2 :
名前書くのももったいない:2013/04/04(木) 01:22:42.37 ID:+2GCve56
弐
3 :
名前書くのももったいない:2013/04/04(木) 07:51:00.16 ID:Dcbw0yYx
乙
本日クロスバイクの前輪のタイヤとチューブ交換しました
タイヤ1500円
チューブ548円
計2048円也
油断大敵
風雨も大敵
俺の乗ってるロードバイクが買ってから10年で約5万キロ走った
1年に1回は自分でオーバーホールのメンテして
2年に1回はプロのオーバーホールメンテをしてるけど
かなりガタが来てるからそろそろ乗り換えの時期らしい
フロントフォークが折れた事故もあったし
連休頃に新しいロードを新調しようと考えている
やっと春だよ。
冬の外出時は片道250円の路線バスに乗ってきたけど、これが自転車だとタダだよタダ。
またブレーキレバーが鉄の棒の自転車の世話になるぞ!
ロードバイクに乗る目的って只の趣味とケチ目的とどっちの割合が高いのか?
ケチ目的でロードバイク(に投資)はムダだろ
下手すりゃバイクや自動車よりも金食うぞ
趣味か体力増進あたりの目的がなければ、特に都会では
自転車による長距離走行なんてそもそもムダが多いはず
長年乗った車に自転車積んで、車買取してもらい同じ道を自転車で帰ってきた
車とすごした若かった頃が走馬灯のように映って…泣きながら自転車こいでた
ココはドケチ自転車愛好家のスレなので、はっきり言ってスレ違いです
正しくは
「金を食い排ガスまき散らして走る鬱陶しい自動車に別れを告げ
自転車と共に生きるこれからのシンプルライフに期待して嬉し泣き…」
>>11 確かに2年に1回の車検費用、年1回の任意保険がなんだか鬱陶しい。
たまに洗車しないと、どんどん汚れるしそれも面倒。
車に愛着持てれば問題無いけどね・・・。
13 :
10:2013/04/15(月) 07:23:40.74 ID:???
自転車も好きだし車も好き
節約のためと分かっていても車手放す踏ん切りつかない人多いと思う
自転車シンプルライフの啓蒙頼むわ…
14 :
名前書くのももったいない:2013/04/17(水) 19:03:09.22 ID:ymo3UxaO
自転車を安く買う方法というのはあるんですか?
冬になったりすると売ったりして手放せるといいかもです
ホムセンとかネットストアの価格を常にチェックしてろ
>>14 冬に売る? 何考えてんだ
自転車マニアはむしろ冬がシーズンだろ (雪国は別)
(ホムセンで売ってるような)月並みな自転車に
リセールバリューを求めるのは愚かとしか言いようがない
組立レベルの車なら中古車、部品市場も多少あるようだが
消耗品が多いから売ってお得と言うことはまずないだろ
>>14 どんな自転車がご希望?
ママチャリなら近くのホームセンターとかに1万円以下でいいの売ってるよ
折りたたみならネットで買った方がコスパいいのが買えるよ
クロスとかロードなら・・・ドケチスレじゃ買わないよね
>>16 年1回自転車買い換えるという不思議ちゃんに
>>15-18はアドバイスに
なるのかなぁ。
先週、車を修理に出してあえて代車ナシ、足は自転車だけの生活中。
何かすっごい気が楽だわ。
ママチャリ自転車通勤で片道20kmで時間は片道1時間10分ぐらい。
この所要時間を10分早くするのと10分遅くするのでは天国と地獄の差がある。
最近は10分遅くなるようにゆっくりと走り天国を楽しんでいる。
>>19 どけちがやることではないけど使わなくなったら売り必要になったら又買う生活というのは
多数派ではないけれど結構普及してるから不思議ちゃんという程ではない。
>>21 仮に10k未満の自転車買ったとしても、そういうのだって数年持つし
わざわざ毎年買い換えるなんてどんな理由だと思う?置き場所?
ドケチの話題じゃないよ。
自分の痛いトコ突かれたり、とりあえず返答あったから
もう返事もせずこのスレポイしたと思うよ
>>14は
サイクルショップあさひの株を4年前に仕込んでいたんだ。
あっはははは、・・・・・・・ひぃ!!!
いま原付乗ってるけど、ダイエットのため自転車に切り替えようかな。
ダイエットにもなるし燃料代の節約にもなるぞ
雨降ると乗る気が失せるのはバイクも自転車も同じだしね。
>>28 おれも以前はそう思ってた。
でも過去スレで雨や台風の時こそ冒険的醍醐味があるという話を聞いて悪条件も好んで走っている。
原付も良いなぁと思うが故障やガタが来た時の維持が面倒そうでな・・・。
自転車は乗る人間にガタが来(ry
や、自転車は良いもんですな。
31 :
名前書くのももったいない:2013/04/26(金) 05:58:12.86 ID:vzbW6B/r
夏になると自分へのエネルギー補給で金が掛かるわ
100km走って3〜4回は自販機に寄るから
>>31 スーパーで安い大容量のペットボトルの飲料でも買えばいいのに
1リットル以上の物を持ち運べと
自転車にくくりつけておけば1kg程度どうってことないだろ
電車賃浮かす行為なのかただのサイクリングなのか、、、100kmって。
折りたたみ自転車のブロンプトンってどうだろ?
15秒位で組み立て可能だし電車にも乗せられる。車を維持するよりは安いが値段がな…
う〜ん、どうでしょう
いわゆる折り畳み自転車というのはですね、ひとつの小型化を担っている訳ですから
それだけ小さい必要がある訳で、やもすると非常に手間がかかると考えられるわけですね
ええ、ええ、ですから、こう来て、こう こうですね わかります? こうですよ
一時間に一本しか電車ないからそれを待つより自転車のほうが早い。
目に見えてない経済効果として医療費があるな。運動不足だと将来月1万では済まない
出費の可能性がある。
おれはその金額も考えて自転車通勤を挫折しないようにしている。
(ママチャリで毎日往復40km)
ウールのパンツだと擦れて破れやすくなるな
通勤時は綿パンにしてる
>>37 そんなボッタクリ自転車買うなよ
2万以下で使える折りたたみあるのに
45 :
名前書くのももったいない:2013/04/29(月) 07:27:02.54 ID:Ke+WnxU0
>>31 あめやチョコレートもつ+紙コップなどもって水道から水を飲む
>>37試乗した事あるけど、ごく普通の折り畳み自転車です。
物凄くコンパクトに出来るのが良いぐらいで…
その値段が出せるなら、BD-1が良いと思うよ。
加速、巡行速度、乗り心地も素晴らしいです。
47 :
名前書くのももったいない:2013/04/29(月) 11:20:32.82 ID:j8kQlIKN
走りがひどい中国製10000円自転車から、ミヤタの28000円ママチャリに買い換えた。いやー走りが滑らかなこと。爽快だ。
10000円の自転車は我慢して一年間使った。まさに安物買いの銭失い。
49 :
名前書くのももったいない:2013/04/29(月) 19:25:37.94 ID:gDC/ZOt9
一番安物のジャイアントエスケープ買ったらひっくり返るな。
まさにESCAPE乗りだけど原付の便利さには負ける
電気代かかる電動アシスト付きの自転車はドケチ的にNG?
>>51 ドケチにも色々ある、時間や体力に関するドケチなら電動で楽に通勤や通学するよね
体が楽ならその後の仕事や勉学が進むし
金に対するドケチなら普通の自転車買うでしょ
追加するならドケチは頭が良くないとできないよ
54 :
名前を書くのももったいにゃいにゃん:2013/04/29(月) 21:49:41.26 ID:Mw20e0Go
電動アシストの電気代はそんなに掛からないけど充電がめんどくさいよ
10キロも走れば充電切れるかも
電気なしで走れるけど、普通の自転車よりペダルがちょっぴり重くなる
充電なくなったら、夜間にライト付かないかもね
充電バッテリーってなんであんなに高いんだろ?
普通の自転車楽々買えてしまうぐらいの価格
電動アシストのバッテリーは価格がすごいな。
2万のブリヂストン 変速無しノルコグでも買って、
シマノのインター8を装着した方が長い目で見てお得。
>>57 そう、電動アシスト自転車はバッテリー詐欺だよね
各社共通で使えるようにしてくれれば
もっと価格さがるのに
体力的に落ちぶれてなければ、スポーツ車のエントリーモデルか20k〜のママチャリ。
クルマ手放せればもっと高いの買って大事に乗れば電アシより良さそう。
>>59 1万円ぐらいでも良いママチャリあるよ
ホームセンターのをなめてはいけない
最安が1万円くらいのホムセンもあれば
最安が6千円くらいのホムセンもあるから
同じ1万円でも品質の差は大きいよね
そしてやはり不安なのはフレーム・ハンドルステム・後輪ハブ軸の耐久性。
64 :
47:2013/04/30(火) 08:29:07.79 ID:rtmnHNvE
やはりミヤタ28000円ママチャリは走りが滑らか。
ブリジストン・ミヤタの三万クラスのママチャリは間違いないわ。
ドケチこそ、ちょっとくらい高くても良いものを買って長く使え。
ブリジストン良いよね。ライトもLEDライトで自動じゃなくても軽い軽い。
このLEDライトが盗まれたという話をきくが、私はまだ大丈夫だ。
自分もブリジストンのLEDライト付きのやつ。
自転車のライトって自分からは見えないから、前の自転車では
おまわりさんに無灯火を注意されて、初めて電球切れてることに気付いた。
リペアムゲル入れたかったから、タイヤに耐久性のない安物は選択肢になかったわ。
せっかくの軽い自転車が、普通の自転車並みの重さになっちゃうけど
空気入れ不要で手や洋服汚すこともなくなったし、パンクの面倒から解放されたのが大きい。
67 :
名前書くのももったいない:2013/04/30(火) 15:38:55.27 ID:IrDC6H5u
アルミフレームのミニベロ1万7千円で買った
めっちゃ軽くて速い
盗まれないようにいいロックキー買わないとならんな
68 :
名前書くのももったいない:2013/04/30(火) 16:09:38.56 ID:MRP66lEr
電動買うくらいなら原付でよくね?
実際エンジン積んでるからロードバイクより速いわけだし。
服装はローダーで乗ってるのはカブ、最高に逝けてる。
69 :
名前書くのももったいない:2013/04/30(火) 16:46:00.24 ID:UjaaOIGs
最近そのカブも生産国が海外に移って、
そのスペアパーツを手に入れるのも大変でけっこう高いらしい。
>>64 自分が乗ってるのもペダルの、漕いだ感触がすごいなめらか。
ロッドブレーキの軽快車だけあってしっかり作ってあるよ。
以前利用してた田原市のレンタサイクルは安チャリばかりで
使い心地もあまり良くなかった。
原付乗ってるけど、30km制限がかったるい。免許とって原付二種に乗り換えたい。
試験場で一発試験やれば安上がり
俺はいつも、ロードマンの40年モノで通勤している。
一発試験はマジ一発で合格しないよ、10回失敗で合格するくらいだよ
ああ、そうだよ爺だよ、もう30年も前だよ
健康のこと考えると原付より自転車のほうがいいんだよな。
県外に出かけるとき以外はなるべく自転車を使うようにしたい。
ロードマンに乗っているんだよ。。
25年前に買ったんだ。
オレ、ドケチと認定してもらっていいかな
まだまだじゃないのか 俺は爺さんが乗っていた
超重たい黒い自転車に乗って通勤している
(昭和37年製)
>>80 ナカマダ!ナカマダ!(原住民風に)
BEタイヤは少数派ゆえ価格が割高。が、構造上耐パンク性能はかなり高い。
ロードと比べれば金がかからないし、ローメンテでもよく走る。
82 :
名前書くのももったいない:2013/05/07(火) 09:34:42.29 ID:qRtZtUTV
ロードバイクでも、都市部ならガラスとかクギとか
踏まない限り、そういうタイヤって減らないと思う。パセラなら。
>>80 自分も黒くて重い自転車!
後ろに荷台があって重くて、丈夫なやつ
メンテナンス面で楽がしたくて、中古で買ってきた
実用車はデザインが完成されてるから好きになれば飽きないのもいいね。
クルマが普及する前は主たる移動手段であったから
クルマ無くてもコイツがあればって頼もしい相棒たりえる感じ。
85 :
名前書くのももったいない:2013/05/08(水) 08:54:16.92 ID:X2VhEWJT
案外車輪といのは、スポークが折れたりして
壊れるものだというのがわかった。もちろん修理はできるわけだけど。
うちの近所の店は、スポーク200円の工賃500円
合計700円だった。
20年以上自転車乗ってて折れたことないよ
どこかぶつけたりしたのか?
ステンレススポークなのでは?
昔乗ってたママチャリのスポークがサビたから交換を
頼んだら工賃1本500円と言われてたまげた。(結局交換せず)
88 :
名前書くのももったいない:2013/05/08(水) 16:04:52.08 ID:C5vChjpE
うちのおかんのスポークはリムのネジのつける所が割れてはずれてしまい
買った自転車屋に持って行ったらスポークも工賃も無料だった
俺の場合はブレーキワイヤー調整だけで200円かかったのだが
なんでや
息子には厳しい教育をしてるのかもしれんな
自転車屋のオヤジがお前のおかんが好きでサービスしてあげたとか
スポークか
初めて自分の金で買った自転車で、雪藤のマネをしようとして
「あいたたたた」
ってなったのはいい思い出
60年前の昭和28年(1953年)に買った自転車を今でも愛用してる
っていう投書が最近読売に載ったなぁ。すごい。
自転車で交通費・車維持費節約の他に1台の自転車に永く乗るのも
ドケチスレの範疇だな。自転車板なんてとっかえひっかえ次々買い増し、
買い替えしてるのがザラだ。
>>93 その頃の規格と今とは違ってたりしたら
それこそ単なる自己満足なだけだけどな。
一見エコに見えるかもしれないが、手作り部品とかその為だけに余計な手間がかかるし
それだけのために物流を動かす事になるかもしれない。
>>93 古い実用車の再生はタネ車が野ざらし個体でなければ
オクと街の自転車屋で案外解決できるんだよね。
昔のハンガー芯やコッターピンも上記手段でいける。
放置せず乗り続けてきた個体ならあんま大掛かりな事態にはならないと思う。
ロードマンユーラシアetcと同時期の実用車なら前者の方が規格の壁が大きい。
まず実用車はびっくりするくらい壊れないからな…
出掛け先でのトラブルや、メンテナンスに手間かける時間が大幅ダウンだよ
もちろん費用面でもそのぶん浮く
見た目や乗り心地に本人が納得できれば、最強な自転車だろ
ドケチ板だもの
価格がねえ
定価で買ったらそりゃ高いが
自分はリサイクル車で二万以下で買えたよ
坂が多い町住みなんだけど
ママチャリはきついかなあ
>>100 脚力をアップさせるか、
シマノの内装5段変速か思い切って8段変速でも装着させるか、
フロントギア3段の自転車を買うか、
これといって新しい自転車も買わず登れなければ降りて押すか。
ホムセンの安売り用のママチャリには外装5段なんてのもあるね
見た目的にはイマイチだったけど
やっぱりシマノあたりが無難かね
競合品あるか?
台湾のジャイアントとか三菱、宮田?
え
ドケチ板の場合は、シマノ以外は高すぎるかな?
※中華メーカー製は論外として
>>98 5年くらい前から価格が変わらないと言うことは、
そこそこ、言い部品使ってんだろうなぁ。とは思う。
運搬車が欲しいよ。
>>97 市販の厚歯チェーンと自分の実用車のチェーンコマ数が
大体同じだからチェーン交換もチェーンカッターがいらなかったね。
普通のママチャリなら新品で買ったチェーンは大抵数コマ切らないと。
リアタイヤがいきなりしぼんだので自力でパンク修理に挑戦。
コメリで買ったTOPの10/8mmスパナと台湾製パンク修理キットで。
とりあえずキット同梱の台湾ゴムのりはクソだ・・・。
やはりゴムのりはマルニや丸末油業だわ。
自転車購入はドケチの一歩、
パンク修理はドケチの二歩目。
タイヤ交換は…めんどいな。前は良いが後ろがな。
10年ぐらい乗り続けたらタイヤが擦り切れて、中のチューブが覗きはじめて激烈にパンクし始めたw
しかたないからタイヤ交換ってやつをやってみたが、まぁやって出来ないことはないかな。
チェーンの調整はよく分からんが、まぁそれとなく組めたから良しとしとく事にした。
市井のママチャリはチェーンダルダルサビサビ、タイヤ空気ナイナイ
塗装サビサビとまあ整備不良車ばかりだな・・・。
ママチャリのチェーンってフルカバーが基本なんだと思ってた
116 :
名前書くのももったいない:2013/06/07(金) 13:38:10.30 ID:l3vU1GOQ
>>115 最近はシティサイクルってチェーン剥き出しのもあるよね
あれもママチャリの一種みたいな扱いだから
こじつけでねw
交通費節約と体力作りを兼ねて、5万円くらいのクロスバイク買おうと思います。
鍵をどうするか悩んでます。
費用対効果の優れているものを教えて下さい。
>>118 1万円ぐらいのママチャリで鍵は100円ショップのでいいでしょ
施錠が面倒な奴は盗まれても仕方ない
盗難防止とクイックリリースはトレードオフと考えて
クイックリリースをやめるという手段もアリ
自転車移動の委託業者は、パイプロック切ることはまずないので
良い物選べば末永く使える、これを費用対効果と言うかどうかだな
>>120 日本語読めないのかな
解錠施錠の手間を考えるとせめて\210のシリンダーロックが欲しい
で、コイツはクロス以上の高級車には使えない、と
日本語の苦手な人がキレタ
まあ、スーパーで売られてるような格安自転車がそこら中に捨てられてるからな
わざわざ鍵を突破してまで盗ろうという奴は少ないと思う
たいていの盗難は一時的に乗って乗り捨てだからね
127 :
名前書くのももったいない:2013/06/10(月) 23:52:37.75 ID:+LuViUAl
それ、全裸になる必然性はあるのか
World naked Bike で画像検索なんてすると大変な事に orz
130 :
名前書くのももったいない:2013/06/13(木) 18:04:14.04 ID:c0RrbfWJ
今日、理髪店で出の事。
隣の60代位の男性が、自転車によく乗るらしく、店員と話してる。
「自転車はイイね、どこでも置けて、酒飲んでも乗って帰れるし」だって。
こんなもんなんだね。
自転車にも飲酒運転で罰則あるのを知らないらしい。
自転車歩道内通行禁止を知らん奴が多いのと一緒
↑警官も全然守ってないし、ヘタすると押し付けるからケンカになる
>>129 naked bike という呼び方は昔からあったが
今回は全然意味がちがうからな、オレも勘違いした
(ストリーキング趣味の人が
夜中やってるらしいという話は聞いたことがあるw)
日本じゃこんなイベントで公道上脱衣許可は絶対おりない
ヌーディストビーチみたいなもん、根本的に文化違うから諦めろ
現行法では自転車の路側帯逆行は合法なんだね
アレは非合法化かつ厳罰化すべきだと思う
バイクで公道を逆走してることを考えてみろ
やってることは変わらんぞ
動力が人力というだけで
過去スレで違法違法と騒いでいたやつか?
