今、スピード指数(タイム理論)ってどうなのよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ダイス萬
俺は西田式にハマってた。
94年の弥生賞。
ナムラコクオーとエアチャリオットが共に単オッズ2倍台の断然人気。
一騎打ちだと思われていた。3番人気がマチカネジンダイコで7.5倍。

「革命理論」を読んばかりだった俺は、スポニチの指数表を見て、
4番人気サクラエイコウオーの単勝を1万円買った。
これは本に書いてある「西田式の必勝パターン」だった。
単勝を買ったのも、一点に1万円張ったのも初めてだった。
配当14.6倍。小島太が逃げ切った。スタートからゴールまでドキドキ
しながら見てた。4角回って直線入り口で二の脚使った時の興奮を今
でも覚えている。こうして俺は西田式にハマった。
2 :01/12/30 19:30 ID:QxiBkvVp
どんなもんか知らんけど
スローペース症候群では役に立たんような気がする。
3奈々氏:01/12/30 19:34 ID:EhDM8PLC
>>2
西田氏は必死に考えて、
スローにもある程度対応できるようにさせたよ。
4名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/30 21:07 ID:q33qQyLM
予想に膨大な時間がかかる
その割に成果は知れたもの
時間かけた結論が本命馬券じゃ意味なし
>>2の言う通り展開の紛れには対応できない
5ダイス萬:01/12/30 21:25 ID:ygL0Ep/F
Niftyのフォーラムで、スローへの対応法を発表したのが、確か
木下健だった。指数上で、ペースが遅くて上りが速い馬をピックアップ
して、指数を上積みするっていうのを公式化したんじゃなかったか。
6:01/12/30 21:32 ID:/dRcBQvr
逃げ馬にはどの程度適用出来るの?。
7ダイス萬:01/12/30 21:33 ID:ygL0Ep/F
>>4
予想にどれだけ時間をかけるかは個人の問題だろう。
スピード指数か血統かサインかなんてのは別の話だ。

結論が本命馬券になるかどうかも人それぞれだ。

あと、どんな理論だったら「展開の紛れ」に対応できるんだ?
8名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/30 21:37 ID:iYJHlASz
>>7
タカモト式
9Blue ◆GITj0vQk :01/12/30 21:37 ID:bKQF4QT0
1度も使ったことがないスピード指数・・・
10名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/30 21:42 ID:iYJHlASz
ナムラコクオー、エアチャリオット、サクラエイコウオー
どれもナリタブライアンの敵じゃなかったな(藁
俺はアーリントンCのメルシーステージを
指数見て買ったよ。スポニチに載ってる指数で。
こっちも4番人気だったな。
11ダイス萬:01/12/30 21:52 ID:ygL0Ep/F
>>8
不覚にもワラタ
12 :01/12/30 21:53 ID:l4GPZHfv
スピード指数理解してない厨房多いな。。。
スピード指数使いこなしている人はレース絞るのに使っているよ。
芝の中距離以上の重賞なんて普通買わないだろ。
13名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/30 22:23 ID:q33qQyLM
はまって以後、あんたの収支状況はどうなのか
教えてくれ<ダイス萬
14 :01/12/30 22:26 ID:iPpqjXen
(っ;・_・)っ正直,指数基地にはもうウンザリ…,ボソッ.
15 :01/12/30 22:29 ID:S5wtm9vC
マサ…
帰ってきたのかよ・・・
16名無しさん@グラスで人生アウト:01/12/30 22:36 ID:wT4v8VQb
第125回 天皇賞(春)
ナリタトップロード
ラスカルスズカ
エアシャカール
エリモブライアン
マンハッタンカフェ
ジャングルポケット
メジロベイリー

とりあえず有力どころを書いておいた
17名無しさん@グラスで人生アウト:01/12/30 22:36 ID:wT4v8VQb
誤爆した
18名無しさん:01/12/30 22:54 ID:cw3IYYrq
スポニチの西田式はちょっと参考にしてる(ちょっとだけ)
来年のフェブラリーSはクロフネの前2走の指数に驚きたかった。残念。
19名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/30 23:00 ID:YDUW34iQ
>>18
武蔵野は115、JCDは114。
20名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/30 23:47 ID:+mHcTeUY
age
21名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/30 23:49 ID:lPjy3OGk
各コースの基準タイムを割り出すのがめんどくさいからやめた。
22ダイス萬:01/12/30 23:53 ID:XfLICTyS

>>6
逃げ馬にどの程度?
うーん、実は俺もそういうこと調べたい。
23ダイス萬:01/12/30 23:54 ID:XfLICTyS

>>10
アーリントンCはメルシーステージとエイシンワシントンの一点で取った
記憶があるが、指数がどうだったかは全然覚えてないなあ。
むしろ、メルシーは名前で選んだような・・・(w

ナリタブライアンは圧倒的に強かったな。
朝日杯の指数が99だったか。グラスワンダーが96くらいだったか。
2歳暮れで古馬G1に迫るというのは・・・。
皐月賞はメルシーへの一点勝負、
ダービーはアイネスサウザーとドラゴンゼアーの2頭に流した。
菊花賞は・・・買ったっけ?
たぶん予想はスターマンとマルカオーカンへ。でも多分買ってない。
有馬も外したし、よく考えるとブライアン絡みは全損なやうな。
24名無しさん@お馬で人生アウト :01/12/30 23:58 ID:lc9NbRof
スピード指数と言ったら 『マサ』
『マサ』と言ったらスピード指数、これ常識!

で、マサは?
25ダイス萬:01/12/30 23:59 ID:XfLICTyS
>>マサって誰?
26名無しさん@お馬で人生アウト :01/12/31 00:02 ID:W37MAblS
>>25
知らないの?????

プロの馬券師だよ。
27ダイス萬:01/12/31 00:42 ID:xFFphpD+
>>12
理解してない厨房って、それは誰に言ってるの?
たしかに、指数はレース絞るのに使うものだと思う。
でもそれは、ある程度経験があって初めてわかることだ。
俺は競馬始めて間もない頃に西田式を知って、それからは指数がないと
馬券が買えない人間になった。最初の頃はホントに数字が走ってるって
感じだった。馬を機械みたいに考えてたんだな。
しかし現実は、指数差が大きいから鉄板だと思った馬がころころ負けるし。
何でそうなるのかよく分からなかったよ。
28ダイス萬:01/12/31 00:43 ID:xFFphpD+
>>13
収支はマイナスだ。
ちょっと文章がまとまらないのでとりあえず質問の答えだけ。

>>14
どういうのが指数基地なんだ?

>>21
基準タイムの割り出しって、自前でやってたの?
そりゃたしかに面倒だ。

>>26
全然知らん。どんな感じなの?
29良心的な奴 ◆jBDT0Auo :01/12/31 00:48 ID:TqF8Nmxe
>ダイス萬
マサについて
rightniksの掲示板見てないの?
ワイドバトルとの不毛な争いSP信者には有名だと思っていた。
30名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/31 00:53 ID:SH+DjDVC
東スポの上田記者のタイム理論も説得力あるよ。
31ダイス萬:01/12/31 04:01 ID:RxeYCEtf
>>29
不毛な争いって・・・どんなんだ(藁
俺は別にSP信者ってわけじゃないよ。
西田式こそが究極の指数だなんて思ってないし、
タイム分析の切り口も色々あるだろうから、そういうのにも
興味がある。実際いろいろな指数本読んだし。
西田式は指数化のプロセスが明快で論理的な所が気に入ってる。
32ダイス萬:01/12/31 04:01 ID:RxeYCEtf

>>30
俺は関西なんで大スポの方ね。
たまに読んで参考にしてる。
ラップとか上りに注目してるやつだっけ。
33良心的な奴 ◆jBDT0Auo :01/12/31 05:28 ID:TqF8Nmxe
>ダイス萬
信者っている表現は不適当だったかもね。スマン
34奈々氏:01/12/31 12:16 ID:6hFyMyuJ
信者というか、愛用者だよね。
かく言う俺もそうだし(西田式のみ)。

でも絶対的なものとして捉えず、有用な資料として使わないと、
数字を盲信することになってしまう。
勿論、これ以上有用な資料も無いのだけども。

あと西田式の偉大なところは、
公式を惜しげも無く公開したところにあると、俺は思う。
35ダイス萬:01/12/31 12:49 ID:AQrLHEnh
>>12
>>芝の中距離以上の重賞なんて普通買わないだろ。

何で買わないの?
指数の誤差とか信頼性の問題なのか。それとも騎手の腕や展開か。
よく「指数はダートの短距離で」って言われるし、イメージとしては
分かるけどな。でも具体的な数字の検証ってあるんだっけ。
明らかに違うっていう根拠があれば教えてほしい。
36ダイス萬:01/12/31 13:38 ID:R2SCnOxW
>>31ちょっと訂正
西田式こそが究極の指数だなんて思ってないし
      ↓
西田式こそが究極の予想法だなんて思ってないし
37ダイス萬:01/12/31 13:40 ID:R2SCnOxW
>>34
うんうん、数字を盲信してたねえ。ホントに数字が走ってたよ(藁

>>これ以上有用な資料も無いのだけども。
これはどうだろうか。でも、たしかに馬の基礎能力を判断する
貴重な材料だ。

>>西田式の偉大なところは、公式を惜しげも無く公開したところにある
「革命理論」を読んだときはホントに興奮したよ。
ひとつのシステムを作り上げていく、その論理的なプロセスに胸が躍った。
計算式の公開も含めて、「指数の成り立ちに納得している」ってことに
意味があると思う。
38名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/31 14:49 ID:nQy+T7k+
>>4だけど、俺も>>21に同じく、手作業で計算してたから、そりゃ時間かかった。
その上、有効活用できず、数字に買い目を決めさせてたようなもんだから、
あっけなく頓挫。

今、展開+追い切り最重視(穴狙い)で、それなりに結果出せてるから、
もう指数派に戻ることはないだろうが、
融合させられたら、より強力なものになるかな…?
39名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/31 15:03 ID:oqh50CZ2
西田氏本人が「スピード指数は万能ではないだから100%ではないでも50%でもいいから1つの指針があった方が役に立つのでは?」と言っていた。
40名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/31 15:43 ID:8IQgMu20
>>38
併用は可能でも融合は無理。
41名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/31 15:47 ID:oqh50CZ2
>>40
展開を指数化してそれを加える。
なので融合は物理的に可能です。
ただ少々ラジカルな指数になるけどね。
42 :01/12/31 15:47 ID:xtRAxQO+
とりあえず市丸はこの指数を使いこなせていないってのは分かる。
43 :01/12/31 15:52 ID:Inhn9uT5
マサ〜〜!
44事情通:01/12/31 17:13 ID:2+p57ZSt
>>42
それで食ってるんだから
ある意味誰よりも指数有効利用してる。
45名無しさん@お馬で人生アウト:01/12/31 21:21 ID:8IQgMu20
>>41
それで馬券が取れるなら可能。
でも無理でしょ。
46ダイス萬:02/01/01 05:32 ID:kgqwAvn3
>>38
ああ、手計算は大変だろうな。挫折しない方が不思議だよね。
「指数を算出する」のは予想じゃなくて準備だもんね。
発表当時は皆そうだったらしいけど、その後、ソフトは使わなかったの?

俺はスポニチの指数コラム見て、土日のメインだけやってた。でも
「必勝パターン」でハマったから、1日1レースだけで次を待つってのは
辛すぎた。全レースの指数があればな〜といつも思ってた。
そうすれば1日1〜2レースは勝負できるんじゃないかと。
でも手作業でやろうとは思わなかったな。
その後「最強の法則」に計算ソフトの広告が出て、それでパソコンを
購入したわけだ。本当に競馬のため、指数のためだけだった(藁
47ダイス萬:02/01/01 05:33 ID:kgqwAvn3
>>40-41
「併用」でいいんじゃないかな。それがスピード指数の良さだろう。
異なるファクターを「融合」していくのは、いわば「能力指数」であって
「スピード指数」じゃないよ。
タイム理論が全盛して、その後そういう流れがでてきたよね。
レイティングとかIDMとかPZとか。木下式もそうか。
道中の有利不利や騎手、展開その他さまざまな要素を補正して、これ
こそ究極の指数だ、みたいな。
でも、そうなったら使う方には、もう予想する余地は少ないだろう。
それこそ、数字の高い順に組み合わせて買うだけ。面白くないぞ。
方法論としては否定しないけどな。何がどう補正されたかもブラック
ボックスだし、自分で練り上げて使うのはいいだろうから、あくまで
個人のツールって感じだな。
48ダイス萬:02/01/01 05:33 ID:kgqwAvn3
>>42
どうして使いこなせてないと言えるの?
逆に訊くけど、42は使いこなしてるわけだな?
どう使ってるのか教えれ。
49ダイス萬:02/01/01 05:34 ID:kgqwAvn3
やたらマサってのを召喚してるけど、そんなに面白いのか。
何を期待してるんだ。
50名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/01 08:57 ID:9FRNaxpi
もちろん指数差が大きく開いていても負ける馬はいるよ。
競馬だからね。
でも、どういう条件のときに負ける馬が多いか調べれば
どういうときに指数の信頼度が高いかはわかる。
そのくらい自分で調べる努力をしなければ先にはすすめない。
51ダイス萬:02/01/02 00:30 ID:iqpN4ECw
だいぶ前だが、スーパーパドック(西田式のソフト)の作者が、Niftyのフォー
ラムでこんな発言をしてたと記憶している。
ユーザーの要望に対して「自分の作りたいものを作る」と。
これを読んですごく萎えたわけだ。ああ、このソフトにはもう期待できないなと。
別に作者が間違ってると言いたい訳じゃないが、俺が欲しいものとは方向性が
違うんだと。そして、それが実現される日は遠いなと。

ところで、スーパーパドックの最新版(エキスパート?)ってどうなのよ。
なんかデータベースで指数と結果の相関を検証できるようになったらしいが。
おお、少しは俺の欲しい機能が実装されたのかと、ちょっと期待してるんだが、
詳しい人教えてたもれ。
52 :02/01/02 00:35 ID:nd4hNz6A
1=マサの凄さを知らない馬鹿
53ダイス萬:02/01/02 00:41 ID:iqpN4ECw
>>52
だから、どう凄いのか教えろよ。
単に知らないのを馬鹿呼ばわりされてもな。
本気で言ってるのか、煽りなのか。
まあ、煽りか・・・。本気で言ってたら、その方が馬鹿だしな。
54GTGU ◆G1G2Exto :02/01/02 00:48 ID:G/Fgc+1T
1と俺は何となく似ている。オレも一時期相当はまった。
ただオレの場合は、指数+トータライザー(マニアック専門紙)だったよ。
ああいう指数系のものは功罪あるだろうが結果について納得しやすい。
ゆえに好んで使ってた。でも今は別のソフト1本に絞って使っている。
55 :02/01/02 00:55 ID:kkf1X37v
西田式は有名になりすぎて、もう儲からないんだよね。
昔はスピード指数でいくらでも稼げたけど、
彼のデータが有名になりすぎて儲からなくなった。
今はデジタル派よりアナログ派の方が有利な現状。
ちなみに発表当初のA指数の単勝回収率は140%ぐらいあった。
今は90%切りそうです。

ちなみに逃げの指数は参考になるから逃げ派は利用価値ありです。
逆に展開派には意味がない。
ダートでもまれ弱い馬が外枠を引いたりしたら、
指数に出ないから儲かったりとかが今の現状。
56良心的な奴 ◆jBDT0Auo :02/01/02 00:57 ID:lmTBLtia
マサに関してこれしか見つけれなかった
http://yasai.2ch.net/keiba/kako/997/997282971.html

http://yasai.2ch.net/keiba/kako/996/996504963.html
の400以降
57良心的な奴 ◆jBDT0Auo :02/01/02 00:58 ID:lmTBLtia
スマン下のはすぐマサスレに変貌してるね
58ダイス萬:02/01/02 01:00 ID:iqpN4ECw
>>54
おお、同士よ(藁
トータライザーって、なんか数字ばっかの新聞だっけ。
見たことはないが、聞いたことはある。
いや、それだけだが。

ところで、今使ってるのってどんなソフトなのさ。
やっぱり指数系?
59ダイス萬:02/01/02 01:12 ID:5AbMHcNJ
>>56
サンクス!
ちょっと見てくる。

>>55
おお、使い込んでるねえ。
そういう話をしたい訳ですよ。
とりあえず56のリンク見てくるので、後ほど宜しく(藁
60GTGU ◆G1G2Exto :02/01/02 01:13 ID:G/Fgc+1T
>>58
馬王。もう4年使ってる。しかも一時期は指数・トータ・馬王の併用(w
オレ田舎に住んでるので情報入手にはコストと手間がかかって1本に絞った次第。
西田・トータを否定したわけではなく時間があれば併用したいくらい。
6155:02/01/02 01:17 ID:kkf1X37v
>>59
使い込んでると言うか、私はもともとデジタル派で、
西田式が発表される前から同じようなデータを使ってたので、
すごく詳しいです。昔は馬券で暮らしてたしね。
今はデジタル派は辛いよ。
アンドリューベイヤー式ってのが正しいと思う。
石川ワタルとかもかなり早い段階で本を出してました。
日本ではウルティマよりドラクエが有名なのと同じ感じだが。
62ダイス萬:02/01/02 02:40 ID:lwqZ2TQ8
>>56
ざっと読んだが。

一言で言うと、生産性低いなって感じか。
なんつーか、くたびれた。

しかし、このスレでマサ召喚してるヤツは、ホントに何を期待してるんだろう。
分からん。
63 :02/01/02 02:48 ID:y1j43z/i
>>55
昔のデータはあまり知らないけど、回収率だけでなく勝率も落ちてない?
64S2:02/01/02 03:02 ID:heWr241u
昔は各馬の能力差が今よりあったからだよ。
65ダイス萬:02/01/02 03:22 ID:lRirdSUh
>>60
「馬王」ってどんなソフト?
聞いたことはあるが、内容がまったく分からん。

>>62
の補足。とりあえず、マサってのがどんな人物かは何となく了解。
生産性低いってのは、スレの流れに対してのコメント。
66GTGU ◆G1G2Exto :02/01/02 03:31 ID:G/Fgc+1T
>>65
ttp://www.baoland.com/index.html
簡単に説明できないんでHP参照を・・・
67ダイス萬:02/01/02 03:39 ID:lRirdSUh
>>63
たしか「革命理論」では、A馬の単勝で回収率150%、勝率も30〜35%
(うろ覚え)になってたはず。
でもその後のデータではだいぶ落ちてたな。

回収率が下がったことについて、「スピード指数が市民権を得たことで
オッズに反映されたから」とよく言われてたけど。ホントなのかな。
時系列で証明できるデータほしいな。

しかし、勝率、連対率の低下はそれでは説明できんだろうと思ってた。
俺的には、馬場指数の算出方法をいじったからかな〜とか。

>>64
なるほど! と一瞬思ったが、それは統計的に証明されてるのかな。
いや、考え方として否定はしないが。
68ダイス萬:02/01/02 03:41 ID:lRirdSUh
>>66
サンクス!
逝ってくる。
6963:02/01/02 03:43 ID:y1j43z/i
>>64
俺も納得できない。
70S2:02/01/02 04:17 ID:BpBAAcqa
西田式と同時期に坂路が出来た。
71ダイス萬:02/01/02 04:25 ID:YFa8Lr8i
>>66
逝って来た。面白そう。機能充実してるねえ。
ユーザーが自分でSQL駆使できるなんて、このソフトなんで開発してるんだろ。
まさかAccess & VB ?
それにしても「高回収率予想の秘密」は目からウロコ!いいもの見たぜ。
とりあえず試用してみるかな。
72ダイス萬:02/01/02 04:56 ID:d7vrNgyG
>>70
坂路ができたから、能力差が縮まったってこと?
ちょっと弱いな。全馬条件は一緒じゃないの?
まあ、どのコースで稽古するかっていう選択肢は幅広くなったか。
ってことは・・・。
結局、調教方法の工夫によって、全体的なレベルが底上げされたって考え方で
いいのかな。トップのレベルは簡単に上がらないが、底辺はすぐ上がるって
感じか。本当はタイム分析でそういう検証もしたいんだよな。馬券とは別に。
73 :02/01/02 05:28 ID:916bYrPq
>>67
手元に革命理論があったので調べてみた
(これ初版が1992年11月発行なのね)

    A馬  B馬
勝 率 30.32% 17.36%
回収率 148.06% 98.85%
連対率 45.49% 32.74%

最近のデータってどこかにあるのかな?
74 :02/01/02 06:43 ID:y1j43z/i
>>73
それたしか、1開催分だけだと思う。
75ダイス萬:02/01/02 14:55 ID:E5diMApb
>>74
たしか400レースくらいの集計じゃなかったか。データ少ないなとは思った記憶が・・・。
手元に本ないから確認できん。

>>73
最近のデータは、たぶんソフトのマニュアルに記載されてるはず。これも手元に
ないな。今手元にある「勝つためのスピード指数」97年冬号(古っ!)から。

97年1月5日〜11月9日(3061R)
ランク 勝率 連対率 複勝率
 A  22.3% 39.2% 52.2% (3061件
AX 29.9% 52.9% 64.9% ( 666件

回収率載ってない・・・。
ちなみに
過去5走で出走馬中、最高指数をマークしていた馬(芝なら芝、ダならダ)
     勝率 連対率 複勝率
    19.1% 34.9% 47.2% ( 4241件 
過去5走の平均値が最も高い馬
     勝率 連対率 複勝率
    20.2% 36.0% 48.1% ( 4262件

ついでながら>>35
      ランク 勝率 連対率 複勝率
ダ1000    AX 38.5% 60.0% 75.4% ( 65R
ダ1200    AX 39.4% 59.2% 73.2% ( 71R
ダ1400    AX 17.8% 42.2% 55.6% ( 45R
ダ1600    AX 23.5% 58.8% 70.6% ( 17R
ダ1800    AX 30.2% 56.4% 68.0% (172R

芝1800    AX 15.8% 40.4% 52.6% ( 57R
芝2000以上 AX 37.8% 58.1% 62.1% ( 74R
76名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/02 15:13 ID:9gcquI5P
>>66
馬王で使える統計手法はどんなもんがあるのか知りたい。
後、検定とかも。
77GTGU ◆G1G2Exto :02/01/02 23:39 ID:19ri1jat
>>76
テレホなんでレス遅れた。ゴメン。
統計手法というと具体的にはどういうこと?検定?
ごめんなさい。アホで。
78名無しさん@お馬で人生アウト :02/01/03 02:24 ID:cZyDMXiy
今は出走条件とタイムと頭数を見れば計算しなくても指数は
大まかにはわかるから使ってないけど、ダートの短距離はかなり効果あるやね。
あとは休み明けの穴馬引っ張ってくるのにいいね。
7955:02/01/03 02:31 ID:B9gu96cz
なんか、スピード指数系で盛り上がってきてうれしい。
A馬の勝率は昔は確かに高かったですね。
でも、最近は落ち着いてて24〜26%ぐらいですね。
回収率だけどんどん下がっていく。5年前ぐらいはまだ100%あったんだけどね。
8055:02/01/03 02:37 ID:B9gu96cz
ちなみに能力差はすごく小さくなりました。
この意見には私も賛成だし、データ的にも間違えなく詰まってます。
私が始めた頃はクラス差というのがすごいあって、
特に、900ー1500間と1500−オープン間がものすごかった。
連勝していくのは稀でそんな馬はすぐに上までいける珍しいタイプだった。
今はこの間まで1000万下の馬がハンデ重賞に出て一番人気で勝っちゃうような
ことが珍しくないしね。
8176:02/01/03 02:41 ID:J/htzKTh
>77
馬王のHPちゃんと読んでなかった…

俺の言いたかった統計手法って言うのは多変量解析のことで、
レースを例えば、ハイペースとかスローペースとかにグループ分けする「クラスター分析」
それで、その後に出てきたレースはどのグループにはいるかを調べる「判別分析」
競馬場、距離、馬場状態とかの大量の変数を、少ない変数にまとめる「主成分分析」
がその代表例だけど、そういうのが使えるのかなっておもってたから聞いてみたの。
でも、HP読んでみた限り、出来そうなのはクロス集計ぐらいかな。
タイムの分析やってみたかったんだけど。

検定って言うのは、馬王のDBで勝ち馬パターンを見つけたって思ったときに、
本当にそれは勝ち馬パターンとして合ってるかを調べる統計手法で、
t検定とかカイ2乗検定が有名。
さすがにそれがないと親切ではないな。
82GTGU ◆G1G2Exto :02/01/03 03:15 ID:8XP2sgSY
>>81
おそらく馬王と長くつきあえている人は
カスタマイズ機能を上手に使っていると思います。
ほぼ、自前のカスタマイズ(信頼度は人それぞれですが)を駆使しているでしょう。
私も単複データ分析機能を基に独自に日々研究しております。

詳しくはHP内の下にあるカスタマイズ入門を参照してね。詳しくなくてすまん。
83ダイス萬:02/01/03 04:10 ID:2aaw5k4x
おお、何でこんな夜中にひっそりと書き込みが増えてるんだ。
嬉しいじゃないか。みんな夜行性だな(w
金杯に向けて、生活サイクルを切り替えないとまずいんじゃないの?
それは俺だ…(w
84ダイス萬:02/01/03 04:12 ID:2aaw5k4x
>>78
97年限定データ(!)でみると、ダート短距離のAXの勝率は4割近い。
それに対して連対率は6割程度だから、単勝の方が効率いいのかな。
でも、AXってほとんど1番人気だからなあ。回収率はたぶんマイナスだろうな。
85ダイス萬:02/01/03 05:18 ID:3xDoy+R6
>>79
俺、2ch歴1ヶ月くらいだけど、たしかにスピード指数のスレって見なかったな。
ここではマイナーなのか? っていうか、ホントに世間でメジャーなのか、かなり
怪しいものがあるな。少なくとも俺の周囲では誰も使ってないし。
それどころか「スピード指数」って言葉を知ってる人間すらいないぞ。

時に55さんって、西田式以前から指数派(デジタル派?)って言ってたけど、
なんか独自ソフトでも使ってるの?
でも「A馬」って言い方するとこを見ると、スーパーパドックかな?

>>61
>>石川ワタルとかもかなり早い段階で本を出してました。

KKベストブックの「競馬 驚くべき秘密の法則」かな。
さほど時計理論のことに触れてなかったような気が。あまりピンとこなかったな。
読んだはずだが内容全然覚えてないし。

むしろ、浅田次郎の「競馬の達人」と田端到の「競馬 恐るべき逆転の法則」が
凄い勉強になって良かった。浅田次郎は読み物としても秀逸で爆笑したなあ。
カバーの写真がもろ暗黒街の住人で、いまや有名作家か。
小説は一冊も読んでないが(藁
86 :02/01/03 13:10 ID:UvNs3m0P
相当脱線スマソだが、
買い易いレースと買い難いレースの判別にはよいよね。
確かに人気とリンクするケースも多いけど、たまに穴馬も発見できる。

あと馬券を離れると、レースレベルとか馬個体の能力比較が楽しい。
指数的最強馬って、巷の最強馬とリンクしないことも多いし(w

あと西田式をたしなんで、梶が結構乗れる騎手なことに気がついた。
87ダイス萬:02/01/03 14:49 ID:Hu1pA5M4
>>86
全然脱線してないよ。無問題。
>>馬券を離れると、レースレベルとか馬個体の能力比較が楽しい。
禿げ同!
個体の能力ってことになると、俺はやっぱり「100」を基準に考えるなあ。
なんつーか、条件クラスだと指数は単なる相対比較なんだけど、重賞、特に
G1戦線を睨んで、こいつは「100」を出せるのか?とか考えていると楽しい。

古い話だけど、95年の春クラシック
この年、サンデーサイレンスの初年度産駒が春クラシックを席巻したわけだが、
その指数は85前後だったでしょ。
西田式発表後の春クラシックって、軒並み指数100前後の戦いだったのに、
これはどういうことだと。

俺はこの当時、世代のトップを張る馬ってのは、当然のように100を超えるもの
だと思ってた。しかも、4歳(当時 現3歳)の春でその域に到達するんだと。
よく世代のレベルがどうこういうけど、指数で見る限り、トップレベルには
差はないなと。そんな風に思ってたわけだ。

そこへ85前後の指数でトップを争う世代が登場したもんだから、文化的衝撃(藁
を受けたよ。どう解釈すればいいんだと。
でも指数で競馬を見始めて初のケースだったから、非常に興味深くもあった。
果たして、85〜90の指数で頭打ちになる世代があるのか。
つまり「この世代はレベルが低い」で終わるのか? それとも?

ひと夏越して秋競馬。京王杯オータムハンデ。ジェニュインに注目してた。
低レベル(?)な指数で皐月賞を勝ったクラシックホースの運命は如何に?(藁
古馬との初対戦。実績で1番人気だが、あっさりひねられるのか。それなりに
格好つけるのか。せめて90台には乗せてこいよ・・・。  (長文スマソ、続く)
88ダイス萬:02/01/03 16:23 ID:4JYC9zG1
>>87の続き)

指数は102・・・だったかな。
俺は悟ったね。ああ、なんだ。やっぱりそうなのか。
G1で勝ち負けするということは、こういうことなんだと。
単に成長が遅かったのか、それとも春にユルいレースをしてただけなのか。
いずれにせよ。
クラシックを勝ち負けする能力とは、紛れもなくその世代を代表する力であり、
また、世代を代表する力は、必ず指数で100を示し得ると。
それを「格」と呼んでもいいかもしれん。

Niftyだったか「この馬は100を出したことないから…」というだけで、
某G1馬を軽んじるような発言を目にしたことがあるが、
それは指数の呪いだと思ったりする、現在の俺である。

ジェニュインに関しては、この時点で「こいつは本格化した」と判断した。
この先古馬G1でも十分勝ち負けできる。秋天だろうが何だろうが、
もはや頭から狙えると。

そう思って、馬場適性も考えず雨の重馬場の毎日王冠本線で買いました(1人気6着)
距離適性を考えず有馬記念本線で買いました(3人気10着)

天皇賞(秋)なんかズバリだったんだがなあ。仕事で買えなかったけど(泣)
8955:02/01/04 23:52 ID:wlC6PGBc
>>85
スピード指数はかなりマイナーで有名ではないのですが、
競馬の人気=新聞の印なので、単純に新聞にもデジタルの影響が出てきたってことでしょう。
あとは、オッズは額で動くのでプロは突っ込むので人数は少なくても影響力が大きいです。
あと、ソフトは手計算と言われていた頃からPCで自作ソフトを持っていました。
今は独自のDBも持ってるし、私が持ってるやつより出来がいいのは発表物ではないみたいですね。
まあ、私のでもA馬の単純買いだと勝率28%、回収率98%ぐらいしかいきませんが...
石川ワタルさんのはそんなタイトルだったかも知れませんね。
よく覚えていませんが、西田式とほぼ同じ内容ですよ。ただ、馬場指数などのアナログ的な要素が
入るので、差は出ますけどね。
90名無しさん:02/01/05 00:09 ID:NSwnkiR6
西田指数が世に出てから、いきなりスローペース時代が訪れて
当初の単純な数字比べじゃなくなってしもうたわな。
メチャクチャタイミング良くそうなったから、JRAの陰謀か
とマジオモテタヨ(w
91ダイス萬:02/01/05 13:17 ID:rbrElNY5
現在、ダウンロードした「馬王」を試用するため、データ登録中。
んがしかし、昨夜11:30から登録開始して未だ処理中・・・。
やはりデータが多すぎたか(藁
「あと1:29」とか表示してる。
他の作業が重いよ〜。
92ケケケ:02/01/05 17:55 ID:DjTZTrsi
「馬王」が重たいのはVBとACCESSだから。でもACCESS2000じゃ無いのがせめても救い。
あれはもうぜんぜんダメだ。会員多すぎてデフォルト予想回収率は年々下降。予想会社も使ってろからなー。
望みの綱のカスタマイズもSQLを駆使して、他人が知らないような儲かるパターンを探さないと、デフォルトと同じような予想しかしない。
SQLでDBいじって出来る事には限度があるので、VBAを使わないと厳しーんじゃない。プログラム書けて統計知っていればいいソフトって感じ。
93ダイス萬:02/01/05 20:14 ID:/v/ruH2p
>>91
「馬王」のデータ登録が終わったのは、京都金杯を観戦中だった。
ゴッドオブチャンスの単勝で勝負の俺が、ゴールの瞬間悶絶して(泣)、
気がつくと終了していた。むう。
結局16時間あまりかかったことになるな。一時は無限ループしてるんじゃ
ないかと思ったぞ。
94ダイス萬:02/01/05 20:16 ID:/v/ruH2p
>>92
やっぱりACCESSだったね。MDBのテーブル見て懐かしかった。
俺も1〜2年前にDB作成にチャレンジしたことがあったんで。
そうそう、こんな項目が並ぶんだよって、もうデジャビュー爆発!
苦労したよなーホント。まったくのド素人が一から作るんだもの。

ところで
>>あれはもうぜんぜんダメだ。
ってのは、
1.「でもACCESS2000じゃ無いのがせめても救い。」
  or
2.「デフォルト予想回収率は年々下降」
のどちらに係るのかな?

ACCESS2000ってそんなにダメなの?
俺がチャレンジしたときは「97」だったけど。

「予想会社も使ってる」っていうのはなぜ分かるのだ。
それも「デフォルト予想」を?

