ネジの締め付けトルク???

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ねじ
ネジとゆうものは強く締め付けるとよく締まるとおもってました。
ちょうど良い締め方は、どのようにしたら
よいのでしょうか?キャップボルトにスプリングワッシャ―とワッシャ―を付けて
45Cの金型にSKDを取り付けます。
強く締め付けるとゆるみやすくなるのですか?
2(工学板、解放同盟):02/03/09 11:10 ID:2hzRSiNs
>>1 ちょうど良い締め方は

「トルクレンチ」を、使いましょう。

>>1 強く締め付けるとゆるみやすくなる

そんなことは、(絶対に!)有りません。

もしそうだとすれば、「ねじ山」が、イカレてしまったのでしょう。
3名無しさん@1周年:02/03/09 11:34 ID:aM2+zfqI
複数本〆の場合は、均等〆してチョ。
ついでに、ちょっと使ったら増〆してちょ。
4ねじ:02/03/09 15:09 ID:tTsaEINl
>>2-3
サンクス

いま問題にしているキャップボルトのトルク値は、どうしたら分かるのですか?
5OYAJI:02/03/09 17:53 ID:kbWv0nNl
>>2
素人はだまってなさい。
ねじ締結の原理を知らないようですな。

>>1
強く締めると緩みやすくなるぞ。
あと、スプリングワッシャーを使うのは止めた方がいい。
これも逆効果だ。
緩み止めになるというのは数十年前の幻想に過ぎない。
6ねじ:02/03/09 18:22 ID:g9ErbobT
>>5 ネジにお詳しそうですね

>スプリングワッシャーを使うのは止めた方がいい。
知りませんでした、止めときます。

キャップボルトのトルクの求め方もお願いします。
7ねじ:02/03/09 18:28 ID:g9ErbobT
>>5
ねじ締結の原理を検索しましたが、わかりませんでした。
その原理も教えてください。
よろしくお願いします。
8学生:02/03/09 19:39 ID:/z53dBUL
ttp://www.fukasawa.co.jp/q&a/answers.html
ネジage。
つば付きのボルト萌えらしい。<ワッシャー
9⊂(@^。^@)つ:02/03/09 20:24 ID:GeEl+eRK
>>7 その原理も教えてください。

私の予測では、いくらしっこく(5番)に聞いて見ても、詳しい説
明などは、しない!(出来ない)とは思うよ。

なぜなら、まったく分かってない、のだから。(爆笑)

まぁ、『 締め付け力が大きすぎても、緩む 』と言うような説明は、
「ウエブの情報」に無いわけでは有りませんが、少なくとも論理的
な説明が有ったページは、見つけられませんでしたね。

私の考えでは、締め付け力が大きすぎるために、「相手側の部材」
が、変形してしまうことが、緩みの原因でしょうか。

すなわちその時点で、起こってはいけない「変形破壊」を起こして
いると言うわけです。これなら、緩みが起こっても、当然かも知れ
ませんよね。

--------------------------
「許容応力 について考える」
http://www2u.biglobe.ne.jp/~xbm95632/hp1101.htm
  ねじは 締め付け力が大きいほど緩みにくいので
--------------------------
「警告!ねじの緩みが疲労破壊による事故を招く」
http://www.asahi-tool.co.jp/hightorqu2000-7.htm
  「初期締め付け力(予張力)を大きくとること」が
  最も簡単かつ効果的である、
--------------------------
10名無しさん@1周年:02/03/09 20:33 ID:xRl+9GGh
>スプリングワッシャーを使うのは止めた方がいい。
えっ!まじ?
オレ、ゆるみ止めの効果信じていつも入れていたよ・・・
11名無しさん@1周年:02/03/09 20:37 ID:CZSNxu7X
>10
部材が破壊されるのを防ぐ効果とかあるかと思って使っていたが
ねじ締結の原理によるとダメなんですかねぇ・・・
12⊂(@^。^@)つ:02/03/09 20:43 ID:GeEl+eRK
>>5
「スプリングワッシャーが、逆効果」と言われるのなら、
なぜ未だに、これほど多く「使われ続けている」のだろうねぇ。?

「スプリングワッシャー」の、★ 本当のゆるみ止め原理 ★とは、
単なる「スプリング性」だけに、有るのでは無いのだよ。

そう言うことを知らないとは、ワカットランことが、
益々バレバレになっとりますね。本当に、可愛そう 。。。......
13名無しさん@1周年:02/03/09 20:47 ID:BNISg+SW
TGナットとかイダリング
14⊂(@^。^@)つ:02/03/09 20:49 ID:GeEl+eRK

名前が「OYAJI」だから、そろそろ「引退のお年」ですかな。?
15名無しさん@1周年:02/03/09 20:55 ID:zUApON5u
スプリングワッシャーは爪がめり込むような感じになり緩み止め効果があるのでは?

名前は忘れたけど、ねじの緩み止め防止剤は効果あるのですか?
16⊂(@^。^@)つ:02/03/09 21:31 ID:GeEl+eRK
>>15 爪がめり込むような感じになり

アッパレ!アッパレ!。正解じゃ〜!。

>>15 緩み止め防止剤は効果あるの

もちろんで御座る!。

しかし本当のことを言うと、「充分なる締め付け力」でさえ、締め
付けてあれば、特に「ゆるみ止め目的の部品」などを使わなくとも、
緩むと言うことは、「まず無い」と思う。

重量を制限されている「乗り物」などでは、使ってない場合も多く、
反対に、整備が滞りがちになる「産業機械」などでは、ほとんど習
慣的な感じで、「スプリングワッシャー」を使っている場合が多い。

「スプリングワッシャー」などは、まぁ一種の「保険のようなもの」
と考えた方が、当たっているのかも知れない。???

但し、絶対的な安全性が必要とされる「航空機」などでは、これら
の「スプリングワッシャー」さえ、信用されてなくて、ナットに穴
を明けて、「針金を通す」などと言う、手間の掛かるゆるみ止めを、
行っている。
17名無しさん@1周年:02/03/09 22:27 ID:FuDFQ8vp
ある重電メーカの仕事に行ったとき、ワッシャは、裏がえして使うもの=汚い面をボルト側
に使うのが正しいと教えられたけどこれってマジ?


18名無しさん@1周年:02/03/09 22:46 ID:aM2+zfqI
ワッシャって座面が荒れているから使うんだよね?チガウ?
ジャ、どうなんだろ?

19OYAJI:02/03/09 23:40 ID:/MN2WeJ9
>>16
またどうしようもないバカが登場したもんだな。
爪が入り込むだって??
まあ、理屈でモノを考えられないようだからエンジニア
ではないんでしょうが。
切り欠きタイプのバネ座は局所応力が加わるばかりか
座面を傷つけ(すなわち塑性変形を起こし)軸力が低下
するんだよ。
歯付き座金と同じようなことを想像したんだろうが
恐ろしい勘違いだね。
締結の基本原理とは部材とボルトの剛性バランスによって
正しい軸力を得ることだ。
バネ座とボルトの剛性を比較してみろ。
桁がいくつ違うと思ってるんだ。
20OYAJI:02/03/09 23:48 ID:/MN2WeJ9
>>16
素人さんはウェブに頼らず専門書をもっと読め。
21OYAJI:02/03/09 23:55 ID:/MN2WeJ9
そうそう1の質問に答えていなかったが、トルクを求めたけりゃ
ずばりトルクレンチを使えばいい。
しかしトルクレンチは正しく軸力を測っているわけではない。
軸力がでていなくとも接着してしまえばトルクは無限に増大して
いくからな。
22名無しさん@1周年:02/03/10 00:31 ID:/xMuTaDo
ボルトとメス側で軟らかい方の材料、交換し易い側のねじ山を少々潰して締めるという
緩みにくくする方法もあると思う。
メンテ性に欠けるが。
23名無しさん@1周年:02/03/10 01:10 ID:8gOrnm7F
16は日本中のBBSから閉め出されてこの2チャンに流れてきた失業職工らしい。
無視すればいいのにエサを与える低レベ素人が居るので正直困ってる。
ご覧のとおりスレを次々と陳腐化させて破壊するので、レベルの高い
メンツは来なくなってしまった。他板から来た質問者にウソ800教えて
帰したことがあって、クレームが来てついた病名がシッタカコテハン。
24名無しさん@1周年:02/03/10 01:41 ID:G2T9TDQg
最近彼女の締め付けトルクが甘くなってきたんですけどどうすれば良いか教えて下さい。
25名無しさん@1周年:02/03/10 02:23 ID:e+1t4F7T
インパクトレンチで・・・。
26 泌尿器科女医 :02/03/10 02:28 ID:8fIW6sUW
どれ拝見…
あ、それは先ずトルクとは言いませんね。減点1です。
それから…あ、締め付けが甘くなったと感じるのはあなたの誤解ですね。減点1です。
正しくはあなたの肉棒がふがいなくなってきてるのですね。その原因はですね…
えーと、はい。分かりました。老衰です。お薬だしておきましょう。
はい次の方。
27馬の骨:02/03/10 07:40 ID:PHmvDNTQ
ちゃんと絞められてなさそうで、心配になってきた。
28⊂(@^。^@)つ:02/03/10 07:59 ID:22w/EbH1
------------------------------------------------------------
>>17 汚い面をボルト側に使うのが正しい

まぁそれは、ほとんど「迷信に近い」考え方でしょうね。

例え裏返そうと、必ず「表裏両面が接触」しているわけだし、
落ち着いて、力学的に考えることが出来るのなら、
意味の無いことが分かるはず。

《 みがき丸 》などと言う名前の、両面が滑らかに仕上げられた、
そう言う、「ワッシャー」=(平座金)が有るのを、お忘れなく。

「ねじの種類」
http://www.chuokai.or.jp/kumiai/fij/screw/type.html
平座金・みがき丸

------------------------------------------------------------
>>17 ワッシャって座面が荒れているから使う

締め付け対象物の、「締付け座面が荒れている」場合。
締め付け対象物の、「座面強度が不足している」場合。
締め付け対象物の、「ボルトの挿入穴が大きい」場合。

などなどが、その主な理由でしょうか。?

------------------------------------------------------------
>>19 爪が入り込むだって??

その通りだ!!!。

さては、一度も現場に出て、実際に機械を組み立てたことなど無い、
単なる「机上の論理」を振り回したいだけの、そう言う「輩」のよ
うだな!。

------------------------------------------------------------
>>20 専門書をもっと読め。

それほど、「何か?の迷信」を信じているのなら、こんなところで
言う前に、「スプリングワッシャー」を実際に作っている会社や、
上にも出ている、「日本ねじ工業協会」などに、抗議してみろ〜。

まぁそうなれば、いったい何社ぐらいと、!喧嘩!しなければなら
なくなるのでしょうかね。ねじの会社は、日本だけで数千社は有る
らしいですから 。。。(爆爆笑)

------------------------------------------------------------
>>21 そうそう1の質問に答えていなかったが

おい!!!。「枝葉末節」なことばかりの説明で、お茶を濁してな
いで、早〜く、
---------------
『 強く締めると緩みやすくなる 』原理の、論理説明をやてみろ!。
---------------
もし出来なければ、「偽証罪」で、即、逮捕する。!!!!!!!
291:02/03/10 08:40 ID:szJZfogF
おはようございます。えらいことになってますね。

OYAJIさんと⊂(@^。^@)つさん 定期ageで議論をみています。
30OYAJI:02/03/10 08:44 ID:LOmN/kZw
>>28
素人は黙ってな。
恥の上塗りとはこのことだ。
バネ座金が効果の無いことは既に10数年前に提唱された
新常識と言われてる奴だ。
にもかかわらず使い続ける輩がいるのは単に28のように無知な
やつがたくさんいるからさ。
たくさん売られているから効果があるとはどのような論理かね?
素人さんよ。
感覚だけに頼っている奴はエンジニアではない。
ただの職工。
まあせいぜいボルト緩めて機械ぶっ壊してくれ。
31フィラメントに流れる電流:02/03/10 08:49 ID:b6X3Vk/2
締め付けた時点では爪は入り込んではいません。
弛める方向に回転するとき爪がくいこむのです。
ゆえにスプリングワッシャーは弛み防止に役立つ。
平ワッシャ-に付いて。
平ワッシャ-はパンチングで製造する為必ずカエリが出来るのでカエリの
方を部材面に向けると部材面(塗装、メッキ)にくいこみ傷が生じるので
カエリ面はボルト、ナット方向に向けるとよい。
但しカエリが外に向くので美観的には悪いと思う。

これにて
このスレッドは全て終了である。
321:02/03/10 09:00 ID:szJZfogF
⊂(@^。^@)つさん >「初期締め付け力(予張力)を大きくとること」が最も簡単かつ効果的である

とありますが、いわゆるオーバートルクとゆうものなんでしょうか?

>ねじの締め付けはトルクではなく締め付け軸力を得ること
の意味がわかりません。素人なもので・・・。
33 ◆gj/OnyWw :02/03/10 10:11 ID:3swUID2T
ネジロック剤を付けちゃう。
腐っちゃうし、あと取れないけど。
34名無しさん@1周年:02/03/10 10:33 ID:vFnaiTRB
>>1
ボルトの材料の、弾性限度を超える力で締め付けると
そのボルトは伸びてしまって、緩めても元の長さに戻らなくなります。
ばねで引っ張っているのと同じと考えてください。
351:02/03/10 11:23 ID:CWS5cW53
>>35
バネで例えてもらうと非常にわかりやすいです。
ありがとうございます。
361:02/03/10 11:25 ID:CWS5cW53
>>34でした すんまそ
37名無しさん@1周年:02/03/10 16:27 ID:pJvNXQsf
OYAJIの言う通りトルクレンチで締め付けを管理してるのは古い技術
トルクレンチを使っていますという話を聞くだけで技術レベルがわかる

38名無しさん@1周年:02/03/10 17:56 ID:skEKaGdO
>>37
バイクのエンジンいぢる時トルクレンチ使ってます
適材適所でいいのではないですか?
髪の毛の長さを図るのにマイクロメータ使わないだろうし・・・
ああ、でも技術レベルはわかりますね
39OYAJI:02/03/10 21:15 ID:430D1JDJ
>>34
その通り。
ただしボルトだけでは無く被締結部材についても
同じこと。
34の言う通りボルト締結はバネに例えられるため、
スプリングパッケージという表現が使われること
もあるのさ。
そうするとボルトの剛性と被締結部材の剛性が軸力に
大きな意味を為すことがわかるであろう。
バネ座金の剛性は??
全く役にたたないことがわかるはず。
40OYAJI:02/03/10 21:43 ID:430D1JDJ
そうそう確か「続・実際の設計」だったけかな・・
この本のボルトの項にバネ座が逆効果であることの記述があったように
思う。
ただし、広く浅くの設計初心者向けなので多くの説明は書いてなかった
と記憶しているが。

ねじ緩みとはどのようなメカニズムで起こるのかを考えることが締結の
基本を理解する早道(振動とかはメカニズムではなく原因にすぎない)。
ヒントは十分与えたはず。

41:02/03/10 23:33 ID:9nBm5ma/
超良スレage
42名無しさん@1周年:02/03/11 01:20 ID:k+87JYCL
このクソガキが。シッタカコテハンにエサやるなと書いてあるだろ。>>1
43:02/03/11 08:29 ID:wcaMu/xs
age
44「機械屋」さん。:02/03/11 09:09 ID:poga7qAe

ではでは。本命(笑)「機械屋さん」が、答えることにしましょう。
------------------------------------------------------------
>>1 45Cの金型にSKDを取り付けます。

それらの実務経験は無いので、間違っているかも知れまませんが、
「金型」などのように、始終取り替える装置の場合は、一般的には
「スプリングワッシャ―」など、必要ないように思います。

「金型」も「キャップボルト」にしても、強度の有る材質ですので、
充分な締め付け力が加えられますから、まず「緩み」などは、起こ
らないと思うのですが。?

------------------------------------------------------------
>>4 キャップボルトのトルク値は、どうしたら分かるのですか?

「締め付けトルク」と言うのは、一応「JIS」などで決められて
いるようです。

しかし「適正な締め付けトルク値」と言うのは、当然のことながら、
そのボルトの強度や、相手側になるタップ部分の、
「材質や強度やねじ込み長さ」に、左右されるのは当然のことです。

そのために、精密な機械類のマニアルなどでは、「締め付けトルク」
なども、記載されている場合が多いのですが、一般的な機械の場合
は、下のような資料で、おおよその見当は付くと思います。

-------------------
「ボルトの締め付けトルク表」
http://www.suekage.co.jp/pad/mag/ref0009/
http://www.hotline.ne.jp/Service/Torque.htm
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/5367/bolt.htm
http://www.ngkntk.co.jp/qanda/aq11.html
http://spike-sato.com/workshop/trq.html
-------------------

これらの件に関しては、私は充分な経験が無いので、これ以上の詳
しい説明は出来にくいです。

------------------------------------------------------------
>>32 いわゆるオーバートルクとゆうものなんでしょうか?

「オーバートルク」の意味ですが、改めてウエブで調べてみた限り
においては、「オーバートルク」=「締め過ぎ」の意味で使われて
いる場合が、多いようですね。

それに対して、「初期締め付け力(予張力)を大きくとる」意味と
は、あくまで「ボルト自身や相手方のねじ部に加わる応力」を、
「弾性限界内に留める」と言う条件で、強く締め付けると言うこと
になります。

そうでなければ、他の方もすでに述べられたように、ねじ部が変形
破壊してしまうことになりますから、これこそが「オーバートルク」
と言うものに、なるのでしょう。
45「機械屋」さん。:02/03/11 09:10 ID:poga7qAe
------------------------------------------------------------
>>32 ねじの締め付けはトルクではなく締め付け軸力を得ることの
   意味がわかりません。

例えば、「トルクレンチ」を使って締め付けたとしても、座面やね
じ部の状態によって、その「ボルトの締め付け力」が変わってくる
ことは、充分に有り得ますよね。

結局重要なのは、「ボルトの初期締め付け力」そのものであって、
《 トルク 》では有りませんが、「直接初期締め付け力」を測る簡単
な方法が、現在のところ無いために、「トルクレンチ」を使う方法で
我慢していると言うのが、現状なのでしょうね。

-------------------
「締め付けトルク」と「締め付け力」は、基本的には正比例します。
「締め付け力」と「ゆるみ止め効果」は、基本的には正比例します。
-------------------

これらの原則から、最近のように「強度の有るキャップボルト」な
どの登場になると、その「締め付け力」のみで「ゆるみ止め効果」
が得られますから、基本的には「スプリングワッシャ―」は必要な
いと、言えるわけです。

-------------------
「エンジン分解6」
http://www.cisnet.or.jp/home/jr4wwt/eng2001/engdisasmbl6.html
-------------------

このページに有る、「コネクチングロッド」の締結ボルトなども、
振動の激しい箇所なのに、「スプリングワッシャ―」は使っていま
せんよね。

まぁその代償として、下のような「トルクレンチ」を使った、厳密
なトルク管理が、必要になるわけです。

-------------------
「トルクレンチの謎」
http://www.abit-tools.com/Pages_tools/TOOLS_torqrench.html
http://www.asahi-tool.co.jp/Next/torq00.htm
http://www.torque.co.jp/seihin.htm
-------------------

しかし古くは、「SS34の六角ボルト」などと言う時代が有りま
したので、これらは強度的に、当然「強い初期締め付け力」などは
得られませんから、当時は「スプリングワッシャ―」なども必需品
だったとは、言えるのでしょうか。?

それらの古くからの慣習が、「産業機械の製造」などでは、未だに
続いていると言うことのようです。

## それはともかく、あの「 >>5番の OYAJIさん」とかは、
## 《 強く締めると緩みやすくなるぞ 》の「論理説明」を、
## どうも諦めてしまったようですね。(まぁ許そうか!:笑)
46:02/03/11 11:13 ID:15f8bCSg
>>45
大変分かりやすいご説明ありがとうございます。
ネジは奥深いものなのですねぇ。
> 強く締めると緩みやすくなるぞ
とゆうことはまず(無い)と考えてよろしいのですか?
47カチカチ。:02/03/11 15:23 ID:jObkL/2s

いくらトルクレンチを使っても持ち方一つでかなりトルクは変わる。
それ以上にネジの状態にも左右されるぞ。

錆びたネジとグリスを塗ったネジでは同じ締め付けトルクでも
しまり具合は全然違う。

このあたりをどうしてるのかも知りたいね。
48名無しさん@1周年:02/03/11 16:52 ID:9Q+2Ix8X
>>1
> 強く締めると緩みやすくなるぞ
とゆうことはまず(無い)と考えてよろしいのですか?

8ミリぐらいのネジを、切れるまで閉めてみればわかります。
切れる寸前ではどんどん伸びて、トルクは逆に小さくなることが
わかります。
トルクレンチは、加減のできない力持ちがボルトを捻じ切って
しまわないための安全装置では?
49名無しさん@1周年:02/03/11 19:36 ID:h0eMcPu0
ねじ面摩擦や座面摩擦も考慮しないとね。
単純にかけたトルクが、
すべてボルトの軸力にはならんからね。
50フィラメントに流れる電流:02/03/11 21:40 ID:PYjnCCE8
>>45
コネクチングロッドのキャップスクリュウはネジを緩める方向の力は加わっておりません。
吸入行程時ボルトにはピストンを引きずり降ろす引張り応力がかかりますが
圧縮、燃焼、排気行程ではボルトには全く応力なし
これは10000rpm以上のエンジンであっても同じ事が言える。
またクランクの回転は円運動のためピストンの加速度変化は実際は見た目ほど
急激でなく緩やかである。のこぎり波でなくサイン波と思っていただきたい。
51名無しさん@1周年:02/03/11 23:17 ID:nErEhFlZ

おいおい。1の幼稚な煽りに乗ってる姿はみっともないぞ。
朱に交われば赤くなるの諺どおりバカコテハンと同類に見えてるぞ。
52OYAJI:02/03/12 00:44 ID:IH9KzM+B
>これらの原則から、最近のように「強度の有るキャップボルト」な
>どの登場になると、その「締め付け力」のみで「ゆるみ止め効果」
>が得られますから、基本的には「スプリングワッシャ―」は必要な
>いと、言えるわけです
>しかし古くは、「SS34の六角ボルト」などと言う時代が有りま
>したので、これらは強度的に、当然「強い初期締め付け力」などは
>得られませんから、当時は「スプリングワッシャ―」なども必需品
>だったとは、言えるのでしょうか。?

はい、あんたも間違い。
強度と剛性を履き違えてるんじゃないの?
緩みとはなぜ起きるかもたぶん理解してないんでしょう。

>## それはともかく、あの「 >>5番の OYAJIさん」とかは、
>## 《 強く締めると緩みやすくなるぞ 》の「論理説明」を、
>## どうも諦めてしまったようですね。(まぁ許そうか!:笑)

は?
俺に宿題でてたの?
別に許してもらわなくていいよ。
良く読み返すと俺逮捕されちゃうらしいしね(藁)
逮捕されたりすっと仕事の邪魔だから初心者向けの説明もしてみるか。
53OYAJI:02/03/12 00:52 ID:IH9KzM+B
ねじ締結のメカニズムについて。
理解不能のスレが多いのでまずここから説明する。

****締結の基本原理*****
ねじはくさびと同じ原理で力を拡大する。
ねじのリード角がくさびの勾配に相当しておりメートル並目でおよそ3°だ(確か)。
同じトルクを与えたとしてもリード角が小さいほど垂直方向の分力は大きくなる。
この垂直方向の分力がネジ締結における軸力の正体だ。
ねじ締結体は締付けによっておねじ部品が弾性的に伸び、被締付け部材が
弾性的に縮む。これがそれぞれ弾性回復しようとする動きによってねじは
締結するのだ。
わかった?
この特徴から4〜5年前から欧州ではスプリングパッケージという表現が使われる
ことも付け加えておく。
54OYAJI:02/03/12 01:01 ID:IH9KzM+B
****スプリングワッシャーについて*****
たぶんほとんどの人はコイルバネを1巻き分切り取った形のワッシャーを
想像するであろう。
他にも多くの種類はあるが、基本的にはどれも同じ。
スプリングワッシャー(以下SW)はねじ部品の座面に組み込んで締め付け
ると圧縮変形して平らになる。
このときの弾性回復しようとする挙動を利用してねじ締結体に作用する
振動外力を吸収させるため(?)に使われているが、バネ定数が小さい
ために振動外力を吸収する働きは持っていない。
ねじ締結体というバネ仕掛けのなかにSWが加わってもボルトあるいは
被締結部材の圧倒的に大きなバネ定数にまぎれてどれだけの働きもでき
ないことは容易に理解できるはず。
(理解できない人は才能無いから辞めちまえ)

これでもわからんという人のために。
たとえば平板の締付け厚さ10mmの場合、M6ボルトのバネ定数はおよそ
350kN/mm。これに対して呼び6の鋼製SWのバネ定数はおよそ2.7kN/mmだ。
つまりSWのバネ定数はボルトのそれの1/130でしかない。
したがって、実用されているときのバネ定数は締付けを始めた軸力が低い
段階で密着してばねの役目をしなくなる。
また、ばねの役目をするほどに軸力が低下するとネジ緩みが進行し、すでに
ねじ締結体の機能は失われた状態になる。
これがSW全てに当てはまる役に立たないという理由だ。
逆効果という理由はまた後で。
そうそう締め付けすぎっとダメの話も後でな。
はよ寝ろってカミサンに怒られてるし。
55 :02/03/12 03:05 ID:fhUE/gZO
シメール というのは、中にスゲー強力なぜんまいが入ってて
それがねじを締めてるということでしょうか?

これって締めすぎませんか?
56名無しさん@1周年:02/03/12 06:15 ID:Dqy84fJR
皿バネは効果があると思うが
相当枚数を使わないと割れる可能性があるね
JIS規格をみても応力は大きい

ゆるみ止めは難しい
ほとんどの方法はnasaの試験方法では数時間でゆるむ
鉄塔などに使用しているダブルナット+TGナットなどが有力か
57名無しさん@1周年:02/03/12 07:23 ID:J57TJOJv

なんぼOYAJIが理路整然と説いても馬鹿コテハンはカエルのツラに小便で
また検索で拾った糞知識を並べてくる。すると1ガキが相づちを入れる。
まさか馬鹿コテハ=1じゃねえだろうな
58名無しさん@1周年:02/03/12 08:11 ID:Tvzhd1Bn
>>54は現場の経験あるのか?
そんな解釈なら右ネジ用、左ネジ用は必要ないだろ
逆転しようとした時に、座金の切断面を切削工具の刃物のように
締結材に食い込ませて緩みにくくしているのです。
アルミに鉄のスプリングワッシャーを使ってみるとわかります。
焼入れ鋼のように座金よりも硬い素材に使用した場合には
スプリングワッシャーの素材自体が圧縮されて、バネ効果があるのでは?
現場の経験があれば、こんなことは手にかかるスパナの感触だけで
身体が覚えているのです。
59名無しさん@1周年:02/03/12 10:50 ID:I5lNwjBG
>58
アルミ直にばね座金使ってる時点で・・・
60名無しさん@1周年:02/03/12 14:23 ID:1q58eZXy
ま、54も剛性で説明しようとしてるところは似たような門下
61名無しさん@1周年:02/03/12 17:25 ID:oO5l5DNO
>>59
おまえはあほか
頭でわからないなら、試してみろと言っているのだ
621:02/03/12 19:01 ID:jsLc01yi
:⊂(@^。^@)つさんどこいきました?議論しませう。
63名無しさん@1周年:02/03/12 19:41 ID:3jjOdHQZ
>58=61
大事な座面傷つけて・・・
64名無しさん@1周年:02/03/12 21:24 ID:/YerRlPp
>>63
傷が付くと言うことは、スプリングワッシャーが緩み止めに
効果がある証拠だろ、底抜けのあほだな
65名無しさん@1周年:02/03/12 21:36 ID:23tl5nc/
やっぱりばね座金はあんま効果ないです。
ナット締めであれば、ハードロックナット
これ最強。あと針金縛り、折り曲げ座金など。
66フィラメントに流れる電流:02/03/12 21:38 ID:g1Vpnw19
59はホントにアホです。例えが解からないアホです。
ネジ原理は確かにクサビです。
打ち込んだクサビは振動を与えると抜ける方向に移動します
しかしそのクサビにカリが付いてると移動し難くなります
銛の形状を想像してください。逆止弁の作用をつかさどっております。
これがスプリングワッシャの役目です。
スプリングワッシャを使用したナットとワッシャ無のナットを緩める時
どちらが困難ですか?
勿論SW付きです極端な場合はSWが変形する場合がありますね。
机上論を撒き散らすのもいい加減にして下さい>
67名無しさん@1周年:02/03/12 22:10 ID:Dqy84fJR
アルミには平座金使っていますが?
ボルトが曲がると軸力でないからかな?
よくわからんが使わないとシバカれる雰囲気(w

トルクは緩みトルクを測るといいかも(素人なのでよくわかりませんです)
68OYAJI:02/03/13 01:40 ID:dn4lawsj
やっぱりいたな。才能無い奴。
おまえ向いてないよ。

工学は学問でありそして実践の場でもある。
学問はまず体系的に身につける必要があり、実践の場を通し
相乗効果によって体得していくものだ。
文献あるいは先端技術者から得られる知識と机上論を同じ
と考えている奴は本当にみっともない。
技術は実証を伴って初めて世に受け入れられるものだ。
俺が既に書いたことは別に俺が考え出したことじゃあない。
既に世の中で認められた事実なだけ。
それを知らない人達はアンテナが低いだけ。
しかし一方で世の中には産業製品といえども役に立たない
ものが市場にあふれている。
それらを信じる信じないは勝手だがな。
ねじ緩みに関してはアイデア商品的なものが本当にたくさんある。
しかし具体的なデータを提出したベンダーは俺が知るなかで1社だけ。
そこも測定法を開示しないので胡散臭さはあるが。
69OYAJI:02/03/13 01:44 ID:dn4lawsj
思い込みのハゲシイ人達には少し順序たてて説明する必要が
あるようだな。
SWの話をしたのでせっかくだから平座金のことも触れておく。

*****平座金*****
どこかの素人がこんなことを言っていた。

シロウト>締め付け対象物の、「締付け座面が荒れている」場合。
シロウト>締め付け対象物の、「座面強度が不足している」場合。
シロウト>締め付け対象物の、「ボルトの挿入穴が大きい」場合。

作業者レベルならこの程度の理解でも結構。
しかし、本質を理解しておらず勉強不足だ。
大前提は緩み止めのパーツであること。
そして目的は被締結部材の座面陥没を防ぐために受圧面積を稼ぎ
たいからである。
軟質の被締結部材にボルトやナットなどの座面が直接接触して
着座すると、接触部が陥没して緩みに発展するからだ。
しかし、一般に流通している柔らかい平座金では高強度のボルトと
組合せると平座金自身が陥没する。
座金の強度と形状は、被締結部材とボルト・ナットの強度を考慮
して選定する必要がある。
70OYAJI:02/03/13 01:50 ID:dn4lawsj
では座面陥没するとなぜ緩むのか。
簡単である。
軸力が低下するからだ。
着座面を意図的に傷つけることで摩擦係数を高め回り止め効果を
得ようとするの考えは決して間違いではないが、コイル型SWに
限ってはそうはいかない。
ばねの反力は切り口に集中し、座面を傷つけ、時間の経過と共に
面圧を落とす結果を得る。これは事実だ。
ねじ締結の基本中の基本は軸力。
まわり止めは付録にすぎない。
その軸力が低下してはいずれ緩みが進行して大きな事故を引き起こす
だろう。
セレート状のSWがある。あれならば効果はあるかもしれないが
データを見たことが無いので断言はしない。
では完全に回り止めを行う方法があるか?
あるにはある。
しかし作業性とメンテ性は大幅悪化。
だからこそ、ねじ緩みは多くの企業で苦しんでいる問題なのだ。
71OYAJI:02/03/13 01:56 ID:dn4lawsj
******締付け過ぎると緩むとは?*******
ほとんど答えてしまった気がするが、盲信している人たちに
言葉を代えて説明しよう。
ねじ締結は引張りバネ(ボルト)と圧縮バネ(被締結部材)を組合せた
構造であるとは先に説明した通り。
この構造のなかではボルトを締めすぎると引張りバネが耐えきれずに
伸びてしまったり、圧縮ばねがへたって(圧縮塑性変形)元に戻らなくなる。
ボルトの締付け限界は締付け応力がその耐力か降伏点に達したときであり、
被締付け部材の限界は座接触面が限界面圧を超えそうになったときである。
締付けのときねじ締結体のどの部分も弾性限度内にとどまっていないと
ねじ締結体に外力が作用したときその部分だけ塑性変形が急激に増すわけだ。
その結果、締めつけたときの軸力は大幅にキャンセルされねじゆるみが起きる。
これが一見不可思議に思える理屈であり、そのためにボルトは正しい強度区分
とトルク管理あるいは軸力管理をおこなう必要があるのさ。

そろそろここ来んのやめようかな。
最近あんま寝てないし。
72名無しさん@1周年:02/03/13 02:59 ID:T17M3B/S
その内かあちゃんが不満のレスを…(w
73名無しさん@1周年:02/03/13 04:39 ID:zUlpYn6w
>>71
そんな限界の状態で使われているボルトが1本でもあれば、
設計者のミスだろ
素人が、閉めすぎると予測して、トルクを指定したり
安全率を大きくするのも設計者の責任でしょう。
たとえば、木材をボルトで固定しようと思えば、大きな座金が必要
なことは、そんな講釈聞かなくてもだれもが感じることだ。


きみ。ひがんでるね。>>73
75名無しさん@1周年:02/03/13 06:19 ID:QReMMHx6
>1
キャップボルトとは6角穴付きのやつですね。
レンチは枝は長くないので閉めすぎてもそんなにトルクはでないので
心配しなくていいのでは?
緩みが心配でトルクを測定したいなら締め付けトルクより緩める時の
トルクを測定する方がいい
7673:02/03/13 09:02 ID:XU5h+di/
>>74
本を見ればだれにでもわかることにひがんでる?
私は1匹狼の旋盤工だが、材料の比例限度、弾性限度、降伏点
ぐらいは常識として知っている。
講釈ばかりたれて、仕事ができない社員が大勢いる会社から
極秘の社内設備の部品の加工が回ってくる。・・・なぜでしょう?
日本には、職人の種が尽きてしまったのです。


77名無しさん@1周年:02/03/13 09:30 ID:kP5JUrpF
>講釈ばかりたれて、仕事ができない社員が大勢いる会社
いつの時代も大きな会社ってゆうのは、他から部品を調達してきて
それを組み立てて、自社製品です技術には自信があります
と言うからでは?
78名無しさん@1周年:02/03/13 10:16 ID:XU5h+di/
現場の経験がない者が書いた図面は、一目でわかる。
昔は、こんな図面を社外に出すのは、会社の恥だったのだが
金を頂いているお得意様だから、さりげなく鉛筆で、図面に
加工に必要な寸法を書き足している。
電卓と三角関数表が機械工の必需品となっているのでは?
79名無しさん@1周年:02/03/13 12:02 ID:jsKDNUqY
ずっと見学してましたが、対立両陣営の主張している部分に微妙なズレを感じます。

被締結材のカタさなんて色々なんだし、ボルトの、というかパッケージの性能一杯まで締める
事ばかりじゃないし、緩む可能性を折り込み済みで設計しなきゃいけない場合もあるでしょ。
だから完全に緩まない事を理想とするSW否定派の主張は、一般論としてはナンセンスでは
ないのかなぁ。>>1に対する答えとしては完璧なのかも知れないけどが。

漏れは強電屋なので、銅の帯材同士を締結する場合などSW無しって考えられない。
大電流を流すと銅帯は振動するし、熱膨張するし、締結個所多いから塑角ボルトなんて使え
ないし。締結部が(増し締めが必要な程度に)緩む事なんて当たり前と思ってる。
増し締めで済めばいい。そのために締結部の定期点検が義務化されてるのだし。
電気設備でボルト・ナットが落下したら重大事故につながるけど、SWがあれば少なくとも落下
するほど緩む、という確率は激減するはずなんだけど。どうでしょ。
80名無しさん@1周年:02/03/13 19:18 ID:krTetUEG
>>79
ごもっとも.状況に応じて適宜使い分ける でいいんじゃない?
うちでは、異種部材締結が多くて熱膨張(の差)で緩むのを防止するのにSWは使ってる.
81名無しさん@1周年:02/03/13 19:51 ID:/GoOXHlO
>>54
>ねじ締結体というバネ仕掛けのなかにSWが加わってもボルトあるいは
>被締結部材の圧倒的に大きなバネ定数にまぎれてどれだけの働きもでき
>ないことは容易に理解できるはず。
>(理解できない人は才能無いから辞めちまえ)

