35歳以上限定スレ◆◆◆80年以降最強決定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@実況で競馬板アウト
ニワカとガキは書き込み禁止

この7頭をリアル(TV観戦可)で見た35歳以上の競馬ファンよ
上記7頭のランキングを決めてくれ

俺は
1.オグリキャップ
2.シンボリルドルフ
3.ディープインパクト
4.トウカイテイオー
5.ナリタブライアン
6.マヤノトップガン
7.テイエムオペラオー
だと思う。
2名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 12:20:57 ID:BSRisD5OO
1ディープ
2ススズ
3ナリブ
3名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 12:21:32 ID:dpGH9xsg0
そりゃ文句なしでスペシャルウィークだよ。理由は必要ないだろう
4名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 12:23:29 ID:36rHb8pj0
この7頭、上記7頭を書き漏らした
シンボリルドルフ
オグリキャップ
トウカイテイオー
ナリタブライアン
テイエムオペラオー
マヤノトップガン
ディープインパクト
5名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 12:23:30 ID:hrBzCkMm0
内国産過保護時代とは?
・1971年活馬輸入の自由化
・これと引き換えに持込馬は外国馬扱い、輸入馬には高い関税が掛けられる
・しかし空胎牝馬には関税が掛からなかった為に輸入増大(1971〜1974)←丁度TTG,マルゼンスキー世代
・これが生産過剰に繋がり問題になる
・生産過剰により内国産馬の価格低迷
・輸入馬についての出走制限と輸入規制による国産馬保護の方策を図る
・生産過剰の中外国馬を輸入するのは好ましくないと中央競馬会、農水省から抑制指導
・官民主導のもと生産調整が行なわれる
・以後、輸入繁殖牝馬は1986年まで年10頭前後しか入らず
・持込馬出走制限解除は1984年

サラブレッド輸入数推移
http://www.jbba.jp/statistics/yunyu.html

○杉山政府委員 
日本の競馬は日本で生産された馬をもって行うというのが基本的な立場であると存じます。
ただ、日本の競馬を刺激するため、また優秀な種を入れるため外国産馬の導入も
一部必要であろうというふうには考えますが、かつてブームのときは繁殖用の雌、
それから直接競走用の雄、合わせまして四百頭以上の外国馬が四十七、八年のころ入れられたという
実績がございます。今日は国内で供給が十分賄い得るというような状況、
それから、そういう状況のもとにおいて外国馬を入れることは好ましくないということで
中央競馬会におきましても指導をしておるということもございまして、五十二年は繁殖馬、
競走馬合わせまして四十六頭と、かつてよりは大幅に減ってまいっておるわけでございます。
まあ一頭も入れないということはなかなかむずかしゅうございますが、私どもも、
今後これを大幅にふやすとか、こんな状況のもとにおいてさらに入ってくるということについては
抑制する方向で指導を続けてまいりたいと考えております。

因みにルドルフはこんな時代の駄馬なのでお話になりません
6名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 12:23:31 ID:MUVZ6FIkO
タイキシャトル
サッカーボーイ
ニホンピロウィナー
7名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 12:24:29 ID:XUW54fQmO
オグリ
8名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 12:25:00 ID:MUVZ6FIkO
オグリがルドルフより上ではない
9名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 12:26:28 ID:36rHb8pj0
>>3
有馬記念でヘタレのグラスワンダーに勝てなかった馬は対象外
10名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 12:27:21 ID:IcaKohb00
産駒への遺伝能力を考えてもアグネスタキオン。
11名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 12:29:02 ID:36rHb8pj0
>>8
双方有馬記念連覇
オグリは世界レコードを出している点で>ルドルフ
12名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 12:30:36 ID:36rHb8pj0
>>10
ダービー、菊花賞で勝てたかどうかわからない
有馬記念でも勝てたという確証なし
よって却下
13名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 12:31:46 ID:xW1iwYfOO
ルドルフより前は知らんが、その7頭ならディープだろうな。
あとオグリ、テイオー、オペが下位3頭だな。
14名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 12:35:02 ID:pSeT0YkhO
ディープインパクトとトウカイテイオーだな
15名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 12:41:06 ID:Z1/psUUIO
マジで35才以上、競馬歴15年以上でディープ最強に見えんの?
おいおい、お前らの今までの負け総額いくらだよwww早死にしろwww
161:2008/02/03(日) 13:56:19 ID:SvJpavGw0
書き込むときは年齢か競馬歴を書き込んでチョ
171:2008/02/03(日) 14:11:13 ID:SvJpavGw0
1.オグリキャップ:中央でデビューしてれば無敗の3冠馬だったろう。世界Rで走ったのはこの馬だけでは?
2.シンボリルドルフ: ご存知無敗の3冠馬。前年の3冠馬に圧勝し、ミホシンザンも相手にしなかった。
3.ディープインパクト :パフォーマンスはすごいが着差平均はたいしたことない。凱旋門賞で期待を裏切った。
4.トウカイテイオー:故障さえなければルドルフより上かも。レコードなしが不満。
5.ナリタブライアン :クラシックの勝ちっぷりは圧巻だが4歳以降が不満。
6.テイエムオペラオー:GT7勝は評価できる。ただ勝ち方に派手さがない。
7.マヤノトップガン:GT3勝、うちレコード勝ち2度だが皐月賞、ダービー不出走で評価落とす。
18名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 14:49:22 ID:tBQOmh1/0
過疎スレだな
この板はガキとニワカばかりなのかw
19名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 17:03:12 ID:UI/+EYF00
競馬歴8年の28歳だけど、やっぱり最強はディープインパクトだと思う。
有馬で負けたのは調整の失敗、凱旋門は風邪引きが原因。
完調なら有馬も凱旋門賞も勝ってる。

1.ディープインパクト
2.シンボリルドルフ
3.ナリタブライアン
4.トウカイテイオー
5.ナリタブライアン
6.テイエムオペラオー
7.マヤノトップガン
20名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 17:17:50 ID:TQoyZu5yO
1.オグリキャップ
2.シンボリルドルフ
3.ディープインパクト
4.ナリタブライアン
5.トウカイテイオー
6.マヤノトップガン
7.テイエムオペラオー

ブライアンは故障がなければもっと上位だったな
当年35歳の見解
21名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 17:50:17 ID:y/ig+nMT0
なんでグラスワンダーが入ってないんだ?
G1を4勝して有馬記念を連覇したグランプリホースがランキング対象外かよ。
意味ないスレだな。
22名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 20:38:10 ID:wTQDeyeQ0
羊水が腐り出す年代限定スレ
23名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 21:03:09 ID:Y5AC9+fF0
25歳だけどカキコさせて貰う。
80年以降に限定するのは納得だけど
スペとエルとグラが入らないんじゃこのスレ存在価値なし。
なんで7頭?
24:2008/02/04(月) 00:38:48 ID:y7o8vkWv0
>>21>>23
エル、グラ、スペは忘れてた。
では、テーマを変えて【80年以降の最強馬は何?】ということで。
よろしく。
25名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 00:50:14 ID:OVRaa5U20
競馬歴13年、28歳。

1.エルコンドルパサー・・・ダートも走る、マイルでも走る。
2.サイレンススズカ・・・中距離の左回りは最強。天皇賞は残念。
3.クロフネ・・・富士S、JCDのパフォーマンスは驚異的。
4.ナリタブライアン・・・3歳までの走りは正に最強。
             兄の引退と4歳の故障が無ければ。。。
5.ディープインパクト・・・キンカメが無事ならば。。。
6.タイキシャトル・・・マイル最強。海外、国内問わない。
7.サクラバクシンオー・・・海外行って欲しかった。
26:2008/02/04(月) 00:58:40 ID:y7o8vkWv0
>>25
競馬歴13年で28歳ということは、15、6歳から競馬やってんの?
オイオイ。
27:2008/02/04(月) 01:03:27 ID:y7o8vkWv0
>>25
クロフネはラジオたんぱ杯3歳Sでアグネスタキオンに完敗してるし
ダービーではジャンポケに5馬身以上離されて負けてる。
3位はありえない。
28マキ♂15歳(バレー部):2008/02/04(月) 01:46:35 ID:hZHSxotAO
>>1
オグリが入っててタマモが入ってない時点で仮面ライダーニワカだね
おじちゃん直接対決(天皇賞秋、JC、有馬記念)ホントに見たの?
おじちゃんオナニーし過ぎると馬鹿になるよ?
291:2008/02/04(月) 12:24:57 ID:Yt6TX/qA0
>>28
タマモクロスも強かったが強かったのは3歳秋から4歳秋にかけてで
クラシックに不出走だし、勝った相手がいまいちで印象が薄いんだよね。

有馬記念で3歳のオグリに4歳で負けてるのも体調を云々する奴がいるが
とにかく出走して負けたんだから減点。

天皇賞秋、JCでの直接対決は観たけれど明らかに河内の乗り違い。
相手の脚を考えれば前で競馬しなければ届かないのは歴然。
オグリが先行していればオグリが勝ってる。
30名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 22:40:53 ID:isyJfnpe0
80年以降に限定するならシンボリルドルフが最強だろう。
3歳時に前年の4冠馬ミスターシービーを相手にしなかったときは舌を巻いたのを覚えてるよ。
31名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 23:31:24 ID:sfhPe+ogO
牝馬なら、マックスビューティを入れてくれ。リアルタイムで見てた方なら、強さは分かるはず。ピークは、4歳(旧齢)の初秋までだったが、美しい走りだった。
32名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 00:24:11 ID:YiatrFEt0
>>31
マックスビューティは男馬に歯が立たず成長力もなかった点でスティルインラブと同じ。
このスレに入れていいような馬じゃない。
80年以降の最強ならテイエムオペラオーだろ。
和田竜二を乗せてGT7勝だぜ。
鞍上武だったらGT14勝だった。
33名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 01:43:20 ID:9hG3weUm0
競走馬は常に進化している。
ありえないことだが、歴代の名馬たちが今によみがえり、共にゲートインしたのなら、
5年ぐらいのくくりで、最近の馬ほど、速くゴール板を駆け抜けるのは、至極当然のこと。
また、コース、距離、馬場状態、ジョッキーなどの違いでも結果が変わってくるのもご存知の通り。
府中の24良で全馬鞍上武豊で考えると、
1.ディープ
2.テイエム
3.ナリブ
4.テイオー
5.トプガン
6.オグリ
7.ルドルフ
個人的に思い入れでは、ミホノブルボン(馬場が渋ればなお)

34名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 02:03:31 ID:rvBuVn0cO
衝撃度はオグリだな
てかハヤヒデが何故入ってないんだ
35ナナ♂14歳(軟式テニス):2008/02/05(火) 02:08:30 ID:EzaM09gJO
>>29
タマモクロスが破った相手
ニッポーテイオー、メジロデュレン、オグリキャップ、スーパークリーク、サッカーボーイetc...

>有馬記念で3歳のオグリに4歳で負けてるのも体調を云々する奴がいるが
とにかく出走して負けたんだから減点。
これは分かる

>相手の脚を考えれば前で競馬しなければ届かないのは歴然。
オグリが先行していればオグリが勝ってる。
これが分からんw 言ってる事が矛盾してないか?
事実はひとつ、3戦してオグリキャップが2敗しているということ
もちろんオグリキャップは翌年旧5歳以降のパフォーマンス、実績は素晴らしいし
それをふまえてタマモクロス以上と言うならまだ分かるが
36名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 03:11:42 ID:8Pfs9Elo0
35歳、馬券はオグリ中央デビューの年から。競馬中継はシービーの頃から見てた。

この7頭なら順位はつけれないな。トップガンが入ってる時点ですでにダメだわ。
本当に最強決定とかやるなら70頭でも足りないぐらいじゃない。

まあ、記憶に残る最強馬ならオグリキャップかタイキシャトルだけど。
37名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 11:41:54 ID:w8RV0Nlr0
>>33
>競走馬は常に進化している。

進化しているかも知れんが、タイムが速くなっているのは進化のせいと言い切れる?
進化しているから、昔の馬と今、レースしたら今の馬のほうが速く走ると断定できる?
他のスレでさんざん馬場の改良と高速化、騎乗法の進歩、
育成方法と調教技術の進歩、プールやらの施設の発達のおかげで
今の馬は能力の底上げがされてタイムが速くなったといわれてるんだが・・・。

進化だけで最近の馬ほど、速くゴール板を駆け抜けるのは、至極当然のことと言い切れる証拠は?
38名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 11:59:24 ID:T1AYF5oT0
・競馬とは、時代や環境によって条件に差異はあるが、基本的には世界標準である。
・能力の並外れた血統は、国々を超えて反映する。
・突然変異にも限界があり、数代か前に、現在の主流ではなくても、能力の高い種牡馬、
 もしくは繁殖牝馬をもたない馬に、世界レベルの高い能力をもった馬はいない。
・日本の競馬の歴史は確かに尊敬に値するが、欧米はその何倍の規模、何倍の歴史、
 何倍の金、人力をかけて、競馬の生産を発展させてきたという歴史がある。
・世界最強馬のほとんどは、これまでの競馬先進国で誕生している。
・20年前と、現代の日本では、タイムの大幅な向上(馬場差を考慮したとしても) 、
 国際レースでの日本馬の活躍、ジャパンカップでも日本馬の優勢から、平均レベル、
 及びトップホースのレベルに多少の並はあれど、隔たりがある。
・調教技術とは、馬の潜在能力をひきだすもので、もともと能力のない馬を鍛えて
 強くするというものではない。
・ルドルフは、和田の力により現代とそれほどかわらない調教を受けていた。
・日本における血統の流行の移り変わりは、血の飽和というよりは、次つきと能力の高い
 種牡馬を輸入した結果であり、欧米のそれとは違う。
・血統レベルに向上の余地がある場合は、平均レベルもトップのレベルも上昇する。
・欧米は何十年も前に、血統レベルは限界までいきつき、サラブッレドの能力の大幅な
 向上は望めなくなっていたが、日本では最近までは血統の改善の余地が大幅にあった。
・サラブレッドにも限界というものはあるが、限界に近い能力を示した馬は、歴史的に
 セクレタリアトなどの数頭だけで、殆ど全ての馬に限界能力などは当てはまらない。
・基本的に血統レベルの低い国からは、血統レベルの高い国の、トップホースに匹敵する
 馬などは誕生しない。それが韓国などから強い馬がでない理由。
・ルドルフの血統は、現在の日本のトップホースの血統に比べると天と地ほどの差がある。
・関係者の証言などを考慮すると、2回目の有馬で示したパフォーマンスが、ルドルフの
 ほぼ全能力とみてよいだろう。

以上を考慮し、ルドルフの能力を現代の競馬に照らすと、最大でトウショウシロッコ程度であろうと想像される。
39名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 18:15:44 ID:w8RV0Nlr0
>競馬とは、時代や環境によって条件に差異はあるが、基本的には世界標準である。

意味不明。競馬とは、基本的には世界標準である?世界の馬を標準に日本の馬の強さを測れということか?そんなの当たり前。

>能力の並外れた血統は、国々を超えて反映する。

ファーディナンド事件知ってる?

>突然変異にも限界があり、数代か前に、現在の主流ではなくても、能力の高い種牡馬、
>もしくは繁殖牝馬をもたない馬に、世界レベルの高い能力をもった馬はいない。

能力の高い種牡馬、もしくは繁殖牝馬をもたない馬に、世界レベルの高い能力をもった馬はいない。
→シンボリルドルフは最強でないともいえるし
シンボリルドルフは日本の最強馬
→能力の低い種牡馬もしくは繁殖牝馬の子からも最強馬が生まれる
とも言える。
40名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 18:18:26 ID:w8RV0Nlr0
>>38
>日本の競馬の歴史は確かに尊敬に値するが、欧米はその何倍の規模、何倍の歴史、
>何倍の金、人力をかけて、競馬の生産を発展させてきたという歴史がある。

いくら競馬暦が長くても儲からない奴もいれば、ビギナーのときから儲かる奴もいる。
欧米のほうが歴史が長いから日本に最強馬が生まれないという理屈は成立しない。

>世界最強馬のほとんどは、これまでの競馬先進国で誕生している。

だからといって最強馬が日本に生まれないとは言えない。

>20年前と、現代の日本では、タイムの大幅な向上(馬場差を考慮したとしても) 、
>国際レースでの日本馬の活躍、ジャパンカップでも日本馬の優勢から、平均レベル、
>及びトップホースのレベルに多少の並はあれど、隔たりがある。

育成方法、調教技術、馬場、騎乗技術、栄養の与え方などの改良、進歩が寄与している可能性がある。

>調教技術とは、馬の潜在能力をひきだすもので、もともと能力のない馬を鍛えて
>強くするというものではない。

だから昔の馬はもともと能力がなかったとは言えない。
41名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 18:21:51 ID:w8RV0Nlr0
>>38
>ルドルフは、和田の力により現代とそれほどかわらない調教を受けていた。

現代とそれほどかわらない調教って具体的にはどんな調教?
和田はルドルフだけ現代とそれほどかわらない調教をつけていたの?

>日本における血統の流行の移り変わりは、血の飽和というよりは、次々と能力の高い
>種牡馬を輸入した結果であり、欧米のそれとは違う。

欧米のそれとは違うから日本に最強馬が生まれないという理屈にはならない。

>血統レベルに向上の余地がある場合は、平均レベルもトップのレベルも上昇する。

平均レベルやトップのレベルが低いと最強馬が生まれないとは言えない。

>欧米は何十年も前に、血統レベルは限界までいきつき、サラブッレドの能力の大幅な
>向上は望めなくなっていたが、日本では最近までは血統の改善の余地が大幅にあった。

血統レベルの問題ではなく欧米では育成、調教の方法、技術が向上しなくなり
日本では育成、調教の方法、技術が大幅に向上したことが大きいかも知れない。
42名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 18:21:55 ID:uQkmk7Qa0
ブライアンかディープかスズカだと思う
43名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 18:23:45 ID:w8RV0Nlr0
>>38
>サラブレッドにも限界というものはあるが、限界に近い能力を示した馬は、歴史的に
>セクレタリアトなどの数頭だけで、殆ど全ての馬に限界能力などは当てはまらない。

それとルドルフの能力がどういう関係が?

>基本的に血統レベルの低い国からは、血統レベルの高い国の、トップホースに匹敵する
>馬などは誕生しない。それが韓国などから強い馬がでない理由。

なんでそう言いきれるの?
韓国の調教技術、施設、騎手のレベル、その他条件は欧米や日本と同じなの?

>ルドルフの血統は、現在の日本のトップホースの血統に比べると天と地ほどの差がある。
>関係者の証言などを考慮すると、2回目の有馬で示したパフォーマンスが、ルドルフの
>ほぼ全能力とみてよいだろう。

ルドルフの血統より良血の馬、たとえばニジンスキーの血統の馬をルドルフは何頭も負かしているんだよ。それこそ、血統がよくなければ最強馬は生まれないという論理の間違いの証明じゃないの?それともニジンスキーの血統馬は良血ではないと?
44名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 18:24:41 ID:z87i1BmZ0
どれが最強とか言ってんのがガキっぽい気するが
でも書きまちゅ牝馬限定でドーベル
45名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 20:44:59 ID:TqObPZFZ0
>>39-43
どれも答えになってないのでやりなおし
46名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 22:55:40 ID:lA6RKj7R0
>>35
相手の脚を考えれば前で競馬しなければ届かないのは歴然。
オグリが先行していればオグリが勝ってる。
>これが分からんw 言ってる事が矛盾してないか?

なんで?
タマモの上がりは秋天34.9秒、JCが35.5秒。
オグリは秋天を34秒8、JCが35.7秒で上がっている。
つまり、秋天は前にいればタマモは追いつけなかった勘定だ。
並みの馬なら差されることもあるがオグリなら抜かせなかった筈。

JCはメンバー的に後方から差し切るのはむつかしい。
勝ちパターンは先行して直線で前の馬を差す競馬でないといけない。
タマモとの上がりの差は0.2秒だから1馬身以上前にいてタマモの差しを抑える必要があった。
ところが、河内は肝心なところで中団まで下げてしまったから
0.2秒交わせなかったということだ。

まあ、後方待機なら脚を溜められるから直線での伸びは違ってくるが
当時、35秒台で上がる馬が前にいたら交わすのは容易なことじゃなかったと思う。
いまなら32秒台以下で上がる必要があるというべきじゃないか?
だから、前にいて押さえ込む77年有馬記念のテンポイントの作戦でいくべきだったということ。
だから矛盾してないと思うが、どう?
47名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/06(水) 09:41:13 ID:ADzAiQGF0
>>45
そりゃ当然答えになってないよw
批判と疑問提起をしてるだけだもんw
48名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/06(水) 10:59:26 ID:IEb5IAoLO
この手のスレだと必ずタキオンっていいだす真性の基地外が湧いて出るな(笑)
4946:2008/02/06(水) 12:35:55 ID:8YfCAbYB0
>>35
言ってることわかったよ。
確かに「前で競馬しなければ届かないのは歴然」というのはおかしいな。
訂正 「タマモの後ろから行けば届かないのは歴然」
これならいいだろ?

50名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/06(水) 12:55:45 ID:IBCP6DkuO
ガキっぽいやつらばっかだなwww
51名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/06(水) 20:46:20 ID:oPCg9nhcO
旧5歳のタマモと旧4歳のオグリの末脚はほぼ同等。
3度の対戦では結果的に先行した方が勝っている。
これだけ見れば勝敗は位置取りの差。
シービーの頃から競馬観てるけどタマモとオグリは本当に互角ってイメージがあるな。
5246:2008/02/07(木) 11:17:02 ID:a/T2pWgH0
>>51
おお、同意見のひとがいた。
そうなんだよね。位置取りが同じならオグリはタマモに勝てたとオレは思う。
とにかく当時、オグリ旧4歳、タマモ旧5歳。
年齢を考えると能力はオグリが上と見るべきだと思う。
53オースミ ◆.HARUKA/6c :2008/02/07(木) 11:45:05 ID:e9ryAvL6O
>>17
7.マヤノトップガン:GT3勝←←←、うちレコード勝ち2度だが皐月賞、ダービー不出走で評価落とす。

菊花賞
有馬記念
宝塚記念
天皇賞春

ちゃんと知ってから評価しろよwww
54名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/07(木) 12:10:03 ID:8ZEzQzx0O
競馬主要国や、現在流行の〜というなら、歴史的に常に同じ主流血統から発展しなければならない。
でも実際は傍流から流行が広まるのが殆ど。
これでは血の進化などと言えない、矛盾が増えるばかり。
日本でも世界でも同じこと。
日本は流行血統をベタ付けで、インブリードしない種馬を持ってこなきゃならんから輸入種馬がリーディングになるのは至極当然の事。
55名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/07(木) 12:52:47 ID:W6zHN88C0
1.2.シンボリルドルフ
2.エルコンドルパサー
3.ディープインパクト
4.ナリタブライアン
5.オグリキャップ
5.トウカイテイオー
6.マヤノトップガン
7.テイエムオペラオー
8.グラスワンダー

2歳まで最強w
フジキセキ
56名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/07(木) 12:56:49 ID:n+Fl0QLf0
ルドルフって駄馬だったんだな
57名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/07(木) 18:30:09 ID:a/T2pWgH0
>>34
ビワハヤヒデはレコードも2度出してるし、GT3勝、連対率93.8%と数字的には天晴れだが
マイネルリマークとかネーハイシーザーなんてたいしたことない馬に負けてるし、
病み上がりのトウカイテイオーにも負けてる。その上負け数も6回じゃ他の最強候補との比較で一枚落ちる。
58名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/07(木) 21:01:40 ID:hrX1tmYbO
1.ナリタブライアン
2.ディープインパクト
3.シンボリルドルフ
4.オグリキャップ
5.テイエムオペラオー
6.トウカイテイオー
7.グラスワンダー
8.マヤノトップガン
9.エルコンドルパサー

かな
59アツコ♂15歳(初めてのタンポン):2008/02/07(木) 23:52:51 ID:AAGsmiDk0
>>46
えーとさ、あんたが言ってることは極論を言ってしまえば速い上がりが使えて
勝負根性のある馬はみな先行したほうが強いことになってしまうが・・
確かにオグリは特殊な馬だったから

>並みの馬なら差されることもあるがオグリなら抜かせなかった筈。

これは分からんでもない。しかし所詮は妄想の世界
逆にあんたの言葉を借りれば唯一負けた有馬記念はタマモクロスにとって
不本意なレース展開だったことはあきらか
行き脚がつかず終始最後方、3コーナー過ぎからスパートするも一番大外をぶん回される
あれだけ無駄な距離を走りながら最後オグリを追い詰めている
まあラスト50くらいは逆に離されたれどな

はたしてあんな展開がタマモクロスにとってベストなレースだったのかね?
オグリが前で競馬したから勝てたんじゃなくてタマモが本来の展開で
競馬できなかったから勝てたと見たほうが自然ではないかい?

1988年有馬記念
http://jp.youtube.com/watch?v=klsKFTbTn2Q
6046:2008/02/08(金) 13:47:32 ID:uUv+/yYN0
>>59
>速い上がりが使えて
>勝負根性のある馬はみな先行したほうが強いことになってしまうが・・

うん、そうだと思うよ。違う?

>はたしてあんな展開がタマモクロスにとってベストなレースだったのかね?

行き脚がつかなくて勝てない馬は最強馬失格だと思うが?
展開がどうであろうと勝つのが最強馬じゃないの?
それともいつも展開に恵まれて勝つのが最強馬?

だいたいオグリは休み明けの10月から毎日王冠、天皇賞(秋)、ジャパンCと3戦してのローテ、
一方タマモは天皇賞(秋)、ジャパンCと2戦しかしていない。
体力的にもまだ幼い旧4歳のオグリのほうが油の乗った旧5歳のタマモより遥かに不利。
それで負けたんだから、オグリ>タマモというべきだと思うが・・・。
61名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/08(金) 19:26:30 ID:uC+In1KN0
>>57
ビワハヤヒデの戦績を良く見れば分かるが、遠征に極端に弱く、
阪神と京都だけで見れば、8戦8勝である。
長い輸送では水も飲まなかったほど、当然実力の半分も走れて
いないのにこの成績である。
私は今でもビワハヤヒデが一番強いと思っている。
阪神、京都と比べ中山や東京でのパドックを見れば明らかに元
気が無いのが分かる。
62名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/08(金) 19:27:52 ID:s/OFMunl0
50代のうすびぃのカキコがないな。
63名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/08(金) 19:32:27 ID:4ufAdg6hO
グラスワンダーに決まってんだろ。それと産駒のイメージで不利だがフジキセキもスゲーぞ。弥生賞はゴムのような弾けかただ
6446:2008/02/08(金) 20:13:44 ID:qGaYVBye0
>>61
遠征に弱いようでは最強馬の資格なし。
どんな馬場、どこのコースでも勝つのが最強馬。
65名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/08(金) 20:36:19 ID:fNJGzDAdO
>>60の言うことが本当なら歴代の追い込み馬
それこそディープやヒシアマゾン、ナリタタイシンにフレッシュボイス
その他数え切れないくらいの馬達は先行してればもっと強かったことになるなwww
恐ろしく理解力が無い馬鹿ですねw
66名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/08(金) 21:29:15 ID:7w815KXMO
>>65
本当に35年以上生きてんのか?
国語力の無さはさておきフレッシュボイスはないだろww
67名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 01:58:14 ID:P7e6Lcyz0
ディープは馬込みが嫌いで根性ないから先行は出来ない
道中苦しくなると走る気無くす馬も先行は出来ない
苦しくても踏ん張る馬は均一のラップを刻んだ方が効率的
平均ペース以下なら先行すべきだろう
68名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 09:33:39 ID:UPwIPjyb0
>>65
ヒシアマゾンって追い込み馬だっけ?
それはそうと、60で言っているのは前でも競馬ができる馬のことだよ。
オグリは追い込みの脚もあったが先行力もあった。
46から話が始まっているわけだが、そこでは追い込みで勝つしかない馬は想定外。
69名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 16:05:32 ID:hynmg3Ah0
>>63
エルコンドルパサーより先にデビューしたのが幸いした馬。
エルが先にデビューしていたら一枚落ちは明らかだった。
70名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 18:53:23 ID:bgYpNDtAO
>>69
朝日杯の強さを見たらエルなんて雑魚としか思えんな
71名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 19:02:07 ID:m4Eme9PIO
グラス最大のライバルはオガタだったよな
72名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 19:34:39 ID:2IrkSFjz0
トウカイテイオーより強いマックが入ってないのは何故なんだ?
73明後日で35歳です:2008/02/09(土) 20:48:05 ID:ee6+QgqO0
1:エルコンドルパサー(主観入りまくりの心の名馬)
2:シンボリルドルフ(左回りだと多少落ちるが、他世代のライバルを蹴散らした元祖無敗の三冠馬)
3:ディープインパクト(好きじゃないが、馬自体は強かったと思う)
4:テイエムオペラオー(当時減量が取れる寸前の騎手で、後にGT7勝はさすが)
5:タマモクロス(本格化後に強力ライバルに勝ち越す力は相当)
6:オグリキャップ(タマモとの年齢差を考えれば実力は五分以上かも)
7:ナリタブライアン(旧4歳時なら最強クラスだけに故障が惜しまれる)

次点でマック、テイオー、グラスあたり
74名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 21:05:10 ID:zWAfia5F0
1.ナリタブライアン
2.オグリキャップ
3.グラスワンダー
4.エルコンドルパサー
5.マヤノトップガン
6.シンボリルドルフ
7.ディープインパクト
8.テイエムオペラオー
9.トウカイテイオー
75名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 21:13:06 ID:Scl9FnUz0
>>70
エルが朝日杯に出走していたらグラは5馬身差で負けだったな。
76名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 21:32:03 ID:OSL6xqANO
エルやらグラやらススズやら

結局 厨房しか居ない墜ち
77名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 21:34:46 ID:cPvQWduS0
ナイスネイチャ
78名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 21:38:14 ID:l8nAvUyU0
その7頭なら
1ディープ
2ブライアン
3ルドルフ
4オグリ
5テイオー
6オペ
7トップガン
79名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 00:30:13 ID:SH7fNopJ0
1.オグリキャップ:世界レコードを評価。登録あれば3冠馬。
2.エルコンドルパサー:凱旋門賞僅差2着。国内の負けは乗り違いの1敗だけ。
3.シンボリルドルフ:初の7冠馬。力負けなし。
4. ディープインパクト:有馬と凱旋門賞の負けで減点。
5.テイエムオペラオー:あの鞍上でGT7勝。武が乗っていれば無敗だった?
6.トウカイテイオー:故障がなければ無敗だったかも。7.ナリタブライアン
8.グラスワンダー:エルともう2、3戦対決して優劣を決して欲しかった。
9.マヤノトップガン:晩成でだいぶ損している。実力からはもっと上位か?
80名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 01:12:10 ID:XJoGevl0O
テイオーかエルコンかオペラオーかディープ。
最強と呼べるのはこの四頭位。
マックはJCの敗けさえなければこの中に加えてた。


オグリ以降しか知らないのでごめんなさい
81名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 13:18:49 ID:sGhVjV5N0
1.シンボリルドルフ
2.ディープインパクト
3.オグリキャップ
4.ナリタブライアン
5.メジロマックイーン
6.ミスターシービー
7.グラスワンダー
8.タマモクロス
9.ミホノブルボン
10.マヤノトップガン
82名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 14:11:05 ID:YX0bTEWo0
>>81
ミホノブルボンはもっと評価されるべきだよね。
菊花賞もキョウエイボーガンが16着に沈んだのに
レコードのライスシャワーに1馬身半差だからな。
並みのGT馬なら惨敗のところだ。
天皇賞、JC、有馬記念で走らせたかった。
83名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 15:06:26 ID:y3d5ECqXO
>>57
1800の日本レコード保持者がたいしたことないって、どれだけキチガイなんだ?
84名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 16:45:13 ID:Eo0lOEM10
>>83
いや、たいしたことないは言い過ぎだった。正直すまんかった。
ただ、GTを1勝しかしていないし、レコードは馬場状態や展開で出るものだから
やはり強敵相手の勝利数が強さの尺度だと思うんでね。
85名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 16:53:32 ID:aefdtjNa0
ここのスレの住人は頭おかしいんじゃねえの?w

1はナリタブライアンに決まってんだろ
それ以外の順位つけてる奴馬鹿すぎるw
86名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 17:13:51 ID:YiWq/onh0
俺はブルボン一確だけどいっちゃん好きなのはオグリ
87名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 20:45:30 ID:Lqe6UP3MO
オグリの登録あれば三冠馬って菊は相手的にもキツくね?
他は勝ったろうけど
88名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 21:03:25 ID:YiWq/onh0
オグリでてれば菊馬除外なんだわ
89名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 21:04:50 ID:SBsYQH650
>>87
東京2400mのJCを世界レコードで、
中山2500mの有馬記念をタマモクロス相手に勝った馬
スーパークリークには3戦すべて先着してるし、
能力が桁違いだからまったく問題ない。


90名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 21:13:12 ID:YiWq/onh0
スパクリには旧5歳の有馬で負けてるけどね。
秋天はまぁ残念。
あの菊でぶつかり合ったとしたら負けた可能性もなくはない
91名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 21:25:35 ID:HzLujoYz0
>>90
ああ、そうだったね。旧5歳の秋天もスーパークリークが勝ってるが
秋天はえらい不利があってのもので、不利がなければ勝ってるし
旧5歳に先着されたのも、例のマイルCSから連闘のJCで世界R出した後の
疲労困憊のときで、どちらも実力負けじゃないから度外視すべきもの。
順当ならスパクリは相手じゃないと思う。
92名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 22:02:36 ID:Lqe6UP3MO
三冠馬って事は三冠路線しっかり出るんだろし
そしたらそしたでまた流れかわるだろから除外されたか分からないね
93名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 22:20:12 ID:GiGKimC00
>>92
ん?言ってることがよく分からないんだが?
オグリのことなら、オグリは三冠馬じゃないし?
オグリの世代と前後は三冠馬もいないが?
94名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 00:10:20 ID:UIBBkAJWO
不利がなかったら勝ってるとか疲労困憊だから実力負けじゃないとかもうね
95名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 00:31:39 ID:61JlAgld0
>>94
35歳未満は書き込み禁止。
35歳以上だったらオグリのレースを見ているはずだから
94のようなレスをすることはありえない。
96名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 03:14:58 ID:/A8TBYVqO
>>95
不利があろうがなかろうが、結果が全て。35歳以上であろう男が妄想厨とはひどい話しだなwww不利がなければ勝ってる(実際に負けてるので妄想でしかない)。いつまでもキチガイな発言やめろよ、みっともないw
97名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 09:30:08 ID:xHS7UJgV0
>>96
勝ち負けに影響したかどうか素人が見ても明らか場合は結果がすべてではない。
結果がすべてならば競馬に審議はない。
一方に勝ち負けに影響する不利があって他方が先にゴールしたときは
不利を受けた方は実際に負けているのではなく、不利のなかったほうが先に入線しただけ。
オグリがひどい不利を受けた秋天も見ていないくせに
結果がすべてなどというお粗末な考え方しかできないガキはもう来るな。
98名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 11:05:34 ID:/A8TBYVqO
>>97
妄想発言に反論しないところはさすが35歳以上のオッサンだなw実際に不利があっても勝つ馬は勝つんだよ。天皇賞のオグリに有馬のテイエムほどの不利があったとは、到底思えないがねww
オッサンのくせに不利があったらしかたないってガキ発言はやめとけよ。みっともないよw35歳以上のくせにファン目線のダスカ基地と同じような発言してるって気付かないの?
99名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 11:17:15 ID:XxskbaecO
スペシャルウィークは論外か?あれも相当強かったと思うが…
100名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 11:27:52 ID:JgolRsUgO
エルコンドルパサー、エアグルーヴ、グラスワンダーに負けてるから…………
101名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 11:41:09 ID:XxskbaecO
>>100
スペシャルウィークも戦積は相当なものだよ。
99年の宝塚は完敗だったが。
102名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 11:42:34 ID:xO9XN/C40
>>98
いつの天皇賞のことをいってるんだね。
タマモクロスが勝った秋天のことじゃないのか?
こちらが言ってるのはスーパークリークが勝った89年の天皇賞。
観たのかな?観てないとしか思えん。
あれがなければオグリが勝っていたと岡部も言った不利だぞ。
103名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 11:50:27 ID:g8oyR1oq0
JCで見せたような最大能力パフォーマンスならオグリだろうが
平均能力パフォーマンスならマック