カスタマイズっていうのは、要するに自分のアイデア次第で、あらゆる
検索ができるってこと&その検索条件をそのまま買目の抽出に適用できる、
という理解でいいんだろうか。

とりあえず、今は時間がないので、あれこれ触るのは明後日以降だな。
95預言者:02/01/05 23:59 ID:80zBrCxp
西田式は、最強の法則誌に掲載された当初から、
手作業で使い始めた。
それまで、アナログ中心だった予想がデジタル化
されることに、ある種の快感があった。
ベガが勝った桜花賞で、2着馬のユキノビジンを
1点で的中させ、大もうけした思い出があるが、
西田氏自身は外していた。
それは、ユキノビジンが地方出身馬で中央では
フラワーC勝ちのデータしかなく、そのレースの
評価に失敗したことが原因だった。
西田式は、900万下のレースを走破タイム評価
の基準に置いているが、そもそも同日の900万
下レースのタイム自体に問題のある場合がある。
そこで西田氏は失敗したわけだが、これを見ると、
結局SP指数も、アナログを基礎にしていることが
分かる。
96預言者:02/01/06 00:09 ID:y0I2RP4J
>>95つづき
だから、西田氏が提供する指数を頭から信じる
のではなく、そのアナログ部分を各自の経験と
思考力で埋めてゆくなら、SP理論もけっこう
遊べると思う。
計算ソフト+各自の知恵で、独自の予想が構築
できる。
わたしは一時、西田氏が雑誌に公表する予想と
競争した(自分勝手に)ことがあるが、さして
ヒケはとらなかった。人によってアナログ評価に
癖があるので、それが良かったり悪かったりする
ようだった。しかし、手計算だったので、長続きは
しなかった。
いまは、競馬ブックの能力表のSP指数を使って
予想しているが、1日1〜2Rくらいにしぼって
ワイドを併用した結果、昨年1年間の回収率は100%
を少し上回った。
夏競馬の輸送馬(栗東→小倉)の馬体重の予測が
うまくゆかず、さんざんだったが、あれがなければ
かなりの好成績だったと思う。
レースをしぼれば、SP指数はきわめて有効だと
考えている。
97名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/06 00:19 ID:OhGYx4Bs
>>92
>プログラム書けて統計知っていればいいソフトって感じ。
競馬のデータはカテゴリカルデータが多すぎるから悶絶するよ。
適当な競馬のDB(エクセル形式とかcsvファイルにエクスポートできるやつ)+
本格的統計ソフト(SPSSなんか)じゃないとつらい。
98名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/06 00:24 ID:OhGYx4Bs
ああ、フリーで「R」っていうのがあるけど、
あれはS言語覚えなくちゃなんないからな〜。
UNIXメインのプラットフォームだし。
99はぐれメタルの盾+7:02/01/06 11:14 ID:fgxc0aXv
 おお、こんなスレッドがあるのは大変うれしい。
実は俺はここ数年ほど独自のタイム理論で勝負しているが、ダートに関しては
ここ3年回収率が130〜140%を計上している。
 しかし、芝では…全然ダメだな。平均〜ハイペースならまあまあ当たるが、
スローペースでは全く当たらず、ダートでの儲けがすっかり消えている。
 芝レースがなんとかならんかと悪戦苦闘しているがどうすればいいのか
さっぱりわからない。このスレッドを最初から読み直してまた書き込みます。
100 :02/01/06 11:26 ID:3GkRZp+G
>>97
おいおいSPSSって
だめだよ2chで・・・
そうゆうことは、こそっとやらなくちゃ
101ひえーん!:02/01/06 11:31 ID:3GkRZp+G
>>97
エクセルじゃ使い物にならない・・・
65536の呪縛があってせいぜい数年の分析しか出来ない
102Geo:02/01/06 11:40 ID:q398U2Ie
>芝レースがなんとかならんかと悪戦苦闘しているがどうすればいいのか
>さっぱりわからない

芝レースは展開、位置取り、馬場、騎手の腕などほんの些細なことで着順が大きく変るからね。
当たり前だけど、的中の近道はよくレースを分析することに限るよ。
レースを分析することによって下手な騎手も見えてくるしね。
103名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/06 11:48 ID:uuUXNTwO
以前プロ馬券師マサが指摘していた通り、
斤量の1キロあたりの増減を距離や重さに関係なく同じにした
のは、計算式を確立するために仕方なかったかもしれないが
誤差を生む一番のポイントだろう。
長距離と短距離、芝とダートで1キロの影響度は違うし、
59キロと60キロの1キロ差と48キロから49キロの
1キロ差は全然違うし。

あとやっぱりスローペースのレースには弱いから、
芝の短距離とダートが稼ぎどころだね。
昔は長距離でもよく当たったんだが。
104 :02/01/06 11:48 ID:b43H+iRD
>>95
フラワーCじゃなくてクロッカスSだな。
105  :02/01/06 12:33 ID:H/dTAVA4
スピード指数はあくまで補助的なもの
盲信はよくない
106ケケケ:02/01/06 12:51 ID:NpJVbkTd
>>94
ぜんぜんダメなのは、デフォルト予想。

ACCESS2000がダメなのは2000になってから(DBエンジンが変わったんだっけ?)やたらとDBサイズがでかくなりすぎ。ACCESSはただでさえデータが増えると重くなるのに、また一段と重くなった。これじゃ改良じゃなくて改悪だ。

「予想会社も使ってる」ってのは、個人のホームページで会費とって馬王の予想を垂れ流ししてるやつが、馬王の会員にチクられて潰されてた。あと、作者が予想会社も勝手に使ってると掲示板で騒いでた。

カスタマイズは大体そんな感じ。

それから、回収率が低下している原因と思われる要因がもう一つ、昔ほどSP指数が儲からなくなってる今、馬王の予想ベースがSP指数だから。
でも馬王の予想の肝はSP指数だって作者が言ってたし、カスタマイズの際に馬王のSP指数を無視することは、根底を覆す事になる。
やっぱりSPSS無いとつらいのか?でも統計知らないから使えない、オマケにバカ高いからなー。アー鬱だ。
107名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/06 16:55 ID:+2E9z8FO
馬王の作者は荒井俊也氏
俺はフリーのver1・0〜1.5から知っているがデビュー作は「BAKEN-PRO68K」だった。
ところで「スピード指数研究ノート」という本を買った人いる?
因みに去年西田氏がスピード指数の入門者向けの本を出したけどね。
108名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/06 17:06 ID:+2E9z8FO
今指数を使った消去法を作る為に統計を取っている最中だよ。
駄目なら他の要素も加えてみるよ。
試行錯誤の連続だろうな、きっと...
外した馬券の検証こそが勝ち組みへの一里塚になると昔言われた。
109もー:02/01/06 21:05 ID:nxeaIqPo
>>81
統計でなんか参考になる本ある
11081=97=98:02/01/07 02:50 ID:Fspk2neh
実は昔、石川式タイム指数っぽいやつを作ってみたことがあるんですわ。
タイム指数の精密さを求めていくうちに統計を学び始めた、って感じですかね。

>>100
ごめんね。
実はSPSS持ってないのよ。誰かくれないかな〜って口をあけて待ってるの。

>>101
正直、EXCELは素のままじゃあまり使えない。グラフぐらいだったら出来るけど。
もしちゃんとした分析したいなら、統計アドイン拾ってきな。

>>106
元々、SP指数の度数分布ってかなり歪なんだよね。
ああいう分布だと頂点を中心に左と右で指数の数値の意味が変わってると思うんだけど…
最初はそれでもうまくいってたんだね。
11181=97=98:02/01/07 02:51 ID:Fspk2neh
>>107
> 外した馬券の検証こそが勝ち組みへの一里塚になると昔言われた。
禿しく同意
消去法作るつもりなら、統計的有意とか検定の言葉と意味を知っといたほうがいいよ。
試行錯誤が少しは少なくなる。

>>108
最初は、基本統計量、分布、検定、推測統計といった統計の基本中の基本になる物を、
分かりやすく書いた本。
これは自分に合ったのが1番。エクセルを使って学んでいくのがベター。
その後は、「入門 多変量解析の実際」(講談社)
回帰分析に代表される多変量解析を、ビジネスマン向けに分かりやすく解説したやつで、
数式とかはあんまりでってこない。かなりお勧め。
後は、自分が興味を持ったやつの参考書を買う、と。
112GTGU ◆G1G2Exto :02/01/08 05:16 ID:6Zk2f2hq
保全あげ
113もー:02/01/08 07:38 ID:UaztXZ1P
>>111
さんきゅー
114ダイス萬:02/01/09 02:25 ID:bKOZx2AL
ただいま、TGFで儲かりそうな条件を探索中・・・。
これが面白いんだ。

しかし「馬王」ほったらかしでいいんかなあ(汗
115ダイス萬:02/01/09 03:37 ID:m5NPDcnh
>>99
>>実は俺はここ数年ほど独自のタイム理論で勝負しているが、ダートに関しては
 ここ3年回収率が130〜140%を計上している。

おお、素晴らしいじゃないの!
それは、単複?それとも連勝?
機械的に買ってるの?自分なりにあれこれ考えて予想を組み立ててるの?

芝は短距離もダメなのかな。うーん、やっぱりダートなのかなあ。

いま、TGFであれこれ調べてるんだけど、
ある条件下で、機械的に1番人気を買ってプラスになる、ってパターンを
見つけたんだけど、これがダートなんだよね。(過去10年間で的中率30%、
回収率120%くらい。ただし、サンプルは少なくて300件に満たない)
この条件を「トラックをダート→芝」に変更すると、もうまるでダメ。
116ダイス萬:02/01/09 03:39 ID:m5NPDcnh
>>103
斤量の影響度について。
「馬体斤量比」っていうのかな?いわゆる馬体重に対する斤量の割合も
考えるべきじゃないだろうか。
430キロの馬と500キロの馬では斤量の影響度はだいぶ違うと思う。
その比率が11%だか13%だかを境にして、明らかに差が出てくるってのを
昔データ本で読んだことがある。
117ダイス萬:02/01/09 03:41 ID:m5NPDcnh
>>103
斤量の影響度について。
「馬体斤量比」っていうのかな?いわゆる馬体重に対する斤量の割合も
考えるべきじゃないだろうか。
430キロの馬と500キロの馬では斤量の影響度はだいぶ違うと思う。
その比率が11%だか13%だかを境にして、明らかに差が出てくるってのを
昔データ本で読んだことがある。

>>107
「スピード指数の想像力」(?) は買ってないが
「スピード指数研究ノート」は買った。はずだが・・・内容をよく覚えていない(w
たぶん、先行指数や上がり指数が出てきた経緯とその応用についての本だったと。
今ちょっと手元にないんだが、この、先行・ペース・上り指数に関して、
ちょっと一言言いたいことがあるですよ、俺としては。

タイムを指数化したのが(西田式)スピード指数で、これは異なる条件下でマーク
されたタイムの価値を、同一の基準で評価できるっていうのが売りだったはず。
芝1200の1分8秒0と、芝1600の1分34秒2はどっちが優秀なのか?
それを指数に換算して、82対86でこっちの勝ちっていう風に。

でも、例えばこの上り指数ってヤツは、同じ「20」という指数が、どの距離でマーク
されたで、その価値が違うんだよね。
様々な距離のタイムを、ひとつの物差しで計ろうとしたのがスピード指数なのに、
ひとつの指数が距離によって価値が違ってくるのは、これは逆行ではないのか?

使えないことはないが、シンプルさを失ったように感じるわけである。
っていうか、俺の頭が悪いだけ?(w
118ダイス萬:02/01/09 03:43 ID:m5NPDcnh
げ、二重カキコしちまった。もう寝ます。
119 :02/01/09 03:47 ID:hUMdxwTX
ところで統計に詳しい人にお聞きしたいのだが、ヤフーの馬忠氏がやってる
ような能力値を比較して確率を出すのはどうやってやるんだろうか?
120名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/09 23:11 ID:nqyURLrP
どのような予想か良くわかんないからHP教えて
121S2:02/01/10 00:35 ID:H2YbpPEq
上がり指数はペースしだいだろ。
122名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/10 01:56 ID:aK0vXsuV
>>117
>例えばこの上り指数ってヤツは、同じ「20」という指数が、どの距離でマーク
>されたで、その価値が違うんだよね。
理由を説明してほしいのですが・・・。
距離別に上がり基準タイムが設定されているのでペースしだいだと思うのですが。
123 :02/01/10 02:08 ID:v8r3u25q
124名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/10 04:14 ID:vvtfP5Kj
結局よくわかんなかったけど、
(因子分析 or 主成分分析)+クラスター分析でレースをグルーピングして、
それから複勝率を基準変数(方程式のy)とした重回帰分析してんじゃないかな〜?
125107:02/01/10 18:34 ID:Yrv3F/lS
必要な時に必要なデーターを用いる。
現在指数を用いた消去法の作成中です。
出ている結果から逆算するような形で作成する手段を採りました。
当て嵌め論みたいですが修正可能な形にすればいいのでそれほど大変な作業ではないです。
これが終わったら次なる戦略と戦術を考えます。
実現させてみたい「馬単&3連複1点万馬券コロガシ」で巨額の利益を叩き出す。

>>111
アドバイス有難う。
パソコン使うと結構割と楽にできます。
126ダイス萬:02/01/10 19:52 ID:3iVJXD27
>>121-122
うおっ、俺、勘違いしてる!?
そうか、上り指数じゃなかったか。すまん。
あれ、それじゃ先行指数のことだったか?
普段使ってないのがバレバレだな(w

とにかく、こりゃ確認しておかねば、と、本を仕舞ってある(はずの)トランク
ルームへ行ったらば、管理事務所が休みであった。
ぐあ、なんてこったい。電車代260円と所要時間30分返しやがれ。

金がもったいないから、歩いて帰ってきちまった。いい散歩になった。
途中、書店に寄って「研究ノート」を探してみたが、やはり置いてなかった。
今度ちゃんと再読いたしておきます。はい。

むう、おとなしく馬王をいじっとけばよかった。
127名無しさん@お馬で城が建つ?:02/01/10 20:00 ID:Yrv3F/lS
>>126
余計なお世話かもしれないが
ブックオフで売ってるよ。
100円の所もある。
在庫本の検索できるからヒマだったら検索してみたら?
http://www.bookoff.co.jp/
128はぐれメタルの盾+7:02/01/10 20:20 ID:iVZGxp49
>>115 ダイス萬さんへ

主に馬連とワイドで勝負してる。なぜかワイドは意外に美味しい。2点あたれば馬連と変わらないかそれ以上の配当があるような気がする…計算していないのでよくわからんが。
 軸を決めて機械的に買うことはせずに、一応全部の馬の能力を検討し、来そうな馬を厚めに買っている。

 芝は、俺の場合は1200と1400の距離こそ全く当たらない。かろうじて当たるのは1600m以上だ。
よく1200mのような短い距離こそ馬の絶対能力で決まると言われているけど、これは(特に芝で)違っている様な気がする。
例えば、1200が適距離の馬と1400が適距離の馬が例えば一緒に1200mを競馬するときは、あまりに前半が速すぎると1400の馬は追走で手一杯になってしまい後半バタバタになってしまったりする。
だから1400の馬が1200でそれなりの競馬をするには、十分に後方に控えなきゃならない。先週のガーネットSがいい例だ。1400がベスト距離(と、俺は見ている)のブロードアピール
は前後半ラップが36.0-34.3だから勝てたが、前に行って前半35.0なら後半は35.8ぐらいになって計70.8となりサウスヴィグラスに勝つことは出来なかった。
 実は短距離(1600mよりも短い)こそまぎれのオンパレードであることは、武豊と高橋研が言っている。
俺の去年のダートの回収率を距離別に計算したら、1200と1400では100%をちょっと越えてる程度だったが、1600〜2000の距離では150%以上になっていた。
129ダイス萬:02/01/10 20:22 ID:3iVJXD27
>>127
おお、ありがとう。

いや、本はたぶんあると思うんだよ。トランクルームにね。
次ぎ逝けるのはいつになるやら分からんが。
というか、ブックオフって近所にあるのかなあ。
見たことないなあ。

・・・というわけで、早速URLをクリックして調べてみたら。
ああ、一番近いとこでトランクルームといい勝負だな(w
ちなみに「西田和彦」で検索したら「西田式スピード指数」という本が
1冊だけ釣れた。
これじゃ「革命理論…」なのか「…研究ノート」なのか分からんでないか(w
130名無しさん@お馬で城が建つ?:02/01/10 20:27 ID:Yrv3F/lS
指数は馬の個体差でしかなく相対的な差ではないから
C・Pネットワークみたいに相対指数みたいなものを算出してみたいなと今思った。
131名無しさん@お馬で城が建つ?:02/01/10 20:45 ID:Yrv3F/lS
ところで「馬券革命」使ってる人っている?
132S2:02/01/10 20:53 ID:e4mw+X+K
西田氏の本なら昨年発売のスピード指数の想像力と今執筆中の本が
あれば良いだろう。今年発売の後編が楽しみ。
133S2:02/01/10 20:55 ID:e4mw+X+K
前の2冊は絶版だろ。わしあるけど初版で。
134名無しさん@お馬で城が建つ?:02/01/10 20:56 ID:Yrv3F/lS
今ちょっとだけ注目しているのが直結指数。
明日本買いに行ってってくるよ。
計算方法が公開さてたし(新潟分が無いのが残念だけど
西田式に組み合わせたら面白いかな?
と思っています。
135名無しさん@お馬で城が建つ?:02/01/10 20:57 ID:Yrv3F/lS
>>133
絶版だけど家の近所のブックオフでは売ってるよ。
両方で210円也。
136 :02/01/11 00:31 ID:28qgv0hF
昔、テンと上がりタイムの二次元相関図(コース・距離ごと)から各馬のランクづけを行う、
バージョン9とかいう理論があった。
同一距離での能力比較にはおどろくほどの精度があって、
一時期愛用してました。
二次元相関図の発表後のメンテナンスがされなかったこともあって、
数年で使用をあきらめましたが、アイデア・理論自体は非常に秀逸だったと
今でも思います。

今、パソコンとか使ってスピード指数の考え方を組み合わせると結構おいしいかも。
スピード指数最大の問題である、スローペースへの最もシンプルな答えに
なりうるような気もします。

誰かやらない?
137 :02/01/11 00:35 ID:q0tTz9Ov
>>136
どうすればいいのか方法
もうすこし詳しくおしえてちょ。
出来るかどうか検討したいから
138わん:02/01/11 00:50 ID:qOkWLF+b
バージョン8っていう本はあるな。(読んでないんだが。)
違う物か?
139デロリン:02/01/11 00:52 ID:XO8jWj4o
へー、みんなこういうのを参考にして予想してるのか。
パソコンのソフトもあるみたいだけど、当たるのかね?
140 :02/01/11 01:09 ID:TH5KNImi
>>137
一番早いのは古本屋等でバージョン9の本を買って読んでもらうことですが。
一応説明。

相関図:
トラック毎・距離毎に用意する。
x軸にテン3ハロン
y軸に上がり3ハロン
前33.4-後37.4で走った馬(先行バテ)は、相関図の右下
前37.5-後33.4で走った馬(追い込み)は、相関図の左上
という感じで過去1〜3年分位の各クラス連対馬のレースデータを相関図上に展開していく。
そうすると当然のごとくOPクラスほど原点近く、
下級条件ほど原点から離れた分布となる。
これをクラス毎に等高線(みたいなの)で区切って、評価用の基準相関図を
作る。
で、これを使って出走各馬の過去成績をランクづけし、ヨコ比較する訳です。

出来上がった基準相関図は、コース毎にテン・上がりどちらが重要なコースなのか、
ビジュアル的に把握する事が出来ましたし、
(上がりが重要なコースは、結果的に等高線がヨコ長になる)
各馬のランクづけの過程で、先行型・追い込み型の区別が容易に出来る点も
魅力でした。
中間のラップを評価に含めないため、スローペースの評価を誤る危険性も少ないです。

これの相関図のx軸y軸にスピード指数でいう馬場指数的な要素を絡めることが
できれば、相当使いでのあるものが出来ると妄想しているのですが・・・。

何してもこのやり方、手作業では莫大な時間が必要なため、
誰かソフト化してほしい・・・。
141 :02/01/11 01:14 ID:TH5KNImi
>>138
バージョン8は同じ著者でしたが、能力評価順の出目法についての
本だったと記憶。
内容的には全く別物です。
142名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/11 01:46 ID:puRkf08r
>>140
ExcelVBAで出来そうじゃない?
143ダイス萬:02/01/11 02:15 ID:6zi5bz85
作者の奥村俊一氏は、たしか、バージョン8発表後に馬券生活者として
NHK(?)に出演したんじゃなかったかな。
その後、破産して行方不明という噂があったような・・・。

それはさておき、8も9もたいへん面白かった。
俺は「西田式」の前に「バージョン8」を読んで実践した時期がある。

「8」は15種類(?)のファクターで各馬を採点するのが予想の第一段階だったので、
競馬初心者だった俺にはいい勉強になった。
後楽園ウインズへ向かう丸の内線の中で、必死に計算してたのを覚えている。
手間の割りに見返りがなかったので、すぐに投げ出したが。

「保坂式タイム指数」の作者が自著の中で、大損したと書いていたなあ。
うむ、やはりか(w

「9」は自分でやるのが面倒だったので、有料会員になって予想を聞いてた。
赤坂企画とか、何かそんな名前だった。当たらなかったなあ(w
でも、タイムを評価する手法として期待はあると思う。
この本は非常に大判サイズで重くて変な形をしてた。どうでもいいか(w
14429歳:02/01/11 06:56 ID:xLRmW1WH
このスレ読むと競馬最強の法則創刊から2,3年目ぐらいを読んでた人
多そうだな。
俺もバージョン8,9本買ったし(>>143ver9は鳥瞰図入りで正方形ぽかった。)
西田式SPも初版時代は夢中になってやってた。
今でも西田式基本にしてるが、俺は騎手を重要視するから減量騎手に変わったら
1キロにつき2UPなんてことはしない。補正無し。むしろ減量から上位騎手に替わったら
補正はしないものの目立つようにマーキングして多少指数が低くても上位に見る。
あと特に芝1200だけど、ほとんどHペースだがその指数を出したレースが
ハイなのか超ハイなのかを自分で調べてマーキングし、今回のペースに近いほうの
馬の指数を上位に見てやると、的中率が上がる。
まあ西田式は予想する人によって買い目もさまざまなのが面白いんだと思う。
145名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/11 09:09 ID:JvvRN9uT
>>144
割とベテランはそういう風に独自の工夫を加えて
回収率を上げてるんだよね。
西田式を知りもしないでドキュンだと言う奴はアホだと思う。
工夫次第で驚くほどの回収率が得られるよ。
146 :02/01/11 09:28 ID:e45tizIW
バージョン8ってかなーり確率論をわかっていない人が書いたドキュソ本って記憶が。
ベイヤーとか西田さんの本は考え方を知っているだけで、だいぶ回収率が違うと思う。
147 :02/01/11 19:51 ID:2YJe5k73
コジローの本がいまだに本屋にあるよ
148名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/12 05:32 ID:kE68u7yZ
ベイヤーはスピードインデックスもいいけど
トリップハンディキャッピングもいいよね。
149SP指数勉強中:02/01/12 06:33 ID:xvRImEbp
http://www.ninecity.com/ex/index_b.html
↑今は旬の時期をすぎたけどここの話も参考になるよ。(左のフレームの【EX理論】のトコ)
斤量なんか無視してもいいとかトラック変化とかね。少し話が古いけど…
あとは自分でどうアレンジするかですね。
150名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/12 06:34 ID:3DTd2Dhx
サインに比べたら・・・
151 :02/01/13 13:51 ID:VeYtOU8l
上げておきます
152ほほ:02/01/13 15:57 ID:/OltY6Gv
153・・これ:02/01/13 16:00 ID:KDHAb13e
154名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/13 16:15 ID:GZK0Hc0L
馬王の工作員はどこにでもいるな(ワラ
馬王コピーして使ってみたが、ひでぇ糞ソフト。全く当たらない。
友人も金返せって言ってた。
で、「ホームページにあるような回収率にならないんですけど?」って
言うと「カスタマイズして使え」だって。
「黒字になるカスタマイズ教えて」って言ったら「自分で見つけろ」だって。
アホかとバカかと。インチキくせぇ。氏ね。
あそこの掲示板も自作自演の嵐。ほんとのこと書いたら即効消された。最低
155ダイス萬:02/01/13 17:43 ID:7yHCn/Xa
>>108
俺もそういうのやりたい!
必勝パターンを発掘したい!
むかし、西田式のソフト(DOS版)がWIN版にVerUpするにあたって、
データベース機能が搭載されるっちゅーから、俺はスンゴイ期待したのだ。

きっと様々な条件を設定して、指数ランク馬ごとに勝率や連対率を集計できるに
違いないっ。場所別距離別に平均値やら最高値やら表示できるに違いないっっ。
例の「必勝パターン」だけでなく、独自な発見を集計して検証して出馬表では
ソフトが自動的にチェックして反転表示したりして・・・ああ、幸せっっっ(w

てな具合に妄想しまくり脳汁出っ放しだったんだが。
現物を速攻Getしたら、DB機能がただの四季報だったのは心底ガックリした(哀
でも、いずれはその方向で進化するだろうと期待してた。
その後の展開は>>51のとおりである。

>>外した馬券の検証こそが勝ち組みへの一里塚になると昔言われた。

的中例を検証するのも大切だと思う。
156名無しさん@お馬で人生ラッキー:02/01/14 00:00 ID:9O/i4Wxz
>>154
黒字になるカスタマイズなんて誰が教えるかよ。
楽して儲けたいなら少なくとも馬王は無理。統計やらACCESSの知識が必要。
(無くてもそれなりのカスタマイズは出来るが・・・)
そもそもソフトが出している馬券をそのまま買ってプラスになるわけがない。
どれくらい使い込んで小言をたれてるのかはわからんが。
157age:02/01/14 07:42 ID:cDi3I9WN
西田式が出た時は確かダイユウサクの有馬を当てたということで「最強の法則」
に大きく載っていたのを覚えている。そのときの理論はAベイヤーの理論丸写し
で「西田式」等というのはどうかと思ったが。
今のSPDは確かに便利だが、targetと比べるとバージョンアップが少ないし、ちょっと
大きな更新になると金を取るし、はっきり言ってあんまり好きではない。
それでも、手計算でしていたのが簡単にできるので重宝をしているが。

去年の分を計算したら、それぞれのランクで回収率が85%を少し超えるくらい。
昨年は90%を越えていたし、年々回収率が下がっている。もっとも基準タイムの設定
が悪いのかもしれないが。

それでも西田式は馬の絞込みにはとても便利だから、絞込みと参考程度に使っている。
158ケケケ:02/01/14 10:54 ID:CRgDxDne
今は「タイム理論」より、難点は色々あるけど「速度理論」のほうがおいしくないか?
159ほほ:02/01/14 15:32 ID:evibWUK8
>>158
速度理論も走破タイムで算出してんだからタイム理論とおなじだろ
160S2:02/01/15 03:33 ID:WWlu7WwY
わしは西田式だが速度理論の認知度って今どの位なんだ?
速度理論の方が古い訳だが。
161 :02/01/15 03:35 ID:X/P8VDwD
sineが来た。このスレも終わった。
162 :02/01/15 03:36 ID:tlYL+1h5
>わしは西田式だが
>>160
誰もテメエのゴタクを聞いてないよ
163名無しさん@お馬で人生アウト :02/01/15 03:40 ID:wlSfySUs
スピード指数愛好家って結構いるもんだな。

みんな斤量補正ってやってるのかなぁ?
俺はやってない。
ハンデ戦とかでいつも疑問に思っていたのだが、
軽ハンデの馬が不当に高い指数をマークすることが良くあるから。
で、斤量補正出馬表を見るといつも思っていたわけよ。
「指数差がどうしても斤量差にのみ依存しているとしか思えん・・・」って。
それ以来斤量補正はなしで使っているわけだが、これだとランク通りに買ってもおいしくないわけで(爆)
だから結局はアナログ思考になってるんだよねぇ。その方がいいのかもしれないけど。

個人的にはスーパーパドックの戦跡機能を強化して欲しいと思ってる。
TARGETでいうところのタイムランクの画面を強化して欲しいんだよね。
例えば、過去1年に出走したマイル戦の指数比較を出走馬同士できる機能が欲しい。
調整値のランクにはこだわりもってないだけに、こういう機能が強化されると本当にありがたい。
でも西田さんの考えにそれがないのであれば、今後強化されることもないんだろうなぁ・・・。

今は2000からEXに切り替えてる。これといって機能の変化はないけど、
DBの読み込み速度が相当速くなっている点は高く評価したい。
あと、JRA-VANのCセットユーザーには結構厳しい。
成績が日付順にちゃんと並んで登録されないためだ(登録順に気を配れば問題ないが)。
俺の場合はいまさらAセットに変える気もなかったんで、
TARGETを使ってひたすら出走表+競走馬データを作成しては登録し続けた。
これで問題は解決されるので、困っている方にはぜひお奨め(←俺だけか?)。
164ゴミが友達 ◆B2vO1EUQ :02/01/15 03:42 ID:3uy3+eaa
斤量補正、イチマロは1`2馬身計算だっけ?
この換算だけが他の数値に比べると算出の仕方があまりにも雑なんだよね。
どう?
165 :02/01/15 03:45 ID:X/P8VDwD
>>164
お前死らねーな?
166ゴミが友達 ◆B2vO1EUQ :02/01/15 03:50 ID:3uy3+eaa
うん。指数派じゃないもん。
167S2:02/01/15 04:06 ID:WWlu7WwY
やはり速度理論の方は西田式に比べると認知度が低いんだな。
そうか。
168ゴミが友達 ◆B2vO1EUQ :02/01/15 04:09 ID:3uy3+eaa
西田式って、べいや〜とか言う人の方法パクッた物なんでしょ?
169名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/15 04:10 ID:wlSfySUs
>>168
手本にしてできたようだね。それをパクったともいうのかな・・・。
170ゴミが友達 ◆B2vO1EUQ :02/01/15 04:12 ID:3uy3+eaa
それで飯食ってるのって、なんか楽でいいよね。
171S2:02/01/15 04:12 ID:WWlu7WwY
コービッツだよ。改良したが正しい。
西田式以降の改良型とそれ以外に別れるなぁ。
速度理論は西田式の前からあった珍しい物の一つだが。
172S2:02/01/15 04:14 ID:WWlu7WwY
ベイヤーは人間的には好きじゃないなぁ。
日本人馬鹿にしてるし。日本競馬もだろうな。
白人って感じだし。
173S2:02/01/15 04:19 ID:WWlu7WwY
JRDB、木下式・・西田式に影響を受けた所で飯が食えてるのはどのくらいあるんだろう?
予想配信じゃ煽られるのがオチだしね。

JRDBの芝に55、Dに50の基本指数足すってのは好きだな。
正確ではないにしても。
174 :02/01/15 04:19 ID:tlYL+1h5
たかだか予想屋風情に「人間性」を求める
>>172=SINのイタさを知るならコチラで
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1009888359/l50
175S2:02/01/15 04:25 ID:WWlu7WwY
JRDB所属の井内氏は調教で予想するらしいが各馬の平均的な指数が50〜55前後なのは
ちょっと笑える。調教だけじゃないじゃん。
予想で飯食うのは大変だ。副業に走るのは当然と言える。
賢い。市丸氏にも見習って欲しい。(ここでは煽る気はない。いつもだけど。)
学習しろって事だね。最終的には馬券の買い方につきるが。
176S2:02/01/15 04:32 ID:WWlu7WwY
予想屋の人間性などどうでもいいよ。
彼らは予想家ではないし。
174の彼はベイヤー氏の著作読んでみるとよい。
関わりのない人の人間性など求める事に意味はない。
田中真紀子とかじゃないんだから。
ベイヤーは著作読んでわしは好きになれなかったってだけだよ。
君はわしに何を求めてるのかな?意味のない事だ・・。
177S2:02/01/15 04:36 ID:WWlu7WwY
わしは今、今日の出馬表見ながらもっと良い馬券の買い方はなかったか
考えてる合間の息抜きに過ぎない。ネットオタクじゃないので。
大概片手間に見てるだけだし。
178リモホでバレバレ:02/01/15 04:46 ID:tlYL+1h5
わきフェチ 投稿者:ダイ優作  投稿日: 1月13日(日)21時55分03秒
川原みなみのわきの下をペロペロ。
-------------------------------------------------

他人のコテハンを使い、テメエのワキフェチを晒すS2=SIN
全くたいした「人間性」だね、恐れ逝ったよ(w
http://6701.teacup.com/minamitin/bbs
179S2:02/01/15 04:53 ID:WWlu7WwY
何だダイ優作君か。
あまり人の掲示板荒らしたりストーカー行為をすると痛い目にあうって事だ。
君の手口を返したまでだがね。
君がいつも使ってる誰々のわきをペロペロとか上手に使ってると思うが。
君に化けたんだから恥ずかしいのは君だと思うな。
わしの人間性は目には目を。かな?藁

わしは彼女がその後同情を引く事まで考慮してやってる。
君のようなただの変態ストーカー的荒らし行為はしない。
わしは以外と先を考えてるのだよ。誰も信じないと思うが。藁
180S2:02/01/15 04:56 ID:WWlu7WwY
さて、このスレはスピード指数研究用なのでもう相手はしない子にしよう。
真面目な方のわししか出さないよ。
181S2:02/01/15 04:57 ID:WWlu7WwY
うっ、打ち間違えてる。寝るか。
182名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/15 16:29 ID:rvjdawAb
各ファクターの相関係数を求めてそこから予測用物理モデルの作成を行ってみるのも面白いと思う。
183名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/15 17:43 ID:rvjdawAb
少しは役に立つと思う。
http://www.interq.or.jp/fishing/mi/index3.htm
184ダイス萬:02/01/15 20:00 ID:yKJEGSxs
「研究ノート」を数年ぶりに読んでいるが、
数式のあたりが難解で頭に入ってこない(泣藁

まだ途中なので、全部読んだら感想を書く。

てか、やること多過ぎて手が回らん。
俺の脳みそはシングルタスクだと痛感しているよ。
185名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/15 20:11 ID:rvjdawAb
>>184
結構分かりやすくまとめてあると思うのだが?

脳をマルチスレッドタイプに変更してみたら?
右脳左脳タスク間通信で処理が遅くなる事も無いし
186ダイス萬:02/01/15 20:41 ID:m/eLvjny
>>185

やり方教えれ!(マジレスだ)
187名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/15 20:54 ID:rvjdawAb
>>186
頭を休める為に冗談で書いたのだが...

「脳をマルチスレッドタイプに変更してみたら?
右脳左脳タスク間通信で処理が遅くなる事も無いし」

だってこんな事が出来る人って尋常じゃないでしょ?
ロボットじゃないんだからさ!
188名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/15 21:12 ID:EuJk3fN2
名馬のスピード指数けっこういい感じだよ。
スローのレースもハイのレースも、まんべんなく納得いく数値が出ることが多い。
http://www.ouma.jp/meiba/yosou.html
189ダイス萬:02/01/15 21:21 ID:SqTTR7S2
俺の脳内処理スピード指数はアラブ並?

1、「研究ノート」を読む。
2、「馬王」をいぢる。
3、「TGF」で馬券に直結するデータを発掘する。
4、”3”のネタにならないかと馬券本などの見直し。
5、勢いで「スーパーパドックEXPERT」を買っちまった。がインストールしただけ。
6、2chをちょくちょく巡回する。
7、引越しの準備。
8、腹減ってフラフラ。

以上が現在抱えている案件だ。

ちなみに最優先は”3”だ。検索が手軽で充実しているので深みにハマっている。
これで間に合ってしまうので、”2”も”4”も後回しになっている。
特に”2”は試用期限切れであぼーんされそうだ。

あと、手持ちの馬券本漁ってたら、「バージョン9」の発展形(と書かれている)
「実践版競馬ランキング」なる小冊子を発見した。

腹減ったな、コンビニ行ってくるか・・・。
190ラッパー:02/01/15 21:31 ID:zQtlV4B2
去年の朝日杯と京都の白菊賞などはかなりハイペースで指数も
不当に高く出るから今後も指数疑ったほうがいいよ。
むしろこれらのレースで逃げ先行バテの馬はいつか穴あける。
191名無しさん:02/01/16 01:21 ID:yR7zpaQ4
>>188
あんまり広めるな。。。メジャーになると、旨味がなくなる。。。
192 :02/01/16 04:04 ID:5JFi02Vv
193 :02/01/16 04:16 ID:5JFi02Vv
●2002年1月9日 (水) 1:01a.m. 速度理論のすすめ

 私の速度理論と数量化分析による競馬予想は、難解な数量化理論とドッキングして発表した為、非常に難解な印象を与えているようですが、
競馬を速度で考える部分は、考えて見れば非常に単純なものです。その特長を上げてみますと。

1.競馬予想に共通な言葉を与えている事です。即ち、走破タイムと距離から、誰が計算しても同じ結果が得られる事です。ベイヤーに始まる指数形式は、
まず”指数の定義”を理解する必要が有り、その後発生した流派にはまたそれぞれ微妙に定義を変えており、互換性を取るのが難しい状況に有ります。

2.速度は非常に判り易い単位です。例えば”登り坂ではれば速度は落ち、下り坂であれば速度が上がります。
またコースのRがきつければ速度は落ち、直線部分が長ければ速度は上がります。つまりコースの形状の特徴を簡単にあらわす事が出来ます。

3.グラフによる視覚化が容易である。また、視覚化による問題点の発見が容易になります。

以上、速度には、これ以外に考えれば多くのメリットがあると思います。これから競馬予想の支援ソフトを作ろうと考えている方は是非速度ベースを採用して頂ければ思います。
また、既に予想支援DBを完成されている方は、一度原点に戻って考え直して頂ければと思います。
194名無しさん:02/01/16 04:31 ID:ITEV1DHG
>>188,191
分かりやすい自作自演ご苦労さん(w

>>193
それ、ぜんぜん当たりません!
195<br>:02/01/16 05:29 ID:H1awA2nA
速度とスピードって違うのか?
196S2:02/01/16 07:26 ID:6CFRodRG
速度理論で馬券当てて儲けようってのが可笑しいんだが、
西田式より精巧ってだけだよ。
ただ使えないんだよね。わしのパソ知識では無理だし。藁
研究の成果だけは見ることにしてるが。
こういう人も必要である訳で。割り切って援助しましょう。
197S2:02/01/16 07:32 ID:6CFRodRG
スピード指数での商売って事で言うと西田式はJRAかKOLのデーターを
ソフトに落として使用するから良いんだが。
(時々データー共有しようと言うメールが来るが。違法だけど。)
でも1度データーを落として加工した物を配信する形式の商売は違法ではないのか?
ってのが、わしの疑問ではあるのだが。
198 :02/01/16 07:34 ID:ht+geFvq
>>196-197
毎度ガタガタうるさいなあ、
38歳のクセに(w
199S2:02/01/16 08:00 ID:6CFRodRG
まあね。誰でも安くて出来るだけあたる方が良いのはわしも分かるんだけどね。
200S2:02/01/16 08:03 ID:6CFRodRG
誰も答えないってのは自覚してるんだなと理解するのだが。
わしは後ろめたい事に手を出す気はない。
自分でやる分には違法性はないし。
201 :02/01/16 09:44 ID:rrrPJSaU
京成杯のSP指数はいくつですか?
sine以外の方お願いします。
202 :02/01/16 09:51 ID:rrrPJSaU
なんか今、馬場速いみたいだ・・・
203名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/16 11:12 ID:d8V47204
>>201
にしださんとこの馬馬指数の発表は今日の午後なんでもうちょっと待ってね。
204名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/16 11:38 ID:zWIfDQve
正月開催の府中の馬場指数(芝)は甘くないか?
レース数が少ないから難しいところではあるが。
205 :02/01/16 12:09 ID:Owuah3YT
どこでどんな秀才がこのスレ見てるか分からんぞ。
みんなでヒントたれ流してくれてるけど、
アイデア盗られるだけ盗られて逃げらるなんて
ことのないように。結局アイデアを実践に活かせること
ができるのは一部の秀才に限られるし、そういう連中から
情報のフィードバックが得られるなんてまず考えられない。

要は、こういうスレってアイデアだけのアホが、アイデアを
模索してる秀才に資しているだけだと。そう思わない?
自分から情報を提供するのは絶対に損だと思う。
206ぷー:02/01/16 12:37 ID:m9N5eGd7
>>205
その通り。参考になります。
207JJ:02/01/16 23:09 ID:Pdz3i9Lx
いろんな指数あるけど元はすべて西田のなの?
208名無しさん:02/01/16 23:28 ID:yR7zpaQ4
おれは荻野式を利用してます。
209n:02/01/16 23:30 ID:8TGvYpr/
>>207
「元は全て」と言いたがるやつはホントに多いが、
指数という考え方が結局は
「走破時計をあれこれいじくった結果の産物」である以上
『指数』というものを一般に通用するオブジェクトレベル・概念として
最初に位置付けたのが西田であるという事実は動かない。
だから「誰が最初か」といった話をするのは最早無意味。
だけどそれに意味を見いだしたがるやつらが
「なんだ、結局は…」とすぐ短絡的思考に走ってしまうのはいつものこと。
もうそういう次元で話するのは止そうよ。
21055:02/01/17 00:27 ID:d5tNK/qd
なんか結構書き込まれてて盛り上がってますね。
斤量の話がかなり出てますが、斤量は1キロを西田式で言う2の計算は
十分正しいよ。
正しいかどうかはデータベースで解析すれば十分分かります。
ちなみに、58キロ以上とか50キロ以下は違うとか言われますが、
そんなことはないです。
違いません。馬の体重で1キロの比重が変わるというのも変わりません。
まず、52キロ以下の馬はその斤量で乗ってないことが多いことを知りましょう。
騎手の体重+鞍の重さ約2キロなので、52キロ以下はその重さじゃないことが多いです。
実際斤量はその重さより重い場合は許されるのです。だから、48キロが48キロで
乗ってないということを知りましょう。
逆に58キロ以上の場合は大抵強い馬ですよね。
強い馬は重くても強いです。
58以上になっても1キロ2以上の影響を受けることは少ないです。
あと、体重は重いほうがいい馬が多いのです。
芝なら480キロ、ダートなら500キロ以上の馬が強いです。
だから、体重の重い馬のほうが強いことが多いだけです。
ライスシャワーなどは明らかに斤量の影響を大きく受けたとは考えられません。
211名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 00:46 ID:Sa+V8enU
>>210
負担重量超過は発表されるでよ。減量へぐって+0.5Kgとか。
212名無しさん@お馬で人生アウト :02/01/17 01:12 ID:REYF8OuU
>>210
確かにその意見は納得できる部分もあるが、
実際、例えばスーパーパドックなんかのランク見ると
軽ハンデの馬が不当に高い指数だったり、
どう考えても確勝の馬が近走スローペース&重ハンデで不当に低い指数だったりして、
「うおー」って感じをうけるんだよねぇ・・・(藁

斤量については俺も一時期いろいろ考えたことあったけど、
結局は西田式の公式と同じものを使うようになった。
斤量補正0だとおいしい馬が見つかる確率がグンっと減るし、
出馬表を斤量補正して使うと、それはもう恐ろしいことに・・・。

だから指数に完璧な厳密さを求める必要はあんまりないんだなぁって思ったよ。
完璧を求めたらそれこそ数字に振り回される競馬予想になっちまうしね。
21355:02/01/17 02:16 ID:d5tNK/qd
>>212
斤量だけが影響するわけじゃないからね。
平均的にデータを洗うとあの公式はかなり正しいってことだしね。
ちなみに回収率的に変わらないのであって、的中率的には影響があるよ。
でも、みんなが求めるのは回収率だろうし、
軽い馬を上位に評価したり、重い馬を不当に評価したほうが、
結果的にいいということなんだよね。
214名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 02:31 ID:luDkpp73
>>213
でもねえ、1キロ=指数2の計算だと、明らかに重ハンデの馬の
方が成績が良く、斤量調整指数でA馬になった馬の勝率、連対率は
明らかに悪いよ。

それに1キロ増に対する負担の増え方は明らかに重くなるほど
キツくなるんじゃないのかな?
指数65ぐらいの500万クラスの馬と指数105を平均的に出す
強いG1ホースが戦うとしたら理論上は20キロ差までは後者の
方が強いということになるね?
しかしこれが40キロと60キロ、50キロと70キロ、55キロ
と75キロで全て同じ結果になるだろうか?

