身分限定ですが、本当の競馬の必勝法教えます

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
最初に断わっておきますが、この必勝法は誰にでも
通用するというものではありません。
あなたが現在18・19歳であることが条件になります。
16・17歳でも可能かも知れませんが、その場合は相当に
老け顔でなければなりません。
次にこれはと思うレースが決まりましたら、そのレース
で予想する馬券を、競馬場またはウインズでしこたま
購入してください。
ここで注意しなければならないのは、マークシートの
用紙にあなた自身が記入し、あなた以外の人間の指紋を
つけないことです。
ここまで書けば聡明な人は気が付くでしょうから、敢えて
これ以上は書きませんが、頑張ってください。

22:02/02/16 17:50 ID:vPTVT5kg
おかるとちっくな・・・
3名無しさん@お馬と人生アウト:02/02/16 17:50 ID:vwemzWKm
>>86
逃げたら勝っちゃうよ
4 :02/02/16 17:50 ID:+7Pxs5KT
なるほどその手が有ったか。
ありがとう。
5名無しさん :02/02/16 18:00 ID:36ppZ29Q
>2
おかるとちっくでは有りません。
何もその購入した馬券が当るというわけでは
ないのですから。
6ふむふむ・・これか?:02/02/16 18:04 ID:hl9gjd7i
7名無しさん:02/02/16 18:13 ID:36ppZ29Q
>6これは何ですか?意味が判りません。
私の必勝法は、例えば単勝であれば、適当に買ったとしても
だれでも10度に1度くらいは当るということがベースになっ
ています。
但し、このままでは収支がマイナスでしょうから、私の必勝
方により、必ずこれをプラス計上させられるというところが
ミソなのです。
8 :02/02/16 19:53 ID:b3pFlUA/
どうせくだらないタネだと思うけど
いい加減明かせよ。
9 :02/02/16 19:56 ID:Hv4371dX
>>1
もう飽きたよ。どうせ外れたら次のレースに
倍張りとかいうんだろ?
10 :02/02/16 19:58 ID:UvX+nG2R
馬券買って外したら未成年者からこの取引は無効だと言って逃げるのかな?
11名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/16 20:00 ID:gkPzLr/M
>>10
無効じゃなくて取消だね。
12 :02/02/16 20:06 ID:Hv4371dX
>10
あっそれイイかも
そんなこと可能なの?
13 :02/02/16 20:06 ID:F3Sblw1m
未成年ってばれると金返してくれるの?
ただ没収とかじゃないのかなぁ。
14 :02/02/16 20:07 ID:UO7TOk0/
正直、駄ネタ。
もう少し練ってからスレ立てるように。
15名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/16 20:10 ID:xpg15N/I
>>12
民法第4条
1項 未成年者カ法律行為ヲ為スニハ其法定代理人ノ同意ヲ得ルコトヲ要ス
   但単ニ権利ヲ得又ハ義務ヲ免ルヘキ行為ハ此限ニ在ラス
2項 前項ノ規定ニ反スル行為ハ之ヲ取消スコトヲ得

つまり親権者が取消権を行使すれば馬券購入代金を返してもらえるってこと
じゃねぇの?
16 :02/02/16 20:11 ID:Co1pIS8J
残念ですがこのスレは終了しました。
長年のご愛顧ありがとうございました。
17 :02/02/16 20:12 ID:j7Mih2Xn
本当に金返してくれるの?
だとしたら・・・ウマー
18ギャック ◆vkW.xCnU :02/02/16 20:15 ID:MTssXT0Z
ミンポウ20ジョウ

セイゲンノウリョクシャガノウリョクシャタルコトヲシンセシムルタメサジュツヲモチイタルトキハソノコウイヲトリケスコトヲエズ
19 :02/02/16 20:16 ID:hKl+QAMP
くだらねぇスレだな。金返すわけないだろ。
未成年者でも既知外でも馬券購入した以上、
どんな理由があろうとも返還不能。
BY競馬法
20名無しさん@お馬で人生アウト :02/02/16 20:18 ID:FRGcKNc5
>18
だまってマークシート差し出すだけだから、
詐術を用いたことにならないのでは?
21ギャック ◆vkW.xCnU :02/02/16 20:20 ID:MTssXT0Z
バアイニヨッテハナリウルヨ
モクジノサジュツトニンテイサレレバ
ケイバホウガサイユウセントイウコトモソウトハカギラナイーヨ
22名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/16 20:21 ID:gkPzLr/M
単に制限能力者であることを黙秘していただけでは
詐術にはあたらないだろうね〜
23 :02/02/16 20:22 ID:8SWnG7kc
>>15
馬券を買うことが法律行為ってやつに該当するの?
24ギャック ◆vkW.xCnU :02/02/16 20:24 ID:MTssXT0Z
>>22 サイバンレイアルーヨ、ハンレイロポウミテーネ

>>15 ウリカイダカラガイトウスルーヨ

ッテココハホウリツソウダンバンミタイダナ
25最新50  :02/02/16 20:28 ID:j04ArbaI
学生のときにハヤヒデの秋天を買って
やられましたが、今からでもOKですか。
大体1マソ円ぐらいだったと思う。
申請用紙とかはJRAにあるの?
26 :02/02/16 20:29 ID:yDyfcXrl
本当のところどうなんだよ
誰か教えてくれ。
27名無しさん@お馬で人生アウト :02/02/16 20:31 ID:c9bZUi9h
1=ギャック◆vkW.xCnU
誌ね!!
28他力本願:02/02/16 20:34 ID:aFMFXOry
誰か 人柱になってくらはい・・・
2922:02/02/16 20:34 ID:gkPzLr/M
>>24
この判例は被保佐人の場合じゃないの。
未成年者の場合は要保護性が強いから黙秘だけでは
詐術にはあたらないとされているはずです。

この判例(昭和44.2.13)でも単に黙秘していただけで
詐術にあたるとはしていないよ。
30ギャック ◆vkW.xCnU :02/02/16 20:35 ID:MTssXT0Z
>>25 ショウコハアルノ?
31ギャック ◆vkW.xCnU :02/02/16 20:39 ID:MTssXT0Z
ヨウホゴセイモジョウキョウニヨルモクヒモフクメテ
サジュツトニンテイサレルコトハアリウルトイウコト.
ナンニシテモゲンジツテキニハムリ
32名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/16 20:41 ID:fC79fQgg
>30
判例解釈や法律論で「証拠は?」って・・・
あなたバカですか?
33ギャック ◆vkW.xCnU :02/02/16 20:44 ID:MTssXT0Z
>>27 シツレイナコトイウナ、スレナンカタテテナイーゾ。

34ギャック ◆vkW.xCnU :02/02/16 20:46 ID:MTssXT0Z
>>32 キニハエイエンニイライニンノキモチハワカラナイ

モウアトハホウリツソウダンバンデヤッテクレ
35_:02/02/16 20:46 ID:wDwh5P87
32 :名無しさん@お馬で人生アウト :02/02/16 20:41 ID:fC79fQgg
>30
判例解釈や法律論で「証拠は?」って・・・
あなたバカですか?
36名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/16 20:53 ID:2wRriR9M
マークシートの用紙に成年・未成年のチェック欄があり
成年にチェックをしたうえで馬券を購入したのであれば
詐術を用いたという解釈もあり得るであろうが、用紙には
そのような書き込み欄はないから、詐術を用いたことには
なりませんよ。
ただ、特別法(競馬法)よく知らないので、取り消すことが
できるかどうかは判りません。
37ギャック ◆vkW.xCnU :02/02/16 21:00 ID:MTssXT0Z
>>36 ミセイネンシャナノニセイネンシャトイツワッテルカドウカガポイント
   タダショシキガナイカライチガイニサジュツニナラナイトハイイキレナイ
   イッパンテキニカクニンシュダンモナイシ、セイキュウシテモミトメラレナイダロウ
   
   …トイウカイタカエタホウガヨロシ、ムコウニハセンモンカイルハズ
38 :02/02/16 21:10 ID:paRiHm/N
>>37
裁判所が請求を認めないとしたら、どんな理由を付すのでしょうか?
この場合、22さんも言っているように詐術を用いたことにはならない
と思います。
私は学生なので立派なことはいえませんが、未成年者が馬券を購入した
こと、親権者が法定期間内に取消権を行使したこと、この2つさえ立証
出来ればJRAは裁判で負けるのでは?故意・過失は問われないケース
でしょうし。
39 :02/02/16 21:16 ID:XYjbeasS
裁判では勝てるだろうが
馬券で相当金使ってないと、裁判費用のほうが高くつくぞ。
40 :02/02/16 21:21 ID:FRPdmV5c
>39
同意。
41>39:02/02/16 21:39 ID:vtmm18Ij
38が言っているとおりだとすれば
弁護士つけなくても勝てそう。
裁判費用って殆ど弁護士費用のことだろ。
JRAが裁判までするとは限らないし。
漏れ19だし、明日まじでデジタルの短小
100万円買おうかな。
42 :02/02/16 21:43 ID:XYjbeasS
簡単に認めると
こういうケース後を絶たないから裁判までやるに決まってるじゃん。
43名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/16 21:56 ID:VdhzB+/1
>>41
弁護士つけないなら裁判費用は印紙代と切手で
9万円以内。是非やれ。それで裁判の結果教えてちょ。
万一当るかも知れないし。当れば370万円。ウマー
44DR ◆6rfrBq7A :02/02/16 22:11 ID:sahQv0tk
1.法で未成年者の購入が禁止されていること。
2.さらに、場内放送や新聞テレビなどで広く告知している。告知していること自体の社会的認知も十分。

1.から、「法の不知は害する」の法諺より、馬券購入者は全て成年者であることが前提とされ、
未成年者であることを黙秘することのみをもって詐術にあたると解することも不可能ではないのでは。
それでも未成年者保護の要請は大きいが、2.によって未成年者保護の要請はトーンダウンされるといえるのでは。

未成年者制度の目的が、意思能力欠缺・行為能力欠缺の主張立証の手間をなくし画一的保護を与えることだから、
未成年者制度の解釈で意思能力行為能力の有無を考慮するような解釈をすべきでない、という異論もありそうだが…
(5行目で言う未成年者馬券購入禁止という法を理解できるか、告知を認識できるか云々の点ね)

どうだろう?
45名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/16 22:20 ID:Oz831CzP
>44
難しくてよく判らないのですが、結局だめってことですか?
だめだとしても成功の確率は何%ぐらいありますか。
46 :02/02/16 22:23 ID:DjK0B6pn
つかまって説教されたとき、
レース始まる前の馬券は換金してくれるよ。
レース終わった後の馬券は無理だったっよ!
あと、なぜか新聞取られたよ。
47DR ◆6rfrBq7A :02/02/16 22:28 ID:sahQv0tk
私の>>44はもっぱら>>38へのレス。
つまり、被告(例えばJRA)側反論としてはこんな主張が考えられるよということです。
裁判の結論自体はこればっかりはやってみないとわかりません。ただ、本人訴訟ではまず負けると思う。

>>44で言ってる事自体は法学部の民法総則の講義をまともに聴いていれば理解できる内容
48名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/16 22:36 ID:hKl+QAMP
>>46
新聞取られたとは?
すわ!窃盗ですか。よく判らんけど。
49DR ◆6rfrBq7A :02/02/16 22:37 ID:sahQv0tk
これをチョット離れて現実的な話すると、
未成年者は婚姻してない限り訴訟能力がない。
訴訟行為は常に法定代理人(第一には親権者)がしなければならないのだが、
こんな訴訟にキミたちの親御さんが付き合ってくれるかどうか、まず考えたほうがいいかもね。
50 :02/02/16 22:38 ID:V63m9yhy
訴訟するとして書いてみたよ。

原告(カモ)の要件事実
 契約があったこと・・・・馬券購入契約の事実→この立証はむずかしいね
 未成年であること・・・・戸籍で立証万全
 取り消したこと・・・・・少なくとも訴状に記載で万全
被告(胴元)の抗弁
 馬券購入契約自体を争う・・・原告の立証が弱ければ
 黙示の詐術があったこと・・・44さんの1・2行目かな
原告(カモ)の再抗弁・・・・・競馬というものに無知で、
               原告は初めて競馬場に行き、
               アンケートのつもりでマークシートを書き、
               お金を出したのは両替のつもりだった

かなり苦しいけどチャレンジしてみる?
51 :02/02/16 22:43 ID:c9bZUi9h
>>49
親も息子が競馬で500万円もやられたといえば
力をかしてくれるのでは?
更にその金は町金で融通してもらった。
インターネットで調べたらチャラに出来るかも?
っていえば、大抵の親は協力すると思いまよ。
52>50:02/02/16 22:46 ID:0u6CvjNd
未成年者が馬券を購入したことは、1も言っているように
マークシートに1の指紋と窓口のおばちゃんの指紋しか
ついていなければ立証が容易なのでは?
また、法廷期間内の取り消しについては、内容証明郵便
が一般的ですけれどね。
53 :02/02/16 22:50 ID:DjK0B6pn
>>48
スポーツ新聞なんだけどね。没収されちゃった。
もう,買っちゃダメだよっていう意味かなって思った。
54 :02/02/16 22:53 ID:V63m9yhy
>>52
法律相談版から来ました。
ごめん、そのとおりだ。
胴元は契約成立では争えないね。
(馬券買ったこと無いけど、マークシートの原本が
戻ってくるっちゆうことでオーケーね?)
55 :02/02/16 22:54 ID:ef0VXsQ4
>契約があったこと・・・・馬券購入契約の事実→この立証はむずかしいね
ん?これが一番簡単何じゃないの?
56DR ◆6rfrBq7A :02/02/16 22:57 ID:sahQv0tk
>>50
馬券購入は現実売買なので、馬券さえ見せれば、主催者は馬券の控えを全部保存してるから、
文書提出命令(民訴223)の申立てで、立証は十分可能じゃない?

