天皇賞春3200mを守れ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
長距離G1の雰囲気は独特。特に1週目のスタンド前なんか。
何よりも長く楽しめるのがいい。
1年に1回ぐらい3200mのG1があったていいではないか。
3000・3200のG1をなくせば2400〜2500が最長のG1になってしまう。
そうすると2400も衰退することないなってしまうだろう。
天皇賞春、距離短縮反対!

この意見に反対な人(つまり距離短縮を望む人)も意見をどうぞ。
2 :02/01/01 22:15 ID:DyLGpEKk
誰が距離短縮しろって言ってるの?
3 :02/01/01 22:17 ID:KAp5994z
3200から4500に変えろ
4 :02/01/01 22:17 ID:myVEfPc5
3200mの実況を聞くのがいい。
2周目向正面までののんびり感が好き。
スペが勝った春天は3レース分くらい楽しめた。

ちなみに秋天が3200mになったら
フジのアナ共では実況できまい…ププ
5 :02/01/01 22:18 ID:8fhGY/hb
>>4
ダイヤモンドS実況してるじゃん。
6 :02/01/01 22:23 ID:myVEfPc5
>>5
へたくそ。
フジのアナには距離の壁がある。
7 :02/01/01 22:25 ID:X/2Ahnp8
じゃあ準メインが天皇賞GI3200、メインが新設GI2400ということで。
同日に新しいGIを作れば問題ないってことですな。
8 :02/01/01 22:26 ID:vYXY/3XE
>>7
それでは出走馬がいなくなって結局廃止になってしまうではないか。
9名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/01 22:27 ID:Rprd/SG8
>>7
じゃあそうしてくれ。おまえが。おまえの力で。
10  :02/01/01 22:27 ID:myVEfPc5
>>7
これ以上G1はいらぬ
増やすならJ・G1を
11名無しさん@お馬で人生アウ:02/01/01 22:29 ID:wPCbBTVh
日経賞5000Mにしろ!
12 :02/01/01 22:30 ID:X/2Ahnp8
>>8
いや、逆に純粋なステイヤー同士の対決が見られるかも。
有力馬が2400、ステイヤーが3200って感じで。
13  :02/01/01 22:31 ID:myVEfPc5
>>12
それならダイヤSで十分
一流馬が走ってこそ春天
14 :02/01/01 22:33 ID:vYXY/3XE
>>13
ダイヤモンドSではなくステイヤーズSがそうなのでは。
15名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/01 22:36 ID:qPlaabf5
青嶋:
「さあスタート!…
(2分30秒後)
…負けられないぞっ!…負けられないぞっ!!…(以下略)」
16  :02/01/01 22:38 ID:myVEfPc5
>>16
スプリンターズSの場合は…の部分が短いだけ。
青嶋の適距離は1400以下?
17会長(神聖包茎):02/01/01 22:38 ID:b2OlVkl2
レースもちんぽも長いほどよいものだYO!!
18光彩も瞳孔も不要:02/01/01 22:42 ID:wXkx4b0X
春の天皇賞のレゾンデートルは、ステイヤーの為のレースというよりも
中〜2400前後で前年に実績を作った「強い馬」がより高みを目指して
距離の限界に挑み、己の力を誇示するためのものだと思っていたが・・・。
2400が距離の限界の馬、2000mがいっぱいの馬には萌えん。
3000超でしか勝てん馬にも萌えん。
商売でやってる馬主か調教師ならともかく、見手の方がなんで中距離馬、
長距離馬と分けて路線を分けたがるのか理解に苦しむ。
19  :02/01/01 22:43 ID:myVEfPc5
>>14
ステイヤーズ→たまに一流馬が出てきてコケる
ダイヤモンド→一流馬は出ない
20名無しさん@お馬で人生アウト   :02/01/01 22:43 ID:d94Xa94/
>>13
3200mは一流馬が参加すにはやはり距離が長すぎるでしょう。
むしろ、長距離レースのよさを楽しむためであれば、G1でなくてもいいですから
4000mくらいのレースがあってもいいかと思います。
21  :02/01/01 22:45 ID:myVEfPc5
>>18
そうやって路線を分けたがるから層が薄い路線がポコポコ出てくる。
22光彩も瞳孔も不要:02/01/01 22:46 ID:wXkx4b0X
>>20
そうは思わない。
過去20年の天皇賞春勝ち馬のリストと、どのレースでもいい、ほかの
(日本の)レースの勝ち馬のリストを見比べてみるといい。
むしろ、淀3200を制した者が、一流の資格を得ると言ってもいい。
23  :02/01/01 22:47 ID:myVEfPc5
>>18
20さんのことですね。
24 :02/01/01 22:48 ID:iuBOEbWq
>>20
それはステイヤーズSで充分だと思う。
一流馬についてはは2400mで最高の力を出すためには3000m以上に出ることも必要なのではないかと思う。
25光彩も瞳孔も不要:02/01/01 22:49 ID:wXkx4b0X
>>23
そういうわけじゃないんだけどね。
この板、そういう人とか、やたら3000m級を目の敵にする厨が
いるから。
26  :02/01/01 22:50 ID:myVEfPc5
>>22
僕は一流馬には春天に出て欲しい派ですが、
出てない馬でも一流馬はたくさんいるのは事実。
ただ、「相手が楽だから」短距離路線を歩んでる馬には一流馬の資格なし。
27 :02/01/01 22:51 ID:X/2Ahnp8
>>18
距離の限界を試すようなレースじゃないですけどね、もはや。
たるくて上がりだけのレース。
28光彩も瞳孔も不要:02/01/01 22:52 ID:wXkx4b0X
>>26
然り。おおむね同意。
ただし、多くはないと、僕は思う。
29 :02/01/01 22:53 ID:iuBOEbWq
>>27
それでもやはりある程度距離持つ馬でないと勝てない。
それから天皇賞春は菊花賞よりはるかにまし。
30  :02/01/01 22:53 ID:myVEfPc5
>>25
失礼しました。

競馬はいろんな距離を走ることが面白いと思います。
人間みたく細かく距離区分するのはおかしいかと。
31光彩も瞳孔も不要:02/01/01 22:55 ID:wXkx4b0X
>>27
どこの国の天皇賞を見て言っているんだ?
ああ、見たことがないのか。
とりあえず、何年か見てから言ってくれ。見栄は張らなくていい。
32 :02/01/01 22:55 ID:iuBOEbWq
>>30
人間でもいくつかの種目に出る人がいるね。
100m走と200m走とか。
33 :02/01/01 22:56 ID:3q7d+vAY
僕としては4000mのG1も欲しい。

4000mのG1を長距離チャンピオン決定戦として、
春天は長距離馬VS中長距離馬という感じがいい。
34  :02/01/01 22:58 ID:myVEfPc5
>>29
菊花賞は2周目直線入るまでは実況する必要ないもんね。
35 :02/01/01 22:59 ID:X/2Ahnp8
>>31
あなたが一番厨のようですね(w
真面目な方が多いようだしあなたは消えたら?
36右近さん:02/01/01 23:01 ID:ZbK0Cc/B
>>33
4000のレースを作っても現状の中長距離馬がでて
スローでの上がり勝負で変わりは無いよ
今はマイル〜2000くらいが価値が高いしスタミナ一色の馬は生まれにくいし
37  :02/01/01 23:03 ID:myVEfPc5
たまに競馬の1200mと3200mを100m走とマラソンにたとえる人がいるけど
どう考えてもそれはおかしいと思う。せいぜい100m走と400m走くらいの
差でしょ?
38 :02/01/01 23:04 ID:iuBOEbWq
いまやスローは長距離レースに限った話でないよ。
39 :02/01/01 23:05 ID:iuBOEbWq
>>37
100m走と400m走でもかなりの差があるよ。
40  :02/01/01 23:09 ID:myVEfPc5
>>38
G1に「逃げ馬専用枠」作ったらいい。
特に中長距離はどうせ少頭数が多いし。
41名無しさん:02/01/01 23:09 ID:+jdUFh8q
外国のG1(クラスの)レースで3200mって存在するの?
存在するとしたら、その位置付けはどうなんでしょ。
教えて君でスマソ。
42 :02/01/01 23:10 ID:iuBOEbWq
>>40
逃げ馬がいても1頭だけ逃げて他の馬はスローということが・・・。
43  :02/01/01 23:11 ID:myVEfPc5
>>39
いや、たとえとしてはそのほうがいいかな、という感じで。
100m走と400m走なら掛け持ちする人いるし。
馬でも出来ないことはないはず。
44 :02/01/01 23:12 ID:9TWP0bFi
>>26
タイキシャトル・・・
45  :02/01/01 23:15 ID:myVEfPc5
>>42
そしたら逃げた馬がまんまと逃げ切り、他の有力馬は恥さらしに。
この繰り返しでいつかは皆自分で前をツブそうとしてくれれば。
467⇒4さん:02/01/01 23:17 ID:d8zGzxGs
>>41
メルボルンカップ。
オーストラリアの祭典的レースになってる。
#3200mか2マイルのどっちかは忘れたが
47  :02/01/01 23:18 ID:myVEfPc5
>>44
ご名答
…ってどっかで見たぞこんなレス
48 :02/01/01 23:21 ID:OcleXPBc
>>46
でも「メルボルンC」って権威が年々地盤沈下してるんじゃ無かった?
49名無しさん@お馬鹿で人生アウト:02/01/01 23:23 ID:It2OJ8zu
天皇賞(秋)は敬宮記念になります
50 :02/01/01 23:23 ID:ynFC511P
もともと秋天も3200だったんだけどね。
ステイヤーズSをGTに格上げしなさいってことよ
51  :02/01/01 23:26 ID:myVEfPc5
>>49
距離は3200mがいいな。
52名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/01 23:26 ID:n18YSJaU
春天を2400に短縮すると菊をどうするか問題が出てくるんだよねえ
53  :02/01/01 23:28 ID:myVEfPc5
秋天が2000mだからマイルCSが秋天の敗者復活戦みたいになってるよね
54ななし:02/01/01 23:31 ID:DPR6Jo/C
3歳で菊だと距離が長すぎる馬にも
出れるように秋天があるのね、ママ
55 :02/01/01 23:32 ID:NfZKsulK
春天3200はあってもいいけど、G3に格下げすべきだ
56 :02/01/01 23:33 ID:X/2Ahnp8
>>53
ネガティブな書き方っぽいけど、それって裏を返せば、
2000だからこそマイルCSで勝ち負けするマイラーが秋天に出るわけですよね。
57  :02/01/01 23:37 ID:myVEfPc5
秋天は距離がどうこう言う馬の救済レースじゃないのよ、>>54
58 :02/01/01 23:38 ID:koEfeEIT
>>53
そんなことはない。
それにしても長距離レース好きは短距離路線・短距離馬を蔑視してる人が多い気がするが、気のせいか?
59パロン:02/01/01 23:39 ID:FIgD78/i
メンバー軽すぎるよ。GIなのに頭数が集まらないなんて論外。
賞金据え置き(多少下げても可)で格下げしてハンデ戦にしろ。
豪州のメルボルンカップみたいな感じで存続できるんなら
それでJRAも満足だろう。一応、全国発売ね。
60 :02/01/01 23:40 ID:NfZKsulK
>>58
蔑視っつーか、洗脳されてるからしょうがない
もし短距離路線・短距離馬が主流ならんなわきゃねーんだがな
61名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/01 23:41 ID:d94Xa94/
>>58
それについてはどちらの側も似たようなものではないかな。
62名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/01 23:42 ID:3rTsxTWZ
路線が分かれるのはしょうがない。
そんな中で幅広い距離適性のある馬なんかが出てくると
それはとてもうれしい。
ただ2400m以上はたいしてかわらんという気はするな。
63  :02/01/01 23:42 ID:myVEfPc5
>>56
そう。それはそれで秋天は面白いけど、
秋天敗者組で争うG1なんか要らんような気もする。
JCに出る馬は当然出ないし。
なんかスレと関係無いのでsage
64 :02/01/01 23:43 ID:Iaqp2U0i
ただ、今のままではジリ貧になってしまうのはかなりの確率である。
65  :02/01/01 23:51 ID:myVEfPc5
>>58
別に蔑視してるわけではないよ。長距離好き・短距離嫌いってわけでもない。
一定の距離でしか争わない「路線」というのがあまり好きじゃないだけ。
「路線」で分けようとするから結果的にそれぞれの層が薄くなってる
…と感じてる一競馬ファンです。
66宮ちゃんマンセー:02/01/01 23:56 ID:YyOUipcb
>>65
馬の疲労やら路線分けが進みすぎて面白くないやら・・・
まぁジレンマですなぁ。
私は今のJRA東競馬は全て800mでいいと思っております(笑
西は見てないんでなんともいえませんが。
ヨーイドンなら800あれば十分だし。
67 :02/01/01 23:57 ID:X/2Ahnp8
>>63
2000で負けただけなんだし、逆のパターンになったら、
JCとか有馬が敗者組で争うことになるわけで。
1600じゃJC勝つような馬にも負けないだろうから、
GIでいいんじゃないですかね?
68 :02/01/02 00:00 ID:sM752jk6
>>65
そうだね。
同じ短距離でもトロットサンダーの安田記念みたいに、
スプリンターから中距離馬まで勢揃いしたら実際盛り上がるよ。
69パロン:02/01/02 00:02 ID:opWG2Yzb
路線として短距離、長距離を比較すると、
1200等、短距離はレース数が多く、そのカテゴリに属する馬も多数いる上、
マイラーとの交流も1200で図ることができる。
だが、3000以上長距離は極端にレース数が少なく、それに出走する馬も、
スタミナが有り余ると言った馬よりもスピード不足の馬が多いため、
純粋な長距離馬とは言えない。よって、必然的に低レベルに陥る。
春の天皇賞、菊花賞は格下げ、もしくは大幅な条件変更が妥当だが、
もし、今のままで存続したいのであれば、平場から長距離を充実させていかない
事にはその存続は無理だ。
70 :02/01/02 00:02 ID:sM752jk6
てゆーかここは春の天皇賞についてのスレか。
71 :02/01/02 00:03 ID:PdlLjc5I
>>67
デジを見て分かるように強いマイラーは2000も強い。
逆にマイルを「こなす」程度は2000はもたない。
72  :02/01/02 00:06 ID:Onjz1XAi
>>67
できれば有力馬全部がスプリンターズ・秋天・マイルCS・JC・
中山大障害・有馬のうち最低3つに出て戦いまくって欲しいなあ。
ちなみに全部出走した馬にはボーナス2億円。
73 :02/01/02 00:09 ID:iQpgP0So
俺は競馬は最後の直線だけでいいと思う。
故に400mに統一して欲しい。
74ななし:02/01/02 00:11 ID:ae9rho7y
俺は競馬はパドックだけでいいと思う。
故にフラッシュはたくな、馬鹿野郎。
75n:02/01/02 00:13 ID:EHkxXZnb
>>69
3000どころか2400以上の重賞が少なくないか?
現状の競争体系では長距離適性を伸ばす機会すら少ないのでは。
2000mの重賞なんて全競馬場にあるのにねぇ。
76  :02/01/02 00:14 ID:Onjz1XAi
つーか、なんか春天の話じゃなくなってますね。スマソ。
今日は落ちます…
77    :02/01/02 00:14 ID:vHe1Spk6
天皇賞は直線障害の3200mにしろ!
ナムコのゲームのように
78 :02/01/02 00:19 ID:ty+6WQq1
>>69
路線としての短距離はレース数が多いがゆえに上級馬のレベルが低い。
香港の結果だけをもって言うわけではないが、中長距離で国内上位なら
海外でも通用する(海外遠征することが偉いということではない。)
優遇されている短距離馬こそ畜産的価値は低い。
7978:02/01/02 00:23 ID:ty+6WQq1
飲み過ぎて意味不明になってた。
長距離レースを増やして長距離オンリーのカタワを増やすより、
中距離馬との切磋琢磨を目指すべき。
中距離馬に3200mで負けるようなら、長距離馬に存在価値はない。
だから今のままの春天が好き。
80パロン:02/01/02 00:27 ID:JlAo1dRD
>>69
短距離の上位が低レベルなのは今が低迷期だからだと思うんだが・・・?
一応、アグネスワールドとかいたぞ。
それに短距離馬の畜産的価値が低いと言う根拠はなんだ?
純粋な長距離馬よりも純粋なスプリンターの方が価値が圧倒的に高いと思うんだが?
81パロン:02/01/02 00:28 ID:JlAo1dRD
スマン。
>>69じゃなく>>78
の間違いだ。
82 :02/01/02 00:28 ID:sGKzjlQz
春天は3200mで、その裏に高松宮かなにかで1200m。
新潟で1000mでもいい。
長距離と短距離の路線の馬がそれぞれ競って、
宝塚で決戦!てのがいいと思う。
秋はその逆に秋天からそれぞれの距離に。
83 :02/01/02 00:31 ID:Lo9Jlnrn
>>76
やっぱり春天の距離変更とかの話になると、
春天だけじゃなくて他のGIも関わってくるからねえ。
むずかしいねえ。
84n:02/01/02 00:51 ID:QFCJ9u4k
個人的には2400を中心に整備して、
年に1度3200の天皇賞で決戦!!ってのが盛り上がると思うけどね。
その点の考え方としては>>18に近い。
いくら距離体系を整備しても、年中3000以上ばかり走る馬は好きになれそうにないし。

