【自生】食べられる野草・山菜【タダ】2株目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前書くのももったいない
収穫は計画的に。乱獲ヤメレ!!

前スレ
【自生】食べられる野草・山菜【タダ】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1098947943/

野草摘みシーズンなのに前スレ落ちたので新スレ立てました。
うんまい書き込みヨロ((((((っ・ω・)っ  www♪
2名前書くのももったいない:2008/03/23(日) 14:27:13 ID:???
つうことでカキコ。

今日は天気が良くてドライブがてら野草摘み。
・カラスノエンドウ
・ヨモギの新芽
・ふきのとう
・菜の花
・つくし
・タンポポの葉
全部少しずつ

菜の花が満開で桜のピンクと相まってめちゃ綺麗〜♪
無人販売所でわさびの花と椎茸売ってたのでそれもゲト@神奈川南足柄市
作る予定の料理
・カラスノエンドウとたんぽぽ葉を軽く炒めて卵とじ
・ヨモギのパンケーキ
・ふき味噌
・菜の花とベーコンの炒め物
・つくしご飯
・花わさびのわさび和え
・しいたけのバター醤油焼き(余ったしいたけは干ししいたけにする予定)
他におすすめ料理あったら教えてくれろ
3名前書くのももったいない:2008/03/23(日) 14:44:26 ID:BNMfQtCg
>>2

つくしご飯 詳しく教えて下さい
4名前書くのももったいない:2008/03/23(日) 17:37:38 ID:???
>>3
くきの部分だけ料理してみた。
はかまと穂の部分をとって水洗い。
茹でて水にさらして軽くあく抜き。
出汁と醤油と砂糖で煮て味付け。←今ここ
炊きたてご飯に混ぜてできあがり。

↑ネットで調べて初挑戦中ですw
画像アプ
http://p.pita.st/?m=mtvvapva
穂の部分、結構苦味があるんでどー料理しようか思案中。
やっぱ天ぷらかなぁ。。。

これからイカ釣りに行ってきますo(`・ω・´)o
52&4:2008/03/24(月) 00:41:13 ID:???
今日のご飯完成
http://p.pita.st/?m=ueg3nwbi
http://p.pita.st/?m=axzmsp49
http://p.pita.st/?m=zsvv69kv
http://p.pita.st/?m=sphewcde
半分だけ食べて、残りは今日の弁当へ。
春の味だなぁ 
6名前書くのももったいない:2008/03/24(月) 16:57:47 ID:/wrgyTJY
>>4

ありがとうございます。
今日 娘と採ってきたので作ってみようと思います。
7名前書くのももったいない:2008/03/24(月) 20:32:46 ID:???
つくしは花粉症に効くらしいので
採りに行ったが生えてなかった。
どっか近所に生えてないかな〜
8名前書くのももったいない:2008/03/25(火) 23:32:30 ID:mfaNSlXc
>>4
イカがどうなったかぅp希望
9名前書くのももったいない:2008/03/25(火) 23:41:50 ID:???
ぺんぺんぐさ(なずな)が出たらアリマキがたかる前に収穫して油炒めだ。
もっともアリマキも食えるらしいけど。
104:2008/03/27(木) 23:16:30 ID:???
>>8
アオリイカ狙いで挑んだけどジンドウイカすらかからなかった(´・ω・`)
アオリのシーズンもそろそろ終了だな…
5月になったらサビキでコイワシとジンタ狙おう

これだけじゃアレなんで、他板の野草スレ紹介しとく

野草を料理
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1098848692/

[春]山菜食うぞ!!![苦学生]
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1049171967/

山菜栽培スレッド
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1068999441/


ウチの近所でつくしがわんさか出てるゾ
クズの新蔓、食べてみたいなぁ…
11名前書くのももったいない:2008/03/28(金) 02:24:32 ID:EQj0IhBy
>>10
クズの蔓は毛のついた皮を湯剥きする作業がおっくうだよ。(目眩がする)
それより、クコの新蔓を食べてみなよ!
ゴマ油で炒めて仕上げに醤油をかけるだけ。ほのかな苦みと甘みが最高。
12名前書くのももったいない:2008/03/28(金) 04:08:05 ID:???
都内だと野草がよく取れるポイントてどこですか?
13名前書くのももったいない:2008/03/28(金) 05:37:23 ID:???
そうそう、それを知りたい。
野草どころか、土を何年も見ていない。
14名前書くのももったいない:2008/03/28(金) 07:33:18 ID:RVrnZcTD
山に行ったけど、ワラビはまだ生えていなかった。
15名前書くのももったいない:2008/03/28(金) 10:15:49 ID:???
16名前書くのももったいない:2008/03/28(金) 10:16:56 ID:57eeTR4E
子供の頃、祖母と「のびる」っていう野草を土手に取りに行ってた。万能ネギの細いカンジ。
九州なんで、方言…と思うけど、近所に似た様なのがワッサと生えてるので、いつもチラチラ気になる。
17名前書くのももったいない:2008/03/28(金) 10:28:38 ID:???
>>15
このサイトいいですね! ありがとうございます
18名前書くのももったいない:2008/03/28(金) 14:05:58 ID:???
のびる
方言じゃないと思います
うちの方も「のびる」です@東京
そろそろ、食べごろですね・・・
19名前書くのももったいない:2008/03/28(金) 21:07:42 ID:???
野草ってたいがいは食べる事ができる…程度のもんで
食べて旨い事は無いがのびるは美味しい
20名前書くのももったいない:2008/03/28(金) 23:43:28 ID:???
のびる=野蒜
蒜【ひる】はネギの類の古名
方言じゃないよ
21名前書くのももったいない:2008/03/28(金) 23:44:17 ID:EQj0IhBy
私も実は野菜あまり好きじゃないんですが、なぜか野草・山菜は好きです。
自然の恵みを口にすることで季節感が味わえるし、なによりも探せばタダってのがイイじゃないですか。
味はたしかに玉石混淆ですが、タラノメやフキノトウ、ヨモギ、セリなど香り系が人気ですよね。
野菜は品種改良が進みすぎて個性が弱いし、野趣あふれる新鮮食材って位置付けでよろしいんじゃないでしょうか。
22名前書くのももったいない:2008/03/29(土) 08:57:43 ID:n37B8gjw
ヒメジョオンの蕾とかお浸しにして食うとうまそうだけど試した人います?
23名前書くのももったいない:2008/03/29(土) 10:37:18 ID:PuS3bWkw
つくしの根が一番うまい。みんな先しか喰わないだろ。馬鹿だなw
24名前書くのももったいない:2008/03/29(土) 13:07:21 ID:n37B8gjw
スギナの地下茎なんて食えるのか?
もっとも、スギナは地下茎に塊茎をつけてデンプンを蓄え、ヨーロッパでは飢饉の時に掘り出して利用したらしいから
食えなくはないのかも知れんが。
25名前書くのももったいない:2008/03/29(土) 16:51:02 ID:???
多摩川の河川敷でクレソン採集して来た。
地元の人も摘みに来てた。
すぐ食べられそうな葉っぱはほとんど無かったけど
一面花を咲かせていた。水が冷たいのによく育つものだ。
26名前書くのももったいない:2008/03/29(土) 18:05:49 ID:???
アミガサタケが出てるんだけど
検索したらフランス料理の高級食材らしい。
興味あるけど、グロくて食べる気になれない。
27名前書くのももったいない:2008/03/29(土) 22:30:21 ID:n37B8gjw
自分の実家のそばにはスッポンタケが生える場所がありました。
アミガサタケに近い種類だけどレース編みにはならず、全体の形は先っぽが緑色なのを除けばまさに男根そのものw
生育が始まる前は鶏卵大の真っ白な、まさに卵といった形をしていて、
子供の頃はそれを林の中に見つけてはヘビの卵だといってみんなで気味悪がっていた。
若干臭みはあるけどアミガサタケ同様食べられるらしい。
28名前書くのももったいない:2008/03/29(土) 22:50:36 ID:???
きのこ類は怖え〜なぁ
29名前書くのももったいない:2008/03/30(日) 18:52:09 ID:/uLrtU1Z
採れる時期がたぶん違うだろうけど、
ワライタケとかハシリドコロとか、和物の麻薬持ち寄ってラリラリパーティーもいいのでは?
一説によると日本産のワライタケは同属のキノコの中では世界一強力だと。
30名前書くのももったいない:2008/03/30(日) 21:56:17 ID:xBb6hJMT
米沢名物のウコギの若葉は通販だと50g?で500円以上します。
埼玉のどこかで収穫ポイントを発見できればいいのですが..。
31名前書くのももったいない:2008/03/31(月) 12:28:14 ID:???
新潟ですが当地はコシアブラはよく食べられるけどウコギは他のひとが食べてるのを聞いた事がありません。
味噌汁に散らして食べるのが好き。
32名前書くのももったいない:2008/03/31(月) 13:00:41 ID:DppIB7vI
これからは山や土手で無料食材の収穫時期。
今日はふきのとうをゲット!これからは、タラの芽、木の芽、シオデ、コシアブラ、ぜんまい、こごめ、ウド、かな。
新潟、山地なので、豊富でうまいです。
雪のおかげで、うまい山菜が育つ。
33名前書くのももったいない:2008/03/31(月) 22:35:43 ID:dpkOTpQ3
去年の今頃、ラジオで道草のススメと銘打って、散歩しながらそのへんの野草を
採集したり、ズバリ歩きながら摘まんで食ったりする話をしてました。
もちろんペットの犬やらが荒らさない場所でということだけど。
自分もそれを聞いてウォーキングの途中で目についた野草を食ってみました。
ヒメジョオンの蕾は少しピリッとした辛味があって、軽く湯がくと美味しそう。
アザミの若い芽も意外に癖がなく美味しかった。トゲには注意ね。
自分はドクダミの臭いは気にならないしむしろ好きだから生で食ってみたけど結構酸味が効いてるのね。よく洗ってサラダにしてみようかな。
驚いたのはヨモギの小さいうちのもの。
餅草のイメージが強く、苦いのではと思ったけど、香りがよくて甘味もありかなりいけた。
お浸しにすれば最強な気がする。今度試してみます。
34名前書くのももったいない:2008/03/31(月) 22:42:32 ID:dpkOTpQ3
>>32
おいらも新潟です。
今年のふうきんとは早いですな。
1〜2月はかなり寒かったけど3月が暖かすぎた。
今日栃尾の山の中ではもう山桜が咲いていた。暖冬だった去年より一週間くらい早いかも。
35名前書くのももったいない:2008/04/03(木) 10:59:58 ID:???
めちゃくちゃいい天気だなぁ

桜の花、食ってみたい…
うまい料理法プリーズ
36名前書くのももったいない:2008/04/04(金) 20:40:56 ID:???
そもそも食べられない草のほうが少数派だろ
美味いか不味いかはともかく…
37名前書くのももったいない:2008/04/05(土) 08:16:42 ID:qiIIktWc
すかんぽなんか料理のやり方によっちゃ高級食材にもなるもんな。
38名前書くのももったいない:2008/04/05(土) 10:44:58 ID:OLRuSscN
今、ワラビをとってきた。
去年以上に生えていた。来週、もう一度行きます。
39名前書くのももったいない:2008/04/05(土) 10:45:50 ID:???
取りすぎ注意な
来年少なくなるよ
40名前書くのももったいない:2008/04/06(日) 01:00:02 ID:???
天気が良かったんで散歩がてら野草摘みしてきた。
で、晩御飯
http://p.pita.st/?dx85bcrw
写真左上から
菜の花のからしマヨネーズ和え、カンゾウのクルミ和え
豚肉とイタドリの豆板醤炒め、かぼちゃ
野蒜、おかじゅんさい(ギシギシの芽)入り酢味噌
てんぷら(よもぎ、シャク、ゆきのした)

野蒜うまままーーたまらん!!
イタドリの炒め物はこのスレかどっかのスレに書いてあったんで作ってみた。
ホントにキムチみたいな味がするw
明日(てか今日)は野草を使って洋風料理を作る予定o(`・ω・´)o
41名前書くのももったいない:2008/04/06(日) 07:39:21 ID:SRLgcuIc
>>40
GJ!
ぜひ今夜のオカズもうpしてください。
ギシギシってオカジュンサイっていうんですか、確かにぬめりの感じは似てますね。
うちの近所はアサツキは多いけど野蒜はないから羨ましいな。
42名前書くのももったいない:2008/04/06(日) 11:04:06 ID:???
九州は宮崎です。
こっちはフキは少ないのだけど、ツワブキというのがあります。
それを昨日たくさんとってきて、今は皮を剥いて晒してます。
ものすごくアクが強いので、両手とも真っ黒けw
重曹を入れて晒してます。
挽き肉と一緒に醤油で甘辛く炒めると美味いんだ〜♪
43名前書くのももったいない:2008/04/06(日) 13:19:07 ID:???
>>41
あーーアサツキ食べたい!!田舎にいた頃は味噌和えにしてよく食べてた。
探したけどこっちじゃあ見つからなかったヨ…(´・ω・`)

昼メシアプ(画像良くないけど)
http://p.pita.st/?m=5yrxttef
クローバーとカラスノエンドウ入りシチュー
イタドリのジャム
カンゾウとベーコンのごまマヨネーズサラダ、かぼちゃ
パンケーキ(スイバ、ヨモギ)

イタドリのジャム&ヨモギパンケーキのコンビ
うまーーー(・∀・)!!!
イタドリジャム初めて作ったけどこれほどうんまいとは知らんかった!!
酸味と甘味のバランスがめちゃくちゃイイ(・∀・,,)
天気いいし明日からまた仕事だから今日行ってもうちょっと摘んでこようか♪
4443:2008/04/06(日) 13:23:34 ID:???
あ、パンケーキアプ画像
http://p.pita.st/?m=qrg8ekii

>>42
自分も親指人差し指の爪の中がまっくろだ
今晩お風呂でしっかり洗って…落ちないだろうなぁ
明日お弁当にパンケーキ持ってこ((((((っ・ω・)っ  ♪
45名前書くのももったいない:2008/04/06(日) 14:25:28 ID:SRLgcuIc
パンケーキいいな。
なんか子供の頃に母親がおやつに作ってくれたおやきに似てる。ヨモギ入りで、中にアンコとか煮菜が入っててね。
・・・って、そっかあ、おやきの生地にふくらし粉入れればパンケーキに似たものが出きるかも知らんぞな。
今度試してみよっとw
46名前書くのももったいない:2008/04/06(日) 18:43:57 ID:???
日本野鳥の会の創始者である中西悟堂さんを皆さん知ってますか。
彼の自伝を読むと若い頃まだ自然がいっぱい残っていた東京の片隅で無銭生活を営んだ話が出てくる。
あえて定期的な収入のある道を選ばずに、茅屋に住んで詩作と読書、瞑想に耽り、
たまに原稿料が入れば僅かながらそば粉を買って米すら食わぬ生活。
日課の散歩の際に野草や松の新芽をつまんで食べる、いわゆる木喰生活だけどすこぶる健康だったそうです。
曰く「私の食は山野に満ちている」、憧れます。
絶対俺には無理だけどw
47名前書くのももったいない:2008/04/06(日) 20:34:49 ID:???
オオバコの葉の天ぷらつくった。
衣が足りなかったので片面にだけ薄くつけて揚げたら…
ポテトチップスの海苔味みたいな味がする( ^ω^)
48名前書くのももったいない:2008/04/06(日) 20:57:25 ID:???
ノビルを採ったその場で丸かじりしてみた。
…ぐっはぁ!!めちゃくちゃ刺激的!!
酒に合いそうな味ですた。
帰ってきて軽く茹でて酢味噌で食べた。
自分にはこっちの方がうんまい(・∀・)

今、北海道で山菜採りしてた男性が熊に襲われ死亡ってニュースが流れてた。
熊いる地域の人、気をつけてね。
49名前書くのももったいない:2008/04/06(日) 20:57:38 ID:???
近所へわらびを採りに行ったが、わらびのわの字すらみつからなかった。
まだ時期じゃないのかな。代わりに中国人がウヨウヨいたが。w
クサイチゴが沢山あるらしい場所を行ったら花が満開で見事だったが
空き缶とかゴミが沢山捨ててあって、半分不法投棄状態。
今日は場所確認だけが目的だったけど、さすがにああいう状態では
つまんで食べようという気にはなれんな。
つーか、住宅街の一角なんだから市は清掃しろよ。
50名前書くのももったいない:2008/04/06(日) 21:34:21 ID:???
ノビルってネギとニンニクのどちらに近いですか?
あと、自分で採ったのではないけど、ギョウジャニンニクをスーパーで買って野菜炒めに入れてみてハマった。
山に生えてるのはもっと風味が強いんだろうなあ。
51名前書くのももったいない:2008/04/07(月) 00:42:08 ID:???
ネギではないな。タマネギに近い。
生だと臭いは小さいのでも強烈。
ニンニクの臭いとも違うので、やっぱりネギ系の臭いだな。
焼いたり揚げたりして食べるのが良いだろう。
52名前書くのももったいない:2008/04/07(月) 01:11:29 ID:???
ノビルって、食感はラッキョウに近い感じかな。
ニンニクの味とは違う。
食べたことないけどギョウジャニンニクはやっぱニンニク系なのかな?

別スレに、菜の花のタネを食したのが書いてあった。
熟したタネをとってきて蒔いてカイワレダイコン風に食べてみようとは思ってたけど、そのままでも食べられるとは知らんかった。
今度食べてみようと思う。
菜の花の若芽もそろそろ終了だけど、すんごく香りの良い菜の花が咲いてるから花を摘んできてサラダにしようかな。
あらくつぶしたゆでじゃが&カリカリベーコンとあわせて酸味きかせたポテトサラダなんて綺麗でうまそうだ。
53名前書くのももったいない:2008/04/07(月) 07:37:47 ID:28iU+niu
ギョウジャニンニクはニンニクの芽と似た感じです(葉っぱを食べるので)。
漬物が絶品だそうだけど残念ながらまだ食ったことはありません。
54名前書くのももったいない:2008/04/10(木) 21:40:02 ID:gCgb+jV0
こごみがどっさり採れる季節がやってまいりました。
しばらくは青物を買わずに済むな。
55名前書くのももったいない:2008/04/11(金) 19:01:04 ID:???
役場に行った帰りにワラビを摘みに行ったら
半分葉っぱが開いたものばっかりだった。
小さい芽が出初めのものは幾つかあったけど、
そこそこの大きさの株は既に切り取られていた。
誰かに先を越されたか。
天然のワラビが生えているのは始めて見たが、
葉っぱが少し広がったものも肉厚で
きれいな黄緑色していて、いかにも旨そうに見えた。
56名前書くのももったいない:2008/04/11(金) 20:51:39 ID:???
つくしが生えてる場所を知ってるが近所中の犬達の散歩コース
洗えば大丈夫か?
57名前書くのももったいない:2008/04/11(金) 21:05:58 ID:wZFVGOjy
山菜・木の実の本を買った その辺に生えてる雑草で食えるのが多数
これから冬まで野菜は、極力買わない様にしよう!
58名前書くのももったいない:2008/04/11(金) 21:39:20 ID:???
犬達の散歩コースのつくしは
さすがにやめておいた方が良いのでは?
犬の体に頻繁に触れているようなものだと
寄生虫が移っているような気がする。
手で袴を取っている時に感染したりしそう。
59名前書くのももったいない:2008/04/11(金) 21:43:56 ID:???
いや、単純に肥料がたっぷりでよく生育してるみたいで…
60名前書くのももったいない:2008/04/12(土) 15:58:44 ID:???
多摩川の土手にカラスノエンドウがいっぱいはえてて、
ふくろ持っていったけど、……勇気がなくて1葉もとらず
帰ってきました……また挑戦する。

スギナも、あったけど、つくしん坊は出て無かったです。
61名前書くのももったいない:2008/04/12(土) 23:29:15 ID:???
>>60
カラスノエンドウはくせのない味ですが、茎が少し硬いので、
芽先10センチくらいを摘み取ってきて、家で葉と花と若いサヤの部分だけ取り分けて使った方がいいかも。

関東のつくしはもうそろそろ終わりかな。
自宅周辺のつくし、まだあるとこもあるけど頭が開いてるのばかり@神奈川小田原
6252:2008/04/13(日) 00:08:56 ID:???
菜の花サラダ作ってみた。
http://p.pita.st/?va7nwxhi
携帯だと綺麗な色がでないな…

ベーコンがなかったのでジャガイモ、人参、たまねぎでつくった。
香りがすっごくよい菜の花の、花の部分と、若いサヤを加えて。
彩りが綺麗なサラダの出来上がり!!
ご飯食べてる時に、菜の花の甘い香りが時々ふんわりとしてきた。
なんかすんごく幸せな気分だw
6352:2008/04/13(日) 00:23:47 ID:???
葛の新芽の天ぷらを初めて作ってみた。
天ぷらなので毛の生えている皮をむかずにそのまま使った。
3本くらいをひとつにして天ぷら粉つけて揚げて。
特有の味はしないけど、ちょっとほっくりとした感じ。
ツレがおいしがって食べてたお( ^ω^)

ハルジオンも初めて料理した。
ちょっとうなだれて恥じらい気味な花茎。かわいいところを少しいただいて。
下茹でして水にさらしてちょいと味見。。。
…えぐみがすんごい;;
水を替えながら1時間くらいさらしてえぐみ抜いた後、ごま油と醤油であえて食べてみた。
オレは緑の葉っぱだ!!っつー感じの主張バリバリな味ですたw
花はかわいいのに味は男風味。
64名前書くのももったいない:2008/04/13(日) 22:46:48 ID:???
コゴミを採りに行ったが小さいのばっかりで数も少なかったので
採れなかった。ゼンマイは沢山生えていたが
灰汁抜きがめんどいのでスルー。
もうちょっとあったかくならないと
無理かなー
65名前書くのももったいない:2008/04/13(日) 23:19:13 ID:y1H4hFBv
ミヤマイラクサかどうかわからないけどイラクサを初めて食べました。
軽く湯がいて、葉の部分は醤油をちょっとたらして食しました。
クセがなくて食べやすい味ですね。
一緒に食べた人の感想は「春菊とほうれん草の中間みたいな味」だそうです。
噛みしめているとヨモギと同じような草の味が後からしてきました。
茎の部分は多少硬かったのでもう少し火を通して卵とじに。これもグーでした。
66名前書くのももったいない:2008/04/14(月) 03:56:21 ID:???
>>60
スギナは大抵つくしよりも後に出てくる。
つくしが無くてスギナばかり、、、という事は、つくしは終わったのではないかと
67名前書くのももったいない:2008/04/14(月) 23:54:16 ID:???
コンフリが好き。天婦羅にするとモチモチ感が美味しい。
もともと牧草用に輸入されたそうだけど、今や野草だよね?
68名前書くのももったいない:2008/04/15(火) 00:29:09 ID:GnFMp9Ij
このスレのお陰で最近、菜の花とかカラスノエンドウ
とかを採って多めに食ってるお陰で、快便で健康になった気がします
近くの川原に食える野草がたくさんあるので、色々試して食いまくります
コンフリーも探して食いたいな
69名前書くのももったいない:2008/04/15(火) 01:02:30 ID:???
>67
食べ過ぎないでね…検索するといいよ。
70名前書くのももったいない:2008/04/15(火) 04:58:14 ID:???
コンフリーは食べ過ぎるとよくないんですか?
コンフリーと言えば、毒草のジギタリス(キツネノテブクロ)の若い頃と似ていて、
間違って食べて亡くなる人がたまにいるから(強心剤の成分があって心臓麻痺になる)気を付けてね。
コンフリーは確かゲルマニウムが多かったと思う。山菜ではイラクサ科の草にも多いって。
71名前書くのももったいない:2008/04/15(火) 07:06:48 ID:???
うちの近所は野蒜生えまくり。生で味噌or醤油をつけてかじると精力がついて
イイ。

セイヨウタンポポにも挑戦したいのだが、葉っぱのおひたしは駄目かな?。
朝食のおかずにしたいので天ぷらは厳しいのだが。
72名前書くのももったいない:2008/04/15(火) 10:29:08 ID:???
タンポポのほろ苦い味は早春に食べると美味しく感じる。
おひたしにして鰹節少し掛けて食べてるよ。
73名前書くのももったいない:2008/04/15(火) 15:24:59 ID:pd5KTOmr
セイヨウタンポポはそもそもが野菜として入ってきたと何かで読んだ。
ハルシオンなんかは観賞用だったらしいし。
74名前書くのももったいない:2008/04/15(火) 17:20:15 ID:???
セイヨウタンポポは在来種のタンポポを駆逐しかねないから
自分の土地で見たら即刻抜き殺す事にしている。
真冬でも花咲かせて種飛ばしてる奴らなんて風情無さ杉。

当然、腹にも収める。
75名前書くのももったいない:2008/04/15(火) 18:35:16 ID:18uOrPqR
たんぽぽって白い汁が苦いよね。
あのイメージが残っていてだめぽ
76名前書くのももったいない:2008/04/15(火) 20:27:27 ID:???
写真が見られたら良いが、食べられる野草を写真つきで
まとめて紹介してるところはないですか?
お勧めサイトがあれば教えてください
77名前書くのももったいない:2008/04/15(火) 20:50:32 ID:???
ネットもいいだろうけど、食べられる山菜や野草をいっぱい載せてるポケット図鑑もありますよ。
簡単な食べ方の解説や毒草の見分け方なども付いていて便利。
78名前書くのももったいない:2008/04/15(火) 21:40:41 ID:???
本は金がかかる
79名前書くのももったいない:2008/04/15(火) 22:43:54 ID:GnFMp9Ij
図書館で借りれ、
俺は5年前に買ったのを一生物として使ってる
80名前書くのももったいない:2008/04/16(水) 12:01:07 ID:OzIPbIpp
図書館で借りれ、
俺は5年前に借りたのを一生物として使ってる

81名前書くのももったいない:2008/04/16(水) 15:14:38 ID:???
うちの庭(っつーか通路w)にユキノシタが群生しているので
葉っぱをちぎってきた。天ぷらは大変そうなので
刻んで鰹節、醤油、砂糖とごま油で甘辛く炒めてみたら
美味しく食べられた。
この調理法だと大概の葉物は食える気がする。
82名前書くのももったいない:2008/04/16(水) 18:06:45 ID:rpX5gOHw
http://o.pic.to/lsw7s
山菜初心者なんですけどこれはワラビでよろしいんですよね?ワラビと似てて間違いやすいのってありますか?
83名前書くのももったいない:2008/04/16(水) 21:43:55 ID:???
↓毒キノコのコピペ
84名前書くのももったいない:2008/04/16(水) 22:50:12 ID:???
85名前書くのももったいない:2008/04/16(水) 23:02:47 ID:???
どっかに
あさつきとノヂシャは生えてないかなー
86名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 00:17:20 ID:BHYluFcn
食用になる草と毒草の区別はしっかりつけようね
さっきニュース見てたらどっかの居酒屋で食中毒が出たらしいよ
ウルイと間違えてヤバい草食ったんじゃないかという話しだ
87名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 00:22:06 ID:???
ウルイとバイケイソウはちょっとみりゃすぐわかるんだけど、
おんなじようなとこに群生してるから調子乗ってると混じっちゃうんだよな
88名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 00:22:26 ID:???
>>82
PC許可しないとみれない
89名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 02:28:59 ID:r2eG7/hs
コバイケイソウ喰うと反芻動物で奇形が生まれやすくなるという話がある。
人間でどうなるかはハッキリしたデータがないそうだけど。
90名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 02:35:45 ID:2DEGC9rY
>>82
緑色のゲンコツ型のはワラビ。
真ん中の茶色いのってタラの芽じゃね?やたら水際ナノが気になるけど。
91名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 13:55:25 ID:YriS3cyc
昨日は大量に収穫したよ。ふきのとう、ヨモギ、こごみ、アサツキ、つくし、タラの芽!昨日の夕食は300g88円のそうめんと、タラの芽の天ぷら、ヨモギと玉ねぎとサクラエビのかき揚げ、こごみを茹でたの。
これからは木の芽、こごみ、コシアブラ、シオデが出てくるなぁ。
92名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 16:21:57 ID:???
トリカブトはうまいよ
93名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 16:22:40 ID:???
300g88円のそうめん全部たべたの?
94名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 16:50:26 ID:???
ー人暮らしとは限らんのでは
95名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 18:49:40 ID:???
そっか。そうだったね。
96名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 19:35:42 ID:YriS3cyc
2人と子供2歳で300g食べました。
今日は、こごみを茹でて、アサツキの酢味噌合え、つくしのおひたし、玉ねぎとにんじんたっぷり入れたハンバーグ、粉ふきいも、豆腐となめこの味噌汁、実家からもらった炊き込みご飯で、夕食。豆腐もジャガイモも貰い物。安上がりで豪勢な夕食。
山菜助かる。これからもどんどん取りに行きます。
97名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 19:54:49 ID:r2eG7/hs
食育って言うけど、子供さんの小さいうちから食べ物がどこでどうやって育ち
自分の口に入るのかを教えるのは大事な事ですよね。
お店で売っている野菜ではなかなか分からない事だけど山菜採りなら子供も最初は遊び感覚で楽しめるだろうし、いいと思うな。
98名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 20:17:11 ID:???
今日の10:45からのNHKに注目。
食べられる野草の話をするそうだ。
99名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 20:45:57 ID:???
今日行った府中運転免許センターの敷地内に
ノビルが生えていたのは内緒
100名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 20:55:40 ID:???
>>99
内緒になってないしw

>>98
テレビの情報サンクス!!
朝のニュースしかテレビ見ないから、
夜にテレビつけて番組見るの久しぶりだなあ

鉢植えしてるヨモギをさっき食べた。
芽を摘んじゃ食べるから今でも柔らか新芽でうんまいゾ♪
でもここにきて生育がグン!!と早くなった。
自然に生えてる野草&山菜もすぐにでっかくなりそうだ
101名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 20:57:55 ID:???
タンポポ、カラスノエンドウ、ムラサキツメクサなどはガラスのコップに入れて飾っても可愛い。
花の色も鮮やかだし葉の形も良い。スギナなんかもお洒落。
季節感もあるし。
102名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 21:08:51 ID:r2eG7/hs
山菜じゃないけど、カボチャやサツマイモの葉っぱっておいしくて栄養価も高いらしいね。
あと、ヒガンバナとかスベリヒユはもともと古代の人が食用に持ち込んだのが最初らしい。
103名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 22:16:11 ID:???
>>102
ヒガンバナは毒!!
104名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 22:24:23 ID:r2eG7/hs
昔からヒガンバナの球根を潰して水晒しして毒抜きしてたのを知らないの?
105名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 22:33:46 ID:???
>>103
宮本常一の著書やら照葉樹林文化論でも読んでみる事をお奨めする。
106名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 22:39:05 ID:???
毒草でさえも何度も水にさらして毒抜きして食べなければならない程、飢饉などが厳しかったということと違う?
猛毒のヨウシュヤマゴボウでさえ水にさらして食べたのだそう。
さて。NHKを見よう。
107名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 22:40:28 ID:???
ヒガンバナ、食べられるってよく聞くけど、
実際食べたことある人いる?おいしいのかなどうなんだろ?
水にさらせば食べられるっていうけど怖くて食べられん
108名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 22:51:04 ID:???
植松黎さんの「毒草の誘惑」にヒガンバナ詳しく載ってる
やはり飢饉の時の非常食らしい
109名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 23:03:11 ID:???
現代人は太りやすい体質の人が圧倒的に多い。
それはそういう人のほうが飢饉を生き抜き易かったから。
そういう説を読んだことがある。
人間の歴史は最近まで飢饉との戦いなのかもしれない。
彼岸花、うちの庭にも多量にある。球根はデンプンが多くて栄養はありそう。
110100:2008/04/17(木) 23:07:50 ID:???
NHK見たよ。
情報は少なかったけど、散策したくなったw
週末まで我慢だ。
食べてたノビル、小さかったなぁ

ノビルの青いとこ入れたラーメンをさっき食べた。
球根はめちゃうまーだけど青いとこはちと繊維がかたい。
週末はクズの新芽とヤブガラシの新芽採ってこよう。

>>109
食ってレポヨロ(・∀・,,)
111名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 23:37:54 ID:LAiQgr44
おれの本では彼岸花、死ぬ場合もあると書いてある
112名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 23:43:41 ID:???
蕨なんかはともかく、ソテツやキャッサバなんかは確実に 『毒』 だからなあ
人間って、逞しいよなw
113名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 23:59:57 ID:r2eG7/hs
沖縄では飢饉の年、普通の食べ物が無くなって最後の最後に
ソテツの幹を潰して何度も水晒しして毒抜き、デンプンを取ったんだって。
途中で待ちきれなくなって毒抜きが不十分なものを食べてしまい、死ぬひとも多かったらしい。
そんなことから沖縄では世も末という意味で「ソテツの世」という表現をする。
114名前書くのももったいない:2008/04/18(金) 06:47:51 ID:XlLMiADi
今日の夕食をホワイトボードに記入!
ヨモギと(野菜の皮や芯と)サクラエビのかき揚げ丼、ノビルとモヤシの卵とじ、ふきのとうの天ぷら、(39円だった)サンマ塩焼き、(昨日の残りの)お味噌汁。 材料費100円くらいかな。近いうちにゼンマイを取ってきて、ひたすら揉む!保存食だー!買ったら高い。
115名前書くのももったいない:2008/04/18(金) 18:12:03 ID:???
クレソンの天麩羅は最強
116名前書くのももったいない:2008/04/18(金) 21:12:23 ID:KQkMvTq9
岡本信人さんの
てんぷら料理を試した人いる?
117名前書くのももったいない:2008/04/19(土) 02:41:40 ID:HfqJHg6K
俺てきには、天ぷらはノットヘルシー
118名前書くのももったいない:2008/04/19(土) 03:16:33 ID:RJJjrRjL
エコナとかの毒油を使わず少量食うなら天ぷらもいいもんだよ。
119名前書くのももったいない:2008/04/19(土) 03:30:53 ID:???
エコナって毒油なのか?
太りにくいと思って好んで使ってたよ
120名前書くのももったいない:2008/04/19(土) 04:37:08 ID:???
ノビルがアパートの庭にいっぱいはえてるから食べてみたけどマズイな。
手間隙かけてこんなの食うもんじゃないや。
ジャマだからむしって捨てた。
やっぱり野草はマズイ。山菜はウマイのもあるのか?
まあ山まで行く交通費がもったいないから行かないけど。
121名前書くのももったいない:2008/04/19(土) 04:54:27 ID:???
アパート裏のノビルってのが微妙だけど
油とお味噌で炒めるとおいしいのにぃ〜

東京でコンクリートしかないトコに住んでるけど
近所のヨボヨボのじいちゃんが
狭い花壇でフキをつくってる。農家出身なのかなあ
スゴイな
122名前書くのももったいない:2008/04/19(土) 04:56:15 ID:???
口に合わない人は無理して食わなくていいんじゃない?
123120:2008/04/19(土) 11:49:44 ID:???
よく調べたらノビルじゃなかった。
orz
124名前書くのももったいない:2008/04/19(土) 12:03:39 ID:???
気の毒に。ナンだったの? 毒草じゃないよね?
125名前書くのももったいない:2008/04/19(土) 12:15:57 ID:???
…タマスダレじゃあないよね?

ttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/dokusou/13.html

 ・
 ・
 ・
((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
126名前書くのももったいない:2008/04/19(土) 13:22:19 ID:RJJjrRjL
ツルボとかヒヤシンスとかも毒なんだよね。ユリ科は意外と毒草が多いから気を付けよう。
あとギョウジャニンニクとスズランを間違った人もいたっけな。
アヤメ科だけどイヌサフランを何かと間違えて食って亡くなった人もいた。
あれは細胞分裂を阻害する成分があるから、恐らく消化管の中で中性子爆弾が爆発したような状態だっただろう。
127名前書くのももったいない:2008/04/19(土) 13:35:32 ID:???
>>119
エコナもヘルシアも花王の製品だよね。
特保だからって盲信してると健康に有害だし実際は言うほどの効果もないって
いろんな所で叩かれてるよ。
やっぱ健康のためにはいろんな食べ物をバランスよく食べるしかないのでは?
化粧品屋の発想で食い物を作ればこうなるという教訓だろうと思う。
128名前書くのももったいない:2008/04/19(土) 15:29:59 ID:???
うちの生垣がうこぎらしい
米沢の人は食ってんの?
129名前書くのももったいない:2008/04/19(土) 20:36:45 ID:???
あー、うこぎ食べてみたい…

今日はクズの新蔓とヤブカラシの新芽採りに行ってきた。
途中でアケビの蔓、クコの新芽もゲト!!

