メカ屋と電気屋が語るスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななし
対立することも多い両者。どちらも居るこの板で語ってくれ。
2ななし:01/10/15 15:01 ID:JNzmIsdi
稼動部に引っかかるから基板上の部品配置変えてくれって無理だよ。
4層で引くにはこれが限界だって。
レビューの時これでいいって言ったよ>メカ屋。

というようなこと多いのではないでしょうか。日本の電機産業発展
のため、さあ語ろう。
3名無しさん@1周年:01/10/15 15:03 ID:t7iMhqaB
4名無しさん@1周年:01/10/15 15:15 ID:PM18RlEw
↑ウゼェよ、氏ね
5名無しさん@1周年:01/10/15 15:19 ID:Z7WbHb5W
うちはメカ屋のほうが強い
6名無しさん@1周年:01/10/15 17:54 ID:K90Yv2ke
電気屋はメカ屋になれるけどメカ屋は電気屋になれないって、
一般的に言われてるよね。そのとおり?
7名無しさん@1周年:01/10/15 19:24 ID:25C3dgHd
>>6
そのとおり。
8ななし:01/10/16 14:36 ID:cPcjDPOa
機械系学部出身の後輩が下っ端仕事ばかりなので辞めてしまった。
本人は電子回路系希望だったのだが、やっぱり難しい。
転職先でも電気系を希望してたみたいだが、結局は苦労してるみたいだね。
9老設計者:01/10/16 15:57 ID:0jHDWobI
>>6
必ずそうだとは限らない。出来るようになった人は居る。
おしまいには楽しそうにマシン語でNC回路のプログラムを組んでいた。
その人が天才だったのかも知れないが・・・。
メカ屋・電気屋両者に言っておくが「オレには出来ない」と思うな。
10名無しさん@1周年:01/10/16 18:38 ID:uw0ttCyV
電気屋は理屈で機械を直し、
機械屋は直感で機械を直す。
どちらも偉いけど、この傾向はどの業界にも言えると思う。
11エバース・モル:01/10/17 00:31 ID:bJXz9j79
>>7
じゃー、技術士の機械部門の資格とて味噌!
12:01/10/17 06:17 ID:Q8E4faUE
>>10
おれは機械屋だけど、新機種の設計ってやっぱし直感とゆうか
発想が必要だと思うよ。
理詰めだけじゃ、何にも線引けないことってよくある。
もちろん、理屈は、後から付け足すけど。
13名無しさん@1周年:01/10/17 09:34 ID:JmnJ9j/G
新機種開発の時って
メカ屋と電気屋とソフト屋で試作機の争奪戦が繰り広げられるよねぇ。

その時って電気屋が後回しにされるんだけど、勝つための作戦を伝授
して下され。

兄弟ゲンカに例えると

メカ屋=威厳をカサに着て力任せの長男
電気屋=あいだに挟まれ次男
ソフト屋=末っ子、甘えん坊、キカン坊の三男

って構図かなぁ
14名無しさん@10周年:01/10/17 22:21 ID:6iIkDgzw
人がいないので仕方なく、又は必要に迫られて両方やっているが疲れる。どうも使う
脳の部分が違うのでは、とにかく機械設計のほうが難しいと思う。基本構想が間違っていたら
逃げ場が少ない。ところが、電気は構想が間違っても回路で修正が聞き、シーケンスでも直せる。
回路の追加も簡単だ。特にタッチパネルの登場により更に楽になった。操作盤の面積の制約で
スイッチが追加できないでさらにボックスの追加なんてみっともないこともする必要がなくなった。
だから、最近は緊張感がないね
15エバース・モル:01/10/17 23:06 ID:bJXz9j79
>>14
貴方様が、機械と電気で使う脳の部分が同じに成れば、
まさに、メカトロ屋さん。メカ屋さんと電気屋さんの仲裁に入れば、
一件落着!
追伸、メカトロ屋は、ソフトもハードしっかり勉強しな晴れ。
16メカ屋:01/10/17 23:23 ID:sSHtlMuH
<素人には真似できないメカ屋たるもの>
a)合理的、画期的機構、構造発想が多彩であり、机の上での完成度
 を高める能力がある(素人は何度も試作を繰返さないと完成出来な
 い。キャリア、センス、経験則の量により差が出る部分と思われ
 る。)。当然これが、機能を合理的に備え、故障が無くて安全性の
 高い、低コストの製品開発に結びつく。
 開発
b)理論的、数量的見地からのアプロ−チ力、問題解決能力を備えて
 いる(最低限メカ計算式(せめて典型的なものだけでも)が使える
 形で体に染み付いていなくてはならない。構想段階で電卓をたた
 く事もある。)。
c)材質、加工技術(プレス、成形etc・・・)、表面処理、はめあいetc・・・
 メカに関わるあらゆる要素についての引き出しが豊富である。
d)製図力
e)類似品をばらして分析する能力、そして分析する事で類似の新製品
 開発の工程を見積もる事が出来(開発のボリュ−ム把握が出来る)、
 日程を具体的にひける(日頃から開発は計画的に進めるべきである。
 それが今後の工程、日程見積もりを可能にさせる。)。

ざっと偉そうに述べてみましたが、誇りあるメカ屋の語りをきぼ-ん!

余談ではあるが、
「開発には、勤務時間があってないようなものだ。」
「開発時間は24時間だ。」
等と唱える専門家もいますが、一理はあると認めます。
「アイデアはいつなんどきでもひょんな事から生まれる」
という事でしょうが、必ずしも会社に長くいるべきだと
いう事ではありません。開発段階上、会社設備等がなく
ては進まないものは別として、発想面のものに関しては
会社じゃなくても良いの当然です。ひどい者になると、
ろくに日程もひかずにだらだらといたずらに残業時間を
費やしている会社の主のようなのがいますが、もっての
他です。これは素人の趣味の延長でしか出来てない証し
です。
17メカトロ巻き:01/10/18 03:12 ID:IO14hDaa
模型少年の延長でメカトロ屋をやってます。なので一人二役、かっこよくいうと
コンカレントエンジニアリングを一個の脳でやってるので議論する必要がありません。
ある解決法をメカでやるかソフトでごまかすか、臨機応変の良さがあります。
こだわりがあり一台の機械をすべて自分で作ります。CADで設計しPLCも組み
配線し、フレームは溶接、塗装、部品はMC、旋盤加工、特殊工具は自作、空圧シリンダも
自作(ブロック内組込用)、抜き金型も自作、高速動作用にTTLで基板も組みます。
メリットは応用が利く。デメリットは器用貧乏、納期が長い。道楽でキカイを作ってると
言われますがその通りです。(ツッコまれる前に)
18名無しさん@1周年:01/10/21 07:52 ID:bsVafW0l
>>12
新機種開発においては、まず合理的、画期的機構、構造発想が必要であ
る(キャリア、センス、経験則の量により差が出る部分と思われる。)。
理論的、数量的見地からのアプロ−チは、形になってから、詰めの段階
で行う事である。
19名無しさん@1周年:01/10/21 08:59 ID:A7YZtIMR
うちのソフト屋さんは頑固です。
ハードより固いソフトと呼ばれています。
20名無しハード屋:01/10/21 20:23 ID:u7QFAScQ
ぶち切れた日の会話の前半戦
ハ「何でもかんでもASICとかFPGAにやらそうとするけど
  ホントは出来るんだろ。ソフトで。」
ソ「いやー、ルーチン全部にかかる時間を最悪値で計算すると
  ・・・云々」(このへんから聞いてない)
ハ「理屈はいいけど出来るんだろ。工夫次第で。どうなの?」
ソ「出来ます」
ハ「じゃやってよ。こっちでやると回路最初から設計するんだよ」
ソ「時間が無いんでだめです」
ハ「徹夜してでもやれば。こっちはしょっちゅうやってるぞ」
ソ「やです」
21ムカデ三太夫:01/10/21 23:12 ID:s48mrfSD
僕はメカ屋でも機械屋でもないごく普通の一般人です。
みなさんに一つ質問があります、
今趣味で金属のアクセサリーを製作しています(おもにネックレス)
かるい溶接やメッキはなんとかマスターしました。
最近凝っているのが紫水晶なのですが直径2mm長さ8mm程度の
穴をあけたいのですが方法が分かりません、
なるべく安くあける方法をもし知っていれば、
日本の宝であるメカ屋のみなさん是非教えて下さい、
(スレッドからはずれる質問すみません)
22あさはかマン:01/10/22 00:13 ID:zieTyziK
うちはメカ屋さん、というか筐体設計さんとコンビの2名でやるのですが、
なんつーか、開発納期が許すなら、もっと議論したいです。

#喧嘩すると出来るものもできんよ・・・

>>21
こっちへどぞ

初心者のための質問スレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/974246611/
23メカトロ巻き:01/10/22 02:08 ID:AzgqZneL
>21へ コンクリートドリルを買う>ダイヤやすりでチゼル(先端)を点に研ぎなおす
抜け際時周囲が欠けるのでダミーの当て板をつける。水を潤滑剤に。スレ違いなので
簡単に。
24名無しさん@1周年:01/10/22 02:16 ID:eSVNdgXX
25名無しハード屋:01/10/22 02:41 ID:Nv2Krpm9
>>22
これが機構部の担当者とだと立場が逆になることが
多いけど、割と仲良くできるのはどっちも譲歩することが
あるからなんだよね。基盤レイアウト変えたり部品変えたり
機構の方で工夫してくれたり装置全体の見直しまで
やってくれたりとか。
26名無しハード屋:01/10/22 02:59 ID:Nv2Krpm9
>>25
基盤×
基板○
2713:01/10/22 10:39 ID:TtyAbxEp
>>20
そうやっぱりソフト屋って甘えん坊でしょ
たまーに浮き世を離れて一人だけアトリエこもっている画家
の様な年輩ソフト屋さんもいるけどね。

