WILLCOM SIM STYLE 【W-SIM】 総合スレ 012

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白ロムさん
WILLCOM SIM STYLE(旧称ジャケットホン,JacketPhone,鮭ぽん)関係総合スレ。

端末個別の話題はネットインデックス端末総合スレ、W-ZERO3 スレなどの
ほうが反応いいかもしれません。
現在はAS001当選発表やWS012GSの話題など。

【前スレ】
WILLCOM SIM STYLE 【W-SIM】 総合スレ 011
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1183060082/l50
2白ロムさん:2007/10/18(木) 06:16:31 ID:XCy6hUHg0
3白ロムさん:2007/10/18(木) 06:23:09 ID:XCy6hUHg0
ジャケット・W-SIM一覧 http://w-news.jp/wsim.html

W-SIM
・RX420IN (青耳) W-OAM対応 第2弾
・RX420AL (赤耳) W-OAM対応
・RX410IN (灰耳) 初代W-SIM  

willcom取り扱いジャケ
・WS012GS カーナビユニットforCARWINGS 12月予定  カーナビ用通信端末
・WS011SH   Advanced/W-ZERO3[es]  発売中       高機能端末 
・KX-TS745JP 会議用スピーカーホン    発売中     会議用固定電話
・WS009KE      9(nine)          発売中       音声端末
・WS008HA     WS008HA         発売中   エクスプレスカード通信端末
・WS007SH     W-ZERO3[es]      生産終了      高機能端末
・KK-B01〜07    papipo!         発売中      子供向け音声端末
・WS005IN    nico./nico.neco       発売中      シンプル音声端末
・WS004SH     W-ZERO3         発売中       高機能端末
・WS003SH     W-ZERO3         生産終了      高機能端末
・WS002IN       DD           発売中       USB通信端末
・WS001IN       TT           生産終了      小型音声端末

特殊品 (法人向けなど)
・nani                      年度内予定      高機能端末
・AS001                    抽選配布品   USB通信端末
・つないでイーサ     OSX−1      発売中    ネットワークアダプタ
・みっけGPSモバイル  VW-001WS    発売中     位置情報安心だフォン端末
・スーパーワンセグTVウォッチ       キャンペーン品 ワンセグ対応端末
・プレコットW-SIMアダプタ          発売中      プレコット用アダプタ
・Sandgate WP/V-P           発売中/10月下旬  試作評価用端末
4白ロムさん:2007/10/18(木) 06:24:10 ID:XCy6hUHg0
フォーラム会員企業の製品など  ttp://www.wcmf.jp/

完成品
・アルテル(W-SIM)・岩崎通信機(プレコット)・ウルトラエックス(繋いでイーサ)
・NECシステムテクノロジー(ワンセグTVウオッチ)・加藤電機(イルカーナ)・ケーイーエス(nine)
・ジーフォース(みっけGPS端末)・シャープ(W-ZERO3) ・ハギワラシスコム(WS008HA)
・ネットインデックス(nico)・パナソニックコミュニケーションズ(KX-TS745JP) ・バンダイ(papipo!)

組み込み部品、試験端末、モジュール、ソフトなど
・アルプス電気(SCZAコネクタ)・ACCESS(NetFront)・ソフィアシステムズ(sandgateWP)
・マイクロソフト(OS)・アキタ電子システムズ(教育用ボード「HATA-HATA」)・エイビット(PHS用チップ)
・フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン(winCE6.0リファレンスデザイン)・沖電気工業(PHS用チップ)
・富士通ソフトウェアテクノロジーズ(W-SIMミドルウェア)

関連サービス
・ヴァーゴウェーブ(みっけGPS)・バンダイネットワークス(パピポこちらBスタジオ)

フォーラム会員のW-SIM以外でおなじみの企業
・ウィルコム・NECインフロンティア・三洋電機・京セラ・日本通信・日本無線・セイコーインスツル
5白ロムさん:2007/10/18(木) 06:24:59 ID:XCy6hUHg0
nico.のEメール料金

・パケット方式(初期設定)(エッジeメール利用)
定額、LL  無料
L  5.25円※1
S、標準  10.5円※1
昼得  10.5円
4、放題  無料
25、コミ、パック  10.5円※1
mini  15.75円

・PIAFS方式(機能番号139にて設定変更)(取説P.119)
定額  無料
LL、L  5.25円
S、標準  10.5円※2
昼得  10.5円
4、放題  5.25円
25、コミ、パック  10.5円※2
mini  15.75円

※1  「オプションメール放題」で無料
※2  「オプションメール放題」で半額
6白ロムさん:2007/10/18(木) 06:25:31 ID:XCy6hUHg0
7白ロムさん:2007/10/18(木) 06:26:28 ID:XCy6hUHg0
MY willcom 機種登録情報

・RX420IN+AE   Advanced/W-ZERO3[es]付属品
・RX420AL-KE   nine付属品
・RX420AL-1    赤耳単品orアマゾン購入
・RX420IN-SP   W-ZERO3付属青耳
・RX420IN-1    青耳単品orアマゾン購入
・RX410IN-SP   W-ZERO3付属
・RX410IN      2006年12月以前?

など (情報随時募集)
8あぼーん:あぼーん
あぼーん
9白ロムさん:2007/10/18(木) 11:07:54 ID:ARbLWXqf0
おーテンプレ凄い気合い入ってるなw
10白ロムさん:2007/10/18(木) 11:31:14 ID:t9D0OD490
    < ̄ ̄ ̄>
       ̄>/
     / /
    /  <___/|
    |______/
        |
     /  ̄  ̄ \
   / ノ   \ \
  /  <●>::::::<●>  \  こ、これは乙じゃなくてエナジーボンボンなんだから
  | /// (__人__) /// |  変な勘違いしないでよね!
  \    ` ⌒´    /
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
11白ロムさん:2007/10/18(木) 12:24:17 ID:ULN6/o6z0
>>8
禿社員乙
12白ロムさん:2007/10/18(木) 14:25:31 ID:fioI4t200
>>8 そのままPCにつないで使ってみな!
13白ロムさん:2007/10/18(木) 15:20:42 ID:tXvVOcj10
>>8
S!ベーシックパック(315円・税込)が無いので、パケし放題が全く無意味な件について。
これで優位性があると思ってるなら、哀れですらあるな。
14白ロムさん:2007/10/18(木) 23:11:53 ID:p+PfMrE80
パケットし放題は12,250パケットで1,029\の上限に達して従量制(上限4,410\)になるのな
しかも電話機でPC用サイトを見ると上限が5,985\に上がる
ttp://mb.softbank.jp/mb/price_plan/3G/packet/index.html
その枠内だったらWILLCOMはデータ定額(10万パケットまで1,050\)でいいから
月額料金は5,000\ではなく3,950\になる
>>13も合わせると、月に12,250パケットまでだと料金は

      WILLCOM   SoftBank
1か月    3,950\     5,040\+(21〜1時のSoftBank回線向け電話代)
1年合計  50,235\    66,255\+(↑の累積)
2年合計  97,635\    126,735\+(↑の累積)

12,250パケットを超えるとSBはもっと高くなって、52,500パケット以上で+3,400\くらいか(PC用サイト閲覧なしの場合)
WILLCOMは10万パケットまで3,950\のまま
ユーザーあたりの帯域の少ないマクロセルの限界ってことだな

誰かちゃんとした計算と表の修正プリーズ
15白ロムさん:2007/10/19(金) 00:42:01 ID:fJ4YLcEgP
WILLCOMって、着眼点はいいんだけどポシャったサービス結構あるよね。
着うたとか、写メールとか。他キャリアとの資金力の差なのかねぇ。
W-SIM構想が中途半端で終わらなきゃ良いんだけど…。
16白ロムさん:2007/10/19(金) 05:31:36 ID:q9RynkZD0
あとフルブラウザで課金上限も違うしな
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18白ロムさん:2007/10/19(金) 15:15:54 ID:CDBnVmuK0
そんなメール以外のパケ代も他者への通話/メールもガン無視の限定的な観点で語られてもなぁ…

釣られたか
19白ロムさん:2007/10/19(金) 19:03:25 ID:5+ZQiWSc0
>>18
前スレの残りでツッコミ解説してる人がいるんでそっち参照
20白ロムさん:2007/10/19(金) 19:42:51 ID:fzOlXCrh0
前月純増300だからってお前ら過敏に反応しすぎ
21白ロムさん:2007/10/20(土) 02:55:21 ID:CUjZUXMW0
まぁチョンケーのやり方じゃ長くないわな
22白ロムさん:2007/10/20(土) 08:28:02 ID:5HazPfDC0
nico.に入れていたW-SIM(灰色)の電話帳を
機種変更したadesへ移すにはどうしたらいい?
23白ロムさん:2007/10/20(土) 10:05:46 ID:5BBY0G6n0
転送ツール使うだけだろ
24白ロムさん:2007/10/20(土) 10:53:32 ID:5HazPfDC0
>転送ツール
あるの?

・・・Macなんだけど。ヽ( ´・ω・)ノ
25白ロムさん:2007/10/20(土) 10:57:26 ID:b7mv5ciB0
ぷらざへ行く
26白ロムさん:2007/10/20(土) 15:10:22 ID:BRzMw1Ms0
ジャケットからW-SIMに移せるでしょ
27白ロムさん:2007/10/20(土) 16:35:45 ID:5BBY0G6n0
他のジャケはしらんが、es/adesにはジャケに転送するためのツールが入っている
28白ロムさん:2007/10/20(土) 16:38:05 ID:YrvyOzlz0
悪いニュースと良いニュースが来たなあ。とっととアイピー用の2GHzを次世代
PHSに再割り振り汁!!


次世代高速通信、「WiMAX」国際標準に・ITU
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=AS2M1902S%2019102007
|これによりブロードバンド(高速大容量)通信をいつでもどこでも実現する技術として世界で普及が進む見通し。
|日本は実用化技術で米欧に先行しており、通信産業の国際競争力向上や関連商品開発に弾みがつきそうだ。


アイピーモバイル、事業縮小計画を提出へ・週明けにも
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=AS1D1909W%2019102007
|「(修正計画が)通らなければ、免許返上の可能性が高い」
29白ロムさん:2007/10/20(土) 23:40:17 ID:FYKTZnZP0
>>28
それは最悪のニュースじゃないか。

モバイルWiMAX2本は十二分にあり得るシナリオだったが、下手したら確定になるじゃないか。
アイピーモバイルの帯域は返上になったら自衛隊にでもくれてやれ。
次世代PHSは2.5GHzでないとだめなんだよ……。
30白ロムさん:2007/10/20(土) 23:55:56 ID:hLh0dIo20
「息子さんの件で良いニュースと悪いニュースがあります。どちらから話しましょうか?」
「では、悪いニュースから…」
「あなたの息子さんはゲイです」
「良いニュースは?」
「息子さんがミスキャンパスに選ばれました」

出典:イングリッシュブラックジョーク
31白ロムさん:2007/10/21(日) 01:07:44 ID:O4WUXt8e0
なにが最悪のニュースなのかわからんが。
次世代PHSだって国際標準規格になってるんだろ。
32白ロムさん:2007/10/21(日) 02:23:08 ID:0k9bLIPR0
>>31
国際規格になってもそれを採用するかは各国の通信会社や政府次第だから
↓の記事によると、日本で次世代PHSに枠が割り当てられても、
中国とかでも2.5GHz帯が割り当てられなければ外国では普及しない
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0709/04/news030.html
このアナリストの予測の最後にある、DQMとKDDIとは総務省と裏で話がついてて
2枠はウィルコムとSBで、後で2枠を追加して残り2社にってのはありそうな話だな
33白ロムさん:2007/10/21(日) 09:34:51 ID:eRLJB1zo0
デファクトスタンダートになるかどうかだよね。
34白ロムさん:2007/10/21(日) 12:49:51 ID:K7AqLp5S0

WiMAXに慎重な中国政府、ポイントは08年
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=1117&f=column_1117_001.shtml
35白ロムさん:2007/10/21(日) 15:15:17 ID:9ZXtwMvl0
>>32
それ、WiMAXフォーラムでの発言だから、
WiMAXに一番都合のよいシナリオ(妄想)を発言してるだけ
36白ロムさん:2007/10/21(日) 15:35:01 ID:/a0ir8qx0
つないでイーサとWiiをつないで通信って無理かな?
通信対戦はともかくダウンロードとかしたいんだけど
だれか試した人いない?
37白ロムさん:2007/10/21(日) 16:03:32 ID:9ZXtwMvl0
>>36
lanアダプタを買えばつながりそうな気はするねー
38白ロムさん:2007/10/21(日) 16:06:38 ID:0k9bLIPR0
>>35
次世代PHSを海外で普及させるには外国当局の免許付与が必要ってのは
妄想じゃなく事実そうだろ
その可能性の大小までは知らんけどな

「“ウィルコム当確”も疑問」が妄想だったら下馬評通りウィルコムは2枠に入るだろう
「4枠に拡大」が妄想だとすると、2枠にシェア3位のSBを入れるのは当然として
残り1枠にKDDIを入れるかね?
ドコモのシェアは削れるだろうけどSBに行くはずの分をKDDIが食いそう
いくつかのパターンを考えてもWiMAXに2枠って可能性は低いと思う
39白ロムさん:2007/10/21(日) 16:21:16 ID:9ZXtwMvl0
>>38
>「4枠に拡大」が妄想だとすると、2枠にシェア3位のSBを入れるのは当然として
当然か?
2枠のうち狭い方はwillcomでほぼ決まり
最初から30MHzもらえる方は、アッカが優勢で時点でKDDI
OpenWinの可能性は無いよ

まぁ、これも俺の妄想だけどな
40白ロムさん:2007/10/21(日) 16:29:46 ID:U88sFlUQ0
元々このクラスとしてWiMAXは本命視されてるから
良いニュースでは無いにしても今更たいした影響は無いだろ。

アイピーの方も夏の時点でもう首が回らないのは解ってたからたいした影響は無い。
強いて言えば2.0TDDが開く事で帯域幅の広い2.5の割り当てられない可能性があるのが悪いニュース
と同時に最悪でも2.0TDDの割り当てが受けられる可能性があるのが良いニュース。
元々ウィルコムは2.0TDDに手を上げてたから2.0で導入できない事は無いだろ、
また周波数帯が海外と違ってもマルチバンド化や通信モジュールで対応も出来るしな。
41白ロムさん:2007/10/21(日) 18:18:25 ID:9ZXtwMvl0
>>40
ただ、2GHzが割り当てられるにしても、電監審通さなきゃいけないから
半年〜1年は遅れるのが問題かな
42白ロムさん:2007/10/21(日) 19:34:14 ID:awUQv+pN0
>>41
どちにしてもWiMAXと違って次世代PHSの場合、設備機器の調達なんかが難しい
から、少々遅れても枠さえ決定すれば準備期間として使えば済むのジャマイカ。

海外との共通性も大事だが、それよりも国内で既存の1.9GHzと電波関連のアナ
ログ部品が共通化し易くて兼用端末が安く作りやすい2GHz帯のメリットが大きい
と思う。

特にこれはW-SIMでは大事な部分だと思うし。

WiMaxでも各国が完全に共通な帯域を使える訳じゃなくて、複数の帯域を標準規格
で対象として扱ってるのだし、PHSでも国外と海外の帯域が違っていても、それな
りに何とかなると思うし、すべきでしょう。
43白ロムさん:2007/10/21(日) 22:32:52 ID:/eT64pea0
kokodakenohanasi,mouwillcomhakakuteisiteruyo
44白ロムさん:2007/10/21(日) 22:45:05 ID:1czwlrsh0
>>43
それはカナ打ちで書くべき。テニリリソラモとか。
45白ロムさん:2007/10/22(月) 02:55:25 ID:ZP2xuYDj0
http://www.ibsjapan.co.jp/Catalog/ThinClient/miniClient.html#Application
もちろん無線LAN搭載の端末(W-ZERO3、hTc Z、X01HT、iPAQ等)の場合、
ケーブルレスでプレゼンテーションも可能です。 更に、miniClientからPDAを
キーボード&マウスでの遠隔操作も可能なので、 Windows Mobile端末の新しい使い方が提案できます。
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47白ロムさん:2007/10/22(月) 09:13:48 ID://wP8FWw0
ヒント:提供エリア
48白ロムさん:2007/10/22(月) 12:58:58 ID:6uGXKuyJ0
>>46
DoCoMoとだと値段が段違い平行棒だから、その結果なら却ってWillcomの方がマシJARO。
49白ロムさん:2007/10/22(月) 13:35:45 ID:My8Zv3zw0
>>30
ゲイって見た目は男なんじゃね?
50白ロムさん:2007/10/22(月) 15:05:02 ID:2+2FqhLn0
nineスレでレスしようと思ったら完璧スレ違いに気づいたのでこっちに投げ

ZeroProxyのためだけに無印やADESを持つのはファットすぎでしょ
アフロデザインでDDぐらいのサイズのWLAN中継特化ジャケをどこかたのむ
51白ロムさん:2007/10/22(月) 16:19:33 ID:XONAxDPh0
BT&USB両用の箱型ジャケットとかはほしいな
欲を言えばPPC SH
ARM辺りのマイコンとWIFIも積んでくれると楽しい
52白ロムさん:2007/10/22(月) 16:38:38 ID://wP8FWw0
前スレより

982 白ロムさん [sage] Date:2007/10/19(金) 09:33:22  ID:9W4ZMq2b0 Be:
    >981
    こっそリーク
    各社作りかけてはいるが、ウィルコムの未来を決定するとも言える2.5GHz帯の周波数の免許申請が認可されるまで様子見となっている。
    将来性が無いと出してもらえない。W-SIM端末なんて技術のあるメーカーなら半年もかからず開発できるんだからな。



この通りなら12月に免許が交付→各社の新機種の製品化が正式決定→出るのは3月くらいか
たぶん鮭だけでなく通常端末もそうなんだろうけど
ウィルコム向けに長いことやってる京セラとネットインデックスは様子見する必要ない気もする
53白ロムさん:2007/10/22(月) 18:21:43 ID:G9CY4WgZ0
それってさ、免許不交付だったらウィルポからは完全に足を洗う、って意味か?
54白ロムさん:2007/10/22(月) 18:30:36 ID:c7Ijodir0
>>53
イー・アクセスとイー・モバイル、3.5世代・HSDPAで日本初
高速モバイルデータ通信サービスのMVNO向け事業を12月より開始
ttp://www.eaccess.net/cgi-bin/press.cgi?id=649

>また、MVNO事業の展開に際し、BIGLOBE、So-net、DTI、@nifty、hi-ho及び
>イー・アクセスは、事業の円滑な推進のための課題を共有し、共同で検討・解決
>していくことを目的に、「MVNOコンソーシアム」を結成することで合意いたしました。
55白ロムさん:2007/10/22(月) 18:30:52 ID:+4NqKzXO0
次世代PHSはW-SIMのサイズに収められないって、ネットインデックスもABITも言ってるけどねぇ
と言うか、typeGさえ難しいらしいが
56白ロムさん:2007/10/22(月) 18:38:31 ID:aPuLcOIv0
もうCFスロットにすりゃいいじゃんな
57白ロムさん:2007/10/22(月) 20:48:54 ID://wP8FWw0
>>53
もしそうなったら別の帯域の免許をもらわない限りウィルコムの先が暗いから
端末メーカーは新端末の投入をやめるだろうな
つかやめずに今後1年くらいは供給を続けるなら様子見せずに年末商戦にでも出すわ

>>55
誰かが言うと思ったよ
作りかけて様子見してるのは既存の通信規格用の端末だぞ
typeGやら8×やら次世代用のW-SIM後継規格は
次世代PHS端末を開発してからそれが収まりそうなサイズのW-SIM2を作るんでね?
58白ロムさん:2007/10/22(月) 20:54:49 ID:Yu2M/Cv6P
つかw-simやめてコンパクトフラッシュかSDIOにしてくれないものかな
59白ロムさん:2007/10/22(月) 20:57:07 ID:TmmXBVTq0
つーか、2ちゃんの名無しの自称リークなんて間に受けないでしょ、普通。
60白ロムさん:2007/10/22(月) 22:53:11 ID:kMmKM7cu0
今のw-simとジャケをつないでるシリアル線をさ、
アレを青歯のsppなりpanなりで置き換えてくれたらいいのにね。
ジャケにはw-simの振りをするbtドングルがささってて。
次世代phsその他なbtアクセスポイントを持ち歩いて。
61白ロムさん:2007/10/22(月) 23:40:51 ID:NCJk41c60
CFスロット持っている機器が少ないし、他に流用できない単なるCFカードじゃん。
SDIOにしたらライセンス料などがかかるし飛び出るんじゃないか?
あと高くつく。

ラインナップを増やしてほしいというならわかるが
62白ロムさん:2007/10/23(火) 00:00:47 ID:ApURZ8Xf0
8Xなんて電気馬鹿食いをしなくて良いから、
W-SIM4XtypeGがZERO3とDDの中で常に400Kbpsで走ることができるようにしてくれー

料金プランもリアプラとデータ定額を統合してリアプラ4X2100円+ウ定2900円=5000円、
もしくはつなぎ放題2Xの4X標準化。

この速度と料金なら次世代PHSまでガマンできる。
さすがに今のままでは信者のオレですらDocomoかイーモバに移らざるを得ないよぅ。
63白ロムさん:2007/10/23(火) 02:33:17 ID:LGnY+okJ0
CFやSDの通信カードが出っ張るのは感度の問題(と物理的に収まらない場合もある)
WSIMは内蔵する前提だからジャケット側で配慮してる
64白ロムさん:2007/10/23(火) 07:17:11 ID:38cxB6Dw0
SDIOでは無理だったのは、厚さが足りないからって話だったしな。
SDIO互換でSDのライセンスなどは受けない独自拡張の4mm厚版ってのだったら、
SDのメモリーカードに差し替えられるって利点くらいは有ったかもな。
ただ速度的には、今のシリアルを拡張するよりも遅くにしかできないが。
65白ロムさん:2007/10/23(火) 07:35:33 ID:yM6JR/wH0
w-simってシリアルなんだよね?
次世代PHSなんかじゃ
ぜんぜんバス帯域がたりないんじゃないの?
66白ロムさん:2007/10/23(火) 07:37:25 ID:yM6JR/wH0
それにあの形状で多波アンテナはきびしそ
67白ロムさん:2007/10/23(火) 07:43:41 ID:38cxB6Dw0
>>65
シリアルなら100Mbpsくらいまでは出せるから、次世代PHSならMIMO化してっても大丈夫だろう。
AT互換機仕様の高速シリアルだと15MbpsまでのUARTチップしか出て無いが、
ソフト互換にこだわらなければLVDS用のチップをTTLレベル変換で使えば良い。
10m長を100Mbps出せるんだから、TTLレベルでも数cmは大丈夫。
68白ロムさん:2007/10/23(火) 08:10:49 ID:LGnY+okJ0
>>64
基盤にシリコンダイだけを実装するならともかく、
通常のPLCCとかBGAだとSDサイズじゃ厚さも幅もまず無理だわな。
ZERO3FEコンセプトのWSIM*2構成の時に言われてた
「x8のWSIMは作れない」もパッケージの物理的な問題だと思う。
69白ロムさん:2007/10/23(火) 18:24:44 ID:vhocknOi0
>>68
>基盤にシリコンダイだけを実装するならともかく
すでにそういう技術(フリップチップ)は存在していて、普通に使われてるよ。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060310/114597/
あとはコストの問題だけ。
70白ロムさん:2007/10/23(火) 22:24:39 ID:LGnY+okJ0
>>69
うん、それが有るのは認識した上で、
PHS用のチップのパッケージがそうじゃないからダメって意味ね。
71白ロムさん:2007/10/23(火) 22:47:44 ID:zsKGeccV0
一応、W-SIMにはインタフェースが単純(UARTやPCM、
電界強度やWakeOn等がそれぞれ独立したピン)という
利点もあるので、SDIOやCFにすれば幸せになれるか
っていうとそうでもない気が。

ただ、その単純なインタフェースも個人には詳細データが
公開されていないのであまり意味は無いんだけど…orz
72白ロムさん:2007/10/24(水) 11:26:30 ID:cllMot1G0
AS001届いたー
昨日にも配達来てたみたい
かわいいなコレw
73白ロムさん:2007/10/24(水) 11:41:54 ID:NAl0zvJv0
つーか、SIMに通信機能内蔵させなくてもいいじゃん。
利用者情報だけ入れた小さいSIMにすればいいのに。

弱小端末メーカーにはリファレンスボードでも提供してやりゃいいし。
SIMの互換性で悩むことも減るっしょ。

認証に時間やコスト掛かるっつーても、たまにしか端末出ないなら
時間なんてほとんど意味無いし、コストつーたって端末の息が長くて
結構台数出れば1台辺りそんなに値段上がらんっしょ。

んで端末のアンテナ性能高めたりした方が顧客メリットあるんじゃ?
ダメカナ?
74白ロムさん:2007/10/24(水) 12:38:42 ID:KICz6BVE0
WSIMでたまにしかでないなら
内蔵にしたらもっとでなくなるだろ
75白ロムさん:2007/10/24(水) 13:34:58 ID:Zp2sFJNS0
無線機器としての認証を取らなくていいってのもメリットの一つではないかい
76白ロムさん:2007/10/24(水) 13:55:53 ID:XPTC7t8c0
>>74に加えて、戦略的には
『W-SIMならPHSなので通信モジュールを一体化してもここまで小型化できます』
ってアピールでもあったんでなかったっけ?

まぁその小ささがtypeGや次世代PHSの障壁になっている感じなんですがorz
77白ロムさん:2007/10/24(水) 14:19:57 ID:ZkqtVu9a0
外部アンテナぐらいは出来ないもんなのかね
78白ロムさん:2007/10/24(水) 14:37:40 ID:Tg+IO68r0
アンテナ部分が承認の部分でもあるようなんで、痛し痒しではあるわな。
あのサイズもしくはもうちょっと大きくても構わんからPHSなりに感度高める改良は欲しいですな。
79白ロムさん:2007/10/24(水) 15:58:53 ID:NAl0zvJv0
認証取らなくていいメリットがユーザーとしてはピンとこないんだよね。
その割に端末いっぱい出てる訳でもないし。

それかもうアンテナ付W-SIMでも出せばいいのに。
耳の部分がパコッと上がって伸ばせるようにするとか。

W-SIMにはアンテナ端子が中に隠れてるんだよね?前に画像見たよ。
だったら個人でアンテナをアソコに挿入したっていいじゃんね。
80白ロムさん:2007/10/24(水) 16:43:49 ID:+W7QfYsR0
「差し替えが楽しい」
>ユーザーのメリット
81白ロムさん:2007/10/24(水) 17:27:56 ID:D1EvEMC70
端末は一杯出てる
一般向けじゃないだけ
82白ロムさん:2007/10/24(水) 18:30:39 ID:KICz6BVE0
>>79
ピンとこないのは貴方の勝手だけど、
「自分が理解できない」を根拠として否定されても
話の進めようが無いと思うのよ。

メリットが無いならないで明確な根拠を出して欲しい
「あんまり出てない」に対しては>>74とか>>75とか。
83白ロムさん:2007/10/24(水) 19:03:49 ID:wqOl0SKr0
同じ番号、アドレスで複数の端末を使い分けることができるのが好き。
nineしかもってないけど。
84白ロムさん:2007/10/24(水) 19:15:48 ID:XsNuYa6x0
>>83
それは携帯のUSIMカードや(中国PHSの)PIMカードでも
できることだから、W-SIMならではのメリットでは無いね。

もちろん、番号がROMに焼かれていた従来のウィルコム
向けPHSに比べればメリットにはなるけど。
85白ロムさん:2007/10/24(水) 19:18:22 ID:XsNuYa6x0
>>81
一般向けでもTT, DD, W-ZERO3シリーズ, nico., nine,
PaPiPoなどそれなりに数は出ているのではないかと。

W-SIMが無ければそれらですら出ていなかった可能性も
あるわけで…。
86白ロムさん:2007/10/24(水) 19:50:29 ID:HywDvrnv0
>>85
その中で本当の一般人の目に止まるのはnineだけなんだが…
87白ロムさん:2007/10/24(水) 20:49:03 ID:Zp2sFJNS0
ALTELのモニターに当選してさっき届いた。
青耳でも使えるんだな。

http://img.wazamono.jp/pc/src/1193226398716.jpg
88白ロムさん:2007/10/24(水) 20:52:47 ID:D1EvEMC70
>>85
DD,nico,nineはWX系でも出てた可能性はあるかな
PaPiPo,zero3シリーズは確実にw-simじゃないと出なかっただろうけど
TTはネタ端末だから
89白ロムさん:2007/10/24(水) 21:08:11 ID:Vm+MSvWB0
>>87
W-SIM端末であることを考えれば本来は使えて当然か。
サポートできるのは赤耳だけって意味なんだろうな。
90白ロムさん:2007/10/24(水) 22:05:23 ID:FA175ZGv0
>>87
しかもドライバのバージョンアップがきてるね。
ALTEL意外とやるなぁ。
91白ロムさん:2007/10/24(水) 22:33:08 ID:xak97cjB0
>>88
ネタかもしれんが、今売っても売れると思うよ。
92白ロムさん:2007/10/24(水) 22:33:21 ID:ZWEUgrCP0
naniとかパナソニックのやつとかも出てるじゃん。
みっけGPS、どこイルカ、スーパーワンセグTVウォッチとかも。
93白ロムさん:2007/10/24(水) 23:24:55 ID:D1EvEMC70
機種が知りたいだけならテンプレに書いてあるけどね
94白ロムさん:2007/10/25(木) 08:56:50 ID:4u895gEIO
>>87
410は使えなかったよ
95あぼーん:あぼーん
あぼーん
96白ロムさん:2007/10/25(木) 11:21:07 ID:uXqKTlwZ0
そうだね マルチだね
97白ロムさん:2007/10/25(木) 20:26:05 ID:TDyg+sw+0
京ぽんや310Kみたいな のび〜るアンテナじゃなくて
220jみたいなぼっき〜ん乳首でいいから
端末の外側にアンテナが出るような設計のW-SIMを作って認証を取って〜ん
外側のアンテナまで込みのW-SIMスタイルかもーん。感度びんびんぎんぎん。
98白ロムさん:2007/10/25(木) 21:37:39 ID:tPaTg89s0
>>97
形状の仕様を満たせなくなるから、従来のW-SIM互換では出てこないな。
W-SIM Ver.2が出るなら可能性が無いわけじゃないが。
99白ロムさん:2007/10/26(金) 03:47:25 ID:Ld7OMZk00
大きくなったらアダプタで互換とればいいじゃん
100白ロムさん:2007/10/26(金) 09:13:45 ID:ZCG3I+D/0
サイズだけ互換させても意味がない
101白ロムさん:2007/10/26(金) 13:28:32 ID:Wz4ZqHfe0
次世代PHS向けW-SIMは、いずれにしても今のW-SIMとは別物でしょう。
102白ロムさん:2007/10/26(金) 13:35:07 ID:Z5BmaMnW0
幅の広いW-SIM Type2スロットに旧WSIMが刺さって逆は不可とかなら出来るけど
それだとタダでさえ少ないジャケが使えなくなるのでデメリットが大きい。