理解できていないのはOYAJI本人だけである。

821:02/03/13 20:23 ID:SeOdnZ2K
白熱age
83⊂(@^。^@)つ:02/03/13 20:49 ID:kZMESpfV
>>79 銅の帯材同士を締結する場合など SW 無しって考えられない。

いや〜ぁ感心しました!。今回は、すばらしい「名解説」でした!。

昔昔、「スポット溶接機構」を組み込んだ自動機の設計で、その大
電流の流れる回路に、「銅のフラットバー」を「銅のボルト」で止
める方式で、その電気回路を作ったことがありました。

幸いその機械の場合は、振動なども無かったようなので、「SW」
は使ってないのですが、一般的な電気回路でも、「真鍮製のビス」
などの使用は、極、一般的なもののはずです。

そして、このような「柔らかい材質」のボルトで、しかも「十字穴」
などでの締め付けだったとすれば、強力な締め付け力も期待でき難
いですから、もし振動のあるところなどだと、「SW」は、必需品
と言えるのでしょう。

>>79 SWがあれば少なくとも落下するほど緩む、という確率は激減

そうですね。どちらかと言うと、完璧なゆるみ止めを期待すると言
うより、「安全性の向上が期待できる」と言うような効果こそが、
その大きな目的のようです。

「例の人」の言っていた如く、「締め付け力のみ」で、ゆるみ止め
効果を出そうとすると、どうしても、「精密なトルク管理」が必要
となりますから、それでは、使える範囲が限られて来るわけです。

例えば、「自動車エンジン」の組み立てには、その方法が可能とし
ても、「産業機械」などの組み立てでは、狭く込み入ったところの
ボルト締めも多いですから、「トルクレンチ」を使うことを前提と
した組み立方式では、それは事実上不可能と言えるのでしょう。

このような機械類は、『 父ちゃん母ちゃん企業 』とも呼ばれるよ
うな、余り機械に詳しくない人が使うことも多いので、
「難しい組み立て方」を必要とする機械装置では、実際的に動かせ
ない、と言うことになりますね。

ですので、仮に素人が分解修理しても、充分なトルクで締めなかっ
たとしても、尚且つ、「ゆるみ止め効果」の期待できる「SW」は、
産業機械などには、これからも、使い続けられる部品なのではない
かと、私などはそう思います。

しかし、1番の「最初の質問」が、
---------------------------------------------
《 強く締め付けるとゆるみやすくなるのですか 》
---------------------------------------------
と言うことだったのに対して、

なぜだか、《 ゆるみやすいの論理説明 》が、困難(笑)になると、
急遽、「スプリングワッシャー」の話題に上手くすり替えてしまう、
あの『 知ったか(旋盤工)コテハン 』には、今回は本当に、
感心させられてしまいましたね 。。。(爆笑)
84名無しさん@1周年:02/03/13 21:01 ID:QReMMHx6
>「銅のフラットバー」を「銅のボルト」

変電所でもボルトは鋼
85名無しさん@1周年:02/03/13 21:05 ID:QReMMHx6
緩み止めにトルク管理は重要

塩梅な軸力が必要だから
86旋盤工:02/03/13 21:06 ID:/GoOXHlO
>>83
ボルトの弾性限度を超えるまで締めてしまうと
伸びてしまって、元にもどらなくなるって言ってるだろ?
理解できないか?
普通は安全率を3倍ほどとるから、普通の人間の力では
そこまで閉まらないように、スパナの長さを設計しているんだ
子供でも理解できるぞ
87フィラメントに流れる電流:02/03/13 21:07 ID:6R1Cd749
このスレッドで一番のアホ>>74
このスレッドで二番のアホ>>59
このスレッドで三番のアホ>>63
この3名は同一人物かまたは同じ穴のムジナだな。
じぶんの見解を発表する事無く、他人を1行批判することに生き甲斐を持っている。

OYAJIさんの理屈もわかるけど静的な思考から抜けだし現場の動的現象を観察
して頂きたい。ボルトナットを締め付けた状態で机の上に放置していれば
弛みは何年経っても発生しないけど現場はそんなわけには行かないんだよ!!
88フィラメントに流れる電流:02/03/13 21:23 ID:6R1Cd749
>>83は四番めのアホ
>自動車エンジンは機械に詳しい人、産業機械は父母チャン企業のあまり機械に詳しく
ない人が使う事も多いい
どっからそう言った発想が出るんだ、理解に苦しむ
89名無しさん@1周年:02/03/13 21:25 ID:406NgOtt
SW使っていると、ボルトの締め忘れを容易に発見できるし、
お客様が見られたとき、ある程度の安心感を与えることができる。
おいらには効果があるのか無いか難しい理論は解らないが、
今後も保険だと思って使いつづけると思うよ。
90旋盤工:02/03/13 21:44 ID:/GoOXHlO
SWをよく観察すると、右ネジ用のSWは左にねじっていて
端面は切削工具と同じように、スクイ角と逃げ角がついている。
ネジが緩んだ時には、これが食い込んで最後の踏ん張りとなるのです。
9179:02/03/13 21:48 ID:HU/Brw7s
>>83
緩む事の論理説明なら既に語られてるし、反論はありませんよ。
反論とか言うとナマイキとか言われそうだけど、正直、小冊子ができそうな程詳細な
レスをロハでやっておられる方々には、こちらこそ感心させて戴いてますよ(微笑)

>>1の質問している状況から離れて、一般論的なSW使用の是非という事にも話題が
及んでる様なので>>79のレスしてみたんだけど。
漏れは旋盤工さんの自演人格ぢゃないですよ。
92☆工学板、解放戦線☆:02/03/13 22:03 ID:kZMESpfV
>>88

どうも、「読解力不足」のようですね。
------------------------
「自動車エンジンの分解修理」は、普通「専門家」が専用工具を使って行う。
「産業機械などの分解修理」は、普通「作業者」が適当な工具を使って行う。
------------------------
「零細企業」には、大企業のような「設備担当技術者」など、
存在しないのです。

そう言う悪い条件のところでも、満足に動くように、
「良く考えてある設計」こそが、良い機械と言えるのです。
93名無しさん@1周年:02/03/13 22:20 ID:HU/Brw7s
軸力を測定できる機械ってあるんですね。

ttp://www.sensor-system.co.jp/BTQA.htm
94名無しさん@1周年:02/03/13 22:22 ID:0E50cOGw
締め付けトルコ?
締めてぬいて
95フィラメントに流れる電流:02/03/14 07:18 ID:Y//DPaOd
>>92
自動車エンジンと産業機械の整備基準を差別する時点で
君はアホーです。
96:02/03/14 18:06 ID:vCJxxJhs
《 強く締め付けるとゆるみやすくなるのですか 》
の論理説明をどなたかよろしこ
97名無しさん@1周年 :02/03/14 21:11 ID:1fDJ1R8q
71で説明されてるんじゃないの?
理解できないのか?
98名無しさん@1周年:02/03/14 23:21 ID:YT7/Y9BM
>>1
97のj書き込みの様に、>71で解説されています。
これを読んで、理解できないのであれば、機械屋失格です。
もっと、本や文献を読みましょう。

それはともかく、>>1が最初に質問したのは、S45Cの金型とSKDを
固定する時の、ちょうど良い締付けでしょう?
(しかし、S45Cの金型ってのも、なんかおかしいと思う。SKDならまだしも)

だったら、回答をする為に必要な情報が少なすぎる。
まず、接合する部材間(S45CとSKD)に作用する荷重(もしくは、軸力)が不明。
これでは、何も決められない。
まず、ボルト締結に要求される荷重を算出しなさい。

↓に続く
99名無しさん@1周年:02/03/14 23:22 ID:YT7/Y9BM
荷重が出てきたら、今度は 取り付け部のレイアウトを検証する。
要は、ボルトサイズ、数量が、どこまで使えるかを見る。
(M12ぐらいしか使えないとか、M20まで使えるとか。4本締めまで等)
ボルトサイズ、数量によって、締付けによる軸力が変わるので、
非常に重要。

ある程度のあたりが出たら、締付けを考える。私は、トルク締付け方を
使うので、ボルトが許容できる締付けトルクを、
サイズ、強度区分から算出します。(詳細は、長くなるので、省きます)

次に、非締結材(S45CとSKD)の許容面圧を調べ、ボルトで発生する
軸力と、ワッシャーの接触面積から、発生面圧を算出し、許容面圧と
比較検証する。
発生面圧が、許容面圧以上となると、座面が塑性変形を起こすので、
軸力低下の原因となる。

もし、面圧が高ければ、
1)ボルトサイズup(ワッシャ−径up)+締付けトルクを下げる
 (但し、必要軸力は満足する締付けで)
2)ボルトの本数を増やす
 →ボルト1本あたりの必要軸力を落とす
を行い、最適になるまで、計算を繰り返す。


↓へ続く
100名無しさん@1周年:02/03/14 23:22 ID:YT7/Y9BM
ボルト締結は、見た目は簡単だが、非常に工数を要する設計。
単に、締付けたいんですけど、どうすれば良いですか?
じゃ、済まないのよ>1
まぁ、人に聞く前に、自分で本でも買って、勉強しなさい。

ちなみに、SWの必要性可否については、私は中立派です。
使ったり、使わなかったり。
境目は、使用部位と、ボルトサイズ(ボルト強度区分)ですね。
軸力で、80kNぐらい必要となると、SWは使いませんね。
ちなみに、私はエンジン部品屋です。
101名無しさん@1周年:02/03/14 23:55 ID:4+EqlUar
OYAJIさんがどこかで書いていたSWについてちょっと調べてみました。
確かに書いてあります。

「続・実際の設計」畑村洋太郎 編著
 日刊工業新聞社発行
p212より
「締付け力で緩まないようにするのが基本。
特にバネ座金を使うと座面を傷め再度の使用ができないので
絶対に使わないようにすべきである。」
「緩み止めとしてバネ座金はよく紹介されるが実際には
面圧を落とし役に立たない。」

この本、設計者の間では割と有名ですよね。
ちょっと目からウロコでした。
>>100
SWを使わないケースの理由を良かったら教えてください。
102100:02/03/15 00:28 ID:BTG2zhoH
>101
>SWを使わないケースの理由を良かったら教えてください。
あまり、理論的な回答では無いかもしれませんが、許してください(w

私が良くやる物は、回転体の締結です。フランジをボルトで締結する等。
フランジ接触部の伝達トルクの値が、非常に大きいので、必然的に必要軸力も大きくなります。
ですので、ボルトも強度区分12.9等を使用し、結構、ボルト強度ギリギリの線で
締付けをやってます。
この状態で、仮にボルトが緩んだ場合、SWのバネ定数効果による、ボルト自体の
脱落は、多少は防止できると考えますが、緩んだ時点で、必要軸力が大幅に低下し、
設計上の伝達トルクを確保出来なくなります。つまり、機能を満足出来なくなる訳です。

基本的に緩みは許されない部位ですので、SWを使っても、ネジ頭部高さが
高くなるだけで、大きなメリットがありません。コストも上がるしね。

従って、緩みに関しては、必要軸力に対して、ボルト発生軸力に安全率を加えた
形で、締付けトルクを選定しています。要は、初期の張力を大きくする事です。
座面状態や潤滑状態、トルク締付け法自体バラツキが大きいので、安全率の割合は、
多少大きめかもしれませんね。
その安全率自体は、各メーカーのノウハウにあたるので、ココでは語れませんが。

SWを使う場合は、それほど軸力を要しない部位に使ってます。サイズで言うと、M6以下かな?
但し、SWのみの使用はありえません。必ず、座面とSWの間には、平座金を入れます。
これは、>101さんが書かれたように、座面の傷を防止する為です。
103100:02/03/15 00:32 ID:BTG2zhoH
追加補足

ギリギリの線で締付け→安全率も含めてのギリギリです。
もう少し、ゆとりがある設計をしたいのですが、干渉や、取り付け部のスペースが
狭い等があり、大きいボルトが使えないのですよ。
104☆工学板、解放戦線☆:02/03/15 13:54 ID:O7y3uiI8
>>100
あ〜あ。『 勉強しなさい 』などと、高飛車に言ってしまったので、
完全に、「白けて」しまったんだよねぇ。

>>71 番で言ってる『 塑性変形 』とは、すでにその時点で、
部分的に《 変形破壊を起こしている 》と言うことに、なるんだよ。

多くの「機械類」において、仮にその部分がどこであったとしても、
『 塑性変形 』を起こしたその時点で、それは「破壊を起こした」
と言う意味に、取られるのが普通なんだよね。

「変形を伴う締め付け」までを、『 強く締める場合 』の範疇に、
含めることは、その効果を最初から考えた設計?を除いては、
普通一般には、しないものなんだ。

ですから、「塑性変形をするほどの締め付け」を、「日本語?」で、
決して、『 強く締め付ける 』とは、言わないものなのですね。

すなわち、97番から103番までの説明は、すべて「ペテンの論理」
ですから、「良い子の皆さん」は、決して、信じてはいけませ〜ん。
105旋盤工:02/03/15 16:08 ID:BnH2sDoz
>>104
まだ講釈言っているのか
>「変形を伴う締め付け」までを、『 強く締める場合 』の範疇に、
>含めることは、その効果を最初から考えた設計?を除いては、
>普通一般には、しないものなんだ。
弾性限度内でも変形は起こっている。
バネが伸びずにバネの働きをするわけないだろ
私の経験では、ボルトの事故は緩みによる脱落よりも、
金属疲労によるボルトの切断が圧倒的に多い。
たとえ安全率を10倍とっていても、機械の共振等を
予測して、ボルトの交換時期まで指示できるのが優れた
設計者といえる。
コンピューターの計算よりも、経験者の感の方が正しいことは
いっぱいある。ボルトの締め付けも同じだ。
加減が出来ない者はトルクレンチを使うしかないだろ


106名無しさん@1周年:02/03/15 21:00 ID:DNi6Ro72
スプリングワッシャー、さらばねは変形し100%元には戻りません。
JIS規格みてごらん。>104
107100:02/03/15 23:18 ID:MJrO8VWT
お、 煽られてしまったよ。初めてなので、嬉しい限り(w

>104
>あ〜あ。『 勉強しなさい 』などと、高飛車に言ってしまったので、
>完全に、「白けて」しまったんだよねぇ。
 まぁ、自発的に学ばない奴は、何をやってもダメなので、勉強しなさいと言う
 語句を用いましたが、何か?
 別にこの場が白け様が、その発言を無視すればよい事でしょう?

>すなわち、97番から103番までの説明は、すべて「ペテンの論理」
 まぁ、あなたが、そういう風に考えられるのは、特に気にしてないです。
 業界によって、ねじ締結の考え方はそれぞれなので、あなたが考える
 設計法で、今後も続けてください。
 私は、その考えに、NOを言うつもりはありませんので
 現に、私が今行っている方法で締結された物は、市場に溢れる程流通しており、
 かつ問題は発生していないので、特に考えを変えるつもりはありませんので。
108OYAJI:02/03/15 23:24 ID:dfnIGjex
今日は早く帰宅できたので久々に来てみた。

>100
うん。かなりの部分共感を覚えるね。

>104
ははははは・・・
ほっとこうかと思ったけどちょっと質問してみよっと。
◆初期緩みとは何か?またなぜ起きるのか?
◆増し締めはなぜ必要なのか?
随分とお詳しいようなので即答できるでしょ?
ま、本見ればすぐわかるしね。

>105
>私の経験では、ボルトの事故は緩みによる脱落よりも、
>金属疲労によるボルトの切断が圧倒的に多い。

俺もそう思う。
が、どちらにしろ正しく締結について正しく理解していないことに
よって起きるのは間違いない。

ここ2日ほどのレスを見たが、レベルの高い人から文系の戯言か?と
思う奴まで色々だな。
ま、これが世間ってものか
109名無しさん@1周年:02/03/15 23:31 ID:QRHBEBlE
竹さんピーンチ(w
110紙芝居屋:02/03/15 23:43 ID:cIX5W7wq
嗚呼。いくらけなされてもあざけり笑われても、それを恥と感じる脳細胞が無い!
シッタカコテハン2号は今日も明日もカエルのツラにションベンなのでありました…
こんな男でもかつては会社勤めをしていたと言う。果たしてその会社は無事だった
のでありましょうか。
続きを見てみましょう。
111名無しさん@1周年:02/03/16 00:23 ID:0dH1qGfL
>>1のいう
>強く締め付けるとゆるみやすくなる
は弾性変形内のことでそういうことがあるのかと聞いているように思える。
自分は>>104さんの意見と同じようなもんかな。
ま、文系の戯言ですが・・・
112あさはかマン:02/03/16 02:48 ID:ebsaTLwj
>>108=OYAJI氏
箱物板金に部品を取り付けるときに
M4ぐらいまではセムスねじ(みがき座金とSW付き)を良く使うんですが、
どうなんでしょう?

端子台とかのプラ部品を取り付ける物で、
ボンデ鋼板の板金にバーリング加工して雌ねじを切ってあります。

ねじは余長が有って、多少緩んでも脱落しないから
ひょっとして同じ作業工程なら、別のねじがベターなのでしょか・・?
113名無しさん@1周年:02/03/16 03:57 ID:I3l25RlQ
相変わらずズレた事を書くやつだな。今までのレスに答は全部ある。どことどこだとか聞くなよ。
出だしに、これこれ然々の荷重が掛かる箱物ですがという断りが無ければ只の世間話で終るだけだ。
114あさはかマン:02/03/16 12:14 ID:ebsaTLwj
>>113
確かに荷重を書いてないですが、垂直に立てた板金におおよそ2Kgぐらいのものを
M3ねじで2本止めるとか、そういう範疇です。

どうにも正確な荷重なぞ出せない、しかし
経験上ここは適当な取り付けである、というところがあるわけです。

荷重が厳密に分かる用途ならここでお聞きせずとも
払うべき所にお金を払って、責任を明確にして設計するべき物でしょう。
そういう設計の要所が緩むことは有ってはならないですから。

私が聞きたいのはご指摘の通り世間話という事です。
115ど素人:02/03/16 14:58 ID:kYfubjMO
ネジの締め付けトルク???
1 >
ボルトの回る角度に対してトルクがあまり上がらなくなったところ ぐらいで。
トルクレンチで測って締めても物によってできが違うので緩んだり漏れたり。

ところでネジを”強く”締めるときにネジ止め剤やスレッドコンパウンドってどうですか。
116名無しさん@1周年:02/03/16 16:19 ID:ytJuOwiB
検査で計測するなら緩みトルク
117名無しさん@1周年:02/03/16 16:21 ID:UN11976Y
>>71
>軸力管理をおこなう必要がある...
その品質管理用計測器には、どこのやつをお使いでしたでしょうか?
>>93
>軸力を測定できる機械ってあるんですね
って事は、>>93さんは歪ゲージで測定されておられるのですか?
軸力計って東日のカタログにも載っているが、どういう原理なんだろう。
118名無しさん@1周年:02/03/16 16:28 ID:UN11976Y
>>116 
私の所は、検査方式は増締めトルクに統一しているのですが、業界によって
違うのかな?。緩みトルク管理の長所は、何でしょうか。
119作業員:02/03/16 19:07 ID:GNI+6+Gm
SWについて。

難しい理論は解らないが、機械メンテ経験からのカキコです。

通しボルトでナットとSWを使ってた場合、ナットを工具で固定しボルト側を工具で回すとSWが痛まないし、
ナットも部材もキズが付かない。SUS304のボルト、ナットでカジることも少なくなる。
ボルト固定でナット側を緩めるとSWが効果を発揮しSWは破壊されキズを作りながらナットが緩む。
ナットにも傷つき部材も傷つき緩み防止の効果を見ることが出来る。あとで部材にタッチアップもしないとね。
よって、ナットとSWは使い捨てですね。

M24やM30だとSWの効き目がハッキリ解る。SWにも当たりやハズレがある。ハズレはスムーズに緩んで
しまい、SWの切断面がナットに食い込まない。ボルト外しの時はラッキーである。(笑)

平ワッシャーについて。

バリがあるほうを隠すように下向きににして締め付けます。そうするとバリ面が見えないため見た目も良いです。
怪我防止にも役立つと思います。部材の座面が平らでないものは予めザグリ加工しているはずです。
120名無しさん@1周年:02/03/16 20:02 ID:3XCvua1X
>>100
>ボルト締結は、見た目は簡単だが、非常に工数を要する設計
皆さんの会社では、日常はどのように設計されておられますか。>>99さんの手順で
やはりやっておられるのでしょうか。
121平とスプリングは大事:02/03/16 20:14 ID:IvCucHK6
>>119
>バリが見えないため見た目がよい。怪我防止にも役立つ
バリが部材をきずつけてもいいのか?
平ワッシャ-のバリで怪我をする?(冗談でしょ)
ステンのボルトナットは座面でかじるのではなくボルトナットの摺動部分で
かじるんでないの?汚れ(潤滑)が必要なのよ。
>ボルト外しの時はラッキーである。(ならばSWなんか使うな)
122作業員:02/03/16 20:28 ID:GNI+6+Gm
>>121
ずいぶんとチンケなところを突っ込んでくるね(www

>バリが部材をきずつけてもいいのか?

ザグリを知らないのですか?

>平ワッシャ-のバリで怪我をする?(冗談でしょ)

手が濡れててふやけている場合は、どうですか?

>ステンのボルトナットは座面でかじるのではなくボルトナットの摺動部分でかじるんでないの?

文章をよく読んでくださいね。「SUS304のボルト、ナットでカジることも少なくなる。」と書きました。

>汚れ(潤滑)が必要なのよ。

油分厳禁な現場もあるのです。汚れとは、なんですか?

>ならばSWなんか使うな

図面で指定されているので、使わないと手抜き工事になりますが?
123フィラメントに流れる電流:02/03/16 20:30 ID:IvCucHK6
>>120
そうなんです。私も小はロビンエンジン大は大型V12ディーゼルのOHをやっておりますが
ボルト一本締め付けるのに10分少々費やします。
200CCのロビンエンジンで一日、V12ディーゼルで最低約1ヶ月の組立工数が必要です
でもこのスレッドを目にする前はロビンエンジンで2時間V12ディーゼルは1,5日で
終わっていましたけどね。
124平とスプリングは大事:02/03/16 20:40 ID:IvCucHK6
>>122
>汚れとは何ですか?表面に付着した物です。
不燃性のシリコンオイルをお奨めします。
ザグリは座面がボルトに対して直角でない場合直角にするためにザグリをいれるんだよ
でないとボルトが曲るからね。
>使わないと手抜き工事になりますが?ラッキーと思うこと事態手抜きでしょ。
125作業員:02/03/16 21:01 ID:GNI+6+Gm
>>124
>不燃性のシリコンオイルをお奨めします。

それすらもダメなんです。
工具ですらホワイトガソリンで洗浄してからじゃないと、現場に入れません。
ボルト類もホワイトガソリンで洗浄してから入るんです。

>ザグリは座面がボルトに対して直角でない場合直角にするためにザグリをいれるんだよ
>でないとボルトが曲るからね。

ザグリの本来の使いかたはそうです。がしかし、それがすべてではありません。
ワッシャーがズレては困る場合にもザグリを入れる場合があるのです。(現場での作業向上のため)
そして、ザグっておけばキズもその範囲で済みます。
ペンキ屋との関わりあいもあるのです。ザグリを入れてある場所は絶対に塗るなと言えるのです。
ペンキ屋側も塗ってはいけない個所が理解りやすい。
ペンキ屋の作業が終った時点でザグった部分にはエナメル塗料をこちら側が塗ります。
こうすると、次回のメンテのときにペンキがボロボロと落ちなくなります。落ちるのはエナメル塗料のみで
清掃もラクなのです。

>ラッキーと思うこと事態手抜きでしょ。

一体どういう解釈をしているのですか?文章ちゃんと読んでますか?
作業がスムーズになり手早くメンテが出来るという意味なんですが・・・。
そして、金属粉も出ないということなんですよ。
「手抜き」という解釈は、どこからきたんですか?
126名無しさん@1周年:02/03/16 21:01 ID:3XCvua1X
>>119 バリがあるほうを...下向きににして締め...
平座金の裏表は、どちらが適切なんだろう。
業界によって用語も違うものですね。当方業界では、バリ面は破断面、ザグリは座つけと
称しています。ザグリは、六角穴付ボルトの頭埋め用穴グリを、そう称しています。
127作業員:02/03/16 21:09 ID:GNI+6+Gm
>>126
シンセの音源モジュールを19インチラックに納める場合に使用する平ワッシャーは、
バリ面を機材側に向けないですね。やはり丸みがあるほうを機材側にします。
俺の機材だし、俺が使うから。(w
でも、メンテ現場では見た目重視と怪我をしない安全第一を優先します。

>バリ面は破断面、ザグリは座つけと

これは、現場の人間側と設計側の正式呼名のちがいだと思います。
気にしないで下さい。
128作業員:02/03/16 21:11 ID:GNI+6+Gm
>ザグリは、六角穴付ボルトの頭埋め用穴グリを、そう称しています。

使用する工具が一緒だからだと思います。ひっくるめて「ザグリ」と言っているだけです。スマソ
129名無しさん@1周年:02/03/16 21:14 ID:+NPuHcb9
>>121
>ステンのボルトナットは座面でかじるのではなくボルトナットの摺動部分で
>かじるんでないの?汚れ(潤滑)が必要なのよ。
その通りですよね。
でも、汚れや油分を嫌う環境とかではSUSのボルトナットを洗浄して使わなければ
いけなかったりして、SWとかあると締め付け時に偏力が働いてもうカジりまくっちゃったりする訳です。
で、そんな時は>>119が言うように、ナットを工具で固定しボルト側を工具で回すと
うまく締め込むことができたりするんですよね。
ボルト側を回すってのは本来邪道なんですけどね・・
130作業員:02/03/16 21:18 ID:GNI+6+Gm
>>129
あぁ、わかってくれる人がいた・・・涙

>ボルト側を回すってのは本来邪道なんですけどね・・

そうなんですよ・・・(汗
ガス切断なんて出来ないので、かじらせては大事なんです。
ベビーサンダーも持込禁止で工具だけなんですよ。
131ヘボ生技の例。:02/03/16 21:27 ID:KGghkNoK
>>120
正直、何も考えてない。困ったら機械をでかくするから(w

・M5以下(センサ、配電盤等)→SW
・M6 要求軸力特に無し(1kN以下程度)→ SW
・M8程度、12.9、強度の振動 → サラバネ
・M10はあの絶妙な中途半端さが好かん。
・M12以上は12.9以外使ってない。基本的にSW無し。ただし、垂直方向の長穴等、締め具合の調整が
 必要になってくる場合にはSWを入れる。あと、アンカーには入れてる。
・六角形な物を回す場合、付け外しが多い場合、鋳物、長穴、溶断穴は平座金。
・アルミ等はヘリサート(←禁じ手)と平座金。強振動時は神に祈る。

こんなもんかな?個人的には緩みより衝撃係数読み間違えで飛ぶほうが恐い。
132作業員:02/03/16 21:29 ID:GNI+6+Gm
>>129
>ナットを工具で固定しボルト側を工具で回すとうまく締め込むことができたりするんですよね。

あ、俺が言ってたのは、ゆるめるときです。
しめるときは、ボルト固定でナットをまわします。
133作業員:02/03/16 21:34 ID:GNI+6+Gm
現場側の苦労を知らない設計は、同種の材質のSUSのボルトとナットを指定したりします。
ボルトが403なら、ナットは304にしてくれ。
134名無しさん@1周年:02/03/17 00:00 ID:in/e5QzL
>>133
SUSのボルトってホームセンターでしか見たことないけど、海洋土木機器方面ですか。
自動車部品では、まづ使いませんね。寒冷地向けであろうと、床下部品であろうと。
耐食性向上策は、表面処理指示変更一本ですね。俗称ダクロメッキだったかな。
135名無しさん@1周年:02/03/17 00:03 ID:IQN1JYU+
沖縄じゃそんな程度じゃ保たない。SUSだよ。
136作業員:02/03/17 00:09 ID:bIM+Xc5w
>>134
>海洋土木機器方面ですか。

まー、そんなところです。
137名無しさん@1周年:02/03/17 00:13 ID:43v0FlPa
>>134
化学や食品機械は殆んどSUSですよ
138名無しさん@1周年:02/03/17 01:01 ID:DafjRZq9
>>135
沖縄に搬入された日本車の全数には床下防錆塗装するって本当?
1391 ◆1GVwBvus :02/03/17 11:55 ID:GlqPjVym
1です。名スレ確定なのでage
140名無しさん@1周年:02/03/17 12:44 ID:KNSeAzrp
今でもSUSなんですか?
もっと他にいい材料ありそうなもんですけどねぇ
SUSだって錆びないってわけではないんだし・・・
141名無しさん@1周年:02/03/17 12:58 ID:Cgf9qTEL
>134
うちで使ってる低温機器はSUSボルトだなあ
あと、磁石周りも
142名無しさん@1周年:02/03/17 14:07 ID:L2WSBZX3
>>140
SUSでも鉄分がまざってるものもあるよ。それはサビマス サビマス。
磁石で判別可能。
143名無しさん@1周年:02/03/17 14:35 ID:m++KEKvZ
>>142
鉄が混ざっているのではなくて
鉄にニッケルとかクロームを混ぜたのがSUS
ステンレス鋼とは、さびないハガネという意味
144名無しさん@1周年:02/03/17 14:44 ID:L2WSBZX3
>>143
なるほどー
145名無しさん@1周年:02/03/17 14:54 ID:m++KEKvZ
>>144
感心していないで、どんな種類があるか、成分、用途
等を本で調べましょう。
刃物に使われている種類は磁石に付くし、焼きも入る


146名無しさん@1周年:02/03/17 14:56 ID:L2WSBZX3
>>145
なるほどー
147名無しさん@1周年:02/03/17 15:01 ID:L2WSBZX3
>>145
興味を持つには、どうすればよい?
148名無しさん@1周年:02/03/17 15:08 ID:m++KEKvZ
興味があるから機械・工学に来ているのでないのか?
興味がなくても、知っていないと恥をかくときがくるよ。
149名無しさん@1周年:02/03/17 15:15 ID:L2WSBZX3
>>148
そのとおりです。
マニアックになりきれなかったのですよ。
成分がどーのこーのまで興味が無いということです。

うーん、ちょっと疑問が・・・
磁石に くっつかないステンの成分は?
150名無しさん@1周年:02/03/17 15:24 ID:WmuK0Rwx
>>149
オイルステン。
151名無しさん@1周年:02/03/17 15:35 ID:m++KEKvZ
ニッケルが多くなると磁石につかなくなって
焼きは入らなくなるが、腐食しにくくなる。
鋼には、その他、タンソ、ケイソ、マンガン、リン、イオウなどが
必ず含まれているて、種類があるということは、用途に応じて
これらの比率を換えているのです。
入っていくほど難しくなるよ。
俺は工業高校の機械科の知識しかないけれど・・・
152名無しさん@1周年:02/03/17 16:09 ID:aOd+Vc9M
スッテンが磁性をもつのは加工硬化
腐食しないようにするには焼き鈍し
急冷だぞ
Sus304Lがおすすめ
153名無しさん@1周年:02/03/17 16:12 ID:aOd+Vc9M
Cr23にC6という比率で結合するから重要なのはC>>151
154142:02/03/17 17:52 ID:KNSeAzrp
>>143
ステンレスは錆びますよ。
表面に皮膜を作るのでそれ以上侵食されないというだけではないでしょうか。
ただ一度中まで侵入されるとどんどん錆びていったりするので
海の近い所ではなかなか大変だと思います。

その昔海の近くに錆びないはずのステンレスで風力発電機を作ったけど錆びて
ぼっきり折れたって話をきいたものですから今はどうしてるのか気になったんです。
155名無しさん@1周年:02/03/17 20:38 ID:SmkIvosD
>>140
値段の関係で、316系あたりまでしか需要が無いのが現実。
防食性能だけなら電気防食、溶融亜鉛+塗装のほうが安いから。(どうせ定期メンテ入るし。)

#うち、チタンは製造実績あるけど、ろくな販売実績無し。
#よーし次はインコネルに挑戦しちゃうぞ〜とか言ってるの。もう見てらんない。
156名無しさん@1周年:02/03/17 21:35 ID:fcK521f/
>>155 
電気防食って電気亜鉛メッキMFZnのこと?MFZnって美観目的で、耐食性なんて黒染めと大して
違わないのでは?
2月放映のサンデープロジェクトで、大阪の竹本何とかという会社のタケコートなる防食性能が2倍、
価格も2倍で売上げが伸びているという防食被膜付ねじが紹介されていたが、塗装処理系の品なのかな。
157名無しさん@1周年:02/03/17 21:48 ID:fcK521f/
>>151,>>152
SUSって、SUS304とSUS403の2種だけだと思っていた。フェライト系とオーステナイト系、
強磁性系と弱磁性系と。SUS304って正確にはSus304Lっていうのですか。
使い分けはどのようですか。
158名無しさん@1周年:02/03/17 22:01 ID:KNSeAzrp
インコネルですか〜
単価がべらぼうに高くなりそうですね・・・
159名無しさん@1周年:02/03/17 22:08 ID:SmkIvosD
>>156
#MFZnはJIS改正でEp-Fe/Znに…閑話休題。

腐食電池を用意して、防錆したい構造体の電位を+もしくは-に引っ張って
さびないようにする方法です。建築向け。犠牲防食も突き詰めればこれの一種になりますが。
あと、クロメートめっきと黒染めでは防錆能力に基本的に大きな差があるはずです。
(ただ、今探してみたけど、黒染めに関する定量的な試験結果持ってねえ。)

>防食性能2倍、価格2倍
ニッチ分野の素人さん相手、営業による勝利の気が。(それはそれですばらしい。)
SST(塩水噴霧試験)赤錆までを2倍にするぐらいなら、製品単価1割増程度で
出来ますよ。(所詮鉄、所詮時間稼ぎ。)
でもうちのお客さん、値上げなんて認めてくれるわけないから黙ってのらりくらり。そりゃ安物は錆びるさー、ハハハ。

>>157
SUS304Lは炭素減らしたSUS304。耐粒界腐食。で、多分貴方がSUS304と思っているのは銅を増やしたSUSXM7。低加工硬化。
XM7はCrが1%少ないから本物の304より少し錆びやすいんだよ〜。ウチの本物の304ビス使わな〜い?(w
160155:02/03/17 22:15 ID:SmkIvosD
155=159です。
あと、追記すると、専用の電源を使って電気防食することもあるらしい。
法律で上限電圧が60Vだかなんだかに定められているとか。(←手元に資料なし。)
60Vは恐いだろ、と昔思った覚えが。
161名無しさん@1周年:02/03/17 22:25 ID:lG1WNYu3
SUS301もあり
162名無しさん@1周年:02/03/17 22:33 ID:SmkIvosD
>>161
バネ向け、な。で、板材冷間圧延したらSUS301CSP。実は線材規格に301は無い。
JIS規格、実は以外に毛深い。
163162:02/03/17 22:34 ID:SmkIvosD
以外→意外。
164151:02/03/17 22:39 ID:LaDTwnR2
>>157
昔は18−8とか13クロームとか呼んでいた。
18−8が、ニッケルが18%でクロームが8%だったと思う。
今のSUS304かな?
13クロームは焼入れができて、磁石にも付いた。
何しろ35年も前に習った話だからな〜
呼び方は変わっても成分は同じと思っている。
それから、SNC,SNCM、SCM、SUJも
鋼にニッケルやクロームが入っているが、
含有量が少なくさびるから、ステンレス鋼とは呼ばない



165名無しさん@1周年:02/03/17 23:11 ID:aOd+Vc9M
SUSは難しい大学の金属専門の教授でも専門外と言う人もいる
166名無しさん@1周年:02/03/17 23:17 ID:mFpg3Vg/
>>そのお年での参加、尊敬します。老いてますます盛んト言ったところでしょうか
でも、今の若い奴らの頭の無さには頭にきてます。学部出てて積分出来ないって、
さらに三角関数も怪しいって詐欺だぜ!!頭が無い上に固くてプラス指向の
発想も出来ない。
>>164
18-8→SUS304
13Cr→SUS410です。(403は410からSi減らして応力腐食割れから逃げてる。)

>>157
403はステンレスじゃねえ。錆びにくい鉄だ(w。手元の資料では、
都市部暴露試験でレイティんグナンバ(錆びのひどさ。小さいほど悪い。)が
304-410で9-5〜9-4。同条件で316系では錆びが認められず。329系は304と316の
ベクトルを3倍ぐらい伸ばしたところに居る。