上記2頭が馬場・展開・コース問わずに首位争いだな

104名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 11:51:44 ID:z4rfQ6H70
>>25
黒船は富士Sでてない
105名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 11:52:53 ID:xO9XN/C40
>>101
たしかに相当なものだが、皐月賞と菊花賞でセイウンスカイに完敗
98年のJCではエルコンドルパサーに完敗、宝塚記念ではグラスワンダーに及ばず。
結局有馬記念での勝利もなしでは、最強候補には一歩足りない。
106名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 11:53:19 ID:8PIeL27M0
ブライアンのことをもっと評価してください。
結構強かったですよ。
いや、私個人の中ではやっぱりオグリなんですけどね。
107名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 12:08:23 ID:/A8TBYVqO
>>102
岡部が言ったから何?
不利がなければ勝ってたって妄想発言はやめろって言ってるのがわからないの?
108名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 12:18:21 ID:ZOxfMu9d0
>>107
妄想発言だかなんだかしらんが、発言は自由、あんたにやめろといわれる謂れはないよ。
それより89年の秋天を観ていない35歳未満はこのスレに書き込み禁止だよ。
もう来なさんな。
109名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 12:43:01 ID:8/E+QxI7O
知らん奴が妄想で噛みついてるだけだからスルーしる。
オグリの能力が抜けてたのは実際レース見てりゃ誰でも知ってる。
110名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 12:48:43 ID:/A8TBYVqO
>>108
妄想、ファン目線でしか、オグリを見れない軍団が最強論争なんか100年早いよ。>>91なんか特にひどいw
対スーパークリークは2勝2敗の五分。しかしながらオグリが敗れた2敗は不利、連闘世界レコード駆け後の疲労困憊で力負けじゃないため、度外視するべき。
全く度外視する必要なし、はっきり言って阿呆丸出しの相当なオグリ厨発言wwwオグリは強いと思うけど、こんな阿呆なファンが多いいなんてかわいそうな馬だ…。
111名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 13:24:45 ID:EGpYH/6R0
>>109
ごもっとも。
以後スルーするとしよう。
112名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 14:02:50 ID:BSrsQeWc0
オグリが皐月、ダービーに出て入れば負けようが無かっただろうなw
菊は分からない。
ケガする前のオグリなら3000mもこなしたかもしれないし、ライスに敗れたブルボンのように
真のステイヤーの前には屈したかもしれない
113名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 18:58:08 ID:cUp9g03t0
オグリは最強ではない






が、俺にとっては最高の馬だ。それはこれからも変わらない。
スレ違いだったな。
114名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 19:55:07 ID:XxskbaecO
>>105
個人的に好きな馬なので、多少の過大評価はあったと思う。

でもダービーや秋天が思い出深くてねぇ。
115名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 20:10:07 ID:vBVtTbuVO
30年近くの間で最強はきめづらいな。
オグリキャップのJC
マックィーンの天春
スペシャルウィークのダービー
クロフネのJCD
ステイゴールド香港ヴァース
まぁ強さは計れないからな。スレちでスマン
116名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 20:15:04 ID:aejAKrpi0
ダンシングブレーヴの凱旋門賞、ナシュワンのKジョージ&Qエリザベス、
ベタールースンアップのジャパンC、パントルセレブルの凱旋門賞、
シングスピールのドバイWC、ピルサドスキーのジャパンC、
ジャイアンツコーズウェイのサセックスS、ダンスインザムードの桜花賞
117名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 20:58:59 ID:6/aSsbmE0
>>106
ナリタブライアンは京都3歳ステークス〜4歳春の成績は圧倒的なものがあるが、勝った相手がいまいち物足りない。
4歳になってからは、マヤノトップガンに勝った阪神大賞典以外はまったく勝てなかった点で大きく減点だね。


118良馬場限定 ◆XksB4AwhxU :2008/02/11(月) 21:45:31 ID:RDvBH2aW0
>>1.てんでにアレコレ言っても収拾がつくまい
世の常識に
3200
| 最強のステイヤー
2400
| 最強馬
2000
| 最強マイラー
1600
| 最強スプリンター
1200
こう呼ぶように、@クラシックディスタンスの実績(敗戦レースを含め全て)
更に日本の場合は、A東京競馬場での内容(敗戦レースを含め全て)
これに、Bライバルは強かったのか?もしくは素晴らしいパフォーマンスを展開しているのか?
Cレース展開の有利不利・あるいは臨戦過程が、自分の方が有利だったのか?相手方に有利であったのか?
Dその世代のライバルに対し、有利な育成過程を与えられていたのか?以上5項目を7頭に当てはめたい

オグリキャップ   @× A△ B◎ C○ D○ ◎1○2▲0△1×1 3位 う〜む...気持ちはこちらが2位
シンボリルドルフ  @○ A× B× C× D× ◎0○1▲0△0×4 5位 3冠馬3頭は勝って当然の臨戦過程
ディープインパクト @◎ A◎ B× C× D× ◎2○0▲0△0×3 2位 嫌な奴だが強いことは認めねば...
トウカイテイオー  @▲ A○ B▲ C◎ D◎ ◎2○1▲2△0×0 1位 勝利の全てが驚異の出来事であった   
ナリタブライアン  @△ A× B△ C△ D× ◎0○0▲0△3×2 7位 1度も不利な参戦を克服できず
マヤノトップガン  @× A× B○ C× D△ ◎0○1▲0△1×3 4位 ライバルに恵まれ名勝負を連発
テイエムオペラオー @× A▲ B× C▲ D▲ ◎0○0▲3△0×2 6位 この席に名前が挙って当然
119名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 22:57:52 ID:TrZ7QGWc0
俺的には
ルドルフ
ディープ
オペラオー
ブライアン
オグリ
帝王
ガン

だな トプガンいれるくらいならスぺとタマクロとマック入れろ
一番すきなのはオグリ
120名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 09:47:38 ID:Ke91ssJdO
ルドルフの安定感
オグリのラストランが印象深いが最強となると?
121名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 11:36:31 ID:IjFbTj3V0
>>119
1が24で
では、テーマを変えて【80年以降の最強馬は何?】ということで。 よろしく。
と言ってるよ。



122名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 20:20:54 ID:b3f7F9ITO
このスレ的にはオグリだろうなw
123名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 22:12:50 ID:GSN5YpN7O
オグリキャップは凡走もあったよな、たしか
124名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 22:17:10 ID:4nWSgkuQO
けっきょくはファン目線で語る35歳以上最強論争。このスレ的にはオグリだってw
125名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 22:43:13 ID:AZqS2G9C0
35歳までいかない子供達やニワカ的にはディープだろうなw
126名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 23:02:39 ID:4awwFrYF0
ディープは牝馬や3歳馬、GT未勝利馬に力負けしたんだよな。
127名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 23:15:19 ID:ByaTYGb70
覗きに来たディープファンの子供とニワカが
オグリが最強になりそうなのが気に入らなくてあれこれいってるなw
128名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 23:25:20 ID:2+/s1WmUO
オグリキャップは記憶にも記録にも残る、いい意味での突然変異の異端児だろ。
野武士的な強さはあったが血統的には所詮雑草血統。
やはりどこまで遡っても日本独特血統のパーソロン×スピードシンボリ、
人間が作り出した傑作シンボリルドルフが最強だろ。
129名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 23:36:06 ID:Y/0LDNBF0
パーソロンって和田共弘がネヴァービートの兄ヘザーセットを買いに行ったけど売ってもらえず
代わりにしょうがなく買って来た欧州に居たら種牡馬にもなれなかった14戦2勝の産業廃棄物なんだけどw
130名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 23:39:55 ID:yIqiOLHE0
オグリキャップが最強だって?笑わせるな
笠松時代マーチなんたらとかいう駄馬に2回も先着されたくせに(ゲラ
中央に転厩してきて6連勝出来たのはショボイ相手としか戦ってないからだよ(プッ
特に6連勝目の毎日王冠なんてお笑い種だぜ。海外で全く通用しなかった駄馬を交わすのがやっとだもん(ププ
案の定秋天、JCではタマモの相手にすらならなかったな(ゲラ
有馬なんてタマモの体調不良に助けられたようなもんだぜ。なんてラッキーなんだろうな(チンバ
でさー二回目の毎日王冠なんだけどさーこれを名勝負に挙げる人って多いよね?
でもねー所詮は地方出身の駄馬達の低レベルな争いなんだよねーそれに気付いて欲しいよね(ゲラゲラ
秋天なんかもヘヴィーステイヤーのクリーク捕らえられないなんて情けないね(プ
JCもタイムだけは凄いけど、結局はオセアニアの2流牝馬に競り負けてるんだよね(ププ
年明けはバケの皮がはがれたよな。オサイチジョージ捕らえるどころかドンドン離されていったときは笑ったよな
最後の有馬は八百長で勝ったけどな。あんな出来レースに感動するのはチョソでしょうな(ニダゲラ
でさー結局能力が無いのに種牡馬になっちまったもんだから可哀想だよな
生まれてくる馬がみんな駄馬(ププ
オグリは淘汰されるのを待つだけの駄馬(プププ
131名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 23:42:08 ID:Xs2vfK340
>>128
はて?
例えば、雑草血統の馬が朝日杯に始まって、クラシック、スプリントGT、マイルGT、長距離GT
さらに凱旋門賞を全部世界レコードで総なめにして、60勝無敗で引退しても最強馬ではないと?
雑草血統馬は最強馬として認められないと?
132名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 23:45:27 ID:BXdiNOoPO
バンブービギンも無事ならあの世代相手にかなりやれたはず(オサイチ物差しで)


でもこのスレ的にはオグリ最強と言っておこうか
133名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 23:49:13 ID:RugOUKbA0
バブル能無し世代はほんとオグソ大好きだよな
134名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 23:50:18 ID:Xs2vfK340
>>129
はて?
14戦2勝の産業廃棄物は名種牡馬になれないと?
名馬なら名種牡馬になれると?
ファーディナンドは名馬だが、日本で種牡馬成績が悪くて殺されてしまったし、
ラムタラも日本ではメイショウラムセスくらいしか出さなかったが。
シンザンの父ヒンドスタンも8戦して2勝しかしなかた馬だが?
それでも、名馬が名種牡馬になり、産業廃棄物は名種牡馬にはなれないと?
135名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 23:51:57 ID:mhR80Sa3O
ディープは実力以上にマスコミに持ち上げられたとアンチから批判されてたが、
実力と報道量の乖離でいえばオグリキャップが一番ひどいよね。
136名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 23:55:30 ID:YRvifPxs0
パーソロンやヒンドスタン程度のゴミ馬が日本の馬産を支えてたんだからほんと腐ってたんだね
137名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 00:05:48 ID:Xs2vfK340
名馬は名馬から生まれるとは限らないんだね。
ゴミ馬からも最強馬は生まれるということだ。
まあそうだよなあ。
ゴミ馬にも三代始祖の血が入ってるし、他にも名馬の血が流れているんだからね。
138名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 00:12:20 ID:x3/RmHiF0
はて?
シンザンとかルドルフなんて最強クラスには程遠い汚物馬だけど
139名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 00:15:19 ID:zG1xeqPa0
>>138
こらこら、シンザンとかルドルフの強さも分からん子供は夜更かししないでもう寝なさい。
明日、また学校に遅刻して先生に叱られるぞw
140名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 00:16:49 ID:YNKFeDxS0
こらこら今ならシンザンは500万、ルドルフは1600万が関の山の駄馬だぞ
141名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 00:18:58 ID:zG1xeqPa0
ボク、いうこと聞かないとおじさんお尻ぺんぺんしちゃうぞ
142名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 00:19:44 ID:YNKFeDxS0
おじいちゃん早く特養にお帰りなさい
143名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 00:22:14 ID:zG1xeqPa0
キミのおじいちゃんは去年特養で死んだじゃないか。
子供のくせに記憶力がないなw
144名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 00:24:24 ID:YNKFeDxS0
おじいちゃん幻覚が見えてるのね
もう先長くないかも
145名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 00:25:54 ID:zG1xeqPa0
なんだ坊やは寝たと思ったら、なにか寝言を言ってるな。
可愛いもんだ。
146名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 00:26:46 ID:YNKFeDxS0
おじいちゃん寝たかと思ったら今夜も徘徊かよ
147名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 00:27:34 ID:zG1xeqPa0
おやおや、坊やはなんか夢を見てるようだ。
寝言が多いなw
148名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 00:28:18 ID:YNKFeDxS0
おやおやおじいちゃんまた夢遊病か
149名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 00:29:30 ID:zG1xeqPa0
寝言が続いてるな。可愛いいもんだw
150名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 00:30:42 ID:W0ifnc8SO
東スポ90円 専門紙300円 セブンスター220円 缶コーヒー100円 花やしき入園料無料
たばこ上がり過ぎだろ
151名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 00:30:43 ID:YNKFeDxS0
おじいちゃん痴呆が進んで寝言としか発しなくなっちゃったわ
152名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 00:32:48 ID:zG1xeqPa0
寝言の多い子だのう。
さてワシも寝るとしよう。
坊や、よく寝るんだぞ。寝る子は育つというからな。
では、坊やお休み。
153名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 00:33:36 ID:YNKFeDxS0
おじいちゃん特養の消灯時間のようです
154名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 17:59:52 ID:1F85Sl3+0
いつからここは
75歳以上限定になったんだよ
155名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 21:34:24 ID:/O8B8ILHO
もうシンザン最強でいいんじゃないかい?
156名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 22:22:52 ID:nGWzeWVg0
>>155
ここは80年以降最強決定スレだぞ。
シンザンは60年代の馬だろが。
157名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 23:14:58 ID:kBf4WfXr0
引退前のマックの京都大章典を見たら、マックが最強というのが改めて分かる。
158名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 23:39:58 ID:FgzRNhvG0
それは同意せざるをえない
159名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/14(木) 00:13:28 ID:g1EOf1Is0
>>157
マックイーンは確かに強かったな。特に長距離での強さはひところ無敵だった。
しかし、宝塚記念は2着、JCは1人気で4着、有馬記念はロートルのダイユウサクに負けて
単勝マン馬券の片棒かついでるからなあ。春天もライスシャワーに完敗してるし。

引退前の京都大賞典はたいしたメンバーはいなかったんじゃなかったか?

やはり、最強というにはイマイチだと思う。
160名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/14(木) 00:52:00 ID:fdGzTSeFO
>>159
大賞典は相手云々より、タイムが凄いんだけども。一応2着は棚ぼたラキ珍馬、レガシーワールドなわけなんだが。
161名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/14(木) 03:50:56 ID:ZpJ7Jhg80
ただレガシーは骨せつ明けでしたからね。それ考えればレガシーの次走のJC好走は
なっとく出来ると思うのですが・・・まあ見方は人それぞれ。
本当に旨い話を他人に言いふらすのは博打する人間にとってはタブーですよ
みんなが良い思いするなんて話は、この世の中ありゃせんですよ
162名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/14(木) 11:36:13 ID:EilQAMM60
マックラキ珍スレでは
あの京都大賞典はパーマーロンシャンが暴走したおかげでレコードが出ただけで
たかがプレップレースで能力以上の走りをしてしまい
秋のG1戦線走る前に故障引退なんてただの馬鹿馬、笑われホースだねって言われてたよ
163名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/14(木) 11:52:51 ID:5t/jl03L0
このスレの対象外シンザンはダービーまではタイムは条件馬並。
しかし、ダービーではメイズイのレコードにコンマ1秒差。
レコードは1度も出してないが、主戦栗田は出そうと思えばいつでも出せたといっていたそうだ。
つまり相手なりに走る、頭のいい馬だったということ。
レコードが強い馬の条件ではないということだね。
164名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/14(木) 23:39:46 ID:hmhpVO8R0
最強馬ランキング(ここまでの集計)
1.オグリキャップ      7
1.ディープインパクト    7
3.シンボリルドルフ     5
3.ナリタブライアン     5
5.トウカイテイオー     4
6.エルコンドルパサー    3
7.グラスワンダー      2
7.サイレンススズカ     2
7.テイエムオペラオー    2
7.メジロマックイーン    2
11.アグネスタキオン    1
11.サッカーボーイ     1
11.スペシャルウィーク   1
11.タイキシャトル     1
11.タマモクロス      1
11.ナイスネイチャ     1
11.ニホンピロウィナー   1
11.ビワハヤヒデ      1
11.ミホノブルボン     1
11.マヤノトップガン    1
165名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 00:38:30 ID:K10tZSEz0
オグリの90年台初めやここ最近は馬場の足抜きが良過ぎて、もうね。

70年代前半の馬やルドルフ、凱旋門実績のエルコンドルの方が強い(non速い)から。
166名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 00:50:54 ID:g/2hr//X0
>>165
だから何?
167名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 00:58:06 ID:K10tZSEz0
>>166
スレに興味なかったら覗くなよ。
168名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 01:01:32 ID:g/2hr//X0
>>167
はあ?オツムおかしいのかな?
スレに興味あったから覗いたんだよw

ダートの足抜きがいい悪いというのは知ってるが
芝馬場の足抜きがなんてあるのか?
169名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 01:30:15 ID:S4xzXMBQO
長距離
ルドルフ…菊花賞、天皇賞(春)
ディープ…菊花賞、天皇賞(春)
マック…菊花賞、天皇賞(春)連覇
ナリブ…菊花賞
ハヤヒデ…菊花賞、天皇賞(春)
ローレル…天皇賞(春)
トップガン…菊花賞、天皇賞(春)

中距離
ルドルフ…皐月賞ダービーJC有馬記念連覇
ディープ…皐月賞ダービー宝塚記念JC有馬記念
マック…宝塚記念
ハヤヒデ…宝塚記念
ローレル…有馬記念
トップガン…宝塚記念、有馬記念

日本最強馬候補の定義として、中長距離の実績がある馬とする。

上記以外に該当する馬は書き込み宜しくちゃん
170名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 01:33:03 ID:S4xzXMBQO
あ、中距離にナリブ書くの忘れた

次の人宜しくちゃん
171名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 01:42:27 ID:PYTqPpKjO
旧4(現3)才時のナリブの破壊的な強さはルドルフ・ディープを超える…
172名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 02:00:12 ID:S4xzXMBQO
>>171
印象だけゎね…
タイムとか相手が弱すぎの印象も強かったのも印象的
強い馬は凡走しないから尚更疑問
だけど、弱い馬ではないけどね
ハヤヒデとの対決が見たかった。
173名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 02:11:34 ID:PYTqPpKjO
しかし、昔みたいにワクワク感が全くない…オナヌーし過ぎだろうか?
174名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 21:43:33 ID:v8YsyAUhO
ライスシャワーいないじゃん。菊花賞、天皇賞では大物喰い&当時のレコード。
175名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 21:46:10 ID:C8F/Zt9BO
マックイーンもいない
長距離ならその7頭ちぎって圧勝だろ
176名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 22:21:44 ID:v8YsyAUhO
>>175
>>1にたいして言ってるのか?174だけど、俺は>>169に言ってるヨ
177名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 22:33:00 ID:C8F/Zt9BO
>>1
マックイーン出る時はペースメーカー疑惑あったパーマーも一緒で
178名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 23:13:35 ID:aWPTKd0F0
>>174
皐月賞、ダービーではブルボンに完敗、
菊も騎手がもっと積極的に乗っていたらブルボンの勝利だった可能性大。
有馬記念も惨敗してるのにライスシャワーが最強候補に挙がるわけがない。
179名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 23:21:56 ID:D2DvGXrZO
スーパークリーク、タマモクロスも捨てがたい…。
180名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 23:44:55 ID:aWPTKd0F0
>>175
長距離に強いだけじゃ最強の資格はないよ。
スプリント戦はスプリンターの領域でクラシック路線組には縁がないから
マイルから3200mまで強いオールラウンドプレイヤーじゃなきゃね。
181名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 23:54:35 ID:K10tZSEz0
>>168
ベースが超硬で芝も短かきゃ「足抜き」も好いだろよ。

>だから何? しか言えないんじゃ、ケチを付ける位しか能がないと思うだろ? 
182名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 23:58:51 ID:aWPTKd0F0
>>181
亀レス過ぎて間が抜けてるぞw
183名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 23:59:55 ID:OWE/71/f0
馬場発表見ると一目瞭然だけど
10年前より今のほうが芝を長く刈ってるんですけど
184名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 00:19:02 ID:0Se1ThUlO
>>180
マックイーンは2000も圧勝だったよ
降着したけど(泣)
単勝馬鹿買いして喜んでたらcm明けに江田が勝利者インタビューうけてた
185名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 00:21:40 ID:0Se1ThUlO
>>178
ムラがあるって話ならオグリキャップも?じゃない?
186名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 01:27:35 ID:ZhFGK2iqO
俺は絶好調どうし戦ったらトウカイテイオーが一番強いと思う
戦績に2着がないどころか負ける時は常に掲示板外
並んだ時の勝負根性は凄まじかった
187名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 01:37:57 ID:HVqwZn3K0
初仔でいきなりテイオークラスが偶然出る率は無理があるだろうから、やっぱり父の抜けた能力の賜物なのかもね。
ただ内国産相手が主じゃな、とは言えるからTT丸善や近年高速仕様のディープを上にはしとくけどな。
188名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 09:58:22 ID:7vK/cMnB0
>>184
93年の春天でライスシャワーに完敗。これは力負けだろう。
したがって最強馬の資格なし。
強豪の資格はあるけどね。
189名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 10:18:55 ID:TMlmmu750
>>185
オグリキャップは一度も力負けがない。
ライスの皐月賞、ダービー、有馬記念は完全な力負けだと思う。
190コロにーず ◆S6899/PAPA :2008/02/16(土) 10:20:26 ID:jgJeNHn90
一戦だけだったらメジロパーマー
191名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 10:26:13 ID:ZXv8qs2j0
スレタイ読めない厨房発言が見受けられるなw






>>188
お前のことだよww
リアルに観てねえだろ?w
192名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 11:33:36 ID:gT25OBVW0
お前こそみてないだろ?
193名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 11:47:19 ID:dwFh2Hq20
あんときのマックは骨折明けの大阪杯でぶって出てきてネイチャちぎってレコード勝ち
だが本チャンの天皇賞ゲートでいやいや珍しく道中かかった。
けっして力負けではない

あんときのライスが究極の仕上げだったのも確かだが
と、あいまいな記憶で書いてみた
194名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 12:01:26 ID:fXFq6QtZ0
>>169
天皇賞3連覇のオペラオーも入れないとな
中長距離実績に限ればミラクルとスペとウンスも入る
195名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 12:03:38 ID:q3KXHS+Y0
ライス程度のゴミに力負けした言い訳を今頃してるのかよw
196名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 12:09:05 ID:eqywi7e7O
>>191
相手が厨房だって分かってんならスルーしろよ
197名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 12:18:01 ID:9OqIx3X1O
関東圏で重賞勝ってないからな・・・
198名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 12:19:25 ID:9OqIx3X1O
時計の早い湿ったダートなら、ナリタハヤブサ!
1991:2008/02/16(土) 12:22:16 ID:Ix++6Sp90
>>191
品性のない書き込みは禁止。
35歳以上の大人の書き込みをしてください。
200名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 13:45:54 ID:gjXdYLgRO
>>199 大人の書き込みを期待してる時点で馬鹿だなw
ここは2chだという事に気付けw
2011:2008/02/16(土) 14:00:10 ID:XENi1In+0
2ちゃんねるだけど期待してます。35歳以上限定スレだから。
202名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 14:06:03 ID:SCYp2BABO
本当に35歳以上なら、
ミホシンザン
ニッポーテイオー
タマモクロス
スーパークリーク
の強さも覚えているはず。
203良馬場限定 ◆XksB4AwhxU :2008/02/16(土) 14:07:59 ID:FjgltYtX0
示した能力では【ディープインパクト】薬物などをどう捉えるかは其々だが、やってることは抜けている。1発に限り引けを取らないパフォーマンスの馬は数あるが、安定して発揮したという点では相手はおるまい。

彼と同様のレース環境を与えるとして、可能性として逆転できる馬を挙げれば【トウカイテイオー】のみ。育成環境で有利と言えない状況ながら、調教量充分な殆ど負けていない馬と変わらぬ成績を収めた。

例:3冠馬3頭は常にドライバーを打っていた(育成環境を含め調教量充分であった)

しかし、ディープは違反クラブ使用の疑いがあったり、ナリブはOBを連発したり、ルドルフは飛距離は普通だった

アイアンしか持てない環境から、スプーン・ドライバーと徐々に持ち替え、ついにスーパードライブをマークしたのがススズ・トップガン・クリスエス(こいつはちょっと違うが)またクラシック不参戦組も該当。

やはり、アイアンしか持たせてもらえなかったのに、ルドルフくらい打ってしまったテイオーが最強だ。

政治的背景とは違う意味で、自分で作ったドライバー使用でデビューを果たした2頭【オグリキャップ】【ミホノブルボン】が次点。
204名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 21:51:37 ID:ph8oc2W70
>>202
ミホシンザンは3戦目でスプリングSを勝ったときは、これは名馬になるという予感があった。
しかし有馬記念でルドルフに負けたときは最強の夢は消えた。

ニッポーテイオーは距離に限界があったし、クラシックは皐月賞の8着だけ、有馬も出走してない。
最強には遠い。

タマモクロスは3歳後半の勝ちっぷりは図抜けていたが、これは相手が弱かったから。
クラシックに出走していないし、3歳のオグリキャップとどっこいだったから最強とはいえない。

スーパークリークに至っては秋天はオグリが不利を被ったお陰で勝てたもので
鞍上にも恵まれていたし、相手にも恵まれた。強いには強いが、他の最強候補との比較ではかなり落ちる。
205名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 22:01:32 ID:LFLLAh/J0
おいおいミホシンザンが慢性的脚部不安抱えてたことも知らないニワカか
206名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 22:18:56 ID:ph8oc2W70
>>204
おいおい出走したときは脚に故障があったわけじゃないだろ。
故障はあったがそれはレースのときじゃなくて、故障したときは休んでるんだから
脚部不安は負けの理由にならないぞ。
稽古で目いっぱい追えなかったなんてのも、それでも勝つ馬はいっぱいいるんだから理由にならん。
トウカイテイオーは故障して長期休んでも勝ってるぞ。
207名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 22:57:21 ID:+dZMIet3O
>>205
確かにミホシンザンが万全の状態で走れたのは菊花賞だけで
柴田も自分が乗った馬の中では
一番強かったと言っているが(要するにイナリワンやウイニングチケットより上)
たられば言いだすとキリがないからな
例えばマイシンザンにしても脚部不安がなかったらもっと強かっただろうし
208名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 23:02:47 ID:ph8oc2W70
トウカイテイオーも脚部不安がなかったら無敗の7冠馬だったろうね
209名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 23:04:00 ID:lTJqcsfB0
生産者谷川利昭
「極端なことをいえば、ミホシンザンの競走生活は皐月賞で終わっていたんですよ。
あのときの骨折で、ミホシンザン本来の力は失われてしまい、以降ニ度と戻ることはありませんでした。
そして、2度目の骨折がさらに拍車をかけたのです。まあ、年齢につれて成長はしていましたが、
本当ならもっともっと強くなったはずでした。その意味では、強かったと評価されている
京都新聞杯や菊花賞、6歳(*現在の馬齢表記で5歳)時の日経賞も物足りなさを禁じえません」
210名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 23:09:56 ID:XveO80ul0
トウカイテイオーってムービースターに2戦2敗の駄馬のこと?
211名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 23:31:43 ID:ph8oc2W70
>>210
ムービースターもレコード勝ち2回の重賞勝ち馬だから
これに2戦2敗だと駄馬というのはニワカの言うことだよ。
答えは駄馬ではない、名馬、わかった?
212名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 23:36:41 ID:zXIaZ2ww0
ムービースター程度に2戦2敗なのかよ
それは駄馬だろ
213名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 23:45:51 ID:ph8oc2W70
>>212
そのとおり駄馬、駄馬。
ハーツクライや3歳馬や牝の6歳馬程度に負けたディープも駄馬。
サラブレッドはみんな駄馬w
214名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 23:47:30 ID:hVaWEJ0CO
>>212
わかったわかった
ぼーやはいいこだからだまってろ
http://plz.rakuten.co.jp/yokosyou/
215名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 23:48:50 ID:1ttIhWTi0
さすがにハーツクライ、レイルリンク、プライドと

ムービースター

では次元が違いすぎるだろ
まあテイオー様はムービースターに2戦2敗では言い訳も出来ないからファビョって誤魔化すしかないわな
216名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 23:53:05 ID:q3KXHS+Y0
トウカイテイオーといえば復帰戦の大阪杯のパドックでウンコ食べたのしか印象にない
217名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 00:00:10 ID:ph8oc2W70
>>215
ハーツクライ、レイルリンク、プライドも駄馬、ムービースターも駄馬
どれも駄馬だから次元なんか考える必要なし。
218名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 00:10:28 ID:I6G9o6WJ0
その中で駄馬はムービースターだけだよ
219名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 00:18:43 ID:RDYhPnfj0
馬は全部駄馬だよ
220名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 00:34:23 ID:eFFrtuQ3O
お前らたまにはスターオーも思い出してやってはくれないか?


ともあれ、日本競馬古今のトップホースを集めて一緒に走らせたら御三家以前の馬が先頭で
ゴールすることは難しいと思うぞ?産駒デビューから二年半でリーディングになったトニービン、
その年三冠馬を出したブライアンズタイム、その翌年に旧3・4歳のさほど多くない産駒数(後の
一世代分にも満たない)でトニービンをリーディングから引きずり降ろしたサンデー。
これは適性云々以上に競走馬としての水準が違ったと考えるべき変化の大きさ。

70年代、日本の競馬は当時の世界の最高水準の血統を持ったマルゼンスキーに千切られた。マルゼンは
日本で生まれ育った馬だから飼料や育成・調教等の差を無視して当時の日本馬と世界の差と考えられる。
今は世界のトップが来ても日本馬が海外に行っても全く歯が立たないことは少ない。
これはまぁ、一軍と言うべき芝に限定した話(ダートはクロフネに当時のマルゼン同様
のことされちゃってるしまだまだ)ではあるが、この進歩は無視すべきではない。
逆にどの程度当時の水準から抜けていたかという指数や偏差値的な比較で最強馬を決めるなら
馬の質に差が大きい古い時代の名馬の方が有利。
どちらの基準で最強を決めたいのかをまず決めないと話にならん。
221名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 00:37:45 ID:ufeRlxTp0
単純に内国産過保護時代以前の馬はお話にならない駄馬ということでいいよ
222名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 01:04:42 ID:RDYhPnfj0
>>220
極めて短絡的な見解だね。
マルゼンスキーに限らず、日本で生まれ育った外国馬の仔がみんなマルゼンみたいに走ったら
キミの見解にも納得できるが、日本で生まれ育った外国馬の仔がみんなマルゼンみたいに走ったか?

マルゼンスキーはニジンスキー産駒の中でも最良と評される馬だ。
ニジンスキーは欧州でも史上に残る名馬で他の馬が歯が立たなかった。

つまりマルゼンスキーと内国産馬の差は、ニジンスキーと内国産馬の差であり
ニジンスキーと他の欧州の馬にも差があったのだから、
マルゼンと内国産馬の差は当時の日本馬と世界の差と考るのは短絡の謗りを免れない。
223名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 01:06:48 ID:RDYhPnfj0
>>221
オツムが単純な奴は単純にそう考えていいよw
224名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 01:11:25 ID:oZVLUpSi0
日本の競馬とサラブレッド生産のレベルは向上し続けている――アメリカの競馬週刊誌『THE Blood Horse』編集長
レイ・ポーリック氏は、週刊『Gallop』誌上でこう語っています(2006年4月9日号)。

日本競馬のレベルは飛躍的にアップしている。JCはかつて欧州では“簡単な”タイトルの1つと考えられていた。
でも、最近はよほどの強豪を連れていかないと勝てない。

L・クマーニ

吉田照哉(2006年6月19日発売ギャロップより)
「当時は、日本馬のレベルも相当低かった。あのころはさすがに差があった
 ギャロップダイナがジャックルマロワ賞でむちゃくちゃ離されたときに
 ”まだまだ差があるな”と思いましたね。あそこから今に至るまでの
 日本馬のレベルの上がり方はすごく大きいですよ」

ほんの10数年前まで、国際的な競馬シーンの中で日本の馬は物笑いの種といった存在であった。
馬産の専門家は、「日本はアメリカやヨーロッパで失敗した種牡馬、または失敗しそうな種牡馬、
ないし不必要だと判断された種牡馬を売りつける場所であった」とみなしていた。
しかし極東の馬は劇的な進歩を遂げ、日本馬が世界のベストホースとの互角以上に戦いつづけるようになるにつれて、
「日本馬は弱いから、外部との競争から保護をする」といった古くさい議論を続けることはもうできなくなっているのだ。

A・ベイヤー

これが答え
日本画は相当弱かったってさ
225名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 01:17:35 ID:ZdQllIoc0
御三家とはどの馬のことですか?
226名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 01:23:38 ID:RDYhPnfj0
またまた単細胞でできたオツム人間の書き込みですか。

日本馬のレベルが上がったというのは相対的なレベルが上がったということであって
絶対的なレベルが上がったということはできない。

外国馬のレベルが昔より下がれば日本馬の勝つケースは増える。
調教技術や育成技術の進歩、施設の改良その他があって
生まれた後に能力が生来のものより格段に上がっていることもある。

昔の馬が今の育成、調教を受け、今の施設で訓練されれば
昔の能力に相当な上積みがあると考えていい。

昔の日本馬を今、そのまま現代にもってくるならいざ知らず、
持って生まれた能力に差はないとも考えられる。
227名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 01:29:52 ID:NaZBcfG10
>>224の重鎮達はトップレベルの話をしてるようですよ
大丈夫?
228名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 01:30:59 ID:RDYhPnfj0
>>227
トップレベルのことを言ってるんだけど、大丈夫?
229名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 01:34:29 ID:RDYhPnfj0
吉田照哉やらの話を真に受けてる連中って
境勝太郎や吉沢宗一や、アンカツの評価を真に受けて馬券買ってるんだろうなw
馬券ではずいぶん儲けてるんだろうねw
230名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 01:40:19 ID:zejTpWel0
やっぱり昔の馬は駄馬なんだな
231名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 01:41:46 ID:RDYhPnfj0
今の馬も駄馬なんだね
232名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 01:49:14 ID:qTkZ4/rcO
テス
233名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 01:50:45 ID:lqIiNT7l0
所詮昭和汚物時代の駄馬ではお話にならないということだね
234名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 02:07:55 ID:RDYhPnfj0
昭和の名馬は今の馬より強い可能性があるということだね
235名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 02:09:50 ID:eFFrtuQ3O
>>222
ニジンスキーはKGとかでも阿呆みたいに強いレースをしてるけど、
それの内容がマルゼンの短波賞や朝日杯より圧倒的かと言えばそうは見えない。

欧州のトップホースは昔の方が強かったという意見は確かに有るが、レースの勝ち時計その他が
昔より見劣るわけではない。それはノーザンダンサーの繁栄や血統の淘汰といった時流の中で
競走馬の均質化が進みトップホースが以前ほど図抜けた存在では無くなった可能性もある。
こういった可能性を無視して自分の信じたい変化だけを信じているのでは
俺のことを短絡的と笑うことはできないだろ。

リアルシャダイ→トニービン→サンデーと80年代までの血統を一気に脇に追いやる血の革新は
水準の向上以外にどう説明をつける?レベルそのものが
違うんじゃなければたった産駒デビュー一年半の馬にリーディング持ってかれたりしないわ。
236名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 02:27:07 ID:ZdQllIoc0
>>235
社台に良血の繁殖牝馬が多く集まり種つけされたことはどう?
あと御三家とはどの馬のこと?
237名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 02:41:57 ID:qTkZ4/rcO
ファミリージョッキーによく出てきたじゃんかよう
238名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 03:26:04 ID:eFFrtuQ3O
>>236
御三家はSS、TB、BTだろ

社台が輸入した繁殖牝馬群や早田のパシフィカス・モミジ辺りが活躍馬出したことも
それ以前の名馬が90年代半ば以降の名馬に敵わない可能性が少なからずあることを裏付けるものの一つ。
俺の言いたいことは「バブル期を経て日本馬は強くなった」ということだから、
それを示すものが種牡馬だろうが繁殖牝馬だろうが血統レベルの更新という意味ではどちらでもOK。
239名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 10:32:37 ID:68xpOd2u0
>>238
>社台が輸入した繁殖牝馬群や早田のパシフィカス・モミジ辺りが活躍馬出したことも
>それ以前の名馬が90年代半ば以降の名馬に敵わない可能性が少なからずあることを裏付ける

なんでそういえるのか、わからん。
もう少し詳しく説明してくだされ。

240名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 10:40:23 ID:BKmGNU0y0
昭和のトップホースはまあ今なら最大で1600万が限界だろうな
241名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 12:16:18 ID:SCRAkFe2O
>>238
よく分からんな。
仮にSSが水準を引き上げたとして、そのこととトップの能力を更に引き上げることは
短絡的に同一に考えていいことか?
騎乗や調教、医学的な進歩による能力の向上はあるだろうがサラブレッドの能力の上限を引き上げる
進化をもたらしたという発想は余りにも突飛。
SS産駒の特徴が日本の馬場に合っていたから繁栄したと考える方が考えやすくないか?
242良馬場限定 ◆XksB4AwhxU :2008/02/17(日) 13:01:43 ID:EUISGZ0S0
現在の馬の方が遥かに強い理由は大きく分けて3つある。

