おめーらの普段の交通手段教えてケロ。
ちなみに漏れは梅田〜難波間は地下鉄を使わずにヤマダ電機の
無料送迎バスを利用してまつ。
2 :
名前書くのももったいない:2006/05/10(水) 20:23:39 ID:lh+iEjhN
で、無料送迎バスの各乗り場の場所と出発時間は何時かな?
3 :
名前書くのももったいない:2006/05/10(水) 21:12:51 ID:t1oIopW8
歩く。
基本的に徒歩か自転車
体調悪いときはバス使うが…
しかし都会の奴って急ぎでもないのに2〜3kmの距離に電車使うなんて不思議だよな
5 :
名前書くのももったいない:2006/05/10(水) 22:56:05 ID:aQVOBMg4
>>1 おいっ、ヤマダ電機は層化だぞ
お前がタダ乗りしてることなど、奴らは気がついてるよ
家に不幸があると、やって来るぞ www
徒歩5分に西武線、自転車で5分にJR線があるから行き先で
使い分けてる。
引越したての人は不動産屋が紹介してる以外にも使える路線がないか
調べるといいと思う。
あと教習所(徒歩10分)行ってたときはどっかに遊びに行きたいとき
or帰りたいときに無料送迎バス使ってた。卒業したからもう使えない。
あと都心は街と街との距離が近いから、お年寄り向けに区がサービスで
やってる「区間内一律100円」とかのバスに乗ると結構行けたりする。
地図いるけど。
こんくらいしか思いつかない。
7 :
名前書くのももったいない:2006/05/11(木) 10:24:17 ID:Q4OE7jhE
大阪市交通局の場合
毎週金曜日と20日の「ノーマイカーフリーチケット」(600円)をフル活用する。
キ○ル乗車
キセルは犯罪である。
ドケチは犯罪ではない。
よって、ドケチはキセルではない。
>>10 確かにね。
漏れは貧乏だがキセル乗車はしない。
見つかればウン十万円の支払いもある。
まあ・・・・キセル乗車してるヤツらって見るからに貧乏そうだもんな。
大阪市交通局のバスなら乗り継ぎ割引を利用するね。
しかも昼間回数券を使って!
13 :
名前書くのももったいない:2006/05/15(月) 21:03:58 ID:JVC3Gdtm
公営ギャンブル輸送バスこれ最強
大阪市のバス乗り継ぎしやすくなったよね。
うまく使えば往復300円くらいになるよね。
自転車で行くけど。
あと、一区の特別回数券だと10回の料金で12回乗れる。
15 :
名前書くのももったいない:2006/05/16(火) 02:45:23 ID:bckLnfoO
友達が言ってたテク
バスに乗る。目的地に着いたら客が乗る入り口から降りる。
運転手に気付かれても100%追ってこない。(バスがあるから当然ね)
まぁ、簡単な事です。
>>15 不正乗車はスレ違い!他板に逝け!
はっきり言ってケチ以前の問題。人間失格だな。
17 :
名前書くのももったいない:2006/05/16(火) 08:50:59 ID:HyIVq8ug
子ども料金
自転車でしょ、やっぱり。
移動の楽さを優先するなら、細めのタイヤを履いたスポーツ車。
重さ10キロ程度のものを選べば、片道20km位なら楽勝。
電車賃の節約は、乗車券分割や分割定期券でないの?
130円の切符をクレジットカードで買えるので、途中下車しなくてもよくなった。
JR西日本主に使うならJ-WESTカードで定期や回数券購入は?
還元率結構良いよ
長距離は1日乗り放題の青春18きっぷ。
使いかけを金券ショップで買うと更に得。壮年だって使える。
日本海側〜東京間に使った時、高確立で群馬の山奥で数時間の接続待ちを食らったw
そのうちこれで激戦の盆時期ムーンライト号に乗ってみたいな。
>>15 それで漏れの昔通っていた高校の馬鹿は捕まったよ。
運転士が高校まで追いかけてきた。
バスはどうなったのか激しく疑問だが。
22 :
名前書くのももったいない:2006/05/21(日) 23:17:24 ID:9Qab9bYR
学割使用で電車の定期を2枚買いたい
(通学用と私用
違法じゃなきゃやりたいんだが、これは合法ですか?
降りる駅を一つ手前にする。
24 :
名前書くのももったいない:2006/05/22(月) 00:01:00 ID:8ombLrsk
バスの回数券がカード式に変わって、めっちゃ損しとる。
土曜日、名古屋に行ってきたけど、地下鉄一切使わずに歩いてきた。
26 :
名前書くのももったいない:2006/05/23(火) 07:05:43 ID:v6UUrPBC
もう何年も電車に乗ってないな
27 :
名前書くのももったいない:2006/05/23(火) 07:46:01 ID:HQUMLcDy
JR東よりもメトロを使う。
JR東の場合、途中で降りると切符が安いことがある。
例)津田沼→渋谷 直接行くと620円
津田沼→平井→渋谷だと580円
>>27 40円は大きいよなぁ。
そういうムダ金を知らずに払うのが馬鹿馬鹿しい。
京都市山科区在住だが。
地下鉄と市バスも都カードで。京阪バスはバスカードで。1割お特。
(1000円で1100円分使用可)
俺はダイヤの都合上、(天気の悪い日、体調の悪い日は、)
通勤が行きがバス、帰りが地下鉄を利用する事が多いので。
でも、一番は自転車を利用する事だな。天気のいい日は自転車通勤。
いい気分転換にもなる。
地下鉄は1日乗車券600円、京阪バスは500円、
京阪大津線は500円、地下鉄+京阪大津線は1000円。
清水寺方面を利用する人なら、大谷さんと本願寺さんの送迎バスを利用するのもいいかも知れない。
30 :
名前書くのももったいない:2006/05/26(金) 18:57:17 ID:ILije6fQ
来週から渋谷に毎日通勤するんだが
千葉県の浦安市からどうにかして安く通う方法はないものだろうか?
