ひとり屋台生産方式について語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
だいぶ前にNHKでも紹介されたけど
ひとり屋台ってどうなんだろう?
一工程あたりの要素作業が増える分作業に
熟練がいるような気もするし
工程バランスを考えなくていい分効率があがるようにも...
皆さんの意見を聞かせてください
(古いネタで恐縮ですが)
2名無しさん@1周年:01/11/20 11:37 ID:Ng3yuBQM
よくわかりません。帰ってください。
3名無しさん@1周年:01/11/20 18:31 ID:CLR5dxZV
セル生産方式か?
4名無しさん@1周年:01/11/20 18:36 ID:4sp1UdyW
NHKつーとプロジェクトX?
携帯電話の組立してたやつかな
効率上がるかどうかは仕事内容にもよるんじゃないかな
作業者への負担もかなりでかそう
5名無しさん@1周年:01/11/20 19:46 ID:P0R72fhg
鳥取サンヨーかキャノンコピー機かどちらか?
中国に対抗するための生産方式とか言っていた。
ラインの単純作業から複雑作業に変る
単純作業は指示された作業手順とおりやればいいけど複雑作業は作業者
の創意工夫がモノを言う。その製品組立に慣れるまで時間はかかるけど
完成までの所要じかんはラインの流れるスピードでなく作業者の身体
の動き全てが左右する。
隣りの人は一日10台、私は何台できるだろうか?
燃える人は萌えるし萌えない人は脱落してラインに戻るかリストラ・・・
6High:01/11/20 20:33 ID:Qa7Jb/fU
鳥さんのプリンターだよ ProXではなく、経営塾か何かだった
作業者の技能による所が多いと思う
作業者にも拠るが不良が増える可能性がある

普通のラインでは作業者から作業者へと物が渡る時チェックシートが付いて回る所が多いが
予め前の作業が完了して無いと作業できない様に作業分担して置くと
自動的に後の作業者が前の作業者の作業をチェックするので、仮想的な検査者が
各作業者の間に入る事になる

1人で全部行うと、作業者の思い込みや作業標準の不備(伝達不測、作業者の誤解)で
工程の後の方になって、NGとか出荷検査でNGとかが増えると思う
7名無しさん@1周年:01/11/20 20:40 ID:ImnhW7iy
先週のWBSで、取りげていなかった?

ラインさんの歩数数え等を見ると鬱になるね。
設計が頭使うべきことは幾らでもあると思うけどね。
すべてのモノが「複雑=高性能」と考えている人間がいるみたいだね。
生産性を考えるのも設計の技量だと思うね。
つまりは、ミス・工数等を減らすこととなり、
コストダウンにつながるんだろうけれどね。

結局、携わる人間に、この生産方式を理解していないもらわないと、
高効率生産は不可能だね。
作業者と設計者の技量が問われるね。
まぁ、ラインでも同じだけどね。

生産現場を知る設計者は強いね。たぶん。。。
8名無しさん@1周年:01/11/20 23:30 ID:N/qCdCPY
何言ってるの、ラインを掌握しているのは生産技術だよ。歩数数えは単なる
データ取りだよ。考えているのはラインバランス、次工程、最終ユーザーだ。
俺たちが変えると言えば即最終決定だ。俺らが製品設計や開発と連結している
のは常に常に最短納期と無欠陥生産を目指しいるからだ。あんた方のようなTV
データで評論しているようなエセ技術者とは違う、今は絶対ミス0生産を指向
7さん時代が古いよ。検査工程はもうなくなるんだよ。
91:01/11/20 23:44 ID:WWDAyFVv
みなさんご意見ありがとうございます。
来期のテーマとして組み立て職場(小型油圧バルブ)で取り組んで
みようと思っているのです。
5>>
>隣りの人は一日10台、私は何台できるだろうか?
>燃える人は萌えるし萌えない人は脱落してラインに戻るかリストラ・・・

全作業者が燃える人になるよう仕向けたいと思います

6>>
NGが増えるというのはたしかにありえますね。
いづれにしろ標準類の整備しいては標準作業化は大前提かな。

じさいひとり屋台に取り組んでいる人たちの意見も聞きたいところですが
101:01/11/20 23:47 ID:WWDAyFVv
下手な書き込みですいません
11名無しさん@1周年:01/11/21 00:08 ID:v/4ky/wd
いい事だと思いますよ
自分で全部組み立てられる方が楽しいと思いますし

からくりには感動しました
12are:01/11/21 00:56 ID:q58dkL1A
経営側に乗せられても
原理原則まで教えてもらえないし
教育ではなく、労働時間を(差換える?)
召上げる摂取行為かも
(本当は、共生がないとつらいかも?)
13平野裕之:02/01/31 00:58 ID:EYp+0TFp
JITだか何だかしらんけどどれだけ小手先の技で
がんばっても、生産効率10倍にせんと、人件費
1/10のトコ相手に勝ち目ゼロでしょ。
14名無しさん@1周年:02/01/31 02:11 ID:zroQy0Eu
んで、結局、
一人で何でもやる生産方式って
流れ作業に勝てるの?

