なぜ朝日杯はクラシックに直結しないのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@実況で競馬板アウト
クラシックで勝ちたかった朝日杯なんて使わないのか?
2名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/12(土) 14:45:47 ID:vaaWmSJa0
距離が違うから
3名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/12(土) 14:46:05 ID:cJlnF0Ol0
糞コースだから
4名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/12(土) 14:48:05 ID:T1aw3huB0
強い馬だしたくなくなるよな。外枠なんかされた日には・・・
5名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/12(土) 14:49:04 ID:Hzzm75mxO
能力というか、ほかの馬より大人なだけ
6名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/12(土) 15:16:54 ID:/3h/oxBlO
距離を1800mに変更すれば、少しは繋がると思うのだが。
おそらく距離変更しないでしょう。
7名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/12(土) 15:18:46 ID:v5n0Z+yD0
中山マイルなんて糞コースがなんぼのもんじゃい!
東京マイルなら多少意味はあろうが。
8名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/12(土) 15:19:31 ID:h5byOgAR0
1986〜1995くらいの間はえらく繋がってたのにな
9名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/12(土) 15:25:57 ID:HJ6xWt9EO
アイネスフウジンは朝日杯勝って共同通信杯勝って皐月賞負けてダービー勝ったね。
ナリタブライアンは言わずもがな。
今は暮れのNIKKEIの2000メートルの方に重きを置くようになってしまったねぇ。
10名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/12(土) 15:37:37 ID:nHBt20yg0
出す必要もないし、間に合わせるのも面倒だろ
確実に出るなら2勝する必要あるし。
11名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/12(土) 15:44:31 ID:eMJeMzrV0
◆中山芝1600(良・稍)の古馬の平均タイム(年間)と朝日杯のタイム

   古馬平均    朝日杯
86年 1:34.9    1:35.6 メリーナイス
87年 1:34.8    1:35.6 サクラチヨノオー
88年 1:34.4    1:35.5 サクラホクトオー
89年 1:35.0    1:34.4 アイネスフウジン 
90年 1:34.6    1:34.0 リンドシェーバー   
91年 1:35.0    1:34.5 ミホノブルボン 
92年 1:34.9    1:35.5 エルウェーウィン     
93年 1:35.1    1:34.4 ナリタブライアン 
94年 1:34.4    1:34.7 フジキセキ   
95年 1:34.6    1:34.2 バブルガムフェロー
96年 1:35.5    1:36.3 マイネルマックス  
97年 1:35.4    1:33.6 グラスワンダー 
98年 1:35.4    1:35.3 アドマイヤコジーン 
99年 1:34.3    1:34.7 エイシンプレストン  
00年 1:34.6    1:34.5 メジロベイリー   
01年 1:34.0    1:33.8 アドマイヤドン  
02年 1:33.6    1:33.5 エイシンチャンプ   
03年 1:34.2    1:33.7 コスモサンビーム   
04年 1:33.6    1:33.4 マイネルレコルト   
05年 1:33.8    1:33.7 フサイチリシャール 
06年 1:34.3    1:34.4 ドリームジャーニー
07年 1:34.0    1:33.5 ゴスホークケン

01年からフューチュリティSと改名(名前とは裏腹に出走馬の未来は暗くなった)され、
馬場がかなり高速化される
12名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/12(土) 15:48:36 ID:cEsi+TZr0
中山は高速馬場になってからほんとに糞コースになったな
13名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/12(土) 15:49:13 ID:GUTE667r0
クラシックの主役はサンデー産駒だったということ。
ところがフジキセキとバブル、初年度から2年連続で朝日杯を勝ったサンデー産駒がクラシック前にリタイア。
この時点で朝日杯とクラシックの路線分割が決定付けられた。
2頭のクラシック最有力候補の故障によって、みんなが
「クラシックをねらえるサンデー産駒は朝日杯で無理させないほうがいいんだ」と学んだ。
現に、サンデー産駒登場前までは直結してる。
これからまた徐々に直結するようになってくると思う
14名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/12(土) 15:49:45 ID:h5byOgAR0
なるほど
速いタイムが出せる=早熟性が必要→ダービーまでもたない…っていう事か
15ダイワコーツィ ◆gO3iTPqJJM :2008/01/12(土) 19:57:58 ID:anloQHeH0
ラジオたんぱ賞のせいでクラッシクはあっちでマイラーがこっちにきちゃってるから
16強力 ◆Gorky4x2OU :2008/01/12(土) 20:10:31 ID:Z9I4issF0
95年(サンデー2年目産駒)から東スポ2歳も
スプリンターorマイラー的資質がないと勝てなくなってる

別に94年以前も府中の2歳OPで
クラシック級の大物が勝ちあがってたわけじゃないけど
それでも重厚タイプが多かった
コクサイトリプル、タンホイザ、シュアリーウィン、ルソー

あらためてサンデーは(影響力が)凄いと思う

良い悪いは判らんけど
17名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/12(土) 20:13:01 ID:dZUz0LPc0
サンデー産駒が蔓延ることでダービーが後方大外一気しかこなくなったからだろ
マイルG1を勝つために必要な能力とは真逆
18名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/13(日) 13:28:02 ID:+eVB2MEw0
1000万下レベルの馬しか揃わねぇな。朝日杯。
19ダイワコーツィ ◆gO3iTPqJJM :2008/01/13(日) 13:44:16 ID:hsnNN5Ju0
2歳戦に1000万下はありませんがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もっと競馬勉強したほうがいいぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
20名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/13(日) 13:54:57 ID:bxHNH/UQO
皐月賞が2000で1600ではないから
21おけら街道 ◆CfLV7X1YaQ :2008/01/13(日) 14:07:50 ID:juAk3Co9O
アポーアポーアポーアポーアポアポアポポ
22名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/13(日) 14:09:26 ID:8QJurL2m0
大昔井崎がダービーに直結するって言ってたな
23名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/13(日) 14:43:06 ID:Acg6glrKO
>>22
90年代だけでもアイネスフウジン(朝日杯は89)、ブルボン、ナリブがダービーと両方勝ってるからな
ってかナリブ以降勝ってないが
24名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/13(日) 14:45:10 ID:VxQ4bTHXO
>>23
マキシマム、マルス、カスケードを忘れてるぞ!
25名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/13(日) 18:46:40 ID:oE76MsEp0
>>24
その辺りの馬も90年代前半の馬じゃないか?
26名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/15(火) 23:54:51 ID:NH18fMsz0
今年は直結しそうな気がする…。
肝心の勝ち馬がクラシックには興味ないみたいだけど。w
27名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/15(火) 23:59:19 ID:7vlnfGleO
>>25
カスケードは96世代
28名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/15(火) 23:59:52 ID:1vzr0cd/O
>>23
昔からブルボンやナリブみたいな破天荒さを持つ強豪じゃないとまず朝日杯に来ないかもなあ
近年は中距離経験思考さらに強いし
マル外全盛期も影響はしてるよね
29名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/16(水) 00:02:54 ID:A3aw9RJcO
早熟マイラーが勝つレースだから
30名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/16(水) 00:05:14 ID:lCjqamVtO
距離を1800mにしたら今よりつながるよね。

リアルな話、賞金満たして一度2000m使えば皐月までは十分だから朝日杯はラ・フランスにされるんだよ。
31ハル ◆nzezwvXX3A :2008/01/16(水) 00:08:54 ID:h37fQT970
ドリームジャーニーは久しぶりに惜しかったな
32名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/16(水) 00:10:03 ID:CSpOdp90O
朝日杯=ダービーって言われてたんだから直結しないって言ってる奴はディープ世代だろ
33ハル ◆nzezwvXX3A :2008/01/16(水) 00:11:49 ID:h37fQT970
>>32
「言われてた」って自分で言ってんじゃん。
今は違うってわかってんだろ?
何故そうなんでもかんでもディープを持ち出したがる?
34名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/16(水) 00:16:48 ID:rgB0enbUO
>>32
>>33の言う通り。
そんなことぐらい知った上でだろ。最近の話についていけないのか?

懐古厨乙
35名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/16(水) 00:17:59 ID:vuE5VH6i0
皐月を勝つ馬はダービーでは洋梨
っていうか中山のコース改修せなあかんやろ
36名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/16(水) 00:22:22 ID:LgrnI8Ki0
>>11のその年の古馬平均のタイムと朝日杯のタイム差ってものに
注目するとゴスホークケンはかなり優秀じゃないか?
37名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/16(水) 00:22:46 ID:atzzFgpv0
朝日杯はべつにクラシックのためにやってないから。

発想が貧しすぎる。直結してたら朝日杯やる意味無いだろ。
ダービーまで全てのレースを東京2400mに変更して、10戦10勝でダービー勝った馬を
超名馬と褒める気になるか?朝日杯を勝って、さらにダービーを勝つ馬が一番偉い。
38名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/16(水) 00:26:04 ID:fS1vj9z6O
中山は特殊なコースだからあのままでもいいとは思うが、グランプリとかやる舞台ではないな。馬の脚質、枠に有利・不利がありすぎ。
39名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/16(水) 00:46:38 ID:DBf4D3VY0
ラジオnikkeiは何気に去年も皐月賞馬と菊花賞馬出してるんだなw
40名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/16(水) 00:47:04 ID:FTSAYj7i0
直線2000mとか作ってくれれば面白いんだけど
41名無しさん@実況で競馬板アウト :2008/01/16(水) 00:51:24 ID:A1VVRFOk0
最優秀2歳牡馬が毎年朝日杯の馬が獲ることにも
最近物議を醸すようになってきたからな
橋口調教師はラジオNIKKEI杯をG1にすれば
全てが解決するって言ってた
42名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/16(水) 01:00:07 ID:oz8F7abRO
アサヒるから
43名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/16(水) 01:06:10 ID:80nzMLT/0
>>11
00年以前だとグラスは別格って感じだな。
ゴスホークケンは来年ちょっと楽しめそうだな。
44強力 ◆Gorky4x2OU :2008/01/16(水) 01:20:15 ID:3AbDEV+o0
>>36
そこで0.5以上差がついてる馬は
全馬翌年のGTで連対してるね
45名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/16(水) 01:27:22 ID:dK3UAL2y0
>>11
これって、古馬の500万下以上〜古馬重賞ってことか?
3歳は入ってないのか?3歳未勝利、500万、OP特別、3歳重賞(NZT)とか。
昨年ってやや時計が掛かり気味だった気がするけど、結構速いんだな。w
46名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/16(水) 03:08:58 ID:hYLEjxp10
つまらんし、廃止すればいい
47名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/17(木) 01:57:09 ID:nIvgy3A30
別に直結する必要なんて無いんだよな
2歳戦は2歳戦でクラシックとは違った一つの路線なんだからさ
その2歳戦という路線の頂点として設けられたG1が朝日杯である以上
そこの勝ち馬こそが最優秀2歳牡馬というのも何もおかしくない
NIKKEI杯を勝つ馬の方が強かったとしてもそいつはあくまで来年の期待株ってだけの話
2歳馬としての強さって何かと考えれば早熟性とスピードなわけで、舞台がマイルなのもまあ妥当
48名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/17(木) 02:04:13 ID:i+yOCULN0
NIKKEI勝っただけで2歳チャンプみたいなこと言う奴大杉
49名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/17(木) 11:24:28 ID:RgIn7XDd0
厳密に言うとラジオ日経賞(短波賞)を2、3着に入った馬が
出世するレースな
50名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/17(木) 12:39:53 ID:SNrWeCgX0
そりゃ期待の関西馬が賞金加算するのに都合のいい条件が揃ってるもんな
数頭の素質馬とその他ゴミレベルが集まる便利な空き巣レース
51名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/17(木) 12:48:54 ID:4IH/HY96O
ラジニケG1にしたら1勝馬の大物除外ラッシュ。
52名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/17(木) 12:54:31 ID:LixYvNvU0
2才のGIなんか意味ない

朝日新聞 GUに格下げ
NIKKEI 4946 GUに格上げでOK
53名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/17(木) 14:19:23 ID:/bYQf5Ss0
ラジニケがG1になったらなったで、そこで終わる早熟中距離馬が多く出てくるだけだな
現状G3だからこそ、将来見据えた仕上げで出てくるんだろうし
54名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/17(木) 23:55:23 ID:pxNHP4zL0
FSって名前がマズイよな。
普通に阪神JFに対して朝日杯Jにすれば良い話。
55名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 00:03:38 ID:Zxrq1jc10
阪神JFからはダービー馬生まれたね。
56名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 00:14:13 ID:beoOjlu60
長い直線でじっくり末脚比べの阪神外マイルの方が
トリッキーで忙しい中山マイルよりはまだしもダービーに繋がるかもな

てかそれでなくても牡牝の2歳G1のコースは入れ替えてもらいたい
今のままだとクラシック初戦が同じコースでの再対戦になっちゃってつまらん
入れ替えると牡馬:阪・中・府・京、牝馬:中・阪・府・京とG1がちょうど4場回るし
57名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 00:32:54 ID:7zgriPYC0
基本的にGT軽視のローテは叩かれるのに
ラジオNIKKEIだけは評価される理不尽さ
58名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 02:39:35 ID:ebm0xDJT0
緩い仕上げの2歳馬に2000m走らせて、道中ビビリまくって12秒台後半から13秒台連発の
しょうもない上がり比べを眺めて
「うむ!素晴らしい!こちらをG1にすべきだ!」
なんて毎年言ってる超人的なバカがネットに接続できる環境を変えたい。
59ソンナノカンケーネ:2008/01/18(金) 02:42:19 ID:ifgjqhj70
ギャロップレーサーオンライン【オンラインゲーム『Lievo(リーボ)』】
http://syukutoku.web.fc2.com/newfile.html

かなりはまる。うpしておく。
60名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 02:53:08 ID:vwtYti/NO
まぁ朝日だしな
61名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 02:59:09 ID:RX1qtjfNO
中山1600じゃ力の足りない馬でも枠順、展開次第で
どうにかなっちゃうからな。勝馬に求められる要素
がまるで違うからクラシックにつながらないのはあ
る意味当然。最近は中山を嫌って皐月すら使わない
調教師もいるしな。
62名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 03:01:12 ID:dKazLfVx0
いつか中山ってなんでそんなことになったんだろね
63名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 04:56:19 ID:NF9QO9v9O
>>1
日本語でおk
64名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 12:40:50 ID:2tC6e30A0
ダービーを見越して差し追込馬を育成したがる調教師多いから
どうしても先行天国の皐月賞は回避したがるね
65名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 20:29:26 ID:C4ykQBIw0
>>11
これってグラスvsゴス犬スレ(確かこんな感じだった)にも貼ってあったけど、信憑性はどうなの?
>古馬の平均タイム(年間) って書いてある定義も曖昧だし、グラ基地が貼ってるとしか思えない。
66名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 21:03:29 ID:fUp8IZ8A0
>>65
あいまいってw
1年間に中山の芝1600(良・稍重)で行なわれた全ての古馬戦の平均タイム
て書いてあるだろ。他に何がある?

まあグラスワンダーを知らない世代には無理もないか
67強力 ◆Gorky4x2OU :2008/01/18(金) 21:07:00 ID:tIioJK0L0
>>65
86と97だけ見てみたけど
あってるっぽいよ

中山芝1600良稍重古馬戦
68名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 21:08:52 ID:p9ot6SuZ0
古馬戦の平均出したって意味無いだろ。
ゴスのレベルは1000万下くらい?1500万下くらい?
69名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 21:19:17 ID:fUp8IZ8A0
>>68
古馬のタイムと若駒の重賞(とくにGT)のタイムが比較されるのはよくあること
また平均を出すことで当時のおおよその馬場状態を知る事ができる

特に朝日杯は殆どが良馬場で行なわれ(86年以降、02年だけ稍で他は全て良)、
ほとんどがミドル〜ハイペースになり(リシャールが勝った年のみスロー)、
スローペースの影響で時計が遅くなることも滅多にないので、比較しやすい

実際に好タイム差で勝利(または入着)してる馬の後の成績はかなりいいしね
70名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 21:25:56 ID:cSH8iiX+0
つーかダービーを東京でやってる限り、適正がぜんぜん違うレースだろ。

両方勝ったフウジンやブルボン・ブライアンが強すぎるだけ。
71名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 21:28:02 ID:cSH8iiX+0
>>38
枠差が大きいのは問題だけど、
脚質が先行有利とかなのは別にかまわないだろ。

「前が有利なら前に行けばいい」 ただそれだけ。
72名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 21:35:28 ID:fUp8IZ8A0
>>70
01年を境に大きく変わった

こういうコースで馬場が高速化されると
スタミナはあまり問われなくなり、現時点でのスピードがより重視され、
レースセンス(スタートの巧さやコーナーワークなどの器用さ)と枠順や
位置取りが結果に大きく左右する。つまりダービーとは無縁のものばかり

やっぱ中山みたいなコースは時計のかかりまくるタフな馬場で
行なわれてこそ面白いし意味がある
73名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 21:39:53 ID:+hvq3vjQO
松国か…
74名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 21:40:13 ID:cSH8iiX+0
>>72
でも昨年のダービーを見る限り、東京の改修などによって、
ダービーで求められるモノの方もだいぶ変わってきつつあるんじゃね?

ダービーらしさをみるなら東京の直線を400m前後位にしてくれれば、
4角前後の争いがもっと面白くなりそうなんだけど・・。
75名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 21:55:50 ID:sLzxpIpR0
同距離、同コースの青葉賞よりも全然勝率高ぇーじゃねーかwwwwwwwwwww
76名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 22:03:51 ID:BgV2k8MH0
1着賞金を12000万、無理なら皐月賞と同じ額にまで上げれば直結するよ。
朝日杯勝っても、種牡馬入り時の評価に繋がりにくいし、メリットが小さければ一流馬は集まってこない。
一流馬が集まってこなければ、ダービー馬がその中にいない可能性は高まる。
77名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 22:09:17 ID:fUp8IZ8A0
>>74
うん、それはあるね。ペースもかなり遅くなってきてるし

ダービーは若駒に圧倒的にタフなレースで
上がり38秒台とかが当たり前だったのになあ〜

今では内で脚をためた牝馬が33秒で上がる時代・・・
とにかく今の高速馬場ではダービーらしいタフレースはほとんど望めない
今の馬場のままでハイレベルなレースをすると脚が折れるし、
その年の秋が楽しめない


>>75
いつと比べてる?

■01年以降のダービー成績■

朝日杯組 0-0-0-6
青葉賞組 0-3-1-3

   
78ハル ◆nzezwvXX3A :2008/01/18(金) 22:22:04 ID:GNBSlG8L0
タイムが速くなると全部高速馬場のせいにするのが2chの特徴
79名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 22:25:19 ID:iGAgGDlf0
タキオンが故障したのは中山の糞馬場のせいと言われてた頃が懐かしい。
高速馬場=故障しやすいという2ch脳の人間に言っても意味ないかもしれないけどね。w
80名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 22:31:00 ID:PriuZ9lk0
>上がり38秒台とかが当たり前だったのになあ〜
何億年前だよ
81名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 22:40:46 ID:fUp8IZ8A0
>>78
馬場だけのせいじゃないよ。コーナーの形状が変わって
スピードをあまり減速せずにコーナーを回れるようになってるのも大きい
あとスローペース
高速馬場だけなら昔にもあったし
82名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 22:42:12 ID:fUp8IZ8A0
>>79
文字も読めないかな
高速馬場だけでは故障しない
83名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 22:44:00 ID:H3c1qVL70
朝日杯の直結度と高速馬場なんてそんな関係ない。
単にクラシックを狙う強い馬がでなくなっただけ
84名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 22:44:32 ID:cQuBqqlX0
京成杯みたいに距離のばせばいい
せめて1800にしろ
85名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 22:45:28 ID:zrk0uh73O
最近本当にレベル低いよなー。1800に変えてみるとか
86名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 22:51:54 ID:gmeVLuwCO
1800もコーナーまでの距離があんましないからなあ…
87名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 22:52:57 ID:X3PR8WXw0
発想を変えようぜ。
別に朝日杯がクラシックに直結しなくてもいい、と考えるんだ。
88名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 22:55:23 ID:tl1DegtNO
以前の形に戻して、阪神2歳S(関西馬限定混合)、朝日杯2歳S(関東馬限定混合)にしたらいいのに。
東西2歳チャンプがトライアルで激突するのが醍醐味だったのにな〜
89名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 23:09:59 ID:fUp8IZ8A0
しかし今年のラジオニッケイを見ると、朝日杯よりやばいな

期待の重賞であんな新馬戦以下のドスローの低レベル戦を
やってるようじゃ・・・ さすがにあの馬場であの上がりはない
前半どれだけみんなで仲良く歩いてることか
90名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 23:14:29 ID:PriuZ9lk0
所詮どこぞの競馬雑誌の受け売りですから
91名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 23:14:42 ID:LSShOhluO
こんなスレが立ったとたんにゴスホークケン皐月賞制覇
92名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 23:23:57 ID:m72wau6+0
本当に強い馬には関係ない。
ただナリブーくらいの強さじゃないとダメというだけの話。
93名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 23:35:13 ID:sLzxpIpR0
>>77
タキオン世代から競馬はじめたニワカか!

底が浅いなwwwwwwwwwww
94名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 23:36:41 ID:8vMb5GMB0
っていうか朝日杯勝ってクラシック勝ってる馬って
それこそ年度代表馬になれたりするレベルばっかりじゃん。
ブルボンブライアンなんか日本競馬史上最強クラスなんだしそいつらが突然変異過ぎるだけでしょ。
95名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 23:39:05 ID:/YmuFxCn0
わざとやってるんだろうけどもう毎年毎年飽きた。以降
【なぜダービーは天皇賞に直結しないのか?】
96名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 23:39:31 ID:fUp8IZ8A0
>>93
前後を全部よめカスが
97名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/18(金) 23:51:21 ID:j3iH3R5i0
>>89
昨年のラジオNIKKEIは、メガスターダムやそれこそラガーレグルスが勝った年ぐらいのレベルかも。

>>91
残念ながらNZT→NHKマイルCが確定。

今年は朝日杯組やホープフル組が春のクラシックで活躍すれば、多少様相は変わるかも?
今年から朝日杯が阪神Cの裏番組(本当は阪神Cが朝日杯の裏番組w)になるし。
ますます朝日杯の存在価値が問われるようになるね。
98名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/19(土) 01:15:59 ID:wwHIKE6b0
>>87が本質
クラシックの前哨戦とか考えるからおかしくなるんだよ
朝日杯は2歳馬たちの最終章でいいんだよ
2歳いっぱいで燃え尽きる覚悟完了の馬達が揃って
ロウソクの最後の輝きを競い合う
それでいいじゃん

99ハル ◆nzezwvXX3A :2008/01/19(土) 01:21:08 ID:DzQuPA1J0
つーかそう考えたところで、このスレの疑問自体は残るわけだが
100カミキリムシ:2008/01/19(土) 01:22:34 ID:Gq0oE6lzO
チンチン
101名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/19(土) 01:25:58 ID:wwHIKE6b0
>>99
燃え尽きるからだろw
てかそもそも>>1が正解出しちゃってるようなもんだしな
2歳のうちに頑張ってG1取っておく必要がありそうな馬が
朝日杯に集まってきてるという構図
102名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/19(土) 22:19:00 ID:AFlZ766q0
欧州と同じく皐月賞をマイル戦にしたら直結すると思うよ。
そもそも何故皐月賞は2000mなの?
103名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/20(日) 12:41:37 ID:syVxR9qS0
>>102
伝統だよ
104名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/20(日) 14:23:51 ID:ZKCtECqI0
>>102
中山芝1600mはフルゲートが16頭だからじゃないか?
105名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/22(火) 00:46:52 ID:rh/UEeKB0
直結はしない(勝ち馬も出ないみたいだし)と思うけど、
今年は朝日杯に出走した馬がクラシックどれか取るかも?
もしそうなると、それはいつ以来?>朝日杯組のクラシック制覇
106名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/22(火) 01:04:09 ID:kHFNYfnjO
>>105
朝日組はブライアン以来ないな。
107名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/22(火) 12:05:47 ID:rCv/MO+y0
クラシックでの最高がサクラプレジデントの朝日杯2着皐月2着かな
でも、ブライアン以降の連対馬の中には、古馬マイル路線で活躍する馬が結構いる
108名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/23(水) 17:51:07 ID:EI+6uFBV0
朝日杯以降の2,3歳重賞のレベルが低すぎて、今年は繋がるんじゃないかと思ってる。
109名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/23(水) 18:02:10 ID:hq0DTAgK0
でも肝心の朝日杯勝ち馬が、そもそも出走しないからな…
110名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/23(水) 18:10:16 ID:iPNAJMB8O
本来なら、2歳馬のG1も表彰もいらないんだよな。
3歳戦の前倒しでやってると考えるべきだ。
111弱力:2008/01/23(水) 18:26:45 ID:xIEcKZsbO
あ〜っ!いく〜っ!
アクメ〜!
112名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/23(水) 18:49:27 ID:6WqhQ7qX0
>>109
出てきても勝負にならないしな
113名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/23(水) 18:53:52 ID:yteFZlPI0
アドマイヤドンくらいまでは、毎年毎年ニューホープが出てきて楽しかったな。
自分が厨だったこともあるんだろうけど。
114名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/23(水) 19:24:12 ID:6WqhQ7qX0
今の朝日杯は頭数多すぎて運の良い馬しか勝てない設定だから
クラシックに無縁なんだよな。

所詮運で勝っただけだし
115名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/23(水) 20:07:55 ID:0RpRn4Xi0
なぜ2回言う
116名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/24(木) 14:30:09 ID:SsUnw1xw0
>>115
朝日杯を当てたことがないんだろう。w
117名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/24(木) 14:32:53 ID:sqS6j+8Z0
○外か故障ってのも多いな
118名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/24(木) 14:54:07 ID:etuK2oWf0
そもそも、NHKマイル勝った馬が菊で連に絡むかっつーとその可能性は限りなく小さい。
同じ距離の朝日杯勝ち馬の場合でも同じ事が言える。
ダービーの場合もギリギリだわな。
最近だと、朝日杯好走した馬は短距離〜マイル路線で活躍する傾向がある気がする。

距離適性があって朝日杯勝った馬はクラシックでは用なし。
成熟度が高くて朝日杯勝った馬は早熟。
能力がズバ抜けてて朝日杯勝った馬は怪物。
119名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/24(木) 16:14:32 ID:7P74Fz0N0
NHKマイルなんか○外が勝ってた時期はそれなりの格があったけど
今はねぇー
120名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/24(木) 23:55:45 ID:hs4WGBBk0
いっそNHKはダートにしろ
121名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/25(金) 15:23:12 ID:mJTKyNH70
朝日杯の勝ち馬は、アドマイヤドンやドリームジャーニーなどの差し追い込み馬以外は、案外皐月賞で好走してはいるんだよな。

<阪神3歳S→阪神3歳牝馬Sに変更以降の朝日杯勝ち馬の皐月賞成績>

91'ミホノブルボン→1着
93'ナリタブライアン→1着
01'アドマイヤドン→7着
02'エイシンチャンプ→3着(参考:朝日杯2着サクラプレジデント→2着)
03'コスモサンビーム→4着
04'マイネルレコルト→4着
05'フサイチリシャール→5着
06'ドリームジャーニー→8着
07'ゴスホークケン→?

まぁ最近は好走の域を脱せずにはいられないみたいだが。
122名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/25(金) 20:54:41 ID:GUVd+mo30
それは単に中山に向いているんだという気もするな
てか脱せずにはいられなかったら脱しちゃうだろw
あとゴスホークケンは皐月には向かわないと表明されている
123名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/26(土) 01:18:22 ID:5P1NtPzS0
以前はキャリアが浅くても勝つ馬が多かったんだけどね。
と言っても無理をしたせいで故障して、春クラシックを棒に振った馬も多いけど。
最近はキャリアを積んだ馬の方が勝ってるから、完成度で勝る馬が多いんだろう。
124名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/26(土) 03:22:57 ID:/fVGg0lh0
中山1600mは、内枠先行有利のダウンヒル。
最後のゴール前の急坂も、直線が短いので
差し馬に十分届かせるほどのものでもない。
2歳馬に無理にスピードを出させて壊すわけにもいかない。

クラシックに繋がらない2歳G1なんていらないし、G2降格に。
つなげるなら中山1800か、阪神1600でやるべき。

あと、3歳前期はクラシック4レース以外は賞金半額でいい。
重賞タイトルはあってもいいが、クラシック出走権以上の賞金を稼ぐための無理をさせるな。
4月までは1000万上条件も無いのに、4000万とか6000万も出す必要は無い。
125名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/26(土) 08:18:06 ID:0YZ7eM/8O
インティライミ
126名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/26(土) 10:08:57 ID:iENWmLQ40
むしろBCジェベナイルみたいに、もっと権威あげてやれ
完成の早いスピード馬の選定も必要だよ
つか、この部門の弱さが現在のマイルスプリント路線の壊滅に
繋がってる気がしないでもない
127名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/26(土) 10:17:34 ID:o/OkkimM0
同意。
クラシックとは関係無い一つの路線として整備していい。
勝った馬がクラシックに挑戦すること自体は別に構わないけど。
128名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/26(土) 18:29:18 ID:YPHyHep90
そもそも朝日杯は2歳チャンピオンを決めるレースであって、クラシックに繋げるためのレースではない。

米のエクリプス賞だって、ほとんどBCジュヴェナイルを勝った馬が2歳チャンピオンに選ばれているが、
2歳チャンピオンで、最近クラシックと呼ばれるG1を勝ったのは、昨年のStreet SenseとTimber Country(94年)ぐらい。
それ以前は78年のSpectacular Bidまで遡る。つまり2歳チャンピオンはクラシックウィナーである必要は全然ない。
129名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/26(土) 18:42:57 ID:jOoB1t0L0
朝日杯のあとにラジニケ杯とか年明けてすぐにシンザン記念とか京成杯が
あるからじゃね?それに秋以降にいい馬がデビューするのもあるんじゃ
130名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/26(土) 18:47:26 ID:/G91Bg9H0
でも、なんだかんだ言っても朝日杯勝ち馬って
高い確率でその後活躍するよな
クラシックに勝てなくても古馬になってからG1勝つみたいな
アドマイヤドン以前とか特にそう
ここ最近だよ、なんかショボイのは
131名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/26(土) 18:51:18 ID:ixX1q6Tx0
昔→強いか○外か故障
今→短距離かダートか故障
132名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/26(土) 18:52:13 ID:85jZhKtZ0
2歳GIは将来性じゃなくて早熟性を問うGIだから
133名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/26(土) 19:00:29 ID:/G91Bg9H0
ここ20年の朝日杯勝ち馬でその後G1とった馬

サクラチオノオー ダービー
アイネスフウジン ダービー
ミホノブルボン   皐月 ダービー
ナリタブライアン  3冠 以下省略
バブルガムフェロー 天皇賞秋
グラスワンダー   有馬記念 以下省略
アドマイヤコジーン 安田記念
エイシンチャンプ クィーンエリザベスU香港マイル
アドマイヤドン   JCダート 以下省略

早々に引退してしまったが、フジキセキとかリンドシェイバーとか強かったし
早熟馬が勝つ数少ない例外はあるが
やっぱ相当な力が無ければ基本的に勝てないレースなのは確か
134133:2008/01/26(土) 19:02:38 ID:/G91Bg9H0
大変な間違いおかしてる・・・

エイシンチャンプ×

エイシンプレストン ○
135名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/26(土) 19:02:39 ID:7KrfeIM70
リンドシェーバが強いねぇー

弥生賞であっさり負けててそれ言えるのか
136名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/26(土) 19:12:31 ID:/G91Bg9H0
>>135
普通に距離じゃね?
速いペースを4角先頭でまわってきてた
まぁ、負けたのはイブキマイカグラで首差だし
弥生賞も強い競馬だったよ
137名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/26(土) 19:15:37 ID:1q4fpX8N0
リンドシェーバーは強かっただろ……。
138名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/26(土) 19:21:03 ID:/G91Bg9H0
>>133
アドマイヤドンの年から明らかに馬場が1秒速くなってる
グラスワンダーしか出したこと無かった33秒台を普通に連発してるし
アドマイヤドンはダート馬として花開いたが
その後の勝ち馬が活躍しないのはこれと大きな関係があるのは間違いないだろうね
139名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/26(土) 20:53:40 ID:7KrfeIM70
>>136
イブキマイカグラも西の3歳チャンピオンホース。
普通に力負けだね。

距離のせいにしてるところを見たら余計。
悔しかったら2000こなせるように調教すべき。

140名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/26(土) 21:07:42 ID:1wie7xLN0
リンドシェーバーは力負けじゃないぞ。
的場の見栄負けw
141名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/27(日) 03:10:42 ID:BVXAIL3v0
マイラー路線直結の2歳レースや早熟馬にG1を与えなくていい。
まずはクラシックに好影響を与えるかどうかが必要。
142名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/27(日) 10:33:26 ID:IxjYQB4I0
別にクラシックが全てってわけでもあるまいし。
レースとしては有馬が頂点だろうし
タイキシャトルみたいな馬が出ればマイルだって注目される。
143名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/27(日) 11:22:22 ID:mXryvEkZO
安直に、G1馬ならどんな条件でも強いと思っちまう…
144名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/28(月) 12:29:04 ID:BcnnQn5L0
クラシックの前哨戦って意味なら、2歳戦全レースを牡なら2000以上牝なら1600以上と
改めるべきだな。それこそ新馬未勝利クラスから
145名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/28(月) 13:09:34 ID:RS3N+P1s0
設定が難しいローカルを除いて
1400未満は全廃するべきだな
146名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/28(月) 15:17:26 ID:GogMQHYD0
これだからクラシック厨は…。

朝日杯を頂点とした2歳戦線は、クラシックとは別の路線と考えた方が良い。
2歳戦のほとんどが朝日杯に向けてのレース体系なのは、その設定距離を見ても明らか。
朝日杯までの2歳重賞で、クラシックホースを輩出したレースなんて、最近じゃジャングルポケットの札幌2歳Sと、メイショウサムソンの東京スポーツ杯2歳Sぐらい。
その前となると、サニーブライアンの府中3歳S(現東京スポーツ杯2歳S)まで遡る。

ちなみに、阪神JF等の2歳牝馬戦線が結構クラシックに繋がるのは、単に重賞が少ないから。
阪神JFまでの2歳牝馬重賞がファンタジーSしかないんじゃ、そりゃ繋がる罠。w
阪神JFと桜花賞が同じコース&距離設定なのも大きい。