普通に乗ると渋谷駅まで230円掛かります
32 :
名前書くのももったいない:2006/05/26(金) 20:25:35 ID:kyTM2gts
>>30 同じく浦安市民。普通に考えれば
>>31の言うとおり通勤定期を買うべき。
むしろ途中で新橋とか金券ショップのメッカがあるから、そこで他の節約
の為に金券等を調達出来るのは素晴らしいではないか!浦安には金券
ショップは3件しかないし、モノも決して豊富ではないからな。
病院に行くなら救急車(最強)…なんつって。
>>33 海釣りに行って帰りは海上保安庁のヘリコプターなんて方法もあるな。
35 :
名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 07:32:23 ID:c9Lxmtl0
>>22 違法です。詐欺だよ。
大学で許可証にハンコ貰うときに気づかれるから多分無理だし、大学職員が
気づかなくても電鉄の窓口で気づかれるさ。住所も大学名も書いてるんだし。
36 :
名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 11:42:27 ID:PNQzv9Gb
月並みだけど、回数券かな。
あと、朝は50円高い、一番近い駅まで電車に乗るけど、
帰りは少し歩いて50円安い駅から帰るとか。
37 :
名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 12:07:23 ID:Qp/m0CwD
ベタだが、1駅くらいなら歩く
38 :
名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 13:56:32 ID:BARDJ/5S
JR東は、他の私鉄と競合する部分を安く運賃を設定している。
定期券(もちろん6ヶ月)も、2つに分けて買うと安くなることがある。
なお、2枚の定期はどの駅からも、自動販売機で買うことができるので、めんどうではない。
39 :
名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 19:35:54 ID:W3j5agod
最近、名古屋では不思議な現象(と、言っても一般民間人や
電気・ガス代から見たら当たり前か)が出てきた。
まず、今年4月から名古屋市の市営地下鉄が定期代をかなりの率で
値下げ、そして、今年12月から名古屋鉄道の一部でやはり値下げ。
いよいよ、値上げ一方の公共料金も価格破壊が起こり始めた。
本日JR西日本の株主優待到着。
2枚あるから、1往復分乗車券と特急券が半額。
どうせなら行けるところまで行くということで、富山あたりに旅行計画中。
41 :
名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 19:51:47 ID:W3j5agod
39に付け加え
名古屋市の地下鉄や名古屋鉄道には努力が見られるが、しかし
「名古屋高速道路」には、全く努力が見られなく、旧道路公団と
比較すると雲泥の差だ。世界一利用料金が高い道路と感じる。
※平均利用距離が約10kmで750円、ましてや名駅から
小牧までの利用だと更にもう一つ関所があり1,100円(僅か14km)
又、第2名神となる「伊勢湾岸道路」の一部の「トリトン」も
利用者サイドの目線になっていなく(役所のルールにのっとり)
<旧公団の道路ー愛知県の公社の道路ー旧公団の道路となる>、
他の有料道路よりかなり高額にされてしまうのには納得がいかない。
42 :
30:2006/05/27(土) 23:40:13 ID:???
派遣社員で交通費は給料と一緒に支払いなんですよ
今月のは来月末なんで自腹切らないといけないので何とか安く行けないものかと
回数券買うのと定期どっちが安いかなぁ..
休みの日にも使える定期が魅力ではあるけども
メトロのみなら定期も回数券もあまりかわらんな
完全週休2日の会社なら回数券だな
てか、派遣ならもっと近いとこを希望しれ。交通費別途でないもんな。
浦安近辺なら渋谷までいかんでもいくらでも会社ありそうだが
ヤマダ電機の無料送迎バス(梅田〜難波)はまだ運行してますか?
>>44 いまだ運行中。節約のためにも使って野郎!
途中で降りると安くなる場合があるって
上の方に載ってたけど、
それ、どうやって調べてる?
駅すぱうとに出ないってことは
はなからそんな方法ないのか。
それともこのソフトがうまいすり抜け法を網羅してないだけなのか。
気になる。
47 :
名前書くのももったいない:2006/06/17(土) 11:15:21 ID:JnQI3gHA
ヤマダは草加なの?
歩く!しかない。
49 :
名前書くのももったいない:2006/06/18(日) 20:23:49 ID:KQjGam7S
チャリか歩くしかないよなぁ無料だと・・・。
送迎系は身なりがしっかりしてないと断られそう
50 :
名前書くのももったいない:2006/06/25(日) 20:43:59 ID:5Qk+rtpj
隠れ乗換駅を活用する事もある意味節約に繋がるかもしれないな。
例えば、JRの東神奈川から東急の東白楽まで歩けば7分位
関西で言えば、JRの桃山と京阪の伏見桃山・近鉄の桃山御陵前
51 :
名前書くのももったいない:2006/06/29(木) 17:14:24 ID:7gVUPJZG
>>6 俺が通った教習所は、停留所で目印の赤いかばんを持っていればバスを停めてくれるので、
理屈の上では卒業後も乗ろうと思えば乗れる。俺は実行したことないけど。
52 :
だれかスレたてて☆:2006/06/29(木) 17:34:15 ID:yY4YmwTT
■ドケチの夏の乗り切り方■クーラー使ワネor持って梨■
名前: ドケチ様
ドケチ板にどーーーーーーしても来てしまう
ドケチ諸君へ
この夏はどう乗り切りますか?