時代に逆行している気がするんだけど?

マイクロプロセッサーだって
構造をパイプライン化して
命令実行を流れ作業で高速化を図ってるし
ってそりゃ違うか
15名無しさん@1周年:02/01/31 02:15 ID:zroQy0Eu
少量多種生産ならメリットあるのかな?

パイプラインで高速化を図ったマイクロプロセッサーは
分岐命令に弱いように、

製品がいくつもラインに乗った後で
ハイ、この製品は生産中止ですよって言われても困るからな
ってそりゃ違うか
16名無しさん@1周年:02/01/31 03:05 ID:jkFzlnDu
ラインでバイトやったことあるけど、
単純作業だから半分眠ってたような感覚で仕事してた。
ヒトリ屋台だと目が覚めるかどうかは、わからん。
17名無しさん@1周年:02/01/31 06:17 ID:BaDgbJTt
セル生産方式のメリットは、仕掛在庫をあまり抱え込まなくてすむこと。
生産性だけを考えれば、おそらくライン生産方式がよいと思われるが、
ライン生産方式ではラインの長さだけ仕掛品を抱えることになるし、
生産性がよい分、製品が売れなかったときは製品在庫を大量に抱え込む
ことになる。
18どっかの「おっさん」:02/01/31 09:50 ID:+RLJxVWe

あれは「ひとり屋台生産方式」って言うのですか。知らなかったなぁ!。

そう言えば10年程前に、
「スウェーデンのボルボ自動車が、ライン方式は止めた!」という話は、
既に、聞いていたのですけれどね。

考えてみれば、「コンベヤーライン」も高く掛かるでしょうしねぇ 。。。
19『 機械屋 』さん:02/01/31 10:53 ID:+RLJxVWe

>>13 効率10倍にせんと、人件費 1/10のトコ相手に勝ち目ゼロ

まぁ原理的にはそうなるのでしょうけど、ごく少量の製品とかだと
すれば、外国にまで部品を運ぶ手間や、新しく教えに行く手間など
を考えると、「国外の生産」と「国内の生産」は、住み分けできる
分野も、何か有るのではないかと、思われますけれど。?

>>14 流れ作業に勝てるの?

慣れるまでに、少し時間が掛かるそうですが、少し時間が経ってく
ると、この方式の方が、「能率」は上がるらしいのです。?

その原理は私も詳しくはないですけれど、もし「ライン方式」なら、
1ラインに座っている工員さんの内の、「1番作業の遅い工程」に、
「コンベヤーの送りスピード」や「タクト送りタイム」を、合わせ
る必要が有りますよね。

そうなると、「早く済む作業の工程に座っている人」に取っては、
その僅かの「手持ち無沙汰の時間」が、積み重なって無駄な時間と
なりますから、全体として考えると、大きな能率の低下になるだろ
うと、そう言う想像を、現在はしているのですが。?

>>15 パイプラインで高速化を図ったマイクロプロセッサーは

以前CS−TVで、アップル社の「スティーブ・ジョブス氏」が、
《 ヘルツ数神話は、もう止めにしよう 》?とか、と言う「題」で、
公演をしていました。

パイプラインの長い「インテル型プロセッサー」は、ヘルツ数は高
いが、無駄な動作が多くなるので、実質周波数の低い「マックG4」
プロセッサーのスピードの方が、高速だと、その動作原理のアニメ
を使って、力説していました。

まぁ装置が大掛かりになればなるほど、「多品種少量生産」のよう
な、変更の多い製品の製作には、向かない方式と言えるのでしょう。

複雑な「自動機」や、「ロボット」を、多量に投入したラインでは、
それが万一不調になったりすると、なかなか生産量も上がら無くて、
大問題に発展する場合も有るのでは無いかと、そんな風な想像を、
なぜかしてしまいますね。
20『 機械屋 』さん:02/01/31 10:59 ID:+RLJxVWe

「TAKEちゃん」=「機械屋さん」=「Y(@^。^@)Y」=「どっかのおっさん」

ですので、お間違えなく。(あ〜ぁ、ばらしちゃったぁ。)
21名無しさん@1周年:02/01/31 16:08 ID:MfJQt9B3
>>20
文体見てたらなんとなく分かりますって(笑
ですます調、引用の仕方、引用の前後に一行あけ、
アドヴァイスと自分の意見がひとまとまり、
検索の結果をよく引っ張ってくる、などなど。

どうせ名前変えるなら、文体も変えなきゃ意味ないですぜ( ̄ー ̄)ニヤリ
22名無しさん@1周年:02/01/31 18:32 ID:PFTC1OtK
>>21
このアフォは無視しろって。今までどこのサイトでも弾き出された札付きらしいから
自分を見てくれるやつが居ると思って益々駄レスをアプしまくるぞ
こいつが意味無し長文をアプすると良いスレが一瞬で駄目になる
失業無職なのに自営業と強弁するし(藁
23どっかの「お兄さん」:02/02/04 20:19 ID:rypqQPNu