135 :
名前書くのももったいない:2013/06/16(日) 11:58:13.43 ID:9uLx0yQ9
>>133 バイクの路側帯通行の方が厳罰化すべきだよな
歩道走行となんら変らん。
自転車の路側帯通行は微妙なんだよね。
幅がすごく広い路側帯もあるし、歩行者が通れないような路側帯もあるし
まあ禁止にして厳罰にしてもいいと思うけど、
警察官の家族親族が赤切符切られる事が目に見えてるからなぁ。
マジレスすると、上級警察官の家族親族は
そういう処分が甘くなるという不文律がある
>>132 合法と言うかそれが正しいんだよね
路側帯をひとつの道路とみなして
互いにキープレフトしながら通行すべきだそうだが
実際はあんな細い幅で双方向の自転車が通れるわけも無し
歩行者だって無理だ
時代に取り残された輩がここにも…
正しいかどうか判断するのはおマイじゃない
法改正をするのもおマイじゃない
自己紹介乙
地球温暖化という人類最大の危機を認識していたら自転車が正解でしょ。
手持ちのクロスバイクのタイヤが限界になったんで
新しいタイヤとして台湾メーカーのタイヤを楽天で買ってみた
重量がやや重いことや接地面の接合痕のケバケバが気になるけど1本1050円は安いな
グリップとか耐久性はよくわからん・・・。
チューブも日本製のものは量販店で800円前後からだけど、
ネット通販で買える海外製の製品でよければ500円を切る価格で買えるから
足回りの消耗品はネット通販でまとめ買いしてストックしておくのもアリかもね
142 :
名前書くのももったいない:2013/07/17(水) 02:12:21.72 ID:eWf40QUZ
c
143 :
名前書くのももったいない:2013/07/17(水) 12:31:21.29 ID:lqzFcv8T
ギアつきのって、ギアなしのに比べて
耐久性ないぽ…。
外装式のディレイラーとか、ようはチェーンを横から押して脱線させる装置だしね
低いところについてるからぶつけたりし易いし、かと言って内装式も問題は有る
最近はスポーツサイクルでもシングルスピードを選ぶ人がけっこう居るらしいよ
ギアの無い自転車って子供用の三輪車?
カゴを新品に取り替えたら、その日のうちに転ばして凹ませてしまった。
悲しい。
ロードバイクとピストバイクに、軽二輪と原付を所有しているけど、用途が被るのでたまに無駄と感じる。。。
ピストは不要だわな
ロードとママチャリと原2ですっきり。
ロードも不要っちゃ不要だなあ
俺は、ロードは純粋に運動目的で乗るので必要。
同じ距離ならロードよりもママチャリの方が運動になると思うんだ。
153 :
名前書くのももったいない:2013/07/19(金) 16:28:54.19 ID:2PvLAW7d
>>144 シングルスピードってピストなの?
変速機はメンテが面倒だから気になる
ピストじゃないだろ
>>153 変速機なし、固定ギア、前後ブレーキなし等のの条件を満たさなきゃピストじゃないみたいだよ
単に変速機のない自転車はシングルスピードと呼ぶみたい
あとメンテが面倒なら内装変速機を搭載したシングルスピード風の自転車も選択肢に入れてもいいと思うよ
ノーブレーキピストで公道走るなよ
>>156 おっーサンキュー!
俺も
>>144を見てあさひで安くて長持ちしそうなシングルスピードを見ていたら
>>156と一緒のミヤタのフリーダムってのが気になってたよ!
フリーダムは知ってたが、700C&ディープリム&英式バルブチューブ
なんて相変わらず変わった組み合わせだな。
丸石エンペラーはママチャリタイヤ(26×1-3/8WO)が代用できるから
タイヤ・チューブ共、安く済ませられるかと思ったら
リムが仏式バルブ専用でチューブだけ選択肢が随分狭い(^q^)
まぁドケチ板的には10万のエンペラーより5万のフェデラルなんだろうが。
ドケチで5万の高額とかバカなの?
変速買ったら後々メンテに金かかるだろうに
ドケチじゃ無くても自転車には、2万以上使いたくない奴が多いのに
死ねよw
>>162 金額で明確な線引き無いし別にいいんじゃね?
俺はドケチだが、自転車はいいものに乗りたいと思う。
町乗りで5万くらいは普通。
昔は確かに2万以下で十分という考えだったけどなw
通学用自転車の定番商品としてわりと高額なBSのアルベルトが売れてるが
中高6年間毎日のように乗ってもガタがこない頑丈さが売りで買い替えの必要が無いから
結果的に安く済むのだそうだ
う〜ん、正直それは自転車屋のセールストークだと思うな
タイミングベルト自体は昔からバイクでも一部採用されてる
長寿命で知られた伝動装置だが、
自転車を大事にしない平均的なパンピーにとっては
単にコスト高の原因だから意義が薄いよ
物を大事にしろと親に教わった子供や
自力で修理するようなメカ好きじゃないと多分元は取れない
アルミは曲がったら終わり、というのがバイク・4輪では常識だが
安い自転車でフレーム修正はしないから、単に軽量化のうたい文句かな
昔乗ってたATBはフレームの一部がアルミだったけど
まともなMTBと違ってトータルで全然軽量になってなかった
安チャリを何台も乗りつぶして、今ではコスパとトータルバランスを
重視して選んでる、現在は安めの国産車w
167 :
名前書くのももったいない:2013/07/22(月) 21:36:27.47 ID:iYFij0di
ベルトは傷つくと切れやすいからな
駆け込みで15万のロードバイク買ったった。
部屋に置く場所ない。
それでも部屋に置け!
171 :
名前書くのももったいない:2013/07/24(水) 10:04:03.56 ID:vM8wNp1K
なんだかんだ時間と労力を考えたらトモスのモペットが一番コスパが高い。
173 :
名前書くのももったいない:2013/07/24(水) 20:03:12.09 ID:BMFbPYh5
自動車もってるけど近場は自転車で行くお
自動車だけの生活は運動不足になるんでね
あと、自動車の維持費の節約
運転スキルがちょっと必要な職でちょっと遠い職場だから自動車が必要なんお
とほほ
でも、乗らないってことは税金関係等日々の維持費をドブに捨てているってことなんだよなあ。
かと言って、自転車のみは有り得ないが。
175 :
名前書くのももったいない:2013/07/25(木) 23:18:27.18 ID:eHpyJnlJ
近所にチャリ乗りするのは
毎月数百円分のガソリン代が浮き
オイル交換、タイヤ交換、部品交換のサイクルが少し長くなるだけかな?
少しの得にケチりたい性分なんだよね
買って1ヶ月でパンクした・・・orz
空気をパンパンになるまで入れるんだ!
チューブって600円ぐらいで買えるんだね。
ちまちま面倒くさいパンク修理するぐらいなら、
毎月チューブ交換した方が精神衛生上よさそうだ。
作業もパンク修理より簡単そうだし
>>178 タイヤに刺さったとげとかがある場合、除去しないと再発しちゃうよ〜
タイヤにささった小さいハリガネのようなものを出先で抜くのはどうしたらいい?
>>178 タイヤ外しやすい車体ならそうかもしれないが、タイヤ外すとなると結構手間だよ。
ちまちまパンク修理しながら長年乗ったママチャリが、チューブ破裂してしまい
タイヤ交換しなきゃと思ってるが面倒で、まだ放置してる。
>>181 うん、今そこであしぶみ中。
クイックレバーなんていう便利なもののついてない激安ママチャリなので
ねじの上についてるカバーすら固くて外せない。
ペンチで外れるかなあ。今日は雨だったから明日天気いいならやってみる。
指で摘んで外せたw
フリーダムってのが
>>156見て欲しくなったんだが、これってクイックリリース?
泥よけとリング掟はつけれるの?
前輪のキャップをペンチで外した。レンチでねじを外した。
でもタイヤが外れない。
車体から二本伸びてる太い棒からどうやったら外れるんだ。
強引に棒をこじ開けりゃいいのか?
こじ開ける?????
車軸を抜けないから外れないんだよ。どうすればいいの。
口が開いてる方にズラす
口が開いてる方があるの?
全然横に動かない感じだったけど今日もう一度見てみるよ、ありがと。
あの2本の棒ってフォークって言うんだね。
部品名を知らないから表現に苦労する。
無事交換できました。サンクス。
ろくな空気入れ持ってないので空気入れにあさひまで行ったら
ただで点検・調整までしてくれたわ。あさひ凄いな。
ブリジストン、ミヤタなら自転車屋行っても変にボラれない
オレ中華製チャリで何回も5000円はボラれたが。
スポーク全取替えとか・・・購入1ヶ月なんですけど・・・。
パナソニックの5万の自転車買ったお店で、ライトの電球を求めたら
普通の豆球(いわゆる真空球)2個をタダでもらった。
ホムセンだったら\298だよおじちゃん・・・。
百均なら105円
>>192 スポーク全交換\5000より、ホイール交換で\3000しないと思う
中古再生ママチャリもそれくらいで売ってるみたいだけど
耐久性に目覚めたら、日本ブランド車に限る
えらく過疎ってるな、前は基地外ロード乗りのマナーの悪さについて書かれると
火病って擁護するヤツが居たけど、ロードも下火になったから降りたのが多いだろうな
>>193 引き取った自転車から取ったやつちゃうかw
俺もスポーク貰った事あるで。
>>198 かもしれないね。
自分でスポーク外す程の修理は出来ないなぁ。
自己で出来るのはパンク修理/チェーン交換・調整/前後タイヤ交換位だ。
ロード乗って前立腺に問題が発生した為、すぐ乗るのをやめてしまった
勿体無い買い物をしたものだ
すぐなら売り払えばかなり回収できただろうに
サドル選べば意外と大丈夫よ
サドル沼にハマると思うけど
>>200 医師から説明聞いて、それを元にショップでサドル選びやってみたらどう?
なにかもったいない。
>>200 底までやるんだったら革サドルにすればよかったのでは?
真ん中凹んでるサドル良いよ
あと尻パッド
>>202-205 そう考えて、真ん中凹んでるサドル探して、セラのSMPというサドルを試してみたんだけどね
尿道が圧迫されまくってる感はやっぱりどうしてもあって仕方がない
勿体無いよなあ。
しかし、ロードの中古なんか売れるんかな。
>>206 車種は知らないけど、保証書とフレームナンバーの画像を添えればあるいは。
大きな障害のある個体じゃないと理解されれば売れると思う。
オクなら余裕。ただし梱包が面倒。
209 :
名前書くのももったいない:2013/09/15(日) 21:58:28.70 ID:aRYFSO1j
ダンボール梱包用の結束バンド(黄色いバンド)がリムテープの代わりに
なりそうだと思ってググったら、やってる人達がとっくにいた。
ただ縁の部分がシャープだから、長期間使ったらチューブを傷つけること
はないんだろうか。
210 :
名前書くのももったいない:2013/09/15(日) 22:32:15.81 ID:DmkTZPHc
高額自転車は盗まれる可能性が高くなるから買わないよ
心配事は増やしたくないなるべくシンプルに行きたい
たまーに安さが売りのホームセンターで絶対パンクしない自転車19800円ぐらいで売っている
それで十分
ノーパンクタイヤは重い
>>209 長期間使用による劣化で、ささくれ立ってチューブに傷付けそうだね。
ここはおとなしくホムセンで共和のリムテープを(\200前後)。
俺はただのビニールテープ
>>212 結束バンドの材質はPP(ポリプロピレン)なんだけど、最近出てるリムテープも
PP製のがあるらしい。
フランス製のPP製っぽいリムテープを見たことあるけど、クリアファイルぐらい
の薄さで、それに比べると結束バンドは厚い。
だから結束バンドの場合、縁の部分に段差ができるので、チューブを傷つけるん
じゃないかと思った。まあ大丈夫だろうけど。
>>213 それは思いつかなかった。 もれは古くなったゴム製リムテープの切れた部分を
OPPテープ(梱包用プラスチックテープ)でつないで使ってた。
昔は前ブレーキパッドに廃タイヤの切れ端を再利用してたりなんてね。
物が少ない時代はタイヤもチューブもまだまだ資源だった。
自分も今以上に貧乏になったら自作ブレーキパッドは不安だからナシでも
「廃チューブでパンク修理」位なら手を出すかもしれない。
216 :
名前書くのももったいない:2013/09/16(月) 21:44:44.68 ID:bFCbMLhl
>>215 数回、廃チューブからパッチを作るのに挑戦したけどうまくいかなかった。
昔のゴムのりは、今のと成分が違うから強力だったのかね?
218 :
名前書くのももったいない:2013/09/16(月) 22:52:49.60 ID:pBJqn90I
いっそのこと瞬間接着剤使ったら?
自転車のが財布だけではなく、健康にも環境にも良いよな。
石油はほぼ100%輸入だから自動車をなるべく使わない方が国際収支も改善するし。
まあ地方ではなかなか難しいこと何だが。
ドケチだけど一応個人投資家、大した額はしていないがアベノミクスのおかげで
少し儲けさせてもらったので奮発してジャイアントのTCRというロードバイク
を買っちゃった。
ちなみに通勤は片道15キロあるので同じくジャイアントのエスケープ、ママチャリ
じゃモチベエションがあがらないので
地方ではクルマが必要ってよくわからない。降雪が多い地域じゃない限り
自転車で間に合うはずだ。
まあ移動距離が長くなるので、ママチャリでちょっとっていう感覚で乗る
わけにはいかないってことだろうが。
目的地まで距離がある時はカブ110で片道15km程度ならクロスバイクで行ってる。
糞田舎だけど車無し。
雪さえ、雪さえ降らなければ・・・(長岡市)
GIANTのRX3を買った職場の後輩によれば、この6諭吉クラスでも
ママチャリとは別の次元が味わえるらしい。
>>221 距離もだけど平地ばかりじゃないんですよ
あと年間通して降雨日が多い地域もあるし
人間だけが移動するわけでもないし
>>225 上2行は自分が楽したいからだと言う事だな。
楽とか言う奴がゴミが多いしな。
わざわざキツい事するとかマゾ?
楽するのがいかんなら自転車なんぞ乗らずに歩くか走るかしたらええやん
それがはまるとマラソンみたいにランナーズハイになれるんだな
>>221 片道自転車で5時間とかの距離を毎日通えるの?
体壊すぞ。
夏場に自転車で遠出して水分補給や飲食するとガソリン代より高く付く事が多いしな
原付二種とか45km/lくらいの燃費は普通で、いいやつだと60km/lくらい走るのもあるし
水分補給に金かけるような人がドケチ板で威張るなよ。
自転車は無料エクササイズになるが、原付では無理。
>>231 どこをどう読めば威張ってるように読めるんだ?オツムが弱いのか?
水だけだとナトリウム不足で痙攣起こすし、補給を怠るとハンガーノックで
動けなくなるんだよ、近所をチョロチョロ走るのがエクササイズ()か?
>>226 田舎だと帰り道が延々と上り坂だったりする(山に向かって帰るから)
仕事で疲れた後にこれは結構辛いぞ
適宜使い分けろよお前らw
中野から台場程度でドヤ顔されてもなあ・・・。
相模原から銀座まで毎日自転車往復してからほざいて欲しい。
たぶん、チューブ毎週交換する羽目になるよ。自転車は修理代が馬鹿にならない。
見たところホムセン最安値のママチャリみたいだけど
これであの距離を走るのは大変そう。
238 :
名前書くのももったいない:2013/09/20(金) 03:37:52.28 ID:ljYltD6t
チューブは大丈夫、減るのはタイヤ
タイヤ交換は費用がかさむ、ママチャリの安いの買った方が安くつく場合がある
どんなのかと思ったら普通のタイヤ交換だった・・・。
俺クラスになると年1回以上はママチャリ後輪タイヤ交換するけどな。
10年ってどんだけ乗ってへんねんって思うわ。
チューブはすぐパンクするから毎月交換してる
パンク修理は時間かかって難しいし業者に頼むと高いからやらない。
>>243 道路にいろんなものが落ちてるからねぇ
今日なんて瓶の割れたのが散らばってたわ。
245 :
名前書くのももったいない:2013/09/20(金) 21:01:27.92 ID:VBBP0CpK
金属加工工場周囲の道路には、やたらと金属片が落ちている。('A`)
>>244 普通そういう場所は避けながら走るし歩道の段差も気を付けて走るけど
たまに何にも気にせずに行っちゃう人がいるね
ああいう人がパンクを繰り返すんだろうな
>>243 段差超えないってどうやるの?
段差のたびにいちいち止まるわけ?
そんなこと不可能だと思うが・・・
歩道なんてデコボコだらけだぞ
自転車は車道走行が原則なんだけど。
車の飛び出しとか歩行者引っ掛けたりとかの方が怖いから歩道は走れないわ。
大型トラックが通るような幹線道路は車道危ないけど。
>>248 そんなこと知ってるわ。
道路事情によっては歩道通行も認められてるし
道路混雑+歩道が空いていて、そうせざるを得ない状況は多い。
できるだけ車道を走ってるけど車道だって工事未了なのか
デコボコ道が多いし、バスやらトラックにクラクションで脅されたら
いやいや歩道に行かざるを得ないことも多い。
八王子辺りは坂も多いし道狭いし車道だけを走り続けるのは
はっきりいって無理。
金浮かしたいなら自力修理第一。
だってドケチ板だから。
>>247 少し速度を落としたりシートから身体を浮かすだけでかなり違うよ
>>241 ドケチなら前輪と後輪のタイヤをローテーションしなよ。
まだもう少し距離走れると思うぞ。
前輪が買って3ヶ月でパンク2回、チューブ交換1回に
もう1回はボンベ式修理剤で誤魔化してる。
いっぽう後輪は全くパンクの気配がないどころか
一度も空気入れしてないのに空気圧がパンパンで
いっこうに減る気配がない。
やっぱり前輪にかかる負荷は半端じゃないんだな。
下り坂スピード出しすぎなんだろうか。
急ブレーキのときにだいぶやられてそうな気がする。
自転車かぁ
自転車で済めば良いのになぁ
>>252 面倒くさいので基本はそんな事しない。
前輪と後輪のタイヤの交換時期なんてバラバラだから距離どうこうなんて関係ない。
たまーに、長距離(200km以上とか)行く時に後輪を新品に代えて
前輪が磨り減った時にその古いタイヤと交換するぐらいかな。
ママチャリで一日200km以上?