僕は今年から社会人になった大卒22歳ですが、
会社を辞めました!!!!5万円という人生初ボーナスをもらい
途方にくれつつ、、、、。無職になったこと、まだ実家の家族には言ってないです。
さて、まず来月の家賃、どうしよう。クーラーはあるけど使えませんね。
で、ビールも買えません。今も水道水冷やして飲んでます。
そんな僕に東京の暑い夏の乗り切り方を教えてください。
今思うと、月々15マンの仕送りを4年間してくれていた3月までが天国です。
53 :
名前書くのももったいない:2006/07/07(金) 17:48:32 ID:DNqA67KI
阪急岡町→梅田→地下鉄谷町四丁目か
地下鉄緑地公園→梅田→谷町四丁目
どっちが安いかわかる人いますか?
あとヤマダ電気の件詳しく
55 :
名前書くのももったいない:2006/07/08(土) 02:15:48 ID:JwaE0K9Y
都内で駐車場が一日置いても無料なんて都合のイイ場所あります?
JR主要駅付近。
>>53 つ「Yahoo!路線」
調べずに想像で答えると、同一会社路線を使った方が
(つまり地下鉄)安いと思う。
乗り換えすると割高になる事が多い。
>>1 LABI1シャトルバス、ウテシにお礼を言わない香具師が結構いてるな。
いくら合法なタダ乗りでも、せめて「おおきに」くらい言わないとな。
大阪市営交通の乗継方法での事だが、ヲタ板ではボロクソ言われたけど。
「バス〜地下鉄〜バス」とか「バス〜私鉄・LABI1〜バス」
時間内ならいくらでも、いろいろ組み合わせればいいのよ、こんなもん。
注意書きあれへん。
>>57の追加で、
乗継券で、バスの往復乗車。
これもヲタ板ではボロクソ。
>>53 LABI1の何が聞きたい?
ちなみに、
緑地公園〜江坂〜谷4=¥80+¥270
岡町〜梅田〜谷4=¥220+¥230
大阪市バスって意外なとこに走ってるね。
うまく乗り継ぎ割引を使えば、安くすむ。
この間、郊外在住の連れが梅田から大阪港(天保山)に行くのに
地下鉄代が結構高いな!と言ってたが、これもうまく使えば
安く行ける。
行きは大阪駅前から天保山行きバスを利用し、帰りは大阪港から
地下鉄で帰宅。
そうすれば市バス200円と地下鉄代270円でまともに払えば
470円だが、地下鉄乗り継ぎ割引利用で370円になる。
地下鉄往復に比べ170円も安い。
今日のヤマダ電機の無料送迎バス(難波〜梅田間)
積み残しありの超満員状態だった。
しかし・・・難波に着くなりヤマダに入店したのは
半分以下。みんなタダ乗り状態。
さすが恐るべし・・・関西人。
61 :
名前書くのももったいない:2006/07/16(日) 01:19:27 ID:wKI/C0g7
初乗り運賃で電車に乗って、目的地の駅などで
改札を通過できる落ちている切符を拾って(あるいは
安く清算できる切符)交通費を安く仕上げる凄い友達が
以前いた。
>>61 最近Suicaが普及したのと、頻繁に清掃しているので、意外と落ちていない。
63 :
名前書くのももったいない:2006/07/17(月) 19:17:18 ID:0gQ0wQJ0
>>63 電車乗るのをやめてタクシーに乗ろう!キャンペーン実施中。
66 :
名前書くのももったいない:2006/07/23(日) 21:55:46 ID:STC+/i2p
地理に強くなる。
位置関係を把握すれば歩いても済むような所はかなりある。
例)人形町から森下に行く時
浜町駅から乗ると1駅間。170円
しかし、人形町からは水天宮前交差点から新大橋通りを歩いていけば直ぐ。
急がなくても15分程度で着く。
67 :
名前書くのももったいない:2006/07/23(日) 21:58:18 ID:sOTPi88c
金券ショップでパスネットを定価より少し安く買って、そのパスネットで回数券を買う。
東京から千葉の現住地まで電車賃60円……最凶。
71 :
名前書くのももったいない:2006/08/03(木) 16:44:22 ID:PoZ3yaa2
子供の入場券ってのがあるんかな?60円
転職した会社が、自宅から最寄り駅までのバス代(都バス)を交通費として支給してくれるというので申告。
最初は、歩いてバス定期代(全線定期券)分浮かそうと考えたが、逆にバス3路線を乗り継いで電車代(私鉄→JR→私鉄と乗り継ぎ)の方を浮かす事を計画。
1時間位余計にかかる事を覚悟したが、実際には朝はバスはバス専用レーンを走るので所要時間は同じだった。
しかも満員電車をさけ必ず座れるので大変ウマァ〜だった…
半年程続けたが、ある時人身事故で電車不通の時に通常出勤してしまいバレました…
74 :
名前書くのももったいない:2006/08/05(土) 19:21:50 ID:cOn+EC4f
「2ちゃんで情報知ったんで違うルートで来ました」でいいのでは?