>>22 失業無職なのに

「失業無職」で、食っていけるのなら、それは凄いことだよね。
彼はきっと、「ブルジュア」なのでしょうね。(笑)

しかし本題での、「議論が出来ないところ」が、
はたで見ていても可愛そう 。。。
24ペシミスト:02/02/04 20:25 ID:TMyG28tL
私もNHKでみた。
基本的に、11さんと同じ意見だ。 単調作業やってると、
「お前は所詮、歯車だ」って感じだけど、屋台は、ものつくりの実感が
あるもん。 でも、今は、同業他社が多いせいもあって頻繁にモデル
チェンジがあるけど、業務提携とか進んだら、寡占が進んで、また
流れ作業に戻るのかな?
25名無しさん@1周年:02/02/04 20:35 ID:CRIV03lM
http://syslab2.mech.okayama-u.ac.jp/students/h_yamashita/sell_prod2.htm

Q:
>セル生産方式の有効性に関して、
>「でも、あれもしばらくすると効率が落ちるはずです。」
>という、お答えをいただきました。
>これは、モチベーションの問題で、なのでしょうか?
>それとも、セル生産の”形態”からくる固有の問題があるのでしょうか?

A:
>モチベーションの問題です。
>製造というか組立っていう仕事は とにかく考えないようにすれば時間が短縮できます。
>すなわち考えないように考えないように作業環境は改善されていきます(考えているのは時間のロスですね)。

>で、慣れないうちは流れ作業でもセル生産でも1人屋台でも考えて作業しますから楽しいのです。
>ところが、慣れてくると考えなくなります
>で自身をマシンの如くしていかないと 時間が短縮できなくなるっていうことになります。
>で、ベクトルは考えない方向に向いているわけで。結果、面白くなくなっていって
>モチベーションは下がります。
>#映画「モダン・タイムス」の様になると理解しています。

適当に探してたらこんな議論があったけどどうおもいます?
慣れてくると考えなくなるからまらジョブローテーションする?
でもそうすると熟練度が・・

26名無しさん@1周年:02/02/04 21:03 ID:DW96VnM7
多能工.
27どっかの「お兄さん」:02/02/04 21:08 ID:rypqQPNu

>>24 流れ作業に戻る

「流れ作業」と言うのは、基本的に何らかの「コンベアー」を使う
方式になってしまうわけで、これが装置として意外と「かさばる」
のですね。

なぜ「かさばる」るのかと言えば、「コンベアー」は「搬送側」と
は反対に、「リターン側」も必ず存在して、そのスペースも必要と
するからです。

「リターン側」を動かす動力も、その分要りますしね。

もし「送り工程を省く上手い製造方法」が有るのなら、それは明ら
かに「装置コスト低減」につながる方式ですから、騙されたと思っ
て、やって見るべきものでしょうね。
28名無しさん@1周年:02/02/04 21:59 ID:8W7Mfezk
 多能工って、簡単に言うけど、現場にいるのは単能工か無能工。屋台方式なんて
夢のまた夢、あれは人材に恵まれた一握りの会社だよ。OJT、いくらやっても
話としてしか聞いていない。口ばかり回って手も頭も動かさない。
29名無しさん@1周年:02/02/05 12:56 ID:tgJawpUC
俺がかつて見た一人屋台方式はその屋台を会社が用意するのでは無く、単に複
数工程とスペースだけを与え、作業者は自らが入り口から出口までの工程を考
え、必要な工具を揃え、配置などもレイアウトするというものだった。
ラインと同じ生産性であるならば作業者の知識を生かせるものを取り込むのが
目的だったと言う。そのため作業者(当然熟練者)は時折レイアウトを変えた
り工程を変更しながら生産性と作業環境を変化させて行くらしい。
この方式が作業者の責任感を高めることになったとさ。

30通りすがりの人:02/02/05 20:08 ID:US6IryXi

何らかの「コンベヤーシステム」と、「単なる机と椅子」の使用とでは、
その維持管理費用も含めると、少なく見積もっても、10倍程度の開きが、
その両者には、存在しそうに思える。

この方式は、単なる「モチベーションの向上」だけが、その目的では無い
と思われる。「モチベーション」とは、もっと精神的なもので変化するも
だと思うのだが、今の私には、上手く説明することが出来ない。(残念)
3127に質問!!:02/02/05 20:46 ID:3K6kGCfI
コンベア−のリターン側は地下に潜るか又はリターン側もラインの延長
として使ってるのでは?
製造ラインは直線とは限らず
スキーのリフトと一緒にしないでね。
3231に申す!!:02/02/05 21:28 ID:liolKgni
「コンベアー」は、ともかく、

「場所をとる」
「金が掛かる」
「故障はする」
「油で汚れる」
「騒音もする」
「事故も発生」ちゅう、ことやね。

止めれるものなら、使わないに越したことは、有りません。
33名無しさん@1周年:02/02/05 21:41 ID:9BjnUtTZ
>半導体工場
>犬とサルに運ばせる。これ最強
>しかし通路で出会うとけんかを始めてしまうという諸刃の剣お勧めできない