んで、クズ料理
クズの太めな蔓は、
節ごとに折って、茹でて、毛を爪でこすって落として、
少し水にさらしてからしょうゆたらりかつおぶし 
アクやクセが少なくて食べやすくて うまーー(・∀・)♪

クズの細めな蔓は、
毛をとらず数本まとめてそのまま天ぷら
柔らかほくほく うままーー(・∀・)♪

収穫は芽先約10〜15センチくらい、指で簡単に折れるところからポキンとな
で、天ぷらをおやつ代わりに食べながら書き込み中w
130129:2008/04/19(土) 20:49:08 ID:???
ヤブカラシ、新芽赤いのに茹でると茹で汁緑色〜
クズ、毛が生えてて茶色いのに茹でると茹で汁ワイン色〜
どっちも茹で上がりは緑色の芽に変身するw

ヤブカラシはアクが強いので今さらし中
ぬめりがあって、食べるとうんまいのだー(・∀・)♪
刻んで味噌であえて明日の朝ご飯にしよーー

野草食べだすと、味の薄い普通の野菜がなんか物足りない
体がアクを求めてるのかなぁ…
131名前書くのももったいない:2008/04/19(土) 21:19:06 ID:???
アクには体にいい微量成分がいろいろ含まれているんじゃないかな。
おいらも、匂いの強いニンジンや強烈な辛さの大根が好きだ。
滅多に売っていないけど。
132129:2008/04/19(土) 22:43:45 ID:???
>>131
ううむ…微量成分ですか…どうなんでしょ?

友人が遊びに来たんで晩御飯つくって食べた。
サツマイモ入りご飯
天ぷら(ヨモギ、クズ)
茹でノビル酢味噌添え
ノビルと豚肉とイタドリの豆板醤炒め
ヤブカラシのおひたし(しょうゆ、かつおぶし)
クズのおひたし(しょうゆ、かつおぶし)

ヤブカラシのおひたし…ほとんど食われちまった(´・ω・`)
さて、これから釣りいってこ
行き先は友人任せなんでどこ行くか知らんけど、
朝になったら付近散策して海辺の野草収穫だ♪
133名前書くのももったいない:2008/04/20(日) 00:32:29 ID:???
>>131
灰汁って結構体に悪い成分多いよ
シュウ酸とか、ワラビのなかの発がん性物質とか
やはり適度に灰汁はぬかないと
134名前書くのももったいない:2008/04/20(日) 00:41:35 ID:???
このスレを見て決意した。次の転職を機会に地方に引っ越そうと。
自分、釣技は神レベルなので、山の近い海沿いに住んで、そして、天麩羅メインでいけば米代しかかからないかも。
135名前書くのももったいない:2008/04/20(日) 03:33:58 ID:84gUL/Jj
>>134
携帯からだからURLを貼れないけど、
ざざむしのHPて見たことありますか?
野草とか外道魚とか虫(wの料理法がこれでもかと言うくらい紹介されてる。
136名前書くのももったいない:2008/04/20(日) 08:24:30 ID:???
>>135
自分134じゃないけど

懐かしい名前が…w
ざざむしのせつなさんHP、昔夢中になって見てた。
で、昨日ヒザラガイの料理方法検索してたらヒットして久しぶりに見たw
HPの更新はもうしてないみたいだけど、ブログやってるみたいだね。
ブログに、紹介はうんぬん…って書いてあったから貼らない
googleで『ざざむし』検索すると1番目がHP、4番目がブログなんで見てみるよろし
つか、キタマクラ料理してるしw

>>134
山菜&野草うんまいけど量が継続してたくさん採れるものじゃあないから、
小さくてもいいから畑があると完全自給自足生活可能かと。
夏は山菜少ないからナスやトマトなど収穫して食べる。
んで、米じゃなくてイモ主食でいかがでしょ( ^ω^)
サツマイモならツル(というか葉の茎)も食えるし♪
137名前書くのももったいない:2008/04/20(日) 09:06:15 ID:???
サツマイモの葉柄を食べるのは普通だけど、葉っぱもおひたしにするとおいしいというのはあんまり知られてないですよね。
外国では、芋でなくて葉や芽を食べるための品種があるそうな。
あと、ジャガイモの芽は毒だけど、葉は食べられるとか。
年間通じて供給できないのは難点だけど。
138名前書くのももったいない:2008/04/20(日) 13:09:08 ID:???
じゃがいもの葉はやめようよ。
毒にあたったら下手したら死にます。
139129:2008/04/20(日) 15:33:03 ID:???
じゃがいもは自分もちょっと怖いかな。

海行ってきた。
釣果ゼロだけど、ハマボウフウの新芽とツルナゲト!!
ハマボウフウはセリ科の味きっつーーー
茹でてみたけどそれでもきつい
みじん切りにして味噌であえようと思う

ツルナ、(・∀・)イイ!!
最初、葉の部分だけとって柔らかく塩茹でして試食してみたら、
アクもなく非常に食べやすい味だと判明
なので茎の部分も茹でてみた
クセのない味なので、サラダなど洋風料理にも合いそうだ
海の山菜もいいっすね((((((っ・ω・)っ  www♪
140名前書くのももったいない:2008/04/20(日) 15:58:34 ID:Zbw2m8D7
この前、『三分まる』って番組で岡本信人が野草喰ってたわw
ナズナはおひたしでいけるんだね。
141名前書くのももったいない:2008/04/20(日) 17:08:05 ID:???
こないだ、とある方から集落のセイタカアワダチソウの駆除法の相談を受けた。
いろいろ調べるも、これ以上広がらないように年間数回刈り取ってとにかく花を付けさせないこと以外、
特に決め手は無さそうだった(浸透移行性除草剤の使用はない前提で)
そういえばざざむしでせつなサンがセイタカアワダチソウを食っていたのを思い出した。
確かシュンギクに近いしっかりした味と書いてあったな。
材料は無尽蔵にそのへんにあるし、今度試してみよう。
142名前書くのももったいない:2008/04/20(日) 17:10:52 ID:8TgRlcER
最近思うのだが雑草はほとんど食える、食えないのは
1.毒のある物
2.硬くて胃がやられる物
3.あくが強くて食えない(渋すぎ)
それ以外は全部食える、味は様々だがほとんどが旨い
生で少し食べてみると、どんなのでもいい味がする
143名前書くのももったいない:2008/04/20(日) 17:25:35 ID:???
ナズナは平安時代あたりは野菜だったのに
野草に降格させられてカワイソウ
144名前書くのももったいない:2008/04/20(日) 17:32:15 ID:???
そういや万葉集には野草摘みの歌がいくつかあるな。
雄略天皇(確か)が菜摘みに来たお嬢さんをナンパする歌とか、山部赤人のスミレ摘みの歌とか。
145名前書くのももったいない:2008/04/20(日) 18:31:33 ID:???
いいなあ…
河原の土手に、カラスノエンドウやナズナや
タンポポが大量にあるけど、犬っころが
走り回ってるからちょっとなぁ…
種の時期になったら種を失敬してきて、
うちでまいてみるかな。野草摘みの意味がなくなるけど。
146名前書くのももったいない:2008/04/20(日) 18:40:34 ID:???
あかねさす〜は薬草摘みだね
子供の頃はよくセリ摘みしたな
147名前書くのももったいない:2008/04/20(日) 22:26:49 ID:UYNgSZuv
堅い雑草でも、圧力鍋なら何とかなるw
鯛の骨も柔らかくなるし・・
148名前書くのももったいない:2008/04/20(日) 22:47:13 ID:???
収穫した野草で晩御飯食べた。携帯撮影なので画像良くないけど参考にどぞ。
http://p.pita.st/?2wopvr6i

くこ飯
http://p.pita.st/?wpwouzze
ツルナとカニかま
http://p.pita.st/?cjg3nstp
ツルナの茎
http://p.pita.st/?nxu0kc8r
あけび新蔓の煮浸し
http://p.pita.st/?vldb8ecm

あけびのアクがなかなか抜けず、一晩水にさらしてもまだにがかった。
味付けして煮たら気にならなくなったけど、ちょっとかたくなった気がする。
あけびのツルは塩茹でしただけじゃあアク抜けないのかな?灰入れてアク抜きなのかな?
149名前書くのももったいない:2008/04/20(日) 22:56:55 ID:???
すごーい!んまそう!
うちの食卓より豪華だ・・・
150名前書くのももったいない:2008/04/20(日) 23:01:20 ID:???
>>148
アケビの芽はこちら新潟では木の芽と呼んでよく食べられてますが、
アク抜きは基本的にしていないはずです。
多量に食べるというより、酒のつまみなんかでちびちび食いながらあの苦味を楽しむ感じですね。
151148:2008/04/20(日) 23:01:37 ID:???
で、メシじゃあないけどヨモギ風呂入った。
葉をむしり取って(葉はもちろん食べた)茎だけになったヨモギを乾燥させといたのを、
鍋に入れて水から煮出してエキス抽出し風呂へ。
茹で上がった茎は、目の細かい洗濯ネットを裏返したとこに入れてこれも風呂へ。
裏返して使うのは縫い目にヨモギが挟まらないようにする為。後の掃除がラク。
体ホカホカなのはヨモギの効用かな〜

野草のアクまみれな休日ですたw

>>149
どもども( ^ω^) 安上がり夕食です
152148:2008/04/20(日) 23:05:27 ID:???
>>150
あー、やっぱ苦いんですね。
最初に口に入れた時は優しい味なのに、噛んでいると苦味が後からくるから、
そのギャップがすごくて悩んでました。
でもこれで納得です。ありがとうございます!
153名前書くのももったいない:2008/04/21(月) 09:55:47 ID:???
>>139
ハマボウフウきついことはきついが…
葉先尖ってないか?
154150:2008/04/21(月) 20:45:26 ID:???
アケビの芽の補足ですが、おひたしにしてクルミを砕いたのと醤油で食べると
自分のみたいな雪国の人間は春が来たと実感するもんです。
あのほろ苦さがクルミとマッチしてなかなかいいもんですよ。
手に入るならぜひ地場もののオニグルミで。
155名前書くのももったいない:2008/04/22(火) 12:35:45 ID:???
>>151
ヨモギ風呂って、ヨモギのいい匂いする?
やってみっかなー
156名前書くのももったいない:2008/04/22(火) 13:11:11 ID:???
山菜か・・・・・・知識のある人は強いな
興味わいてきた
本買ってみようかな
157名前書くのももったいない:2008/04/22(火) 14:50:03 ID:???
>>153
葉先は尖ってなかったように記憶しています。
はまぼうふう摘むの初めてだったから図鑑しっかりチェックしました。
中心の芽を砂かきわけて採りました。
葉はちぢれてて茎が赤味おびてて、陽があたってない部分は白っぽいというか黄色っぽかったです。
茹でて刻んで酢味噌に混ぜて食しましたけど、
きっつい味がご飯によく合っておいしかったー( ^ω^)
ちょっとだけしか摘めなかったけど、少量で充分楽しめますた♪
158148:2008/04/22(火) 15:14:22 ID:???
>>154
いいなぁオニグルミ
実家(佐渡ヶ島)にいた頃おとーちゃんが自分ちの山から採ってきてくれてた。
かなづちで割ってクギでほじって食べてた記憶があります。
あの頃は行楽や楽しみじゃなくてごく普通に山菜食べてたなぁ。。。

>>155
いい匂いかはわかりませんが、野趣あふれる香りはしてましたねw
乾燥ヨモギ使ったせいか、目が細かめな洗濯ネットに入れてても、
ヨモギの小さいかけらが湯船に浮かんでました。
襟首の伸びた肌着を巾着に縫って二重にして使ったらいいかも。
もしくは生のヨモギかな。
実家では5月の節句にショウブとヨモギを紐でくくって湯船に浮かべてたな(しみじみ。。。



159名前書くのももったいない:2008/04/22(火) 15:35:32 ID:???
ヨモギは葬儀や法事で配る緑色と白色のお餅を連想する。
緑色のお餅はヨモギを混ぜて緑色にするのが本来なんだけど
今は食紅の青色で済ますのが普通になってしまった。
親戚の法事でお餅作りを担当した時に
ヨモギで色付けしたお餅を配ったら懐かしそうにしてたっけ。

法事とかでなくても、うちでは今でも普通にお餅に混ぜてるけどね。
豆餅にも混ぜて、ストーブの上で焼いたり。
160名前書くのももったいない:2008/04/22(火) 15:59:56 ID:???
豆餅 ヨモギ餅 テラ懐かしス・・・

おかあちゃんのつくった餅食べたい ・゚(ノA`)゚・


wWw_wWw_wWW λ... 草摘みしてこ...
161名前書くのももったいない:2008/04/22(火) 16:29:00 ID:???
wWw_wWw_wWW orz... wWw_wWw_wWW

162名前書くのももったいない:2008/04/22(火) 18:21:50 ID:???
なにやってんだw
163名前書くのももったいない:2008/04/23(水) 01:33:04 ID:???
日本には所有者のいない山林はなく、勝手に採ったら窃盗て聞いたんだけど本当?
164名前書くのももったいない:2008/04/23(水) 01:37:39 ID:???
>>163
民有林はそうだね
国有林では、国は山菜取りのための入山を規制してはいけないことになっていたと思う
もちろん国立公園みたいなとこだとだめだけど
165名前書くのももったいない:2008/04/23(水) 09:50:15 ID:???
>>164ありがとう
そうだったんだ、知らなかった
それなら安心して山菜採りできる
166名前書くのももったいない:2008/04/23(水) 17:56:29 ID:???
今日は、よもぎを天麩羅にして食った
マジでうめえw
今食ってるんだがご飯一合いけるかも試練w
167名前書くのももったいない:2008/04/23(水) 20:46:04 ID:???
よもぎうんまいよねー
自分とこじゃあ炒め物にも少し入れて食べてるゾ
採ってきたよもぎを塩茹でして水でさらしてアク抜きして、
大きめみじん切りにしてから小分けして冷凍しとく
んで、キャベツやほうれん草なんかの炒め物する時に、
冷凍しといたよもぎをちょいと加えて炒める

食べてる時に、よもぎのい〜い香りが時々ふんわりとしてくるんだなー
よもぎの草丈が伸びてきたから、芽の部分はわんこしっこ攻撃受ける確立少なし!
手軽に摘める野草だwww
168名前書くのももったいない:2008/04/23(水) 23:10:38 ID:???
岡本信人がほしい
ガイドしてもらいたい
169名前書くのももったいない:2008/04/23(水) 23:59:07 ID:E7UpcspZ
最近は野菜は買ってない
野草のみ、野草の方が新鮮でうまい
170名前書くのももったいない:2008/04/24(木) 02:57:19 ID:???
千葉の農家出身の友人がフキを大量に持ってきてくれた
うまい!!
171名前書くのももったいない:2008/04/26(土) 07:20:01 ID:GN1kG0+9
セリ摘みの極意・・・右手の中指から小指でセリを握る。
根元に近い茎の部分を人差し指で支え、親指の爪から腹でちぎる。
いちどに2・3本ちぎることが出来ます。
周りの人の3倍くらいの速さで摘めます。だからなんなんだ・・

とってきたセリは茹でて、ごま油としょうゆ、唐辛子でナムルにする。

172名前書くのももったいない:2008/04/26(土) 07:26:57 ID:5Rr6m/h6
野糞うんめえwwwwwwwwwwww
173名前書くのももったいない:2008/04/26(土) 09:03:59 ID:???
 
>>172  ξ⌒ ヽ(・ω・ ) わんこうんちプレゼント たんと召し上がれ

セリいいなあセリ
セリの天ぷらが食べたいけど近所にあるセリ&クレソンは小さい・・・
174名前書くのももったいない:2008/04/26(土) 13:37:12 ID:???
1月の野菜代 3,529円
2月 4,864円
3月 2,640円
今月 1,852円

一人暮らしだから元々少ないっちゃ少ないんだが…
野菜好きだから結構買っていたが、
今月は週末になるたびに野草摘んでくるから野菜代減ったなw
ちなみに肉・卵・魚貝類は1ヶ月平均1,641円。
175名前書くのももったいない:2008/04/27(日) 01:49:19 ID:k/rcBeAO
ノビルの根っこどうやって食べるんだろう…
176名前書くのももったいない:2008/04/27(日) 09:34:42 ID:???
>>175
球根の部分じゃなくて根っこの部分?
177名前書くのももったいない:2008/04/27(日) 10:53:09 ID:bHLkEhaH
綺麗に洗って味噌をつけて生のまま食べているよ。
ピリっと辛くておいしいよ。
葉っぱも薬味にしたり、お浸しにしたり
ねぎのように使えるし。
意外と便利なので、わざわざ植木鉢で育てているんだ。
178名前書くのももったいない:2008/04/27(日) 15:26:58 ID:???
>>171
柔らかい芽を摘んだほうがいいの?
それとも、かたいものでもおいしい?
179名前書くのももったいない:2008/04/27(日) 16:44:18 ID:svIbYinT
あじさいの葉っぱを生で少し食べてみた、凄い美味だった
これは食えるのでは無かろうか?
180名前書くのももったいない:2008/04/27(日) 17:53:37 ID:???
ギボウシの葉が展開しかけているのを見ると美味しそうに見える。
庭に植えてある、葉に模様が出る奴だから諦めてるけど。
181名前書くのももったいない:2008/04/27(日) 19:04:14 ID:???
あじさいを食べたら天国へ行けるよ。
182名前書くのももったいない:2008/04/27(日) 20:41:06 ID:svIbYinT
あじさい 毒 で検索したら出てきた
ありがとう、多く食わなくて良かった!
183名前書くのももったいない:2008/04/27(日) 21:29:10 ID:tI5wER+v
もう、食うものなくてヨモギ、たんぽぽ、ナズナをカレーに入れてる。タンパク質は魚のアラ。
184名前書くのももったいない:2008/04/27(日) 21:57:45 ID:???
もうそろそろタケノコのシーズンですかな。
スーパーにはタケノコがちらほら出て来たが。
ついでに、キイチゴの実もそろそろ色付き始める頃か。
今日はカラスノエンドウが鞘を沢山実らせてるのを発見。
先週は鞘付きはほとんど無かったのに。
少し硬そうだが後で獲って来て汁物かチャーハンの具にでもする予定。
アザミの葉っぱがわさわさ出て来たので
塩茹でして細かく刻んで混ぜご飯にしたいな。
根っこはキンピラか。
185名前書くのももったいない:2008/04/28(月) 00:50:33 ID:???
カタバミの葉っぱをかじってみたら酸っぱくて面白かった。
サラダとかにアクセントで入ってたらいいかも。
たくさん食べたいときはちゃんとあく抜きしないと体に毒だからね!
186名前書くのももったいない:2008/04/28(月) 01:09:19 ID:???
このスレの人ってすごい物知り…
都会育ちには手も足もでない。カタバミなんて見たことないよorz

小さいころ田舎で食べたのびるを育てたいけど
どこにも売ってないし
土手に生えてるのは犬のウンがついてそう・・orz
187名前書くのももったいない:2008/04/28(月) 01:56:30 ID:4nZk832r
犬のうんこが付いている可能性を心配するなら、山野草は無理だよね。
ノビルなら根っこだけ持ってきても植えとけば増えてくと思うけど。
俺はうんこよりも環境ホルモンの方が心配…。
188名前書くのももったいない:2008/04/28(月) 02:08:18 ID:???
東京の土手のうんこ+環境ホルモン(たしかに気になるね)、
気分的に摘みに行きたい気分になれないのかも
189名前書くのももったいない:2008/04/28(月) 09:34:52 ID:???
>>184
カラスノエンドウ緑のうちは毒があるよ
190名前書くのももったいない:2008/04/28(月) 12:25:16 ID:???
豆は大豆でもソラマメでも小豆でも
全部毒はあるよ。だから生で食べたりすると
腹壊したりするので必ず加熱処理など施さないといけない。
加熱すれば豆の毒素は無害化される。
191名前書くのももったいない:2008/04/28(月) 15:13:15 ID:???
>>186
カタバミは見たこと無いんじゃなくて
気が付かないだけだよきっと
街中の道端でも
ふつうに見られるもん
ちなみに家の家紋は
まるにけんかたばみ(字が出て来ねぇ・・orz)

ノビルはまず売って無いだろうなぁ
絶対とは言わんけど・・
エシャロットでも買ってきて
気分だけでも味わってみたら?
192名前書くのももったいない:2008/04/28(月) 18:25:23 ID:???
皆さん、シャクはあまり食べないの?
193名前書くのももったいない:2008/04/28(月) 20:27:12 ID:dh21oy9j
>>196
そういえば少し前、生の白いんげんで健康被害出てたな
194名前書くのももったいない:2008/04/28(月) 21:53:56 ID:???
>>192
シャクは今晩天ぷらにして食べるよ
昨日採ってきたけど食べる時間なかった

藤の花も摘んできた
甘酢和え(これはもう作ってある)と天ぷらで食す予定

あー
早く帰りてぇ−
195名前書くのももったいない:2008/04/28(月) 23:16:18 ID:WQwO/MQW
春の芽は毒の無い物意外は美味しく食べられます。
どこにでもある、スカンポだって天ぷらにしたら美味しいです。
皮をむいて揚げると、シャキシャキした食感と甘酸っぱい感覚が良い。
アクやクセが強い物程、天ぷらにする場合には衣は厚めにすると良いかも。
ヨモギもワラビのアク抜きの要領で処理すればおひたしもgooよ!

196194:2008/04/28(月) 23:32:12 ID:???
>>183
魚のアラか…いいもの食べてるなぁ

今夜の夕食
天ぷら(クズ、シャク、藤の花)
ネンブツダイのから揚げ

シャク、一日経って香りが抜けてる orz
藤の花の天ぷらは…甘いような香りは確かにするけど…ちと寂しい
藤の花の甘酢和えは…もったいないから明日食べるw

ちょっと脱線↓
ネンブツダイって魚、釣りする人ならわかると思うけど、海の金魚と呼ばれている雑魚ですなw
身の味はいいのだが小さくて骨が多いので食べるところが少なく、釣れても誰も持ち帰らない魚の代表格
でも骨まで食べられるくらいにじっくりから揚げにするとうまいんだなこれが♪
ちなみに、他の釣り人が堤防の上に落としていった干からびかけのイソメで釣った
…ドケチだな自分…
197名前書くのももったいない:2008/04/29(火) 00:30:56 ID:???
ドクダミが食べられるなんて知らなかった
明日天ぷらにして食べてみよう
198名前書くのももったいない:2008/04/29(火) 00:39:17 ID:???
ベトナムではシャンツァイ、パクチーと並んで、香味として使われてるらしい
それこそ、日本で蕎麦屋に入ったら必ず七味唐辛子があるように
飲食店には必ずといっていいほど刻みドクダミをおいているそうで



おれもその話を聞いてうどんに入れてみた。
…日本人の味覚には、なれるのに時間がかかりますな
ただ、全く理解できないということもない
199名前書くのももったいない:2008/04/29(火) 01:13:41 ID:???
タラの芽タラの芽w
200名前書くのももったいない:2008/04/29(火) 12:08:53 ID:???
本を片手に山菜と格闘してきます
201名前書くのももったいない:2008/04/29(火) 16:22:30 ID:???
いてら〜

自分はドライブがてら近場の川行ってきて、今戻ってきた。
ウワバミソウ(ミズ)が出てたけどまだ小さかったので、ほんの少しだけもらってきた。
少なくてもったいないから葉も茎と一緒に茹でて細かく刻んで。
茎のねばりが出てとろとろ。ホント食べやすい味だね〜
スプーン一杯の幸せですたw
202名前書くのももったいない:2008/04/30(水) 02:26:51 ID:HzNAque0
ミズは普通茎だけ利用して葉は捨てる場合が多いみたいだけど(天麩羅は除く)、
もともと柔らかい葉だから、おひたしにするといけますよ。
203名前書くのももったいない:2008/04/30(水) 22:15:02 ID:brXkEoBI
今日は、ゼンマイ、ワラビ、コゴミ、木の芽、シオデ、コシアブラを採取。
他にも、食べられるんじゃないかと思うものも、いくつか見掛けたが、母に、怖いから止めて、と言われた。
名前は知ってても、どんなものかわからないものも数多く、食べられるのを見過ごしてるんじゃないかと、もったいないと思う日々。勉強しなきゃ!
204名前書くのももったいない:2008/04/30(水) 22:39:23 ID:???
>>203
一見食べられそうで、
食べてみて口当たりも良くて
且つ、食べたら死ぬものも有りますから、気をつけて
205名前書くのももったいない:2008/05/01(木) 18:59:48 ID:BrMk9KFz
>>204さん
ありがとうございます。
気をつけます。
知ってるのもたくさんあるし、冒険せずに、確実に大丈夫なのを食します。
206名前書くのももったいない:2008/05/01(木) 21:59:30 ID:W206BIIl
今日、ウルイと根まがり竹とってきた。
根まがり竹はまだ時期がはやくて小さいけど卵とじ(゚Д゚ )ウマー
ウルイの味噌汁(゚Д゚ )ウマー
207名前書くのももったいない:2008/05/02(金) 03:05:49 ID:???
うちの日当たり悪い庭にはユキノシタが群生してるので助かる
208名前書くのももったいない:2008/05/02(金) 04:03:17 ID:LdPFpRW0
昨日の朝は一時間のウォーキングの間に
ヨモギにヒメジョオンにアサツキにセイタカアワダチソウwにと
いちおう食える草をコンビニ袋にどっさり取った。
209名前書くのももったいない:2008/05/02(金) 04:40:55 ID:???
タラの芽って周囲から出た新芽を根っこ付けて掘って来て植えると異常増殖する。
ただ庭土が山砂だからなのかも知れないけど。
210名前書くのももったいない:2008/05/02(金) 14:21:19 ID:ta6XcCLr
http://c.pic.to/oj3tb
これはタラの木ですかねぇ?本で見たのはこんな棘がある木だったと思うんですが。違いますかね?
211名前書くのももったいない:2008/05/02(金) 15:22:58 ID:???
>>210
そうだとおもうです
212名前書くのももったいない:2008/05/02(金) 18:01:04 ID:???
>>210
そうです。

今年は採りに行きそびれたなぁ。
213名前書くのももったいない:2008/05/02(金) 19:01:02 ID:dpI1WpiN
>>210
そうだとおもうでし
今さっき天ぷらにしていただきました
214名前書くのももったいない:2008/05/03(土) 21:23:49 ID:???
タラの芽だけは採るに採れない・・・
自分が採った後に
誰かが二番目まで取っちまうんじゃないかって・・・orz
215名前書くのももったいない:2008/05/04(日) 13:25:23 ID:MkUjq0Ds
今年はうちの山、被害が少なくてよかった。年によっては、ほぼ全滅
なことがあるんだよね。
216名前書くのももったいない:2008/05/04(日) 16:57:33 ID:+62TjDOf
今年の俺は誰にも見向きもされず、しかもおいしい野草を探索することにしよう。
217名前書くのももったいない:2008/05/05(月) 02:25:19 ID:???
>>216
うんまい野草見つけたら報告ヨロ(・∀・,,)

さて…ゴールデンウィークも残り2日。
今回は友人との予定がかみ合わず遠出の予定ないし、野草摘みして過ごそう。

近所の川辺でクレソンとカワヂシャ大量摘みして茹でて冷凍保存するぞ!
ヨモギも茹でて刻んで冷凍だ!
いつもはカツオブシと醤油で食べてるヤブカラシ、別の料理方法も試してみよう!