他の欧米諸国だって基本的には同じ。2歳戦とクラシックは別の路線だと考えた方が良い。
147名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/28(月) 15:24:52 ID:A5FHwOaRO
アメリカは日本と違って2歳路線も充実してるし、
勝ったらしっかり評価されるんだよな
148名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/28(月) 15:37:36 ID:BtGESWtsO
朝日杯を勝っても種牡馬になれんもんなあ…
149名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/28(月) 15:40:20 ID:y4Mu0xfM0
欧米は日本以上に早熟傾向だからな
日本は3歳で活躍の後、ケガもないのに即引退なんて有り得んしな
150名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/28(月) 16:01:07 ID:b+skSW4G0
日本は2歳である程度実績残し(1勝〜2勝程度)、3歳でクラシックで主役張り、
4歳で古馬戦線を制し、5歳(もしくは4歳中)に海外遠征っていう感じだもんなぁ…
ほとんどの馬はこれをやりこなせず故障で終わるが
151名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/28(月) 18:16:00 ID:082rWBxg0
昔は実績馬は古馬になると酷量に泣かされ
引退する馬がおおかったしな。
天皇賞も勝ち抜けだったし。

特にグレード制前はクラシック至上主義だったのは間違いないよ。
152名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/28(月) 18:54:49 ID:PXFzrNwm0
クラシック至上主義の割に、皐月の評価だけ異様に低い
153名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/28(月) 18:57:52 ID:y4Mu0xfM0
実質ダービーの前哨戦みたいなもんだからな
154名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/28(月) 19:41:37 ID:RS3N+P1s0
朝日杯やNHKマイルが皐月賞の勝ちを下げてるよな。
1600m以下の重賞は全部OPでいいだろ。
155名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/28(月) 19:42:23 ID:RS3N+P1s0
↑価値な
156名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/28(月) 21:27:22 ID:01lc7RAC0
むしろ朝日杯まで1600mを超えるレース自体なくして良いよ。
クラシックを目指したければ、それからデビューすれば良い話。
TRまでに権利取れないような駄馬はクラシックに出なくて良いし。
157名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/28(月) 21:37:52 ID:LTcthyY20
>>156
強い馬なら年明けデビューでも、
少なくともダービーのトライアルで権利くらい取れるからな。
重賞勝ってもでれないなんてことは、一時の○外位だろ。

どうせスローになるんなら、早い時期から1800の新馬とかいらんしね。
とはいっても2歳の1200のオープン戦の連打もいらんけど・・。
158名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/28(月) 21:44:55 ID:EMDA9YZT0
昨年は重賞勝ち馬ですらダービーは除外対象だったがね
159名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/29(火) 20:51:00 ID:lfw9auFt0
2歳戦と3歳戦のクラスや賞金体系を、もう少し工夫したら良いと思うんだけどね。
例えば、朝日杯までの2歳戦の収得賞金は本賞金の1/4にして、500万下の代わりに300万下にするとか。
(但し、新馬、未勝利戦は一括して収得賞金は200万にする。(参考:現400万))
それで、500万条件だと300万、OP特別だと400万加算で、重賞だと800万加算。
(もちろん本賞金はそのまま。)

3歳は現クラスと同様。
こうすることで、2歳の短距離戦線で賞金を稼いでる馬が、ムダにクラシックに挑戦しなくなる。
そうすれば、明確な2歳路線と3歳クラシック路線に分かれると思うんだけど。
160名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/29(火) 20:57:03 ID:5V7n010Z0
2歳末の時点で収得賞金半減ってのは悪くないな
ついでに現状の4歳夏っていう半減時期は4歳末にすりゃいい
秋の重賞で4歳が厳しいのと条件戦に出始める3歳にとって4歳が壁になり過ぎるから
161名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/29(火) 21:00:48 ID:GU2n3ilX0
本当に強くて期待してる馬を、こんな枠で左右されるようなレース出したく
ないだろ。大外なんて入った日には・・
162名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/29(火) 21:03:28 ID:hLRTa8oPO
中山という時点でダメだわ
163名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/29(火) 21:09:29 ID:0ZE+ntIRO
なにもか糞コースのせい
中山競馬場とその周辺の住民もろとも破滅すべき
164名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/29(火) 21:09:46 ID:tllnDQOp0
住民は関係ねぇだろwww
165名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/29(火) 21:24:23 ID:KfYDldpJ0
>>159
個人的には新馬戦の価値をあげるためにも、新馬の習得賞金を410万にすればいい。
その10万の差は3歳限定戦まで有効にしとけばいい。

それに出遅れて微妙な馬は、トライアルで権利を取ればいいんだよ。
普通800万あればでトライアルのどれかには潜り込めるだろうからな。

そこですら取れない馬は出場権がなくていいよ。
普通に強い馬は重賞の1つでも勝ってクラシックに乗り込んでくる。
166名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/29(火) 21:27:23 ID:KFmCfispO
>>164
そうだな。
だが中山付近の住人はいらないな
167名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/01/30(水) 20:49:30 ID:Bb86uSBk0
>>159
まとめてみた。朝日杯までのレースを

新馬→1着本賞金700万(収得賞金200万)
未勝利→同500万(同200万)

300万下平場→同700万(同300万)
300万下特別→同1000万(同300万)

OP特別→同1600万(同400万)

G3→1着本賞金3200万(収得賞金800万)、2着本賞金1300万(収得賞金350万)
G2→1着同3800万(同950万)、2着同1500万(同400万)
G1→1着同6000万(同1500万)、2着同2400万(同600万)

で、2歳重賞は全てマイル以下、OP特別も1800以下でやれば良い。
それで300万下勝ちの馬は、500万条件には出られない(収得賞金が500万になるので)とすればおk。
168名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/01(金) 00:21:29 ID:1DSy7abo0
朝日杯「フューチュリティー」ステークスという名前が悪いな。
まるで未来に繋がるみたいなことを前面に出した名前にしたところが。
昔みたいに阪神2歳牝馬S、朝日杯2歳Sという名前に戻せば良いのに。
169名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/01(金) 13:10:07 ID:+CAtXN8I0
関西人の嫉妬が凄いなw
170名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/01(金) 13:22:03 ID:CQq7YTgRO
競馬に全く興味ない時にマキバオー読んでた時は
「3歳王者決定戦」とか「地獄の心臓破りの坂」とかでwktkしてたのが懐かしい
171名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/01(金) 13:25:35 ID:5jMTB09D0
クラシックに直結しないならG1にしておく必要は無いんだよな。
172名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/01(金) 14:01:19 ID:IqPLNRN70
じゃあ天皇賞もGU格下げだな
173名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/01(金) 14:16:02 ID:v00S0n4KO
>>172それ言っちゅー駄目だお政治結社が暴れるお
174名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/01(金) 14:28:45 ID:5jMTB09D0
>>172-173
突っ込みにくいボケだな。w

そこをあえてマジレスすると、
春天であれば上位馬の産駒は割りと活躍しているよな。
175名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/01(金) 18:22:39 ID:Uoh2Ux+X0
マジ関東馬は関西の二軍でいいんじゃないの。

クラシックでの賞金を関東馬だけ半額にするとかさ
176名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/01(金) 18:27:56 ID:7tABY13i0
まぁ栗東に坂路できるまではずーーーっと関西がそう言われてたけどな
西高東低が定着してもう20年になるけど…その前の段階は30年か
177名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/01(金) 20:32:02 ID:C+cTCTjH0
関西人の劣等感や嫉妬心が垣間見えるスレでつね。w
昨年は朝日杯で関東馬が勝ったから、余計に悔しいのでしょうね。w
178名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/01(金) 20:40:42 ID:Uoh2Ux+X0
>>177
そんなつまんないレースで悔しがってないよ。
GIでも無いしw
179名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/01(金) 20:58:59 ID:5jMTB09D0
>>177
何を言っているのか分からないが
クラシックに関東馬が関西馬に勝てないことへのひがみか?
朝日杯にゴスが勝って少し憂さが晴らせたのに
コース批判をされたのが悔しいとか?

もしそういうことで言っているなら、
関西人が朝日杯に勝てなかったことをひがんで
問題にしているんじゃないと理解してもらいたい。

層が薄い2歳戦を空き巣する早熟短距離馬が増えれば、
クラシック候補の馬が出走するための賞金を稼げなくなるとか、
競馬の質が下がるとか、そういうことを問題にしているんだ。
180名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/01(金) 21:20:02 ID:eKMc6RG90
>>179
ぶっちゃければ早熟短距離馬は勝手に自滅する。
出てきても数合わせ程度。

クラシック候補だろうが皐月賞・ダービーにすら出れない馬は、
単なる駄馬・未成熟でそもそもクラシックには用がないんだよ。

毎年クラシック候補を名乗る位の馬は放っておいても、
重賞の1つでも勝つかトライアルで権利をきっちり取ってくる。
(トライアルまで設けてる厚遇ぶりなんだから、ゲートに入れない馬のことなんて考えなくていい。)

競馬の質云々をいうなら、2歳〜3歳初春のドスロー中距離とかを全部廃止すべき。
それらを全部マイル戦にしてせめてマイル並のスピードに慣れさせろ。
(無論1200のスプリントもいらないけどね。)
181名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/01(金) 21:43:57 ID:IqPLNRN70
つーか今の時代に関西馬がどうたら関東馬がどうたらって言ってるやつは相当おっさんだろ。
若いやつは普通全然気にもしてない。
182名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/01(金) 21:47:42 ID:Uoh2Ux+X0
杉本清さんも
関東人に関西馬弱いってバカにされて
そうとう頭に来てたらしいしね。
183名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/02(土) 12:41:01 ID:1X56GdHI0
それがテンポイントのあの肩入れ実況に繋がるんだよな
184名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/02(土) 20:58:07 ID:/eyUk2VA0
>>181
というか、馬を人に置き換えて、あーだこーだ言ってるんじゃない?
さしずめこのスレでは、関東に対して劣等感のある関西の方が多いようだけど。w
185名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/02(土) 21:29:48 ID:+NKgTh7b0
関西が強くなってから
何も言われなくなったね。

韓島人も大人しくなったし
186名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 04:19:08 ID:emMwbAD80
関東人の中には異様に自尊心が高い人間がいる。
関東が関西より弱いことが耐えられず、
質の悪い朝日FSに関しても、贔屓の引き倒しをしてしまうんだろうな。

しかし競馬全体のことを考えられる人間は
クラシックに繋がらないことが、クラシックの質を下げ、
長期的に競馬の質、人気、売上の全てに
悪影響を及ぼすことを考えなければならない。
187名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 14:43:17 ID:6VJj18I30
クラシックに繋がらないことは別に質を下げることと関係ないと思うが。
NIKKEIにクラシック有力馬が集まって、朝日杯の質が下がるのはまだわかるけど
朝日杯に有力馬が集まらないこととクラシックの質が下がることは何ら関係性がない。
仮に開催中止したって、朝日杯目指してた馬が別のレース使うようになるだけのことで
翌年のクラシックのメンツが変わるわけじゃないんだから。
188名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 15:32:15 ID:bssGe/He0
やっぱりイダテンは並の馬じゃ無いそうだ。

今年もラジオ日経からクラシックウィナーでるんだな
189名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 16:35:36 ID:emMwbAD80
>>187
レースは強い馬を選定するために行われる。
一見強そうに見えても、強い馬の中にもまれれば
力を発揮できない馬もいる。

あえて2歳のうちに賞金額の大きいG1をやる意義を探せば、
大舞台での強さを確かめるくらいしかないだろう。
190名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 16:49:32 ID:6VJj18I30
全然
>しかし競馬全体のことを考えられる人間は
>クラシックに繋がらないことが、クラシックの質を下げ、
>長期的に競馬の質、人気、売上の全てに
>悪影響を及ぼすことを考えなければならない。
の理由になってないんだが。

一見強そうに見えても、強い馬の中にもまれれば力を発揮できない馬
は、クラシックだろうとステップレースだろうと朝日杯だろうともまれればそもそも活躍できねーじゃん。
つーか朝日杯がクラシックのステップレースなら「大舞台での強さを確かめる」って理由もわかるけど
現時点で朝日杯の意味は『2歳牡馬王者決定戦』だからな。
ダート馬にダートでの活躍の場があるように、早熟馬には早熟馬の活躍する場がある。
その一番大きなレースとして朝日杯があるのが現状。
来年以降のクラシックを目指す馬は、早熟大将予備軍と勝負するよりもNIKKEIを選ぶだけ。
191名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 17:02:19 ID:treLl485O
今年はラジオNIKKEI組もたいしたことなさそうだけどな。
192名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 17:17:44 ID:kTYZG5R80
実際は去年(ホウオー)と一昨年(メガワン)もだな
ヴァーも今ではダートのトップだけど、ラジニケ=クラシック登竜門と考えるとアウトだ
193名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 17:18:44 ID:emMwbAD80
>>190
>早熟馬には早熟馬の活躍する場がある。

そんなものは必要ないんだよ。
全く意味が無い。
194名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 17:20:12 ID:kTYZG5R80
早熟スピード馬の排除って事は、要は昭和30年代や40年代に戻るって事だが…
195名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 17:34:26 ID:bssGe/He0
>>191
間違いなくイダテンが圧勝するよ。

前走重馬場の超スローの出遅れで
直線一気で2着だぞ。
196名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 17:37:07 ID:emMwbAD80
>>194
クラシックに直結させる事に何の問題がある?
197名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 17:42:19 ID:6VJj18I30
ただのクラシック至上主義か…
相手して損した
198名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 17:43:26 ID:bssGe/He0
はっきり言うけど
馬関係者で最初ダービーを目標にしていない
関係者は絶対いないぞ。
199名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 17:48:58 ID:CvpmJh7c0
>>195
ダービーが重馬場の超スローで、イダテンが出遅れたら勝てないんじゃない?
200名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 17:50:11 ID:bssGe/He0
ダービーが超スローは想像つかないけどなw
201名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 18:03:05 ID:emMwbAD80
>>197
クラシックまで持たない早熟馬を問題にしているんだがね。
あまり捻くれないでくれ。
202名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 18:06:10 ID:clNWA9ey0
関西人の嫉妬が激しいスレ晒しage
203名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 18:17:14 ID:6VJj18I30
>>201
早熟も個性ダートも個性。
それを認めず、クラシックまで「持たない」馬は『問題』っつってるのが
どう考えてもクラシック至上主義なんだが。

ダート馬が皐月・ダービー使わずユニコーンS・JDD・ダービーグランプリを目指すのは何もおかしくない。
同じように早熟馬が朝日杯を最大の目標にするのも何も間違ってない。
勝手に全ての馬の目標がダービーだと決めつけて、そっから外れたやつを駄馬扱いするやつがクラシック至上主義。
204名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 18:26:29 ID:CvpmJh7c0
>>200
俺が言いたいのはダービーがスローになるってことじゃなくて、
何があっても勝てる馬ではないよねってことね。
205名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 18:43:39 ID:emMwbAD80
>>203
ダービーまでもたない早熟馬を量産させる真似をしてどうなる?
長距離場の育成を短距離馬が阻害したらどうなる?

早熟馬も短距離馬はその合間を活かしての育成で十分に育つ。
ちゃんと優先順位を考えなきゃいけないところなんだよ。
206名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 19:17:58 ID:6VJj18I30
馬産の話なんて誰もしてない。
結果として生まれた「早熟馬」までもを邪険にしてるのがクラシック至上主義だと言ってる。
天皇賞秋を目指した配合でも早熟馬とかダート馬が生まれることもある。
生まれた以上は、その馬に合った目標を目指すのが当然だろ。
カネヒキリに有馬記念を目標にしろと言ったって今更無理なんだから。
早熟に生まれたら朝日杯を目標にして何が悪い?
クラシック出れないなら他に活路を見いだすののどこが悪い?

馬産の考える優先順位と、調教師・馬主が考える優先順位をはき違えてる。
馬産は理想を持って馬を生産すればいいけど
調教師は馬の資質を活かすことが最優先。
短距離馬に天皇賞春走らせたりしないし、クラシックがもたないと思ったらNHKマイルを目標にしたりする。
なら早熟馬を預かったらどうする?
朝日杯を目標にするだろ。2歳王者を目指すことの何がいかんのか。

つーか、自分が早熟馬の馬主になった場合を考えてみろ。
明らかにダービーは距離ももたないしピークももたないってわかっててもダービー目指すのか?
その馬に関しては、朝日杯を最大の目標とするのが一番合理的だろ。
207名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 19:32:24 ID:emMwbAD80
>>206
勘違いにも程がある。
まず結果として生まれた早熟短距離馬を悪いなんて言っていない。
しかしそのイレギュラーのために朝日杯がクラシックに結びつかないのが問題だと言っている。

馬産に理想を持っても、現実が早熟短距離馬のためのローテーションになっていれば、
淘汰されるのはクラシック候補たちだ。
朝日杯をクラシック直結を主眼に置く。
それがより大切なことだ。

最後に、不要に高い金で早熟馬の馬主になったとしたら、
それは当人のミスであり、責任問題だ。
ミスのために競馬の全てを犠牲にするわけにはいかない。
そんな主張は我侭に過ぎない。
208名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 19:34:02 ID:MWIEvajg0
朝日杯のためのレースとクラシック候補生たちのためのレースが整ってりゃいいんだろ?
209名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 19:37:20 ID:MWIEvajg0
書き方がよくねぇな。
朝日杯向けレースとクラシック向けレースの両方が整っていればいい、という意味だった。
210名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 19:53:55 ID:emMwbAD80
>>208-209
208でも十分に理解できる。

現状の朝日杯をG2以下に格下げして、
新たに別に2歳G1を設けるのはいい事だと思うよ。
211名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 19:56:53 ID:MWIEvajg0
朝日杯を格下げする必要なんかないだろう。
2歳王者決定戦なわけだから、朝日杯は2歳馬のためにあればいい。
3歳でクラシックを争おうとする馬が2歳王者である必要はないのだし。
212名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 20:11:12 ID:emMwbAD80
>>211
だから、早熟短距離馬楽に賞金が稼げる方法があれば、そちらに流れが出来るものだろう。
クラシックへの流れを優先するには、グレードと賞金に差をつけるしかない。

今の朝日杯と同じ中山1600mが必要なら、シンザンと開催を入れ替えて、
阪神で朝日杯、中山でシンザンをやるのもいい。
213名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 20:21:41 ID:T+DtOUP10
具体的にどういうデメリットが出てて現実的にどんな対策があるのか
その辺をはっきりさせてないと単なるいちゃもんにしか見えん

クラシックが阻害っていうが2歳重賞の賞金でクラシックの本番に出る馬なんて
実際にはそう多いわけじゃないよな
その何枠かではじかれる馬ははじかれなかったところで勝ててないだろ
214名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 20:23:39 ID:MWIEvajg0
だからと言って早熟短距離馬を締め上げればいいって問題でもないだろう。
それに仕上がりの早いスピード馬で手堅く稼ぐ、という流れがあったって構わねぇと思うんだが。
クラシック候補生たちには、ラジオNIKKEI賞の他に年明け早々京成杯やら共同通信杯やらが用意されているわけだし。

クラシック候補生保護のために早熟短距離馬を淘汰せよ、という論調には賛成しかねる。
215名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 20:40:26 ID:6VJj18I30
つーか「俺はクラシック至上主義じゃない!」って言いながら思いっきりクラシック至上主義な点が既にアレだな。
そもそも朝日杯が何年の歴史もってるかわかってんのか?
ずっと変わらずにあるけど、馬産側は「朝日杯馬を作る」なんて目的で生産してねーし。
『朝日杯があるとクラシックがダメになる』って主張の根拠が全くわからん。
216名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 20:45:43 ID:emMwbAD80
>>213
なぜ少し前の書き込みすら読めないんだ?
ダービーまでもたない早熟馬を量産させる真似をしてどうなる?
長距離馬の育成を短距離馬が阻害したらどうなる?

その意味で、同じG1を勝てる馬を買うなら、古馬になってから勝たすより、
2歳G1を勝たせる方が経済的にも労力的にも楽。
しかし、競馬がその流れに身を任せたら、競馬は終わり。
早熟短距離馬がクラシック候補に淘汰されていく。

>>214
朝日杯をクラシックに直結させるだけで
なぜ締め上げになるんだ?

そして、仮に締め上げようとしても、2歳馬が走れる環境がある限り、
そこで空き巣を行う事が可能で、簡単に排除も出来ない。

>>215
クラシック以降も大事にしている事になるだろ。
本気でいい加減に頭を働かせてくれ。
217名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 20:53:21 ID:emMwbAD80
>>213
○早熟短距離馬がクラシック候補を淘汰していく。

×早熟短距離馬がクラシック候補に淘汰されていく。
218名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 20:55:55 ID:MWIEvajg0
>>216
朝日杯をクラシックに直結させるという事は、クラシック候補生を優遇するという事じゃないのか?
相対的に見れば、という話になるが、早熟短距離馬が締め上げられる形になるだろう。

「2歳戦で手堅く稼ぎたい」という馬主の需要に応える環境があったっていいだろう?
それを阻止しようという方向性では発展しないと思うんだよな。
早熟短距離馬の需要に応える環境を保持した上で、クラシック向けの体系を整備する事が重要なんじゃねぇかと思う。

まあクラシックは今のままでも充分だと思うがね。
それよりも長距離路線を条件戦から見直して整備してほしいと思う俺であった。
219名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 21:20:14 ID:bssGe/He0
まだ今はいいよ。
10年ぐらい前までなんて
2歳秋まで1600未満ばっかりだったんだしな。

あのナリタブライアンすら1200の函館三歳Sを走らざる得なかったんだし。
220名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 21:28:09 ID:emMwbAD80
>>218

>「2歳戦で手堅く稼ぎたい」という馬主の需要に応える環境があったっていいだろう?
>それを阻止しようという方向性では発展しないと思うんだよな。

>それよりも長距離路線を条件戦から見直して整備してほしいと思う俺であった。

そうではない。
クラシック路線と長距離戦路線は、イコールだと考えていい。

早熟短距離馬は長距離馬より見出しやすく、
育成費用も安く、2歳戦で稼ぎやすい。
一方、長距離馬は、その逆で、外れも多くなり、
それでいて委託料もかかる。

稼げる賞金に差が無くなれば、必然的に早熟短距離馬が好まれ、
長距離馬の質が劣化する。
劣化するより、それを回復させる方が、はるかに難しい。
長距離路線を整備する事を、早熟短距離馬への締め上げと言うのであれば、
早熟短距離馬への締め上げは必要なことと言えるだろうな。


>>219
2歳戦は1600m以下で良いと思うんだけどな。
問題はそれを空き巣するだけの早熟短距離馬がいることだけで。
221名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 21:41:38 ID:MWIEvajg0
>>220
メジロ牧場なんかは長距離馬を好んで生産しているけどな。
長距離レースは少頭数になりやすくて賞金が稼ぎやすいとか。
そんで、出来るだけ長く走ってもらいたいとかで。
これはオーナーブリーダーという特殊な例なんだろうけど。
222名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 22:03:04 ID:emMwbAD80
>>221
本当に実力と馬への思いやりがある牧場なんかはそう出来るんだろうな。
問題はそこに達するまでに経験と費用がかかるだけで。

そこまでに達することができない実力の無い連中が
多数派になって早熟短距離馬を優遇させようと圧力をかけて、
メジロ牧場なんかを苦しめているんだよな。
223名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 22:07:19 ID:f6ANaIBJ0
朝日杯を距離2000mにして、ラジオNIKKEI杯廃止すれば直結するんじゃね?
224名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 22:17:26 ID:syvPmPOd0
>>200
近年のダービーはドスローだらけだろ。

225名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 22:19:24 ID:T+DtOUP10
>>216
書き込みは見てるんだけどね、それがこっちに具体的に見えてこない
それはなぜかといえば、君の脳内にしか存在しない価値基準を
「一般的に自明なもの」という前提にして書き込んでるからだよ
その辺が盲目的なクラシック信者だって言われてるのがまだ分からない?

>>220くらいまできてようやく本音が見えてくるよ

・早熟短距離馬を締め上げてクラシック・長距離路線を優遇することは正義
・早熟短距離馬が優先されてクラシック・長距離路線に悪影響が出ることは悪

この信念を君は当然のこととしている
でも君と同じ正義感を共有していない大多数の人間と話をするには
なぜそれが当然なのかから話さないといけないんだよ

君の言い分を見ていると早熟・短距離指向の馬は育成しようと考えることすら
汚らわしいと見なされているのかと思えてくる
226名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 22:21:25 ID:syvPmPOd0
>>207
>馬産に理想を持っても、
>現実が早熟短距離馬のためのローテーションになっていれば、
>淘汰されるのはクラシック候補たちだ。


彼らは十分すぎるほど優遇されてるぞ。
2歳から不必要なだけの中距離戦があるし、クラシックにはトライアルまで設けられている。


こんなにお膳立てがあっても勝ちあがれないのは、
馬自身が弱いだけ・未成熟なだけ。
227名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/03(日) 22:29:27 ID:syvPmPOd0
個人的には2歳戦の1800m以上と、
3歳春の芝・ダ1200mを全廃すればいいとおもうのは暴論。

あと500万・1000万条件戦のダート1200も・・。
228名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 00:22:20 ID:u/C4xDsQ0
>>225
君の場合は、早熟短距離馬信者というべきだな。
そして、私と違い、それを優遇すべき妥当な理由を全く説明できていない。


>>226
君の説を比較検討する対象に乏しいが、
では、これ以上長距離馬の層を薄くしないためにはどうすればいいか?
これから海外で勝ちを増やし、負けないためにはどうすればいいのか?

それらに対して答えを出せるかな?
229名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 00:24:26 ID:LgdXaUt40
すげえこの人真性だw
ニュートラルな位置の意見を逆方向の信者と認定するのって典型だよな
230名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 00:34:52 ID:u/C4xDsQ0
>>229
反論に真性だのクラシック信者だのと
レッテル張りしか出来ないなら黙っておくことだな。
見苦しさが増す。
231名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 00:44:09 ID:LgdXaUt40
>>230
だって>>225では短距離を優先しろとも長距離を優先しろとも言ってないじゃん?
それを信者認定ってそれこそレッテル張りでなくて何よ

しかも
>私と違い、それを優遇すべき妥当な理由を全く説明できていない。
あなた様がいつどこで妥当な理由なんて説明したよw
優遇すべき優遇すべきって繰り返すばかりで、なぜ優遇すべきかなんて何も言ってないぞ

あえて言えば>>186の下の方?
クラシックの質の低下が悪影響を及ぼすって言ってるけど
クラシック優先によって締め上げる路線が低下してもその悪影響は出ないんだ?
その差異に理由を明示できなければ結局理由にならないよね
232名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 01:06:17 ID:u/C4xDsQ0
>>231

>>225をよく読めば、「盲目的なクラシック信者」とレッテル張りをしているのが見つかるはず。

後は、妥当な返答ではないかもしれないが、何度もしつこく説明した、
早熟短距離馬と、クラシック、長距離馬を見出し、育てる難しさについて繰り返すのも面倒だし、
逆に君に、「これ以上長距離馬の層を薄くしないためにはどうすればいいか?」
「これから海外で勝ちを増やし、負けないためにはどうすればいいのか?」
について答えてくれることをお願いする。
233名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 01:06:51 ID:m87UcVqX0
>>228
海外で勝つなら、馬場を海外の芝・ダートと同じにすればいいんだよ。

そうすれば適正が同じになるからね。遠征して勝てる馬がわかりやすい。
あとは長時間遠征して慣らしていけばいい。
234名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 01:12:33 ID:u/C4xDsQ0
>>233
それも一理あるね。
それだけで十分な成績が残せるとも思わないけどね。
一応、スレ違いということにさせてもらえるかな。
235名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 01:16:50 ID:u/C4xDsQ0
理由としては、同じコースを作っただけでは、
生産や育成などでの、努力と工夫の質の差が結果に現れるだけだからね。
236名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 01:24:55 ID:ZgMP0zyj0
単にクラシックとの時間の差だろ
時間が空けば空くほど絡む率が下がるだろ。
同コース同距離でも3月に行えばクラシックに直結するレースになるよ。
237名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 01:40:08 ID:n7vm2HOK0
朝日杯より1400のファンタジーや紅梅組の方が後の楽しみが有るというのは
不思議。
238名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 01:51:56 ID:u/C4xDsQ0
>>236

朝日杯から皐月までは4ヶ月、ダービーまでは6ヶ月しかない。
その間に3歳にとっての長距離を走らせるための時間は限られている。

短い期間で、経験や賞金や優先出走権を得ようとすれば、それだけ不利になる。
そんな馬が増えれば、クラシックの質が低下する。

それが、ラジオNIKKEI賞や中京2歳が出世レースとして重要視されている理由だろう。

現状の朝日杯に賞金をまわさず、クラシックに直結するレースに賞金をまわす方が、
競馬全体の底上げに繋がる事になる。
1600mでもいいが、中山では駄目だ。
239名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 02:08:57 ID:LgdXaUt40
ずいぶん長くなったが3つ貼って今日は寝る

>>232
相手が先にレッテル張りをしていた場合はニュートラルな意見に対して
逆方向のレッテル張りをすることが妥当になるんだ?
素敵な自己防衛意識だね

そもそもクラシック至上主義という評価はすでにその前から出ている
>>187 >>190 >>197 >>203 >>206 >>215 参照
そして自分がなぜそう言われるのかが理解できず話が噛み合っていない
それを踏まえて「こういう理由でそういう評価を与えられているんだよ」と
教えてあげてるのが>>255だよね?
240名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 02:09:31 ID:LgdXaUt40
あとずいぶんと適当なレスを返しているが>>215をしっかりと考えて欲しい
早熟短距離馬の頂点である朝日杯は長いこと存在しているが、
馬産側もオーナーも「朝日杯を勝てる馬を」なんてニーズはほとんど持っていない
あえて言い切れば「早熟短距離馬の路線および朝日杯の存在によってクラシックの質が低下する」
などという事実の存在は認識できない
結果としてその路線で活躍できそうな馬をその路線で拾っているだけだ
早熟短距離馬は短めの2歳重賞から朝日杯を戦い、
クラシック・長距離指向の馬は東スポや中京やNIKKEIを使う、ただそれだけ

その前提が覆る以上>>220の君の主張は意味が無くなる
>稼げる賞金に差が無くなれば、必然的に早熟短距離馬が好まれ、長距離馬の質が劣化する。
>劣化するより、それを回復させる方が、はるかに難しい。
そもそも2歳重賞の賞金は安いから「稼げる賞金に差が無くなれば」という条件が架空であるし
早熟短距離馬が好まれることと長距離馬の質が劣化することは前述通り直接にはリンクしない

よってその後にある回復させることの難しさという話も意味を成さない
劣化の原因が早熟短距離馬・路線にあるわけではないからだ
241名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 02:10:25 ID:LgdXaUt40
>「これ以上長距離馬の層を薄くしないためにはどうすればいいか?」
これも「長距離馬の層が現在進行形で薄くなっている」という前提ありきの質問だよね?
そもそもそんな事実は存在するんですかって聞かれたらどうするのかな

一応存在するという前提で答えると、その原因は短距離じゃなく中距離の充実
国際的にも2000級のビッグレースが増えてきて、3200まで対応できる能力は低くても
2000で強い馬が求められていることでしょ
最近は下級条件の底上げが昔よりできてるからどの路線もそれなりに専門家が揃う
以前は「2400で強い馬さえ作れば、2000も3200もそれなりに結果出せるさ」という意識だったのが
だんだんと通用しなくなってきている
かつて重視されていたのは2000〜3200だったが、今の競馬で1頭がそれに対応するのは厳しい
(相対的な能力の高さで両方勝っちゃう馬はそりゃ出るけどね)
その結果2000よりも重要度が低いと見られる3200側から削られて
今では2000〜2400が重視されているというわけだ

対応法ははっきり言って現状では無い
3200より2000を重視する意識さえ消えればいいが、国際化が進む以上それは無理
ただ結局ホースマンたちが何を重視するかっていうのは目指す魅力があるレースの存在次第
日本が音頭取って長距離の魅力的な国際シリーズでも作れば幾分か抵抗することは可能
ただしそれをやるだけのメリットがあるかどうかを判断するのはお上


>「これから海外で勝ちを増やし、負けないためにはどうすればいいのか?」
答えるとスレ違いって言われちゃうみたいだから自重w
てか真面目な話これは朝日杯とクラシックという本来のテーマから乖離してるでしょ
陣営の臨み方とかの方が大きな要素だと思うしね
242名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 02:27:35 ID:u/C4xDsQ0
>>239
>相手が先にレッテル張りをしていた場合はニュートラルな意見に対して
>逆方向のレッテル張りをすることが妥当になるんだ?

理屈ではなくレッテル張りだけしてくる人間に対しては当たり前だろう。

>クラシックに繋がらないことは別に質を下げることと関係ないと思うが。(>>187

>勝手に全ての馬の目標がダービーだと決めつけて、(>>207

だから、早熟短距離馬なら、朝日杯を多少クラシックに直結するものに変えたところで、
2歳3歳の1200や1600の重賞までで、
遅生まれやクラシックタイプの馬よりも楽に稼げるだろう?
決め付けているという考え方が決め付けているんだ。


>>240
>馬産側もオーナーも「朝日杯を勝てる馬を」なんてニーズはほとんど持っていない

2000m以下の血統の種牡馬が昔より増えたデータを示さなきゃ駄目かい?