それなら物理形状互換で電界強度用端子をシリアル化とかしたW-SIM Ver1.1とか出して
2ピンあけてアンテナ端子にした方が良いと思う。
1.0互換動作時は3ピン使って従来動作とか。
103白ロムさん:2007/10/26(金) 15:23:09 ID:IuHZVvR00
>>92
そんなの出してくるようじゃ話にならん。
104白ロムさん:2007/10/26(金) 15:26:37 ID:vJHJqDU80
どうせ機種変ごとにいらんWSIMが貯まっていくわけだから
パチ屋みたいに1個1コインぐらいで回収しれ
105白ロムさん:2007/10/26(金) 18:18:01 ID:9Zen9SxP0
>>102
今の電極にアンテナ端子を用意するより、アンテナが内蔵してある丸い所の両端側面に電極を追加した方が
互換性とアンテナの配線上、良いんじゃないかな?
アンテナと反対方向へはノイズが乗ったりで対策の無駄が出そう。2つでダイバなりMIMOなりに対応と。
この位置でなら、従来のジャケットにも挿せるW-SIMになるし。
106白ロムさん:2007/10/26(金) 18:20:54 ID:29qtYmHE0
WILLCOM は思い切って端末をフルライン W-SIM にシフトすべきなんじゃないかと思う。一向に端末ラインナップ増えていかないしね。
W-SIM の普及が進み、市場が大きくなればジャケットの開発メーカーも増えるかもしれないし。W-SIM が十分な性能を確保してなきゃ話にならないとは思いますが。
107白ロムさん:2007/10/26(金) 18:57:14 ID:+OJzvg0G0
>端末をフルライン W-SIM にシフトすべきなんじゃないかと思う。
端末メーカーが反発するよ
320や321といった数を作る端末は一体型のほうが安くなるし感度でも有利だ
SIM STYLEを強制したって京ぽんや味ぽんが鮭になるだけで端末の種類は増えない
当然ながらウィルコムユーザーもほとんど増えない(03と通常サイズ端末で差し替えてるユーザーは喜ぶだろうけど)
端末メーカーにとって採算や将来性を判断する市場規模ってのは
SIM STYLEの規模じゃなくてWILLCOM全体のシェアの問題

>一向に端末ラインナップ増えていかないしね。
Dポ時代からウィルコムの端末はモデルチェンジは年1回だからなあ
年末に9(やついでにぬこ)のモデルチェンジがあったとしてもまだ発表しないし
>>52の様子見説もありそうな話だ
2.5GHz帯の割り当てが決まったら大手端末メーカーが鮭でスポット参戦から始めるのはありえる
108白ロムさん:2007/10/26(金) 20:22:32 ID:29qtYmHE0
>端末メーカーが反発するよ
それはするだろうね。京セラと日無にとっては「作れば売れる」おいしい市場だから。でも競争がないのはユーザーにとっては不利益だよね。
109白ロムさん:2007/10/26(金) 20:46:16 ID:vtCPcUUY0
やあ ぼっき〜ん乳首アンテナとか言ってた変質者でーす。
97の自分の文章を読み返してみると、
「乳首付きW-SIMかもーん」みたいに読めてしまう。超ダメ人間。

わしが希望するのは
(1)W-SIMの大きさ及び形状はそのまんま
(2)ジャケット側で補助的乳首アンテナを外に露出
(3)灰耳赤耳青耳でも(2)のジャケットがそのまま使える てゆーカンジ。

あのホレ、違法じゃないコーリニアアンテナを自作販売してる人いるでしょー
アレを小さくして端末側に、なんちゃってコーリニアアンテナを付けちゃうのん
ジャケット側にミニコーリニアアンテナを装備するところまで込みで
W-SIM1.1を新規認証取得なんちゅうのは出来ないんじゃろかのう。

アンテナがもっこりと出張るのって、いかにも無線機いうカンジで
ワシ結構好きなんやけどなー。
110白ロムさん:2007/10/26(金) 21:00:49 ID:JBR1wBVR0
>>108
端末メーカーとユーザーの妥協点を考えると、通常端末・
W-SIM共にUSIM(PIM)カードの採用かな?w

ただ、W-SIMにUSIMカードを挿すのは厳しい気もするので、
ユーザー操作のAIR発番で切り替える形でもいいけど。
(ドコモのデュアルネットワークサービスのような感じで)
111白ロムさん:2007/10/26(金) 22:02:06 ID:2Lud5bih0
PCカード端末みたいに一週間単位でいいから赤耳とか灰耳とかもレンタルしてくれると
色々と比較できて面白いのにね。
112白ロムさん:2007/10/26(金) 23:42:30 ID:9Zen9SxP0
>>110
CFカードにもSIMカードは挿して使えてるので、頑張ればW-SIMへもできんじゃないかねぇ。
電極の裏側に付ければ、電極側の基板表面とアンテナ部分の裏表は確保できそう。
113白ロムさん:2007/10/27(土) 00:50:02 ID:dEscSyna0
>>108
SIM STYLEを強制しても競争が増えるわけじゃない
(ネットインデックスやKESは今までと同じく京セラや東芝と同じ価格帯では戦わないだろう)
ある程度高機能な端末を作るメーカーが参入しないと競争は増えない
SIM STYLEを強制するとウィルコム向け端末開発の収益の見通しは
(一体型端末を作るのに比べると)悪くなるので新規参入の可能性は下がる
鮭を作るだけの予定ならSIM STYLE強制でも収益の見通しは悪くなるわけじゃないが当然良くもならない
(鮭をリリースして様子を見て、好評なら一体型も作ろうと考えるメーカーなら
強制なら収益の見通し悪化→鮭での参入もやめるというのは十分ありえる)
多くのメーカーが端末をリリースして競争してユーザーがそれを選べるという環境を求めるなら、
SIM STYLE強制にはメリットはない
114白ロムさん:2007/10/27(土) 03:50:21 ID:npBvu0Jo0
>>105
コネクタの開発にコストがかかるし
アンテナ周りに金属がくるから新ジャケに旧WSIMの構成で感度が悪くなる。
115白ロムさん:2007/10/27(土) 05:01:21 ID:SRQTCL1G0
俺的に、ZERO3後継機にBTがあってHFP/HSPとA2DPあたりが
普通に使えればW-SIM端末じゃなくてもいいんだけどな。
いつになればまともなBT載るのやら。

んでアンテナ性能強化してくれた方がよっぽど嬉しい。
W-SIMの入れ替えなんて一々やらずに済むならそっちの方がいい。

俺がメリット感じなければW-SIMなんて足かせにしかならないし。
116白ロムさん:2007/10/27(土) 09:59:44 ID:63lBrnpb0
つうか差し替えるごとにサインアップ毎回しろって
気軽にジャケットかえられないじゃん

これコンセプト台無しの欠陥仕様じゃんw
117白ロムさん:2007/10/27(土) 10:13:29 ID:npBvu0Jo0
どの組み合わせで使ってる?
俺はnineとADESで使ってるけど
この組み合わせでサインアップなんて毎回しないぞ
ESやZERO3でも同じはず。
118白ロムさん:2007/10/27(土) 10:30:59 ID:H1vPPJ5Y0
俺のadesは、W-SIMを抜き差しするだけでサインアップを要求される。
別のに繋いだりしてないのに……
119白ロムさん:2007/10/27(土) 10:33:19 ID:ezeHR+as0
nineとes差し替える度に出るサインアップ要求ウザス
120白ロムさん:2007/10/27(土) 13:27:28 ID:p0bh6jFs0
AS001届きました。今、AS001経由で繋いでます。
ユーティリティソフトなんぞいらんだろと思ってドライバだけで試そうと思ったら失敗。
SIMにPIN設定しているのでユーティリティソフトで解除する必要がありました。

RX420ALは普段004SHで使用しています。
戻してもサインアップ要求ありません。

AS001に410挿したら認識しませんでした。

420ALはCH接続できました(^^;
DDより便利かも。
121白ロムさん:2007/10/27(土) 13:53:24 ID:dEscSyna0
>>116
それは一部の組み合わせで出る相性問題
端末メーカーの作り方と開発時の検証がダメなだけ
122白ロムさん:2007/10/27(土) 15:52:14 ID:SRQTCL1G0
だからそんなのが出るのがダメってことでしょ。
123白ロムさん:2007/10/27(土) 16:25:35 ID:dEscSyna0
あー、>>116がSIM STYLEを批判してるのかと思ったが、読み返すと違うな
失礼しますた

どの組み合わせでどっちの端末にサインアップ要求が出るんだろう?
124白ロムさん:2007/10/27(土) 18:23:39 ID:ifADSl+Y0
AS001に410IN入れると認識しないとか言う人多いけど
モデム定義ファイルが420AL/IN(どっちも同じ物)なんだから認識しなくて当然じゃね?
DDなら420のモデム定義ファイルで410も動くのか?
125白ロムさん:2007/10/27(土) 18:36:56 ID:aT11rlB+0
>>119
ググレ
126120:2007/10/27(土) 19:14:29 ID:9tDGH9QK0
>>124
正式サポートは420ALだけです。
DDのドライバ見ると410INと420INは共通で、420ALが別になってますね。

SIMって意外と暖かくなりますね。
127白ロムさん:2007/10/28(日) 11:54:36 ID:K+RIbtLp0
サインアップは相性じゃなくて仕様
サインアップなしでいける組み合わせが例外

ただしそれで文句を言ってる奴は
今までに何度も話が出てるサインアップなしの抜け道を知らないただの間抜け
128白ロムさん:2007/10/28(日) 15:55:27 ID:muRd8OxI0
>>117
その組み合わせなら実際やるかどうかはともかくとして、
要求は毎回されるんじゃないの?
129白ロムさん:2007/10/28(日) 16:30:26 ID:bs2yRAwD0
されないよ
130白ロムさん:2007/10/28(日) 22:21:12 ID:K+RIbtLp0
要求はされるがやる必要は無い
それさえウザイと言いたいんだろうけど
「気軽にジャケットかえられないじゃん」は誤りだろ。
131白ロムさん:2007/10/28(日) 22:42:19 ID:YLR4d5jp0
もっと感度が上がるような工夫をするなら
オレはW-SIMスタイルを支持しまっせー。

ドesが出たおかげで中古ブツが豊富に出回ってきた。
003を13,000円で、007を10,000円で調達し、
8月にジャスコで買った新規1円005の青耳を気分次第で使いまわし。

3つともトラブル無しで超快調 ( ^ ω ^ )ムフー
132白ロムさん:2007/10/30(火) 06:07:14 ID:tuIEbyPh0
青耳なんだけど、通話中にW-SIMが発熱する。
あと、電池の減り方も異常に早いんだが、故障かな?
133白ロムさん:2007/10/30(火) 06:41:30 ID:rdCqT20w0
使ってる端末も書かないと…
134白ロムさん:2007/10/30(火) 07:46:39 ID:PS9Xe9Tv0
要求されると気分が重くなるから気軽じゃない。
135白ロムさん:2007/10/30(火) 08:03:29 ID:KG4X0bQX0
電源入れなければおk
136白ロムさん:2007/10/30(火) 08:13:39 ID:tuIEbyPh0
端末にかかわらず。だからここに書いた。
nine nico es ades
ぜんぶで発熱

レスがつかないのはマイナーな症状だからですかね
137白ロムさん:2007/10/30(火) 09:19:40 ID:+6XVq03f0
>>134
メールの自動受信もできなくなるしな。
ttmailの人がサルでも分かるようにHPで解説してくれたから、
困らなくなったが。
138白ロムさん:2007/10/30(火) 14:59:40 ID:KG4X0bQX0
アイピーモバイルが自己破産、割り当て携帯周波数を返上
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071030i105.htm
139白ロムさん:2007/10/30(火) 17:29:23 ID:Z4bT9c7H0
>>138
ヤッター!!

これで次世代PHSは安泰だな。
140白ロムさん:2007/10/30(火) 18:16:02 ID:AjzatLWX0
>>139
ウーザーが増えればね〜ww
141白ロムさん:2007/10/30(火) 20:53:52 ID:Z4bT9c7H0
>>138
来年まではお預け状態な様です。

【続報】「開始期限の延期を総務省が認めず出資話がなくなったため」,アイピーモバイル破産
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071030/285939/

|アイピーモバイルの免許が取り消しになると,2GHz帯の15MHz幅は空き周波数となる。この使い道に
|ついては「取り消し手続きが完了した時点で,改めてどうするかを検討する」(渡辺課長)とした。
|空白地帯となった周波数は,まず「IMT-2000プランバンド」としてどう活用するかを検討することに
|なる。なお,ITU(国際電気通信連合)はモバイルWiMAXを「IMT-2000」の一方式に加えたが(関連記事)
|,2GHz帯でモバイルWiMAXを利用するためには技術基準の見直しが必要になるという。

次世代PHSでも見直しは必須なのかな?

まあ15MHz幅だとWiMAX用じゃあ帯域幅が不満だろうけど、マイクロセル展開が前提な
次世代PHSなら充分だろうし、もう次世代PHS確定でヨクネ?
142白ロムさん:2007/10/30(火) 22:04:30 ID:AjzatLWX0
>>141
邪魔だから、ぁぅ+糞虚無で読解家!ww

同根の糞虚無とぁぅは、一帯域でいいよwプ

2枠は、ドキュモとsbなww これで終了w爆
143白ロムさん:2007/10/30(火) 22:38:46 ID:NbvvHJ1t0
>>142
W-CDMAキャリア乙

悪化マダー?w
144白ロムさん:2007/10/31(水) 00:08:15 ID:L7eRK8bC0
>>143
これが一番現実的だよw 凶皿連合は変梃子規格で、ハイブリッドなwwプ
145白ロムさん:2007/10/31(水) 15:19:30 ID:BohiMYd20
頭のおかしい人は一般的な言葉を使えないので
何か言っても通じないことがあるけど、自分の言葉が
他人に通じると信じている人は、平和だと思う。
が、自分と他人を比較出来ない人は、意思疎通ができないので迷惑でしかないね。

頭がおかしいのに意思疎通のできないような羅列があるのだが。
146白ロムさん:2007/10/31(水) 17:22:10 ID:h/1AgAEb0
>>145
公式情報!! https://store.emobile.jp/
 2007年10月20日から2007年10月31日までに、 「D01HW」をデータプラン(いちねん)・
ライトデータプラン(いちねん)で 新規お申し込みのお客さまを対象に、
お支払い額(9,980円)を1円に割引いたします。 (※契約事務手数料は別途かかります。)

 今日31日に「D01HW」をオンラインショップで申し込めば、商品到着は11月に入るので、
11月は http://emobile.jp/campaign/#cam6 の月間無料が適用されます! 安心して申し込み出来ます!!ww
店頭販売は無理ですw爆            「D01HW」1円が、来月も延長されるかは?ですなwププ

これでも読んでろ!って、話だよ〜〜ププ
147白ロムさん:2007/10/31(水) 17:59:56 ID:2Lq75hdg0
富山県民には関係の無い話だなw
148白ロムさん:2007/10/31(水) 18:44:48 ID:w5sG3KrD0
9月28日にWS012GSが発表されてからこのページそのまま?
http://www.groupsense.co.jp/products_ws012gs.html

近日とか近々って1ヶ月以内と思っていたが、世間一般というか
willcomにかかわる企業は5ヶ月ぐらいのことなのか・・・。
149白ロムさん:2007/10/31(水) 18:58:27 ID:vU5tsYKT0
WILLCOMに限った話じゃないし
2月に発表されて以来近日発売のまんまのどこぞのX01Tもあるわけで
150白ロムさん:2007/10/31(水) 20:51:09 ID:tU+gerI/0
151白ロムさん:2007/10/31(水) 21:13:33 ID:QxhtWL9I0
>>150
>「eneloop phone」。家庭用電話機にもPHSにも

そこそこいい気がする。
ちょっとシンプルすぎ?
商品化されればだが。

W-SIM入れたままで固定に使えるようにはならないのかな?
152白ロムさん:2007/10/31(水) 21:24:24 ID:h/1AgAEb0
>>148
NOW PRINTING ww
153白ロムさん:2007/11/01(木) 06:27:55 ID:E8xMhjrv0
>>150
いまどきこのシンプルはねーよ
154白ロムさん:2007/11/02(金) 00:59:52 ID:kSLJiI+S0
>>150
テレビリモコンに見えたのは俺だけじゃないはず
155白ロムさん:2007/11/02(金) 09:54:46 ID:bZyPrzpS0
>>150
らくらくホンシンプルもこんな感じだし、これはこれでアリ。
156白ロムさん:2007/11/02(金) 10:47:20 ID:mimyniI80
内線の子機として使えるのかな?
157白ロムさん:2007/11/02(金) 11:44:34 ID:Jmt7IRKr0
ウンコムフェアみたいなので出てたときはぶっといイボイボつきの
謎形状だったのにな
158白ロムさん:2007/11/02(金) 13:55:42 ID:zeRhHiEs0
これもアフロ作品?
159白ロムさん:2007/11/02(金) 19:43:18 ID:sqI68d5m0
とりあえず出してくれ!
でた仕様をみてから考える。
いまは選択肢がなさすぎ
160白ロムさん:2007/11/03(土) 07:08:25 ID:1TpS6RTK0

それよりも一刻も早くType-G化を。
4xのままでいいから早くType-Gを。
161白ロムさん:2007/11/03(土) 12:03:56 ID:5Oqp/Pqr0
TypeGにしたところで、その恩恵はアンテナ近傍でしか得られないという事実は、
気がついているのかな?
QAMが有効なのは8PSKでもちゃんと安定する範囲内であって、
より遠くに飛ばす技術ではないんだがな・・・
(Willcomの説明図はちょっと誤解を招く気がする)

正直なかなか8PSKで安定している!って思える速度が出てないので、
QAMになるだけではどうなのって気はするんだが。
160は8PSKで安定して通信できるところに住んでいる、
幸せな人だと思われ。いいなー
162白ロムさん:2007/11/03(土) 13:04:09 ID:SXt+evyH0
TYPE-GがQAMしかないってんならともかく
8PSKもQPSKもBSPKも全部対応してんだから
今以上になる事はあっても今未満になる事はないんだから
まぁ>>161のやっかみ以上にはならんわな。
163白ロムさん:2007/11/03(土) 15:48:11 ID:vTJNokrJ0
しかしながらW-OAM対応な最新端末のバージョンアップ後の報告をみても、却って
切れ易くなったとか、あまり良い評価が無いよ。

まあこれはマダマダ制御アルゴリズムが、上手くチューニング出来てないせいだと
は思うが。
164白ロムさん:2007/11/03(土) 19:45:10 ID:+kAHpBcM0
元凶はウーザー不足なんだよw
165白ロムさん:2007/11/04(日) 07:29:30 ID:vgN46iFZ0
仕事とはいえ大変だなお前も
166白ロムさん:2007/11/04(日) 11:08:35 ID:SVk1soIT0
>>163
べつにそれは8PSKやBPSKで起きてる事なんだからQAMを否定する理由にはならない
QAMにしたら同じような問題が起こるだろと言う話であれば
現状も問題あるならQAM対応で悪くなるわけでもないだろ。
167白ロムさん:2007/11/04(日) 13:09:49 ID:iq3usoYk0
SIM修理に出すときってどうすればいいんだ?
168白ロムさん:2007/11/04(日) 16:12:29 ID:FkP5X7nh0
>>167
ウィルコムカウンターに持っていく。

おねぃさんに見せて症状を細かく伝える

おねぃさんが修理見積もり出してくれる

代替電話機を用意してくれる

おねぃさんから指定の電話番号に「修理終わったから取りに来てね」ってな内容の電話がくる

代替電話機を返して修理代金を払って修理品を受け取る…って流れでは?
169白ロムさん:2007/11/04(日) 17:53:32 ID:iq3usoYk0
>>168
なるほど、カウンターいかなきゃいけないのか。近くにないからめんどうだな。

あと、おにぃさんだったらほかの方法が。
170白ロムさん:2007/11/04(日) 18:29:24 ID:UosxI8/i0
CASIOかCANONかSHARPから
関数電卓ジャケットホンなんて出んかしら。
171白ロムさん:2007/11/04(日) 19:18:07 ID:MGIdVaAM0
>>170
電子辞書に通信機能でいいよw
172白ロムさん:2007/11/04(日) 20:19:33 ID:r+L+WWhv0
ソニーのmylo、あれはもったいない
ウィルコムの中の人よ、今すぐソニーと交渉しなさい
myloもW-SIMスタイルの仲間に引き込め。
173白ロムさん:2007/11/04(日) 20:28:16 ID:BuVBA7XF0
>>171
Wikipediaも引けるのか。
174白ロムさん:2007/11/04(日) 20:32:19 ID:+DwwLIDB0
>>172
>myloもW-SIMスタイルの仲間に引き込め。
Willcomが、CFやSDのデータ通信端末出せばよい。
175白ロムさん:2007/11/04(日) 22:12:09 ID:xiLR8HQu0
>174
うわぁぁぁぁん
それじゃオレの青耳を挿入できないよぅ。
176白ロムさん:2007/11/04(日) 23:04:52 ID:SVk1soIT0
>>169
お兄さんだとBLシナリオになる
177白ロムさん:2007/11/04(日) 23:40:45 ID:23aDNIvX0
お客さん初めてですかここは、力抜いてくださいね
178白ロムさん:2007/11/05(月) 04:17:33 ID:JkKCL7KD0
アッ-
179白ロムさん:2007/11/06(火) 16:26:19 ID:5zFZjkXC0
http://www.wcmf.jp/list/index.html
更新キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
アップルコネ- Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!

アルパインは無かったような気がするが、
通信カーナビ開発か?
180白ロムさん:2007/11/07(水) 15:53:42 ID:BfiSt6/t0
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■□□□■■■□□□□□□■□□□□■■■□□□■■■□□
□□□□□□□■□□□■□■□□□■□□□■■■□□□■□□□■□■□□□■□
□□□□□□□■□□□■□■□□□■□□□□□■□□□■□□□■□■□□□■□
□□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□■□□□■□■□□□■□
□■■■■■□□□□■□□□□■■□□□□□□■□□□■□□□■□■□□□■□
□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□■□□□■□□□■□■□□□■□
□□□□□□□□■□□□□■□□□■□□□□□■□□□■□□□■□■□□□■□
□□□□□□□■□□□□□■□□□■□□□□□■□□□■□□□■□■□□□■□
□□□□□□□■■■■■□□■■■□□□■□□■□□□□■■■□□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 07年10月の純減数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 糞虚無 ww
181白ロムさん:2007/11/08(木) 03:39:22 ID:LGS+9l6A0
新型W-SIMって出る予定ないの?
×8じゃなくてもいいから
×4W-OAMtypeG対応でダイバーシティアンテナでさ
182白ロムさん:2007/11/08(木) 06:01:18 ID:oKssBwp+0
>>181
ABIT(アルテル)が [赤耳相当+GPS]なW-SIM とか、
4xTypeG対応のW-SIMを開発してる。

いつ頃販売されるかは?
183白ロムさん:2007/11/08(木) 06:11:00 ID:LGS+9l6A0
>>182
それは夏のワイヤレスジャパンでサンプルを見たが
そろそろ発売されてもいい頃だろ
まあ出たところで実際にW-OAMtypeGのエリアなんて遭遇しないけどな
184白ロムさん:2007/11/08(木) 06:33:00 ID:qQDpqJ0O0
>>183
エリア的にはW-OAM=W-OAMtypeG
端末側の差、だと。
185白ロムさん:2007/11/08(木) 07:32:28 ID:LGS+9l6A0
だからW-OAMのエリアなんてドコにあるんだよ
186白ロムさん:2007/11/08(木) 07:36:57 ID:qQDpqJ0O0
君の近所にはないの??
187白ロムさん:2007/11/08(木) 07:39:03 ID:H4uinOmk0
>>185
みんなの心の中に…
188白ロムさん:2007/11/08(木) 09:14:35 ID:u4ADBpq30
大阪市内の女の子(320K)とよく通話するけど、
通話途中から音質落ちたりするから、そこはW-OAMエリアなんだな、と思ったり。
事実、通話中にしっかリンクするとまた元の音質に戻るし。
てか勝手にW-OAMアンテナ掴みに行くなよ>>320K
189白ロムさん:2007/11/08(木) 09:24:28 ID:uPjKOe9i0
>大阪市内の女の子
この情報いらなくね
190白ロムさん:2007/11/08(木) 09:58:32 ID:lukDN2qP0
>>188
そしてお前さんはその女の子のハートを掴みたいわけか・・・。
191白ロムさん:2007/11/08(木) 10:13:25 ID:BdQ2OsC30
>>182
そのABITの人いわく、typeGはサイズ的にまともに動作する品を作るのは厳しいらしい
192白ロムさん:2007/11/08(木) 10:37:47 ID:u4ADBpq30
>>189
要らない情報は「女の子」だけだな。

>>190
遠距離だからウィルポンに加入して定額プランにしてもらったわけで。
俺はパケコミだから待ち受け専用w
193白ロムさん:2007/11/08(木) 10:40:00 ID:xnug/jIZ0
>そしてお前さんはその女の子のハートを掴みたいわけか・・・。
圏外じゃないといいけどな
194白ロムさん:2007/11/08(木) 10:49:17 ID:u4ADBpq30
>>193
既に俺の熱いW-SIMを挿入済みだ。MicroSDじゃないぞ。

…いや、W-SIMって言葉入れれば「W-SIMの話しろ」って怒られないと思って。
195白ロムさん:2007/11/08(木) 12:14:18 ID:rwVDouaQ0
>>188
今だとW-OAM対応端末に、積極的に遠い基地局でBPSKを使って貰わないと、
多数派の非W-OAM端末への恩恵が無いからなあ。

多分W-OAM端末ユーザーの割合が増えてくると、もう少し状況は改善する
と期待したいが。

>>194
垢耳みたいにインターフェースが上手く行ってないかもね。
196白ロムさん:2007/11/08(木) 12:44:56 ID:tdpXabLm0
>>194
んじゃ何か、彼女のtype-Gを鷲掴みの揉みまくりってか
すざけんな
シャカポンすっぞ
197白ロムさん:2007/11/08(木) 13:11:24 ID:xnug/jIZ0
>>195
W-OAM端末を遠くの基地局に追い出せば近くの基地局は空くけど、
遠くの基地局もその周りにユーザーがいるかもしれんわけで……
基地局同士で空き具合の情報を交換してユーザーを押し付けあえば
混雑の解消になるだろうけど、そこまでしてないだろう
つかPHSで人大杉にはなったことないんだが、
接続数が飽和したら(めったにしないだろうけど)新規接続はその基地局につなげなくて
別の基地局につながってる(電波状態が悪くなる)だけ?
198白ロムさん:2007/11/08(木) 13:13:03 ID:u4ADBpq30
>>195
先日会った時はスロットの都合でW-SIMを挿入できなかった。

>>196
残念ながらType-Cだそうです。でも本当はType-Aなんじゃないかと疑ってます。
199白ロムさん:2007/11/08(木) 14:42:40 ID:5OWNL7iN0
今のPHSのセル構成
だとわざわざ遠くを掴ませる程混まないだろ

WOAMとタイプGってエリア同じなんだっけ?
200白ロムさん:2007/11/08(木) 14:43:35 ID:bi/Z8Rgs0
>>198
すまん、漏れのCFカードを無理矢理さしてしまったからだ。
201白ロムさん:2007/11/08(木) 14:48:19 ID:u4ADBpq30
>>200
俺なんかファミコンのカセットを(ry
202白ロムさん:2007/11/08(木) 15:54:08 ID:k6vgddp40
ねおじおいねーがぁー
203白ロムさん:2007/11/08(木) 15:58:00 ID:5OWNL7iN0
では拙者はCPシステム2のカセットを
204白ロムさん:2007/11/08(木) 17:02:08 ID:u4ADBpq30
じゃ俺ブレードサーバー入れる。
205白ロムさん:2007/11/08(木) 17:57:02 ID:iBPBp1wH0
GPS入りSIM早く出せよ。
圏外になったらWOAMとかタイプGなんてクソの役にもたたん。
だけどGPS使えりゃまだ利用価値がある。

圏外多くて使えないんだから端末だけで使える機能をちゃんと入れろよ。
カメラ機能とかミュージックプレイヤーとかでもいいけど、結局まともなの
ほとんど無いだろ。そんなんだから2万以上も純減すんだよ。
206白ロムさん:2007/11/08(木) 18:06:20 ID:5OWNL7iN0
BPSK待ち受けがほしい所
207白ロムさん:2007/11/08(木) 19:48:32 ID:jXSOPa770
GPSなんて何に使うんだろう…
必要なら最初からGPS持ち歩けばいいのに
208白ロムさん:2007/11/08(木) 21:28:32 ID:1fZF80Vy0
GPSあるとすげー便利だけど
地図使わない人には無用だろうね
わしはesと一緒にいつも持ち歩いてるよ
W-SIMと一体になればスゲー使い勝手上がるわ
せめて端末に青歯搭載されるだけでもかなり違うなあ
209白ロムさん:2007/11/08(木) 21:47:21 ID:LGS+9l6A0
GPSなんて何に使うんだろう…と俺も思ってたけど
Googleマップを使うようになってGPS有ったらナーになった
210白ロムさん:2007/11/08(木) 22:00:33 ID:pLtzxvAw0
GPS機能の良さって何?PHS位置情報じゃだめなのか。
圏外でGPS使おうと思ったら、地図データがDLできず別途
必要になると思うんだが、microSDとかで用意して使うのか?
経路検索とかはソフトで対応してるんだろうし。
211白ロムさん:2007/11/08(木) 22:04:22 ID:dDaXUIu20
家電に接続できるSIMをだしてくれい。
212白ロムさん:2007/11/08(木) 22:13:58 ID:U48RaITc0
Airmac expressにsimスロットをつけてくれ
213白ロムさん:2007/11/08(木) 22:19:19 ID:t6PhYb2b0
PHSのGPSモドキで十分実用的だけどな
ま、目印も無いようなとこ行かんからだろうけどさ
214白ロムさん:2007/11/08(木) 22:36:30 ID:ms6+UR1Z0
PHSの基地局情報を利用した測位だと
データ通信と排他だから
地図がローカルに無い状態で
移動しながら使うには不便なんだよな...