理論的には俺も西田式はいいと思ってるが、君の言う
斤量を単純に1キロいくらで計算するのは誤差の元だと思うが。
215名無しさん@お馬で人生セーフ:02/01/17 02:49 ID:L9/3gM5z
打ち込みソフト末脚の作者は斤量についてこう語っておられる。
あんまり斤量関係ないって。
http://www.ouma.jp/sueashi/suefaq.html
216名無しさん@お馬で人生セーフ:02/01/17 02:52 ID:L9/3gM5z
>○馬それぞれによって、背負える限界も違う。
>○強い馬は、いくらハンデが重くても勝ってしまうことが多い。
>逆に、いくら斤量が軽くても、弱い馬は絶対に勝てない。(作者
>の個人的な考えですが、よく、敗因や勝因がハンデのせいにされ
>ますが、実際はハンデ以外による要因があるのに、何かとハンデ
>のせいにされてしまっている傾向があると思います。)
217名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 03:00 ID:luDkpp73
>>215
その人はテンポイントの悲劇をどう思っているのかな?
馬格など、さまざまな要因によって馬に違いはあるにせよ、
これ以上背負ったらヤバイという限界点は必ずあるように思う。
218名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 03:03 ID:BURnzZtI
骨がパキっと逝っちゃうのは、
なんだかんだで骨量の問題が大きいように思う。
人間だと骨量と脂肪の相関があるようだけど。
219名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 03:08 ID:luDkpp73
>>219
それと馬場状態ね。
最近の芝はどこも固いから、60キロを超えると危険だよ。
220名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 03:15 ID:TwyRWH0V
今の平地はほとんど50キロ台なんだし、60キロ超とか49キロ以下の話をしても
極端過ぎて話の本筋からずれる一方なんじゃないか?
50キロ台の場合においてのみ斤量がどの程度の影響を及ぼすかを考えた方が
より正解に近づくと思うんだが、どうだろう。

>>214の例はわかりやすいが、500万と1600万で比較したら微妙に印象も違うだろう。
221名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 03:23 ID:luDkpp73
>>220
そうだね。
では具体的な例で言うと、条件戦で初めて58キロを背負った馬の
勝率、連対率が極めて悪いことを知っているだろうか。
逆にそこを楽々と突破した馬はかなりの確率で重賞ウイナーになる
ということも。

俺は58キロ以上は基本的にかなり馬にとってハードだと思ってる。
(ただし個体差があるだろうし、距離や条件などによっても違う。)
だからこそこのあたりは0,5キロ刻みでも微妙に結果に
影響を及ぼすと。
222名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 03:35 ID:TwyRWH0V
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1011200168/l50
こんなスレが立ってた。

>>221
それは初耳だった。

58キロというと
1.ハンデ戦
2.前走同条件の平場57キロ勝ち、今回平場出走馬
3.前走同条件の特別57キロ勝ち、今回特別出走馬
4.オープン等の別定戦
くらいか、確か。間隔が開いている場合など一部を除いて。

1と4は微妙だが、2と3については条件的には有利なはず。
もし2、3あたりが、前走同条件勝ちから据え置きの馬と比較して、
明らかに成績が悪いようなら、58以上は影響があると考えて良さそうだ。
ここまで調べるのは面倒くさそうだが。

ただ、そういうデータを抜きにしても、58キロ以上の1キロや0.5キロ差は
52や53あたりと比べてかなり厳しい、という印象は俺も同じだ。
223 :02/01/17 03:44 ID:ct7AJ7OM
>>222
調べてみるが、58キロ以上?それとも58キロ?
224名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 03:48 ID:TwyRWH0V
>>223
ものすごく面倒くさそうだから無理しないでいいぞ。
上に書いただけではなく、55→56とか56→57とも比較する必要が出てくるし。
225名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 03:56 ID:luDkpp73
>>223
とりあえず58以上にすることをお勧めします。
条件戦で58,5以上というのは
準オープンのハンデ戦ぐらいしかないと思うので。
226 :02/01/17 04:00 ID:ct7AJ7OM
ハンデ戦58キロ以上
集計期間:970111 〜 020113
1着- 2着- 3着- 4着- 5着 -着外/ 合計 勝率 /連対率 単回値/ 複回値
------------------------------------------------------------------------------
全成績 35- 29- 16- 12- 8- 53/ 153( 22.9%/ 41.8%) 103円/ 94円
芝 22- 23- 12- 8- 6- 38/ 109( 20.2%/ 41.3%) 72円/ 92円
ダート 13- 6- 4- 4- 2- 15/ 44( 29.5%/ 43.2%) 180円/ 99円
227 :02/01/17 04:03 ID:ct7AJ7OM
平場の58以上って別定だけだよね?
特別は別定とGIかな?
228名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 04:10 ID:TwyRWH0V
>>227
平場の58以上は別定だけのはず。
特別は別定と定量(ハンデ除)でいいと思う。GIだけじゃなく、WSJSの定量もある。
229 :02/01/17 04:20 ID:ct7AJ7OM
2.前走同条件の平場57キロ勝ち、今回平場出走馬
集計期間:970105 〜 011216
1着- 2着- 3着- 4着- 5着 -着外/ 合計 勝率 /連対率 単回値/ 複回値
------------------------------------------------------------------------------
全成績 40- 23- 29- 6- 9- 32/ 139( 28.8%/ 45.3%) 88円/ 110円
芝 7- 4- 10- 1- 4- 9/ 35( 20.0%/ 31.4%) 116円/ 121円
ダート 33- 19- 19- 5- 5- 23/ 104( 31.7%/ 50.0%) 78円/ 106円
230名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 04:22 ID:luDkpp73
>>226
そういう意味じゃなくて、条件戦て言ったんだけどな。
オープンは除外しないと。
準オープン入れるとある程度高くなってしまうね。
たとえばケイワンバイキング、マチカネワラウカド、ダイワカーリアン
など、実力馬が準オープンを勝った例がかなりあるから。
しかしそういう馬は半分以上が後の重賞ウイナー。

もしできるならクラス別に調べると驚くと思うよ。
1000万、500万で58キロ以上を背負うとほとんど負けてるから。
231 :02/01/17 04:35 ID:ct7AJ7OM
>>230
特別戦もOPは削除すんの?
232名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 04:38 ID:TwyRWH0V
>>229
これと、特別57→同条件特別58とか、同じ場合の55→56や56→57と
比較できれば、ある程度はわかるんじゃないか? >>221で言うところの
「条件戦で初めて」ではないのだろうが。

しかし手間かかってそうだな。大丈夫か?
233名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 04:40 ID:TwyRWH0V
>>231
最初の話からすると条件特別だけの方が良いと思われ。
234名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 04:41 ID:luDkpp73
>>230
そう。全てクラス別で。平場と特別と言っても
条件戦で同じクラスなら大きな差はない。
むしろマル父とか牝馬限定とかを区別した方がいい。

それに今平場のオープンて古馬ではまずないでしょ。
235 :02/01/17 04:42 ID:ct7AJ7OM
3.前走同条件の特別57キロ勝ち、今回特別出走馬(OP除く)

集計期間:970518 〜 011125
1着- 2着- 3着- 4着- 5着 -着外/ 合計 勝率 /連対率 単回値/ 複回値
------------------------------------------------------------------------------
全成績 15- 4- 6- 5- 3- 11/ 44( 34.1%/ 43.2%) 175円/ 101円
芝 12- 3- 3- 5- 3- 9/ 35( 34.3%/ 42.9%) 178円/ 83円
ダート 3- 1- 3- 0- 0- 2/ 9( 33.3%/ 44.4%) 165円/ 172円

1と2はやり直す
236名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 04:54 ID:luDkpp73
>>235
ご苦労様。
勝率と連対率の差の少なさがおわかりいただけるだろうか。
これは完全に重賞レベルの馬が連勝してオープン入りするケース
に対し、2着や3着に頑張るのは難しいことを示している。
したがって、勝ったケースはほとんどが準オープンのはず。

単の回収値と複のそれとの差でも明らか。
つまり上のクラスでも即通用するぐらいの力の差がある馬以外は
消した方がいいということ。
逆にそういう馬ならかなりの信頼が置ける。
集計期間の前で言えばマーベラスサンデーやノースフライト、
フラワーパークやケントニーオーなど、怪我や病気のために
クラシックの時点でまだ1勝ぐらいしか出来なかったような馬なら
長期休養明け以外は条件戦ではほぼ確勝なわけ。

先々重賞を勝てるような器か、せめて上のクラス
(これが1000万なら準オープンで)通用する器でないと思ったら
条件戦の58キロ以上は消し、特に初めてのときは消しと
思っておいた方がいい。
237 :02/01/17 04:57 ID:ct7AJ7OM
1.ハンデ戦(58キロ以上)

◆クラス別集計
マークデータ
集計期間:970111 〜 020113
-----------------------------------------------------------
区分 着別度数 勝率 連対率複勝率単回値複回値
-----------------------------------------------------------
新馬 0- 0- 0- 0/ 0
未勝利 0- 0- 0- 0/ 0
500万下 0- 0- 0- 0/ 0
1000万下 10- 7- 4- 10/ 31 32.3% 54.8% 67.7% 101 110
1600万下 10- 13- 3- 12/ 38 26.3% 60.5% 68.4% 80 111
OPEN特別 2- 5- 1- 17/ 25 8.0% 28.0% 32.0% 163 83
G3 9- 3- 7- 30/ 49 18.4% 24.5% 38.8% 70 71
G2 4- 1- 1- 5/ 11 36.4% 45.5% 54.5% 190 105
G1 0- 0- 0- 0/ 0
障害 0- 0- 0- 0/ 0
重賞 13- 4- 8- 35/ 60 21.7% 28.3% 41.7% 92 78
牝馬限定 0- 1- 0- 0/ 1 0.0%100.0%100.0% 0 140
ハンデ戦 35- 29- 16- 74/154 22.7% 41.6% 51.9% 102 93
500万下* 0- 0- 0- 0/ 0
平場 0- 0- 0- 0/ 0
特別 35- 29- 16- 74/154 22.7% 41.6% 51.9% 102 93
238 :02/01/17 05:18 ID:ct7AJ7OM
2.前走同条件の平場57キロ勝ち、今回平場出走馬

◆クラス別集計
斤量:57.5〜59kg/前走着順:同級1着/前走クラス:平場/前走斤量:55.5〜57kg
集計期間:970105 〜 011216
-----------------------------------------------------------
区分 着別度数 勝率 連対率複勝率単回値複回値
-----------------------------------------------------------
新馬 0- 0- 0- 0/ 0
未勝利 0- 0- 0- 0/ 0
500万下 22- 18- 23- 36/ 99 22.2% 40.4% 63.6% 60 107
1000万下 12- 4- 3- 3/ 22 54.5% 72.7% 86.4% 125 120
1600万下 0- 0- 0- 0/ 0
OPEN特別 0- 0- 0- 0/ 0
G3 0- 0- 0- 0/ 0
G2 0- 0- 0- 0/ 0
G1 0- 0- 0- 0/ 0
障害 0- 0- 0- 0/ 0
重賞 0- 0- 0- 0/ 0
牝馬限定 0- 0- 0- 0/ 0
ハンデ戦 0- 0- 0- 0/ 0
500万下* 0- 0- 0- 0/ 0
平場 34- 22- 26- 39/121 28.1% 46.3% 67.8% 71 110
特別 0- 0- 0- 0/ 0
-----------------------------------------------------------
239名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 05:36 ID:TwyRWH0V
>>238
単純にこれだけでもデータとして面白い。
500万と1000万の違いがよくわかる。
240 :02/01/17 05:45 ID:ct7AJ7OM
3.前走同条件の特別57キロ勝ち、今回特別出走馬

◆クラス別集計
マークデータ/前走着順:同級1着/前走クラス:特別/前走斤量:55.5〜57kg
集計期間:970111 〜 011215
-----------------------------------------------------------
区分 着別度数 勝率 連対率複勝率単回値複回値
-----------------------------------------------------------
新馬 0- 0- 0- 0/ 0
未勝利 0- 0- 0- 0/ 0
500万下 10- 1- 2- 12/ 25 40.0% 44.0% 52.0% 170 93
1000万下 4- 7- 3- 8/ 22 18.2% 50.0% 63.6% 75 100
1600万下 4- 8- 3- 10/ 25 16.0% 48.0% 60.0% 102 114
OPEN特別 2- 1- 1- 6/ 10 20.0% 30.0% 40.0% 26 57
G3 3- 1- 1- 5/ 10 30.0% 40.0% 50.0% 70 68
G2 3- 2- 1- 12/ 18 16.7% 27.8% 33.3% 130 72
G1 1- 1- 2- 14/ 18 5.6% 11.1% 22.2% 12 66
障害 0- 0- 0- 0/ 0
重賞 7- 4- 4- 31/ 46 15.2% 23.9% 32.6% 71 68
牝馬限定 0- 0- 0- 0/ 0
ハンデ戦 4- 13- 2- 17/ 36 11.1% 47.2% 52.8% 30 90
500万下* 0- 0- 0- 0/ 0
平場 0- 0- 0- 0/ 0
特別 27- 21- 13- 67/128 21.1% 37.5% 47.7% 93 87
-----------------------------------------------------------
241 :02/01/17 05:54 ID:ct7AJ7OM
4.オープン等の別定戦

◆クラス別集計
集計期間:970106 〜 020114
-----------------------------------------------------------
区分 着別度数 勝率 連対率複勝率単回値複回値
-----------------------------------------------------------
新馬 0- 0- 0- 0/ 0
未勝利 0- 0- 0- 0/ 0
500万下 0- 0- 0- 0/ 0
1000万下 0- 0- 0- 0/ 0
1600万下 0- 0- 0- 0/ 0
OPEN特別 12- 15- 19-139/185 6.5% 14.6% 24.9% 27 53
G3 14- 14- 8- 71/107 13.1% 26.2% 33.6% 82 90
G2 30- 27- 24-142/223 13.5% 25.6% 36.3% 131 83
G1 19- 20- 16-198/253 7.5% 15.4% 21.7% 70 70
障害 0- 0- 0- 0/ 0
重賞 63- 61- 48-411/583 10.8% 21.3% 29.5% 96 79
牝馬限定 2- 0- 0- 1/ 3 66.7% 66.7% 66.7% 376 133
ハンデ戦 0- 0- 0- 0/ 0
500万下* 0- 0- 0- 0/ 0
平場 0- 0- 0- 0/ 0
特別 75- 76- 67-550/768 9.8% 19.7% 28.4% 79 72
-----------------------------------------------------------
242 :02/01/17 07:38 ID:ct7AJ7OM
2の条件で56キロ→57キロ

◆クラス別集計
斤量:55.5〜57kg/前走着順:同級1着/前走クラス:平場/マークデータ
集計期間:970125 〜 011222
------------------------------------------------------
区分 着別度数 勝率 連対率複勝率単回値複回値
------------------------------------------------------
新馬 0- 0- 0- 0/ 0
未勝利 0- 0- 0- 0/ 0
500万下 10- 3-11-43/67 14.9% 19.4% 35.8% 66 72
1000万下 1- 3- 1- 5/10 10.0% 40.0% 50.0% 62 82
1600万下 0- 0- 0- 0/ 0
OPEN特別 0- 0- 0- 0/ 0
G3 0- 0- 0- 0/ 0
G2 0- 0- 0- 0/ 0
G1 0- 0- 0- 0/ 0
障害 0- 0- 0- 0/ 0
重賞 0- 0- 0- 0/ 0
牝馬限定 0- 0- 0- 0/ 0
ハンデ戦 0- 0- 0- 0/ 0
500万下* 0- 0- 0- 0/ 0
平場 11- 6-12-48/77 14.3% 22.1% 37.7% 65 73
特別 0- 0- 0- 0/ 0
------------------------------------------------------
243 :02/01/17 07:41 ID:ct7AJ7OM
2の条件で55キロ→56キロ

◆クラス別集計
斤量:55.5〜57kg/前走着順:同級1着/前走クラス:平場
集計期間:970127 〜 011222
-----------------------------------------------------------
区分 着別度数 勝率 連対率複勝率単回値複回値
-----------------------------------------------------------
新馬 0- 0- 0- 0/ 0
未勝利 0- 0- 0- 0/ 0
500万下 20- 18- 7- 38/ 83 24.1% 45.8% 54.2% 86 90
1000万下 3- 2- 3- 10/ 18 16.7% 27.8% 44.4% 48 66
1600万下 0- 0- 0- 0/ 0
OPEN特別 0- 0- 0- 0/ 0
G3 0- 0- 0- 0/ 0
G2 0- 0- 0- 0/ 0
G1 0- 0- 0- 0/ 0
障害 0- 0- 0- 0/ 0
重賞 0- 0- 0- 0/ 0
牝馬限定 10- 10- 6- 19/ 45 22.2% 44.4% 57.8% 66 82
ハンデ戦 0- 0- 0- 0/ 0
500万下* 0- 0- 0- 0/ 0
平場 23- 20- 10- 48/101 22.8% 42.6% 52.5% 79 86
特別 0- 0- 0- 0/ 0
-----------------------------------------------------------
244 :02/01/17 08:41 ID:ct7AJ7OM
3の条件で56キロ→57キロ(OP除く)

◆クラス別集計
前走着順:同級1着/マークデータ
集計期間:970118 〜 011201
------------------------------------------------------
区分 着別度数 勝率 連対率複勝率単回値複回値
------------------------------------------------------
新馬 0- 0- 0- 0/ 0
未勝利 0- 0- 0- 0/ 0
500万下 2- 4- 2- 4/12 16.7% 50.0% 66.7% 58 107
1000万下 4- 1- 0-18/23 17.4% 21.7% 21.7% 48 29
1600万下 2- 5- 0- 6/13 15.4% 53.8% 53.8% 80 89
OPEN特別 0- 0- 0- 0/ 0
G3 0- 0- 0- 0/ 0
G2 0- 0- 0- 0/ 0
G1 0- 0- 0- 0/ 0
障害 0- 0- 0- 0/ 0
重賞 0- 0- 0- 0/ 0
牝馬限定 0- 0- 0- 0/ 0
ハンデ戦 0- 0- 0- 0/ 0
500万下* 0- 0- 0- 0/ 0
平場 0- 0- 0- 0/ 0
特別 8-10- 2-28/48 16.7% 37.5% 41.7% 59 65
------------------------------------------------------
245 :02/01/17 08:43 ID:ct7AJ7OM
3の条件で55キロ→56キロ(OP除く)

◆クラス別集計
前走着順:同級1着/前走斤量:53.5〜55kg
集計期間:970202 〜 011118
------------------------------------------------------
区分 着別度数 勝率 連対率複勝率単回値複回値
------------------------------------------------------
新馬 0- 0- 0- 0/ 0
未勝利 0- 0- 0- 0/ 0
500万下 4- 1- 4- 7/16 25.0% 31.3% 56.3% 80 107
1000万下 1- 0- 3- 2/ 6 16.7% 16.7% 66.7% 41 103
1600万下 2- 1- 1- 8/12 16.7% 25.0% 33.3% 169 81
OPEN特別 0- 0- 0- 0/ 0
G3 0- 0- 0- 0/ 0
G2 0- 0- 0- 0/ 0
G1 0- 0- 0- 0/ 0
障害 0- 0- 0- 0/ 0
重賞 0- 0- 0- 0/ 0
牝馬限定 0- 0- 2- 3/ 5 0.0% 0.0% 40.0% 0 62
ハンデ戦 0- 0- 0- 0/ 0
500万下* 0- 0- 0- 0/ 0
平場 0- 0- 0- 0/ 0
特別 7- 2- 8-17/34 20.6% 26.5% 50.0% 105 97
------------------------------------------------------
246 :02/01/17 09:06 ID:ct7AJ7OM
ハンデ戦を除くOP以上では背負わされるほど不利な側面を持つも
条件戦では有利な結果になったと思う。
247ダイス萬:02/01/17 11:52 ID:c8iALwvl
なんとまあ、ちょっと目を離してる隙に(w
競馬の根幹にも関わるようなテーマが展開してるとは。
感動した。
248名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/17 18:51 ID:ZU3stTjJ
>>ct7AJ7OM
ご苦労様でした。
重賞クラスが連勝で突破するようなケース以外では有利ではないよ。
むしろ先々条件馬止まりの馬は条件戦で58キロ背負うと危ないね。
さらに騎手との関連で調べるともっと面白いよ。
リーディング上位の騎手か外国人、地方のトップジョッキー以外が
乗って条件戦で58キロというのはまず確実に消える。
もしそれで勝ったらその馬は相当の器だ。買い続けて損のない馬。
249222:02/01/17 19:42 ID:Sa+V8enU
俺も少し調べてみたが
意外だが、先々条件止まりで騎手がヘタレでも58キロで勝つ馬は少なくない。

しかも、後から語るならまだしも、そのレースのときに58キロ馬の先々のことまで
予測するのも難しい。買いとまでは言わないが、危ないというのも違うのではない
かと思うが、どうだろう?

単純にハンデ戦以外の58キロというだけのデータだが(WSJS等除く)悪い数字ではない。
500万下 40- 32- 29- 72/173 23.1% 41.6% 58.4% 87 101
1000万下 16- 7- 5- 12/ 40 40.0% 57.5% 70.0% 197 115
1600万下 7- 3- 4- 10/ 24 29.2% 41.7% 58.3% 172 116

俺の想像とも違っていたわけだが、前走勝ちから1キロ増で58キロなら馬齢重量は
57キロ。馬齢57キロなら競走馬として脂の乗った時期で、1キロ増くらいは苦にせず
続けて好走する、と考えたのだが。むしろ前走56キロの方が、1キロ増で好走を続ける
だけの力がない可能性が高いように思われる。見解の相違もあるだろうが。

スピード指数の話からは完全にズレた。すまん。
結局、斤量補正については別のデータが必要ということだな。

>>ct7AJ7OM
お疲れ様。
250 :02/01/17 19:47 ID:ct7AJ7OM
>>248
別定の準OPで58キロを背負って勝った馬ってあまり良い馬がいない気がするんだけど・・・
251ダイス萬:02/01/18 02:18 ID:1ggpjpV9
有名どころでは毎日王冠があるな。
条件戦の58キロは知らないが、興味深いテーマだ。
252名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/19 11:41 ID:0cLeITac
>>250
去年その条件で勝った馬はエイシンコジーン(京洛S)だけだった。
一昨年は夏至Sのトウショウノア、船橋Sのサンライズタイガー、ブラッドストーンSのキーゴールド、アレキサンドライトSのスマートボーイ。
253金無しさん@お馬で人生アウト:02/01/19 16:24 ID:ujLnMK1A
別定規定と照らし合わせて統計取ったら面白いかもしれない。
2547⇒4さん:02/01/19 16:52 ID:3wcQEz/r
>>210を晒しあげていいかなぁ。
0.5Kg以上オーバーすると、斤量変更がJRAから発表され、騎手には過怠金。
1.0Kg以上オーバーすると、騎手は騎乗停止で乗り変わりになるでよ。
25555:02/01/20 00:47 ID:bMH01afh
>>214
レス遅れてすいません。
1キロ=2は誤差があるというのは当たり前です。
絶対だとは私も言ってないはず。
書いてあるとおり、データを取って回収率計算してみてください。
的中率は変わると書いたはずです。
とにかく、データ取ってから文句言ってみてね。
こっちは取った上で、回収率に影響は少ないと言ってるわけだし、
そういう計算の面倒くさい情報をみんな求めてるはず。
>>254
晒したければ晒していいですよ。
ちょっと説明が不十分でしたね。
騎手の基本的な体重を考えれば48Kgで乗るのが難しいけど、
競馬関係者は48Kgにこだわらないと言いたかっただけです。
でも、ここのスレはそういう晒しより、私のようなデータベースを持っている
人が情報を流すことを求めていると思います。
25655:02/01/20 00:59 ID:bMH01afh
58キロ不利説は面白いね。
暇があったらデータ取って見ます。
斤量補正はレース前予想に使うのも大事だけど、私はレース後データの方が
重要だと思います。
レース前は絶対みんなアナログで見るので自分で補正できるはず。
それより、膨大なデータを処理するレース後処理での補正は
1キロ=2で問題がほとんどないし、でかい誤差のやつはデータ上はじくように
組むはずだし、これでいいと思います。
アナログで補正してたら日が暮れる。
257211:02/01/20 01:00 ID:RZTvVKqc
>>255
>>254だけじゃなくオレもそう捕らえたくらいだから、
もし本当に説明不足だったとしても書き方が悪過ぎだ。

情報を流すことを求められていると言うのなら、データベースではないが、
間違った意味に取られる可能性がある情報を流すのはまずいだろう。
これ以上はどうこう言うつもりはないが。

しかし>>254よ。「乗り変わりになるでよ」って、
なんで>>211のオレの「でよ」と口調が同じなんだ。
自作自演と思われるでよ。
25855:02/01/20 01:15 ID:bMH01afh
>>257
確かに悪いね。
すいません。
259211:02/01/20 01:52 ID:RZTvVKqc
>>258
理解してもらえて幸いだ。
頑張ってくれ。
260velocity:02/01/20 02:14 ID:lDAGmpl/
運動エネルギーの式から1Kgの負担重量の影響を求めて見ます。

例題として芝の1600mを馬体重445Kgの馬が55Kgの負担重量で1分36秒で走破した
競走馬が56Kgの負担重量を背負って走破した場合のタイムは、

V(56)/V(55)=SQRT((445+55)/(455+56))----(1)

V(55)=1600m/96sec=60Km/hr-------------------(2)

(1),(2)より V(56)=60X0.999=59.94Km/hr

従って、56Kgの馬は1600mを平均59.94Km/Hrで走破する訳ですので、
タイムは1分36秒096となります。

結論としてはこの例題では1Kgの負担重量の増加で0.096秒タイムが
悪くなるわけです。指数理論では0.1秒を1として補正するようですので
運動エネルギーの式からは2は過大と考えられます。
261名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/20 02:19 ID:X7TEIlS7
どうでも良い話ですが、
斤量補正を2にしたおかげでロクコーピロウィナの単勝取れました。
2の場合、彼はC馬となるのですが、1の場合だと無印です。
やっぱり2の方が結果的にはいいのかなぁ?
262velocity:02/01/20 02:47 ID:lDAGmpl/
>>260
(1)の式の(455+56)は(445+56)が
正しいです。
263 :02/01/20 03:50 ID:tUlMDuwA
競馬予想TV見てると今開催の東京の馬場指数が甘い気がするけどどうよ?
26455:02/01/20 06:42 ID:tLhkj0PV
競馬がセパレートコースで、馬がまっすぐ走り、ほぼ等速に走ると仮定すれば、
式から答えが求められるが、そうじゃない現状で1Kg=2の方が正しいのだから、
どうしようもない。
距離が短いほうが影響力が大きいとかは正しいはずだが、
あまりそうならないのが結果で出ています。
結局勝負どころで1kgの影響が2=約一馬身ぐらいらしいということです。

でも、斤量を計算しなくても的中率、回収率がほどんど変わらないのも事実。
難しいねぇ。
265 :02/01/20 06:50 ID:tUlMDuwA
>>264
何メーターで?
266velocity:02/01/20 11:58 ID:lDAGmpl/
>>264
現実のコースは山坂があり、コーナーがありで仮定とは違いますが、現実の条件は
55Kgにも56Kgにも公平に作用しますので、式から求めたものと大きく乖離すると
考えるのは無理があると思われます。
267sd:02/01/20 12:08 ID:C9tCNEXM
>>266
運動エネルギー一定なの?
筋力は一定だと思うが
268名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/20 16:26 ID:X7TEIlS7
平安SはA−BX決着で万馬券
AJCCはC−B決着
269 :02/01/20 16:29 ID:fLw8Yx/r
今日は指数派にとっては、ホクホクでした。
とはいえ機械的に買うことはしませんでしたが(w
270名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/20 16:39 ID:IUbhu0+x
俺は指数派なのに平安を外した。
シンコウスプレンダなんか狙って
タテ目を喰らってしまった。
AJCCはAX馬エアスマ切って(年食ってから
急に指数を上げた馬はハマっただけのことが多いので消すのが通。)、
スパーク、ボーン、フサイチ、ロンザン(先行指数高し)
のボックスで的中。
271sage:02/01/20 22:13 ID:58jlmKZo
平安Sおいしかったよ!
1000円だけど
27255:02/01/21 09:47 ID:WvWGP5ee
>>266
山坂とかコーナーとかの意味じゃなかったんだけどね。
あまり競馬に詳しくないのかな。
競馬は10馬身差で勝とうが、ハナ差で勝とうが勝ちは勝ちなので、
良い騎手なら良い騎手なほど、馬に負担をかけないように乗ります。
だから、勝負どころ以外は斤量差があまり出ないので、
距離が変わってもあまり影響も変わらないのです。
1600mを平均的に斤量の影響を受けると言う計算自体意味がないよ。
あと、馬から見れば競馬で出す力は80%ぐらいという説もあるぐらいです。
273ダイス萬:02/01/21 21:47 ID:+vnxZS30
以前、ジェニュインについての書き込みで触れたが、
当初の西田式ではクラシックレベルでは100をマークするのが当たり前だった。

最強の法則の記事でもフォローされていたように(成長曲線だったかな)
トウカイテイオー、ミホノブルボン、ウイニングチケット、ナリタブライアン…。
この4世代のダービー馬はすべて100を超えている。
そういう話を読んでいて、つまり春のクラシックで勝ち負けする馬は、
その時点で古馬G1でも通用すると思っていたのだ。

サンデーサイレンス産駒の登場と共にクラシックの指数は明らかにダウンした。
したがって、この世代は低レベルであると考えた。

だが、それは事実なのか。
春のクラシックは、時計的には準オープンだという指摘を散見したのは
その頃だと思う。
同一開催の他のレースのタイムと比較しながら語られるそれらの意見は、
俺にはそれなりに納得できるものだった。
俺は時計を評価する物差しを西田式しか持っていなかったが、
指数を用いない、素朴(w)なタイムの評価方法にも論理的整合性を
見出したのだ。けっこう新鮮だった。

それはさておき。
そういう視点で考えていくと、準オープンの指数が100前後になるってのは
どう考えてもおかしいんじゃないか?