ところで、アカシアや藤の花って塩漬け保存できるのかな?
218名前書くのももったいない:2008/05/05(月) 12:09:13 ID:???
>>217
花の塩漬けは八重桜以外知らんが
スミレやキンモクセイの砂糖漬けや花酒ならたまに作るよ
砂糖漬けの作り方はこんな↓感じ
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/chie/079.html
お菓子の飾りや紅茶・コーヒーの砂糖代わりにどーぞ
219名前書くのももったいない:2008/05/05(月) 12:14:38 ID:???
ニセアカシアのツボミ摘んできてボイルしてドレッシング
んまー
明日は天ぷらにしてみよう。
220名前書くのももったいない:2008/05/05(月) 12:30:02 ID:???
アカシアの塩漬けはしたことないけど、桜と同じやり方でできるんじゃない?
桜を塩漬けにするときは、さっと水洗いして汚れを落としたら、
花の重さの1/5の塩をまぶして、花の重さの半分くらいの重石をかけて1週間置きます。
1週間たったら取り出して陰干しし、軽く塩をまぶしてタッパーに保存します。
白梅酢があれば、もっときれいなのが作れますが
(最初の塩漬けで上がった水を絞り、白梅酢に1週間漬ける)、
このやり方でも十分使えますよ。
221名前書くのももったいない:2008/05/05(月) 22:13:31 ID:???
図書館から本を借りて山菜の勉強中
222217:2008/05/06(火) 02:16:10 ID:???
花の保存方法ありがとうございます!
>>218
砂糖漬け、おいしそうですね。
リンク先見ました!
で…下戸なので家にブランデーないス(´・ω・`)
グラニュー糖もない orz
茹でてから濃い目の砂糖水につけて乾燥させてみようかな。

>>219
あー、アカシアじゃなくてニセアカシアですね;;
藤はつる性植物なので低いところでも咲いているけどニセアカシアは高木なので手が届かない。
どうにかしてあのうまそうな花を食べてみたいぃ…

>>220
成功したら桜湯みたいにして藤湯が飲める(・∀・,,)!?
夏になった時、きゅうりの塩もみに藤の花をちょっと添えるとかしたら綺麗だろうなぁ
223名前書くのももったいない:2008/05/06(火) 02:33:06 ID:???
今日(てか昨日)はドライブに誘われたんで山行ってきた。
で、モミジガサ、三つ葉、オオバギボウシ(ウルイ)、ミツバウツギを採ってきた。
以下、味の感想。

モミジガサ(シドケ)
運良く発見。
ちょっと成長していたが収穫して、葉の部分を茹でてかつおぶし醤油で食べてみた。
えぐみがないので茹でた後に冷やす為に水につけるだけ。長時間の水さらしは必要ない。
青っぽい味が口の中に広がり、その後にちょっとだけ苦味がきておもしろい。
白いご飯によく合う味だと思う。
茹でる時間が長いと柔らかくなって食べやすくなるが、独特の味も消えてしまう。
大量に採れるなら柔らかく茹でて普通の野菜として利用するのも良いが、
こころもち硬めな茹で具合にした方が、モミジガサの持ち味を生かせると思う。
224223:2008/05/06(火) 02:41:13 ID:???
続き

オオバギボウシ(ウルイ)
スーパーでも売っている山菜。
軽く茹でてマスタードマヨネーズで食べてみた。
えぐみがないかわりに味もほとんどなし。茎の部分はぬめりがあっていい感じ。
葉の部分はしゃきしゃき感があり、カンゾウの新芽の食感と似ているかな?
味に個性がないので普通の野菜として利用可能だと思う。
成長した茎も山菜として利用可能&栽培に手間かからないので、
庭がある人は植えておくと便利かも。

ミツバウツギ
花(つぼみ)の部分と葉の部分を摘んで塩茹でして下ごしらえ。
木の葉なので硬いかなと思い、茹で時間を少し長くして(2〜3分くらい?)水に10分程度さらしてみた。
食べやすい味だけれど…ひょっとしたら茹で時間を長くとりすぎてしまってこの木の持ち味を消してしまったかもしれない…
機会があれば次回は茹で時間を短くして味をチェックしてみたい。
えぐみが全くないので醤油などつけずにそのまま食べてもOK。

ミツバウツギが綺麗なので画像アプ
http://p.pita.st/?m=lk3lskqv
他のは緑色だけでつまらないから写真なしw
225223:2008/05/06(火) 02:54:48 ID:???
他に、セリ科の山菜も採ってきたんだけど…

アマニュウだと思うけれど…
セリ科ははっきりと同定できないと…
凶悪なドクゼリってヤツがいるから…食べることができない orz
見た目が全く違うからドクゼリじゃないと断言できるけど、
ドクゼリの実物をまだ見た事がないから…ちょっと怖い
掘って根を確認しときゃよかった・゚(ノA`)゚・

>>221
他の人が書いてたけど、味はともかくほとんどの草は食べられると思う。
だけど毒性の強い植物も生えているから勉強は大切だよね。
自分もいつも本を持ち歩いてます。
226名前書くのももったいない:2008/05/06(火) 22:44:47 ID:EY7bnAK9
GW最終日
モミジガサ、ウワバミソウ、カキドオシ、笹のたけのこ、おおばこ、サンショウの芽収穫してきた。

カキドオシを初めて食べて、はまってしまったーw
木漏れ日がさす場所に、柔らかうまそうな感じで大きいサイズが群生していたので収穫収穫。
香草と呼ぶにふさわしい、すっごい不思議な味!
東南アジアでは野菜として売っていると山菜の本に書いてあったけど、食べてみて納得!
豚肉と一緒に炒めて食べたけれど本当に東南アジア系の味ですたw
気に入った!

けれど、自宅周辺でカキドオシ見かけない・・・
カナシス(´・ω・`)
227名前書くのももったいない:2008/05/06(火) 23:19:18 ID:???
渓流釣りする友人についていって沢の周りを探索した時、
タラの木が痛々しく折られているのを見てしまった・・・
折った木のそばに、葉が開いてこれから成長しようとしていたタラの芽が、
中心の芽の部分だけもぎ取られた状態で転がっていた
そこまでしてタラの芽が欲しい?
他にもおいしい山菜が沢山あるのになぁ (・・、 ).
228名前書くのももったいない:2008/05/06(火) 23:35:51 ID:???
やっぱり犬が散歩してるような道の草はヤバイ?
茹でても毒とか寄生虫とか心配かな…?
229名前書くのももったいない:2008/05/07(水) 02:05:57 ID:???
>>228
平気だよ、煮てしまえば。
だけど気分の問題が深刻。
230名前書くのももったいない:2008/05/07(水) 14:14:25 ID:N/1PLveZ
>>227
全く同意。たとえ他人の地所に入って山菜つむ泥棒であろうと
最後の最後の常識は持っていて欲しい。国有林、公園、道端
専門のちゃんとした人もいるんだろうけど。
231名前書くのももったいない:2008/05/07(水) 16:26:03 ID:???
ずっと野草取るの迷ってたけど、今日はいい天気だし、
意を決して河原に行ったら……管理してる自治体のしわざか……
全部刈り取られてた……あんなにワッサワッサしてたのに……
来年を待つ。
232名前書くのももったいない:2008/05/09(金) 19:53:34 ID:???
春はいいね。今日ヨモギを狩ったよ。
233名前書くのももったいない:2008/05/09(金) 20:53:32 ID:???
3月からほとんど野菜は買ってない。
特に菜物は菜花→春紫苑→姫女苑って感じで大量に自生してるからねー
とくに姫女苑はクセがなくって大好き。
今日は姫女苑のクリームパスタにして食べました。
234名前書くのももったいない:2008/05/09(金) 21:20:58 ID:???
>>233
菜花のシーズンはよかったなぁ…
ホント量がたんまり採れてうはうはだったよなぁ…
この季節に大量に採れる野草を探してて、
イノコズチやイヌビユが一回の収穫量多い野草かな〜
どっかに生えてないかな〜と、考えてた。

>ヒメジョオンはクセがない
イイこと聞いた φ(・∀・ )メモメモ
今のシーズンだと、収穫したのは花茎の部分だよね?
それとも葉っぱの部分?

ハルジオンは緑の味が結構濃かったから、
ヒメジョオンもそうなのかなーと思って採らなかったよ。
よし!たくさん採るぞー

と思ったら…今週末雨じゃん orz
235名前書くのももったいない:2008/05/09(金) 22:41:46 ID:???
>>234
地域にもよるけど、姫女苑も伸びきった葉は春菊の強くなったようなクセがあるよん。
花が咲いたものは特に苦味が出てるからダメ。
どちらかというと半日陰みたいなとこのが美味しいです。
出来るだけ先端の若葉と固く締まってまだ小さい花蕾の部分を採取すると良いです。
目安は「簡単に手でちぎれるやわらかさ」です。
そのため採取が楽で、近くの河川敷に群生してるのを散歩がてら摘んでますが、15分で袋一杯になります。
雨降った日の翌日早朝に摘んだものは最高に美味ですよん。
236名前書くのももったいない:2008/05/10(土) 05:00:59 ID:IVtCipyc
ヒメジョオンの花茎がまだ伸びだす前のものはほんと美味しそうですね。
自分もこの春はじめて食べてみた。
伸び始めた後の花芽も春菊みたいな香りが結構好きだ。
237名前書くのももったいない:2008/05/10(土) 08:52:46 ID:???
フキをとってきたのですが、フキの葉っぱの部分は食べられるでしょうか?
238名前書くのももったいない:2008/05/10(土) 09:24:34 ID:???
おー
詳しい説明ありがと!!
自分が摘んだハルジオンは花茎だったので香りが強かったんだな。了解!

自分も河川敷で採るw
土手から降りる傾斜が結構きっついので、わんこうんち被害がなくて(・∀・)イイ!!
そばの河川敷に生えてて食べた事あるのは、
菜の花 ギシギシ スイバ ヨモギ ツクシ タンポポ シャク セリ クレソン カワヂシャ
クローバー イタドリ カラスノエンドウ ハルジオン クズの新芽 クコの芽、それからなぜかコゴミが1株生えていたw
土手の斜面では、
カンゾウの新芽 ノビル ヤブガラシの芽 ユキノシタ フジの花 うまうま♪
あと、ドクダミ クズの花 カンゾウの蕾も食す予定
他に採る人もいないから
『ここは自分の畑だ!』と勝手に叫んで友人から白い目攻撃うけとりますw
239名前書くのももったいない:2008/05/10(土) 09:36:21 ID:???
>>237
まだつくった事ないけれど、フキの葉の佃煮はめちゃうま!らしい。
ただ、えぐみがすごいのでよく湯がかないといけないと書いてあった。
この辺は自分の舌を頼りに茹で時間を決めよう。
しっかり茹でた後、油で炒めて(ごま油使う人もいる)、しょうゆと砂糖と酒、少量のだし汁で佃煮にする。
見た目はよくないけどうまいって話です。
仕上げに唐辛子入れたり、味付けを味噌に変えたりするのもGOOD!!らしい。
自分も今度作る予定です。
240名前書くのももったいない:2008/05/10(土) 09:48:28 ID:???
教えてくれてありがとう!早速試してみるよー
241名前書くのももったいない:2008/05/10(土) 10:14:22 ID:???
>>238
種類豊富でうらやましす...
夏になるとセイタカアワダチソウばっかで食べられるのが無くなってくる><
セイタカアワダチソウは何度か食べてみたけど美味しくないし
242234 238:2008/05/10(土) 20:19:42 ID:???
雨降ってたけど収穫いてきた
ヒメジョオン摘んできたよー
ちっこい芽のとちょっと茎伸びたのを採ってきた
で、さっき塩茹でしてみたんだけど…
緑緑♪の味ですた orz
日陰がない場所だからしょうがないかと諦めます。

でも、この味ならば中華風の炒め物に合うかもしれない!!
豆板醤と混ぜても葉の味が残ってそうな気がする!!
ということで、豚肉と炒めてみます o(`・ω・´)o

243234 238:2008/05/10(土) 20:23:15 ID:???
今日一番嬉しかった収穫は、イノコズチが採れたこと。
さっき塩茹でしてみたら、えぐみもなくめちゃくちゃ食べやすい味ですた♪

つか、そのまんまほうれん草の味やんw
244名前書くのももったいない:2008/05/10(土) 21:23:56 ID:???
野菜は買ったら負けだと思っている
でもカレーを作りたい
タマネギの代用になるのって何かないかなあ?
245名前書くのももったいない:2008/05/10(土) 21:25:09 ID:???
>>242
写真うpよろ♪
246名前書くのももったいない:2008/05/10(土) 21:43:26 ID:???
ヨメナとかヒメジョオンみたいなキク科植物は独特の香気があるので好き嫌いが分かれるだろうね

このスレにいる人たちにはガイシュツかもしれないけど、
場所別な上に食べ方も載っていて便利なので紹介します
http://www.hanaippai.com/taberu/
247名前書くのももったいない:2008/05/10(土) 22:42:28 ID:???
梅雨の前にタンポポ採りにいかなくちゃ!
重労働だけど秋までのタンポポ珈琲を確保しなくちゃなんない。
もうドングリ珈琲が底を尽きそう...
248名前書くのももったいない:2008/05/10(土) 22:56:52 ID:???
>>247
りす?
249名前書くのももったいない:2008/05/11(日) 04:32:49 ID:sJ/zFGyx
春菊大好物な俺にとってはヒメジョオンもセイタカアワダチソウも問題なし(`・ω・′)
250242:2008/05/11(日) 09:49:27 ID:???
ヒメジョオン料理しました!
そのままおひたしではちょっと味きついかなと思ったけれど、
炒め物にしたらバッチリ!!
豚肉の味や調味料にも負けずにちゃんと味を主張してておいしかったです(・∀・,,)
たっくさん生えてるから、これから食材のひとつとして収穫しよ♪
ありがとうございました!

>>245
夕食全体の写真を携帯カメラで撮影したけれど…画質良くなくておいしそうにみえない;;
なのでうpなしです。 スマソ

好む味はホント人によって違いますよね
水にさらしてもえぐみが抜けず、舌がちょっとビリリッとくるヤブガラシが好きだw
251242:2008/05/11(日) 10:02:23 ID:???
昨夜の夕食
ヒメジョオンと豚肉の豆板醤炒め
天ぷら(よもぎ、クズの芽)
ヤブガラシのおひたし
イノコズチのおひたし
おかひじきの卵とじ
味噌汁(フジの芽、ミズ、青ノリ、麩)
鮭の頭のアラの塩焼き、茶がらご飯

フジの花を酢漬けにしてちらし寿司作るぞーー♪
と思って採りにいったら…花終わっててカナシス
ニセアカシアまだ食べてないのに終了してまスタ・゚(ノA`)゚・
収穫期間が短いモノは時期を逃さない事が大切ですね…。
252名前書くのももったいない:2008/05/11(日) 10:17:41 ID:???
>>244
タマネギに似たものといえばノビルだけど、小さいから代用になるほど大量にとるのは大変だ
人参やじゃがいもなどの他の野菜はどうしてる?
一回だけネギ買って根っこ植えて育てて、タマネギじゃなくネギで代用するとか?
山菜&野草でカレーに合うものが見つかったら報告ヨロ♪


253名前書くのももったいない:2008/05/11(日) 17:09:24 ID:???
目指せ山菜カレー
254名前書くのももったいない:2008/05/11(日) 21:40:37 ID:VP2dNbRv
喰える山野草だけで腹を満たすのは大変だ。せめて米を買う金は欲しいよなぁ。
255名前書くのももったいない:2008/05/11(日) 23:37:38 ID:FhnOW2jO
質問です。天ぷらは小麦粉で揚げるだけでいいの?卵を入れるの?料理しないから分からないです。けど、小麦粉高いんだよね。
256名前書くのももったいない:2008/05/11(日) 23:44:24 ID:???
コツのいらない天ぷら粉便利だよー
257名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 03:07:08 ID:K6yIRqpw
実践してないんだけど、カレーのルーにノビルそのほかの山菜入れて
煮て、後はぜんまいのてんぷらとかを揚げといて、それ乗っけて、カレー
かけるってのはどうだろう。

ノビルなんかはまだいいけど、にんじん、ジャガイモ、たまねぎみたいな
根っ子系のは山菜にはないし、たとえ知らないだけで、実はあっても、
山菜で根っ子系はご法度だと思う。自分ちの山ならいいけどね。
258名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 19:22:12 ID:4gXVxvbC
俺はコゴミとかを適当に刻んで山菜カレーにして食ってます。
259名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 19:25:55 ID:???
アザミの根を刻んで入れたカレーは美味かった
260名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 19:55:41 ID:4gXVxvbC
山ゴボウね。
俺も一度食ってみようかな。
261名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 20:01:09 ID:4gXVxvbC
確かに根っ子系はあんまり利用しない方がいいけど、
アザミとか、畑に余裕があれば育ててみたいな。
タンポポがそうだけど、根っ子の切れ端からまた生えてくれそう。
山芋は根を掘るとき罪滅ぼしにムカゴをそのへんにばらまいてやるとか。
262名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 20:12:50 ID:???
去年の記事だけど、なんか感動したw

大都会・渋谷に食べられる草はあるのか?
http://blog.mag2.com/m/log/0000230757/108462602.html
263名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 20:16:54 ID:OFgdm9jc
むかごは種みたいなもんなんだね。知らなかった。アレは皮むいて食べるのかな?自分は剥かないけどね。
264名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 22:09:44 ID:???
>>262
楽しい記事だなあw
都会にも食べられる草はもちろんありますよ。

駅から会社行く途中のあまり手入れされていない植え込みに、ヨモギやドクダミがはえてます。
刈り込まれた植え込みの上からは、ヤブガラシの赤い新芽がにょっきりとツル伸ばしてるし。
タンポポはもちろん、ハコベやペンペン草もはえてますし、ヒナタイノコズチの葉っぱもワサワサしてますw
もう少しすればツユクサが大きくなり、夏になればスベリヒユも目につくようになるでしょうね。

後は…人に見られないように摘むワザを習得すればオケw
ヤブガラシは植え込みの上から出てて丁度目線の高さに芽があるので、腕を伸ばしてそ知らぬ顔でちょんと摘めばいいwww
265名前書くのももったいない:2008/05/13(火) 12:30:39 ID:MmRs08dK
ヨモギは春菊の代わりになる。鍋に使えるよ。
金が無いから野草を何でも鍋に入れてる。
266名前書くのももったいない:2008/05/13(火) 12:54:34 ID:???
良スレ
267名前書くのももったいない:2008/05/16(金) 23:03:27 ID:???
268名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 01:14:49 ID:???
そろそろキイチゴが熟すシーズン
269名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 03:28:05 ID:???
カラスノエンドウ見て思うが、サヤエンドウ代わりに食えないのか?
と思ったらもう食ってるレポートまであった。
http://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_karasunoendou.html
270名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 07:25:37 ID:???
キイチゴ類!!
忘れてたー探しにいこう

からすのえんどうはちょっと筋っぽいかなぁ…
摘む労力と可食部を考えると割に合わないかも知れないと思って、最近摘んでないな

スギナが大きくなってきたからスギナ茶を作りたいなと思ってるんだけど、まだつくったことがないもんで…
1.摘んで水洗い
2.日陰干し
3.乾燥したら手でもんで細かくする
4.やかんに一握り入れて5分間沸騰
できあがり
でいいんだよね?
自分はもっと煮出すよとか、煮出す前に炒るとか、
こうするといいよーっていうのあったら助言プリーズ(;´Д`)つ且
271名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 07:31:55 ID:???
あっ それから、
煎じた後のスギナを料理して食べる事できますよね?

週末雨続きだったけれど今日はいい天気だから収穫にいく予定
ヨモギやハルジオンを大量摘みして下ごしらえして冷凍庫保存だ!
ついでにツユクサやアカザがどれだけ大きくなったか確認してこようと思う
早く大きくなれーー
272名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 10:29:46 ID:???
カラスノエンドウはあくが強くてね。
若芽も毛が多くてモソモソしている。
若さやはコリコリしているのが面白かった。
塩茹でしたけど
どちらも苦くてあんまりおいしくなかった。
まあ、草の味ですな。
てんぷらにすると食べやすくなるのかな?
273名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 10:32:24 ID:???
ノビルはそろそろムカゴをつける季節かな?
採集して栽培したい。
274名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 10:54:09 ID:PvxGfQKV
うちの近所(神奈川)のノビルは花茎が上がってるところ
でもまだ花は咲いてないな
1ヶ月くらい前に、収穫したノビルを一時保管するために植木鉢に仮植えしておいた。
今朝じっくり見たら花茎が伸びていた。
可愛いすぎてこいつはもう食えねえw

ところで、ノビルのむかごって食える?
275名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 13:04:01 ID:???
新たな珍味の発見のためにぜひ試食を
276名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 13:14:08 ID:???
ヤブガラシの若葉を下茹でしてから、ごま油と鷹の爪で炒めたら美味かったー
ヤブガラシは無尽蔵に手に入るからすごく嬉しい発見!
277名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 15:51:13 ID:2kXT8BuQ
ノビルは見たことない。どこにでもあるの?
よもぎやたんぽぽくらいの頻度で見かける?
食べてみたいし、プランターで育てたい。
278名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 16:30:14 ID:???
ノビルは住宅地だと見かけないね。
河川敷とか田畑のあぜ道なんかではよく生えてる。
279名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 18:08:41 ID:dws4EEDR
収穫しゅーかく♪
ハルジオン アザミ クズ アカザ クレソン カワヂシャ 桑の葉 三つ葉 セリ ウシハコベ

クレソンは花満開で茎が伸びてしまっているのが多い中、
これから花を咲かせようとしている若い大株ハケン!!

カワヂシャは種つけて終わりかけだけど、元気そうな芽先を摘んで。

柔らか葉のアザミゲト♪

セリは根付きでとれたんで、家のビオトープに植え付け予定

桑の実がもうちょっとで完熟だね。
甘酸っぱいところを友人と数粒パクリ
うままま〜♪
280名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 18:44:07 ID:???
>>279
「大麻ハケン!!」に見えたw
281名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 20:47:19 ID:???
>>280
確かにそう見えるねw

セリとクレソン以外の洗い&下茹で終了。
菜モノがたくさん入手できましたので、4日間くらいは菜っ葉類を買わなくても済みます。

川辺の草むらに花壇で咲いているような花々がちょこっと生えていました。
パンジー、カモミール、花たばこ、それからシソw
大麻草を育てた事ありませんので(当たり前か)、
その草がどんな感じなのかわかりませんが、
とっても綺麗なケシの花が咲いていました。
アヘ…がとれる種類かどうかまでは…ゲフンゲフン;;
282名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 23:18:39 ID:BBrNd0eJ
家の近所にケシが咲いてたんだよな。警察が来てた。食えるのかな?
283名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 01:28:55 ID:???
空地のヨモギを引っこ抜いてうちに植えてみた
284名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 05:45:34 ID:Nyait/W4
ケシの種なら餡パンにまぶしてあるけど、植物体は多分毒だと思うよ。
285名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 14:04:06 ID:???
毒はないと思うけれど、一部の種類のケシ坊主をサラダで食せば(ry

279だけど、収穫物の中で、書き込みが少ない野草の食感等報告

ハルジオンは花茎部分を収穫したので緑の味が強い。
アザミも緑の味がきついけれど、茹でた後の緑色がめちゃくちゃ綺麗!
カワヂシャは緑のきつい味と香気が持ち味かな。
塩茹でした後、水を替えながら一晩水にさらしてしぼって刻んで冷凍庫へ。
緑の味が濃い野草は豚肉と炒めて食べるとおいしい。

アカザ(シロザも混じっていた)はさすがほうれん草と同じアカザ科の植物。
アクやエグミがなく、非常に食べやすい味。
芽の部分が粉をまとっているせいか、舌触りはほうれん草よりも劣る。
下茹でした後、葉しょうが(購入品)と一緒に味噌汁で食す。
286名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 14:04:50 ID:???
続き

桑の葉もアクやエグミがなく食べやすい味だけれど、少しゴワゴワした食感。
5センチくらいの小さくて柔らかい葉ならば食感も良いと思う。

ウシハコベは普通のハコベよりも大きくていいんだけど、茎が少し硬い。
なので太めな茎は今回使用せず。
葉の部分はアク&エグミ両方ともなし、種の部分は少々の苦味あり。

桑の葉とウシハコベは下茹でした後、鳥ひき肉と一緒に炒めて食べた
葉の味に特徴がない2種だから、食べていてなんとも物足りない感じ。
卵とじの方がよかったかな?
287名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 14:47:03 ID:Nyait/W4
カラマツソウの報告はあったかな。
以前山伏の修行を扱った本に、山のごちそうと出てたのを見た記憶があったけど、
キンポウゲ科なんで今ひとつ自信がなかった。
アパートのそばに群生地を見つけたんで図鑑で調べたらやっぱり食えるそうだ。
夕飯におひたしにして食します。
288名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 20:15:14 ID:???
>>287
カラマツソウはもう食されましたか?
食べられると初めて知りました。
ネットで調べたところ、春の若芽が山菜らしいと書いてあるHPを見つけました。
ttp://www.campfan.com/2007/11/post_407.html

山野草(食べる方ではなく育てて愛でる方)に興味があった中学生時代、
バイカカラマツを育ててみたものの…一年も持たずに枯らしてしまった苦い思い出が…
289287:2008/05/18(日) 20:28:51 ID:???
>>288
食ってみました。
ただしハルジオンの若芽と一緒に茹でたので渾然一体になり、
キク科特有の香りに紛れてあまりあじがわからなくなっちった。
でも、特に癖もなさそうなんで、またチャレンジします。
ちなみに、図鑑にあるような早春の若芽でなく、やや伸びだ茎の先端を取りました。
似た種類にトガクシショウマみたいな綺麗な花の植物もありますね。
290288:2008/05/18(日) 22:05:07 ID:???
>>289
ハルジオンと一緒に食べたんですか(・∀・ ;)
それは味がわかり辛いかも知れませんねw

可愛い花が咲く山菜は食べるのに抵抗あるー
カタクリが沢山咲いているところも見つけたけれど…採れなかった orz
ホトトギスも食べられるそうだけど花が好きなんでちょっと無理っぽ
自生のイワタバコはまだ見たことないけどたぶんそっとしとくだろうなぁ

でもヤブカンゾウは綺麗だけど食う!!(コラ
291名前書くのももったいない:2008/05/19(月) 07:27:28 ID:???
なんだかハルジオンが大人気ですねー
実は私も昨日の夕食はハルジオンとヒメジョオンの卵とじをご飯の上に盛った姉妹丼でした。
キク科の香りは好きだけど、やはりこの時期のは緑が強いので、
まず塩揉みしてから茹で、水に晒しでアク抜きを致しました。
すっごく緑色がキレイで香りが良くて美味しかったですよ!
292名前書くのももったいない:2008/05/19(月) 20:22:09 ID:???
>>150
亀レスだけど

雪国で雪に当たったあけびの新芽はアクが少ないそう。
うちの母が新潟出身で今は神奈川住まいなんだけど、こっちでとったのは
全然エグみが違うって言ってた。

うちでは母親の実家行ったときとか、しょうゆマヨネーズであえて食べます。
(゚Д゚)ウマー
293名前書くのももったいない:2008/05/19(月) 22:20:58 ID:???
294名前書くのももったいない:2008/05/20(火) 16:23:32 ID:???
>>292
きのう、新潟旅行のおみやげで
アケビのつる(茎?)をもらったよ!
山古志村でとれたやつ。

地元の人は、卵の黄味で食べるそうなので
真似して黄味にしょうゆをたらして食べますた♪
まだ少しだけあるのでしょうゆマヨで食べてみる。
295名前書くのももったいない:2008/05/20(火) 17:35:41 ID:S6wl3Pu4
おいら新潟ですが、
こちらじゃ木の芽(アケビの芽)に卵をかけたのが飲み屋のお通しで出たりしますよ。
296名前書くのももったいない:2008/05/21(水) 05:04:07 ID:???
>>295
新潟いいな。。

アケビ、卵だけだと塩味がないと思うけど
茹でるときの塩味でじゅうぶんなのかな。
297名前書くのももったいない:2008/05/21(水) 15:32:18 ID:+oQo8LGA
醤油ですよ
298名前書くのももったいない:2008/05/21(水) 21:23:08 ID:???
新潟であけびのツル食べてみたいな
関東で食べたのとは味が違うんだろうなぁ…いいないいな

んでもまあ
ないものねだりしてもしょうがないんで、今が旬wのツユクサを摘んで塩茹でして食べてみた。
山菜の本にはよく「味がない」と書かれているけれど…

確かに味がないw

でも、しゃきしゃきした歯ごたえがあるから食感はいいと思う。
えぐみもないし、おひたしにして食べると結構いけた。
利用価値は高いんじゃないかなー
299名前書くのももったいない:2008/05/22(木) 15:16:26 ID:???
ほっそーい筍とてきた(o^-^)☆


食えるんかいな・・・・?


竹輪と煮てみるべぇ
300名前書くのももったいない:2008/05/22(木) 15:20:23 ID:vDXx4dw8
↑???
301名前書くのももったいない:2008/05/22(木) 15:34:37 ID:???
>>299
ひめたけ?
にんにくのスパゲチーのグにしてもおいしいよ
302名前書くのももったいない:2008/05/22(木) 15:35:10 ID:???
>>299
ハチクだね。
すごく美味いよー
先端の柔らかい部分はアクも無いし、スライスしてサラダでもいける。
303名前書くのももったいない:2008/05/22(木) 17:01:25 ID:???
>>301
ひめたけ?
にんにくのスパゲチーのグにしてもおいしいよ
>>302
ハチクだね。
すごく美味いよー
先端の柔らかい部分はアクも無いし、スライスしてサラダでもいける。


↑301さん、302さん、ありがとー。

早速食べてみますだ。
もっと沢山採ってくれば良かったかなぁ・・・・
304名前書くのももったいない:2008/05/23(金) 13:02:20 ID:Xu8FyhJj
>>299
誰の竹林から取ってきたんですか?
305名前書くのももったいない:2008/05/23(金) 21:19:48 ID:???
>>304

知らん。
自治区の畦道に生えてたお。


因みにアクが凄くて食べれなかったょ(∋_∈)


美味しいと教えてくれた方々の想像していたのとは違ってみたい、、、、、。
306名前書くのももったいない:2008/05/23(金) 23:27:18 ID:???
野草や山菜と言っても
無農薬とは限らない。
除草剤などが撒かれていることも多いので
残留農薬の危険も高い。
307名前書くのももったいない:2008/05/24(土) 11:03:52 ID:71C57WMA
そうなんだよ。
うちの近所は除草剤が散布されている可能性が高いんだ。
ついでに、ぬこたんのトイレになっている場所もあるし・・・
だから、鉢植えにしてわざわざ育てているんだ。
もともと雑草だから、たいして世話をしなくても元気良く育ってくれてうれすぃ。
308名前書くのももったいない:2008/05/24(土) 11:19:01 ID:3qvVQmyv
やれば誰でも稼げる
http://kzk88.web.fc2.com/
やればやるほど稼げる
http://j882p.web.fc2.com/hp.htm
309名前書くのももったいない:2008/05/25(日) 02:29:54 ID:???
310名前書くのももったいない:2008/05/25(日) 18:43:34 ID:yoFnhwj0
今日、近場にクレソン生えてるとこ見つけた。すごく水がきれいでないと生えないと思っていたので、正直盲点だった。
!!という感じで嬉々として採取したけど…摘んだときはクレソン独特の匂いで気がつかなかったが、少しドブ臭い。
もちろんよく洗うが、これって食わないほうがよい?まあそんなこといってたら東京湾の魚とか食えなくなるのかもしれんが…
311名前書くのももったいない:2008/05/25(日) 19:34:50 ID:Mt8vdoFg
あー、クレソンね。
うちの近所の半ばドブのような所にも、たーくさん生えてるお。


臭いが気になるなら、食べないがいいじゃ?
312名前書くのももったいない:2008/05/25(日) 21:40:34 ID:yoFnhwj0
>>311
へー、そんなところにも生えてるんだ。食べた?
で、少したったらドブ臭いのは消えてた。というか、とんだのかな?
むしろ気になるのは、実際ドブじゃないんだが、川とかって変な油?みたいなの浮いてることあるでしょ?洗剤とかで洗ったほうがいいのかな?某国産の野菜みたいに。
313名前書くのももったいない:2008/05/26(月) 00:31:48 ID:aoXeuZ+2
>>312

あー、油が浮いてる川ってあるねぇ。
うちが半ばドブみたいな言った所は、昔の用水路で今は生活排水が流れ込んでる感じだから、ちょっとドブ臭くって、ペドロみたいな藻が底に漂ってるけど、逆に怪しい油は浮いてないお。


>>食べた?