>>241
>対応法ははっきり言って現状では無い

それを決め付けるには、このスレなどが求めている
朝日杯とクラシックの直結に、効果が無いことを示してもらいたい。
243名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 14:47:00 ID:6R0BgL4q0
客観的に見た感じ

普通の人:クラシック≧ダート≧早熟
u/C4xDsQ0:クラシック>>>>>>>>>>>>>>>>ダート=早熟

こう主張してるようにしか見えない。
あと、u/C4xDsQ0は真性?
日本語が全く通じてないし、何が言いたいのかさっぱりわからない。
俺が理解できないだけか?
244名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 14:55:08 ID:f4NmogcW0
>>243
2ちゃんのスレに粘着しているような奴なんだから(ry
本当、関西人ってこんな奴ばっかりなんだろうね。w
245名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 16:17:16 ID:u7csEGyn0
番組上クラシックというか芝中距離が最重要に位置されてるのは確かだけども
こいつの発想はすげーな
246名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 16:50:10 ID:/OUYZonp0
>>243
普通の人がクラシック≧ダート≧早熟ってのは無いわ
247名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/04(月) 16:59:04 ID:Kp8a6sqm0
馬の勢力図が西高東低になったからでしょ?
時期的に、関西馬でわざわざ関東遠征するのはマイラーばかりで
クラシック有力馬は無理してまで遠征しない。
普通に戻れば、早期デビュー関東馬のクラシック登竜門レースなのは間違いない。
248売国マルはん:2008/02/04(月) 17:02:53 ID:N/JgkA+w0
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/52-54
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2007/12/22(土)ID:53v4XOV+0 2007/12/23(日)ID:R4I22Rdi0 ID:U0l8dViy0      
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/78-82
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/673-681
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188235164/427-432
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/364-366
ガイア(笑)ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/714-716
2007/11/14(水)ID:IQ2W+BsJ0 2007/11/15(木)ID:Fi5mVWm/0
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/486-488
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/434-437
ガイア(笑)http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/490-492
ガイア正社員友の会http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188211786/134-138

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

【FEG/TBSの】ピットクルー株式会社2【プロ工作員】
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/k1/1198321297/l50
(株)電通は六代目山口組の企業舎弟
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koukoku/1180395086
249名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 10:01:17 ID:SnCXSNcO0
>>243
朝日杯を直結させれば、「クラシック≧ダート≧早熟」となる、と考えてるだけなんだけどな。
それが朝日杯G1を、阪神1600mや中山中京1800mにするのが、
「クラシック>>>>>>>>>>>>>>>>ダート=早熟」だという発想になるのか理解できない。

これでも、早熟短距離馬は、晩成型や遅生まれが
成熟せず出揃っていない2歳3歳戦で十分に稼げる。
朝日杯にクラシック候補が集まれば、今度はラジオNIKKEI賞ですら、勝つことが増えるだろう。
出揃った後に出てくる、遅生まれの素質馬を見出す苦労と比べれば、楽なもののはず。

伝統といえば、クラシックに直結する朝日杯こそが伝統の根幹にあったもの。
それが、短距離路線の整備などで、そうならなくなってきたので、
少しだけ、朝日杯を修正しようという、それだけの発想なんだけどな。


>>246
「クラシック=ダート=早熟」とするためには、
生産と育成の難しいクラシックを、優先にする必要がある。
そのための、「クラシック≧ダート≧早熟」
250名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 13:53:32 ID:Efi0W1wG0
2歳短距離路線を修正しなくても、現状で充分「クラシック>早熟」になってると思うんだが。
もちろんこれ以上の拡充は要らんとも思っているけどさ。
朝日杯が早熟短距離馬のためのGIである事が、そんなにクラシックにとって不都合か?
クラシック候補生にとってみれば、朝日杯なんかオマケ程度のレースだろう。
ナリタブライアンは朝日杯を勝っているけど、通常4冠馬と呼ばれる事が多い。
格付けという点で言っていいのかわからんが、朝日杯の価値なんて元々そんなもん。

それに、既に早熟短距離馬を求める市場が存在するんだし。
そこに規制を掛けるような修正を実施したら、経済的な損失だって発生しかねない。
これは単なる憶測だが、馬産地だって早熟短距離馬の需要に応えるような体制があるんじゃないか?
安易に早熟短距離馬の価値を低下させる事があれば、そういった市場を一つ潰す事になりかねん。

クラシック向けの2歳路線の拡充には頷くところも多々ある。
だがそのために2歳短距離路線を弄るという話には同調できん。
251名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 14:13:26 ID:nqRjxm970
長文厨のオナニー論なんて読むまでもなく分かることだが、
結局関西に2歳のG1を移したいだけだろ。w

ま、2ちゃんでいくらでも吠えていれば良いんじゃない?
所詮考えの浅い関西人の考えることなんだから。w
252名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 14:18:24 ID:EvMTuZXg0
 93 - 88
2006.11.12 Passage Of Time 2 Soldier Of Fortune 2 2:08.90 G 13   R. Hughes   H.R.A. Cecil   K. Bin Abdullah
2005.11.12 Linda's Lad 2 Fauvelia 2 2:23.30 Hy 5   C. Soumillon   A. Fabre   S. Mulryan
2004.11.06 Paita 2 Yehudi 2 2:19.00 VSf 7   A. Suborics   Mario Hofer   M. Hofer & Stall Steigenberger
2003.11.08 Voix Du Nord 2 Simplex 2 2:16.00 G-Sf 10   D. Boeuf   D. Smaga   Baron T. De Zuylen De Nyevelt
2002.11.09 Alberto Giacometti 2 Summerland 2 2:25.90 Hy 10   M.J. Kinane   A.P. O'Brien   Mrs. J. Magnier
2001.11.13 Ballingarry 2 Castle Gandolfo 2 2:24.60 Hy 10   J.P. Spencer   A.P. O'Brien   Mrs. J. Magnier
 87 - 78
2000.10.29 Sagacity 2 Reduit 2 2:17.80 VSf 8   O. Peslier   A. Fabre    
1998.10.31 Spadoun 2 Bienamado 2 2:21.50       D. Boeuf   C. Laffon-Parias    
1996.11.02 Shaka 2 Daylami 2 2:15.80 VSf 10   J.-R. Dubosc   J.-C. Rouget   R. Bousquet
1995.10.29 Polaris Flight 2 Ragmar > 2 2:13.70 G-Sf 5   J. Reid   P.W. Chapple-Hyam   R.S. Kaster
1994.10.30 Poliglote 2 Solar One 2 2:19.40       F. Head   Mme C. Head-Maarek   Wertheimer Et Frere
1993.10.31 Sunshack 2 Zindari 2 2:15.20 Sf 7   T. Jarnet   A. Fabre   K. Bin Abdullah


フランスのらじたんもクラシックに結びつくとは言いがたいな。
253名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 14:19:24 ID:SnCXSNcO0
>>250
朝日杯に関しては十分ではない。
そして、早熟短距離馬の需要が大きくなるから不都合だと言っている。

また、生産数もレース数も、大きくは増やせず、限られている。
成功はほとんどが、小さな努力と工夫の積み重ね。

怠けて早熟短距離馬の需要に妥協しすぎれば、
それは競馬の質の低下を許すことになる。

そうは言っても、朝日杯G1を、中山中京1800mや、
阪神1600mにする程度のことを求めているだけ。
今、中京2歳やラジオNIKKEIを、レース経験を積むための場としている陣営に、
G1を使ってもらい、手当てとして賞金を受け取ってもらいたいだけ。

付け加えれば、早熟短距離馬が有利になるG3くらいは、
ラジオNIKKEI賞を変更して新設してもいいだろう。
それすら否定して、早熟短距離馬を保護しようとする理由はないはず。
254名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 14:22:42 ID:SnCXSNcO0
>>251
G1を欲しがるだけなら、皐月を移したり、ダービーの交互開催の方を要求するだろ。

>>252
フランスの競馬は、クラシックを軽視して、衰退した代表例だろう。
255名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 14:29:10 ID:xSKkx0Pj0
フランスは凱旋門賞があるから、別にクラシックを重視する必要もないし。
そもそもフランスは平地より繋駕速歩競走が主流だし。
256名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 14:29:20 ID:EvMTuZXg0
朝日杯は中山でやるからおかしい。こんな糞コースではPSのダビスタみたいなレースにしかならない。
まともなコースでさえやれば案外クラシックに結びつくようになるのでは。

らじたんがG1に結びついたのって不良馬場のザッツを除いたらほとんどスローの上がり勝負が
得意な馬なんだよな。サンデーの特長そのまんま。

サンデー亡き後は以前のように2歳は短距離を走って鍛えていくようになるんじゃなかろうか。
サンデー孫で上がりが速いタイプって少ないし。タキオンくらいか。
257名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 14:47:53 ID:Efi0W1wG0
>>253
早熟短距離馬で手堅く稼ぐ。
それを元手にクラシック候補生を買う。
リスクヘッジとして更に早熟短距離馬を求める。

要はカネの問題。
実利を追求する早熟短距離馬、名誉を追求するクラシック候補生。
こう言い換える事が出来るかもしれない。

早熟短距離馬とクラシック候補生の住み分けが重要なのであって、
2歳短距離路線を改変してまでクラシックと直結させる事が重要なのではない、と思う。
早熟短距離馬を軽視する事は馬産地の活気を奪う事になりかねないし、
それこそ競走馬の質を低下させる事に繋がるのではあるまいか。
258名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 14:54:51 ID:Bti964dLO
今の朝日杯は岡田杯だよな。マイネルコスモ軍団の賞金稼ぎレース。
259名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 15:00:16 ID:EvMTuZXg0
>>257
クラシック候補生たちの血統がダート短距離に偏ってきているのが現状だけどな。
260名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 18:12:38 ID:TmqLZXR+0
>>256
>朝日杯は中山でやるからおかしい。
こんな糞コースではPSのダビスタみたいなレースにしかならない

糞コース度では、今の府中が一番だよ。
あそこでダービーをやってる時点で、競馬の質の低下をもたらす。
それとくらべるなら、まだ中山の方がマシ。
261名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 19:38:22 ID:7fJvXv/T0
>>260は中山がどのようなコース形態なのかを理解してるんだろうか・・・
262名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/05(火) 19:42:45 ID:EvMTuZXg0
府中は内外の差ではなく先行した馬とそうでない馬の差だな。

これの場合じゃあ先行すれば?って思ってしまうんだが、

枠の内外の差で勝負が決まるのは本当に萎える。
263名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/06(水) 01:37:40 ID:t8OE5vfL0
>>242とか>>259とか、早熟やダートや短距離の血統が増えたっていうけどさ
そりゃ単にダートや短距離の重賞が増えて種牡馬の勝ち鞍にそれが付くから
その種牡馬がそのジャンルに強い種牡馬に見えるだけなんじゃないの?

それに結局トップ級の人気を博する種牡馬っていうのは長距離を勝った馬だよね
最近だとダンス・スペ・タキオン・クリ・カメ・ディープ
タキオン以外は長距離G1勝ってるし、全馬古馬G1を勝つor早期引退によって
少なくとも早熟さによる劣化を見せずに種牡馬になった馬ばかりだ
次代のその辺のレースを勝つ馬が求められて彼らは200頭前後の牝馬を集めてる
これ以上何をどう長距離優遇にしろというのか

そもそも一時代を築いたSSの戦績はダートのみでその前のNTはマイルまでの馬
その頃よりむしろ最近の方が芝長距離を勝った種牡馬が人気してる気がする
264名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/06(水) 02:08:56 ID:mZwYBM+/0
>>263
今年のクラシック候補の血統を見てから言おうな。
265名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/06(水) 02:20:56 ID:mZwYBM+/0
ちなみ米国ダート2000は日本の芝換算では2200で問題ない

あとさ、早熟は早枯れとは別問題だ。競馬版はダビスタ厨が多すぎ。
266名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/06(水) 07:18:36 ID:WJctZkFu0
>>265

>早熟短距離馬で手堅く稼ぐ。
>それを元手にクラシック候補生を買う。
>リスクヘッジとして更に早熟短距離馬を求める。

現状に朝日杯を改正しても、この傾向は十分に残ると思うのだが、
とりあえず、このやり方はおかしいと気が付いてもらいたい。

これが規定路線になれば、この手法自体も手堅いものではなくなる。
そして、リスクヘッジができる、両路線の馬を所有できる大手だけが勝てる傾向が強まり、
競争原理を弱められる。これを過度に保護することは、
結局は、レース数を減らされたクラシックや古馬のレベルだけではなく、
競馬全体が低迷させられていく事になる。
加えて、リスクヘッジとしては、短期で使い捨てにされる馬が多くなりすぎ、
産業動物と見ても、批判を免れるものでもない。

経済の規制緩和と同じで、大手と最初にやったものだけが儲かるシステムで、
かつそれは自然に発生する圧力であり、それに応じるツケは、
真面目に努力する陣営と、将来に押し付けられる。
早枯れの生産数および、生産を促すレースの数と賞金額は、その割合を制限されるべきものである。

育成技術の向上により、古馬の芝の長距離もこなせる
スピードのある早熟短距離ダート馬がシェアを広げてきたのは事実だろう。
だからといって、それもまた自然に発生する圧力であり、過度に保護するべきものではない。
むしろ本来は、生産抑圧の圧力がかかる、芝、晩成、長距離馬こそ、将来のためには保護が必要とされる。
可能であれば、古馬の芝10000mに近いような重賞レースが設けられることが望ましい。
1国の開催で質を維持するのが難しくあったとしても、
国際間での持ち回り開催が可能ならば、それで行われるべきだろう。
そういった負担ためにも、早枯れが賞金を稼ぐようなレースの制限が必要である。
267名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/06(水) 10:49:46 ID:rEUY8iKU0
まあ元々朝日杯は早熟王決定戦みたいなもんだし。

チヨノオー以前はそういわれてた。
実際クラシックで活躍したの
メリーナイスのぞいたら、タケシバオーぐらいまでさかのぼらんといけないし。
268名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/06(水) 12:48:24 ID:gFZ0y8E20
マジレスするとダビスタの早熟と早枯れは別々に設定してある
知らないのにゲーム脳だとか言う奴も恥ずかしい
269名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/06(水) 12:52:12 ID:mZwYBM+/0
>>268
ダビスタは早熟でも持続タイプと言う
3歳秋から成長しない馬がいるけど、
いい種牡馬に持続タイプが多いのは
単純に能力の違いで2歳から走るからだろうな。
270名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/06(水) 12:58:58 ID:mZwYBM+/0
体質に問題なく絶対能力が高い馬(素質馬)→絶対能力が高いので2歳からそれなりに走る

体質に問題が無く仕上がりが早い馬→能力が低くても成長度の違いで2歳時は活躍。
                       ただ、絶対能力が低い馬はそれ以上強くなれず、所謂早熟扱い
271名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/06(水) 19:46:58 ID:t8OE5vfL0
>>264
今年のクラシック候補ってまだ1頭も見当たらないがw
まあ49erとかクロフネのことを言ってるんだろうけど
49erはたまに出る芝向きの馬は2000くらいの適正に出ることが多いし
クロフネはダート適正「も」高いだけで芝適正が低いわけじゃない

>早熟は早枯れとは別問題だ
そんなことは知ってるが、それまでの話がその言葉で流れてるので
分かりやすさのために使った
272名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/07(木) 00:11:20 ID:kfHojFJz0
世界的に見てもいわゆる「2000ギニー」に相当するレースは1600m戦が多いのに、日本だけ2000mを固持しているから直結する訳がない。
まずは皐月賞を中山芝1600mでする、話はそれから。
273名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/07(木) 00:32:34 ID:U4EisjSZ0
>>272
そこは真似ちゃいかんとこだと思う。

それで朝日杯と「クラシック」は直結させられても、
今度は皐月とダービーのクラシック同士が直結しなくなりそうだ。
274名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/07(木) 00:50:08 ID:lUDEQWwo0
>>272
日本の伝統を軽視するのか。

今や日本は世界を誇る競馬大国だし。
275名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/07(木) 00:54:00 ID:fO6xTXZH0
皐月1600にしたら今度はダービーとつながりにくくなるだろ
なんだかんだでダービーってのは一番人気がどういう風に勝つか、
そういう儀式的なレース

皐月勝った馬がダービーで「距離持ちませんでした〜」て負けるところ見たくないわ
276名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/07(木) 00:54:37 ID:lUDEQWwo0
距離が持たないってことはすなわち「弱い」と言うことだろ。
277名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/07(木) 06:40:57 ID:eDK7gO0p0
クラシックというのは、菊花賞までを含めて言うもの。
そして、競馬の王道は2400m。

加えて、中山の2000mは東京の1800mくらいだろうな。
桜花賞が1600mなのも、恐らく1年ほど前まで阪神に1800mが無かったから。
現状の皐月賞の距離を、そこまで気にすることはない。

皐月賞に繋がりにくいから、皐月賞の伝統を壊して距離を短縮し、
朝日杯の伝統は守りたいというのは、筋が違うだろう。
278名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/07(木) 12:05:04 ID:lUDEQWwo0
本当に強い馬を定めるのがクラシックなんだから
ごまかしで勝てるような1600で本当の強者なんか決められない
279名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/07(木) 20:01:36 ID:QEpQhSa+0
皐月賞の伝統は重んじる癖に、朝日杯は伝統も糞もなく条件変えろと言うのか…。
まぁ2ちゃんごときでどうこう言ったところで変わるとは思えないがな。w
280名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/07(木) 20:02:42 ID:eKkLmqJ40
>>278
中山2000こそごまかしで勝てるコースだろ。
281名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/07(木) 20:06:12 ID:xXjYLPpI0
少なくとも枠順の不利はない。大外から逃げ切った馬もいるんだし、要は先行できるかどうかだな
1枠1番も差し馬では結構不利だしな
282名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/07(木) 20:28:24 ID:/WOAzEbh0
ノーリーズンが勝った年は内しか伸びない高速馬場だった
283名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/07(木) 20:37:56 ID:v2W8715n0
まぁ前に行く馬が有利なのは、レースの常道だからそれはそれでいい。

284名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/07(木) 20:41:34 ID:eKkLmqJ40
>>283
そうそう。スピードコースでガチでやれば前有利になって当たり前。

なんで日本は控えるかねえ。ヤオなんじゃないの?
285名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/07(木) 20:58:00 ID:Kn8kIX1Z0
日本人騎手はスタートから引っ張り合いっこだからな
展開、コース、馬場状態を考えるよりもまずは折り合い
286名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/08(金) 08:08:04 ID:mlUmCSUZ0
中山は障害G1をやるにはいい競馬場だけどな
平地G1となると2000か2200くらいしか相応しいのがない
287名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/08(金) 16:31:16 ID:rnKAOjeN0
周辺を買収してコース広くするべきだな…
府中と違ってあんな山の中なんだからまだ安いだろ
288名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/08(金) 23:53:14 ID:8389uqSg0
中山の周りって何があるの?
昔東京に住んでた時、いつも船橋法典から法典門通って行ってたから全然周りの景色分からないや。w
武蔵野線で西船橋に行く途中、何か結構丘みたいな感じになってた印象だったけど。
289名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 00:44:36 ID:X8LlZbZA0
船橋法典を2面3線に改良汁!
290名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 04:31:18 ID:1yZmu2+90
朝日杯を2000mにすりゃいいじゃん


このレースゴチャゴチャしすぎだし壊れる
291名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 04:38:08 ID:uS78fGEm0
ラジオニッケイ2歳SをGT(国際)にして、朝日杯は1200mにすれば
問題解決。
292名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 05:14:13 ID:suG5oUmi0
朝日杯はG2
ニッケイ杯がGIでいい
293名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 06:03:30 ID:/XemVX0HO
有力馬のデビューが遅くなってるからだろ?
294名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 08:08:52 ID:F/IZZ+zs0
NIKKEI杯や中京2歳に出てくるから問題になっている。

>>267の言うとおり朝日杯は、
2歳G1が作られる少し前だけ繋がっていたので、
とりあえずG1にされたんだろう。

そろそろ見直してもいい頃だ。
295名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 08:14:47 ID:TQhfFkdO0
阪神も外回りコースを作って、やや糞になってきただろ。

最初が酷いマイル以外は全部、旧コースでいいだろ。
296名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 09:32:18 ID:2mhcu1wQ0
中京2歳って、たまたまサムソンとダスカが出ちゃっただけで、その前はずっと
お通夜レースだ。別にクラシックの登竜門的レースじゃない
297名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 12:34:49 ID:6BHe62NX0
その前というと、チアズブライトリーとかエイダイクイン、センターライジング程度かね?
298名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 14:51:51 ID:WMdQGZRQ0
けっきょく、最終的には件のクラシック廚の主張を支持って事で解決したわけだな(w


朝日杯の条件・・・
2歳牡馬・牝馬
これ、すなわち「翌年の3歳クラシック」を意識してのものだろ?
だったらクラシックに直結するような存在にしないと。。。実質的に!
さもなければ騙馬の出走も認めてやれよ!
299名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 15:17:08 ID:B1on94LT0
関東馬が強くなったら
また朝日杯がクラシック登竜門レースになるよ
300名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 15:22:23 ID:WMdQGZRQ0
>>299
そうなれば朝日杯ではなくて「東スポ杯」が登竜門になる悪寒(w
301名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 15:56:26 ID:F/IZZ+zs0
>>296
これからは朝日杯より登竜門になるだろう。
ならば中京2歳をG1にした方がいい。

>>299
関東馬が強くなっても短距離馬がほとんどだよ。
302名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 16:01:19 ID:FtPTE10g0
また嫉妬丸出しの関西人が暴れてるのかw
303名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 16:02:14 ID:WIm0Vbpa0
悔しかったら関東馬勝てよ
304名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 16:05:24 ID:mY/QfCUn0
>>296
テイオー
305名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 16:10:18 ID:X364HzTM0
>>296
テイオーは中京デビューだけど2戦目はたしか阪神だか京都だかのOP
306名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/09(土) 16:21:47 ID:WMdQGZRQ0
>>296
3着に負けたけどネオも。。。
307名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 20:15:48 ID:jDhm6Lko0
昨年の皐月賞1,2,3着馬の体たらくと言ったらもう…。
一昨年の朝日杯の1,2,3着馬は、一応その後1勝はしてるんだな。w
308名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 20:20:52 ID:nK2P66vM0
朝日杯は2歳チャンピオン決定戦なので、クラシックにつながらなくても問題なし。

ニッケイをG1に、朝日杯をG2にするなら、新馬戦から何から全部距離の見直しをしなければならない。
それを考えてないやつは安易に格上げ、格下げを論じるべきでない。

ちなみに日本の三冠が維持されているのは皐月賞が2000だから。
309名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 20:23:36 ID:nK2P66vM0
繋がらないから条件を変えるべきだってのは愚の骨頂。
310名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 20:25:50 ID:gd+N9xtj0
↑ならば、せめて騙馬を締め出さないであげてよ。。。
311名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 20:29:31 ID:LI51f03D0
だってクラシックの名目は優れた種牡馬選定だもん
312名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 20:41:13 ID:gd+N9xtj0
>>311ならば極力クラシックに直結するようなレースにすべきでしょう。
313名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 20:48:48 ID:HtJGKAW40
>>308-309
いい加減にしろ。
そんなに早枯れ馬で日本の競馬を破壊したいのか?
外国人か? それとも二流ブローカーか?

2ちゃんに蔓延る、根拠のない、しつこい楽観論を繰り返す、
その手の奴らの手口と、全く同じだ。
314名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 20:51:04 ID:rps7AbnLO
朝日杯が先につながらないのは当たり前。二歳としてはペースが厳しすぎるから
GTに登竜門的要素は、まったく必要ない。
ラジオ日経賞をGTにした方がいいって言ってる人は、グレード制を理解してない
315名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 21:19:52 ID:G4/hy7WR0
朝日杯からはもともとクラシックと無縁のレースだったがね。

メリーナイスからブライアンぐらいまでたまたま出ただけだろ。
316名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 21:36:42 ID:HtJGKAW40
>>314-315
グレード制をどう理解したら、朝日杯に多額の賞金が必要になるんだ?
朝日杯を続けてもいいから、G1から格下げしろよ。
317名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 21:41:34 ID:SP6NhZaw0
>>316
2歳からドスロー必至の中距離なんてやったほうこそ、
競馬の破壊だろ。
318名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 21:45:03 ID:gd+N9xtj0
>>314だったら騙馬も出してあげてもいいじゃないw
319名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 21:46:13 ID:Faasu9ON0
>>1
クラシックを目標にしてない陣営が名だけのGTが欲しい為
(完成度合いで決まるから駄馬だろうが優勝できる)
320名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 21:53:40 ID:/xaE88Fy0
今年に限っては外枠とはいえ朝日杯7番人気13着のサブジェクトが
4番人気でラジオNIKKEI勝ってるからなあ・・・
321名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 23:16:29 ID:G4/hy7WR0
>>320
一勝馬に勝たれてしまうようなGIに価値はないよ。
322名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/10(日) 23:18:06 ID:G4/hy7WR0
>>320

有利不利で結果が決まってしまうようなレースをGIにする価値無いよ。

イダテンなんか出遅れ&大外&ドスロー&不良馬場

これで二着につっこめる。
それは阪神の2000mが優秀だから。

大して内枠&好スタートで逃げ切れてしまう中山の1600は
GIにふさわしいとは思えない。
323名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 00:14:40 ID:FLlN6riu0
早枯れ短距離馬を取り扱う二流の馬主&バイヤーが、G1の称号と賞金欲しさに繰り返す台詞。

朝日杯は元々クラシックの登竜門はなく、これからも登竜門である必要は無い。
(空き巣まがいに2歳戦で賞金を稼ぐ早枯れ短距離馬に、G1の称号や多額の賞金を稼がせる必要はない。)

ラジオNIKKEI賞は中距離でドスロー。
(中山以外の1600m〜1800mでも行える。また、ドスローでもクラシックに繋がるのであれば問題にもならない。)
324名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 00:32:39 ID:Jq2+2vQ90
G1ってのは馬が限界まで力を振り絞るレースだからGIの価値があるんだよ
2歳馬にそれを望めるのはマイルがいいとこで、2000ではめいっぱいの競馬にならない

だからマイルの朝日杯はG1で、まだ先のある馬はここでめいっぱいのレースなどせず
G3のNIKKEI杯で来年の展望を見極めていればいい
325名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 00:37:16 ID:fpXVp1qq0
ゴスホークケンはダービー勝つけど
326名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 08:31:57 ID:KagAvTPy0
>>322
競馬ってタイムレース・ポジションレースだから、
好スタートから前行った方が有利になりやすいのは当然だろ。

今の日本競馬はどう勘違いしたのか、
抑えて折り合い専念ばっかだから外枠からでも先行しやすいからな。


それに出遅れとかなんて、勝手に背負った重りなだけだろ。
327名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 11:43:50 ID:S44jQBHU0
相手が弱すぎるから出遅れ大外とかでも2着に来るんじゃね?
コース関係ないだろ、これは

まぁ今年に関してはこの後の共同通信杯である程度の答えが出るだろう
328名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 11:58:42 ID:az51TJ3z0
でもドスローって前崩れよりも圧倒的に後につながるんだよなあ。
329名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 12:17:46 ID:u66VY5jd0
>これからも登竜門である必要は無い。
ならば騙馬にも2歳GTに門戸を!
と川合俊一が申しておりますw
330名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 12:26:32 ID:do3nZBXiO
>>47ですでに答えが出てる件
331名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 12:30:44 ID:sDR2vCk60
>>326
東京スポーツ杯ごとき勝てない馬がダービー勝てるわけ無いだろ
ボケ!
332名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 12:33:58 ID:sDR2vCk60
しかし低レベルと言われてねラジオ日経賞のは
札幌で負けた馬にサブジェクトは勝ったんだがね。

低レベル以前に展開のアヤでしょ

これだから短距離厨はwwwww
333名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 12:50:54 ID:Eass3Joy0
>>331
メイショウサムソンっていう馬がいてだな…
334名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 12:54:58 ID:sDR2vCk60
>>333
勝った馬が強すぎだろ。
レコード決着だし

しかもケンは馬券にもなってねえだろwwwww
335名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 12:55:27 ID:/hXXlIFL0
大体路線で強さが決まるわけないしな
毎年強い馬がどの路線でいくか運や流れ次第だ
336名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 12:57:02 ID:fg37yebs0
むしろ1800の東スポ杯の方が後に短距離の大きいとこ勝つ馬を出すから不思議だよな
337名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 12:57:50 ID:sDR2vCk60
しかしフサイチ軍団はどうしてこうも早熟だらけなのか
338名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 12:59:48 ID:u66VY5jd0
>>336キングヘイローとか。。。マイネルラヴとか。。。って同じ年かw
339名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 14:54:27 ID:Eass3Joy0
何気にサニーブライアンが東スポで7着
340名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 15:41:33 ID:t0LwU8nq0
今回に限ってはラジニケ厨涙目って結果になりました
341名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/11(月) 20:53:54 ID:u66VY5jd0
やっぱ一応は東スポ杯組に注意が必要・・・という事かのぉ。。。
342名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 14:42:37 ID:1HNitxcN0
共同通信杯を境に勢い止まりすぎだな
もしかして今年のラジニケ組に期待していたのか?あのタイムで?
343名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 15:07:23 ID:1t9ZcuwI0
>>342
発言が低レベル過ぎる
344名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 15:25:35 ID:PuKdp0Cy0
>>335
同意!
345名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 15:38:44 ID:f5mD8DYV0
朝日杯の権威が落ちたからじゃないか。
昔は2歳チャンピョンって胸張れたもんだが、
最近は2歳チャンピョンが早熟マイラーチックな馬が多くなったせいか、
クラシック以降あまり活躍してこない。
だったらわざわざ取りに行かない方がいいことばっかり。
2歳の時期に無理して故障するリスクを避けられるし、
これはこの時期の中山の馬場が糞というのもある。
枠順の有利不利も大きいし、わざわざ使って不利で負けても後味悪い。
もちろんウオッカみたいに2歳チャンピョンがクラシックでも活躍する場合もあるけど、
少なくなった一番の要因はこのタイトルを取りたいと思う陣営が減ったのでは。
346名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 15:55:37 ID:y+zAl2Qq0
朝日杯よりジュベナイルのほうが何か華があるな
347名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 17:08:02 ID:8Osqj61w0
クラシック前哨戦ジュベナイルステークス(JPN1)にでもするかw
348名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/12(火) 20:07:57 ID:PuKdp0Cy0
age
349名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 14:06:02 ID:FUmyOlpx0
近年の朝日杯馬は3歳春の成績ボロボロっつうとこが
避けられる原因の一つだよな
350名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 14:53:49 ID:l3+yZO1M0
クラシック馬のための2歳G1が欲しい。
短距離馬のために中山1600mの2歳G3を別に作ればいい。
351名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 15:06:28 ID:HLxSHeAm0
>クラシック馬のための2歳G1が欲しい。

コースなど、もう少し具体的な案を出しましょう。
352名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 15:08:26 ID:Pgyy6GJ80
内枠有利の糞コースだからしかたない
353名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 15:13:27 ID:l3+yZO1M0
>>351
登竜門と言われるレースのどれかを朝日杯にすればいい。
354名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 15:26:14 ID:l4bXgzHFO
やっぱラジオ日経賞をG1にするべきだな。
フサイチホウオーとかサダムイダテンとか輩出してるし。
355名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 15:28:44 ID:mtM8WHr7O
一昨年の朝日杯組を馬鹿にすんなよ!
勝ち馬以下結構走ってるぞ。
皐月上位よりな
356名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 15:55:24 ID:HLxSHeAm0
>>355各馬のクラシックでの戦績は?!w
357名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 16:16:59 ID:rFdGvJun0
>>356
惨敗です!
358名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 16:21:42 ID:aLYnGsknO
つか2才G1コース中山と阪神とり変えりゃいいのに。
359名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/13(水) 20:57:21 ID:jVoS71xp0
>>358
それは常々思ってる
どっちもクラシック一冠目が同じ舞台で新鮮味に欠ける
360名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/14(木) 11:32:51 ID:fKw/bmZy0
ゴスホークケンに千切られた馬がクラシックで活躍することはあっても
千切ったゴスホークケンが活躍することは恐らく無いだろうな。
361名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/14(木) 12:49:56 ID:7KOk0PuN0
能力ある馬が1800で負けたりせんよ
362名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 19:28:52 ID:mwsQjTsW0
だな
363名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 19:47:14 ID:pC1caOTU0
輸送の問題もある。
輸送のハンデを考えれば朝日杯か皐月賞のどちらかは
阪神でやってもらいたい。
364名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/15(金) 21:56:11 ID:skVY+aSE0
それは無理だろ。諦めな。
365名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 08:24:21 ID:Q6sWwBIZ0
面子や条件が似たレースが続けば、興味が薄れて、入場者数や売り上げも下がるからな。
JRAが公正さや利益が求められる団体である以上、無理ではないだろう。
366名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 18:28:49 ID:ue+XIreG0
しかしその、
輸送のハンデを貰いながら
圧倒的に劣勢な関東陣営って・・・ププッ。。。
>>363

ジュベナイルと朝日杯を取り替えれば良いんじゃないの!!!
367名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 18:31:18 ID:ZJbNIeKH0
>>363
そもそもリンドシェーバーの頃までは東西別々だったわけだがw
368名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 21:24:49 ID:Q6sWwBIZ0
優秀なクラシック候補に、無理使いをさせないで
済むだけの賞金を渡すつもりで朝日杯をG1にしたものの、
クラシックに全く関係のない馬に持っていかれている現状で、
JRAは企画力と修正力の無さの両方を晒す羽目になっている。

>>367
現状なら東西別々に戻した方がマシだな。
369名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/16(土) 22:21:07 ID:/GgM5Tuh0
メリーナイスからブライアンまでの8年間が異常なだけじゃないの?
370名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 17:00:13 ID:prg4t4+90
急浮上w
371名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 17:01:25 ID:6oTE/DGz0
それ以上にラジオNIKKEIが酷いw
372名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 18:06:56 ID:dIGss3Ly0
イダテンが次走かったら
そんなことも言えなくなるんだろうなw
373名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:23:41 ID:CaX/Ub790
>>372
そこでサブジェクトと言えないのが口惜しいね。w

たまにはラジオNIKKEI杯組が全部ダメな年があっても良いだろうに、全ての年でクラシック活躍馬を出さないと、負けず嫌いなバ関西人の方々は納得されないようですね。w
大体こういうスレ立てる時点でフラグ立てているということに気が付かなきゃ。w
374名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/17(日) 23:58:48 ID:kl2mF9Eg0
今年は関東馬がクラシック勝つだろう。
もちろん馬の能力を見て言っているんだが、

東西の実力の差で保たれていた結果の公平さが、
こうなると、元々ある出走権の得やすさの差が効いて、
一気に関東有利になる可能性がある。

京王、東スポ、朝日、京成、共同通信、弥生、スプリングがある関東。
デイリー、NIKKEI、シンザン、きさらぎ、若葉の関西。
トライアル枠、賞金、日程などの点で、
出走権の得やすさに大きな差がある。

不公平さを真剣に見直さなければ、
関西の気力の低下や負担の増大で、一気に崩れる可能性がある。
そうなると、関西だけではなく、全体の売上が低下することになりかねない。
375名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 00:13:48 ID:vMf3LC8m0
一応アーリントンCと毎日杯も数えてやってくれ。
376名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 00:17:41 ID:mMEHNZCN0
昔は関東優位だったから問題ないだろ。
377名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 00:32:39 ID:5KhU6vId0
>>374
其の分、牝馬クラシックについては
少なくとも桜花賞までは関西圧倒的優位ですけどね。。。
378名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 00:55:18 ID:Btqz8gRAO
SS、BT、TBが日本に来てから有力馬のデビューが遅くなったのが一番の原因じゃないか?
379名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 01:33:14 ID:4umvxG5o0
>>375
アーリントンCはNHKマイル組用。
毎日杯は皐月までの期間が短く、
輸送の負担を考えると皐月に直結させにくい。


>>376
健全な競走がなければ競馬の質も人気も低下し、衰退する。


>>377
もっと東西の番組を入れ替えていくべきだろうな。


>>378
朝日杯、シンザン記念、アーリントンCあたりにNHKマイルC組が出走し、
クラシック組が優先出走権や賞金を得られにくくなり、
牡馬のクラシックに直結しなくなったのが原因だろうな。

それに加えて、朝日杯は枠の内外での有利不利が大きく、実力が反映されにくいので、
それに期間を割くよりは、OPでの賞金を狙っていくんだろう。
380名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 11:30:32 ID:5KhU6vId0
>毎日杯は皐月までの期間が短く、
>輸送の負担を考えると皐月に直結させにくい。

でも一応は「クラシック東上最終便」という謳い文句がついているレースですけどねw
381名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 13:08:57 ID:jdgXcX4H0
朝日杯は一時期繋がったが、シンザン記念とアーリントン(旧ペガサス含)は
昔からクラシック洋梨重賞じゃん
1頭か2頭ちょっとイレギュラーが出る程度
382名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 13:30:22 ID:6iiNFCaF0
結局今年も関西馬上位独占でクラシック終了だろ。
383名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 14:26:50 ID:5KhU6vId0
>>382其の根拠は?!
384名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 14:33:15 ID:pZzrWHUOO
>>379
どんだけアホなんだ?
385fartman:2008/02/18(月) 14:33:57 ID:idmF8sWN0
>>1
マイル戦だし、クラシックには、そのころデビューもしてなかったような馬が出てくることもあるし、年末の2000の
レースに有力馬が集まってくるから。
386名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 19:18:03 ID:4umvxG5o0
>>384
アホとしか言えないのはアホだぞ?