@育成に使用する機材・施設・その形状の充実度と、育成に係わる人的資材の増大と大幅なレベルアップ。

A競馬場の整備状態の向上により、脚部に対する衝撃の大幅な軽減から事故による有力馬欠損の減少。

B種牡馬もさることながらそれよりも、輸入繁殖牝馬の入れ替えによる生産馬全般に及ぶ基礎体力の底上げ。

過去の馬の故障は骨折またはソエ(骨膜炎)が中心で、調教するに時間も場所も無く全馬急仕上げ状態で慣らし無しの遠投とかに近い無知から来る事故。

更にレース場も芝が生え揃わないことによって起きるように、所謂事故が殆ど=全馬調教量不足の状態だった。

現在の故障は屈腱炎が中心で主に調教過剰。つまり能力開発し尽くされて、回復力を負荷量が上回って発症する=ほとんど全馬満タン以上なのだ。

反対に、現在の馬が能力を全開できにくい理由も挙げておこう。

@有力調教師に有力馬が集中するため、厩舎内での序列により出走馬が限定され、実力馬に等しく出走の機会が与えられないため。

A騎手エージェント制度の普及に伴い、レースそのものがチーム戦の様相を呈しており、ライン内の序列により常に実力を制限されて走っているため。

主に人的しがらみから来る問題。各馬の個性が抹殺され、従順な順に勝ち役が回ってくる(または出走機会が与えられる)ため。

馬は強くなったが、実力を発揮することに人間側の問題でブレーキをかけてしまっている。

だから、最近の競馬は面白くないのだ。
243名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 15:34:13 ID:monqhVrOO
昔の馬の方が強かった?馬鹿いえ、昔の馬は「強く見えた」だけ。
244名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 16:31:57 ID:xKpc6GhL0
今の馬の方が強い?馬鹿いえ、今の馬は「強く見える」だけ。
245名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 17:03:30 ID:monqhVrOO
>>244死ねタコ
246名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 17:14:33 ID:xKpc6GhL0
>>245
地獄で修行して来いブタ
247名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 17:22:50 ID:monqhVrOO
>>246中学生乙
248名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 17:39:05 ID:xKpc6GhL0
>>247 池沼乙
249名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 21:46:43 ID:a1rJBz910
ベイヤーさんが言うように昭和駄馬は物笑いの種
250名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 22:10:23 ID:4T8ayx6xO
現代の馬が強いって言ってる奴は
100年後の馬はもっと強いって思ってんだろ(笑)



これもゅとりの弊害ですか(笑)
251名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 22:23:25 ID:spuY3+kB0
ゆとりと言えば誤魔化せると思ってるバブル能無し世代の方かな?
252名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 22:42:32 ID:xaaaDOel0
249←権威のいうことを真に受けるバカ

アンカツと調教師がサダムイダテンは凄い馬といっていた → 馬券買って大損
吉沢宗一がすばらしい動き、勝つのはこの馬といっていた → 馬券買って大損
境勝太郎が馬体から勝つのはこの馬といっていた → 馬券買って大損
大川慶次郎がミホノブルボンよりヤマニンミラクルが上といった → ブルボン買わずに儲けそこね

権威のいうことを信じてるようじゃまだ子供だね
253名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 22:44:23 ID:4T8ayx6xO
>>251
ゆとりホイホイにひっかかんなよ(笑)
254名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 22:54:28 ID:XvOK08Y+0
昭和駄馬を物笑いの種と嘲る奴は良識ある人間の物笑いの種
255名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 22:54:36 ID:drUPMXRX0
ベイヤーさん>(超えられない壁)>しがないゴミ

これはガチ
256名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:01:54 ID:RBdcksv50
ほんの10数年前まで、国際的な競馬シーンの中で日本の馬は物笑いの種といった存在であった。
馬産の専門家は、「日本はアメリカやヨーロッパで失敗した種牡馬、または失敗しそうな種牡馬、
ないし不必要だと判断された種牡馬を売りつける場所であった」とみなしていた。
しかし極東の馬は劇的な進歩を遂げ、日本馬が世界のベストホースとの互角以上に戦いつづけるようになるにつれて、
「日本馬は弱いから、外部との競争から保護をする」といった古くさい議論を続けることはもうできなくなっているのだ。

A・ベイヤー

まあこれ事実だしな
懐古厨はファビョらず現実受け入れないと
257名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:07:20 ID:8HTEYuwWO
結局アレだろ、ここでも外でも能書き語ってるヤツは信用すんなって事だろ
258名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:09:37 ID:XvOK08Y+0
ほんの10数年前まで、国際的な競馬シーンの中で日本の馬は物笑いの種といった存在であった。

これがそもそもおかしい。
欧米の馬産の専門家には日本の馬が欧米に遠征して惨敗しても物笑いにするような
品性のない人たちはいない。
もの笑いの種は名馬を輸出しても、その馬を生かせず堵殺してしまうような行為だ。
256のような下衆な競馬ファンこそ欧米の専門家の物笑いの種だよ。
259名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:11:23 ID:qe+77Rs90
>>256

十数年前でも凱旋門賞馬やBC馬がJCで負けて帰ってたがな
260名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:13:06 ID:CQx6+53P0
和田共弘が留学させてた馬達は欧州人のいい物笑いの種にされてたろw
261名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:16:37 ID:XvOK08Y+0
>>260
自分の人格と品性の低さが如実に書き込みに表れていることを自覚したらどうかな?
262名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:18:48 ID:DAZeD3DY0
昭和の頃は笑われホースだったんだ
263名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:22:59 ID:BMf8hm5tO
昭和の名馬を愛し シンボリルドルフが 世界一だと思っている50代だけど、
やはり 今走ったら準オープンクラスだな、でも対戦できないから 俺は世界一だと思ってる。
王 長島だって 今だったら二軍かもね。
264名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:23:29 ID:6hDfwNMgO
たとえばシンザンがルドルフより強いと言われてもピンとこない。
それがギャップというものだし、実際検証しようがない。
真面目な遊びほど楽しいから、色々な仮説を出し合うけど(これ大人)ムキになってケンカはみっともない(これ子供。っていうまでもないでしょ?)
265名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:26:41 ID:aWoubWeU0
最強
シンザン⇒ルドルフ⇒ディープ
266名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:30:06 ID:aWoubWeU0
ディープとここ10年の名馬とやって勝てるかはわからないけど
最強にふさわしい実績を残してるのはこの三頭だと思う。
最強といっても仕方が無い実績をね。
まーディープは薬物反応あったわけだからあれだけど・・・
ま〜普通に考えてこの三頭でしょう。
俺はシンボリクリスエスが一番好きだし強いと思ってるけど
267名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:30:48 ID:XvOK08Y+0
>>264
>ムキになってケンカはみっともない

どこでケンカ?
ケンカってほどのもんじゃないと思うが?
遊んでるだけでしょw
268名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:33:21 ID:BMf8hm5tO
↑正解!
その時代のヒーローが その時代を生きた人の 最強になるのかな。
若いの 能書き言う前に 生でレース見てみな。
269名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:36:25 ID:WFxJ1WHK0
生まれたてのヒヨコは、初めて見たものを自分の親だと思い込むらしい。たとえば、そこにもしイヌがいれば、
ヒヨコにとってはそれが親なのだ。競馬ファンとしての私にも、そんなところがある。
初めて競馬に興味を持ち、熱中した時代に出会った名馬が親、つまり永遠の最強馬なのだ。

競馬に魅せられて二十数年。だから、この間にどんな名馬が誕生しても、永遠の最強馬として心にあったのは
22年前の三冠馬シンボリルドルフだった。ナリタブライアンが三冠馬に輝いたときも、その気持ちは変わらなかった。
ディープインパクトが三冠馬に輝いても頑固にシンボリルドルフだった。

ジャパンCを勝ったときも、耐えに耐えてシンボリルドルフだった。だが、有馬記念のラストランで、
ついに精根つき果てた。降参だ。それにしても、なんという強さなのだろう。これはもう素直に自分の競馬史を書き替えるしかない。

それに、ここらで降参しておかないと、ディープインパクトの種牡馬としての可能性を、果てしなく見誤っていく気がする。
遺伝力の確かなサンデー系。加えてラウンドテーブル、オリオールという成功種牡馬を出している母系。この二つの要素だけでも、
種牡馬としての可能性を十分に満たすものだろう。成功はまず間違いないとみる。

ただ、サンデーの血が増殖した今の日本は、ディープインパクトにとって最高の環境とは言えない。
個人的には欧州やオセアニアのデインヒル牝馬が合っているように思うが、そうした可能性を探り、チャンスを広げる意味でも、
リースなりシャトルなりで海外に連れ出すべきではないかと思う。

それがディープインパクトやサンデーの血の新たな可能性を広げることになるし、日本が世界にマーケットを広げるチャンスにもなる。
そこまでのビジョンがあれば51億円というシンジケートは決して高くはない。

吉沢譲治

>>268
ヒヨコのインプリンティングって奴だね!
270名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:40:43 ID:Pznito770
【レス抽出】
対象スレ: 35歳以上限定スレ◆◆◆80年以降最強決定
キーワード: たら

抽出レス数:28


【レス抽出】
対象スレ: 35歳以上限定スレ◆◆◆80年以降最強決定
キーワード: れば

抽出レス数:31


たらとかればとか勝ってたはずとかもう馬鹿かと
271名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:45:45 ID:3lwLen4d0
本当にディープインパクトが最強と思っているの?
そんなおっさん居るの?
ガッカリだな
272名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:49:04 ID:RJbd3lsS0
>>271
そりゃああの下手糞鞍上で3冠とってるんだもの
273名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:55:00 ID:XvOK08Y+0
>>272
ああ、相手が弱かったのではとか考えないんだw
そういう方が疲れなくて長生きできていいね。
274名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:56:33 ID:XvOK08Y+0
>>270
ひとつひとつ数えたんだ。乙w
ほんとに乙だね。他にやることないの?w
275名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 00:11:42 ID:IGiTkckZ0
ひとつひとつ数えたんだ。乙だってよwwww(o_ _)ノ彡☆バンバン ギャハハハ
さすが懐古厨は馬鹿だ脳w
276名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 00:24:32 ID:P+SuUBA10
相変わらず下品なレスだなあw
競馬ファンってこういう輩が多いんだろうな。
だから欧米の競馬と比べて日本の競馬はイメージが悪い。
困ったもんだ。
277名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 01:40:09 ID:pHbjTUlcO
>>274
専ブラ使っとらんのか
抽出て意味分かるかな?
278名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 12:20:49 ID:mUqAZXpV0
言葉使いといい書き込み内容といいほんとうに品がないのがいるね。
欧米では紳士のスポーツと言われるのに、
これだから日本では競馬ファンは軽蔑されるんだよなあ。
279名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 12:41:38 ID:8XdG71QdO
おまえ欧米の競馬場行ったことないだろw
夏場のドーヴィルとか行ってみろ
日本以上に品性のないのばかりだぞw
280名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 17:54:27 ID:Iwf9rXQKO
イギリスの格言
「競馬場に来る者が みんな与太者とは言わないが 与太者と呼ばれる者は みんな競馬場に来る」
つまり、どこの国も あまり品格はないんじゃない。
281名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 18:41:29 ID:mUqAZXpV0
>>279
ということは、君は何回ぐらい夏場のドーヴィルに行ったことがあるの?
282名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 18:45:44 ID:mUqAZXpV0
>>280
出まかせ言ったらアカンぜよ。
だいたい与太者と呼ばれる者が みんな競馬場に来たら競馬場に入りきれないだろw
電車も道路も身動きとないことになるぞw
283名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 19:53:55 ID:j9kgbn8A0
懐古厨は欧米にどんな幻想抱いてるんだよw
ほんと馬鹿だなぁ
284名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 20:13:07 ID:JY7tW1In0
Web上には有料・無料を問わず、競馬関連のWebページがあふ無数にあふれており、無料のWebページも沢山あります。
中には“えっ! 無料でいいの!?”というすばらしいサイトも存在しているんですヨ。
今回の『なんと0円!! 無料競馬HP情報で競馬に勝つ方法』
は、そんな優れた“無料サイト”を使って当たり馬券に到達しようというものです。

天上天下唯我独尊「この馬が勝利の鍵だ!」
http://carottt.cocolog-nifty.com/blog/
285名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 20:57:06 ID:Iwf9rXQKO
>>282電車も無い頃の ことわざだよ。
286名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 22:14:50 ID:ZgTa1v+p0
>>285
だったら今に当てはまらないぞ。
どこの国も あまり品格はないんじゃなくて
どこの国も あまり品格はなかったと、過去形だろ。
今の欧米は日本の競馬場より品があるだろ。
凱旋門賞の舞台のロンシャンもイギリスダービーの舞台のエプソムも
映像で見る限り日本とは段違い。
287名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 22:16:40 ID:53+IB8Jh0
だから何って感じなんだけどw
288名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 23:10:06 ID:ZgTa1v+p0
>>287
KYだねw
だから日本の競馬ファンは欧米の競馬ファンに比べて品がない、野卑だってこと。
289名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 23:29:27 ID:Wz75Hfjb0
この糞つまらない流れは
ベイヤーさんの喩えを懐古厨がアフォな解釈したせいのようだね
290名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 00:30:06 ID:T1+SkuGb0
いや、この糞つまらない流れは
受け売り真に受け厨がベイヤーとかいう知ったかぶり外人の出任せを
真に受けてカキコしたからだよ。
291名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 00:33:37 ID:d6KEE8JmO
ダートの最強馬はユーワアトラスだと今でも信じている。


骨折さえなければ種牡馬にさえなれたかも知れないのに( ´ω`)
292名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 00:34:55 ID:GE5CwDQH0
ほんの10数年前まで、国際的な競馬シーンの中で日本の馬は物笑いの種といった存在であった。
馬産の専門家は、「日本はアメリカやヨーロッパで失敗した種牡馬、または失敗しそうな種牡馬、
ないし不必要だと判断された種牡馬を売りつける場所であった」とみなしていた。
しかし極東の馬は劇的な進歩を遂げ、日本馬が世界のベストホースとの互角以上に戦いつづけるようになるにつれて、
「日本馬は弱いから、外部との競争から保護をする」といった古くさい議論を続けることはもうできなくなっているのだ。

A・ベイヤー

事実しか言ってないじゃん
大丈夫?
293名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 00:39:32 ID:T1+SkuGb0
>>292
事実であることなんか立証できてないじゃん?
大丈夫?
294名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 00:43:48 ID:KORs7TKf0
昭和は笑われホース時代だったんだから諦めなさい
295名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 00:46:42 ID:T1+SkuGb0
昭和の競馬も見たことない子供がでたらめいうのはやめなさい
296名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 00:48:59 ID:yu7NQkyB0
昭和の競馬を見ていたようなおじいちゃんが2ちゃんしてたら
それはそれで悲惨だ
297名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 00:55:43 ID:T1+SkuGb0
競馬なんかやってる昭和の競馬も見ていないような出来の悪い子供を持った親の方が悲惨だよ

お父さんお母さんをあまり苦しめるなよ
298名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 00:57:00 ID:FW/tylGl0
>>296
確かにw
299名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 01:01:11 ID:jmcmU6jOO
欧米に憧れるおっさん
欧米が基準であり、欧米に憧れを抱き、欧米こそが正義だと
自らが日本人でありながら日本を馬鹿にし、愚弄することで優位性を保とうと躍起になる

その姿はまるでブランド品で身を固め、身の丈に合わない高級品を身に付け
会社の同僚や友達でさえ見栄の張り合い探り合い
あげくの果て借金まみれ。昼はOL 夜は情婦
そんなマミタソを思い起こしてしまう。私は大変悲しい
悲しい熱帯魚 ハローウェ〜イ♪
300名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 01:04:57 ID:P8fxfDQj0
>>297
言えるw
301名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 01:10:07 ID:hZtqpeP7O
昭和→種牡馬の墓場
現在→2流SS輸出→欧州最優秀2歳牝馬誕生


時代の流れって残酷だねwww
302名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 01:13:27 ID:Z1Jhl4qR0
欧米コンプの坊や
欧米が基準であり、欧米に憧れを抱き、欧米こそが正義だと
自らは日本人でありながら昭和の日本馬は駄馬と日本を馬鹿にし、愚弄することで優位性を保とうと躍起になる

その姿はまるでブランド品で身を固め、身の丈に合わない高級品を身に付け
会社の同僚や友達でさえ見栄の張り合い探り合い
あげくの果て借金まみれ。昼はOL 夜は情婦
そんなマミタソを思い起こしてしまう。私は大変悲しい
悲しい熱帯魚 ハローウェ〜イ♪
303名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 01:27:18 ID:Z1Jhl4qR0
2流SS輸出→欧州最優秀2歳牝馬誕生

血統がよければいいってもんじゃないってことかな
昭和の馬の父がアメリカやヨーロッパで失敗した種牡馬、または失敗しそうな種牡馬、
ないし不必要だと判断された種牡馬でも欧米の馬と能力互角だった証拠だね
304名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 01:40:40 ID:yTEhQ8w3O
白川アナってもう引退すんの?
305名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 01:41:16 ID:hZtqpeP7O
JCで自宅の庭荒らされ続けて能力互角とかwww
その点相手のレベルはさておき葛城とルドルフは偉いよ。昭和じゃ結局この二頭だけだ。
306名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 01:44:14 ID:J38kz+rGO
35歳以上で2ちゃんで最強論厨wwwww

終わってるだろwwwwwwww
307名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 02:20:58 ID:ebFx7brQO
2ちゃんの特異性なんて、とっくの昔になくなってるんじゃないの?
それこそ懐古に思える
(以上爺の戯言)
308名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 10:34:23 ID:ezxlSDBx0
>>291
アンタ、未完の大器が大好きだろ?



俺もだけどw
309名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 12:30:04 ID:oHgnemFi0
幾つになっても名馬の活躍を懐古するのは楽しいのう。
テキがクラシック路線に乗せる気がなかったシンザンが5冠馬になった話はドラマだのう。
ヒカルイマイのダービーでの殿一気もドラマだった。
テンポイントとトウショウボーイ、カブラヤー、キタノカチドキ、ハイセイコー
昔の馬は存在感があったなあ。
最近の馬にはどうもいまいち魅力を感じないのはなぜだろうか?
310名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 12:37:19 ID:UzvKDtwuO
伏兵とかでも面白いのいたけど、最近じゃ伏兵は雑魚扱いだし
勝ったりしたらラキ珍扱いじゃね
見る方が変わったんだと思うよ
311名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 13:16:55 ID:bIWNpH2R0
>>306
35歳以上は2ちゃんに書き込み禁止か?んなこたあないだろ。
このスレは35歳未満は書き込み禁止だぞ。
ガキは入ってくるんじゃない!
312名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 13:41:44 ID:yTEhQ8w3O
>>309お前みたいに本やネットで知ったかしてる気違いがいるからじゃないか
313名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 18:19:22 ID:JX8Kl66nO
おまえら 競馬でいくら負けてるの?
能書きは 勝ってから言えよ。
それじゃ 新聞やテレビの 予想屋、評論家と一緒だな、給料でも貰わなきゃ 馬券じゃ稼げないな。
314名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 20:11:52 ID:qBodHIfZO
↑お前から晒せよw
コテ付けて予想スレで実績作ってこいww
315名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 21:19:51 ID:JX8Kl66nO
競輪 千葉12R 1=7 競艇 大村10R 1-2 戸田7R 3-5 競馬 ナシ
明日は これくらいか?
難しいのは 買い方だよ。2CHみたいに 絶対に熱くなるな。
ギャンブルは 平常心だぞ。
最後直線で 熱くなるな、結果は同じだ、次のレースに 影響するだけだからな。
冷静にレース展開見てないと 新聞、テレビの評論家以下になるぞ。
まあ、頑張ってな。マケルナヨ
316名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 21:47:40 ID:dIbSjsrx0
新しい馬ほど強いんじゃないの?

シンボリルドルフとか今なら1000万下クラスかもしれんぞ
317名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 21:52:13 ID:8GemrWYL0
ルドがゴッホに有馬で負けるとは思えんが競馬は何がおきてもおかしくなしな
強さはよう分からんわかれば働かんで競馬で食えるわけだしな。
ルドルフとディープは強いとは思った
が、あえて言うホウヨウボーイ最強と
318名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 22:24:57 ID:PsLb1b3+0
>>316
そこが問題だ。
新しい馬ほど強いというなら、なぜ新しい馬ほど強いのかその理由と実証が必要だ。
たかだか20年や30年で馬がそんなに急激に進化するだろうか?
育成や調教で持って生まれた能力を底上げしたのではないか?
そうであれば昔の馬も同じ育成、調教をすれば同じ強さを示すのではないか
という疑問がある。
そうであれば、昔の馬より新しい馬ほど強いといえるのだろうか?

良血と良血を掛け合わせたからというのなら、なぜそれで馬が進化するといえるのか?
その辺もよろしく。
319名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 22:45:43 ID:RESmtQFG0
内国産過保護時代とは?
・1971年活馬輸入の自由化
・これと引き換えに持込馬は外国馬扱い、輸入馬には高い関税が掛けられる
・しかし空胎牝馬には関税が掛からなかった為に輸入増大(1971〜1974)←丁度TTG,マルゼンスキー世代
・これが生産過剰に繋がり問題になる
・生産過剰により内国産馬の価格低迷
・輸入馬についての出走制限と輸入規制による国産馬保護の方策を図る
・生産過剰の中外国馬を輸入するのは好ましくないと中央競馬会、農水省から抑制指導
・官民主導のもと生産調整が行なわれる
・以後、輸入繁殖牝馬は1986年まで年10頭前後しか入らず
・持込馬出走制限解除は1984年

サラブレッド輸入数推移
http://www.jbba.jp/statistics/yunyu.html

○杉山政府委員 
日本の競馬は日本で生産された馬をもって行うというのが基本的な立場であると存じます。
ただ、日本の競馬を刺激するため、また優秀な種を入れるため外国産馬の導入も
一部必要であろうというふうには考えますが、かつてブームのときは繁殖用の雌、
それから直接競走用の雄、合わせまして四百頭以上の外国馬が四十七、八年のころ入れられたという
実績がございます。今日は国内で供給が十分賄い得るというような状況、
それから、そういう状況のもとにおいて外国馬を入れることは好ましくないということで
中央競馬会におきましても指導をしておるということもございまして、五十二年は繁殖馬、
競走馬合わせまして四十六頭と、かつてよりは大幅に減ってまいっておるわけでございます。
まあ一頭も入れないということはなかなかむずかしゅうございますが、私どもも、
今後これを大幅にふやすとか、こんな状況のもとにおいてさらに入ってくるということについては
抑制する方向で指導を続けてまいりたいと考えております。

因みにルドルフはこんな時代の駄馬なのでお話になりません
320名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 22:46:44 ID:my0Ts/D80
>>318
サラブレット自体が良血と良血を交配させて作られた種だから。
どうして実績を上げた馬しか種牡馬になれないのか、考えたら分かること。
321名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 23:09:08 ID:n9QzaChUO
>>320は少し足りない人っぽいな
322名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 23:11:19 ID:1urd59tVO
>>319
それさぁ、よく目にするんだけど…
その駄馬がなんでJC勝てたのか、教えて欲しいんだよね。
で、そのような時代でも、何で競走馬の半数以上が海外血統なの?
内国産保護とかいっても、海外から買ってくる種馬に制限を設けないから意味が無いと思うのだが?
323名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 23:26:46 ID:s88/lkwR0
ルドルフのJCってゴミしか居ないんですけどw
324名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 23:40:31 ID:my0Ts/D80
>>318
あと馬の20〜30年は結構なもんだよ。
今、走ってるのはルドルフ世代の孫やひ孫。
その上人為的に淘汰させてるんだから進化も早い。
325名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 23:59:29 ID:PsLb1b3+0
>>320
答えになってない。
良血と良血を交配させてなぜ短期間に進化するのか?
改良ならわかるが、改良しているわけではない。
同じ母馬のサンデーの子でも全部同じ能力を持って生まれるわけではない。
サンデーの子に未勝利に終わる馬はいないのか?
326名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 00:03:34 ID:mHvA1UCS0
>>324
淘汰するとなぜ進化するのか?
淘汰とはよい物を選び、悪い物を除くこと。
進化するわけではない。
駄馬がいなくなるだけで、残った馬が進化することにはならない。
淘汰の意味がわかっていない。
327名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 00:11:09 ID:nAOHG6F/0
>>326
植物の品種改良と似たようなもんだよ。
大きい実をつけた種だけ選別して植えると、当然大きい実をつける確立が高くなる。
馬の場合は早く走る種ってことだね。
328名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 00:13:36 ID:B04wrPpx0
競走能力(実績)って、馬の能力の一部にしか過ぎないよ。
本当に種牡馬として能力ある馬を実際にはスポイルしている可能性はかなり高い。
例えばはじめ評価の低かったPhalarisが、もしどこかに売られていたら今の競馬が
どうなっていたか想像がつかない。

>>322
単なる釣りと思われ。
ルドルフ時代は、もっと前に輸入された牝馬が基礎となっている。
ルドルフの2代母も輸入牝馬。
まあでも、繁殖牝馬に眼を付けたところは、なかなか。
329名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 00:16:26 ID:nAOHG6F/0
もう一つ、その選別された種同士を掛け合わせるとその形質が強調されていくようになる。
植物の例でいうと、どんどん大きい実をつけるようになるし、
馬ならより速く走るようになる(はずなのだ)
330名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 00:19:06 ID:jiwnnmQn0
吉田照哉(2006年6月19日発売ギャロップより)
「当時は、日本馬のレベルも相当低かった。あのころはさすがに差があった
 ギャロップダイナがジャックルマロワ賞でむちゃくちゃ離されたときに
 ”まだまだ差があるな”と思いましたね。あそこから今に至るまでの
 日本馬のレベルの上がり方はすごく大きいですよ」

答え出てるよ
ルドルフの頃は日本馬のレベルはむちゃくちゃ低かったとさ
331名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 00:23:28 ID:mHvA1UCS0
>>327
サラブレッド自体が早く走る種であって、
その中に別個に速く走る種がいるというのは自己矛盾。
332名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 00:26:19 ID:mHvA1UCS0
またまた権威が言うことなら間違いないというバカ登場w
せいぜい、境勝太郎の馬体診断を信じて馬券買ってくれw
333名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 00:30:42 ID:FB271MQA0
その詭弁、反論にすらなってないから
334名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 00:31:50 ID:nAOHG6F/0
>>331
たしかに。
まあ、種牡馬の種ということで、察してください。
335名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 00:35:12 ID:mHvA1UCS0
日本馬のレベルが低かったのではない
日本馬の競馬界のレベルがむちゃくちゃ低かったのだ。

第1回JCで惨敗したとき、日本の馬はあと50年は外国から来た馬に勝てないと
競馬界の人間のいっった言葉が、それを象徴している。
336名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 00:40:36 ID:mrukQeRN0
内国産過保護時代とは?
・1971年活馬輸入の自由化
・これと引き換えに持込馬は外国馬扱い、輸入馬には高い関税が掛けられる
・しかし空胎牝馬には関税が掛からなかった為に輸入増大(1971〜1974)←丁度TTG,マルゼンスキー世代
・これが生産過剰に繋がり問題になる
・生産過剰により内国産馬の価格低迷
・輸入馬についての出走制限と輸入規制による国産馬保護の方策を図る
・生産過剰の中外国馬を輸入するのは好ましくないと中央競馬会、農水省から抑制指導
・官民主導のもと生産調整が行なわれる
・以後、輸入繁殖牝馬は1986年まで年10頭前後しか入らず
・持込馬出走制限解除は1984年

サラブレッド輸入数推移
http://www.jbba.jp/statistics/yunyu.html

○杉山政府委員 
日本の競馬は日本で生産された馬をもって行うというのが基本的な立場であると存じます。
ただ、日本の競馬を刺激するため、また優秀な種を入れるため外国産馬の導入も
一部必要であろうというふうには考えますが、かつてブームのときは繁殖用の雌、
それから直接競走用の雄、合わせまして四百頭以上の外国馬が四十七、八年のころ入れられたという
実績がございます。今日は国内で供給が十分賄い得るというような状況、
それから、そういう状況のもとにおいて外国馬を入れることは好ましくないということで
中央競馬会におきましても指導をしておるということもございまして、五十二年は繁殖馬、
競走馬合わせまして四十六頭と、かつてよりは大幅に減ってまいっておるわけでございます。
まあ一頭も入れないということはなかなかむずかしゅうございますが、私どもも、
今後これを大幅にふやすとか、こんな状況のもとにおいてさらに入ってくるということについては
抑制する方向で指導を続けてまいりたいと考えております。

そりゃこんなことやってたらまともな馬は作れないよな
337名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 00:42:35 ID:mHvA1UCS0
>>334
大きい実をつけた種だけ選別して植えると、当然大きい実をつける確立が高くなる。

つまり、同じくらい大きい実をつけるわけだ。

速く走る馬のスピードがマイル1分30秒とする。
この馬と同じくマイル1分30秒で走る牝馬を交配するとなぜもっと速く走る馬が出る?
大きい実の論理だとマイル1分30秒で走る馬が出るだけで、もっと速く走る馬が出るとはいえないのでは?
338名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 00:49:51 ID:mHvA1UCS0
>>336
327、329の論理なら、中で強い馬を残していけば強い馬が作れるから問題ない。
339名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 00:50:56 ID:E8lujbSLO
>>337
ほうほう。その理屈だと親より遅い子も出来ないはずだが実際は遅い子も産まれる。
同様に親より速い子が産まれることも十分あり得る。

それが遺伝の面白いところ
340名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 00:57:31 ID:Y6oFocFk0
現在は輸入繁殖牝馬が毎年100頭以上(ほぼ受胎牝馬)入って来て
内国産牝馬の3割、外国産牝馬持ち込み馬の牝馬の8割が繁殖に上げられる訳だけど
今ですらこれだけの選別が行なわれてるのに
当時の劣悪な馬の中でほぼ100%を賄おうとする行為自体間違いだったな
これで日本競馬は遅れてしまった
341名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 00:59:37 ID:mHvA1UCS0
>>339
なぜそう理解する?
327、329の理屈では遅い子も産まれ、
同様に親より速い子が産まれることも十分あり得るなどということにはならないだろ?

親と同じレベルの子が生まれるんだよ。
342名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 01:04:49 ID:mHvA1UCS0
>>340
思い込み決め付けもいいとこだなw
ぜんぜん説得力がない。
343名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 01:08:08 ID:ZZDoiDYF0
相変わらず懐古厨はまともに反論出来ないのうw
344名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 01:10:53 ID:nAOHG6F/0
>>337
勿論ばらつきはあるよ。
偶然それこそ別種のような突然変異が誕生することもあるだろうね。
その種を選んで交配を繰り返していけば、どんどん大きい実をつけるようになっていく。
市販のリンゴが大きくて甘いのはそのお陰。

それが馬なら、大種牡馬と呼ばれて血統を塗り替えたりもする。
345名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 01:17:07 ID:ewvgdjutO
屁理屈合戦勃発!
346名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 01:53:39 ID:c8K3TKmMO
こういう奴等が増えたのが競馬人気衰退の理由なんだろうな
347名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 02:47:45 ID:E8lujbSLO
>>341
俺は>>327>>329の話なんかしてないぞ?ルドルフの子にテイオーもリベーラもいるんだから、
中には親より強いのがいたって全然おかしくないってことを言ってるだけ。
シービークロスの子が皆タマモクロス級ではないだろ?
348名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 04:05:01 ID:nS7Mhm25O
なんか飽きてきたな。
みんなで最強の競馬評論家を決めないか?

寺山修司
349名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 12:44:33 ID:hLJSZrne0
>>344
そもそも例えがおかしい。
大きさと速さはまったく別物。
大きさは量であり、速さは能力。
遺伝子は絡むが、掛け合わせて突然変異的に親より速い馬が出たとしても
サラブレッド全体のレベルがアップすることに繋がるとどうして言える?
350名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 14:25:38 ID:RRg6HUui0
ペイザバトラーのことも少しは思い出してください
351名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 14:37:28 ID:iKWYtQNyO
エルコンドルパサー
ナリタブライアン
タイキシャトル
ミホノブルボン
メジロマックイーン
ダンスインザダーク
キングカメハメハ
352名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 16:38:57 ID:eYUtmr2V0
>>349
速さじゃなくて、速く走れる形質といった方がいいかな。
走る馬ってのはある程度共通した特徴を持ってるでしょ。
例えば脚の長さであったり、心肺機能であったり、筋肉のつき方であったり。
プロが馬体を見てある程度馬の良し悪を判別できるのはそのため。

そういった馬だけ選別して交配させていっているんだから、競走馬は世代を経るごとに
速く走る形に最適化されていく(はずなのよ)。

353名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 19:08:22 ID:NO/sDU680
>>352
>走る馬ってのはある程度共通した特徴を持ってるでしょ。

さあ、どうかな。
シンザンの調教師はシンザンの箱型の馬体からクラシック路線に乗る馬とは思わず
僚馬のオンワードセカンドの垢抜けた馬体に惚れて、そちらをクラシック候補と見ていたようだし
境勝太郎の馬体診断で推した馬で勝った馬は知らないしな。
プロが馬体を見ての良し悪しのを判別なんていい加減なもんだよ。

馬は馬体で走るんじゃなくて、瞬発力と持久力と闘争心で走るんじゃないか?
354名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 20:24:24 ID:eYUtmr2V0
>>353
シンザンは、関節が柔らかいとか跳びが大きいとか
名馬によくある形質の持ち主でしょ。

それに瞬発力を生み出すのは筋肉だし、持久力は心肺機能。
闘争心だってある程度遺伝される。サンデー産駆は気性が荒いとかね。

355名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 20:39:44 ID:J2CBsMSOO
>>353
お前さんの考えだと競走能力の優れたサラブレッド同士を掛け合わせればサラブレッドの
競走能力は永遠に進化し続けるってことだなw
斬新な意見をどうもww


ちなみに、昭和初期のサラブレッドと今のサラブレッドを比較して先天的にどこが進化してるんだ?
交配によって競走に適した身体能力を進化させたんなら当然その特徴はあるわなww
356名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 20:52:44 ID:eYUtmr2V0
>>355
自分に対するレスと見ていいのかな?
もちろん、生物だから限界はあるよ。
もっとも、とっくに限界がきている可能性もなくは無いけども。

昭和初期のサラブレッドと比較しては、どうだろう。
どっかに比較データでもあるといいんだが。

357名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 21:37:57 ID:vpmjVbo20
>>356
能力の平均を引き上げることと能力の上限を引き上げることはイコールではない

>>355の言うように先天的な身体的特徴が証明できなければ能力の向上は
後天的要素と考えるべきだろう
358名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 21:55:36 ID:ZNprllkD0
・昭和10年6月現在のサラ種牡馬の体高は5.24尺=158.8cmであった。
・当時の種牡馬検査合格標準体高は5.4尺=164cm以下であった。
・これらは現在のサラブレッドの平均よりも若干小さい。
359名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 22:03:45 ID:iqQfnxGT0
シアトルスルーやスぺキュラ時代に比べ今のアメ競馬は進化してるんだろうか?
360名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 22:04:10 ID:nBK1TXJdO
俺がリアルタイムで見た1番古いレースはミスターシービーの菊花賞
ただそれだけ〜
361名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 22:10:07 ID:iqQfnxGT0
俺はあのttgの有馬

一番すきなのがビンゴガルーと言う雛鳥刷り込みにどっぷりつかってた
362名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 22:18:32 ID:bi22A6xK0
>>358
これらとは?昭和10年6月現在のサラ種牡馬の体高?
それとも当時の種牡馬検査合格標準体高?
それとも両方?

それと若干じゃ分からん。誤差範囲か、進化の証くらいか明らかにしてくれんと。
363名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 22:25:39 ID:E8lujbSLO
>>357
タイム・海外実績・国内で行われる国際競走成績の向上に先天的要因が含まれると
証明できないとしても、後天的要素『だけ』であるというのことの証明もできないだろ?
できない同士ならそれはフラットであると言うべきでどちらかに断定するのは無理というか、偏執。

まぁ、昔のトップホースが今の競馬に通用すると考えるのなんか懐古厨くらいのもんだろうがw
364名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 22:27:49 ID:VEhr8Sc40
懐古厨が涙目になる資料が続々出て来るねここ
365名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 22:31:28 ID:J2CBsMSOO
>>358
馬格の大型化=競走能力の向上と言いたいのかな?
そのデータが正しいと仮定してもちょっと微妙だなw

まず、平均水準の向上によって貧弱な馬が減れば馬格の平均など上がるだろw
また、それなら現代の馬と遜色ないガタイのいい馬なら競走能力は変わらないという言い方も出来る
このスレで論じているのはエリート同士の比較
能力の上限を引き上げる進化があったという証明にはちとならんなw
366名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 22:32:41 ID:eYUtmr2V0
>>357
能力の平均が上がれば、その中で突出した実績を上げるためには
より高い能力を持ってなければならない。
つまり新しい世代の名馬のほうが古い名馬よりも能力が高い(可能性が高い)。

>>358
ありがとう。やっぱり大きくなってんだね。
367名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 22:40:07 ID:E8lujbSLO
>>359
同時代であればどこの地域でも同程度の成熟度と思うことが間違い。

70年代のアメリカ競馬と70年代の日本競馬を一緒にするとか無理ありすぎ。
368名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 22:44:54 ID:iqQfnxGT0
>>367
70年代のアメと今のアメでどうなのかと言う素朴な疑問でいったんだが

だって進化してるんだろ
369名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 22:45:06 ID:nBK1TXJdO
>>361
うへぇ、上には上がいますなー
参りました
370名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 22:59:35 ID:bi22A6xK0
>>363
理解力不足だから、そんな的外れのレスになる。

昔の馬は駄馬だと進化厨がいうから、進化しているとは断定できないということを言っているのであって、タイム・海外実績・国内で行われる国際競走成績の向上に寄与したのが、後天的要素『だけ』であるとなどとは言ってないが?