自転車板でそんなスレあったな
報告すれば英雄になれるぞw
>>253 前輪ばかりなのは減速無しの段差乗り越えが不味いと思う
>>253 自転車でもバイクでも前輪が踏んで起こした釘や金属片が後輪に刺さるってパターンが多いそうで
通常走行時も駆動輪である後輪の方が負荷がかかっているので、かなり特殊なケースだと思われる
乗り方が普通で原因が良く判らないなら前輪のリムに異常が無いか確認した方が良い
以前、BSのママチャリで前輪チューブが駐輪中に破裂して店で交換して空気を入れてる最中に
再発したから、クレーム扱いでリム交換になった事が有る、交換後は問題ない
歩道に乗り上げる時にガツンとリム打ちさせてんだろ
空気圧高めにしときゃそんなにはパンクしないと思うが
高くしすぎてバーストさせたことはあるがw
空気圧管理してなくて段差でリム打ちしてるんだろ。
ロードバイクとかだと常識
>>256 100km走るスレの時代に報告して一時期は天下を取ったが、別になぁ。
あのスレは全体のレベルが低いので最近は見ない。
>>257 最初のパンクのときはそうだと思うんだが
チューブ交換後は段差は注意しているつもり。
(余所見不注意でうっかり、あるいは暗くて路面の穴ぼこが見えずに踏んじゃう、はたまにあるけど)
1月ほど空気の減りも全くなかったのに
あさひで空気パンパンにいれた翌日、駐輪中にパンクしていたことを考えると、
空気圧が高すぎてバーストした可能性もあるかも。
その可能性があるので空気入れすぎないように気をつけてる
その後は今のとこ良好(パンク修理剤詰めてるだけだけなのに)
数年放置してるママチャリがあるんだけど、修理に出すかな?
>>263 英式なら虫ゴムが劣化しても突然急激に減るようになるよ。
スーパーバルブ入れるか、チューブ換える時に米式にすると良い。
>>263 多分、恨まれてるんだよ
駐輪してるところに監視カメラつけてみな。
268 :
名前書くのももったいない:2013/09/23(月) 21:13:22.51 ID:qYJAnoF/
バナナは水分やビタミン補給にいい感じ。
100円で八百屋で10本くらい買えるし。
商店街に自転車で乗り付けてどこが安いか見て回れるし。
10本は買えないだろ
見切り品ならそれ以下であるよ
よく黒くなりかけたのが籠にいっぱい入って置いてあるよね。
板橋〜北区の八百屋回ると結構見かける
近場で売ってるバナナは4〜5本で150〜200円はする
八王子周辺はかなり頑張って八百屋、スーパー10軒ぐらい回って
見切り品で1本辺り10円切ることがあるがいつでもあるわけではない。
一部スーパーのバーゲンセールでごくたまに定価で10円切ってることもあるが
めったにない。
274 :
名前書くのももったいない:2013/09/24(火) 19:22:52.79 ID:l02ajtYu
いつのまにかバナナスレに。
よーし、じゃあ次は薄皮クリームパンの話でもするかい?
276 :
名前書くのももったいない:2013/09/24(火) 20:52:32.21 ID:pORVMkjD
安い商品をよく買うけど何件もまわってまで10円の安さを求めないな
時間対節約効果が高い節約しようず
短時間バイトした方が良いでしょ
働きたくないからドケチる
278 :
名前書くのももったいない:2013/09/25(水) 09:35:10.51 ID:TkNZfo03
自転車のかごに付ける盗難防止カバーって無料で貰える機会あるって聞いて買うの
待ってたけど結局無くて買っちゃった。
1600円位したorz
まあでもこれで盗難に遭う事も無いし安心して自転車に乗れると思えばいいか。
100均に売ってる自転車用のネットじゃダメなのか?
まったくだ。盗難防止カバー1600円は高い。
あんなん100キンの奴で十分ちゃうん
カゴカバーは自作したわ
百円均一の金属ネットを自分で切ってカゴの上にふたみたいにかぶせられるやつにした
両側を南京錠で固定。覆わないときは片側を解除すれば勝手に畳まれて普通のカゴとして使えるし
遠めにはわからないくらいにはなる。これのおかげで荷物置いとけるから夏は手ぶらだった
俺なんか籠のねじが錆びて飛んでるのにそのままにしてたら、
だんだん曲がってきたぞw
下のねじでしか留まってないから籠が曲がってきたってこと。
突然「俺なんか〜〜」と、まるで誰かの話に相乗りする風な書き方をした理由がわからない。
カバー買うどころか螺子すら買い換えたくないぐらいケチだという、
要するにドケチ自慢ですわ。だってドケチ板でしょここ。
自己主張が激しい性格で他人にはどうでも良い内容で割り込んで来るわけね
サーセンシタ
心にゆとりの無い奴が多いドケチ板の中でも、特に無意味にピリピリしてるスレだなここは
>>289 ケチでも見栄えは良くしたいのと、走って止まれればどーでもいいやと思えるのといる。
自転車は金額や価値観でかなり細分化できるから
ここじゃ摩擦の一つや二つは当たり前。
クルマ手放して7,8万のエントリーロード買えばケチになると思える人と
自転車自体1万以上出して買う気しないとか
通学でBSの4万の自転車買ってもらって11年、進学を機に爺ちゃんにあげたけどまだまだ現役で走ってる。フレームとホイールがステンだから全然錆びてない。
数年前1万の安自転車買ったけど1年で錆びまくりでどれだけ調整してもポジション合わなくて人にあげた。膝痛くなるしスピード出すとハンドル振れるし。
今は8万のクロスだけど、とにかく快適で所要時間も安自転車の1/2になって満足してる。
自転車ほど安物買いの銭失いな物は無いと思ったわ。良い物は長く使えるから長い目で見れば高くないし満足度も高い。
ところがけっこうな数の人間が結局長くは乗らないんですよ
コレクターにならなきゃ、1台を多分10年近く乗ってられる。
クロスバイクを1年も乗らないうちに荷物を積めないのが理由で
ママチャリに回帰する人が少なくない
297 :
名前書くのももったいない:2013/09/28(土) 16:54:13.33 ID:47Dhy4Op
ママチャリの収納力は異常
298 :
名前書くのももったいない:2013/09/28(土) 17:18:47.74 ID:3slE2+7I
牛乳配達や新聞配達に使うごっつい自転車はパパチャリというの?
スポーツサイクル用の荷台とかフックが付いてなくって使い勝手悪いしな
パニアバックとか使う前提ならいいかもしれんがゴム紐で縛り付けるには
向いてない
300 :
名前書くのももったいない:2013/09/29(日) 15:13:13.33 ID:dsWBEgWF
10年間で約5万キロ乗ったクロスバイク、とうとう寿命かな〜
アルミフレームの溶接目にひび割れが入ってる!
ショップで見てもらったら、もう寿命でしょうと言われた。
10年ぶりに買い替えるかな。
2014年モデルのキャノンデール、フラットバーロードを買う予定。
12月にボーナス出るまで、今のクロスが持ってくれるといいけど。
>>300 亀裂は振動でどんどん育つから乗り続けるのは危険、走行中にポッキリ逝くかも
自転車の場合は10月か11月がニューモデルに切り替わる時期だったと思うが
希望のフレームサイズとカラーを確実に手に入れたいなら早目に動くのが吉
ドケチ的には型落ちして安くなった旧モデルをゲットするのもウマー
302 :
300:2013/09/29(日) 17:58:39.84 ID:dsWBEgWF
>>301 ありがとう。
もう2014年モデルが発表されてるよ。
2013年モデルなら割引もできるとショップで聞いたけど、
カラーが2014年モデルの方が好みだから、そっちを買う予定。
もう一台、ロードバイクを持ってるから、なるべくコレに乗るようにしてます。
ここってドケチ板なのに、8万もするような自転車を買っちゃう人の集まりなん?
こちとら5kの再生自転車を買うのすら悩みまくってるのに。
いいものを長く()ではなくて、悪くても意地になって乗り続けるのがドケチの姿だと思ってた。
今まで散々ガイシュツだけど
出来の良い自転車は、同じ距離こいでも疲れが少ないし、速い
多少投資しても、走行距離次第で元が取れるし
「楽しく乗る」ことも大事だよ、自転車は
(コストパフォーマンス)=(バリュー)/(コスト)というところまでは、みんな同じなんだけど
その追求の精度の高い人がドケチ。
コストダウンの追求はもちろんだが、バリューの評価基準の背景の情報の確かさも重要。
ただしバリューの評価基準は人によって多少異なるので、個別の議論は不毛。
まあ、7980円のママチャリと7600円のママチャリを乗り継いで
5年で5万キロ走った俺からすれば
>>300なんて雑魚過ぎるな。
貧乏自慢で雑魚とか言われてもねえ
言ってて虚しくならんのかしらん
走行距離計りたい
おすすめの製品よろ
309 :
名前書くのももったいない:2013/09/29(日) 21:25:09.15 ID:1ZzH8xGH
ロード用タイヤの寿命が2000〜6500kmというけど、
一般用はどのくらい持つものなんだろう。前後で倍の差がつくけど。
とりあえず体重60kgの人が舗装されたとこのみを走るとして。
ちゃんとメンテするならクロモリのがいいかな?
新車買うのもいいけど、フレーム交換、ハブ、BB、ワイヤー類のO/H、交換してもらって組んでもらうのもありかもね。
まぁ信頼できるショップがあればの話だけど
312 :
名前書くのももったいない:2013/09/29(日) 22:10:05.84 ID:1ZzH8xGH
チタンなら一生使えるというけれど。
凝りはじめると、スポーツ要素が強くなってきてドケチ道と乖離してくるんだよ
>>306 50,000kmはきちんと計った距離なの?
ドケチ自転車にわざわざサイコン付けるとかもうね。
イメージ的には
>>303が理想だが、
実際は良質なママチャリか安クロス買って半端な長距離移動をこなす感じ。
遠いなと思ったらバス電車で。
>>303 趣味と実用性、あとは付加価値として得られる健康などを考慮すると悪くはない。
あと、ママチャリとは基本別物と考えたほうがいい。
ロードもいいけどピストバイクオススメ。構造がシンプルでメンテが楽だし、導入コストも安い。鍛える筋肉の性質は異なるけど。
スピード出さないならシングルスピード(ピスト)いいかもね。変速機無いから壊れにくいしフリーホイールなら惰性走行できるし。坂がつらそうだが。
ただ、変速無しならママチャリでよくね?って気もする。
>>310 クロモリフレームのシクロクロス(SURLYのクロスチェック)買ったときに店の人から
「フレームの内側に防錆剤を吹いておいた」と言われて「ああ、錆びるんだな」とは思ったよ
アルミのハードテイルのMTBに比べると、よくしなるフレームで身体には優しい感じ
登り坂でペダル踏み込むタイミングと上手く合うととても気持ちよく登ってく
実際に乗ってみるとクロモリフレーム好きな人が居るのも良く判る
クイックレリーズで何もかもむき出しだから整備は楽だろうねー。軽いから輪行なんかも楽にできるし。
ロード用ホイールだから抵抗も少ないし。
趣味としての自転車で考えるならドケチ向きかも。
ただ、巨漢はワイドなギア比のクロスかMTBを奨める。膝が死ぬから。
膝より自転車が死ぬわな
尻が痛いのは重いバックを背負っているせいかもしれない。
>>317 ママチャリとは転がり抵抗が段違いかと。
坂道は意外と登れるけど、道を選ばないと死ねるね。
>>310 うん。実用車とか。錆びてるのによく走ってるし。
馴染みの自転車屋に夕方寄ったら「カマキリカルカマ」なる
BSのママチャリが置いてあった。
リアブレーキがドラムでも、サーボでもない、キャリパーなのが目に付いた。
ググッたらアルミフレームみたいだし、こんな仕様のママチャリが今もあったらねぇ。
整備楽そう。
>>325 「カルカマ」を高校入学と同時に買って10年以上使ってたけど
あれが売ってたのはバブルの全盛期で高い物が飛ぶように売れてた時期で
専用の部品がそこらじゅうに使われていて材質も良いもので作られてたよ
リアのホイールリムにはブレーキパッドの接触面に水の膜が張らないように
特殊なコーティングされてたり、今の目で見ると「ここまでするかw」って
ぐらい笑っちゃうような凝った造り、サビにも強くて丈夫だから20年経っても
たまに現役で乗られているのを見かける
ドケチに目覚める以前30万近いMTB買って今も所有中だが
もうジュピターみたいなのでいいかなって思い始めた
ただ坂が多い地域ってのが
>>325 横からthx
カマキリカルカマでggったら見かける度にカッコイイと気になっていた自転車が判明した
ブルゾンSTだた
ジウジアーロデザインだったっけ?
前カゴ付くヤツと付かないヤツが有ったような
>>カルカマ
アルミとクロモリの2バージョンがあったなんてバブルって凄い・・・
中古で\5000以下なら欲しい。
333 :
名前書くのももったいない:2013/10/03(木) 10:07:00.00 ID:+IAQC4zK
キャットアイ(株)の万歩計つきのメーターをつけて
タイヤとかがどのくらい持つか計算すべきかも。日本製だし。
334 :
名前書くのももったいない:2013/10/03(木) 10:41:41.32 ID:mtbSHgD1
昨日3時間自転車に乗って、夜1時間半くらい立ちバックで突きまくったら
今朝体が鉛のように重かったです。
スポーツ後の栄養には気をつけないといけませんね
335 :
名前書くのももったいない:2013/10/04(金) 08:28:32.05 ID:gWnMr8XC
サイコンの時計が案外丈夫でで落としたりぬれても
狂わないから、普段は時計代わりにしようかと。
一方、ハートレートモニターのほうの時計が時々止まったり
日にちがずれたりするし。
336 :
名前書くのももったいない:2013/10/06(日) 06:28:31.25 ID:aizpf8/K
自転車で何十キロと通勤してる奴ら汗とかどうしてるんだ?夏とか滝のようにかくじゃん
>>336 夏は短パンとTシャツで行き仕事用の服はロッカーに入れておき着いたら着がえる。おしぼりタオル持参。
>>336 私服可の会社でシステム管理してた時は、
ガンガンに冷えたマシン室(鍵つき)で着替えてたな
着替え終わる頃には汗もひいていた。
自転車盗まれたクソが事故死しろ
タイヤ2千円ぐらいで買えるだろ
素直に交換したほうがいいと思う
チューブは取れたらどこに引っかかるか考えたら怖いだろう
車輪がロックしたりブレーキがきかなかったりするかもしれない
チューブが取れる?迄には気づいて止まるんじゃね?
>>340の話だろ。
チューブをどう巻いてカバーするかは知らんが、外側にチューブ巻いたら外れると同時にそこらへんに
巻きつく可能性が高い。
確かにチューブ絡まったら危険ですね
とりあえず接着剤つけて補強してみます
応急処置程度にしかならんだろうし、はたして手間とリスクに見合うものかな…
路線バスのタイヤに目を向けるとそういう「再生タイヤ」はよく見る。
でも、肉厚の薄い自転車のタイヤでは素人工作やるより新しいの買う方が賢明。
大型のバスやトラックそれにタクシーは再生タイヤをよく使ってたねえ
大型車用タイヤの耐久性は自転車用のソレと違ってとてつもなく高いからねぇ。
自転車タイヤは溝が無くなる頃には側面にも無数のヒビが。
こうなるとどうしようも。
話は変わるが廃タイヤからサンダル作りたいなと思った事ならある。
現物市販品は手間賃で一諭吉前後。
>>303 安いものを意地だけで乗り続けるのが本当にドケチなんだろうか。
修繕に金や手間がかかって移動時間が余計にかかるなら、それは節約ではないと思う。
351 :
名前書くのももったいない:2013/10/11(金) 10:17:08.62 ID:OfuhqBZs
ホムセンとか量販店のは修理することを仮定しておらず
使い捨てを想定した作りだし。
チェーンもミッシングリンクのじゃないし、車輪もガタガタだと町の自転車屋が。
街の自転車屋は自分ところで買って貰うために
1の事を10にして言ってるんだろうな。
名の通ったホムセンやスーパーで1万円前後で数回買ったが、
粗悪品なんてなかったけどな。
一度、一万キロ位で前カゴが使い物にならなかったくらいか。
粗悪品はなかったが、ホムセンの自転車販売員が糞ってことはあったなw
まぁ、町の自転車屋みたいなところで修理持込したとき、何言ってんだこいつみたいな店主もいたりするけどな。
>>349 メキシコの高地に住んでるタラウマラ族はウルトラマラソンで無類の強さを誇り
世界最高のランナーとも言われているが、彼らが履いてるのは車の廃タイヤに
鼻緒を着けて自作したサンダルだったりする、靴は合わないそうな
激安自転車はパーツの規格が違ったりで直す時に不都合あるんだよなぁ
今買うとしたら2,3万のメーカー品買うかな。
>>349 かばんなら作ってるとこあったな。
ママチャリは構造上後輪が外しにくいから、タイヤやチューブ交換するには手間。
まあ、スポーツタイプと比べて交換頻度は少ないわけだけど。
ママチャリは後輪交換頻度とかそういうじゃなくて
主婦(スカートはいてる人も多い)が乗りやすいように最適化してあって
そもそもメンテナンスなんて二の次
長持ちしたとしても、それは走行距離が長くないからであって
耐久性に優れるという表現はそもそも勘違い
それと自転車タイヤでリトレッドって何考えてるんだ
>>344の通り、素人工作で失敗した時のリスク考えたら…
>>353 ホムセンでは自転車売場の売上が結構大きい
イオンとか、店員に整備士資格取らせたり努力している
それほどでも無いホムセンも多いがな
特売チラシの目玉商品だけ売れてる感じ
不景気になってから、自転車の車両数が増加し
比較的高価な自転車置いても売れるようになって来た
ドケチから見ればボッタクリなブランド品も徐々に売れている
特売は別にして、中国の人件費上昇のためか
同クラス車の底値はここ十数年でじわじわ上昇傾向にある
価格上昇を抑えるため、よく見れば分かるコストダウンも進む
数だけなら特売品が目立つのは事実
>>235の桐谷さんがこれから日テレの番組(月曜から夜ふかし)に登場
>>235 こういう人生もありだな。スポーツバイクを趣味にすれば一石二鳥なのにな。
あさひ[3333]の株主優待券に使用期限が無ければ
何年分か貯めて入門用のスポーツ車買ったり出来るんだけど
期限が有って半年以内に使わなくっちゃいけないからなあ
桐谷さん、脚力が63歳にして女子競輪選手並だってたまげたよ。
競輪学校は年齢制限がなくなっていて、女子入校生の最年長は46才だって。
女流棋士と同じで、あまりレベルは高くないのかも。
>>318 ハーフカバーだと月に3回前後の注油が必要だけど、フルカバーだと年3回ぐらい
の注油で済む。 砂ボコリ等によるチェーンの傷みも当然少ないと思う。
ドケチ的には、フルカバーのクロスバイクもあっていいんじゃないかと思うぐらい。
>>317と同じ考えで、普通に漕ぐ以上のスピードを出すのも嫌になったし。
スピード出すと神経使って疲れるしね、信号に掛かればあまり意味無いし事故のリスクも上がる
昔、MTBを店の駐輪場に置いて、ちょっと買い物してる内にメーターを盗まれたんだけど
今、何km/hで走ってるとか平均速度とか気にならなくなって気分的に楽になったよ
メーターに意識が行かず常に周りを見てるから、走っていてヒヤッとするような事も減った
あれも使いようによっては面白いんだけど、おれには要らない物だったみたい
フルチェーンケースは過信禁物。
ママチャリでも月一で注油は基本だよ。
フルケースでも砂粒位は余裕で付着してくる。
裾汚れるのがなー。
申し訳程度にスプロケカバーついてるけど、ママチャリのフルカバーにはかなわん。裾バンドつければ解決するけど。
ベルトドライブのチャリで、全っ然メンテせずに乗ってる
何か最近いろいろガタが出始めてる気がするw
>>369 ズボンの裾は靴下の中に入れている。
自転車屋のおやじがそれはヨーロッパ方式だと言ってたのを信んじてカッコいいと思っています。
>>371 合理的だけどさ、信号待ちで止まった時に
客観的にどうかなって気にならない?