使いわけとしては、
304系→防錆、410系→焼入れ。
が基本。
#304系でも、窒素+高マンガンの時効処理で全体をHv800以上まで
#上げられるけど値段高いし品質が安定しねえ。安定する品種はもっと高い。

でも、410の方が安いんで、営業に「SUS(410)ですよー、あっち(304製)より安いですよー」
って言わせるために410使ってるのが現実。猿は安物買って困ってろ。ハハハ。

ちなみに>>133なんだけど、そんなことしたらSUS403側が腐って死ぬ。多分。
168名無しさん@1周年:02/03/18 00:38 ID:7SqJoVlX
>>164
Crの含有量が高くてもクロム系は硫酸かけたら簡単に錆びますよね。

ステンレス鋼の定義ってありましたっけ?
確か目安としてCrが12%以上あればステンレスと呼ぶだけで
勝手にステンレスと名乗ればステンレスになったような・・・
169名無しさん@1周年:02/03/18 06:06 ID:FFa2yZX2
>>168
耐酸性用はSUS406だったかな?
170名無しさん@1周年:02/03/18 06:13 ID:FFa2yZX2
316だっけ???わすれた
171名無しさん@1周年:02/03/18 22:01 ID:7E0QMpER
>>170
316であってますよん。でもやっぱり塩素には弱いようで。
172名無しさん@1周年:02/03/23 22:24 ID:q5N1vZH0
ハードロックナットage
173名無しさん@1周年:02/03/23 22:25 ID:kALLN5aY
>172
俺も今見てたテレビに出たね
174名無しさん@1周年:02/03/24 12:14 ID:eXlU/APV
>154
SUS304LのLはLow carbon 
SUS304とSUS304Lは別物だったような…
175名無しさん@1周年:02/03/24 20:52 ID:/1QthUMU
>172
あれって二重ナットの接合部テーパーにして
締め付けると変形するってやつだっけ新幹線でやたらと使うやつだよね?
176名無しさん@1周年:02/04/10 01:24 ID:F70eawcm
うちでは海で使う製品作ってますが
電触防止に316L使ってます。

SUSでも溶接部なんか水分入っちゃってるので
塗装しても、やっぱり錆びてきますね。
177age:02/04/16 20:05 ID:1KJx4jUC
............
178名無しさん@1周年:02/04/16 23:15 ID:DptLzLls
商品名だけどUナットって昔からあるけど、
あのゆるみ止めはよく効くね。
オネジに傷ついちゃうけど。
179ナイロンナット:02/06/15 06:53 ID:7MAv2LZj
>>178 オネジに傷ついちゃうけど。

その場合には、ナイロン樹脂、を上部に埋めた、通称「ナイロンナット」
と呼ばれているものを、使いましょう。

これなら、カジル、と言う現象も無いですが、当然「高温」のところには、
使えないですよね。(どちらの方が安いのかは、知らないです。)
180よこおきさぼてん:02/06/15 12:41 ID:ujlvbFaq
トラック作ってます。一般に緩み止めと言うとロックナットなどいわゆる回転緩み止めですが、
ねじが戻り回転しなくてもねじは緩むことはあります。
座面へたり、陥没、締結体塑性などは非回転緩みの原因です。

回転緩みはロックナットなどで簡単に対処できます。
非回転緩みは締結体をばね体と考えて計算すれば大概緩みません。
181名無しさん@1周年:02/06/15 16:57 ID:6qYOj4w2
>>179
うちの会社ではナイロンナット禁止です。
ボロボロと樹脂のゴミはでるし、一度ナットを外したらもう使い物になりません。

ナットを回転させないことが緩み止めと考えている人が随分多いようだが、
そうでないケースも非常に多い。
緩み止めを考える時は180氏が書いたことが正しい。
182 :02/06/15 18:49 ID:hHGJ+Aws
>>181 180氏が書いたことが正しい。

↑ 大抵の場合、上のような言う言い方で登場してくる時は、
自作自演の場合が経験上多い、、、、が、今回は、そうでない事を、
願いたいものだ 。。。

それはともかく、「ボロボロと樹脂のゴミがでる」のだとすれば、
それは、ボルトのねじ部分が、「転造」などではなく、切削加工のために、
ねじ山の表面粗さが、荒いからでは無いのだろうか。
183名無しさん@1周年:02/06/15 18:55 ID:4Y6YOlNB
材質とか表面処理とかウイットやJISによっても違うし
色々とむずかしそうだね。
184 :02/06/15 19:25 ID:hHGJ+Aws

純粋?な「ウイットねじ」と言うのは、もう日本は使って無いと思う。
最近のは「ユニファイねじ」ね。 これなら、国際規格のはず。
185名無しさん@1周年:02/06/15 19:36 ID:4Y6YOlNB
ピッチが長い?だったかな
それで締めやすい場合もあった気が
186名無しさん@1周年:02/06/15 19:45 ID:/O58qxd+
ユニファイねえ。インチネジって奴ですよね。
UNC、UNF、UNEFとかあるやつ。
ANSIで規定されてると言う意味で国際規格だけど、ネジの世界ではISO(oネジ)
からはずれてるので、邪魔くさい規格ですね。
ネジ自体や加工工具とかの入手性が悪く、米国からの輸入品でインチネジ使われてると
ホント頭に来ること多い。(メンテ屋なので)
187名無しさん@1周年 :02/06/15 20:49 ID:tsDeubHK
>>182 自作自演の場合が経験上多い、、、、
どんな経験だ??(W
188↑ ヒヒヒヒ〜。 :02/06/15 20:55 ID:MPyU5sOf
..
189◎◎◎ :02/06/15 21:05 ID:MPyU5sOf
>>186 ネジ自体や加工工具とかの入手性が悪く、

「インチねじ」の入手なら、↓ このお店などは、どうでしょうか。

「竹 澤 鋲 螺」
http://www.rosenet.ne.jp/~takezawa/index.htm
「ユニファイ規格ねじの豆知識」
http://www.rosenet.ne.jp/~takezawa/Unified.htm
190名無しさん@1周年:02/06/15 22:04 ID:ieZqypic
ティムポの締めつけトルクはどれくらいが最適?
....
192名無しさん@1周年:02/07/17 03:57 ID:2efh5U02
303は快削鋼
193名無しさん@1周年:02/07/19 00:02 ID:fjf+tqX9
なんか懐かしい話が並んでるな。
焼き入れ装置内の駆動ローラの材質がSUS440Cだった。
これは摩耗防止のためだったけれど、
錆びてしょうがないので、304に変えたら見違えるように
良く持つようになった。
194名無しさん@1周年:02/12/01 01:40 ID:VHR6aP+u
SUS430は磁性体だったな。昔の台所のがこれじゃなかったかな?
価格は安いです。耐性はわかりませんけど。
SUS630も磁性体ですけど価格が・・・
ネジのスプリングワッシャですがうちでは使用辞めました。
ネジの講習会で「正直あまり意味無い出す」って言われたんだと。w
誰が言ったのか・・・
195Uナット:02/12/01 07:37 ID:MbU5mk2q
>>194 「正直あまり意味無い出す」って

>>5番 )の話題の、またまたリバイバル版ですか。
196山崎渉:03/01/11 08:19 ID:NaLJZZUj
(^^)
197山崎渉:03/01/18 14:24 ID:T8eZO2ir
(^^)
198名無しさん@3周年:03/02/13 00:44 ID:RRtGzXY7
>>184
>「ウイットねじ」と言うのは、もう日本は使って無いと思う。
カメラの底面の三脚との締結用のめねじは、今でも1/4”ウイットねじで、統一されてるんじゃ
なかったかな。昔ながらのフィルムカメラも今日の趨勢のデジカメも。
199のらえもん:03/02/13 01:40 ID:2CKPebe9
>>198

カメラの三脚ネジと、傘の先のネジは「ピッタリ」です。
写真関係だと、割と有名な小ネタですが。W

ネジのゆるみ止めは、ロックタイトの中強度使用。
200名無しさん@3周年:03/02/13 10:00 ID:7FGidA1g
カメラの三脚への取り付けネジは、ユニファイネジだろ。
ウイットネジ、まだ使われてるよ。最新の電材カタログにも載ってる。
機械屋で使う矢視はいないだろうけどね。
201名無しさん@3周年:03/02/15 07:58 ID:KSzBzity
ねじ締結のわりかし平易な書籍例。けれど、\3000は高い。
ねじ締結概論 トヨタ自動車 酒井 智次 著 養賢堂 2000 A5判180頁
http://www.yokendo.com/book/1-100/0052.htm
202名無しさん@3周年:03/02/15 08:11 ID:KSzBzity
>>201
養賢堂のサイトでついでに発見。こちらは未見ですが、東京工業大学教授著とあるから
難しめなのかな?。
ねじ締結の原理と設計 山本 晃 著 発行年???? A5判257頁
http://www.yokendo.com/book/9501-9600/9509.htm
203パンチ頭:03/02/17 09:22 ID:wr9BWCnz

ユニファイネジとウイットネジには、(互換性がある)と、学校では習ったよ。
204878:03/02/17 12:21 ID:4bXv1hJz
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html










205名無しさん@3周年:03/02/17 21:57 ID:gyq0+m4q
ちょっと他板で話題になったんだが
ネジにグリスやオイルを塗って締めつける事に関してここの人達の見解は?
206名無しさん@3周年:03/02/17 22:05 ID:oSvGtBsU
材質によるだろ。異種金属間と同種類金属間とでは話が違う。
207名無しさん@3周年:03/02/18 17:51 ID:MR7dnsMg
>205
軸力シビアなところは、オイル塗ってる。
208名無しさん@3周年:03/02/27 02:03 ID:F5F9JSfx
>>207
軸力シビアなところの軸力検査には、どのような計測器をお使いですか。
209ドクター・中松:03/03/01 18:49 ID:diXyQNVa
う〜〜む。それは鋭い質問だ。
210名無しさん@3周年:03/03/01 21:01 ID:lPvZNF3Q
>>205
>>ネジにグリスやオイルを塗って締めつける事に関して
話題になった、その他板のスレタイ紹介希望します。
211↑ダイスキ:03/03/01 21:42 ID:iCIkRoA/
>>209
>う〜〜む。それは鋭い質問だ。
トルクレンチを使えば簡単な事
209は馬鹿ですね、そしてアホでした。
212名無しさん@3周年:03/03/01 23:10 ID:n2k3go8G
>>211
軸力値規格に対する合否をその場で判定する為に、軸力値換算表示が出る
市販トルクレンチ商品例を教えてくれませんか。
213名無しさん@3周年:03/03/02 01:24 ID:Ok5BMrb1
>>211
軸力≠トルク。
トルクレンチは軸力測定を簡易的に代用しているに過ぎない。
アホはお前。
214ドクター・中松:03/03/02 07:11 ID:SrRCo8GD
う〜〜む。予想どうりの、バトル的展開、になってきましたな。
215↑ダイスキ:03/03/02 07:36 ID:mhPV98rN
>>212
う〜〜〜む。う〜〜〜〜む 産む生む有無う〜殻からカラ〜む
216  :03/03/02 10:49 ID:Cu1hyAUI
トルクレンチ・・・なんて使うのか?電ドラで十分だろう。正確さは
不安だが、実際問題十分だろ。
217名無しさん@3周年:03/03/02 16:54 ID:7qsdDueG
>>216
>正確さは不安だが、実際問題十分だろ
>>208で提起された”軸力シビアなところの軸力検査には”何を使うかで、目下スレが
進行しております。
218205:03/03/02 23:26 ID:O0JD5bdT
>>210
バイク板 初心者のためのよろず質問スレ
219ねじはかせ:03/03/03 22:13 ID:49J42BmC
>>205 ネジにグリスやオイルを塗って締めつける事に関して

油を付けた程度では、緩みに関しての影響は、少ないと思いますけど。
その程度のことで緩むとすれば、締め付け力の不足と言えます。
緩むことに関し不安があれば、何らかの、緩み止め処置をとるべきでしょう。

アルミなどのカジリ易い素材の場合は、特に油類は付けたほうが良いと思います。
チタンねじの場合は、必ず専用のグリースは塗りますので。
カジリ難い素材でも、そのほうが、締め付け力は安定するのではないでしょうか。

高級自転車のスポークを組む場合に、ねじ部に油を塗ってから組み立てをし、
その油をガソリンで洗ってから、緩み止めを塗るとか、言ってましたけど。。
錆び付くことを防ぐ意味でも、油類は有効です。
220名無しさん@3周年:03/03/03 22:20 ID:87UWFNSM
>>219

自転車のホイル組は、スポークのねじに塗る
「組むときスムーズに動いて、かつ緩みにくい」
専用品が出ている。(名前忘れた)
ねじに油を塗っていたのははるか昔の話。
それにそういう自転車のスポークはステンレス製でリムはアルミかカーボン、ニップルは真鍮かアルミ(たまにチタン)だから錆びは心配ない。

スレタイから外れたので、これまで。
221ねじはかせ:03/03/03 22:26 ID:49J42BmC
>>220 ← おっ!。さっそく、自転車マニヤの登場か?な。ニヤニヤ。  
222名無しさん@3周年:03/03/03 23:47 ID:5PRi3qAU
1)ねじの締め付けに必要な力
2)ねじの締め付けによってうまれる各部材間に働く締結力
この両者の違いを考えれば解る
1)には摩擦が効くためメネジ、オネジ、被締結物などの各部材の材質の違いや
潤滑の有無で締め付けトルクは変わる
2)はねじの軸力の問題。言い代えればねじがどれだけのびているか
ねじの材質だけの問題である

軸力にシビアな箇所は締め付けトルクなどあてにしない
回転法にて締め付けを指示する
緩み易いか緩み難いかはまた別の問題である
223名無しさん@3周年:03/03/05 00:56 ID:v2d3t1dz
>>222
>回転法にて締め付けを指示...
回転法というのは書物では目にするのですが、実際上は、回転角の計測と表示は
何という計測器で行うのですか。
224名無しさん@3周年:03/03/05 17:16 ID:/1If5xis
>>223
アングルトルクゲージ
225名無しさん@3周年:03/03/06 00:03 ID:PEm/UUZQ
>>224
アングルトルクゲージって、東日のカタログに見当たらぬし、Google検索かけても
KTC社の製品しかHitしませんでした。KTCだから工具として、計測器でなく。
製造元によって呼び名が違うのですか。
KTC:19sq.アングルトルクゲージ http://store.yahoo.co.jp/seed/0047-atg40.html
この掲示写真の上のU字形状の部材は、どのように使うのですか。
226224:03/03/06 00:38 ID:YlVVERuK
>>225
砂ポンにいわせるとトルクアングルゲージ。
写真の上のはU字じゃなくてフレキシブルなシャフト。
L字をうまく引っ掛けられない時に使うらすぃ。

>KTCだから工具として、計測器でなく。
KTCのトルクレンチは工具で東日のトルクレンチは計測器ですか(w
227y:03/03/06 00:39 ID:ZRk/5GaE
とうとう始まったみたいです。
明日からの2〜3日がヤマでしょう。
みなさんも取りあえずチェックしておいた方が無難かと。

http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=fdeai
228馬の骨:03/03/06 07:03 ID:jVhV8/Y/
>>226さん
六角レンチ用のフレキシブルシャフトって普通に売ってるものですか?
ちょうど、あったら良いなと思ってたとこなんですけど。
229名無しさん:03/03/06 09:12 ID:mSIe838l
軸力が分ったら巨万の富だあ、世界特許出せ、今は軸力ばらつきまくってる、設計屋も品質保証屋も気がつかんがな、
飛行機どうしてるかな、
230名無しさん@3周年:03/03/07 01:01 ID:fGDfwDzH
>>226
フレキシブルなシャフトって、イメージできないのですが。金属製のフレキシブルというと
水道の蛇口や給湯器のクロム鍍金やステンレス製の蛇腹管をイメージしてしまうのですが、そんなので
回転負荷による屈曲に耐えられるものなのですか。
231検索の達人:03/03/07 07:30 ID:AwvV0L69
232パイプ と シャフト:03/03/07 21:28 ID:bMafsgIG
>>230
パイプとシャフトを、混同しちゃぁだめよ。
233名無しさん@3周年:03/03/07 23:35 ID:+guEqrIN
教えてクンでスマン

僕らが締結したいものは、被締結部材が熱変形で軸直角方向に伸びるため、
あまり接合部の摩擦を高くして被締結部材の熱伸縮を拘束すると座屈が
起こってしまいます。
そこで今までは緩みに弱いことを承知で、ゆるい軸力で座面を滑らせてました。

でも当然緩むので、被締結部材の滑りにあわせてボルト頭部も曲がる設計に
変更しました。(ボルト側の座面が滑らないので緩みに強いだろうという思想)
でも、ボルトの必要強度もボルトがたわんだときの曲げ応力で決まってくるようなも
ので、材料強度を有効に使える高い軸力を入れられません。

軸力をあまり高くできないので、まだまだ緩みやすくて困ってます。
もともと振動もすごい環境で使ってます。

こんなケースに対応する、緩み対策の決め手ってありですか?
234名無しさん@3周年:03/03/08 00:12 ID:qxqQEiUY
>>233
バルトでパイプを締結してパイプの外側で被締結部品を滑らせとけば?
235名無しさん@3周年:03/03/08 01:14 ID:N90dZgzm
>>234
バルトってなに?

236名無しさん@3周年:03/03/09 08:23 ID:OnvZF4D8
ねじ穴の径ってどうやって決めてますか?
ねじ径+αであけろというような基準ってあるんでしょうか?

今は過去図面を踏襲してるだけで根拠がわかりません…
完全に駄目な設計だな、自分。
237名無しさん@3周年:03/03/09 08:49 ID:Q/AGtaq0
おまい設計やってねーだろ
238ぼう・きかいやさん:03/03/09 10:04 ID:oQIYKBd3
>>236 ねじ穴の径ってどうやって決めてます

ボルト穴径及びざぐり径
http://www.mars.dti.ne.jp/~h-suz/hndbk/handbk02.html#bolt
http://www.mars.dti.ne.jp/~h-suz/hndbk/kikaku_side.html

1-1 六角穴付ボルトに対するザグリ及びボルト穴の寸法
http://www.misumi.co.jp/assy/tech/book_183.htm
Google ボルト穴径 寸法
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83%7B%83%8B%83g%8C%8A%8Ca+%90%A1%96%40&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

※ 本格的な機械設計には、「JISハンドブック機械要素」を、買うことをすすめる。

>>237
回答が出来ないなら、黙ってろ〜ぅ。
239ぼう・きかいやさん:03/03/09 10:15 ID:oQIYKBd3
>>233
その説明では、どう言う構造になってるのか、ほとんど分からんかった。
だから、当然答えられない。
240名無しさん@3周年:03/03/09 10:32 ID:NSlPfEZx
ぐぐっただけで偉そうなヤシがいるな
241236:03/03/09 11:52 ID:OnvZF4D8
>>238
ありがとうございます。
JISの機械要素、確か会社にあったと思うので見てみます。
リンク見ると大体ボルト径の一割増しであけてるようですね。
この数値を参考値と決めた根拠をご存知ありませんか?
あまり大きいと締め付けられないし、小さいと穴位置精度が厳しく
なりすぎるだろうし。
>>237
そうなんですよね。部署が設計ってだけでとても設計者とは…
242ぼう・きかいやさん:03/03/09 17:31 ID:oQIYKBd3
>>241 この数値を参考値と決めた根拠

あえて言えば、こう言う値には( 論理などは無い )と考えた方が良い。
機械と言うのは、論理の前に「実験と経験と勘によるところ」が、大きいもの。
実務的には、この値をそのまま使っている会社が多い、とは思わない。

例えば、
M1〜M5までは(ボルト径+0.5mm)
M6〜M10までは(ボルト径+1.0mm)
M12以上は(ボルト径+2.0mm)
と、

記憶しやすい値に決めている会社もある。何も決まってない会社も多い。(笑)
「規格」は一般の法律と異なり、(推奨値)であり、もし違っていたとしても、
なんらの問題は無い。基本的には、本人(設計者)が決めることなのだから。

>>241 部署が設計ってだけ
何でも知ってる人間など、この世にはいない。
一見、「学術的な高度なことを知っているような人間がいたとしても」、
それは驚くに値しない。そう言う人間は得てして、狭い範囲のことしか知らない。

>>240 ぐぐっただけ
すべての事柄にノウハウが必要とされる。検索するにも当然ノウハウは存在する。
その検索さえ出来ないで、《 文句ばかり言ってる人間は 》最低である。
243ぼう・きかいやさん:03/03/09 17:52 ID:oQIYKBd3
>>238 1-1 六角穴付ボルトに対するザグリ及びボルト穴の寸法
>>>>> ttp://www.misumi.co.jp/assy/tech/book_183.htm
上の元ページを示すの、忘れてました。

「技術データ」
http://www.misumi.co.jp/assy/tech/
ここはなかなか使い出がありそうですね。(次頁)などのリンクは切れてます。
「(株)ミスミ アッセンブリチームのホームページ」
http://www.misumi.co.jp/assy/
244IN初心者:03/03/09 20:15 ID:LAdI/SBB
>>243
ボルト穴の寸法
www.misumiとあり最後に183.HTM
となっていますが wwwは6ピッチの時、ミスミ(三角)の寸法は
183mmと言う事でしょうか?

その次の最後にある(tech )
も意味が解りません。徹ちゃんと言う人が考えたのですか?
なぜ青い文字で表示されてるのですか?
245名無しさん@3周年:03/03/09 21:46 ID:NSlPfEZx
検索するにもノウハウ?
設計にそんなノウハウ要りませんよ
ボルト径も決められない設計図かいてるただの画描き
と話す必要などありません

ミスミのウェブがお気に入りみたいですが、さらさないで下さい
246ぼう・きかいやさん:03/03/09 22:51 ID:T8be8yjc
>>244 なぜ青い文字で表示されてるのですか?
青い文字はすべて「リンク」。
そこをクリックすれば、そのウエブページにジャンプする機能がある。

もしそうなならなければ、
あなたの使っている「ブラウザー」か「コンピュター」が、変だと言う事になる。

>>245 設計にそんなノウハウ
設計にノウハウが必要無いとでも。その見解には、唖然としたゼィ。
誰でも最初はわからないもの。君は生まれたときから「ボルト穴径」を知ってたのか。
sage
248名無しさん@3周年:03/03/09 23:24 ID:sDBz1Bk9
ぼう・きかいやさん
=⊂(@^。^@)つ
=「機械屋」さん。
=☆工学板、解放戦線☆
=検索の達人
=TAKEちゃん

こいつは複数のコテハンを使う自作自演野郎。
会社で相手にされず2chでしか偉そうにできないDQN
でも実際には検索しかできない(爆笑
...
250名無しさん@3周年:03/03/09 23:37 ID:6hbsmnpV
>>242
>記憶しやすい値に決めている会社もある。何も決まってない会社も多い
>....本人(設計者)が決めることなのだから...
会社で標準値が決まっています。設計者各自が、ばらばらに設定しないように。
私の会社は、鋼板のプレス->溶接orねじ組み立ての多品種大量生産業なものですので。
ばらばらですと、プレス型の設計屋や溶接設備屋や保全部門が困りますから。逃がし量は、
プレス孔抜き工程の共孔ピッチ精度で、決まってしまいます。
251名無しさん@3周年:03/03/10 00:07 ID:AXcZk2VI
>>242

あのなぁオマエ。
あんまいい加減なことばっか逝ってると恥かくだけだぞ。

>機械と言うのは、論理の前に「実験と経験と勘によるところ」が、大きいもの。
>実務的には、この値をそのまま使っている会社が多い、とは思わない。

機械というのは論理的に設計されなければならない。
ベテラン設計者が時に使う「経験と勘」は論理を無視しているという意味では
無い。そこを履き違えるなよ。
252251:03/03/10 00:10 ID:AXcZk2VI
>>242
>一見、「学術的な高度なことを知っているような人間がいたとしても」、
>それは驚くに値しない。そう言う人間は得てして、狭い範囲のことしか知らない。

低学歴に多い発言だな(W
「高度な事を知る人間」は必ず論理計算による解を実験によってコリレーションして
いるものだ。
計算が苦手で何でも「経験」で片付けたがるヤシよりはるかに広範囲のことを身に
つけているのが普通。
253251:03/03/10 00:12 ID:AXcZk2VI
>>242
>記憶しやすい値に決めている会社もある。何も決まってない会社も多い。(笑)
>「規格」は一般の法律と異なり、(推奨値)であり、もし違っていたとしても、
>なんらの問題は無い。基本的には、本人(設計者)が決めることなのだから。

こんな発言するヤシがウチの設計に居たら速攻クビ。
254名無しさん@3周年:03/03/10 00:24 ID:cuCs4D8q
>246
ボルト穴径を決めるのにノウハウなど必要ありません
その都度計算しる
計算できないヤシは設計などできない
255あぼーん:あぼーん
あぼーん
256あぼーん:あぼーん
あぼーん
257≡ 6等兵 ≡:03/03/10 07:52 ID:tk1Xe75E
>>251-254 は、IDは変えてるが同一人物。
まあ連続カキコするところが、如何にもオタク的人物のようだ。

>>254 その都度計算しる
『ボルト穴径を計算で出す』など、生まれて初めて聞いた説明だな。
そう言う数値は、普通は暗記しておくもの。(ホント、爆笑話だわさ。)
258≡ 6等兵 ≡:03/03/10 08:01 ID:tk1Xe75E
>>255-256
最近の2ちゃんねるでは、
『 殺す!』と殺人予告しただけで、
即、警察に通報することになったそうな。

☆ 《注意一秒、怪我一生》だよ、と一応警告しておいてあげよう。
259名無しさん@3周年:03/03/10 14:53 ID:KUYOBtXv
工作精度も分からずにボルト穴径なんか決められるワケないべ。
260検索の素人:03/03/10 19:53 ID:rCck4jIV
6等兵殿 
ぜひご覧頂きたい物があります。
htpp://kaiji6.site.ne.jp/gbbs06/img-box/ing20030309132924.jpg

261名無しさん@3周年:03/03/10 19:56 ID:5tvoKq5O
>257
おまいがえをかいた部品は不具合が発生する可能性が高い事が容易に想像できるな
オリはボルト一本おろそかにしない
262名無しさん@3周年:03/03/10 19:57 ID:w5iMmgdG
263≡ 6等兵 ≡:03/03/10 20:02 ID:lR9VkC8F
>>260
「htpp:」 ← なんじゃこりゃ。 やっぱり。。。。。。ね!。

264検索の素人:03/03/10 20:08 ID:rCck4jIV
失敗したのでもう1℃
http://kaiji6.site.ne.jp/gbbs06/gbbs.cgi
265名無しさん@3周年:03/03/11 18:48 ID:R+3FMHXa
ボルト穴の径って・・・
ボルトの逃がし穴の径?
うちは標準がだいたい決まってるよ
でも多くは標準値の穴はあけられなくて苦労するね
ギリギリを狙うからいちいち強度計算が必要になる
266名無しさん@3周年:03/03/11 23:59 ID:Fo1og0JN
設計している機械が違うだろうから
一概には言えないだろうけど

図面書き始めの頃は
訳の判らんバカ穴寸法にしてしまって
現場の人に怒られて
実際に自分で組み立てて見て実感し
JISの標準寸法から
要求精度など考慮しつつ
現実的な寸法を
選択して行くもんなんじゃないの?

もっとも各々の会社に
標準的に準備されてる工具寸法(キリ、リーマ等)
が現実的な制約になってくるんじゃないのかな?

場違いだったらごめんなさい。
267名無しさん@3周年:03/03/12 00:07 ID:KTEvlR85
逃がし穴にリーマーは使わないっしょ

ギリギリだって言ってるのは穴位置とかネジ径そのもののほうでないの?
268266:03/03/12 00:34 ID:vHnjBKH1
>>267
逃がし穴と言うか
穴基準で組み立て精度を求めるなら
リーマボルト等使うだろうし
そう言う意味ではリーマも入るかな・・・と。

このスレ読んだ限りでは
バカ穴の話なのかな〜と思ったもんで。

ネジ径そのものは
オナニーとしての計算はするわな。
269251:03/03/12 12:45 ID:Zj9qR1cl
>>257
>251-254 は、IDは変えてるが同一人物。

根拠を言えよ。オマエも技術屋ならな。知ったかコテハン君よ。
明確な根拠を示せない場合、オマエは腐れ文系決定だな。

言っておくが俺は254のような意見は持ってないぜ。
実設計の段階では、特別な組み立て精度が要求される箇所以外は
標準寸法を用いるのが普通だからだ。
設計にかけられる時間は無限じゃない。時間をかけて設計すべき
箇所とそうでない箇所は分けるべきだからな。
270名無しさん@3周年:03/03/12 13:57 ID:j2TBZpte
この板初めて来たけどネジでここまで語れるもまいらっていったい何者?
271検索の素人:03/03/12 17:03 ID:XjtHMHND
>>257

6等兵殿は本名、竹内さんと言われます。
>>264のリンク先をクリックすると竹内さん自慢の一品
が紹介されています。
272名無しさん@3周年:03/03/12 18:17 ID:S6FoA8nV
>>271
うまい! 座布団一枚!

しかし、< 個人を中傷 >をしてると、いずれは捕まると思う。
273検索の素人:03/03/12 20:37 ID:XjtHMHND
竹内さん自慢の一品のように
ボルトの周囲に異物が付着している場合
ボルト穴径は
異物を除去した寸法になるのでしょうか?
それともボルト径+異物の大きさで計算するのでしょうか?
274>>5番 ←やはり、ドドドド素人、だったようね。:03/03/13 11:02 ID:fI5czsAY
>>5 :OYAJI :02/03/09 17:53 ID:kbWv0nNl
   >>2
   素人はだまってなさい。
   ねじ締結の原理を知らないようですな。
   >>1
   強く締めると緩みやすくなるぞ。

さらば!ねじ緩み
http://nmc.nikkeibp.co.jp/kiji/t527.html#part2
[Part 2 ]教えます!締結体設計法

◇  過去に起きたねじ緩みのケースのほとんどは,原因は薮の中だが,
◇  特定できたケースでは  初期締め付け力の不足  あるいは
◇  座面やねじ面のへたりによる軸力低下が多いようだ。

ねじの緩み原因は、< 初期締め付け力の不足 >が、その主な原因だそうですよ。
ご理解頂けましたでしょうか。そこの(OYAJI)さんとやら。
275名無しさん@3周年:03/03/13 11:29 ID:jGJ0woNH
276山崎渉:03/03/13 13:19 ID:ezzk8Fhe
(^^)
277(^^):03/03/13 14:26 ID:vcdXREEs
山崎渉
278名無しさん@3周年 :03/03/13 23:03 ID:vhhaMLl3
>>274
6等兵殿必死ですね(藁
279名無しさん@3周年:03/03/14 01:28 ID:g9pp6qlE
>>117
>軸力計って東日のカタログにも載っているが、どういう原理なんだろう
超音波を発振して、ボルトの伸びを計測して、力に換算するらしいよ。
でも六角穴付き頭のやつなんか、どうやって超音波を伝えるんだろ。
280名無しさん@3周年:03/03/14 03:45 ID:O3pvI/m5
>>274
ちゃんと読んだ方がエエんとちゃう?
強く締めれば締めるほどいいとか書いてないし。
内容から 5 の言ってることと同じやんけ。
281名無しさん@3周年:03/03/14 05:31 ID:7rP7WNeQ
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
★いらっしゃいませ!!ようこそココへ★
282名無しさん@3周年:03/03/14 05:33 ID:fYpKLKfG
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/tochigi/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
283(^^)/:03/03/14 07:21 ID:XWsb37ga
>>280
まっ! 今回は、そう言うことにしといたろけ。
284280:03/03/14 18:25 ID:Q6mPJEA1
そうするわ、シツコイし。
285名無しさん@3周年:03/03/14 19:46 ID:lJkjC//u
>>264
のリンク先をごらん下さい

286名無しさん@3周年:03/03/15 23:51 ID:AmSk34mK
>274
>◇座面やねじ面のへたりによる軸力低下が多いようだ。

これって強く締め付けすぎることで起こるわけなんでしょ?
アンタ読解力ゼロ?
287(^^)/:03/03/16 00:03 ID:ADTYwC6h
まっ! 今回は、そう言うことにしといたろけ。
288名無しさん@3周年:03/03/18 05:30 ID:s377Sf9B
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047637315/
たまに見てあげてください
289↑ DIY@2ch掲示板 ね。:03/03/18 05:56 ID:1ftA+HAE
.
290名無しさん@3周年:03/03/18 06:07 ID:aBmzwmZF
291名無しさん@3周年:03/03/26 03:14 ID:4ISamBNK
イモネジの使い分けを教えて下さい。
丸先・平先・くぼみ先・Wポイント等・・・
よろしくお願いします。

怪しいターボ研究家(ター坊) さんより
機械の質問スレッドよから誘導させていただきました。
292おっさん:03/03/26 07:16 ID:G1Rtnnzl
なぜ「イモネジ」などと呼ぶのか、それが問題だ。。
293馬の骨:03/03/26 18:05 ID:L9+9LNP9
イモムシみたいだから?
294名無しさん@3周年:03/03/26 23:45 ID:RTWqBl2p
ジャガイモには見えんが... (w
295名無しさん@3周年:03/03/27 14:11 ID:rZ4sXtdy
「トメネジ」と「トモジメ」を混同し
「トモネジ」という言葉をつくりだし

さらに「ト」を「・・・イ?」と読み間違えた
トレース作業者が「イモネジ」という言葉をつくりだしてしまったのだw
296名無しさん@3周年:03/03/28 11:17 ID:srrSP0Ei
棒先 対象物に溝を切ることによって伸びに対応する事ができる
とがり先 位置決めを兼ねる(対象物要加工)
くぼみ先 先端をくいこませて固定
丸先 めねじの角度がラフでも有効な接触面を確保できる
平先 とぼけて買う

Wポイント・・はじめて聞きますた(恥
297名無しさん@3周年:03/03/28 11:50 ID:srrSP0Ei
Wポイント・・
ネジ屋のページにあった(他のも)

http://homepage2.nifty.com/bolt-nut/cap/cap.html
298馬の骨:03/03/28 21:06 ID:oD2vOlla
Eポイントっていうのはご存知ないですか?多分Wポイントと同じ物だと思うんですけど。
299名無しさん@3周年:03/03/28 23:22 ID:srrSP0Ei
>>298
どんな形状してますの?
300馬の骨:03/03/29 20:42 ID:9GkL1h3q
くぼみ先の中に円錐が付いてます。
>>297のリンクのダブルポイントと同じだと思います。
ネジの箱(メーカーは忘れましたが)にはEPって書いてあります。
301名無しさん@3周年:03/03/29 22:24 ID:0xEcSOeH
スレ違いだったらごめんなさい。
工学には素人のものです。

古いプリンターを分解してゴミに出そうとしたら、
ネジが普通のネジじゃなくて、六角でもなくて、
ダビデの☆みたいなんです。
これをまわす道具は普通に手に入るものですか?
あるとしたらどういうところに売っていますか?