食べないょ。
少し足を伸ばすと、綺麗な川があるもん。

近所に綺麗な川はないの?
314名前書くのももったいない:2008/05/26(月) 01:48:51 ID:eBVN+qiQ
>>313
正にそういうところで採ったwww
きれいな川ねー。そんなところがあれば苦労しないんだけど。都内から一時間くらいのところだから。

まあ、あんまり時間たつと自分で採った意味ないから、さっき中性石鹸でよく洗って食べた。
いまんとこ何ともないwww
315名前書くのももったいない:2008/05/26(月) 02:33:02 ID:???
「ドブ」と言っても、都会人が言うドブと田舎のドブじゃ雲泥の差だからなあ・・・
田舎のドブは都会人にとって清流レベル。
316名前書くのももったいない:2008/05/26(月) 13:33:08 ID:???
中国には七色に輝く綺麗な川があるよね
317名前書くのももったいない:2008/05/26(月) 15:15:20 ID:???
清流 イワナやカジカが住んでるところ
ドブ ナマズやザリガニが住んでるところ
山々に囲まれた盆地に住む田舎モンの偏った見解だとこう。
318名前書くのももったいない:2008/05/26(月) 20:56:45 ID:???
ドブって言うと普通ヘドロとか浮かんでて鯉も住んでないような所を言うんだと思う
319名前書くのももったいない:2008/05/26(月) 23:28:01 ID:???
>>317=清らかな田舎者
>>318=汚れた都会人

ちなみに俺は名古屋人。
沖縄出身の同僚を海水浴に誘ったら「泥水の海」と言われましたw
320名前書くのももったいない:2008/05/26(月) 23:33:05 ID:???
汚い意味も、そうでない意味もあるようだ。
元々は「川」と呼べないほどの細い支流や短い水路を指していたらしい。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C9%A4%D6&kind=jn&mode=0&base=1&row=2
どぶ 【▽溝】
(1)雨水や汚水などの流れるみぞ。下水のみぞ。下水。
「―をさらう」
(2)釣りで、淵(ふち)のこと。
321名前書くのももったいない:2008/05/27(火) 21:12:50 ID:???
>>319
濁りと汚染は必ずしも一致しないけどね
泥水の海というのがどういう状況かわからないが…
まあ泳ぐなら透明度が高いほうが良いよね
322名前書くのももったいない:2008/05/30(金) 00:36:11 ID:???
>>304
遅レスであれだが。
ハチクが竹林にしか生えない、デカイ竹依存植物だと思ってない……?
323名前書くのももったいない:2008/05/30(金) 09:37:16 ID:gYkqEx0I
>>322
あなたは、破竹は雑草のように道端に生えてくるから、所有者は
おらず、誰でも勝手に取っていいと言っているんですか?
324名前書くのももったいない:2008/05/30(金) 09:56:23 ID:???
たしか国有林での山菜取り・キノコ取りは禁止しちゃいけないことになってるはずだよ
325名前書くのももったいない:2008/05/30(金) 22:39:25 ID:???
おまいら毒草間違えて喰うなよ。
命あってのドケチ。
326名前書くのももったいない:2008/05/31(土) 09:09:48 ID:???
あ、そだね。
あんがと。
327名前書くのももったいない:2008/05/31(土) 12:22:41 ID:EDRICSVa
この間山間の露天風呂に行ったら目の前の川にイワナや鮎が泳いでる。
あれが清流って言うだろうね。この辺じゃ無料
328名前書くのももったいない:2008/05/31(土) 19:43:52 ID:83Wp+0/Z
線路の脇にみょうがが育ってた、取って冷奴にのせて食ったらうまかった
あれって誰か植えたのかな?でも雑草の中にあったし、いいよね
329名前書くのももったいない:2008/05/31(土) 19:54:32 ID:???
この板のドケチ達の遵法精神の高さにはいつもながら頭が下がるなあ。
330名前書くのももったいない:2008/05/31(土) 22:52:46 ID:???
栽培や保護を目的としていない土地に生えているものは「雑草」
採取自体は地権者に被害を与えない。
でも、一言ことわりを入れるのが大人のマナー

勝手に他人の山で竹の子を掘る馬鹿が多くて困っている。
331名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 04:49:14 ID:koDDSiV9
>>324
じゃあ、山菜取りは国有林だけにしてください。

>>330
うちもだよ。筍は、竹林が家に隣接してるので、勝手に入ってくる
人はまずいないが、山菜系は年によっては全滅のこともある。
332名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 11:28:37 ID:lv6d0FGf
写真から食べられる野草かどうか鑑定してもらうのってあり?
実家に本置いてきちゃって…
333名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 11:53:14 ID:???
>>332
とりあえずこのスレに見せてみたら
334名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 12:01:09 ID:lv6d0FGf
トン

とりあえず2つよろしく
http://imepita.jp/20080601/415780
http://imepita.jp/20080601/416820

写真からだとネットでも探しにくいです。名前だけでも何とかわかれば
335名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 12:05:03 ID:???
すまん俺はわからん
336名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 12:06:07 ID:???
ちなみに2枚目の写真の上のほうにあるのは多分アザミだね
食えるよ
337名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 12:47:30 ID:lv6d0FGf
え!?アザミ!?と思ったら、ああ本当だ、アザミ写っとるwww
アザミとその横のツユクサが食えるのはわかるんだよぉ
中央にあるのは?中央のはどうなの?
338名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 18:39:27 ID:???
「食べられる」かどうかの前に、端っこを囓って「食べたいか」を調べてからでも遅くないよw
味が酷けりゃ食べないだろうし、囓って味をみたら速攻でペッすればいい
あと、味から何の植物か判断できることもあるしね
339名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 18:47:33 ID:???
そうだね
トリカブト、ジギタリス、スズラン、ドクセリあたりを覚えておけば
後は毒だとしても即死や重体にはまずならないだろうから
それだけ覚えとけばせいぜい腹下す程度で済むかと
毒草なんて割合からいったら相当少ないしね
340名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 20:23:21 ID:???
うーん…はっきりと断言できないけれど…
一枚目の植物はイノコズチに似ている気がします。
葉が対性(同じ高さで左右につく)で、茎が四角ならばイノコズチかも知れない。
参考写真
ttp://sizen-kankyo.lifeshot.jp/photos/tags/%E6%A4%8D%E7%89%A9/1194655879/
ttp://sorairo-net.com/plant/08/2004/008.html
参考写真では花穂が写っていますが、今の時期はまだ葉だけです。
畑の横や川原のそばなど、人の生活圏に近いところにはえています。
もしイノコズチでしたら食べられます。
アクやエグミが少なく、とても食べやすい野草です。
当方神奈川ですが、先週末も田畑がそばにある川原で大量摘みしておいしくいただきました。
341340:2008/06/01(日) 20:34:56 ID:???
イノコズチに似ている(かも知れない)植物で、ヨウシュヤマゴボウは要注意
葉の感じが似ている
参考写真
ttp://maru5.bg.cat-v.ne.jp/article/312350.html
ttp://shunbuntei.blog.so-net.ne.jp/2006-07-08
大きくなればはっきりと区別つくけれど、草丈30センチくらいのヨウシュヤマゴボウだとひょっとしたらイノコズチに間違える可能性もある。
迷ったらとにかく茎を見ること。細くて硬い感じで角ばっていればイノコズチ。
イノコズチの葉はちょっとガサガサ乾燥した感じで、ヨウシュヤマゴボウの葉はもっと生き生きと若い感じ。

でも…
イノコズチ同定して食べる時は自己責任でお願いします (^^;
342340:2008/06/01(日) 20:41:46 ID:???
連カキスマソ
イノコズチかなと思ったけれど、なんだか違う気がしてきた。
葉脈が違うよね。
質問画像の植物の葉脈は葉柄の方からすべて伸びているけれど、
イノコズチの葉脈は中央からそれぞれ伸びている。
うーん なんだろ…?
343名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 20:50:55 ID:lv6d0FGf
>>340
トンクス
おっしゃるとおり葉脈が違うので多分別物です。
あと、葉は互性だったと思うのと、葉っぱはつるつるですた
いや、何か食べられるやつで見たことあるようなきがするんだがなあ
うるい?かと思ったけど葉柄の感じが明らかに違うし。そもそもこんなとこに生えてないだろし。

もう一個のほうは、葉がみずみずしいかんじでうまそうなんですが、見るからにナス科なんで、怖いんですよね…
344340:2008/06/01(日) 21:09:25 ID:???
あった
たぶんコレじゃないかな?
半夏生(ハンゲショウ)
ttp://www.k2.dion.ne.jp/~coaco/LOVELOG_IMG/DSCF4869.JPG
ttp://blog-imgs-23.fc2.com/0/4/2/0424hana0714bun/b-3190.jpg

自分が持っている植物図鑑から説明文抜粋
花期6〜8月
花が咲く頃になると、葉の半分近くが白くなりよく目立つようになる
水辺など湿地に生える

どうでしょう?

>>343
ハンゲショウならば葉は互性ですね
うるい(オオバギボウシ)だと、今の時期は葉柄が伸びている頃だと思うから、写真のような感じにはならないと思います(たぶん)

345340:2008/06/01(日) 21:16:15 ID:???
あー、ひょっとして、ホトトギス?
それなら食べることができるって聞いたことある!!
ttp://goemon-neko.de-blog.jp/photos/irohana/p1000095.jpg
346名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 22:42:44 ID:???
バイケイソウに似ている気がする。毒草だけど・・
347名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 23:04:41 ID:???
2はオナモミと葉っぱが似てる。これは食べられるっていうか薬草らしい。
348名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 23:32:50 ID:???
園芸板で聞いてみた
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1206618579/

2はオオオナモミかもという書き込みがあったんで調べたら…
ttp://www.niah.affrc.go.jp/disease/poisoning/plants/cocklebur.html
毒があると出たYO!!
349334:2008/06/02(月) 00:07:52 ID:bfGed/SE
>>340
マジ、トンです。ここまでやってくださるとは!!

いろいろな情報を整査するとバイケイソウとオオオナモミっぽい。

なんだこれ!?毒草率100%ってどういうこと?
350名前書くのももったいない:2008/06/02(月) 08:28:18 ID:aV2iDvDj
わかってよかったス
自分も野草摘みしてて種別がわからない草があるんで、
今度園芸板で質問しようと思ってたところでした。
花がない状態の草、特に野草は調べるの難しいー
351名前書くのももったいない:2008/06/02(月) 23:16:04 ID:???
654 :山師さん:2008/06/02(月) 19:47:20.43 ID:T8nNbY8d
今日ホームセンターで買い物をしていて,

米売り場で「米おいしいお」
ドリンク売り場でも「水おいしいお」

と書いた紙が吊るされてて,
2ちゃんねらーのバイトが書いたんだなと思ったら,

ただの裏返しだったw
352名前書くのももったいない:2008/06/02(月) 23:36:12 ID:???
>>351
なあ、
その古いコピペのコピペをコピペして何が楽しいんだ?
353名前書くのももったいない:2008/06/03(火) 20:45:56 ID:???
初めて見たのでちょっと笑った
354名前書くのももったいない:2008/06/03(火) 20:51:44 ID:???
>>352
ガイドラインですら、そのコピペを見たことがない連中が貼りまくって迷惑したほど。
351も、初めて自分が見つけたと思って狂喜乱舞して、あっちこっちに貼りまくってんだろうさ。
初心者が一番最初に陥る、単純な罠だ。
355名前書くのももったいない:2008/06/03(火) 22:01:30 ID:???
普通はぐぐってコピペかどうか確かめるモンだけどな・・
痛い初心者が増えてきたのか('A`)
356名前書くのももったいない:2008/06/03(火) 22:41:53 ID:???
コピペって、いちいち確かめる馬鹿いるの?
357名前書くのももったいない:2008/06/03(火) 22:55:58 ID:???
ゆとり現る
358名前書くのももったいない:2008/06/04(水) 08:05:28 ID:???
>>354
必死だな。自分が引っかかって悔しかったのか。w
359名前書くのももったいない:2008/06/04(水) 20:41:29 ID:???
>>358
悔しかったのか。w
360名前書くのももったいない:2008/06/04(水) 22:37:17 ID:???
でええいぃ!! 食いモンの話をスレ!!
つうことで おいしいお な話題w

花満開→花散りで草姿がみっともなかったクレソン
わき芽が伸びだしてキターーー(・∀・)!!
これでまたもう少ししたら収穫ができるw

自宅のビオトープのプランターに植え込んだウワバミソウ
しっかり根付いて新葉が出始めてきた!!
夏にはミズトロロ食べられそうだわさ♪
361名前書くのももったいない:2008/06/04(水) 22:43:00 ID:???
そういえばGW中に山菜採りに行った時にヘビがいた
この間も野草摘みしてる時ににょろにょろしてたなあ
ドケチの皆様、ヘビに注意してくださいね
362名前書くのももったいない:2008/06/05(木) 07:39:18 ID:???
>>360
少なくとも、クレソンは寄生虫に気を付けるんだぜ!
363名前書くのももったいない:2008/06/05(木) 16:04:09 ID:k1g3n1qt
上でも少し出たが、今、タケノコが旬だね。
この時期だとマダケかな。
ウチの山でもたくさん出ているから、毎日のように食べてる。
低カロリーだし、繊維も多いからヘルシー。

いま、ざっと検索したら、ヤフオクでもタケノコって出品されているんだね。
ウチはタダだから、絶対に買わないけど。
時々、近くの団地のヤツがウチの竹林に勝手に入って盗んでいくのは許せない。
364名前書くのももったいない:2008/06/05(木) 20:38:00 ID:2BsnYhA9
昨日野ブキを二束位採ってきた☆


一晩水にさらして灰汁抜きしたヤツをサッと一炊きして、皮剥いてキンピラにしたらウマー


残りはキャラブキに。
只今弱火でコトコト中。
365360:2008/06/05(木) 21:33:28 ID:???
>>362
寄生虫というか、ウジムシみたいなちっこいのがついてるのは見たことある
生野菜あんまり好きくないので火を通すことが多いなぁ
もしナマで食べるならプランターで作ってるクレソンを食べる(少しだけど)
野草のクレソンは大量摘みして炒めて食う!! うまいんだなこれが♪

>>364

 ( ´・ω・`)つ□ オスソワケホスィ…
366名前書くのももったいない:2008/06/06(金) 12:47:25 ID:fR3kDXlv
>>363
筍は、そればかり食べると、少しエグいが、けっこう腹にたまる。
それでいて全然太らないから、ダイエットには良いかも。
しかし、オークションを見ると、

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/112761447
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r47548243
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/107072416
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u25039055
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b88576961

くらいしかないな。しかも瓶詰めや缶詰が多い。
金を出して買ったんじゃ、ドケチの精神に反する。
367名前書くのももったいない:2008/06/06(金) 15:52:15 ID:???
>>365
クレソンをプランターで作ると青虫がわくんだよこれが。
アブラナ科の野草だもんで、モンシロチョウだとかコナガだとか
そういった類の蝶や蛾が忍び寄ってくるぜ。
モンシロチョウなら目の細かいネットでなんとかならんでも
ないけど、コナガはめっちゃ小さいからまず防ぎきれない。
368名前書くのももったいない:2008/06/06(金) 17:38:48 ID:???
一度作ってみると、農家の苦労がわかるよね。
無農薬野菜なんて、本当にむずかしいんだから。
369名前書くのももったいない:2008/06/06(金) 17:59:30 ID:???
「スーパーで青物買ったら虫がいたから返品OK?」
「それはクレームしていいですよ!」
なんつーのを主婦系サイトで見るとアホかと思うわ。
370365:2008/06/06(金) 19:19:39 ID:???
>>367
うちのプランタクレソンには、黒っぽいアオムシがつくよ
色が違うからすぐに見つけてビオにポチャン!!で魚とエビのご飯w
コナガ わかんなかったのでググッてみた
あー、室内でくつろいでる成虫を見たことある。あの虫がコナガかー
毒の無い虫なら多少食っても大丈夫だろww(イラガは却下)

>>368
畑で無農薬は土地が肥えてないと難しいんじゃないかな
でも土中のバランスがうまくとれていると、虫や病気が発生し辛いらしいね
>>369
中国産の農薬バリバリで見た目綺麗な加工品でも食っとけ!!と言いたくなる
残留農薬がない(あるいは少ない)という目安となって、逆に安心できると思うんだけどなあ

山菜や野草は、アブラーやアオムシそれから病気のは避けて摘めるからイイ(・∀・)!!
まあ虫がついていても指でつまんでポイだがw
371名前書くのももったいない:2008/06/06(金) 23:32:16 ID:???
>>369
ああ、そういう馬鹿主婦が多いよなぁ
「サバの皮の下に寄生虫がいた!」って返品してくる馬鹿主婦もいるし。
しかも馬鹿主婦って理屈が通じないの。
これはこういうものですよって説明しても逆ギレするか愚痴をダラダラ垂れ流すかでさ。
一生、中国産の加工食品でも食っていればいいのに・・
372名前書くのももったいない:2008/06/07(土) 01:19:17 ID:???
せめてここでぐらい、金のかからない野草の話に絞ろうよ……。
373名前書くのももったいない:2008/06/07(土) 02:10:29 ID:nuxKN2so
タケノコというと、孟宗、淡竹、真竹が一般的だけど、
篠竹という、釣り竿になるような細いヤツも、けっこう美味しいんだよね。
煮てから瓶詰めにすると、1年くらいはもつらしい。
374名前書くのももったいない:2008/06/07(土) 12:10:07 ID:???
はじめてノビル見つけたよ!

ひとんちの敷地で金網の向こう。取れやしない……見てるだけ。
375名前書くのももったいない:2008/06/07(土) 13:38:04 ID:lcIJIKcN
ノビルを見慣れてくると結構あっちこっちに生えているのがわかるようになる。
そうすれば、誰にも迷惑がかからないところで採取できるようになる。
さらに、球根をプランターに植えて栽培する事もできる。
いつかは君の手元に来るだろうから、頑張れ。
球根、おいしいぞ。
376名前書くのももったいない:2008/06/07(土) 23:59:54 ID:t6QDJdN5
ノビルなんて、ウチの近所には捨てるほど生えているよ。
草刈りの時に、なんの惜しげもなく、一緒に刈り取って枯らしてしまう。
あれって、美味しいかな? 子供の時、祖母が調理したヤツを食ったことがあるが、
どうでもいいってその時は思った。子供の味覚は違うモノだけれど……。
377名前書くのももったいない:2008/06/08(日) 00:08:20 ID:aPMV1CYW
>>373
ビン詰めか。おれやってみたことあるが、なかなかそんなに持たないよ。
やはり殺菌とか密閉とかかなり厳密に管理しないとむりみたい。
しかし、ヤフオクをみると、1キロで800円以上とか平気で値段つけているな。
バカかと思う。まあ、中にはその半額くらいのもあるようだが。
おれんちなんか、田舎だから、近くの道の駅やスーパーなんかに農家が卸している。
タケノコを3本で200円とか、格安というか、そのくらいの価格で売っている。
その感覚で見ると、ヤフオクの価格は信じられない。
あんな価格で買う人がいるんだろうか?
378名前書くのももったいない:2008/06/08(日) 00:47:22 ID:???
>>376
ノビルがあればアサツキは買う必要が無い。
味噌汁やうどん、冷奴に刻んでかけても重宝する。
379名前書くのももったいない:2008/06/08(日) 01:11:27 ID:???
>>378
そうなんですか? じゃあ、そうめんのつゆに刻んで入れてもいいんですか?
今度やってみようかな。
380名前書くのももったいない:2008/06/08(日) 01:45:47 ID:???
ノビルの餃子は絶品。
葉と球根を一緒に刻んで豚ミンチと練って皮で包めば出来上がり。
ネギの薬味とニラの香りを併せ持つノビルだから、他の野菜は一切不要。
実にさっぱりとして、かつジューシーな餃子になる。
友達なんかに食べさせると「なにこれ!すごく美味しい!」って皆口を揃えたように言います。

つうか、ノビルって明治まではネギ・ニラ・ニンニク・らっきょうと同じように野菜として使われてたんだよねー
なぜノビルだけが放置され忘れられ、雑草として認識されているのか謎。
食味も特に良く栽培も楽なんだけどね・・

一説によるとウィルス感染でノビルが壊滅した時期があって、
それ以来、栽培種から外され、料理法も失われたとか。
んで今は生き延びたノビルの生息数が増えて雑草として認識されているとの事。
381名前書くのももったいない:2008/06/08(日) 04:21:32 ID:EZb1KgDT
この時期ノビルにむかごが着きますが、畑に空きスペースがあれば
(プランターも可)、むかごを植えて栽培できるね。
栽培種のネギとちょっと違う楽しみ方ができそうだな。
382名前書くのももったいない:2008/06/08(日) 08:27:34 ID:???
野蒜は美味しいけど、食べるまでの下処理の手間が土筆並みに面倒
383名前書くのももったいない:2008/06/08(日) 12:44:12 ID:???
葉を刻んで薬味にするだけなら下処理不要。
球根まで掘り出して使うなら皮むきがいるけど
384名前書くのももったいない:2008/06/08(日) 15:32:45 ID:UJBv8POy
千葉に移り住んできてから一度もノビルを見たことがない。あんなに特徴ある分かりやすい葉も珍しいんだけど。生えてないのか?
385名前書くのももったいない:2008/06/08(日) 20:49:29 ID:???
いわゆる草っぱらじゃなく、土手とかに生えてるよ。
386名前書くのももったいない:2008/06/09(月) 02:06:11 ID:d7SpNpys
タケノコがたくさん生えて困っている。
近所や知り合いに配ったがまだ余っているから、
三食ごとに食べている。ちょっとヘキエキ気味。
387名前書くのももったいない:2008/06/09(月) 02:21:07 ID:???
タケノコですか、アレはメンマのように浸したり漬け込んで柔らかくして食べると美味しいですよ!!食い過ぎで舌がヒリヒリする人にオススメします。
私は東北の者ですが
最近ウチの山に梅干しに使う梅を盗ったりブラックバスを放流、キノコやコシアブラ他山菜、改良したランの花を
根こそぎ盗掘する輩がいます。
山奥なんで次見つけたら本当に殺します。
ちなみに皆さんも採取場所には気をつけて下さいね!
388名前書くのももったいない:2008/06/09(月) 03:03:28 ID:???
>>386
オクで売ると喜ばれる
389名前書くのももったいない:2008/06/09(月) 06:00:21 ID:???
タケノコは精力強いから食べ過ぎると体に悪いぞ
390名前書くのももったいない:2008/06/09(月) 14:41:34 ID:8pAvYg+a
>>388
オクで売っているのをいくつかウォッチしてみたが、一部の瓶詰めとかを除いて、
ほとんど落札されないで終了しているね。
391名前書くのももったいない:2008/06/09(月) 14:58:15 ID:???
>>390
ん?落札されてるよ。
http://aucfan.com/search1?t=2&q=%C3%DD%A4%CE%BB%D2#ya

今オクで落札されない竹の子は、普通の竹の子とは違うのとか大量出品してる人の残りだよ。
392名前書くのももったいない:2008/06/09(月) 19:52:57 ID:???
最近、管理が放棄された竹林が多い。間引き怠って密林状態で立ち枯れチラホラ。筍だけは際限なく生えまくる。
こういうところでもしっかりタケノコ掘り禁止とか書いてあるから笑える。
393名前書くのももったいない:2008/06/09(月) 21:57:39 ID:???
>>380
それってめちゃくちゃおいしそうやん!!
ちょっとやってみたい!!
…って、花咲いてる時期って球根なくなって(小さくなって)るんだっけか?

しょぼーん (´・ω・`)

ノビルって土手に多くあるけれど、思わぬところにもはえてるよね
雑草の合間から花茎が立ってムカゴがついた姿を見て「こんなところにもあったんだ」と思う事しばしば。
しっかし…近所にはやっぱりアサツキがない@神奈川西部
アサツキの花が咲いてるところないもんなぁ…アサツキの酢味噌和えが食べたいよぉ・゚(ノA`)゚・
394名前書くのももったいない:2008/06/09(月) 23:12:48 ID:???
>>392
管理していなくて怠慢ということと、タケノコ泥棒を容認することとは
次元の違う話だよ。
395名前書くのももったいない:2008/06/10(火) 15:42:29 ID:???
どこに行けばノビルが手に入りますか?@神奈川東部
396名前書くのももったいない:2008/06/10(火) 16:22:39 ID:c/xuflD/
>>394
間引き管理してやってるのに泥棒呼ばわりかよ
ちったー感謝したらどうだ?
397名前書くのももったいない:2008/06/10(火) 16:51:40 ID:I4AR/k99
>>396
黙ってやれば非常識だし犯罪だよ。
398名前書くのももったいない:2008/06/10(火) 17:06:46 ID:???
>>396
なんちゅうDQN思考だ・・・
どんな親に育てられたのか想像がつく。
399名前書くのももったいない:2008/06/10(火) 21:50:06 ID:???
>395

今の時期野蒜は枯れてないだろ 田んぼや畑で探すのが一番なんだろうけど、
うちの近所では河川敷とか公園とかで採ってます@茅ヶ崎
400名前書くのももったいない:2008/06/10(火) 22:09:04 ID:???
>>395
具体的な場所は地元じゃないからわからないけれど、
川の土手や道の端っこなんかをよーく見て探せば、
こんな感じの花(むかご)がまだ咲いてて見つけられるかも知れない
ttp://www.kumaya.jp/5_5_17%2000311.jpg
ttp://www.kobe-c.ed.jp/shimin/hirose/sprgrass/p0128003.jpg
場所を覚えておいて、初冬から初夏にかけて摘みにいくべし!!

画像検索している時に、横浜市青葉区にあるノビルの写真が出てきたから、
探せばきっとどこかで自生しているはず!!
401名前書くのももったいない:2008/06/10(火) 22:18:30 ID:???
自然緑地の所有者がその管理に努めないというのも十分非常識だし、一部の市町村では条例にも制定されている。
要はどっちも悪い。
402名前書くのももったいない:2008/06/12(木) 00:29:43 ID:???
ウチも竹の子を勝手に盗られて困っている。俺の場合は、ちゃんと竹林のメンテナンス
もしている。なぜなら、この時期、それを売って生計を立てているから。
ちゃんとメンテすると、採れる量も半端じゃない。
昨日は一日で60本、今日は80本も採れた。これがこの時期としては普通。
ただし、それによる収入は、年間で10万行ったり行かなかったりかな。それほど
おいしい商売じゃない。オークションだと、こちらの相場の何倍もの価格で取り引き
されているようだから、俺も出したことがある。
しかし、少量ずつ梱包したり入金確認したりするのは面倒なので、今ではやっていない。
市場で大量にさばく方が出かからない。しかし、その分相場も安い。
403名前書くのももったいない:2008/06/12(木) 01:31:14 ID:???
監視カメラ設置すれば?
404名前書くのももったいない:2008/06/12(木) 06:07:59 ID:???
タケノコで生計か凄いなぁ
405名前書くのももったいない:2008/06/12(木) 15:51:33 ID:???
>>402
俺の家の近くの直売所で売ってくれw
406名前書くのももったいない:2008/06/14(土) 14:51:33 ID:gNpVEVY3
竹の子ウラヤマシス(´・ω・`)
ネマガリタケまだ食べたことないから食べてみたいなぁ…

今朝はなぜか4時30分wに起きたので、マンソンのまわりで露草とイノコズチをゲトしてきた
で、今ツユクサと干しえび入りのオムレツでブランチしとります
卵2個も使ってめちゃ贅沢なメシだ
407名前書くのももったいない:2008/06/14(土) 18:30:30 ID:???
セリをとるときは毒ゼリに注意しろよ?
一緒に混在してる場所もあっから。
408名前書くのももったいない:2008/06/15(日) 07:50:43 ID:???
>>407
はいっ毒ゼリ採らないよう気をつけます!!o(`・ω・´)o
つか、毒ゼリをまだ見たことがないんだよね
実物を一度見て、しっかりと区別つけたい
毒のある植物の中でも毒ゼリは危険!!らしいからね

春先にシドケ(モミジガサ)を採ってたとき、
悪名高いトリカブトと一緒にはえていたなぁ
どちらもまだ丈が伸びてなくて葉のサイズも同じ
摘む時にめちゃ気をつけながら摘みましたとさw
409名前書くのももったいない:2008/06/15(日) 18:04:59 ID:???
近所の公園でウメがたわわに成っている。
とりてえなあ。
410名前書くのももったいない:2008/06/15(日) 22:59:30 ID:???
>>409
子ども会や老人会が権利を持っている場合もあるので注意。
ウチの近所の公園に実る梅は、地域の老人会が「梅干を作る会」を何十年も続けてるw
411名前書くのももったいない:2008/06/16(月) 05:56:05 ID:???
梅って生で食べたら凄い美味しそうなんだけどなぁ
なんとも言えない甘い匂いで思わず...

って漬けなきゃ食べられないんだよなぁ
412名前書くのももったいない:2008/06/16(月) 09:35:45 ID:???
完熟した黄色い実なら
そのままでも食べられるよ、酸っぱいけど。
413名前書くのももったいない:2008/06/16(月) 15:18:51 ID:???
そりゃー、曹操だって「熟れた実のなる梅木まで頑張って進軍しろ」と言うわなー。
414名前書くのももったいない:2008/06/16(月) 16:00:14 ID:???
三国志読んでる人いるんだね。
おそらく、横山光輝の劇画板だろうけど
415名前書くのももったいない:2008/06/16(月) 20:28:54 ID:???
>>312-313
山の上の方で、渓魚がすんでるような川でも油が浮いてることあるよ。
農作業用の機械とか、不法投棄したゴミからもれてたりしてさw
まあすぐ流れちゃうんだけどね。
416名前書くのももったいない:2008/06/16(月) 23:56:55 ID:???
ふきのとう、つくし、フキ、たらのめ、ぜんまい、わらび、竹の子、びわ、梅、野いちご、
あけび、栗、柿……。

我が家の周囲には、こんなのが全部ある。うまくすれば、自給自足も出来るかも。
417名前書くのももったいない:2008/06/17(火) 02:41:44 ID:???
完熟した梅の実は、杏の実みたいな味がして結構おいしい。
種が怖いんで、あまり食べるものじゃないけど。
418名前書くのももったいない:2008/06/17(火) 05:52:12 ID:???
スレチガイだが芋(サツマイモやジャガイモ)作りなよ
簡単で連作可能、それでもって主食になるので
自給自足にはもってこいだ>416
419名前書くのももったいない:2008/06/17(火) 13:56:40 ID:???
>>416
山菜、野草類は、見事に冷凍に向かないからなぁ。
冬の間に保管しながら喰える、穀物とはイモ類が無いと難しいよ。
でなきゃ、寒い時期はタンパク質だけで耐えるとか……。
あ、肉類や魚類も、狩猟権か漁業権か微妙だな。
420名前書くのももったいない:2008/06/17(火) 14:16:49 ID:???
山菜は冷凍にはたしかにあまり向かないらしいね。
それでも、急速冷凍なら、けっこうもどしても食えるらしい。
それと、山菜の場合は「乾燥」という保存方法が昔からある。
>>418
アドバイスありがとう。ただ、イモ類は、ちゃんと耕した土地でないと作りにくいから。
上記のものは、全部野生というか、山林で採れるんだ。
421名前書くのももったいない:2008/06/17(火) 16:54:50 ID:???
クレソンって葉がとがってるものと丸いものがあるんだろうか?
スーパーなんかに売ってるのはいわゆるとがってるクレソンなんだけど、
川なんかで時々丸いクレソンを見かける。香りも味も確かにクレソンなんだけど、
別種の野草かしら?
422名前書くのももったいない:2008/06/17(火) 18:32:27 ID:???
>>421
カラシナじゃね?
423名前書くのももったいない:2008/06/17(火) 18:55:41 ID:???
それも食えるの?
424名前書くのももったいない:2008/06/17(火) 19:28:28 ID:???
>>422
いや、さすがにカラシナではないw
425名前書くのももったいない:2008/06/17(火) 21:36:09 ID:???
クレソンとカラシナじゃ似ても似つかない気がするけど...
426名前書くのももったいない:2008/06/17(火) 23:40:30 ID:???
>>136
http://www.bekkoame.ne.jp/~s-uchi/musikui/practice/014/taberu.html
上段右端の青いシャツが刹那氏。
427名前書くのももったいない:2008/06/18(水) 01:01:09 ID:???
>>426
刹那さん思ってたイメージと違… (・∀・;

個人的な感想はひとまずおいといて

鶏ならさばいてみたいけど
…虫は…特に芋虫系はダメだ

食えん il||li _| ̄|○ il||li

虫と蛙と野草と山菜と魚&鳥&うさぎ
ここらへんを制覇すれば自給自足も可能かもしれんな
(魚は魚漁権のない川で採るべし 鳥うさぎは知らん)
428名前書くのももったいない:2008/06/18(水) 14:23:18 ID:???
鳥獣保護法があるから、シロウトだと魚orは虫類・両生類の肉しか自前ゲットは無理目。
429名前書くのももったいない:2008/06/18(水) 14:37:22 ID:???
東京はカラスならとっていいよ。
銃使わずにね。
430名前書くのももったいない:2008/06/19(木) 01:28:59 ID:???
東京でも、野鳥を捕ったらアウトです
431名前書くのももったいない:2008/06/19(木) 02:41:37 ID:???
ヤブガラシが食えると聞いて試してみたら
しばらく口の中がひりひりしてた。
もっとあく抜きしっかりしなきゃいけなかったみたいです。
ぬるぬるの食感が良かっただけに悔しい。
432名前書くのももったいない:2008/06/19(木) 04:25:55 ID:???
>>430
だから、カラスだけは駆除害鳥対象だからおkなんだってば。
433名前書くのももったいない:2008/06/19(木) 09:28:29 ID:???
お前らはカラスまで食べるのか?
434名前書くのももったいない:2008/06/19(木) 14:40:54 ID:???
少なくとも、カラスは野草でも山菜でもありません。
435名前書くのももったいない:2008/06/19(木) 15:51:17 ID:???
死んでる野鳥はみつけてもさわるんじゃないぞ。
436名前書くのももったいない:2008/06/19(木) 21:24:30 ID:???
430 名前: 名前書くのももったいない [sage] 投稿日: 2008/06/19(木) 01:28:59 ID:???
東京でも、野鳥を捕ったらアウトです
437名前書くのももったいない:2008/06/22(日) 21:09:23 ID:???
あじさいの葉っぱ食って食中毒
ワロスw
438名前書くのももったいない:2008/06/25(水) 00:00:01 ID:???
笑い事ではありませぬ
439名前書くのももったいない:2008/06/25(水) 00:09:15 ID:???
飾りのプラスティックのバレンを口に入れて、喰えなかったとかクレーム入れる
DQNすら存在する昨今。マジで常識無い連中は、自業自得だろ。
440名前書くのももったいない:2008/06/26(木) 02:21:46 ID:???
もうタケノコも出なくなったね。
俺が飢え死にする日も近い。
441名前書くのももったいない:2008/06/26(木) 14:02:04 ID:???
葉っぱだけだったら何の葉っぱだかわからんと思うよ
食わんけど
442名前書くのももったいない:2008/06/26(木) 16:20:16 ID:???
普通は喰えないただの葉っぱだと、不味いから吐き出しそうなもんだが。
ひょっとして、アクが無くて美味い毒物だったのかもしれん。
あるからなあ、美味い毒。
443名前書くのももったいない:2008/06/26(木) 18:16:38 ID:w6LKlCYQ
>>442
つまりブスですね、わかります




ただ今んとこ漢字がわかりません
444名前書くのももったいない:2008/06/26(木) 20:41:41 ID:???
445名前書くのももったいない:2008/06/26(木) 23:01:45 ID:suhqN9P9
>>439
バラン?だよね
446名前書くのももったいない:2008/06/26(木) 23:04:01 ID:???
バレンにしろ、バランにしろどっちみち喰えん

でも、バレンに使われてた竹の皮ってなんか美味しそうじゃなかった?
こうおにぎりの包み的意味で
447名前書くのももったいない:2008/06/26(木) 23:58:46 ID:???
>>446
あんなの固くて食えないよ。但し、内側の白くて湿った部分は、タケノコと一緒に
ゆがくと柔らかくて充分食べられる。
それと、外の皮の先端にあるとがった緑色の部分は、少しやわらかいので、狸などの
小動物が食用とすることがある。実際にタケノコを取りに行くと、その部分だけ
食いちぎられているから分かる。もう少しむけば、もっと美味しい部分がたっぷり
あるのに……。
448名前書くのももったいない:2008/06/27(金) 01:05:23 ID:???
穂先の部分はアクが少ないからじゃないかね。

つうか、竹の子って皮むいたりしてると
どうしてもザーメンの匂いを思い出してしまうよな。
449名前書くのももったいない:2008/06/27(金) 13:19:25 ID:???
バラン様が奇跡を起こされた!
450名前書くのももったいない:2008/06/28(土) 06:51:02 ID:???
言ってはならい事を... 確かに青臭いというかなんとなく解るな>448
451名前書くのももったいない:2008/07/01(火) 23:08:22 ID:???
竹の皮をみると思い出す
のし梅ちゃん・・・
452名前書くのももったいない:2008/07/05(土) 14:44:50 ID:ylgioTIS
今日の昼飯に、『なず』と言う名前の山菜を食わされたのですが
こんな山菜、聞いた事無いのですが、知ってる方いますか?

