☆★ガソリン・灯油・石油を節約しよう!6★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ブッシュは俺らの敵
またまたまたまたまたまたNY原油が上がっている。
バカみたいに高くなったガソリンや灯油で迷惑するのはわれわれ庶民!
寒くなるのに凍死者でも出すのではないか?
しかし腐れ石油元売各社は空前絶後の高利益!
とにかく、ガソリンも灯油も電気代も、みんなで

節約!節約!節約!節約!節約!節約!節約!節約!節約!!

過去スレ
☆★ガソリン・灯油・石油を節約しよう!★☆
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1110426935/
☆★ガソリン・灯油・石油を節約しよう!2★☆
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1129858492/
☆★ガソリン・灯油・石油を節約しよう!3★☆
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1150809897/
☆★ガソリン・灯油・石油を節約しよう!4★☆
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1155044805/
☆★ガソリン・灯油・石油を節約しよう!5★☆
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1160453511
2名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 20:28:52 ID:2bqb3g0O
車の燃費節約グッズって真に受けて使ってる人いる?
3名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 22:33:58 ID:pv3F7kA+
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
. /   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j  >>2 節約グッズは何度でも蘇るさ
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l     それは厨房の夢だからだ!!!
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l     |
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j
     '‐レ゙             .,r'    ノ
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/
.      ゙、",,,、 -‐',"     ノ    ヽァ、
       ゙、”,,.. ,”     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,           ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /
4名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 22:42:47 ID:RDOfT/pz
一番燃費に良いのは良いホイルに良いタイヤ履く事
5名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 23:31:53 ID:???
ドケチ的には、
 10Kまではチャリ
 30Kまではカブ
 それ以上の時はヒッチハイク
6名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 23:33:48 ID:y2KNmCw7
10k迄は歩き、
50k迄はチャリ、
それ以上は電車だな。
7名前書くのももったいない:2007/11/12(月) 23:43:17 ID:DxU8cNYs
灯油ストーブよりエアコンの方がエネルギー料金がお得だって本当?
8名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 00:11:21 ID:???
最近の省エネタイプならね。






















そう言わないと、新製品は売れない。
9名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 00:17:37 ID:uvehXD/q
>>7
ファンヒーターはファンが回ってるからな・・・
最近フタ閉めたりって機能もあるから無駄な電気を消費してるな

そもそも灯油を車で買いに行くのならエアコンの方が仕事量で効率がいい
10名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 01:15:31 ID:???
タイヤも資源
11名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 02:01:42 ID:???
 
12名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 02:29:44 ID:b7z+yU9W
原油価格と米国経済破綻
http://richardkoshimizu.at.webry.info/200711/article_1.html

おとっつぁん、ガソリンは、リッター170円台に突入しそうだし、ビールも加工食品も
トイレット・ペーパーも値上げだよね。原油価格が高騰しているのが原因だというけ
ど、一体何がどうなってるの?

価格操作だ。前にも説明したが、石油取引に使われるドルを水増して、世界のドル
需要を無理やり、増やしている。米国のドル乱発によるドル暴落を必死に防止して
いるんだな。世界最悪の債務国の米国は、ドル紙幣を無闇に印刷して借金の返済
にあてなくちゃいけないんでね。乱発の尻拭いが石油高騰さ。

でも、原油価格の操作って、そんなに簡単にできるの?

恐らく、簡単だ。世界の原油価格の指標は、「ウェスト・テキサス・インターミディエイト
」てやつだ。略するとWTIだ。テキサス州で産出される軽質油なんだけど、これが、
世界で一番有力な指標になっている。これが上がれば、世界中の原油価格が上が
る。
13名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 09:42:00 ID:???
>>1
おtでうs
14名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 10:09:22 ID:???
米ドルは政府から切り離されていて無闇に発行できないんじゃなかったっけ?
15名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 10:19:48 ID:wXPQLDJ8
上がる原因を分析や詮索してても下がらん。
節約方を考えてくれや。
16名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 11:33:48 ID:???
動物の冬眠に限りなく近づく
17名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 13:45:07 ID:ork7wGV7
体を鍛えて暖房なしで過ごせるようにする。
鍛えるのがイヤな子はひたすら厚着。
18名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 14:04:25 ID:???
>>5
200キロくらいまでならカブで行っちゃう
こんな小さなタンクなのに距離はこれだけ!て実感するのが嬉しい
19名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 16:20:33 ID:???
身体を鍛えるのは意外と金かかるよ。
20名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 16:30:07 ID:FEmyYjpv
免疫力UP
21名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 16:53:31 ID:???
>>19
歩く
22名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 17:16:12 ID:???
毎日会社まで20kmの距離を自転車で走り続けてる。
問題は、車より燃費が悪い俺。
とりあえず、帰りのコーヒー卒業して、会社のサーバーから茶を水筒に汲んで、それを飲むようにしてるが。
23名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 18:08:07 ID:hUjf/VIj
車だと空気圧も大事だよね。燃費に直結する。
24名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 18:17:56 ID:???
最近セルフスタンドばっかし使ってるから
空気圧放置したままだ
25名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 18:48:36 ID:???
たまにはチェックしてもらいなよ。そのほうが得かも。
26名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 19:25:55 ID:???
灯油が高い今だからこそ、夏に暑さで辞めたビリーDVDが目を覚ますぜ!!
27名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 19:28:24 ID:???

自転車乗りは、自分の燃費よりも、健康維持と美味しいご飯を食べられることを第一に考えると良いと思う

コーヒーは一日一杯とか決めてれば、いつ飲むかだけの問題になるし
28名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 19:39:05 ID:x/6wGUUo
セルフでもあるぞ 自分でやらなきゃだめだけど
29名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 23:13:21 ID:eR93q8xr
部屋で寒くなってきたら
部屋の掃除、家事を必死でします。
すると熱くなるしキレイになるしで一石二鳥!
30名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 23:16:34 ID:eR93q8xr
知恵をお借りしたいのですが・・
暑い夏は涼しいスーパーや図書館に篭りに行ったりしてたのですが
寒い冬はスーパーは暖かくないし、風邪菌、インフル菌もしんぱい。
 暖かい篭れるような場所ってないものでしょうか??(子供付)
31名前書くのももったいない:2007/11/13(火) 23:56:53 ID:???
用もないのに図書館に来るな
32名前書くのももったいない:2007/11/14(水) 00:14:38 ID:FWbk7A9x
>>30
今年はインフルエンザ流行るみたいだから暖かい所はあかんな。
家にいろ。
33名前書くのももったいない:2007/11/14(水) 09:38:26 ID:VgybCdsb
12/13に1バレル91.17ドルで終えた。 
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071114ATQ2INYPC14112007.html

下がった恩恵はいつGSで反映されるんだ。
34名前書くのももったいない:2007/11/14(水) 16:26:31 ID:DQBzvVw/
原油下がってもガソリンの小売価格は下がると言うより、高値安定じゃない。
35名前書くのももったいない:2007/11/14(水) 16:39:11 ID:???
次の値上げ迄の日数が数日伸びるくらいのものだろ
36名前書くのももったいない:2007/11/14(水) 21:04:32 ID:???
今年からは極寒地はエアコンが聞かないから仕方がないが、東京程度の
気温の所で灯油を暖房に使うのは馬鹿だ。
暖房単価はエアコンよりも高い。
買う必要がある。
保管する必要がある。
持ち運ぶ必要がある。
火災の危険性がある。
37名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 00:34:14 ID:c6Yt2Fa1
これ試してみたやつおるか?
火の気の無いところでもあったかく、零下10度までおKだってさ

NASAスペースあったかシートSTRONG

http://www.666-666.co.jp/Template/Goods/go_GoodsTemp.cfm?GM_ID=EN1627A&CM_ID=0050-0050
38名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 07:21:12 ID:???
>>37
あったかいというより蒸れる。押し入れ行きだよ
紙みたいにペラペラでただのレジャーシートかよ!とおもた
39名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 18:06:52 ID:W/1NlBuV
俺も登山用のエマージェンシーシートを部屋で試した。
最初は「すげーじゃん」と思ったけど、真冬に布団なしで一晩寝て起きたら
シートの内側にびっしり結露していたw

寒くなってきたけど今のところ暖房器具はハクキンカイロのみだ@新潟
今年はどこまでやれるか実験しようと思う。
40名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 01:28:06 ID:???
日中の気温が15度を割ったら冷蔵庫は止める、とか。
41名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 03:33:54 ID:???
そもそも気温が低くなると、冷蔵庫の消費電力は小さくなるので省エネ効果は小さい。
止めるのなら、夏場にこそ止めるべきでは?
でもそう考えると、最初から冷蔵庫いらないかも。
42名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 15:27:13 ID:???
きみらスレ違いだろ?
43名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 15:38:28 ID:???
電気を節約することは石油を節約することになる
44名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 16:19:27 ID:???
ああそうか
45名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 18:58:20 ID:???
お待たせしました


新日石、ガソリン卸値引き上げへ=店頭価格155円も−渡会長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071116-00000134-jij-bus_all
46名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 03:52:39 ID:???
>>45
顧客向けには「今月も値上げ、来月も値上げ」と刷り込むように
元売りとメディアが協調しているが、7%以上円高が進行しているので
本当は来月値上げは説明がつかない。
それでもなお値上げしなければならない真の理由は、
消費者がガソリンを節約するようになって売上が減ってきているからだ。
日本をはじめ先進国は昨年より6%以上石油消費量が減少しており、
元売りにとっては値上げして利幅を稼ぐしかない。
そのために円高とガソリン価格の関係は、あえて報道
しないようにしているのだろう。
逆にいえば、節約→元売り苦しい→値上げ→節約
という「地球にやさしいスパイラル」になっているともいえる。
47名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 09:31:22 ID:8cV+UYC1
ハゲタカファンドの石油価格吊り上げ詐欺。
48名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 14:25:57 ID:FrRCz8V1
台所に卓上七輪に豆炭2つおこしてやかん乗せてるけど、それだけで結構暖かくなるなあ。
49名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 15:59:38 ID:+UC4Iavs
昨日からガス欠を知らせるランプが点灯していた。
今朝時間もなくて往復16Kの片道はなんとかいけた。
帰りにスタンドに寄って間に合ったが
ガス欠ランプ点灯後どれ位の距離を走れるのだろうか?
50名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 16:08:33 ID:XOOgDpom
>>49
最初の点灯から100キロ前後じゃなかったかな…。

違ってたらスマソ。
51名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 16:45:19 ID:rwETPHqD
東京市ヶ谷靖国通り175/L←ハイオク
165/L←レギュラー
52名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 17:01:39 ID:???
>>51
うわあ・・・('A`)
53名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 17:03:59 ID:???
>51
マジ?俺のところはまだ148円/Lだったけど・・・
54名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 17:06:03 ID:???
それでもGT-Rはバカ売れしてるんだよなあ・・・
世の中金持ちは必ずいるもんなんだね。
55名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 19:13:00 ID:wWeecaVp
給料日まであ一週間を残して所持金五百円くらいになり、
通勤に使ってる車の燃料ランプが点きはじめたことがある。
アウトドア用の白ガス(高いよー)をデポしてあったので、
エンジンに悪いのは承知の上で5リットルばかり愛車に飲ませた。
たぶんレギュラーガスと半々くらいのブレンドだろう、
少しノックの音がするようになったけど別段不自由なく走ってくれた。
給料日に速攻で給油したのは言うまでもない。
56名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 19:18:16 ID:wWeecaVp
なぜカードを使わないかという突っ込みが当然予想されるから
予め書いておくが、つまりは止められていたのだなorz
57名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 19:53:05 ID:v95s0x9J
ワロタ ごもっとも
58名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 19:54:47 ID:v95s0x9J
灯油が90円だもんなぁ ビックリ
59名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 20:05:21 ID:???
さっき近所のGSに車が一杯だったから金額見たらハイオク166円、レギュラー144円だった。
だからか・・・普段あそこ閑古鳥なのにw
60名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 20:10:58 ID:wWeecaVp
イランは産油国なのに、製油設備が老朽化してガソリンの供給が十分でなく、
個人が一定の割り当て量以上を給油するとガッツリ値上げされる制度らしいですね。
暴動も起きたとか。
61名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 20:14:27 ID:???
この調子で燃料が高くなり続けて、
「次の乗り換えはイヤでもターボなしの軽」という時代になったら困るな。
62名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 20:15:29 ID:wWeecaVp
あと、イランはフランスから導入したターボトレイン
(ガスタービン列車)なんて基地外な乗り物を運用していたけど、どうなった事やら・・・
63名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 20:16:15 ID:HHLwgnSb
ヤフオクで1万の情報買ったけど、もう持ってるやつだからうpしてみる。
全く費用かからないしすぐにお金ほしい人向けだけど2時間ぐらいかかるから本当にお金困ってる人向けかも(´ヘ`;)
http://www4.uploader.jp/dl/nandemojk/nandemojk_uljp00001.zip.html
64名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 20:26:45 ID:8cV+UYC1
もうチャリンコ通勤が良いかも。。良い物だと普通に漕いで30km位出るらしい。
65名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 00:32:47 ID:J9XYaI2Y
電動チャリンコだね!
66名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 00:36:52 ID:J9XYaI2Y
今年のスキー場の経営者はたいへんやろな
雪も降らないと暖房費だけで倒産するで
おまけに、車でスキーにはいけない状態になってるし
雪が降ると燃費がわるいし、渋滞でだめになる
スタットレス高いし 苦しい
67名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 02:24:38 ID:???
もういいじゃん車使わないってことで。
やめてみれば税金も維持費もなくなってさっぱりするって。
68名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 02:54:50 ID:mSoCvHIg
うちのへんほとんど雪降らないんだけど、去年買ったスタッドレスがある。
タイヤの延命のために履かせとくかな
69名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 05:04:43 ID:???
電気温風器1000W→毛布+ホットマット50Wにしたら
電気代激減した。
削減電力 1000W-50W=950W
電気代 0.02円/wh
一ヶ月の推定暖房時間 4h/日×30日=120h
950×0.02×120h=2280円
すげー。しかも前よりあったかい。
70名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 16:24:37 ID:???
あっそ
71名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 17:54:31 ID:WohqZ0DT
1バレル=200ドルになったら、ガソリンは250円/Lくらいになるのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071118-00000009-jij-int
72名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 18:01:15 ID:VZ7RI7Ab
そんな…考えただけで寒くなるじゃねーか。
73名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 18:36:58 ID:MIdbJz8f
今日寄ったセルフスタンドに天然ガスコーナーがあった。
天然ガス車に乗っている人、燃費や経費はガソリンと比べてどんな感じですか?
たとえば給油ポイントが限られるから長旅に向かないとかありますか。
74名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 18:49:42 ID:???
ワゴンR 天然ガス自動車
(CNG車) 2WD・4AT 5ドア 2,100,000円
激しく高いので、まだ無理。
75名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 19:28:47 ID:SD9bhQcQ
天然ガスは安いのでタクシーで使われているのは良く知られてるよね。
ただ馬力はガソリンエンジンより少し落ちると言う話。
76名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 19:49:12 ID:MIdbJz8f
高いですねー。
工作が難しい云々もあるんだろうけど(漏洩防止なんか)
数が出ないのも大きい理由なんだろう。
二酸化炭素排出がガソリンより少ないらしいから、
補助でもっと安く買えるような制度があればいいのに。
77名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 19:49:13 ID:???
それはLPガス車。
普通、天然ガス車と言えば、メタンガスで走るやつ。
78名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 19:54:26 ID:???

75のこと。
LPガスにしろ、CNGにしろ、ボンベの点検もあるし、ガソリン車よりメンテも高くつく。
車両本体も高いし、まだ普通の人には、お得感は微妙。
79名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 19:56:46 ID:MIdbJz8f
そうだった、タクシーはLP(液化石油ガス)でしたね。
ていうか、LPとLNGの厳密な区別も付いていない俺がここにいますorz
たとえば普通のタクシーには天然ガスは使えないのかな?
給油装置の構造を変えて物理的にいれられなくしているとか。
80名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 19:58:45 ID:???
天然ガスのバスならウチの街でも走ってるよ。排気ガスのにおいが少し違う。
81名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 20:06:34 ID:???
ガソリン1リットルは約10kwh程度だから今は1kwhで約15円。
深夜電力は10円以下だから、深夜電力のほうが遥かに安くなった。
蓄電技術でイノベーションが起これば、石油は使わなくなりそうだ。
82名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 20:15:55 ID:???
ガソリンは税金分が多いから、そういう計算になるんだと思う。
深夜電力も、言わば原子力発電のつけで安くなっているわけだし。
83名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 20:22:24 ID:???
ガソリン節約は難しくても暖房費を減らせれば
いいのではないか。
84名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 20:31:13 ID:???
普通にEUみたいにディーゼル車復活してほしい。
軽油なら安いしね。

軽自動車のディーゼルなんてのも欲しい。
85名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 20:46:41 ID:???
ディーゼル乗用車がなくなったのはアメリカの陰謀だと思う。
彼らには、乗用の小型ディーゼルを作る技術がなかったので、排ガス規制ということにして締め出した。
結果、単なる中継ぎだと思ったハイブリッドが予想外のロングリリーフになりそうだが、日本は子分なので、
EUよりはまし。と考えている。それに付き合った形で日本国内も規制されている。

個人的には小型乗用車は、電気自動車が本命かなと思っている。
86名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 20:50:08 ID:???
>>85
軽とかは全部電気自動車でいいような・・・
三菱の電気自動車だと、1回充電30円で160Km走るとか・・・
87名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 21:02:20 ID:???
日本は国土が比較的狭いので、送電ロスが少ない。
緯度も比較的低いので太陽発電等もし易い。
節電しながら、石油消費を減らしていきやすい環境にある。
少なくとも、アメリカやEUよりずっとまし。
日本は、石油と食料を買うために外貨を稼がなければいけないのだから、
その消費が減れば、あくせく働く必要だってずっと少なくなる。
88名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 21:09:15 ID:IyJhkBak
でも日本には太陽光発電に適した土地面積がないのだよ・・・
気象条件も緯度だけで一概に決められない。

ただ、各家庭に太陽電池発電システムを配したり
小さなコミュニティで燃料電池と温熱のコジェネレーションを
活用したりという、分散型で且つムダを徹底して省いた
エネルギー生産方式が一つの解決方法だとは言えるでしょう。
89名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 21:14:33 ID:YgVHVNM1
今日は暖かいのに
灯油ストーブつけてしまう
寒がりさん
90名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 21:16:25 ID:???
日本は100Vだから送電ロスが多いと聞いた
200Vになればロスが少ないらしい
最近200Vが各家庭にまで来るようになったけれど
コンセントの形状が同じだと事故が起こりやすいからIHとかぐらいにしか使われてないね
91名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 21:18:00 ID:???
今年はまだまだ寒くないけど地域によるんだろうね
うち室内温度18度だもの
でも前より寒く感じなくなったような気がする
92名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 21:24:15 ID:???
○ 今日使ったお金を報告するスレ ○
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1189945027/
93名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 21:28:12 ID:???
>>90
200Vエアコン普及させればいいのに・・・
94名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 21:47:50 ID:???
うちのエアコンは、5台とも200Vだけど・・・
95名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 22:22:35 ID:7um1GszP
仕事柄、車が必要不可欠なんだが、140〜143円のスタンドでしか入れないようにしてる。
満タンなんて久しく入れてないwww
96名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 22:30:55 ID:yLdThjCu
>>90 電力会社へ「200Vを使いたいのですが・・・」のTELで解決。ブレーカー・配電盤の変更は無料だよ
97名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 22:30:57 ID:???
ガソリン価格は地域差が大きいからな。
今入れているところは、土日特価で143円のセルフなんだけど、
地域の標準は149円越えてるからな。
98名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 22:38:36 ID:???
〓SoftBank 新スーパーボーナス一括購入専用スレ 56
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1195345153/
99名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 23:15:12 ID:???
>>90
実際に100Vなのは屋内と電柱などからの引き込み区間だけだよね?
100名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 01:25:57 ID:vqcAuyR+
毎月初値上げするから
毎月末ガソリン満タンにしてまつ。
 
給油が月2→月1になるようにチャリ生活がんばります。
101名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 06:12:33 ID:La7ELoRe
>>73
俺は法人タクシーウンちゃんで、クラウンコンフォートのLPG車に乗ってるけど、
都内をグルグル頻繁に加減速しながら走って、燃費は6km/g前後。
1750rpmで最大トルクを出すが、トルク感は薄く、2000ccのLPG車だと1300〜1500ccの
ガソリン車と同程度の加速だが、加速感はあまり感じない。
高速は100〜120km/hくらいまでは1300〜1500ccガソリン車くらいの加速をするが、
そこから先は緩慢になり、最高速は140km/hくらい。

これがその辺を走ってるタクシーの性能。
あちこち出かける人はスタンドの数が非常に少ないので、LPGステーションマップを
作らないと大変なことに。
営業時間も夜8時ごろに閉まってしまうことが多いから、夜中は給油(給ガス)できない。
ちなみにJAFはLPG携帯燃料タンクを持ってないので、JAFレスキューは使えません。

と、こんな具合に非常に使いづらい車です。
102名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 06:40:49 ID:???
ここで話題には出てないが、日本の田舎は
太陽熱温水器の普及率が高いけどあれは
すごいと思う。
103名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 09:08:51 ID:???
でも、あれは単に田舎は「隣りが買ったのなら、うちも買うか。」感覚が強いので、
訪問販売しやすいので売れているだけでは。そもそも昔の太陽熱温水器は微妙。
104名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 09:12:09 ID:???
>>101
詳しい話を乙。
なかなか興味深いです。LPガス車はパワーが劣るとは聞いていたのですが、
具体的な話を聞いたのは初めてです。
ところで今燃料はいくら位なのですか?
105名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 09:47:41 ID:???
話ぶった切りで悪いんだが、いま灯油入れてもらったのよ。
そしたら18Lで1890円だった。週に一回配達してくれるんだけど、
高いよね?しかも来週はさらに高くなるそう。
一ヵ月灯油代だけで10,000円位いきそう。ちなみに東京の東部です。
106名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 10:02:04 ID:???
一人暮らしなら、他の暖房を切って電気毛布。
家族がいるなら、ガスファンヒーターかエアコン。
なるだけひとつの部屋に集まるように暮らす。
107105:2007/11/19(月) 11:16:27 ID:???
>>106
ありがとうございましたm(__)m
108名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 11:33:37 ID:???
>>97
滋賀県R1沿いは2万円カードで142円が標準の模様
109名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 12:07:09 ID:???
道民だけど暖房無い
寒すぎる
110名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 13:25:09 ID:???
眠るな!死ぬぞ
111名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 14:54:30 ID:pOewOWkQ
>>104
支払いは会社に直接請求が行くから単価は知らんが、一年前くらいに聞いた話だと
60〜65円/gくらいと言ってたから、今は70円越してるかな・・・。
ガスは安いが燃費はあんまり良くないので、LPG車買うならプリウスの方がいいと思われる。
112名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 15:52:54 ID:???
>>105

江東区民だけど近所のガソリンスタンドで18Lで1800円だったよ。
草加の友人は18Lで1600円とか言っていた。

高いけど今はこんなもんかも。
113名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 16:28:14 ID:???
チャリンコで買い物行く事に決めたけど、室内のストーブ用の灯油用ポリタンクが
チャリに乗せられないィィィ〜〜
114名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 16:43:51 ID:DJdXcYlP
>>113
うちもチャリンコで買いに行ってるけど、小型の10リットルのポリタンで
買いに行ってるから、普通に自転車のカゴに乗せられてるよ。
別に無理して大きなポリタンで行く必要は無いんじゃないの?
チャリで行ける距離なら、頻繁に買いに行っても苦にならない距離だろうし。
115名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 16:54:04 ID:???
いっそのこと、GSにストーブのタンクを持っていけばいいんじゃないかと。
116@チバラギ:2007/11/19(月) 17:15:22 ID:???
今18Lのタンクをチャリの前かごに乗せて買ってきた。\1,710。
>>113 荷台の無いチャリなの?
117名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 17:32:32 ID:Y9rgR0j9
うちの近くに住んでるご老人は自転車に乗れないのか、よく荷物を載せて
引っ張るタイヤ付のキャリアに18リットルのポリタン積んで買いに行ってる。
まっ、スタンドまで500mくらいだから、それで買いに行けるんだろうけどね。
118名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 17:37:37 ID:???
この前、近所のGSに灯油を買いに行ったら、自転車の前後に18か20Lのタンクを
積んでる南米のカーチャンを見かけて度肝を抜かれたwコエーヨw
おいらは>>117で書かれてる旅行用キャリーに載せて買いに行ってる。
119名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 18:26:20 ID:3U8M2LWI
南米か!
120名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 18:34:08 ID:EplCL4xc
電気毛布は電磁波で精子がなくなると聞いて以来使ってないなあ。
121名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 19:38:21 ID:/AcUWllh
>>120
マジ?都市伝説じゃなくって?できればソースきぼーん
122名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 19:44:46 ID:4OBJXLNR
布団温めといて寝る時に消せばいいんじゃないかな…
123名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 19:51:35 ID:???
>>117
最近はポリ缶専用のキャリアが売ってるね
124名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 20:38:33 ID:???
>>84
ディーゼルって排気量小さくするのが難しいのよ。1気筒あたり350ccぐらいないと成立しにくい。
ダイハツが3気筒1000ccのシャレードディーゼル開発したのは技術的にギリギリの線で画期的だった。
(その後もったいないことに止めちゃったけど)

軽ディーゼルだと2気筒にせざるを得ないが、
直列では振動が激しく、水平対向はある程度振動抑制が利くがコストが高くなってしまう。

結局、ディーゼル車は1000cc級が実用的な下限だと思われ。
軽メーカーはむしろ燃焼効率向上とアイドリングストップで燃費を追求する方が正道だと思う。
125名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 20:56:20 ID:???
ダイハツとかは試作走行まではやってるんだけどね > 軽ディーゼル
126名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 21:28:23 ID:???
1気筒350cc程度でも2気筒ならギリギリ軽に出来る計算だけど
振動が酷くて使えないだろうな
というか、自動車用2気筒ってスバル360の時代まで逆戻りだな
127名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 21:41:46 ID:uNb30iSs
ヨーロッパではマニュアル車にも自動アイドリングストップを
組み込んだ車があるそうですね。
マニュアル好きな俺としては日本でも、って無理に決まってるけどな・・・
128名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 22:04:13 ID:???
>>124
とすると、軽でディーゼルは実用的じゃないですね。
フィットあたりの1300〜1500ccクラスからか・・・

やっぱり、軽がやるとしたら電気自動車だね。

129名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 22:08:53 ID:uNb30iSs
軽で無理なのはエンジンが重すぎるからですか
130名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 22:22:14 ID:Jvfy0T5v
ディーゼルは1000ccでもおkだろ?
シャレードディーゼルの燃費30km/Lぐらいだったでそ
プリウスに十分対抗できると思うけどなぁ。
131名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 22:29:35 ID:uNb30iSs
そういえばゴルフのディーゼルもあったな
今もあっちじゃあるんだろうけど日本に入ってこないね。
ああ、日本人って頭が固いなあ・・・
132名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 22:41:38 ID:???
軽でディーゼルは可能かもしれんが如何せん元の原油がクソ杉るよ
中東の原油は硫黄分が多すぎで脱硫にコスト掛かり過ぎだから←だから石油メーカーばかり攻撃してもそら切れるわな
質の悪い軽油で環境対策乗り切るのは石油・自動車業界の総力をあげないとマズ無理

一方のヨーロッパの北海油田の原油は硫黄分が少ないんでディーゼル向きだしね
お国柄で事情は色々だけどこれからの一層の技術革新に期待するしかないべ
133名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 22:48:23 ID:???
>>126
三菱は結構遅くまで2気筒だったけどな
カウンターシャフト付いてたっけな?
134名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 22:50:09 ID:???
>>127
昔は有ったような気がするが
135名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 22:52:59 ID:???
>>130
ロックン・ディーゼルつってたけど音と振動が減らせなかったんだな。
136名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 23:03:38 ID:???
シャレードで1000ccということは3気筒か
当然バランサーシャフトもなしでは、振動で死ぬわな
137名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 23:12:38 ID:???
普通に1500ccくらいの最新のコモンレールターボディーゼルで
軽油が安いのも考慮に入れればプリウスの燃費超えるんでは?
138名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 23:32:33 ID:???
>>136
うん、シャレード3気筒はディーゼルも含めてバランサーシャフト付きだった アレは偉かった

だがそのダイハツですら1000cc級3気筒をトヨタとグルでバランサー無しで図々しく売ってる時代だ
>>130が思うようなメーカーの良心が期待できないし、
昨今のご時世の性能的余裕を考えると>>128ぐらいの排気量が適当だろう

ヨタにはプロボックス用の1400ディーゼルがあったな(欧州ではヴィッツに積んでたりもしてたっけ)
139名前書くのももったいない:2007/11/19(月) 23:37:49 ID:???
2003年ダイハツの660cc ディーゼル
ttp://response.jp/issue/2003/1022/article54966_1.html
140名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 00:22:07 ID:???
>>139
なんと、すごいな
141名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 01:39:37 ID:???
ジェミニもディーゼルだった
142名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 06:06:32 ID:uKXdeO/H
配達灯油は高い。けど車イラネ、ペッ。
143名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 06:45:39 ID:???
>>132
北海原油は硫黄少ないからディーゼルでも
やっていけるんだというのはよく聞くが、
実際に欧州行くと全体的に街が排ガス臭いね。
144名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 06:49:30 ID:???
145名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 07:02:26 ID:???
>>132
普通にサルファーフリーの超低硫黄の軽油に移行済みでは?