すみません。教えていただけないでしょうか。
302「トルクス」と言う、DIY店で売ってる。:03/03/29 22:27 ID:H/JiFShC
**
303≡ 6等兵 ≡:03/03/29 22:41 ID:LYjZ5ueI
304≡ 6等兵 ≡:03/03/29 22:52 ID:LYjZ5ueI
>>302 
×→ 「トルクス」と言う、DIY店で売ってる。
○→ 「トルクス・レンチ」と言う名称で、DIY店でも売っています。

しかし、種まき質問の雰囲気が 。。。。(以下省略)
305≡ 6等兵 ≡:03/03/29 23:02 ID:LYjZ5ueI
>>297 Wポイント・・
比較的、最近の製品かもね?。

(以下余談)
「輪先の止めねじ」は、やってみれば分かるけど、当たりが悪くて、
丸いシャフトには適してないYoね。そう言う場合でも、
「Wポイント」なら、中央の突起が食い込むので、まぁ許せるかな。
306名無しさん@3周年:03/03/29 23:25 ID:R1p8J/7H
>>304
勝手に人の名前を添削すんな!
赤ペン先生かてめーわ!
307名無しさん@3周年:03/03/30 00:58 ID:B+IWGqR6
>>305
さっさと269の質問に答えてあげたら?
308名無しさん@3周年:03/03/30 01:10 ID:zzjyacwX
>>302>>304
すぐに答えてくださってどうもありがとうございます!
助かりました。
これでゴミに出せそうです。
309299:03/03/31 11:32 ID:zNVHqJNf
>>300 さんく

>>305
FYHはギザが標準ですわな

あたりが悪そうな止めねじしか使えない場合
ねじ径うpして無理矢理止める手もありますわなw
(ちょっとエキセントリックぽいけど)
310名無しさん@3周年:03/03/31 17:25 ID:PsOTmA3z
>>306
藁た。

>>309
そーだね。FYHのカタログには、「ロッキング・ナールド・カップポイント」
って書いてある。
軸受メーカー、いろいろ工夫してる。
ネジピッチに注意してね。
311何を考えとんやろね。:03/03/31 18:18 ID:6z4Q4NT9
>>303 トルクス レンチ 価格

しかし、このウエブの通販価格設定は、信じられないほど高いよねぇ。
一体、何を考えとんやろね。
この間、「六角レンチの6本セット」だったけど、100円ショップで買ったよん。
312出会いNO1:03/03/31 19:02 ID:gcY1lWDU
 出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
 
313名無しさん@3周年:03/03/31 19:15 ID:yV1KMb7M
>>311
100円ショップで六角レンチ6本セット100円で買った。

まあ、オマエには安物の使い捨て工具がお似合いです。
その六角レンチは使い捨と言うよりも役立たずと思われ

役立たず=TAKEばか(爆W
314名無しさん@3周年:03/03/31 20:10 ID:NxhlU50B
安い工具は時に製品壊す、危険だからね
..
316名無しさん@3周年:03/03/31 20:18 ID:6z4Q4NT9
>>314 製品壊す

潰れるとすれば、恐らく、その「六角レンチ」の方でしょうね。
だから、大したことは無し。もしボルトの方が壊れたとしても、
数十円の部品なので、それも大したことは無し。
317名無しさん@3周年:03/03/31 20:39 ID:NxhlU50B
馬鹿レスすんなよ
だったら壊れた工具また買いに行くの?暇人
レンチ抜けやって骨折してろ
318名無しさん@3周年:03/03/31 20:46 ID:yxovqXFE
>>316
作業中に工具が壊れると怪我する危険がある。
ボルトの六角穴がつぶれたら緩めるのが面倒。
まあL字のレンチじゃどうせたいしたトルクはかけられんがね。

だいたい
>>311
>このウエブの通販価格設定
って、どのウェブの事だか。303が上げてるのはグーグルの検索結果じゃん。
319名無しさん@3周年:03/03/31 23:22 ID:Z6gxFkGA
>>311
いやしくも自分の仕事に自信を持ちたいなら、100円ショップの工具など使うな。
頼むから、貧乏していてもメシの種だけは二流以上のものを使ってくれ。

工具なんてホントにピンからキリまでなんだからさ、安いのだけ見ないでくれ。
320「機械屋」さん:03/04/01 07:09 ID:MZWrebcj
>>317
>>318
>>319
(工具屋さん)ですね、了解しました。

六角レンチの場合は、「バナジウム鋼」と表示されてるものを選んで、
いつも買っています。(この価格も、不思議と高くは無いですけどね。)
321名無しさん@3周年:03/04/01 07:35 ID:Ni6fkWl+
>>316
レンチもボルトも安いけど
現地工事が止まると大変な事になります
ガクガク(((( ;゜Д゜)))ブルブル
322名無しさん@3周年:03/04/01 07:38 ID:wO/g+jqa
>>320
オイオイ、NiCrが抜けてるぞ。
 
やっぱり3流の機械屋さんミタイ。
323「機械屋」さん:03/04/01 07:45 ID:MZWrebcj

「バナジウム」は微量でしたな。ハハハ!。もうこの際は、笑って誤魔化そう。。
324名無しさん@3周年:03/04/01 07:53 ID:wO/g+jqa
>>323
>この際は、笑って誤魔化そう。

「いいえ」もうこの工学板には来ないで下さい
325↑ ご指導、ありがとう。:03/04/01 08:17 ID:MZWrebcj
ぷ。
326名無しさん@3周年:03/04/01 10:37 ID:oOxZcOHR
>>1

アタマのネジの締め付け加減はどのくらい
が適当でありますか?
327これな。↓ほ〜い。:03/04/01 19:23 ID:A/WBAcuy
328名無しさん@3周年:03/04/03 00:46 ID:TFEVlZz/
物凄い勢いでスレ違いな質問を書き込ませてもらいますが
皆さんが今まで読んだ中で「これは非常に参考になった!」という市販書は何でしょうか?
特定の業種だけでなく、機械設計に携わる人なら誰でも参考にできるような内容のものとか・・・
例えば、>>40で挙げられていた本とか。
JISのハンドブックって言うのはナシの方向でお願いします
329(=゚ω゚)ノ  非常に参考になった!」という市販書:03/04/03 06:53 ID:qa4w5gJu
>>328
人それぞれ、知識と経験のレベルは違うものなので、
その時点での、自分にあった本を、根気強く探すしかないと思う。
330(=゚ω゚)ノ  非常に参考になった!」という市販書:03/04/03 07:02 ID:qa4w5gJu
>>328
>>40で挙げられていた本とか。

一冊の本を読んで、それのみを信じ込んでしまうと、
もはやそれは「工学」とは呼べなくなり、「宗教」になってしまう。

同じテーマに関しては、少なくとも数冊の本を読む必要は有ると思う。
そうしないと、>>40のように、何か一つのことを信じてしまうことになる。
331(=゚ω゚)ノ  非常に参考になった!」という市販書:03/04/03 07:19 ID:qa4w5gJu
>>328
本を読むのみで、何かが学べると思ったら、それは大変な間違いなのである。
数多くの体験と失敗から、その真実の知恵が、学べるもの。

ボルトを強く締め付ければ、「ばね座金などは無くとも、緩まない」
と言うのも、一面の真実とはいえる。

しかし未だに、新たな「緩み止め機構が考えられて続けている」のは、
一体なぜなのだろうか。

それは、さまざまな理由で「理想的な強さでは、締め付けられ無い」
と言う現実が、そこに存在するからと想像できる。

数多くの本を読み、多くの体験を積むしか、正しい考え方は身に付かない。
332328:03/04/03 21:15 ID:TFEVlZz/
>>329-331
え〜とですね・・・おっしゃっている事は非常にごもっともなのですが
私自身もレシピを見ただけで一流料理人の味が出せるとは思っていません。
例えば、現場の経験が重要だとお考えなら、現場の経験に基づいた参考書なんかを紹介して頂けたらという程度の話です。
決して「この本を読めば現場の経験はいらないという感じの本を紹介して」という意ではありませんので・・・
(というか、そんな本があるとは思っていませんし・・・)
あまり深刻な話ではありませんので、気軽に紹介していただけたら幸いです。
333設計屋:03/04/14 22:48 ID:7pUtemnl
ねじについていろいろ読みましたが、
下記の本はわかりやすく参考になりました
http://store.nikkeibp.co.jp/item/main/148222053470.html
334山崎渉:03/04/17 09:11 ID:lBh9QBwB
(^^)
335山崎渉:03/04/20 04:25 ID:NZVEJMjC
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
336山崎渉:03/05/22 00:26 ID:k3WilOHW
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
337名無しさん@3周年:03/06/05 01:46 ID:RZpy+L+C
>>333
よかったらこのスレに関係する部分を抜粋してください。

>「ばね座金などは無くとも、緩まない」
これは整備工をやる前は信じられませんでしたが、
ばね座金の弱さ、もろさ、そして座金が破損して
緩んだときに壊れることを知って、
かえって邪魔になることを理解しました。

ちなみにばね座金が食い込んで緩まなくするなどという嘘
(回らないという意味では本当かも)を習ったけど、もう信じてません。

>100円ショップの工具など使うな。
いいものもあるんですよ。どうせ壊れるものなら、安いものがいい。
取り扱い次第で結構使えたりします。
ラチェットとかそういうのはいいのを使ってますが。
あと、壊れっこないような道具も100円ショップででも多くそろえた方がいい。
自分の給料で買うのに、質にこだわりすぎて
金なくて道具が足りなくて仕事がはかどらないのも困る。
338名無しさん@3周年:03/06/05 01:46 ID:RZpy+L+C
>>320みたいな文言だけで判断する人がこの重要なスレを
ダメにしていく。まるでひきこもり裁判官だ。
「締めすぎる」を、壊れない範囲であるなどと条件を勝手に限定するなよ。
スプリングワッシャーでもとにもどるのはドライバーで締めるくらいゆるい場合だし。
まあ、すぐに脅迫レス返してくれて分かりやすいから許す。

手の感覚でやるとばねが伸びきったくらいの締め付けでやってしまうような気がしてます。
応力(?)を残すならやっぱりトルク管理は大事でしょうね。

>>242のようなのは、小さな会社で学のない(理屈のわからん)人には多い。
うちもそうだし。
人の命がかかった機械のネジ締め付け強さが、「とにかく力いっぱい」とか、「ぐっと」とかです。
がっちり動かなくなるまで締めろといいつつ、ねじ切るなネジ壊すなと怒られるばかり。
でも、このスレにあるように、自分で学ぶ意思があれば、正しい答えに近づけるし
専門書の内容にも納得できる。自分では専門用語と言う壁があって読めないが。

あと、インパクトレンチも、強さの設定ごとに、その締め付けトルクが分かれば、
それほど重要でないネジでは作業効率が大幅にアップします。
339名無しさん@3周年:03/06/05 01:51 ID:RZpy+L+C
あと、何度もメンテを繰り返して年数が経っているものだと、
正しいトルクで締められてないものは無惨です。
適正トルクで締めようとすると壊れるし、
壊れない程度に締めても、時間がたつと壊れるし。
折れたボルトが中に残って丸ごと交換する羽目になるし。
340名無しさん@3周年 :03/06/06 00:43 ID:HFX1lc1a
>>338
確かに!
242には知性のカケラも感じられない罠
漏れもこのスレは結構勉強になると思うよ。
341名無しさん@3周年:03/06/08 22:43 ID:BM7yY3cU
>>304
トルクス頭型って、どういう利点があるのですか。
342名無しさん@3周年:03/06/15 08:41 ID:qfrxowq1
この前も締め始めたところでいきなりネジが切れた。
といっても、完全には切れてなかったし抵抗なく回るんではずせた。
343(=゚ω゚)ノ  知とるけー。:03/06/15 11:14 ID:X4ksXRyP
>>338 ドライバーで締めるくらいゆるい場合だし。

ドライバーで締めようが、スパナで締めようが、インパクトレンチで締めようが、
スプリングワッシャーは、最終的に平らになるまで変形します。

最終的な変形量が同じならば、そのヘタリ現象も同じ量になります。
すなわちあなたの言ってることは、非科学的です。

<一事が万事>と言うことで、他の件については回答の必要も無し。
個人攻撃をした段階で、まあ負けと言えるのだが。
344名無しさん@3周年:03/06/15 11:23 ID:JZbH8zl5
345(=゚ω゚)ノ  知とるけー。:03/06/15 11:42 ID:X4ksXRyP
>>337 ばね座金が食い込んで緩まなくするなどという嘘

< ばね座金が食い込んで緩まなくなる >と言う現象は、事実です。

「六角穴付ボルト」のように、合金鋼を熱処理した硬度の高いボルトは、少し無理ですが、
S45C程度の「六角ボルトやプラスねじ」なら、そう固くはありませんので食い込みます。

「ボルトの締め付け力のみ」で、緩みを防げるボルトとは、強度の十分あるボルトのみ、
と考えておいた方が良いでしょう。

あなたのお持ちの、電化製品、PC、バイク、自動車、を一度分解して見ましょう。
各所に「スプリングワッシャー」が使われていますよね。
もし本当に不要なものなら、コスト高になるこのような部品は、メーカーは省くはずです。
346(=゚ω゚)ノ  知とるけー。:03/06/15 11:47 ID:X4ksXRyP
>>340
<丸バレ>の自作自演はウザイだけ。
まあ個人攻撃をした段階で、負けと言えるのだが。
347名無しさん@3周年:03/06/15 22:54 ID:qfrxowq1
>>345
ごめん、自動車のフレームとかに使う硬いネジでそう習ったんだけど
それでもやっぱり食い込むのかな?
もともとワッシャーついてなかったのに、その方が緩まないからといって
わざわざスプリングワッシャー入れてめちゃくちゃに締め上げてあったんだけどね。
確かに食い込んでたんですが、緩めるとき思いっきりぼろぼろになったよ。
おかげでもう一度締めるときにはどこまで閉めればいいのか分からないくらい
ぐにゃぐにゃだった。
まあ、そこまでいちいち説明しなかったこっちも悪いけど。

>>343
>ドライバーで締めようが、スパナで締めようが、インパクトレンチで締めようが、
>スプリングワッシャーは、最終的に平らになるまで変形します。
でも、スプリングワッシャーが平たく伸びるほど締め上げたら一発で平らになるけど
ゆるかったら数年後でもある程度元に戻るよ。
348名無しさん@3周年:03/06/15 22:56 ID:qfrxowq1
>>346
自作自演?だれがやってるんだろうな。

個人攻撃って何?
どこでそんなことやったっけ?
349名無しさん@3周年:03/06/15 23:08 ID:qfrxowq1
>あなたのお持ちの、電化製品、PC、バイク、自動車、を一度分解して見ましょう。
>各所に「スプリングワッシャー」が使われていますよね。
>もし本当に不要なものなら、コスト高になるこのような部品は、メーカーは省くはずです。

スプリングワッシャーは緩んだあとでも、ネジ部分に摩擦が生まれて
ネジがなかなか取れないっていうメリットがあるからじゃないですか?

ネジのばね作用が働くほど強く締めることがない場合は
当然緩みやすいから、スプリングワッシャーなどの
ゆるみ止めは必要ですよね。

あと、自転車だとかはフレーム自体がやわらかいから
増し締めとかしてないと緩んでくるものなんでしょう。

素人が自分で勝手に修理したりするようなものも、
少ない知識と技能でもトラブルが起こらないようにしておくべきだし。
350名無しさん@3周年:03/06/16 02:23 ID:L9jbEpRy
スプリングワッシャは柔らかい材料なら
食い込んで回り止めの効果が出ることもある。
それを緩み止めと勘違いするなよ。
その回り止めもあてにできるレベルなのか?

脳内設計止まりの奴は(以下ry
351仕事人の2さん:03/06/16 09:13 ID:fw4fUmT8
>>350
回り止めの効果 = それを緩み止め、
(と言うのだYo。)
352名無しさん@3周年:03/06/16 21:54 ID:/dEl9/Tb
>>351
自動車とかの振動やらゆがみの激しいものでは、
単純に回らないと言うだけでは不十分なんだよ。
ワッシャーがつぶれちゃったらがたが出来、
ネジ止めした部分が動き始めると
ネジだけでなくネジ止めしたものまで壊れる。

まあ、釣りだろうが、
このスレは釣り士がいないとdat落ちしちゃいそうだね。
353名無しさん@3周年:03/06/17 13:13 ID:4Bfq2HEV
バイクにスプリングワッシャって使ってある?
俺、趣味で結構ばらすんだけど、とんと見かけないが・・・
354352:03/06/19 22:21 ID:6ClbLh/B
悪い。
スプリングワッシャーの硬度?が高ければがっちり締めても
ちゃんとばねが利いてるし、元のようになるんだな。
自動車にもあったよ。特に気にしてなかった。
どちらにしろ割ピンで止めるようになってるから。
355名無しさん@3周年:03/06/19 22:37 ID:txbGuvxb
塑性域角度法について誰か語ってもらえませんか?
35621921:03/06/19 22:43 ID:+bzkxmsd
デロデロな出会いhttp://pink7.net/masya/
357名無しさん@3周年:03/06/21 23:22 ID:4g3u4Q6Z
塑性域角度法は滅多に使わないけど、
角度法はちょくちょく使う。

締め付けトルクを調べるのが面倒なときとか
わかっててもトルクレンチが使えないときとか。
緩めるときに、緩んだ状態まで何度緩めたかが分かれば
締めるときはその逆にすればだいたい元通り。

あと、トルクレンチの範囲外のとき、
トルクレンチでとりあえず最大値を出しといて、
それからさらに5°〜15°まわすとか。
358名無しさん@3周年:03/06/22 10:09 ID:zpQQf6Tg
某建設機械メーカーではswは意味ないので廃止しますた。
あと、精密な製品でボルト穴径が小さい時はワッシャを一切使わない事もあります。
ついでに、締め付けトルクはボルトの頭の径・面積で大きく変わります。
359名無しさん@3周年:03/06/22 10:23 ID:zIADPkur
(σ・∀・)σゲッツ!!ならココ!
http://www3.kcn.ne.jp/~barozza/
荒らすなら ココ!
360名無しさん@3周年:03/06/23 00:05 ID:hYw0Q7sd
ねじは、ばねの原理で締結されている。これ以上言うことがあるのか?
361名無しさん@3周年:03/06/23 00:23 ID:67co022j
↑プッ
362名無しさん@3周年:03/06/23 19:23 ID:sTbZ6CxE
>>360 シリンダーブロックを固定するボルトを塑性した状態で締め付けるメーカーがあったよ。
全部のメーカーかどうかは知らないが。
363名無しさん@3周年:03/06/23 19:37 ID:jYmNWfKz
>>360は正解
>>361は馬鹿
座面にかかる力は圧力だからな。
その圧力はボルトの引張り荷重で生じている。
よって>>361は馬鹿+アホ+無知+単細胞=>>361
364名無しさん@3周年:03/06/23 20:20 ID:sTbZ6CxE
つか、弾性を利用したのがバネなんだけどね・・・・
365名無しさん@3周年:03/06/23 20:36 ID:sTbZ6CxE
ついでに・・・
構造的に首下が長いボルトは応力が安定してゆるみにくい。
で、長いボルト等を積極的に使用する設計もあります。

例)ホイールの締結
(御存知の通りワッシャは使っていません)
366名無しさん@3周年:03/06/23 22:31 ID:dTh1oUtJ
ボルトを締めるときは、ウエット(油を塗った状態)で締めたほうが良いです。
トルクレンチ等で締め付けトルクを管理していてもドライ(脱脂した状態)だと
ボルトが発生させる力(軸力)がバラつき、
思っているより低い力しか出ない時が多いです。
ちょうど良い締め付けトルクはボルトが伸びない程度が一番です。
367名無しさん@3周年:03/06/23 23:32 ID:sTbZ6CxE
>>366 ウェットでボルト径や本数が設計してある場合はそれでいいけど
ドライで計算してある締結部品ををウェットで締めちゃダメです。
トルク管理はしやすいだろうけど座面の締結能力がおちますよ。
それに専用の塗布剤なら市販であったかと・・・
368名無しさん@3周年:03/06/23 23:35 ID:WRsQ52Z1
>>363
ネジの締め付けについてのスレなんだよね。
締結された状態のネジの話だけしてもしょうがない。
あと、摩擦があるから動かないんですけど?
オイルべとべとだといくら締めても緩んじゃうんですよね。
さらに締めるとねじ切れるという罠。
369名無しさん@3周年:03/06/23 23:50 ID:M0xX99rE
>>368
無知な人ハケーン
370名無しさん@3周年:03/06/24 00:43 ID:6EcT2Z94
>>360>>363>>369
371名無しさん@3周年:03/06/24 01:58 ID:yD8aZ4YC
締付=「止まってる状態」の事のみに固執するから近視眼なんだよ
372名無しさん@3周年:03/06/24 20:04 ID:XQPe3DT/
>オイルべとべとだといくら締めても緩んじゃう

んじゃ、LMガイドレールのM4ボルトはどう考えますの?
座面の油分を洗浄してから締め付けますの?
373名無しさん@3周年:03/06/24 23:10 ID:6EcT2Z94
>>372
エンジンオイルが漏れまくりの状態なら油分の除去はあたりまえ。

ところで、LMガイドレールって何ですか?
374名無しさん@3周年:03/06/25 00:02 ID:7vBOlH6A
俺が訊きたいのは
エンジン内部のボルトも油分を除去して締め付ければokなん?ってことだす。

ちなみにLMガイド・THKで検索できると思いまつ。
375あぼーん:あぼーん
あぼーん
376_:03/06/25 01:20 ID:4IaP1XhU
377ーー オイルべとべと ーー:03/06/25 10:57 ID:EltvRzBa
>>368 オイルべとべとだといくら締めても緩んじゃう

そんな話は、初めて聞いたよなあ。
出来れば、実例を示して説明していただきたいものです。
378名無しさん@3周年:03/06/25 16:15 ID:xTtjE1lr
オイルべとべとの部品でも、締め切った状態では
ねじ山や座面の油膜は切れているから緩まないのでしょう。


379名無しさん@3周年:03/06/25 18:26 ID:JyEC+/j3
380名無しさん@3周年:03/06/25 21:07 ID:7vBOlH6A
つーか、

エンジン内部等は油膜を考慮してボルトサイズがドライより大きくなってます。とか
LMガイドはボルト締め付け部が条件的に弱い場合があって
ワンランク上のLMを選定しなければならない事があり
それによって過剰な(設計)設備になってしまうことがあります。

ぐらい言えやw
381名無しさん@3周年:03/06/27 23:50 ID:T4zNGW0Y
ああ、
すると、
ドライの設計なのにオイルがかかってるから滑ってるのか。

そういや、エンジン内部のネジなのに割りピンとか使ってないし。
高速で動いてるのにオイルまみれなのにゆるまないなんてすごいね。

あ、でも、ネジにかかる力が全然違うか。
382名無しさん@3周年:03/06/28 00:36 ID:GdeAoPCN
>>333
ねじ締結“新”常識のうそ 日経BP社 1996 2,913円 +税
って、1994,5年頃「日経メカニカル」誌に連載されていたよ。客寄せ気配強すぎの
タイトルに比べ、記事は、ねじ締結の不具合事例+基礎力学講義で、確かに読み易かった。
http://dm.nikkeibp.co.jp/free/nmc/
383_:03/06/28 00:39 ID:naY6Y+ta
384_:03/06/28 02:02 ID:naY6Y+ta
385_:03/06/28 04:01 ID:naY6Y+ta
386名無しさん@3周年 :03/06/28 06:40 ID:HSRWTCoV
>エンジン内部のボルトも油分を除去して締め付ければokなん?ってことだす。

昔のトルク管理のボルトは「オイル付き」が前提だと思うが。
最近は角度法で指示しているケースが多くなった。角度法なら基本的
には座面の摩擦係数は考慮しなくて良い理屈だね。

トルク管理のエンジン内部のボルトでは、重要な所は全て「オイル塗布」
が基本のはずだ。そうした部位は最近のエンジンでは角度法になっているね。
更に重要な部位は、塑性域締めの指示になっていることが多い。

ボルトの油分を除去して実際に締めると「本当に大丈夫なの」と感じる程
「カン、カッ、カー」と音がするけどね。

少なくとも「油分を除去して締め付け」は軸力が期待できないので
危険と思うが。先日軸力計で実際の軸力を計測したが、油分を除去して締め付け
たら、トルクレンチを振り切るまで締めても通常の半分以下しか無かった・・。
もう少し勉強されたし。
387_:03/06/28 08:38 ID:naY6Y+ta
388_:03/06/28 09:42 ID:naY6Y+ta
389名無しさん@3周年:03/06/28 10:35 ID:/mi8X/pu
エンジン内部だから油塗布
(例えば)搬送機械はドライでいい
程度じゃ技術とは呼べんな

保全作業者が増し締めするとき
油がべっとりついていたら・・・ま、答えはそれぞれだろうが
同じ設計・思想をくりかえすなら技術屋やめろ

>>386 ボルトサイズや面粗度にもよるが脱脂していくつか試したけど
エンジン部品の面圧・クリアランスは安定してるよ。
390_:03/06/28 10:58 ID:naY6Y+ta
391?1/4?3?μ?3?n???R?u¨?N :03/06/28 12:59 ID:PKU7MwPo
>エンジン部品の面圧・クリアランスは安定してるよ。

いや、だから軸力は・・・・

軸力で議論しないとボルト締めつけは議論できないと・・。
392名無しさん@3周年:03/06/28 22:55 ID:/mi8X/pu
軸力とトルクはほぼ答えが出てるだろ
議論が終わっちゃうから展開しようぜ
せっかくの良スレだから。
393名無しさん@3周年:03/07/01 20:22 ID:8dyK2fHE
しかし短絡的なレスが多いな・・大丈夫かw
394名無しさん@3周年:03/07/02 01:01 ID:ild8KEdF
兼坂弘大先生の塑性域角度法、だれかレスった?軸力最大でバラツキ極小、コンロッドボルトに良し。
395名無しさん@3周年:03/07/02 19:46 ID:n/yXCrZy
>コンロッドボルトに良し

リーマボルトを使う場合には???

ヘッドボルトには有功と思うが。
396名無しさん@3周年:03/07/03 02:31 ID:piA6Re5f
リーマボルトて何すか?用途や形状は..初歩的でスマソ
397名無しさん@3周年:03/07/03 07:39 ID:h+Qq5AB4
398名無しさん@3周年:03/07/09 23:03 ID:Q4xyi3ak
あげ
399山崎 渉:03/07/12 12:18 ID:oL2YQau1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
400名無しさん@3周年:03/07/22 01:37 ID:dfBLeIDR
そろそろあげ
401名無しさん@3周年:03/07/23 21:55 ID:L2byhCWL
全く興味本位で素人の質問なのですが
ロックナット?(ナットにナットを締め付けてゆるみ止めとする方法)は
今では理論的におかしいとされていると聞いたことがあります。

何となく経験的に分かるような気もします。
ボルトに締め付けるものを通し、ナットで締め付ける
さらにロックする目的でナットを掛けると、元のナットが遊んでしまう
ということでよいのでしょうか?
402名無しさん@3周年:03/07/23 22:56 ID:JdVkkWYE
そんなとこでいいんじゃないですか?

1個目のナットが締め付けできなくて遊んでいる状態なら
2個目のナットで固定できますよね。
403名無しさん@3周年:03/07/26 01:38 ID:8nk3l/hf
>>401
うんにゃ間違っとる。
でも、もう眠いので次の人に解説任せた。
404名無しさん@3周年:03/07/26 02:13 ID:IP6Hqerk
>>401
締め方がまちがっとる。
でも、テスト勉強があるので次の人に解説任せた。
405自転車野郎:03/07/26 07:19 ID:c9TP3JIG
>>401 > ロックナット

> (ナットにナットを締め付けてゆるみ止めとする方法)
両方のナットを合わせて、「ダブルナット」とも言いますね。

> 今では理論的におかしいとされていると聞いたことが
少なくとも、「理論的に変だ」と言うようなことは無いですよ。
それは、今も、多数使われていることからも判ります。

> 何となく経験的に分かるような気もします。
多くの場合、力の多く掛かる「ロックナットの方が薄く」て、
「不合理な設計」になっている場合が多いのは、確かですね。

> ナットで締め付けるさらにロックする目的でナットを
「ダブルナット」の正しい使い方は、ロックナットを先に入れ、
次に、厚手のナットで締め付けるのが、本来は正しい方法です。
406自転車野郎:03/07/26 07:21 ID:c9TP3JIG
>>401 > ロックナット

> 元のナットが遊んでしまうということでよいのでしょうか?
ダブルナットの原理とは、初めのナットと、後で入れたナットを、
互いに反対方向に回転させ、ナット同士で締め付ける方法です。

その「ナット同士の締め付け力」で、緩みを防ぐ仕組みになっ
ているわけですから、スパナが2枚必要になり、少し煩雑な、
組み立て方法にならざるを得ません。

まぁどちらかと言えば、「ゆるみ止めが目的」と言うよりも、
ネジ軸上に有るナットの位置を、自由に調整設定したい場合に、
この方法が良く使われるようですね。

ゆるみ止めだけの目的なら、「Uナット」や「ナイロンナット」
や「スプリングワッシャー」などの方が、より一般的でしょうか。

自転車の、「ハブにに使われるベアリングの玉押し部分」などに、
このダブルナットによる調整方法が、昔から使われています。

ハブ 玉押し 調整
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83n%83u+%8B%CA%89%9F%82%B5+%92%B2%90%AE&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
407SEX:03/07/26 07:28 ID:2KQ/cehc
           , -‐- 、
         /^8 /    ヽ
.       / ノ.//ノノ ))))〉 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        'ノノ! ! |. ( | | ||    /同人をやっています!
          `l |ゝ" lフ/リ   < エロ過ぎるけど、見に来て下さいね!
      iア-、 /^l水ト、     \ http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
       ̄く `ヽ |l:|l、ヽ‐v'し'i |_____
           ` -ノニニト、ー┘ ´
         //   ! \
         /       ヽ
.        〈  /      ヽ i
       ヽ/        i,ノ
        ` ァ‐ァr‐r ´
         /、./ l .!
.         l! l\ ll\!!
          ヽ_)l__ノ
408名無しさん@3周年:03/07/26 11:51 ID:7C5agYi2
>ゆるみ止めだけの目的なら、「Uナット」や「ナイロンナット」
>や「スプリングワッシャー」などの方が、より一般的でしょうか。

スプリングワッシャーは緩み止めにはならないことは、何度も
話題になっているね。

緩む原理を今一度考え直して欲しい。でも確かに、規格でスプリングワッシャー
が無いと合格しないケースもあることも事実だ。こうした場合はケンカして
も無駄な努力なので、スプリングワッシャーを追加するけどね。

Uナットなどは緩み止めではなく「脱落防止」で使っていると認識
しているが・・。緩み止めの効果など期待はしていないと思うが。

ダブルナットに関しては、上スレの解説で正解でしょう。
>>408

「スプリングワッシャー」に付いては、既にこのスレッドの最初のころに、
その有用性が証明されており、「無用論者」はコテンパに論破されている。

「Uナット」に付いては、販売会社のページに実験データーが載っており、
その効果の有用性も、広く認知され知られている。

「ナイロンナット」に付いても又同様であり、認知され広く普及している。
既に、このスレッドが立った初期の段階で、結論の出ているような問題を、
今更ぶり返そうとは、【 妄想 】と言うしか、他に言葉がみつから無い。
410名無しさん@3周年:03/07/26 17:34 ID:iPzdKjix
ボルトの緩む原理は

ttp://www.fukasawa.co.jp/q&a/answers.html

にあるが。

ttp://www.fukasawa.co.jp/

の「技術解説」を1万回ほど繰り返して読んで欲しい。
411名無しさん@3周年:03/07/27 00:34 ID:JbWWUc2A
>409
妄想してるのはオマエだよ
412! 提案 !:03/07/27 09:07 ID:l+zU/Pe4
>>410
>>411

そこまで、あなたが「信じ込んでいる」のならば、

  Uナット
  ナイロンナット
  すり割り付ナット
  スプリングワッシャー
  菊座ワッシャー
  皿バネ座金
  ナイロン埋め込みボルト
  ナイロンコーティングボルト

などのような、

「摩擦力の増大原理」で、
ゆるみ止めを実現する製品を「製造販売」している会社は、
『 誇大広告の詐欺容疑 』で、訴えられることを、
ぜひ私は希望します。
413直リン:03/07/27 09:16 ID:iECH6GKS
414名無しさん@3周年:03/07/27 10:15 ID:CG+X/6GQ
よくネジ締結の本にあるボルトとワッシャーの組み合わせで
緩み易さを比較してる図では、
1.平座金+接着剤
2.平座金
3.フランジ付きナット
の順番くらいで緩み難くて、スプリングワッシャー等の効果が否定
されていますが(脱落防止には効果あり)、実際は違うの?
有用性を示したデータがあればキボンヌ。
415名無しさん@3周年:03/07/27 10:36 ID:fajz8jjP
腿   \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリスhttp://link.iclub.to/adalt/
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道 http://link.iclub.to/amazon/
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇 http://link.iclub.to/docomo/
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門 http://www.yahoo2003.com/f-set.html
  \_____/\_____/
416:03/07/27 10:38 ID:G9Duacuc

@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
////////////////////////////////////////////////////////////////
人気爆発新作ベスト5入荷
 白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
 持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋 無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
      http://no1.to/first
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
      http://fry.to/first
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質

///////////////////////////////////////////////////////////////   

417名無しさん@3周年:03/07/27 22:25 ID:vn7uEQpx
>>353 バイクにスプリングワッシャって使ってある?
ハンドルのスイッチ類を止めてるネジ
キャブレター系
ブレーキランプカバーにも使ってなかったけ?
でも重要なプラ部品にはSSのパイプをモールドしたり、ネジ首下に段差をつけてプラが陥没しないようになってるけど。

このスレも錆びれたな
418名無しさん@3周年:03/07/28 00:02 ID:Y/8ViA1H
自分の会社ではスプリングワッシャは使用禁止になったね。

理由は効果が認められないからだが、この説はもう25年
以上も前にだされていたと言うことだが、禁止になったのは
比較的最近のことだ。

浸透するのにそれだけの時間を要したと言うことだ。

関係会社からの購入品にはまだ使っている例があるかも知れないが、
最近の新設部品ではなく昔に設定された部品が残っている場合だけ
だろう。

Uナットも使っているが「脱落防止」からだ。大手の自動車メーカー
では効果なしと言うことで採用中止したと言う話も実際にある。

菊座ワッシャも使ったことはあるが、「軸力」とは無縁の筐体
とは基板の固定とはの用途だね。

一般のボルトは、きちんと締結する個所にはそれこそ「モリブデン
入りオイル」塗布をしていたこともあるから「摩擦」とは無縁の
世界と思うよ。モリブデンは環境の問題等で無くなってはきたが
それなりのオイルを使って締結するのが基本だ。
419名無しさん@3周年:03/07/28 11:32 ID:nJHuScAH
>>414
データ付きで紹介されている本を見たことがある。
逆にスプリングワッシャの効果を原理とデータの両面で説明した
ものを見たことが無い。
脱落防止の効果ならあるんだろうが。
420俺も自転車野郎:03/07/28 20:23 ID:i2puNLV6
だから・・・

前の自転車野郎の愛車はなにか気になる・・・
sage
422名無しさん@3周年:03/07/29 01:54 ID:1843hLeS
みなさん締め付け線図って書いたことあります?
423418:03/07/29 05:12 ID:DvTUzYKg
>みなさん締め付け線図って書いたことあります?