>>82
昔の宝塚記念は安田記念組VS天皇賞組という構図だったんだけどね。
宝塚記念は2000mにした方が盛り上がるような気が…。
85 :02/01/02 00:54 ID:QxgaIy1J
そんな事より、ブラッドストーンSを3200mに戻せ
8642:02/01/02 00:55 ID:ub0PSdXa
87n:02/01/02 00:55 ID:QFCJ9u4k
あと、嵐山S復帰を希望
88  :02/01/02 00:57 ID:Z5fF4koo
>>82
阪神2000は毎日杯、大阪杯、マーメイドS、朝日CG、ローズS、神戸新聞杯
鳴尾記念と多すぎる。宝塚は2200で良い。
89n:02/01/02 01:05 ID:QFCJ9u4k
>>88
安田記念組の出走を促す意味で阪神2000がいいと思ったんだけどな。
ステップレースとしての性質を考えると、
むしろ神戸新聞杯や鳴尾記念の距離を変更すべきでは。
90 :02/01/02 01:31 ID:LT7CKmPi
長距離が廃れてきた理由がイマイチ把握できないんですけど、
以下のような過程があったんではと勝手に想像してみました。

・長距離レースは馬体が疲弊するんで、年に何回も走らせられない。

・下級条件馬は年に何回も走らせて賞金を稼がせたい。

・下級条件では短距離レースに馬が集まる。

・下級条件から長距離レースがパージされる。

・ステイヤーの需要が減る。

・種牡馬選別が目的のG1競走も短距離にシフトしてくる。

こんな感じですかね、違いますかね? 勘違いしてたらスマソ。
91名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 01:35 ID:tEDPX9uP
春天は4000mが適当。
関西にも馬場2周するレース年に1つくらい作れや。
関東にはステイヤーズSがあるからもうイラン。
9278:02/01/02 01:40 ID:L82j7eKQ
ID変わってると思うけど気にせんといてな
>>80
海外で通用する=レベルが高いと言うことではないので、誤解のないよう。
長距離も短距離も、中距離にくらべてレベルは低いよ。
2001年のCBC賞もステイヤーズSも、レベル的には準オープンなみ。

>純粋な長距離馬よりも純粋なスプリンターの方が価値が圧倒的に高いと思うんだが?
・・・というほど「圧倒的」ではないわな。
リーディングサイヤー上位で短距離馬は11位のサクラバクシンオーのみ。
「純粋な」長距離馬というのをどう規定するかが難しいが、春天馬や菊花賞馬としては
13位のダンスインザダークや20位タマモクロスなどもいるし。
とはいえ、彼等も含め種牡馬で成功するのって、やっぱ中距離馬だよなぁ。
93名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 01:49 ID:UanDE/OO
バカが多いね。>>18が結論ぜんぶいっちゃってるよ。
過去10年の春天みたって、2,3の例外を除いて
ほとんど上がりのキレだけでは勝てないレースになってる。

特にバロンとかいう奴は激しくイタイな。
>>59 強い馬が出るレースほどフルゲートにならないのは当たり前
>>80 高松宮記念の勝ち馬が馬産地からどういう評価を受けてる?
94 :02/01/02 01:52 ID:C1bkMCmB
>>18が再登場(w
95名無しさん@お馬で人生アウト :02/01/02 01:57 ID:ZxYnXBCt
天皇賞春3200mの施行条件は変えられる可能性は当分はまず心配
ないと思う。JRAもこのレースの存在意義は解ってるだろうからね。
ただ問題は出走する馬なんだな。中距離路線の馬がオールラウンド
プレイヤーとして重視される今の番組体系では生産馬もそういった方向
に傾きがちになる。これからも長距離向きの馬の生産は減るだろう。
結果春天の出走頭数はフルゲートに満たず、出走馬も中距離馬が増える。
そうした春天皇賞がおもしろいかどうかだな。
96 ◆QNChegmw :02/01/02 02:10 ID:OtfjUwIg
>>90
JRAが距離割増手当をケチっているために下級条件の長距離戦が
減っていっているように思うがどんなもんだろう?
97○父萌え(SS系以外:02/01/02 02:42 ID:rZWaOROX
競馬人気を支えてるのはSS系ではないと思うんだがどうよ?
あとマイラーでも無いと思うんだが?
年に何回マイルの重賞があるんだ?
それならステイヤーでもマイラーでもなんとかこなせると思われる
2000メートルの重賞を増やしてほしいよ全く。
それと最近の芝って冬でも時計が出て素軽いスピード持った馬
(この時期SS勝ちすぎだろ)が有利だなぁとも思う。
時計がかかる馬場(一昔前の阪神みたいな馬場)の競馬場が
関東、関西の主場どちらかに1つくらいあっても良いんじゃないの?
本当に強い馬なら色々な条件克服してもらわないと…。
98 :02/01/02 02:52 ID:C1bkMCmB
>>97
SSから本当に強い馬出てないから別にいいんじゃん?
99:02/01/02 02:59 ID:hg1lTa0q
世界の競馬が2000を中心にして回ってるから
ディスタンスは時代遅れな感は免れないが
やはり歴史のあるレースは残すべきであるよ。
100名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 03:41 ID:NDsuUnZD
春天と同時期に2000m前後の中距離混合G1ができたら、中距離馬はもちろん
マイラーも集まって春天のメンバーを上まわるレースになると思う。
ススズやエアグルーヴのような当時最強クラスの中距離馬も宝塚記念まで、くだらない
G2を消化する必要もないから、出てただろう。
去年の人気馬だったら、3200mに好んで出走するのはオペくらいじゃないか?
ドトウ、トプロ、シャカ、アドボスなんかは中距離タイプだし。

天皇賞の権威は残したほうがいいと思うから、中距離G1に天皇賞の名を冠して
3200mのG1を別名で新設したらいいと思う。
秋天との差別化で距離を2400や1800くらいにするとか…
101長田 ◆i1kZAZPs :02/01/02 04:40 ID:YFin4z5P
世界の流れにあわせて行く事はもちろん大事なことだと思うが、伝統というか
こだわるとこはこだわってほしい。これが日本の競馬だっていうものを。
>>中距離G1に天皇賞の名を冠して
自分は右翼でもなんでも無いけど100年以上も歴史があるんだからこのままで
いいとおもう。さらに言うなれば盾のプレゼンターとして皇室の人間を呼んでも
いいくらいだと思う。まあ警備上無理か。
102名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 04:45 ID:UanDE/OO
>>94 ちげーよ
>>95 だからさ、そのことは>>18が答えてる。
>>97 JRAの重賞でいちばん数がおおいのが芝2000なのだが
>>100 そんなことしたら安田記念がカス化するぞ。
    それに宝塚記念と全く同じ顔ぶれになる。おもろいか?
103ななし:02/01/02 05:11 ID:6Yv4oLH7
ハンデ戦にでもしろ、メルボルンCみたいにな
104名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 05:46 ID:vzjUeo2S
勝ち抜け制度廃止以後の3200の天皇賞の勝ち馬  
82 モンテプリンス  メジロティターン83 アンバーシャダイ キョウエイプロミス
84 モンテファスト 85 シンボリルドルフ  86 クシロキング 87 ミホシンザン   
88 タマモクロス  89 イナリワン     90 スーパークリーク  91 メジロマックイーン
92 メジロマックイーン93 ライスシャワー 94 ビワハヤヒデ 95 ライスシャワー
96 サクラローレル  97 マヤノトップガン  98 メジロブライト 99 スペシャルウィーク
00 テイエムオペラオー01 テイエムオペラオー

天皇賞のレベルが下がってるとは思えんのだが。
105 :02/01/02 06:28 ID:OMC8Xinj
現行の天皇賞春について批判している人は、菊花賞についても同じように
考えているんでしょうか?
106ゴール板前で愛を叫んだおやじ:02/01/02 06:32 ID:InZ4g+6h
レース体系を無闇に批判するやつって、7割くらいは馬券
が当たらない恨みだと思っておる
107ジフキセキ:02/01/02 06:33 ID:gmIKd/r7
>>104
ごっつい顔ぶれだなぁ・・・。
87〜95なんて9年連続GT3勝馬。
こんなGT他に無いだろうな・・・・。
108ジフキセキ:02/01/02 06:33 ID:gmIKd/r7
>>106
どっちかっていうと海外基地だと思う。

彼らの言いたい事はわかるんだがな。
109ゴール板前で愛を叫んだおやじ:02/01/02 06:43 ID:InZ4g+6h
>>108
カドラン賞萌えの海外基地はいないのか・・・
110ジフキセキ:02/01/02 06:54 ID:gmIKd/r7
>>109
カドラン賞って何ですか?
111名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 07:05 ID:vzjUeo2S
>>110
フランスにある4000Mのレース。
ファビラスラフインの母メルカルが勝ったレースだったと思う。
112  :02/01/02 07:08 ID:rRNyxjqO
関係無いけどドンカスターSって
距離が5000ぐらいありそうな名前だよな。
113名無しさん@お馬で人生アウト :02/01/02 08:25 ID:rOOODjxZ
本当の長距離ランナー(長いところしか勝てない)って
いなくなった?なんかイメージ薄くなった。
114 :02/01/02 08:34 ID:f1gQ+Y+B
>>113
エリモブライアンは?いままでレースで引っかかって勝てなかったけど
それも前前走、前走見る限り無くなってきたと思うから本格化すると思うんだが。
115 :02/01/02 08:38 ID:OPD5QCV9
>>114

マンハッタンカフェもそうかな?
116名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 08:41 ID:Qn+IkErS
>>113
今のところの有力馬ではマンハッタンカフェくらいですかね。
117 :02/01/02 09:52 ID:OMC8Xinj
ライス以来の「生粋ステイヤー」てとこでしょうか。
118 :02/01/02 10:06 ID:3Aejb3nf
ステイヤーズSをG1にして4000mにして長距離のスペシャリストのためのレースとする。
逆にスプリンターズSは1000mにして短距離のスペシャリストのためのレースとする。

で、3200(2400)mは長距離馬と中距離馬が戦う舞台として、
1600(1400)mでは短距離馬と中距離馬が戦う。

そして2000mでは1600〜3200mあたりをこなす馬(要は中距離馬)が争う。

こういう感じがいいと思うんだけど。
長距離や短距離のチャンピオンが中距離馬と戦うという形式。
もちろん条件戦に長距離戦を増やすのは当然として。
119 :02/01/02 10:10 ID:oRMotPfF
まさかここがこんなに人気があるとは。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1008591889/l50
こちらもよろしく。
120    :02/01/02 11:05 ID:zAg2+yOj
レースの距離全部400mがいいとか800m
がいいとか言ってるやつは痛いな。
121右側の人:02/01/02 12:27 ID:AWyTz9Vd
別のスレで楯うんぬんとレスした後風呂に入って、
ふと思ったのだが、
2ちゃんねるの書きこみで天皇賞のことを「楯」と呼ぶ人って少ないよね。
一般のマスコミとかではよく使われているのに。

春の天皇賞のときには京都競馬場のスタンド4階1コーナー側の端に
楯が飾ってあるけれど、やっぱり(一生なれないけど)馬主になったら、
ダービーよりもJCよりも有馬記念よりもスプリンターズSよりも
楯が欲しいなあ。
122 :02/01/02 13:31 ID:xyKwDKPR
>>120
400じゃもうクォーターホースの領域だね。
123名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 16:30 ID:NDsuUnZD
>>100
春天と同時期に中距離G1を作ってやるというのはいい案だと思うな。
宝塚記念まで半年も相応のG1がないってのはかわいそうだ。
クロフネやデジみたいな馬も目標にできる。

>>102
安田記念はマイルだし間隔もあるからカス化することなんかないだろ。
宝塚記念は距離を阪神なら2500でもしたら春天からと中距離からの馬
が集まって有馬並に揃う気がする。
有馬と距離が同じだからといって夏と冬に全く同じメンバーになるわけないし。

とにかく春天は守りつつ、中距離G1は別に必要だろ。牝馬もかわいそうだ。
124黄金旅程 ◆fOs3f.Pc :02/01/02 16:32 ID:KyGmu+Ve
>特に1週目のスタンド前なんか。
何故に誰もツッコまない・・・。
125 :02/01/02 16:59 ID:ybBzgepv
2度の淀の坂越え3200mは伝統だから残しておくべき。
馬主さんの中には、「ダービーよりも天皇盾」という人がけっこういる。
(メジロの馬主さんみたいに)
春に中距離G1を作るのなら、秋天を3200に戻すか、いっそダートの
2100にでもすればどうか。
126 :02/01/02 17:17 ID:2kjPT7hM
3000超のGTはせめてあと1つ欲しいね。
有馬3600でも俺的には可。(この場合当然ステイヤーズSは廃止)
1600以下のGTは桜花賞以外全部いらないね。
お子チャまの徒競走は見たくないっちゅうねん。
127 :02/01/02 17:19 ID:ybBzgepv
淀の坂越え3200mは伝統だから残しておくべき。
馬主さんの中には、「ダービーより天皇盾」という人がけっこういる。
(メジロの馬主さんみたいに)
春に中距離G1を作るのなら、秋天を3200に戻すか、いっそダートの2100
にでもすればどうか。
128 :02/01/02 17:30 ID:w4rVB9Fz
>>123
同時期だったらスプリントの方がいい。
中距離にするなら春天自体を距離短縮した方がまだまし。
129 :02/01/02 17:57 ID:IurC+Lln
>>126
短距離好きからすると、
道中チンタラチンタラ走って直線ヨーイドンの長距離レースの方が観たくないちゅうねん
3000超以上のG1全部いらないねん。
と反論したくなる意見だな。
130参考までに:02/01/02 18:15 ID:6Du0ydm7
・昭和59年グレード制導入以降(18年間)の各GTレース勝ち馬の
生涯GT勝ち数、但し、同一GT2勝馬はダブルカウント
ex.オペラオーの7勝は天皇賞(春)で2回カウントしている
天皇賞(春)…63勝
宝塚記念…41勝
天皇賞(秋)…45勝
有馬記念…65勝
安田記念…40勝(外国馬は1勝のみとした)
マイルCS…45勝

・当該GTが唯一のGT勝ちとなった馬の数
天皇賞(春)…3頭
宝塚記念…9頭
天皇賞(秋)…6頭
有馬記念…2頭
安田記念…3頭(外国馬除く)
マイルCS…5頭(ダイタクヘリオス含む)
131名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 18:21 ID:NDsuUnZD
>>126
3000超の有馬記念の出走馬をどうやってファン投票で選ぶんだ?
牝馬の出走はなくなるぞ。

長距離が好まれない理由は距離適性で敬遠する馬が必ずいるので
質の高い出走馬が揃わない。
言ってみりゃスプリントG1と変わらない。
マイル〜2400なら幅広いカテゴリーの馬が集まる。
春天より秋天のほうがおもしろい。
132私の目の白いうちは:02/01/02 18:24 ID:sQQi9K+V
2000m以下のレースはオードブルもスープも抜きでいきなり
魚料理だけを出されてるみたいで萎える。
前奏曲もレシタティーヴォも抜きでアリアだけ聴かされたら
気分が悪くなる。
133 :02/01/02 18:29 ID:qJp1q34F
ていうか、短距離のGIはもういらないよ。
正直高松宮杯がスプリントGIになるって聞いた時は絶句したもの。
なんで2000mのままGIにしなかったんだ?
134 :02/01/02 18:31 ID:oRMotPfF
短距離G1も長距離G1も必要だと思う。
135 :02/01/02 18:41 ID:Zq/2cfYy
それより、今年のJC,JCダートの距離短縮&中山開催
136名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 18:42 ID:NDsuUnZD
>>134
それには同意
ただ、多くの馬が対応できる中距離G1が少なすぎる。
137135:02/01/02 18:42 ID:Zq/2cfYy
135の続き→はやめてくれ!
138名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 18:45 ID:e3oJPW7o
つか、誰も天皇賞廃止論なんて本気で言っちゃいないと思うが。
ただ長距離基地が長距離G1を増やせとうるさいから、それには反対しているだけでは。

これ以上長距離G1は必要ない。もし長距離しか走れない馬がいるなら
ロイヤルアスコットのゴールドカップか、メルボルンカップに遠征すればいい。
139 :02/01/02 18:46 ID:6DI9UqZg
>>136
中距離G1増やすといってもねえ。
その場合長距離G1が犠牲になってしまう・・・。
140名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 18:50 ID:SjoS59WR
高松宮杯→2000mのG1へ移行。
新潟に直線1000mのG1を新設。
これじゃダメかね。
141 :02/01/02 18:54 ID:UBALe3JW
要は直線よーいどんじゃない距離のG1を!