特定の組み合わせ、例えば
NAVITIMEとPRINだと可能なのかな?
と思いつつ、
Google mapsとBluetooth GPS使ってる。
かなり正確に位置が出るので
知らない街を探索するには便利。
215白ロムさん:2007/11/08(木) 22:42:01 ID:8mDWZY5MO
早く自営対応SIM出せよう
216白ロムさん:2007/11/09(金) 10:32:29 ID:AxAxV4oW0
全く自位置の捕捉がてぎないと
現在地の近くまでスクロールさせるのがタルイけど
W-SIMの位置取得でも、割に近くを表示してくれる。

概ね近くの範囲が表示されれば、
あとは適当な交差点の形状や目標物で位置が特定できる。

衛星GPSがないとどこにいるか分からない、なんてどんなゆとりだ?
217白ロムさん:2007/11/09(金) 10:33:24 ID:AxAxV4oW0
Pocket Mapple、超オヌヌメだよ
値段以上の価値ある
218白ロムさん:2007/11/09(金) 12:21:11 ID:mIj8Dhxt0
GPS不要とか言う人はゆとりがないね。
GPSの用途は迷子防止だけではない。
W-SIM位置情報より30倍速く位置取得できて、
エリア内ではネットが同時に使えて、エリア外でも位置取得できて、
移動しながら周りの地理を楽しむ余裕がでてくる。何より安心。

W-SIMは選べるんだからGPS内蔵のものがあったっていいじゃないか。
GPSユニットはでかくてじゃまなんだし。
その理論をわけのわからない理由付けて否定する理由がわからん。
219白ロムさん:2007/11/09(金) 12:26:52 ID:KFyHw8aE0
俺はGPSほしいけど
エリア外で測位だけしても
通信出来ないで地図が取れないとあまり意味が無いと思うよ

個人的には圏外でもプロッタにして走行記録に使えるけど
アプリ書かないとダメだな
220白ロムさん:2007/11/09(金) 12:44:04 ID:xaev1csD0
>>217
スクロール激重、住所・駅検索なにこれ状態。
オフラインで使える以上のメリット無し
221白ロムさん:2007/11/09(金) 13:22:25 ID:3d33PfMf0
>>218
>W-SIM位置情報より30倍速く位置取得できて
ダウト。
222白ロムさん:2007/11/09(金) 14:22:58 ID:8wEt65F80
GPS機能はそんなに大きなコストアップはしないだろうし搭載には反対しないが、
評価は対応するハードやソフトが出てきてからだな
オフラインでのデータ記憶も含めて快適に使えるなら便利だとは思う

GPSもいいけど、03側でいいから青歯を入れてイヤフォンマイクとPC接続に対応してくれ
223白ロムさん:2007/11/09(金) 16:38:52 ID:mZf2CkU+0
高度化PHS基地局(IP対応)の量産開始および次世代PHS基地局開発について
ttp://www.kyocera.co.jp/news/2007/1102.html

そろそろ新耳には良い頃合かな
224白ロムさん:2007/11/09(金) 17:07:36 ID:Hn14rlhu0
>>223
また出費だねwププ
225白ロムさん:2007/11/09(金) 17:52:52 ID:xByXL8UH0
>>220
カーナビに載ってない林道が結構掲載されているので重宝してる。
226白ロムさん:2007/11/09(金) 18:00:58 ID:AS5EjDRQ0
耳ばっか出されても欲しいジャケがないんでは
227白ロムさん:2007/11/09(金) 18:23:50 ID:PsNYRnIx0
オンラインのままでも位置情報が取れるのは確かにGPSの利点のひとつだと思うけど、
GPS内蔵W-SIMではオンラインのままの測位が出来る可能性は微妙では?(特にWM機)

W-SIMのシリアルポートは1系統しかないから、WMのダイアルアップ接続がポートを
占有してしまい、アプリからGPS機能を叩けないのではないかと…
228白ロムさん:2007/11/09(金) 18:29:58 ID:D582pR9X0
だから言ってるジャン、ウィルコムSIMは糞だって。
229白ロムさん:2007/11/09(金) 18:43:24 ID:3d33PfMf0
ぽっと出で「言ってる」「言ってた」って、何の冗談かとw
230白ロムさん:2007/11/09(金) 18:45:37 ID:5/Wke7QT0
w-simのメリット言ってみろよボケ。それがすべて欠点だってことも知らないだろう。
231白ロムさん:2007/11/09(金) 20:19:50 ID:d0dHjC/f0
>>227
ヘイズATコマンドを拡張してしまえば、オンライン中でも測位は問題無いな。
今も拡張ATコマンドとして、PHS独自の機能を使えるようにしてる訳だし。
てか、CDMA2000のUSB接続などでGPS測位の拡張ATコマンドが使われてんじゃないか?
アプリからGPS機能を叩くには、標準モデムドライバでは無理で、仮想ドライバ経由になるだろうが。
http://en.wikibooks.org/wiki/Serial_Programming:Modems_and_AT_Commands#On-line_State_to_Command_State
232白ロムさん:2007/11/09(金) 20:59:06 ID:d0dHjC/f0
>>230
音声をPCMデータでクロック付きで入出力してるので、サンプリング周波数を通話中に変更できる。
データ通信をTTLレベルUARTで扱うので、制御ソフトや通信速度の応用度が高い。
RS-232用をレベル変換したり、RS-485用をレベル変換したり。
まあRS-485だと複数デバイスが扱えるのは良いが、制御ソフトに互換性が無く大変になりすぎるけど。
233白ロムさん:2007/11/09(金) 22:10:38 ID:XVEkIH5y0
>>232
専門用語過ぎていまいち理解不足なんですが(笑

とりあえず、今後SIM機で通話中のメール、通話中のパケット、メール中のパケット、等が実現される可能性はありますか??
ネットワークの問題で次世代以降、とかでもおkなんでよろしくお願いします。。
234白ロムさん:2007/11/09(金) 23:52:16 ID:d0dHjC/f0
>>233
メールの意味がライトメールかEメールかで変わるが、
通話中のメールは、ライトメールはできてるでしょ。Eメールは回線契約上の制限で無理だな。
通話中のパケットは、Eメールと同じで、2回線同時接続扱いになる問題。
1契約回線で2回線同時利用可能な約定にすれば、W-SIMとしては拡張可能。
メール中のパケットってのがどういう状況なのかは分からんが、ad[es]で切れるのはソフトの作りの問題。
と、全部W-SIMの仕様とは関係無い部分だな。
235白ロムさん:2007/11/10(土) 00:43:41 ID:iyTTsDEm0
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/37146.html

これに驚いた。
ISDN使ってたのは知ってるが、まさかまだこれがバックボーンの上限だったとは・・・
俺がこの事実知らなかったこと自体も情けないが。
IP化も進んでるものだと思ってた。
236白ロムさん:2007/11/10(土) 00:49:47 ID:XFq4Npu20
Type-Gの発表したとき言ってたじゃないか。
237白ロムさん:2007/11/10(土) 01:12:54 ID:acz8u+dI0
>>235
(゚Д゚)ハァ?w 出る速度見れば解るだろ?ww
238白ロムさん:2007/11/10(土) 01:22:27 ID:O8hE3YBn0
>>235
きっと勘違いしているだろうから言っておくが、上限64kbpsは「1xあたり」だぞ。
2xなら128kbps、4xなら256kbps、8xなら512kbps。
1xあたり51kbpsまでのW-OAM・非typeGまでは、バックボーンがボトルネックになることは無い。
239白ロムさん:2007/11/10(土) 08:35:17 ID:iyTTsDEm0
>>238
基地局って2B+Dじゃねーっけ?
H01/11/12って来てるの?

2B+Dなら、192kどまりだよね。
だからIP化するぞ!って言っていた気がするんだが・・・

記事にもあるが、Air部分は238の言うとおりなのは分かる。
その先の部分の話。
240白ロムさん:2007/11/10(土) 08:55:36 ID:Sg48QnMs0
>>239
2*(2B+D)は古い基地局(1TCH:制御1+通話3)だけで、8本槍以降の
基地局は多回線型(4TCH)になっていることもあって、回線需要に
応じて最大で8*(2B+D)を引き込んでる。
(今でもアクセスラインの容量としては最大1Mbpsになる)
241白ロムさん:2007/11/10(土) 11:32:35 ID:XFq4Npu20
Dchっていつから64Kになったん?
242白ロムさん:2007/11/10(土) 12:11:03 ID:OfVMKyDh0
今でもBch:64k Dch:16kだよ
116に確認してない
243白ロムさん:2007/11/10(土) 12:28:38 ID:XFq4Npu20
いや2B+Dで192とか言われたから聞いただけだけどさ
つか2B+Dが一本だと3回線通話できないよなw
244白ロムさん:2007/11/10(土) 13:15:27 ID:OfVMKyDh0
PHSは最低2回線で
3B(通話、通信用)+制御用1Bなんで
192kになる。

2B+Dとごっちゃになってる奴がいるみたいだけどね
245白ロムさん:2007/11/10(土) 13:24:58 ID:GtzsLtR70
回線をメタルのままにして、ReachDSL化するだけでもヨカッタと思ってたのだが、
光化するのを目指したせいで未だに遅いままな為に、とうとう純減2万超になって
しまったよなあ。
246白ロムさん:2007/11/10(土) 13:33:49 ID:XFq4Npu20
>>244
>3B(通話、通信用)+制御用1Bなんで
>192kになる。

それを言うならパケットは制御回線も使うわけで
>3B(通話、通信用)+制御用1Bなんで
>256kになる。
じゃね?
247白ロムさん:2007/11/10(土) 13:43:05 ID:OfVMKyDh0
>>246
INS64を2ch詰んでる基地局の場合、1Bは基地局とセンターの通信用で
端末の通信に使えるのは3B分までです。
248白ロムさん:2007/11/10(土) 13:47:58 ID:v8nJ57IO0
>>216
>W-SIMの位置取得でも、割に近くを表示してくれる。
「基地局」の位置で表示される事もあるから、W-OAMで遠くの基地局
つかんじゃった場合とか、数百メートル以上で離れた場所を指し示すこともあるよ。
寧ろ、近いか遠いかはGPSに比べて運の作用が高すぎる。

それに、それ以上の難点として
・位置取得中は通信が使用できない
・多くのアプリの一取得はGPSでしか対応していない
って点も難点として上げられるし。


第一、ないときは「必要ない 必要だというのは馬鹿」とか言いながら、搭載されたら
「さすが、GPSを搭載するなんて最高!!」になるのは目に見えてんだから、今のうちから
素直にあったほうがいいって言っておいた方がいいんじゃない?w
249白ロムさん:2007/11/10(土) 14:13:00 ID:GtzsLtR70
GPSは特に最初の測位に処理能力が必要で遅くなるし、ここは以前話題にしてた
様に、次世代PHSでアンテナからの距離だけでなくて方角を測定可能にする事で、
測位する方法を導入して欲しいなあ。

まあ次世代じゃなくても、3つ以上の基地局を認識可能なW-OAMなら、距離だけで
ほぼピンポイントに測位が可能なのだし、それを是非積極的に利用して欲しい。
250白ロムさん:2007/11/10(土) 14:38:11 ID:VRlyQCUn0
基地局からの正確な方角をどうやってだすんだ?
って指摘なかったっけ?
251白ロムさん:2007/11/10(土) 15:14:27 ID:hzW1i7nG0
>>248
> ・多くのアプリの一取得はGPSでしか対応していない
つminigps
252白ロムさん:2007/11/10(土) 15:18:08 ID:codulYhD0
基地局のアンテナを方角が分かるタイプにすればオケだったと思うが、勿論
それにはアンテナの新規設置が必要だから、次世代でないとコスト的に無理
な話ではあるが。
253白ロムさん:2007/11/10(土) 15:32:31 ID:g4q2YoAG0
反射波とかなかったっけ?
254白ロムさん:2007/11/10(土) 15:42:36 ID:XFq4Npu20
4エレとか8エレの固定アンテナでそんなに精度出せるのかな
90度とか45度単位ならまだ解るけど。
255白ロムさん:2007/11/10(土) 17:08:48 ID:OfVMKyDh0
セクタ毎に周波数違うからデーターベース構築すれば基地局から見た方位は
分かるようになる

ただしそこまでコストかけるくらいならGPS受信した方がマシ
端末のコスト増はユーザーが負担してくれるしね
256白ロムさん:2007/11/10(土) 17:50:44 ID:m6iTA0+b0
(´-`).。oO(すごい自称専門家だ…)
257白ロムさん:2007/11/10(土) 18:06:44 ID:BlChi6HH0
>>245
回線速度を気にするマニアは少数派だから大きくは影響してないっしょ
(都市部のデータカードユーザーは芋に流れてそうだけど)
音声ユーザーが増えないのは料金面のメリットのアピール(広告)不足と
端末のモデルチェンジ前なのが主因だと思われ
端末はこれから新製品が出るだろうし、2.5GHz帯の免許が取れたら新規参入もあるかもしれんが、
広告費は上場(のときの財務状況)も絡む経営の問題だからなあ
どうなるか分からん
今TVCMを大々的にやって客を店に向かわせても新端末はないわけだし
258白ロムさん:2007/11/10(土) 22:25:31 ID:vn+xvHgJ0
>>251
mimicgpsな
259白ロムさん:2007/11/10(土) 22:43:22 ID:Y8FytQk30
基地局の方を変えて方位を分かるようにしようとするくらいなら、
端末に電子コンパスとアダプティブアレイアンテナを付けて、
端末自身が向いている方位と、アダプティブアレイアンテナによる各基地局の方向を算出して
角度の組み合わせで座標を出した方が、簡単で高精度じゃなかろうか?W-SIMには無理は方法だが。

まあ、本気で基地局まで切り替えてなら、基地局自身がGPS内蔵で同期してんだから、
各基地局からGPS情報を得れば、そのまま合成してGPS精度になるだろうがな。
260白ロムさん:2007/11/11(日) 12:16:48 ID:lLOqBKWO0
>>255
それでユーザーが更に離れる危険は無視ですか、そうですか。

あと総務省が今春から緊急通報に位置情報を義務化したのに、秋冬モデル
でもDoCoMoとSBは、GPS付きの端末は小数しか出してないよ。auはクアルコム
のCDMA2000チップと基地局に、元々GPS機能があるからモーマンタイだが。

ユーザー獲得やインセンティブ問題等でコスト競争が厳しくなってるから、
端末にGPSを載せるのは、電池の消耗問題もあるし、今後も難しいと思う。
261白ロムさん:2007/11/11(日) 12:32:01 ID:qG+lhVWp0
W-SIMにGPSが乗ってくるってのは聞いたことあるけど。。
262白ロムさん:2007/11/11(日) 13:32:39 ID:BobTmh7J0
素人がいくら能書きたれても実際にキャリア&メーカーは色々考えた上で
W-SIMにGPSを載せるってコンセプトを出してる訳で。
つか
>ユーザー獲得やインセンティブ問題等でコスト競争が厳しくなってるから、
>端末にGPSを載せるのは、電池の消耗問題もあるし、今後も難しいと思う。
だからこそW-SIMに載せるんだろうに
263白ロムさん:2007/11/11(日) 13:57:13 ID:lLOqBKWO0
W-SIMにGPSを載せたからといって、コストや電池の問題は解決しない訳だが。
264白ロムさん:2007/11/11(日) 16:05:46 ID:BobTmh7J0
ならコストもかかるし電池も食うからついでにPHSの無線機も外せばいいだろw
265白ロムさん:2007/11/11(日) 17:54:25 ID:sQZqx0t/0
またまたご冗談を(AAry
266白ロムさん:2007/11/12(月) 08:52:16 ID:1HQAmjPW0
つーかGPS付いてるW-SIMが出ちゃ困ることでもあるんだろか?
GPS要らないなら手を出さなきゃいいだけなのに。

俺はGPS付きを期待してる。コストや電池なんて自分でどうにでも
出来るけど、GPS付きW-SIMなんて個人じゃどうにもならんし。
267白ロムさん:2007/11/12(月) 08:54:55 ID:x5uLKGbWO
そうそう。
選択の幅が広がるだけ。
嫌なら使わなければいい。
268白ロムさん:2007/11/12(月) 09:49:15 ID:tZiLOPQR0
GPSただ乗せただけだと実用にならん気が。
アルマナックはまだしもエフェメリスとか測位の度に航法メッセージからもらってたんじゃ話にならんだろうし。
W+Infoとかで常時更新するとか出来ればPHSならではだし強力だと思うんだけどなあ。

しかし、i-Point network経由で軌道データやDGPSやるとかロカティオってよく出来てたよ。
269白ロムさん:2007/11/12(月) 11:17:40 ID:B8LyXV6A0
アナルマックと読んだのは俺だけじゃないはずだ。
270白ロムさん:2007/11/12(月) 11:56:27 ID:2y9HfPxg0
ケータイGPSを総務省が積極的に進めるのは治安対策
公安関係者からの位置情報照会に応えるため

Nシスと同次元だよ
271白ロムさん:2007/11/12(月) 12:35:16 ID:/8RzbzTF0
>>269
何言ってんだ、そう書いてあるじゃないかと何度も読み直して
ようやく真実を知ったのもオレだけじゃないはずだ
272白ロムさん:2007/11/12(月) 14:17:06 ID:ZLnCBxi60
正直公安に居所知られたところで大して困らんし、
国内に居るABCD(アカ部落チョン大作)包囲網を考慮するとむしろ
犯罪者時やない一般市民なら公安に頑張って貰いたいぐらいじゃないか?
273白ロムさん:2007/11/12(月) 14:34:11 ID:o12BYY/g0
GPSイラネ
ガリレオを
274白ロムさん:2007/11/12(月) 17:35:12 ID:ZLnCBxi60
>>247
AirEDGEってのはもともとその制御線を使うものなんだよ
275白ロムさん:2007/11/12(月) 20:54:33 ID:ouwmVC710
>>270
だったら何で自分の国の衛星でやらないんだろうw
276白ロムさん:2007/11/12(月) 20:59:42 ID:YvGeLc3t0
衛星を自前でやるとなると、宇宙防衛とも絡んで国策レベル
弱腰外交の日本政府では、無理
どうせアメリカの核の傘同様、うちのを使え、とかそういうことになりそう
277白ロムさん:2007/11/13(火) 16:42:29 ID:HEtLy9Tv0
ジャケットだけの販売ってしてるのか?
278白ロムさん:2007/11/13(火) 16:53:06 ID:HrNBWN9I0
279白ロムさん:2007/11/13(火) 22:24:40 ID:3awt/3/w0
>>277
秋淀ではジャケットだけの販売はしてないって言われた
280白ロムさん:2007/11/14(水) 09:14:10 ID:ZexY7MaZ0
それじゃぜんぜんW-SIMの意味ねーじゃん
WILLCOM思い上がってるな
281白ロムさん:2007/11/14(水) 11:56:12 ID:F3Fh1OX10
もちっとマシな音声端末欲しいよな
282白ロムさん:2007/11/14(水) 14:30:36 ID:UnfDlDHC0
>>280
明らかにニッチ向け商品だからヨドが取り扱ってないだけだろ
商品としてはウィルコムは供給してる
283白ロムさん:2007/11/14(水) 15:05:56 ID:F3Fh1OX10
>>282
ほんとに供給してんのか?
ウィルコムストアでも取り扱ってないのに
284白ロムさん:2007/11/14(水) 15:21:53 ID:6PHxxdB60
買い増し無かったっけ?
285白ロムさん:2007/11/14(水) 15:23:20 ID:F3Fh1OX10
>>284
アドエスはないよ
他はあるけど
アドエスの話限定じゃないなら俺の勘違い
286白ロムさん:2007/11/14(水) 16:52:12 ID:qOqLCiQG0
つーかAmazonならW-SIMガワ単体販売してるだろ
287白ロムさん:2007/11/15(木) 03:03:51 ID:Vx1JwCvU0
アドエス単体もamazonで販売始まってるな
20パーセントポイントもらえるから、単体はamazonでいいかも
288白ロムさん:2007/11/15(木) 10:46:33 ID:OvfsAAv80
amazonで売ってるけど、アドエスあたりだと、
新規で買って即解約ってパターンの方が安いんだな・・・
nineなら事務手数料とか一ヶ月目の使用料考えればって感じだけど・・・
W-SIM STYLE普及させる気ないんかな・・・

289白ロムさん:2007/11/15(木) 12:48:33 ID:hRrsV11p0
アド単体は楽天最強かも
290白ロムさん:2007/11/15(木) 14:15:50 ID:F/Q2n7uF0
>>288
そりゃインセ制度自体の問題だ
291白ロムさん:2007/11/15(木) 17:12:12 ID:K4CaZX5o0
結局2007年の新音声ジャケはアドエスだけですか
292白ロムさん:2007/11/15(木) 17:29:54 ID:DUZ6Jak50
年に一台スマートフォンが出るだけでもありがたく思わなきゃな…。
293白ロムさん:2007/11/15(木) 18:01:51 ID:PYZ7uAQk0
J700の頃を思い出すなw
294白ロムさん:2007/11/15(木) 18:36:41 ID:UQInlBt/0
>>291
nico+が商標出願されているみたいだけど、年内に間に合うかな?
295白ロムさん:2007/11/16(金) 13:04:07 ID:Yiag6Qw+0
結局、W-SIM STYLEって「笛吹けど踊らず」だな。

メーカー参入メリットをいくら謳ったところで、
それを使った顧客の満足度が低いんじゃ発展していかない。

ウィルコムはメーカーと顧客のどちらに顔を向けて商売してるんだ?
296白ロムさん:2007/11/16(金) 13:05:39 ID:FNv15O0I0
法人顧客に決まってるだろ
297白ロムさん:2007/11/16(金) 13:06:50 ID:s72OQKvD0
まるで満足度調査をしたかのような物言いだな。
298白ロムさん:2007/11/16(金) 14:01:19 ID:aFcuTlhb0
>結局、W-SIM STYLEって「笛吹けど踊らず」だな

WILLCOM が W-SIM をこれからも積極的に推していくのかどうか不明確だからじゃないか。通常端末と併存では小さいパイがさらに小さくなってしまう。

「これから発売される端末は W-SIM 機に統一していく」

てな方針を打ち出せば、メーカーも参入しやすいと思うが。

もちろん W-SIM 自体に十分な性能が確保されての話。
299白ロムさん:2007/11/16(金) 15:45:50 ID:A4DgfMWu0
SIM便利じゃん。
勝手に機種変できるし+5000円くらいでSIM無し買えるし
アドエスなんて単体が3万以下になってるしね 楽天で

W-VALUE一括か分割で機種変更しても全然平気
むしろ1台タダでゲット&アドエス3万でゲットとかできる
300白ロムさん:2007/11/16(金) 17:12:03 ID:Nkl1kNGt0
ほりゃインセなしで他ケータイと競争なんて不可能だわな
インセ全廃になるまで日の目を見ないだろう。
301白ロムさん:2007/11/16(金) 20:19:30 ID:vEHLbopY0
>>298
>>107

W-SIMでも高速規格への対応や感度の向上があればデメリットは減るが、
そういった進歩があれば一体型端末の性能はもっと先を行ってる
量産した場合のコストの差は埋まらないし、W-SIMがメインになることはないしそれを目指してもいない
302白ロムさん:2007/11/17(土) 00:22:58 ID:7FmGTmkV0
機能の割に単体が高すぎてアドエスのサブが買えん。
nineは単体5千円で良いだろ。
ドコモの903iの買い増しより高いのは納得いかね。
303白ロムさん:2007/11/17(土) 00:43:07 ID:BxWXKNZA0
>>301
結局、それがはっきりメリットとして現れるのは、gpsやらbtやらワンセグ付のw-simが出てきてからだな
要らない機能は付けなくて良くなるし、欲しいときにはsimだけ機種変すれば良し
ただ、そうなるとsimで全部入りが欲しいユーザーはどうするんだって話なんだがw
304白ロムさん:2007/11/17(土) 00:56:55 ID:N9h3pAEq0
>>302
ジャケット単体と10ヶ月キヘンを比べてるのか?
305白ロムさん:2007/11/17(土) 02:15:57 ID:55o4NRJE0
gpsやbtのw-simはでないだろう。ウィルコムってアホだろう。
306白ロムさん:2007/11/17(土) 07:30:36 ID:qV40dTxD0
>>302
903iの買い増しって6か月未満でも5000円なの?
307白ロムさん:2007/11/17(土) 07:53:31 ID:xRiWOVT30
>>306
http://kakaku.com/keitai/spec/spec.asp?Career=56
・発売中
・10000円以内
・買い増し
・FOMA
  ↓
検索結果が0件です。
308白ロムさん:2007/11/17(土) 09:39:15 ID:cOR3aTrg0
これは酷い
309白ロムさん:2007/11/17(土) 09:44:51 ID:jWY5AjFL0
>>306
頭悪いなwww
単体の価格18,600円と比べてるんだろう。
310白ロムさん:2007/11/17(土) 20:19:08 ID:Nr0BspHM0
ここにもインセ商法の弊害が…
311白ロムさん:2007/11/17(土) 22:54:39 ID:cKIRAuRp0
つないでイーサをAirmacExpressにつないで無線で通信してる人いない?
312白ロムさん:2007/11/22(木) 19:01:27 ID:zDQ4r5KN0
>>311
AirMacに限らず普通に繋がるが、つないでイーサは実測30k〜40kbps程度
しか出ないよ。iPod touchのモバイル母艦としてはちょっと役不足。
率直にWiFiジャケットとかを出して欲しいな。自作計画もあるけどやってる
時間がない。
313白ロムさん:2007/11/22(木) 23:22:49 ID:57Uwk4PQ0
役不足の意味が逆。
314白ロムさん:2007/11/23(金) 00:51:34 ID:MSKjhDBm0
間違った日本語だが定着しつつあるからなあ
315白ロムさん:2007/11/23(金) 01:03:01 ID:wPcBS94h0
言葉は生き物、使い方や意味が変わるのは当たり前。正しい日本語は何ひとつもない。
316白ロムさん:2007/11/23(金) 01:54:26 ID:Zp6HrLI50
力不足だなwプ
317白ロムさん:2007/11/23(金) 06:36:33 ID:rWMqrsCr0
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/35581.html

これって既出?

あと、「もうまもなく」って、いつだと思う?
318白ロムさん:2007/11/23(金) 07:02:10 ID:g/sUDirr0
>>317
esとか作るのでも早かったが半年掛かっている。
GPS内蔵W-SIMできてても対応端末なけりゃ意味ないから、当分無理だろう。
319白ロムさん:2007/11/23(金) 08:05:42 ID:rWMqrsCr0
>>318
esとかは、gpsがオプションで既にあるよね?
だったら、es以降のw-zero3系はgps対応済みなんじゃね?
320白ロムさん:2007/11/23(金) 08:38:40 ID:Bg8YSP2a0
>>319
USBではなく、W-SIM内のGPSにアクセスできる
デバイスドライバが無いと無理…。
321白ロムさん:2007/11/23(金) 09:00:22 ID:rWMqrsCr0
>>320
なる。
でもそれなら、ファームのアップデートで対応できる希ガスんだが・・
ま、夢レベルってことかね
322白ロムさん:2007/11/23(金) 14:39:54 ID:Lz1jsaCo0
何でも後手後手は、お金が無い証拠だなw
323白ロムさん:2007/11/23(金) 14:50:08 ID:1DLmRTgK0
ドライバ? 必要ないよ。
W-SIM内蔵GPSがきちんとシリアルポートに繋がっているならね。
そういう規格だもの。
324白ロムさん:2007/11/23(金) 15:20:58 ID:k/c9hBbM0
つーか、既存の機種との互換性くらい考えて設計するし、
ハード、ソフトの開発元とも話しているでしょ。
「まもなく」言っているなら対応するハード、ソフト含めて
「まもなく」って考えるのが普通だろうに。
325白ロムさん:2007/11/23(金) 15:53:34 ID:+WK+3e5q0
そうじゃないのがウィルコムクオリティだったりww
326白ロムさん:2007/11/23(金) 16:03:28 ID:OlfhMEav0
ウィルコムは何も考えてない。
今までの傾向をみればわかる
GPS搭載WーSIMが出たとしても既存のハード対応できない。たぶん圏外だと使えないとかなりそう。しかもSIMに搭載だと待機電力が食い過ぎで持たない。その部分はジャケットに搭載するべき。ウィルコムは何も考えてない、行きあたりばったりの会社。終わってる。
327白ロムさん:2007/11/23(金) 16:30:04 ID:1DLmRTgK0
>たぶん圏外だと使えないとかなりそう
はぁ?
その根拠は???
328白ロムさん:2007/11/23(金) 16:32:39 ID:MSKjhDBm0
>>324
既存のハード&ソフトベンダーとは話し合ってるだろうけど、
検討した結果「無理っぽい」ということで既存端末に対応せずってことはありえるけどな

>>317
エイビットのチップを使ったW-SIMの製品化は「もうまもなく」可能だろうし、
それに対応した鮭(または既存鮭のファームアップ)も開発が順調なら同じ頃に出るんだろう
ただ、この発言後に鮭の開発に手間取ったりするのはエイビットにはどうしようもない
技術的な問題以外にもリリースが延びる要因はある
例えば「11月は在庫処分セールをやるから新端末の発表は12月にしよう」とか、
「通常端末のモデルチェンジが年度末だから鮭のリリースもそれに合わせて一緒に出そう」とか
そういうわけで、GPS入りW-SIM自体は12月に出すのは可能だと思うが、
対応鮭も含めて実際にいつ出るかは予測できない
329白ロムさん:2007/11/23(金) 16:54:59 ID:NhmFQm9b0
>>323
データ通信に使ってない時だけにGPSを使う仕様なら、専用ドライバ無しで普通のシリアル接続GPS扱いになってりゃ良いだろうけどさ。
そうじゃなく、通信中も割り込んでモード切替してGPSを使って、元の通信に戻るってな仕様にしようとすると専用ドライバが要るだろう。
330白ロムさん:2007/11/23(金) 17:38:13 ID:y2fCny/80
次世代PHS対応W-SIMの絵も出てきているけど、新製品発表は、次世代PHS関係の一定の結論が出てから
なのでは。
331白ロムさん:2007/11/23(金) 17:39:13 ID:fs4RAPmI0
根拠も無く悲観的な妄想垂れ流してないで、
実際にモノ出てアホなら叩けばよかろうよ。
332白ロムさん:2007/11/23(金) 17:48:43 ID:rWMqrsCr0
ここで一つ、京セラが来年1-3月に出す予定のw-simって、typeG対応?BT?それともワンセグ?大容量ストレージ??

エイビットがgps担当だと仮定すると、京セラ的にはどこ担当なんでしょうか?

あと、ネットインデックス辺りも後継W-SIMを出してきそうですが、どんなのかな?

wktk ww
333白ロムさん:2007/11/23(金) 17:54:31 ID:Lz1jsaCo0
>>332
多分、ぁぅとのハイブリッドかな?ww
334白ロムさん:2007/11/23(金) 17:57:07 ID:1DLmRTgK0
cdma2000なW-SIMモジュールってのは、それはそれでオイシイな。
335白ロムさん:2007/11/23(金) 18:11:40 ID:Bg8YSP2a0
>>332
京セラが出すのはジャケットの方では?
(ひょっとしたら自社W-SIMも出すかもしれないけど…)
336白ロムさん:2007/11/23(金) 18:32:26 ID:pvc3qA8k0
あえて京セラが出すって理由を考えると、来年の北京オリンピック向けローミング用W-SIMかなあ?
PIMカード対応にしなきゃならんでしょ。ついでにNFC-PIMカード対応でおサイフケータイ化だと嬉しいが。
337白ロムさん:2007/11/23(金) 18:59:52 ID:rWMqrsCr0
>>335
ジャケットは来年、7-9月の予定ぽい
来年、再来年の1-3月に2度、W-SIMの発行予定

@typeG 4x AtypeG 4x + X ?

>>333
いや、それはそれで嬉しいけど、いくらなんでもナイんじゃナイ?