ちなみに、ナズナじゃないです
453名前書くのももったいない:2008/07/05(土) 17:33:01 ID:???
>>452
なず ではなく みず じゃあないのかな?

ウワバミソウ(ミズ)

クセのない味だったんじゃないかな?

454名前書くのももったいない:2008/07/05(土) 18:03:44 ID:???
どこをどうやって食べたのか、とか食べた地域はどこらへんか、
位の情報は書いてほしいな
455名前書くのももったいない:2008/07/06(日) 01:26:06 ID:DGwtezp5
以前アジサイの葉が旨かったと書いたが、毒でやられた人がニュースでやってた
456名前書くのももったいない:2008/07/06(日) 01:34:34 ID:???
昨晩のおかずはミズの炒め物とミズの味噌汁のみ。
午前中のウォーキングで約30秒で採取したもの。
太さは1cm強の極上のミズだ。
うまかった〜!
457名前書くのももったいない:2008/07/06(日) 02:43:10 ID:???
ミミズかと・・・
458名前書くのももったいない:2008/07/06(日) 06:11:35 ID:???
太さ1cm強の極上のミミズ���
459名前書くのももったいない:2008/07/06(日) 10:18:54 ID:???
それくらいのミミズなら堆肥掘り返した時に見るよ。
カエルが目の前で喰らい付いてたけどな。
460名前書くのももったいない:2008/07/06(日) 21:54:14 ID:???
ドバミミズって奴だな
461名前書くのももったいない:2008/07/08(火) 15:11:56 ID:???
106ちょい割るくらいでLしたい
462名前書くのももったいない:2008/07/17(木) 00:28:22 ID:???
手仕舞いしたか?
463名前書くのももったいない:2008/07/20(日) 00:22:08 ID:???
桑の葉が食えると情報誌で読んだので、若葉を摘んでみたよ
ビタミン豊富らしいんだけど・・・食えない
勇気がなくて
464名前書くのももったいない:2008/07/20(日) 08:42:21 ID:???
天ぷらとかにすれば>463
465名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 03:22:32 ID:SfWFjFHr
スレ違いかもしれんが、アボカドを食べたあとの種が立派なのでたまに鉢植えにして楽しんでまいます。
青々とした若葉が美味そうだったので、数枚ちぎって鍋に入れて食べてみたがマズッ!
後で調べたら種は有毒だと葉っぱも毒だったのか?
466名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 11:14:57 ID:???
見た目美味そうだからいうて
なんでも喰えるわけではないわいな〜w
467名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 13:25:28 ID:6OXX9tFP
>>463
まずくないから食ってミソ
自分>>286だけど桑の若葉食ったゾ
下茹でしてから普通の野菜のように料理に使う方法がおすすめ
ユキノシタみたいに肉厚じゃないから、天ぷらにするとなんとも寂しいモノが出来上がるw

で、夏の野草食べた人の話はまだ無し?
カンゾウの花とスベリヒユ、イヌビユ食べた人いませんかー
468名前書くのももったいない :2008/07/22(火) 00:21:17 ID:???
スベリヒユはおひたしにするとウンマイよ。粘りと酸味がある。辛子醤油がおすすめ。
湯がいて干して保存食にもなるよ。
でも畑の雑草採りのついでに食べるから土の肥えてないところのはウマイかどうか不明。
469名前書くのももったいない:2008/07/22(火) 16:16:51 ID:???
わたしはプランターで育てているよ、スベリヒユ
納豆やモズクに入れている。
おいしいよね!
470名前書くのももったいない:2008/07/22(火) 16:45:52 ID:???
キクラゲ系のきのこで毒ありのってあるかな
キクラゲっぽいきのこは全部キクラゲもしくはアラゲキクラゲなのかな
471名前書くのももったいない:2008/07/22(火) 18:26:34 ID:???
スベリヒユ、今年はなぜか育成が悪くて、本数だけは大量に出てるんだけど、
1本が15cm以下しか無いもんだから、収穫できないよ……。
472名前書くのももったいない:2008/07/25(金) 04:15:39 ID:ouI4EWL2
ほったらかしてある畑でスベリヒユが夏を謳歌してるのをよく見かける。
人んちの畑だから取りはしないが、利用しないのはもったいない気がするね。
473名前書くのももったいない:2008/07/25(金) 05:35:34 ID:???
ほったらかしの畑があるなら借りてみたら?
ウチの近所にも100坪ばかりの2年間ほったらかしの畑があって、
隣家の人に聞いてみると近くのお婆さんの所有地だった。
婆ちゃんは足を悪くして畑が出来なくなったんだと。
ダメ元で、じゃあ畑を貸してって聞いてみたらタダで良いって言ってくれた。
それだけじゃなく、倉庫に入ってる農具や肥料もタダで使っていいと。

あれから4回目の夏だが、最初の年は土地の半分がやっとだったのが、
今では全面に18種類以上の作物を栽培している。
もちろん収穫した初物は真っ先にお婆さん家に持って行ってる。
大阪に住んでる娘にもまた送ってやれるようになったと喜んでるよ。
栽培方法で分からない事なんかは何でも教えてくれるしね。
ネットで調べればどんな植物の栽培方法でも分かる時代だけど、
その土地に合った時期や方法ってのは、やっぱり経験が遥かにモノを言うからね。

474473:2008/07/25(金) 05:47:15 ID:???
せっかくだから、個人の日記垂れ流しで悪いが後日談を・・

実はお婆さんが去年、提案をしてきたんだ。
今は原野っぽくなってる川沿いの一帯が実はお婆さんの土地で、
お爺さんが生きていた20年くらい前まではそこも田畑だったんだと。
で、俺が会社勤めを辞めて百姓になるなら、そこも含めて土地をやると。

さすがに人生の大転換すぎるし、娘さんの事もあるのでお断りしてたんだけど、
年末年始に娘さんが帰省した際に呼ばれて、娘さんも無償譲渡に賛成してくれた。
どうせ売っても二束三文の土地だし、その代わり毎年野菜を送ってねと。
二束三文つっても地価相場で5千万円を超える価値がある、実際にその価格で買う人がいるかは別だが・・・
先祖伝来の土地を活かし続けたいって気持ちは熱いほど伝わってきたが、さすがに即答はできなかったよ。
実際に譲渡してもらうなら贈与税や、本格的に百姓を始めるための資金なんかの問題があるからさ。
でも、農協の支店長さんも融資してくれるって言ってるし、今年中に百姓になるかどうかの決断をする。。
475名前書くのももったいない:2008/07/25(金) 09:02:43 ID:???
>>474
うわ、なんかすごい話だね
確かに決断には時間と勇気がいるなあ
現在の仕事ももちろん、人間関係とかまるっと変わるもんね
よかったらもう少し詳しい話や後日談とか聞きたいな
スレチかな?
476名前書くのももったいない:2008/07/25(金) 11:15:24 ID:ZQbEX/5W
ほったらかしの畑って、農地にしておくと税金安いからってのもあるんでしょ?
477名前書くのももったいない:2008/07/25(金) 13:20:54 ID:???
>>476
地目が農地であれば、ほったらかしの草ぼうぼうでも、よほどの事がない限り、
税金は問題ない。そのお婆さんは、土地を荒らしていることに罪悪感を感じて
いるんじゃないのかな。俺も田舎の住人で、耕作放棄地を少し持っているが、
完全に山林化したところは別として、近年になって稲を植えなくなったところは、
雑草についた害虫が隣の田んぼに入るからとか、いろいろ文句を言われる。
亡くなったおじいちゃんに対して悪い、という罪悪感に加えて、近所の人にも
迷惑をかけているという罪悪感。だからといって、土地を維持管理できる体力は
ない、仕方ないから誰かに貸して維持してもらう、という構図かな。
でも、土地をタダでやるというの、よほど気に入られたんだと思う。
478名前書くのももったいない:2008/07/25(金) 14:04:57 ID:???
でも、園芸板が該当する話だと思う。
479名前書くのももったいない:2008/07/25(金) 15:41:16 ID:???
>>477
あー それ分かるわ
放棄地を金払って除草してもらってるとか農薬撒いてもらってるとかの話はよく聞くし
一旦耕作放棄した畑は年数経るごとにダメになるから.

>>478
過疎気味のスレなんだし、少々の脱線はいいジャマイカ
480名前書くのももったいない:2008/07/26(土) 00:42:53 ID:???
うらやらし〜
おらも百姓なりた〜い
がんばれ473!応援するどー
481名前書くのももったいない:2008/07/26(土) 04:25:38 ID:+k456FSC
なんだか、ドケチ板に居る事を忘れたなw
482名前書くのももったいない:2008/07/26(土) 05:04:28 ID:rC9rRkme
一度ノビルを採ってきて、刻んでそうめんのツユに入れてみたい。
483名前書くのももったいない:2008/07/26(土) 13:28:10 ID:???
土地を貰って自給自足なんて究極にドケチじゃないかw
484名前書くのももったいない:2008/07/26(土) 14:38:11 ID:???
そのまた端っこの猫の額くらいでいいので、貸してください。
485名前書くのももったいない:2008/07/26(土) 20:38:28 ID:2+OieG43
そのに自生している野草だけで良いので、少しわけてくらはい。
486名前書くのももったいない:2008/07/26(土) 21:52:31 ID:JsYVLA3p
もうおまいら田舎に住め
487名前書くのももったいない:2008/07/26(土) 21:54:16 ID:???
家賃も節約になるしな
488名前書くのももったいない:2008/07/26(土) 22:45:02 ID:???
真のドケチは土地など持たぬ、固定資産税を取られるのが嫌だから。
山や河川敷などに食べられる野草の種などを撒いておき、
それを収穫するのが真のドケチ道であるうっ!
489名前書くのももったいない:2008/07/26(土) 22:46:14 ID:???
>>482
ああ、それすっごく美味いよ。
冷たい素麺には圧倒的にノビルが合う。
490名前書くのももったいない:2008/07/26(土) 22:58:36 ID:???
>>488
カッコウ乙
491名前書くのももったいない:2008/07/26(土) 23:08:24 ID:???
>>488
自然破壊乙
492名前書くのももったいない:2008/07/26(土) 23:31:37 ID:???
素麺食べる夏の時期は、地上部のノビルが枯れているというワナw
場所を覚えておいて掘るしかない
493名前書くのももったいない:2008/07/27(日) 00:35:18 ID:???
水辺に近くて日陰ののノビルは枯れてなかったりする。
しかもそういう所のノビルほど葉が柔らかくて美味い。
494名前書くのももったいない:2008/07/27(日) 07:09:52 ID:???
な、なんだってーーー!!
(AA ry)

ウチの近所にはそんなとこない
日ががんがんあたっているノビルしか食ったことない(なみだ目…
495名前書くのももったいない:2008/07/27(日) 12:49:38 ID:???
確かに今の時期、ノビルはほとんどないね。残念。
496名前書くのももったいない:2008/07/27(日) 21:57:45 ID:???
うちの家の裏の日陰の部分ではヒョロヒョリョっとしたのがミョウガとかと一緒に生えてるけど>ノビル
497名前書くのももったいない:2008/07/29(火) 22:59:42 ID:???
そんな自分ち話を出されても。
498名前書くのももったいない:2008/08/16(土) 04:02:04 ID:OybCTb9e
秘密のケンミンshowはバカだな
山形県民は雑草を喰うとかバカだな
ああいうのは野草と言うのに
スベリヒユなら東京で食べてる連中も多いのに
もの知らずもいいとこだ
499名前書くのももったいない:2008/08/16(土) 07:13:00 ID:g6orcuf0
スベリヒユってハーブでも使うよ。ちょっと酸味があるよね。
腸にいいんだって。
500剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/08/16(土) 22:50:50 ID:??? BE:442260689-2BP(1010)
質問!
ハナスベリヒユ(ポーチュラカ)って喰える?
501名前書くのももったいない:2008/08/18(月) 09:18:13 ID:???
ググれ
502名前書くのももったいない:2008/08/18(月) 17:54:38 ID:???
スベリヒユが食えるんだから、ハナスベリヒユも食えないことはないだろう。
ただ、見た目、あまり食えそうなところはないな。
503名前書くのももったいない:2008/08/18(月) 20:16:35 ID:???
ハナスベリヒユよりも食べれないゆりねってあるのかな?
家の前の線路縁に多分鉄砲ゆり(これは食べれるらしいが)と
思われるものがわんさと咲いてるんだが
504名前書くのももったいない:2008/08/18(月) 22:47:10 ID:???
>>503
それ多分、鉄砲ゆりでなくてタカサゴユリではなかろうか。
今が開花期で庭で咲いてるよ。
球根は食べられない事もなさそうだけど
食用にする種類の百合根以外は苦くて食べにくかったりするから
タカサゴユリはどうなんだろうね。

オニユリなら食べられるよ。
ムカゴから増やして毎年食べてる。
505名前書くのももったいない:2008/08/18(月) 23:10:53 ID:wWv7QRoR
>>500
それ食えないから食うなよ!!
506名前書くのももったいない:2008/08/19(火) 06:40:18 ID:???
>504

やはり食用以外は美味しくないんだろうね
鬼百合か うちには生憎あんまり咲いてないんだよなぁ...
カサブランカなら腐るほどあるんだけど
507名前書くのももったいない:2008/08/19(火) 10:06:15 ID:???
百合根は美味いのが多いけど、毒草に当たる可能性も高いので注意が必要だ!
508名前書くのももったいない:2008/08/19(火) 10:15:01 ID:???
>>506
カサブランカ食べられるよ。
増え過ぎたら食べるって人、昔本で読んだ。
509名前書くのももったいない:2008/08/19(火) 10:16:41 ID:???
ついでに

ハナニラの球根もラッキョウっぽくて食べられるよ。
510名前書くのももったいない:2008/08/19(火) 11:30:48 ID:Oo2StTvh
花のたぐいで食えるものはいくつかあるが、大切なのは、
「わざわざ育てるのではなく、自生しているのを食べる」
ってことだと思う。わざわざ植えて育てるくらいないら最初から
野菜を植えた方がずっと効率がよい。
511名前書くのももったいない:2008/08/19(火) 13:24:01 ID:???
スレタイ見落としてたよ。

自分とこではオニユリは半自生株からムカゴで勝手に増えてたりするから
野草感覚だったんだなと。
花ニラも植えた覚えがない所で増殖してて球根が溢れそうになってたり。
512剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/08/19(火) 19:28:02 ID:??? BE:153563055-2BP(1010)
>>502,505
さんくす
うむー・・栽培種が散って自生しているところがあって、うまそうでね。
513名前書くのももったいない:2008/08/19(火) 21:43:07 ID:???
>507 もしよろしければ間違えやすい花ありましたらご教授願います。

後、カサノユリはどうなんだろ? これなら裏山行けばそれこそ何百キロって球根出てくる
ググってもあまり食べるという話は出てこないので、食べた事ある人居たら情報プリーズ
514名前書くのももったいない:2008/08/20(水) 13:46:45 ID:???
普通は鱗形根のものしか食べんから、報告例も出ないだろうな。
他のは苦いだけで食えたもんじゃないし。
515名前書くのももったいない:2008/08/20(水) 14:48:50 ID:???
>>512
ネットで調べて毒情報がなければ、


まずは人柱になってくれ
516名前書くのももったいない:2008/08/21(木) 14:14:24 ID:???
>>515
ユリ系って毒あるやつあったけ?ないと思ったけど?
ユリと言うと鱗形を潰して飯ごうの蓋で焼いてデンブンを食うって話を聞いたことが
あるがうまいんんだろうか?
517名前書くのももったいない:2008/08/21(木) 17:43:53 ID:???
塊茎に毒を持つ植物は多い。
葉や実は無毒でも塊茎だけにはアルカロイドを溜め込んでるとかね。
まあ命の源泉だから防衛手段として理に適っている。
確実に百合の根だと判別できなければ食わぬが吉。
518名前書くのももったいない:2008/08/21(木) 21:30:36 ID:???
>516

>515はスベリヒユの話だけど...
ゆり根の話が出たからごっちゃになったか
519名前書くのももったいない:2008/08/21(木) 21:36:13 ID:???
主語って大事だねってことだな
520名前書くのももったいない:2008/08/22(金) 12:21:49 ID:???
安価してあるのに、それを見落として主語もへったくれもないだろ……。
521名前書くのももったいない:2008/08/22(金) 21:32:39 ID:???
それを言っちゃお終いだよ>520
522名前書くのももったいない:2008/08/22(金) 21:57:19 ID:???
っつか、ユリ系で毒あるのなんて腐るほどあるんですが。彼岸花とか水仙とか。
523剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/08/23(土) 01:52:30 ID:??? BE:98281128-2BP(1010)
あ、彼岸花は食ったことある。
球根すって、デンプンをとり、それを流水で晒して、干して
で、団子を作って。

まぁその片栗粉と変わらん。

>>515
らじゃ!
524名前書くのももったいない:2008/08/23(土) 07:44:35 ID:IsG6pm9v
>>523
勇者あらわる!!

流水でさらすのか?何時間?何日?
食べた後、体調に変化は?

今後の飢饉wのためにご教授願いたい!!
525名前書くのももったいない:2008/08/23(土) 08:21:10 ID:???
ユリ系と言っても彼岸花や水仙の根をユリ根として食べるようなアホは普通オランだろ

でも彼岸花は所さんの番組でも食べるのやってたよ 同時に毒として殺虫剤の効果もやってたが
526名前書くのももったいない:2008/08/23(土) 09:20:42 ID:???
>>524
潰してサラシに包んで川の中に2昼夜放り込んどけ
そうやって完全に毒抜きすりゃ身体に悪影響は無い。
527剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/08/23(土) 18:42:45 ID:??? BE:276412695-2BP(1010)
>>524
>勇者
というか祖母に教わった。
祖母は主婦の友でしったとか(戦時中ね)

三時間ぐらいだったと。(適当)
528名前書くのももったいない:2008/08/24(日) 16:15:31 ID:hLSKHYlW
>>527
そういえば、昔の主婦の友に、彼岸花の食用方法が載ってたとかって
懐かしい情報扱うようなTV番組でやってたなー
529名前書くのももったいない:2008/08/25(月) 00:29:55 ID:???
彼岸花食えるの? もうすぐその時期が来るから、保存できるなら
たくさんとっておきたい。
530名前書くのももったいない:2008/08/25(月) 05:46:59 ID:???
目がテン!ライブラリー

>ヒガンバナの球根には毒があるので、ネズミよけになる。
>しかし、有毒成分を抜けば食べることもできるのだ!

ttp://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/05/09/0925.html
531名前書くのももったいない:2008/08/25(月) 18:13:13 ID:???
>>529
有毒植物ってのは食われないために毒をもっているわけだよ。そのレベルが「ちょっと痛い目にあう」なのか「お陀仏」なのかの違いはあれ。
彼岸花のソレは痛い目にあうのレベルじゃないから、毒抜きに自信がないならやめとけ。少なくとも「食えるの!?」程度の人間が手を出すようなもんじゃない。
532加藤キユーピー ◆kAto/QP606 :2008/08/25(月) 22:11:55 ID:H967iU8+ BE:55386162-PLT(13810)
こちらで教えていただいたスベリヒユです
http://bbsp.net/?f=B8F4DE0A
畑の未耕作地にどんどん増殖しています
先ほど、二株取ってきたのを湯がいて酢味噌和えで食べました
酸味が少しあり、おいしゅう御座いました
温野菜サラダにいれてもいいかもしれません
533名前書くのももったいない:2008/08/26(火) 16:37:10 ID:???
>>532
いいなー。
そんだけ生えてたら、食い放題だね。
うちは毎年食いすぎて、もはや年に一度楽しめるぐらいしか生えてこなくなってしまった。
放し飼いの鶏もビックリするほど、生えてこない。
534名前書くのももったいない:2008/08/27(水) 14:49:32 ID:???
庭にマツバボタンが生えてるんだけど食べれないかな?
スベリヒユの親戚みたいだけど、誰か食べたことある人居ません?
535加藤キユーピー ◆kAto/QP606 :2008/08/28(木) 02:02:20 ID:??? BE:166159049-PLT(14000)
スベリヒユ、茹でると酸味が増しますね。
生みじんぎりで卵にまぜたり納豆にまぜたりで
ごはんにぶっ掛けて食べる方がおいしいかもしれません
明日、肉と炒めてみます。
雑草としてはあと、アカザとツユクサがあったはずですので、
それも試してみます。
536名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 02:13:42 ID:???
草は火を通すもんだぜ
何に当たるか分かったもんじゃない
むやみに恐れるよりも、恐れを知らない素人のほうがやばい
537名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 10:24:23 ID:???
うん、野草は寄生虫や雑菌の宝庫だからね。
洗ってもせいぜい8割落とせれば良い方。
寄生虫はヒト用ならまだ良いけど、ヒト用じゃなかったら・・・ヒィ
538名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 20:35:50 ID:???
それでも農薬まみれよりかはいいんじゃないの?
539名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 21:52:37 ID:???
>>538
食べ物を語るスレで「そんなもん食べられるかい!」とかいきなり言い出す人は、
どのようにスルーすればいいか解ってるよな……?
540名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 22:22:48 ID:???
農薬と寄生虫どっちが危ないか分からんのか…
てか仮に農薬バリバリにかけてたとしても火を通すのは基本だぜ
工場生産レタスとかカイワレだったらまだしも
541名前書くのももったいない:2008/08/29(金) 04:47:46 ID:???
無農薬の野菜なんて、虫だらけだぜ
危険性に於いては野草が特に危険とは思えないな
俺なんて毎年フキノトウ、つくし、フキ、タケノコ、ゼンマイ、ワラビとか食っているが、
それで当たったことは一度もない。
542名前書くのももったいない:2008/08/29(金) 10:28:47 ID:???
>>541
生で食ってるのかそれを?
たけのこはともかく、火を通してるもの食べてあたらないっていってもそら当たり前よ
サラダのようになまでむしゃむさ食べると危ないっつってんだ
543541:2008/08/29(金) 12:23:22 ID:???
>>542
君は540なのか? 別に君のレスに対する反論じゃない。
火を通した方が安全なのはどんな食品でも事実。

主として537にたいするレス。
栽培された野菜と野草を比べたときに、野草の方が危険という意見のようなので、
それは根拠がないと言いたいだけ。
544加藤キユーピー ◆kAto/QP606 :2008/08/29(金) 12:33:36 ID:??? BE:147696184-PLT(14010)
いままで野菜は大体水洗いだけで食べてました。
うちの菜園のレタスその他も、水洗いだけで食べてました。
この野草もそのまま食べておりましたら、もしかしたら
野菜は全部火を通す、っていう食べ方をする人がいてもいいとおもいますが
生野菜サラダが好きなので、すべて温野菜にすることは今後もしないと思います
545名前書くのももったいない:2008/08/29(金) 17:54:23 ID:???
>>537
ノビルを生で味噌付けて食うと旨え!クレソン生でマヨネーズうめえ!たんぽぽサラダうめえ!イタドリ皮剥いてかじってうめえ!ミズのトロロうめえ!ヤマトイモうめえ!
・・・・なにか問題でも?
546名前書くのももったいない:2008/08/29(金) 18:31:54 ID:???
>>545
危険を承知で自己責任において食うなら無問題だろ。
基本的にキノコ採って食うのと同じスタンスだよ。

ただ、最近の風潮じゃ間違って毒草食って、土地所有者や国を訴えるような馬鹿も出てきそうだがな・・・
547名前書くのももったいない:2008/08/29(金) 19:04:04 ID:tn1OIStt
北朝鮮ではみんな野草スープをおいしく飲んでいるそうです。
548名前書くのももったいない:2008/08/29(金) 20:39:51 ID:???
>>546
自己責任で食ってる人に「俺が危ないと言ってるんだから食うな」とか
斜め上の電波飛ばして来たヤツがいただけだよw
549名前書くのももったいない:2008/08/29(金) 22:28:55 ID:???
>>548
え!?
>>537をどう読めば「俺が危ないと言ってるんだから食うな」となるの?
寄生虫に脳でも食われてるの?
550名前書くのももったいない:2008/08/29(金) 22:43:17 ID:???
 J^ω^し⊃ ひぐちカッター
  (⊃ ) 
 /   ヽ
551加藤キユーピー ◆kAto/QP606 :2008/08/30(土) 00:25:44 ID:??? BE:147696948-PLT(14010)
刺身だって食べない人いるもんね。火を通さなきゃだめだ、とかね。
だからそんな人いてもいいんだけど、刺身食べてる人間もいるスレッドにきて
刺身は危険だから火を通すのは常識だろ、って書くと、普通は
どんな流れになるかわかろうものですが、そこらへん、
よく考えないで書いちゃう方もいるものです。

野草ですが、あと畑には休耕部分にアカザがはびこっていますので、
それをなんとか食べてみたいと思っています。
552名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 00:44:41 ID:???
>>551
馬鹿かお前www
553名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 02:27:15 ID:???
冷凍もしてないイカの刺身と冷凍マグロの刺身を同列に扱うようなやつは
このスレにはいかがなものか
かえって医療費かかるだけだろ
554名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 04:05:06 ID:???
>>551
以前も同じネタでスレが潰せると思ってた、寄生虫大好きの子供がレスしてたよなw
夏休みの宿題に役立たないスレを、がんばって荒らそうとしてた厨がw
555名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 08:27:29 ID:???
>>551
バカなの? 元素レベルでバカなの? 元素記号がBkなの?
この世で最も軽い元素なの? 水素も一目置いてるの?
飛行機に乗ったけど、乗った瞬間飛行機が浮いたからアテンダントに「降りてください」って言われたの?
556名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 09:07:17 ID:???
>>555
すごい名文の煽りだけどオリジナル?コピペ?
感動した!wwww
557名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 09:28:00 ID:XvviPYol
スレ潰そうとしてるのは八百屋の人とか
またはDQNに自分の家の山のタケノコ盗まれたとか
そんな所じゃないの?
558名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 10:47:27 ID:???
>>551は特におかしいことを言ってるとは思わないけどな?
それ以降の名無しの言い方のほうが、揚げ足取りで言掛かりめいていて
よほどおかしいよ。バカじゃないか?

ただ問題なのは、こんなスレにわざわざコテを付けて発言することだよ。
>>551が荒してるとは言わない。
コテを付けることで荒らす名無しが出てくるんだよ。
名無しのスレには名無しで書く方がスマートだ。
こういうスレは、コテを付けて自分を識別させる意味はないだろ?

野草・山菜の話に戻ろうよ。
559名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 10:50:58 ID:???
>>558
おかしいこといってるよ
ここは野草を食べるスレなのに、野草を「生で」食べるのが当たり前のような書き方
安全に食べるってことも十分このスレのないように即していると思うが
560名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 11:49:00 ID:???
>>558
いろんな意見を交わすのも、ここに限らず、スレの趣旨だろ?
それだったら、それこそブログでやってろ、の話になるんじゃないかな。
561加藤キユーピー ◆kAto/QP606 :2008/08/31(日) 18:01:10 ID:??? BE:161542875-PLT(14074)
生で食べるのが好きなのでそうしてますよう
どうぞ、熱を通したい方は熱とおしてくだちい
熱通すな、生で喰えなどと、どこに書いてありましたかね?