ワンころにクリン服かわいい
34名無しさん@1周年:02/02/06 01:06 ID:s6STXBRS
完全歩合制なんでしょうか?
35名無しさん@1周年:02/02/06 02:12 ID:iKp9YbwQ
イヌノカンゼンブアイセイハモモタロウホウシキトイウアルヨ
36サル回し:02/02/06 11:53 ID:RYGYKSFL
訓練した動物に単純労働させるアイディアって
結構いけるかもな
37サル回し:02/02/06 11:55 ID:RYGYKSFL
獣件費=エサ代
38名無しさん@1周年:02/02/08 15:34 ID:uSYGLvLv
屋台方式で増えた部品コスト>不良品分
39名無しさん@1周年:02/03/22 23:52 ID:C5WjX9dj
ASIMOにやらせろ!!
40名無しさん@1周年:02/03/23 00:10 ID:T1Vyx9K6
一人屋台で おでんやの親父をし、味がついたら お客の役をする
411:02/03/28 22:13 ID:va1lC7/w
40>
意味深な発言
42名無しさん@1周年:02/06/23 20:10 ID:ggQ4xBDx
akasatana
43名無しさん@1周年:02/06/23 20:42 ID:NTcZpnLH
屋台式,日本が生産で生き残るならしゃーないんじゃねーの?

ただ,パートのオバサンとかにやらすのはチョットなぁと思うが.
生産速度が人間のスキル頼りだから,簡単に仕事辞められたら困っちゃうよ.
44名無しさん@1周年:02/06/24 09:53 ID:8HiNbq1W
1人屋台生産方式は
ラインに埋もれてる多能工をラインから外してこそ
有効な手段です。
それを理解しないで採用すると失敗しますよ。
45名無しさん@1周年:02/06/24 20:11 ID:KlCmaC/F
現場作業者のものから…。女性技能職者っす。
去年まで居た職場の設備は、一人屋台生産方式をしていました。
乾燥設備が必要な作業の為、
数人で作業していた時と同じ長さのコンベアーを使用しています。
その他は、自分達でやりやすい(ミスが起こりにくい)様なレイアウトにしました。
3人がその作業が出来る状態にして、
ラインから外れた人がそれに関係する検査をしています。
外れた人は、いつそれが必要なのかを把握していますから、間に合わせる為に動きます。
自分で調整し、責任感も強くなり、ミスをする事無く生産できましたね。
一人屋台生産をする作業者は、やはり限られてしまいます。
その為に意見が通りやすい。それとも理解力のある人と接していたのかも?
信頼されてるみたいで、アホ作業者ながら嬉しいんですよねー。

現在の職場も同じ設備なんですが、一人屋台生産方式を取ってはいません。
物凄くつまんなーい!!!遣り甲斐ってちーっとも感じられないし。
それに工数が1.5倍掛かってミスも多い。

私のやってる仕事では、こういう結果になりましたが、
まーったく参考にはなりませんよねー。
他の設備も一人屋台生産をしてますが、やはりミスが減ってる様な。
上司が作業をどれだけ理解してくれるかで、変わるんじゃないでしょうか。
長々と失礼しました。
46名無しさん@1周年:02/06/24 20:52 ID:AdJpctFC
どういう方式にしろ
適材適所っつう事だね。
47名無しさん@1周年:02/06/30 10:03 ID:D7uVH0wY
今のはやり。
48名無しさん@1周年:02/06/30 12:17 ID:EGJYroL4
>>45
同意
>>46
激しく同意
>>47
これまた激しく同意

足し算引き算もまともにできない作業員は首になる
時代がきたってことですな。
49名無しさん@1周年:02/06/30 22:16 ID:4NPj2JJF
コンベア方式は一人の正社員が複数のパートさんを指導する事で
成り立つ方法だと思う。
しかし、生産がどんどん中国に持っていかれた結果、生産量が減って
ラインが正社員だらけになってしまった。のこったパートもベテランばかり。
こうなってくると、一人の作業者に複数の工程をこなしてもらわないと
とてもコストが合わなくなってきた。
と言うのがセル方式を導入した一番の理由のような気がします。
他社さんではどんなもんでしょう。
ちなみに、電機メーカーです。
50名無しさん@1周年:02/07/15 10:40 ID:Nc3s4B+T
toyotaは全員多能工。


というのは一種の神話ですか?

JITには欠かせないと聞きましたが。
51名無しさん@1周年:02/07/21 23:18 ID:+WldorbK
toyotaは全員多能工?
ただ無駄な資格もってるだけでは?