ttp://www.paj.gr.jp/eco/sulphur_free/index.html
146名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 15:35:09 ID:H4Z0bVl8
小排気量ディーゼルとハイブリッドの組み合わせができたら即買いたい。
147名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 17:43:45 ID:???
自分は電気自動車が欲しい。軽箱バン型があるといいな〜
148名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 18:46:46 ID:wq8dC6a6
日本はCO2よりもNOxの排出規制がムチャクチャ厳しいから、ディーゼルは生存できにくいんだよね。
欧州はCO2対策でディーゼル車が多いけど。
149名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 19:30:16 ID:???
>>143>>145
いやチョット言葉が汚かったなスマン
ディーゼルスレで散々嘆かれてたからついグチが出てしもうた
サルファーフリー←コレからの軽油の切り札なんでなんとかして欲しいところ
でも結局その脱硫の分のコスト高を誰が支払うかが最大の問題なんだよね
今でこそ環境問題で焚き付けられるから各業界も幾らか賛同するだろうけど
それと以前に石油会社の技術者の話としては「中東の原油の脱硫は非常に難しい」と言われてたこと
なんか安価で連続脱硫できる技術が確立したんだろうねえ
150名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 20:32:06 ID:???
1000以下は電気自動車、それ以上はディーゼルにして欲しいよ、マヂで!
151名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 20:57:11 ID:???
>>150
バイクについては、原付50は電気、(それ以上は4ストオンリーに…もうなったけど)に移行してしまっても良いと思う

法律で強制的にでも
152名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 23:33:15 ID:???
153名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 00:34:43 ID:ILRDY6/d
空気圧あげて、エアクリ綺麗にしてワックス厚塗り、
荷物は全ておろす、運転席以外の枕外して、車載工具、
スペアタイヤもおろそうか考え中。
154名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 00:41:14 ID:bqhdFSPk
内臓脂肪もあろせよ
155名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 00:58:05 ID:ILRDY6/d
171p57キロだから、これ以上は痩せるのは危険なんだよ・・・・
156名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 01:04:35 ID:+wdnTsze
>>149 街路樹増やせばいいと思うんだが。
反対車線も見えないくらい。
NOxは肥料でも有るんだから。
157名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 03:50:20 ID:???
>>154
あ?
158名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 09:11:16 ID:???
>>153
マクラは残せ。外すと違反になるから。
それにたいした重さでもない。
159名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 11:17:12 ID:???
>>153 同乗者が乗っていておかま掘られた時に鞭打ちで後遺症残すぞ。戻しておけ。はずしたところで節約効果なんてないから。
160名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 11:24:51 ID:???
お前ら車なんて無駄だ
あんな重たいもの動かすのにどれだけのエネルギーを必要とすると思ってるのさ
一度サイドブレーキはずして押してごらん
161名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 14:21:06 ID:ILRDY6/d
座席のマクラ外して走ると違反になる?
162名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 14:56:40 ID:???
整備不良
163名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 18:20:45 ID:ILRDY6/d
そうなんだ。
椅子も外そうかと考えてたよ。
ありがとう
164名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 18:32:24 ID:5M9IdI1f
極限まで軽量化、抵抗を省いてだけど、ソーラーカーも
平坦地で120キロくらい出せる。1馬力にも満たないモーターで。
もちろんあれが実用になるわけではないが、乗用車が如何にムダの多い乗り物かという気はする。
165名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 21:40:09 ID:7H73hWlL
ラリーやってる友達の車は内装とか全部ひっぺがしてる。助手席も車検以外では外してるほど徹底してるよ。
エアコンやラジオ、断熱材まで剥がしてるから。
166名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 21:50:59 ID:XEuIj0Mm
昔高速のパーキングで見た初代GT-Rはラジオも付いてなかったなあ
167名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 21:53:34 ID:???
いわゆるレースのベース車になる型式は最初から何も(エアコン・ラジオ・パワーウインドウ等)付いてないからね。
168名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 21:58:55 ID:zeJ5cb7L
免税ガソリンお願いしますー
船やヒコーキ、カート 草刈機は道路を
走りませんから どうぞ政治屋のみなさん
ご検討を しかも燃費悪いし
169名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 22:28:55 ID:???
おもいきってエンジンおろしちゃえ。
170名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 01:58:14 ID:gsfAuvaO
>>165
でも、その友人はデブで150kgくらいあるんだろ?
171名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 04:37:10 ID:???
軽箱バン電気自動車で連続500キロ走行可で150万円以下なら即買いたい(^-^)
172名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 06:22:38 ID:???
たしか50ccでミニカーみたいな形した車があったような・・・
173名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 08:34:01 ID:???
>>165
ラリー車を普段も乗ってんのか?
うわぁ
174名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 18:25:03 ID:???
通勤にどうしてもクルマなら、軽自動車にして徹底的に軽量汁
175名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 19:09:30 ID:9cvKNv1v
>>174 実行中。毎回10Lしか給油せず。
   
176名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 19:22:13 ID:DTGJmlb/
来月初もまたガソリン値上げですか??
また月末に満タンにしにいかないと・・・・
177名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 19:32:31 ID:???
ガソリンは4-5円上がるらしいけど、灯油は8円くらい上がるらしいよ。
暖房に必要な人は、買い占めた方が良いと思うな。
178名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 20:24:07 ID:9cvKNv1v
灯油って有効期限はないの?
一年はもつかな?
179名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 20:36:28 ID:???
>>178
 昨冬分の灯油も悠々使えるよ。ただ、夏場の保存場所は
少し注意した方が良いね
180名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 22:29:08 ID:nx/C4Zlx
高値の灯油盗まれる 大雪の青森県つがる市  2007年11月22日20時57分
http://www.asahi.com/national/update/1122/TKY200711220380.html
 青森県つがる市稲垣町の町内会集会所で22日、タンクに入れた灯油が盗まれたと、
町内会長(63)が、つがる署に届け出た。同署は窃盗事件とみて調べている。
青森県内ではこの日、11月としては記録的な大雪で真冬並みの寒さだった。

 調べでは、集会所の駐車場にあるタンク(容量約930リットル)が空になっていた。
10月22日に満タンに給油しており、約900リットルが抜き取られたらしい。
タンクのふたに鍵はついていないという。

 石油情報センターによると、青森県の灯油使用量は1世帯あたり年間1849リットルで、
北海道に次いで全国2位。県によると、灯油価格は現在、03年春の2倍の1リットル80円で、
1世帯あたりの負担増は単純計算で年間7万円を超えるという。
181名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 00:45:29 ID:???
>>177
買いだめする為の容器代も考えないと。
182名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 01:04:08 ID:???
つ ペットボトル

だめかな?
183名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 02:28:08 ID:???
だめだ。理由はわからんが。
184名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 05:14:56 ID:???
灯油に溶けるプラスチック類もある。ペットボトルは水しか入れない想定だから、灯油入れたら
劣化してブチまけるとおもう。
185名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 10:15:19 ID:???
缶のやつならおけ
186名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 10:21:50 ID:???
灯油18Lポリタンクって自転車の前かごに入る?
187名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 10:35:40 ID:???
ペットが溶けるんじゃなかったっけ
188名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 10:40:18 ID:p70p9QA1
軽自動車と
ハイブリッドの普通車はどっちが得?
189名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 11:08:50 ID:???
購入代金やら車検関連の費用やら保険料やら税金やら入れたら軽なんじゃね?
190名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 14:49:09 ID:D+jI7VFG
>>188
軽自動車はターボ無しだとパワーないし、ターボ車にしても加速力は1500ccの
ファミリーカー程度で、ターボ付になると燃費が10〜12km/g程度と悪くなる。
その上、室内が狭く、大人数で乗るとパワー不足がさらに激しくなり、燃費も
極悪になっていく。

プリウスは1800〜2000ccくらいのパワーで、加速力も余裕があり、室内も広く、
大人数で乗っても余裕で燃費もそれほど悪化しないが、税金が1500cc車相当になって
軽自動車の数倍高い。

1人で行動して、高速走行や大人数走行をしなければ軽自動車がいいし、家族で
出かけて余裕のパワーでドライブしたいならプリウスがいいだろう。
191名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 15:28:44 ID:???
でわその中間のコンパクトにするとか。
192名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 15:54:03 ID:???
燃費だけ考えると、1.3Lくらいのコンパクトが普通に良いと思うけど。
ミラのアイドルストップ車なんかどうかな?
誰か乗ってる人いない?
193名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 16:18:53 ID:DZS3VPrr
>>192
車を買う時に軽自動車だとなんか恥ずかしいって風潮があるから、燃費と税金が
安いってだけでそうそうポンポン軽は売れないよ。
プリウスは税金が軽より高いが、年間35000円くらいだから、そんなに高負担でもないし。
車両本体価格は高いが、それでも軽より100万くらい高い程度で、5年乗って中古で
売るときにも人気車だから、それなりの売価で売れてそれなりの金額が返ってくる。

軽で5年乗ると、もう車両引き取り価格は0円だからな。
194名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 16:24:39 ID:???
プリウスの中古は安いよ。
バッテリーとか交換しないといけないので、だいぶ整備にかかるし。
逆に軽は元の値段の割に、値段が下がらない。
普通のコンパクトカーがそういう意味では、一番損。
195名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 16:24:53 ID:0NmKh1HT
アルトバンとかミラバンのFF・5MTをフロアマットだけつけて買えば幸せになれます。
196名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 16:38:10 ID:uFZgj7tb
>>194
プリウスのバッテリーは車と同じくらいの寿命で設計されてるから交換は必要なし。
また、中古価格も新車から1年くらいは新車より高い価格で取引されている車両もあるし、
2年落ちでもせいぜい値落ちは20万程度のものが多い。

その反対に軽は下取り価格はほぼ全面安。

これは中古価格を調べればすぐに判ること。
197名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 16:46:20 ID:???
軽の下取りはメチャクチャ高いんだが・・・・・
198名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 17:15:14 ID:???
軽の中古は売値は高いが、
買取は安い。
店にとってはドル箱商品。
199名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 17:27:47 ID:???
>>196
バッテリー保障は5年。
200名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 17:33:04 ID:Jz6nsvlq
ミラ L が燃費いいみたい。
201名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 17:39:02 ID:Uk0NdqwO
軽が燃費がいいのはわかるが、
ビッツのような軽でない小さい車と、軽を比較するとどちらが安全なの?
ディーゼルと軽はどちらが燃料費が安いですか?
202名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 17:43:37 ID:???
車体重量が軽い方が燃費いいんじゃないか?
203名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 17:43:56 ID:???
>>201
安全性は、 リッターカー > 軽

ディーゼルって、排気量は??
カタログ見ればわからだろぉ
204名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 18:05:46 ID:???
数値的には違うけど実際は安全性に大きな差は無いけどな
報道写真とか見るとちょっと大きな事故ならどっちも紙みたいなもんだね
205名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 18:09:59 ID:???
現行の軽は安全基準を小型車と統一しているから、ほぼ同じ。
勿論、クラウンやメルセデスと比べれば大きさの差が、そのまま安全性の差になると思うけど。
206名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 18:19:36 ID:???
当たり方に因っては軽自動車に当てられた小型車がひっくり返ったりするしね
207名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 18:27:22 ID:uFZgj7tb
>>199
保証が切れるとバッテリーを交換しなければいけないのか?w
普通の車のエンジンは中古で販売する時はみんな交換されてるのか?
208名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 18:29:33 ID:???
>>205
>現行の軽は安全基準を小型車と統一しているから、ほぼ同じ。

おいおい、嘘を平気でカキコするなよw
209名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 18:29:46 ID:???
おまへ本当に低脳だなぁ。
バッテリーは、消耗品。

オイルやタイヤと同じ。
210名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 18:32:34 ID:???
>>209
プリウスのバッテリーは車両寿命と同じくらいに設計されてるから、
20万km未満の走行距離程度で販売される時にはまだ交換が必要なほど消耗してないと。
211名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 18:33:56 ID:???
ニッケル水素バッテリーがエンジンと同じだけもてば、とっくにバッテリーカーが一般的になっている。
212名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 18:43:22 ID:???
>>211
プリウスはニッケル水素電池だけで走るモーターカーなのか?
213名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 18:53:51 ID:???
俺の知り合いで、4年(3万キロ)でプリウスのバッテリー交換したヤシいるが・・・
いま、6年目でヤバそうだから売ると言っている。
214名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 18:57:01 ID:GMVfLT/1
>>199
今時軽を買い叩くような、アホな中古車屋は潰れるってw

軽の下取りは高い。
10年落ちのワゴンRとかでも、平気で10万以上の値が付く
あと高いのは、ディーゼル車、それも首都圏では規制で乗れないような奴
この辺は外国で需要があるから、幾らぼろくて規制外でも値段が付く

反対に、ハイブリッドの下取りは安い
初代のプリウスなんて涙が出るほど安い
現行は多少はマシだけど、それでも軽やディーゼルに比べると雀の涙。
215199:2007/11/23(金) 18:59:11 ID:???
間違えた
>>198
ね。
216214=215:2007/11/23(金) 19:02:39 ID:???
また間違えたorz
>>198
ね。
217名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 19:04:01 ID:???
だから、初代プリウスの中古は安いよ。
バッテリーも只で交換してくれるって話しだし、結構良いかも。
218名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 21:24:06 ID:9pg/tahL
燃料は二酸化炭素、排気は酸素の車、いつ発売なの?
219名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 21:38:03 ID:???
>>218
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ウプレカス [ Uprecus ]
  ( 西暦一世紀前半 〜 没年不明 )
220名前書くのももったいない :2007/11/23(金) 21:47:26 ID:5xh+RpE6
軽は税金が安いのがいちばん大きい
ガソリンはMT車にしないと軽でもあまり安くならん
221名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 22:14:10 ID:???
だよな。
バン仕様なら年間の自動車税4000円だもの
222名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 22:29:56 ID:p70p9QA1
軽バン5MTが1番かな?
223名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 22:50:04 ID:USah/lk7
>>222
まさしくうちがそう!
サンバーバン5MT
しかし、以前燃費はかったらリッター14でした・・。
年式が古いからか・・。

 ディーゼルって軽油だからやすくていいっていうけど
デリカとかは燃費どうなの?車体でかいと結局燃費悪くなって
軽油消費早くなるんじゃ??
224名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 00:14:34 ID:???
>223
デリカは知らないが、3Lディーゼルハイエースで8Km/Lぐらい。
2.2Lタウンエースで11Km/Lぐらい(共にバン)
ディーゼルの利点は燃料が安いだけでなく、故障が少ないって面もあるよ。
10万キロ&10年ぐらいまではガソリン、ディーゼル変わらないけど、それを超えれば
故障率の差は出てくると思う。
225名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 02:39:35 ID:XU+r9ug9
>>214
http://www.carsensor.net/
↑のネットカーセンサーでプリウスの中古価格を調べてみな?
226名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 03:31:47 ID:???
>>188
軽で燃費がいいのはミラとアルトだけ
227名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 03:34:40 ID:???
>>186 大きめの前カゴなら入る。俺そうやって買いにいってる。 どっかで答えた気が・・・
228名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 04:25:41 ID:???
前籠に20kg弱ってハンドルとられて危なくない?
うちの安物自転車の設計が糞なだけ?
229名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 05:53:47 ID:???
後ろの荷台に乗せた方が良いのは確かだな。
230名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 06:41:04 ID:???
>>227
それマルチ
231名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 08:10:47 ID:sKar46sA
プリウスの中古って電池が逝ってたりしますか?
232名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 08:20:10 ID:???
>>231
トヨタから買えば、保障してくれるかもしれない。
233名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 09:58:38 ID:PhVPLCxx
軽バンは、5MTでも貨物系の変速機だからか、意外と燃料食うね。
エンジンも貨物系とかあるのかな?
やっぱし、軽でも乗用系が燃費いいかな?
234名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 11:56:50 ID:vXK6T5VQ
ギヤ比を低速側か高速側に振ってるかの違いとか、同じ軽の枠でも同じ使い方はしないから燃費に差はでるんだろうね。

235名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 11:58:52 ID:???
車体が軽ければどれでも燃費いいだろ
236名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 12:01:20 ID:???
風呂が灯油で沸かすタイプなんだよなー。
今日、思い切って灯油を100リットル購入。
薪併用で1年耐えられるかな。
薪もタダでなくなって辛い。
237名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 12:12:31 ID:???
>>236
うちの小屋を自力でぶっ壊したら、いらない廃材大量になった。
(廃材といっても丸太に近いふるい木材)
それが薪として使えるのなら、持っていってほしいぐらいだ。

焚き火しながら減らしてたが、隣からクレームが付いたorz
せっかく、焼き芋できてたのしかったのに。
238名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 12:22:20 ID:???
ドラム缶とか一斗缶とかで燃やさないと危険だからじゃない?
239名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 13:26:55 ID:???
今は灰が飛ぶだけで苦情が来る
240名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 14:42:10 ID:???
>>208
大雑把に言えば同じ台車にリッターエンジン積んでバンパーを厚くしただけみたいなリッターカーも有る(有った)けどね
ちょうど360ccから550ccに移行した頃と同じ手法のやつ
241名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 14:44:51 ID:???
基本的に野焼きは禁止です
242名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 14:57:21 ID:WlpOhIb+
ATとMTでは燃費に3〜4`くらい差が出る。特に軽自動車だとその差が大きく出るから、もし燃費を気にするなら
MTを選んだ方がいい。10年落ちミラバンのMTを諸経費のみで入手したことあるけど、15km/Lは出た。
243名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 15:08:28 ID:UD5V0lf4
ジープ型で車体自体が重い軽自動車でATの私は
どうすればガソリン代を安く上げられますか?
244名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 16:36:42 ID:XUeKmLmB
>>243
のらない
245名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 16:43:50 ID:PhVPLCxx
ATからMTへ改造、ついでに4wDの駆動系を2wDへ改造
すると部品がたくさん外せて軽量化できる、
ワックスをベタ塗り、タイヤはホイルがゆるす限り細く、空気圧パンパンに入れる、
エアクリーナもスポーツクリーナにして抵抗を減らす、マフラーはいじると抜けが良くなりすぎる
恐れがあるので触らない、あと痩せていたらできないけど身体のダイエット。
246名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 16:58:47 ID:???
大気中のCO2濃度、史上最高値を更新 WMO
http://www.asahi.com/science/update/1124/TKY200711240027.html
247名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 18:28:31 ID:???
>>243
走行に関係の無い部品を取りまくる。
運転席以外のシート、内装、ナビ、エアコン、etc
248名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 19:04:45 ID:kObsfi98
CDを入れていた箱、本、地図、おもちゃ(子供の)
そしてスペアータイヤを下ろしました。今日。
249名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 19:31:32 ID:???
>>237
分けてもらいたいよ、本当に。
前は廃材とか間伐材もらえたのに、今は競争率激しいんだ。
お隣が今日間伐材ゲットしたのか、チェーンソーでぶった切ってた。
ああ、羨ましい。

>>239
こっちは意外と寛容だが、洗濯物外に干してる人がいるとな。

>>241
地域によって違うんだろうが、草むしり、庭掃除くらいの落ち葉炊きは
役所からOK貰いました。
家のゴミ燃やすのは駄目だけどw

250名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 20:14:51 ID:???
役所っていうより通報されて消防がやってくるんだな
251名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 20:18:03 ID:???
灯油に添加剤入れてディーゼル車に使っているよ
3年ほどこれでやってるが問題なし
252名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 20:21:30 ID:???
>>251
通報しました。
253名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 20:30:01 ID:???
>>250
そこも地域柄だな。
庭付きの家ばかりで、落ち葉炊きやりまくってるから
他人が見える所で傍につきながらやれば、ちょっとやそっとでは通報されない。

役所に聞いたのは、ダイオキシン対策とやらで
家でゴミ燃やさないようにとのお達しが出回ってたから。
254名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 20:37:15 ID:???
数少ない小排気量ディーゼルだったプロボックスすら9月でディーゼル終了だもんなあ。

やっぱノンターボでベーシック系の軽でしょう。それなら保険料も安いし。
255名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 20:40:34 ID:???
廃材や落ち葉だけど、
野焼きが無理だと、屋内にブリキの時計型ストーブでも設置する?
気取って輸入物の薪ストーブなんか買うスノッブな行為はドケチに似つかわしくないし。

どっちにしても煙突の設置と整備が大変だが。
256名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 21:03:26 ID:???
>254
今気づいたけど、小型ディーゼル殆ど死亡したんだなぁ
2010年ぐらいまで発売されないのかな。
257名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 22:14:55 ID:???
野外でも簡易カマドで煮炊きしながら廃材、落ち葉処理してれば文句付けづらいと思う。
258名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 01:55:28 ID:???
>>256
小型かどうだかは微妙だけど、来年の日産エクストレイルから
次世代ディーゼル搭載車が発売される
ホンダの次世代ディーゼルも来年か再来年には発売される予定。
259名前書くのももったいない:2007/11/25(日) 16:04:12 ID:???
>>258
エクストレイルはでかいな。ホンダはフィットに積んでくれるかな?

プロボの1.4クラスがいま作れる下限だから、コンパクトに積まれるのはまだまだ先なんだろうなあ。
260名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 01:28:57 ID:obFAuGV/
焚くほどは風がもてくる落葉かな
(良寛さまだったか小林一茶だったか)
俺もこういう境地になりたい
261名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 07:54:23 ID:???
運転してると名曲響く…「メロディーロード」相次ぎ誕生

11月25日22時45分配信 産経新聞

 気持ちよくドライブしていると、「ルルル…」と耳に馴染んだメロディーが車内に響く−。
そんな不思議な「メロディーロード」が相次いで誕生している。路面に刻んだ溝で音階を作ったもので、
制限速度を守って車を走らせないとうまく曲になって聞こえないという。
スピードの抑制にもつながるユニークアイデアだ。(海老沢類)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071125-00000942-san-soci
262名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 16:06:13 ID:???
>260
現代はそーいう風情すら条例違反として厳しく問われる殺伐とした時代だぉ
263名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 18:35:58 ID:JQOBOqdT
ホワイトカラーエグゼプション復活【衆院通過】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1195963158/

ヤバイヤバイ!!!悪法復活!!
超ヤバイ!!!!!

奴隷法案が通ったらしいぞ。
これ止めないとまじ危ない。
過労死続出するぞ。旦那が死ぬぞ。家族でのたれ死ぬかもしれない。
参院で止めるために民主党に抗議の電話かメールいれてくれ。

264名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 19:22:51 ID:odchujZE
↑ひっかからんよ。乙
265名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 19:41:50 ID:???
ひっかからんってアホか
266名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 21:11:44 ID:???
北海道コープで灯油が17円値上げ!
267名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 21:18:34 ID:???
労働契約法の目的は労組の存在意義の希薄化と、
合理的要件を満たせば就業規則を一方的に改悪できる事。 
また就業規則が労働法の代わりをすることになる。
従業員代表選挙という茶番を用いてあっという間に労働条件は悪化することだろう。

ニュージーランドの労働契約法は、労組の存在意義の希薄化どころか、
法的に労組が存在しないという状況になった。 
(最近はどうなっているのか良くは知らないが)
規制緩和とは何か。 企業の経済活動の阻害要因を取り除くことである。
労働法制は阻害要因と看做されている。 
これは規制緩和のほんの一部に過ぎない。
大変残念なことだが、民主党も労働契約法に賛成した。
日本もアメリカと同様、二大政党の罠に陥りつつある。
政策的に大差のない二大政党は、庶民、労働者の声などまったく反映しないのだ。
268名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 21:20:09 ID:???
【ホワイトカラーエグゼブションより恐ろしい「労働契約法」】

先日、衆議院を通過した「労働契約法」は使用者側が自由に決められる就業規則を
「労働契約」と見なすというものです。
「合理的」な理由があれば,使用者側が就業規則=労働契約を簡単に変更できるので
例えば
≪会社の収益が悪化したときに,株主配当を維持するために賃金をカットする≫
というような今までは考えられないようなことが
≪株主様の会社なのだから,株主様の利益を優先するのが当然で「合理的」である≫
という理屈で強行できてしまいます。

また、就業規則=労基法になるから、今まで労基法を根拠に守られてきた労働者の
権利が全部剥奪される恐れすらあります。

「労働契約法」が成立すれば、すべての労働者は正規・非正規関係なく。
使用者の奴隷として、低賃金・長時間労働させられ、
一般庶民の生活は滅茶苦茶どころか壊滅的になるでしょう。

しかし、今、この法律が民主協力の下、今国会会期中に成立する見通しです。
こんなのありえない!絶対反対!
269名前書くのももったいない:2007/11/26(月) 22:11:02 ID:???
ナンバー着色カバー カー用品業界が自主規制へ

11月26日21時9分配信 産経新聞

 汚れ防止やアクセサリーとして若者を中心に人気の自動車ナンバープレートの着色カバーが来春にも店頭から姿を消すことになった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071126-00000950-san-soci
270名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 10:23:24 ID:MUFj03zf
>>269
カバーつけてるヤツってバカっぽい。
271名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 11:06:18 ID:???
ハゲドーーーーーー
つか売るほうも犯罪。販売店タイーホにして欲しかったよw
272名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 11:07:41 ID:???
>>261
ルールル♪ルルル ルールル♪ルルルル〜ル〜ルル♪
273名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 11:49:52 ID:???
こんにちは。徹子の部屋です。
274名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 16:56:16 ID:???
>>270
てか馬鹿でしょう
275名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 23:55:57 ID:G7VswWyT
厚着で頑張ってるぞ
276名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 20:57:28 ID:???
>>270
オレはナンバーが傷だらけなのでカバーを付けようとしてるんだが・・・・・・ぶつけて変形したのを無理やり伸ばした
今のところ一応車検は通るんだがなんとなく恥ずかしいのでカバーで誤魔化したいのだ
こういう理由でもバカなのかな   (´・ω・`)
277名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 21:32:07 ID:???
ナンバーを再交付すれば?
同じナンバーも作れるはず。
278名前書くのももったいない:2007/11/28(水) 22:20:25 ID:???
>>277
う〜ん
ググって調べて見るわ
279名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 00:01:15 ID:???
>>276
おまいの場合はくるくるぱー
280:2007/11/29(木) 00:09:15 ID:TzTzMi+R
灯油が高ケーヨ。1?近いもう灯油は買いません。灯油の盗み方教えて..
皆で盗んで暖かい冬を迎えよう。
281名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 00:55:08 ID:???
>>280
ブリキの時計型ストーブをホムセンで買ってきて、煙突の配管は自分でしる
で、枯れ枝とか廃材とか段ボールとかを焚くのだ
282名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 07:56:52 ID:???
283名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 08:00:13 ID:???
ストーブ・暖房器具
http://www3.ctktv.ne.jp/~kk0327/newpage28.htm
284名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 08:29:00 ID:???
今はルンペンストーブというと差別用語になっちゃうのかな。
285名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 11:42:03 ID:???
今は煙突を設置するのも許可を得なきゃいけないんじゃなかったっけ?
許可が降りないところも結構あると聞いた
286名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 11:49:16 ID:???
住宅密集地でなければ大丈夫でしょ?
多分消防法の関係だと思う
それにしても時計型ストーブって1万ぐらいで買えるもんなんだね
287名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 19:58:28 ID:???
石油元売り大手、石油製品卸値大幅引き上げ 12月から
http://www.asahi.com/business/update/1129/TKY200711290291.html
288名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 20:29:20 ID:XfHESfx6
原油は値下げしてるけど
それはいつになっても
反映されないんだろうな多分。

独占禁止法って社会の時間に習ったけど
日本にはない法律だっけ?
289名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 20:49:45 ID:S9In4f9t
ドッキン法が日本にないたあ
大したゆとり風味ですな。
290名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 21:08:29 ID:XfHESfx6
文章は読めても行間は読めないのはゆとり風味?
291名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 21:14:55 ID:???
その行間がゆとってるんよ
292名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 22:08:35 ID:bzAvKqQN
シェルのスターレックスカードはいいぞ。 -10円で入る。
http://www.showa-shell.co.jp/products/xcard/star_prize.html
293名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 22:12:38 ID:???
>>291ゆとり乙
294名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 22:36:54 ID:???
未ゆとり世代って噂に違わずゆとりが無いね。

ゆとり云々以前世代から見ると政府の決定は珍しく正解だった様に思える。

ルンペンストーブはステンレス屑で自作するとサイズとか最適なのができる。
倉庫で使ってるが煙突の曲げ方でかなり火の粉が飛んだり飛ばなかったり。
45゚エルボを2つ使って捻れる様に横に向けるのが簡単で火の粉もあまり飛ばない。
295名前書くのももったいない:2007/11/29(木) 23:09:41 ID:S9In4f9t
ホームセンターにある安い寝袋を買ってきて
下半身を突っ込み上半身は厚手のジャンパー、
あとは懐にハクキンカイロを忍ばせる。
これで石油ストーブなしで冬を越せるぞ。
296名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 01:55:21 ID:wHxzecnA
家に居る間中寝袋で過ごすのかよw
布団でいいだろ。買い足す必要もない。
297名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 02:02:23 ID:r1uuuz9p
寝袋なら厳冬期以外はちょっとした外泊にも使える。

毛布を買う金があったら迷わず寝袋をお勧め。
298名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 03:51:58 ID:???
寝袋は寝返りし辛くないの?
身体にあまり良くないんじゃないかな
299名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 08:19:46 ID:wHxzecnA
たまの外泊のために
毎日寝袋で寝るのか?
意味がわからない・・・
300名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 08:25:51 ID:???
そもそも寝袋が要るような外泊なんかしないし
301名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 08:43:07 ID:DJeZVu8t
【コラム】 原油価格高騰だからこそ知っておきたい石油ビジネス
http://news.ameba.jp/r25/2007/11/8956.html
302名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 08:52:46 ID:???
あと68年で石油も枯渇らしいな
しかたないわな
303名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 09:21:35 ID:DJeZVu8t
【コラム】 原油価格高騰だからこそ知っておきたい石油ビジネス
http://news.ameba.jp/r25/2007/11/8956.html
304名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 10:58:34 ID:Y31kBko8
あしたからいきなりガソリン155円だってね
離島の人は この先生きのこれるのか!!!
305名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 14:47:57 ID:mjxqW2RS
明日から値上がりすんの?
306名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 18:34:17 ID:???
12月1日から値上げだって言ってたもん
307名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 18:47:14 ID:mjxqW2RS
じゃ今から給油に行く
308名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 20:45:16 ID:???
今日は安いセルフスタンドがオイルショックさながらのラッシュ状態だった
アイドリングして待っているだけで燃料が無駄になりそうなほど
309名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 20:48:26 ID:wHxzecnA
>>304をみて「先生きのこ」って何だろうと思った。
310名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 20:57:04 ID:???
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) <呼んだ?
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U
311名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 22:02:06 ID:???
きのこる先生ww
312名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 22:07:00 ID:5pnFOBN2
10月末に11月から値上げ
11月末も12月から値上げ
毎月上がるのかな
313名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 22:36:55 ID:fgmOdg97
今日の営業終了した店
157円の看板出してたぞ
314名前書くのももったいない:2007/11/30(金) 23:36:13 ID:???
>>312
ガソリンはわからんが、灯油は1月も確実に大幅値上げだね
仮に原油価格が多少下がっても、需要・在庫(かなり減ってるらしい)からして間違いない
315名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 00:37:30 ID:???
ガソリン入れてきた。
カード(2円引き)で140円だった。
316名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 01:20:55 ID:rheH3X5k
ちくしょう
317名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 06:45:57 ID:ZaZXbZ4m
ちくしょう世界の投資家
318名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 08:32:55 ID:???
ちくしょう世界の投資家なんて
319名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 10:33:44 ID:n9OCu4Gc
R16千葉北IC近くのGS数軒が11月中レギュラー138円で売ってて仰天