>>336
北京用には320kr貸し出すって言ってたけど。。
w-simって、デフォでローミングできないのかな・・
338白ロムさん:2007/11/23(金) 19:20:44 ID:Lz1jsaCo0
>>337
海外だと、ハイブリッドが常識だが?w 帯域の無駄も省けるしww
339白ロムさん:2007/11/23(金) 19:23:25 ID:v2YDfjcd0
>>338
政治層での問題なところが悲しいぜ
340白ロムさん:2007/11/23(金) 19:33:57 ID:MSKjhDBm0
>>332
ttp://blog.willcomnews.com/?eid=705935
ここにあるT24か
このEntryってのがよく分からんな
JacketでないならW-SIMだが、高機能W-SIMは作らずエントリー向けW-SIMだけって意味なのか?
一番左の列の分類が間違っててEntryも一体型端末って考えるのが一番しっくりくる
341白ロムさん:2007/11/23(金) 19:50:58 ID:LmAyQUkg0
しかし、これで次世代却下されたらどうするんだろう・・・・
激しく現行の開発リソースを次世代に回してるっぽいが
342白ロムさん:2007/11/23(金) 21:29:45 ID:Lz1jsaCo0
>>341
あっさり撤退だろうねw  今の時代、迅速な損切りの判断が大事なんだし!ww
343白ロムさん:2007/11/23(金) 21:49:50 ID:rWMqrsCr0
>>340
うむ。そんなとこにもあったのか。。
http://img.bari5.net/20070914_417762.jpg

どっちにせよ、コンセプトモデルにあった様な新W-SIMである可能性は低い・・のか??
いずれは出るんだろうが。。

>>341
現行帯域で次世代はできないぽいよね
てか、即死決定?
自由かつリーズナブルなネットワークを提供してくれるウィルコムには頑張って欲しい。。
344白ロムさん:2007/11/23(金) 22:26:46 ID:LmAyQUkg0
>>343
WiMAX自体にも世界各地でケチが付いて来てるしねえ
345白ロムさん:2007/11/23(金) 23:14:23 ID:MSKjhDBm0
アイピーモバイルの跡地の2.0GHz帯があるし(帯域狭いけど)、
2.5GHz帯とどっちかは免許が下りるだろ
>>32の記事によると2.5GHz帯の枠が2つ追加される可能性もあるし
346白ロムさん:2007/11/24(土) 00:03:01 ID:4SxbwM190
枠が増えても、糞虚無の苦境は続くね。。wプ
347白ロムさん:2007/11/24(土) 01:16:40 ID:mV/8XT/S0
ウィルコム&SB消えてくれ。資源の無駄だ
348白ロムさん:2007/11/24(土) 01:18:14 ID:Vc2jRgyp0
>>347
一番資源を無駄遣いしているのはauじゃね?
349白ロムさん:2007/11/24(土) 06:22:42 ID:O0dmWvEI0
無駄遣いはSB
350白ロムさん:2007/11/24(土) 10:10:13 ID:U2W7p6Ed0
次世代用SIMは物理的互換性があるんだろうか
対応端末からやり直しなんて余力は無い気がするが
351白ロムさん:2007/11/24(土) 10:39:09 ID:AmLPf0+I0
ウィルコムが帯域の無駄遣いって…

マイクロセル・アダプティブアレイ等で電波を無駄なく使ってるのに…
352白ロムさん:2007/11/24(土) 11:38:31 ID:PSBQoJPk0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071122/287864/
2.5GHz帯事業参入を巡り公開討議,ソフトバンク孫社長がウィルコムとKDDI陣営の排除を主張

http://z.la/8warg とかがいいまとめかも。
90点以上の争いとはよく言ったもんだと思う。
いつものハゲが茶化し役にしかなってない。。
353白ロムさん:2007/11/24(土) 12:06:53 ID:/pElB87Z0
禿にとっては自社以外全てが敵なんだろ
しかし、下手したら来年一杯は青で引っ張るかもなこりゃ
354白ロムさん:2007/11/24(土) 14:09:39 ID:71WhRD5i0
>>352
禿と禿が喧嘩して、
怪我(毛が)なくてよかったね、
という洒落を思い出した。
355白ロムさん:2007/11/24(土) 16:12:01 ID:mP6Lpxb40
2Gくれてやるから2.5Gから出てけとか
地上げ屋みたいなこと言ってんのね
356白ロムさん:2007/11/24(土) 16:21:52 ID:UPba85wZ0
ウィルコムつぶれてくれ
357白ロムさん:2007/11/24(土) 17:43:07 ID:qkft+mlw0
おおーっと、孫正義が牙を剥いています。
 「俺がルールだ!」と言わんばかりの発言です。

  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

      ∧_∧          ∩_∩
     (・∀・ )       (´∀`  )
     ●Yゝ ヽ       ●Yゝ ヽ
 ___ノ‖.| / 丿   __ノ‖ | / ノ
 |実況|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|解説|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_______________∧______
ライバル会社の前では威勢がいいですね〜
358白ロムさん:2007/11/24(土) 19:09:24 ID:9PTp0Pfm0
糞虚無が2.5貰っても、sbみたいな快進撃をするとは思えんしなwプ
359白ロムさん:2007/11/24(土) 20:52:04 ID:GFYqwzZc0
2.5は辞退します。byウィルコム
360白ロムさん:2007/11/24(土) 21:22:54 ID:h9vYHcrg0
ってあうオタが言ってました
361白ロムさん:2007/11/24(土) 22:37:06 ID:T8++xiui0
他社の悪口しか言えないような会社の方ですか?
362白ロムさん:2007/11/24(土) 22:47:18 ID:SufRLa9/0
>>358
あのね、利用者に金払って利用してもらうってのは、商売とは言わないの。。
ましてや快進撃なわけがない
363白ロムさん:2007/11/24(土) 23:57:14 ID:O0dmWvEI0
SBなんて1.7GHz割り当て受けたのに投げだ出してるんだから
どう見てもただの参入妨害だろ。
OpenWinだけは割り当てはありえないよ。
364白ロムさん:2007/11/25(日) 00:08:13 ID:pne+pZqq0
ウィルコムとSBが潰れれば問題ない
365白ロムさん:2007/11/25(日) 00:50:37 ID:BGuGBveL0
>>359
代わりに、2.0は頂きます。 by糞虚無wプ
366白ロムさん:2007/11/25(日) 08:27:50 ID:hsVmOal1P
ってアニオタが言ってました
367白ロムさん:2007/11/25(日) 09:25:54 ID:ByGglqUq0
>>365
その代わり、電波利用税は格安にしてチョーダイませ。



って感じかな?
368白ロムさん:2007/11/25(日) 21:56:47 ID:KlstKukL0
将来は、インフラ・サービス・端末と分離されるよ!ww
369白ロムさん:2007/11/26(月) 02:06:35 ID:fckqv3Tl0
つか禿んとこが2.0に行けばいいだけだろ
370白ロムさん:2007/11/26(月) 02:32:11 ID:eS2N8gmC0
>>369
それは、糞虚無用なwプ
371白ロムさん:2007/11/26(月) 10:09:12 ID:mKa6mGjy0
そういえばPHSユーザーが一番多いのは中国だが、中国で2.0GHzが取れるのなら、
日本も2.0GHzでオケだと思うが、どうなんだろう?
372白ロムさん:2007/11/26(月) 10:24:17 ID:8dOLjxFA0
>>371
俺も文系だから詳しくないんだが、どうやら技術的にんgなんだと。。
2.0が次世代ピッチだと、その周りの周波数を利用してるのと干渉を起こすらしい
373白ロムさん:2007/11/26(月) 10:28:46 ID:OKd6XkVE0
15MHz幅しかないし<2.0GHz帯

15MbpsだとWiMAXに対するインパクトが弱い
374白ロムさん:2007/11/26(月) 12:01:55 ID:mKa6mGjy0
>>371
それって2.0GHzを元々のアイピーモバイルが、TD-SCDMAで使っても同じだった
のでは?

あとこんな記事があったが、ITUの決め事で所詮は2GHz近辺はIMT-2000で使う
様になってるから、なまじ次世代PHSで使った方が干渉を避けやすい様な気が。

http://www.venture.nict.go.jp/column/icbs/column_04/column_04.html

まあPHS以外に対して迷惑なのは同じなのだろうけど、そういえば次世代PHSは、
IMT-2000の一つとして認証されたんだっけか?

通信制御に関しては、殆どWiMaxと似た技術を使ってる筈だし、IMT-2000扱い
でも良い気がするが。

>>373
そこでマイクロセルですよ。
375白ロムさん:2007/11/26(月) 12:03:16 ID:mKa6mGjy0
アンカー間違えた。

>>371  ×
>>372  ○
376白ロムさん:2007/11/26(月) 12:41:26 ID:zDAq+6kW0
どうせウーザーは集まらないんだし。。w 2.0は糞虚無で十分ww
377白ロムさん:2007/11/26(月) 13:12:26 ID:ADNpgWQe0
>>374
マイクロセルうんぬん関係なくウィルコム自身が
20MHz幅で20Mbps。15MHz幅なら15Mbpsになると公言してるわけで

15Mbpsだったら他のWBAに対してインパクト的に劣るかと
378白ロムさん:2007/11/26(月) 15:26:13 ID:dsIv/Mjj0
>>377
20MHz幅での理論値は72Mbps。
ttp://www.phs-mobile.com/?p=218
379白ロムさん:2007/11/26(月) 15:41:25 ID:bGjojHTt0
>>377
それをWillcomが言ってはイクナイだろ?

元々willcomは、通信最大速度は低くても、マイクロセルのお陰で輻輳しにくい
ので、実効速度はちゃんと確保出来る、とかぬかして、現行PHSの良さをアピール
してるのだから、自己否定に繋がるぞ。

2GHzを無駄にしてるauを糾弾した、禿あたりが議論でガンガン突っ込んできそうな
ポイントだわな。
380白ロムさん:2007/11/26(月) 16:01:04 ID:mJ7W+MbG0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070412/268172/
>仮に10MHz幅となった場合には,「今回のデモの方式では伝送速度は10Mビット/秒となる」
一応ソースね

この頃から、いろいろアップデートされてるとは思うけど、実証実験のレベルではそういうことになってる
381白ロムさん:2007/11/26(月) 17:33:05 ID:dsIv/Mjj0
>>380
>>378に示した、暇?人の考察を読め。
ちなみに、1シンボルあたり2ビットを割り当てる変調がQPSK、PHSの標準的な変調。
周波数とビットレートが一致するってことは、「今回のデモの方式」ってのは1シンボルに1ビットを割り当てるBPSKだろうな。
382白ロムさん:2007/11/26(月) 19:17:53 ID:fckqv3Tl0
>>379
実際の効率はともかく、数字上のインパクトで劣るのは事実。
つか1.7の新規参入枠を潰した禿のが言うことではない。
383白ロムさん:2007/11/26(月) 19:58:06 ID:bGjojHTt0
>>382
勿論、商売上のデメリットである事は確かだが、禿が突っ込む弱みである事も
変らない。

あと1.7GHzの枠は潰したんじゃなくて返上しただけだから、単に他の人のチャンス
を増やした訳なので、非難される話じゃないと思うが。
384白ロムさん:2007/11/26(月) 20:19:08 ID:8dOLjxFA0
>>383
返上しなけりゃフルボッコ確実だった件について
385白ロムさん:2007/11/26(月) 20:29:58 ID:dsIv/Mjj0
>>383
認可が下りてから現在まで使われずにいるうえに、今後も見通しが立っていない以上、
「潰した」と言われても仕方が無いな。
386白ロムさん:2007/11/26(月) 20:42:10 ID:iiHjGLjZ0
>>379
実効性能ってのは理論最大値に対する掛け算なんだから、
効率が良くても元の帯域自体が減ったらもろに影響受けるぞ
「お宅は効率がいいから帯域が多少少なくてもそれなりの実効速度は出ますよね」
なんていう企業努力を無視した論理は、公開討論会での与太話にしかならん
387白ロムさん:2007/11/26(月) 21:52:34 ID:GNP5uk3y0
発表会場で行われた通信デモ(左)。イー・モバイルの屋内基地局があるホテルの一室だが、
建物の奥まった場所のためあまりいいロケーションではないとのこと。コンスタントに3〜3.5Mbpsを出していた。
「D02HW」(右)。サイズなど、外観上の仕様は「D01HW」とまったく同じ。なお、HSDPAカテゴリーは8だ。
 踏む踏むw
同じ場所で計測した同社の「D01NE」(左)と、ウィルコムの「AX520N」(右)。D01NEの下り最大速度は3.6Mbpsだが、
平均速度は2Mbps、最大408kbpsの通信が可能なAX520Nは平均0.16Mbpsという結果だった。
 糞虚無ww
7.2M付近まで出て1円ならば、乗り換えかなあ〜〜w
388白ロムさん:2007/11/27(火) 00:02:51 ID:fckqv3Tl0
>>383
>あと1.7GHzの枠は潰したんじゃなくて返上しただけだから、単に他の人のチャンス
>を増やした訳なので、非難される話じゃないと思うが。
割り当て前までに上げた手を下げていればこの言い分も通用するが、
元々2枠の募集のところに二社出てきてVodafoneを買収し1.7返上な訳で、
競争をしたくない禿は割り当ては一社が望ましいとも言っていた、
1.7枠の再募集が仮に有ったとしても二年以上の出遅れは非常に痛いのは素人でも解る事。
これは誰がどう見ても枠潰しだろ。

こういう前科のあるSBが筆頭なOpenwinに免許を割り当てるのは競争促進の点で誤り。
389白ロムさん:2007/11/27(火) 12:10:30 ID:Q2aZwfBb0
>>385
単に新規参入するヤシラが現れないだけの話であって、メリットが無いと思ってる
んだろ。

お陰で1.7GHzを使ってるイーモバは、今後ユーザーや速度を増やしてもモーマンタイ
だから、早速3.6Mbpsから7.2Mbpsへの増速を行う訳だし。

>>388
出遅れないで2.0GHzに参入したアイピーも結局潰れた訳ですし、出遅れ云々を参入者
が居ない理由にするのは、極論に近いと思う。

まあ新規ビジネス開始ってのは、世論の盛り上がり云々のタイミングが大事な部分は
ある訳だけど、モバイル分野に関しては一応未だ右肩上がりなのだから、その問題は
少ないでしょう。
390白ロムさん:2007/11/27(火) 13:52:25 ID:Otor913t0
>>389
>出遅れないで2.0GHzに参入したアイピーも結局潰れた訳ですし、
だから尚更枠を潰すようなことは駄目なのよ
総務省としては3キャリアの参入のつもりでやってるんだし。

>出遅れ云々を参入者が居ない理由にするのは、極論に近いと思う。
いいえ、正論です
>まあ新規ビジネス開始ってのは、世論の盛り上がり云々のタイミングが大事な部分はある訳だけど、
同じサービスでも展開するタイミングで反応も変わってくるでしょ。

>モバイル分野に関しては一応未だ右肩上がりなのだから、その問題は少ないでしょう。
「少ない」って事は問題としては有るという認識って事ですね

391白ロムさん:2007/11/27(火) 15:28:00 ID:/VZOZSSe0
nine→esとかのSIM差し替え時のオンラインサインアップとかが
ソフト入れたり何も設定しなくても何かボタン押しながらSIM抜けば
OKみたいな話を聞いたんだが、詳しく分かる方おられますか?
392白ロムさん:2007/11/27(火) 19:40:37 ID:qirZ7b020
接続設定をコピーしておけ
詳しくはnineスレに昨日書いた
393白ロムさん:2007/11/27(火) 20:09:51 ID:/eXxu7Cz0
いやだからそうではなくて
394白ロムさん:2007/11/30(金) 07:37:48 ID:LE4hccU70
赤耳と青耳ってW-OAMの機能に違いはない?
RX420INを作った理由って何だろ
395白ロムさん:2007/11/30(金) 07:58:54 ID:syOPQTRO0
>>394
供給の安定化とか言ってたが。
396白ロムさん:2007/11/30(金) 08:43:54 ID:OQfFLDqb0
>>394
>RX420INを作った理由って何だろ
チップセットの開発に2社が成功したからでは?
中身が同じでは無いそうですが、W-OAM機能などは同じ。
明らかに
・消費電力、アンテナ形状と電波のつかみ・飛び方
・端末との通信の際のUARTの微妙な仕様(微妙なタイミング?)
等が異なるようです。
仕様(微妙なタイミング?)と言うのは勝手な想像です。 が、仕事でFPGA上に
UART相当を載せたら開発担当が異なると通信できない!と言うトラブルを最近
経験したため、赤耳・青耳でZero-3やNineに相性が有るという説明も、
それ体験以降は、普通に納得しています。
397白ロムさん:2007/11/30(金) 09:12:55 ID:LE4hccU70
>>396
なるほどありがとう
398白ロムさん:2007/12/03(月) 13:33:32 ID:bNI4etj60
W-SIMカードの白ロム化って、契約者本人なら普通のショップでもやってもらえますか?
399白ロムさん:2007/12/03(月) 14:11:57 ID:DdBWuqfJ0
>>398
解約はプラザかカウンター行かないと出来ない
それ以外はサービスセンターに電話して解約用の書類を取り寄せるしかない
400白ロムさん:2007/12/03(月) 14:59:48 ID:bNI4etj60
>>399  解約というか、nicoからZERO3に機種変したときにsimカードも新しいのになったんだけど、
Air発番だったので古い方のカードにまだ番号とかの情報が残ってて、これを白ロム化したいんです。
これは、プラザかカウンターならやってもらえますか?
401白ロムさん:2007/12/03(月) 15:20:40 ID:DdBWuqfJ0
>>400
と、思うけど
行こうと思ってるところに問い合わせて見るのが確実でしょう
ショップの検索はこちらからどうぞ
ttp://www.willcom-inc.com/ja/support/shop/index.html
402白ロムさん:2007/12/03(月) 15:26:24 ID:bNI4etj60
>>401 了解です。 ご親切にどうもありがとうございました!
403白ロムさん:2007/12/04(火) 02:37:31 ID:c4IyYlL70
nicoはシンプル路線でいいから
nineはもうちょっと機能つけて差別化してほしい

404白ロムさん:2007/12/04(火) 13:04:04 ID:BXK5s5qy0
nico+の方に赤外線が付いてしまったけどね。
405白ロムさん:2007/12/05(水) 12:14:33 ID:Ppx6rrxd0
なんか来た
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071204/nec.htm
これのポケットタイプPCリモータ
406白ロムさん:2007/12/05(水) 13:15:14 ID:OGpqc40x0
>>405
誤爆?
W-SIMとの関連が見当たらない....んだけど。
407白ロムさん:2007/12/06(木) 04:34:32 ID:XyZC8HbX0
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/37524.html
富山大学とWCMF、W-SIMのアイコンをデザインする講義
408ある人:2007/12/06(木) 15:10:49 ID:0BHAsbGp0
前から思っていたんだけど、w−simの音声端末って、ほとんどイヤホンマイクついてませんね。
しかも、クラブエッジフォンはWXと100パーセント同じではないです。
ナインがそうです。
Wんのクラブエアエッジフォンのほうが、着メロコンテンツもいっぱいありますから。
はやく「イヤホンマイク使用可能 WXシリーズと同じクラブエアエッジフォンのコンテンツ(着メロなども含む)、ハンズフリー」
の端末がほしいです。
409白ロムさん:2007/12/06(木) 15:34:31 ID:PYu63jf+0
シムカードさして無線ランできるやつだせよ
410白ロムさん:2007/12/06(木) 17:22:57 ID:nqZS+CTb0
>>408が新参というより厨にしか見えない
411白ロムさん:2007/12/07(金) 00:45:53 ID:nfyaNvRx0
>>408
ばかだなー。
要件を満たさないものを買っちゃったのがそもそもの間違いでしょ?

条件を満たす端末に機種変しておしまい。
ぐだぐだ言ってないで金払いなさいな。
412白ロムさん:2007/12/07(金) 02:24:09 ID:dZsmJQSc0
wん→wx?
413白ロムさん:2007/12/14(金) 17:32:53 ID:cYaOHAVJ0
で、CFアダプタはまだ出ないの?
414白ロムさん:2007/12/18(火) 22:02:46 ID:+9U4i53C0
もう終わりですね
415白ロムさん:2007/12/18(火) 23:02:38 ID:zheKizyF0
∩( ・ω・)∩バンジャーイ
416白ロムさん:2007/12/19(水) 02:40:22 ID:5PK5xnQD0
祝 2.0帯獲得ww
417白ロムさん:2007/12/19(水) 04:17:43 ID:tvgk7skm0
2.5だろ
418白ロムさん:2007/12/19(水) 04:20:37 ID:8kp9vGg40
内定したってことはサービス開始に向けて全力で詰めていって良いわけだよね?
W-SIM型の次世代PHSモジュールが完成したら差し替えて使えるのかな・・・wktk
419白ロムさん:2007/12/19(水) 04:42:46 ID:RX0yUrYH0
>>418
本体が追い付かないねw
420白ロムさん:2007/12/19(水) 10:52:52 ID:lMKYkUvF0
>>418
本体側がXGPに対応していればOK
421白ロムさん:2007/12/19(水) 11:43:33 ID:4v2LqJxW0
>>418
次世代PHS対応W-SIMを作るとすれば今より大きい新規格になるだろうから
(今でも8×やtypeGは入らないわけだし)、
既存鮭+次世代PHS対応W-SIMでは使えないだろうな
そもそも2009年以降も手持ちの鮭を使い続ける気か?w
422白ロムさん:2007/12/19(水) 13:31:53 ID:xajr1Jpv0
>>421
2年ほど経つWS003や004を使ってる奴はまだまだいるんじゃね?
8xは消費電力面で無理っぽいが、次世代PHSのW-SIMは展示も
してたんだから、いけるでしょ。
携帯だって、CDMA・赤外線・ワンセグ・オサイフ・GPS・青歯など
これら電波出すもの複数搭載してるんだから。
(初期のFOMAは巨大だったのに今じゃ必要以上に薄いのもあるし)
423白ロムさん:2007/12/19(水) 14:47:57 ID:N8YnIzNt0
8xも次世代も現行WーSIMは不可能。
素人がよく嘘つくな。
発熱問題は解決できないだろう。
終わってるよウィルコムは
424白ロムさん:2007/12/19(水) 15:00:06 ID:WvkPZdXb0
>>422
> 次世代PHSのW-SIMは展示もしてたんだから、いけるでしょ。

展示って言っても模型の展示でしょ
425白ロムさん:2007/12/19(水) 15:48:15 ID:pU7RuqLn0
きっと横に広くしたW-SIM TypeXとか出すんだろ
426白ロムさん:2007/12/19(水) 18:45:10 ID:AoBkkfVR0
それはそうと、京セラのSIMマダー
427白ロムさん:2007/12/19(水) 19:53:14 ID:kr7pHnv10
次世代型W-SIMが出たとしても感度悪いなら(゚听)イラネ
感度は技術的ブレイクスルーでも無い限り改善されないんだろうな。

ユーザーにメリットの乏しいW-SIMなら(゚听)イラネ
428白ロムさん:2007/12/19(水) 19:54:52 ID:maPXcKo20
>>426
>京セラのSIMマダー
Type-G ?!
429白ロムさん:2007/12/19(水) 23:35:02 ID:iLTsMtNB0
一昨日、イーモバ加入したけど、次世代PHSまでのつなぎと思ってる。
430白ロムさん:2007/12/20(木) 00:45:38 ID:dss8LcsS0
話には聞いていたが
RX420ALからRX420INにしたら確かに掴みが悪くなった気がする

ALの灰ROMって電測に使えるのかな?
だめなら番号抜きに行くけど
431白ロムさん:2007/12/20(木) 01:06:33 ID:o6dPIWUb0
>>418
>W-SIM型の次世代PHSモジュールが完成したら差し替えて使えるのかな・・・wktk
シリアルのインターフェースが200kbps代って説がなかったっけ?
432白ロムさん:2007/12/20(木) 01:32:05 ID:kFgK+Bar0
馬鹿ばかりだね。
433白ロムさん:2007/12/20(木) 02:01:10 ID:ynMLzi6y0
電波状況がかなり悪くても安定して200kbps出てくれるんであれば有難い
434白ロムさん:2007/12/20(木) 02:10:45 ID:9W1M+O5p0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0723/pda62.htm
>最大921.6kbpsのPXA270内蔵のUART
との事。W-OAM typeG 8x用の新型W-SIMが出てもad[es]では使えそう。
次世代PHSのW-SIMが出てもこの速度までなら使えるように思う。
まあさすがにそんな先までad[es]を使っている事はないと思うが。
435白ロムさん:2007/12/20(木) 10:24:36 ID:0k2PGz8b0
>>422
俺もまだ003を使ってるけどさ、さすがにさらに2年は待てんぞw
アドエスを買った人の一部は2年後も使ってるだろうけど。
技術の進歩と経験の蓄積で次世代PHSハードのサイズもだんだん小さくなるだろうけど、
1年半後のサービス開始時点で現W-SIMサイズで製品化できるとは限らない。
FOMAとかだってサービス開始前から端末の開発はしてるけど、
それで小型化していってサービス開始時にああいうサイズなんだし。
サイズが収まっても>>431の言うようなインターフェースの速度の問題もある。

>>434
それはCPU内蔵のUARTのスペックであって、
W-SIMのインターフェースの規格が同じだけあるという保証にはならない。
436白ロムさん:2007/12/20(木) 16:34:20 ID:flzR186p0
まぁWSIM自体は接点だからな・・・
437白ロムさん:2007/12/20(木) 17:00:03 ID:YsIwAbRQ0
438白ロムさん:2007/12/20(木) 17:18:12 ID:WN6SaNmU0
>>431
http://ja.wikipedia.org/wiki/W-SIM
を見ると、TxD/RxD, CTS/RTS, DCD等、普通のUARTと同じようだ(モデムの制御線まである)。
だからI/Fの規格としての上限はないと思う。
普通のUARTと同じで数種類のボーレートを選択できるようにすることは可能だと思う。

つまり、規格は変えずに「高速なボーレート対応な相手でのみ高速な通信ができる」
という仕様のW-SIMを作ることも可能。
最大921600bpsのUARTで繋がっているのなら、ソフトのバージョンアップは必要だが、
その上限まで対応できる可能性は高い。
439白ロムさん:2007/12/20(木) 19:50:52 ID:9tRVNrIl0
>>438
処理能力が追いつかない気が。
440白ロムさん:2007/12/20(木) 22:29:52 ID:bz0zKhVl0
>435
発売日に買った003まだ使ってるよ。
後継機が出るまでずっと003だよ。
実行用メモリの量だけアドエスの003とか出てほしいよ。
電池が死ぬ前に次が出てほしいね。
前に使ってたリナザウの電池が死んだ時期を思うと後2年くらいが限度だよ。
次がしばらく出ないって言ってくれればW-Vで003か004に機種変してくるんだけどなぁ。
441白ロムさん:2007/12/20(木) 23:26:48 ID:cSdlzyKs0
>>440
アドエスが売れてないのに当分出せない。
身動きできないウィルコムは何もできない

12月ウィルコム赤字決定だろう。
毎回の端末ファームアップで保証しまくり会社は世界探してもないだろう。
何度同じことやってるんだ。

442白ロムさん:2007/12/21(金) 00:57:03 ID:Yep2AKeK0
Windows Mobileのバージョンを上げてほしいな、せめて
443白ロムさん:2007/12/21(金) 01:15:07 ID:sGrfQvT60
俺も003を2年近く使ってきて、003/004後継機を待ってたけど、
多分フレキが弱ってきてて、終話ボタンとかタッチパネルが時々有効になるという体たらく。
その前は、スライドを支持する部分が取れて上下分離してしまって修理してもらったけど、
もうあきらめて、Ad[es]を注文した。
画面が小さいのは気に入らないが、003を修理してもらってもすぐ壊れそうだし仕方ない。
後継機はもっと丈夫なものを出して欲しいな。
WVS使ったから2年は乗り換えし難いんだけどね。
444白ロムさん:2007/12/21(金) 06:11:48 ID:KRSX2lbJ0
>>443
>WVS使ったから2年は乗り換えし難いんだけどね。

考え方を変えればいい。
もともと0円で機種変すると損という考えは捨てて、
端末代前払いだったのを、後払いと思えば一緒。
445まとめ:2007/12/21(金) 09:53:08 ID:KRSX2lbJ0
ジャケット・W-SIM一覧 http://w-news.jp/wsim.html

W-SIM
・RX420IN (青耳) W-OAM対応 第2弾
・RX420AL (赤耳) W-OAM対応
・RX410IN (灰耳) 初代W-SIM  

WILLCOM取り扱いジャケ
・WS012GS カーナビ通信ユニットforCARWINGS 発売中    カーナビ用通信端末
・WS011SH   Advanced/W-ZERO3[es]   発売中       高機能端末 
・KX-TS745JP 会議用スピーカーホン     発売中     会議用固定電話
・WS009KE      9(nine)          発売中       音声端末
・WS008HA     WS008HA          発売中   エクスプレスカード通信端末
・WS007SH     W-ZERO3[es]       生産終了      高機能端末
・KK-B01〜07    papipo!          発売中      子供向け音声端末
・WS005IN   nico./nico.neco/nico+     発売中      シンプル音声端末
・WS004SH     W-ZERO3          発売中       高機能端末
・WS003SH     W-ZERO3          生産終了      高機能端末
・WS002IN       DD            発売中       USB通信端末
・WS001IN       TT            生産終了      小型音声端末

特殊品 (法人向けなど)
・nanica7                     年度内予定    電子POP対応端末
・nani                       年度内予定      高機能端末
・AS001                      抽選配布品     USB通信端末
・つないでイーサ     OSX−1       発売中     ネットワークアダプタ
・みっけGPSモバイル  VW-001WS     発売中     位置情報安心だフォン端末
・スーパーワンセグTVウォッチ        キャンペーン品 ワンセグ対応端末
・プレコットW-SIMアダプタ            発売中      PBXプレコットアダプタ
・Sandgate WP/V-P               発売中      試作評価用端末
446白ロムさん:2007/12/21(金) 09:58:01 ID:KRSX2lbJ0
http://www.wcmf.jp/topics/071214.html
アンドロイド端末マダ〜?
447白ロムさん:2007/12/21(金) 11:12:21 ID:7uNjH5dd0
録画機能付きワンセグ
無線LAN
このふたつを備えた機種が出たら機種変しちゃう♪
448白ロムさん:2007/12/21(金) 11:36:08 ID:SY9AFH830
さて、後2年は次世代SIMマダーしてみるか
449白ロムさん:2007/12/21(金) 17:29:36 ID:/AOr6v3B0
>>439
UARTだから確かに送受信の負荷は高いね。
でも、
ttp://lists.arm.linux.org.uk/lurker/message/20050707.110437.eb8aaf1c.html
を見ると、FIFO長64バイトって書いてある。
ということは割込みの頻度は16550互換のものと比べて約1/4。
転送データ量自体は最大90KB/sだから大したことはない。
これなら一応アリのレベルだと思う。

また、ブラウザとかの能力のことならここで問題にしなくてよい。
無線LAN搭載の機器で何を今更ってことになるし、
通信の性能とは別次元の話だから。
450白ロムさん:2007/12/21(金) 19:20:53 ID:aSVP9oEN0
>>449
それは割り込みハンドラの負荷が1/4に減るだけの話だよね。

あと90KB/Sって720Kbpsって事?

XGSって1Mbpsにも届かないレベルなのか? それじゃあイーモバにも勝てないぞ。
451白ロムさん:2007/12/21(金) 19:27:40 ID:+IVy9J/90
デュアルモードで3時間。ありえねー。FOMA以下。ウィルコム終了
452白ロムさん:2007/12/21(金) 19:46:06 ID:/AOr6v3B0
>>450
UARTだから調歩同期。
調歩同期でスタートビット1 ストップビット1 パリティなしのデータ8ビットなら、
1バイト送るのに10ビット必要。
つまり921600bpsの場合、921600/10=92160B/s=90KB/s。

確かに割り込みの発生頻度が1/4に減るだけだが、高々90KB/s程度なので、
転送自体はネックにならないはず。
・UARTのFIFO→受信バッファ(RAM)の転送
・受信バッファ(RAM)→アプリのバッファ(RAM)
のように2回分の転送量が増えるが、それでも割込みのオーバーヘッドに比べれば大したことはない。
453白ロムさん:2007/12/21(金) 20:00:32 ID:fasXwUuH0
乾杯(^_^)/□☆□\(^_^)
454白ロムさん:2007/12/21(金) 20:17:12 ID:gKL8UANX0
赤耳ファーむ
455白ロムさん:2007/12/22(土) 11:50:25 ID:vSyu5Fmy0
アドエスのSIMカードをCFスロットで使う方法なかとですか?
USBでもいいんですが
456白ロムさん:2007/12/22(土) 12:03:20 ID:lhc1p3vTP
つDD

457白ロムさん:2007/12/22(土) 13:47:43 ID:e+R1KBz90
>>455
>USBでもいいんですが
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/002in/index.html
機種変更して、料金プランはAdesと同じにして、
AdesとDDで差し替えて使えばOKのはず。
458白ロムさん:2007/12/22(土) 17:27:13 ID:vRZ88NAZ0
W-VでAdesを買いたいと思うのですが、
耳は赤耳のままがいいのですがそういうのって出来ますか?
やはりSIMが機種変だからSIMの変更は必須?
459白ロムさん:2007/12/22(土) 17:39:16 ID:H6Y769/50
せっかくのW-SIMなのに、本体だけ買うって選択肢、ほとんどないよね。
460白ロムさん:2007/12/22(土) 17:40:39 ID:wSvaJ1we0
>>459
アマゾンで買えるんじゃね?
461白ロムさん:2007/12/22(土) 17:44:24 ID:7ExVAF6u0
アドエス楽天で単体23800円で買った。が、あんまり使ってない...
ポケットに入んないから。
462白ロムさん:2007/12/22(土) 18:11:31 ID:H6Y769/50
今は京ぽん2使ってるんだが、nineとアドエスの2台を切り替えて使うのがいいかも。
と思ってる。

>>461
アドエス単体で\23,800で買えるなら、nineに機種変(実質\0)で結構いいかも。
463白ロムさん:2007/12/22(土) 21:16:58 ID:ayDxXHKN0
>>458
WVSでない機種変更だったら
アドエス&青耳セットに機種変更→赤耳に持ち込み機種変更で
機種変更手数料もう1回分だけでできるんだけどな
持ち込み機種変更でも端末の使用期間はリセットされるから、
WVSだと残り期間の端末代値引き分がなくなる
アドエス単体を買ったほうが安いな
WVSを使わないから2年以内に機種変更しても値引き分の消滅がないし
464白ロムさん:2007/12/24(月) 10:55:59 ID:WI8SX/8f0
いまだにWS012GSの詳細を更新しないグループセンス。
さすがに中国の日本法人子会社だけある。
465白ロムさん:2007/12/27(木) 02:44:41 ID:DmNnRZH80
>>464
待ち焦がれてるの?
466白ロムさん:2007/12/27(木) 12:15:18 ID:DU9pbaH30
>>464
購入希望者? 問い合わせれば良いのでは。
467白ロムさん:2008/01/03(木) 19:25:27 ID:IvkyqFE70
アドエスが気になるんだが、通話も結構するんで、RX420INの感度が心配で
機種変に踏み切れない・・・。(地方在住なので)
新W-SIMの噂とかはない?
468白ロムさん:2008/01/03(木) 19:53:50 ID:rkvJLFe5O
W-SIM機って、フル充電で電源落としてても1月保たずに電池が空になりませんか?