アイビスサマーダッシュの迫力 ありゃすごい
142 :02/01/02 18:54 ID:6DI9UqZg
>>140
2000→3200のローテーションは良くないからねえ。
高松宮から天皇賞を飛ばして金鯱賞あたりをたたいて宝塚という流れが主流になるかもしれない。
143  :02/01/02 18:54 ID:alaYyw24
短距離長距離の前に対応できる馬が少ない。
短距離はまだマシだけど長距離なんてメンバー揃わん。
高松は2000の方が良かったw
144 :02/01/02 18:56 ID:6DI9UqZg
>>143
今の天皇賞春はメンバーそろっている。
145 :02/01/02 18:57 ID:+OECUe5z
高松宮のメンツ見てると、
GU時代の方が豪華な顔ぶれだもんなー
146 :02/01/02 18:59 ID:6DI9UqZg
>>145
でもそれは宝塚が今よりも時期が少し早かったことと札幌記念がG2ではなかったからだと思う。
147  :02/01/02 18:59 ID:alaYyw24
長距離のスペシャリスト例えばマックイーン・スパークリークなどの様な馬がいない
148名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 19:18 ID:NDsuUnZD
>>139
てことは長距離より中距離のほうが馬が集まるってことですよね。
>>144
無理に出てるんだよ。トプロやドトウも中距離があったらそっちに出てたはずだよ。
長距離にも好んで出るのはオペくらいのもんだよ。
>>141
ある意味、よーいどんの真骨頂だな。
149 :02/01/02 19:20 ID:6DI9UqZg
>>148
別に無理に出たっていいではないか。
逆に秋は長距離馬が2000mに出るのだから。
150 :02/01/02 19:25 ID:Vu586azd
>>148
ドトウはしらんがトップロは長い方がいいだろ
151私の目の白いうちは:02/01/02 19:27 ID:sQQi9K+V
>>148
もっとも、オペラオーが天皇賞春にいって、ドトウがその中距離に
いったら「逃げた」コールがすごいだろうね。なんせ秋には中距離
で一緒に走る(走った)んだから。
152n:02/01/02 20:52 ID:7L6c3Xn6
>>149
おっしゃる通り。
あるカテゴリーの王者が異なるカテゴリーに挑戦するところに魅力を感じる。
ススズが安田記念やJCでどんな走りをするか見てみたいと思ったけどなぁ。
距離への挑戦を促すような競争体系を希望。
153  :02/01/02 21:57 ID:icI8XZwd
>>152
そうですね。
武豊は「ススズは春天でも勝てる」と豪語してましたし。
まあ、欲を言えばカテゴリーなんて関係なく実力馬がいろんな距離で戦ってほしい。
同じ距離のG1を増やしても面白くないと思う。
オグリとライバルたちがいろんな条件で激突したり、ヘリオスがスプリンターズと
有馬を連闘したり、キングヘイローが芝砂長短問わず走りまくったりするのが最高
に熱くさせる、と思う。
154 :02/01/02 22:00 ID:roTgC8gv
>>153
ヘリオスはいいけど、キングヘイローは猛烈に坂口師が
叩かれた記憶が・・・。
155 :02/01/02 22:11 ID:icI8XZwd
>>154
うん、キングヘイローが「芝砂長短問わず走りまくった」のは単にG1が
欲しかっただけだったから…(藁
でも、この時坂口大師が叩かれたのはちょっとおかしいと思った。
別にどんな条件で走ってもいいじゃん。
三冠馬が1200m走ってもいいじゃん。
156:02/01/02 22:14 ID:dzejbTOd
とりあえず春に牝馬のGI作ってやれ。
157  :02/01/02 22:14 ID:zmel153u
>>三冠馬が1200m走ってもいいじゃん。
あれだけは何でか分からんね。武先生も驚いたんだろ。
158 :02/01/02 22:15 ID:roTgC8gv
>>157
同意。少しだけ待って安田記念ならあれほど叩かれなかったと思う。
159 :02/01/02 22:16 ID:5Yb71Z0I
キングヘイローはG1付けて生産界に返さんことにはカッコがつかなかったんでしょ。
まさか当馬や乗馬には出来ないんだから。
160 :02/01/02 22:21 ID:icI8XZwd
>>156
牡馬と戦わないG1牝馬が増えるだけだから止めてくれ。
>>159
まあG1勝ってなくとも血統的に種牡馬入りは確実だったけどね。
161名無しさん@グラスで人生アウト:02/01/02 22:30 ID:JhNeqOtE
キングヘイローある意味ワロタな
162T.O:02/01/02 22:32 ID:M97kzgcM
今、どんなカテゴリーでも通用する馬。それは、クロフネ だと思う。
芝、砂、距離 どんな条件下でも、必ず見せ場を作るだろう。
現状では砂向きと思われてはいるが、芝でも丈長の深い芝なら、十分
走れるし、勝ってしまうだろう。
4歳になり、成長した今年、クロフネ は、日本一のスターホースに
なるだろう。
千六のフェブラリーSも、春天も、なにに出走しても勝つだろう。
クロフネ が最強馬なのだ。
163名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 22:39 ID:ibhExoCP
クロフネは確かに強いが条件がいろいろ付くからな…

芝重でも小回りでも勝ってくれてれば文句無しだったんだが
164 :02/01/02 22:53 ID:icI8XZwd
>>161
旧3歳時、みんな揃って「来年のダービー馬はこの馬だ」
とか言ってたのに…。
165パロン:02/01/02 22:56 ID:JlAo1dRD
>>160
天皇賞前後に作れば全然問題無いと思うんだが?
166 :02/01/02 22:59 ID:icI8XZwd
>>165
古馬牝馬G1はエリ女だけで十分でしょ。
さすがに春天はキツイとは思うけど、もっと牡馬と戦ってくれい。
167_:02/01/02 23:00 ID:8SwQ9YK+
将来的にはやはり、アイビスサマーダッシュが1000mのGIになるのかな。
そうだとしたら、ステイヤーズSもG1にして貰いたいが。
168パロン:02/01/02 23:03 ID:opWG2Yzb
>>166
別にG1じゃ無くてもいい。
あの時期に中距離の牝馬限定重賞は必要だと思うな。
牝馬限定じゃなかったが、京阪杯があの時期なのは良かったと思う。
169パロン:02/01/02 23:07 ID:JlAo1dRD
>>167
ステイヤーズSがG1になる必要なんて全然無いだろ。
従来通りG3になっても全然不思議は無い。
アイビスサマーダッシュもG1にはならない。
なるとしてもスプリンターズSが新潟に来るだけ。
170 :02/01/02 23:11 ID:icI8XZwd
>>168
京阪杯っていつやっけ?
171n:02/01/02 23:13 ID:0JRrMxp6
>>166
天皇賞の翌週あたりに京都2000辺りならアリかと思うよ。
安田記念や宝塚記念へのステップとしても使えそうだし。
牝馬限定のG3をGT馬が出れないように酷量を課すようにすれば尚良し。
172パロン:02/01/02 23:13 ID:JlAo1dRD
前は春の天皇賞近辺で距離は2200だったよ。
173パロン:02/01/02 23:15 ID:JlAo1dRD
172は>>170
174n:02/01/02 23:16 ID:0JRrMxp6
>>169
ダンパがそこ勝って安田記念行ったんだよね。
GT牝馬はああいう使い方をしてほしいよ。
175名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 23:16 ID:jUr5wBjR
大阪杯をG1にすればいいじゃん
176 :02/01/02 23:19 ID:bvl2Jg3R
春天を距離短縮すればいいじゃん
177名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 23:20 ID:BRWMUuzv
>>176
スレタイトルを声出して読め
178 :02/01/02 23:20 ID:icI8XZwd
>>174
そうやね。
G1馬なら59`くらい背負わなきゃ。ほんで勝ったらなお萌える。
179 :02/01/02 23:21 ID:Z/NnlM2Y
ステイヤーズSと日経賞入れ替えれば?
180 :02/01/02 23:23 ID:bvl2Jg3R
>>177
>>1を声出して読め
181名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 23:24 ID:BRWMUuzv
>>180
短縮せよっていう根拠でも言えよ。
ただ「短縮きぼーん」じゃタダの馬鹿。
182 :02/01/02 23:27 ID:icI8XZwd
>>179
なかなか面白いかも。
でも入れ替えても有馬・春天に直結することはないやろなあ…。
183 :02/01/02 23:28 ID:bvl2Jg3R
>>181
牝馬も出られるようにってことじゃん。
流れ読めよ。アホか?
184 :02/01/02 23:31 ID:icI8XZwd
>>183
それだけ?
185名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 23:33 ID:BRWMUuzv
>>183
何をいきりたってんだかヽ(´ー`)ノ
春の天皇賞出走も視野に入れつつ
中距離の重賞が欲しいね、って話だと思ったからさ。
天皇賞の距離縮めたら意味無いやん、と思っただけさ。
186  :02/01/02 23:35 ID:zmel153u
>>183
3200でも出れるじゃないか。現にタケノベルベット出てたぞ。
他に短、中距離のGTは多いのだから短縮する必要無し。
これくらいは日本の良きレースとして残しておけ。
187 :02/01/02 23:35 ID:icI8XZwd
願わくば春天には金杯〜大阪杯の全重賞ウィナーが集ってほしいもんだ
188 :02/01/02 23:37 ID:roTgC8gv
天皇賞を3回京都の1週にして、
その4週に1800のG2がほしいね。
別定で実力馬でも59kgぐらいで出れるような。
安田記念へのステップは1400の京王杯では短いという馬が出て
天皇賞と宝塚の1叩き、もしくは宝塚は出ないけどここで一稼ぎという
馬が出てくれればかなりいいメンバーが揃うかも。
金鯱賞は、かなりあおりを食うかもな。
189 :02/01/02 23:38 ID:IEGscv5Y
エリ女は春に持っていけば?
秋は天皇賞で牡馬と対決。
190名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 23:39 ID:BRWMUuzv
>>187
小倉大賞典馬とかが引っ張り出されても
逆にかわいそうな気がするが(w
191 :02/01/02 23:45 ID:IEGscv5Y
>>188
1800のG2ってあったっけ?
1400のG2がふたつもあって1800のG2がないのはおかしいよね。
でも重賞(特にG1,G2)が増えすぎるのも何かなという気もするが。
192 :02/01/02 23:45 ID:icI8XZwd
>>190
ススズなら可能かな(w
ローレル・トップガン・マーベラスの3強春天の時は3頭が有馬以降別々の
ローテだったから春天で無事集結した時は否応なく萌えた。
193n:02/01/02 23:46 ID:0JRrMxp6
>>189
秋の3歳牝馬VS古馬牝馬も捨てがたいんだよなぁ。
GT牝馬が牝馬限定戦だけで食っていける環境が問題だと思うよ。
GT牝馬は牡馬混合G2に出ざるを得ない環境を作らないと。
レディパステルあたり日経賞あたりで2着したら天皇賞に…
…出ないか(w
194  :02/01/02 23:47 ID:zmel153u
>>191
スプリングSと毎日王冠と中山記念
195名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 23:48 ID:BRWMUuzv
>>191
中山記念くらいかな?1800のG2って。
196 :02/01/02 23:48 ID:roTgC8gv
>>191
中山記念、エブリデイ王冠。
しかし淀1800に無いのはもったいないと思ったので。
197名無しさん@お馬で人生アウト :02/01/02 23:48 ID:fqwkyqDc
全土日のメインレースを重賞化しよう!!
198191:02/01/02 23:49 ID:IEGscv5Y
スプリングSはのぞいてね。スマソ
199 :02/01/02 23:49 ID:roTgC8gv
>>193
以前の古馬牝馬の環境が劣悪だったから今の体系ができたんでしょうに。
200 :02/01/02 23:52 ID:icI8XZwd
>>193
まさにその通り!
牡馬一線級と堂々と勝負して欲しい。
ほんで勝てたら女傑。
201n:02/01/02 23:53 ID:0JRrMxp6
>>199
古馬牝馬のGTができたのはいいんだけどね。
でも、それによって牡馬混合のGTに出走しなくなるのもまた問題でしょ。
秋天とマイルCS、JCは日程的に厳しいしなぁ…。

春天と話それてるけど許してね。
202 :02/01/02 23:54 ID:icI8XZwd
>>197
いや、第1競走が重賞のほうがよい。
>>200
さらにO坪さんから「男馬のような」の称号が(w
203 :02/01/03 00:02 ID:ymq/mgO3
春天と宝塚の日程を入れ替えればメンバー集まるかも。
204名無しさん@お馬で人生アウト :02/01/03 00:04 ID:wQCMMg8l
>>203
それじゃあ「春天」じゃなくて「夏天」になっちゃうよ。
205 :02/01/03 00:06 ID:azB0V6cq
>>204
春夏秋冬天皇賞作ったらいい。
距離は1200、1800、2400、3200。
全部出走した馬にはボーナス1億円。
206セントサイモン:02/01/03 00:08 ID:FbkCTa8e
>>205
秋はどの距離になるんだ?
207名無しさん@お馬で人生アウト :02/01/03 00:09 ID:wQCMMg8l
>>206
毎年固定せずにJRAがくじびきで有馬の後決めるとかのほうがおもしろい。
208 :02/01/03 00:10 ID:pQkQtdqr
>>205
1600、2000、2400、3200
なら面白そう。全部勝ったらマジすごい。
209 :02/01/03 00:12 ID:azB0V6cq
>>207
距離は1200〜3200でくじ引き。
210セントサイモン:02/01/03 00:12 ID:FbkCTa8e

春 淀  3200m
夏 新潟 2400m
秋 府中 1600m
冬 阪神 2200m

こんなところか?
211 :02/01/03 00:13 ID:azB0V6cq
>>209
さらにくじ引きは枠確定後行う。
212n:02/01/03 00:14 ID:M7M4Nl0b
>>208
春夏秋冬天皇賞という名前はともかく、現在の盾、JC、安田記念を
古馬4冠とかSGとか権威を高めるような演出は面白いかもね。
213 :02/01/03 00:14 ID:jWvXWkTc
>>210
夏 新潟 1600M
秋 府中 2400M
の方がいいと思うが
214セントサイモン:02/01/03 00:15 ID:FbkCTa8e
>>213
府中の2400はつまらん。
215 :02/01/03 00:17 ID:azB0V6cq
>>212
そうすればいろんな馬がいろんな距離でぶつかってくれるから
盛り上がるかな。F澤師んとこの馬はどうするか知らんが(w
216 :02/01/03 00:17 ID:ymq/mgO3
春 府中 3200
夏 府中 1600
秋 府中 2000
冬 府中 2400
でいいんじゃね。
217おいおい:02/01/03 00:17 ID:pQkQtdqr
>>214
考えなおしてくれい
218 :02/01/03 00:17 ID:DIr9uGtf
春 京都 3200
夏 新潟 1000
秋 東京 2000
冬 中山 1800(ダート)

全部勝ったら神
219 :02/01/03 00:18 ID:4kNEqELK
>>214
関西人ハケーン!
分かりやすっ(ワラ
220セントサイモン:02/01/03 00:19 ID:FbkCTa8e
>>216
それなら、
春 淀 3200
夏 阪神2200
秋 京都2400
冬 仁川1600
のほうがよほどいい。
221 :02/01/03 00:21 ID:azB0V6cq
妄想っぽくなってきたけど、マジ見てみたい。
222セントサイモン:02/01/03 00:22 ID:FbkCTa8e
>>219
あたり。
しかし、実際のところエプソンで古馬マイル半レースはないし、
シャンティでも大レースはないよ。
三歳馬の為の2400レースをやった同じコースで古馬レース
を同じ距離(またはそれより短い距離)でやるのは下品だよ。
223 :02/01/03 00:23 ID:ymq/mgO3
>>220
淀はコースがぬるいから力勝負が見られない。
仁川は狭いんで却下。中山と同レベル。
府中マンセー!
224セントサイモン:02/01/03 00:25 ID:FbkCTa8e
関東人もたいがい分かりやすいな(笑
225n:02/01/03 00:26 ID:M7M4Nl0b
>>222
じゃぁ新潟でしますか?
遠征による東西の不利は同じだし。(w
226 :02/01/03 00:27 ID:wiIPC1gi
>>223 みじめな関西人は誌ね
227セントサイモン:02/01/03 00:27 ID:FbkCTa8e
>>225
私は>>210でそう書いておりますよ。
228 :02/01/03 00:28 ID:pQkQtdqr
>>225
2000なら新潟は日本一
229n:02/01/03 00:29 ID:M7M4Nl0b
>>227
あ、ほんとだ。
>>220しか見んかった。
スマソ。
230 :02/01/03 00:30 ID:ymq/mgO3
>>226
お、おれ〜?
231セントサイモン:02/01/03 00:31 ID:FbkCTa8e
煽りと思われちゃ心外ではあるけど、ついでを言っておくと、
府中1600mを提案しているのは、関東の惨めな調教師と
競走馬たちの救世主、短距離大好きなF澤師のことも考慮し
て、温情的にその距離を提案してあげてるんですよ。
地元だし、有利でしょ。そのくらいのハンデがないと関東の
馬はなかなか勝負にならないからね。
232 :02/01/03 00:32 ID:6FiXFoyq
天皇賞冬つうんなら、
有馬記念の頃にしよう。
12月23日に固定とかさ。
ただそれやると、将来フェブラリーSが天皇賞に…
233名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/03 00:33 ID:GnBj+GAi
それより秋を3200に戻せ。
234 :02/01/03 00:34 ID:pQkQtdqr
>>231
藤澤なら淀1600の方がむしろ「庭」では。
235 :02/01/03 00:35 ID:ymq/mgO3
GIやるならやっぱり府中でしょ。
実力馬が悔いのないレースができて、名レースになる。
淀はGIIくらいがちょうどいいね。
仁川と中山はGIIIで十分。
236 :02/01/03 00:35 ID:pQkQtdqr
>>233
あんなドキュソコースだめ
237n:02/01/03 00:36 ID:M7M4Nl0b
>>227
質問ですが阪神2200ってコース形態としてどうなの?
個人的には2200なんて半端な距離じゃなく2000か2400で宝塚をしてほしい。
もっとも、阪神2400は存在しないので、阪神2000が希望だが。
238セントサイモン:02/01/03 00:37 ID:FbkCTa8e
府中はあまりいいコースとは思わないなぁ。
それに比べて淀のなんという美しさ!
239セントサイモン:02/01/03 00:38 ID:FbkCTa8e
いかんいかん。えらくすれ違いで駄スレ化してきとるぞ。
話を元に戻してくれ。
240 :02/01/03 00:41 ID:6FiXFoyq
直線に坂のないコースってのもちょっとね
241n:02/01/03 00:42 ID:M7M4Nl0b
もっとも、異なる距離を抱き合わせ、シリーズ化して
権威を高めるのは面白い方法だと思うぞ。
妄想ではなく、現実として>>212が俺の考え。
242セントサイモン:02/01/03 00:43 ID:FbkCTa8e
>>240
シャンティ、ハリウッド、ドバイ、ロンシャン・・・
どうでしたっけ?
243 :02/01/03 00:45 ID:pQkQtdqr
>>242
そこよりは府中や淀の方がいい競馬場だと思う。
244 :02/01/03 00:46 ID:spnwJcb9
おいおい、府中いったことあんのかよ。
京都競馬場きたねーよ。地べた座りこんでるやつも多いし。
245 :02/01/03 00:48 ID:pQkQtdqr
>>244
そういう意味のきれい汚いじゃないと思う。
風景とかそういうのを加味してだろ。
246名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/03 00:48 ID:GnBj+GAi
春天 4月下旬 3200 京都
宝塚 6月上旬 2000 阪神 古馬限定
ジャパンカップ 7月上旬 2400 東京 3歳は5キロ還元。