>>385
2歳の素質馬をクラシックにゆとりを持って直結させるために
朝日杯をG1にして賞金を多く配分したのに、
かえって賞金の低いレースに有力馬が集まらざるを得なくなり、
クラシック出走権を獲得し損ねたり、
クラシックにピークを合わせられなかった有力馬が多くなっている。
今回の朝日杯組、きさらぎ組しかり、かつての毎日組しかり。

競馬全体にとって良くない状況だ。
387名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 19:26:00 ID:4umvxG5o0
世間の関心度の面でも、売り上げの面でも
同じ競馬場で続けてやるのは良くないようだし、
マイルで2歳G1をやるなら、阪神でやった方が良いのではないか。
388名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 19:27:33 ID:pzO8YUiq0
>>387
売上でいうなら、どっちでやっても2歳戦は売れない。
それに全体的に関東のG1レースの方が売れてる。
389名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 20:22:58 ID:4umvxG5o0
>>388
売り上げに関しても、関東は、府中の売り上げはいいが、
中山は重賞のない土曜や金杯を見れば、関西よりも悪い。

関心度も重要。
少しでも多様性があった方が、ファンに飽きられない。
また、2歳戦で好きな馬を見つけた人間は、古馬になっても、
ローカルにいっても追いかけるので、
2歳戦の重要度は、そのレースだけでは図れない。
390名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/18(月) 21:06:11 ID:6iiNFCaF0
>>383
結局正義が勝つだろ
391名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 04:26:58 ID:nUd6UxHN0
蛯名の馬?
392名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/19(火) 14:58:08 ID:KOUdECNI0
東京競馬場のクソ改装が
中山競馬場のクソ馬場を産んだ。。。

じゃあ、元に戻せよ・・・かな?!

レースの多様性。。。
まあ、あっちをとればこっちがおかしくなる・・・
みたいな格好で、どのみちきれいなバランスをとるのは
非常に難しそうだよねえ。。。
「朝日杯フューチュリティーステークス」
この「朝日杯」という冠だって
レースを動かそうとすれば当然
そのバランス均衡を崩す要因になっているわけだし・・・
393名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/20(水) 15:52:45 ID:nyaiWCEL0
age
394名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/21(木) 21:42:23 ID:Um8/q8O20
今年は朝日杯出走馬がその後そこそこ頑張っているが…。
皐月賞TRでどうなるかちょっと注目。
395名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/21(木) 22:04:24 ID:ikICyAYS0
でも京王2歳なんかもそうだけれど、朝日杯の上位組がクラシックで活躍してくれないと
クラシックに出走できるだけの賞金の意味が無いんだよね。

ヤマニンキングリーなんかどうなるんだろう?
きさらぎも大外を回らされてのハナ差3着で、
トライアルの若葉Sに回ることになったけれど、
ちゃんとクラシックに出て、自己満足のいく結果を残せるだろうか?
396名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/21(木) 22:21:43 ID:uFn3rTmK0
2歳重賞の賞金確かにうざいが、実際のところ皐月賞では3歳になって重賞勝った馬や
トライアルで好走した馬が来ているから、あまり2歳重賞は気にしないでイイとは思う

ヤマニンキングリーとやらも強いのなら若葉で問題なく権利を取るだろう
もっと強いのなら、きさらぎ賞で賞金を積み上げるんだがな
397名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/21(木) 23:55:18 ID:ikICyAYS0
レースを見ていないのなら仕方ないが、きさらぎは外差し馬場で、内は総崩れ。
キングリーだけではなく、大外をぶん回したブラックシェルや、
ダイシンプランも届かなかった。

ブラックシェルも、朝日杯が、阪神1600mのような、追い込みが届くレースなら、
少なくともOPのホープフルを使ってマイネルチャールズの
2着というような目に合わずに済んだだろう。

そういった馬が、残るトライアルや重賞に殺到してくる。
強ければクラシックに出られるというのは、少々大雑把過ぎる考え方だろう。
強い馬が集まれば、それだけクラシックが盛り上がり、質も高まるというのに、
JRAは、無駄な事をしている。
398名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/21(木) 23:55:55 ID:gkRXo99f0
クラシックで好走するヤツは、
3歳の重賞を勝つか、トライアルできっちりと権利を取って出てくる。

ゲートにも入れないようなやつは、それだけの実力がないってことだ。
399名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 00:01:01 ID:dWrNRE6k0
>>397
この間のブラックシェルなんて極端な追い込みすぎだろ。

>、追い込みが届くレースなら、

競馬を含めたほとんどのレースは、ポジションレースでもあるから
レースの中で好位置をキープする力も実力のうちだよ。

追い込みしかできないってのは、その不利を背負って走るんだよ。
400名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 00:04:52 ID:1G9xirCv0
400
401名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 00:04:57 ID:4DVLNK840
レースが足りていなければそうもいかない。
402名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 00:06:52 ID:rRLTLAzqO
朝日杯中山二千、ラジニケ阪神マイルにしたら問題解決じゃねw
403名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 00:08:24 ID:1G9xirCv0
>朝日杯が、阪神1600mのような、追い込みが届くレースなら

ディープインパクトのような馬であれば
昨年の朝日杯のような展開でも
キッチリと差し切ると思うけどなあ。。。
つまりはそれだけの馬・・・と言う事ですよw
404名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 00:10:24 ID:4DVLNK840
>>399
中山の1600mは極端に外からの追い込みが届かなさすぎる。
日本のクラシックや、世界の大レースは、
追い込みが十分に届くコースが多いはず。
追い込みだからクラシックに出る資格がないというような意見は少しおかしい。

>>403
ディープのような馬ではなく、
ディープのように突出した追い込み馬ならばだろう。
405名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 00:14:43 ID:1G9xirCv0
>ディープのように突出した追い込み馬ならばだろう。

でも、あなたの見解はそれでも今の中山芝マイルでは
届かない可能性のほうが高いというものですよね!?
406名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 00:16:57 ID:dWrNRE6k0
>>404
ぶっちゃけアメリカなんて追い込みが届かないトコだらけじゃん。

追い込みが届かないなら前につけるなり、好位置をキープして競馬をすればいいだけ。
追い込みしかできないのは、それだけの不利を背負うって事。
407名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 00:25:03 ID:4DVLNK840
>>405
低くは無いね。ディープも朝日杯を回避しているし、
朝日杯を含め、追い込みが効きにくいレースは殆ど使っていない。
凱旋門を除き、唯一負けたのも、先行有利の有馬記念。
それでも、ディープを朝日杯も勝てない「それだけの馬・・・」という人間はいない。

>>406
アメリカのような平坦小回りの芝コースと比較するのは意味がない。
芝の大レースの多くは、坂があって、最後の直線が長く、
ディープのような、追い込みが得意な馬でも、通用するように出来ている。
408名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 00:30:59 ID:1G9xirCv0
>ディープも朝日杯を回避

ってか、ディープのデビューって
朝日杯と同じ週ジャンw


でも事情はかなり違うかもしれないけど
シービーのように、追い込み馬でも
4角では好位につけるべく
マクリをかけるなどをすれば
追い込み馬だってどうにかなるんじゃないのかい?!
本当に強い馬であれば
だから、それだけの馬なんですよ、
追い込みしか出来ないという馬はw
409名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 00:31:13 ID:n64/7hzWO
本当に強い馬は先行する。
410名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 00:32:20 ID:/u8bhMAH0
エリカ賞>ジュニアカップ>朝日杯
411名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 01:10:25 ID:4DVLNK840
>>408
追い込み馬のまくりが非常に難しいのが、中山1600m。
まくりを得意とするディープとしても、
非常に相性が悪いと言える。


>>409
強い馬が先行するというのは、正しくもあるが、
その先行馬が集まれば、その中でも逃げから追い込みまで
脚質が分かれるのは当然。

それらの馬の中で、本当に強い馬というのは、
道中が逃げだろうが追い込みだろうが、早くゴールに入れる馬であって、
先行馬の中で先行できる馬が強いとはならない。

日本のクラシックや世界の大きなレースを基準に言っても、同じ事が言える。
朝日杯は、外まくりは非常に不利であり、それらの規格からは外れている。
412名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 01:20:40 ID:1G9xirCv0
>>411
降参です。
オイラは負けを認めます。

確かに朝日杯が追い込み馬にも十分届くであろう馬場であれば
ディープも5回阪神の芝2000mデビューなどをせずに
朝日杯に間に合うように、京都でデビューしていたでしょうし。。。
また、タケミカヅチという馬は先行してグダグダになった
新潟2歳Sの結果から、早々に朝日杯には向かわないローテにしたと考えて良いでしょうし
(現に未だに中山芝のレースには出走していない)
という考え方で宜しいでしょうか?!
(必ずレス下さいね)

ただ、中山芝コースというか、
朝日杯の舞台である中山芝1600mのコースが
追い込み馬にも優しいコースであれば
クラシックにつながるレースになるのか?!
については別の問題ではないかな?!
413名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 01:54:06 ID:ca9L/GmmO
やはり2歳→3歳という流れがあったほうがクラシックは楽しい。

3冠と絡めてボーナスつけてくれよ。
朝日杯+1冠=5000万
朝日杯+2冠=1億
朝日杯+3冠=2億

414名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 02:18:23 ID:lcmqunbqO
ラジオニッケイをG1にして朝日杯をG2にしたら解決だな。
415名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 08:21:25 ID:xdokLB5r0
>>407
???欧州競馬見てる?追い込みなんかめったに届かないんだが。
凱旋門でも直線だけの競馬で勝ったのなんかダンシングブレーヴだけだが。
416名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 08:22:19 ID:ARRFcBIT0
マイルだからだお
417名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 08:23:50 ID:xdokLB5r0
世界の大レースは好位差しだ。
欧州は中間遅すぎて後ろからだと届かないし
アメリカは速過ぎて後ろも脚をなくすことが多い。

競馬は好位からが基本。
418名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 08:33:12 ID:n64/7hzWO
昔は少しずつレースの距離が延びていく番組体系だったから中山1600がどうとかではなく、単に3歳チャンピオン決定戦の馬が暮れの中山と阪神であっただけのこと。
419名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 08:53:12 ID:zGCMlKO6O
>>411
つまりドリームジャーニー最強!!とまでは読んだ
420名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 13:01:15 ID:4DVLNK840
>>412
後方から追い込むタケミカヅチが、
朝日杯を勝てる可能性はかなり低かったはず。

追い込みにも優しいという事は、
外枠の大きな不利も解消されているはずなので、
その分だけ、クラシック向きの有力馬が集まりやすくなり、
クラシックに繋がりやすいと言うことになる。


>>415
>>417
ディープの時ですら、レイルリンクは差し、プライドは追い込み。
直線が長く、大外から回していなくとも、道中最後方から来れば追い込み。

もっとも、逃げも追い込みも本来は不利な戦法。
追い込みであれば、好位から狙う馬が増えればそれだけ、
大外をぶん回さなければならなくなるので、追い込み馬の勝率は本来低い。
追い込み馬が、一頭でのタイムアタックなら勝てると言ったところで、
レースでは弱い馬と言える。

しかし、多頭数の不利な状況であっても勝てるなら、
その追い込み馬は、普通に強いという事になる。

そして中山1600mは、逃げ馬と先行が非常に有利で、
好位差しや追い込みが、非常に難しい。
この事と、その後のトライアルレースが足りないことが、
朝日杯がクラシックに繋がらない理由。
421名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 13:06:57 ID:dWrNRE6k0
>>420
つーか追い込みにも優しいというのが、競馬をつまらなくしているんじゃね?

>そして中山1600mは、逃げ馬と先行が非常に有利で、
好位差しや追い込みが、非常に難しい。

競馬において基本的に先行が有利というのは、競馬をレースを知ってるなら基本だろ。
追い込みが不利なコースなら先行すればいいだけ。

世界一のアメリカなんてほとんどのレースで先行できないやつはクズ同然だろ。

レベルアップのためには、日本の競馬場をすべてアメリカモデルにすればいいんじゃね?
422名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 13:09:25 ID:1G9xirCv0
>その後のトライアルレースが足りない

そうか?
423名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 20:00:33 ID:4DVLNK840
>>421
追い込みが決まるレースがつまらないということはないし、
つまらなくしているなんて事も聞かない。
全馬が先行を狙い、先行できなかった馬が全て前詰まりで、
イッタイッタで終わるようなレースはつまらない。

先行馬の優遇を基本とすることと、
先行馬が有利であることを一緒にするのも間違い。
先行できれば、直線が短かったり、
パワーがいらなかったりするコースでは有利というだけで、
好位差しでも追い込みでも、ゴールに先に入れる馬が強く、クズではない。

アメリカで強いことが、日本や世界で強い事にはならない。
アメリカの芝のレベルも高くはない。
そんなアメリカであっても、中山1600mよりはマシと言うはず。

朝日杯は、クラシック路線には繋がらず、
出走権を獲得できない、ローテーションが厳しくなるといった
クラシック有力馬が増える結果となり、
唯一の2歳G1としては不適切。


>>422
足りていれば、とりあえず出走権を後回しにしてでも、
タイトルと賞金を狙いに来る陣営が増えるはず。
424名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 20:10:38 ID:1G9xirCv0
>>423
しかし、仮に朝日杯がクラシックに繋がるレースだとしても、
それでもあふれてしまって、その後のローテが厳しくなる
有力馬というのは無くならないでしょう。。。

トライアルレース(それに準ずるレースを含む)はこれ以上増やしても仕方があるまい・・・
425名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 20:19:31 ID:6VEPtzKn0
4DVLNK840が言ってるような理由で出走権を得られず
クラシックに出られなかったクラシック有力馬って
これまでの事例で言うとどんな馬がいたか?

ぶっちゃけそんな境遇に陥ってしまったような「クラシック有力馬」の中に、
本当に強かった、戦跡を見てこれならクラシックも狙えたであろうという馬なんて、
過去にいないように思える。
426名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/22(金) 22:17:48 ID:1G9xirCv0
>>425
字面(=戦績)だけでは分かりにくいと思いますね。
427名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 00:20:29 ID:3ElCLOCP0
>>420
凱旋門史上稀に見るる好タイム決着の2006年を引き合いにして反論かよ。
誰がなんと言おうと競馬は行位からが基本。

朝日杯の問題点は追い込み不利なことじゃなくて枠順の有利不利が大きすぎることだろが。
428名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 00:32:33 ID:aXsLDWx90
朝日杯の問題点というよりも
中山競馬場芝コースの問題点って事で・・・
429名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 00:39:03 ID:3ElCLOCP0
>>423
優秀な馬はスピードの違いである程度前に行くのが当たり前。
そもそも競争は前に行くほうが有利なのが前提なんだから前に行く馬が強いのは当たり前。
いったいったがつまらないのは確かだけど、そもそもレースってのはそういうもの。
不利をかいくぐって追い込みが届かないならその馬はその程度ってこった。
あとは逃げが不利ってどういうことだ?統計上は追い込みよりは圧倒的に有利だが。
それとアメリカの競馬が大したことないて片腹痛すぎるが。なんでアメ芝を根拠にするんだw
それって欧州のオールウェザーは低レベルだから欧州馬は弱いとか何とでもいえるじゃないか。
アメリカのダート短距離、中距離路線は観てるのはつまらんけど間違いなく世界最高峰だろう。
根拠は日本馬がドバイで橋っても府中ダートとそれほどかわらないタイムしか出ない。
アメリカのダート馬は2分フラットでダートを走る。ありゃ化け物だ。今月のサラブレでも
キネーンがDWCはスプリントが10F続く感じと言っていた。言いえて妙だと思った。
430名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 00:50:53 ID:3ElCLOCP0
つか全馬が先行狙ったらいったいったにはならないわけだが。ID:4DVLNK840の言ってることは
主観が過ぎる。
431名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 09:30:34 ID:TBF1yeDt0
>>424-426
有力馬がクラシックを逃すのを、全てを無くすのは難しいが、減らすことが出来る。
クラシックをただ逃すならまだマシだが、3歳馬は、まだ骨も弱く、ソエが出易い段階で、
過労や怪我による長期休養や早期引退にも、問題にも絡んでくる。

そこまでいかなくとも、毎日杯あたりで辛うじて出走権を拾ったようなケースでも、
疲労からか皐月賞を見送った馬も多く、
トライアルの余裕がもう少しあれば、もう少し改善するという印象が強い。


>>ID:3ElCLOCP0

凱旋門賞であろうと、本来は全馬先行狙いなどのペース次第で
十分に追い込みも決まるということ。
しかし中山1600mは、中段の差しですら、前詰まりと大外ぶん回しで決まりにくく、
イッタイッタになり易い。

アメリカと比較が、芝コースならまだ理解できるが、
ダートコースであったのなら、現状でもアメリカに対しても失礼な比較。
また将来的にも、AWコースが普及が見込まれ、差しや追い込みに更に優しくなっていくはず。

前回と同じ事を言うが、先行が有利なのと、先行を優遇するのとは話しが別。
競馬は追い込み馬に対しても、本来は馬の能力に対して公平であるべきもの。
確かに、格は低いものの、国際的にも先行有利の小回りコース巧者への需要もあるが、
中山1600mの先行内枠有利は度が過ぎている。
何度か同じ条件で、枠を入れ替えながら対戦できるのであればともかく、
牡馬唯一の2歳G1としては、ことさら不適切。

その辺りの基本を履き違えているから、中山1600mを特別視してしまっているのだろう。
432名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 12:09:31 ID:aXsLDWx90
>>431前半

具体的に見送った馬の名前を挙げて下さい。。。説得力がないですよ。
まさか、キングカメハメハなんて言わないよね?!
そうだとしたら、まだ、このスレの上の方のレスにある、
中山芝コースが糞だから
という主張の方が爽やかだと思うw
(糞コースについては後半で主張しているか・・・失礼www)

加えてローテーションの余裕がないというのは具体的にはどの辺りを指すのか?!
どこかぼかされている気がしてならないなあ。。。
433名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 12:10:16 ID:Lsmo9cva0
>>1
同じスレ立てすぎ、何度同じスレ立てれば気が済むんだ?
434名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 12:18:04 ID:aXsLDWx90
>>408
確かに、あの「ミスターシービー」のような
ド破天荒なレースをするような
特殊な馬だったら中山糞コースでも
どうにかなるよなあ。。。
シンボリルドルフさえ一緒に走らなければw
435名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 12:21:00 ID:CzAnI1tP0
>>431
アメリカの場合、根本的な展開がかわらない限り、そのままだよ。

ほとんどすべてがサバイバルレース。
436名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 12:47:44 ID:dlcfs6sJ0
ミスターシービーは3歳時はマクリ馬
ダービーの豪快なマクリ、菊花賞では4角手前で先頭だった

それが古馬になったら単なる後方一気馬になっていた
秋天は展開の利もあって勝ったが、それ以外は先手を取るカツラギエースに
いいようにやられる始末
ルドルフもいたけど、シービーカツラギの関係を見るとやっぱり競馬は先行よ
437名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 15:19:32 ID:aXsLDWx90
それでもあの、カツラギエースという馬は
何といいますか、不安定な戦績だったからなあ。。。
逃げ・先行馬の典型・・・快勝か惨敗かw
438名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 15:26:28 ID:giYfpRVe0
ドリームジャーニーのことを覚えている人が少なそうで寂しい
439名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 16:27:25 ID:aXsLDWx90
>>438既に2着馬に負けている気がするw
440名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 17:00:25 ID:Fl8IDIWo0
神戸新聞杯取れてるから、まだドリジャがリードと見る
441名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/23(土) 18:28:00 ID:aXsLDWx90
>>440その2着馬が既にドリジャを越えている気がするw
ちなみに朝日杯2着馬、確かに東京新聞杯は勝ったけど、まだまだ。。。
実はその前年の2着馬と勘違いしていた・・・というのが・・・
442名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 00:44:22 ID:XmTSDLhX0
まだこのスレあったのか。w
クラシック至上主義厨が相変わらず頑張ってるな。w
根本にあるのはバ関西人の嫉妬心だというのに。w
見てて痛々しいよ。w
443名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 08:15:53 ID:+2aCQ0910
>>432
少し考えれば、すぐにそれらしい馬は思い浮かぶはず。

ゼンノロブロイ、シンボリクリスエス、イングランディーレ、アグネスフライト、
アドマイヤメイン、ハイアーゲーム、インティライミ、シルクネクサス、カンパニー、
トーホウシデン、ビッグシンボル、チョウサン、ホオキパウェーブ、シェルゲーム、
スウィフトカレント、デルタブルース、クラフトワーク、ローエングリン、マイネルアンブル、
ダンシングカラー、ダイタクバートラム、トーホウアラン、エアエミネム、
ペインテドブラック、バンブーユベントス、ダディーズドリーム、、、。

そして、これら以外に、朝日杯の欠陥や、トライアル・重賞の不足した、過密日程ゆえに、
トレーニングやレースで疲労や故障で惨敗したり、
休養や引退処分となったりした馬がいることを、より重く考えなければならない。


>>435
これも少し調べれば分かるが、アメリカの場合も、まくり差しや追い込みは普通にある。


>>442
競馬は先行馬が有利という知識的な基本を、
コースは先行馬が有利でなければならないと履き違えていたり、
アメリカ競馬のことを知らないのにアメリカは逃げと先行で全てが決まると思い込んで、
好位差しすら届かないような先行偏重の中山1600mや先行馬を偏愛して、
「馬鹿の嫉妬心」「クラシック至上主義」などと中傷してくる人間から慰謝料を取れる事も、
JRAが高給の一部でもまわしてくれる事も無いのに、頑張るのは確かに苦痛。

素人でも被害が拡大していれば気が付くし、何度か言われれば理解する。
それ以下ならどうしようもないので相手にしたくはない。

しかし、放置すればそれ以上の苦痛をこうむる現代と未来の
人間や馬のことを思えば、少々の事なら頑張る必要がある。
444名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 10:02:37 ID:1eymAhan0
>>443
ネタにしちゃやけに丁寧だな
そこに挙げた馬の中で皐月賞に出走出来る賞金を持っていた馬挙げてみろよ
ただ単に賞金獲得が間に合わず出走出来なかった馬を「見送った馬」と言っているのか?
おまいは馬券外して「このレースは馬券当てるの見送った」みたいな使い方するのかwww
だったらまずは日本語のお勉強からよろしく
445名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 10:23:44 ID:zOELptc00
>>443
この人、前のほうのレスでクラシック至上主義を展開していた人と同じ人?

しかしあまあ、ダービーに出走し、勝利或いは2着になった馬を含めているところが笑える。
キンカメは多分意識的に外したのですね?!
あれはまあ、認めてやっても良かったのに
(むしろガッチリ書いていて欲しかったなあ。。。キンカメについては)
あれ?じゃあバブルガムフェローもそうだよねえ。。。


というより、あなたのいう「ローテの余裕」というもの
どのように設定したらよいのか?!
具体的に示して下さいよ。
オイラは今のままでも十分だと思うよなあ。。。
南関東の三冠なんかと比べたら十分チャンスが与えられていると思うけどねえ。。。
446名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 11:44:41 ID:65TAHavC0
昔は
「強い馬が勝つんじゃない、勝った馬が強い」
の一言で済んだ気がするんだが…
時代かねぇ。
447名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 12:11:06 ID:2S0T21yr0
>>446
ゆとりだしね
448名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 12:15:43 ID:zOELptc00
>>446今でもそう思うけどね、基本的には。
449名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 13:17:32 ID:uuUVYiPW0
調べずに言ってみるが、少なくともローエングリンは皐月賞に出馬投票を行ったはず
450名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 14:15:16 ID:zOELptc00
>>449スプリングSで3着までに入れば無問題だったジャンw
451名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 14:25:08 ID:uuUVYiPW0
>>450
「皐月賞を見送った馬」に入れるのはおかしいということ
452名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 14:34:22 ID:zOELptc00
>>451
すいません。
根本的に間違っていましたね、オイラ
(過去のレスを含めて)。。。
453名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 17:37:17 ID:+2aCQ0910
>>444-445
>>425>>431が似たような質問だったので、
もう一度同じ質問をしてきたのだと勘違いをした。

しかし失礼ながら、それならば、アドマイヤメイン、タカラシャーディー、ヒラボクロイヤル、
クロフネ、コイントス、シルヴァコクピットと、もっと楽にそれらしいのを挙げられる。
キンカメしか思い浮かばないということは、普通はないはず。

それといい機会なので逆に確認させてもらいたい。
朝日杯を中山1600mでの開催に固執している人間は、
短距離馬至上主義なのか?
それとも逃げ馬至上主義なのか?
長距離馬や追い込み馬の存在を、どの程度まで許容するのか?
あとがやり易くなるはずなので、答えをもらいたい。
454名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 17:40:00 ID:+2aCQ0910
アンカーミスで再び失礼。

>>425>>432が似たような質問だったので、
もう一度同じ質問をしてきたのだと勘違いをした。
455名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 17:45:31 ID:zOELptc00
ってことは
ID:+2aCQ0910氏は
前の方のレスの
クラシック廚と同一人物ということで
宜しいですね!(^^)!
456名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 17:52:22 ID:zOELptc00
>>453
勘違いされたら宜しくないので断っておきますが、
オイラの場合は朝日杯中山千六開催には固執していません。
オイラが問題にしているのは、クラシックのローテーションの件です。
457名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 18:27:56 ID:H0ncA+d50
>>453
中山には拘ってないが、1600mというのには固執している。

ただ阪神でやるなら内回りコースでスタート位置を、
向こう正面を引っ張った位置のスタートならおk。

それと東京マイルは論外というか、今の東京コース自体が論外。
458名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 19:47:38 ID:uuUVYiPW0
>>453
クロフネの年の皐月賞は○外に出走権無かったたんだけど…
自分が知らない時代のことを成績だけ調べて並べ立てるのはもうやめたら?
リアルでやってたらそういうこと知らないわけが無い
ローエンが皐月・ダービー2連発で抽選に落ちてOP勝ちを繰り返したこととかもね
459名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 20:05:50 ID:uuUVYiPW0
自分も中山かどうかはどうでもいいがマイルでやるべきだとは思う
2歳馬の身体能力で質の高いレースをさせるならマイルがいいとこ
2000でやったってその距離を戦えるか騙し騙し探りながらのレースになる
460名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 20:36:05 ID:+2aCQ0910
中山に拘っている人はいなかったのかな?
「バ関西人の嫉妬」と言っている人がいたので、
中山からの開催地変更が反対されていると思ったのだが。

こちらもマイルでの開催自体には反対していないので
このままでは議論を続けさせてもらう必要性がなくなる。
461名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 20:42:09 ID:zOELptc00
>>460
トライアルの数が不十分というコメントに対して
では一体どんな番組構成を採れば宜しいのか?!
という点(>>456で書いたところの「クラシックのローテーション」)については
答えていただけないのですね?!
(別に良いですけどw)
462名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 21:01:43 ID:+2aCQ0910
>>461
クラシック組が朝日杯での優先出走権と賞金獲得が出来れば、
それだけでもローテーションに余裕が出来ると考えている。
中山では他の競馬場のマイルと比べても、
有力馬が連を外す可能性が高すぎる。
463名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 21:08:24 ID:zOELptc00
朝日杯での優先出走権?


それはさておき、
それでも救済される?!のは
2着までの2頭だけで、
それ以外は「(3歳春先の)過酷なローテーションw」を戦い抜かねばならないのには
なんの変わりもないですよね?!
464名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 22:15:28 ID:oVPkG/BT0
>>462
朝日杯でコレって馬がコースの不利で連対外すケースって殆どないと記憶している
外した人気馬は過剰人気馬ばかりで、その後の成績もお察しレベルな馬ばかり

ここ10年、1番人気で連対失敗した馬
ペールギュント…シンザン記念を勝ち、高松宮記念で2着には来たが古馬重賞は未勝利
ジャリスコライト…京成杯は勝ったが、その後故障続き
オースミダイドウ…世代限定のOP1勝。この前の小倉大賞典で空気

スズジュピターはまだレース走ってないの評価は先送り
465名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/24(日) 23:58:06 ID:+2aCQ0910
>>463
2頭も救済する必要が無いというのであればともかく、
2頭しか救済できないという意見であればスレ違いになる。

それも一度だけ述べておくと、
朝日杯での出走権だけで十分とも考えてはいない。

ほとんど陣営が出走権を持っていても、
馬に経験を積ませるために、年末から皐月賞までに、3戦は踏もうとする。
レース間隔からみても、有力場の出走の分散を考えても、
ローテーションや調教に余裕が生まれることになるはず。


>>464
中山から移転するべきではないという意見?
しかし朝日杯の勝ち馬も、ここ数年はクラシックで活躍せずレベルが低い。
その前もクラシックに出走できない海外馬が圧倒していた時代。

人気もやはり馬の力だけではなく枠にも左右されるので、
枠の影響を人気から参考にするのは難しい。
クラシック有力馬にとって中山マイルの朝日杯はリスクが高く回避させる事になる。
466名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/25(月) 00:30:36 ID:JkT9k5sf0
余裕を持ってねえ。。。
とはいえ、朝日杯勝ち馬ではないですけど、
昨年のフサイチホウオーなんか
暮れの時点で重賞を2つ勝っていて、
年明けは共同通信杯勝利から
クラシックに向かい、結果はご存知の通り・・・
仮にラジオNIKKEI賞がJpnTだったとして、
余裕を持ったローテなら必ずしもクラシックで安泰かとなればそれは別問題ですね。

ミスターシービーの父である
トウショウボーイなんかみたいに
年明けデビューでも強い馬ならクラシックでもガッチリ勝てるという
事実だってございますしねえ。。。
ttp://csx.jp/~ahonoora/tosyo_boy.html

また、2歳GTがクラシックに直結するレースで
そこを通る事こそがクラシック奪還への最も最適なローテだとしたら
5回阪神の芝二千などでデビューした
アグネスタキオンとかディープなんかは
もっと早くデビューしていたかなあ?!?!?
オイラは必ずしもそうは思わないですがね。

要するに、2歳GTを充実させるのはまあそれはそれでいいかもしれませんですが
それがすべてみたいな考えは如何なものかなあ?!?!?
467名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/25(月) 00:32:04 ID:3yak779IO
だからラジオNIKKEIをGIにしろと
468名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/25(月) 00:37:21 ID:O8laMSwlO
ホウオーが時代の節目になりそうだからな
またこっちが大成するようになるかもよ
469名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/25(月) 00:45:25 ID:JkT9k5sf0
>クラシック有力馬にとって中山マイルの朝日杯はリスクが高く回避させる事になる。

これは同意ですね。
一例として、2006年の朝日杯出走馬と
ラジオNIKKEI出走馬の、それまでのローテを比較してみると
札幌2歳S(ここの優勝馬はジャンポケに倣って?!どうもラジNKに向かうのが多いなあ…)のナムラマースなど、
明らかにクラシックを意識した連中は後者を選び、
その結果どちらかと言えばマイル以下の距離を得意としていた連中の集まりとなっていますね。
但し朝日杯を制したドリームジャーニーはその後きちんとクラシックに乗り、奪還こそ出来なかったものの神戸新聞杯を勝って短距離馬ではないことを証明したが。。。
また、昨年は東スポ杯組も結構朝日杯に向かっており、必ずしもそうとはいえないという部分もございますが・・・
470名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/25(月) 07:26:17 ID:27b2gZKs0
>>431
>>前回と同じ事を言うが、先行が有利なのと、先行を優遇するのとは話しが別。
>>競馬は追い込み馬に対しても、本来は馬の能力に対して公平であるべきもの。


根本的に間違ってるわ。トラックバイアスがなければ距離ロスがない分先行が有利で当たり前だろ。
あほじゃないか?
471名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/25(月) 07:31:17 ID:27b2gZKs0
あとはアメリカでもまくりや追い込みがあるということについての反論は
それは横典の死んだふり作戦に類似したものであって、人気馬中団より後方から
追い込むことなどまずない。日本と違って人気馬が前に行くと言うことそれはつまり
ペースよりポジションの方が勝利に関わるウェイトが大きいと言うこと。
難度も言うが朝日杯の問題はコースにある。先行有利なのはかまわないんだが
先行するのに有利不利があまりあってはならない。
472名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/25(月) 12:46:40 ID:3M/H+xbG0
>>460
直線の長いコースはダメという意味で、中山を推してるヤツならいたよ。

直線長いと道中がたるいレースになりやすいからな。
直線が短いとそれまでに動いて激しいレースになりやすいしね。

阪神も外回りで直線をのばして、その前兆が見えつつある。
473名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/25(月) 16:32:08 ID:27b2gZKs0
>>472
でも多頭数で直線短くすると枠順の有利不利が大きくなりすぎる。
474名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/25(月) 17:37:33 ID:JkT9k5sf0
>>472-473
直線とはホームストレッチorバックストレッチ?
ホームストレッチなら、枠順よりむしろ脚質の方だと思われるが?
475名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 08:51:18 ID:SxpeOj510
クラシックに出てくるような馬が2歳の12月にハイペースのマイル戦を
走ってちゃ逆にまずいでしょ。

朝日杯は外国産馬や早熟マイラー血統の運動会にしておけばいいよ。
ただコースがクソ過ぎるんでそれはどっちにしろ改善すべき。
476名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 09:03:56 ID:Y9GgYzfb0
あの糞コース外枠からきてる馬は次走狙い目。
中山1600は面白い。
ただ確かに2歳チャンプ決定戦の舞台ではないな
477名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 11:28:19 ID:zZjW3LiN0
>>471
ダートで平坦なアメリカでも距離が伸びれば上がり勝負になる。
カーリンもラグストゥリッチーズも追い込みで決めている。
478名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 11:31:32 ID:SxpeOj510
>>477
長距離だと基本的にそういう傾向が出ることは日米ともに間違いないね。
ただ、アメリカの馬は1600-2000に最適化されている馬たちだから
日本の菊花賞みたいにだましだまし乗ってるってのもあるだろう。
長距離も全く問題ないセクレタリアトのような馬なら先行するだろうし。
479名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 11:55:45 ID:zZjW3LiN0
>>478
短距離馬が長距離で騙すというのは
展開が向くことを願って無理をせず
持ち味に賭けるということだから
上がりが無い馬の場合は逃げることもあるよ。
480名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 15:24:23 ID:Egr2ypmA0
逃げてラップを十分に落とせれば距離もつからな
逆に後方でスタミナ浪費を抑えて直線勝負ってのもある
まぁ逃げと追い込みは表裏一体とも言われてるし、どっちにせよ極端な賭けの戦法だ
一番苦しいのは先行or好位追走→4角先頭
481名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 21:14:12 ID:SxpeOj510
>>480
アメリカではそれこそ王道といわれている。
ただ、セクレタリアトとかスキップアウェイはもっと凄い王道競馬をする。
482名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 21:20:35 ID:RVdgM0epO
いっそ1800にした方が良さそう
483名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/26(火) 21:57:09 ID:Ilx5RVKJO
やっぱ成長段階で重賞でメイチの仕上げしたらダメなんかな
人間でも若い内に絞り過ぎると背丈や体重が伸びないこともあるし
484名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 00:02:52 ID:sWbzL0e30
この時期の若駒で力が出し切れそうなのは、
やっぱり1600までかと。
上のほうにも散々書いてあったけど、2歳チャンプを決めるレースであって、
クラシックの有力馬を決めるレースじゃない。
ダービーだってそうだ。その時点での「最強馬」を決めるレースなんだから。

で、糞コースだからって中山→阪神にしたら、
おそらくラジニケとホープフルを入れ替えると思われる。
そうなると…結局、朝日杯はクラシックに直結しないのではないか?
485名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 05:51:43 ID:1sL5hv1g0
2歳でマイル適性を見極めたい、
2歳チャンピオンを決めるレースだとしても中山マイルは枠の不利が大き過ぎる、
3歳戦のローテーションが厳しくなる、
2歳短距離戦の賞金でクラシックに出てくる馬がいるのも問題、
などといった意見も多かったな。

早くから使える馬を求めるにしても3歳クラシックからという気もする。
486名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 08:53:50 ID:XZ0UbaAV0
>>485
イギリスみたいに皐月をマイルにすればいいんじゃないのかな?
487名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 08:59:56 ID:3ZgyCM0FO
皐月をマイルにしたら菊が海外みたいに凋落するんじゃないか
488名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 09:37:52 ID:hfQak/8K0
既にNHKマイルがあるしなあ…
こっちもごく一部のA級馬輩出を除くと、駄馬G1馬量産レースになっているのが…
489名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 10:28:00 ID:1sL5hv1g0
>>486
馬の2歳は人間でいうと中学生くらいだそうだ。
無理をさせると悪影響が出るんじゃないか?
490名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 10:36:39 ID:+ZVU8b5B0
>3歳戦のローテーションが厳しくなる

それは2歳戦線を使ってきて、運悪く?!中々勝てないような「期待馬」に該当するだけで
そんなのも吐いて捨てるほど存在しているわけではなかろう。
491名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 11:12:47 ID:1sL5hv1g0
>>490
毎年、出走レースがかぶって出られないのが数頭いるわけだし。
それらを切って捨ててまで2歳チャンピオンを決めて得をするものでもないような。

そもそもクラシックって、馬を早くレースに使いたい馬主に
「若駒はまだ体が出来ていないので、クラシックが終わるまでは大事に使いましょう。」
という意味のものじゃないだろうか?
492名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 11:21:18 ID:VyLGdUfI0
中山1600mというのがおもいっきり短距離馬向きだからな
しかもこの時期はダート走るようなパワーのある馬も一緒に走る傾向がある
この時期の重賞レース形態が短い距離主体でただでさえ短距離馬が残りやすくなってる
ドンみたいな馬にパワーオンリーの微妙な短距離寄りダート馬に勝たれる可能性もある
493名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 11:29:02 ID:+ZVU8b5B0
>毎年、出走レースがかぶって出られないのが数頭いるわけだし。
>それらを切って捨ててまで2歳チャンピオンを決めて得をするものでもないような。


勿論そうだろう。
まあ、2歳チャンプは2歳チャンプ
クラシックホースはクラシックホースで構わないでしょうし。。。
なにも「2歳チャンプ=クラシックホーク」に意固地になることもないのに。

494名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 11:31:52 ID:XZ0UbaAV0
>>489
皐月をマイルにすることがなんで悪影響が出るんだ?