久しぶりに電源入れようとしたら、何も反応がなくて驚いた。


SIMのメモリー保持に使ってんのかな?
469白ロムさん:2008/01/03(木) 20:04:34 ID:JuQYR0dm0
>>468
W-SIMのメモリはフラッシュメモリだから電池不要。

ジャケット側の時計に電力を消費しているのでは?
470白ロムさん:2008/01/03(木) 20:31:34 ID:5mZSQLiX0
>>468
W-ZERO3を使ってるならwoPocket PCをもう少し勉強しよう。
471白ロムさん:2008/01/03(木) 21:39:05 ID:b1gV3gKx0
>467
京セラが春までにSIMを出す予定らしい、詳細は未だ不明
472白ロムさん:2008/01/03(木) 21:47:36 ID:6wqroX0V0
去年には、GPS付 W-SIMがもうじき出るって言ってたっけ・・
473白ロムさん:2008/01/03(木) 22:38:44 ID:+jA+ewUx0
W-SIMなら認証通すよな?
1ヶ月はなさげだな。
474白ロムさん:2008/01/03(木) 23:00:22 ID:IvkyqFE70
>>471
おお!
京セラ製のが本当にありえるのなら期待したいなあ。
でもアドエスとのセットはなさそう・・・

>>472
あれ、どこ行っちゃったんだろね・・・?
475白ロムさん:2008/01/04(金) 02:44:19 ID:ZAuxEW0k0
RX420K
476白ロムさん:2008/01/04(金) 02:47:59 ID:UY5nyTnYO
ガワだけじゃなくてSIMも作るの?
477白ロムさん:2008/01/04(金) 02:58:38 ID:ekIQ12Wa0
>>476
いぇs
ジャケも予定にはあったが。。

そして第34反旗には、やっとこさ待望のハイエンド、310kの正式後継の予定・・
でも、京セラ以外、もっと出せよw
ほぼ、京セラかしゃーぽんじゃねーかよ・・
PでもNでも任天堂でも、なんでもカモーン〜
478白ロムさん:2008/01/04(金) 06:21:35 ID:pbJvI2Lx0
>>475
同じものはイラン
RX430K(TypeG対応)かRX421K?(GPS対応)がいいな。
479白ロムさん:2008/01/04(金) 19:17:56 ID:nAWzggMM0
>>478
禿同

よっぽど感度や安定性が良いとか、思いっきり低消費電力とかなら未だしも、
そうでないなら新機能が必須だよな。
480白ロムさん:2008/01/04(金) 21:23:22 ID:qCEdXHu00
8x対応W-SIMマダー?
4xのままでもいいから16/32/64QAM対応したW-SIMマダー?
481白ロムさん:2008/01/04(金) 22:25:04 ID:pPrs+EUQ0
>>480
そんなに欲しいなら貴様が作れ!
482白ロムさん:2008/01/05(土) 01:27:17 ID:R2M0hhGJ0
質問です。
最近、W-VS契約してSIM STYLEな新規端末へ機種変更しました。
W-VS契約では2年間の機種変更に制限があるのですが、
SIM STYLEでの機種変更って何を指すのでしょう?

手持ちのSIM STYLE対応の他のジャケットを使用すると
#オンラインサインアップ含む
機種変更扱いになるのでしょうか?
483白ロムさん:2008/01/05(土) 01:36:47 ID:u3zZGHk50
ならない

解約やキヘンとかインセンティブに関わるものの縛り
484白ロムさん:2008/01/05(土) 01:46:06 ID:lWULpKWD0
>>482
W-SIMの変更をもって機種変更だが、ぶっちゃけ、分かりにくいよね。。

機種変で、機種変前と同じSIMもらうのもなんかもったいないし・・・
485白ロムさん:2008/01/05(土) 05:33:04 ID:t9yjODr+0
>>484
同じ耳の機種変でもW-SIM変えられていたのか?
W-SIMはそのままならW-SIM分(約3800円)割引されればいいんだが。
486白ロムさん:2008/01/05(土) 15:53:17 ID:eazD9/AA0
ジャケを単品で売らないからおかしなことになるんだよなぁ
単品にしちゃうとキャンペーンで0円販売できないしw
487白ロムさん:2008/01/05(土) 16:28:01 ID:lWULpKWD0
だから、W-SIMと、ジャケットを別々に販売すればいい。
インセも分けて。明らかに、今420in使っててドエスにした奴は損。
ウィルコムも、無駄なもの売った。それなら、W-SIMを選ぶ権利を保留さしといて、新W-SIM配れよ
INも無駄に生産しなくていいし、ユーザーも無駄な物買わなくていい。

まさか2年間、W-SIMの新機種出さないつもりじゃなかろうし・・

いつも通り、糞な施策がウィルコムを蝕む典型だね。。。
本来、企画やマーケティングってのは、禿みたいに持てる力以上に見せるためにあるのに、この会社は真逆。
素人でも分かるようなとんでも施策を、次々打ち出してくる・・
488白ロムさん:2008/01/05(土) 16:35:09 ID:UHy1b0Wb0
純減してなきゃともかく明らかに純減してるって現状を理解できてない人間の弁だなー。
他に打つ手がないんだから無茶なのは承知だろ。

あと、正直W-SIM自体やめたいと思ってるんじゃない?
489白ロムさん:2008/01/05(土) 16:51:04 ID:F+74o5WY0
まあWVSでジャケとW-SIMセットで買ってもW-SIMだけ替えたい人は
機種変とみなさずWVS引き継いでW-SIMだけ安価に替えられるようにすりゃいいやん
結局W-SIMよりガワが高津君だから
490白ロムさん:2008/01/05(土) 16:54:49 ID:T9nu45/k0
つまり今の販売モデルに加えて、
ガワを購入して一定期間たった場合、新たなガワの購入を補助するってのがよさ毛?
491白ロムさん:2008/01/05(土) 19:02:31 ID:lWULpKWD0
>>488
そして、明らかにアンチがとんでもカキコを・・
これも、もはやウィルコムスレ特有の風物詩?
492白ロムさん:2008/01/05(土) 19:12:01 ID:NEIezMtM0
>474
あれはアルテルが技術的に今すぐ可能って出しただけで販売予定は経ってなかったような
493白ロムさん:2008/01/05(土) 19:55:13 ID:4tm0k0NW0
京セラがWX320KRを出してきた意図が分からぬ。
320Kにちん毛が生えただけ。新機種とは言えぬ。

そんなリソースがあるなら、W-SIMtypeGジャケットを少しでも前倒しで
出すべきであろう。何を考えておられるのか申し開きをせよ、京セラ。
494白ロムさん:2008/01/05(土) 22:13:29 ID:Ksb5pDb40
>>493
>そんなリソースがあるなら、W-SIMtypeGジャケットを少しでも前倒しで
http://blog.willcomnews.com/?eid=705935
そこで、再燃するのが、この「T24」。私はType-G 4X のW-SIM説です。
R97が、WX320Kの改良版に見えますが。。。
赤外線追加? マイクロSD? 3inch液晶?
U09は、BlueTooth+WVGA液晶+マイクロSD+Type-G対応は、ガチと信じたい。
ジャケットも、4-6月らしいので、気長にまちましょう。
495白ロムさん:2008/01/06(日) 03:12:28 ID:XfKNa2T80
>>486
だよな。
W-SIM生かせてないし、HPの端末紹介のところ見てもW-SIMって言葉は1つも書いてないし、
どう見てもやる気が感じられない。

もうW-SIMはなかったことにしたいのかも…
496白ロムさん:2008/01/06(日) 05:24:37 ID:2SdNJg+Z0
端末がこれだけ増えただけでもW-SIMはある程度
活かせていると思うけど。

ユーザーが端末を自由に差し替えられるというのは
おまけ程度のメリットで、ウィルコムにとって重要
だったのは、参入メーカーが増え、端末が増える
ことだったんだろうし。
(KRが出たのも少ないリソースで種類を増やすため)

ところで、京セラがジャケットの他にW-SIMも作る
というのは確定情報?
(ジャケットは事業説明会で宣言されてたけど)
497白ロムさん:2008/01/06(日) 13:15:05 ID:le9h4paG0
参入メーカー増えたって満足できるような端末が乏しければ無意味。
498白ロムさん:2008/01/06(日) 13:42:37 ID:vS82461Z0
京セラの資本力には期待している
499白ロムさん:2008/01/06(日) 14:36:19 ID:EelojSjj0
>>498
>京セラの資本力
(+京セラの開発スタッフ) +サンヨーの携帯部門
とりあえず、1回ぐらいは見てみたい。
500白ロムさん:2008/01/06(日) 15:11:21 ID:3qF3K+64O
今さらピッチなんて開発する気ねえ、
てメーカーをもっと取り込まないとな。
まあ市場規模小さいからやる気出ないんだろうけど
501白ロムさん:2008/01/06(日) 16:59:15 ID:4gelMxbj0
自分に魅力のある端末が出るかどうかと意味があるかは別だべ
502白ロムさん:2008/01/06(日) 21:54:45 ID:2SdNJg+Z0
>>497
nico.やnine、W-ZERO3シリーズなど、W-SIM端末でも
売り上げランキングの上位に出てくる程度には魅力の
ある端末が出てきたようですが。
(あなた個人にとって魅力的かどうかは別として)

>>499
H-SA3001Vまでの三洋ならともかく、WX310SAでは
日本無線のコンポーネントを利用していたくらいだから
あまり期待できないかも?
503白ロムさん:2008/01/06(日) 22:10:03 ID:xhydToJZ0
>502
WX310SAのカメラ画質を生かせばいいんじゃないかと。
504白ロムさん:2008/01/06(日) 22:11:33 ID:ry8rV1E+0
>502 nicoやnine、W-ZERO3は良い端末でありますが、
折りたたみW-SIMジャケットが出てこないのが解せませぬ。
てゆーか「折りたたみW-ZERO3」カモーンオッスオッスオッス。
505白ロムさん:2008/01/06(日) 22:25:30 ID:SUKPWjWF0
>>504
つ「PAPIPO」
折りたたみ式スマートフォンなんて、普通に使い心地悪そうだけどナー。
506白ロムさん:2008/01/06(日) 22:34:12 ID:2SdNJg+Z0
>>503
京セラだって、少し前まではCONTAXという名門カメラ
ブランドを持っていたんだけどね…。

>>504
折りたたみにするとコストが高くなるのと、どうしても
分厚くなってしまうのが問題なのかな?

>>505
Nokia 9000シリーズみたいに閉じたときは小さな画面+
テンキーにして、開くと大画面+フルキーとか?
507白ロムさん:2008/01/06(日) 22:46:02 ID:e4ycRbKj0
思い切ってDSLightくらいのサイズにして
ネット通信端末として割り切ったの作って欲しい
通話はイヤホンつけてするくらいのおまけ程度でいいし
nineとかと併用すればいいし
508白ロムさん:2008/01/06(日) 23:04:11 ID:Gp16nm9Q0
>>507
なら素直にDSLite用W-SIMスロット付きニンテンドーDSブラウザーでも出せば良い。
メモリー拡張カートリッジにW-SIMスロットなら充分に付けられるぞ。と言っても横向きでだな。
509白ロムさん:2008/01/06(日) 23:09:28 ID:6+udnDJ20
つまりアドバンスの後継はDSってことでつか。
510白ロムさん:2008/01/06(日) 23:14:35 ID:W6evTedp0
おれも折りたたみ式がいいな。展示品でスライド部分がふらふらになっているZERO3を見ると耐久性が不安だ。
511白ロムさん:2008/01/06(日) 23:25:09 ID:hwwjiAu30
>>508
おれそれALTELへのキャンペーン申し込みのアンケート欄に書いたww
あとお手軽802.11g&青歯PANアクセスポイントになるジャケもリクエストしてみた。
512白ロムさん:2008/01/06(日) 23:42:50 ID:879+a8zI0
長方形の短辺に蝶番が来る折り畳みなら絶対いらね。
長辺に蝶番が来るならまぁ許容範囲。ただし回転二軸の場合のみ。
要はUniversalやC系リナザウのようなタイプ。

皆折り畳み折り畳みいうが、蝶番がどっちに来るかをはっきりさせとかんといかんのじゃない?
513白ロムさん:2008/01/06(日) 23:58:13 ID:4gelMxbj0
安パイな折りたたみ携帯型は欲しいな
ZERO3系なら一軸でいいからシグ3的なのが欲しい
514白ロムさん:2008/01/07(月) 04:09:46 ID:D7/G45pS0
>>504
それ、俺も思ってた。
W-SIM機って、いまいち普通っぽい機種がないよね。
どれも個性的な機種ばかり。

>>507
それはそれでアリだな。
通話しにくそうだけど。

>>508
それは別の面で需要ありそうだな。
515白ロムさん:2008/01/07(月) 12:47:09 ID:pxaLGdjY0
NECを説得してW-SIM対応シグマリオンを!
516白ロムさん:2008/01/07(月) 14:16:19 ID:XncNS9N50
シグっつーかモバギだわな
517白ロムさん:2008/01/07(月) 14:43:53 ID:L6kmzIpk0
>>516
>だわな
会社名が2文字なので、東芝のリブに一票。
518白ロムさん:2008/01/08(火) 13:10:10 ID:eDaqiV+W0
>どれも個性的な機種ばかり。

これと言って褒めるところが無い時に使える言葉だよね。>個性的
519白ロムさん:2008/01/08(火) 13:19:50 ID:e29UDs3a0
>>514
nineは普通の端末の範疇じゃないか?
折り畳みかストレートかスライドかって違いはどれもメリットデメリットがあるから
好み(というか特徴の優先度)の問題になるし
520白ロムさん:2008/01/08(火) 14:32:11 ID:wyqDXTlX0
>>518
でも、au端末は無個性化で売れなくなった。
521白ロムさん:2008/01/08(火) 14:40:50 ID:0SlGkyIT0
>>520
端末の性能差が戦力の決定的差でないことを見せてやる!
522白ロムさん:2008/01/09(水) 13:05:59 ID:RGRThyEx0
見せてもらおうか、連続の純減とやらを…。('A`)
523白ロムさん:2008/01/09(水) 13:29:35 ID:+Q9phsYV0
>>514
nicoとnineはクソ普通じゃね?
スライドキーボードを廃したアドエスを作って欲しいくらい、
ストレート端末がうらやましい。

[es].neco出ないかなぁ。
524白ロムさん:2008/01/09(水) 13:47:45 ID:dkk91mIy0
>>523
nineはともかく、nicoは普通じゃないような…
525白ロムさん:2008/01/09(水) 14:52:25 ID:nUsJaGCR0
>>523
w-simの刺さるipaq rx4240を想像すればいいような気も
http://www1.jpn.hp.com/products/handhelds/pocketpc/rx4240/
526白ロムさん:2008/01/09(水) 18:15:07 ID:SFNBm7NF0
京鮭こそ、念願の折り畳みSIM端末でありますように…
527白ロムさん:2008/01/10(木) 01:01:34 ID:1//VPkBR0
つーか、W-SIMってユーザにとってはメリットどころかデメリットばかりな気が…
結局、機種も劇的に増えたわけでもないし、一般の機種に比べて電波をつかみにくい。
そこくせ、サイズ的な問題が発生し、8xや type GのW-SIMが未だ出ない。

Adesなんかはだいぶ薄くなったけど、本体の厚みはW-SIMの所為でこれ以上
薄く出来ないだろうし。現に、es→Adesで薄くなったのって、SIMが内蔵されてる
キーボード側じゃなくて液晶側だけなんだよな。機種の薄型や小型化、デザインの
足かせになりかねない。

差し替えて使うので、W-SIMに登録されている電話帳が共有出来るって話も
出てくる前はあったけど、結局ZERO-3系は本体からW-SIMの電話帳に
ダイレクトにアクセスはできないし。

しかもウィルコムもガワを本体扱いにしたいのか、W-SIMを本体にしたいのか中途半端。
勿論、電話契約はW-SIMなんで本体はW-SIMだけど、コストがかかるのはガワだから、
販売方法で本体扱いされてるのはどう見てもガワの方になってしまう。その結果、
Adesの単品発売をしなかった結果、赤耳に変えたユーザは新規即解かwvsを使うしか
発売日に手に入れられない始末。

もう何のメリットがあるのか分からないよな。どれもこれも中途半端で、しかも短所だけが
しわ寄せできてる状態になっている。
528白ロムさん:2008/01/10(木) 01:22:33 ID:+s+7bLQ60
[es]とnineで差し替えて使おうと思ったけど
一度差し替えてみたらやる気なくしたw
529白ロムさん:2008/01/10(木) 02:03:00 ID:NMcCcIC00
アンテナ部分の蓋はプラだから、電波の入りやすさとは関係なくね?

nico辺りがもっと安くなってくれるとありがたいんだが…。
530白ロムさん:2008/01/10(木) 02:28:19 ID:1//VPkBR0
>>529
>アンテナ部分の蓋はプラだから、電波の入りやすさとは関係なくね?
W-SIM自体が非W-SIM端末に比べて感度が悪いって事。

しかも非W-SIM端末と違って、外部アンテナをつけるって事も出来ないしね。
531白ロムさん:2008/01/10(木) 02:47:43 ID:QnDQ49Xc0
出来なくはないが無線通信のノウハウが無い端末メーカーにはメリットがなくなる
532白ロムさん:2008/01/10(木) 04:00:32 ID:8yi9kUsl0
>>528
抜け道がある

外部アンテナはWSIM自体に端子がないから無理だけど、
技術的には内臓アンテナ+アンテナ端子を出して
無線ノウハウのないメーカーは内臓アンテナ
ノウハウがあるメーカーは認証通して端末側アンテナってのは可能。
技術的にはね。
533白ロムさん:2008/01/10(木) 05:41:49 ID:0En7hOza0
しかし法的に厳しい。
アンテナがあると無線機器になるのでガワも無線機器になってしまう。
534白ロムさん:2008/01/10(木) 09:28:09 ID:iXPiU6950
>>527
W-SIMじゃなかったら
・シャープはザウルス部隊じゃなきゃ忙しくて手が回らない
・KES、ハギワラシスコム・岩崎はリスク負って通信部分まで作らない
・パナはついでに作っただけ
・NECは開発費が高くなってアサヒからの依頼も無かっただろう
・バンダイ、その他会社は通信部分作れなさそう

残るはネットインデックスだけ。
535白ロムさん:2008/01/10(木) 13:11:28 ID:SCKViFjz0
>>534
nxはあの様だが?ww
536白ロムさん:2008/01/10(木) 13:12:03 ID:uhLFNR2l0
そこで京セラ鮭部隊ですよ!
やはり、基地局ベンダーと言うのは大きい
537白ロムさん:2008/01/10(木) 14:57:27 ID:Klfr4HCU0
WXシリーズみたいな、普通なのはないの?
カメラ付き、ブラウザ付きで電話主体のジャケット。
papipo以外で。
538白ロムさん:2008/01/10(木) 15:48:20 ID:8yi9kUsl0
>>533
WX作る手間と変わらない
539白ロムさん:2008/01/10(木) 18:31:02 ID:Klfr4HCU0
>>538
同じだったら参入できるはずなのに...
540白ロムさん:2008/01/10(木) 23:48:41 ID:IwQXXsgO0
>>532
却下

ヒューネットに餌をやる義理も必要もない。

そういやあの裁判はどうなったんだ、結局。
541白ロムさん:2008/01/11(金) 01:59:06 ID:ecPZDpPd0
アホか餌も何もとっくに絡まれてんジャン
542白ロムさん:2008/01/14(月) 02:49:54 ID:NAduI4qt0
>>537
WILLCOMはスマートフォンの誇大広告を
公式HPや紙のカタログトップから撃ってないで(もう変わったんか...?)
基礎である標準形をW-SIMで先んじて出す様に要請しろよな ホント
W-SIMのせいで薄くできないとか 製作できないとか...
WX320Tに機種変しよーかな 発売日が誕生日だし...
543白ロムさん:2008/01/14(月) 03:00:48 ID:NAduI4qt0
あー...だめかも試練 副社長がまだスマートフォンシンドローム
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080110/290796/?P=1&ST=keitai
その分野は今後の新規獲得も見込めないし衰退の一途だと思うんだが...
544白ロムさん:2008/01/14(月) 10:45:36 ID:XBVe2beG0
>>543
だめかもってあーた、じゃあWillcomでZERO3路線じゃない他キャリアのてんこ盛り端末みたいなのを、
1世代前で値段は若干高めなんつーWill価格(体力ねーからな)で出して魅力あんのか?と思うんだが。
リードしている部分で勝負していくのは正道じゃないか?
545白ロムさん:2008/01/14(月) 11:14:34 ID:q/kQpvgd0
リードしてる部分つったって、スマートフォン市場自体がちっこいからなぁ。
テレビCMが打てる様になれば、ニコ辺り売れると思うんだけど。
546白ロムさん:2008/01/14(月) 11:17:38 ID:4BhGr8S50
>>545
WVSにしちゃったから、もうnicoは売れないだろう。
単体売りで安くすりゃ売れるかもしれないが、
この端末2年使うなんて考えられん。
547白ロムさん:2008/01/14(月) 15:36:26 ID:DHdVDFR00
TypeG対応のW-SIM(RF1基つまり4xまで)開発
料金そのまま2x→4x化(2xだった人は高速化、4xだった人は値下げ)

従来の4倍!(非W-OAM1xの12倍!)3G携帯並の400kbps高速通信!
くらいインパクト無いと正直言って死にそう。
548白ロムさん:2008/01/14(月) 16:06:19 ID:nNCcQlUX0
>>547
>TypeG対応のW-SIM(RF1基つまり4xまで)開発
http://blog.willcomnews.com/images/line.jpg
今、改めて、これを見ていて、驚くべき発見をした。
R93の丸がQ2-Q3境界線に近い左側に寄っているのは9月発売と言う意味だった。
R97(320K-Type II)は、左に寄っているので、1月中に発表に違いない。
つまり今週だ。
注目の、T24は、残念ながら、右寄りなので3月初旬に発売だ。
T24が、Type-G対応であることを期待!

注目の京セラ製ジャケットJ09は、ボーナスに合わせて、7月中旬発売。
そして、京3は10月発売。
549白ロムさん:2008/01/14(月) 21:20:07 ID:WnA6Zlg30
>>543
新規獲得が見込めないなら、各キャリアがスマートフォンの新端末を
投入しつづけてるのが説明できないんだが
003や007のユーザーの買い替え需要を狙ってるだけか?

高機能携帯電話の開発には主にソフトウェアのコストがかかるから、
シェアの小さい(=量産効果を出しにくい)ウィルコムが代わりに
水平分業の進んでるスマートフォンを出すのは理にかなってる
もちろんユーザーの望む機能をアプリとしてプリインストールするなり
公式サイトで提供する必要はあるけど
550白ロムさん:2008/01/14(月) 21:49:34 ID:NAduI4qt0
思うに新しい物に踊らされてる人 が多すぎると思うけど...
auはスマートフォンの開発には慎重な姿勢だぞ
実際 スマートフォンを使いこなす人 っていまいち想像付かないんだけど
551白ロムさん:2008/01/14(月) 21:59:28 ID:nQ4uif+m0
>>550
仮に国内全ての携帯ユーザーの1%しかスマートフォンを
使いこなせなくても、100万回線の市場があることになる。

500万回線に満たないウィルコムには大きな市場では?
552白ロムさん:2008/01/14(月) 22:02:16 ID:L0QHxQns0
>>550
慎重なのではなくau向けに作ってくれるメーカーが無いだけ。
553白ロムさん:2008/01/14(月) 22:05:14 ID:nNCcQlUX0
>>552
>慎重なのではなくau向けに作ってくれるメーカーが無いだけ。

Windows MobileのCDMA2000機種は山ほどあるのだが。。
554白ロムさん:2008/01/14(月) 22:09:19 ID:7mssRwqW0
山程までは無いだろ・・・・htcが大半だし
555白ロムさん:2008/01/14(月) 22:14:37 ID:NAduI4qt0
auが慎重な姿勢 のソース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080110/290825/?P=2&ST=keitai
WillcomがW-ZERO3系スマートフォンの様な 万人に勧められない機種
を中心に据えて新規獲得を狙うのはどーみてもダメだと思う
身の丈に合わない機種を興味本位や 宣伝文句に載せられて買った新規契約者は
スマートフォン以外のジャンルでWillcomに利点を見いだせない限り
遅かれ早かれ Willcomから去っていくと思う
しかも主回線としてじゃなくて サブとして新規に買った人なら尚更
556白ロムさん:2008/01/14(月) 22:20:08 ID:05yatpbl0
あうがあくおす電話の様な 万人に勧められない機種
を中心に据えて新規獲得を狙うのはどーみてもダメだと思う
身の丈に合わない機種を興味本位や 宣伝文句に載せられて買った新規契約者は
ワンセグ以外のジャンルであうに利点を見いだせない限り
遅かれ早かれ あうから去っていくと思う
まぁ、契約を継続しない限りワンセグモニタとしては使えないわけだが
557白ロムさん:2008/01/14(月) 22:23:57 ID:NAduI4qt0
あうは既にスタンダードを出し尽くしてる感が有るから良いと思うんだがw
558白ロムさん:2008/01/14(月) 23:20:47 ID:QRpqXlzu0
まぁドコのメーカーでもエエから、
4XtypeG-SIMと折り畳みジャケットを一刻も早く揃えなさい、WILLCOMはん。

↑この組み合わせをフル活用するためのつなぎorリアプラ4X化も必要やで。な。
559白ロムさん:2008/01/14(月) 23:56:01 ID:WnA6Zlg30
>>555
>WillcomがW-ZERO3系スマートフォンの様な 万人に勧められない機種
>を中心に据えて新規獲得を狙うのはどーみてもダメだと思う
つっても今の音声端末は京ぽん他がモデル末期だからなぁ
(新学期需要が始まる前の)2月の契約数を増やすために
R97その他は2月初めまでには発売するんでね?