新規導入したCPUの時なんかはハードの動作確認のため開発環境
のセットアップからイニシャルルーチンやテスト用関数書いたりするけど、
ソフト屋に引き渡した直後に、開発環境について、こっちに聞いて来るなと
言いたい。自分で調べろと。こちとら動けば良いので上辺だけしか触ってない
んだから。
28旋盤挽けるプログラマーついでに基板設計:01/10/22 16:05 ID:T/Rg162V
相談(対立?)できるようなまともな職場に行きたい
29ソフト&ハード屋:01/10/22 16:14 ID:weJn324L
メカ屋っていつも自分が一番偉いと思っていませんか?
何度か一緒に仕事しましたがもうメカ屋とは仕事したくありません。
30名無し:01/10/22 16:17 ID:ZIRWuADA
>>28
わはは
「旋盤挽けるプログラマーついでに基板設計」さん、
すごい。
31名無しさん@1周年:01/10/22 16:51 ID:XajCnaIP
誰が強いかは会社の体質による?
うちはハード屋さんが一番強い。会社興した人たちがハード屋さんだったから。
32ななし:01/10/23 10:49 ID:rdzaSgjs
>>27
>新規導入したCPUの時なんかはハードの動作確認のため開発環境
>のセットアップからイニシャルルーチンやテスト用関数書いたりするけど、

はは。うちもそうです。さらに独自開発ハード部分のサンプルプログラムも
付ける。ただ、私は使えるレベルの「サンプル」を書いてしまうため(藁、
ほとんどそのまま使われてしまう。こんなんだったらソフト屋不要と言いた
いが、社内のソフト屋(←外注管理が仕事)が「責任の所在」を明らかに(自
分でないと証明したい)するためにそれを飲まない。
結局は知恵の無いソフトで遅くて思い。そしてそのつけをハード屋がCPU
の能力増強、メモリの追加で補う。するとコストが上昇して部品部門から
コストダウン要求が来て....。以後繰り返し。

そう考えると、メカ屋とハード屋の方がまだ仲がいいのかも。
>>29
そう思っているので頭に来るが、仕事するだけソフト屋より
ましかもしれん。

>>31
個人によるのかも。うちはもともと電気系のハード屋だが、
メカ屋に強力な人が居るので、メカ屋が強くなった。それ
も2世代居るんでね。社名と違ってすっかりメカ屋偏重に
なってしまった。
33名無しさん@1周年:01/10/23 12:57 ID:tfN0Aj7f
part2のタイトルは「メカ屋と電気屋が語りソフト屋が煽るスレ」でケテイ!
34名無しハード屋:01/10/23 13:16 ID:Pq9TzSGD
うーん。確かにソフト屋に対する不満は多いようだ。
漏れはデジタル系システム屋だけどOS、アプリに係わる
手間はばかにはできん。
35名無しさん@1周年:01/10/23 15:39 ID:BefSi/US
メカ屋ってコワモテでいないと、やっていけない職業なの?
電気屋は太鼓持ちか?
36ギケン:01/10/23 16:10 ID:Xv6X5edP
女性はチョット…
と断られた就職活動時代。
今でも電気の仕事がしたいデス。
変なカキコでゴメンです。
37名無しハード屋:01/10/23 16:16 ID:KnjiByva
>>36
女性はちょとね
38名無しさん@1周年:01/10/23 16:23 ID:ha4o4MqS
39旋盤挽けるプログラマーついでに基板設計:01/10/23 22:00 ID:jSkuOi+u
>>31
仕事の順番も影響しません? 筐体orメカ --> 電気回路or基板 --> ソフト
ソフトにしわ寄せが、大抵回ってきませんか? ”しわ寄せは、皆の願い”って(藁
漏れの所は、メカ主導権、PCコントロールよりシーケンサー主体
漏れが、初(?)のPG兼PC関連構築
ソフトは形が無いので購買が「どうやって、検収するのですか?」と聞かれた
40名無しハード屋:01/10/23 22:08 ID:KnjiByva
>>39
あのね、ソフト屋はしわ寄せなんか全然気にしないの。
「俺たちゃ1ヶ月かかるったらかかるの!」
でてこでも動かないけどその間に仕様変更があったり
外注の納期遅れがあったりするでしょ。
もっと柔軟にやって欲しいわけ。
41ななし:01/10/24 00:12 ID:Du5/NlDd
>>39
そそ。
それに、ソフトは料金体系が「工数」になっている場合があるから、
しょうもないことでトラぶったことにして、料金を請求してくる場
合まである。「書ける」奴が外注管理していればこんなこと無いの
だろうが、書けない奴がやっているからこれが見抜けない。
42ななし:01/10/24 00:14 ID:Du5/NlDd
>>40
に同意してた。書き間違いスマソ。
43名無しハード屋:01/10/24 01:13 ID:DD2kV3v8
いつの間にやら電気屋がソフト屋を語るスレになっているが
ageとこう
44デンジマン:01/10/24 12:45 ID:BfyVqOHP
じゃあ

メカ屋=O型気質
電気屋=A型気質
ソフト屋=B型気質

って事でよろしいですか。
45名無しハード屋:01/10/24 17:17 ID:rvxDKeka
O型電気屋ですがなにか?
46名無しさん@1周年:01/10/24 17:27 ID:u9DYjiyq
AB型の立場は?
47名無しさん@1周年:01/10/24 18:28 ID:SjG4GYDz
AB型は生産管理ってトコでは如何?
48名無しさん@1周年:01/10/24 19:04 ID:b4xQ8CFf
営業は何型?
49「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?:01/10/24 22:18 ID:VzemhNmM
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
50名無しさん@1周年:01/10/24 23:49 ID:IkAFcshr
↑こいつはアクセス稼ぎで広告収入生活者。サイトの内容は宗教妄想
51旋盤挽けるプログラマーついでに基板設計:01/10/25 13:17 ID:kUYZApu1
O型+です
>>50
学問版そこらじゅうに(特に天文、物理あたり)に貼りまくってる
前のバージョンは、アボーン依頼したが懲りずに来てるので、アクセス規制以来しますか?
それとも、ニュー板でも曝して2チャンネラー得意の.....フフ
52名無しさん@1周年:01/11/01 23:53 ID:xOFG5OVf
サルベージage
53名無しさん@1周年:01/12/03 13:11 ID:t6AabSp4
メカ屋は押し相撲だが
電気屋は?
54アメリカ航空宇宙局:01/12/09 01:07 ID:FEMstiHm
おいらは電気屋なんだけど、昔、入社した頃は「電気屋もメカ屋も関係なーい!!」
ってよく怒られたものよ・・・
だからメカのことよく勉強したけどねやっぱり真のメカ屋にはかないません
メカ屋も電気屋にはかなはないとおもってるんじゃあなあい?
だからうちの会社じゃ両方立てながらしごとしてるよ(まーケンカもあるけどね!)
でも結局最後の最後まで泣かされるの電気屋の中のソフト屋さんだね(ーー;)
55石原:02/01/04 14:35 ID:mhbGXakg
メカ屋さんはどっちかというと苦労人系の顔の人が多い。
電気屋さんはラジオデパート系で、ソフトはアニヲタ系。

どう考えても仲良くはなれない。

大抵一番若いはずのソフト屋が、メカ屋と電気屋を立ててあげていれば(オレが面倒みてやってるんだ、と思わせる)なんとか協力して仕事はできるとおもう。

中にはトンガったメカ屋がいて生半可な知識でソフトに口出ししてくるときがあるが、それに翻弄されるとソフト屋には2重3重の苦労がまっている。

そんな俺は今はソフト屋です。
56名無しさん@1周年:02/01/04 22:31 ID:3aUxDk3W
電気屋と機会屋は考え方は違っても同じ世界の住人です。
まったくかみ合わないのが化学屋、こいつらは別次元にいる。
57名無しさん@1周年:02/01/04 22:31 ID:8fRv1TOh
会社のメカ屋で学生時代からフリーソフト書いたり
FPGA・マイコン,自作アンプやら自宅で弄ってる奴がいる.

下手なハード・ソフト屋より頭が回るからみんな嫌がってる.
「それくらい,こういう方針で3日もありゃできるだろ.俺がやろか?」
なんて言いやがる.確かにその通りだからムカツキ倍増!
ただ作るのと検証までするのは別なんだよ.趣味と一緒にすんな.
58・・・・:02/01/04 23:45 ID:jbiBA1si
>>57
よー・・・
こんなとこに俺とそっくりな人間の書き込みがあるなんて。

お前、○○か?
59名無しさん@1周年:02/01/04 23:46 ID:ZQFIcsc6
>>57 いいライバルがいていいですね。
60ハナクソ:02/01/04 23:48 ID:jbiBA1si
電気やメカに弱いソフト屋をどう思いますか?
61名無しさん@1周年:02/01/05 17:41 ID:YubYBzkf
趣味でソフト作ってるメカ屋です。

「じゃあ、ソフトのココ、こういう風に直してよ。メカ側もこうしておくからさ」
こういった提案をソフト屋に対してよくやるけど、逆に提案されたことは一度もない。

物事を有利に進めたかったら相手のことを知る。
最近は基板パターンも引けるようになってきた(笑)。
62sageるべからず:02/01/05 20:19 ID:dICl89TG
>>61
そーゆー連中のソフト屋て、理系なの?
ある程度はメカ、電気に精通しててもよさそうだが??

それとも文系の連中が、文法覚えただけなの??
63名無しさん@1周年:02/01/06 00:19 ID:Eql7BFPX
文系出のソフト屋はマジ使えない。
電気もメカも全部ダメ。アフォばっか。特に女。
アンペアとボルト、旋盤とフライスの違いくらい知ってて欲しいわ。
奴等の書いたプログラムそのまま使った日にゃ即機械がドカンだわ。
ホント疲れる。仕事にならん。
64ソフト屋兼回路屋:02/01/06 00:20 ID:VDJv68ho
ソフト書くだけならソフト屋とは言わんわな。単なるプログラマ。

ちゃんとしたソフトは実際に一番手間取る。
OS積んでりゃOSバグからのリカバリまで面倒みてやらんとならん
こともある。
コーディングだって、売り物は大変なのよ。ハード屋が片手間に書いた
ヤツは総じて、妙に知ったかのトリッキーとか、全体の協調考えずに
ごりごりポート叩いてみたりとか、汚くてメンテナンス性が低いのが
ゴロゴロ。

売り物ならコーディング3日、補償に1ヶ月なんてのはよくある話だよ。
57,8のようなへたれメカ屋の物言いはカチンと来るが、そいつに
「素人が口出すな」くらい言えないとまだまだって感じだな。
65名無しさん@1周年:02/01/06 00:29 ID:IrUPFzHJ
↑見てやってくださいな。職人さまになってしまって。こんなのが
混ざった組織で仕事する若い衆ってたいへんだねえ。
生技へでも追い出せ!と影の声が聞こえそうだ。
66名無しさん@1周年:02/01/06 00:43 ID:c25g0Y9R
ふーん。
ハードに精通したソフト屋がこれからは伸びるんだな。
よーし。
67名無しさん@1周年:02/01/06 00:47 ID:c25g0Y9R
>>64
あなたはソフトがメインなんすか?
オラはソフト屋になりたくて、ソフトとハードの勉強両方したいんだが、ハードはどのくらいのレベルまで勉強すべきなん?
基本ができればいいの?まー仕事によるんか。
6863:02/01/06 00:49 ID:Eql7BFPX
っていうかよー、ソフトのバグってなんであんなに酌量されるわけよ?
なんであんなにバグ残る?
完全に無くすのは不可能だと思うけどよ、どーしてソフト屋はデバッグと検査を
軽視すんのかなぁ・・・
そこでバグ潰さねぇからトンでもないソフトが完成するんじゃねーか?
メカで「あっ!操作ミスしました」じゃ毎日機械がオシャカだぜよ。
69名無しさん@1周年:02/01/06 00:55 ID:c25g0Y9R
>>68
ソフトは、いわゆる「ソフト屋」の、特化した仕事になってるの?
原則としては、ハード屋がソフトを書くことはないの?