俺はこうして、西田式を疑い出したのだ。
クラシックの指数がダウンしたというのは、実は逆で、実際にはかつての指数を
高く出し過ぎていたのではないかと。

27455:02/01/22 00:32 ID:bCPHs9v5
>>273
この見解は少し違うと私は考えます。
まず、クラシック戦線の指数が下がっているのは間違えなく事実です。
この最大の要因は全体のレベルアップであり、クラシックレベルとの格差が
減っただけであり、クラシックレベルが下がったとは考えません。
確かに今までと比べて格差がないので過去よりレベルが低いという考えも
正しいのですが。
今後この格差は減っていく一方であると考えられ、そういう考えは予想の上で
不利になると思います。
トップレベルはいつもどおり上昇しているのですが、いわゆる条件戦レベルが
格段に上がっていると考えます。
私は昔から西田式はいいんだけど、西田氏の見解にはかなり間違えがあると考えます。
あまり鵜呑みにしないほうがいいと思います。
27555:02/01/22 00:37 ID:bCPHs9v5
>>273
あと、競馬は能力が近ければ近いほどスローペースになりやすいです。
(一頭抜けた馬がいる場合もなりやすいですけど)。
だから、近年のクラシックレースはダービー18頭なら18頭での格差が
かなり減ってきたと考えます。
ですから、スローになりやすいし、指数も下がります。
しかし、たとえば去年の菊花賞などもかなりひどいレースであり、
3歳馬のレベルは低いと2chでも多く書かれましたが、
私は逆にすごい高いと思いました。
ですから、JCのジャングルポケットも有馬記念のマンハッタンカフェも
たぶん勝つだろうと思っていました。
スローなほど強いことも年頭に入れてお互い頑張りましょう。
276 :02/01/22 00:50 ID:rhihAohp
>>275
その理論だと時計が遅いからレベルが低いって言うのとスローだからレベルが高いはどう区別するんでしょうか?
27755:02/01/22 01:22 ID:bCPHs9v5
>>276
はい。私も知りたいぐらいです。
私の方法としては、まず古馬とやりあわない間は同一世代のみで、
上下関係を洗っておきます。
そして、夏以降徐々にからみだしている内容から、今年の3歳の
強さを判断します。
スローになっても着順はあまり変わらないので、ダービー5着の馬などが、
古馬との重賞で勝ち負け出来たら、レベルが高いと思って問題ないです。
去年の三歳世代は夏のレース内容で高いと評価されていたはずです。
菊花賞のような変な展開になってもおかしいところさえアナログで修正すれば、
ほぼ使えます。
私はレース内容から、エアエミネム、ジャングルポケット、マンハッタンカフェ、ダンツフレーム
の順に順位付けをしました。
2着の馬がなんでいないのかと言うのはあまり説明が必要ないと思います。
マンハッタンはちょっと評価が難しいので、菊花賞段階では、ジャングルのやや下と判断しました。
今でもとりあえず変えないでいます。
私は競馬に能力の逆転は基本的にないと考えています。
ですから、展開のあやを把握しておけば、ずっと順位付けは使っていけます。
278 :02/01/22 01:28 ID:rhihAohp
>>277
じゃあ、有馬記念のアメリカンボスは強いのですか?
27955:02/01/22 01:33 ID:bCPHs9v5
>>278
アメリカンボスはあれだけレースデータがありますから、
強いとは思いません。
逆転は基本的にないと考えます。
オペラオーが不甲斐ない状態での荒れレースと思います。
トーカイテイオーが飛んだときの有馬に似てますね。
マンハッタンは2連続で変なレースに巻き込まれたので、
なんとも評価しづらいですが、勝った馬はそれなりの評価を与えたほうが、
好結果になっていますね。
ちなにみ怪しい2着馬はあまり重視しないほうがいいです。
トーワダーリンなどいろいろいますよね。
28080+:02/01/22 02:23 ID:EhTpJIKL
いや〜久し振りに覗いたら、こんなスレが在ったとは思わなかった。
ちょっと感動した。
俺もSP指数を予想資料として使ってるけど、最近はスローが多くて難しいね。
やっぱりスーパーパドックを導入するべきなのかな?と思ったりしてみる。
28180+:02/01/22 02:24 ID:EhTpJIKL
sageるの忘れた。スマソ
282S2:02/01/22 02:34 ID:Wwd3XqFC
そういや導入した最初の頃スローペース表示の数字入力してなくて
気づくまでにだいぶかかった。今では笑えるけど。
283名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/22 03:04 ID:U+wjIgyu
>>273
クラシックの数値があまり高く出なくなったことで、
年明け後の古馬重賞では、これらクラシック組の指数ランクがつかないことが多くなったよね。
去年なんかだと京都記念のアグネスフライトとか、大阪杯のエアシャカールは自信もって消してた。
でも実際は指数を大幅に上昇させて結果だしてたりするんだもんなぁ。
今年はマンハッタンカフェに悩みそうだよ。個人的には秋天でこけそうな印象もってるけど、どうなるだろうねぇ。
284ダイス萬:02/01/22 03:44 ID:/m5cPAK+
>>274
いや、俺が悩んだのはですね、

1.春クラシックの時計は準オープン並である。
2.春クラシックの指数は100前後である。
3.すると時計の価値としては、春クラシック=古馬準オープン=100前後である。
4.同時期古馬G1の指数も100前後である。
5.すると古馬G1=古馬準オープンである。

これは何かおかしいんじゃないか、と。

もちろん、クラス指数による補正があるから、
同日に同じタイムを記録しても、実際の指数は違ってくる訳だ。
逆にいえば、同じタイムでもクラスが違うから価値が違うということである。

すると例えば、人間のロードレース3000mで、中学生と社会人が同じタイム
を記録したのに、クラス(?)が違うから指数化するときに差をつけます。
と言っているのと同じではないかと。

285ダイス萬:02/01/22 03:45 ID:/m5cPAK+
もっと極端にいうなら、○○シティマラソンで、一般参加の市民ランナーと
実業団のランナーがデッドヒートで着順を競ったとしたら、結果はほぼ同じ
タイムであっても、クラスが違うから指数化するときに差をつけます。
と言っているのと同じではないかと。

これは何かおかしいんじゃないか、と。

指数化のプロセスから見ると矛盾していないのに、
結果からみると矛盾しているように思われるのだな。

それがうまく自分の中で整理できなくて、判断保留になっている。
もちろん、
「春クラシックの時計は準オープン並である」
という前提が違っていればまた話は変わってくるのだが。

しかし、時計以外の根拠からも、クラシックと古馬G1が同じレベルで
ないことだけはいえる訳で、にもかかわらず、当時スピード指数が
共に100超というのはありえないのではないかと。
286ダイス萬:02/01/22 03:46 ID:/m5cPAK+
>>279
>>怪しい2着馬トーワダーリン!
激しくワラタ






287名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/22 04:46 ID:I7geYl9Y
>>ダイス萬氏
クラシックのレベルは年によって違うのだから
その仮説はちょっとおかしい。
スペシャルウイークなんかはダービーで100を超えていたのだから
ブライアン以前と比べてもかなり優秀な方。
それ以降のレベルが下がったのは
それまでのクラシック路線がスローペースのレースが多くなったため
本番もスローになりやすいというのが一つの原因。

それを入れてもイシノサンデーやタヤスツヨシやフサイチコンコルドが
テイオーやブルボンやブライアンより強いとはとても思えない。
サンデーが日本競馬のレベルを上げたという意見は
これだけ見ても変だね。
サンデー基地はサンデー以前の名馬を軽視しすぎる傾向があるが。
288名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/22 04:55 ID:U+wjIgyu
同日の同タイムって西田式だと斤量補正しなければ同じ指数が出てくるはずだが?
(スコールがあった場合とかを除く)
289名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/22 05:03 ID:I7geYl9Y
>>288
まず最初に55キロでそろえる作業をして
指数を出します。
今回の斤量にあわせて調整指数にするか通常指数(55キロでの指数)
にするかはそれからの問題。

同日の同タイムが同じ指数になるのはおかしいという意味?
スローペースなどで異常にタイムが悪くなったり、オーバーペースで
差し、追い込み馬が高い指数を出したりするケースを除き、
同日の同タイムは同斤量なら同じレベルです。
もちろん、コースロスや騎乗ミス、大楽勝などで低く出ることは
あるのでその辺はユーザーが考えるべきことです。
290名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/22 05:37 ID:U+wjIgyu
>>289
そういうことを言ったんですけど・・・
291名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/22 05:43 ID:U+wjIgyu
>>290
つまり、同日の同タイムで同斤量なら同じになるってことだよね。
俺は上の方でダイス萬氏が「同日の同タイムでもクラスが違うと指数が変わる」って言ってたのを見て、
「西田式じゃそんなことないぞ」といったわけです。
別におかしいとは思ってないし、どこにもおかしいなんて書いてないぞ。
292名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/22 05:43 ID:U+wjIgyu
>>289でした↑
293S2:02/01/22 07:37 ID:hald2dqv
プッ、最初から分かってたけど。自作自演してる人が一人居るね。ワラタ
294 :02/01/22 09:26 ID:4O3rZykZ
どこが自作自演? 意味不明、アホか。
295ダイス萬:02/01/22 12:08 ID:K5ocYrxH
>>284-285>>288-291

はいはいすいません。
わたくしまたまた間違えておりました。
クラス指数というのはスピード指数の算出に使うものではなく、
馬場指数の算出に使うものだった。たしか。

そういえばそんな記憶が・・・。
うろ覚えがそのまま思い込みになっていた。恐ろしい。
ご指摘ありがとう。

取り急ぎ、訂正とお詫びをば。

うう馬鹿丸出し鬱出汁脳
296S2:02/01/22 12:08 ID:SZvPfYm0
ダイス萬=55。前々からそうだとは思ってたが、某君しか使わない言葉を
使ってるからねえ。名前が交互に入ったときにIDも変わってるじゃん。藁
297ダイス萬:02/01/22 12:13 ID:K5ocYrxH
>>293>>296
おお、驚いたぞ。まさか俺の名前が出てくるとは(w
それは、全くの事実誤認です。

他人の視点とはかくも違うものか。面白い。
298S2:02/01/22 12:24 ID:SZvPfYm0
そうか。じゃあ55だけだな。
いやぁ〜名前が似ていた物でね。確かに彼しか使わない間違った言葉の使い方を
してるのは55だけか。
299ダイス萬:02/01/22 14:49 ID:FDuNrXvD
>>287
意見サンクス。
俺があのレスで言いたかったのは、ちょっと切り貼りしますが、
--------------------------------------------------------------------------
1.春クラシックの時計は準オープン並である。
2.春クラシックの指数は100前後である。
3.すると時計の価値としては、春クラシック=古馬準オープン=100前後である。
4.同時期古馬G1の指数も100前後である。
5.すると古馬G1=古馬準オープンである。
--------------------------------------------------------------------------
しかし、時計以外の根拠からも、クラシックと古馬G1が同じレベルで
ないことだけはいえる訳で、にもかかわらず、当時スピード指数が
共に100超というのはありえないのではないかと。
--------------------------------------------------------------------------
ということです。(クラス指数の補正の話はなかったことにして(汗))

つまり、春クラシックで勝ち負けする馬は、その同時期の古馬G1でも本当に
勝ち負けできるのか? ということです。クラシックを100超で勝つということは、
指数上は古馬G1を勝つにも十分な能力があるということでしょ?
しかし、例えば宝塚記念の斤量規定では、古馬とは5キロも差があったはず。
これがその時点での能力差を表しているのではないかと。
300ダイス萬:02/01/22 14:50 ID:FDuNrXvD
TARGET frontierのヘルプより抜粋-------------------------------------------

「また、皐月賞あたりは、古馬1600万クラスのタイムと言われるように、
 たとえG1と言えども、指数も古馬1600万下クラスレベルになる場合もあります。
  つまり、古馬と比較すれば、まだまだそのレベルまでには達していなく、
 特に3歳の前半戦では、指数はかなり低めに出ることになります。」
------------------------------------------------------------------------
であるとするならば、先に書いたように指数上では
「春クラシック=古馬準オープン=100前後=古馬G1」
という式が成り立つわけで、これは矛盾ではないかと。

そこでうろ覚えなんだが(またかよw)、この頃、馬場指数の計算方法に変更が
なかっただろうか。
レース毎に指数上位の馬たちの過去指数を勘案して算出するようになったという
話があったが、時期的には一致してはいないのかな。ちょっと覚えていないが。
それで差が出始めたんじゃないかと。また初期のA馬の勝率が大きく下がったこと
とも関連があるんじゃないのかと。
まあ、これは単なる思い付きだけど。
301ダイス萬:02/01/22 14:52 ID:FDuNrXvD
>>287
でも、スペシャルウィークの指数は・・・確かに。
どう考えればよいのかのう。

>サンデー基地はサンデー以前の名馬を軽視しすぎる傾向があるが。
そうなの?よく知らない。

俺的には、どの世代もトップレベルは遜色ないと思っている。
ナリタブライアン最強といわれたけど、指数上は例年通りだったし。
もちろん個体差はあるし直接対決すれば否でも結果は出るわけだが。
302ダイス萬:02/01/22 14:53 ID:FDuNrXvD
>>274
>そういう考えは予想の上で不利になると思います。
というのは、
クラス間のレベル差が縮まったことを認めないと予想を見誤るよ、
ということ?
その話自体は納得できるので否定はしないし、むしろ受け入れているよ。

それより、
>西田式はいいんだけど、西田氏の見解にはかなり間違えがあると考えます。
こっちの話に興味がありますが。具体例をあげてもらえると嬉しい。
303ダイス萬:02/01/22 14:54 ID:FDuNrXvD
それから>>275
「スローなほど強い」というのはひじょうに面白い見解だ。
ぜひその根拠を伺いたい。

俺は去年は、98年を重ねてた。
98年のジャパンカップではエルコンドルパサーとエアグルーヴで一点勝負した。
スプリンターズSではマイネルラヴに本命を打った。
有馬記念の本命はグラスワンダーだった。
いずれも、この世代はレベルが高い!という前提があった。
もちろんそれだけではないが、かなり有力な決め手になった。
304SEVEN:02/01/22 17:28 ID:owtkYbSz
>春クラシックの時計は準オープン並である。

今も昔も変らないと思うけどね。
ミホノブルボン、ナリタタイシンが勝った皐月賞と前日の準オープンの時計比較すれば
納得してもらえると思う。

>春クラシックで勝ち負けする馬は、その同時期の古馬G1でも本当に勝ち負けできるのか? 

馬にとって3歳春は人間に例えれば高校生ぐらいと考えれば分かりやすいのでは。
野球で高卒ですぐにプロで活躍できた人なんて、松阪と清原だけでしょ。
普通は年齢を経て成長してプロで活躍できるようになる。
多くの馬は本当に完成されるのは3歳秋から4歳春ぐらいでしょ。
305名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/22 17:32 ID:nCxxLRDw
>>304
以前、最強の宝塚記念馬スレでそんなこと言っていた人がいたね。
あのプロ野球選手の例えはわかりやすかったと思うが、
よってたかって電波扱いされていた。

春のクラシックが古馬でどれぐらいのレベルかは
その年によるからどの程度と決めない方がいい。
1000万程度の時もあるし、古馬G1なみの時もある。
ただ古馬G1レベルというのは滅多にいないから
そういう馬が出た時は圧勝ということになる。
(テイオー、ブルボン、ブライアン、スペなど)
306 :02/01/22 18:14 ID:Y2wAfW5u
>>298
S2とSSって似てるけど別の人かね
SS=株式版へリンクしまくった厨房
30755:02/01/22 19:07 ID:WqzuDVbv
>>299
宝塚の5kg差はやばいと私は思っています。
ダービー中心でローテが組まれるので、宝塚にはいい成績がないのが事実ですが、
ある程度の馬が3歳で出てきたら圧勝もありえると考えます。
私は日本の競馬はかなり早熟化に向かっていると考えます。
ナリタブライアンやグラスワンダーなどは2歳時からかなり強かったと考えます。
年齢が変わる上での斤量差は昔のルールを守っているので、早熟化が進むと若いほど
有利と考えます。凱旋門などは3歳馬ばかりが好成績ですが、斤量差は世界的に
見直すべきと考えます。
3〜4歳間は2kg差ですが、指数上では4の成長がないという気がします。
たぶん、2ぐらいの成長しかしていない感じです。
天皇賞(秋)の三歳馬などがいい例でしょう。
今年のマイルCSで1kg差なのには驚きました。
もう変革が近いのかも。
30855:02/01/22 19:13 ID:WqzuDVbv
>>302
>クラス間のレベル差が縮まったことを認めないと予想を見誤るよ、
>ということ?
そうですね。
トップが弱いのではなく、下が上がってきたということです。

>西田式はいいんだけど、西田氏の見解にはかなり間違えがあると考えます。
彼は予想家としてはちょっと能力がないですね。
アナログデータがかなり取れていないと思います。
あと、当たり前かも知れませんが、指数に偏った予想をしすぎます。
1400mと1800mで指数があったとして、高いほうのが距離適正が高いとかです。
まあ、そう考えるのが当たり前ですが、1レースぐらいで距離適正を簡単に
決めてしまったりします。
指数で盲目的になることが多いと言えばいいでしょうか。
30955:02/01/22 19:20 ID:WqzuDVbv
>>303
>「スローなほど強い」というのはひじょうに面白い見解だ。
騎手は基本的に自分から動くのを嫌い、勝てる自身があればまず自分から動きません。
逆に能力に差があると思うほど、大胆に逃げてみたり、後方に押さえてみたりします。
で、騎手の大半が自分はこのメンバーで勝てると思っている場合は、
まずスローになります。
だから、スローなほど質の詰まったメンバーだったと判断できます。
もちろん、低いレベルで詰まっている場合もありますが、
GIであれば高いのかもと解釈したほうが自然です。
310質問:02/01/22 19:45 ID:0dcbsRCz
どなたか親切な方、若駒Sのモノポライザーの指数教えて下さい。
311 :02/01/22 20:17 ID:T/zXdshl
>>311
65。
スローなのでこんなもの。それに見合った上がりは計時している。
デビュー戦で70を超えていたので、補正して80を少し超えるくらいというところではないか。

少なくとももっと厳しいレースを経験させないと、
いざという時に崩れる可能性もあると思う。

>>309
以前はそういうこともなかったと思う。
騎手がより慎重になったのか、体内時計がしっかりしてきたのか、
それとも馬のスタミナに自信がないのか。
312311:02/01/22 20:19 ID:T/zXdshl
×>>311→○>>310
313質問:02/01/22 20:27 ID:0dcbsRCz
>>313
ありがとうございました。
本当ですね。このままだとアドマイヤベガの皐月賞みたいになる可能性ありますね。
314 :02/01/22 20:28 ID:XRgRp7AJ
1 軸馬を決める
2 4・5.6番人気を探す
3 ワイドで流す

315 :02/01/22 20:35 ID:znJNKarp
>>314
「1 軸馬を決める 」これはどうやるの?

31655:02/01/23 03:54 ID:lIaF0EzG
>>311
>以前はそういうこともなかったと思う。
以前とはどれぐらい?
馬の質はここ数年で急に上がりましたよ。
バブル時の影響が現れてきているのでしょう。
私は徐々に格差は縮まると思っていますが、
不況なので逆にまた離れるのかもしれません。
でも、馬への影響は時間がかかると考えます。
あと、これはクラシックについてのレスですが、
クラシックは大体スタミナに自信がある人はいないはずです。
徐々に伸びますからね。
317名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/23 03:57 ID:qhka+QaE
>>308
>アナログデータがかなり取れていないと思います。

アナログ的センスが欠けていたからこそスピード指数を生み得たわけで、
彼にそれ以上を望むのは酷。
318S2:02/01/23 12:22 ID:dZCEWaoW
55=ダイ優作か。
わしのストーカーだからスピード指数スレに居ても不思議ではないな。
しかもわしの真似して言うなよなぁ。困ったもんだ。
お前、言葉の使い方間違ってるぞ。直さないとバレバレ。
319S2:02/01/23 12:24 ID:dZCEWaoW
自称慶応卒なんだから国語ぐらい勉強しろよ。
320わ!:02/01/23 15:24 ID:NqfRuh7+
Y=a−bx1−bx2+bx3

自分の場合統計学の最小2乗法を用いて着順予測をしています。
「x1が西田式スピード指数・x2がペース指数・x3がオリジナルの指数」
重回帰分析の応用です。
321:02/01/23 15:27 ID:lblGyyWE
で、回収率はどうなの?最小自乗法
322わ!:02/01/23 15:51 ID:NqfRuh7+
>>321
一ヶ月単位で見ていくとばらつきが大きいが
一年以上となると140%前後に落ち着く(過去3年間の平均回収率が140.6%
因みに最大連続不的中回数は7回・最大連続的中回数は6回
36ヶ月の平均的中率が41.8%(かなりばらつきあり、函館&阪神開催が毎年何故かあまり良くなくかなり悪い部類に入る。
平均買い目点数は4点(小数点以下切り捨て
323:02/01/23 16:00 ID:lblGyyWE
当たりの平均配当は336円か・・・
324:02/01/23 16:03 ID:lblGyyWE
かいめ4なら336*4かな?
325わ!:02/01/23 16:09 ID:NqfRuh7+
>>324
そんな所ですが配当的期待値は殆ど考慮せずに購入している。
的中時に100%を割らないようにはしているけどね。
流石にガミ食らうのは嫌だから
326名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/23 16:24 ID:gxTPKFKQ
>>322
その回帰式の有意性検定はどうなってるの?
327わ!:02/01/23 16:29 ID:NqfRuh7+
>>326
結構ファジーなもですよ。
結局どうしても誤差が出てきてしまうものなんです。
因みに参考にした本がありますんで古本屋で見付けたら立ち読みでもしてみてください。
「競馬・数値革命V」(三心堂出版社刊
小川純生著
328名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/23 16:44 ID:gxTPKFKQ
そもそも、回帰分析なのに基準変数が順序尺度なのは間違ってない?
着順じゃなくて、着差(秒)を基準変数にしたほうがいいと思うのだが。
329わ!:02/01/23 16:50 ID:NqfRuh7+
>>328
最初数値革命Vを読んでてそういう風にも考えました。
ただある程度相反した要素同士の方が面白い結果が出たので今の方法を採用しました。
タイム差に対して相反する要素が思いつかなかったのも事実なんだが...
俺の頭脳なんてたかが知れていますんで(3流私大出身だし...
330名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/24 19:05 ID:EwLa1NIz
age
331ケケケ:02/01/24 23:12 ID:fiT1MkND
「競馬・数値革命V」って「ツキの法則」PHP新書 のなかで著者(谷岡一郎)がクソミソにこきおろしてたぞ。
この本(「ツキの法則」)競馬だけじゃなくギャンブル多岐にわたって書かれているが、馬券本としたら読んで損の無い本だと思う。
332タンゴ:02/01/25 06:54 ID:DOj7xObR
なんでもいいけど、今週の予想してみてよ。
論より証拠。皆研究熱心だけど、当たらなきゃ
意味がないし。とりあえず明日の根岸Sの予想を
聞かせてください。
3332・3歳戦&古馬の「格」:02/01/25 12:25 ID:J1uFgaUd
   指数 3歳  古馬
1: 80 朝日杯→900万特別
2: 85 皐月賞→1600万
3: 90 優駿 →オープン特別
4: 96 菊花賞→古馬G2
5 100     古馬G1
6 106     JC
334名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/25 13:14 ID:3tlLZkI1
>>332
斤量調整、地方データを減戦した場合(調整/平均)
サウスヴィグラス  BZ
セレクトグリーン  X/D
グラスエイコウオー D
ノボトゥルー    AY/A
ワシントンカラー   /B
ネオポリス     BZ/C

ランク外ではアッミラーレの欅Sが目立つ
また、ノボジャックの指数は去年のフェブラリーS以前のものなので、
交流重賞を荒らしたときの指数は不明

指数だけを見ると府中ベストのノボトゥルー鉄板な気がする。
335名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/25 13:17 ID:3tlLZkI1
ついでに
地方競馬の指数ならここを参考にすると良い
ttp://www.sol.dti.ne.jp/~agustin/spindex/spindex.html

いつ更新されるか分からんのが欠点だが、なかなか役に立つぞ
336わ!:02/01/25 17:15 ID:Us0BsXC5
谷岡一郎ね。
偏った思考の持ち主だ。
同じ理系の北大大学院の工学研究科教授の高桑さんと
比較しても極端に偏った思考だと思う。
また新しい本を出したから書店へ行ってみると良い。
337浦島太郎:02/01/26 03:13 ID:hE5TdvLw
今日よりJRA-VAN NEXTのデータマイニング予想が全レースに拡大されます。
スピード指数と比較してどうなの?
338名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/26 04:40 ID:pWNUpRt0
>>337
JRA-VANのHP見てきたけど、どういう風に算出式を作ったかを丁寧に教えてくれてるね。
個人じゃとても手が出ないだろうと思ってやってるんだろうけど。

で、本題だけどSP指数はいわば、過去のパフォーマンスを数値化したやつで、
JRA-VAN NEXTのデータマイニングは今度のレースを予測するやつだから、
それぞれの方向性がまったく違うから、一概にどうこうとは言えない。
それで、似たような予想法を調べてみたけど、
ttp://homepage2.nifty.com/hrptv5c/
これとは比べられると思うよ。
339名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/26 04:40 ID:pWNUpRt0
でも今日始めてみたからよくわかんない。
340名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/26 16:11 ID:Ve0BDhHi
指数派は根岸は取れたでしょ。
ちなみに俺はメイン3つともゲット。
それまで良くなかったけど一挙にプラス。
ちなみに最終は東京のタヤスエトワールを買った。
相手はスプリームコートを切ってマチカネラッパ、ロードセレナード、
スリーファニー、カワキタマスラオ。
341名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/26 16:23 ID:Eg9nuiR+
うーん、ワイドだけか・・・・・
あ、340でした。
スプリームコートは近2走があまりにも内容が悪かったから
切ったのが正解だった。
リワードフォコンは横山義から後藤への乗り代わりだから
もう少し指数を伸ばすことを考えるべきだったね。
ま、今日はプラスで終了、明日も頑張ろう。
342名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/26 16:36 ID:lG/UufMS
東京新聞杯はランク馬の道悪適正が気になるな。
道悪適正を考えればイーグルカフェで問題ないと思うが、出遅れ癖が気になる。
ダービーレグノのトニービン府中で炸裂も期待したいね。
ちなみにビッグゴールドってそんなに道悪ダメなのかなぁ?
道悪で負けたのってダービーだけでしょ。それだけで道悪ダメというのも早計な気がする

京都牝馬Sはエアトゥーレの前残り?
343無しさん@お馬で人生アウト:02/01/26 19:13 ID:REhEOSRx
>>340
確かに根岸は指数派にはおいしかったですね。
スーパーパドックは金が続かないんで今はSpeed Analyzerで
指数出しちゃってますが、とりあえず先週の平安と今日の根岸も
的中して今月はかなりプラスになってます。やっぱ指数系はダートが
いいですね。
344無しさん@お馬で人生アウト :02/01/26 22:16 ID:t2xeeHko
ターゲットの指数を使ってる人はいないの?
34555:02/01/26 22:33 ID:B0dSEIPE
>>320
この式に興味があるのですが、
西田式スピード指数とペース指数を使っていますが、
ペース指数も西田式のものであれば、
西田式スピード指数のみの方がいいはずですが、
そのへんはどのようにされてますか?
346名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/28 03:27 ID:GEbl6ive
ageとこう
347ffだsf:02/01/28 09:54 ID:sO+UnwJ0
ここに初めてきて少し感動。
velocityって人もういないかな?
>>260
そういう計算をしようとしたことに大きな共感を感じる。
私もやった。
計算は私も同じ結果なのだが、
実際はもっと斤量の影響は少ないと考えていた。
自分が過去5年間のレースから、
誤差ができるだけなくなるようにして解析したところ
最も斤量影響の大きかった1200mダートでも
1kg増でロス約0.07秒でしかなかった。

そこでここの物理版の人に、その運動方程式について試しに聞いてみたことがある。
そこの人の話だと、1kg増タイムロス0.1ってのは抵抗のない理想場での話。
実際では、空気・地面などのさまざまな抵抗を生ずるのでそうはならない。
理由はよくわからなかったが、その抵抗などを考えると、
斤量の影響はもう少し小さくなる方に働くと言っていた。
その話でいくと、私のやった解析と一致するのでそれで納得した。
でも1Kg増で0.2秒ロスが一般の見解なんだね。
でもそれだとほんとハンデ戦なんか軽ハンデの馬ばっか勝つことになるってのは
矛盾としか言えないのでは?

一応私の斤量解析の結果だと
芝よりダート、長距離より短距離の方が斤量影響が大きい。
ここは一般論と同じ結果になった。
芝の長距離なんかは1kg増などなんの意味もないと
考えてよいくらいの結果。

それで強い馬ほど斤量は関係ないってとこだけど
それはハイレベルな馬ほど斤量影響の小さい「芝の長距離」のレースが多いから
そう感じるのだと思う。
未勝利とかはダート短距離が多く、オープンとかは芝長距離が多くなってくる。
JRAのレース体系の影響だと思う。
ステイゴールとかライスシャワーとかの軽量馬、長距離芝得意でしょ?
348ffだsf:02/01/28 09:56 ID:sO+UnwJ0
↑物理版→物理板の間違いです
34955:02/01/28 12:48 ID:bp+LIHMw
>>347
長距離の方が影響が少ないのは間違えないと思います。
でも、今後も長距離のハイペース化が進めば分かりませんけど。
長距離戦は昔とは考えられないぐらいタイムが縮まっていますからね。
あと、強い馬は長距離戦が多いからというのも事実だと思います。
競馬はハナ差でも勝ちなので、100%の力を出し切ることはないと考えています。
で、強い馬ほど出し切る必要はないので、斤量影響は減っていくものと考えます。
だから、強い馬ほど見えない部分が多く、斤量が増えたぐらいでは変わらないことも多いと思います。
350名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/28 15:19 ID:hoSbbweH
>>349
長距離のタイムが良くなってるのは
京都の高速馬場化が原因。
決してレベルアップしているわけではない。
351名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/28 15:25 ID:EOe1B3Z+
>>350
同意。
去年の阪神大賞典のレコードだって実際のSP指数に換算したら105だから、
時計ほどの驚異的な印象はないような気がする(それでも指数としては十分だが)。
タガジョーノーブルのドンカスターSも90ちょっとだったような。

ただ、マヤノトップガンの春天の112は驚異的だとは思いましたけど(^^;
352名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/28 16:13 ID:hoSbbweH
>>351
以前プロ馬券師マサ氏が言っていたところによると、
長距離はサンプル数が少ないためか、基準タイムが甘くなりがちとのこと。
ベテランユーザーの間では3000m以上は指数を一律マイナス4するのが
いいとか。
トップロの阪神大賞典は101、
トップガンの春天は108、
ライスの93年春天は113となり、かなり妥当になるね。
353 :02/01/28 16:18 ID:JElXqyOA
>>352
サンプルが少ない距離はサンプルが多い距離から距離指数で計算するんじゃなかったっけ?
35455:02/01/28 16:38 ID:bp+LIHMw
>>350
ちょっと伝わり方が違うみたいですね。
レベルがあがっているとかではなく、平均時速があがるほど斤量の影響は大きく
なるんですよ。
だから、レベルアップとか関係なく、タイムが縮まれば影響は大きくなります。
>>351
これもちょっと問題がありますね。
SP指数を誰が作った基準タイムと誰が作った馬場指数を使われているか
わかりませんが、長距離戦を指数で簡単に判断しないほうがいいです。
もし、自分が作った基準タイムから考えて間違えなく低いと言うのであれば、
私のほうが間違っているかもしれませんが。
長距離戦は基準タイムの設定がものすごく難しいので、指数で簡単に判断するのは危険です。
355名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/28 17:12 ID:EOe1B3Z+
>>354
あの数値は西田式の公式なやつだよ。
基準タイムもなにもかもすべて。
356名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/28 17:16 ID:4ejA/w86
>>354
平均時速が上がるほど斤量の影響が大きくなるというのは
その通りで、短距離の方が長距離より影響は大きいですが、
一方で重馬場など、力のいる馬場ほど斤量の影響が大きくなるのも
また事実です。
逆に高速馬場の別定G2(毎日王冠、京王杯SC、京都大賞典など)
では、圧倒的に実力馬が59キロでも勝つことが多いです。
重の方が平均時速は遅いはずですから、
馬場状態を考えずに結論を出すのは早計でしょう。
35755:02/01/28 18:59 ID:bp+LIHMw
>>356
別定G2(毎日王冠、京王杯SC、京都大賞典など)
などはみなさんも知ってのとおり賞金で斤量の変わらないレースであり、
実績馬は有利な斤量で走れるようになっているから、
実績馬の成績はいいです。
ですから、高速馬場だから有利と考えるのはよくないです。
あと、私は長距離戦が馬場が良くなったからタイムが縮んだだけとは考えていません。
明らかに昔より能力でタイムが縮んでいると考えています。
358ffだsf:02/01/28 19:55 ID:kIvjOrOc
長距離のレースの指数化は無意味に等しいと思う。
実力がタイムに反映されにくくかなりの部分ペースにかかっているから。
例えば3200mなどの場合、データ的にも前半3F-後半3Fと総合タイムしかなく、
中間のペースをどう走ったのかを細かく分析できないのだが、
しかし、その中間のペースの状況によって総合タイムは大きく違ってくる。
たとえその既存のデータでペース補正をしたとしても、
中間のペースがどうであったか知らずして
その補正で導き出された指数は信頼性のないものになるに違いない。
もちろん先頭の馬に関してはラップは1Fごとに計測されるので、
正しいペース補正をほどこせば、
信頼性のまずまず高い指数を得られるかもしれないけど。

それから私の場合は馬が地面を強く蹴る競技ほど、
斤量への影響が増すものと思っている。
要するに、引力に逆らう力を大きくすればするほど
斤量への影響が増すのだと思う。
そういう意味で平均時速が上がるほど斤量影響が増すってのと違う。

また極端な脚を使うレース、例えば長距離であっても超スローペースなどの
末脚勝負などは割と斤量に影響が出てくるのではないかと思う。
逆にHペース・平均ペースの長距離は斤量の影響が最も少ないと考える。
359as5:02/01/29 07:40 ID:rgM30zmx
age
360S2:02/01/29 18:48 ID:RY0H5tUL
平安S、根岸Sと西田式の出馬表ではAB馬券だった訳だが、
木下健が自分で指数出してますからと自慢してたのには興ざめ。
確かにどっちもAB馬券だが自慢できるレースでもないだろ。
終わってみてAB馬券ってのは良くある事だし。
しかも自分は当ててないようなのに。
361名無しさん@お馬で巨大邸宅が建つ:02/01/29 19:09 ID:CBZzbNZB
数学的解釈でいくと速度が速くなればなるほど0・1秒の重みが変化する。
>>354サンの言う通り斤量も同様だね。
ただ環境の変化(コース・馬場状態等々)によるベクトルの変化も考慮に入れなくてはいけないような...
362S2:02/01/29 20:16 ID:RY0H5tUL
それは速度理論では解決してるんじゃないの?
363S1:02/01/29 20:21 ID:3k2bv9cC
S2
来るな!
ここはおめーの書くとこじゃねーんだよ!

おめーはここに書きこんでろ!
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1011375573/l50
364名無しさん@お馬で巨大豪邸が建つ:02/01/29 20:47 ID:CBZzbNZB
>それは速度理論では解決してるんじゃないの?
本当は解決してはいない。
理由として挙げられる点は各ファクターの相関性がレース単位によって変化する部分がフォローされていないという点である。
だから0・1秒における差が不明確になる。
完全定量化すると実はレース単位ではズレが生じます。
ある程度のズレを吸収する為にはそれぞれのカテゴリー別に対応していかなくてはなりません。
36555:02/01/30 15:20 ID:pV+b+OSP
>>364
そこまでのものは根本的に無理だし、誰も求めていないと思います。
カテゴリーを分ければ分けるほど、情報量が減るわけであり、
その情報は希薄になります。
また、少ない情報から作られた方程式は過去の結果と照合すれば
優れているのは当たり前であり、今後に使えるかが分かりません。

極端な話、ほとんどのレースから同じ因子を使って得た方程式で、
求めた解の回収率が100%を超えるかどうかの方が大事だと思う。
366名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/30 15:39 ID:f+JBYpg0
>>360
木下健など
初心者以外は見向きもしてないでしょ(笑)
放っといてあげなよ
367名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/31 01:46 ID:BRTs9Ghe
世に出てる色々なスピード指数の長所と短所を教えてほしいな。
368名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/31 15:36 ID:5HzDFKyM
>>365
馬齢・別定・定量・ハンデ
この4つ位なら分けられるのでは?