秋天 10月中旬 2000 中山(移動)東京じゃ不公平
(「国際招待」の長距離レース新設) 11月下旬 3200 東京 4億積めばいいのがくる。
有馬 クリスマス 2500 中山

これでどうだっ。
247n:02/01/03 00:49 ID:M7M4Nl0b
>>242
忍耐を美徳とする日本人は直線に坂があるコースが好きなんだよ。
きっと。(w
坂の話はこの辺にして、>>239という通り話を元に戻そう。
248セントサイモン:02/01/03 00:50 ID:FbkCTa8e
>>245
そうです。あとコース形態の美しさ。
さて、ぼちぼち寝ますか。おやすみなさい。
249さげ:02/01/03 00:50 ID:eTsDkp2W
天春の距離短縮はいつからですか?
250名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/03 00:53 ID:GnBj+GAi
>>249

そんな話ねーよ。もしなくなったらどーするかって事。
251さげ:02/01/03 00:59 ID:eTsDkp2W
あっそ。なくなるわけないじゃん。
252:02/01/03 01:01 ID:OwgBUebV
>>246
JC 7月上旬じゃ外国馬および日本馬の有力どころも回避だな。
秋天の中山開催も前逝ったもん勝ちになるだろうが。
もうちょっと考えろよ(期待をこめて
253 :02/01/03 01:37 ID:HkUvziyD
>>222
エプソンで古馬マイル半レースはないし →コロネーションCは?
254セントサイモン:02/01/03 09:00 ID:uHoOF4fa
>>253
しまった。見落としてた。
255 :02/01/03 13:57 ID:1fgZ7jS4
個人的には、淀には長距離が似合うと思う。
256 :02/01/03 14:04 ID:LE/aTvI6
淀の外回りってコーナー緩くしないと内が空きすぎて激萎え。
257 :02/01/03 14:38 ID:1fgZ7jS4
いつかは忘れたが、テイエムジャンボの狂牛病の牛みたいな逃げは萌えた。
258 :02/01/03 15:14 ID:qq1vMa6/
>>256
内が空くのはコーナーがきついのではなく、
外回りの埒がコーナーの途中までしか設置されていないから。
(パトロールビデオを見るとはっきり分かる)

私は空いた内を掬う馬がいたり、
下り坂を利して大外から強引に回ってくる馬とか、
色々な顔を見せるのに萌える。
2597⇒4さん:02/01/03 16:43 ID:0s/8Q7Ot
>>258
4コーナー曲がりきれずに一番外まで膨れる馬にも萌えるぞ(w
260名無しさん:02/01/04 06:15 ID:6ATOkVUo
>>205
冬天は1/5キボーン
261SCSA:02/01/04 06:26 ID:X2SsPvDX
中山競馬場のレースに、昔、4,000mのレースがあったよ。
『日本最長距離ステークス』というオープン特別のレースがね。
1980年ころまであった。
かつてはホワイトフォンテンが勝ったことのあるレースだった。

JRAのレーシングプログラムでは、中山競馬場の紹介で
4,000mのスタート地点の紹介はまだ残ってるはずだから、
やろうと思えばやれるはずだと思う。

ちなみに、中山4,000mのレースは
皐月賞(2,000m)を2周するレースだったと記憶してる。
262名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/04 06:30 ID:IVp63ywK
800mきぼーん
263 :02/01/04 07:17 ID:tezu1B2u
この手のこというやつって大抵
長距離好き=玄人
だと思って通ぶってるだけの奴なんだよな

ステイヤーズSとか見て面白いと思ったことなんて一度も無いんだが、、、
二周する時点でもう萎えるよ
有馬なんかも一緒

長距離血統の救済のためにレースが存在する意義は否定しないけどね
レースとしては面白くない
264セントサイモン:02/01/04 08:52 ID:IkBHJzN9
>>263
これは言いたくなかったが、263を言うのであれば言おう。
今ある長距離レース(好きな言い方ではないが)を不必要と言い、
世界の趨勢はダービーを含め2400すら凋落傾向であり2000に重点を
おくべきである、なぜならばもはやクラシックレース、クラシック
ディスタンスは種牡馬選考レースとしての役割を失っているから、
ということを言う連中にこそ、263の非難は当てはまる。

2400のダービー、3200の天皇賞よりも2000のチャンピオンS、天皇賞秋
の方が重要である、と言えば玄人っぽい、生産界に通じてるっぽいと思
って通ぶっているだけなんだよ。
265 :02/01/04 09:12 ID:ijiWdBEm
モンテプリンス、ファストみたいな長距離血統を伝えるためにも
春天3200は必要でしょ。
266 :02/01/04 11:07 ID:ijiWdBEm
何頭とかの枠を設けずに、外国馬に完全開放して国際招待レースにするってのは?
オーストラリアやニュージーランドから参戦してきて盛り上がるかも。
267 :02/01/04 11:14 ID:tLIoOWrs
日本の(特に京都の)馬場を何とかしてもらえないかな。
ここ数年は見ていて怖い。いつボキといくかという目で見てしまう。
268 :02/01/04 11:26 ID:duXJVli2
>>261
日本最長距離ステークす。懐かしいね。
恐ろしいほどのスローぺすでのろのろ走っていて、
やっと最後の3コーナーあたりから、スピードアップするような感じだったな。
269名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/04 12:03 ID:U5kk5VpK
春天はもうスタミナだけの奴はおよびでなくなってるからな。
長距離血統の救済処置にもなってない。
3000以上はハンデにしてくれないと馬券が買えないよ
270 :02/01/04 12:13 ID:UcJG3dBz
そういえば、カミノクレッセっていう馬がいたよな...

と、遠い目をして言ってみる。
271名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/04 12:23 ID:7Bt1f8SM
>長距離血統の救済処置にもなってない。
元からそんな低い志のレースじゃないんだけど。
272 :02/01/04 12:56 ID:pEcUVu+X
有馬3600!大賛成。
出られないなどという泣き言は聞きません。
賞金3億くらいにすればTMオーシャンあたりは出てくると思われ。
273 :02/01/04 12:59 ID:xN6OeGfr
>>272
おいおい。
274インター:02/01/04 13:02 ID:kzwcLQLz
色々な距離のレースがないと牧場はやってけないのだよ
275 :02/01/04 17:14 ID:Dv8o2GXV
あまり関係無い話だけど、200mごとって半端?
400mごとなんてイギリスが勝手に決めたことだし…。
276275:02/01/04 17:16 ID:Dv8o2GXV
別に書くスレあったし。コピペしよう。
277 :02/01/04 20:22 ID:doDHVhAN
>>273
そんなこと言ってたら春天3200や菊花3000を守れないぞ。
俺的には秋天3200+有馬3600でもいいくらい。
牝馬にはエリ女や阪神牝特(Sなんて認めん!)があるでしょうが、と。
ボクシングの世界戦が4回戦だったらイヤでしょう?
278名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/04 20:41 ID:GNIeCdxK
世界戦は回数無制限→15回戦→12回戦となったわけだが。
279 :02/01/04 20:47 ID:doDHVhAN
12回戦=3600M
4回戦=1200M
おお、ぴったりだ!
280俺的イメージ:02/01/04 20:56 ID:CVgMl1qE
1200m → マクドのハンバーガー 又は シンフォニーのコーダだけ
1600m → 小洒落た喫茶でお茶とケーキ 又は 小洒落た序曲
2000m → ランチタイムメニュー 又は ピアノ協奏曲
2400m → ちょっとしたディナー 又は シンフォニー
3200m → フルコースディナー 又は オペラ
281名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/04 21:41 ID:6Hpu5Fye
1200m → 4コマまんが
1600m → 8コマまんが
2000m → 読みきりまんが
2400m → 連載まんが
3200m → 横山光輝三国志
282 :02/01/04 21:44 ID:doDHVhAN
>>281
いい例えだ。
最近の1200の重賞って確かに1本しかない4コマ漫画みたい。
しかも吉田戦車顔負けの不条理さ炸裂!ってのが多い。
283 :02/01/04 21:47 ID:TX0OSMMX
ここは短距離レースを批判するスレではないよ。
そんなことすると逆に長距離レースが批判されるだけだ。
284 :02/01/04 21:50 ID:doDHVhAN
短距離走は番組自体が多すぎるの。
そのあおりで長距離が減ったの。
だから少しは短距離走を減らして欲しいの。
短距離走を批判しているのではなく
短距離走偏重の番組構成を批判してるの。
こんな説明をしないといけませんか?>>283
285 :02/01/04 21:53 ID:TX0OSMMX
>>284
いやいや、短距離レース好きな人を怒らせたらまずい。
286パロン:02/01/04 21:55 ID:C6ru3fSU
ここはいつから懐古主義者スレになったんだ?
287 :02/01/04 22:01 ID:FJAXsCPZ
春天こそ日本競馬最高峰のレース。
賞金だけが高いJCや古馬がヘトヘトなまま戦う有馬は糞。
3200あってこそ見ごたえが面白い。
288 :02/01/04 22:17 ID:9ebxVw9i
春天3200mマンセー派は単に長距離好きってわけじゃなくて、
実力馬にたまには長距離も走って欲しいから年に一回くらい長距離G1があっても
いいじゃないか…っていうことだと思いますヨ。
もしG1全部が全部長距離になってしまったら、
全部短距離になるのと同じくらい萎える。

つーか、同じ距離しか走らない馬は逝ってよし。
強い馬なら長いだの短いだの言わずに走れやゴルァ!!
289セントサイモン:02/01/04 22:20 ID:CVgMl1qE
>>287
禿同。
及び追加。
秋になって成長したとはいえまだまだ未熟な3歳馬が出てくるJC、
古馬がへとへとでしかもぼろぼろになった馬場で走る有馬では今ひとつ
酔えない。
大人の馬が、美しい淀の2度の坂越え、2マイル、そしてゴール前の
熾烈な追い比べ。これこそ最高峰のレースだよ。
290セントサイモン:02/01/04 22:21 ID:CVgMl1qE
>>288
>>18型の意見も素敵。
291 :02/01/04 22:24 ID:xN6OeGfr
>>288
そうそう。それが言いたかった。
292 :02/01/04 22:28 ID:xN6OeGfr
18は前半は大賛成だが、後半はちょっと。
私はスプリンターのマイル挑戦、マイラーの2000m挑戦、中距離馬の2400挑戦も好き。
また逆に短い距離に挑戦というのも。
とにかく同じ距離ばかり走るのが嫌い。
293288:02/01/04 23:02 ID:9ebxVw9i
春天を回避するのはまだしも(ホントは嫌だが)、とにかく「距離が長いor短い」だの
「馬は適距離で走るべきだ」とか言ってるのを聞くと本当に腹が立つ。今の競馬はビジネス
だから勝てるレースにだけ出て勝ちたいのは分かるけど、ファンから見るとやる気がない
ようにしか見えない。
294セントサイモン:02/01/04 23:06 ID:CVgMl1qE
>>293
俺は天皇賞春回避に関してはより強硬派なんだが、ほぼ、激しく同意。
295293:02/01/04 23:20 ID:9ebxVw9i
だから厳密に言うと、>>292のような「挑戦」という異種格闘技みたいな
言い方がされるのも好きじゃない。いろんな距離で戦うのがあたりまえで
あってほしいNE!
296SCSA:02/01/04 23:23 ID:X2SsPvDX
初期の有馬記念(昭和31年〜昭和40年)は、
中山外回り2,600mでしたが……
297 :02/01/05 02:12 ID:CtLrhZ/W
ダートの長距離の下級条件見てみたい
1200〜1800ばかりでは・・・
298名無しさんの歌:02/01/05 13:35 ID:zymJXqh2
4歳以上900万条件下レースで、ダート2,100mというのは?>>297
29940:02/01/05 20:28 ID:zymJXqh2
age
300 :02/01/05 23:17 ID:NtabZbnd
300
301 :02/01/05 23:18 ID:NtabZbnd
>>297-298
最終レースは全部それがいい。
302 :02/01/05 23:26 ID:NtabZbnd
そーいや金杯はかつては春天へ続く「一里塚」的レースでしたが…
今年はどうなんでしょうか。
303  :02/01/05 23:30 ID:kyfVHpMZ
>>302
京都金杯が1600になった時点でその意義は消失したなり・・・
しかしこのところの何でも短縮ムードはいただけんよな。
304302:02/01/05 23:39 ID:NtabZbnd
>>303
でも東西金杯が別々の距離になったのは良いことだと思う。
何も東西同時に同じ距離で同じ格の重賞やる必要はないもんねぇ。
まあもうちょい長い距離ならAJCCも日経新春杯もあることだし。
305SCSA:02/01/05 23:45 ID:zymJXqh2
安部譲二(作家)氏は
『天皇賞は、春の京都では2,000mで行い、
 秋は府中の3,200mが望ましい。
 それをやるためなら、春と秋を入れ替え(春に東京、秋に京都)てもいいだろう』
って以前言ってたな。
306303 :02/01/05 23:49 ID:kyfVHpMZ
>>304
いやあ、金杯というからには東西同じ距離で良いんではないでしょうか。
それでも両方いつもフルゲートだったし。
京都2000の古馬重賞て京阪杯も短縮された今、無いんですよねえ。
307名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/06 01:45 ID:LrkU/yw/
年季の入った競馬オヤヂ=長距離で強い馬が強い
ゲームから入った競馬ヲタ=短距離マンセー

という傾向があるように思えるが?
ちなみに、俺は長距離レースが好きだが。
天皇賞・春→宝塚と勝つ馬はいても、1200mの高松宮→宝塚と
勝つ馬はいない。っていうか、ほとんど出走すらしない。
前走と1000m距離が違ってくる、という点では同じなので、
必然的に上記のオヤヂの見解が正しいという事になる。
308 :02/01/06 02:09 ID:TuNwTKbO
>>307
んなこたあない。
2400で強い馬は3200でもたいてい勝てる。
2400で勝てない馬が3200で逆転するような年って、
要はレベル低いってこと。
309オペラ:02/01/06 02:13 ID:wTE0OBjM
3200はなくならないほうがいいなぁ。
だって、長いほど見ていられる時間も長くなる訳で・・・
310 :02/01/06 03:16 ID:o5WuyiL4
>>307
ゲームから入ったけど長距離のほうが圧倒的に好き。
なんつーの?駆け引き?奥深い感じ。
馬群がばらけて、大逃げする馬とか、最後方一気に駆ける馬とか、より個性も出てる気がするし。