理系で院までいって、ソフト屋やるのってアホですか???
70名無しさん@1周年:02/01/06 00:58 ID:/uzGyEqh

アフォ。つーか、悲惨
71名無しさん@1周年:02/01/06 01:04 ID:c25g0Y9R
>>70
何が?
72名無しさん@1周年:02/01/06 01:06 ID:c25g0Y9R
ソフト屋って、理系いないんか??
何故、ここまで評価が低い?
アメリカを見習え!!

結局制御してんのはソフトだ。
一番えらいのはソフトだ。
理系はいないのか??
73名無しさん@1周年:02/01/06 01:12 ID:YQIcgRoT
>>62
俺61だけど、うちのソフト屋はみんな理系です。

作る機械が大きくなってくると、どんどん細分化(専門化)していって、メカも電気もソフトも
っていうわけにはいかなくなる。というか、理系の大学レベルで習うような知識は、実際の
現場ではほとんど役に立たないってのが実情。
工学部機械工学科を出てるのに、まともにギヤリンク組めないヤツとか、電気工学科を
出てるのに実験用の簡単な基板を組めないとか...。

メカ屋と電気屋が語るスレなのに、いつの間にかソフト屋の話になっててスマンす。
7463:02/01/06 01:17 ID:Eql7BFPX
>>69
そんなこたぁないよ。
ハード屋がソフト書いたっていいじゃない?
オレも元々メカ屋だけどプログラム書いてるもん。
ファームの知識も必要だしね。
ただ、コーディングにはセンスが要るから、向き不向きは有ると思うけど。(オレもセンスイイ方じゃないけどね)
オレが言ってるのは、ハードの知識が皆無でセンスもない文系出ソフト屋はとっととヤメロってこと。
ちなみにこの前なんか「配列ってなんですか?」って聞かれたもん。
どうやって変数制御してんだろ???って思ったら、ぜーんぶ1個1個意味不明の名前付けたフラグで制御してやんの。
それこそバグの温床のようなプログラムでありました。藁。こんなアフォがプログラム書いてるんだからね。
ちなみに文系4大卒のバカ女。こんなの雇うなよ!バカ社長。って感じ。
75名無しさん@1周年:02/01/06 01:21 ID:c25g0Y9R
>>73
ためになる話、どうもありがとうございます。
一生勉強ですね。当たり前ですが。
厨房ですいませんでした。
76名無しさん@1周年:02/01/06 01:26 ID:c25g0Y9R
>>74
ほう。
やはり、仕事の内容次第ですかね。
デカクなると、やはり細分化されるのでしょうか。
77厨房:02/01/06 01:27 ID:c25g0Y9R
ところで
>ソフト書くだけならソフト屋とは言わんわな。単なるプログラマ。

この意味がわからんのですが、「ソフト屋=プログラマ」ではない、と?
いわゆる「設計」もするってことですか?実装以外の。
7863:02/01/06 01:32 ID:Eql7BFPX
そうだね。ヤパーリ細分化されるだろーね。
あれもこれもって訳にはいかないやね。
オレの場合は単なる人手不足と、アフォのフォローで兼任中。
ホントはメカのお仕事に専念したい。
79名無しさん@1周年:02/01/06 01:34 ID:YQIcgRoT
>>77
一人で仕様を考えて一人で全部組む場合もあるけど、大抵は分業でしょう。
ソフト全体をまとめる人、ブロックをまとめる人などがいて、下のほうに
「単に与えられた仕様に従ってコーディングをする人」っていう人がいます。

おそらく、所謂「ソフト屋」という方々はきっと、チームの上のほうで仕事をする
人を指しているのではないかと...。
80厨房:02/01/06 01:41 ID:c25g0Y9R
>>78
しかし、凄い職場ですね。。。

>>79
そーかー。チームで仕事っていうイメージが、厨房の俺には、なかなかなかったもんで。
81名無しさん@1周年:02/01/06 03:15 ID:z2Oeq5+D
おやおやネタ拾い集めジイさんが
82厨房:02/01/06 08:25 ID:nwSDwr+z
将来に向け、情報集め中の厨房ですが。
83石原:02/01/06 10:58 ID:pMR37LiH
>>78
何かひとつのことに専念できる職場なんて、実体としてあるのでしょうか?
対象が「アフォ」かどうかは置いといて、ある意味常に何ごとかのフォローウプの連続がオシゴトというものなのでは?
あなたが研究者なら別ですが。いや、研究者だとしても、かな。
84メカ:02/01/06 22:15 ID:P9/+sCdf
メカ?
8563:02/01/06 22:56 ID:if9VAvsO
>>83
アフォのフォローも仕事だと思うけど(だからやってるの)、これにも限度があるのよ。
全く向上心の無いアフォに仕事教えるのは辛いよ。
ちなみにこのアフォはこの御時世にコネで入ったイカレポンチバカ女。
86メカニカルペンソー:02/01/06 23:56 ID:nwIq2PUl
>>85
優しく教えて、喰っちゃえば?
8763:02/01/07 00:04 ID:6oMtoDUg
>>86
悲しいかな、デブヲタなのよこれが・・・。女のデブヲタは見苦しいYoー。
8864>65:02/01/07 01:41 ID:s4uayPts
俺に対して言ってるの?
担当外のところで「代わろうか」なんて最低な嫌味の方が社会人として
問題だと思うけど。他人の本当の苦労は見えていないことを自覚すべき
だと思うよ。
優秀気取りは勝手だが、非社会人レベルの自己厨はやめてくれ。
8964:02/01/07 01:46 ID:s4uayPts
>67
うーん、ケースバイケースですわ。足りない部分を適時補うような感じだから、
雑用がメインかも。
いくらか高級言語の知識があって、アセンブラも扱えるレベルなら、HDL
とかシーケンサとかやってみるといいと思う。いわゆるコーディングと、同時に
動くってことの感覚的な違いがつかめたら、あとは自分で進めるはず。
9064>77:02/01/07 01:56 ID:s4uayPts
他の人が書いてくれてるけど、コーディングはただの必要条件です。半田付けが
できるからって回路屋じゃないし、CADできるからメカ屋でもないのと同じ。

たとえば、最近はスケジュールが厳しいから、モノがある程度できてからソフト
を作るなんて事はあまりできない。
だから、仕様書からソフトを書くしかないんだけど、ハード屋は作る方が忙しい
から、まともな仕様書が出てくる訳がない。図面を見ろ、回路図を見ろとなる。
でも、大概はその図面すら完成していない。それに、作ってみないと特性が読め
ない、載っけるICの仕様が未確定なんて事もある。

となると、プログラムを組もうとしても、まず基本的なメカ・回路知識がないと
仕事が始められない。
次に、特性や仕様が変わった時を見込んである程度変更できるルーチン、モノが
なくても検証できるダミールーチンなどを取り揃えないといけない。まぁソフト
の部品化だわね。
そうやって環境や方法論まで含めて自分で構築できて初めてソフト屋で、広い意味
で「設計」的要素を含むかもしれない。
91グローバリー:02/01/07 13:26 ID:upXX8eJb
巨額詐欺の疑いのある、グローバリーについて

掲示板を拝見されてるの皆様、新年あけましておめでとうございます。
掲示板の趣旨とは直接関係ない話で申し訳ないのですが、この世の中では許せない事があります。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/sakimono/index.htm

この会社はありもしない儲け話をでっち上げ、巧みに客の財産を聞き出し、全財産を巻き上げます。

2002年になりましたが、一向に改善する気配すらなく、悪質化は進む一方です。
この会社の営業は世間の皆様の迷惑になっています。

それだけではなく、殺人事件なども実際に発生し、新聞ザタになっています。

みなさんもこちらの掲示板に投稿し、悪徳会社に騙される不幸な人が増えないようご協力お願いしま
す。


http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=8745

この書き込みを見て賛同頂ける方はこの内容をコピーしていろんな掲示板に書き込みをお願いします。
92名無しさん@1周年:02/01/07 14:58 ID:yd2O0d4M
何にしろA型人種は危険だ。往々にして奸計を企むからな。
93名無しさん@1周年:02/01/08 22:26 ID:LOt84BYg
asdf
94名無しさん@1周年:02/01/09 03:41 ID:FP3Eq1uD
てっめー、キーパンチの練習に書き込むんじゃねえーー!!>>93
95名無しさん@1周年:02/01/09 09:43 ID:qWPC4HkZ
うちの会社を見て下さい。
http://www,valley.ne.jp/~nagamide/
掲示板なんか書いてちょ
96名無しさん@1周年:02/01/09 13:17 ID:UfWqLmk3
age
9793:02/01/09 16:21 ID:6gBMJMNp
あsdf
98プログラマage.:02/01/09 22:01 ID:PARre8PN
99名無しさん@1周年:02/01/15 15:20 ID:8TeMVveo
漏れ電気屋だけど、数社のメカ屋(主に中小の肩書き持ってる人)と
打ち合わせしても議事録やメモ取らない人多い。
こっちもコワいんで議事録コピー渡すんだけど、それでも間違って作ってくれるし。
作る前にチェックするため出図を依頼しても勝手に作り出す始末。
1001:02/03/16 22:47 ID:c67iokls
100げっと。
101コピペ:02/03/16 22:48 ID:c67iokls
メカ屋さんって、いいかげんだし、単純だよね。
ハ−ドってハイテクだから日々設計してて変更が生ずるのはしかたが
ない事なんだよね。
だから変更があるたびにいやな顔するメカやさんってなんなの?
(ただの箱の絵をかいてるだけのくせに)
まあ、しかしメカ屋さんには何言っても分からないからなあ・・・。
(単細胞で理屈がわからないからなあ・・・。)
せめてそうじぐらいはまじめにやってほしいよな。
102名無しさん@1周年:02/03/17 00:25 ID:K8GE9dLT
何にしろA型人種は危険だ。往々にして奸計を企むからな。
103名無しさん@1周年:02/03/17 16:09 ID:Isignx5s
>>99
そーゆー業者対策では、打ち合わせ時に議事録をとり、議事録に
業者に署名させて、コピーを渡します。