>>51
そりゃもちろんケースバイケース。家庭の事情っすね。
まぁボクのウチなんかじゃ不可能ですな。
57 :02/02/16 22:59 ID:36ppZ29Q
>>54
マークシートの原本が戻ってくるっちゆうことでオーケー
といわれても・・・そんなもの戻っても戻らなくても
どうでもよいのですが。
要は賭け金が戻る可能性はどれくらいあるのでしょうか。
58 :02/02/16 23:12 ID:j7Mih2Xn
誰か結論を言ってくれ!!!
5割でも可能性があればオレは戦うぜ。
59  :02/02/16 23:17 ID:V63m9yhy
はずれ馬券が手元にある訳なんだね。俺恥ずかしいね。
マークシートのコピーでもないと、契約否認の可能性もありうる。
次の作戦は56さんのとおりだろうね。

通常のケースでは勝訴はとれないと思うよ。官だし強いよ。
詫びがわりに知恵を一つ。第3者と勝ち馬投票券購入委託契約を結ぶと・・・・
60法律板歴3ヶ月素人:02/02/16 23:19 ID:pD2AYmgC
競馬法第28条(勝馬投票券の購入等の制限)
学生生徒又は未成年者は、勝馬投票券を購入し、又は譲り受けてはならない。
→未成年者の馬券購入は違法行為(罰則の有無はともかく)

民法第708条〔不法原因給付〕
不法の原因の為め給付を為したる者は其給付したるものの返還を請求することを得ず
但不法の原因が 受益者に付てのみ存したるときは 此限に在らず.
→違法なことを目的として払ったお金の返還は請求できない

争点が、「未成年」→708条により請求自体が棄却されて審判にすらならず。
というのはどうでしょう?>44DR氏

争点「契約であることの不知」→
何故か大金持った精神障害のある被後見人がたまたま競馬場に迷い込んで
たまたまアンケート用紙に記入して言われるままに金を払ってしまった
という特殊な状況で法律演習しているということなのかな?
61ギヤック ◆VoWxzUuM :02/02/16 23:21 ID:eskYB9mG
わかってるとおもいますが
私はギャックではありません。ギヤックです。
間違えないで下さいね。ウフ
62_:02/02/16 23:25 ID:5sCC1wRE
>>46
捕まると説教だけで帰らせてくれるの?
学校とかに連絡されたりしない?
63 :02/02/16 23:25 ID:SI3Svj42
>>60
未成年故に不法の原因であることを認識して給付を為しえない
のではないでしょうか。
64(-_-)  :02/02/16 23:27 ID:/BkSK5Vo
>61
あんた誰?
判りませんよそんなこと。どうでもいいし。
65ななし:02/02/16 23:34 ID:Rj4vEnhQ
未成年で馬券買ったって言って時点で補導されるべ。
66DR ◆6rfrBq7A :02/02/16 23:41 ID:sahQv0tk
>>60
そうですねぇ。それも被告側反論としてありですねぇ。
未成年者だけ購入違法なんて、これ以外にないだろうし。
未成年取消はジョーカー並の強さなので、なるたけ有効のほうにと考えてしまいましたね。
67 :02/02/16 23:42 ID:uQhT9BTW
前にあったスレでは誓約書書かされて終了。
売った馬券を返還できるわけない。
68(-_-) :02/02/16 23:45 ID:PeCOwpar
>67どんな誓約書ですか。未成年者に書かせた
ものなら、法定代理人により取り消されたなら
何ら法的効力はありませんよ。
69 :02/02/16 23:53 ID:OsyKHvh5
おれ18、19のときに馬券イパーイ買ったぞ。
金返せ!!TO-JRA
70:02/02/16 23:54 ID:mZq08J3a
>>67
頼むから法的根拠ないこと言わないで。


71 :02/02/16 23:55 ID:uQhT9BTW
>>68
知らんけど書かされたって言ってたぞ。
72 :02/02/16 23:55 ID:mZq08J3a
つうか2じゃないや
73 :02/02/16 23:56 ID:uQhT9BTW
>>70
補導した私服警官とミドリに言えや
74 :02/02/16 23:57 ID:OsyKHvh5
>73私服警官に対して、民事不介入って言え
75 :02/02/17 00:01 ID:mUkyobII
>>73
いや、馬券購入の契約自体を年齢を利用して無効にできるかという話なのだから
そんな誓約書の効力なんて意味ないでしょ。
まあその誓約書がどんな内容かしらないけど。
76>75:02/02/17 00:03 ID:fxlRI2Uf
何か話題が高尚なのでよくわからないのですが、
そもそも馬券を買う行為を契約というのでしょうか。
77 :02/02/17 00:03 ID:YoEqwWky
>>74
捕まった奴はミドリって言ったかもしれない。でも私服警官は確かにいる模様。
>>75
万引きみたいなもんだろ。次ぎやったら警察行くとか・・・
78 :02/02/17 00:03 ID:mUkyobII
>>74
確かに誓約書書かせるところまで私服警官がやってたら問題だな。
79 :02/02/17 00:05 ID:mUkyobII
>そもそも馬券を買う行為を契約というのでしょうか。
あらゆる売買は契約です。
あなたが吉野家で牛丼食べてもそれは売買契約です。


80>:02/02/17 00:05 ID:o/t6BgMS
>>74
たぶん殴られるよ。
81 :02/02/17 00:08 ID:mUkyobII
現実的には無理だろうがおもしろいな。
82 :02/02/17 00:08 ID:YoEqwWky
この場合厨房・工房はお金を返して















もらえない
83   :02/02/17 00:10 ID:mPbf6noa
>>>79
勝ち馬投票行為は売買契約ではないのでは?
だって、代金を支払って馬券を受け取ったら
それで終わりってわけじゃないでしょ。
当ればお金もらえるんだから。

84 :02/02/17 00:15 ID:mUkyobII
>>83
お、そうなのか。
ただ「売買」契約ではなくても
馬券購入が契約であることに問題ないよね?
それとも勝ち馬投票行為というのはまったく別物?
8583:02/02/17 00:20 ID:mPbf6noa
>84
すまん。漏れは法律知らんので、法律行為というものがどういうものか
よくわからんのだ。また、考えたところで漏れは25才だから実益もないのだよ。
86>>85:02/02/17 00:23 ID:C4z3UP2W
そんなことないぞ。
もし未成年者の馬券購入が「契約」であり、それが取消できるのなら、
成人でも泥酔状態で馬券を買ったといえば返金を受けられるのでは
ないのか?よく知らんけど。
87 :02/02/17 00:26 ID:ukmTVd/T
法律板でやれ、馬鹿。
88>>87:02/02/17 00:33 ID:C4z3UP2W
法律板は難しそうな奴が多いからイヤぞな。
こちとら悪名高き競馬板住人ぞなもし。
因みに過去に一度だけ半角板で神と呼ばれた
こともありますが(ウフ
89 :02/02/17 00:36 ID:mUkyobII
べつに競馬板でやって問題ある内容でもないでしょ。
まああっちなら即解決してくれるのかも知れないけど。
90 :02/02/17 00:38 ID:YoEqwWky
>>88
そのネタをいますぐ差し出せ
91 :02/02/17 00:48 ID:jMmu8y5R
馬券は18歳から?20歳から??
92名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/17 00:52 ID:P4Fs7W98
>>88
ノボさん?
93 :02/02/17 00:56 ID:5J8nf2cf
20才からです(競馬法第28条)。但し学生生徒は除く。
94 :02/02/17 00:58 ID:jMmu8y5R
20歳からなんかぁ。ビックリ
18からいいと思ってたよ。。
95ギヤック ◆VoWxzUuM :02/02/17 00:59 ID:qOaSx1i6
しかし大学生は買いまくっています。
黙認ですね。
96 :02/02/17 01:08 ID:v72PmJqd
>>ギヤック◆VoWxzUuMさん
なかなか結論を言ってもらえないのですが
裁判に訴えた場合、親権者の取消権行使により
胴元が賭け金を返す可能性はどのくらいなので
しょうか。
97 :02/02/17 01:10 ID:Ghkkst8G
賭け金が返ってくる可能性ほぼゼロ。
かかる裁判費用多額。
98 :02/02/17 01:15 ID:LH8wxxKf
>97
そんなことはないでしょう。
民法4条2項がある限り、少なくとも7割ぐらいは
勝訴の可能性があると私は思いますね。
99 :02/02/17 01:32 ID:xUUMEUHD
遅レスですが・・・
>>50
>競馬というものに無知で、原告は初めて競馬場に行き、
>アンケートのつもりでマークシートを書き、お金を出したのは
>両替のつもりだった
などと言わなくても「競馬のことはよく知っていますよ。当てて
やろうとおもって馬券買いました。でも俺未成年者なんですよね。」
とだけ言えば勝てるのでは?制限能力者なのですから。故意や過失は
関係ないでしょう。
但し両親が提訴してくれることが条件にはなりますがね。
100ギヤック ◆VoWxzUuM :02/02/17 01:33 ID:qOaSx1i6
>>96
すいません。まったく分かりません。
101やったぜ母ちゃん:02/02/17 01:34 ID:Fl0TGAwC
100げっとー
102ギヤック ◆VoWxzUuM :02/02/17 01:35 ID:qOaSx1i6
>>101
103やられちまったぜ母ちゃん:02/02/17 01:36 ID:Fl0TGAwC
チッ!
104 :02/02/17 01:41 ID:Ghkkst8G

判例でも問われてることは少ないけど
保護者責任についてはどうなの?
105 :02/02/17 01:42 ID:Q6fAU44k
この事例の場合保護者責任は関係ないでしょう。
損害賠償の請求ってわけではないのですから。
106ギヤック ◆VoWxzUuM :02/02/17 01:43 ID:qOaSx1i6
法学に詳しい人がいるみたいですね。
どうなんでしょうか?w  ハハ
107 :02/02/17 01:46 ID:YoEqwWky
法学?
108>105:02/02/17 01:46 ID:C4z3UP2W
もし馬券購入契約の取消が有効だとされ、胴元が返還をおこなった
としたら、胴元=JRAは僅かながらでも75%以上の配当を支払った
ことになるわけですから、損害賠償請求は十分考えられますよ。
109 :02/02/17 01:47 ID:Ghkkst8G
JRAは未成年なのでお金を返さないといけない。

未成年をしっかり管理しておかなかったことについて
JRAは親に損害賠償請求。

てことにはならないの?
110JRA:02/02/17 01:47 ID:YoEqwWky
うっせーよ!おめーらよ。
やれるもんならやってみろ。
111ギヤック ◆VoWxzUuM :02/02/17 01:47 ID:qOaSx1i6
>>107
違うんですか?
疎くてすんません。
112>109:02/02/17 01:50 ID:vsqW6jCP
そこまでの監督責任が親に求められますかね?
3歳や4歳ならいざ知らず。
113 :02/02/17 01:53 ID:Ghkkst8G
>>109
求められるとは思わないけど
こんなんで裁判に負けて金払ったら、JRAの根本が揺るぎかねないので
考えられるありとあらゆる手段で対抗してきそうで。
まあわたしはあほ法学部生だったので、こんな低レベルなことしか
思いつきませんでしたが。
もしここで言ってることが本当にできたとしても、
負けにはならねえだろうが、勝ちにもなんねえだろ。
何が必勝法だ、バカ!!!!!
19までしか話になんねえ競馬するんじゃねえ!
sage
sage
sage
sage
115112:02/02/17 01:54 ID:Ghkkst8G
しまった間違えて自己レスしてる
上のは>>112です

116112:02/02/17 01:56 ID:Ghkkst8G
>>114
いや、当たったらだまっておけばいいんだし
負けたら金が返ってくる。
どう考えても勝ちですが。
117 :02/02/17 01:56 ID:YoEqwWky
屁理屈のぶつけ合い見たいだが、知っててやったら逆に詐欺にあたるんじゃないか?
118 :02/02/17 01:58 ID:xJwtEY4U
>>114
もしここで言ってることが本当にできたとしたら
全通りしこたま馬券買って、はずれ馬券の購入だけ
取消したらよいのでは?
当り馬券は親戚のオヤジに頼んで換金=ウマー
119>117:02/02/17 02:03 ID:1nWLX9ju
刑法関係はいざ知らず。
民事は未成年というだけで、考えられない
ようなことがまかり通るのです
120法律科学生:02/02/17 02:12 ID:cde6jbWp
とりあえず言えるのは18、19でも結婚していたら
成年擬制でだめということ
後自販機は原則有効にしている傾向あり、自販機と券売機なら
似ているのでこの必勝法は使えないと思う。窓口売りはどうだろう?
後親から小遣いの範囲で得た金で馬券買っても取り消しは無理(民法5条)

こんなところかなあ、わかるのは
121 :02/02/17 02:14 ID:YoEqwWky
て言うかみのもんたの番組でやっただろ。
子供がお使いのお金でモー蒸すのCD買っちゃうやつ。
あれは取り消し有効だったが。
122 :02/02/17 02:15 ID:n8nmF9er
>120
100マソともなれば小遣いの範囲とは言わないぞな。
123法律科学生:02/02/17 02:24 ID:22JiZpzv
>>121
それ、CD買う目的で渡したお金じゃないから
一応5条は目的を定めて処分を許した小遣い
はその目的の範囲内においてのみ未成年者が処分可
ということになってるからです。
それ以外なら取り消せます。
124 ◆sBphv96s :02/02/17 02:31 ID:oVlJiwoy
JRAがまともにそんなドキュソ相手にしるわけないと思われ
12560:02/02/17 02:33 ID:ZvLBdecZ
>63
”取り消し”と”無効”は別物といってもちょっと法律かじった人間のオナニー
と言われそう。法律板の先生は単純すぎると相手してくれないし。

売買契約を認めたうえで、未成年を理由として民法4条による
取り消し(さかのぼっての打ち消し)をすることは可能。
http://www.gifu-consumer.or.jp/infome/info-no25/sub5.htm
ただし、本ケースでの馬券購入は違法行為なので、違法と知ってようが
知っていまいが民法708条により渡しちゃったお金の返還請求は法が
認めていないので裁判起こしても棄却されるのでは?ってことです。

「売買契約自体認めねーよ。間違って言われるままにお金渡しちゃっただけ」
未成年脳により、判断能力や競馬法の知識がなかったと
契約無効(契約が最初から存在しない)を主張する訴えは法的に有効だけど
実際問題、未成年の馬券購入禁止は周知の事実なので難しい気がする。




126 :02/02/17 02:34 ID:v72PmJqd
JRAが相手しようがしまいが、裁判所は取り上げます。
127 :02/02/17 02:34 ID:Ghkkst8G
>>124
法的手段をとればどういう結果になるとしても
相手にしないということはできません。
128 :02/02/17 14:00 ID:Bz3utjD9
何だよ結論出てねぇーじゃねーか。
誰かハッキリさせろよ
129最高裁判事:02/02/17 14:38 ID:v72PmJqd
未成年者が購入した馬券はレース後、親権者が取消権を行使することにより、
代金の返還を受けられます(最高裁判所小法廷平成2年3月15日)。
一方馬券が当った場合は、コソーリ換金。ウマーということです。
130名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/17 14:45 ID:VcWh1NXk
お判例あるんだね。しかしやはり最高裁までいくんだな。
500万ぐらい賭けないと割りにあわんな。
13141:02/02/17 16:13 ID:o/t6BgMS
このスレの41です。
実践しようかと思いデジタルの短小10万円だけ
買ったのですが、残念ながら来てしまいました。
いやー残念。
132 :02/02/17 16:17 ID:fUEBS1bG
>131
詞ねボケ
133名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/17 16:18 ID:P4eon405
このスレの1です。
実践しようかと思いトーシンブリザードの短小1000万円だけ
買ったのですが、レース後興奮しすぎて馬券びりびりにやぶって捨ててしまいました。

134sage:02/02/17 16:20 ID:y6GNUGZz
>133
ワラタ。けど下げる。
135名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/17 16:22 ID:P4eon405
下がっていないw
136sage:02/02/17 16:35 ID:h5A+rrQW
>>135
????
もしかしてバカですか?
137名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/17 16:37 ID:d7nyLU0m
何が馬鹿なのかわからない
138sage:02/02/17 16:37 ID:h5A+rrQW
名前のとこにsageと書いたら
さがりはしないけど、上らないんだよ。
勉強しる!
139sage:02/02/17 16:39 ID:d7nyLU0m
知らなかったよ。ずっとメール欄とばかり思ってたから
140 :02/02/17 16:40 ID:d7nyLU0m
てやっぱり上がるじゃねーかぼけ
141sage:02/02/17 16:41 ID:h5A+rrQW
?????
メール欄?何言ってんの
逝ってよし!!
142 :02/02/17 16:41 ID:bEdzputd
>>138
(プ
ネタだと思ったらマジで言ってたんだ。
ダサすぎ
143 :02/02/17 16:42 ID:d7nyLU0m
釣ってただけかよw
144sage:02/02/17 16:43 ID:h5A+rrQW
ていうか、134でワラタこと取消します。
ぜんぜんオモシロクないよ。NO-扇子だね。
145 :02/02/17 16:43 ID:JT0DnUaX
>>138,>>141
この時間帯のわりにはあまり釣れませんね。
146sage:02/02/17 16:47 ID:h5A+rrQW
ID:d7nyLU0m
ID:JT0DnUaX
荒らしさんには気をつけましょうね。ヤレヤレ
147  :02/02/17 18:03 ID:8uXGtj0c
不法原因給付は「契約自体」が不法な場合に、
適用では無いでしょうか。
法的に保護されない様な契約に適用。
たとえば、未公認賭博とか愛人契約とか。
競馬はもちろん合法なので胴元の抗弁は難しい。
未成年者の購入はその本人の「身分」の問題で、
競馬法の規定も訓示規定に近いと思いますが。