会社では「締めつけ三角形」と称している。

摩擦で固定と言う考えは、タッピングスクリュとかM4以下の
スクリュの話では。頭にあるMサイズが皆さん違うんじゃないの。

>>421

どれとどれが同一人物だというの?
424名無しさん@3周年:03/07/29 07:32 ID:/6B+9MOX
>>421
は狂ったTAKEです 
自分の意見が否定されると毎回このように狂った行動に出ます。
この場合相手にせず、ほっとく事にしましょう。
425名無しさん@3周年:03/08/02 00:21 ID:HQv1ZrIV
あげ
426ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:54 ID:CoKLCWZs
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
427名無しさん@3周年:03/08/03 22:54 ID:CKzBat66
あげ
428名無しさん@3周年:03/08/06 07:09 ID:AOZ/kkix
皿ネジの締結に関する記述のある文献ってない?
座面の形が全く違うし、普通のボルトとは色々異なった
部分が出てくると思うのだが。
429門外漢:03/08/06 07:18 ID:o4f6orDg
>>428
『 皿ネジ 』なんか、位置合わせがかな〜り面倒で、
現物合わせ的な加工にもなり易いから、
今時は、流行らん設計の代表ですなぁ。

まぁ止めといた方が、賢明というものでしょう。。
430名無しさん@3周年:03/08/06 07:56 ID:AOZ/kkix
だろうな、皿加工も面倒だし。
でも、スペースの関係とかベンダーが使ってきたとか
使わないと困るときもあるわけで。
431名無しさん@3周年:03/08/10 01:19 ID:TakvQ0HO
あげ
432Dai:03/08/10 16:25 ID:mqAQaVQO
>394
塑性域角度法は今はヘッドボルト、コンロッドボルト、クランクキャップ、フライホイールでは常識となっています。
433名無しさん@3周年:03/08/10 20:25 ID:KarpTl8F
すれ全部呼んでないのに書き込むのもなんだがw、
「締結設計」というのがあるようですよ。
すこし前の日経メカニカル(現在のD&M)に書いてあった。
434__:03/08/10 20:27 ID:FoHcSath
435名無しさん@3周年:03/08/11 02:46 ID:eZKnONNl
ヘッドボルトに塑性域角度法を使う理由は、締め付けトルクのバラツキを減らして
ガスケットの抜けを防止する為だと理解してますが、合ってます?
436Dai:03/08/11 03:44 ID:cTjCevu2
>435
言いたいことはわかるが「締め付けトルクのバラツキ」では無くて「トルク法では軸力がバラツクので軸力のバラツキを抑えるために塑性域法を使う」+勿論弾性域では使い切れない応力域まで使うので軸力が高くできるが正解。
437無しさん@3周年:03/08/11 09:03 ID:y9SCZo1v
>>435,436

単なる角度締めと塑性域法の二つがあるね。製品に依っては
両方を採用しているモノもある。

単なる角度締めはトルク法と同じ軸力を狙っている。

>432

フライホイールは常識とは言えないのでは。少数派と思うが。
ねじが短すぎて、それなりに難しい。
438_:03/08/11 09:13 ID:TcOhuFkX
439435:03/08/11 13:59 ID:eZKnONNl
>436,437
ありがとうございます。
440436:03/08/14 16:33 ID:L1rkkZJG
>437
塑性域に入らない角度締めとは、どちらの業界ですか?
単なる興味ですが。
441名無しさん@3周年:03/08/15 15:40 ID:jbRFXI/m
>>440
車でも、オイルエレメントやプラグの交換方法として、
手で回していって、あたるところから3/4回転するまで
締めてください。と、書いてあります。
それが塑性域でない角度法ではないですか?
442山崎 渉:03/08/15 17:49 ID:c/ebNb1T
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
443名無しさん@3周年:03/08/16 14:36 ID:i5jK69xv
自動車整備工から聞いた話では
スプリングワッシャーというのはつけとくと整備するときに分解しやすいんだそうだ
閉めるときしっかり閉まって外すときもすっと外れる
これは経験的な話だけどね

それと小さなねじはスプリングワッシャーをつける
これは閉めすぎてネジを馬鹿にしないようにという意味があるらしい
なぜスプリングワッシャーを入れるとネジを馬鹿になりにくくなるのかはわからないけど
444いちおう自動車整備工:03/08/17 00:54 ID:y15Sxz6l
>>443
スプリングワッシャーがその弾力などによりつぶれるんで、
多少締めすぎてもネジに対して破壊的な力が加わりにくいから。

逆に、ネジに力が加わらないから外れやすい。
スプリングワッシャーの硬度にもよる。

また、ネジの頭からメス側にかかる部分までの距離が伸びる分、
引張り強さの変化に幅があり、有効範囲内での締め付けがしやすい。

硬度の高いスプリングワッシャーを使って締めすぎた場合、
スプリングワッシャーが食い込んでしまって緩め方向に回らない。
445名無しさん@3周年:03/08/17 00:55 ID:y15Sxz6l
あと、スプリングワッシャーがあることで、
ネジが外れないと言う安心感から、
ネジを締めすぎることがないという効果もありそう。
446名無しさん@3周年:03/08/17 01:14 ID:vDuL2jLJ
>>444,445
>スプリングワッシャーがその弾力などによりつぶれるんで、
多少締めすぎてもネジに対して破壊的な力が加わりにくいから

そもそもネジ締結の基本的な知識が欠けています。
適正な軸力を確保するようにネジを締めた場合、バネ座金の弾性による
潰れはとっくにすぎているはずです。
おそらく、その感覚で作業している場合は適正な軸力は
確保されていないと思われます。
447名無しさん@3周年:03/08/18 01:17 ID:I5O/HQX4
>>446
じゃあ>>443が言ってるのは気のせいですか?
正しければ説明お願いします。
448名無しさん@3周年:03/08/18 20:16 ID:Eizo0+fX
>>447
レスが付かない所をみると
答えることがアホ臭い感じ、それくらい自分で調べろよ。

スプリングワッシャを押しつぶす力は抗力として座面とボルトにも
同じ力が加わっている。
449名無しさん@3周年:03/08/18 23:18 ID:I5O/HQX4
>>448
同じ力が加わるんだから、やわらかいものからつぶれていくに決まってるだろ?
450:03/08/18 23:45 ID:+lEe3No/
携帯サイトのよう!

http://www.leap-yuki.com/
451名無しさん@3周年:03/08/19 01:00 ID:qMyez0Jc
>449
分かった上でわざと言ってんだか、
本当に分からず言ってんだかどっちよ?
順番なんて関係無いだろ、それともネジを回していって硬くなった所
から何回転とか考えてる?
最終的な軸力が一定ならボルトにかかる力は一緒なの
許容値を超えた力がかかっている場合は座金が入ってようが
入っていまいがかかる力は一緒です

中学生の時に理化で作用・反作用って習ったのを覚えてる?
452名無しさん@3周年:03/08/19 23:13 ID:a3Qw8QMK
>>451
ワッシャーが80kgの力でつぶれるとする。
ボルト、ナットなどは400kg以上で変形するとする。
80kgの軸力がかかっている状態で半周まわしてさらに締め付けるとする。
ワッシャーがつぶれていき、80kgの軸力がかかることになる。

と言う理屈なんだが、間違ってるか?
単位とかの細かいことは抜きで考えてくれ。
453名無しさん@3周年:03/08/20 01:15 ID:/i0LVDmD
ばね座金っていうぐらいだから
バネなんですよね、一定の力で潰れるんではなくて
かかる荷重によって変形していくんですよ
80kgfでいきなり潰れるんじゃなくて
0.11kgfでも変形はするの!ただ変形量が少ないだけなんですよ。
最終的に密着する荷重がいくつか?ということの方が重要なんですよ。
軸力云々とはあんまり関係無いですけどね
454名無しさん@3周年:03/08/20 01:24 ID:/i0LVDmD
たとえばバネ座金が80kgfの荷重で平らになるとする
そこで締め付けをやめれば、かかる力は80kgfだろう
しかしこれでは確実に生締めだからここから少しは回すでしょ?
そうするとバネ座金はすでに潰れきっているので
荷重の逃がしにはならないんですよ。
あとはネジの効率によって、締め付けトルクが軸力に変わります
大雑把に言うとその時にかかる荷重はボルト=座金なんですよ

いいかげんな説明ですけど、機械系の専門の人は笑わないで下さいね
455名無しさん@3周年:03/08/21 00:26 ID:yg0r9L0R
つまりですね。
ばねとしての機能を保った正常な変形と
元に戻らない破壊的な変形とを混同されてるようですね。
まあ、用語をしらない僕が悪いのかもしれませんが。

ばねだってどんどん引っ張っていけば伸びてしまうでしょ?
役に立たなくなるでしょ?
いくらばね座金だってハンマーで叩き潰してしまえばぺらぺらの鉄板でしょ?


素人ながらに思うのはですね、
変形を前提とした合金は、
それを前提としない合金に比べてやわらかいのではないかと言うことなんですね。

銅ワッシャーありますよね?
バネではありませんが、つぶれて変形して完全に密着しますよね?
いくら締め付けても同じというわけではありませんが、
ほぼ同じ力を加えるだけでどんどん締まっていきます。
つぶれた銅の逃げ道がなくなるまでは、ネジにかかる力はそれほど変わりませんよね。
荷重の逃がしがなんなのかよく分かりませんが、
少なくとも人の感覚で締め付けるとき、・・・もういいや
456名無しさん@3周年:03/08/21 05:59 ID:VXoL4iIX
>>455
がんヴぁれ!
457名無しさん@3周年:03/08/24 21:06 ID:oaTekwW0
あげ
458名無しさん@3周年 :03/08/24 22:53 ID:WRLHynIH
>銅ワッシャーありますよね?

コメントするまでもないと思っていたのだが・・・
これはワッシャーではなくガスケットである。

同じ話題の繰り返しだが、皆さんは軸力が何トンか
計算したことがありますか。

オイルを塗布してボルトを締めると言うことを
理解できますか。

それが理解出来ない輩は、もう一度言いますが、

ttp://www.fukasawa.co.jp/
の「技術解説」を1万回ほど繰り返して読んで欲しい。
459名無しさん@3周年:03/08/25 00:44 ID:5tVRpIxF
>コメントするまでもないと思っていたのだが・・・
>これはワッシャーではなくガスケットである。

つまり、役割や名称が変わればそれにかかる力や
変形の仕方も変わるということでよろしいですか?
460名無しさん@3周年:03/10/29 23:31 ID:MlyryZVH
オヤジ丼
461 :04/02/09 04:56 ID:6B8CkGkd
未だにばね座金を盲信してる奴がいるとは恐れ入る。
462名無しさん@3周年:04/02/09 06:55 ID:nMq3Vam5
燃料投下

オラはプロじゃないし、仕事以外ではM6以上は使わない。
普段使うのはM3黄銅で鍍金つきだ。
そして締める相手は0.5〜数mmのアルミや0.5〜mmの鉄材とか・・・いわゆる小物だ。
締めるねじもそして相手も柔らかいし、またその柔らかさにもかなりの差がある。。
加工も自分でするから理想的な加工が出来ない。(薄板の加工は・・・・ry)
寸法が合わなくてバカ穴に加工することもある。
ドライバーの柄の太さや、締め付け時の疲れ具合(w)によってトルクは一定にはならん。
中古ねじの使いまわしすらやるw(インチねじは入手困難なので)
色々な意味で理想的な締め付けはやろうと思っても出来ない。
となるとSWを使うしかなくなる。
実際真空管ソケットの締めに一箇所SW忘れて、
10年くらいで改造のためにはずそうとしたとき、「少し緩んでた・・・コワッ」(熱による伸び縮み?)
後はペンキか瞬間接着剤か・・・・(でもほとんど使わん)

後素人が手を出せるゆるみ止めとしては、やはりダブルナットしかない。
またステンのビスだけは径の大小に関係なく絶対!に手を出さないw
463462:04/02/09 07:00 ID:nMq3Vam5
>>462
>ドライバーの柄の太さや、
当然ナット回しがほとんどだが、工具の関係上ビス側を回すこともたびたびある。
464名無しさん@3周年:04/02/19 23:26 ID:9y7sXfrg
通販サイトを見つけたが、ねじなんかをNET通販で購入する人っているのかな。
ねじ屋ドットコム http://www.neziya.com/index.html
465『 ぷっ! 』:04/02/20 19:37 ID:DS1Ldoir
>>462
君はステンレス嫌いかい。w

>>464
そこでしか売って無い製品なら、当然そこで買うよ。

466(^ε^)/:04/02/21 07:09 ID:hLSmJWoy
>>464
ねじやボルトは、「NET通販」のミスミでいつも買ってますが、
そ れ が 何 か 。 。
467名無しさん@3周年:04/02/21 08:56 ID:+wdoqFlc
>>466
普通のねじやボルトを「NET通販」のミスミで買う利点って何?私は、いつも
出入りの工具商社に電話で注文してます。普通のなら遅くても2日で入荷します。
468名無しさん@3周年:04/02/21 09:05 ID:qsj2wb7u
>>467
「本格的な製造業ではない」会社や、あまり多量に使わないのなら、
ミスミは便利だと思う。
469462:04/02/21 10:59 ID:tWGIEsdt
>>465
やっと火がついたかw
だって、ステンはかんだら後が大変だ。
470名無しさん@3周年:04/02/21 12:41 ID:/r98jDnd
>>469
「かんだら」ってどういうこと?
凝着して取れなくなるのかしら。SUSボルトは結構見るが。
解説キボン。
471名無しさん@3周年:04/02/21 13:36 ID:4psTvEXd
>>470
> 凝着して取れなくなるのかしら。SUSボルトは結構見るが。
凝着が正しい用語かどうかわかんないけど、現象としてはそういうことだね。
472470:04/02/21 14:28 ID:5AkwWzBy
>>471
解説ありがトン。
SUSは相手材にくっつき易いということだね?
うーん,初耳だ。ちょっと調べてみまつね。
473そんなことは、99%ありません。:04/02/22 06:20 ID:3iSOLwMH

そんなことは、99%ありません。
474そんなことは、99%ありません。:04/02/22 06:23 ID:3iSOLwMH
>>472
「チタンボルト」と完璧に勘違いしてますな。
実際にステンレスボルトを使ってない輩の言うことなど信じてはいけません。
475そんなことは、99%ありません。:04/02/22 06:30 ID:3iSOLwMH
>>472
ステンレスボルトと言ってもそのほとんどの成分は【鉄】なのですから、
そのことだけを考えてもほとんどそう言うことが起こらないことは、
十分理解できると思います。

例の「 ネタ師 」などに決して騙されてはいけません。
476470:04/02/22 18:06 ID:UTGgb8jf
>>471
うーん,調べてみたんですけど,炭素鋼,合金鋼に対して,ステンレス鋼が
特に凝着し易いという文献は,見つかりませんでした。亜鉛めっきボルトに
関する資料はあったけどね。

ttp://www.naoe.t.u-tokyo.ac.jp/member/tecnet/qa/qa-534.html

上記のアドバイスは,実体験に基づくなり,信頼に足るソースに基づいて
いると思うんだけど,もう少し内容を詳しく説明して頂けませんか?

>>473-475
本件の正誤は,471氏の回答を待って判断したいと思います。
477名無しさん@3周年:04/02/22 20:16 ID:p/F0EQcV
SUSボルトは粘性が高いらしく
ボルトをゆるめるときは一か八か天にも祈る気持ち
ひどいときは5割以上の確率でかじりつく

ガスでも切れないキリも選ぶとなれば慎重にならざるをえない

飾りのためにバイクのボルトをことごとくSUSに変えてる人がいるけど
ありゃ後から大変だよなあと思うことしきり…
478470:04/02/22 20:58 ID:2rErxfA3
>>477
レスありがトン。
うーん。粘性が高い=凝着し易い ということにはならないと思うけど,

 SUSボルト錆びにくい→防錆油なし→締結後微小振動→かじり

という理屈かもしれないネ。憶えておきます。
479名無しさん@3周年:04/02/24 16:05 ID:4jcz1X8t
>470
ここに書いてあったヨン
『ステンのかじり・焼き付きについて』
ttp://www.yht.co.jp/newdata/stain.htm
ようは
普通鋼に比べて熱膨張係数が高く、熱伝導率が悪いから
かじりやすいって事
480名無しさん@3周年:04/02/24 16:17 ID:uBsIR51J
> 不幸のレス】
>
> このレスを見た人間は七日以内に死にます。
>
> ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
> それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です
481462:04/02/24 17:45 ID:moGms/JM
>>479
ありがとうございます。
かんでしまうと作業性が極めて悪くなるので、ほとんど使いませんでした。
締め付け途中でナットの回転方向以外の力が少し加わっただけでも、かじる時は簡単にかじります。
つまり締め付けすぎではなく、まだ全然しまってない状態でもかじる事があるということです。
かじると回らなくなり、ボルトナット交換のためやっとの思いではずす事になります。
理想的な作業状態より少しでも外れるような状況では、使いたくありません。
どうしても使う場合は、予備を普段より多めにとります。(数の計算成り立たんw)
482ねじはかせ:04/02/24 18:03 ID:YoG/tSyO
>>479
ステンレスのタップ穴や、ステンレスのナットに、
同じ材質のステンレスボルトを使うと、カジリ易いかもしれない。

しかし実用的には、違う材質どうしの組み合わせになる場合など、
ほとんどかじることは無い。油が介在する場合は特にそれが言える。

アルミ材にステンレスボルトを使ってるが、今まで一度たりとも、
『カジッタ』と言うような経験はありません。
483名無しさん@3周年:04/02/24 18:25 ID:FbFDaOdp
うちの会社じゃあ、ステンレスのボルトにステンレスのナットを組み合わせるのは
常識だったりする、理由は電食の防止。
484とおりすがり:04/02/24 22:05 ID:YoG/tSyO
>>483
で、「その常識」をやってて、カジルのでしょうか、かじらないのでしょうか。
485名無しさん@3周年:04/02/24 23:08 ID:HH0uvAUW
ステンレス同士の嵌め合いでも同じことが言えますね
圧入はやりたくないなぁ
途中で抜き差しならない状態になった経験ありませんか?
スキマ嵌めでも、ほんの僅かのゴミや傷でカジルことがありますね
486名無しさん@3周年:04/02/24 23:14 ID:H1yl+MlM
おともだちのところは、真空チャンバー屋さんですが
電解研磨した後のネジ穴は、とてもかじりやすいので
ボルトの先にモリブデンを少量塗ってますよ。
 かじり防止に一番だそうです。
487名無しさん@3周年:04/02/25 00:44 ID:L7TsP1b8
モリコート、ネバーシーズ、スモコン、黒鉛など
サスボルトに限ったことではないけど
多少高いんだけど後でバラス必要のあるトコには塗っておいて損はない
当然ボルト以外の勘合部にも塗ってるし
油とか異物を嫌わないのであればシートパッキン、ガスケット表面などの
高温&面圧のかかるトコにも塗っておくと後ではがしやすい

ただし塗りすぎは逆効果になるので注意
488名無しさん@3周年:04/02/25 01:27 ID:vEAVOFSF
カジルって言っても2種類有るんじゃないの?
締め付け時は広く知られている発熱による焼き付き。
その後発生するカジリはねじ山の変形。
焼き付きは潤滑剤を使って締めるとおこりにくい。
変形は、ボルトとナットの材質を変えることで
はずせる可能性が上がる って事で対処してるが
間違ってるのか?
489名無しさん@3周年:04/02/26 17:40 ID:n7+D/fMK
「自転車」に使うのボルトなどは、雨で錆びて固着することが怖いので、
SUSを使っている。錆びないのは美観的にも優れた特長だと思っている。
490名無しさん@3周年:04/02/26 23:47 ID:5coZa+/R
>>486
真空チャンバーの中にモリブデンなんか使って真空度がわるくならないのか?
491名無しさん@3周年:04/02/28 10:33 ID:8RLkvkQv
うちは真空チャンバーの中には、銀メッキのステンレスネジをつかってる。
492ツール・ド・名無し:04/02/28 10:45 ID:KN6Gy9Z1
>489
自転車の常識は 機械の常識から見れば 『児戯にも等しい』 と言えます
493名無しさん@3周年:04/02/28 11:31 ID:37t7KiOZ
>>490
そりゃ、チャンバーについてるフランジの話で
真空度にもよるけど。内部の部品のネジ類には 使いません。
 ほそーいネジの場合どうしてもって時、 真空油ってのもありますが
一般に 油類は禁止ですね、真空あがんないから・・・。
494名無しさん@3周年:04/02/28 23:08 ID:2rrlRVHg
>>492
狭い常識だの〜。自転車も機械だろーが。
パーツまで吟味したことねーだろ。
えらそーに、何が児戯じゃ。
それで、あなたの思い浮かべるintelligenceを
感じる機械って何よ?

495名無しさん@3周年:04/02/29 23:52 ID:GO2p6N63
自転車のパーツって高い単価で売れるので、
目の玉が飛び出るぐらいに良い部品や高級な材料を贅沢に使った
最先端パーツが多いよね。
自動車屋や一般工業機械屋からはうらやましい限りです。
496名無しさん@3周年:04/03/01 00:28 ID:Wop4wZjk
>>495
高級品が高級品として売れる世界はいいよな('A`)
492は児戯にも等しいとか言ってるけど、俺にはカーボンやチタンの
部品設計のノウハウはないしな。
497名無しさん@3周年:04/03/01 23:58 ID:1hRjMBFy
ボルトとナットを用意してボルト側を締め付けると、ナットを締める時より
軸力損失があると聞いたのだが、その軸力損失分の計算方法って知りませんか?
498名無しさん@3周年:04/03/02 00:22 ID:xE9c/O4i
>>497
これって、ある意味常識だけども、計算方法って言われると、確かによく解らない。
499コベルコせんべい:04/03/02 00:52 ID:vjYHUY2i
会社の同僚でハイテンボルトでもないのに、
降伏点締め付けをする奴がいます。
こいつの後にボルトを緩めると、再利用はおろか
、緩めた時点で折れます。どうにかしてくれ。
500名無しさん@3周年:04/03/02 01:05 ID:NfrEGn0l
座面の摩擦は同じと考えると
ボルト側を締める時は、穴とボルトの摩擦が加わるので
その分、締め付けトルクは弱くなりますね
締める付ける前にボルトが手で回わる程度の摩擦なら
どちらを締めても軸力は同じでしょう

501名無しさん@3周年:04/03/03 21:24 ID:Wnj3Pbl2
>>497,500

そもそもボルトの意味はナットで締結される条を有したもの
と云うことではなかったか。初めての外人さんとの会話でボルトの
ことがなかなか通じなかった。

自身を回して締結するものはスクリューと称するんじゃないかな。

真面目な話、ボルトを回すと云うことはあり得ない。それがボルト
です。

条の切られた軸に対して、ナットを直角に且つ平面度をかなりの
精度で作ることは比較的容易なことは理解していただけるね。

では、ボルトの頭部の座面の条の軸に対する直角度と平面度はどう
だろうか。ボルトをどうやって作るかを思い浮かべてください。

ボルトを回して、ワッシャなりに当たる面はどの位ありますか。ナット
ならほぼ全面当たりが期待できます。

>どちらを締めても軸力は同じでしょう

そんなことは絶対にあり得ません。ナットを回さないと期待される軸
力は出ないのです。
502名無しさん@3周年:04/03/03 21:38 ID:T1K6TcH/
>>500
機械を分解したり組み立てしたことないのか?
本体にタップを立てたメネジにボルト締めする時も
本体を回すのか?
503502:04/03/03 21:43 ID:T1K6TcH/
>>501
の間違いでした
504502:04/03/03 22:01 ID:T1K6TcH/
>>501
こんなボルトもありますよ
このボルトは、ナット側からボルトの破断溝が切断するまで
ボルトを締めて一定のトルクで締め付けるのです
ナットだけを締めてもトルクは一定にならない
理解できますか?
http://kenjien.hp.infoseek.co.jp/data/tcbolt.shtml
505名無しさん@3周年:04/03/04 01:05 ID:ebgh94Ln
>>504
>理解できますか?
できませんぜ。ボルトを廻したらダメでしょう。
トルコンのレンチはナットを掴んだアウターソケット
が回転するんですよん。

506名無しさん@3周年:04/03/04 03:29 ID:+tmMdr33
>>502

だから、それはボルトではなくスクリューだと言ったでしょ。


>>499

>ハイテンボルトでもないのに、
>降伏点締め付けをする奴がいます。

全然問題ないと思うのだが何が問題だと云うのですか。
507名無しさん@3周年:04/03/04 03:55 ID:1e4FWiOg
>>502
場合にもよるけど,スタッド立ててナットでとめる。
508502:04/03/04 08:52 ID:EDq45KAQ
>>506
>ボルトを回すと云うことはあり得ない
>ボルトの頭部の座面の条の軸に対する直角度と平面度はどう
だろうか。
>ボルトをどうやって作るかを思い浮かべてください
>それはボルトではなくスクリューだと言ったでしょ。
言ってることがおかしいと思わない?
屁理屈を言っても、ボルトという品名ですよ

材料の比例限度、弾性限度、降伏点も理解できていないようだな
ボルトを降伏点まで締め付けると
コイルバネを引き伸ばしたのと同じです
元に戻らなくなったバネを想像できますか?
509502:04/03/04 09:38 ID:EDq45KAQ
>>505
ボルトにはナットと逆の締め付けトルクが掛かって
破断溝が切断するのです
ナットだけにトルクを加えてボルトの破断溝が切断しますか?
ボルトとナット、両方にスパナを掛けて締め付けることはよくあります
その時、どちらが回転しているか気にしますか
回し易い方を回すでしょう
510名無しさん@3周年:04/03/04 19:38 ID:JKhOAFml
>>509
そりゃはめ合いの時はどちらをまわしてもいいけど、
締め付けるときは、通常(無意識に)ナットの方を回さないか?
小ねじならナットを固定してボルト(ねじ)側を回す事も良くあるけど・・・
511名無しさん@3周年:04/03/04 20:12 ID:+tmMdr33
>>508

>屁理屈を言っても、ボルトという品名ですよ

文明開化以降日本にはいろんな文化が外国から入ってきた。ボルト&ナット
もその中の一つと云うことは宜しいか。

入ってきた文化には、多くの「勘違い」があり、ライスをフォークの裏側で
食べるなんてのもその一つでしょう。そして、機械分野での最大の勘違いが
ボルトでしょう。コンセントと同じで全く外国人に伝わらない疑似英語です。

スクリューをきちんと理解している会社の頭部座面の当たりを確認して下さい。
きちんと全面当たりをします。理解していない2流メーカーのスクリューは
真ん中だけとか、外周だけしか当たりがないでしょう。

その差が同じトルクを掛けた際に軸力の差になるのです。

>元に戻らなくなったバネを想像できますか?

だから何が問題なんですか。伸びて底付きをする場合には再使用禁止になって
いますが、そうではないスクリューは再使用はOKになっていますよ。

もっと勉強をして欲しいね。
512502:04/03/04 20:53 ID:e6TaRKhS
>>511
降伏点を越えて伸びきったボルトの何が問題かって?
1トンで切断するロープで1トンのエレベーターを吊って
少し伸びたが心配ないと言っているのと同じですよ

安全率も知らんようだな
弾性限度、降伏点の勉強もまだやってないのか?

513名無しさん@3周年:04/03/04 20:59 ID:mAF1Lu9S
>>511
つまり貴兄の意見を要約すると、ボルトとはナットと組み合わせたときのみ
ボルトと呼ばれ、タップ穴と組み合わせたときはスクリューと呼ばれる
と言う事でよろしいか?

とりあえず、座面の精度や摩擦の話はあとということで。
514502:04/03/04 21:19 ID:e6TaRKhS
>>511
機械の基礎です
ここで降伏点、安全率の勉強してください
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch02/ch02_01.html
515名無しさん@3周年 :04/03/04 21:30 ID:+tmMdr33
>>502

論理のすり替えはしない。降伏点締めをしたスクリューを再使用
するかどうかの議論だ。

工業製品ではエンジンのヘッドボルト(!)に降伏点締めが多く
使われている。一部のエンジンでは再使用を禁止しているが、多くの
エンジンではその様な指示はない。

尚、降伏点締めかどうかはディーラー&ユーザーでは分からない
のであくまで、初期(スナッグ)トルクと回転角しかマニュアル
に載っていないが降伏点締めだ。角度締めだけで降伏点まで締めない
スクリューも多いが、ここだけはその場合が多い。特に米車はそう
だと思うよ。

>機械の基礎です

ご親切にありがとう。まあ、航空機業界の人間のアドバイスなら
素直に受け入れますが。この業界での締結は凄いと思うよ。
516名無しさん@3周年:04/03/04 23:34 ID:S9ksfBth
私はアメリカの機械メーカーの日本支社で働いていて、
アメリカ人技術者とねんがらねんじゅう技術的な話しのやりとりしていますが、
ボルトって単語をほとんど聞いた記憶がないです。
彼らもほとんどの場合に、スクリューって単語を使っています。
517名無しさん@3周年:04/03/04 23:52 ID:e6TaRKhS
アメリカ人が日本語を話さないのが不思議ですか?
518名無しさん@3周年:04/03/05 01:06 ID:P24WSg9I
>>509
>ボルトにはナットと逆の締め付けトルクが掛かって
モチロン反作用は有るので、トルクはかかってますが
アウターソケットの反力をボルトのチャック部で受けて
いるだけなので、ナットが規定トルクに達するまでは
ボルトを積極的に回転させることは無いです。

ちょっと違うけど、こんな感じ。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~sbk/tcbex.htm


>ボルトとナット、両方にスパナを掛けて締め付けることはよくあります
よくあるんじゃなくて、普通のボルト、ナットの場合はそーしますよね。
ただ、本締めでスパナはあまり使いませんが。

>その時、どちらが回転しているか気にしますか
>回し易い方を回すでしょう
まさか。 ナットを廻すでしょう。どーしてもボルトを
回す場合は、ボルトにもワッシャをかましますけどね。
失礼かもしれませんが、ひょっとして機械屋じゃ
ないんでしょうか。
519名無しさん@3周年:04/03/05 08:08 ID:/rwxkBQY
使い捨てのボルトナットにあーだこーだと論じられても意味ねーよ(w
520名無しさん@3周年:04/03/05 08:35 ID:wd9v5ues
>>518
目に見えているところしか分からないらしいな
機械屋なら、ボルトの形状を見ただけで想像できるはずだが・・・

そのリンク先のこれを見てもまだ分かりませんか
http://www.dd.iij4u.or.jp/~sbk/boltmove.gif
ナットの回転が止まってからが本締めですよ
ボルトにナットとは逆回転のトルクを掛けて
ピンテールが切断するまで締め付けている

521【機械】の質問スレッドはここだ!7:04/03/05 09:46 ID:e5Y9DEDM
>>504
>>520
【 トルシア形高力ボルト 】って言うのか。
橋梁用らしいねぇ。
いろんなタイプのボルトが有るんもんなんだなぁ〜〜。
感心した。よ。
522名無しさん@3周年:04/03/06 13:35 ID:asPqXSO0
>>520
オレも感心した!
523名無しさん@3周年:04/03/06 15:19 ID:H2/Wqc6r
>>481
>かじると回らなくなり、ボルトナット交換のためやっとの思いではずす...
かじりにもKURE5-56って、有効なんだったっけ?
524名無しさん@3周年:04/03/06 21:46 ID:asPqXSO0
>>520
518です。なにか怒っているようなのでもうヤメ
ておきます。

>ナットの回転が止まってからが本締めですよ
はい。考えは了解しました。
525名無しさん@3周年:04/03/06 21:48 ID:asPqXSO0
追加です。>>522の書き込みは取り消します。
イヤミは気分悪いので。
526名無しさん@3周年:04/03/06 23:03 ID:CQJL37Ru
>>525
それで
>まさか。 ナットを廻すでしょう
の考えに戻ったのか?

俺は、初めてこのボルトを見た時、設計者に感心したぞ
ボルトを締めてもナットを締めてもトルクは同じだと
いう考えだったのでね
閉め忘れはないし、これは作業能率が上がるだろなと思った

>ひょっとして機械屋じゃないんでしょうか。
これはイヤミと思わないのか?


527名無しさん@3周年:04/03/06 23:52 ID:CQJL37Ru
>>518
>>522
>>524
>>525
同一人物のようだが、続けて読むと二重人格だな
528名無しさん@3周年:04/03/07 17:15 ID:odPOTiIK
>>526
作業能率は下がるのでは?
529名無しさん@3周年:04/03/07 22:39 ID:XnfZckFg
>>527
はいそーなんです。どちらかと言えば522が素に近いですが。

>>526
>これはイヤミと思わないのか?
読み返したらそーですね。すみません。
書いた時は、本当に建築屋さんだと思ったんです。
でもこれもイヤミに取れますね。
530名無しさん@3周年:04/03/07 23:39 ID:rWVQ/cyp
えーっと,「ボルトとナット,どちらを廻すか」の件ですが,こんな感じでは
ないでしょうか?

・ボルトもナットも,接触部はねじ座面,及び相手との螺合部だけ
 (リーマボルトは除外する)

なので,

・座面の摩擦係数が等しく,
・締込に推力を要しない(なべ小ねじ等は押付力が要ります)締付方法

であれば,ボルト,ナットのどちらを廻しても,同じ軸力を得られる。
ただ,多くの場合,ナット側には座金を設け,ボルト側には設けない。
また,ボルト頭部には鍛造によるカエリが出ていることが多いため,
座面の摩擦係数は,多くの場合ボルトの方が高い。従って,このような
場合は,ナットを廻した方が効率が良い。
531名無しさん@3周年 :04/03/07 23:40 ID:eiVSrCwF
少し前のスレでも言っているように、要は軸力さえきちんと
確保できれば基本的には問題ないのだが、それがなかなか難しい。

だから、角度締めとかが流行っているんでしょ。上記のトルシアボルト
とかもきちんと軸力を出す為の手段の一つなんでしょう。

それで、話は元に戻ってボルトを回したのとナットを回したのでは
どちらが安定した軸力が期待できますかと云うとナットでしょう。

ボルトのヘッドの座面の面精度がナットほどではないから、摩擦力
に食われてしまう場合がある。無論一流メーカーのボルトならきちんと
作ってあるからナットを回したのと同じになるかも知れないが、その
辺の螺子屋さんのだといい加減なのでバラツキマスと云うことです。

昔はボルトのヘッド座面をきちんと作る技術が無かったからナットを
回すと決められていたんでしょ。

一度軸力計で実際に計測してみると実感すると思うぞ。
532名無しさん@3周年:04/03/07 23:58 ID:939ccMmj
>>520
面白い。バラさない用途で使うのね。
ボルトのアタマがああいう形状なら、誤って緩めたり締めたりすることもないしなあ。
533名無しさん@3周年:04/04/04 11:03 ID:D+RPHpE5
スレの皆様こんにちは。ローラの接触試験装置を設計することになった
んですが,その構造に関しての質問です。

材料の接触疲労強度を調べるため,2つのローラを押し付けて回転させる
のですが,ローラと回転軸とは別構造にしたいため,これらを締結する
必要があります。どのような締結構造がいいでしょうか?

設計に際して考慮すべき事項は,次のようなものです。
 (1)ローラの交換頻度が高いため,簡単に外せるようにしたい
 (2)アキシアル荷重が生じる場合もあるため,軸方向にも強固に止めたい
 (3)ローラ表面の応力場を乱すようなものはNG。例えば,シュパン
  リング等のくさび効果を利用するものは,ローラがふくれるのでNG

個人的には,キー&ベアリングナット止めかな,と考えているのですが,
軸にねじを切る,ゆるみ止めが必要等の不便があります。更に便利な方法が
ないかと思い,書き込みました。
534名無しさん@3周年:04/04/04 11:58 ID:WyuGtnOn
>>533
図を書いて説明してもらわないと、ほとんどその構造が分かりません。
535名無しさん@3周年:04/04/04 12:33 ID:D+RPHpE5
>>534

         ローラを嵌合する
   軸         ←
   ↓         ■■
   □         ■■
□□□□□□□□ .| |
□□□□□□□□ .| |
   □         ■■
              ■■

こんな感じです。ずれていないといいのですが。

上図のローラ(■で図示)の回り止め,及び軸方向
の抜け止めをどのようにすべきか,という質問です。
536TAKOちゃん:04/04/06 08:26 ID:tC2N5+JU
>>535
軸の端面に、ローラーや、ベアリングや、プーリーなどを取り付ける場合には、
軸の端面にタップ加工をし、「円盤状のフランジ板」で締め付けるのが、一般的です。

その場合注意する事は、フランジ板に回転力が加わり、板が回りねじが緩むことです。
対策としては、「止めるボルトを2本以上」にすれば、その問題から逃れられます。

ベアリングなら、それを押さえ込めるように、軸とフランジ板との間に隙間を付け、
ローラーのように「回る必要のあるもの」ならば、ローラーとフランジ板の間に、
隙間を設けるのは当然のことでしょう。
537D+RPHpE5:04/04/07 00:02 ID:wRQ9+nO/
>>536

   ローラ
  ┌────┐
  │...     │フランジ
─┐...     │┌┐
  └────┐││
.         │││ ─┤ ボルト
.    軸   │││
.         │││ ─┤ ボルト

こんな感じと思います。軸端とフランジとのすきま公差に悩むところ
ですが,軸径φ50位なら,+0.1〜+0.2位かと思います。
参考にさせて頂きます。レスありがとうございました。
538名無しさん@3周年:04/04/07 16:43 ID:aBek+fmy
KTC出ました。
539シロウト工作家:04/04/08 23:41 ID:aO35dkYy
ちょっとスレ違いかもしれませんが相談に乗ってください。

中古の両頭グラインダーを手に入れたんですが左側の砥石を締めるナットが有りませんでした
よく見るとネジは逆ネジになっていて・・・・・・
メーカー名らしきプレートも薄れて読みとれません

軸の太さは8mmでピッチ(?)は1.6mm毎にネジ山が切って有ります
このナットは規格品として普通に手にはいるのでしょうか?
540名無しさん@3周年:04/05/23 13:40 ID:s+SCEhmx
>>539
>軸の太さは8mmでピッチ(?)は1.6mm...
って、そんなねじがあったっけ?先ずはM8並目の左ねじを、はめてみてはどうですか。
541名無しさん@3周年:04/05/24 15:08 ID:3EETlq+q
スレ違いかもしれませんが
ネジ式サイズ1/2とか3/8とか
フランジサイズ10K80AとかJISサイズとか
そーゆーの全然わからないので教えてほしいのですが。
542名無しさん@3周年:04/06/27 01:17 ID:nU3LpYjr
>539
両頭グラインダーって事は右側に同じ規格の右ネジが有るはず・・・・・

その右ネジにM8のナットが使えれば540氏の方法でOKのはずだと思われ
543( ´∀`) さん:04/07/06 08:15 ID:nc6pXK67
>>539
インチねじかも知れませんね。

ウエブで「ネジの規格」を探し出して、一度調べてみてください。
「左ねじ」も、ウエブの大きなねじ屋さんなどで、売っているところもあります。

>>541
「1/2とか3/8」と言うのは、インチねじの太さのことです。
フランジのサイズは、「鋼管の規格」を見れば出ていると思います。
544名無しさん@3周年:04/09/13 23:06:11 ID:gyWtIcCj
ネジ業界に朗報
ゆうパックがサイズ制になるらしい。
30KGでも安く送れるって
545馬鹿ですんません:04/10/12 02:07:13 ID:+vbxT+Zt
フランジ付きボルトの方がトルク係数が高いのは何故なんでしょうか?
すんませんこんな初歩的な質問してしまって・・・何方か教えてください。
546名無しさん@3周年:04/10/16 01:36:40 ID:ARIerw5Z
なんかこれよさそう。東日のFcon
tohnichi.jp/introduction/pageimg.asp?SNAME=Fcon
547   :04/10/16 06:29:42 ID:FCSpvGpZ
>>545
フランジ部分の座面直径が一般のボルト座面径より大きいから。
548    :04/10/16 06:45:40 ID:FCSpvGpZ
>>546
自転車ホイールの、スポークを組む時に、ニップルのネジ部に塗る潤滑剤は、
最初は潤滑作用をするが、後に硬化し「緩み止めに変身」するものが有ったような。
名前は忘れたけど。
549& & ◆M97jDL/xT. :04/10/16 07:34:32 ID:FCSpvGpZ
>>544
「くろねこ大和」も忘れないでね。
550名無しさん@3周年:04/11/11 23:20:10 ID:MTtdGhVz
age
551名無しさん@3周年:04/12/22 00:49:33 ID:wXOtHFk4
>>541
一般的に1/2 3/8とか言っているのは、
インチの場合もありますが、RネジがGネジのことでしょう。
とくに10k80Aとかフランジ規格と同時に使い場合はなおさらです。
Rネジは一昔PTネジと言われ別称ガスネジとも言われています。
ネジがテーパーになっていて、ねじ山でシールするタイプです。
GネジはPFネジといわれていて、Rネジと基準径でのネジサイズ
ネジピッチは同じですが、平行ネジです。一般的にはOリングや
ガスケットでシールします。
まぁ、これはJISの「ネジ」や「配管」などに乗っていますよ。
>>548
自転車用かどうか分かりませんが、産業機械ではよくロックタイト
が使われます。Siが多めに入っていて潤滑機能を高めたものもある
ようです。
552名無しさん@3周年:05/01/28 18:26:32 ID:yP3+6p9Y
>>543
ちょっと待て!いくら何でも普通8mmの軸に1.6mm相当のピッチはきらねえぜ!
AGE
553名無しさん@3周年:05/01/29 00:45:31 ID:dRRdb7hW
>>551
JISの表記は『ネジ』ではなく『ねじ』ですから!