>>367
展開・脚質がフォローされていない。
でも先行指数・上がり指数等を作ればカバーは出来る。(勿論100%じゃないよ
369S2:02/01/31 22:56 ID:CNiemTet
55=ダイ優作は辞めたのか?
370ダイ優作:02/02/01 00:12 ID:bI5Ym2ST
2ちゃんではダイ優作のままだと怖くて書けません。藁
有料予想会員募集は怖くて辞めました。僕、慶応大卒だし。
でも日本語も法律も経済も分かりません。藁
371 :02/02/01 00:20 ID:RfObOw6x
JRA-VANも各馬のラップタイム提供してないよね。
そもそもそんなものJRA自体が取ってないのかな。
372名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/01 00:23 ID:89PxdOHW
>371
各馬のラップが掲載されてるのって何かあったっけ?
俺の知る限りでは聞いたことないなぁ。
JRAもそんなめんどくさい事は流石にやってないんじゃないのかな。
373 :02/02/01 00:26 ID:RfObOw6x
>>372
JRA-VANにしろ、競馬道onlineにしろ、JRAからデータ貰ってるんだろうから、
JRAがデータ取ってなければ無理だろうな・・・。
もしそれがあれば、スピード指数の天下になるのかな。
374ダイス萬:02/02/01 00:41 ID:teZJIVK0
>>371-373
競馬道オンラインで提供してる、各馬のテン3ハロンタイムは
独自計測してるんじゃなかったの?
375S2:02/02/01 01:04 ID:6Kr+kalB
JRA−VANのデータって各馬の調教タイムってSPDKで出るの?
376jj:02/02/01 01:18 ID:V1mKaouA
ここの常連サンたちって凄いけど、収支も凄いの?
377 :02/02/01 01:23 ID:JjCx4W3G
ダートの短距離
絶対の一番人気の存在
このときだけ本命を万単位で買います
トータルではかなり勝ってます
378 :02/02/01 01:28 ID:jIJp4FE9
>>374
JRA-VANの仕様は読んだことあるけど、競馬道のはないのでよくわからん。
もし提供してたとしたら、JRA側で各馬のラップタイム計測してるってことになるね。
まあオーロラビジョンには3番手までの着順が逐一表示されているんだから、タイムとって
いてもよさそうなんだけどね。
379 :02/02/01 01:28 ID:nVqei8LS
>>377
オッズ2倍以下で、スピード指数1位の単勝回収率調べてみな!
380 :02/02/01 01:47 ID:nVqei8LS
>>378
http://www.keibado.ne.jp/keibaguest/jimu/020126/kd2frm11.lzh
を解凍してkol_sei2.htmlを読んでごらん
381 :02/02/01 02:06 ID:479jRPko
>>380
読んでみたよ。
1200m戦なら各馬のラップタイムがわかるってことだよね。
382ffだsf:02/02/01 07:55 ID:z96w0xsz
いやわからないはずです。
JRA−VANと同じく先頭のラップしかわかりませんよ。
KOLの良い所は前半3Fが記載されていることです。
これはブック独自で計測しているものかと思います。
推定とか書いてあったのであまり正確ではないかもしれません。
でも前半3F、後半3Fがわかるので1800m戦ならば中の3Fのタイムもわかるわけです。
だからその辺の距離のレースならば、良いペースだったのか悪いペースだったのかかなり把握することができます。
ペース補正も生きてくるので、精度の高いスピード指数を導けるかもしれません。

でもこれができたとしてもスピード指数最大の敵は「風」です。
風によってラップ&総合タイムとも確実に変化するはずです。
一日の中でも風向きは変わるのだから、レースごとにタイム的に有利不有利な状況が存在するでしょう。
究極のスピード指数は、各馬のラップタイム&レースごとの風の向き・強さの
データが揃わなければ確立できないんじゃないかな。

だから現時点でスピード指数の数値は絶対的なわけないです。
明らかに誤差をたくさん含んでいると思います。
383 :02/02/01 13:41 ID:479jRPko
>>382
そかそか、各馬の前半3F、後半3Fがわかるでラップタイムまではわからんね。

風って競馬ではあまり考慮されないけどひどい時はほんとひどいからね。
例えば、キングヘイロー@高松宮記念なんて強烈な向かい風で先行馬総崩れになったし、
ダイワルージュ@新潟3歳Sも上がりが情けないラップになったのも同じ理由だったね。
384S2:02/02/01 17:31 ID:unYLhXTP
馬ってのは2000mで時速60kmぐらいだから、
スローの時は40kmで最速時は80kmくらい出てるのだろうか?
わしじゃ追いつけない。藁
385.:02/02/01 17:32 ID:kpK9eEkh
ウハウハしたい!
386S2:02/02/02 19:39 ID:ljm5gYCJ
スピード指数における木下健の位置づけはどんなものかな?
387 :02/02/02 19:40 ID:NRDLzYdy
ウハウハしたい!
388S2:02/02/02 19:51 ID:Yxivo+si
そういや、最近なんでわしが市丸博司を攻撃し始めたか自分が忘れてたよ。
西田式、市丸博司、木下健、須田鷹雄、2ちゃんねる。
これを繋がないと出発点が見えてこないな。
389S2:02/02/02 19:53 ID:Yxivo+si
わしは西田式を使う。ネットに出てきた時のわしの武器は西田式のみ。
当然、SPDKから市丸のHPに出てくる。
390S2:02/02/02 19:59 ID:Yxivo+si
そこから須田鷹雄のHPに出る。
何も知らないわしは小林よしのりと言う言葉を出したとたんに攻撃され始める。
その数日後、岩崎君と2ちゃん的な荒らし行為をしてくる奴とが喧嘩になって
須田掲は一時停止状態になる。わしが夜行ったら止まってた。
岩崎君によると須田鷹雄は在日らしい。(真偽のほどは不確か。)
今になって思えばなぜサヨク的な2ちゃんねらーが集まってたか分かる。
391S2:02/02/02 20:03 ID:Yxivo+si
そして雑誌では知ってた木下健のHPにも行く。
指数配信してる事を知って西田式と同じものなのかと聞く。
良くあるらしく。今のわしと違ってまともに聞いたが攻撃される。
何のことやら。
市丸組のいしいってのが須田掲止めたのがわしだとか、いい加減な事を
言い始める。
392S2:02/02/02 20:04 ID:Yxivo+si
いしいの発言でわしは市丸から疎まれるようになる。
393S2:02/02/02 20:11 ID:Yxivo+si
ある時、木下健がいい加減な馬場指数を配信してる会社もあると
発言したのを確認して、それは西田式のことかと聞く。
指数と言えば西田式の事と思ってるのかボケ!と逆切れされる。
お前のような馬鹿がとか彼の本来使ってる言葉で罵倒される。
わしもこの頃までは大人しかった。まあ、猫被ってたのだが。
わしは西田式以外に馬場指数配信してる会社知らんよ。
木下健も自分は人の事は関心無いとか言ってたし、その発言の真意に疑問を持った。
彼はSPDKは使ってないから知らないと言いながら会員に2000の使い方
を教えたりする。わしは????と思い始める。
394Katjusha extender:02/02/02 20:11 ID:zvxVlXM8
>>388-392
スレと関係ない話を延々とされてお困りの方
Katjushaをお使いになれば特定ハンドル自動アボーンが出来ます。
お試しください。
395 :02/02/02 20:15 ID:NRDLzYdy
ウハウハしたい!
396S2:02/02/02 20:16 ID:Yxivo+si
まあ、彼はよく攻撃される。
わしが攻撃した事が木下健の掲示板がチェック式になったと思ってる奴が
居るかも知れないが、実は違う。
悪徳業者なんとかと言う奴らに税金はどうしたとか煽られて木下健が
怒りまくってチェック式にしたのである。
わしはいつも原因を横から見てる立場にある。何故か?
397S2:02/02/02 20:24 ID:Yxivo+si
市丸は木下と親しい。
彼が取り巻きの言うこと聞いて(いしい)木下健が言ういい加減な馬場指数を
配信してるのは西田式の事かと怒るわしのどちらを信じるか。
まあ、予測はしていた。
わしは市丸などどうでも良い、西田式に大目に見てもらってる木下健が自分の
会員に西田式はいい加減と言う事は仁義に劣る。
馬場指数が不確かか?とは別次元の問題である。
398S2:02/02/02 20:25 ID:Yxivo+si
そしてわしは木下健を観察するうちに奴のうそに気づいた。
奴の馬券収支がいい加減な事に。
399 :02/02/02 20:27 ID:NRDLzYdy
仁義に劣る!
400 :02/02/02 20:30 ID:AjtxteZC
ああ・・・逝っちゃってるよ。この人
よっぽど当たらなかったんだろうな・・・
一心不乱にキーボード叩いているんだろうけど
日本語にもなってないし・・・
>仁義に劣る。
>馬場指数が不確かか?
401S2:02/02/02 20:31 ID:Yxivo+si
最近奴は独り言を書かない。
馬券収支もあまり公開しなくなった。
わしが指摘してから。
やつの書き込みの中に時間的に絶対出来ない転がしを発見したのだ。
最近の奴は慎重になって転がしで確定が確認出来ない事を考慮して
次の転がしに推定の金額を入れるようになった。
前は確定してないオッズを透視して買っていたのに。藁
奴の複勝転がしも実際に転がった場合と嘘がある事も分かってきた。
402S2:02/02/02 20:38 ID:Yxivo+si
わしは西田式を影で批判する木下健。
西田式の利益より自分利益を優先する市丸博司。
そして市丸組です、とか言う奴らと市丸博司の共謀で
わしは排除された。
わしは信者ではない。思った事は自由に発言する。
わしは市丸博司翼賛会などに入る気はない。
わしは西田式を使うだけだ。
403 :02/02/02 20:39 ID:NRDLzYdy
404S2:02/02/02 20:41 ID:Yxivo+si
サンキュ(あゆ)
405 :02/02/02 20:45 ID:NRDLzYdy
ウハウハしたい!
406 :02/02/02 20:47 ID:zvxVlXM8
>>400
珍ちゃん
なんか貰ったばかりの給料全部融けちゃったみたいね。
まあ住み込みだし朝晩は飯出るみたいだから金無くても
生きていけると思うけど、しばらくは昼食抜きね。
407名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/02 20:51 ID:qF+nxKrD
S2=SINなのか?
なんか面白いね。その調子でどんどん頼むよ。ただ具体的な事例を挙げないと
単に嘘と言っても説得力が無いよ。

あれ?>>402で終わりなのか?もっと続けてくれよ!
408S2:02/02/02 21:34 ID:PT18ujyU
わしは馬鹿だが、市丸よりは回収率は良い。
西田式を使って有名になっている奴らがねたましくてたまらん。

いつも藁人形使って呪ってる。 わはははは。
409S2:02/02/03 01:20 ID:PzQOG4uM
ダイ優作ハケーン
410S2:02/02/03 01:21 ID:PzQOG4uM
わしはダイ優作よりは多少まし。
411S2:02/02/03 01:22 ID:PzQOG4uM
金曜土曜にひましてるようじゃ勝てる訳もなし。
わしゃまだ対戦比較分析が残ってる。
412 :02/02/03 01:25 ID:BDcr95so
>>411
なんだそれ(w
女も友達もいない独身中年のヒガミかよ
413S2:02/02/03 01:29 ID:PzQOG4uM
西田式ユーザーって出馬表そのまま使ってるのか?
わしは加工に5時間以上はかかるぞ。予想は明日だ。
414ななし:02/02/03 01:39 ID:TvsdYNb+
読んでる本は30万冊。
出馬票の加工には5時間。

数さえデカけりゃ偉いと妄想する、
中年の悲哀満載のSIN(38歳)は朝鮮人と発覚しました
415 :02/02/03 01:43 ID:xH8BTUp0
>>413
わしは加工に5時間以上はかかるぞ。予想は明日だ。

!!!
おまえマクロって知ってるか?
しらねえよな。
定例処理だったらボタン一発なんだが。

まあ、相変わらずPATで投票馬券打ち込んでるうちに
締め切り時間来ちまうんだものな。
進歩ない奴
416  :02/02/03 01:46 ID:xH8BTUp0
>>413
予想は明日だ。


明日は月曜日だが・・・
そうか後だし予想の原稿か。なるほど
417S2:02/02/03 01:53 ID:PzQOG4uM
誰か自動的に加工するソフト作ってくれ。
わしは木下じゃないので原稿書く仕事はないよ。藁
418:02/02/03 01:54 ID:PzQOG4uM
さてと。藁
419 :02/02/03 01:55 ID:TvsdYNb+
>SINちゃん
なんで掲示板辞めちゃったのよ?
420D,I:02/02/03 02:01 ID:78iASoYd
SINさんは、
川原みなみの掲示板にて「ぽてち」なるHNで登場してるね(笑)

38歳にもなって「ぽてち」ねえ・・・
http://6701.teacup.com/minamitin/bbs
421:02/02/03 02:03 ID:PzQOG4uM
ぽてちん。
422名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/03 13:26 ID:dRAIeGY/
>383
あの新潟2歳Sってそんなことがあったんだ。
指数だけ見て「酷い低レベルなレースだ」と思ってしまったよ。
おかげで阪神JFでもルージュとアンセルが信用できなって大損した(鬱
423名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/03 13:27 ID:dRAIeGY/
>422
できなくなって(鬱々
424名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/03 13:30 ID:+AY4tC1s
ここって志が高い人が集まるスレだったよね?
ボヤキ愚痴たれ中年の愚痴たれスレじゃないよね?
425:02/02/03 13:36 ID:r3vhiaaN

調教も血統もレース展開も必要ない人が集まるスレです。
426ダイス萬:02/02/03 13:38 ID:XutZ5hpM
>>382-383>>422

正直言って、風の影響のことなど、全く考慮しておりません。
というか、その存在を考えたことさえ。・・・ございません。(鬱

昔、ジェニュインが「木の葉に驚いて(?)」って話があったかな?
外れ馬券だったかな?

むう、しかし、どうやって考慮すればよいんだ?
427ダイス萬:02/02/03 13:39 ID:XutZ5hpM

いろんな意味で誤解です。>>425
428ダイス萬:02/02/03 13:40 ID:XutZ5hpM
ある意味正解かもしれん。>>425
429:02/02/03 13:42 ID:r3vhiaaN
>>427
でも市丸さんが血統の話してんの見たことない。
430名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/03 13:43 ID:+AY4tC1s
>>425
このスレの住人がスピード指数だけで考えようとしていると思っているのか?

足りない部分は必要に応じて加えていく。
柔軟性が無い奴はSINぐらいさ。
431名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/03 13:47 ID:+AY4tC1s
>>429
市丸氏=全てのスピード指数論者と片付けるのは誤解だ。
保川敏一郎氏は買い目を組む段階で必要に応じて各ファクターも考慮に入れているし
まったく世間知らずも甚だしいよ。
432:02/02/03 13:51 ID:r3vhiaaN
>>431
了解しました。
スピード指数論者=テレビの市丸と思ってたよ。
全レス読んでみますわ。
433 :02/02/03 13:52 ID:RpqomgwD
ぽてちさんは西田式SP指数と亀谷の血統ビームを使ってます
後は外人と地方の騎手も買います
この3パターンのどれかにはまればOKです
後出しするにはこれぐらいの柔軟性が必要です
434名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/03 13:53 ID:g7r9V/FT
自分の予想スタイルで買え。
435ffだsf :02/02/03 14:05 ID:hFcs8mop
>>426
現時点で風を考慮に入れることは無理。
でも次のやれたらやってみよう。

実際競馬場に出向いていくつかの地点で風の向き・力を計測。
これは専門の機材&人手を必要とする作業です。
このデータを地道に蓄積します。
そしたら風の大きさがどの程度馬のスピードに
影響を与えるか解析できます。
それによりスピードと風力に関する方程式を作れます。
ほんで1レースごとの風の向き・強さのデータを
その方程式に当てはめて、タイムの補正をする。

その結果スピード指数の精度が上がる寸法です。
436名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/03 14:07 ID:+AY4tC1s
>>433
厩舎の勝負パターン解析しています。
これぐらいですかね。
変化球投げられないと馬券て儲からないもん。
追い上げなんてしたくないし
437名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/03 14:09 ID:+AY4tC1s
>>435
風洞実験を行って基準データーを作成しないといけない。
全騎手を実際に騎乗させてやらないといけない。
膨大の費用と時間がかかりそうだ。
438 :02/02/03 14:10 ID:RpqomgwD
先頭走ってる馬と馬群の中段走ってる馬で分けて補正しないと駄目でしょうね
マラソンとか競輪じゃないですけど全然違うと思いますよ
439ffだsf:02/02/03 14:26 ID:hFcs8mop
>>438
風洞実験、もう完璧無理な領域だ。
個人的に先頭・馬群で全然違うという気はしないけど、
やはり影響差はあるんでしょうか。
とりあえず手始めは、向かい風か追い風かみたいな、
おおまかな部分から入るべきかな。
440名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/03 14:34 ID:+AY4tC1s
>>439
風が吹いている角度によって全てが変わります。
過去に風も考慮に入れようとした過人がいたようだけど
あまりにも時間が掛かり過ぎるから止めたそうだ。

レース結果に対して直接的にアプローチをかける方法との複合的な使い方が個人でやれる限界かな?と思っています。
441てつぞー:02/02/03 14:39 ID:nT1WIllP
馬群にいれば風のの抵抗ないけど、馬によってはストレスたまるし・・・。
442名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/03 14:52 ID:+AY4tC1s
馬群が風の抵抗を軽減させてオークス馬になった馬がいる。
「ノアノハコブネ」
オークス至上最も豪快な勝ち方をした馬です。
当日はスタンド方向強い風が吹いていたそうです。
443名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/03 15:59 ID:+AY4tC1s
http://www.din.or.jp/~oyamaday/index.htm
ココ知ってますか?
444:02/02/03 17:15 ID:XvdnlR4A
市丸が出した血統本あるよ。使えないけど。
445ダイス萬:02/02/03 17:21 ID:4X5rXVi9
そういえば、新潟直線600mになって、
上がり指数に何か変化はあったの?>西田式SPDK
446名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/03 17:25 ID:dRAIeGY/
>445
新潟中距離外回りは基本的に超スローの上がり勝負が多いから、
それに伴って上がり指数もかなり大きく出てるね。

あと直線1000mも上がり指数が馬鹿でかいことが結構ある。
あれはパッと見ただけではスローなレースと勘違いするだろうなぁ
447:02/02/03 17:28 ID:XvdnlR4A
だいぶ前の話になるが、
市丸、中山D1200の先行指数で東京D1200の逃げ馬予想するのは
止めてくれ。お前は土方か?と思ったよ。
448:02/02/03 17:31 ID:XvdnlR4A
先行指数はこっちのレース使って、上がり指数はこっちのレースとか
そんなタイムで馬が走れるか!
449名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/03 17:32 ID:dRAIeGY/
>445
それと、新潟の上がり基準タイムは単純にそのコースの600m分に設定されている。
それでスローな上に直線目一杯追うんだから、でかく出るわけだよな。
1000万クラス以上だと勝ち馬の上がり指数は大体2桁逝ってるし・・・
45055:02/02/04 01:12 ID:Zb0/9paV
なんかすごく書き込み増えててびっくりした。
風の話が多いみたいだけど、風は難しいだろうね。
個人で全部の競馬場のデータをかき集めるのは酷だしなぁ。
しかも、思ったほどの成果もない気がするなぁ。
45155:02/02/04 01:15 ID:Zb0/9paV
>>320
この書き込みした人は来なくなっちゃったなぁ。
回収率140%とか言ってたから興味あったのに。
やっぱり嘘だったのか...
452 :02/02/04 06:20 ID:UxrWslBg
>>447-448=被害妄想満載中年SIN
453ffだsf:02/02/04 11:28 ID:gE3Xd77U
これ使ってない。
先行指数とか上がり指数。別々に分けて考えてるものなんですか?
前半の脚が後半の脚に関係してるので、別々に考えるのはどうかと。
やはりペース全体から指数を補正すべきかと。
新潟は最後の3Fが直線なので上がり3Fが早くなるのは当然なので
それに応じた補正をするのがリーゾナブルですね。
そこら辺は当然コースに応じて補正されるものなんですよね?
454:02/02/04 11:59 ID:7Q++SSwq
いやねぇ。市丸がよくやってるじゃん。
普通、前半飛ばした指数とスローで後半勝負の上がり指数同時に出せるわけない。
競馬予想TV!で亀谷君などに指摘されるたびに、こいつの言うことは素人発言
だから西田式ユーザーの恥だなと思うのだよ。
自己の最高指数+最高先行指数+最高上がり指数って言うフリップで予想するから
当たらないんじゃないの?3つ同時に出してればとんでもなく強い馬だけどね。
わしは市丸の考えがさっぱり分からん。
前に中山D1200先行指数で東京D1200の逃げ馬予想してたし。
半分芝のタイムでダート予想すな!
455名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/04 13:34 ID:2BNKkWIW
>>454
だからスピード指数お笑い派なのでは?
456 :02/02/04 14:10 ID:yX5zGXRa
>>454
だから、「指数高いけど市丸が買わない馬から行け」って話になってるじゃないか。
457ダイス萬:02/02/05 04:24 ID:dFdZ5KOB
保守っ!
45855:02/02/05 15:08 ID:xfyLLptn
まあ、ダメな人の話をしていても不毛なだけだし、
プラスになる話をしましょう。
459 :02/02/05 15:12 ID:w+2Tttoo
自分で馬場指数算出してる人って雨で徐々に馬場差変わったりの日は
あえてひとつの馬場指数にしないものなんですか?公式指数はどうなんすか?
460 :02/02/05 15:28 ID:HM9GTNdN
>459
時間経過と共に悪化(良化)したことが窺える場合は度外視するね。
俺自身は5走前位前まで遡って判断するから、一つくらいデータ
が欠損しても問題ない。無理矢理つける必要がないもん。

馬場指数に関しては、特にダート戦に関して、その馬が軽いダート
が向いているのか、重いダートが合っているのか、見極める方が
先決だと俺は思うよ。
461ダイス萬:02/02/05 19:10 ID:8jQ9sBsI
引越し準備突入保守!
462ラッテ:02/02/05 20:30 ID:/pWlRK6U
雨で馬場差が変化したのではないが、
第一回京都初日の最終レースの時計(指数)はおかしくないか?
ワンモアマイライン、ロビンの指数がかなり上がっているよね。
おいらは時計1秒ぐらいの誤差がある気がしてならないが。
463名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/05 21:01 ID:vxzpzmcR
>>462
あれでまずまず良いんじゃないのか?
次走でも同じくらいの指数で走ってたみたいだし>公式指数。

俺は去年の宮記念の指数がどうしても納得できない。
多少小雨が降った程度であんなに馬場指数が高くなるものなのか?
午前中のレースが-11だったのに、宮記念の指数は-1。納得できん。
(でもこの指数値のおかげでセントウルS取れたんだよなぁ。むぅ・・・)
464000:02/02/05 21:46 ID:gI/gRKIh
馬場指数を金払って買ってる奴いるのか?
払っちまったもんはしょうがないが、今後はやめとけ。
ただで見れるとこあるから、まあ自分で探してね。
465名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/05 22:19 ID:vxzpzmcR
>>464
独自のSP指数で基準タイムと馬場指数公開してるサイトなら知ってる。
個人で公式の指数を公開してるサイトってあるのか?
あったら知りたいところだよ(ニガワラ

馬場指数はソフトをダウンロードするよりはQ2の方が安く済むのかな?
466だんさー:02/02/05 23:06 ID:T0ULBiHx
別に違法な物に手を出す気もないし、自分で計算する時間もめんどくさい。
自分の頭の中で修正出来るだろう。馬券収入でペイすりゃ良いんだし。
たいした問題ではない。
467 :02/02/05 23:07 ID:QnKrWIp9
SINさん、今度は「だんさー」かよ(笑)
468だんさー:02/02/05 23:13 ID:T0ULBiHx
いや、前に使ってたんだが新しいの使うと今後使えなくなるんでね。
調べればどこかにあるでしょ。わしと分かるのと書き分ける気なんでね。
それでも分かるか楽しみ。
469ダイ優作:02/02/05 23:14 ID:T0ULBiHx
これも時々使う。
470杉村愛子:02/02/05 23:15 ID:T0ULBiHx
昔使ってたのではこんなのもあるな。
471名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/05 23:17 ID:T0ULBiHx
これだと誰だか?
472フレンチ砂の鉄人:02/02/05 23:18 ID:T0ULBiHx
これもあるな。
473フレンチ砂の鉄人:02/02/05 23:19 ID:T0ULBiHx
面白いから1回ごとに考えよう。
474 :02/02/05 23:19 ID:QnKrWIp9
ID:T0ULBiHx=独身中年SIN(38歳)さんです
475フレンチ砂の鉄人:02/02/05 23:26 ID:T0ULBiHx
今後は一度変える事に落ちるし、分かって欲しいとき以外は
上記のとかは使わないよ。当たり前だろ。
ダイ優作が表参道のネットカフェから書いてる時はどうしてるのかな?
今日はスターバックスに行ったかね?
時給500円の営業マンは大変だな。本読む前に字を覚えた方が良いと思うよ。
476001:02/02/05 23:28 ID:gI/gRKIh
なんだたった二人か、しかも名前変えて興味アリアリが一匹いるじゃねえか。
ほんとバカな奴だな。
477フレンチ砂の鉄人:02/02/05 23:33 ID:T0ULBiHx
意味がよく分からん?001ってバカ?
478ダイ優作:02/02/05 23:36 ID:T0ULBiHx
このストーカーはわしによほど興味があるのか岩崎君に
2ちゃんお書き込み見分ける方法ないか?とか聞いてた。あぽーん。
479ダイ優作:02/02/05 23:37 ID:T0ULBiHx
2ちゃんお、お?藁
480001ダフル!:02/02/06 02:00 ID:AcTrHmMx
西田式ユーザーは1週間に何日何時間ぐらいSPDKもしくはターゲットなどを
開くのだろう?金土日だけじゃ勝てないでしょ。どんなもん?
48155:02/02/06 13:07 ID:GDgwIZhO
ちょっとずれた質問です。
日本の競馬の公式発表のタイムは10分の1秒までですが、
それ以下は切捨てで発表されているのでしょうか?
482名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/06 14:16 ID:KNHceFpn
日本てオッサンが黄色い旗振ったときにタイムの計測が始まるんだよね?
483ffだsf:02/02/06 19:23 ID:f3Ys8jFH
んなアホな。
484名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/06 19:38 ID:oM9JExBZ
基準タイムのメール発送日は今日のはずなのにまだ送られてこない・・・
先行予約したけどもう送られてきたよ、って言う方いますか?
485名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/06 20:45 ID:VkEGZM2O
さっき来たよ
486SIN:02/02/06 21:10 ID:g1iNQ6uM
わしも来た。7時過ぎくらい。
487名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/06 21:59 ID:oM9JExBZ
結局、9時ごろ届きました。来ないんじゃないか?って思った(ニガワラ
488名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/06 22:19 ID:oM9JExBZ
>>463に書いた宮記念の指数が大きく変わってた
10近く低い指数になってたの見てワラタよ
489名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/07 06:39 ID:6t/9/7zd
>>482
たしかゲートを出たのを確認したところで旗を振るんですよね
490ffだsf:02/02/07 07:58 ID:TPusFZkZ
そいじゃ、旗振り遅れたらタイムが速くなったりしちゃうんかね?
49155:02/02/07 15:04 ID:HsRjptIJ
>>488
西田式はそういうこと多いよね。
昔もGIの穴が当たってて、スピード指数はすごいとか宣伝にしていたが、
次の年には10近く下がっていた。
下がった指数では当たらないのだが、もともと弱い馬なので下がって
正しかったんだけどね。
492西田和彦:02/02/07 15:08 ID:U6DraXPX
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1013061000/
ここを見ずにスピード指数は語れません。
493SIN:02/02/07 17:44 ID:MYDrQhyF
55は間違えなく山本和智=ダイ優作。あぽーん
494SIN:02/02/07 17:45 ID:MYDrQhyF
お間違えなく。藁
495 :02/02/07 17:48 ID:ViR9aF2K
ダート1400以下での実績はどう?
496名無しさん@お馬で皇居を購入。:02/02/07 19:00 ID:LEZaxnfK
>>451
色々やる事があるのであまり出て来れないのです。
やっぱり着順当てが全てだと自分は思いますよ。
そりゃ勝ちタイム+前場のタイム差まで出すことが出来たら凄いけど(究極だね
現状では精々3着ぐらいまでの着順当てが精一杯さ。
でもこれで終わったわけではないけどね。(海外には4連単があるし
これからも色々と戦術&戦略を考えて検証してあと10年ぐらい新しい物を考え続けようかと思ってます。
その上で最も効果的かつ合理的な戦術&戦略を採用して使っていこうかと思っている。

因みに現時点で自分がやってる事ってエクセルか1・2・3があれば誰でも出来る事ですよ。
データマイニングみたいにAIを導入しているわけでもなく誰でもやれる重回帰分析(限りなく単回帰分析に近い)だしね。
それと現状で考えているのはカオスでの着順予測です。
カオスやフラクラルをエクセルでシュミレーションをするという本を見つけましたので
やってみようかなと思ってます。いつになるかわからないけど・・・
49755:02/02/07 19:47 ID:u2XJv9FH
>>496
「x1が西田式スピード指数・x2がペース指数・x3がオリジナルの指数」
となっていますが、
西田式スピード指数とペース指数を要素に入れたら的中率がさがるだけだと
思いますが、どうやっていますか?
498名無しさん@お馬で皇居を購入。:02/02/07 19:59 ID:LEZaxnfK
>>497
着順(一着)に対しての相関係数なので別にあまり問題はありませんが
因みにオリジナルの指数とは、上がりを60%・走破タイムを40%に対して馬場状態+斤量という形のもので
自分個人で作った指数が、上手くバックアップしてくれています。(完全ではない
永久不変なわけはないので改良したりはしますが、新しい方法論へシフトする事も当然考えていますよ。(自分が納得できる結果が得られればの話だが
49955:02/02/07 20:42 ID:u2XJv9FH
>>498
ではYはすべて1の時のデータのみを使用しているということですか?
500 :02/02/07 21:43 ID:TMakm/qr
スピード指数ってどうやってつかうの?
501 :02/02/07 21:46 ID:qIw4/hIi
>>500
市丸博司の予想をそのまま、必ずそのまま買ってください。
502ダイス萬:02/02/07 22:26 ID:2kI/xtT2
>>500
>>501の発言を真に受けてはいけません。

詳しいことは、詳しい人たち(w が教えてくれると思います。

取り急ぎカキコ。
503 :02/02/07 23:08 ID:TMakm/qr
>>501
わかりました、そうします
504 :02/02/07 23:43 ID:C84Y1vTS
スピード指数ってどれくらいの種類があるの?
それぞれで計算式が違うの?
説明のあるサイトない?
505 :02/02/07 23:53 ID:4kKrK04P
>>504
ないです
506:02/02/07 23:57 ID:W2qOj0iJ
スピード指数は計算が面倒であり、データ代もかさみます。
よって、市丸博司の予想を参考にして購入してください。
彼は日本一西田式を有効に利用してる人です。
507:02/02/08 00:03 ID:E23s2GKS
市丸の1点予想(ワイドも買うからホントは2点予想)が5連続で外れると、
























サバチャン突入!
508自然:02/02/08 02:47 ID:1UlkC89a
なんつってもカツラギの方がイイよ!
509  :02/02/08 02:51 ID:uGKN0/2r
>>508
信頼できるの?
510GOZEN:02/02/08 03:03 ID:1UlkC89a
ttp://homepage2.nifty.com/katuragi/
できるんじゃない?
自分と相性が良いだけかもしれないけど。
511 :02/02/08 17:25 ID:VlFFj28Q
スピード指数って数字をAとかBとかにして使うん?
512ダイス萬:02/02/08 21:26 ID:R/q+0BxZ
>>511
AとかBとかいうのは、西田式限定のランク付け。

前走指数の1位 → A
前走指数の2位 → B
前走指数の3位 → C
・・・

これに2〜4走前(だったかな?)の指数上位に X、Y、Z とランク付けしてる。

例えば両方で1位に該当すれば AX と表記される。

個人的には、いい加減、ランク付けのカスタマイズを自由にさせろよ、と思うが。
ランク付けはユーザー個人のものだろうと思うのだが。

算出式は西田式であって構わないんだが、
その指数の評価というか応用は、個人の自由裁量ではないのかと。

513名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/09 00:43 ID:DKX6bM4S
スピード指数は基準タイムだけではなく算出式も毎年見直しされているの?
514ダイス萬:02/02/09 02:35 ID:pkvuoq+N
>>513
スピード指数の「種類」にもよるんじゃないの?
西田式がたぶん最大メジャーだけど、他にも色々あるから一概には語れない。
西田式は公開されて以来、基本的には変わっていない。
ただ、先行力や上りが指数化されて、付け加えられた。

タイム分析の手法は、他にも有名無名たくさんある。
個人で研究してる人もいるだろう。

だから、方法論によっては日常的に更新されている可能性はある。

515 :02/02/09 02:36 ID:mfOy8ko+
>>513
はげじいさんは毎年更新されてるそうです
516ffだsf:02/02/09 07:49 ID:JnQXUMRe
私は先行・上がり指数の考え方はどうも納得いかない。
これだとスピード指数と分離された別の次元のものを引っ付けた形になってしまう。

スローペース又は極度のハイペースにおいてタイムロスがあると考えられるのだから、
どのくらいのスロー(ハイ)ならどのくらいタイムが遅くなる傾向があるかという
関係式をつくるべきだと思う。
つまりそれぞれのコースにはおおよその理想ペースが存在し、
その理想から外れたペースで有るほどロスタイムが大きくなる。
その外れたペース幅に準じてタイムを補正するのがリーゾナブルだと思う。

それから芝よりダートの方がクラス間のタイム差が広くなるので、
芝・ダートの指数を統一して判断できるように、そのための補正をすべきだと思う。
例えば、芝の1秒差はダートの1.4秒差として考えるとか。
そうしないとダートでの上位馬は芝の上位馬よりかなり高い指数になってしまうし、
また未勝利馬はその逆になってしまう。
別にダート路線の馬の実力差が大きいわけではなく、
その路面の性質からそうなってしまうものなのだからね。
517 :02/02/09 17:58 ID:R1I9/Kcn
スピード指数って直前の数字を使うの?
518名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/09 20:28 ID:HBoOvOkp
>>517
1走ごとに指数を出すのです。
その移り変わりで適性や成長や衰えや好不調を見るのです。
いわゆるレーティングやクラシフィケーションとは
そこが違うんだよね。(レースごとに出すところもあるけど)
519 :02/02/09 20:57 ID:I9RSRksO
指数ってやっぱ短距離ダートの方が有効なのかな。
誰か指数の統計を取ってあるサイトって知りませんか?
520ダイス萬@さまよえる:02/02/09 21:23 ID:0Bz2Ud2I
>>519
そういうサイトがあったら折れも知りたい。

>>75は参考程度にどうぞ。
521 :02/02/09 21:29 ID:y0j2y3Fl
>>519
スーパーパドックである程度できるよ
522 :02/02/09 21:33 ID:I9RSRksO
>>520
>>521
ありがと
523ダイス萬@さまよえる:02/02/09 21:39 ID:0Bz2Ud2I
>>518
保川敏一郎(?)のスピード偏差値が、たしか、
1走ごとに算出した指数の中から近走の最高値をピックアップして
それをなんか加工するってやりかたじゃなかったっけ?
524ダイス萬@保全中:02/02/10 00:47 ID:R9aGddyR
日付変更保守
525 :02/02/10 06:09 ID:qVMYDxn/
使い方は人それぞれなんだね
526ffだsf :02/02/10 08:42 ID:y7lDO1PH
例えば5走くらい前までを対象として各走に重み付けをすると良い。
当然近走ほど重みを大きくする。
この重みの配分をいろいろ試して、回収率が最も高いものを探すと良い。
またこれにプラスアルファとして全走中の最高指数を加工したものを追加するとさらに回収率が良くなる。
527名無しさん@お馬でビルゲイツになろう:02/02/10 16:24 ID:DwQvZdPI
>>499
指摘してくれるかと思っていたけど無理だったみたい。
君が指摘してくれるのを待っていたんだが・・・

Y=A-B1xX1-B2xX+B3xX3
Y=予測着順:a=重相関係数:b1〜b3=相関係数:x1〜x3指数(ファクター
これが計算公式です。(物理モデルではない、あくまでも計算公式
Yが2以下の馬がいた場合のみ馬券購入をしています。
後は過去に書いた通り、馬券の買い分けで対処しています。

>>523
タイム指数の最高値の中からスピード指数を算出するという方法です。
ブックオフなら100円で買えると思いますので探してみてはいかがかな?
因みに俺は保川氏の本は持ってます。

528ダイス萬@自転車操業:02/02/10 21:14 ID:Q/6VmgDI
>>504
むかし、「中央競馬電脳バトル」
という本が出ていて、その中で、
当時のメディアに出ていた各種のタイム理論に対する評価がされていた。

西田式スピード指数
保川式スピード偏差値
保坂式タイム指数
石川式タイム理論

・・・こんなもんだったかな。

それ以降、雑誌に公表されたタイム理論には

NP能力値
タイムアドバンテージ
即行タイム理論
松山式(だったかな? なんかカメラマンの人のやつ)
3ハロン偏差値(ミラクルボックス)
バージョン9
・・・

ネット上で出てきたものに

藤島式絶対指数(?)
TARGETの補正タイム
・・・

とりあえず思いつくままに書いてみた。
今はたぶん、ソフトの数だけあると思う。
529ダイス萬@自転車操業:02/02/10 21:16 ID:Q/6VmgDI
>>527
スピード偏差値の本は折れも購読しました。既に手元にはないが。

お馬でビルゲイツ・・・ワラタヨ(・∀・)イイネ
530 :02/02/11 00:16 ID:hfU4VY7q
いい使い方知りませんか?
531名無しさん@お馬でビルゲイツになろう:02/02/11 16:34 ID:+AGAsArH
>>529
保川氏て計3冊メモタルから単行本出してましたよね。

スピード偏差値馬連必勝講座
サブレッド成長曲線
最先端SS理論
実は未だに全部持っていたりする自分。

松崎式走力値
知ってますか?
ブルーのブックカバーの本です。(本持っていますので
一時期週刊誌上にて最高の能力値だ!と自分で吼えてましたけどね。

自転車操業・・・あはははは
面白いですよ、ダイス萬さん

ところで予想進化論てソフトはご存知ですか?
ワンダースワン用の競馬予想ソフトとなんですが
メモリー上の制約なのでしょうか?全3走までのデータ入力しか出来ないのが辛いです。
PCなら取り扱うデータ−の総数と過去のレース数を大幅に拡大でき、しかも更に高度な事が出来る筈。

予想進化論公式HP
http://www.media-e.co.jp/shinka/

今会社から出ているんだけど物凄〜くバレそうな予感...
53255:02/02/11 23:29 ID:h41/J99m
>>527
>着順(一着)に対しての相関係数なので別にあまり問題はありませんが
これに対しての質問だったのですが、
相関係数はY=1のデータのみで統計を取っているかを聞きたかったのです。
また、これで2以下ってことは馬指数などは低くてもペース指数との
割合がいい馬がいいということになりますが、
それだとやっぱり的中率が下がるだけだと思いますが?
533名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/12 05:50 ID:P2le2lxI
>>55
>相関係数はY=1のデータのみで統計を取っているかを聞きたかったのです。
基準変数を固定すると、そのデータは単なる層化データでしかないから、
わざわざ重回帰分析をやる必要はない。
というわけで、Y=1〜18と考えるのが普通でしょう。
53455:02/02/12 11:34 ID:AasVKTut
>>533
>着順(一着)に対しての相関係数なので別にあまり問題はありませんが
では上記の意味は?
また失礼ながらY=1〜18でもY=1のみでもほぼ結果は変わらないはずです。
馬指数とペース指数は全く同じ要素から作り出すものであり、
相関性を求めてもあまり意味のないものだと思われます。
これで求められるものは理想的なペースはどのぐらいなのかであり、
意味がないわけではありませんが、結局そんなものよりも馬指数単体で
使ったほうが価値が高いことは間違えありません。
535 :02/02/13 00:25 ID:SZVlIQAR
age
536ダイス萬@残業でふ〜らふら:02/02/13 02:40 ID:HfZmIg6J
>>531
保川氏の「スピード偏差値」って、
実際には「偏差値」じゃなくてただの指数だよね。

「成長曲線」みたいな発想は、折れはけっこう・・・いやかなり好みだ。

最先端SS理論って、なんか事典みたいに各馬の指数を載せてたやつだっけ?
よく覚えてないけど、たしかそんな本を出してたはずだが・・・。

「松崎式走力値」って、折れが>>528
>松山式(だったかな? なんかカメラマンの人のやつ)
って書いたものじゃない?