納期遅れ、見積もり大幅UP、加工ミス等あったら、議事録と打ち合わせ
図面を元にペナルティを与えます。
104名無しさん@1周年:02/03/17 16:18 ID:Isignx5s
>>69

ハード開発に参加できるソフト屋なら、給料良いよ<ソフト屋が社外の場合
他に代替えが効かないしね。次の新機種の時も、ハードの細かい仕様を理解
してくれいる分だけハード屋の設計負担が減るしね。
105liqueur:02/03/24 04:30 ID:xi4QnT7R
メカ屋さんよ。もっとグランド強くしてくれ〜。
細長い穴や奇妙な凹凸も勘弁してくれ〜。
ソフト屋さんよ。いつもすまねー。
今度は全てが動くASICを作るからよ。多分無理だけどな。
106名無しさん@1周年:02/05/18 01:18 ID:Ac5Y2D2H
オモロイじゃないか。保全age
107名無しさん@1周年:02/05/18 04:39 ID:C3y1yroi
ねすけで一覧が文字化けしていて適当にクリックしたらここだった

まじにどうでもいい おまえらと同じ人間かと思うと、とうちゃん涙がでらあ
108名無しさん@1周年:02/05/19 01:19 ID:PAZMHlQC
メカ屋でも電気屋でもソフト屋でも、自分の専門分野ばっかりに
尖がった知識しか持ってない奴多いよ。
自分の専門分野以外にも少しは頭の領域明け渡せよとか思う。
ちなみに俺はメカ屋。ソフト、というかプログラム勉強中。
趣味な感じだけど楽しいねぇ
109名無しさん@1周年:02/05/19 10:50 ID:/K7GSM9c
尖ってるだけマシ
110しろくま:02/05/19 20:21 ID:4HSDCmb7
【緊急!】炊飯器【水浸し!】
詳しい方教えてください。炊飯器をほっておいたらカビだらけになったので
風呂場で丸洗いしました。すみずみまで水浸しです。こういう状態なのですが、
乾けばまたつかえるのでしょうか?やっぱりだめですか?
111名無しさん@1周年:02/05/19 22:22 ID:qeuiOerJ
>>110
取扱説明書に「防水」とか「本体丸ごと手洗い可能」と
書かれていれば大丈夫。そんなの今まで見たことはありません。

現実問題、電源を入れると使えるかもしれませんが出火しても文句は
言えないですね。
112名無しさん@1周年:02/09/02 01:24 ID:OjRLNCv0
メカ屋とソフト屋ってのは いつの時代も犬猿なんですね〜
だけどソフト屋って 頭悪いの多いよね
ソフトのアルゴリズムがなっとらん!ルーチン飛んで飛んで何やってんの!?
RAMの共有領域使うときゃサブCPU止めろっちゆーの!
なんでアドレスに直接書くかな〜?リロケータブルにしろっちゅーの!
余計な事してシーケンサー遅くするなっちゅーの!
サーボのチューニングをオートでするなっちゅーの!
機械原点でサーボのZを使うなっちゅーの!
メカ屋はこまっています。
113名無しさん@1周年:02/09/02 17:49 ID:aaXW6027
ソフト屋さんももっと多分やを勉強するべきかと、思う今日この頃。
114名無しさん@1周年:02/10/01 10:40 ID:/kSUMQVJ
なーんか電気屋の旗色が悪いのでちょっと反撃。

メカ屋さん、オーバーランセンサをN.O.のセンサにするのはヤメテクレ!!
メカ屋さん、サーボの原点センサをストロークのど真ん中に付けるのはヤメテクレ!!
メカ屋さん、エア配管図とタイムチャートぐらいちゃんと書いてくれ。
メカ屋さん、納期遅れを電気屋のせいにするのはヤメテクレ!!
115名無しさん@1周年:02/10/01 11:20 ID:Bc2auEEs
俺、メカ設計も制御設計もソフトもやるから判るけど
メカしかやらん奴やシーケンサーしかやらん奴って
単純に能力が不足してるよ。
このスレで争うこと自体、情けない。
両者とも動く機械が好きで始めたんだろう?
信頼出来ない同僚ならば、そいつに任すなよ。
116名無しさん@1周年:02/10/01 21:22 ID:1orFkC9O
スレ違いかもしれませんがちょっとうかがいます。

機械のCADはありますし、電子回路とプリント基板のCADもあります。強電の配線図も少しずつ出てきましたが
弱電の回路図は電子CADで描けても、全ての部品形状や端子台番号、電線種別太さ諸々を盛り込んだ実体配線図、
結線図等を描くのにはみなさん何使ってるんでしょ?
配線経路、電線の結束指示も面倒でしょうがないんですが。

用途に応じて機械、電子CAD、Excelまでを使い分けてるけど、なんかすっきりしないんだよね。
117名無しさん@1周年:02/10/02 10:08 ID:1gn3zN5h
メカ屋と電気屋よりも
メカ沢と神山に語り合ってほしいなぁ
118名無しさん@1周年:02/10/04 11:09 ID:Sxswya8I
115>>同感ですね〜そのとうりです
  
   よって メカ屋は電気屋に もう仕事は出しません
   特に不治電気には出しません。
119ななし:02/10/04 11:12 ID:/D6rPkgl
げ、自分の立てたスレが1年経とうとしているのにまだある。
120なんでも:02/10/06 01:15 ID:bDyPB9D3
115>に同意、自分も何でもやるから、最後はあまり専門関係ないよ。思い入れだけ
ただいろんなメーカ見てると最後の思い入れは、機械に関してはメカ屋の方が純粋ですね。
ソフト屋や電気屋は、適当に専門用語でごまかしか能力で偉い出来に差がでる。
思い入れ足り無いのかな。機械があって電気でソフトの順だからかな
自分は電気ソフトが一番強いけど、ハードが発達して昔に比べると凄く楽・・



121名無しさん@1周年:02/10/06 02:02 ID:0T0jjNO0
メカ屋の方が、自分のメカに対する思い入れが強いってのは判る気がする。
自分が苦労して設計したメカが実際に手に出来る物になるって、なんて言うか
女性が子供を産むって言う行為に似てるんでないかな。
自分の子供を無下にはできんでしょ?そういう事だよ。
122名無しさん@1周年:02/10/06 04:10 ID:2Sb3bxwV
メカ屋が肉体を作り、
電気屋が魂を入れてくれるのだ。
123名無しさん@1周年:02/10/07 00:33 ID:GZtyLvi4
独立して設計事務所したくて
このスレ注目しています。
でもレス少なー
124名無しさん@1周年:02/10/07 01:35 ID:+qLqybrt

この板の馬鹿TAKEと同じ人生を歩むとは
125「>>124」 ← 中傷犯罪者:02/10/07 06:50 ID:xN5V5kfn
>>124 馬鹿TAKE」 ← 中傷犯罪者には、近づかないようにしょう。

「元教え子使いネットで同僚を中傷 容疑の私立高教諭逮捕」
http://www.asahi.com/tech/asahinews/K2002090101415.html

「ネットに写真掲載した容疑者を異例の逮捕」
http://life.2ch.net/pet/kako/1028/10287/1028731706.html
>>124 馬鹿TAKE」 ← 名誉毀損犯罪者

「ネット掲示板で漫画家へ名誉棄損、550万円賠償命令」
http://www.asahi.com/tech/asahinews/K2002082902345.html

「6.電子掲示板を利用した名誉毀損事件の検挙」
http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/hightec/hitech_ex.htm#6

「名誉毀損ウェブページ開設で逮捕」
http://www5d.biglobe.ne.jp/~katakori/g/gmeiyoki.html
  
  「刑法第二百三十一条(侮辱)事実を摘示しなくても、
  公然と人を侮辱した者は、拘留又は科料に処する。」
127(名誉毀損)とは、:02/10/07 07:12 ID:xN5V5kfn

http://www5d.biglobe.ne.jp/~katakori/g/gmeiyoki.html
(名誉毀損)第二百三十条 

  公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、
  その事実の有無にかかわらず、
  三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
128ネット犯罪:02/10/07 09:31 ID:vxZKxOju
絶対に許さない!動物虐待
http://kogenta.hp.infoseek.co.jp/
129ネット犯罪:02/10/07 09:46 ID:vxZKxOju
130ネット犯罪:02/10/07 09:49 ID:vxZKxOju
131○と△:02/10/10 07:12 ID:4TyVuYUP
..
132名無しさん@1周年:02/11/11 23:13 ID:SMmM0CFd
>>122
電気屋は神経系だyo.
ソフト屋が魂
133名無しさん@1周年:02/11/17 21:16 ID:JOh1NcII
132>>機械屋は その魂(ソフト)が入るチップを
     作る機械を作ったりします。

134名無しさん@1周年:02/11/17 21:20 ID:pNeDFVlK
メカ屋はゼンマイで頑張れ。電動機使うな!
135名無しさん@1周年:02/11/17 21:22 ID:cu/sS2l8
誰かこの >>125-127 気違いを何とかしてくれよ。うざくてかなわん。
136名無しさん@1周年:02/11/17 22:07 ID:Ra6a9/w8
某半導体製造装置メーカーの例でいうと、
メカ屋さんでやりにくい人は、性格がきついとか、強引という程度なので、
長くつきあえば、なれてきますが、
電気屋さんのやりにくい人は、わけのわからない人が多く、
長くつきあわないうちにどこかに
とばさせれているパターンが多いような気がします。
137名無しさん@1周年:02/11/17 22:37 ID:pNeDFVlK
メカ屋と電気屋の違い。
メカ屋は眼がイイ。(真っ直ぐとか直角とかピシと判る)
電気屋は鼻が効く。(ヤバイパーツを直ぐ嗅ぎ分け、電源を切り、惨事を防げる)