>スマートフォン以外のジャンルでWillcomに利点を見いだせない限り
時間帯制限のない音声定額と、データ通信定額の安さは使ってみれば分かるでしょ
最近では地下街とか商業ビルの地下でも携帯電話も使えるようになったのかな?
サブ端末として2回線目を持つ人はマニアだからスマートフォンで遊んでもらおう
560白ロムさん:2008/01/15(火) 00:10:21 ID:6DlSLc+t0
データ定額を含めての維持費分で1回線目のキャリアでデータ定額が普通に使える事に気がついて解約した
561白ロムさん:2008/01/15(火) 00:19:43 ID:Pn6WNz+F0
二回線持ちたいって、どういう奴なんかね。
学生からはちと想像出来ない。
562白ロムさん:2008/01/15(火) 00:54:09 ID:g/pLseTT0
>>561
知り合いで複数回線持ちは何人か居る。
俺は真似したいとは思わないが。

そのうちの2人はドコモとW-ZERO3系の2台持ち。
W-ZERO3のほうはPDAとして使っているだけのようだ。
ドコモのほうは機能満載な端末として欠かせないらしい。
通話だけならWILLCOMで代用できると思うが、確かにそれは無理だと思った。
因みにその片方の人は無印W-ZERO3の後継が欲しいと言ってた。

もう一人は音声端末を数台持っていたが、たぶん出会い系とかで悪さするため
だと想像している(そこは突っ込めないので実際のところはわからん)。
563白ロムさん:2008/01/15(火) 01:20:53 ID:XCkDRon60
>>561
知り合いの学生が一人と社会人が2人 二回線目持ってる
学生の方はW-ZERO3 他は俗に言うウィル友専用回線
で その学生がなぜW-ZERO3かと言うと
帰国子女という特殊事情により 英文タイプが早くないと国の友達とメール出来ない
とのこと
564白ロムさん:2008/01/15(火) 02:29:56 ID:XCkDRon60
>>559
>つっても今の音声端末は京ぽん他がモデル末期だからなぁ
T24の発売 熱烈に楽しみにしてますん
W-SIMの利点を知る機会になると良いなぁ

>時間帯制限のない音声定額と、データ通信定額の安さ
確かに....音声はホワイトプランの月額の安さ苦戦を強いられてるけど
通信費用の安さは音声端末キャリア内随一
でもその強みがしっかり宣伝されてない様な気が....
まぁ諸々の事情を受けて 
WILLCOMもサービス価格改定は確定みたいだし その動向が気になります

>スマートフォンで遊んでもらおう
主回線なのにW-ZERO3使い(´・ω・)スンマセン[es]で必要十分でした
Ad[es]の処理能力は ウラヤマシイけど 自分の日常使用では生かし切れそうにないw
電波 都内は一部を除き 大型ビルの地下でもカバーされて来た... かな
でも -[es]は特にだけど- 電波の入りが悪いことが都内でもあり得る
そんな時に汎用性の有るジャケットに交換したり出来たら幸せになれるのにと多々思う
565白ロムさん:2008/01/15(火) 03:11:31 ID:xPe45F/+0
流石にESの下がNineだとアレだわな
CF鮭と鮭本出さないのはどうにも納得が行かない
566白ロムさん:2008/01/15(火) 10:29:07 ID:Zkj2ffpn0
mova と ades の2本餅だお

メインは ades。
mova へ転送設定してあるので ades 圏外の時は mova で電話うける。

転送頻度は月に数回なので大して気にならないし、
転送されて来た時はなるべく早く電話を切るようにしてる。

mova は ades の保険と割り切ってる。
FOMA と違って圏外は限りなくゼロだし、携帯を玩具として使う気はゼロなので、
何かと不完全な FOMA 1本よりも mova + ades の方がトータルで安いと思う。
mova でバリューコースに入れてほしい。
567白ロムさん:2008/01/15(火) 16:40:09 ID:VMMIdgM/0
http://www.abit.co.jp/product/ax30p.html
TypeG対応チップあるんだからW-SIMすぐできるんじゃん・・・早くやれウィルコム。
568白ロムさん:2008/01/15(火) 17:38:35 ID:FhnIRGFk0
USB2.0インターフェース搭載ってなんに使うんだ?
569白ロムさん:2008/01/15(火) 18:33:54 ID:VMMIdgM/0
W-SIMに使われることのない機能が満載なのは、
ベースバンドチップとして通信から端末の動作まで全てできるように設計されてるからかな。
チップ製造メーカーはW-SIM専用に機能削減したチップに開発費かけたくないだろうし。

W-SIMインターフェースで分離された両側にそれぞれプロセッサが載るという
コストパフォーマンスの悪い構成だからウィルコムが消極的になってきたのかも。
570白ロムさん:2008/01/15(火) 19:41:15 ID:4qsd2ACQ0
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/30271.html
Abitがこれ出してくれてたら…
571白ロムさん:2008/01/15(火) 21:10:06 ID:K18lGmCq0
京SIMが気になるなあ
鮭より先に出す所とか
572白ロムさん:2008/01/15(火) 22:05:05 ID:VMMIdgM/0
400kbpsまで高速化した場合の既存W-SIMとのシリアルの速度の互換性なんだけどさ、
ものすごくローテクにW-SIMの切り欠きを作って2HD/2DD判別できないかな?
欠けていたら高速(960kbps?)対応W-SIMで、検出したら高速モードで通信。
現行機種はファーム更新で型番が高速対応のW-SIMのものだったら個別対応で高速に。

次世代PHS(XG-PHS)控えてるんだし現行PHSの速度の拡張の心配はもう無いだろうw
573白ロムさん:2008/01/15(火) 22:12:07 ID:OBuSxPxs0
まず低い速度で接続してW-SIM側の最大サポート速度を取得後、
ジャケット側が自分の最大速度で接続すれば済むだけのこと。

わざわざ切り欠けとか要らないよ…
574白ロムさん:2008/01/16(水) 05:02:43 ID:uXx9CI9Y0
>>568
USBホストかUSBデバイスかによるな。

まあ普通に考えたらUSBデバイス。
PCと繋いでモデムにする機能を実現する。
どう考えてもW-SIM向きのチップじゃないね。
575白ロムさん:2008/01/16(水) 05:06:04 ID:uXx9CI9Y0
>>572
400kbpsだと半端だから、たぶん460.8kbpsにすると思う。
シリアルの速度判別なんて必要ないよ。
切り欠きで判別なんて余計なコストがかかるだけ。

電源ON時に従来速度で通信して機種判別して、
コマンドで高速モードに切り替えればいいだけ。
576白ロムさん:2008/01/16(水) 05:06:51 ID:uXx9CI9Y0
>>573
ごめん。既に回答済みだったのね。
スレ汚しスマソ。
577白ロムさん:2008/01/16(水) 20:55:42 ID:p5wDFJvZ0
>>566
うらやますぃ構成だ〜
別キャリアに転送なんて考えもしませんでした
収入さえ見合えばその構成を
真剣に検討させて貰います ありがd
578白ロムさん:2008/01/16(水) 22:33:33 ID:PR5f02S10
>>577
その構成は昔からあるが、着信番号が転送されないのが最大のネック。
つーか、ウィルコムはいつになったら着信番号の転送に対応するんだ??
579白ロムさん:2008/01/17(木) 03:36:41 ID:0sfrwR3i0
プラモフォン構想は立ち消えなの?
580白ロムさん:2008/01/17(木) 03:59:03 ID:wMCZif8c0
まだ信じてるの?
いい加減、目覚めなさい。
581白ロムさん:2008/01/17(木) 04:07:42 ID:vRumx/6P0
582白ロムさん:2008/01/17(木) 20:25:26 ID:qqqg0Fhp0
来週発表される新機種はWS014AL
カラーは赤耳レッド
583白ロムさん:2008/01/17(木) 20:58:15 ID:0f3gEx270
>>582
まさかキャンペーンとかで配った四角いアレ?
584白ロムさん:2008/01/17(木) 21:43:38 ID:vOh19EhQ0
WS01xKは?
585白ロムさん:2008/01/17(木) 22:46:21 ID:bvcmcHoW0
>>582
WS013Kも同時発表ですか?
586白ロムさん:2008/01/18(金) 00:40:32 ID:goDBGNOd0
nine+かもしれない
587白ロムさん:2008/01/18(金) 01:26:12 ID:C44r0azA0
すげぇー 社員さんかな
楽しみにしてます
588白ロムさん:2008/01/18(金) 02:07:07 ID:uP6o4z8W0
これだけ期待させて、
赤外線ナインとKES版DDだけだったら許さんぞ。
589白ロムさん:2008/01/18(金) 10:34:34 ID:4kUlvz750
bloombergマダー?
590白ロムさん:2008/01/18(金) 11:34:34 ID:jGH45gW50
>KES版DD
ああ、それの市販もあるだろうね

9に青歯がつけば優秀な無線モデム兼音声端末になりそうだ
認証は必要になるけどあれだけの数を作るんなら元は取れるだろ
591白ロムさん:2008/01/18(金) 15:17:10 ID:CSg0cH9+0
>>590
nineは無線モデムどころか、PCに接続してもモデムとして使うことが出来ない。
592白ロムさん:2008/01/18(金) 16:47:50 ID:4kUlvz750
たらればの話にマジレスですか?
593白ロムさん:2008/01/18(金) 23:17:10 ID:6dKGBl770
>>591
なら尚更つけて欲しいだろ
594白ロムさん:2008/01/19(土) 00:32:06 ID:kzXF4mgs0
KESじゃなくてアルテル版DDだと思うけどね
595白ロムさん:2008/01/19(土) 16:32:05 ID:E6eI9Q9i0
京SIMはどうなんだろうな
596白ロムさん:2008/01/19(土) 18:32:24 ID:AdkWyZEl0
京SIM(J09)は今年の7-9月でしょ
ttp://blog.willcomnews.com/images/line.jpg
4×のタイプ爺対応(400kbps)にはなるかも
597白ロムさん:2008/01/19(土) 18:49:02 ID:WIMCLzTa0
>>596
>京SIM(J09)は今年の7-9月でしょ
君以外のスレの全員は、同じjpgファイルを見て
JACKET の J09 が7-9月、と理解している。

ENTRYの意味は判らないが、消去法でW-SIMと信じられている。
自営のW-SIMのようですね。(Type-Gかなと浮かれていたが、
NTTコムのIP電話にAdesが対応する予定らしいから、
自営のW-SIMは必ず出る。ちょっとがっかり)
598白ロムさん:2008/01/19(土) 19:14:52 ID:oUf35Sm60
しかし自営ぐらいファームでいけんのかな?
つかadesって事はこのラインは継続でZERO3の新作は大きいやつ?
って例のコンセプトが出てるか
599白ロムさん:2008/01/19(土) 20:29:49 ID:2PFeqtSA0
>>596,597
その図はUNITとSIMの切れ目を入れる位置を
間違えてるだけなんじゃないかと…。

UNITがUpper/Standard/Entryの3クラス、SIMが
Jacket(クラス不明)と考えた方が腑に落ちる。
600白ロムさん:2008/01/19(土) 20:43:25 ID:/uQo/wRm0
自営で、かつ、タイプ爺っは?
601白ロムさん:2008/01/19(土) 23:15:28 ID:TH9v473U0
W-SIMに無線LAN機能を内蔵汁!

んで端末側にSkypeいれりゃええんや!
602白ロムさん:2008/01/19(土) 23:34:38 ID:WIMCLzTa0
>>599
>間違えてるだけなんじゃないかと…。
投資家向け説明下での資料かららしいのだが。。。
603非通知さん:2008/01/20(日) 14:06:59 ID:fD90tJx90
総務省、KDDIとソフトバンクに携帯向け小電力レピータの包括免許
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38035.html

こんな記事もあるから、PHS自営のメリットすら喰われてしまう恐れが高い。

下手をすると「リピータ兼用IP電話対応モデム」(光orADSLorCATV)なんて
のが出てくるかもしれんし。
604白ロムさん:2008/01/20(日) 14:21:03 ID:BjNvMKCk0
…現状、Willcom端末でも自営は厳しく無いか?
業務対象端末って結構出てるのかな?
605白ロムさん:2008/01/20(日) 14:28:02 ID:+uY+stNH0
自営は中小では根強いのですよ
606白ロムさん:2008/01/21(月) 12:57:22 ID:2kCxf/EA0
WS013の称号は?

・W-SIM京ぽん
・ノーマルZERO3の後継機
・nani

さあ、どれ?
607白ロムさん:2008/01/21(月) 13:25:54 ID:H6FQHL5a0
nineK
608白ロムさん:2008/01/21(月) 13:38:42 ID:2kCxf/EA0
>>607
残念、nine+はnico+同様同じ型番使ってます。
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/009ke_plus/index.html
609608:2008/01/21(月) 13:40:28 ID:2kCxf/EA0
脊髄反射してしまった orz
よくみたら nineK
610白ロムさん:2008/01/21(月) 14:36:04 ID:wwYPUSfX0
>>596の表は>>599が言うようにUNITとSIMの切れ目を間違えてたようだ
R97=330K、T24=331K
秋に出る京鮭が実はスマートフォンとかのサプライズはないだろうな……

>>602
その表はどの説でも矛盾が出るんだよ
T24=京SIM説でもW-SIMがEntryって?とか、
鮭より先にW-SIM出すメリットが薄いとか、矛盾はあった
611白ロムさん:2008/01/21(月) 14:50:29 ID:wwYPUSfX0
>>606
アドエス改でね?
今日は発表しなかったけど
612白ロムさん:2008/01/21(月) 16:31:20 ID:enXC/DJj0
>>606
nanica7
613白ロムさん:2008/01/21(月) 17:23:53 ID:4vZbfMMg0
13はカーナビじゃね?
614白ロムさん:2008/01/21(月) 17:24:46 ID:Uv1h6Ec70
先にPCカード型を出さなかったのは、willcomの社長と幹部がバカだからだよね
WS008HA 2006年11月16日発売
WS014IN 2008春発売
615白ロムさん:2008/01/21(月) 17:42:03 ID:2kCxf/EA0
>>614
AX端末が売れなくなるだろーが。
あとはTypeG対応8xW-SIMが出れば、もうPCカード型端末も不用になる。
616白ロムさん:2008/01/21(月) 19:23:20 ID:4vZbfMMg0
別に売れなくてもいいじゃん
617白ロムさん:2008/01/21(月) 21:21:14 ID:v7Yov+hn0
naniだとしたら、WS013SMになるんだろうか
618白ロムさん:2008/01/21(月) 21:21:26 ID:c1/TFTu40
未使用時に収納出来なくて良いからCFサイズで出して欲しかったヨ
619白ロムさん:2008/01/21(月) 21:29:53 ID:mXBd+nIC0
>>618
今更CFサイズの通信カード需要なんか(ry
PDA使いたければZERO-3使えって事だろ。
620白ロムさん:2008/01/21(月) 22:10:48 ID:wxS885vG0
B-Portみたいな青歯モデムBOXが欲しかったヨ
いちいちカード刺すより良いんじゃね。需要あると思うんだがなぁ。
621白ロムさん:2008/01/21(月) 22:26:20 ID:4vZbfMMg0
>>617
13はもう使ってるってば

>>619
PCカード型出すよりはCF出した方が良いだろ

>>620
EMのHWみたいな形でBT/USBモデムとか出して欲しいのう、
BTは電池要るから微妙ではあるが、
USBもあればいざという時有線で使えるからさ。
622白ロムさん:2008/01/22(火) 06:35:57 ID:sNxxUAyy0
>>621
nani:ソフィアシステム    SS
nanica7:ソフィアモバイル SM
だったっけ?

大日本印刷のPOP端末がWS013Dとか・・・。
623622:2008/01/22(火) 06:37:49 ID:sNxxUAyy0
アンカー間違えた
×>>621
>>617
624白ロムさん:2008/01/22(火) 18:08:01 ID:uSW7YFa40
DDとPCカード型WS014IN、どっちがおすすめですか?
USBよりPCIスロットのほうがなんか安定して通信できそうなイメージがあるけど、
DDのように外にピョコっと出てたほうがPC内部に埋もれてるより電波拾いやすそうな
気もするし。 コンパクトにまとめたいならPCカード、廃熱・汎用性を考えるとDDという感じかな?
625白ロムさん:2008/01/22(火) 18:16:21 ID:qHNtI7460
>>624
つ『USB延長コード』でDD
626白ロムさん:2008/01/22(火) 19:28:27 ID:rpLZLCOz0
出てない物をお勧めか?と聞かれてもな
627白ロムさん:2008/01/22(火) 19:42:04 ID:XWaxtWUu0
なんでTypeG SIMでないんだろなー。
vs芋場戦は、これを急がないとどうにもならんと思う。
……いや、出ても辛いのは分かってんだけどね。
628白ロムさん:2008/01/22(火) 19:47:02 ID:PH1Z13A80
【3】 従来のデータカード端末にはない、オシャレな「ゼブラ柄」デザインを採用


こんなのが売りって迷走しすぎ
629白ロムさん:2008/01/22(火) 20:08:31 ID:DyK2vt570
>>624
W-SIMのアンテナは上部の円筒形の部分なので、WS014INの位置でも特に問題はないはず
ノートPCは電波を遮蔽する金属の塊なので、
それからより遠いDDのほうが感度では多少有利かもしれんが、
実際の回線速度に差が出るかは別の話

しかしDDの汎用性って何だ?
PCカードスロットのない別のPCでも使う可能性がある?
630白ロムさん:2008/01/22(火) 20:26:34 ID:qHNtI7460
>>629
>W-SIMのアンテナは上部の円筒形の部分なので、
その下だろ?

http://willcomtogether.blog86.fc2.com/blog-entry-140.html
★耳(灰色・赤色・青色の部分)が、アンテナなのかなと勝手に思いこんでいたけど、
全然そんなことはなく、単なる色つき軟質樹脂でした。ゴムといった方がいいかな?
予想以上に柔らかい素材。抜き差しは、この耳の両端を持って引き抜くことを想定し
てこのような素材をチョイスしたのでしょう。
http://willcomtogether.blog86.fc2.com/blog-entry-141.html
631白ロムさん:2008/01/22(火) 20:45:56 ID:G3BF5v3X0
そういやPCカードは厚みの関係で無理
とか一部がほいてたな、酷いデマだった
632白ロムさん:2008/01/22(火) 20:54:05 ID:RjgMCjvR0
>>624
そもそもPCIスロットってあんたw

最近はPCMCIAスロットない機種もあるので、
そうするとDDのようなUSB接続のほうが汎用性はあるかな。
さしっぱなしで持ち歩くならPCカードが楽だよね。


TypeGなW-SIM出ないのは、
夏ごろにZero3系後継とセットで売る気なのかと勝手に思ったが、
来年から次世代PHSやるなら早めに出さないと商機が減るよね。
もしや基地局が増えてない(次世代優先で増やしてない)?
TypeGの基地局についてあまり情報でてないよね?

あとは2組(=4個)無いとx8出せないようだから、サイズ的に厳しいのかもねー
(PCカードならサイズは余裕だからね。or 2組ってことはアンテナも倍いるからだめなのかな?)
ならばx4でもいいから出せば?って気もするけど。
633白ロムさん:2008/01/22(火) 21:19:25 ID:+EiDvvF/0
>>632
ABITのW-OAM対応チップセットのサンプル出荷が
昨年7月からだったから、まだ実機の開発が完了
してないだけじゃないかと…。
634白ロムさん:2008/01/22(火) 21:19:45 ID:HklxWVKG0
・・・次の発表は夏モデルでないかと思った
635白ロムさん:2008/01/22(火) 23:06:46 ID:M+Ki4se20
>>629
DDは延長ケーブルで窓際に持っていったりできるから、
電波が弱めなとこだとDDの方がいいかも。

あとDDはデスクトップPCでもEeePCでも使えるし、Macでも使える。
636白ロムさん:2008/01/23(水) 02:04:07 ID:5w4eL86/0
>>631
それCFだろ?
637白ロムさん:2008/01/23(水) 04:10:21 ID:kzqvKt2z0
確かに話に出てたのの大半はCFだが
厚みに関してはCFでもPCカードも同じ。
「厚さがないからパーツをずらして配置しないといけないので面積的にせまいCFでは無理」
という話ならまだ解るがそういう話は俺は見た事無いな。
638白ロムさん:2008/01/23(水) 06:25:59 ID:5w4eL86/0
いやもっとシンプルに、俺はPCカードでは厚さで無理ってのは見なかった。
何故出さないは山ほど見た。
CFは厚さで無理もそこそこ見た。
639白ロムさん:2008/01/23(水) 09:35:29 ID:8sZY2Uq20
http://www.dnp.co.jp/ictag/seihin/promo/pop.html
これW-SIMという言葉が出てこないから、モジュール組み込み型かな?
640白ロムさん:2008/01/23(水) 17:22:05 ID:5fnrOROV0
611 名前:非通知さん 本日のレス 投稿日:2008/01/23(水) 13:48:35 5sUbr42r0
>>602
某店で社員ぽいと話が出来たのでtype-Gの展望について聞いてみた
Q「去年のイベントでtype-Gの音声端末が出るとか話がありましたが…」
A「次世代PHSに注力するのでtype-Gの音声端末は出ません」
言い切られたよw
次世代PHSに期待してねと言うことらしい
641白ロムさん:2008/01/23(水) 18:23:11 ID:kzqvKt2z0
まぁ音声端末でTypeGは殆どいいないし
データ通信でもかなりロケーションに左右される。
642白ロムさん:2008/01/23(水) 20:17:56 ID:TZi2gm7H0
W-SIMは音声端末じゃないが、音声端末がtypeG対応しないなら
W-SIMも同様だろうな

>>641
ウィルコムの音声端末はほとんどにフルブラウザを積んでるから
音声端末でも恩恵はあるよ
ADSLの高速化と同じで条件が良くないとスピードは出ないけど
あと宣伝上の競争力は上がる
理論最大値では3Gに大きく劣るけど、
typeGが有効になる場所で実測すれば差は小さいだろうし
643白ロムさん:2008/01/23(水) 22:04:52 ID:kSg2hrlk0
>>642
たとえ最高速度が出る場面が限定されても宣伝力は大きいよね。
あのauの80kbpsしか出ないPC定額(笑)とか
644白ロムさん:2008/01/23(水) 22:07:11 ID:ICnn+biTO
たぱぁ(°ω°)
645白ロムさん:2008/01/23(水) 22:18:37 ID:qjeAz/aS0
次世代はSIMから作り直すんだよな?
それを考えるとリソースも馬鹿にならない
646白ロムさん:2008/01/23(水) 23:37:40 ID:8HKpcPpV0
WX300Kを使ってるかみさんが赤外線欲しいって言ってます。
すぐ手に入るのはnico+かnine+だろうけど、ぶっちゃけW-SIM機の電波感度ってどう?
やっぱり非W-SIM機より悪い?
647白ロムさん:2008/01/23(水) 23:49:34 ID:EbE4le690
>>646
悪いこと言わんからハニービーにしとけ
648白ロムさん:2008/01/23(水) 23:56:27 ID:evyYQ40F0
>>646
非SIM機の方が電波良し
よって>>647
649白ロムさん:2008/01/24(木) 00:41:14 ID:PSNQ5hGQ0
>>646
>すぐ手に入るのは
320T。
650白ロムさん:2008/01/24(木) 00:52:18 ID:GliOdERg0
>646
WX320Tと赤耳は赤耳の方が感度いいかなと思うが、WX320Tにしとけ。
651白ロムさん:2008/01/24(木) 04:25:11 ID:vVJ5Rv2z0
>>647
NO ROCK NO LIFEは名曲
652646:2008/01/24(木) 08:40:25 ID:AqGofBIF0
320Tって赤外線付いてたんだ…。何という見落とし。
ありがとうございますた。
653白ロムさん:2008/01/24(木) 09:39:05 ID:7PIZWusq0
>>605
PCカードだと熱を持つから無理なんていってるガセ野郎もいたよ
そいつはエクスプレスの方は熱を持たないから可能なんだって書いてたな
654白ロムさん:2008/01/24(木) 13:03:42 ID:R8OMms0H0
PCカードは馬の模様に長い年月をかけてこだわったから出るのが遅れただけ
655白ロムさん:2008/01/24(木) 13:53:00 ID:EU+Qg/O00
三ヽ( ・∀・)ノ セガ野郎と聞いて飛んできました
656白ロムさん:2008/01/24(木) 13:58:05 ID:Jaav6vR00
>>653
PCカードが熱を持つというより、CPU等の熱をキーボードやPCカードに逃がしてるんだよ。
657白ロムさん:2008/01/24(木) 14:00:56 ID:uYEDaLhj0
>>652
それとWS011SHとnico+が赤外線通信機能付き
もう少し待てば300K,331K,nine+も赤外線通信
機能付きで登場する。
658白ロムさん:2008/01/24(木) 14:09:38 ID:nSn3xnhL0
>>657
×300K
○330K
659白ロムさん:2008/01/24(木) 19:30:04 ID:qAlDFpWw0
>>653
むしろExの方が熱出るよなw

>>655
レンタヒーローでもやってろこのセガ野郎!
660白ロムさん:2008/01/24(木) 23:22:56 ID:JbCb7ATf0
>>659
セガガガもいいぞ
661白ロムさん:2008/01/25(金) 20:00:22 ID:ea6YKv890
ソード・オブ・ソダン
あぁ播磨灘
おそ松くん はちゃめちゃパニック
662白ロムさん:2008/01/25(金) 21:30:01 ID:tOFxqUv40
セガといえばナイツだろ
663白ロムさん:2008/01/26(土) 02:07:07 ID:R0cDuBXP0
>>662
JSRFに決まってんだろジジイ乙と書き込んでゆとり気分で若返るライフハック
664白ロムさん:2008/01/26(土) 10:34:42 ID:rR5J6at50
Rez忘れんな
665白ロムさん:2008/01/27(日) 07:31:33 ID:7NvxOpOf0
結局WS013が何なのかわからんな。
papipo!が3月に先行発売されていながら型番は7月発売のnicoの後。
型番は発表日ではなく発売日基準か?

014発売前なら、やっぱnaniなのか?
666白ロムさん:2008/01/27(日) 09:27:20 ID:iw7f71Qj0
企画立てて14の番号をふってから
PCカードで開発が簡単なので13を追い越しちゃったんだろ。
667白ロムさん:2008/01/27(日) 12:54:48 ID:gzz2OxO/0
EeePCにW-SIMつけて売ってくれないかな
668白ロムさん:2008/01/28(月) 21:52:03 ID:urZBhxrZ0
WS013SM
669白ロムさん:2008/01/29(火) 00:05:29 ID:x3Gdi9t20
922SHに決めた
670白ロムさん:2008/01/29(火) 01:00:25 ID:CjzERddL0
あれはJavaアプリぐらいまでしか入らないだろ
671白ロムさん:2008/01/29(火) 01:51:05 ID:DID4xSQv0
WMの出来は最悪だが、正直922SHって「アホの子用のスマートフォンもどき」でしか無いよなあ。
672白ロムさん:2008/01/29(火) 02:12:31 ID:BtDuw5bKP
バッテラ死にかけ京2使いのおいらですが、皆さんに質問
ノーマルesもらってしまったのですが、W-セレクトでnine+に機種変して使い分けると少しは幸せになれるでしょうか

ハニービー何故W-SIMじゃないんだろ(-_-;
673白ロムさん:2008/01/29(火) 02:22:42 ID:DID4xSQv0
esをどう使いたいかじゃねーだろうか。
WMカスタマイズが苦にならないならes一本でも良いと思う。
京2まだ引っ張るなら9買わずにesは単なるPDAとかメディアプレイヤーとして使うとか。
俺としては9とesでsim差し替えて…ってのは理想論で、実際は面倒になると思う。
674白ロムさん:2008/01/29(火) 02:26:32 ID:Gj6eKHvR0
>>972
京2からnico.に機種変してesと使ってる。
どうにかなるけど、どっちを持ってても飲み会でつっこまれる。
まあnineの方が無難だと思う。
ただサイズが小さいみたいだからアドエスの方がいい気もする
675白ロムさん:2008/01/29(火) 08:11:00 ID:BtDuw5bKP
成程・・・
常に両方持ち歩くと、auとあわせて知らない人が見たら3台持ちに

nineでコロプラ、esで広い画面いかしてブラウジング


もう少し悩んでみます
ありがd
676白ロムさん:2008/01/29(火) 14:27:29 ID:WiuG5LpP0
いま、nineと04の二台持ち。
昔esは持ってたけど、esは中途半端。PDAとしては画面が小さいし、
電話としてはかなり大きい。音声が小さいので1年経ったとき04に機種変して売っちゃった。
nineと04ならそれなりに使えるよ。でも差し替えはかなり面倒。特にサインアップの部分が。
677白ロムさん:2008/01/29(火) 19:03:16 ID:rvQQ0B1S0
678白ロムさん:2008/01/30(水) 00:22:31 ID:+BBlu/ZU0
>>677

>本キットの価格は1,000千円を予定しており、
1,000千円w
ひゃくまんえん??
679白ロムさん:2008/01/30(水) 00:34:37 ID:mQEDW+Sq0
てかTTが欲しい。
680白ロムさん:2008/01/30(水) 04:44:11 ID:VW9GJJ280
>>678
普通そんぐらい
681白ロムさん:2008/01/30(水) 12:19:10 ID:HKfpiVb30
>>672
「機種変せず」とも、試みにesを使ってみてはどうだろうか。
京2をモデムにして、USB経由でインターネット接続ができる。
下記を参照されたし。
ttp://willcom-taiou.seesaa.net/article/55366751.html
682白ロムさん:2008/01/30(水) 12:43:33 ID:dQIu87ZZ0
ESだったらUSB-bluetooth付けてDUN-DTできるんじゃないの。
683白ロムさん:2008/01/30(水) 13:49:52 ID:bPitEqhZ0
>>682
使い勝手の分からんesに機種変更するか考えてるとこなのに
USB青歯に投資させてどうする

>>672
>>681の方法でesのブラウズでの使い勝手を試してみて、
そこでダメでなければ9+にでも機種変更してそれとの比較だな
esを使うならどうせW-SIMは必要になるし
使わないほうはそれから売ってしまえばいい
684白ロムさん:2008/01/30(水) 23:05:49 ID:+hQjiYBn0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0130/demo01.htm
W-SIMを一番上に括り付けて・・・・
685白ロムさん:2008/01/31(木) 14:30:49 ID:/d6MKJYR0
ttp://blog.goo.ne.jp/sirius506

応援したいなあ、こういうの
686白ロムさん:2008/01/31(木) 20:30:12 ID:dzkwZAe60
>>685
これって日本初の自作ケータイなのか?
687白ロムさん:2008/01/31(木) 21:15:27 ID:4yGm6Lx/0
動画にマジ感動した
688白ロムさん:2008/02/01(金) 05:49:36 ID:0xlS1yxh0
>>685
こういうのが作れるのって、W-SIMのメリットですね。
689白ロムさん:2008/02/01(金) 06:02:48 ID:v7+l7kK10
この実験レベルなら他社でも無線モジュールならできるでしょ
W-SIMのメリットはこういうのの延長上で端末を製品化出切る事。
690白ロムさん:2008/02/01(金) 06:18:51 ID:pL+7bcDL0
>>689
個人って話がキーなんでは。個人とまで行かなくて小規模でも、電波法とか?で無線電話作るってのは無理なはず。
691白ロムさん:2008/02/01(金) 07:16:47 ID:v7+l7kK10
認証が要らないのはよそも同じ
というかモジュールとして認証を通す事で
端末では認証回避するためのモジュール化だからよそでもかわらん。

wsimにこういうキットがなければ出来ないし、もしよそに有れば同じ事が出来る
つまり偉いのはキットであってモジュールではない。
692白ロムさん:2008/02/01(金) 07:31:46 ID:pL+7bcDL0
なんで偉いのはとか、あっりが上だこっっちが下だとか、変な話にもっていくんだろうか。
693白ロムさん:2008/02/01(金) 08:02:37 ID:fB2vL2820
>>691
>他社でも無線モジュールならできるでしょ
>・・・・モジュール化だからよそでもかわらん。

そのモジュール1個欲しくても、一般人には売ってくれないのでは。
部品も汎用品をチョイスしてるんだし。
694白ロムさん:2008/02/01(金) 09:02:53 ID:v7+l7kK10
>>692
キミでも解るように簡単に書いてあげただけだよ。

>>693
これがW-SIMのメリットかどうかって話だから、
結果的にキットが出ててそれがメリットである事は否定しないが
W-SIMだからできる(じゃないとできない)みたいな論調は間違いって話よ。
695白ロムさん:2008/02/01(金) 10:02:19 ID:u6BRMr+h0
現状で個人が容易に入手できる無線モジュールが
W-SIM以外にあるのか教えて欲しい
696白ロムさん:2008/02/01(金) 10:02:48 ID:pL+7bcDL0
なんでけんか腰なんだろう。けんか腰なのが納得できる理由としては、すでに他社キャリアで同等か以上の事を
個人でバリバリやっちゃってるのに、今頃何言ってんだ?って時かなーと思うんだけど、そうなんだろうか?
凄い人ですね。

この場合のキットって何の事を指してるの?
W-SIMの開発環境のどれ?
「偉いキット」ってのは「偉くないW-SIM」とどういう関係で、他社で言うならどれ?

変なの。
697白ロムさん:2008/02/01(金) 10:07:43 ID:YT8go3jU0
>695
仕様レベルまで公開されてるのは日本では無いよね
個人の日曜工作でも使えると言うのは評価すべき
・・・商業的評価は別に
698白ロムさん:2008/02/01(金) 10:20:58 ID:fB2vL2820
そろそろディアゴスティーニから

W-SIMで作る
 携帯電話作成キット
    機種名『プラモフォン』
              
の発売キボン
買い逃すと液晶とかボタンの無いPHSが出来る(w
699白ロムさん:2008/02/01(金) 10:33:47 ID:pL+7bcDL0
>>698
ええと、やっぱり創刊号はW-SIMが付いてン百円とかなんだろうか?
他の同様、創刊号だけ買う作戦でぼろ儲けのようなw
流石に契約からむその部分はご自分でWillcomへ〜かなw

多分液晶非搭載仕様にして来る気がするw
700白ロムさん:2008/02/01(金) 10:43:21 ID:whrbzv6N0
W-SIMは付かないだろなw
二年間買い続けないといけない
で、完成する頃にはXG-PHS始まってる、と。


701白ロムさん:2008/02/01(金) 11:03:21 ID:pL+7bcDL0
街で使ってる人見かけて「うおっコンプリした奴いたのか!」ってのも他シリーズと同じってかw
702白ロムさん:2008/02/01(金) 11:46:13 ID:v7+l7kK10
>>695-696
だから、人の話を聞け。
>>694読んで言ってるのかおまえら?
703白ロムさん:2008/02/01(金) 11:57:27 ID:pL+7bcDL0
だからキットって何。
W-SIMでキットと言って馴染みあるのは
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38226.html
だけど。
704白ロムさん:2008/02/01(金) 12:31:47 ID:u6BRMr+h0
>>702
W-SIM以外にできるものを教えてくれないと
現状はW-SIMでないとできないことになりますけど?
705白ロムさん:2008/02/01(金) 13:16:10 ID:ZtH43YW60
以前にもドコゾで書いたが、やはりW-SIMの使える電子ブロックあたりがキボン。
706白ロムさん:2008/02/01(金) 13:57:51 ID:0xlS1yxh0
>>694
個人で開発キットの入手は無理。
開発キットを使わなくても個人で開発できるってのがメリットという意味。

ピン配置見るとUARTとかPCMのようにシンプルな構成になっている。
他社のモジュールがどうなのかは知らないが、このレベルならとっつきやすい。
707白ロムさん:2008/02/01(金) 14:13:50 ID:0xlS1yxh0
>>706
あと、携帯電話はハードル高くても、DD相当のものならFT232系のチップ使えば簡単に作れそう。
なんか作りたくなってきたw
708白ロムさん:2008/02/01(金) 14:26:17 ID:eFJYLJOB0
>>685
コメント見ると、ほかの人もチャレンジしてるっぽいね
709白ロムさん:2008/02/01(金) 14:27:45 ID:83ET3VUn0
>>672
マジで出してよ
初回290円
次週から1480円
だろうけど
710白ロムさん:2008/02/02(土) 03:25:17 ID:SX5YmdNL0
>>704
だからログを読めと何度言えば。
711白ロムさん:2008/02/02(土) 04:41:14 ID:RH8kgWbH0
>>710
もうどうでもいいだろ。
出来ようが出来まいが、他社モジュール使った時点で
このスレには無関係になるんだから。
712白ロムさん:2008/02/02(土) 04:56:00 ID:Uk25IKvO0
とりあえず現状はW-SIM以外では作った人はいないの?
探せば見つかりそうなもんだけど。
713白ロムさん:2008/02/02(土) 04:58:31 ID:Uk25IKvO0
あーごめんw 確かにスレ違いだなw
714白ロムさん:2008/02/02(土) 05:10:28 ID:RH8kgWbH0
>>833
>エッジで2000円のプロバイダなんてあるか?