>>372 石田純二の素足に革靴くらい悪い意味で独創的かなと。
自意識過剰。好きにせえ
自転車乗ってる人がズボンのすそをバンドで留めてようが靴下に入れてようが、道行く大半の人は気付きもせんて
気付いた人とて、「ああ、チェーンにからまないようにナニしてるんだな」と思うだけの話
375 :
名前書くのももったいない:2013/10/17(木) 03:18:28.83 ID:d4NQE0ym
そう思っときゃ気が楽になるよね。
どうせ誰も見てない気付かないはほどほどにw
風よけの薄いアウターがほしいな
指摘してくれる人がいない→ 誰も見てない
フロントバッグが欲しかったのだが金がないので何か代用できないかと思考錯誤した結果大きめのショルダーバッグで代用できることに気がついた。
ショルダーバッグ付属の肩掛け用ベルトをドロップハンドルの一番下側のグリップの左右にぐるりと巻き付けてたるまないようにする。
そうすればバッグはその上にのせることができる。
明日から実験してみます。
リクセン取り付け具だけ買って、リクセン化してしまうというのはどうよ
>>380 アレ、縫い付ける部分というのかな?
かなり補強しないと大変。
ショルダーバック付属のベルトを使うことでやれば重量増加が0グラムで済むと思いましたので。自転車から降りたらベルトは必要だし。
>>385 おお、なるほど!
いいアイデアですね。
レポ期待してます!
外装変速ママチャリ後輪の軸が折れた
ストックしていた同タイプの後輪に、
後輪軸の折れたママチャリからスプロケを移植して
後輪を装着。無事修理完了。
古いママチャリをストックしておいて良かった。
軸だけの交換なら面倒くさそう。って軸だけって売ってるの?
どんなことしたら車軸が折れるんだ
体重を増やす
>>389 多分金属疲労と軸が曲がってたのを乗ってたからだと思う
スプロケ外したときにベアリングを留めてる金属板が曲がってた
俺はデブではない。
でも消耗品は同じ所を消耗しないか?
ライトをゴム止めw
その角度だと路面を照らさないと思う
何と言うか、かなりムリがあるように見える
下ハンも握れないし
まあ本人が問題無いならいいんだけど
>>394 私もやる前にそう思ったんだけど実際やってみるとかなり良い角度でした。
>>395 確かにハンドルは握りにくいですね。
カバンとハンドルの間に手を差しこむような感じです。一応ハンドルの全部の位置が握れるのですが。
398 :
386:2013/10/21(月) 22:33:52.96 ID:???
>>393 いいじゃないですか!!
俺もやろうかな
本日クロスバイクの両輪のタイヤとチューブ交換しました
タイヤ1980円*2
チューブ698円*2
リヤゴム98円*2
計5552円也
一番安いのは買っていないので結構いったな
自転車屋に頼むとタイヤ・チューブ費用1700円前後込みで3800円前後 * 2
4200円の工賃を節約するたみに一日使いました(^q^)
もうちょっとわかりやすく書けないものか
パナレーサーのカテゴリーSは劣化の進みが馬鹿速かったな。
後継のS2も値段なりの品質だろう。
いつも行く大型スーパーにあったし700Cじゃ兼価で
入手も容易と、ここまでは良かったんだが。
カテゴリーSってスーパーチューブの事なのかな?それはどうか置いておいて、
パナレーサーの肉厚スーパーチューブは瞬時にパンクしてしまったなぁ。
980円も出したのに。タイヤが古いせいだったが。パンク修理して使ってたが
1年して取り出してみたらチューブがズタズタになってた。タイヤのせいだな、うん。
チューブ、ゴム(リムテープ?)までなんで交換したの
タイヤとチューブを同じ条件で比較してないからパッと見で判りにくいんだろう
つーか普通は自転車屋に頼んだ場合でも同じ銘柄の見積もりで比べるわな
シュワルベが値段もこなれてて無難かな
>>405 どこがだよ。いきなり出てきた数値を計算ミスと思い込んでるだけじゃねえの。
>>403 ケチ的に、チューブがもったいないのはわかるけど・・・。
ケチ的にはタイヤ交換でもチューブは使いまわすのが流儀だった?^^;
だってタイヤ交換・チューブ交換ってホイールを取り外さないとダメじゃん
とても手間がかかる。ならばタイヤ交換のついでに劣化したチューブや
リムテープも交換したいじゃん。リムテープは切れてたしw
タイヤ交換の間隔にも寄るけど、3年以上立ってるなら新品に換えた方がいいね。
トラブルを未然に防ぐ意味でも。
自転車のチューブは薄いしスポーツ車は高圧だしね。
空気をちゃんと入れないで使ってると、チューブをタイヤに押し付ける力が小さい&
タイヤが接地するときに大きく変形するので、チューブが磨耗して薄くなりパンクに
いたる。
そういう磨耗をしたチューブは、見たことはないが手相の線や地溝のようなミゾが
できるらしい。
常に空気圧を維持していればそういう状態にはならず、タイヤとチューブは常に
密着している。 (だからくっつき防止のために白い粉をかける)
前者のような使用を繰り返して傷んだチューブは交換した方がいいけど、そうでな
ければ交換する必要はない。 ○年たったら交換とか、期間で計るのは意味ない。
白い粉って何がいいの?
末端価格いくら?
なるほど〜なしでゆっくりでいいのね
片栗粉入れて台無しにするところだった
416 :
名前書くのももったいない:2013/10/22(火) 20:33:20.03 ID:L384HZBq
チューブ・タイヤの使い回しというか
それを補修材料にするのは普通じゃないの?
穴開きタイヤだって切って貼ってのニコイチすればまだまだ乗れるし
チューブを切って使えばパッチをも買わなくていい
長年これでずっと乗ってるから今更ダメと言われても困るが
さすがにそれはネタだろw
タイヤは一部穴が開くだけで他は大丈夫なんて殆どない。
だいたい全般的にひび割れて痛んで、穴が開きそうだから捨てるという感じ。
廃チューブをパンク修理用にするってのもなー。ダイソーでパンク修理キットが
買えるので、わざわざ部屋を汚く占有する廃チューブを残しておくのも・・・って
気がする。あらかじめ切り取って保存しておけばいいのかな?
418 :
名前書くのももったいない:2013/10/22(火) 21:52:53.53 ID:IttsXAUu
電車に持ち運びできる
軽量折り畳み自転車で
おすすめがありますか?
廃チューブはバイクで荷物満載する時に荷締めとして使ってるわ
420 :
名前書くのももったいない:2013/10/22(火) 23:14:30.46 ID:L384HZBq
>>417 いやいやいやいや
マジなんだが
現在も5-6ヶ所塞いでるよ
確かにタイヤは基本的に全周満遍なく削れるから
1ヶ所駄目になったら他も徐々に穴が出始めるけど
それでも塞ぐことで延命はかなり可能
この板でなければこんな主張しないけどさwww
ちなみに旧タイヤ・チューブ保管に関しては
折り畳み自転車なんで車に常に積んでて
そこに一緒に置いてる
車のトランクはほぼこういう置き場になってる
421 :
名前書くのももったいない:2013/10/22(火) 23:20:04.83 ID:Mbbah/IK
それは、燃費が悪そうだね
ガソリンの無駄
>>420 どうやって繋ぐのよ。
タイヤってヒビや繋ぎ目の隙間があったら、そこのチューブへの影響が
少なからずあって、パンクしやすいと聞くし。
424 :
名前書くのももったいない:2013/10/23(水) 00:47:47.49 ID:2HdbJWPz
裏から貼る
マジレスすると乗ってて違和感あると思うぞ
貼ってる部分が地面に接するときに
俺の経験上。
無理ありまくりじゃね。
運転中に分解して大怪我するわ。
慣れて気にならなくなるぞ
ニコイチとか書いてるから、すごい想像してしまったが
タイヤの破れた箇所を裏から塞ぐって意味か?それならまだ可能かもしれん。
やってみれば分かるが作業は大したことないし
乗ってる感じもそんなひどい凹凸感はないよ
基本的に元のタイヤが外周だからそん大きな凹凸は発生しない
入れるタイヤは角をちゃんと丸く切れ!
チューブに関しては大きく切れば「大きいパッチ」になるねww
ただ空気入れたときの膨張の偏りは仕方ないけど
ドケチがそんなこと気にしてたらいかん!
こんなこと自転車板で書くなよ・・・
ドケチ板だから書けることであり
タイヤの内側にチューブを貼るだけで凸凹感があるというのに、
タイヤの内側にタイヤ貼って気にならないってのは相当鈍感なんだろうな。
穴開く程だったらタイヤ自体が相当硬化してるし溝もだいぶ減ってるってか下手したら丸坊主だろ?雨の日とか大丈夫か?
そんなんで事故したら余計高くつくぞ。
タイヤに大きい切れ目ができたとき、内側からタイヤ片を当てる修理法は見た
記憶がある。
すり減ったタイヤをそれで延命したとすると、ビードワイヤーが完全に切れて
タイヤが左右にバカッと開いた状態が寿命ってことになるの?w
434 :
名前書くのももったいない:2013/10/23(水) 21:25:36.49 ID:NiCqzvbo
理恵はすごい勉強家、周りとの協調性もあり節約家、リーダー的存在
しょっちゅう乗ってる自転車のタイヤなら柔らかいまま削れてるよ
特に真夏なんて乗ってたらすぐに
それなりの距離の通勤通学ならおかしな話でも無い
とにかくグダグダ言う前にやってみればいい
ダメだったらあらためて買えばいいだけ
強制ではない、選択だ
これぐらいの遊びやってみたってばちが当たるわけでもあるまい
1500円2000円もするタイヤをすぐに買えるなら
ドケチでもないと思うけどね
片道8km3年間通学したけどタイヤ交換なんてしなかったな
ムシゴムは何回か交換したし踏み切り直前で前ブレーキのワイヤーが切れて慌てたことはあったがw
437 :
433:2013/10/24(木) 05:59:48.24 ID:???
>>435 前の3行は悪いが意味がよくわからない。(もれだけだかもしれないが)
それでそうやって延命してるタイヤを、最終的に捨てる決断をするのは
どういう状態になったとき?
>>436 年250日走ったとして、3年で1万2000キロになるね。
それはすごい、高耐久タイヤ(厚い)だったのかもしれないが。
>>435 年間1万キロ程度走ってる俺でも半年に1回程度の交換ベースなんだけど
一体年間どれぐらい走って、どの程度タイヤが減ってるんだろうか?
ちなみに
>>431は実際にやってみての話だ。
チューブよりタイヤの方が薄いって言うのなら
俺もまだまだ修行が足りんなって思うけどな。
ちなみにタイヤチューブセットで1000円以下で買ってる。
440 :
名前書くのももったいない:2013/10/24(木) 09:00:49.53 ID:NFqbn+Tl
ドケチ節約
やってよかった人→続ける
やって良くなかった人→やめる
人それぞれこれでいいじゃないか\(^o^)/
リング錠が錆錆でつっかえるので何とかしたいんだけど
自分らならどうする?
錆取り?錠前の内部まで磨くのは不可能
交換?通販で480円のはみかけたけど送料入れたらホームセンターで980円でもいいよね
でも980円もったいないよね
100円のワイヤー錠にしとく?
>>441 最近ダイソーの315円のに変えたばっかり
俺の場合は動かしにくくなったほかに歪んでたんで
油注してみたら?
444 :
名前書くのももったいない:2013/10/24(木) 11:39:40.95 ID:XsqMC6Om
食用油を少し垂らしたらすべり良くなった。以前ダイソーの安い鍵で開かなく
なって、そこはスーパーの駐輪場だったから、一番小さい油買って鍵穴に注油
したら開いた。以来、食用油のビン捨て前に、底に残ってるのを注油すること
覚えた。
ゴキブリが寄ってきそうだな>食用油
556でも安いときに買えば100円位で売ってるぞ。
447 :
ドケチのカガミ:2013/10/24(木) 12:47:45.01 ID:XsqMC6Om
廃物利用だよ〜〜、鍵穴には少しだけでいいから、ビン底残りが丁度いい
それに、ウチの駐輪場は外、、、
百均の小さい潤滑防錆スプレーでも1本あれば数年は持つだろ
先日の「タイヤの裏にチューブの切れ端」は完全に間違った処置かどうか判断しかねるが、
食用油は時間が経てば固まってカスになる性質だし、そんなんだったら
その食用油は調理用途で一滴残らず絶対に使い切るようにすればいい。
>>450 チェーンオイルにも使えるしいいね
556は揮発するから潤滑には不向き。あれは錆を落とすのに使う物だ。
昔は自転車用油といったら、こういう通称ミシン油だった。
黄色いボトルでお馴染みのラッキーオイルやブリヂストンのスーパーオイル等。
ワコーズやフィニッシュラインはドケチ板にふさわしくないけどこれもいい。
454 :
名前書くのももったいない:2013/10/24(木) 15:09:19.52 ID:sGeMMMEu
黒いデカイのは外からもくる
ゴミ置き場とかでもいる
チャバネは家に住みついてる
>>450 使いかけでどこにいったかわからなくなり買い直すから、たぶん5、6コたまってる
456 :
ドケチのカガミ:2013/10/24(木) 16:11:36.21 ID:XsqMC6Om
だから、駐輪場は外だから、使って、寄ってきても無問題
マジレスするの止めようと思ったけど、一応レスしとく 終わり
457 :
441:2013/10/24(木) 16:57:54.34 ID:???
サンキュー
油挿したらスムーズになったわ。新品同様とはいえないけど。
バッテリーなし(高いし昔のニッケル水素タイプなので買わない)の
古い電動自転車なのでガタがきてたけどまだあと3年は戦えるわ。
チェーンの油カスと黒い鉄粉だかの汚れどうやって洗浄したらいいの?
ブロワー買ってくるのもったいないから乾かす方法もない、困った
きれいにしたら
>>450みたいなの付け直したいんだが
捨てる布で拭くぐらいじゃないの?
>>458 油の汚れは油で溶かすといい、使い古しの歯ブラシに灯油をつけてこすって
ボロきれでよく拭き取ったあとにミシン油を差して、その辺を一周走った後で
余分な油分を拭き取る、余分な油分は埃を呼び寄せるから塗りっぱなしも良くない
チェーンをこまめにキレイにして注油してやるとペダルも軽いし寿命も伸びるよ
ホムセン行くと大きな缶入りのパーツクリーナーなんかも売ってるがそんなに高い
ものでもないので買って見るのもありかもね
オイル自体が洗浄の役目も果たすから、汚れを拭き取る→注油→余分は拭き取りのサイクルでおk。
新品時のグリスべっとりとか長く注油してなくて拭き取りで落ちないぐらいこってり汚れてるなら灯油でリセットしてやった方がいいけどね
>>454 住み着いてる茶羽一族だって最初は外から来るんだけど?
ある年、事故で前輪が曲がってしまった
それだけ注文しようとしたけど
いろいろ考えて激安中古を買ってパーツ取りすることにした
なんで売られたのか分からないかなり綺麗な掘り出し物だったからお得感は有った
そっちに乗り換えなかったのは・・・なんでだったかな?理由はあった
その後もスタンドの止め具が壊れたり
ブレーキワイヤーが切れたり
ベルを紛失したり
もちろんタイヤ・チューブも流用した
リアキャリアーは取り付け部が無かったためにダメだったのは残念
理由って何だよ
>>456 まあ、お前のサドルをクンクンしてそこに糞して
グリップの滑り止め部分にも糞をつまらして
鍵穴にも糞を詰らせても問題ないというなら何にも言わん。
100均のミラーって使い物になるだろうか?