作る前に図面引く(回路書く)、作ってから書くは個人差の問題。

Hは遅漏傾向が。Hの最中でもヒラメケば中断して記録するのは自然科学系に共通。
138山崎渉:03/01/11 08:20 ID:dfqpYB4H
(^^)
139山崎渉:03/01/18 14:26 ID:8FQ0dRpX
(^^)
140名無しさん@3周年:03/02/03 23:13 ID:S+8OHczn
age
141名無しさん@3周年:03/02/03 23:53 ID:K4w7pvc9
>>137
本田宗一郎もそうやってエンジンを設計していたのかもしれませんね。
142名無しさん@3周年:03/03/02 16:56 ID:xhr3wjZh
板違いかもしれませんが。
300KW程度の発電機を常時発電させ電気の供給とお湯を供給すると
東電から電気を買い、お湯を重油で供給するのと比べて安くなりますか。
143名無しさん@3周年:03/03/02 19:32 ID:kGOkZnVx
>>142
温水の供給量によるべさ
ガスタービン発電だと相当量の温水が発生するらしい。
それでも足りないのか、余りすぎるのか使用量によって事情が変わってしまう。
量が少なきゃ電気温水器やエコキュートの並列使用も選択肢になるでしょ。
この場合、取り扱い資格は必要ないしね。

いずれにせよコージェネレーションに関心があるなら、メーカーに見積もり依頼
した方がいいよ。
各社の言い分を並べてみないとわからんでしょ。
それぞれに長所短所があるんだろうし。
144名無しさん@3周年:03/03/02 22:29 ID:Zfq/GYaW
結局、機械あっての電機、電機あっての機械ってお互い思えばいいだけでは?
自己満で機械作ったってしょうがないと思うけど。
145名無しさん@3周年:03/03/11 00:35 ID:rIQRmXt9
メカ屋VSハード屋VSソフト屋
必要能力と待遇格付け

メカ屋
知識 :☆☆☆
ひらめき :☆☆☆☆☆
論理的思考 :☆
コミュニケーション能力:☆☆☆
現実化能力 :☆☆☆☆
体力 :☆☆
学力 :☆☆☆☆
機械操作 :☆☆☆☆☆
粘り強さ :☆☆

給料 :☆☆☆
休みなど :☆☆☆
146名無しさん@3周年:03/03/11 00:36 ID:rIQRmXt9
ハード屋
知識 :☆☆☆☆☆
ひらめき :☆☆
論理的思考 :☆☆☆☆☆
コミュニケーション能力:☆☆☆
現実化能力 :☆☆☆
体力 :☆
学力 :☆☆☆☆
機械操作 :☆☆☆☆
粘り強さ :☆☆

給料 :☆☆☆☆
休みなど :☆☆☆
147名無しさん@3周年:03/03/11 00:36 ID:rIQRmXt9
ソフト屋
知識 :☆☆☆☆
ひらめき :☆☆
論理的思考 :☆☆☆☆
コミュニケーション能力:☆☆☆
現実化能力 :☆☆☆
体力 :☆☆☆☆☆
学力 :☆☆
機械操作 :☆
粘り強さ :☆☆☆☆☆

給料 :☆☆
休みなど :☆
148名無しさん@3周年:03/03/22 01:12 ID:PaNreMVj
ソフト屋が糞っていうのはわかったんだけど
メカ屋とハード屋だったらどっちの方が魅力あるんすかね?
149水道民間委託を問うテンプレ@:03/03/23 20:59 ID:eiklcMoK
■■■ 水道民間委託を問うテンプレ(1)■■■ (転載自由)
水道の民間委託が現実性を帯びています。

内閣府総合規制改革会議の答申でも次のように述べています
>水道事業【平成14 年度中に措置】
>地方公共団体が経営する水道事業については、可能な場合には、地方公
>共団体の判断により、できる限り民営化、民間への事業譲渡、民間委託を
>図るべきである。
>その際より多様な経営主体の参入を確保するため、設備の所有は水道法
>(昭和32年法律第177 号)上の水道事業者となるための要件とされていな
>いことについて、直ちに周知徹底すべきである。
>また、平成13 年の水道法改正により、水道の管理に関する技術上の業務
>を民間委託することができることとされた。
      http://www8.cao.go.jp/kisei/siryo/021212/1-2.pdf
水道法 第20条(水質検査)、第24条の3(業務の委託)を参照
      http://www.houko.com/00/01/S32/177.HTM

水道を民間委託するにあたって、水道局員・一部プロ市民・利権団体が
下記のような批判を繰り返しています。

● 民間委託されたら水質基準が守られない、危険だ。
● 民間委託したら水道料金が上がる、危険だ。
● 民間委託したら断水・供給拒否が起こる、許せない。
● 民間委託したら新しい技術が導入されない、危険だ。

単なる都合のいい推測ですか?それとも、何か確たる証拠でもあるんですか?
それとも、民間企業(維持管理業界)に対する中傷・業務妨害ですか?
150水道民間委託を問うテンプレA:03/03/23 20:59 ID:eiklcMoK
■■■ 水道民間委託を問うテンプレ(2)■■■ (転載自由)
先進的自治体では、すでに民間委託が始まっています。あなたの自治体は…?

>中国山地の広島県三次市。1月30日夜、浄水場の宿直員が配水池の水位低下を
>伝えた。相手はジャパンウォーター(JW)の社員だ。三菱商事と日本ヘルス
>工業が出資する民間会社。昨秋、浄水場の運転管理を全面受託した。社員
>4人を常駐させ、遠隔監視システムで省人化を図った結果、浄水場の運営費
>は半額の年3千万円に下がった。
> 人口4万人。過疎も進む。深刻な財政難のなかで、市は実質赤字の水道
>事業に一般会計から年1億円余りを繰り入れてきた。「小さな自治体が自前で
>水道事業を続けるのはもう無理です。」と、新藤信之・フレッシュ水道課長
は言う。
> 同市には全国から視察が相次ぎ、JW社には150余りの自治体から問い合わせ
>がある。浄水場などの維持管理の国内市場は年2兆6千億円とはじく同社は
>「今後5年間で3割が民間に委託される」と見込む。

>2003年03月15日 朝日新聞朝刊

> 太田市は水処理制御システムの開発会社、明電舎に市の水道事業の要と
>もいえる浄水場管理を全面委託した。明電舎が二ヶ所の浄水場を年中無休
>で保守・管理する。市は数年内に浄水課職員を現在の10人からゼロにする。

> 浄水場の管理運営コストは5年間で約8%、2億6400万円分を削減できる。

>日本経済新聞 2002年5月29日

水道を民間委託するにあたって、水道局員・一部プロ市民・利権団体が
批判していますが、すでに民間委託は始まっています。明日はあなたの市かも…

お問い合わせ http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1029545495
2ちゃんねる 公務員板 【全国 水道局(下水道局)】
151名無しさん@3周年:03/03/23 21:20 ID:nM/XKVrz
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
152山崎渉:03/04/17 09:18 ID:lBh9QBwB
(^^)
153山崎渉:03/04/20 04:21 ID:62iGJiyF
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
154山崎渉:03/05/22 00:21 ID:z4HA051A
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
155家盛:03/05/25 01:21 ID:VNDqmFFW
組んでいるメカ屋がGDの計算を出来ない場合、電気屋が代わりにやるべきか?
ここまでやるとメカ屋を甘やかせる事になるか?
どう?
156名無しさん@3周年:03/05/25 07:28 ID:qOXWSjrn
>>155
GD2出せないと何も選定できないじゃん・・・
157家盛:03/05/25 23:04 ID:ivRihvTg
機械のタイムチャートって本来メカ屋が書く物だと思うけど、電気屋の俺が書くのを
当たり前の様に思っているんだよな。
無論、制御に必要な制御チャートは書く訳だけど、その前にメカ屋の方からタイムチャート
が出てくるのが当たり前だよな?
世間一般でもメカ屋のレベルってこんなにひどいの?
158名無しさん@3周年:03/05/25 23:13 ID:fTEI6CiA
>>157
電気屋が書くといちゃもんはつけるが
そんなら自分が先に書いて見ろというと
書けないんだよな、これが。
159名無しさん@3周年:03/05/26 16:48 ID:Doy6m0Mg
GD2出せないメカ屋はメカ屋にあらず。
CADオペだな・・・・・
160名無しさん@3周年:03/05/26 21:19 ID:1SXgMzT+
>>157
書けないどころか読めない奴も多し。
161名無しさん@3周年:03/05/26 21:20 ID:cFlv99Go
26才人妻です。ダンナがかまってくれないので、いつも一人でオナってます。
でも、けっこうオカズに困るんですよね。そんな時見つけたのがYUIS!!
安いし、安心して買えるしなかなかいいですよ!いつもバイブ物買ってます!

http://www.dvd-yuis.com/
162名無しさん@3周年:03/05/26 23:41 ID:Zpq43QT5
>>159
うちの上司、メカ屋なんだがGD2計算なんてできない。ほんとはずかしくなってくるよ。
本人曰くカンで選定してるらしい。。
もちろん俺はGD2も計算するしタイムチャートだって書くよ。
メカ屋が電気屋さんに歩みよるのが一番理想的だと思うし
電気屋さんには情報処理の領域に力入れてもらいたいからね
163名無しさん@3周年:03/05/27 11:17 ID:zARYKtIp
お前らの組織、無駄有り過ぎ。
メカも盤もソフトも、それしか出来ん奴は
適当に時間調整してサボるだろ?
164山崎渉:03/05/28 14:22 ID:jJ5vscyk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
165家盛:03/05/28 23:15 ID:VDoUildK
>>162
歩み寄りは大切だ。
優秀な機械屋の後輩を、教育しながら使うのが理想的だ。

166_:03/05/28 23:17 ID:YmypV8vq
167家盛:03/06/01 00:25 ID:lCWe6Ax+
タイムチャートも書けんから、当然機械の処理能力の計算も出来ないわけで、
仕様書の処理能力については、いつも電気屋の俺が計算している。
余りにも無能なメカ屋の上司連中を駆逐するいい方法は無いか?
168名無しさん@3周年:03/06/01 01:18 ID:s8Odpluo
>167
機械動作の物理的限界も知らんで、希望的観測タイムチャートを書く「営業仕様屋」
を上司にしていないだけマシ。
もともと技術者でもないのに、訳知り顔で「出来ます。やれます。」で受注された
日には、地獄の日々が待っている罠。
169名無しさん@3周年:03/06/01 01:55 ID:pLcpKUB8
どこの職場にも無能上司がいるもんだなぁ・・・
経験関係なく年功序列って最悪だよな。
170家盛:03/06/04 18:27 ID:U0H/7DU8
新型機開発に関する打ち合わせの1コマ

無能メカ上司;みんなアイデア持って来た?
 その他大勢:無言・・・・
 俺(電気屋):じゃあ私の案を説明します。
       (自作の機械構造図とタイムチャートを元に基本的な機械の動作原理を説明)
無能メカ上司;その構造ちょっと難しそうだな。出来ないんじゃないか?
 俺(電気屋):欧米では30年も前から似た構造の物を作っていますよ。欧米人には出来てうちでは出来ないという事ですか?
無能メカ上司:無言・・・・・まあ一応検討課題としよう。ほかにアイデアは無いの?
 その他大勢:無言・・・・
 俺(電気屋):Y○○長(無能メカ上司)のアイデアを聞かせて下さい。
無能メカ上司:僕は今日は発表しない。
 俺(電気屋):なぜ?
無能メカ上司:僕の案を言うと、それにとらわれて若い人が発言しにくくなるから。
 俺(電気屋):ハァ?