しかしそこらも今日から値上げするのかな
320名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 12:13:02 ID:???
長野の田舎のうちのあたりは、今日からレギュラー168円。もうね死ねるよ。
321名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 12:29:07 ID:I+cmMlmr
こないだ報道されてたけど、
スタンド大手の中には地域を限って原価割れになるような不当廉売を
やってるところもあるらしいね。
みんな、いくらケチでもそんな悪辣な店じゃ入れるなよ。
322名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 12:53:44 ID:???
不当廉売で他店を閉鎖に追い込んで、以後は地域独占という構図が問題だと?
323名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 12:59:11 ID:I+cmMlmr
そのとおり
最後は自分にも地域経済にもはね返ってくる。

大型量販店の跳梁跋扈と根は同じだよな。
信じられないような床面積の店舗を幹線沿いに造って
地域の商店街を壊滅に追い込んで、売ってるものは
「今時こんなものを...」と思うような安いだけの輸入粗悪品ばかり
利益が上がらなくなるとさっさと撤退。
車に乗れないおじいさんおばあさんは近所で買い物もままならなくなる始末だ。

おまえら揃いも揃っていい加減にせえよ、と言いたい。
324名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 13:05:23 ID:C5vFuaI4
不当廉売で地域独占しようとも、ここにいる連中は域外から汲みに行くような奴なので、
基本的には大歓迎。
325名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 13:06:09 ID:I+cmMlmr
死ねよ
クソでも汲んで入れろ
326名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 14:01:54 ID:???
>>322
 地域独占で不当に高価格になってから取り締まれないのか?
基本的には既存の零細業者保護が目的
>>324
 だな。ただ、「地域」の範囲にも拠る
327名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 15:53:44 ID:S0/LG7wy
今いつも愛用してるスタンド見たら
レギュラーL156円だった・・・
328名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 17:42:38 ID:???
>>320
長野県は県内全域のGS相場が高止まり傾向だから、うんざりするな。
俺は長野に行く前には必ず燃料満タンにしていく。
隣接する各県の相場の方がどこも安い。
329名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 18:43:26 ID:???
長野のガソリンの高さはすっかり有名になりましたね
330名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 18:44:25 ID:???
不当廉売で地域独占したあとは、価格をこっそりあげるんだぜ?
競争相手がいなくなってまで利益を削ってまで安売りする必要はどこにもない。
331名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 19:06:34 ID:???
>>329
内陸の長野県の場合、
石油の輸送手段が、主にJRのタンク車貨物列車(東西の中央線と信越線直江津方面)、
それに一部のトレーラータンク車に限られてるからだ、と言うが、
似た条件の地域は他にもあるはずで、解せない。

山形市近辺のGS相場は、仙台よりも安かったはずだ。
山形はトレーラータンク車で長駆山越え輸送するしかなく、
仙台は工業地帯や港を近傍に控えていて石油輸送のコストは安くつくはずなのに。

世の中にはよくわからないことが多い。
332名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 19:46:52 ID:eZ3EnOt/
少なくとも今の時期、
リッター130円の前半あるいはそれ以下の、物理的にありえない価格で売ってる
スタンドからは、たとえ懐具合が淋しくとも心を鬼にして入れないこったな。
333名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 20:00:03 ID:OhAMoD4v
うちは去年2回目の車検通さずに車買い換えた。小さい車にしたから3割燃費よくなった。
ガソリンの値上げのダメージを最小に出来た。
でかい車乗っててガソリン高いと嘆いてても仕方ないしね。
今、軽だと下げようないが。
334名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 20:05:08 ID:???
昨日買いに行けなくて、今日ガソリンスタンドに行ったら灯油18?
で1、780円だった。(先週より百円高い)このままどんどん値上がり
して、2千円代になったらマジで家計がやばくなる。
ところで、我が家はプロパンガスなんだけど、これを都市ガスにして
ガスストーブにしたら少しは節約になるかなと考えてるんだけど、
ガスストーブって毎月どれくらいかかるのでしょうか?
335名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 20:32:28 ID:xbcm9O0N
>今、軽だと下げようないが。
オートバイ、スクータ、原付、自転車、犬、ネコ・・・
下には下がある。
336名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 20:43:09 ID:???
というか、原付・スクーターでもランクがある
車種次第で、同じ乗り方でも燃費30%くらい違うぞ
337名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 21:46:59 ID:???
>>334
ガスストーブは暖かいがコスト高
ドケチには禁断の領域
338名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 21:48:25 ID:???
カブの実燃費は50km/Lくらいだね。
60kmでぶっ飛ばしてもその燃費出るのはさすがにカブというべきか。
339名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 23:50:44 ID:???
>>335
犬猫は燃料や維持費が結構嵩むぞ?
340名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 00:35:40 ID:???
>>337
って事はそれでも石油ストーブの方が節約になるんですか。
もう少し他の方法でも探すか。レスサンクスです。
341名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 00:53:36 ID:???
東京ガスみたいに料金の安い都市ガス会社なら
ガスストーブの方が安くなる。
342名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 00:56:20 ID:VqYl14X5
にゃんこを抱いて寝たら節約になるかな
343名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 01:06:15 ID:tk5hgBBY
一番良いのは人肌だな。
男同士でもいいやw
344名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 01:55:29 ID:???
いややーーーーーーーーーーーーーー!!
345名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 02:41:22 ID:???
寝相の悪い奴だとかえって寒い。
346名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 09:03:31 ID:???
じゃあ、寝相の良い男同士で
347名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 09:47:31 ID:???
いややーーーーーーーーーーーーーー!!
348名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 10:02:00 ID:???
寝る前にベットの中で運動するから余計なエネルギーを消費するよ。
349名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 11:14:10 ID:iUhSa0xp
先程灯油購入85円
350名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 11:56:19 ID:???
断熱もそうないバカ広い家をゴーゴー火焚いて薄着で過ごす温度に保つ
ってやり方がそろそろ限界なんだろね
351名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 12:41:50 ID:???
むしろ部屋の中にダンボールハウス作れば暖かいぜ!!
352名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 13:20:30 ID:???
古い家住まいで、押入れに要らない木材がたくさんあるので、
それを燃やして、お湯を沸かして、お風呂に使ってみたら
燃料代が少しでも浮くかなぁと思ってみたり。

野焼きじゃないから、近所からクレーム入れられても
煮炊きしてますけど?っていえばオケーでしょ?w

353名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 13:38:13 ID:hO/eYBCw
ドラム缶?
354名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 13:45:04 ID:+Z7exRYw
薪と灯油を燃料にする風呂釜だろう。
うちもそれ。

今は、水の量を下限限界にして
薪が手に入ったら、使ってる。
ついでに炭を起こして、七輪に使う。
355名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 18:07:00 ID:s+0tiP92
極力会社の福利厚生施設のスポーツジムで入る。
風呂もでかくて余裕で足も伸ばせるし、
シャワーも使い放題。
昔はリンス・シャワーも備え付けのがあったんだけどな。
356名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 18:13:06 ID:noZRIQ18
北国住みで現在まで暖房機を
一切使っていない俺は勝ち組み。
357名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 18:16:35 ID:s+0tiP92
風邪ひくなよ
358名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 18:17:29 ID:VqYl14X5
ちょっと山間に入ると今でもお風呂やストーブ用に薪をたくさん積み上げてる家が多い。
薪ストーブのあのちょっぴり煙たい感じがなんとも風情があって好きだ。
灯油のほうが便利には違いないがああいう生活も羨ましく感じる。
359名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 18:21:01 ID:s+0tiP92
薪を持ってくるのもガソリン使うし
熱量あたりに換算したら
お得なのかどうか微妙。
灰だって裏の畑に埋められるなrいいけど。
360名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 19:02:43 ID:???
自動車のヒーターが成立するのは、自動車エンジンの熱効率が悪くて
どうしても廃熱をエンジン外部に出さなければならないから、それを利用できるおかげだ。
そして熱効率がガソリン車より良いディーゼル車は、
同じクラスのガソリン車に比べ、寒冷時のヒーターの効きが悪い。

鉄道だと、燃費の悪い旧型エンジンを積んでいた温水ヒーター式のディーゼルカー、
そのエンジンを燃費のいい新型に交換したら、ヒーターの効きがてきめんに悪くなって、
バス用の軽油燃料の温風ファンヒーターを増設する羽目になったって聞いたことがある。
旧型エンジンは廃熱が多すぎたんだな。

>>359
狭い庭くらい持ってる家なら、木灰は庭に肥料代わりに撒けばいいんじゃないかね。
薪は、運べるチャンスのある時に極限まで大量に運んでストックしておくしかないな。
焚き付けになりそうなものを、ゴミ出しの日の早朝にゴミ収集所から頂いてくるとか。
何にせよ、薪ストーブは設置スペースと煙突の配管が問題になるんで、
新築時点からそこまで計算して床面積や壁の穴を取っておかないと、大変だ。
361名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 19:28:54 ID:haM+40zG
R158、H170、K125 笑えない価格に、食いもんを節約するしか道は無くなった。
362名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 22:02:55 ID:s+0tiP92
月1万円ガソリン代かかってたとしても
増えるのはせいぜい1〜2千円だろ。
確かに値上げは厳しいけど、
その程度の金額でブルーな気分になるのも
割に合わないような。
363名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 22:32:02 ID:???
>>362
おまえはこのスレには合わないようなキガスル
364名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 22:37:00 ID:s+0tiP92
いや、値上げで気分が悪くなって落ち込んで
それで一円でも安くなるならいくらでも落ち込めばいいと思うけど、
そんな事ありえないし、気が滅入るだけ損だという事を言いたかっただけ。

どうせ同じ金額払うならいい気分で暮らした方が得ってのは
ドケチとして間違っていないと思うんだが。
365名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 22:46:11 ID:???
>>358
憧れるけど
手間が結構かかると思う。
366名前書くのももったいない:2007/12/02(日) 23:06:51 ID:6MLFL7Qt
>>364
× どうせ同じ金額払うならいい気分で暮らした方が得ってのは
○ どうせ同じサービス受けるなら、いかに出費を絞って快感を得るのは
367364:2007/12/02(日) 23:58:57 ID:s+0tiP92
なんか伝えたいニュアンスとは違うけど
それでもいい。


っていうかどうでもいい。
何を熱弁してたんだろう俺。
368名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 01:53:24 ID:???
食い物減らすと、テキメンに身体が熱を作らなくなる。100g台のデンプンで、燃やすより
はるかに効率的に熱を発生する、生体のしくみはすばらしいと思う。
369名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 02:17:58 ID:???
いくらガソリン節約の努力をしても元売りは売り上げ下がった分
必ず値上げで利益確保するからいたちごっこじゃねーのか!?
絶対元売りは損はしないし消費者が苦しい生活を余儀なくされるだけの気がする。
370名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 02:55:43 ID:???
>>356
北国にしか住めない時点で負組
371名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 03:02:01 ID:???
>>370
嫌なヤツ
372名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 03:03:54 ID:???
>>362
ガソリン今は150円だがいずれ200円その上もあるだろ
年金生活者はいずれ破綻するかも
ハイブリッドカーもガソリン車よりも高いから初期投資に相当かかるし
毎年CPUみたいに性能UPがあるとおもう
373名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 08:57:27 ID:???
>>372
思うのは勝手だけど、そんな魔法のように性能は上がらない。
非常に現実的な感じでは、CVT+アイドルストップの軽orスモールカーが必要なのではないかな。
ディーゼルも悪くないが、排ガス規制がもう少しコンパクトにクリアできてからだね。
374名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 12:50:30 ID:???
灯油は仕方ないにしても、ガソリンは使わなくても生活できる
375名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 14:55:45 ID:???
>>374
あふぉk
376名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 16:48:39 ID:???
    ∧∧
    (,,゚Д゚)    ヨイショ....
   / つ〜⌒ヽ
   ( (';; _, ...,,)
   ∪,)....´;;;,,,..(ヽ
    (::::::ノ⌒)_ヽ)
      ̄

   ∩⌒>⌒ヽ ゴソゴソ
  /(';; _, ...,,)
  ( ,)...´;;;,,,..(ヽ
  U(::::::ノ⌒)_ヽ)

   ∧∧
  /(*゚Д゚) フトンサイコー
  /  У~ヽ
 (__ノ、__)

  _  カタカタカタ
 .//|:|   /'∧
 | |..|.|  (Д゚,ノ⌒ヽ フトンサイコー
  ̄ll ]-、と/~ ノ )
  ̄ ̄ ̄|(_ (  ,_)
377名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 18:07:04 ID:???
読書やネットするだけなら布団の中がいい。
寝転がってもできるし。眠くなったらそのまま寝ても風邪ひかないし。

ただ、布団の中ではお茶を飲んだり、お菓子を食べたりできないことが問題だけど。
378名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 19:04:44 ID:???
ついに灯油18L・2040円になった@東京(配達)
379名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 19:13:29 ID:???
ウチはまだレギュラー¥145/Lだった。なんか嬉しい。
380名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 19:45:17 ID:???
2週間で200円上がった…1650円から1850円に…@埼玉・配達
381名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 20:17:56 ID:BnqpeCFw
山口県まだあったかいよ。
時々コタツをつけたりつけなかったり。

とはいえ今日は寒かったなあ〜
382名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 21:04:51 ID:???
誰か教えてください。
灯油と都市ガスどっちが安く出来ますか?
灯油は現在\1,880です。
ピンチです。
383名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 21:35:25 ID:???
セルフスタンドで深夜にベンツEで来たオバサンが
ポリタン4個灯油買ってた
見栄を張るのも大変だわなぁw
384名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 21:37:09 ID:BnqpeCFw
旦那の趣味が車なんじゃないの?
それか自衛の節税対策か。
385名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 21:47:56 ID:hX5cA6Cb
>>383
だから深夜に来るのだろ。
386名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 00:52:12 ID:???
小さな会社の社長夫人とか外車に乗ってるのが結構いるけど仕事上のお付き合いで仕方なく買ったりしてる。
387名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 04:02:05 ID:???
>>382 まだ灯油のほうが安い。
388名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 10:46:44 ID:ghoz5M3K
全然読まずにいきなり書き込みでスマソ。

車を運転すると、ガソリンが持っているエネルギーの三分の二以上は
熱として捨てていると聞いたことがある。そのエネルギーを蓄積する方法はないか?
微量なら、蓄熱材(個体から液体になるときに融解熱を吸収する)とかで
ある程度再利用できるのだろうが……。
389名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 10:48:25 ID:???
そうして捨てている熱を安く保存できる装置とかを開発できたら、
これはもうノーベル賞ものだな。
地球温暖化防止にもすごく貢献するだろうし。
390名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 11:00:47 ID:???
それは熱機関すべてそう。
廃熱を効率的に蓄熱できればたしかにノーベル賞。
391名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 11:16:33 ID:Xn5cXsoK
>>382
器具によるが都市ガス
392名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 12:43:52 ID:???
>>388
残念ながらオットーサイクル(ガソリンエンジンの熱機関サイクル)の熱効率が30%程度なのだよ。
ディーゼルサイクル(ディーゼルエンジンの熱機関サイクル)ならば40%くらい。
熱として消えていくエネルギーの殆どは、排ガスとして放出する部分と冷却しなければならない部分。

発電などの分野では、一応そういうことも考えられている。
まず高温のブレイトンサイクル(ガスタービン)で発電した後、
その排ガスをそこまで高温がいらないランキンサイクル(蒸気タービン)にぶち込んで再び発電、
それでも余った熱は、暖房用の熱として利用するというコージェネレーションシステムがある。


だけど、車の場合だと、積める設備の量が限られているし、
エネルギー源が分散しすぎている(車1台1台がエネルギー源ね)
車内を暖めるのに使うのが関の山かと。
393名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 12:55:15 ID:ghoz5M3K
せめて、エアコンのためにわざわざエンジンパワーをロスすることは
やめられないかな?
ガスエアコンなんて、ガスで火を燃やして冷房しているんだから
(ガスでエンジンを回して発電機を駆動するのとは別の方式)、
排ガスの熱を利用して冷房することは「理論的には」可能なはず
なんだが。
394名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 13:06:12 ID:IY4D9ioj
コンプレッサーに食われる数馬力のために
重たく高い装置乗せる意義が見つからないんだろ
重量で相殺されちゃうよ
395名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 13:51:55 ID:mcQU70CW
山道具の灯油ストーブで毎日メシ作ればプロパンガスよりか安いな。多分。
数年前のリッター五十円切ってた頃は無敵だった。
396名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 14:44:12 ID:???
ラジエターに卵入れて
ゆで卵でどだ
397名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 15:27:12 ID:???
オレなんか、排ガスの熱がもったいないから、
マフラーから管をつないで家に引き込んでるもんね。





















もちろん、目的は自殺。
398名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 16:43:03 ID:OhXJUUX4
イ`
399名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 18:10:10 ID:QLPMd3OS
ハイオク、リッター154円のガススタ見つけた!
自分の地域ではこれ以上安いとこ無い(´・ω・`)。
400名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 18:47:31 ID:???
マックスウェルの悪魔がいるなら捕まえたいくらいだw
401名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 19:24:53 ID:???
>>397
それは臭そうだw
402名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 20:19:57 ID:???
固定設備なら、発電所やゴミ焼却炉などのように、廃熱を有効利用する手だてもあるんだよね。
市のゴミ処理場で廃熱利用の温水プール営業している例は多いだろう。

民間でも、福島県いわき市小名浜の某工場が、工場から出る廃熱で給湯設備を整備して、
周辺の一般住宅向けに温水給湯サービスの営業やってる例がある。
ちなみに、ここはソープランド街でもあり、各ソープのお湯もこの工場のお湯。
工場設備が休みの日は、地区のソープも一斉休業w

自動車はそうはいかない。廃熱利用設備が大がかりになりすぎる。
だから根本対策としては、熱源になってしまうエンジンを極力小さくする他ない。
それによるパワー不足問題を補うのが、一般には軽量化や空気抵抗軽減であり、
更に進むとアイドリングストップ機構やハイブリッドシステムであったりする。

403名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 21:27:13 ID:myYKDQ/Z
152/1L東京レギュラーカードで150/1L今日
高速道路の値下げ?馬鹿な政策取るなよ政府は
今、首都高ガラガラだよ、高速もガラガラそんな
道路安くしても駄目。ガソリン税を下げてくれ。
最高値12/4現在
東京市ヶ谷靖国通り
179/1Lハイオク
169/1Lレギュラー
149/1L軽油

404名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 23:04:36 ID:7LmxTT+6
169円?150円でも高いのに
405名前書くのももったいない:2007/12/05(水) 00:26:53 ID:???
>>402
軽飛行機のエンジンには排気熱を暖房に使う原始的な熱交換器があるが自動車も以前はそうだったんではないかな?
ヒーターがエアコン化してわざわざ効率低下した様な気がする。
406名前書くのももったいない:2007/12/05(水) 00:55:51 ID:???
>>405
今の自動車のほとんどは、水冷エンジンの冷却水をヒーターコアに導いて
温風暖房の熱源にしているぞ。
エアコンの熱源にもこれを利用している。

熱交換器式だが、
空冷エンジンの自動車(フォルクスワーゲンとか)や、1950年代前半以前の鉄道のディーゼルカーは、
排気ガス熱交換器暖房を使ってた例はあるね。
ただし気体対気体なので、水冷エンジン車のヒーターコアほど効率は良くなかった。
407名前書くのももったいない:2007/12/05(水) 01:06:49 ID:G3Flnb9T
>>373
実際ハイブリッドの実燃費ってコンパクトカーと大差ないけど
値段は3倍だからね
ぜったいモトなんかとれない

整備する道路がなくて税金が余るくらいなら
自転車とか原付が走りやすいような道路を整備してくれないかな
408名前書くのももったいない:2007/12/05(水) 13:05:55 ID:???
お昼なのに家のなか13度だった
息白いし
409名前書くのももったいない:2007/12/05(水) 13:06:29 ID:???
ごめん、暖房スレと間違えた
410名前書くのももったいない:2007/12/05(水) 14:51:54 ID:???
>>408
我が家もこのところ12〜15度の間をうろついてるよ
喉が弱くて冷たい空気が苦手だから毎年ストーブの灯油代が嵩むよ・・・
411名前書くのももったいない:2007/12/05(水) 15:38:14 ID:???
>410
喉が弱いなら加湿器だけはONしてた方が良いと思うよ。
風邪やドライアイを抑えるし
412名前書くのももったいない:2007/12/05(水) 15:41:47 ID:???
灯油節約のつもりなんだろうけど、親父がストーブの調節下げ過ぎるから
鼻の粘膜がヒリヒリしてかなわん。猫まで喉やられて声がガラガラ。
ストーブ出してから体調がすぐれないし、絶対空気が悪いせい。
413名前書くのももったいない:2007/12/05(水) 16:02:40 ID:FwhGsBUq
今朝は冷え込んだ、ファンヒーター点けたら室内温度13度だもんな。
414名前書くのももったいない:2007/12/05(水) 16:35:20 ID:DC8MpXdm
加湿器ない時は固く絞ったタオルを振り回すだけでも充分らしいですよ
洗濯物を部屋干しとか。
乾燥は粘膜やられます
415名前書くのももったいない:2007/12/05(水) 17:03:21 ID:DVHtsajx
おお!
画期的な人力マイナスイオン発生装置か!
暖房は無いけどさっそく試してみよう。
416名前書くのももったいない:2007/12/05(水) 19:25:35 ID:AUoBown6
マスクするだけでも結構鼻と喉の粘膜は守れるよ
417名前書くのももったいない:2007/12/05(水) 21:08:14 ID:???
プリウスはエンジン止めた後に冷却水を
魔法瓶のように温存して次の始動時に
暖かいまま供給してるんじゃなかったっけ?
418名前書くのももったいない:2007/12/05(水) 23:13:06 ID:???
>>412
寒冷地でもない限り、暖房機は最大火力よりも最小火力の方が重要だよね
419名前書くのももったいない:2007/12/05(水) 23:15:11 ID:???
>>412
> 灯油節約のつもりなんだろうけど、親父がストーブの調節下げ過ぎるから

なんでそれだと花の粘膜がひりひりするの?
420名前書くのももったいない:2007/12/05(水) 23:27:24 ID:???
僕も寒いとヒリヒリするし、灯油の成分でヒリヒリするってのもあるよ
421名前書くのももったいない:2007/12/05(水) 23:40:48 ID:7aCG3IQz
不完全燃焼でヤバイものが排出されてんだな
422名前書くのももったいない:2007/12/06(木) 00:35:35 ID:???
そしてお腹にへんなガス溜まってくるんだな。
423名前書くのももったいない:2007/12/06(木) 02:58:37 ID:???
>>417
どっからそんな妄想を
424名前書くのももったいない:2007/12/06(木) 05:13:17 ID:???
ファンヒーターとかじゃなく昔ながらの自然対流式灯油ストーブなどの場合、
一定の範囲以上火力を絞った場合は、不完全燃焼のため、
煤や有害物質を発生する。
412のがどのようなものかは判らないが、そういったこともある。
425名前書くのももったいない:2007/12/06(木) 11:06:02 ID:ZugCutCc
どんぶりにお湯をはって部屋に6つ。

どんぶり加湿器。けっこいいよ。
426名前書くのももったいない:2007/12/06(木) 13:07:01 ID:???
どんぶり6個ある時点でどけちじゃ(ry
お湯張る時点でどけちじゃ(ry
427名前書くのももったいない:2007/12/06(木) 13:43:04 ID:???
時速550kmでかっ飛ぶ1台3億円のスーパーカー「Acabion GTBO」

ブガッティ・ヴェイロンは時速400kmからトップスピードの時速405kmまで加速するのに25秒かかり、
しかもトップスピードではタイヤが30分しかもたないのに対し、
Acabion GTBOはヴェイロンと同じ25秒で時速400kmから時速547kmまで加速でき、
時速427kmで3時間走っても燃料切れをおこすことはなく、タイヤも数日もつそうです。
http://gigazine.jp/img/2007/12/06/acabion_gtbo/acabion_d4_center_04.jpg

時速100kmでなら、90リットルのタンクにフル給油の状態で2400km走行できるそうです。
なお、低速時やエンジン不調時のために2キロワットの電気モーターを2基搭載。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071206_acabion_gtbo/
428名前書くのももったいない:2007/12/06(木) 13:49:15 ID:???
The Acabion GTBO 450 km/h road registerable streamliner
http://www.gizmag.com/pictures/7009_200307102815_1.jpg
429名前書くのももったいない:2007/12/06(木) 13:56:26 ID:???
風邪には市販薬よりも「はちみつ」の方が効果的?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071205_honey_cold/
時事通信社の報道によると、風邪を引いてせきが出る時には、
市販薬より「はちみつ」を使った方が効果的だということがアメリカの大学で明らかになったそうです。

乾燥でのどが荒れて、せきに悩まされている人には朗報かもしれません。
430名前書くのももったいない:2007/12/06(木) 14:54:46 ID:???
>>427
これいいな。
エンジン軽のターボにして、100psぐらいで、200万円くらいの量産車にしてくれないかな。
180km/hリミッターもつけて、小型車扱いで。
431名前書くのももったいない:2007/12/06(木) 15:08:52 ID:???
>>423
http://ameblo.jp/chiaaii/
http://www.hikaku.com/fx/search/cp.html

オレはここ見てめぼしい案件見つけて申し込んでる
ここ数ヶ月嫁と二人でかざかやコスモやらで手数料差し引いても12万円ぐらい稼いだ

家族でやれば更に( ゚Д゚)ウマー
432名前書くのももったいない:2007/12/06(木) 15:35:34 ID:???
>>427
なるほど、空気抵抗を減らそうと思えば、タイヤによる膨らみと人間による
膨らみを前後同一線上に置くのは当然の帰結だな。
これ、補助輪はあるけど、実質的にバイクだよね。カーブはハングオンするんだろうな。
そのとき、補助輪がどうなるのか見てみたい。
433名前書くのももったいない:2007/12/06(木) 15:50:12 ID:???
↑ただの宣伝だろうけど、それを稼ぐって言うんだwww
434名前書くのももったいない:2007/12/06(木) 15:51:13 ID:???
>>433>>431
435名前書くのももったいない:2007/12/06(木) 16:17:01 ID:CU5MdnBH
レギュラーL156円
436名前書くのももったいない:2007/12/06(木) 21:31:16 ID:W+GB1JeA
>>425
>>426じゃないけど、お湯にしたところで
温度が同じなら空気の飽和水蒸気圧は同じだから
平衡に達する速度は違うけど、
最終的な湿度は水でも大して変わらないよ。
437名前書くのももったいない:2007/12/07(金) 01:39:30 ID:???
>平衡に達する速度は違うけど、
この違いが大問題じゃん
438名前書くのももったいない:2007/12/07(金) 08:28:01 ID:Lcdlsk8x
どのぐらい違うんだ?
439名前書くのももったいない:2007/12/07(金) 18:28:08 ID:???
表面積を大きくとれる洗濯物を部屋干しすればもっと早く過湿されるぞ。
440名前書くのももったいない:2007/12/07(金) 23:29:17 ID:???
441名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 10:37:22 ID:???
千葉市周辺は今でもレギュラーL147円前後だ!
442名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 14:16:37 ID:6CHwOCaj
ガソリン価格、来年春にはリッター200円になるらしいで。
それは、今現在の原油価格が3ヶ月ぐらい先のガソリン価格にリンク
するからだって。
443名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 15:13:55 ID:???
レギュラー154円になっていました。兵庫県
444名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 17:50:11 ID:???
亀田ファミリーの牛若丸あきべぇ
16連続KO勝利(日本記録)をかけての試合
失神KO負け→タオル→担架

見てない奴は短い動画だから○○○に消される前に見とけ
これを見ないと年は越せない

日本ウェルター級タイトルマッチ 湯場忠志vs牛若丸あきべぇ
http://jp.youtube.com/watch?v=xGtu0yhHT5w

亀田ファミリーオワタ\(^o^)/
445名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 23:39:48 ID:zYm994sU
180円超えるとさすがに車の売却を考える。
446名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 00:03:05 ID:tGIWeRCQ
ガソリンが高くなると車必須な地方はきついね。
ガソリン税の据え置きも決まったみたいだし。
まあ決めてるのは中央の人間だから仕方ないけどな。

447名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 00:29:35 ID:zOvZSP8q
近所のスタンド156円平均何だよな…
車ないと不便だから車処分出来ないし…

仕方ないから歩いて1時間位は車を止めたー@神奈川
448名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 01:30:57 ID:???
〓ガソリンが25円下がる!?〓
30年前に作られた、税金を倍にしていた法律が、来年3月で自動的に無くなります。
1リッター150円だったのが、125円になります。
周りに人たちに話してください。m(_ _)m(各板・スレにコピペも)