ま、どうでもいいです。また新しいもの見つけたら報告しますよう
562名前書くのももったいない:2008/08/31(日) 20:00:49 ID:???
>>561
リスクもあることなんだから、せめて断り書きがあってもいいと思うんだよね
あまり野草とか病気について知らない人が、あなたのレスを見て真似するとか
あなたがリスクを承知で勝手にやって勝手にだめになるのが自己責任ということなのかもしれないが、
どの程度のリスクなのかを理解しているかどうかという問題もあるし、貴方の真似をする人がいる場合も考えてみたら。
ネット情報は自己責任でといわれるけど、だからこそ、その情報をみた人のことも多少は念頭においとかないと
563名前書くのももったいない:2008/08/31(日) 21:30:29 ID:cJ9X0ngs
親切な方なのね でも、あまりとやかく言うとうざいと思われるよ
564加藤キユーピー ◆kAto/QP606 :2008/08/31(日) 22:06:21 ID:??? BE:96925673-PLT(14074)
2ちゃんねるの書き込みにそんな注意書きが必要だったとは知りませんでした、あはは
あたしはケチなので、そんな情報無料で教えるつもりもございませんよう

565名前書くのももったいない:2008/08/31(日) 22:11:27 ID:???
 J^ω^し⊃ ひぐちカッター
  (⊃ ) 
 /   ヽ
566名前書くのももったいない:2008/08/31(日) 23:25:42 ID:???
>>562
しーっ。
ケチ板って、電波も多いから構うと住み着くよ。ここに。
567名前書くのももったいない:2008/09/01(月) 05:36:01 ID:???
長野ではベニテングダケを食べるらしい。
処理法とか料理法は知らん。

リスク?ないだろ。実際食ってるんだから。
568名前書くのももったいない:2008/09/01(月) 15:10:15 ID:???
あああ憩いのスレがああああ
569剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/09/01(月) 21:16:12 ID:??? BE:110565263-2BP(1010)
>>567
>処理法
塩漬けにするらしい。
570名前書くのももったいない:2008/09/01(月) 22:08:00 ID:???
>>567
それは山菜というよりマジックマッシュルーム類だからスレ違いじゃね?
トリップしたいわけじゃなYO!
571剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/09/01(月) 23:02:11 ID:??? BE:276412695-2BP(1010)
>>570
いや完全に毒気は消えて、一般家庭の味噌汁の具などに使うらしいよ。
572剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/09/01(月) 23:07:08 ID:??? BE:221130094-2BP(1010)
ttp://www.geocities.jp/aizukoma2000/kinoko/benitengu/benitengu.htm

やはり、素人はいじらない方が良さそうである
573名前書くのももったいない:2008/09/02(火) 15:09:05 ID:pd/2dbw8
ネムノキ、マヨネーズ付けると
結構イケるよ!!
574名前書くのももったいない:2008/09/02(火) 19:20:05 ID:???
>>56
泥棒とか乞食とかのスレまで関連させるなよ
ケチ板は犯罪者の集まりだぞ
金を使わないためなら軽犯罪などいとわない連中ばかりだ
575名前書くのももったいない:2008/09/02(火) 19:56:40 ID:???
どこの誤爆ですか(ピキピキ
576名前書くのももったいない:2008/09/02(火) 20:04:40 ID:???
秋海棠酸っぱー
577名前書くのももったいない:2008/09/02(火) 20:07:14 ID:???
花筏の実
桃みたいな味がする!!
578名前書くのももったいない:2008/09/02(火) 23:21:24 ID:???
>>577
ハナイカダの実、ウラヤマシス
山行かないとないからまだ食したことがない

>>573
>>576
ネムノキ シュウカイドウ
これらが食えるというのは初めて聞いた。
本当に食えるの?
シュウカイドウが食えるならベゴニア系の花(ベゴニア・センパフローレンスとか)も食えると思うのですが。

579名前書くのももったいない:2008/09/03(水) 21:34:44 ID:???
>>578
さっそくググって見るとネムノキは若芽を茹でて食すらしい
シュウカイドウは食えるがショウ酸含んでるから多食注意。
580名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 13:54:19 ID:???
秋海棠は酢漿草みたいな味ですね。

ネムノキはエグみがなくエンドウ豆みたに食べられました。
案外おつまみになるかもしれません。
581名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 14:34:49 ID:???
一部の人間がこれをやってるならいいが
そこいら中の人間が一斉に食いだせば、緑は壊滅状態になるぞ。
582名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 15:39:45 ID:???
壊滅はせんだろ。
いくらここの住人でもセイタカアワダチソウ、ススキ、針葉樹等は食わんやろ。
583名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 15:54:27 ID:???
wwwwww

世界が食べられる植物だけなら壊滅もアリかもだけど
圧倒的に喰えない植物が多いんだから、小さな心配だなwww
584名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 16:00:13 ID:???
> セイタカアワダチソウ
つぼみを天ぷらやおひたしで食いまくってる

> ススキ
根は食えるらしいが労力かかりすぎて食う気がしない。

> 針葉樹等
若葉や種は食えるし美味い。
あと、外皮を剥いだ内側の柔らかい部分は美味。
585名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 16:03:00 ID:???
>>584
地球環境保護のために、おまえと、その家族が絶滅しますように
586名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 16:16:21 ID:???
>>585
お前とお前を産んだ両親とその馬鹿親を産んだ祖父母が揃って悲惨な死を迎えますように・・
587名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 16:46:05 ID:???
>>584
このスレの(暫定)Kingに認定するわw

>>585
まあまあ。
エネルギー効率考えたら、、霜降り牛やフォアグラ食うよりよっぽど地球にはやさしいかと。
588名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 19:04:45 ID:???
針葉樹を食う香具師がわいてきませんように・・・
589名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 19:06:12 ID:bPqZwbjX
秘密のケンミンshow、俺の地方では今日やっと放送があったよ。
山形県民は、「ひょう」と読んでスベリヒユを良く食べるんだってね。
あの番組みて安心した。これからは俺も食べることにする。
さて、ググってレシピ探そうっと。
590名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 20:29:18 ID:???
針葉樹食べてみたい!!
ヒバ食べてみよーかな!
591名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 22:00:34 ID:pGc1/KM5
>>589
どこに住んでるかは知らないが、そろそろ秋口に入る時期のスベリヒユは、
もう表皮が固かったり種ができたりで、あんま食べられる状態じゃないよ。
592名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 22:23:18 ID:z/OLx3Q3
>>564
はいはい。
あなたはケチですよう。
593名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 22:38:58 ID:???
>>584
食ったことのある針葉樹林の名前を教えてほしいです
松ぼっくりの中にあるタネ食べたことあります?
杉ぼっくりはどうでしょう?

>>589
そっそうなのかっ;;
今週末あたりにスベリヒユ採って食べようと思っていたのだが…
硬さを克服できる料理、おひたし以外だと炒め物か?
天ぷらなんかどうだろう?

ノビルの葉はまだ〜〜?(チンチン
594593:2008/09/04(木) 22:40:46 ID:???
あ、間違えた
スベリヒユの件、
>>589さん改め >>591さんですた
スンマソン(;´Д`)
595名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 19:39:17 ID:/AMKo0ca
少し前だけど、近所の農家のおっちゃんが、スベリヒユを大量にむしり取って、
それをそのまま農道に放り出していた。つまり捨てていた。
持って帰りたくてしかたなかったよ。
596名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 20:42:07 ID:???
いいれす
597名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 21:20:38 ID:rkqWSevL
家で育てているモロヘイヤ。
今日(も)収穫して葉だけ摘み、後の茎は捨てたが
野草を探して恐々食べることを考えたら
この茎を食べた方がどんだけいいだろうと思ったよ。
598名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 00:23:32 ID:???
>>597
モロヘイヤの茎は結構固いけど、刻めばいけるよ。
ただし葉っぱに近い細い茎部分までな。
スーパーで売ってるぐらいの部分。
メイン中央の赤っぽい太い茎だけは、中るから食べられない。
599名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 01:18:02 ID:???
>>598
えっ毒成分でもあるんですか?
600名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 02:27:48 ID:IsDcS21Z
>>598

店で買ってた頃は穂先は全部食べてたの。
モロヘイヤスレで毒のこと知って、なんとなく葉だけになってしまった。
実際、若芽の部分は平気みたいね。

太い茎や特に実は食べてはイケナイ。
 ...ことは普通、知らんよねぇ・・・
601名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 11:02:16 ID:???
牛が死んじゃうんだもんね。
猛毒だよね。
これ知ってから、私も葉だけにしたよ。
602名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 18:18:29 ID:???
>>599
ググるといくらでも出てくる。
人間の背丈ぐらいに成長するが、メインの幹の部分を喰ったらやばいけど、
そっからポキポキ収穫する緑の茎なら平気。
あと種にも毒がある。
603名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 19:51:45 ID:???
>>599ですが、エエ、ぐぐってみました。種、実、花が危ないとか。
スーパーに並ぶのはもちろん葉の部分だけですが
これまでこういう事実を知らずに食していたわけです。
私だけが無知すぎたのでしょうか?
安全な部位だけを売っているとはいえ
知らずに食していたことに結構ショックを受けてます。
604名前書くのももったいない:2008/09/07(日) 12:41:49 ID:???
はやく針葉樹の話しようよ!!
605名前書くのももったいない:2008/09/07(日) 14:08:38 ID:???
まずは>>604が食してみよ。話はそれからだ。
606名前書くのももったいない:2008/09/07(日) 19:06:49 ID:???
松の葉サイダーってのはあるけどね。
607名前書くのももったいない:2008/09/07(日) 20:53:28 ID:11/QNwvu
近所の防砂林の所に山のように切った松の木が置いてあるけど
林の中にホームレスが結構居るそうだから それ食って生きてるのかな?
608名前書くのももったいない:2008/09/08(月) 07:09:50 ID:???
赤松だったらマツタケが採れるよ!
カナダ産でも中国産でもない純国産のマツタケだよ!!
いいなぁ・・・
609名前書くのももったいない:2008/09/08(月) 08:05:36 ID:???
近所のノビルが今頃になって花満開なんだけど異常ですか?
ノビルの花咲くのは初夏ですよね
610名前書くのももったいない:2008/09/08(月) 10:29:08 ID:???
「アカマツ 毒」で検索しても出てこないから毒無いのかなー
611名前書くのももったいない:2008/09/08(月) 21:24:59 ID:???
スベリヒユは今はもう食えないのか。早く知れば良かった。残念!

by 九州人
612名前書くのももったいない:2008/09/08(月) 21:56:19 ID:???
>>611
私も来年忘れないようにしたいと思う
613名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 00:27:47 ID:???
もう食べられないわけじゃなくて、食べ辛くなってるだけだよ。
食べる時に皮を筋っぽく感じたり、種を落とす下洗いとかが面倒だったりする。
まあ、全体を美味く食べたいなら、野草は若芽の状態が一番だねってことで。
614名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 10:44:04 ID:???
スベリヒユ、胡麻油掛けたりして中華風にするとマジウマー
615名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 20:04:25 ID:???
人参のへたを水に浮かべておいて栽培しようと思うんだけど、
おすすめ料理や注意点あったらお願いします。
616加藤キユーピー ◆kAto/QP606 :2008/09/09(火) 21:52:27 ID:??? BE:124618493-PLT(15555)
ニンジンの葉はかき揚げの具材によくつかうよ
617名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 22:25:04 ID:???
>>588
カヤの実は食えるよ!油が強いから多食は無理だが
618名前書くのももったいない:2008/09/10(水) 13:42:43 ID:IeUUZS4y
>>616
ありがとう。苦みがあるんだっけ?
619剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/09/10(水) 18:57:18 ID:??? BE:165847493-2BP(1010)
>>593
うちの祖母は肉料理に松葉(赤松だったか?黒松だったか?)
をつかってました。
どうかと、と思ったけど、ローズマリーと変わらないか。
婦人公論とかで載ってた(戦前)らしい。
620名前書くのももったいない:2008/09/10(水) 21:19:32 ID:xuqXNzEv
微妙にスレチガイかもしれないけど庭の片隅に丘ワサビの葉が豪快に茂ってたので
食べてみた 葉自体そのままで食べると少し苦い&辛いのでイマイチだったけど、
レタスとかと一緒にサラダにして食べるとあんまり気にならず美味しく食べれた
621名前書くのももったいない:2008/09/10(水) 22:05:43 ID:FY7iKAV7
アフリカのある国(ジンバブエ)ではカボチャの葉を食べると聞いたよ。
韓国も?
622名前書くのももったいない:2008/09/10(水) 23:20:17 ID:???
ウチは傾斜地に立っているんだけどさ、
ノリ面に生えてた雑草だと思ってた草に実がついてるのよ。
どう見ても唐辛子なんだ・・・
数十株に各々数十の実をピンと立ててつけてる。
試しに齧ってみたら辛いのなんのw
唐辛子って自生もするんだねえ・・・
それとも野草で唐辛子の仲間があるの?
623名前書くのももったいない:2008/09/11(木) 02:49:34 ID:???
唐辛子が自生している地域は南米。
日本は寒い。
だからそれはどう見ても、栽培用の種がそこで落ちて芽吹いたもの。
624名前書くのももったいない:2008/09/11(木) 05:48:37 ID:oEj6d7q4
カボチャの葉って毛深いけどあれ食べるのか...
625名前書くのももったいない:2008/09/11(木) 10:40:56 ID:NLGcTKIw
>>624

一応栽培野菜なのでスレチだけどググってみたよ。

アフリカでは刻んで炒めてピーナッツを砕いたものと更に炒め、塩で調味。
トマトのぶつ切りなどを加えることもあると。

韓国では、きれいなことを集めて流れる水によく洗い出して軽くゆでれば良いと。
みそをつけご飯をくるむのが代表的な食べ方。

韓国のはここに詳しかった。
『日本人は(ほとんど)食べない_の食材 』
ttp://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pfood&nid=28758

カボチャ葉は全員が絶賛しているんだよね-
626名前書くのももったいない:2008/09/11(木) 21:52:46 ID:oEj6d7q4
うぉ〜 あれ食べれるのか カボチャは交尾させるのが面倒なんで
葉の数に比べて実が少ししか採れないんだけど、あの葉が食べれると
なると凄い利用価値あるな
627名前書くのももったいない:2008/09/11(木) 23:26:05 ID:???
ゴーヤの葉もサツマイモの葉柄も食える
ゴーヤはフェンスの下あたりにばらまいておけば半野生化しながら伸びる(らしい)
野草ではないけれど、食べられるものは食べてしまおうというのがドケチたる所以か

>>619
それはようするに、ハーブのようにして使ったということですか?
松は香りつけだけで食べないのでしょうか?
その肉料理は煮込み?焼き?
炒め物…ではないよなぁ
628名前書くのももったいない:2008/09/12(金) 01:25:56 ID:???
>>627
ローズマリーの代用品って書いてあるし、やはり香り付けじゃないかな。
ローズマリーの説明のあるサイトでは松葉のような香りってあったし。
松葉茶(赤松)は健康茶の販売サイトで見たことがあるけど、
説明読む限りでは、そのまま葉物として食べるのは苦くて不味そうだった。
629名前書くのももったいない:2008/09/12(金) 10:24:38 ID:???
そりゃ松葉は、薫製とか蒸しものとか、松葉ソーダなんかで香り付けには使えるが、
葉っぱそのものを食べる馬鹿はいない。
ヤニがある植物は、虫だってロクに喰わんのに、エグくて人間には食えない。
630名前書くのももったいない:2008/09/12(金) 11:27:32 ID:???
>>629

>>584
> 針葉樹等
若葉や種は食えるし美味い。
あと、外皮を剥いだ内側の柔らかい部分は美味。

と、書いてある。
松葉って針葉樹じゃあないのかな?
631名前書くのももったいない:2008/09/12(金) 13:12:11 ID:???
>>630
594はネタかゲテモノ食いじゃね?
632名前書くのももったいない:2008/09/12(金) 13:14:18 ID:???
あ、584だった。スマソ orz
633名前書くのももったいない:2008/09/13(土) 18:37:53 ID:???
葉を見る限りアシタバらしき植物がでかでかと育ってる。
新しめの茎の近くに袋状に葉?があって、そこからまた芽が
出て来るのを繰り返してる。Googleでイメージ見てもその袋状の
部分の画像出てこなくて分からないんだけどアシタバって
そういう茎なんでしょうか?
634名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 18:15:32 ID:???
>>630
針葉樹全部が食えるとは書いてないのが味噌かもな
松の葉っぱの外皮を剥くって状況が、そもそも想像できねえから解るだろw

ちなみに、松ぼっくりから種を取って喰うことはできる
松の実なんてのが流通してるし
でも葉っぱを喰うのはバカ
煙草の葉を喰うバカはいないのと同じ原理だと思えば、納得できるか?
635名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 19:15:20 ID:???
針葉樹の内皮って、鹿なんかが冬に食べてる部分だよな。
でん粉や糖、ビタミンが豊富で食料的価値は高いらしい。
味はどうか知らんがw
636名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 19:19:04 ID:???
ぐぐったらあった。

http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20080818ddlk09040036000c.html?inb=yt
近くでスギを見ると、皮がはがされ、縦にスジが入っている。
外皮の下には、形成層と呼ばれる層があり、水分を含んでいて甘い。
クマは皮をはぎ、鋭い歯でその層を擦り取り、樹液を飲む。
皮が多くはがされると、木は水を吸い上げる力が弱る。葉は徐々に赤色に変化し、1〜2年で完全に枯れてしまう。
637名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 21:47:20 ID:pvQGyLvV
あんまり針葉樹の話が広まると
海辺の防砂林の中で生活してる人たちが
食ってしまいそうだな
638633:2008/09/14(日) 22:10:30 ID:???
ググっても出てこないので勝手にアシタバと判断して食べますた
食べてもアシタバなのか分からないw
639名前書くのももったいない:2008/09/15(月) 00:32:15 ID:+WQaB3UN
野草ではないのだが、今、柑橘類がたくさん採れる。
私の地域では、「かぼす」という名の柑橘類がたくさん生っている。
まあ、「すだち」とか「ゆず」とかと似たものだ。
これをたくさんもらったので、先日、生まれて初めてマーマレードを作った。
もちろん経験はなく、本やHPすら参考にせず我流で作った。
味はまずまずといったところ。もう少しドロッとした粘り気が欲しいが、初めてにしては
上出来だろう。
後でインターネットで調べたら、さすがに柚子などのはなかった。
その代わり、夏みかんのマーマレードの作り方が載っていて、タネから特殊な
液体が採れ、それが粘り気に役立つのだと知った。
次回作るときは参考にしたい。
640639:2008/09/15(月) 00:37:02 ID:???
訂正

「ゆず」のはありました。「かぼす」のはマイナーなので少ししかありませんでした。
641名前書くのももったいない:2008/09/15(月) 02:07:37 ID:???
ううっ
642名前書くのももったいない:2008/09/15(月) 04:36:03 ID:kR29ps0i
かぼすはマイナーでもないぞ
まだ旬じゃないだけで
643名前書くのももったいない:2008/09/15(月) 05:23:36 ID:upMaQOZ/
冬になるとスーパーの鍋物の所に普通にあると思うけど>かぼす
644名前書くのももったいない:2008/09/15(月) 07:40:42 ID:???
20年以上前から全国流通に乗ってる、普通の柑橘類だよな>かぼす
645名前書くのももったいない:2008/09/15(月) 09:55:09 ID:???
柚子とかに比べればってことじゃない?
マーマレード かぼすでググったら、いくつか出てきたが
具体的なレシピまで詳細に載せたサイトは確かにすくないな。

ジャム類は素材の値段が安くても砂糖や光熱費をたくさん必要とするから
ドケチ的にはちょっとそぐわない気もする。
646名前書くのももったいない:2008/09/15(月) 11:21:38 ID:???
仕方なく強制的に上からの圧力で柚子のマーマレード
大量に作らされたけどあんまり需要が無い。
売ってるマーマレードの方が美味しいから買って来る奴もいるし
保存場所の冷凍庫〔砂糖控えめにしたから腐らないように〕が手狭になって
半分くらいいつの間にか捨てられてた。
勿体無いから紅茶に入れたり、サツマイモの甘煮にレモン替わりに入れたりしてるけど
今年の柚子が収穫出来る時期になっても余る。
作れと命令した奴はスプーン一杯も口にしてない。

アホらしくて、なんも言えねぇ。
647名前書くのももったいない:2008/09/15(月) 14:50:50 ID:???
もともと酸味の強い柑橘類だから、
つくっても皮のにがみがかなり強く残るはず。
それが個性的で良いという人もいるかもしれないが。
648名前書くのももったいない:2008/09/15(月) 18:11:17 ID:???
大分県民スレでつかw


それはともかく「毒は無いが食用には適さないキノコ」を食ってみた。
具体的にはオニフスベとマグソヒトヨタケだ。
一応腹は膨れるが何というか不味い。
そんなに度々採れる物じゃないし無理して食う必要は無い事が判った。
649名前書くのももったいない:2008/09/15(月) 21:39:30 ID:upMaQOZ/
マーマレードじゃないけどうちは年末になると
固かったり酸っぱかったり小さかったりでイマイチの
キューイフルーツでジャムを作る
キューイフルーツのジャムはパンに塗る以外にも
ヨーグルトにも絶妙に合うので重宝する

そう言えば要らないというのに毎年カリンも貰うので
カリンジャムもそろそろ作らなければいけないんだなぁ...
650名前書くのももったいない:2008/09/16(火) 11:11:17 ID:???
>>648
食用に適さないって言われる山の食い物は、たいがいアクが強すぎて不味いんだよな。
651名前書くのももったいない:2008/09/17(水) 16:50:36 ID:???
キノコってのは、独特の香りやうま味があるか、あるいは食感が楽しめるか、
のどちらかがないと食べても意味ないよね。味はなくても、「ぬめり」があるのも許せるかな。
あとは味付けしだい。ただし、キノコそのものにうま味がないと、「この味だ」ってのは出せない。

シイタケなんか、あれだけたくさん食べられているから安いつまらない食べ物と思われがち
だけど、味はなかなか良いと思う。少なくとも「味シメジ」というシメジよりも良い。本シメジは
美味しいらしいが、普通出回っているのはブナシメジだからね。

かぼすもシイタケも大分県の特産品だね。また大分県民スレみたいになってしまってスマソ。
国体がんばれ!
652名前書くのももったいない:2008/09/17(水) 17:40:33 ID:???
ホンシメジはまず庶民の口には入らないと言われるからなあ。
ハツタケが一番たくさん採れて味もいい。

国東半島にでも行ったら山ほど採れるんでないかな?
653名前書くのももったいない:2008/09/18(木) 14:25:28 ID:8sVpdMib
山菜や野菜じゃないが、自然に生えているカキがそろそろ食べられるように
なってきたな。
654名前書くのももったいない:2008/09/18(木) 21:33:07 ID:zx3E0B3R
漢字で書かないと柿だか牡蠣だか解らないな
655名前書くのももったいない:2008/09/18(木) 23:24:53 ID:???
海の牡蛎は「自然に生える」とは決して言わない。
656名前書くのももったいない:2008/09/18(木) 23:49:29 ID:???
いや、言うんじゃね
決してとかいう言葉は不適かと
657名前書くのももったいない:2008/09/19(金) 03:00:17 ID:???
柿でも「生えている」ってのは変。
引っ込抜いて幹から根からバリバリと食うみたいだ。

「成っている」だろ。
658名前書くのももったいない:2008/09/19(金) 07:47:43 ID:???
>>656
> いや、言うんじゃね
> 決してとかいう言葉は不適かと

いや、「決して」言わない。言う人は誤用に気付いていないだけ。

>>657
> 柿でも「生えている」ってのは変。

変じゃない。少なくとも木は地面から生えているわけだから。

> 引っ込抜いて幹から根からバリバリと食うみたいだ。

それは君の勝手な思いこみに過ぎない。試しに100人に聞いてごらん。

> 「成っている」だろ。

 それを言うなら、「生っている」と書いて「なっている」と読む。

 少なくとも海の牡蛎と間違える人はちょっと頭が弱いと言われても仕方がない。
659名前書くのももったいない:2008/09/19(金) 08:24:47 ID:???
>>658
誤用であったとしても、言ってる人がいるんだから「決して言わない」てのはおかしいですよね

ちなみに広辞苑ですが
はえる【生える】[自下一]文:は・ゆ(下二)
植物や毛などが、内側から外面に出て育つ。生じる、芽が出る。
万葉集(2)「打橋に生ひををれる川藻も枯るれば―・ゆる」。
「かびが―・える」「歯が―・える」

この説明や例を見る限り、牡蠣が生えるという表現はまったく問題なく使えるように思いますが
660名前書くのももったいない:2008/09/19(金) 08:27:54 ID:???
>>653の文は

山菜や野菜じゃないが、自生している柿がそろそろ食べられるように
なってきたな。

これなら↑良かったんじゃないかな?

木そのものの話をするなら「生える」も間違いじゃないだろうが
実を食う話をするなら 「生る・実る」でなきゃおかしいよ
生えてる木を食うのでなく 生った・実った実を食うんだから


国語の時間かよ 
あとは各自で自習すればいいんだよ
次の話に行けば?
661名前書くのももったいない:2008/09/19(金) 10:10:09 ID:???
どうでもいいが、あの文脈から牡蠣と誤解するような奴はゆとりだろ?
662名前書くのももったいない:2008/09/19(金) 10:25:37 ID:???
>>653の人気に嫉妬!
663名前書くのももったいない:2008/09/19(金) 15:20:22 ID:???
>>662
いや、>>658のKYぶりがキモ人気ってだけだと思う。
664名前書くのももったいない:2008/09/19(金) 21:49:42 ID:QksFGJ4g
>>658
どう考えてもお前の表現が変だろ

普通、比喩表現の説明に万葉集持ち出すか?
とりあえず元あったベッドの下にその万葉集隠しておけよ
665名前書くのももったいない:2008/09/19(金) 22:14:47 ID:???
いつまで引きずってるんだよ
この幼稚な悔しがり屋さんはw
666名前書くのももったいない:2008/09/19(金) 22:30:09 ID:???
これが辞書からの引用だと分からないのか…
辞書も引いたことないのに偉そうに「決して言わない」とか言ってたのかね
667名前書くのももったいない:2008/09/19(金) 23:59:15 ID:LkDms6Hq


おまいらシツコイやめれ


668名前書くのももったいない:2008/09/20(土) 18:55:02 ID:???
ケチはしつこいものです。運命です。
669名前書くのももったいない:2008/09/20(土) 19:38:39 ID:???
みんな冬の間、その辺の野草などがなくなる季節はどうすんの?
670名前書くのももったいない:2008/09/20(土) 19:57:39 ID:???
今のウチに摘んで乾燥させて保存する。
671名前書くのももったいない:2008/09/20(土) 20:05:32 ID:???
普通の野菜を買って食べることはないの?
672名前書くのももったいない:2008/09/20(土) 21:34:54 ID:FDBa2BM2
首都圏なら12月半ばまではギリギリ白菜や大根などが残るので
それを採ったのを正月は食べる
で、一月も末になれば畑に何もなくても山菜が出てくるし
673名前書くのももったいない:2008/09/20(土) 22:02:50 ID:???
それが本来の人の暮らしなんだね
無理にハウスで夏の野菜を作って冬に食べ
外国から農薬漬けの農作物を輸入するのが当たり前になってて
すぐ近くにある自然の恵みを踏み潰してるのね
674名前書くのももったいない:2008/09/20(土) 22:10:19 ID:???
冬でも畑ではホウレンソウや小松菜、人参、ネギ、蕪、晩生大根くらいはあるから
春までそれで充分という自分はスレ違いだったw

野草は冬でも陽だまりとか風が凌げるような場所だと
青々とした食べられる野草が見つけられるよ。
畑の野菜とは違う、濃厚な香味があるから
野草も時々食べる。
675名前書くのももったいない:2008/09/21(日) 00:37:48 ID:???
や、ホウレンソウは霜が降りた瞬間からアウトになるから
やっぱ心強いのは小松菜だよ
真冬でもスクスク育ってるw
根菜は全般的に、いつでも強いよね
冬は野草が弱くなるから、恵みの秋に収穫しといて保存方法を考えるのが知恵
676名前書くのももったいない:2008/09/21(日) 00:51:45 ID:???
>>675
その恵みの秋に、食える野草が少ないというジレンマが。。。
きのこは知識がないと怖いし
木の実系は山まで行かないと手に入りにくい
川原の土手などで気軽に摘める野草が秋は乏しい気がする

冬で食える野草はもちろんあるけれど、丈が低く収穫量が落ちるのがなんとも…
ハコベ
ハルジオン&ヒメジョオン
ノビル
ギシギシ
スイバ
カキドオシ e.t.c.
677名前書くのももったいない:2008/09/21(日) 05:51:45 ID:b41LrpV0
ホクレンは十八、十九の両日、道内有数の産地である空知管内南幌町と
十勝管内鹿追町でキャベツ計五十トンを廃棄した。
消費低迷による市場価格の暴落を受け、全国農業協同組合連合会(JA全農)が
緊急需給調整に踏み切ったため。
道によると、八月の札幌の市場平均価格が前年比約四割安の一キロ四十四円になるなど、
全国的にキャベツの価格が低迷。
今回の緊急需給調整では、価格の安定を図るため、全国の主要産地五道県のキャベツ
七千百四十五トンを市場に流通させないことを決め、
道内では対象になった五十トンを廃棄した。
南幌町では十九日、二カ所で二十五トンを廃棄した。
このうち農業生産法人ライフの畑では、トラクターで次々とキャベツを砕いた。
本間秀正社長(53)は「寂しいけど、食べていけなければ仕方ない。消費者には分かってほしい」と肩を落とした。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/118749.html
678名前書くのももったいない:2008/09/21(日) 07:27:36 ID:???
「秋の七草粥」とか実用化できんかな?
ススキが強敵そうだけど。
679剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/09/21(日) 08:40:29 ID:??? BE:257985476-2BP(1010)
桔梗って生薬だが、食っても大丈夫なのかな?
薬って量が多いと毒にならん?
680剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/09/21(日) 08:42:01 ID:??? BE:257985667-2BP(1010)
くぐってみたら、
韓国ではトラジといい、肥大した根をキムチ、ナムル、ビビンバなどの食材にする。トラジという屋号の韓国料理店も多い。

と雨域にあったから、喰えるのだな。
681名前書くのももったいない:2008/09/21(日) 09:32:44 ID:???
>>675
ホウレンソウは霜が当たっても雪の下になっても大丈夫なんだが。
むしろ、何度か寒さや霜に当たった方が
味が濃厚になって甘みも加わって美味しくなる。

スレ違いだけど。
682名前書くのももったいない:2008/09/21(日) 09:40:43 ID:???
そういえば寒取りほうれん草というのを売ってる。品種が違うのかな。
683名前書くのももったいない:2008/09/21(日) 14:09:56 ID:???
山菜みたいに放置して収穫するタイプの人間でも、ほうれん草って育てられるのかな。
684名前書くのももったいない:2008/09/22(月) 14:17:55 ID:???
【東京/汚染】荒川河川敷の魚、植物に基準値の20〜50倍の鉛蓄積 「ヨモギ、ハゼ食べないで」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222050541/
685名前書くのももったいない:2008/09/27(土) 19:03:59 ID:???
ノビルだと思って抜いたらニラだった
ニラも雑草化してるのか
686名前書くのももったいない:2008/09/28(日) 07:28:32 ID:VKtoSs2C
ニラなら食べてもお腹壊さないからいいんでない
水仙なら不味いけど
っというかノビルはいくらなんでもはやすぎだろ
687名前書くのももったいない:2008/09/29(月) 21:33:10 ID:2ihU0/1h
秋は木の実の季節だよな。
椎の実とか
銀杏は広口の缶(コーヒー等)に実を足で踏んで核だけにしていれてある程度たまったら
水を入れて蓋しめてシェイクするといいよ。何回繰り返せば果肉がきれいに剥けるって
寸法さ!あとは日干しにして保存。いちいち土に埋めてらんねえ人にお勧め。
688名前書くのももったいない:2008/09/30(火) 02:07:48 ID:???
規制解除キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


いや、このスレに特に書き込みたいことがあるわけじゃないんですが
689名前書くのももったいない:2008/09/30(火) 02:57:30 ID:???
>>682
同じ品種。
霜に当てることで甘みを増すんだよ。
690名前書くのももったいない:2008/09/30(火) 09:09:03 ID:???
>>689>霜に当てることで

えー そんなやりかたがあるんですか
普通のほうれん草は 真直ぐな長い束になっているのに
寒取りは 一つの株が平たく放射状になっているから違うものかと思ってた
寒取りの方が味が濃くて美味しいと思う
691名前書くのももったいない:2008/09/30(火) 23:54:46 ID:???
2
692名前書くのももったいない:2008/10/01(水) 01:01:05 ID:???
>>690
気温が温かい方のピークに達すると、植物はグングン伸びて天辺に花開かせる。
逆に寒い時期は地に這いエネルギー消費を押さえる。

……な?
693名前書くのももったいない:2008/10/01(水) 01:14:00 ID:???
それと凍結防止のために糖度を高める
694名前書くのももったいない:2008/10/01(水) 09:42:06 ID:???
>>692-693
へっえー
スーパーに並ぶ野菜を漫然と食べてたけど
いろんな知恵が隠されているんだ 感謝だなぁ
私が知らなかっただけ?w 

花屋さんで 
シャコバサボテンの花を二度咲かせるテクを紹介する張り紙を見た時も
心底感心した私
695名前書くのももったいない:2008/10/01(水) 17:25:46 ID:???
今気付いたんだけど
サカタ、いつからノビル扱うようになったんだよ。
8球1100円て・・w
696名前書くのももったいない:2008/10/01(水) 19:13:16 ID:???
いいね
これで都市住民も手軽にノビル栽培が出来る。

つか、これだけベランダ菜園に向いてる野草もなかろうて・・・
697名前書くのももったいない:2008/10/01(水) 21:12:34 ID:FcxU2Ter
ノビルなんてフキ同様都心でも注意すれば公園とかに結構生えてるが
698名前書くのももったいない:2008/10/04(土) 23:08:36 ID:UoUAzq/7
家庭菜園なんかやらなくても野菜はスーパーで売っているが
699名前書くのももったいない:2008/10/05(日) 06:43:07 ID:Wmamnd+o
それを言っちゃお終いだよ>698
確かに作るより買った方がお得って場合はかなりあるけど
でも取り立ての野菜は手前味噌なのもあるけど旨いよ
700名前書くのももったいない:2008/10/05(日) 09:32:51 ID:zHEtApKl
ノビル売ってるスーパーは少ないと思われ
701名前書くのももったいない:2008/10/05(日) 12:04:25 ID:???
>>698
なんでこの板にいるの?
なんでこのスレにいるの?
702名前書くのももったいない:2008/10/05(日) 12:15:08 ID:KrmwDZmQ
キノコ狩りにいってくるよ(^-^)/~~
703名前書くのももったいない:2008/10/05(日) 12:26:44 ID:zK8zCL/8
>>702
いいなあ、きのこの生える山林もってるなんて。
うちにも山あるにはあるが、何にも生えない。電力会社が
鉄塔建ててくれて、その上がりがあるくらいだ。
704名前書くのももったいない:2008/10/05(日) 13:11:07 ID:NLvXFTol
椎茸のほた木置いとけば?>733
ぷりぷりの椎茸が毎日食べられるよ。
705名前書くのももったいない:2008/10/05(日) 15:55:46 ID:uSJa+igJ
ごめん、スレチかもしれんけど

さっき近所の畦道で「あれ?のびる?」と思って抜いて見たんだが

http://imepita.jp/20081005/564080

なんかちゃんと結球してないんだが、これってあさつき?初めて見るんでわからん。
葉っぱは小葱っぽいけど、根茎部分はらっきょうっぽい。試しに葉っぱ部分少し食ってみたら葱類特有の辛みがある。だから水仙やら何やらの毒草ではないんだろうと思うんだが

鑑定家の方お願いしますm(__)m
706名前書くのももったいない:2008/10/05(日) 16:29:14 ID:???
>>705
ワケギかアサツキだろうね。
707名前書くのももったいない:2008/10/05(日) 19:24:49 ID:???
>>705
スレチじゃないよ

画像開けなかったけど。


のび太じゃないかな?
708名前書くのももったいない:2008/10/05(日) 21:52:06 ID:Wmamnd+o
ノビルは葉の形が微妙に違う気がする
709705:2008/10/05(日) 23:27:47 ID:uSJa+igJ
試しに一本食ってみた。

根茎部分は思ったほど辛みがない。ってか辛くない。パールオニオンみたいな感じ。葉部分はやっぱり葱っぽい。

根茎部分食って思ったんだが…これってらっきょうか?酸っぱくない(つまり漬けてない)らっきょうと言えばそんな気も…。

これ生えてたとこって畑の脇ののり面で、にらやら大根やらが野生化してるんだが、らっきょうも野生化するのかなあ?しててもおかしくはないけど。
710名前書くのももったいない:2008/10/06(月) 11:16:43 ID:???
ラッキョウは今が開花期だから
花が付いてるようには見えないからラッキョウではないし
ノビルは球根部分が丸い形でニンニクの球をそのまま小さくした感じ。

やはりワケギかアサツキでそ?
初夏にワケギを抜いて球根状になった奴を堆肥場周辺に放置してたのが
同じぐらいに繁ってたよ。
もちろん勿体無いからプランターに植えて味噌汁の青味にして喰ったw
711703:2008/10/06(月) 13:51:15 ID:pkYkXwON
>>704
うちの近所でも山間部に住んでる人はしいたけの栽培やってる。
うちは平野部なので、自分のところで菌を打っても、もうそこ
そこ出てるのをもらってきておいておいても、だめ。うちの山
は親の代になって手に入れたもので、居住地と隣接してないの
で、手入れにもいけないし、という感じです。

山間部の親戚知り合いから、時々椎茸もらうんだけど、肉厚で
ぷりぷりのは、本当においしいよね。
712名前書くのももったいない:2008/10/06(月) 15:22:51 ID:6nlHN7rv
家は平野部だけど椎茸できる
椎茸嫌いだけど親がやってた…
713名前書くのももったいない:2008/10/06(月) 17:17:49 ID:???
俺も子供の頃はシイタケが嫌いだった。
でも今は大好き。あの美味さが分かるようになって、
初めて大人になったと感じたな。
なにしろ、シイタケそのものがダシのかたまりみたいなものだからね。
714名前書くのももったいない:2008/10/06(月) 20:38:09 ID:pkYkXwON
>>712
山間部か平野部かとかは関係ないね。湿度と温度と日光なんかの
バランスが整ってないとだめなんだろうね。(711)
715名前書くのももったいない:2008/10/09(木) 12:48:43 ID:???
ちょっとこの書き込みなぜか涙出た。

160 :名前書くのももったいない:2008/04/22(火) 15:59:56 ID:???
豆餅 ヨモギ餅 テラ懐かしス・・・

おかあちゃんのつくった餅食べたい ・゚(ノA`)゚・


wWw_wWw_wWW λ... 草摘みしてこ...