1月後の打ち合わせ
無能メカ上司:みんなアイデア持って来た?
 若手メカ屋:色々考えてるんですが、なかなかまとまらなくって・・・。
無能メカ上司:なんだ結局k君(俺)以外はアイデア無しか?
 俺(電気屋):(わざと)じゃあ仕方が無いからY○○長(無能メカ上司)のアイデアを説明してくださいよ。
無能メカ上司:僕のアイデアはk君(俺)と同じだよ。
 俺(電気屋):ハァ?????(結局何も思い浮かばないんじゃん)

似た様なこと、ありませんか?
171_:03/06/04 18:29 ID:6oFt3RDs
172名無しさん@3周年:03/06/04 21:48 ID:W/8tlvT0
>>170
アイディアが浮かんだら有能上司になってしまうじゃないか!
どこもそんなもんだよ。
無能な奴ほど管理職になるんだよな・・・
だいたい何かアイディアだすと”若いから”と言い過ぎ。
本当かどうか、お前が若かった頃を見てみたいと思う今日この頃。
173名無しさん@3周年:03/06/05 22:22 ID:NfJyAjNH
>>170
アイデア持ってない上司ならまだ幸い。
いいアイデアを採用しないで自分のアイデアで突っ走って
時間ロスと不協和を発生させる方が害だ。

過去のノウハウで、同じミスを起こさせずに新発想を採用するのが良い上司。
174家盛:03/06/06 22:45 ID:aKSGMA+U
俺が所属する部の管理職の過半数が実は現場上がり。
商品開発してる人間よりも、開発された製品について「これじゃだめじゃないか」
と、文句言ってるだけのヤツの方が、なんとなく評価されてしまっているのだ。
最終的に問題を解決するアイデアひねり出すのは設計なのに。

社長の弟だからって、経理しかやってこなかったヤツが工場長だなんて
恥ずかしくて人様に言えないよ。
異常な会社だよな。
175家盛:03/06/06 22:47 ID:aKSGMA+U
異常ついでにもう一言。

特許の譲渡料がなんと、1000円。
もう笑うしかないな。
176名無しさん@3周年:03/06/10 20:08 ID:9BOsOWgM
ソフト屋は開発より保守が大変。
メカ屋、電気屋なんて作ったら、作りっぱなしだろ?
いざ、フィールドに出してみたら、「センサの感度が足らん」
「電圧が違う」「特定客先向け仕様」等々・・・
この対策というと、「プログラム的に直しといて」って、できねーよ。
177_:03/06/10 20:15 ID:AmELy9iq
178名無しさん@3周年:03/06/10 23:03 ID:Ze7J8E1g
>>176
会社によって違うでしょ。
うちはメカ屋(組み調屋)の俺が保守担当。
客先で矢面に立つ仕事は、その会社の序列低位の仕事みたいよ。
俺のとこは、社長がホワイトカラー至上主義だからブルーカラーの俺が低位。

ソフト屋もハード屋も製品が最終的にどうなっているか知らないので、一つ
仕事が完結する毎に得るノウハウが俺一人に集約されているから、別段序列
低位も気にならないよ。(w
179名無しさん@3周年:03/06/11 10:36 ID:Se0HzLe7
>>178
満を持しての独立を狙って、今は耐えてるのかな?

以前いた会社では電気屋が客先のケツ持ち役だったけど
いろいろ違うんだね。
180名無しさん@3周年:03/07/02 18:39 ID:qjq3vjs+
>>179
普通設備の立ち上げなんかは機械屋の作業が終わってから電気屋が作業に入る。
機械屋は機械の設置と簡単な動作確認さえしてしまえば大体の場合先に帰ってしまう。
そーなると必然的に電気屋がケツ持ちになる。
場合によってはその後の機械の調整なんかもやる羽目になる。
それでいて売上の割当比率は機械屋のほうが多い場合が多い…
悲しきかな・…

>>176
漏れは電気屋とソフト屋を兼業しているが
不都合があった場合、電圧が違う等々はどうにもならんが
制御系はソフト側で何とかするようにしてる。


だって配線直すのめんどくさいんだもん…

181名無しさん@3周年:03/07/02 18:56 ID:f/0/qCfE
182名無しさん@3周年:03/07/03 17:41 ID:QSqbfhNI
製品って結局全部で製品だからメカ屋と電気屋とソフト屋がお互いを理解してないと
何がなんだか解らなくなって、声の小さい奴が悪者になることない。
また、専門外の一般工学教養が低いと手が着けられなくなる。
ソフト屋がトルクって何?電気屋が脆性破壊って何?メカ屋がアドレスって何?
高校まで普通課で大学入って、いきなり分野別の専門だものね。
6年間にして最初の2年は工学全般にしないと
183 :03/07/06 11:49 ID:EzC3xtGk
おれは電機メーカの機械設計者。
ここでは電気屋が一番強い。
メカに関しては、目に見えるだけに何の下地もない電気屋が偉そうに
こーすればいいとか言ってきて鬱。それを逐一論破するのが一仕事。
どうしても回路が主体なので、おれは回路やソフトは自力で組めるほど
勉強してるが、回路屋は自分の分野以外は知らん顔。
それどころか、おれはアナログ屋だからとかデジタル屋だからとか言う始末。

機械屋が花形の機械メーカーに行けば良かった。
184名無しさん@3周年:03/07/06 12:59 ID:HyebutxJ
非機械系製造業で機械屋やってます
うちのメインは化学屋、自分たちの都合が悪くなるとすぐに機械、電気屋の責任にするから困ったもんです
機械屋と電気屋は結構仲良くやってるかな
185名無しさん@3周年:03/07/07 00:57 ID:uk+SksJU
キャンギャルのくっきりワレメが見るサイトがあったよ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

ここすごい…(*´Д`)アフ〜ン
186名無しさん@3周年:03/07/07 10:13 ID:/jpygct/
キャンギャルのワレメよりも
メカ屋と電気屋のワレメを見せて欲しいのだがな。
187山崎 渉:03/08/15 19:45 ID:c/ebNb1T
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
188名無しさん@3周年:03/12/09 19:37 ID:sO0eJBux
食品系会社でメンテやってます。
うちは人手不足なんで、若手の俺はもともと機械屋だがソフト屋も計装屋もやっている。
確かに上のほうは機械屋と電気屋仲が悪い。

機械屋>○○に製品ストレージ設備造ることになった。
電気屋>あんなとこに電源余ってるわけねえだろボケ!
かなり幼稚な会話でした。

といっても誰も見てないようだな、このスレ。
復活を望む、、、。
189名無しさん@3周年:03/12/13 01:58 ID:35H6f+DK
機械屋で測定や制御のために回路、PG組んだことがある奴
電気屋でジェネレータなど機械の設計経験ある奴
PG屋で電磁、流体解析ソフト作ってる奴
結構いると思うんだがどうよ?

基礎知識の相性は悪くないと思うんだが。
190名無しさん@3周年:03/12/17 00:10 ID:LZc+AXPK
私が思うのはメカ屋=ソフト屋が理想なのではないか。

タイムチャートが書けないメカ屋でも最低自分の設計したメカを
どう動かしたいっていう漠然とした物はあるでしょう。
単にそれを具現化していくのがソフト屋・・・ではダメなのかな。
つまり、メカ屋がソフト屋になる、又はその逆が出来ればそれで
解決するのでは。

という事で電気屋(私がそうなのですが)は出る幕なしって事で。

まぁメカ、電気、ソフトっていう様にそれぞれのジャンルに捉われて
しまいがちだけど目的(作るモノ)は一つだし。
それを忘れるといい物つくれないよ。
191名無しさん@3周年:03/12/17 01:08 ID:ljVw/+P8
それだけロクなメカ屋がいないって事か。
悲しいな。
192名無しさん@3周年:03/12/18 11:45 ID:tH9O3CqS
>>190氏の意見を言い換えると、メカトロ屋が必要なんだよ。
規模によるけど、自動化機械設計をするものは、動作プログラムを書けないと駄目
だろうな。
複雑かつ大規模だと分業の必要性は残るけど、卓上ロボットをラインで繋げた程度
のものでは、機械制御目的のソフト屋は不要。
0からスタートでは、大変な時期があるけど、スッテピングモーターの動作プログ
ラムなどは、ノウハウをつめたものをサブルーチン化してしまえば、あとはそれの
組み合わせや一部加筆訂正する程度の「使い回し」で済むので、プログラム作成時
間は経験を積めば日毎に身近かくなってくる。
実際、慣れたソフト屋はそう言う仕事をしているから、楽な分生産性が低い。
(給料に対して効率よく働いていないので、無駄が多いと言う意味で)
現状苦労が多いのは、自己完結する仕事をしていないからではなかろうか。
ブラックボックス的な部分は、担当者次第になってしまっているからね。
タイムチャートというより動作フローは機械屋の範疇なので、説明してやって貰う
より設計者本人が作ってデバッグした方が効率がよい。
不具合が生じたときに、テリトリーの違いに起因する感情的な衝突もない。
純粋なソフト屋は、生産現場でパソコンベースで行うデータ管理が販売管理や経営
管理と直結して複雑化しつつあるから、そちらにシフトすべきだろう。
193名無しさん@3周年:03/12/23 00:24 ID:q/SWZESz
なんかそういうツールないのかね。
CASEツールをもっと抽象化したレベルのモノというか。
メカ屋が使えるそういうツール。
194名無しさん@3周年:04/02/02 20:54 ID:nMY/IiUL
弱小工作機械メーカで制御設計やってまつ
新規開発案件を専門で扱うセクションとかに隔離されたのはいいけど、
ボスが全く制御のこと知らない(理解しない)部署に電気屋は俺1人だから
査定落ち覚悟で力技に頼ってばかりの毎日でつ
195名無しさん@3周年:04/03/10 21:38 ID:65pegb0R
電気屋:あそこのユニット干渉しないかい?・・・・の問に対して