フラットバーなんだけど
468 :
名前書くのももったいない:2013/10/26(土) 16:08:11.31 ID:Rp3t1hnB
バス、トラックが通る、ひび割れアスファルトがある坂道で、、
100均ミラー付けたが見る余裕はほとんどなく、見てもミラー自体が小さく
長さも短くてダメだった。調節してみようと2回目乗ったら取り付け部が
壊れた。最近、柄が長いの見かけたから気になっている。
469 :
386:2013/10/26(土) 16:19:37.75 ID:???
ロード初心者、40代男です。
ピチパンや専用ウェアじゃない、カジュアルな格好で貧乏臭くないのって、どんな感じでしょうか?
どなかたか、教えて下さい。
軽自動車のドアミラーのところに自転車用ミラー貼りつけてるやつおったで。
アホっぽい奴だったから、ミラー割られたんやろうなと想像した。
で、貧乏だからそれで代用してるんだろうなと。
凸鏡が嫌いで平鏡を張り付けたとかその逆とかだったり
ミラーが本当に欲しい。と言うのも幹線道路で車がすいてる時にアスファルトの自動車の左側タイヤでできた車輪のあとを走るとすごく速く走れるから。
>>469 チノパンと綿シャツで冬以外走ってるのだが
これは何かおかしいか
474 :
386:2013/10/26(土) 21:34:11.57 ID:???
>>473 私も、夏は短パンとTシャツです。
冬はどうしてますか?
475 :
386:2013/10/26(土) 21:35:31.60 ID:???
>>472 凹みですか?
凹凸が慣らされて、滑らかになっているということ?
>>475 そうです。場所によっては商店街のタイルなみになっている。だからバックミラーが欲しい。
>>474 上下綿入りナイロン防寒着にブーツ
完璧
ママチャリでも1万のと2万のじゃあ雲泥の差。
初めて2万のチャリに乗った時は感動したよ。
ペダルは氷の上を走っているようにスムーズで、
暗くなるとハブダイナモのライトが勝手に付く、ライトが付いても負荷が変わらない。
チャリは2万以上がおすすめだ。
>>478 すみません。氷の上を走ったことがないんですけど。
480 :
386:2013/10/26(土) 22:32:01.63 ID:???
>>477 どういうお店で買うんですか?
ユニクロとか?
>>479 氷の上を滑るようにスムーズ、と言いたかったんです。
誠に申し訳ございません。
>>467 セリアの100円のはビョンビョンアームが動いてみずらくてだめ
ダイソーの\300のは原チャリにも使えそうなやつだ、なかなか見やすい
>>480 そんな高いところで買ったことなんか無い
ホームセンター一択
7980円の自転車しか乗ったことない
おい、どうでもいい氷の話やめろよ
氷の上だと滑って前に漕げないし、進んだらブレーキも利かないぞwww
まあ、言いたいのは氷のように摩擦が少ないってことなんだろうけど。
自動車の左タイヤのワダチでツルツルになったアスファルトがすごく速く走れる。
もしくは左端の白線の上を走る。
氷がどうとか揚げ足取りしてるのはアスペだろ
スムーズといえば、チェーンが伸びるとペダルの感触がゴリゴリしてくる。
伸びたって事は、チェーンのピンとピンの間隔が広がった結果なので
スプロケとのかみ合わせが悪くなってしまっていた。
チェーンは台湾・中国製でも良いので半コマ伸びたら交換せんとね。
493 :
名前書くのももったいない:2013/10/29(火) 11:22:27.39 ID:BXg4Mmkm
せっかくの休み
自転車であちこち回りたかったんだが・・・雨
死ね馬鹿雨
晴れてる地域羨ましい
雨の日は100ショのポンチョタイプの雨具を使用
ズボンはコンビニの安雨具でカバー
ここって自転車を趣味と移動手段で乗るのと、完全に移動手段で使い捨てなのと半々だよね?
完全に趣味対象なのはいないと。自分は前者。
昨日も100均で自転車グッズめぐりしてきた。
>>490 チェーンは台湾製が一番だよ。シマノのチェーンも台湾メーカーのOEM
だって自転車突き詰めるとロードバイクになるし
これ趣味にしたら40万くらい使うよ?
そこまで自転車に出したくないから3万程度のルック車や
クロスバイクでいいよ
十分遊べるし実用的、ただ錆びるので屋外保管は出来ない
自転車を趣味にしたら最初はクロスバイクでハマるとアルミのロード
サイクルラインを頻繁に走ると自転車の友人ができて(皆いい自転車乗ってる)
カーボンの自転車がほしくなる。
やはり30〜40万の自転車に乗っている人が多いな。
俺はまだアルミのロードだけどw
俺そんな感じでステップアップして
出先で観光とか買い物するのに外置いとくの不安になって
結局安いチャリに戻りたい症候群だ
自転車趣味=ロードってのもステレオタイプな感想の気もする。
ロード行かなくても国内メーカーのミドルクラスのママチャリ買って、
ミリオンとかシンコーとかシュワルベのこなれた値段のタイヤ比較したり
チェーンやダイナモを、交換を機に別のにしたりママチャリでも
割と楽しめるよ。
>>500 あと、突き詰める折り畳みに行ったりなんて。
実用車で長距離走るの? どれぐらい
>>502 なんでこういうアングルの撮影になってるの?
メインは家なの?
ママチャ卒業してもロードではなく折りたたみのミニベロ乗ってる人のほうが多いよ
パンクプロテクター相当の強靭な帯を安く自分で
タイヤに取り付けってできないですかね?
強さ・安さ・長さの適した材質ってなにか心当たりありますか?
>>507 テープの粘着性分もずっと強力なままじゃないしアスファルトに強く擦り付けられて
雨や路面の熱に晒されるのってかなり過酷な状況だと思うよ
なまじ丈夫な材質だと剥がれて車軸に絡まってタイヤがロックする危険も有るし
ゴム板を舌の様に前輪後輪の間に設置
前輪が起こした釘をゴム板が跳ね除けて後輪が踏まないようにするって案はバイクであったな
えっと、粘着性はどっちでもいいです。
タイヤとチューブの間に貼り付けるって意味でしたthpr
だから滑ったり絡まったりは、タイヤをきちんと装着していれば
まずないと思います。
ただ、テープの角に当たってリム打ちみたいなことが起こり
かねないかもですね。
自転車の荷台に25Lのクーラーボックスを載せてベルトで固定しようと思います。
長辺が44.5mmあるので荷台からはみ出ますが、ベルト通す穴があるので
うまく固定できますよね?ガタつくようなら、荷台ロープでさらに巻けばいいだろうし。
まあ、積載違反にならない程度に
缶収集のジイサンは積載違反でも捕まってないけど。
>>513 積載制限全く気にしてなかったけど
前後30cmはみでない、左右15cmはみでないなら
余裕なので良かった。
515 :
名前書くのももったいない:2013/11/03(日) 10:12:44.92 ID:NjTpCVer
前ノキアンから星とか月のトレッドの普通車ようタイヤが
あったけど買わないまま終わってしまった。
自転車盗られましたorz orz
今まで電車で行く所を頑張って自転車で行ったりしてたのが水の泡だ。
マジで辛い。
新しい自転車買わなくちゃいけないなんて気が狂いそう。
ホムセンの8000円のやつ?
しばらく経っても見つからなくて新しいのを買うと何故か盗られた自転車が見つかったと一報が入るのだ
オレは自転車の荷物用ゴムロープが盗まれた
105円だったから諦めがついたのだが
>>518 自転車盗のほとんどは使用窃盗、所謂借りパクと呼ばれるものでたいていは
用済み後すぐに乗り捨てられて居るんだけど
付近の住民や駐輪場の管理者が不審に思って通報するまでにタイムラグが生じるんだよ
しばらくは様子を見たり警告の札を付けて期間を置いたりするからね
近くのファミマに2ヶ月位まったく同じ場所に、新しげなママチャリがあった。
当初はそこの従業員のかと理解していたが夜中も昼間もずっとあるので
そこから200m程の交番に届け出たら─ビンゴ・・・。
警察も警察で、店舗の敷地内に置かれていたからあなたが見つけたとか
記録できないとかモヤッとする事言って、結局はファミマの店長が
届け出た事になった。
自分の敷地内なら届けて6ヶ月以内に相手が見つからなかったら
その自転車くれるのかね?
>>516 ですが見つかりました!!
乗り捨ててありそうな場所に行ってみたらありました。
私のマンション、駅近なので足に使われたのだと思います。
出費が無くなって本当に良かった。。。
自転車詳しい人に質問
普段シティサイクルに乗ってるんですけど漕ぐとき
引き足を意識して練習したほうがいいですか?
自転車好きなんで行動範囲とか速度とかアップしたいんですが
>>523 良かったね!
どうやって見つけたの?
ひたすら練り歩き?
それ気になったw
足がないのにね。
駅近って書いてるんだから駅までの要所を見て歩いたんだろ
>>525>>526 違法駐車自転車がいっぱい置いてある所があって、
父にそこにあるかもしれないから見に行けと言われて
行ってみたらありました!
ありがとう。
530 :
名前書くのももったいない:2013/11/07(木) 20:37:04.41 ID:GgFYQVEd
531 :
名前書くのももったいない:2013/11/07(木) 21:58:13.73 ID:qCHuZOp3
izumiのチェーンって日本製らしいけどどうなの?
200円くらいKMCの中国製より高いけど。
今までペダル回転重視でミドルギヤでこいでいたんだけど今日トップギヤでこいだら家までのタイムがメチャ良くなった。
ゆっくりの登り坂23km走行で1時間30分が1時間15分になった。
俺の自転車なんか一週間23キロ漕ぐだけでつぶれそうだわ
そういうの聞くと体力つけてかっこいい自転車買ってみたくなる
重いギャで1、2でふんばって3、4、5、6で流すようにして漕いでます。
>>532 高ケイデンスだと筋肉疲労は軽減できるけど、ムラなくトルクをかけるのが難しいから巡航スピードは落ちる。ピンティングならマシになるけど。
でも登り23キロも踏めるなんてなかなかの脚力だね。
車やバイクだと登りだと気付かなくって自転車で走って判る事ってけっこう有るね
行きが向かい風で帰りは追い風になると思ってたら午前と午後で風向き変わったり
気づかないぐらいの登り坂でも、車のスピードが落ちるので渋滞の原因になるらしい。
事故を見て通る渋滞っていうからヤジ馬でバカだと思うけど、アクセルをほんの
ちょっと緩めるだけでも渋滞の原因になるんだろうな。
ダイソーのパンク修理パッチが大きすぎると思い、4つに切り分けたら
大きさがBB弾ぐらいになってしまった。
小さい穴だったらこれでふさがるだろうか?
>>540 どう考えても小さ過ぎだよ。切り分けない元の大きさのパッチだって
市販の最小サイズのじゃないか。
線じゃなくて面で接着するから一定以上の接着面積は必要
>>539 電光掲示板に情報を表示するだけでも読み取ろうとして一瞬スピードを落とすから
車の流れに影響が出たりするそうな
車間が詰まり気味の車列ではほんのちょっとの加減速でも数十台後ろでは止まらないといけないぐらいになるんだとか。JAFかどっかが検証してた。
実際北海道の長い峠超えの主要国道(片側1車線)の登りで体感できた。
車間距離を十分取る事で前車の速度変化を吸収し、渋滞を未然に防ぐ事ができる。まぁスレチだけど。
車間距離詰めたらブレーキは過敏にならざるを得ない
ブレーキペダルは効かない程度踏んだだけでもランプが点くので
ちょっと減速しようとしただけで追尾車はブレーキを踏む
外したタイヤは刻んで、燃えないごみでOK?
地域によるだろ
萌える物なら資源ゴミでもなんでも可燃ごみとしてる自治体もあるし
細かく分別してる自治体もある
古タイヤは自転車屋に引き取ってもらったら、ワイヤー部分等はリサイクルされるんだろうか
最近ヘルメットかぶって原付みたいに走るチャリ野郎どもは細いタイヤだから早いらしいんだがマジですか?
ハンドルとかサドルが早そうに見えるがタイヤが細いから早いってのはわからん。
変速機が機微に変化させられるとか筋肉で早く走るとかじゃないんだな。
ママチャリに細いタイヤが適合すれば彼らみたいに早く走れるの?
>>551 安すぎるロードは軽くない無骨な作りだから見た目だけロードなので実際には早くないということか。
5万ぐらい〜のは軽くて足を大きく回せるとか計算されてるので早く走れると。
どケチが早いチャリを得るには難しい問題だ。早さと価格は比例するが早さのために盗まれやすい5万はきつい。あくまで5万は目安だが。
競技してるんじゃないんだから数キロくらい重くても他の要素でママチャリよりは速く走れるだろう
ロードバイクなんかは荷物積めないのがなあ
>>550 タイヤ関係(リム+タイヤ+チューブ+ハブ+スポーク)の軽量化ができれば速く走れると自転車屋の人が言ってた。本体全体の重量の軽量化より効果大らしい。確かに向かい風と坂がかなり楽くになった。
ピンティングってそんなに変わる?
ペダルとシューズ買うのはハードル高いからハーフクリップでもつけてみようかな。
安い1.7万のクロスバイクを買って自転車通勤しようと思う。
以前持ってたロードバイクの倍の重さだ。
高い自転車は軽くてつよいの?
電動アシストしなくても30kmとか余裕?(比較的平坦なら)
楽したいならアシスト買っとけ
合法は26Km/hまでしかでないけどな
ママチャでもロードでも30km/h維持は疲れる
非アシストで同じ距離を15キロと30キロで走る場合カロリー消費量は6倍ぐらい違うらしいな
シートポストに簡単に付けれるアシストがあるけど中国かどこかで5000円~1万程度で製造されて日本で発売されたら買いたい。
チャイナ電アシの交換用電池って、原価相当安そうだけど
高く売りつけられるの?実質本体買い替え一択になる?
あ、モノによっては汎用だからって書いてあるね。
バイク用バッテリーを買って中に仕込めばいいっぽい。
あれで耐久性よければ買うんだけどなぁ。
強風に煽られて怖い
しかも寒い
>>556 バネ下重量ってやつだな。
タイヤの重さが100g違うと全体は1Kg違うように感じるらしい。
568 :
名前書くのももったいない:2013/11/12(火) 21:21:23.30 ID:vwD8HrKI
パナの青い文字のタイヤにしたら重くてなかなか進まない。
バンドとチューブつきで日本製だからいいけれど。
ママチャリはなんであんなにタイヤ交換がしにくいんだ?
自転車屋に頼むと3千円とか取られるんで、自分でやるとむちゃくちゃ苦労する。
交換が簡単なママチャリを売り出したら、絶対に売れると思うぞ。
>>562 ロード用のやつ?
あれってもう発売されたの?
システム書き換えて40km/hまでアシストしてくれれば無敵。
>>551 軽量化もあるけど、転がり抵抗の低さが大きいかと。
高圧で細いタイヤによる接地面積の低さとパーツ精度の高さなど。
バイクよりは楽だろ
>>569 部品点数減らしたら、それママチャリじゃない
576 :
名前書くのももったいない:2013/11/13(水) 16:41:05.10 ID:/kjELCgQ
ママチャリのパンク代が3000円!?
んな、馬鹿な。
>>574 なんか見当違いの回答してるが要するにタイヤが外しにくいってことだろ
そりゃロードのようには行かんよ
×リアタイヤorチューブ交換
○リアタイヤ&チューブ交換
580 :
名前書くのももったいない:2013/11/14(木) 22:02:10.17 ID:CYF+0Fe5
高いタイヤの方が、いざパンクしたときも形がしっかりしているから
またはめやすいく修理が楽だと店の人も言っていた。
581 :
名前書くのももったいない:2013/11/21(木) 16:06:59.24 ID:OvkRwhs5
寒くなって来ると、自転車に乗るのも風がつらいよね。
「自転車 風除け」で検索するといろいろ風防の画像がヒットするけど
基本的に子供を前のせする場合の風除けが多い、空気抵抗が却って増えそうな気もする
583 :
名前書くのももったいない:2013/11/21(木) 17:09:52.35 ID:898YIJcN
パンクしない自転車ってどうよ?
584 :
名前書くのももったいない:2013/11/21(木) 17:27:35.63 ID:OFrZpjbW
>>583 チューブにジェル状の充填剤入れるヤツ?
重くなるし乗り心地悪いってよ
夏場路面が高温になると膨張して破裂なんて事も
そうなると薬剤があちこちこびり付いて落ちないそうだ
発泡ウレタンを取り寄せて、自分でタイヤに詰めるやつもある。
へこんだりするので2年ぐらいが寿命。取り付けの動画もある。
リペアムゲルはぐぐると評判は悪くないみたいだけど?重いけどね。
劣化したりタイヤが磨り減ったら溶かして再充填できるみたいだし。
自分は、軽さ・自分でできる点・安さなどの点から
「パンクしにくいタイヤ」をコーナンで買ってきて自分で装着したけど
いまのところ快適だよ。カインズの通販でも扱ってる。
チューブのかわりにウレタン突っ込むタイプのことじゃね?
一昔前のより多少乗り心地が改善されているようだけど、
あれってタイヤすり減っても交換できなかったような。。。
>>585 あの空気圧と同等の張力を維持するウレタンを突っ込むのは、なかなか骨が折れそうだな。
588 :
名前書くのももったいない:2013/11/21(木) 21:08:12.93 ID:BQuxwhWs
>>462 アイメディア 靴底補修剤50 ぐらいしか思い浮かばない、クツ底・カカト等のすりへり部分の肉盛り成形に最適。
日付経ち過ぎたけど
589 :
名前書くのももったいない:2013/11/21(木) 21:19:52.97 ID:AqgYO7cq
>>586 丸ごと交換ですぐにはやってもらえないんじゃなかったかな?