161 :名前書くのももったいない:2008/04/22(火) 16:29:00 ID:???
wWw_wWw_wWW orz... wWw_wWw_wWW
716名前書くのももったいない:2008/10/09(木) 18:41:19 ID:???
>>715 うんうん ・゚(ノA`)゚・
717715:2008/10/10(金) 00:03:21 ID:???
考えてみれば今みたいなお金で食べ物が買える時代になる以前、
うちらの先祖が何百年も何千年もこうやって草摘みして命をつな
いできたんだよね。草摘みっていうのは単なる食べ物を得る以上の
先祖帰りの崇高でかつ愛しい行いに思える。
orzもいつものorzじゃないねw
718名前書くのももったいない:2008/10/10(金) 04:34:26 ID:???
あっちに誤爆してしまったが、このスレはまたそれなりに……

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1182789537/l50
719名前書くのももったいない:2008/10/13(月) 22:17:13 ID:MkILulf+
山にいって種植えて放置して
その後とりに行くのはありなのかな
720sage:2008/10/13(月) 22:52:27 ID:IWw3iYkO
>>719
自分で所有してる山でしょ、当然。だったら好きにすれば
いいじゃん。よその山にしようとしてるのなら考え違いも
甚だしい。
721名前書くのももったいない:2008/10/13(月) 23:01:41 ID:???
>>719
勝手に栽培場所とした時点(種を撒いた時点)で不法占有
収穫すれば窃盗または、占有離脱横領罪
本来の植生または景観を変更すれば器物損壊罪

いったい、どれだけ幼児なら「ありかな」って聞けるんだ!?
722名前書くのももったいない:2008/10/14(火) 00:05:10 ID:???
収穫すれば窃盗または、占有離脱横領罪なら
このすれやばくない?
723名前書くのももったいない:2008/10/14(火) 00:12:45 ID:???
山菜取り、野草摘みが社会通念上許容される範囲内または、その地域における慣習であれば違法ではない。
しかし果実(法律用語で、くだものなど狭義の果実だけではない)の収取を目的に、
他者の土地を勝手に改変する行為は、冒頭の違法性阻却を無効として全て違法行為とされる。
724名前書くのももったいない:2008/10/14(火) 00:26:58 ID:???
種をまいても占有してないなら占有と言えなくない?
種をまいても誰かにとられる場合もあるしとられても何も権利は無い
ただまいて、収穫時期にとりに行くだけ
725名前書くのももったいない:2008/10/14(火) 00:30:18 ID:???
>>724
占有という行為は目的によって着手した時点で発生するのであって、
結果によって専有か非占有かという事にはなりません。
726名前書くのももったいない:2008/10/14(火) 00:31:46 ID:???
品種によっては、自分の土地以外の場所に
種を撒くだけで罪になる奴あったと思うけど、在来種の保護とかそういう系の法律でさ
727名前書くのももったいない:2008/10/14(火) 00:38:15 ID:???
山の中に山菜取りに行くくらいなので
誰も来ないような場所に植えることになるから
そこまでのものでないと思う
728名前書くのももったいない:2008/10/14(火) 00:53:30 ID:???
>>727
リアル池沼?
729名前書くのももったいない:2008/10/14(火) 00:55:16 ID:???
クレソンとかなら環境省的には発見次第摘み取って欲しいんでしょ?
本音では。
730名前書くのももったいない:2008/10/14(火) 06:59:27 ID:???
>>726
ある。
良い素材の野草が出る場所に、わざわざハーブ類の種でテロ起こした嫌がらせ事件がある。
731名前書くのももったいない:2008/10/15(水) 01:19:57 ID:???
>>727
池沼とは思わないけど、こういう考えが一番腹立つ。だいたい
運動靴と軽装で歩いて入っていけるようなところなんて、程度の
差こそあれ、人間が手を入れてるところなの。

だからっていって、人がほとんど入らない山奥で木を切り倒しな
がら踏み入って行くなよ。
732名前書くのももったいない:2008/10/15(水) 11:15:44 ID:???
>>730
わざわざの話をもちだされてもな
733名前書くのももったいない:2008/10/15(水) 11:16:15 ID:???
>>731は、山にいったことないな
734名前書くのももったいない:2008/10/15(水) 17:20:08 ID:???
>>732-733
池沼ほど悔しがり屋さんの証明ですか?
735名前書くのももったいない:2008/10/16(木) 12:11:02 ID:SRr/WSvS
>>734
ほっとけ。
何書いても日本語をまともに読めているとは思えない、頓珍漢なレスしかしてないんだから。
736名前書くのももったいない:2008/10/18(土) 21:53:19 ID:BGkdtn22
今日、待ちに待った野蒜発見!まだ玉が小さいからあと一ヶ月くらい待つんだろうけど、早くもwktk
737名前書くのももったいない:2008/10/19(日) 08:12:54 ID:NQGQdxg7
野蒜はこの時期は葉っぱを食べるのが正解の気がする
でもうちは面倒なのでこの時期はワケギのヌタで我慢してる
香りは少ないけど上品でワケギのヌタも(゚д゚)ウマー
738名前書くのももったいない:2008/10/19(日) 17:46:37 ID:???
ノビルは見分け方を一度覚えちゃうと
色んなところで見かけるようになるよね。
739名前書くのももったいない:2008/10/20(月) 03:58:02 ID:???
>>738
見分け方のコツってある?
俺は最終的に臭いで判断してるけど・・・
740名前書くのももったいない:2008/10/26(日) 11:21:09 ID:???
歩道の植込みにノビル発見したので100本くらい引っこ抜いたが
球根からぬけたのは3本だけ。
プランターに植えて繁殖させます。
741名前書くのももったいない:2008/10/26(日) 13:13:12 ID:ItkNdIjZ
引っこ抜いたらイカンだろ
採取したいならスコップ持って行かにゃ
742名前書くのももったいない:2008/10/26(日) 21:12:34 ID:VJP4e+ny
余程の砂地でない限りノビルは引っこ抜いて採取するのは無理だろうな
俺は面倒なので野蒜とるときは大型のスコップ持って行くぞ
743名前書くのももったいない:2008/10/27(月) 18:42:07 ID:lePQCOUS
子供の頃、三月くらいに毎年のように梅見に行ってたけど、土がフカフカででっかい野蒜がたくさん生えてた。フカフカの土だから普通に引っこ抜いてた。まだあるのかなあ…
744名前書くのももったいない:2008/10/27(月) 21:46:10 ID:5aS15TbE
一本ずつ垂直に抜くと結構いけるぞ。
745名前書くのももったいない:2008/10/27(月) 22:22:20 ID:???
俺は面倒なので野蒜とるときは大型のズゴック持って行くぞ
746名前書くのももったいない:2008/10/28(火) 00:53:40 ID:???
おお、投稿時間すごいな
あと2秒後だったらもっとすごいけど
747名前書くのももったいない:2008/10/28(火) 01:39:48 ID:SMfqB3LB
裏の空き地にサトイモが自生しているんだが、食べられるサトイモはほんの少量。
昨年までは、そのイモだけ食べて、その他は捨てていた。
なんでも、聞くところによると、サトイモの葉っぱや茎も食べられるらしいな。
今年は挑戦しよう。
748名前書くのももったいない:2008/10/28(火) 02:44:45 ID:FCDVLXY7
里芋の茎って、ズイキとかいって、うちの田舎じゃ八百屋にも並んでた。
うちでは酢の物にしたり、煮たりしてた。ネットで調べると、どんな
種類でも食べられるわけではなさそう。

うちの近くでは結構里芋植えてる家が多かったんだけど、雨の後の人か、
畑で遊んでると、里芋の葉っぱの上にたまってる水に触っちゃいけない
とよく怒られた。なんか灰汁が出てて、服の汚れが落ちないんだとか。
749名前書くのももったいない:2008/10/28(火) 02:46:12 ID:???
750名前書くのももったいない:2008/10/28(火) 02:54:32 ID:???
ズイキ美味しいね。
おばあちゃんがよく煮てた。
751名前書くのももったいない:2008/10/28(火) 07:23:41 ID:zTb6Dnr+
イモガラは手がかゆくなるかなぁ...
752名前書くのももったいない:2008/10/28(火) 09:39:41 ID:nW3Lt6+F
肥後ズイキが一番
753名前書くのももったいない:2008/10/30(木) 15:35:43 ID:zDABHaGW
芋の茎といえば、サツマイモのツルと葉っぱも美味かったなあ。
あれは名前あるんだっけ?
754名前書くのももったいない:2008/10/30(木) 21:45:27 ID:0yrwgZ9S
あまり変わったモノを食べようとすると悪寒が文句言うんだよなぁ
そんなモノ食べなくてもちゃんと実があるでしょみたいに
俺的にはダイコンや人参なんかは実より葉の方が好きだったりするんだけど
好奇心的に食べてみたいな>サツマイモのツル&葉っぱ
755名前書くのももったいない:2008/10/30(木) 21:55:16 ID:???
数年前までは近所のスーパーの惣菜コーナーで
イモヅルって名前で
サツマイモのツルの煮たの売ってた
個人的にはキャラブキとかよりおいしかった
756名前書くのももったいない:2008/10/30(木) 22:01:17 ID:???
野草を採ろうとするとさ、
時々こんもり茂っている場所があって喜んで採るんだけどさ、


あれって死体や野糞のあとだよな。
757名前書くのももったいない:2008/10/30(木) 22:11:12 ID:???
滋養豊富で結構なことだ
758名前書くのももったいない:2008/10/30(木) 22:56:29 ID:???
公園の芝生で緑の濃いところは例外なく犬のウンチだしなw
759名前書くのももったいない:2008/10/31(金) 00:12:58 ID:0y/hHqP6
>>754
その地域が文化的に食べ続けてきたものをキモイというのは、
鯨食う日本人はキモイとか言っちゃうオーストラリア人だとしか思えません。
カナダ人は頑張ってたが、アメリカと当時のソ連は全部ミンクの飼料にしてたんだぜ。
実があろうが無かろうが、同じ日本の中の文化を悪寒が走るとか言うお前って(ry
760名前書くのももったいない:2008/10/31(金) 00:17:18 ID:???
そんな突っ込み入るような書き込みかw
761名前書くのももったいない:2008/10/31(金) 00:28:26 ID:???
>>759
読解力を身につけるべきだと思いますw
文意を完全に読み誤っている。
762名前書くのももったいない:2008/10/31(金) 00:47:08 ID:???
まあまあ、これはアレだ、釣りってやつだ、多分。
763名前書くのももったいない:2008/10/31(金) 02:01:06 ID:???
>>759
悪寒──→ おかん = 女房のこと
764754:2008/10/31(金) 05:56:21 ID:kIE5AMNK
単に料理が面倒くさくて文句言うんだよ

食べるときになればタンポポの根だろうと
カボチャの葉だろうとブドウの新芽だろうと
物珍しいモノでも文句も言わず美味しいと食いますよ
765名前書くのももったいない:2008/10/31(金) 06:17:55 ID:???
ノビルとツワは毎年取りに行ってたなあ
766名前書くのももったいない:2008/10/31(金) 08:17:56 ID:???
【事件】山菜採りの女子中学生、しりもちをついた拍子にタケノコがブスリ…重傷 - 山梨
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1223375038/l50
767名前書くのももったいない:2008/10/31(金) 17:23:59 ID:???
どう見ても速+か、VIP向けのスレが野菜板にあるわけないだろ。
この時期にタケノコ話とか、アホでもひっかからんし。
768名前書くのももったいない:2008/10/31(金) 18:15:34 ID:tr3UBPx2
こういうのって何が面白いの?>>167のいうように、全く起こりそうにも
ないことで、それだったら見に行かないし、本当に起こりそうなら、見に
行っても当然だと思うんだけど。もうちょっと自分のスケベ心が見透か
されたような内容だったら、やられた!と思うかもしれないけど、そう
いうことが書いてあるのも少ないし。
769名前書くのももったいない:2008/11/01(土) 02:29:53 ID:ybo4DLXf
お前らとっとと死んで、馬か牛に生まれ変われば?
770名前書くのももったいない:2008/11/01(土) 02:49:47 ID:???
お前とっとと死んで九官鳥か鵡にでも生まれ変われば?
771名前書くのももったいない:2008/11/01(土) 21:42:44 ID:???
>>770
それは鳥類に失礼というものだ。
772名前書くのももったいない:2008/11/02(日) 13:36:06 ID:???
マツヨイグサの葉を生で食べた。
えぐみが全くなくいける
でも毛があって喉がイガイガする
キウイフルーツの皮みたいなかんじ
本当に食べて大丈夫なのかな?

あとミズヒキは食べられますか?
773名前書くのももったいない:2008/11/02(日) 17:03:03 ID:???
774名前書くのももったいない:2008/11/04(火) 17:15:54 ID:vqraodrb
杉を生で食べちゃいました。
苦くは無いですが美味しく無いです
775名前書くのももったいない:2008/11/05(水) 22:23:56 ID:???
葉なら昔食った若ゴボウの葉の天ぷらが旨かった。
776名前書くのももったいない:2008/11/09(日) 01:42:08 ID:???
天ぷらにすると割りと何でも美味しくなるな。
若ゴボウは俺も好きだけど。
777名前書くのももったいない:2008/11/09(日) 12:43:33 ID:J89OWqI2
エビヅルの実って甘いですか?
さっきそれっぽいの食べちゃいました。
甘くて美味しかったのですが
甘酸っぱくはなかったので心配になってきました><
アオツヅラフジはどんな味ですか?
778名前書くのももったいない:2008/11/10(月) 20:56:42 ID:0s4jl2UO
キリ番ゲターが食ったのがドクウツギでないことを祈るわ。時期だし。
779777:2008/11/11(火) 16:22:49 ID:vFvMaqws
ドクウツギでは無いですよ^^
元気です!
780名前書くのももったいない:2008/11/11(火) 21:09:37 ID:RdQaPcUs
もう半年待てばまた朝の散歩で野草つみの楽しい時期がやって来るね。
781名前書くのももったいない:2008/11/12(水) 03:25:08 ID:???
いいなぁ。そういう環境じゃないや。うらやましいです。
782名前書くのももったいない:2008/11/12(水) 20:41:56 ID:Lvfi6Xw/
草も生えないツンドラ地帯にでも在住?
そこでもコケモモとか地衣類とか生えてるから喰えるのに。
783名前書くのももったいない:2008/11/15(土) 13:03:38 ID:???
冷凍マンモスが食えそうだな。
784名前書くのももったいない:2008/11/16(日) 00:13:38 ID:???
>>782
町中で知識も無いのに「緑がない」とか言い出す連中は放っておけ。
都内ですらいくらでも喰える野草があるのに。
そーゆー連中は野草が「見えない」んじゃない。「見ようとしてない」だけだ。
785名前書くのももったいない:2008/11/16(日) 02:19:37 ID:???
名古屋在住だが、半径5km圏に食べられる野草は無い。
種類としては存在するが、汚染がひどくて食べられたものじゃない。
786名前書くのももったいない:2008/11/16(日) 03:10:37 ID:???
環境といっても色々あるだろうに。
何を得意げに当たり前のこと言ってんだか。
787名前書くのももったいない:2008/11/16(日) 03:35:17 ID:???
すぐムキになる奴って毒草でも食ってるのか?w
788名前書くのももったいない:2008/11/18(火) 02:05:05 ID:???
どれが誰へのレスか分からん。
789名前書くのももったいない:2008/11/18(火) 16:29:04 ID:???
繁縷美味すぎ
茹でた繁縷+醤油で飯何杯でもいけるわ
そこに生卵とか掛けたら最高!
790名前書くのももったいない:2008/11/18(火) 18:34:36 ID:???
過疎る時期だな・・・春まで。
791名前書くのももったいない:2008/11/18(火) 19:42:48 ID:???
繁縷 ← なんて読むの? それはなに?
792名前書くのももったいない:2008/11/18(火) 19:48:39 ID:???
>>791
??のことだよ(´・ω・`)
793名前書くのももったいない:2008/11/18(火) 19:52:40 ID:???
運べ
794名前書くのももったいない:2008/11/18(火) 21:08:05 ID:???
繁縷

おおーーハコベが変換できた すごい字を書くんだねぇ へー知らなかった
795名前書くのももったいない:2008/11/18(火) 21:35:39 ID:m4k25aeB
ハコベって小鳥の餌ってイメージが強いよなぁ
昔文鳥飼ってたときよく家の庭の前の道ばたに生えてたの
採ってきてあげてたよ
796名前書くのももったいない:2008/11/19(水) 00:00:40 ID:???
ナメコが生えてきたのでみそ汁にした
797名前書くのももったいない:2008/11/19(水) 00:18:43 ID:???
今、珍百景のCMで岡本信人が天ぷらっぽいもん食ってた気がする。
野草か?
798名前書くのももったいない:2008/11/19(水) 00:34:21 ID:???
>>797
以前の放送で壁に伝うツタの葉っぱ天ぷらにして食ってたな、その人
799名前書くのももったいない:2008/11/19(水) 01:50:11 ID:???
ただのツタかなあ?
ひょっとしたら葛のツタかも。
あれは若い葉とか芽とか、茎も喰えるし。
800名前書くのももったいない:2008/11/19(水) 21:43:14 ID:???
信人シュロの天ぷら食ってた。
801名前書くのももったいない:2008/11/20(木) 06:42:30 ID:???
それナツメヤシの誤訳の方じゃね?
802名前書くのももったいない:2008/11/20(木) 07:39:59 ID:???
ナツメヤシの葉は食用なの?
803名前書くのももったいない:2008/12/24(水) 22:59:17 ID:creQtDwL
落ちるよ落ちるよ
804名前書くのももったいない:2008/12/25(木) 06:24:33 ID:Bmym9Pwj
なつめヤシの実は小さくてなんかおいしいやつだよ。
日本に生えてるの?
砂漠地帯の木じゃ・・・エジプトのおみやげでもらったことある。
805名前書くのももったいない:2008/12/25(木) 09:18:08 ID:???
ナツメヤシの実が給食に出た事があったけど
干し柿みたいな甘さと食感だった。
806名前書くのももったいない:2008/12/25(木) 13:23:10 ID:???
ヤシはケバケバで繊維質な皮をまとった大きな灰色の玉。
ナツメヤシは小さい、あの赤い実だよな。絞ると油がすげーのなんの。
807名前書くのももったいない:2008/12/25(木) 13:56:27 ID:???
>>805
それはナツメでは?
808805:2008/12/25(木) 14:52:40 ID:???
正真正銘、ヤシ科植物の実のナツメヤシだったよ。
ナツメとナツメヤシは別物だと思うけど違うのかな?

ナツメも林檎みたいな青臭い風味で美味しい果実だけど
子供の時よく食べたっけ。
809名前書くのももったいない:2008/12/25(木) 19:40:32 ID:R7u4qrcX
山水が流れる田舎に越してきました。
生活廃水が流れ込まない側溝やコンクリで固められた
川モドキには、クレソンがウジャウジャ雑草の如く生えています。
地元のジーサン、バーサンは見向きもせず、私一人せっせと
頂いています。ごちそうさーん!
810名前書くのももったいない:2008/12/25(木) 21:07:55 ID:VcwdCnHi
田舎暮らし羨まし 仕事とかは何してるんだろう...
811名前書くのももったいない:2008/12/25(木) 21:16:30 ID:???
ナツメヤシの実はデーツといってドライフルーツをスーパーで売ってたりする。
生で食う機会はそれこそ中東にでも行かないとそうそうないんでしょうな。
棗は庭木でたまに見かけるよね、母方の親戚の家に何本もあって秋になると
実を送ってくれるのが楽しみだった。甘酸っぱい味がしてね。
812名前書くのももったいない:2008/12/25(木) 21:34:48 ID:???
>>811
上の田舎暮らしって言葉と一緒に目に入ったから、
テーツって言葉が俺の頭の中で、山形弁でディートあるいはデートと言ったときの
発音として再生されてしまった
813名前書くのももったいない:2008/12/26(金) 00:07:59 ID:???
>>809
蛭の卵がどうとかって話がなかったっけ? クレソンって。
814名前書くのももったいない:2008/12/26(金) 02:18:52 ID:???
今の時期、ちょっ田舎の小川に行くと、クレソンは腐るほど生えているよ。
事実、俺の知り合いはそれを地元の人に断って摘んできて、市場におろしている。
815名前書くのももったいない:2008/12/26(金) 06:17:30 ID:ZLdWAhO7
809です。
越してから一年、畑で遊んでいます。
そろそろ仕事探そうと思っています。
老人ホームのヘルパーならいくらでも仕事あるし。
畑して余った時間をヘルパーにと考えています。

クレソンにカエルの卵? 付いているの見たことありませんが、
付いていても、もれなくたんぱく質がくっついてきたと思えば。 (;^_^
ジャーと流れる川の水でいつも洗うので、きれいだと思って食べています。
816名前書くのももったいない:2008/12/26(金) 07:23:03 ID:???
あった。

ttp://oo.spokon.net/yasu/kai/kanntetu.htm
セルカリアは稲、セリ、クレソンなどの植物の茎や葉に付着し、
尾部を切り離して被嚢し、メタセルカリアになります。
メタセルカリアの多くは水面直下に見られ、
こうして植物とともに終宿主(final host)の反芻動物などに食べられるのを待っています。

ttp://blog.kirinkan.biz/2006/05/post_289.html
ただ晩春から初夏の開花の時期には昆虫の卵やヒルなどが付着する可能性があるので、
この時期の採取は控えます。
817名前書くのももったいない:2008/12/26(金) 09:27:40 ID:???
ヒルというか、寄生虫のカンテツじゃねーか。
字は確かに肝蛭だが
818名前書くのももったいない:2008/12/26(金) 11:22:24 ID:???
羊を近場で飼ってる場所のクレソンは、確実に寄生虫がついてるんで、
海外でも生では食べないそうだね。
819名前書くのももったいない:2008/12/28(日) 20:37:16 ID:oapIvnKv
年末に喰える雑草を教えてくれ。
820名前書くのももったいない:2008/12/28(日) 21:06:21 ID:???
クレソンならこの時期よく生えるから食えるぞ。
821名前書くのももったいない:2008/12/28(日) 21:18:17 ID:???
>>820
蛭の卵がどうとかって話がなかったっけ? クレソンって。
822名前書くのももったいない:2008/12/28(日) 21:21:56 ID:???
洗えば問題ないよ。
823名前書くのももったいない:2008/12/28(日) 21:54:41 ID:???
クレソンを食わせてくれそん〜☆
824名前書くのももったいない:2008/12/29(月) 02:15:46 ID:???
山田君……
825名前書くのももったいない:2008/12/29(月) 10:21:34 ID:VrJ9XFfW
クレソンなんて見かけないな。平地だからかな?
クレソン以外でなんかある?
楽に手にいれられるのはタンポポくらいか。
826名前書くのももったいない:2008/12/29(月) 14:15:59 ID:???
>>821
10個前までのレスすら目に入らないのは、やばいと思う。
827名前書くのももったいない:2008/12/29(月) 15:50:43 ID:???
わざとだろw
ループの美学のわからない奴め
828名前書くのももったいない:2008/12/29(月) 16:20:18 ID:QkE+O7Ri
そうだな。真面目過ぎw
829名前書くのももったいない:2008/12/29(月) 18:42:10 ID:???
冬季でも食べられるのはあるけど・・・
これ摘んだら春に増えないと思うと、なかなか手を出せない。
都会のアホがふきのとうやタラの芽を根こそぎ摘んでいって壊滅したのとか見てるから特にね・・
830名前書くのももったいない:2008/12/29(月) 20:45:12 ID:egqsi+tB
フキノトウは獲った方が翌年増えるとも聞くけどどうなんだろ?
831名前書くのももったいない:2008/12/29(月) 21:35:10 ID:???
>>829
いいじゃん
どうせ春まで生きられるかどうかわかんないんだから
832名前書くのももったいない:2008/12/30(火) 09:08:48 ID:???
ススキの根とかどうだ?
エシャロットみたいな根があるぞ。
833名前書くのももったいない:2008/12/30(火) 15:05:55 ID:???
ここ数日、急にVIPか自己紹介板みたいなレスする奴が紛れ込んできたな。
これが冬休みってやつか。
834名前書くのももったいない:2008/12/31(水) 07:42:07 ID:ITLnEVzI
雪のない地帯なら、季節的にそろそろ春の七草の時期ですな。
セリやナズナ、ハハコグサ等々
835名前書くのももったいない:2008/12/31(水) 13:40:21 ID:???
山で運がよければ冬いちごがなってるよ
グイの実みたいな赤い実
836名前書くのももったいない:2008/12/31(水) 21:12:08 ID:2haiF4Ta
セリは一年中なってるけど3月頃にならないと獲るのが可哀想
837 :2009/01/02(金) 00:36:16 ID:???
今の時期でもセリは近所の湿原に群生してるけど何か筋っぽいなぁ〜、あとは
山菜になりそうなものは現在無いか・・・タンポポや野あざみののきんぴら位
しか出来ないか
838名前書くのももったいない:2009/01/02(金) 06:42:05 ID:V2QdbvV6
フキノトウがはやくも出てきたお@南関東
まだ小さいので収穫は2週間ぐらい先だろうけど
839名前書くのももったいない:2009/02/07(土) 16:23:56 ID:???
よもぎ からすえんどう ギシギシ スッパナ 
まあ、毒草以外の雑草の若芽は全部食べられる

普通にクレソンと三つ葉が自生しててワロタ
三つ葉は内のオカンが川に捨てた残飯から立派に育ってる
840名前書くのももったいない:2009/02/07(土) 21:22:42 ID:YaBSllSR
そろそろ菜の花狩りにいきたいなぁ
841名前書くのももったいない:2009/02/08(日) 00:11:24 ID:???
腎臓にいいのでタンポポの葉を育てたいなあ。
サラダにして欧米では食ってるのに。
食用タンポポ欲しい。
842名前書くのももったいない:2009/02/08(日) 06:57:32 ID:GW//wA1K
サラダは余程の新芽じゃない限り苦いよ
根っこならキンピラでいつの時期でも美味しく頂ける>タンポポ
843名前書くのももったいない:2009/02/08(日) 07:07:25 ID:???
黄金伝説で友近が浜大根を採集して調理してたが
あれは根よりもツボミの方がウマイ
市販の「菜花」くらいに持ち上がった花茎をさっと茹でて
おひたしやサラダにして喰う
844名前書くのももったいない:2009/02/08(日) 08:33:41 ID:???
ギシギシやスッパナたんぽぽの葉は硝酸が含まれてるから多食は避けた方がいいよ
扱い方はほうれん草と同じ
からすえんどうの若芽と半額だったベーコンを炒めてみた
いただきます\(^O^)/
845名前書くのももったいない:2009/02/08(日) 09:57:10 ID:axI1aOXa
秋くらいにいい感じに群生しているせりを見つけたので、昨日採りにいってきたのだが、田んぼの水抜きに合わせて衰退してたorz
クレソンもロゼットみたいになっててとりにくいし、とりあえずノビルだけ抜いてきた。餃子にしてウマー
846名前書くのももったいない:2009/02/08(日) 21:56:31 ID:GW//wA1K
セリは植えるスペースさえ許せば庭の片隅に植えておくと便利で良いよ
847名前書くのももったいない:2009/02/08(日) 22:56:46 ID:qLJFQnbs
山形県民はきっと詳しいと思うが、道端に生えている雑草でいわゆるポーチュラカの
源の草。
黄色い花の咲くやつ、なんていうんだっけか?
848名前書くのももったいない:2009/02/08(日) 23:34:49 ID:???
ポーチュラカをしらないけど、スベリヒユのことを聞きたいんだろうな、きっと。
849名前書くのももったいない:2009/02/09(月) 18:38:01 ID:hhHf/R3Z
>>848
サンクス
850名前書くのももったいない:2009/02/09(月) 21:04:17 ID:2+/wBz2J
>>846
せりって水際じゃなくても大丈夫なの!?いいこと聞いた!
でもうちマンションでベランダ狭すぎorz
851名前書くのももったいない:2009/02/10(火) 06:48:34 ID:uNn6d7oU
うちは砂地に生えてるよ 確かに自然にあるのは水際に良く生えてるけどね>850
852名前書くのももったいない:2009/02/10(火) 12:51:11 ID:D/WgDQWJ
>>844
シュウ酸じゃないの?
853名前書くのももったいない:2009/02/10(火) 19:27:53 ID:Ck19jpWH
フキノトウ取りに行ってくる
854名前書くのももったいない:2009/02/10(火) 21:31:08 ID:uNn6d7oU
フキノトウもはやく取れる場所と遅く取れる場所把握しておけば
1月半ば〜4月下旬位と結構長い期間楽しむことが出来るな@神奈川
855名前書くのももったいない:2009/02/10(火) 23:49:59 ID:Kch/es2H
セリは毒ゼリと区別が難しくて、都会の公園や河川敷には混在してて怖いザマス。
あたってもしんどいだけだけどさ。
856名前書くのももったいない:2009/02/11(水) 02:32:44 ID:???
>>855
黄色い花が咲く牛のボタン?とかいうセリに似た草ですか?