メカ屋:そんなのソフトで逃げれるジャン!?・・・と思うが
実際問題は機械立ち上げまで、へばりつく電気屋を邪見には出来ない。

どちらもプレイドの塊で一歩も引かないが最後は大人の振りして
電気屋さんを善いしょ。。。

今に見てろよ!自分で図面書いて
自分でデバックしてやる!?
もうオマエなんてイラネー時代ダゼ!!
って何年も思っているが現実無理。。。
196名無しさん@3周年:04/03/15 01:11 ID:mPXCR8QC
リレー、接触器、開閉器ってどう違うの?
入社3年目になったから恥ずかしくて聞けません。
教えてください
197名無しさん@3周年:04/03/15 03:39 ID:cFyW72D6
リレー(電磁継電器):リレーシーケンスの制御素子や入出力素子として使用される。一般に大電流の開閉は出来ない。
接触器(電磁接触器):電力負荷(電動機等)の開閉に使用される。大電流の開閉もできる。よく使用されるのは三相用。
開閉器(電磁開閉器):電磁接触器にサーマルリレーを取り付けたもの。
198名無しさん@3周年:04/03/18 20:22 ID:RFWLhRLJ
スレタイについて・・・
「メカ屋と電気屋が語るスレッド」 ではなく「メカ屋の電気屋が語るスレッド」とか
「電気屋のメカ屋が語るスレッド」
の時代だな
トヨタが問題を漏洩した「一級自動車整備士」も試験内容って電子回路ばっかリ
ニダ
199名無しさん@3周年:04/03/19 08:01 ID:z9d9iN76
だから何だよボケ
200名無しさん@3周年:04/03/25 01:12 ID:q9Dnpmn3
サーボモータとDDモータってどう違うんですか?
201名無しさん@3周年:04/03/25 11:40 ID:4uFUNxjl
さぁね 
202もうすぐ大学生:04/03/25 17:14 ID:2cQRwES+
今度単科(工学系)大学の機械システム工学科に進む者ですが、
メカトロ屋として必要な物は何ですか?
ちなみに父は電気屋です。

教えてください職人さん

追旨、シラバスによると、電気電子と制御の授業がカリキュラムの中に入っています。
203名無しさん@3周年:04/03/25 17:28 ID:mkkm9Th5
>>202
やる気。
204もうすぐ大学生:04/03/25 17:57 ID:2cQRwES+
>>203さん

やる気と根性と努力以外で教えてください。

やる気と根性と努力は何故か身に付いちゃっているみたいですから。
205名無しさん@3周年:04/03/25 19:09 ID:x0og7IKz
>>202

4月10日発売のデザインウェーブって雑誌に
メカトロ系の記事が載るから読むべし

4月25日発売のInterfaceって雑誌に
ロボの記事が載るから(参考程度に)読むべし
(今売ってるのも見とくといいかも)

あとは発売中のトランジスタ技術なんかも読むべし

ってどっかの営業マンではありませんが・・・
206名無しさん@3周年:04/03/25 19:16 ID:x0og7IKz
あとはブルーバックスの回路の本も買っとくといいよ

図解・わかる電子回路ってやつ

機械科だから充分、機械の本は揃うよね
207もうすぐ大学生:04/03/25 19:31 ID:2cQRwES+
>>205さん、レスありがとうございます。
つい先先週まで普通科の高校生だったんで、どの手の雑誌(?)を読めばいいのかなと少し思っていたのですが

ちなみに航空ファンや電撃ホビーマガジンなら毎月読んでます。7割関係ありませんが。
208名無しさん@3周年:04/03/25 19:43 ID:x0og7IKz
>>207

たぶんわからないことがたくさん書いてあると思うんだよね

だけど卒業までに、いや就職活動で忙しくなる前の
3年生までに理解できるようになろうと思うことが大切

今読んでる雑誌の知識もいつ生きてくるかわからないよ
だからそういうのを読みつづけるのも良いことだと思う

大学のカリキュラム見ると航空機の制御がメカトロ系の例として
講義が進められるところもあるみたいだし

メカトロニクスという題の本で概要を把握する(マクロ理解)
それぞれの専門分野(機械、電気電子、情報制御)の人が見る目で細かく把握する(ミクロ理解)

両方大切だからね
209名無しさん@3周年:04/03/25 20:06 ID:x0og7IKz
>>207

interfaceのページが更新されてないね、勘違いしないように書くと
今日発売の5月号は組み込みシステムの世界へようこそっていうので
機械システムを制御側からの視点で捕らえた特集

来月予告(6月号)は最新メカトロ技術と組み込み制御技術の結晶
二足歩行ロボットの制御技術

トランジスタ技術は現在発売中の4月号にマイコン基板がついてきて
これの解説書になっている(マイコンってのはパソコンのCPU見たいのです)
秋月電子ってところからこれの基板もでるようなのでそれもチェック

デザインウェーブマガジン5月号は
「メカトロ機器開発」で身を立てる!
〜電子+機械+組み込みソフトの世界をいかに理解するか〜
という特集

上で紹介したブルーバックスのは
アナログ回路もデジタル回路も実用回路つきで説明しているので
お勧め、かなりたくさんのことが詰め込んである
でも簡略化されてる部分を理解するにはそれぞれのことに関する
別の資料も必要になる

あとはハンディブックメカトロニクスなんて本もお勧め

機械の本は学校で買うのでほとんど間に合うと思う
210もうすぐ大学生:04/03/25 20:08 ID:2cQRwES+
皆さんありがとうございます。
このスレをROMっていようと思うんで、皆さん元気でいてくださいね。
211名無しさん@3周年:04/03/28 00:11 ID:GiD3npDy
保守
212名無しさん@3周年:04/04/06 20:34 ID:C8G9rluB
四月になりましたが今回の新人君はどうですか?
213名無しさん@3周年:04/04/24 20:24 ID:9ja/kdFC
新人が入んね〜。大丈夫かこの会社…
自分が新人の頃を思い出した。5年経っても機械設計もシーケンス設計も
あまり進歩してないような希ガス…これでは独立どころではない…
214名無しさん@3周年:04/07/31 11:39 ID:VA3Obwlw
保守安芸
215名無しさん@3周年:2005/04/24(日) 01:00:40 ID:V2T3I0Sp
俺は、機械屋だが、
昔、電気は間違はないのだから
お前の設計が悪いと言われ
呼び出されたことがあった。
タイミングチャート、リレー回路でのロジックも、つけたのに・・・
そして、その部分だけは、別の回路にして
ソリッドで組めと支持したのにもかかわらず・

結果は、 電気屋が 安く上げるために
スキャンの遅いシーケンサを使ったためだった!
それ以来 俺は、電気屋は、
機械屋とは、相容れない世界、と実感しています。

今は、そういうこともないくらい、電気のほうは
進んでいるかも知れないが、
所詮 電気屋は、 購入品だけを集めて
ソフトと称して、 ロジックを組んだような、
気になっているだけの、もの

機械のロジックは、機械屋が決めるだと思います。
機械屋は、オールメカを、目指せ!

その意気込みが 必要かと
思います。

長レス 失礼!
親父



216名無しさん@3周年:2005/05/10(火) 11:17:36 ID:5pM4Z5Cd
メカトロ屋の奨め
217名無しさん@3周年:2005/05/12(木) 19:07:04 ID:vHvcnuAB
218名無しさん@3周年:2005/05/12(木) 19:50:14 ID:r9ez6EoX
おれは メカ屋だが
特にどちらがいいとかわるいとかは思わないね.
違いはあるがね

だれかも言ってるとおり 電気屋は標準品の構成を考えているだけであって
メカ屋は図面を引いてすべてカスタムでつくる...
だから メカは大変だという という議論がある.

これだって,電気業界が標準化をすすめた結果であって,
また,集中定数(回路化)にしてきたからだよね.
その上での設計はより高度なものを求められているはず

メカは大変だよ.たしかに.
でも電気屋にそれをいったら,単なる愚痴になる.

結局は どれくらい障害に対する当事者として自覚できているかという違いじゃないかな
電気屋にも尊敬できるやつはいるし
メカ屋にも軽蔑するやつは大勢いる

障害対応は電気屋だとかメカ屋だとか関係なく最短の手番で対応
できるやつが一番求められてるんだ
219名無しさん@3周年:2005/05/12(木) 20:31:06 ID:wQN7WNya
>>218
障害対応は両方わかってる奴で無いと話が進まん(w
220名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 19:56:24 ID:Z9PGTkSH
>>215
機械屋に質問なのですが、pHとか電圧とかいろいろな測定対象のセンシング装置を機械的に作れますか?
221名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:52:14 ID:NAf3vLfY
それは質問じゃねーだろ クソ電気屋
222age:2005/10/06(木) 21:58:33 ID:kUQmqEoZ
age
223名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 01:27:06 ID:gEFWNO2L
このスレおもろいな

俺は機械メーカの電気屋だが、機械の動作原理知らずに設計するお馬鹿な機械屋が結構いる。
なんで機械構造から動作を推測して俺が制御仕様を決めにゃならんのだ…
自分がどうやって動かしてほしいのか説明できるようになって欲しいもんだが
224名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 21:00:29 ID:vhaozjnT
まあ、高校や大学でスターリングやエコラン
それにロボコンなんかをやっているサークルに入っていたやつとか
そんなにおらんじゃろ。

あと、機械科出身じゃない機械屋だっているし。
225名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 03:33:26 ID:TdwAsUc2
すれ違いなんだがここなら詳しい人が居そうな気がしたから
質問してみる。
三相同期電動機は回転子が静止してる状態で電機子(固定子)に三相交流
を印加して回転磁界を発生させても、トルクが発生しない訳だが、
何で発生しないんだ?
ステッピングモータは静止状態からでも回るのに?なんで?
226名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 02:09:50 ID:LA/l0YhH
>>225
ステッピングモーターで言うところの脱調になってるからだよ
227名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 16:42:03 ID:nQjPTe93
板違いだが質問させてくれ。
このスレ的にNHKの大学ロボコンや高専ロボコンってどうなんだ?
228名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 20:08:53 ID:2+3Bewtx
>>227
電気屋の考えたメカが主流で剛性が無いものばかり。
本番でのメカトラブル続出は見ての通り。

