スターリングエンジンはどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スターリングラード
メタノールや天然ガスやガソリンを燃料にする燃料電池と較べると、
効率やコストの面で有利だと思えるんだけど…誰か教えて!
2名無しさん@1周年:01/10/19 05:01 ID:pAFHJPO3
熱交換フィルタの性能如何(いかん)に依るでがんす〜
3名無しさん@1周年:01/10/19 13:05 ID:nCnGAsVE
1990年だったと思うが、アイシン精機がスターリングエンジンのソーラーカーで、
オーストラリアの大陸横断レースに出た。
みんな中を見たがったが、秘密ということで、ゴールしたら公開する
とのこと。でも、途中リタイヤで、秘密のまま消えてしまった・・・
4関係者です:01/10/19 15:19 ID:n8nMLLrc
じつはエンジンルームに入ってたのはカンガルーです
やっぱ現地の生物が環境に慣れてますから
そのカンガルーの名前がスターリング君でした。
リタイヤの原因は、
5名無しさん@1周年:01/10/19 15:47 ID:laYXnke7
遺伝子組み替えカンガルー?
6どーてー:01/10/20 23:16 ID:KqhWeBo6
たしかフォードが車に搭載したよね?
市販したのかな?
7名無しさん@1周年:01/10/25 00:11 ID:y7H1j7AQ
手のひらに載せると、手のぬくもりと空気の温度差だけで動く模型のエンジン。
売っている所を知っている人いませんか
8スターリングラード:01/10/25 01:53 ID:MbXMU98W
>>7
詳しくはスターリングエンジンホームページ
http://www.bekkoame.ne.jp/~khirata/
http://www.stirlingcycle.com/
http://www.baileycraft.com/
で調べてください。

それにしても、燃料電池と比較できる論客はいないのかな?
メタノール・天然ガス・ガソリンなどを燃料とする燃料電池は、
有限の化石燃料を使う上に、二酸化炭素を出すことを前提として
いて、触媒を使って水素を燃料から抽出しなければならず、効率が
40%弱と悪く、システムが大きくなり、コストも高くなるので、
ひょとしたらスターリングエンジンの方が優秀かもしれません。
どう思います?
9名無しさん@1周年 :01/10/25 01:57 ID:F84MnfsQ
今は昔、手のひらサイズよりちょっと大き目のスターリングエンジンを
2つほど作りましたよ。お湯を入れたコップの上で勢いよく動いていたなぁ
10名無しさん@1周年:01/10/25 02:07 ID:w3RX5tzO
>>1
いろんな効率があるので
何の効率か教えてください
11名無しさん@1周年:01/10/25 02:15 ID:H0iW1n/l
一定速の定常運転ならまさにその通りであることは議論の余地無い。
だが瞬時起動やアクセルペダルを付けたときの即応性で、結局ほぞ
を噛んで溜息を吐いてるのが現状では?
これのブレークスルーがあれば花が咲くと思うが。
ところで>>8
ガスターピン(蒸気タービン)と比べて話してみてくれないかな。
12スターリングラード:01/10/25 22:00 ID:FBCXeIM6
>>10
ここでは、燃料電池との比較と言うことで、
燃料の化学エネルギーを電気エネルギーに変換する効率について考える
ことにしましょう。

>>11
スターリングエンジンを最も効率の良い負荷と回転数の条件で定常運転して
発電し、その電気エネルギーをニッケル水素電池やリチウムイオン電池や
電気二重層キャパシタ等に蓄電し、その電力を使ってインバータでモータを
回して車を走らせるとしたらどうでしょう。
すなわち、『ハイブリッドスターリングエンジン車』というわけです。

ところで、最近は発電用としてマイクロガスタービンが注目されていますが、
自動車用は、再生器の大きさが仇になってトーンダウンしているようです。

ガスタービンと比較するにしても、色々と考え出すときりが無いので、
ここでは発電用に限定して考えてはいかがでしょうか。
13名無しさん@1周年:01/10/27 03:43 ID:Q/Mf3cWD
ぶっちゃけた話、電力の火力発電所でスターリングエンジンが無いのはなぜな?
小規模な試行プラントの例を持ち出さないで主力の大規模発電所について聞かせてくれ。
14名無しさん@1周年:01/10/27 03:54 ID:RUl7s53n
>>13
技術的なこと以外の場合コストの問題でしょう。
大規模発電所は特に新しくつくるためには、巨額の
コストがかかるので、スターリングエンジンの
効率が、従来のガスタービンと比べて、かなり高効率
じゃない限り採算がとれないまたは、採算が出るまで
長い期間要する場合は無理でしょう。
15名無しさん@1周年:01/10/27 04:16 ID:6njIZe2C
うーむ。なんか現状是認の政治家のディベートみたいな内容のNASA。
16名無しさん@1周年:01/10/28 19:36 ID:Mrq8o2Fq
スターリングエンジンは高温度差より低温度差から出力を取り出す方が
実用化の可能性はあるんじゃないかな。
17暇だ:01/10/28 22:16 ID:wtEQIKPY
現実問題として、運動エネルギーを生み出す機関はハイパワーでなくてはならない。
スターリングなんちゃらはこの点でかなり問題がある。
何か見てると大型化も難しそうだしな。
エネルギー供給も不安定要素がデカそうだ。
そして運動エネルギーというのは汎用性がない。
電気のほうが遙かに便利だろ?

燃料電池はいずれ化石燃料使わずとも水素が手にはいるようになるであろうしな。

あと、ここ重要だが。
二酸化炭素が温暖化の原因とされているようだが、
まだ本当にそうなのか判明してないんだぞ?温室効果ガスとして圧倒的に影響が大きいのは水蒸気だしな。
南極氷の調査で解ったのは、二酸化炭素濃度と地球平均気温に相関がみられたこと。何らかの理由で温度が上がったから、二酸化炭素が増えたのか。
なら下の理由で二酸化炭素が増えたから温度が上がったのかは、
まだ誰にも解らない。
18名無しさん@1周年:01/10/29 00:34 ID:U7BSYT7S
相関があるなら二酸化炭素を排出しないに越したことはないですね。
ところで水素が手に入るって言うのはどうやってですか?
ニューサンシャインプロジェクト?でしたっけ?
あれって具体的にどうやってやるんですかね。
あとスターリングエンジンっていうのは何も発電の目的だけではないと思いますよ。
冷凍機としても使えると。
19AVR:01/10/29 00:44 ID:0XPO160U
スターリングエンジンの動作原理、式やTS線図では分かった気に
ならなくて、自分の感覚で納得するまでにずいぶんかかりました。
20名無しさん@1周年:01/10/30 02:22 ID:MBpt+boH
スターリングテクノラリーって知ってる?
オレ、第2回大会・人間乗車クラスで3位だった。
卒業研究で研究してたんだけど、実用化はまだまだですね。
21名無しさん@1周年:01/10/30 03:44 ID:TDwlF/LL
>スターリングテクノラリーって知ってる?
知ってる。冷え性の女と太って蒸気があがってるデブ男が
エンジンを両側から抱きしめるやつね。
22名無しさん@1周年:01/10/30 12:15 ID:PwbJuYH3
>>21
両者抱き合わせて片側でハァハァさせた方が効率がよかろう。
23名無しさん@1周年:01/11/01 04:25 ID:LsI4aVQM
24名無しさん@1周年:01/11/01 04:46 ID:FqJ3ytNV
もうどうにも捨てるしかしょうがないようなぬるま湯から
動力が取り出せたりするのを見るとそれだけでなんだか
感激してしまうのだが。オレ的には。
回ってても負荷ほとんどかけれなかったりするんで
結局へこへこ動いてるのを見てるだけなのだが(w
25ななし:01/11/01 12:35 ID:K9NuwC5i
次期潜水艦に使うようだが、そんなに推力出るのだろうか。
26レッド奥賭ー場ー館長:01/11/02 06:04 ID:wg17383h
タービン音だな。
27名無しさん@1周年:01/11/03 04:36 ID:w2Q0uJsK
あ。そう言われてるね。乗組員はクシャミ罰金
28名無しさん@1周年:01/11/04 07:44 ID:AsvBTYTz
ピストンが往復運動するからタービンより騒音が出ると思われ。
29名無しさん@1周年:01/11/04 13:07 ID:VSg+MQyH
燃料電池の廃水(お湯)からエネルギー回収するのに使えませんか?

燃料電池の水素は、当面油田ガスから生成する事が有望視されているが、
基本的には、「エネルギー貨幣」としての役割が期待されている。
つまり、エネルギー源ではなく、エネルギーを伝達する媒質でしかない。

従って、燃料電池(+モーター)そのものは単なる変換機(ガソリンエンジンよりよりも
変換効率高い、、と期待されている)で、エネルギー源は何でも良い。
太陽、風力、そんな物から水素を作って、送電の代わりに水素をパイ
プで供給。って、俺が生きてるうちにはそうならんだろうが。
30AVR:01/11/05 02:02 ID:7jQ3OXfT
日本産潜水艦のスターリングって確か、人間が呼吸する酸素を液体酸素の形で
貯めてあって、潜水中にそれを使うときついでにスターリングエンジンを回す
程度じゃなかったですか?
なんか、省エネ時代に金をかけたスターリング研究の落としどころのような気が。
あるいは花道‥
31AVR:01/11/05 02:06 ID:7jQ3OXfT
>>28
内燃機関とちがって爆燃が無いから、ピストンリングやギヤが擦れる音ぐらいでは?
32名無しさん@1周年:01/11/05 20:12 ID:8GSuM5Ny
ブロアの音がするから意外と静かでないって聞いた。振動は少ないかもしれないけど。
33スターリングラード:01/11/09 03:33 ID:zbzSd2gn
>>29
水素は製造コストが高く、備蓄が困難だから化石燃料を使おうと言う向きがある
のです。
私としては、エタノールが燃料に適しているのではないかと思っています。
エタノールはバイオマス燃料で、大気中の二酸化炭素をサトウキビや
トウモロコシによって炭水化物として固定したものを使って製造できるので、
燃焼により二酸化炭素が出てもまた回収でき、性状もガソリンに近く、
従来のインフラ(ガソリンスタンド等)を流用できるので一番良いと思います。
34Maneuver:01/11/19 09:48 ID:4UPxBy1+
専門家居ないのか? この板。でも大間違いな事は誰も言ってないね。
大体この板に出ているようなことはNEDOのProjectでやってるよ。
www.nedo.go.jp ご参照あれ!
往復機関とはいえ外燃機関で気体の加熱・冷却があるからどうしても出力密度
(出力/機関重量:kw/kg)が低いんよ。発電所なんぞとんでもない事になってしまう。
過渡特性考えるとハイブリッドが現実的で・・
しかし低温排熱からでも動力取りだせる点では有望で・・カスケード利用には
考えられてるけど、他機関に比べた優位性(設備容量KW当りのコスト:\/kw)が
出ないんだよ。最近小容量のスクリュー膨張機や蒸気タービンが出てきたからな。
へろへろの排熱:低温水は給湯・暖房に使えばいいじゃん・・ってなコ・ジェネ
発想も先にきてしまうしねー
しかしコジェネにしても発電端・動力端で最低40%は欲しい。
ニューサンシャインのセラミックガスタービンはこれ狙って瞬間最大で出したけど
後半はKHIもIHIも辞めたくてしょうがなかった。もちろんJARIも・・ってな事で
自動車用も完全Stop・・100kwと300kw作ったがどちらもコストかかりすぎ。
現実的でコンパクトなコンバインド(カスケード)機関開発すべし!!
水素は貯蔵・輸送が難しいなあ。やっぱDMEになるでしょ。
スターリングは冷凍機関としては昔から使われてるよ。
JSME主催のスターリングテクノラリー・・・今も続いてる??
ちなみに俺はガスタービン&コージェネ、オンサイト電源が専門としつつも・・
DME燃料、PEFCの直接発電に期待・・・しかし研究者少ない。やっぱり無理か?
ガスタービン→騒音と思われるが遮音はかなり楽っす。FCにはかなわんが・・
35スターリングラード:01/11/23 07:22 ID:ui3oULOD
>>34
やっぱり難しいですか…。するとスターリングエンジンの落し所は、
家庭用の非常用電源とか、静粛性を要求される用途ぐらいなもの
なのでしょうか。
36名無しさん@1周年:01/11/23 07:28 ID:U72jxNKR
あのな。このコテハンは相手にすなって。世間知らずの時代遅れガキが
まんま中年になったんだから。
無視無視無視無視無視無視。
37名無しさん@1周年:01/11/23 07:29 ID:U72jxNKR
実物見たら噴飯ものだ
38TAKEちゃん:01/11/25 00:34 ID:WbPx+Hf+

スターリングエンジンの、最大の問題点は、外燃機関と言うことでしょうか。

結局、その作動流体の温度は、熱伝導をする材質の耐熱性に制限されてしま
うために、内燃機関ほどに高温のガスを作りだせないと言う、本質的な問題
が有るように思います。

それから、日本の新鋭潜水艦のスターリングエンジンは、確かスエーデン製
だと思うのですが、技術先進国のはずの日本製でないところが、少し残念な
ところですね。

蒸気タービンよりも、スターリングエンジンの方が静粛だと考えられるのは、
主に1万回転から10万回転をするタービンの回転を、減速をするための歯
車装置が、不要になることでしょう。

燃料を燃焼することもなく、直接太陽熱をレンズなどで集めて、その熱で動
力を取り出せるのも特長の1つですが、エネルギーを蓄える機能と言うこと
になると、太陽電池で電気に変えたほうが、はるかに使いやすいと言うこと
なのでしょう。
39名無しさん@1周年:01/11/25 00:49 ID:exVajbjS
この板は電気も関連してるのでフォロー。
電気は高効率と思われがちだが残念ながら
太陽電池の変換効率はそんなでもないのだ。
それから効率を言い出すとレトリックでどうにでも
さじ加減できるからね。。
40名無しさん@1周年:01/11/25 00:55 ID:UwbjLCcC
「内燃機関の、最大の問題点は、内燃機関と言うことでしょうか。…」
でも一席ぶてるね。
41名無しさん@1周年:01/11/25 01:50 ID:ySSjA2DA

   あ、ここでも恥かいてる。


.
42TAKEちゃん:01/11/25 02:49 ID:WbPx+Hf+

構造はまったく想像も付きませんが、内燃方式のスターリングエンジンと言
うのも、理論的やアイデア的には存在するのだそうです。

ガスタービンと言うエンジン形式も、あまり機械に詳しくない人から見れば、
ピストンエンジンよりスマートで、理想的な構造に思えるのですが、やはり
熱効率の問題で、使え無い場合が多いんですよね。

同様に、理論上はスターリングエンジンの熱効率も高いはずなのに、実際に
作ろうとすると、効率が上がらないと言う難しいエンジンらしいですよ。

高圧の気体をシリンダーに閉じ込める方式のために、ディーゼルエンジンと
同じように、あまり軽量に作れないことも問題になるのかも知れません。

個人的な興味としては、このスターリングエンジンの動作原理を応用して、
膨張と収縮のピストン方式ではなく、連続流体を作り出して、ローターリー
エンジンとして作れないだろうか、と言う事でしょうか。

メタノールは植物から作れますので、これらは特にバイオマス燃料と呼ばれ、
化石燃料の石炭や石油とは、炭酸ガス排出の問題などで、法律的にも明確に
区別されようとしていますね。
43名無しさん@1周年:01/11/25 06:08 ID:oe8GXvTH
ガソリンエンジンは間欠燃焼だから燃焼ガスの温度が2000℃(?)でも燃焼室が
耐えられるけど、連続燃焼のガスタービンやスターリングエンジンは燃焼温度を
あげるのが難しいので熱効率が意外と上がらない。
44TAKEちゃん:01/11/25 13:15 ID:1dWZZbJC
------------------------------------------------------------
「熱効率が意外と上がらない」のが、「連続燃焼」の欠点なんだけ
れど、「外燃機関」は、正にその「連続燃焼」そのものなんだよね。

まぁ、そう言うような根本的な問題が有るので、スターリングエン
ジンが、未だに普及してないのでしょう。
45名無しさん@1周年:01/12/03 03:12 ID:/ygvw23c
>>39
最近のトップデータを紹介してくれ
46名無しさん@1周年:01/12/03 03:20 ID:/ygvw23c
>>9
カップラーメンのふたに載せて3分経ったらアラーム鳴らすスターリンググッズ欲しいね。
47名無しさん@1周年:01/12/03 03:54 ID:1Gmkdl27
age
48名無しさん@1周年:01/12/03 03:56 ID:1Gmkdl27
>>46
おまえ今カップメン食いながらネットしてたろ。夜中食うと太るぞ
49名無しさん@1周年:01/12/03 04:17 ID:4zw6o39V
・・・・ガスタービンと蒸気タービンって何サイクルだったっけ・・
ブレイトンとランキンだったっけ・・・
50名無しさん@1周年:01/12/03 17:39 ID:qsfhORbh
燃料電池の現状での効率は?
多様なものがあるから実験机レベルのは除いて。
51名無しさん@1周年:01/12/03 18:36 ID:TeIRbrxd
ここは鉄オタの来るとこじゃない逝てまえ。
52名無しさん@1周年:01/12/03 18:37 ID:TeIRbrxd
まちがたゴメソ
53スターリングラード:01/12/08 04:12 ID:lxcALBKk
うわさのジンジャーは、スターリングエンジンで走るそうです。
また、スターリングエンジンを動力とするラジコン飛行機がフライトに
成功したそうです。詳しくは下のURLをご覧下さい。
 http://www.ucatv.ne.jp/~inoue/stirlingengine/StirlingEngine.htm
案外このような小型の乗り物や模型の用途に向いているのかもしれません。
そうすると、2足歩行ロボットの電源用発電装置に使えるかも…
54名無しさん@1周年:01/12/08 05:45 ID:CWCcDSws
>>53
Segway はスターリングエンジンじゃないそうですが。
NiCd と NiMH 電池の二択だったと記憶してます。

スターリングエンジンを発電用エンジンに、って話は興味あるんですが、
電気側の負荷が変動する場合に、発電機-エンジンシステム側の負荷変動
ってのはありえないんでしょうか?

燃料電池は今小型化について競争しているようにも思えるんですが、
燃料電池単体とスターリングエンジン+発電機で同等以上の小型化が
可能なんでしょうか?

小さくなくてはロボットには載せられないですよん。
55TAKEちゃん:01/12/08 07:46 ID:q4MEX8oS
>>53 www.ucatv.ne.jp/~inoue/stirlingengine/StirlingEngine.htm

これは、すばらしい!の一言ですね。飛行機に乗せるぐらいだから、
当然に「軽量」なのでしょうね。他に関心したところと言えば、
飛行機の機体に合わせて「円筒形」に作り上げたところでしょうか。

内部の充填気体には、圧力が加わっているのか?とか、機械的な構
造はどうなっているのかなど、早くも知りたいことは多いですね。

充填されている気体の圧力に比例?して、出力は上がるそうですか
ら、今後の改良如何では、「実用模型エンジン」として、数年後に
は、実際に登場してくるかも知れませんね。???(わくわくわく)
56あさはかマン:01/12/08 08:07 ID:Zql7l/TM
>>55
これは確かに注目するに価しますね。
このサイズで数W以上の出力が得られるのなら
パーソナル発電に十分使えるし。
57TAKEちゃん:01/12/08 09:49 ID:q4MEX8oS
------------------------------------------------------------
どうも先ほどの写真を見せてもらった限りにおいては、シリンダー
らしい出っ張りが見えないので、ひょっとすれば、何らかの方式の
「ロータリー・スターリングエンジン」の可能性も高いのかな?と、
そう勝手に、想像してしまいましたね。

私の前回の記事でも、「ロータリー・スターリングエンジン」を考
えて見たいとは書いたのですが、一応「ロータリー方式」と呼ばれ
るタイプのエンジンは、既に存在するようです。

------------------------------------------------------------
星形ロータリーの動作原理
http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/~b96073/stirling/stirling.html#star
http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/~b96073/stirling/rotary.html#0911
>>星形ロータリースターリング機関は,ロータリーディスプレー
>>サ型スターリングエンジンの変形である.

------------------------------------------------------------
ロータリディスプレーサ形スターリングエンジンの組立図・部品図
http://www.bekkoame.ne.jp/~khirata/japanese/mk_rot.htm
回転式ディスプレーサを使用した非常に変わったエンジンです。

------------------------------------------------------------
ビー玉スターリングエンジン・ロータリー型
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/ypc/ypc982.htm
>>ガラスのリングの中をビー玉が転がります。エンドレスに転が
>>り続けるのがみそで、かなり見栄えのするダイナミックな動作
>>になります。

------------------------------------------------------------
「ロータリディスプレッサー」と言うのも見えますが、この中でも
「星形ロータリー方式」や「ビー玉?方式」などと言うタイプでは、
その「ディスプレッサー」自体が必要有りません。

このことは、軽量小型に作る必要の高い「模型飛行機用」などでは、
大変大きなメリットに、なるのでは無いでしょうか。

しかも、「往復ピストン方式」には必要な、「再生式熱交換器」も
不要となりますので、効率的にも勝れているように思いました。

案外この「ロータリー方式」こそが、「スターリングエンジン」の
今後の「主流になるかも知れないなぁー」とも、思えてきましたね。

それから、少し考えていたのですが、簡単な構造で完璧に真円運動
ができる、新しいタイプの「ロータリー・スターリングエンジン」
を、思い付いてしまいました。

もう少し考えれば「特許」が取れる!。←(採らぬ狸の皮算用:笑)
58TAKEちゃん:01/12/08 10:25 ID:q4MEX8oS
------------------------------------------------------------
↑【訂正】です。やっぱり、「熱交換器」は必要かも知れませんね。
もう少し、良く考えて見ることにします 。。。(しまったぁ〜)
59名無しさん@1周年:01/12/08 11:22 ID:7nVrjXa3
ジンジャーとスターリングは関係ないでしょう。
60名無しさん@1周年:01/12/11 03:04 ID:OBr3HBE8
>>53
その模型エンジンの詳報ないの?ピストン前後動らしいからスワッシュ板でも
使ってるかな?一見してフリーピストンと直感したが。効率を追ってるのでは
なさそうだから熱交は無しだ。冷却側は燃料ガスの蒸発潜熱をも利用と見た。
音は電動プレーンと同じプロペラ音が主だろうな。
61Y(@^.^@)Y:01/12/11 10:11 ID:wZx6xFHr
http://www.ucatv.ne.jp/~inoue/stirlingengine/StirlingEngine.htm
  2000.11.22
  記録の詳細はラジコン技術2月号に掲載される予定ですので、
  それをご覧ください。

と書いてあるので、本年2001年2月号のバックナンバーでも、
探す必要が有りますね。

「ラジコン技術」
http://www.rc-tech.co.jp/
もし何か、面白い情報を見つけられたら、また知らせてください。
62スターリングラード:01/12/13 22:43 ID:Q/30avDI
ああ、やっとネットにつながった。新しいパソコンの立ち上げに
時間かかっちゃいました。
>>61
模型飛行機用スターリングエンジンの特集記事は、(株)電波実験社の
『ラジコン技術』2001年3月号(No.582)のp19〜23に掲載されています。
構造については、p22の原寸図を見てください。
この仕様によると、

型式:高山式1型(β15-2000)模型飛行機用スターリングエンジン
基本配置:β型式.前面面積を抑えるためにプロペラシャフト・パワーピストン・
ディスプレーサを一軸に配置しベベルギアを使ってプロペラシャフトを駆動
パワーピストン ボア×ストローク:φ36mm×15mm
気筒容積:15.22cc
加熱:市販ガスライター用燃料を使用するバーナー
冷却:空冷
重量:190g(プロペラおよびスピンナーを除く)

とあります。
β型式のスターリングエンジンは1本のシリンダーの中に串型同軸上に
ディスプレーサとパワーピストンが並んでいて、死空間が小さく全体的に
コンパクトになる特長があります。
この模型飛行機用スターリングエンジンの場合、前からプロペラシャフト
・ベベルギア・パワーピストン・ディスプレーサ・バーナーの順に一軸上に
並んでいて、冷却はシリンダーをリング状に取り囲むダクト形のフィンで行い、
加熱は前方に向かって噴出するバーナーの火炎でシリンダー後部をあぶって
行う様になっています。
再生熱交換器は無く、恐らくシリンダー壁がそれを兼ねていると思われます。
ベベルギアには直接クランクピンが設けられていて、パワーピストンが
コンロッドを押してベベルギアを回すとプロペラシャフトが回り、
ディスプレーサが90度の位相差を持って移動する仕組みになっています。
この詳細は『ラジコン技術』2001年3月号で確かめてください。

(株)電波実験社に問い合わせたところ、残念なことに高山氏には商品化の考えは
まだ無いとのことです。
63名無しさん@1周年:01/12/13 23:17 ID:2VeLaC1s
アスキーアトーで図解キボーン
64AVR:01/12/14 00:20 ID:eazkigyd
>>62,63
いちばんオーソドックスなレイアウト (スターリング自作の初期形) のようですね。

                ↑↑↑熱の放出           傘歯車
     ┌−−−−−−−−−−−−−−−┐     ===‖===
     |  ┌−−−┐    ┌−┐    |     _ __‖   ‖傘
   → |  |     |    |P |======■         ‖歯
熱 → |  | D   |    |P |    |     ̄ ̄‖     ‖車|
の → |  | P   |    |  |    |    ‖ ̄      ‖
入 → |  |     |============■        ===プロペラ軸
   → |  |     |    |  |    |    ‖_      ‖
   → |  |     |    |  |    |      ‖      ‖
   → |  |     |    |  |======■ ̄        ‖
     |  └−−−┘    └−┘    |      ̄ ̄ ̄‖
     └−−−−−−−−−−−−−−−┘
                ↓↓↓熱の放出          ↑90度ずれクランク

DP : Displacer Piston  (作動流体を)場所替えするピストン
PP : Power Piston    出力ピストン
65名無しさん@1周年:01/12/14 00:20 ID:RbMKzpGD
>57 しかも、「往復ピストン方式」には必要な、「再生式熱交換器」も
不要となりますので、効率的にも勝れているように思いました。

むしろ熱効率は下がります。
66Y(@^。^@)Y:01/12/14 00:37 ID:vQf5Wytk
>>65
↑その件は >>58で、【訂正】しています。
67名無しさん@1周年:01/12/14 00:50 ID:jzyDNjg2
いや、一回や二回言っただけでは分からんだろうと思ってね。うん。
6865:01/12/14 00:50 ID:RbMKzpGD
>66さん
いや、スターリングエンジンの熱交換器は、再生器だけでは有りません。
加熱器、冷却器も熱交換器です。ロータリーディスプレーサ型でも
加熱器、冷却器はありますよ。再生器をなくすと、スターリングサイク
ルで言うところの、等容加熱及び等容冷却過程における熱の再生が行わ
れないため、等温加熱時に、より熱を取り入れることが必要となります。
従って、結果として熱効率が下がるわけです。
69スターリングラード:01/12/14 02:16 ID:I+Z1PCZs
>>64
これはすごい。よくこんな短時間に描けましたね。
でも、傘歯車のところがちょっと違っています。デイスプレーサと
パワーピストンからは、それぞれ一本づつコンロッドが出ていて、
それぞれクランクピンの付いた傘歯車に連結していて、この二枚の傘歯車
でプロペラシャフトの傘歯車を挟み込むように配置されています。
二枚の傘歯車は互いに逆向きに回転するようになっているので、
パワーピストンの傘歯車がプロペラシャフトの傘歯車を回転させ、そのプロペラ
シャフトの傘歯車がディスプレーサの傘歯車を回すしくみになっています。
二枚の傘歯車のピストンピンの位置が互いに90度ずれているので、
パワーピストンとディスプレーサが90度の位相差をもって動くわけです。
>>42
話は前後しますが、
内燃スターリングエンジンは、日本のスターリングエンジンの大御所である
『一式尚次先生』が石川島芝浦機械松本工場にて実際に実物を作って
実験しています。もっとも、あまり上手く行かなかった様で、再生熱交換器の
金網が燃えて火の粉が飛び出したとか…。詳細は、(株)工業調査会出版の
『スターリングエンジンの開発 再浮上した夢のエンジン 一式尚次著』を
ご覧ください。
>>50
燃料電池の現状での効率は、高分子固体電解質型(PEFC)で燃料改質による
損失込みで30〜40%、リン酸型ならば35〜42%です。もっともリン酸型は、
コストが極めて高いので、現実的には、コスト的に比較的有利な高分子固体
電解質型の30〜40%と見ておくのが無難でしょう。
>>57
ビー玉式スターリングエンジンが面白いですね。これならすぐに作れて
試せそうですね。
そう言えば、星型ロータリー方式の形状記憶合金エンジンが昔有りました。
星型ロータリー方式のピストン・シリンダーの部分をそっくり形状記憶合金
のコイルばねに置き換えた構造と思ってください。確か東工大か大阪大学で
下半分を熱水に浸して回すタイプを実験していました。
>>54
発電用の場合の負荷変動についてですが、私が>>12で提案した
『ハイブリッドスターリングエンジン』は参考にならないでしょうか…。
70AVR:01/12/14 02:43 ID:A1p+5+vx
>>69 納得〜!書きながら、そこだけ反力のバランスが悪いなーと思ってました。


                ↑↑↑熱の放出           傘歯車
     ┌−−−−−−−−−−−−−−−┐     ===‖===
     |  ┌−−−┐    ┌−┐    |        軸受    ‖傘
   → |  |     |    |P |    |     ___‖    ‖歯
熱 → |  | D   |    |P |======■          ‖車|
の → |  | P   |    |  |    |              ‖
入 → |  |     |    |  |    |              ==軸受=プロペラ軸
   → |  |     |    |  |    |              ‖
   → |  |     |==============■      ‖
   → |  |     |    |  |    |        ̄‖    ‖
     |  └−−−┘    └−┘    |        軸受    ‖
     └−−−−−−−−−−−−−−−┘    ===‖===
                ↓↓↓熱の放出          傘歯車(上側と逆回り)

PP : Power Piston    出力ピストン
DP : Displacer Piston  (作動流体を)場所替えするピストン。PPより90度遅れて追従。
71AVR:01/12/14 02:59 ID:A1p+5+vx
より適切に訂正をば。 (上側と逆回り)→(被駆動側)
72スターリングラード:01/12/14 04:26 ID:mn+1OhmJ
>>70
またまたすごいですね。一点だけ、傘歯車は、コンロッドの内側です。
73TAKEちゃん:01/12/14 10:21 ID:89Ph9mKe
>>72 傘歯車は、コンロッドの内側です。
------------------------------------------------------------
だとすると、それぞれのピストンに付いている「コンロッド」は、
シリンダー中心から外側に、少しばかり外れたところに、ならざる
を得ませんよね。

それならば、以前 >>60 番さんが言われていた「スワッシュ板」=
「斜板カム方式」にしてしまった方が、「収まり」や「重量的」に
も、有利になったのではないかと、今はそう思えてきました。

もしこのような駆動方式なら、「コンロッド」も単なる棒状のもの
が、折れ曲がって回転するような動作も無しに、単に平行に動くだ
けのことですから、よりシンプルに作れたと思われます。

まぁそうは言っても、「斜板カム」は製作の難しさや、効率的な問
題も、当然に有るわけなのですがね 。。。

しかしあの写真から、「プロペラ軸と同じ方向」にピストンの動く、
単気筒のエンジンだと、即座に見抜くところなどは、 >>60 番さん
も、「タダ者で無い」ことが、分かってしまいましたね。(笑)

と言うことで、私の「ロータリーエンジン説」は、大失敗のコンコ
ンチキとなりましたが、今回は、「単気筒」でも工夫さえすれば、
「スワッシュ・プレート方式のエンジン」も、作れることに気が付
かされましたので、その点では収穫が有りました。

ちなみに下の写真は、「斜板カム方式の、7気筒の魚雷のエンジン」
だそうです。(注.内燃の蒸気機関と言う大変特殊なエンジン形式)

SAAB BOFORS DYNAMICS AB - TORPEDO 2000
http://www.naval-technology.com/contractors/missiles/boforstorp/boforstorp5.html
http://www.naval-technology.com/contractors/missiles/boforstorp/index.html
74スターリングラード:01/12/18 20:50 ID:w3LQU8rV
>>70
ごめんなさい。あなたのAAは完璧でした。
傘歯車は、コンロッドの外側でした。
そういう意味から>>73番さんの指摘はかなり適切なものでした。
>>59
ジンジャーがスターリングエンジンで動くのではないかとのうわさは、
下のURLで仕入れたものです。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010116301.html
しかし、やはり単なるうわさで実際は電動モータであることがわかりましたので、
ここに訂正します。
いやはや面目ありません。
75Maneuver:01/12/19 12:06 ID:Uqwf9bbv
一式尚次&誠太親子の作った蒸気スターリングエンジンを見てきます。
山形の業者を指導してやらせたみたいですが、軸出力と投入熱量から単純計算で
6%くらいの熱効率。一件低いようですが、低温の熱源からだとこれでもかなり
がんばってるのでは? 作動流体に相変化が伴うので厳密な定義ではスターリング
といえないかもしれないけど機構はスターリングエンジンに似ている。
関係者(俺もそうだけど)の間ではいろいろ言われてる一色先生ですが、今回はどう
なんだろう。ちょっと期待してます。
76スターリングラード:01/12/22 13:48 ID:grgWkGrE
一式先生なら、一度ご自宅に招かれた事があります。
大変気さくな方で、スターリングエンジンについての
色々なアイディアについて聞いていただけました。
>>75
蒸気スターリングエンジンについてのレポート
楽しみにしてます。
77名無しさん@1周年:01/12/24 03:12 ID:2CsumCTh
age
78名無しさん@1周年:01/12/24 19:38 ID:j9pJsfhw
.電子工学にとってのスターリングとは何だろう
79Y(@^。^@)Y:01/12/25 08:39 ID:6eg3u8R7
------------------------------------------------------------
>>75 一式尚次&誠太親子の作った蒸気スターリングエンジン

私が初めて読んだ、「スターリングエンジン」の本とは。
-------------------------------------
印刷: 1982年7月25日 初版発行
書名: スターリングエンジンの開発
著者: 一式尚次
発行: (株)工業調査会(Kブックスシリーズ.28)
定価:1500円
-------------------------------------
結局、10回くらいは読んだと思いますので、私に取って、かなり
面白い本っだったと言えるのでしょうか。

この本を読んでから、もう20年近くもたってしまったんですよね。
正に《 光陰矢のごとし 》《 少年老い易く学成り難し 》ですね。

>>78 電子工学にとってのスターリングとは

まぁ「機械工学の分野」と、言えるのでしょうね 。。。
80 :01/12/25 16:52 ID:VBt9RkJ6
ここでいうていねつげんとこうねつげんってどれくらいのものをさしているんですか?
81Y(@^。^@)Y:01/12/25 21:11 ID:ennGDFEb
ここでいうていねつげんのここでとはどこのこと。
82AVR:01/12/25 21:34 ID:UeQsSUgO
>>74
あ、そうでしたか。ありがとうございます。当たっててうれしい。
>>78
「位相差90度」がテスラ氏の大発明「回転磁界」を彷彿とさせます。動作を追うと
移相発振回路に似た雰囲気があったり。で、エンジン一般は発振回路に見えます。
ブラシ式モータはある種ヒステリシスゲートの発振回路 ≒ バルブがある内燃機。
回転磁界式モータは、自体は発振回路には見えないが外から強制速回しすると逆
に発電機になるところが、スターリング機を外から強制的に回すと冷凍機になるの
を連想させます。スターリングは爆燃がないので線形動作のような感じがする。
(ボィル・ゲィリュサック則が線形な訳はないのだけど、でも。)
83名無しさん@1周年:01/12/25 22:32 ID:aIOcih3X
>>82
ああそうかなるほど
今までスターリングエンジンってのが
どうしても理解出来なかったけど、

冷凍機を外部から熱源を与えると
ポンプが動くって事で理解出来ました。
84名無しさん@1周年:01/12/25 22:35 ID:aIOcih3X
良く考えたら違った・・・鬱
85名無しさん@1周年:01/12/26 04:26 ID:EgtD0VFm
どうでも良いけれどもハイブリッド車の発電機としてのスターリングエンジンは
とっくの昔にGMが考えています。
86AVR:01/12/26 05:18 ID:Vqtwkte9
>>80
> 7 :名無しさん@1周年 :01/10/25 00:11 ID:y7H1j7AQ
> 手のひらに載せると、手のぬくもりと空気の温度差だけで動く模型のエンジン。
> 売っている所を知っている人いませんか
低温≒室温
高温≒手のひらのぬくもり
87TAKEちゃん:01/12/26 09:34 ID:SaeACtAJ
>>83 スターリングエンジンってのがどうしても理解出来なかった

一般的な内燃機関や外燃機関では、「加熱されたガスや蒸気の圧力」
を利用して、それでピストンなどを動かす仕組みになっています。

それに対し「スターリングエンジン」では、「加熱したガスの圧力」
を使う、と言うところまでは同じなのですが、ピストンの動きと同
期した一工程ごとに、その「高温のガスを再度冷却」して、繰り返
し使うと言うようなところが、このエンジンの特徴です。

スターリングエンジンの動作原理が、図などを見ても分かり難いの
は、ピストンのすぐ真上に付いている、「ディスプレッサー」と呼
ばれる、大きな円筒状の物体の存在でしょうか。

しかしこの「ディスプレッサー」の形状とは裏腹に、その役目とは、
封入されている「作動流体ガス」を、加熱や冷却をする目的として、
「加熱された部屋?」や「冷却された部屋?」や「熱交換器の通路」
を、単に通過させることにしか過ぎません。

ここで、「スターリングエンジン」の動作原理を要約して言えば、
------------------------------------------------------------
 何らかの気体を、ピストンの動きに同期させて、熱したり冷却
 することで、発生した圧力の変化を、利用して動作する原動機。
------------------------------------------------------------
とでも、言えるのでしょうか。
88名無しさん@Emacs:01/12/26 15:31 ID:U28pw66f
>83 スターリングエンジンってのがどうしても理解出来なかった

ttp://www.bekkoame.ne.jp/~khirata/japanese/begin.htm

この辺のページを読まれてはどうでしょう。
89名無しさん@1周年:01/12/27 13:27 ID:5vw/Ci2n
ま、グラフィックは綺麗だけどね
ページの作者は原理より歴史を語りたかったと思われ
90名無しさん@1周年:01/12/28 02:51 ID:w0UG8tsC
いや、このページは代表的なものだ。だが問題はこれらいくつかのページを
紹介すればほぼ網羅されてしまう程度の広がりしかない世界だってことだ。
このページもすでにリンク先は大半閉まったようで寂しいし。
91名無しさん@Emacs:01/12/28 11:00 ID:rTnfu2it
>>90
> いや、このページは代表的なものだ。だが問題はこれらいくつかのページを
> 紹介すればほぼ網羅されてしまう程度の広がりしかない世界だってことだ。
> このページもすでにリンク先は大半閉まったようで寂しいし。

うーん、一昔前(2,3年位)は、Webで`スターリングエンジン'を検索しても
このページ位しか見つからなかったけど、今はやたら出てきますよね。
#殆んど模型エンジンの話だけど。

裾野は確実に広がってるんではないかなぁ。もっと、実用化に向けた研究が
増えて欲しいとは思うけど。研究者少なすぎ。
92名無しさん@1周年:01/12/28 11:16 ID:QrHcQwDY
誰かダブルアクティング型って解る?(w
93Y(@^。^@)Y:01/12/28 19:14 ID:FTCZeGm0
↓ ここは少し時間は掛かるけれど、動画も有って面白いよぅ。
http://www.mech.ce.nihon-u.ac.jp/~hiroichi/kenkyu/se/se_04.htm
「IE」で無いと、上手く表示されない見たい。?

「ダブルアクティング型」と言うのは、本来は「複動型」を意味す
るようだけど、スターリングエンジンの場合は、ディスプレーサが、
省ける形式のことを、言うらしいですね。
94名無しさん@Emacs:01/12/28 23:01 ID:6ig558BU
>>93
> ↓ ここは少し時間は掛かるけれど、動画も有って面白いよぅ。
> http://www.mech.ce.nihon-u.ac.jp/~hiroichi/kenkyu/se/se_04.htm
> 「IE」で無いと、上手く表示されない見たい。?