>最高の能力値だ!と自分で吼えて・・・
この辺何となく覚えてる。
でも、中身はいわゆるオーソドックスなスピード指数だったように記憶してる。

以前、競馬王でJRDBの記事が載った時、
代表の赤木氏がスピード指数を否定する発言をした。
それに対して、取材で同行してたカメラマンが
「自分はスピード指数で儲けてる」と発言したら、
「そんなの偶々だ」とやり込められていたエピソードがあったんだけど、
その記事の「撮影」がたしかその松崎という名前だったような・・・。

折れはその時のカメラマンがその「走力値」の人だと睨んでいるw
537いや〜ん@お馬の後はやっぱり風俗ですか?:02/02/13 18:19 ID:DnjLUPHE
>>535
Y=1・000で行いました。
フォーカスの出し方と買い分けという観点で考えると一番都合が良かったのでそうしました。
別に機械的に買ってるわけではないですよ。
因みにペース指数は全体の4%程度なので隠し味程度であって結果に対して大きく寄与する物ではないです。
どうやら応用力が無い人間だと思われているみたいだがあくまでも「Y」の数値をベースにして自分のオリジナルの指数を加味して考えてます。
買い方に工夫しないとアウトになる事ぐらい宣告承知です。

>>538
>各馬の指数を載せてたやつだっけ?
そうですが一応指数の算出方法も記載されています。

>カメラマンの人のやつ
さっき確認しました。
その通りです。

>オーソドックスなスピード指数
そうです。
なんの変哲も無いスピード指数です。

競馬王の事はちょっと分かりません。(競馬王買ってないし

53855:02/02/13 18:52 ID:mjGFOLB2
>>537
別に応用力がないとかは思ってないです。
単純に140%の回収率だと言っていたので、どんな感じなのか知りたかったのです。
まあ、詳しく答える義務はないので、もちろんあやふやで結構ですけどね。
でも、あの書き方で140%だと言ったら機械的だと誰でも思うよ。
機械的じゃないなら、あの式とかは関係ないことになっちゃうじゃん。
私は式の機械的な回収率が大事だと思いますよ。
自分でアナログで加味するなら西田式スピード指数を使ってても
何ら変わりませんから。
539いや〜ん@お馬の後はやっぱり風俗ですか?:02/02/13 19:31 ID:DnjLUPHE
>>538
必ずYの数値が基準になりますよ。
そうでないとわざわざ重回帰分析なんかやる意味無いでしょ?
ただ買い目決定に至るまでの工程は自分で決めた通りにやってます。
Yの数値が2以下で自分のオリジナルの指数1位馬だったら単勝で買うとかね。
そういう感じです。
54055:02/02/14 17:21 ID:wOgQjnLr
>>539
重回帰分析をしようが、西田式をそのまま使おうが、
機械的に買わないのであれば、個人のスキルでどうとでもなると言っているのです。
機械的に買って、西田式よりどれぐらい成績がいいのかが、
意味のある情報なのでは?
または、西田式の簡単なアナログ的な使い方などをみんなは求めていると思う。
541ダイス萬@残業でふ〜らふら:02/02/15 03:30 ID:h1PVCmFc
>>531
折れはワンダースワンというのを知らない・・・。
なんとなくゲームボーイみたいなものを連想したが。

データを手打ちってのは辛そうだw

でも、PCで本格的にやれるんなら面白そうだね。
その会社の人なの?
542ダイス萬@既に眠い・・・。:02/02/15 03:34 ID:h1PVCmFc
>>540
55氏の一連の書き込みを見ていると、
ほんとうにデジタルな印象を受けるね。

自分の馬券も完全デジタルなの?
54355:02/02/15 19:14 ID:SnY3iG37
>>542
スピード指数系列はデジタル以外に意味はないでしょう。
もし、スピード指数を少しでも予想に使うのであれば、
それはすでにデジタルを信用していることになるんですよ。
もし、「俺は完全に信用しているわけではなく、利用しているんだ」
という人がいたとしても、そのデジタルデータは信用しないと言う意味で、
利用しているのです。
60%当たる占い師より、30%しか当たらない占い師の方が使えるのと一緒です。
ですから、スピード指数はデジタル上で最高に優秀なデータである必要があるわけです。
そうしないと、アナログ的に使うことも出来ないのです。

ちなみに私はスピード指数を使いつづけて10年ぐらい経ちますが、
全体的に指数を見ていれば、大体相対的に強さを理解できるようになります。
指数をそのまま使うのではなく、補正も見た目で簡単に出来るようになっていきます。
544名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/16 02:47 ID:vg1dBDTV
そもそもデータ処理ヤ統計処理は、処理の過程でかなりの恣意的操作が入るもんだから、
そう簡単にデジタル、アナログと分けられるものではないと思う。
545名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/16 05:01 ID:4CklSCia
>>544
機械的に「均等に同じ処理」を行う=デジタル
の意味では?
546名無しだから@お馬で出川哲郎:02/02/16 17:29 ID:3bkvUohO
>>540
指数を出す→買いか・見送りか→購入馬券の種類を選定→買い目決定→馬券購入
ここまでを流れ作業的に行いたくて色々と試行錯誤して今の方法に行き着きました。
「指数を出す→買いか・見送りか→購入馬券の種類を選定→買い目決定」までは自分自身で考えた機械的な処理方法にて行っています。

個人的な意見ですがレース前夜などに長考する事が吉とは思えません。むしろ方法論の開発と検証とシュミレーションに時間を割いた方が現実的ではないかと思います。

>>541
会社の人間ではありませんよ。
競馬関係サイトを回っていたら見つけてこれ面白いなと思って紹介したまでです。
547 :02/02/17 09:02 ID:GdkHyCvK
548ダイス萬@レンタルパソコン:02/02/17 10:45 ID:Omz+rcAf
>>543
タイムというものが「強さ」をどの程度反映していると考えていますか?
「強さ」に占めるタイム評価の割合というか。

これはタイム派(?)の人たちでも意見が分かれるのかな。
549名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/17 11:48 ID:DTmDW8gF
>548
楽な競馬ができての高い指数は基本的に疑う。
スプリント戦での単騎逃げとか、単独2番手先行とか。
例えばサンエムエックスの比叡Sなんかいい例だと思う。
550名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/17 11:53 ID:DTmDW8gF
>548
50%くらいかな。100%でないことだけは確か。
551ffだsf  :02/02/17 12:40 ID:HMnfHKRy
スビード指数的にで判断してもフェブラリーのプリエミネンスはかなり狙えると思うのですがどうですか?

>>548
割合は、そのスピード指数の精度にも左右されるよね。
レース中の不利、コース取りによるロス、ペースロスなどの補正が正確になされるような指数(タイム)であれば、かなりの割合(80%)考慮しても良いと思う。
レース映像も見ずに、単にJRA−VAN、KOLから落としたデータだけで作成する指数ならば30%くらいの価値しかないと思う。
タイムという価値は総合タイムだけでなく、そのレース中のロスタイムも含めて考えるべきだと思う。
552質問             :02/02/17 23:07 ID:17dR8otF
ところで中央競馬のスピード指数を全レース無料公開しているHPや掲示板て無いですか?
あったら教えて下さい
553お馬鹿さんたちに教えてあげる:02/02/17 23:30 ID:YqATf/1k
お前らさ、難しく考えるのやめなよ。
複雑なことやれば儲かると錯覚してんじゃないの?

大体タイム理論とか言ってるけどさ、レースのタイムを自分で計ったことあるのかい?
公式発表と実際自分で計るのと0.5秒くらい平気でずれるよ。結構いい加減なもんだよ。
この程度の誤差でも予想の結果に変化あるんじゃないの?
無駄なことしないで市丸博司の予想でも参考にして買えよ。結構当たるぜ。
554ダイス萬@ぼくお馬鹿さん:02/02/18 00:07 ID:TSWpL3gY
>>553
複雑であることが単純であることより優れている、
などとはむろん思っていないが、その先に待っている結論が
「 市丸博司を参考にせよ 」・・・?

折れは市丸氏がどんな予想をしているのか知らないが、
単に参考にすることを否定はしない。
それどころか最近は、
他人の予想に丸乗りすることにも最早ケチをつける気はない。

それは当人の自由だ。

そしてまた同様に、
自分自身であれこれ考えて試行錯誤する自由を放棄する気もない。

>公式発表と実際自分で計るのと0.5秒くらい平気でずれるよ。
>結構いい加減なもんだよ。

誤差があるのは公式発表のほうではなく、
手動測定している自分のほうだとは思わないの?
555ダイス萬@ぼくお馬鹿さん:02/02/18 00:15 ID:TSWpL3gY
>>552
ここはどうでしょう。

スピード指数研究誌  競馬「不安」
http://www.people.or.jp/~umabaka/
556お馬鹿さんたちに教えてあげる :02/02/18 00:16 ID:d1seDnvz
>>554
ごめん、実は自分で計ったことなんかないんだ。
適当に吹いて煽っただけ。
バカをおちょくるつもりだったんだけど、マジで一匹釣れたよ。ラッキー。
557質問             :02/02/18 00:17 ID:g1BwsJb+
>>555
どうもありがとうございます。
そこ私も知ってた(笑)
やはりそこがお薦めでしょうか?
その他でもBOX3くらいしか私は知らないのですが。
558ダイス萬@ぼくお馬鹿さん:02/02/18 00:18 ID:TSWpL3gY
>>556
あなたの期待に応えることができて光栄です。
559ダイス萬@ぼくお馬鹿さん:02/02/18 00:25 ID:TSWpL3gY
>>557
いや、>>555がお奨めかどうかは分からない。
ざっと見たところ、指数の信頼性が判断できないし。
それとも、どこかに掲載されているのを見落としてるだけかな?

ただ、素晴らしくきれいなデザインだなーと。
ああいう美意識があれば期待はできるかとw

>「 BOX3 」
これ知らない。
560 :02/02/18 00:26 ID:ZFuf7OUP
タイムはオリンピックでは使えるけど順位争いの勝負では使えない。以上。
561名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/18 00:27 ID:ijF2D5cn
>>554
JRAのタイム計測開始がゲートのところにいるオッサンが黄色い旗を振り下ろしたときに始まるからだYO
ゲートが開いてすぐに計測開始すればずれるはず。
562 :02/02/18 00:45 ID:lwBcacnG
以前は着順や着差、馬場を考慮しない持ち時計なんかで考えていた
各馬の能力把握が指数的なものを使うことによって
それよりは楽に正確にできるようになったことが
この手の予想方法のいいトコロだと思う

で、その能力を今回のレースで発揮できるかを
展開だとか枠順だとかのアナログ的要素で考えて馬券を買う
…という使用法が主流だと思っていたんだが
ソフトのほうをいじってソフトの予想のみで買うという人も案外多いんだな
563ffだsf:02/02/18 10:30 ID:EnJIWt87
>>561
計測開始地点は多分統一されている。それ程いい加減ではない。
一応ゲートの位置がスタート地点ではない。
ゲートからおよそ5m前にスタート地点はある。
先頭馬がその地点を通過したと同時に計測は始まるようだ。
その地点に赤外線で通過を感知するような何かあるかもしれない。
あまり知られていないが、元々ゲートの位置は距離通りの位置にはない。
少し後ろの位置に設けてある。
ゲートから少し進んだ所にハロン棒が立っているのですぐわかる。
56455:02/02/18 17:50 ID:JqkX08hn
>>546
>個人的な意見ですがレース前夜などに長考する事が吉とは思えません。
>むしろ方法論の開発と検証とシュミレーションに時間を割いた方が現実的ではないかと思います。
私もこの意見に賛成です。

>>548
割合は難しいですね。
でも、やっぱり基本はタイムだから100%に近いことは事実ですね。
実際タイム以外で評価を出来る人なんて1%もいないはず。

>>560
では、順位を争わないオリンピック競技とは?

>>563
あれは初速があまり入らないようにしているらしいですね。
国によっても全然計測開始地点の見解が違います。
565ダイス萬@ぼくお馬鹿さん:02/02/19 05:31 ID:ax3tmYKg
多忙につき保守のみ。
566名無しさん@良スレにつきage:02/02/19 08:14 ID:AQGN9xKR
計測開始地点に関しては「前後してるかどうか」というよりも
重要なのは「統一されているかどうか」だと思うので、現状でいいんではないでしょうか。
というよりも「現状で統一されていない」という結論を導き出したところで
補正出来るかどうか解らないし、その補正自体が正しいかどうかの判別すらつかない。
よって、直接馬券に繋がるかどうか未知数である「計測開始地点」の論議をするよりは
他の補正に目を向けた方がよい、というのが僕の意見です。
567ffだsf:02/02/19 09:49 ID:DDgkrTYB
少なくともJRAでは統一されているので安心して下さい。
そういう意味での誤差はほとんどでないということです。
568 :02/02/19 12:20 ID:pjkxj5Oq
話は戻るが、公式タイムはどうやって計測されてるのだ?
オッサンが旗を・・・でいいの?
569騎手重視:02/02/19 12:29 ID:OWkxZ0XL
>>568
オッサンが緊張するだろ?
あのな、ゲートから5メートル先にセンサーがあってそこを先頭の馬が通過
すると自動的に計測が始まる。が、しかし万が一の場合を考えて
オッサンが黄旗を振った瞬間から手動でも計るんだよ。これはマジ。
そんな厳密なこと考えないで騎手とか重視しないと指数だけじゃ馬券難しいぞ。
570 :02/02/19 14:51 ID:iks4pHp/
>>569
>おっさんが緊張するだろ

ワラタ(w
571ffだsf:02/02/19 15:05 ID:/do0OBAg
私は無視されているんだね。
572 :02/02/19 15:15 ID:F8Ihz4G8
ラップタイムとかもあるから、各ハロン棒のあたりに計測センサー類が
あるということも言えるわけだね?
573 :02/02/19 15:20 ID:F8Ihz4G8
センサーを鳩が横切ったら反応しちゃうのか?なんて言ってみたりする。
別にからかってるわけではない、微量の笑いが生まれてくれれば。
574 :02/02/19 15:23 ID:iks4pHp/
>>573
お茶目さん(はあと)




ネタが鳩だけに・・・とか言っておこう。
575騎手重視:02/02/19 15:35 ID:OWkxZ0XL
ところで最近週末不安定な天候で馬場状態が急変するけど
馬場指数を自前で算出してる人はどうやってる?
俺はこのスレに書き込んどいてあれだが今は指数使ってない。
グリーンチャンネルの先週の結果分析のレースレベルを利用したほうが
数字に固執せずに予想できるからな。
でも自前でやってる人の馬場指数作りは気になるんだよねぇ。
あとクラス指数も独自のものだったりするのか?
576 :02/02/19 16:02 ID:iks4pHp/
>>575
>馬場指数を自前で算出してる人はどうやってる?
>自前でやってる人の馬場指数作りは気になるんだよねぇ。
>あとクラス指数も独自のものだったりするのか?

その日の結果だけの値で算出・決定はしてない。
そもそも「イレギュラーすらも」拾って利用してるし。
つう事で、使う基準値も計算方法も全部オリジナルだね、俺の場合は。
まあ実際には他の人がどんなやり方してるか知らんが(w
577LIGHTS:02/02/19 18:18 ID:gN6kMA9f
昨年の夏の小倉D1700で1秒ぐらい自動と手動が大きく違って
最初に出たタイムが突然違うタイム変更されたことあったね。
578LIGHTS:02/02/19 18:23 ID:gN6kMA9f
>>575

>馬場指数を自前で算出してる人はどうやってる?

各馬の能力(指数)が自分なりに把握できていることが前提として、
各レースでいつも同じような指数で走る馬を見つけたり、
掲示板にのった馬の指数の平均値などを基準タイムを照らし合わせて、
900万のレースを中心に馬場指数を決定している。
あとグリーンチャンネルの先週の結果分析を見て大きく違ってないか確認している。

一番難しいのは冬場の芝だね。
そもそもレース数が少ない上に、長距離のスローペースや能力(指数)が安定していない
3歳戦が多いから、暫定的な曖昧な馬場指数となる。
579名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/19 19:43 ID:RSyiHVzm
>578
中山の芝は重賞以外では使用しないって話もなかったっけ?
そうなったらますます馬場指数をどうしたらいいか分からなくなるよな・・・(鬱
580エストレーノ:02/02/19 20:26 ID:1l2Umsm4
指数はなんといってもダート、芝は捨てる。
馬場指数などのデータ管理も半分で済むから楽だし、予想も半分の時間で済むよ。
その分ダートの勝負レースに時間を費やせる利点もある。
581騎手重視:02/02/19 21:26 ID:t1mpY5EU
やっぱみんないろいろ工夫してるんだな。
俺は昼質問したような馬場指数の問題とか斤量の事を考えすぎているうちに
指数を使わない予想になったけど、たまに『不安』を見て「AXから流して
当たってるじゃん」と自分の予想が的外れだったときに思うときも多いな。
582LIGHTS:02/02/19 22:16 ID:gN6kMA9f
>>579

古馬のレースはおいら的にはそう問題ないと思うが、2、3歳重賞はやっかいだね。
関西馬の物差し馬を見つけて、算出することになるかな。

>>580

>指数はなんといってもダート

確かに芝は展開(ペース)、道中のコース取り、騎手の腕など
さまざまのファクターが絡み合っているから指数はダート戦に比べると効力はないね。

ただどうだろ、芝のレースに指数をつけないのは。
初ダート馬とかの取捨はどうしてんのかな。
583エストレーノ:02/02/19 23:13 ID:41PaX4B9
>>582
あくまで俺流だからね。
基本的に初ダートは買わないことにしておく。特に人気の場合は喜んで消す。
ワイドの比重が高いので1頭なら走られても構わないという気持ちでいける。
勝つとクラスあがるけど2・3着なら次走ねらえばいいじゃん。好走したらまたダートつかうでしょ。
血統とか騎手とかで買いたくなる馬もいるけど、やっぱ配当次第だね。
58455:02/02/20 17:43 ID:Njj5fFSM
>指数はなんといってもダート
私が取ってきたデータ上ではダートが指数上信頼性が高いのは事実ですが、
芝も回収率はあまり変わりません。
ダートの高指数馬は近年は間違えなく低配当になります。
また、逃げ、先行の馬も全く同じで、ダートの方が圧倒的に的中率は高いですが、
高指数の逃げ、先行馬は2倍以下の事が多く、狙えません。
逆に芝の逃げ、先行の高指数馬は穴になりやすく、回収率は機械的に買っても
100%を超えます。
585名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/20 17:54 ID:DO2SzM98
>>582
木下組か?
586 :02/02/20 19:37 ID:4ludVHWm
>>585
お願い、SINを呼ばんといて
587 :02/02/20 19:43 ID:rR2JIpCy
>>584
やはり指数の概念は相当に浸透したということなのだろうね。
588名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/20 19:48 ID:DO2SzM98
>>586
スマソ。「物差し馬」なんて用語使うからw
589 :02/02/20 20:03 ID:OPHpNGXF
>>586
クワバラ、クワバラ、ウワサヲスルトクルゾ !
590クソ:02/02/20 21:50 ID:+c5d7iUz
嫌われ者かと思いきや、ともだちいっぱいいるんだね。よかたね。
591 :02/02/21 00:52 ID:5knGtZdV
dsfb
592 :02/02/21 09:37 ID:AcMgYC7l
593名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/21 10:27 ID:woN4foNw
質問です。指数に詳しい人、誰か答えてください。
指数は基準タイムに基づいて算出するそうですが、
確か1000万クラスで勝ち負けできるのが80になるぐらいに
設定されるらしいですね。

そこで聞きたいのは、最近のトップクラスの指数が低い(スロー除く)のは、
トップクラスのレベルが下がっているのか、それとも1000万クラスの
レベルが上がっているから差が縮まっているためなのか、どちらなんですか?
594 :02/02/21 11:27 ID:R26PYEDu
一番重要なのは前走なの?
595騎手重視:02/02/21 12:23 ID:y1A8iO5I
>>594
重要なのは騎手だ。減量騎手だからといって指数を6とか4とかあげちゃだめ。
逆にペリエ類は10上げてもけして大げさじゃないぞ。
596 :02/02/21 12:29 ID:WLMMUAhA
>>593
俺は西田式しか知らないが、
条件クラスのレベルアップが最大の原因であると思う。
とはいえ高い指数も出せる馬は出す(というか出るときは出る)ので、
トップクラスの停滞も無いとはいえないと思う。

最新の基準タイムは、芝は若干甘めになってるね。
597 :02/02/21 16:30 ID:tIk5ExzY
だれかA馬全部、X馬全部の単複回収率・勝率を教えて欲しい!
できれば1年分で500万下以上で芝・ダート別でおながいします!
598アンカツマジック:02/02/21 17:02 ID:LWDiGUWq
木下師匠ってインチキやったの?
599597:02/02/21 18:10 ID:tIk5ExzY
本に書いてあったわ。解決しました。すいません。
600ダイス萬@ぼくお馬鹿さん:02/02/21 21:41 ID:lOgwrRTW
初めての600








・・・正直すまんかった。
60155:02/02/21 22:49 ID:GbDxZdqq
>>593
その話題はずっとあるので読んでもらえれば分かると思いますが、
私は下のレベルが上がったと考えています。

>>594
機械的に買うなら間違えなく前走内容が大事です。
競馬にすごく詳しければ、過去の内容を上手く参考できると思うので、
上手く使ってみてください。
前走が一番いい理由は調子だと私は思っています。
条件戦レベルは大抵前走はこの間だし、この間の内容が良ければ
次もいい可能性が高いからです。
また、休み明けも休む直前が悪い馬は休み明けも悪いですよ。
これは知らない人も多い情報かな。
逆に休む直前のいい馬は明けたときもいいです。
あと、競馬は条件戦がほとんどですので、前走が大事ですが、
ライトファンは大レースしか買わないでしょうから、ローテーションを考えて、
最大値からの割合で考えたほうが結果はいいはずです。
6021:02/02/21 23:00 ID:sg8V+JTB
「うまうま指数」は、基準タイムのいらないタイム理論と「競馬最強の法則」に書いてあった。
ほんとうかな?

http://www.uma2.com/
603ダイス萬号:02/02/21 23:02 ID:JgpkvIhQ
休み明けでもAは買いです。黙って買いです。
だって休む直前のいい馬は明けたときもいいですから。
ほんとに当たるのか?ハハハ。
604ダイス萬@ぼくお馬鹿さん:02/02/21 23:24 ID:ACLwErs9
>>603
何だかいやなハンドルネームだなおいw
605名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/22 08:24 ID:yx/IqpSA
>>593です。サンキュです。
でも基準タイムは改修工事がされていない札幌、函館、東京、中山
がそれほど速くなってないですね。
そこのところが、どの程度1000万クラスのレベルが上がっているのか
わからなくなってしまいます。
606 :02/02/23 03:11 ID:lapUm7qb
607ダイス萬ゴウプリン@自爆寸前:02/02/24 14:23 ID:LHApiR+4
久しぶりに来たんで保全上げ。
608ダイス萬@ぼくお馬鹿さん:02/02/24 22:28 ID:kuh7oZXY
>>607
さんきゅー
609ダイス萬@ぼくお馬鹿さん:02/02/24 22:30 ID:kuh7oZXY
ちょっと>>548の繰返しになるが、
タイムというものが「強さ」をどの程度反映しているのか?
ということを改めて考えている。

「強さ」イコール「勝つこと」であるとするなら、
直前値1位(西田式でいうところのA馬)の勝率が
概ね20%〜25%であることを考える時、
タイムが強さに占める割合はおよそ25%であろうか。

これは競馬の勝ち負けを決定するファクターとして、
影響が大きいといえるのだろうか。

単一ファクターとして機械的に計ることのできる要素が
他にあるとするなら、それはどのようなものであろうか。
610ダイス萬@ぼくお馬鹿さん:02/02/24 22:36 ID:kuh7oZXY
>>609
以前、ほかのタイム理論の成績をいくつか見たとき、
その勝率(連対率?)はほぼ同様であったと記憶している。

このことからも、タイムの持つ影響度は概ねその前後であると
考えているのだが。

もちろんレースを個別に検討するなら話は違ってくるが。
611ちと違うと思われ:02/02/24 23:17 ID:HNtHmjjB
>>610
それはあくまで

(結果としてレースに於いて)
“ある指数が持つある特性”
それを高く持つ馬が勝ったという、レース全体の中での割合

だと思うが。


ちょっと出張してみた(w
612ダイス萬@ぼくお馬鹿さん:02/02/25 00:44 ID:SSBuv0C0
>>611
結果的に(一定の)割合を占めているからこそ、
「その割合で影響を及ぼすファクターである」と言えるんじゃないの?
613いやそうではなくて:02/02/25 01:09 ID:6tGjJud3
>>612

一つ一つのレースの中に占める割合と言う意味からは離れてしまうよ

って意味ね。
614ダイス萬@ぼくお馬鹿さん:02/02/25 01:45 ID:a8nDXBqq
>>613
ああ、個別のレースに占める割合という意味ね。
それは当然レース毎に違うだろうね。

ただ、それを言ったら話がどんどん拡散してしまうので、
とりあえずここでは総論として的を絞ってみた。
615だろうとは思ったが:02/02/25 02:15 ID:6tGjJud3
>>614
一応主題が
「タイムというものが「強さ」をどの程度反映しているのか?」
だったんで突っ込んでみたりした(w
616615の補足:02/02/25 02:28 ID:6tGjJud3
“反映される強さ”とは何レース中何レースで通用したか

ではなく

“レース毎で”必要とされる要素の中に於ける比率

の意味になると、それまでの流れから推測出来たため、でした。


いやま、主語っつうか対象さえハッキリしてるなら、別にどっち
でもいいっちゃいいんだが(w
617ダイス萬@ぼくお馬鹿さん:02/02/25 03:01 ID:HEDuTKiz
>>616
例えば、単勝1番人気の勝率は全体では34%前後だが、
これをオッズ別に見ると、

単勝1番人気の成績
◆オッズ別集計
集計期間:970105 〜 011223
---------------------------------------------------------------------------
区分 着別度数 (勝率 /連対率/複勝率)
---------------------------------------------------------------------------
1.0〜 1.4 855- 272- 139- 185/ 1451 (58.9% 77.7% 87.3%)
1.5〜 1.9 1671- 773- 440- 797/ 3681 (45.4% 66.4% 78.3%)
2.0〜 2.9 2472- 1601- 1020- 2687/ 7780 (31.8% 52.4% 65.5%)
3.0〜 3.9 780- 631- 417- 1683/ 3511 (22.2% 40.2% 52.1%)
4.0〜 4.9 140- 93- 83- 397/ 713 (19.6% 32.7% 44.3%)
5.0〜 6.9 4- 7- 5- 52/ 68 ( 5.9% 16.2% 23.5%)
7.0〜 0- 0- 0- 0/ 0
  合計    5922- 3377- 2104- 5801/17204 (34.4% 54.1% 66.3%)
---------------------------------------------------------------------------
という感じで信頼性もピンキリだ(今更言うまでもないと思うが)。

同様に「指数1位」も切り口次第でその信頼度は違ってくるわけだが、
トータルではおよそ25%くらいかなあと。

つまり、その指数の中身や他の要素との絡みに踏み込むのではなく、
あくまでも総論としての影響度(信頼度?)を考えている段階だった。
618ダイス萬@ぼくお馬鹿さん:02/02/25 03:12 ID:/dDvM//r
>>617
>トータルではおよそ25%くらいかなあと。

トータルというか「平均」だね、この場合。
「統計」に詳しい人に突っ込まれそうだったので自己レスw
619 :02/02/25 03:41 ID:mWgTuKmT
一つだけわかったこと
このスレ主は今までも今後も一生このままだろな
620まあなんだ:02/02/25 03:52 ID:6tGjJud3
>>618
>トータルっちゅうか平均
その辺り、枝葉末節には拘る必要ないと思われ(w

前後するけど>>617
そうだね、信頼度といえば多分問題ないんだと思う。
ま、そういう話だってのは解ってたんだけど、チョト意地悪に言葉
遊びしてみただけだったり(w
って折角例題を出してくれたのにそれだけじゃ悪いんで少し。
例えば、他の要素に関わりなく、人気とオッズの関係と同じ様な
見方をしてみては如何でしょうか?
つまり、指数の「差」とか、指数の「比率」とかって意味でね。
それこそ「信頼度を測る」上で重要なんではないかな?と思ふ。

正直「指数が1つのレースの中に与える影響度」は、レースによっ
て違う事は間違いないだろう。
また、「それぞれに於けるそれぞれ」の偏差・比率によって変わっ
てくるだろう。
例えば、指数の差が殆ど無く横一線だったら?
大きく抜け出した指数を持っている馬が居る場合は?
前者は他の要素によっていとも簡単に結果は変わるであろう。
後者は「指数=ある能力の一面」と捉えれば、抜けた馬はそのまま
抜けたままに結果を残す可能性が高いといえるだろう事は理解して
貰えると思う。
つまり、他の要素と絡めるか、特定の条件下に於ける「他馬との相
対評価」でしか、「指数が結果に与える影響度=指数の占める割合」
を捉えることは出来ないだろうと考えるワケだ。
ってなトコで、茶々入れを終わりにします(w

当たり前とか思ってる人は、透明あぼ〜ん、って事で(w
621ダイス萬@レンタルパソコン:02/02/25 09:54 ID:rOFv2azo
>>619
あんたもがんばれ。
622ダイス萬号:02/02/25 19:59 ID:G09LJ3OM
俺は西田式でハマった。
623ダイスまんごう@なんか浣腸してますか?:02/02/26 16:15 ID:/n/1Hj7b
俺は連保式が最初だよ。
12年程前の話
624名無しさん@お馬で人生アウト:02/02/27 12:34 ID:jpSZTz95
age
625 :02/02/27 12:56 ID:F6k/arSD
この一人ごとのような山のようなレス、こいつSINじゃねーか?
626SIN:02/02/27 14:15 ID:+ZRRoK28
俺は市丸式にハマった。
627ダイス萬号:02/02/27 23:23 ID:gb6oshse
SINは人の体に例えればチンポの皮。
邪魔で役に立たないし、女に嫌われ、クサイ(かも?)。
いいたとえだろ?
628 :02/02/28 17:54 ID:QL0opJn2
>>627
真性包茎みたいなモノの事ですね。
629ダイス萬号:02/02/28 23:13 ID:K94GtgXT
SIN性包茎
630うい:02/03/01 17:57 ID:d8C3DTiS
age
631名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/01 23:59 ID:KMOfRwP3
西田式SP指数のメルマガについての話なのだが、中山記念の展望の中でエイシンプレストンを
「スピードタイプ」と表現している。マイルで良績を残しているものの、上がりの速いレースや
高速馬場は苦にしていると私は思っているので、「スピードタイプ」というのはシックリ来ないのだが
みなさんはどう感じているのか。今週はローマンエンパイアを「本質短距離向きなのでは」
との事。どうなんでしょうかね。
632通りすがり:02/03/02 01:59 ID:pgiYO+Ox
>>631

西田某がどういう人か知らんが

スピードタイプってのは単に、自身の持つ「スピード」を活かす
競馬が合っている、の意味では?
本質短距離向きってのも、長いところが駄目って意味ではな
いと思うが。
「スピード」とか「“本質”○○」ってのも人それぞれ違った解釈
があると思うけど、その辺り、言葉っつか文字に対する認識の違
い、表現の違いとでも思ってればいいような?
633名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/02 05:32 ID:qqlqYFZ+
>>631
うろ覚えで申し訳ないが
西田氏は高い先行指数を持っているとスタミナタイプと言ってた気がする。
ローマンはただ単に前々走の指数内容がいいから、そう言ってるのでは?
634 :02/03/02 05:40 ID:We2+kVfL
先行指数ってなによ?
635ダイス萬号:02/03/02 10:53 ID:nhpaWB1y
西田を侮辱するとSIN性包茎がおこるぞ
636ffだsf:02/03/02 11:47 ID:A8HfSNlH
>>601
55さん
遅レスですが良い情報ありがと。
637山本和智:02/03/02 12:07 ID:6KsWto8j
55=ダイ優作。
まだやってるのか。藁
638無しさん@お馬で人生アウト:02/03/03 01:30 ID:04T0NeBd
TARGET指数
639無しさん@お馬で人生アウト:02/03/03 15:15 ID:v6IGoHTc
川原氏ね
640 :02/03/04 08:50 ID:RZRKiVxG
図星だったみたい。SIN
641Mr BIN:02/03/05 18:33 ID:LxRV/y3+
>>634
遅レスで悪いが、先行指数=先行力を示す指数。
分かったかな?
642名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/06 20:25 ID:p9FJsUxW
TARGET指数
643 :02/03/07 16:56 ID:IDOnXZAr
age
644名無しさん:02/03/09 00:08 ID:CZEzItBT
保全age
645   :02/03/09 07:58 ID:QWGhNXkN
指数だけで勝てないことは
あんたたちわかってるはず。
646行方不明?:02/03/09 09:28 ID:HFRGvZFb
今、ダイス萬(スレのオーナー)ってどうなのよ?(646)
647 :02/03/09 12:24 ID:R6Ja+64Y
審議の結果、ダイス萬=SINと判明いたしました。
648ヽ(??)ノ:02/03/09 17:34 ID:3Mffq/VC
>>647
うそだろ〜!!
ほんとかよ・・・

熱心さを評価して、
もう少しで仲間に引き入れるとこだったよ。
あぶねー
649 :02/03/10 18:33 ID:nkTAb2rM
>>648
本当にはげじいか?
ダイス萬はSINじゃないよ。
ちゃんと昼間仕事してるもん。
650 :02/03/10 18:35 ID:nkTAb2rM
ただ最近こないし過労死したか?
651 :02/03/10 18:36 ID:nkTAb2rM
>>621
パソコンか!
652ダイス萬号:02/03/12 00:18 ID:ktpfaCeS
>>645
指数だけで買っとけば良かったなんてこともときにはある。
653_:02/03/12 06:02 ID:Qb+y5g9+
指数だけでは勝てないが
指数なしでは絶対勝てない
654   :02/03/12 06:54 ID:v2BbeVvL
指数だけで勝てる。
そんな指数を編み出してみろ。
655 :02/03/12 09:53 ID:gnCyplmn
>>654
はげじいみたいな偏差値
656 :02/03/13 17:16 ID:WyxvNCqM
age
657 :02/03/13 17:18 ID:UfUmP2Rl
太陽のTR1−TR2とTR2−TR3は
たまに、たまにスゴイ。
658      :02/03/14 01:36 ID:lAgOUAxw
今度の、競馬道ProUには、走破タイムを基にした指数機能が
ついているという。
どうなんだろう、使い物になるのかな?
659ダイス萬@復電中:02/03/14 04:19 ID:O2pKd0h1

試しに書き込み・・・と。
660ダイス萬@復電中:02/03/14 04:20 ID:O2pKd0h1

よし、復帰っと。

うーん、10日ぶりか?
長い戦いであった。
661ダイス萬@復電中:02/03/14 04:28 ID:O2pKd0h1
>>647
をいをい、まるで違うだろw
どんな審議をしたのかね。

>>649
激しくワロタ
「別人の根拠」ってそれだけなの?