この草を牛が食べると死んでしまいます(;-_-+
857名前書くのももったいない:2009/02/11(水) 08:11:13 ID:ERklyIck
ニオイを嗅ぎながら取るのがコツ>855
858名前書くのももったいない:2009/02/11(水) 16:59:08 ID:tPGXIZOI
当たってもしんどいだけってか、下手したら死ぬんだが、ドクゼリ。
葉っぱの形が見慣れるとけっこう違う。ドクゼリのほうが細長くて単純な形。まあ、食って確かめてないけど。
859名前書くのももったいない:2009/02/11(水) 18:48:47 ID:???
根っこは全然違うから自信なかったら掘って確認
ドクゼリはたけのこ状の節がある
860名前書くのももったいない:2009/02/12(木) 15:37:42 ID:???
シュウさんは南都白鷺拳を使う
861名前書くのももったいない:2009/02/12(木) 16:01:31 ID:???
岩ノリは野草に入るのだろうか?
この時期多少だが取れる
862名前書くのももったいない:2009/02/12(木) 21:34:17 ID:ZANnjr9x
うちは砂場なので岩のりは取れない
っというか海はサーファーに一年中占拠されてるので
あまり近寄らない
863名前書くのももったいない:2009/02/13(金) 10:38:24 ID:???
誰もおまえのことなんか聞いてない
864名前書くのももったいない:2009/02/14(土) 23:40:12 ID:???
誰もおまえのレスなんか聞いてない
865名前書くのももったいない:2009/02/18(水) 19:39:18 ID:???
土手のセイヨウカラシナにトウが立ってきた@岐阜
これからしばらくは散歩のついでに採集するだけで菜花食べ放題
一夜漬けにするとちょっとピリッと辛くて食が進む
866名前書くのももったいない:2009/02/18(水) 22:56:46 ID:???
>>865
のびる大好き人間としては非常に美味しそうだ。
自分の春の楽しみはたしっぽだけど、同郷人くらいしか分からないかも。
867名前書くのももったいない:2009/02/19(木) 08:00:46 ID:???
ごうさ?
868名前書くのももったいない:2009/02/19(木) 17:39:57 ID:???
>>866
イタドリの地方名はいろいろあるけど、それは初めて目にしたなw
869名前書くのももったいない:2009/02/20(金) 07:08:45 ID:???
関連スレ
ドケチなら山菜取りに行くだろ?part1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1233984071/
870名前書くのももったいない:2009/02/21(土) 08:14:11 ID:FiPP5X9k
タンポポの花が咲いてたので湯がいて刻み甘酢を混ぜ
イカゲソをタンポポ和えにしました
871名前書くのももったいない:2009/02/21(土) 18:51:38 ID:XEZ3mVlM
スレチで申し訳ないけど、
この前テレビで俳優さんが道端の雑草とか天ぷらにして食べてるのみたのですが、
その人のスレって2ちゃんのどこかにありますか?
6チャンの『渡る世間に鬼〜』に出てる人で、岡本?岡村?とかいう人。
すごく面白かったんだけど…
872名前書くのももったいない:2009/02/22(日) 07:41:32 ID:???
>>871
6チャンってどこの田舎だよ
873名前書くのももったいない:2009/02/22(日) 08:57:06 ID:???
874名前書くのももったいない:2009/02/22(日) 09:29:50 ID:q56lC2N6
実家に回ってきた回覧板によれば
昨年タラの芽と間違えてハゼウルシの芽を食べ
ひどいカブレになったヤツがいたらしい
このスレの人間も注意汁
とりあえずトゲの無い枝はタラノキじゃ無いから
875名前書くのももったいない:2009/02/22(日) 09:44:33 ID:???
まず、なぜ岡本信人で検索しようと思ったんだw 871で
876名前書くのももったいない:2009/02/22(日) 17:19:59 ID:???
>>873
期待してたスレじゃないけど見て来た。ありがd!



携帯からなんだけど、何故かビアンゴ検索できなかったの。
もう直ってるからよかったけど
877名前書くのももったいない:2009/02/22(日) 17:23:12 ID:???
×ビアンゴ
○ニワンゴ
878名前書くのももったいない:2009/02/23(月) 01:28:50 ID:???
ふきのとうがいい具合にでてた。
けっこういっぱい採れたよ。
スーパーじゃ6個で298円で売ってたから
二千円くらい得したかな。
@埼玉県南部
879名前書くのももったいない:2009/02/23(月) 10:40:42 ID:???
昨年冬に土手の工事現場から救出して庭に植えたフキの地下茎から
たった1年でフキノトウが出てきた
880名前書くのももったいない:2009/02/23(月) 16:34:05 ID:???
無難に美味しい山菜って何?
のびる、たらの芽、野生のクレソン、山芋は美味しかったです。

でもそれ以外は知らないんだ。
うど、ゼンマイ、わらび、よもぎ、たんぽぽ、ふきのとう、セリ、
野生のきのこは自分に合わなくて駄目でした。

いいのありますか。
881名前書くのももったいない:2009/02/23(月) 20:05:46 ID:???
>>880
菜花(カラシナ・浜大根)・コゴミ・ネマガリタケ・ワサビ
ミズ・ギョウジャニンニク・コシアブラ・イタドリ
882名前書くのももったいない:2009/02/23(月) 20:53:11 ID:wURCHUPB
うど、ゼンマイ、わらび、よもぎ、たんぽぽ、ふきのとう、セリ

どれも美味しいのに... まぁ、アクが強いから料理の仕方が
悪いと苦みが強くてあまり美味しくないかもしれないけど、
無難にテンプラとかにすれば誰でもいけると思うんだが
883名前書くのももったいない:2009/02/24(火) 01:26:54 ID:???
>>880
それって当然自分の家の地所で採ってるんだよね?だったら、親か爺さん婆さんに
聞くのが一番じゃないかな?まあ自分の代で土地を買ったっていう可能性もあると
は思うが。
884名前書くのももったいない:2009/02/27(金) 09:05:45 ID:SGPwWmWs
はなまるで菜花の特集してたけど意外に栄養があるんだな
週末に土手で摘んでこよう
885名前書くのももったいない:2009/02/27(金) 18:43:06 ID:???
田舎の実家暮らし。植えてもいないのに食べられる野草が大量に生えてる
自然の恵みのありがたさを感じる
886名前書くのももったいない:2009/02/27(金) 23:45:21 ID:???
>>884
なんだかんだで、貧粗に見えても季節のものは命溢れてるからな。栄養も豊富になる旬だ。
887名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 00:02:25 ID:???
>>883
うち、田舎の山持ちだけど、そんなの勝手に取っていていいよ。
こっちはそこまで管理してないよ。
888名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 02:33:11 ID:oiD4Bbvc
>>887
じゃあ、あなたの山の所在地をネットで公開でもしたらどうかな?

うちも田舎の山持ちだけど、うちは勝手に取られるのは困ります。
889名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 02:39:28 ID:???
>>888
もう勝手に取られてるよ。
うちの山は地元では山菜の宝庫、って言われてるらしいから。

北海道のど田舎なので。

勝手に取られるのいやなら。有刺鉄線でも敷地にぐるっとまけば?
で、たて看板に、山菜泥棒は警察に通報しますとかなんとか書いておけば?
890名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 02:45:17 ID:oiD4Bbvc
>>889
有刺鉄線で囲めるような土地ではないけど、立て札はしています。
それでも散々荒らされて困ってるの。わざわざ育ててるものも採っ
ていく人が少なくないから。ちなみにうちは中部の人里から遠くな
いところ。

あなたの書きぶりだと、山の所有者は山菜取りくらい許容する「べき」
だとも読めますが、なぜそんなことを他人に強要するのですか?

891名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 02:50:27 ID:???
>>890
管理できない側の落ち度でもあるんじゃない?そういうの・・
山の惠だし、そのまま放置よりも、いいよ。

そんなに嫌なら、見張っていて現行犯逮捕すればいいと思う。

892名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 02:57:57 ID:oiD4Bbvc
>>891
それって強姦される女の自己責任って言ってるようなもんだよ。
家に空き巣に入られたのは、ずっと家にいなかった家主の責任
だ、とかさ。

まあ、あなたの山は思う存分荒らさせてあげてください。
でも、そういう人ばっかりじゃないですから。
893名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 03:01:23 ID:???
>>892
強姦と山菜取りを一緒にするんだねw
それほど嫌なら、見張ってなよ。人里から遠くないなら、テント張ってさ。

そんな風な所有者ばっかりだと、山はどこかしら誰かの所有になってるだろうから、
一般の人が山菜取りとかできなくなっちゃうよね。
そういうセコいのどうかとおもうよ?それもこのスレでさw
894名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 03:11:10 ID:oiD4Bbvc
>>891
>「山の恵み」って書いてるけど、本当にそこら辺に勝手に生えて勝手に
凋んでいくものを採っていくんだったら、まだいいの。昔はうちもそんなに
このことで嫌な思いはしなかったの。

ところが、松茸、筍、しいたけなど明らかに管理していくものも盗って行く
人もいるし、そろそろ食べようかと思ってるタラの芽を全部盗って行く人も
いる、それから食べ物じゃないけど、もともと自生していら蘭の一種を二年
くらい連続でほぼ根こそぎ抜いていかれ、もう絶えてしまったということも
あるの。町から山菜取りに来る人は悪意があるのかないのか、気楽に盗って
行っちゃうの。うちに必要なものとそうじゃないものを区別してくださいな
んてことを要求するのは無理なの。

うちにも何が生えてるのか全く関知していないような山もあるけれど、
あなたの所有する山が直接あなたの生活に関係していないからといって、
どこでもそれが許されるべきというような発言はいかがなものかと思う。
895名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 03:14:39 ID:oiD4Bbvc
>>893
そんな泥棒側の理論言われても何の説得力もありません。
896名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 03:15:33 ID:???
>>894
夫の知り合いの会社所有の山で、
樹齢が相当たった立派な木があって、柱にすれば相当な値段で売れるのを
勝手に切ってもっていかれた、って話があったよ。

たしかに、目当てにしていたものが盗まれるのは辛いのは分かるよ。
だったら、その対策すればいいんじゃないかな。
マツタケやたけのこ・たらの芽が生える時期はテント張って見張るしかないよ。
警察だって、そんなの動いてくれないしさ。

ここでグチるのは、ちょっと空気読んでないんじゃない?
897名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 03:17:02 ID:oiD4Bbvc
>>896
それは泥棒側の理論です。
898名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 03:18:21 ID:???
>>897
べつにそれでもいいよ、どうせ、取られ続けるだろうから。
警察も動いてくれない。その程度の犯罪だもの。
っていうか、地元では犯罪とすら取り合ってくれないと思うけど。

899名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 03:24:03 ID:oiD4Bbvc
>>898
ほんとどうでもいい。
犯罪をそそのかす人に何を言ってもしょうがないし。

あなたの発言と同じ事を、山菜を盗る側の発言として読んだら、
すごく顰蹙な内容を書いてると思うけど。
900名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 03:29:23 ID:???
>>899
もうこないほうがいいよ。このスレには。
901名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 03:30:57 ID:oiD4Bbvc
>>900
あなたこそね。
902名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 03:32:42 ID:???
>>901
だって、ここ、ドケチ板で、タダで山菜取るすれだよ?

みてて気分悪くなるでしょ?
903名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 03:36:19 ID:oiD4Bbvc
ここにいる人だって、他人に迷惑かけたり、犯罪したりして
ドケチしようと思ってないと思う。大多数の人は他人の山に
分け入って何々とってきたなんて書いてない。
それなのに、それを助長するような書き込みはここには必要
ないはず。
904名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 03:37:58 ID:???
>>903
甘いよ、ドケチ板の住民をなめてる?

タダで生えてるんだよ、山に。
905名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 03:39:32 ID:oiD4Bbvc
>>904
ドケチ板の人は人のものでも勝手に盗る犯罪者だとあなたは言いたい
わけですか?わたしはそうは思っていません。
906名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 03:41:12 ID:???
>>905
どうだろうね。でも山菜取りってほとんど誰か所有者がいる土地に入って
取るわけだから。
907名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 03:56:05 ID:oiD4Bbvc
ここに書き込む人が、実際に何をしているかは知りません。でも会社やデパ
ートのトイレットペーパーを幾つも持って帰ることを推奨する人はいないよ
うに、山菜取りに関してもそうであって欲しいと思います。
908名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 05:58:28 ID:???
いっぱいつれたね
909名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 08:25:11 ID:KRD0c7W7
北海道みたいな広いところに住めば心も広くなるんだろうな
単純に羨ましい
910名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 11:01:18 ID:???
いや、実際に ID:oiD4Bbvcみたいなキチガイ地主はいるから注意した方がいい。
911名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 12:00:02 ID:???
北海道山持ちも負けず劣らず機知外だと思うが。
912名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 12:21:32 ID:???
傍観者の東京者が一言

ケチと犯罪者は違うお!
913名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 14:44:14 ID:mYX1tpK6
岐阜の板取という所に母の実家があるが
地元の自治会と警察はタケノコ・マツタケ泥棒はかなり取り締まってる感じ
タラの芽取るのに木を折ったり
野草を株ごと持っていく不届き者が警察に通報された事も有る

道端のワラビやふきのとう程度は見て見ぬふりしてるが
914名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 16:40:37 ID:N6fqh7U7
だれかそろそろデータベースつくってくれよ
915名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 16:59:22 ID:VkW8XWWB
>>892
( ゚д゚)ポカーン
自分側の手落ち部分を指摘されたら、途端に関係ない強姦話を始めるとは……。
なんというゆとり……。
しかもIDで見たら……。
ID:oiD4Bbvc
なんという粘着wwww
久々に見たわ、こんな厨wwww

晒しage
916名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 19:43:58 ID:???
>>915
それって「自分側の手落ち」か?
917名前書くのももったいない:2009/02/28(土) 23:17:52 ID:???
そういう問題じゃなく、キチガイなのが問題なのだと思うですぅ〜
918名前書くのももったいない:2009/03/01(日) 00:34:55 ID:???
泥棒(及びその推奨者)とキチ外で一杯のこのスレ
919名前書くのももったいない:2009/03/01(日) 09:35:04 ID:???
人権ってのは放棄も譲渡もできない権利なわけです
だから殺人とか強姦とか差別とか人権に関わる問題は重要視される
でも、土地は譲渡や放棄可能なわけです。つまり、自分の責任において管理する、管理できなければ
所有者のせいということがいわれるのです。
強姦と山の管理は違います。
あと、その土地土地で入会地とかいろんな前提があるだろうから、法律やなんかだけでは話が通じないと思うのです
920名前書くのももったいない:2009/03/01(日) 10:23:01 ID:???
>>919の要約:
「持ち主側の何事も認めない者が好き勝手にやるのは『持ち主が』悪い、間違ってる」
921名前書くのももったいない:2009/03/01(日) 13:45:38 ID:???
持ち主が望まないのに、他人に認めなければならないことってなんだ?
922名前書くのももったいない:2009/03/01(日) 13:48:24 ID:???
土地所有者が許容しているという土地で山菜採りすればいい、
それだけのこと。万が一、許容していない土地に入り込んでるのを
見つかったら、山菜取りしてる人の自分の責任。
923名前書くのももったいない:2009/03/01(日) 14:59:58 ID:???
>>920
ID:oiD4Bbvc 乙
悔しかったら続きはVIPでやれ
924名前書くのももったいない:2009/03/01(日) 21:23:18 ID:???
>>923
ID:oiD4Bbvcですが、自分じゃありません。
925名前書くのももったいない:2009/03/02(月) 01:01:08 ID:4MKO8sU3
普段過疎ってるクセにいきなりレスの嵐でワロタ
IDがoiの人の気持ちもわかるけどねー。山野草っていってもタンポポみたいな雑草からタラノメみたいな希少価値あるもんまで様々なんだから、全部引っくるめて自分で土地買ってから採れってのは、いささか乱暴な言い方ではないかなとも思う。
926名前書くのももったいない:2009/03/02(月) 13:48:03 ID:???
上の言い合いは「山菜」だろ?タンポポみたいなもんは、両者の眼中には
ないと思うが。

そこら辺の道に生えてるもので、食べられるのってどんなものがあるのかな?
927名前書くのももったいない:2009/03/02(月) 20:59:38 ID:???
ヒヨコ草が鉄板
臭みも苦みもない
928名前書くのももったいない:2009/03/04(水) 13:32:00 ID:???
子どものころ、近所の山で山栗を袋にいっぱい拾ってきたら、父親
に「うちの山でもないのに。返して来い!」といって叱られたこと
がある。実際その山の持ち主の所に菓子折りもって返しに行った。
電話で父親との間で話が付いてたようで、菓子折りだけ置いて、山
栗はもって帰ってきたが。
929名前書くのももったいない:2009/03/04(水) 19:14:45 ID:???
ここは山の入会権のスレですねw
判例はどんなかんじだったっけ。「常識の範囲内で」とかだよなw
930名前書くのももったいない:2009/03/04(水) 19:54:54 ID:???
931名前書くのももったいない:2009/03/06(金) 20:39:41 ID:???
要するに、採る方のマナーがなってて、提供する方が意固地でなければ普通にOKだよね
932名前書くのももったいない:2009/03/07(土) 19:57:38 ID:???
毒草食って死なないようにな
933名前書くのももったいない:2009/03/07(土) 20:12:16 ID:???
>>931
たとえば、どんなケチの地主にしたって
まともな採りかたされたら現行犯で取り押さえない限り
村内の人間が採取したのと区別が付かないから角が立たない
下手に問題にして「じつは地域内の人間の仕業」だったら騒いだヤツは
後々近所関係がヤバイから黙ってる

が、コゴミを株ごと引き抜くような無茶苦茶する馬鹿が居るから
「ああ、町の人間が」と腹立てて入山禁止の立て札が立つ事になるわけで
934名前書くのももったいない:2009/03/07(土) 22:09:43 ID:???
>>933
うちの地域では、「地域内でよそさまの地所に勝手に入ってはなんねぇ」
みたいな不文律できてたよ。家にはなんか採れる山林なかったけど、普通
に近所の人からもらってたから、特によそで特に採ってこようという気も
なかったみたい。だから、山菜とりの後がなんかあれば、大体「町のもん
が」ってことになってたと思う。まあ、大事にした記憶はないけど。
935名前書くのももったいない:2009/03/08(日) 09:49:34 ID:???
子供の時は大人の取り決めなんて知らないから
他所の土地に入って、何か採取して来たら怒られたりして
それとなく他人の土地でも採っていい物と、駄目な物の区別を知った。

今は代替わりして世帯主が変わったり、持ち主が居なくなった土地は管理がされず
草が生い茂ってワラビや蕗が生えなくなった所もある。
昔、何本も栗の木が植えてあって、常に下草が刈られてたような所は
ローカルルールで春にはワラビを誰が採っても良かったんだけど
今は藪になってしまい、栗の実は落ちても誰も拾わないし、ワラビも生えなくなった。

里山が山野化して行くのを見収める為に
自分が居残ってるようなもんなんだなと諦めたよ。
936名前書くのももったいない:2009/03/08(日) 09:52:09 ID:???
もはや雑草すら生えないスレになってしまったな
937名前書くのももったいない:2009/03/08(日) 18:05:43 ID:7tukA39Z
まぁ、その山の恵みを生活の糧にしている人達って以外に多いんだよ。
それを余所者が横から掻っ攫っていくんだもん。
普通アタマに来るわな。
山菜取りの人たちのマナーの悪さも目立つしね。
毎年イザコザがあちこちで起こる。
大概は私有地で勝手に採る輩達ね。
そいつらは自分に都合の良い理論や言い訳ばかり。
オレの知っている地区の山奥にある集落なんか知らない車や他県ナンバーが来るとすぐに誰かが声を掛けに行くらしい。
それで口論となり毎年数名は警察に通報もされてる。
まさに田舎ならでわの住民一体となった行動を取っているらしい(地元の警察官談)

そんな山奥入り込まなくともあの地区は国道のガードレール沿いとかでもワラビやウドは幾らでも生えているのに・・・

ところでワラビってさぁ、葉を茂らせないように採取し続けると次々と生えてきて11月くらいまで採れるんだよ。
938名前書くのももったいない:2009/03/08(日) 21:21:19 ID:???
にわかアウトドア好きが、なんでもタダと犯罪まがいなことするから揉める
同じケチ板内でも、きなくさい泥棒スレがあるからハッキリしてるよな
無駄に山を開いて税金かけて幹線道路作った結果がこれじゃあね
939名前書くのももったいない:2009/03/08(日) 21:25:47 ID:???
>>937
でも、時期をすぎると硬くならない?
940名前書くのももったいない:2009/03/08(日) 21:31:34 ID:LQ4UxNhI
今日自分が管理してる竹藪にタラの芽が2本生えてるのを発見
しかしなんでこんな日が差さないところに生えてたんだろ?
実が付くなら鳥とかが運んでくるの解るんだが 前の地主が
畑やってたときの残骸なのかな?
941名前書くのももったいない:2009/03/09(月) 12:24:48 ID:9+Ftl7SG
>>940
タラの芽は秋に根を掘り出して大体鉛筆くらいの長さに切って
10センチくらいの深さに埋めとくと来年春にはほとんどから発芽する。
ついでにタラの芽はススキをも枯らすほど養分吸収率が高いから頑丈だよ。
気をつけるのは梅雨時期に他の植物に覆われて日光が遮られ枯れる場合がある。
それさえ気をつければなんぼでも増やす事が出来ます。
942941:2009/03/09(月) 12:27:23 ID:9+Ftl7SG
ついでにウドなんかも根っこを株分けすれば簡単に増やせるよ。
ワラビだって根を10センチほど失敬して私有地にでも植えれば繁殖は容易です。
943名前書くのももったいない:2009/03/09(月) 16:16:38 ID:9+Ftl7SG
>>939
硬くなるのは強い日差しに当たるから。
だからある程度日陰っぽい所ならいいんじゃないの?

フキも初夏を過ぎると硬くなるけどなんか笹林の中のフキは硬くならないらしいよ。
944名前書くのももったいない:2009/03/09(月) 22:15:38 ID:qiB7KLEZ
>941

タラの芽は買うと高いだけに栽培するには良いですよねぇ
自分的にはこの竹藪探せばもっと色々なお宝がありそうな気がしてきたので、
タケノコの季節になったらじっくりお宝探しする予定^^

でも、この竹藪で過去に何回か死体見つかってるんだよな(´・ω・`)
幸い俺は猫とか動物の死体ぐらいしか発見したこと無いが
945名前書くのももったいない:2009/03/09(月) 22:20:11 ID:qiB7KLEZ
どんなに日陰でも流石に梅雨開ける頃になったら蕗なんて固くて美味しくないよ>943

まぁ、日当たりに比べれば確かに固くなりにくい&苦み少ないが
946名前書くのももったいない:2009/03/10(火) 00:31:55 ID:MZq28GrA
>>940
「前の地主」ってことは、少なくとも先祖代々受け継いきたわけじゃない
ことだよね?どうやって手に入れたんですか?俺もほしいな。
947940:2009/03/10(火) 05:40:41 ID:iTFLAEox
知り合いの爺さんが足腰痛めたので畑手伝ってくれと言われた>946
948名前書くのももったいない:2009/03/10(火) 09:35:39 ID:7wXEetsi
山林なんて今じゃほとんど二束三文だよ。
手放したくとも買い手が付かないのが現状
とりあえず持主を探すのが大変かも・・・・
少しでもそのような土地を入手して色々植えてみたいな。
食える野草とか、栗の木とか・・・・でもあまり食えるもん植えると
近隣の所有者で熊や猪が来るから嫌がる人も居るのも確かな事。
949946:2009/03/10(火) 14:06:18 ID:???
>>947
あ、だから「管理してる」って書いてあったんだね。d。

>>948
場所にもよるが、二束三文なのは知ってる。だから買おうかと思っ
たの。うちの場合は農家ではないので土地はなかったんだが、親の
代に、現金がどうしても必要だという知り合いから小さな山を買っ
た。それ以降、多少増やそうかと思ってるんだけど、ほしい地域で
手放してもいいという地主が見つからないんだよね。というのが、
>>946の質問の主旨だったんだけど。
950名前書くのももったいない:2009/03/10(火) 22:08:30 ID:iTFLAEox
自分の山や畑欲しいけど
家からあまり離れたところに土地持ってもあまり気が休まらないんだよなぁ
っというか田舎に帰れば何千坪と山や畑余ってるんだけど
951名前書くのももったいない:2009/03/10(火) 22:09:20 ID:kH0Lg51x
今日ギシギシ初体験。
このまえ河川敷の土手でギシギシ取りをしている人に話を訊いて、
ネットで調べて今日摘んで食べてみたんだけどあまり美味しくない。

若芽のとくに柔らかそうなのを選んできて、
沸騰した湯で2分ほど茹でた。
引き上げたときは「ジュンサイっぽいなあ」という感じだったん
だけど、口に入れてみると硬さが際立ち、山菜の苦味とエグミのよう
な味が広がった。
箸が進まなかったので捨ててしまった。

調理方法がまちがっていたのだろうか。
952名前書くのももったいない:2009/03/10(火) 22:33:35 ID:7wXEetsi
んじゃ次はスギナに挑戦だw
953名前書くのももったいない:2009/03/11(水) 19:46:42 ID:???
スギナはお茶ぐらいに留めて置いた方がw
954名前書くのももったいない:2009/03/12(木) 10:28:27 ID:1Fbo4fXG
んじゃオオバコで・・・ww
955名前書くのももったいない:2009/03/12(木) 11:10:36 ID:???
四六のガマさんですか?
956名前書くのももったいない:2009/03/12(木) 12:57:14 ID:1Fbo4fXG
んじゃドクダミを試してみてくれw
甘辛煮とか出来るらしい。
957名前書くのももったいない:2009/03/12(木) 14:05:39 ID:7VVwfeYc
プランターを去年からほったらかしにしていたら
はこべがわんさか生えていた。
昨日炒めて醤油をかけて食べました。もう3回分くらいありそう。
整理して小松菜でも撒こうと思っていたんだけどはこべを食べ終えてからにしよう。
958名前書くのももったいない:2009/03/12(木) 15:59:38 ID:???
どんだけ採っても一週間で元通りになるハコベは助かるよなー。
でもハコベは梅雨時期まで続くから、小松菜の種を蒔き損ねるぞw
959名前書くのももったいない:2009/03/12(木) 18:54:08 ID:???
>>956
ドクダミはベトナム料理に使えるぞ
豚のレバーを塩・唐辛子・ニョクマムを振りかけて30分下味付け
荒く刻んだドクダミと一緒に炒めるだけ
960名前書くのももったいない:2009/03/13(金) 10:33:23 ID:???
食べ方じゃないけど
お茶パックにドクダミの葉を詰めて濃いめに煮出して
入浴材がわりにお風呂に入れるとあったまるし
ニキビも良くなるよ
961名前書くのももったいない:2009/03/13(金) 11:17:03 ID:H1r9wfZE
風呂場がものすごい臭いで咽るだろうね。
962名前書くのももったいない:2009/03/13(金) 11:28:28 ID:???
慣れたらクセになりますよ
963名前書くのももったいない:2009/03/13(金) 22:35:03 ID:LhCHfOaH
ドクダミ茶大好き
964名前書くのももったいない:2009/03/13(金) 23:52:38 ID:???
なまのドクダミの臭いはダメだ
たちまち気持ちが悪くなる
965名前書くのももったいない:2009/03/14(土) 06:10:58 ID:???
ドクダミ化粧水作る予定。
なんか顔が最近あれるから。お茶も好きー。
966名前書くのももったいない:2009/03/14(土) 14:44:30 ID:HiaJxOC7
少し早いけどノビルを採ってきたよ。
甘味噌炒めにしてご飯にかけて食ったらウマーだったよ。
でもドケチという観点からゆくと総仕事量に対して可食部
が少ないから40点くらいかな。
往々にして野草というのは手間の割りにボリュームが少ない
んだよね。
967名前書くのももったいない:2009/03/14(土) 19:57:26 ID:???
結構田舎だけどノビルなんて見たことない
つくしやよもぎやセリやわらびは幾らでもあるのに
968名前書くのももったいない:2009/03/14(土) 20:03:01 ID:???
>>966
葉も食べられるらしいね
969名前書くのももったいない:2009/03/14(土) 21:47:29 ID:kGm8hkgu
野蒜は球根が十分でかければ可食部は少なくはないんだけど
そこまででかいのってのはなかなか採れないんだよなぁ
葉だけじゃ寂しいし いちど小さな球根の奴をプランタで育てたけど、
思ったほど球根が成長しなくてガッカリした
970名前書くのももったいない:2009/03/14(土) 22:02:31 ID:AOiy5fY5
>>969
ノビルの球根部が小さい?
野草に其処まで期待しないでよ。
ノビル自体多年草だし秋には種が一杯取れるからそれ採取して増やしましょう。
発芽率もいいし土地が合えば沢山増えます。
971名前書くのももったいない:2009/03/14(土) 23:14:03 ID:???
山菜の知識がないからみんなが羨ましいな
子供の頃に親に教わった?
972名前書くのももったいない:2009/03/14(土) 23:14:31 ID:???
花は咲くけど種はできないって書いてる人が大勢いるけど本当のところはどうなの?
973名前書くのももったいない:2009/03/14(土) 23:16:52 ID:???
葉をすりつぶした汁を腕に塗って異常がなければ口に含んでみる

これを繰り返して体で覚えました
974名前書くのももったいない:2009/03/14(土) 23:31:43 ID:???
遅効性
975名前書くのももったいない:2009/03/15(日) 00:12:46 ID:???
>>971
ネットで山菜って検索すればいっぱい出てくるよ。食べ方とかも。
実際「山菜」とか「野草」とか呼ばれる以外の草は食べられたも
んじゃないしね。
976名前書くのももったいない:2009/03/15(日) 00:18:41 ID:eQztZ777
ノビルは花が終わってカラカラに枯れた花の中に黒く小さな種が数多く入っています。
それをいわゆる取り蒔きするとその年の内に糸のような芽が一杯出ます。
私はそれで増やしていますから。
種集めてポットやプランターにばら撒くだけだけど
977名前書くのももったいない:2009/03/15(日) 01:40:23 ID:???
>>973>>975そうか
その気になれば覚えられるかも
早く優雅な山菜ライフを送りたい
978名前書くのももったいない:2009/03/15(日) 06:10:22 ID:PO47WOPe
昔ブックオフで山菜の本とか買ってきて勉強した
食べること以外たいした趣味無いので
979名前書くのももったいない:2009/03/15(日) 09:25:10 ID:eQztZ777
>>978
自分は山菜ってわけじゃなく植物全般採取や栽培好きだけど
「食べられる物限定」です。
980名前書くのももったいない:2009/03/18(水) 07:51:06 ID:2C9t6mKn
いまはヨモギを摘んできて、
草もち用にゆでて刻んで冷凍して貯めてる。
981名前書くのももったいない:2009/03/18(水) 08:41:57 ID:???
犬の散歩のついでに土手の菜の花いっぱい採ってきた。
土手には1メートルほどの低いフェンスがあるので基本入れないけど
背の高い菜の花だけ、フェンス越しに手を伸ばして摘んできました。
フェンスの手前にも菜の花はあるっちゃあるんだけど・・・・・犬の糞尿がかかってそうで・・・・

これを皮切りに野草デビューしたいのですが
皆さんは犬の糞尿のことなどは気にしないのですか?
自分は犬を飼ってるから、ここは犬の来なさそうなところ、とか判断が出来そうですが・・・
982名前書くのももったいない:2009/03/18(水) 09:46:59 ID:fVTtYbYe
この板住民のおまいらから見て、これどう思う?
 ↓
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237332772/
983名前書くのももったいない:2009/03/18(水) 16:45:58 ID:???
URLを見て「その板は見に行く意義が無い」と思う。
984名前書くのももったいない:2009/03/18(水) 21:24:20 ID:trbTT9L3
肥料と言えば肥料だけど 出来れば犬の糞尿がかかってないところを採るようにしてる>981

菜の花は土地さえあればサカタの種をシーズン前に一袋買ってこれば(100円ちょい)
そうとうな量収穫できるので採るより栽培することを薦める
985名前書くのももったいない:2009/03/19(木) 02:33:36 ID:???
>>951
茹でた後に水で30分ほどさらしてあくぬきした?ほうれん草と同じ扱いだよ
野草は物によっては重層を入れた水でゆでた後に2日ぐらい水を変えながら
あくぬきする野草もあるよ、うらじろとかイタドリとか
986名前書くのももったいない:2009/03/19(木) 04:06:47 ID:???
>>984
951です。
やはり、あきらかに犬の散歩コースにあるものは避けたほうがいいですよね・・・・・

菜の花好きだけど、「そうとうな量」あっても困る気がするので栽培は見送ります。
アドバイスありがとう。
987名前書くのももったいない:2009/03/19(木) 05:54:24 ID:dOWQWnUp
菜の花は食べる以外に花もカワイイ(黄色で金運アップ)し、咲いた後は腐れば肥料にもなる優れもの
しかも大きくなる前はスプラウトとして間引き苗も美味しく食べれるので全く無駄にならない
988名前書くのももったいない:2009/03/19(木) 08:57:46 ID:???
別に全部育てなくてもいいじゃん
芽が出てある程度大きくなったら
いる分だけ残して後は間引けば
989名前書くのももったいない
次スレ
【自生】食べられる野草・山菜【タダ】3株目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1237437944/