このページのダブルアクティングは、アルファ型のダブルアクティングですね。

> 「ダブルアクティング型」と言うのは、本来は「複動型」を意味す
> るようだけど、スターリングエンジンの場合は、ディスプレーサが、
> 省ける形式のことを、言うらしいですね。

えーと、まさに、「複動型」です。一般のスターリングエンジンがパワーピストンの
上部だけを作動空間として使用しているのに対して、ダブルアクティングは、ピスト
ンの背面も密閉して作動空間として使います。上のページのダブルアクティングの絵
のシリンダーに入ってるピストンが、ディスプレーサでないことに注意してください。
#一つのシリンダの上下の空間でガスのやり取りは無い。

一つのシリンダの上部の空間は隣のシリンダの下部の空間と熱交換器を介して繋がっ
ており、これらの空間で、一つのエンジンを形成します。従って、上のページのタイ
プだと、普通のアルファ型エンジン4台分が、4本のシリンダで構成されることになり
ます。アルファ型(2ピストン型)は元々、エンジン1台当りシリンダ2本ですから、
大きさ的には2台分で出力が4台分となり、比出力が向上します。

パワーピストンの上部と下部の空間を使用すれば良いわけですから、ディスプレーサ
型でもダブルアクティングとすることも出来ますね。
95Maneuver:01/12/31 15:55 ID:l2Fiwrb6
大型化や実用化のネックになってるのは、金属壁と作動ガス間の熱伝達率が悪い事
だと思います。100kw/uKも出せない。伝熱面積をどうにかして増やす工夫を!
かといってシリンダやピストン形状を複雑にするのはちょっとまずい。
液体だと数kw/uKは出せる。バーナーでガンガン炙るだけでなくて。。
結局は高効率超小型熱交の話に帰着してしまいそうです。
4-cylのDouble-actingで何とか改良品を>関係者さま。
蒸気スターリング視察、年明けになっちまいました。
>>82さん、
往復機関を自励振動系と捉えるのは適ってますよ。機械の振動屋の中にもそういう
概念で捉える人は多いです。各プロセスの非線形特性さえ把握してればOK。
実際のTS指圧線図は長方形から随分はなれて「まあるく」なってます・・・
96 :01/12/31 18:37 ID:smKAluXB
スターリングエンジンで有名な企業というとどこになりますか?
97スターリングラード:02/01/01 03:19 ID:ND7JGl7t
新年明けましておめでとうございます。

今年は、スターリングエンジンについて何か大発展が起こる年かもしれません。

>>96
日本じゃアイシン精機かな。海外だとフィリップス社かな。
98Maneuver:02/01/04 04:06 ID:JPeELdSJ
「エンジン」というと>>97さんの通りかな・・他、松下も一時期・・・
海外は・・フィリップスと同じモノをあちこちで。
極東貿易さんあたりに問合せると資料くれますよ。
スターリング機関・・と意味を広げれば、冷凍機屋を含めて沢山あるんだが。
ところでアイシン精機系のアイシン・コスモスってどうなってるだろう?
結構面白い事やってたんだ・・・
99名無しさん@1周年:02/01/04 08:32 ID:XURpPECU
>>97
その第八手んとは?
100スターリングラード:02/01/05 06:55 ID:K7vBdE36
イやまあ、新年の挨拶なんで…
今年の抱負とか希望とか、そう言う意味なんだけど。

そうだ、高山さんの模型飛行機用スターリングエンジンの
新情報があるかも。
101Maneuver:02/01/08 02:46 ID:N0WC1g/4
そらとぶ外燃機関まんせー!!
石炭抱き模型飛行機きぼんぬ
102スターリングラ−ド:02/01/11 01:27 ID:bMk6gLpt
石炭焚きとは面白いですね。蒸気機関と違ってスターリングエンジンは
水がいらないので軽くて模型飛行機に向いてるかもしれません。
石炭は練炭状にすると良いでしょう。あるいは、キャンプ用の固形燃料なら
灰が出なくていいかも。
103AVR:02/01/11 01:40 ID:/E50Sicb
年寄りが使ってる懐炉用の粉末炭素の丸棒が適すかも。
ろうそくポンポン船の飛行機版
生石灰+水
104名無しさん@1周年:02/01/11 05:41 ID:/E50Sicb
シ、シ、ショボイアルネ(ワラ
105名無しさん@1周年:02/01/16 03:56 ID:MEDzvyL4
コジェネの最後の廃熱で発電できるなら優れモノ...
106名無しさん@1周年:02/01/16 15:22 ID:APu+RT+m
スレ違いだけど、数100Wぐらいのスターリングクーラーって、
商品化されているものないっすか?
赤外線放射温度計のセンサ部に使うよーな小型のモノはあるよーなんだけど、
もうちょい大きいのってないっすかねぇ。
107名無しさん@1周年:02/01/16 15:45 ID:APu+RT+m
あ、補足だけど、77K°作る極低温用ではなく、
http://www.globalcooling.com/
がやってるよーな、ひょっとしたら民生で使えるかもってやつね。
108名無しさん@1周年:02/01/16 20:48 ID:3/RkXXm/
おもしろいかいしゃだねー
暗い尾でないスターリング冷凍機?
>>105 効率1桁%でも許すよね?
109名無しさん@1周年:02/01/17 03:08 ID:75OxMtLx
キムチの保冷なー(笑)
110105:02/01/18 22:16 ID:ytbC4mKq
>>108 お湯より電気のが嬉しいと思ったんだが、お湯の方がええんかいな?
111Maneuver:02/01/24 00:09 ID:TX02gUL0
そりゃ電気か軸出力のほうがうれしいよー>>105
夏にもお湯欲しがる業種・・アイデア募集
112名無しさん@1周年:02/01/24 02:56 ID:LfqCJp81
銭湯屋さん?
113Maneuver:02/01/24 21:34 ID:jpwZvoMY
特に昼間に・・・
114名無しさん@Emacs:02/01/25 23:04 ID:OJmBNVFe
>>111
> そりゃ電気か軸出力のほうがうれしいよー>>105

こんなんあります。
ttp://www.suction.co.jp/stirling/ya2_jp.html

1馬力。たしか熱効率は5%くらい。でもでかい。

#それはそうと、このページ、熱源温度とか書いてないな。

たしか熱源130度位のお湯だった。
115Maneuver:02/01/26 00:53 ID:T6QedDSD
うん・・スターリングを語るなら低温熱源>熱源温度は大事だな。
130℃だと熱水だね。結構気圧高いよ。5気圧以上あるんでないか?
そんな立派な熱源があったら二重効用の吸収式ヒートポンプでも動かした方が
遥かに利口におもえるよ。だいたい130℃蒸気焚のやつにそのまま使えそうだ。
116Maneuver:02/01/26 00:54 ID:T6QedDSD
あ・・熱水でしたね。気圧でなくて液圧。
130℃ってーとついつい飽和か過熱蒸気だとおもっちまう。
117名無しさん@1周年:02/01/28 23:53 ID:vysBK8fR
>実用化のネックになってるのは...

模型レベルの話しなんですけどね、
学校でγ型を作った時に、ディスプレーサーロッドの摺り合わせで
大変苦労したわけですよ。ロッドはφ3のステンレス棒、ガイドが内径3の
アルミパイプで。

結局ロッドにピカール塗って卓上ボール盤にチャック、ガイドを手で持って
スイッチオンで摺り合わせしたんですが。厨房レベルな加工ですけどね...

α型の方が楽だったかな。。
この問題ってどーってことないの?
118スターリングラード:02/01/29 02:07 ID:75XsLY7+
α型ってβ型やγ型と比べて熱交換器の部分に無駄が少ない特長がある
みたいですね。でもなんでα型って言うのかな?
119名無しさん@1周年:02/02/06 23:30 ID:BzpkHJGm
あげ
120極東:02/02/10 03:09 ID:Sk2Znkih
>>86
手のひらで動くスターリングエンジン。確か大学の研究で作られた物だったと思うので
売っていないのではないでしょうか。
121残念でした:02/02/10 06:45 ID:lDbP6+ob
どあほ。世間をなんも知らんな…
122名無しさん@1周年:02/02/10 07:01 ID:SLvynInF
>>120
ずっと前の方でも紹介されてるサイトだが、
ここのキーワード検索に「スターリングエンジン」と入れて、出たメニューの2番目を見れ
http://rika.itl.co.jp/cgi-bin/lookup?type=standard&method=indexframe


123「某名」だけれどバレバレ男。:02/02/10 09:27 ID:WVonwPAT
↑↑↑
上の2番目のは、温度差僅か10度で動くんですね。これはスゴイ。
124スターリングラード:02/02/21 03:53 ID:xDQoFj7U
>>123
埼玉大学で実物を見たことがあります。
125スターリングラード:02/03/11 22:03 ID:FH2RhWqK
手のひらで動くスターリングエンジンの底を黒く塗って逆さまにして
太陽に向けたら、太陽熱スターリングエンジンになるのではないでしょうか。
126名無しさん@1周年:02/03/16 03:25 ID:3zq4NtMR
スターリングエンジンの出力制御に空間7Rってのがあるらしいのですが、
あれはどうなのでしょう?
127⊂(@^。^@)つ:02/03/16 09:32 ID:e5Ih++G9
>>125 太陽熱スターリングエンジンになるのでは

それは、充分に可能でしょう。
しかしそれらのアイデアは、既に数十年も前から考えられているこ
とで、例の「一式尚次さん」の本にも、説明されていたと思います。

実際の設計方式としては、「レンズ」や「パラボラ型の射板」を使
う方法で、太陽熱を集めて、効率を上げるようになっています。

どのような方法であれ、もしそこに「温度差が作り出せる」のなら、
実用化の可能性は、充分にありえますよね。

個人的には、「砂漠」などにおける、《 昼夜の大きい温度差 》を
上手く利用する方式は可能かなどと、いろいろ考えて見ることは、
興味はあります。
128⊂(@^。^@)つ:02/03/16 09:34 ID:e5Ih++G9

訂正 → 「パラボラ型の反射板」
129スターリングラード:02/03/17 06:12 ID:QC6TpTYq
昼夜の大きい温度差を利用すると言う事なら、夜間の低温を水や氷等の熱容量の
大きい媒体に蓄冷して高温の昼間に利用するのはどうでしょうか。
この逆も考えたのですが、太陽光線を集光して高温を作れる日中にスターリング
エンジンを駆動する方が有利なのでは。
130Maneuver:02/03/18 22:27 ID:xLWz1vKo
確かに、こんなの> http://www.staev.com.sg/sundish.asp あるよね。
この箱の中は4シリンダのダブルアクティング・スターリングエンジンです。
しかしコスト計算するとかなシー予測が・・・ピラーやら追尾機構、工事費と
入れると設備コスト$/kwで追尾なしのフツーの多結晶Siに負けてしまう。
アモルファスSiにも負けるかなー・・でも熱が取れるから太陽熱コージェネで!
と言ったものの、反射面の掃除がやりにくいとの御指摘も。汚れは効きますね。
太陽光の集光型でメリット出すには1にも2にも光学系&追尾装置ですよ。
そして3くらいに熱機関。
131スターリングラード:02/03/19 01:36 ID:2B4J5mdZ
>>130
これと同じようなものを沖縄県の宮古島で見たことがあります。
スターリングエンジンと反射鏡をアイシン精機が担当し、発電した電力を蓄える
電池を明電舎が担当していました。
反射鏡は中空になっていて、その中に加える空気の圧力を調整することで
反射面の凹凸を変えて焦点調整をする仕組みになっていました。
132名無しさん@1周年:02/03/19 01:45 ID:gpxXUOHL
あれらは皆国民の税金があてがわれているお遊びなんですわ。沖縄は自然環境が過酷なの
で種々様々な耐環境試験を見ることができまっせ。ほっほー!こんな事やってどーすんだ
と思うような税金の無駄遣いが官の感覚で行われてます。地元への潤いは皆無なんだけ
どね。宗男ハウスばかりじゃないって事で。
133Maneuver:02/03/19 19:35 ID:Yw/5PyVF
IBFって会社、知ってました?
http://www.ibf.jp/
技術的に斬新なところは無いのですが、
とにかく小さくパッケージしたのが利口ですね。
高いのによく売れてるそうです。
>127,129 でっかくやるならソーラーポンド?
134スターリングラード:02/03/19 21:50 ID:HNNjbCQq
これは面白い会社ですね。さっそくアポイントを取ってみようと思います。
模型以外の実用面でスターリングエンジンが商品化されているのを見るのは、
実は初めてです。
135TAKEちゃん:02/03/31 08:50 ID:KpYrDXuS
------------------------------------------------------------
>>129 夜間の低温を水や氷等の熱容量の大きい媒体に蓄冷して高温
   の昼間に利用するのはどうでしょうか。

それが正解でしょう。でもそれは考え方としては半分だと思います。
「夜間の低温」を昼間に利用し、「昼間の高温」を、夜間に利用で
きるように、低温高温ともに蓄熱する方式が、良いと思います。

>>129 集光して高温を作れる日中にスターリングエンジンを駆動す
   る方が有利なのでは。
   
「日中」のみの稼動より、「24時間休まず動いてくれる」方式の
方が、システムとしては、優れているようにも思うのですが。?

------------------------------------------------------------
>>130 www.staev.com.sg/sundish.asp 
   しかしコスト計算するとかなシー予測が・・・
   ピラーやら追尾機構、工事費と

「実用的な製品」とは、高性能なことより、維持費も含めた低価格
なことが、最も重要な性能と言えますよね。

特に今回のように、《 砂漠に設置して 》その国の「砂漠緑化」な
どに、役立てようと言う考えならば、

----------------------
1.設置しっぱなしで、保守点検が不要なシステム。
2.昼夜の数十度もある温度差に、耐えて動く構造。
3.砂嵐などによる、機械的な損傷にも耐えること。
4.発展途上国向きに、低コストで製作可能なこと。
----------------------
などなどの配慮が、必要となるでしょう。

------------------------------------------------------------
>>131 反射鏡は中空になっていて、その中に加える空気の圧力を調
   整することで

「砂漠で」と言う条件なら、そう言う精密な構造と複雑なシステム
は、確実に!、故障が多発すると思われます。

また、「反射鏡や太陽電池」は、表面の清掃が定期的に必要とされ
るそうですので、過酷な条件の元では、使い難いシステムと言える
のでは、無いでしょうか。
1362スト4スト君:02/03/31 12:45 ID:d0wCsqzh
隅田川の水温は冬季10℃、夏期21℃だそうです。(河口周辺の水温かな?)

日本橋箱崎地区ではヒートポンプシステムを利用した
地域冷暖房が実用化されているそうな。

これもスターリングエンジンの熱源になるのかな?
137「機械屋」さん。:02/04/01 09:36 ID:8vKf0gTF
------------------------------------------------------------
>>136 これもスターリングエンジンの熱源になるのかな?

「スターリングエンジン」に比べて、どうしても日陰的な存在にな
る、「ヒートポンプ」なども、考えてみれば、利用価値の高い面白
い研究テーマではありますよね。

その「地域暖房」を可能にした「ヒートポンプ」を、同じ熱源であ
るその「低温度の熱源」を使って、「スターリングエンジン」で、
直接駆動出来たとすれば、これほど有効な、無料エネルギーの利用
方法は無いとも思ったのですが、これらの方法はどうでしょう。?

「太陽電池」「風力発電」「バイオマスエネルギー」の使用、など
などと、様々な自然エネルギーが、開発されている中で、それでも
スターリングエンジンの存在価値が、有るのだとすれば、
「あるいは《 低温度差の熱源利用 》と言う分野のみかも知れない」
と、一瞬思ってしましたね。

>>122 番でも紹介された製品では無いですが、もし「5度C」程度
の温度差でも、充分動くような製品が、未来に開発できたとすれば、
この生活空間に、「無料で利用可能エネルギー源」が、無尽蔵に存
在することになるわけです。!!!

もしそのような装置が、安価に開発できた暁には、今とっさに思い
ついたアイデアだけですが、
----------------------
A.冬場に大量に集めた「雪」と、夏場の高温による、温度差発電。
B.夏場の高温太陽熱と、散水と蒸発の気化熱による、温度差発電。
C.使用済み温泉水の廃熱と、一般河川の水流による、温度差発電。
D.汲み上げた深海低温水と、熱帯海面表面水による、温度差発電。
----------------------
などなどが考えられますね。

しかしさすがに、A番やD番のものは、相当昔から考えられている、
どうも、私の「盗作」だったようです。(笑)

今日的な面白いアイデアとしては、「パソコンCPUから出る高熱」
を利用して、《 超小型スターリングエンジンで冷却ファンを回し 》
CPUを冷却すると言う方法は、どうでしょう。 Y(@^。^@)Y
138スターリングラード:02/04/02 11:57 ID:rlYmSL7B
>>133
IBFに問い合わせてみたところ、コ・ジェネすることで熱エネルギーの95%
を有効活用できるとのことです。電気エネルギーへの変換効率は13〜14%と
太陽電池並で、電気出力0.75kWで350万円だそうです。

まだ出初めで手作り状態のため、コストがまだまだ高いのですが、
近日中に、NEDOの補助を受けられるようになるので、
太陽電池と同様に一般家庭に普及していくものと見られています。
現在、1kW/50万円がターゲットだそうです。

燃料電池と比較して特長的なのは、その寿命で、燃料電池が1000時間そこそこ
なのに対して、スターリングエンジンは20000時間をすでにクリアしており、
まだまだ大丈夫とのことです。
また、意外にも静粛性が高く、燃料電池が60dBなのに対してスターリングエンジン
は44dBで、防音することで20dBも可能とか。
燃料を軽油・灯油・LPG・LNGと選べるので、ヨットなどの小型船舶のコ・ジェネにも
使えるそうです。

>>137
残念ながらBとCも既出です。



139AVR:02/04/03 07:46 ID:7CXsi4vj
激務シーズンやっと峠越えました。久しぶりのネットです( ´_ゝ`)
本屋のNHKテキストでチラと見かけのですが、
NHK教育、毎週水曜PM9時?〜、「趣味悠々」、4/24?(水)と5/1?(水)の2回、
スターリングエンジンのお座敷手作り工作らしき特集があるようです。
一つは薄円盤状で上下がアルミ板、転位ピストンは発泡スチレン、温度差10度で
という字句が見えました。ここで再三紹介されてる4〜5万円の某手乗りエンジン
と同等かも。
もう一つは(急いでたので不正確かもですが)「模型飛行機にも…」とか書いてあって、
写真は「あのタイプ」でした。
(ああ、今年もその時期また全国行脚に逝ってそうな予感が…)
140TAKEちゃん:02/04/03 13:46 ID:DIDPgMQa
------------------------------------------------------------
>>1 メタノールや天然ガスやガソリンを燃料にする燃料電池と較べ
  ると、効率やコストの面で有利だと思える

結局この上に書かれているような、「効率を基本」にした考え方は、
スターリングエンジンの「存在意義」を考える場合においては、
根本的に間違った考え方だと、そう思いましたね。

まず何かの燃料を燃やして、仕事をさせようとする時、それに使う
熱機関の優劣の選択は、「初期コスト」と「ランニングコスト」
(燃費)などによって、そのほとんどが決定されてしまう場合も、
多いわけです。

「外燃機関」であるスターリングエンジンは、「内燃機関」である
他の既存のエンジンに比べて、熱効率の面で劣らざるを得ないとは、
その原理上仕方の無いことで有って、これが今後逆転すると言うこ
とは、まず考えられ無いと思われます。

「燃料電池」が、将来的に大変有望視されているのは、聞くところ
によりますと、既存のどの内燃機関よりも、「高い効率」が見込め
ると言うことらしいので、スターリングエンジンなどは、熱効率と
言うのみの見地から考えれば、比較にならない存在と言えるのでは
無いでしょうか。

それらのことが良く理解できると、スターリングエンジンの使い方
も、より明確になってきて、熱効率など関係ない分野にこそ、
その生きる道が有るのだと言うことが、理解できると思うわけです。

これはどう言う原理かと言えば、既存の原動機では、決して使用で
きないか、あるいは非常にその利用が困難なエネルギーが、もし使
えるとすれば、それは本来は捨ててしまうべき、
《 タダ:無料のエネルギー 》なわけですから、そこには「熱効率」
と言う価値観など、入り込む余地が無いことが分かってきますよね。

このように、スターリングエンジンにしか出来ない使い方をしてこ
そ、このエンジンの価値が生きてくるわけですから、蒸気機関のよ
うにボイラーが無いから、内燃機関と同じように使えると「錯覚」
したのでしょうか、数十年も前に、アメリカで自動車エンジン使お
うとした研究開発は、ものの見事に失敗したと言う歴史も、思い起
こすべきでしょう。

繰り返しになりますが、このエンジンが外燃機関であり、熱効率が
本質的に高く出来難いと言う本質を考えると、何かの燃料を燃やし
て動かすと言う発想のみでは、決して他の熱機関には、対抗できな
いと言うことだと思われます。

燃料を燃やすして動かすのでは無く、自然エネルギーを利用しての
運転にこそ、その利用価値と存在価値が有るのだと私は思うのです。
141 :02/04/03 18:30 ID:u+Z6sGqJ
どこか大学の研究室のいいホームページないでしょうか?
142 ‡ :02/04/03 21:38 ID:uUDRkDTq
ホント。知ッタカコテハン二号の長文を見るとウンザリ…

!一行文しか!書けない、って言うことは、相手の記事に対して、
そのたった一部にも、★ケチをつける能力すら無い★と、言うことの、
リッパナ証明になりました。

まぁ中学生と言うよりは、「小学生低学年程度の人格」しか、
142番は持ち合わしてないと言うことが、良く分かりましたね。

今回は、ホトンに、意味の無い書き込みをご苦労様でした。
144↑ホント。:02/04/04 09:15 ID:Xf4I2Kjr

特定の個人に対するイヤガラセが、結果的に、
ネットニュースや掲示板の「衰退を招く」と言うことは、
すでに良く知られた事実なのに、

未だにそう言うことしか出来ないのは、
「狂った幼稚な人間」としか、言いようが無い!
まぁどこにでも、オオム的な「公害型人間」はいるものだが。。。。
145141:02/04/04 09:24 ID:0qKPo13p
あの・・
146↑ホント。「公害型人間」な。:02/04/04 09:25 ID:Xf4I2Kjr

そう言う「公害型人間」を、何らかの方法で規制できないシステムは、
それが「国家であれ」「会社であれ」「掲示板であれ」、

気が付いた時にはすでに手遅れの状態で、
この下のグラフにも見られるように、
消滅の方向へと進んでしまうのでしょう。

届いた記事の個数を一か月単位で合計してみました。
http://queen.heart.ne.jp/cgi-bin/queen4?msgid=%3C020330001036%40koala.tos.rim.or.jp%3E&go=%B8%A1%BA%F7
147名無しさん@1周年:02/04/04 09:45 ID:yEGQaZDi
>>141 いいホームページ

『 良いページ 』とは、(何が?)良いページなのかが、
その質問された人間にとっては、理解できない事柄になります。

すなわち、質問者が、「具体的」に何が知りたいのかを、
その記事の中に書かない限り、誰も答えられないと言うことです。
148141:02/04/04 15:57 ID:yrcWzYqZ
何でもいいです。。
分かりやすい解説でも、研究が盛ん・有名なところでもいいです。
149名無しさん@1周年:02/04/04 18:05 ID:lQspeA/+
>>141
自分で探そうと言う気はないんですか?
グーグルでGO
150凸凹君。:02/04/04 19:14 ID:46TSAMvj
>>148 何でもいいです。。

ヒョットすれば、☆検索エンジン☆と言うものを、
一度も使ったことが無い、?田舎の人?なのかなぁ。

まぁ下のようなところで、一度自分で調べて見てチョ!

http://www.allsystem.co.jp/nogaki/nove/noveserch.htm
http://www.accessup.org/teiban/
http://www.kumagaya.or.jp/~mamada/links/links7.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~planet77/link/
http://www.searchdesk.com/
http://www.ingrid.org/w3conf-bof/search.html

http://www.iwai-h.ed.jp/links/search/
http://www.ksc.co.jp/jis/links.htm
http://www.topposystem.co.jp/My/Link/SearchSite/etc.htm
http://www.lib.ehime-u.ac.jp/HOKA/sakuin.html
http://www.center.wakayama-u.ac.jp/~s012003/search.htm
http://www.asia-u.ac.jp/~ikawa/links.html

しかしその中でも、何と言っても1番の、
おすすめ検索エンジンは、
「Google」以外には、無いでしょうね。

http://www.google.com/intl/ja/

ここに入力する言葉は、「スターリング エンジン」
または、「 Stirling engine 」と言うことですね。

何か、面白そうなページが、見つかったら、
ぜひご自身が率先して、ここに発表して下さいませませ。
151名無しさん@1周年:02/04/05 02:22 ID:hfsYivSq
これひどい…もう完全に病的じゃないか。こいつ実生活ではストーカーの可能性高いぞ
.
153141:02/04/05 09:05 ID:6u0PReg8
いやご存じなかったらいいんです。どうもでした。
154名無しさん@1周年:02/04/05 14:06 ID:3M+ToGCA
どうだ?君に憑りつこうとしてたのが醜悪な自爆霊だつーのわかったろ?
.
156『 自縛霊 』:02/04/05 14:41 ID:baNDPgKn

「検索エンジン」を使わ無い、インターネットなんて、

「クリープ」の入って無い、コーヒー見たい!!!!

な〜んちゃって。相当に古い、ギャグになっとりますなぁ。

『一行書き込み』の人の登場の場合は、まぁ、それが何であれ、

お互いに、今後は充分に注意しよう。。。。。

また一つ、賢くなったのかも。。。
157名無しさん@1周年:02/04/05 15:04 ID:j1kgh1jK
>>141
まじめな話題で盛り上がってると思ったら、また馬鹿の登場だったの?
馬鹿なのかおちょくりなのか解らないからホント困るんだよな。
158名無しさん@1周年:02/04/05 15:13 ID:bfEXFj0Z
地縛霊の漢字も知らん知ッタカ2号ですがな。
159名無しさん@1周年:02/04/05 16:29 ID:G3yEzRk+
んじゃ、知ったか1号は誰よ。
.
..
162153番 = 154番:02/04/05 19:46 ID:EF8V/Nf2
>>157 馬鹿なのかおちょくりなのか解らないから

まあその辺が、2チャンネルの、最大の欠陥だとか。。。。

163スターリングラード:02/04/05 22:20 ID:kVye6K17
…もう気がすみましたか?


>>141
このあたり面白いと思いますよ。

 http://www.gijyutu.com/ooki/st-engine/5th/5th.htm
 http://members.jcom.home.ne.jp/rikaken/stirlingR.html
 http://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/

スターリングエンジンは、内燃機関と違って製作しやすいので大学や高専
などで盛んに作られています。
一度スターリングテクノラリーに参加されてみてはいかがですか。


164名無しさん@1周年:02/04/06 11:32 ID:xliSi4Pf
3番目のは特許取れるとは思えんな。俺自身そんな動きするのを経験してるぐらいだから。
165age:02/04/08 18:30 ID:ycqm5Uo0

同じスレッドが有るね。
166名無しさん@1周年:02/04/09 00:42 ID:01+s1k6X

あっちは削除に出しときます。

167名無しさん@1周年:02/04/09 01:28 ID:NvmnrhvC
>>164
学校教員だろう?世間知らずの小山の大将が多いからな。
168名無しさん@1周年:02/04/09 01:35 ID:jsLYSKg9
>>167
オマエガナー
169スターリングラード:02/04/09 01:41 ID:/C5Wmffi
あまり特許には、こだわりすぎないほうがいいと思いますよ。
1702st4st:02/04/09 02:24 ID:nSOGJevF
しばらく見ない間に荒れてるっぽいですね.

>>163
3番目の試験管ディスプレーサ+注射器のγ型は製作しましたが,
効率はヤバイです.しかし,とにかく動かしてみるのが目標なら
低温度差よりは楽ですよ.最初のが動かないとやる気無くしますよね.

>>140
離島(無人島)の観測システム等ですかね.
無潤滑,メンテナンスフリーの低温度差型?
1711192頼朝:02/04/09 11:16 ID:7As8x2qh
 英語がわからん。日本でスターリングエンジン模型を売ってる所、
教えて、もし英語がわかっても、買い方わからん。
お願いいたします。授業で使いたいもですが・・・。
基本形がいいとおもいますが。
172 :02/04/09 18:37 ID:x73C3FXX
中村理科で検索したらでてくるかも。
173名無しさん@1周年:02/04/10 02:12 ID:iMGGh0Yw
>>171
学校教員クンか。いきなり単独質問スレを立てるような傍若無人はせぬことだ。
教室じゃないのだからな。このスレの過去ログ少しでも読んだのかな?>>122を見る!
1741192頼朝:02/04/10 12:13 ID:JA19Ropq
122氏
該当する製品は ありませんでした。
と、でたが・・・
どないです?(ちなみに関西人では、ありません)
1751192頼朝:02/04/10 12:17 ID:JA19Ropq
すまぬ、あった。
アイム ソーリー コイズミ ソーリー。
アンド さんきゅう
176名無しさん@1周年:02/04/11 04:59 ID:ygnVoYG8
おのれの趣味で税金を使うヲタク教員か…
日本の将来は永遠に闇だな
1771192頼朝:02/04/11 12:21 ID:pehmTe2Z
176さん、残念、ハズレ。
自腹で、自分の趣味では無く、いやいや、やらされてる可愛そうな奴。
それが、余じゃ。
金出して欲しいで候。
178スターリングエンジン模型:02/04/11 13:42 ID:9JDPvxfz
179age:02/04/12 07:52 ID:cWXxsn1r
.
180名無しさん@1周年:02/04/14 01:50 ID:wPZhufBn
スターリングはカルノーサイクルなの?
それとも独特?
易しく頼む
181兄ちゃん寝るYo。:02/04/14 08:24 ID:5puODjmk
>>171 日本でスターリングエンジン模型を売ってる所、

このページの製品なども、なかなか面白いと思いました。

株式会社 メガケム
スターリング・サイクル・エンジン
http://megachem.co.jp/sutiring.htm
http://megachem.co.jp/

(注意)ここのページは、インターネットエクスプローラー
のみで、画像の表示が可能なようです。

個人的には、最初から全部自分で作って見る方が、
もっと価値あることとは、思いますが。
182スターリングラード:02/04/15 14:01 ID:qngT3jtk
>>181
(株)メガケムですか。スターリングエンジン以外にも面白そうな製品が多々
有りますね。さっそくお気に入りに追加しときます。
183TAKEちゃん:02/04/15 18:41 ID:L6cvvkNO
------------------------------------------------------------
>>181 megachem.co.jp/sutiring.htm

上のページですが、
----------------------
MM-6 ¥63,000
  Hand Heat Stirling Engine
  精密な部品と注意深い設計によって
  4℃程の低い温度差で作動出来ます。

  室温が22℃かそれより低い時、
  手の熱さで動作させるのに十分です。
----------------------
すでに、「5度C以下」の温度差でも動作するものは、存在するよ
うですね。
----------------------
1.作動可能な温度範囲と出力との関係
http://club.pep.ne.jp/~todafujio/experiment/experiment.htm
1.極低温度差スターリングエンジンの構造 
http://club.pep.ne.jp/~todafujio/manufacture/manufacture.htm
低温度差スターリングエンジン
http://club.pep.ne.jp/~todafujio/
----------------------

スターリングエンジンの使い方は、このような特長を生かしてこそ、
生き残る道があるのだと、私は思います。

他の熱機関とも組み合わせた、廃熱利用によるハイブリッド方式は、
まぁ有効な方式とは思いますが、ハイブリッドシステムと言う、
本質的な複雑さから、どうしても高価にならざるを得ないわけです。

例えば「プリウス」と言う自動車は、燃料消費が半分ですむと言う、
高効率なエンジンであるにもかかわらず、爆発的に売れると言うこ
とが無いのは、購入価格の高さ、と言うことなのだと思われます。

そう考えると、「ハイブリッド・スターリングエンジン」と言う方
式も、必ずしも理想的な方式とは、言えないように思うわけです。

どんなに素晴らしい性能でも、高価になるのなら売れない、と言う
ことなのでしょう 。。。
184スターリングラード:02/04/15 21:28 ID:bXxZP2jV
>>139
NHK趣味悠々のテキストを入手しました。
このテキストによると、スターリングエンジンの別名のホットエアーエンジンが
題名になっており、

NHK教育テレビ
NHK趣味悠々『大人が遊ぶサイエンス』
第4回 夢を乗せて走れ!手作りホットエアーエンジン1
放送日◇4月24日(水)21:35〜22:00・再放送日◇5月1日(水)12:00〜12:25
第5回 夢を乗せて走れ手!作りホットエアーエンジン2
放送日◇5月1日(水)21:35〜22:00・再放送日◇5月8日(水)12:00〜12:25

の2回に渡って放送される予定です。

講師は、埼玉大学教育学部教授の松尾政弘先生です。
松尾先生は、『スターリングテクノラリー』の主催者でもあります。
松雄先生には、一度埼玉大学でお会いしたことがありますが、
大変熱気のある人で、スターリングテクノラリーに出場するように
強く勧められました。後日、スターリングエンジン関係の資料が
ごっそり送られて来てびっくりしましたが、結局仕事が忙しくて
出場できないままになってしまったのが、今でも心残りです。
いつか、必ず出場したいと思うのですが…。
185age:02/04/16 19:58 ID:1KJx4jUC
....
186⊂(@^。^@)つ:02/04/21 20:13 ID:AKNh97L0
------------------------------------------------------------
>>170 離島(無人島)の観測システム等ですかね.
無潤滑,メンテナンスフリーの低温度差型?

取り出し可能な、自然エネルギーが、この地上のどこかにある限り、
何もしなくとも、コトコトと、無限に動き続けてくれる、
そう言う、『 現代の村の水車 』と呼べばよいような使い方こそ、
この機関に、もっとも相応しい使われ方のように思いました。

ダイレクトに、自然エネルギーを取り出せる原動機として、まさに、
「水車と良く似た種類の原動機だな」と、そう感じます。

自動車などの交通機関用エンジンとして、研究が進みさえすれば、
《 将来的には採用される可能性も有るかもしれない 》などと言
う考えは、「妄想」以外の、何ものでも無いのでしょう。

今日でも、「原動機」の種類は余りにも多く、ライバルは強敵ぞろ
いなのですから、自分(スターリングエンジン)にしか出来ないこ
とに特化して、生き残る道を模索すべきでしょう。

そうしなければ、それ以外の実用化の研究は、全て無駄になってし
まうだけのことだと思います。

静粛性を買われて、「潜水艦に採用された」と言う実績も有るよう
ですが、今後、燃料電池が本格化すれば、何れは置き換わる運命に
あるのだと思います。

数日前の新聞にも、航空機用の原動機用システムとして、
「燃料電池の研究と試作が始まった」と言う記事も、出ていました。

「機械構造」や「熱的な構造」を改良して、熱効率を上げるための
努力は、今後も引き続き重要とは思いますが、どちらかと言えば、
もっと《 どのように使えば効果的なのか 》の応用面の研究の方
に、力を入れた方が、結果的には成功するのでは無いかと思います。
187名無しさん@1周年:02/04/22 06:04 ID:ajNnT8nw
空気の代わりにゴムを使ったエンジンもスターリング?
!
1892st4st君:02/04/22 18:53 ID:E2Puz+R+
「空気の代わりに」ということは,
作動流体がゴムなんですか?

ゴムベローズを使った模型は見たことがあるのですが.
http://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/stirling/bellows/bellows-mini/bellows-mini.html
190兄ちゃん寝るYo。:02/04/22 20:41 ID:ty0ShO13

本題とは関係の無い話ですが、
模型飛行機のゴム動力と同じ仕組みのまま、
それを大型にした装置で、
本物の飛行機を飛ばそうと試作していた人の話題が、
最近のTVでも放映されていましたね。

この場合のゴムはエネルギーの蓄積装置と言えますが、
スターリングエンジンの空気や気体は、
温度を感じて膨張や収縮をするための部品となり、
エネルギーの蓄積は有りませんので、
基本的に違うものと言えるのでしょう。
191スターリングラード:02/04/22 20:51 ID:sSvR4cZr
>>189
このべローズエンジンなら明後日放送のNHK教育の
『夢を乗せて走れ!ホットエアーエンジン1・2』の中で出ますよ!
1922st4st君:02/04/22 23:40 ID:SraExIs1
ベローズ、ゴムでできてなかった.......

「知ったか2号」は「エントロピー」を「知らない」ことが「判明」。学校ホムペも「ベローズは無摩擦」などと税金無駄遣いレベルの「素人DQN」が妄想を全開

194名無しさん@1周年:02/04/23 07:02 ID:N91wd1pY
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || 厨房は    。   Λ_Λ  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
196187=193です。ご注意!:02/04/23 07:26 ID:N91wd1pY
"
197通りすがりの人:02/04/23 20:21 ID:D/6qAUCk
>>193
「ベローズは無摩擦」なのよん。知らんかった見たいねぇ?(ぷぷぷ)

まあ、弾性体の「内部摩擦」は、当然に存在するのだけれど、
一般的な摩擦に比べても、それは(無視できるほど)小さいのだよ!

学校関係の話題になると、(途端にいきり立つ)お方。
だんだんと、その正体がバレバレに、なってきておりますよん。(笑)
198187:02/04/24 01:08 ID:YqZcWbz7
自分187だが何故193だと決めつけられないといけないのだ?
一人で一杯書いてるらしいがこのスレは私物化ありなのか?>1
199名無しさん@1周年:02/04/24 06:25 ID:S/7VdRL/
>>198 ↑

187番さんですか?
その「空気の代わりにゴムを使ったエンジン」とは、
どう言うものなのか、ぜひぜひ教えてくださいな。
まじめに質問しておりますので、よろしくね!!!
200200ゲットー((≡゜♀゜≡)):02/04/24 07:20 ID:S0ekcj3B
201スターリングラード:02/04/24 09:40 ID:RF/YZugU
さて、いよいよ今日放送ですね。ビデオの準備はできましたか。(笑)
念のためもう一度あげときます。まっ、再放送があるから安心なんですけど。

NHK教育テレビ
NHK趣味悠々『大人が遊ぶサイエンス』

第4回 夢を乗せて走れ!手作りホットエアーエンジン1
放送日◇4月24日(水)21:35〜22:00・再放送日◇5月1日(水)12:00〜12:25

第5回 夢を乗せて走れ!手作りホットエアーエンジン2
放送日◇5月1日(水)21:35〜22:00・再放送日◇5月8日(水)12:00〜12:25
202ディーゼル:02/04/24 20:23 ID:3d3Xt9g6
未だにディーゼル車に乗ってる私ですが。一番燃費のいいエンジンの回転数ってのは
なぜでるんですかね??真剣に教えてください。お願いします。





203スターリングラード:02/04/24 23:40 ID:vbe0R2OA
べローズエンジン、結構速く走り回ってましたね。
一度暖めるだけでこんなに動くとは驚きです。
ディスプレーサが再生熱交換器を兼ねているのがアイディアですね。

それにしても米村先生のぽんぽん蒸気船のたとえは、
余計わからなくなると思うのですが…

大人一人を乗せて時速5キロで走れる車はスターリングテクノラリー
に出てたもののようですが…一度乗ってみたいです。

来週は完成編と言うことで。(米村先生って変…)
204名無しさん@1周年:02/04/24 23:51 ID:vGOrjPP1
>ぽんぽん蒸気船のたとえは、余計わからなくなると思う
禿々
やっぱ、あの年齢層のノスタルジでしかない。世間から乖離してる証拠のよう
で痛かったな。おじさん&おじいさん達の趣味というステロタイプを作ったのでは?
205名無しさん@1周年:02/04/25 01:25 ID:GXpTwlTq
低温度差の場合は準静的動作になるみたいね。理由がが分からないけど。
206名無しさん@1周年:02/04/25 01:34 ID:ENFfLuke
回転数と持続時間はいかほど?>>203
207名無しさん@1周年:02/04/25 05:49 ID:9t+yfVtr
あの番組、なんであんなにおっさん・おばさんばかり出演してるのだろう(自分もおっさんだが)
工作好きの中学生、というのは絶滅してしまったのだろうか?
20年前にやってたNHK教育の「みんなの科学」でさんざん工作ものを作ったものとしては
若者にこそ見て&作ってもらいたいと思うのだが。
208・星の輪・きらら・:02/04/25 07:25 ID:ILofZgPp
見ました。
大変、面白かった。(情報提供、サンクス!)

アイデアがいっぱいだと、思った。
特には、

リンク機構部分、
スチールタワシディスプレーサ、
ベローズピストン、
ガラスシリンダー、

などなど。
209≡星の輪・きらら≡:02/04/25 07:43 ID:ILofZgPp
>>200 ((≡゜♀゜≡))

ドラエモンの顔↑で、誤魔化そううとしても、それは無駄な抵抗。

>>202 にも、ダマサレマセン!!!!ですよ。
210スターリングラード:02/04/25 08:19 ID:2v5nn8EC
>>207
一応『大人が遊ぶサイエンス』と言う中高年向けの番組のようですから…

それにしても相本久美子、老けたな…
211チョットうるさい人:02/04/25 08:33 ID:RSnSJA68
>>203 それにしても米村先生のぽんぽん蒸気船のたとえは、

『余計わからなくなる』と言う程度のことではなくて、
完璧に、間違った原理、を説明しているように思った。

おもちゃの「ポンポン船」は、加熱で発生する管内の蒸気
圧により、水が噴射される時の(反動力)で動くもの。
どちらかと言えば、蒸気機関に近いとも言える。

それに対して、スターリングエンジンの場合は、

・ 蒸気の圧力などは、どこにも使ってはいない。
・ 反動の力なども、どこにも使ってはいない。
・ 普通は、機械的エネルギーとして取り出せる。

と言うようなことからして、

今回の彼の説明からすると、残念ながら、良く理解できて
ないままに説明した、と言うことでは無いのだろうか?

彼は本来「実験屋さん」なのであって、工学者では無い
のだから、彼の問題と言うよりも、その解説者を選んだ、

NHK側の(人選の失敗)だった、
と言うべきなのかも知れない。。。。
212名無しさん@1周年:02/04/25 08:41 ID:EIqMaQKU
>>211
プロデューサーが理解できなくてそういう説明にしてくれとでんさんに頼んだに
500ラスカル。
213スターリングラード:02/04/25 09:23 ID:2v5nn8EC
米村先生が間違えたと言うよりは、
ぽんぽん蒸気船にものすごく強いノスタルジーがあって、
どうしてもこの機会に出しておきたかったと言うのがホンネでは…。

〜にしてもなああ。
214 :02/04/25 21:40 ID:BkClZ7Ae
空気はあっためられると膨張するよってことだけいいたかったのかなあなんて思いながら見てた。
215☆工学板人民解放戦線☆:02/04/26 01:45 ID:5PmRpmOf
>>212 プロデューサーが理解できなくてそういう説明にしてくれと

その可能性も、もちろん有るとは思う。
駄目プロデューサーの多いことは、世間も周知の事実だから。

仮にそうだとしても、もしデンジロウ氏が、本当に理解していれば、
『そう言う説明では、誤解を招くだけだから』と言うことで、
プロデューサーの申し出を、潔く、断るべきだったとは思う。

プロデューサーは、番組作りの総監督でもあり、
もし今回の、デンジロウ氏のまずい説明に、責任があるとするなら、
プロデューサーが、やはりその責任を負うべきものだとは思う。

>>213 ぽんぽん蒸気船にものすごく強いノスタルジーがあって、

自分の得意なこと、自分が興味を持っていること、などなどに、
なるべく、その話題を持って行きたい、と思うことは、
誰しもが、経験をすることとは言える。

だからとは言って、関係の無い間違った説明をしてしまえば、
本来は分かる人でも、余計に混乱をさせてしまうことにもなる。

番組が素人向けであり、仮に簡略な解説が求められていたとしても、
多くある他のエンジンとの、違いなどを明確にしなければ、
わざわざ、その原理を説明した意味も無いことになる。

>>214 あっためられると膨張するよってことだけいいたかった

>>211 でも既に説明されているように、ポンポン船は空気ではなく、
水を沸騰させた、「蒸気の力」で動いている。

蒸気機関や、ガソリン機関や、ジェットエンジンを、
同じ原理のエンジンとして、説明しては不味いのは確かなこと。

同様に、空気機関と蒸気機関も、明確に区別した解説が出来ない、
のだとすれば、それは、相当に不味い説明だったとは言える。

一般の人々は、この工学板こ参加しているような人々とは違って、
ガソリン機関と、ディーゼル機関の違い、4ストと2ストの違い、
などなどが、かろうじて、理解できる程度の知識レベルだと思う。

だからこそ、その解説が、大雑把な概略では有ったとはしても、
核心の部分に付いての間違った説明は、絶対にご法度だと思った。
216名無しさん@1周年:02/04/26 02:39 ID:jybW5F13
>>180スターリングはカルノーサイクルなの?