よいこのみんな気をつけようね!
554名無しさん@3周年:05/01/29 23:34:27 ID:MWZn+X3v
モータと減速機の負荷トルクや速比の計算や理論を勉強をしたいと思います。
すみませんがお勧めの本を教えて頂けませんでしょうか?

紀伊国屋やアマゾンで探してますがなかなかみつかりません。
よろしくお願いします。
555名無しさん@3周年:05/01/30 06:08:37 ID:OZcoGtJr
回転体(フランジカップリング)のゆるみ止め
に折り曲げ座金を使用してますが、もっとも有効な
方法はありますでしょうか?
556名無しさん@3周年:05/02/01 10:25:31 ID:bZEXSUt1
SUS製・M3キャップボルトに限定する話ですが、
最近入手した物は、
レンチ穴が簡単にナメルのですが?
在庫の物と比べても柔らかそうです。
材質の違いについて、
どなたかご教授ください。
557名無しさん@3周年:05/03/09 23:25:52 ID:54+3z3Af
ボルトの締結トルクと軸力の求め方について分かりやすく解説している
サイトがあれば教えて下さい。
558名無しさん@3周年:2005/03/28(月) 23:23:50 ID:rVMdxrTG
女子高生の締め付けトルク。
559名無しさん@3周年:2005/03/29(火) 00:31:24 ID:fvrzsdxy
>>557
摩擦とか絡んでくるし、ねじ山形状や被締結側で違ってくるんじゃない?
560名無しさん@3周年:2005/03/29(火) 01:03:50 ID:IuHhsTUA
締め付け痴漢ビームとはこれのことか
561名無し:2005/03/29(火) 22:57:45 ID:xzuNetFR
特別待遇>80>冷遇待遇>7>ねじがゆるんでいる123>貸すと>岩ねじがゆるむ

>不良品の山>地獄の扉>サタンの出撃だ どーも こーも ならんわ

562名無しさん@3周年:2005/03/30(水) 02:28:09 ID:2uRtw5PN
ただ単に、ゆるみ止めってんなら

ロングボルト使って、ナット入れた後にボルトの先端少しハンマで小突いて
やりましょう、抜けねーよ。
563名無しさん@3周年:2005/04/18(月) 12:46:20 ID:3G6CBtxS
「ねじ締結“新”常識のうそ」
今となっては書店在庫を探すしか無いのか?
何処かで見かけた方いませんか?
ttp://store.nikkeibp.co.jp/item/main/148222053470.html
564  検索名人  :2005/04/18(月) 23:39:38 ID:uRSnbyAJ
 
トップ > 理学、工学 > 工学全般 > 工学全般 > ねじ締結・新・常識のうそ
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=19992645

Yahoo!ブックス (検索キー:ねじ締結)
http://books.yahoo.co.jp/bin/search_key?p=%a4%cd%a4%b8%c4%f9%b7%eb&pp=1&kb=&an=&aa=&ka=&pd=&yp=&ne=&ct=&kf=&sc=1
565 ◆VENk5mkP7Y :2005/04/19(火) 06:11:32 ID:grIdQx1l
>>564
ここも「取扱状況:絶版または重版未定」と言うことらしいから、
後は、古本を探すしか無いね。
566 ◆VENk5mkP7Y :2005/04/20(水) 06:39:36 ID:Ye5xNLOr
 
やってみたが、古本検索でも出てこなかったな。
まあ聞いてる人があの人らしいから、これで終わりにしよう。w
567名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 22:05:31 ID:gPYWMi/X
>>566
バカジャネーノ
568名無しさん@3周年:2005/04/21(木) 08:43:00 ID:diGGbNoI
??????
569 ◆VENk5mkP7Y :2005/04/21(木) 09:06:54 ID:Q1A/HaiC
>>567
バカジャネーノ
570名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 08:09:23 ID:zCtpapZ0
バカですが何か?
571 ◆Mjk4PcAe16 :2005/05/18(水) 13:34:31 ID:/VFLyHWk
 
>>1 >ネジとゆうものは強く締め付けるとよく締まるとおもってました。

バカジャネーノ
572 ◆Mjk4PcAe16 :2005/05/18(水) 13:36:21 ID:/VFLyHWk
 
>>1 >強く締め付けるとゆるみやすくなるのですか?

その考えの方が、もっとバカジャネーノ
573 ◆Mjk4PcAe16 :2005/05/18(水) 13:39:12 ID:/VFLyHWk
 
ネジには「よび径」に応じて、適正な締め付けトルクと言うものがある。
 
これが正解。

終了。
574  (*・。・*)  :2005/05/19(木) 07:36:58 ID:3A9UIyQi
終了。(w
575名無しさん@3周年:2005/05/19(木) 12:42:10 ID:dS6LaWFw
バカジャネーノ
576名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 12:36:20 ID:LMT+Wp+x
発見!
でも教えない。
577名無しさん@3周年:2005/06/03(金) 01:08:13 ID:pxmOfY85
>>ネジには「よび径」に応じて、適正な締め付けトルクと言うものがある。
だけじゃ無いよ

578名無しさん@3周年:2005/06/03(金) 08:24:36 ID:mIfMO7/A
ゆるゆるなんです〜ぅ
彼女の締め付けUP法を教えて?
579 ◆VQKJgiezS6 :2005/06/03(金) 09:04:44 ID:ICI9sDTD
> だけじゃ無いよ

ネジには「よび径、材質、使用目的」に応じて、適正な締め付けトルクと言うものがある。
580名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 13:20:54 ID:3sH9h9TF
でその計算式が現在使われている物だと間違っているとかなんとか

>>578
お前のを太く
581名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 00:14:36 ID:BFDLpqjy
既出だが、ねじを強く締めすぎるとよくないのは、永久伸びがあるから。
582名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 16:56:56 ID:JbKS+NPX
塑性変形するほど締めると
緩み止めになるって行ってる人&本見ましたが
どうなんでしょ。
583名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 18:44:25 ID:jGETsnT5
[582]ネジロック剤を使えば?
584名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 19:16:21 ID:JbKS+NPX
え?漏れ?
585名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 23:32:24 ID:PScH74ez
>>582

引っ張り試験とかした事があればわかると思うが、弾性変形
ってのは引張り強さより格段に低い。
故に塑性締め付けの方が大きな軸力を期待できる。

ただし、塑性締め付けしたボルトは実質再使用不可に
なるがナ。

586名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 01:46:24 ID:N5wpXA5M
ゆるみ止めワッシャ
http://www.nord-lock-jp.com/index.html
587名無しさん@3周年:2005/08/01(月) 03:00:21 ID:oPedvWqv

>>582
加工硬化の激しいやつならともかく、
アルミみたいな

 び よ 〜 〜 〜 〜 〜 〜 ん

って延びる金属じゃあ、〆ても振動
とかのわずかな荷重変化で軸の長さ
が変化してしまうが。

 応力ひずみセンズを思い出そう。

588名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 08:24:29 ID:6ZHsMmEd
>586
M3・・・2400個・・・66円
     7200個・・・57円
M30・・・200個・・・1180円
      600個・・・1070円
見積取ったが高くて使えませんでした。
589名無しさん@3周年:2005/08/25(木) 20:04:36 ID:tqlHhT5E
>>586
>>588
その方法では、構造が複雑すぎる気がする。
で、「緩めたい場合」には、どうして緩めるのでしょう。??

まぁ大抵の場合は、《 Uナット 》程度で十分なのでは。
590名無しさん@3周年:2005/08/25(木) 20:28:38 ID:bjw53g6G
モーターとハーモニックドライブをボルトで固定する時、
モータのロータイナーシャとウェブジェネレータの最大トルクの和が
締め付けトルクよりも小さい事を計算で確認できるような参考書ってありますか?
またはこのようなトルクとイナーシャの計算練習は皆さんどのようにされてますか?


591名無しさん@3周年:2005/08/26(金) 08:45:07 ID:FvBSR4mF
>>589
サンプル取って観たが、
シンプルで機能的にもかなり良い!
緩める時は締め付け時よりも強いトルクで回すと、
ロックが外れるような感触で「ガキッ!」て感じで緩む。
何度でも繰り返し使用可能。
緩み止めとしてはかなり効果有りな製品だが価格が・・・
592び よ 〜 〜 〜 〜 〜 〜 ん:2005/08/26(金) 18:46:25 ID:XQcay1UK
>>560
『イナーシャの最大トルクの和と、ボルト締め付けトルク』が、
なぜ関係が有ると考えるか、その意味がまったく良く分からない。

そもそも、そのボルトがどこの部分に存在し、あるいは、
それらのトルクが、本当にボルトに直接加わる構造なのかも、
ボルトの配置や個数などが、一切説明されていないので、
まったく答えられない。

まず技術的な事柄より、どのようにすれば相手に伝わるのか、
その書き方のテクニックから、勉強し直すべきと思われる。
もし、単なる釣り質問なら、ウザイだけなのでやめてほしい。
593名無しさん@3周年:2005/08/26(金) 21:14:46 ID:xB1S46bJ
材質によってもちゃうわな・・・
594名無しさん@3周年:2005/08/27(土) 23:26:56 ID:HKqqmh8z
「かじる」と「かむ」どっち使う?
前の会社では「かじる」と言ってたが
今の会社では「かむ」と言う
そもそも「かじる」と「かむ」は同じなのか?
595名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 01:11:59 ID:cmQLovJ/
>>594
かじるって言うと、なんとなく動かない感じがするな。
かむって言うと、動くが共回りするって感じ。
596名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 03:21:54 ID:DC7cGW6H
月曜からまた締結計算の雨嵐だ・・・
座面のμを調べなきゃ・・・
確認の手計算がダルイ・・・orz
597貧乏人:2005/08/30(火) 08:46:49 ID:NwaOFM9d
本来締め付けにはきちんと定まった締め付けトルクって必要なんでしょ?
そういうものが定義されてない企業ってあるのかな?
六角レンチをパイプを入れて締め付けるなんてどうなの?
技術的に問題ないのかな?
598名無しさん@3周年:2005/08/31(水) 00:17:55 ID:t4qast52
締め付ける場所によりけり
トルク指定されてる場所はトルクレンチで
特に指定のない場合は適度に
もちろん、パイプ突っ込んで適度にガンガン締める場合もある
まぁ俺の手はトルクレンチだがな
599名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 12:53:56 ID:huZFPwb9
定義自体はどこでもされてるはず
ただそれを実行してるかどうかは別の話
600名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 00:41:24 ID:3Ma8UpeB
実行していないところは怖いな
601名無しさん@3周年:2005/11/13(日) 13:24:51 ID:aNGY6xRw
ネジについてのスレが他に見つからなかったのでここで質問させてください。
M8*1.25の雄ネジにM12*1.25の雌ネジを入れたいんですけどどうすればいいでしょうか?
ヘリサートみたいな感じの内径を変更できるようなものってありますか?
602名無しさん@3周年:2005/11/13(日) 14:05:29 ID:SezIH8GT
>>601
オスメス合ってる?

雄ネジは棒状で、雌ネジは穴状なんだから、「雄を雌に入れる」のが
普通だと思うけど。
「雄に雌を入れる」って言わないと思う。

「M12*1.25の雌穴を小さく細工して、M8*1.25を使えるようにしたい」って事?

インサート(笑ってしまうが、そういう商品名のものがある)とか言うものなら
出来るかもしれない。(ヘリサートより肉厚があるので、大き目の下穴だから
M12穴より大きく開けるタイプのものがあれば出来る。)
最近使ってないから資料が無い。
自分でググってくれ。

少量なら自分で作れ。
穴を埋めるネジを作って再加工するだけなんだし、最高強度のロックタ
イトで止めれば固定できるでしょ(用途によっては強度不足が生じるが、
それはヘリサートもおなじ)
603601:2005/11/13(日) 15:21:20 ID:aNGY6xRw
>>「M12*1.25の雌穴を小さく細工して、M8*1.25を使えるようにしたい」って事?
そういうことです。書き込んだ後におかしいことに気づきましたw

インサートですね、とりあえずググってみます。
604TNCT:2005/12/08(木) 10:52:19 ID:vpiaOZC5
締結力を大きくするほどゆるみは生じにくい。
まあ、ゆるみは「ボルトのねじれ」と「座面の横すべり」が原因なんだけど。
605名無しさん@3周年:2006/03/29(水) 01:56:41 ID:AY75+WP0
ウチのボルトが時々不良とかで返品されてくる。規定トルクでの締め付けで
折れるとか何とか。あるクライアントからだけ返品があるから、トルクが大きいのかも?
証明したいけど、安く調査とか分析してくれるところあるかしら。
606名無しさん@3周年:2006/03/30(木) 09:19:18 ID:mnmg/U0l
605
モリブデンとかつけてんじゃねぇの?
607名無しさん@3周年:2006/03/31(金) 17:10:06 ID:VSkppOGH
ボルトの締結トルクと軸力の求め方(軸力からトルクを出す) 
T=FKD
F=軸力 T=トルク(N-m) K=ナット係数 D=ボルト径
通常K値は0.2を使う 新品ボルトナットの場合の数値はこれ
わたくしの業界では(SUSの場合)降伏点の4〜6割で締めてます。
このナット係数は取り付けの際に焼きつき防止剤の類(オイルも含む)を
使用した際、この係数は変わります
ニッケル系は0.18でほぼ同数と考えて問題無いのですが
モリブデン系は0.1となり同数値トルクで締めると軸力が倍かかる事になります。
最悪、降伏点以上の数値での締め付けとなり、ねじ切れるって経験はあります。
ナット係数は焼付け防止剤の商品とかに載ってます
608名無しさん@3周年:2006/04/15(土) 22:18:10 ID:EJF1zzvn
??
609名無しさん@3周年:2006/07/04(火) 21:59:22 ID:ZCn5s7Tu
焼付け防止剤って
銅系、アルミ系、酸化アルミ系
とかあるけど使い分けてる?
610名無しさん@3周年:2006/07/05(水) 22:37:46 ID:yND/WX8O
ボルトが疲労で破断した時
雌ネジ側に少し入った所のネジ部で破断することが多いです
多分雌ねじ側のねじ2〜3山の所あたりで
一番応力が集中してるためだと思います
応力がネジのかみ合い部分全体で均一にかかれば
もう少し寿命が延びると思うのですが
そんな方法ありますか?
611名無しさん@3周年:2006/07/05(水) 23:12:28 ID:QNLviB/9
雄ねじと雌ネジのネジ山ピッチを若干変えてやるとかかね?
612名無しさん@3周年:2006/07/06(木) 21:55:16 ID:805oUrEd
>>610
インサートなら多少は効果あるかも。
http://www.sanyu-seiki.com/0311.html とか。

うちは、穴加工間違えた時とかで使うから、ボルトへの影響はわからんけどw
613名無しさん@3周年:2006/07/06(木) 22:10:04 ID:0UsT6bd6
ホントか嘘か知らんが、スパイラロックという商品を見たこと在るが。
Spirlockだったか?
愚愚ってみて
善いことばっかり書いてあるが、、、
614610:2006/07/07(金) 19:29:13 ID:ZldjeP/m
両方とも
応力分布が分散される理由が書いてないのでよくわかりませんね
スパイラロックなんかかじりつきになりやすそう
ちなみに現在使用しているネジは
M250長さ6m程度
雄はS45C、雌はFCだったと思います
約8年で破断しました
615名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 20:00:41 ID:SffI+H9p
軸トルクはいくらですか?
616名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 20:02:34 ID:SffI+H9p
軸トルクはいくらですか?
617610:2006/07/07(金) 22:10:27 ID:ZldjeP/m
締め付けトルクのことですか?
私が締めているわけではないので分かりませんが
角度で管理していたと思います。
618名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 20:13:04 ID:hDhocR7S
すいません、ネジの事で教えてください。
ネジの形状についてなのですが、ネジの山が切ってある箇所が面取り(ネジの断面が半円状)
してあるネジにはどのような意味があるのでしょうか?
緩みにくいとか特徴があるのでしょうか?
619名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 07:28:17 ID:0qwzAjNi
 
質問の意味が良くわからない。
だから解答もできない。
君の日本語はかなり劣っていると思う。
620名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 09:39:40 ID:M25aSh73
>>618
ボールネジの事を指してるんなら、ある意味「緩み易い」ってことなんだが。
エッジを丸くして、勘合相手に食い込んだりしないようにしてる。
締結用ネジと趣が異なるネジなんだがね。
他のネジのことだと、物を見ないと解らない。
621名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 20:05:33 ID:37sc0P2O
回答者のモノワカリが余りにも良すぎる!
自作自演に一票!
622名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 01:01:49 ID:n/y9kvX9
マーキングをすること
623名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 23:18:09 ID:xMK2NaMP
小便引っ掛けるの?
624やばんば:2006/08/17(木) 23:45:27 ID:5rFEBorN
すいません。54 :OYAJI様
>鋼製SWのバネ定数はおよそ2.7kN/mmだ。
と書かれていますが、この値はどこに記載されているものですが?
教えてください。ある設計をしており、スプリングワッシャー(SUS材)のばね定数
を探しています。
625(  ・ω・)  はいはい過疎過疎 :2006/08/18(金) 18:17:39 ID:1PdSNS9d
>鋼製SWのバネ定数はおよそ2.7kN/mmだ。

バネ定数は、材質のみならず、『大きさやばねの形状』によっても、
さまざまに変わる値なので、どの製品を使うかハッキリした時点で、
そのメーカーに尋ねればよいでしょう。
626やばんば:2006/08/19(土) 01:57:37 ID:LRGXYELd
625 :(  ・ω・)  はいはい過疎過疎様
レスありがとうございます。
MS35338のTABLE1の表に記載されているNO.10(.190)です。
(φID=0.193-0.200in、φOD=0.334in、厚さC=0.047inのものSUS材です。)
例えばコイルバネ等はばね定数がカタログ等に記載されているのですが、
スプリングワッシャーについては記載されていなく、
MS規格であることから日本の取り扱い商社に海外メーカに問い合わせて
もらっています。なにぶん海外メーカで返答が遅く、
もし、データブック等でスプリングワッシャーのばね定数が記載している
ものがあればどなたか教えていただきたくよろしくお願いします。
627(  ・ω・)  はいはいわろすわろす :2006/08/19(土) 07:57:18 ID:YNRAkXjU
>>626

そもそも「ばね常数」という値は、ばねの硬さ、すなわち、
(変形のし難さ)を表すものでありますので、
スプリングワッシャーは、結局のところ、

「一巻きのコイルスプリング」なのだと、気が付けば、
「一般的なばね常数の計算式」で、十分計算できることが、
理解できるはずです。

計算に必要なパラメーターは、

  1)  使いたい材質の、(横)弾性係数、
  2)  ワッシャーの外径、
  3)  ワッシャーの内径、
  4)  ワッシャーの厚み、

の4つになります。

今回は、「角型断面のコイルスプリング」と、
少し特殊にはなりますが、ウエブを探すなどすれば、
その計算式も、どこかで紹介されていると思われます。

まああちらこちらに聞き回るより、
自分で計算してしまった方が、時間が掛からない、
という場合も多いので、一度がんばってやっ見ましょう。
628(  ・ω・)  はいはいわろすわろす :2006/08/19(土) 08:08:49 ID:YNRAkXjU
 
< 問題解決能力 >こそが、重要なのよね。。
629(  ・ω・)  はいはいわろすわろす :2006/08/19(土) 08:20:45 ID:YNRAkXjU
×「一般的なばね常数の計算式」
●「一般的なばね定数の計算式」
630やばんば:2006/08/19(土) 13:17:47 ID:LRGXYELd
>>626
:(  ・ω・)  はいはいわろすわろす様
ご教授ありがとうございます。教科書等に載っている横弾性係数等で計算する簡易的な方法
ではすでに計算してみましたが、ワッシャ-の両端に加重がかかると仮定したものでどうも実力値とは違うようです。
(「一巻きのコイルスプリング)としても計算してみましたが同じでした。)


実際にばね定数を測定してみるのがベストなのですが、時間がない為、FEMでばね定数を計算してみることにしました。

結局、何を求めたいかというと、わかりづらいかもしれませんが以下です。
----調べたいこと------
・極低温(液体酸素温度:90K)になる表面のポンプの作動時の加速度を測定したい

・ポンプにSUS材のブロックをボルトで取り付け、そこに加速度センサをX,Y,Z方向に3つ取り付けで計測したい、

・但し、約90Kと低温の為、センサへの影響を避けるため、プロックとポンプ表面の間に樹脂材ベークライト(厚さ3mm)を挟むことにした。

・常温時にボルトでブロックを固定するが、その状態でポンプが作動し低温(流体が液体酸素なので常温から90Kにまで低下する)になると、樹脂材の線膨張係数がSUSの
ボルトよりも一桁大きいために0.1mm程度、熱収縮によりボルト締め付け力が低下する。

・普通に考えるとボルトによる締め付け力は0.1mmも隙間が発生するとほとんど
なくなってしまうと思われます。そうなると、ワッシャーの反力が重要になってくると考えられる。かといって、低温状態になった状態では近づけないため、ボルトの再
締め付け(リトルク)ができない。

したがって、0.1mmの隙間はワッシャー厚さが0.1mm大きくなり締め付け力を補っていると考えられることからワッシャーのバネ定数が知りたい。

簡略計算式から算出したワッシャーのばね定数で考えると締め付け力が激減してしまうことになり、加速度を計測できる状態ではなくなることになる。

しかし、実際はガンガン冷えても計測できている。

計算で説明したい。
631631:2006/08/19(土) 20:26:42 ID:SWa5B2i/
>>630
そのような目的で、「ばね作用を持ったワッシャー」を選ぶとすれば、
本来の目的から外れた、スプリングワッシャーなどは、
余り適していないように思われます。

ここで「皿バネ」などを使えば、締め付けた場合の「荷重」などが、
性能的にも保障されていますし、何かと信頼が置けると考えますので、
これらの製品を、一度検討してみることをお勧めします。

「 皿バネ OR 皿ばね 」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%9A%BF%E3%83%90%E3%83%8D+OR+%E7%9A%BF%E3%81%B0%E3%81%AD&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

他にも「皿バネ」の使い易い点としては、複数重ねて使用することで、
実用上無限に、「荷重の増減」ができるところです。

反対に欠点としては、スプリングワッシャーなどより、コスト的に、
かなり高く付いてしてしまうことでしょうか。
632631:2006/08/19(土) 20:34:15 ID:SWa5B2i/
>>630
ステンレスの「皿バネ」が売っているか?は、ご自分で調べてください。
633名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 21:09:10 ID:lr1LVEqq
ヘリサートについて教えて下さい。
ヘリサートは軸力が必要な部位には適さないのでしょうか?
以下は私なりの考えです。間違っている点がありましたら指摘していただけませんでしょうか?
お願いします。

例えばM8のタップにヘリサートを追加すると雌ねじ部はM6?まぁM8以下になりますよね?
とするとボルトも細くなりますよね?
と言う事は軸力は低下する。そのため軸力が必要なところには
ヘリサートは適さないと思います。
634やばんば:2006/08/19(土) 21:56:43 ID:LRGXYELd
>>631
ご教授ありがとうございます。
検討したいと思います。
635631:2006/08/20(日) 06:31:03 ID:rpIvW+oH
>>627 >「一巻きのコイルスプリング」なのだと、気が付けば、
>>630 >ワッシャ-の両端に加重がかかると仮定したものでどうも実力値とは違う

スプリングワッシャーの変形に要する荷重は、一般のコイルスプリングのように、
スプリング中央で「引っ張ったり圧縮したり」するのではなく、
1巻きのコイルの両端で、荷重を受けますから、コイルスプリングの計算式では、
違った値が出てくることになり、「一般的なばね定数の計算式」で計算するのは、
間違いということになります。

このような形状の変形計算式に付いては、勉強不足ですぐには説明ができませんが、
便覧などを調べれば、その計算方法も見つかるかもしれません。
636631:2006/08/20(日) 07:01:25 ID:JQMMHFsS
>>633 >M8のタップにヘリサートを追加すると雌ねじ部はM6?まぁM8以下になりますよね?

上記のご質問については、残念ながら前提条件自体に、間違いがありますので、
まずそれを、説明して見ることにしましょう。

 1. 基本的には、「標準のタップ加工箇所」に、ヘリサートを使うことはできない。
 2. ヘリサートには「ヘリサート専用タップ」が有り、それで加工する必要がある。
 3. そして、設計段階でボルト太さを決めて置く為、強度に関する問題は生じない。
 4. 但しヘリサートの分だけ、タップ穴は大きくなり、周囲の肉厚には注意が必要。

ヘリサートの使用目的は、「タップ側の材質に強度のない場合」や、疲れ強度を上げる、
という目的で使用され、存在するとしても「ほとんどがタップ側の問題」であり、
「ボルトの強度」に関しては、ヘリサートとは、ほとんど関係ない事柄と言えそうです。
637名無しさん@3周年:2006/08/20(日) 07:13:46 ID:Gbm9H45J
素人ですが、皿バネの話題に便乗して
わたくしからも質問をお願いします・・・・
以前、会社の上司より
「皿バネはひっくり返る現象が起きるので良くない」と言われましたが
実際にそうなのでしょうか?
「ひっくり返る現象」とは>の皿バネに負荷をかけ続けると<になってしまうことです。
実際にそういうものを見たことはないのですが、そんなことってあるのでしょうか?
638631:2006/08/20(日) 07:46:58 ID:Q8OIw9JT
>>637 >「ひっくり返る現象」

それは雨傘などで言えば、良く強風に煽られた場合になる、俗に言う、
「マッタケ状態」と、言う意味になるのでしょうか。

まぁ「皿バネ」の強さから考えても、それは【 ほとんど妄想の産物w 】
だと、私は考えますが、もしも?と言うことも有りえるので、>>631
出ている皿バネのメーカに、メールを出して、一度聞いて見てください。

その話の「信憑性」に付いては、面白い考え方でも有り、結果が判明し、
それをここで発表してもらえれば、大変有りがたいですね。
639名無しさん@3周年:2006/08/20(日) 22:18:01 ID:iE/Lx7HH
>>630
ベークライトが断熱材として機能しているってことは、SUSブロック側の温度は高いはずだよね。
とすると、ベークライトの寸法変化量は想定したよりも小さいんじゃないか?
640バスタ:2006/08/31(木) 00:08:01 ID:ipttT9G/
ねじが緩むのは面圧によって被締結材が座屈するからですよね。
金属の面圧強度の数値って、引張強度みたいに規格で規定されているの
ですか?それとも何か公式を使って計算して求めるもの?
641名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 11:37:16 ID:Cs1s2AQ/
> ねじが緩むのは面圧によって被締結材が座屈するからですよね。

違います。
振動で緩むのです。
642名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 11:42:36 ID:Cs1s2AQ/
> 座屈するからですよね。

そう言う現象の場合を、『座屈』と表現するのは、
あまり適切ではないでしょう。

どう言う表現が適切かは、思いつかないですけど。
643名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 19:11:49 ID:9T6OB4vB
応力―ひずみ線図は知ってるやろ??弾性限度を越えて塑性変形すると、元の形に戻らなくなるよね。ボルトも締め過ぎるとネジが伸びて戻らなくなり、締め付け力が弱くなっちゃうんだぬ〜ん。
644↑ へぇ〜。 ちいっとも、知らなかったょなぁ〜。:2006/09/02(土) 20:09:54 ID:2ylaYxhm
645名無しさん@3周年:2006/09/08(金) 06:46:36 ID:85SFhB4k
>>642
『降伏』ですかね。塑性変形するってことですね。

>>641 振動で緩むのです。
話の次元が変わっちゃってますね。
振動を受けた場合、締結部がどうなって緩みにつながるのか?っていうお話だったと思いますよ。

締結部が外力を受ける場合、ボルトにかかる引張応力(被締結部材側にかかる圧縮応力)が
降伏応力を超えたとき、ボルト(被締結部材)が塑性変形してしまい、軸力が低下する。
というようなことなのではないでしょうか??
646名無しさん@3周年:2006/09/08(金) 07:08:04 ID:mtUiKUsO
緩むのは構造上当然なんだけどね。
外す前提があるから、入れるときにスムーズに回転している状態で入れるのが普通。
きつきつの状態で入れると緩まないが、完全に入る前(締結機能する前)に動かなくな
ったり、外せなくなる可能性が高まるが、普通そういう場合ネジの挿入を強行しない。
外す前提を持ちながら、緩まないようにするわけだから、ある意味矛盾したことをしよ
うとしているので、なぜ緩むのかに悩む必要はないw
647名無しさん@3周年:2006/09/08(金) 13:38:13 ID:jx5urhZ1
> 塑性変形するってことですね。

間違いです。
それは、締めすぎと言うものです。
即ち、間違ったボルトの使い方であります。
648645:2006/09/08(金) 13:59:00 ID:85SFhB4k
>>647
何について間違いと指摘されているのか判然としませんが・・・

>640で言われていることを、『座屈』ではなく『降伏』と表現することを間違いであるとおっしゃりたいのでしょうか?

あるいは、塑性変形が原因で緩むのが間違いであるとおっしゃりたいのでしょうか?


>640で言われている面圧は、ボルトを締めるときに発生する面圧のみという意味ではないと思われます。
塑性変形するほどのボルトの締めすぎは論外。(というか普通起こりえない)

いずれにせよ、結果的にボルトが緩むこと自体が間違ったボルトの使い方であると思います。
649名無しさん@3周年:2006/09/09(土) 01:16:48 ID:JUpKvahl
論理的思考力の無いTAKEには永遠に理解不能な世界。
ほうっておけ。
650名無しさん@3周年:2006/09/09(土) 02:02:56 ID:iYGiBvIY
>>649
TAKEってなんですか?
651名無しさん@3周年:2006/09/09(土) 06:49:01 ID:jKO0aixs
652名無しさん@3周年:2006/09/09(土) 12:33:18 ID:49i7sA7W
>>648-651

少なくとも、「工業高校機械科卒業程度の知識」を持って、
この工学板で議論ください。

もし「中卒」だったら、定時制工業高校でも行きましょう。


653dokkanoossann:2006/09/09(土) 20:34:22 ID:3/jUC1iM
行きましょう。w

「阪神タイガース」の、一軍選手の中にも、
定時制で学んでいる人が居るらしいことが、
以前TVなどで、紹介されていた記憶あり。
654名無しさん@3周年:2006/09/09(土) 23:25:50 ID:JUpKvahl
>>650
652がTAKE
655名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 10:20:43 ID:N8DQrqJX
653は、誰でしょう。w
656名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 10:25:22 ID:N8DQrqJX
>>648
締めすぎで、破損することは有っても、
緩むことはないと思うけどね。

あくまで、経験上の話では有りますが。
657名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 11:45:09 ID:clFkBk9Z
『塑性域締結』で検索してみてちょ。

ガンガン締めこむのは、別に悪いことではない。
もちろん程度はあるが、理屈が判って使う分には
より高い性能が出せることもある。
658名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 11:50:16 ID:clFkBk9Z
>>647
蛇足だけど、耳学問で余り断定的な物言いを
せんこったね。実生活でエラい目にあうょ。
659この上の人、ちょっとウルサイのよね。:2006/09/10(日) 18:08:47 ID:48VlztLn
>>657 >『塑性域締結』

そんなのは、かなり特殊で、一般には使えない方式でしょ。
660名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 18:33:56 ID:Kvo5rJxC
此所でもTAKEがしょうもないことやってんのか
名欄ですぐ判るし


TAKEの相手なんかするなよ>>all
スレが汚れるだけだから。
661名無しさん@3周年:2006/09/11(月) 08:14:57 ID:PPS9rdPm
このスレおもしろいなぁ
2chの専門系スレの醍醐味って感じだ
662名無しさん@3周年:2006/09/12(火) 06:21:55 ID:MHnho+7v

此所でも、「中卒旋盤工」がしょうもないことやってんのか
記事の内容ですぐ判るし

「中卒旋盤工」の相手なんか、絶対するなよ >>all
スレが汚れるだけだから。な。
663名無しさん@3周年:2006/09/12(火) 14:36:49 ID:nR4kavhl
適当に締めて時々チェックしたら
いいんじゃない
664名無しさん@3周年:2006/09/12(火) 21:59:24 ID:tK7gzTKg
材力を勉強すりゃ、程々の締付トルクは計算できるんじゃない?
ねじ面の摩擦係数とかだって一般的な数値があるんだし。

どの程度緩むか知りたいなら、実際にモノを作ってテストした方が
早いと思うけど。
665中卒の○○工:2006/09/13(水) 07:56:16 ID:6G9CT4Kf
 
スプリングワッシャーなど、必要な〜〜〜〜〜〜〜い。

と言うのが、
私の持論であったが、

そのご、
完璧に論破されてしまったのね。。。( 泣 )
666名無しさん@3周年:2006/09/15(金) 23:07:19 ID:I3BaQaeJ
ID:6G9CT4Kf
667名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 07:17:36 ID:RTwGksxG
ID:I3BaQaeJ
668名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 20:13:41 ID:8EaSLsE1
ID:RTwGksxG
669名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 21:33:04 ID:5UrPHsXv
降伏点締め付け。
670名無しさん@3周年:2006/09/17(日) 00:35:13 ID:Cz9KhA9d
>>659
エンジンばらしたことないだろ。シッタカ君?
671TAWAKEMONO:2006/09/17(日) 09:12:21 ID:to1Y5BCN
> エンジン

ボルトの使われているところは、エンジンに、限った話でもないだろ!。

なぁ、中卒君よ。??
672名無しさん@3周年:2006/09/17(日) 09:30:04 ID:Cz9KhA9d
>>671
塑性域締結を見たことないらしいから教えてやっただけだよ?