>>488
皐月賞をマイルで3月に行い、5月頭にNHK杯をG1で府中2000でやってダービーにすればいいんじゃね?
495名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 11:37:41 ID:1sL5hv1g0
>>494
阪神でマイル戦?
496名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 11:40:15 ID:XZ0UbaAV0
>>495
それでもいいんじゃね?
497名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 11:48:58 ID:Lon9D1Z9O
早熟へのお情けのためだろ。
498名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 11:50:39 ID:XZ0UbaAV0
欧州のギニーもあんまりその後活躍する馬はいない。

皐月を3月に前倒ししてマイルカップ的な位置づけでもういいよ
499名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 11:54:05 ID:1sL5hv1g0
>>498
活躍しない馬を育てさせてもしょうがない。
菊花賞に出てこない短距離馬が増えて
長距離レースが廃れる気がするし、
いいことは無さそうだな。

やはり馬のことを考えて、
クラシックが終わるまでは無理をさせない方が良さそうだ。
500名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 11:56:02 ID:XZ0UbaAV0
>>499
うんだからダービー組みは皐月無視でNHK杯をダービートライアルとして使うように整備すればいいと思うんだ
501名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 11:57:57 ID:XZ0UbaAV0
>>499
菊花賞は神戸新聞杯を2400のままでG1にしてそこから天皇賞でいいと思う。
菊花賞があるから秋のチャンピオン路線がつまらない。
502名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 12:02:39 ID:XZ0UbaAV0
>>499
そもそもな、キミはクラシックの本来の意味をわかってないんだよ。
クラシックてのは世界的に3歳の初春時点のチャンピオンを決めるもので
古馬になってどーなるかなど知ったことじゃない。

ダービーを取ることが第一の栄誉であって、古馬のどんな大きいレースより
大きな名声を得る。だから極端な話ダービーで壊れてもかまわないと思っている
関係者は多い。
503名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 12:03:08 ID:XZ0UbaAV0
初夏だな間違えた
504名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 12:20:04 ID:1sL5hv1g0
>>502
本質を考えれば、若駒に無理をさせない事じゃないか?
505502:2008/02/27(水) 12:47:34 ID:7mK8j9iIO
駒に無理をさせないことがクラシックの本質なら短距離でやればいいじゃない(笑)クラシックてのは、早熟性、長距離適性、スピードなどあらゆる要素に優れた3歳馬を決定するためにやるわけだよ。

オクテの長距離馬を優遇するためにあるのでは断じてない。
506名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 13:02:14 ID:+ZVU8b5B0
とにかくだ、
クラシック廚の言うとおり
中山芝マイルでの2歳チャンプを変えればいいだけのこと。
又は中山競馬場の芝コースをもっと相応しい舞台に変えればいいだけのこと。


また長距離路線は古馬になってから充実させれば良いのでは?!
しかるに「ステイヤーズシリーズ」というものをどこかで作るというのはあってもよさそう。
507名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 13:04:18 ID:1sL5hv1g0
しかし皐月を1600mにすれば菊花賞に出てこなくなる馬が多くなるだろうな。
菊花賞を2400mにすればいいってもんじゃない。
シンガポールや香港あたりまで日本のレベルが下がってしまう。
508名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 13:05:50 ID:lPNU9W3W0
長距離戦なんてイラネ
馬に負担かかるし
長距離軽視が始まったのはスピード重視じゃなくて使い込めないのが原因
509名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 13:07:56 ID:7mK8j9iIO
クラシックは馬に無理させないとか言ってる人は馬が経済動物であることとか減価償却とかの概念が欠落している。テレビゲームか何かだと思ってるんじゃないか
510名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 13:09:07 ID:1sL5hv1g0
>>506
3歳のステイヤーズシリーズこそが、
クラシックシリーズなんじゃないのか?

短距離馬は使いべりしにくくレース数をこなせるのだから、
合間に走らせればいい。

早枯れ短距離馬が勝つ2000mのダービーに名誉があるとは思えないな。
511名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 13:13:21 ID:7mK8j9iIO
はやがれでもなんでもダービーに勝てば偉いの(笑)マジでわからんやつだな。そもそも彼は早熟だと短距離馬だと思い込んでいるらしい(笑)ブライアンズタイムみたいなのもいるのに
512名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 13:14:43 ID:+ZVU8b5B0
そもそもステイヤーは3歳秋以降に力と結果を出した連中の方が光り輝いている。
無理して3歳クラシックシーズンに2400mを越える長距離レースを求めるのは如何なものか?!
513名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 13:15:22 ID:lPNU9W3W0
春天はいらん。菊もいらん。
3歳馬は秋天から積極的に古馬と対戦すべきだよ。
かと言って短距離を優遇する必要はない。
514名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 13:15:35 ID:+ZVU8b5B0
>>511
まあ、フサイチホウオーみたいなのを「早熟」とは言わないだろうにw
515名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 13:15:56 ID:cPCt2UdNO
しかし今さら距離が変わって三冠馬と言われてもなんか違うきがするな
516名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 13:17:08 ID:p72dbbynO
>>508
去年の菊花賞組は疲労大変だったみたいね…。
517名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 13:22:01 ID:lPNU9W3W0
宝塚記念は4歳以上にするべきだな
KGが模範らしいが、向こうでも余程空き巣のときしか出さんぞ。
外見だけ猿真似して後先のこと考えない日本競馬は馬鹿としか言いようがない。
518名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 13:27:09 ID:+ZVU8b5B0
>>517
とはいうものの、宝塚の時期は既にクラス編成が変わっているしなあ。。。
だったら中京と阪神の時期を入れ替えますか?!
519名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 13:35:13 ID:eAgNP9Kh0
朝日杯といえばグラスワンダーの衝撃は今でも覚えてるよ
距離の話をすれば競馬なんて1200m、1600m、2000m、2400mだけで十分
3000m以上のレースなんて勝っても何の価値もないし見ててもつまらんしいい加減にしろよJRA
なんだかんだ将来的に一番重宝されるのはマイラーだからね
現に種牡馬としてディープよりダメワメジャーの方が期待されてるという事実
520名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 13:41:13 ID:1sL5hv1g0
>>519
グラスワンダーは外国産馬ショックの時代だし。

朝から最終まで賭け続けるような人間でなければ、
1レースを長く楽しめるからか、長距離戦のほうが人気があるな。
地方競馬が衰退したのも、短距離馬を偏重してきた辺りが原因だろうな。

JRAがあえて短距離レースを増やさなくとも、
回数をこなしたい人間は地方にまわるよ。
521名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 13:48:27 ID:cPCt2UdNO
個人的には1200mなら3000mの方が面白い
522国重高暁 ◆takawYpCqc :2008/02/27(水) 15:20:08 ID:x8TvxpUE0
「朝日杯は2歳王者を決めるレースであって、
 クラシック候補を決めるレースではない」
という声が上がっていますが……
そんなあなた方は、かつて
「朝日杯以外の2歳重賞を勝つとダービーに
勝てない」というジンクスが存在したことを
ご存じないのですか?
523名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 15:22:20 ID:+ZVU8b5B0
>>519
根幹距離廚か?!
芝1800mとかでも、結構見応えのあるレースありますけどね
524名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 15:23:14 ID:+ZVU8b5B0
>>522それが何か?!w
525名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 15:33:58 ID:q8WmBTq0O
3歳と古馬が秋天からまともにぶつかったら、秋競馬がつまらなくなるだろ。

有馬で初合流位の方が、興味・関心を引っ張れる。
526名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 15:35:21 ID:+ZVU8b5B0
>>525
だったらJCに出走しやすくするために
前倒しにした菊の日程も元に戻して欲しいですね。
527名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 15:43:54 ID:/O5XML/I0
>>519
メジャーが期待されてるってw
妄想もたいがいにしろw
528国重高暁 ◆takawYpCqc :2008/02/27(水) 15:44:32 ID:x8TvxpUE0
>>526
そうすると、今度は菊花賞から
香港ヴァーズへ挑戦する馬が
多くなりそう。
529名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:16:08 ID:XZ0UbaAV0
>>520
地方が続々潰れて生産頭数自体も減ってるわけだがw
君の意見は常に的外れなんだよ。

JRAは2歳路線、クラシック路線、古馬路線、ダート路線、短距離路線などを
整備する必要はあるが、2歳から古馬まで持続的に活躍できるようなレース体型作りをする必要はない。
530名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:26:42 ID:XZ0UbaAV0
とりあえず目下出来る範囲でやるべきことは中山のクソ馬場で馬が壊れてしまいやすいことの改善と
クソコースゆえに結果が沸く次第でどうにでもなることを改善すること。以上。
531名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:30:36 ID:XZ0UbaAV0
>>491

>>そもそもクラシックって、馬を早くレースに使いたい馬主に
「若駒はまだ体が出来ていないので、クラシックが終わるまでは大事に使いましょう。」
という意味のものじゃないだろうか?



見落としてたけどどんだけバカなこと言ってるんだ。
その推測の根拠となりうる何かをもってこいよ。妄想全快じゃないかw
532名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:32:02 ID:cPCt2UdNO
レース形態は今のままでいいと思うけどな長距離もあった方が面白い
533名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:34:32 ID:WB3TxOkBO
朝日杯は11月に東京1800でやって欲しいわ。
今の中山1600は単純につまらかいから購買意欲が湧かない。
534名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:35:24 ID:lPNU9W3W0
>>520
>>地方競馬が衰退したのも、短距離馬を偏重してきた辺りが原因だろうな

んな訳ないじゃん
そんなことくらいであんなに衰退するかアホ
535国重高暁 ◆takawYpCqc :2008/02/27(水) 17:36:29 ID:x8TvxpUE0
今は、2歳の7月ごろから
マイル前後の新馬戦が始まり、
9月の末には早くも10F戦が登場。
ステイヤー型の馬の救済なんだろうけど……
朝日杯が衰微したのもそのせいなんだろうね。
536名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:36:57 ID:+ZVU8b5B0
確かに・・・
2歳チャンプの舞台としての
中山芝マイルはなんか地味だよなぁ。。。
大体他の中山芝マイルの重賞と言えば、
ニュージーランドT、京成杯AH、ダービー卿CT。。。
やっぱ地味だしw
537名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:40:34 ID:cPCt2UdNO
しかしクラシックの本線と言われるラジオNIKKEIも勝ち馬は中々クラシックホースになれてないしな
538名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:44:30 ID:lPNU9W3W0
朝日杯を中山2000にして
ラジオNIKKEIをOPに格下げ
ホープフル廃止
539名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:44:42 ID:XZ0UbaAV0
短距離馬が卑下されるけど、競馬のレベルを維持出来る生産頭数を確保するためには短距離馬マーケットが必須なんだよ。
道楽で毎年何億って赤字出してまで馬買える人間なんかそうは居ないんだから。
だから2歳路線は尊重されるべきだし資金のリスクヘッジとしても絶対必要。クラシックはクラシック、2歳は2歳。
もちろん2歳から継続して活躍できる短距離路線も必要だ。

なんか長距離厨の人は母系に長距離種牡馬を入れると底力アップとカみたいに単純に考えてるから
長距離重視してる部分もあるんだろうけど、ザテトラークとかディキシーランドバンド、スウィープとか知らないんだろうな。
それにBMSとして長距離適正アップの典型と考えられているサドラーは実は現役時代は2000がベストだったり
マックの仔は案外マイラーだったり、長距離馬優遇すればレベルがどうなるとかそんな単純な問題ではない。
540名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:47:46 ID:+ZVU8b5B0
そうそう
むしろ長距離馬なんて偶発的に出るものだしね。
サッカーボーイの仔が菊花賞を制するなんて、
杓子定規に考えたら想定出来ないだろうが、現実には出た・・・2頭も・・・
541名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:51:50 ID:q8WmBTq0O
クソコース度合いなら、今は中山よりも府中の方がヒドいだろ。
関東の主要二場はジャンルの違うクソコースが並んでるだけ。

いっそのことダービーも引き込み線を追加して中京2400でやってみろ。
間違いなく今より相当に面白いレースになるよ。
542名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:53:27 ID:XZ0UbaAV0
>>541
アメリカのような小回りハイペースの方が強い馬の選定になるってのは
普通に考えれば当たり前なんだけどな。
543名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:53:53 ID:cPCt2UdNO
長距離馬って優遇されてるか??二歳だと長距離なぞほとんどないが
短い距離ならいくらでもあるじゃん
544名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:55:30 ID:cPCt2UdNO
何周もするダービーなんか見たくねーな…
545名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:56:05 ID:+ZVU8b5B0
>>543
2歳クラスの長距離は2000mまで入るという考え方なら・・・
否、それでも優遇までは・・・
546名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:57:00 ID:A+pFiMsbO
>542 キター、アメリカかぶれWWW
547名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:57:06 ID:XZ0UbaAV0
>>543
2歳で10Fは十分長距離です。
長距離路線は他の国に比べたら十分優遇されてる。
548名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 17:59:57 ID:XZ0UbaAV0
>>546
アメリカかぶれ?世界中の競馬がアメリカ産種牡馬の世話になってるのに?
現代の二大主流血脈は北米産なわけだが。
549名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:00:55 ID:lPNU9W3W0
欧州は同じ路線に何個もGIがある。
一つのレースの賞金が少ないし、オフシーズンが長いから出来るだけ多く走ってもらう必要がある。
だが長距離は馬に負担かけ、上手くローテが回らなくなる。
おまけに欧州じゃ賞金も評価もかなり高い凱旋門賞が長距離GIから間が空かないところにあるから
冷遇された訳だ。
550名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:02:34 ID:lPNU9W3W0
>>548
それは世界でもずば抜けた生産頭数は為せることであって
レースどうこうは関係ない
551名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:04:04 ID:XZ0UbaAV0
>>550
あると思うね。欧州だって生産頭数は変わらないもの
552名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:04:34 ID:lPNU9W3W0
>>551
欧州でひとくくりするなよ・・・
553名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:05:22 ID:XZ0UbaAV0
>>552
なんで?
北米圏、欧州権はそれぞれ一ブロックでしょ
554名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:05:31 ID:cPCt2UdNO
それでも世界の大レースと言われるものは大体長距離
日本でも菊花賞&天皇賞(春)の勝ち馬と
高松宮記念&スプリンターズSの勝ち馬比べたら
やはり長距離の方がいいと思えるな
555名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:07:44 ID:XZ0UbaAV0
>>554
長距離の方が良いとか悪いとかそういう問題じゃなくて
どっちも必要。こういう人は自動車市場における中古車市場の意味とかもわかってないんだろうな。
556名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:08:09 ID:lPNU9W3W0
>>553
第一そのレースの形式が有能な種馬発掘に貢献って考え方おかしいだろ
ミスプロなんて成績はカスもいいところなのに
557名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:10:14 ID:XZ0UbaAV0
>>556
この問題は2CHで散々議論されてて、日本や欧州のクラシック馬がアメリカのそれと比べて種馬として
期待はずれに終わりやすいってわりとよく言われてるよ。
558名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:11:34 ID:cPCt2UdNO
>>555
俺はどちらも必要で今の形態を変える必要はない って言ってるよ
長距離廃止論者が多いからそれに対して意見してるだけだし
短距離より長距離の方が好きで価値がある と言ってるだけで
廃止しろと言ってる訳じゃないぞ
559名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:13:35 ID:lPNU9W3W0
>>557
アメリカも別にそこまで凄くもないけどな
アメリカはGIの数が多いってのも忘れずに名
560名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:17:46 ID:+ZVU8b5B0
>>554
>>558
好きだから、価値がある
というのも何だかなあ。。。
561名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:18:39 ID:XZ0UbaAV0
>>559
英ダービーとケンタッキーダービー比べたらどっちが種牡馬選定レースとしての役割を果たしているかは明白だよ
562名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:19:54 ID:+ZVU8b5B0
>>561其の通り!
563名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:22:02 ID:lPNU9W3W0
レースなんてちょっとしたことで結果変わるのに
それでアメリカと他の国とも優位性を示そうとか馬鹿馬鹿しい・・・
564名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:22:59 ID:+ZVU8b5B0
>>563
お、負けを認めたなw
565名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:25:08 ID:XZ0UbaAV0
>>563
アメリカが一番強い馬が勝ちやすいレースだからそういう結果になるわけだと思うが。
強い馬が集まれば集まるほど日欧ではスローになりやすいわけだが、アメリカは
最後まで先行出来た馬が勝つサバイバルレースが多い。
たまに前つぶれで追い込みが決まったりもするけど。
566名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:25:59 ID:eAgNP9Kh0
とにかく最長距離は2400mにしろよな
3000mのレースにこだわってるのなんて日本だけなんだからな
天皇賞春なんてこれからはドバイ組が抜けた空き巣G1になること確実だし
距離もさることながら斤量58`ってもうほんといい加減にしてくれよ
567名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:28:29 ID:cPCt2UdNO
>>560
好きだから と価値があるは分けて考えてくれ 好きなのは単なる俺の好み
世界的にみても日本でも短距離に比べ長距離の方が価値のあるレースが多い ということ
568名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:28:39 ID:+ZVU8b5B0
>>566
オーストラリアのメルボルンCはどうします?
569名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:30:02 ID:cPCt2UdNO
>>566
オーストラリア全否定!?
570名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:33:20 ID:lPNU9W3W0
>>564
負けを認めたと言うか
競争実績で決まらないって分かりきってるのに何でそうやって証明しようってしてんのかなーって。
日本がアメリカ形式にすれば御三家クラスが出てくる訳じゃないし
571名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:35:32 ID:+ZVU8b5B0
「馬鹿馬鹿しい・・・」という発言は
あまり好ましくないなあ。。。
572名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:38:24 ID:eAgNP9Kh0
>>568
あんな日本でイマイチな馬がいきなり通用しちゃうような愉快なマラソン大会に何の価値があるんだよ
行くほうも行くほうだと思うぞ。あれはあれで現地住民で勝手に盛り上がってればいいんだよ
デルタ、ポップが参戦する前から毎年メルボルンCに注目してた奴なんているのか?
573名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:41:25 ID:+ZVU8b5B0
>>572
まあ、一応筋は通ってるなw
ってか、おまえ(ID:eAgNP9Kh0)は種無しか?!wwwww
574名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:42:01 ID:lPNU9W3W0
>>572
行くことは何も間違ってないだろ
レベル低い馬でも通用する上、3億の賞金貰えるんだから
575名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:49:18 ID:+ZVU8b5B0
>>574
それこそ、空き巣浚いもいいとこだったかもねw
576名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 18:56:34 ID:CzhRNiz00
ハンデ戦だから今後も勝てる保証はないけどな
何たってハンデはあっちの設定なんだから
577名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 19:05:32 ID:eAgNP9Kh0
>>573
何で俺が種無しなんだよw
>>574
3億だっけ?2億くらいだと思ってたわwそんなに高いのか
てかだったら尚更行くなよ。現地関係者からしたら一攫千金レースなんだし
ファンだっていきなり参戦してきた無名の日本馬にしてやられちゃそりゃショックだったろうよ
仮に去年、有馬記念をJCに出走したハリカナサスに勝たれたら微妙すぎるだろ。そういう事だ
578名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 19:10:48 ID:cPCt2UdNO
その国最大のレースをデルタが勝ったという理由だけで無価値と言い切るってどんな神経してんだ!?
じゃあダービーで牝馬が勝ったり 有馬でマツリダが勝ったら ダービー&有馬に価値はないのか!?
579名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 19:13:18 ID:+ZVU8b5B0
>>578
ない!
580名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 19:17:33 ID:cPCt2UdNO
日本ダービー&有馬記念の存在を無価値と言い切るなら確かに話は合わんわな…
581名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 19:18:55 ID:+ZVU8b5B0
>>579の「ない」は「そんなことは言って「ない」だろ」の意味と言う事で・・・
582名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 19:26:47 ID:cPCt2UdNO
>>581
ないのか?の質問に対して ない!!と返事したら
普通そうなるぞ!?オーストラリアにとってメルボルンCはかなり特別なレースなんだぞ
それを無価値とは競馬ファンとして神経を疑う
583名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 19:29:29 ID:+ZVU8b5B0
ごめんね。。。


気が済んだ?!
584名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 19:30:42 ID:cPCt2UdNO
うん 少し
585名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 19:33:09 ID:+ZVU8b5B0
>オーストラリアにとってメルボルンCはかなり特別なレースなんだぞ


其の点について
少なくともID:eAgNP9Kh0は否定していないどころか
認めているぞ!
586名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 19:36:47 ID:eAgNP9Kh0
>>582
お前はデルタ&ポップが参戦する何年も前から
メルボルンカップCに注目して毎年楽しみにしてたのか?
だったら謝るよ。ゴメンな
でも俺は今でもあのレースには全く興味ないからさ・・・。俺は間違ってるのか?
587名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 19:37:28 ID:cPCt2UdNO
>あんな日本でイマイチな馬がいきなり通用しちゃうような愉快なマラソン大会に何の価値があるんだよ
行くほうも行くほうだと思うぞ。あれはあれで現地住民で勝手に盛り上がってればいいんだよ
これで??
588名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 19:38:01 ID:q8WmBTq0O
まぁよそものがふらっときてあっさり勝つと、KYになるな。
589名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 19:39:06 ID:+ZVU8b5B0
>>587
もう一度>>585の1行目を読んで下さい。
590名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 19:41:36 ID:+ZVU8b5B0
>>588其の通り!凱旋門賞だって・・・
591名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 19:43:52 ID:cPCt2UdNO
別に毎年メルボルンCに注目している訳じゃないよ てゆうか
凱旋門やブリダーズCだってそんなに毎年注目してない
しかしその国の歴史あるレースをたった一度の結果だけ見て無価値と言い切る神経は競馬ファンとしてどうなんだ??
と言ってるだけ その意味がわからないならもういいよ
592名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 20:22:09 ID:+ZVU8b5B0
だから少なくともID:eAgNP9Kh0は無価値とは言ってないだろう。
593名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 20:25:55 ID:+ZVU8b5B0
とはいえ、やや趣旨から外れた論争で熱くなってもしゃぁないゎなw
594りさっち二号 ◆RISA...7X2 :2008/02/27(水) 20:36:32 ID:IOXaVhYvO
りさっち二号が全員論破!( ^ω^)
595名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 20:44:47 ID:+ZVU8b5B0
>>594してねえしw
596名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 20:53:41 ID:SIx60hW/O
日本は欧米みたいに長距離を軽視しないほうがいいと思うんだけど
597名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 20:55:06 ID:XQzq/Z7U0
スレタイと全然関係ない話になっててワロタw
598名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 21:40:46 ID:+ZVU8b5B0
>>597そんな事はない。微妙に関連があるのです。
599名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 22:04:48 ID:lPNU9W3W0
>>577
そんな無名の日本馬に勝てるような状態にしておいた豪州の競馬関係者を批判するべきなのでは?
外国馬に開放している以上日本馬とその関係者には何の落ち度もない。
向こうのファンは2頭のマッチレースになったことで喜んでたようだが
600名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/27(水) 22:29:21 ID:+ZVU8b5B0
600
601名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 00:08:54 ID:y1WkYZVl0
結論:ミホノブルボンは凄かったって事だな。
602名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 05:36:40 ID:Bp0dT+H40
紆余曲折はあったが、まずは2歳G1を、
阪神のマイルでやるという意見で収まりそうだな。
603りさっちロイヤル:2008/02/28(木) 05:42:34 ID:tdpRscYkO
ええ。いいですよ。(^_^)
604空想社会主義者:2008/02/28(木) 06:51:46 ID:olYTUYXZ0
他のスレで見かけたレスで、「長距離レースが好きな人は、別に短距離を廃止しろと言ってるわけではなく
せめて今のレースを維持してほしいと言ってるにすぎないのに、短距離好きな人たちはどうして長距離廃止論
を叫ぶんだろう。レース数でもG1数でも圧倒的に短距離であり、嫌なら(数少ない長距離戦を)見なければすむ
話なのに」というのがあったんだが、全くその通りだと思う。
なぜだろうね。
605名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 07:02:15 ID:Bp0dT+H40
まあ長距離戦で活躍した馬から短距離戦で活躍する馬が生まれ、
短距離戦で活躍する馬から長距離戦で活躍する馬が生まれるような事が多いから、
「長距離馬は偶発的に出るものだから長距離戦は要らない」
という意見は乱暴に聞こえるかな。

アメリカ馬の血統が栄えたのも、資金力を活かして
欧州の馬を買い集めたからとも言われているし、
調教技術や騎乗技術の進歩、進歩に伴う格差により、
以前の血統論では通じなかった距離で
活躍する産駒が増えたとも考えられる。

今後、菊を勝ったような馬の血統が世界で活躍すれば、
やはり芝の長距離戦を勝った馬は種牡馬として優れているという話しになるかもしれない。
そもそも血統論で距離適性を決めること自体、十分に信用できるというものでもない、
ということが分かっただけに過ぎないというレベルの話しのような気もする。
当面の間は長距離戦も疎かにはしていけないのだろうと思う。
606名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 08:54:18 ID:3S2Odkv+0
>>604
なぜ長距離廃止派が短距離好きとなるのかって逆に聞きたいね
607名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 09:01:43 ID:3S2Odkv+0
菊はまだ三冠で盛り上がる面があるからあってもいいと思うが
春天は2400がいいよ。
カス面の長距離に拘るよりいいメンバーが集まるようにすることの方が大事だ。
セン馬にだって開放したんだし、今更伝統も糞もないだろう。
608名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 09:09:56 ID:2S+sfId90
>607
タメキング乙
609名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 09:16:31 ID:y5UFUIr30
第113回 1996. 4.21 京都 T3200 晴 良 16頭 サクラローレル 3.17.8 牡5 58 3人 横山典弘 境勝太郎
第115回 1997. 4.27 京都 T3200 晴 良 16頭 マヤノトップガン 3.14.4 牡5 58 2人 田原成貴 坂口正大
第117回 1998. 5. 3 京都 T3200 曇 良 14頭 メジロブライト 3.23.6 牡4 58 2人 河内洋 浅見秀一
第119回 1999. 5. 2 京都 T3200 晴 良 12頭 スペシャルウィーク 3.15.3 牡4 58 1人 武豊 白井寿昭
第121回 2000. 4.30 京都 T3200 曇 良 12頭 テイエムオペラオー 3.17.6 牡4 58 1人 和田竜二 岩元市三
第123回 2001. 4.29 京都 T3200 雨 良 12頭 テイエムオペラオー 3.16.2 牡5 58 1人 和田竜二 岩元市三
第125回 2002. 4.28 京都 T3200 晴 良 11頭 マンハッタンカフェ 3.19.5 牡4 58 2人 蛯名正義 小島太
第127回 2003. 5. 4 京都 T3200 晴 良 18頭 ヒシミラクル 3.17.0 牡4 58 7人 角田晃一 佐山優
第129回 2004. 5. 2 京都 T3200 曇 良 18頭 イングランディーレ 3.18.5 牡5 58 10人 横山典弘 清水美波
第131回 2005. 5. 1 京都 T3200 小雨 良 18頭 スズカマンボ 3.16.5 牡4 58 13人 安藤勝己 橋田満
第133回 2006. 4.30 京都 T3200 晴 良 17頭 ディープインパクト 3.13.4 牡4 58 1人 武豊 池江泰郎
第135回 2007. 4.29 京都 T3200 晴 良 16頭 メイショウサムソン 3.14.1 牡4 58 2人 石橋守 高橋成忠


春天の勝ち馬を見てひとついえることは、ほとんどの馬が中距離でも
十分に強いということ
610名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 09:23:08 ID:y5UFUIr30
つまり2400こなせればあとは距離延長の意味があまり結果に影響を与えないともいえる。
611名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 09:57:55 ID:hJx3bTBYO
春天を短縮すると、20年後には今度は、
2000をこなせれば後は距離延長の影響が結果にはあまり影響しないになるよ。

その頃にはダービーも2000への短縮論が渦巻くね。
612名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 09:59:28 ID:y5UFUIr30
>>611
別にかまわなくない?昔は4000のレースも当たり前にあったわけだし
その頃に比べれば今の距離体型でも十分短い。相対的なものでしかない距離にそこまで
こだわる理由が見つけられない。
613名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 10:13:09 ID:Bp0dT+H40
ダービーが2000になったら今度は1600への短縮論が渦巻く。
614名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 10:23:45 ID:N0xcrc94O
軍くつの足音が聞こえるんですか?
615名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 10:25:51 ID:y5UFUIr30
>>613
そうは思わないな。欧州もなんだかんだ言ってチャンピオンシップディスタンスは2400だし、
アメリカは昔から2000.長距離レースが軽視されることが即中距離レースまで軽視される事態には
陥らないんじゃないかな。
616名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 10:26:32 ID:B6gfBRp20
617名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 10:31:03 ID:9nKWD6c3O
別のスレでドバイやアメリカにあわせてG1を全てダートの1200〜1600でみたいな奴がいたなwwさすがにネタかと思ったが
618名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 10:34:43 ID:y5UFUIr30
>>617
強い馬がタイムのいい馬であるようにコース、馬場を設定すると
アメリカのような競馬に行き着くと思う。

10Fで2分フラットで走れば一流馬とわかりやすい。
619名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 10:37:00 ID:Bp0dT+H40
>>615
別にかまわなくない? 今は欧州でも2000が王道レースで距離短縮は世界的な流れ。
昔は3200のレースも当たり前にあったわけだし
その頃に比べれば今の距離体型でも十分短い。相対的なものでしかない距離にそこまで
こだわる理由が見つけられない。


こう言われるようになるんじゃないかな?