勿論、スローで流れて直線ヨーイドン、なんてマイル戦と全く変わらねぇ長距離戦は論外だけど。
311 :02/01/06 04:25 ID:O/emNASV
>>308
>2400で強い馬は3200でもたいてい勝てる。
トウカイテイオーはどうなのよ?(1回しか走ってないけどさ)
ダービー上位馬の菊凡走もよくあることだし…
312 :02/01/06 04:31 ID:0D5lRQ+o
低オーはレース中故障だぼけ!!
313 :02/01/06 04:32 ID:QeYMQ6iK
http://www.moromie-1000-jp.main-page.com/
画像置き場は1000枚(ピエロ、デジフォト、援助交際.com)
185Mあり!イリアは禁止!
314 :02/01/06 04:41 ID:fwl7+M8J
グラワンとオグリはどうだろう・・・と言ってみたりする
3200は走ってもないが、2400(2500)で強い競馬をした馬ではあるし
「マイラーじゃ!」で終わりそうだけどナー
315 :02/01/06 06:13 ID:c0fk7GYz
age
316 :02/01/06 08:26 ID:UvE3dY4w
>>314
よーく思い出してみるとオグリとグラスのGT勝ちは2頭合わせても
1600とグランプリだけ。これはある意味笑える。
317_:02/01/06 11:28 ID:JXdifPJU
>>316
99年宝塚記念は?
318  :02/01/06 11:35 ID:jwECn6Qa
>>317
宝塚もグランプリだ、ヴォケ!
319 :02/01/06 11:36 ID:qFDXKnme
>>308
少数の例でしかないというだろうが、
ジャンポケが天皇賞春を勝てるとはとても思えんぞ
320317:02/01/06 11:36 ID:JXdifPJU
>>318
こりゃ失礼
321318:02/01/06 11:43 ID:jwECn6Qa
>>320
いえいえ、どういたしまして
322 :02/01/06 17:31 ID:S+KUanyb
>>319
ジャンポケは勝てないでしょうね。
ただ2400でもマンハッタンの方がポケより強いから。
323 :02/01/06 19:14 ID:aHKvK8p/
age
324名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/06 23:25 ID:bebwbUjO
とりあえず、>>308は悲惨な厨房。

天皇賞春が、スローで流れてヨーイドンだから嫌だ
っていう奴がいるけど、実際強い馬しか勝てない
んだから、それでもイイじゃねえか。
同じような距離・条件でしかも重賞なのに、レースに
よってコロコロと勝ち馬が変わる、短距離戦のほうが
おもんない。
325 :02/01/07 02:18 ID:hACayOa3
>>307
1000mと2000m、2000mと3000m
差をとればどちらも1000mだけど、
比をとれば2と1.5となる。
極端な例をあげれば、50m走と100m走は違いが大きいけど
10000m走と10050m走なら違いは少ないということ。
326 :02/01/07 17:30 ID:xXS14wI4
age
香港に負けるな!
327 :02/01/07 19:03 ID:ozgvqJhh
>>324
3200に反対してる奴が1200にしろといっているか?
どうせ力通りになるなら、メンバーも揃わない、レース内容も低レベルな
3200でわざわざやる必要はない。
2400にでも短縮すれば、中距離馬も出れるし牝馬も出られる。
328297:02/01/07 19:33 ID:Bt0rcOWF
>>298
500万下でもやってほしいがメンバーが集まらんかな?
武より地方騎手の方が頼りになりそうな条件なだけに
見てみたいんだがなあ・・・
329 :02/01/07 22:55 ID:aGZ8fJXl
とりあえず、メンバーがどうのとか国際的にどうのとかいう理由で距離をコロコロ
変えようとするのが一番良くない事だと思う。最近はなんでもかんでも2000mにし
たい人が多いみたいだけど、そんな競馬は本当に面白いんか?少頭数で馬券的には
面白くないけど、春天とか阪神大賞典の勝ち馬は一流と呼べる馬が高い確率で出て
いるし。それに春天でトウカイテイオーやマーベラスサンデーが負けた時は距離の
壁がどうとか言われてたけど、「距離の壁」なんて「展開のアヤ」と同じようなも
んだと思うし。少なくとも走ったことも無いくせに最初から距離が長いとか言って
回避する馬よりは比べ物にならないほどレベルが高いと思う。
330ス・・・ ◆L7Vooglk :02/01/07 22:58 ID:LEaUQA+l
>>329
パチパチパチ・・・。
(・∀・)イイ!!コトイッタ!!。
331セントサイモン:02/01/07 23:08 ID:/0tZ/pJq
>>329
俺も、パチパチパチパチ・・・・。
激しく同意。
332329:02/01/07 23:21 ID:aGZ8fJXl
>>330-331
ありがとうございます。
なんかようやくスレタイトルに則した発言が出来た(w
333名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/08 00:24 ID:lBTp07Qe
>>325
ハァ?意味不明。
>>329のようにまともな意見を希望。
334 :02/01/08 00:46 ID:HpQwwt4U
>>329
そうかな?
ほとんどステイヤータイプの馬しか勝っていないぞ。
335 :02/01/08 02:12 ID:cbovmqoJ
GII馬が500万の馬に簡単に負けるレースが長距離戦。
万葉S面白かったですか?
>>335
そういった不確定要素がギャンブルとしてオモシロイ。
337 :02/01/08 02:23 ID:cbovmqoJ
オープン馬は2頭くらいしかいなかったのかな?
条件馬をかき集めてレースするくらいならいらないね。
338高宮 信一郎:02/01/08 03:58 ID:o5yoVzm1
何故,天皇賞(春)は3200mなのか?
それは競馬の基本マイルの2倍だからなのだ。   
339名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/08 04:09 ID:/miY9MnU
>>334
ステイヤータイプが勝つのは距離を考えれば当然。
肝心なのは「一介のステイヤー」では勝てない、ということ。

ビワハヤヒデ、サクラローレル、マヤノトップガン、
スペシャルウィーク、テイエムオペラオー等はすべて
中距離のG1に対応できるスピードと長距離のG1を
勝ちきるために必要な底力を兼ね備えていた。
340 :02/01/08 09:58 ID:1qjGoeEw
>>338
それだと1マイル半を否定することになる
せめて汎マイルの倍数と逝うのだ
341名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/08 11:26 ID:/miY9MnU
342 :02/01/08 15:16 ID:zRqWjc6C
>>339
ライスやブライトはやや疑問符がつくけど、彼らも極端なステイヤーじゃないしね。
343 :02/01/08 15:19 ID:1EDw0m8X
>>18前半のループ
344 :02/01/08 16:07 ID:Tpa5XUiU
>>327
3000・3200のG1をなくせば2400〜2500が最長のG1になってしまう。
そうすると2400も衰退することないなってしまうだろう。
345 :02/01/08 17:08 ID:1qjGoeEw
>>341
その通り、件のスレの1様のお怒りが理解できない私はヴァカでございます(w
346 :02/01/08 20:08 ID:cbovmqoJ
>>344
なんで?
2400のレベルは高くなるのに。
347ス・・・ ◆L7Vooglk :02/01/08 20:16 ID:OGR5vtJ7
>>343の通り、無限ループになってるみたいだけど、

とりあえず2,400が一杯一杯の馬がトップじゃ寂しい。
348 :02/01/08 20:21 ID:cbovmqoJ
>>347
だから2400が一杯一杯の馬が2400勝てるかっての。
349 :02/01/08 20:25 ID:ubDU5LMK
全頭マイラーで2400のレースやってもどれかが勝つけど?
350 :02/01/08 20:38 ID:3OQHi0AN
全部の馬がスプリンターになってしまっても、3200のレースがあれば、
何かは勝って「最強ステーヤー」と呼ばれる。仮に勝ちタイムが4分かかっても。
上がり3ハロンで45秒かかっても。
351セントサイモン:02/01/08 21:13 ID:GxvyLbnN
ステイヤーが軽視されることで、すでに(特にヨーロッパやアメリカで)サラブレッド
という種が退化衰退しつつあることを認識しないといけない時期に来ているよ。
352 :02/01/08 23:22 ID:14MFOXjc
やっぱり長距離は騎手が物を言うんだっちゅう事を
再認識した月曜日でありました
353名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/08 23:24 ID:wYojwRZF
>>351
アホ。そのハンドル使うんならテシオの言行くら
い頭に入れとけ。ついでにザテトラーク(とマム
タズマハル)がどれほどサラブレッドの進化に貢
献したか小一時間考えろ
354名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/08 23:35 ID:JSfxe8O1
>>352
それもあるが、エリモは完全にナメた仕上げだったでしょ

>>353
ザテトラーク、マムタズマハルが偉大だからといって
ステイヤーを軽視していいってことにはならんのでは?
両方大事。
355セントサイモン:02/01/09 09:15 ID:rj1yA9rP
>>353
第17代ダービー卿、アガ・カーン3世、4世、ブーサック氏、もちろんテシオ氏
の言行を考慮した上でのことですが?

ザテトラーク、ムムタズマハール、ナスルーラらが活躍した時代とサラブレッドに
与えた影響が、どういう意味を持っていたか、彼らの血統がどういう血統地図にお
いて効果を発揮したのか、考えていますか?
ナスルーラの後継者たちが、ナスルーラ「以外」から受け継いだ形質がどういうも
のであったのか考えたことがありますか?
356 :02/01/09 09:59 ID:LWM+4FEw
ライスのファンにとっては3200は無くならないで欲しい。
357空想社会主義者:02/01/09 10:16 ID:jI3+TuaU
セントサイモンじゃおそれ多いのでHN変えます。
とりあえず、時代背景を考えず、背景になっている血統地図を考慮せず
偉大な影響を与えた種牡馬(繁殖牝馬)を評価するというのは、平安と
いう時代背景を知らずに源氏物語を読む、カソリックの教義を理解せず
システィーナ礼拝堂を機能的な建築でないとけなすのと同じくらい、野
蛮な行いですよ。
358 :02/01/09 10:19 ID:GzmOrSH7
大川慶次郎が京都競馬場が無くならない限り絶対に距離が変わる事はない
って自分の本で書いていたよ
理由は忘れちゃったけど
359空想社会主義者:02/01/09 10:31 ID:jI3+TuaU
>>358
テシオ氏がネアルコの最大目標とした、当時フランス最大レースだった(らしい)
パリ大賞の距離が変えられてしまったことを鑑みれば、絶対とは言えないでしょう。
360空想社会主義者:02/01/09 11:47 ID:rj1yA9rP
とはいえ、現実的に考えれば、天皇賞春の距離が短縮される可能性は低いでしょう。
私が最も恐れるのは、昔日の面影を残さず出走馬の質の低下した天皇賞春が施行される
ような日が、今のままでは訪れるのではないかということです。ちょうど、アスコット
GCがせいぜい60〜70年ほど前までは持っていた栄光のほとんどを今は失ってしま
っているように。
競馬界が、何人かの良心的なオーナーやトレーナーの真摯な警告に耳を傾け、それらの
レースが昔日の栄光の何割かでも取り戻さなければ、それは競馬界全体への災いとして
やがて我々ファンにも跳ね返ってくることになるでしょう。
361 :02/01/09 11:51 ID:GunJbuKp
天皇賞春さ、2400mにして外国馬に開放した方が面白いでしょ。
最近の天皇賞春は瞬発力勝負になってきてるし、その代わりステイヤーズSを
GTにする方が面白いんじゃない?
362空想社会主義者:02/01/09 11:53 ID:rj1yA9rP
>>361
3200のまま開放した方がはるかに面白い。
2400だったら秋にあるからいらん。
363 :02/01/09 11:59 ID:GunJbuKp
>>362
春は欧米で大レースがないからね。外国馬がきてくれるかもしれない。
天皇賞春を2400mにして外国馬に開放するなら、JCは廃止してもいいかもしれない。
その代わりステイヤーズSのGT昇格。
364ののたん:02/01/09 12:00 ID:axb5S37X

       ノハヽヽ   σ〇 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |\ ( ´D`) °   < このいたはののがのっとるのれす
  /・  ヽ⊂  |        \____________
 (_ .ノ\  ゝ ノ〜√ヾゝ ≡≡
     ( ののたん)^ ≡≡≡
     / //  ヽヾ ; ; ≡≡
    ;/ //;    ヽヾ; ; ≡≡
365空想社会主義者:02/01/09 12:04 ID:jI3+TuaU
>>363
同意。
ほかにレースがないというのが重要ですからね。
その点天皇賞春のように3200mの高額賞金レースというのは
世界でも他に類がないから非常に人気が出る可能性がある。
凱旋門やらKJの二軍の祭典よりも最高の天皇賞を見たい。

2400はフランスとUK、あと秋に任せる。
366363:02/01/09 12:09 ID:GunJbuKp
>>365
天皇賞春を2400mにして外国馬に開放して、ステイヤーズSのGT昇格して
これも外国馬に開放。春には欧米の中距離馬が天皇賞春に出走して、冬には欧州、オセアニア
の長距離場がステイヤーズSに来てくれるかもしれない。
367363:02/01/09 12:13 ID:GunJbuKp
日本最高のレースは天皇の名を冠した天皇賞であるべき(俺は天皇制反対だけど)
JCなんていらない。
368空想社会主義者:02/01/09 12:52 ID:jI3+TuaU
>>367
天皇賞春を世界最高の3200m戦にするか、世界2流(凱旋門、KJには
とうていかなわん)の2400m戦にするか。どっちがいいかな?
369名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/09 13:23 ID:4Y3xbB3u
>>368
世界最高の3200m戦に来るのは、世界の2流以下の馬だろ。
370空想社会主義者:02/01/09 13:26 ID:rj1yA9rP
>>369
そうでもないよ。多分、ね。
なにより、そういうレースを造ろうという気概がいるよ。
世界の流れに乗っかってるだけじゃいつまで経っても2流だ。
371空想社会主義者:02/01/09 13:27 ID:rj1yA9rP
あと、このスレの少し手前を踏まえて、それも考慮して言ってくれ。
372 :02/01/09 13:29 ID:6y5FHJVt
今更海外のステイヤーが来たって日本馬の相手にはならないと思うが
しかも日本の馬場は欧州とは比べ物にならないくらい軽いのに
373名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/09 13:30 ID:4Y3xbB3u
>>355
一応書いておくと、テシオにしてもその他の理論家にしても、ほとんどは
例外なく最高のレースをダービーと定義していると思う。
「一にスピード、二にスピード、三にスピード」というのは確か先代の
アガカーンだったと思うが。ステイヤーへの信仰という意味で言えば、
彼らはメジロ牧場より下だろう。
374名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/09 13:37 ID:AYja6FZW
>>370
気概があるなら、その気概の半分でも使えばJCはもっとよくなる。
季節よりは気概が問題でJCはあんなことになってるんではないのか?
JCをもっとよくすれば、世界最高のレースに一つになるくらいの
ポテンシャルはあるのだから、そっちの方が余程早道だと思われ。
375空想社会主義者:02/01/09 13:38 ID:rj1yA9rP
>>373
残念ながら意味を取り違えていると思われ。
376名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/09 13:42 ID:AYja6FZW
>>375
例えばブサックがステイヤーを本当に重視してたら、彼のような立場の
人間の肝いりで凱旋門の距離は2400より長い距離になったと思われ。
2400路線が完全に競馬の主導権を握ったのはあの時期だと思うし、それを
あの時代を牽引したホースマンが止めたとはとても俺には見えないが。
377テンノウショウ 春:02/01/09 13:46 ID:ar/2B3aY
いいだろもう世界を真似なくても
日本独特であれはなくてはならない存在?
天皇賞ぐらい3200mでやればいいじゃん
世界でも長いのはジャンプぐらいなんだし
378空想社会主義者:02/01/09 13:50 ID:jI3+TuaU
>>376
彼らがどうだったか、ではなく彼らが登場した時代の背景と、
彼らの生産した馬が種牡馬として成功するにあたって配合された
牝馬の血統背景をよく考えなさいと言っているのですよ。
いったい、ナスルーラにしてもトゥールビヨンにしても、ザテト
ラークにしても、配合相手がどの様な血統背景をもった馬たちで
あったのか、それを考えずにスピードスピードと叫ぶのは滑稽だ
と言っているのです。
379名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/09 13:51 ID:AYja6FZW
>>378
言わんとすることは分かったが、それを突き詰めると大概の馬は
4マイルのヒートを走ってた馬に遡ると思われ(w
380 :02/01/09 13:52 ID:N190KuHz
そうだ!
日本もサッカーワールドカップなどやりたがらずに蹴鞠を盛り上げろ。
381ミュ〜:02/01/09 13:58 ID:2ymhzCu8
長ければ長いほど強い馬が勝つ!
天皇賞春はそんなレースですよ!
万馬が多すぎの今の競馬にあって
貴重なレースです!
382空想社会主義者:02/01/09 14:01 ID:jI3+TuaU
>>379
そこまでは言わないけども、また、言うようにザテトラークやナスルーラ、
ネアルコといったスピード馬が20世紀中葉においてサラブレッドの進化に
寄与した影響も重々承知しているけども、それは19世紀からの(今流に言
えば)ステイヤーたちが飽和した血統地図の流れの中でそれらステイヤー
血統と合流することで成功したわけであって、異なる形質・性質を持つ者が
相互の長所を併せ持つことで50〜70年代の名馬の時代は築かれたわけです。
翻って、現在は?
383名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/09 14:10 ID:fXbP+rEB
>>382
どうなんだろ?例えば俺から見ればアメリカ産馬が世界的に相当に
優位を保ってるのは選抜の仕組みがダ10Fを頂点とした「単純明快
競走」たりえているからだと思う。
おおよそ育種というのも、「どういう種を作るか」というコンセプト
が大事なのであって、そのヒエラルキーが崩れているのが西欧の凋落
に繋がったようにも思うのだが。