↓のスレにカキコお願いしますm(_ _)m
【政治】ガソリン税上乗せ、民主は「撤廃」 党税制大綱に明記へ 実現なら1リットルあたり課税額が約54円から約29円に★2
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197082505/

スレッドが見つからない時は、[Ctrl]キー+[F]を押し、
出てきた入力欄に「ガソリン」と入れて検索してください。(ダメな時は道路特定財源・暫定税率などで検索)
449名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 01:50:30 ID:???
450名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 05:53:48 ID:???
>>444 TV持ってないんで面白かった。俺も筋トレしてるんで判るけど、ボクサーの身体って
すごいね。絞って66Kぐらい、ってことは、75K、15%の俺より大柄なクラスなんだ。
451名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 14:17:26 ID:d0zxwGq+
ウチはほぼ山間部で
駅まで歩いて1時間、しかも2時間に1本くらいだから
クルマが無いと生活ができない。駅の近い都市部に引っ越したいけど、金がないし、
これから燃料代がるし、給料は下がるし、クルマは故障しそうだし、もうすぐ車検だし、消費税も上がりそうだし、
年金ももらえそうにないし。あるのは借金と絶望だけ。
452名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 14:43:00 ID:???
灯油リッター¥140だった。
今年はファンヒーターの出番はないらしい。
453名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 14:51:27 ID:g6nccih/
寒がりの私は北海道・東北には住めないな♪(静岡)
454名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 17:36:17 ID:???
公務員様はガソリン代も気にしないでポルシェを乗りまくりw


独身寮に住みついたネコがやたら子供を産むので、親ネコが外出している時を
見計らって、敷地内の焼却炉にまきをくべてガンガン燃やし、頃合いをみて
新聞紙に包んだ子ねこ3匹を放り込んだだけである。
子ねこは「 にゃーにゃー 」いって愛くるしい目で私を見ていたが、 
「  大丈夫だよ、ちっとも熱くないからねえ 」と言って優しく焼却炉で燃やしてあげた、いきたまま。   
これがバレて、しばらくは愛妻にやらせてもらえなかったのだが、たかが、ネコを燃やしたぐらいで、ねえ、。   
その後、親ネコも可哀想だから、ズタ袋に入れて多摩川に流したのだが、
はたして泳いで東京湾までたどりついたか、ちょっと心配である。ふむふむ。

http://porsche.seesaa.net/article/12210297.html
455名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 18:51:48 ID:cmMetX00
とにかく自民、学会政権は終わりにしましょう。
456名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 19:19:15 ID:X2dD8VHi
毎日放送・映像’07  2007年12月9日 24時30分ー25時30分
http://www.mbs.jp/eizou/

夫はなぜ、死んだのかー過労死認定の厚い壁ー

トヨタ自動車の工場で働いていた内野健一さんは、5年前30歳の時深夜の残業中に突然倒れ、死亡した。
妻の博子さんは労災認定を求めたが、労働基準監督署は長時間労働はなかった、として申請を却下した。
博子さんは国を相手に労災認定を求めて裁判を起こした。妻の裁判を闘う姿を通して、隠蔽される長時間労働の実態を追及する。
457名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 21:49:24 ID:???
揮発油税下げ、1月にも 民主税調会長、独自法案で
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200712090284.html
458名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 22:52:22 ID:K0xkuDz8
ストーブは使わず、コタツと湯たんぽを使うのがよいと思う。
459名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 23:43:03 ID:???
>>443
> レギュラー154円になっていました。兵庫県

どこだろう?同じ兵庫だけど但馬南部は
146円くらいだよ
460名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 07:07:16 ID:lRKVFgpZ
週一回20リットル給油してるが最近はコイン洗車を止めて節約しようかなと思って。節約するとリットルあたり140円くらいになるし。
461名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 07:28:30 ID:???
ガソリンの値段とコイン洗車の因果関係について説明せよ (配点10)
462名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 11:35:53 ID:???
>>459
姫路。しかもいつも入れてるセルフの店。
ただしこの店は、クレジットカードだとカードの種類は問わず、151円。
だがしかし、それで地域で一番安い店。
463名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 17:10:14 ID:???
11月に車廃車したら めちゃ楽になった
月にガス代1.5万+維持費3万(P代含む)
車に使ってたお金で服買ったり 焼肉行ったり
今はどっちか言うと車ない生活の方が楽しいお

464名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 17:22:48 ID:???
あっそ
465名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 18:05:47 ID:???
今まで車に使ってたお金をそのまま継続して使い切ってたらダメじゃんw
466名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 18:40:15 ID:???
そうなんだ〜
467名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 19:00:49 ID:???
>>462
>>459だよ。高いねぇ。同じ兵庫でこうも
違うもんなのか…。
但馬はまだ安いけどお隣り京都北部は
あなたがいう姫路並みだなぁ…
468名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 19:05:32 ID:???
ドケチなのに
揮発油税 自動車税 重量税 消費税はしっかり払うんだね
469名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 20:06:28 ID:???
470名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 21:22:55 ID:???
471名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 21:48:00 ID:???
>>468
悪法も法だよ。この板、脱法行為を積極的に奨励する板ではない。

それに燃料関係の場合、脱税するにも手間が掛かるし、脱税発覚時のリスクもでかすぎるしね。
どうする? 廃材なら税金関係ないから、ブリキのストーブに替えるか?
472名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 22:01:34 ID:???
脱法とか言う以前に、ガソリン買わなきゃ、税金も生じないと言いたかったのではないかと思う。
473名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 23:35:23 ID:???
つ灯油ブレンド
474名前書くのももったいない:2007/12/11(火) 00:52:34 ID:H1XKN/NE
車売ってガソリン買うのやめるのって節約なのか?
475名前書くのももったいない:2007/12/11(火) 01:12:26 ID:afLwPaFQ
>>463
車でわざわざ遠くの安いスーパーに買い物に行く人って多いと思うけど
車手放して駅の近くに住んで安物買いに貴重な時間と労力かけなくても
お釣りくる
家賃+3万出せば東京近郊でも結構いい物件あるし
476名前書くのももったいない:2007/12/11(火) 01:29:39 ID:???
>>474
人による
車で買い物に行ってたのを自転車にするなら相当節約
車通勤を原付バイク通勤に変える かなり節約

まあ普通節約になるだろ
477名前書くのももったいない:2007/12/11(火) 02:16:24 ID:???
ストーブやホットカーペットはなるべく使わないようにして、湯たんぽ使いはじめてみた
478名前書くのももったいない:2007/12/11(火) 05:42:32 ID:???
やかんをガスにかけてお湯をわかすのは、実はえらく熱効率が悪い。
479名前書くのももったいない:2007/12/11(火) 05:43:00 ID:bJVl2r6t
>>475
駅の近くって、高いとこばっかなんだよな。
多分、店舗の賃料が高いのが影響してるんだろうね。

その点、駅から離れた郊外店は集客のために物の価格が安いとこが多いから、
そういうとこに車で出かけて行って買い物しても、物が安いから駅前で買い物
するより安く買えて、往復2〜4kmくらい走ってガソリン代500cc/80円くらい
使っても元が取れてしまう。

俺が好きでよく買う生インスタントラーメンなんか、二食で駅前の松坂屋だと
420円なんだが、うちから2kmのロジャースでは298円で売ってるw
それ以外のものも概ね3割くらいロジャースのが安いし、一軒で食品から衣類、
電化製品やスポーツ用品まで全てそこで買うことが出来るのも魅力。
480名前書くのももったいない:2007/12/11(火) 05:44:49 ID:h6hF9bDy
>>478
つ お風呂の残り湯
481名前書くのももったいない:2007/12/11(火) 06:55:35 ID:???
>>479
ドケチなのに車で走るときに車体本体の
減価計算してないの?
100万円の車を20万キロ乗るとして
1km走るとガソリン代のほかに5円かかる計算。
482名前書くのももったいない:2007/12/11(火) 07:53:05 ID:nTq20aMN
この冬暑すぎワロタ
温暖化氏ね
483名前書くのももったいない:2007/12/11(火) 08:07:34 ID:H1XKN/NE
>>481
ドケチなのに税金や車検代や保険やメンテ代は無視ですか?
484名前書くのももったいない:2007/12/11(火) 08:26:42 ID:???
>>479
それぐらいなら自転車で行けよw
大型商品は配達してもらえ
485名前書くのももったいない:2007/12/11(火) 14:16:23 ID:???
>>484
まったく賛成!
486名前書くのももったいない:2007/12/11(火) 14:35:17 ID:fRT0DiS+
寒いならPCベンチマークして部屋を暖めればイイ
487名前書くのももったいない:2007/12/11(火) 15:48:21 ID:???
ドケチならスーパーカブだろ。
488名前書くのももったいない:2007/12/11(火) 16:44:30 ID:qSnng8Yz
>>483
車は親の車を借りるから、維持費は0円♪
489名前書くのももったいない:2007/12/11(火) 18:57:20 ID:???
車とかに乗るなよ
チャリかカブにしろ
490名前書くのももったいない:2007/12/11(火) 19:13:44 ID:???
茶利も蕪も車だ
491名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 00:30:58 ID:CoS3ov1B
このクソ寒いのにチャリなんかこいでられるかw
492名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 00:32:01 ID:???
最近それほど寒くないけどな
493名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 01:06:03 ID:???
>>490
 少なくともチャリはガソリンを食わない(原動機付きは邪道)
>>491
 何処だ? 豪雪地帯で数mは当たり前に降り積もっているなら判るが
494名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 01:08:08 ID:vLBCOsYn
漕いでると暖かくなるよな。
漕がないから寒いだけさ。
495名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 01:10:17 ID:???
>>494
 いや、暖かくはならない。きっちり防寒はしておくべきかと
496名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 02:48:20 ID:a2bJiH3i
>>479
こういう人のおかげで自動車メーカーは儲かるんだよね
車本体の価格は忘れちゃってるし
税金、保険その他維持費は自動引き落としで気づかない
だから車はガソリン代さえ払えば動くと錯覚しちゃう

郊外で数百円安いものを買ったって月々数千円も得してない
それに対して車の生涯にかかるコストは月単位で計算すると
車種にもよるが最低月3〜5万はかかってる
497名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 03:15:29 ID:???
新車を買うことを前提としないで見栄を捨てて安い中古の安い軽を乗り継ぐも良し
20万円で4年乗るとして車検2回に任意保険に税金(バンタイプなら年4000円で済む)
ガソリン代別にしても月1万5千円弱はかかるなあ
498名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 03:31:48 ID:vLBCOsYn
その暖房費用はガソリンのエネルギーで賄ってますよ。
年中窓を締め切ってエアコン効かせっぱなしだと経済感覚が麻痺するらしいけど。
499名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 04:01:51 ID:???
まあ暖房に回る熱エネルギーは本来捨てる筈のエネルギーがほとんどだから・・・
冷房はしっかりガソリン食いますけどね
500名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 09:37:43 ID:KDNsQ7HG
>>497
でも、車があると家族4人で出かける時に便利なんだよな。
電車バスで出かけるとすると、うちから最寄のバス停まで1kmあって、バスも
郊外で本数が少ないから、一時間に2〜3本しかないので、夏や冬は寒暖の中で
待つことになるし、ちょっと風雨が強い時はビショビショになる。
電車に乗るにしても、行き先によっちゃ、かなり遠回りで時間をかけて
行かなくちゃいけないし、出かけて帰りに疲れた時にもテクテクと荷物を担いで
歩かなくちゃいけない。
お土産なんか買おうものなら、更に重い荷物を持って歩く羽目に。

車なら、こういう面倒くさい目に遭わなくて済んで、快適に早く移動できるって
いう大きなメリットがあるんだよな。
帰りに疲れたら、嫁や子供は車の中で寝たまま帰宅できるし。

こういう便利な部分に月数万円を払ってると思えば、車なんて安いもんだよ。
501名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 10:19:17 ID:???
うちはたまに使うときはレンタカー
駐車場代は払ってくれてるし
メンテナンスもしてくれてる
常に新しい車にも交換してくれる
税金も払ってくれてる
徒歩1分以内にレンタカー屋があるから自分の車はいらない

そう思って何年もたつけれど
車乗るときお金出さないと乗れないから結局電車が多くなる
実質的に金がかからないほうを選んでしまうようだ
502名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 12:12:27 ID:???
冬場なのにしつこい値上げ

 〇∧〃
 / >  でもそんなの関係ねぇ!
 < \  そんなの関係ねぇ!

徹底節約で対抗だ!
503名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 12:21:09 ID:???
>>497
車両が     200000円
軽自動車税が  4000×4=16000円
車検が     60000×2=120000円
任意保険が   40000×4=160000円

ガソリン代、メンテ代、駐車場代が入っていないけど。もうちょっと安い。
504名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 12:33:35 ID:???
>>503
車検時の自賠責やら税金やらは含まれてる?
505名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 12:39:29 ID:???
含まれてこのくらい。
ちなみに自分の場合。
車両、ヤフオクでかった中古80000円検査24ヶ月付き。
名義変更自分でやった実費2000円程度。
軽自動車税7200×3=21600円最初の年度のは納付済み。
任意保険20000×4=80000円
車検自分でやる40000円程度
ともっとずっと安いが。
駐車場が月10000円×48=480000円掛かっているので、
ガソリン代あわせて、1000000円以上になって、
月25000円にはなるな。
506名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 12:43:15 ID:???
そんなに安いのは普通の人は参考にならないだろうけど
一般的には平均5万以上8万ぐらいの維持費がかかってるんじゃない?
507名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 12:45:19 ID:VY5IvIsU
>>503
駐車場代月1万 (住んでる場所により)
ガソリン代月1万(走行距離に依存)
これで月3万弱

いい玉が見つかれば別だが
20万の車なんて買ったら
次回車検で要交換部品がわんさか出てきて
車検費用6万じゃきかんだろ

高速乗れば高速代もかかるし
でも今じゃETCで自動引き落としでこれも実感なしだろ
508名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 13:06:31 ID:???
ガソリン代月2万超えたよーんwしかも普通車で税金がっつり取られてるし、消耗部品も軽よりは高い
街中に引っ越した方がお得だよなあ
509名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 13:21:58 ID:VY5IvIsU
車が趣味じゃなけりゃ
車は持たずに
駅から徒歩圏内に住んで
基本的には毎日の買い物は割高でも近所で済ます
少し遠くに行かなきゃ買えない場合は高くてもタクシー使う
たまの遠出とか年に1,2回の旅行はレンタカー借りる
ってのが良いと思う

タクシー月二回(往復2000円)=4000円/月
レンタカー年5回(一回1万)=4200円/月
で月一万もかからない
510名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 13:25:12 ID:???
駅から徒歩圏内は住居費がバカ高になる可能性も無視出来ないんだけどね
511名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 13:33:54 ID:???
うちは駅まで徒歩5分
レンタカー屋まで徒歩1分
八百屋までチャリで10分15分大根 大100円キャベツ100円とか
デパート徒歩3分
飲み屋街まで徒歩6分

特に車使う理由が見当たらない
512505:2007/12/12(水) 15:07:39 ID:???
>>506
多分駐車場料金を除くと、ほぼ極限まで安いと思う。
それでも、駐車場代なし走行年10000kmで月13000円は掛かるな。
ちなみにETCはつけているが、高速代は月1000円くらい。ETCは助成金で只だったの度自分でつけて、
実費なし。
513名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 16:02:54 ID:d25B6PFd
駐車場代:なし
ガソリン代月…考えたくねぇ…4万円ぐらいかな・・・

一日70kは運転…

電車バスに乗り換えたいけど交通の便が悪すぎる…
514名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 16:29:45 ID:???
>>511
自転車の荷台にダイコンとかキャベツとか載っけて帰るの? メチャカッコ悪いよ
おれが彼女なら即別れるな
515名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 16:33:22 ID:???
>>514
どうやって運ぶのがかっこいいの?
516名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 16:55:34 ID:???
メイドさんに買ってきてもらう。
517名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 17:14:52 ID:???
宅配便で送ってもらう
518名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 17:36:14 ID:???
>>499
とはいっても暖房入れると確実に燃費はさがるよね。
519名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 17:57:22 ID:???
>>518
??? どんな特殊な車に乗ってるの? 理論上はありえん。
520名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 18:00:05 ID:???
暖房のためだけにパーキングでエンジンかけるんだろ
521名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 18:02:21 ID:???
最近のエアコン車ってみんなそうだろ?
エンジンの熱を利用してても空気循環にやたらとエネルギー食う。
昔の車に比べて異様に早く暖まったりガラスが曇らなかったりってのがキモじゃないの?
522名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 18:23:05 ID:???
>>
八百屋までチャリで10分15分大根 大100円キャベツ100円とか
デパート徒歩3分

どんな田舎だよw
523名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 18:48:42 ID:???
>>521
そりゃ暖房単体じゃなくてエアコン併用ならエアコン分のガソリンは余分に消費するよ。
ガソリン消費が気になるのならエアコンはOFFで暖房だけにする。
ただしAIRをFRESHに切替えずに室内循環させるとフロントガラスが曇るから注意してね。
524名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 19:43:00 ID:???
車のエアコンは暖気を出す機能ないよ。
温かさは全て、廃熱。だからオートエアコンでも冬は切った方が良いよ。
窓がくもらないのは除湿しているから。つまり冷房してるから。もったいないので切った方が良いよ。
くもるのがいやなら、外気に切り替えるとか、ちょっと窓を開けるとかが効果的。
525名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 20:01:12 ID:???
>>524
カーエアコンは、暖房時には

エンジン動力の一部で空気を冷やして乾燥させる(夏の冷房と同じ。除湿している)

→乾いて冷たくなった空気を、エンジン冷却水の通るヒーターコアに回して、加熱
(暖気の済んだ自動車エンジンの廃熱は、車内暖房するには有り余るほどの熱エネルギー)

だから、交通量の多い道路で排ガス臭くなるのが困るとか、
ド田舎で堆肥のニオイが入るとかでもない限り、
エアコンのスイッチを切って単純な暖房にした方がエンジン動力の無駄がない。

あと、最近のクルマはエンジン精度もオイル性能も上がってるので、暖機運転は不要。
回転数だけ最初の数分間抑え気味にして走れば十分。
暖房が効かない? なら手袋填めて、外歩くのと同じコート姿で乗れ。
デフロスタが効かないからフロントガラスの霜が溶けなくて前が見えない?
冬用の解氷ウォッシャーで対策しる。あれは量の割にすごく安いぞ。
526名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 20:18:34 ID:EzIeWr7c
>>514
そんな彼女ならこちらから願い下げです。
まあナイロン袋くらいには詰めろとはいうが。
527名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 20:21:59 ID:8261YCCe
>>525
>あと、最近のクルマはエンジン精度もオイル性能も上がってるので、暖機運転は不要。
>回転数だけ最初の数分間抑え気味にして走れば十分。

オートチョークが効いてる状態で走り出すと、燃調が濃い状態のシリンダー内の
爆発が安定しない状態でエンジンを動かすことになるから良くない。
エンジンかけて、アイドリング回転が落ちるまでは待たないと寿命を縮めることになる。
528名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 20:34:54 ID:???
>>527
心配しすぎだ 100万km保たせようという訳でもあるまいし

だいたい電子制御マルチインジェクション当たり前の時代に
サーモスタット式オートチョークがやっと付いた時代のストロンバーグ・キャブ装備車を扱うような物言いをしなくとも
529名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 22:04:27 ID:C9UiTHMu
>>528
EFIも始動時にガスを濃く吹いてる状態をよくチョーク状態という。
530名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 23:12:47 ID:???
>>529
チョークの意味をわかってるかどうかというのとは話が違うと思う。
531名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 23:23:09 ID:vLBCOsYn
確かに自動車部品で暖房用ニクロム線ヒータとかはありませんね。
ガラス内側が曇るのは雑巾でも積んでおいて拭えばいいですな。
外気導入してわざわざ冷やすのこそ勿体ない。
532名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 23:28:19 ID:???
軽や小型車なら、根性で「窓を開けて首を出し運転する」(!)という荒業も可能
3ナン車ではこれは無理
533名前書くのももったいない:2007/12/13(木) 00:52:58 ID:RIDg5pvE
>>527
>オートチョークが効いてる状態で走り出すと、燃調が濃い状態のシリンダー内の
>爆発が安定しない状態でエンジンを動かすことになるから良くない。
>エンジンかけて、アイドリング回転が落ちるまでは待たないと寿命を縮めることになる。

止まって暖気しててもENGは動いてる(回ってる)んだよ
一時期のF1で一部のワークスマシンがやってたみたいに
別体のヒーターでオイルを温めて循環させてるのか

そもそも燃焼(爆発ではない)が不安定な状態はなんでENGに悪いの?
534名前書くのももったいない:2007/12/13(木) 02:16:05 ID:???
百万キロ保たすならそのくらい気を遣う、って話かな。
燃費に関する話なら、荷物の積みっぱとか空吹かしとかのほうが大事だと思う。
この板的には3ナンバー乗る事自体がアウトだよな。
535名前書くのももったいない:2007/12/13(木) 02:18:48 ID:???
>>531
最近は知らないけど少し前の軽自動車には電熱ヒーターが付いたものもあった
エンジンが温もらなくても直ぐに暖房が効くとか言って
536名前書くのももったいない:2007/12/13(木) 04:50:48 ID:???
というか空冷エンジンだったからだろ。

昔ホンダ1300という空冷エンジンの車があったが冬は寒くて乗れなかった
537名前書くのももったいない:2007/12/13(木) 05:43:24 ID:???
金属泥棒みたいにガソリン泥棒も急増するんだろうな。車なんてどこでもあるし泥棒からすれば金が落ちてる様なもんだろう。とりあえず必要最低限の燃料だけタンクに入れるのが最善の方法か。
538名前書くのももったいない:2007/12/13(木) 07:22:19 ID:???
ところがタンクの空き容量が多いと結露で水がどんどん溜まる。
539名前書くのももったいない:2007/12/13(木) 07:23:38 ID:???
ガソリン155円50銭 2週連続で最高値更新

2007年12月13日 朝刊

 石油情報センターが12日発表した石油製品市況の週間動向調査(10日現在)によると、
レギュラーガソリンの全国平均小売価格は、前週に比べ1リットル当たり60銭高の155円50銭と、
2週連続で調査開始以来の最高値を更新した。
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2007121302071707.html
540名前書くのももったいない:2007/12/13(木) 09:05:01 ID:???
>>536
そんな大昔の話ではない
平成に入ってからの話だ
541名前書くのももったいない:2007/12/13(木) 09:08:20 ID:???
電熱ヒーターとか電動パワーアシストとかあった気がする。
542名前書くのももったいない:2007/12/13(木) 13:34:35 ID:???
>>538
そんなに溜まりません
543名前書くのももったいない:2007/12/13(木) 13:39:52 ID:???
>>540
だとすると軽のVIVIOかな。いずれにせよバイクに暖房がないのは何故か?と考えるれば面白い
544名前書くのももったいない:2007/12/13(木) 15:44:02 ID:???
<新排ガス規制>環境省が告示 欧米と並び世界最高水準

12月13日10時42分配信 毎日新聞

 環境省は13日、09年以降に製造される新車のディーゼル車を対象とした新しい排ガス規制を告示した。
大気汚染の原因の粒子状物質(PM)と窒素酸化物(NOx)の排出量をガソリン車並みに大幅に削減することを義務付ける。
重量車は排出許容量を現行の約3分の1へと強化するなど、欧米と並び世界最高水準の規制で、クリアできない新車は販売できなくなる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071213-00000030-mai-soci
545名前書くのももったいない:2007/12/13(木) 19:18:14 ID:???
こういう風に、「やれ!」と無理矢理でもシーリングをかけないと、製品の国際競争力が削がれるからな。

しかし、自動アイドルストップを一般のオートマ車に普及させる手段ってないのか?
エアコンや油圧を全て独立電動に切り替えれば可能だと思うが……
546名前書くのももったいない:2007/12/13(木) 20:13:06 ID:???
>545
特許が絡んでくるから難しいんじゃね?
547名前書くのももったいない:2007/12/13(木) 20:40:46 ID:???
「エアコンが止まってしまう」のと
「在来型遊星歯車AT、ベルトCVTのどっちにしても、停車中でも作動油圧が必要」なので
コンプレッサーやオイルポンプの駆動のためエンジンを回さざるを得ないのが、
ネックなんだよな。
548名前書くのももったいない:2007/12/13(木) 21:37:12 ID:???
大型トラックとかなら、そういう用途専用の補助エンジンを載せてもリーズナブルなんじゃないかね?
549名前書くのももったいない:2007/12/13(木) 21:47:09 ID:???
大型トラックの場合はマニュアル車が多く、
バスでは既にアイドリングストップシステムが普及しつつあるので、その技術も応用できる。
電装も乗用車の12Vの2倍で24V、これも電気でいろいろ展開するには効率面で有利。

むしろトラックは、長時間の路側駐車などで、冷暖房動力・熱源が必要な場合が問題。
対策に単気筒・エミッション対策済み・大容量マフラー付きの水冷ディーゼル発電ユニットを作らせて、
これを停車中の冷暖房用として床下搭載させるのはいいかも知れない。
投資に消極的な運輸業界はやりたがらないだろうが。
550名前書くのももったいない:2007/12/13(木) 23:55:56 ID:???
スーパーカブでも乗れよ。
L/60km以上走れるぜい。

551名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 00:19:37 ID:???
バイクはやだ

*寒い
*凍結路でこけたらヤバい

軽トラの方がいい
552名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 02:39:56 ID:???
>>533
>そもそも燃焼(爆発ではない)が不安定な状態はなんでENGに悪いの?

エンジンはシリンダーの温度がある程度高くないと、内部に吸入された混合気が
上手く気化しないので、シリンダー内の混合気濃度にムラが出る。
そこに濃い混合気が送られてくると、うまく気化しない上に混合気濃度が
シリンダー内の各所で異なるために、点火されて爆発が均等に起こらないことも
重なってピストン上部各所にかかる圧力が異なる。
すると、ピストンを押す力が左端と右端で異なった場合にピストンがユラユラと
振れながら押し下げられ、オイルもシリンダー壁に十分無いので、振れながら
シリンダー壁を叩いたりして攻撃してしまう。

だから、エンジンがある程度温まってオイルが十分に循環してから走り出した
方がいいというわけ。
553名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 02:48:20 ID:???
今年は暖冬だから余裕だな
まだファンヒーターは使わずに済みそうだ。
554名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 03:02:33 ID:3PlCZy4s
>>552
だとしても
止まって暖気してても同じことが起きてるわけだよね
もちろん大きな負荷がかかれば油温が十分に上がってない状態だと
油膜切れを起こすからよくないけど

>>525の様に回転上げずに大きな負荷もかけなければ問題ない

それに暖気後も燃焼室内の圧力分布は一定じゃないよ
吸気ポートから混合気が入ってきてそれを圧縮して
一箇所ないし二箇所の点火プラグ
で着火させて火炎が伝播していく
これを3000rpmなら1/50[SEC]でするのだから一定になりようがない
555名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 03:24:53 ID:???
>>543
???
556名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 06:33:32 ID:???
暖房はファン動力の分燃費が微妙に悪くなる感じかな。
ほんとにわずかな差だけど。
おれはフリマで買ったひざ掛け+弱暖房です。
頭が冷えたままで眠くならないなのがいい。
557名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 07:31:08 ID:???
車にワックスかけると空気抵抗が減って微妙に燃費がよくなる感じかな。
ほんとにわずかな差だけど。
おれは妹のブルマを頭からかぶって暖房がわりです
耳が冷たくならないのがいい。
558名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 10:03:05 ID:???
気のせいです
最近ではレーススピードでもワックスによる空気抵抗の差は無いに等しいと言われてるようです
559名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 19:27:00 ID:kgPnSoBE
>>554
>止まって暖気してても同じことが起きてるわけだよね

止まって暖気している場合、1〜2トンの車両を動かすという負荷がエンジンにはかかっていない。
車両を動かす負荷がかかっていると、ピストンが爆発圧力を受けて下に押し下げる力が
加わった場合、ピストンが振れながら下がる時の揺れ幅が大きくなる。
特に発進加速時には低回転域を多用した大きなトルクが必要で、ピストンやクランクに
大きな負担が加わるため、余計に振れる量が大きくなる

止まって暖気をしてる場合にはこの走行負荷が無いので、エンジンは楽に回っていられるから
シリンダーを攻撃する割合が少ない。
工作精度がアップしたから暖気は必要ないという人もいるが、どんなに精度を上げても
この始動直後のピストン振れは原理的に起こってしまうので、やはりエンジン始動直後に
負荷をかけて走行してしまうのは良くない。
560名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 19:57:17 ID:SVlvgiWm
今年東北から関東に越してきたがあったかいね。
防寒着と毛布で暖房無し生活継続中。部屋の温度は10℃位。
561名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 19:57:33 ID:???
562名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 20:05:42 ID:???
しつこくageてまで「エンジンのコールドスタート時には大きな負荷が掛かる」
というのを認めさせたいのは、わかった。

だが、それでどんな不利益があるの?
なぜそこまでして「傷む傷む」と主張したがるの?

寒冷時に暖機運転しておかないと10万kmでバルブが割れるとか、コンロッドが破断するとか、
そんな話今時聞いたことがないぞ。
リケンは、その程度で圧縮抜けを起こすほどヤワなピストンリングは作ってないと思うぞ。

だいたいそれでヘタるエンジンって、いつの時代のエンジン?
内部の窒素処理もされておらず、ロングライフクーラントもなく、オイルの質も悪く、
ヘッド外して新しいライナー打ち込んでボーリングしていたような時代のエンジン?
スタンダードモデルは手動チョークで、オートチョークはデラックスモデル用の装備だった時代とかの話?