そうなんだよね。あの番組見て、あんなにガンガン回ってるのにカルノーに近い
ってのはショックだったな。カルノーは準静的過程でないと実現されないはず
じゃなかったか?>ALL

>>200
高校の学園祭でゴムエンジン作ったぞ。エントロピーエンジンとか名付けてた。
ぐるぐると延々と回ったけど音しないから内心つまらなかった思い出が(藁

217名無しさん@1周年:02/04/26 02:41 ID:jybW5F13
>>210それにしても相本久美子、老けたな…

あの出演メンバーたちはひょっとしてこのスレ見てると思われ(藁
218AVR:02/04/26 07:47 ID:J8JzFJVX
ロンビック機構がガチャガチャうるさくてスターリングエンジン本来の
高速回転するけど静粛な特徴が見えてなかったのが惜しいですね、

ポンポン船は苦笑しました。いっそのこと、水パイプが共振するタイプの
デモの方がよりアピールしたかも。ガラス管細工のエンジンの一箇所を火で
あぶると、静かに黙々と水を汲み上げる姿は説得力ありげな気が。
219AVR:02/04/26 07:50 ID:J8JzFJVX
まさか、収録前にそのデモ機を壊してしまったので急遽ポンポン船にしたとか…
220スターリングラード:02/04/26 08:32 ID:waMFGK9Q
>>206
回転数と持続時間の具体的数値は、NHKのテキストに載っていないので
よくわかりません。
でも番組を見た感じ600rpmくらい出ていたような…。
持続時間は1分くらいかな。
みなさんどう思います?
222名無しさん@1周年:02/04/26 20:50 ID:BjL4EdKV
>>219
水パイプが共振するタイプとはどんなエンジンですか。
223名無しさん@1周年:02/04/27 00:11 ID:4KCKNfnm
>>221
日本では余り知られてないから秘話と言えるのかな。ポルシェの伝記にはある話だけど。
スターリングと発電機の組み合わせは2次大戦後のオランダの大洪水のときに活躍した
フィリップス社が有名だ。
224水パイプが共振するタイプ :02/04/27 07:31 ID:meu3L90O
>>222 水パイプが共振するタイプ

「水柱」(みずばしら)が共振するタイプ。と言うのが正しいのかな。
>>122 で紹介されているページの、
『C15-7013 スターリングエンジン(水管型)』を見よう。
225sage:02/04/27 19:17 ID:rOAz2XHK
それはどう動くの?原理が知りたい。
226名無しさん@1周年:02/04/27 23:08 ID:6J5wK5Cy

原理は、一般のスターリングエンジンと同じなのでは?
227⊂(@^。^@)つ:02/04/28 09:22 ID:l5syPJvZ
>>187 空気の代わりにゴムを使ったエンジンもスターリング?

気体の膨張と収縮、伸びやちじみ起こす、何らかの物質を使って、
1回転ごとに、それらを作用させる方式のエンジンは、基本的には、
スターリングエンジンと、同じ種類の機関と呼べるのでしょう。?

輪状にしたゴム紐を、それぞれ大小2つのプリーに架けて、
その一部を熱するタイプのもの。

形状記憶合金の細く長いコイルばねを、ゴムの代わりに使って、
上と同様に架けたもの。

下のページのように、星型エンジンと同じ方式に、
ゴムを配置したもの。

17.ゴムエンジン
http://homepage3.nifty.com/kawatani/17.htm
099 輪ゴムエンジンをつくろう
http://www.infosnow.ne.jp/~w_teru/lets/lets099.htm
http://www.infosnow.ne.jp/~w_teru/lets/lets000.htm

などなどが有るようですが、それぞれは、スターリングエンジン
とは呼ばず、ゴムエンジン、形状記憶合金エンジン、などと、
個別に呼ぶようですから、違うものと言う認識なのでしょう。

温度によって、磁石の磁気が無くなることを利用したエンジンも、
考えられているようですね。これは「磁石エンジン」とでも、
呼ぶのでしょうか。?

【科学おもちや】
http://ccwww.kek.jp/openhouse96/Toy_Radio.html

「ゴム」エンジンでは、気体のように熱交換器が利用できなので、
実用的なエンジンとしては、見込みが薄いものと思われます。
228名無しさん@1周年:02/04/30 07:22 ID:pSIHAVr5
ポンポン船は昔はロケットの原理の説明に使われてたぞ
229☆工学板人民解放戦線☆:02/04/30 07:52 ID:1Ou9K9Ad

まあロケットと、反動で動く、と言う点では同じとは言えるのだが。
230スターリングラード:02/05/01 03:07 ID:g3s/Bn5+
さて、今夜は2回目、ベローズエンジン完成編ですね。
念のために、もう一度あげときます。
昼間に先週の再放送が見れるので、見逃した方はチャンスです。

NHK教育テレビ
NHK趣味悠々『大人が遊ぶサイエンス』

第4回 夢を乗せて走れ!手作りホットエアーエンジン1
再放送日◇5月1日(水)12:00〜12:25

第5回 夢を乗せて走れ!手作りホットエアーエンジン2
放送日◇5月1日(水)21:35〜22:00・再放送日◇5月8日(水)12:00〜12:25
231AVR@カレンダー通り出勤( ´Д`):02/05/01 09:26 ID:eNZtNeEh
>>225
 構成は下図のようです。左のリング状の部分がエンジン部分、エンジン内の
密閉空気は普通のスターリング的作動流体として働くほかに、密閉された空
気バネとしても働きます。その空気バネは水槽に通ずる長い(実際数メートル
もあります)パイプの水の質量とつながってるので両者あわせて固有の振動数
で振動したがる系になっています。また、パイプの水はハズミ車の役目もして
ます。 作動スピードを変えるにはパイプの長さを変えるようです。
 動作原理を理解するには、大水槽(水位が一定不変)がよろしいです。実用
品は水槽の代わりに揚水弁が付いてるようです。
   (お馴染みの例のサイトの理科教材は、長い垂直パイプの中を上下動さ
    せて見せるようです、その場合はその圧力水頭がバネ作用に加わります)

  冷却  加熱
   ↑   ↓
┌─━──━─┐
│┌━──━┐│
││    .  ││← 空気                   │
├┤    .  ├┤                    .   ├──────
││    .  ││← 水     ← 水が往復運動 →   │  大 水 槽
│└────┘└────────────────┘
└───────────────────────┐


空気室は空気流を阻害せず、圧力はいつもどこも均一です。
まず基本的な動きは、

空気全体が温まると、
  ┌─━─┐
  │┌━┐│← 膨張するので、
  ││  ││
  ││  ││ 水は左右とも押し下げられ、
↓├┤  ├┤↓
  │└─┘└─ → 水は出ていく
  └─────

空気全体が冷えると
  ┌─━─┐
  │┌━┐│→ 収縮するので、
  ├┤  ├┤
↑││  ││↑水は左右とも吸い上げられ、
  ││  ││
  │└─┘└─ ← 水が入ってくる
  └─────

極めてゆっくり動けば上図のように、水は左右同じ動きですが、実用
のスピードでは、横パイプから左右に分かれるパイプの長さの差
がスターリング的な時間差ピストン動作を生み出します。なぜなら、
  ┌─━─┐
  │┌━┐│
  ││  ││
↑├┤  ├┤↑こちら短い、水が少ない、軽い、動きは軽快。
↑││  ││↑
↑│└─┘└─ 
↑└─────
.←←←←こちらは横の部分の分だけ長く、水が多い、重い、動きがのろい。

 上図のように左の方が水が多く重いので、いつも右側が軽快に動いて
左は遅れて後追いします。
232AVR:02/05/01 09:35 ID:LCt2EXfK
(1)空気圧が増してゆく行程

    冷   熱 
  ┌─━──━─┐仮に、空気圧がちょっとでも上がると
  │┌━──━┐│ 左右はいつも同じ圧なのだが、右の水が
↓├┤    .  ││  軽くて動きが速いので空気は右に来る。その途中で
  ││    .  ├┤↓ 加熱されるので、空気圧は益々圧が上がる。
  ││    .  ││↓                    つまり正帰還です。
  ││    .  ││  → 水が押し出される   .│
  │└────┘└────────────┘ 大 水 槽
  └───────────────────┐

(2)下死点。
   横パイプの流れの慣性で(ハズミ車のように)水が出すぎる。すると
   空気バネが伸びすぎになって流れは止まり、引っぱり戻される。
   水が戻り始めると…

(3)空気圧が減ってゆく行程

    冷   熱
  ┌─━──━─┐ いったん水が入り始めると、またも右の方が軽快に
  │┌━──━┐│  上がるので、空気は左に動く。その途中で冷やさ
  ││    .  ││   れるので圧が下がり、そのぶん水を吸い込む。
  ││    .  ││↑   吸い込みも右が軽快で……これも正帰還ですね。
  ││    .  ├┤↑
↑├┤    .  ││  ← 行きすぎが戻ってくる  │
  │└────┘└─────────────┘ 大 水 槽
  └────────────────────┐
 ←やっぱりこっちが長くて重い。

(4)上死点。
   その後、横パイプの流れの慣性で水を吸い過ぎるが、空気バネを押
   し過ぎる形で止まり、押し戻されて、(1)に戻る。


(5)まとめ。     左右どっちもディスプレーサであり出力ピストンです。
  ┌─━─┐   水位の上下動は、左がのろくて小さく、右が機敏で大きい。
  │┌━┐│   その差は左図の底の長さで決まる。しかし左があまり動か
  ││  ├┤↑  ないと空気交換が少ないので効率が悪い。
↑├┤  ││↑
↓├┤  ││↓  また、振動エネルギは行き場が無いと蓄積されるので
  ││  ├┤↓  取ってやらないと、どんどん振幅が大きくなる。やがて
  │└─┘└─  加熱部に水が触れてジューッと音がして温度が下がり、
  └─────   成長が止まる。(ガラス細工の場合はヒビ割れて終了)
  底の長さ


 揚水ポンプ。全部透明パイプで作った工作を見た事がありますが綺麗で
した。しかし横パイプがずいぶん長くて室内の飾り物にはちょっと…でした。
途中に液体水銀でも入れればいいのでしょうか?(笑)

      │     │ ↑
      │_\_│ ↑ 押し上げられ
      │     │ ↑
.────┘     │
← 水の往復→   │  井戸ポンプのようなのがパコパコと色水を押し上げる。
.────┐     │
      │     │ ↑
      │_\_│ ↑ 吸い込まれ
      │     │ ↑
233なるほど。なるほど。:02/05/01 10:19 ID:NOCR/cig
>>231
しかし、良く考えられた、巧妙な仕組みです。

直接、往復運動に、利用すると言う使い方も、
スターリングエンジンの、上手い応用法だと、
思ったね。
234あぼーん:あぼーん
あぼーん
235AVR:02/05/01 12:24 ID:baeDDtKz
 朝ageたのは昔使ったものをAAだけ修正したんですが、左右のピストン
振幅の大小の記述が不完全ですね…共振状態をはさんで振幅の大小が
入れ替わるナントカ振り子のような扱いをすべきでした。←自信なしデス
書いてある状態が共振より上なのか下なのか考えても何も浮かんできま
せん、連休で脳が過放電したようです(笑)トホホ
やっぱり人様の造ったのを見聞きしただけでは身についてなかったデス。反省。
236名無しさん@1周年:02/05/01 20:49 ID:0nxb2rqt
>235
面白く拝見しました。学校展示などで作る小さな水スターリングは、パイプが細
いので、流路摩擦が無視できないもしくは支配的ですから。振動周期に関わらず
常に長い方の流れが遅いので、お書きになっている動作モードしか無いでしょう。
想像されたのは連成振り子の事ですか。摩擦が無視できる大規模なものならそう
なるでしょう。
237TAKEちゃんの考えた、内燃式スターリングエンジン。:02/05/01 21:50 ID:HMPED8vp
------------------------------------------------------------
95番の( Maneuverさんへ )。
-------------------
>>95 ネックになってるのは、金属壁と作動ガス間の熱伝達率が悪

最近、考え方も少し変わってきて、スターリングエンジンに、もし
ブレークスルーが起こるのだとすれば、「内燃式スターリング」が、
成功した時点では無いのかと、考えたりもしています。

-------------------
>>95 液体だと数kw/uKは出せる。

この液体の「熱伝達の良さ」を利用して、気体の熱交換の場合でも、
パイプ内面のみは(液体で濡らしておく)と言う方法が、考えられ
ているらしいのですが、どのような時に使っていたのかは、忘れて
しまいました。

-------------------
>>95 蒸気スターリング視察、年明けになっちまいました。

ところで、その「蒸気スターリング」と言うのは、どう言う仕組み
のものなのでしょうか。この視察の話題は、もうどこかで、記事に
されましたでしょうか。興味津々と言うところなので、ぜひその解
説を、一度お願いしたいと思いました。

-------------------
最近私の考えている、「内燃式スターリングエンジン」の方式です。

1.燃焼物としては、液体水素と、液体酸素を、使うことにします。
2.酸素や水素は、光触媒反応により、未来には安価に作れる予定。
3.シリンダー内は、あらかじめ、高圧窒素ガスが封入されている。

4.運転時には、液体水素と液体酸素の気化熱で、冷却部を冷やす。
5.気化した水素酸素は、高圧ポンプで、シリンダー内に送り込む。
6.着火燃焼には、一般的なスパークプラグも、使用が可能なはず。

7.燃焼は連続燃焼であり、一度燃焼すれば、再着火の必要は無い。
8.燃焼ガスは、暖められた窒素ガスと、混合した作動流体となる。
9.燃焼で作られたガス成分は、高温部では、気体の水蒸気である。

10.気体水蒸気は、温度の低い冷却部に到達すると、液体に変わる。
11.水蒸気が冷めて、水に変わった時点で、機関外部に排出される。
12.気体と液体が、完全に分離できれば、高圧窒素は排出されない。

13.酸素と水素の燃焼のため、ススで、熱交換器も汚れ難いのでは。
14.内部燃焼方式のため、機関出力も、応答良く自由に制御できる。
15.内燃式のため、他の内燃エンジンなどと、熱効率も対等になる。

-------------------
と、言うような想像をして見たのですが、実現性はどうでしょう。?

もし何か機会があったら、スターリングエンジンの権威「一色教授」
に、この方式の可能性を、聞いていただけませんでしょうか。?

まぁ、素人の思い付いたことなので、問題点の一つ二つは、即座に
指摘されることは、覚悟をしていますが 。。。(笑)

それとも、もうとっくの昔に、考えられてしまった方式だと、言わ
れてしまうかも 。。。?
238名無しさん@1周年:02/05/01 21:52 ID:r65Y8Qwt
しかし、スターリングエンジンの製作とはかなりマニアックですな。
NHK侮れん。
俺も作ってみようかな。
239名無しさん@1周年:02/05/01 22:01 ID:7iQAPqOh
手の体温で動くやつすごかったね
240スターリングラード:02/05/02 02:23 ID:0CaJ4KGF
しかし、誰も番組中でベローズエンジンを動かす事ができませんでしたね。
あの後動いたのか、NHK教育に問い合わせなくては…

フリーピストンのベローズエンジンは面白そうですね。
特別なリンク機構は必要ないし、スチールたわしとスポイトのベローズと
ゴム栓と試験管があればできそうですね。

>>227
光村先生が出していたのが、その『磁石エンジン』なんでしょうね。
以前、聞いた話ですが、『感温磁気アクチュエータ』と言うのが、
これに当たると思います。磁性体をキュリー温度以上に熱すると
磁性が失われる事を利用したものです。


241名無しさん@1周年:02/05/02 04:53 ID:hXzTVsVZ
>236
連成振り子はちがうと思うが。
>240
磁石を使ったあのようなアイデアは特許や実新にあふれ返ってるぞ。
昔から磁石モノは発明家の登竜門だからね。
242スターリングラード:02/05/03 00:22 ID:4+bONxqi
NHK教育に電話して聞いたら、あの後全員動いたと言ってましたが、
どうだか…。
243AVR:02/05/03 01:16 ID:sIgYBi0q
どうやら連成振り子と言ってしまうと、短絡的にエネルギのキャッチボール
の方を連想してしまうのかも知れませんね。とても微方立てる気力が出ませ
んが、長い方+横パイプの単一共振 と 短い方+横パイプの単一共振があっ
て、どっちの共振も(電気と同じく)エネルギを貯め込むので多分相手側は動けず、
結果空気の往復動が皆無で外部出力は多分無い、(振り子2つのモデルはこれを言
いたかったのでした)、有意な出力が得られるのは二者の間の範囲と思います。
こまかい所から入ると多分健康に良くない規模の解析になりげなので、大局的に、
熱が加熱部→放冷部にどれだけ移るか = 動力 だから、空気の移動量で追いかければ
よさげに思います。
>磁石のキュリー点
応用例で私が見た最古のものは、昔おばあちゃんが大事にしまってあった昭和40
年頃の電気炊飯器。炊きあがって水分が無くなって底がお焦げになり始めたころ、
キュリー点に達してパキョンッ!と作動音も高らかに切れました。底の中央に丸
い磁石があるのが子供心にとても興味深かったです。確か東芝。
244Maneuver:02/05/03 05:05 ID:kPRguIEO
Takeちゃんさん、想像力豊なことはいいことですが、まず内燃機関と外燃機関
の正確な区別・定義を勉強しましょう。数年前の某アニメ・・エ○ァン○リ○ン
でも優秀そうな科学者役のねーちゃんが原子炉を内燃機関といっていたが・・
装置の内部で燃やすのを内燃機関と思っているのなら間違いですYo。
燃焼ガス・反応ガス(核反応でも)が作動流体であるものが内燃機関なのです。
あと熱伝導、熱伝達の基礎も本一冊くらい買うとわかりますよ。機構上の制約もね。
往復機関の膨張容積は限られてる。タービン機関はそういう制約無いなど。
蒸気スターリングは前田コンクリートの小島さんらが取組んでるものですが、
実用的なモノじゃなかった・・ちょっと一色親子にだまされてる??って感じで
すこしカワイソでした。丁度Takeちゃんさんのように興味がすごくあって、でも
まだ知識が足りない状況で、一色先生にお会いしてしまったのかなー・・・
伝熱面>ガス・・の熱伝達率を解決すべく潜熱に着目したのは良い傾向でしたが、
ディスプレーサ上で気化・凝縮は難しいでしょう。
>232 国語でここまで説明されるのすごいっす。贅沢言うなら何処で90度の
位相差作ってるのか説明があると・・・って、位相とか90度って逝っちゃうあたり
でアウトなのか・・・漏れは。
じゃあクイズ・・次の動力は内燃? 外燃?
沸騰水型原子力、ガソリンエンジン、蒸気機関車、高速増殖炉発電、装薬銃砲、
太陽熱ブレードンサイクル、ディーゼルエンジン、加圧水型原子力、ジェットエンジン
原子力ロケット、プラズマアークジェット、再生サイクル・ガスタービン、花火、
液体ロケットエンジン、海洋温度差発電、火山の水蒸気爆発、
ああ・・適当に並べました。まじめにやらんといてー
キュリー点利用のバルブは最新のABWR(Advanced沸騰水型原子炉)のECCS(緊急
炉心冷却装置)にも使われてますよー・・これも東芝(日立もー)(^o^)/
やっぱりSimple is bestっす。
245AVR:02/05/03 07:59 ID:7fSMOszU
>>240
>>フリーピストンのベローズエンジンは面白そうですね

あのバキン!バキンとジャンプしてたやつですね、あれは着地の瞬間に
熱伝導が短時間に起きてる証拠だと思うので驚異でした。
あるいは、パンパンに膨らんだベローズがバネの役目をして弾みを助
けてたのか…

>>242
>>NHK教育に電話して聞いたら、あの後全員動いたと言ってましたが、

そうですか!
というか、556をシュッとひと吹きするだけで動いたのもあったような…
あーして見ると、ロンビッククランクをもっと簡素化できないか考えたいで
すね。模型用だけでも。
246TAKEちゃん:02/05/03 08:30 ID:FTY4xs94
------------------------------------------------------------
ご解答、どーも、でした。(多謝!)
-------------------
>>244 内部で燃やすのを内燃機関と思っているのなら間違いですYo。

「燃焼ガスが、作動流体であるもの」が、内燃機関である。と言う
ような定義は、少し以前 ←(FJの魚雷機関の話の時:笑)から、
一応、知っておりました。

さて今回のものも、正にその「酸素と水素の燃焼」による、燃焼生
成ガスである、水蒸気を《 作動流体 》として利用しています。

しかし言われるように、「蒸気」の膨張性を考えると、「高圧窒素」
を、予め封入しておくと言う案も、どうも相当不味かったようです。

と言うことで、前回案を変更し、シリンダー内は、最初「真空状態」
にしておき、純粋に「生成された蒸気のみ」で、動作させる事にし
ましょう。(この案は、今後も変化する、予定です。:笑)

また、液体水素と液体酸素で、冷却部から奪い取った熱で、気化し
た水素と酸素を、高圧ポンプで送り込むと言う案も、複雑になりす
ぎるので、止めました。(ドンドン変わります。:笑)

その代わりの制御方法として、単に「液体の水素と酸素の状態」の
時に、流量コントロールをするだけで、何とか、出力制御は出来る
と思いました。

-------------------
>>244 往復機関の膨張容積は限られてる。タービン機関はそういう

どうも、「膨張容積は限られて」と言うことを、少し忘れてました。
(我ながら、爆笑)

そこで急遽、新たに考えたのですが、燃焼と同時に発生した蒸気を、
冷却部で強力に冷却して、蒸気に復水できる構造とします。

なおかつ、その蒸気の復水量を、自在にコントロール出来る機構と
とし、内部圧力を、なるべく一定に保ちましょう。

シリンダーの内部は、常に高圧を保った状態の方が、原理的にも、
機関効率は良いようです。

そして、高圧になるほど、気体が復水化(凝縮)し易くなるわけで
すから、冷却部が仮に、100度以上で有ったとしても、復水化は、
意外と容易では無いかと、思いました。

-------------------
>>244 知識が足りない状況で、一色先生にお会いしてしまったのか

う〜むなかなか、スルドイ!ご意見を、頂戴してしまいました。。。

まぁ「蒸気スターリング」が、本物かペテン?かは、兎も角として、
片や「スターリングの権威」と言われている方を、そこまで論評で
きる( Maneuver さん )とは、一体どう言うお仕事の方なのか、?
と言う変な興味を、今回は持ってしまいました 。。。
247TAKEちゃん:02/05/03 08:35 ID:FTY4xs94

【↑訂正↑】
× → 蒸気に復水できる  ○ → 水に復水できる
248名無しさん@1周年:02/05/04 00:31 ID:8Qxaatij
沸騰水型原子力      菊池正士は戦争きちがい
ガソリンエンジン      22世紀には無い
蒸気機関車         もう無い
高速増殖炉発電      もう必要ない
装薬銃砲           最近は●国製が安い
太陽熱ブレードンサイクル  屋根に水ホースの方が安い
ディーゼルエンジン      癌が恐い
加圧水型原子力       東芝本心やりたい
ジェットエンジン         空港騒音うるさい
原子力ロケット          実験やれるわけがない
プラズマアークジェット      宇宙研の公開いつもよく見えない
再生サイクル・ガスタービン   せこい
花火                 残業で音が聞こえるとわびしい
液体ロケットエンジン       H2は金の無駄使い
海洋温度差発電          実は自然はかい
火山の水蒸気爆発        不謹慎だがぜひ見たい
249スターリングラード:02/05/05 06:52 ID:Z3FYhvGl
>>231-232
これはまた力作でしたね。ご苦労様でした。

水スターリングエンジンの一番の問題点は、水の流動摩擦抵抗が大きい事と、
聞いた事があります。
この流動摩擦抵抗を5分の1以下にする事が出きる『スムースウォーター』と言う
流体を、機会技研の発表会で見たことがあります。
界面活性剤の水溶液だそうで、平たく言えば『石鹸水』です。
しかし、ポンプ動力を大幅に低減できるので、都市で使う熱輸送媒体として
熱心に研究されています。
このスムースウォーターを水スターリングエンジンに使ったらどうでしょうか。
もっともこれだと水専用のポンプには使えないけど…。
250兄ちゃん寝るYo:02/05/05 07:04 ID:dDcXEyZA
>>249 一番の問題点は、水の流動摩擦抵抗が大きい事

もし、それが1番重要な問題点だとするならば、
その揺動的に動いているだけの「水」の部分を、
単に、機械的なピストンと、コネクチングロッドに、
置き換えてしまえば、それで解決できるはずですよね。

とは言って見ても、こんどはピストンの摺動抵抗が、
また問題になってきますので、TVでやっていたような、
ベローズなどを使うことも、考えて見るべきなのでしょう。
251あぼーん:あぼーん
あぼーん
252名無しさん@1周年:02/05/05 19:00 ID:Ur0jbFPF
.
253スターリングラード:02/05/06 16:47 ID:czUHmCCt
>>250
機械的部分を持たないところが水スターリングエンジンの持ち味だと
思うのですが。
254「よタ〜リング」研究家?:02/05/06 20:12 ID:cZqBoV3W

そう言う、考え方も、一理は、有るかもなぁ 。。。ぶつぶつぶつ。
255222:02/05/06 23:39 ID:WNdK6FJz
>>231
ありがとうございます。帰郷から戻ったばかりですけどビクーリしています。
連休前に見ていたら作ったかも(藁
256Maneuver:02/05/07 03:26 ID:10eQWMyj
生研の某研究室で、一色誠太さんの3年後輩でした。
ペテンなんてとてもとても ・・・がくがくぶるぶる・・・
尚次先生はとてもアカデミックでいらっしゃるので、Practicalな設計はあまり
されない方なのです。業界では有名なので話を適当に受流す人たちも多いんだお。
例えば246の文章から設計書(計算書)を起すと、いたるところで詰ってしまいます。
例えば凝縮に必要な伝熱面積、熱流束など・・ 良くて10kw/℃/m^2 ですよ。
一色尚次先生もそういう事がある案を提唱されるところがあります。
このあたりは芝浦工大の平田先生(財団法人省エネルギーセンター長でもある)と
大きく異なる点じゃないかな? Ref. http://www.eccj.or.jp/
息子の誠太さんは、平田・笠木研にも居たのでよくお解りだと思います。
スターリングと話題がずれたなー
そもそも液酸・液水なんて高級な燃料で動かすような機関ではないとおもわれ。
低温排熱で動いてこそ価値があるんですよ。
257Maneuver:02/05/07 03:41 ID:10eQWMyj
>>248
ハゲシクワラタ
PWR・・T芝やりたいのマジ??
258Maneuver:02/05/07 05:24 ID:10eQWMyj
>>256
平田賢センセーは省エネセンター長でなくて、コージェネセンター長でした。
ガセネタ・スマソ Ref. http://www.cgc-japan.com/japanese/j_top.html
スターリング機関についてはカケラも書いてない・・・
スターリング機関が実用的な熱エネルギ・カスケードに組みこまれるよう、教材
レベルから脱却せねば・・・それはムズカシかなー?
Bottomingとして、アンモニア・カリーナに比べてどのくらい有利になる?
259スターリングラード:02/05/09 13:10 ID:t2MH0Uhx
>>244
蒸気スターリングエンジン見て来られたんですね。
どのようなものか、ぜひ教えて下さい。
260あぼーん:あぼーん
あぼーん
261名無しさん@1周年:02/05/10 08:32 ID:kGDD+lQ0
>>260をアボーンしてください。
262名無しさん@1周年:02/05/18 00:41 ID:7hXVjjot
「スターリングエンジン」とは言えないかも知れませんが、スターリングエンジンのタービン型(外燃型タービンエンジン)と言うのは作れませんか?

263すたーりん:02/05/18 00:57 ID:Mx1F4wZF
スターリングエンジン、構造は知っている。原理も知っている。
でも、これ、何がいいのかわからん。外燃機関ということなら、
ガスタービンもある。ポンポン船もある。

誰か、教えて! 教えて君でスマソ
264名無しさん@1周年:02/05/18 01:17 ID:9pWkkOgT
あまり高くない温度の熱源からでも仕事を取り出せるところじゃない?
265すたーりん:02/05/18 01:21 ID:Mx1F4wZF
だったら原発もこれを使いそうなものだと言ってみるテスト
266.:02/05/18 01:46 ID:+M8KYvRn
こいつ議論にならんな。
267名無しさん@1周年:02/05/18 02:08 ID:Mx1F4wZF
>>266 ははは、あんたわからんのだろ。
268「機械屋」さん。:02/05/18 21:14 ID:cLKaIRP0
>>263 外燃機関ということなら、ガスタービンもある。

「外燃機関のガスタービン」て言うのは、何かはじめて聞いた気がする。?
ぜひぜひ、そのタイプの機関を、詳しく解説してくださいませませ。
269☆彡星の輪・きらら☆彡:02/05/19 10:24 ID:B7n5olJf
>>262(外燃型タービンエンジン)と言うのは作れませんか?

原理的には、もちろん作ることは、可能と思われる。
過去に、実際に存在したのかまでは、良くは知らない。
内燃も外燃も、気体を加熱する事に関しては、同じ原理になる。
圧縮した空気を、連続的に適度に加熱する機関は、過去にも存在した。
但しそれは、ピストン式エンジンで、結局は内燃の方式だったそうな。
もちろん、「スターリングエンジン」とは、これは、呼ば(べ)ない。
270卒研した人:02/05/19 12:49 ID:R7QOCDQ3
ドリームアイランドっていうスターリング機関使って海の温度と外気とで駆動する島
を作るっていう計画があるみたいなのですけど本当に出来ると思いますか?
何十年後かに島としてプカプカ浮いていたりして。ひょっこりひょうたん島みたい。
271☆彡星の輪・きらら☆彡:02/05/19 22:35 ID:ezxI4FmD
↓これですね。

ドリームアイランド
http://club.pep.ne.jp/~todafujio/
272すたーりん:02/05/19 22:49 ID:AipZpbmY
「外燃機関のガスタービンあるか?」と聞かれて、ちょっと心配に
なって教科書調べましたが、やはりOKなようです。ガスタービン
には燃焼ガスを放出しちゃう開放型(これが内燃機関)と作動ガス
を循環させる閉鎖型(外燃機関)があります。閉鎖型ガスタービン
は原子力発電なんかで使われています。なお、閉鎖型のコンプレッ
サーを省略したものを通常、蒸気タービンと呼んでいるみたい。

で、気になっているのは、このスレの >>1 も書いている
「スターリングエンジンは効率がよい」というくだりで、ホントか
しら?(ホントとしたら、根拠は?) というわけ。

海水の温度差発電も、アンモニアなどを作動ガスにしたタービンで
やっているみたいよ。
273↑ 大間違い ↑で〜す。:02/05/20 08:35 ID:D+3cwX1s
>>272 作動ガスを循環させる閉鎖型(外燃機関)があります。

スターリングエンジンはどうよ?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003425124/244
244 :Maneuver :02/05/03 05:05 ID:kPRguIEO
  想像力豊なことはいいことですが、まず内燃機関と外燃機関
  の正確な区別・定義を勉強しましょう。

  装置の内部で燃やすのを内燃機関と思っているのなら間違いですYo。
  燃焼ガス・反応ガス(核反応でも)が作動流体であるものが内燃機関なのです。

蒸気タービンとガスタービンを混同してるのでは。???
それとも、その教科書が、間違っているのかな。
他の問題については、また後日にね。
274名無しさん@1周年:02/05/20 09:17 ID:57L+fCry
Maneuver って東大生研卒なんだろ。…にしては文章がヘタだな。
段落ぐらい開けろ!
275すたーりん(272):02/05/20 15:18 ID:eP/m7Iuo
>>273 オレも閉鎖型ガスタービンがある、と指摘したかったので、
アンタとオレの認識は基本的に同じとオモワレ。教科書も正しいと
オモワレ。それより、「他の問題」をよろしくね。
276TAKEちゃん。:02/05/20 20:15 ID:mBvDs5lf
------------------------------------------------------------
>>272 閉鎖型ガスタービンは原子力発電なんかで使われ

それは恐らく、「復水型蒸気タービン」の間違いだと思われますが。

「蒸気エンジンの定義」とは、その作動流体になるものが、循環中
において、《 液層と気層 》の両方に変化するものを、そう呼ぶ
のだと思います。

しかし、決して、「作動流体が液体」に変わらない、のだとすれば、
それを、「閉鎖型ガスタービン」と呼ぶのも、間違いでは無いので
しょうね。

----------------
>>272 温度差発電も、アンモニアなどを作動ガスにしたタービンで

その「アンモニアガス」が、もし「気体のままで循環する」のだと
すれば、それは「アンモニアガス機関」と呼ばれるだけの事に、
恐らくはなるのでしょう。?

そうでは無くて、作動中の「アンモニアガス」が、「液層と気層」
の、すなわち液体や気体に変化するのだとすれば、それは、
「アンモニア蒸気機関」と、呼ばれるものになる筈です。


「蒸気エンジンの定義」に付いては、下の記事が良く書けています。
----------------
http://queen.heart.ne.jp/cgi-bin/queen4?msgid=6eaeil%24fc%241%40fserv.edsys.center.nitech.ac.jp&go=%B8%A1%BA%F7
1998/03/13 Armoring of MBT( MBTの装甲 )E.
----------------
  ですが蒸気機関というと,まず一般的には理想サイクルとして
  ランキン(クラウジウス)サイクルを持つものを意味するので

  そのサイクル内に気液の2相を持ち,液体の蒸発による体積膨
  張を利用する形のものでなければ作動流体が蒸気であろうとも
  蒸気機関とは呼びません.

  作動流体が蒸気でも蒸気機関と呼ばない例として,水素を燃料
  とする水素ガスタービン等があります.
----------------

まぁ他にも、「ガスタービン」の《 ガス 》とは、何を意味する
ものか?と言う話題も有るのですが、また、次回にでもしましょう。
277名無しさん@1周年:02/05/20 20:41 ID:PyxggGsN
瑣末に必死だな。
.
279262:02/05/21 02:05 ID:tH18YHec
バンケルロータリー型はどうでしょう。繭型ハウジングのまわりの2ケ所で加熱、2ケ所で冷却するのです。
加熱、冷却を1ケ所づつに纏める変型もできると思います。
バンケルロータリー型ではローターの頂点数は3で、ローター1回転についてエキセントリックシャフトは3回転しますが、
ローターの頂点数を2、ローター1回転についてエキセントリックシャフト2回転とするのです。
280TAKEちゃん。:02/05/21 08:47 ID:xVB7qBtD
------------------------------------------------------------
>>262 スターリングエンジンのタービン型(略)と言うのは

正真正銘の、本物のスターリングエンジンとは、次のような条件を
満たす事、が必要と思われます。
----------------
1.作動流体は、他の熱機関のように、高温で排気される事は無い。
2.作動流体は、加熱冷却することにより、繰り返して利用される。
3.作動流体は、常に同一の空間に存在し、循環的な移動はしない。
----------------
もしこれらの考え方が正しければ、膨張と収縮を繰り返す作動流体
で、タービンを動かす事は、少し工夫が必要になります。

もしも、作動流体が「循環的に移動する方式」を考えておられたの
だとすれば、冷却された作動流体は、加熱する箇所に送り込むため
に、ポンプで圧送する必要が有り、その装置が別途必要になります。

またこの方式では、上に書いた「3つの条件」にも当てはまりませ
んので、スターリングエンジンと呼ぶのは、難しいのでしょう。

「膨張と収縮」を繰り返す作動流体で、タービンを動かそうとすれ
ば、例えば、波力発電などでも使われている、どちらの方向からの
流れでも、「一定方向に回転するタービン羽」を使うか、あるいは、

膨張する時の流れと収縮する時の流れを、リードバルブなどによっ
て、2通路に分けて、常に同じ方向からの作動流体が、タービン羽
に当たるように、するなどの工夫が、必要になるのでしょう。

ですので、純粋な「タービン型スターリングエンジン」と言うのも、
作る事は不可能だ、とまでは、言えないという事なのでしょう。
----------------
>>279 バンケルロータリー型はどうでしょう。

バンケル型には関わらず、全ての「ロータリー型スターリング」の
問題点として、「熱交換器を、どのようにして付ければ良いのか?」
と言う事が、常に大きな問題となるようです。

これら熱交換器の、「効率に対する重要性」に付いては、
このスレッドの 、>>57番 >>58番 >>65番 >>66番 そして、
----------------
>>68番 の記事などに書かれていますよね。
----------------
  再生器をなくすと、スターリングサイクルで言うところの、
  等容加熱及び等容冷却過程における熱の再生が行われないため、
  等温加熱時に、より熱を取り入れることが必要となります。

  従って、結果として熱効率が下がるわけです。
----------------
但し、「低温度差形スターリング」の場合に限っては、
>>271 番の引用記事の中にもあったように、熱交換器が無くてとも、
あまり効率は、悪くはならないそうです。

まぁ「ロータリー型スターリングエンジン」も、「熱交換器の問題」
さえ解決すれば、それがどのような形式のものであれ、私は可能に
なるとは、思っているのですがね 。。。
281  閉 鎖 宣 言  :02/05/21 14:47 ID:7AsEpyDk
 



    こ の ス レ は 死 亡 し ま し た 。


    質 問 を 書 か な い で く だ さ い





.
.
283 :02/05/22 14:25 ID:zvTucesE
ほっときましょう。
284262:02/05/23 01:17 ID:dXnTDY1a
「釜鳴り」という現象があるそうですが、これはスターリングエンジンとは違う機構なのでしょうか。
285名無しさん@1周年:02/05/23 01:27 ID:6e8a+uHJ
金属の温度変動による膨張と収縮らしいね
いずれにしろ作動流体ではないので言い難いよ。
286:02/05/23 08:01 ID:Xz2ax7n7
それは何。
287:02/05/23 08:18 ID:Xz2ax7n7
ああ、例のネタフリか。
288↑ :02/05/23 08:26 ID:Xz2ax7n7
ほっときましょう。
289「釜鳴り」 :02/05/23 09:02 ID:Xz2ax7n7
290名無しさん@1周年:02/05/23 11:06 ID:Y3iiLZYt
>>272
その、原子力発電なんかで使われている、閉鎖型ガスタービンって、ヘリウム冷却の原子炉か?
減速材に黒鉛を使い、ヘリウムガスを加熱する形の原子炉ってのがあったはず。実用はしらんが。
これだと、ヘリウムガスが作動ガスとして働くんだろうし、まさか開放型にする訳には行かないだろうから、閉鎖型だろうな。
291名無しさん@1周年:02/05/23 13:18 ID:vyZd3kpE
>>290 単に教科書に閉鎖型ガスタービンの説明図があって、
「原子力発電で使われる」と説明されていただけなので、
実在するものかどうかは知らないけど、原理的にはこれで
いいんでしょうね。さらに、水蒸気を作動ガスにする閉鎖型
も、探せばあるでしょう。

そんなことより、スターリングエンジンの効率の話が聞き
たい。わたしゃ、これが実用化されないのは、本質的に
効率が悪いからだと信じているもので。
292卒研した人:02/05/23 15:10 ID:cJAUL0c3
スターリンが実用されたら自家用発電に使われるかもしれないですね。
日本でアンテナ型太陽光スターリングがどこかの島で設置させた見たいですけど。
気体では出力出にくくないですか?ヘリウムとか高圧でいれんとイカンし。
スターリング実用して欲しいですね。個人的に。
エンジンの理想ですよ。わずかな温度差で動くんですもの

効率は良かったはずですよ。スターリング車なんてのがあったくらいですし。
軽く30は越えてたよ。
293名無しさん@Emacs:02/05/23 16:12 ID:vQh17EaD
>>291
> そんなことより、スターリングエンジンの効率の話が聞き
> たい。わたしゃ、これが実用化されないのは、本質的に
> 効率が悪いからだと信じているもので。

熱効率は、100kW以下の出力レベルの熱機関の中ではかなり良い。
但し、同じ出力レベルの他の熱機関に比べてどうしても重くなる。
それと熱交換器がどうしても高価になるため、エンジン自体も
コストが高くなってしまう。要するにコストパフォーマンスが悪い。
294スターリングラード:02/05/23 16:31 ID:OatTFRkp
自家用スターリングエンジンならこのHPをご覧下さい。
自家用コジェネとかやってるそうです。

 http://www.ibf.jp/html/index.html
295通りすがりの人 :02/05/23 18:57 ID:iiyPa7xr
>>292 スターリング車なんてのがあったくらいですし。

結局は、ガソリンエンジンに負けて、止めてしまいましたけれどね。
スターリングエンジンの最高効率は、現在では『34%程度』まで、
達成してると、どこかに書いてあった記憶は、ありますね。

でもディーゼルなら、『50%程度』は、可能なのでは。
296名無しさん@1周年:02/05/24 04:04 ID:sD/iIBxI
>289
原理ハズシテルトオモワレ
297262:02/05/24 04:43 ID:xSLx1DxT
>>289
  ありがとうございます。自分で探しては見ましたが、図解してあるものは見つからなかったので助かりました。
 しかし私の実力ではスターリングエンジンと同じなのか違うのか良く分からないので、どなたか解説お願いします。
298☆工学板人民解放戦線☆:02/05/25 08:49 ID:ueIzvN7G
>>297 どなたか解説お願いします。

まずこのスレッドを、全部読め。分かる分からんは、それからだ。

>>87 の解説は簡潔なので、お勧めする。
>>93 には動画もあるから、良く考えて見てくれ。

それで分からなければ、アッサリ諦めよう。人間『諦めが肝心』な時もある。
299☆工学板人民解放戦線☆:02/05/25 09:02 ID:ueIzvN7G
↓ ここも、分かりやすいかな。

スターリングエンジンはどのように回っているの?
http://www.bekkoame.ne.jp/~khirata/japanese/howwork.htm
3002st4st:02/05/25 15:32 ID:dTsXTWtI
スターリングエンジンの旨味は
捨てられている(もしくは未利用の)熱の回収であって、
高い熱効率では無いですよ。(と上の方で誰かが言っていたような...)
301⊂(@^。^@)つ:02/05/26 07:44 ID:NGSnTMeZ
>>300 熱の回収であって、高い熱効率では無いですよ。

確かに、そう言う傾向の考えは、言ったことは有りますが、
それはあくまで、現在の技術をベースにすれば、
「そう言う方向に進むほうが良いと思う」と言う程度の、
そう言う考え方です。

新しい形式の、例えば《 内燃式のスターリング 》などが、
開発されて来るのだとすれば、一挙に熱効率も上がって、
未来の主流エンジンに、一挙に踊り出るかも知れませんしね。?