>>650
おかげさまで、何とか生きてるよ。
662ダイス萬@復電中:02/03/14 04:31 ID:O2pKd0h1
>>648
えーと、どちら様でしょう?
そのHNから察するに・・・本物ですか?
663ダイス萬@復電中:02/03/14 06:09 ID:G41DiKlx
>>645
俺の場合。

スピード指数がないと馬券予想ができない。
     ↓
しかし、スピード指数だけでは外れる方が多い。
     ↓
>>609のようなことを考え始める。
     ↓
西田式に飽き足らなくなっていたことと、
ランニングコストの問題も考え併せて、
一旦、スピード指数を離れてみた。
     ↓
そしたら本当に馬券の予想ができなかった。
いかにスピード指数に依存していたかを痛感した。
     ↓
本気でスピード指数以外のファクターを模索するようになった。
     ↓
そして2〜3年くらい経過、ってとこかな。
現在、スピード指数を予想のファクターにしていない。

ただし、スピード指数を見限ったわけでは全然ない。
タイム分析は依然として興味深い領域だ。

で、>>645に対する俺の意見は、

レースを絞ればスピード指数だけで勝てる。
全てのレースを買うのならスピード指数だけでは勝てない。

当たり前の結論でした。
664 :02/03/14 08:27 ID:CI+rQLXe
ダイスさんはコーナーロス・トラックバイアスとか考えてる?
665名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/14 11:31 ID:XQnYi06B
俺はコーナーロスやトラックバイアスを指数に換算して
加えたりしている。
例えば、京成杯を見ればローマンエンパイアがヤマニンセラフィムより一枚上
だということがわかるし、ダディーズシューズがブリガドーンに比べて
遜色ないことがわかる。
666ダイス萬@復電中:02/03/14 13:32 ID:hNvaDXNs
>>664
スピード指数だけで予想してた頃は、
コーナーロスもトラックバイアスもあんまり考えていなかったかも。

でも、今もあんまり考えていないかもw
基本的にレースをほとんど観ないからね。
もちろん都合がつけば観るけど。

だからといって、全レースは絶対観れないし、
となると、そういうデータを一律に取り込んでいけないし、
結局、個別対応という形になってる。

>>665
京成杯で1着同着した2頭の内容の差は、わりに語られてたから
かなり参考になった。
667664:02/03/14 19:28 ID:1kRInRy8
スピード指数とは
「どのような"距離"を、どのような"馬場・コース"で、どのような"ペース配分"で、どのような"斤量"で走ったか」
に集約される。

だから>>665さんのように本来ならコースロス、トラックバイアスは指数に加味するべきだし、
理想を言えば、指数と一体化させて考えるべきだと思うんだ。
指数の精度はかなり上がるはず。

全レースは見るのは疲れるけれど、競馬を専業とすればできないことはない。
又は複人数でやればできることだしな。
668620:02/03/14 23:45 ID:cj7867sy
>>667
>指数と一体化させて考えるべき

市販されてる指数って違うんだ?
669名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/14 23:48 ID:9A0Zo0Ym
個人的な見解では、スピード指数が世に出た92年から、
現在までの間に芝で指数5、ダートで指数10ぐらい
底上げされているように感じる。
つまり芝は現在の指数100と10年前の指数105でイーブン、
ダートは現在の100と10年前の110でイーブンと見ている。
それでもメジロマックイーンやサクラバクシンオーの指数の高さは驚異的だね。

それと、ライトニクスの公式な指数では斤量1キロで2の増減としているが、
俺は1600mで1キロあたり芝は1,5、ダートは1の増減とし、
それに距離指数をかけたものでやっている。
つまり芝1200なら1,5×1,4=2,1
芝3000なら1,5×0、5=0,75になる。
ちょっと面倒くさいが、これだとかなり精度が高くなり回収率も上がる。
重いハンデをよく背負う馬が変に指数が高くなったり、
ハンデ戦で軽ハンデの馬が変に調整値が高くなることがなくなって調子がいいよ。
670名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/15 02:12 ID:UDU0KGr4
>>669
勉強になったのでage
671ダイス萬@復電中:02/03/15 03:02 ID:MFmmMC/x
>>667
>コースロス、トラックバイアスは指数に加味するべき

>全レースは見るのは疲れるけれど、競馬を専業とすればできないことはない。
>又は複人数でやればできることだしな。

>>668
>市販されてる指数って違うんだ?

それをやったのが木下指数じゃない?
さらに人海戦術で徹底したのがJRDBのIDMだね。
IDMはたしかコースロス、トラックバイアス以外の要素も加味していたと思う。
672ダイス萬@復電中:02/03/15 03:04 ID:MFmmMC/x
>>671
では、IDMは>>654を満たす究極の指数なのか?
というと、さてどうなんだろうか。

JRDBの赤木氏は、以前雑誌でスピード指数をかなりこきおろしていたが、
その一方でIDMの的中率・回収率などの質問には全く答えようとしなかったな。
673ダイス萬@復電中:02/03/15 03:37 ID:MFmmMC/x
>>669
>かなり精度が高くなり回収率も上がる。

精度が上がるとは、この場合、「公式指数」よりも勝率・連対率が高い
という理解でいいの?

>メジロマックイーンやサクラバクシンオーの指数の高さは驚異的

ぶっちぎりで勝ったのかな?

俺の記憶では、イクノディクタスの指数も牝馬としてはかなり高かったようだが、
指数的には牝馬No.1ではないんだろうか?
674名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/15 04:38 ID:LkVMNLET
>>673
>精度が上がるとは、この場合、「公式指数」よりも勝率・連対率が高い
という理解でいいの?

私個人の的中率、回収率が公式の指数をほとんどそのまま使っていた頃より
ずっと上がったという事です。また、しばしば見られる不自然に高い指数、
低い指数がかなり妥当と思われるものになりました。

>ぶっちぎりで勝ったのかな?

>>669で書いたとおり、条件戦の底上げによって10年前の指数100と
現在の指数100は同価値ではない、というのが私の個人的意見です。
斤量による増減分を私流に変えて、底上げ分を過去の馬たちの指数から引いて
計算しても、メジロマックイーンやサクラバクシンオーは非常に指数が高い
(現在にタイムスリップさせてもG1で圧勝が可能)ということです。イクノディ
クタスは底上げ分を引くと、ヒシアマゾンやエアグルーヴよりは下です。
もちろん牝馬としては高いほうで、メジロドーベルあたりなら互角の勝負が
出来るでしょう。





675名無し@お馬で人生アウト:02/03/15 04:44 ID:5WHi/N46
競輪と一緒でタイムを競ってる訳じゃないからね
競馬巧者がチャンプということに異議はない。
676620:02/03/15 04:45 ID:A7SbieKO
>>671
>それをやったのが木下指数じゃない?
>さらに人海戦術で徹底したのがJRDBのIDMだね。

なんていったらいいかな・・・。
例えば、馬場補正やペース補正ってあるじゃない。
それって一頭一頭違うもんじゃないの?ってな意味。

>IDMはたしかコースロス、トラックバイアス以外の要素も加味

んー、、、IDMって何?(w
677名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/15 04:59 ID:ISZFulKU
IDMはJRDBが出してるSP指数
一頭一頭違う補正してると思う、木下指数もIDMも
678名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/15 05:05 ID:ISZFulKU
トリップハンディキャッピングを施したSP指数
679664:02/03/15 08:32 ID:iUz94WTX
木下指数とかIDMとか知らないけど、現在それがSP指数の主流でないのならば、
本当の意味でのトラックバイアス・コースロスの補正が行われているのか疑問を持つ。
>>665さん,>>674さんの言ってることは本当だと思うんだよ。

例えばの話だけど、1800mの同レース中において
ある馬は1610mを平均馬場指数5.32(これは適当に作った)の部分を前3F36.5-中35.0-後3F34.5のペースで走った。
ある馬は1620mを平均馬場指数5.26(これも適当    )の部分を前3F37.0-中35.0-後3F34.0のペースで走った。
スピード指数的な考え方でいくと、各馬の走っている距離・馬場・ペースが違うので、それぞれの別々に補正を行うべきという事。
>>620さんと言ってること同じかな。

IDM・木下指数はこれをしっかりやってるってことだろうか?
これやって結果がでないというのはどうもなあ。
680664:02/03/15 08:34 ID:iUz94WTX
↑間違い
1610→1810
1620→1820
681ケケケ:02/03/15 09:56 ID:F24nPRvS
やっぱこのスレダイス萬氏がいると盛り上がるな
68255:02/03/15 10:52 ID:zS4ei8Uk
メジロマックイーン、サクラバクシンオーが強いという見解は
私も大賛成です。
かなり、指数を研究されている方ですね。
でも、現在にタイムスリップさせたら長距離は少し難しいと思います。
テイエムオペラオーも指数は悪いですが、
メジロマックイーンが勝つのは難しいのではと思います。
短距離ではサクラバクシンオー、1400〜1600あたりなら、
ノースフライトもかなり強いと思います。
中距離ではサイレンススズカが指数上では最速なのではと考えています。
683せいうんすきー:02/03/15 10:55 ID:VAe/xNF1
オレは、スピード指数派で、スーパーパドックで
西田式をずっと使ってきたんだけど、最近スゴイ
スピード指数を見つけました。サラブレッド格付協会
というところ。スピード指数は、全然正確だし、
芝のスローペースには、ゴール指数というタイムじゃなくて
着順の指数で対応している。着順の指数ってほとんどレイティング
みたいなものだけど。。。

今週は、キャンペーンもやってるみたいだから
スピード指数ファンは、見る価値あると思う。
ココ ↓
http://media.pmall.ne.jp/keiba/
684名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/15 13:02 ID:bEmqkvIj
>>682
ほとんど同意ですが、唯一マックイーンが勝つことが難しいということは
ないと思いますよ。
メジロパーマーがガンガン引っ張った92年、93年春天のペースは
馬場の違いからすると実質的にはかなり速いですからね。
当時は先行指数という概念がまだありませんでしたが、私の試算では
92年はプラス29、93年はプラス36です。
春天は菊ほどひどいスロー化をしていませんから、
(超スローの上がり勝負と言えるのは98年ぐらい)
マックイーンにとっては追走が楽な分、上がりでかなりの脚を出せるはずです。
マックを評価しない人は上がりの切れがないとよく言いますが、
あれだけ実質的なペースが速ければ(マックの出たレースのほとんどが
ハイペース)上がりがかかるのは当たり前のことです。
マックイーンより上がりタイムの悪いトウカイテイオーが
そんなことを言われないのに(テイオーの能力の高さも指数を知っている方なら
わかっているでしょうからあえて触れませんが)変ですね。
マックイーンはズブいステイヤー、という悪いイメージがそういう誤った評価
を生んでいるように思います。
超スローペースにつきあって上がり勝負になれば不覚を取るかもしれませんが、
3コーナーでスパートする得意のパターンに持ち込めばやはり勝てるでしょう。
685 :02/03/15 13:05 ID:j5COsXlf
スブくは無いだろう。ジリ脚だ。
686名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/15 13:22 ID:bEmqkvIj
>>685
それはペースや高速馬場化を考えず最近の上がりタイムの速さ
を表面的に見ている方の意見だと思います。

私は武豊騎手がオフレコで言っていたという

長距離最強はメジロマックイーン
中距離最強はサイレンススズカ
マイル最強はノースフライトかタイキシャトル
スプリント最強はサクラバクシンオー
怖い馬はオグリキャップとダイタクヘリオス

という意見はかなり正確に把握しているのではないかと思っています。
指数のユーザーからするとかなり頷ける分析ではないでしょうか
687 :02/03/15 13:31 ID:j5COsXlf
ん?別に最近の時計と比較して言ったんじゃないよ。
昔は総じて時計掛かってるわけだし、阪神なんか芝の質が違う。

レース見ててそう感じただけ。
68855:02/03/15 16:48 ID:zS4ei8Uk
私はこれ以上スピードを上げると疲れ方が激しくなるという、
スピードと最高速のスピードと二種類のスピードがあると思っています。
メジロマックイーンは最高速がやや劣りますが、
疲れないで走れる速さがかなり速かったと解釈しています。
ですから、ハイペースが理想であり、スローペースになると不利になります。
また、直線が長くなると不利になり短いほうが有利です。
テイエムオペラオーはメジロマックイーンより最高速が速く、
疲れないで走れる速さも劣らないと考えています。
689名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/15 18:39 ID:u54PGzH6
>>688
オペラオーは最高速ではマックを大幅に上回ると思うが、疲れないで
走れる速さはかなり見劣ると思うぞ。
(Ex.皐月賞・'99京都大賞典・'00宝塚・'01宝塚etc)

少なくともマックはマイルCSでも勝ち負けになる(by武豊?)と思うが、
オペラオーには絶対に無理だと思う。
690引退した馬を語るアホどもへ:02/03/15 18:50 ID:Hbn2A+pe
明日走る馬たちがどのぐらいのタイム(指数)で走るかを考えたほうが
馬券につながるぞ。こんなことも気づかないの?
それともここは馬券を買わない人又は負け組の集う場所か?
691名無し君@新日危機:02/03/15 19:20 ID:QKSEnhy1
えっ今ごろお気ずきになったんでっか。
692
>オマエモナ〜
692好きなのか?:02/03/15 20:23 ID:C6tpg7aM
>>691
お気ずきは一発で変換できましたか?
693691は気づいてないだろう:02/03/15 20:26 ID:hQYcdR+o
ああ、俺も気が付いたよ。。。
69455:02/03/15 21:44 ID:zS4ei8Uk
>>689
人それぞれの考え方なので、否定はしませんが、
私は層が厚くなっているという考え方ですので、
ほとんどの場合、最近の馬のほうが上だと考えています。

>>690
結果の解析でのみ理解力が上がると考えます。
結果の解析能力がないのに明日の馬の指数を考えても、
間違うだけです。
引退をした馬の理解がない人に勝ち組みはいないものと思います。
695名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/16 01:28 ID:yb61gqYW
>>694
層が厚くなっているというのはその通りだろうが、
トップだけの比較で言えば10年前からほとんど変わってないと思う。
どう考えてもマックイーンがオペラオーに負けるわけない。
負けるとしたら直線までチンタラスローに付き合って
直線だけの競馬になったときか、アクシデントがあったときぐらいだろう。
(体調が両者万全としての話、当然だけど)

万人が納得する結論が出ることじゃないから
これ以上は平行線だろうけど。


君の>>690に対するところは全面的に同意。
696考察屋 ◆yBCc.YLY :02/03/16 03:04 ID:yQ0n9IlE
>>686

マックイーンは瞬発力不足でしょう。(つまり持続型)
91年のJCだって、ああ云う展開にならなければ結果も違っていたはず。

12.9-11.2-12.1-12.0-12.2-12.3-12.7-12.0-11.9-11.2-11.5
697ダイス萬@復電中:02/03/16 03:22 ID:sw/GkuIl
>>674
>メジロドーベルあたりなら互角の勝負が

イクノディクタスは古馬混合の重賞で勝ち負けしてなかったっけ?
G1では2着までだけど。

それに対して、メジロドーベルは牝馬戦ではほぼ負けなしだけど、
男馬相手には全く通用しなかったのでは。

調整した指数が同程度だとしても、「強さ」が互角とはとても思えないよ。
でも牝馬限定戦で競えば、どうなるか分からないかもね。
698ダイス萬@復電中:02/03/16 03:37 ID:SidFt3xt
>>696
>つまり持続型

本来、ステイヤーの持ち味はそういうものだったんじゃない?
直線まで待って末脚勝負じゃ分が悪いから、早めにスパートして粘りこむ。
結果的に、強いステイヤーは自力でレースを作れるという。

全盛時のライスシャワーなんかも3角まくりしてたような。
699考察屋 ◆yBCc.YLY :02/03/16 03:55 ID:yQ0n9IlE
>>698 ダイス萬君

そうだね。真のステイヤーとはそう云うものだと想う。
700考察屋 ◆yBCc.YLY :02/03/16 03:58 ID:yQ0n9IlE
>>688 55君

ボクは、馬の能力では「加速力」と云うのも重要だと想ってるよ。
つまり、如何に早くトップスピードまで持って行けるか。

どんなに最高速のスピードが優れていても、加速力が劣っていては
瞬発力勝負で不利。
トップスピードに乗るまでに、他馬にリードを許してしまうからね。

大抵の場合、こう云うタイプは外を周る競馬の方が合っている。
701考察屋 ◆yBCc.YLY :02/03/16 04:00 ID:yQ0n9IlE
短距離走に求められるのは、如何にスピードのロス無く走れるか。
長距離走に求められるのは、如何にエネルギーのロス無く走れるか。

後脚の蹴りを見ると、その馬の距離適性が解る。
702ダイス萬@復電中:02/03/16 04:17 ID:SidFt3xt
>>701
>後脚の蹴りを見ると、その馬の距離適性が解る。

発馬で出遅れ気味になる馬はステイヤーという説があったような。
703名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/16 04:37 ID:VFYXufSx
>>697
おっしゃることはよくわかりますが、
それは相手関係の問題ではないかと思います。
イクノが2着したときの勝ち馬ヤマニンゼファーとメジロマックイーンは
文句なしで現在でもG1を勝てる馬ですが、イクノとは少し差がある
ように思います。現にイクノは宝塚こそ1馬身半までマックに詰め寄って
いますが大阪杯、春天とマックのはるか後方で喘いでいました。
宝塚の指数から見てもあれはマックにしては凡走だから差が縮まった
(マックが終始外を回ったからというのも大きな理由と思われます)
オールカマーのレコード勝ちもかなり相手に恵まれてのものでしたし。

大体ダンスパートナーやメジロドーベルと同じぐらいと思ってます。
ダンパが宝塚で2年連続3着したぐらいのことはドーベルでもできた
のではないでしょうか。有馬はやや負けすぎ(もちろん目一杯でも
有馬では掲示板がやっとでしょう)ですし、宝塚5着はメンバーを考えれば
(1着サイレンススズカ、2着ステイゴールド、3着エアグルーヴ)
ダンパの3着と差はないでしょう。
704これか?:02/03/16 05:13 ID:kYCyi//a
705もうえーて:02/03/16 07:32 ID:jfeOsewx
真理をつく良いカキコミがあると話を逸らすかのように急にスレが伸びるねー。
結局どーでもえー話ばっかになってくるぞ。
706ダイス萬@復電中:02/03/16 08:17 ID:sSZACxxk
>>705
どれが真理をつく話でどれが話を逸らしてるの?
人それぞれな気もするけど。
707名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/16 10:00 ID:fjzu58i9
層が厚くなったというのはスペ、エル引退までの話で
そのあとは薄くなっているように思う。
事実、衰えたグラとウンスを除くと00年〜01年夏までの
古馬中長距離路線はオペ、ドトウ、ステゴ、トップロ、テキサス以外
ろくなのがいなかった。現4歳馬がいなかったらひどい状態だよ。
短距離も層が薄いのはたいていの人が認めてくれると思うけど。
マル外の質量の低下がかなり影響しているように感じる。
3歳馬もスプリントのサーガノヴェルら以外、あまりいいマル外がいないね。
708寝坊しちまったよおい:02/03/16 10:26 ID:+9kT7JLK
流れから言えば今盛り上がってる話だわな。
つまり過去の馬が云々とかって話って事。
実際に“どうでもいい話”っちゃ確かそうだしな。
709 :02/03/16 10:56 ID:/Q5eOMUb
ラッキーロード・タレイヤ、オッズ凄いね
710709:02/03/16 10:59 ID:/Q5eOMUb
指数2位3位なんだが・・・
全然人気無い、3000円入れた
発走遅れてるな
711引退した馬を語るアホどもへ:02/03/16 12:27 ID:fUNE7KEL
実現しないレースより、現実に迫ってくる今日明日のレースのほうが重要だ。
ところでここの連中は、中京2や3は取ったんだろうな?おいしすぎだべ。
712フレンチ砂の鉄人:02/03/16 12:32 ID:C06MCDRu
川原、丸山候、まんせー!
713フレンチ砂の鉄人:02/03/16 12:33 ID:C06MCDRu
吉田稔はろくな乗り馬がないなぁ。ちぇ!
714名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/16 12:53 ID:cuLYQUtb
>>711
過去の馬の比較も出来ないアホな君には
現実の今日明日のレースで勝つことは無理だよ。
負け組クンは帰ってね。
715寝坊しちまったよおい:02/03/16 12:59 ID:+9kT7JLK
>>714
過去の馬の比較の手法とかを語るのなら意味無いとはいわんが、
そうではないから意味無いって感じるんじゃないの?
過去を語るだけじゃ馬券で勝てないってのも間違ってないしな。
716引退した馬を語るアホどもへ:02/03/16 13:15 ID:fUNE7KEL
過去の馬の比較、お前よりよっぽどできる。夜中にこんなこと書いてるのがアホなんだよ。
俺はお前らがアホな書き込みしてる間に予想したからな、すぴーどしすうで。
今日は中京で50倍くらいの2つ取ったし、他も安いのちょこちょこ当てて
プラスは10万超えてる。悔しいからプラス10万はキープするようにするよ。
明日も勝てるように頑張るよ。
717フレンチ砂の鉄人:02/03/16 13:34 ID:AHLiOrix
吉田稔まんせー!来たよ2着に。単復だけだけど。
上村なんか指数が高かろうが買いたくない!
718名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/16 14:22 ID:oFW/r7UI
>>715 >>716
今日のレースを見るのにも
出走馬の過去のレースの分析が大事。
その分析の腕を磨くためにも
引退した昔の馬の分析が役に立つ。
他人をコテハンでアホという>>716みたいなクズに言ってもムダだが。
719寝坊しちまったよおい:02/03/16 15:02 ID:+9kT7JLK
>>718
おいおい、俺まで一括りかよ(w

手法その他諸々を抜きにして、単に何々はああだった、って
言っても、他人から見て無意味に見えるのも仕方ないだろ、
って意味だよ(715)。
その手法によって導き出された一応の結論がどういう意味を
持ち、実際にどう活用出来るのか、って部分が殆ど汲み取れ
ないと俺も思ったしな(件のマックだのオペだのって話から)。
まして、実際に、今日明日の出走馬になんら関わりない馬の
話ではね。
例えば、ここで俺が、独自の時計に関する理屈(指数)から、
「マックに対してオペはライスには絶対になれない」と主張して
も、それだけ見て他人がそれを今日明日の馬券に活用するの
は無理だろう。
また、何故そうなるのかって事自体、俺独自のその理屈を理
解して貰わない限りどうしようもない。
だから「過去を語るだけじゃ勝てない」って言ったんだがな。
720ダイス萬@これから山に芝刈りに:02/03/16 15:59 ID:VUqsF1kz
>>719
そういう話を、まさに自分から振るべきなんだよw
そういう話の展開なら俺にも一言言わせてもらいたい、
って人たちが何人もいるんじゃないの?

過去の馬たちを表面的に比較してるだけだと言うけど、
その段階で既に評価が食い違ってるわけで。

では何を以ってそう言えるのかという話が次に来て、
そこで分析手法とかの話が出てきて、

そこで妥当性があると思えば自分のものにしちゃって(・∀・)ゴチw
それを今後に生かしていく。

ただ、まさに今日明日に競馬が控えてるからこそ、
そこまで突っ込んだ話にはしないように抑えてるんじゃないのかね。

719氏なんかは、すでに自分なりの方法論を確立しちゃってるから、
他人のそういう話が今更に見えるんだろうけど、
だったら自分の持ちネタ(w)を小出しにすることで話の流れを誘導しちゃえばいいんだよ。
そういう風に「自力でレースを作れる」でしょ?

後方に控えてるだけだとペースを作るのは常に他人だよ。
でも実力があれば、大外からペロリとひとまくり。

あっさり差されちゃう俺の気持ちも少しはわかってほしいw
721寝坊しちまったよおい:02/03/16 16:14 ID:+9kT7JLK
何時か何処かの95です(w

>>720
いや振るっつってもなんつうかこう。。。

一言で言うと面倒(w

まあこれは言い過ぎだけど、肝心要の話
はやっぱり誰もしたがらないだろうしさ(w
722先行君:02/03/16 16:33 ID:P3MJMM2/
な〜んだ ただの他力型の差し馬だったか
しかも折り合いも欠いているようだ
723ERROR:○○○をいれてちょ。。。:02/03/16 16:52 ID:I6q/Bj1/
過去が未来にどのように作用するか
その辺りだな
724もうえーて:02/03/16 21:59 ID:BaxficCg
結局話を逸らしてるんだよねー故意に。
彼らは実は知ってるはずだよー。

スピード指数うんぬん語ってきた人が、
スタミナと瞬発力の2語で説明のつく話をあんなに長々書くの不自然たい
725620:02/03/17 00:41 ID:QEwrizQF
>>722
誰を煽ってて何をさせたいんだ?(w
726620:02/03/17 00:49 ID:QEwrizQF
>>720

>>721の補足だが、>>719自体が十分なネタフリだと思うが。
誰も拡げようとしないネタだったようだから、ココではそういう
話は多くの人が求めてないのかも。

721はそういう意味含む。
727名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/17 01:14 ID:/NeTnZh8
>>719
分けるのがめんどくさかったんで一緒にしてしまって済まんかったね。
>>716みたいなクズと君を一緒にするつもりはないんでその点だけは
誤解せんといてくれ。

具体的な手法については過去に語ってるんだけどな。
斤量の影響度やトラックバイアスなどに触れていたのは俺だよ。
もちろん基準タイムと馬場指数も独自に補正しているけど。
728名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/17 01:18 ID:/NeTnZh8
コテハン使ってないんで
念のために言っておくが、
俺のレスは>>669 >>674 >>684 >>686 >>695 >>703 >>707 >>718 だよ。
729620:02/03/17 01:33 ID:QEwrizQF
>>727
一括り云々は、アナタの発言を気にしたとかじゃないよ。
ネタフリの意味合いも確かにあの時点で頭に有ったのと、
そこへの繋ぎとして話の流れで面白半分に書いただけ。


かえってわざわざスマソ。
730ダイス萬@芝刈り終了:02/03/17 02:38 ID:ssTi1CJ6
>>726
だから、週末はみんな忙しいんだよw
目先の馬券が最優先だから。

そういう意味では、核心に迫るネタを振る際はタイミングを考えるべきか。
やっぱりリアルタイムで関われないと”熱”が冷めるというのはあるね。
731ダイス萬@激しく眠い:02/03/17 03:05 ID:XQ+bXMYF
>>730
ただ、何が核心かというと、それこそが人それぞれだしなあ。
明日の馬券が最優先の人は、予想コラムみたいなものを求めてるだろうし。

ニフティの西田式フォーラムも、専ら予想コンテストと単なるフリートークの場になってる。
スピード指数を「考える」ということはあまりされていないようだね。
最近は全く見に行ってないな。

俺は、馬券よりもむしろ、競馬の構造(?)を解明するような話が好きなんだけどね。

620氏も基本的にそういう話は好きなんだろうけど、
ケレン味もたっぷりだから、なかなか手の内を明かさないよね。
732620:02/03/17 05:34 ID:QEwrizQF
腹減って目が覚めた。
カップラ食べながらレスしてみる(w

>>731

>手の内を明かさない

単に話の流れがそういう方向に向かわないだけだと思うよ。
お題をさらっと提示してそれでそういう方向に向かえばヨシ。
無理に流れを引っ張るのは趣味じゃないんで。
ま、“独自の物”を語れと言われても当たり障り無い事しか言
わないだろう、そこんとこ明かすのは嫌だ(w

>競馬の構造(?)を解明するような話

閉鎖騒動が有ったときのホンットに一時だけだけど某避難所
とかでは、そういうネタのスレもあるにはあったんだよ。
結局2ch戻ってそのまんま終わっちゃったけど。

>そういう話は好きなんだろうけど

実際そうだし、出来るならじっくりしたいよね。
但し、落ち着いて話せる状況なら。

このスレでも、先に話のあった「指数の占める割合」とかって
話なんかはもっと内容を拡げられたんじゃないかと思うけど、
結局流れが止まっちゃったり。
馬場差についても、その出し方とかそのための見方って話に
なる前に、違う方向に向かったりしちゃったしね。

ということで、腹も落ち着いたし8時までまた寝よう(w
733もうえーて:02/03/17 07:12 ID:loopaNCD
732のような手法が本来SPの王道だよな。
でも確信に迫った話じゃないからちと残念やね。
ってかおいらもそういう話をしたい半面したくないって思いもあったりするので同じか。

そういう話をなんとなく深く話せそうな奴に巡り合えたらって思いが有ってここにきてんだけど
実際深い話をするのは逆に勇気がいるね。自分の首を絞めることになりかねんから。

でもしたいよなー。
って結局オイラがワガママだってことなんだ。
スンマセンね。
734 :02/03/17 08:23 ID:6YvlPpuQ
>>731
一生やってろ
735 :02/03/17 09:09 ID:1seMSnjI
>>734
そんなに負けたのか。
736引退した馬を語るアホどもへ:02/03/17 12:35 ID:lhtM67nY
土曜の夜中に必死にかきこみ、パソコンがおともだち。寂しいね。羨ましいよ。
馬券で儲けて土曜の夜くらいは遊びにいこうよ。
737 :02/03/17 14:13 ID:YF44FMUJ
738名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/17 14:30 ID:GBS8gkaM
>>736
あんたが本当は負け組だということがよくわかるレスだね。
金土の夜は馬券検討だよ。
遊ぶのは平日か日曜の夜。金土に比べりゃ人もちょっと少ないし。

あんたこそパソコンで人を罵るしか能がないのか?
ただの荒らしのドキュソじゃん。氏ね
739 :02/03/17 15:11 ID:u8HCaA3L
>>738
736は「羨ましい」んだって。優しくしてあげなよ。
740ダイス萬:02/03/17 18:41 ID:WQnz3HsG
>>734
うん、がんばるよ。
741620:02/03/17 19:09 ID:QEwrizQF
例えば

馬場差とペース差は本来一つの物である。
上記補正は1頭毎に違い、また、1つのレースに対して、その
本来一つの値を2つ(2ヶ所分)用意されなければいけない。


勘のいい人には相当伝わるかもしれない。
ネタにするならどうぞ(w
742ダイス萬:02/03/17 19:22 ID:SgZSKOPo
>>732
「カップラ」っていい略だな、俺も使おうw

>そこんとこ明かすのは嫌だ

この辺は相変わらずだねー。

「指数の占める割合」とかの話はたしかに宙ぶらりんになってる。
俺としては>>609で書いたことの後半部分を考えたいんだけど、
それはもう「スピード指数」そのものからは離れてしまうのかな。

>>733
>そういう話をしたい半面したくないって思いもあったりするので

それはたしかにあるね。
743ダイス萬:02/03/17 19:23 ID:SgZSKOPo
>>711>>716>>736
自分の時間をどう使うかは本人の自由だよ。

スピード指数をどう使うか、という話なら、
機械的に買う人もいれば、検討要素の一部としてしか見てない人もいるだろう。
また、指数を「馬券」にしか使わない人もいれば、
「競馬」を考えるための物差しとしたい人もいる。

その辺の温度差があるのはしょうがない。
744620:02/03/17 19:45 ID:QEwrizQF
>>733
>でもしたいよなー

お互い腹の中を探り合いながらしていけばいいんじゃ?(w


>>742
>この辺は相変わらず

そうはいうけどさ、データの収集集計から初めて計算式の確立
基準の作成、それらの修正検証調整再度検証・・・とカナリ大変だ
ったんよ、全部1人でやってたし、当時はPCも今ほど演算能力
なかったし。
少し処理能力があるとそりゃもう高かったし(w
そうやって今のトコまできたんだよ。
ホント思い出すに大変だったなぁ。
だもんで、オリジナルの事については勘弁してよ(w
745もうえーて:02/03/17 20:01 ID:qsex1pJ1
>>741
>馬場差とペース差は本来一つの物である。

ってとこ馬場差とペース差は同時に考えにゃならんってことやんな。
残念ながら後半記述についてオイラは及ばないけど。
片方の値からもう一方の値を出してその値からまた前者の値ってループさせてってめんどい方法とってる。
意味わかってもらえるかな?
746620:02/03/17 20:24 ID:QEwrizQF
このネタ放置プレイ状態だろうなぁと思っていたが(w

>>745
で、もうえーて氏のやり方は以下の通りでいいのかな?
便宜的に片方を一定の基準に対して照らし決めることで、もう
片方を測り、それによって仮に出した最初の値をあらためて算
出決定する、と。
だとすれば詳細はともかく、俺の意見と同じって事になる。
これで理解出来てると思うんだけど。


ある馬場をあるペースで走った時にロスはどの位になるかって
事だよね、そもそもこの手の補正ってのは。
ペース一つで馬場の違いによるロスは違ってあたりまえだし、
その馬場が違えばペースによるロスも違う。
だから、本来この2つは切り離せないと俺は思うぞオイコラ。
って意味ね、一応この件補足しとくと(w
747ダイス萬@うー風邪ひいたかも:02/03/18 06:35 ID:gMCd3XEy
>>744
>ホント思い出すに大変だったなぁ。

それは、今となっては楽しい思い出じゃないの?(w

>>745
>後半記述についてオイラは及ばないけど。

「本来一つの値を2つ(2ヶ所分)用意」というのは、レースの前半部分と
上がり部分と読んだんだけど・・・どうだろう。
748もうえーかな:02/03/18 07:48 ID:N1l70BKd
>>746
サンキュ、もうお腹いっぱいです。

>ダイス氏
「本来2つの値を3つ用意」て言い方もあるよね?

もうこのへんでやめとこ。放置してくれ。
749いつも複勝:02/03/18 11:59 ID:g1E411Q1
1
750620:02/03/18 12:13 ID:dZaJUXCa
>747
今でも苦痛な想い出です(w
で、前半と上がりだとして、2つ必要という理由は?

>>748
もういいの?これからが面白いのに・・・(w
751ダイス萬@うー風邪ひいたかも:02/03/18 14:13 ID:76JzQ1md
>>748
>もうお腹いっぱい

あはは、気持ちはよく分かる。
抽象度が高いからなー。

「3つ用意」か。うーむ。
752ダイス萬@うー風邪ひいたかも:02/03/18 14:14 ID:76JzQ1md
>>750
>2つ必要という理由

いや、単純に勝負所とそれ以外の部分ではペースがまるで違うから、
一纏めにはできないだろうと思った。
753620:02/03/18 14:50 ID:dZaJUXCa
>>751
全然抽象度高くないって。
なにより、1冊の本のように一から十まで語れってのは違うんじゃ?(w

>>752
でもそれだけなら2つ用意しなくても済むと思うよ。
片方が片方にどれだけ影響を及ぼしたか、って考えれば済むし。
で、そこの所がちーとばかし肝心なんだと思ってるけどね。
競馬と指数の構造って意味で。
754ダイス萬@これから山に芝刈りに:02/03/18 16:09 ID:gMCd3XEy
>>753
>「抽象度が高い」

意図的(?)に、主語(対象)を隠蔽しているせいだと思うけどw

具体的に「何」についてそうなのかという「何」の部分が明確に
限定されていないから、読んでいる者(俺)がレスをつける際に、
自分が「何」についてレスを書くのか、その「対象」を予測しなければならない。

そこで、自分のその予測が620氏の書き込み意図とズレていないかどうかを、
まず先読みしなければならなくなるが、その判断が難しい。
というより、その正解を知ってるのが事実上620氏だけという状態。
したがって、レス書きするのに「手探り感」を持ってしまう。

620氏の見解は、少なくとも俺にとって新しい概念だと思うんだが。

で、新しい概念を「理解」するためには、結局のところ、
自分の手持ちの知識や情報の蓄積と照らし合わせていくしかない。

でも「対象」がボカされている印象があるので、その照合作業がきちんとできなくて、
理解が不十分になり(分かった! という感じがしない)、
結果的に具体的なレスをつけにくいというのはある。

>1冊の本のように一から十まで

そんな必要は全然ないんだけど、「目次」の一項目くらいはw
755いつも複勝:02/03/18 16:44 ID:Ks/8qEAg
初めまして。今中山開催なので中山芝2000mについて書きたいと思います。
予想する時はSP指数を参考にしますが、必ず全馬前半3F、1000通過、上がり
3Fをチェックします。1000m通過ラップだけは先頭の馬だけしかわからない
のですが、それでもそのレースのペースはわかります。
田端到さんの(競馬恐るべき逆転の法則)でも書いてありますが、「あるペース
を越えるとほとんど先行馬が距離・コース」が中山芝2000mだと思います。
ハイペースで先行してバテた馬は指数が低めに出て、後方待機の馬は豪快に追い
込んで、高めの指数が出ると思います。
先行馬をA、追込馬をBとして次回もう一度対戦すると、AがBに先着することが
あります。また、このコースをスローペースで先行して、1・3着が馬上がり3F
35.0で、2着馬が上がり3F34.0なら、2着馬は1・3着馬より力が2枚違う
と思いますが、このレースのレベル判断は難しいです。
この中山芝2000mをハイペースで先行して高い指数を出す馬は、文句なく
強い馬ですが、では1000m通過が何秒ならハイペースなのでしょう?
ちなみに奥村俊一さんの(バージョン9)でこのコースの立体図を見ると、
起伏が日本で一、二を争う厳しさで、ベルボクサーのようなタイプの馬で
ないかぎり、大部分の騎手はスローペースに落として直線だけの競馬にし
たいはずです。
SP指数では全ての距離・コースに基準タイムがあり、どの距離・どのコース
でも80という指数で走り抜ける馬がいると仮定して考えがスタートしている
わけですから、全ての距離・コースにも前半3F、1000m通過、上がり
3Fに基準タイムが存在し、しかるべきペースで走り指数80を記録するなら、
それが平均ペースであると考えたいのですが、いかがでしょう?
基準ペースを上回るハイペースを、先行して高いSP指数をマークしている馬は
もちろん、中山芝2000mのような先行馬に厳しいコースで、ハイペースで
先行してバテて指数のあまり高くない馬を、穴で狙って買っています。
でも、実際には調教師の仕上げ、騎手の腕があるので思いどうりにいかないの
ですが・・・。長文でゴメンナサイ。






756620:02/03/18 16:48 ID:dZaJUXCa
>>754
そうきたか(w

まあズレてたらズレてたでそれなりにまた対話していったり
出来ると思うんだよね。
で、「前提」をハッキリさせたところで、どのみちチョコチョコ
と補足的に横道な話をしながらになると思うし。
豆知識みたいになんかの話の中でちょこっと話して済むな
ら問題ないんだろうけど。

で、こっちも読む人がどこまで意図を汲み取ってくれるのか
って全く分からないんだよね。
そういう概念的な物も含めて話すとなるとまた長くなるし。
それこそどこから話したらいいのかわからんし(w
この際「読んで何か思うことあれば考えて貰おう」と。
そうやって対話しながらお互い何か得る物があればいいか
なと思ったり。
その人にとっても、考えることで身に付いたりもするしね。
なんか偉そうな言い方でアレだけど(w

まあ、、、腹のさぐり合いも面白いよねぇ、ってのも頭にある
のは事実だが(w
757620:02/03/18 17:39 ID:dZaJUXCa
>>755
俺は使ってないけど、西田式指数についてだよね?