AirEDGEアクセスポイントはあってもモバイルコースが無いと
ダイアルアップで2000円ぐらいになる(BB契約してない場合)。
bitwarp使わせたいソネットとかね。
715714:2008/02/02(土) 05:21:44 ID:RH8kgWbH0
誤爆した
716白ロムさん:2008/02/02(土) 07:28:16 ID:SX5YmdNL0
>>711
そこに拘ってるのは>>704だろ
717白ロムさん:2008/02/02(土) 09:38:32 ID:TUj1qAVd0
本当にただ言い負かされたくないだけって感じだな。
不毛だから消えてくれ。
718白ロムさん:2008/02/02(土) 11:00:22 ID:SX5YmdNL0
そりゃおまえだろw
719白ロムさん:2008/02/02(土) 11:15:12 ID:TUj1qAVd0
はいはい、そう思ってていいから満足して消えてね。
720白ロムさん:2008/02/02(土) 11:42:47 ID:SX5YmdNL0
オマエが消えれば済む話だろ。
721白ロムさん:2008/02/02(土) 14:33:53 ID:On4/vx0g0
>>719
俺はpL+7bcDL0なんだが、もういいんじゃない?
SX5YmdNL0=v7+l7kK10様の言う通り、自作携帯なんで世界中の家庭でごく一般的にみられる
キャリアもユーザーも偉くも何ともない事なんだなーってことでさ。いいじゃんもうw

どこかのパラレルワールドかもしれないしさ。その可能性は否定できない訳だしw
722白ロムさん:2008/02/02(土) 23:50:03 ID:g2l5p1Ul0
>>685
で紹介されたブログ主を
>>686-688
で皆が褒めるから
それに嫉妬して
くさしているようにしか見えんよ。
723白ロムさん:2008/02/02(土) 23:53:56 ID:4VuOTFby0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< W-SIM以外で自作すればいいんじゃね?
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
724白ロムさん:2008/02/03(日) 11:57:09 ID:wsIr2/kk0
何か珍しく伸びてると思ったらイタイ子が着てただけか
725白ロムさん:2008/02/03(日) 13:32:47 ID:DGWwSMGC0
まぁ「嫉妬」とか言ってる奴の頭がおかしいだけだわな
726白ロムさん:2008/02/03(日) 14:33:52 ID:5saN8gZv0
>>725
いくら不特定多数参加の半匿名掲示板だからと言って、一般論装って逸脱存在である自分の事をさらっと出しても、
その他大勢が「ないない」と思うだけなんで。

それで自分の何かが守られるなら… まあ止めはせんが。
何一つ変化する訳でも無し、空しいぞ?
727白ロムさん:2008/02/03(日) 15:23:20 ID:JNG3fXZD0
皆が褒めるのに嫉妬して
これなら俺にだってできる
という言葉を飲み込んで、
W-SIMだけじゃない
他の無線モジュールでもできる
とブログ主をW-SIM
自分を他の無線モジュールに
無意識に投影したんだよ。
だから意固地になっているんだよ。
728白ロムさん:2008/02/03(日) 17:01:05 ID:DGWwSMGC0
>>726
そうなんだよな>>722は自認してないみたいだから仕方ないけどさ

>>727
>>726
729白ロムさん:2008/02/03(日) 17:24:11 ID:5saN8gZv0
>>728
いやほんと、惨めだからさ。痛々しいから。
100人が読んで100ともが、726は725宛であって、722の事を指している訳では無く、従って
725に同意を求められる内容じゃないのは解ってるから。お前も本気でそう思ってる訳じゃ無いだろ?
本気だったら、意固地で痛いだけじゃなくて頭が悪いって事になるからさ。
730白ロムさん:2008/02/03(日) 20:09:09 ID:mNYVsuwy0
他社の通信モジュールで自作できるかが問題だな。
731白ロムさん:2008/02/03(日) 20:20:19 ID:Pu5aCIW10
>>730
例えば携帯ばらして部品取りして自作したら、
出来たとしても法律違反じゃね?
732白ロムさん:2008/02/03(日) 20:59:46 ID:mNYVsuwy0
>>731
いや違反だけどこの際それは関係ない。
このスレで問題なのは可能かどうか。

「自作ができるのもW-SIMならでは」

この点を否定する人がいて議論になってるわけだから、
他社の通信モジュールで自作可能かどうかが問題。

最終的にはコストや難易度も比較するんだろうけど、
それは他社でも自作可能でなければ成り立たないから、可能かどうか
733白ロムさん:2008/02/03(日) 21:18:52 ID:Q0wFvQiS0
>>688

>こういうのが作れるのって、W-SIMのメリットですね。
にたいして>>689 >>694
>これがW-SIMのメリットかどうかって話だから、
>結果的にキットが出ててそれがメリットである事は否定しないが
>W-SIMだからできる(じゃないとできない)みたいな論調は間違いって話よ。
ってかみついたのが話の発端なんだよな。

でブログ主はW-SIM用の開発キットで組んでいるのか
それとも汎用部品を集めて組んでいるのか
どちらなんだい?
734白ロムさん:2008/02/03(日) 21:22:16 ID:Pu5aCIW10
>>732
とにかくだ、>>685の自作してる人も書いてるが、W-SIM
インターフェース概要が公開されてるから始めたわけで。

携帯じゃ電話番号入ってるSIMとかモジュールの解析すら
困難で、そこまでしてやるものなのか?

もうね、携帯で自作する人いようがいまいがどうでもいいのよ。
W-SIMで自作できる人がいる事は、個人レベルで端末が
作れることを意味するわけで、このスレ的には重要。
735白ロムさん:2008/02/03(日) 21:24:01 ID:DGWwSMGC0
>>729
>いやほんと、惨めだからさ。痛々しいから。
うん、きみがねw
そのままそっくり722に言えるねって皮肉でいってるのもわからんのかー
つかそーんなに必死になる事かね?

>>732
いやそれは違う、
「W-SIMならでは」かどうかを問題にしてるのはそうだけど、
他所で同等の事が不可能ではないだろうって話であって
あくまで技術や論理的な話ね。

現時点で「他所でもできる」とは最初から言ってないし
会社の方針等で開放で開放しているので
それがメリットだというのは
少なくともその視点では俺は否定してないぞ。

何度ログを読めと言っても頭悪い子が一人理解してくれないけど。
736白ロムさん:2008/02/03(日) 21:28:48 ID:KVSX3Shw0
くやしいのうwwwwwwくやしいのうwwwwwww
737白ロムさん:2008/02/03(日) 21:29:17 ID:Pu5aCIW10
>>733
中身読んだ?
最初W-SIMの挿す部品をDDから流用したが、のちにアルプスの部品
売ってる店見つけてまとめて買ったとか書いてある。
他のは汎用品。
738白ロムさん:2008/02/03(日) 21:32:32 ID:1I8Y8yxB0
>>732
いや、電波法違反になるかどうかも十分に
問題だろ。
739白ロムさん:2008/02/03(日) 21:41:12 ID:5saN8gZv0
W-SIMの開発キットってのがそもそも、ソフトなんだけどな。
ハードは汎用でしょ。

キチさんの文章読む限り、俺には、電子工作キットみたいな組み立てセットがあるのが偉いだけ。
他社でもキット使えば誰でも出来る的に読める訳よ。

だからキットって何?他社でも出来るの?と聞くも「スレ読み直せ」の一点張り。
具体的な例をあげよといって逃げ回るんだもん。無いって事だと思うしかない。

少なくともW-SIMならではの例として動かしてる人がいて、汎用品で回線開いてる。
ソフトのキットも使ってないっぽい。
市販されてる契約可能なW-SIMを使う事で、他は個人で買い集めた部品を使い、無線電話になってる。

他社キャリア、他社製品ではそんな例見た事ない。
しらないだけかもしれないから、反論してる一名に聞くも逃げ回って例は出てこない。

つまり、そういう事だよな?
740白ロムさん:2008/02/03(日) 21:41:40 ID:52octZS60
>>735
>何度ログを読めと言っても頭悪い子が一人理解してくれないけど。
どこのログかを示してあげれば理解してくれるんじゃない?www
読め読めと一方的ばかりでは理解してくれませんよ
741白ロムさん:2008/02/03(日) 21:55:11 ID:qvF7KVZn0
>>735
技術的や論理的に可能かどうかなんて、そりゃ他社でも可能に決まっているでしょ。
やろうと思えば。当たり前じゃん。
でも、「現時点では出来ないけどやろうと思えばできるよ」なんてのに何の意味があるんだw
ディベートごっこやりたいだけなら他所行け。
742白ロムさん:2008/02/03(日) 22:32:26 ID:KFT8eavO0
バンダイはキュアモにW-SIMスロット付けるべきだとおもう

なんか流れよくわからんのだが他社の通信ユニット内蔵する自作ケータイは結構前にできてるよ
こういうことじゃなくて?
http://www.geocities.jp/ttrmkr/Elec/keitai-kurodenwa/keitai.htm
743白ロムさん:2008/02/03(日) 22:42:09 ID:52octZS60
それはハンズフリーの延長じゃないかな
マイクとスピーカとフックを別にやらしてるだけで
制御システム自体は内蔵した携帯電話でしょ
744白ロムさん:2008/02/03(日) 23:03:07 ID:KFT8eavO0
なんかよくわからんこだわりがあるんだな
じゃあ自作のハードにPPC2002流してAH-N401C繋ぐような感じならいいのかな
745白ロムさん:2008/02/03(日) 23:43:56 ID:mNYVsuwy0
>>742
これモジュールじゃなくて携帯そのものを接続してるし、
ケータイではない大きさ。鷹山のVSフォンみたいなコンセプトなのかな

>>744
これは自作PCの範疇なんじゃないの?
746白ロムさん:2008/02/04(月) 00:28:25 ID:TkMsBGAq0
>>744
>なんかよくわからんこだわりがあるんだな
いや。あなたには無い常識が普通にあるだけ。
747白ロムさん:2008/02/04(月) 01:12:50 ID:cwt7y1vg0
>>746
おまえの普通は世間一般の普通じゃないから
と横から適当なレスしてみる

>>742
キュアモってボタン3つしかないから微妙じゃね?
748白ロムさん:2008/02/04(月) 15:22:13 ID:GzpMVUrw0
キュアモの意味がわからなくてググってみたら…おもちゃじゃん!
仮面ライダー555のケータイのほうがまだ現実的。
749白ロムさん:2008/02/04(月) 19:32:18 ID:4Qq50s+h0
せめてケータロスにしてあげてっ。・゚・(ノД`)・゚・。
750白ロムさん:2008/02/04(月) 19:37:56 ID:pSHN4SVW0
安心だフォンが指定先通話無料なら、おもちゃに組み込んでも
余計な料金発生しないから、安心して持たせられるだろうがなぁ。
751白ロムさん:2008/02/04(月) 23:51:30 ID:uKdHbGzE0
>>749
ホント、バンダイさん。ケータロスにW-SIMつけて出さんか?
752白ロムさん:2008/02/06(水) 07:08:16 ID:PvED9dIp0
>>751
スーパー戦隊も忘れないで

マージフォンとかアクセルラーに搭載して欲しかった
今年のだと、ゴーフォン?
753白ロムさん:2008/02/06(水) 10:42:43 ID:/MSZVxjx0
アクセルラーにW-SIM入るんだったらボウケンレッドの
ジャケットも買ったんだがな
もっとがんばれバンダイ
754白ロムさん:2008/02/06(水) 11:54:27 ID:Nko8Pc3p0
http://www.cs-net.co.jp/products/terminals/e_ad.php
>次世代端末として、5.0インチワイドのLCD(WVGA解像度)に高精細の動画コンテンツ
>を表示することを可能にし、通信インフラとのアクセスは、標準装備している有線LAN、
>802.11b/gの無線LANもしくは、オプション装備するウィルコムのW-SIMカードのいずれ
>かで可能になります。

こんなでかいデータ端末、CFをW-SIM化する意味あるんだろうか?
755白ロムさん:2008/02/06(水) 12:26:33 ID:9HoESFaW0
>>754
商品紹介端末って見たこと無いの? 広告用には十分意味があるんだけど。
756白ロムさん:2008/02/06(水) 12:46:28 ID:Nko8Pc3p0
>>755
商品の存在意味じゃなくて、CF端末で(PHS)通信できるのに
W-SIMにする意味だよ。

小型化は関係ないし、これ使う人が音声端末と挿し替えて使う事もないし。
757白ロムさん:2008/02/06(水) 12:53:11 ID:9HoESFaW0
>>756
それはWILLCOMの商品戦略だから。
758白ロムさん:2008/02/06(水) 15:06:03 ID:Dp1YNjyK0
>>740
アンカーも貼ったんだけど読んでくれないのよ

>>741
その当たり前の話をしただけなのに
ちゃんと読まないで噛み付いてきた奴が居たのよ
759白ロムさん:2008/02/06(水) 15:35:34 ID:ITRuBkKh0
こんなスマートフォン欲しいなあ
http://japanese.engadget.com/2008/02/05/htc-magnum/
760白ロムさん:2008/02/06(水) 16:23:40 ID:4D7behsT0
絶対買えよ?
761白ロムさん:2008/02/06(水) 16:58:50 ID:uZs2OCBi0
>>759
それのどこがどう「スマート」なんだよ?

ネタにマジレス・釣りにもマジレス
762白ロムさん:2008/02/06(水) 17:01:22 ID:r/miz3660
このサイズでWVGAはないだろう
763白ロムさん:2008/02/06(水) 17:19:23 ID:iave4hmU0
>>761
スマートって「知的な、利口な」って意味だが?
764白ロムさん:2008/02/06(水) 17:27:22 ID:SP6X/xDO0
                       _,.>
                   r "
      マジで!?       \    _
                    r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                 .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /: : :
765白ロムさん:2008/02/06(水) 18:15:34 ID:mQfTSEcE0
766白ロムさん:2008/02/06(水) 18:19:59 ID:iC99wLD20
>>759>>761>>763
流れにワロタw
767白ロムさん:2008/02/06(水) 21:36:23 ID:q/hkZmDU0
>754
CFアダプタだけ売ってくれ!
768白ロムさん:2008/02/07(木) 13:43:22 ID:V1Dkr4fV0
携帯液晶をネット販売…コネクトリプロ、研究用に中古品
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200802070040a.nwc

自作用にドゾー。
769761:2008/02/07(木) 15:36:18 ID:3XGuVqJU0
>>763
そのデカさ自体が知的でも利口でもない罠。
そりゃお笑いって意味では点数高いが・・。

ネタにマジレス・釣りにもマジレス
770白ロムさん:2008/02/07(木) 16:34:05 ID:54ym0anm0
>>769
どうやら彼は独り言を言ってるだけのようなので無視しましょう
たまに他人様のレスを勝手に自分の良い様に解釈してレスしますが、意味通ってませんから
771白ロムさん:2008/02/09(土) 02:04:02 ID:/WAhGzvR0
http://yuki-lab.jp/hw/wsim-bt/index.html

自作のW-SIM bluetoothアダプタ
772白ロムさん:2008/02/09(土) 05:28:08 ID:1V3Td3ag0
>>771
W-SIMソケットってMOUSERに売ってたのか…

因みに、DD相当のW-SIM USBアダプタ作ろうと思ってる。
Bluetoothアダプタよりだいぶ簡単で、マイコン不要で単にFT232RLと繋げば出来そう。
773白ロムさん:2008/02/09(土) 22:29:34 ID:7ZH3auw5O
確か、アイコムも参加してたと思ったけど、外観はIC-R1そのままでW-SIM対応機出してくれよ。

エアバンド聴ける初めての電話機。

販売価格50,000円×生産台数50,000台=推定売上25億!

774白ロムさん:2008/02/10(日) 03:04:42 ID:X0ciqf5q0
>>773
それがそのまま負債になるわけだ。
775白ロムさん:2008/02/10(日) 22:08:56 ID:07q05BQw0
感度がWX320KぐらいのW-SIMをどこか作ってよ…
それとパッシブでも良いからジャケにアンテナつければ1dBぐらいは感度良くなるんじゃないか?
776白ロムさん:2008/02/11(月) 15:01:48 ID:gyabJYfw0
時計の自動設定 - マイコン工作実験日記
http://blog.goo.ne.jp/sirius506/e/9962d4f61d47205f3cd39b82a175fd5b
PPP接続、はええな。うらやましい・・・
777白ロムさん:2008/02/12(火) 15:13:30 ID:gyUK3ICY0
新ファームウェア Ver.1.1 (07/12/19版)公開
http://www.uxd.co.jp/ss/firmware.html
つないでイーサのファームウェアが2/8付けでアップされてた
778白ロムさん:2008/02/13(水) 13:40:11 ID:U9q3ZPHo0
WILLCOM|〜業界初、ウィルコムの超小型通信モジュール「W-SIM」に対応〜 福山通運ドライバー専用ハンディフォンの導入について
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/02/13/index_01.html
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/02/13/images/image1_1.jpg
779白ロムさん:2008/02/13(水) 14:09:34 ID:ms3VfjDG0
めでたいといいたいところだが、通販だと避ける業者だなw
780白ロムさん:2008/02/13(水) 15:52:03 ID:LvE0UJDOP
マカーにはおなじみだけど
781白ロムさん:2008/02/13(水) 16:14:00 ID:tf12OMb90
うちの地元は営業所がないな
782白ロムさん:2008/02/13(水) 17:37:52 ID:cNwQwjuy0
猫よりは信頼してる所だ
783白ロムさん:2008/02/13(水) 18:13:23 ID:RlkJboxI0
通信速度が遅くなったりしそうで困るな。
OAMアンテナ増やしてくれたらうれしいな。
@福山市在住
784白ロムさん:2008/02/13(水) 19:07:47 ID:KuBAyIbY0
>>778
電話している姿、かっこいい
785白ロムさん:2008/02/13(水) 19:22:49 ID:dTFKkX4P0
タフ携帯な感じで出してくれないかな
786白ロムさん:2008/02/13(水) 19:23:35 ID:ZSx4vFGF0
頭でっかちだから困る
787白ロムさん:2008/02/13(水) 19:31:27 ID:0wa3HwD00
>>778
これがG'zOneといわれてもおれは信じる。もしくは真R691i。
このヘビーデューティー上等っぷり満載、鈍器としてもお使い戴けます的なスタイリングがたまんねー。。。。
「Willcom x 福山通運」ロゴで限定20台出したら面白そう
788白ロムさん:2008/02/13(水) 19:37:03 ID:5dB7IrZu0
福山通運の拠点は田舎が多そうだから繋がらないって事になりそう。
789白ロムさん:2008/02/13(水) 20:36:18 ID:yrxXAY820
>>788
大口顧客のところには、基地局建ててくれるよ。
ドライバーは各地に分散するだろうけど。
うちの会社の工場の敷地には4つほど基地局建ってる。
790白ロムさん:2008/02/13(水) 20:38:59 ID:tF4z5KiU0
>>788
ピンポイントでアンテナ増強するだろJK
791白ロムさん:2008/02/13(水) 21:16:23 ID:KuBAyIbY0
基地局を車載汁
792白ロムさん:2008/02/13(水) 21:46:08 ID:6AmPL8O4o
>>788
まずはW-OAMの効果の程を実感してから書いてもらおうか。
793白ロムさん:2008/02/13(水) 21:54:48 ID:+Vn7BBKi0
>>792
W-OAMの効果だって
794まとめ (こうなるのか?):2008/02/13(水) 23:29:47 ID:yrxXAY820
ジャケット・W-SIM一覧 http://w-news.jp/wsim.html

W-SIM
・RX420IN (青耳) W-OAM対応 第2弾
・RX420AL (赤耳) W-OAM対応
・RX410IN (灰耳) 初代W-SIM  

WILLCOM取り扱いジャケ
・          (京セラJ09)          夏頃       (音声端末)            
・WS014IN      WS014IN          春予定    PCカード通信端末
・       福山通運専用ハンディフォン   非売品    専用ハンディフォン
・WS012GS カーナビ通信ユニットforCARWINGS 発売中    カーナビ用通信端末
・WS011SH   Advanced/W-ZERO3[es]   発売中       高機能端末 
・KX-TS745JP 会議用スピーカーホン     発売中     会議用固定電話
・WS009KE      9(nine)          発売中       音声端末
・WS008HA     WS008HA          発売中   エクスプレスカード通信端末
・WS007SH     W-ZERO3[es]       生産終了      高機能端末
・KK-B01〜07    papipo!          発売中      子供向け音声端末
・WS005IN   nico./nico.neco/nico+     発売中      シンプル音声端末
・WS004SH     W-ZERO3          発売中       高機能端末
・WS003SH     W-ZERO3          生産終了      高機能端末
・WS002IN       DD            発売中       USB通信端末
・WS001IN       TT            生産終了      小型音声端末

特殊品 (法人向けなど)
・nanica7                     年度内予定    電子POP対応端末
・nani                       年度内予定      高機能端末
・AS001                      抽選配布品     USB通信端末
・つないでイーサ     OSX−1       発売中     ネットワークアダプタ
・みっけGPSモバイル  VW-001WS     発売中     位置情報安心だフォン端末
・スーパーワンセグTVウォッチ        キャンペーン品 ワンセグ対応端末
・プレコットW-SIMアダプタ            発売中      PBXプレコットアダプタ
・Sandgate WP/V-P               発売中      試作評価用端末
795白ロムさん:2008/02/13(水) 23:55:51 ID:Xm+kzDDU0
>>794
tp://yuki-lab.jp/hw/wsim-bt/index.html
これとかの勝手ジャケットは?
796白ロムさん:2008/02/13(水) 23:56:58 ID:gMwZGkJ70
>>795
WILLCOMの管理外だと思うけど違うの?
797白ロムさん:2008/02/14(木) 00:13:21 ID:JAdt33CB0
>>796
AS001とかSandgateはウィルコムが管理してるの?
798白ロムさん:2008/02/14(木) 00:18:41 ID:FKZ8baF90
>>797
してないからWSシリーズじゃないんじゃないの?
個人(?)で作ったのまで入れてたらキリないだろ。
799白ロムさん:2008/02/14(木) 00:35:56 ID:PtLDr2D50
>>797
WILLCOMで取り扱ってないジャケットは管理外。それでも
W-SIMフォーラムで適合性は確認してるとは思うけど。
800白ロムさん:2008/02/14(木) 02:32:08 ID:uJuUJ/2W0
福山のは?
801白ロムさん:2008/02/14(木) 05:46:48 ID:nqjllRIV0
>>800
プレスリリースで紹介するぐらいだから、一般に売らないにしてもwillcom取り扱い品じゃね?
WS番号が発売時期順、管理番号である事を考えればWS013相当と思われるけど。
802白ロムさん:2008/02/14(木) 06:07:57 ID:tpLzI+6Y0
>>752
端末の画像見て
なんかミヨシ臭い端末だなと思ったら
本当にミヨシの端末だった
アステル関西向けの機種に通ずるポリシーを感じる
803白ロムさん:2008/02/14(木) 11:29:34 ID:ZztxhWP90
>>788
拠点は何とかなると思うが、田舎な配送先ではどうすんのかな?
804白ロムさん:2008/02/14(木) 13:01:39 ID:WVJTfiQg0
基地局を車載汁
805白ロムさん:2008/02/14(木) 13:59:16 ID:6T3Hi8ha0
それ、実はナイスアイデアだな。
806白ロムさん:2008/02/14(木) 14:04:08 ID:pB7tAkvW0
>>803
田舎っつっても人工カバー率99%なら、人が住む所であればつながるんだ。
山の上も見通しいいから結構つながったりするし。
問題は島だな。
でもやっぱ、配達時には端末内にデータを登録しておいて
つながり次第送信するのが現実的よね。
807白ロムさん:2008/02/14(木) 15:14:01 ID:tZAgoNf/0
>>806
人口カバー率なんて、役所の周辺のみオケならカウントされるから、実際の
カバー率はうんと低い訳だが。
808白ロムさん:2008/02/14(木) 15:52:41 ID:uJuUJ/2W0
離島には福山の営業所が無いから大丈夫
809白ロムさん:2008/02/14(木) 16:22:22 ID:qIp/A5jv0
というかそういう設計にしてると思う>備蓄型
810白ロムさん:2008/02/15(金) 17:05:53 ID:DRrZMEzE0
福通のドライバー達からのクレームがこわいな
WILLCOMとミヨシ電子と耳作ってる会社は
しっかりサポートしてやれよ
仕事に直結してるんだからトラブったら相当困ると思うぞ
811白ロムさん:2008/02/15(金) 17:41:13 ID:hRSblwLW0
>>810
いいんじゃない、評判落ちれば。
812白ロムさん:2008/02/15(金) 17:44:43 ID:brxtmK1N0
>>811
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050326/158031/
これの二の舞にならなきゃいいが。
いつの間にか従来端末に戻ってたとか。
813白ロムさん:2008/02/15(金) 18:13:35 ID:btwWOaj00
トラブルが起きるのが楽しみでしょうがないw
そしてアンテナ増強というシナリオも楽しみだ
814白ロムさん:2008/02/15(金) 20:20:19 ID:nhzj9gr80
どっかの運送屋は伝票に書かれてた運ちゃんの電話番号が070だった気がするが、
福山が既にウィルコムを使ってる可能性もあるんじゃないの?
「従来、福山通運のセールスドライバーは、携帯電話とハンディターミナルを携帯し」
云々と書いてあるけど、ウィルコムは「PHS」の呼称を避けてるし

エリアの問題がなければ要はPHSつき読み取り端末なんだから
問題点は特に思いつかないな
815白ロムさん:2008/02/15(金) 20:42:51 ID:A9Dc/E3B0
この端末の導入前に少なくとも一部のドライバーに普通のPHS持たせてエリア等、いろいろな検証をしたと思うよ。
ある程度いけると思ったから開発がGOになったのでは?
816白ロムさん:2008/02/15(金) 21:45:44 ID:bmvuWZWEo
或いは強引な"ツカエル電話"の広告として(笑)。
817白ロムさん:2008/02/15(金) 22:09:33 ID:LQ13cAbh0
福山通運のドライバーが使ってたら
そこらへん訊いてみたい所。
うちの職場で使ってたかなぁ。>福山
818白ロムさん:2008/02/16(土) 00:13:43 ID:2UjW7O8o0
いずれにしてもうまくやれるといいね。
もしうまく運用できれば他社で採用するとこも出てくるのでは?
それより、この端末が来たるべき次世代PHS対応のために、
なにか工夫がしてあるのかどうか?
それが興味あるね。
ピンの数が増えてるとか??
W-SIMが2枚挿せるようになってるとか??(笑)

819白ロムさん:2008/02/16(土) 01:31:31 ID:/3+AQjRl0
宅配便の小包管理用端末には次世代PHSいらんだろ
820白ロムさん:2008/02/16(土) 08:18:45 ID:AdBkaZrI0
>>789
おそらく通常端末の時もそうやってテストして発売したんだと思うよ
でgdgd
821白ロムさん:2008/02/16(土) 08:20:59 ID:AdBkaZrI0
> >>810
> いいんじゃない、評判落ちれば。

評判はどうでもいい
ただ働く人に気の毒だなと思った
822白ロムさん:2008/02/17(日) 19:41:06 ID:yglMqvW00
823白ロムさん:2008/02/17(日) 19:57:18 ID:l0nrhuD60
>>822
>W-ZERO3&nico投売りか。
2/11から絶賛発売中。
http://blog.willcomnews.com/?eid=786020
コメント良く読んでから、買いましょう。
824白ロムさん:2008/02/17(日) 20:11:51 ID:HGNINwrf0
WVSで、nine+の白が在庫ありになってたよ。
早速注文しようとしたんだが、カートに入れるボタンを押してから
契約内容の選択をした後で、在庫切れに変わってた。
ぎりぎりアウトだったみたいですね…
もっと素早く操作しとけばよかったorz
825白ロムさん:2008/02/18(月) 00:12:49 ID:uByLqKHF0
キュアモ出さんかね
826白ロムさん:2008/02/18(月) 15:52:16 ID:4DhlZxsj0
ネットインデックス、カーナビユニット向け専用W-SIMを開発
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38552.html

何故専用にするのか、良く分からんのだが。
827白ロムさん:2008/02/18(月) 15:55:41 ID:XPt7zjGo0
っ全てはお金のため
828白ロムさん:2008/02/18(月) 16:00:58 ID:3b9URmZ80
>>826
料金体系が違うので専用W-SIMユニットとWS012GSを
紐付けしてる。
829白ロムさん:2008/02/18(月) 17:48:25 ID:zvfN5Jl30
>>826
1xパケット方式のみに対応でコストダウンってことじゃね?
830白ロムさん:2008/02/18(月) 17:50:20 ID:IjRXo3sO0
どうせソフトで1パケ固定にしてるだけで物としては同じだし
むしろ専用の設計にする方が(開発)コストはかかる。
831白ロムさん:2008/02/18(月) 20:42:34 ID:4DhlZxsj0
CPUなんかだと、選別落ち品を安く出すってのがあるけど、x2やx4で動作
しない選別落ち品なW-SIMってのが有るのかな?
832白ロムさん:2008/02/18(月) 21:18:48 ID:zvfN5Jl30
>>830
製品の差別化のため、機能制限して安く提供するという手法はある。
今回の場合、普通のEDGE端末(x2必須)として使えないようにすることで安く設定したかったのだと思う。
833白ロムさん:2008/02/18(月) 21:22:21 ID:xTR6a8N/0
>>831
CPUクロック耐性やメモリの容量どこまで生きてるかとかと、無線機器の仕様とか全然話が違うっす
4気筒の車の、どこまで回転数上げれるかみたいな当たり外れが前者だとして、
じゃあ1気筒死んでるから安く売るか?とかアリエナイです
834白ロムさん:2008/02/18(月) 21:54:43 ID:78XzRLc10
1xのほうが移動中の安定性は高いよな?
835白ロムさん:2008/02/18(月) 21:55:30 ID:zQ9bvuII0
え?
836白ロムさん:2008/02/18(月) 21:59:05 ID:78XzRLc10
ああ、忘れてくれ
837白ロムさん:2008/02/19(火) 00:03:45 ID:Dhjx30wo0
>>833
無線の規格のどこまで対応できるかは
半導体の当たり外れなんかとは関係ないってのはその通りだが、