ダービーが2000になれば、次はアグネスデジタルや
ダイワメジャーみたいなのが増えてくるようになる。

種牡馬の人気なんて産駒の獲得総賞金とかで決まるんだよね。
自然に長距離戦を潰して短距離戦を増やせという圧力が強まる。

でも出遅れが致命傷になるような短距離戦が人気することはなく、
それでも、競馬人気の減退は世界的な傾向って意見も出続けるだろうね。
620名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 10:39:32 ID:y5UFUIr30
>>619
被害妄想過ぎると思うよ。やっぱ1,5マイルの壁にはこだわってるだろ。
621名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 10:43:07 ID:y5UFUIr30
>> 619


競馬人気の減退は欧州はもともと庶民は平地に興味ないし、
アメリカや日本では単に娯楽が増えたからだろ。
菊花賞よりダービーのほうが人気がないってわけでもないし、
長距離にこだわりすぎだ。いちいち距離短縮を人気減退につなげる発想が気に入らない。

俺は2000から2400を優遇しろと言ってるわけで、短距離にしろなんて言ってない。
世界的にも2000はメインになってきてるけど、それがマイル路線の価値を高めたわけでもない。
622名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 10:45:54 ID:y5UFUIr30
んで自分の考えとしては王道と離れて長距離路線をやればいいと思うよ。
ステイヤーズSをロワイヤルオーク賞的な位置づけにしたりして、
ステイヤーズシリーズを短距離シリーズみたいにやればいいと思う。
623名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 10:50:11 ID:fjgIsRjNO
でも世界各国ダービーが重視されてるのは共通だし
各国を代表する大レースなどはキングジョージ、凱旋門、ブリダーズC、ドバイWC、メルボルンC…などで
短距離、マイルはまだまだやはり軽視されてるだろ
624名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 10:53:41 ID:KG4g1q+O0
中山1600を2歳チャンプのレースとしてやる意義を考えると
坂路調教程度にいいかもしれんなw

別に勝とうが負けようがたいした意味はないんだが
のちのちスタミナをつけてスピードを生かすような馬でも
筋力強化は必要だし
今後の成長を促すという意味できついレースに設定しとけばそれはそれでいいだろう
皐月でも同じような目にどうせ合うんだし
朝日杯→弥生→皐月とパワー強化月間だなw
625名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 10:55:17 ID:Bp0dT+H40
y5UFUIr30の理屈では、いつまでも距離短縮にこだわる人間が
いなくならないってことを説明しているだけ。

>>622にしても、その先に待っているのは、
馬が集まらないとか面子が変わらないから減らせ、
廃止しろってことになるんじゃないかな。

でも実際に人気するのは産駒の獲得賞金の多い種牡馬。
みんないつまでもそういうのに付き合ってられないんだよ。


>>623
1200や1600のレース数は多いんでしょ。
それでも注目されないのは世間にすれば
単に面白くないから注目をされないというだけでは。
626名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 10:56:11 ID:y5UFUIr30
>>623
近年モンズンの躍進で注目を集めるドイツのG1は
全部2400だったりするが、それ以上の距離延長にはあんまり意味が無いことを
知っているのかもしれない。
627名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 10:59:46 ID:KG4g1q+O0
日本のクラシックは昔からああいう形だったんだから
別に世界にあわせる必要はないって

世界で勝つ馬が日本でクラシックホースである必要は全くないし
そもそもクラシックっていう名前からして
昔からの伝統的なレースって言う意味だから
長距離が面白くないとかそういう問題じゃない気がする

セントレジャーもそのまま残ってて、ただ人気が無くなっただけ
日本も別に菊に出る必要もないとおもうが
それでも3冠にこだわってディープとかでるのは単なる日本人の好みの問題だろう
藤沢はでさないしね
628名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:00:12 ID:fjgIsRjNO
同じような距離のG1なんか そんないくつもいらないよ
昔天皇賞は春も秋も3200mで春勝ったら秋出られない…とかアホくさい規定がなくなった分
今は随分良くなってるよ、ただ前から思ってるのは有馬記念は競馬のオールスターというコンセプトなら
府中の2000mがベストと思う、そこなら牝馬やマイラーでも勝負になるしな
中山2500mはほぼ三歳牡馬対牡古馬の対決にしかならないことが多い
629名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:02:43 ID:y5UFUIr30
>>625
>>馬が集まらないとか面子が変わらないから減らせ、
廃止しろってことになるんじゃないかな。

でも実際に人気するのは産駒の獲得賞金の多い種牡馬。
みんないつまでもそういうのに付き合ってられないんだよ。


欧州のステイヤーズ戦の勝ち馬みればわかるが実は父は中短距離馬
だってことは多いわけで、それは距離の長短には関係がない。


あと、短距離路線が多いのは当たり前。数こなせるんだから。
昔の日本は新馬の10F戦が今ほど無かったわけで、そういう意味では
今の方が昔より中長距離馬を優遇してる。これが上がり馬が減って理由のひとつとも言われている。
多くの馬主がそんな大金持ちじゃないんだからリスクの高い
王道路線用の馬を買うためにも短距離路線の整備は必要だよな?

なんかあんたは競馬の興行、ビジネスとしての側面を忘れていて、自分の中で
「かくあるべきだ」みたいな理想ばっかりな気がする。
630名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:03:28 ID:bMGHT8D8O
一度、G1全体をシャッフルしよう!!
631名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:08:05 ID:y5UFUIr30
ベストなのは欧州みたいに母系構築用の種牡馬は成績に関係なく
種牡馬として重宝される仕組みを作っとくことだと思う。
632名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:17:25 ID:fjgIsRjNO
実際高松宮記念より天皇賞(春)の方が面白い
633名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:19:15 ID:y5UFUIr30
なんか短距離は面白くなくて長距離は面白いから人気だとかわけのわからないことを言っている人が
いるわけだが、なぜ中長距離に重きを置かれているのかというと、それは距離を克服できる能力が
競争馬には求められているから、中長距離が王道なわけで、別にレースが楽しいからとかが最も大きな問題だと
いうわけではない。その路線に年代の精鋭が集まるから人気だということ。極端な話桜花賞より阿寒湖Sのほうが面白いのかい?

楽しい楽しくないで言うなら日本のダービーよりBCスプリントのほうが楽しい。
634名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:20:29 ID:Bp0dT+H40
>>629
>なんかあんたは競馬の興行、ビジネスとしての側面を忘れていて、自分の中で
「かくあるべきだ」みたいな理想ばっかりな気がする。

そっくりそのままお返しできる。
短距離戦をもっと増やせとかクラシックの距離を短縮しろという前に、
既に多すぎる短距離戦に人気がないことを考えるべき。

中短距離血統の馬が突然変異や調教や騎乗の技術の向上の結果、
長距離戦をこなせるような産駒を生むということも分かるが、
それで長距離戦を廃止しろという意見は通らない。

3200があるから2400の面子が豊富になり売上も伸びる。
3200の面子を豊富にしたければ3600や4000を充実させればいい。

3200を止めれば2400の面子が悪くなり面白くなくなる。
2400の人気が下がれば2000の人気が上がるというわけではなく、
競馬の人気そのものが低下する。

競馬人気が低下すれば3200が簡単に復活するかというと、
競馬人気の低下は世界的な傾向という意見が復活を妨害する。
635名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:28:18 ID:y5UFUIr30
>>634
そのままそっくりお返しできていないよw
短距離線に人気が無いのは精鋭は距離克服ということが競走馬、種牡馬としての価値を上げるから
中長距離路線に乗っかって、非主流のレースとして興行的に行われるから。
証拠に種牡馬選定の価値観がない香港は短距離ばっかりだ。

>>3200があるから2400の面子が豊富になり売上も伸びる。
3200の面子を豊富にしたければ3600や4000を充実させればいい。

なんか言葉も出ません。

>>3200を止めれば2400の面子が悪くなり面白くなくなる。

3200の無いドイツは2400の面子が悪いのか?
日本でも天皇賞を勝つ馬は2000でも十分に強い馬ばかり。

>>競馬人気が低下すれば3200が簡単に復活するかというと、
競馬人気の低下は世界的な傾向という意見が復活を妨害する。

意味がわかりませんw

完全にテレビゲームの世界の住人だということはわかりました。
636名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:28:43 ID:5wLmKIyZ0
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
・・・なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった・・・
ここはとあるレストラン・・・
人気メニューは・・・ナポリタン・・・
637名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:30:15 ID:fjgIsRjNO
日本ダービーよりBCスプリントの方が面白い なんて奴とはどこまでいっても話は通じないな
638名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:37:38 ID:9nKWD6c3O
どの距離のレースが好きかは人それぞれだろう。オレは短距離も長距離も好きだから、どれも尊重してほしい。
というか、そうすべきじゃないのかな。ファンを減らさない為には。
639名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:37:55 ID:y5UFUIr30
彼は競馬というものが距離を短縮していくものだろうという誤解をしているw
昔から下級戦、2歳戦は短距離で、強い馬にだけ距離克服をアピールできる
中長距離路線にチャレンジできる機会を与えられてきた。
そしてそれに栄誉を与えられてきた。例えばセントサイモンは全競争の半分がスプリント。
ニジンスキーも成績の半分がマイル以下の成績だ。調べればわかるけど
歴史に残る名馬たちはマイルスプリントで勝ちあがってきている。本当に強い馬は
短い距離でも走れる。ディープインパクトだってマイルの500万下程度なら勝てただろう。
スピードが試された上でその中から距離を克服できた馬だけが栄誉を授かれるという
競馬の仕組みを彼は決定的に理解していない。
640名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:42:02 ID:y5UFUIr30
もちろん現代の日本でダービー勝つような馬が2歳G1勝てるのかというと
そうは思わない。昔より各馬の能力が拮抗しているし、早く仕上げるノウハウも確立してるから。
ただ、ダービーを勝てるほどの馬はマイルの新馬、500万下くらいは勝つと思う。
641名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:42:30 ID:mXu1Ygc50
ライスシャワーでさえ1000かってるしな
642名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:43:17 ID:fjgIsRjNO
今は短距離路線も随分充実してきたし 伝統あるレースは残す それでいいじゃん
これ以上変える必要はない
643名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:44:38 ID:y5UFUIr30
>>642
春天は不満だ。ただのドスローヨーイドンだしそれなら2400でやったほうが
締まった厳しいレースになる。
644名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:51:28 ID:fjgIsRjNO
>>643
その分レース中の駆け引きや折り合える気性、スタミナ、決め脚などがさらに重要視される
コース形態や馬場状態などで枠順による圧倒的な有利不利があり ちょっとした出遅れや不利が
致命的になる短距離がそれほどいいのか?
645名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:52:34 ID:y5UFUIr30
>>644
2400が短距離なの?
646名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:56:25 ID:fjgIsRjNO
>>645
わからん奴だな 天皇賞(春)のみ廃止を叫んで 短距離は肯定はおかしいと言ってるだけだ
何度も言ってるが俺は今の形態を変える必要はないと言っている
647名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:57:42 ID:y5UFUIr30
>>644
俺は何回も言ってるけど、王者を決めるのはある程度距離が必要なのは確か。
ただ、3000はいらない。スローになって勝ち馬は中距離路線と同じなわけで、
消耗を考えて敬遠される分あまりメリットが感じられない。そもそも典型的な長距離馬が
勝ったことなんかほとんどないだろ?
648名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:58:56 ID:5wLmKIyZ0
>>647
おいおいw
お前はほんとに競馬を見てたのか?
いくらでもおるわ。
649名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 11:59:47 ID:y5UFUIr30
>>646
だから中長距離路線は2000から2400で整備すべきで
王道路線として短距離優遇をしろなんか言ってないだろ。

なんで中長距離優遇が短距離肯定になるの?
その発想がわからない。
650名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:01:48 ID:nqmPpUnA0
>>628
府中の2000mは糞コースだよ。2000mだったら中山の方がマシ。

有馬の距離を変えるなら、
中山の2000mか2200m、それかいっそのこと中京の2000mだね。
阪神2000mは宝塚記念でやりなさい。
651名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:01:54 ID:y5UFUIr30
第103回 1991. 4.28 京都 T3200 晴 良 18頭 メジロマックイーン 3.18.8 牡4 58 1人 武豊 池江泰郎
第105回 1992. 4.26 京都 T3200 晴 良 14頭 メジロマックイーン 3.20.0 牡5 58 2人 武豊 池江泰郎
第107回 1993. 4.25 京都 T3200 晴 良 15頭 ライスシャワー 3.17.1 牡4 58 2人 的場均 飯塚好次
第109回 1994. 4.24 阪神 T3200 晴 稍重 11頭 ビワハヤヒデ 3.22.6 牡4 58 1人 岡部幸雄 浜田光正
第111回 1995. 4.23 京都 T3200 曇 良 18頭 ライスシャワー 3.19.9 牡6 58 4人 的場均 飯塚好次
第113回 1996. 4.21 京都 T3200 晴 良 16頭 サクラローレル 3.17.8 牡5 58 3人 横山典弘 境勝太郎
第115回 1997. 4.27 京都 T3200 晴 良 16頭 マヤノトップガン 3.14.4 牡5 58 2人 田原成貴 坂口正大
第117回 1998. 5. 3 京都 T3200 曇 良 14頭 メジロブライト 3.23.6 牡4 58 2人 河内洋 浅見秀一
第119回 1999. 5. 2 京都 T3200 晴 良 12頭 スペシャルウィーク 3.15.3 牡4 58 1人 武豊 白井寿昭
第121回 2000. 4.30 京都 T3200 曇 良 12頭 テイエムオペラオー 3.17.6 牡4 58 1人 和田竜二 岩元市三
第123回 2001. 4.29 京都 T3200 雨 良 12頭 テイエムオペラオー 3.16.2 牡5 58 1人 和田竜二 岩元市三
第125回 2002. 4.28 京都 T3200 晴 良 11頭 マンハッタンカフェ 3.19.5 牡4 58 2人 蛯名正義 小島太
第127回 2003. 5. 4 京都 T3200 晴 良 18頭 ヒシミラクル 3.17.0 牡4 58 7人 角田晃一 佐山優
第129回 2004. 5. 2 京都 T3200 曇 良 18頭 イングランディーレ 3.18.5 牡5 58 10人 横山典弘 清水美波
第131回 2005. 5. 1 京都 T3200 小雨 良 18頭 スズカマンボ 3.16.5 牡4 58 13人 安藤勝己 橋田満
第133回 2006. 4.30 京都 T3200 晴 良 17頭 ディープインパクト 3.13.4 牡4 58 1人 武豊 池江泰郎
第135回 2007. 4.29 京都 T3200 晴 良 16頭 メイショウサムソン 3.14.1 牡4 58 2人 石橋守 高橋成忠


どこに典型的な長距離馬がいるんだ?
ライスシャワーはダービー2着、2歳マイルオープン勝ち


イングランディーレくらいのもの。
652名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:02:35 ID:SGCIeabiO
ここで素人同士喧嘩しても意味無いだろ
仲良くしろよ
653名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:06:50 ID:nqmPpUnA0
>>633
>楽しい楽しくないで言うなら日本のダービーよりBCスプリントのほうが楽しい。


国をまたぐと、かえってごちゃごちゃするから、国を統一するために、

BCスプリントとBCクラシックとケンタッキーダービー ではどれが一番楽しい?
654名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:07:21 ID:fjgIsRjNO
>>647
スロー用意ドンがやたら多くなったのはサンデーが出てきてから それ以前は普通に長距離馬が勝つことも多かった
消耗が大きいからやめたいなら回避すればいいだけの話 大体その理屈ならドスロー用意ドンより厳しい2400の方が消耗は激しいんじゃないの??
長距離には長距離のいいとこ悪いとこがあり短距離もまたしかり 長距離のみの欠点ばかり上げて
ダメというのではあまりに片寄った考えだといわざるをえない
655名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:08:11 ID:y5UFUIr30
>>653

レースの楽しさ
スプリント クラシック ダービー

面子の楽しさ

クラシック ダービー スプリント
656名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:11:17 ID:7MsL8TIv0
>>651
>>647で3000はいらないって言ってるんだから
持ち出すのは普通菊だろw
657名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:12:29 ID:y5UFUIr30
>>654
>>長距離には長距離のいいとこ悪いとこがあり短距離もまたしかり 長距離のみの欠点ばかり上げて

何度も言わせてもらうよ。2400は短距離か?

>>スロー用意ドンがやたら多くなったのはサンデーが出てきてから それ以前は普通に長距離馬が勝つことも多かった

サンデー以前はスローでもばてる鈍足だらけだっただけ。サンデーがいなくなったからといって長距離馬が台頭するわけでもない。
658名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:14:02 ID:y5UFUIr30
というかまず春天が軽視されだしたのは種牡馬価値の問題からだよな。
消耗を考えてというのは訂正させてもらうわ。
659名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:15:52 ID:y5UFUIr30
長距離の下級戦の軽視→短距離の方が消耗少なく回数こなせるから
      G1        勝っても種牡馬価値が上がらない


これが理由っぽいな。
660名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:16:43 ID:nqmPpUnA0
>>655
了解。

さすがに国をまたぐとめんどうで脇道に逸れやすいから、
これならこれで理解わかる。
661名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:17:13 ID:iiAecdFw0
>>651
なんだその屁理屈は
そんなんでいいなら典型的中距離馬なんかいないな
662名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:20:37 ID:y5UFUIr30
>>661
そうだよ。そもそも中距離で強い馬が長距離を走るように設計されてるんだもん。
663名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:31:23 ID:iiAecdFw0
>>662
いや違うね
中距離は長距離馬の狩場
664名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:31:49 ID:y5UFUIr30
>>663
はい違いますw
665名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:43:01 ID:fjgIsRjNO
>>657
わからん奴だな 誰が2400が短距離なんて言ったんだ?
長距離に欠点があるから廃止しろ…という理屈が通るなら
短距離にも欠点があるから廃止しろ…という理屈も通る ならば2000〜2400mのG1ばかりでいいのか!?ってこと
種牡馬価値としても長距離馬は軽視されるだろうが中距離オンリーより中長距離をこなせる方が
種牡馬価値が高いのは当然 日本の2400を克服できても外国のタフなレースを克服できるかはわからないしな
スタミナの裏付けは欲しいはず 大体今これだけG1があるのに伝統ある長距離レースが二つあるくらいでそれほど不要か!?
666名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:50:01 ID:y5UFUIr30
>>665


>>種牡馬価値としても長距離馬は軽視されるだろうが中距離オンリーより中長距離をこなせる方が
種牡馬価値が高いのは当然


だから2400こなせれば十分なわけ。

>>長距離に欠点があるから廃止しろ…という理屈が通るなら

長距離というか、3000超のレースに意味が無いといっているだけ。

>>短距離にも欠点があるから廃止しろ…という理屈も通る

短距離は馬産のために絶対必要だが長距離の下級戦は消耗が大きく馬が集まらない
G1は種牡馬価値向上にならない、どうせスローになってスタミナ比べにならならず、勝ち馬も変わらないから
そこまでの距離は必要ない、2400で十分と言っている。


>>種牡馬価値が高いのは当然 日本の2400を克服できても外国のタフなレースを克服できるかはわからないしな
スタミナの裏付けは欲しいはず 大体今これだけG1があるのに伝統ある長距離レースが二つあるくらいでそれほど不要か!?


日本の3200を無茶苦茶な競馬で押し切ったディープも凱旋門では止まる。
そもそも必要な能力の要素が違うので案外中距離得意のサムソンが凱旋門では
ばてない可能性もある。
667名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:50:50 ID:iiAecdFw0
秋天の勝ち馬を見てひとついえることは、ほとんどの馬が短距離か長距離でも
十分に強いということ
668名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:50:50 ID:8nDJZx+i0
そもそも3000mも走らせたところで何のメリットがあるんだ?
もうすでになりつつあるけど

【菊花賞】
今の流れからして間違いなくダービー、オークス馬が凱旋門賞に挑戦するようになる
そうなれば当然このレースの存在価値に?が付く。ここぞとばかりに無駄にフルゲートになる←これは天春、有馬にも言える

【天皇賞春】
馬にかかる負担が半端ないし勝ったからといって種牡選定の際、特に強調できる材料にならない
現に有馬記念馬&昨年優勝馬が翌年のこのレースに目もくれず早々とドバイ参戦表明
こんなんじゃ近い将来、菊花賞馬の参戦も怪しくなってくると思うけどな。まさに空き巣G1決定
出走馬の半数以上が1600万クラスとかそんなG1見たくもないわ

【有馬記念】
もう説明はいらないな。実力馬が揃って香港に参戦するようになるのが目に見えてる
669名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:57:42 ID:iiAecdFw0
【有馬記念】
もう説明はいらないな。実力馬が揃って香港に参戦するようになるのが目に見えてる


そんなのが見えてるのは極一部の人間だけ
670名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:58:37 ID:nqmPpUnA0
>>668
凱旋門は単なる一過性だろ。
だれかが一回勝ったらもう凱旋門は無視で、

世界一決定戦のBCクラシックへ向うようになるよ。
671名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 12:59:59 ID:y5UFUIr30
菊はおいといて、春天は本当に要らない。
春に根幹距離の古馬中距離G1が無いというのは勿体無いし、
そのせいでドバイやアジアに流出している現状がある。

>>670
BCCよりBCTに行く気がする
672名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 13:00:11 ID:3S2Odkv+0
長距離肯定派は人気が落ちる、面白くないとかそんな意見ばっかりだね。
馬にかかる負担の大きさ、それによって起こるメンバーの低質化には目をそむけてばっかりだ
673名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 13:02:28 ID:nqmPpUnA0
>>671
BCターフはないよ。あれこそ空き巣じゃん。
3歳がBCターフ目標で行く海外遠征はしないよ。

古馬とかが半年ばかりアメリカの芝で転戦して、最後にBCターフを出て帰国とかならわかるけど・・。
674名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 13:07:28 ID:3S2Odkv+0
需要があればいいとは思うが
ここ数年の春天の登録を見ても調教師も春天なんてどうでもいいやって思ってる感じだ。
長距離に関しては春天に限らずなかなかフルゲートにならんレースが多い。
こんなレースに賞金回すくらいだったら除外乱発のとこに回した方が有益でしょう。
長距離馬でもほとんど2400はこなせてるし必要ないじゃん。
675名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 13:17:41 ID:y5UFUIr30
結局長距離にこだわる人は感情的な問題で
あまり客観的な根拠が無いと思った。

ミルリーフの調教師の話も心にとどめておくべきところは歩けど
ミルリーフの父馬は実は9F以下がベストで10Fの勝ち鞍ないんだぜw
676名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 13:21:12 ID:fjgIsRjNO
長距離は面白いや人気がある…はなぜダメなんだ??JRAも商売でやってる以上売上は大事だし
馬産のことは重視しても競馬ファンは無視なのか?
JRAが1番重視しなきゃいけないのは競馬ファンに喜んでもらうことじゃないのか!?
677名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 13:26:43 ID:y5UFUIr30
ぐぐったらあったんで拾ってきたけど春天と菊だけ売り上げが抜けているわけでもない
 2000年の売り上げ

皐月賞 292億
ダービー 379億
菊花賞 243億


天皇賞(春) 229億
天皇賞(秋) 303億
ジャパンカップ 264億
有馬記念 584億

これでも3000超の長距離G1が売り上げに貢献していると
678名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 13:27:43 ID:y5UFUIr30
宝塚記念 260億

この年は宝塚の方が春天より売り上げよろしかったみたいだ。
他の年は知らんけど
679名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 13:30:40 ID:3S2Odkv+0
>>675
ミルリーフ自体が長距離スルーしてるから全く説得力ないんだよな
初勝利なんて1000メートルだからな。
680名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 13:46:42 ID:y5UFUIr30
>>679
実際はプリンスキロの影響が強く出たんだろうけどね。

だから持論では長距離血脈は母系構築のために競争成績に関わらずある程度
優遇する必要はやっぱりある。欧州にも母父としてしか名前をとどめない血脈は
けっこうあるし、そういう血統も必要だ。アガカーンなんかは意識的にそれを実行してる。


ただ、父系種牡馬選定に関してはスピードを重視するほうが失敗しないのは否めない。
681名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 13:50:07 ID:Dz1B0Nzv0
なんかもう、
長距離厨はワガママに
反論しているしか思えないなwww

ID:y5UFUIr30氏の論調は十分説得力があり
世間一般的な見解と等しいと思われる。

ホント、即刻春天2400m
阪神大賞典2200mにして、
ステイヤーズSなどは長距離シリーズとして特化する。
こうしてみて本当に>>634みたいになるのか?!
やってみるといい。
なるわけがない!
682名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 13:52:17 ID:fjgIsRjNO
>>677
同じような距離のG1ばかり増やしても意味がないと言ってるだけ それこそ飽きられてきて
売上も落ちるだろ ならば高松宮記念やスプリンターズSより安田記念やマイルCの方が売上があるから1200は廃止なのか?
大体天皇賞(春)や菊花賞より売上の少ないG1なぞいくらでもある
俺は今の形態を変える必要はないと思っているが天皇賞(春)や菊花賞の距離を変更するくらいなら
スプリントG1を変更しろと言いたい
683名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 13:55:17 ID:bgMr32ul0
>>681
世間一般的な見解は現状維持だよキチガイ君w
684名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 13:57:55 ID:fjgIsRjNO
>>683
禿同
685名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:00:00 ID:y5UFUIr30
>>682

>>ならば高松宮記念やスプリンターズSより安田記念やマイルCの方が売上があるから1200は廃止なのか?

別に長距離G1が格段馬券が売れてるというわけではないから、売り上げを理由に
長距離G1を肯定することは出来ないといっているだけなんだが頭おかしいの?

>>天皇賞(春)や菊花賞の距離を変更するくらいならスプリントG1を変更しろと言いたい

それは今の議論とはまた別の問題だろ?
686名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:00:30 ID:3S2Odkv+0
>>682
面子が良かったら見に来るだろ。毎日王冠みたいに
687名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:01:10 ID:7DDdqjzv0
高松宮杯はGIIの方がよかった。
688名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:01:21 ID:Dz1B0Nzv0
>>683
>>684
どうみても、アンタラが亜流だと思うけどなあwww
689名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:01:24 ID:3S2Odkv+0
>>683
世間一般は別にどうとも思ってないんじゃね?
690名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:01:42 ID:y5UFUIr30
>>686
そうそう、売り上げは距離より面子の方がでかいな。
691名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:01:45 ID:bgMr32ul0
>>685
長距離G1を廃止する根拠が乏しい件www
692名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:04:19 ID:y5UFUIr30
>>691
こんだけ有力馬が回避している現状でマジで理由が少ないとか言うわけ?
去年の天皇賞が2400でアドマイヤムーンとポップロックが出てたら売り上げは
伸びてたと思われるが。
693名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:07:22 ID:bgMr32ul0
セントレジャーやゴールドカップが距離短縮されるだろうか?
オーストラリア最大のお祭りレースのメルボルンカップは距離何メートル?
694名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:07:28 ID:Dz1B0Nzv0
宝塚記念が春天よりも濃厚なメンツが集まってきているという事実が
春天の見直しを迫る立派な要因となっている。

短距離は阪神Cなど、出馬ラッシュが凄まじく、決して人気が無いわけではない。
695名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:09:33 ID:bgMr32ul0
>>694
馬券の売り上げと混同してミスリードするのはやめたまえ卑怯者
696名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:10:09 ID:y5UFUIr30
>>693
セントレジャーやゴールドカップはチャンピオンを決める路線じゃなくて
別路線として定着してるだろうに。だから俺は上のほうで短距離シリーズみたいに
ステイヤーズシリーズをやればいいんでないかと言ってるわけだが。

メルボルンカップもお祭りであってチャンピオンを決めるレースとしては機能してないよね。
697名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:12:56 ID:3S2Odkv+0
>>693
まあメルボルンCはこっちで言う有馬記念みたいなもんだからなあ
でも春天はそこまでの力はねえだろ
698名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:14:51 ID:fjgIsRjNO
>>685
頭おかしいのはお前だ 売上は単純にレースの人気を示すバロメータだろ
短距離G1に比べて長距離の売上が高いならそちらをわざわざ変更する必要がないといってるだけ
大体同じような距離のG1をいっばい増やしてなにが楽しいんだ!?
確かにレースの面白さ距離よりメンツだが天皇賞(春)と菊花賞の勝ち馬とスプリントG1の勝ち馬のメンツ比べてみ
長距離レース不要論者なぞほんの一部じゃん じゃあメルボルンCには価値はないのか?
699名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:15:26 ID:Dz1B0Nzv0
>>695
馬券の売り上げがすべてなのかよ!
卑怯者呼ばわりされる筋合いはない。

謝れ!
絶対に謝れ!

ど〜げ〜ざ
ハイ
ど〜げ〜ざ
700名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:15:48 ID:Dz1B0Nzv0
700
701名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:19:32 ID:bgMr32ul0
>>696
それなら天皇賞春の現状維持でいいだろうよw
702名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:21:59 ID:y5UFUIr30
>>698
もうマジで疲れるわw

>>短距離G1に比べて長距離の売上が高いならそちらをわざわざ変更する必要がないといってるだけ

他の王道路線に比べて春天や菊が抜けて売り上げているわけではない。何も短距離レースをしろなど
誰も言ってない。

>>確かにレースの面白さ距離よりメンツだが天皇賞(春)と菊花賞の勝ち馬とスプリントG1の勝ち馬のメンツ比べてみ

なんで短距離と比べるの?比べるなら秋天とか王道路線の勝ち馬じゃないの?

>>長距離レース不要論者なぞほんの一部じゃん じゃあメルボルンCには価値はないのか?

長距離レース(俺の場合はG1だけど)不要論がマイノリティなことと論理性客観性があることは別問題なわけだが。
どうみても君の方がこの議論において感情的で論理に乏しいよ。
メルボルンカップに価値が無いかあるかはあんまり本論と関係ない。メルボルンカップは
レース自体が人気なのであるから売り上げが面子に左右されにくいというところは有馬記念や欧州の障害レースに近い。
春天の話題でメルボルンカップを出すのはお門違い。
703名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:22:25 ID:bgMr32ul0
>>699
馬券の売り上げが人気だろ馬鹿なの?
出馬ラッシュが何なの?
704名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:23:32 ID:Dz1B0Nzv0
>>702
おいおい。。。負けるなよw
705名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:25:11 ID:3S2Odkv+0
長距離廃止派
・馬に負担がかかりローテを組むのが大変
・実際避ける陣営が増え、メンバーがショボくなってきている
・フルメンバーにならないことが多く、それなら除外が頻発している距離、条件に長距離競走の賞金
 を使ってレースを新設した方がいいんじゃないか
・生産者からはダービーと同じ2400までもてばいいと思われてるようである(種付け頭数上位はダービー馬)
・別に短距離は優遇する必要はない

長距離維持派
・長距離をなくせば人気が落ち、売り上げに響く
・長距離ばっかりじゃなくて、短距離も減らせ
706名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:25:38 ID:Dz1B0Nzv0
>>703
出馬ラッシュゆえに
それだけその路線に良いメンツが集まる可能性が高いジャン
(ただ、ラッシュなのでどうしようもないのが当選して逆にメンツが下がるという欠点も有するが)

それより早く卑怯者呼ばわりについて、謝って下さいね。
707名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:28:58 ID:bgMr32ul0
春に中距離のG1作ればいいだろw
わざわざ長距離G1廃止する必然性なんか微塵もねーよ
708名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:29:05 ID:rIZgZzlnO
>>694
宝塚記念のメンツがようやくGTらしくなってきたのはつい最近じゃない?
何年か前までG3みたいなレベルのメンツしか集まらなかったよ。
ファン投票の上位はほとんど回避!
強い馬は一頭だけとか普通にあった。
709名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:29:30 ID:3S2Odkv+0
ネットの中じゃ長距離信仰が強いなあ
欧州で廃れてるのに対し、日本ではまだ辛うじて威光を保ってることが誇らしく感じられるからだろうか
710名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:31:01 ID:3S2Odkv+0
>>707
そうなったらますます春天がカスメンバーになると思うが
本当に淀長距離ステークス(OP)になっちゃうよ
711名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:31:06 ID:Dz1B0Nzv0
>>708
つい最近だよ。。。
それが何か?!