というのは俺の勝手な思い込み。
52名無しさん@1周年:02/09/20 22:23 ID:8aV7Okmh
全員請負工
53名無しさん@1周年:02/09/20 23:00 ID:upRbxpdG
ペーパードライバーみたいな奴あふれてる。(口ばかりは一級技能士)
新潟の某鋳物屋。
54名無しさん@1周年:02/09/21 00:24 ID:hUbkN/4y
山田センセー
55名無しさん@1周年:02/09/21 03:28 ID:qfMepTzN
番組の中でもコンサルタントとトヨタの関係を臭わせて
いたが、こうした生産方式はもう30年近くも前からトヨタ
系の部品会社では採用していた。

生産技術の方からはラインバランスの観点の意見しか無かった
が、工数的にはどうなんですか。

トヨタ系部品会社の作業を見て、他系列会社の作業を見ると
その作業者の仕事の大半は

手を延ばしてラインから部品を受け取り、またラインに乗せる

作業に見えましたが。
56名無しさん@1周年:02/09/21 03:58 ID:2EqNO2Od
誰か作るとは思ったが、虐殺シューティングゲームとかではなく、
ほのぼのアドベンチャーゲームで来るとは意外だった。。。
エンディングのタマちゃんとの別れは泣けた。。。

「タマちゃんの海までの脱出ゲーム作ってみたよ part4」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032099641/l50

人人人  人人
         ___
       /      ヽ   人人人  
     /         ヽ 
人人  /       ●   ● 、       
   /               v l 人人人
  /             , 、_ _人_ノヾ 
人人             ノ 人人
             川川
    人人人 人人 
 
57わ〜ぃ ⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:02/09/21 08:26 ID:NgRofSJW
>>56 「タマちゃんの海までの脱出ゲーム作ってみたよ part4」
>>>>> まぁ、またお前は騙されたわけだが・・・Part2

騙す人 → 悪い人。
騙される人 → ひとの良い人 。。。
58名無しさん@1周年:02/09/21 09:03 ID:H4Tsv1C+
プロジェクトXねぇ・・・・
あの生産方式そのものは真剣に聞いていたのだが
それを工場に教えに来ていたおっさんの態度がめちゃくちゃ傲慢でむかついた
現場の人も「あんなふうにされたら血圧が上がりますよ」と言ってたし
つーか番組では大して効果がなくて半分元に戻したと思うんだが
59名無しさん@1周年:02/09/21 21:59 ID:SXSuAe/w
ライン編成効率100%
ものによっては非常に有効な作り方とは思う
たぶん...
しかし別段真新しいことでもないような...
ひとり屋台...
名前をつけたもん勝ち?
60名無しさん@1周年:02/09/21 22:29 ID:6Th9pFVU
家内制手工業の頃の手法に戻しただけでしょ?

有能者のみのライン
   ∨
有能者のひとり屋台
   ∨
無能者の混じるライン
   ∨
無能者のひとり屋台
には変わり無く、ただ人材が揃うか揃わないかで選択すればいい話。
61名無しさん@1周年:02/09/22 01:06 ID:PfpUx5w3
うちの会社もその生産方式を導入しつつ「先生」をお迎えして
まずは「ムダ取り」から始めたのだがちょうどISO9001の受審
と重なってて大変だった。
ISO9001はある意味ムダを生み出すシステムだからね。
62名無しさん@1周年:02/09/22 20:12 ID:r7Neejaq
ISO9000か・・・
流行ったのはバブル末期の頃だね。
生産性が落ちたのも・・・?
63ター坊:02/09/22 21:47 ID:bIt0FKvi
最近見たTVでもひとり屋台やってたなぁ。
どこの会社か良く見ていたら「○下電器」だった。
64名無しさん@1周年:02/09/23 22:37 ID:auv77NwC
コンベヤーのメーカーも売れなくて大変だろうねぇ・・・。
65名無しさん@1周年:02/09/24 23:25 ID:hC8aUkFw
うちの課長ほんとのバカ。
セル生産方式に変えるぞ、と言ってるのは良いが、元々うちのセクションで
作ってるのは一台X億円の機械を年間10台ほど。ライン生産のアンチテーゼと
してのセルということに気がついていない。

設計しながら、開発しながら、保守しながら、営業しながらの製造という意味では
俺の一人屋台生産と言えなくもないが。(W
66  :02/09/24 23:39 ID:a1RNSpPy
職人による手工業(ロールスロイス式)→ヘンリーフォードの大量生産
→屋台方式というルートマップを無視して、ロールスロイス→屋台方式
というのはありえない。
67名無しさん@1周年:02/09/26 12:18 ID:nCsB4V9q
>>66
そんなことはありえない。
68名無しさん@1周年:02/09/27 19:29 ID:DEvRtIs3
ISO9000なんてただのハッタリ、導入したって何も変わってへん。
69名無しさん@1周年:02/09/27 20:32 ID:3yO8ip30
iso9000監査前はどこの会社も帳尻合わせに必死ですか?(w
70名無しさん@1周年:02/09/27 23:28 ID:1b62d18e
>>68
変わらないものを導入しても変わらないはず、というのは素人考えか?
今まで、効率の良くなる生産の認証とか見たことない・・・
71名無しさん@1周年:02/09/28 10:11 ID:vxKYYcy1
>>69 無駄な工程原票や承認印が増えただけ。工程原票にはメモ欄があるが、そこに書いたら審査官が何言い出すか分からないので、重要なことは別の紙に書いて別ファイルへ。
EDMSになって承認印をもらうのが面倒になったので紙にプリントアウトして上司に見てもらったら手配してしまう。後日EDMS承認もらうんだけど最近やってないなぁ。次の審査で見つかりませんように
一人屋台って担当者任せとおんなじ?うちは昔からそう。品質はばらばら。
72名無しさん@1周年:02/09/28 11:50 ID:fWqh7azT
>>70
手間が増える分、効率は下がってます。