できれば具体的な被害を教えてくれる?
563名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 20:57:01 ID:Sl8hkUao
>>562
それは君が聞いたことがないというだけで、実際にエンジンを開けてシリンダーを見てみると、
シリンダーに細かい傷がたくさん入っていたり、偏磨耗してシリンダーが真円じゃなくなってたり、
偏磨耗と傷付いた状態で高回転走行した時にピストンリングが破断したりと言ったトラブルは
普通に今も起こっている。
走行中の車を見てると、たまに軽く白煙噴いてる車なんていくらでも走ってるし。
メンテナンスやメカニズムについて知らないラフな使い方をしているユーザーがよくこんな
故障に遭うので、ディーラーもよく説明せずに車を修理返却するから、ユーザーが故障状況を
よく認識せずに話が広まらないと。
564名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 20:57:32 ID:Sl8hkUao
4〜6気筒の車であれば、1気筒が調子悪くても普通に走ってしまうから、ドンカンな人なら
廃車まで気が付かない場合もあるし、ディーラーで圧縮圧力が低くてオイルが上がってても、
高額な修理費用請求になるとユーザーの機嫌を損ねるので、修理した方がいいと言わないことも多い。
知識がないユーザーは故障内容説明されても理解できないから、どっかにこんな故障で壊れた
とか公表することも出来ないと。

こんな風に、実際にはトラブルが多数起こってても、表に出てこないだけと。
565名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 21:00:57 ID:Sl8hkUao
>>562
>できれば具体的な被害を教えてくれる?

街中を走ってれば、白煙を軽く吐いて走ってる車もあるし、エンジンに金がかかってる
高級車が高速道路でいきなり白煙を吐いて止まったり火災を起こす事態も発生している。
君のエンジン加工精度が上がってシリンダーがコートされている技術が確立していると
いるから大丈夫理論では、このようなことは起こらないと思うんだが、実際には起こっている。

これについてはどう説明する?
566名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 21:04:29 ID:???
つまんねー話いつまでやってんの
誰もみてねーだろ
567名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 21:04:36 ID:???
つまんね。もっと役に立つ情報くれくれ。
568名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 21:09:41 ID:???
マニュアル通りのメンテサボったクルマで生じるような論外ケースじゃねーか

ディーラー隠蔽の話なんて、まんまトンデモ陰謀論だ
569名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 21:14:15 ID:???
クルマ知識がある香具師は、
定期的なオイル交換や冷間始動時のアクセル抑制運転の重要性ぐらいわかってるよ。

12気筒車ならともかく、4気筒や6気筒だと
そのうち1気筒の調子が悪ければあからさまに不調だとわかるよ。
(現にそういう社用車に当たって運転に難渋したことがある)
だいたい4気筒なら、1気筒死んだだけで単純計算でも25%もパワーダウンするんだぞ。
爆発間隔も不等になるから振動がでかくなる。よほど無神経でもない限り気付くわい。
570名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 21:35:18 ID:???
>>568
>ディーラー隠蔽の話なんて、まんまトンデモ陰謀論だ

「リコール隠し」でググってみよう!
571名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 21:46:19 ID:0QzHsO+y
>>518
サーモが馬鹿になって開き気味の場合、ACオフでも燃費悪化はありえるかと。
特に寒い地方だと尚更。
ある程度走って十分エンジン温まってるはずなのに停止すると温度下がりません?
んで回転あげると暖かいの出てきません?

うちの車は暖気してから走ると凄くスムーズ。
暖気せず走ると温まってもなにかガサつ。
油圧タペット調整機構もないような旧来のエンジンだから余計体感できるのかも。
572名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 21:57:10 ID:Sl8hkUao
>>569
>そのうち1気筒の調子が悪ければあからさまに不調だとわかるよ。

いろんな車に乗ってみると判るが、アイドリングが安定しない車やアイドリング中に
一瞬だけ規則的に回転が落ちたり、エンジンに異常な振動が見られる車なんかがあるが、
みんな普通に気にせずに乗っている。
これなんかも、エンジンに異常が生じて圧縮圧力が低下したりして、特定の気筒が
不調な証拠だが、この程度の症状だと普通に走ってしまうので、修理にも出さずに
そのまま乗り回されている現実。

大抵のユーザーは走行に重大な影響が生じる故障が起きない限り、そのまま乗り続けて
いるというわけだ。
修理に出すと高額の修理代請求されたり、車が一時的に使えなくなるデメリットが生じるしな。
573名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 22:00:23 ID:???
動くんじゃますます何が問題なんだかわからねえ
暖機運転しないとこんなタタリがありますって脅したあげくにそれかい
574名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 22:09:15 ID:???
>>572
それ、ガソリン・灯油・石油の節約に関係ある話なんか?
575名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 23:23:36 ID:Sl8hkUao
>>573
話題は暖気運転するとエンジンに悪いという話題であって、動くから大丈夫という
話題内容ではない。
そんなことも判らない君は論理的思考力が無い証拠www

つまり、おまえみたいな馬鹿はカキコせずに引っ込んでろってことwwwwww
576名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 23:45:20 ID:???
>>574
変な粘着が居着いたらしい

低粘度オイル入れておいて朝はいつでも一発スタート
水温計が上がってくるまで5分間は低回転で走行して省燃費の俺は勝ち組

577名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 23:49:58 ID:???
今来たばかりの俺が過去レスを読まずにかきこ

ここは化石燃料の枯渇を心配してガソリン・灯油・石油を節約しようというスレなのか?
それとも
値段が高騰してるからガソリン・灯油・石油を節約しようというスレなのか?
どっち?
578名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 00:04:16 ID:???
>>577
両方です

建前は「環境保護と資源保護のためにアイドルストップ励行してます」
エコロジーな活動で、誰も文句を言えない

ホンネは「自分の財布のためだけにアイドルストップ励行してます」
何故か世間はこのホンネを語るとドケチを迫害するんだ
579名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 00:25:06 ID:GDV95KLs



人間が多いから温暖化なんだよ。


580名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 00:45:16 ID:WjhUCJZz
石油が枯渇して人類が滅んだら
それはそれで「地球に優しい」ような。

そうすれば温暖化も起きないし
まさに願ったり叶ったりw
581名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 01:28:52 ID:???
>>576
駐車場から出てきてしばらく自転車くらいの速度で走ってる車が時々いて渋滞の原因になってる
582名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 02:09:40 ID:???
俺の知人で暖気信者がいたけど事故ってエンジンだけじゃなく車体まで
潰しちゃったっけヾ(^_^;もったいないのー
583名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 04:01:56 ID:???
>>582
それって何ら関係の無い話じゃん
584名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 05:55:35 ID:???
>>576
>低粘度オイル入れておいて朝はいつでも一発スタート

低粘度オイルはサラサラしてるので、始動直後はシリンダー壁にほとんど
油膜が残ってない。

>水温計が上がってくるまで5分間は低回転で走行して省燃費の俺は勝ち組

始動直後は走行中でもガスを濃い目に吹いている。

>>576みたいな無知は恐いね・・・ゆとり世代かな・・・。
585名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 06:01:06 ID:???
暖機運転を何分やるんだよ。暖まるまで止まってアイドリングしてる分と濃いまま走る分の
燃料がどのくらい違うんだ? 「据え切り」がいけないなんて言ってた時代の車か?
586名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 07:44:39 ID:???
>>585
暖気した方がエンジンには良いと判ったんだから、2〜3分暖気してから
出ればいいだけの話なんじゃないの?
エンジン壊れれば、ガソリン節約して浮かせたお金なんかいっぺんに
吹き飛んじゃうんだし。
587名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 08:12:21 ID:???
>>584
今のクルマは低粘度オイルだからといって一晩で完全油膜切れにはならない
(低粘度オイルと言っても自動車メーカー指定の純正規格)
ほぼ毎日使ってるクルマならなおさらだ。回り出したらすぐ問題ない潤滑状態になる。
数ヶ月店ざらしにしておいたようなクルマなら、油膜切れは起こるかも知れないが、
毎日使ってるクルマを同じように表現するのは、それこそ半端知識による印象操作。

始動直後、オートチョークで自動的に燃料濃くしているのは、免許を取るとき自動車学校でも教えていることで
クルマ音痴な奴でない限り知っている
しかし同時に、オートチョーク時のアイドリングでも「周囲にエンジン音が響くほどの高回転(3000rpm以上)にはならず、
せいぜいエアコン作動時と同じ程度の、若干のエンジン回転上昇」なのは、みんな経験則で知っているだろうと思う。
つまりチョークったって「少々濃いめに」燃料噴射しているだけ、
アクセルペダルに軽く足を乗せているのと変わらない。そこから走行に足りる程度にちょっとだけアクセルペダルを踏み込んでやるだけのこと。
588名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 08:12:21 ID:WjhUCJZz
地方によっても違うんじゃないの?
長野は暖気する人多いよ。
まあ古い車使ってた時代の名残かも知れんけど。

自分は山口だけど、暖気なんかした事ない。
8年目13万キロ走ってるけど全く問題なし。
まあ個々の例挙げても仕方ないけど、
車買い換える理由がエンジンの故障ってのは
自分の周囲では聞いたこと無い。
589名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 08:19:02 ID:???
ここはドケチ板。
ただ燃料をアイドリングのために燃やすよりは、そのまま走行エネルギーに使う方が無駄がない。

それと暖機運転絶対派が主張する「白煙」トラブルは、
たいてい、エンジンオイル交換をサボったクルマに起こる本当の潤滑トラブル。定期メンテを欠かさないなら無関係。

なお、車板にかつてあった暖機運転の是非を問うスレでは最終的に
「今のクルマは、エンジン始動したら低負荷で発進させて、ゆっくり走りつつ暖気、で問題ない」
という結論が大勢を占めた。
「アンチ”即刻発進”」が>>563みたいなプロパガンダで暴れてたのは同じだったが、
エンジン破損に至らず、実用に支障しない消耗は、むしろドケチとしては許容範囲ではなかろうか。

>>588の人の証言を考えると、酷寒地の人はむしろ人間を温めるため
ヒーターがきく程度までエンジン冷却水を温めるのが、アイドリング目的であると推察される。
リモコンスターターという商品が売れているのもそのせいだろう。
590名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 08:28:11 ID:???
>>587
自分が使ってるオイルを金属部分に塗って、一晩置いてから見てみな?
ほとんど潤滑するほどの油膜が残ってないから。
591名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 08:29:19 ID:???
ドケチ板の燃料節約スレなのに、
燃料節約と逆行する「暖機運転絶対」を主張し続けるのが2、3人いるのはわかった。

たぶん中高年層で、2、30年くらい前に「暖機運転は正しい習慣」と言われて実行してきたのに、
いまになって自分のポリシーを全部否定された気になって、意地になってるんじゃなかろうか。

メーカーだってコールドスタートのための対策を続けている。
今のくるまの電子燃料噴射システムは、キャブレターにかかわる様々な問題を解決した。
低粘度オイル純正指定にしてあっても問題なく使えるエンジンが増えている。
コールドスタート前提に、触媒まで早期加熱できるよう排気管方向を逆転させたメーカーもある。
技術は日々進歩しているし、メーカーは過酷な条件でのテストも行っている。

むかしのやり方が今も正しいとは限らない。
592名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 08:34:35 ID:???
>>590
シリンダー内でピストンリングが介在している、
エンジン構造の基本条件を無視してない?

あんたの言うとおりだったら、エンジンが何千キロも使わないうちにおシャカになるよ
593名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 08:40:53 ID:???
>>590
実験室レベルじゃないと正確にテストできないような話を持ちだしても意味ねー。
「買ってはいけない」と同じ情報操作じゃん。
594名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 08:47:30 ID:???
>>588
北海道も暖気してたな。でもエンジンがどうのいうのもあるんかもだけど
あっちは何でもつけっぱなしが多いので。関東の自分は私ほとんどしたことない。
父は冬場だけやってるらしい。でも正直面倒だしご近所にも迷惑だろうし。
自分もされていたら嫌だし。うるさいし空気よどんでくのわかるし。早くいくならいけ
きるならきれよ思う。(笑)



595名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 08:50:19 ID:???
>>592
本当に油膜がなければむしろエンジン始動自体ができないと思われ。
それに>>590みたいな実験で反論になると思っていること自体間違いと思われ。
596名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 09:02:16 ID:???
暖機しないと壊れる!の人、
涙目になって
意地になってあら探しして
反論を始めるに違いないw

そしてその反論がまた穴だらけで突っ込まれるw
597588:2007/12/15(土) 09:11:18 ID:WjhUCJZz
>>594
レス読んでるうちに思い出したんだけど、
うちの車は即スタートできなかったよ。(15年前)
できないというか、エンジンかけてすぐ出発すると、
ちょっと乱暴にアクセル操作するとエンストする感じ。
確かに自転車みたいにゆっくり運転しながらだったら
暖気かつ移動が実現するのかも。

付けっぱなしが多いのは、寒くて動くのが嫌なのでは?
自分の実家も暖気10分、廊下の電気はつけっぱなし、
玄関の鍵も開けっ放しw
598名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 09:18:14 ID:???
>>595
油自体も抵抗になるって聞いた
599名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 09:30:28 ID:???
>>597
MT車だとエンジンが温まらないうちは回転が安定しなくて運転しにくい傾向はあるよね。
最近はATが増えたから、コールドスタートでもそういう問題が減ったと思う。

普通車なら2000回転回せば60km/hぐらい出ちゃうよね。これなら渋滞にはならない?

蛍光灯なら、点けっぱなしの方が経済的な場合もあるよ。
600名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 11:49:50 ID:???
オイル交換するとき、余ったオイルはどうしますか?って聞かれたら
「持ち帰ります」という。
俺は軽に乗ってて交換容量は3.2Lくらい。4L缶で毎回0.8L余る。
もらった缶を次回のオイル交換に持参すると今度は1.6L余る。
0.8→1.6→2.4→3.2L。
5回目の交換時には3.2L持参して1L缶を買えばいい。
2400円くらいの得。割合でいうと5回通算で12%くらい得。
601名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 11:58:22 ID:???
602名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 13:08:30 ID:???
>>600
ガソリンスタンドで量り売りで替えてもらうので、あまらない。
603名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 13:42:01 ID:tBZLvhzz
>>591
同意
世の中ほとんどほ人は暖気なんてしないわけで
それで故障してたらさすがにメーカーも対策せざるを得ない
家の前が国道で、70〜80km/hの流れに入り込むために急加速するとか
すぐに高速に乗るんじゃなけりゃ暖気だんて走りながらで十分
むしろ少し負荷があるほうが暖気も早い

>>559
>ピストンが振れながら下がる時の揺れ幅が大きくなる。
ピストンの挙動は暖気とは無関係
ピストンスラップと勘違いしてるよ
ゆれ幅もシリンダーで規制されてるから変わらない
変わるとすればスカート部に加わる側圧だよ


604名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 14:22:28 ID:8FZHFHiK
テキトーでいいんだよテキトーで。
それだけ頑丈な物だから中で爆発しても壊れない訳だ。
神経使ったら安物を使い倒す意義が薄れる。
本人が納得してやってるなら何でもそれでいい。
605名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 16:34:37 ID:???
4Lのオイルを買って3.2L入れたら、残りは 「減った分ずつ足す」 でOK。
半年or5000Kmとか、メーカーの臆病すぎる推奨条件だ。
自動車工場でレース用のエンジン整備してた俺の上司のせりふ。
実際彼は自分の車をそのぐらいに扱ってた。
606名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 17:07:31 ID:???
だいたい車に詳しい人ほど、そういうこと言うな。
フォルクスワーゲンとかなんか、正規にそういう風にすることになってるし。
607名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 17:23:10 ID:???
ふーん、トヨタの整備手帳には「15000Kmで交換」て書いてあるぜ。
608名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 17:46:44 ID:???
>>607
ただし『シビアコンディションの場合は7,500kmで』ともあるな。
近所ちょっと乗り、ゴーストップ多発、寒冷地使用などはシビアコンディションと見なしていいだろう。

5000km交換は軽ターボの取説通り扱いの例以外では気を使いすぎ、

3000kmは「あんたそれぜったいガススタに騙されてる」
609名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 17:54:08 ID:???
車検時以外は継ぎ足しだけだったなあ
まあ年々年間走行距離が減少していってたしなあ
610名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 19:44:46 ID:???
メーカー推奨は15000キロ、
オートバックス推奨は3000キロ、
なので中間を取って9000キロあたりがいいとこなのでは。
こんなことをDQN業者に言うと目の色変えて
「いいんですか!2500キロで替えないと火災が起きる危険がありますよ。
メーカーはそういう実情知らないんですから」とか言われるけど。
611名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 20:02:45 ID:WjhUCJZz
最高級グレードのオイルが入っていると思ったら
最低グレードのオイルが入れられていそうだ。

偽装が食品だけに留まっている理由は何もない。
612名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 20:19:59 ID:???
>>611
そういうのにシビアな高級車やスポーツカーの類だと、粗悪オイル入れて
エンジン動かしたらてきめんに問題が出てくるので、そうそうチョンボはやれるものではない。
しかし、スタンドや適当な修理屋に大衆車のオイル交換を頼むと、
推奨される最高級グレードより1段か2段下のオイルを入れられるようなことは普通に起きうる。

例えば、現行だとSM級が最高だったと思うが、
それより旧式でグレードの落ちるSJの「10W-30」「5W-30」がまだまだ多く流通していて、しかも安い。
適当なところで頼んだら、SMが基本のクルマにSJを入れられるかも知れない。
しかし多くの大衆車は、「<SJ10W-30>でも平気ヨ」という仕様。
サービスマニュアルを見ればわかる。悲惨なほどの実害は生じない。

高級品と偽るために一定以下の粗悪品を使う話がよく出てくるけど、
粗悪品の入手には、そこそこの中級品を入手するより
かえって手間が掛かったりコストが余分に掛かったりすることもあるんで、証拠がない限りただの陰謀論と見ていい。
613名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 20:27:58 ID:WjhUCJZz
陰謀論は言いすぎじゃないの?

全国に何万のオイル交換所があるか知らんけど、
その全部が客に言われた通りのオイル入れてるとは思えない。
別に入手困難な粗悪品まで行かなくても
グレード落とすぐらい普通にありうるでしょ。
614名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 20:31:58 ID:???
>>613
第一オイルのグレードというのは何段階もあって、「最低」なんて今更手に入らない。
あんたの表現が不用意。

スタンドに何も言わずに頼んだら、SJ入れられちまう位がむしろ当たり前だろ。
SJなら高級車・スポーツカー以外の大衆車・ガソリン商用車のほとんどで使えるから。

「SMの化学合成油を頼む」と言ったのに、入っていたのが「SJの鉱物油」ならそりゃ詐欺だが。
615名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 20:32:58 ID:6xpJO9sO
>>595
>本当に油膜がなければむしろエンジン始動自体ができないと思われ。

ピストンリングとシリンダーの隙間には、実は結構クリアランスがある。
冷寒時にはこの隙間が大きく、間にオイルが無いので滑りは悪いがエンジンは動く。
616名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 20:36:16 ID:6xpJO9sO
>>598
>油自体も抵抗になるって聞いた

アイスバーンの上に水が溶けて浮いている路面で、表面に水の抵抗があるから、
歩く時に抵抗になって歩き難いかな?
617名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 20:41:45 ID:6xpJO9sO
>>591
>ドケチ板の燃料節約スレなのに、
>燃料節約と逆行する「暖機運転絶対」を主張し続けるのが2、3人いるのはわかった。

始動直後の混合気が濃い状態で加速しても、濃いガスが流入空気量分
噴射されてしまうので、燃費は悪くなる。
618名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 20:46:20 ID:???
>>615
そしてクランクシャフト回転やオイルポンプの作動ですぐにシリンダー壁面にもオイルが供給されますから
問題は起こりません

619名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 20:50:31 ID:6xpJO9sO
>>589
>なお、車板にかつてあった暖機運転の是非を問うスレでは最終的に
>「今のクルマは、エンジン始動したら低負荷で発進させて、ゆっくり走りつつ暖気、で問題ない」
>という結論が大勢を占めた。

車を発進加速させるということ自体がエンジンにとって大きな負荷。
だから、定速走行時より発進加速時の方が燃料を食うわけで。燃料をたくさん消費するということは、
エンジンがそれだけ大きな仕事をしているということ。

考えればこんなことは誰でも判ることだが、知識が無い素人だとゆっくり発進すれば低負荷だと思ってしまう。
620名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 20:54:48 ID:???
>>617
まだ粘るの?

あえて発進を待って暖機運転して、アイドリングを済ませてから発車しても、
停車アイドリングで燃やした燃料は帰ってこない。

ついでに消費した時間も。
621名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 20:56:22 ID:6xpJO9sO
>>618
じゃあ、なんでBMWみたいにわざわざシリンダーに油膜保持のための
スリットを入れてる車種があると思う?

エンジン始動してすぐに油膜が出来るなら、こんなスリットは必要ないじゃん。
622名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 20:59:25 ID:6xpJO9sO
>>620
始動直後の混合気が濃い状態で加速しても、濃いガスが流入空気量分
噴射されてしまうので、燃費は悪くなる。
623名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 21:05:42 ID:WjhUCJZz
>>614
ごめん。何言ってるのかサッパリ分からないけど、
多分話がかみ合ってないと思うよ。
624名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 21:09:09 ID:???
>>619
ほらボロが出た。

>車を発進加速させるということ自体がエンジンにとって大きな負荷。
>だから、定速走行時より発進加速時の方が燃料を食うわけで。燃料をたくさん消費するということは、
>エンジンがそれだけ大きな仕事をしているということ。

>考えればこんなことは誰でも判ることだが、知識が無い素人だとゆっくり発進すれば低負荷だと思ってしまう。

50〜60km/h程度の定速走行に移るまでの加速時間は、数十秒単位でそんなに長くないから、
エンジンが大きな仕事をしている時間は、短い。

まさかローカル線のディーゼル列車みたく、2、3分もかけて60km/h到達するとでもいうの?

>>621
逆に聞くが、何で特殊なスリット入れてない車が多いと思う? 実用上問題がないからだろ?

>>622
自動チョーク+ドライバーのアクセル開度分の走行暖気燃費 > アイドリング暖気を済ませる間の燃料消費+暖気終わってからの通常加速走行分燃費

となる根拠は?
625名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 21:12:01 ID:???
JAFあたりだと暖機は5秒もあれば十分だって書かれているね。
いまの車だとアクセル踏まなくても40q弱ぐらい余裕で出るから
暖機の燃料がもったいないと思う。
626名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 21:12:15 ID:???
エンジン回している時間は短い方が、また加速に掛ける時間も短い方が
燃費はいいに決まってるでしょ
627名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 21:15:45 ID:???
それで>>619は、どんな結論に持っていきたいの?

*冬期の暖機運転はエンジンの保護のため必須 さもないとエンジンを壊す 
*暖機運転を終えてから発進する方がトータルの燃費が良くなる

こんな所なんだろうけど、賛同者が居ませんよ。
何か主張の根拠になる文献でも見せて下さい。
628名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 21:19:55 ID:???
>>625
その5秒が、エンジンオイルを最低限巡らせる時間なのかな、と
629名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 21:22:00 ID:???
予想通りですね。
次は[俺は壊れるとは言ってない]とか言い逃れに走るヨカーン

596 名前: 名前書くのももったいない [sage] 投稿日: 2007/12/15(土) 09:02:16 ID:???
暖機しないと壊れる!の人、
涙目になって
意地になってあら探しして
反論を始めるに違いないw

そしてその反論がまた穴だらけで突っ込まれるw
630名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 21:25:32 ID:MEhlJ4D+
エンジンに負担かけたらなぜいけない?
そんな簡単に壊れる車なんてないでしょ。
631名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 21:27:30 ID:???
565 名前: 名前書くのももったいない 投稿日: 2007/12/14(金) 21:00:57 ID:Sl8hkUao
>>562
>できれば具体的な被害を教えてくれる?

街中を走ってれば、白煙を軽く吐いて走ってる車もあるし、エンジンに金がかかってる
高級車が高速道路でいきなり白煙を吐いて止まったり火災を起こす事態も発生している。
君のエンジン加工精度が上がってシリンダーがコートされている技術が確立していると
いるから大丈夫理論では、このようなことは起こらないと思うんだが、実際には起こっている。

これについてはどう説明する?

568 名前: 名前書くのももったいない [sage] 投稿日: 2007/12/14(金) 21:09:41 ID:???
マニュアル通りのメンテサボったクルマで生じるような論外ケースじゃねーか



632名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 21:30:48 ID:???
エンジンが温まりきっていない車から出ている排ガス中の水蒸気を
トラブルが原因の白煙と見間違えてませんか
633名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 21:31:19 ID:sDYwfuBE
エンジン掛けてから、クリープで発進してるな。
状況が許す限りその状態を維持して、加速するにもなるべくゆっくりで済ましてる。
走りながらの暖気で、水温計がいつもの位置になるまでと、鉄の芯までの暖気では
15分は掛かるから、法定速度厳守してる。
その後は流れに合わせてる。
暖気と燃費とエンジンの寿命の妥協点はこれでいいかなと思うんだがどうだろ?
634名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 21:36:15 ID:???
>>633
そのくらいでいいと思う。
俺も毎朝そんな感じ。

駐車場で止まったまま暖気は
かえって触媒の温まりが遅くて
環境に良くない気がする。
635名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 21:36:17 ID:BBhPgXho
>>624
>逆に聞くが、何で特殊なスリット入れてない車が多いと思う? 実用上問題がないからだろ?

判りやすく言うと、100円ショップの製品と高級メーカー製品の違いと言ったところだろう。

バッグに例えると、しっかりとした材質と縫製の物は長く高品質を保ったまま
使えるが、安物はすぐに破けたり、紐がチギレたり、チャックが壊れたりして、
すぐに駄目になる。
こういう部分の違いと言えば判りやすい。

すぐにぼろぼろになって使えなくなってしまっても、君のように半年持てば
実用になると言う人もいれば、長く高品質を維持するのが実用という人もいると。

この違いかな。
636名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 21:39:48 ID:BBhPgXho
>>632
水蒸気はマフラーから出てすぐに消える。
オイルが燃えている場合はなかなか煙が消えない。

この違いかな。
637名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 21:42:56 ID:???
文献も結論もないままに
エンジンと100円ショップのバッグを同列にして勝利宣言されてますが、釣りですか?
638名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 21:44:59 ID:???
>>627の答えマダー?
639名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 21:53:24 ID:M1KU3Q+u
>>633
クリープというのは、マニュアルで言うとずっと半クラ状態。
NレンジからDに入れると回転が下がるのを見て判る通り、エンジンには
トルコンを撹拌する抵抗が反力として加わっている。

つまり、ピストンが下がろうとしている力と逆のオートマからの反力が
ピストンに帰っているということ。
マニュアルの場合はクラッチorミッションで切り離されているためにこの反力が無い。
このため、オートマのクリープ状態は意外とエンジンにかかる負荷が大きい。
640名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 21:58:29 ID:/Evqf5zi
まあどうでもいいが、見通しのいい道路スイスイ走ってると必ずトロトロ運転のバカがいる訳だが、
こういうクズが根本的に燃費を悪くする原因になってるってこと認識せえやボケ!
ブレーキ踏むのももったいないので、ギリギリまで幅寄せして煽ってるが
641名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 22:04:06 ID:xeGQpwY5
>>640
無駄な努力をご苦労w
642名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 22:09:41 ID:M1KU3Q+u
>>640
一般道の信号タイミングというのは、制限速度+10km/hくらいで流れると
信号に引っかかり難い。
横を猛スピードで抜いていった車に次の赤信号で並ぶという経験は誰しもあるだろう。

この他にもブレーキをかけることにより車体にストレスがかかって歪みやクラックの
原因になったり、前後のピッチングによりサスペンションロッドの損耗やダンパー、
スプリングの能力低下に繋がる。

こう考えると、意外とトロトロ走っている車の方が総合的にエコになっているとも言える。
643名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 22:11:32 ID:???
煽るのは下手したら事故るからやめとけ。
まぁ追い越しできるとこまで素直についていくか、
途中で抜け道に出るのが正解だな。
644名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 22:17:56 ID:/Evqf5zi
猛スピードじゃねえよ。俺は65キロ1,500回転の燃費的にベストな状態で運転しんてんの。
それが40キロくらいのバカがいると一定のスピードが保てないから燃費が悪くなんだよ。
特に上り坂になると必ず前が詰まるのがハラ立つ。事前に加速しろってんだよタコ

645名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 22:20:54 ID:???
堂々と俺はスピード違反って書いてるんじゃねえよw
646名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 22:21:49 ID:H/PkM3fG
>>644
60kmから40km/hの定速走行になって、果たして燃費が何%ダウンするんだろう・・・。

30%くらい?
647名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 22:22:37 ID:???
>>621
横からゴメン。
シリンダーに油膜保持のためのスリットってクロスハッチのことかな?
それなら国産エンジンでもクロスハッチはホーニング加工して入れてありますよ。
エンジンスタート後のオイルの回りの速さと稼動中の油膜維持とは別ですよ。
金属の鏡面は油膜を保持しないから焼付きを起こし易いんですよ。
648名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 22:23:45 ID:???
>>644
いきり立つのは精神面のエネルギー消費の無駄だ
ドケチは精神力も節約するものだ

そこでとりあえずあくびをして
状況をあるがままに受け入れて
運転しながら鼻毛を抜き始めるぐらいの
とぼけた余裕を持った方がいいと思ったり
649名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 22:45:36 ID:HAc2BiEb
>>647
金属の鏡面は油膜を保持しない?
オイルの分子というのは金属の分子レベルの凹凸に入り込んで、
滑走潤滑面を作るんですが?
650名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 23:09:59 ID:???
>>649
2サイクルエンジンで実験すると良くわかりますよ。
シリンダー内のクロスハッチが消えかかったエンジンで全開走行するとエンジンが焼き付きます。
カートで参戦してた時代にこれでエンジンを2機壊しました。
このため4サイクルエンジンでもオイル保持のためにシリンダー内壁はクロスハッチが付けられてます。
なかなか理屈通りにならないものでgoogle等で調べても出てくると思います。
651名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 23:12:20 ID:n38AjgEb
>>644
制限速度60キロの道を40キロで走ることには何の違法性も無い
対してあなたのやってることは違法です
制限速度は上限であってその速度で走りなさいという指定速度ではない