まぁ、昔のトップホースは今の競馬に通用しないと考えるのなんか進化厨くらいのもんだろうがw
偏執
371名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 23:03:58 ID:bi22A6xK0
>>358
体高、体格が大きくなれば、能力も上がるとするのは正しいのか?
それならば、競馬の順位は体高順、体格順になるはずだが、実際そうか?
ディープインパクトはデカ馬か?
372名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 23:05:12 ID:E8lujbSLO
>>368
ある程度行ったら漸進という感じになるとは思うぞ。平均の向上による均質化が進んでいると思われるが。

余談になるがアメリカで三冠馬が出なくなった背景には、この平均向上だけでなく10f以下への特化に
よって、2冠を圧倒的強さで制した馬がベルモントSを取りこぼすことが多くなったせいでもあると思う。
昔は、JCGCが2マイルだったりしたためスタミナ豊富な名馬も多かったが
今のアメリカは10f偏重。ベルモントSの距離に適性を示す馬がかなり減った。
これは日本の菊・春天短縮論に対する警鐘だと個人的には思っている。
373名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 23:15:36 ID:Zak7VwMg0
懐古厨ってアフォな極論に走ろうとするから馬鹿にしか見えないんだよね
374名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 23:17:03 ID:eYUtmr2V0
進化というよりは品種改良なんだけどね。

>>371
一般論でいえば、体高の大きい馬のほうがよく走るでしょ。


375名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 23:19:03 ID:E8lujbSLO
>>370
進化と進歩は別物。日本の競走馬は進歩はした。別に進化はしてない。

血統表がカタカナで埋め尽くされてる一流馬が見つけられないことが日本競馬が
まだまだだったことを示してると思うぞ。内国産種牡馬が輸入種牡馬に能力的に遜色ないと思えば
輸入種牡馬より内国産種牡馬付けてるだろ。ついこないだまでマル父は保護されてたんだから。

マル父無くなってようやく日本馬も国際水準まで上ってきたと言えるようになった。
376名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 23:21:31 ID:bi22A6xK0
進化厨は論理、理論がメチャクチャなのに自覚もなく自信満々でカキコしてくるから
馬鹿にしか見えないんだよね
377名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 23:27:13 ID:Yl2+GJvF0
やっぱり懐古厨はただの馬鹿だw
378名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 23:29:40 ID:bi22A6xK0
>>377
自分は馬鹿じゃないみたいだなw
お前こそ立派な馬鹿だよw
379宝地蔵木梨 ◆SEX/.gW0h6 :2008/02/20(水) 23:31:31 ID:93HJssx/O
(彗゜▽、゜星)39歳!40間近のコンビニバイト店員です。ハイセイコーの時代から競馬みてますが80年代以降だと@シンボリルドルフAグラスワンダーBオグリキャップCナリタブライアンDディープインパクトEマチカネタンホイザFスペシャルウィーク
ですね!
380名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 23:32:10 ID:bi22A6xK0
>>374
ここは最強スレで一般スレ。
ここではトップホースの話をしてるんで一般論なんか論じてない。

やはり進化厨は馬鹿だねえw
381名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 23:33:23 ID:bi22A6xK0
入力をミスった
>>374
ここは最強スレで一般スレじゃない。
ここではトップホースの話をしてるんで一般論なんか論じてない。

やはり進化厨は馬鹿だねえw
382名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 23:37:34 ID:eYUtmr2V0
>>380
>>358から
馬高の平均が上がった=馬の能力の平均が上がった
という解釈が正しいかどうかって話でしょ。
一般論で十分じゃない?

383名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 23:38:33 ID:bi22A6xK0
>>366
>能力の平均が上がれば、その中で突出した実績を上げるためには
>より高い能力を持ってなければならない。
>つまり新しい世代の名馬のほうが古い名馬よりも能力が高い(可能性が高い)。

能力の平均が上がっていると決め付けて結論づけている。
能力の平均が上がっているかどうかも立証できていないのであって、ピントハズレというしかない。
384名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 23:43:40 ID:vpmjVbo20
>>366
>能力の平均が上がれば、その中で突出した実績を上げるためには
>より高い能力を持ってなければならない。
>つまり新しい世代の名馬のほうが古い名馬よりも能力が高い(可能性が高い)。

クリフジやトキノミノルを超える突出した実績を挙げた馬が現代にいるか?
昔の実績馬はどんだけハンデ背負わされたか知ってるか?
ダービー後11連勝中のトサミドリが負けた京都記念は斤量75キロだぞw
385名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 23:53:27 ID:eYUtmr2V0
それに、種牡馬になれるのって大体がトップホースだったりしないかい。

>>384
馬の能力が信じられないほど高かったからできたのか、
馬全体の平均が低かったからできたのか。

もし現代で走らせても同じ芸当ができるのか、できないのか。
自分は出来ないと思っています。
386名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 23:59:21 ID:vpmjVbo20
>>363
>タイム・海外実績・国内で行われる国際競走成績の向上に先天的要因が含まれると
>証明できないとしても、後天的要素『だけ』であるというのことの証明もできないだろ?
>できない同士ならそれはフラットであると言うべきでどちらかに断定するのは無理というか、偏執。

それは屁理屈だなw
議論においては積極的な主張をする側に証明の義務が生じる
極端な例を言えば「冥王星には知的生命体が存在する」と主張する学者が
「存在しないということが証明出来ない限り私の学説が間違いであるとは言えない」
と主張するようなもの

競走馬の能力の向上は食べ物、トレーニング、騎乗技術、獣医学等の向上や馬場の
変化で説明がつく
これにサラブレッドの競走能力の上限が上がったからというのは不確定要素
一般的には種として安定した生物は20年や50年といった短期間で目に見えるような進化などしない
それをサラブレッドの3代20年は進化を果たすのに十分な時間だと主張するのだから
是非とも証明してみせてくれということ
分かるかな?w
387名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/21(木) 00:19:46 ID:75WzOtc40
>>386
基本的には>>352で主張したいことは全部なんですけどね。
絶え間ない淘汰と配合・品種改良を続けているのであれば
世代の新しい馬のほうがより速く走る事に特化している
「はず」であろうと。

もっとも、とっくに進化の袋小路を迎えて目下停滞中という可能性もあるわけですが。
自分はそこまで悲観的にはなりたくはないです。
とりあえずこんなところで。
388名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/21(木) 12:26:32 ID:WazLS4fo0
>>387
で、今でさえ馬場の内外でタイムが違うことと近年の馬場の高速化から推して
タイムの短縮に馬場の改良が大きな影響を与えているであろうこと、
関西で調教に坂路調教やウッドチップ調教が採用され、関西馬がクラシックを席巻したこと
昔と騎乗法が変ったこと、昔より遥かに栄養価のあるものが馬に与えられるようになったこと
プールやらなにやら施設や環境が昔より遥かに整っていることを考えるの?

これらは馬の能力を後天的に底上げしている部分は微々たるものというわけ?
389名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/21(木) 12:33:51 ID:73nNrmGJO
だれか>>379のEにつっこんでやれ。
390名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/21(木) 12:57:05 ID:8qvLmOEhO
育成施設の向上に伴い、競走馬のレベルは上がったのは間違ない。
競走馬の進化は僅かだが、競馬の進歩は飛躍した。

個人的に、蹄鉄の進歩は格段に上がったと思う。これでタイムは3秒ぐらいは速く走破できるからだ。
アルミと鉄だからな。
39133歳:2008/02/21(木) 13:04:58 ID:cfi9HFPM0
いい年して何やってんだよ。
格付けは必ず意味もなく誰かを傷つけるし、馬券に関わりの無いそれを行う資格は
誰からも与えられていない。実績のある評価基準を提示できないので結論も出ない。
35にもなれば人から言われるまでもなくこの程度の分別はつきそうなもんだ。

ナリタブライアンやマヤノトップガンの名前が出てサクラローレルの名前が出ないことから
推察するに>>1は子供だと思うけどね。
392名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/21(木) 15:55:39 ID:8qvLmOEhO
電子掲示板がどういうところか、33歳になっても解らない最強のレスストッパーは御遠慮願おうか。
3931:2008/02/21(木) 22:23:25 ID:WeDpGeA50
サクラローレルはGT2勝止まりだからねえ。
3歳時はパッとしなかったし、96年の秋天は1番人気で3歳馬に負け
ロンシャンではGVで8着、ちょっと最強には遠いんじゃないの。
3941:2008/02/21(木) 22:43:18 ID:WeDpGeA50
あ、393は391へのレスね。
395名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/21(木) 23:53:21 ID:GoIfDso/0
>>391
>格付けは必ず意味もなく誰かを傷つけるし、馬券に関わりの無いそれを行う資格は
>誰からも与えられていない。

33歳にもなってそんな中二病みたいな発言をするとは相当重症だなw
396名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 00:19:21 ID:Mrp1LKdk0
オグリキャップはネイティブダンサーの再来だったんだろうな。
ネイティブダンサーはゴールではいつの間にか先頭でゴールしているところから
灰色の幽霊といわれていたそうだが、オグリキャップもまさにそうだった。
最初から中央で走れば、5冠以上とっていたろうがなあ。

ディープも強かったが、ハーツクライに負けたことと、凱旋門賞での先行して負けたことで
勝つためには条件がつく点でオグリに及ばない気がする。
397名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 00:26:11 ID:2X9At5OCO
>396 4歳時、毎日杯だったかNZTで58キロ背負っての横綱相撲にはディープには無い強さがあった
398名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 00:33:42 ID:n64/7hzWO
しかし菊でスーパークリークに勝てたとは思えない。
399名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 00:41:57 ID:Mrp1LKdk0
スーパークリークは武が乗ったからGT勝てたと思えてならない。
スーパークリークの勝った菊は相手が弱すぎた。
400名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 01:44:19 ID:2Hc5bQ7tO
>>396
オグリも勝つためには条件に恵まれないと勝てないとここの>>1さんも言ってますが
・タマモクロスより前で競馬しないと勝てない
・秋天のような不利を受けると勝てない
・連闘&レコードの疲れがあるから勝てない(有馬)
などなど
401名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 07:35:24 ID:gMdH7dH5O
>>400
スーパークリークやメジロアルダン相手に秋天のような不利を受けて勝てる馬を教えてくれww
402名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 21:32:51 ID:gGe5B8Su0
オグリも強かったけど、バカにされがちなオペも相当強かったと思うけどね。
走りが綺麗っていうか、だから見ようによっては迫力無く見えるかもしれない。
でも、無理なくスピードが出せるから力感無く見えると思うんだよ。
なんか接戦のギリギリの勝負をしながら、いつもなんか飄々としてたっていうかさ。
隠したギアを持っているとすればこいつなんだよ。
あくまで可能性の話だけどね。
403名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 21:36:27 ID:+tTQ7Cju0
このスレ来た途端物凄い異臭がしたと思ったら
おっさんが集まるスレか
404名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 21:40:56 ID:aSuVfwRcO
>>403の家は相当臭いんだなwww
405名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 21:42:58 ID:CsH44KFc0
3歳限定ならナリタブライアンが一番凄かったな
あんな圧倒的な三冠馬は二度と出ないと思う
相手も弱かったかもしれないけどw

4歳春天前に骨折してなければもっと走ったはず
406名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 21:59:50 ID:gGe5B8Su0
ブライアンの三歳時は確かに凄かったねえ。
あれは素質と経験がうまく合わさった良い例だね。
2歳時の迷走、シャドーロールがなければああいうスカっとする勝ち方は見られなかったろうね。
もっと無難に走ればひょっとすればもっと良い成績を収められたかもしれないけど
あの爆発したような走りをしたからこそ、今でも記憶に鮮烈に残っている訳だしね。
結果論になるけど、産駒を大して残せず逝ってしまった今となっては、
あれこそブライアンの最高の競走生活だったのかな、と思うよ。
4071:2008/02/22(金) 22:58:55 ID:dsV30AFm0
>>400
オグリも勝つためには条件に恵まれないと勝てないなどとは言ってないが?
条件に恵まれるというのはアドヴァンテージを得るということ。
・ タマモクロスより前で競馬しないと勝てないのではなく、タマモクロスに秋天で負けたときは
オグリの上がり34.8、タマモクロスの上がり34.9だからオグリの方が速いから同じ位置なら勝っていた可能性が高いが、後ろにいた分負けたということ。
後ろにいても上がりタイム的に差し切れる位置にいたら勝てるよ。

・秋天のような不利を受けると勝てない
これは「不利を受けない」=「アドヴァンテージを得る」ではないだろ。
不利を受けないのが当たり前で、しかも滅多にないひどい不利だ。

・連闘&レコードの疲れがあるから勝てない(有馬)
JC前のローテの酷さは最近競馬見るようになった子供でないならみんな知っている筈。あのローテでオグリ以外に勝てる馬がいるのか?
スーパークリークはゆとりのローテで4着だぞ。
408名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 23:26:33 ID:CsH44KFc0
>>407
スレ立ては乙なんだがオグリは自分にとって最強ではないと思うな
ものすごく頑張った馬ではあるけど
タマモクロスとの秋天で位置取り云々書かれているが、その前にタマモクロスは宝塚からの休み明けだぞ
GTを休み明けで勝てる馬は相当なモノじゃないだろうか

あとJCは考え方を変えれば連闘有っての激走とも言えるかと
409名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 00:19:53 ID:cHY1xgU+0
>>408
>タマモクロスとの秋天で位置取り云々書かれているが、その前にタマモクロスは宝塚からの休み明けだぞ

休み明けだからタマモクロスは万全の状態では無かったとでも?
タマモクロスの宝塚→秋天は予定通りのローテーション
ケガでぶっつけ本番になったワケじゃない
秋天とJCを比較してタマモクロスの強さが変わっているか?

>あとJCは考え方を変えれば連闘有っての激走とも言えるかと

2ちゃんでたまに目にする意見だが、漏れなく厨房の発言だなw
ネタ元は南井騎手だか瀬戸口調教師の発言だったと思うが、当時この発言を聞いた時、
オレには後の競走成績に大きな影響を及ぼすような無理をさせたことに対する世間の非難を
そらす為の陣営の言い訳としか思えず、怒りがこみ上げて来たのを覚えている
410名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 00:22:29 ID:oRnOBPZM0
>>408
>>1ではないが
タマモはもちろん強い馬だけど、3歳秋と4歳秋では差がついて当然ちゃ当然だしな。
まぁ最強と言っちゃうとオグリ>タマモになっちゃうからそうまでは言わないけど、
秋天の結果についてはそういう事だろう。
なんか言い方難しいな。タマモも最強かもしれない一頭だから、比較しながらだとうまい説明が出来ないけれど。
JCはオレも同じ事を思ってて、オグリの底力を見た素晴らしいレースなんだが
仮に平均ペースの楽な競馬だったら勝てたかっていうと、やっぱり勝ちきれなかった気がするんだよな。
オグリの事だからやっぱり全力で走って勝ったかもしれんしやる気なくして惨敗したかもしれんし全く予想はつかん。
だけどあのJCの走りの要因の一つにはイブンベイがオグリを闘争心を掻き立てたってのもあると思う。
4111:2008/02/23(土) 00:26:40 ID:Pfm0bADh0
>>408
まず「スレ立ては乙なんだが」と「オグリは自分にとって最強ではないと思うな」は関係ないことを言っている点で減点w

次にGTを休み明けで勝てるタマモクロスは相当なモノじゃないなどとは言ってないのに
タマモクロスを否定しているように言っている点で減点w
タマモクロスは確かに強かったし休養明けでGT秋天を勝ったことは偉業であることも確か。
しかしオグリが未だ3歳だったのに対しタマモはサラブレッドが一番強い歳の4歳であったことも考える必要がある。

オグリのJCの激走は連闘有ってのそれというのはひとつの見方だが、普通あれは連闘というのだろうか?
酷使というべきではないのか?
412名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 00:29:50 ID:oRnOBPZM0
>>409
>>1がいたかw
確かに言ってたのはむかつくし、あんな無理させなければオグリはもっと素晴らしい走りをしたかもな。
だけど走りは置いといて、あれでオグリの気の強さを見られたからオレはそれはそれで良かったと思ってるよ。
これはあくまでオレの勝手に感じた感動と、何かオグリのもう一つ深い一面を知れた、っていうエゴのもので
陣営の判断に関しては納得いかないものがあるけれど。
413名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 00:38:30 ID:bszGK/9g0
>>409
連闘の件が厨房の発言て何だ?
JCが当てはまるかどうか分からないが、連闘することによって馬の全能力を引き出してしまう事があるというのを聞いた事があるだけ
2ちゃんでではないぞw

オグリは闘争心溢れる素晴らしい馬であるとは思うが、最強というのは少し違うと思う
まぁ個人的な意見だが
414名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 00:40:46 ID:bszGK/9g0
>>411
関係ないから減点とかお前馬鹿だな
このスレにはもう来ないよ
415名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 00:44:40 ID:oRnOBPZM0
まぁオグリはアレだよ、酷使無双だったんだよ。ごめん
4161:2008/02/23(土) 00:45:22 ID:Pfm0bADh0
まあ兎に角、オグリのあのいつの間にかゴールではトップになっている走りと
「飛ぶ」と武豊が表現したディープの走り。
派手さではディープなんだが、もう一度見たいという魅力ある走りという点では
オグリキャップの走りには叶わないというのが私の思いだなあ。
417名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 00:47:23 ID:9vkCTp7m0
まあオグソなんて今ならクーリンガー級の駄馬だもんな
4181:2008/02/23(土) 00:50:11 ID:Pfm0bADh0
>>415
気を悪くしたらごめん。ちょっと余計なことを言っちまったね。
まあ、そう怒らずにまた来てよ。
ユニークな見解をまた聞きたいな。
419名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 01:16:56 ID:cHY1xgU+0
>>413
>連闘の件が厨房の発言て何だ?

すまんなw
言葉が足りなかったか

オグリの現役時代には生まれてもいなかったような連中が関係者のコメントを
鵜呑みにして「JCの激走は連闘のお陰」とか知ったような口をきくことが度々あったのでな

確かにあのJCは大きな感動を呼んだレースではあったが、約3ヶ月で6戦というあの年の
使い方には当時から全く納得がいかなかった

オールカマーから秋天の予定が急遽毎日王冠を使ってみたり、秋天で負けたとみるや
G1連闘を敢行したり、とても1流馬とは思えない過酷なローテ
そして、その要因はどう考えてもオーナーの金策
近藤オーナーは(推定)年間3億円でオグリを借りてるだけに、元をとろうと
したが故のローテだというのは当時のスポーツ誌や専門誌でも批判されていたこと

しかし、まだ勝てると思われたマイルCSでは今までになく道中の行きっぷりが悪く、
直線ではバンブーと絶望的な差
今までにないオグリの姿に愕然としたのを覚えている
最後は信じられない根性の差し返しを見せたが、あの厳しいレースがJCにプラスになったことなど
何も無いと思っている

今、思い出してもオグリは本当によく走ったな
420名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 01:24:32 ID:W721r9JsO
あの連闘は、すでに金銭的な理由からなので能力云々は関係無し
421名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 01:33:52 ID:LTwUnj+pO
誰に言ってんの?
422名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 11:04:35 ID:X8crcR1o0
>>420
正しい日本語を使ってくれんと何がいいたいのか分からん。
「すでに金銭的な理由からなので」って「すでに」が入ってる意味は?
金銭的な理由から連闘するとなんで能力云々は関係無いの?
423名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 11:24:45 ID:v6h3690C0
たしかにGT連闘は常識外のローテと当時は思ったが、牝馬のイクノがそれ以上(上半期休んでたオグリと違って)の
ローテやった時は驚いた。
オールカマーではレコード勝ちしてたし、GTでも人気より走ってたもんな。

オグリはタフなイメージがあるが、それはこの連闘があるからでそれがなければ特に過酷なローテってわけでもない。
「タフ」「酷使」という印象はオグリ人気に少なからず一役かっていると思うね。
424名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 11:48:07 ID:X8crcR1o0
>>423
>「タフ」「酷使」という印象はオグリ人気に少なからず一役かっていると思うね。
それはない。NJTのときから人気だったし、葦毛対決のときには人気沸騰していた。
425名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 11:53:02 ID:v6h3690C0
それは競馬ファンの間でだろ。
競馬ファン以外も引き込んで社会現象になるのはこの4歳秋以降。
426名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 13:11:44 ID:6/7NK9Ld0
>>424
NZT、な。

まぁ、あの連闘はのちのちオグリを語る上で欠かせないエピソードにはなったよね。

>>423も「オグリ人気に『火をつけるのに』」とは書いてないし。
427名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 15:37:38 ID:1oKmPml+O
>>423
旧4歳秋天のタマモクロスとの対決は19戦目。
旧5歳は約3ヶ月で6戦。
これが普通という感性が分からんな。
普通だというのなら同様のローテのG1常連馬を30頭くらい挙げてみろよw
428名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 09:10:52 ID:e3M0acTK0
オグリと南井のコンビはイメージ的には合っていたけど相性的には微妙だったな
岡部や武豊とは無駄のないレースをしているのに南井とのコンビでは直線のもたつき
が多かった
429名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 10:21:38 ID:2eYRSFED0
>>428
オグリと南井のコンビは悪くなかったと思うけれど、ベストは武豊とのコンビだったように思う。
安田記念とラストランの2戦だけだが、結果を見る限り相性抜群だったんじゃないか。
最初から武を乗せていたら秋天もJCも勝てていたかもしれない。

最悪は河内とのコンビ。追い込みに固執して勝ちを逃した。
河内も名手だったが、オグリのことを分かっていなかったと思う。
430名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 10:30:56 ID:j9+wl6+MO
トウカイテイオーのテイオーウォーク≠パドックで目の前で観た時は衝撃的だった。
どの馬も走ったらどれが強いかわからないが、歩き限定では間違いなく最強w
431名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 10:33:20 ID:g04glWA60
そんなこと今言っても後の祭り
432名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 10:39:09 ID:ScXeXiLi0
本当に強い馬は、エルコンドルパサー・ビワハヤヒデ・オグリキャップ
この辺のマイルでも長距離でもいけそうな奴かな。

2400前後主戦の馬は、マッチレースやるとスピードで負けるだろな。
433名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 11:16:32 ID:2eYRSFED0
>>430
トウカイテイオーは確かにキャンターの足の動きが他の馬では見たことがなかっな。
4本とも足が折れてブランブランしているような走り方だった。
いまだにあんな足の動きを見せる馬は知らない。
434名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 11:19:30 ID:LCPIRAoa0
トウカイテイオーは大阪杯の時パドッグでウンコを美味しそうにむしゃむしゃ食べ出したのが衝撃的だったw
435名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 11:26:20 ID:ScXeXiLi0
岡部はあの独特のホヨウがパワー不足の原因で、怪我の根源だと言い切ってるけどな。

まあ強さとホヨウはあんま関係ないんでね?
基本心臓でしょ。
436名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 11:31:26 ID:HnHiZfKO0
純粋に強いな〜と、思った馬

トウショウボーイ
シンボリクリスエス
サクラローレル
エルコンドルパサー
サイレンススズカ
オグリキャップ
シンボリルドルフ
アグネスタキオン
タイキシャトル
ディープインパクト

かな。
437名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 12:21:30 ID:tQJ/rg+DO
35歳過ぎても馬〇は馬〇のままなんだなあ と、しみじみ思う
438名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 14:18:41 ID:2eYRSFED0
>>437
まあそう自分を卑下するなw
439名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 16:48:08 ID:e3M0acTK0
>>429
最悪は増沢とのコンビとのコンビだと思うけどな
増沢が下手ってのではなくオグリとの相性が悪かったという意味で

河内の騎乗にはもう少し積極性が欲しかったとは思うけど、オグリは常に距離の不安が
囁かれていたから、河内が慎重な騎乗をしたのも分からないではない

個人的にオグリとの相性は
武豊=岡部=安勝>>河内>>南井>>>岡>>>増沢

くらいではないかと
440名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 17:54:18 ID:lTdHUSVt0
>>439

オグリはオサイチジョージあたりが相手なら誰が乗っても交わされなかったと思う。
JCの激走後、変調を来たし出した頃で岡とは相性が悪かったのかどうか
1戦だけではなんとも言えないな。

武豊=岡部=安勝は同意だが、河内>>南井は南井>>河内だと思う。
岡>>>増沢は同意。

441名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/25(月) 01:14:47 ID:EmxhQ2fg0
通りますよ
442名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/25(月) 11:48:08 ID:q+bmcV2W0
どうやらこのスレの最強は決定したようだね。

1.オグリキャップ
2.エルコンドルパサー
3.トウカイテイオー
4.シンボリルドルフ
5.ディープインパクト
6.ナリタブライアン
7.テイエムオペラオー
8.マヤノトップガン
で終了
443名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/25(月) 18:54:13 ID:3pjy/wnl0
エルって2ちゃんだと評価高いな
444名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/25(月) 23:27:47 ID:7Sd7lgZn0
さすがに35歳以上は眼が高い。
ディープが最強だと思ってるニワカやガキどもとは違うね。
しかし、3200を走ってないオグリキャップを最強と決めるのはどうかな。
オグリが3000以上で勝っていれば文句ないけどね。
やっぱり春天も勝っているルドルフが最強だろう。
445名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 00:56:26 ID:uGATr2cQ0
ルドルフは3000超は余り得意ではなかったけどね
能力で距離を克服したタイプだからマック大明神に勝てるかは微妙
446名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 08:47:53 ID:NgQ5Lhcn0
3000や3200勝ってないと最強じゃないというのは
相当な年寄りだな

菊や春天、旧秋天走ってない馬は最強じゃないってか

笑わせるな
447名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 10:30:51 ID:g37KKAFX0
オグリはクリークには勝てなかったと思うけど
春天走ってたら普通に勝ち負け級だと思う。
448名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 10:41:33 ID:5tsS59mnO
ディープも強かったけどね。
あれはステイヤーとしては日本最強なんじゃないかとすら思ってる。
例えば4000mのレースがあればマックですら付いて来れないんじゃないか。
449名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 10:53:42 ID:J8w4BNfKO
ビワハヤヒデが最強だったぞ。
レガシーワールドもね。
450名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 11:24:55 ID:g37KKAFX0
ビワは1年ぶりにテイオーに負けた時点でアウトだろ
451名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 11:50:55 ID:GRcPZSOq0
正直競馬とは団体戦、馬の強さとは騎手も含め
スタッフの能力も合わせた強さ
純粋な馬の資質を比べることは困難
ルドルフの強さは当時シンボリ牧場の調教環境のよさとは無関係の
はずはなく、ナリブ、ハヤヒデ兄弟も
早田牧場の育成の影響も当然ある
そう考えると育成や調教の目覚しい進歩している
最近の馬のが強いという結論になる
残念だがオグリやルドルフでは現代では
それほど強くないと思う
452名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 13:33:42 ID:UxZAiGFBO
ナリブ ローレル時代までの馬は春天を(もしくは3200の秋天)

エル以降の馬はJCを勝ってるのが時代のトップのステータスだべ
453名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 14:29:54 ID:8hChKRjCO
>>451
競馬を取り巻く環境は着実に改善しており、後年になる程アドバンテージが大きくなるのは確かだが、
このスレでは流れ的にそういう後天的な環境の変化を補正して強さの資質で比較しよう、
という困難に挑んでいるようだw
客観的データが無ければ強さの基準の定まらない厨房にはまず不可能だろうが、
20年競馬を見続けた35歳以上の人間ならもしかしたら出来るのではないかということで・・
454名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 16:18:08 ID:GRoMbS/s0
>>451
下駄を履かせた強さを比較するのなら最強論は無意味。
後年の馬の方が強くて当たり前。
育成方法、調教技術、食い物、馬場、いろいろの面で改善、進歩しているんだから。
下駄を履かせる前の能力を比較してることくらいKY


455名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 20:06:40 ID:tY3gSvHIO
しかし原さんも変わらないねえ
456名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 22:36:47 ID:uGATr2cQ0
やはりルドルフとオグリに絞られたか
457名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 23:49:20 ID:GRcPZSOq0
>>454
その下駄というものを例えばルドルフは
同世代のシンボリ牧場以外の馬に対しはいていた
それに正直サンデー以降は競馬が変わっているし
JCや海外遠征等で国内のレヴェルがあがっているのはたしか
さらに近年内国産種牡馬が活躍していることから
血統のレヴェルもあがっていると思われる
資質で勝負なら調教等のミスでデビューできなかった馬も
入るので最強なら環境も含めた強さではかるのが妥当
458名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 01:09:36 ID:VSlXZPCi0
どうも趣旨が通じてないなw
関西馬のみに坂路のアドバンテージが有る時代に同世代の関東馬は全てゲタを
履かせるべしなんてことを論じているわけではないのだがなw
459名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 09:03:18 ID:vpNp2vln0
ということで
ギャロップダイナ と ペイザバトラー
の2択ということでよろしいですか?
460名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 09:08:19 ID:157QpgfZ0
野平祐二が挙げたのはこの10頭だった

クリフジ
トキノミノル
メイズイ
シンザン
スピードシンボリ
トウショウボーイ
マルゼンスキー
ミスターシービー
シンボリルドルフ
オグリキャップ

クリフジは「容量のある素晴らしい馬だった」と
461名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 09:09:40 ID:ahg/LfaM0
ミホノブルボン
462名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 09:13:46 ID:yrGNUVDr0
523 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[sage] 投稿日:2008/02/27(水) 07:40:33 ID:ZZwtiXxQ0
JRAへのクレーマー

【生活】負けないお【向上】Part2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/uma/1186797270/230,306,307,508

230 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2007/12/01(土) 14:39:46 ID:yyIOMJlG
今 体験乗馬を終えて、戻りました。
JRA広報部 中村圭吾氏( 名札にそう書いてあり、広報部所属だと名乗る )
「 申し訳ありませんでした 」
この件は、JRAサービス推進部にきっちり返答を求めるつもりです。

306 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2007/12/28(金) 05:43:45 ID:UecNpCzk
前略
  日頃からJRAをご愛顧いただきましてありがとうございます。
                                          平成19年12月25日
                                          JRA日本中央競馬会
  
307 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2007/12/28(金) 05:44:45 ID:UecNpCzk
上記 の内容でした。如何でしょうか?
諸氏の御意見御感想を是非とも御聴きしたいですだお
長文 失礼しましただお

508 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2008/02/24(日) 18:31:31 ID:C+SRkSnD
お客様事業部 部長 向後勝氏
総合企画部 部長 横山清弘氏←←当時の広報部長
広報部 部長 星勝寿氏
人事部 部長 山田隆雄氏  の四氏宛にそれぞれ配達記録で一筆を本日差し上げました。
463名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 13:09:48 ID:XuYiXQjm0
>>457
>ルドルフは同世代のシンボリ牧場以外の馬に対しはいていた

ではシンボリ牧場の馬はみんな同世代のシンボリ牧場以外の馬より強かったか?
そんな事実は聞かないな。

>サンデー以降は競馬が変わっているし
>JCや海外遠征等で国内のレヴェルがあがっているのはたしか

JCや海外遠征等のおかげでで国内のレヴェルがあがっているとどうしていえる?
国内の育成、調教方法の進歩、施設の進歩改良、食い物の改善、騎乗技術の向上、遠征ノウハウの蓄積等など
国内のレヴェルがあがっている理由はいろいろ推定できるぞ。

>資質で勝負なら調教等のミスでデビューできなかった馬も入る

そこまで言ったら受胎しなかったけど受胎してうまれていたらという馬までいれなきゃいかんだろw
最強馬といったらデビューしてGT級を勝った馬の中で考えるんだよ。常考。


464名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 14:56:17 ID:fn4hqD/zO
調教は能力を引き出すものであって高めるものじゃないんだから完成品の能力には関係しないよ 早熟化はするだろうけど

調教技術で能力あがるってんなら昔の技術でJC最高面子相手に勝ったテイオーの才能はそれこそ飛び抜けて史上最強なんて事になるだろう
465名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 15:23:36 ID:157QpgfZ0
テイオーのJCが昔なんて言ってるやつは20代の子供だろ
466名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 15:46:22 ID:VSlXZPCi0
>>464
能力を引き出すことと高めることの違いを説明してくれ

いずれにしても能力の上限を超えることは出来んワケだが
467名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 15:51:42 ID:157QpgfZ0
いや、それは出来るだろ
ただし、危険
ブルボンなんてどう考えて資質を超えて走ってた
468名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 16:02:13 ID:0xrAAMPd0
サンデー以降競馬が変わったという人がたまにいるが、確かに馬場とレース展開は変わったね。
レベルという意味なら、サンデー時代というのはオペラオーの独走を防げなかったという見方もできる。
469名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 16:14:53 ID:157QpgfZ0
現在より明らかに馬場の整備が悪いころに破格の時計を出した馬はやはり特別と思う
1977年の宝塚記念で後半10F57.6を出したトウショウボーイや、
1984年の毎日王冠で上がり3F33.7を出したシービーは凄いと思う
今よりぜんぜん馬場が整備されてなくて時計が出ない時代だからね
そういう、客観的な数字がないと強い尺度にはならんと思う
470名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 16:22:58 ID:VSlXZPCi0
>>467
薬物使用とか遺伝子操作でもしないと生物が能力の上限を超えることは出来ないよ

ブルボンは厳しいトレーニングによって能力を引き上げたが、それは能力の限界を
打ち破ったワケでなく、上限近くまで能力を開発されたと考えるべき
471名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 16:50:21 ID:157QpgfZ0
そういうのへ理屈って言うんじゃね
言葉のアヤというか
そんなことで必死になる意味がどこにあるのか
472名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 16:58:14 ID:ahf8PAKqO
ローカルサイトで盛り上がってますhttp://459ch.com/bbs/abi.cgi?fo=game&tn=0286
473名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:01:36 ID:HS5zMiZS0
エルコンドルパサー
ナリタブライアン
マルゼンスキー
ミホノブルボン
シンボリルドルフ
ディープインパクト

んーここまで合格かな。
あとは普通の強い馬
474名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:18:42 ID:fn4hqD/zO
調教は強い馬をより強くするよりも弱点がある馬の弱点を補って埋もれる事を防ぐ事の方が主と思いますがいかがなものか
475名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:25:10 ID:NKdEiQod0
>>474
そのへん素人だが、調教師によって目的はそれぞれ、
馬によって、効果はそれぞれということでは?
476名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 21:17:42 ID:86xjbbY70
>>467
秋口の野芝オンリーの馬場って根張りが強くて今以上に高速馬場だったんですけど
477名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 22:26:19 ID:FR8/tPUZ0
>>476
467じゃないけど代わりにレスすると、今以上に高速馬場だったことと、
馬が資質を超えて走ってたこととは関係ないんじゃないか?
478名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 01:19:12 ID:ZNgpQ1jl0
馬場についていえば、以前でも高速馬場は存在したよ。
特に秋口の中山、府中ではレコードが連発していた。
京都だけは、今の方が高速になっていると思うが。

ただ今と以前で決定的に違うのは水はけ。
今は道悪競馬が減ったせいで、高速化したと感じられる部分もあると思う。
479名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:17:48 ID:sWqvSi/G0
>>478
キミは、なにをもって高速馬場というのかね?
高速馬場の定義を述べよ。
480名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:29:16 ID:96wQWD7GO
>>479
路盤や芝その他の要因によって早い時計の出やすい馬場だろ。

そして今の路盤より昔の黒土路盤、単体で生える洋芝より地下茎で
繋がる和芝、青青とした芝より冬枯れの芝の方が時計が出やすい。
481名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:19:57 ID:xUVrSpngO
偉そうな479にワラタ
482名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:24:49 ID:sWqvSi/G0
>>480
そんな抽象的な定義ではわからん。
つまり、478のいっていることを否定していると解してよいのかな?