日本式アバウト生産は、悪いことばかりでもないちゅうわけやな。
73名無しさん@1周年:02/09/28 13:48 ID:BEBoW4NA
ISO-9000は,帳票作ることが目的では無いでしょうに。
何か問題が起きたら原因を突き止められるようにってだけしょう。
代替部品の使用,材質の変更,作業方法の変更などを追跡出来るようにすることと
その責任の所在を特定するためだけでのシステムでしょう。
元々の仕事のやり方を一定にしてなければ,記録項目が増えるだけで意味ないよ。
74名無しさん@1周年:02/09/28 18:23 ID:/iIatqVx
73に同意
むだな帳票をやめて品質、作業方法の標準化を実現!


できたらいいのだが..
75名無しさん@1周年:02/09/28 19:18 ID:OS1dJ9pc
>74
でも,それやらなければ,ISOやってる意味が無いでしょう。

家建てるとき,設計費ケチって工務店に一式お願いしておいて
形が出来てくると,アチコチ変更するのと同じ感覚じゃないの?
計画はソコソコにして,走り出してから考えるから,間違えて手戻しするのね。
日本は走ること優先で,考えているのは怠けているのと同義語の所があるからな。
考えてる暇があったら走れ〜!なんてね。これじゃ先行き真っ暗ね。
76名無しさん@1周年:02/12/04 23:35 ID:i0uoiQhJ
この生産方式に3DCADが少しは役立つの?
77名無しさん@1周年:02/12/06 01:19 ID:IcG81VAO
電機業界のように商品寿命が短いものについては有効でしょうな、セル生産。

自動車みたいに、一回決めればしばらく続くもんは、どうしてもラインになっちゃうし
客先も

 そんな作業者個人の資質に左右されるような生産体系

よりも、ラインのほうが安心するってゆーし。いや、それも言いすぎだろとは
思うんだけどな。
ラインなら作業者の資質に左右されないのではない。
作業者の資質に左右されないような工程を、工具を用意するからこそだ。
79↑ 他人の名前をパクッタ、窃盗犯。:02/12/06 19:50 ID:uEN8VnAJ
...
で、元は何処行ったんだい?
81名無しさん@1周年:02/12/08 02:07 ID:RJReBlka
ローランド見学してきた。
デジタル屋台方式にしてから不良率0%だって。




うそくさ・・・・
82名無しさん@1周年:02/12/08 15:33 ID:K9Iig6mm
ローランドって
桐島ローランド?
84名無しさん@1周年:02/12/12 19:35 ID:Uwn1g0yK
>>81
デジタル屋台方式ってなに
85三極ダイオード ◆fHUDY9dFJs :02/12/12 19:49 ID:ZtJs7Z2t
「おい親父、今日は何がはいっているんだ?」
「へぃ、PICの逝きのイイのがはいってやす。」

・・・

ってやつ > 84
86名無しさん@1周年:02/12/13 00:53 ID:MBePGpkY
ローランド・ディ・ジー

設計で作成した3D−CADのデータ−を製造の作業工程で使用する。
一人屋台方式だが、PCで次作業を指示,説明するので間違いがない。
部品の集結も一人で行うが、専用のPDAで部品庫から持ってくる部品
が指示される。checkはPDAのスキャナでバーコードをリードする。

ぐぐれば結構出てくるよ。
87名無しさん@1周年:02/12/13 01:10 ID:aGa1bVfz
セル生産方式って流行なんだろうけど、それって本当に

 できるやつしかできねえ

生産方式なのな。馬鹿でもできるラインならそんなことしねえし。
88   :02/12/13 01:49 ID:KH2HhGZM
それなりにできる作業者を量産するのが、鍵だと思う。高度なライン生産
のノウハウが無いと失敗するのは、そのため。マクドナルドや牛丼屋の
マニュアルは侮れない。
89三極ダイオード ◆fHUDY9dFJs :02/12/13 10:17 ID:yQYwMxwL
作業者だけの問題ではない。
パーツを供給する側も責任重大。機械制御になっていると尚更。
自分でパーツ棚から持ってくるなら異なるパーツがあればチェック可能だが(作業者のラベルに夜)
機械制御ではまず疑わなくなるから、異なるパーツで組み立てちまう結果になる。
90山崎渉:03/01/11 08:17 ID:NaLJZZUj
(^^)
91山崎渉:03/01/18 14:21 ID:8FQ0dRpX
(^^)
92山崎渉:03/03/13 14:27 ID:XsBsiqkW
(^^)
93山崎渉:03/04/17 09:30 ID:TD8w3T+L
(^^)
94山崎渉:03/04/20 04:14 ID:NZVEJMjC
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
95山崎渉:03/05/22 00:09 ID:k3WilOHW
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
96山崎渉:03/05/28 14:38 ID:/6YB7YdC
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
97山崎 渉:03/07/15 13:04 ID:RDs8FXK6