こう言う、「ブレークスルー的」な進歩は、まぁ技術開発というより、
「発明に近いもの」とは、言えるのでしょうけど 。。。
302TAKEちゃん。:02/05/27 09:38 ID:BYqrpAWX
------------------------------------------------------------
>>291 「原子力発電で使われる」と説明されていただけなので、

なるほどそうですか。だったら「外燃式のガスタービン」と言うの
も、存在する可能性は有りそうですよね。それでは一度これから、
インターネットで調べてみましょう。

----------------
>>291 実在するものかどうかは知らないけど、原理的にはこれでい
   いんでしょうね。

そうですね。「原理的に可能なもの」と言うのは、大抵は探せば、
どこかには、存在するものなんですよね。

以前、大戦時の「日本の魚雷用エンジン」が、「外燃の空気機関」
だと私が思っていた時に、下のような仕組みでは無いのかと、そう、
想像していた事も有りました。

2000/02/24 低温度の《 ガス機関 》の魚雷。(余談の話)
http://groups.google.com/groups?as_umsgid=%3C38B49014.A8A7D2A1%40mx2.wt.tiki.ne.jp%3E&lr=&hl=ja

 1.「ボンベ」に入った「高圧圧縮空気」を「加熱室」に噴射する。
 2.「加熱室」に入った空気は「燃料によるバーナ」で加熱される。
 3.「膨張した加熱空気」はバルブの制御によりピストンを動かす。
 4.「ピストン」を動かし終わった空気は低圧となり排気をされる。
 5.「排気された低圧空気」は「バーナ」燃焼用のエアー源となる。
 6.「燃焼し終わった排気ガス」は水中に放出され海水に溶けこむ。

これは、圧縮空気や高圧蓄圧酸素を利用した、「外燃の空気機関」
と言う事になりますね。

----------------
しかし、真実の動作原理は、アメリカやドイツなどと同じように、
「内燃式の空気機関」だったことが、下の記事に書かれた引用書籍
などで、後にハッキリしたことも有りましたね。

2000/02/23 《 ガ スタービン 》 の魚雷。(日本の魚雷)
http://groups.google.com/groups?as_ugroup=fj.*&as_umsgid=%3C88vjdl%249io%241%40news00.iij4u.or.jp%3E&lr=&as_scoring=d&hl=ja
 乾式加熱装置は「海軍水雷史」(p.10) によると

 (前略)適当に減圧された空気を約1リットル位の燃焼室に導き、
 別に同燃焼室に導かれた少量の液体燃料
 (ケロシンまたはアルコール等)の霧と混じこれに点火して燃焼させ、
 この温度の上がった混合ガスを主機械に導く方法である。
 この燃焼方式を Dry Heater(乾式加熱装置)と称した。

----------------
>>291 水蒸気を作動ガスにする閉鎖型も、探せばあるでしょう。

もしそう言う方式が存在したとすれば、前回も書いたように、
「蒸気エンジン」とは呼べませんが、「蒸気スターリング」の可能
性を、勇気付けるものでは有りますよね。

ただし、「閉鎖型の蒸気エンジン」と言うのは、大抵は熱効率を上
げるために、最終の膨張部では、「水で冷却して復水」しているみ
たいですから、その方式を見つけるのは、難しいかも知れません。
303名無しさん@1周年:02/05/29 13:40 ID:DT42nYG+
エンジンのサイクルに興味があって勉強していますが
エントロピーというものがどうしても分かりません。
どうか専門家の皆様に教えていただきたいのです。
よろしくお願い致します。
304名無しさん@1周年:02/05/31 13:14 ID:IX2knYuC
質問です。ジェットエンジンは燃焼で高温高圧になったガスが
内燃機関では燃焼すると瞬間に圧力が上がるのに
逆流しないで後ろにだけ流れる理由を説明してください。
305☆工学板人民解放戦線☆:02/05/31 14:05 ID:3FIYV+7b
>>304

初心者のための質問スレッド(2) 
http://mentai.2ch.net/kikai/kako/1009/10094/1009476981.html/4
483番、488番、513番、などを読め。!

それから、関係ないスレッドで、関係ない質問をするな。!
ここは、『スターリングエンジン』の話をするところだ。!
306☆工学板人民解放戦線☆:02/05/31 14:08 ID:3FIYV+7b
↑【訂正】

初心者のための質問スレッド(2) 
http://mentai.2ch.net/kikai/kako/1009/10094/1009476981.html
483番、488番、513番、などを読め。!
307名無しさん@1周年:02/05/31 14:34 ID:KtdtNSx8
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:105420人 発行日:2002/05/030
どもども、風薫る5月ワキガも香るひろゆきですー。

今日はどうしても報告したいことがあるですよー。
東京地裁の顔になりつつある今日この頃ですが、最近裁判官がおいらを露骨に馬鹿にするですよー。
裁判を傍聴している人は既にご存知でしょうが、ついこの前は、おいらのことを
「あなたは売春クラブの経営者みたいな言い訳をしますね」
なんて言いやがったですよー。
どうやら売春クラブの経営者は警察に捕まると必ず
「出会いの場を提供しただけだ」
と、見苦しい言い訳をするらしいですよー。。。
そんなセコイ奴等とおいらを並べて語るとは悔しいけど、ストライクですー。。。えぇえぇ、、、

確かにおいらは企業や公人の誹謗中傷を禁止していませんし、削除もしません。
その上、「発信元は判らない」を看板とし、悪質な書き込みをし易い環境を提供し、いやむしろそれを売りにしようと目論んでいますが、そんなことはおいらのクチビルの熱さとは関係ないですよー。。。

ところで、中央大卒のおいらの同級生達がおいらのことを「宅八郎みたいな奴」と罵っているって本当ですか?。。。うぅうぅ、、、

んじゃ!
308名無しさん@1周年:02/05/31 14:35 ID:W7Ty3NXX
オレも本題に関係ない話は避けたほうがいいと思うけど、>>306
引用した記事はこれで正しいのか?

ジェットエンジンの件は、燃焼室に音速を越える流速が発生している
ので、燃焼膨張で生じる圧力波も後方へ流されてしまうんだと思うが、
違うのか?

本題と関係ないので sage.
309名無しさん@1周年:02/05/31 15:23 ID:OB/yvIRZ
なぜわざわざこのスレで聞くのかなぁ>>303,>>304
310名無しさん@1周年:02/05/31 16:32 ID:PkuYesBT
>>305
HAHAHA!!おいおいシッタカコテハン2号よ気は確かか?。
その過去ログの513は1号が冷視を浴びるきっかけになった迷発言だぞ。
せっかくお蔵入りになったものをわざわざ…この愚鈍馬鹿が。

>>303,304
たぶん質問スレの零落を見て比較的まともなここに書いたのかも知れんが
専門のスレがあってもいい話題だと思うぞ。
>>308
惻隠の情で流してくれると有り難い。
311☆☆☆:02/05/31 18:14 ID:zO4vHn86
>>310 513は1号が冷視を浴びるきっかけになった迷発言だぞ。

そうで御座るか。ならば、正しい「結論の解答」はどれだったのか、
それを具体的に、「質問者のため」に、示してあげてくれ。
それが本当の、「親切」と言うものだろう。?
312age:02/06/01 14:04 ID:+SYpUF78
.....
313結局「310番」には、正しい見解を示す能力は、皆無だった。!:02/06/03 18:32 ID:uwhYxkzi
.....
314308:02/06/03 19:02 ID:WdCqXTnT
だから、燃焼の突風に負けない「強い風」があるんだよ。
そういう解釈で、どうよ。
315結局「310番」には、正しい見解を示す能力は、皆無だった。!:02/06/03 19:07 ID:uwhYxkzi
........
316age:02/06/05 17:53 ID:FT2h0/Px
...
317TAKEちゃん:02/06/06 06:55 ID:9mlJDgmc
------------------------------------------------------------
最近思い付いた事なのですが、「電池で動くスターリングエンジン」
と言うのは、皆さん面白いとは思いませんか。?

具体的には、シリンダ−ヘッドの内側に、ニクロム線や面状発熱体
を入れておき、それを電池の電流で、加熱しようと言うものです。

まぁ「内燃」と呼ぶことは出来ませんが、作動流体を直接内部から
過熱できるので、案外と効率は、良いかもしれませんよね。?

以前NHKで作っていた模型では、ロンビング機構がガチャガチャ
言って、うるさいとか言う感想も出ていたようですが、ベアリング
入りの精密な機構ににすれば、解決は可能なのでしょうね。

ラジコンカーなどを作っている模型会社などで、精密なリンク機構
をもつ、この模型スターリングエンジンを作ってもらえれば、
「電池で動くスターリングCAR」などと言う、新しいおもちゃも、
出来そうに思ったのでした。

このアイデアは、一体、どんなものでしょうかね 。。。?
318TAKAちゃん:02/06/06 07:49 ID:1YF8iBpY
>>317
糞くそクソKUSOkuso
319 :02/06/06 07:57 ID:9mlJDgmc
(TAKAちゃん)=(BAKAちゃん) 笑。
自分の意見が無いとは、カワイソウ 。。。
320スターリングラード:02/06/06 09:03 ID:3kBkU4g3
>>317
ニクロム線や面状発熱体の代わりにアイソトープを入れておくのは
どうでしょう。原子核の崩壊熱で高温部を加熱するわけです。

ゼーベック素子を使ったアイソトープ電池と較べて効率の面で
多少良いかと思われるのですが…。

もっとも、惑星探査機の発電機用とか、無人の深海探査艇とかの
動力源にしか使えないと思うけど。
321スターリングラード:02/06/06 09:10 ID:3kBkU4g3
>>320
このアイディアは既出だと思うけど、実用化しないのは、
やはり、放射性物質が怖いと言うことと、機械部分が有るので
寿命に難があるからかな…。
322TAKEちゃん:02/06/06 09:40 ID:1Cp0hmXR
------------------------------------------------------------
>>320 原子核の崩壊熱で高温部を加熱

それを名付けるなら、『原子力スターリングエンジン』と言う事に
なるのかな。しかしそれは、大型のものしか出来ないのでしょうね。

例のアイデアは、実用等とは離れて、小さい子供でも扱える部分が、
「安全なスターリングエンジン」として、新たな意味があるのかな、
と言うような点が、まぁ「ミソ」なんですね。

私のような、(すれたオッサン:笑)では無くて、動く模型と言え
ば、そのほとんどが、モーターしか知らない「小学生」ぐらいなら、
充分に、不思議がってもらえると思うんだけどなぁ。?

模型モーターなどの、味気な〜い動きとは違って、シュポシュポと、
それも電池なのに、メカニカルに動くところなどが、作ればヒット
商品になるのでは?と、思ったんだけれど 。。。

どうですか?この際大出血サービスで、このアイデアのライセンス
料はタダにしておきますから、このエンジンに最も興味の有りそう
な、(スターリングラードさん)などが、作ることを決心されて、
模型会社の、ベンチャー社長を、目指してみるとか 。。。(笑)
323名無しさん@1周年:02/06/06 12:11 ID:o5NkENmR
自作PCのオーバークロッカー連中用に、なにかスターリングサイクルを
利用した玩具は作れないものでしょうかね? 連中は熱源には事欠かない
わけだし。
 「鱈セレ1.3Gを限界までOCしたら、スターリンが1000RPM超えたよ!」
とか、馬鹿っぽくてよいかな、などと。

スレ汚しスマソ
324名無しさん@1周年:02/06/06 19:31 ID:1YF8iBpY
>>322
>ラセンスはタダ、そうではなくタダ以前の問題と思うけど。
内燃機関の熱量を電池で賄うの?それって乾電池ですか?
TAKEちゃんはバカに決定
それに気が付かない>>319も同類に決定。

325 :02/06/06 19:45 ID:C89pJsFF
>>324
・「ラセンス」って何のこと。調べてみたけど出てこないよ。
・「内燃機関」って何のこと。なにも燃えてはいないのにな。
・「賄う」、って何のこと。そんなことは書いてないのにね。

相変わらず、彼の(日本語そのもの)が分からん。
どうもこれは、「議論」や「論理」以前の、問題のようですなぁ。
326名無しさん@1周年:02/06/06 20:02 ID:1YF8iBpY
>>325
イが抜けてる事に気付かないの?バカね
表現が間違っていたスマン 加熱に変更

327 :02/06/06 20:14 ID:C89pJsFF
>>326
どちらにしろ、スターリングの動作原理さえ、理解できてないのが、
今回分かったな。

ジェットエンジンの動作原理も、良く分かってなかったわけだから、
まあそれも、無理も無いことなのだろうな。。。。
328名無しさん@1周年:02/06/06 20:40 ID:1YF8iBpY
>>327 ジェットエンジン?
なんか勘違いしていません?
イが抜けてる事に気付かずにわざわざ調べたのですか?
あなたは大変正直な人です。それもバカが付く
バカ正直です。
329↑ !放置!決定! ↑:02/06/06 21:13 ID:C89pJsFF
.
330名無しさん@1周年:02/06/06 21:26 ID:1YF8iBpY
>>329
やっぱり君か、予想通り。
331262:02/06/06 21:29 ID:4ZWFqJJP
タービン型スターリングエンジンができたとして、これを外から回すと冷却ができることになります。
「タービン型スターリング エンジン」を考えるには「タービン型スターリング冷却機」から考える方が見通しがよさそうです。

>>317
体温で動くのがある以上おもちゃとしても面白くはありませんね。

>>323
自作PCのオーバークロッカーにはCPUの冷却が一番の関心事です。
CPUを熱源にして冷却機を動かし、トータルで熱対流なみの冷却が実現できれば売れるかも知れませんね。
CPUの冷却の邪魔になるものではダメでしょう。
332「機械屋」さん。:02/06/07 08:16 ID:sk1tnnw5
>>331
何もタービンでなくとも、既に「ヒートポンプ」と言うのが、実用化されてる。
記事全体として、何が言いたいのか、それが意味不明なんだYoね。?
333262:02/06/08 22:56 ID:jhwJDSGa
>>332
唐突な印象になるとは思ってはいたのですがうまい書き方が思い付かなかったので。
ピストンを使ったエンジンがあるのならタービンを使うものを考えてみたいのです。
334AVR:02/06/09 07:05 ID:QAy1iJp8
たまには親戚筋?の閉循環式外燃サイクルでも吟味しませう。
最初この図を見て心臓かと思いました。左心房 右心室、大動脈 肺静脈とか。
http://mech.gifu-u.ac.jp/~wakailab/research/SaveEne/DeltaEngine/no3.htm
335⊂(@^。^@)つ:02/06/09 07:37 ID:shP9GI2y
>>334 ttp://mech.gifu-u.ac.jp/~wakailab/research/SaveEne/DeltaEngine/no3.htm

AVRさんはいろいろ知っているので、本当に感心してしまった!。
でも、まだ説明も読まずに、図を見ているだけだけど、この図のま
までは、残念ながら、動くようには見えない感じがするんだな。?

その理由は、加熱器で加熱された気体がシリンダーへ流入する側も、
シリンダーから加熱器側に排出される側も、この構造からすると、
同じ圧力になっているのでは無いかと、思われるところだろうか。

まぁ説明を詳しく読んでみれば、また違う考えも出てくるかな 。。。
もし、その疑問に答えてもらえたら、有りがたいと思うんだけれど。
336名無しさん@1周年:02/06/09 18:06 ID:6KqjhamL
うむむーーまた新型が紹介されてるよ。
初めまして。私はエコロジーの勉強を始めてまだ日が浅い素人です。
先月末にこのスレに遭遇して以来、ずっとHPを見て回ったけど
どうしてもスターリングの定義?がすっきりしないんです。
この際、一目でなっとくできるHPか解説がお願いしたいです。
337名無しさん@1周年:02/06/10 04:53 ID:mvlVmuqK
>>336
このスレでも原理のホムペがいくつか紹介されてるけど
あの分かりやすいアニメでも分からないのでは望みがないよ。
どこが分からないのか具体的に書いてみたらどうです?
338兄ちゃん寝るYo。:02/06/10 11:00 ID:F8SEPM9w

そうです。「どこが分からないのか」を、自分で考えてみる事が重要ですね。
その質問が、もし「的確」ならば、バッチリの解答も、来る?のでしょう。
339名無しさん@1周年:02/06/10 19:50 ID:WRvyAkJb
人様にかまけてるのは>>334の動作が分かった上でのことか?
.
341名無しさん@1周年:02/06/10 20:30 ID:lHjJTMQZ
>>335
加熱された気体側の弁だけが、早く開くので
圧力差が生じてる。
あとはフライホイールで回ってるだけ。
342名無しさん@1周年:02/06/10 20:41 ID:lHjJTMQZ
>>341  続き
このアニメは、下の弁が開くのが早すぎる。
もっとピストンが下側によってから開くようにすれば
わかりやすいのに。
343336:02/06/11 00:49 ID:8r/o1JEf
いや、解説アニメの動作ぐらいは分かります。分かるからこそ「定義」を聞いてるんですよ。
スターリングエンジンの定義とは?定義域は?
一群の解説アニメをして定義というのなら、スターリングタービン(があるとしたら)は
仲間外れではありませんか?
344名無しさん@1周年:02/06/11 02:00 ID:1n2WDW5B
辿り着いたのが2ちゃんねるだったとは。
>334 ご紹介どーも
>336 これはスターリングエンジンでは無いよ
>342 バツ。最低限PV線図で議論しないとただの主観だ
345⊂(@^。^@)つ:02/06/11 08:27 ID:BpIRi1jq
>>343 スターリングタービン(があるとしたら)は仲間外れでは

それは 。。。
-------------------
>>331 タービン型スターリングエンジンができたとして、
これを外から回すと冷却ができることになります。
-------------------
などと、単に言ってい人が居ただけの事で、これがスターリングだ
とは、誰も「公認?」は、していないわけです。

しかしそれを作るのが、不可能なのかと言えば、そう言うことでも
なくて、下の記事などで説明されているような方法なら、「可能性」
も無いとは言えない、と言う事なのでしょう。

-------------------
>>280  
  >>262 スターリングエンジンのタービン型(略)と言うのは

  正真正銘の、本物のスターリングエンジンとは、次のような条件を
満たす事、が必要と思われます。
  ----------------
  1.作動流体は、他の熱機関のように、高温で排気される事は無い。
  2.作動流体は、加熱冷却することにより、繰り返して利用される。
  3.作動流体は、常に同一の空間に存在し、循環的な移動はしない。
  ----------------
  もしこれらの考え方が正しければ、膨張と収縮を繰り返す作動流体
  で、タービンを動かす事は、少し工夫が必要になります。

  もしも、作動流体が「循環的に移動する方式」を考えておられたの
  だとすれば、冷却された作動流体は、加熱する箇所に送り込むため
  に、ポンプで圧送する必要が有り、その装置が別途必要になります。
-------------------

と、言う事からも分かるように、「膨張」と「収縮」を繰り返す気
体から、エネルギーを得る方法として、《 ピストンの往復運動 》
は、それに大変適した方式だと、言えるのでは無いかと思います。
346名無しさん@1周年:02/06/11 08:28 ID:AAIjv3JJ
>>344
>バツ。最低限PV線図で議論しないとただの主観だ
そういうのを抜きにして、「わかりやすく表現」するだけでいいだろう?
それがアニメというものだ。CAEではないでしょ。

347262:02/06/12 04:21 ID:QZ2B2Xcq
>>345
>正真正銘の、本物のスターリングエンジンとは、次のような条件を満たす事、が必要と思われます。
>----------------
>1.作動流体は、他の熱機関のように、高温で排気される事は無い。
>2.作動流体は、加熱冷却することにより、繰り返して利用される。
>3.作動流体は、常に同一の空間に存在し、循環的な移動はしない。
1.、2.:同意します。
3.:この条件には見覚えがありません。「同一の空間」とはどういうことでしょうか?
スターリングエンジンでは作動流体は加熱空間と冷却空間を行き来するのですよね。
私が取り合えず考えているのは、ドーナツ状の空間を作動流体が螺旋を描いて動くと言うものです。
自動車のトルクコンバーターのオイルの動きを考えてもらうと分かってもらえるかも。
この場合、同一の空間に存在し、循環的な移動をすることになりますね。
348名無しさん@1周年:02/06/12 07:55 ID:0V4Vm9Po
皆さん、仮にも技術者さんならpv線図ぐらいは分かるでしょう。
スターリングサイクルの定義は図上ではどんな形かご存じでしょう
タービンを信じる人も、疑問に思う人も、どうですか?
346の発言レベルはやっぱり2ちゃんねるですね。
349⊂(@^。^@)つ ←(我輩は常に、余裕シャクシャクなので、有る!。):02/06/12 10:43 ID:uD0TvGr+

簡単に「定義と分類」をすれば、「ディスプレサー」の存在するのが、
本物の、「スターリングエンジン」である、証拠だと思う 。。。
350342:02/06/12 11:31 ID:V6JWwHwE
>>348
圧力差が15〜16倍あるから
もっと下側だと書いたんだが・・・。
第一、これはスターリングエンジンではないんだろう?
351342:02/06/12 12:02 ID:V6JWwHwE
説明しましょうか?
@左上弁が開いて、シリンダー容量の1/15の加圧気体が入り、弁が閉じる。
Aピストンは15:1の位置あたりまで下がる。
B左下弁が開く。
 (シリンダー下部と加圧部の圧力差は僅少
   またはシリンダー下部側の方が大きい。
   何故?@でシリンダーに供給した分だけ下がってるから。)
C排出し切ってピストン上昇。
これでもPV線図がないとダメかな?
352転送:02/06/12 17:17 ID:Wmk7ty6l
349レベルの人でしたか。お邪魔しましたさよなら。
353BAKA坊:02/06/12 17:59 ID:8GOdOJAi
>349は余裕クシャクシャでした。
354☆工学板人民解放戦線☆:02/06/12 19:07 ID:navv5Laf
>>347 ドーナツ状の空間を作動流体が螺旋を描いて動く

流体が「ドーナツ状」に回転する事を、普通一般には、それを『循環運動』と呼ぶ。
流体が「単に直線上」を行ったり来たりするだけなら、それを『往復運動』と呼ぶ。

『往復運動』ではなく、もし『循環運動』をさせようとするなら、加熱前の流体と、
加熱後の流体には、当然に「圧力差」が有るので、「圧縮用のタービン」とか、
「加圧用のポンプ」などが、必ず必要になって来る。

内燃では有るが、「ジェットエンジン」は、当然「圧縮用のタービン」が存在する。
しかしながら、「スターリングエンジン」には、そう言う複雑な装置は不用である。
そう言うような、機構上のシンプルさこそが、スターリングエンジンの魅力である。

これだけ説明しても、まだタービンに拘るとすれば、その人間は相当なアホで有る。
355名無しさん@1周年:02/06/15 04:50 ID:DzyFKk/M
ここの住民はPV線図が理解できてないのか?
それを抜きにしてピストンだタービンだと言っても
ただの主観のぶつけ合いだから、決して正しい共通理解には至らないよ。
工学板の名が泣くよ。
356名無しさん@1周年:02/06/15 06:30 ID:7MAv2LZj
作れるのなら、自分で設計して、自分で実験してみれば、良いだけの事。
357(余裕シャクシャクの:笑)TAKEちゃん:02/06/15 08:54 ID:ay1G9tmH
------------------------------------------------------------
>>331 タービン型スターリングエンジンができたとして、
>>336 スターリングの定義?がすっきりしない
>>344 最低限PV線図で議論しないとただの主観だ
などなどと、

「スターリングエンジンの定義」に付いての見解が、
どうも混乱しているようです。

私なら、「スターリングエンジン」とは、と聞かれたら、
-------------------------------------------
  《 スターリングサイクル」で動く機関 》
-------------------------------------------
とでも、定義するのでは無いかと、思います。

この件に関しては、下の記事などが、その、参考になるのでしょう。
注.(インターネットエクスプローラーでしか、図は見れ無いです)
----------------
(1) スターリングサイクルとは
http://www.m.dendai.ac.jp/~iyama/principl.html

  スターリングエンジンの熱力学的特性を考える基礎とされる
  スターリングサイクルは,

  図1のように,シリンダ内に一定量の作動ガスを密封し,
  「等温膨張→等容冷却→等温圧縮→等容加熱」を繰り返す
  基本熱サイクル(非再生スターリングサイクル)である。

  しかし,一般には,これに,等容冷却過程で放出される熱量を
  等容加熱過程における加熱のために利用する熱再生機能(略)
  を付加したサイクル(再生スターリングサイクル)が単に
  スターリングサイクルと呼ばれることが多い。

----------------
上の、《 シリンダ内に「一定量の作動ガスを密封」し 》と言う
ところなどが、定義上、重要なところかと思いました。
358(余裕シャクシャクの:笑)TAKEちゃん:02/06/15 08:55 ID:ay1G9tmH
------------------------------------------------------------
その「タービン型スターリングエンジン」とは、言えませんが、
「循環流式」=(循環型)のスターリングエンジンは、
記事 >>280番にも少し書きましたように、存在はするらしいですね。

----------------
(1) 循環流式スターリングエンジンとは
http://www.m.dendai.ac.jp/~iyama/circulat.html

  通常のスターリングエンジンでは,熱交換器
  (ヒータ,再生器,クーラ)が膨張空間と圧縮空間の間に設置
  されるため,熱交換器の中での作動ガスの流れは往復流である。

  この点が,同じクローズドサイクルであっても,
  作動流体が循環しながら一方向に流れる蒸気タービンや
  クローズドサイクル・ガスタービンと対照的である。

  往復流であることは,再生器をコンパクトで高機能にすること
  に役立っている。

  しかし,作動ガスが再生器側から膨張(圧縮)空間へ向け
  ヒータ(クーラ)中を流れる場合は,これと逆の方向に流れる
  場合に比べ,伝熱への寄与が小さい。

  また,後述のように,熱源温度に制約がある場合には,
  往復流式であることが問題になる。

  これに対して,一方向弁を用いて熱交換器内の流れを一方向流
  にする循環流式スターリングエンジンが C.J.Rallisら(1977)
  により提案され,また,ほぼ同時期に,
  冷熱スターリングエンジンに関連して理論的な検討がなされた。

  しかし,最近まで循環流式エンジンの具体的検討や製作が行わ
  れた例は無かった。

----------------
なぜ、この方式が作られなかったのか、に付いては、大変興味のあ
るところですが、複雑になる事と、流体の抵抗が増える事、などな
どが、恐らくその主な理由なのでしょう。
359(複雑な、心境の)TAKEちゃん :02/06/15 09:26 ID:ay1G9tmH
------------------------------------------------------------
記事 >>237番でも提案しました、「内燃式スターリングエンジン」
の件に付いてですが、この案と全く同じ考えのものが、下記で、
既に考案されている事が分かりました。

注.(インターネットエクスプローラーでしか、図は見れ無いです)
----------------
(4) 水素内燃スターリングエンジンへの適用
http://www.m.dendai.ac.jp/~iyama/circulat.html

  提案されている水素内燃スターリングエンジン(上図)では,
  供給される水素,酸素および生成される水蒸気が
  エンジン内部で偏って滞留することを避ける必要がある。

  循環流式エンジンの採用(下図)がこれらの滞留の防止に
  有効なことは明らかである。

----------------
まぁこれも、『 先を越されて残念だった!』と考えるべきなのか、
『 同じ方式なので、考え方は正しかった!』と言うべきものか、
少し複雑な、心境では有りますね。(チョット大袈裟かな?:笑)

とは言いながら、「循環式」も「内燃式」も、既に、検討されてい
た、と言うところで、やはり「素人」←(私のこと)は、
「プロには、到底勝てないな!」と感じる、今日このごろでした 。。
360(少し謙虚になってる:爆)TAKEちゃん:02/06/15 09:48 ID:ay1G9tmH
------------------------------------------------------------
「スターリングサイクル」などの、動作方式の違いに付いては、
同じサイトの、下の記事などが、大変参考になるように思いました。

注.(インターネットエクスプローラーでしか、図は見れ無いです)
----------------
(4) 他の基本熱サイクルの熱効率  主な基本熱サイクル
http://www.m.dendai.ac.jp/~iyama/principl.html

  スターリングサイクル:
  ..等温膨張→等容冷却→等温圧縮→等容加熱

  オットーサイクル:
  ..断熱膨張→等容冷却→断熱圧縮→等容加熱

  ディーゼルサイクル:
  ..断熱膨張→等容冷却→断熱圧縮→等圧加熱

  エリクソンサイクル:
  .等温膨張→等圧冷却→等温圧縮→等圧加熱

  ブレイトンサイクル:
  ..断熱膨張→等圧冷却→断熱圧縮→等圧加熱

  カルノーサイクル:
  ..等温膨張→断熱膨張→等温圧縮→断熱圧縮

----------------
う〜む、なかなか。 熱機関と言うのは、難しいもんだなぁ〜〜〜。
361AVR:02/06/16 07:56 ID:BZHGhpmX
際立たせるにはやっぱりT-S線図ですかね…
362AVR:02/06/16 07:57 ID:BZHGhpmX
(続)観光めぐり

これからの蒸し暑い季節、夏は金鳥、夏は冷房です。
これは基本スターリングに一ひねり加えた冷房サイクル。 またまた原理を攻略しませう。


 『 冷凍用スターリングサイクルでは外力による膨張過程が必要であり,
  機械的な仕事を加えなくてはならないが,当サイクルでは
  (すべての過程が等容なので)理論的に必要な外力はゼロである.
  実際には機械損失分を加える必要はあるが,』・・・

  ↑一瞬、永久機関かと思いますが、実は

http://www.therm.shinshu-u.ac.jp/researches/vuilleumier/1_1_j.html


363凸凹君。:02/06/16 12:29 ID:5LGR2JbF
>>347 ドーナツ状の空間を作動流体が螺旋を描いて動くと言うものです。

「ロータリー型」の、スターリングエンジンと言うのは、存在している事は、
>>57番などの記事からも、分かる事と思います。

但し、これらのものは、「回転星型タイプ」にせよ、「ビー玉方式」にせよ、
それぞれのピストンに相当するものよって、内部の流体が一定の区間ごとに、
分割されていますので、全体として通じているような仕組みでは、無いです。

それに対して、「ドーナツ状の空間を作動流体が動く」と言うような、
「閉鎖型のガスタービン」が有ったとすれば、それが例えタービン型であれ、
ポンプ方式であれ、原理的には、出口と入り口が直接つながっていますので、
途中にそれを遮るものがなければ、圧力を発生することも出来ないわけです。

その遮るものこそが、「ポンプ」または「圧縮タービン」となるわけですが、
このように、環状に流体が流れるものでは、単なる「閉鎖型のガスタービン」
であって、スターリングエンジンとは、呼ば(べ)ないわけです。

ディスプレーサーの働きにより、作動流体を、高温、低温、交互に変化させ、
作動流体の、膨張収縮、を生じさせる方式こそが、スターリングエンジンの、
最大の特徴と、言えるのでしょう。

ですので作動流体の圧力も、ガスタービンなどとは違って、「脈動的に変化」
することに、なるわけです。
364262:02/06/17 05:20 ID:l18WyRc+
>>363
圧縮タービンから出た作動流体を冷却してタービン入り口へ戻すことで、冷凍機ができる?
できるという見通しがそもそも有りませんが、たとえできたとしても
スターリングとは言えないようですね。
...
366スターリングラード:02/06/17 09:06 ID:TAfDNeax
>>362
この原理を使った『逆ストーブ』と言うのを一色先生の本で見たことがあります。
地下水温を中温として、真冬の外気温との差でスターリングエンジンを駆動し、
その動力で直接スターリングヒートポンプを駆動して、地下水の中温から熱を
汲み上げて室内温度を高めると言うものでした。
367Maneuver:02/06/24 14:12 ID:3G8MiLaz
一色親子&元前田製管の小島さんらがやってる蒸気スターリング・・・
見てきました。作動流体が蒸気だからといって積極的に相変化は利用してないが、
高熱源側では過熱蒸気、低熱源側では湿り蒸気。(かわき率は・・たぶん50%強)

高熱源側は木質ペレットの炉内に突っ込んでありました(*1)
低熱源側はシリンダ側面の空冷ヒートシンクのみ。
軸出力、1.5kw。廃熱利用ではなく、火炎であぶってた・・・
木質ペレットは4000kcal/kgの熱量で、燃料としてはなかなか使えますね。

*1のような理由で、投入熱量が何ぼかわかりませんので熱効率の計算しようが
無いです。ペレット炉は断熱性も悪く、排気温度も単位時間あたりの燃料投入量も
測ってない。

別件でペレットボイラの蒸気発生量が入手できたので推定できましたが、いずれに
せよ、1桁%であることは確実です。
高熱源側の「火炎ガス>作動流体」の伝熱面積が話にならないくらい不足してる。
低熱源側で、たとえ作動流体(水)の相変化を起そうとも、シリンダ外壁から外界の
空気へヒートシンクで放熱してるのなら、それが熱流束の律速段階になってしまう。

作動流体の相変化をスターリング・サイクルに採り入れ、壁面の熱伝達率を1桁
上げるようなBreak throuhgを期待したいです。同時にシリンダ外側の熱交換器
についても最適設計を。また、ディスプレーサの畜熱体に熱衝撃がかかり、寿命
で厳しくなる所も解決しなければなりませんね。

(段落つけたよ)
368⊂(@^。^@)つ:02/06/24 19:58 ID:VwJbQCNW
----------------
>>364 圧縮タービンから出た作動流体を冷却してタービン入り口へ

それは出来ます。「出来ます」と言うよりも、そう言うように作ら
ないと、「閉鎖循環型のエンジン」では、上手く動作しませんから。

その出力側から出てくる、「高温ガスの冷却」には、外燃用に使う、
「燃焼用の空気」で、熱交換器を介して、冷やせば良いわけです。

----------------
>>364 冷凍機ができる?

「冷凍機」は、冷やしたい部分で、何らかの気体や液体を、膨張さ
せればよいだけの事ですから、それがエンジンでなくとも、ポンプ
で、可能になるのでしょう。?

「閉鎖型ガスタービン」では有りませんが、「車両用ガスタービン」
などでは、「回転型の熱交換器」などを使い、排気の熱で、内燃の
ための燃焼用空気を加熱し、熱回収により、熱効率を上げています。

「ガスタービン用熱交換器」などは、下の記事などにも出てきます。
----------------
2001/01/20 「アルコール」の製造工程。(超臨界、熱交換器)
http://queen.heart.ne.jp/cgi-bin/queen4?msgid=%3C3A691069.3E04A3B9%40mx2.wt.tiki.ne.jp%3E&go=%B8%A1%BA%F7

2001/01/23 「ガスタービン」の熱交換器。
http://groups.google.com/groups?q=%E7%86%B1%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E5%99%A8%E3%80%80%E3%80%80%E6%88%A6%E8%BB%8A&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&inlang=ja&selm=3A6D0C54.791ED8C2%40mx2.wt.tiki.ne.jp&rnum=1

2001/01/25 「アルコール」の製造工程。(何か少し勘違い)
http://queen.heart.ne.jp/cgi-bin/queen4?msgid=%3C3A6F660B.A4F5802B%40mx2.wt.tiki.ne.jp%3E&go=%B8%A1%BA%F7
----------------
36950:02/06/24 20:13 ID:gL3cmJNq
>>368
あなたは誰に対して長々とカキコシテルンデスか?
貴方の文章(他から持って来たリンクが99.99%だが)なんか誰も
読む気にはなりません。
364も迷惑そうですよ。
....
371Maneuver:02/06/25 00:41 ID:eYhQhAp+
外燃式のブレートンサイクルの話があちこちあるみたいだけど高温ガス炉なんかも
その一つだねー・・で、先週のガカーイの予稿集見たけどこらしごいっす。

サイクルは外燃クローズドの1軸再生サイクル、TITは850℃って無冷却GT並だが、
タービン入口圧で70気圧だよ。Net出力274MWe、発電端効率45.7%ということで、
出力は大型コンバインド(GT+STの1Set)弱、効率はそれのちょい下ってとこ。
さらに排熱で130℃くらいの蒸気も取れそうなサイクル。これ使ってボドミング
をさらに駆動できるでしょう。温度的にはスターリングに良さそうな排熱だが、
容量的に考えたらやっぱり蒸気タービンだろな。で・・コンバインドの効率は
当然50%超でしょ。従来どおり、うなぎの養殖ももんだいなくできるだろ。

しかしこれ実現しちゃったらすごい・・ITERなんかすぐやめれ!って話になる。
どうするよ、T芝さん!? 原子力関係者どおしで予算奪い合い。
372名無しさん@1周年:02/06/25 01:32 ID:8IOuk3ZV
→T芝こまる→静かな工作機械を北鮮に売る→アメリカ渋い顔→原子力アメを与える→T芝またその蜩
373262:02/06/25 02:45 ID:5YIx4HuJ
>>368
レスありがとうございます。ただ、私が言おうとしたことがどうも
伝わっていないようなので。スターリングエンジンは外から回すことで
「スターリング冷凍機」となるのでしたね。
そこで逆に、まず冷凍機を考え、これを加熱冷却することでエンジンになるのではと考えたのです。
364ではこの冷凍機について書いたつもりだったのですが、判りにくい書き方だったようです。
374⊂(@^。^@)つ:02/06/25 07:14 ID:D0raxk7k
----------------
>>373 外から回すことで「スターリング冷凍機」となるのでしたね。

当然、そうなりますよね。その場合のスターリングエンジンとは、
単なる、外から回すポンプ、になっているだけの事なのです。

本来「加熱」するところが熱くなり、本来「冷却」するところが冷
たくなるわけです。

ですから、「冷凍装置」と言う事のみではなく、「加熱装置」とし
ても、利用できる事になるわけです。

この装置は「スターリングエンジン」とは呼ばず、「ヒートポンプ」
と言う名称で、別のものとして扱われています。

当然のことに、この装置は、外部から駆動するのみで、熱で加熱す
ることや、冷却する事も、有りません。

と言う事で、ピストン方式の「ヒートポンプ」が作れていると言う
ことは、仮にタービン方式の「ヒートポンプ」が作れたとしてても、
何ら不思議な事では無いわけです。

その理由は、繰り返しになりますが、「ヒートポンプ」の場合には、
ピストンで有っても、タービンで作ったとしても、その役目として、
単なる「圧縮ポンプ」になっているに、過ぎないからです。

「タービン式スターリングエンジン」の仕組みは、この「冷凍装置」
とは、何らの関係も無い、また別の問題と考えれば良いのでしょう。

----------------
>>373 冷凍機について書いたつもりだったのですが、判りにくい

もし相手に、自分の考えている事が、良く伝わらないと感じた場合
には、観念的や抽象的に、記事を書くのでは無く、具体的に細かい
部分に立ち入って、その動作原理などを、説明することが必要です。

例えばこの下の記事のように、箇条書きにするのも良い方法ですよ。
----------------
>>302  2000/02/24 低温度の《 ガス機関 》の魚雷。(余談の話)
    http://groups.google.com/groups?as_umsgid=%3C38B49014.A8A7D2A1%40mx2.wt.tiki.ne.jp%3E&lr=&hl=ja
1.「ボンベ」に入った「高圧圧縮空気」を「加熱室」に噴射する。
2.「加熱室」に入った空気は「燃料によるバーナ」で加熱される。
3.「膨張した加熱空気」はバルブの制御によりピストンを動かす。
4.「ピストン」を動かし終わった空気は低圧となり排気をされる。
5.「排気された低圧空気」は「バーナ」燃焼用のエアー源となる。
6.「燃焼し終わった排気ガス」は水中に放出され海水に溶けこむ。

これは、圧縮空気や高圧蓄圧酸素を利用した、「外燃の空気機関」
----------------
375名無しさん@1周年:02/06/25 12:50 ID:D91ZSWZ4
がいしゅつかな? 熱音響工学ってのがおもろいよ>ヒートポンプでは。
37650:02/06/25 21:38 ID:xRKwM+ri
>>374
>燃焼し終わった排気ガス
排気ガス?・・熱伝達に続くバカ発言がまた始まりました。

>水中に放出され海水に溶けこむ
二酸化炭素は水に溶けるけど残り80%は窒素だから泡になり大気中に放出
されます。1.の高圧圧縮空気を純酸素に改めましょう。


...
378Maneuver:02/06/26 12:52 ID:2c7M1Nxy
> 375
GMサイクル・・確かに流行りだね。
定在波の腹の部分が巧みに微小スターリングサイクルを形成してる・・
シンプルな構造が非常にヨロシ。宇宙機器屋も超伝導屋も好んで使う。
しかし音響ってのは生活観と離れてて直感では把握しにくいもんだね。
音圧が何気圧にもなるって言われても・・こまくブヂ割れる・・
379262:02/06/26 22:35 ID:kT9AwZUz
>>375
284で釜鳴りを持ち出しました。そのあと熱音響機関は一応理解しましたが、
スレ違いかなと思っていました。

>>378
じゃあここで持ち出してもスレ違いじゃありませんね。体温で音が出ると言う物は
可能でしょうか。あと、作動流体が回転運動するタイプとか音波が回転するタイプが
できないかと考えています。しつこいでしょうか。
380:02/06/26 23:32 ID:97uaxAts
過去にレス付けていたのはこの板の既知害であることに気付いてないのか?
>熱音響機関は一応理解しました
理解できたのなら実現性も自分で判断できるでしょう
381大日本帝国海軍【九三式酸素魚雷】:02/06/27 09:06 ID:DOOckH8l
>>376 二酸化炭素は水に溶けるけど残り80%は窒素だから泡になり

「二酸化炭素」は水に溶け易い。「炭酸水」が有る事からも分かるね。
「酸素」も水に溶けているよね。「お魚さん」もそれで生きているからね。

しかし「窒素」も、ある程度は水に溶けるとは、思うよ。
また、血液に溶けている窒素が、水圧の変化で気化してしまう事が起こる。
そうなると、「潜水病」になるんだよね。

>>376 1.の高圧圧縮空気を純酸素に改めましょう。

現在の「魚雷」は、基本的には「水上艦を狙う」ためのものでは無くて、
『 対潜水艦目的 』に使用されることが、ほとんどだそうな。
と言う事で、気泡などの噴出は、特に大きな問題とはならないと思うな。

とは言っても、最近の燃料酸化剤として、何らかの「酸素成分」を、
積んでいるのは確かなので、排気ガス成分を、一切外部に出さない方式も、
多くなって来ているようには、思うけれど。

まあ、余り中身の無い議論なので、この当たりで、 −−−終了−−−。
38250:02/06/27 12:47 ID:0XSuiB/b
>>381
馬から落馬、
.....
384大日本帝国海軍【九三式酸素魚雷】:02/06/27 18:53 ID:qVWvxRlq
 
386名無しさん@1周年:02/06/30 03:24 ID:y9YGpQ2Z
このスレもう駄目だね。もったいないなあ。
387名無しさん@1周年:02/06/30 06:13 ID:SsxsCoXS
>>379>>380は、またまた、例の自作自演者の記事だろうな。
>>382 馬から落馬、

まあ上みたいな、いろいろと、ショウモナイ書き込みをする輩を、
何とか、みんなで協力して排除しないと、
どうしてもそう言う傾向にはなる。
388名無しさん@1周年:02/06/30 06:50 ID:xwl6jjV8
>384
「酸素は燃える」そんな事だから戦争負ける罠
389AVR:02/06/30 07:38 ID:6KPAxpSb
 酸素自身は燃えませんよね。電気で言うと「百万ボルトの高圧電流」
ってやつで、言葉の綾でしょ。
 純酸素は高圧でなくとも危険な事は 昔のアポロ焼死事故が引き合いに
出されますが あれは大気圧より遙かに低い圧の酸素だったそうです。
 で、
理科の実験で広口ビンの中の針金が、まばゆく派手に燃える実験、
あれは1気圧の酸素ですね。高圧酸素ボンベの中で、ちょっとでも
火花が出ると ボンベ内が理科の広口ビン状態になって、容器壁の鉄
自体が豪快に燃えるのです。
結果、高圧ガスが噴出して、見た目爆発状態。
さらに 周囲の可燃物(人間含む)に噴出した鉄の火の粉と純酸素が
当たって広口ビン内の針金と同じ状態で燃える。
結果、「あ!酸素が爆発して黒こげ」という光景が残る。
 戦争がらみの工学の語り口は概してオドロオドロしいほど大仰ですね。
390酸素くん。:02/06/30 10:00 ID:SsxsCoXS
>>398
「純酸素の怖さ」を知らない人、って言うのは、案外おられるようですね。

「純酸素」の危険性。(あら探し)
http://queen.heart.ne.jp/cgi-bin/queen4?msgid=%3C3A837DF4.FC0D82%40mx2.wt.tiki.ne.jp%3E&go=%B8%A1%BA%F7

>  部屋に酸素を充満させて
>  火をつけて爆発させるというとんでもないシーンです。
>  # あれは意表を突かれて笑ったなぁ。シリアスなシーンなのに。

その空間の危険性は、「酸素の濃度による」と言うのが、結論のように
391圧力釜:02/06/30 11:13 ID:MUaEy2jt
>>390
>>398だって ばーか
392酸素くん。:02/06/30 14:06 ID:vvhtiXRG
あ、、そうだ。。。ばーか、は >>391 だった。ハハハハハハハ。
393酸素くん。:02/06/30 14:09 ID:vvhtiXRG
『 圧力釜 』だってぇ、わわわわわはははあ!!!。へ〜〜んな名前。
394名無しさん@1周年:02/06/30 17:11 ID:jSlQUdtQ
どっちがTAKEちゃんだかわかんなくなってきた(w
395「先行者」:02/06/30 19:03 ID:Mt5f6eQX
TAKEちゃんは、もう、引っ越したそうですよ。

『 こんなものが欲しいんじゃ〜 』magazine
http://bbs2.otd.co.jp/27039/bbs_plain
http://www.ne.jp/asahi/dgsg/home/

↑ 引越し先はこちらだそうです。
396「先行者」:02/07/04 19:42 ID:0MG6qBbq
>>394
TAKEちゃんは、もう、引っ越したそうですよ。

自転車@2ch掲示板「 Fサス 何を使ってますか? 」
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/996626242/501-600

↑ 最近はこんなところに、例の ⊂(@^。^@)つ ←顔で、出ているようです。
397名無しさん@1周年:02/07/04 21:06 ID:fobf3XVx
>>396
本人?
398名無しさん@1周年:02/07/05 08:17 ID:Fk9GTcOh
まあ、去るものは追わずってことで。
399電磁弁 :02/07/05 18:06 ID:yqRHL39K
>>397
2ちゃんねるで、その名前から、本人かどうかを確認する方法が有ったら、
ぜひ教えて欲しい。 但し、「法律に触れない事」と言う条件付で。
400391:02/07/05 18:18 ID:jbs6PBwf
>>399
本人かどうかを確認する方法は大変困難です。
しかし、TAKEちゃん一族の確認はハンドルを幾ら変えても
すぐに確認できます。なぜならば、かれの文面からは教養のひとかけらも無く
幼稚なオナニーの臭いがプンプンと臭って来るからです。

****
402電磁バルブ:02/07/05 22:27 ID:jbs6PBwf
>>401
TAKEちゃんはバカと言うか、幼稚、と言うか。(いいえ異常爆発の異常者です。
*****
404名無しさん@1周年:02/07/06 17:03 ID:gBtYReNx
>>402
だから去るものは追うなって。401とか403とか、本人が来ているじゃないの。

「中傷」「スレ荒らし」「粘着質」「下ネタ」「議論の能力なし」
と言うのは、どうもワンセットのようですね。《 触らぬ公害野郎に祟りなし 》
406名無しさん@1周年:02/07/13 02:19 ID:BbPzB973
↑ほらまた来やがった。
407某発明家:02/07/13 07:58 ID:e2Kosyg5
>>406
だから去るものは追うなって。405とかで、本人が来ているじゃないの。
408名無しさん@1周年:02/07/22 14:19 ID:3/oQmo7Q
あげあげよ
409スターリングラード:02/07/28 03:18 ID:kYeQBm8/
昔スターリング扇風機と言うのがあったそうですが、
生暖かい風が来そうなので何か良い工夫は無いものでしょうか。
410名無しさん@1周年:02/07/28 04:56 ID:mCJXyLQV
ウチの研究室に復刻したスターリング扇風機があります。
オープンキャンパスの時などに活躍していますが...
ご指摘の通り生暖かい風が来ます(w
411名無しさん@1周年:02/07/28 10:27 ID:/BliChGH
室外機のファンに使えば無駄な動力が不要になるな・・・
412スターリングラード:02/07/30 20:04 ID:4pbXMV9B
>>411
それは、室内機によって集められた室内の熱をコンプレッサーで圧縮して
高温を作り、それでスターリングエンジンの高温部を加熱して駆動し、
得られた回転力でファンを回してスターリングエンジンの低温部を
冷却しようと言うものなのですか。
413あぼーん:あぼーん
あぼーん
414スターリングラード:02/07/31 00:09 ID:PuNlKX/+
>>412の続き
この場合の熱源は、室内の熱エネルギー+コンプレッサーの仕事と言うことに
なるのかな。そして、スターリングエンジンの低温部から放散される熱は、
その室内の熱と言うことなのでしょうか。
415名無しさん@1周年:02/08/10 01:29 ID:9wzV/LeO
原理が可能でもコストで合わんだろ。
416名無しさん@1周年:02/08/18 02:48 ID:m8IPbCE7
ぽんぽん蒸気は水スターリングエンジンの一種では?
417名無しさん@1周年:02/08/18 04:27 ID:DsrIvJ9V
残念ながら沸騰気化を利用した間欠の水ジェット推進です。
418某発明家:02/08/18 08:20 ID:aE/zhfR0
>>416 ぽんぽん蒸気は水スターリングエンジンの一種では?