レコードは更新されていくものだから、後年との比較では
以前の馬場は高速馬場ではないということになる。
483名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:46:58 ID:96wQWD7GO
わざわざ>>480で『そして今の路盤より昔の黒土路盤、単体で生える洋芝より地下茎で
繋がる和芝、青青とした芝より冬枯れの芝の方が時計が出やすい。』と書いたのに
>>478の否定』とか『レコード更新されていくから以前の馬場は高速馬場ではない』と読み取る
構造的欠陥のある脳味噌に吹いたwww


現在は昔に比べて飼料や調教育成技術の改善もあるし、そもそもの能力がアップしてる可能性もある。
レコードが更新されるのはそれらの理由で馬が昔より速く走れるようになってるから。
484478:2008/02/28(木) 16:56:32 ID:J/2mWA6A0
>>482
分かりにくかったかな?
高速馬場とは、「馬の能力以上の時計が出る馬場」という意味で使った。
以前も高速馬場はあったが、今より時計が出る馬場とは思っていない。
雨の影響を受けやすく、荒れやすい馬場という意味でね。
そこは、>>480と違う意見。
485名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:10:28 ID:OjifyuNpO
確かに20年くらい前の馬場はコンクリート馬場と揶揄されたように固かった。
これは、当時は馬場の硬さよりも不均一である方が故障を発生しやすいと考えられていたことによる。
降雨で轍が出来ぬよう排水性を第一に考え、馬場に支持力を持たせるために意図的に硬く造られていたようだ。
現在もその考え方は基本的には変わっていないが、当時に比べれば馬場硬度は軟化しており、
府中ではロンシャンと遜色ない数値も出ている。
馬場硬度が同程度と言っても欧州の馬場は脚抜けが悪く、路盤もデコボコで走りにくいのに対し、
日本の馬場は表面は固いがクッション性があり、キレイに整地されて均一
なので走りやすく時計が出やすいと言われている。
(コース幅の狭い日本の馬場は内ラチが荒れやすいが・・)
20年前と比較すると今の馬場は多少柔らかく、クッション性があるので当時より
瞬発力を発揮しやすい環境にあると言える。
陸上トラックの世界では下地に弾性のあるウレタン材を敷いている長居の陸上競技場が
世界的に高速トラックと呼ばれるのと考え方は同じ。
最近は未勝利馬でも上がり33秒台の脚を繰り出せるのはこの馬場の恩恵も大きいと思われる。
486名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:42:05 ID:96wQWD7GO
>>485
なるほど、具体的に書いてもらうとわかりやすいわ。
Aロンシャン賞でアイビスSDと遜色ない時計がでるのもちゃんと科学的に説明つくんだな。

でも、ウレタン敷いてる長居が速いのはクッション性じゃなくて、クッションとして
働いた後の復元力が反発力を補助するからじゃなかったっけ?
だとすると競馬の路盤にはウレタンほどの復元力は期待できないし、
クッション性向上と高速化をイコールにはできないのでは?
487名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 20:09:55 ID:oGCWYCu20
蹄鉄の進歩を考慮に入れろよ

これが一番大きいぞ
488名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 20:38:58 ID:JcaaS05R0
函館がダートコースも無く洋芝ではなく野芝で施行されてた時知ってる?
サッカーボーイがレコード作った頃
あの頃が一番高速馬場だったよな
今みたいにエアレーションなんてすることは勿論無く
目土→ローラーの繰り返しでアフォみたいな高速馬場作るしか
馬場を持たせる術が無かったんだよな
489名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 21:14:42 ID:OjifyuNpO
>>486
基本的に受け売りの知識を記憶を頼りに自分の言葉で表現しているから説明不足な部分もあるかもしれないです。
今の馬場がクッション性があるというのはご指摘のように反発力があるのということです。
高速馬場との関連性はいろいろと考え方はあると思います。

事実として言えるのは
@馬場硬度は昔の馬場の方が硬い
A陸上トラックでは弾力性がある方が早い
B上がり33秒台は今では容易く出せる
C故障馬が減り、高齢馬も活躍出来るようになった
→弾力性があり、足下に優しい馬場になった

という事かな?

これらの事柄から今の馬場が昔より高速馬場化しているという意見に賛同しています。
490名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 21:53:01 ID:VhWYDqZw0
上がりが速くなったのは馬の能力が上がってレース展開が変わって来てるんだよ
491名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 23:35:48 ID:2U07kvO20
昔の野芝オンリー馬場を今の馬に走らせたら現在の新潟並の時計が連発するんだろうな
492名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 12:39:38 ID:nHx0FfSD0
>>490
レース展開がどう変わって来てるんだ?
今も昔も、レース展開なんていろいろだろ?
大別すれば、逃げ有利か、先行有利か、差し有利か、追い込み有利かで
さらにメンバーによって変る。
493名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 23:16:24 ID:GM5ws+fc0
>>490
スロ専の追い込み馬が増えたことが馬の能力が上がったという理屈が分からんな
494名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/01(土) 16:16:52 ID:23D2K7LNO
昔より上がりのタイムが1秒以上早いのが能力によるものならレースのタイムは
もっと飛躍的に早くなっていいハズ
495名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/01(土) 18:45:27 ID:3QbFsSqr0
騎手が下手になっているな、とアーリントンCを見て思った。
496名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/01(土) 20:05:14 ID:vWfPxMOD0
騎手のレベルはこの20年でどうだろうね?
明らかに今の方が上とは思えないなw
497名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/02(日) 10:43:41 ID:RkyukHio0
地方の上手い奴がジャンジャン中央入りしているから
今のほうがレベルが上がっているはずなのだが
498名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/02(日) 11:16:53 ID:Dk21/PGvO
地方騎手が勝てる程、中央騎手の技術の劣化が進んでいる。
正直、騎乗回数が違うから仕方ないのかもしれない。
499名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/02(日) 15:23:35 ID:nZL2v3R4O
騎手が厩舎所属だった頃に比べるとトップジョッキーが有力馬に乗る機会は増えている。
有力馬に乗る機会が多ければ勝つための技術も向上していると考えていいだろう。

20年前との比較だとどうだろう?
・フリー制度は珍しくはなかったが厩舎所属のトップジョッキーも多かった。
・競馬学校の卒業生はまだ10人余り。

全体的な騎手水準で考えると向上の余地はありそうだ。
500名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/02(日) 21:14:00 ID:j/FKdyWI0
おいおい昔の映像見てみろよ

今見たら洋一も保田も考えられないぐらいド下手だぞw
501名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/02(日) 23:08:40 ID:Gl0g2ihN0
まあ、今でも海外の騎手と日本の騎手じゃ技量に差がある。
まして昔の日本の騎手と海外の騎手じゃ今より差が大きかったろうから
日本の馬に日本の騎手が海外で騎乗したら勝てる馬に乗っていても勝てなかっただろう。
昔は馬のレベルが低かったと信じ込んでる粘着がいるけど、
馬のレベル自体は今も昔も大して変わってないかもな。
502名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/02(日) 23:21:36 ID:dVo2KJH90
日本の競馬とサラブレッド生産のレベルは向上し続けている――アメリカの競馬週刊誌『THE Blood Horse』編集長
レイ・ポーリック氏は、週刊『Gallop』誌上でこう語っています(2006年4月9日号)。

日本競馬のレベルは飛躍的にアップしている。JCはかつて欧州では“簡単な”タイトルの1つと考えられていた。
でも、最近はよほどの強豪を連れていかないと勝てない。

L・クマーニ

吉田照哉(2006年6月19日発売ギャロップより)
「当時は、日本馬のレベルも相当低かった。あのころはさすがに差があった
 ギャロップダイナがジャックルマロワ賞でむちゃくちゃ離されたときに
 ”まだまだ差があるな”と思いましたね。あそこから今に至るまでの
 日本馬のレベルの上がり方はすごく大きいですよ」

ほんの10数年前まで、国際的な競馬シーンの中で日本の馬は物笑いの種といった存在であった。
馬産の専門家は、「日本はアメリカやヨーロッパで失敗した種牡馬、または失敗しそうな種牡馬、
ないし不必要だと判断された種牡馬を売りつける場所であった」とみなしていた。
しかし極東の馬は劇的な進歩を遂げ、日本馬が世界のベストホースとの互角以上に戦いつづけるようになるにつれて、
「日本馬は弱いから、外部との競争から保護をする」といった古くさい議論を続けることはもうできなくなっているのだ。

A・ベイヤー

むちゃくちゃレベルが低かったってさ
503名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/02(日) 23:29:28 ID:6acL7Tfd0
>>502
…うん、なんつーかね…
ギャロやスピード、シリウスとかは別によかったのよ。
ルドルフがダメだった時、俺はムチャクチャ泣いたよ。
あれほど落胆した時もなかった。

あれからシャトルは勝つし、エルコンドルはいい勝負するし。
凱旋門賞のDVD、何回も再生して、何回も泣いた。
504名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/02(日) 23:30:22 ID:XQl/NjeM0
トウショウボーイがディープに破られるまで神戸新聞杯レコードを持っていた事を考えると
トップレベルの馬は今も昔もそう変わらない?と思うが
ホウヨウボーイらがあの程度のメンバーのJCで入着も出来なかった事を考えると・・・
ただ単にトウショウ、ルドルフが歴代強い馬レベルで
ホウヨウ、アンバーらが並みの強い馬レベルなだけか・・・
505名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/02(日) 23:32:13 ID:pGK6lEhY0
トウショウボーイの頃って黒土路盤の野芝オンリーの超高速馬場のうえ
阪神に坂も無かったんですけど
506名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/02(日) 23:47:12 ID:Wk2WJyq30
>>502
何度か詐欺にあってないか?
他人のいうことを鵜呑みにすると痛い目に遭うよ。
共同通信杯じゃアンカツと中村 均のいうこと真に受けて大損しただろw
507名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/02(日) 23:48:16 ID:eKWk8pb90
いつもの涙目懐古厨だ
508名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/02(日) 23:50:52 ID:Dk21/PGvO
どうやら蹄鉄の事やらなんも知らん輩が、やたら昔の馬場は…とか、馬の能力が…とか言ってんのみてると、競馬の何を観て言ってんのか疑問に思う。
もっと全体的にな。そこ≠セけではなくさ。
今当たり前な事や物が、昔では無かったんだから。
509名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/02(日) 23:58:40 ID:43KtEmff0
昭和50年代には日本の馬があまりにも弱いから馬事振興研究会なる組織を
馬産家や血統評論家、畜産研究者とかが集まって作り
強い馬づくりについて討論してたんだぜ
世界に通用する馬を作れるようになった今から考えると懐かしい話だ
510名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 00:01:45 ID:AqgUrDHPO
つまらん言い愛w
511名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 00:05:18 ID:fmDaCH1s0
でもざっと神戸新聞の歴代勝ち馬一覧をずらっと見た時
トウショウの時計が抜けてるのは確かじゃん。
逆に当時の有馬の馬場ならディープ級でもトウショウのタイムと大差ないかもしれないし。
大阪杯の歴代タイムと比較しても
改修後はディープと同タイム、トーホウドリームがいるのに対し
改修前は2分さえ切ってないのだから
トウショウボーイのタイムは図抜けて速かったんじゃない?
512名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 00:10:45 ID:nwoHugKO0
>>509
日本の馬があまりにも弱いからではなく
日本の馬があまりにも弱いと思ったからが正しい。
そして日本の馬があまりにも弱かったのではなく
騎手が下手だったり育成調教が下手だったのかも知れない。
513名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 00:12:44 ID:B6s2Yn330
実際ゴミみたいな馬しかいなかったじゃん
ルドルフも今だったら条件馬レベルの汚物
514名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 00:18:51 ID:nwoHugKO0
>>513
そりゃ自分が汚物だからそう見えるだけではw
515名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 00:20:33 ID:A+1Ed/P1O
欧米じゃ70年代80年代がピークでそれ以後レベルが落ちてるってのが共通認識みたいですね。
最近の馬のほうがレベルが高いのが当たり前というのは、そうあって欲しいという人の願望じゃないでしょうか。

516名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 00:26:06 ID:vZPA2QPL0
内国産過保護時代とは?
・1971年活馬輸入の自由化
・これと引き換えに持込馬は外国馬扱い、輸入馬には高い関税が掛けられる
・しかし空胎牝馬には関税が掛からなかった為に輸入増大(1971〜1974)←丁度TTG,マルゼンスキー世代
・これが生産過剰に繋がり問題になる
・生産過剰により内国産馬の価格低迷
・輸入馬についての出走制限と輸入規制による国産馬保護の方策を図る
・生産過剰の中外国馬を輸入するのは好ましくないと中央競馬会、農水省から抑制指導
・官民主導のもと生産調整が行なわれる
・以後、輸入繁殖牝馬は1986年まで年10頭前後しか入らず
・持込馬出走制限解除は1984年

サラブレッド輸入数推移
http://www.jbba.jp/statistics/yunyu.html

○杉山政府委員 
日本の競馬は日本で生産された馬をもって行うというのが基本的な立場であると存じます。
ただ、日本の競馬を刺激するため、また優秀な種を入れるため外国産馬の導入も
一部必要であろうというふうには考えますが、かつてブームのときは繁殖用の雌、
それから直接競走用の雄、合わせまして四百頭以上の外国馬が四十七、八年のころ入れられたという
実績がございます。今日は国内で供給が十分賄い得るというような状況、
それから、そういう状況のもとにおいて外国馬を入れることは好ましくないということで
中央競馬会におきましても指導をしておるということもございまして、五十二年は繁殖馬、
競走馬合わせまして四十六頭と、かつてよりは大幅に減ってまいっておるわけでございます。
まあ一頭も入れないということはなかなかむずかしゅうございますが、私どもも、
今後これを大幅にふやすとか、こんな状況のもとにおいてさらに入ってくるということについては
抑制する方向で指導を続けてまいりたいと考えております。

日本じゃ何を勘違いしたのか
70年代80年代はこんな馬鹿なことして競馬の発展を阻害してたんだぜ
517名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 00:29:11 ID:sadlxUeAO
2ちょんはニワカ厨だらけだからなwww
518名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 00:45:00 ID:zKXOMwOA0
>>504
>ただ単にトウショウ、ルドルフが歴代強い馬レベルで
>ホウヨウ、アンバーらが並みの強い馬レベルなだけか・・

確かにTTG(マルゼン)の世代からシービーの出現までは競馬の低迷期
だから怪物級の馬は生まれていないな

しかし、ホウヨウボーイやアンバーシャダイの頃の秋天は3200m
そこから中3週でJCだからカツラギ以降よりローテが厳しい

S56年(JC初年度)で掲示板を外したホウヨウボーイとモンテプリンスは前走の秋天で
ハナ差の叩き合い

しかし、S57年のヒカリデュールは5着とはいえ勝ち馬とは1馬身半差
S58年のキョウエイプロミスはスタネーラとアタマ差の2着と健闘している

今の馬が当時と同じローテ(秋天3200)だったらどうだろうね?
519名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 00:47:32 ID:3YaRm3Lt0
ジャパンCが創設された当初の、ほろ苦い思い出がよみがえってきます。
自信をもって送り出したはずの日本馬たちが、いま思えばけっして超一流とはいえない
招待馬の前になすすべもなく敗れ続けました。その後は少しずつ日本馬も健闘するようになってきましたが、
こと「日本でレースをするなら」という条件つきの部分が少なからずありました。
そして今日、日本馬は外国のG1レースでも互角以上の走りを見せるようになり、
日本馬の優勢の理由を地の利だけに求める関係者はまずいません。

吉田照哉

つまりこういうことだね
520名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 00:49:26 ID:zKXOMwOA0
>>505
>トウショウボーイの頃って黒土路盤の野芝オンリーの超高速馬場のうえ

トウショウボーイの頃の馬場が今と比較して超高速馬場だという根拠は?
521名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 00:57:38 ID:zH0y+pf90
坂路出来てから関西馬に圧倒された年あったよな
あれなんか飛躍的に底上げされたいい例じゃないか?
522名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 01:08:57 ID:yx84ewz40
最強が何かは分からんが、最高はミスターシービーで間違いない。
523名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 01:39:43 ID:pXMTJAQP0
シービー世代の3歳馬、リードホーユー、テュデナムキングに有馬記念でワンツーを決められている事から、
アンバーは年齢的に仕方がないとしても、当時の古馬はレベルが一枚落ちると思う。
更に、ルドルフは弥生賞で同日の古馬オープン(マーチS)より速い時計で勝った。
ちなみにマーチSの勝ち馬はハヤテミグで、彼は次走で日経賞を勝ち、天皇賞で5着するほどの馬。
ルドルフ、カツラギの有馬を見ても、彼らが当時のレベルの一歩先を行ったのは間違いない。

JCを参考にして良いかは迷うが、ルドルフ以降、JCを勝てなくなるのはレベルが低迷したせいとも言える。
それを払拭したのがルドルフの息子というのも何かの縁か?
524名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 01:49:30 ID:PSS3ywU20
しかしサラブレッドなんて人間と違って操作されて
優秀な種のみが交配されてるのに、それでレベルが変わってないと
言い張ることは狂気じゃないんかね。
欧米では70年代が最高で今はむしろレベルが低下してるとか言ってるけど
欧米と日本を同じ目で見たらいかんでしょう。歴史が違うんだから。
御三家に内国産種牡馬が太刀打ちできなかった現実を鑑みても
レベルは上がってるとしか思えんな。
最初のJCの時にみんな認めたじゃないですか
今後50年日本馬は勝てない!って。それが今勝てるようになって
しかも外国にでても活躍してるような時代なんだから認めないのはダメでしょ。
525名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 01:56:49 ID:PSS3ywU20
JCでの日本馬成績
第1回〜10回(1981-1990)2勝8敗
11回〜20回(1991-2000)6勝4敗
21回〜27回(2001-2007)5勝2敗
さらに日本馬が掲示板を独占した年
2001年 2003年 2007年
526名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 02:58:28 ID:oErW5dL2O
まあここ数年はJCもねえ・・・
527名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 06:04:27 ID:W9jUYX3DO
>>526
帯同馬の使うレース
検疫
芝質の欧州との近さ
中長距離での勝ちやすさ
どれをとっても香港に及ばないんだから仕方ない。
今後、香港カップ・瓶も外国馬が勝ちにくくなったら、いくらかJCに戻ってくるかもな。
528名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 12:27:02 ID:A+1Ed/P1O
>>524
もちろんレベルは上がっていると思います。
80年代はルドルフ出るまで谷間ですし、90年代のほうがレベルは上でしょう。
2000年代と90年代では90年代のほうがレベルは上のような気はしますが…。
吉田照哉氏の言葉がありますが、彼は社台グループの代表であることを考慮すべきでしょう。
社台が海外から優秀な馬を輸入し続けていた時代、それが下火になっていった時。
その言の裏が見えてくると思います。
529名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 15:31:39 ID:QHEEfOno0
計画的近親交配で
予定外の好ましくない劣性遺伝子も顕在化してるけどな
負傷しやすくなってるとか。
530名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 17:03:05 ID:rrCBzxNg0
>>524
今後50年日本馬は勝てない!ってみんな(ではなく、あんたみたいなひと達)が認めたのに、
数年後には勝てるようになったよね。
つまり、みんな(ではなく、あんたみたいなひと達)が間違っている証拠じゃないの?
531名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 20:02:45 ID:Ue6fXhDQ0
ヒント:馬事振興研究会
532名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 20:07:22 ID:TduJpqwXO
競馬ブームの頃のJCは円高の影響もあって世界的に見ても高額賞金レースだったから
外国馬も本気で勝ちに来たもんだけど、今は三顧の礼を尽くしてお願いしないと来て貰えない・・
賞金的魅力が無くなったのと馬場の違いがより顕著になってホームアドバンテージが増したのが
敬遠される理由だろうか?
凱旋門賞馬などの肩書きの有る馬が来ないことよりも馬場適性を考えて本気で勝ちに来ている
陣営が減ったことがJCのレベル低下に繋がっている気がする。
533名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 20:08:49 ID:D3QV+p3X0
JC3回目には勝負になってるし4回目には日本馬勝ってる

何が50年だよ
534名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 20:09:55 ID:pTX01/Jj0
日本競馬のレベルは飛躍的にアップしている。JCはかつて欧州では“簡単な”タイトルの1つと考えられていた。
でも、最近はよほどの強豪を連れていかないと勝てない。

L・クマーニ

だって
535名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 22:19:21 ID:2m0aK0O/0
>>534
日本競馬のレベルね。日本馬のレベルじゃないんだ。
536名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 23:14:55 ID:zKXOMwOA0
欧州勢のJC勝利は過去27回中8勝
第10回までで3勝
第15回までで4勝だ

まあ、簡単だと思うのは自由だからなw


ちなみに米国勢は第11回までに4勝しているがそれ以降は勝ち星無し
ブリーダーズカップが軌道に乗ったのと無関係ではないだろう
537名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/03(月) 23:47:49 ID:+J+5oJ190
府中のオーバーシードが始まってから米国勢は全く駄目になったんだよ
昔みたいな野芝をローラーでガチガチに固めたような高速馬場がアメリカ馬は得意だったみたい
538名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/04(火) 05:08:20 ID:5jflAnAc0
ダーレーが本格的にJRAに参入してきたら、また変わるんじゃね?
539名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/04(火) 12:54:45 ID:fmxJBdQi0
35歳以上限定スレということだが、35歳未満が紛れ込んでいないか、このスレw
540名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/04(火) 20:39:33 ID:iO0pO0PgO
確かに最近はアメリカの強豪馬ってイメージできないなw
ホークスターやコタシャーンの参戦にワクワクした当時が懐かしいw
541名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/04(火) 22:35:43 ID:9EBoxmyt0
確かにホークスターの前評判は凄かった
レース中はイブンベイの凄さが際立ったが

この年は凱旋門賞馬のキャロルハウスが7番人気で14着
前年のトニービンショックが尾を引いたな
542名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/05(水) 00:21:02 ID:7PHYugL30
JC回想もいいけど、そろそろ80年代最強馬は何か決めよう。
それとも、オグリキャップに決定したんだっけ?
543名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/05(水) 00:23:23 ID:SIrrc+wFO
リアルにレース見たやつならタマモ>オグリ
544名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/05(水) 00:23:32 ID:YM8a1BWh0
オグリキャップが最強だって?笑わせるな
笠松時代マーチなんたらとかいう駄馬に2回も先着されたくせに(ゲラ
中央に転厩してきて6連勝出来たのはショボイ相手としか戦ってないからだよ(プッ
特に6連勝目の毎日王冠なんてお笑い種だぜ。海外で全く通用しなかった駄馬を交わすのがやっとだもん(ププ
案の定秋天、JCではタマモの相手にすらならなかったな(ゲラ
有馬なんてタマモの体調不良に助けられたようなもんだぜ。なんてラッキーなんだろうな(チンバ
でさー二回目の毎日王冠なんだけどさーこれを名勝負に挙げる人って多いよね?
でもねー所詮は地方出身の駄馬達の低レベルな争いなんだよねーそれに気付いて欲しいよね(ゲラゲラ
秋天なんかもヘヴィーステイヤーのクリーク捕らえられないなんて情けないね(プ
JCもタイムだけは凄いけど、結局はオセアニアの2流牝馬に競り負けてるんだよね(ププ
年明けはバケの皮がはがれたよな。オサイチジョージ捕らえるどころかドンドン離されていったときは笑ったよな
最後の有馬は八百長で勝ったけどな。あんな出来レースに感動するのはチョソでしょうな(ニダゲラ
でさー結局能力が無いのに種牡馬になっちまったもんだから可哀想だよな
生まれてくる馬がみんな駄馬(ププ
オグリは淘汰されるのを待つだけの駄馬(プププ
545名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/05(水) 00:40:38 ID:eqJhRRVIO
オグリキャップが走ってた世代の馬は皆、マーチトウショウ級の駄馬≠セと544が出した結論の様だ。
546名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/05(水) 00:47:38 ID:c91rV1vG0
>>543
当然リアルにレース観てたけどオグリとタマモは互角だと感じたな
勝負は位置取りの差

秋天では差しのタマモが2番手先行という奇策に打って出たが
これはオグリに勝つための戦法

高松宮杯でランドヒリュウに騎乗した南井が思い切って逃げて
みせたのは結果的にオグリの脚を計るため

2キロの斤量差があるとは言え、オグリは旧4歳だったことを考えれば
器はオグリの方が上
547名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/05(水) 02:15:27 ID:unhDKpq90
エルコンとマルゼンスキー以外は駄馬
ルドルフ?オグリ?ナリブ?笑わせんな
競馬見続けてそれらが強いと思ってるなら相当目が腐ってる
548名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/05(水) 02:21:21 ID:unhDKpq90
すみませんいいすぎますた
549名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/05(水) 11:31:52 ID:/llcvi5E0
>>546
そういう書き方をするとなんでもありになるので
結果を見てタマモクロスのがオグリより上で
いいと思う
550名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/05(水) 11:57:56 ID:7zPx0xO7O
芦毛対決すごかった!

なぜ今、強い芦毛がでないのか?
551名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/05(水) 12:01:54 ID:tMahczcn0
旧4歳と5歳であの競馬なんだから
充実した5歳を迎えるオグリのほうが有利だと思うのは
当然だと思うが
552名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/05(水) 12:07:14 ID:KGwgJtIhO
>550 種馬の主流が昔と違うから
553名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/05(水) 12:12:34 ID:3kgkrXy9O
「鼻血さえでなけりゃ私ももう少しはやりますよ」 サッカーボーイ
554名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/05(水) 12:14:23 ID:p2FLRRRFO
>550 芦毛なんては奇形種で競争能力が欠落していたと言われた為、進んで交配するような事は今でもしてない
555名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/05(水) 12:19:40 ID:eqJhRRVIO
ネイティヴダンサーの異名はグレイゴーストだった気がする
556名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/05(水) 12:48:51 ID:IUrVE3RMO
>>554
脳内情報書き込むなよw
557名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/05(水) 13:35:02 ID:mcz+P0Bl0
3歳でJCに出走して3着以内に入った馬はみんな競馬史に残る馬だな。
特にオグリは河内が道中下げなければ勝っていたのではと今でも思う。
あのとき、大川慶次郎がオグリのことを「たまげた強さ」と
スーパー競馬で言ったのを今でも思い出す。
558名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/05(水) 13:37:35 ID:p2FLRRRFO
>556 本当ですよ、先のオグリやネイティブにしても染色体の異常だけで済んだ話です

人間で言う白子(白人とは別)と同じです

昔の人はそれを嫌う傾向にあって、今でも極力避けるように努力します

セリなどで芦毛や白毛が高値で売買されない理由からも明白です

勿論、染色体の異常だけで埋もれて行った競争能力の高い馬も居たとは思いますが、走らせてみないと判らない馬に投資するリスクを軽減した昔の人の知識や知恵でした
559名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/05(水) 14:10:53 ID:rx3wnSxoO
>>549
しかしタマモみたいな晩成馬が3歳馬に勝った事を強さの根拠に出来ないだろう。
それをしてしまうと自身の3歳時はどうなのかとなってしまう。
成長途上だから、というとオグリキャップの成長はどうなる、となっていまうジレンマ。

結局歳の差のあるそのレースの時点ではという言い方しか出来ない。
オペグラスペなんかも似たような事でずっと揉めてるね。

そういえばエルグラススズの王冠はオグリタマモの秋天と似たようなものを感じた。
お互い力を計りかねてる内にゴールしたみたいな。
560名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/06(木) 00:49:35 ID:GXWLf97T0
>>558
堂々と嘘を書くなw
芦毛とアルピノを混同してんじゃねえのか?
全然違うぞww

確かに競馬が軍馬育成の役割を担っていた時代は芦毛馬は敵に見つかりやすいという理由で悪し毛
とも呼ばれ、敬遠されていた。
しかし、その後は単純に芦毛の活躍馬が少ないことから人気が無かったに過ぎない。

遺伝子うんぬんを言うんなら、せいぜい芦毛は黒色腫(皮膚癌)の発症率が高いことくらいだ。
オグリもこれを発症したが、幸い手術で完治している。
しかし、これは当然ながら競走能力とは無関係。

芦毛は芦毛の遺伝子を受け継いだ故に芦毛なのだ。
染色体異常とはバカなことを言っていると笑われるぞwww
561名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/06(木) 08:25:06 ID:ql41i0JuO
ウインドミルはカッコ良かったな。まさに白く輝いていた
562名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/06(木) 09:50:41 ID:Q/pVSalJ0
まだあったのか この不毛スレ
563名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/06(木) 11:30:37 ID:aF70zJkrO
芦毛は夏に強いとか言われていたね

センゴクヒスイが夏女とか言われていたのが懐かしいw
564名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/06(木) 11:37:28 ID:2nD4m4aA0
芦毛馬は調子良いと出てくると言われてる斑点がキモイ
マックや晩年のオグリを見るたびに吐き気がしてた
565名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/06(木) 11:57:34 ID:g8c2F/urO
斑点って‥銭形紋と言ってくれ
566名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/06(木) 16:34:48 ID:aF70zJkrO
>>564
それ以来ずっと鉄格子付きの病院生活か?

気の毒にw
567名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/06(木) 23:32:04 ID:oz+qFErF0
葦毛の系譜はどこまで続いたっけ?

タマモオグリマックビワ・・・ビワハイジ?クロフネ? 今は誰だ?
568名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/06(木) 23:46:10 ID:9tMEI52OO
灰色の幽霊≠ニ言う異名を持つ芦毛の遺伝力って弱いよね。
だからこの系統で、母が芦毛でなく出た芦毛産駒を、俺は〔覚醒遺伝〕と呼んでいるw
569名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/06(木) 23:47:21 ID:d2TYP6110
距離・コースによるけど
全盛時限定ならディープかブライアンが抜けてると思う。
ただ左回りの1800〜2200ならスズカの影は踏めないと思う。
570名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/07(金) 00:18:49 ID:GJCC+r5i0
>>569
ディープとブライアンは、勝ち方が派手だったし連勝が多かったから強く見えるが
相手が弱かったという気がしてならない。
ブライアンの4歳以降の不振は状態より相手強化によるものでは?

スズカも過大評価されていないか?
毎日王冠はエルにテン乗りの蛯名が仕掛けどころをミスったため勝てたのでは?
ゴール前では0.4秒差まで詰め寄ってる。

571名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/07(金) 06:36:50 ID:iKaTvHG7O
パドックみても、ひどいもんだったけどな4歳秋のブライアン。
相手強化でチトセオーあたりに負ける馬が、3歳時あれだけの活躍ができるとも思えないし。
春天も、あのレースではローレルが強かったが、一戦のみで判断はできないんじゃないか。
ローレル自身、その時負かしたトップガンに翌年負かされてるわけだし。
572名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/07(金) 18:05:31 ID:MvImks8t0
オグリブームで競馬始めたけどディープだと思う
池江厩舎にいったのが不運だった
国内はダービーで切り上げて欲しかったなあ
議論の余地もない程実績残して欲しかった
573名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/07(金) 20:35:16 ID:r687WRAE0
ディープは日本専用機とは言わないけどアウエーではどうかな?
跳びの大きな走りは欧州の深い馬場には合わなそうだし、米国の芝コースは直線短いからなw
574名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/07(金) 23:16:42 ID:p5bSCpMCO
日本専用機だろw
575名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/08(土) 00:03:48 ID:Mr/RGQHv0
>>572

>国内はダービーで切り上げて欲しかったなあ

何故?ハーツクライに負けたからか?
それじゃ、弱かったと認めてるようなものw
最強馬は国内でクラシック3冠、春天、秋天、JC、有馬記念連覇を達成してこそだよ。
576名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/08(土) 00:50:31 ID:ydbGM/UX0
医者の俺から言わせるとブライアン以外ありえない。
股関節炎おこして走ってる事自体異常。
普通なら走れない。
577名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/08(土) 00:56:59 ID:iu0DeSuf0
復帰してからは股関節は使っていなかったという説がある。
578名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/08(土) 01:05:35 ID:9h63T5LRO
ディープは別格。豊ですら馬の力で勝たせてもらった。もし安藤勝が乗っていたら負けたレースが増えるだろう。

他はどんぐりです。
それぞれ好みがありますし。
579名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/08(土) 01:10:09 ID:0fd38/xq0
ディープの不運はライバルに恵まれなかった事。
ライバルに恵まれなかったから、これだけの成績を残せたとも言えるが。

海外志向は俺も賛成だが、それには日本で敵なしになってからにして欲しい。
ルドルフ陣営が目指した3歳で3冠+JC、有馬が最強のローテーションだと思う。
あとは、お好きに・・・
ルドルフの時は、時代を先取りし過ぎてしまった。。。
580名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/08(土) 01:21:02 ID:iu0DeSuf0
>>579
同世代もそうだけど、その年の古馬戦線、ほんと薄いもんなぁ・・・
ロブロイが活躍してる辺りからどんどん寂しくなっていってさ。
そもそもライバルがハーツなんかで良いのか?て感じだったし。
まぁシーマ勝ってるしハーツ自体は本格化したんだろうけどさ。
581名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/08(土) 10:17:26 ID:hGUd3BF8O
最強の基準は何んだ?
G1の勝利数?それとも勝率?タイムか?

どうせ理屈っぽい2chなんだから、
本格化して最高能力を発揮したであろうレースを分析して決めるべきだと思う。

1 オグリ
DWC?と思う馬場でのJCの2222は圧巻
2 エルコン
凱旋門の大健闘が光る
出来ればもう少し良馬場で…

582名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/08(土) 11:17:32 ID:dSz6rRyB0
>>578
ディープは別格で、豊ですら馬の力で勝たせてもらったなら
なんで安藤勝が乗っていたら負けたレースが増えるんだ?
ディープは最強ではないと言ってる様なもんだw

別格の馬が騎手を選ぶってのは矛盾してるだろ。
最強馬は騎手を選ばない。テイエムオペラオーを見習え。
583名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/08(土) 17:12:32 ID:2D1XF36oO
>>579
シンボリの和田オーナーは昔から海外志向が強かったからな
スピードシンボリのワシントンDC5着やキングジョージ5着なんかは当時としては
かなり頑張った成績だけど満足はしていなかった

ルドルフを菊から中1週でJCに強行したのもオーナーの意地みたいなモノか
584名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/08(土) 17:41:50 ID:GFhL4QCsO
当時菊とJCの間隔が短かったせいもあり、ルドルフ陣営は当初菊を捨ててJC狙いにする予定だったね。
まだ日本馬が1勝もしてなかった時代で、過去何頭もいる三冠よりJC制覇の方を重くみていたらしい。
585名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/08(土) 20:56:07 ID:C+q6ocLJ0
>>504
加藤和宏(現調教師)
 モンテプリンスをハナだけ抑えた天皇賞のときには、
「がんばれボーイ、がんばれボーイ」と大声で叫びながら追いまくりました。
たぶん、ぼくの叫び声はモンテプリンスを追っていた吉永正人さんにも聞こえてたはずです。
 いま思い出してみると、あのときのぼくは、
並んだら絶対に抜かせようとしないホウヨウボーイの闘志に陶酔しきっていたのです。
それくらい、ホウヨウボーイのガッツというのは比類ないものでした。
 だから、東さんの乗ったアンバーシャダイ(同厩)に敗れた有馬記念にしても、完調だったら
絶対に負けないレースでした。あの時のホウヨウボーイときたら、前走のジャパンカップで
前歯を3本も折って、ほとんどカイバも食べられないような状態で出走していたんですから。
 負け惜しみに聞こえるかもしれませんが、ゲートで前歯を3本も折るというアクシデントさえ
なかったら、ホウヨウボーイは間違いなくあのジャパンカップでも、勝ち負けのレースを
していたハズです。ほんとに、これだけはあの馬の名誉のためにも伝えておきたい事実です。
586名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/08(土) 22:36:14 ID:LsnMozze0
>>576

医師なのに股関節炎を一括りにするの?
587名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/08(土) 22:45:01 ID:x/Y5f0pV0
>>585
加藤和と村本善てのは「たられば」が多いんだわ。
彼らに掛かると、ウインドストースはG1馬だし、アイルトンシンボリ
は秋天勝ってるし、メジロデュレンは有馬3連覇できたらしい。
だからぼくは彼らの談話は話半分くらいに聞いてた。

ただアンバーの勝った有馬に関しては、二本柳師も、「アンバーよりも
ボーイの方が強いはずなのに、競馬はわからんなあ」て話してたらしい
ね。
588名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/08(土) 23:41:55 ID:C+q6ocLJ0
>>587 話半分といえば。。。


 ちょうど、北馬場に行ったところでメーンレースの出走馬の追い切りが終わった。
岡部騎手を取り囲む記者団の輪に加わった。
 
記者団「乗った感じはどうですか?」
岡部「なんも、なんも」
記者団「(調教の)時計は悪くないですが」
岡部「そーお?」
記者団「前走で(馬が)気性の悪いところを見せましたね」
岡部「まだまだ、幼稚園」

 今日はよくしゃべってくれた。
「乗った感じでは前回の状態をキープしているようだ。時計的にはモノ足りない気もするけどね。
ただ、前走のように気の悪いところが出るとまずいなぁ。
まだ教え込むことが多くて、人間で言えば幼稚園レベル。これからの馬だよ」
と日本語に翻訳して会社にファックスで送っておいた。
589名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/09(日) 03:52:32 ID:zmbbCcKiO
↑誰???
590名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/09(日) 11:30:20 ID:sPzemxxe0
>>588
で、言ってること、何で話半分といえば。。。 なの?
関係ないと思うが?
591名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/09(日) 12:50:47 ID:8x8xPl/K0
ホウヨウボーイは牝馬に弱かったからフェミニストとか呼ばれてたなw
オールカマーではハセシノブに興奮してパドックで馬っ気出してレースも5着と惨敗
JC前に17戦11勝の戦績ながら負けた6回の内5回の勝馬が牝馬
JC勝ったメアジードーツも牝馬だったなw
592名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/09(日) 21:13:24 ID:v+1ZXpEQ0
>>588は、話を百倍に膨らます、てことだな。

>>591 そうだったなあ、ホウヨウボーイ。個性的な名馬だった。
すぐに死んじゃって、あれだけ夢にみただろう種付けを一年しかできなかった。
いろんな意味で惜しまれたね。
593名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/10(月) 20:57:14 ID:OUsalhyg0
ホウヨウボーイは有馬と天皇賞をいずれもハナ差で勝って2年連続年度代表馬に選出されたから
今だとラキ珍とか言われそうだなw
牝馬を見るとパドックでブラブラさせたりしてネタ馬の要素もあったしなw
594名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/10(月) 22:43:25 ID:mwqSqXgtO
ホウヨウボーイはある意味運が良かったんだろうなw
1980、81のあの2年は該当馬なしでもおかしくないくらい拮抗していた。
1981年はカツトップエースが2冠制したけど、あの馬じゃなww
595名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/10(月) 23:15:29 ID:7uMAmL8I0
ホウヨウボーイは新馬を勝った後、故障で1年8ヶ月休養して
復帰してから5歳の秋天まで、10戦7勝2着3回の成績で
確か、「遅れてきた青年」とか言われなかったか?