ステイヤー話と全然関係ないのでさげ。
384 :02/01/09 15:30 ID:pXlZPnOY
天皇賞は京都3200m、ステイヤーズSは中山4000m
有馬を距離短縮して秋天廃止
もちろんいろいろ時期変更
385名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/09 16:43 ID:kfQhdvXt
少なくとも
「スピード、スピード、スピード」=「マイラー、マイラー、マイラー」
ではないことは明白。
386 :02/01/09 20:15 ID:eJqZBA89
結局ブサヨクが自分が長距離好きだから、自分が良ければ後は、
日本馬どうなろうとも、他のファンがどうなろうとどうでもいいって考えね。
やっぱ日本のサヨクってほんとに腐ってるね。
世界に相手にされない3200が世界最高ってのも滑稽だね。
ステイヤーズS(GII)の勝ち馬が500万の馬に負けてるってのにお気楽なもんだ。
387:  ::02/01/09 20:21 ID:onv/nMP7
天皇賞春よりも菊花賞の方がヤバいんじゃ・・・
388 :02/01/09 20:25 ID:VWAPqHWT
長距離ファンはサヨクってすごい飛躍だな
389ス・・・ ◆L7Vooglk :02/01/09 20:26 ID:wPBDCccU
>>386
まぁ、天皇賞勝てるくらい強ければJC勝つくらい訳ないから。
そうカッカすんなや。
390名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/09 20:45 ID:kfQhdvXt
なんでサヨクが天皇賞マンセーなんだ(w
391 :02/01/09 21:03 ID:nRLT09aT
強い馬育成することが、意味が無くなる時代が来ちゃうよ。
392空想社会主義者:02/01/09 21:38 ID:70ujUQUh
>>388
386は読解力に欠けてるし、マジレスする気も失せるんだけど、
>長距離ファンはサヨクって
まさかそんなことは無いと思いたいんだけど、386って、俺の
HNの空想「社会主義」でサヨクって言ってるんだろうか?
393 :02/01/09 21:53 ID:eJqZBA89
悪意的な解釈しかしないとこもまさにブサヨク。最低だね。
394空想社会主義者:02/01/09 21:59 ID:70ujUQUh
>>393
お互い様ですな。
395空想社会主義者:02/01/09 22:01 ID:70ujUQUh
>>393=>>386(?)
悪意的もなにも、とりあえずどこら辺がサヨクなのか説明してくれんことには
ウヨもサヨもぜーんぜん関係のない話にウヨサヨ論を持ち込む君が派手に馬鹿
を晒すわけだが、とっとと説明してくれんものか。
396353:02/01/10 00:31 ID:3m8mYPEG
うわ。血統話に流れないかなと思って確信犯的に煽った
んだけど(元セントサイモンの空想的社会主義者氏。非
礼をご容赦・・・してくれないかな)・・・もっとマターリ
しようよ。
空想社会主義者氏の主張は要約すると
(1)「明神なしくて日本の中盤に安定なし」じゃなくて
「プリンスキロなくしてナスルーラなし」
(2)このままではプリンスキロがいなくなる
ということだと思う。漏れも基本的には合意。しかし、
・・・あーダメだ眠いから落ちます。
言いたいことのキーワードだけ羅列
・マラソンの高速化とトラックからの転向
・クーヨンガとザボスwith日本生産者逝ってよし
・クーヨンガVSオペラハウスのエクリプスS
・ルドルフとニホンピロウィナー(とギャロップダイナ)
が見せた未来
・必然の2000メートル
こ、これで言いたいことの7割は分かってもらえるはず
397名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/10 02:09 ID:thOQr7jy
>>396
血統の話がしたければ血統スレに逝け
398 :02/01/10 07:52 ID:DuqNKRnj
自分さえよければ後は何を犠牲にしてもいいってのがブサヨクの考え方。
妄想社会主義者は血統的な見地から競走馬の発展について懸念をねべているようだけど、
他の人は、自分が好きだから、だけの某柏木厨房みたいな発言ばかり。
実際は天皇賞より菊花賞のレベル低下がひどいから、菊花賞から先に短縮されるかもね。
それで菊花賞が短縮されれば、天皇賞も短縮されてしまうことになると思うけどね。
短縮されなければ、有名無実化して終わりでしょうね。
399名無しさん@グラスで人生アウト:02/01/10 08:03 ID:N2golLf8
でも天皇賞春を勝つ馬は大分強くないと無理だと思うよ
メジロブライトもタイム遅かったが結構活躍したし
クシロキングは・・・だがそれ以降の馬なら馬の強さに文句はない
400名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/10 08:04 ID:p+J3VrQJ
菊花賞が低レベルなのは馬のせいでなく騎手のせいだろうに。
オレはNHKマイルC、スプリンターズS、高松宮記念、有馬記念も低レベルだと思うがな。
401空想社会主義者:02/01/10 08:56 ID:NNIdNcfl
>>396
容赦もなにも、2chで思わぬ方向に話が流れたといって目くじらを
立てるようなことはしませんからご安心ください(w
阿呆が一匹紛れ込んだのはいささか心外ですけどね。
さて、「プリンスキロなしにナスルーラなし」
まさに、この一言に象徴されるでしょう。うまいこと言ってくれました。
果たして現在、プリンスキロが正当に評価されているだろうか? とい
うところですね。
競馬の歴史を振り返り楽天的に考えれば、長距離馬が軽視されスタミナ
を持つ馬が蔓延した場合、そういう繁殖牝馬と好相性のスタミナ馬が大
成功を治める可能性もありますが(ちょうど上記例の反対パターン)、
それは期待薄でしょう。
ファンの視点から、どういう風にすべきなのか、どういう風にすれば生産
サイドにまで影響を及ぼさざるを得ないこの問題に対処できるのか、考え
なければならない時期になっているのだと思います。
402ス・・・ ◆L7Vooglk :02/01/10 09:00 ID:BbPmz80c
>>398はidがデュキュンって読めちゃったところが個人的にヒット。
403空想社会主義者:02/01/10 09:02 ID:NNIdNcfl
>>401でアホな間違いをしてる。
誤:長距離馬が軽視されスタミナを持つ馬が蔓延
正:長距離馬が軽視されスタミナ不足の馬が蔓延
404 :02/01/10 22:04 ID:MrI43sba
血統の話はしてもいいけれどももう少しわかりやすく書いて欲しい。
もちろん血統以外の話もしてほしい。
405 :02/01/10 23:45 ID:eenQ71Vj
長距離を得意とする馬がいるんだから、長距離戦は残していい。
406トムの息子:02/01/10 23:51 ID:SSzsCCYl
>>402
IDでDONって出したいんだけど、なかなかでねーな。

>>401
長距離のスタミナ血統を残すつもりなら、実際今のような
「中距離のチャンピオンが勝ち負けしてしまう」ような番組体系より
「中距離のチャンピオンが見向きしない」ような番組体系で残す方が
得策なんではと思うことがある。
例えば菊を古馬に開放するとか、春天と宝塚を同日開催するとか。
その上でファンが「つまらん」と言っても意地でも長距離レースを
維持する心意気がきっとJRAには求められると思われ。
407猪木:02/01/11 00:50 ID:GMumqBDr
豪のメルボルンCと並び 世界では「天皇賞・春」は2哩競走として意外と
有名らしい・・・・

秋の天皇賞が距離短縮の際 「皇后賞」にする予定だったが
馬主会の反対で立ち消え・・・
408 :02/01/11 07:50 ID:PMWJeFLj
>>406
それもちょっと反対。
409 :02/01/11 08:02 ID:DwVazPVi
私は天皇賞春はエプソムのダービーやベルモントSみたいなものだと思っている。
あんなアップダウンの激しいところでの2400mやダートの2400mなんて今の時代にあわないかもしれない。
しかし、一流馬が出走している。コース変更・距離短縮はありえなそう。
それに匹敵するもんだと思う。
410空想社会主義者:02/01/11 08:35 ID:8+vxXkmj
>>407
メルボルンCはハンデ戦だからね。
天皇賞の存在価値は高いよ。
マルガイの開放よりカクガイの開放のほうが道は開ける。
412 :02/01/11 20:18 ID:PMWJeFLj
>>411
カク外には開放してマル外に開放しないのは変だろ。
両方が同時に開放されることを望む。
413 :02/01/12 01:46 ID:8n8UBmcd
>>411
今月のサラブレに、ハンディキャッパー(番組企画部所属)の話で、
将来的にはカクガイ開放したいと言ってたね。
ただし、下っ端のコメントだろうから当てにはならんが。
414名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/12 02:54 ID:434Cdlvy
スピード重視がサラブレッドを駄目にしている
http://www.jair.jrao.ne.jp/japan/news/2001/a13208.html
415 :02/01/12 16:04 ID:xaVmdqeo
外国馬に開放したら国際G1になれますよね?
宝塚がなれたのだから。
416名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/12 16:23 ID:TV97esAH
かつてミルリーフを調教したことで知られるI.ボールディング調教師はこの程、サラ
ブレッドの資質低下を防止するため、スタミナに重点を置くよう平地競走の番組と生産
慣行を見直す必要があると語っている。同調教師は最近の競走馬は、30年前と較べて
1ランク下がっているとし、資質低下の原因は生産者や調教師、更には獣医学にもある
としている。同調教師はこの問題について、ほぼ1年前にも国際競走馬保護連盟で
スピーチを行っているが、この憂慮すべき質的低下に歯止めをかけるために、いまだに
何らの対策も講じられていないことは遺憾であると述べている。
1年前のスピーチで同調教師は、競走馬に精神的及び肉体的な劣化が認められるとして
いたが、今回は「以前よりはるかに故障の件数が増えています。1970年代には、私の
管理する2歳馬のうち90〜95%が、2歳時に少なくとも一回は出走しました。ところが
80年代になると数字は75〜80%に落ち込み、90年代には65〜70%にまで低下しています。
2歳のうちに少なくとも一回出走させるというのが、従来から私の方針です。何のため
に調教しているのかを馬に理解させることは、大変よいことです。出走させられない
理由は、怪我だけです。最近の数字は、気が滅入るような話です」と述べている。

同調教師はまた、調教師にも責任の一端があると感じている。
417名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/12 16:24 ID:TV97esAH
「われわれの調教方法は変りました。以前は2グループづつで出かけたもので、馬は
1時間半たっぷりと運動しました。現在は、労働力不足から、ほとんどの調教師が
3〜4グループにしています。競走馬を1時間以上騎乗調教することは滅多にありません。
ロードワーク(路上騎乗)は骨を強くし、腱と靭帯を鍛練するのに非常に良い運動です
が、交通量が増加しているため、平地競走馬にこれをすることはほとんどありません」
ボールディング調教師によれば、獣医学の進歩が結果的に虚弱な競走馬の出走を増加さ
せ、分娩後の矯正手術が虚弱な2歳馬でも何とかセリに上場させるまで持っていける
ようにしているという。

しかし、明らかな質的低下に責任があるのは、主として商業主義的な生産者であると
考えている。「そのような生産者は、経済的動機に駆り立てられ、成長の早い馬を生産
しています。現代の流行は、スピード、更なるスピードです。ステイヤーを無視する
ことによって、われわれは本来ステイヤーのもつ強さ、スタミナ、持久力、気性、特別
な骨格や勇気を徐々に失っています。生産者はもはや虚弱体質の牝馬を淘汰するような
ことはしなくなりました。もし、こんなことを続ければ、ゆっくりと、しかし確実に、
サラブレッドの生産は崩壊していくことになります。スタミナを維持しようとしている
のは、唯一、オーナーブリーダーだけです。なかでも、アガ・カーン氏は完璧な例です。
418名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/12 16:24 ID:TV97esAH
問題はオーナーブリーダーがますます減少していることです。平均的な商業生産者は、
1マイル半(2,400m)に向く長距離馬を生産したがりません。以前は、1マイル半競走の
勝馬の産駒による2歳レースがありました。ロイヤル・アスコットのチェシャム・ス
テークスは、そういう類の競走でした。が、今は違います。私は方法は一つしかないと
思っています。つまり、1マイル半の競走に勝っている種牡馬の産駒だけにいくつかの
2歳競走への出走を認めるようにするのです。資質低下を食い止めるインセンティブに
なるはずです」

〔RACING POST紙 10月12日「Balding:emphasis on speed ruining the thoroughbred」〕
419.:02/01/12 19:22 ID:jfvM+rHv
長距離万歳
420 :02/01/13 07:54 ID:mKEY5XOx
age
421名無しさん@お馬で人生アウト :02/01/13 12:51 ID:nL6ezp30
>>415
今年のクラシフィケーションレートだけで見れば、
春天・秋天・有馬・菊・皐月・JCダートはG1クラス。
香港Cのアグネスデジタルが123以上ならこれに南部杯が加わる。
422 :02/01/13 20:34 ID:1OXWgjUp
いろんなレースが見たい
ダートの長距離、2500メートルの500万下とか
馬場も時計のかかる馬場があってもいいんじゃないかな?
423 :02/01/13 21:11 ID:+NMgRYU5
>>423
そうですね。
折角一週間に20レースくらいやるんだからもっといろんなレースやろうよ。
424  :02/01/14 03:02 ID:NbCJR0JW
天皇賞・春→マヤノトップガン最強
これいかに?
425 :02/01/14 16:41 ID:F/0jbOzA
age
426名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/15 10:24 ID:qrxYXz4K
保全
427 :02/01/15 10:29 ID:KFS7PHDN
>>424
三強が激突した最後のレースやからなあ。
最強とまでは言わんが。
428元騎手:02/01/15 10:32 ID:OHhzjIcv
>>427
あのレースは3強が激突してねーよ
429 :02/01/15 10:33 ID:Y+GKoExn
>>427
しかし、あのレースは興奮した。
あれこそ競馬をみる醍醐味、という見本だったな。
故田原騎手の魔術のような騎乗、三強の道中の駆け引き、ゴール前の興奮。
あれは本当に天皇賞春でないと味わえない、本当の競馬の興奮だった。
430名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/15 10:59 ID:qrxYXz4K
428 :元騎手 :02/01/15 10:32 ID:OHhzjIcv
>>427
あのレースは3強が激突してねーよ
431   :02/01/15 15:13 ID:FF3cU3hB
>>430
3強、激突したんじゃない?
トップガン、ローレル、マーベラス
432元騎手:02/01/15 15:24 ID:57FcbyHB
>>430
馬鹿な素人には分からないんだよ(w
>>431
3強が出走してただけで激突してないっつってんの
433    :02/01/15 15:53 ID:FF3cU3hB
言葉の問題かよ・・・。細かいなぁ・・・キミ。
それより、オレはあのレースが自分の中でベストレースです。
トップガンすげー
434 :02/01/15 16:48 ID:LKKuI/ER
いやー激突してたと思うよ。ま、人それぞれですがね。
あの春天は俺にとってもベストレース。生で観れたことを幸せに思う。
435名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/16 00:17 ID:nevo5nMc
432 :元騎手 :02/01/15 15:24 ID:57FcbyHB
>>430
馬鹿な素人には分からないんだよ(w
>>431
3強が出走してただけで激突してないっつってんの
436 :02/01/16 09:59 ID:+Ycy+wqy
age
437空想社会主義者:02/01/16 10:10 ID:aMuD7sXR
あの天皇賞春といい、ブライアンvsトップガンの阪神大賞典といい、
ダンスインザダークの菊花賞といい、レースに興奮するにはある程度
以上は距離がいるな。
438     :02/01/16 13:47 ID:92X1lJri
トップガンの春天レコードっていまだに世界レコード?
439 :02/01/16 21:33 ID:1FI5MMBB
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1011090240/
おそらくうそだと思うけれれども、万が一本当だったら、天皇賞春の危機だ。
440 :02/01/17 11:05 ID:66/j4VMC
http://www.nikkansports.com/news/horserace/p-hr-tp0-020117-09.html
シンガポールや香港に流れてしまうのだろうか・・・
ヨーロッパなら天皇賞のあとに遠征とかできるのだけれども。
441名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 11:24 ID:54uviClc
ヨーロッパに行かないのはひとえに賞金が安いからじゃないの?
442 :02/01/17 11:32 ID:66/j4VMC
とにかくさっさと外国馬にも開放して国際G1にしないと。
443:02/01/17 11:35 ID:gxvx703/
しかしエリ女、マイルCS、スプリンターズに外国馬がこないのを
みると。。。
444 :02/01/17 11:36 ID:66/j4VMC
>>443
べつに外国馬が来なくてもいいんだ。とにかく国際G1の名がほしい。
445:02/01/17 11:37 ID:gxvx703/
国際G1にするにゃそれなりにメンツが揃わんと認定されんのでは。。
446 :02/01/17 11:39 ID:66/j4VMC
宝塚の例があるから大丈夫なのでは。
447ス・・・ ◆L7Vooglk :02/01/17 12:36 ID:N0qKZGrB
>>439
ネタにしろホントであるにしろ、そんなに影響はないと思う。
さすがに新設G1が2,400だったらちょっと固まるけど、そこまで無茶はしないだろうし。