ふ〜む、そっかあー。
いや、(そう考える方が現にここにいた!)と言うことは、、、

あるいは >>211-215 番などに出てくる、あの「デンジロウ氏」も、
そう本当に信じて、TVで解説していたのかも知れないなぁ。???
419名無しさん@1周年:02/08/19 23:49 ID:zT8ItDYZ
水道管を使って人の乗れるぽんぽん蒸気船を作れないかな。
420名無しさん@1周年:02/08/20 17:33 ID:PqQ+faz1
 スターリングエンジンって、カルノーサイクル的に言えば
理想的なエンジンなんですよね?
421名無しさん@1周年:02/08/23 18:51 ID:HUfHzRJN
 低温度で動くのだったら、燃料電池発電の補助動力としても
有効ですね。
422名無しさん@1周年:02/08/25 00:09 ID:eQdWRFPk
>>420
η=1-T1/T2
で同じなんだよね。
423名無しさん@1周年:02/08/25 00:24 ID:4sVfX9FE
420とか422は真理の理解まで達してない厨か肛。
理想なんてのは政治家の選挙演説さ
424名無しさん@1周年:02/08/25 01:44 ID:3qLlupLs
T2を高く出来ないのが問題か。ガソリンエンジンやディーゼルエンジンは理論効率は
カルノーサイクルに劣ってもT2が高いから効率はそこそこ高いわけだし。
他で利用できないような低温で駆動するのがいいんだろうね。
ただ、それだと馬力の割に馬鹿でかいエンジンになるけど。
425名無しさん@1周年:02/08/25 02:23 ID:5AHw3G3k
↑現場屋さんの弁って聞いても(略
426〜 軍 需 産 業 〜:02/08/25 07:29 ID:NWt/QrqD
>>419 水道管を使って人の乗れるぽんぽん蒸気船

大型に作ったとしても、もちろんうまく動くとは思うな。

「水噴射反動型蒸気機関」とでも呼べるかな。
過去に実用的な機関が実在したかは不明。
一般的に考えれば、反動型の推進器というのは(低速の時)に効率が悪い。
その理由は、速度に関係なく反動力が一定なこと。
ジェットエンジンやロケットエンジンにその特性が似てるかな。

しかしその話題がやりたいなら、【☆新式☆蒸気エンジンはどうよ?】
とか言うスレッドでも、別に立てたらどうだろうか。
427名無しさん@1周年:02/08/25 07:34 ID:51AMP1Fb
そしたらtake馬鹿様が検索コピペを連続カキコしてくれるそうだ。
準備して待ってるらしいから早く作りなさい。
.
429永久機関:02/08/25 23:37 ID:PZfx2GC0
こういうエンジンはどうだろう?

――全体的形状は[ * ]みたいな形で、遊園地の観覧車に似ている。
中心から放射状に棒が出ており、それぞれに細長いキャップが被さっている。
キャップそれぞれはピストンになっており、気体が封入されている。
放射状の棒は、時計の3時の位置で熱せられ、9時の位置で冷やされる。
熱せられる側では気体が膨張してピストンが伸びるので、
左右のバランスが崩れ、システムは時計回りに回転し続ける。
例えば、システムの半分を影に入れ半分に日光を当てれば、回転する――

こういうのもスターリングエンジンの一種ですか?
430名無しさん@1周年:02/08/26 00:23 ID:ZxpCrrDK
↑中松程度の脳=TAKE
431(某)発明家:02/08/26 07:41 ID:h7jQ3cLp
>>429 こういうのもスターリングエンジンの一種ですか?

密閉した空間に何らかの気体を封入し、それを加熱したり冷却することによって、
気体に圧力を発生させ利用する機関を、スターリングエンジンと定義するならば、
ローターリー星型エンジン方式も、原理的には同じといえるので、そう呼んでも、
恐らく間違いではないのでしょう。

他のウエブページなどでも一応スターリングエンジンと呼んでいるみたいですね。
リンクはもう切れてしまいしたが、以前下のページなどに、その「回転星形方式」
のものも、紹介されていました。

>>57 
>>227

但し、この考えのものを実際に作ったとして、恐らく上手くはいかないだろうと
考えられる理由は、シリンダーになる部分の加熱と冷却が、材料の保温性のため、
急激に温度を変化させることが出来ず、相当ゆっくりとした回転しか得られない、
と言うことになると思われます。

それらの欠点をなくすために、内部の気体のみを移動させるディスプレーサ方式、
と言うやり方が、現在の主流になっているとともに、その作動気体を「熱交換機」
を通すことによって、熱効率を上げるのも容易と言う特長ももっているわけです。

原理的に可能なことと、その方式に実用性があるのかと言うことは、別の次元で、
また考える必要がある、と言うことなのでしょう。

# 430番は、誰でも(TAKEちゃん)と思いこむ「ノイローゼの状態」に、
# ついに陥ってしまったようですね。。 本当に「可哀想」な方です 。。。
432ご冗談は困ります。:02/08/27 03:47 ID:iVKipo0G
>>429
それはもうスターリングエンジン界ではFAQ。
答はノー。
↓学童のアイデアによる先行者がひしめいている。
http://www.infosnow.ne.jp/~w_teru/lets/lets099.htm
http://homepage3.nifty.com/kawatani/17.htm
考案したものがスターリングサイクルか否かを判断するのは簡単。
その動作を突き詰め、理想化した極限が、
加熱と冷却は体積一定である
膨張と収縮は温度一定である
この2つを満足するものだけがスターリングサイクルと呼ばれる。

433↑ご冗談は困ります。:02/08/27 06:22 ID:fguc4+4T
>>429 キャップそれぞれはピストンになっており、気体が封入されている。

『ピストンが存在し、気体が封入されている』と説明されているものを、
ゴムエンジンの画像を示して反論しても、それは的外れと言うものではないのかい。
434悟ってない御仁のようだ:02/08/27 07:36 ID:CDHBac9N
たぶん>>432は駆動方法が同じ重心移動だから紹介してるのでしょう。

435↑ご冗談は困ります。:02/08/27 19:34 ID:sO0+MCvd
>>429 ピストンが伸びるので、左右のバランスが崩れ、

な〜んだ圧力の利用じゃなしに(重力)の利用だったのかい。
それはスターリングなどではなくて、単なるオモチャでしょうな。
436悟りとは「南無妙法蓮華経」なのだと日蓮は言ったそうな。:02/08/27 19:41 ID:sO0+MCvd

その星型エンジン方式でも、(圧力を利用する機構)に少し変えれば、
スターリングエンジンと呼べるものには、なるとは思うけれどね。

437名無しさん@1周年:02/09/01 00:06 ID:oanFdZTQ
やっぱり馬耳東風だったようで…>>432
438(悟った人)凸凹くん:02/09/04 09:55 ID:Dp5SQQG1
>>437 馬耳東風
----------------
(インターネットエクスプローラーでないと見れないようです。)
「スターリングエンジンのサイクルと構成」 (8) 実際的なスターリングエンジンの構成
http://www.m.dendai.ac.jp/~iyama/principl.html#s8

  図7に見られるように,膨張シリンダと再生器の間にヒータを,
  再生器と圧縮シリンダの間にクーラを設置し,
  これらにより外部熱源との間の熱交換が行われる。
  この場合,シリンダ壁は断熱されていると見なす方が適当であるので,
  再生オットーサイクル(内面断熱サイクル)を
  スターリングエンジンの基本熱サイクルと考える方が
  より実際の動作状態に近いことになる。
----------------
「スターリングエンジンてどんなエンジン? 」 スターリングエンジンの可逆性
http://www.rmkoubou.mce.uec.ac.jp/contents/kisokougi/stirling/st2.html

という図の中にある、「サイクル、理論、実際の両線図」を比較してください。
これからもわかるように、スターリングエンジンの「実際のPV線図」は、
クランクによるサインカーブ的な動きを「ピストン」などが行うため、
その線図の形状は、【 丸型 】に近づいててしまうようです。
----------------
と言うことで、
----------------
>>432 加熱と冷却は体積一定である  膨張と収縮は温度一定である
----------------
などと言う、俗に「スターリングサイクル」と呼ばれているものの特徴は、
【 あくまで理論上の話 】なのだと言うことが、これからもわかるわけです。

# 私は「馬耳東風」ですよ。(悟ってますからね:笑い)
# そしてあなたの場合は、「理論しか信じない宗教」をされているわけですね。
439262:02/09/09 01:41 ID:yYnhF6hv
気体の圧力変化を利用する外然機関で、スターリングエンジンで無いものというのは
有るのですか。「スターリングエンジンはこういうものだ」というのは分かりましたが、
「これはスターリングエンジンか」という問いに対して何を基準に判断すれば良いのか
分かりません。もちろん実際的な判断法をお願いします。
440星の輪きらら:02/09/09 03:39 ID:U9Qpcd2F
>>439 気体の圧力変化を利用する外然機関

一番わかりやすいのは<蒸気エンジン>でしょうね。
441星の輪きらら:02/09/09 04:05 ID:U9Qpcd2F
>>439 「これはスターリングエンジンか」という問いに対して何を基準に

>>280 次のような条件を満たす事、が必要と思われます。
 ----------------
 1.作動流体は、他の熱機関のように、高温で排気される事は無い。
 2.作動流体は、加熱冷却することにより、繰り返して利用される。
 3.作動流体は、常に同一の空間に存在し、循環的な移動はしない。
 ----------------

<蒸気エンジン>の場合は、
使用済みの蒸気を排出して捨ててしまうしまう「開放型」と、
蒸気を腹水して繰り返し循環して使用する「閉鎖型」とがありますが、
スターリングエンジンのように作動流体を密閉したまま、
『常に同一の空間に存在』させて使用するものは存在しないわけです。
442名無しさん@1周年:02/09/09 06:20 ID:I2LS5t1U
>>439
もし>>432の後半を読んでもワケワカなのなら、熱力学を最初の初歩だけでいいから学べ。
それが嫌だというのなら残念ながら君には永遠に判断がつかないぞ。TAKEを乗り越えろや。
>>加熱と冷却は体積一定である
>>膨張と収縮は温度一定である
>>この2つを満足するものだけがスターリングサイクルと呼ばれる。
たったこれだけだぞ。
443星の輪きらら:02/09/09 08:45 ID:8ealWUXq

>>438 再生オットーサイクル(内面断熱サイクル)を
    スターリングエンジンの基本熱サイクルと考える方が
444名無しさん@1周年:02/09/09 18:45 ID:24cLE7hP
晒し揚げ
445名無しさん@1周年:02/09/09 19:17 ID:Q8tKJ+Ye

ニュー速の住人です。
このスレの2面白い。「パイナポー」はやらして
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1031283097/l50
446262:02/09/11 04:28 ID:3lnEAuCC
>>442
432の「その動作を突き詰め、理想化した極限」というのがよく分からないのです。

>>443
再生オットーサイクル(内面断熱サイクル)ですか。調べてみます。
447名無しさん@1周年:02/09/11 06:30 ID:VTz61MDN
今技術の授業で作ってるYO!!
448名無しさん@1周年:02/09/11 06:37 ID:OH2aotIO
>>446
442の説明は、ゆっくり動かす事だと考えたらどうか?
どんなサイクルでも、高速回転時は作動ガスの慣性や摩擦などによる
追従の遅れがあって、それがST線図の角を丸くしてるのだから。

それから、ピストンはサインカーブで動くので止まる期間は無いのだが、
例えば加熱時は、作動ガスが所定の温度になるまでピストンは停止して
待ってくれる、と考える。
このように、都合の良い仮定を導入することを一般に理想化という。

野球で、ライトがセンターの近くに守備位置をシフトしてもライトをセンターとは
呼ばない。ピッチャーが一塁のベースカバーに入っても一塁手とは呼ばない。

某シッタカ2号のオッサンよ、道に迷うのは勝手だが若い衆までひきずり込むなよ。
449百科事典:02/09/11 08:02 ID:9u2BrLb0
マイクロソフト「エンカルタ総合大百科 2002」(CDROM)

「スターリングエンジン」
スターリングエンジン Stirling Engine シリンダー内部に密閉されたヘリウムまたは水素などのガスを
外部から加熱したり冷却して、ガスの膨張と収縮を連続的におこない、ピストン運動をおこさせるエンジン。
シリンダー内部で燃料を燃焼させる内燃機関に対して、シリンダーの外部から加熱する外燃機関のひとつである。
シリンダーを交互に加熱・冷却することは実際にはむずかしいため、一般には加熱器、再生器、冷却器から構成される
熱交換器をとおしてガスの加熱と冷却をおこない、それをシリンダーにおくるシステムにする。
ガソリンエンジンよりも熱効率が高く(最高で30%台)、振動や騒音が少ないうえ、排ガス処理が容易で、
石油、石炭、太陽熱(→ 太陽)、場合によっては木炭など、あらゆる燃料が熱源として使用可能である。
450百科事典:02/09/11 08:02 ID:9u2BrLb0
小学館「大日本百科全書」ポケット版(オンライン) http://dic.lycos.co.jp/ecp/

「スターリング機関」
スコットランドの牧師スターリングRobert Stirling(1790―1878)が
1816年に特許を得た熱空気機関で、外燃機関の一種。
シリンダーの外で加熱した空気をシリンダー内に送り込んでピストンを動かし、
ただちにその空気を冷却し、空気の収縮によりピストンを引き込む。
次にまた熱空気をシリンダー内に送り込む。
これを繰り返しピストンの往復運動で動力を得る仕組みとなっている。
20世紀の初め扇風機を動かすものとして市販された。(抄録)
451百科事典:02/09/11 08:03 ID:9u2BrLb0
平凡社「世界大百科事典」(オンライン) http://ds.hbi.ne.jp/netencyhome/
1※ キーワード:のところに「スターリングエンジン」と入力し、検索ボタンを押す。
2※ ページが新しく切り替わったら、一番下にある「サービスへGO」の文字を押す。
3※ 複数個表示された「項目名」の中から、「スターリングエンジン」を選んで押す。

「スターリングエンジン Stirling engine」
シリンダーに入れたガスを外部から加熱して膨張させ, 仕事を得る外燃機関。
原理的には,同じ温度範囲で作動するカルノーサイクル熱機関と等しい熱効率をもつため, 夢のエンジンといわれてきた。
1816 年にスコットランドのスターリング Robert Stirling (1790‐1878) が特許を得て以来, 19 世紀の終りまでは,
空気を作動流体とする簡便で安全なエンジンとして, 蒸気機関と並んで結構実用されていたが,
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなど, いわゆる内燃機関の出現,実用化とともに, いつのまにか姿を消してしまった。
ただし,オランダのフィリップス社では 1937 年以来研究を継続し, 水素あるいはヘリウムを作動流体として,
内燃機関に比肩しうる性能のエンジンを完成させている。

[特徴]
スターリングエンジンは,外部から加熱する外燃機関であるため, 燃料の制約を受けず,石炭でも,薪でも, 太陽熱でも,
アイソトープでも,廃熱でも, 熱さえあれば動力を発生することができ, また作動流体の選択も自由である。
しかも,内燃機関と異なり爆発がないので, 基本的に低騒音,低振動である。
さらに燃焼を制御しやすいので,排気ガスの清浄化も比較的容易に達成することができる。
これらの長所をもつことから,時代の要請に合致したエンジンとして再び注目を集め, 各国で開発研究が進められている。
しかし加熱部の耐久性,熱効率の向上など, 解決すべき課題も残されている。

[作動原理]←(は、全部略しました。)
452百科事典:02/09/11 08:31 ID:9u2BrLb0
>>439 実際的な判断法をお願いします。

『!実際的な判断法!』と、わざわざ言われたのならば。。。
----------------------------------------------------------------
>>442 >>加熱と冷却は体積一定である >>膨張と収縮は温度一定である
----------------------------------------------------------------
などと言って見ても、
所詮それは、「外観からや図面だけでは」ワカランことよなぁ〜。

>>442 TAKEを乗り越えろや。

TAKEちゃんは、単なるアマチュアでしょ〜。
それなのに『乗り越えろ』だって!! プププ 。。。
453名無しさん@1周年:02/09/11 19:49 ID:SXlaGYCN
>>452
TAKEちゃんは、単なるアマチュアではなく
単なるコピべのシッタカバカですから乗り越えるとかの対象ではありません。ぷぷぷ
454名無しさん@1周年:02/09/12 02:57 ID:6fTTrWOs
あしげにする。踏み台にする。
455馬鹿中年 = 453:02/09/12 06:26 ID:Ze8zFaSX
.....
456名無しさん@Emacs:02/09/12 10:18 ID:3TvkwVVT
>>443
> ↑
> >>438 再生オットーサイクル(内面断熱サイクル)を
>     スターリングエンジンの基本熱サイクルと考える方が

さりげなく同意
457馬鹿少年:02/09/12 12:00 ID:UFAomFyZ
>>456 同意
その理由を述べよ。
458名無しさん@1周年:02/09/13 00:10 ID:nn1g41yM
だったら技術屋たちは外燃オットーサイクルエンジンと呼べばいいだろうが。なぜ呼ばないか。

どうせ素人さんはスターリングサイクルのカリスマ性の夢をかじってるだけだからね。
459名無しさん@1周年:02/09/13 05:15 ID:/Ee/gL49
結局、PV線図が丸くなってしまえば最早カルノーサイクルの効率にはならない
460あぼーん:あぼーん
あぼーん
461262:02/09/13 10:15 ID:oxLcT0j4
以前、熱音響エンジンはスターリングエンジンというのがありましたが、これは一般に
認められているのですか。
462名無しさん@Emacs:02/09/13 11:06 ID:yPff9yMi
>>457
> その理由を述べよ。

加熱器と、冷却器を持つ近代的なスターリングエンジンでは、最早
熱の出入りはこれらの熱交換器で行われてる。ちなみに、ここでの
熱の出入りとは、いわゆる等温膨張、等温圧縮の際に出たり入ったり
する熱のこと。

# 等容加熱、冷却の際の熱の出入りは、再生器による畜熱でまかなわ
# れるから、再生器が理想的ならば、これらの過程で外部との熱のや
# り取りは無し。

実際の膨張空間、圧縮空間では、熱の出入りは(加熱器、冷却器から
の熱の出入りに比べたら)小さく、ほぼ断熱変化とみなしたほうが理
にかなってる。
463(某)発明家:02/09/13 19:15 ID:Ad53aEyQ
>>462 近代的なスターリングエンジンでは、最早熱の出入りはこれらの熱交換器で

近代的なスターリングエンジンの「外部からの熱を作動流体に伝える方法」としては、
ディスプレーサーの働きにより、作動流体を「加熱用のパイプを通過させること」と、
「再生熱交換器内を通過させること」によるものが、ほとんだと言えるのでしょう。

基本的に、ディスプレーサーが動いている時にはピストンは止まっていると考えられ、
ディスプレーサーの動きのみでは、気筒容積すなわち作動流体の容積は変わりません
ので、「容積一定で、温度のみが上がりさがりする」だけになり、一応、
-------------------------------------------
  【 >>432 加熱と冷却は体積一定である 】
-------------------------------------------
と言うのは、正しいと考え方と言えるのでしょう。

丁度それとは反対に、出力用のピストンが動いている時点では、ディスプレーサーは
止まっていると考えて良く、その時点での熱交換はほとんどできなくなり、
「熱は作動流体に伝えられない」ので、上に書いたのと、丁度反対の作用になります。

すなわち、ピストンの動いている時は、「断熱的な膨張」あるいは「断熱的な収縮」
のどちらかと言うことになり、
-------------------------------------------
  【 >>432 膨張と収縮は温度一定である 】
-------------------------------------------
と言うのは、考え難いことになります。

# と言うことで「例の人の論理」は、ここに破綻いたしました。
464名無しさん@1周年:02/09/13 19:59 ID:hH1/Qepu
某発明家はタケチャンです
465(某)発明家:02/09/13 20:37 ID:Ad53aEyQ
>>461 以前、熱音響エンジンはスターリングエンジンというのがありましたが、

熱音響スターリングエンジンの理解とその応用
http://amorphous.xtal.nagoya-u.ac.jp/research/abstract/h13/ueda.html
http://amorphous.xtal.nagoya-u.ac.jp/research/thermo_ac/

http://akahoshi.nims.go.jp/reitob/02/report_2.html
http://www.noastec.jp/kinouindex/data2001/14.html
http://www.kenis.co.jp/exp/exp001.html
http://www.nep.chubu.ac.jp/onsen/meet1/pipe.htm
http://pme-sv.eme.cst.nihon-u.ac.jp/~seo/recorder/recorder.html

「音」は、空気の振動である。
その「振動」は、動力として取り出せるのかなぁ。?
「スターリングエンジン」は、振動を作り出す機械と考えて良いのかも。。。
466(某)発明家:02/09/13 20:40 ID:Ad53aEyQ

「某発明家」はタケチャンかも知れないが「(某)発明家」はそうでないかも知れない。
467名無しさん@Emacs:02/09/13 23:01 ID:N3p60Byk
>>446
> 432の「その動作を突き詰め、理想化した極限」というのがよく分からないのです。

加熱器、冷却器が、存在しない初期のスターリングエンジンで、膨張空間、圧縮空間
を直接、加熱、冷却して、なおかつその加熱壁、冷却壁の熱伝達が無限大の物を想像
する。この場合には、膨張、圧縮空間で、等温変化をするのに十分な熱の出入りが可
能となるから、スターリングサイクルで動くといって良いと思う。

近代的なエンジンも、高効率な熱交換器を別に配置することで、より高い熱伝達を
達成しようといているわけで、結果として、膨張・圧縮空間は断熱変化となってしま
ったが、目指している方向は一緒だと思う。

ちなみに、ピストンが正弦状に動くとかは、熱効率とは関係なし。シュミットサイクル
の熱効率を考えてみよう。
468名無しさん@1周年:02/09/13 23:50 ID:54nKsTsM
またぞろ何をシッタカ競争してるのかな?
スターリングサイクルとは各々然々と定義されたものだ。出発原理だ。
本末転倒するな。
リジェネレータを付加したものは基本形の定義とは全く別物だ。
>>446暗黙のうちに優劣比較が持ち込まれた議論はお国自慢レベルだ
から原理の理解にはならない。例えば>>462のような質問でも判断できる
ように基礎を積むべきである。エンジンばかりに特化しないことだ。
469(某)HATUMEIKA:02/09/14 01:32 ID:uaSGH2u9
>>468 スターリングサイクルとは各々然々と

なんたる、感情的な表現。↑
なんたる、抽象的な思考。↑
なんたる、非実際的思想。↑
なんたる、古典原理主義。↑
470(ボーっとした)歯爪以下:02/09/14 01:44 ID:v0dqZThW
私はTAKEUCHIです。中年です。技術レベルが厨房並みなのに
口だけは徐死高生なみにうるさいので退職の憂き目に晒されますた。
.
472名無しさん@1周年:02/09/14 02:32 ID:ijdHs6L6
がはは。>>466が嘘であることを自分で証明した馬鹿竹内

あーあほくさ。さー寝んべえ
.
474名無しさん@1周年:02/09/14 07:58 ID:CP1oLSuw

例の寝んべえの人は一体何連敗すれば自分の能力に気が付くのだろうね。?!?!
475名無しさん@1周年:02/09/14 10:22 ID:gLKF/6bC
久しぶりに来たけどまだやってたのか…

TAKEちゃんもリンク貼り付けやめて自分の言葉で
説明すればいいのに。そうすれば低レベルな叩きも
なくなると思うよ。
しかも叩き返すからまた泥沼化…
476262:02/09/14 11:04 ID:olDS6aJs
>>465
参考になりました。振動から電力を取り出すのなら、振動変圧器というのが有りますから、
割りと簡単なのではないかと思います。
477名無しさん@1周年:02/09/14 14:37 ID:CP1oLSuw
「振動変圧器」???

ほ ん ま か い な 。。。?!?!
478262:02/09/15 01:32 ID:0GRpxRd0
>>477
 普通の変圧器はコイルを使って交流電流から磁気の変化を作り、それから電圧の変わった
交流を作っています。
 コイルの代わりに水晶振動子などを使って機械的な振動を作り、それから交流を作ると
いうのが振動変圧器です。
 早い話が水晶振動子などを共振させて電力が取りだせるのではないかということです。
479名無しさん@1周年:02/09/15 01:35 ID:38dVsQy+
>>461 :262 :02/09/13 10:15 ID:oxLcT0j4
>>以前、熱音響エンジンはスターリングエンジンというのがありましたが、これは一般に
>>認められているのですか。

実測による検証が困難でシミュレーションが行われた結果を踏まえてスターリングサイ
クルであると主張しているのであり、反証も出ていないので素直に受け取ってよい。

スターリングサイクルの定義の質問に対して、すれ違いの議論が為されてるが、
世上、エセ学者や工学者気取りのアマチュアが、気体の膨張収縮を利用した機構なら
何でもスターリング、気体が蓄熱器と熱交換をしているものは何でもスターリングと騒ぎ
すぎてるのだ。
実態がスターリングサイクルでないのなら、冷静に他の適切なサイクル名で呼べば済む
ことだ。


日本に於ける熱音響が、いかに後追い猿マネの伝統を踏襲しているかをお見せしよう。

スターリングサイクルの初歩原理
http://www.americanscientist.org/articles/00articles/garrettcap7.html
ロスアラモス研究所製
http://www.americanscientist.org/articles/00articles/garrettcap9.html
一方向流れ環流型
http://www.americanscientist.org/articles/00articles/garrettcap8.html
静的太陽熱スターリングエンジン
http://www.americanscientist.org/articles/00articles/garrettcap3.html
実用例(軍用レーダー送信器の放熱器)。右図は従来のスターリング冷凍機。
無保守性が買われたが戦時に大音響を発していいのか?
http://www.americanscientist.org/articles/00articles/garrettcap6.html
480名無しさん@1周年:02/09/15 01:48 ID:d9yaWyR7
>>478
それは静電トランスと言って、同様な原理の表面弾性波フィルタは、カラー
テレビの部品として昔から使われており、特にめずらくもない。
がしかし、原理的に、誘電体内部を振動という形でエネルギが通過するので
大きなエネルギは扱えない。
481名無しさん@1周年:02/09/15 17:59 ID:a84vWg0e

「圧電素子」なら知ってるYo。 (@^。^@)Y
482名無しさん@1周年:02/09/15 18:07 ID:AXCXxTDs
>>481→TAKEちゃんです。
483電気屋から一言:02/09/16 00:20 ID:93KGunlh
>>478
>>早い話が水晶振動子などを共振させて電力が取りだせる

可聴周波数域の水晶や圧電素子はとうてい無理。SFじみてる。物性値を省みて欲しい。
484名無しさん@1周年:02/09/16 06:04 ID:+i2/CzrK
共振を諦めて単なる圧電トランスデューサ(コンデンサーマイク)
としてなら電圧は得られるだろうが、エネルギ効率的には…
485名無しさん@1周年:02/09/16 17:44 ID:Rqh627yy
圧電素子を利用したキーライト(ギュッと摘むとランプが点く)を見たことがある。
圧電トランスは高圧小電力用(LSDバックライト),まだ大容量の圧電発電は難しそう。
486262:02/09/16 23:59 ID:88W/TyVa
振動変圧器だったか圧電変圧器だったか、うろ覚えですいません。
日経パソコン当たりのだいぶ前の記事で、
効率は普通の変圧器より低いが、小さくできるので、ノートパソコンの電源に使われている
もしくはその予定である、
というのを読んだ覚えなのです。
もしかすると何かの間違いだったのかも知れません。
487名無しさん@1周年:02/09/17 05:10 ID:6ukjOIpn
気体と水晶や圧電セラミックスなどの固体では機械インピーダンスが違いすぎるよ。
整合が取れなさ過ぎ。圧電トランスと同じ事を期待するのは無理だよ。
圧電トランスは全体が固体だからなんとかなってるし、液晶バックライト用は
2次側が高電圧で電流が微弱でよいから圧電素子にマッチしてるんだし。ガスに火を
付ける火花を飛ばす圧電ライターと大して変わらないよ。

気体が相手ではコンデンサーマイク以上の事は無理なのでは?
もし整合が高く出来る方法があるなら、とっくにマイクに採用されてると思う。

低周波でも共振できるプニュプニュした変換物質を開発してください。
488名無しさん@1周年:02/09/21 10:33 ID:QQn7iyPv
形状記憶合金を使ってスターリングエンジンってできないだろうか。
489わ〜ぃ ⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:02/09/21 12:52 ID:NgRofSJW
>>488 形状記憶合金

まず、記事 >>227 を読も〜う。
必要な記事を見付けるには、ブラウザーの「ページ内検索コマンド」が使えますYo。
490あぼーん:あぼーん
あぼーん
491よく読まずにレス:02/09/21 15:31 ID:k7NIkd9S
スレタイ関係あんのかここ
492:02/09/21 19:46 ID:xkA321W1
よく読まずに ← そう言う人は死刑。
493名無しさん@1周年:02/09/22 22:47 ID:hCAI0Gyk
スターリングエンジンで人の乗れるひこーきとか作れない?
494:02/09/22 23:11 ID:eN12vBry
↑ 模型飛行機なら、飛んだそうだよん。
このスレッドのどこかに書いてあるから、自分で探しましょうね。
495名無しさん@1周年:02/09/30 09:17 ID:u5i2E5Po
>>494
もう画像が見れないよ。
496:02/09/30 09:39 ID:QSuWS5n4
>>495

《 光陰矢のごとし 》
《 一期一会 》
《 いつまでも有ると思うな親と金 》
《 会うは別れのはじめとか 》
《 覆水盆に返らず 》

と、言うようなコトワザ?も有りますよね。
その時その時を、大切に生きましょう。。。

でも>>70 番には、立派な「図」がまだ有るじゃーないですかぁ。
まぁガマンシロ!。今頃来たオマエが悪い!。遅すぎたな。ワハハ。
497名無しさん@1周年:02/10/01 08:20 ID:LC+aXsD8
>>497
お前もう来るな。
498:02/10/01 08:23 ID:LC+aXsD8
自分に対して来るなとは面白いやっちゃ。

ま、言われなくてももう来ないよ。
499↑偽者君。:02/10/01 11:20 ID:/sW5FZP4
...
500名無しさん@1周年:02/10/01 12:42 ID:LC+aXsD8
偽者が出るようじゃ◯も終わりだね。新しいHNを考えな。
501Googleおじさん:02/10/01 12:47 ID:/sW5FZP4

『偽者が出る』と言うことは、
よほど、本物が素晴らしい人物、と言うことなのでしょう。
恐らく。。。。
502名無しさん@1周年:02/10/01 19:20 ID:qpj11Jy1
497=498=500
496=499=501

なにやってんだお前らあほか。
503名無しさん@1周年:02/10/01 20:12 ID:6KznX+hb
500と501が漫才してます。

504名無しさん@1周年:02/10/01 21:32 ID:okxgOeKg
496-501
全部1人でやってんじゃねーか?2台で・・・。
505名無しさん@1周年:02/10/02 07:30 ID:6s7gm1+p
>全部1人でやってんじゃねーか?2台で・
TAKEの1人芝居だな。
506名無しさん@1周年:02/10/03 09:02 ID:JRc82SuN
TAKEの一人芝居ってことで一件落着。
507エンジ−:02/10/03 23:24 ID:kpvdd3Ts
こんな板があるなんて、嬉しくて感激!
一件落着のようなのでしゃしゃり出ました。
昭和49年のオイルショックの後、省エネ機械がいろいろ研究されました。
その中で東京大学生産技術研究所でスターリングエンジンの実用化の研究をしていました。
私 自身ではないよ。
実用化されなかったのは、ピストンとクランクをつなぐコネクティングロッド(正しくはピストン棒:固有名詞を忘れた?のガスシールだったと思います。
致命的な熱サイクル的問題ではないので、マツダのロータリーのガスシール材のように、いつの日か実用化される日が来るのではないかと期待しています。
そのころはこの世にはいないかも・・・
この板がその日のために若者よもっとやれーっ
508△野郎:02/10/05 11:45 ID:buNUagTs
>>507 いつの日か実用化される日が来るのではないかと

君は、あま〜い。
509△野郎:02/10/08 20:15 ID:nHgbsuFB
>>507 致命的な熱サイクル的問題ではないので、

>>38 :TAKEちゃん :01/11/25 00:34 ID:WbPx+Hf+
> スターリングエンジンの、最大の問題点は、外燃機関と言うことでしょうか。
> 結局、その作動流体の温度は、熱伝導をする材質の耐熱性に制限されてしま
> うために、内燃機関ほどに高温のガスを作りだせないと言う、本質的な問題

と言うように、『致命的』(笑)で本質的な問題が、私もあるような気がします。
「内燃式スターリングエンジン」の開発に、今後の飛躍を期待したいものですね。
510あぼーん:あぼーん
あぼーん
511名無しさん@1周年:02/10/08 22:49 ID:OuS45q0c
◯の次は△ですか。もう少しHNに工夫がほしいねえ武内さん。
512×竹:02/10/08 23:08 ID:JpWgJT0i
まったくですな。
513↑ 出たな。異○性格者。:02/10/08 23:26 ID:2R/trClU
...
514:02/10/08 23:31 ID:2R/trClU
「病気」は、早く治したいものです。

そうでないと、例の↓のような
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1033578565/l50
事件を起こしてしまいますから。。。
515( ̄ー ̄) ニヤリッ!:02/10/09 06:36 ID:LinVS5QR
>>511 ◯の次は△ですか。

お聞きしますが、2ちゃんねるには「○とか△の名前」で出てきたら、
何かいけないというような規則でも有るのでしょうか。
あれば教えてください。

その規則が、どこに書かれているのか明快に説明をお願いします。
もしそれが出来ないのならば、単なる「イヤガラセ発言」と認定されますよ。
516あぼーん:あぼーん
あぼーん
517名無しさん@1周年:02/10/09 08:57 ID:hyTm+aaM
>>515
読解力あんのか?誰か一言でも○や△が悪いと言ったか?
工夫が足りんとぼやいただけだ。
518武内氏肖像画:02/10/09 12:42 ID:hyTm+aaM

   , . `'""`'""`'""`'""`'""
   ミ                ミ
   ミ  ヘヘヘヘヘヘノノヘヘヘノヘ  ミ
   ミ ミ          ノ  彡ミ
  「6 ゛              ″6フ 思 い メ こ ま
  \| ⊂・⊃ l l  ⊂・⊃  |/   わ る メ ん さ
    |      (・ ・)      |     な と ク な か
    |     _ヘヘ _      |    か .は ラ 所
    |      ヽ ̄-'     ノ     っ   ゲ に
    \           ノ      た   が
        ̄| ̄  ̄ ̄| ̄
  ────┤    ├──── 、
|        ー     ー       |
|                    / ヘ
\    \    |       |/     ヨ
  \    \   |     /      ヨ
   \    \ 人   /    / | ̄
     \            /  |
519名無しさん@1周年:02/10/09 15:19 ID:rtXLlKtB


http://www.alfheim.jp/~narikiri/narikiri/test/read.cgi?bbs=TheSun&key=1020733230
イタイ厨房ダークセルジュ ◆DUDarkSzlUが見れます(笑)
520○と△:02/10/10 07:23 ID:4TyVuYUP
>>517 工夫が足りん

それではお聞きしますが、2ちゃんねるには「名前を工夫せよ」
というような規則でも有るのでしょうか。あれば教えてください。
521名無しさん@1周年:02/10/10 14:04 ID:2/r+xyEZ
またTAWAKEがようわからんこと抜かしてトグロ巻いとるで。
522あぼーん:あぼーん
あぼーん
....
524車乞 食并:02/10/11 12:36 ID:dqahskVK
>>509
内燃式はいろいろ研究されたみたいだけど
掃気効率が悪いみたい。
突き詰めて行くと普通の内燃機関になっちゃうし。
出力変動がスターリングのばやい
サインカーブになるのが掃気を妨げているみたいっすよ。
525名無しさん@1周年:02/10/15 23:31 ID:ZlwibC0e
燃料を選ばない・連続燃焼で静粛と言った外燃機関の特長を捨ててまで
内燃式にする理由が見当たらないと言う事ですか。
526名無しさん@1周年:02/10/16 00:12 ID:xX4B3mvW
今月の機械ガカーイ会誌の特集は21世紀のエンジンシステム
スターリングエンジンの解説も載ってますな
527TAKEちゃん:02/10/16 08:19 ID:vMyp0eYh
>>525 燃料を選ばない・

その件に関しては、「内燃機関でも多燃料機関」と言うものは存在するし、
必ずしも、大きな特長とまでは言えないと思うな。

『燃料を選ばない』とは言っても、出力コントロールの困な難燃料である、
「石炭や薪」を燃やして、自動車を動かすのは現実には難しいだろうし。

>>525 連続燃焼で静粛と言った外燃機関の特長を

「魚雷の内燃蒸気機関」とか「ガスタービン機関」などと、内燃機関でも、
「連続燃焼で静粛?」なものが存在することは、すでに知られている。
まぁ「ガスタービン」は、かなりウルサイかも知れないが 。。。

例えば、>>237番や>>246番でも提案した、「水素酸素、内燃スターリング」
などは、当然連続燃焼であるので静粛に動くはず。
だから、「外燃機関だから静粛だ」とまでは、言い切れないと言える。

>>525 捨ててまで内燃式にする理由が見当たらないと言う事

『理由が見当たらない』などと言う考えは、完全に間違った認識と言える。
-----------------------
《 可能ならば(熱効率が不利な外燃方式)は、早く止めたい。》しかし、
-----------------------
「それが何らかの理由で困難だから、未だに実現してない」と言うのが、
恐らく、正直なところなのでは無いかと想像している。

# まぁ専門家でもないので本当のところは良く分かってないのだが 。。。
528TAKEちゃん:02/10/16 08:24 ID:vMyp0eYh
【訂正です】×→ 困な難燃料である、○→ 困難な燃料である、
529⊂(@^。^@)つ:02/10/16 19:10 ID:DJOh0N4A



   , . `'""`'""`'""`'""`'""
   ミ                ミ
   ミ  ヘヘヘヘヘヘノノヘヘヘノヘ  ミ
   ミ ミ          ノ  彡ミ
  「6 ゛              ″6フ   く か 私
  \| ⊂・⊃ l l  ⊂・⊃  |/     だ ま を
    |      (・ ・)      |       さ っ 
    |     _ヘヘ _      |       い て
    |      ヽ ̄-'     ノ        。  
    \           ノ         
        ̄| ̄  ̄ ̄| ̄
  ────┤    ├──── 、
|        ー     ー       |
|                    / ヘ
\    \    |       |/     ヨ
  \    \   |     /      ヨ
   \    \ 人   /    / | ̄
     \            /  |

530冒研究家:02/10/16 19:57 ID:spp7Zszw
スイマセン、教えて下さい。
かまってほしい人の目の輪郭(Uを横にした物)はどうすれば打てますか?
531名無しさん@1周年:02/10/16 20:46 ID:qm0dSx4Q
>>530
数学で「集合」って習わんかったか?
532名無しさん@1周年:02/10/16 21:03 ID:spp7Zszw
⊂、あっ打てました。有り難う。
では質問です⊂・⊃これは誰の目でしょうか?
ついでに(・・)これはだれの鼻でしょうか?
533名無しさん@1周年:02/10/16 21:05 ID:spp7Zszw
スイマセン鼻を訂正します。(・ ・)
さてそこで問題です。こう言う輩は、下の内のどの(犯罪)に当たるのでしょう。

「第二編 罪」
http://www.annie.ne.jp/~schim/ultima_ratio/joubun/keiho/200.html
535>>529番は「偽者」です。:02/10/16 21:47 ID:6MtsGiQU
まぁ、こんなところでしょう。

第十七章  文書偽造の罪
第三十四章 名誉に対する罪
第三十五章 信用及び業務に対する罪

     【 信用毀損及び業務妨害 】
      虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、
      人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、
      三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

そろそろ、!告訴!の準備でも。。。。。 ( ̄ー ̄) ニヤリッ!
536名無しさん@1周年:02/10/17 10:29 ID:VpX0gHfA
>>532
武内さんのでしょ。
537そです。:02/10/17 13:53 ID:kJzjRpPL

そです。武打さんのです。
538(・ x ・) ヤッテミソ:02/10/18 19:24 ID:l/ZMlZPj
>>524 内燃式はいろいろ研究されたみたいだけど

「内燃式スターリングエンジン」で、最も問題になるところを考えて見ると、
燃焼で発生する「スス」などによって、熱交換器の表面が汚れたりして、
熱効率を悪くしてしまう事態になる、と言う事では無いのだろうか。

ススを取り払う機構を付けた熱交換機なら、その可能性も有ると思うけれど、
吸気や排気が存在しても、なぜシリンダー内の気圧を高いまま保てるのか?
などなど、未だに「内燃スターリングの仕組み」自体が、良くわからない。
539名無しさん@1周年:02/10/18 19:46 ID:synzAIx/
武内。武打。武家。武撃。武討。武射。⊂・⊃ (・ ・)ですか?
540名無しさん@1周年:02/11/03 00:22 ID:An4vX8uI
>>535
そうカリカリしなさんな。
あんたはこの板のアイドルなんだから、武内さん。
541スターリングラード:02/11/12 08:34 ID:9esh0MjK
焼玉エンジンという内燃機関が有りますが、
焼玉式のスターリングエンジンってできないでしょうか?
542凸凹君。:02/11/12 14:10 ID:xBfJFQT9
出来ると思う。
543凹凸君。:02/11/12 14:23 ID:vMlGr9UP
出来ないと思う。
544名無しさん@1周年:02/11/12 14:25 ID:JZXq9/fz
>>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
545機械屋さん:02/11/12 18:39 ID:pbqRr9xp
>>541 焼玉式のスターリングエンジンってできないでしょうか?