5歳の秋天ではカツラノハイセイコと牽制し合って、プリティキャストが大逃げ
漁夫の利を占められてしまったんだよなあ。
あのときは天気が悪くて、ぐちゃぐちゃ馬場だったように記憶してるが、記録では重馬場だね。


596名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/10(月) 23:39:05 ID:vZ3pYGg30
>>590
説明不足ですた。
 
関係者のコメントは話半分に聞いとかなきゃダメだと思ったのが、
この記事を読んだときのことでした。
 
でも、その後もいろんなコメントに影響されまくってますが。。。
597名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/10(月) 23:40:21 ID:OUsalhyg0
プリティキャストの天皇賞は田んぼみたいな馬場だった記憶があるけど、そこまでひどくなかったかw
一時は100mくらい差を付けての単騎逃げ
カメラが思いっきり移動しないと2番手以降が映らないという異様なレースだったな
「絶対に届かない!2番手以下絶対に届かない!」という実況が印象的だった
598名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/11(火) 11:45:44 ID:GJ9AFNfd0
>>597
あのときのアナは誰だったかなあ。
たいてい声も覚えてるもんだが、あのときのその実況は言われて思い出したが
アナが思い出せない。

柴田人は2強の睨み合いを読んで大逃げしたんだろうな。さすが柴田人。
あのとき河内が早めに追いかけてれば違う結果だったろう。
河内は人気薄を勝たせるのは上手かったが人気になるとヘマやることが多かったような。
印象だけかな。
599名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/11(火) 12:05:36 ID:RepKfETvO
亡くなった担当厩舎務員さんも一緒に追ってくれた云々は、ホウヨウボーイだったよね?アンバーシャダイ?
加藤のコメントだと記憶してるが・・・

つか、古川は実家帰ったのか?
600名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/11(火) 12:43:45 ID:2EZOsw890
>>598
盛山アナ
「ハイセイコーあと200だ あと200しかないよ!」
もこの人
601名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/11(火) 14:14:47 ID:u0KUd7Wm0
ホウヨウボーイで盛り上がれるとこがいいな。
うん、競馬おっさんたちに乾杯
602名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/11(火) 18:01:33 ID:2ziIW7BKO
ホウヨウボーイはもっと評価されてもいいw
603名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/11(火) 23:03:32 ID:s2AxUH5h0
骨折からの長期休養後であそこまで上り詰めたのは、第二のタニノチカラといった感じだった。
引退レースの有馬記念は、同じ二本柳厩舎のアンバーシャダイにまさにバトンタッチした感じで印象的だった。
年明けの3月に門別種馬所に会いに行ったが、逝ったのはその直後のバンブーアトラスが勝ったダービーデーだった。
604名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/12(水) 10:50:52 ID:ajSTIORLO
アンバーシャダイはステイヤーってイメージがあるけど、実は2200〜2500くらいが
得意なんじゃないかという気もする
605名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/12(水) 12:28:13 ID:k2/thD8c0
いづれにしろアンバーシャダイは最強馬じゃないな。
GT勝ちが春天と有馬記念だけじゃね。
606名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/12(水) 18:34:08 ID:aspZYl4gO
古馬の最高峰 春の天皇賞とグランプリ有馬記念 この二つがあれば他なんていらんべ
607名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/13(木) 01:55:20 ID:CF/70buY0
アンバーシャダイは天皇賞に5度出走して1度も掲示板を外していないのはスゴイ
有馬記念も3度挑戦して全て3着以内
常に一生懸命な姿が共感を呼んだなあw
608名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/13(木) 14:05:08 ID:orBejq+Q0
>>607
 でも最強馬の候補には入れる気がしない。
 ナイスネイチャみたいなもんで、上位で安定してるけど、
いつも勝つという雰囲気がないし、実際2着どまりが多かった。
609名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/13(木) 15:53:28 ID:l/W8jBssO
そうか?
天皇賞も有馬記念も2着は1回ずつだぞ
3着も1回ずつだけど

しかし、目黒記念やAJC杯などの重賞はしっかり勝ってるし引退レースの有馬記念は
旧7歳の身で1番人気
ネイチャとは全然違うw
610名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/13(木) 19:15:16 ID:orBejq+Q0
>>609
いや、そういうことじゃなく、GU、GVやオープンも含めての話さ。

GU、GVあたりで負けてちゃ最強馬なんてとんでもないだろが。
611名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/13(木) 21:08:33 ID:JapDoiz50
アンバーが輝いてたのはさ、ミナガワマンナ、ホリスキーといった、
ちょっと失礼だが「ものすごく強い脇役」たちと、ハナ差クビ差の
丁々発止をやってたからなんだよなあ。
だからただのG2レースでも、結構盛り上がったんだよ。
戦績以上にアンバーは強かった印象があるね。
612名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/14(金) 00:45:34 ID:PtKE8r1y0
アンバー、ミナガワ、ホリスキーの3頭で叩き合ったアルゼンチン共和国杯はスゴいレースだったなw
オグリ、イナリ、アルダンの89毎日王冠に匹敵する名勝負w
他にもホウヨウボーイ、モンテプリンス、ヒカリデュール、キョウエイプロミス、メジロティターンなど
味のあるライバルに恵まれた感じがするなw
613名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/14(金) 10:40:35 ID:bPuWBNA/O
80年代のタキオン、サクラロータリーは?
614名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/14(金) 10:47:03 ID:EWIhLqx/O
オグリキャップは強いと思わない
強いのはタマモクロス
615名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/14(金) 11:01:15 ID:jLDZ/TrP0
ホウヨウボーイは強かったよな。
当時、どこぞのスポーツ紙に「20世紀最強の馬」と書かれていたのにはさすがに笑ったがw
616名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/14(金) 12:19:25 ID:xL1Q99We0
>>614
タキオンは、2戦目のラジオたんぱ杯3歳ステークスで
ジャングルポケット、クロフネを問題にしなかったレース振りや
弥生賞の5馬身差勝ちを見て、皐月賞も圧勝するだろうと思ったが
ダンツフレームあたりに1馬身半差だったのは意外だった。

誰も言わないが、あのとき枠入りを嫌ったことから考えると
個人的には、既に皐月賞のレース前に脚に異常があったのではないかと思っている。
故障しなければどこまですごかったのか、見てみたかったね。
617名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/14(金) 20:15:05 ID:ikUf50wVO
「太陽の王子」モンテプリンスも印象深いw
オペックホースやノースガストの強襲に屈したのは不運だった
618名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/14(金) 22:20:14 ID:ffsBNp2o0
>>617
そりゃ不運じゃなくて力不足だろw
619名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/15(土) 01:22:33 ID:u1bgO4eBO
この頃の社台は何か迷走してたような気がする。
620名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/15(土) 10:26:43 ID:q8KoibOGO
社台は、テーストと成田空港には足を向けて寝られんでしょ(笑)
621名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/15(土) 11:07:09 ID:hdp4uJ/+0
>>614
思わないのは勝手だけれど強いのはオグリキャップ。
秋天とJCでは河内の位置取りが悪くて届かなかったが
もっと前で競馬すれば違った競馬になった可能性があるし
あのときはオグリは3歳でまだ完成途上だったのに対しタマモはピークだった。
完成したオグリならタマモより強い。
622名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/15(土) 11:38:24 ID:2Ly/jYyhO
タマモはピークも何も夏バテ直行フル出場 有馬じゃ枯果ててた程であの秋調子はとても良好とは言えなかったでしょ

対するオグリは絶好調で有馬に至っては後に大川が振返って「オグリは生涯最高の走りをしました」とまで言ってる訳で完成してたでしょ
そもそもあれだけ使ってる馬の三歳秋だし
623名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/15(土) 12:40:12 ID:flK2otyx0
タマモクロスは秋ぶっつけとは言っても宝塚からなら4ヶ月半
その間ケガしてたワケではないし放牧に出ていたワケでもない
調教に不安はなかったしレースでも強さを見せた
>>622は一叩きしていればもっと強かったと言いたいのか?

有馬では確かにタマモクロスの体調不安はささやかれてはいたが
そういう報道合戦は珍しくないからそれ程深刻に受け取られていなかったハズ
(90秋天前にオグリの様子が明らかにおかしいと言って大川慶次郎が無印打った時
の方が体調不良は大々的に報道されていた)

この有馬の時点でタマモクロスは年明け7戦目(通算18戦目)
オグリキャップは年明け10戦目(通算21戦目)

これでオグリのローテの方が明らかに有利と言えるか?

また、オグリの旧4歳と旧5歳の秋天、JCで比較すればオレあ旧5歳の時の方が
明らかに走りに凄みを感じる
騎手が南井だとコーナーリングでもたつくというオプションも付いてしまったが・・
624名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/15(土) 18:19:42 ID:KAyvg8Cf0
オグリはあきらかに88年より89年のほうがパワーアップしてたよな
やっぱり完成の域に達したオグリのほうがタマモより
強かった感がするな

南井がヘグらなきゃ秋天・JCは獲ってただろう
でもでもそうなればあの連闘もなかったし
それはそれで寂しい気がする

でもローテがゆるくなった分有馬はいい勝負しただろうな

たぶんそうなれば90年は日本にいなかったかも
625名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/15(土) 23:34:14 ID:w4twG6N0O
まあ、オグリとタマモはいい勝負だった
626名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/16(日) 00:59:29 ID:8LoRQV8x0
3歳馬といい勝負ということは、3歳馬の能力が上ということ。
627名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/16(日) 01:10:14 ID:RIjRTFueO
そういや最近強い芦毛がいないなぁ。
628名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/16(日) 01:30:50 ID:SjlqKU4WO
>>626ということでこの場合ライヤン!>>>オグリとなります
629名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/16(日) 01:40:47 ID:7MzA4YpXO
>>623
夏バテだったでしょ
630名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/16(日) 04:02:40 ID:NDyqIeSmO
>>629
いや、だから秋天のタマモは力が発揮出来なかったのか?
631名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/16(日) 06:39:41 ID:M1Mqlhq/0
オグリ>タマモがこんなにいるとは・・・
当時は俺もオグリ最強の論拠を必死に探してたけど、オグリ熱が冷めたら、
タマモ≧オグリって感じになった。
どちらも今映像で見ると色あせて見えるね。やっぱり昔の馬だな、って思うよ。残念だけど。
632名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/16(日) 10:21:30 ID:3dR1Qdm+0
>>631
当時リアルで見た世代には、オグリ、タマモは死ぬまで今の馬だよ。
キミ、ホントは35歳以下だろw
633名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/16(日) 12:35:35 ID:TL1aVDLc0
このスレでは、ゆとり世代みたいな思い込みと決め付けはやめようや。
634631:2008/03/16(日) 13:23:14 ID:oBEgaBqH0
>>633

すまんね。
悪意はなかったんだけどね。言葉をもう少し選ぶよ。
635名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/17(月) 20:46:33 ID:0zt/K6A4O
南井はタマモとのコンビだと積極的な好騎乗をしたのにオグリとのコンビだと駄騎乗が多かったな
まあ、これが相性なのかもしれんがw

高松宮杯のランドヒリュウでオグリの脚を計っておいて秋天ではオグリを引き付けてから追い出した
そこからゴールまでの脚色は全く同じ
結果的に位置取りの差が明暗を分けた

京都4歳特別でオグリとコンビを組んだ経験も有利に働いたのか南井の好騎乗がだけが光ったなw
636名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/17(月) 22:58:27 ID:QToXYzQg0
>>635
好騎乗とは言わないが駄騎乗は言い過ぎ。
秋天は運がなかったし、有馬記念は疲労残りだった。
マイルCSとJCの連闘がなければ、有馬も勝ち負けだった。
637名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/18(火) 00:03:12 ID:jJTWwlYJ0
>>636
駄騎乗かどうかはアレだけど、オグリと南井のコンビで歯がゆい思いをしたのはこんな
場面じゃないか?

・毎日王冠の直線入口でもたついてイナリ、アルダンと大接戦を演じた
・秋天ではやはり直線もたついた結果、前のスペースをヤエノムテキにカットされ、
 外に持ち出す大幅なロスでクリークにクビ差届かず
・マイルCSは元々行きっぷりが悪かったので騎乗ミスとは言えないかもしれないが
 やはり直線もたついたところを外からバンブーに一気に交わされ絶望的なリードを許した
・JCでは直線入口でホーリックスに少し置かれた分、猛然と追い込んでもクビ差届かなかった


その原因はオグリは生まれつき右脚が悪かった精神的影響で左回りが苦手だったこと
(左回りでは本来外脚である右脚で踏ん張るべきところ、右脚をかばって内脚である左脚で踏ん張る
 走り方をしていたため、コーナーリングが下手で直線入口で失速したり外にふらつく傾向があった)

また、オグリは手前を替えるのが下手で直線向いても手前を替えずに走ったり、替えようとして
もたついたりもした
(手前を替えないのはやはり精神的に右脚をかばった影響とも言われている)

岡部や武豊はこのオグリの弱点を見抜いてスムーズに手前を替えさせる乗り方をしたので
有馬や安田のレースは(実にオグリらしくなく)スムーズで無駄の無いレースをしている

オグリの弱点をモロに露呈した南井は結果的に名勝負製造機だったと言えるかもしれない
638名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/18(火) 11:31:28 ID:QgqmVZoX0
>>637
なるほど、説得力のある意見だ。
武豊とのコンビでは、安田記念はレコード勝ち、有馬記念も終わったと思われたのに優勝。
やはり、武豊の腕かも知れないな。
最初から武豊が騎乗していたらどうだったろうか?
乗せてみたかった。
639名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/18(火) 12:19:30 ID:3iq7/tlLO
オグリとタマモかぁなつかしいな。
この二頭は展開・鞍上・体調などで変わるから互角だと思うな
両方強いと言う意味でね。
640名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/18(火) 19:16:22 ID:Rf5DIIsd0
結局、流れから言って、オグリキャップ最強ということでOK?
641名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/18(火) 19:52:35 ID:oKNuOJCBO
ルドルフは岡部の合図でレース中に何度も手前を替えて脚を温存していたらしいね
ディープもムチ一発で器用に手前を替えるけど武豊がコンビを組んだ当初は全く手前を替えなかったらしい

名手や名伯楽との巡り会いも名馬の条件ということかな

そういった点で中央だけで6人の騎手とコンビを組んだオグリは異彩を放っているなw
642名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/18(火) 21:55:37 ID:m1rGkDtl0
タマモファンがオグリにいったんだよ
おれだけ?
643名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/18(火) 22:55:15 ID:B2OXX+CW0
中央でアンカツを乗せたかったな。
武豊とどっちがよかったろうか?
644名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/18(火) 23:03:38 ID:P3hAWpee0
オグリはアンカツともいいコンビだったろうな
この馬は南井の豪腕差しのイメージがあるけど、気持ちよく先行した時の方が
強い競馬を見せている
牝馬を操るのが上手い騎手とは相性が良さそうだ
645名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/18(火) 23:28:59 ID:hKQdf0WYO
何でエルコンが入ってないんだよ?どんな条件でもこなせるのが真の名馬の筈。7頭とも好走条件が限定される馬ばっかりじゃねぇか。話にならんな。
646名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/18(火) 23:41:37 ID:aGv2+ojU0
最強馬には程遠いが…メジロデュレンいってみない?
菊勝てると思ってたヤツどのくらいいただろう。

村本は「有馬記念3連覇できた」て豪語してんだよね。
旧4歳時は、メジロラモーヌを出走させたいので回避したんだって。
そしたら勝ったのはダイナガリバーなので「あれは勝てた」んだとw。
5歳時は、あの有名な「ユメ馬券」。
6歳時も惜しかったんだって。
これから行くぞ、て時に武豊スーパークリークに邪魔されて、ジエンド。
「あれがなければ勝ち負けだった」これは有り得たかもね。
647名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/18(火) 23:44:33 ID:aGv2+ojU0
デュレンで思い出した。
サクラスターオーは最強馬候補でもよさそうだね。
648名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/19(水) 00:12:38 ID:g+nH12Mg0
>>645
カキコ24を読む
649名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/19(水) 10:34:49 ID:nV62WePC0
>>630
十分力出せたのは秋天のみでしょ。
臨戦過程がどうとかは関係ない。
タマモは元々体質強くないし、気性もキツいから輸送の消耗が大きいし、ネズミみたいな馬体で消耗激しい。
そんな馬が夏バテから秋3連戦フルで出たから一走ごとに擦り切れてった。
逆にオグリはタフの塊みたいな馬。有馬を迎えて絶好調。

有馬のタマモと翌年の有馬のオグリを比べるのが丁度良い位だよ






650名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/19(水) 10:55:57 ID:7msHUKAFO
>>649
JCのタマモが秋天より調子が落ちていたという根拠は?
調教もレースぶりも不調を感じさせる内容ではなかったと思うが
651名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/19(水) 14:16:11 ID:Jht3Zq1I0
>>646
メジロデュレンはおっしゃるとおり、最強馬には程遠い。
人気薄だったが故のGT好走であり、面子落ちだったが故のGT勝ちだったと思うなあ。
このスレでは用のない馬だね。

>>650
同感。649の言ってることは厩舎関係者なら納得だが、第3者なら妄想と言われてもしょうがない。
652名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/19(水) 14:23:54 ID:H1TONnciO
最強論議なんてくだらね〜
馬場や距離でまったく変わるだろ
653名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/19(水) 14:49:14 ID:Jht3Zq1I0
馬場や距離でまったく変わらないのが最強馬
654名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/19(水) 15:02:30 ID:UY9qFOIUO
オグリが楽々ローテだったらともかく、同じ様に秋天JCと来てるのにねぇ。
まぁ翌年の有馬とか書いてるから釣り以外の何者でもないけど。
655名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/19(水) 15:12:30 ID:ZglqnrXP0
条件を選ばないという点ではディープの上に立つ馬は見当たらないな
本当にどこでも強かった
中山は鬼門なのかなと思ったら引退レースであのパフォだし
あの脚質で競馬場距離えらばないってのはちょっとものが違う
656名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/19(水) 15:18:27 ID:Jht3Zq1I0
>>655
メンバーという条件がつくw
追い込みか差しでないといけないという条件もね。
それにロンシャン以外という条件もありそうw
657名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/19(水) 15:27:52 ID:t3Wrdw2H0
35以上限定と書いても、スレに現れてはディープディープ。
過去の名馬は駄馬扱い。
どうにもならんな、ゆとりは。
658名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/19(水) 15:57:26 ID:sDrABIHF0
>>657
異論があるなら書けばいいじゃん
659名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/19(水) 17:40:19 ID:MCbjgyzR0
俺みたいなおっさんにとっては、ディープはシービーの生れ変わりだと
思ってニコニコ観ていたが…そんなのは俺くらいかなあ。
ゲート出やスタートの悪さも、ありゃシービーだから治しようがないん
だw。吉永のおやっさんが前世でさんざん教え込んだからね。

…ほんと、レースっぷりがシービーの三冠時によく似ていたよ。
だから負けるパターンもそっくり。凱旋門賞は勝てる気しなかったよな。
660名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/19(水) 19:19:39 ID:K10nRVluO
>>650
まあ少なくともあの負けは調子とか関係無いよね あの作戦が嵌ってしまったら後ろから前を見る馬じゃ勝てない。オグリは勿論ディープだろうがなんだろうが


>>654
だからオグリとタマモじゃタフさが全然違うでしょ
661名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/19(水) 22:05:01 ID:zzPnWvwn0
>>660
>だからオグリとタマモじゃタフさが全然違うでしょ

タマモはS62年3月1日の新馬戦からS63年6月12日の宝塚記念まで約15ヶ月で
15戦しているが、レース間隔が最大に空いたのは礼分特別と能勢特別の
間の2ヶ月と1週。
デビュー以来宝塚までほぼ月1ペースで走っているワケだが。

秋3走すら厳しい馬をこんなに走らせるなんて、小原調教師は見る目が無いと
いうことか?
662名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/19(水) 23:21:01 ID:xxl9PCsI0
>>661
無かったって事だろ。
芝馬を、ずっとダート使ってたわけだからw
663名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/20(木) 00:54:30 ID:acUHsCoQ0
もういいよ
史上最強はメリーナイスということで別に異論はない
664名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/20(木) 10:02:44 ID:g0u2UVtO0
タマモ厨苦しいからもういいよ
665名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/20(木) 14:17:02 ID:iymSuzsV0
タマモクロスは18戦9勝だが芝に限れば12戦8勝
400万下のダート1700で3着に負けた次戦の芝2200で7馬身差の圧勝
ここから怒涛の8連勝が始まった
新馬戦を芝で大敗したからかその後ダートばかり使われていたけど芝になって
これ程一変する馬も珍しい
666名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/20(木) 15:41:01 ID:Xgx9siUp0
「厨」とか使うなよ。
反対意見は認めない、哀れなゆとり脳みたいだぞ。
667名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/20(木) 16:09:37 ID:VkEQCmjt0
>>661

2回札幌行った以外ずっと関西居た訳だが・・・

夏バテから秋天に仕上げてきた所から関東3連戦

668名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/20(木) 16:36:27 ID:iymSuzsV0
>>667
秋に3回関東に遠征したから何だというのだ?
秋天もJCも体調に問題はないんだから、環境の変化に弱いとか輸送に弱いワケではあるまい

有馬が万全のデキでなかったのは確かだが、それをローテが厳しいとか元々タフさが無かった
とか言うのはおかしい
669名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/20(木) 17:18:09 ID:Xgx9siUp0
まあ、タマモとオグリの比較は当時からよくされていたけど、千代の富士と貴乃花みたいなもんでさ。
最後の最後に若い方が勝った訳だけど、だからと言って千代の富士が弱いわけでもないし、かと言って貴乃花も弱くない。
どちらも偉大な横綱だったってのが正解で、タマモとオグリもどちらも偉大な馬だったってのが正解だと思うぞ。

>>667
夏ばて?天皇賞前は「放牧でリフレッシュした感じ。心なしか風格も出てきて感じがするね」って小原師は言ってたけどな。
確か、サンスポだったかな。
670名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/20(木) 21:27:31 ID:VkEQCmjt0
>>668
気性のキツい馬で遠征は消耗激しいでしょう。
ちなみに一連の流れは有馬でタマモが不調だった事の否定があったからそれに対し、見栄えやレースぶりじゃ客観的でないからそこに至ると考えられる要因を考えたものです。



>>669
そも秋天ぶっつけになった原因は夏バテでしょう。

671名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/21(金) 01:09:28 ID:FsI3P/Oo0
>>670
秋天やJCでは問題ないのに何故有馬だけ消耗するんだ?
理屈が通らんな

それに秋天ぶっつけは当初からの予定
小原師が秋3戦がベストと考えてのローテ
別に体調不良でステップレースが使えなかったワケじゃない
実際、秋天では仕上がりもレースぶりも全く問題なく力を発揮している

タマモの方がローテが厳しいってのはどう考えてもおかしいだろ?
672名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/21(金) 13:41:25 ID:J9aSok8g0
>>671
同感。
オグリキャップのマイルCS→JCのローテは
マスコミもファンも過酷なローテと認めていた事実。

タマモの体調不良は、一般には知られてないから事実かどうか不明。
目に見えない疲労ならまだしも、体調不良なら、出走させる道理もない。
タマモの夏ばて説はガセネタとしか思えん。
673名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/21(金) 16:38:08 ID:QFgF7BegO
タマモのローテがオグリより厳しいって話じゃないですべ
674名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/21(金) 16:53:33 ID:pzxnHzG50
タマモとオグリの調子の話ですべ

ローテは調子に大きく影響する話ですべ
675名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/21(金) 19:03:15 ID:QFgF7BegO
オグリは秋天→MCS→JCとかやってそれぞれ結果出すタフネスだべよ

そんな馬とどっちがキツいローテかとか比べる事自体ナンセンスだべす
676名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/21(金) 19:26:26 ID:H4Lc/oN40
あれは、金銭トレードした事自体が問題だったよな。
あれが無ければ、あんな悲惨なローテを組む必要も無かった。
確か、移籍金は3億だったっけ?
677名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/21(金) 19:37:28 ID:Ndx8EUOyO
>>675
タマモのローテうんぬんはそもそも>>622の発言がキッカケでしょ?
あの秋タマモは絶不調で絶好調のオグリとは対照的だったという
それに対してそれはおかしいという議論が繰り広げられたワケで
678名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/21(金) 20:05:59 ID:Ndx8EUOyO
>>676
正確には移籍金ではなくてレンタル料
近藤オーナーはオグリの競走馬としての権利しか保有しておらず、引退後の種牡馬としての権利や
グッズ販売の権利は依然として前オーナーの佐橋氏が保有していた
つまり近藤オーナーはレースを通してしか投資を回収出来なかったため無茶なローテを組んだと言われている
また、瀬戸口調教師もネオユニの宝塚挑戦に代表されるようにイケイケな方なので
余り歯止めにはならなかった
679名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/21(金) 23:49:17 ID:FsI3P/Oo0
当時の新聞だか雑誌だかにオグリの敵はクリークでも武豊でもなく近藤オーナーだとか書かれていたなw
しかし、実際のトコロは佐橋のような極悪人に目を付けられたのが不幸だったな
佐橋は競走馬を投資対象としか見ていなかったから愛情のカケラもなかった
680名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/22(土) 09:23:18 ID:9bfQVDT80
しかし佐橋が笠松で目をつけなければ
オグリの中央入りはなかった

よかったのかわるかったのか
681名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/22(土) 12:44:45 ID:3KqC7ObP0
オグリと言えば、タマモに負けた天皇賞後。
陣営は距離適正や相手関係を考えてマイルCSへの出走を望んでいたんだよな。
だけど佐橋オーナーの鶴の一声でJCに出走する事になったんだよな。

タマモクロスに負けて、尻尾を巻いて逃げるような事が出来るか!
タマモクロスがJCに行くのなら、ウチのも行く!
今度はタマモクロスを負かしてやる!

ってな。
682名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/23(日) 15:09:48 ID:elqimDvw0
まあ、マイルCSにはサッカーがいたから結果的には楽な相手ではないけどなw
河内も選択に困ったことだろう
683名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/24(月) 14:05:34 ID:oxvHB6nyO
この時点の実績や人気からすればオグリを選ぶんじゃないか?
馬主が胡散臭いからサッカーを選ぶという可能性はあるが・・
684名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/24(月) 16:55:45 ID:Y0tN2Xkq0
オグリキャップは確かに強かったが、乗り役にも恵まれてたんじゃないか?
その点、テイエムオペラオーは和田竜二でGT7勝はすごいと思うが。
最強はテイエムオペラーの声がないのは何故だろうかね?
685名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/24(月) 17:06:06 ID:Epmr5+8fO
お前ら【ロータスプール】くらい知ってるよな?

30歳以下には分からないと思うけど
686名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/24(月) 18:28:19 ID:WLNhvh7k0
>>684
オペラオーは上の世代スペ・グラスに有馬で負け、
更に下の世代ジャングルにJCで負け、
結局上下世代の一線級に負けているのがだめなんだろう。
オグリ・ルドルフ・テイオー・ディープに共通するのは負けても
その後返り討ちにしてる。オペラオーは負けたまま引退
というのがネックなんだろう。
687名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/24(月) 22:43:45 ID:PhWNJeAZ0
競馬歴20年以上の人間でオペを強いと思った人はいるのかな?
オレはそもそも名前がダサダサでダメだったんだけどなw
688名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/24(月) 23:15:33 ID:pHm1FC2N0
オペはその血統からしてステイヤーだったからなあ。
それでも鞍上が和田竜二で皐月賞を勝ち、GT7勝は
河内や南井が乗っていたらスペ、グラやジャングルに負けなかった可能性はある。
武豊やアンカツならもっと強かったんではないかな。
689名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/24(月) 23:18:00 ID:pHm1FC2N0
実は私も、オペラオーが走っていた時代は、それほど強いとは思わなかった。
しかし、最近、鞍上や血統、実績を考えると、最強候補に入れてもいい気がして来た。
690名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/24(月) 23:23:09 ID:wtLn5iL80
無理でしょ。ルドルフやディープがすでにいる。
明らかに、あっきっらっかに劣っていることが判ってる時点で
候補にすらなりえない。でしょ?
691名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/24(月) 23:28:43 ID:gfl0iOLH0
オペラオーは強いんでないか?(競馬暦、リーゼングロスの桜花賞から)

ところで、パドックで安田富雄を大声で応援する、安田おやじを知っている人は
いますかね。
692名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/24(月) 23:37:39 ID:DCltW6U4O
とぉぉみおぉぉぉ〜〜〜〜
693名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/25(火) 00:10:57 ID:U1b5Fq1x0
>>690
だからあ、ディープの鞍上は天才と言われ、JRA2900勝を史上最速・最年少(38歳1ヶ月)で達成した武豊。
オペの鞍上は、勝率1割も達成したことがない和田竜二。
これが、オペの鞍上が武豊、ディープの鞍上が和田竜二だったら、逆だったかも知れないとは思わないかい?
694名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/25(火) 01:32:50 ID:qVpCg/8BO
アイネスフウジンが岡部だったら33冠とってたみたいな
695名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/25(火) 14:44:04 ID:kuKZuJ01O
33冠てスゲーなw
696名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/25(火) 23:35:52 ID:u5CbxQF70
サイボーグだな
697名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/25(火) 23:45:22 ID:Kvc3zyrQ0
おいおい、GTってそんなにあったっけ?
698名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/26(水) 00:19:01 ID:I7ys1mF8O
「オペの鞍上が岡部や武だったら」って言ってる奴は種牡馬スレで
「○○が社台SSで繋養されてたら」って言ってる奴と同じ匂いがする
699名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/26(水) 00:32:48 ID:eCA6QIi50
>>698
「匂い」っていい「におい」なんだよね。
どんないい匂いw

因みに嫌なにおいは「臭い」
700名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/26(水) 00:40:44 ID:I7ys1mF8O
香ばしくていい匂いだよw
701あぼーん:あぼーん
あぼーん
702名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/26(水) 07:21:54 ID:cu6067FI0
35過ぎてこんなスレ立ててる>>1は馬鹿確定だな
703名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/26(水) 14:37:17 ID:IOjcCSjW0
「35過ぎてこんなスレ立ててる>>1は馬鹿確定だな 」とか書き込んでる暇な702は大バカ確定だなw
704名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/26(水) 20:57:19 ID:l+YIaXlbO
相手にすんな
705名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/26(水) 22:35:41 ID:6fgFmUV50
3歳クラシックはGTではあるが、皐月賞、ダービーを勝った馬で4歳以降まったく勝てない馬も多いから、
3歳クラシックを勝っていることは条件にならない。

80年以降ならJCで好走していること、有馬記念を勝つか海外で勝ち負けしていることだな。
とすると、シンボリルドルフ、トウカイテイオー、エルコンドルパサー、スペシャルウィーク、テイエムオペラオー、ディープインパクト
の何れかだが、Jを3歳で勝ち、凱旋門賞を0.1秒差2着して連対率100%のエルコンドルパサーが最強ということになる。
706名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/26(水) 22:53:36 ID:0FayvRWh0
1.ディープ
2.シンボリ
3.テイエム
4.マヤノ
5.テイオー
6.ブライアン
7.オグリ
が強い順番だと私は思います。
707名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/26(水) 22:57:42 ID:mtPxTyzqO
勝手なことばかりほざきやがってころすぞ
708名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/26(水) 23:17:38 ID:cxwlWC9S0
>>706
ディープは連対率100%でないし、有馬記念連覇できずで最強とは言えない。
709名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/26(水) 23:23:38 ID:0FayvRWh0
ころすぞなんて、自分がいわれたらどうですか?
強さの評価の基準なんて、それぞれ違うものでしょう?
大人げなくはありませんか?
710名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/26(水) 23:28:43 ID:i0zKzaq20
オペ基地だけど、ディープはさすがに最強だと思うよ
711名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/26(水) 23:51:08 ID:s9x4ubZL0
全盛時限定で、

1.ディープ
2.ブライアン
3.シンボリ
4.オグリ
5.テイエム
6.テイオー
7.マヤノ

雨で不良ならオペラオーが強いと思うよ
712名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/26(水) 23:53:11 ID:rrM0RPdI0
記録ではなく当時の印象でいうと、こんな感じ
1.ナリタブライアン(3歳時)
2.シンボリルドルフ
3.ディープインパクト
4.テイエムオペラオー
5.オグリキャップ
6.トウカイテイオー
7.マヤノトップガン
3歳時のブライアンとルドルフは、どんな馬が相手でも全く負ける感じがなかった。
ディープはそうでなかった(有馬のハーツの単は会心の馬券)ので1枚評価を下げた。
あとは強いときとそうでないときの落差が大きいので、少し評価が落ちるかな。
713名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/26(水) 23:54:27 ID:cxwlWC9S0
>>709
潜り込んで来た35歳未満のこどもでしょw
相手にしたらいかん。
714名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/26(水) 23:59:33 ID:0ol7VZBl0
俺も全馬全盛期で

1.ディープインパクト
2.テイエムオペラオー
3.シンボリルドルフ
4.ナリタブライアン
5.トウカイテイオー
6.オグリキャップ
7.マヤノトップガン

ディープはやっぱ最強。あんな強い馬は見たことがない。
オペはヨーロッパで産まれてたら欧州3冠獲れてたかもね。
715名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/27(木) 00:09:20 ID:6gU9ePkd0
ディープは展開に左右される馬だし、3歳新馬、若駒ステークスと
低レベルの馬相手のパフォーマンスで大衆に最強と錯覚させた。
弥生賞以降の平均着差がそれを裏打ちしている。

強力な逃げ馬がいれば何度か負けていただろう。
それを読んだルメールはさすがで、凱旋門でも先着し、
ディープが展開で負ける馬ということを証明している。

ディープが最強と評する人は、何年競馬観てるのかなあ。
716名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/27(木) 00:12:38 ID:xe07WyZj0
>>715
ざっと70年らしい


最後の最後に武豊ディープインパクトは完ぺきなレースを繰り広げました。スタートはゆっくり、
道中の折り合いは文句なし。3コーナー過ぎから徐々に押し上げていき、4コーナー手前で仕掛けると、
あっという間に先行馬たちを抜き去る。ゴール前は手綱を緩める余裕。これ以上ない理想的なレースぶり。
それも、じゃまされないように大外からのレース運びでやってのけたのです。

これまでにも「強い!」と思わせるレースを何度も見せてくれましたが、それぞれに何かがあった。
たとえば皐月賞はスタートで転びそうになったし、菊花賞では折り合いを欠いて暴走ともとれるやんちゃな走りでした。
きょうの走りはそれらのすべてを上回っている。どこをとってもケチのつけようがない。
見ていて感動すら覚える美しい勝ちっぷりでした。競馬に携わって70年の私にとっても、
こんな完ぺきな勝ち方を披露してくれた馬は初めて。素晴らしいレースを見せてくれた、と感謝の気持ちでいっぱいです。