未成年者の監督責任(不法行為)は13〜16歳
までが対象。もっとも今回は胴元に具体的な被害は
ないので、この反訴も無理。

一般的にこのケースで未成年取消を裁判官が、
認めてくれるとは考えられませんが、
たとえば、中高生に馬券を1万円買って送れば、
キムタクと電話できるなんて噂がどっと流れて、
被害者が沢山でた様な場合に、未成年保護のため、
この規定を(むりやり)使って勝たせるようなことは
考えられる。

直接、買わないで第3者に頼んで(金は後払い)、
その者との争いにすれば、払わないですむなんて、
考えたらイケナイヨ。


148ギヤック ◆VoWxzUuM :02/02/17 18:04 ID:mKINMhja
司法試験版でもいけばいいじゃないでしょうか?
149ギャック ◆vkW.xCnU :02/02/17 18:06 ID:w0GFUm0f
ギャックヨ、ホウリツベンキョウソウダンバンノマチガイダ
150 :02/02/17 18:06 ID:0KxWkUTu
どうでもいいが、昨日と今日の俺の二日間を聞いてくれ。
特に金額を書いてない時は百円な。

土曜日・・・東京10R、2枠総流し・東京11R、7枠総流し、
東京12R、1・4・5・7・10のボックス
京都10R、2ー9を600円・3ー2・9を200円・京都
11R、1・3・5・7のボックス、単勝9を300円・複勝
9を500円、8枠総流し各200円。

日曜日・・・東京8、2・5・9・16のボックス・東京10、
3枠総流し、4・5・6・8のボックス、東京11、2・3・
7・9のボックス500円、12ー2・3・7・9を200円、
11ー2・3・7・9・12・東京12、1・2・3・6・8
のボックス。
京都10、6・8・10・13・14のボックス ・京都12、
枠1・2・6・7のボックス・枠7ー7。

トータルほとんどチャラ。虚しい二日間だったぜ
151 :02/02/17 18:09 ID:h5A+rrQW
>148、>149
あなたたちは同じ人かと思っていましたが
別人なのですか?
152ギヤック ◆VoWxzUuM :02/02/17 18:11 ID:mKINMhja
>>151
ギャックとは違います。次元が違います。
間違えないで下さい。迷惑です。
153ギャック ◆vkW.xCnU :02/02/17 18:12 ID:w0GFUm0f
オレハリュウネンナドシナカッタゾ
154ギヤック ◆VoWxzUuM :02/02/17 18:12 ID:mKINMhja
俺もまだすると決まったわけじゃないわ!
ゴラァァァッァァァァッァァッァァッァァァ!
155ギャック ◆vkW.xCnU :02/02/17 18:14 ID:w0GFUm0f
リュウネンシテラクシタラドウダ シュウショクキツイゾ
156 :02/02/17 18:15 ID:AgES7s3b
>>147
「一般的にこのケースで未成年取消を裁判官が、
認めてくれるとは考えられない」とのことですが、
厳密に法律を適用するなら、認めざるを得ないのでは
ないでしょうか?
認めないとしたら判決理由に何をもってきますか?
公序良俗などの一般条項の適用も無理なケースで
しょうし・・・
157ギヤック ◆VoWxzUuM :02/02/17 18:17 ID:mKINMhja
>>155
だから楽はできない。
俺の脳細胞を全活用させて取るよ。
明日テストだけど テヘッ
158ギャック ◆vkW.xCnU :02/02/17 18:19 ID:w0GFUm0f
カクレテルトコロニコソシンノカンノウガアル
159ギヤック ◆VoWxzUuM :02/02/17 18:22 ID:mKINMhja
>>158
隠れているところに真の解答があるか・・。
名言だな。
160ギャック ◆vkW.xCnU :02/02/17 18:24 ID:w0GFUm0f
カイトウジャナクテカンノウダ
オマエマニアナノカ
161ギヤック ◆VoWxzUuM :02/02/17 18:25 ID:mKINMhja
>>160
未知な世界への探索は
どこの分野でも求められるんだ。
それが・・・・・・・・・・・・エロ世界でもだっっ!!!
162 :02/02/17 18:36 ID:bLUhtdVx
PATだとドウよ。
昔親父のPAT黙っていじくって、結構な金額増やしてたって話聞いた事有るけど。
自分はPAT使ってないのでわかりません。
163  :02/02/17 18:44 ID:8uXGtj0c
>>156
原告が未成年取消(4→120)を主張して、
被告が黙示の詐術(20)を抗弁する。
裁判官は被告の主張を認めると言うことです。
理由は、未成年者の購入禁止を周知掲示してあること、
被告はそれを理解できること、その上で自ら購入していること。
訴え自体からして、原告に勝たせたくないという心証が、
強く働きますので、被害者救済の性質でもないとむずかしい。
164:02/02/17 18:44 ID:ip7SAsws
こんなの見つけたけど!

http://www19.u-page.so-net.ne.jp/qa3/t-nobu/

結構当たってるYO!  行ってミソ!
165163:02/02/17 18:46 ID:8uXGtj0c
下から3行目
×被告 ○原告
166 :02/02/17 18:51 ID:Q6fAU44k
>162
PATだとダメでしょうね。
誰が操作(投票)したか判らないでしょうから。
立証できなければ契約者(父)が投票したものとの
推定が働くでしょうし、仮に他人が操作したことが
立証できたとしても免責特約でJRAの責任は回避
されるでしょうから(キャッシュカードを不正使用された場合
の銀行の免責特約と同じ)。
いずれにしても、未成年者自身が競馬場またはウインズで投票
する必要があります。
167 :02/02/17 18:55 ID:Q6fAU44k
>163
>未成年者の購入禁止を周知掲示してあること、
>被告はそれを理解できる
としても、それが黙示の詐術に当たるのでしょうか?
判例あれば教えてください。
私は未成年であることを秘匿していただけでは、詐術
にあたらないとずっと思い込んでいたもので・・・
168163:02/02/17 19:22 ID:8uXGtj0c
最判S44・2・13
無能力者が、無能力者であることを黙秘していた場合でも、
他の言動と相まって、相手方を過信させ、または誤信を強めたとき。
(は黙示の詐術に当たる・私の付け足し)
ただし、単に無能力者を黙秘していただけでは詐術に当たらない。

(昔の)準禁治産者の判例で、黙示の詐術に「あたらない」との、
結論の時の判例のようです。(ただし以下が適用)
未成年にあてはめるとすると、被告には「言動」の立証も必要ですね。
それも未成年保護を考えるとかなり強く。
ご指摘ありがとうございました。感謝。
169 :02/02/17 19:30 ID:iKGGbik4
18歳です。
きょうのトゥザとブリザドのハズレ馬券5000円持っています。
誰か胴元行って、返金してもらってきてください。
お礼に手数料として5l支払います。
170 :02/02/17 19:32 ID:0uUtndqF
みなさん口角にアワして法律論もいいけど、
別に「必勝法」じゃないじゃん。
171チュパシコ ◆vkW.xCnU :02/02/17 19:35 ID:hPeifEC0
1ノノウリョクヲコエタハナシニナッテシマッテ1ハカクレテイルニ1000ブリガドーン
172 :02/02/17 19:40 ID:iKGGbik4
>170
116と118見れ。ボケ
173 :02/02/17 19:42 ID:FBeLtFcc
このスレでも判例でてたじゃん。

>>169
法的手段をとるので弁護士をやとってください。

174 :02/02/17 19:45 ID:iKGGbik4
弁護士に話聞いてもらっただけで赤字です。
30分=5250円
175チュパシコ ◆vkW.xCnU :02/02/17 19:46 ID:hPeifEC0
ショウヒゼイコミヒョウジニチンコビンビンニ10000ブリガドーン
176 :02/02/17 19:47 ID:7OoXd+aH
裁判に勝てる可能性は十分あるのですが、最高裁までいくことを
考えると、500万ぐらいは賭けた方がいいです。
そうすれば親も協力してくれるでしょうし。
177 :02/02/17 19:53 ID:xUUMEUHD
>>176
何で?
誰かも言っていたけど、弁護士入れなければ、裁判にかかる
費用って、100万円の請求で9万ぐらいのもんでしょ。
最高裁までいったとしても、2審、3審はJRAが負担するん
だから。
10万円の請求でも十分元がとれると思うけど。
178   :02/02/18 00:36 ID:PUiEnIVq
>>172
「不敗法」と「必勝法」は違うのでは?
179 :02/02/18 00:38 ID:cTyUVcSS
>>178
おまえ頭悪いだろ
180178:02/02/18 10:40 ID:rOr0mF2P
>179
うん。よく分かったね。
181わらにもすがる:02/02/18 20:48 ID:IE6U8GBm
昨日大勝負をかけたレースでポロポロになってしまいました。
ダメ元で、父親の名で胴元へ内容証明郵便を出そうかと思って
ているのですが、書式はこんな感じで良いのでしょうか?
法律に詳しい方、どなたか添削お願いします。

       内容証明郵便
JRAクレーム係御中          平成14年2月19日
前略 先日私の息子が私の金をくすねました。
被害額は5万円です。
息子を問いただしましたところ、昨日貴社が東京競馬場で開催
したフェブラリーステークスに於いてワシントンカラーの単勝
に全額ぶち込んだと申しており、はずれ馬券も保持していまし
た。息子は現在19才の未成年です。
つきましては、本書により馬券購入契約を取り消しますので、
賭け金を全額を下記口座に返還してください。     敬具

   東京三菱銀行
   普通預金口座○○○○
182 :02/02/18 20:50 ID:ww+bJGE7
やってみろ
183わらにもすがる:02/02/18 20:53 ID:IE6U8GBm
>182
書式はこれであってますか?
ネットでしらべたんですが、よく判らないんですよ。
184名無しさん@お馬で人生アウト :02/02/18 20:57 ID:xm0VWjZ6
それでいいと思うけど2ちゃんでは書かない方がよかったと思う
185わらにもすがる:02/02/18 20:58 ID:IE6U8GBm
なんでですか?
186名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/18 21:06 ID:xm0VWjZ6
もし関係者がこのスレ見てて
まったく同じ文章でこれ届いたら不利でしょ。
187わらにもすがる:02/02/18 21:08 ID:IE6U8GBm
関係者がこんなアングラなサイト
見ているわけないですよ。(W
188 :02/02/18 21:36 ID:TPtMNXAZ
>181
大勝負をかけたレースでこんな馬を買っているような
奴に、これからの裁判を乗り切れるはずがない。
189名無しさん@お馬で人生アウト :02/02/18 21:42 ID:PhKbARnq
>>181
JRAにクレーム係というものはない。
あて先は理事長だね。あて先を間違うと意思表示の効果がありません。
これマジレス。
190日ペンのミヨちゃん:02/02/18 21:44 ID:OUrQ8tGl
敬具で結ぶんだったら、始まりは「拝啓」だよね。
191 :02/02/18 21:49 ID:lhX2DLEM
JRAは会社じゃないから、貴社という表現は変なのでは?
「貴会」でいいのかな。よく知らん。
192 :02/02/18 21:49 ID:DOz88U3k
あて先は御中で、最寄の出先でいいよ。
そのあとは内部の問題だから。
193 :02/02/18 21:52 ID:l9bKSr4O
>>192
最寄ってウインズのミドリでもいいってことか?
んなわけねーだろ。
194 :02/02/18 21:57 ID:RHHHO9wZ
>>181
うまいこといったら報告せろ。
それまでトウシン-トゥザの馬券とっとくから。
195この方が成功確立高いぞ:02/02/18 22:10 ID:lhX2DLEM
JRAクレーム係御中          平成14年2月19日
前略 金返せゴルァ                敬具
196 :02/02/18 22:19 ID:DOz88U3k
>>193
被害者には窓口を探す義務はないから
197 :02/02/18 22:26 ID:xz5dcmF+
>196
被害者じゃねーだろべつに

しかし最高裁の判例があるとは。
最高裁も馬鹿だね。
JRAなんか気合いの入った厨房集めればコロッと逝くようにした。
198 :02/02/18 22:31 ID:xoVBmHHC
>197
最高裁の判例なんてねぇーよ。
あんたバカ?
199197:02/02/18 22:33 ID:xz5dcmF+
あっそうなの。
馬鹿だった。
上のどっかに書いてあったからふーんて。

こりゃ恥ずかしい。
200やったぜ母ちゃん:02/02/18 22:46 ID:XEExkpSF
200げとー
201 :02/02/18 22:47 ID:5Kx+o9oc
>198
129の判例ってのはネタか別件だったの?
最高裁HPで検索したけどヒットしなかった。
本当に法学系の人じゃないと判例データベース持ってないよなあ (´Д`;)
202 :02/02/18 23:01 ID:TPtMNXAZ
今日学校で日本法令のソフトつかって判例検索かけたけど
そんな判例なかったよ。
おそらくでたらめだと思う。

しかし重いな。
203 :02/02/18 23:07 ID:vABTaV7O
今日は華麗板が集中攻撃されてるのか?
204 :02/02/18 23:08 ID:vABTaV7O
板×
鯖○
間違えた。
205>181:02/02/18 23:16 ID:PPgOyiUs
やってみろ。
すぐ警察につかまるぞ。
206?:02/02/18 23:22 ID:utVEvw/z
>205
警察は関係ないだろ
207名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/18 23:34 ID:F+Gy3yFG
警察がどうとか言ってる人は民事不介入ということも知らないお馬鹿さんですか?
208>207:02/02/19 00:05 ID:6nZsxvMM
単なる民事ですむか?
父の名義で内容証明を発送する行為=有印私文書偽造
209名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/19 00:07 ID:kPwpfj/I
おいおい
210 :02/02/19 00:18 ID:Az28/CkG
法律板で助けを求めましたが。誰も相手にしてくれません。
やはり悪名高き競馬板ということなのでしょうか・・・
こうなった以上、181さんに期待するしかありません。
結果報告まってます。
211 :02/02/19 00:32 ID:OIzXJeuu
仮に未成年取り消しに成功したとしても、親子ともに不法行為責任
(709条)を追及されうる。

さらに、刑事では詐欺(未遂)もいけるね。

結論として、そんなうまく行く話はない。
212 :02/02/19 00:35 ID:/33pi51a
不法行為法責任追及されるか?
213 :02/02/19 00:36 ID:/33pi51a
あと詐欺未遂では罪には問われませんが。
214 :02/02/19 00:39 ID:OIzXJeuu
>>213

刑法250条。
215無責任な名無しさん:02/02/19 00:43 ID:agnwTRTX
民法4条による返還請求が不法行為とか詐欺になるのかな。
最初から返還が目的の営業妨害って認定されたらってこと?
216 :02/02/19 00:49 ID:OIzXJeuu
>>215