>>440
日本じゃ一線級になれないトップコマンダーが海外に活路を求めるって解釈のほうが適切でしょう。
448おーいーぉー:02/01/17 12:41 ID:QgzRmFl9
僕は早漏だから500mのGTがよい
449 :02/01/17 12:42 ID:++LeYrQL
>>447
トップコマンダーに関してはそうなんだけれどね。
でも海外には天皇賞春の勝ち馬よりシンガポールで勝ち馬のほうが有名になってしまう。
それにシンガポールは国際G1だが天皇賞はたんなるJRAが勝手によんでるG1だという人が出てくる。
450 :02/01/17 13:07 ID:QPRmZWVl
春天はどうせフルゲートにならないんだから開放したっていいのにね。
451 :02/01/17 13:12 ID:3stsN6Te
メルボルンCを見ても、欧州の遠征馬は大体沈んでしまうし、欧州の
ステイヤーが来ても怖くないんだけどな。
オセアニアとか南米のステイヤーのほうがむしろ怖い。
452 :02/01/18 09:57 ID:moTWYVSA
ともかく春天の最大の敵は香港(クイーンエリザベス2世Sだったけかな)とシンガポールのように思う。
アジアとの調整が必要なように思う。
453102-108:02/01/18 10:38 ID:ZEziWIKv
>>449
でもシンガポールのG1までチェックする人は日本のレースの格が
どんなものかくらいは知ってるだろうと思われ。
それにしてもシンガポールとか香港とか、あんまり日本の馬に勝たれると
欧州とかから来てくれなくなりそうで有難迷惑に思われてないか心配(w

>>452
ていうか、2000mを中心とする競馬体系が最大の敵なのでは?
アグネスデジタルみたいな馬だったら、天皇賞がどんなに魅力的で、アジア
との日程がうまく調節されてても、香港やシンガポールから宝塚使った方が
馬のためにはいいもんな。
454 :02/01/18 11:46 ID:moTWYVSA
>>453
アグネスデジタルらが遠征だったらいいのだけれども、2400mを走れる馬が目指すようになると・・・。
455 :02/01/19 10:22 ID:rXWx1jgz
age
456102-108:02/01/19 13:43 ID:VLb5NV/R
>>454
エアグルーヴなんかが今の競走体系だったら、旧6歳の春はどういう
ローテだったのかな。大阪杯→シンガポール→宝塚とか?
457 :02/01/19 13:47 ID:9kKZowT5
雄ちゃんダカラネ
458名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/19 13:51 ID:SintmjO8
>>456
大阪杯→金鯱賞→宝塚
あまり変わらないよ。
459名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/20 00:26 ID:Xy2H7jJC
いや
QエリザベスII世S→シンガポール国際C→宝塚記念

これだろ。
460名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/20 01:11 ID:HlUU58Bc
>>456
大阪杯でなくドバイかもよ
461名無し:02/01/20 01:41 ID:bukeM7o1
騎手の駆け引きが…といっても最近の騎手はそれがなかなかできない…
幹夫君なんて一生春天勝てそうに無いな
462猪木:02/01/20 01:45 ID:PQxuohjj
天皇賞へ向けての意味で 産経大阪杯は 2200mにしろ!
463名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/20 02:59 ID:HJox6/fP
いっそエミレーツの3000M以上版を作れば盛り上がるかも
464  :02/01/20 06:27 ID:tklh9r4j
>>463
春天→アスコット金杯→愛セントレジャー→
カドラン賞→ロワイヤルオーク賞→メルボルンC
で、ドバイ、暮れの香港に3200mレース新設ってとこ?

あ、よく考えたら愛セントレジャーて14Fじゃんか…失敗
465 :02/01/20 08:19 ID:ALTNDqjM
>>464
香港で長距離レースは無理だろう。

日本以外のアジアで長距離レースの伝統がないのがなあ・・・。
それが海外交流が盛んな時代になると3200mの天皇賞の衰退を招くことに・・・。
466:  ::02/01/20 09:23 ID:SkPeGW93
>>462
それなら、いっそ25がいいんじゃないの?
鳴尾が25じゃなくなっちゃったんだから。
467 :02/01/20 13:23 ID:ALTNDqjM
>>466
日経賞の立場が・・・
468K163042.ppp.dion.ne.jp:02/01/20 15:50 ID:MZ2hGOcB
>>467
別に東西で同じ距離のレースを同時期に開催してもいいと思うのだが。
昔は金杯、日経新春杯とAJCC、京都記念と目黒記念、
シンザン記念と京成杯、きさらぎ賞と共同通信杯と
似た位置付けのレースが東西で同日に行われていたわけだし。
ただ、距離のバラエティということを考えると、2200mでも同意。
469名無し:02/01/20 16:24 ID:/ERJ8oqu
大阪杯は確かに2200でもいいかも
470 :02/01/20 16:25 ID:iUmPRTHe
宝塚の立場が・・・こっちを2000に?
471名無し:02/01/20 16:27 ID:/ERJ8oqu
>>470
おんなじ距離でもいいんでない?
472:  ::02/01/20 21:53 ID:SkPeGW93
200伸ばしただけだと差ないんじゃ・・・
だいたい阪神の25の重賞が一つもないんだし。
473 :02/01/20 21:55 ID:L48ltrO+
そもそも天皇賞春のステップレース、3つもいらんという結論になりそう。
474 :02/01/20 22:32 ID:8orf4+MF
俺も長距離レースは大好きで、特にダートで長距離戦をやって欲しいと思って
いるんだが、なんかここでは長距離レースを贔屓しすぎてないかい?
春の天皇賞は強くないと勝てない、との意見があるが伝統と権威のあるレース
なのだから出走馬がそろい必然的にそうなるだけだろう?三千二百という距離
に理由があるわけじゃないと思うんだが。
それに三分少々のレースなんて、本質的にはスピードレースだろ。
475天皇賞春は:02/01/21 17:37 ID:AXpoiolH
8050m(5マイル)にせんかいゴルァ!!
4コーナーポケット⇒直線⇒外回り4周
476 :02/01/21 17:51 ID:sGWPkCmR
某橋本が周回を数え違えるので却下
477某橋本?:02/01/21 18:11 ID:AXpoiolH
>>476
某橋本が周回を数え違えるので却下
誰やそれ?
478 :02/01/21 18:14 ID:BP3+q+oM
某アソパソマソがガッツポーズするので却下
479バイバイキーン:02/01/21 18:19 ID:AXpoiolH
>>478
>某アソパソマソがガッツポーズするので却下
だから誰やねん!!

女又
480 :02/01/21 18:40 ID:RMSzMj1U
>>477
知らんのか。もしかして競馬暦短い?


その昔「アンパンマン」のニックネームで人気だった橋本広喜が、いつぞやの
ステイヤーズステークスで、一周目のゴール板通過時に鞭を連打した事件だ。
騎乗馬はキープザフィールドだったかな。
公式には「いきっぷりが悪いので鞭を入れた」となっているが、一周目と
二周目を間違えたとの説が有力。
481名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/21 18:48 ID:g9mBmGXb
アンパンマンの周回間違い疑惑は
ブライトが勝った時のステイヤーズSだったけか?
ステイヤーズSってどっかの実況の人も集会間違えてたような気がするなぁ
482ばーか:02/01/21 18:48 ID:gK3CaKxg
名前は名乗れないが、この年齢になって企業の役職にも着いたことだし、そろそろ暴れて
やりたいと考えている。もし、山口組などの大きな暴力団団体に加入させてもらえるのなら、
早くそこで自分の手腕を発揮したいと思う。
世間のくそ野郎ども、特に若い連中は抹殺するに限る。
こんな奴らは早く抹殺すべき。
俺に文句あるやついるなら、そんな勇気のあるやつがいるなら、メールでしばき倒してやる!
かかってこい!!
それから暴力団に加入できる情報を持つ者は俺に連絡先などを知らせろ!
山口組以外のバカな暴力団はできれば避けたい。というより、あいつらはタダのくそだ。
それからもう1つ。俺に文句あるやつがいるかもしれないが、いちいち下劣な文句垂れるな!
そんなやつはぶっ殺すぞ!!
誰か俺を紹介しろ! 紹介すれば、礼金はずむぞ。俺は億単位の金を持ってるから、
300万でどうだ? 組にも500万は入れるぞ。 どうだ?
念のため、もう一度言っておく。俺に変なメール出したら、マジでぶっ殺すからな。
いいな、それだけは肝に銘じておけよ。


483バイバイキーン:02/01/21 18:49 ID:AXpoiolH
>>476-480
数え間違える奴が悪い
またそれは却下するに値するだけの理由にならない
以上
484 :02/01/21 18:52 ID:RMSzMj1U
>>481
ブライトじゃない。確かインターフラッグ。
485( ´_ゝ`) ふーん :02/01/21 18:56 ID:AXpoiolH
>2の9乗マイナス30
( ´_ゝ`) ふーん
486 :02/01/21 20:28 ID:/S9+mQcE
>>474が何気にいいこと言ってる。
ついでに日本競馬の発展に伴い、一流馬の目は外に向きはじめており、
3200という距離が時代に適合しなくなってきている。
487ス・・・ ◆L7Vooglk :02/01/21 20:38 ID:hfLQYmL3
>>486
こんな聞き飽きた話今更・・・。
488名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/21 23:46 ID:ZFI/MU/y
こういったスレを拝見する前から、やはり潜在的に春天を
勝つ馬こそ最強、という意識があった。それが何故であるか
考えるまでもなく、ガイシュツの春天勝ち馬リストを見て悟りました。
日本の競馬はやはり春天を勝った馬に名馬が多く、また、
春天には名レースが多いからです。それは自分だけではないはず。

意外とこういった意識こそが重要です。二ヶ月ほど前の擬似スレの
受け売りですが、特にアメリカではサラブレッドを所有、管理する
人たちにとっての名誉が「伝統ある○○賞を勝つ」ことよりも
「種牡馬として成功する」ことこそが最大の名誉とシフトし、
それと平行して、より種牡馬として成功しやすい中距離がメイン
となってきている。それは決してアメリカらしい金銭的合理主義と
無縁ではないでしょうし、だいいち>>416>>417のように
必ずしも距離の短縮化がサラブレッドの質の向上には繋がらず、
むしろ劣化を招く危険さえ孕んでいる。

我々ファンにできることは3200をこなせる馬こそ強いという
意識を持ち続ける事で、それが馬主や調教師の意識に反映される
事が3200の名誉のの維持に繋がると思います。
もとい、そういう名誉を関係者が持ち、たとえ距離が長いと
感じても果敢に春天に挑戦するぐらいの気概が欲しい。
長文駄文sage。
489ス・・・ ◆L7Vooglk :02/01/22 00:16 ID:3QLqgIeT
>>488
まぁそういうこったな。
同意sage。

特に締めの部分は神の発言だな。(w
490 :02/01/22 04:19 ID:I/mkyEok
途中まで面白かったけど、最早長距離オタのオナニースレだな・・・・。
491 :02/01/22 10:32 ID:A/d/8UlB
age
492空想社会主義者:02/01/22 10:52 ID:O/J4mcai
>>490
長距離オタ、短距離基地、1800mフェチ、中距離至上主義者ら
がひしめくこの板でなにを今更。
493  :02/01/22 11:27 ID:2hfUJSJS
>>988
言っていることの気持ちはわかりましたが、
おそらく自然の流れには抗し難いでしょう。
なにか旧仮名遣いこそ正統であると主張するのに似て、
殉教者的悲壮感を感じますね。
頑張ってください。
494 :02/01/22 11:38 ID:dS55YpuV
春天こそ現役最強を決める場所でe
495 :02/01/22 11:53 ID:5L9JN1pd
>>488
カネに勝る正義なし
496 :02/01/22 14:41 ID:Y6uY8dSo
>>495
F澤調教師?
497名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/22 19:23 ID:kvarDfRv
俺は2400至上主義で、競走馬の真の強さを測るにはそれ以上は長すぎる
と思っているが、興行として春の古馬最高のレースが3200であることは
いいことだと思っている。本当のビッグレースみたいなのは年に1回で
十分なので、春天が2400になってもあんまり萌えないな。

と、長距離オナニーネタ以外で書いてみたぞ >490
498 :02/01/22 20:09 ID:2MjN57KU
>>497
2400至上主義っていうわりに古馬最高のレースが3200であるってどういうこと?
結局長距離ヲタのオナニーレスじゃん。
499名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/22 20:16 ID:w06Xrvx3
>>497
「春の」古馬最高と限定してる。
年間で最高なのは当然ダービーとJCに決まってる。
500 :02/01/22 20:58 ID:2MjN57KU
>>499
すばらしい。
で、これから海外いきそうな馬が使うレースとして淀の3200はどうよ?
ドバイにいくのに大井使ってからってのと同じくらい変じゃないか?
501 :02/01/22 21:02 ID:mCcJjaNv
>>500
どっちも変じゃないじゃん(G1なら)。
502ス・・・ ◆L7Vooglk :02/01/22 21:13 ID:3QLqgIeT
>>500
別に良いんだよ。
海外レースなんざ気分と勢いで使ってみるもんだから。
503 :02/01/22 23:00 ID:AvT9qd5r
2400を重視するならば3200のG1がないと駄目だと思う。
ある距離で強い力を出すためには少し長めの距離を経験したほうがよい。
5042400:02/01/23 13:48 ID:NoFNLowR
>>497
JCのどこがいいんじゃ?
(4年連続日本馬V→有力どころの外国馬はしらけて参戦しない
[ブリーダーズCで打ち止めor香港へ回る]→ますますレベルが下がる)
見る価値なし

参考までに他の2000m以上古馬G1は…
宝塚:今年から国際G1も欧米の馬は来ないかも?
秋天:外国産馬全面開放すれば見てやる
有馬:香港へ回る有力馬多く価値は下がる一方
春天:もはやコメントするに及ばず

ちなみにミーの個人的見解は
「2600m超(障害競走除く)はいらん」

本来なら「2400m超はいらん」と言いたいところだが
さすがにそうすると東京・京都以外で満足なレースが
行えなくなるということ、あと>>503氏のレスの後半部分に
ほぼ同調する形、すなわち2400m近辺の距離に慣れたほうが
G1で速さと強さを同時に引き出せると考えた。
5052400:02/01/23 13:52 ID:NoFNLowR
>>504の続き
参考データ:
http://www.jra.go.jp/turf/index.html
各競馬場("東京競馬場"、"中京競馬場"etc...)をクリック
→各競馬場の"コースの紹介"をクリック
506 :02/01/23 14:19 ID:9xTRBNEw
>>504
とりあえず言えることは、ユーには競馬を見て頂かなくて結構、と。
507フッ:02/01/23 14:23 ID:NoFNLowR
>>1-1008
何をゴチャゴチャやっとるんじゃ
そもそも春天なんぞあろうがなかろうが
たいしたことなかろう
というわけですれごとアボーン
508 :02/01/23 14:26 ID:Mida2T0M
>>504
JCは国内最高賞金レースでありG1。

よってJCは日本最大のレース。これは競馬が行われているどこの国でも
成り立っている図式だ。
北米:BCクラシック
仏国:凱旋門賞
英国:ダービー
豪州:メルボルンC
509名無し:02/01/23 14:28 ID:b4OFS6YA
F澤が勝てないから長距離好き
あんな調教じゃあ好調なのかどうかも判断できないよ…
510名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/23 15:07 ID:8YfVRmqF
亀レススマソ。

>>493
自分も元は距離短縮派でした。3200を勝つ馬が強いという
意識がありながら、しかしより中距離馬、早熟馬が求められ、
また国際情勢に合わせるグローバルスタンダード化として、
つまりあなたが言うように自然の流れに任せるという意味で
距離短縮もやも無しだったわけです。

しかし、自然の流れに任せるとは、成長力がなく、体質の弱い
馬を作る方向に向かうということなのか、という疑問から
擁護派に回ったわけです。もちろん、そんな堅っ苦しい理由
より、単に、一介の中距離馬では勝てない近年の厳しい流れの
春天が見ていて好きだから、という理由が大きいですけど。
オナニーを否定するつもりもないし、また2400を勝てる
馬であれば十分という考えも否定できない。
しかし昔ゴミが友達が他スレで「2400の防波堤として
3200も必要」と発言していたのが興味深い。このまま
春天を距離短縮すれば、必ずずるずると距離短縮化が
進んでいくことでしょう。
511フッ:02/01/23 15:37 ID:NoFNLowR
>>508
賞金=格の構図は必ずしも成立しない
現にファンタスティックライトはじめ世界の有力どころが去年のJCを
回避したことからもそれは窺(うかが)える。
欧米のホースマンにとってJCは蚊の屁にも値しない
よって
BC>ドバイ≒キングジョージ≒凱旋門賞>香港国際≒シンガポール>>>>>>JC