集まってきている

って書いたしね、オレはwww
712名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:32:47 ID:y5UFUIr30
>>707
スケジュール的に春天の時期しかないわけだが。じゃないと宝塚まで動かさねばならなくなる上に
メンバーもカスカスになる。そうなると俺の意見とかわらなくなるよ。

天皇賞の権威を落とすくらいなら距離短縮したほうがいい。
713名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:34:30 ID:bgMr32ul0
>>706
結局人気とは関係ないわけねw
混同してるだろアホウw
714名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:37:31 ID:Dz1B0Nzv0
>>707
逆に阪神大賞典(阪神芝3000m)をGTにすれば良い。
アルゼンチン共和国杯→ステイヤーズS→万葉S→ダイヤモンドSと
長距離レースが続いているし。。。
715名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:43:25 ID:rIZgZzlnO
>>712
春天の距離短縮するくらいなら廃止した方がよくない?
中距離の天皇賞2つもいらんだろう。
距離短縮するなら新しいGTつくった方がいいよ!
で、廃止するなら3000以上のレースは全部辞めちゃえばいいよ!
だって長距離のGT無くすんだったら他の長距離レースいらないよね。
俺は距離短縮には反対だけどね。
716名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:44:09 ID:3S2Odkv+0
長距離シリーズとか言ってるけど
実際客集まるのか?97年の春天とか03、去年の宝塚を見ても結局面子だろ
調教師もそんなシリーズ作る余裕あるなら除外ラッシュを何とかしろといいそうだ。
717名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:46:01 ID:fjgIsRjNO
>>702
ホントにわからない奴だね 確かに長距離G1は他の中長距離に比べ売上が高い訳じゃないが
特に低い訳じゃない、ならば変える必要がないと言ってるだけ歴代の売上見てみな
同じ距離のG1ばかり増やしてもそのレース自体の価値が下がるし面白味にも欠ける
なぜイチイチ有馬やメルボルンCを別物としてとらえるのかイミフ
市場原理として生産者より消費者のニーズを優先するのは当然だし
長距離不要論者がそれほど多いとも思えない 著名な競馬評論家なんかに長距離不要論者が多く
競馬ファンの間でもまことしやかに言われてる…とかなら話は別だがな
この2chですら”長距離G1は不要”なんてスレはほとんどないぞ
武アンチスレの方が遥かに多い つまり長距離不要論者なぞその程度の一部アンチテーゼにすぎないってこと
718名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:46:08 ID:bgMr32ul0
>>712
秋天〜(中3週)〜JC〜(中3週)〜有馬

春天〜(中7週)〜宝塚

間に入れても何の問題もないわな
完全論破w
719名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:48:07 ID:Dz1B0Nzv0
>>718
嬉しいか?
そうか、嬉しいかwww
720名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:48:52 ID:y5UFUIr30
>>715

>>だって長距離のGT無くすんだったら他の長距離レースいらないよね。

欧州は山ほどG1があって、G1の中でも格の上下が細かくあるわけで、
セントレジャーやアスコットゴールド、ロワイヤルオークは日本で言えばG2に相当するわけ。
3000メートル超に王者クラスが出ることなどほぼないわけだが長距離レースはある。

>>中距離の天皇賞2つもいらんだろう。
2000と2400なら問題ないと思うが。2000ならマイラーにも台東の余地ありだし。

721名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:49:00 ID:rIZgZzlnO
>>718
確かにw
722名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:50:51 ID:rIZgZzlnO
>>720
そんなにGTいるの?だったら重賞全部GTにしたら良いよw
723名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:51:19 ID:bgMr32ul0
>>719
悔しいのうwwww悔しいのうwwwwww
724名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:51:39 ID:y5UFUIr30
>>718
それで行われても新G1と春天のどっちかは軽視されることになるよ。
有力馬は秋にピークを持っていこうとするから、ステップなしでも3レースを
3200 2400 2200 でこなすとは考えにくいな。
725名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:52:56 ID:y5UFUIr30
>>722
>>そんなにGTいるの?だったら重賞全部GTにしたら良いよw

春天を2400にしてもG1の数は変わらないわけだが。
むしろ新G1言ってる人にこそそんなにG1がいるのか聞きたい。
726名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:53:25 ID:iEUuPdnH0
>>718
秋天の距離短縮はGIの3連戦がある事もあったんじゃねえの
727名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:54:20 ID:W4VmGOXWO
じゃあこうしようぜ
朝日杯と春天両方勝った馬が史上最強!
728名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:54:40 ID:Dz1B0Nzv0
>>724
考えてみれば
3200 2400 2200

2000 2400 2500
が同じ俎上に上るのは変な話だw
729名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:55:17 ID:rIZgZzlnO
>>724
どれかにでなければ良いよ!
距離別に各陣営の路線がはっきりするだけたろ。
自信が有れば全部出てくるよ。
730名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:55:22 ID:bgMr32ul0
>>724
いや2400使う馬は3200使うだろうし3200使う馬も2400使うだろう
シーズン末期の宝塚がカスになる可能性はある
731名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:58:03 ID:fjgIsRjNO
そんなに2400G1がいいなら京都記念をそうしてもらえや!!
天皇賞春をいじる必要はない
732名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:58:17 ID:Dz1B0Nzv0
>>727
確かに

クソコースの中山芝マイルの朝日杯を勝ち、
意味ないジャ〜ンの春天を勝つという馬は
確かに賞賛に値する。。。
それに未だかつて・・・
733名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:58:42 ID:hJx3bTBYO
除外ラッシュなんて競馬法改正で簡単だよ。

それで開催日数などの改定で、
常時三場開催+1日15レースへの変更で楽勝。
734名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:58:52 ID:y5UFUIr30
>>730
>>シーズン末期の宝塚がカスになる可能性はある

それなら新G1作る意味が無いわけだが

>>717
悪い、お前はアホすぎるからもう相手にしないことにした。
735名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:59:13 ID:iEUuPdnH0
>>727
ブライアン最強
736名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:59:19 ID:Dz1B0Nzv0
>>731
施行時期を考えろ!
737名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 14:59:58 ID:y5UFUIr30
>>729
どれかに出ないならそもそも新G1を作る意味が無いじゃないか
738名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:02:16 ID:E80qs5QT0
「完全論破」とかいう単語を見ると、「おいィ?」と突っ込みたくなる
739名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:02:39 ID:y5UFUIr30
>>729
距離別に各陣営が路線を判断したら
天皇賞がステイヤーズステークスになっちゃうわけだが。
740名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:04:33 ID:fjgIsRjNO
>>734
結局逃げるのかよww 長距離不要論が世間のニーズだというならそれを証明してみな
中途半端な理屈で偉そうに語っても簡単に論破されて逃げだすくらいなら
書き込まない方がいいよ これ以上虐めてもかわいそうだから許してあげるよww
741名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:06:34 ID:y5UFUIr30
>>740
いつもいつも議論をあっちに行ったりこっちに行ったり
論点ずらしばかりやって勝利宣言ですかw

>>長距離不要論が世間のニーズだというならそれを証明してみな

最後にひとつだけ言っといてやるわ。世間は天皇賞が3200だから注目しているわけではありません。
それは売り上げから見ても明らかです。以上。
742名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:06:42 ID:Dz1B0Nzv0
>>740
けっきょく、こいつが一番偉かった・・・
という結果に落ち着くのか・・・

面白くねぇなぁ。。。


逃げたらアカンだろ!
逃げたらwww
743名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:08:51 ID:y5UFUIr30
>>742
もう面倒くさい。まるで韓国人みたいだし。
頭が悪すぎる人とは議論が出来ない。
744名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:12:22 ID:bgMr32ul0
結局春天3200が支持され多数派なわけよ
それは現実が肯定してる
春天が2400か2000に短縮されたら謝ってやるよw
745名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:15:16 ID:y5UFUIr30
>>740

>>長距離不要論が世間のニーズだというならそれを証明してみな


むしろ長距離であることが世間のニーズにマッチしていることを証明してほしいものだ。
春の天皇賞は距離が長いからではなく、1年で最初の最強古馬決定戦というスケジューリングなことに
意義がある。いい面子が集まってくるから注目されるのであって、距離が長いから注目されているわけでもない。
現在では距離が長いことによって回避馬が相次ぎむしろ馬券の売り上げや注目度の面で
ロスが大きいという事実を認識しろよ。

>>744
反論なしでマジョリティの優越だけ盾に自己の主張を肯定するわけか。
長距離擁護派に筋の通った根拠は無いわけだな。
746名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:19:23 ID:fjgIsRjNO
>>741
おっ!?まだやるんだwwこちらはその理屈が通るなら短距離ではどうなんだ?
とか有馬、メルボルンCは?と聞いても”それは論点が違う”と言うからワザワザそちらに合わせてやってるんだろ
売上の面から見てファンから特別に長距離が支持されている訳じゃないのはわかる
しかしファンから非難され廃止を望まれている訳じゃないこともわかる
こちらはなにも長距離レースを増やせと言ってる訳じゃなく現状維持でよいと言っているだけ
自分勝手なオナニー理論ではなく市場のニーズにより長距離不要論が必要とされてきたと言うのであれば
それを証明してみせろ!!と言ってるだけ おわかり?
747名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:21:11 ID:y5UFUIr30
>>746
>>売上の面から見てファンから特別に長距離が支持されている訳じゃないのはわかる

>>698
>>頭おかしいのはお前だ 売上は単純にレースの人気を示すバロメータだろ

自分で吐いた言葉飲み込めよ
748名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:22:01 ID:8nDJZx+i0
春天が面白いなんて言ってられるのもあと数年だろうな
前年の秋のG1勝ち馬が揃ってドバイに行くようになる訳だし
どう考えても無意味な空き巣G1としか思えんわ
749名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:23:45 ID:y5UFUIr30
>>746
>>自分勝手なオナニー理論ではなく市場のニーズにより長距離不要論が必要とされてきたと言うのであれば

天皇賞が2400なら出たはすの馬もけっこういるわけだよね。ムーン、ポップ、タップ、クリ、怪我してなかったらアドベも。
距離を短縮して有力馬を多く出走させることが市場のニーズに合致しているわけだが。


キミさ、自分で言うのもなんだけど論破されていると思うよ。
750名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:24:07 ID:bgMr32ul0
>>745
競馬は興業だからね
ファンに求められるものが正義なんだよ
馬産だの距離適正だの競走能力だのなんてどうでもいい要素
2000から3200までこなすのが古馬王道チャンピオンだろ
2000から2400までなんてショボい
751名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:27:14 ID:y5UFUIr30
>>750

>>競馬は興業だからねファンに求められるものが正義なんだよ

うんだから長距離だからといって売り上げが伸びるということは無い様なんだよ。
むしろ中距離の有力馬が出るようになるほうが売り上げが伸びる=ファンのニーズに合致しているようなんだ。

>>馬産だの距離適正だの競走能力だのなんてどうでもいい要素

馬産が無かったら競馬は無いんですけど

>>2000から3200までこなすのが古馬王道チャンピオンだろ2000から2400までなんてショボい

ミルリーフ、セクレタリアトもしょぼいのか。
752名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:28:13 ID:hJx3bTBYO
今のようなドバイへの異常な登録ラッシュなら、
春天が2000でも2400でも1600でもドバイに行くんじゃね。
シーマも3億とかだろ。
それならば3200のままで、世界一のステイヤー決定戦の方がメンツ集められるんじゃね?
753名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:28:58 ID:bgMr32ul0
バブルやクリの評価が低いのは3000超のレースで勝負してないから
754名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:29:59 ID:fjgIsRjNO
>>745
近年売上げ低下が続くJRAが天皇賞春の距離を縮めたら売上が伸びてファンの支持を集めるならばさっさとやっている
競馬ファンの間に長距離不要論者が増えていて競馬評論家、予想家、関係者の間にも支持者が多いという話なぞ聞いたことがない
この2chですら”長距離G1は不要”なんてスレはまず見ない
これだけあれば十分だろ 大体そちらが変更しろ と主張してるんだから証明義務はむしろそちらにあると思いますが!?
755名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:30:20 ID:y5UFUIr30
>>753

>>バブルやクリの評価が低いのは3000超のレースで勝負してないから

クリは種牡馬として最高級の待遇で迎えられたわけだが。
もう無茶苦茶ですな
756名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:33:47 ID:y5UFUIr30
>>754
>>近年売上げ低下が続くJRAが天皇賞春の距離を縮めたら売上が伸びてファンの支持を集めるならばさっさとやっている

それはわからない。そもそも近年G1の距離が変わったことがない。古馬解禁になったエリ女くらいか。

>>競馬ファンの間に長距離不要論者が増えていて競馬評論家、予想家、関係者の間にも支持者が多いという話なぞ聞いたことがない
この2chですら”長距離G1は不要”なんてスレはまず見ない

結局人の意見で自分としては論理的に説明できないわけね。論破されてる証拠じゃないw
757名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:34:00 ID:fjgIsRjNO
>>749
なんで去年限定なんだ?それに日本馬が海外レースを走ることに反対なのか?
758名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:34:41 ID:y5UFUIr30
>>746
>>売上の面から見てファンから特別に長距離が支持されている訳じゃないのはわかる

>>698
>>頭おかしいのはお前だ 売上は単純にレースの人気を示すバロメータだろ

自分で吐いた言葉飲み込めよ


二階貼っとく
759名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:37:36 ID:y5UFUIr30
>>757
>>なんで去年限定なんだ?

アドベは5歳か?

>>それに日本馬が海外レースを走ることに反対なのか?

え?売り上げが大事なんじゃなかったの?なんか前提がおかしいよw
ファンとしては香港で走るより日本で走ってほしいでしょ?
760名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:38:20 ID:bgMr32ul0
>>755
日本ては関係ない海外の話を持ち出したり
ファンの人気とは関係ない馬産の話を持ち出したり
わざと混同してるわけ?
最強馬論争にクリが出てくることなんてほとんどないだろ
ファンの評価が高いのはほとんどが3000超のG1で強さを示してる馬
マベサンの評価がトップガン、ローレルに劣るのは中距離G1でしか結果を残せてないから
761名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:39:09 ID:fjgIsRjNO
>>756
なに言ってるの? ニーズというのは大勢の人の意見だろ 大体わからないことを要望するのか?
結局競馬ファンのニーズとして”長距離G1不要論”が大勢を占めている証明を早くしてくださいな
762名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:42:24 ID:1UetZvxuO
1600ぐらいでちょうどいいよ、2000 にすると勝った馬が人気になって皐月で負けるから盛りさがる
763名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:42:24 ID:bgMr32ul0
つまるところ一部の馬産に比重を置いてる信者が中距離至上主義を唱えてるだけ
764名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:44:21 ID:y5UFUIr30
>>760
>>ファンの評価が高いのはほとんどが3000超のG1で強さを示してる馬

クリ、エル、グラ、タップ、シャトル、キンカメ、ギム、タキオン、クロフネ、ジャンポケ(2着)ハーツ

いっぱいいますw3000を勝ったから強いというわけでもなく、強いから3000を勝つだけ。

>>最強馬論争にクリが出てくることなんてほとんどないだろ
そうでもない。安定感が無いから評価は落ちるけど、中山のクリにケチを付ける
奴は居ない。

>>マベサンの評価がトップガン、ローレルに劣るのは中距離G1でしか結果を残せてないから

違いますwマベサンは一度もローレルに先着していない。
765名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:47:03 ID:fjgIsRjNO
>>759
俺に言わせればそちらが論点ずらしてるとしか思えんが
お前の理屈は”長距離G1不要論”が自分のみのオナニー理論じゃなく世間のニーズだから変更しろ
と言ってるのだから それはどういう根拠で世間のニーズがそうなるんだ?とずっと聞いてるんだよ
論点ずらしのレスはもういいからハッキリしてくれ
766名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:47:43 ID:fjgIsRjNO
>>759
俺に言わせればそちらが論点ずらしてるとしか思えんが
お前の理屈は”長距離G1不要論”が自分のみのオナニー理論じゃなく世間のニーズだから変更しろ
と言ってるのだから それはどういう根拠で世間のニーズがそうなるんだ?とずっと聞いてるんだよ
論点ずらしのレスはもういいからハッキリしてくれ
767名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:49:14 ID:y5UFUIr30
>>761

>>なに言ってるの? ニーズというのは大勢の人の意見だろ

違います。ニーズは読んで字のごとく「需要」だ。大勢の人の意見などではなく、
売り上げや入場者数の増減でしか量れない。

>>結局競馬ファンのニーズとして”長距離G1不要論”が大勢を占めている証明を早くしてくださいな

そんなことを証明する必要はないよ。売り上げは面子に左右されやすい(顕著な例 スズカ毎日王冠)
ということから考えて豪華メンバーにしたほうが多くの人のニーズwを満たすというのは常識的に考えれば明らか。
768名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:50:46 ID:bgMr32ul0
>>764
そんな一流半の馬よりもルドルフ、ブライアン、ディープの方がはるかに評価が高い
769名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:53:30 ID:y5UFUIr30
>>766
お前の理屈は”長距離G1不要論”が自分のみのオナニー理論じゃなく世間のニーズだから変更しろ
と言ってるのだから それはどういう根拠で世間のニーズがそうなるんだ?

あのね、俺は自分のことをマイノリティだって自認しているわけ。
普通の競馬ファンは多分ほとんどが「どうでもいい」と考えている。
だから俺もお前も全体から見ればマイノリティなんだよ。


ニーズの意味を根本的に間違ってるんだよ。俺はファンの多くの人がそう考えてるから
春天の距離を短くしろと言ってるんじゃなくて、短くしたほうがファンの「ニーズ=需要」
を満たすことになるんじゃないかと言ってるわけ。

マジで頭が悪すぎて笑えてくるw
770名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:55:37 ID:y5UFUIr30
>>768

もしそこに2400がベストだから残念ながら春天には出ない馬がいたらどうする?

そのほうが盛り上がって一強より馬券が売れるだろ?
つまりファンの需要を増大させている。
771名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:56:10 ID:W4VmGOXWO
>>735
残念〜ブライアンは春天勝ってないですm(__)m
772名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 15:59:46 ID:nqmPpUnA0
>>749
ドバイに行く連中は春天がが2400でも2000でも、ドバイいくだろ。

ドバイは圧倒的な賞金だし、招待されるのも一種のステータスになってるしね。
773名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:01:06 ID:bgMr32ul0
>>771
文盲なの?
3000超のG1の話なんだが
馬鹿丸出しで赤っ恥w
774名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:01:29 ID:nqmPpUnA0
それに昨年のムーンなんてのは、仮に2400でもスルーして、
ドバイ→香港 のローテを選んだんじゃね?
775名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:01:35 ID:fjgIsRjNO
>>767
結局人には証明しろ と言いながら自分は証明する必要はない ってww
随分ご都合主義だね 少し前は宝塚より天皇賞春の方がメンツが良かったのが普通だった
天皇賞の距離を変更すれば確実にメンツがよくなり売上が上がるなんて証拠はどこにもない
あるならさっさとJRAがやっている 大体自分の理屈を証明できないのになぜ長距離不要論が競馬ファン大勢のニーズ みたいな言い方するんだ?
あくまで俺の要望だが…ならまだわかるがな
776名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:05:49 ID:nqmPpUnA0
そもそも長距離不要論を展開するなら、世界では芝でも2000が主流になりつつあるんだから、

春天を2400なんてせずに一気に2000に短縮するだけでなく、
ダービー・JCも2000に短縮とか打ち出せよ。


777名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:09:22 ID:y5UFUIr30
>>775
先に証明しろといったのはお前なわけだがw
さっきから随分矛盾が多いな。

>>少し前は宝塚より天皇賞春の方がメンツが良かったのが普通だった

長距離軽視が進んだのと海外遠征が盛んになり有力馬が流出するようになったから
天皇賞のプライオリティが下がったんだよね?

>>天皇賞の距離を変更すれば確実にメンツがよくなり売上が上がるなんて証拠はどこにもない

少なくともある。今のままより面子が良くなる可能性は高い。売り上げが上がる証拠は確かにないが、
そんなこと言ってたら物事を変更するという行為はすべて無駄だし不可能だ。

>>大体自分の理屈を証明できないのになぜ長距離不要論が競馬ファン大勢のニーズ みたいな言い方するんだ?

ニーズ=需要 さっきのレスを読み返せ。ニーズってのは売り上げでしか量れない。
長距離不要論がマジョリティな考えなどとは一言も言っていない。

天皇賞距離短縮→有力馬が多く参戦→注目度アップ→売り上げ増
それはつまり需要が大きくなった=多くの人のニーズを満たしている可能性が高い。

これでいいか?疲れたw
778名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:09:40 ID:bgMr32ul0
>>770
そんな番組編成にしたら他の王道路線の意義が希薄になって
全体の売り上げが低下するだけ
2000から3000超までこなすのが最強馬でありファンが求める王道
2000から2400までで何回も同じことやっても無意味
秋天2000があるから宝塚2200は評価されないしJC有馬はどちらか勝てば年度代表馬に選出される
春天3200は十分存在意義がある
779名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:10:51 ID:/XLVD60BO
ファンの評価が最も高い馬は
エルコン、ディープ、ナリブ、ルドルフの4頭かな。
長距離勝ったから評価されてる訳じゃなくて、
三冠もしくはそれに準じる海外実績が評価されてるわけで
780名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:11:05 ID:fjgIsRjNO
最後は全てのG1を2000、2400にしろ!!となっちゃうしなww
781名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:11:50 ID:y5UFUIr30
>>778

707 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[] 投稿日:2008/02/28(木) 14:28:58 ID:bgMr32ul0
春に中距離のG1作ればいいだろw
わざわざ長距離G1廃止する必然性なんか微塵もねーよ

こっちの方が十分王道路線が希薄になると思うが
782名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:12:53 ID:DrBV4sN30
春天を2400にしたら、何か問題があるの?
783名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:13:20 ID:nqmPpUnA0
>>780
もっといや、もっと極論すると、2400すらいらない。
1600と2000だけで十分になる。
784名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:15:21 ID:bgMr32ul0
>>779
三冠が2000、2400、2400あるいは2000、2400、2000なんかになったら
三冠の権威は失墜して最強馬でもなんでもなくなる
785名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:17:12 ID:y5UFUIr30
>>784
んなことはないだろ。仮に皐月とダービー取って
秋天勝てば菊勝つ以上に種牡馬としては評価される。
786名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:17:57 ID:bgMr32ul0
>>781
3200が王道から外れる方が古馬路線をショボくする
787名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:18:53 ID:y5UFUIr30
>>786
有力馬がみんな中距離選択したら?
788名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:20:43 ID:bgMr32ul0
>>785
まーた馬産を混同してるよ
確信犯だろ
789名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:21:04 ID:nqmPpUnA0
つーか春天を2400に短縮する意義ってなんだ?
今の時代は、日本で2400で一番強いのはドバイに行く流れがあるだけだろ。

かつての王者たちは3200でも平然とこなしてるしね。
2400で強くて3000こなせない馬なんて、ほとんどいないんだろ。

世界の流れとかを駆使して長距離不要論を唱えるなら、
2400を飛び越えて、一気に2000に短縮する方が意味あるんじゃね?

距離の多様性を否定するなら、1600と2000だけあれば十分だろ。
2400すらもういらない時代だよ。。
790名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:23:26 ID:y5UFUIr30
>>788
現代の主要競争が種牡馬価値の向上を目的としてされていることがわかっているのか?
別に2ちゃんねらーに最強馬決めてもらうために走ってるんじゃないんだぞw

俺らに評価されるより馬参加に評価されたほうがよっぽどいいわけ。
791名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:23:56 ID:nqmPpUnA0
>>785
つーか意図的に3歳限定と古馬混合を一緒にしちゃだめだろ。

それなら出走馬のレベルをみると、圧倒的にJC>>>ダービーだから
3歳限定の意義すら、一気になくなるよ。
792名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:25:26 ID:y5UFUIr30
>>789
最近シーマ行ったG1クラスの有力馬はハーツクライ程度なんだが。
793名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:25:40 ID:fjgIsRjNO
>>777
現状に対して変更を望むならそちらがその根拠の証明義務があるのは当然だろ
それを逆にそちらが”しゃあそっちが証明しろ!!”と言ってきたんだろ
しょうがなくこちらの根拠を出したら”それでは証明にならない”とレスしてきただけで自分の証明はゼロ
いくら2000〜2400という距離のレースか人気があると言っても国内も海外も同じ距離のレースばかりで
ホントにファンが喜ぶと思ってるのか? カレーよりハンバーグが好きなら毎日ハンバーグ食べるのか?
JRAに対して不満のある競馬評論家やネラーまでも
長距離G1不要論なぞまず出さないのに それが世間一般の要望だという根拠を早く出してくれや
794名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:26:32 ID:bgMr32ul0
>>787
したら?の意味がわからない
現状では長距離の春天よりも中距離の宝塚の方がイマイチ君救済の空き巣G1
795名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:27:02 ID:y5UFUIr30
>>793
俺がお前の立場ならもう撤退してるほど言い負かされてるのにまだやるの?
もう負けでいいよwすごいねえ
796名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:27:10 ID:9ewSLrxR0
>>789
なんだかんだ言って、世界の芝の大レースのほとんどは2400だろ。
凱旋門、キングジョージ、英ダービー、BCターフ、愛ダービー。

これらに比べれば愛チャン、英チャン、プリンスオブウェールズS、エクリプスS、インターナショナルS
辺りの2000mのトップレースの格は落ちるだろうし(種牡馬としての評価は知らん)
1600mなんて言わずもがな。
2400mがいらないなんて狂気の沙汰としか思えない。
797名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:27:53 ID:y5UFUIr30
>>794
近年の宝塚と春天を見比べて宝塚を空き巣というならキミは競馬を見てない
798名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:31:36 ID:nqmPpUnA0
>>796
まだかろうじてそうだけど、2000が主流になりつつあるよ。
一種の夜明け前だよ。直に2400すらいらなくなる、
799名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:33:15 ID:bgMr32ul0
>>796
2400を基軸に2000〜、〜3000超でレース体系を整えるのが妥当だな
800名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:33:20 ID:fjgIsRjNO
>>795
なに言ってるのww流れみりゃどっちが不利かわかるでしょ
こちらが根拠を証明しろと言ってるのにそんな必要はないって逃げ回ってるのは誰ですか〜〜??
世間一般の要望ではなく自分のオナニー理論での願望です ってバラしちゃうなら許してあげるよww
801名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:34:01 ID:y5UFUIr30
>>796
確かになんだかんだで芝2400はまだそこまで軽視されてないんだよね。
ドバイシーマだって2400だし。

>>793

やっぱ腹立つから反論しとく
>>いくら2000〜2400という距離のレースか人気があると言っても国内も海外も同じ距離のレースばかりで
ホントにファンが喜ぶと思ってるのか

逆にいろいろな距離のレース体系のほうがファンが喜ぶことを証明できるのか?
802名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:36:43 ID:nqmPpUnA0
>>792
まぁシーマのGT格上げも最近だしね。環境面で遠征がきつい年もあったし。。。

それにディープをJRAが必死になって抑えたからね。
個人的にはドバイWCでのディープをみたかったけどね。

今年なんてみんな飛び出そうとしてたからな。

ドバイに本気で行く連中は短縮しようがかまわず行く奴らばっかだよ。
803名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:37:35 ID:y5UFUIr30
>>800
あのさ、まず整理しようよ。

まずキミが使い出した「ニーズ」の意味ね。
これはみんなの考えじゃなくて需要をさすから変動する数値は売り上げだよね。

一部に大きな効用があるのではなく全体の効用を満たすほうが売り上げが大きくなるって言うことは
わかってるよね>つまり天皇賞が距離短縮されて腹立ったから馬券買わなくなる人と
豪華メンバーが揃って注目度アップして馬券売り上げが増加すること。

後者が前者を上回れば距離短縮は成功だって言うことになる。
俺はそれを肯定しているって言う話。
804名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:39:42 ID:y5UFUIr30
んでそれは俺がJRAの幹部でもないからシミュレーションできないから
数値的に証明することは出来ないけど、現状維持の方が売り上げが言いか証明することも不可能でしょ?

ちょっとねえ、人には論理的な主張を求めておいて自分は罵倒、論点ずらしばかりなんだよ。
805名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:44:39 ID:fjgIsRjNO
>>801
出たよww質問に対して質問で返す たまにはちゃんと根拠のある反論してみたら
百歩譲ってお前の言う通り2400の方が良くなるかもしれんがそれもわからない訳だろ!?
変更したら良くなるかもしれんし悪くなるかもしれん そんな曖昧な根拠で伝統あるレースを変えるのか?
で悪かったらまた戻すのか? 変更したら確実に良くなる根拠がなく悪くなる可能性すらある以上現状維持は至極当然だろ
だから変更を要望するなら確固とした証明義務がある 当然だろ
こちらは長距離を増やせと言ってる訳じゃないんだから
806名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:45:35 ID:y5UFUIr30
距離短縮論争は世間一般の要望ではなく、どうやれば売り上げが最大化されるかというJRAの問題。


大反対が多数ならば距離短縮は当然なしだ。ただ、大多数がどうでもいいと思っているのだから
距離を短縮しても大幅な売り上げ現につながるとは考えにくく、むしろ有力馬がそろうことにより
売り上げが伸びることが考えられ、興行的に良い選択なのではないかと考えているわけだが。
俺自身も関西人だから最強古馬が京都でぶつかるのを見たい関西に古馬王道路線は宝塚しかないし。
807名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:47:56 ID:nqmPpUnA0
つーか距離短縮で豪華メンバーを集めるつもりならば、2000にすればいいんじゃね?
この距離が一番、集められるのはどうみても明らかだろ。

2400と3200でそこまで変わるか?
そしてどうせかえるなら一番集められる、2000にしようぜ。
808名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:49:51 ID:y5UFUIr30
>>805
>> 変更したら確実に良くなる根拠がなく悪くなる可能性すらある以上現状維持は至極当然だろ

リスクのない変更は無いよ。リスクが嫌だからJRAはG1の距離をあまりいじらないのだろうし、
それがお前の言うJRAが距離短縮で売り上げが上がるならとっくにやっているというが、
それがやってない理由だ。マーケティング方針を変えるということは常にリスクを伴う。企業は
リスクをとってリターンをとりに行くものでどれだけリサーチ、シミュレーションしても100l
成功するものではない。だから俺もJRAは当面は現状維持だろうとは思っている。
ただ、それはいい選択じゃないと思っているが俺はリスクが無い傍観者だから言えること。
809名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:50:17 ID:W4VmGOXWO

同一スレに僅か数時間で100レス以上するID:y5UFUIr30
が2ちゃん中毒なのは理解出来た。
810名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:50:19 ID:86zD/nqbO
いや1800がいい
811名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:51:41 ID:y5UFUIr30
もう自分の主張の根拠は十分示したと思うんだが。
812名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 16:57:13 ID:fjgIsRjNO
しかし単純にメンバーが揃えば売上が上がるからファンも喜ぶ というだけなら
それこそスプリントもみなマイルにすればいいし多くの馬にチャンスのある2000を増やす方向になる
天皇賞春だけ特別にいらないなんて理屈は通らなくなるぞ
長距離G1不要論自体マイナーだから反対派どころか考えたこともない ってのが普通の競馬ファンだろうから
今は反対も賛成も少ないだろ ならばワザワザ変更する必要はない よほどそういう声が上がればJRAが動くはず
813名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:01:05 ID:fjgIsRjNO
さすがにコチラもつかれた…まぁそちらの言いたいこともわからんではない
もちろん反対だがね
814名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:03:13 ID:Dz1B0Nzv0
Oh,
そろそろ手打ちしろ・・・みたいなwww
815名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:10:20 ID:y5UFUIr30
>>812
スプリントマイルは走れる馬はどっちも走るしスプリントが短い馬は
2000もある。それに天皇賞との問題の違いは「王道」であるか否かだと思う。
最も注目を浴び、収入が見込める路線だからこそそういう話が起こるんじゃないかな。
816名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:15:46 ID:y5UFUIr30
んで結局反対なのは感情論なんだよね。自分が距離短縮はつまらないという
主観により反対なわけだ。
つまり市場の一人のプレイヤーでしかない。一人がどう思っても
市場の需要が寄り満たされる選択こそベストな選択だ。


2CHのラーメン板でもよく言われることなんだが、ラーメンオタクのブロガーに、
悪いことをかかれないためにラーメン屋がいいなりになって味を変えることがある。
その場合一般人には受け付けにくい味になって結局は売り上げを落としてしまう。

だから、全体を大きく覆うことが出来るマーケティングがベストなんじゃないかなと。
2CHに多い普通より競馬知識が多くこだわりを持っている人のマーケットより
それ以外のマーケットの方が大きいので。
817名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:24:53 ID:8nDJZx+i0
天皇賞春は不要に1票
少なくとも今年の天春スレで「何この糞面子w」的なレス多発するだろうしね
来年以降なんて想像するだけで怖いわw
そもそも何が王道だよw天春→宝塚→天秋→JC→有馬
こんなの(2000〜3200こなした所で)今は何の価値も持たないだろ(別にオペを否定してる訳ではない)
俺が思うに競馬界でパート1国に昇格したものの多くのファンが
それに付いて行けてないんじゃないかな?

てかこんだけレス伸びるんだったらこのお題でスレ立てればいいじゃんw
朝日杯とかどうでもよくなってるよなw
818名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:29:18 ID:WVFb+tZV0
>>816
マイノリティ乙
819名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:30:42 ID:9ewSLrxR0
>>807
タップとかクリスエスは参戦しただろうね。

天皇賞を距離短縮するよりは
春天と宝塚の間に2400mぐらいのG1作った方が良いと思う。
春天は回避馬が多い上、春天と宝塚の間はちょっと間空きすぎ。
一年の半分が終わらないと有力馬が出てこないってのは寂しい。
820名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:32:04 ID:y5UFUIr30
>>818
最近三強とか言うのも聞かれなくなったでしょ?
これも売り上げに影響する部分は大きいかと。
やっぱり強い馬が数頭いてオッズがバラける図式が売り上げを伸ばすのかと。
821名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:34:16 ID:y5UFUIr30
>>819
さっきそれ出たけど、しょっぱな3200走ってあと2戦やるか?
どう考えても
天皇賞が空洞化するだけ。
822名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:39:24 ID:Dz1B0Nzv0
>>819
春天と宝塚の間は
ダービー・オークスで
関係者の頭の中はいっぱいだから。。。
823名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:40:14 ID:7DDdqjzv0
長距離レースの価値が低下している事と、天皇賞春が不要であるという事は直結しない。
824名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:40:56 ID:y5UFUIr30
>>823
だから天皇賞を2400でやればいいと主張しているわけだが
825名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:46:08 ID:7DDdqjzv0
>>824
言い方が悪かった。
3200mで施行される天皇賞春が不要であるという事は直結しない、という意味だった。
826名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:46:26 ID:hJx3bTBYO
メンツ集めるために短縮するなら、断然2000だろ。
どっちつかずの2400は中途半端。
827名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:46:59 ID:Dz1B0Nzv0
>>823-825そのこころは?!
828名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:47:01 ID:y5UFUIr30
>>825
根拠は?
829名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:48:29 ID:zeKejC3I0
天皇賞を2400でやったところで3200を嫌って回避するような一流馬が参加するってのはあまり期待できないだろ
海外に出て行く奴は2400に変えても出て行くだろうしどうせ目黒記念当たりを目標にするような格落ち馬が出てくるくらい
830名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:50:32 ID:y5UFUIr30
>>829
だいぶ違うと思う。少なくとも現状よりは集まると思う。
831名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:53:52 ID:DMrkH0SW0
陣営が3200mじゃ通用しないと思ってる馬が出ないだけなんだから
わざわざ距離変える必要ないじゃん
勝てる馬が出ないのならともかく
832名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:54:51 ID:7DDdqjzv0
>>827
>>828
別に形骸化してもいいんじゃないか、という話。
根拠って程たいしたもんじゃねぇんだけどさ。
散々既出だが、イギリスやオーストラリアにも長距離GIは残ってるんだし。
いくら価値が低下したとは言え、積極的に廃止したり距離を変えたりする必要もないだろう、と。

ただ、京都2400は史上稀に見る名コース。
そこで一つGIをやってもらいたい、という気持ちがないわけではない。
833名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:56:45 ID:8nDJZx+i0
仮に今年天皇賞春が京都2000mだったら少なくとも出走馬の全てが重賞勝ち馬になるだろうな
まぁ現実は1600万やオープンで勝ち負けレベルの馬が大半を占めることになってしまう訳だがw
834名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:59:15 ID:y5UFUIr30
>>832
俺は形骸化したとしても長距離路線は長距離路線でやればいいと思ってるので、
春天を2400で王道路線にすえるべきだと思ってる。
天皇の名前は重いと思うし、やはりその名を冠するからには
最強古馬決定戦であるべきだと思う。じゃないと春秋がアンバランスだし。
京都3200で重賞をやるのは反対じゃない。
835名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:59:21 ID:VjREnaHP0
>>829
その通りだな、DDFやDSCの着に入るだけで天皇賞での取り分が稼げてしまう現状ではな
それと菊花賞もそうだが日本の長距離は強い馬の真贋を問うという意味でも最適だし
欧州の様にタフなコースの長距離なら短縮もやむを得ないとは思うが
836名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 17:59:26 ID:BSf08KyuO
馬券を長く楽しめる長距離の大レースは必要
837名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:01:00 ID:hJx3bTBYO
>>830
そうか?
今のドバイへの異常な登録ラッシュなら、
一流馬は、春天が2400でもドバイに行くんじゃね。
二流馬は売り上げには影響ないし。。
クリ・タップとかは、レースに出るならドバイいったんじゃね?