不法行為は弾力的なので、損害がありさえすれば何とでも言える。
実際、こんなことして手を煩わされたら、それだけでも「損害」といえるし。

詐欺については、もちろんばれたら、ってことだよ。
217 :02/02/19 01:40 ID:IyTlabca
「はずれ馬券の所持」が「息子が馬券を買った」と推定されるわけではないだろ
主張が事実だと証明できなくて終了、というところか
218  :02/02/19 01:51 ID:f51G32ja
>>1
完璧だけど・・・
さッ最低の必勝法だ・・・
219 :02/02/19 01:55 ID:d79snBv1
チマチマした法律論議してるヤツは馬券など買うなとと言いたい!
アホ!
市ね!バカ!
220名無しさん@お馬で人生アウト    :02/02/19 02:09 ID:eUlN7suH
未成年だけでなく、禁治産者でもこの必勝法は有効。。
しかし・・・最低の必勝法だよ。
>>1
お前はいつか必ずブタ箱に放り込まれる人間だ。
221 :02/02/19 09:00 ID:OdcYgTVr
>219
中央競馬は法律の規定に則ったギャンブルなんだから、
むしろ法律も知らずに馬券買うなと言いたい。
こんな奴は、法改正され、テラ銭が25%から70%になったと
しても「細かいことチマチマ言うな」と買い続けるんだろうね。
可哀想に・・・
222 :02/02/19 09:04 ID:cUN0UVIm
>>220
準禁治産者ならともかく、禁治産者が窓口に馬券買いに来たら
いくら何でも、変なのバレルだろ?
223 :02/02/19 13:07 ID:dkXxX2+h
胴元の方から取消はできないよ。(120条)
勝てば堂々と払い戻せ。
競馬法(訓示規定)で怒られる可能性はある。
224 :02/02/19 13:45 ID:MROYEE2N
>223
怒られるって?
おしり叩かれるとか・・・
法律論争しているのに「怒られる」はないでしょう。
225 :02/02/19 14:04 ID:dkXxX2+h
>>224
たばこ・酒・たちションってこと
226 :02/02/19 19:53 ID:7NzRFp+N
詐欺をして金をとりもどそうと言ってるのに
詐欺罪で訴えられるなんて言ってもいみないだろうが。
227 :02/02/19 21:00 ID:+lZGM1VK
>226
君は全然理解できていないようだね。
行為者と取消権者が違うところが1の必勝法のポイントだよ。
確かに未成年者が親の名前をかたって返金を求めたら詐欺になるかも
知れないが、親が馬券購入時に子供をそそのかしてでもいない限り
詐欺罪を構成するのは不可能。
228 :02/02/19 21:15 ID:5yQrZRe7
>>227
はあ?だから訴えられるなんて言ってもいみないと言ってるんだろ。
俺は1を肯定してるんだぞ。
229 :02/02/19 21:26 ID:+lZGM1VK
>228
っ言うかお前1だろ?何か恥ずかしいぞ。
230 :02/02/19 21:28 ID:5yQrZRe7
>>229
別に1だろうが2だろうが誰でもいいけど
勝手に読み間違えておいて、「必勝法のポイントだよ」とか言われてもねえ。
231名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/19 21:34 ID:nbeb9vns
>>230
だからサギじゃないんですって。
「詐欺をして金をとりもどそう」なんて誰も言っていないの。
合法的な方法かどうかが論じられているんです。
間違っているのは、あ・な・た
232∈(゚◎゚)∋ウナー:02/02/19 21:44 ID:sDlvqLWx
1 実際に勝ち馬購入者全員の年齢等を確認する手段がない
2 このスレで挙げられた方法が認められると競馬が成り立たなくなる
3 最高裁の判例で前例をつくる訳にはいかなくなる
4 妥当な結論(公序良俗の維持)>法的な整合性
5 最高裁で認めない

ということはありそウナ...。
233 :02/02/19 21:50 ID:5yQrZRe7
あのね、僕はこんなことをしたら詐欺(未遂)罪になると言っていた人に
向けて言ったんですけどね。
>「詐欺をして金をとりもどそう」なんて誰も言っていないの。
少なくともこのスレにいる人は確信犯的にやろうとしているわけ。
当然それがばれたら詐欺罪の構成要件に該当する。

だがもともとそんなばれることを前提に、詐欺罪に問われるからやっても無駄
などと言っても意味ないといってるんだよ。
それこそ君の言うとおり
>親が馬券購入時に子供をそそのかしてでもいない限り
>詐欺罪を構成するのは不可能。
なんだから。
個人的には、このスレは刑事的なことは考えなくていいと思うしね。
234名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/19 22:01 ID:9Ou2CZJd
>>232

>実際に勝ち馬購入者全員の年齢等を確認する手段がない
ってのは、馬券に未成年者と窓口のおばさんの指紋しかついて
いなければ立証可能かと思われます。

>このスレで挙げられた方法が認められると競馬が成り立たなくなる
ってのは、馬券購入の際身分証を提示させるか、マークシートに
成人・未成年のチェック欄を設けることで防げそう。

>>233
民事も刑事もそして世論さえもクリアーできなければ必勝法として失格。
それだったら「ハズレたら倍がけ」のほうが必勝法としてまだマシ。


235馬 ◆mye1931k :02/02/19 22:18 ID:3Z3tlYpa
>>1
ばーーーーーーーか。
これで金戻ってくるなら1日中ハズレ馬券拾ってりゃ
長者になれるわ!ぼけ!指紋だの何だの言ってんじゃねーよハゲ!
働け!
236名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/19 22:22 ID:UtmvUp6U
>234
世論というものの中には235のような人間も含まれるのです。
すべてをクリアーすることは不可能。
75%の可能性があればGO!
237∈(゚◎゚)∋ウナー:02/02/19 22:22 ID:sDlvqLWx
>>234
そーでなくて
未成年が購入した馬券は返還される事になる

未成年がこぞって買いに来る

馬券購入者全員の年齢をチェックすることはできない

競馬が成り立たなくなる
ということがいーたかったのです。
238 :02/02/19 22:27 ID:EEJBO7GI
>237
だから前にも誰かが言っていたように
マークシートの用紙に成年・未成年の
チェック欄をつくることで問題は回避
できます。

未成年者が・・・
1.成年にチェックをして馬券を購入した場合
 →詐術を用いたので取り消しは不可能(民法20)
2.未成年にチェックした場合
 →ミドリがやってきて「ゴルァ!」

239 :02/02/19 22:47 ID:aJjZSpLR
>238
詐術を用いるってのは、言葉に出すことだよ。
チェックをつけただけでは大丈夫なのでは。
240 :02/02/19 22:53 ID:dkXxX2+h
>>239
>>168

まあエロサイトと同じ理屈か
241  :02/02/19 22:55 ID:aJjZSpLR
>>240
比喩がわかりません。解説を
242 :02/02/19 23:11 ID:dkXxX2+h
20以上→同意 クリック
Q2代金とれると思ったが、アダルト承認の方が目的かな。
243 :02/02/19 23:14 ID:aJjZSpLR
>>242
なるほど。
おーい山田君!ざぶとん全部持ってって!!
244過程は難しすぎて判らんが・・:02/02/19 23:32 ID:vq7CGbIJ
法律板で結論が出た模様です。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1014042522/l50
245 :02/02/20 00:24 ID:RoEh7hFw
指紋なんてハンカチで拭いたら消えちまうんじゃないの?
246  :02/02/20 01:29 ID:k1kjzIEp
>法律板で結論が出た模様です。
はやッ!
247出張中@法律板:02/02/20 02:02 ID:hbgWTcLu
基本的には無理。

ガキが小遣いの範囲で馬券を買うのが通常だと思われるが、

民法5条
『 法定代理人カ目的ヲ定メテ処分ヲ許シタル財産ハ其目的ノ範囲内ニ於テ
未成年者随意ニ之ヲ処分スルコトヲ得
目的ヲ定メスシテ処分ヲ許シタル財産ヲ処分スル亦同シ』

この場合、目的を定めずして処分を許したる財産に該当。
法定代理人は取消権行使できない。

まあ、処分を許したと認められないような場合(ん百万単位とか)だったら、
認められる余地はあるかも(この辺は争いありそう)

あと、成年被後見人(旧禁治産者)だったら、裁判所から
成年後見開始の審判が必要。
民法7条
『精神上ノ障害ニ因リ事理ヲ弁識スル能力ヲ欠ク常況ニ在ル者ニ付テハ
家庭裁判所ハ本人、配偶者、4親等内ノ親族、未成年後見人、未成年後見監督人、
保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人又ハ検察官ノ請求ニ因リ
後見開始ノ審判ヲ為スコトヲ得』

精神上の障害により事理弁識能力を欠く状況とは、かなりキチガイじゃないと認定されませんので。
ちょっと装うくらいじゃ難しいだろう。

付け足し
買ったら、払い戻し。負けたら、未成年取消
これのからくりがバレルと親子ともども詐欺罪を構成しますので注意。

また、JRAと訴訟となり、勝訴したとしても、
訴訟詐欺(たぶん実際に問題となったことは無いはず)を肯定する見解も存在するので、
肯定された場合は詐欺罪
248 :02/02/20 02:07 ID:skS/0CZL
>まあ、処分を許したと認められないような場合(ん百万単位とか)だったら、
>認められる余地はあるかも(この辺は争いありそう)
ここに絞って、説明して頂けませんか。
もともとばれたら詐欺は覚悟しておりますけ。
249 :02/02/20 02:25 ID:pDctJNZT
ん百万の金を持ち出す未成年なら、
家庭裁判所のお世話になるのではないだろうか?
250 :02/02/20 21:21 ID:i5T6F56t
じゃあJRAは準詐欺の疑い、これあり。

刑法第248条(準詐欺)
 未成年者の知慮浅薄又は人の心神耗弱に乗じて、その財物を交付させ、
 又は財産上不法の利益を得、若しくは他人にこれを得させた者は、10年
 以下の懲役に処する。
251 :02/02/20 21:22 ID:OCJ5eivN
>>249
それが親の金なら問題なし。
252問題あるだろ:02/02/20 21:29 ID:EGsxCOkQ
親怒るよ。
253 :02/02/20 21:33 ID:zkKSkKdk
怒るだけかよ!w
254   :02/02/20 21:39 ID:PiLFerph
>>247

>買ったら、払い戻し。負けたら、未成年取消
>これのからくりがバレルと親子ともども詐欺罪を構成しますので注意。
仮に詐欺罪を構成するとしても、親は、実行の着手時(馬券購入時)に
事情を知らないわけだから、セーフだろ。

>また、JRAと訴訟となり、勝訴したとしても、
>訴訟詐欺(たぶん実際に問題となったことは無いはず)を肯定する見解
>も存在するので、肯定された場合は詐欺罪
勝訴判決を得て且つ訴訟詐欺を構成するなんて、判例も学説も見たこと
ないけど「肯定する見解」なんて存在するのか。お前が言っているだけ
じゃないの。


255 :02/02/20 21:45 ID:b/M4tPHi

どうやって「未成年者が買った」ってことを証明するの?
未成年者が買ったことの証拠、を不自然に残していればいるほど、
詐欺罪立件が容易になる。
256仕事人:02/02/20 21:50 ID:ve2hsdGi
法律板で結論書いてみたんで、こっちにも書くね。
とりあえず、民法的なことは民法90条ね。

未成年が馬券買う→ 民法90条で法律行為自体が無効。
無効な法律行為なので、法律行為の取り消し自体が出来ない。
馬券代返還訴訟→ 不法給付に対して返還義務は生じない。
だから、裁判起こしても、お金は返らない。
裁判はこれで終了すると、思われるよ。

だから、返還請求自体が出来ないので、詐欺の要件は満たさないとなるので、
未遂犯じゃないかな。もしくは不能犯になり、詐欺の対象に自体ならない。
257 :02/02/20 22:15 ID:k034LdQ8
>>256
未成年が馬券買うのが民法90条で無効になるとすれば
JRAは法律上の原因なく未成年者から金(馬券代金)を
受け取ったことになるから、JRAは未成年者に対して
不当利得返還義務が生じるよね。
また、年齢制限があるとはいえ、馬券購入自体は不法
な行為ではないから、(ノミ屋で買ったというなら兎に
角)一概に不法原因給付にあたるかどうかも難しいよね。
1が言っていることは非現実的だとは思うけど、判例も
ないんだからそう簡単に「結論」がでるケースではない
と思うよ。
258   :02/02/20 22:19 ID:fHM1iZXP
取り消しでいこうが、不当利得返還請求でいこうが
未成年者に金が戻るということでは結果は同じ。
259仕事人:02/02/20 22:36 ID:ve2hsdGi
>257
この場合JRA自体が不法行為を行っていないから、不法利得にならないと思われ。
要するに不法なのは未成年側であるので、考え方としては、不法給付がJRAになされたわけ。
不法給付は返還義務が生じないから、未成年は返還請求が出来ないということ。
あと、未成年が馬券を買うのは違法だよ。売った側に罰則規定あるし。
まあ、どっちにしろザル法だけどね。
260   :02/02/20 22:51 ID:Xz0HrwI6
>259
法律板でも書き込みしているから、法律に詳しいのかと思ったら
とんだド素人さんなんだね。
法律用語に「不法利得」なんてのはないよ。257が言っているのは
「不当利得」のこと(民法703条)。
利得者が不法行為をおこなっているかどうかなんて、不当利得の構成
要件には何の関係もないしね。
もう少し勉強してから来てね。
261仕事人:02/02/20 23:11 ID:ve2hsdGi
>261
法律用語は勘弁してちょ。見直しせずに書いてるから。
久しぶりに悔しくなって六法調べたよ。大学以来だ。260良いやつだね。惚れちゃうかも。
判例でこういうのが有ったよ。
・最判S42.3.31 民集21−2−475

因果関係には触れず、利得者の善意を理由に不当利得返還請求を棄却

こうなると、不法行為を相手がしないという前提で馬券を売っているので、
JRA自体が善意になると考えられるから返還請求できないとなりそうだよ。
不法給付と不当利得の返還請求は衝突しそうな内容だけど。
この判例からすると1のもくろみは無理そうだね。
262 :02/02/20 23:23 ID:++gK3mO2
そんな馬鹿な。その判例からなんで

>JRA自体が善意になると考えられるから返還請求できないとなりそうだよ。
この結論が持ち出される?

あと1のケースで不当利益の構成要件を満たしてるとは思われません。
263仕事人:02/02/20 23:43 ID:ve2hsdGi
>262
いや、自分の考えは、未成年が馬券を買うという行為自体が民法90条で無効になると。
無効になった後、そのお金はどうなるかってことで、261は不当利得による返還請求が出来る。
と言った訳。僕は不法原因給付だから返還義務は生じない。となった。
そこで、不当利得による返還請求でさっきの判例が出てきて。
不当利得は善意で得たものに対しては、返還義務が生じない。という判例があるので、
馬券のお金の請求は棄却されるということになったわけです。

264 :02/02/20 23:54 ID:VzcDedBW
君は260の言ってることを理解できないのかい?
265法律板の住人:02/02/21 00:21 ID:6L/KOMa0
>>263=>>261>>259=>>256
知ったかはやめれ
法律板でも知ったかだし・・・
266あげあし:02/02/21 00:51 ID:XAkWe6wb
>>260
「不法利得」って言葉自体は存在するよ。
それと「不法行為」ってのも「法律上の原因なくして」って文言に
関わってくるって意味なんじゃないの?

>>262
よくマスコミでは「不当利益」って使われているけど、ここでは
「不当利得」と書いた方がいいと思われ。


あとどうでもいいことだけど、「構成要件」って言い方、刑法上
の文言じゃなかったけ?
ま、民法上でも使うのかもしれんが、大体は「要件」って言うし・・・。
場所によってそういう言い方なのかな?
267 :02/02/21 01:04 ID:jngzDKoZ
言葉遊びはどうでもいいから話をすすめろよ
268 :02/02/21 01:13 ID:M4gOTnbk
>>254
これのことか?
かなり有名な論点と思われ。

(5) 訴訟詐欺=民事裁判で、裁判所に虚偽の主張、証拠を提出し、
裁判所を騙して自己に有利な判決を受け、これに基づき、
相手方から財物または財産上の利益の交付を受ける行為
 →国家の機関である裁判所も、当事者の提出した主張、証拠によって判断するのであるから、
欺罔されたといえる場合もある。そして、裁判所の出した給付判決は、債務名義として強制執行が可能であるから、
裁判所が被欺罔者、処分行為者、相手方を被害者とする詐欺罪が成立する(通説)。
269お茶どうぞ ◆Op2Okxb6 :02/02/21 01:15 ID:Xicm2vZB
ここまで伸びてるのに、AAが一個も無い。
結構すごい。
270∈(゚◎゚)∋ウナー:02/02/21 01:19 ID:bvvUCmq4
     
  ( ゚◎゚)
  ∈  ∋
  __|  |
巛______/
271 :02/02/21 01:21 ID:ZELcUcNQ

  
  
             ミ,ii||||||||||||||||彡
  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_ミ i||||||||||||||||||||||彡_,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
   ゛ミミ||||||||||/ 'ミ||||||  |||||||||||||||||彡` ヾ|||||||||||彡彡"
      ミミミ  ミ||||||  ||||||||||||||||||彡  ,彡彡"
         ミ   ミ|||||||||||||||||||||||||彡  彡   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ミ   ミl||||||||||||||||||彡   彡   |  
         ミミ      ゛゛Y""    __彡彡   |  
          ミ|]ミミ─-。、_|_, 。-―彡「[彡    |  ごちゃごちゃ言ってないで
           `ミミミi.=´<_,.`=i=彡彡    <   誰かが実践したらどうですか?
                 ミミ| 「‐、=ラ7 |彡彡       |
_______  , へ ノ`i=、_ 二 _,=iゝ、_,へ、  _ \_________
i    i    i  ̄| |――-\ ̄∠-――| | ̄ i    i    i
  
  
272 :02/02/21 01:26 ID:HUJuQN/J
「年齢詐称した未成年者」は保護に値しないということは最高裁も言ってる

で、「未成年者が馬券を買うのは禁止されている」ということはテレビや
馬券売り場などでJRAが一生懸命アナウンスしていることから、未成年者は
馬券を購入するのは禁止されていると知っている、と推定されると思う

となれば、「禁止されている事を知っていて購入した未成年者」が
「年齢詐称した未成年者」よりも保護する必要性があると裁判所が考えれば
取り消しが認められるかもしれないが、まあ「ふざけんなゴルァ」だろ

で、結論先に決めてそれにあわせて法律持ってくることはたまにやるのでこの場合は
「禁止されてるの知ってて買ったくせに何甘ったれてんじゃワレ」てな感じで
1条3項(権利の乱用は之を許さず)を言ってみると


273お茶どうぞ ◆Op2Okxb6 :02/02/21 01:26 ID:Xicm2vZB
すまなかった・・・・<ここの住人
マジ反省・・・・。
274 :02/02/21 01:31 ID:recXtftR
>>273
結局のところ悪評名高い競馬板ですからねw
275 :02/02/21 09:09 ID:jkFObDsw
>261
なんでこの判例から君のような解釈が導かれるかな?