590 :
名前書くのももったいない:2013/11/21(木) 21:38:10.07 ID:895m4Zo8
>>585 それそれ。
コーナンで15800円で売ってた。
近所の自転車屋がパンクの修理1000円も取るから悔しくて
しょうがなかったんだ。快適なら今度買ってみるよ。
591 :
名前書くのももったいない:2013/11/21(木) 21:48:49.52 ID:BQuxwhWs
タイヤのチュウブに空気半分ぐらい入れて外周側に発泡ウレタンということなのかな、画鋲の針が届かないようにとかかな
パンクしにくいタイヤであって、パンクしないタイヤではないからね。
チューブは普通の市販品を使うよ。
俺の新車装着のタイヤがそれだったよ。中にウレタン入っててちょっとした異物ならチューブまで行かないようになってる。
シュワルベの700×35c
594 :
名前書くのももったいない:2013/11/22(金) 01:06:47.02 ID:uBOJjnIC
チューブも厚いやつ使えばWでパンクしにくい
585
>「パンクしにくいタイヤ」をコーナンで買ってきて自分で装着したけど
>いまのところ快適だよ。カインズの通販でも扱ってる。
590
>それそれ。
>コーナンで15800円で売ってた。
たけーな。コーナン
判っててわざとなのか、アスペ君なのか
597 :
名前書くのももったいない:2013/11/23(土) 17:49:29.85 ID:IELBSHQ3
10数年ぶりに自転車を新調したら、
ライト付けてもペダルが重くならないのは感激した(オートライトではない)
ちなみに6000円+登録料500円だった
10数年前の自転車は誕生日プレゼントにもらったもので
ギア付の2,3万ぐらいの自転車
598 :
名前書くのももったいない:2013/11/23(土) 17:50:28.24 ID:IELBSHQ3
6000円でも2,3万ボロ自転車より断然乗り心地良かった
6000円の新車って特売品?
電動アシストの自転車をロードみたいなタイヤとリムにしたらメチャ速くなるかな?
>>600 電動は時速何キロかでストップするから漕ぎ出し少しか坂でしか恩恵ない。
>>590 1000円取られて悔しいのなら
パンク修理法を身につけるのがこのスレの掟だろ?
15800円も払ったら安い新車買えるぞ?ドケチに反するじゃないか?
>>597 オートライト非装備車で、ライト付けて重くなるの嫌なら
タイヤを新品に変えてダイナモの向きを調整すれば解消するが
電池式のライトを付けるという安直な解決法もある
最近はLED普及したから手頃で電池長持ちするようになった
でも、ハブダイナモでオートライトは一度乗ったらやめられんw
>>598 でも2年ぐらいのるとガタガタになったりして
>>600 YOUTUBEのあれ見たら、速いとか言わないと思う。
つ 探偵!ナイトスクープ 【ママチャリvs電動アシスト自転車】
>>600 リミッターがある。
確か25km/h以上はアシスト機能が切れる。
607 :
名前書くのももったいない:2013/11/24(日) 10:54:19.91 ID:OSzz0L7x
>>599 創業祭の26インチ自転車10台限定商品
>>603 ホームセンターや安さが売りのスーパーの1万以下の自転車は変速ギアがない自転車が主流
でも通常のギアは有るじゃんw
上尾市の異常ストーカー上原さん
私の自転車盗みに来たり、車にキズを付けまくったりした人や
不正アクセスの件について、何かご存知じゃないでしょうか?
100%知っていると思いますけどね
アスペアスペって言ってる奴は自分のミスを棚に上げて人をアスペ呼ばわりしてるの?
614 :
名前書くのももったいない:2013/11/24(日) 20:22:08.07 ID:qYyv9DWO
固定ギア フリーギア
>>611 変速ギアの「変速」を敢えて外す意味がわからん。
まあ普通はギア付きじゃなくて変速付きと言うわな
まあ、車でいう「ミッション車」と同じような感じで、何を言わんとしてるかは文脈から
なんとなく判ったけどな、いちいち揚げ足取るのもどうかと思うで、ガキ臭いだけやし
アホが間違えて覚えてしまったらあかんから教えてやってるんやろ。
619 :
名前書くのももったいない:2013/11/24(日) 21:57:58.88 ID:1C2HpL7d
>>602 俺も当たり前のごとくパンク修理は自分でするようになったwww
やってもらったことは1回も無い
>>605 てゆーかロード?みたいな電アシあるけど
そういえばあれの挙動ってどうなってんだろ
やっぱり本体重いからアシストが切れると・・・?
あと折り畳みもあるけど重いから車載大変そうwww
屋内に畳んで置いとくだけというわけでもないだろうし
>>619 職場のバイトの留学生君を近所のホムセンで見たのだけど
彼は肩にママチャリのタイヤをかけてたな。
多分普段乗ってるママチャリの修理に使うんだろう。
当然だろうな
どこの国の留学生か知らないが東南アジア系だったら物価がぜんぜん違うし
自転車のパンク修理は楽勝だからスーパーカブだって
出来ないはずはないんだけどなあ・・・
カブでも一緒だよ。
17インチの純正タイヤならママチャリみたいにビード柔らかいから車体につけたままでいける。
レバー2本、最低1本はKTCとかのスプーン状のしっかりした奴が欲しい。
自転車安全利用五則
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
2 車道は左側を通行
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る
○飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
○夜間はライトを点灯
○交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5 子供はヘルメットを着用
ホームセンターで売ってる用品からすると
注油は勿論のこと、タイヤ交換までが
ユーザーが出来る範囲のメンテって事なんだろうな。
BBのグリスアップはやった事ないけど、近々ペダルのグリスアップやってみる。
626 :
名前書くのももったいない:2013/11/30(土) 12:46:22.60 ID:1bpUsw7r
分解してするの?
自転車の工具要らないの?
出張の時会社のカードで給油してるからw
野外の整備作業が辛い季節だなあ
>>626 ペダルのグリスアップなら、
・100均の簡易ボックスレンチキット(3品で315円)
・モンキーレンチ
・グリス
・パーツクリーナー
↑があればできるよ。
ピカールや自転車用さび落とし、錆止めスプレーがあればなおよし
モンキーレンチで外れるのは運が良い方だろうね。
そうしてホーザンのペダルレンチに手を出したのが何人いるやら・・・。
チェーンの劣化でガチャガチャ鳴るようになったので
ナットドライバーが欲しいんだけど、ダイソーにあるかなぁ
ナットドライバー自体は大きいダイソーにあることはあるが
一体何を締めるとチェーンが鳴らなくなるんだ?
チェーンは劣化したら交換 (ロードバイクでは半消耗品)
ただ安物チャリでチェーン交換すると偏磨耗増えて無駄になる事がある
まずは普段から油差して、チェーン減らないようにすることだよ
633 :
631:2013/12/01(日) 13:32:31.04 ID:???
ああ、チェーンの張り調整ね。納得
チェーン引きのナットは大抵 10 mmで
使用頻度低いからオレはラジオペンチ使う
車軸のボルトはあらかた同径だがナットは13/14/15とバラついてる
自転車整備用の万能スパナみたいなのも売ってるが
9 〜 15 の孔がいくつもあいてて「どれかしら径が合う場所を使う」
ってな感じで、回す時点で支障が大きくオヌヌメしない
635 :
名前書くのももったいない:2013/12/01(日) 18:30:10.27 ID:rZtWZE0N
636 :
名前書くのももったいない:2013/12/02(月) 14:41:15.64 ID:GxCsQr2P
637 :
名前書くのももったいない:2013/12/02(月) 14:41:47.93 ID:GxCsQr2P
示談交渉代行サービスなし↓
Yahoo!ちょこっと保険、チューリッヒスーパー傷害保険Lite、
エアーリンク自転車の責任保険、自転車あんしん保険ちゃりぽ
そういえば毎年春に購入した店で点検してもらってるけど、
赤いTSマークが何故か今年は貼られなかったな。
もう面倒臭いから来年までそのまま・・・・・・
にするとマーフィーの法則発動するかな(不安)
皆保険入ってる?俺は入ってない
640 :
名前書くのももったいない:2013/12/02(月) 20:24:42.66 ID:l0pCKyeo
何がいいのか分からないから入ってない
保険関係の話になるとどういうわけかどこでもキチガイが沸いてくるようなんで
聞くに聞けないし
642 :
638:2013/12/02(月) 21:23:15.64 ID:???
毎年、ハンドルステムとかBB等のベアリング部のグリスアップと
前後タイヤ・チューブ(実用車用なのでBE)の交換で\16,000だった。
(今年の劣化による交換部品はハンドルステム部のベアリング+リテーナー)
この中にTSマークが貼られる費用(\1,050)が入ってて、
ほどほどの保険が適用されるわけか。保険料ケチるならこんなもんかな。
ママチャリのペダルのグリスアップしなきゃならない、面倒だと思ってたけど
プラスチックのキャップを外したらベアリングが見えたので、そこにジャバラ
チューブ入りのグリスをヘラで突っ込んだらグリスアップできた。
以前ロード車を持っていたんだけど、10年も乗ったから手入れしようと思い
近所の自転車屋にBBのグリスアップを依頼した。
そしたらワンの締め付けが甘かったらしく走行中にワンが外れ、気づくのが
遅れたためにBBシェルがダメになり、フレームがダメになってしまった。
自転車を漕いでるせいか、ジーパンのケツの部分が磨り減って
すぐ穴があくんだけど。ケチ的には見逃せない問題である。
この問題に対処すべく、アドバイスください。
綿パンをやめりゃいいんじゃね?ジャージとか。
俺はジャージ(サイクルジャージではない)で目的地まで行って着替えてる
今の季節なら到着後その上にジーパンとか重ね着するだけ。
ホムセンのカーゴパンツで週150kmぐらい乗ってるけど、生地が厚いから何とも無いよ。
コメリの作業着コーナーで400円だった
647 :
644:2013/12/03(火) 17:33:07.36 ID:???
原因は別にありました・・・
風呂に入る回数を増やすこと、ジーパンの洗濯回数を増やすことが重要でした。
( ・ω・)
さらに熱風乾燥やら自転車の摩擦などで、細菌によって弱くなった生地がさらに
痛めつけられて穴が開きやすくなるのではないかと。
よーするに、このスレ関係なかった><
いや普通にすり切れて穴あくよ
649 :
名前書くのももったいない:2013/12/03(火) 21:16:57.30 ID:YXRSpaYU
>>647 つい最近テレビで言ってたが
「ジーンズは洗わないのがナウい」
これって単なる劣化を早めて新しいのを次々買わせる詐欺的戦略だってね(・∀・)
サドルを目一杯持ち上げて乗ってる頃は度々又の所がすり切れて穴が開いた
2センチ程下げてからは今のところ開いてない
繰り返す摩擦で幾らか弱った所で停車時の足つきとかのタイミングで負荷が
加わって縦糸が急激に傷むのだと判断したがどうだろう
確かに洗ってない衣類の方が弱くなるが、
サドルが摩擦を引き起こしやすい材質かも重要。
>>651 サドルにクッション性のサドルカバーを載せてます。
摩擦も増してます、これのせいもあるかもしれませんね。
>洗ってない衣類の方が弱くなる
なぜに?
綿は汗や皮脂汚れで劣化が促進される
パンツ一週間ぐらいはいてると、こすってもいないのに
穴があく
へー
毎日ジーパン洗濯するのと2週間置きに洗濯するのとどっちが劣化するのか?
俺は前者だと思うのだがどう考えても。
>>658 極論すぎるw
皮脂汚れが汗で雑菌が繁殖して生地を弱らせるのは常識。
俺は2週間から1ヶ月くらい風呂に入らないけど
確かに自転車に乗るとパンツに穴がw
このスレくさい
662 :
660:2013/12/06(金) 16:04:55.82 ID:???
俺くらい風呂に入らないと、座ってるだけて自分の股間から臭気が漂ってくるし
チンポの当たる部分はカウパーでガビガビになって、肛門が当たる部分はウンスジだらけになっちゃう(ノ∀`)
洗濯機使えないから2wに一回コインランドリで選択するだけだが、かなりパンツやタオルが傷んでるのかな。
俺は保温インナー含め肌着は月1洗濯だけど穴よりゴムや生地が伸びてよれよれになる。
ゴムとかポリは皮脂や汗で酸化して伸縮性が失われるとか。ピタッとしたインナーだったけど1シーズンでぶかぶかになってしまったw
以前ラジオで
靴下に穴が開くのは単に爪でこすれて空くんじゃなくて
毒素のせいだと言ってるのを聞いたが
毒素は言いすぎだが要するにやはり皮脂その他が影響してたんだと
この数年で納得できた
ここ何スレ(´・∀・`)
ドケチのために自転車乗ってるんだから、
その日常生活は推して知るべしだろ。
バイクも増税、自転車しか選択肢ないだろ
668 :
名前書くのももったいない:2013/12/07(土) 08:51:51.48 ID:2TA1t/u0
自転車も1台1000円の増税
何税?
何か自転車の規則が厳しくなって無謀な運転すると反則金取られるんじゃねえ
自転車安全利用五則
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
2 車道は左側を通行
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る
○飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
○夜間はライトを点灯
○交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5 子供はヘルメットを着用
店を出て
右側の店に行くとき
わざわざ道を渡って左を走って
また道を渡って店に入らねばならないのです
日本の警察官僚はリアルにバカです
警察<自転車を押して右を歩けばいい
本当にバカですね
>>672 馬鹿のために作ってるんだから仕様がない。
>>672 お前みたいな馬鹿が原付で歩道走るんだろうな。
たまに歩道走ってる車もいるけど。
今日、コーナンで買い物して帰ろうとすると、ずーっと敷地内に
置きっぱなしだったであろう自転車が敷地の片隅に10台位横倒し
の状態だった。
俺のママチャリより十分よい状態なのにもったいないなぁ
ドケチ同士けんかするなよw
>>676 なんだこのゴミは
法律も守れないようなカスは日本から出て行けよ。
さほど広くない歩道の車道寄りが点字ブロックというアレな市の場合でも
自転車は車道寄りを走るべき?
車道を走りたくないなら歩道を時速10kmで走ればいいだけでは。
682 :
名前書くのももったいない:2013/12/10(火) 11:56:11.74 ID:HZykX+u5
心拍数120/分で走るのが一番トレーニングに
適しているというけれど。
683 :
名前書くのももったいない:2013/12/10(火) 20:44:05.70 ID:VRAJlEra
歩道では歩行者優先の気遣いは必要だな、急ぐ必要ない
どケチでも納得コスパのロードとかある?
>>684 ママチャリより速く走れるってだけならアートサイクルスタジオ。
>>686 コンポーネントをクラリスにして、
WHR-500系のホイール履かせればええで。
クロスで20キロ以上で巡航してると1時間で疲れ果てる。ロードだと屁でも無いんだろうけど。
>>688 それはなぜ?タイヤの細さから?
車体が重くて慣性が強いから?
690 :
名前書くのももったいない:2013/12/11(水) 10:29:59.73 ID:omcFM2PY
ブレーキだけはアルテグラ以上にしたほうがいいと思う。
命に関わることだし、タイヤも安いのを使うならば。
坂が多い地域や交通量が多い地域ならばなおのこと。
>>688 まず脚を鍛えてから言えよ。
ママチャリで2時間でも平気だわ。
692 :
名前書くのももったいない:2013/12/11(水) 12:48:10.27 ID:bliMtrk1
>>684 コスパ的にはジャイアントのDEFY3がおれの周りでは人気あるけどな
今年は円安のおかげで全体的に昨年に比べて20%位値上がりしている。
その下のクラスでPACEというバイクがあるが・・・
2年前に買ったロード同じスペックだけど25000円も値上がりしている。
メーカーにこだわらなければイオンのロード、ジャイアントの関連会社が
生産している噂がある、あくまでも噂だけど
噂じゃなくてイオンがそう言ってるだろ。
ただジャイアントの日本法人が俺んところでは面倒みれないって言ってるだけ。
>>690 下位グレードでも、カセッタイプのシューに変えれば劇的に変わる。
個人的には105でも十分。それ以上は完全に趣味。
完成車外しの新古買っとけ。
>>688 ポジションを見直せ。
空気圧が適性か確認しろ。
空気圧計つきエアポンプが便利。
転がり抵抗の低い(細い)タイヤに変えろ。
696 :
名前書くのももったいない:2013/12/11(水) 14:39:35.34 ID:bliMtrk1
695の言うとおり、ハンドル下げて、サドルを上げるだけでもかなり違うよ
たまに、サイクルライン走るけがニワカの中年ローディにはなかなか負けないよ
自転車も大事だが所詮は心肺機能と脚だな。
今日もロードでジジイどもゴボウ抜きしてきた
平日昼の最速の称号は俺
俺29erのMTB極太タイヤだけど
坂でローディー抜き去ったり出来るし足次第だろ
平坦で抜かれるがな
俺はピストでおっさんライダーちぎるのが好き。
バイク乗ってる時に40キロ巡航してるローディを見るとどんな脚してんのかと思う。
30キロでも俺には1分しか維持できん。
皆、ドケチだけどスポーツバイク乗ってるんだなぁ
>>694 アルミフレームでも105だったら最低でも15万するだろ。
いま、つもり貯金していてお金貯まったらカーボンのロードほしいんだけどなぁ
>>702 俺はルック車から入って、数年かけてフレーム以外のパーツを交換していったクチ。
ただ、専用工具とかも必要だからトータル費用はエントリー向けの完成車を買ったほうが安かった。
その代わり、技術力とか工夫することを覚えられたからよかった。
今は、オクで買った中古ピストがメインの足となっている。
ファットバイク面白そうだな。
リカ乗りは居ないの?