春天の2400短縮で、
長距離というカテゴリーの破壊
+近い将来のダービー2000への短縮
というのを抱える覚悟があるならばね。
838名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:02:31 ID:y5UFUIr30
>>835
現実には長距離で強い馬の真贋などはっきりしないわけだが。
デルタブルースやザッツ、スズカマンボが強いのか?
春の天皇賞を勝った馬で名馬といわれる馬は
ライスシャワーを除けば中距離でもかなり強い。
839名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:03:25 ID:X4yko5UL0
春天は歴史ある長距離G1として残せばいいだろ
短縮論に固執してる奴っておかしいだろ
840名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:04:42 ID:4pSdPcBt0
ライスはなぜか調子を崩した状態が基準で語られんだよな
841名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:05:42 ID:y5UFUIr30
>>839
春に行われる唯一の王道路線の根幹距離G1なんだけど。
形骸化してまで残すものじゃない。
842名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:06:31 ID:hJx3bTBYO
>>834
最強古馬決定戦を論拠にするのだったら、なおのこと2000にするべき。

2400じゃ中途半端。
843名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:06:53 ID:y5UFUIr30
>>840
JCの方が秋天より重要と?
844名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:07:13 ID:y5UFUIr30
逆だ秋天よりJCが上か?
845名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:07:55 ID:y5UFUIr30
なんかぼけてるわ。やっぱりまだ日本では12Fが最高の馬を決める距離だと思うが
846名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:08:46 ID:ogE7f0lw0
天皇賞春を2800mにしろ!!!
847名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:08:52 ID:VjREnaHP0
>>838
逆だよ、長距離の内容が悪い中距離馬って微妙な馬ばかりだろ?
中距離でいくら強く見えても長距離でボロが出る馬は所詮その程度ってことさ
848名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:09:03 ID:/+S8Dyjx0
春天32は不動
むしろ秋天も32にしろ
849名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:11:10 ID:y5UFUIr30
>>847
むしろ中距離の内容が悪い長距離馬は微妙というか逆より全くひょy化されてないわけだが。
850名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:11:53 ID:BSf08KyuO
近年は実質宝塚が古馬の頂点決めるレースになってるから
根幹がどうとか2400でないとなんてのは只の固定観念に思える
そもそも各国でスタートからの助走距離なんかマチマチなのに細かい距離にこだわる意味も?
851名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:13:24 ID:y5UFUIr30
>>850
でも各国の最強決定戦は必ず2000か2400なわけだが。
DWC JC BCC ARC KG 
852名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:15:42 ID:VjREnaHP0
>>849
だから違うって、長距離を勝った馬が強いなんて誰も言ってないw
853名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:18:34 ID:y5UFUIr30
>>852
中距離を勝ちなおかつ長距離をこなす馬が強いって言いたいんでしょ?
でも最近派それが求められなくなってるんだよね。
しかも長距離を買った馬が強いことにしてしまうとデルタとか何なのって
話になっちゃうわけで。
昔は英国3冠をみればわかるように15Fを克服することに価値が置かれたわけだけど、
今は12Fまで。日本もその流れからは逃れられないでしょ。
854名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:20:22 ID:Dz1B0Nzv0
>>853まあ、デルタブルースがJC勝てば解決するでしょうなw
855名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:21:34 ID:3S2Odkv+0
ドバイに行くやつは行くってのは確かにそうだけど
春天が2400なら日程とか馬の出来で春天を選ぶ陣営もあると思う。
856名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:22:58 ID:y5UFUIr30
まあ中長距離で綺麗な戦績並べられるような馬は多少距離が伸びたって勝つわな。
ただ、中長距離では強いけど長距離ではそうでもない馬ってわりといると思う。
オギリキャップ、グラスワンダー、ジャングルポッケ、タップ、多分タキオンも。
そういう馬が長い距離で強くないから弱いって言われても、それは違うと思う。
857名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:26:24 ID:v9gsszTYO
12ハロンの権威を保ちたいならそれ以上の距離のレースは残すべき。
欧州の大レースの距離短縮傾向は、優れた馬の生産、レースでの選別の意から外れた、
商業的意味合いが強い。
早熟、短距離指向が回収が容易で計算出来るから、生産界がそちらに傾く。→
長距離路線の層が薄くなり、ならば距離短縮で価値を持たせる。

どんどんサラブレッドからタフさや力強さが失われて行くような…
858名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:29:21 ID:y5UFUIr30
>>857
ドイツは12F以上のG1も以下のG1も無いわけで、12F以上のG1がないのに
12Fのレベルが落ちたとは聞かない。

んでここでミルリーフですか
859名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:33:58 ID:7DDdqjzv0
そりゃあ2400以外のGIがなけりゃそこを目指すしかないだろう……。
860名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:36:22 ID:3S2Odkv+0
>>857
>>優れた馬の生産、レースでの選別の意から外れた

違うよ。凱旋門賞に万全な状態で出す為に長距離を使わなくなったんだよ。
セントレジャーと凱旋門賞の間隔があまりないのが原因。
むしろ古馬のトップとガチでやらせるという面で優秀な馬の選別が出来ている。
861名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:40:23 ID:y5UFUIr30
>>859
日本はなんだかんだで最高のメンツが揃うレースはダービー、JC、有馬
862名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:41:46 ID:Dz1B0Nzv0
>>861
JCは別の意味で・・・みたいな感じwww
ただ、最近は香港らの影響もあるからねえ。。。
863名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:53:42 ID:8nDJZx+i0
だから距離なんて1200、1600、2000、2400だけでいいだろ
ダートは1200、1600、2000でいい。そして俺の夢はドバイWC、BCみたいに
ジャパンカップデイと名付けてJC当日に1日に数レースやって欲しい

 9R 芝1600M JCマイル
10R 芝2400M JCクラシック
11R ダ2000M JCダート
12R 芝2000M JCチャンピオンズ

な?想像しただけで最高だろ?
頼むからこれを俺が生きてるうちに京都競馬場でやってくれ!!
864名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 18:58:42 ID:Dz1B0Nzv0
ダート2000mを
京都競馬場で出来るのか?!
865名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 19:00:05 ID:Dz1B0Nzv0
>>863
今日の長距離論争の火をつけた
根幹距離廚登場w
866名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 19:01:56 ID:X4yko5UL0
>>863
厨臭いよ
867名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 19:02:16 ID:9pPArvvk0
春休み高校生ネット討論会はこれにて終了いたしました

明日からは部活やバイトに勤しんでください、解散!
868名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 19:02:43 ID:7DDdqjzv0
>>863
それだとJCジャンプも欲しいな。
869名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 19:04:57 ID:Dz1B0Nzv0
>>867
まだ今宵もうひと波瀾ありそうだw
870名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 19:28:56 ID:8nDJZx+i0
>>863 だけど間違えたw阪神競馬場ね

>>868
JCジャンプいいねぇ
3000M級のレースなんて障害だけで十分なんだよ
871名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 20:01:53 ID:y5UFUIr30
結局短縮反対派は主観だけだったことがわかっただけ
872名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 20:05:40 ID:hJx3bTBYO
障害なら東京は論外だな。
阪神もギリギリ。
873名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 20:08:01 ID:Dz1B0Nzv0
やっぱ障害は中山だな!
874名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 20:15:30 ID:dlrwRXZq0
短距離好きなやつの気持ちがわからん
レース後どうせ金をもっていかれるなら
長い間楽しめる長距離のがいい
障害も好きだがGT以外報道が少なく
テレビ中継もないのでスポーツ紙で楽しめ
テレビで長い間楽しめる長距離重賞がいい
どの道レース後貧乏になるけど
875名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 20:26:20 ID:ct26OXmIO
いろんな距離のNo.1がいてもいいんじゃないかと思うけどね
ただ短距離に偏って長距離を蔑ろにするのは如何なものかと
876名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 20:30:29 ID:y5UFUIr30
>>874
そういうのはまた揉めるのでやめてくれないか。
長い短い言ったって、2分程度違うだけだ。
予想の時間合わせたら大した意味は無い。

別に距離短縮派は春天を短距離にしろと主張しているわけでも
短距離路線を優遇しろと言ってるわけでもなく、ただ機能不全に陥っている春天を
機能させるようにしなきゃといってるだけ。

宝塚が実質的な上半期最強決定戦となっているわけだが、宝塚は
有馬と同じお祭り的な要素が強いレースなんで、本当に強い馬は
天皇賞で決めましょうよと、そのほうが好メンバーでやれる分売り上げも
伸びるんちゃいますかと。
877名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 21:05:36 ID:UDxO/KKM0
ごく個人的にはいろんな条件のGIがあった方が面白いから今のままでいい
空き巣でも別にいいじゃん
3200みたいな特殊な条件で初めて輝くことができるような馬の晴れ舞台って思えばいい
強い馬が集まればそれだけ面白いかとか売り上げが伸びるかとか保証の限りじゃないし
878名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 21:07:14 ID:UDxO/KKM0
なんていうか
「これは完全無欠なベストではない」
 ↓
「ならば変えるべきだ」
っていう意見が多い気がするけどそれって閉塞方向だと思うんだよね
不完全なレースがいっぱい集まることで一つの世界ができている現状って
そんなに悪いものだとは思えないんだけど
879名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 21:12:41 ID:d+8wzN350
おーい朝日杯はどこいったんだ?w
長距離レースの是非についてなんて他にスレ立ててそっちでやってくれよ
880名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 21:21:05 ID:Dz1B0Nzv0
>>879
既に結論が出ているから、もういいんだよw
881名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 21:37:14 ID:y5UFUIr30
>>877

>>強い馬が集まればそれだけ面白いかとか売り上げが伸びるかとか保証の限りじゃないし


ここに関してだけは反論したい。やっぱり数頭の強豪がしのぎを削るほうが
馬券売り上げがいいのは間違いない。
882名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 21:43:08 ID:nqmPpUnA0
>>876
>、本当に強い馬は天皇賞で決めましょうよと、
そのほうが好メンバーでやれる分売り上げも伸びるんちゃいますかと。

それなら春の天皇賞を一番メンバーを集められる2000にすべきという主張ならわかるけどね。

その結果が春天を2400なら全てが中途半端だよ。それにしては崩壊させるものが大きすぎる。

まず春天の短縮で長距離というカテゴリーも崩壊させるし、
2400を最長にすると今度は2400がイレギュラーになって、
中心のカテゴリーへの収束でダービー等の2000への短縮という道を加速させるからね。

まぁ世界の潮流を先取りする形で、ダービー・JCなどを2000にしたいならそれでもいいよ。
883名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 21:48:24 ID:nqmPpUnA0
まぁ私の極論は、すべて1600・2000でいい だけどね。
そしてダービーは開幕週の中京の2000でやれ。

アメリカタイプの小回り平坦で、スプリント戦が10F続くようなスピード競馬を期待する。
東京のようなムダに長い直線が、競馬をたるくさせる。
884名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 21:54:53 ID:hhFPKUag0
速いだけじゃ勝てない3200だからこそ
価値があるのだが
885名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 22:07:16 ID:y5UFUIr30
>>882
>>まず春天の短縮で長距離というカテゴリーも崩壊させるし、
2400を最長にすると今度は2400がイレギュラーになって、
中心のカテゴリーへの収束でダービー等の2000への短縮という道を加速させるからね

さっきからしつこいけどこれはキミの主観でしょ?
現実に英ダービー、凱旋門、KGは12Fのままでいまだに10F戦より
重きを置かれているし、短縮したジョッケルクルブは先走って失敗した感じにしかうつらない。
実際言われているほどには欧州馬の10Fシフトは進んでいない。
2400を最長とすると2400がイレギュラーになってるのはアメリカで、それはそもそもがダービー自体が
100年以上前に距離短縮されて長い時間がたったからでしょうに。

886名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 22:13:56 ID:y5UFUIr30
んで欧州の古馬王道路線に15Fを超える長距離から主力として参戦する馬が
皆無なことからも12Fを最長とすると12Fがイレギュラーになり軽視される理由にはならない。

実際欧州には日本のG1に相当する長距離戦はもう存在しない。
887名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 22:16:03 ID:W4VmGOXWO
y5UFUIr30
あんたまだいたのか…
一日中2ちゃんしてておもしろい?
888名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 22:17:31 ID:nqmPpUnA0
>>885
欧州の10Fのシフトは、確実に着実に歩みが進んでいるよ。
10年後には短縮した仏ダービーの選択が正しかったとなると思うけどね。
仏ダービーを先走りと思いたい人も多いだろうが、あなたもその1人だろう。

次の衝撃となるきっかけはどこが短縮を持ち出すかな。。

889名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 22:17:57 ID:y5UFUIr30
>>887
今日は一日中エントリーシート書いてる
890名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 22:19:15 ID:y5UFUIr30
>>888
全く根拠を提示せず予言しているだけだが。
細木和子と変わらないぞ。
まあアメリカを参考にしてもそうなるにはかなりの時間がかかると思う。
891名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 22:24:04 ID:ct26OXmIO
まあ他国は他国で日本は日本で残しといてもいいんじゃないかな
パートT国になったからといってすべてを他国に合わせることもないかと
892名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 22:36:06 ID:y5UFUIr30
芝は2400 ダートは2000

これが当分続くんじゃないの?
893名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 23:16:45 ID:3S2Odkv+0
>>891
菊花賞は今のまんま残した方がいいと思うよ
3冠で盛り上がれてるのは誇っていい
だが春天は伝統はあるが、有馬みたいにお祭りレースって訳でもないし
やっぱりここ最近のメンバーのショボさには文句多いしそこまで長距離に拘らんでもと思う。

894名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/28(木) 23:20:46 ID:y5UFUIr30
>>893
確かに菊は回避して天皇賞行く馬はほとんどいないわけだしそこまで問題ないな
895名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 00:09:24 ID:iHYwItFJ0
クラシックに関しては菊の存在は大きいな。
現にダービー馬よりも菊花賞馬の方が
明らかに「強い」という印象が
(例外も存在するけど)あるのは否めないところ・・・
896名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 00:14:07 ID:qY+ZlwK20
>>895
それは1年前に高い株価を付けた会社より半年前に高い株価を
つけた会社の方が業績がいいというくらい当たり前の話。
競走馬の強さはフローであってストックではないから。

別にダービーと菊の距離を入れ替えても結果は同じ
897名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 00:17:03 ID:iHYwItFJ0
>>896
距離を入れ替えれば
そりゃ結果は違うだろうwww
898名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 00:20:20 ID:qY+ZlwK20
>>897
は?菊を2400にしてもダービー馬より菊花賞馬の方が
その後の成績が有望なのは変わらないといっているわけだが
899名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 00:36:03 ID:iHYwItFJ0
>>898
スマン
頭が悪くて
文章読解がきちんと出来ませんでした。

優越感感じるなよ
気分悪いからw
900名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 00:36:53 ID:iHYwItFJ0
華麗に
900ゲット!
901名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 00:36:55 ID:N46Rkf1B0
長距離を無くすとつまらなくなる
春天の距離が気に入らないなら中距離G1ひとつ増やせばいいだけの話しだな
春天はそのままやれば良い
菊が気に入らない馬はクリみたいに天皇賞いくわけだからこれも問題ない
有馬記念は2500だけど、実質短距離馬が来るレースだからこのままで問題ない
こうやって考えると春天の時期に中距離がないのが気になる気持ちはわかるな
1つぐらい中距離G1増えてもいいかもしれないね 中京あたりでw
902名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 00:39:06 ID:qY+ZlwK20
>>901
てそれをやると天皇賞の価値が下がっちゃうって言う結論が出てるのに
また蒸し返すの?
903名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 00:56:09 ID:iHYwItFJ0
>>902
ソレはあなたの結論にしか過ぎませんですけどねwww
904名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:02:46 ID:qY+ZlwK20
>>903
考えたら容易にわかることじゃん

3200 2000か2400  2200

秋がメインなのにこんなローテを取るか?
消耗が大きいから欧州の古馬のように秋に不振が来る。

よって新G1か天皇賞のどっちかから宝塚って路線が定石になるはず。
おそらく賞金が高ければ新設G1に有力馬が流れるようになって
天皇賞はオープン戦のようなメンバーになる可能性が高い。
905名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:02:47 ID:LIJBf+oC0
春天2400で施行すりゃ確かに春天そのものは面子の質の向上は期待できるし
売り上げも上がるだろうが
宝塚でまた同じようなメンバー同じような距離でレースするのかよ、と。
個人的には>>793の意見に一番近い。
>カレーよりハンバーグが好きなら毎日ハンバーグ食べるのか?
これが。

バリエーションが欲しい。
春天3200があるから宝塚2200が際立つんじゃあないかと。
なのである意味必要悪的にでも残っていて欲しい。
いくら毎年史上空前の好メンバーばかりになる時代が来ても
勝ちにいたる馬のレベルはそこまで他の中長距離路線とは乖離せんでしょたぶん。

それとおんなじで、G1の朝日杯が1600だからこそ
G2のラジにけ2000が際立ってるんじゃあないかなぁと(むりやりスレタイに絡めて見る)。
906名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:06:51 ID:qY+ZlwK20
>>905

>>宝塚でまた同じようなメンバー同じような距離でレースするのかよ、と。


それなら秋の天皇賞もいらないじゃん
907名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:09:30 ID:N46Rkf1B0
>>902
春の天皇賞の価値は下がっても良いと思うよ
別に高くないといけないと決まってないしね
賞金が高いということだけでレースの価値は高い

それに長距離主体で走りたい馬もいるからその馬が活躍すれば微笑ましいとおもう
海外には長距離G1もまだまだあるし
春の天皇賞を出た馬がかならず国内の古馬G1路線にでる必要もない
それに中距離G1があっても天皇賞使う馬もいるだろうし


908名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:13:27 ID:qY+ZlwK20
>>907
欧米のG1は日本に比べてとても敷居が低く数が多い。日本で言うところのG1
は欧州の長距離にはもう無い。

だから、G2G3でステイヤーズシリーズを開催すれば、欧州
長距離路線のようにできるんじゃないかと言ってるわけで、
長距離専門馬の王者決定戦ではないレースに天皇の名を冠するのは
適切ではない。
909名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:16:35 ID:iHYwItFJ0
長距離GT、とりわけ春にというのならば
阪神大賞典を芝3200mで行えばよいのでは。
でもって、天皇賞春は芝2000m
宝塚を芝2400m

秋の2000・2400・2500よりも
バランス的にも魅力が高い感じだしね
910名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:19:00 ID:N46Rkf1B0
>>908
視点を変えてみたらどうだろ?
王者を決めるレースだから天皇賞なんじゃなくて
昔から続いてるから天皇賞なんだよw
そして、昔から続いてるレースは名前の価値があって、賞金も高いから
関係者みんなが出たいので続いているんだよ

だから、中距離作ったって出たいと思う厩舎は使うし
別に欧米のG1いかなくても日本の伝統的な天皇賞を取ればいいんじゃないのかな
シリーズだのなんだのそれは後付けだから
天皇賞とは別に考えたら良いと思う
911名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:19:56 ID:LIJBf+oC0
>>906
宝塚と秋天の関係は
夏を挟むので上がり馬など新興勢力の台頭なんやらで力関係が変わったり、
それなりにマイラーだの3歳馬だのの参戦も期待できるので、
2400Ver春天と2200宝塚の関係とは違う。
912名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:21:05 ID:iHYwItFJ0
>>910
でもって、春の王者を決めるレースは宝塚記念と言う事で・・・
913名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:23:00 ID:qY+ZlwK20

>>909
一応アスコットゴールドカップを模して最初は作られて、長距離を制することが
真の最強馬という理念から作られたものらしいから、やはり天皇賞は最強馬決定シリーズの
一角を担うのが本分なんだよ。ただ英家本国でも長距離が軽視されて、最強場路線の
最長距離が12Fになってることから、天皇賞を機能させるには12Fにしたほうがいいと考えられるのだが。
914名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:26:22 ID:qY+ZlwK20
>>912
宝塚はファン投票もあるし、非根幹距離で行われてるお祭りで、有馬記念と同列のもの。
天皇賞が近年機能しないから宝塚に役割がシフトした。昔は宝塚は空き巣の年が多かった。
915名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:28:42 ID:N46Rkf1B0
秋の天皇賞をもうすでに短くしてるからさ
春だけは時代遅れでもそのままでいいんじゃないかな
それこそ春も秋も距離変えちゃったら何が天皇賞の名残なのかわからなくなる
春が昔のまま長いから天皇賞という名前の価値が維持されて
秋の天皇賞も全然違うレースになっちゃったのに天皇賞だーという価値が付いてる
916名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:32:09 ID:iHYwItFJ0
>>913
じゃあ、あなたのための案はコレということで

春の長距離GT;阪神大賞典(阪神芝3200m)
天皇賞春(春の4歳以上最強馬決定戦)京都芝2400m
宝塚記念=ヴィクトリアマイルに代わる4歳以上牝馬最強決定戦
     又は菊花賞に代わる3歳クラシック最終関門(阪神芝3000m)
サマーグランプリ=札幌記念(GT昇格)
917名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:33:10 ID:qY+ZlwK20
>>915
天皇賞に価値があったのは、最高のメンバーが集まる春の大一番だったからだよ。
皇室と競馬はとても縁が深い。菊花賞も名前がまさにそうだよね。
そんな価値のある天皇賞を王道路線から外れた長距離G1として存続させておく理由は無いと思う。
それなら名前変えて天皇賞を冠するレースは秋の1レースだけでかまわない。
918名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:33:28 ID:yLdVQ9U+0
春天に出走すればまあ勝ち負けできるであろうポップがわざわざドバイに遠征してるの見たら悲しく思える。
919名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:37:00 ID:iHYwItFJ0
>>918確かに。。。まさかズブくなったとか?!?!?
920名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:37:27 ID:N46Rkf1B0
>>916
体系的にはすばらしいとはおもうけどw
でももうそれって天皇賞じゃないってことになりそうw
それならいっそのこともう天皇賞っていう名前を消しちゃって外国馬に開放して
ジャパンカップ(春)京都2400m
ジャパンカップクラシック(従来の天皇賞秋)東京2000m
ジャパンカップ(秋)東京2400m(従来のJC)
これでいいやんw
国際化のニーズに思いっきりふさわしい
921名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:48:52 ID:N46Rkf1B0
あとは、もし天皇賞春まで距離を変えると
過去に天皇賞を勝ってきた馬たちが用なしってことなってしまう
今は、春が3200だから 
長距離秋天を勝ってきた馬たちもまだ尊厳がある
春まで中距離になると、過去の天皇賞馬たちが可哀想だな
922名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:49:16 ID:mD1SDO0j0
適当に番組考えてみた。

高松宮記念 中京1200
↓(1週空き)
桜花賞 阪神1600
皐月賞 中山2000
天皇賞(春) 京都2400
ヴィクトリアマイル 東京1600
NHKマイル 京都1600
ステイヤーズS 京都3200
↓(1週空き)
オークス 東京2400
日本ダービー 東京2400
安田記念 東京1600
↓(2週空き)
宝塚記念 阪神2200

WSJSのせいで廃れ始めているステイヤーズSをG1として京都最終週に。
春天は京都2400で春の最強馬決定戦。陣営次第では春天→ステイヤーズS→宝塚のローテもあり。
NHKマイルとクラシックの間隔を少し空けて、参加増を狙う。
NHKマイルを京都でやることにより、多すぎる府中マイルG1を減らす。
923名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:51:36 ID:qY+ZlwK20
>>921
なんでそんなことになるんだよw
時代時代で強さの基準は変わっていくんだから、
彼らはその時代で成績を収めた馬たちとして名声は落ちない。
924名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:51:47 ID:IoEQu6Nq0
>>913
お前は本質が全然見えていないな
何故ヨーロッパが距離短縮傾向にあるのかをもう一度考えろ
日本がそのトレンドに追従する必要性はないと分かるはずだ
925名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:56:16 ID:qY+ZlwK20
>>924
本質が見えてないのはあんただよ。日本の馬産が欧米、特に米国にに
おんぶにだっこなんだから、日本の有力競走馬の距離適正も
欧米に引っ張られるのは当たり前だろうに。

嫌なら自分たちで長距離路線重視のレース体系と血統を構築しなければならないんだが
そんなこと出来る気概も金もノウハウもない。
926名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 01:56:45 ID:yLdVQ9U+0
>>924
ヨーロッパは2歳GIが稼ぎ時だからな。
数は多いし、面子も大したことないからチャンスが大きい
で早熟短距離馬が台頭した。

日本は特に稼ぎ時がないし、末永くやってもらえばやってもらえるだけいいから
早熟馬は人気ない。
927名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 02:02:36 ID:qY+ZlwK20
天皇賞・春は中央競馬でも3200mという一番距離の長いレースで、国営の時代から距離の長いレースで優勝することが本当の最強馬という考え方から、天皇賞・春は長い間芝3200mで実施されてきました。

最近の競馬でのスピードに注目されることが多くなり、天皇賞・春の距離を芝2400mにする案もJRAから出ましたが、しばらくの間は現在の3200mのまま行うことになっています。


http://天皇賞・春.1keiba.biz/

サイト自体はうさんくさいがJRA内でもこういう意見はあるみたいだな
928名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 02:03:56 ID:IoEQu6Nq0
>>925
そのレスで確信したよ、まあヒントは米国と欧州の関係かな
この辺をよく考えれば日本競馬の在るべき姿が見えてくる
929名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 02:10:14 ID:yLdVQ9U+0
>>928みたいな曖昧なヒント出す奴って大抵釣りだよな
930名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 02:12:53 ID:IoEQu6Nq0
>>929
そうか?ちょっと切れる奴なら答えみたいなもんだ
曖昧だと思うなら己の頭がry
931名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 02:14:58 ID:qY+ZlwK20
>>930
頭悪そう。
932名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 02:16:44 ID:7IPfe1diO
春天が2400になるのなら菊花賞を3000でやる意味って全く無くない?
933名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 02:19:53 ID:qY+ZlwK20
>>932
春のクラシック馬が回避する事態は今のところほとんどないわけで、
三冠最終戦として機能してるからいいんじゃないの?
934名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 02:24:51 ID:7IPfe1diO
何か菊花賞馬の活躍の場が無くなりそうな気がする
935名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 02:28:06 ID:qY+ZlwK20
>>934
近年の菊花賞馬で長距離以外はからきしなんて馬はデルタくらいのもんだが。
まあデルタにしても3歳の3連戦でピークアウトしちゃった可能性はあるけど。
936名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 02:33:20 ID:7IPfe1diO
ザッツザプレンティもダメだった。トップロードもイマイチ。でも浅草キングスはもっと弱そう。 昔のライスやトップガン、マンハッタン、とか強い菊花賞馬が見たい。
937名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 02:47:06 ID:bvzdyyUKO
>>932
菊花賞どころか、全ての長距離レースの存在意義が無くなる。
日本の競馬からステイヤーという言葉が不要になるよ。
938名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 02:56:35 ID:1ZkG5XQ00
春天を2400にしたら、天皇賞連覇がそんなに凄くない印象になってしまう。
3200と2000のGIを一年で両方取っちゃうから凄いんだと思うが。
939名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 05:03:55 ID:TGLHGj9p0
これ以上短距離化・早熟化が進んで、ヴィクトリーやホウオーみたいのが
量産されたらどうすんのよ。
940名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 05:39:47 ID:UmpDFprwO
春天の距離を短縮したら益々菊が浮くと思われ…
話ズレるけどスプリンターズSがG1なんだしステイヤーズSもG1に昇格させてもよいかと
941名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 06:29:31 ID:3t9xyoES0
短距離のほうがまぐれで勝ちやすいからな
何でもいいからタイトル欲しいと思ったら短距離使うだろ
どんな距離でもセパレートコースじゃなく入り乱れて走るんだから
距離が短くなればなるほどブラッドバリーみたいなのが出やすくなる
942空想社会主義者:2008/02/29(金) 07:26:42 ID:qSfOaoDq0
ネタではあるが、いっそ、競馬体系自体を構築し直して、府中・中山と、京都・阪神とで全然違う競馬体系を別々に実施する、
みたいなやり方に変えてもいいかもしれんね。
アメリカ競馬のスタイルへの信仰が強い「通」な人たちが多そうな首都圏を擁する関東圏は、東京・中山を中心にアメリカンスタイル
に移行するわけだ。東京優駿はダート2100m(コース改修まで視野に入れるなら2000)、NHKマイルは名称変更の上でダート1800、
皐月賞をダートマイルに。それにともなって、天皇賞秋やら有馬、JCもダートの1800〜2100前後に条件変更し、春の天皇賞の時期に
2000mダート戦を新設すればよかろ。
逆に関西は、旧来の天皇賞春、宝塚といった芝中長の古馬戦を踏襲して、それに併せて3歳戦を整備する、と。
桜花賞の前の週に牡馬の3歳芝2000mを阪神で、5月に京都芝2400、それと菊花賞を現行とおり。秋は関東のG1三連戦を補完する
ために、京都大賞典の格上げと、阪神大賞典の時期移設(年末)と格上げで対処する。

栗東と美浦の格差是正も含めて、アメリカ競馬信者への対処とか、一石二鳥にも三鳥にもなりうる手のような気もするなw
943名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 07:27:33 ID:YLy5XM15O
しかしメンバーが揃わないから天皇賞春の距離短縮するなら
菊花賞も二千にしてしまおう という意見も出てくるだろ
そうすれば三歳馬がJC&有馬へ出走が多くなりメンバー的に盛り上がる
しかしホントにそんなんでいいのか?
944名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 07:31:29 ID:YLy5XM15O
アメリカ信仰なんてそんなにあるか? 日本はまだヨーロッパ信仰の方が遥かに強いと思われ
945名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 09:07:54 ID:ebsutkA80
天春のみのG1勝ちだとステイヤーのレッテルを張られる種牡馬に
なるから陣営もオーナーもG1勝てそうな馬を出したくないんだろう
946名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 09:12:49 ID:iHYwItFJ0
>>922
天皇賞春は距離を芝2400mにしたいが
京都芝3200mのGTもなくしたくはないという考えに基づいたローテですね。
(阪神大賞典GTよりはるかにいいな)
947名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 09:40:20 ID:WAS+vPOY0
弱者救済てきなダートや短距離を増やしすぎてわけわからんことになってるから
いっそのことグレード制導入まえにもどしたほうがすっきりする
948名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 09:52:07 ID:E6E/7Vnl0
ちょっと見ない間にこのスレ距離短縮厨に占拠されてるのなw
朝日杯のアの字すら出てこねぇ
949名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 10:01:37 ID:URS89MB50
欧州に長距離G1が無いとかいうが、欧州を1ブロックとして考えて、
ゴールドカップやドンカスターに集まっているだけとも考えられる。

同じ2400でも、芝の和洋からコース形状まで様々にバリエーションがあるが、
欧州の芝は重く、日本の芝は特に軽い。
その点では日本には、短距離戦よりも長距離戦が必要と考えられる。

長距離戦が無いのに2400の質が保てるなんてのは、
理屈から考えれば、おかしいこと。
ドイツにもいちおう3200の重賞はあるし、2000未満のG1も無い。
いざとなればイギリスやアイルランドの馬も買いやすい。
それで馬産の質も保てているというというところではないだろうか。
950名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 10:08:18 ID:URS89MB50
中距離馬が長距離戦で活躍する割合に比べて、
短距離戦で活躍する割合は、確かに低い。
今の時代は、調教や騎乗の技術向上により、
短中距離馬でも長距離を走れるようにはなったという事情からも納得はできる。
しかし、それらの技術が行き詰った時には、
スタミナを備えた馬と、その馬の能力を引き出す調教や騎乗技術が
再び必要になってくるのではないかとも思う。

長距離戦は、中距離馬がスローペースで走れば勝てる
というような誤解が通用するものでは決してない。
折り合いなどに関係なく、1200で強くても1600では全く勝てない
という馬が多いことでも、それは分かるはず。
持久力もまた、それなりの裏付けがあってこそで、
長距離戦が無くなれば、短距離馬を作るために捨てられやすいものも増えるはず。

短距離戦の方が、枠やゲートで決まる事が多い。
本当に長距離戦でも強い馬なら、距離が長めの方が勝ちやすいのだから、
短距離戦で不利を受けて負ける高いリスクを負う必要もない。
短距離馬を全て排除しようとは思わないが、2000以上を大切にしたいのであれば、
2000から上さえ整備すれば、2000未満の重賞は行われなくても、
いずれは短距離馬の特徴も高度に馬に取り入れられていく。

また単純に、短距離馬の方がトレーディングセールなどでも見出しやすく、
仕上がりも早くて賞金が稼ぎやすいために、頭数が多いのも原因ではないだろうか?
逆に、丁度3200が得意な馬をトレーディングセールで見つけて買い付けることができる
馬相眼とガッツの持ち主など、果たして存在しているだろうか?
「2000以上で活躍しそうだ」というくらいの曖昧な眼や気持ちでも、
それで見込みどおりの活躍をしてくれたなら、
活躍する短距離馬を引き当てるよりも、普通は優秀な方と言えるのではないだろうか?
それも、中距離馬なら長距離もこなせると誤解をさせている理由ではないだろうか?
951名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 10:23:01 ID:iHYwItFJ0
>>948
だからその件については既に結論が出ているでしょ。
今更蒸し返すなよw
952名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 10:57:41 ID:YLy5XM15O
しかしスレタイと全く違う内容になってるんだから
天皇賞春の距離短縮を論じたいなら別スレ立てるのがスジだわな
953名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 17:26:00 ID:iHYwItFJ0
>>952
まあ、それが常識かもしれないが
一度火がついちゃうとなかなか引くに引けないというような
何と申しましょうか、勢いみたいなのもありますからねえ。。。
確かに天皇賞春の距離短縮の是非はスレタイとは異なるけど
結構微妙に関連があるのはレスの展開から読み取れましたし、
ま、もうすぐこのスレも終わりですが
スレタイについては既に結論が出ておりますし。。。
あとはまったりとsage進行で1001を迎えましょうw
954名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 19:07:49 ID:vuUxGVst0
>>938

反論させてもらうが、サムソンは評価されてるのか?
明らかにムーン以下の評価だけど。長距離で行われてる現状では
クソメンツしか集まらず、宝塚より格の低いレースに成り下がってる。

馬の評価は基本的に負かした相手で決まる。
955名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 19:14:10 ID:vuUxGVst0
>>950

競走馬はみんなマイラー by藤澤一雄

距離適正は気性と調教方法が大きなファクター。

>>長距離戦は、中距離馬がスローペースで走れば勝てる
というような誤解が通用するものでは決してない。

キミはウォッカやマチカネフクキタルを知らないのかね?
956名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 19:16:48 ID:1w1Kk1TYO
まあ、昔から天皇賞連覇でもそこまで評価高くならんでしょ。
クリークとか見る限りさ。
タマモやオペの評価が高いのは他の古馬G1も勝っていたからだしね
957名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 19:23:59 ID:YLy5XM15O
サムソンとムーンでそんなに評価違うか??
いいとこ互角じゃね!?
958名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 19:56:34 ID:UmpDFprwO
馬場の問題もあるかと
昔の師走の中山は力のいる馬場だったし
959名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 20:05:09 ID:iHYwItFJ0
>>957
秋天が食わせ物だから
やっぱムーンの方が明らかに上だと思う。
960名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 20:11:07 ID:UmpDFprwO
言葉が足らなくてすまん
俺は朝日杯に話を戻したつもりだったんだが
961名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/02/29(金) 20:31:29 ID:iHYwItFJ0
>>960
結論が出た話題を今更蒸し返してもなぁ。。。
962名無しさん@実況で競馬板アウト
天皇賞が荒れやすくなった理由

近年、血統的な問題と競馬を取り巻くさまざまな環境の中で中距離路線の層が以前よりとても厚くなった。
昔みたいに長距離により高い適正のある強豪馬が中距離路線ではそれに特化した馬たちに能力の違いだけでは勝てなくなった。中距離で結果を出した馬が長距離路線に乗ってくるんだが、以前の中距離馬より、より中距離に特化した馬なものだから
長距離の適正はやはり落ちる。彼らはできるだけ脚を余す上がり勝負の展開にしようと後ろで脚を溜める。そこに長距離馬の付け入る隙が出来ているのかと。


自分はもう天皇賞は2400でやるべきだと思う。なぜなら日本の王道路線の馬たちは
もう長距離を走る力を持っていないのが多いから。

あと、全然関係ないがもうひとつ主張しておきたいのが、たびたび出てくるスタミナ軽視じゃ凱旋門が
勝てないという主張だ。個人的にはそうは思わない。サキーという馬はメンバーはそれほどではないが凱旋門を圧勝し、
3歳時にも英ダービーでシンダーと差の無い競馬をした。そんな馬がBCCで米国の最強クラスと差の無い
競馬をしている。2000でここまでの灰パフォーマンスを見せることからしておそらくディープと比べて
長距離適性は低いだろう。だけど、サキーは欧州の深い芝でも
止まらない。日本馬が凱旋門を勝つ上で最も足りないのは「パワー」ではないだろうか?
凱旋門に勝ちたいのに勝てないのであればレースの距離体系ではなく高速馬場こそが元凶だと思う。