2着以下の馬にはいろいろと注文がつくところですが、強い馬が完ぺきだっただけに、
どう乗っても手も足も出なかったでしょう。「相手が悪かった…」勝負の世界に生きるものにとって、
これ以上の屈辱の言葉はありませんが、きょうのところは仕方がない。
日本の競馬界が生みだした最高傑作のサラブレッドの走りを、しっかりと目に焼き付けましょう。
これからは「ディープインパクトを超えろ」が合言葉です。

境勝太郎
717名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/27(木) 07:45:47 ID:1pVI2WIz0
テイオーより強いマックが入ってないじゃないか

ルドルフは坂路が出来てからの馬には敵わない
718名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/27(木) 11:09:32 ID:VaskS3Cf0
>>716
>2着以下の馬にはいろいろと注文がつくところですが

つまり、ディープが勝った時は相手が弱かったということにならないか?
719名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/27(木) 11:31:43 ID:eyurP/rIO
ハーツに負けたのが痛いな
720名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/27(木) 20:38:44 ID:XLAI7xxtO
ハーツはそこそこ強いからな
721名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/28(金) 00:07:02 ID:XV+hFAQW0
ルメールあってのハーツ。
ディープも武あってのディープ。
したがって両者とも最強ではない。
722名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/28(金) 00:52:56 ID:9wVeQmptO
7頭に入っていないが、俺はダービーの時のCBが忘れられん
723名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/28(金) 12:14:15 ID:7zsbyzao0
もう一度観たいレースとなると、オグリキャップのレースと
エルコンドルパサーのレースが多いんだよなあ。
ハイセイコーやヒシミラクルのレース、それにトウカイテイオーの有馬記念もいい。
ディープインパクトのレースは何故だかもう一度観たいと思わない。
何故だろう?
724名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/28(金) 12:20:06 ID:dlzY9IsqO
マックイーンも仲間に入れて。
725名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/28(金) 17:04:31 ID:MFHUw1/gO
わしは75歳なんじゃが最強議論に混ぜてくれんかのう
726名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/28(金) 23:40:17 ID:NlErOHMB0
>>722
現場で見たのだが、1コーナーのだーびーポジションからはるか後方、
けやきの手前から、黄色い帽子だけが違う生き物のような動きで
ぐんぐん他馬を追い越していく。忘れられませんな。
そんな、CBを子ども扱いしたルドルフ。
やはり、アタシのなかでは、こいつが最強。
727名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/29(土) 11:22:20 ID:eiafiyc40
>>725
35歳以上なら無条件でっせ。
で、最初に見た重賞レースは何ですか?
728名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/29(土) 12:07:31 ID:hXzx6VM7O
>>723
俺はディープの天皇賞は好きだな。あとはブライアンの菊、オグリの安田、ルドルフの一回目の有馬。
GTじゃないがポケの共同通信杯の内埒へギューン!もかなり好きw
729名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/29(土) 18:28:04 ID:usYwVjd/0
ディープのレースで見れるのは弱面で勝った若駒ステークスだけだな。
ディープの春天はレコードで勝ってはいるが、2着は06秒差でリンカーンだからあまり評価できない。
それでも強かったのは認めるが、もう一度ビデオで見たいレースはない。

オグリはペガサスS,、毎日杯は弱面だったが噂に違わぬ強さ、京都4歳特別、ニュージーランドT4歳Sは5馬身差、7馬身差の勝利
続く高松宮杯はレコード勝ち。見ていて見ごたえ満点のレースを見せてくれた馬だった。
引退レースの有馬もドラマチックな勝利で締めくくって、オグリは私にとってはホントに素晴らしいスターだった。
オグリのレースはどれもビデオがあれば何回も見たい。
730名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/30(日) 15:06:04 ID:ZxPwQZhn0
>>717
テイオーが負けたのは力負けじゃなく、レース中に脚に異変があった可能性がある。
マックは確かに強かったが、ジャパンカップが1番人気で4着だからなあ。
有馬記念で負けてるのもマイナスだ。
731名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/30(日) 20:24:07 ID:VDFQxXpqO
>>730
レース中の異変を指摘してみせてくれ
どの辺を観てそう思った?
732名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/31(月) 14:59:53 ID:WVZYxDab0
いや、明らかな異変は走りからは感じ取れないが、あれだけの走りを見せていた馬だし
血統からいっても、直線に入っての伸びのなさは距離適性以前に
脚の骨に異常があって馬が走りをセーブしたとしか思えない。
733名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/31(月) 18:30:05 ID:YNRnng3zi
>>29
オグリがなんでマーチトウショウに二度も負けたのか知らないのか?
734名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/03/31(月) 20:44:57 ID:BNS/InS4O
>>732
オレにはスタミナが切れて足が上がったとしか見えなかったがな・・
脚をかばったんなら歩様が乱れるだろうに
735名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/01(火) 00:21:24 ID:wZIDQUW00
>>734
今、youtubeでレースを見直したが、画面では直線のテイオーの脚の様子はわからないね。
杉本アナは「トウカイテイオーは動きが悪い」と実況してるが、スタミナ切れということか、
足もとのせいかこれではわからん。
スタミナ切れの可能性もあるが、春天の後長期休養してることや、
前年の有馬は惨敗しなが次のら有馬記念で斤量の軽いビワハヤヒデを交わしてること
など考えるとスタミナ切れの可能性より脚に異常が発生した可能性の方が大きいように思う。
736名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/01(火) 00:39:43 ID:Y0g0F/UgO
流れぶった斬って悪いが>>733のIDはなんだぜ?
737名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/01(火) 00:47:32 ID:Vhx5IM0hO
ちょw
本当にリアルで観てた?
春天の後、テイオー骨折判明したじゃん
738名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/01(火) 00:47:41 ID:+s+2TMUR0
>>736
dokomo
739名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/01(火) 01:43:33 ID:Vhx5IM0hO
ごめん、737だけど
春天のレース中に骨折って事補足させて
直線ズルズル下がったのはその為
スポーツ新聞にも一面でデカデカと載ってたじゃん
740名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/01(火) 01:50:25 ID:JzTiHTpi0
テイオーの有馬はヤオ確定だから論外。岡部ビワ追ってないし。
短距離ならタイキシャトルが最強かな。
マヤノトップガンの頑丈さは関係者の努力に敬意。
741名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/01(火) 02:41:59 ID:mohwbFMD0
>>739
>スポーツ新聞にも一面でデカデカと載ってたじゃん

いつの新聞か覚えているか?
だいたいでいいんだけど

@レース翌日
A2〜3日後
B4〜5日後
C6日以上経ってから










骨折が判明したのは4/26のレースの11日後の5/7
11日も経ってから春天の負けはそのせいなんていう論調は記憶にないんだがなw
(まあ、そういう記事も無いとは言えないけど)

しかし、レースに影響を及ぼす程の異変なら手綱を取った岡部騎手や厩舎関係者が
レース後11日も気付かなかったのは何故だろうね?
742名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/01(火) 08:44:01 ID:crHvGlto0
親父と一緒でウソ故障
743名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/01(火) 11:38:25 ID:Bjc3h3vV0
>>742
おまえの頭が故障してるぞ、ボク。
744名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/01(火) 13:00:16 ID:Vhx5IM0hO
>>741
まあ、落ち着け
何が聞きたいのか分からなくなってるぞ
クイズ形式に@ABCと別けてくれた細かさには感心するが、骨折が判明したのはレース後11日って自分でも書いてるじゃないか
しかも骨折に調教師や厩務員が気付かないなんて事は有り得ない事くらい741も知ってるはず
気付かなかったのは関係者じゃなくてマスゴミだろ
745名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/01(火) 14:10:48 ID:6onpY1ATO
>>744
厩舎関係者は骨折の事実を知ってもしばらく情報を隠していたとでも?

何のために?
746名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/01(火) 19:16:45 ID:Vhx5IM0hO
>>745
マスゴミの怠慢だろ
ま、そうじゃないとしても
もし自分がオーナーだったら浸隠しに隠したいね
理由は自分がオーナーになったつもりになって想像力をフルフルに働かせて考えてみ
逆に質問したいんだが741はリアルでは観てないわけだよね?
それは文面見ればすぐ分かる
テイオー骨折のネタ元を何処で仕入れたのか知らないが、何で骨折の事実を否定したがるわけ?
まさか、骨折はガセだとでも?
747名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/02(水) 01:41:05 ID:QB21wvT60
ID:Vhx5IM0hOは本当に35歳以上か?

ハナシが全くかみ合ってないな
748735:2008/04/02(水) 13:33:49 ID:mL1/42ya0
そうか、やはり故障してたのか。
しかし、マスコミが骨折を報じたのを耳にした記憶がぜんぜんないなあ。
とにかく、足元の弱い馬だったなあ。
足元さえしっかりしていたら、どれだけの成績を残したことか。
史上最強はトウカイテイオーかも知れない。
749名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/02(水) 13:44:10 ID:fvvP59iM0
>>740
岡部が追ってないとか八百長とかに主を置く話じゃないよ。
仮にヤヲだとしても、特別ありえないくらい遅い時計で勝ったわけじゃないし
ビワの2着でも、ピーク過ぎて一年ぶりの長距離G1であれだけ走りゃ勝ち負け以前に強いのは事実。
750名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/02(水) 15:21:48 ID:Edu+HbFbO
テイオーの春天の後の骨折は剥離骨折だからな
骨折と聞いて一般的にイメージするものとは全然違う
751名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/02(水) 16:20:58 ID:mL1/42ya0
>>750
春天の後の骨折か?
春天のレース中の骨折で、レース後に判明した骨折じゃないのか?
レース直後には分からなかったが、後で分かったということだろう?
だから、直線で後退したと見るが、どうかな。
752名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/02(水) 18:03:12 ID:0s5W7QigO
>>751
禿しく同意

750もレース中なのは知ってるんだろうけど、ちょっと書き急いでしまっただけなんじゃないのかな
本当に勘違いしてるのかもしれないけど
753名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/02(水) 19:42:57 ID:mL1/42ya0
春天にもう一度出走させたかったね。
そうすれば、距離か否かがハッキリしたろうに。
754名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/02(水) 20:08:08 ID:3LxsAByxO
30歳だが>>1を全部リアルで見ていたので参加する。

テイオー剥離骨折はレース中だったという記事を
道新スポーツ(サンケイ)でしばらくたったあと載った。
当時今で言うテイオー基地だった俺が
マック基地のダチに負け惜しみを言う格好の題材だった。

レース後一週休ませて、水曜に運動させたら痛がったんじゃないか?
755名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/02(水) 20:11:27 ID:3LxsAByxO
補足すると、骨折部位の図説があった気がする。
JC前にブルボンが壊れた時も
図説があった(こっちは確実)
756名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/02(水) 20:32:40 ID:3LxsAByxO
てか、当時本命にした馬ことごとくぶっ壊れたなorz
リンデンリリー エ女 レース後故障
ケイエスミラクル スプS レース中骨折
ノーザンコンダクト 春S レース後故障
テイオー 春天 剥離骨折
ガレオン ダービー 故障
ブルボン 菊 JC前故障
オークツリーやカリブソングもか?
そんな俺が本命にし続けて壊れなかったのは
オペラ、エルコン、ディープぐらいだな。
757名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/02(水) 22:06:37 ID:Edu+HbFbO
>>752
確かに書き方が少し悪かったかな
正確にはレースの11日後に骨折が判明したということ
レース中の骨折かもしれないし、レース後の骨折かもしれない

この時のテイオーの患った剥離骨折とは一般的に骨と筋の結合部が剥がれたものや
表面の小骨片が剥離した状態のものを指す
小骨片も米粒くらいの小さなものだと全治3ヶ月程度と言われているが、この時のテイオー
の骨折は全治3ヶ月で最も軽い部類だったようだ

軽いと言っても痛みは生じるので歩様の乱れが生じ、このことで骨折が判明する
しかし、剥離骨折の場合、この歩様の乱れはレースの翌日以降に発症することが多く、
レース当日に発症することは少ない
もしテイオーがレース中に骨折していたのだとすると、脚の異変が極々僅かであったために
11日も気付かれなかったものと思われる

この剥離骨折の原因は疲労の蓄積によるものとも言われているので、レース中にしろ
レース後にしろ、春天の厳しいレースが骨折に影響を及ぼしたとは言えるだろう
しかし、「レースへの影響=痛み」と考えれば、この時のテイオーにはレース中興奮状態
にあるサラブレッドの競走能力を大きく減衰するほどの異変があったとは考えにくい
758名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/02(水) 22:11:58 ID:0s5W7QigO
>>756
3強といわれたあの時代にガレオン本命ってしぶいね
確か心房細動が原因で引退したんじゃなかったっけか?
759名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/02(水) 22:44:00 ID:0s5W7QigO
>>757
ごめん、他スレで同じような書き込みあるのを見てしまった
同一人物である事を祈る
760名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/02(水) 23:24:05 ID:iEUNsEac0
>>757
「レースへの影響=痛み」と考えれば、この時のテイオーにはレース中興奮状態
にあるサラブレッドの競走能力を大きく減衰するほどの異変があったとは考えにくい

一般的には考えにくいね。
しかし、例外のない規則はない。
テイオーの春天の直線でのもたつきは、ダービー、JC、有馬記念の勝ちっぷりから
距離適性がなかったためとも考えにくい。
やはり、テイオーの春天に限れば競走能力を大きく減衰するほどの異変があったと
見るべきだろうと思う。
761名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/02(水) 23:29:10 ID:cL/57ZTG0
競走馬の剥離骨折って米粒程度の骨片がほんのちょびっと剥がれるだけのことを言うんだぜw
アドレナリン出まくってる競走中に痛みなんて感じるわけねえつーのw
762名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/02(水) 23:45:55 ID:Edu+HbFbO
>>759
競馬2のスレなら多分オレ

>>760
テイオーの勝ったダービーもJCも有馬もスタミナを問われるレースではなかった
一方、秋天でハイペースを先行して直線失速していることからスタミナは無いと考える方が自然

陣営もマックに負けて以来2度と春天を目指すことはなかった
763名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/03(木) 00:15:39 ID:CkCgb6x90
>>761
米粒程度の骨片がほんのちょびっと剥がれるだけでも骨折は骨折。
一度、馬になってレース中剥離骨折しながら走っってごらんよw
それで痛くなかったら、レースに影響ないかもしれないが
馬によって、また剥離骨折の箇所によって痛みの感じ方は違うかもしれないよ。

>>762

ミホノブルボンなんか、1800mから距離不安視されていたぞ。
2400以上は十分スタミナを要求されると思うがねえ。
まあ、3200はステイヤー有利の領域だがキタノカチドキは病み上がりで
イチフジイサミに食い下がった。
能力突出のテイオーがマックイーンどころか、ホワイトアローあたりに先着されたのは
故障が原因と考えるのが自然だろう。





764名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/03(木) 02:25:36 ID:PRKLVRXT0
>>763
骨折の影響でテイオーの脚が止まったなんてのはお前さんの想像に過ぎんのだよ
もう少し論理的に話をしてくれないか?
とりあえず骨折による痛みが敗因だと言うのなら

@岡部が異変に気付かなかったのは何故か?
A厩舎関係者が骨折に気付くのに11日かかったのは何故か?

この2点を説明してくれ

レースを見る限りテイオーの走りに何ら異変は見当たらないが、素人が映像を通して
観たって分からんだろうという意見もあるかもしれない
しかし、鞍上の岡部も、テイオーの走りをよく知る厩舎関係者も異変には気付かず、
骨折判明までに11日を要している
何故プロが気付かなかったんだ?

岡部はサンルイレイSではルドルフの故障に気付いて後脚を覗き込む素振りもみせ、
最後は全く追っていない
ビワの秋天でも異常を感じてレース後バックストレッチで下馬している
名手岡部は競走馬の異変に鈍感な騎手ではないぞ

松元調教師もテイオーを過保護なくらい気遣っていた調教師
レースに大きな影響を及ぼしたような異変に11日も気付かないとは考えられない

また、レースを完勝した後にレース中の骨折が判明するケースはミホシンザン
の皐月賞やテイオーのダービー、エリモダンディーの日経新春杯、シーチャリオット
の東京ダービーなど決して珍しくはない
(JCでアタマ差2着激走のキョウエイプロミスもレース後馬運車で運ばれた)

興奮状態の競走馬は僅かな痛みなど感じない(もしくは競走能力を減衰させずに
走りきってしまう)という考えを否定するのなら、何故これらの馬は勝てたのか
納得のいく説明をしてみせてくれ
765名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/03(木) 03:24:17 ID:wc5nC41X0
>>764
730から嫁
とにかくちゃんと嫁!!!
766755:2008/04/03(木) 09:07:08 ID:LGNGpGujO
>>758
心房細動だったっけか。
脚やった記憶だった。
曖昧だが、皐月まではアサカリジェントが本命だった気がス。
まだ元気だった親父はマチカネタンホイザが好きだったな…
767名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/03(木) 09:51:47 ID:7TC8R0UIO
ディープ、ルドルフ、シンザン歴史的名馬、最強馬もこの3頭だけ
他では2200までのトウショウボーイ
768名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/03(木) 10:18:34 ID:AcM1Ns9P0
テイオー骨折って引き運動中かなんかじゃなかったけ?
レース中骨折とか言ってたか当時?

むしろ宝塚では借りを返す、二頭ともレース後も順調とか言ってた記憶があるんだが?
769名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/03(木) 10:35:12 ID:PGRCE1k20
トウカイダンティ。湘南Sでこの馬絡みで24万円勝ったことは脳裏から離れねえ。
770名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/03(木) 12:23:57 ID:o2AcGh8C0
>>764

骨折の影響はトウカイテイオーにはなかったなんてのはお前さんの妄想に過ぎんのだよw
例外のない規則はないといっただろうが。
前例がないから、ありえないなんてのは固定観念に囚われるガキのいうこと。

プロでも馬の評価を誤るのはよくあること。
岡部や松元調教師も人間だからな、故障に気づかないことがあってもおかしくないだろうよ。

もちろん、レースに影響があったとは断言しないよ。
ただ、テイオーの能力から5着に沈むのはおかしい、故障していたのでは?
故障が影響して伸びなかったのっではないかと思うと言ってるんであって
レースと剥離骨折は無関係と断言するなら、そちらが証明しなさいよ。
771名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/03(木) 12:28:49 ID:nkDIeVFa0
おまえらしつこいなぁ。
喧々諤々やりたいなら、テイオー骨折スレでも作ってやれよ。

おまえら2人のおかげで、折角いい感じで進んでいたスレの雰囲気が台無しになったわ。
772名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/04(金) 00:10:14 ID:1O3K8fkv0
>>764
Yahoo!スポーツ 競馬の最強ヒストリーでは、レース中に骨折していたと言っているね。
どう反論する?

ttp://keiba.yahoo.co.jp/story/saikyou/1988101025/story-7.html
773名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/04(金) 01:36:15 ID:ZoJF1POb0
>>764
>名手岡部は競走馬の異変に鈍感な騎手ではないぞ

マティリアル骨折の見解も是非ID:PRKLVRXT0 に聞きたいところだ
774名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/04(金) 20:07:31 ID:5Ai3NWJYO
釣りか?

お前のようなガキが安易にマティリアルの名を口にするな!

ヴォケ!!!
775名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/04(金) 22:53:58 ID:D+Oba4SR0
>>774
叩かれまくって遂に発狂しちゃったのか?
痛すぎるぞw
そんなだからお前は叩かれる
解らないなら解らないと書けばいいじゃないか

あ、あと770と772にもきちんと返レスしてやれよ
こっちをガキ呼ばわりするくらいお前が大人なら、それくらいはわきまえてる筈だよな
776名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/05(土) 00:06:22 ID:PceX9Web0
>>774
35歳を過ぎた大人らしくない口の利き方だな。
35歳未満は書込み禁止だぞ。
まあ、紳士的な書き込みなら許されるだろうが、口汚い書き込みはいかんな。
777名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/05(土) 07:28:21 ID:EkHH/Pgc0
テイオーに粘着してるのは言ってる内容と言い、特徴的な文体といい、どう見てもトプ美じゃんw
おまえら、スルーしてやれよw
778名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/05(土) 21:26:44 ID:hNaPnCr+0
ナイスネイチャすきだった
779名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/05(土) 23:56:38 ID:siNs6CFc0
>>778
しかし、最強スレで語られる馬ではない。
俺は菊花賞で本命にしたが裏切られた。
780名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/06(日) 01:04:16 ID:JtaS9RSRO
はじめまして。

私の好きな馬。
1ディープインパクト(有馬記念で、415と451を10万円づつ買って9百何十万になったから!)
2シンボリクリスエス(有馬記念で、5百何十万になったから!)
3オグリキャップ(有馬記念で3百何十万になったから!)
4ナリタブライアン(有馬記念で、2百何十万になったから!)
5アグネスデジタル(なんかよく当たった記憶がある)

下品ですいませんでした。
781名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/06(日) 09:02:48 ID:1hcNoVav0
>>780
で、お歳はおいくつですか?
782名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/06(日) 22:53:18 ID:kikLkXa+0
>>781

39歳のおじさんだよ!
783名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/07(月) 14:58:49 ID:nDCRaWFt0
>>782
ということは競馬始めたのは二十歳まえ?
早くからやってるんだねえ。
俺なんか28歳からだよ。
784名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/07(月) 15:03:49 ID:PHzGG5BL0
25歳までは自分の好きな馬を押し付けるだけ。議論になるわけない。
25歳からはある程度社会性も出てきて、客観的に議論しようかって気になる。
35歳過ぎるともう自分が好きな馬がいればそれでいい。議論する気も起らん。
785名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/07(月) 18:13:22 ID:U7WdY6TX0
>>784
んだね。 もう何に負けてるとか、何回勝ってると
沢山いてどれが最強かわからん。

牝馬は男馬に相手にならなかった3冠の
スティルやマックスビューティーとか
ドーベルとかより、 JCや有馬で好走した馬のほうに
目がいくねやはり。牝馬ならヒシアマゾンかな。
最後の4走位は着外だらけだったけど、阪神牝馬S
の走りは強いの一言だった。私的にはね。

35歳過ぎてるから エイブルカグラ最強という事でw
786名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/08(火) 01:09:05 ID:9IageDXZ0
764だけど

うーむ・・・
テイオーの骨折ネタをきっかけにオレが厨房の相手をしてしまったために
すっかりスレを過疎らせてしまったか・・・
最強スレとは言っても他スレと違って、ここなら多少の雑談はあってもいいかな
と思ったんだが、結果的に荒れてしまったな
申し訳ない

厨房のレスに一々答えてやる義理はないし、スルーした方がいいとも思うのだが、
最後にレス付けることにした
これが最後なのでご容赦願いたい
787名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/08(火) 01:09:57 ID:9IageDXZ0
>>772
>Yahoo!スポーツ 競馬の最強ヒストリーでは、レース中に骨折していたと言っているね。
どう反論する?

お前さんが何歳だかは知らんが、活字にしろTVにしろネットにしろ、世の中に溢れる情報が
全て正しいと思っているワケではあるまい

善意・悪意を問わず、不正確な情報・一方的な情報などは世の中に氾濫している
去年のネット流行語大賞の「アベする」などは記憶に新しいことだろう

時系列的な事実からすればテイオーはレースの11日後に剥離骨折が判明し、各メディアも
一斉にこれを報じたということ
レースからこれだけ時間が経ってしまっては、骨折がいつ起こったかなどはもはや正確に分かる
ものではない
この最強ヒストリー筆者の瀬戸慎一郎氏が独自の調査でレース直後にテイオー骨折の事実を
密かに掴んでいたならともかく、そういう裏付けが無ければ単に事実に基づかない書き方を
したに過ぎないと言えるだろう
788名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/08(火) 01:10:55 ID:9IageDXZ0
また、この瀬戸慎一郎氏は同シリーズのオグリのコラムでこんな記事も書いている


>しかし、あれから8年の歳月が流れた。かつてのオグリキャップ騒乱もすでに過去の
>出来事にすぎない。
>だから、当時のことを冷静に判断する動きも出てきているのだ。奇跡のラストランといえば、
>オグリキャップ同様にトウカイテイオーの有馬記念が有名である。いや、同様というのは正しくない。
>いまや、奇跡のラストランといえば、オグリキャップではなく、トウカイテイオーの専売特許と
>なりつつあるのだ。

>オグリのラストランは、結果的に勝ったというだけで、内容に乏しかったというのは
>衆目の一致するところであろう。

>同じような“奇跡”であっても両者の差は大きい。感動のラストランを演じた名優ということで、
>まず最初にトウカイテイオーの名が挙がるのも当然であろう。

http://keiba.yahoo.co.jp/story/saikyou/1985102167/story-8.html
789名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/08(火) 01:11:53 ID:9IageDXZ0
このスレの住人や当時を知る一般の競馬ファンなら「おや?」と思う人も多いだろう
この瀬戸氏がテイオーに強い思い入れを持つ余り、やや客観性を欠いた表現をしているではないかと
感じる人も多いことだろう

最強ヒストリーがこのように内容的に大いに議論の余地のある記事でも通ってしまうレベルの検閲
だということも考慮する必要はあると思われる

しかし、そもそも焦点はテイオーがレース中に骨折していたかどうかではなく、例え骨折していたとしても
幸いにも軽いモノであったことから、レースへの影響は考えづらいのではないかということ
骨折がレース中だったかレース後だったかはさして重要な問題ではない
790名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/08(火) 01:12:49 ID:9IageDXZ0
>>773
>マティリアル骨折の見解も是非ID:PRKLVRXT0 に聞きたいところだ

マティリアルの骨折はレース直後の複雑骨折
ゴール後に一気にガクッときている
当然岡部もすぐさま下馬しているが、これは誰でも気付くレベルの故障
競走馬がレース中のアクシデントによって異変を引き起こすという事例とは全く異なる
突然のパンクでは騎手も異変を感じようがないだろ?
791名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/08(火) 01:13:46 ID:9IageDXZ0
この異変を車のパンクに例えてみよう
競走馬の異変を片磨耗によってサイドウォールが損傷した状態と考えてみる
独立懸架サス搭載車をローダウンさせていればアライメントを調整しても
片減りが起こるのはよくあることだ
僅かな損傷であればこの状態から徐々に空気が抜けながらも数十キロを走ることは出来る
しかし、1輪のみタイヤの空気圧が下がるれば当然車体のバランスは狂う
直線走行中でもステアリングにブレが出たり、もしパンクが右フロントであれば左コーナー時に
アンダー傾向となるだろう

こういう異変にすぐに気付くか、空気圧が下がりまくって車両にガタガタ振動が出るまで
気付かないかが異変に敏感かどうかということ

一方、マティリアルの場合は道路の陥没にタイヤを落として一気にバーストさせたようなもの
瞬時に走行不能に陥ったものであり、徐々に空気が抜けたワケではない
792名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/08(火) 01:14:56 ID:9IageDXZ0
スレを過疎らせてしまった上に思いっ切り連投してしまって大変申し訳ない
しかし、これが最後だ
しばらくはこのスレを離れることにするよ
ノシ
793名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/08(火) 03:30:01 ID:NwBTtu2xO
1ミホノブルボン
2サイレンススズカ
3サクラローレル
4オグリキャップ
5タマモクロス
6ライスシャワー
7テイエムオペラオー
7941:2008/04/08(火) 11:19:16 ID:KG67+ygN0
>>786
いや、別にあんたの書き込みと過疎化は無関係だと思うよ。
荒らしの意図がなければ書きたいことは書けばいい。
気に入らない奴はスルーすればいいだけの話。

トウカイテイオーの春天での惨敗は故障していたんではないかなあと
私も思っていたが、骨折の論争でレース中の骨折がハッキリしてよかった。
795名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/08(火) 12:41:45 ID:8Y5MXDu8O
ここにきてサンゼウス最強説か?
796名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/08(火) 18:09:30 ID:arMGZlZd0
>>795
意味不明。
最強を主張するならG1クラスを勝った馬でなきゃね。
797名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/08(火) 18:19:49 ID:2prXlOOY0
最強ヒストリーってあれか?オペをけなしたような文体のやつだっけ?
なんかテイオーやら98やら厨房の好みだよな。
いや、好みは好き好きなんだけど、文体がどうも偏ってるっていうか。
798名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/08(火) 22:00:05 ID:Ck/gHxM00
ランキングか…

1.ステイゴールド
2.カミノクレッセ
3.フジヤマケンザン
4.ナイスネイチャ
5.マチカネタンホイザ
6.アイルトンシンボリ
7.ロイスアンドロイス

でいかがでしょう。
799名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/08(火) 22:36:46 ID:x2BwE3Hd0
>>798
ステイゴールドを最強とする根拠はいかに?
800名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/08(火) 23:50:57 ID:Ck/gHxM00
遅レス失礼しました。純然たるポイント制です。
G1出走回数 1pt(タンホイザの鼻血ブーと蕁麻疹はもちろん出走扱い)
G1 2着 5pt
G1 3着 3pt
G2 勝ち 3pt
G3 勝ち 2pt
Op特別勝ち 1pt

そしてG1勝ちは0pt(ww)

そこでリストに載った7頭につき計算しますと…
ステゴ=54pt カミノ=29pt フジヤマ=29pt
ナイス=39pt マチカネ=31pt アイルトン=20pt
ロイス=12pt
というわけで、ステイゴールド最強!
…すみません、完全な後付けです…
801名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/09(水) 00:03:14 ID:x2BwE3Hd0
GT勝ちは0ポイント?そりゃないでしょw
常識的に認められません。
802名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/09(水) 00:04:59 ID:UNAmfcRK0
G1出走回数もカウントすると、テイエムオペラオー最強にならないか?
ポイント計算面倒だからどうでもいいけど。
803名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/09(水) 00:17:54 ID:dJ9RjpnL0
だからネタですってばw
ちなみにホワイトストーン=34pt イクノディクタス=34pt

>>802
慧眼です。オペラオーは57ptでした。
804名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/09(水) 00:52:16 ID:dJ9RjpnL0
あまりやり過ぎるとしつこくなるので、これで最後。
ナリタトップロード=56pt(惜しい!)
オグリキャップ=55pt
メイショウドトウ=40pt
メジロマックイーン=37pt
と、ここまではなかなかですね。

ディープインパクトは24pt、トウカイテイオーは13ptでした。
私の計算ではディープはフジヤマ以下、テイオーはロイロイ並みという
ことになります。ちょっとショックww
805名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/09(水) 04:58:51 ID:vsa33VmkO
人間、引き際が肝心だよな
過疎る原因になるし
流れブッタ切りで粘着って本気で最悪
806名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/09(水) 06:03:16 ID:pv6pwSsaO
>>804
国内実績しかない馬が秋三冠馬でエロキューに僅差の二着した馬と五分と考えればOKなラインじゃね?
実際どっちもいい馬だと思うしね
807名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/09(水) 09:13:09 ID:AOUgBRyK0
>>805
いいや、奴は引いたふりしてるだけだよ
今日も絶対ロムってるね
間違いなく戻ってくるから見ててみw
808名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/09(水) 10:33:35 ID:mPIz5vNv0
ただテイオーが骨折してなくても、さすがにあの頃のマックには勝てなかっただろうな。
マックの頃の天皇賞って今のスローヨーイドンと違ってスタミナ勝負に持ち込むから
ゴールした時、後ろの馬なんてかなり後ろの方だった。
最近だとタップがこのタイプかな。
809名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/09(水) 11:04:09 ID:AOUgBRyK0
ほらね、その粘着力は何?
文頭の「ただ」ってのでもう本人だって暴露してるようなもの
離れるって言ったんだから離れてくれませんか?
それにスタミナの事持ち出したら、じゃあテイオーにはスタミナなかったのか
って議論にまた逆戻りですよ?
もう先に進めたいんですけど
8101 ◆BOXC8v.yEs :2008/04/09(水) 13:54:03 ID:RwD+qZMZ0
>>809
「ただ」なんて、使う人限られる?
言葉がある以上、他の人も使うでしょ?
とにかく、疑わしきは罰せず。思い込み、決め付けはよくないな。

それに荒しで書きこんでるわけじゃなし、問題なしですよ。
それより、離れるって言ったんだから離れてくれませんか?とか
表現の自由を奪うような自民党的、中国的書き込みはやめてください。

馬のことに限って書き込んでください。
811名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/09(水) 14:18:28 ID:MYY7uaSh0
>>809
おーい、完全に妄想入ってるぞーw
812名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/09(水) 14:33:39 ID:iElcRg510
野平祐二  1位ルドルフ 2位オグリ 3位ナリタブライアン
西山茂行  1位オグリ 2位ルドルフ 3位シンザン

って言ってたよ
週刊競馬報知で
813名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/09(水) 14:58:27 ID:AOUgBRyK0
>>810
あなたは確か上で、いやな奴はスルーすればいいと書いてありましたね
なのでスルーさせて頂きます
ただ、馬の事に関しては
テイオー骨折について散々書き込ませて頂きましたけどね
テイオーが骨折していたことを私が書き込まなければ
知っていた人の数の少なさから考えれると
その事を知らないまま話は進められていた可能性も否定できないと思いますが
そんなことはどうでもいいから最強馬を決めたいと言うなら
もう何も言いませんけどね




814名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/09(水) 15:02:15 ID:AOUgBRyK0
>>812
流れぶった切り失礼しました
続けて下さい
8151 ◆1u16wt.ZYQ :2008/04/09(水) 20:15:38 ID:QcoYBzFj0
>>813

ん?
嫌な書き込みはスルーすればいいと言ってるんで、テイオーが骨折していたことを書き込んだらいかんなんて言ってませんが?
むしろ、そういう書き込みをするなという人に、書き込むのは自由だといってるんですけどね。
私の言ってることが理解されていない気がしますが、違いますか?
816名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/09(水) 23:30:33 ID:vr9hkZf30
もうそいつに構うなよ
817808:2008/04/10(木) 00:35:21 ID:RmkwyVVN0
このスレ初めて書き込んだんだがタイミング悪かったようだ。
よっぽどテイオー好きなんだろうな。
818名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/10(木) 11:32:11 ID:Ab3YdoBAO
テイオーの話題はスルー推奨
819名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/10(木) 16:12:38 ID:qGNlwqW50
結論としてテイオーは故障さえなければ、生涯無敗で終わったろう。
とするとクリフジの11連勝無敗の記録を破って日本レコードホルダーになっていたろう。
つまり、テイオーこそ最強馬といえるのかも知れない。
820名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/10(木) 16:27:19 ID:53ErrMKLO
最強馬と言ったらヤマトダマシイしかいないだろうに。
821名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/10(木) 23:23:31 ID:m2h2RBuhO
>>820
おう同志よ!ヤマトダマシイはオレの中では幻のダービー馬
822名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/10(木) 23:57:55 ID:WijHjY0f0
>>820
新馬で着差0.5秒、時計が1:36.7 、上がりは35.4
こんな馬はざらにいるよ。
問題外。
823名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/11(金) 00:00:03 ID:0AVCZ6cW0
さすがにあんなぶっとい釣り針に引っ掛かるヤツはいないなw
824名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/11(金) 12:07:16 ID:9HK/WI700
結局このスレでは、最強馬はオグリキャップ、次点がトウカイテイオーで決着したようだね。
ディープインパクトはまったく評価されないね。
オジンの感覚ではそんなものかな。
ご苦労様でした。
825名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/11(金) 16:19:43 ID:eByBrv87O
ageて煽るな
826名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/11(金) 16:24:12 ID:1ByztB0u0
バカ同士が注意されてもアホ議論を繰り返しているから、ゆとりまでが煽って釣りに現れましたよっと。
827名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/12(土) 15:23:45 ID:g4NcOW4c0
マックの話題もNG?
828名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/12(土) 17:31:23 ID:UqMm4NAcO
今はNG
829名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/12(土) 21:00:46 ID:4AkFbo8w0
マックは強かったが有馬記念で7歳馬に負けてるし、ライスシャワーにも完敗だったからなあ。
830名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/13(日) 14:20:42 ID:4KMlymBCO
歴代の有馬記念勝ち馬を見てもあの時のダイユウサクに勝てる馬はそういない
人気薄の利点はあったとしても一世一代のパフォーマンスを示したのは間違いない

マックVSライスは散々他スレで語られたのでこのスレで触れる必要はないだろう
831名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/13(日) 18:19:20 ID:cBwQlvhE0
>>830
確かにあのときのダイユウサクの勝ち時計はすばらしかった。
しかし、その時計を上回る時計で勝ってこそ最強馬。
あまり実績のない馬が出した時計を上回れずに負けたのだから、マックは最強馬ではない。
832名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/13(日) 18:23:34 ID:KknilfCBO
おっさんだが、ディープインパクトだと思うな。当分出ないだろう、あれを超える馬は。
833名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/13(日) 21:36:11 ID:ifl7leJt0
>>832
私もおっさんだが、ディープインパクトはパフォーマンスで大衆を幻惑した馬のような気がするんだよ。
春天のレコードはいいタイムだが、GT0勝馬のリンカーンが3 1/2馬身差の2着
他のレースでも1秒を超える着差で勝ったことがない。

シンザンも大差勝ちはないが、GT級で負けたことがないのに
ディープは有馬記念、凱旋門賞と2回も負けた。

着差を基準に考えると、ディープは相手に恵まれたことと
派手な勝ちっぷりで最強と大衆を錯覚させたような気がしてならない。
834名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/13(日) 22:27:22 ID:ey8EAVnk0

           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより野球しようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /

835名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/14(月) 00:37:17 ID:ss5nuKSq0
>>832
前に行けばセクレタリアトみたいなレースが出来るとかほざいてあの凱旋門賞では話にならんだろ。
836名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/14(月) 11:05:36 ID:Yh7JX02WO
>>831
何故その1戦をもって結論付けようとするのだ?
そんな言い方をしたらディープもG1未勝利のハーツに完敗したのだから最強ではない、
ルドルフも伏兵のギャロップに差し切られたのだから最強ではないというハナシになってしまうが

別にマックが最強だと思っているワケではないが、あの有馬は伏兵の大駆けに脚下をすくわれた
のだから悲観すべき敗戦ではないということ
ダイユウサクは人気薄を利して内々で脚を溜め、経済コースを通って一気に抜け出したという
展開の有利さはあったが、それでもあの時計で走ったのは立派なもの
ダイユウサクの強さを褒め称えるべき
837名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/14(月) 22:04:27 ID:2dns2SuG0
あのレースでマックはライバルを競り潰して直線先頭に立ち、「勝った!」と思った瞬間に一気に
ダイユウサクに内を掬われたからな。
結果的にダイユウサクがあれだけ走るということが分かっていれば勝たれることはなかったんだろうけど、
まあ仕方ないだろうな。
しかし、武豊もあの秋天の世紀の大降着以来、この秋は大スランプに陥ってこの有馬も大事に乗りすぎた
感じがする。
翌年以降の「来るなら来い!」という積極的な競馬が出来ていれば足許を掬われることもなかった気がする。
838名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/15(火) 18:05:15 ID:PZ2yIYfe0
>>836
だからこのスレではディープはもちろん、ルドルフも最強に推す者は見かけないだろう?
脚を掬われて負けた馬は最強とはいえない。
これが、私の最強馬の基準のひとつだよ。

ダイユウサクの勝利を貶すつもりはないし、実際貶していないだろう?