ローレーサー欲しい。
706 :
名前書くのももったいない:2013/12/12(木) 09:59:28.01 ID:c5B6qoUv
安いブレーキシューはスグに減るし、リムも削れてダメらしい。
707 :
名前書くのももったいない:2013/12/13(金) 00:56:20.04 ID:bXCszDrj
やだな
セールで二万弱のブリジストンチャリンコ乗り心地よすぐる
ママチャリ最強説
油圧ディスクだけどチェーンオイルのリムへの飛び散り気にしなくていいからいい感じ。
たまにフルード換えないとピストン錆びるけど。
710 :
消費税増税反対:2013/12/13(金) 02:05:11.31 ID:U0QEF/1B
近所のスーパーで買い物するとき重いもの買うと前の籠に入らない・・・
入ってもハンドルがふらふらする
前のかごのサイズに合わないものは入らない、重ければハンドルが取られてフラフラ。
あるあるよね、米買うからわかるは
だったら米を背負えばいい
風呂敷がわりに大きめのエコバッグを持ち歩いて、運ぶ物ができたら
それに入れて、丸めて荷台のゴムバンドにはさめばいい。
軽くて大きい物を運ぶなら大きな前かごに交換すればいいし、
重くてフラフラするならリアの荷台に載せればいいのでは
単純な話。
荷台いいぞ
ダイソーのゴム紐付きフックでほぼなんでも運べるわ
(道交法は調べてね)
ぼくはゴムバンド(新聞配達で使ってる)を使ってる。
軽い荷物ならバンドを外さずにはさむだけ。
>>716 タイヤチューブみたいなあれ?いいね!伸縮性良さそう
交換した自転車のチューブの空気入れ部分を切りとるだけやで
見た目が貧乏臭い
つ鏡
空き缶拾いのおじさんを連想させる
ここは貧富の差大きいなw
724 :
名前書くのももったいない:2013/12/14(土) 17:35:42.09 ID:LNxw7UAw
見た目は市販のゴムバンドと変わらんよ
ロードとか高級クロスならかっこいいけど、それ以外の
ママちゃりとかだと職質されるくらいがオチだぞ
おばちゃんがママちゃり乗る分には問題ないけど、おっちゃんが
ママちゃり乗ってたらまんま泥棒だからな
何言ってんだこいつ
こんなだからロード乗りはレーパンだけじゃなく中身までキモイって言われるんだろう
ママちゃりの荷台にベニヤを括りつけて荷物満載仕様にすると
違う意味でカッコいいと思うぞ
自転車は小嶋敬二さんの店でスピードに出るやつ買ったほうがいいだろう
ママチャリ荷台に荷物積むのが格好良かった(と言っていいのやら)のは、
震災の直後くらいだったと思う。
燃料代タダなので乞食御用達のオンボロママちゃりw
荷台にベニヤ括って空き缶を大量に運んでいる姿がなんとも
言えずいい味を醸し出している
明日は我が身!ヤメタマエ!
荷台に大量の荷物を積むと跨るときに足が当たるから、必然的にサドルの前から脚を廻せる
スタッガードフレーム(軽快車や婦人乗りみたいな形状)に行き着くんじゃないか?
オランダとかあっちの方だと左右に振り分けのパニアバッグを取り付けるみたいだが
>>736 スタッガードフレームはママチャリ以外のシティ車。
ママチャリはU型フレーム。
「婦人車」と言って売ってる安物は大抵Wループ型フレームか乗り降り重視のL型(U型)フレーム
ママチャリは俗称で正式な用語ではなくシティサイクルを指して使われる場合も多く
婦人車はスカートでの乗車を考慮したフレーム形状、フルカバーチェーンケース
スカート巻き込み防止用のネット等を装備してるのが特徴だそうだ
昔の物だと実用車みたいなロッドブレーキで堅牢な造りのも有ったが最近は見ないな
741 :
740:2013/12/16(月) 13:54:40.33 ID:???
>ミヤタとナショナル(当時)
間違えた。ミヤタはナシ。アラヤ(ツバメ自転車)やウエルビー
は平成一桁の時に生産打ち切ってんじゃないかな?
ワイヤーブレーキの「メッセージ」は警察の自転車で今でもお馴染み。
サンライズはなかなか現物を見た事ないね。
来年はママちゃりにドロップハンドルつけてロードもどきにしたい
>>742 ステムの口径がロード用と合わないんじゃないかな。
競輪用ハンドルにしなはれ。
早そうなロードとかほしいけど盗まれるリスクかなり高いんだろ?
一年持たなかったらと思うと気が引けるな。
空気は周一で補填とかマジ?
745 :
名前書くのももったいない:2013/12/17(火) 04:22:53.32 ID:jwMhYCk9
乗る前に補填が基本
ロードは札束が転がってるのと一緒だからなw
25cならそんなに減らないんじゃね
>>745 非ロードのママとか普通のチャリはほぼノーメンテで手入れは数ヶ月単位でしかしないからそれ聞くと億劫になるわ。
2キロとかならママチャリで5キロ以上ならロードとか使い分けなきゃつらい?
英式バルブやめたらええんや
>>747 片道20kmくらいなら3段変速のママちゃりでイケますよ
変速なしだと片道5kmくらいが限度だね
>>749 今は変則ありですが7キロ30分ちょっとで疲れてます。
10キロなど走る予定もないのでロードはオーバースペックかな?
三段変速シティ、一文字ハンドルくらいが適切?
ルック車っていう偽物が私の用途にはぴったり?
ロード乗るようになってから電車に乗らなくなった
変速なしの場合、上り坂では降りて歩くことになるのと、平地でスピードを
出せないので時間がかかるだけだと思うが。
信号待ちなどを入れた計算で時速10キロが目安だけど、株主優待マニアで
テレビに出てる桐谷さんは中野から台場(約20キロ)を1時間で走るらしい。
愛車はシングルに見えた。
>>752 桐谷は将棋指しの時代からドケチなので年季が違いすぎるw
将棋通は桐谷が冴えない将棋指しだったことを知っているが
引退してからブレイクするとは思わなかったなw
スピードに興味無いならクロスがいいよ。
シティサイクルとの違いは多段ギアなので踏まなくていいから、膝に優しい事と足が疲れない事かな。
健康維持にゆっくり有酸素とかならお勧めだよ。
多段ギアは、平地でスピードを出すためのものだろ。
実際、シングルでシャカリキに漕いでる人はほとんど見ない。
スピードを出すと、同じ距離でも疲労は増えると2chで見た。
スピードを出せば出すほど空気抵抗が大きくなるから疲れるらしいよ
シングルはちんたら乗るのが疲れないコツだよ
シングルは実際に乗ってみると意外と軽快で快適だけどな、変速の煩わしさが無いし
スピード出す気にならんからゆっくり走るようになってヒヤッとする事も減る
普段は変速付き乗ってるけどシングル借りてみて「これはこれであり」と思った
10年ぐらい前にNYのメッセンジャー達にピストが流行してる、故障しにくく
頑丈だからと聞いて、変な話だと思った。
でも故障/修理で失敗すると、それもわかる気がする。 といっても変速機
は便利だし、戦前からイギリスの自転車(ロードスター)には内装変速機
が普及してたというが。
問題は坂だよな。ダンシング強いられるから疲労溜まる。
変速機無いと100km以上走るのは辛いな。
グライダーは翼、自転車は車輪の発明を享受する乗り物。
だから楽に登れない坂は降りて歩けばいいと思う。
毎回変速使う?シティサイクルや折りたたみだと重い一択なんだけど。
こまめに変速するとバグって足がガクッと落ちたりして怖い。
ロードとか高級なやつならそんなことにはならん?
たち漕ぎしててもスチャっと入るよ
764 :
名前書くのももったいない:2013/12/18(水) 09:51:53.70 ID:ghxnt+Nf
>>762 調整すりゃ直るかもしれない。
頻繁に乗る人ならリアのスプロケが磨耗しているのかもしれない。
その場合交換要ついでにチェーンの交換もするべき。
外装変速だと停止中に変速するとチェーンがはずれるから
使いこなせない人は内装一択なんだろうね
外装変速は見た目がダサい
整備に問題があるだけだけど、少々のトラブルでも転倒しない運動神経も必要だな
転倒はしないけどノーメンテでは安物既製品の多段変速はきついわ。
ロードとかピストとかよくわからないが早いやつ乗りたい。でもメンテする自信ないし部屋に入れるほど愛着もてない。でも盗まれたくない。
ダメおか。
シマノのシティ用の6速最廉価モデルでも十分実用に耐える物だと思ったけどな。
多分ワイヤー伸びてるだけじゃないの?チェーンが錆びてキンクしてたりしてもダメだし。
ワイヤーだけなら変速機に調整ダイヤルがあるはず。廉価モデルだと無いかもしれないけど。
内装3段式は止める時に必ず1速で止めておくことだ
3速で止めておくと変速できなくなるぞ
ジャイアントとルイガノが有名らしいが三万はするようだ。
6980円などのシティサイクル変速なしではキツイが15000ぐらいでロードとか無理?
これに2万出すぐらいなら8万円台の入門ロード買った方がいいわなw
Soraクラスでもホビーユースなら十分過ぎる性能あるよ。
>>771 3速で止めておくとワイヤが伸びた状態になるので変速ができなく
なるんだよ、1速で止めておくと2,3速はワイヤを引っ張る動きに
なるので変速が可能になる
???
>>775 3速で止まっても1速に入れられるのが内装式の利点じゃなかったの?
>>778 止める時って通常の停止のことじゃないよ
家に停めるときのことだよ、3速入れっぱなしだとワイヤを引っ張った
状態になるので次の日にワイヤが戻らなくなって変速ができなくなる
ことがあるんだよ
?
はげとくわ
自転車暖かい、ってかι(´Д`υ)アツィー 汗だくだぁ・・
雪が降ったらファットバイクだ
パグスレイ欲しいけどSURLYは既に1台持ってるからなんとなく手を出しづらいな
サルサのfargo欲しいなぁ
フレームだけ買って今のってる29erのパーツ移植したい
ドケチ板の自転車スレならママちゃりをタダで手に入れて金かけない
で修繕したり改造したりするノウハウを語りあうべし
皆の衆、自治厨様がお怒りだぞw
ドケチを地で行くのなら自転車を無償で手に入れて無償で修理
改造してとことんドケチに徹するのが望ましい
金かければバイク同様いくらでもよいものが手に入るからドケチに
ならない
確かに今のような自転車議論は楽しいが
ドケチ無視したレスが増えてるのは事実だな
金銭コスト最優先で体力消耗度外視…
自転車を楽しむという観点からすると多少おかしいのは事実
ドケチなら自転車で牽引するよな?
過疎板の過疎スレでわざわざ話題の範囲を狭めるような真似しても
また人が居なくなるだけだろ
こういう話をしろって言うだけで、それに沿った話題を振るわけでもなし
何がしたいのやら、他人のノウハウをいただきたいだけのアイデア乞食か?
>>791 牽引興味ある
まともな牽引車両を買おうと思ったら3万円はするので
安く仕上げたいのだが何がいいだろうか。手間もあまりかからないのがいい。
ホームセンターで2〜3000円で売っている、買い物用カートなんか使えるのだろうか。
かつて粗大ゴミが戸別回収じゃなかった時代はよかったけどな
その時代は自転車や掃除機がほとんど新品のまま捨てられて
いることがよくあった、今はゴミ置き場の空き缶を持っていくだけ
でも罪になるような世知辛い時代になったが、昔は粗大ゴミ置き場
が宝の山だったね
粗大ゴミシールを貼った自転車が捨てられてることはたまにあるけど
法律的なことがよくわからなくて手を出せない。
シールを貼ったのを持ってっていいのかとか、防犯登録はどうしたら
いいのかとか。
あげさせてもらいます
そういや防犯登録って自転車買い換える時に移し変えできないよね
廃車届けみたいな事するのかい?
防犯登録は県によって違うから、こうだとは断言出来ないが
愛知の場合は登録後8年で有効期限は切れる
部品交換会で郵政放出品の自転車を見つけた際
付き合いの有る自転車屋に電話で確認したら
「旧い自転車でも新規で防犯登録の手続きは出来る
出処が怪しいようなのはトラブルを嫌って断られる」
との事だった、譲渡書等の出処の疎明資料か店への信用
いずれかが有ればなんとかなるようだ、拾ってきたゴミは知らんが
>>798 廃車届けはないね。
というか、あの桁数では台数網羅できないので、ある程度期間たつと同じ番号で登録されている
車両がでてくるけど、ダブっても気にしな〜〜いってシステムなんで。
転居しても気にする人ほとんどいないだろうし、警察が確認するとき買った可能性がある人かどうか
なんとなく分かればいいって方向性だから、運用はざっくりだよ。
登録番号とフレーム番号を照らし合わせたりしないのか
カインズホームのリヤカー売り場に行ったら4000円ぐらいでよさげな
リヤカーがありました。うまく連結すればいけそう。そこが問題だけど。
あとカインズの自転車売り場に行くと、3種類のパンク対策自転車があった
・ウレタン製チューブの入った、絶対にパンクしない自転車
・パンクしにくいタイヤを使った自転車
・黄緑色したプラスチック製の厚手チューブの入った、絶対にパンクしない自転車
ぐぐっても、最後のは出てこないし部品だけ手に入れようと思っても無理っぽいな。
804 :
名前書くのももったいない:2013/12/26(木) 08:29:48.38 ID:THnEjkH9
その自治体の町内会長とかゴミ捨て場掃除当番に聞いて
もらっていいか聞くといいかも。
そいつらには何の権限もない
大型ゴミの日は町内中のゴミ捨て場を自転車で見て回るんだけど
圧倒的にシングルギアが多い。
変速付きが捨てられていることは滅多に見ないな。
>>798 登録の解除は警察に届ければ可能らしい
ネットオークションではシール貼っておるけど登録解除済み、譲渡書渡しますって条件でよく売られてるし
>>806 変速機付きは大事に乗るからゴミにされないんだよ
無料回収を周っても自転車といえば近年の特価ホムセンモデルばかりで
ステンレスリム装備とかアルベルトなんて滅多に見ない。
あったら欲しいんだけど。
そりゃメーカー物はそうそう壊れないからね。
ステンフレームの自転車とか15年経っても錆びないし。
もう電池を載せていない電動アシストに乗ってる。
本体はわりと頑丈なので捨てられない。
ただ前輪ハブ内蔵モーターなので高速になるほど負荷があるっぽい
(低速走行なので気にならないが)
ブレーキワイヤーとか風化しまくってるがそのまま。
サビもあるけど軽くこすって取ってるだけ。
>>808 そもそも世の中に有る変速機付きは圧倒的に少ない
それなりに名の通ったメーカー製のは頑丈だから後輪の泥除けに10年以上前の
通学許可ステッカー(校名と年度入り)貼ったまま普通に現役で走ってたりするな
変速機はバラして他のチャリに移植したり出来る
愛好家にとって自転車はパーツの集合体だし
816 :
名前書くのももったいない:2013/12/28(土) 19:10:33.86 ID:toKvU+Ko
ドュラエースのチェーンは105のより
20パーセント耐久性が高く、40パーセント抵抗が少ないとか雑誌に。
一応二本コネクトピンがついていたけど、
二割長く使えて4割他のギアが減らないと考えればトントンか。
それ6段変速のやつに使えんやろ
こんなとこでヅラがどうとか言い出すヤツは釣りだろうよ
820 :
名前書くのももったいない:2013/12/29(日) 16:28:19.32 ID:ZwCSd94V
間違いだらけのロードバイク選びとかいう本によると。
105は大体3年が寿命で、それ以下ティアグラとかは
3年以下の寿命で、基本的にシマノの消耗品は安いけど寿命が短いのだと。
想定してる走行距離も書かずに何年以下とか書かれても
生ものなんか?時間が経つと腐るんか?と
822 :
名前書くのももったいない:2013/12/29(日) 17:51:29.80 ID:ZwCSd94V
走行距離うんぬん言うと、それはそれで山地なのか平地かで
違ってくるというでしょうけれど、カタログでは2500〜3500kmで
交換、と。
その本によると、毎週箱根の山に登るという人の105を見たら
一年であきらかに歯が欠け丸くなっていた、と。
週末に数時間平らなとこをゆっくり走るなら、ティアグラで十分なんだとか。
>走行距離うんぬん言うと、それはそれで山地なのか平地かで
違ってくるというでしょうけれど
流石にそこまで面倒臭い絡み方はしねえよw自転車板の基地外連中じゃあるまいし
ライト層が安いので楽しめて、熱心な人らがそれなりの器材使うってんなら別に良いんじゃね?
どうせ趣味に熱中し始めると分不相応に高い機材とか新型が欲しくなるんだし
あれ、器材と機材が混じってる
この場合はどっちを使うのが適当なんだろうか?まあいいか
ワシのターニーは2年で歯が手裏剣みたいにとがってくるで
年間1万キロ程度の走行やけどな。
メンテナンス次第な気がするけど。
チェーンのローラーが油っけ無くて回らなくなってたらスプロケの消耗進むし、チェーンが偏伸びしてるとピッチが合わなくて削れやすいし。
精度が要求される上位モデルのほうが、ベストコンディションを維持できる期間は短い。
ドケチなのにどんな自転車乗ってんの?
おれはママチャリと通勤用のエスケープ3
まさかピナレロとかキャノンデールじゃないよなw
700Cx28cってなんて意味?
後ろのはタイヤの横の厚さが28mmってこと?
一番肝心の、リム幅はどこに書いてあるの?
2.8センチ幅
リム幅は、リム側が28cのタイヤ履けるかどうか次第で決まる気がする。
MTBコンポのアセラとデオーレの差ってどんなもん?
たち漕ぎしながらギアかえたりしなきゃ大差ないよ
834 :
名前書くのももったいない:2014/01/02(木) 19:35:11.48 ID:enSu8C+Q
S市のP店内のY店の1万円福袋の中身、まあ初めての人用ってことね。
リュックサック、小ゼファールのサドルバッグ、USB充電式テールランプ
イタリアンなキャラ物のライト2個、スヌーピーのベル、軽かぎ
ハローキティのサドルカバー、ギザの携帯工具
補給食2種類、ミノウラのボトルケージ、キャットアイのVERO8、
チェーン拭き、本体拭き
835 :
名前書くのももったいない:2014/01/04(土) 15:26:29.65 ID:Mu7pXJUm
タイオガのズボンバンド、スポンジボブの化粧ポーチも追加、
メーターはVERO9に訂正
ライトとサドルカバーは祖父と叔母に、カギとポーチは母にあげ、
メーターは叔父にあげるつもり。
現速度、最高・平均速度が計れ、距離もcm単位で入力できるから
かなり正確に計れるという。
説明書やそういった文は語学の勉強に使う。
風に煽られまくる
風って耐えるしかないの?
電アシで逆らえる
横風で吹っ飛ぶ
素直に降りる
リカンベントに風防を付ける
ベロモービル
842 :
名前書くのももったいない:2014/01/08(水) 10:36:15.25 ID:jgS6iSaR
500円でバーテープを買ってそのオマケのクジで
300円くらいするスポンジをもらっているうちに、
スーパーの福袋を買い損ねた。
リムテープは100均の白いゴムひもでもいい?
ダメ
じゃあ100均の青いビニールテープでもいい?
それならいいんじゃね?
俺は白いビニールテープ使ったけど
俺は荷造り用のPPバンド使ってる
両面テープで止めてバルブの穴はハンダゴテで穴を開けてる
しかもPPバンドって縦に簡単に裂けるから
リム幅に合わせて自分で裂いて使ってる
中でよれてチューブを傷つけそう
そう?数ヶ月は経過したけど全然トラブルは無いよ
たまたま
荷造り用のPPバンドなんて家に無いからリムテープ買うよw
100均でも売ってるし
大手チェーン店でもパナのやつが投売り100円(税込み)で売ってるしな。
PPバンドって黄色い硬いやつ?