なぁ、たわけ者君よ。??
673名無しさん@3周年:2006/09/18(月) 16:35:38 ID:WYsoXp7P
塑性域なら角度法
674名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 14:58:42 ID:6XfnJp+n
>>670
同じボルト使って元の様に、組立できましたか?
675名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 11:56:24 ID:UCWbfklQ
塑性域締付に用いられるボルトは径を測って使用可か否かを決めます。
組み立て指示書見てみ。
676名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 09:36:31 ID:WHYLulO9
どうでもいいんだが2chのあちこちで見る「〜してみ」っての
親切でいってるんだろうが関西人が聞くと、めちゃくちゃムカつくんだよ、その言い方
上段から子供に諭してる感じというか

まだ「見ろ」とかの紋切り命令形ほうがマシ
677名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 21:17:16 ID:j0YYVCaF
昨年ANSYSを使った回転緩み挙動解析を東大の発表があった。
聞いてみてなるほどなと思いました。
11月9日,10日に同じ内容と思うが機械学会の講演があります。
バネ座に関しては私も回転緩みには悪影響と思います。
678名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 22:39:17 ID:XxRZsyTC
質問です。
3価クロメートの雄ネジで雌ネジ(真鍮)がネジバカ不良になりました。
雌ネジをネジバカにした雄ネジと正常な雄ネジに寸法の差はありませんでした。
しかし、この雄ネジを使用するとどの雌ネジもネジバカ不良になります。
もちろんトルクは規定トルクで締めています。
雄ネジを洗浄すると不良がでなくなることから、油等の付着かと考えたのですが、正常な雄ネジに油を付着させても破壊されないことから、違うような気がします。どのような原因が考えられるでしょうか?ご教授ください。
679678:2006/10/20(金) 22:39:49 ID:XxRZsyTC
ちなみにM3ネジです。
680名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 00:43:46 ID:VupFfKe5
>>676
おれ関西人だけど別にむかつかないよ。
よく使うし、よく使われる。
681名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 19:46:46 ID:d48MAjMB
ネジを締めた時のねじ込む力の計算式ってありますか?
682名無しさん@3周年:2006/12/04(月) 14:28:31 ID:fLTu7J59
一度電解研磨を実施したフランジ(電解研磨前にネジ穴は開いている)には
ボルトはすんなり(手の力のみ)で入ったんですが、同一フランジに加工
が発生したため、表面を研磨加工後ネジ穴は再度タップを切りなおした後
(ネジ穴の大きさに変更なし)に、再度電解研磨をすると、
ボルトが入らなくなる現象が発生しました。こういった現象が発生するかを
お聞きしたいと思います。また、フランジを使用しての装置上、ネジ穴及び
ボルトにグリス等使用できないです。唯すんなり入っていたので、二回電解
研磨をすると問題になるのかがはっきりしていませんが...。
683名無しさん@3周年:2006/12/04(月) 22:34:26 ID:SfweH2iq
塑性域法
クランクシャフトとコンロッドの組み立てではもはや常識ぜんぜん特殊じゃない
684名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 06:30:34 ID:T51LcK6Q
>>671
> > エンジン

> ボルトの使われているところは、エンジンに、限った話でもないだろ!。

> なぁ、中卒君よ。??
685名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 06:36:58 ID:T51LcK6Q
>>677 >回転緩み挙動解析を東大の発表があった。

ウエブ上に何か発表されているのなら、そのページアドレスを示してください。
686名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 19:46:11 ID:3HeKdjyz
貫通穴にスプリューとかヘリサートとか使える?
抜けたりしない?
穴深さとか自由に使えるのかな?
687名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 23:53:25 ID:Zq1XudVD
つ  か  え  る。
688名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 02:39:59 ID:/CvhItFb
>>678-679
10月て遅いけど、いいかな?
もう終わった?
689s:2006/12/26(火) 14:16:42 ID:99G/HGm+
>>678
性病と同じ
いくら雌を変えてもだめ!
雄を徹低的に調べ治療る必要あり。
雄のネジ角、ネジ径、谷径、ネジ仕上がり程度何%
100%の雄ネジと100%の雌ネジ締め付けられる?
人間だと締代大きい方が良いけどね。
690名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 17:58:07 ID:qMcJ0leL
>>685
これじゃなかろうか
http://www.fml.t.u-tokyo.ac.jp/~izumi/papers/JSMS_Bolt2005.pdf

泉先生の材力の授業は分かりやすくていい。
酒井先生は正直言ってカオス
691名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 22:02:41 ID:7nQJbmSq
CG 福野礼一郎 「新クルマはかくして作られる」 第一回 ネジ

ttp://ch06493.kitaguni.tv/e288065.html

トヨタの中の人の話で小ネジは含まれていない、つかネジと呼んでいない

ネジ締結時に油厳禁とか、上にもあったバネ座金、平座金はほとんど使われていない、とかも書かれている
692名無しさん@3周年:2007/01/08(月) 20:46:58 ID:4Jx7GLzm
初歩かもしれないが教えて欲しい。
トルク係数と摩擦係数ってどう違うんだ?
693名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 07:59:59 ID:U6NiF2ch
694名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 03:31:18 ID:yKUw205W
>>691
普通の人はそんなにバラさないし、ネジ一本で済んだほうが作業楽だからな
695名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 00:58:03 ID:UopTJccq
最近ドイツの代物に触れる機会がふえてきたけどネジ自体でトルクを維持させるのは
難しいとおもう。大事なのはその金属の持つ靭性を利用してトルクを常時発生させる事。
低ニュートンでも力が加わった時、事実高トルクのものよりも振れや剛性は高いです。
やっぱり材質がものを言うと思う。
696名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 18:07:50 ID:lQ7ajZEs
ネジの話でやたらトルクというやつがいるが、本当に分かってんのかな?

ネジで大事なのは軸力、トルクはその目安でしかない。
軸力を直接管理するのは大変だから、相関関係のあるトルクを管理しましょう、というだけのお話。
697名無しさん@3周年:2007/02/26(月) 15:11:25 ID:8jAZU+pc
>>686
自転車パーツの最高峰DURA ACEのRDには使われてる
698名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 14:38:41 ID:4RojG2La
スレ違いかもしれませんが教えて下さい。
ねじのサイズがわからなくて困っています。
わからないねじサイズはアメリカの車の部品で、ロッドエンドのねじです。
ノギスで測ってみると、おねじの外径は17.2mmで1インチに18山あります。
管材料にこのめねじをタップでたてたいのですが、検索してみても当てはまる
サイズが分かりません。
よろしくお願いします。
699名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 08:55:19 ID:of1s0UMZ
ゲーム機の基板のネジがM1.4なのか1.6なのか判別できません。
(線引きしかないので)
判断する方法ありませんか?
700名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 09:20:36 ID:GNSSo2TX
>>699
気持ちの問題。
M1.4とM1.6の両方をそろえることに抵抗感を持たなければよい。
大きい方は、入らない。(0.2の違いだから、強引に入れれば入るが
最小の力で入らない場合はおかしいと考えるセオリーを守れば、
区別はつく)
701名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 09:25:56 ID:of1s0UMZ
>>700
レスありがとうございます。
両方買ってきます。
702名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 23:05:53 ID:8OGAcV0f
母材を考慮することは大事だとおもいまふ。だって母材に弾性ないと軸力
いくらかけても潰れるいっぽうだもんね。SWもこういう時は効くよね。
軸力は0.0台のノビだとして、これじゃたらん時はSWの大きなノビが吸収
してくれるしね。振動するトコだと有効だやねー。
703PAPA:2007/04/06(金) 12:46:51 ID:JmfV7snA
なかなか、面白い論争です。実は私も常々興味があり、正解が見つからない状態です。
ネジの緩みは、締め付けすぎ(応力オーバーです)、振動、温度膨張による軸力低下(締め付ける母材の材質)も考えたほうが良いと思う。

SWは、確かに緩み止め効果はないが、一発脱落を防ぐ(延命する効果はあると思う)

座金は、途中の記載にも有るように、相手への減り込み(集中応力回避)が目的かな、
キャップSCREW等 よくWASHERが変形しているのを見ます。(悪い例)

とここで時間切れ
704名無しさん@3周年:2007/04/23(月) 17:27:22 ID:xEWtmEBg
流れを無視して質問です。
ダブルナットについて教えてください。

1.まず薄いナットを締め、さらに厚いのナットで固定する
2.ナットの頭同士(面とってあるほう)が合うように締める

わかりづらいかな・・・。
私はとある工場で働く者です。
学校では機械系の部活にいて、先輩にいろいろ教えてもらいました。
上記2点は先輩に教えてもらったものです。

ところが勤めてみると「やり方が違う」と怒られてしまいました。
1.薄いナットはロックナットと言って母材を止めているナットを固定するためのものだ。
  だからまず厚いのナットを締め、次に薄いナットを締めるのが正解。
2.ナットの下同士(面とって無いほう)を合わせる方が接触面積が広いから緩みにくい。

最近の若いもんはネジも締められないのかと小一時間ほど説教されました。
先輩と工場の人、どちらが正しいのでしょう。

それと、雄ネジを切ったピンをキャッスルナットで締めているのですが
ここのSWを入れる意味ってあるのでしょうか。
確かに絶対に緩んで欲しく無い場所ではあるのですが、
割りピン刺してるのにSWも入れるって、SW役に立ってないと思うのですが・・・。
705名無しさん@3周年:2007/04/28(土) 02:52:38 ID:NhsPyHf4
内容からすると、ハードロックのことかな?
ハードロックなら下ナットを締めて(ベアリング等の)位置決めor与圧をかけ、
上ナットを締めナットを固定するのが正解。
2番は、ハードロックならカタログ見りゃ分かるだろ。
普通のナット2個でダブルナットにしているなら、目的次第。
母材側の軸力を重視するならナットの下面を母材にあわせるし、
位置の固定を重視するならナットの下面同士を合わせるだろうし。

しかし普通のナットをダブルナットにして製品に組み込むんだとしたら、
その会社の製品買いたくないな。
706名無しさん@3周年:2007/04/28(土) 22:47:09 ID:T2hCRhZT
>>704
会社を辞めるか、先輩の無能さを社長に直訴しては?
ttp://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_04.html
ttp://www.mol.ne.jp/lecture/lca/256/index.html
707てんちゃん:2007/06/09(土) 07:31:38 ID:Lv+XUnxW
ねじで締め付けトルクから被締結材にかかる
締め付け軸力を計算する方法はどう計算したら
いいのでしょうか?
テフロン系の部材をステンレス材ではさんでいるのですが
緩まないようにするのに一度締めて、時間をおいて
もう一度締めるようにいわれるのですが理解できなくて。

708名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 12:05:20 ID:28hmNa/X
以前ユニクロボルトを折りました
それ以来ユニクロボルトの締め具合が分からなくなった
709応援団:2007/06/09(土) 19:33:32 ID:eHS5rZJj
>>704
ダブルナットによる締め付けは、工学的にも不合理、な方式と言えるものなので、
出来れば、使わない方が懸命。
710名無しさん@3周年:2007/06/22(金) 00:34:34 ID:/wfwfmXl
>>704
確かに本来の性能を出すためには最初に3種ナットを締めて1種ナットを締める方法です。
でも作業効率から見ると悪くなるので、一般的には先に1種ナットを締めます。
後、いまどき本当にゆるみ止め効果を出したいなら1種、3種を使うなんてしないから、本当の閉め方を重要視してない部分もある。

キャッスルナットを使った場合SWの意味は・・・ないでしょうね。
考えるとしたら割りピンを付け忘れたときの保険・・・
いや、ネジ屋が儲かるのが一番の意味ですね。
711名無しさん@3周年:2007/06/22(金) 06:59:07 ID:EO2htLcQ
『3種ナット』を外側にし、後で締める方法は、
その薄いナットの方に、大きな力が加わることになり、
力学的にも、大変不味い方法と言える。
712名無しさん@3周年:2007/07/02(月) 21:40:02 ID:MplXMKCx
質問なんですが。


ねじの緩める力は、
F=Q*tan(ρ-θ)であらわせますよね?
Qは軸力、ρは摩擦角、θはリード角です。


Fが大きいと緩みやすいってことですか? 
713名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 06:23:27 ID:mfnZooSI
みんながなんでそんな事に興味がもてるのか漏れにはわかんない!
すごいなー!
714名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 18:01:46 ID:/LU7bnGW
>>707
軸力計算(ねじ1本あたり)
F(kN)=T(N-m)/(0.2*ねじ有効径…ミリ) 
本数かければ総軸力 

ガスケット屋さんより
715714:2007/07/04(水) 11:31:17 ID:g+egHAWX
ねじ有効径の単位はmです。すまん
ちなみに0.2はナット係数
716名無しさん@3周年:2007/09/01(土) 11:48:45 ID:yucMHbLe
>>707
>一度締めて、時間をおいてもう一度
常識的に考えておかしい。
トルクは通常動摩擦力で管理するものだから、一気に締めるべき。

テフロン系の部材とやらに何かオカルト的特性があるんじゃないか?
ちょっと力を掛けて放っておくと薄くなるとか。

ぶっちゃけおもちゃ用途ならバネ座金を緩み止めに使ったので十分。
がっつり締めるならダブルナットやロックナット、ねじロック材、ワイヤリング等
(がっつり用途でのバネ座金は逆効果なので注意)
717通りすがり:2007/10/11(木) 14:32:43 ID:68Yycku3
SWの話は、ためになりました。ボルト・ナットのメーカーにお聞きすると一般のネジの場合は、ねじ山の
最初の一山か一山半に締め付け部位が集中する為に過大な荷重を必要とします。と教えられました。
要するに、ナットの圧力面の反対側は無荷重のためだそうです。
私はナット内に切ってあるねじ山全てが、荷重に対応していると思っていましたが?
718名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 20:49:57 ID:2MIKW/63
>>716
樹脂だからクリープするんだろ。
一気に締めたらレオロジカルな特性が出るから尚更。
719名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 21:15:15 ID:DQVmsVaJ
>>717
1行1行つながってないように見えるというか、日本語でおk
720通りすがり:2007/10/15(月) 11:27:28 ID:8fEhE4kW
レオロジカル?とは?おばかな私に教えてください。
ひょっとして、材料表面の材料特性の事かな?  わっかりません?
721名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 19:52:05 ID:gMF6IDRw
>>720
レオロジカル…広義には力学物性一般を指すけど、普通、ポリマーとかの粘弾性を意味することが多いね。
>>718の場合は粘弾性的な緩和現象を言ってると思われ。
722名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 23:58:10 ID:Q/AiIL4h
応力緩和の事と思われ
PTFEは弾性体ではなくクリープ率(応力緩和率)が非常に高い
ガスケットではこういう言い方をするけれど
もっと厚みのあるPTFE部材でもそうなのかはわからん

ただ 一気に〆ても 時間おいて〆ても
変わらんような気がする
フランジの均等〆め(対角3割 対角6割 対角10割 1周10割)
もしくはホットボルティングを指すのではないか?
723名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 10:04:17 ID:RR4kDZze
>>716
> がっつり締めるならダブルナット
> (がっつり用途でのバネ座金は逆効果なので注意)

それは単なる君の信じる宗教。
目的に沿えば、適度な緩み止めでも充分効果的。
「バネ座金」も効果が有るからこそ、未だに使われている。

>>709 ←
724名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 06:24:09 ID:dfeWN9if
>>723
バネ座金こそ宗教だろwwww
逆効果であることはすでに論文で示されている。
スレ内にURLも貼ってあるんだけど狂信者には見えないのかな?
反証したければ論文を探すか、自分で論文でも書いて証明すべきだろう。

信者が存在するからこそ、いまだに存在している。とまでは言わない。
なぜなら適した用途は存在するから。(それは>>716からも読み取ることは十分に可能
それを適切に使えそうにないのが君みたいな盲目の狂信者。
725名無しさん@3周年:2007/11/02(金) 14:41:26 ID:SQCbxZbt
   『 万年時計 』

江戸時代の天才が生んだ
       驚異の機械時計
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1419895 (前半)37分18秒
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1421505 (後半)37分41秒

Wikipedia - 田中久重
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E4%B9%85%E9%87%8D

日経BP - 154年ぶりに復活、からくり儀右衛門が作った万年時計のレプリカ完成 2005年3月9日
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/363/363640.html
726名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 16:10:52 ID:cMLBkN65
工場で働いている者ですが、
M16〜ぐらいの大きさのボルトを締める時、
トルコン(商品名?)というトルク安定油のようなものを塗って締めます。
これは基本的に手間がかかる以外はデメリットはないという認識でいいのでしょうか?
727名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 17:31:27 ID:MYW9fjUB
>>726
摩擦係数が安定→軸力が安定
728名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 19:23:30 ID:TsXurl2u
>>727
つまり指示のないボルトに塗っても問題はないってことですね?
729名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 22:18:02 ID:MYW9fjUB
>>728
それはお宅の生技かどっか、指示書出してる部門に聞け。
ただ一般的には、油をつけると摩擦係数が低下しトルクが低下するから、
同じ締付けトルクで締めると軸力が上がってしまうから
締め過ぎになる危険性あり。
730名無しさん@3周年:2007/11/04(日) 00:03:19 ID:TsXurl2u
軸力ってなんて読むの?
じくりょく?
731名無しさん@3周年:2007/11/04(日) 21:55:34 ID:EJRUpRPx
>>728
F(kN)=T(N-m)/(0.2*ねじ径)
油の摩擦係数次第
トルク管理を行う場合は係数0.2前後の組込潤滑剤を使うはず
新品のボルトも0.2前後で設計でもそうでないかなあ?
通常のマシン油は係数が低いはずなので 729が正しいと思う
でもトルコンとか言うくらいだからそういう物なのかも・・・
商品(もしくはカタログ)で確認だね
732名無しさん@3周年:2007/11/10(土) 11:56:24 ID:EVyQ7YaV
パソコン分解してて、ネジがきつく締まってて取れない…
取りやすい方法ってありますか?
733名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 01:21:13 ID:T1ZOMXyK
>732

・CRCを吹き付ける
・ネジの頭をドライバで叩く
・思い切りドライバに体重を掛け、同時にドライバを
プライヤで回す。

・それでも駄目ならショックドライバしかないかな
734名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 15:51:15 ID:6jHGk3KB
ネジの頭をペンチでつかんで回す。
ちゃんと寸法の合った新しいドライバーを買ってくる。←これ重要
735名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 21:55:50 ID:MVNaKq7k
ねじ頭を掴むならネジザウルス
736名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 02:22:45 ID:NpG2iIdO
ネジは奥が深いよ・・・

たとえば、リニアガイド等に使うストッパボルト。これにつけるゆるみ止めナット。
ストッパボルトをステーにねじ込む際に、ナットをステーのボルト頭側につけるか、
ネジ先側につけるか。
どちらにつけるかは必ずきまっており、理由もちゃんとある。
これを理解してない人のなんと多いこと。
ネジ一つナット一つと言えども、油断することなかれ。
737名無しさん@3周年:2008/07/11(金) 04:53:11 ID:0r8rUhcJ
ネジだけに話も締まりましたな
738金正男:2008/09/23(火) 09:48:13 ID:OxbgP8C/
ネジは、もうほとんど、新しい技術がでてこないのでは。
739名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 17:47:35 ID:AfEVdZVM
いまだにネジやってる研究室があるところをみると、まだ発展の余地はあるのかも。
740名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 21:48:09 ID:WsmLTz3U
携帯から失礼します。
ここならネジのプロが多いと思いまして、質問させて下さい。

ボルトM27、ピッチ2.0、ナットの二面幅36ミリのキャッスル型、割りピン止めの話です。
用途はエンジンのクランクピンボルトです。その取説には、締め付けトルク4000kg-cmから4500kg-cm(角度の場合、肌付けより100度程)にて合う場所で、割りピンを入れる事…と、書いてあります。

なにぶん30年も前の取説ですが、私の持つ資料ですとM27のピッチ2.0のネジは、5Tでも5150から5850とありまして…エンジンのクランクピンボルトとなると、8T相当でしょうか?もっと高くなると思うのですが…どちらを信用すべきか悩んでおります。

これは塗布材の違い(モリコート等)によるのか、ナットが小型だからなのか、割りピンもするから安心(?)と、当時は考えてられていたのか、よくわかりません。

工学的な話は素人で、どう計算してよいのかもわかりません。
専門家の方がいましたら、是非教えて下さい。

又、この場合の下限のトルクも教えていただきたいのです。
出張先にて、携帯からのレスで大変恐縮です。見づらいかと思いますが、何とぞ宜しくお願いします。
741(・◎・)v:2008/09/25(木) 06:29:26 ID:WLTNN076
>>740
専門家でもないので、単なるヒントのみ。

「繰り返し荷重の加わるボルト」では、弱い締め付け力の場合、かえって疲れ破壊し易いことが、
専門の本にも書かれていた記憶があります。

ボルトは、伸びや破損をしない一歩手前で、可能な限り強く締めるというのが、上手い使い方、
と言えるのではないでしょうか。
742名無しさん@3周年:2008/09/25(木) 09:13:05 ID:oI444XnC
>>740
申し訳ないですが、元のボルト及びナットの強度区分が判らないと、適切な
判断はできません。

ただ、お手元の資料が弾性限内での値との前提で(細目ねじですよね)、5Tと
仮定すると、上下限値ともに、取説指示値の約1.3倍です。座面やねじ面の状
態により、軸力は倍半分ばらつく可能性がありますので、この程度の差は誤差
範囲と見てもよいかもしれません。取説の指示値で締められることをお勧めし
ます。気になるようでしたら、指示値の上限を目安にされるとよいと思います。

重要なのは設計軸力を出すことであって、高強度ボルトを使うから大トルクで
締めなければならない、というものではありません(そのような用途なら、高
強度ボルトを使う意味はありません)。

ところで、現状はモリコートによるねじ潤滑を実施されているようですが、取
説ではどうなっているでしょうか? 前述しましたように、座面及びねじ面の
摩擦係数の違いで軸力は大幅に変化しますので、取説の指示を厳守して下さい。

いずれにせよ最も重要なのは、このような場所で見聞きしたことを鵜呑みにし
ないことですよね(笑)。
743名無しさん@3周年:2008/09/25(木) 12:50:16 ID:e0ebjn6f
>>741
>>742
両氏、レスに感謝です!参考とさせていただきます。

ボルトの伸びや破損の一歩手前がわかれば楽なのですが(汗
ボルト及びナットは、ほぼ旧品を再使用しますので、やはりトルクレンチに頼らざるを得ない現状です。
そこで若干弱いな、強すぎかな、は経験と勘な毎日です。
新品の座面、座金、ボルト等を使用した仕事に憧れます(笑)

取説には、ナットのネジ部にローコルペーストを塗布とあり、ペースト状のモリコートを使用しました。
昔の取説によくある
「肌付けとはボルトからネジ径の10倍のところを片手で握り、ゆっくり力一杯締め付ける事である。そこでマーキングし、さらに角度90度(略」
の力一杯に疑問です(笑)

ともかくありがとうございました!
744(・◎・)v:2008/09/26(金) 18:28:20 ID:RCWVNsq3
ボルト(ねじ)に付いては、やはり専門書を、一冊読んでみるべきかな。
745名無しさん@3周年:2008/09/27(土) 00:04:03 ID:bIyRNq1/
746↑ (=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2008/10/25(土) 08:02:27 ID:OyPXQA3w
統一教会かな。w
747製造業界板できたぞー!:2008/10/26(日) 16:29:29 ID:62Ax9pwt
電通かな。w
748名無しさん@3周年:2008/11/12(水) 19:09:49 ID:EMeeedzP
>>738
アルミ材用のタッピンねじって、今まで市販されていなかったということ?
”日東精工は,高硬度アルミニウム合金製のタッピンねじを開発した。表面に硬質ア
ルマイトと潤滑皮膜を形成したもの。これまで難しかった,アルミ材に対するセルフ
タップ(めねじ成形)が可能だ。被締結材とねじを同一の素材とすることで,ねじを
取り外すことなくリサイクル処理できる・・・・”
▼日東精工,アルミ材へのセルフタップが可能なタッピンねじを開発 2008/10/01
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081001/158956/
749【ねじ自体がアルミ】:2008/11/12(水) 19:37:40 ID:aprO3FHb
> アルミ材用のタッピンねじって、今まで市販されていなかった

専門で無いのでよく知らないのですが、「アルミ材用のタッピンねじ」としては、
「鉄用」のものも、腐食環境に無ければ、一応は使用できるのではないでしょうか。

今回のものは、【ねじ自体がアルミ】と言うところが、新しいようで、絞める側と、
絞められる側が、同じ材料の方が良いのは、リサイクルの利点が書いてありますね。
それ以外には、恐らく【電食】(電気腐食)の問題を、避ける利点もあると思われます。

高強度アルミの、「6角穴付きボルト」って言うのは、以前からも存在していた、
ようですけど、タッピンねじは初めて聞きましたね。

しかし、「アルミ素材のタッピンねじ」となると、相手側素材を、塑性変形させて、
ねじを形作って行くことから、「ねじ自体にはかなりの硬度が必要」になって、
アルミ素材でそれを作るのは、今まで難しかったと言うことなのでしょう。
750名無しさん@3周年:2008/11/13(木) 00:28:33 ID:xBURwkSY
751名無しさん@3周年:2008/11/13(木) 01:02:36 ID:MeipwjMI
普通アルミにタップ加工するときは、インサートをつけるのが設計のセオリーです
精度出して作っても、強度上、組付け時になめる可能性が高いですからね
(どうしても直でタップ必要ってのならYH75ってのを使ったりしますけど、お値段が・・・)

なので、現場合わせでタッピンねじ使ってアルミ材にゴリゴリってことは、まぁありえないです
ましてやネジ側がアルミってのはちょっと考えられないですわ
だからこれかなり画期的では有るんだけど、強度の実績が無いから正直使うの怖い

こういう新しい素材モノのって、現場の作業員が1番なーバスだからねぇ
作り上げるが分からしたら、環境より仕上がり優先ですわねそりゃ
752\(@^0^@)/ やったぁ♪(o^∇^o) Y :2008/11/13(木) 03:55:18 ID:ARcospIo
753名無しさん@3周年:2008/11/13(木) 04:08:02 ID:HboYQRIH
>>751
横レスですいません。好奇心から質問させて下さい。

>普通アルミにタップ加工するときは、インサートをつけるのが設計のセオリーです
(中略)
>なので、現場合わせでタッピンねじ使ってアルミ材にゴリゴリってことは、まぁありえないです

・ねじは2度と外さない
・機械的強度を余り要求しない(薄板留め等)
・締付トルクは管理される

上記のような要件なら、私はタッピンねじを使いたくなりますが、被締結体が
アルミの場合は、やはり使用を控えたくなるものでしょうか?
インサートを入れる場合でも下穴にはタップを立てる訳で、何が違うのかと思って
しまうのですが。

また、締結体の素材がアルミ(被締結体と同系)であれば、線膨張係数が等しいことと
締結後に凝着が期待できることから、継ぎ手性能の向上が期待できるのではと
思いますが、どうお考えになりますでしょうか?

なお、機械的強度を要求したり分解が前提の場合は、インサートを入れたり
ナットを用いるのは言うまでもありません。
754【ねじ自体がアルミ】:2008/11/13(木) 08:50:49 ID:999XK+OK
>>750
↑ この人、機械工学板に常駐している、少しばかり頭のおかしい「ストーカー」です。

>>751
> 普通アルミにタップ加工するときは、インサートをつけるのが設計のセオリーです

そんな見解は、はじめて聞いたぜぃ。w

「エンジンのギアボックス」は、最近アルミがほとんどだけど、「インサート」使ってるの、
いまで見たことは、無いけどな。。。
755【ねじ自体がアルミ】:2008/11/13(木) 08:51:38 ID:999XK+OK
age
756名無しさん@3周年:2008/11/13(木) 13:22:14 ID:999XK+OK
age
757名無しさん@3周年:2008/11/13(木) 23:03:40 ID:MeipwjMI
>>753
・ねじは2度と外さない
まず私が担当しているのは設備設計で、基本的にメンテナンスが欠かせないものであり、
取り外さないネジというものはまず無く、再現性が確実に求められます
なので、2度と外さないという選択肢を取ることがまず無いですね

・機械的強度を余り要求しない(薄板留め等)
薄板は振動と回転モーメントが固定部にかかりやすく、それこそアルミを母材にするのは
ちょっとはばかれますね・・・

・締付トルクは管理される
これがあれば問題ないでしょう
ただ、そんなこと現場に一々考えさせるくらいなら、他の材料を検討するのが設計者のやさしさ
じゃないでしょうかね

>>754
エンジンのギアボックスは私も分解したこと何度も有りますが、確かにインサート無いですね
だからぶっ壊さないように、組付トルクとネジの組付順番がマニュアルで厳密に指定されてるでしょ
その数値はずれたら、カバー部分のネジ穴や、カムを組付けるジャーナルのネジ穴とかすぐ逝ってしまいますよ(経験ありw)
アルミは繊細なものだから、繊細さを要求されないような部分では、作業者の負担を考えて
タップを使用しないようにする、ってことです
758名無しさん@3周年:2008/11/13(木) 23:04:47 ID:MeipwjMI
あ、二度と外さないのであれば、よっぽど大きいか不自然な形状じゃない限り
溶接か一体モノでしあげるのが普通でしょう
759753:2008/11/14(金) 06:01:40 ID:h1HgMONa
>>757
お返事ありがとうございます。

タッピンねじが話題になっていましたので、非分解機器の話かと
思っていました。セオリーと仰ったのは、ご自分の担当機器のお話
だったのですね。失礼しました。
760名無しさん@3周年:2008/11/16(日) 16:50:04 ID:YnAAVGOz
>>759
横レス、というか質問です。
タッピンねじを使う時、軸力の安定度はどんなものですか?
単なる興味本位ですが、普段タッピンねじを使うことがなく、
そういったデータを見たことがなかったので、質問させて貰います。
761名無しさん@3周年:2008/11/26(水) 18:37:13 ID:9sGovgFL
>>758
>溶接か一体モノでしあげるのが普通・・・・
試作等の少数生産品の話ですか?量産品で飛行機なんかのアルミ合金だとリベット接合が
普通だと思うが。溶接が普通って、アルミ合金だと融接なんだろうが、量産に向いた
アルミ材溶接法って普及しているの?
762名無しさん@3周年:2008/11/26(水) 21:37:36 ID:b0jiyhHt
>>761
というより、材質が溶接向きかどうかって方が大きいんじゃない?
763ネジ止めストッパー:2009/01/10(土) 06:55:52 ID:PHWIdwNK
ここだったかアンカーあげスマソ
764名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 06:57:13 ID:PHWIdwNK
あげね^^
765名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 20:23:56 ID:+Ytewny0
質問します。
業務用の掃除機のネジをはずしたんですけど、平座金とばね座金が
ついてあたんですが、どういう順番でついてあったのかわからなくなりました
平座金、ばね座金、ナットの順番でいいんですかね。
766ねじはかせ:2009/01/12(月) 07:10:26 ID:Ibh7BAVA
一応は、それでよいと思う。

しかし平座金とばね座金の組み合わせは、「ばね座金の戻り止め効果を半減させる」、
と言うのも事実かな。


767ねじはかせ:2009/01/12(月) 07:12:35 ID:Ibh7BAVA

吉田ボールト店
http://yoshida.pupu.jp/

ボルトだけ売っていて、果たして、商売が成り立つものなのだろうか。
それは兎も角、インターネットとバラック建築(失礼w)の対比が、とても面白く感じられたページだった。
768ねじはかせ:2009/01/12(月) 07:18:45 ID:Ibh7BAVA
769名無しさん@3周年:2009/01/22(木) 19:27:02 ID:1nOMsOKJ
ねじを抜こうと思ったら間違えて締めてしまい、折れて頭が取れてしまいました。 ネジの周りは金属なのですが残ったネジを抜くには、どうすれば良いですか?
770名無しさん@3周年:2009/01/23(金) 10:11:09 ID:0rZ1tGqa
エキストラクターで抜くか放電で粉にする
771名無しさん@3周年:2009/02/06(金) 22:11:38 ID:gZj6YnTS
ねじ屋に勤める駆け出し営業マンです。

ばね座金についての質問です。

ばねを入れる事で締め付けたときに、ばねが戻る力が働いて
↑上向きに戻るので、余計緩むんじゃないですか?
でも何か上に戻る力が↓下に向かう力に転化されて、締め付け力が強くなると
上司から聞いたのですが・・

力学などの理系知識が全くない者なので、基礎的な事から教えてください・・
772名無しさん@3周年:2009/02/07(土) 23:55:19 ID:xhJfU7cV
>>771
ネジを上に押し付けることで、雌ネジと雄ネジの間の摩擦が強く働くんだろ。
77377:2009/02/08(日) 08:19:25 ID:f7wCO036
>>772
レスありがとう。

でもごめん・・

意味がよく分からんorz

何でおねじとめねじの摩擦が強く働くの?

徹底的に詳しく教えてください・・
774名無しさん@3周年:2009/02/08(日) 08:19:50 ID:f7wCO036
>>773>>771の間違いです
775名無しさん@3周年:2009/02/08(日) 08:58:31 ID:O8JczbPx
>>771
横レス失礼。商売柄、理解しとかないとマズいよね。

ええと、ねじを締めると、ねじの軸方向に力が発生する。これを軸力という。
この軸力がねじ面や、ねじの座面に作用して生じる摩擦力により、ねじは固定されている。
ここまではいいかな?

で、この軸力は、ねじ軸やねじ面、ねじの座面を、ねじ締めにより弾性変形させることに
よって生じているばね力なわけ。想像すれば判るとおもうけど、このばねは非常にかたい。
なので、ちょっとでも座面がへたったりすると、すぐ変形量が0になって軸力がなくなる。
この結果、ねじがゆるんで脱落したりする。だから、ねじには増し締めが必要なんだね。

さて、ばね座金は、ねじの座面にはさみ込む板ばねな訳だけど、このばねは上述した
ねじ自体のばねよりもはるかに軟らかい。なので、こんなものを間にはさんでも、軸力が
増加したりはしないんだけど、万一座面がへたったりしたときでも、この軟らかいばねが
あるので、軸力が0になることはない。

ねじの締め方を見れば判るけど、まず座金が全圧する(完全に潰れる)まで締めて、そこ
から規定トルク分締めこむでしょ? 軟らかい座金の変形量はとても大きいため、座面
のへたり程度では変形量は0にならない。この結果、軸力は小さくなるけど、ねじの脱落
は防止される。ま、締結力が低下するので、増し締めが必要なことには変わりないけど、
部品の分離による致命的なトラブルを回避しようという保険なんでしょ。

この手のゆるみ止めには薀蓄がある人が多くて、色々理屈を捏ね回すけど、基本は
軸力と摩擦力の確保しかない。いろいろと製品を調べて、理屈を考えてみるといいんじゃ
ないかな。

説明はこんなとこだけど、商売だったらちゃんとした教科書を買うことを勧める。
お客に説明できないと困るでしょ?
776771:2009/02/08(日) 13:08:31 ID:f7wCO036
>>775
レスありがとうございます。

>ええと、ねじを締めると、ねじの軸方向に力が発生する。これを軸力という。
>この軸力がねじ面や、ねじの座面に作用して生じる摩擦力により、ねじは固定されている。
>ここまではいいかな?


私は「軸力」とは締め付けたときに生じる
「圧縮力」と、ねじが戻ろうとする「引っ張り力」を
総合した呼び方だと聞いていますが・・どうなんでしょうか??

>で、この軸力は、ねじ軸やねじ面、ねじの座面を、ねじ締めにより弾性変形させることに
>よって生じているばね力なわけ。想像すれば判るとおもうけど、このばねは非常にかたい。
>なので、ちょっとでも座面がへたったりすると、すぐ変形量が0になって軸力がなくなる。
>この結果、ねじがゆるんで脱落したりする。だから、ねじには増し締めが必要なんだね。


座面が陥没すると、緩むので「平座金」などを入れるという意味ですね?
ここは大体理解できます。
777771:2009/02/08(日) 13:10:22 ID:f7wCO036
>>776

>さて、ばね座金は、ねじの座面にはさみ込む板ばねな訳だけど、このばねは上述した
>ねじ自体のばねよりもはるかに軟らかい。なので、こんなものを間にはさんでも、軸力が
>増加したりはしないんだけど、万一座面がへたったりしたときでも、この軟らかいばねが
>あるので、軸力が0になることはない。


ここもよく分からないです・・
軸力がなくなっても、ばねの戻り力があるために軸力が0にならないというわけですか?
でも、ばねが戻る力が強かったら、余計に引っこ抜けちゃうんじゃないですか??

>ねじの締め方を見れば判るけど、まず座金が全圧する(完全に潰れる)まで締めて、そこ
>から規定トルク分締めこむでしょ? 軟らかい座金の変形量はとても大きいため、座面
>のへたり程度では変形量は0にならない。この結果、軸力は小さくなるけど、ねじの脱落
>は防止される。ま、締結力が低下するので、増し締めが必要なことには変わりないけど、
>部品の分離による致命的なトラブルを回避しようという保険なんでしょ。


要は強く締めすぎて座金が変形しないようにするための「ばね座金」なのでしょうか?