昭和42年3月31日最高裁第二小法廷判決

【主文】1.本件上告を棄却する。
    2.上告費用は上告人の負担とする。

【理由】原審が確定したところによれば、被上告人は、訴外A、同Bらと共同で訴外Cに
対して蜜柑を売り渡し、残代金等(運送賃、箱代を含む。)の債権が合計一三〇、九〇〇円
となつていたところ、これが支払につき再三の請求を受けていたCは、上告人を欺き、被上告人
から蜜柑を買い受けることの斡旋をするとの口実で、その前払代金名義で上告人より現金
一四〇、〇〇〇円を受け取り、そのうち一二九、〇〇〇円を自己の被上告人らに対する前記残債務
の弁済として被上告人に交付し、被上告人はこれを善意で受領した後、前記共同出荷者の内部関係
における計算の結果、被上告人は一九、〇〇〇円、Aは三〇、〇〇〇円、Bは八〇、〇〇〇円をそれ
ぞれ分配取得したものであるというである。                                    
 このような事実関係のもとにおいては、被上告人は、自己らに対してCが負担する債
務の弁済として本件金員を善意で受領したのであるから、法律の原因に基づいてこれを取
得したものというべきであり、右金員が前記のようにCにおいて上告人から騙取したも
のであるからといつて、被上告人についてなんら不当利得の関係を生ずるものではないと
解すべきである。これと同趣旨の原判決は正当であり、論旨は、独自の法律的見解を主張
するものであつて、採用するを得ない。                      
 よつて、民訴法四〇一条、九五条、八九条に従い、裁判官全員の一致で、主文のとおり
判決する。                                   
(裁判長裁判官 奥野健一 裁判官 草鹿浅之介 裁判官 城戸芳彦 裁判官 石田和外
 裁判官 色川幸太郎)
276仕事人。:02/02/21 13:48 ID:RCRPnrca
ごめーん。
実は判例読んでなくて、そういう判例と書いてあったので、そのままこぴぺした。
判例探すのがめんどくさかったから。
ただ、判例で探すと、善意で不当利得返還請求が出来ないパターンは第三者が善意の場合みたい。
だから、このスレッドとは関係なかったみたい。ごめーん。
でもよく、判例探せたね。大学生か。それとも、手打ちした?

善意の場合。不当利得の返還請求に対しては民法の189条でいけそうな予感。
善意の占有。
まあ、民法第一条3項でもいけると前のレスで言ってたし。俺もとっても納得。
結局馬券代は返らない事で決着。
277 :02/02/21 15:31 ID:Zo50JVVj
>>266
有斐閣の法律学辞典で調べたが「不法利得」なんて言葉はどこにも載って
いないよ。「不法利得」という言葉はあるかも知れないが、少なくとも
それは法律用語ではないね。


>>263
未成年者の馬券購入が無効であった場合に民法708条(不法原因給付)
により未成年者は馬券購入代金につき、不当利得の返還を請求することが
できないとのことだが、単に強行法規に違反したというだけでは、ここで
いうところの「不法」には該当しないというのが通説・判例だから、馬券
購入が無効であった場合には、JRAは未成年者に金を返さないといけないね。

参考判例:
昭和35年 9月16日/最高裁判所第二小法廷/
・統制法規に違反した売買契約に基づく給付が、民法七〇八条にい
 う不法原因によるものかどうかは、その行為の実質が当時の国民生
 活ならびに国民感情に照らし、反道徳的な醜悪な行為としてひんし
 ゆくすべき程度の反社会性を有するかどうかによつて決すべきであ
 り、藁工品の統制違反の取引に基づいてした給付は、不法原因給付
 にならない。                        
・民法708条の不法原因とは原因行為が公序良俗に反する事項を
 目的とする場合をいい、法律の規定に反する場合をすべて含むもの
 ではない。
278お願いします:02/02/21 22:18 ID:aqp7ffl+
275に書いてある判例の意味が難しすぎて全くわかりません。
文語体のせいかな? 誰か通訳してください。
279名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/21 22:28 ID:vBAmhfof
>>278
>JRA自体が善意になると考えられるから返還請求できないとなりそうだよ。
まあ少なくともこんな結論がでないということだけは確かだよ
280お願いします:02/02/21 22:36 ID:7KtTNuUh
なんか難しくなって全然ついていけません。
結局のところ、金返してもらえるのでしょうか?
誰か実践してもらえませんか?
281名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/21 22:39 ID:czov4r+R
法律だけで考えるとかえしてもらえる可能性はかなり高いと思うのだが
証拠提出の問題を結局乗り越えられないんじゃない?
282 :02/02/21 22:48 ID:j4KWgP8i
>>281
法律だけで考えても、常識で考えても、返してもらえない可能性のほうが高いよw

283 :02/02/21 22:52 ID:51Pe9t2w
>281
こんなのはどうでしょう。
実行の何ヶ月も前からコソーリとウインズに偵察に行き、
毎週土日になると現われるオヤジを3・4人チェックしておく。
実行日当日、馬連に500万円ぶち込んだあと、その馬券を持って
何気なくそのオヤジのところに行き、「僕馬券買うの今日が初めて
なんですが、コレ来ますかねぇ」と馬券を見せる。
これを3・4人のオヤジら全員に繰り返しておく。
普段から、1000円単位でチビチビと馬券を買っているオヤジには
1点500万円をぶち込んだアンチャンの記憶はしっかりと刻みつけら
れるであろうから、実際に裁判になった場合、このオヤジらを証人と
して申請し、証言してもらうことで、未成年者自身が馬券を購入した
という立証は可能なのではないでしょうか。
284 :02/02/21 22:52 ID:JXUH9RLS
イシノサンデーの単を目一杯買った18の頃の皐月賞。
当たった後にバレチマッタヨ。
285  :02/02/21 22:57 ID:BDxUKWCz
>>280
お前が実行してみろ。
もし詐欺でつかまった場合は、俺が情状証人になってやるよ。
「彼は競馬板でも1、2を争う厨房でした。根っからのバカなので、
皆に煽られるがまま、今回の犯行を実行したのだと思います。
どうぞ罪一等を減じてください。」ってな。
286名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/21 23:04 ID:q4GPTp5G
>>282
そう言い切れる根拠を示してよ。
わたしには返る、返らないを言い切ることができないと思うのだが。

287いいでしょう:02/02/21 23:32 ID:/lHs2fyo
>286
そう言い切れる根拠を示しましょう。
私の職業が最高裁判所長官だからです。
288 :02/02/21 23:55 ID:TC8+dNfY
最高裁判所長官が言えば、根拠になると思っているなんて
法律のことなんにもわかってない人間なんだろうなあ
さすが競馬板。
289 :02/02/22 10:04 ID:8LF9ksoN
購入代金の返還義務とは別に、
JRAは配当金として払い戻しをした部分について、
損害賠償を求める事が可能じゃない?
290287:02/02/22 13:37 ID:pW3ovq66
>>288
下級審レベルでどのような判断が下されようとも
当裁判所の裁判官が一致団結のうえ、責任をもって
破棄自判し、JRAを勝たせますから、ご安心ください。

291 :02/02/22 16:31 ID:GZuQEB0+
>>286
民法4条、5条、20条、90条、91条、競馬法28条
既に述べられてるように、いくつかの構成を採ることが出来ると思われるが、
いずれにしても、否定的な見解に行き着きやすい。
それぞれに出てるから、改めて述べないけどね。

元々、未成年者を制限行為能力者とした趣旨は、
判断能力の希薄な未成年者が自由競争を前提とした取引社会の中に巻き込まれることを
防止し、それによって、未成年者の財産の散逸を防止する点にあるの。

例えば、土地を持ってる未成年者が、後先考えずに土地売っ払ってしまうような場合とか、
そういう場合を想定してるんだよ。

法律で考えるってのは、制度の趣旨から考えるってことなんじゃないかな?
292 :02/02/22 19:47 ID:Ila6navQ
>291
ここでは、未成年者が何の目的で馬券を購入したか全部見えているけど、
裁判は、無分別な未成年者がネットとかで仕入れた「絶対確実」とかいう
情報にだまされ、常識では考えられないような金額を馬券につぎ込んだ風に
展開されるだろうから、制度の趣旨からははずれないと思うよ。
293これ:02/02/22 19:49 ID:1sB2UXRp
294φ(`へ´;)ゞ ◆b2Q5.Qi2 :02/02/22 20:02 ID:atzs3YFB
φ(`へ´;)ゞ衝撃デビュー

的中率40%、回収率150%の麻呂が予想を公布する。
貧民ども心して聞け。
ゆめゆめ疑うことなかれ。

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1014373133/l50
295 :02/02/22 20:25 ID:YctWHXsK
>>292
293のようなものを見たからだという事実を挙げて主張してくると、
一応未成年者の保護の趣旨にはあたるかもしれないね。

しかし、競馬法28条で未成年者はやってはいけないってことになってるからね。
たとえ、それを知らなかったと主張しても、そうみなされると思う。
『法の不知は害される』という法諺もある。
こういうことを防げないで、何のために競馬法28条があるのかってことになるよね。

実際に裁判になってみないと、どの説で否定するかわからないけど(>>291以外だと708条もありうる)、
どの条文に拠っても原告敗訴の方向に傾きやすい。

なぜかって言うと、一番の理由は競馬法で学生・未成年が勝ち馬投票権を購入してはいけないから。
土地取引にしても、普通の売買にしても、基本的に未成年者に禁止された行為じゃない。
それに対して、法律の明文で明確に禁止されてるのが、勝馬投票権の購入。
制限されてるに過ぎない行為と、禁止されてる行為。この違いはハッキリしていると思います。
296 :02/02/22 21:06 ID:Ila6navQ
過程はよく判りませんが、結論には興味がありますので
法律板よりひろってきました。

>>295
未成年者取消権は、判断能力が不十分な未成年者が法律行為をなすについて、未成年者を保護しようとする趣旨であり、その制限規定である詐術の適用にあたっては、限定して解釈されるべきでしょう。
通常の取引行為と競馬の馬券購入とで保護の度合いが異なることにはならないと思われます。
競馬法で未成年者の馬券購入が禁止されているのなら、馬券の販売にあたっては、それだけ販売側に成年者であることを確認することが要求されるというべきであり、未成年者が単に未成年であることを黙秘して購入したからといって詐術にあたるとするのは行き過ぎでしょう。


297 :02/02/22 22:09 ID:ro3DIXo6
>>296

>通常の取引行為と競馬の馬券購入とで保護の度合いが異なることにはならないと思われます。
ここは、まさに価値判断の部分だと思いますので、こういう主張も有りとはおもいますが、
私はそうは考えません。

通常の取引行為との違いは法律によって禁止されてるということ。
禁止された行為と、そうでない行為で、保護の度合いが異ならない、とは必ずしもいえないでしょう。
むしろ、法があるのですから、一般取引と、勝馬投票権の購入では、保護の度合いは異なるべきです。

競馬法28条って、確か罰則が適用されるものではなかったかと思いますが、
こういう場面でこそ、その意義を発揮するものであって、他にどのような場面で意味があると思いますか?
298 :02/02/22 22:28 ID:2QyJKOGy
>>297
この条項がなければ未成年者が馬券購入ができてしまうよね。
単に未成年者の馬券購入を禁止するための規定では?
299 :02/02/22 23:22 ID:ta5sNdjZ
>>298
そうです。単に未成年者の馬券購入を禁止するための規定です。
だから、解釈の準則にするんですよ。
こういう訓示的規定は、これくらいしか役に立ちませんからね(笑)
300 :02/02/23 01:48 ID:HG8isUQ8
理屈は終わった。
行動せよ!
301GOODアイデア:02/02/23 11:31 ID:jF/qWvJI
裁判に持ち込まれたら不利みたいだから、
馬券購入を取り消す旨の内容証明郵便の中に、
JRA理事長がキャバクラでおネェちゃんの
オッパイさわっている隠し撮り写真を同封
しておくってのはどうだろ?
いわれるままに返金してくれそう。
302 :02/02/23 11:37 ID:nDLhV1k/
裁判に持ち込まれたら不利なんじゃなくて
もちこまないと戻せないでしょ。
303 :02/02/23 11:41 ID:haB5EjtR
>>301
お前バカだろ?
そんなの単なる恐喝じゃねーか。
304 :02/02/23 11:44 ID:ST87ubi+
過去に未成年で馬券で購入した事がわかったらどうかなりますか?
305そんなことはない:02/02/23 11:44 ID:haB5EjtR
>>302
胴元が、馬券購入契約の取り消しが有効だと認めれば
裁判しなくても、お金返してもらえるよ。
306 :02/02/23 11:45 ID:nDLhV1k/
>>305
認めるわけないじゃん
307 :02/02/23 11:47 ID:haB5EjtR
>>304
別に胴元が損した訳でもないから、
そんなのカミングアウトしたところで、
「ふーん。そうなの」で終わり。
308じゃあ裁判だな:02/02/23 11:50 ID:haB5EjtR
>>306
じやあ301と一緒にキミも恐喝で捕まりなさい。
309 馬券で→馬券を304:02/02/23 11:50 ID:ST87ubi+
>>307
そうか。よかった。安心した。
310さらなるGOODアイデア:02/02/23 12:46 ID:haB5EjtR
まず、親父が手形の決済用に信用組合から借り入れ自宅金庫に
保管してある1000万円を無断で持ち出し、弥生賞でタイガー
に全額ぶち込む。→当然撃沈→
JRAに泣きつくも「前例がないので返還できない」との回答→
親父の会社倒産→一家心中→朝日新聞で特集連載。タイトルは
「JRAの誤った対応で未成年一家が無理心中。JRAに『不法』の疑惑」
→その後週刊文春に亡くなった未成年者A君の手記が掲載「僕はJRAに
殺された」→世論高まる→まみちゃんのワイドショー講座で1ヶ月
連続で関連ニュースが1位を独占→小泉首相が「JRAは疑惑に答える
義務がある」と談話を発表→JRAが記者会見。理事長が陳謝→今後
未成年者が購入した馬券については無条件で代金の返還に応じる
ことを確約→ウマー