>>73 駅前探検倶楽部で事故情報見て
迂回したといえばよかったのに
76 :
名前書くのももったいない:2006/08/13(日) 04:12:41 ID:h8jOt/+c
あれだけ広告があるのに
無料で乗れないなんておかしくないか
>>76 逆に広告が無ければ、ぐっと高くなる。高いところは
広告も控えめ
ジャスコの循環型送迎バス
微妙に目的地の駅から遠かったりするが頑張って歩いた
通勤時の帰りにつかったので交通費がかなり浮いたかな
79 :
名前書くのももったいない:2006/08/26(土) 07:09:20 ID:hrDy/MGh
8月上旬、2泊3日の東京巡りをして、たくさんの楽しい思い出を胸に、東京発「こだま」に飛び乗りました。
空席が多かったので荷物を右の座席に置いて腰を下ろしました。
その時、車掌さんがけんさつに来ました。私の切符を見て、1万8千円余りを支払って下さいとの事でした。
「のぞみ」グリーン車でした。財布の中は2千円少々しか入っていませんでした。
自由席を3両歩きましたが、全部満席。疲れが出て、それ以上空席を探す気になれません。
出入り口のドア近くにバッグを置いて腰掛け、足は対面の壁にくっつけて疲れを癒しながら考えました。
切符は、JR東海ツアーズで買った1万1500円のものです。
車掌さんは横を通っても声をかけるでもなく、むなしい2時間37分でした。
180円の切符を買っても「ありがとうございます」という言葉をかけてくれる私鉄の駅員さんがいるかと思えば、JRは1万円以上の切符でも空席の案内もありません。
二度とJR新幹線は利用したくありません。サービスは三流です。
>>79 じゃ、利用するな。客は幾らでもいる‥という殿様商売、
未だ未だ続くんだろうな
関東のJRの駅構内にニューデイズってコンビニがあるんだけど、
今日、改札の外で「ニューデイスで買い物したいんだけど、入れてくれないかしら?」っていってたおばさんがいた。
駅員が当然「入場券を買ってください」ていったら
「ほんの数メートル先のコンビニで、数分間買い物するだけだから、いいじゃないの!」ってきれてた
ケチというかなんというか、へんなおばさんだ。コンビニなら外にいくらでもあるのに・・。
>>79 いまいちわかりずらいが、自由券代金しか払ってないなら、あたりまえのことだろ。
出入り口近くにバックを下ろして座り込んだって、激しく迷惑な客だなw
2度と利用しないでいいよ
軽とか燃費のいい車だったら、ガソリン代の方が電車賃より安くないか?
オレはそれに気付いてから殆ど電車に乗ってない。
>>83 場所にも寄る。ガソリンがどんなに上がろうが、未だ未だ安いならな。
86 :
名前書くのももったいない:2006/08/27(日) 14:57:08 ID:80JP6TbO
そもそもドケチなのに新幹線に乗るのが間違いだよ。
山手線管内から地元の駅の一つ手前で運賃が上がる。
上がった分は二つ先の駅まで同額で、通常の一区間分より高い。
だからキップは一つ手前の駅まで買って、地元駅で精算してもらう。
これで110円安くなる。
>>83 車はそもそも金がかかる。
ガソリン代だけで見れば安いが、駐車場代・車検代・タイヤ、オイル等
交換代、保険(任意保険)・税金・高速料金・故障すれば修理代すべてを
割り勘すれば電車はもとよりたまにならタクシーの方が安くつく。
>>79 この時期は青春18切符に限る。
そんなことで文句いうなら新幹線乗る資格なし!
正規の料金を払ってこそ「お客様」なんだから!
東京メトロでは駅の構造上、改札外の乗換が認められている駅がある。
たとえば、大手町とか三越前とか有楽町・日比谷とか池袋とか。
当然といえば当然だが、そういう駅の辺りで30分以内で済む用事のため出かけるなら、
この改札外乗継制度を利用すればよい。
たとえば、新宿辺りにいて有楽町で用事を済ませたいとすれば、有楽町線の有楽町の乗換改札を出て、
目的をはたし、同じ乗車券で日比谷線の日比谷の改札から入れば、ほぼ片道の運賃で往復できてしまう。
>>90 東急でよくやったな。
学芸大学(自宅)→二子玉川→田園都市線渋谷→(ココ)→東横線渋谷→学芸大学
13号線開通とともに東横渋谷が新駅になるから、たぶん無理になる。
>>90 大阪で言えば、大阪市交通局の梅田(御堂筋線)、西梅田(四つ橋線)、
東梅田(谷町線)の改札外の相互乗換えと同じだな。
大阪市交も最近乗換え時分が30分になったw
へぇ〜、へぇ〜。
94 :
名前書くのももったいない:2006/08/29(火) 15:21:04 ID:xvwibdWQ
難波のチケット屋で買った南海の株主優待乗車切符(670円で購入)は
極楽橋までかと思いきや、高野山(1230円分)ケーブルまで乗車出来た。
近鉄や阪急も同様の切符があるので、乗車区間が長ければかなり得かも。
95 :
名前書くのももったいない:2006/08/30(水) 15:22:36 ID:7+0q3pa9
>>90-92 ちょっと違うけど、初乗り同士で京急と東急を乗り継ぐと20円割引になるので、例えば、
仲木戸→(京急)→横浜(目的地)→(東急)→東白楽 (東白楽〜仲木戸間は徒歩8分位)
みたいなこともできるね。これだと130(京急)+120(東急)−20=230円
96 :
名前書くのももったいない:2006/08/30(水) 21:26:34 ID:KtW6Tvwj
この時期は旅に行く事が多いからフリー切符を有効活用。
朝早く出て新幹線を目的地に着いたが、着くのが早すぎて店が開いていない
事もある。
のんびりと普通列車で行きお昼前後に着くように行程を組んでいる。
今夏の青春18切符も今週末で終わりだね。
98 :
名前書くのももったいない:2006/09/09(土) 23:01:16 ID:mciXHs6G
大阪市営地下鉄、1区特別回数券がある。
通常の回数券はプリペイド式の料金表示。
3000円の回数券だと3300円分乗車できる。
特別回数券は1区間(200円)用の回数券で、
2000円で12回(つまり2400円分)の使用が出来る。
ただし2区間以上乗る時には乗り越し清算が必要。
ちょっとお得。
自治体がノーマイカーデーを設定しているときはその日を利用ようにする。
一日乗車券とか特典設定あり
100 :
名前書くのももったいない:2006/09/10(日) 02:50:37 ID:rsx3yFvO
100
101 :
名前書くのももったいない:2006/09/11(月) 00:08:34 ID:JZp1C2ty
>>90 東京メトロ+東京都営の連絡切符なら30分以上も可能。
例えば渋谷と目黒を出入り口にすれば、銀座(東銀座)、新宿(新宿3丁目)、秋葉原(淡路町・新御茶ノ水・小川町)などが260円で往復できる。
一応、同じ駅を2度通らない経路を確認しておくこと。
また、新宿(丸の内・新宿・大江戸)は改札外の乗り換えを認めていないので注意。
102 :
名前書くのももったいない:2006/09/11(月) 16:01:49 ID:FKpMX5rL
出来ることは何でもやれや!