ますますこんがらがってきました・・
778名無しさん@3周年:2009/02/08(日) 19:49:17 ID:QSTC/ONE
設計者って、ねじの締め付けや深さを考えて設計しているものなの?
例えば、M8で深さが15mm。
これ、1本でどれくらいまで耐えれえるか?
そんなこと一応は計算しているのかな?
それとも、感覚か?
779( ・○・) < :2009/02/08(日) 19:58:12 ID:rR66D/Rr
ねじ(ボルト)は、ボルトの直径より深くねじ込んでも、意味の無いことが、
力学的に証明されているが、ナットの厚みから考えても、それは証明できるはず。

力学的な理論は、「工業高校の力学の本」に書いてあったはず。

会社によるが、タップ深さは「2D」(Dはボルトの呼び径)にする場合が、一般的。
ボルトのねじ込み深さは、産業機械の場合は、現場の組み立て者が勝手に決める。
780( ・○・) < :2009/02/08(日) 20:05:48 ID:rR66D/Rr
但し上の理論は、ボルト側とタップ側の材質強度が、同じ場合を前提にしていて、
大抵の場合は、ボルトは熱処理がされていて、達布川より強度が高い場合が多く、
そのことを考慮すると、「1.5D」程度までは、深くねじ込むことも意味があるかも。

得にタップ側がアルミなどの場合、強度的に劣るので、「2D」程度の深さまで、
ねじ込むことにしてある場合が多いが、アルミエンジンケースなどを分解した場合、
実際、どの程度までねじ込めるように設計してあるか、参考に出来るのでは。
781↑ ( ・○・) < 変換ミス。(w:2009/02/08(日) 20:08:41 ID:rR66D/Rr
× ⇒ 達布川
◎ ⇒ タップ側
782775:2009/02/08(日) 20:53:19 ID:O8JczbPx
>>776
これは釣りにマジレスって奴ですかね。ホントに判らないの?

>私は「軸力」とは締め付けたときに生じる

ググっておくれ・・・
http://www.maruemu.co.jp/vocabulary/sa/11.html

>軸力がなくなっても、ばねの戻り力があるために軸力が0にならないというわけですか?
>でも、ばねが戻る力が強かったら、余計に引っこ抜けちゃうんじゃないですか??

少なくとも、ばね座金が発生させているばね力が軸力として残るので、ねじが脱落して
部品が分離することは避けられる、ということ。後半の質問は、軸力が何か理解できれば
解決すると思う。

>要は強く締めすぎて座金が変形しないようにするための「ばね座金」なのでしょうか?

ばね座金の主たる目的は、上で述べている通りだよ。
これで判らないのなら、申し訳ないけど、教科書を買って1から勉強されることを
お勧めするよ。オレにはこれ以上簡単に説明できそうもない。
783771:2009/02/09(月) 06:34:31 ID:V+AP7Vj1
>>782
引っ張り力=軸力なんですね。このサイトを見る限り・・
圧縮力は関係ないとは・・

ばね座金=引張り力を手助けするモノなのですか??

すいません、これでも教科書を読んで一から勉強しているんです。。
784名無しさん@3周年:2009/02/09(月) 10:25:42 ID:+J9GSZrI
ばね押したら戻ろうとするだろ。
ネジの位置固定して回すと相手物が引き寄せられるでしょ。
ネジ頭と相手物にスキマあったらクルクル回っちゃうだろ?でも間にバネあったら回りにくいだろ?
785名無しさん@3周年:2009/02/09(月) 15:33:35 ID:G/9T7Xf7
ネジを指で押したら勝手に締まると思っているのかね。
ネジは、ガタガタの状態で回転させないと締まりも緩みもしないだろ。
ネジが回るのは、ガタガタの状態のときに回す方向に力を働かせたから
なので、ネジが進む方向やその逆方向の力ではネジは回らない。
ある程度緩んだネジの頭をつかんで引っ張ったところで、ネジは回転しない。

ネジの頭を押す力でも引く力でもネジは回らない。
回らないから固定できる。
まず、そのことを理解すべき。

ネジが締め付けられて止まっているのは、ネジの頭(止めネジの場合は先端)
と締結面が強く密着して摩擦抵抗が生じているからだろ。
ネジの頭が締結面に接触してなおも押し込む方向にネジを回す(締め付ける)と
締結面側の反作用が働いて、大きな摩擦抵抗になる。
それで緩まない。
締結面で働く押す力と、その反作用の力で緩まない原理なわけだから、間にバネを
挟んで押す力と、その反作用を大きくしてやれば、更にネジは緩みにくくなる。

ただ締結面だけの摩擦は万能じゃないし、金属の疲労で押す力と、その反作用が縮
小すればいずれは緩みやすくなる。
そこで緩み難さの向上のためにネジロックを使う。ネジが回るために必要な空間を
ネジロックで埋めてしまい、大きな摩擦抵抗をネジ部に発生させる事で緩み止めに
する。
ネジが回ることの障害を発生させればネジは緩まない訳で、あらゆる手法を使ってガタ
つきを殺してネジを固定する訳だ。
786771:2009/02/09(月) 21:07:53 ID:V+AP7Vj1
皆さんのレスを見て何となく分かってきた・・

今のところの自分の考えでは、
ねじにバネを入れる事によって、
戻る力がかかるわけだけど、
それは一直線に上に行くわけではない、という事ですね?
つまりねじはそもそも、らせん状に出来てるから、
バネで戻る力もらせん状に働く・・

でも>>785さんの
>締結面で働く押す力と、その反作用の力で緩まない原理なわけだから、間にバネを
>挟んで押す力と、その反作用を大きくしてやれば、更にネジは緩みにくくなる。

何でバネが押す力に転化するのかが分からないです・・
そもそもここ(戻り力が押す力に転化する理由)が分からない原点ですし・・

すいません・・モノ分かり悪くてすいません。
バカである事は承知しています。
分かるまで教えてください。
787771:2009/02/09(月) 21:11:43 ID:V+AP7Vj1
もう一点質問。。。

>>785さんの
>ネジの頭が締結面に接触してなおも押し込む方向にネジを回す(締め付ける)と
>締結面側の反作用が働いて、大きな摩擦抵抗になる。

締結面側の反作用って・・??
引っ張り力の事じゃないですよね??
788771:2009/02/09(月) 21:17:44 ID:V+AP7Vj1
いや、>>786は違う。。

>今のところの自分の考えでは、
>ねじにバネを入れる事によって、
>戻る力がかかるわけだけど、
>それは一直線に上に行くわけではない、という事ですね?
>つまりねじはそもそも、らせん状に出来てるから、
>バネで戻る力もらせん状に働く・・

これは違う気がする。。
バネは上に戻る。一直線に。
でもねじはらせん状になっているため、
回さないと緩まない。
つまり、上に一直線に戻ろうとするバネと、
回す力が必要なねじの力が合わさって引っこ抜けなくなる・・・という事か・・・な?
789名無しさん@3周年:2009/02/09(月) 21:38:29 ID:Lcb63cSz
>>788
ばね座金には、なぜ右ネジ用と左ネジ用があるのでしょう?

以下はコピペ
『バネワッシャー』『スプリングワッシャー』などをJISでは『ばね座金』と呼びます。
ばね座金はボルトが緩む方向(通常右ネジは左回転)に回されるとボルトと材料に食い込むようになっています。
簡単に言うと振動などで回ろうとするボルトの緩みを押さえるために使用するのです。
しかし硬いボルトや焼き入れ材などには効果はありません。
その際には特殊な座金と設計が必要になります。
790771:2009/02/09(月) 21:44:28 ID:V+AP7Vj1
>>789
最初の一文でますます分からなくなってきました。。orz
791771:2009/02/09(月) 21:46:55 ID:V+AP7Vj1
>ばね座金はボルトが緩む方向(通常右ネジは左回転)に回されるとボルトと材料に食い込むようになっています。

・・・こんがらがってきました。。orz
座金は締め付けられないですよね??
792771:2009/02/09(月) 21:53:44 ID:V+AP7Vj1
>>791で分からない点

ネジが緩む方向に回れば、座金・ばね座金・ねじは分離するのでは??
なのになぜ座金が締め付けられる??
793名無しさん@3周年:2009/02/09(月) 22:25:20 ID:mEc8lbP+
>>792
ばね座金の実物見たことある?
切れ目がどういう形状になっているか、それを実際にネジと組み合わせたときに
どのように働くか、実物を見ながら考えればすぐにわかるはず。
というか、素人でも見当付くようなことだぞ…
794名無しさん@3周年:2009/02/09(月) 22:30:42 ID:Lcb63cSz
>>792
ばね座金の右ネジ用と左ネジ用を見分けられないのか?
795名無しさん@3周年:2009/02/09(月) 23:22:59 ID:Lcb63cSz
796名無しさん@3周年:2009/02/09(月) 23:35:58 ID:OSkJdkNe
>771
キミはまずボルトを締めたり緩めたりすることを実際にやってみたらどうだね?
頭だけで理解しようたって無理だと思うよ。
797名無しさん@3周年:2009/02/10(火) 00:06:14 ID:HxzmuYjn
>>771
ネジ屋なんだから、雌ネジを半分に割ったブロックかなんかあるんじゃない?

そこにネジを入れて回してみると、ネジが締まるというのがどういうことか
わかるんじゃないかと。
798771:2009/02/10(火) 06:14:29 ID:qgzj319B
>>793
ばね座金は見たことありますよ。
切れ目があって、片方の切れ目がもう片方より上になってるやつでしょ??
799【今週の標語】:自作自演はほどほどにしよう。:2009/02/10(火) 12:09:52 ID:9XY1rQ/o
 
800名無しさん@3周年:2009/02/10(火) 22:54:46 ID:oq8lhGKl
>>798
実際にネジと組み合わせて、ネジを締め込みながら
ばね座金の挙動を確認しろって言ってるの。
801名無しさん@3周年:2009/02/14(土) 20:43:30 ID:a25+sSoh
>>789
ばね座金の切れ目が食い込んで緩み止めになるって言うけど、
余り強弁するとカッコ悪いょ。

座面やねじの硬度が座金より高ければ意味ないし、平座金を併用すると台無し。
そんなに苦労しても、止められるのは回転緩みだけで、非回転緩みには無力。
そもそも大事な座面を傷めるので、分解と組立てを繰り返す構造には不向き。

だったらタッピンねじやリベット、はたまた接着でいいんでないかな。
ま、軸力抜け防止のためのお守り程度に考えといた方が良いヨw

802名無しさん@3周年:2009/02/15(日) 08:07:01 ID:KKOyInFc
こちらにも書かせていただきます。

タッピンねじについての質問です。

樹脂用のタッピンねじでは
B0、B1、タップタイトB、タップタイトS
が知ってる限りではありますが、
これらの各利点は何ですか?
また、それらを互いに比べた時の弱点って何かあると思うのですが、
それが何かよく分かりません・・
自分で分かる限りでは
「タッピンで樹脂用に使われる」という事しか分からないです。。

一応、このサイトを見たけれど、利点が書いてあるだけで
互いの弱点が書いてなくて。。

http://www.ymzcorp.co.jp/ym6/tapping.html

詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
803( ・○・) < 「経営者の資質」:2009/02/15(日) 19:11:56 ID:VFNGMTev
 
「カタログ」って言うのは、どこの会社も、【 利点ばかりを 】書くのよね。
 
以前、どこかの空圧のメーカーで、『欠点(使用に注意すべき部分)も書いてほしい』、と言ったら、
『それは出来ない』とか言ってたけど、【 ユザーに役立つとは何のことか? 】について、今ひとつ、
良く分っていないようだった。

まあ「経営者の資質」は、どこもかしこも、その程度と言うことなのよ。

で、本題なんだけど、(w)、そのURLの会社に、直接聞いてみたらどうなのかな。
804名無しさん@3周年:2009/03/22(日) 08:41:22 ID:7Atnifkn
スプリングワッシャって 本当に効果ある?人によって入れたり入れなかったり
805名無しさん@3周年:2009/03/22(日) 21:40:35 ID:N6l2LIal
806名無しさん@3周年:2009/03/23(月) 08:26:28 ID:n5DV34f6
弱点は利点の裏返し
書かれていないことが弱点
807名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 01:41:08 ID:awb7s4YT
適当なスレがなかったんでここで。

同じボルト・ナットの組み合わせで、締め付け速度によって
軸力が変化することなんてあるの?

変化するならその計算式は?
検索したけど、「影響がある」とは書いてあるけど、式の中に
「角速度」なんてパラメーターが入ってるものがないんだけど。
808名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 01:51:06 ID:TedkLkeB
>>807
>締め付け速度によって軸力が変化することなんてあるの?

そりゃあるだろ。
ごく簡単には,可動側の運動エネルギ分が,締結体のひずみエネルギ+
ねじ面の摩擦エネルギに変換されるんじゃないかな。
809807:2009/04/19(日) 02:07:08 ID:awb7s4YT
>>808

なんとなく影響ありそうな気がするんだけど、計算式が見つからなくてさ。
締め付け速度が速い方が軸力が出るのか、それとも遅い方がでるのか・・・

影響はあるんだけど、ボルト・ナットの個体差の方が大きかったりして、
誤差の範囲なのかな。

だれか知ってる人いない?
810名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 03:03:32 ID:TedkLkeB
>>809
勢いよく締めた方が軸力でるだろ・・・
摩擦を無視すりゃ,0.5Jω^2=0.5kx^2だと思う。
ただし,J:可動部の慣性モーメント,ω:角速度,k:ばね定数,xばねの変形量。

上のはテキトーだから,大事な問題なら自分で立式するべきだね。
ただ,軸力を気にするなら,屁理屈こねずにトルクレンチでゆっくり締めた方がイイぞw
811807:2009/04/19(日) 22:53:39 ID:awb7s4YT
>>810
レスサンクス

いや、実習の中で、「限界値の実機検証」ってことで、破断するまで締め付けたのよ。

工具がなくて、グループによって、ナットランナー(設定トルクで自動停止)のグループと、
トルクレンチのグループがたまたまできちゃったんだけど、トルクレンチで
手締めした場合は、ほぼ計算値付近でボルトが破断、でもナットランナーで
締め付けた方は、計算値の5割増しでも破断しないのよ。

この現象が理解できなくてさ。
図書館で専門書見たけど、やっぱ載ってないのよ。

なかったことにしますw
812名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 05:09:03 ID:PlUnLxES
>>811
ナットランナーの使用ミスに30モリタポw
そのテの実習では軸力を測るべきだったね。
813名無しさん@3周年:2009/04/24(金) 01:31:49 ID:2+DdgemN
右ネジと左ネジがあるからバネ座も両方ある。

一応ネジ屋勤務。

需給が悪いから左は極端に高いかな。
814名無しさん@3周年:2009/04/24(金) 02:51:08 ID:fEu1cUN4
ボルトを締め付けて、トルクチェックしたら緩んでた。
これってボルトを締めすぎてボルトが伸びちゃったの?
815名無しさん@3周年:2009/04/30(木) 15:34:14 ID:4ktXQFz0
真面目な話、ローション付けてネジ締めたら軸力上がる?
816sage:2009/04/30(木) 18:03:55 ID:vl4M3B18
>>815
摩擦係数が小さくなれば、同じトルクで締め付けても、
軸力は上がる。
817名無しさん@3周年:2009/04/30(木) 20:28:59 ID:6UL6kwZG
このスレ的にはハードロックナットやハードロックボルトどう思われる?
818名無しさん@3周年:2009/05/02(土) 13:38:28 ID:j0bMqF2e
金属ワッシャーじゃなくて、3mm厚のゴムのワッシャーのようなものをはさんだら軸力上がる?
ゴムが潰れて捩れるから同じトルクでも軸力が上がると思うんだけど。
819名無しさん@3周年:2009/05/03(日) 21:14:57 ID:xsrZM1k5
変形させるのに費やしたトルク分の反トルクがかかるわけだが
820名無しさん@3周年:2009/05/03(日) 21:34:17 ID:QOJ29qOL
>>817
どう思われると聞かれても困る。
単なる回転ゆるみ止めであって,非回転ゆるみには無力。

>>818
多くの場合,摩擦係数が増大するため,軸力は低下するものと考えられる。
ゴムのせん断ばねは,むしろ軸力を低下させる方向に作用するだろう。
なお,締結体のばね定数は極端に低下するため,きわめて小さな軸力しか
出せないであろう。
821名無しさん@3周年:2009/05/04(月) 18:07:53 ID:goGQyIzN
>>818
ゴムって耐久性や温度変化に弱いんじゃないかな?
非回転ゆるみが発生するから恒常的な締結には向かないんじゃ・・・
台所の伸びきった輪ゴムを見て思いますた。
822名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 11:09:32 ID:Y+MLmDxD
>>814
1:手締めだったので適正トルクまで締め付けられていなかった
2:ボルト側で締めたあとナット側でトルク測定した
3:トルクレンチの使い方が悪い 
4:実は最初に締めたときにねじ穴を痛めてしまった

好きなのを選んでください
823名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 20:29:27 ID:03sYDxq2
ボルトの降伏応力を超える軸力がかかるような大きなトルクで締め付けたから。
824名無しさん@3周年:2009/05/17(日) 00:14:22 ID:uYDa9rgE
くどいほど増し締めしたら・・・
825名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 18:49:24 ID:R89HFpqv
同じボルト、ナットの組み合わせで、ばね座金有りと無しだと、
同じトルクで締め付けても、軸力は違うの?

ばね座金を密着させるまでに必要な軸力ってどこかに数値があったり
するのでしょうか?
826名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 21:43:17 ID:boQu0Dgy
ばね座金なんて、使う状況が想像できん。
軸力は落ちるし、ゆるみ止め効果は無いし。
827名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 21:45:47 ID:9/YC3+Rk
ばね座金って可哀想な存在なの?
828名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 21:53:27 ID:55LCL6U4
>>825
>ばね座金を密着させるまでに必要な軸力ってどこかに数値があったり
するのでしょうか?
これは理論じゃなくて実際のテスト経験からの話だけど、
ボルトが着座するまではほとんど軸力は発生しないよ
逆にいえば  ばね座金を密着させるまでに必要な力 = 座金の"ばね"を圧縮する力
これならば座金単体をプッシュプルゲージとかで押すことで
必要な力を実測可能ではないかと思います。
829825:2009/05/26(火) 22:04:39 ID:R89HFpqv
>>826
いや、知りたかったのが、

1.そもそも欲しい軸力を得るための締結管理方法のひとつに
トルク管理法がある。

2.もしばね座金(波座金)の有り・無しで、同じトルクでも
摩擦係数以外で軸力が変わるようなら、座金分も考慮し、本来
欲しい軸力からトルクの算出が必要。

でも、そんな式をみたことない。
ttp://tohnichi.jp/technical/pdf/02_bolt_tightening_J.pdf

一般的なトルク・軸力の関係式

んで、疑問に思いました。
ここのスレでも摩擦のことばかりで、座金を変形させるだけの軸力ロス分?
の話が全然でないので、「あってもなくても摩擦係数以外は軸力には関係ないのかも・・・」
って思って質問しました。

摩擦係数無視した場合に、同じトルクで締め付けても、座金有無で軸力って違うの??
830名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 22:28:22 ID:onLcddSA
座金を変形させるだけの軸力は超微々たる物では?
831名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 22:32:54 ID:9/YC3+Rk
よくトルクトルクって言うけど、本質として必要なのは軸力ですよね。
組み立て現場で軸力を直接測ることは面倒だからトルクに換算して管理してるだけで。
いくら規定トルクで締めたところで、摩擦係数が変わってしまったら軸力も変わってしまうって
ことで、その場合は軸力中心の考え方でトルクを再規定しなきゃいけないんだよね。
832828:2009/05/26(火) 23:06:36 ID:55LCL6U4
>>829
>摩擦係数無視した場合に
摩擦係数無視しても、座金の大きさで座部有効径が変わるから影響はあります。

>>831
自動車の設計での話になりますが、
設定されたトルクで本当に必要な軸力が出てるかは必ず試作・実験して確かめます。

設「必要な軸力は●●だから、このボルト、ナット&ワッシャの組み合わせで○○のトルクで締めればだいじょうぶっす」
試「設の図面のとおり部品作ってみたよー」
実「ほんとに大丈夫ー?」
(設計の言ったトルクで締めて試験、もしくは軸力測定)
実「(壊れた部品持って)てめー!これ軸力足りねーじゃねーか!」
※以下再設計〜試験を繰り返して最終的な規定トルクを決定

規定トルクってのは実際に製品と同じ条件で計測した軸力をもとに幅を持って決定されているので、
わざわざ組み立てやメンテナンス時に再規定するものではないです。
833825:2009/05/26(火) 23:08:50 ID:R89HFpqv
>>828、830
なるほど。参考になりました。

ということは、このスレで言われてるように、座金は
ボルトの軸力が座金を変形させるだけの軸力と同じ位低くなった時に効果を
発揮する(かもしれない)「あくまでも低軸力下での緩み防止」っていう位置づけですかね。

でもそんな状況下は一般的に「すでに緩んでいる」って言われる気がする。。

834名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 23:52:39 ID:boQu0Dgy
>>829
ばね座金の軸力が落ちると書いたのは、ばね座金は閉じてなくて開くから、
軸力にはマイナス要因の不安定要素にしかならないってことです。

> ここのスレでも摩擦のことばかりで、座金を変形させるだけの軸力ロス分?
なるほどね。思い違いしてるトコが解ったよ。ばね座金を純粋に変形させる力は軸力にはまったく影響しないよ。
違った例で言うと、現在軸力が500kgで締まってるボルトがあるとするだろ。そのボルトの頭を300kgの力で引っ張っても
軸力は500kgのまま。変化すのはボルトの座面と、接触面との反力(抗力)だぞ。
835名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 18:48:33 ID:/BMz+cVw
>>834

>ばね座金を純粋に変形させる力は軸力にはまったく影響しないよ。

トルクには影響する?

>違った例で言うと、現在軸力が500kgで締まってるボルトがあるとするだろ。
>そのボルトの頭を300kgの力で引っ張っても軸力は500kgのまま

!?
まじですか!?
836名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 22:19:03 ID:TtyPcKcf
>>835
まじですか ってマジかよ。 どーやってボルトの選定をしてるんだ。
もしボルトの頭を引っ張っただけ軸力がプラスされるんだったら、
初期軸力が少ないように、ゆるく締めるほど対過重余力が大きくなってしまうじゃないか。

トルクについては座金が一枚増えるんだから影響する可能性が高い。
でもな、トルクに関しては>>832が全てだよ。 同じ条件での目安にしかならないな。
837名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 23:20:23 ID:i2eFxY9E
>>836
> 初期軸力が少ないように、ゆるく締めるほど対過重余力が大きくなってしまうじゃないか。

まったくだな w
838名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 17:59:31 ID:l5EBXlI2
ビス M5x10mm 接着剤付
受素材 ダイカスト
回転速度 700rpm
以上の条件で4N・m出力で締付を行い
増し締めトルクを計測すると2.2N・mになってしまいます。
同設備にて他のものを締め付け計測するとほぼ4N・m
になります。
諸兄方どのような原因があると思われますか?
839名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 20:02:26 ID:WO1MzGiM
キミの能力
840名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 20:34:38 ID:pK/TOz/Q
陥没
841名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 00:26:51 ID:b8AHZPyl
>>838
なんだそりゃ。 ビスも変だしダイキャストは素材じゃないし、何の回転速度か解らないし。
きっと回転体に「ビス」をトルク締めしてるんだろうけど、回転軸に平行なのか違うのかもワカラン。
増し締めはトルク締めして数分後なのか数日後なのかもワカラン。

普通に考えてアルミだとしてM5直タップで4Nmは締めすぎだろ。
842名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 02:49:15 ID:1g9G3M9E
>>838
接着剤付きのねじって増し締めできるの?
843名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 11:05:49 ID:RDwzb/Qe
ダイカストつったら亜鉛合金じゃね-の?
844名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 11:33:58 ID:pIawIvbA
文を読むに700rpmで回るナットランナーで締めてるんだと見たが

>>843
種類にもよるんだろうけど、俺のところでは測定した後は接着剤を付け直してたよ
845名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 19:16:07 ID:J0pVa4Ns
自分でUNC3/8ネジ切りたくて
ダイス買いに行ったら
ハイスしかないよ6600円だよ って
しょうがないから買って切ったら割れた
お金を捨てた気分
846名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 21:12:50 ID:iQq6nHEv
ふんづまりだな
847名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 21:18:12 ID:vfB5BP+e
トルクの話ではありませんが
ダイスでネジ切ったら普通のナットは入るけど高ナットだと奥まで入らない
既製品のボルトは奥まで入るので
ダイスが悪い?
それとも累積ピッチ誤差が大きくなるのはあたりまえ?
848名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 23:31:34 ID:0OOpumbd
>>847
部材自体がゆがんでないか確認した?
849名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 01:12:48 ID:0MQPoikU
途中でダイスが傾いた
850名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 05:44:09 ID:5O3FlfUF
>>847
軸の外径が太いから。
サイズはしらんけど、コンマ1とか2とか3とかちょっとだけ外径を細くするがよろし。
851ズブの素人:2009/07/11(土) 08:08:23 ID:EyL6EANu
> 高ナットだと奥まで入らない

   【 ピッチ誤差 】に、1票。

高ナットのねじ部の一部を、削ってしまったら、どうなのでしょうか。
ねじ部の長さは、必要以上に存在しても、強度的には意味がないですから。
852名無しさん@3周年:2009/12/02(水) 23:59:10 ID:ZnzDXZjg
>>824
頭がつぶれたネジでも、つかんで外せるネジザウルス?
1 : 包装紙(長屋):2009/11/28(土) 21:26:42.90
・・・さびたり、頭がつぶれたネジでもつかんで外せるプライヤー(物をつかみ引っ張るための
工具)「ネジザウルス」。2002年にシリーズ第1弾を投入後、次々と商品を進化させ、6月に
シリーズ最新モデルとなる4代目ネジザウルス「GT」を発売した。
開発したのは、業務用工具メーカーのエンジニア(大阪市東成区)。工具は年間数千本売れれば
ヒット商品といわれるなか、10月までに全シリーズで約53万5000個を販売し、驚異の
ヒットを続けている。
一般的なプライヤーは、先端のくわえ部に横溝しか付いておらず、ネジをつかんでもすべって回せない。
この構造的な欠陥に着目し、くわえ部に微妙な角度を付けた縦溝を入れることで、確実にネジを
つかみ回せるようにした。
GTは、これまで回しづらかった頭の低い「トラスネジ」も簡単に外せるスグレモノ。その機能性
などが注目され、8月に開かれた「日本DIYホームセンターショー」で、日本DIY協会会長賞
など2部門を受賞。10月には09年度「グッドデザイン賞」も受賞・・・・・
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091128/biz0911281301004-n2.htm
つぶれたネジ山を回すときは・・・
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259411202/
853名無しさん@3周年:2010/03/03(水) 08:39:08 ID:fI9k/j/C
軸を固定するためのイモネジの代わりに、緩みにくいネジを使おうと思うんですが何がいいでしょうか?
条件としては
・接地面を傷つけないために座金は使わない
・ナットは使えない
・ネジ穴の再加工は無理
です
ナイロック、カップスクリュー等を検討中です。。
854名無しさん@3周年:2010/03/03(水) 17:07:53 ID:BhNqrPVL
マルチポストしてるのか
855( ´∀`) < :2010/03/03(水) 19:37:27 ID:+mY46YON
ねじのゆるみ止めには、ロックタイトが有名。
但し試してからでないと、緩められなくなるかも。w
856名無しさん@3周年:2010/03/31(水) 21:04:27 ID:8GQAPXGG
さらしage
NHKが座面がくっついてたらネジが緩まないって言いやがった。
強く締め付けた方が緩むんだとwww
トルク管理や細ピッチとか知らんのか。
857名無しさん@3周年:2010/03/31(水) 22:39:34 ID:CvkfNxZh
瞬間接着剤で座面固定しとけば見た目は緩まないからな
ねじが折れるとかは別としてw
858名無しさん@3周年:2010/04/01(木) 09:08:56 ID:JdIizoDR
>>856
その、NHKの「試してガッテン」で、
「無重力にすると、ネジが緩む」とか、訳の分からない事を言ってたんですが、
これって、振動で緩んだだけで、無重力は関係ないですよね?

http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20100331
859名無しさん@3周年:2010/04/01(木) 11:42:42 ID:Bh2BIMZA
締め付けトルクのスレなのに、ゆるみ止めとかそういう古い話題しかないのかよ。
摩擦接合用高力ボルトとかそういうのの管理用とかさ。
860名無しさん@3周年:2010/04/01(木) 19:31:52 ID:gZ/JkdKa
俺の知識によると、ネジは最後に伸びる。伸びたネジは縮もうとして力が働き、より強く摩擦が発生する。
今回の番組では、そこまで締め付けてないんだと想定。座面が接するだけ回したネジで実験した。
そしたら座面との摩擦が無くなれば慣性か何かで外れる方向に動いても不思議は無い。
861名無しさん@3周年:2010/04/06(火) 03:55:42 ID:qYUDV2Jx
世界でネジやボルトを最初に使ったのは誰か知ってるか?
韓国人の鄭
862名無しさん@3周年:2010/04/06(火) 22:16:06 ID:AqfIhM1e
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
863名無しさん@3周年:2010/04/09(金) 22:53:24 ID:4iFTF6VQ
増し締めトルク測定の理論を詳しく説明してくれるWEBサイトって無いですか?
864名無しさん@3周年:2010/04/15(木) 01:25:54 ID:cPp50ts9
会社にこの本がある ねじ締結概論
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%81%AD%E3%81%98%E7%B7%A0%E7%B5%90%E6%A6%82%E8%AB%96-%E9%85%92%E4%BA%95-%E6%99%BA%E6%AC%A1/dp/4842503483
文系で(という言い訳はだめなんだけど)数式なんて見てもなんのこっちゃわからないが
文章部分を読むように言われている。アングル管理とか説明されるまでイメージできなかった。
865名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 02:12:11 ID:/JMdAPLc
ナットランナーどころか、インパクトレンチで締め付ると
全然軸力出てなくない?

って問題で苦労してるのはウチだけ?
866名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 23:33:05 ID:PzqmSi/z
ここまでレスがないと多分そう
867名無しさん@3周年:2010/05/05(水) 22:05:32 ID:M93f3Jaz
>>865
インパクトレンチがエアの奴ならエア圧が下がってトルク出てないんじゃない?
普通の大きさの奴で5kg/cm^2のエア圧があればトルクは15kgf・mぐらいは普通に出るはずだよ?
その辺で売ってるような電動だったらそれはインパクトの名を騙った電動ドライバーだ。今すぐ捨てろ。
868名無しさん@3周年:2010/06/02(水) 19:22:38 ID:SuVlXol8
すいません、教えてください。
あるねじ部にボルトを使って締め付けていきました。
ねじ部に塗装がないものにはちゃんとトルクレンチでトルクが掛かったのですが
ねじ部に塗装があるものについてはトルク掛からず、どんどんボルトは
入っていきました。
ねじ部はバンドのねじ部で物をバンドのねじ部にボルトを使って
規定トルクで締める設定です。
塗装があるものについてはバンドが変形してしまいました。

これはどういうことでしょうか?塗装は摩擦係数が高い?低い???
トルクレンチの設定よりも高いトルクがかかった?
材料力学赤点だったのでよく分かりません。、教えてください
869名無しさん@3周年:2010/06/04(金) 22:26:35 ID:4ojBEMSn
ねじ締めのトルクとねじの引っ張り力はだいたい比例してるけど
摩擦が変われば比例定数は変わるよ
普通はそのくらい許容誤差ですますけど
許容できないならそれようのトルクで締めるしかない
870名無しさん@3周年:2010/06/05(土) 20:20:31 ID:HHN9FPWb
>>868
文からちょっと形状がわかりにくいんで的外れかもしれないが、
簡単に結論だけ言うと

「ねじ部の摩擦が少なくなると同じ軸力(締結力と読み替えてよい)が出たときのトルクは低くなる」

要はねじ部に塗装が乗ってたりして摩擦が少ない状態だと
ちゅるちゅるっとボルトがどんどん入っていって
規定のトルクが出たときには受け側のねじ部を破損してたり
ボルトが駄目になったりするんです。

実はなぜそうなるかと言う理屈的なことは良くわかりませんが
(理屈は自分で調べてこいと宿題を出されてました)
職場で軸力測定器とトルクレンチで実験して教えてもらいました。
871名無しさん@3周年:2010/06/05(土) 20:25:52 ID:YIXQIuWW
トルク法でボルトを締付た時に生じる軸力は
摩擦係数とか締付トルクが鍵となると思うのですが


この締付トルクのバラツキはどれぐらいで見ておくものですか?
トルクレンチでM10〜M20程度のボルトを締め付けたいのですが
872名無しさん@3周年:2010/06/05(土) 21:18:11 ID:HHN9FPWb
>>871
大体の目安で良いならボルトの呼び径から標準トルクを求めるのも手です
ttp://www3.ocn.ne.jp/~tandk/tool/mamechisiki/toruku.htm
873名無しさん@3周年:2010/06/05(土) 21:39:31 ID:YIXQIuWW
いや・・・例えば

組立手順に
締付トルク 100N・m と指示した場合
実際、ボルトにかかるトルクは 100N・m ジャストではないですよね?
様々な影響で110N・mやら90N・mになったりとすると思うのですが
このバラツキは大体何%ですか?
874名無しさん@3周年:2010/06/05(土) 23:19:26 ID:KyQfpc7O
様々な影響?
軸力の誤差なら様々あると思うが
トルクの誤差なんてトルクレンチの精度しか思い当たらん
ちなみに俺のはトルク測定範囲内で右ネジ±3%+1digit
875名無しさん@3周年:2010/06/06(日) 00:43:26 ID:K+ljmqcV
トルクレンチで締付トルクを設定しても
設定値以上のトルクはかかるんだわ
最後の締付で勢いをつけて締め付ける奴もいるが
こういうのも締付トルクが狂う原因になるからな

±10%程度でいいんじゃね?
作業者を抜き打ちテストしてどれぐらいバラツクかテストしてもええけどな
876名無しさん@3周年:2010/06/06(日) 01:02:02 ID:F2EaDB+4
えー
質問の内容から言って人間の誤差は考えないのでは?
トルクレンチをタダのレンチとして使えば100%ぐらい違うかもしれんし
877名無しさん@3周年:2010/06/06(日) 01:10:23 ID:K+ljmqcV
自分は1つの可能性として常識の範囲内で言うたつもりな
指示する立場ならこれぐらいは見といてってことよ
作業スペースが狭かったり、足場が不安定だったりすると
>>875ぐらいの事はおきても可笑しくないと思うんやわ

トルクレンチをタダのレンチってそんな極論はしらんがな
878名無しさん@3周年:2010/06/06(日) 01:16:13 ID:K+ljmqcV
こういう際どい質問する人やったらわかっとると思うけどな
一番重要なんは摩擦係数のバラツキであって
締付トルクのバラツキなんてかわいいもんよ
まあ締付トルクが±10%変動したぐらいで
ボルトが破断するよーな設計しとったらあかんわな

そんだけシビアな設計するんやったら
トルク法やめとけや悪いこといわんさかいな
879名無しさん@3周年
設計的な余裕なら下は8掛け上は150%ぐらいが妥当じゃないか?

摩擦係数のバラツキは材料、部品の仕上がり差で発生するんだから
そういうのはトルク管理以前の問題だ
(NG品をなぜ検品段階ではじけないのか、とか部品の製造工程に
問題があるんじゃないか?って話になる)

ボルトを締める事自体に由来するばらつきは
・作業者の能力的問題(工具を正しく使えてる?)
・作業環境及び方法の問題(足場が悪い、暗い、無理な姿勢、等)
・作業に使っている工具の問題
(精度不足、アウトレンジ、較正していない、動力が不安定など)
どちらにしてもQCの範疇の問題だから、
トルク管理でなんとかしようとしてもあまり意味は無いよね
実際どのくらいばらつきがあるか知りたかったら
製造時と同じ条件でテストしてみないとなんともいえないんじゃないか?

個人的な経験での話でよければ
あお向けでベンチプレスするみたいな状態で
プレート型のトルクレンチを使用の場合、
15Kgf・mで締めたら12〜16Kgf・mぐらいばらつきがあった事がある
もちろん普通にやればプラスマイナス0.5Kgf・mぐらいの範囲に収まるよ