トピずれにつきsage
512age:02/01/23 18:19 ID:NoFNLowR
age
513名無し:02/01/23 18:28 ID:b4OFS6YA
本当に強い馬は距離関係無く展開など問題にしない。
そしてダートでも芝でも、60K背負っても勝つ。
いろんな条件があってもイイじゃないか。
514 :02/01/23 19:21 ID:a5862e6S
>>511
ファンタは勝てないから逃げたんだよ。
香港に集まった馬程度の3流馬なら、JCに招待する必要はない。
ってヤフヲタは臭いので消えて下さい。
515タケシバオー:02/01/24 01:14 ID:mX+hJDEf
>>513
俺のことか?
516 :02/01/24 03:16 ID:qIRAwXKj
5000mくらいキボーン
517  :02/01/24 04:53 ID:2hcI9vXB
春天にフロックなし。
518 :02/01/24 06:34 ID:j/vnV7cG
ハンデGIIIに格下げきぼーん
519日本の競馬は死んだ:02/01/24 12:48 ID:+Pssh7hO
>>514
JCがブリーダーズCを超えるなんてあり得ない
競馬最後進国ジパングの連中は(以下略
520 :02/01/25 16:49 ID:YctqM4Az
age
521 :02/01/26 11:47 ID:Pk5ATk87
age
522 あぼーん :02/01/26 16:22 ID:+RcAbHUu
あぼーん
523名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/26 16:33 ID:Ck6Qoz1u
>>515
キミはダイイチオーが超スローに落として実質マイル戦にしたから
天皇賞を勝っただけでしょ。単なるダート馬に近い。
524 :02/01/26 16:38 ID:fDUCv67x
春天面白いし実力通りに上位が決まるしずっとこのままでいいよ
525 :02/01/27 12:36 ID:CyCXXfTR
age
526名無し:02/01/27 14:01 ID:06epFs5C
これ以上マイル戦とか2000のレース増えてもねえ…
新潟大商店なんて2000でなくてもイイのでは?
527栗藤!:02/01/27 14:09 ID:hBC2RUiL
なら、春天は東京3200のべき。
長距離を走って尚且つロングな直線
528 :02/01/27 14:25 ID:Se4Kizfz
3200は現代競馬では意味の無い馬を単に酷使するだけの馬鹿げた距離。
これからは
安田=フェブラリー>春天
になるべきだと思う
529 :02/01/27 14:26 ID:S1jALlgx
新潟大商店2200復活キボーン
530 :02/01/27 21:21 ID:Qgjb1TCq
>>527
いい加減、関東人の関西への嫉妬は見飽きた。
531 :02/01/27 21:30 ID:8d7CsoYG
>>530
ってか、関西でG1やるから盛り上がりも売り上げもだめなんだYO!!
嫉妬とかいう問題じゃないんだYO!!
関西人が貧乏でケチだからだYO!!
532 :02/01/27 22:34 ID:Qgjb1TCq
>>531
書き込んだ後で、自分でみっともないと思わないか?
かなり恥ずかしい書き込みだぞ。
533 :02/01/28 00:50 ID:os7VldPI
関西への嫉妬って何?
どこに嫉妬すればいいの?
534 :02/01/28 20:46 ID:YRAxgaZQ
age
535 :02/01/29 11:13 ID:ueaIZQZF
age
536名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/29 11:16 ID:Y4dH48Vd
>>533
俺はたこ焼きやお好み焼きに嫉妬するぞ
537新潟競馬場:02/01/29 11:19 ID:YRGuOzB3
天皇賞、新潟でキボーン
皇太子が天皇に即位して、ほいで新皇后にゆかりの新潟で
天皇賞をやる。(・∀・)
538名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/29 11:22 ID:Y4dH48Vd
新潟競馬場は交通の便が悪いので嫌です。
539 :02/01/29 11:23 ID:ueaIZQZF
>>537
それは無理では。
収容人数、交通を考えると。
540 :02/01/29 13:03 ID:QlXzotSn
>>537
噂の天皇賞(夏)2才牡 新潟直線1000m 芝 か?
541 :02/01/29 13:09 ID:oAjRbsfh
やがて
天皇賞(迎春)4才上京都1600m 芝ハンデ
天皇賞(初春)4才上中山2000m 芝ハンデ
天皇賞(大寒)4才上府中1600m ダート
天皇賞(桜) 3才牝阪神1600m 芝
天皇賞(春) 4才上京都3200m 芝
天皇賞(晩春)3才上阪神2200m 芝
天皇賞(初夏)
天皇賞(夏)
天皇賞(晩夏)
天皇賞(初秋)
天皇賞(秋)
天皇賞(晩秋)
天皇賞(・・・・
542名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/29 14:44 ID://mP0VYd
昔は帝室御賞典ってのは福島や新潟でもやってたんだよ。
それを一本化したのが今の天皇賞。
543 :02/01/29 14:50 ID:vsybfm9W
グローバルスタンダードがどうこうだと言って距離短縮を叫ぶヤツには腹が立つな。
こういう人たちは春天に限らずGTを全部2000mにしたいみたいだけど、俺は
距離が一定の競馬なんか見たくないぞ。
544豪腕:02/01/29 14:53 ID:JxcjA0FD
みんなおもしろいなー
545 :02/01/29 14:55 ID:oAjRbsfh
>>543
ものごっつう激しく同意。
追加でマイラーはマイルだけ走って中距離馬は2000mばっかり走って
ステイヤーは3000以上ばっかり走るべき、みたいなことを言うやつ。
さらに2000を勝つ馬はステイヤーではない、みたいなことを言うやつ。
546543:02/01/29 15:15 ID:vsybfm9W
>>545
そうそう。そんな風に言ってやたら階級別にしたがるのがグローバルスタンダード。
競馬の距離は無差別級だから面白いのに。その点タケシバオーは偉いよ。ナリブーが
宮杯勝ってたらそれ以上だったとは思うが、まあ出走しただけでも偉いと思う。少な
くとも非難される筋合いはないぞゴルァ!!
547    :02/01/29 15:39 ID:+xe9n89r
3200mのあのまったりとした感じが何と言うこともなく、いいと思うんだけどな。
ここで距離短縮ってわめいている奴って、大体がにわかファンだろ?
548 :02/01/29 15:55 ID:VUbcjW0l
3200のG1はいらないなぁ。ノスタルジックになる気持ちもわからないでもないが。
549 :02/01/29 16:17 ID:oAjRbsfh
天皇賞春を勝った馬がアスコットGCを勝って返す刀でJCを制覇ってのがいい。
550名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/29 16:52 ID:qTHLj8EP
>>546
でも、ダービーや春天を勝つ馬がスプリンターズとか出るところなんかは
このスレにいるステイヤー基地の住民の多くは見たくないのではと思われ。
551 :02/01/29 16:55 ID:EUUMczLm
ライスシャワー・エアダブリンがスプリンターズSに出たら
陣営はアフォか!と思う反面、見てみたい気もする、、、
552 :02/01/29 16:54 ID:QlXzotSn
>>550
そんなことはない。
グラディアトゥールだってマイル戦を走っている。
しかし、天皇賞春を勝った(あるいはクラシックを勝ったような)馬が
スプリンターズやマイルCSのような明らかに格下レースを走るのは見
たくないと言うのも本音。
553名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/29 16:59 ID:qTHLj8EP
>>552
グラディアトゥールがマイルを走ってることと、俺達が中距離馬を
スプリントで見たいか見たくないかの関係が分からんけど・・・
俺は実は見てみたかったりする。
ただ今の番組だと宮記念→大阪杯→春天でも微妙にローテがきついからな・・・
554 552:02/01/29 17:04 ID:QlXzotSn
>>553
>グラディアトゥール云々
例えが不出来。スマン。要は4000mのG1を勝った馬でもマイルを
走るし勝つと言うことをいいたかっただけ。
ときに、
>俺達が中距離馬〜
というのは長距離馬の間違いかな?
555/:02/01/29 17:10 ID:ltYFDrBG
>>551
それを実現したのがナリタブライアン。
556 :02/01/29 17:17 ID:IaJ6nTkh
>>554
グラディアテュールが現役だった頃って19世紀中頃でしょうが。
いくらなんでもそれは伝説の類、参考に出来ない。
しかも、マイル戦って、それ2000ギニーのことだろ?古馬のレース
ならともかく・・・。
557/:02/01/29 17:28 ID:ltYFDrBG
んじゃカツラノハイセイコがマイラーズCを勝ってる事や
メジロティターンが安田記念を勝ってることは?
558 :02/01/29 17:54 ID:QlXzotSn
あとメジロマックィーンが天皇賞秋を(実質的に)ぶっちぎったこともね。
559 :02/01/29 17:56 ID:IaJ6nTkh
>>557
あ、自分はグラディアテュールじゃ参考にならない、と突っ込みたかった
だけなんで。マイル〜3200と走る馬はむしろ好き。カミノクレッセとか。
マイルとスプリントじゃわけが違うと思うけどね。

あと、安田勝ったのはアサマじゃない?アサマはむしろスピード馬だった
んだよね。天皇賞も人気薄の逃げ切り。
560 :02/01/30 17:49 ID:yJPJnMdl
明らかに今と生産頭数が違う頃の例を出しても・・・・。
タケシバオーのころは3000頭規模だから、現在の南関レベルの重賞も
多かったんじゃないか?
561/:02/01/31 22:26 ID:4l5to4UA
保全
562 :02/01/31 23:48 ID:6fgmPqS1
age
563 :02/02/02 10:35 ID:NtpikHzr
age
564/:02/02/02 10:57 ID:jEUeAjwL
スレ保全はsageでできるっつーの。
565名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/03 02:53 ID:XxZiSQi0
競馬版は下がってると保全できないんじゃないの?
sage進行でdatいきしたスレがあった
566名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/03 03:28 ID:AwLZQyrC
カーバインは1日2勝。
まず1400のレースを勝ってから3200のメルボルンカップを勝った。
567a:02/02/03 19:35 ID:0r5dxS9t
568 :02/02/04 13:58 ID:2XrmWhky
長距離のレースは疲労度が高いためあまりレースを使えないので
賞金を稼げず、敬遠されている。
これを改善するには賞金格差をつけるしかない
569 :02/02/04 14:22 ID:nMiqLjZi
スプリントG1は現行両G1廃止して年1回新潟直線で
マイルチャンピオンシップは廃止してマイルG1も年1回に
フェブラリーSも廃止してダートG1も年1回に
秋天は2400に延長、有馬は2000に短縮
570 :02/02/04 14:27 ID:76qIPp2p
>>568
なんだかどっかのスレに「短距離は消耗が激しい」って言い張ってる
奴がいるんだけど(w
JRA番組スレだったかな?
571 :02/02/04 14:32 ID:SOMaNHxL
572名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/06 00:31 ID:fdB1judR
>>568
雀の涙程度かわからんが2000以上は距離割増手当てがついてる
573名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/06 01:01 ID:6XIB46/z
長距離レースはスローペースを防ぐため、
各ハロンごとの先頭馬に賞金を出すようにしよう。
574 :02/02/06 10:17 ID:NoZRvlUI
>>572
それもいつまで出ることか・・・。はぁー。
575 :02/02/06 10:28 ID:29Bs0wn2
スローペース症候群を弾劾する意見を見るたびに思うことがある。
将来、ハイペースが主流になり猫も杓子もどんどこぶっ飛ばすように
なったら、彼らは「スローペースでの騎手の駆け引き、折り合いを付
けるテクニック、どこでスパートをかけるんだろうかとわくわくする
緊張感が味わえなくなった、大味な競馬ばかりだ、つまらない」と文
句を言い出すのに十万ペリカ。
576 :02/02/06 10:53 ID:ccC5oDIv
>>575
ハイペースが主流になるなんて考えられないと思うが。
いまや短距離レースですらスローに・・・。

私はスロー自体はそれほど問題ではないと思う。
それよりもどこでペースがあがるのかが問題。
早めに仕掛けてほしい。
577 :02/02/06 10:56 ID:Iu8/gRNj
>>576
去年の有馬みたいなレースやね?
578チョンワチョンワ ◆eaFPO5D2 :02/02/06 11:02 ID:hnStTA/f
>>573
それイイ!!

私の案も交えてこうしましょう。

1週目のゴール板 賞金3000万
残り1000M  賞金2000万
最後       残りの賞金全部
579ミニモニじゃんけんぴょんうざい:02/02/06 11:04 ID:alExpeD+
>>575
ああ、優駿か何かで同じ文章を読んだな。。。
ハイペースになると着差がひらいてつまらないとか。
580 :02/02/07 00:12 ID:bWoAv6z8
昔はマイル戦でもスローの上がり勝負でタイムが遅かったと大川御大が
仰られていたぞ。
581 :02/02/07 00:15 ID:DjE3lhRv
スローでもユーセイトップランの木刀みたいのがあるからな。
582ミニモミファックだぴょんうざい:02/02/07 14:13 ID:4NJ0jpTN
>>579
タマモクロスが勝った時は下位がみんな障害みたいな着差だったもんね。
>>581
あのレースは萌えた。
青嶋の実況には萎えたが。
583小島太:02/02/07 14:26 ID:h6JrPJgE
>>578
わたしも登録します。 今度はさしきります。
584トロットスター:02/02/07 14:27 ID:h6JrPJgE
>>578
わたしも登録します。 今度はさしきります。
585ダックスフント@点の位置:02/02/07 14:33 ID:B+GSjWCs
>>584
君が勝てば、私は目でピーナッツを噛み鼻でスパゲッティを食べながら
全裸逆立ちで府中2400mを2分22秒1で走りそこからテレポート
で淀に出現し3200mを3分14秒3で走って見せよう。
586 :02/02/08 18:52 ID:nGAFvkIr
age
587 :02/02/09 20:26 ID:WpOk9GnD
age
588O223040.ppp.dion.ne.jp:02/02/09 23:13 ID:g9qTOA3C
>>572
距離割増手当ては言わば隠れ賞金だから、そんなものは廃止して、
本賞金に組み込んだ方が分かり易いと思う。

ところで、重賞では長距離>短距離の賞金体制が確立されているのに
その他のレースではどんな距離でも同じ賞金なのだろう。
589名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/11 01:07 ID:qDWU65CJ
今日のダイヤモンドSいいレースだった!
長距離レース廃止は断固反対!
590 :02/02/11 01:11 ID:++OicNZ1
>>588
条件戦は馬が多いから長距離戦でも馬が集まるからでは。
(現実はそうじゃないが)
591名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/11 22:22 ID:FOkGbLFb
負けたときのいいわけを距離のせいにする騎手が多いがどの馬もばてるわけでほんとの距離適正なんてなかなかわからないもののようなきがする。
ヘタレ騎手のせいで本来長距離適性のある馬の長距離への出走がなくなってるなら悲しいことだ。
592 :02/02/11 22:31 ID:+nsWOFpF
>>591
騎手のいいわけもさることながら、やはり一番の害悪は短距離指向の
調教師だろう。
なにしろレース体系を見れば、圧倒的に短距離が優遇されているし、
短距離専門に鍛えれば(長距離に比べ)手間もかからず「稼ぐ馬」が
量産できる。「強い馬」ではなく「稼ぐ馬」を作ろうと思えば自ずと
短距離指向となってしまう。
そのせいで鍛えさえすればクラシックも天皇賞春もねらえる馬がせい
ぜいマイルくらいまでの重賞、良くてマイルCSや安田程度までで終
わってしまうのは残念なことだ。
どの調教師、誰とは言わないが。
593名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/12 01:22 ID:SkQ9CyTW
藤沢和
594 :02/02/12 02:55 ID:t84yFHaD
×男
595/:02/02/12 19:27 ID:P4rjkQNK
596/:02/02/13 08:45 ID:8Y85lm7z
 
597 :02/02/14 10:18 ID:hfL2oNhV
age
598:02/02/14 12:06 ID:+KF8TuTE
>>592
馬主を潤わせてこそ優良調教師というもの
599名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/15 04:21 ID:ECl41lbp
長距離のほうが除外が少ないし、頭数が少ないから賞金は稼ぎやすいと思う。
スローになりそうならマイラーでも長距離にでれば結構稼げそう。
600 :02/02/15 08:54 ID:Tdl+9p32
600!
601 :02/02/15 09:44 ID:Oe/ytKyC
>>599
2500〜2600は長距離とは言いたくないが、アルゼンチン共和国杯における
F澤師は、まさにその手で空き巣ねらいをしているように見えるのは気のせいか。
602/:02/02/15 16:38 ID:jVcR+36r
>>601
2500〜2600は明らかに長距離といえますが
藤沢たんが空き巣狙いなのも気のせいじゃないよ。
603名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/16 04:09 ID:D1hE6ZkG
京都記念も空き巣気味
604名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/16 04:14 ID:DzmnZu1Y
タガジョーノーブルもうダメ?
605601:02/02/16 10:37 ID:+zWllATx
>602
私の定義では2400〜3200mは中距離に分類されます。
606 :02/02/16 21:45 ID:klOl0Y55
3200が中距離だったら何メートルが長距離になるんだよ。
607名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/16 21:46 ID:vx1NQUOS
2200までが中距離だとおもてた。
608名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/18 00:11 ID:v4cAGFb2
>>605
どこから長距離だよ
609 :02/02/18 00:28 ID:u0yFFGiA
>>605
お前は面白い。コテハンにすれ!
610空想社会主義者
コテハンにしました。605です。
私の中では3201m以上が長距離ですが、何か?