>1000m通過ラップだけは先頭の馬だけしか

これ、1000mに固執しないで前半中盤後半ってわけたらどう?
あるいは、中盤(前半込みでも良いけど)を1000m地点に換算
したりとかで個別に出せるんでは?

>あるペース を越えるとほとんど先行馬が距離・コース

先行馬が ばったりととまる 距離・コース、かな?
揚げ足取るつもりはないけど、これはどのコース距離でも同じ
だと思うよ、度合いは違ってもね。

>ハイペースで先行してバテた馬は指数が低めに出て
>後方待機の馬は豪快に追い 込んで、高めの指数

この辺を補正する手法は人それぞれなんだろうけど、西田式
だとちょっと面倒かもしれないね。
俺が上の方にちょろっと書いた方法を使えば西田式にも応用
出来ると思うけどどうだろう?
一応そのつもりで書いたんだけど(w

>このレースのレベル判断は難しいです

同じやり方で補正かければ結構楽になるような気が。
勿論、1頭1頭に対してだけど。
758620:02/03/18 17:40 ID:dZaJUXCa
757の続き

で本題(なのかな?)

>3Fに基準タイムが存在し、しかるべきペースで走り
>指数80を記録するなら、 それが平均ペースである
>と考えたいのですが、いかがでしょう?

それぞれに基準タイムを儲けたら、指数換算80は関係なくて
もいいような?
だって、“平均”ペースで走ったらばてちゃった、って馬もいる
んだろうし。
指数から逆算するなら80に拘らなくてもいいと思うけど、でも
まあ基本数式上そこに設定するのがいいのかもしれないね。

以下あくまで個人的な意見なんだけど、補正値を時計に変換
して、実際のラップに加える事で、「平均的なペースで走っ馬
がどれか」って見るのがいいような気が。
でもまあ友人のスーパーパド○クを少し見ただけだけど、ちょ
っとキツイんだろうな、それなりに手間かけないと。
759620:02/03/18 17:49 ID:dZaJUXCa
儲けたら?設けたらだな。

鬱ダ逝ッテキマス・・・
760いつも複勝:02/03/18 20:01 ID:bKi3uvVc
620さんへ
現状、現在参考に使っているスーパーパドックエキスパートでは、SP指数の前半
3Fと後半の部分に分けているため、レスの前半のほうでで出ていましたが、
自分が最善と考えている西田式+バージョン9の考えを一緒に合わせた前半3F
と上がり3FとSP指数がうまく連動していないので、明け三歳戦で主に使って
います。うまく連動していれば、馬場指数と合わせて先行指数・SP指数・上がり
指数が一目で判って、使い勝手がいいのですが・・・
ラップタイムは1000m通過にこだわっているわけではなく、すべてのラップ
タイムに目を通しています。でないと、例えば昨年のジャパンカップのように
1000m通過61.6で900万下クラスの平凡なラップなのですが、ここから
トウザヴィクトリーがいきなり暴走して、1600m通過1.35.9,2000m通過
2.00.6なので、1000m通過以降3F34.3-5F59.0なので突然このレースが
2400mの中距離なのに1000m通過以降、突然京王杯SCG2並のラップに
なり、後方の馬達にはあまり影響なく、先行馬には壊滅的なペースとなり、
1−5着馬が素晴らしい指数で走り抜けた理由となりません。
だからといって、次走有馬記念の結果をとやかく言うつもりはございませんが、
1000m通過ラップを盲信しているわけではございません。
明け三歳のクラシック戦線では、スローペースになることが少なく、仮にスロー
ペースで好走し続けてSP指数の低い馬は、本番でボロをだすと私は思っています。
現在では、古馬はある程度力関係がSP指数で判る(過去に高い指数を出したとか、
この距離・コースしか走らない、などどちらかというとレイテイングに近い考え方)
ので、5・6頭候補を選び、土田浩翔さんの(競馬ここまで知ったら大もうけ)の
考え方で、各馬の体調を競馬ブックの調教欄でチェックして、当日、午前中競馬
の流れを梶山徹夫さんさんの(競馬は厩舎で買え)の考え方で調べ、パドックと
返し馬を見て最終判断します。
ちなみに、必ず「いつも同じ金額を持っていく」ことを守っています。
これは、浅田次郎さんの(競馬の達人)で教わりました。










761620:02/03/18 21:18 ID:dZaJUXCa
>>760
バージョン9って何?とか思ってたりするワタクシ(w

まあ本来は1頭1頭のハロンラップがわかればいいんだけど、
そうもいかないのが現状なんで、あえて、前半と後半って分け
たんだけどね@VANデータの仕様
で、俺は基本的に公表されてるレース(ハロン)ラップだけみて
レースの評価はしないんで、あんなレスになったんだけどね。

ちなみに、去年のJCの2着馬は、一昨年とそう変わらない位に
しか評価出来ません、ワタシのやり方では。
762ダイス萬:02/03/19 04:26 ID:hXPZiIIs
>>755
>田端到さんの(競馬恐るべき逆転の法則)

懐かしい。
「革命理論・・・」と前後して読んだ本だ。
俺、この本読んで「皐月賞4角先頭の法則」を知ったよ。

>>760
KKベストブック軍団だw
一応全部読んだと思う。

と書き込みしたはいいが、肝心のタイム分析的な話はまるでできない俺。
すまん。
763ダイス萬:02/03/19 13:06 ID:U+9JAl+w
>>761
>バージョン9って何?

このスレの>>136-140辺りに話題があるよ。
764620:02/03/19 15:53 ID:ug9J9I3m
>>763
サンクス、なるほど了解、大まかには判りました。
多分、俺のやってることはこれに近いんだと思う。
オリジナルの基本的な概念の1部分と良く似てるとこあるみたい。
どうも出発点は違うみたいだけどね(w
で、これとスピード指数を一体化したモンだと思って下さい。
んで、それをさらにそのまま使わずに色々弄くってる、と。
某スレでちょっと話したような事も含めてね。
765 :02/03/20 04:22 ID:eiCTarYB
芝とダートのスピード指数は別に考えた方がいいのですか?
766 :02/03/20 04:46 ID:pRMaRT1N
>>765
ダートの未勝利レースで芝からダートに替わった馬の芝の指数
がダート指数上位馬より高くても鵜呑みにすると駄目。
逆に準オープン以上でダートから芝に替わった馬のダートの指数
が芝指数上位馬より高くても鵜呑みにすると駄目。
クラス指数を考えるとわかるでしょ?
初芝、初ダートだと指数では語れない部分があるから
自信を持って取捨するのは難しいと思うけど、俺はダートの重馬場
で成績のよい馬の初ダートは穴で買うぐらいかな。
最近だとグラスワールドが3月10日の阪神武庫川ステークスで
9番人気ながら圧勝したよ。
767766:02/03/20 04:48 ID:pRMaRT1N
>で成績のよい馬の初ダートは穴で買うぐらいかな。
初芝の間違いですスマソ
768 :02/03/20 04:51 ID:eiCTarYB
>>767
全く別物と考えた方がいいんですね。
769いつも複勝sage:02/03/20 08:23 ID:bRemBC3t
ダイス萬さんへ
書き込みを読ませていただきますと、同じ時期頃に競馬を始めたのかな?と
思っています。
もしよかったら、これから書き込む独り言に「そこは違うだろ?」と
突っ込みをいれてくださいね。
あえて中山芝2000mを選んだのは、来月の皐月賞を想定してのものでした。
皐月賞は三歳限定戦で、古馬は出走できませし逆に三歳馬は、春の天皇賞には
でれません。人間の一年の締めくくりは、12月31の大晦日ですが、JRAの
競走馬は、異論があるとはございますがあえて書かせていただきますと、三歳
馬は日本ダービーを、古馬は春の天皇賞を頂点に競馬番組が組まれています。
春の天皇賞が終わると、三歳以上OP戦が組み込まれ、三歳オープン馬はそれ
らのレース(宝塚記念など)に出走でき、日本ダービーが終わると新たに、
二歳限定戦がスタートし、来年のダービー出走目指して激戦が繰り広げられます。
毎年必ず皐月賞馬、ダービー馬が誕生し、ある馬は無敗で皐月賞を制したり、
ダービー、皐月賞を連覇したりする馬も中には出てきます。
その一方で、それらのレースで2着・3着と善戦するものの、決して1着になれ
ない競走馬達が、必ず多数出ます。これは紛れもない事実です。
メジロブライト的、あるいはダンツフレーム的馬は今年も出現するでしょう。
「そんな話とSP指数が関係あるのか?」と思われたでしょう。次に書きますね。


770ダイス萬:02/03/20 14:09 ID:oXOlztd2
>>769
いわゆる、競馬の暦はダービーを境に切り替わるというやつですね。

>次に書きますね。

とっても待ってますw
771いつも複勝:02/03/20 20:02 ID:04YowBdS
769続き
やはり皐月賞馬は決められた時期に、決められたルートを厳しい流れを経験して
初めてなれるのではないでしょうか?
まだ毎日杯の結果が出ていないのであまり大きい事は言えないのですが、決めら
たルートとは共同通信杯であり、きさらぎ賞、弥生賞、若葉S,スプリングS、
毎日杯だと思います。「そんなこと知ってるよ!当たり前だろ?」て言わないで
最後まで読んでくださいね。
先週終了時点でSP指数が高く、厳しい流れのステップレースは、スプリングSだ
と思います。この時期、三歳限定戦の中山芝1800mでは滅多にみられない
ラップタイムを刻んでいました。前半3F  1000m通過 上がり3F
               34,7 − 58,9 − 35,5
おそらく本番の皐月賞も、これと似たラップになると思い、良馬場で
2、00,0台の決着、あるいは2分を切るかもしれません。
弥生賞2着馬のSP指数は、スローの流れでのもので評価に迷います。
ただ、過去10年の皐月賞1−5着馬を管理する調教師さん達は、三歳
クラッシック戦線の常連厩舎である場合が多く、馬の仕上げ方・ローテー
ションの組み方など、独自のノウハウがあると思います。
多くは、素質馬や高額馬が集中して入厩するためだと思われますが、それでも
坂路やWコース、Dコースで目一杯追い切りをかけ、厳しい調教を積んで本番
にむかいます。中には調教中、レース中に故障して、出走できない場合があり
ますが、それでも馬ナリ調教中心で、開業からクラッシクレースに縁のない
厩舎とくらべれば、好成績だと思います。
今年はサニーブライアンの勝った皐月賞の年と、流れが似ているなあ、と思い
ます。もちろん予想屋ではないので、だだの一競馬好きの者として・・・
多分その年で一番厳しい流れで、SP指数の高かったのは、中山芝2000m
で行われた若葉Sだったのでしょう。本番で若葉S組は上位独占しましたね。
こんな感じで私はSP指数を、三歳戦で使って楽しんでいます。 
 
77255:02/03/20 21:38 ID:4wDBTCxg
>全ての距離・コースにも前半3F、1000m通過、上がり
>3Fに基準タイムが存在し、しかるべきペースで走り指数80を記録するなら、
>それが平均ペースであると考えたいのですが、いかがでしょう?

中間地点で区切って統計をとっても、あまり良い結果にならないはずです。
上手くいった人がいれば聞いてみたい。
統計は観測点を多く持つほうが正しい結果になるわけではありません。
観測点が多ければ多いほど、誤差も増えます。
773620:02/03/20 22:04 ID:8XotTwrx
>>772
そうとも限らないと思うけどねぇ。
やり方次第だと思うよ。
西田式とか、そもそもそういう物が含まれていない物に後
付けで修正かけるのはキツイだろうけど。
初めから誤差を誤差として取り扱えられる様な手法なら、
その辺りさほど問題にはならないだろうと思うけど?
面倒なんで詳しくは話す気ないけど、それに近い手法は
実際にあるわけだし。
実際には一頭一頭のハロンラップが手動で測らない限り
判らないという現状では、観測点を「多く」なんてとれない
事は言うまでないけどね。
774名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/21 01:18 ID:s4Rg2I5p
ダートの指数の場合は芝のクラス指数に補正することってできないのかな?
いずれも80基準で出しているわけだしね。
芝の500万のクラス指数とダートのそれの差は西田式ならば-2でしょ?
1000万の場合は+2だったかな?
それをダートの指数からそれぞれ引いてみたら芝と同じ基準でできると思うんだけどどうだろう?
こうすると、芝の重賞でダートの指数を過大評価することや、未勝利戦で過小評価するケースも少なくなると思うんだけどな。
775620:02/03/21 01:43 ID:gEC6LfWn
>>774
値そのもの、またはその妥当性云々よりも、ダートと芝の
特性の違いが、両者を単純に並べる事を妨げていると思
うんだけど、どうかなぁ?
有る馬が、芝で出した値と同じだけの値(能力)を、ダート
で出せるかは個体差になると思うんだよね、逆も同様。
芝とダートで必要な要素って結構差があったりするし。
芝用の値の出し方と、ダート用の値の出し方の2種類を
係数を変えたりしてそれぞれ用意する事で、それなりに
解決出来るとは思ってるけど(俺はそうしてる)、西田式
の場合少し難しいと思うんだよね。
まあ言い方を変えれば、芝のレースでもダートで多く見
られる様なパターンでレースが運ぶなら、ダートでの値
を信用出来るかも知れないけど、逆もね。
最も、それでも、芝ダートの適性やそれを今回活かせる
競馬を出来るかどうかってのもあるから、やっぱり個体
差としかいいよう無いような。

つづく
776620:02/03/21 02:00 ID:gEC6LfWn
つづき

ダートで82の指数を持つ馬が、とある競馬場のダート
1600mを1.39.2(上がり38.2)で走ったとして、
同じくとある競馬場の芝1600mで80の指数を持つ馬
と一緒に走ったとしよう。
そのとき後者は1.36.4(上がり35.4)だったとする。
あ、話の都合上、上がり対する評価分だけ前者がやや
上回るとしとくね(w
この両者が芝1600mのコースで一緒に走ったとき、
前者は、芝で80の値を持つ馬とダートで1000m通過
が同じ時計で走ってるわけで、指数上の評価も前者が
上回ってる。
で、1000m通過が同じように流れたとして、はいここで
問題です。
前者は芝に於いてダートで記録した上がり(時計的にも
指数的にも)と同程度の物を記録すれば勝てる計算だ
けど、実際に上がり時計を3秒つめられるでしょうか?
勝負所で一気にペースが上がって付いていけないかも
しれないし、付いていくために一気に脚を使って最後止
まるかもしれない。
逆に楽にダートでの指数に見合った上がりを芝でも記録
してあっさり勝つかもしれない。
つまり、個体差としかいいようがないと思うんだよね。

で、俺の結論としては、極端に違う条件下での値は比較
に用いない方がいいんじゃないかな?って事なんだけど。
如何なもんかな?
777766:02/03/21 08:52 ID:aMFh2gnz
ひとつ俺が穴で買うときの秘訣というかニンマリする馬選びを。
ダート適正もそこそこある馬、(例えば500万条件でダート2,3着級)で
芝で使ってきた馬がいる。デビュー時に1,2回芝で惨敗しているのがベター。
そういう馬が外有利っぽい芝のレースで馬場の悪い経済コースを通って
粘って2着とか結構ある。最近では中京でカツヨスパイラルとかね。
そういうわけで俺は高松宮記念はショウナンカンプの逃げて直線イン粘り
に期待してる。有力指し馬は意識的に大外回ってくるだろうし。
俺はSP指数も使うけど半分はアナログ思考だからSP指数に固執してる人
とは買う馬券は全然違うものかもしれない。
778620:02/03/21 12:37 ID:gEC6LfWn
>>>777
上の例で言うと、前者が逃げ先行で後者が差し追い込みと
競馬の型がガッチリ決まってる場合、前者と後者の差が残
り600m地点で例えば2秒程あって、そして馬場差を考慮し
た時に“上がり”で1秒余計に掛かるとしすれば、まさにそう
いう状況なんだと思う。
その辺り、やっぱりアナログ思考となりなんなり、別の視点
が必要だって事だよね。
779620:02/03/21 13:05 ID:gEC6LfWn
>>778続き

この場合の“上がりで余計に掛かる時計”というものも、
どうやって求めたのかで多少なりとも違ってくる。
面倒なんで両者のロス(馬場差含む)が全く同じ物とし
て考えるけど、その時、それまでのロスにより1秒余計
に上がりが掛かるのか、それとも、純粋に上がりが1秒
余計に掛かる馬場差なのか。
一応は前者としての話だったんだけど、後者の場合、
それまでのロス(ペースとか)に関わらず基本的に1秒
余計に時計が掛かるワケだから、ペースやコース形態
や「両馬の個性」によっても、片方が片方に勝つ為に必
要な差は違ってくる。

当たり前の話だけどね(w
780  :02/03/21 14:58 ID:8S80pKPU
ダートと芝の違いってのをふか〜く考えるのがポイントじゃない?
又は芝重とダートの違い。
ダート・芝適正ってなんなのか?それを決定する馬の個性(要素)とは?

具体的に言うと、
なんでダートはテンは芝並のタイムなのに上がりがかかるのか?とか
なんでダートはクラス(タイム)差が広いのか?とか
なんで芝重はペース・タイム性質がダートを類似してるのに、クラス差は通常の芝と変わらないのか?とか。

これ突き詰めると西田式は使えなくなるよな。
「タイム」という単位だけでは補正に無理が出てくる。
ほんで根本的な単位である???を使ってみようとか考えたくなる。
でもやってみるとこれは難しいぞーってな感じになる。
781620:02/03/21 15:01 ID:gEC6LfWn
>>780
ああそこまで話しちゃ・・・(w

でも全く同意。
で、俺は自分で一から組み立てる事にしたんだよね(w
782      :02/03/21 17:31 ID:8S80pKPU
書くまい、書くまい、うう、ちょっとだけ、いやもう何でもいいや書いちまえ。
アンタのせいです。
783620:02/03/21 18:10 ID:gEC6LfWn
>>782
>アンタのせいです

ムチャクチャワラタ(w
ま、タマには顔出してよ、1年と言わずにさ(w
78455:02/03/22 11:59 ID:dWTxT8ao
いろいろ面白い書き込みが増えてきましたね。

アナログ的な要素が多い気がしますが、
どのように検討を行っていますか?
(自作のプログラム、エクセル、手計算など)
785620:02/03/22 12:24 ID:7ijGk9i4
>>784
自前でプログラム組んでる。
出来る限り自分の考えるアナログ要素を盛り込む為に、
プログラムもなんも、競馬の為にそりゃもう夢中になって
勉強したっけ。
若かったなぁ、あの頃は(w
786620:02/03/22 12:27 ID:7ijGk9i4
>>785補足
で、まあ当然っつうかなんつうか、最終的にはそれを使って、
自分の頭で考え直してから買う馬券を決める。
まあ実際に買うとなれば、結局はほぼその通り買う事になる
んだけど。
78755:02/03/22 14:46 ID:dWTxT8ao
>620さんへ
これは競馬のためにプログラムを覚えたってこと?
それはすごいですねぇ。
私はもともとプログラムが出来たので、競馬が後でした。

非常に興味あります。
教えたくない所に触れない程度に情報を教えてください。
データベース、開発言語などは何を使われていますか?
788620:02/03/22 19:45 ID:7ijGk9i4
>>787
いやホントに競馬の為に覚えたんだよねぇ。
プログラミングも統計解析も。
D/BはC(一部JAVA使用)でtxtベースだったり。
こつこつと自作したんだよね。

現在のお手本は実はSQLだったりして(w
789引退した馬を語るアホどもへ:02/03/22 22:04 ID:MwjrOiap
引退した馬を語るアホどもは減ったようだな、
こんな俺でも人の役に立てるのがわかったよ、
みなさん、長い時間掛けてアホな予想してハズレ馬券を買わないように頑張ってくれたまえ。
790名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/22 22:21 ID:ssD/mJX4
>>784
市販の競馬ソフトは全く自由度が無いから、どうしても自作になるだろうね。
それか、上のあるような統計ソフトか。
ちなみに、Delphi,DBはネットで落ちていたやつを改造したもので作ってます。
791ダイス萬@多忙につき:02/03/23 03:39 ID:RwsnO0jR
>>789
ここは予想スレじゃないよ。
792名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/23 04:00 ID:Kw6GTSjR
>>789
お前みたいなアホが氏ね
引退した馬の力もわからないアホが現役馬の能力の変遷がわかるものか。
793ダイス萬@多忙につき:02/03/23 05:14 ID:RZb1Nad1
念のため>>791の補足。

タイムを通して「明日の馬券」を語るなと言ってるわけではない。

ただ、スレの趣旨を考えたとき「引退した馬を語る」ことに
何の不都合があるのかね?
794いつも複勝:02/03/23 08:03 ID:Miwiv4vf
おはようございます。
ひとつ質問があるのですが、よろしいでしょうか?
今日中山最終12Rにデリキットという馬が出走します。
最近の3走を見てお話しますが、中京芝1200mでは2走ともに前半3F33.8
で走破時計はそれほど変わらず、2走前の中山芝1200mだけは大幅にタイム
を詰めて、前半3F32.5-上がり3F35.9の1.08.7で走っています。
もちろんSP指数的には、それぞれのコースに基準タイムがある訳ですが、表面上
の時計を見比べると走破時計で2秒、前半3Fと上がり3Fでそれぞれ1秒詰めて
います。たぶん中山の時だけ急激に能力が上がった訳ではなく、3走とも能力通
り走っていると思います。
中山と中京とでは、コース形態が違っている訳ですから当然ですが、
中京芝1200mで前半3F33秒台で走る馬は、中山芝1200mでは前半3F
32秒台で走る事が可能で、逆に中山芝1200で前半3F32秒台で走る馬は、
中京芝1200mでは前半3F32秒台で走る事は、難しいのでしょうか?
                            続く・・・



795766:02/03/23 08:26 ID:KBG9EoUG
>>794
中山芝1200はスタート後2ハロンほど下り坂になってる。
中京芝1200はスタート後は平坦だがコーナーに近づくにつれて上り坂。
なので飛ばそうと思えば中山だとテン32秒台出ることもある。
3分の1ぐらいが逃げ馬だった去年のCBC賞ですらテンの3Fは33秒台だった
と思う。
796いつも複勝:02/03/23 08:44 ID:xUtMXZ43
794続き
「馬場差とペース差は本来一つの物である
 上記補正は1頭毎に違い、また、1つのレースに対して、その本来一つの値を
 2つ(2ヶ所分)用意されなければならない。」
この意味とは、一頭の馬が同じコースを走った場合、レースのテンが速ければ、
上がりは遅くなる。テンが遅ければ、上がりが速くなる。それと連動して走破
時計は変わってくる。
前半3Fを固定して考えれば、前半3Fをどのようなペースで行ったかによって、
上がり3Fと走破時計に影響してくる。もちろん馬場差が違ってくれば、前半
3Fの価値が違ってくる訳だし、それと連動して上がり3Fと走破時計の価値も
違ってくる。馬場状態に独自の補正をかければ、前半3Fと上がり3Fと走破
時計が出てくる。
過去3年くらいの、500万下クラス以上の距離別・コース別の前半3Fと
上がり3Fと走破時計の相関関係を調べ、独自の法則をあみだし現在の競馬
に使用する。こう考えてよろしいでしょうか?
ちなみに私は、ダートコースと芝コースの違いがあまりわかりません・・・。
797いつも複勝:02/03/23 09:04 ID:jH9VlKUR
766さんへ
2つの競馬場の違いがわかりました。ありがとうございます。
今日もお互い、的中目指してがんばりましょうね。
798620:02/03/23 09:19 ID:bXo2cFvc
>>796
そう読んで貰えば大筋正解かな。

ちなにに全クラス対象で3年どころじゃないけどね。
さあて今日も張り切って馬券買いに逝きますか(w
799620:02/03/23 09:19 ID:bXo2cFvc
ちなにに、ってなんだよおい(ニガワラ
800800:02/03/23 09:52 ID:Y8loP5R7
 
801いつも複勝:02/03/23 10:09 ID:l247NkYP
620さんへ
教えていただき
本当にありがとうございました。
802ダイス萬@並行処理もどき:02/03/23 11:39 ID:AfYy5sHh

タイム分析って結局のところ、
「基準」を設けて、その「基準」と当該馬のタイムを
比較するわけだよね。

その際考えるのは、
タイムの「どの部分」に対して基準を設けるか?
ということがある。

オーソドックスなタイム理論では、
その対象は「タイム全体」だったけど、
提供されているデータに依存するとはいえ、
「上り3F」や「前半(全体−上り)」や「テン3F」などに分解できる。
(俺的にはもっとあるが)

単純に基準タイムをどうするかと考えた時、
俺はボトムアップもトップダウンも、ということを思った。

条件クラスの「平均的な能力」を策定するだけでなく、
各部分(そして全体)の相関を調べて、
「あるべき理想モデル」=「極限値」を求めることはできないものかと。
そしたら物差しがとりあえず2つになるし。

それはおいといて「各部分(そして全体)の相関」をどう考えるか。
結局>>745-746のように相互参照するしかないと思うんだが。
803MODERN PACE:02/03/23 12:41 ID:eRBuDRAZ
HANDICAPPING (TOM BROHAMER著)はベイヤーの本がベストセラーになった頃、
第一版が出たようですが、改訂版はベイヤーの本と同じくらい売れている(
アマゾン)ようです。その内容ですが、レースを前半、中盤、後半に分けて
ペース(単位はFEET PER SECOND--fps)で分析する方法で、現在議論
になっているものとマッチングしているようです。詳しくはAMAZONを覗いて
みて下さい。
804620:02/03/23 18:20 ID:bXo2cFvc
>>802
想定上限を設けてました。
去年の秋武蔵野Sであっさり壊されました(w

最低でも確認の為の相互参照は必要だろうね。
イレギュラーな値をイレギュラーとして扱うためにも。
805名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/24 02:15 ID:/W3OIOHV
ねたは無いけどage
806名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/24 04:55 ID:mgkn8LuR
指数の評価が低いマンハッタンを切って
◎タップダンスシチー、○コイントス、▲アクティブバイオの
三角買いで37倍ゲット。ありがとう。そしてよくやった、俺。
807 :02/03/24 20:12 ID:6RR4wqZi
ここにいる奴は亀谷の理論を理解できそうな気がする。
80855:02/03/25 10:43 ID:JckQAIuq
なんか、硬派な指数論者が増えてきてうれしいです。

>620
あなたの基準タイムの作り方だと、ループさせるので
ループ部分とずれた部分で、想定回収率を測らないとダメになると思います。
で、ずれるということは、例えば10〜5年前のデータで基準タイムを作り、
4〜1年前の結果で想定回収率を測ったりしなければいけないのですが、
それだと、時間的にずれが発生するので時代遅れの基準タイムになりがちだと
思います。
そういう点はどのようにされていますか?

それぐらいのずれは気にならないぐらい素晴らしい指数になるのか、
ずれは気にせず最新の情報でするのか、
小さい時間軸の範囲で常に基準タイムを持ち、
想定回収率を取る以前の最新基準タイムを順次参照しているのかを知りたいです。
一番下のやりかたがいいはずですが、かなりDB管理がうざくなります。

非常に興味があるので、教えてくれるとうれしいです。
809620:02/03/25 12:44 ID:joFD46JL
>>808
一番最後のやり方以上にウザイ管理してるような(w

3年単位で“一年づつ”スライドさせて推移を取る。
2年単位で“一年づつ”スライドさせて推移を取る。
それらと1年単位、開催単位で出した“観測点を組み合
わせ”て見てる。

それから、基本的に仮想コースへの一元変換化でなく、
他9場との個別の変換(例えば東京から中山と、東京か
ら阪神では値が違う、の意味)化してるんで、それほど
神経質にならなくても補正の組み込みが有る程度まで
は勝手に調整してくれてる(筈)。
この辺、“指数”でなく“速度手法”使ってるんだけど。

で、そうやって出た値(指数の意味)も“1種類でなく、ま
たそのままは使わない(要解析)”んで、あまり神経質に
なってなかったりもするんだけど。

この辺まででいい?(w
810このスレ好き:02/03/25 13:03 ID:yAUeo+z2
>>777さん。遅レスだがカツヨスパイラルは3着だった(調べた)ワイド派ですか?
ショウナカンプの狙いバッチリですね。あまり差し有利でもなかったからか
イン粘りどころか圧勝でしたね。
俺はトロから買って撃沈しましたが・・・
あと55さんと620さんのやり取り参考にできるほどの頭はないけど
やってる人は違うなーと思ってROMしてます。
811620:02/03/25 13:15 ID:joFD46JL
sage忘れてたよ(ニガワラ
81255:02/03/25 15:17 ID:JckQAIuq
>620
なるほど!
十分、分かりました。
私はそこまでやるのがうざいのでやってません。
あなたと是非一緒にビジネスをしたいのですが、
興味あります?
真剣に会っていろいろ話をしてみたいです。

あと、詳細に書いていただきありがとうございました。
813620:02/03/25 16:55 ID:joFD46JL
>>810
見ててなんか思い付いたらレス入れてね(w

>>812
一緒にビジネスて、まさか予想屋とかじゃないよね?(w
それはともかく、突っ込んだ話はしてみたいけどねぇ、コ
コじゃどうにもならんでしょ(w

あんな程度だと詳細とまでは言えないけど、まあ伝わっ
たならそれでヨシって事で。
81455:02/03/25 17:33 ID:JckQAIuq
>620
ビジネスなんてどんな展開でもいいですよ。
それだけ出来れば楽しいことが出来そう。
でも、ココじゃどうにもならんのも事実。

なんか、上手いアポ法はあるのかな?
81555:02/03/26 19:06 ID:snkHp3q4
>620
とりあえず、メールください。

sage
816ダイス萬@並列処理もどき:02/03/27 11:57 ID:0oFkUnf8

>>802を読み直すと、ちゃんと 指数=物差し として考えてるな。
それがなんで、最終的に混同してたんだろ。
謎だ・・・。
817ダイス萬@並列処理もどき:02/03/27 12:10 ID:mwIAMy0N
>>771
>>769の下段部分
>決して1着になれない競走馬達・・・
>「そんな話とSP指数が関係あるのか?」と

この部分勝手に結びつけて、何かスピード指数的解釈があるのかとw
ひとりで期待しておりましたw

3歳戦(クラシック)全体の話だったのね。

サニーブライアン・・・。
俺はダービーで単複勝負でした。
決め手はスピード指数ではなく、「皐月賞4角先頭の法則」です。

皐月賞の時は、シルクライトニングを本命にしてたが、
サニーブライアンは買ってなかった・・・鬱
818ダイス萬@並列処理もどき:02/03/27 12:14 ID:mwIAMy0N
>>811
いや、別にsage進行のスレじゃないんだけどねw
819ダイス萬@並列処理もどき:02/03/27 12:28 ID:mwIAMy0N
>>803
これ、洋書だよね。
アマゾンで著者名で検索したけど、
「Modern Pace Handicapping」しかヒットしなかった。

どのみち英語が分からんからなー。
内容が分かるんなら簡単でいいから書いてほしいw

ときにアメリカ競馬って、VANやKOLみたいなデータが提供されてるのかな。

>>807
亀谷の理論とはどんなもの?
820ダイス萬@並列処理もどき:02/03/27 12:39 ID:0K5qZ2jh
>>819
ああ、>>803のHNからそのまま書名なのか。
今気づいた。

「HANDICAPPING」がタイトルだと思ってた。
821MODERN PACE:02/03/28 00:51 ID:S8Rr40c2
トリッキーなHNで申し訳無いですね。内容は一言で言えば非常に難解、米国の予想
紙のタイム表記は、独特で個々の馬の走破タイムはどこにもありません。ただゴール
ないしファロン毎の1着になった馬のみ走破タイムがあります。後の馬は1着の馬から
何馬身差であったか記号みたいなもので表記されています。で何をしているのかですが、
要は、前半はハイペースで飛ばした馬は上がりでバテ、スローの馬は良い上がりタイム
を示す状態を基準化したもののようです。単位はFEET-PER-SECONDですので、日本では
m/秒となるのでしょう。何れにしても競馬はもともとハイペースなものもスローペース
なものも有る事に気づき、パターン化する事を10年以上前に提案している点は注目すべき
事と思います。
822ケケケ:02/03/28 22:56 ID:y9uYyips
「競馬最強の法則」スレで思い出したのだけど「ミラクルボックス」というタイム理論あったけど・・・
確か当時の従来のタイム理論の欠点をフォローしてたような内容だったと思ったのだが、(詳細は失念)違ったかな?
もうあの理論は通用しなくなってしまったのだろうか?
今でも使ってる人いる?
823名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/28 23:55 ID:Z4D75Bax
>822
のちにウイニングトリックってソフトになったヤツですな。
スーパーパドックと併用して使ってたけど、自分にはイマイチだったような。
JRA-VANの新フォーマット対応版が出なかった?ようなので、イマイチだったの
ではないかな?
824 :02/03/29 21:01 ID:CWImcdH5
ESシステム・・・。
825ダイス萬号:02/03/29 22:29 ID:r8RZhIJz
ここは指数を使ってさえも勝てない奴が集まるスレです。
こんな奴らへの一番のお勧めは競馬やめちまうことだな。
826会員:02/03/29 22:33 ID:CDEAg1ZO
当るから3万円で会員になった!今日だけ公開!


中山9R軸馬3番3−7・9・12(配分3)3−2・14(配分1)
中山10R軸馬14番14−11・12・13(配分3)14−7・8(配分1)
中山11R軸馬6番6−2・5・12(配分3)6−4・9(配分1)
中山12R軸馬4番4−1・8・10(配分3)4−14・15(配分1)

阪神9R軸馬2番2−3・7・11(配分3)2−1・6(配分1)
阪神10R軸馬1番1−3・8・13(配分3)1−4・16(配分1)
阪神11R軸馬11番11−1・6・7(配分3)11−3・9(配分1)
阪神12R軸馬5番5−10・15・16(配分3)5−3・9(配分1)
http://www19.u-page.so-net.ne.jp/qa3/t-nobu/
827名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/30 14:23 ID:0B4V2LDT
>>825
そういう煽りをする奴が一番の負け組なのだよ。
自分が負け続けているから勝ち組の存在に懐疑的なんだね。
828 :02/03/30 14:28 ID:FMGBczFX
ところで、厨房いしいの後出し理論はどこ逝った(w
829あー:02/03/30 14:41 ID:X7X5x2EU
そーいや居たねぇ


いしいって子(w
830 :02/03/30 14:55 ID:wgRDob4O
>>826
いきなりはずしたな(藁
831 :02/03/30 14:58 ID:RSUZe52L
俺なら3万円分馬券買うけどな。
832名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/30 17:23 ID:PkL+rbMg
>>826
いきなりはずしたな(藁
>>821
ありがとう。
ハイペースの前バテ、スローペースの追い込み届かず・・・
を高めに評価するとか、そんな感じなのかな。

>>822-823
初出が「3ハロン偏差値」とかいう名前だっけ?
考案者がたしか上嶋某とかなんとか。
834堅気ですよ@シャバの空気はウメェ
久しぶりの2ちゃんねる。。。

>>833
最強の法則上で3ハロン偏差値という名前で出てましたが
本を出版するにあたって付けたタイトルが「ミラクルボックス」です。


MS系BASICでプログラミングを覚えた自分...
後にアセンブラへ...