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
98ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:20 ID:HFJDKDXV
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
99山崎 渉:03/08/15 18:45 ID:c/ebNb1T
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
100名無しさん@3周年:03/11/08 21:07 ID:iXQW27PG
>>50
多能工とJITは、別に関係ないだろ。
101名無しさん@3周年:04/01/29 23:38 ID:i/DqOjZg
>>1
>だいぶ前にNHKでも紹介...
一昨日1/27の夜22:00からのニュースでも紹介されていた。静岡の業務用大型プリンタ製造の
ローランド工業の工場例で、1万個?の部品を組み立てて1週間で一人で完成させる方式。
組み立て作業手順書が、LCD画面に順に表示されるので、「デジタル屋台」方式と呼んで
いると。
102名無しさん@3周年:04/02/26 18:38 ID:EykrU+b3

数日前に見た「日曜日のテレ朝」の特集で、キャノンの生産現場が紹介されていたが、
全面的に「ひとり屋台生産方式」に変わってしまってるようだった。
やはりこの方式の法が能率が良いのかな。
103名無しさん@3周年:04/03/01 20:44 ID:RVJVC3rB
多品種少量生産ならな。
3ヶ月に一度モデルチェンジするようなパソコンみたいなやつはひとり屋台のがいいってこった。
104名無しさん@3周年:04/04/11 00:52 ID:v3ICBr45
>>101

そのプリンタ使ってる。すごく高性能なんだけど、そこらじゅう板金のバリが出まくってたり、
手の触れる場所に松葉ピンが剥き出しで使われたり「ちょっとなぁ」と思うところ多数。

マザボやCPU・グラボがハイスペックで高性能なんだけど筐体がチャチで手を切りそうな
某自作パソコンみたいだ。
105脳内妄想:04/04/11 06:46 ID:NeMHSs5y
>>104
昔買った、キャノンの「レーザープリンター」は、
紙送りの部分の設計が、不味かったのか、良く詰まったもんだ。

今は、エプソンの「インクジェットプリンター」を使ってるが、
紙詰まりや送りミスなどの事故は、1回も無い。

これこそ、「設計力の差」と言うべきかも知れない。
但〜し、この会社のサポートは、かなり不親切な感じがする。

なんか、かなり脱線した話題に、なってきたようだが。。w
106名無しさん@3周年:04/04/17 15:03 ID:E+9EXqtD
>>1
>だいぶ前にNHKでも紹介...
って、NHKスペシャルの鳥取三洋の女工?の電子機器生産組立て工程短縮改善の
紹介のやつのことですか?そんな昔だったかなあ。
107名無しさん@3周年:04/04/21 07:18 ID:RzQHJ8/+
>>104
>そのプリンタ使ってる。すごく高性能...
どういう性能面がすごく高いのですか?
108104:04/04/21 23:47 ID:9PF1iusO
>>107

プリンタと言っても業務用の大判インクジェットプリンタです。最大用紙幅1371mm
通常は1270mm×30mのロール紙(合成紙です)をセットして運用しています。
6色水性インクを720dpiで1平方メートル当たり10分程度でプリントアウトします。
4年ほど前に導入した他社のプリンタは同条件で50分程度かかっていますので
それを基準にすると驚異的なスピードと言えます。

画質は「写真画質のインクジェットプリンタ」には及びませんが、通常のオフセット
印刷に近いところまでは行きます。

※こいつの成果物を身近に見ることの出来る場所と言えば、パチンコ屋かな。
あのケバいポスターの多くはそれだと思う。
109名無しさん@3周年:04/05/23 13:24 ID:s+SCEhmx
>>108
>業務用の大判インクジェットプリンタ...
といえば、大日本スクリーンも手がけていたかな?
■■大日本スクリーンってどうよ■DNS■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022864364/l50
110名無しさん@3周年:04/06/11 01:58 ID:b+EbQIRH
>>109
大日本スクリーンって会社のは、誰も話題にしていませんね。
大型インクジェット(プロッター)を語ろう!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1002223327/l50
111名無しさん@3周年:04/06/15 21:13 ID:MoUSwpum
最近痛感してるんだけど、
「ダメな奴は何をやってもダメ」
世の中には様々な人がいます…
112名無しさん@3周年:04/09/29 23:07:00 ID:XUip/kuD
>>101
ローランド工業って、鍵盤系の楽器メーカじゃなかったか?
113M○T○H:04/09/29 23:43:25 ID:oJ1Z/keu
>>112
ローランドDGな。
大型プリンタ・大型プロッタのメーカーとしては結構有名。
看板屋・広告・印刷業にユーザー多いよ。