リム打ちの(チューブ側の)耐性は大丈夫なのかな〜
856 :
名前書くのももったいない:2014/01/10(金) 10:30:49.90 ID:CZ7J82eO
あの硬さがチューブを傷つけそう
いいじゃん、本人が問題ないってんなら
俺は真似しないけどw
ママチャリのタイヤ交換って難しいですか?
自分で直すか店に頼むかで迷ってます。
工具も無いので、工具が高くて大変なら店に頼もうと思ってるんですが
出来るだけお金はかけたくないのです。
>>858 後ろなら厳しい。
購入店じゃないからという理由でパンク修理に1kとるような店だと、
5kは覚悟しといたほうがいい。
機械によわけりゃ店に頼むしかない
頑張れば大丈夫と思うなら、
バラす時にパーツ順を写真なりメモして、復元できるようにしとく。
それができれば、後輪を抜いてからタイヤを交換して戻すのと、
チェーンの張りを調整するだけ。説明してるサイトを見ないと
いろいろミスると思うので見ること。もちろん工具も揃える必要あり。
購入店の場合は店によっては工賃はタダとかほんの気持ち程だったりすることも
>>858 色々面倒だけど自分でやると面白いよ
一度に覚えきれない部分もあるけど、何度かやってれば
反省点を踏まえて色々とこだわりを見出してくる。
店に頼むと何の進歩もない。
俺が始めてやったときは、チェーンの張り調整?なにそれ?とか
リムテープ?なにそれ。なんか紐が切れてるけど無視しますね^^
て感じだった。
貧乏ドケチなのか趣味ドケチなのか次第だと思う
タイヤの最安値ってどこ?一般的な店で?
とりあえずカインズはタイヤ+チューブ980円
バラで買えばもっと安い所ある?
昔はイオンでもセットで980円くらいであって、
複数の割引が重なったら900円程度になったんだけど
今はないよね。
大雪により、移動の手段が自転車からゴム長靴になった。
自転車の雪中走行は白い目で見られそうだし。
ディスクブレーキなら荒縄巻いて走る手があるが
最近はローラーブレーキ付ママチャリがございましてな。
わざわざディスク付なんて・・・以下省略
調べたら前輪もついてる車種があるんだな。
後輪だけで止まるにしても前輪キャリパーだとシューに干渉するからなあ。
タイヤに荒縄は都市伝説程度に留めておいた方が良いよ。
まっすぐ走るならガタガタ悪い乗り心地と引き換えに走れるけど
曲がる際の横方向の力には弱く滑り易いそうだ。
自転車好きならIRCの「ささら」がお勧めかもしれない。
百均手袋二枚重ねても寒いというかカジカム
助けて
100均の20枚入りとかのビニール手袋と、フェルト系手袋の併用で
100円でもあったか
↑みたく防風と保温を考えて重ねればおk。
外側にビニール手袋するの?
見た目悪過ぎない?
逆じゃ保温効果期待できないし
>>872 ありがとう!
ナイロン手袋→ビニール手袋→アクリル手袋でやってみるわ
いみあるのか?
スキー用手袋どうだろ?
スキー手袋は原付のとき使ってたよ。でも980円以上するよ。
今日軍手+作業用薄手ビニール手袋で自転車外出したよ
寒かったけど大丈夫だったよ
>>874 見た目悪いかもしれないけど、透明だし目立たないよ。
早朝の体が温まるまでの数十分は軍手じゃきついような気がするけど
それ以降は軍手でも問題ないような
今日もそんな感じで50km走ってきた。
>>858 後ろは自転車屋に頼んだほうがいい、おれは前輪は自分でやるが
後輪はさすがに無理なので自転車屋に頼むことにしている
工具に金はかからないが組み立てが無理だと思うよ
881 :
名前書くのももったいない:2014/01/13(月) 09:23:40.18 ID:p/vzQRjS
チェーン引き金具を壊す可能性が高いし。
後輪は減って糸みたいのが出てきたら早めに交換しないと
コントロールが悪くなって危険。
それでもパンクするまで使ったけれど。
コントロール悪くなるというか
ちょっとした事でパンクしやすくなるわ
883 :
名前書くのももったいない:2014/01/13(月) 11:46:53.78 ID:yKjqNcx3
>>871 100円でハンドルカバーがあったのは自転車の神様がいるのかと思ったぞ
HCとかで買ったら最低でも980円ぐらいのはず
ただしハンドルがこっち向きのママチャリでないと使えんが
ただ取り付けにちょっと工夫が必要ではある
マジックテープだけで嵌めてるからその固定を
合成皮革?で風を通さないからすんげーいい!
透明ビニール手袋なんてダッサダサと思うなら
ホムセンで表面が合皮の手袋を買ってくるんだねw
値段しらんけど
885 :
名前書くのももったいない:2014/01/13(月) 12:48:58.20 ID:yKjqNcx3
いやビニール手袋は二重にした手袋の間に挟む
これなら分からない
試しにやってみたけど二重軍手で指が圧迫されて跡がつくわw
はずした時に再度つけにくいし、面倒なのでカーマで防寒手袋買って来た。
売れ残りだから1280円のを698円に値引きしてたやつで、見た目は安っぽくない。
887 :
名前書くのももったいない:2014/01/13(月) 22:18:14.50 ID:yKjqNcx3
不器用もしくは手がでかい?
あと軍手ではないタイプの
なんというか・・・説明は難しいが
生地に隙間があまりないタイプの手袋は
100円でも売ってるからそれを買えばいいはず
俺は軍手やめてそれにしてだいぶ変わった
指先に滑り止めみたいなのが付いてる商品
>>887 不器用とかそういう問題じゃないだろ、つけれるけど「つけにくい」と書いたんだ。
そりゃ軍手-ビニール-軍手と三重になればな。
指先に滑り止めの製品は軍手でない防寒手袋でも298円であった。
だがそれを買わないで手の甲もしっかりした合皮で覆われたのにした。
889 :
名前書くのももったいない:2014/01/13(月) 22:59:56.65 ID:yKjqNcx3
おまえ金持ちじゃねーかYO!ヽ(`Д´)ノ
いいえ、無職です
2000円弱のゲルパット入り手袋買ったわ。
ピストバイクのハンドルが特殊な形状だから、
軍手だと滑るし手に負荷がかかって痛かったので。
ワクマンの外合皮で中フリースの手袋してるけど、結構暖かいよ。
トリガーシフトのフラットバーだけど操作性は問題なし
893 :
名前書くのももったいない:2014/01/14(火) 17:11:09.25 ID:4SNqtHtT
基本自転車に乗るだけで、
それで物を持ったりしなければ長持ちするし。
寒くて引きこもってるので
今週家を出なければ
手袋買ったはいいが無駄になりそう
小径車買ったけど、すげえ窮屈だわ
サドルをギリギリまで高くして後ろにさげても漕ぎにくい
こりゃ失敗したわ…
折りたたみ機構が付いているとさらに最悪。
無駄に重くなるだけで、日常で折りたたむ機会はあまりないことに気づく。
折りたたみは旅のお供だよ、日常的に利用する自転車じゃない
駐輪場の無い職場への通勤に使う人もいるけど少数派だよな
そういう用途で使いたいなら、半端な折りたたみよりも極小径車のほうがいいよ。
俺は電車旅行用にA-BIKEっていう製品持ってるけど、
変形させると股下に収まるから混雑時でも問題なし。
後輪のタパンク修理やタイヤ簡単に交換できるっていう点では
シティサイクルよりもクイックリリース付き区スポーツ自転車のほうが圧倒的にいいね
2万円の最安クロスバイク、クロッシム愛用者は俺だけ?
噂によると5万くらいするエスケープR3とかと乗り心地ほとんど変わらないらしいぞ。
>>901 パンク修理だけならどっちも一緒
まさかパンク修理にワザワザホイールごとタイヤ外してるのか?
>>901 言ってることはわかるがスマホで打ってるのか?
パンク修理のときホイール外してる
あったかい部屋でゆっくり作業したいからな
ばーちゃんの電動チャリのパンク直して500円もらってくるわ。
>>905 ん?俺は自転車のまま室内でパンク修理してるけど
ごめんね広い家自慢になって。
まあ6畳一間に自転車持ち込んでる人もいるしねw
玄関のドアに当てないように気をつけるのが面倒
ドア閉まるのが意外と早いんだよな。
あれでホイールの軸が曲がらないか結構心配。
ドアストッパーくらい使えよ
エレベーターがかなりきつい
閉まって、鉄の扉の部分(へこむ安全装置部分ではない)にひっかかって
エレベーターがびっくりして開くというのを何度か。
自転車がぶっこわれたらどーすんの。
そうならないように注意しろってこった
914 :
名前書くのももったいない:2014/01/20(月) 09:29:14.29 ID:kDzS84ho
東京は駐輪場問題で大変ね。
915 :
名前書くのももったいない:2014/01/21(火) 20:37:08.07 ID:PkYl0Z4q
ハブの調節がこんなに大変だったなんて。
買った自転車店に無料点検に出したらハブ締めすぎで調子悪くなった
少し緩めたら調子戻った
givi箱みたいなのつけてる人います?
荷台につきますかね
つくやろ、例外はあるが。
問題は、横幅をとりすぎて他人の邪魔になること。
なので、自転車用サイズのが売られてる。
ママチャリだと後輪のブレーキはタイヤの消耗が早い
前輪ブレーキののワイヤーやパッドは安いし簡単に交換できるから
主に前輪のブレーキを使うべきだな
1万キロ乗ってるがタイヤの溝はまだしっかりしている
5年に1回くらいでタイヤ交換ついでにハブのグリスアップだな
15年で本体交換予定としたらもうすぐだな
>>919 そもそも自転車のブレーキって前輪が主じゃね?
922 :
名前書くのももったいない:2014/01/26(日) 21:27:12.94 ID:zO94J6QR
ロードとかだと前がメインというけど、シティでも
別に大丈夫なような。体重が軽いとやばそうな感じも。
サンドラッグ.comで1000円分無料で買い物できますよ
http://sundrug.dena-ec.com/account/coupon/arrival/BWSGM9A0 から新規アカウント作成して500円分のクーポンをGET
スマホやタブレットに「DeNAショッピング」アプリをインストールして、アプリからログインして更に500円分のポイントGET
アンドロイドだと play.google.com/store/apps/details?id=jp.dena.bidders&hl=ja
iOSだと itunes.apple.com/us/app/denashoppingu/id511224543
送料は400円なので、600円以下の物を買うとタダで買い物できる(3,000円以上買うと送料0円)
代引き手数料無料なのでクレカ無しでもそのままの値段ですよ
925 :
名前書くのももったいない:2014/01/27(月) 20:55:44.35 ID:7WrHnuPW
消費税UP前に買いだめとかする?
とりあえず、ブレーキのゴム、ワイヤー類、タイヤ、チェーンを買っておいた。
必要な物なら買っておくと良い。俺の手元には7年前に買った
リカンベント用の20インチと26インチのタイヤとチューブがあるけど
まだ使ってない。
劣化とか大丈夫なのかよ
紫外線を避けてたら大丈夫なんじゃないの?
ワインセラーに入れとけ
930 :
名前書くのももったいない:2014/01/28(火) 20:20:13.05 ID:LVb1QR6D
>>921 そう思うけどVブレーキで前を強めにかけると危ないよな
前は完全に止まる時だけしか使わない
931 :
名前書くのももったいない:2014/01/28(火) 20:25:28.87 ID:2csgsgEd
ルックのクリート白黒1680円を2つ買いだめ。
旧型のはもう無いらしい。
>>930 下り坂で前輪おもっきりブレーキすると自転車がひっくり返るよ
前ブレーキだけしか使わない馬鹿?
ソーラー&手回しの自転車ライトをゲトしたおー
夜のチャリンコライフのストレスかなり軽減されたゎ
EL540RC買ったけど明るいな。原付並だわ
>>927 場合によっては廃盤とかあるし、持っておいた方がいいかも。
938 :
名前書くのももったいない:2014/01/30(木) 14:01:58.84 ID:DHpPEgYC
手組みのホイールの方が長期的にみれば安上がり、かも。
リム:3500〜 ハブ:1500〜
スポーク:1900〜 工賃:2500円 という店が。
案外古い店は在庫処分とか、新規の顧客開拓のために
ノスタルジーを含めて安くやってくれるものかも。
940 :
名前書くのももったいない:2014/02/02(日) 09:32:04.85 ID:91V6a17A
ロード用のアウターが普通車のにも使えるかやってみたけど、
大丈夫みたい。
当然インナーは新品だけど。
一般的にアウターって言ったらウェアだよね
つまりピチピチウェアって事だよな
ホムセン箱つけてる人いない?
ホムセン箱?
オートバイ用リアボックスが一番だと思うよ。
脱着式にできるから、必要なときに取り付ければいいし。
個人的にはクーラーボックスが脱着式になればいいな。
駐輪中に風に煽られて倒れやすくなりそうだかし、倒れて中身散乱とかもっと嫌だし、あまりつけたくないな。
うちは灯油とかスーパーの袋が入れやすい小さめのコンテナをボルト止めしてるよ
ドケチ的試みとして、余ったリップクリームをグリス代わりに注入してみたいが
普通のグリスも高いものじゃないし、一度グリスアップすれば5年や10年保って
しまいせっかくのアイディアを試す必要性がないのが残念。
948 :
名前書くのももったいない:2014/02/06(木) 21:09:24.25 ID:rFEmBl/X
RV460ダサーでも便利だお
補助輪つけたいな
950 :
名前書くのももったいない:2014/02/08(土) 15:36:13.24 ID:r8vRcJ/A
既製のホイールのハブを再利用するのは、
スポークの長さが特殊で、形的に強度の問題で
現実的じゃないというけどどうなんでしょう。
あげ
自転車いいよな。車だと軽でも年間維持費が50万くらいかかるんだぜ‥
え?
事故りまくってるんじゃね?
>>952 維持費のみじゃなくて、車両価格も込みで10年なら10年乗っての1年あたりの平均出費額じゃね?それ。
駐車場が月3万ぐらいなんじゃね?
だからそれは維持費じゃないってw
i勘違いしてるのはオマエ一人だろうな
償却費用も含めて維持費考えるのが一般的だと思うが
え?
>>952の償却費用を除いた費用が気になるが、もうガン無視するんだろうな。
案外赤帽の人間だったりして。
自分の金なんだから
それぞれ好きに考えればいいんじゃないの
969 :
名前書くのももったいない:2014/02/11(火) 20:49:55.94 ID:s+HXwtFX
変な免許とか税を取られないように
くれぐれも安全運転で。
一時停止しない車のせいで事故になりかけるんだが
その場で殺人未遂の現行犯逮捕できないものか。
殺人未遂というかせいぜい危険運転じゃ
車両の償却費も含めて計算することは意味があると思うけど、田舎じゃどう頑張っても五十万円なんて届かないね。
車のローンとガソリン代、駐車場代、保険に税金ひっくるめても年間35万円くらいかな。バス会社が倒産したから、公共交通機関との金銭での比較はもうできない。
>>972 田舎の公共交通機関なんて、駅は遠いわ本数少ないわで
ドアtoドアで計算できる自動車の利便性と比較にならない。
路線バスが午後6時や7時が最終だったり土日祝祭日は半分以下に減便だったりするしな
田舎だと距離乗るからな
同じ会社の人は年間通勤だけで2万キロ以上乗ってる
任意保険も車検もあるし田舎でも
年間40万はかかってるな
そりゃ軽じゃ無いだろ
みんなどんなチャリのってんだ
ママチャリか?
978 :
名前書くのももったいない:2014/02/12(水) 22:49:41.20 ID:KXNBub68
通勤とかちょっと乗りだからそれだよ
10万弱のクロス
車は車検があるからね
軽は普通のより部品が壊れやすい
バイクも400cc以上なら車検が出てくる
軽は基本工賃も部品も安いんじゃなかったか?
>>977 ママチャリ。
荷台にはハムスターのケージ引っ繰り返して結束バンドで留めてる
たまにでかい荷物運ぶ時に結束バンド切らにゃーいかんのがもったいない
>>980 軽は車体外板は薄いので錆びやすいが部品単位では特別壊れやすいわけではない
バイクの車検は250ccを超えた場合だ(まあ400cc未満はあまりないが)
986 :
名前書くのももったいない:2014/02/13(木) 20:31:18.01 ID:NcM7fRbZ
ロード
後ブレーキのワイヤーを前に転用して1年くらい、2000kmほど乗ったけど
別に大丈夫みたい。
もちろん家の中で保管し、取り付けの際にほつれやサビが無いか
入念にチェックしたけれど。
最近の車の自動ブレーキ機能は自転車にも通用するのか心配
スチール製ブレーキワイヤは、グリスを塗りこんでおくと長持ちするらしい
989 :
名前書くのももったいない:2014/02/14(金) 10:19:56.91 ID:JV+y31Tc
Wエンドのブレーキワイヤーも半分に切れば
ロード、ママ用に使用できるらしい。
値段が400ちょっとのと、240円くらいのと差が激しいけれど
表面加工とかの違いなのかも。
自転車は燃料代は要らない代わりに途中でコンビニでジュース
飲んだりすると却って高くついたりする
原付のほうが結果的に安いと思う
水と握り飯持参するから平気
マーマレード+クエン酸微量+しょうがパウダー微量をお湯で溶かす。うまい 体が温まる。
ジュース的なものは安く自分で作れる。
>>990 オイ、ホントにケチしたいと思ってるのか?
ママチャリの玄人なんて存在するんですか?
ドケチの素人って意味だろ常考
自転車に取り付けれるボトルケージというのがある。
コンビニは夏にたまに行って、ドリンクやアイス買ったくらいだわ。
俺は夏は専用ボトルに麦茶やスポーツ飲料の粉をとかしたやつ持って行く。
ちなみに俺のボトルは600mlだわ。夏は飲みまくるのでなくなればコンビニ行ってボトルに補給する場合もあった。
まあ2本ボトルを持って行ってる人も多い。
冬は持って行ってなかったが、最近半分くらい入れて持って行ってる。
まあ余るかちょうどなくなるくらい。
え?居ないの?
目指してるのに
んなもん公園で水のめばいいやん
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。