キ○ルやってもええやん!
歩くとか言ってるやつは本末転倒やで!
「タイムイズマネー」やがな
103 :
名前書くのももったいない:2006/09/11(月) 16:09:13 ID:GWuHTKlD
いくら「時は金なり」っていっても、キセルは犯罪だからなぁ
見つからなければいいんだろうけど、見つかったら何倍もお金が掛かるから、それなら、歩いたほうがいいな。
104 :
名前書くのももったいない:2006/09/11(月) 18:29:04 ID:FKpMX5rL
>>103 見つかったら逃げろ!
俺は足が速いから大丈夫や!
無理やと思うなら諦めるしかないわな。
105 :
名前書くのももったいない:2006/09/11(月) 19:45:34 ID:E1KqQjih
定期買うより12回券買い続ける方が安い難波〜淀屋橋。
俺もピタパしたいよ〜(T T)
寧ろ、指定席取れなかったときは申し訳なくて自由席のデッキから動けないんだけど。
なんか、座っていらっしゃる、正規料金をお支払いのお客様に申し訳なくて。
自分は、お情けで便乗させていただいてる、優先度の低い客だと思って乗ってる。
それが、惨めで素敵・・・w
堂々と座れよ。
「座れたら座る権利」付の切符の価格を払ってんだから。
106は国鉄役人体質のJR社員の用意した吊り革か?
108 :
名前書くのももったいない:2006/09/14(木) 11:53:16 ID:nNtBCVRN
>>105 もっと安いのは、片道バス〜片道地下鉄。
回数カードやピタパだと乗継割引自動適用。330円で往復可能。回数カード割引率を考えると実質300円。
回数カードをチケ屋で買えば、さらに安い。ピタパよりいいよ。
朝20分くらい早く起きて行きにバス利用。たいてい座れて快適。
>>59は南港へも応用可能。
行きバス乗継:大阪駅→大阪港→中ふ頭駅前
帰り:中ふ頭→ニュートラム&地下鉄
大阪港〜中ふ頭の時刻のみ注意。
大阪港バス停前99ショップがウマー。
110 :
名前書くのももったいない:2006/09/14(木) 12:06:50 ID:ZBKVlyo3
>>27 こういう乗車券の分割で安くなるケースを見つける法則ってあるの?
111 :
名前書くのももったいない:2006/09/14(木) 13:07:41 ID:nNtBCVRN
>>110 JRの場合だが。
@特定区間の前後(例・特定区間の品川〜横浜を含む場合、一度横浜や品川で降りて買い直す方が安い疑い)
A30kmまで(幹線480円)の場合、15kmまで(幹線230円)で分割。類例多数。
B101km以上では20kmの運賃ランクの刻みだが、少しでも超えると200〜300円上がる。だが、3kmまでが200円にならないから、ランクの上がる手前で分割する。
だいたいこんな感じかな?
私鉄では、羽田〜天空橋分割などごく稀。
>>109 漏れは淡路在住だが、難波に行くときは
バス→梅田→バス→難波 難波→南方の乗継割引で330円で
往復できる。
でもこれは阪急の定期を持ってるから出来る技!
113 :
名前書くのももったいない:2006/09/14(木) 21:46:02 ID:kxeMAkPW
>110
JRなら時刻表に料金の区切りが詳しく載ってるよ。
ある料金の上限ぎりぎりで降りて
そこから乗ったらどうなるか調べてみれば?
赤羽〜前橋だったら赤羽〜北浦和〜前橋の方が安かった。
偶然用事があって降りただけなのだが。
>>113 赤羽〜北浦和〜本庄〜前橋
と3分割すればさらに安くなるYO!
北浦和のかわりに与野で区切ってもおk。
短距離だったら区切っても意味無いよね?
25km超えが基本。
それ以下の短距離だと、京急の天空橋関係くらいかな?
118 :
鉄ヲタは:2006/09/15(金) 20:28:45 ID:???
今日久しぶりに難波のヤマダ電機の無料送迎バス(梅田〜難波)に乗車した。
車内はスーツ姿のいかにも仕事中といった感じのヲサーンばっかりだった。
ヤマダに着いたときは案の定、店に入らず難波の街中に消えて行ったのは
言うまでもない。
まあ、無料で動かしているのは我々もありがたいのだが、1000円以上
買った人のみ無料とかにした方がいいと思うのは漏れだけかな?