さあ。誰か実行してくれ!
311>310:02/02/23 15:41 ID:tf/eEgdJ
お前本物の暇人だろ?
312 :02/02/23 15:52 ID:iPuXFOuC
>>310
理論としては完璧だと思うが「>タイガーで当然に撃沈」の箇所が
弱いかも?
そこさえ直せばうまく行くと思うよ。
313 :02/02/23 18:38 ID:RZ3QY9S3
>>310
まず、新聞が取り上げないだろうw

それから、その後はみどりによる取締強化。
馬券購入時は身分証明書提示義務付け。
しかも、『学生』又は未成年者の禁止の為、会員制となる(学生も排除する為)

ということになり、ウマーどころかマズーかもよw
314 :02/02/23 18:56 ID:j4dRgHr2
>>310
まずお前がやってみせろ。
オレが責任をもって結果を墓前に報告してやる。
「犬死でした・・・」とな。
315  :02/02/23 18:58 ID:+OU+bF9c
>>312
別に撃沈しなかったらラッキーってことでいいんじゃないの?
316中立的立場で採点します:02/02/23 19:02 ID:pFTBSsg5
>>310
お前303で人のことバカにしているけど、
どう見たってお前の作戦の方がバカバカしいぞ。
317  :02/02/23 19:03 ID:+OU+bF9c
>>301
の場合小額だったら理事長のポケットマネーで返してくれそうだ
318 :02/02/23 19:21 ID:s1xw2+nv
>317
それだったらワザワザ馬券買わなくても、写真だけ送ればよいのでは?
319違いのわかる男:02/02/23 19:49 ID:RZ3QY9S3
>>316

301は現実的ではある(犯罪)
310はファンタジー(合法)
32085:02/02/23 19:58 ID:K7DvGsbp
せっかく2chらしくなってきたんだから
難しいこと言って法律論争に巻き戻さないでよ。
321 :02/02/23 20:04 ID:t64P6X+j
>>320
無知なおまえが見なければいいだけだろ
322>321:02/02/23 20:56 ID:rxf6MP7X
>321
あなた人に無知とか言うけど、誰にでも得意分野ってものが
あるでしょ。
じゃあ聞くけど、キリスト教のパウロ使徒は、絵画で描かれるとき
何で手に鍵を握っているか知っていますか?知らないでしょ。
自分がちょっと法律が得意だからって、そのことを以って他人を
無知とか言わない方が賢明だと思いますよ。
323 :02/02/23 21:11 ID:zifyc1MO
>>322
おれにも得意分野あるぞ。
左手でオナニーすると、いつもと違って気持ちいい
324知っているぜ:02/02/23 21:51 ID:+4AtGJNk
>322
パウロは鍵屋なんだよな。
325 :02/02/23 22:09 ID:DYgsVtvS
>>323は右利き
326 :02/02/23 22:29 ID:bgcorixJ
だから不得意な人が文句言うなら見なければいいということではないのですか?

わたしは確かにパウロが鍵を持っている理由を知りません。
持ってるのはずっとペテロだと思っていましたから。

でもそれはこのスレとは何も関係ないのでは?
自分がちょっとキリスト教に詳しいからって、このスレに関係のない知識を
ひけらかしてくるなんてそんなに自慢したいのでしょうか?

まあせっかくですから、パウロが鍵を持っている理由を教えて欲しいですけど。

327 :02/02/23 22:48 ID:kf7rKsbI
なんでジャガイモのことを馬鈴薯というか知っているか?
オレも知らなかったんだけど、雑談スレで教えてもらったよ。
328>321=326=1?:02/02/23 22:52 ID:uXhxdGyq
法律が得意な人だけが見るべきスレなら法律板で立てれば?
ここは競馬板ですよ。
329 :02/02/23 23:01 ID:bgcorixJ
少なくとも競馬に関係あることから話はスタートしてますから。
他にも漫画だとかゲームの話題の板もあるでしょ。
そしてその中でそれぞれ、自分の興味のあるスレを選んで見ているのでは
ないのですか?
だから興味ない人は無理に見なくていいということです。

ちなみに1ではないので、
スレを立てたことまで文句言われてもどうしようもないですけど。
2ちゃんでそこまで、板にうるさく言われるとは思いませんでしたが。
330 :02/02/23 23:19 ID:sn4DfijX
76 名前:>75 投稿日:02/02/17 00:03 ID:fxlRI2Uf
何か話題が高尚なのでよくわからないのですが、
そもそも馬券を買う行為を契約というのでしょうか。

85 名前:83 投稿日:02/02/17 00:20 ID:mPbf6noa
>84
すまん。漏れは法律知らんので、法律行為というものがどういうものか
よくわからんのだ。また、考えたところで漏れは25才だから実益もないのだよ。
*********************************
>>320が書き込んだと思われるレスを読んだが、
要するに、話が難しくて、入りたくても入れないってことだね?構ってクンw

このスレの趣旨としては、法律の穴を突けるかってことだから、
法律と切り離せないんだよ。

気に入らないなら、坊やが他のスレに探して逝けばいいだけ
331 :02/02/23 23:20 ID:Vd20SNDL
>329
お前が人のこと無知とか言うからだろ。
大体ここ2、3日の流れはオレには全然わからんかった。
オレはそんなに頭良くないかも知れないが、普通程度の
頭はもっていると自負している。半角板いけば神だしな。
まぁ、わかりやすい流れで行こうってことだよ。

332age:02/02/23 23:30 ID:jnbSPx5A
そして・・・
333やったぜ母ちゃん:02/02/23 23:31 ID:jnbSPx5A
333げとー
334 :02/02/23 23:33 ID:bgcorixJ
>>331
ちなみに321もわたしではないんですけどね。
要は無理して見なくてもいいということです。

半角板では神な君はそこで活躍してればいいじゃないですか。
僕もそこではあなたには頭あがらず、称えますから。
335 :02/02/23 23:35 ID:21FvQ+lL
ここでは法律ができる奴より馬券の上手い奴がえらいんだよ。
336 :02/02/23 23:39 ID:nG5uwcvW
なんか結局「無知」だの「タコ」だのってことになっちゃうなー
337 :02/02/23 23:43 ID:9CR0dZx+
>>310
>「僕はJRAに殺された」

なぜ過去形?イタコか
338アヒャ:02/02/23 23:50 ID:sn4DfijX
>>335
マケオシミニキコエルヨ
339 :02/02/23 23:54 ID:pEfOlz1r
1番頭悪いのは335に決定だな。
340 :02/02/23 23:58 ID:rpgADJB4
鍵を握っているのはパウロじゃない気がするのだが>>322
341 :02/02/24 00:06 ID:xJ4Z3ITv
>>340
確かユダだったよね。
342お前AFOか:02/02/24 00:09 ID:G2wMFHU7
>>341
ヨセフだよ
343  :02/02/24 00:17 ID:1P3dpXLB
http://www.hi-ho.ne.jp/luke_tokita/key/chap1.html

よくわからんがペテロか?
344 :02/02/24 00:20 ID:XYWWvEwa
ペテロとパウロは同一人物。
ペテロはラテン読み
パウロは英語だよ
345  :02/02/24 00:21 ID:1P3dpXLB
おお、ありがとうかしこいね
346いえいえ、どういたしまして:02/02/24 00:23 ID:XYWWvEwa
ちょっとグレートブリテンとバチカンに留学していたもので
347  :02/02/24 00:23 ID:1P3dpXLB
あれ?でも上で紹介したページ左がペテロ、右がパウロとか書いてあるぞ。
で二人とも処刑されたと。

もうわけわからん。
348  :02/02/24 00:26 ID:Bm30pxxB
今週の「ベスト・オブ話題が急転換したスレ」はここですか?
349 :02/02/24 00:33 ID:lT78yras
>>344
>>343によると、ペテロとパウロは別人だが?

しかも、
『キリスト教迫害者から劇的に回心して伝道者になったパウロが異邦人伝道のリーダーとなり』
となってるぞ。

http://www12.u-page.so-net.ne.jp/pp25/stella/schola/cathoric.html
このページによると、
パウロの英語読みはポール(伊語ではパオロ)
ペテロの英語読みはピーター(伊語ではピエトロ)

全然嘘じゃねえかゴルァ

ちなみに検索してみて、鍵と関係ありそうだったのは、
パウロと聖ヤコブ(大)
聖ヤコブ(大) 12使徒の一人。エンブレムは貝殻、杖、鍵など。守護地域はスペイン。(4/30)
350  :02/02/24 00:35 ID:1P3dpXLB
いろいろ検索して調べてみたけどやっぱ別人じゃない?

パウロは12使徒でもないっぽいし。

351>349:02/02/24 00:37 ID:QPWA4Xmb
>キリスト教迫害者から劇的に回心

それを宗教用語で何と言うか知っているかな?
352  :02/02/24 00:37 ID:1P3dpXLB
鍵もペテロのようだぞやっぱり。
>>322さん
答えをだしてくれ。あってるのか正しいのか?
353 :02/02/24 00:41 ID:lT78yras
>>351
知らん
354  :02/02/24 00:44 ID:1P3dpXLB
355 :02/02/24 00:44 ID:QPWA4Xmb
『キリストの変容』って言うんだよ。
誰にでも得手、不得手はあるんだから、ちょっと法律に
詳しいからって、うぬぼれないことだね。
356>354:02/02/24 00:46 ID:QPWA4Xmb
一人二役じゃないの?ありがちだよ
それと355は353に対するレスね
357  :02/02/24 00:50 ID:1P3dpXLB
一人二役?どこにもそんなこと書いてなかったよ
358青年よ、まだまだ青いな:02/02/24 00:52 ID:QPWA4Xmb
>>357
書物に書かれたものだけが真実という訳ではない。
359  :02/02/24 00:56 ID:1P3dpXLB
いや、あなたの思っていることなんてのはどうでもよくて
一般的に思われている事実を知りたいの。

もしくはその仮説がどこかにあるのなら教えてよ。
360青年よ気がつけよ:02/02/24 01:00 ID:MWkluPqy
『一般的に思われていること』と『事実』は全く別物ぞな
361  :02/02/24 01:04 ID:1P3dpXLB
「あなただけが思っていること」よりも
「一般的に思われている事実」の方が正しいような。
362  :02/02/24 01:06 ID:1P3dpXLB
なんでもいいからいいかげん間違い認めればいいのに。

「自慢したキリスト教に関しての知識も全然ありませんでした」
ってね。
363 :02/02/24 01:08 ID:lT78yras
>>355
別に興味なし。コピペだし。
つまらんこと、あんたに教えてもらいたくないわw
しかも、何の役にも立たないしな。

つーか、これこそ、知識のひけらかしだろうが。
漏れは法律板から呼ばれてここに居ついたんだよ。

一人二役ってなんだ?ID:1P3dpXLBとは全くの別人だが。
なんでそんなセコイ真似せんきゃならんのだ?w

んなことより、おまえ早くそーすだせよ。
322=356だろ。厨房がw
364korosarekanenn:02/02/24 01:09 ID:AaUuipW+
おいおい、ここは競馬板だぜ。
そんなことより何でニューコンビーフの缶があんな形か考えようぜ。
365 :02/02/24 01:19 ID:gOR+zKf9
まあ、こんなところでいきなり宗教の話持ち出すんだから
ペテロとパウロが同一人物だという教えを持った怪しい
新興宗教信じているやつなのかもな。
しかし、法律に詳しい人がいるからか、あいまいなことを許さないな。

>>363
その一人二役というのは、ペテロとパウロが一人二役しているという意味ぽいよ。
彼の思い込みらしいけど。
366 :02/02/24 01:43 ID:lT78yras
322はナニモノだったんだ?
なんか面白いモノを見た気がしたよw

ちなみに、漏れの349の
>ちなみに検索してみて、鍵と関係ありそうだったのは、
>パウロと聖ヤコブ(大)
ペテロと聖ヤコブの間違い。揚げ足取られる前に訂正しとく。

322、いきなり絡んでおいて、逃げたのか?(w
厨房はどのスレにもいるもんだなー
367 :02/02/24 01:52 ID:Ute/7Xjx
何気にすぐペテロと答えだしている>>326がすごいんですけど。
まさか>>322もこのスレで宗教についてこんなに突っ込まれると思わなかっただろう。
知らないことも検索してすぐ調べられる、いい時代になったものだ。
368 :02/02/24 02:14 ID:dbhl824K
どうでもいいけど馬券に関係ない話はヨソでやってくれよ。
>>366
もう相手にすんなよー!
369競馬大好き:02/02/24 02:42 ID:YYzUppkN
スーパー競馬に出ている東信二の予想を買わないことが一番の鉄則だ。
あいつが出て当たったのは見たことない。あいつが初めてスーパー競馬の
解説をしたのがサイレンススズカが故障した天皇賞でもちろん奴の本命が
サイレンススズカで奴が出てきた年に大川慶次郎は死ぬし,疫病神以外何
ものでもない。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:57 ID:BXgnWxQf
メールを読んでその代価としてお金がもらえます。当然、登録・維持全て無料。
広告メールの配信企業は他にも多数あります。しかし登録したはいいがメールが来ない、懸賞は自作自演、
果てには個人情報収集目的のサービス実態のない所まであります。
その点このサイトは月10通〜20通の配信実績がありますし、何より住所・電話番号等不要なので匿名性がかなり高く、安心。
それにちゃんと送金してくれます。私も既に3回送金してもらいました。
ポイントが加速度的に増えるサービス、いくつかありますので仮登録したらCheckしてみて下さい。

※注意※ 
必ず 本登録 して下さい。仮登録のままではポイントが加算されません。
本登録スタートボタンのURLが載ったメールが来るまで数日〜数週間かかりますが、待っただけの価値は十二分にあります。
ともかく時間がかかることが多いので早めに仮登録を済ましておくことをお勧めします。
その後の本登録維持も忘れないようご注意下さい。(何かと面倒なのも広告出稿者を多く集める為の策のようです)
興味のある項目を答えるアンケートでは全てチェックを入れるのが吉。その分配信メールが増えてポイント増。

Ariga10.com http://www.ariga10.com/?id=207054
こちらから登録できます。記入欄は少ないので時間はほとんどかかりません。
371 :02/02/24 09:48 ID:NRyqaQi5
何だよこのレスもでたらめじゃねーか>>355
この板は嘘はきの集まりか
372 :02/02/24 09:58 ID:yqqlGyFp
嘘つきというか恥さらしというか究極の無知は
>>322=356だけだよ。

373それが競馬板:02/02/24 10:51 ID:t4Y87Att
いい加減な奴が無責任なレスいれてみんなを愉しませてくれるのが、
競馬板なんだよ。
そりゃ、あんたみたいにレスつける前にネットで検索かけ、万全を
期してから書き込めば間違いもないだろうが、読んでいる方は全然
面白くないんだよ。
あやふやな記憶を元に断定的なものいいをする。これぞ醍醐味!
あんたらみたいに、しち面倒くさい議論ばかり繰り返していたら
息が詰まるよ。議論に専念したければ本籍地(法律板)に帰れば?
374T.M. King O:02/02/24 10:59 ID:IeXmlyxD
武豊落馬だー
375 :02/02/24 11:17 ID:Qswa5y8/
346 :いえいえ、どういたしまして :02/02/24 00:23 ID:XYWWvEwa
ちょっとグレートブリテンとバチカンに留学していたもので


なんてえらそうなこと言ってる奴の正体をあばいてこてんぱんにするのも
競馬板だと思うが。
376 :02/02/24 11:21 ID:dhJ7Dh0w
>375
それがマジレスの訳ないじゃん
377 :02/02/24 11:40 ID:K625OOcV
昨日リアルタイムで見てたが宗教オタが
追い詰められていくのはおもしろかったぞ。

しかし激しくスレ違い。
それも競馬板なのかもしれないが。
378 :02/02/24 16:09 ID:STaQKOAx
>>373
おまえが322だろ(プッ

得意な話題じゃなかったら、ここを覗かなければよいだけ。
352からずっとsageで進行してたからな。

あ、これっておまえが立てたスレ?
いやー、あっさり否定してわるかったなw
379 :02/02/24 16:57 ID:/GeFWj9Q
イタイ322のスレということで終了か。
もう話は元にもどらないな。

1とは別人だと思うが。
380 :02/02/24 17:41 ID:ODZUAuXj
結局結論は出ずじまいか、、、
弥生賞までには何とかして欲しかったんだけど。
381 :02/02/24 18:34 ID:Ty1TPYq1
>>380
何故弥生賞?
382380:02/02/24 18:41 ID:VT4dLNfe
ぶち込みたい馬券があるんですよ。
返金の可能性が仮に50%でもあるなら、保険というか何というか、
大きく勝負に出ようかなって思っていたもので、、、。
383おめーら何こそこそやってんだよ:02/02/24 18:43 ID:ynyR+jIf
あげちゃる!
384 :02/02/24 19:11 ID:7jJY+2Kt
>>380
結論は最初から出てるだろ(結論:かなり難しい)

1、未成年者か?
2、百万単位の金を動かせるのか?
3、親に裁判してもらう約束はしてもらったのか?
4、双方で争うことになるから、判決がでるまで1年はかかると思うが?