燃費どうこう言うなら前に遅い車がいたら
追いつく前にアクセル緩放すか緩めた方が
燃費いいよ

>>647
同意
暖気をたっぷりしてる人ってENGの知識が無いんだよ
暖気と称して始動直後に空ぶかししたり
ひどい奴はアクセル踏んで始動してるし
昔の車とか始動性の悪いバイクでは開るけど
今の車では必要なし
652名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 23:17:30 ID:WjhUCJZz
>>640みたいな馬鹿が後ろから煽ってくると
なんか逆にゆっくり運転したくなるw
653名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 23:22:47 ID:???
>>651
そうだね。
昔のキャブレター時代の名残かな?
あまり難しいこと書くのも理解されそうに無いから止めた方が良さそうだね。
654名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 23:22:57 ID:/Evqf5zi
ガソリンが高いとかヒーヒー言うなら、上り坂の前に徐々に加速するとか
効率いい運転しろっての。必ず前が詰まんだよ。
655名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 23:26:50 ID:???
工作精度の差では?
 スリットがないと隙間が多過ぎてオイルを保持しきれない為では?
だからスリットに大量のオイルを流し保持する。
外車の燃費が悪いのは工作精度が悪く隙間から無駄なオイルや
 燃料が漏れたり均一性が無いため、結果的に出力の低下を招いて
いる。
 ドイツ車が同クラスの日本車より大量のガソリンとオイルを消費するのも理解できる。
656名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 23:35:14 ID:nGGrUbRf
>>655
BMWが使ってるのは日本の工作機械。
657名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 23:35:27 ID:WjhUCJZz
読むの大変だから、結論が出たら
普通の人にわかりやすく結論だけ書いて欲しい。
658名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 23:53:05 ID:???
すべて日本の工作機ではない
659名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 23:55:14 ID:JZTIKlLI
>>657
結論→クルマをやめて自転車にするとガソリン代が節約できる
660名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 00:01:37 ID:???
クルマはやめて自転車、公共交通機関を利用、
 どうしてもクルマが必要な時は、レンタカーを利
用する。
 洗車する手間もなく駐車場を確保する必要もない。
661名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 00:05:55 ID:jbMpD0fW
>>659
つまらん・・・
662名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 00:07:34 ID:9a1u56w1
どこに行くにも歩いて行けばいいんだよ。
歩いてれば、いつか必ず着くもんだ。
663名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 00:07:44 ID:???
全く・・・極論はつまらん。
664名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 00:17:51 ID:???
ザーッと読んでみたけど暖気しようとは思わんなw
665名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 00:23:51 ID:???
通りすがりでなんだけど
このスレには暖機否定派の必死なやつがいるのは分かった

痛すぎるはおまいらw
666名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 00:29:19 ID:qP9i8ESY
エンジンかけて、アイドリングが落ちるまで待って発進すりゃいいだけのことなんだが。
それでエンジンの寿命が延びるわけだし。
667名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 00:33:04 ID:???
燃費の悪い冬と夏は車を控えるという手もありだな。
668名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 01:11:55 ID:???
>>665
必死なのは分かった
669名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 01:45:58 ID:???
車の話だけで何百レス消費してるんだよ。

今の車に車団吉運転は不要。
昔のオンボロ車ならやれ。
これでFAだ。
それでもどうしても団吉運転したいやつは勝手にやってろ。
670名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 02:33:02 ID:???
>>621
遅レスで申し訳無いんだが、ホーニング加工されてるのは旧型のエンジンだね
加工精度も悪くクリアランスも広い。オイルの性能も悪かった頃には厚い油膜が必要だった

0w-20なんてオイルが主流の今はホーニングをせずに薄い油膜で潤滑させてる
加工精度が良くなり、クリアランスが狭くなることによってピストンの首振りも減少し、薄い油膜でも大丈夫になった

とは言え、エスティマの中国産エンジンの惨状を考えるとBMWやベンツみたいなアフリカや中国などの低品質品しか作れない国でもちゃんとできる低技術エンジンの方が主流になってくるのかもね
671名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 02:47:08 ID:???
>>616
それは平面に対し比較的大きな垂直の荷重がかかっている場合の話だ。
672名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 05:04:21 ID:???
>>670
>加工精度が良くなり、クリアランスが狭くなることによってピストンの首振りも減少し、薄い油膜でも大丈夫になった

ピストンは相変わらず爆発した時の圧力で拡がってシリンダーに接触するようになってるわけだが。
673名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 09:16:18 ID:???
適当でええやん。
暖気して長持ちさせてるつもりになってるなら安上がりに幸福を手に入れてる訳だし。

20年ぐらい前にエンブレ使うのとパッド磨耗だけで停まるのとどっちが得か論争をしたのを思い出す。
674名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 09:58:12 ID:???
>>670
今はホーニング加工やってないって?
じゃクロスハッチも無いってことになるが、そんなことは無いだろう。
鏡面シリンダーなんかではピストンリングで油膜がほとんど掻き落とされてしまうよ。
675名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 10:59:04 ID:NvkxkACC
燃費向上グッズでガソリンタンクに入れる網状のやつとバッテリーに繋げるやつ使ってるが、
確かに燃費よくなったわ。ただ、これはグッズの成果ではなく、俺が意識して運転したからって説もある。
車種:チェイサー(H12年式)
燃費(グッズ使用前):7.99km/l
燃費(グッズ使用後):9.42km/l
676名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 12:39:49 ID:???
多分運転の変化だろうね。
677名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 14:05:59 ID:wSTtmHUm
>>635
長持ち、丈夫で有名な日本車がその仕様なら
それでいいってこと。
678名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 15:00:34 ID:jbMpD0fW
運転の変化に一票。

てか明らかに効果の無いものを堂々と販売してて
よく良心が痛まないなと思う。
個人的には騙される方が悪いと思うがね。
679名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 15:13:53 ID:NvkxkACC
ただ、バッテリーに取り付けるタイプの燃費グッズ付けた直後は明らかに感触が違ったわ。
ギアチェンジがいつもより早くなったことは感じだったが、車に何らかの影響はあるんだろうな
680名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 15:35:52 ID:NK8FypTz
生活センターなんかの試験じゃ燃費改善グッズは効果なく、
無意識による運転変化によるところが大きいそうだが。
だいいち本当に効果あるなら、高燃費競争に明け暮れている自動車メーカーが放っておかないだろ。
681名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 16:30:28 ID:???
バッテリーにパラ付けする怪しいグッズの中は電解コンデンサーだし。
大量購入すればウン十円位だろうから効果があるなら標準装備になってるな。
682名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 17:11:44 ID:???
ありゃあ暇つぶしのためにあるんだろう
683名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 17:17:13 ID:???
>>681
それらしい部品ならなんでもいいんだろうな。
昔というか大昔、ガソリンタンクに注入すると配合のテフロンがシリンダーの
微小な凹凸を埋めて、爆発の圧力を逃がさない、よって馬力アップ、燃費向上
という商品をためしたことがあった。
値段は100CCで¥8800円。当時ソープは無理でもピンサロで豪遊は可能な値段であった。
効果のほどは云うも悲しいort
684名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 18:11:50 ID:???
都市部の幹線道路が交差する信号交差点でアイドリングストップするようにした。
前方信号が右折矢印信号の間に停止したときに限るけど。
それだけでも少しは燃費がよくなった。
685名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 18:39:08 ID:vCDoULgp
>>684
前にテレビでやってた内容だと、エンジン一回の始動時に噴射する燃料は
アイドリング10秒分に相当するらしいから、信号のタイミングを測って
ストップしないと逆に燃料食うことになる。
686名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 18:55:21 ID:xigG59Ir
環境にとってはアイドリングストップはよいが

普通車は2分でトントンとの事。信号待ちが微妙

している車は見たこと無い。
687名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 19:23:52 ID:NvkxkACC
2分の信号待ちってほとんどねえだろ。俺が見た説では1分を目安にしろって載ってた。
確かJAFの会員誌だったような。
688名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 19:27:43 ID:???
片側一車線の国道で工事のため片側交互通行になってた時は引っかかった直後にエンジン切った。
待ち時間がえらく長かったので多少ご利益があった様に思う。
689名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 20:51:54 ID:3zfm7oHN
また、つまらぬモノを切ってしまった・・・。
           (石川五右衛門 談)
690名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 23:31:01 ID:???
>>687
都市部交差点を直進時、前方直進信号が黄色に変わったときに停車すると
前方信号が青信号になるまでに2分ぐらい停車してる。


691名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 01:45:53 ID:???
>>642
長距離トラックで、殆ど信号に引っかからずに運転する人がたまにいるらしい。
ちなみに俺は後からとろとろと赤信号で追いついて、そのまま加速して追い越す方だな。

>>687
JAFは30秒でも良いと書いてなかったっけ?
692名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 03:23:51 ID:???
前方200mの交差点の黄信号を見た時点でニュートラに入れてエンジン切る。
交差車線が黄信号になった頃到着、ギヤ入れると押しがけでウマー。
693名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 08:25:56 ID:???
オートマではやらないで下さい
急な下り坂やカーブでもね
694名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 09:25:12 ID:eb70dimp
>>692
広場行ってブレーキどうなるか、自分で試してから書き込め。
695名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 10:13:21 ID:???
ブレーキも重くなるがパワーステアリングも重くなって危険だよ。
696名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 10:18:42 ID:e5yrBJk8
駐車時アイドリングなんてやってるのは論外だが
道路上走ってるとき頻繁にアイドルストップなんてする人間も
妙なことに囚われて本質を見失ってると思う
プリウスみたいな特殊な車以外は道路上でエンジン切っていい仕様にはなってないはずだよ
常に交通に乗った時車両は緊急回避時に備えて動作ができるようにしておくべきもの
697名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 10:24:33 ID:???
オンボロになると青信号で再始動出来なくなったりする可能性もあるしね
それでなくても毎年冬場に交差点で押してもらってる車を何台か見てるし
698名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 11:06:25 ID:FV0k/ps0
それはイタリア製か何かだろうw
699名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 11:14:47 ID:???
まだそこら中で沢山走ってる査定が付かなくなったくらいの車ですよね
700名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 14:25:50 ID:???
世界各国の野戦糧食
http://www.vipper.net/vip412127.jpg
701名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 16:13:23 ID:???
ごめんごめん、自動車はエンジンの負圧を使っていろんなことするようになってるのね。
大昔のバイクなんで、メカブレーキとキャブしかついてないの。
702名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 16:24:05 ID:???
寒いのに灯油しつこい値上げ

 〇∧〃
 / >  でもそんなの関係ねぇ!
 < \  そんなの関係ねぇ!

徹底節約で対抗だ!
703名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 19:34:41 ID:???
>>696
批判対象は、マニュアル車を走行中にACCでエンジン停止させてニュートラル進行させること?
交差点での信号待ちに際してのアイドルストップまで否定した発言ではない、よな?

通常、自動車は動いていない時が一番安全だ。
704名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 20:42:16 ID:yDQCNy7K
 渋滞のメカニズムを専門的に研究してる人がいるらしく、かなり前にテレビでやってたけど、
渋滞の最大原因って上り坂らしいな。
 上り坂に差し掛かると必然的にスピードが緩くなって、波状的に後方が詰っていくらしい。
上り坂か近づいてきたら徐々に加速して素早く通過していくのがベストだってよ。
705名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 20:44:48 ID:???
上りか下りかわからなくなるんだよな
706名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 20:53:43 ID:???
渋滞のメカニズムに関するオレの結論・・・年末の訳の解らん集中工事。
707名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 21:15:49 ID:???
渋滞の原因は、車を使おうとする馬鹿がたくさんいることだ。
708名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 22:07:03 ID:???
A交差点を立体化したらそこの渋滞はなくなるが、
その次に通過容量の少ないB交差点が渋滞する。
この渋滞がなくなったことを期待して流入してくる車がいるので
ほかの交差点も少しずつ逼迫する。
こうして渋滞は永遠になくならない。
それは分かっている。車を減らすことがベストな渋滞対策であることも分かっている。
でもそれをやられたら困る。
もう予算も取っているし、工事を当てにしている業者も地主もいるからだ。
幸い金はいくらでもある。
709名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 22:12:09 ID:cZjvPyXN
>>696 通勤途中の大通りでユンボ使って
   工事中。三分は停止させられる。
   さすがにガソリンもったいないと思って
   エンジン止めてたけどNGなの?
710名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 22:24:04 ID:???
>>706
年末から年度末にかけてだよな?
711名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 00:18:02 ID:???
>>710
そう言うことだな。
予算消化工事と言った方が正確かも知れんが。
712名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 00:56:28 ID:???
正直言ってそういう工事がないと生きていけないような会社なんてつぶれてしまえ
と思っている。予算で食っているのだから、公務員とどう違う?
言ってしまえば隠れ公務員みたいなものだ。公務員も給料削られているのだから
隠れ公務員ももっと干からびればよい・・・と三等公務員の戯言でした。
713名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 01:11:25 ID:???
CO2削減とか言うなら無駄な工事渋滞無くせば結構効果が有る様な気がするよ。
信号も多過ぎで「えっ、こんな所に?」って思う様な交通量の少ない所でもよく見るし。
714名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 03:45:46 ID:Soc/4UxB
>>708
信号は各一定区域の信号が複合統合的に制御されて縦横の道の交通量が
コントロールされるから、一箇所の陸橋が立体化されたくらいでは
どっかにしわ寄せが行くことはないよ。
陸橋が加わることで、その一帯の信号制御データが新たに書き換えられて
インプットされるから。
715名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 04:03:30 ID:???
洗車場でエンジンかけながら洗車してるDQNいたけどエンジン切ることすらめんどくさいのか?
716名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 06:44:06 ID:???
渋滞が減るのでCO2がこんなに削減されますって言うのは
たしかにそうだし、経済効果もあることはあるんですが、
工事に使った資材やエネルギーや、経済効果にしても投入した税金を算定基礎に入れると
もう全然マイナスですね。
CO2でやっても、まずセメントがCO2多消費資材だから
これで渋滞のガソリン削減量なんて余裕で帳消しにしちゃうんですよね。
言うときはそのへんは全部カットしちゃうわけですが。
717名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 09:22:49 ID:QLWIC7KY
>交差点での信号待ちに際してのアイドルストップまで否定した発言ではない、よな?

否定しとるよ
今の普通の自動車はそんなことをする仕様になってないってこと
718名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 09:57:22 ID:???
>>711
年末工事は予算消化工事とは違うよ
新年度の予算が決まるのが遅いから多くの工事は夏頃秋頃からになる
それが終わった頃に出てくるのが年末工事
719名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 10:18:55 ID:???
行政の細かな情報は解らないが・・・
同じ場所をガス管工事だの水道管工事だので期間を違えて繰り返し掘ってるのを見るとアホらしくなる。
どうして一度の工事で終わるプランを立てないのかと。
720名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 12:52:30 ID:???
役所内の横の連携が皆無に等しいからだが
頑張って調整しようとすると何年経っても着工できなくなる
721名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 17:19:29 ID:???
「道路工事企業者連絡協議会」 略してキレンキョーという組織があって、そういう横の連携を
司っているそうです。 FM江戸川を聞いてるとよくスポンサーになってます。
722名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 17:22:43 ID:???
あの計画性の無さは一般企業だったら経費増で倒産してるな。
どこかの様にカイゼンが必要だ。
723名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 17:47:48 ID:???
予算をいかにもっともらしく使い切るかが役所の仕事でしょし
根本的に民間のリストラなんかと仕事の方向が違う
724名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 18:57:42 ID:???
役所の中にいるが、民間なら当然できるはずのドケチな節約行為が
法律や規則に縛られてやりたくてもできない。
もどかしさを通り越して馬鹿馬鹿しくなるほど。
725名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 19:36:41 ID:u/L/k+tJ
>>655
シフトタイミングの違いによるところが大きい。
オイル消費するエンジンは今時ないよ。

工作精度で言えばトヨタD4が一番ダルに作ってると思われ。
726名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 20:43:51 ID:???
>>723
逆に予算が足りなくなっても、補正付けられるまでが大変。
他の余ってる予算を回せばいいと思うんだけど、それはそれのために
付けた予算だからできない場合が多い。
要するに一度決めたことにガチガチで融通が利かないんだよ。
727名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 21:33:40 ID:???
>>726
「次の定例議会の補正予算が通るまで待て」だもんね。地方自治体の定例会って年4回だろう……
ウラ金作ったら問題になるし……

そのくせ、「あの蛍光灯、位置が悪くて照明の意味を成さないから外しませんか」と言うと
「外すと上がうるさい。『みっともないから』と」
くだらん理由だ……
これだけ広い庁舎なら、常時点灯の蛍光灯のうち外しても差し支えないのが100本単位である筈なんだが……
それを外せば、一般住宅2、3軒分ぐらいの電力削減なんかチョロいのに……

あと、女子職員に聞いたらトイレに「音姫」は付いてないそうだ。おかげで音消しの水がやたら使われる。
女子トイレだけでいいから設置すれば、屋外の公衆便所のように設備破壊されることはまずないから、
設置コストを差し引いても有効に機能して相当な節水効果になるだろうに……
728名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 21:45:17 ID:???
それら役所の効率の悪さを補ってるのは俺達の税金だからな。
税金払って工事渋滞作ってることになるかな。
729名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 22:01:44 ID:???
役所は大切なところを切り詰めて、そうでもないところを切り詰めないってのはあるからな。
なんでそうなるかは、やっぱ最終的には政治の力だな。
730名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 23:30:11 ID:???
結局、政府はわれわれの生活と命なんてどうでもいいのね。
最低だ!
731名前書くのももったいない:2007/12/18(火) 23:32:38 ID:???
うちの近くの電器屋はハロゲンを回収した。
代わりにカーボンヒーターがいいらしい。
732名前書くのももったいない:2007/12/19(水) 01:50:21 ID:???
>>724
あるね。紙切れ一枚様式変更するだけでとにかく手間がかかる。
いまの職場で年ベースで4000枚近い削減をやったが、そこに至るまで
罵声とネガティブキャンペーンのオンパレードだった鬱。
733名前書くのももったいない:2007/12/19(水) 11:32:07 ID:mMpiltDd
>>730
それはない
「百姓は生かさず殺さず」だからな
734名前書くのももったいない:2007/12/19(水) 11:57:29 ID:wE4LJ08T
>>724
法律に縛られてできないことなんて、あまりないだろ。
規則っつーても文書になってない規則(おばかな上司の考え)だろ。
735名前書くのももったいない:2007/12/19(水) 13:06:15 ID:???
前例踏襲しないと、何かあったときに全部責任負わされるから、その馬鹿上司は全部潰そうとするんだよ
736名前書くのももったいない:2007/12/19(水) 13:39:58 ID:TwSwWoZc
暖房つけてません。
エアコンしかウチはないのですが、日中はつけずに膝掛け、モコモコ靴下。
2LDKだからキッチンで夕方から料理はじめれば気温もあがる。
暖か〜いお茶飲んでさらに夜はしのぐ!

空気の入れ換えは風呂上がりに。体あったまって辛くないから。
737名前書くのももったいない:2007/12/19(水) 14:24:41 ID:wkuoUUQ3
しょうがとか七味唐辛子食うと体があちー
738名前書くのももったいない:2007/12/19(水) 18:58:41 ID:???
省エネの為、中から暖めるのか・・・
739名前書くのももったいない:2007/12/19(水) 20:53:46 ID:1pg0jE5U
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071219it13.htm
灯油の店頭価格、12週連続上昇…前年より350円高く

石油情報センターが19日発表した全国の灯油の平均店頭価格(17日時点、18リットルあたり)は、
前週比2円高の1757円と12週連続で上昇し、
調査結果の公表を始めた1987年以降の最高値を7週連続で更新した。

前年の同期と比べ、350円も高い水準となった。

一方、レギュラーガソリンの平均店頭価格(1リットルあたり)は前週比0・2円安の155・3円、
ハイオクも0・2円安の166・3円、軽油は0・1円安の133・5円と、いずれもわずかに下がった。

石油情報センターは「レギュラーガソリンが1リットル=155円を超えたあたりで
消費者の買い控えが広がり、ガソリンスタンド間の価格競争が激しくなった。
冬場で需要が伸びる灯油もわずかな上昇にとどまっており、
価格の動きは年内は頭打ちになるだろう」と分析している。
740名前書くのももったいない:2007/12/19(水) 21:32:32 ID:???
会社で使う工具や消耗品を買う業者を指定されているが
ほんの少し他よりも安いが配達もしてくれない。
そこまで買いに行くガソリン代と時間のほうが激しく無駄です。
言っても同属バカボン社長には理解できないだろうなぁ
741名前書くのももったいない:2007/12/19(水) 22:51:46 ID:qUiJvs5/
俺がいつも入れてるスタンドに今日言ったら、12月31日で閉店するとか言ってた。
売っても採算が取れないのと、買い控えで更に利益が減ってやっていけなくなったって
オヤジが言ってたな。
もう26年このスタンドで入れてたから、なんかちょっと寂しい気分。

これでガス入れる時は2km先のスタンドまで行かなきゃならなくなるな。
政府がガソリン税下げないから、どんどん近隣でもスタンドが潰れてる。
地方の道路を作るために潰されて行ってるガソリンスタンドたち・・・(涙
742名前書くのももったいない:2007/12/19(水) 22:58:55 ID:???
一般道路をプレハブ工法で作れたら、どんなにコストダウンになるだろう。
主立った道路下の水道管・ガス管はすべて共同溝埋設で通せば、どんなにメンテが簡単になるだろう。

だがこれらばかりはどうにも不可能だ。舗装道路をブロック化して輸送なんてできない。
だから零細土建屋(下請け、孫請け)を傘下に置いた土建会社が跳梁跋扈して、
税金を消費させる余地が生まれてしまう。
743名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 03:36:10 ID:hOdpCMwt
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198055325/l50

ガソリン代高く…ハイオク70リットル給油して逃走 静岡県警、男を逮捕
744名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 14:11:14 ID:???
気持ちは解る。
745名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 16:10:16 ID:ZxsfFM0z
>>715 つい最近まで
   ガソリン給油中もエンジン入れっぱなしだったw
   給油中は危険なのでエンジン切ってと言われて
   気づいた
746名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 16:25:06 ID:nNEgnwe0
ピルロ「あっ、あっ、おちんちん触らないで、だめ、おちんちん怖い…」

マルディーニ「怖がらないで、皮を剥いてごらん。これは大人になるための儀式なんだよ」

ピルロ「おちんちん、ヒリヒリするぅ……」

マルディーニ「大丈夫、こうやって少しずつ剥いて、おちんちんのさきっぽを強くしていくんだ」

ピルロ「ほんとう?ぼくのおちんちん、強くなれる?」

マルディーニ「なれるさ、なれるとも、さあ、亀頭にぬるめのシャワーをゆっくりあててごらん」

ピルロ「うん…」
747名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 20:35:48 ID:SL1QIFXj
>>743みたいな奴いくらでも居るだろ。
なんでニュースになってるんだろうと思った。
748名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 21:00:22 ID:???
事件だからさ
749名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 21:37:23 ID:SL1QIFXj
聞いてるわけじゃなかったんだが
律儀にレス乙
750名前書くのももったいない:2007/12/21(金) 12:42:36 ID:???
節約みんながんばれ!
751名前書くのももったいない:2007/12/21(金) 15:55:01 ID:9yfFxtJf
ミニバンに乗るのをやめよう
752名前書くのももったいない:2007/12/21(金) 19:23:24 ID:???
円高なのにガソリン価格が上がるのが理解出来ん。
今日のニューヨーク市場では$91.3/バレル程度になってるし。
そもそも日本はニューヨークのWTI価格と違いドバイとオマーン原油価格が基準のはずなのに。
753名前書くのももったいない:2007/12/21(金) 23:45:55 ID:???
円高ってよりかは、ドル独歩安でしょ
円は対ユーロ、対アジア主要通貨にはドルにつられ大幅安だよ。
754名前書くのももったいない:2007/12/22(土) 00:20:19 ID:???
755名前書くのももったいない:2007/12/22(土) 00:48:27 ID:y1juudgG
だれか教えてください。

追い炊き(30分〜40分) VS 給湯(10分位)

どちらが経済的ですか?
水道代は基本料越えないので考慮無しです。
756名前書くのももったいない:2007/12/22(土) 02:20:02 ID:hDtWEvzT
>>755
確かに微妙だ
同じくらいなら
残り湯で洗濯して
新しいお湯を給湯のほうが気分良いと思う

今から風呂釜つけるなら追い炊き機能無しにして
初期投資分で
毎回給湯のほうが安いと思う
757名前書くのももったいない:2007/12/22(土) 02:31:05 ID:???
ガス料金をけちろう part4
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1174644849/690
> 690 名前:名前書くのももったいない[] 投稿日:2007/12/22(土) 00:49:38 ID:y1juudgG
> だれか教えてください。

マルチはよくないな。
758名前書くのももったいない:2007/12/22(土) 05:19:25 ID:q9Dq4fcA
オマーン!
759名前書くのももったいない:2007/12/22(土) 07:18:01 ID:FkfiUJ8S
>>751
ミニバンはいいんじゃねぇ?

1BOXだよ3ナンの。
760名前書くのももったいない:2007/12/22(土) 09:34:37 ID:???
うちなんて2リッターターボ車(ハイオク指定)だよorz
761名前書くのももったいない:2007/12/22(土) 10:07:20 ID:x6szljT7
>>755
追い炊き40分なら、沸かしてる間も放熱してること考えれば、早く給湯したほうがいいだろ。
762名前書くのももったいない:2007/12/22(土) 10:14:18 ID:???
40分って最早追い焚きじゃないじゃん・・・
763名前書くのももったいない:2007/12/22(土) 10:56:20 ID:ED7scfTN
853 cis ◆YLErRQrAOE New! 2007/12/22(土) 09:40:56.13 ID:QTnX7Win0
24日の店の予約まだしてなくて詰んだか?!と思いきや
アメックスプラチナデスクに電話したら

7名様でございますねー?ご予算とジャンルは?
ジャンルは問いません。予算は問いません。
わかりました。個室でご用意します。

アメックスのパワープレイ最高。
764名前書くのももったいない:2007/12/22(土) 13:17:13 ID:???
>763
ここは株板じゃねーだろ
ドケチ板でCISのコテを見るとは思わなかったぞw
765名前書くのももったいない:2007/12/22(土) 14:40:34 ID:???
灯油とアルコールブレンドすればいいんじゃないか?
766名前書くのももったいない:2007/12/22(土) 14:48:39 ID:X1cN1//O
うちの風呂、灯油だから値上げは痛いよ。
今は汗かかないから3日に1回にしてる。
767名前書くのももったいない:2007/12/22(土) 15:22:39 ID:buUJbFYp
>>764
オレモだ
一瞬何処の板か確認してしまったよw
768名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 09:15:39 ID:KpfqPNKD
>>765
アルコール燃料を使ったヒーター(ストーブ)って、作れないのかな?
同じ揮発性燃料だし現に調理用ストーブはあるのだから、カロリー面でもじゅうぶん
石油ストーブに対抗できるはずなんだが
769名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 09:45:52 ID:HrS9fVsr
近所のバカは今の時代ガソリンが高いにもかかわらず
アクセルふかしたり意味のない急加速したりしてるぞ。
770名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 10:00:28 ID:???
それは一般人と同系列で考えてはいけない類いかも知れません。
近付くと危害が及ぶ恐れがあるので、なるべく遠回しに眺めておきましょう。
見物などもってのほかです。
なぜなら、こうした類いの人たちは勘違いを起こしてますます有頂天になるからです。
771名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 10:33:14 ID:w8RklK/1
>>769
ガソリン高のおかげでうちの近所ではそんな輩は絶滅した。
やはり低所得らしい。
原油高マンセー
772名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 10:51:44 ID:???
〓ガソリンが25円下がる!?〓
30年前に作られた、税金を倍にしていた法律が、来年3月で自動的に無くなります。
1リッター150円だったのが、125円になります。
周りに人たちに話してください。m(_ _)m(各板・スレにコピペも)


↓のスレにカキコお願いしますm(_ _)m
【政治】ガソリン税上乗せ、民主は「撤廃」 党税制大綱に明記へ 実現なら1リットルあたり課税額が約54円から約29円に★2
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197082505/

スレッドが見つからない時は、[Ctrl]キー+[F]を押し、
出てきた入力欄に「ガソリン」と入れて検索してください。(ダメな時は道路特定財源・暫定税率などで検索)
773名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 10:52:39 ID:???
今、セルフでガソリン入れてきたら\146.8/Lだった。
\2弱安くなってた。
名古屋の北の方です。
774名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 11:32:18 ID:???
あ〜一宮ね
775名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 11:34:19 ID:???
いくら安くなってもやはりなるべく使わない方が得だよな。
今回の騒ぎはそれを再確認する良いチャンスだった。
それはそれとして早く税金廃止しれ。もう道路など増やさなくていい。
776名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 12:03:18 ID:???
>>775
増やさなくていいのは同意だが、既存道路の改良・メンテナンスの費用が捻出できなくなる。

公道路面を消耗させる原因である自動車の
ガソリン・軽油の税金からメンテナンス費用を捻出することは合理的だと思う。
ただ、それを建設の方にやたら振り向けてしまうせいでカネがかかりすぎ、
結果、税額が過大なままで据え置かれているのが問題。

それと、石灰石や砂利は国内で供給可能だからコンクリート舗装を進めればいいと思うんだが
初期投資が高いのと施工時間がかかるのが理由で、急速施工できるアスファルト舗装が幅を利かせている。
(アスファルト路面はコンクリート舗装よりも交通による消耗が速いから、
長期メンテ費用を考えると割高なんだが……それで舗装業者の食いぶちになってしまってる)
777名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 12:15:23 ID:Z8y6FaLP
ガソリン使う奴以外は道路の受益者じゃないのか?
778名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 12:18:14 ID:???
>>774
名古屋市内の北の端。
779名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 12:59:01 ID:???
>>777
歩行者・自転車は道路整備に掛かる投下資金の割で言うと大きな比率ではないから
カネの出所は重大視しなくていいだろう。

間接受益者はいっぱいいるが、
それは直接ガソリンや軽油の代金を払っている連中がコストとして上乗せ請求するだけ。
780名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 13:10:45 ID:???
トラック乗りとか非難してるけど、
 田舎道にある信号で周りにクルマが殆どないのに赤で止められたり、
交通の流れを阻害する信号機の設定はなんとかならないのか、
交通協会と警察は事故を起こさせないことには興味があるが、環境や
 日本経済への阻害なんてぜんぜん考えない輩ばかりだから、おかしな
信号になるんだろうな〜
 もっと円滑にクルマの流れを信号機で統制すればどれだけ燃費が向上することか・・・
信号機、ガードレール、標識・・・全部アホみたいに高い!警察関係者の天下り先だからな・・・
役人様にはかなわんな〜
781名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 14:06:27 ID:???
>>776
コンクリート舗装は騒音の問題やら割れた時の補修の問題やら色々あるよ
782名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 14:10:41 ID:???
1ヶ月ぶりにガソリン入れてきた

新規オープンの店で、5000円のプリカ作るとリッター3円引き(ちなみにレギュラーはリッター146円)+オープン記念にティッシュ3箱+子供に風船とお菓子ゲット
783名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 15:08:01 ID:???
>>779
排ガスをばらまいているペナルティと考えればいいな。
俺的にはガソリン税リッター160円ぐらいになるように高くして、公共交通機関への誘導と、
さらに値上がったときの補填金にあてればいいと思う。
なるべく石油資源を使わない社会にシフトした方が良いって。
784名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 15:17:08 ID:???
>>783
そこまで行くとあらゆる物価が上がりまくって大混乱になるぞ
石油類の税率を今以上に上げたら大変だ

たばこと酒の税金を上げる方が早い
785名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 15:31:53 ID:Z8y6FaLP
とりあえず自分と関係ないものから
税金を上げろって発想はどうかと思うぞw


一昔前と比べたら、ガソリンを無駄に使う人って少なくなってると思うよ。
ガソリンの値段って大部分の消費財の価格に影響するし、
これ以上の増税って、無駄な石油資源を節約ってよりも、
生活必需品の購入に支障が出る影響の方が大きいと思う。
786名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 15:38:42 ID:???
全国のドライバー(約1億人)
 普通乗用車がアイドリングを10分間した場合の二酸化炭素排出量0.14リットル
では、全国のドライバーがかりに一週間10分の信号待ちをした場合は、
 1400万リットルの二酸化炭素を空気中に放出していることになる。
あくまで普通乗用車だけでの計算です。
 もし、大型トラックなどを加え信号待ちから発進することも考慮すれば、膨大な排出量
ということになる。
 当然、重たいクルマを発進させる時に生じるガソリンの消費を考えれば、二酸化炭素の量も
アイドリング以上に排出するでしょう。
 1億人のドライバーが一週間に1分の信号待ちをしたとしたら、1666666時間の無駄な時間
を消費することになる。
この膨大な時間を経済活動にあてた場合、時給700円で計算して、116億6千万円の経済効果に
なる。
いくら無駄な消費とわかっていても、役人(警察)は関係のないことなんだろうな・・・
787名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 15:40:28 ID:rtOgT7qK
こつこつと貯めてパーッと遊ぼう

http://osaifu.com/rubyeye_2000/
788名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 15:51:59 ID:Z8y6FaLP
>この膨大な時間を経済活動にあてた場合、

あまりに無意味な仮定じゃないか?
789名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 16:00:17 ID:???
>>788
まったくだ。そんな仮定をして何の役に立つ。

PCの中の電気信号のように
現実の道路交通が滞りなく動くわけがないだろうに。

ただし、もし公道を走るあらゆる車に自動アイドリングストップシステムを標準装備できれば、
相当な資源節約になることは間違いない。
790名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 16:02:54 ID:???
そもそも車自体が無駄
昔のように集落があって車が無くても生活できるような街づくりが一番だと思うけどね
791名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 16:08:44 ID:Z8y6FaLP
>>790
じゃあそういう生活はじめて見たら?
今頃はそういうの好きな人いるんじゃないの?