そんな漏れはヤマダで1万円以上の買物をしたw
むかし定期2枚作戦やってた。
会社⇔会社の隣の駅 で1枚
自宅最寄り駅⇔隣の駅 で1枚
まだ自動改札が完全には導入されてなかった時代にだっから出来たのかも。
1年くらいやってたかな。遠距離通勤だったから月2万くらい浮かせてたが・・・。
それで捕まったサラリーマンがニュースに出て罰金が1000万だかなんとか、
それを見て速攻やめましたが・・・。
このスレ見てると東京より大阪の方が節約しやすそうだね。
特にうちはJR東が基本だから尚更
>>123 今日、梅田でヤマダ電機行きの無料バス見たけど、ど一杯乗ってた。
ケチの大阪人、難波までタダで行こうとするヤシ多数でワロタ。
しかしこんなの運行して一体、どれだけ儲けあるのか?疑問。
難波までなら御堂筋歩いてもしれてるのにな
歩けない豚が多いのよ
歩けない豚はただの
128 :
名前書くのももったいない:2006/09/23(土) 18:28:47 ID:fTzdJKF+
肉
129 :
名前書くのももったいない:2006/09/24(日) 17:39:01 ID:TK0ECehy
最強の技、方向変更。
大阪〜名古屋は今庄まで、
東京〜大阪は千代川まで、
それぞれ買って車内で変更する。
基本すぎるよ。
比較的長い料金一律のバス系統を利用。東京なら例えば、大塚←→錦糸町とか。
JRだと210円。都営バスだと200円で、5000円共通カード利用すれば約170円。
駅の遠くにある健康ランド。
だいたい無料送迎バスがある。結構長距離移動できることも。
>>131 大阪でも言える。
地下鉄乗るより市バス乗ると200円で済む。
帰りを地下鉄使うとバス→地下鉄乗り継ぎ割引適用でさらにお得!
>>133 行きを地下鉄、帰りをバスにするほうがいいね。
バスは時間が読めないから約束などに遅れては困る。
136 :
名前書くのももったいない:2006/09/29(金) 06:19:39 ID:ia4hiNnt
福岡に住んでるけど小倉方面に用があるときは
いつもJRAの無料バス利用してます
博多→小倉を高速使って無料は魅力
帰りは混むし千円いるのでJRです(金券ショップで購入)
ギャンブルの送迎バスはかなりお得です
138 :
名前書くのももったいない:2006/09/29(金) 18:47:17 ID:Jvjvs5oH
これメトロでやって欲しい
700円は高いと思う
500円だったら利用したいとおもう事多々ある
139 :
名前書くのももったいない:2006/09/29(金) 23:53:10 ID:WhoPG6pS
140 :
名前書くのももったいない:2006/09/30(土) 00:33:45 ID:kvzSz6xo
メトロだったら160円土休日回数券が最強。
160円区間の乗車が約114円。30円精算すれば190円区間もおk。
使い方によっては190円土休日回数券を買った方が安いかもしれないけど。
>>137 何で都営っていつもこんなに必死なんだ?
都営の乗り放題券って千葉市川の連中ばかり得してる気がして、やればやるほど嫌いになる。
>>140 金券屋、クレジットで買ったパスネで清算すればさらにウマー
福岡空港→博多
直接乗ると250円だけど、東比恵で一旦降りると200円でいけた。
福岡市営交通が、隣の駅への乗車を100円にしたおかげ。
145 :
名前書くのももったいない:2006/09/30(土) 22:56:51 ID:XtZwKWo/
そりは時間のムダ使いじゃないかい?
>>145 仮に10分余計にかかるとすると
年利換算で
(250-200)/200*(24*60/10)*100=3600%
時給換算で
50*60/10=300円
うーん
>>81 つか、トイレ貸してくださいって言えば良いのに…
大抵いれてくれるよ
あ、自分はキセルとかした事無いよ
福岡へ行った時、隣駅100円を初めて知った。
その夜、翌日の日程の順番を組み替え100円だらけにした。ウマー
149 :
名前書くのももったいない:2006/10/06(金) 17:28:28 ID:xlScbueM
梅田から京都までの往復8百円弱(阪急電車)より断然安く行ける方法を教えてくんろ
心優しい方…
ちなみに日曜日に京都まで行きます
>>149 金券ショップで 梅田-河原町の安い切符買ったら?
390円のが300円で売ってる
>>150 ありがとう
いい人だね
150の幸せを見えないお月様に祈るよ
152 :
名前書くのももったいない:2006/10/07(土) 18:47:14 ID:LDj4fAuZ
職パス最高。
職パン最高!
154 :
名前書くのももったいない:2006/10/21(土) 01:07:53 ID:lvL3YMt4
亀田が、
>>149 大阪-敦賀(2210円)を乗車後岐阜に方向変更すると差額無料。
しかし、本来の大阪-岐阜は2940円なので、これを京都で旅行中止で払い戻すと
乗車区間大阪-京都540円と手数料210円を引いた2190円が帰ってくる。
つまり、実質20円で乗ったことになる。
1.JR大阪駅で、2210円払って敦賀までの切符を買い入場する。
2.JR京都線電車内でなんとか車掌をつかまえる。
3.「気がかわったから岐阜行に変更したい」と申し出ると無手数料で変更できる。
4.京都駅に着いたら窓口へ行く。
5.「旅行を中止するので、京都から岐阜までの払い戻したい」と申し出ると2190円返金される。
6.実質20円で大阪から京都まで乗れてウマー。
ただし、帰りは同じ手が使えない。
念のために追記。
京都までに車掌を捕まえられなかったら、別の手を考えなければならない。
捕まえた車掌が正しい扱いをしてくれなかったときに遣り合えるくらいの知識は必要。
鉄オタじゃない者が生半可な知識で実行すると大損するリスクがあるので注意。
158 :
名前書くのももったいない:2006/10/21(土) 12:06:44 ID:bCt6XthG
>>157 ・方向変更の取り扱いを知らず発駅計算や払い戻し新規購入にされる。
・方向変更を知っていたとしても山科起点で変更されて差額請求される。
・近距離乗車券と一緒くたにされて払い戻しを断られる。
などのリスクが考えられるな
なにもそこまでしなくても・・・
それは京都で降りれるの?
改札は出れているって事でおkなのね?
改札出る前に言うんちゃうん?
ちゃうちゃうちゃうんちゃう?
ちゃうちゃうちゃうで!