仮に、認められるとしても、返してもらうのは簡単じゃないけど?
競馬板の住人(というか>>1とか>>380とか)はこんなこともわからないのか?
いや、これは法律云々じゃなく、常識というか、直感的にわかると思うんだが?
385 :02/02/24 21:02 ID:G2wMFHU7
>>384
何で結論がそう簡単に出せるのか全く判らない。
無思慮な未成年者がネットとかの情報にだまされ、親の金
を無断で持ち出し、商品先物取引や和牛商法に投資したと
しても同じ結論か?
じゃあ、一体どんなケースだったら、民法4条2項による
取り消しが認められるっていうんだよ。
判例がないからえらそうなことはいえないけど、少なくとも
オレにはそんなに簡単に結論が出るケースだとは思われないね。

あと「仮に、認められるとしても、返してもらうのは簡単じゃ
ないけど?」って、意味がわからんぞ。
認められれば返してもらえるだろ。普通
386  :02/02/24 21:06 ID:CFi+x6FG
>>384
君を見てると日本が西洋のように法に基づいた国家にならない原因がよく分かったよ。
387 :02/02/24 21:21 ID:Gv6zwkwk
法律が>>384の知っている範囲の
常識に基づいて作られていると思っているんだろうね。

388隠れていないで出て来い:02/02/24 21:38 ID:G2wMFHU7
>>384
そもそもJRAは、どうやって未成年者の内心の真意を証明するんだ?
そっちの方が未成年者自身が馬券を購入した事実を立証するより
100倍も難しいぞ。
389 :02/02/24 22:01 ID:f1wWuuVB
>>364
1830年ころコンビーフの缶詰が生まれました。
その後日本では1930年に入ってきて以来、手で詰めるという
方法で生産されました。もともと「もざき肉」=コンビーフですが、
このもざき肉を缶に詰めて加熱することで缶詰生産が行われていました。
肉は冷めると缶の中にすき間ができるそうです。
コンビーフの缶にはもざき肉を、いっぱいつめるのですが、この肉と肉の
間のすき間から酸素が入り込んで、肉自体が黒く酸化してしまうことを
さけるため、「面積が狭い方」から「面積が広い方」へ入れていくことで
すき間を減らしていったそうです。
かつてはこの作業をすべて手で行っていました。
1965年ころから作業は機械化されましたが今でもコンビーフと言えば、
「台形の缶」というイメージが強いので、このイメージを大切にするために
今も昔の名残で缶の形が台形なんです。
390 :02/02/24 22:11 ID:KKkpY7rH
俺、384の人知っているよ。
確か、法律板で嘘吐き山田くんとか呼ばれていた人だと思う。
391 :02/02/24 22:17 ID:Gv6zwkwk
>>389
ワロタ
392 :02/02/24 22:31 ID:3ArVwlJX
>>385
なぜダメか、これは繰り返しになるから自分でログ見ろ。

それに全く可能性が無いとは一度も言ったことが無いけど?
かなり難しいと言ってる。

常識的に・・・って言ったのは、これ見たら、普通はこんなのおかしいって思うだろ?
(勝ったら払い戻し受けて、負けたら取消権行使)
民法の分野というのは、かなり価値判断に左右される部分があるからな。
裁判所は価値判断により、柔軟に対応してるよ。気になるんなら、調べればわかると思う。

>商品先物取引や和牛商法に投資したと
>しても同じ結論か?
これは純粋に取引行為だろう?取引行為は未成年者に禁止された行為じゃない。
対して競馬は禁止されてる。
どうして、合法な取引行為と違法な行為を同視できる?
しかも、先物や、和牛なんてのは、多くの場合、業者から美味い事言われて、
無思慮な未成年者がそれに乗ってしまうような場合だろ?
これはまさに、未成年者保護の趣旨がばっちり当てはまる場面だよな

>あと「仮に、認められるとしても、返してもらうのは簡単じゃ
>ないけど?」
JRAが『はいそうですか』と言って認めるとは考えにくいから。
裁判になれば、時間がかかる。
裁判になって勝とうと思ったら、弁護士はつけなきゃならん。
時間もかかるし、金もかかるってこと。
ひょっとしたら、返してもらうより、裁判費用の方がかかるかもな。
ちなみに、弁護士費用は、たとえ勝訴しても相手方からは取れないから

しっかし粘着だなー。
実際、やる気があるからこれだけ食い下がるのか?(w
ならやってみせろよなー
393 :02/02/24 22:32 ID:3ArVwlJX
>>390
一緒にするな(藁

奴はコヴァ板、法律板で打ちのめされて氏んでるよw
394 :02/02/24 22:35 ID:3ArVwlJX
っていうか、
385=386=387=322のドキュソが負け惜しみに自作自演してると思うんだけど気のせい?

あ、違ったらごめんよ。

>>390
山田のことはもっと勉強した方がいいな。
いっぱいあるから特徴把握しとけ(藁
395 :02/02/24 23:35 ID:Gv6zwkwk
>>394
法律しらない322とは全然違う
396 :02/02/25 20:09 ID:TYvyRo0r
>>394
詞ね!
397神城:02/02/25 20:15 ID:ZhP4N7sc
本当の必勝法はここにあり!!

神城 数馬の「姓名馬運学」<競馬予想> 開設!

平成13年有馬記念の万馬券も見事見抜く!
姓名数理運命学を駆使し、馬と騎手の運気を見抜く!
データだけの予想で満足ですか?結果はどうですか?
競馬はデータだけでは計り知れない「何か」の力が
左右することが多いのです。
馬運を見抜く脅威のパワー炸裂!

http://www.k-kamishiro.com/baun.index.html

398 :02/02/25 20:41 ID:F3ul6T9h
>>397
信じていいですか?本当に本当ですか?
399 :02/02/25 21:51 ID:q/DbUS2H
>>384
頼まれて来てみれば、嘘ばっかり言っていますね。
おまけに、こっちでは「山田」の名前を詐称してるそうじゃない
ですか。ウソはいけませんよ、ウソは。
さぁ一緒に帰りましょう。

ところで、このスレの「必勝法」についてですが、民事に限って結論
から言うと、現行法規のもとでは100%成功します。未成年者が裁判で
ネタバラシしない限りね。(JRAが未成年者のたくらみを立証すること
など不可能でしょうから)
但し、このスレのログが証拠として提出された場合は勝率はグッと
下がります。ゼロかも。あと裁判官がこのスレ読んでいた場合にも
同様に負けますね。(その場合判決理由には公序良俗違反を持って
来られます。こればジョーカーのようなものですから、気をつけま
しょう)

先ず、未成年者の馬券購入を取り消せるかどうかですが、これは
確実に取消せます。競馬法に「取り消しができない」旨の条項でも
あれば話はややこしくなりますが、幸い競馬法にそのような規定は
置かれていませんので、馬券購入の取り消しが可能であることは
明白です。
このスレの中には競馬法28条に罰則規定が存在しないなどとトンチン
カンなことをのたまう方がいらっしゃいますが、出鱈目を言っては
いけません。
ちゃんと罰則規定はあります。そう34条ですね。読んでみましょう。
「第28条又は第29条の規定に違反する行為があつた場合において、
その行為をした者がこれらの規定により勝馬投票券の購入又は譲受けを
禁止されている者であることを知りながら、その違反行為の相手方と
なつた者(その相手方が発売者であるときは、その発売に係る行為を
した者)は、五十万円以下の罰金に処する。」
まあ!ビックリですね。競馬法は未成年者を保護していないどころか、
未成年者にとてもやさしいじゃないですか。
未成年者と知って馬券を売った者や譲渡した者は厳しく処罰するが、
未成年者は全くおとがめがありません。
つまり、ここでも未成年者保護の精神は貫かれているのです。
400続き:02/02/25 21:52 ID:q/DbUS2H
次に、民法20条の詐術ですが、これは確立した判例がありますので、
未成年者がだまって馬券を購入しただけでは、絶対に詐術を用いた
ことにはなりません。よかったですね。
判例要旨:
昭和44年 2月13日/最高裁判所第一小法廷
無能力者であることを黙秘することは、無能力者の他の言動などと
相まつて、相手方を誤信させ、または誤信を強めたものと認めら
れるときには、本条にいう詐術に当るが、黙秘することのみでは右
詐術に当らない。 

続いて、不法原因給付(民708)により不当利得の返還(民703)が
認められないという説について検証します。
これも確立した判例がありますので、結論はハッキリしています。
不法原因給付には該当しません。
民法708条の趣旨は、ある行為の実質が当時の社会生活及
び社会感情に照らし、真に倫理、道徳に反する醜悪なものと認めら
れる場合、そのような行為をした者に対する制裁とし右行為に基づ
き給付した物の返還請求を認めないという点にあり、同条の「不法
」も、社会において要求される倫理、道徳に反する醜悪なものであ
ることを要するのです。
これを本件についてみると、未成年者が馬券を購入することは、単なる
強行法規違反に過ぎませんので、この条項が適用されないことは明らか
です。
判例要旨:
昭和35年 9月16日/最高裁判所第二小法廷
統制法規(強制法規)に違反した売買契約に基づく給付が、民法708条
にいう不法原因によるものかどうかは、その行為の実質が当時の国民生
活ならびに国民感情に照らし、反道徳的な醜悪な行為としてひんしゆく
すべき程度の反社会性を有するかどうかによつて決すべきであり、藁工品の
統制違反の取引に基づいてした給付は、不法原因給付にならない。
401続き:02/02/25 21:53 ID:q/DbUS2H
つまり、これらの論法により「未成年者の馬券購入契約は取消すことが出来、
且つ代金の返還を請求することができる」という結論が導かれるわけです。
つまり、お金は返してもらえるということです。ホッとしましたね。
但し、二度も三度もやっていると公序良俗に反する行為ということでお金は
返してもらえませんので、気をつけてください。

なお、上の方を読んでいると「未成年者の馬券購入が禁止されている
ことは広く喧伝されている」とのレスが目につきますが、だからどうした
というのでしょうか?全く判りませんねぇ。
故意に未成年者が馬券を購入しようが、法律を知らずに購入しようが結論
に変わりはありません。こんなこと言っている人は何法の何条をもって故意
又は過失で結論が異なるとか言うのでしょう?理解不能といわざるを得ません。
402  :02/02/25 21:57 ID:v2E4oGST
>>384
に何を言ってもむだだよ。
彼の常識の範囲内でしか物事を考えられない大馬鹿だからね。
403 :02/02/25 22:00 ID:q/DbUS2H
>>402
そうなんですか?同じ板の者が迷惑かけてすいません。
でも彼は多分山田くんではないと思われます。
彼はもっとすごいから・・・・
404 :02/02/25 22:01 ID:8QnhdEdL
>401
totoはどうなんだ?同じマークシートでの購入でもちょっと違うぞ。
405 :02/02/25 22:09 ID:q/DbUS2H
>>404
特別法知らないので何ともいえませんが、
未成年者自身が購入したことを立証できれば
(実は一番これが難しいのですが)、同じように
返してもらえると思います。
ところで、ローマンエンパイヤは熱発の影響ないんで
しょうかね。心配です。
4064004:02/02/25 22:11 ID:8QnhdEdL
totoは「私は19才以上で裏面注意事項を承諾します」という確認欄をマーク
しなければ買えない。
裏面には小さな文字で
「19歳未満の方の購入または譲り受けは法律で禁じられています。
払戻金も受け取れません。」 とある。
これまでの議論からするとこのマークも無意味ということになるんですね。
407 :02/02/25 22:14 ID:q/DbUS2H
>>406
あっそうなんですか。じゃあダメですね。
マークシートにチェックすることにより「19才以上である」と
詐術を用いたと認定されるでしょうから。
取り消しはできたとしても返還は受けられないでしょう。
あやふやな知識でいい加減なこと言ってスイマセン。
ところで、ローマンエンパイヤは大丈夫でしょうか?
4084004じゃなく404:02/02/25 22:41 ID:8QnhdEdL
>407法律板の方?とりあえずサンクス
ローマンエンパイアのスレあるよ。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1011282319
かなり非常識な馬なので熱発の影響はなんとも言えん。
409ついに答えが!:02/02/25 22:43 ID:yzGl4DLs
>399神先生
   ∧ ∧    ┌─────────
  ( ´ー`)   < 競馬法?2ちゃんねる?それに限ってはシラネーヨ
   \ <     └───/|─── 
    \.\______//  って言っても裁判官が2ちゃんねらーだと負けるんですか?ひでえなあ。  
      \       /   
       ∪∪ ̄∪∪   「民亊に限っては」ということは刑事罰とか何か問題になることがあるんでしょうか?
                 できたらこっそり教えてください。
410 :02/02/25 22:55 ID:q/DbUS2H
>>408
有難うございます。行ってみます。

>>409
裁判官の心証に負う部分が大きいから、一度色メガネで
見られたら勝つのは非常に難しくなります。
刑事関係は専門でないので、確実なところは言えませんが
バレれば、詐欺罪を構成する可能性が高いのではないかと。
411 :02/02/26 10:29 ID:4F8l0g4o
頭の体操としては面白い話かもしれないが、現実問題としては、
1がこのスレ立てた時点で、この必勝法は破綻してしまっているといえる。
大体、JRAと裁判になった時点で、何らかのメディア(スポーツ新聞が有力)
が報道するだろうから、2chの影響力を考えれば、ネタばらしされない方が
おかしいでしょう。
かえって、1がこんなスレ立てたばっかりに、善意の未成年者までもが
救済の途を永遠に断たれたといえます。
よって「必負法」とケテーイします。
412322:02/02/26 10:40 ID:fS32hTaN
>>409
刑法関係では、まず実行者が詐欺(刑246)の正犯。
あと、このスレの1と384がその教唆犯(刑61)。
これらは決定的です。
くれぐれもマネしないように。
413  :02/02/26 11:24 ID:WpH2k69b
>>412
はやく答えおしえてよん♪

322 名前:>321 投稿日:02/02/23 20:56 ID:rxf6MP7X
>321
あなた人に無知とか言うけど、誰にでも得意分野ってものが
あるでしょ。
じゃあ聞くけど、キリスト教のパウロ使徒は、絵画で描かれるとき
何で手に鍵を握っているか知っていますか?知らないでしょ。
自分がちょっと法律が得意だからって、そのことを以って他人を
無知とか言わない方が賢明だと思いますよ。


ついでに384のどこが教唆にあたるかも教えてねん♪

384 名前:  投稿日:02/02/24 19:11 ID:7jJY+2Kt
>>380
結論は最初から出てるだろ(結論:かなり難しい)

1、未成年者か?
2、百万単位の金を動かせるのか?
3、親に裁判してもらう約束はしてもらったのか?
4、双方で争うことになるから、判決がでるまで1年はかかると思うが?