>じゃあ1気筒死んでるから安く売るか?とかアリエナイです
知ってるだろうけど、CPUのキャッシュメモリが一部動かないから
キャッシュ半分版として出すってのは昔あったぞ
今はコストダウンのためにキャッシュ削減版は別の設計だし、
キャッシュの搭載量に冗長性を持たせて欠陥があっても仕様を満たすようにしてるようだけど
838白ロムさん:2008/02/19(火) 02:44:54 ID:WJe2g5kP0
>>837
半導体では今でもそれは当たり前。
選別して一部機能死亡>その機能は無いとして出荷
キャッシュ削減版を別設計するより安上がり。
新しく設計するとマジで金かかるんだから・・・

で、これってCARWINGSが格安の料金体系なので、
流用されたくないってことなんじゃないかなぁ。
839白ロムさん:2008/02/19(火) 05:25:19 ID:vvwDfGmD0
>>838
逆に考えれば今までは流用できたのかな?
bitwarpの機器認証W-SIM使ってたような話もあるみたいだが。
840白ロムさん:2008/02/19(火) 06:38:09 ID:OZeUQ3Le0
>>837
だからそう言う意味で書いたつもりなんだが、変な例えですまんかった。
「メモリやCPUでは気筒みたいな感じであるが、今回のSIMでは話が全然違う」
841白ロムさん:2008/02/19(火) 06:54:55 ID:t33H4mgU0
>>825
出たら買うんだけどね。
842白ロムさん:2008/02/19(火) 07:59:55 ID:69evBFNS0
こんぐらいのチップで、そこまで歩留まり悪いなら
品質管理能力を疑う
ってか、利益でないんじゃね?
843白ロムさん:2008/02/19(火) 08:14:11 ID:369xntFW0
だから、そんなわけ無いからね
844白ロムさん:2008/02/19(火) 08:49:10 ID:vvwDfGmD0
WX130Sでいまだに1x端末を出す所を見ると、
4xのチップより1xのチップがコストダウンになってるのかな?
845白ロムさん:2008/02/19(火) 08:54:56 ID:OZeUQ3Le0
いやだから、回線契約上、そういうコース用にしたいからハードに制限かけてんだろうって話だってば。
zero3で旧バージョンだとPCモデムモードなのにprinで繋がっちゃう!でもそれを封じた。
この例えでOK?
846白ロムさん:2008/02/19(火) 09:21:40 ID:HlOLOa/w0
ホンダ向けのPCカード型のだと、普通のデータカードだと使われ方が分からないからアンテナの指向性をできるだけ無くす設計なのに
カーナビ専用だと、固定使用で乗用車のガラス窓しか電波を通さないので指向性を強く持たせる特別設計だったよな。
このW-SIMも指向性アンテナを使ってるのかもしれんが、写真じゃ繋ぐジャケットが固定っぽくないのが……
847白ロムさん:2008/02/19(火) 10:57:00 ID:O8zMQnRo0
フォーマだって、もっとスピード出るのに定額は64kに制限している件
848白ロムさん:2008/02/19(火) 13:01:17 ID:1MYppEL30
>>831
もともと1xのチップならともかく
4xのチップはTDDなんだから1xも4xも同じ回路を使うんだからまずありえない。
第一選別品のラインを作るとしてもそれは端末メーカーのネトインの仕事じゃなくて
チップメーカーのOKI?の仕事。

>>832
提供コストを安くするのとコストダウンは別の話
つかW-SIMなんて差別化して低価格化する要素なんて殆ど無いだろ
機能制限で差別化して低価格化するのは元々余裕のある商品じゃないと駄目なんだからさ。

これが通常契約可能か否かは知らないが
1x化だけを根拠にできないと言っているのであればそれは間違いだろ
古い端末は今でも1xなんだから。
849白ロムさん:2008/02/19(火) 13:41:50 ID:22+rRx2Q0
1x用でも安いんならそっちがいいなあ
音声もなくていい。
移動中に繋がりゃいいんで速さなんか期待してない。
850白ロムさん:2008/02/19(火) 13:46:18 ID:BtXRNd6w0
>>849
つ「京ぽん(初代)」・・違うか。
851白ロムさん:2008/02/19(火) 15:24:16 ID:a4eOxX060
ファームで1x専用に制限してる、ってのが一番可能性が高い感じか?
852白ロムさん:2008/02/19(火) 15:25:45 ID:a4eOxX060
あとこの新プランとも多少関係が有るのかもね。

ウィルコム、1x〜8xパケット対応で月額3,880円の「新つなぎ放題」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/20993.html
853白ロムさん:2008/02/20(水) 03:01:04 ID:1codAgrh0
新つなぎ放題ってどう見てもEモバ対抗だよね。契約期間も2年だし。
でもせめて音声通話アリならねぇ…
x8対応で音声使える端末は今のところないけど、それもアリなら魅力あるのに…
854白ロムさん:2008/02/20(水) 05:15:05 ID:8zvEYaQW0
>>853
音声なしなのかよ・・・・。
しょぼすぎる。
今は320Kで繋ぎ放題プランにしている俺としては
いいプランだと思ったのに。
EMOBILEとSoftBankあるからWillcomを持っているのは完全に惰性と愛着なだけなのに、
持つ理由がますますなくなってしまうじゃないか。
855白ロムさん:2008/02/20(水) 09:13:49 ID:mo2ohS2v0
もう終わったな…
長期ユーザーなめんな

856白ロムさん:2008/02/20(水) 09:27:24 ID:5hwLi0pJ0
>>854
音声あったらイーモバ対抗にならないじゃないか
イーモバが定額による音声通話はじめたら改定するから待ってなさい
857646:2008/02/20(水) 09:42:58 ID:oqhXd7Ca0
イーモバより遅いけど遙かに広いサービスエリアで客を掴み、
速度の面は次世代への移行でカバーしていくという目論見だろう。
858白ロムさん:2008/02/20(水) 09:43:31 ID:oqhXd7Ca0
↑名前欄残ってた…気にしないで。
859白ロムさん:2008/02/20(水) 09:48:00 ID:TFm+BowY0
音声に課金することにすれば、単純にARPUを上げる要素になるのだが・・
ま、新つなぎ放題の的はイーモバじゃなくて、自身の「つなぎ放題2x」だと思う

むしろ定額なんてやめてしまって、つなぎ放題の格安料金を全面に出せばいいのに
860白ロムさん:2008/02/20(水) 09:59:24 ID:8zvEYaQW0
>>856

速度でEMOBILEに圧倒的に負け、
エリアと速度でDoCoMoとauに圧倒的に負けている中で
糞のろウンコムは今までできた音声通話が出来ません、
で満足に対抗出来ているとでも思っているのが驚き。
861白ロムさん:2008/02/20(水) 11:00:42 ID:4uP9x2u00
>>860
>>速度でEMOBILEに圧倒的に負け、
>>エリアと速度でDoCoMoとauに圧倒的に負けている中で

比較対象が変わると無意味だってのに気づかないなら、とんだ脳天気だ
862白ロムさん:2008/02/20(水) 11:11:07 ID:c7i4O4Mq0
>>861
蔑称使いは煽り、荒らし。スルーが吉。
863白ロムさん:2008/02/20(水) 11:21:55 ID:l4gGeTMb0
>>856
イーモバは音声定額やるかねえ? 音声回線はローミングのエリアも多いしな
単にイーモバの音声(従量)の料金が未発表だから、
それが決まったのを見てから音声も対応するプランの値段を決めるんだと思う
864白ロムさん:2008/02/20(水) 12:26:02 ID:1codAgrh0
>>856
音声あればイーモバに対する優位性をアピールできたのにってこと。
データだけだとどう見ても劣るからアピールできる部分がなくなる。

>>863
いや、音声は定額でなくていいと思ってる。
ただし、音声通話が使えることが重要。

現状だと
新つなぎ放題+音声端末(データセット割&長期割)=\4,943
つなぎ放題[4x](年間契約割&AB割)=\7,329

2台持ったほうが得って…どう考えてもおかしい。
旧つなぎ放題プランは事実上の廃止って意味らしい。
せめて音声用プランと併用できればねぇ…
865白ロムさん:2008/02/20(水) 13:33:50 ID:nyePdWUL0
>2台持ったほうが得って…どう考えてもおかしい。

契約数に貢献してるから
866白ロムさん:2008/02/20(水) 14:26:44 ID:mo2ohS2v0
>新つなぎ放題+音声端末(データセット割&長期割)=\4,943

新プランでもこういう組み合わせって可能なの?
でも2台持ちするのなら音声は携帯でもいいかななんて思ったりもする
867白ロムさん:2008/02/20(水) 14:32:40 ID:ZEYquk4p0
>>866
サクッと調べたが・・・
たぶん音声の方は音声旧プランの標準コースだとオモ
長期割は利かないけど、データセット割がいけるかどうか・・・
868白ロムさん:2008/02/20(水) 16:47:54 ID:8zvEYaQW0
痛い信者がわらわらと涌いてくるわ。

Willcomがよかったのは初期だけ。
新端末が出る度にがっかりの連続。
異常に分厚くなったり、
液晶小さくなったり、
機能削ったり。
いつまで経ってもまともな音声対応W-SIM機もださねーし、
保証水濡れダメになったり、
ホームアンテナ有料になったり、
細かいところでちょこっとずつ改悪、改悪を続けていし。

アドバンテージだったフルブラウザもすっかり携帯に追い抜かれて、
元々エリアで負けているのに速度と料金までも負けだした。

本質的な部分を見失ってのたまった妄言が

>比較対象が変わると無意味

ウンコムこそ唯一神なので比較するのは失礼ときたもんだwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

869白ロムさん:2008/02/20(水) 18:50:29 ID:TWX4Fj1k0
わかったから安置は安置スレでやれ
嘆くのと安置は違うんだから
870白ロムさん:2008/02/20(水) 19:59:32 ID:1codAgrh0
>>868
W-SIM対応の音声端末は欲しいね。
nineとかじゃなくて京ぽんレベルくらいのやつ。

でも待ちきれなくてnine+白買いました(今日届きました)。
871白ロムさん:2008/02/20(水) 20:47:14 ID:l4gGeTMb0
>>864
>ただし、音声通話が使えることが重要。
同意

>>866-867
↓の「2. 月額利用料」の注釈に書いてないからデータセット割は適用できると思われ
ttp://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/02/19/index.html
マルチパックがないから音声定額と組み合わせると+2,900\になるんだろうけど
音声定額ユーザーを増やすにはデータセット割なしでマルチパックあり(+2,200\)にすりゃいいのに
もっとも、ユーザーに有利な方向(マルチパック対応)には後から変わる可能性はある

通話可能なプランかオプションを発表するとすれば芋の音声プランの発表後だろうから
(今発表しても相手の料金を見てから発表した価格より値上げするわけにはいかない)、
お得かどうか判断するのはそれを見てからにすんべ
872白ロムさん:2008/02/21(木) 10:57:53 ID:Szn0xjWk0
http://d.hatena.ne.jp/hamasuke/20080124
http://minkara.carview.co.jp/userid/137547/blog/

WS012GS買ったっていうHPあんまりないな。
873白ロムさん:2008/02/21(木) 12:46:04 ID:gLctVBtf0
>>871
>マルチパックがないから音声定額と組み合わせると
+2,900\になるんだろうけど

WILLCOM STOREのQA000048番には次のように書いてある

※1回線目にAIR-EDGE向け料金コースをご利用で、2回線目以降に
「ウィルコム定額プラン」をご利用の場合も請求書を1つに
まとめると自動的にファミリーパックが適用になります。

実際に旧つなぎ放題と定額プランでできてたので間違いない
874白ロムさん:2008/02/21(木) 13:49:13 ID:5659+TAc0
デゼ割だと音声側を1300円くらいで増やせなかったっけ?
漏れ、鰻2x(海老・3年超・竜巻)と音声標準コースの、2台あわせて5000円台だが
875白ロムさん:2008/02/21(木) 15:25:25 ID:jjm6Gj5f0
>>873
そうだったのか、thx

>>874
同じくその組み合わせで003が出る前は2回線にしてたよ(音声+データカード)
(新鰻にはないけど)複数割引サービスも適用だから、
鰻に+千円くらいで音声回線(標準コース)を追加できてた
876白ロムさん:2008/02/21(木) 21:17:12 ID:wyagvxB60
今度の新プランも長期契約割引ないし
予約キャンペーンも新規のみだし
つくづく長期者にやさしくないよなあ

まあW-VSが始まったからいくらでも新規契約して
いくらでも解約してくれってスタンスなんだろうけど
877白ロムさん:2008/02/22(金) 10:58:37 ID:nmmmwkrd0
>>868
おれは、ケータイの有料コンテンツが嫌いだ。
金払って買ったはずのものがケータイ解約し
たくらいで楽しめなくなるなんておかしいだろ?
こっちには自分のネタでいくらでもという自由がある。

ナ〜ニが「着うたフル」だよ。笑わせんじゃね〜よ。
そんなわけも含めてWILLCOMマンセー!だよ。
878白ロムさん:2008/02/22(金) 14:03:41 ID:2k0cipbUP
しかし、一昨年くらいから言ってるけど大人向けパピポでも良いから折り畳み鮭を用意すれば良いのにな
どうして頑なに、ストレートとスライドだけに拘るんだ
879白ロムさん:2008/02/22(金) 15:10:56 ID:60bIT+Nd0
そのままパピポでいいじゃん
880白ロムさん:2008/02/22(金) 15:53:13 ID:RGPYqqpM0
>>878
「大人向けパピポ」って…
「大人向けお子様ランチ」みたいだな。
881白ロムさん:2008/02/22(金) 16:45:37 ID:nmmmwkrd0
>>878
W62SA位の内容でW-SIM機をWX310SAの後継として。
Opera載せてmicroSDHC対応でミュージックプレーヤ・FM・ワンセグ等なんでも有りで。
・・売れねぇか?
882白ロムさん:2008/02/22(金) 16:55:08 ID:Mfi4V9lh0
memn0ckみたいなIDだな
883白ロムさん:2008/02/23(土) 05:32:35 ID:Mzndd9L/0
>>853
バンダイメールは駄目だろ

でもバンダイ縛りじゃないメールとフルブラウザさえのってれば
パピポでもいいと思いはじめている

ただしガラ無しのシックな単色カラーでお願い
884白ロムさん:2008/02/23(土) 08:09:20 ID:FNBdiqNYP
自分で塗装すれば解決
885白ロムさん:2008/02/23(土) 11:49:09 ID:WSK1WkHkO
8xまだぁ?
886白ロムさん:2008/02/23(土) 23:03:57 ID:lfmKRmE5P
ケータイビジネスはうざいと思うが、うまそうだなーと思う俺
887白ロムさん:2008/02/24(日) 21:49:48 ID:Swlpr8v00
質問ですが

契約済みのSIM(灰)と未契約のSIM(赤)を店にもっていった場合、無料もしくはいくらで契約情報を移してもらえますか?
888白ロムさん:2008/02/24(日) 21:55:47 ID:/Dw87aLc0
事務手数料の\2100だったかがかかる。
次回請求時に合算されてね。
だから店で払うことはないはず
889白ロムさん:2008/02/24(日) 21:58:14 ID:Swlpr8v00
>>888
ありがとうございます
機種変更扱いになりますか?
890白ロムさん:2008/02/24(日) 22:04:08 ID:7lAPzVfc0
>>889
機種登録はW-SIMが基本(>>7参照)
まさに持ち込み機種変更扱い。
891白ロムさん:2008/02/24(日) 22:23:31 ID:Swlpr8v00
>>890
把握しました。
ありがとうございました。
892白ロムさん:2008/02/24(日) 22:46:28 ID:zz6S2xg60
知ってるかもだけど、利用期間はリセットされるので要注意。
893白ロムさん:2008/02/25(月) 00:46:13 ID:q4DxFn690
SIMの8xって無いの?
アドエスを新つなぎ放題にするからとっとと出して欲しいんだけど。
894白ロムさん:2008/02/25(月) 05:47:54 ID:GPLMrfSB0
>>893
ない
895白ロムさん:2008/02/25(月) 12:54:08 ID:Pvn5T3yL0
現行規格でのW-SIM新機種発売は無いってこと?
現在発売中のガワに刺さるSIMは青耳と赤耳で打ち止めか・・・
896白ロムさん:2008/02/25(月) 13:19:27 ID:iqNTzoWu0
現在無いってだけ
将来は判らん
京セラから出るかもな
897白ロムさん:2008/02/25(月) 14:11:31 ID:/C2uhxI00
全くどうしようも無く先走りの早漏野郎だな。
898白ロムさん:2008/02/25(月) 21:53:48 ID:ANCDYSFv0
あと別に将来のW-SIMが今のガワに刺さらないこともないと思うけどな
ガワ側のソフトをどうにかしないと新W-SIMの新機能が使えないってのはあるだろうけど
899白ロムさん:2008/02/25(月) 22:16:16 ID:xMHFts4L0
セラ鮭って、何で今の時期に出すんだろう・・・・
他社の使いたくないのか?
900白ロムさん:2008/02/25(月) 22:19:52 ID:yXVtMGdV0
京セラが出すのはジャケット側じゃないの?

SIMまで作るっていうソースってある?
901白ロムさん:2008/02/25(月) 23:11:49 ID:GPLMrfSB0
>>900
ロードマップの間違いを勘違いしてるんじゃね?
http://blog.willcomnews.com/images/line.jpg
SIM Entry T24は明らかにハニービーでSIMじゃない。
902白ロムさん:2008/02/25(月) 23:35:40 ID:RQNivkyE0
>>898
端子増やすから現行モデルじゃ無理
903白ロムさん:2008/02/26(火) 01:19:04 ID:W3G7Li9u0
せっかく広がりつつあるW-SIMをそんな簡単には捨てないだろう
端子増やしたとしても後方互換は持たせるんじゃないの
904白ロムさん:2008/02/26(火) 14:28:54 ID:U89A4kGu0
今時、物理形状を変化させる仕様変更はしないよ
USBだってLANだってSATAだって下位互換は維持して成長している
905白ロムさん:2008/02/26(火) 14:53:13 ID:IgP04VeW0
ユーザーの期待に斜め上で答える
それがWillcomです
906白ロムさん:2008/02/26(火) 16:19:19 ID:mgkiSVj80
斜め下じゃね?
907白ロムさん:2008/02/26(火) 16:28:10 ID:s18ioXw80
次世代W-SIMは今のジャケにも挿せるし使えるが、
今のより長くて蓋が閉まらないと予想。
908白ロムさん:2008/02/26(火) 16:42:33 ID:UmwO1a1E0
W-SIM Type2(仮)スロットで現在のW-SIMが仕様にすればおk
909白ロムさん:2008/02/26(火) 17:00:24 ID:9jZA6/wb0
SDカードみたいに、カバーを付けるんじゃないかね?
910白ロムさん:2008/02/26(火) 17:16:04 ID:JDmqguVho
おーい、naniマダー?
911白ロムさん:2008/02/26(火) 17:56:19 ID:nm1rR6650
TypeG SIMマダー?
912白ロムさん:2008/02/26(火) 20:39:19 ID:UnlvqUoq0
ところで次世代はSIMで逝くと決まってるのか?
913白ロムさん:2008/02/26(火) 20:48:48 ID:MAegj4xP0
たぶん
カードタイプ&USBタイプ

非W-SIM音声端末

W-SIM
914白ロムさん:2008/02/26(火) 22:06:32 ID:J++HYJSu0
XプレートはPIMとか言うわけのわからないもの対応だし、
ほんとW-SIMやる気ないよな。
ウンコムは次世代PHSまで会社が持つのか疑問。
次世代PHSがしょぼかったらサービス撤退まっしぐらだろう。
それまでにカーライルが売り抜けるのが先か?
SoftBankが免許目的に買いそう。
915白ロムさん:2008/02/26(火) 22:11:40 ID:522GphpW0
X-Plateのモック見たけど小さくていい。
でもあの薄さはW-SIMじゃ無理っぽい。
ああTTが欲しい。
916白ロムさん:2008/02/26(火) 22:20:38 ID:htHBJcCD0
何でXプレートをSIM端末にしなかったのか
ビジネス向けでも、今時ブラウザ無しは…
917白ロムさん:2008/02/26(火) 22:21:03 ID:6C6Ktu8f0
まだでかいよ、なーんも出来ない癖に
918白ロムさん:2008/02/26(火) 22:32:41 ID:UmwO1a1E0
てんぷれはPIM対応だからまぁ仕方ないべ>W-SIM非対応
むしろ蜂の開発リソースを310Kもしくは330KのW-SIM版に回してほしかった。
919白ロムさん:2008/02/27(水) 06:13:15 ID:d2GSxtue0
>>912
せっかくW-SIM作ったんだから、今更SIMには変えんだろ。
まあW-SIMにやる気が感じられないって理由なら、否定はできんけどな。
920白ロムさん:2008/02/27(水) 06:57:00 ID:4iOirj4r0
PSPで電話できるようになってたんだな。
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AS1D04098%2004012008

ハドソンからDS用W-SIMアダプター発売マダ〜?
921白ロムさん:2008/02/27(水) 09:46:51 ID:TdODTxuS0
Skypeを電話というのはちょっと抵抗があるような
922白ロムさん:2008/02/27(水) 12:49:04 ID:VTCg/U9n0
XGP当初はwsimはないと思われ
923白ロムさん:2008/02/27(水) 15:18:49 ID:d2GSxtue0
>>920
どんだけ情報遅いんだよ…

でも、いまだにSkype対応ファームはリリースされてない。
要するに現時点でSkype未対応。
924白ロムさん:2008/02/27(水) 16:57:14 ID:DSZaKRS/0
つ CFW
925白ロムさん:2008/02/27(水) 18:08:20 ID:+VRlENja0
今のW-SIMが小さいと言うなら、CFみたいにガワで対応出来る形の大型化すれば良いんじゃないの?
通信端末を2つに分けるよりは、低コストで済む気がするが
926白ロムさん:2008/02/27(水) 18:52:02 ID:4UYPjAeD0
w-simデカすぎ。
小型化すりゃジャケットのデザインにも幅が出る。
通信モジュールはジャケット依存でいいよ。
現行ジャケットはSDカードみたいにアダプタで対応。
927白ロムさん:2008/02/27(水) 19:09:01 ID:5M/0nXif0
>>926
それなんて本末転倒?
928白ロムさん:2008/02/27(水) 19:14:09 ID:kga7BU3c0
simは個人識別と電話帳だけでいいよ
929白ロムさん:2008/02/27(水) 20:03:56 ID:VTCg/U9n0
だから無線機入れないとコストダウンにならないんだってば
930白ロムさん:2008/02/27(水) 20:26:18 ID:9RnjD5Dl0
通信機能をW-SIMに押し込めたから
少量生産でもジャケットが作れる

通信機能をジャケット側で持つと端末が電波法の柵受けるので本末転倒
931白ロムさん:2008/02/27(水) 20:43:22 ID:xoUzc6Fm0
説明サンキュ
なるほど。そういうメリットがあるんだね。
現実ではうまく運用されてないけど。
932白ロムさん:2008/02/27(水) 20:50:00 ID:0yfhArlQ0
>>931
個人はともかく、ウィルコムと端末メーカーにはメリットは大きいんじゃない?
福山通運の端末とか、ピラミッド型会議用フォンやカーナビ用アダプタなど、無線機内蔵でやろうと
したら今よりも高くつくだろうし。
933白ロムさん:2008/02/27(水) 21:31:52 ID:TdODTxuS0
>>931
ガワの作りが電波の飛び方にすごく影響するので
俺らが楽観してたよりはるかに大変らしい
934白ロムさん:2008/02/27(水) 21:53:51 ID:8uvcSCGp0
>>931
まあ利用者である我々は、あんまりメリットねーなーと思うかもしれんが、W-SIMが無ければ
京セラ通常端末とカード型データ端末くらいしか存在してない可能性もある訳よ
ナインだのニコだの、下手したらzero3も存在して無かったかもしれないの
935白ロムさん:2008/02/27(水) 22:21:24 ID:FwKqauDd0
>>934
JRC系列の端末を忘れるなよ!最後の行には同意だが。
936白ロムさん:2008/02/28(木) 00:25:05 ID:SRE1Ffs00
>>935
うわあマジすまん。JRCもすまん。
321とか良い機種だと思うんだけど、何故か記憶に薄くて。
937白ロムさん:2008/02/28(木) 02:21:10 ID:ZIyiOEjk0
>>931
SIM STYLEの最大のメリットは無線部分の開発も認証もいらないので
端末(鮭)の開発費が安く済む→販売台数が少なくても採算が取れる
→端末のラインナップが増える、ということ
SIM STYLEがなく無線部分も自前で設計する必要があったら
#が参入してW-ZERO3シリーズが出ることはなかっただろうし、
ぬこと9も出てなかったかもしれないな
逆にPHSの無線部分の開発能力があって10万台単位で売るつもりなら
一体型で作ったほうが利益が大きくなるので、京セラや東芝はそうしてる
(京セラはそのうち鮭も出すらしいけど)
938白ロムさん:2008/02/28(木) 03:43:38 ID:SRE1Ffs00
東芝のOEMの塊みたいな奴も地味に売れてるらしいね
ジャケも期待したい所。鮭人参
939白ロムさん:2008/02/28(木) 05:39:44 ID:nRyrt0SB0
>>911
東芝は自分の所では作ってない
940白ロムさん:2008/02/28(木) 08:55:46 ID:1sABjJVro
台湾にはPHSが有るのにhtcが何故参画しない?ウィルコムが国粋主義だから?
941白ロムさん:2008/02/28(木) 11:05:12 ID:ZHbU6HgV0
メリットを謳ったところでW-SIMじゃなきゃ困るようなことって
「ユーザー側」には特に感じられないし、ラインアップっつったって
ZERO3みたいな異端児以外は景品とかおもちゃみたいなのばかり…。

データ通信や音声通信で他社に引けを取るようになってきたし、
この先生きのこるのはM2M分野だけでひっそり…なんてことになりそう。
942白ロムさん:2008/02/28(木) 11:25:17 ID:NTrGK6p80
困ることなんて必要無いだろ
ユーザーのメリットが無いで十分
943白ロムさん:2008/02/28(木) 18:01:45 ID:VQvFVYxt0
とりあえず、折り畳み端末がバピポ以外は出なかったのは不思議だなあ
944白ロムさん:2008/02/28(木) 18:48:26 ID:NvTENxEZ0
PHS業界にはストレート狂信者が多いのかね?
俺はフリップ型が欲しいんだけど・・・

折り畳みイラネ( ゚д゚)、
945白ロムさん:2008/02/28(木) 19:02:48 ID:NTrGK6p80
946白ロムさん:2008/02/28(木) 19:02:56 ID:eCeDQy0Q0
ストレートと縦スライドの繰り返しだと同じように見えるよなあ
個人的にはリボルバーとか…
947白ロムさん:2008/02/28(木) 20:23:04 ID:dUfPbkmh0
ヤフオクに15k円で出てるな。
いらねーがなw
948白ロムさん:2008/02/28(木) 21:42:43 ID:sXkHo76w0
W-SIMとは別に一般向けなPHS用ナノセル基地局も出して欲しいな。
949白ロムさん:2008/02/28(木) 21:44:08 ID:rdlJypHR0
>>944
思うに携帯が折りたたみばかりだから
普通の人には新鮮味があるんじゃね?
とはいえストレート多すぎだけどね。
950白ロムさん:2008/02/28(木) 22:19:44 ID:FBTNnFSw0
>>945
懐かしい。応募したけど当たらなかったな
951白ロムさん:2008/02/28(木) 22:26:48 ID:whp/gdCA0
>>944
違うだろ。
単に開発費の安いシンプルな端末とスマートフォンの二極化してるだけ。
952白ロムさん:2008/02/29(金) 01:18:44 ID:WmG7/YAZ0
折りたたみはメカ的に面倒なんだろうな
トラブルも増えるし
開発費の兼ね合いだろね
953白ロムさん:2008/02/29(金) 09:49:56 ID:WZYOrTZ00
携帯各社は筐体の使い回しが出来るけどねぇ
954白ロムさん:2008/02/29(金) 10:16:36 ID:uJo7ARY40
>>953
ないない(AAry
955白ロムさん:2008/02/29(金) 17:27:37 ID:popGxFLF0
>>953
W-SIMスロットが必要になるから、そのままは無理だと思う。
956白ロムさん:2008/02/29(金) 21:34:45 ID:LAGkEsdT0
>>943
DDも折り畳みです!
957白ロムさん:2008/02/29(金) 21:38:12 ID:BNqJ7nWA0
日本無線さんへ
w-sim端末お願いします。
958白ロムさん:2008/02/29(金) 22:01:33 ID:JByWoqaN0
>>957
日本無線がW-SIM端末作ってしまうと
会社の名前を否定してしまう気がするのは
俺だけかな?
959白ロムさん:2008/02/29(金) 22:08:08 ID:uJo7ARY40
>>958
名前を否定と言うか、自分で中身作れて実際に現在進行形で作ってるJRCが
わざわざW-SIM使うメリットが一体何処にあるのか正直判らない。
960白ロムさん:2008/02/29(金) 22:19:33 ID:V+Sc4ul80
そこで日無製W-SIMモジュールの開発・販売ですよw
961白ロムさん:2008/02/29(金) 22:40:40 ID:BMnrnaR20
会議用スピーカーホン作ってるんだから鮭も頼むよ<パナソニック
962白ロムさん:2008/02/29(金) 22:47:55 ID:jYwYAEb40
>>958
W-SIM"端末"って言うとW-SIMの事になっちゃわね?

>>959
メリットは普通にあるでしょ
プラットフォーム持ってると移行が面倒では有るが
あとW-SIMだと実装できない機能とかあるかもしれないけど。
963白ロムさん:2008/02/29(金) 22:49:30 ID:sS/jWndU0
>>961
Pは単体で作らないんじゃないか、もう
964白ロムさん:2008/02/29(金) 23:16:19 ID:p8Z5/XaM0
パナの1200時間機また出ないかなぁ〜
965白ロムさん:2008/03/01(土) 00:27:53 ID:u3FeNQib0
>>961
パナソニック コミュニケーションズ(というか旧九州松下)はPHS音声端末から撤退してだいぶ経つ。
魅力的な市場になるどころか、当時より厳しくなっているPHS市場に参入する可能性は低いと思う。
966白ロムさん:2008/03/01(土) 00:49:45 ID:nV+uR7bS0
日無は自分の所で全部作れるんだからSIMなんかに手を出さなくていいのかも

ジャケットもいろいろあるし相性問題や動作検証とかいろいろ面倒だろう
赤耳+ESの組み合わせの時のトラブルの二の舞は嫌だろう
967白ロムさん:2008/03/01(土) 22:27:41 ID:5Qx5jBOY0
赤耳+esのトラブルってなに?
968白ロムさん:2008/03/01(土) 23:22:16 ID:RW3+3MBC0
>>967
ライトメールが消失する(赤耳は正常に受信しているけど、esがそれを
認識してくれないため、送信者には受信完了通知が届いているのに、
受信者は受信があったことすらわからない)という問題があったはず。
現在の赤耳ファームではその相性問題は直っているはずだけど。

逆に、灰耳+nineでパケット回線切断が異様に遅いなどの相性問題も
あったり(こちらも改善済みのはず)と、1つのメーカーが1機種に
ついて全部責任をもって開発するのとはまた違った問題もあるよ。
969白ロムさん:2008/03/02(日) 04:28:02 ID:jcJDhQYN0
次スレ

WILLCOM SIM STYLE 【W-SIM】 総合スレ 013
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1204398428/l50

970白ロムさん
>>969
乙です

8x対応のW-SIMマダー?
消費電力の問題解決マダー?