>>160 >>162 有人改札で「下車印押してください」って言ってはんこ押してもらってから、
みどりの窓口へ行くのがいちばん確実かつ無難だろうけど、
下車印が通じない駅員も増えてるからなあ。
>>163 京都駅に有人精算所あったっけ? なけれは有人改札で交渉してもいいけど
他のお客に迷惑かけるから、下車をおすすめする。
>>159 同意。こんなこと書いといてなんだが俺もそこまでやろうとは思わない。w
165 :
名前書くのももったいない:2006/10/21(土) 18:58:41 ID:wmVbhJq8
佐賀
ヤマダ電機無料バス最高!
恥を知れ!
169 :
↑:2006/10/29(日) 17:28:36 ID:???
170 :
名前書くのももったいない:2006/10/31(火) 12:28:29 ID:de2GYpT2
ヤマダ電機から帰りのバス出ているってこと?
ヤマダ電機行きならいらない
171 :
名前書くのももったいない:2006/10/31(火) 12:39:09 ID:2b766nQv
まぁその近辺に家あればいいのか
173 :
名前書くのももったいない:2006/11/01(水) 19:12:55 ID:EwVr0f6I
切符の払い戻しって未使用の場合だけできるんじゃなかったっけ?
174 :
名前書くのももったいない:2006/11/01(水) 19:15:58 ID:e6ZxDUzu
そりゃそうでしょう
使ってから払い戻せたらもう万々歳じゃないですか
>>170 ヤマダ電機から梅田逝きのバスでソフマップの袋を持参したヤツが
乗車していた。こんなヤツは乗せる必要なし!
買物した人のみを乗せるべきだ!それ以外は500円くらいの
料金を取るべし!
>>176 ヤマダなんかで買う客ほとんどいないぞw
あそこヤバすぎ
178 :
名前書くのももったいない:2006/11/05(日) 23:53:36 ID:lk1XZcXs
>>177 馬鹿?
ヤマダ開店以来日本橋電気街に行くことがほとんど無くなった。
ポイント還元がもうすごすぎる。
179 :
↓:2006/11/07(火) 09:19:28 ID:???
↓
生活保護受けて都営交通乗り放題無料パスを持ってる俺は勝ち組み
181 :
名前書くのももったいない:2006/11/07(火) 16:25:30 ID:jBky+2Ch
とにかく自転車
今日も勤務先まで21`を自転車だ
1時間30分だな(>_<)
電車だと往復1080円
182 :
名前書くのももったいない:2006/11/07(火) 21:42:19 ID:E0OJ+s6E
定期だともっと安いでしょ?
183 :
名前書くのももったいない:2006/11/08(水) 10:18:42 ID:e6HBEDp2
>>181 疲れて仕事にならない気がするんだけどどうですかそのへん
>>180 生活保護受けてる自体、負け犬。
まあ、税抜年収900万の貧乏人の漏れにはそんな制度には興味ないが。
分割定期じゃなくて普通の切符の場合やっぱり一度降りなきゃダメ?
行きは余裕があるので降りられるが、帰りは下車せずに乗りたい。
愛知県でJR東海なんだけど。
>>185 1 .往きにまず分割したい駅までの往復切符を買う。
2. 降りた駅で残りの区間の往復切符を買う。
3. 帰りは2枚の復路切符持ってれば下車の必要なし。
または旅行会社であらかじめ帰りの切符を分割購入しておく
電車代無料になるってでかいかな?
無料はでかいよ
んでどの路線がいつ無料なの?
189 :
185:2006/11/12(日) 00:03:08 ID:???
東京メトロの改札外乗換え30分の件だが、
実は、実質上は30分以上、当日以内なら可能な場合がある(メトロの旅規を知らないから、多分規則上は不可だろうが)。
それは、JRとメトロの連絡乗車券を事前にみどりの窓口で購入しておくこと。
これをマルスで叩くと12mm券という、自動改札非対応の乗車券が出てくる。
つまり有人改札を切符を見せて通ればよい。
実際に稲毛→地下鉄高田馬場の乗車券を買って
稲毛(総武線東西線)日本橋(銀座線)三越前改札外乗換(半蔵門線)九段下改札外乗換(東西線)高田馬場
と試してみたが、券面に時刻を記入して記録するようなことは無くスルーパス。
30分以内かどうか確認する術がない。
だが、こんな切符を窓口で買うのも面倒である上、改札で揉めることにもなりかねないから
ヲタ以外にはお勧めできない。
192 :
名前書くのももったいない:2006/11/15(水) 00:02:51 ID:W36YV+fK
子供料金は??
194 :
名前書くのももったいない:2006/11/16(木) 16:31:29 ID:3cTQ71Va
大阪から博多までの一番安い方法を教えて下さい。
夜間バスはなんだか恐いのでそれ以外で。
195 :
名無し:2006/11/16(木) 16:48:44 ID:hn+r73OA
>>194 昼行の山陽道昼特急片道7000円往復12000円
青春18きっぷ1回分2300円(12月10日から)
196 :
名前書くのももったいない:2006/11/16(木) 16:56:54 ID:+8ww12jM
夜行バス体験してみたらいいのに
昔は、私鉄の社員の家族1人分くらい、
無料パスみたいのがあっていた。
今もやっているんだろうか?
198 :
名前書くのももったいない:2006/11/16(木) 21:41:55 ID:jOjlEEKq
自分が得するわけではないけど大○市営地下鉄の一日乗車券をさんざん使い廻した
後、使用後の乗車券を今から切符買いそうな人にあげる。
この時、結構人を見るわけで、
1 見た目がブルーカラーの人
2 中高年のおじさん、おばさん
3 地味な学生
4 なにより感じの良さそうな人
を選ぶ。
「結構です」と断る正直な人もいるが、ほとんど「ありがとう」と言って
貰ってくれる。
上記の適当な人がいなければ券売機のところに置いておく。
不正な事はわかっているが誰が大○市交通局なんかに儲けさせるか!