効率の面を気にしないのならば、何の問題も無く、出来ると思います。
初期のスターリングエンジンの図を見れば、逆さまにしたシリンダー頭部を、
直接、「炎」であぶってますよね。結局、それと同じことになります。

>>543-544
543番のような、「他人の名まえを平気で騙る」偽者が登場するようになれば、
いよいよ、このスレッドも終わりだと思う 。。。

そう言う行いが、如何に2チャンネルを「破壊している行為になる」のか、
恐らく、分からずにやっているのだろう。

酔ってやっているのかまでは、私には分からないが、飲酒運転も、
罰則が厳しくなったように、決して!、その行為は許されることではない。!
546名無しさん@1周年:02/11/12 20:03 ID:vMlGr9UP
>>545
あなたは酔っ払っているんですか。
他人の名前とはなんですか訳がわかりません
被害妄想とは>>545のような人物ですね。
あなたの名前はなんですか?

焼玉は火であぶりっぱなしなのでスターリングエンジンは出来ません。(膨張しっぱなし
>>545
は基本すら解らないバカ男である事が判明しました。

History 1816-1937
http://www.sesusa.org/history.1816.htm
《 火であぶりっぱなし 》の(スターリングエンジン)
548名無しさん@1周年:02/11/12 20:47 ID:2w49gFiG

蒸気機関も、《 火であぶりっぱなし 》。
549名無しさん@1周年:02/11/12 20:48 ID:2w49gFiG

ガスタービンも、《 火であぶりっぱなし 》。
550名無しさん@1周年:02/11/12 20:54 ID:2w49gFiG

ロケットエンジンも、《 火であぶりっぱなし 》。
551名無しさん@1周年:02/11/12 20:57 ID:2w49gFiG

外燃機関は、100パーセント《 火であぶりっぱなし 》。
552名無しさん@1周年:02/11/12 21:11 ID:2w49gFiG
>>546 焼玉は火であぶりっぱなし

で、 それが何か。
553名無しさん@1周年:02/11/12 21:53 ID:vfFaOolE
>>546
つうかこいつスターリングエンジンに再熱機付いてるのも
知らねえんじゃないか?
554【 判決、主文 】:02/11/12 23:19 ID:ov//jDSf
【 判決、主文 】
>>518 >>529 >>544 >>546 は、《 火であぶりっぱなし 》の刑に、処す。

さてそこで問題です。こう言う輩は、下の内のどの(犯罪)に当たるのでしょう。
「第二編 罪」
http://www.annie.ne.jp/~schim/ultima_ratio/joubun/keiho/200.html
第十七章  文書偽造の罪
第三十四章 名誉に対する罪
第三十五章 信用及び業務に対する罪

     【 信用毀損及び業務妨害 】
    虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、
    人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、
    三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

そろそろ、!捕まる日!は、近いかも。。。。。 ( ̄ー ̄) ニヤリッ!
555わ〜ぃ ⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:02/11/13 08:08 ID:14R/n8vs
...
556あぶりっぱなし:02/11/13 08:14 ID:BA/MDRpV
>>555
今日もがんばって下さい。⊂・⊃ ⊂・⊃
 ↑肖像画の人 かまってもらいたい人。
557名無しさん@1周年:02/11/13 08:17 ID:X7g1uuL7
⊂・⊃ ⊂・⊃ ですか?
558裁判官:02/11/13 19:13 ID:BA/MDRpV
>>554
どの犯罪に当たるでしょうか
それは第24章、礼拝所及び死人を葬っている墓地を($略
559名無しさん@1周年:02/11/13 19:30 ID:1KaC3g4Q
>>554
192条、変死者密葬の罪
560スターリングラード:02/11/14 16:38 ID:pkvKKqI0
焼玉エンジンをスターリングエンジンに改造する方法を考えてみました。

@同じサイズの焼玉エンジンを2台用意する。
A2台のピストンを90度の位相差をつけたクランクで連結する。
Bそれぞれの焼玉の上の燃料噴射ノズルを取り去る。
Cノズルの跡にパイプを溶接し、2台のシリンダー内空間を連通する。
D2台のシリンダー内空間を連通するパイプの中央に再生熱交換器を設ける。
Eシリンダー内にヘリウムガスを圧を掛けて封入する。
F片側1台の焼玉部をバーナーで連続的に加熱し高温部とする。
Gもう1台の焼玉部は流水や風で冷却し低温部(冷玉)とする。
Hクランクにフライホールを取り付け、弾みをつけて回すと連続的に回りだす。

ということで、Eの場合、気密度に問題があると思われるので
シリンダー内に封入するのは1気圧の空気にした方が無難かもしれません。


561お茶の水博士:02/11/14 18:20 ID:qqlFpDBY
>>560 Eの場合、気密度に問題があると思われる

そうでもないですよ。
クランクケースからクランク軸が出て行くところに、
気密用の「メカニカルシール」を付けることが可能ならば、
何らの問題も起こらないでしょう。

問題になるとすれば、シリンダー内に「油分」が有れば、
「熱交換器」などの熱伝達効率を悪くするとか?で、
そう言う面で、一般エンジンの改造と言う方法では、
難しいかも知れません。

と、思いました。
562凹凸君。:02/11/14 18:39 ID:jZgCNHxr
>シールを付けることがかのうならば
ナラ。レバ、タラがあれば難でも出来る。(がんばりましょう
563お茶の水博士:02/11/14 19:53 ID:VZnmcOYI
凸凹君、はTAKEちゃんの友達。
凹凸君、は、例の人?。。。 ご注意!ご注意!ご注意!
564お茶の水博士:02/11/14 20:18 ID:VZnmcOYI
>>546 スターリングエンジンは出来ません。(膨張しっぱなし
そうですか。それでは改めて質問しましょう。

あなたの考えている、スターリングエンジンの動作は、どう言うものか、
易しく、中学生にもわかるように、ここで説明してください。
(がんばりましょう

それが出来ない場合は、あなたはやはり【 ペテン師 】だったと、
最初からの予測どおり、多くの人に認められることになるのでしょう。
565スターリングラード:02/11/14 21:51 ID:ktbu7Mrt
追記します。

2台の焼玉エンジンの排気口にボールバルブを取付ける。
こうすれば、ヘリウムガス封入時において、
片側のバルブを開けた状態にして、もう片側からヘリウムガスを
注入することで、2台のシリンダー内部の空気を外に追い出すこと
ができる。
2台のシリンダー内部が目標の圧力のヘリウムガスで満たされたら、
2つのバルブを閉めて密閉する。

以上の事を、>>560のEの所で実行するものとします。
566スターリングラード:02/11/14 23:37 ID:JjxTuEHw
>>565
一部訂正します。

>2台のシリンダー内部が目標の圧力のヘリウムガスで満たされたら、
2つのバルブを閉めて密閉する。

>2台のシリンダー内部がヘリウムガスで満たされた頃合いを見計らって
開放側のバルブを閉め、シリンダー内の圧力が目標値に到達したら
注入側のバルブも閉めて密閉する。

とします。
567T−34:02/11/16 07:55 ID:eDZ5tkj0
スターリングエンジンの回転数の上限はどれくらいですか?
熱効率は何パーセントくらいですか?
スターリングエンジンは内燃機関と比べて優れている点は消音器が不用の点ですか?
568ナナシー:02/11/16 20:10 ID:5OGPz4Tc
>>567 スターリングエンジンの回転数の上限はどれくらいですか?

大きさと方式による、としか言えないのでしょうね。
技術さえあれば、上限は無い、とは言えるでしょう。

>>>>> 熱効率は何パーセントくらいですか?

外燃機関の「蒸気機関」よりは高いが、内燃機関の、
「ガソリンエンジン」よりは低い、と言うところかな。

>>>>> スターリングエンジンは内燃機関と比べて優れている点は

『優れている点』は多くあります、が、欠点も複数あるようです。
その「欠点」が、改良し難い本質的な問題だからこそ、
未だに、普及がされてないのでしょう。
569ナナシー:02/11/16 20:10 ID:5OGPz4Tc
>>567 内燃機関と比べて優れている点

スターリングエンジンの一般論
http://www.bekkoame.ne.jp/~khirata/academic/kiriki/begin/general-j.html
 熱源の多様性 きれいな排気ガス 優れた静粛性 高い理論熱効率

3.未来のエンジンと言われるわけ
http://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/stirling/stirlingIntro.html
 静かなエンジン 原理的に高効率 排気ガスがクリーン 熱源を選ばない

(1)スターリングエンジン
http://www.icon.pref.nagano.jp/4topics/h11_kenkyuseika/03_sola/sola.htm
 ア.熱源 イ.クリーンな排ガス ウ.静かなエンジン 
 エ.熱効率が高い オ.可逆サイクルのエンジン

スターリングエンジン
http://mech.gifu-u.ac.jp/~wakailab/thermal/stirling.html
 外燃機関だから、燃料を選ばない
 理論熱効率はカルノーサイクルと同じ、
 バルブが無いので圧倒的に静か
 放熱量が多いので、船などの水冷却なら一層真価を発揮
 逆サイクル(冷房、冷蔵などヒートポンプ)も可能

今回は「特長」のみの紹介になりましたが、実用的な機械を考える場合には、
その「欠点」にこそ、より多くの理解が必要とされるのでしょう。

なお上に書かれた引用の中には、「必ずしも正しくないと思われるもの」も有り、
それらに関しては、このスレッド全体を読めば、理解できる問題だと思われます。
570凹凸君。:02/11/18 19:20 ID:Xh3h8xa+
>>569ありがとうございました。
>バルブが無いので圧倒的に静か
2ストエンジン(ユニフロー排気を除く)もバルブが無いので静かなんですね。
2ストの静粛さの原因がやっとわかりました。
571↑↑↑ おい。おまえ。。。。:02/11/18 20:50 ID:pBbQ287k
>>570
なにぃ。凹凸君。だとぉ〜〜〜。

「凸凹君。」に、似たような名前をつけるなぁ〜〜〜。

まぎらわしいゾ。ほんとに。この、スレ破壊野郎がぁぁぁぁぁ。。。
572↑↑↑ おい。おまえ。。。。 :02/11/19 06:05 ID:xI9edaPs




ほ ん と に 。 こ の 、 ス レ 破 壊 野 郎 が ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ 。 。 。

57390式:02/11/19 06:16 ID:QyanEB3M
>>570

・ キノコ型弁の打音が無い ので静か。
・ 爆発的な燃焼工程が無い ので静か。
・ 吸気排気が断続的で無い ので静か。
574名無しさん@1周年:02/11/19 07:36 ID:dKrMfbNx
売れてないので静か。
研究者が少ないので静か。
キノコ形の肉棒は禿しく
575名無しさん@1周年:02/12/03 09:37 ID:Dy5ZEPU9
ジンジャー(セグウェイ)で使われているスターリングエンジンってどういうものなんだろう。
かなり小型化されていないかな?
576○×△:02/12/03 09:42 ID:lyF6oQ5B
>>575
「種まき好きお」さん。いつも楽しい(ペテン話)をありがとう。
577名無しさん@1周年:02/12/05 22:32 ID:MXmOxoQu
>>575
一時期そんなうわさが流れたね。ネタだったけど。
ところでセグウェイはどうなったのかな。最近聞かないけど。
578名無しさん@1周年:02/12/08 20:04 ID:pbZ2r0P1
ネタじゃないよ。
最近のニュース記事で、発明した本人がスタリーングエンジンだといってたような。
何かの賞をもらったっていう記事だったと思う。
579名無しさん@1周年:02/12/12 21:50 ID:3asKkEN0
age
580名無しさん@1周年:02/12/14 13:51 ID:iru9Hij7
>>578
ニュースソースの紹介キボンヌ。
581名無しさん@1周年:02/12/14 20:07 ID:AdH13Uws
ネット上でみたぽん。それだけしか覚えていないぽん。すまそ。
582名無しさん@1周年:02/12/29 18:51 ID:PJKOSHMG
age
583軍事板・5等兵:02/12/30 08:25 ID:XjFjwYzy
何かこのスレッドも、人気が希薄になってきましたねぇ。
スターリングエンジンを、「新鋭潜水艦に積もう」とか、
言ってる時代なのにねぇ。。
584名無しさん@1周年:02/12/30 20:13 ID:0g9uZ6vq
最新鋭潜水艦!関連情報キボンヌ。
585コピペ大王:02/12/31 08:00 ID:h4y9nrBU
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 最新兵器の情報は、軍事機密に属するため、書きたくても書けないのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
などと、良くお決まりの口上を書くのだが、

本人は、実は何も知らない場合がほとんどなのである。(爆笑!)
586(偽)某研究者(笑)来:02/12/31 08:45 ID:XxFFW/wF
>>584 最新鋭潜水艦

あさしお型潜水艦(AIP SUB)
http://www.hf.rim.or.jp/~runneko/asashio.html
はるしお型
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nachi/data/harusio.html
練習潜水艦「あさしお」 
http://pap.tensi.to/JMSDF/pc/deta/TSS3601asashio.htm

だがしかし、

この程度の情報が、自分で探せないとは、
日本もますます、駄目になるのでは、
ないのでは、ないのでは、ないだろうか。?
587名無しさん@1周年:02/12/31 09:54 ID:4We7RWqz
現役から退いた練習艦を最新鋭艦とはプッ(大笑い
588名無しさん@1周年:02/12/31 12:58 ID:h//71iTD
スターリンは粛清されますた
589名無しさん@1周年:02/12/31 17:55 ID:4We7RWqz
>>588
>スターリンは粛清されますた

ついでに>>586
TAKEも粛清の対象にしませう。(w
590スターリングラード:03/01/01 00:54 ID:BjMNxI2+
新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。
591(某)公安警察:03/01/01 08:22 ID:yDcwdhy0
>>589 粛清

そう言うこと↑を好む輩は、
北に行って、「金正日」の部下にでもなれ〜ぃ!。
592(某)公安警察:03/01/01 08:35 ID:yDcwdhy0
>>587 現役を退いた老朽艦を最新鋭?

エンジン(587番)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003128441/510
いったい「何連敗」すれば、自分の実力がわかるのザンショ?。
593(某)公安警察:03/01/01 08:38 ID:yDcwdhy0
「訂正」 ×エンジン(587番)→ ○エンジン(510番)
594名無しさん@1周年:03/01/01 08:42 ID:OU8+ZK1o
>>593
新年早々訂正ですか(略
595(某)公安警察:03/01/01 08:48 ID:yDcwdhy0
>>594
↑ 上のような、中身の無い、
つまらない誹謗中傷記事しか書けない輩は、
即、逮捕に値する。(早く自首しろ!)
596名無しさん@1周年:03/01/01 08:58 ID:OU8+ZK1o
>早く自首しろ
はい、自首しますので公安警察の場所を教えて下さい。

597山崎渉:03/01/11 08:14 ID:C7hmD2Na
(^^)
598スターリングラード:03/01/12 00:20 ID:iYRbgfRR
熱音響スターリングエンジンだそうです。

一見して水スターリングエンジンを思い浮かべましたが、中に水は入ってません。
ヒートポンプとしての利用が考えられているそうです。
 
 http://amorphous.xtal.nagoya-u.ac.jp/research/thermo_ac/TAStirling.html
599 :03/01/12 00:40 ID:Nc6EOimb
可動部がないというのはおもしろそうだなあ。
スターリングエンジンの小型化が可能?
熱効率は従来よりいいのだろうか?
 
600名無しさん@1周年:03/01/12 01:42 ID:Jiq7vWn3
600
601 :03/01/12 19:03 ID:BoIQfnff
age
602( ^ 0 ^ ) / せんせ〜い!:03/01/12 20:26 ID:9fhk6lUj
>>592 エンジン(587番)
>> http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003128441/510

練習潜水艦「あさしお」と同型の、
「V4−275R」スターリングエンジンを積んだ、外国潜水艦。

Kockums submarine engines
http://www.stirlingengines.org.uk/manufact/manf/misc/subm.html
SSK Gotland Class Type A19 Attack Submarines
http://diodon349.com/gotland/ssk_gotland_class_type_a19_subma.htm
Os submarinos suecos da Classe Gotland (Tipo Al9)
http://www.terravista.pt/enseada/1973/docs/gotland/gotland.html
603名無しさん@1周年:03/01/14 23:41 ID:u/AyZ9l+
前出のラジコン飛行機搭載型のスターリンエンジン見たい。
リンク切れててたどり着けない。
誰か教えておくれ。
604マウンテンバイク乗り:03/01/17 18:31 ID:EvLqNTy8
>>603 エンジン見たい。

人間何事も、諦めが肝心です。ここにも、そう書かれてますね。→ >>496
605水噴射でエンジン壊れました。:03/01/17 19:05 ID:PknAOa4g
>>604
>そう書かれてますね。
自分で書いて、「そう書かれてます」だって
バッカじゃねえの?(大笑い)
606水噴射でエンジン壊れました。:03/01/17 19:06 ID:PknAOa4g
追加(ね。)
607マウンテンバイク乗り:03/01/17 19:11 ID:EvLqNTy8
>>603
その、模型飛行機用スターリングエンジンを製作された、元富士重工のエンジニア、
「高山秀雄さん」は、下のところなどでも、講演をされているようですね。

第6回スターリングサイクルシンポジウム
http://www.jsme.or.jp/0210180c.htm
http://www.jsme.or.jp/index.html
 16.10〜16.55 模型エンジンと教育(3)[座長:大高敏男(都立高専)](略)
 M10 模型飛行機用スターリングエンジンの開発 ○高山秀雄

(こう言う講演の記録は、手に入るのものなのでしょうかね?)
608マウンテンバイク乗り:03/01/17 19:17 ID:EvLqNTy8
>>605 水噴射でエンジン壊れました。

それは、それは、ご愁傷さまでしたねぇ。
「マウンテンバイク」には、エンジンが無いので壊れません。(爆笑!)
609名無しさん@1周年:03/01/17 19:23 ID:PknAOa4g
>>608
エンジンは壊れないけど脳味噌が壊れたようです。
610マウンテンバイク乗り:03/01/17 19:29 ID:EvLqNTy8
>>609
なるほど、それで、納得!。
611名無しさん@1周年:03/01/17 19:31 ID:PknAOa4g
>>610
脳味噌が壊れたのはアンタの脳味噌よ(のー天気な人ね
612☆ 最・新・情・報 ☆:03/01/17 20:02 ID:EvLqNTy8
正に本日、2003年1月17日に有った、講習会らしいですよ。

「実用性から見たスターリングエンジンの将来展望」
http://www.nmri.go.jp/eng/jsme-scm/program.html

「水素内燃スターリングエンジン」も、有りますね。。。
「水蒸気スターリングエンジン」も、引き続き研究中らしいです。。。
613れいのひと:03/01/17 20:11 ID:PknAOa4g
>>612
エンジンの水噴射とかエマルジョン燃料の講演を希望します。
614マウンテンバイク乗り:03/01/17 20:21 ID:EvLqNTy8
>>613
スターリングエンジン、まんせー。それ以外のエンジンは、糞、糞、糞。
615れいのひと:03/01/17 20:31 ID:PknAOa4g
>>613
まんせー!?
タケチャンは北ですか。
616名無しさん@1周年:03/01/17 22:12 ID:qzk5e33s
>>605
>>615
低位犬はすぐ吠える。


>>607
さんくす。
617検索の達人。。。:03/01/18 08:54 ID:02RWuSXY
>>603 エンジン見たい。
「画像」は残念ながら残って無いようですが、その過去ページなら見れますよ。

「Stirling Engine による模型飛行機初飛行に成功」
http://web.archive.org/web/20010124072300/www.ucatv.ne.jp/~inoue/stirlingengine/StirlingEngine.htm
(これら、過去ページの探し方は、ひ・み・ちゅ。。。)
618山崎渉:03/01/18 14:02 ID:mGMOwwgK
(^^)
619スターリングラード:03/01/18 22:14 ID:HL0JzOtN
>>70のAVRさんのAAを参考にしてください。

620名無しさん@1周年:03/01/18 22:36 ID:N13Su+al
これ?
http://hkwr.com/
621名無しさん@3周年:03/02/05 00:03 ID:xbxIgyOr
熱音響スターリングエンジンって、
もしかしてパイプでドーナツを作っただけで出来るかも。
622名無しさん@3周年:03/02/06 07:18 ID:LLR2Kw/t
おもちゃのポンポン船は、やはりスターリングエンジンなのかもしれない。
623名無しさん@3周年:03/02/16 01:32 ID:u8tH2brK
鉄のパイプの片端をバーナーで加熱すると音が発生する。
これを熱音響効果と言うそうな。
この音をスピーカで電力変換すれば、発電できるのでは?
624パンチ頭のヤーさん:03/02/16 06:55 ID:bQQbJ/s7
>>623
×→音をスピーカで電力変換
○→音をマイクロフォンで電力変換

と違うのかな。
625名無しさん@3周年:03/02/16 08:02 ID:IEaawaVY
>>623
マイクロフォンもスピーカーも原理は同じです。
626パンチ頭のヤーさん:03/02/16 08:39 ID:bQQbJ/s7
なるほろ。。。。
627名無しさん@3周年:03/02/17 23:19 ID:6XUc2AEj
すると熱音響効果で鳴っているパイプは、
最もシンプルなスターリングエンジンと言う事になるのですね。

ところで、このパイプの冷却端を水につけると
パイプ内で水が上下振動を起こすのかな。
628北部問題最高司令官 Y(@^。^@)Y ちゃん:03/02/18 10:04 ID:B9a8Emur
>>627
どうかなぁ。
音の振動は、(周波数が高すぎる)からなぁ。。。
629名無しさん@3周年:03/02/18 12:00 ID:hIfJrAnh
上下振動を起こします。
630943:03/02/18 12:21 ID:SlV/M3Po
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html




631名無しさん@3周年:03/02/18 22:24 ID:OvPyRZFF
おれ、今日凄い夢見た
朝7:50で「まだ寝れる」と横になり
はっと気がつけば8:05分。
急いで家を出たわけだが…
その十数分のあいだにみた。
俺はスターリングエンジンを眺めていた。あの模型というか教材というか、あまり大きくないピストンが二つのヤツ。
おれはガスバーナでシュコシュコ廻してていい勢いで回ってた。
「冷やせばもっと回る」と、なぜかラジオペンチで冷やすほう掴んでた。
そのとたん回転が落ち始めて「あれ、あれ?」ってとこで夢から覚めた
周りの景色は覚えてない。
やはり、これはスターリングエンジンを買えとのお告げか?
形はコレに似てた
http://megachem.co.jp/Photo/pm/solar1lg.jpg
632名無しさん@3周年:03/02/19 01:14 ID:PYX/qAn3
問題はスターリングエンジンを買って何に使うかだな。

@スクリューをつけてお風呂で遊ぶ。
Aファンを付けてドライヤー代わりにする。
Bキャンプに持って行って飯盒でご飯を炊くときに発電して照明を点ける。
C夜店でアセチレンガスの火力で発電しレコードプレイヤーを回して客を引く。
D焼き芋屋のリヤカーのパワーアシスト動力に使う。
633名無しさん@3周年:03/02/19 01:18 ID:PYX/qAn3
>>628-629
さっそく試してみまつ。
634262:03/02/19 20:24 ID:nVvcNgmE
朝日新聞夕刊に音響冷却機の記事が載っています。もしかして中部板
だけなのでしょうか。
635いきなりスンマソン:03/02/20 17:12 ID:nzzheNej
風呂桶の下にスターリングエンジンを付けて発電
出来ないでしょうか?
636名無しさん@3周年:03/02/20 21:15 ID:mZocqBe2
エンジン→排気&本体の熱でスターリングエンジン作動→タービン廻す(スパーチャージャ)

なんてね
637ヤングなオッサン:03/02/20 21:59 ID:oyKLN9pP
>>635
「熱いと冷たいの温度の差」さえあれば、どのような熱源でも動きます。

>>636
スパーチャージャーは、昨今の「省エネの時代」には、流行りませんな。
638名無しさん@3周年:03/02/21 07:38 ID:35mjrq5z
>>636
面白いと思います。スターリングエンジンを軽く安く作ることが鍵でしょうが
サイズ、構造、材質の具体案はどうお考えですか? 
シリンダライナ、ピストンリング以外エンジン本体はポリカーボネートでも
いいんじゃないかって気もしますが、ヒータークーラーはアルミですかね。
ヘリウムは高価なイメージありますが、所要量と単価はどうなりそうでしょう?
639名無しさん:03/02/24 20:35 ID:fKq1EB8v
>>634 音響冷却機

そりゃ一体なじゃらほい。
Googleで検索したが、1件も出てこんかったぞ。
640名無しさん@3周年:03/02/24 20:56 ID:WRI0tHQd
熱音響効果冷却でどう?
641名無しさん@3周年:03/02/24 23:11 ID:XB49T35z
このスレの初めのほうで潜水艦動力としてのスターリングエンジンを蒸気タービンと
比較してる香具師がいたが、ひょっとして原子炉+スターリングエンジンでも想定してたのか?
普通、今の通常動力潜水艦はディーゼル発電+蓄電池+モータドライブなんだが。
AIPシステムの肝は低速で長時間推進器を稼動させる事で、
蓄電池の自然放電によるロスと稼働時間限界を克服する事こそが
スターリングエンジンを用いる意義なんだが。
642素人:03/02/26 08:51 ID:pWvSX79U
643名無しさん@3周年:03/03/06 23:30 ID:M8p5tHS4
要するに、音波は空気の密度の粗密が伝わるわけで、その伝播に熱を載せて
バケツリレーの原理で熱を輸送するのが、この熱音響効果の原理と言うわけだ。
熱を高い所から低い所に移動させる事で力を取り出すスターリングエンジンと
この点でリンクすると見た。
644ぼう・はつめいか:03/03/08 08:55 ID:jhLxB3pF
>>622 ポンポン船は、やはりスターリングエンジンなのかも
うんにゃ!。そう言うことは無〜い。

●ポンポン丸の準備
http://www.carayoko.com/hiroba/ponpon/main.html
  2.添付のストローで船尾のパイプ穴から水タンクに水を注入します。

「水を注入」しますので、少なくとも(起動は蒸気である)ことが証明されますた。
その後の動作は。。 う〜む、よう分からん。。。
645ぼう・はつめいか:03/03/08 09:40 ID:jhLxB3pF
>>644 その後の動作は。。

「吸ったりはいたりポンポン船」
http://www.gakushu.net/handicraft/0203/
  パイプ内の水が熱せられ、水蒸気とともに水中に噴出すると、
  水の慣性によりパイプ内の水が水中へ出すぎます。
  このため、パイプ内が負の圧力となって水の吸入が起きます。
  この過程がくり返され(自励振動という)ますが、水の噴出は吸引より急激であることと、
  船の形状やパイプの配置などから、船は前進します。
  一定した振動ではなく、ときどき猛烈(もうれつ)な噴出を観察することもあります。

ロウソクノ不思議
http://www.niji.or.jp/home/sid-tatu/omocha/om004.htm
  動作原理は
  ボイラー部の水がロウソクの炎によって加熱され、水蒸気が発生する。
  それによりボイラー内の圧力が急上昇し、その圧力によってボイラー、
  水流管内の水がジェット水流として押し出される。
  これが推進力となって船を進める。

ポンポン船を走らせよう
http://www.hal.ne.jp/spg01/lets_try3.html
  【原理】
  パイプ内の水が熱せられ,水蒸気とともに水中に噴出すると,
  水の慣性により水が出過ぎるため,パイプ内が負の圧力となって水の吸入が起きる。
  この過程が繰り返され(自励振動という),船の形状から船は前へ進む。

>>211 完璧に、間違った原理、を説明しているように思った。
>>215 もしデンジロウ氏が、本当に理解していれば、

「ポンポン船」が、スターリングエンジンだと説明して有るページは、皆無でした。
特にTV放送などは、影響力が大変大きいメディアなので、
(米村デンジロウさん)には、正直、もっと勉強して欲しいと思ったな。
646名無しさん@3周年:03/03/11 19:37 ID:jcRB9llL
ぽんぽん船か、なつかしいな。買おっと。
647名無しさん@3周年:03/03/21 18:55 ID:mfaTv5Kb
好き(ハァト)










…おもちゃとして。
648Racer−X:03/03/21 20:38 ID:wZjwhs3k
カルノーサイクルに今一番近いんだっけ?
埼玉大の前の教授がテクノラリーとかやってたけど、彼が退官してからめっきり見ねーな。
649名無しさん@3周年:03/03/22 08:19 ID:t6AEjTeP
メンテフリーで耐用年数がめちゃめちゃ長くできればいいかも。
やっぱし低質エネルギーから動力が取れるのは面白い。
この面白さは出力にこだわったら無意味化する。
650舎利子 色不異空 空不異色 色即是空 空即是色:03/03/22 09:32 ID:kxGkzHGI
>>648 カルノーサイクルに今一番近いんだっけ?
それは、単なる「迷信」だそうです。

>>438
* (8) 実際的なスターリングエンジンの構成
* http://www.m.dendai.ac.jp/~iyama/principl.html#s8
* 図7に見られるように,膨張シリンダと再生器の間にヒータを,再生器と圧縮シリンダの間にクーラを設置し,
* これらにより外部熱源との間の熱交換が行われる。

* この場合,シリンダ壁は断熱されていると見なす方が適当であるので,再生オットーサイクル(内面断熱サイクル)
* をスターリングエンジンの基本熱サイクルと考える方がより実際の動作状態に近いことになる。

スターリングエンジンはどうよ? 432−467
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003425124/432-467
この辺を読めば、分かるかも。
651名無しさん@3周年:03/03/22 09:34 ID:HvdDvkIR
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
特売品は、なんと一枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
人気商品大量入荷!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
特売品は、なんと一枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
人気商品大量入荷!
http://www.net-de-dvd.com/
652(^ε^)/:03/03/23 19:18 ID:eebBtMKY
>>650 それは、単なる「迷信」だそうです。

工学にも、さまざまな「迷信」が、有るんだよね 。。。。。。。。
653名無しさん@3周年:03/03/28 00:40 ID:o1Jfe8xI
>>650  やられました。。それは知らんかった。
654舎利子 色不異空 空不異色 色即是空 空即是色:03/03/28 07:31 ID:Z3QGlKnF
>>653
スターリングエンジンは高熱効率だと信じ、今も研究に熱中されている方は多いかも。
655名無しさん@3周年:03/03/29 23:25 ID:WoeDTz+k
小型のものならディーゼルより効率はいいらしい。
マイクロスターリングエンジンとかあるそうな。

ま、夢が有っていいんじゃないの!
656名無しさん@3周年:03/03/30 18:04 ID:72h5oyuu
カルノーサイクルに一番近いってのは効率の意味でじゃあないのか?
スターリングサイクル自体は再生オットーサイクルで、単に再生効率が高いだけだろ。
657名無しさん@3周年:03/03/31 21:46 ID:tCoTYe1r
>>656
>スターリングサイクル自体は再生オットーサイクル
待った。再生オットーサイクルの場合、圧縮・膨張行程は断熱変化じゃあないか?
スターリングサイクルではそこは等温変化だとして扱っているものが多いが?
658名無しさん@3周年:03/04/03 22:09 ID:WMBpN2iP
>>656
>>657
スターリングエンジンはどうよ? 432−467
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003425124/432-467
この辺を読めば、分かるかも。
659名無しさん@3周年:03/04/04 20:39 ID:74iYWI+c
>>658
断熱の意味が解ってない厨が偉そうに語ってるのはよく判ったが、
結局スターリングサイクルの圧縮・膨張行程が定温なのか断熱なのか、
その点については確証が持てん。多分定温なのだろうとは思うが。
660名無しさん@3周年 :03/04/05 00:01 ID:BIj4CzZL
>>659
> 結局スターリングサイクルの圧縮・膨張行程が定温なのか断熱なのか、
> その点については確証が持てん。多分定温なのだろうとは思うが。

つーか、スターリングサイクル自体の定義は

等容加熱→等温膨張→等容冷却→等温圧縮

と決まっている。オットーサイクルなら、

等容加熱→断熱膨張→等容冷却→断熱圧縮

これらは定義だから不変。エンジン名とそのエンジンの熱サイクルの名前
が違うエンジンはいくらでもあるし、加熱、膨張、冷却、圧縮等々の過程
でどのような変化をするかの組み合わせの分だけ熱サイクルの定義がある。

で、新しい世代のスターリングエンジンが高性能な熱交換器を持つように
なって、実際の膨張圧縮空間ではむしろ断熱変化してんじゃないの、なら
ば、オットーサイクルじゃないか、と言うのが、スターリングエンジンの
実際の熱サイクルが、再生オットーサイクルではないかという説の根拠。
ただし、再生オットーサイクルって言葉は、スターリングエンジンの熱サ
イクルを表す言葉としては、それほど普及してないと思われ。

661名無しさん@3周年:03/04/05 00:24 ID:FGNSLrcB
>>660
熱交換器の性能がサイクルに影響しているとは考えにくい。
スターリングサイクル←→再生オットーサイクルの変化の場合なら
むしろ機関運転速度が影響を及ぼすのではなかろうか。
662名無しさん@3周年 :03/04/05 11:51 ID:BIj4CzZL
>>661
> 熱交換器の性能がサイクルに影響しているとは考えにくい。
> スターリングサイクル←→再生オットーサイクルの変化の場合なら
> むしろ機関運転速度が影響を及ぼすのではなかろうか。

これは、低速なら、熱の流入する時間が十分あると言う意味なのかな?
663名無しさん@3周年:03/04/05 18:31 ID:r10AjTjg
>>662
Yes.
664名無しさん@3周年 :03/04/05 21:21 ID:BIj4CzZL
>>663
> Yes.
この場合、熱の入力はどの部分から生じると考えるのですか?
665名無しさん@3周年:03/04/06 00:27 ID:2hbDP26w
>>664
>熱の入力
再生器を挟んだ、ヒータおよびクーラ。
低速で駆動されるスターリングエンジンではピストンと高低熱源とで内部ガスの
温度・圧力はほぼ等しくなる。高低熱源は一定温度である以上、それと同じ温度となる
ピストン内部の作動ガスは等温変化を行うと考えられる。
666名無しさん@3周年 :03/04/06 01:49 ID:Kxo7Kps/
>>665

> >熱の入力
> 再生器を挟んだ、ヒータおよびクーラ。
> 低速で駆動されるスターリングエンジンではピストンと高低熱源とで内部ガスの
> 温度・圧力はほぼ等しくなる。高低熱源は一定温度である以上、それと同じ温度となる
> ピストン内部の作動ガスは等温変化を行うと考えられる。

その考え方だと等温変化にはなりませんよ。加熱器で暖められた作動ガスも膨張空間では
エンジンの容積変化によって温度が変動します。(例えば膨張行程では温度低下)。すで
に膨張空間に居る作動ガスに何らかの方法で熱を与えない限り、等温を維持することはで
きません。
667名無しさん@3周年:03/04/06 01:59 ID:zN/lLfa0
>>666
加熱器とシリンダーとの間にバルブでもあれば話は別だが、スターリングエンジンでは
加熱器とシリンダーの間には何も無い。それどころか、シリンダーヘッド自体を
加熱器として用いるものが現実には多いのだから、等温の維持は可能と思われる。
668名無しさん@3周年 :03/04/06 09:44 ID:Kxo7Kps/
>>667
> 加熱器とシリンダーとの間にバルブでもあれば話は別だが、スターリングエンジンでは
> 加熱器とシリンダーの間には何も無い。

ヒーターのみで加熱する場合は、膨張空間への熱の流入は流入するガス自体が持つ
エンタルピー以外にはありません。しかしこれは、エンジンの膨張行程によって生
じる温度降下を防ぐための熱とはなりえません。これは、バルブがあろうとなかろ
うと同じことです。


> それどころか、シリンダーヘッド自体を
> 加熱器として用いるものが現実には多いのだから、等温の維持は可能と思われる。

シリンダヘッドを加熱する形式となると前提条件から違うので話は変わります。しか
し、これは今議論している「新しい世代のエンジン」とはいえないと思う。

# だから初めに熱の流入部位を確認した。

シリンダ壁から等温を維持するのに十分な熱の流入が得られるのであれば、可能で
しょう。

しかし、シリンダ壁面から熱が十分に入るならば、そもそも死容積を増大させる加熱
器などつける必要はありません。実際にはこれが不可能であるから、新しい世代のエ
ンジンには高性能な加熱器を別に配置するようになったのです。もちろん、壁からの
熱の入力を考慮する必要はありますが、加熱器からの熱の流入に比べたら非常に少な
い。この意味で、膨張空間内は基本的に断熱変化とみなす、というのが再生オットー
サイクルの考え方です。
669名無しさん@3周年:03/04/06 10:43 ID:Ez4SrQ4l
670名無しさん@3周年:03/04/06 11:33 ID:G5THC5O0
>>668
>ヒーターのみで加熱する場合は、膨張空間への熱の流入は流入するガス自体が持つ
>エンタルピー以外にはありません。しかしこれは、エンジンの膨張行程によって生
>じる温度降下を防ぐための熱とはなりえません。
やや根拠が薄いのではないか。膨張空間への熱の流入はガスのエンタルピのみだが、
膨張空間と各種熱交換部との間のガスの往来があるので断熱行程にはなりえない。
このガスの出入りにより、ヒータまたはクーラとシリンダー膨張空間との間で
最低でも圧力が等しくなる。勿論、高速で運転する場合はガスの出入りが不十分となるので
膨張空間を断熱行程と捉えても良くなるだろうが。

>シリンダヘッドを加熱する形式となると前提条件から違うので話は変わります。
>(中略)
>というのが再生オットーサイクルの考え方です。
理解した。熱交換の効率化を目指すためにヒータ・クーラを外付けするということが、>>660における
>で、新しい世代のスターリングエンジンが高性能な熱交換器を持つように
>(中略)
>実際の熱サイクルが、再生オットーサイクルではないかという説の根拠。
の前提であったか。ならば、シリンダーヘッドをヒータとして用いる場合は除外する。

ただ、いずれにしてもヒータ・クーラと膨張空間との間でのガスの出入りは考慮していただきたい。
671名無しさん@3周年 :03/04/06 18:31 ID:Kxo7Kps/
>>670

> ただ、いずれにしてもヒータ・クーラと膨張空間との間でのガスの出入りは考慮していただきたい。

> >ヒーターのみで加熱する場合は、膨張空間への熱の流入は流入するガス自体が持つ
> >エンタルピー以外にはありません。しかしこれは、エンジンの膨張行程によって生
> >じる温度降下を防ぐための熱とはなりえません。
672名無しさん@3周年:03/04/06 18:36 ID:G5THC5O0
>>671
根拠を求めると言った筈だが。同じ事を2回言わせないで頂きたい。
673名無しさん@3周年 :03/04/06 23:38 ID:Kxo7Kps/
>>672
> 根拠を求めると言った筈だが。同じ事を2回言わせないで頂きたい。

> > ただ、いずれにしてもヒータ・クーラと膨張空間との間でのガスの出入りは考慮していただきたい。
>
> > >ヒーターのみで加熱する場合は、膨張空間への熱の流入は流入するガス自体が持つ
> > >エンタルピー以外にはありません。しかしこれは、エンジンの膨張行程によって生
> > >じる温度降下を防ぐための熱とはなりえません。

ガスの出入りは当然考慮しており、その上でそれのみでは等温変化を維持
できないということを述べているわけです。

なぜ等温変化を維持できないかの根拠を聞いているのであれば、まず熱力
学の本でもざっと読まれたほうが良いと思います。

674名無しさん@3周年:03/04/07 08:47 ID:dRaKosu2
>>673
根拠を君に聞いているのに熱力学の本を読め?無責任甚だしい物言いだな。
良いか、ガスの流入という事はエンタルピが流入しているって事だ。
エンタルピが外部から流入している=エネルギが外部から与えられている=断熱ではない。
そして、熱交換器は等温状態で稼動しているのだから、膨張空間も等温で稼動する。
675名無しさん@Emacs:03/04/07 09:45 ID:CzrA9ipH
>>674
> 根拠を君に聞いているのに熱力学の本を読め?無責任甚だしい物言いだな。
そんなに他人の労力を期待する前にご自分でエネルギ式でも立てて計算してみれば?