ただ、このスレは80年以降の最強馬を決めるスレなのだから
基準を決めておかなきゃね。
839名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/15(火) 19:26:35 ID:e+4lRAwXO
結局、人それぞれ個人個人の心の中に最強馬は存在するんだ。
よって、オレの最強馬はミホノブルボン。

なんと言われようが気にしないぞ!
オレはブルボンが好きなんだ!
840名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/15(火) 20:31:41 ID:Hj64I51w0
ブライアン、ディープと3冠の相手が弱かったとよくいわれるけど、
あれほどほかを圧倒して着差以上に大パフォーマン圧勝だと
もはや相手が弱いとか関係ないレベルだと思うけど。
展開向いたとか、ギリ勝ちとかじゃないし。
どうやっても勝ってるから、あれは。
もちろん相手が弱いのは周知の事実だとは思うが。
841名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/15(火) 21:57:02 ID:2JU76+okO
>>838
ディープの名を出すとスレが荒れる
ルドルフの名を出すとスレが終わる


・・・ってトコじゃないのか?

アンタの考えるように1回の敗戦を以て結論付けるんであれば戦績の少ない馬ほど有利になる

オレにはちょっと同意しかねるね
842名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/16(水) 00:19:12 ID:DJWNfVz30
>>841
80年以降の最強馬はGT級を当然5戦以上4勝以上していなきゃいかんだろう。
とすると新馬から10戦以上はしていないと最強馬の資格はないというべきなのは当然だろう。
ミホノブルボンが候補にならないのは2冠しかとっていないからということが大きいのではないかな。

脚を掬われたというからには10戦以上戦って負けたことがないというのが前提だろう。
戦績の少ない馬が負けたとしても脚を掬われたとは言わないと思うよ。
マックはそれ以前にも何回も負けているんだから、ダイユウサクに脚を掬われたからどうのという以前に
最強とは言えんと思うがねえ。



843名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/16(水) 02:07:02 ID:TKbN9w9A0
>>842
ブルボンは2冠しかってより、古馬とやってないからだろう。
844名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/16(水) 02:45:34 ID:4C3riZlR0
にわかばかり。
1エルコン
2アグネスデジタル
3アドマイヤドン
条件洋芝・深砂でも実績残してる馬最強。
845名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/16(水) 13:00:49 ID:ElkBGF7C0
>>844
自分がニワカじゃないのかw
アドマイヤドンの芝実績は他馬がまだ成長してない年齢のGTで
本来GTの格付けがおかしい朝日杯フューチュリティS。
それいがいで芝では負けてばかり。

とても最強馬の候補にはならないよ。

エルコンは無条件で認めるがね。
846名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/16(水) 16:35:57 ID:+zHro/Qg0
>>844
ドンはどう考えても違うだろ、おいw
847名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/17(木) 12:34:21 ID:V0uFaa1B0
毎日王冠でサイレンススズカに蛯名、エルコンドルパサーに武豊が乗っていたらどうだったんだろうか?
やはり同じ結果だったのか?
それとも、エルコンがススズを差し切っていたんだろうか?
初乗りの蛯名で2馬身半まで追い詰めてるんだから、差し切っていたと思うが。
どうかな。
848名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/17(木) 12:39:01 ID:2iT1Mla20
武豊TVにてサイレンススズカの98毎日王冠を振り返り
武豊「(グラスやエルが相手でも)負けようが無かった。」
「秋天後はJCの予定でした。距離は問題無い。普通に勝てたと思う。」

エルなんて眼中になしです
849名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/17(木) 12:58:11 ID:loZpGsfQ0
>>844
だったらマックが間違いなく最強だろ
850名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/17(木) 13:03:00 ID:l9SBe23+O
シンガージョンがバンとしてたら、ドバイWCも取ってたな。
851名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/17(木) 13:25:10 ID:V0uFaa1B0
武豊やアンカツの言うことは当てにならないからなあ。
アンカツのサダムイダテンの評価なんか史上最強かと思わせるような言い方だったし
武豊も、サイレントディールやら何頭も絶賛して、結果は惨憺たるもの。
騎手と調教師のいうことほどあてにならないものはない。
852名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/17(木) 14:08:59 ID:S/U4vUoEO
豊にはノーリーズンの出来事以来買わない
853名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/17(木) 14:27:57 ID:stOg3B9cO
年齢41競馬歴8ヶ月ぐらい


ディープインパクト
854名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/17(木) 14:35:11 ID:CYQJbBo6O
人気面ならオグリ
三歳時ならブライアン
古馬時ならオペラオー
ぢゃね?

ちなみにブライアン馬券は一度も買わず、
オペラオー馬券は毎回買ってたがドトウを一回も買わずで当てた事が無い…
855名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/17(木) 14:38:47 ID:1S+Le9oS0
オマケでシービー入れてくれ・・・
856名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/17(木) 15:45:49 ID:V0Q1wtbx0
>>851
実際に強い相手に勝って、しかも何度も騎乗している古馬と、どう考えても掴み切れないデビュー後数戦の若馬を一緒にするなよw
857名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/17(木) 18:48:40 ID:V0uFaa1B0
>>856
そうか?騎手や調教師がふつうに勝てるといった古馬は、みんな勝ってるか?
それなら、古馬の重賞では穴馬券なんか出ないはずだが?
あんたのようなののおかげでメイショウサムソンみたいに有馬記念で馬群に沈んで
俺のような穴党を喜ばせる例が絶えないんだよなあw
858名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/17(木) 18:54:08 ID:V0Q1wtbx0
>>857
おまえさん、典型的な負けず嫌いの詭弁家だなw

武やアンカツの意見があてにならないと、大失敗だったサダムイダテンやサイレントディールの例を持ち出す。
が、逆に大成功のディープやキンカメの例はまるでなかったようにする。


ようは自分の主張する、エルコンのが強いんだよって流れにしたいだけなんだろ?
まあ、がんばれw
859名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/18(金) 00:26:07 ID:LVGdWGO70
>>858
日本人?
「みんな勝ってるか?」ということは、いったとおり強い馬もいるだろうが
なかには駄馬もいるんじゃないの?ということだぞ。

ディープやキンカメの例はまるでなかったようにしてるんじゃなくて
そちらの意見を否定するには、そのための例を持ち出せばいいんで
成功例をこちらが出す意味がどこにあるんだ?

あまりおつむがいいとはおもえんね。
まあがんばれ。
860名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/18(金) 20:45:09 ID:qroas5y30
>>859
良く分からんけど、この人なんでこんなに必死なの?
861名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/18(金) 21:26:11 ID:wbwPn0xHO
見えない何かと戦ってるんだよ?
862名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/18(金) 22:58:40 ID:hiOWpJsB0
>>860
よくわからんけどこのひとなんでスレに関係ないこと書き込んでるの?
863名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/18(金) 23:29:56 ID:z542GKsI0
そんなにムキにならんでも・・
864名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/18(金) 23:56:30 ID:qroas5y30
何か、心の病にかかってる人に触れちゃったみたいね。
怖い怖い・・・
865名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/19(土) 04:27:59 ID:8H2TjDnWO
田原発言
866名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/19(土) 10:51:12 ID:pTGAuHNE0
議論に負けて悔しくて、ID変えて、涙眼真っ赤にして、カキコしてる奴がいるなw
858=860=860=863=864
バレバレw
867名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/19(土) 11:58:30 ID:2ViKUPM50
可哀想に・・・
868名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/19(土) 14:04:58 ID:O870aw4AO
これは病んでるなw
869名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/19(土) 17:20:21 ID:1y26Qu3g0
>>866は病院行っとけ
いやマジで
870名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/19(土) 18:58:30 ID:D1oBXuxT0
>>869

言い負けて悔しいんだろうが、腹いせに荒しか?
いくつだか知らないが、いい歳なんだろ?やめておけ。
それともガキか?ガキはこのスレ書き込み禁止だぞ。
871名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/19(土) 19:08:01 ID:KD7+APPn0
おまえも含めてどっちも荒しだよ、バカ。
本当のバカは自分がバカだという事に気づかないというが、本当なんだな。

スレの雰囲気悪くして満足か?バカどもが
872良馬場限定 ◆XksB4AwhxU :2008/04/19(土) 20:51:57 ID:0isDx4lu0
>>824
オグリキャップとトウカイテイオー。

正に、その2頭がJRAに隆盛をもたらした。最高のレースを見せてくれた。

3冠を取った連中と同じ条件を与えられていたらどれほど強かったのか???という夢を見せてくれた。

評価されて当然。

対して...周囲の全てがどうぞどうぞと味方について、その上、怪しげな薬物疑惑。

強かったが、そこまでやったらああなるのか...という強さの上限(絶望・落胆)を見せてくれた馬の評価。

割り引かれて、これまた当然だ。
873名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/21(月) 01:13:06 ID:S4+yJWW70
しかし、今年のクラシックは本当にツマラナイな
874名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/21(月) 12:25:10 ID:3H+mkf2p0
同意
やっぱりものすごく強い馬がでてこないと競馬はつまらんね。
2強、3強の争いでもいいんだけどね。
どんぐりの背比べはつまらん。
TTG時代が懐かしい。
875名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/21(月) 19:36:58 ID:rIwQOKVDO
まあ、2頭・3頭強い馬がいれば面白いんだけど、全部弱いってのは興ざめだな
90年とか93年のクラシックは面白がったな
876名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/22(火) 12:05:26 ID:Cu597Ia40
私はロングエース、ランドプリンス、タイテエムの時代が面白かった。
おっと80年代よりずっと昔のことだったな。ごめん。

しかし、ここ2年ばかり、なんでこんなに弱い馬ばかりになったかねえ。
877名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/22(火) 19:01:55 ID:4iJKvPzMO
ウィナーズサークルがダービー勝った年も結果的に低レベルだったけど、それなりに楽しめたな
北斗王という話題の中心がいたことだし
878名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/22(火) 22:29:55 ID:az+vaPdE0
レインボーアンバーには期待したんだけどな
879名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/23(水) 12:33:43 ID:9VO7MhER0
何度見てもあきないレースを見せてくれたと言う点では
オグリキャップ(全レース)
トウカイテイオー(有馬記念)
マヤノトップガン(天皇賞春)
エルコンドルパサー(新馬戦)だな。
やっぱりオグリキャップ最強でいい。
880名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/23(水) 12:54:13 ID:QKv2AEmo0
どれが最強って言い方はできないが
距離とか馬場とか関係なくこいつらが同じレースを走ってるのを想像すると
オグリとルドルフがゴール前叩き合いしてるイメージがわく
881名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/23(水) 13:16:58 ID:QKv2AEmo0
でオグリがハナ差勝ち

オグリは強さ・人気もさることながら
旧5歳時のG1連闘であの成績はこれから先1頭も出ないだろう
882名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/23(水) 14:53:28 ID:QgXEz3S10
個人的にはフジキセキかなあ・・・
後フサイチゼノンとか・・・
前に付けてなおかつ切れる足を使う馬が強いと思う。

どこかにディープ=CBみたいなことを書いてあったけど
俺もそう思う。
ディープがセイウンスカイやメジロパーマーを捕まえるイメージがわかない。
CBじゃルドルフには勝てなかったということは
ディープ<ルドルフになるのかなあ・・・

テイオーにしてもジャパンカップの後の有馬でパーマーにあっさり逃げ切られているから・・・

最強論争してるけど競馬は展開ひとつなんだよな・・・
ローレルが春天勝った裏には、トップガンとブライアンの阪神大賞典で壮絶な潰しあいがあるし・・・

ライスを2流扱いしてる奴もいるけど、マック潰して勝った春天はマックも含めてレコードで走ってたはず・・・
的場ならディープの前1馬身でゴールしてるだろう。
実際武は的場に弱かった。

オグリ、タマモは見てないから知らん
883名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/23(水) 14:55:59 ID:9VO7MhER0
強いことはもちろん必要条件だが、魅せるレースをしてくれる強い馬が最強馬だとすると、
やっぱりオグリキャップ、次点がトウカイテイオーだなあ。
884名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/23(水) 15:08:07 ID:NplMyLhnO
悲運のマル外
マルゼンスキー
885名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/23(水) 15:28:11 ID:j1QM1rojO
アイネスフウジンは相当強かったと思わない?
886名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/23(水) 16:13:44 ID:QKv2AEmo0
マルゼンは○外あつかいだっけ?
887名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/23(水) 16:26:13 ID:hmTQeLyNO
>>886
内国産だぞ!
888名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/23(水) 16:29:29 ID:9VO7MhER0
>>885
アイネスフウジンのダービーレコードは当時としては破格なんだが、どうも私の記憶には鮮明でないんだよなあ。
皐月賞は負けてるし、たいした時計も出してない。ただあのとき不利か騎乗ミスがあったように記憶してるが・・・。
ダービーのときはハクタイセイを応援していて、武の乗り方が期待外れだったのしか覚えていない。
アイネスのレース振りは覚えてないが、あのときは、よほど早い時計の出る馬場で、展開もめぐまれてたんじゃないか?
ただ、成績からして、相当強かったのは認める。
889名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/24(木) 10:42:04 ID:hPJAbiQG0
前年に同コースでどえらいレコード出たからね
ダービーレコードっていってもふーんってかんじだったね

でも前年のウィナーズサークルといいアイネスといい
シーホーク産駒ってどうもいまひとつってかんじがする
890名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/24(木) 14:39:22 ID:X0D2JUzl0
うん、うん、ウィナーズサークルなんていたなあ。
影の薄いダービー馬だねえ。言われなければ思い出さないよ。
気がついてみれば2年連続シーホーク産駒がダービー馬だったんだね。
それが話題になった記憶もないなあ。
シーホークって名前はカッコいいと昔から思ってたが、産駒に圧倒的に強い馬は出なかった。
天寿は全うしたんだろうか?ダービー馬を出したんだから全うしたろうなあ。
891名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/24(木) 20:07:09 ID:2Rbw+d1j0
オレにはアイネスフウジンは思い出深い馬だけどな

とりあえず、朝日杯3歳Sでものスゴイ衝撃を受けた
マルゼンスキーのレースはリアルタイムには観ていないが、それでも朝日杯の時計は別格
20世紀中にこれに並ぶ馬が出たことには本当に驚きだった
レースもサクラサエズリの超ハイペースを2番手追走して直線突き放すという強い競馬だ

皐月賞はスタートでホワイトストーンの斜行によって激突し、体勢を崩して逃げに失敗
それでもハクタイセイとはクビ差だから不利がなければ勝ち負けの内容

ダービーはサクラチヨノオーのレコードを1秒も更新し、コースが改修されるまで
14年も破られなかった大レコード
オレには目を奪われるような美しい逃げ切りだった
前年のJCは別格のレースだから比較してはいけない

その後の屈腱炎は軽いものだっただけに早々に引退したのは本当に残念だった
892名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/24(木) 21:53:06 ID:Vne8VBI0O
アイネスのダービーの入場者レコードは、二度と破られないんじゃないだろうか。
893名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/25(金) 00:11:07 ID:xsiMdoE40
アイネスフウジン
馬主が創価学会員
調教師加藤修甫も創価
鞍上中野栄治も創価
チーム創価の結晶やね

○○コールが始まったのがアイネスフウジンのダービーからと言われてるが
最初に煽動したのは学会員
創価の集団が中野コールを始めてそれが20万人の大合唱になった
恐ろしいことやね
894名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/25(金) 12:18:20 ID:cAvFR91P0
>>892
その影にオグリ人気があると思われ
895名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/25(金) 14:15:27 ID:uK+9n0ra0
>>891

>それでもハクタイセイとはクビ差だから不利がなければ勝ち負けの内容

それはどうかな?
確かに不利がなければアイネスの逃げでレースは展開したかも知れない。
不利がなければ勝ち負けだったことを否定はしない。
しかし、馬も展開しだいで走りが変わるからね。
アイネスの逃げをハクタイセイがあのときより早い上がりで交わした可能性もある。
あのときハクタイセイは絶好調だったからね。
896名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/25(金) 22:26:49 ID:QYu8eK3r0
アイネスフウジンと言うと馬主の自殺も話題になったね
最後の晩餐に吉野家の牛丼を食べた後にオッサン3人でラブホテルで心中という衝撃的な事件
国立ICの「ル・ピアノ」ってラブホだったな
友達の家が近くだったからよく覚えている
897名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/26(土) 13:56:01 ID:p7ivvjdd0
アイネスフウジンとミホノブルボンにマッチレースさせたらどっちが強いだろう?
今まで考えたことなかったけれど、ここの書き込み読んでてふとそう思った。
898名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/26(土) 17:33:14 ID:iuM1gYP40
ミホノブルボンに1票
899名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/26(土) 22:41:22 ID:Ldw7UADSO
>>897
アイネスフウジンはマイル戦でマルゼンと同タイムを叩き出し、ダービーでは大レコードを作った
ブルボンは見た目と勝ちっぷりは派手だけどタイムはそれ程ではない
スプリント戦以外ではスピードはフウジンが勝りそうだ
また、フウジンは長距離血統のシーホーク産駒
フウジン自身も心拍数が異常に低く、強靱な心臓を持っている
スピード、スタミナ共にフウジンに分がありそうだ
よって、ハナはスピードとスタミナに自信のあるフウジンが奪うだろう
直線の斬れ味に勝るブルボンは淀みのないフウジンのペースに付いていけるかどうかが鍵になるだろう
900名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/27(日) 15:08:16 ID:1NllcpJ8O
道悪ならブルボン
901名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/27(日) 20:55:26 ID:LAISlTaM0
アイネスフウジンって後継種牡馬いたっけ?
902名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/27(日) 21:50:12 ID:DQTUhr+G0
ベストテンの中にアンバーシャダイは入らない?か…
長距離に限れば入るけど…80年代だったら確間に合ったよな…
ホリスキー、ミナガワマンナ、アンバーの三頭ハナ差の叩き合いは
いまだに目に焼きついてる。
903名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/27(日) 21:59:42 ID:DQTUhr+G0
最強馬を決める基準は?と問われれば…
ううう、もう獲得賞金額でいいんじゃまいか?
そうすると?でもあれか昔の馬が不利かな?3歳クラシック、春天、秋天、JC、有馬を
一番人気背負って難なく買った馬じゃまいか?すなわちルドルフか…
904名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 11:01:54 ID:GTyKyEiq0
アイネスフウジンに一票

ブルボン好きだけど半分ぐらいは戸山先生の魂で走ってるからな
905名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 11:10:33 ID:92QUrRlC0
そうかそうか
906名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 12:01:24 ID:y25X9cYo0
>>904
それはどうかな?
戸山調教師が鍛えたせいであの成績というのが定説だが
そうなら、戸山厩舎からブルボン級があと何頭か出ていていいはず。

ブルボンは最初から類まれな能力を持っていたのであり
だからあれだけの成績を残せた。
戸山調教師のハード調教の効果であの成績を残したのではない。
新馬戦の走りを見てもそう思えないか?
戸山厩舎の無理な調教でなければ、もっと競争生命は長かったと思うぞ。
907名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 12:13:44 ID:TBn8rd88O
>>901


いないなぁ(泣)

ファストフレンドが
牡馬だったらな
908名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 12:21:12 ID:W2ogFcKlO
「もう大丈夫だー!」

ブルボンダービーは
熱かった!

ミホノブルボンだな
909名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 13:31:12 ID:RV9b8ICB0
1200 サクラバクシンオー
1600 タイキシャトル
2000 サイレンススズカ
2400 エルコンドルパサー
3000 ナリタブライアン
910名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 14:04:07 ID:GTyKyEiq0
>>906
ハード調教とか言う意味じゃなくてまさに魂
ダービーのとき戸山先生がどういう状態だったかお忘れか?
911名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 14:04:45 ID:djEQNb620
912名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 14:09:32 ID:S7yfCX9cO
スペシャルウィークとシンボリクリスエスを入れてくれ!
913名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 14:10:19 ID:S7yfCX9cO
連投スマソ。
最強はナリタブライアンでいいので
914名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 14:24:40 ID:wZxv+dKrO
ずっと有馬記念外してたが、ついに当たったスペシャルウィークとグラスワンダーの馬連一点的中震えたな〜
915名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 14:25:32 ID:wZxv+dKrO
三冠馬ナリタブライアンのレースでスターマンから買ってた俺
916名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 14:38:47 ID:EZS5CLRK0
34歳だけど
勝手にランク付け

1シンボリルドルフ
2トウカイテイオー
3テイエムオペラオー
4ナリタブライアン
5マヤノトップガン
6オグリキャップ

ドーピングのため失格
ディープインパクト

人気面での貢献
1オグリキャップ
2ナリタブライアン
2トウカイテイオー
4マヤノトップガン
5ディープインパクト
6テイエムオペラオー
7シンボリルドルフ

こんなもんか
917名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 15:42:35 ID:QhuatHXo0
>>906
>ブルボンは最初から類まれな能力を持っていたのであり

確かに、素質がなければ鍛えても一流にはなれないという意味でブルボンには
類まれな素質があったと言えるだろう
しかし、血統的にも体型的にも典型的スプリンターであるブルボンにダービーを圧勝し、
菊で2着するまで能力を開花させてのは、オレは戸山調教師の手腕によるものだと思う


>そうなら、戸山厩舎からブルボン級があと何頭か出ていていいはず。

例えば、スパルタ指導で王選手に一本脚打法を伝授した荒川コーチは王以外には
一本足打法を伝授出来ていない
このことから、『王は類まれなる才能でホームラン王になったのであり、荒川コーチは
第2、第3の王を生み出せなかったのだから、その指導には何の意味も無い』
と言っているのと同じような気がする

そもそも、あれ程の素質馬は1調教師が一生に1度巡り合うかどうかのもの
また、その馬に合った調教法というものもある
しかし、戸山師はレガシーワールドやフジヤマケンザンなども育て上げているのだから
ブルボン以外カスということはない
また、戸山師の死後とはいえケンザンは旧9歳で重賞を勝っているのだから戸山流が
競走馬の寿命を縮めたとは一概に言えないと思う

第2、第3のブルボンが出ないから戸山流に意味が無いというような言い方はちょっと
厳し過ぎる気がするな
918名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 16:52:39 ID:W2ogFcKlO
ブルボン・・・

小島貞の涙インタビュー
感動したよな

あれから凄かったな
キャロルやタヤスツヨシ
919名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 17:34:07 ID:NkMMvI8aO
>>910
戸山師の病状とブルボンのダービー制覇を関連付けるのはどうかと思うが
920名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 19:00:38 ID:3LS1q+KQO
ブルボン良かったよね。
921名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 20:00:08 ID:y25X9cYo0
>>917
血統的にも体型的にも典型的スプリンター?
マグニチュードのどこが血統的に典型的スプリンターなのか教えてくれる?
それから体型のどこが典型的スプリンターなのかもね。

スプリンター血統というのは大いに疑問だし、体型がスプリンターとも思えないが?
922名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 20:16:49 ID:bQX+ZRPX0
>>906
おまえさんがブルボンが大好きなのは良く分かった。
だが、あのスパルタが無ければブルボンはあそこまでの化け物にはならなかったと思うけどな。

それと、マグニテュード産駒が中長距離血統なら、強い中長距離馬がもっと出ていたろうさ。
肌馬はスタミナ血統が多かった時代なんだからさ。
スプリンター血統とは思わんが、事実2000m以上のGI勝ってるのって、ブルボンだけだろ?
重賞含めたってそんなにいないと思うし、間違いなくマイルやそれ以下が合ってると思うぞ。
エルプスなんかも、気性の勝ったもの強烈なスピード馬だったしな。
923名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 20:43:30 ID:W2ogFcKlO

ブルボンの新馬戦
追い込みは痺れたな!
しかも出遅れだっけ?

朝日杯からダービーまで無敗の勝ちなんて、今にして考えてみれば感動もんだよ
あの時のエリート血統は
ノーザンテーストか?

血統エリート逹を
菊まで全部負かした
ブルボンは競馬ファンには魅力的すぎる。

長文ごめん
924名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 20:49:18 ID:W2ogFcKlO

ごめん
菊までずっと勝ち○

負かしたライスも
好きだけどw
925名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 20:52:35 ID:OzrZdad60
古馬になって走っていないアイネスフウジンやミホノブルボンを挙げるのはただの厨

その2頭が挙がるならウオッカは文句無しに最強の部類に入ってしまう

古馬になってからも長く活躍した馬こそ最強にふさわしい
JCで唯一欠点を見せたがその後のJC馬2頭を力でねじ伏せたマックイーンは
もっと評価されるべき
926名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 20:57:29 ID:V/ZnPp0IO
なんでやねん
ブルボンやフウジンは底みせる前に引退したじゃん
ウオッカが底みえたとはいわんが、いってることおかしいだろ
927名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 21:00:57 ID:W2ogFcKlO
どっちが厨だか・・・

ならダイユウサクは
最強だなw

馬の最強思考は
人間が勝手に作るんだよ
マックもウォッカも
ヤマニンミラクルも
好きだぜ
928名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 21:04:19 ID:OzrZdad60
>>926
お前馬鹿かw

ウオッカがダービーまでに底見せたのかよ
929名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 21:10:49 ID:DRIYvCIF0
>>925
笑える ロムってたけど
お前のカキコが厨そのものだぞ 
930名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 21:21:00 ID:W2ogFcKlO
928よ 落ち着け

おまいの文
意味不明だぞ

931名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 21:24:51 ID:OzrZdad60
>>927
ダイユウサクは確かに有馬記念史上では最強の部類に入る強さを見せた

だがGTではこの一戦だけだ
俺は古馬になってからも長く活躍した馬と書いている
お前の国語力がないのは分かったから文章をよく読もうな
932名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 21:34:34 ID:W2ogFcKlO
俺の国語力が
足りないのは良く分かるが
お前の書き込み見ると
今のウォッカには
当てはまらんぞ・・・

まあ 俺はウォッカも
応援してるが

このスレ35以上だろ
お前 つつかれそうだぞ
933名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 21:39:04 ID:V/ZnPp0IO
R35スレなんだからもういい歳なんでしょ
落ち着きなさいな、長く活躍した馬が強いという考えは一理あると思うよ
ウオッカのくだりが変だといっとる
かくいう俺は20代なのでロムります
934名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 21:40:46 ID:8mwOSGjP0
何故ウオッカを引き合いに出したのかよく分からない
935名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 21:40:48 ID:W2ogFcKlO

そういう事か

風神とブルボンを
崇めるとウォッカが
最強と言ってるのと
同じになってしまう。
という事だな!

ウォッカと風神ブルボン
比べるの間違ってるだろw
936名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 21:45:40 ID:pTc7pEOjO
ツインターボみたいな馬が最近はいないな
937名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 21:56:24 ID:OzrZdad60
クラシックで好成績を残しても古馬と戦わないと真の強さは分からないだろ
フウジンやブルボンは古馬と戦ってないから実力以上の強さを妄想させるんだよ

同様のことがフジキセキやアグネスタキオンにも言えるけどな
938名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 22:05:08 ID:DRIYvCIF0
>>937

シーン・・・
939名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 22:35:12 ID:00oANJbZO
最強だとは思わんが、オグリのJCの激走が一番印象に残ってるな。2着とはいえ、G1の連闘で世界レコードタイにはまじびびった。
940名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 22:46:45 ID:W2ogFcKlO
ホーリックス


凄かった
941名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 22:57:41 ID:NhV5BM+VO
同じく、最強ではないがホウヨウボーイと加藤和宏のコンビは格好良かったと思う。
942名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/28(月) 23:41:02 ID:QhuatHXo0
>>921
お互いいいトシなんだからそんなに噛み付くなよw

オレは血統には詳しくないが、ブルボンが短距離血統でクラシックの距離に
不安があるなんてのは当時は各方面で盛んに言われていたこと
世間の評判を引用したらいかんのか?

実際、マグニテュード産駒でマイルを超える距離で活躍したのはブルボンだけ
エルプスやコガネタイフウ、マサラッキなど活躍馬はマイル以下の重賞しか
勝っていない


サラブレッドの体型についてもそんなに詳しいワケではないから完全に受け売り
になるが、昔から胴長でスマートな馬が中距離 〜 ステイヤー体型
胴が短く、筋肉質で特に後肢が発達しているのがスプリンター 〜 マイラー体型
と言われていたと思う

どう見ても胴長とは言えず、全体的に筋肉質で特に後肢が発達し、4つに割れた
堂々としたケツを持つブルボンなんか体型的に後者だと言われていただろ?


>スプリンター血統というのは大いに疑問だし、体型がスプリンターとも思えないが?

まあ、この点についてオレは当時一般的に言われていたことを引用しているだけなので、
異を唱えるのはモチロン自由だ
しかし、その場合は是非とも世間一般に向けて啓蒙してくれ
943名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/29(火) 00:21:22 ID:6++p9VpO0
リアルで観てないから分からないけどシンザンってメチャクチャ強い印象がある
944名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/29(火) 00:27:48 ID:dhMlF19F0
ミホノブルボンなんて今見たらそれほどでもないよ
あの当時はお尻が4つに割れてるなんて騒がれたけど
今の時代お尻が4つに割れてない馬を探す方が難しい
調教技術育成技術が上がって20年前当時と比べると今の馬は30%近く筋肉量が増えてるらしい
945名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/29(火) 00:48:25 ID:9CufLXBCO
>>944
どこの国のハナシですか?
946名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/29(火) 01:14:40 ID:nWAp2G4PO
>>944
それは08>88って解釈でいいですか?
947名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/29(火) 03:24:16 ID:myIk2EaBO
戸山調教師が「サラブレッドは、基本的にスプリンター」という持論を持ってたからじゃなかったか?
948名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/29(火) 15:05:37 ID:8UkQJl0T0
>>944
そんな事ないけどなw
949名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/30(水) 02:51:58 ID:uwb1HHMa0
みんな釣られすぎじゃないか?
950名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/30(水) 07:51:05 ID:U5h8xLgVO
>>944
あなたは神を信じますか?
951名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/30(水) 10:28:17 ID:nKXTZQ750
>>939
しかも連闘中
952名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/30(水) 11:00:38 ID:SaNF7wqQ0
現実を受け入れられない懐古厨
953名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/30(水) 11:06:16 ID:64RC0JmB0
と言うより、15歳の君がこのスレに出入りしちゃダメだろw
954名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/30(水) 11:16:34 ID:3yf9xea+0
>>942
おいおい、いい年して「噛み付く」という言葉の意味も知らんのでは困るな。
噛み付くというのは「激しい調子で議論する」、「くってかかる」という意味だぞ。
「教えてくれる?」とソフトに聞いているのが何で噛み付くことになるんだ?

それからスプリンター血統だとか受け売りで、決め付けたものの言い方をするのもいい年してたら恥ずかしいぞ。
マグニチュードはミルリーフの直仔。
ミルリーフは凱旋門賞を3馬身差のレコード勝ちしている馬。
その孫が典型的なスプリンター血統などというのおかしくないか?

確かに皐月賞前距離不安視されていたのは事実だが、当時から私はその見方に疑問をもっていたから
あんたなら、その見方の根拠を聞けばわかると思っていたんだが、なんとも期待はずれだな。

体型も胴長がステイヤータイプではあるが、胴が詰まっていても能力があればカバーできるもんだ。
このスレに受け売りを自分の知見のように書き込むようではいかんな。
955名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/30(水) 12:49:43 ID:nKXTZQ750
ながいのきらい
956名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/30(水) 19:21:53 ID:U5h8xLgVO
>>954

へーーーー

つまんない
957名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/30(水) 19:44:19 ID:mXOnBpf2O
>>952
お前みたいなゆとり脳の言う現実ってどんなのだよ
958名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/30(水) 19:56:36 ID:dw1uJwIOO
>>1
1 ヒカリデュール
2 ビゼンニシキ
3 ハギノカムイオー
4 アンバーシャダイ
5 カツラギエース
6 コトノアサカゼ
7 ダイゴアルファ
959名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/30(水) 19:56:58 ID:yUWvNNRzO
>>956
お前がな
960名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/30(水) 22:58:29 ID:4FFfxXJT0
コトノアサカゼ?コトノアサブキじゃなくて?
961名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/04/30(水) 23:59:56 ID:uwb1HHMa0
痛いのがいるな
962名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/05/01(木) 01:40:35 ID:CI76mq410
受け売り以外の知見を概ね妄想という
963名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/05/01(木) 02:31:55 ID:mohg83bp0
もしも942=962だとしたら受け売りだけで論ずるのもどうかと思うね
自分の考えで反論してみ?
実際ブルボンは距離を克服したわけだし
メディアや口コミに流されてたら競馬なんかできないよ
964名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/05/02(金) 16:43:05 ID:Dd/ZYq7V0
ageときます
965名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/05/02(金) 17:02:52 ID:YR76UHCJ0
もしも942=962だとしたら妄想を受け売りしていたということだw
966名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/05/02(金) 19:29:05 ID:OIUVMWOG0
>>937
仕上げの差があったとはいえ、オマイが推しているマックイーンを
得意距離で力でねじ伏せているライスシャワーの存在が無ければオマイの言う通りかもな。
風神にしたって同世代のレベルを鑑みるに古馬で活躍出来なかったとは思い難いんだが。
967名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/05/02(金) 21:53:09 ID:7N/6j/Bw0
どうこう言おうが風神が最強でないことは確かだ
風神厨来なくていいよ
968名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/05/03(土) 14:46:36 ID:20Rb8MyRO
スレタイ読めないヤツは(ry
969名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/05/03(土) 19:57:30 ID:STX9Y/l10
>>←これでレス指定するのやめてくれない?
いまauプリペイドからだから、EzWeb使えないんだよね
コピーして貼ってくれると見やすいです。
次のレスからそうしてください
970名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/05/03(土) 22:15:47 ID:q48xVaDy0
ブルボンの世代だとノーザンコンダクトの三冠を予告してた厨がいたなw

今年37歳/競馬歴18年な俺が選ぶ馬は

マイル・スプリント部門:タイキシャトル・サッカーボーイ
中距離部門:ルドルフ・オグリ・ナリブ(旧4歳時限定)・エルコン・ムーン
長距離部門:タマモ・マック・ディープ
ダート:クロフネ・ホクトベガ

テイオー・ハヤヒデ・トップガン・スペ辺りも上記の馬と劣ってない。
オペはラキ珍扱い。旧4歳時で引退したアイネスフウジン・ブルボン
フジキセキ・タキオンは惜しまれる。あとヤマトダマシイなw
牝馬ならアマゾン・エアグルーヴ・ノースフライトやね。
971名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/05/03(土) 22:48:35 ID:uyy64dAzO
出来ればマルゼンスキーも入れてほしかった…8戦8勝 2着につけた着差トータル61馬身…
972名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/05/03(土) 23:23:37 ID:q48xVaDy0
>>971
スレタイ見て。マルゼンスキーは70年代だからなw
973名無しさん@実況で競馬板アウト
>>969
何、この生物・・・
ネタコピペだよね?