ヤマハだってバイク・ボート造ってるしなぁ・・・
114 ◆NrzNAFPLAQ :04/11/12 07:15:35 ID:7SKMrWuW

「ひとり屋台生産方式」の方が能率的だと、
ソニーの専務?が、CSTVで言ってました。
115名無しさん@3周年:05/02/18 12:56:18 ID:eMymhigu
U字ラインってあったけど ポンコツマシン ばかりで
結局元に。根本的な問題解決してないからねえ
 他の やり方 試してたけど だめだった。
 下っ端の人は 最初から だめだと感じてた。
理屈だけじゃあね     
 
116名無しさん@3周年:2005/04/03(日) 02:43:24 ID:AC2F16Ny
良い子のみんなは
部品点数やロットサイズに合わせて
生産方式考えようね!前提条件無視して議論しても
無理だわナ(藁
117名無しさん@3周年:2005/04/03(日) 22:11:18 ID:pLPXbNP3
U字、I字、O字
118名無しさん@3周年:2005/04/03(日) 22:58:22 ID:2dHz83KT
ぱんつの形か?W
119     (((((((っ・ω・)っ ブーン     :2005/04/04(月) 18:08:09 ID:n6qrMi/a

【 一人屋台生産方式 】
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&c2coff=1&q=%E4%B8%80%E4%BA%BA%E5%B1%8B%E5%8F%B0%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%96%B9%E5%BC%8F&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
  一人屋台生産方式 の検索結果のうち 日本語のページ 約 5,420 件

【 セル生産方式 】
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&c2coff=1&q=%E3%82%BB%E3%83%AB%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%96%B9%E5%BC%8F&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
  セル生産方式 の検索結果のうち 日本語のページ 約 5,060 件

この検索結果から見ると、どちらの用語が「正式な名称」なのか、まだ統一されてないようですね。
120名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 23:44:38 ID:yKuVCYbu
セル生産方式も含め、機械業界の仕事の流れ全体(見積・受注〜サービスまで)がどうなっているのかを勉強したいと思っています。
何かお勧めの本とかないでしょうか?
121     (((((((っ・ω・)っ ブーン     :2005/04/10(日) 07:50:16 ID:BIFmd/Kn
122 ◆zYSTXAtBqk :2005/04/10(日) 11:48:46 ID:xJYQzV4z
>>121
> bk1 「セル生産」

この会社も、日本の特許庁と同じで、PC内にキャッシュデーターがあるうちは見えるが、
URLを貼り付けても、直接ジャンプしない、かなり厄介なウエブ方式のようだね。
123名無しさん@3周年:2005/07/30(土) 00:03:03 ID:u2sDyzgt
120
124名無しさん@3周年:2005/08/27(土) 22:12:15 ID:20oRjDSP
>>116
あ゛〜、ウチの現場の上にも言ってやりたい。
NG検出する出荷検査の身にもなって…  (以下ry
125名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 22:58:18 ID:vCvrB0xy
てす
126名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 18:21:10 ID:JyWZGqQw
何か、語ってください。w
127名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 23:48:31 ID:qBbqmS16
ちょっと、そこ、らめぇ
128名無しさん@3周年:2006/09/03(日) 06:19:02 ID:i7mKdNBd
129名無しさん@3周年:2006/09/15(金) 01:07:16 ID:iATdZdMz
セル生産って人間中心の生産方式とかいうけど
実際に現場で働いている人は,どう感じているのかな?

責任感増したって,どんな責任感ですか?
130名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 11:11:27 ID:Ulln6U9w
責任増えるばっかりで(ry
131名無しさん@3周年:2007/04/05(木) 21:51:06 ID:4WaCOyi+
責任が増えるばかりと言うのは少し違いますね
セルでもラインでも各作業での責任の重さは同じです。
132名無しさん@3周年:2007/12/14(金) 09:18:35 ID:HYU2FnoV
【2万人くらいに聞きました】お腹がすいたらつい買ってしまうお祭りの屋台の定番食事メニューといえば?
http://news.ameba.jp/research/2007/12/9424.html
133名無しさん@3周年:2008/07/23(水) 12:17:45 ID:wGkRy8nw
>>131
あったまわるいなぁオマエw
134(・◎・)v:2008/09/25(木) 06:40:31 ID:WLTNN076
>>129
一人で、最後まで組み立てる方式のようだから、コンベアー方式より、
熟練を要するのと違うのかな。

まぁだから、やりがいも増えると言うもの。
135名無しさん@3周年:2008/10/21(火) 21:47:05 ID:tluH6Ddg
あげ
136(・◎・)v:2008/10/24(金) 04:45:43 ID:doInwScL
137↑ 偽者くんも、なかなかやるな。w:2008/11/13(木) 18:50:44 ID:999XK+OK
 
138名無しさん@3周年
組立て屋は楽しいが
自動ライン設計屋はつまらない