俺は今更そんな生活真っ平ごめんだな。
792名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 16:09:12 ID:ZsFX5Zso
全田舎を都会化すればよい
地下鉄かチンチン電車かバス便増で通勤可能にすればよい
793名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 16:18:41 ID:???
>>791
まあ俺は都区内のターミナル駅に住んでるわけだけど
使う店は限られてる
大体いろんなもの買ったり食ったりしてるのは郊外から来てる人たちなんだと思う
あまりに近いと別にいく必要も無いところが多い
これは海に近い人があまり海に行かなかったり、山に近い人があまり山に行かないのと同じような心理だと思う
だから本来必要なものってのはそんなに多くはないんだと思うよ
794名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 17:14:24 ID:???
>>786
全国のドライバー(約1億人)???
795名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 17:15:28 ID:???
どこの国の話なんだろね
796名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 18:13:54 ID:Z8y6FaLP
>>793
・・・そのお前が行く店には誰がどうやって
商材を運んで来るんだよ?w

アホ過ぎてワロタ
797名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 18:37:47 ID:mfUNT2Uh
>>790
車を使った物流なしで生活してみろw
798名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 18:46:58 ID:???
>>786
一行目から間違ってるんだから全体が間違ってるって事なんだな
799名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 18:50:13 ID:???
車をまったく使わないってのは極端な話で無駄な車が多すぎるのは確か
800名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 18:50:19 ID:Z8y6FaLP
多分>>790>>793は別人なんだろうな。
最初は同一人物かと思っていたが
いくらなんでもそんな(ry
801名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 18:51:02 ID:???
ネタ投下したら非難の嵐だな・・・気の毒。
802名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 22:43:33 ID:???
>>768
アルコールは意外と引火点が低くて危険性が高いんだよ。
しかも困ったことに炎が認識しにくい上に消火が困難。
さらに、金属腐食性があるため、それなりにパッキンを含め耐アルコール処理を施した
パーツを必要とするからコストが高くつく。
803名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 22:51:48 ID:???
さらにアルコールは温度が低いと火がつかない。
なんと言っても値段が高い。
804名前書くのももったいない:2007/12/24(月) 07:22:11 ID:Ee/5qg/j
ポリタンクの灯油全部使い切った
買出しに行くのに外寒くて出かけたくない
灯油の出前って高くつくの?
805名前書くのももったいない:2007/12/24(月) 08:32:41 ID:???
リッター300円ぐらいになったら有難味が分かるだろうね
806名前書くのももったいない:2007/12/24(月) 08:42:32 ID:???
>>804
地域にもよるけど、今は配達だと大体18Lで2000円とられるから、
配達料250円前後を高いととるか安いととるか
807名前書くのももったいない:2007/12/24(月) 09:04:12 ID:???
>>806高いよ
808名前書くのももったいない:2007/12/24(月) 09:57:04 ID:NXkXvUHd
@93円。38L入れてきた。
これも二週間ですぐなくなるのよね・・・
809名前書くのももったいない:2007/12/24(月) 11:31:02 ID:???
@94円1缶
いつもは車で買いにいくけど自転車で行ってきた。
810名前書くのももったいない:2007/12/25(火) 19:07:06 ID:???
<原油高対策>低所得者に灯油代 トラック業者に高速割引も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071225-00000028-mai-pol
811名前書くのももったいない:2007/12/25(火) 20:21:59 ID:d7DLv/Rt
節約法と節約レシピ情報
http://www.chokinbako.info/
812名前書くのももったいない:2007/12/25(火) 23:43:11 ID:???

○< ̄ ̄\
   .ヽ     )
   [二二二]
./⌒ヽξ `∀´> メリークリスマス。>ALL
|  ∩3\,,/[]つ
|   Y__:_)
.\__.(.___) __)
813名前書くのももったいない:2007/12/26(水) 04:16:23 ID:???
毎日の通勤に車使用
エンジンに卵入れといて茹で卵はできないだろうか
温泉卵でも可なんだが 良い方法はないかねえ
814名前書くのももったいない:2007/12/26(水) 05:40:56 ID:+5kemWt9
車では知らんが、ゆで卵作る時は水からゆでて、
沸騰したら火を消して放置で出来るってのは
知っておいた方がいいかも。
815名前書くのももったいない:2007/12/26(水) 07:48:01 ID:???
>>813
すなおに駅の売店で買ったほうが良くね? 塩も付いてるし。
816名前書くのももったいない:2007/12/26(水) 10:14:44 ID:uPnHkkRg
>>815
駅やコンビニで売ってるゆで卵は中国産。
817名前書くのももったいない:2007/12/26(水) 11:55:12 ID:???
ラジエーターの部分でも70度くらいにはなるだろうから、温泉玉子が出来ると思う。
割れたり、降りたりしないように固定できれば良いんじゃないかな。
818名前書くのももったいない:2007/12/26(水) 13:24:25 ID:???
>>814-817
レスありがとう
缶か耐熱タッパに入れておけば茹で卵ができるかと
思ったけど難しいかもね

塩味のついている卵ってどうつくるんだろうな
家庭でも作れるんだろうか
819名前書くのももったいない:2007/12/26(水) 19:23:19 ID:???
真夏のボンネットで目玉焼き作ったほうが早いし現実的じゃね?
820名前書くのももったいない:2007/12/26(水) 20:24:34 ID:???
ラジエーターのリザーバータンクから熱を取り出せば温泉玉子位出来るんじゃないかな
821名前書くのももったいない:2007/12/26(水) 22:14:07 ID:???
真夏に目玉じゃ面白くないのです
(どこかで実際につくったブログか何かみたこと有り)

でもゆで卵はちょっとむりかな
パックのおでんを温めるくらいならできそうかも
822名前書くのももったいない:2007/12/26(水) 22:34:40 ID:???
パックのおでんなら、ダッシュの窓よりに置いて、ヒーターの風をあてれば、温められるよ。
そうやって、レトルトカレーを温めたたことある。
823名前書くのももったいない:2007/12/26(水) 22:54:22 ID:???
そうかカレーもいいね
アルミパックならラジエタホースに巻き付けておくか
会社から帰ったらすぐカレーw
824名前書くのももったいない:2007/12/27(木) 03:14:30 ID:???
>>818 ゆで終わったら、濃い塩水に卵を浸ける。冷めるときに塩水を吸い込むので味が付く。
825名前書くのももったいない:2007/12/27(木) 05:31:06 ID:d/o7xk98
>>822
俺は缶入りおでんを冷温庫の保温モードで加熱して食べてるよ。
電気食うけど、特に燃費は変わらないから重宝してる。
826名前書くのももったいない:2007/12/27(木) 09:37:04 ID:p9H2LbGF
昨日からガソリンTOCOM相場で元売りが値段吊り上げをして来月値上げしようと躍起になってる
827名前書くのももったいない:2007/12/27(木) 11:14:00 ID:???
暫定税率廃止「ガソリン25円下げ」

12月27日8時2分配信 産経新聞

 民主党は26日、政策決定機関「次の内閣」の会合で、平成20年度の税制改革大綱を正式決定した。大綱は、揮発油税など道路整備に限って使われる道路特定財源の一般財源化と暫定税率の廃止を明記した。

 直嶋正行政調会長は会合後の会見で、暫定税率の廃止によって「ガソリン1リットルあたり25円の値下げになる。ガソリン価格が急激に上がっているから、国民生活にプラスになる」と指摘した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071227-00000077-san-pol&kz=pol
828名前書くのももったいない:2007/12/27(木) 11:23:03 ID:???
【大阪】中三がデスノの真似して机にガソリン→自宅全焼★3【エロ本隠そうと】

http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1190302890/l50
829名前書くのももったいない:2007/12/27(木) 13:41:26 ID:???
>>824
サンクス 今夜やってみる

>>825
そういうの持ってないからなぁ
おでん缶うまいよね ちょっと高いけど
830名前書くのももったいない:2007/12/27(木) 19:25:12 ID:???
ドケチは灯油つかわんだろ・・・
831名前書くのももったいない:2007/12/28(金) 14:44:50 ID:7qEaSJNl
灯油以外の暖房を検討するため電気屋いったら全部売り切れてた
832名前書くのももったいない:2007/12/28(金) 15:22:56 ID:???
チバ県北部。\1800ちょうどだった。\100/L ってことかよ(*o*)
833名前書くのももったいない:2007/12/28(金) 18:44:22 ID:Fj0Ye902
自転車マジでいいよ。
自転車通勤にしたら、満タン給油1回で余裕で2〜3ヶ月はガソリン
が持つぜ。
通勤以外にも、銭湯・サッカー観戦・駅までの交通手段と活用してい
るぜ。
家から目的地まで2〜3kmもないのに気軽に車を使ってしまうから、
ガソリンが食うね。
特に、このような近距離は燃費も悪いしね。

834名前書くのももったいない:2007/12/28(金) 20:47:02 ID:???
そうともいえるが、本来自動車は中近距離の移動手段。
遠出を控える方が合理的だと思う。近場はそもそも近距離だから元々大してガソリン使ってない。
835名前書くのももったいない:2007/12/28(金) 23:35:12 ID:BJUwF97I
寒いんだよ。
836名前書くのももったいない:2007/12/29(土) 01:03:35 ID:???
び、びっくり。北陸も灯油の値段は98〜104円になってた。
もうとっくに出たと思いますけど、ファンヒーターと、ストーブどちらが経済的?
原油高でも、電気カーペットは使わない方がいいですか?ものすごい消費電力と聞いていますが。
837名前書くのももったいない:2007/12/29(土) 03:30:30 ID:???
自転車に給油するのかとオモタ
838名前書くのももったいない:2007/12/29(土) 09:01:40 ID:???
>836
一般にはストーブ。それと燃料消費量の少ないストーブを選べば良いぽ
消費量の少ないストーブで土鍋に水を張り、こまめに着けたり消したりしてる〜
電気カーペットは下に断熱効果あるやつ敷かないともったいないぉ
839名前書くのももったいない:2007/12/29(土) 10:44:54 ID:tpvNZfjO
来月のガソリン卸値変えず 新日石、4カ月ぶり
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2007122702075365.html

石油元売り最大手の新日本石油は26日、来年1月出荷分のガソリンや灯油など石油製品の卸価格を12月と変えずに据え置くと発表した。新日石は卸価格を10月から12月の出荷分まで3カ月連続で引き上げており、据え置きは4カ月ぶりとなる。
1月分の卸価格については、元売り大手のジャパンエナジーも26日、据え置きを発表。
12月にレギュラーガソリンの全国平均小売価格が1リットル当たり150円台半ばまで上昇するなど、最高値を更新しているガソリンや灯油の1月の小売価格は横ばいとなる可能性が高くなった。
新日石によると、12月の原油調達コストは、原油価格がわずかな値上がりにとどまったことや為替相場が円高に振れたことで、1リットル当たり40銭下がった。
しかし、小売りの価格競争が激しく、卸価格に転嫁できなかったコスト上昇分があるため、卸価格を据え置いた。(ry
840名前書くのももったいない:2007/12/29(土) 12:21:18 ID:???
>>836
あなたの生活にもよるが1人暮らしであれば「ごろ寝マット」がオススメ
http://atex.pos.to/goronetuda.html←こんなのです。1時間0.5円の電気代
電気毛布を体に巻きつける方法も言われてるけど
厚着してこれに座ったり寝た方が断然過ごしやすい
ちなみにこの商品、一人用の椅子に背もたれからおおって足元で20cm位折り返してふちを洗濯バサミで留める
そこに足を突っ込んでひざ掛け併用すればストーブは殆ど要らない
北海道在住だけど今シーズンの灯油使用量は5L未満です(ファンヒーターのタンク半分位)
841名前書くのももったいない:2007/12/29(土) 13:29:42 ID:???
北海道は建物自体の断熱性能が桁違いに良いから
842840:2007/12/29(土) 13:51:26 ID:???
>841 そうだよね
ファンヒーターの室温表示が5度になったらチョット点火して15度まで温めてる
一度温めると急激には寒くならないのでなんとか厚着で頑張っています
それにしても小さい部屋で良かったわ
843名前書くのももったいない:2007/12/29(土) 14:11:43 ID:tY7k9jtx
>>834
車は中距離向けは同意
中距離、近距離の定義にもよるが
近距離は燃費かなり悪いから控えたほうが良いと思う
近距離の場合は信号と渋滞のストップ&ゴーだし
特に冬場は暖気モード時間が長いから
2000クラスの車なら3〜5km/L程度だよ
844名前書くのももったいない:2007/12/30(日) 09:09:10 ID:???
周囲にあわせて人並に消費する事を「人間らしい生活」と定義されてるだけだから人間らしい生活などやめてしまうのが一番。
猿並に全身に毛皮が欲しいが無理なのでとにかく厚着だ。んでもって動け。
風雨は適当にしのげ。ホームレスだって暖房無しで冬を生き抜くんだから我々にできない事ではない。
845名前書くのももったいない:2007/12/30(日) 10:51:21 ID:J73H5ml1
>>843
>近距離の場合は信号と渋滞のストップ&ゴーだし

うちは東京足立区だけど、半径50kmくらいはどこに行っても
信号と渋滞のストップ&ゴーばかりなんですが・・・。
846名前書くのももったいない:2007/12/30(日) 12:17:26 ID:1ha1vhV7
DQNってほんとバカだな。
わずか150メートルちょいのストレートでも思い切りアクセル吹かせた上、
ダブルクラッチでギア繋いで思い切りガソリンを無駄に使ってる。
もうバカとしか言いようがないな。
847名前書くのももったいない:2007/12/30(日) 13:16:32 ID:???
>>844
ホームレスは寒い夜間は動き回って、比較的暖かい昼間に眠ってるらしいよ
848名前書くのももったいない:2007/12/30(日) 13:24:51 ID:DeAHtXd4
>>846
そういうのはガソリン代なんて考えてないよ。
強烈な加速と減速時のシフトダウンが楽しみたくてやってるだけ。
鼻から燃費なんて考えてない。
849名前書くのももったいない:2007/12/30(日) 13:51:44 ID:???
>>843
中近距離と言うのは、かなり主観的なもので、例えば足が悪かったりして、長く歩けなかったり時間が掛かってリする場合は500mでも車に乗ろうとするかもしれない。
もっと本格的悪くて電動車椅子の人は逆に数kmなら、車椅子で移動するかもしれない。車の乗り降りが大変だからね。
遠距離も主観的なことは間違いない。
そういう個人の都合にあわせられるのが自家用である最大の利点。
850ジュラ10:2007/12/30(日) 13:54:19 ID:???
>>1
だからといって、日本政府が

バイクは50CCのスクーターのみ!
車は軽自動車の1BOXタイプのみ!
各家庭でソーラー売電+自家発電を備えろ!

なんてのを法律で規定したりしねーだろ?
これをやれば、確実に石油消費量は激減するが。

「石油利権」に群がっている、人間が世界の指導層の大多数を占めている
証拠だっつの。
851名前書くのももったいない:2007/12/30(日) 16:17:10 ID:???
ホームページを持ってないオレはホームレスと呼ばれてるが・・・
今日は確かに寒い。
省エネのために窓に安いプチプチでも貼るかな。
852名前書くのももったいない:2007/12/30(日) 17:04:18 ID:???
今日は所用で280km(うち90km高速)走ってきたが、安全な範囲であらゆる省燃費運転に徹した。
高速はもちろんETCの通勤割で半額。

郊外は街中と違ってディーゼルトラックの排煙を気にせずに済むので
外気導入・エアコンオフ暖房で済んだ。
回転数は高速3000rpm、一般道2000rpmに抑えてATのトップギアに調整し、周囲の流れに乗る運転。
信号は遠方から眺めて、アクセルオフの早め徐行で青信号通過にタイミング調整。
分単位になる長時間の信号待ちではアイドルストップ。
高速道路の下り坂だけ重力の助けを得てぬえわkm/hまで加速。

帰り道に給油したら、リッターあたりの走行距離が町乗りメインの平常より40%伸びていた。
嬉しい反面、普段の町乗りではどんなに頑張っても省燃費効果が少ない実情には頭痛。
853名前書くのももったいない:2007/12/30(日) 17:24:56 ID:???
「ぬえわ」に笑ったw
ちょっと危ない速度だもんな。
省燃費も良いが、まずは安全第一だぞ。

854名前書くのももったいない:2007/12/30(日) 22:02:52 ID:???
新潟県、生活保護世帯に灯油代助成・一世帯あたり5000円

 新潟県は28日、原油価格高騰の影響を和らげるため、個人への灯油代助成を始めると発表した。生活保護を受けるすべての世帯を対象に5000円を補助する。
県内では新潟市など10以上の市町村が低所得者などへの灯油代助成を始めるとしているが、地域によって対応にばらつきがあった。県の支援で全県的に補助が受けられるようになる。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20071228c3b2804t28.html
855名前書くのももったいない:2007/12/30(日) 23:03:21 ID:0kvW/nh/
高速では、なるべくトラックやバスの後ろに着いて走ると
スリップストリームで省燃費になるよ。
856名前書くのももったいない:2007/12/30(日) 23:42:47 ID:???
法定最低速度の50km/hで走りゃいい。
空気抵抗は速度の自乗に比例するから速度を半分にすればストリップ何とかを使わずとも抵抗を1/4に減らせる。
857名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 00:14:26 ID:???
時間が2倍掛かるじゃない、それじゃ高速代がもったいない。
858名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 00:19:32 ID:???
燃費に影響が出るほどスリップを使って走ると車間距離が不足して危ないよ。
多くの人は知ってるだろうけど、そこまでリスクを冒すことも無いと考えるだろうね。
859名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 02:24:01 ID:c4BSRXl1
>>858
トラックやバスは背が高いから、車の後方150mくらいまで効果があるよ。
860名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 02:57:40 ID:aWyS/pRE
鉄骨なんかを積んでるトラックだと恐怖を感じるw
861名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 03:00:15 ID:???
>>850
石油利権以前に国内の産業が壊滅しちゃうだろ
大豊太さまとかでも軽自動車だけで生き残れるわけないじゃん
862名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 03:19:08 ID:EDBLn/13
>>856
高速で50km/hは遅すぎるけど
空気抵抗は高速道路ではかなり影響大きい
車にもよるけど80km/hと120km/hだと燃費は20〜30%違う
863名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 05:09:45 ID:???
荷台に何か積んでるトラックはダメだよ。形が不規則だからスリップも不安定だし、
荷崩れの危険もあるし。 箱形の大型で、運転のプロらしい奴を選んで張りつくといい。
プロは予測が上手で、急ブレーキを使う可能性をとても低くするように運転する。
プロでも、観光バスはダメ。客の時間を稼ぐため120Kmぐらいで追い越し車線を走る。
俺の経験では、自衛隊の大型トラックがいちばん上客。パーキングにもあまり止まらないし、
ぴったり90Kmをキープして走る。
864名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 08:06:03 ID:???
自動車性愛 - 車とセックスする男 英

http://x51.org/x/07/03/1124.php
865名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 08:38:37 ID:???
想像どおりのとこに突っ込んでてワロタ。まあ、ピストンはクルマにもあるし。
866名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 10:33:14 ID:???
排気管にナニカを差し込む女装白人
867名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 18:25:32 ID:xAAwdWUF
通勤往復16k
ガソリン代は会社負担
駐車場代も無料
868名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 20:12:13 ID:???
来月はまたガソリン値上げですか?
869名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 20:19:23 ID:???
来月は上がらないらしいよ。
870名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 20:46:29 ID:DeVzLKFA
原油価格が1バレル96万円まで上がってるから、いずれは上がるよ。
871名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 21:01:31 ID:???
>>846
いるいる。んでもって目の前の赤信号に引っかかって止まっている。
信号に引っかからないよう後ろからだらだら走って、青信号と同時にDQN車を
追い越すのが趣味。

思うに、燃費向上のコツは運動エネルギーをいかにして保持するかだと思う。


872名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 21:09:57 ID:???
>>857
そもそもおいらの車はまともに高速で100キロ出すと燃費が悪くなる。
だいたい65キロ超で巡航すると一番良いっぽい。

>>863
大手の運送会社、長距離バスだと本当に巡航しているのがいるね。
あと確実なのは石油会社のトラック。あれは絶対にスピードを出さない(出せない)。
873名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 21:38:25 ID:???
>>871
MT、ATで度合いに差はあるけど、どっちにしても「止まったら負け」だな

今朝早くから450km走って来た。長距離エコランで大いに燃費良好。

まだ真っ暗な3時台に出て、深夜の平野部2級国道(歩道もない、3流の国道)
を走っていたが、前を行く車は青信号になると律儀にフル加速して
カーブの先の赤信号ですぐ引っかかって、
「絶対止まらない」俺に追いつかれてるのよ
そんなことを繰り返して、結局その車は30kmぐらいの区間、俺を引き離せなかった。

まあいいんだ、その車はガソリンを無駄にしてるだけで交通規則は守ってたから。

DQN車は本当にDQNだ。
赤信号突破、交差点内での唐突な追い抜きなど、
「アホか?」と思いたくなるようなのを頻々と見た。
「こんな運転して死んでも、絶対数が多くて繁殖力があるから絶滅しないんだろうなあ」
と思った。
874名前書くのももったいない:2007/12/31(月) 22:29:41 ID:???
>>873
青信号でフル加速は交通違反なんじゃ?
875名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 01:29:43 ID:???
思うにATSみたいな機能があればいいと思う。
それと各信号に青信号まであと何秒という表示を付ける。

876名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 03:04:19 ID:???
>>859
F1みたいなのが考えられない速度域でかつビタ付きしてようやく数キロ分の速度生むくらいなのに
90km/hと仮定して6秒後方までって・・・嘘だろ
877名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 03:06:23 ID:???
歩行者用信号に無駄に付いてるな。>あと何秒
878名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 03:10:55 ID:???
>>876 俺もそう思う。実感としては20mぐらいで僅かに効き始めて、10mになるとおいしくなる。
でも急ブレーキ踏まれたらアウトだから、良い運転のクルマ選ぶのが凄く大事。

>>872 タンクローリーは断面が丸っこいから、スリップの範囲が小さいんだよね。
879名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 07:37:50 ID:8lruKZt1
>>876
F1とトラックじゃ、前面投影面積が違うし、F1は後方に乱流を起こさずに
スムーズに気流を流すようなカウリング形状になってるから、トラックとは
後方で発生する負圧がまるで違う。
F1は地上高50cmくらいで、その上にコックピットとウィングが出てるくらいだが、
トラックやバスは地上高2.5〜3mくらいで完全に遮蔽されており、横幅もF1より
遥かに広い。
また、後方の車の投影面積もF1より大きいので、トラックが発生した負圧によって
引きつけられる面積が大きい。

この投影面積の違いを考えれば、F1とトラックバスは同列には考えられないという
のが簡単に判るだろう。
880名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 07:45:43 ID:???
>>879
周囲への空力的影響がでかいのはわかる。あれだけ前面投影面積のでかい車両だし。

ただ、万一のことを考えると、100m弱は車間距離を取りたい相手でもある
(万一こっちがミスって突っ込んだら、
トラック荷台のリアオーバーハング下に乗用車のボンネットが特攻→
トラックシャーシ激突でエンジンルーム発火、荷台後端は乗用車運転席直撃、あぼーん)

安全距離を取った上で、トラック追撃走行はどのくらい省燃費効果があるか、
例えば商用バン(プロボックスとかADバンみたいなボンネットタイプ)あたりで
高速道路の同じルートを往来しているようなドケチの人に試してもらいたいものだ。
881名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 07:58:23 ID:FyHE2XfE
スリップストリームって接近しないと効果が無いと思ってる人が多いけど、
300km/h以上でオーバルコースを走るカートだと500mくらい後方まで効果がある。
あの薄っぺらい車体で500mも効果があるから驚き。
882名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 08:07:27 ID:???
でもF1だと数十メートル離れただけでスリップに付けないっていうけどな
883名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 08:24:09 ID:8lruKZt1
>>882
相手を抜くために使える強烈な負圧が発生してる範囲と、実際に少量でも起こってる
負圧の範囲とは有効認識範囲が違うということ。
また、コーナーを先に抜けた車が先に加速していくわけだから、相当ピタリと
付けて強い負圧が発生してるスリップに入らないと、そうそう簡単に追いついて
抜き去ることも出来ない。

レースの解説で言うスリップに付けないってのは、相手を抜くための強烈な負圧が
発生してる範囲に入れなかったという意味。
884名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 08:44:45 ID:???
>>882
コーナーとコーナー間のストレートでケツにベタ付け、
または横に並んでブレーキングでオーバーテイク出来るだけのスリップストリームが得られないってだけで一応効いてはいるんだよ。

確かに最近のF1はスリップ効き難くなってるみたいで面白くもなんともねーけど
885名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 08:51:16 ID:???
ここではスリップストリームに関して現実に燃費に差が出る距離で話すべきだろうね。
公道の速度と市販車形状では燃費に影響が現れるスリップストリームの距離はさほど長くは無いだろう。
F1やカートの様に超高速でもなくトラックには気流を上に流す巨大なウイングも無いし。
878氏の書いてる内容が概ね現実的だと思われ。
886名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 08:51:48 ID:???
要するに、君たちはF1マシンやカートで時速300km通勤してるのかね?