メカトロ屋が理想だが、そのような教育は受けてないから
当然といえば当然。(基礎はやってるはずだけど、メインじ
ゃないと思って気を入れてやってない)

見た感じ、機械科と混成でやってるところって少ないようだ。
また、機械科だけでやると、一通り動くだけで競争出来る代
物でなくなってるw

まあ、制限事項が色々あるから、予算と規定の兼ねあわせの
問題もあるとは思うけどね。
学生諸君は未経験だから致し方ないわけで、指導者のレベル
が知れるってことだろうか
学校の先生は、世間知らずが多いから当然なんだけどね。
229名無しさん@3周年:2005/12/25(日) 12:09:48 ID:7A5BfqRQ
予算20万ぐらいでやっているから誰がやってもあの程度だよ
開発設計してるなら見積もり予算150万必要だと分るだろう
230名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 08:46:12 ID:Qni1Efro
重量制限あるから剛性が無いのはあたり前ですしパワーも出せませんよね
ロボット開発のプロの私(ロボットメーカーで開発設計15年で業界では名を轟かせています))でも優勝できるか分りませんね

231名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 21:03:30 ID:17+xebMC
この板で就活中の人居る?
232名無しさん@3周年:2006/03/05(日) 10:55:44 ID:L7Z5Xfrb

このヒューマノイド・ロボットをベースにして、1/10スケールのガンダムを製造してくれ!!

【レポート】
新開発の2足歩行ロボット「新歩」、新潟・自然科学館で操縦可能に
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/08/nsm/

233名無しさん@3周年:2006/05/28(日) 19:23:29 ID:NOVKfokE
機械系出身なのに電気回路設計になってしまった人っていますか?
234名無しさん@3周年:2006/05/28(日) 19:38:44 ID:kFku/y6E
いるよ
235名無しさん@3周年:2006/07/04(火) 18:11:49 ID:wpKGbLTA
機械設計・電気設計両方出来る人募集25万/月

・・・・・
ふざけた世の中だ
60万/月払ってでもいいくらい貴重な人材だろう
欲張らんで各1人ずつ募集しろっての
人材バスターどもめ
236名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 16:53:30 ID:zlMKml6C
>>223
同意。メカトロ系の電気屋だが、機械設計をするときにタイムチャートも
書かないで、客先要求のタクトタイム(サイクルタイム)を満足できる
とほざいてる香具師大杉。そんな香具師に限ってロータリーアクチュエータの動作時間を
0.5sくらいで見積もっている。
237名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 04:00:17 ID:F/5rqac0
タクト間に合わなくてどんどんスピードを上げていったあげくクッションシリンダーの底が抜けたのを目撃しました
238三発:2006/12/16(土) 12:24:39 ID:J1hRu1Fi
寂しいスレなのでアゲ
239名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 00:44:12 ID:fghcYR4N
>>236
そんなやつを 機械屋というな!
機械屋の落ちこぼれ
240名無しさん@3周年:2007/10/26(金) 10:00:04 ID:Rmy6/5lR
当方メカトロ二クスの基礎の基礎の基礎を習いはじめている学生ですが

メカ屋の仕事はどこまでがメカ屋の仕事でどこまでが電気屋ハード屋ソフト屋なんでしょうか
241名無しさん@3周年:2007/10/26(金) 11:51:45 ID:Q9JDMOA8
>>237
他人事とは思えない
242名無しさん@3周年:2007/11/02(金) 18:38:52 ID:OJOjJ1to
>>240
両方やれ
243名無しさん@3周年:2007/11/02(金) 19:05:48 ID:xLvbcFVp
無限発電機
http://utopianbbnet.com/
244名無しさん@3周年:2007/11/04(日) 00:21:10 ID:9Vz9B687
便器メーカー工場の便器磨き行程は?
便器メーカー(瀬戸物)の便器を磨くラインがあり、研磨剤を使うためたくさんのポンプ需要があると聞きましたが、製造ラインにポンプはたくさんあるものでしょうか?
ポンプを改良する部品の営業をしており、需要確認です。
245名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 14:06:41 ID:seYJ2v/j
省力化装置の電気&ソフト設計ってどんな事するんでしょう。
強電なんでしょうか。オームの法則とか、使わない?
246名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 15:25:00 ID:7ZqdbWr2
あまり使わないがオームの法則くらいは知ってないと・・・・
ほとんどが市販ユニットの組み合わせ。ブレーカ、インバータ、シーケンサ等々
プログラムはラダーがメイン。最近タッチパネルを付けることが増えたんで、画面のソフトに時間が掛かる・・
247名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 00:29:16 ID:AsjDrvNp
>>246
ありがとうございます。
248名無しさん@3周年:2008/01/12(土) 12:13:16 ID:Hn7bXLz+
私は機械屋で今度ファームをやってくれといわれたんですが
どう思われます?
一応ソフトに関して社内冶具程度なら作れるんですが、ファームって
メカ設計に比べて大変かなぁ〜〜(まぁものによるか・・・)
249名無しさん@3周年:2008/01/12(土) 13:32:54 ID:YiQmZk9x
大変さは一緒です。
規模と納期と設計・処理能力の相関関係なわけだから、大変なときは大変ですw
能力の高い人の場合は、相当規模が大きく短納期でない限り大変にならないで
しょうけどね♪
250名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 01:33:34 ID:NpG2iIdO
>>202
その学部名で単科大学・・・よう後輩w
基礎力学は取れたかい?
順調に行けば今年卒業だな。
就職はどうだ?推薦がものすごい数あるだろう。
251名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 07:38:35 ID:q9wl9JCz
俺はメカ屋です。電気屋さんと仕事してて思った事。

メカ屋は計算と合わない部分がありやってみないとわからないとかあり、グレーゾーンの判断を迫られる時があるが
学問的性質なのか、電気屋さんは0と1の判断。だから新しい機構等、難易度が高い(判断として0に近い)場合は
出来ないで終わり。結果的に出来る事しかやらないので、出世は早い。

252名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 17:31:43 ID:7itvaS6d
>結果的に出来る事しかやらないので、出世は早い。
これは機械図面書き屋の方が多い気がする。
例え社長が電気屋でもな。
それはグレーゾーンが無いから比較しにくいせいでもある。
そうすると、やってみて駄目だった・・・のをマイナス査定するようなとこだと
「出来ない機械屋」が残る。

電気屋は誰がやっても結果は見た目変わらず、工程遅れの仕事を請けるか請けないかの「運」が多い。
当然両方出来る奴ほど不利である。
それが文系国家日本。
253名無しさん@3周年:2008/02/10(日) 19:56:47 ID:MpDceHKZ
うちの部署ではPLCで搬送系(シリンダ、コンベア、ロボット)を制御し、
FAパソコンで検査(ワークの電気特性)を制御する装置をよく作るんですが、
最近どのユーザにも厳しい納期をゴリ押しされて困ってます。
私はPLC周りのハード・ラダー設計担当です。
装置の規模はPLCのI/O点数で約800点、某メーカ製の単軸・2軸ロボットあわせて8軸、某メーカ製の画像コントローラ1個、
その他某メーカ製の伝送出力付きセンサをデジタルパネルメータにつなぎ、あるしきい値でNo−Go判定なんかもします。
このクラスの装置で仕掛かりから4ヵ月で納品・立ち上げ予定。
ちなみにPLCのハード設計には3週間しか取れません。
これって普通なんでしょうか?みなさんの会社ではどうですか?
254名無しさん@3周年:2008/02/11(月) 01:32:34 ID:SEGXJuNu
規模がでかかろうがハード1ヶ月ソフト1ヶ月だな
255253:2008/02/11(月) 02:12:48 ID:3g75Z504
>>254
ってことは割りと普通なんですね・・・。
つまりスキルの問題か・・・。
256名無しさん@3周年:2008/02/28(木) 23:06:50 ID:Em67UsN/
メカ屋と電気屋…おまぃら直接話せよ。手配前DRではじめましてってどんな会社だよ
257名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 00:21:37 ID:vo9BCmnO
高圧モーターの制御疲れるわ。 データいっぱいとらないといけないし。
商用だけでいいっての。
258名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 01:09:36 ID:+lxnJnri
>253
3週間もあれば御の字。
うちじゃそのクラスで多分1週間〜10日程度。
慣れたやつがやれば、以前のデータ使い回しアレンジで4〜5日で仕上げてくる。
勿論その後の工程でも慣れたやつしか理解できないレベルではあるが。
259名無しさん@3周年:2008/08/01(金) 22:05:07 ID:NvaPjZ9C
メカ屋って言うとツウっぽくてかっこいいけど
電気屋って家電店みたいだよね
260名無しさん@3周年:2008/08/01(金) 23:02:13 ID:vCTOt2dj
俺は機械屋って言うけどね・・
261名無しさん@3周年:2008/10/24(金) 18:57:03 ID:JXYdAR4O
あげ
262名無しさん@3周年:2008/10/24(金) 20:36:30 ID:OXD03qPT
俺は、メカトロ(死語)屋だよ
263名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 13:40:09 ID:jRsi5w3S
>>218
自動車にバイワイヤ技術が採用されると、エンジンに続いてペダルやステアリングが
消えて、機械屋は不要になるのだろうね。
”FT-EVIIはドライブバイワイヤ技術を採用し・・・・アクセルペダルやブレーキペダルが
なくなるため、足元に広いスペースが・・・”
フォトレポート:新型ハイブリッドカー&電気自動車をチェック--トヨタ自動車編 2009/10/22
http://japan.cnet.com/sp/motorshow2009/story/0,3800101150,20402064-6,00.htm
264名無しさん@3周年:2010/02/27(土) 12:37:36 ID:TuiOFAzE
>>263
機械が不要になるとか どうして電気畑の人は
夢見がちなんだろ?

アクチュエーターとか何も知らんのか?
265名無しさん@3周年
>>263-264
どっちにせよ、今の技術では電気自動車でも機械的なブレーキが必須な罠。
電車でも、省令上だけじゃなくて技術的な面でもまだまだ機械的ブレーキを併用してるし。

#まあ電気自動車のブレーキはスティックorペダルについたセンサーで制御するだろうし、今までの油圧系は電線と電動シリンダーに置き換えられるのかもしれんが。