> 良いか、ガスの流入という事はエンタルピが流入しているって事だ。
そんなことは最初から言ってます。

> エンタルピが外部から流入している=エネルギが外部から与えられている=断熱ではない。
この程度の理解だから熱力学の本を読めと言ってるんだけど。

> そして、熱交換器は等温状態で稼動しているのだから、膨張空間も等温で稼動する。
そして、自分のこの主張に対しては何の根拠も示さない。

# やれやれ…

676名無しさん@Emacs:03/04/07 10:05 ID:CzrA9ipH
>>675 に自己フォロー

これまでの話は、スターリングエンジンの解析における基本モデルの内の
「断熱モデル」というものの範疇を全く出てません。少しスターリングエ
ンジンを学んだ方なら理解できるものです。

また、膨張・圧縮空間内が等温であるとする「等温モデル」というものも
あります。こちらの方は昔からあるモデルですが、初期的な検討を行う際
に良く用いられます。等温モデルの容積変化が正弦状であると仮定し、解
析的に解を得られるものとしたのが所謂シュミットサイクルです。

等温モデルの問題点は、膨張・圧縮空間内における温度変化を把握できな
い点です。しかしながら、これらの空間内の代表温度を適切に設定するこ
とが出きるならば、それなりの精度で性能を予測することが出来ます。

# これだけキーワードを出せば、ご自分で調べられますよね?

677名無しさん@3周年:03/04/07 14:46 ID:dRaKosu2
>>675-676
>> そして、熱交換器は等温状態で稼動しているのだから、膨張空間も等温で稼動する。
>そして、自分のこの主張に対しては何の根拠も示さない。
おいおい、己が「等温モデル」に沿って話をしているのに、その根拠が欲しいのか?
ちなみに、等温モデルの前提条件は全部知っているよな?

>これまでの話は、スターリングエンジンの解析における基本モデルの内の
>「断熱モデル」というものの範疇を全く出てません。
だろうな。現実にはピストン中のガスの挙動を断熱だとは断言できないし。
熱交換器からのガスの流入で明確に断熱変化でなくなるし。
・・・もし、ガスの流入があっても断熱変化として扱えるというのなら、
その根拠を示してもらいたい。逆にそのように扱えない事を認めるなら、
今回の議論はこれ以上は不要だろう。モデルの妥当性比較はこのような場では不毛だ。
678名無しさん@Emacs:03/04/07 17:48 ID:CzrA9ipH
>>677

> >そして、自分のこの主張に対しては何の根拠も示さない。
> おいおい、己が「等温モデル」に沿って話をしているのに、その根拠が欲しいのか?

是非お聞きしたいですね。ヒーターからの加熱のみでどのようにして膨張空間が等温
に保たれるのか。ちなみに、等温モデルによる計算では、熱交換器で熱交換が行われ
ないという矛盾した結果になることはご存知ですか?

#まあ、>>665で以下の様に答えたことで既に等温モデルに沿ってないことには目をつ
ぶりましょう。
> >熱の入力
> 再生器を挟んだ、ヒータおよびクーラ。

> >これまでの話は、スターリングエンジンの解析における基本モデルの内の
> >「断熱モデル」というものの範疇を全く出てません。
> だろうな。現実にはピストン中のガスの挙動を断熱だとは断言できないし。
そもそも最初からモデル論の話ですし、現実のエンジンが完全に断熱だなどという事
を言った覚えはありません。
#ちゃんと読んでるの?

> 熱交換器からのガスの流入で明確に断熱変化でなくなるし。
> ・・・もし、ガスの流入があっても断熱変化として扱えるというのなら、
> その根拠を示してもらいたい。
エンタルピと熱を完全に混同してますね。普通エネルギー式を解く場合にはこれらは
分けて計算します。
#大体ガスの流入があるから断熱じゃないなんて、ブレイトンサイクルは断熱膨張し
#て無いとでも言うつもり?

679名無しさん@3周年:03/04/07 19:02 ID:6Ho3CZgw
>675

674の脳内世界では、「断熱←→等温」なんだよ。
この0か100かしか値を取れない論理構成、覚えているでしょう。

六 等 兵 に レ ス 付 け る だ け 無 駄
680名無しさん@3周年:03/04/07 22:39 ID:S0DS9mzv
>>678
勉 強 不 足 m(_ _)m で し た !

ざっとガス移動を計算したら、エンタルピ量が2次微小値になって丸められるのね。
これは迂闊。丸っきりの言いがかりでありました。

申し訳ありませんでした!

>>679
・・・流石に、それはちょっとショック。・゚・(ノД`)・゚・。
681コピペ(大王)ペピコ:03/04/08 10:34 ID:fcuxNY0S

「名無しさん@3周年」の名前の人ばかりで、
誰が何を主張してるのか、良く分からんかった。
2ちゃんねるへの、参加の仕方も、未だに分かって無いようだね。
682名無しさん@3周年:03/04/08 15:56 ID:y/1Ei61j
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
683山崎渉:03/04/17 09:05 ID:TD8w3T+L
(^^)
684名無しさん@3周年:03/04/30 01:18 ID:gYMMEgq6
北チョンが風船爆弾で日本に攻撃を仕掛けてきてるそうな。
685堕天使:03/05/13 22:11 ID:ktWRybym
686名無しさん@3周年:03/05/17 02:23 ID:TEqJS0Nf
ビー玉スターリングエンジンって言うのがあるそうです。
687山崎力:03/05/22 20:45 ID:kM2BpElN
(’’)ぬるぼう
688名無しさん@3周年:03/05/25 02:59 ID:nvnI+jal
空き缶スターリングエンジンだって。これならすぐ作れそう。

 http://www.bekkoame.ne.jp/~khirata/japanese/mk_can.htm
689自作自演:03/05/25 17:02 ID:U6k90C6+
>>681 誰が何を主張してるのか、良く分からんかった。

「自作自演の記事」ばかりだからと思う。
>>659-678 は、同じ人が書いているのでは。
690ビー玉君:03/05/26 08:41 ID:JiHzcOS6
>>686 ビー玉スターリングエンジン

こ、こ、こ、こ、こ、↓ ここな。
>>57
 ・ ビー玉スターリングエンジン・ロータリー型
 ・ http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/ypc/ypc982.htm
691山崎渉:03/05/28 14:23 ID:jJ5vscyk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
692スターリングラード:03/06/01 04:30 ID:LUe/msin
>>690
これは面白そうですね。部品が手元にあったら作って見ようかな。
693名無しさん@3周年:03/06/07 12:32 ID:fbzRyKx0
ビー玉じゃなくてパチンコ玉じゃダメなの。
694無料動画直リン:03/06/08 07:09 ID:7iwsC/B+
>>693
悪くは無いとおもうけど。
でも、少し重過ぎるかな。
695名無しさん@3周年:03/06/13 00:05 ID:8Nj+lkfz
どのくらいの周波数で動くのかな。
696仕事人の2さん:03/06/13 10:15 ID:dBp2FpXb
>>695
エンジンなのだから、<回転数>と言ってほすい。
697名無しさん@3周年:03/06/17 02:53 ID:WV4Y1okr
んで,何RPM?
698名無しさん@3周年:03/06/19 20:43 ID:IxKugAkO
300RPM
699人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/19 21:20 ID:dCMzYGpy
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html

38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。

39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。

40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。
700名無しさん@3周年:03/06/20 22:25 ID:VueYJ1ty
700RPM
701無料動画直リン:03/06/20 22:27 ID:t4vG4YBu
702名無しさん@3周年:03/06/27 20:52 ID:PwyLy73E
スターリングエンジンは、何でマイナーのままなのですか。
703名無しさん@3周年:03/06/27 21:43 ID:Q4jv89xq
>702
でかくて重くてしかも効率が悲惨なほど悪いからです。
704名無しさん@3周年:03/06/28 14:52 ID:w/2n7EZz
>>703
効率は、カルノー機関に近くて高いと聞いたけど?
705名無しさん@3周年:03/06/28 15:08 ID:UUHEDCFj
>704
回転数≒ゼロの条件でのはなし。

スターリングエンジンは効率高いです、投資してください!

ってやってる奴等の多くは

ディスプレーサを冷側死点において熱平衡させた状態=サイクル最高温度
ディスプレーサを熱側死点において熱平衡させた状態=サイクル最低温度

として測定したデータを効率と称して提示してる。
最高出力とその発生回転数のデータと並べて掲示して誤解させるのも手口のひとつだ。

スターリングエンジンの研究をうpしてるサイトを適当に選んで
「効率をエンジン速度の関数として示して貰えませんか?」
「効率を測定したときの回転数はいくつですか?」
ってメールしてみると、面白い反応が返ってくるよ。
706名無しさん@3周年:03/06/28 20:58 ID:AQZs2TZg
>>705
で、どんな反応が返ってきたの?
707これ分かるかな?ww:03/06/28 23:13 ID:wgML7qSE
122 名前:大佐 :03/06/28 21:09 ID:???
Q1,カルノ〜エンジンとセラミックエンジンの関係は?
Q2,ガソリン機関の最高効率は?
Q3,サバッテサイクルって?

軍汚汰に人(人材)はおらんのか?www

ここならどうかな?ww
708〜〜〜〜〜〜〜〜〜:03/06/29 06:49 ID:trpHQMyR
>>707 これ分かるかな?ww

「スレ違いの質問」なので、即、出てってください。
マルチポストはなぜ嫌われるのか、一度調べて見ましょう。
709〜〜〜〜〜〜〜〜〜:03/06/29 06:58 ID:trpHQMyR
>>704 効率は、カルノー機関に近くて高いと聞いたけど?

そのように書かれている「ウエブのサイト」は、多いようですね。
でも、それはどうも「迷信」のようですよ。

このスレッドを「全文表示」にしてから、ページ内検索機能で、
「迷信」とか「効率」と言う言葉で、一度検索して見てください。

どこかに、その「理由を説明した記事」も見つかると思います。
710名無しさん@3周年 :03/07/01 23:24 ID:dhJ4SHHi
>>705
馬鹿?
711名無しさん@3周年:03/07/02 02:53 ID:4fse2XiC
>>709
迷信にもかかわらず、国の内外に多くの研究者がいて、
未だに熱心に研究してますが、なんででしょうか?
712(((((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル:03/07/02 06:27 ID:sYr/Wb9O
>>711 なんででしょうか?

まあそれほど多くの、(考え方の違い)(信じているものの違い)が、
存在すると言うことなのでしょうね。

ちなみに、「日本で公認されている宗教法人」の数だけでも、
(18万法人)も有るそうですよ。

公認されてないものも含めれば、いくらぐらいの数になることか。。
「科学や工学」でも、例外とは言えないような状況と思います。
713(((((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル:03/07/02 06:51 ID:sYr/Wb9O
>>703 でかくて

広い「工場内」や「郊外など」で使う機関としては、
その欠点も、大きなハンディキャップとはならないと思います。

>>703 重くて

「移動用機関」としてではなく、地上用に固定した使い方なら、
重さなども、ほとんど重要な問題ではなくなりますよね。

>>703 効率が悲惨なほど悪い

太陽熱などの「自然エネルギー」で動く機関に利用すれば、
(本来利用していないエネルギー)の取り出し、になりますので、
効率うんぬんは、意味の無い議論となります。

効率が悪い最も大きな原因は、「外燃機関」で有ることであって、
(内燃方式)も研究されていることから、大変身の可能性は、
残されている機関と考えるべきでしょう。
714名無し:03/07/04 08:52 ID:bHgyqYO2
>>710 >>705馬鹿?

いや。正しい考え方だと思う。
「カルノーサイクルに近い」と信じられたのは、発明された当時の機関形式が、
そう言う性格の機関であった、と言うだけのことだと思う。

現在のスターリングエンジンは、(熱交換器を積極的に使う方式)なので、
当時のものとは、熱サイクル的にも、異なっていると考えるべきか。

また、当時の機関形式と同じであっても(熱の伝達には時間が掛かる)ので、
本当に「カルノーサイクル」に近くなるのかどうかも、良くわからない。

(熱の伝達には時間が掛かる)と言うことは、「機関の運転速度」にも
影響されることなので、 >>705さんは、その辺の問題を言っるのだと思う。

熱伝達の細部まで考えず、闇雲に、
「カルノーサイクルに近い」と書かれた、ウエブページも多いようなので、
その点が、「迷信」と呼ばれてしまうところだと思う。
715名無しさん@3周年:03/07/09 01:34 ID:vJnuWZOo
実用的には駄目なのに、なんでこんなに熱心なファンがいるんだろう。
716((≡゜♀゜≡)):03/07/09 19:08 ID:ePoSlEib
>>715
なにも「駄目」だと、結論が出たわけではない。
くれぐれも、誤解の無いように。
717いてて。:03/07/09 19:32 ID:XGVrtg+m
学生のころにスターリングエンジンの研究していました。
実際模型作って回転数から動力出したような低次元のものですが、
作動流体:空気っていいですね。安上がりで。
でも加熱部と冷却部でコストかかりすぎで結構その面で無駄多いです。
718スターリング:03/07/09 19:33 ID:rlC2ITs4
趣味以外ならやめとけ!
719((≡゜♀゜≡)):03/07/09 19:47 ID:ePoSlEib
>>715 > なんでこんなに熱心なファンが

現在の「内燃機関」が、かなりの問題を内在しているから。

  ・爆発的な燃焼による、大きな排気音や機械的な振動騒音は、避けがたい。
  ・石油系燃料から生じる、有毒成分を含む排ガスを、多量に排出している。
  ・ガソリン機関では、温暖化や枯渇の問題も有る、化石燃料を必要とする。
  ・トルクレンジの狭い内燃機関は、変速機が必須で、伝達効率も悪化する。
720名無しさん@3周年:03/07/09 19:57 ID:cnDXaq1o
>719の挙げた4つの項目は30年以上昔の発想です。
皆さん719を相手にするのは止めましょう。
721車乞 食并:03/07/09 19:58 ID:DaEwUNuC
β型を作ろうとして失敗こきました。
今度はα型に挑戦しようかと。
とりあえず、シリンダーはプラスチックのべろーずで。
722720番こそ、相手にするのはよそう。ぷ。:03/07/09 21:35 ID:ePoSlEib

詳しい理由を書かない「反対見解」など、説得力は無し!。
変速機の無い自動車エンジンなど、ほぼ皆無だね。
723名無しさん@3周年:03/07/09 21:37 ID:XAtPVxm2
エッチな事はここで探すといい
http://www.k-514.com/
724名無しさん@3周年:03/07/10 04:06 ID:errcS2uc
>>719
スターリングエンジンってトルクレンジ広いの?
725名無しさん@3周年:03/07/11 17:06 ID:pvRAMmAd
発電機駆動用機関としてのスターリングエンジンって如何よ?
内燃機関と比較して最大のアドバンテージは熱源の選択可能範囲だと思うんだが、
熱源が白灯油ボイラーだと激しく価値が薄い気がするのだが。

ついでに質問。同じく白灯油燃料の場合、灯油改質燃料電池システムと
灯油ボイラー式スターリングエンジン発電機とではどっちが発電効率に優れる?
726名無しさん@3周年:03/07/11 22:19 ID:BUH6rTIc
灯油改質燃料電池システムなんてあったの…
天然ガスとか、ガソリンとか、メタノールとかの改質燃料電池
なら知ってたけど。
727技術屋のおっさん:03/07/12 07:49 ID:JFUG9CDI
>>724 >> トルクレンジ広いの?
さぁ〜て?。何せ私も、実際に作ったことが無いもので。。。。

スターリングエンジン 出力特性
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83X%83%5E%81%5B%83%8A%83%93%83O%83G%83%93%83W%83%93+%8Fo%97%CD%93%C1%90%AB&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

>>726 >> あったの…
市販品としてはまだ無いです。でも実用化レベルには、到達しているようです。

出光興産、灯油改質の水素ステーションを来年4月に完成 (日刊工業新聞)
http://www.google.co.jp/search?q=cache:_pN-rN_AAqMJ:newsflash.nifty.com/news/te/te__nikkan_20030613ti053.htm+%E7%81%AF%E6%B2%B9%E6%94%B9%E8%B3%AA%E7%87%83%E6%96%99%E9%9B%BB%E6%B1%A0&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja

灯油改質
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%93%94%96%FB%89%FC%8E%BF&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
728山崎 渉:03/07/12 12:11 ID:oL2YQau1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
729名無しさん@3周年:03/07/13 07:23 ID:Fdf0UoQR
外燃機関は、熱交換速度が遅いのがネックになってるらしいけど、
それなら、小型サイズのものに向いてるってことじゃないの?
超小型のマイクロスターリングエンジンなんてどうかな。
730_:03/07/13 07:27 ID:BSprdRhj
731名無しさん@3周年:03/07/13 10:53 ID:lpxtd8T+
>>729
残念ながら、実は熱交換速度を補うためには大型の熱交換器が必要となるわけで、
つまり外燃機関は一般に大型化したほうが有効だとされている。

と言っても、例えば発電所の蒸気機関をスターリング機関に組替えるなんて事は無いだろうな。
スターリング機関に関して言えば、機関構造のインテグレーションによる効率上昇が大きく、
蒸気機関みたいにそれぞれの構造部分をバラバラに配置したら熱効率ががた落ちする。

まあ、熱交換速度とか熱効率はさておき、小さいスターリング機関にはそれなりに使い道がある。
冬に下水管と地下水や地面の温度差を使って消雪パイプのポンプを動かすとか、
砂漠で太陽光線を集めて空気との温度差を作り、冷蔵庫のコンプレッサーを回すとか。
まあ、こういうのはアイディア勝負だね。どこに温度差を見出し、どんな使い道を見出すか。
732名無しさん@3周年:03/07/13 11:33 ID:vXMqwoJc
私も脱いでます♪恥ずかしいけど見てね♪

http://jbbs.shitaraba.com/otaku/bbs/read.cgi?BBS=775&KEY=1058002614&END=100
733山崎 渉:03/07/15 12:41 ID:RDs8FXK6

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
734名無しさん@3周年:03/07/18 02:21 ID:c9+aLN+i
>>731
大型の方が熱交換速度を補うのに向いていると言うのがわからないな。
735名無しさん@3周年:03/07/18 15:01 ID:0yYDvuGo
薪ストーブ型スターリングエンジン
736あぼーん:あぼーん
あぼーん
737名無しさん@3周年:03/07/18 22:45 ID:A2UEruDf
>>735
石焼き芋の薪炉の熱を高温源にするスタ−リングエンジンで
リヤカーの車輪を駆動すれば、焼き芋屋さんが坂道を上るのを
アシストできるのでは。
738名無しさん@3周年:03/07/18 23:02 ID:tTsmoAAI
週末までおつかれさま!ご褒美Hサイト!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
739名無しさん@3周年:03/07/18 23:03 ID:JXBLlavh
この画像は最高ですね〜☆★
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html

すごい画像ばかり集まってる!!!!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html

地味だけどなかなかええよ!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/xxx.html
740名無しさん@3周年:03/07/23 05:28 ID:v46CvgxF
>>737
気をつけないと目を離したすきに焼き芋屋台に逃げられる恐れがあるのでは。
741_:03/07/23 05:34 ID:O01iUdn0
742車乞 食并:03/07/23 18:37 ID:EMRqRqT3
原子力電池は昔はスターリングエンジンだったけど、
今はぺるちぇ素子っかな?
ボイジャーはどっちだろ??
743名無しさん@3周年:03/07/23 20:28 ID:v46CvgxF
普通の原発みたいに水を沸騰させて蒸気でタービンを回して発電する方式の
惑星探査機用原子力電池って有るそうな。
ボイジャーはどうか知らんが。
744名無しさん@3周年:03/07/31 21:40 ID:8wLC7Whv
そう言えばなんで、スターリング冷凍機を使った
エアコンや冷蔵庫がないのだろうか?
745ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:57 ID:CoKLCWZs
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
746名無しさん@3周年:03/08/06 01:57 ID:XfsGTe0p
>>744
リニアモータカーの超伝導電磁石の液体窒素冷却用にスターリング冷凍機が
使われてるらしいとか…
747名無しさん@3周年:03/08/06 19:04 ID:CM5GL84Z
>>746
多分、そういう用途じゃなくて家庭用のエアコンや冷蔵庫には使われないのかって
ことだと思うけど。極低温で使われているのは知られていると思うので。
748_:03/08/06 19:14 ID:IeCM0Sne
749_:03/08/06 19:18 ID:IeCM0Sne
750名無しさん@3周年:03/08/10 00:11 ID:t4u8t4m+
750ゲット
ところで750CCのスターリングエンジンでバイク走るかな?
751名無しさん@3周年:03/08/13 08:09 ID:eA5343J1
そもそもスターリングエンジンにCCを当てはめることができるのか?
752山崎 渉:03/08/15 18:25 ID:cYbbrbp4
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
753名無しさん@3周年:03/08/28 02:09 ID:xCHy+0z2
安芸
754通り掛りの者:03/09/08 15:41 ID:saMjrgj2
前々からスターリングエンジンに興味を持っているド素人です。
どなたか漏れの素朴な質問にお答えください。
未来のエンジンといわれて久しく年月が経ちますが、一向に身近なエンジンになりそうもありません。
どうしてでしょうか。
疑問が解けずにスッキリしません。


755自転車板から来た人。:03/09/08 18:38 ID:x09J17lS
>>754
このスレッドのどこかに、今回と瓜二つの質問があった。
その解答も、真面目なものが、複数書かれていたように思う。
ガンバッテ、是非、探して見てください。
756KETA:03/09/08 18:57 ID:Sv951IoX
>疑問が解けずにスッキリしません。

このすれっどにTAKEが参加してからスッキリしなくなりました。
TAKEは自転車に乗ってやって来ます。
757名無しさん@3周年:03/09/08 19:15 ID:P97OWml3
TAKEって自分の意見は言わないよね。
sage
759名無しさん@3周年:03/09/14 00:50 ID:UT7AuIe+
スターリングエンジンの特長が他と較べて特に優れたもので無くなったからかな。
760名無しさん@3周年:03/09/14 06:21 ID:h4xS+Fkx
↑まとはずれ。
761ナガタ:03/09/19 18:13 ID:ff9IlNXC
スターリングエンジン皆さん興味あるようで、興味を持つのはいいことかも温度差はどこにでも存在するでしょうから、ところで新しいロータリーエンジンの発明知ってる。http://www1.odn.ne.jp/~cak46780/
762名無しさん@3周年:03/09/19 18:43 ID:rV4IDaAz
>>761
熱効率が激しく悪い
特に冷却損失がでかすぎる。
763ロータリー・スターリング・エンジン:03/09/19 19:10 ID:PYphVIOb
>>761
「エンジン」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003128441/-100
この上のスレッドで、もう既出のページだったと思う。それにスレ違いの話題。
まあ、このスレッドで紹介するとすれば、

「外燃機関はこれからの自然エネルギー」
http://www1.odn.ne.jp/~cak46780/gainennkikann1.htm
こちらの方が、適切なエンジン形式だったのでは。。

但しこの考案された、エンジン形式では、「熱の伝達効率」の関係から、
《 アイドリング回転程度の低速 》でしか、結局は、回らないとは思いますね。。
764名無しさん@3周年:03/09/19 20:55 ID:G4+W2ttb
>>763
アイドリング所か、回るのかさえぁゃιぃよ
下のURLのエンジンは。
封入された気体の熱伝導率よりも
ケースの熱伝導率の方がはるかに高いのでねぇ。
おまけに、圧力差はできるけど、それが回転エネルギーに
変換するときの効率があまりにも悪すぎる。
765名無しさん@3周年:03/10/09 01:31 ID:/jtXCyK4
自転車に乗せてみたいな
766名無しさん@3周年:03/10/10 01:33 ID:K6PrfsUM
darekazisakusitenanndesuka?
767自転車野郎:03/10/10 08:01 ID:C8GWJ7Tg
>>765 > 自転車に乗せて

「モーター」と、同程度の静けさで動くエンジンだそうですから、最適の動力源と言えますね。
ところで、その熱源(燃料)は、何にしましょう?。
768名無しさん@3周年:03/10/10 19:02 ID:K6PrfsUM
>>767
@100円ライターをガスバーナーみたいにするキットで加熱。
A熱湯(終わったら捨てる。環境に(・∀・)イイ!!)
B自転車こいで発電してその電力で加熱
Cカセットコンロ用ボンベ
D家庭のゴミを焼却しながら走行

補助動力として使うとか。
自転車でみんなで作ってみませんか?
769スターリングラード:03/10/10 23:54 ID:lwbcP1Kc
そう言えば、一式先生のグループが、以前練炭を熱源にする
スターリング自転車を作ったと聞いたことがあります。
770名無しさん@3周年:03/10/10 23:56 ID:IRt2rIhk
>>768
模型飛行機用ジェットエンヂン…
771名無しさん@3周年:03/10/12 18:08 ID:8mr9tv+W
アメリカのベンチャーが、すでに実現して、
発売する(もう発売した?)らしい。
772スターリング・モス:03/10/13 06:04 ID:wqDS2XY4
>>771
模型の「ターボジェット」なら、既に日本でも売ってるよ。
自転車に付けた(W)のも、売ってた。

「エンジン」と言うスレッドに、出てい無かったかな。
パルスジェットは、模型にも昔から使われているけどね。
773名無しさん@3周年:03/10/13 17:29 ID:R1/OIh/R
>>768
> D家庭のゴミを焼却しながら走行
めちゃくちゃ環境に悪そうだな(´ー`)
774名無しさん@3周年:03/10/13 19:35 ID:w4q9apQt
体重60sの人を乗せて自力で走ることができる
20kgの自転車に載せるエンジンって
どのくらいのパワーですか?○○kW、○○ps
775あげ:03/10/13 19:39 ID:p/NztUb7

持続できる「人力パワー」と言うことなら、「0.3馬力」ぐらいだそうですけど。
776あげ:03/10/13 19:50 ID:p/NztUb7
>>769
× → 一式先生のグループ
○ → 一色先生のグループ

名前の間違いは、失礼なのだじょ。
777すたありんぐはかせ:03/10/14 08:51 ID:cL4zm0Re
>>774 > どのくらいのパワーですか?
>>775 > 持続できる「人力パワー」

自転車のに加わる様々な抵抗から、計算すれば「必要馬力」は出てきますが、
おおよその推量でよいのなら、「人間の馬力と同程度でよい」と、
言えるのでしょう。

《人力プロペラ機の基礎テクニック(上)》 ...
http://www.fsinet.or.jp/~active-g/kisoteku_1_5.htm
http://www.fsinet.or.jp/~active-g/
このページの、「図1 出力パワー(馬力)」からすると、
持続時間と馬力の関係は、

・ 0.4馬力 = 40秒程度
・ 0.3馬力 = 1分程度
・ 0.2馬力 = 4分程度

と、示されています。
まあ自転車に搭載する、スターリングエンジンの重量増を加味したとしても、
「0.5馬力」も出るエンジンが作れて搭載できれば、十分といえますよね。
778すたありんぐはかせ:03/10/14 08:59 ID:cL4zm0Re
>>777
上の測定データーは、どうも「女性の場合」だったようですね。
まあ男性なら、恐らくこの「1.5倍から2.0倍程度」は可能なのでしょう。
779スターリングラード:03/10/15 01:33 ID:FSAeXbs2
>>776
これは私とした事が、一色先生、申し訳ありませんでした。
780(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。:03/10/15 06:16 ID:HoJKoEV5
ゆ  る   す  。
781(W:03/10/20 05:48 ID:YHpACqJj
>>767-769
砂漠地方には、「牛の糞」や「ヤギの糞」が落ちているらしい。
これを集めつつ燃やして走れば、未開地走破も可能になるかも。(W
782名無しさん@3周年:03/10/22 09:56 ID:xjc31u8W
[環境]2ストローク車の走行規制を訴える[汚染]
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066211350/l50
783スターリングラード:03/10/23 03:40 ID:5vNFRrfs
>>781
砂漠地方なら日中は太陽光線を集光して熱源にすれば良いのでは。
牛やヤギの糞は、夜間走破用に使うと言うのはどうでしょう。
>>782
スターリングエンジンって何ストロークなのかな?
784〜〜〜〜〜〜〜:03/10/26 20:36 ID:O2V28G3C
>>783
【太陽光エネルギーの使い難さに付いて】

1 光線の方向は地球の回転により変わり、複雑な太陽追尾装置が必要になる。
2 自転車などの移動体にその装置を採用すれば、反応速度の高いものが必要。
3 当然のことながら夜間は使えず、雲にさえぎられるだけで出力は低下する。
4 単位面積あたりに降り注ぐ光線のエネルギー密度は低く、集光装置が必要。
5 これらの装置は大きくなりがちで、到底自転車などには積載不可能である。
6 よしんば製作可能で搭載できたとしても、悪環境で精密な装置は故障する。
785名無しさん@3周年:03/10/26 21:43 ID:34Xy44Zt
>>783
3ストローク半
786名無しさん@3周年:03/10/27 06:23 ID:u1ymmEMQ
>>785
それも言うなら、三行半(みくだりはん)と言え。(w

>>783
往復蒸気機関と同じストロークなのでしょうね。(w
787名無しさん@3周年:03/10/27 20:32 ID:T6pei8YT
>>783
熱源があっても、冷却できなきゃ効率はさがりまっせ。
温度差が大きいほど効率がよくなるんで。
ただ、スターリングは熱移動量もでかいんで、
それなりに大きなヒートシンクが必要な訳で。
788名無しさん@3周年:03/11/19 03:59 ID:HitmhIfO
細長いスターリングエンジンを多数束ねると言うのはどうだ。
789名無しさん@3周年:03/11/19 04:31 ID:TAo0wLJB
>>786
...「みこすり半」でしょ
790通りすがりの中学生:03/11/19 05:58 ID:IQc4yYGG
↑ うまいっ。座布団3枚半。
791通りすがりの中学生:03/11/19 06:03 ID:IQc4yYGG
>>783
> 何ストロークなのかな? ← ×
  何サイクルなのかな?  ← ◎
792名無しさん@3周年:03/11/22 16:58 ID:Mhm19C6V
>>790
山田く〜〜ん、
座布団全部持ってって。
793≡ 6等兵 ≡:03/11/27 18:21 ID:xHBhJ2IH
>>769 > スターリング自転車

正式には、「スターリング式・原動機付き自転車」と言うことになるのでしょう。

極わずかしか発生しない動力の、その「エネルギーロス」を極力避けるため、
インホイール式(車輪の中に機関が組み込まれた方式)などが、よろしいかと。。
794名無しさん@3周年:03/11/28 22:46 ID:flStr5Bz
>>794
すると、前輪と後輪にスターリングエンジンを組み込んで、
2WD自転車なんてできるんでしょうか。
795≡ 6等兵 ≡:03/11/29 07:13 ID:Lj/VQmDD
>>794
出来るでしょうね。
出来ると言うことと、それが「得策なのかどうかは」また別物なのでしょうけど。
※ ところで自分の番号を書き込むのは、趣味なのですか。(W

組み込むのなら、「星型エンジンのような形式」が、まとまりも良いでしょうか。
中央部を加熱して、「星型の外周部を冷却」すれば、回転で効率よく冷えるかな。
でもこういう形式のエンジンは、かなり作るのが難しそう。。。
796名無しさん@3周年:03/11/29 19:07 ID:01PpN+tg
>>795
すると、エンジンと車輪が一体になって回るのですか。
この場合、中央部の加熱方法が難しくありませんか。
797⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:03/11/29 20:58 ID:NKfSycpU
>>796
そりゃ〜。そりゃ〜。そりゃ〜。 難しいでしょうな。。。。やはり。

しか〜し。『 発想の転換がなければ、画期的なものも生まれて来ない 』
と言うのも、また真実ではないのでしょうか。
798名無しさん@3周年:03/11/30 00:03 ID:0K7s7HYS
>>796
いや、その前に回転数・トルクの制御をどうしたものか…
799⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:03/11/30 17:22 ID:B5u8ZBPP
>>798 > 回転数・トルクの制御

【そのヒント】

蒸気機関車の蒸気エンジンが、どのようにして「トルクのコントロール」と、
「正逆転」の動作を可能にしているのかを、まず調べてみましょう。
800⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:03/11/30 17:32 ID:B5u8ZBPP
>>794 > 2WD自転車なんてできるん

「2WD自転車」は、いろいろと試作はされているようでは、ありますが。。

Full Time 2WD 自転車  http://www.kobalab.com/2WD/
Dual Drive (2WD MTB) http://taki.ram.ne.jp/s2002/html/dualdriv.htm
801田口トレモロ:03/11/30 20:48 ID:0K7s7HYS
>>800
これら以外に、前輪だけ電動の2WDと言うのも聞いたことがあります。
802TAKEちゃん @ 早起き。:03/12/01 05:48 ID:PTVmKFWs
>>801
その、前輪駆動タイプの電動自転車は、現在は「サンヨー」のが有名ですが、最初に発売したのは、
「トヨタ自動車」のバックアップで作られた、社内ベンチャーの子会社?(名前忘れた)、らしいですね。

自転車板に行けば、電動自転車のスレッドもあって、その辺のことも話題に出ているとは思います。
興味があれば、どちらが「特許を持っているのか」などを調べてみれば、何か面白いことが分かるかも。。
803名無しさん@3周年:03/12/05 22:29 ID:547dn13O
リアカーにスターリングエンジンを搭載してパワーアシストシステムにすれば、
きつい坂道を屋台を引いて登るのに助かります。
焼きいもの屋台なら熱源は豊富だと思うのですが。
804「気合」だけで、生きてる人。(W:03/12/06 07:46 ID:UDsS3wF7
>>803
「ラーメン屋台」も、その仲間に入れてあげてください。(W
805「気合」だけで、生きてる人。(W:03/12/06 07:58 ID:UDsS3wF7

ガスタービンの、高温廃熱で動く、スターリングエンジンを積んだ「戦車」は、
いかがですか?。と、あのタンク大好き「六等兵さん」に提案してみよう。(W

そのスターリングエンジンは、発電用に使い、タービンが止まっている場合も、
他の補助熱源で、単独に動かすことも出来ます。
806名無しさん@3周年:03/12/12 23:44 ID:g2IuLdz9
戦車よりも屋台の方が平和的で良い。
そこで、スターリング戦車で屋台を引くと言うのはどうだろう。

…意味ないか。。
807≡ 6等兵 ≡ 登場!。:03/12/19 18:24 ID:HsMII8uD
>>805 > あのタンク大好き
呼ばれたようなので、出てまいりました。

>>806 > スターリング戦車
『スターリン戦車』って言うのなら、むかし「ロシア」に実在しまたけどね。(W

えーっと、まず。「ガスタービン戦車」の場合では、「スターリングエンジン」は、
予備の動力源として、「発電用」に使うところに意味があります。

戦車は例え止まっている場合でも、「砲塔や計測装置や空調」などを動かすために、
「発電装置」は、必須の機械と言えるのでしょう。

例えば「夜の待ち伏せ戦闘」の場合、主エンジンのガスタービンを動かすとすれば、
ガスタービンはどうしても、「高温の排気ガス」を、多量に出してしまいますよね。

そうなれば、敵は「赤外線暗視装置」で、簡単にその戦車位置を計測できますから、
そこで「赤外線誘導ミサイル」などを発射されれば、それで破壊されてしまいます。

そう言う場合にでも、比較的低温度でも動く、スターリングエンジンを使えたなら、
熱が外部に出難く「発見される確率も減る!」と考えた、アイデアなのでしょうね。
808名無しさん@3周年:03/12/19 23:41 ID:HpWhhYX1
それに加えるに、スターリングエンジンは静粛であると言うことかな。
809≡ 6等兵 ≡ (2階級特進か?):03/12/20 07:15 ID:CKacSUka
>>808
そだっ!!!!。そうなのだ。

良くは知らないのですが、三角測量的に「大砲の発射音の方向」を計り、
「砲の位置を特定」する装置とシステムが、日本にも有るのだそうです。

微弱な音でも、高感度の「鋭い指向性を持つ集音装置」で測定できれば、
エンジン音程度の静かな音でも、位置の特定に使えるかも知れませんね。

ちなみに、現在の「米国M1戦車」は、発電用のディーゼルエンジンを、
ガスタービンとは別に、積んでいるのだそうですよ。

まあ、このM1戦車の場合には、単に「然費を良くしたいだけ」の為に、
そう言うシステム構成に、なっているのだとは思われますが。。。
810名無しさん@3周年:03/12/23 21:15 ID:OifZ59Dn
スターリングエンジンで飛ぶ模型飛行機が前に有りましたが、
これも静粛なので偵察用に向いていると思われます。
811≡ 6等兵 ≡:03/12/24 08:35 ID:MJinABXl
>>810
ふむふむ。『 偵察機 』としての使用ですね。
まぁ偵察機は、将来も益々、重要な兵器となるのは確実でしょう。

先のイラク戦争でも、「20種類以上の偵察機が使用された」と、
米国大統領自身が、TVでも、そう言っておりましたからね。

でも、その最終の選定基準は、「モーターと比べてどうなのか?」
と言うことに、恐らくはなるのではないのでしょうか。

個人的には、この機関を、回転機関ではなく往復動の動きのまま、
【 羽ばたき飛行機の動力源 】として、使えば良いと思います。

「羽ばたき式」で、【 本物の鳥と見分けのつかない偵察機 】が、
もし作れたなら、恐らくこれが、理想的な偵察機と言えるものに、
なるはずなのですから。
812名無しさん@3周年:03/12/24 19:55 ID:gOCgAu/Q
オーニソプターですか。
それならサーマルソアリングで省エネのできるトンビタイプが良いのでは。

ただ、スターリングエンジンの回転数(往復振動数)を
どう制御するかが問題ですね。
813SF:03/12/25 18:26 ID:lDqBwQAp
>>812
なんか俄然、SFチックな話題に、発展しそうな雲行きになってまいりました。
814(サイボーグ未来戦士)≡ 6等兵 ≡:03/12/25 18:45 ID:lDqBwQAp
>>812 > (往復振動数)をどう制御するか

「魚ロボット用スターリングエンジンに関する基礎研究」
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/list/sfpse/sfpse2002.pdf

ディスプレーサを、「パルスモーターなどで駆動する方式」があるそうですよ。
この上のページの、「P.2」「P.4」などに出ています。

一応この方式なら、回転数の制御も、簡単にできそうですよね。
815名無しさん@3周年:03/12/26 03:58 ID:vBEacP0C
スターリングエンジンは、熱効率が悪すぎです。
ガソリンエンジンのように一瞬でも1000℃以上にする方法ないかい?
816(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。:03/12/26 07:30 ID:c2N4ygOK
>>815
おいっっ!!。そこの815番ヨ!。
「熱効率の話」など今頃持ち出すな。スレの流れを乱すなヨ!。
そんなことは、すでに議論し尽くされていることだワぃ。

「偵察機」に使う、「静かで、発見され難い原動機は、何が良いのか」
について、今は、議論しとるのだワぃ。
817名無しさん@3周年:03/12/26 22:44 ID:QP4Ejby8
>>814
これは面白い論文ですね。
クランク機構などを使わずに制御しやすい電動モータで
ディスプレーサピストンを動かすと言うのがアイディアですね。
摩擦のことを考えると、この方が案外効率が良いかもしれません。
それにこれなら回転数(往復振動数)を自由に設定できて良いですね。
あとは熱源をどうするかですね。
818をっさん:03/12/28 09:12 ID:qRRNvjmW
>>815

「1000度」などにすれば、エンジンを作っている金属などが、溶けます。
スターリングエンジンは、「基本的には外燃機関」であることを、
くれぐれもお忘れなきよう。。
819名無しさん@3周年:03/12/29 03:02 ID:HOSOV+JA
セラミックスでできないかな。
820なんでもはかせ:03/12/29 07:41 ID:PTOF6Owk
>>819
可能性は高いと思う。
最近の研究によると、「アルミと同程度の熱伝導率」を持つセラミックスも、
開発は、されているらしい。

問題は強度にあると思われるが、「高温時の強度」と言うことで考えるなら、
案外、セラミックスの方が有利かもしれない。

セラミックスの「脆さ」については、「繊維強化セラミックス」も考えられ、
可能かどうかは知らないが、熱伝導率の優れている「銅」などを、繊維強化
することも、考えられるのでは無いだろうか。

しかし未来の技術について、少し「SF的」に考えるとすれば、熱伝導率が、
アルミの10倍前後も有る「ダイヤモンド素材」を、パイプや板状に加工し、
自由自在に使うことが出来れば、外燃機関の、理想的な材料になるのだろう。

「高温強度」と「高熱伝導率」を合わせ持つ、新素材が未来に開発されれば、
外燃機関であるスターリングエンジンでも、世界に広く実用化された時代も、
あるいは、訪れているのかも知れない。
821名無しさん@3周年:03/12/29 09:57 ID:sU3mJQVj
>>820
ダイヤモンドも脆いそうだぞ。
テレビでやってたが、ダイヤモンドをかなづちで叩くと
砕けるようだ。
822高校生:04/01/01 07:47 ID:8yGl9A4F
>>821
もしその回答が「小学生の」発言なら、なかなか物知りだとほめられるかも。

しかし「工学」と名のつく掲示板」出てきて、オトナが語る解説にしては、
いかにもありきたりで幼稚すぎる。

≪ 脆くない!!!ダイヤモンドの製造方法? ≫などと言う話題ならば、
大変多くの人の、注目を集められただろうに。。(笑)
823名無しさん@3周年:04/01/01 13:04 ID:uSHbycND
>>820
スターリングエンジンはレシプロエンジンと違って
燃焼が連続的で穏やかだから、繊維強化する必要ないのでは。
824大学生:04/01/01 14:48 ID:wDBlm+QU
>>823
模型ではなく、実用的なスターリングエンジンとして使われる「作動流体」は、
熱効率を上げるために、「高圧」でシリンダー内に封入されるのが普通です。

そのような理由で、特に加熱用パイプなどに「強度が高く薄く作れる素材」が、
求められていると考えています。
825名無しさん@3周年:04/01/01 22:57 ID:uSHbycND
加熱用パイプにチタンを使うのはどうでしょうか。
826(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。:04/01/02 09:19 ID:HMeUdkUc
>>825
ムッ〜。最悪でしょう。

チタンあれこれ
http://www.panabike.com/tech_titan_etc.htm
(5)熱伝導率
  チタンの熱伝導率は鉄の約1/3、アルミの1/10です。
827名無しさん@3周年:04/01/03 23:47 ID:XwNwK+sd
それならセラミックスも最悪なのでは。
828(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。:04/01/04 00:07 ID:TvYajStb
>>827
>>820
> 「アルミと同程度の熱伝導率」を持つセラミックスも、
> 開発は、されているらしい。

「なみだ」が出てくるほど、記事が、読めていない。。。。。
829をっさん:04/01/04 07:03 ID:Br8aj5p5
>>820
>>827
「窒化ケイ素セラミックスで世界一の熱伝導率を達成」
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol01_07/vol01_7_p11.pdf
現時点での熱伝導率の値は、まだ「アルミより少し低い程度」のようですね。

熱伝導用の「隔壁」の用途として使う場合は、その厚みも関係してきますので、
もし高温度において、「アルミや鉄系」の材料より、脆さも含め強度が確保できれば、
将来的にも、有望な材料になると思いました。

「高熱伝導 セラミックス」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%8D%82%94M%93%60%93%B1+%83Z%83%89%83%7E%83b%83N%83X&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
830名無しさん@3周年:04/01/04 13:23 ID:JA+a2wdp
スターリングエンジンって効率低いと言う人が多いけど、
40%くらいだとおもうけど?