効くかどうかわからないような話ばかりするぐらいなら、
トラックドライバーを見習って
一定の定速走行で加減速のロスを減らす運転に努める方が
よほど利口だと思われ
887名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 09:14:01 ID:???
んなもんアイドリングストップと平行してやってるに決まってるだろ
888名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 09:30:27 ID:5IHYeXiw
>>876=>>878=>>885www
889名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 09:30:54 ID:???
あとは
*暖気省略発進

*「赤信号 早期発見 アクセルオフ」でエンブレ&燃料噴射停止の有効活用

*冬のエアコン作動停止(エンジンでコンプレッサー駆動せず、エンジン廃熱とファンのみの純粋ヒーター)

*近所の最安値ガススタでカード等を利用して極限割引、月末の原油の値動きはニュースで小耳に入れておく

*想定される人員以上に定員のある車に乗るな。4気筒のレギュラーガソリン車で十分、6気筒やハイオクなんて無駄

といろいろあるが、一番肝要なのは

「用もないのに車に乗るな」
890名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 09:48:15 ID:8lruKZt1
>>885
>F1やカートの様に超高速でもなくトラックには気流を上に流す巨大なウイングも無いし。

F1のウィングは地上高1mくらいの位置で、トラックの荷台上部は地上高2m以上。
つーことは、F1のウィングが上に向かって空気を跳ね上げてるのとトラックが
空気を掻き分けているのと同じこと。
そして、空気を掻き分けている空気量はトラックの方が遥かに多い。
891名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 10:45:50 ID:???
今後、自動車は持つな、必要な時だけ借りろという方が現実的になりそうな予感かもだ
892名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 12:41:23 ID:+C3gDa4r
10年も前からそうだったと思うけど?
住んでる場所や所得によっては。
今後っていつまでのことを言ってるのか知らないけど
分布が変わるだけでしょ。
893名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 12:53:07 ID:???
>>890
で、チミは300km/hで走るのか?
894名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 14:08:33 ID:r5Aj+BY3
ぶっちゃけロックフェラーだとかロスチャイルドとか外資のハゲタカ軍団と
それに乗っかってる日本の政治家が悪いんだろ。こいつら排除しないと
永久に生活の改善なんてしないよ。でもアメリカでは911絡みで暴動
起こりそうだしこのまま将来凄いことになりそう。。

http://www.woopie.jp/video/watch/4d8c10eece11ccb1f848a2081675e744?kw=%E5%90%8C%E4%B8%80%E3%81%86%EF%BD%90%E4%B8%BBzowgen%E7%B7%8F%E8%A6%A7&page=1
895名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 14:56:11 ID:???
スリップストリームとかゆうからあれなんでねーの?
トラックが風除けになってくれて空気抵抗が減ってガソリン節約くらいでいいんだよ
風がどんだけの力をロスするかってのは普段ガソリンけちって自転車乗ってるとよく分かる
896名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 15:53:57 ID:46TFJn7i
元旦早々
なんでこんなに寒い?
897名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 16:12:13 ID:y/KBir7q
寒いと空気密度が高くなるから抵抗増えるよなw
燃焼効率は上がるか?火炎伝搬速度は下がるのか?
898名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 16:14:03 ID:???
>>896
お前も俺も、傍らに恋人や妻のいない身の上だからさ

胸が寒いぜ
ドケチは孤独だ(自嘲)
899名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 16:20:54 ID:???
>>888 その推測は外れ。
900名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 19:55:00 ID:???
昨日MTBかった。通勤は20kmぐらいあるので従来どうり車だが
近場(3kmくらい)のス−パーとか行くのに使えば2年くらいで元とれると思って…

よーし、挫折しないように頑張るぞー!
901名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 20:24:49 ID:???
……MTBより、ママチャリの方が
安くて修理代も低くて
価格に比してまともな製品が買えて、荷物も積める、と
タウンユースではむしろいいことづくめのような気がする
902名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 20:28:44 ID:???
MTBもってるけど、やはり荷物をどう載せるかが課題だな。
荷台もかごもあるママチャリの方が買い物ユースには向いてる。
MTBだとカバンに入らない物は買えない。
903名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 22:24:05 ID:???
背中が、跳ね上げた泥で真っ黒にならないか?
904名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 22:45:19 ID:???
雨が降ったら乗らない。
905名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 23:17:50 ID:???
>>889
燃料満タンにしたついでにちょっと見てみたが、暖機運転しない状態でクリープだけで走ると、
だいたいリッター10qちょいぐらいで走る。
アイドリングも一回エンジン入れるたびに、0.1〜0.3qぐらい差が出るっぽい。

高速でのストリップストームは、隣の車線で大型トラックの後タイヤあたりに付けると
たしかに感触がある。
906鬱兵:中山明彦(留萌):2008/01/01(火) 23:29:31 ID:faZdVb/t
アケオメー
♪どんな不景気だって灯油インフレーション
907名前書くのももったいない:2008/01/01(火) 23:49:26 ID:???
ストリップストーム
908名前書くのももったいない:2008/01/02(水) 02:57:27 ID:Kzu9Wd6k
>>897
地上での空気密度は、気温以外でも高気圧・低気圧・高度・住宅地or工業地帯or過疎地、
交通量における付近の排気ガス排出量の大小、路面温度によって変わるが、車の速度に
対する走行風圧の変化量に比べたら微々たる変化量なので、気温による空気密度の変化
を地上を走る車で顕著に感じることはないだろう。
909名前書くのももったいない:2008/01/02(水) 03:26:43 ID:???
20Kmならチャリで行け。1hだろ。
910名前書くのももったいない:2008/01/02(水) 08:44:42 ID:???
確かにマッハ0.05程度なら関係ないわな
911名前書くのももったいない:2008/01/02(水) 13:42:36 ID:???
俺が元勤めていた会社の系列会社がガソリンスタンドも経営していた。
そのスタンド、地下のタンクが腐食して、何キロリットルものガソリンが
地中に漏れていたのに、何年も気付かなかったそうだ。あの会社なら
そうだろうな・・・・。
その漏れたガソリンを回収して使えたなら……。
初夢に出てきそうだ。
912名前書くのももったいない:2008/01/02(水) 14:29:33 ID:???
気付かなかったというより気付いても放置していたのだろう
ちょっとやそっとでは交換できるものではないから
913名前書くのももったいない:2008/01/02(水) 14:52:42 ID:???
その辺の井戸が油井と化して・・・
914名前書くのももったいない:2008/01/02(水) 15:07:22 ID:JA/Qq/dZ
ガソリンスタンドの横に家を建てて、こっそり地下道を作って横のスタンドの
地下タンクに穴を開ければ、一生ガソリン代がタダになるし、友人知人に売れば
利益になるぞ!♪
915名前書くのももったいない:2008/01/02(水) 18:29:58 ID:4dCUZ+rG
絶対に無料です。
916名前書くのももったいない:2008/01/03(木) 08:57:36 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20080103/20080103-00000007-jnn-bus_all.html
NY原油で一時、初の100ドル台

 2日のニューヨーク原油先物相場は、産油国での治安悪化などを受けて上昇し、史上初めて一時、1バレル=100ドルの大台に乗せました。

 新年の取引初日となったマーカンタイル取引所の原油先物相場は、産油国ナイジェリアの治安悪化で原油生産に対する懸念が高まったことに加え、アメリカ国内の原油の在庫が減少するとの見通しも強まり、買いが優勢となりました。

 この結果、指標となるWTIが一時、1バレル=100ドルちょうどを記録、史上初めて100ドルの大台に乗せました。

 原油先物相場は、去年11月に1バレル=99ドル台まで上昇した後、値を下げていましたが、再び高騰したことで、アメリカの景気減速への懸念が強まりそうです。(03日06:10)

[3日7時8分更新]
TBS NEWSi
917名前書くのももったいない:2008/01/03(木) 22:52:35 ID:Skld1d9I
もはや原油先物市場なんて詐欺。。
918名前書くのももったいない:2008/01/03(木) 23:19:19 ID:???
次は$120狙いですか
919名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 02:53:14 ID:UKyJNCY9
報告。
仙台〜東京まで、荷物を運搬しながら帰省してきました。(本当は青春18で行き来したかった)

真夜中の国道6号を、巡航方式で走行。何と・・・リッター14.6km。過去最高をマーク。
車はS15シルビア(ターボ)です。
@出来るだけ6速の2,000回転をKEEP
A信号のタイミングを見計らい巡航
BエアコンはOFF、室温設定を28度で窓をチョイ空けで室内を暖める。
これを徹底しました。

ついでに・・・
60リットルのタンクに、3リットルの○油を混合して走行しました。
燃費の状況の確認の為の実験を兼ねたのですが、全く燃費に影響無し。
○油の混合はディーゼル車だけの特権ではないようです。
920名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 07:09:40 ID:3/f5hShn
それなんかの法律に触れないのか?w
921名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 07:11:23 ID:???
ハイオク指定のターボ車に乗るのをやめるところから始めた方がいい
シルビアなんか保険も高いし
922名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 08:08:55 ID:???
火丁三由か?
923名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 08:14:35 ID:???
原油が一時1バレル100.09ドル、史上最高値を更新
2008年 01月 4日 07:14 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-29598020080103
924名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 11:25:59 ID:???
>>921
脱税
925名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 12:21:52 ID:???
規制が違法だったりノンターボが脱税だったり何かズレてるスレだぬ。
926名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 16:02:15 ID:???
日本にいるブラジル人は無保険・車検切れの車を堂々と乗り回してる
たぶん税金も払ってない…と言うか、彼らの車には書類すらないと思われる
そのうち、役所にカネはらうのは日本人だけと言う世の中が来るのか
927名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 16:07:16 ID:QAsFTfKJ
駐車違反やスピード違反で捕まった時に、それなりの代償を払うわけだが・・・
928名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 16:14:19 ID:T77FGzpr
>>919
ターボ車はブーストがかかった時に燃料を濃い目に吹いてシリンダーの冷却を
行うから、ここに灯油が混じってると気化しにくくなって加熱気味になり、
シリンダーやピストンを痛めてしまう。
また、気化せずに燃え残った軽油が排気されてタービンに送られて、そこで
燃焼するとタービンのペラを損傷する原因にもなる。

低回転でなんともなかったと思って高回転高ブースト走行を続けるとエンジンや
タービン破損するぞ。
929名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 17:31:09 ID:3/f5hShn
>>927
本人がその代償を払うなら誰も文句はないんだけどな。
930名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 17:38:32 ID:UKyJNCY9
>>928
市販車はかなりのマージンを取って濃く吹いてるから、1Kとかのブーストかけてたら問題はあるが、その程度は問題は無いぞ。
天下磁気、年長のマップを見ながら走ってたが、リタードは入っていなかった。

つーか、軽油なんて入れても意味無いって!!
931名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 18:08:16 ID:5TSq2Ee5
>>930
ガソリンと軽油は比重が違うから、ガソリンタンクの中に混ぜて入れたとしても、
均等には混ざらない。
燃料ポンプは燃料タンク内の特定の場所から吸い上げてるだけなので、もし灯油が
濃く分布している部分から燃料を吸い上げた場合に、例えば軽油40%/ガソリン60%
くらいの割合で燃料がエンジンに供給される場合がある。

高回転走行や急加速をしている時にこの供給による噴射が起こってしまうと、エンジン内に
軽油が濃く噴射されることになり、エンジン損傷やターピン損傷、触媒やマフラーを
痛めてしまう場合がある。

>>619は、ガソリン60g/軽油3gで、軽油が常時1/20・5%の割合で供給されると
思ってるようだが、比重の関係でそのような供給割合にはならないので注意が必要。
932名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 18:56:59 ID:UKyJNCY9
>>931 まず、軽油じゃないから。それからそういう議論をする貯めに書いたんじゃないんだがな・・・
933名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 19:11:36 ID:???
無保険だろうが車検切れだろうが盗難車だろうが燃料は食うわけだしな。
934名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 20:43:30 ID:???
うちの近所のブラジル人はちゃんと車検受けてる。
というか、むしろ日本人より神経質。つまらないことでトラブルを起こしたくないと言う感じ。
まあ、定職があって、安定した生活があってのことだが。
935名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 21:07:35 ID:ni2yMTDE
>>932
軽油じゃなくても、比重が違う燃料を入れりゃ結果は同じだよ。
936名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 21:09:48 ID:???
同じ化石燃料だから混ざらないわけは無いでしょ
油汚れでさえどんな油混ぜたって混ざるんだから
937名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 21:26:24 ID:???
それより同じ自動車なんだから保険なんか無くても走るはず。
938名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 21:52:47 ID:???
>>933
ガス盗むヤツもいるらしいよ…まあ、最近は日本人のDQNガキも盗むけどね
939名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 22:05:12 ID:???
>>919
だいたい窓開けたら燃費が悪くなる。窓を閉めていたら14.7はいったはずだ。
940名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 22:40:27 ID:???
>>939
うむ、もともと車高が低くて空気抵抗の少ないシルビアの窓を
わざわざ開けるなんて、抵抗増加に過ぎず、無駄だ。
エアコン以前にベンチレーションの機能はどんなクルマにもあるんだから有効に活用しないと。

それと、灯油だか軽油だかを混合した場合と
ガソリンオンリーの正常状態とを公平に比較したわけではないので、
どっちが得だったかとは判断できない。
のちのち悪影響が出るかも知れない。

フランスやイタリアで1960年代に作られていた1000cc未満のスポーツクーペを見ろ。
最小限の排気量のエンジンで素晴らしい燃費を叩き出しながら
レースやラリーで大活躍してたんだぞ。
見習え。
941名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 23:14:13 ID:UKyJNCY9
また馬鹿が沸いてきた。
942名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 23:31:43 ID:???
http://keiei.ism.under.jp/?eid=178260
灯油混ぜガソリン販売の容疑 業者を告発 名古屋国税局

 愛知県の石油製品販売業者が、仕入れたガソリンに灯油を混ぜて「不正ガソリン」を販売したとして、
名古屋国税局から揮発油税法違反(脱税)などの疑いで名古屋地検に告発されていたことが14日、分かった。
不正ガソリンの脱税総額は7000万円前後とみられる。国税当局のこうした摘発は異例だ。
原油価格の高騰に伴う給油所間の価格競争が背景にあるとされ、地検は混入の経緯や販売ルートなどを捜査する方針。

 告発されたのは愛知県瀬戸市で給油所を経営する「山源石油商事」と同社代表。

 関係者によると、同社は遅くとも05年春ごろから秋にかけて、仕入れたガソリンを自家用のタンクローリーの中で灯油と混ぜて増量するといった方法で、
不正ガソリンの製造を繰り返していた。不正ガソリンは、同社の給油所などで販売していたという。
引用元:asahi.com
943名前書くのももったいない:2008/01/05(土) 00:28:07 ID:???
灯油をちょっと混ぜると、パワーアップするって話しなかった?
944名前書くのももったいない:2008/01/05(土) 01:37:03 ID:SprRfskA
>>927
外国人は日本国内で切符切られても
無視してそのまま帰国しちゃえば問題なし
暴走運転でひき逃げで被害者が死亡でもしない限り引渡しなんてありえないから安心して
945名前書くのももったいない:2008/01/05(土) 02:12:21 ID:bWDVIWw9
飛行機も、ガソリンと灯油を混ぜて飛ばしてるからな。
実際のところ、どうなんだろう?
946名前書くのももったいない:2008/01/05(土) 08:21:59 ID:???
>>945
というより、飛行機のジェットエンジンは灯油の親戚であるナフサで回っている。

ジェットエンジン……むしろガスタービンと言った方がいいと思うが、あれは使える燃料の種類が多いぞ。
マイクロガスタービンでも価格とメンテコストが高いから我々一般人には手が出ないだけで。
947名前書くのももったいない:2008/01/05(土) 09:56:14 ID:???
>>926
在日朝鮮人も密入国チャンコロも最低限の税金しか払ってないだろう。
948名前書くのももったいない:2008/01/05(土) 17:08:08 ID:???
>>946
ナフサなの?
ケロシンではないの?
949名前書くのももったいない:2008/01/05(土) 18:28:31 ID:6jcvzULr
>>936
ドラえもんとドラミちゃんを思い出した。


風呂を灯油で沸かしつつ、木炭とか廃材も併用してるが
毎日30分ほど沸かすと、1ヶ月50リットル程つかってしまうんで、かなりきつくなってきたな。
黒ゴミ袋+18リットル容器で多少温められないものか。
950名前書くのももったいない:2008/01/05(土) 21:02:11 ID:???
会社から焚き付け用にシュレッダーごみを貰ってくるとか、近隣の新築現場にわたりを付けるとか、
いろいろ考えた方が良さそうだね
951名前書くのももったいない:2008/01/06(日) 20:43:16 ID:cxCF8Xmk
湯たんぽのようなものを電子レンジでチンして、お風呂に入れると温かいのが
持続すると言うのが売られてるけど、追い炊きするのとどちらが得?
952名前書くのももったいない:2008/01/06(日) 22:10:35 ID:???
>951
熱効率からすれば断然追い炊きでしょ。
マンションとかに設置されてる浴室で追い炊き機能がないお宅向け。
953名前書くのももったいない:2008/01/07(月) 03:28:30 ID:???
規制で書けない間に話が流れてしまった・・・

灯油は、5%位なら運転に全く支障無いよ。夏場なら10%ぐらいまでいけるとおもう。
夏にわざわざ灯油買ってまではやらないけど、ストーブを炊く冬の間はやってる。
灯油が余っても使い切ることができてウマー。
954名前書くのももったいない:2008/01/07(月) 05:34:37 ID:???
ガソリン投入したあとに灯油投入するの?
それで混ざる?
955名前書くのももったいない:2008/01/07(月) 09:38:28 ID:v5WbDvE+
リッター10キロ前後でガソリン満タンで450キロくらいの車が、
深夜のドライブで信号でほとんど引っかからずに走ったら
ガソリン満タンで800キロくらい持ったのには驚いた。
956名前書くのももったいない:2008/01/07(月) 11:29:33 ID:???
ストップゴーと停止アイドリングで燃料の半分近くロスしてるってこと
957名前書くのももったいない:2008/01/07(月) 11:38:50 ID:+mmK4rCu
うちは風呂が灯油なので、なるべく灯油を使わないでいいように
電気ポットのお湯を台所で桶に入れたあと水で適温にして
タオルで体を拭いている。
これが意外に気持ちいい。足も入れたり頭の洗えるし。時間も節約。
おすすめ!
958名前書くのももったいない:2008/01/07(月) 11:41:27 ID:RMlD9wCD
うちのBMWには瞬間燃費計が付いてるが、普通に周りの車と同じように加速すると
だいたい2〜3km/gくらいを示している。
これは信号でスタートして50〜60km/hくらいまで加速するのに200m走ったとすると、
100〜150ccのガソリンを消費していることになる。

対して、60km/hくらいで巡航してる時の燃費は13〜15km/gくらいを示しているので、
この時に200m走って消費するガソリンは13〜15ccの消費。

だいたい加速時には巡航時の8〜10倍くらいの燃料を消費するから,極力加速はしない
ことが燃費節約の秘訣と。
959名前書くのももったいない:2008/01/07(月) 11:46:14 ID:???
>>958
数値で出ると説得力あるね
ジャンボジェットだって離陸の時の燃料消費はバカみたいだけど
巡航時の燃費は微々たるものだから

車重のある車ほどその傾向が強いかな
960名前書くのももったいない:2008/01/07(月) 16:34:53 ID:???
車重があっても同じ形なら空気抵抗が変わるわけじゃないから加速時に燃料食うだけ。
タイヤとかの走行抵抗も重いと大きくなる。
961名前書くのももったいない:2008/01/07(月) 17:40:49 ID:???
>>954 混ざるよ。コップか何かでやってみると判るけど、比重が違うといっても僅かだし、
ちょっと乱暴に入れる程度で充分混ざる。
962名前書くのももったいない:2008/01/07(月) 18:08:24 ID:v+l8uUGF
>>961
前に大学の実験でガソリンと灯油、ガソリンと軽油を混ぜて攪拌して
一晩置いたのを見たことがあるが、振ると混ざっても、翌朝には完全に
分離してた。
963名前書くのももったいない:2008/01/07(月) 18:51:25 ID:???
ウチのお風呂は瞬間湯沸かし器(燃料は灯油)でお湯を沸かすのですが、
前日に使ったお風呂の水をもう一度沸かした方がいいのか、
それとも前日のお湯は抜いて新しくお湯を張った方がいいのか、
灯油代・水道代を考えた場合、どちらが節約になるんでしょうか?
964名前書くのももったいない:2008/01/07(月) 19:26:39 ID:???
追い焚きの方が水道代は節約になりますが、
追い焚き式循環釜は堆積する湯あかがひどく、クリーニングしてもボイラー内の汚れを完全除去できません。
このため湯の汚れ・臭みは避けられないのが実情です。
また水の加熱については、むしろ新しい水道水を配管詰まりのない給湯ボイラーで短時間に加熱する方が、
詰まり気味の追い焚き配管で汚れたぬる湯を再加熱するより、効率がいいはずです。

少なめに高温のお湯を溜めて、追い焚きはしないやり方に切り替えるのも一策でしょう。
965名前書くのももったいない:2008/01/07(月) 20:33:20 ID:xtGSvawK
>>964
前の日に風呂に入った後に、そのまま湯を保管するのではなく、若干水温が
下がってもよいから、水道水を入れて保管するといい。
風呂を沸かすと水中に含まれている消毒用の塩素が抜けて、そこに人が入ると
汗や体の汚れが混じって雑菌が繁殖しやすい状態になるが、入り終わった後に
水道水を足しておくと、塩素が浴槽内に水と共に注入されるので、雑菌が繁殖し
難くなり、匂いも発生しにくくなる。
この塩素が浴槽や循環パイプの中の水垢の発生を防いでくれて、水垢が浴槽と
パイプ内に発生し難くなる。
966名前書くのももったいない:2008/01/07(月) 20:40:30 ID:CR+wK/yP
節約法と節約レシピ情報
http://www.chokinbako.info/
967名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 00:16:34 ID:???
>>959
おれも、この前ディーラーに新車の試乗をさせてもらった。瞬間燃費を見ていたら、
トップで巡航させるとリッター30q超えているのね。

ちなみにうちのディーラー、メーカーオプションのエアロをつかまえて
「あんなもん飾ry」
たしかに車重が増えるデメリットの方があるのかもしれんね。
968名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 00:24:21 ID:???
>>リッター30q超え・・・

この状態はアクセルオフか、限りなくそれに近い状態だよ。
そのアクセル開度では、たとえ40km/hでも巡航は無理。
969名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 06:32:01 ID:???
エアロは200km/hぐらいから効果があったんじゃなかったけ?
だから現行の発売されてるエアロは飾りでしか無いと思った
まあ見た目が勝負って人用だね
970963:2008/01/08(火) 07:14:38 ID:???
>>964>>965
レスありがとう。衛生面から考えても新しいお湯をためた方が良さそうですね。
971名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 10:56:30 ID:chOd00fT
>>969
エアロは80km/hくらいから効果あるよ。
あと、向かい風の時でも効果がある。
街中をトロトロ走ってる時は重量増でしかないけど。
972名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 12:18:05 ID:7/uzYRVC
自動車なんか乗るな、CO2を20%削減ってことは80%も放出してるんだよ

自動車のマフラーにホースつけて車内に排気ガスを送ってみろ
死ねるぞ、そんなものを乗ってるんだぞ、タバコの害より害なんだから

ド田舎や物流は仕方ないが、それ以外は電車やバスで足りるだろ
レンタカーと言うエコロジーな制度もあるし、タクシーもある
973名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 13:19:52 ID:???
>>972
バスは多数が乗るけど、レンタカーやタクシーだと害は変わらないんじゃ
974名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 15:10:29 ID:???
>>973
タクシーは、ガソリンじゃなくてオートガスを使っているから、
温室効果ガスは少し少ないよ
975名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 19:36:08 ID:???
>ちなみにうちのディーラー、メーカーオプションのエアロをつかまえて
>「あんなもん飾ry」

商売を右に置いての正直な見識だ。
実用域で燃費を良くするには、
エアロによる整流よりはまず空気抵抗自体を小さくするのが一番で、
>>971の言うほどには純正でもエアロパーツはアテにならない
(純正品は、保安上の理由から、「装備していても危険にならない」検証はされてる筈だが、
80km/hぐらいの実用速度域で顕著な効果を発揮するのか、まで検証しているかはわからない)。
976名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 20:22:02 ID:???
>>971はGTレーサー
977名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 23:00:15 ID:NtgB/Dwg
>>975
風洞実験でフロントスポイラーとサイドスカートを装着するだけで
20%の空気抵抗軽減ができると、前に自動車工学って雑誌で検証結果が出てた。
車体下部にもぐりこんで補記類やアンダーガード類で乱気流を起こす空気層が
意外と大きな空気抵抗になるんだと。
あと、後方にスムーズに空気を流すリアスポイラーの装着でも、市販のもので
10%以上の後方負圧の低減が出来て、少ないエンジンパワーで走行できるって
結果も出てたよ。
978名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 23:08:56 ID:???
>>977
それ結局、車種毎のエアロパーツの検証が為されていないのでどうとも言えない

パーツ代の差額回収と低速時の重量増加はどうなるんだという疑問が解決できない

とりあえず同じ車幅なら車高が低い方が空力面で有利なのは基本
979名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 04:32:17 ID:NKQ6ORCA
>20%の空気抵抗軽減ができる

まあ嘘ではないんだろうけど、
元々の空気抵抗が少なかったら
20%低減しても目に見える効果はないかもね。
980名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 04:53:44 ID:???
>>977
>補記 なんて書いてる時点で終わってるな。
981名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 10:38:27 ID:???
車を買う時にやはり燃費が気になったので調べた事があるが
重量増加による燃費への影響は大体100kgまでならほとんど無いらしい
おいら的には格好ばっかで意味がないと思ったので着けなかった
>>971とか>>975のいう事が本当なら今度車を買うときには考えてみたい
けどて本当に効果があるエアロはどうやって選べばいいんだろうね
982名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 12:36:04 ID:???
ちょっと整流パーツ付けて実用域燃費が跳ね上がるなら
フィットやプリウスがあらかじめ完全装着してるでしょ
983名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 16:13:38 ID:0NV3j3hC
>>982
プリウスはルーフ形状が独特な形にしてあって、あの後席からリアに向かって
スラントしてるのがリアスポイラーと同じような車両後部の気流を乱さない
整流効果を生み出している。
あと、クラウンやセルシオなんかでも、リアトランクのハッチ後部を上に持ち上げて
スポイラーの効果と同じような整流効果を生んでいる。
また、ウィンドウとボティ、その他のの段差を少なくして、気流の乱れを防止
する空気抵抗低減を行っている。

普通の車でも、できる限りの空気抵抗低減や整流は行われてるんだよ。
984名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 17:51:05 ID:o+3F+43+
単に空気抵抗を減らしたいだけなら速度を半分にするだけで抵抗は1/4になる。
985名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 18:30:42 ID:???
吊るしのまんまの車で整流効果が考えられてるならエアロはなくてもいんじゃね?
とも思えるんだが・・・
つーか空気抵抗とかよりも快適空間優先のワゴン系の四角系のならどうなんだろう?
普通のセダンとかよりも効果が期待できるのかな?
エアロをつける初期コストに見合うだけの節約ができるものなの?
986名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 18:43:29 ID:Gt1QOHJE
>>984
会社に遅刻しそうな時に制限50km/hの国道を15km/hで走れる度胸があればいいけどな。
987名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 19:01:50 ID:???
快適空間優先なら燃費を気にする必要無いだろ?
燃費優先になって初めて考慮すればいい事。
リッター50走る車はそれなりに過酷だよ。吹きっ曝しだし。
988名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 19:24:50 ID:???
>>983
実用車でも高速道路は走るから、そのぐらいの速度はちゃんと考えているよな。

それこそ、空気抵抗を減らして、クルマを速く、燃費も良くしよう、という発想なら
1920年代のルンプラーやヤーライといった先駆的エンジニア以来研究の続いてきたこと。

あのフォルクスワーゲン・ビートルだって1930年代には最先端の空力ボディだった。
ビートル以降、「大衆車でも時速100km走行を考慮した空力設計が必要」というのは
自動車設計の常識になったぐらいだ。
トラックのキャブ屋上に整流板が付くのもここ20年で当たり前になったし、
大型バスもあの四角いボディの制約内で空力低減を模索してる。

>>985
他の背高モデルにエアロを付けるより、
ミニバンなのにどうにかして車高を落とそうとした現行オデッセイを選ぶのが空力で有利だと思う。
989名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 21:13:42 ID:???
>>975は賢者、DQNほどエアロ信者
990名前書くのももったいない:2008/01/10(木) 06:44:44 ID:???
燃費対策は難しい。
なぜなら有効な燃費対策はみな、無料でできるだからだ。
急発進をやめる、アイドリングストップする、まめに空気圧を調整する・・・
無料だと効かないような気がするし、購入という行為が伴わないので
きっかけがない。そこで高い燃費グッズを買うことになる。満足する。
991名前書くのももったいない:2008/01/10(木) 09:19:34 ID:uyeUNYNj
992名前書くのももったいない:2008/01/10(木) 11:12:38 ID:???
いや、俺も正直そう感じる。
日本のケチケチグッズは金を浮かせるためにそれに見合わない出費をする物がほとんど。

エアロパーツの効果を上げるためにはそれ相応の速度を出さねばならない。
得するための条件が損する行為なのでは本末転倒だ。
993名前書くのももったいない:2008/01/10(木) 11:52:46 ID:???
エアロを12万で購入して10年乗ったとすると1年で1万2千円
月にして千円の燃費軽減がなされないと減価償却できない
見栄とか自己満足で償却できたと考えるのでなければ実質損をするだろうな
994名前書くのももったいない:2008/01/10(木) 12:26:15 ID:T0beSf2G
>>993
エアロパーツ付いてると買取価格が高くなる。
995名前書くのももったいない:2008/01/10(木) 12:49:37 ID:sg9tjRBV
耐久消費財なんて使い潰さないと得できない。
下取り価格が上がってもまた次の車を買うだろ?それにもまたエアロパーツ?
無限連鎖じゃね?
996名前書くのももったいない:2008/01/10(木) 13:36:26 ID:y4CDZm7B
>>995
お前は酒やタバコ、その他のアクセサリーや生活に必要がない物は一切買わないタイプ?

酒やタバコは吸ったり飲んだりしたら、それでなくなってしまう無駄なものだから、
車に例えるとエアロパーツと同じだべ?

車体本体はお米やおかずで、エアロパーツは無駄な酒タバコと同じなわけだから。
997きよし ◆HQtu3/IfJ2 :2008/01/10(木) 13:38:05 ID:9hLy4V5d
997
998きよし ◆HQtu3/IfJ2 :2008/01/10(木) 13:39:10 ID:9hLy4V5d
998
999きよし ◆HQtu3/IfJ2 :2008/01/10(木) 13:40:11 ID:9hLy4V5d
999
1000名前書くのももったいない:2008/01/10(木) 13:40:15 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。