仮に、認められるとしても、返してもらうのは簡単じゃないけど?
競馬板の住人(というか>>1とか>>380とか)はこんなこともわからないのか?
いや、これは法律云々じゃなく、常識というか、直感的にわかると思うんだが?
414アヒャ:02/02/26 13:39 ID:3DIOyt2P
322はかなりイタイ奴だな。
キリストの変容ってなに?(プッ
ペテロの英語読みがパウロ?(プッ

415322:02/02/26 17:09 ID:r2rEhllP
>>413
レス384は問題ありません。問題なのはあなたが書き込んだ
レス392のこの部分です=「実際、やる気があるからこれだけ
食い下がるのか?(w ならやってみせろよなー」。

判例によれば
『教唆犯の成立には、ただ漠然と特定しない犯罪を惹起させるに
すぎない行為だけでは足りないが、いやしくも、一定の犯罪を
実行する決意を相手方に生じさせるものであれば、その手段・
方法は、指示であると、指揮であると、命令であると、嘱託で
あると誘導であると、慫慂であると、その他の方法であるとを
問わない。(最高裁判所昭和26.12.6)』
となっています。
残念ですが、あなたのは完全に教唆にあたりますね。
結論をぼかしたままスレを立て逃げした1の方がまだ助かる
見込みが高いといえます。

因みに、私は教会関係の出版物の原稿をつくる機会が多く、
よくパソコンを使いますが、頻繁に使用する単語はキーに
登録してあります。キーボードの「P」を叩くとパウロ・
ペテロ・プロテスタントが、「Y」を叩くとヤコブ・ヨゼフが
出てくるようになっています。
私が322でした間違いは、単なる変換ミスであり、鍵を握って
いるのが誰であるかは、あなたに教えてもらうまでもありま
せん。
単なる単語の変換ミスを、鬼の首でも取ったかのようにあげ
つらって楽しいですか?
品性下劣のそしりは免れないでしょう。
そんなあなたに対して、司直の裁きが下るよう祈ってやまない
次第です。
416 :02/02/26 17:30 ID:vFFJVFdk
322いたすぎる
417 :02/02/26 17:33 ID:HWxRzI9u
>>415
>判例によれば
へえ・・・・w
っていうか、322の前後のレスで馬鹿にされたのを根に持ってるんだね(ぷ


Pとyってキー離れすぎw
ほんとに打ち間違えたのかなあ?(ぷ

322って>>351>>355だよな?
ならなんでそう言わなかったんだろ?
418 :02/02/26 17:35 ID:HWxRzI9u
322ってさあ、競馬で負けすぎてアタマおかしくなった人ですか?(藁
419アヒャ:02/02/26 17:41 ID:r3VE0NRB
322、おまえは凄過ぎるw
法律板に逝って神になって来い


420アヒャ:02/02/26 17:45 ID:r3VE0NRB
>>418
相当負けてるんだろうね。

あと、リアルでも無知って馬鹿にされてるから、頭に来ちゃったのかなw

無知なら黙ってればばれないのにね

無知で粘着・・・最悪だ
421 〜・〜:02/02/26 17:46 ID:40rjqJxL
422名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/26 17:47 ID:xM54VWFa
このスレ字がたくさんあって目が痛い
423 :02/02/26 17:49 ID:Z2h57tz6
>>322
キリストの変容ってのもちゃんと教えてくれよな

あと、法律はどこの大学で勉強したんだ?
こんなドキュソを排出した大学を是非知りたいぞ(藁
424アヒャ:02/02/26 17:50 ID:r3VE0NRB
寒いなー
425 :02/02/26 17:55 ID:Z2h57tz6


キリストの変容とは
 
 イエスは、山上でモーゼ、エリヤと共に、彼がエルサレムで遂げようとする最後のことについて話し合ったとされる。聖書では
 
 ”六日の後、イエスは、ただペテロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて、
高い山に登られた。ところが、彼らの目の前でイエスの姿が変わり、

の衣は真白く輝き、どんな布さらしでも、それほどに白くすることはできない
くらいになった。すると、エリヤがモーゼと共に彼らに現れて、イエスと語り合っていた。
ペテロはイエスにむかって言った、「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。
それで、わたしたちは小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのために、一つはモーセのために、
一つはエリヤのために」。そう言ったのは、みんなの者が非常に恐れていたので、
ペテロは何を言ってよいか、わからなかったからである。すると、雲がわき起こって彼らをおおった。
そして、その雲の中から声があった、「これはわたしの愛する子である。これに聞け」。
彼らは急いで見わたしたが、もはやだれも見えず、ただイエスだけが、自分たちと一緒におられた”(マルコによる福音書9:2−8) (c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1954,1955
426名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/26 17:56 ID:mZHDNtpZ
お前らsageでやらんか?
かなり板違いみたいだし
427アヒャ:02/02/26 18:05 ID:r3VE0NRB
322のキリストの変容・・・なんか違うような気がするw

351 名前:>349 投稿日:02/02/24 00:37 ID:QPWA4Xmb
>キリスト教迫害者から劇的に回心

それを宗教用語で何と言うか知っているかな?

>>426
スマソ
428漏れは60点:02/02/26 18:40 ID:jTZN2TDt
>417
>Pとyってキー離れすぎw
>ほんとに打ち間違えたのかなあ?(ぷ

記憶違いでもタイプ間違いでも322は最悪のタイミングでミスったのは
確かだけど、ペテロとパウロが同じPに登録されていて変換を間違えた
って書いてあるじゃん。Yは関係ない引っ掛けです。
417はケアレスミスで97点取るタイプとみた。
429名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/26 18:49 ID:1gbwcKl+
というか変換ミスを言い訳にして自慢されてもね。
しかも426にペテロと即答されて、自慢自体とっくにだいなしだし。
430417:02/02/26 19:14 ID:B/o3g6yp
>>428
逝ってきます
431ななしさん:02/02/26 19:25 ID:3DIOyt2P
即答されて相当悔しかったんだろうなあ(藁

432  :02/02/26 19:51 ID:jop8kXrW
>>429
即答しているのは>>326だよ、一応。

で322が今日までかかって考えた言い訳が変換ミスか?
おめでてーな。
433 :02/02/26 20:05 ID:B/o3g6yp
322が阿呆すぎるのでage
434 :02/02/26 20:19 ID:0tMB+lly
>>415
あなたはどうしてヤコブやヨゼフをYに登録しているの?
どちらも頭文字はJですよ。
本当にキリスト教に造詣が深いのかな

ヤコブ=Jakob
ヨゼフ=Joseph
435  :02/02/26 20:41 ID:gtmGblh9
だってキリスト教に造詣深くないからね
436 :02/02/26 21:03 ID:m4nQ/Nlv
322はキリスト教の幼稚園に通っているのです
437322:02/02/26 22:12 ID:cpzQJlcG
一応の結論は399さんが出してくれましたので、以降は「いたい
384は教唆の罪で捕まるのか」について語り合いたいと思います。
この人の書き込みは本当に犯罪なのですから、決して許しては
なりません。庇う人は従犯になるおそれがありますので、気を
つけてください。
私の意見は415のとおりです。
ではどうぞ。
438  :02/02/26 22:40 ID:RrB6YDa8
おまえ本当に低脳だな。
法律のことわかんないなら口だすな。
宗教のこともわからないようだけど。
439チュパシコ ◆vkW.xCnU :02/02/26 22:41 ID:ds5cg75o
デタオチシテナイノニビクーリ
ミナギロンズキダーネ
440 :02/02/26 22:45 ID:ItiVgSMa
ようするに322は自分の次にイタイ384に注目させて
自分の低脳を隠そうとしてるんだな。

無理。

441 :02/02/26 22:54 ID:VBKQRrn5
>>322
384がなんで教唆の罪になるのかがわからないんだが?
っていうか、あれのどこが間違ってるんだ?

あと、庇うとなんで従犯になるのかも教えてよw
442 :02/02/26 22:57 ID:9AQiOTnJ
そもそも、犯罪が成立していない段階で教唆がどうこうと言われても。
もしかして法律に詳しくないのに無理している人ですか?
443322:02/02/26 23:44 ID:4ofy0t+h
「やってみせろ」と人に指示しているのですから、どう考えてもこれは
教唆です。犯罪です。判例も示しています。
どうやら法律に詳しい人があまりいないみたいですね(M
競馬の板だからしよがないですかね。やれやれ
444322:02/02/26 23:46 ID:4ofy0t+h
>>441
あなたは犯人隠匿罪というのを知らないようですね。
445322:02/02/27 00:00 ID:u5m5C/QK
どうですか?ぐぅのねもでないでしょう。
私だって、本当はこんなことは言いたくないのです。
誰にも得手、不得手はあります。それをこんな感じ(>443)
でけなされたら誰だっていい気はしないでしょう。
私だって法律は苦手な方じゃありません。専門的な話もいいでしょう。
でもここは競馬の板なのです。余り知識のない人に対して帰れとかいう
のは失礼じゃないでしょうか。
私が言いたいのはそれだけです。自分の立場で考えてみてください。
446 :02/02/27 00:13 ID:1KZvNaeY
>>322
刑法61条1項 人を教唆して犯罪を『実行させた』者には正犯の刑を科する

『』の意味がわかりますか?(w

実行してないのに、教唆が成立わけがないでしょ

面白そうだから、犯人隠匿についても教えてよ(w
447 :02/02/27 00:23 ID:uiPgrdW0
なんだ?
ちょっとのぞいてみたらイタイ322がイタイ384叩いているのか?w
322=384説があったぐらい痛いもの同士なのに。

教唆というのは、特定の犯罪を実行させる意思を生じさせることを要するんだから
384の言い方では、普通とても教唆の罪に問われると思えませんがね。
まあ君のような低脳な人はあの文を読んで、犯罪をおこそうという気になるのかも
しれませんね。その場合は教唆の罪に問われることを否定しませんがね。
本当のところ384が教唆の罪に問われることを論じることはまったく無意味。
「今までになかった犯罪的決意を抱かせた」
のが誰のどの発言かというのが重要なのだから。

しかし結局のところ、被教唆者が犯罪を実行してないんだからここで大騒ぎ
しても仕方ないことですな。
そしてここで刑法の話を持ち出すのも非常につまらないですね。
448322:02/02/27 00:30 ID:u5m5C/QK
私は法律論争がしたいのではありません。
自分がある分野において他人より知識があるからといって、
そのことをもって他人をばかにしないほうがよいということを
言っているのです。
あなたたちも443や444のレスを見て不快な思いをしたでしょう。
ましてや、384の人は、415や437のレスをみて相当あせったはず
ですよ。
自分立場に置き換えてみれば直ぐわかることです。他人に何をして
もよいのか、何をしてはいけないのかが。
449 :02/02/27 00:34 ID:1KZvNaeY
>私だって法律は苦手な方じゃありません
本当に?(w

415や437で焦るやつはさすがにいないと思われ。
450 :02/02/27 00:37 ID:uiPgrdW0
>あなたたちも443や444のレスを見て不快な思いをしたでしょう。
不快ではなくあなたの低脳無知ぶりをさらに感じたのみです。

>ましてや、384の人は、415や437のレスをみて相当あせったはず
ですよ。
イタイ384でも君よりは法律知識ありそうだから大丈夫でしょう。

さんざん
>どうですか?ぐぅのねもでないでしょう。
などといって煽っておきながら、ちょっと無知を指摘されると
>私は法律論争がしたいのではありません。
あほですか?

君はペテロを326に指摘されている時点で終わっているんだよ。
451迷える子羊:02/02/27 00:43 ID:2gxZuhh2
>>443
教えてください。これは何の意味ですか→(M
余り見たことないマークなもので・・・・・、
ま、まさか!
452続:迷える子羊:02/02/27 00:45 ID:2gxZuhh2
へ、変換ミスでは・・・・・
453パウロ:02/02/27 00:47 ID:3tow8h3h
>>451
わざと間違えて、キーボードの押し間違えをよくする
→322の発言もあくまで変換ミス
というのをアピールしたかったんだよ。
無駄だけどね。
454パウロ:02/02/27 00:50 ID:3tow8h3h
2ちゃんらしい、いいスレになってきました。

322いいキャラだよ。
455  :02/02/27 09:31 ID:rBMFEi/o
残念。昨日322来てたのか。
いろいろと聞きたいことがあったのに・・
456 :02/02/27 09:49 ID:Cq2PUaey
ぐうの音もでなくなったらしい。
457  :02/02/27 20:27 ID:9fBUVs0B
322さん。私はあなたのおかげで目が覚めました。
だから、帰ってきてください。お話しましょう。
458 :02/02/27 20:48 ID:i6cHCbXU
いやあ322の登場何度見ても笑えるね
459 :02/02/28 02:15 ID:+o4LkSdJ
322の登場期待age
460 :02/02/28 04:25 ID:5hWmLGv8
322は逃げ出した!
461 :02/02/28 11:36 ID:aDVWu+dK
322、今ごろ泣いてるんだろうなw
このスレのことも思い出したくもないんだろうな。

462 :02/02/28 18:02 ID:IqZUJs9S
そういえば今日、訴訟詐欺でつかまった奴いたね。

このスレにも訴訟詐欺のこと出てたよね。
>>254は知らなかったみたいだけどw
463すわ!この必勝法で初の逮捕者?:02/02/28 22:41 ID:lkBiKwDl
>>462
詳細きぼんぬ。その事件教えて
464 :02/02/28 22:45 ID:LBFMU1EF
age
465 :02/03/01 23:27 ID:cLARYZB1
oi
466 :02/03/03 01:48 ID:ogHYqFqr
あきたか
467競BAR  :02/03/03 01:51 ID:0nQv+Cct
色々な所でのご紹介ありがとうございます。
今週も頑張りますので、参考程度によろしくお願いします。
http://ichan2.nifty.com/masao7/
よろしくお願いします。  
http://search.melma.com/cgi-bin/search.pl?query=%B6%A5%A3%C2%A3%C1%A3%D2
468 :02/03/04 21:41 ID:gVXQ0mUi
>>463
札束でこけてたオッサンじゃねーの
469 :02/03/04 22:01 ID:USllbNc0
このスレの削除依頼が出るかも…
470ウマ-:02/03/04 23:52 ID:K7iynWgA
>463
どこぞの金貸しが借用書を偽造して、貸してもない相手に
借金返還訴訟起こしまくってた事件でしょ。
身に憶えがないから出廷しないでいて欠席裁判で敗訴したり、
「裁判=怖い」で借りてもいないのに和解して「金払った被害者が
沢山いたそうな。筆跡鑑定等で借りてないことを証明しかけた
相手に対しては提訴を取り下げて、裁判そのものを無くしたり
してたんでなかなか訴訟詐欺が判明しなかったらしい。
まあ、最終的にはタイーホされたんだけどね。
471 :02/03/04 23:53 ID:MFBALO5Y
ところで、話をもとに戻してみようかな・・・
←無駄な抵抗か?

競馬法28条が未成年者保護規定であるということが、
勝馬投票契約無効の主張の根拠の1つになりえるという
議論がありましたが、そもそも・・・

第28条(勝馬投票券の購入等の制限)
学生生徒又は未成年者は、勝馬投票券を購入し、又は譲り
受けてはならない。

は、本当に「未成年者」保護規定なのでしょうか?
成人かつ学生生徒をも同時に勝ち馬投票を禁じていることから、
競馬法28条の趣旨は学生生徒についても未成年者についても同じで
あることが妥当だと思うのです。成年に達している学生生徒に対して
保護規定が存在するというのは民法の立場上おかしなことだと感じる
のですが、どうなんでしょう?

歴史的にはこの条項は旧競馬法でも同様のことが規定されていて、
これが敗戦後、ろくに議論もされずに受け継がれただけのような気も
しますが・・・本当のところはどうなんでしょう?
472 :02/03/05 00:02 ID:UjIgNOYE
おもろいトコみつけた〜♪
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/8670/
473 
>>472
ウソコ