831Y(@^。^@)Y ちゃんは、何でも知っている。:04/01/05 09:08 ID:eIW9GwV3
>>830
その「値」は、世界的に見ても「最高の値」だと思いますけど。
誰が作っても、そう上手い具合にはいかないのでしょう。

それから、エンジンの「実用上の良し悪し」とは、
《 熱効率だけに有るのでは無い 》ことを、
よく、再認識すべきだと思います。

例えば、
---------------------------------------------------
・ 「製作コスト」は、出力に対し安く作れる機関なのか。
・ 「小型で軽量でしかも高出力」に、作れる機関なのか。
・ 「レスポンス良く」、トルク制御が可能な機関なのか。
・ 「耐久性やメンテナンス性」にも、良好な機関なのか。
・ 「騒音公害や排気公害」に対して、良好な機関なのか。
---------------------------------------------------
などなども、重要な要素になりますよね。

まぁ上記の、どれ一つが欠けたとしても、
少なくとも「自動車用の実用エンジン」としては、
かなり使い難いものに、なるのではないでしょうか。

但し最後の項目に限っては、スターリングエンジンにとって、
問題なく、クリアー出来る事柄とは思われますが。。。
832天の声:04/01/06 08:52 ID:RgtxtPkn
>>830
3p.エネルギー危機と大気環境問題を乗り切るために−付
http://www.gifu-u.ac.jp/~wakailab/thermal/chapter3p.html
http://www.gifu-u.ac.jp/~wakailab/thermal/chapter3.html
  3. 熱機関の熱効率が 100%にできない理由 (前半略)

  そんな次第で、熱機関はどうしても熱を棄てる必要があり、それが熱をもらうときの温度との関係を持つので、
  燃焼温度が熱効率に大きく利いてくるのです。
  その燃焼温度は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンは 2500度C程度に達します。
  最近のガスタービンは1500度C程度に達します。このガスタービンの温度は、技術開発により年々上昇しています。
  ところが蒸気タービンは非常に低く、500度C程度です。原子力発電所の蒸気タービンは、
  炉の性質上温度の上限がさらに低くなっています
  (最近はこの上限温度を高くし、原子力発電の熱効率を飛躍的に高めるための原子炉も考案されています)。
  上述のように、そのエンジンが熱を受け取る温度が高いほど熱効率が高いとすれば、
  ガソリンエンジンやディーゼルエンジンが最も高いはずですが、そうなっていません。
  その理由は、これらのピストン機関はピストンの摩擦が非常に大きいこと、排気の温度が高いのに、
  それを仕事(動力)としては回復できないこと、燃焼温度が高いので冷却をする必要があることなどが、
  効率を下げるので、ガソリンエンジンの最高熱効率はせいぜい 30%止まり、
  普通の乗用車程度のサイズのディーゼルエンジンも最高熱効率は 35%止まり、発電用では40%を越えるのもあります。
  ガスタービンは、圧縮機や膨張機の羽根が空気との摩擦を起こしたり、吹き抜けたりする損失が大きく、
  また排気温度も結構高いので、30%少々というところです。
833天の声:04/01/06 08:53 ID:RgtxtPkn
>830
http://www.gifu-u.ac.jp/~wakailab/thermal/chapter3p.html
  3. 熱機関の熱効率が 100%にできない理由

  受熱温度が非常に低い蒸気タービンがどうして40%を越える熱効率を発揮できるかと言えば、同じタービン系で、
  膨張機の羽根車についてはガスタービンと同じなのに、蒸気タービンの圧縮機は液体の水用のポンプなので損失がほとんどありません。
  さらに膨張は温度が十分下がるまでさせられるので棄てる熱を最小限にすることができます。
  そのため効率が高く、またピストンエンジンと比べタービンは設備の大きさに比べ、出力が大きいことが発電所に使われる理由です。

  これらのエンジンを作動流体が熱をもらう方法で違う分類をすると、
  内燃機関 : 燃料が作動流体に吹き込まれて燃焼する(ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ガスタービン、ジェットエンジン)
  外燃機関 : 作動流体自体が発熱しないで、外から熱を伝えて加熱する (蒸気タービン、スターリングエンジン)
  となります。

  今までのことを復習すれば、内燃機関は最高温度が高く、外燃機関はその温度が低いことが十分理解できますね。
  内燃機関は、本来熱効率が高くて良いのに、外燃機関である蒸気タービンより低い、
  外燃機関は、火力が熱源の時、せっかくの高温を使い切れない、という熱の使い方が下手な部分を互いに補い合えるます。
  その仕組みがコンバインドサイクルです。これは、6章のその項をご覧下さい。

これらのウエブ記事を読むと、『圧縮工程の無いスターリングエンジン』は、
案外、「機械的ロスの少ない機関」のようにも思われてきた。

そこで、よりいっそうの機械的ロスを減らすため、「リニヤモーター」などで、
(☆ 無接触でディスプレーサーを動かす方式 ☆)を、今思いついたのだが、
この案などは、どんなものなのだろうか。
834830:04/01/06 14:44 ID:vOugH6Je
>>831

 図示効率で40%だったらたくさんあると思いますよ。まぁ、さすがに発電端だと40%は、無理でしょうけど。
 誰が作ってもというわけには行かないけど、ガソリンエンジンだってそうだし、燃料電池もそう。
 普通?のメーカなら作れると思います。日本は世界のトップに肉薄していたというか、ほぼトップだったこともあるわけだし。
 831さんの指摘のように、いまは、車に使おうと思ってる人は少なく、家庭用コージェネやバイオマス燃焼が主流でしょうね。
 たしか、どっかの展示会で外国の企業が展示していて、黒山の人だかりが出来ていた記憶がある。去年だったか?

>>832
 残念ですが、通常のスターリングエンジンはご多分に漏れず、機械ロスがでかいはずです。
ですから、リニアモータやモータでディスプレーサを駆動する方法は、セミフリーピストンスターリングエンジンと言ってすでに、
開発されています。残念。

 さらに、リニアモーターすら使う必要もない、フリーピストンスターリングエンジンもかなり前に実用化されています。
ディスプレーサは、自励振動的に動きます。 有名どころは、たとえば、NASAとか、サンパワー、STCなどです。
ttp://www.grc.nasa.gov/WWW/tmsb/stirling.html
ttp://www.sumpower.com
ttp://stirlingtech.com/

 家庭用燃料電池の開発がもたもたしてるうちに、スターリングエンジンが、出てこないかぁ。と夢想しているんだが、無理かな?

835830:04/01/06 14:47 ID:vOugH6Je
836名無しさん@3周年:04/01/06 20:06 ID:s2AsY3fy
>830
蒸気ランキン・スターリングサイクル思い出したな。
一色先生元気かな。

関係ないけど、スターリング・テクノラリーに関係者側で参加したことがあります。
朝霞研究所の隅々(建物以外)や研究室をチラ見できたし、
コーヒー飲み放題と勘違いして、コーヒーメーカーが空になるまでたらふく飲んだし
いい経験だったなあ。
837一式(大)先生:04/01/07 08:58 ID:MFH+jPeC
>>834
>ご多分に漏れず、機械ロスがでかい

そう言う「十把一カラゲ的」考え方こそ、「既成概念」と呼ばれるものと考えられる。
機械ロスは、その「機構の作り方」によっても、かなり改善できるものだと言える。

確かに、それらの点を余り意識せず、「複雑なロンビング機構」を安易に採用したり、
「不味い設計のシール機構」などを使えば、最悪の状況に陥るのは予測されること。

「機構的な摩擦ロス」に関しては、
  スターリングエンジン:「ディスプレーサーとピストン」のシール部の摩擦ロス。
  ピストン形の内燃機関:「ピストンとシリンダー」の圧縮工程で生じる摩擦ロス。
と、双方のそれぞれの機関で不利な面を持っている。

「流体的な摩擦ロス」に関しても、
  スターリングエンジン:「ディスプレーサーや熱交換器」で生じる流体摩擦ロス。
  ピストン形の内燃機関:「キノコ形弁や掃気パイプ」などで生じる流体摩擦ロス。
と、双方のそれぞれの機関で不利な面を持っている。

ピストン形内燃機関には存在しない、「ディスプレーサーや熱交換器やシール」での
さまざまな抵抗を、如何に少なく作れるかが、スターリングの成功に大きく影響する。
今求められているのは、それらロスを改善する「アイデアにある」と言えるのだろう。
838名無しさん@3周年:04/01/07 12:49 ID:POa0h8T1
スターリンが発見した。。。。。猿人。


お粗末でした。!

839名無しさん@3周年:04/01/07 13:55 ID:NPuuyKr+

>>837

フリーピストンの場合、機械的な摩擦はほぼ0のはずです。
というより、そうなるようにいろいろな対策がされています。

ディスプレーサの流体的摩擦損失が何をさしているのか不
明ですが、一番の問題は再生器の摩擦損失でしょう。

まあ、最大の問題は熱交換器でしょうね。普通のエンジンは
動作ガスを冷やす必要が無くて、捨てれば良いだけだから。



840一式(大)先生:04/01/08 18:54 ID:1YaQW/ZH
>>836 >一色先生元気かな。

「スターリングサイクルシンポジウム」
http://www.isec-info.org/jp/sympo2003/index.html

この上の、「シンポジウム」などに出席されれば、
ほぼ確実に、お会いできるのではないでしょうか。

私個人は、このページに書かれている、
--------------------
 T06  水素内燃スターリングエンジンの研究
 M03  模型飛行機用4気筒複動スターリングエンジンの開発
--------------------
などに、興味をそそられましたね。
841名無しさん@3周年:04/01/09 22:09 ID:nbYcqi3Y
>>840
2003年じゃ出席できまっしぇーん!
842名無しさん@3周年:04/01/10 13:03 ID:cbdSVAQ6
>>841
2004年度にも、恐らく開催されるでしょう。
843名無しさん@3周年:04/01/10 13:49 ID:sGsmWrlf
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
844名無しさん@3周年:04/01/10 17:35 ID:SL5JcHjW
>>841
2004年のページはまだ出来ておりまっしぇーん!
845名無しさん@3周年:04/01/10 20:48 ID:kQY8IkF7
模型飛行機用4気筒複動スターリングエンジンの開発の
高山さんが出ていたんだね。
見たかったな。
846二式(中)先生:04/01/11 06:43 ID:+hT3Fm7t
>>845
「複動型のエンジン」は、飛行機用エンジンとして最適と思われます。
重量はそのままに、簡単にトルクを2倍に出来ます。
847名無しさん@3周年:04/01/11 08:17 ID:XiDpaVQT
なんというか、ワラを入れて燃やすとバタバタ動く脱穀機、みたいな機械として
電気も通っていない発展途上国の農家で使ってもらう

牧歌的な使い方を考えよう、電気とか純度の高い燃料でなくても動力が出てくる、
という点で勝負しる
848名無しさん@3周年:04/01/11 16:50 ID:DBUuymlc
>>847
機械自体が蛮用には耐えないからメンテが大変だよ。
849名無しさん@3周年:04/01/17 18:59 ID:NJoz/Gcj
>>846
燃料は何が良いのでしょうか。
スターリングエンジンは燃料を選ばないのが特長と聞いてますので。
>>848
メンテの一番簡単なスターリングエンジンってどれなんでしょうね。
850名無しさん@3周年:04/01/18 05:46 ID:yq7CwcXS
>>849
メンテが楽なのは作動流体が空気で常圧動作のやつでしょう
851三式(小)先生:04/01/18 10:27 ID:ZciILfPW
>>850
常圧で加圧しない仕組みのエンジンでは、パワーがでないので、
基本的には、「模型のエンジン」にしか適用できない方式だと思う。
852旧式(老)先生:04/01/18 13:07 ID:ZciILfPW
>>849
模型飛行機用としてなら、「軽くて熱量の大きい物質」なら、何でも可。
ただし一般の使用だから、「取り扱いのし易い安全なもの」と言う制限がある。
軍事目的なら、かなり「取り扱いに厄介な燃料」でも現実に使用されている。
853名無しさん@3周年:04/01/19 23:18 ID:dSubze1O
>>852
するとニトログリセリンですか。
854新式(若)先生:04/01/19 23:34 ID:tz/Lmv09
>>853
ニトログリセリン = 爆薬
ニトロメタン   = 燃料

【 結論 】 君はかなり勉強不足である。なので逝って良し。
855名無しさん@3周年:04/01/20 04:23 ID:a1H9ZccS
>>851
他に競合相手が居なけりゃ動けば正義
856≡ 6等兵 ≡:04/01/20 07:27 ID:F2b9qhdK
>>853 >するとニトログリセリンですか。
そうですね。何かと混ぜれば使えるのだとか。

>>854 ニトログリセリン = 爆薬
調べてみたところ、「ニトログリセリン」も燃料として使えるそうです。
なので、「爆薬」と限定することまでは、出来ないでしょう。

「成功へのキラーパス:逆転の発想」
http://www.sw.nec.co.jp/kpass/027.html

・ それは固体燃料だった。
・ ドイツのV2号以来、大型のロケットを高高度まで飛ばすには、液体燃料を使うのが常識。
・ 糸川もそれは理解していた。
・ しかし液体燃料の開発には大掛かりな設備がいる。
・ そんな予算はないし時間もない。
・ 糸川は、迷うことなく戦前から固体燃料の研究を行っていた日本油脂に赴き、
・ 協力を取り付けた。
・ 数日後、日本油脂から固体燃料のサンプルが送られてきた。
・ ニトログリセリンとニトロセルロースが主成分の外径9.5mm、
・ 長さ123mmの無煙火薬燃料、
・ 近距離から敵の戦車や飛行機を攻撃するロケット弾用だった。
・ これでは小さすぎて大したことができない。
・ 開発陣は言葉もなかった。

さすがに爆発性の高い「ニトログリセリン」は、単独での使用は無理ですが、
燃料として使われている「ニトロメタン」も、単独で使用すると爆発の危険があるため、
アルコールなどを10%以上混ぜて、ピストンエンジンなどに使用するそうです。

【 結論 】 逝って良し。→ >>854
857スターリングラード:04/01/21 20:18 ID:5rMOIiZD
>>847
農村用スターリングエンジンだそうです。
籾殻やおがくずなどのバイオマス燃料を使うそうです。
 http://www.stirling-engine.com/
しかし、『株式会社スターリングエンジン』とは…まんまですね。

858凸凹マン:04/01/21 20:30 ID:FGAX2Wcj
>>857
おお〜!。なかなかこれはよろしい。。

このエンジンを積んだ自動車を作って、未開地の走破に挑戦だ!。
燃料は例の、《 乾燥した牛のウンコ 》でしょうね。(W
859名無しさん@3周年:04/01/21 21:05 ID:2K/0DO7o
860名無しさん@3周年:04/01/23 22:58 ID:MnYb9gik
>>858
それならモンゴル平原が良いのでは?
乾燥した馬糞だけど…
>>860
もし探しまっわて、それでも「ウンチ燃料」が見つからなかった場合は、
自分のした「ウンチ」を、天日乾燥してから燃やす。(爆!!)

>>848 >機械自体が蛮用には耐えない
↑↑↑↑↑
【 結論 】 君も勉強不足のようなので、逝って良しね!。
862名無しさん@3周年:04/01/28 03:06 ID:xDEXmYxa
海上用スターリングエンジンはどうかな?
太陽光線を集光して高温源にし、海水で冷却するの。
863名無しさん@3周年:04/01/28 04:47 ID:o/Ed6HtN
月の上で使用するのは?
日なたは100℃、日陰は-100℃らしいぞ。

864名無しさん@3周年:04/01/28 12:59 ID:wh9BAkss
865名無しさん@3周年:04/01/28 17:03 ID:w+yEniTK
スターリンエンジン

共産主義の原動力
866すたありん:04/01/28 18:25 ID:eVZi2Wzl
>>863
くうきのないところでどのようにしてひやすのかわかりませんでした。
おしえてください。
867名無しさん@3周年:04/01/28 23:18 ID:hYfFFQBn
>>866
やっぱ、赤外線放射冷却でしょ。
868名無しさん@3周年:04/01/30 22:44 ID:ySmz4U18
海洋温度差発電は、ランキンサイクルだが、スターリングエンジンも
適用できるのでは?
深海の冷たい水と海表面の暖かい水の温度差を利用する
と言うのはどうだろうか。
869名無しさん@3周年:04/02/01 06:16 ID:Z1Hyt590
水のみ鳥は何サイクルで動いてる機関でしょう?
870名無しさん@3周年:04/02/02 00:29 ID:mVHOD9ly
>868
深海の冷たい水と海表面の暖かい水の温度差を利用する
と言うのはどうだろうか。

何を今更。藁。

っていうか、スターリングサイクルってそんなにすごいの?
コージェネの燃料電池は80%行くかもよ。
批判して。
871ポチ:04/02/02 07:11 ID:d9UVSpJO
>>868
その海水の温度差を利用するアイデアは、もう既に数十年前から存在する。

>>869
それはもう、やっぱ「水のみ鳥サイクル」でしょう。???

>>870
スターリングエンジンは静かなので、家庭で動かす機械としては最適です。
872ポチ:04/02/02 07:16 ID:d9UVSpJO
>>867
『赤外線放射冷却』の、性能を決めるファクターって何なのでしょう。
結局、「放熱板の熱伝導率」と「総面積」を掛け合わしたものになるのかなぁ。
873名無しさん@3周年:04/02/02 09:29 ID:jwjLfoIu
>>870
> っていうか、スターリングサイクルってそんなにすごいの?
> コージェネの燃料電池は80%行くかもよ。
熱電合わせた効率ならそういう数字かな。電力だけだと40から60くらい?
それでもすごいけどね。

燃料電池の普及って言うのは、電池そのもののコストもそうだけれど、それ
を運用していくためのインフラの整備が結構大変だろうね。どのように水素
を供給するのか。天然ガス改質のプラントもそれなりの規模となるし。まぁ
将来的には主流になっていくんだろうけど。

スターリングが生き残るとしたら、こういうインフラの整わない地域で、燃
料の種類を選ばない特性を生かしたローカル発電とかかな。それこそ薪でも
動かせるし。

> >>870
> スターリングエンジンは静かなので、家庭で動かす機械としては最適です。
可動部分のない燃料電池のほうが静かじゃない?
874名無しさん@3周年:04/02/02 21:32 ID:M4BTlTpz
燃料電池は冷却液循環ポンプとか色々補器が多いから
案外うるさいかもよ。
875870:04/02/03 00:10 ID:r9DqU2YY
>>871
でも、家庭用となればやっぱり外燃機関でしょ?
ボイラー並にうるさくならないの?

>>873
家庭用は化石燃料の改質がメインだけど、水素ステーションは
当面製鉄所のお荷物でまかなえないのかな?
あと、薪なら蒸気機関じゃだめ?
876名無しさん@3周年:04/02/03 01:25 ID:Xmk/7lcM
>>875
蒸気機関はボイラ爆発の事故が怖いのでひとけの多いとこでは不可でしょう
877名無しさん@3周年:04/02/03 01:30 ID:Xmk/7lcM
>>871
>それはもう、やっぱ「水のみ鳥サイクル」でしょう。???

いやまじめな質問なんですけど(w

一応温度差を利用した熱機関なんですよねあれって
高温側が室温で低温側がくちばしについた水の潜熱
内部流体はエーテルで気液2相で動作
けっこう高度な機関のような
878星の王子さま:04/02/03 07:36 ID:/ZvjEHbV
>>877 >まじめな質問

水のみ鳥
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%90%85%82%CC%82%DD%92%B9&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

これらのページからしますと、封入された気体の、暖かい底部と冷やされた頭部による圧力差で、
内部の液体を頭部の方に押し上げるため、それで頭部が重たくなると、鳥全体が水平にまで傾き、
そのために、液体により封じ込められていた気体は底部から頭部へと流れるが、それとは反対に、
液体は頭部から底部へと流れ落ちることにより、この一連の水のみ鳥の動作サイクルは完結する。

水のみ鳥:持ち寄り情報
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/kagakutoy/water-bird/water-bird2.html

《水飲み鳥の歴史》
 ●・大正7年    福岡県 伊藤正太郎「伊藤式水鳥玩具」  水吐き鳥・シーソー反復
  ・昭和23年    山口県 吉村理一 「玩具用自動水飲鳥」 起伏運動型原型
  ・昭和24年    大阪府 矢野博  「放尿する水飲み鳥」 サイフォンの原理
  ・昭和24・27?年  広島県 ??              エーテル型完成>
  ・昭和33年    東京都 庄野良雄 「熱源つき水飲み鳥」
   光文社「子供の大科学」串間努 に出ていました。

これが日本の発明とは知りませんでしたね。
879名無しさん@3周年:04/02/03 12:34 ID:8RL8rapv
>>878
「水のみ鳥」はサイクルというより自励振動みたいなニュアンスですね。
ブランコといっしょで。
880環境・電力@2ch掲示板:04/02/03 17:43 ID:SzZ13W/5
>>873 >可動部分のない燃料電池のほうが

このスターリングエンジンのスレッドで、「それを言ちゃーおしめーよ」
と言いたいところなのだが、「燃料電池の急速な発達」により、
このエンジンの出る幕は、もう家庭用としては存在しないのかも知れない。

燃料電池2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1028291972/-100
環境・電力@2ch掲示板
http://society.2ch.net/atom/
881名無しさん@3周年:04/02/03 19:12 ID:Xmk/7lcM
念動電池はまだでつか
882名無しさん@3周年:04/02/03 23:25 ID:KweceHR4
スターリングエンジンが燃料電池に勝てる点があるとしたら、
あとは寿命かな。
883名無しさん@3周年:04/02/04 02:07 ID:fxVHjFFO
>>882
ありふれた材料で作成可能という点も勝ってるような気がする
884名無しさん@3周年:04/02/05 04:35 ID:S7VbSHyz
>>883
あと、ありふれた部品で作れると言う事かな。
前のNHK教育の番組で、
大型試験管とスチールウールと大型スポイトのべローズで
作ってしまうのをやってたけど、
他のエンジンではこうは行かないと思う。
885馬鹿な常識:04/02/05 06:25 ID:JRkdBIYT
>>884
『ありふれた部品で作れる』のは、単なるおもちゃ。
簡単に作れる方法では、パワーが出ない。
886名無しさん@3周年:04/02/05 12:09 ID:X5/6iiis
>>885
燃料電池はありふれた材料で作るとさらに出力が出ない
887名無しさん@3周年:04/02/05 16:47 ID:m53MdMrp
そもそも出来るんか?
888名無しさん@3周年:04/02/05 21:01 ID:X5/6iiis
>>887
電圧が出てるのを確認するレベルならできるみたいよ
889名無しさん@3周年:04/02/06 00:46 ID:cR03sMb5
やはりおもちゃ止まりか。
890名無しさん@3周年:04/02/06 01:57 ID:xovUb/4U
>>885
作動流体を空気にして自分でコンプレッサ回して圧力をかけると言う方法で
気密性の問題をクリアしある程度のパワーを確保したのがあったんじゃなかったっけか?
891名無しさん@3周年:04/02/06 04:30 ID:R9HAevoe
結局圧力が上がらんからなあスターリングは。
892名無しさん@3周年:04/02/07 03:13 ID:Yx9HZRI6
本来スターリングエンジンは爆発事故の続いた蒸気機関に代わるものとして
開発されたいきさつがあるから高圧仕様にはもともと向いてないと思う。
893良スレの予感:04/02/09 18:19 ID:l8++iotz
>>890-892
「小型のスターリングエンジン」の場合は、クランク室まで同じように加圧してあって、
その圧力のシール方法は、クランク軸のメカニカルシールで行っているものも多いはず。

そうなると、「クランク室も圧力に耐えるように作る必要」があり、そのことが原因で、
やはり重たくなってしまうようにも思ったんだけど。どうなんでしょうね。
894名無しさん@3周年 :04/02/09 21:36 ID:i/x4khXc
>>893
> そうなると、「クランク室も圧力に耐えるように作る必要」があり、そのことが原因で、
> やはり重たくなってしまうようにも思ったんだけど。どうなんでしょうね。

燃料電池車に300kgf/cm2だか400kgf/cm2だかの水素タンク載せる位なんだから、
その辺の技術は転用できないのかなぁ。
895名無しさん@3周年:04/02/09 21:43 ID:X5MxbEq+
>>893
エンジン丸ごと加圧ケースに入れて冷却部と加熱部だけ外に出しときゃ機構部は大気圧型と同じでいけるっしょ
896これは、困ったもんじゃのう。:04/02/10 00:21 ID:ncem5LIp
>>895
面 白 す ぎ る。
897名無しさん@3周年:04/02/10 04:35 ID:3IaiVAms
圧力シールにべローズじゃ駄目なのかね。
898これは、困ったもんじゃのう。:04/02/10 07:29 ID:byZelAUF
>>897
実用型のスターリングエンジンは、相当高圧だと思うが、
「べローズ」などで強度はもつのだろうか。
899名無しさん@3周年:04/02/10 18:01 ID:2rrNPbhb
ベローズは内外で圧力差があるとアクチェーターになってしまうぞな
900名無しさん@3周年:04/02/10 20:54 ID:p5PslLMx
そう言えば、べローズでシーリングされたピストンを
水素の圧力で動かす水素吸蔵合金アクチュエータがあったな。
901名無しさん@3周年:04/02/11 06:21 ID:DBUuymlc
水素脆性破壊で壊れそう
902名無しさん@3周年:04/02/11 23:34 ID:CVdwVIvs
スターリングエンジンは、作動流体にヘリウムガスを使うから
問題無いのでは。
903名無しさん@3周年:04/02/11 23:42 ID:PBQp60iK

この前さ、
スターリングエンジンの試作が出来たってんで見に行ってさ
なんか回転がバラつくので
開けてみてみたら、、、、、、


旧ロシアのスターリン書記長が足で漕いでいたよ。。。。

スターリンぐエンジン。。。。。

さあ、笑えよ〜〜〜〜
904名無しさん@3周年:04/02/12 20:59 ID:S639oXhx
いや怖い
905名無しさん@3周年:04/02/14 00:06 ID:7WxerlmE
>>898
ロールシールじゃなかったっけ?。
ベローズじゃなくて。
906名無しさん@3周年 :04/02/14 21:33 ID:vjkVBpBF
>>905
> ロールシールじゃなかったっけ?。
> ベローズじゃなくて。

フィリップスのエンジンについてたのは「ロールソック・シール」
シール自体はゴム製だけど、油圧をかけてバランスさせてた。
この発明で作動ガスに水素やヘリウムを使えるようになった。

それでも耐久性がなくて交換のし辛さにフィリップスの研究員は
泣いてたらしい。
907⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:04/02/15 21:08 ID:Tt2unvso
>>905-906
シール機構はやっぱり、「回転型」の方がはるかに作りやすそう。
908名無しさん@3周年:04/02/15 22:23 ID:aHPYW3F7
回転型?
909可愛そうに思えてきた。:04/02/16 09:10 ID:+NUJge5v
>>908

>>893 >>クランク軸のメカニカルシール
そう。この↑ようなやり方も有るのよ。
910名無しさん@3周年:04/02/17 03:55 ID:i7/vd+bo
摩擦が大きそうだな。
911名無しさん@3周年:04/02/19 19:08 ID:YPLi0l8f
ラビリンスシールが一番摩擦が少ない。
912名無しさん@3周年:04/02/19 20:30 ID:6ImF9hkn
>>911
でも漏れるんだよね、ラビリンスは。
913名無しさん@3周年:04/02/20 19:37 ID:bRIg3c9E
>>912
うん、漏れる(笑)
おまけに要求精度が高すぎる。
914ラビリンス:04/02/22 11:08 ID:mvjjRh/O
>>910-913
ラビリンス=迷宮、迷路

昔のヤマハの2スト2気筒の「クランク軸中間部分」に、
ラビリンスシールが使われていた記憶が有る。
現在のエンジンはどんな作り方なのかは知らないけどね。
915名無しさん@3周年:04/02/22 13:12 ID:T307VE9s
>>914
発電所のタージンの軸受けには必ず使われてるけど、車なんかにはあまり使われてないなぁ。
ペンテルかなにかのサインペンに空気穴になぜか使われていたが・・。
916名無しさん@3周年:04/02/22 15:00 ID:RDfl1edE
>>915
懐かしい名前やね>タージン

今どこでナニしてるの?
917名無しさん@3周年:04/02/23 01:58 ID:vFLasWER
ラビリンスシールはコストがかかるから、
車とかには向いてないんだろうな。
dwad
919ラビリンス:04/02/23 06:33 ID:ZYNPtKYP
ラビリンスシールは単なる複数のミゾだから、コストは掛からないと思う。
920名無しさん@3周年:04/02/24 19:50 ID:GXRXucSu
しかし、クリアランスが厳しいから製作コストがかかるのでは。
921とおりすがり:04/02/24 22:02 ID:YoG/tSyO
どのぐらいのクリアランスが必要なのでしょうか。
922名無しさん@3周年:04/02/24 23:34 ID:Qe4hXgn4
>>921
スターリングエンジンに求められる精度大抵は1/100ぐらい。ただし接触してはダメなのと、フィンが数十枚必要な事、
そしてフィンとフィンの間には空間が必要な事。(この空間び大きいほど漏れる量が少ない)
フィンの先端が尖っている事(尖っているほど漏れが少ない)
クリアランスが狭いって事は、例えばピストンが上死点、下死点間の移動する時のロッドの変移も
そのクリアランス以下でないといけないから、かなり精度的には厳しいよ。
923名無しさん@3周年:04/02/27 22:51 ID:5eTacWYj
注射器のシリンジを使う方法を埼玉大の先生が提案していたな。
作動流体が液体うだったら漏れなくて良いのだが…
924名無しさん@3周年:04/02/27 23:02 ID:ajsDX8mY
>>923
シリンジなら気体でも気になるレベルでは漏れないでしょう?
それより水にぬらすと張り付いて動かなくなるほうがやっかいじゃない?

どっかのメーカーがスターリングエンジン用にカット済みのシリンジのセット売ってたね
925名無しさん@3周年 :04/02/28 06:38 ID:h571Zryx
>>924
> どっかのメーカーがスターリングエンジン用にカット済みのシリンジのセット売ってたね

http://www.tsubasa-van.com/product_stirling.html
926名無しさん@3周年:04/02/29 14:44 ID:Okvs3xPE
高校の物理の課題実験でスターリングエンジンやろうと思ってるんだけど厳しいかな…?
927名無しさん@3周年:04/02/29 22:25 ID:gH/JziHC
>>926
925で紹介されているシリンジセットとか、
初心者には製作が難しい部分は
この様なキットを使って作る方法があるので、
高校生でもけっこうやれると思うけど。
928名無しさん@3周年:04/03/01 10:27 ID:WvJYs/T5
>>926
> 高校の物理の課題実験でスターリングエンジンやろうと思ってるんだけど厳しいかな…?

ビー玉エンジンなんてどうですか?
929926 ◆Qu4NBLeRmo :04/03/01 17:39 ID:FvPRJ+vN
>>927
>>928

どうもです。
実は中学の頃にスターリングエンジン作ったことあります。
試験管と注射器とCD使うやつです。
これ言うと身元がばれそうですね(汗

物理の課題実験だからやっぱり熱→運動のエネルギーの
変換効率を調べるのが無難かな…とは思っていますが、
こうなるとちょっと試験管使うやつは簡単すぎるかな…とは思います。

キットを買ってそれを使った方がいい結果は出るとは思います。
実際問題うちの高校は工業高校じゃないので作れるだけの設備があるかどうかってのは微妙です。
930名無しさん@3周年:04/03/02 22:22 ID:Hv/a9fpf
熱→運動エネルギーの変換効率を出すのが目的なら、
電気を使うのが良いと思います。

まず電熱線に通電してスターリングエンジンの高温部を加熱して駆動し、
その軸出力でDCモータを回転させて発電させます。

DCモータには適宜な抵抗をつないでおき、
その時の電圧・電流値を測定する事で電力値を算出します。

その電力値と先に電熱線に加えた電力値との比を取れば、
変換効率の近似値が得られると思います。

ただ、この場合、電熱線の熱がスターリングエンジンの高温部に、
できるだけ多く伝わる必要があるので、
ロックウール等の断熱材で十分断熱する必要があると思います。
931926 ◆Qu4NBLeRmo :04/03/02 23:48 ID:EIDiQV/U
>>930

なるほど…電気と言う手がありますか
確かに電気でしたら加えたエネルギーを計算しやすくていいですね。

アルコールランプで熱することを考えていたので、燃焼熱から考えて…
と思っていましたが、アルコールランプからスターリングエンジンにどれだけ
熱が伝わるか…と言うことを考えると、電熱線を使った方が誤差が少なそうです。

発電させると言うのもまた計測しやすそうでいいですね。
参考にさせてもらいます。

問題はスターリングエンジンの調達です。
自分で作ってもいいのですが、
ttp://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/stirling/NoBB.html
作ったことがあるのはこのタイプで、果たして発電まで出来るかどうか…
と言うと微妙なところです。

物理の課題実験で製作を中心にしたくは無いので、
既製品を調達してこようかな…とは思っています。
932名無しさん@3周年:04/03/11 02:14 ID:1z1eQNpM
>>931
実験終わったらレスキボンヌ。
933ヾ(=Eω・=jノ:04/03/22 11:25 ID:5X5S/wac
動画の動きが、とても面白かったにゃぁー。
  ↓

 ビー玉スターリングエンジン
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/stirling/testtube01/
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/stirling/index_j.html
934ヾ(=Eω・=jノ:04/03/22 11:36 ID:5X5S/wac

第8回スターリングサイクルシンポジウム
http://www.isec-info.org/jp/sympo2004/index.html

  開催日: 2004年10月22日(金)
  会 場: 日本大学理工学部(駿河台校舎)(東京都千代田区)
935名無しさん@3周年:04/03/25 21:00 ID:tGOs5kG5
>>934
10月22日って漏れの誕生日だよ。
記念に参加しようかな。
936(先)に(生)まれた人:04/03/25 21:17 ID:rjNVNEgO
行って来たまえ。
そしてその報告を、ここでチャントしろよ。
それまで、このスレが有るかどうかの保証は無いが。。
937名無しさん@3周年:04/04/02 22:33 ID:pyUGqVmT
>>934
防大の先生がスターリングエンジンで
何をしようとしているのか興味ある。
スターリグエンジンの軍事利用ってあるのか。
938名無しさん@3周年:04/04/02 23:34 ID:VO8iophE
>>937
昔は原子力電池に使ってたが。
939名無しさん@3周年 :04/04/02 23:57 ID:3a15LH6V
海自の潜水艦に載ってるよ
940名無しさん@3周年:04/04/03 06:55 ID:rWBL1ZUT
>>937-939
日本の潜水艦の場合は、まだ実験用としての使用だと思われるが、
スエーデンの潜水艦では、かなり以前から実用的に使われているようだ。

その解説も、このスレッドの最初と中ごろ当たりに既に出ていたと思う。
「潜水艦」と言う用語で検索すれば、すぐに見つけられる。
941名無しさん@3周年:04/04/03 21:25 ID:fRkAxH2v
静粛な特性が潜水艦に向くと言うのは良くわかる。
他の応用としてどんな燃料でも使えることから
軍用通信機のサバイバル電源に使えるのでは。
942名無しさん@3周年:04/04/03 21:28 ID:Xmk/7lcM
>>941
適当なもん燃やしたらのろしになって目立っちまうがいいのか?>軍用(笑
943あろうか。:04/04/04 07:43 ID:vFLOx+SU

もうこのスレッドも、終わりに近づいてきたわけだが、
次のスレッドは必要なのであろうか。

それとも、議論も出つくした感じもするので、
もうこの当たりで、終わりにした方が良いのであろうか。
944スターリングラード:04/04/04 10:00 ID:szaurFFK
スレ立て人>>1のスターリングラードです。

以前はパート2も考えていたのですが、
レスの着き方から考えて他のエンジンスレッドに
統合しても良いかなと思うのですが、
いかがでしょうか。

私はこれで身を引こうと考えています。
945名無しさん@3周年 :04/04/04 21:47 ID:5tyMYfhz
>>941
> 静粛な特性が潜水艦に向くと言うのは良くわかる。
> 他の応用としてどんな燃料でも使えることから
> 軍用通信機のサバイバル電源に使えるのでは。

フィリップスのエンジンがまさにその目的で開発された。当時は
電池の性能がプアだったので携帯電源として戦場で活用するつも
りだったが、電力消費の少ないトランジスタの発明によって頓挫。

#スターリングエンジンっていつもこんなんばっかw
946名無し:04/04/05 20:40 ID:qx1XINNn
「不運?なエンジン」だからこそ、応援してあげたくなるよね。w
947名無しさん@3周年:04/04/10 01:11 ID:B9w1iMwK
200年も実用化され無いのに忘れ去られもしない、
有る意味幸運なエンジンとも言えるのでは。
948「爆笑もの」:04/04/10 06:29 ID:8w0BogPt
「駄目な子ほど可愛いもの」と、昔から言われておりますね。w
949950げっとー:04/04/12 09:59 ID:0DFuxquT

このスターリングエンジンと言うマイナーな話題が、
この2ちゃんねる工学板でここまで発展するとは、
よほどの物好きが、この板には多かった証拠と言えるのかも。

しかし話題のつきかけたころ、
うまい具合に、このスレッドも終わり近くになって来たとは、
このスレッドにとっても、大変幸せなことであった。
950950げっとー:04/04/12 10:06 ID:0DFuxquT
あれれぃ?。こんどこそ、950げっとー。

951名無しさん@3周年:04/04/12 21:16 ID:ohm0tnvU
>>949
まだ50ある。気を抜くにはまだ早い。
952ごくろうさん。:04/04/14 06:46 ID:57wZ8P07

エンジンの時代は、もう終わりました。
953そもさん:04/04/18 21:27 ID:4bxMRvw6
そもエンジンとは何ぞや。
モータとどう違う?
954せっぱ:04/04/19 07:16 ID:GW9D1NJV
エンジンは熱エネルギーを動作流体を使って運動エネルギーに変える装置。
熱エネルギーを作る方法はなんでも良い。核でも地熱でも。
モーターは、あらゆるエネルギーから運動エネルギーに変える装置。
エンジンはモータの一種。ってのが日本での使われ方だと思う。
955そもさん:04/04/25 04:38 ID:/XnSpv7f
そもスターリングエンジンはなぜ実用化しないか。
956ちょっと、おじゃまします。:04/04/25 06:16 ID:LzYNDqTQ
↑ スレが終わり近くになってきて、未だにそんな事を言ってるようでは、もうどうしょうもないです。
957名無しさん@3周年:04/04/29 22:24 ID:T4JkFyY2
ツインバード工業がスターリング冷凍機を付けたクーラーボックスを発売したそうです。

http://www.twinbird.jp/sc/sc_top.html
958名無しさん@3周年:04/05/01 19:19 ID:ny2ah/f6
>>957
この冷凍機で大型冷蔵庫は作れないのか。
959名無しさん@3周年:04/05/11 02:51 ID:JxSARhrW
家庭用の冷蔵庫なら、ドア数を増やして小さい庫室を
多数組み合せるタイプが流行っているようなので、
各庫室にスターリング冷凍機を配する方式が良いのでは。
960名無しさん@3周年:04/05/11 05:52 ID:d1jsfUvy
>>958
技術者が送風管の中で凍死するくらい巨大なものが船舶で使われてたらしいよ
今も使われてるのかどうかはしらない
961名無しさん@3周年:04/05/22 01:45 ID:r7zuGA0l
それはエリクソン機関では。
962名無しさん@3周年:04/06/01 01:55 ID:dYlD2Y64
スターリングエンジンは幕末にはもう有ったはずだから、
明治時代の日本に輸入されていても良いはず。

もしかして、手回し式のスターリングクーラーをつけた岡持が
すでに発明されていて、魚屋が魚や寿司を入れて運んでいたかもしれない!


963名無しさん@3周年:04/06/01 02:18 ID:s8u34TZ7
妄想は寝てからね。(w
小説のネタには良いだろうが。
964名無しさん@3周年:04/06/13 21:22 ID:u6Icyj4e
>妄想は寝てからね

それは夢と言わんか?
965ツインバード:04/06/21 07:23 ID:g/Yq2uEX
>>957
「リニアモーター」を使った、スターリング・ヒートポンプと言うところが、
なかなかよろしい。
ただ〜し。
ツインバードのサイクロン掃除機は、設計がウンコ(w)だったよな。
966名無しさん@3周年:04/06/22 23:37 ID:yqEzDpyf
早くこのスレ終わらせたいので何か書き込んでくれ。
967しょうこりもなく。:04/06/23 06:30 ID:XTUUoCcd
「終わらせたい」と言う発想こそ、荒らしの思想。
968名無しさん@3周年:04/07/04 03:01 ID:k71tkp5N
>>965
サイクロン掃除機のメリットなんだったのよ。
フィルター交換しなくて良い代わりに掃除する必要あるし…
969しょうこりもなく。:04/07/04 06:50 ID:LtM70J4k
↑ 「スレ違い」の話題を平気で投稿する習慣こそ、荒らしの原点。

家電板の「サイクロン掃除機スレッド」へ、君は今すぐ直行せよ。

970性懲りもなく:04/07/09 22:45 ID:PFGZnpDB
↑ 何かにつけて人を荒しにしたがる習性こそ荒しの原点。
971ええかげんにせい。:04/07/09 22:56 ID:WOXhP7VH
↑ 何かにつけ、そう言うイチャモンを付けたがる輩こそ、荒しの張本人。
972名無しさん@3周年:04/07/09 23:22 ID:NZMHkGlU
↑同類
sage
974名無しさん@3周年:04/07/11 06:14 ID:GnduQXOF
よく再生器がキモって言うけど、多気筒の場合、逆工程の気筒と直接熱交換しちゃえばいいのにって思う。
これって素人考えですか?
975スターリングエンジンはどうよ?:04/07/11 07:48 ID:Jl86QqKL
>>974 >直接熱交換

『直接』とは、具体的にどう言うことを行う方式なのでしょう。
スターリングの場合は、普通、再生型(蓄熱型)の熱交換器を使います。
どのような熱交換方式であれ、交換器自体は必要となると思われます。
熱交換器を必ず必要とするなら、エンジン性能もそれらに影響されるのでしょう。
976  『 読書感想 』  :04/07/13 06:45 ID:CalSbtTD
質問を発してみたものの、>>975に反対に質問されて答えに窮している>>974がいる。
こう言うのを、俗に『 二の句が継げない 』とでも言うのだろうか。w

977自動車絶望工場:04/07/14 02:57 ID:ZYLAzgE0
トヨタ尾行自動車ですか トヨタ交尾自動車ですか
トヨタ社員によると三菱車は放火だろうと 
トヨタ社員でなければいいが。
sage
979すてんれす:04/07/14 07:46 ID:8fV0dXDL
名前欄に愚痴を書くやつはTAKE.
sage
981名無しさん@3周年
>975 >976 >978 >980はTAKE