デタラメなことばっかりやりやがって。
199 :
名前書くのももったいない:2006/11/17(金) 09:47:54 ID:mXVLmPIg
200 :
名前書くのももったいない:2006/11/17(金) 10:42:30 ID:zkqk5xv0
(-_-)
その日一日だけだから無理だろう。
>>197 ない。
自分が勤務する路線(私鉄)は家族乗車券があるが。枚数限定でね。
204 :
名前書くのももったいない:2006/11/17(金) 21:00:21 ID:4maoyrg7
>>203 サンクス。
うちは、ばあちゃんが無料パスみたいなのを叔父さんからもらっていたが、
家族がほとんど電車に乗らんので、無駄になってしまった。
205 :
名前書くのももったいない:2006/11/17(金) 22:34:33 ID:ZpiG3mkU
六十歳になったら京都市内に住む。
市バスただになる。
206 :
名前書くのももったいない:2006/11/17(金) 22:44:36 ID:4maoyrg7
福岡市では、
西鉄販売の「西鉄−地下鉄」のカード、
地下鉄販売の「地下鉄−西鉄」のカードは、
購入金額より少し多くの金額分、乗車できる。
JR九州販売の「JR−地下鉄」のカードは、
購入金額分しか乗れん。
207 :
名前書くのももったいない:2006/11/17(金) 22:57:22 ID:zGdAz0dc
198 俺も同じだわ。さんざん使い回したあと、学生か年よりにあげる。大阪は、高いからね、せめて日曜日位は、ノーマイカーデイと同じ様にして欲しいわ。
自分は切符を買おうとしたら知らないおじさんに一日乗車券を200円で買わないか?と言われた。
もちろん断りました。
その後もおじさんは次のターゲットを探してました。
無料なら頂きたい
211 :
名前書くのももったいない:2006/11/18(土) 16:37:34 ID:Ii9swzk7
きっぷは正しく買いましょう
最近O坂市交通局きっぷ売り場で
使用開始後の1日乗車券の売買や受け渡しの不正行為が行われており
私服Gメンが不正取引を巡回監視しております
不正が見つかれば受け取り不正使用した者は
3倍の罰金、つまり850x3=2550円払わされます。
前科者にも成ります
くれぐれも きっぷは正しく買いましょう。
212 :
名前書くのももったいない:2006/11/18(土) 22:29:03 ID:XLsE09Nq
↑O坂て・・・
ZERO坂
214 :
名前書くのももったいない:2006/11/20(月) 01:32:21 ID:q/Rrsb6/
>>195 遅レスですみません。心優しい方ありがとうございました。
とても参考になりました。
215 :
名前書くのももったいない:2006/11/22(水) 22:10:30 ID:qcIzFCx9
高校の時は、片道10Kmの道のりを40分かけてがんばってたんよ。
電車代を計算したら片道180円だったよ。
3年間続けていたから1年間を200日として
360×200×3=216000
やっぱ電車代は高いな。
216 :
名前書くのももったいない:2006/11/23(木) 10:49:56 ID:PO7gAU2h
>>215 40分という時間を考えたら、漏れなら電車賃片道180円を選ぶな。
しかも通学定期を購入すれば通勤定期や回数券より格安だし、
労力も考えたら節約というレベルじゃない希ガス。
ただのケチ。
ケチはこの板では正義。
あと、定期代は高校生なら普通親が出すものと思われるので
本人の努力により親の金を浮かせた
>>215はケチというより親孝行。
でも、確かに通学定期はかなり格安だから
>>215の計算額の
得にはなってないな。
219 :
名前書くのももったいない:2006/11/23(木) 14:53:04 ID:ZYaWqxHO
>>215は釣り。
10kmを\180で乗れるような鉄道なんてあったか?
10kmが道路の道のりで、線路だと6kmくらいしかないのかも知れないが、
それならなおさら電車通学を選ぶな。
雨の日とか困るし、それに自転車通学で疲れて勉強にならないなら本末転倒、
そのせいで浪人でもすれば電車賃とは桁違いの親不孝。
逆に鉄道が遠回りで、自転車のほうが早く着く区間だから自転車という人はいたが。
10キロ180円って電車賃の相場としてはものすごく安いし
通学定期6ヶ月なんて4割引くらいだろ
通学時間を勉強に当てて
国公立大学行ったり奨学金ゲットする方が親孝行だし将来のためになるな
あるいはバイトして学費を稼いでもいい
子供の頃って金無いからホントに小額のケチでも必死にやるけど
大人になってみると全く効率の悪い事やってると気付く
親は使うべき金は使わなければいけないし
物事を大局的に見て合理的に行動する事を教える必要が有る
いい仕事が出来るようになるかどうかで生涯年収で億の差がつくから
若い時期の投資は惜しむべきでない
金持ちの子弟が高い地位に就く傾向があるのはこの辺の要因もあるのだろう
221 :
名前書くのももったいない:2006/11/23(木) 15:05:38 ID:e8LJzlu1
初乗り160円の東京メトロはボリスギ
しかも3駅くらいで30円あがる
>>219 電車賃ってのはいろいろあるんだよ田舎者
小田急は9キロ、京成は10キロ以下は180円
京王は12キロ170円
都心のJRは10キロ160円
盛 り 上
が
っ
て
参
り
ま
し
た
>>221 アホかいな
メトロは長距離になれば安いだろ
20キロ乗っても230円
225 :
名前書くのももったいない:2006/11/23(木) 15:48:39 ID:3qDnqsBg
たくよ。貧乏人は心まで貧しいぜ
電車って近距離じゃ最も安くて速い移動手段じゃん
10キロとか移動できて200円少々なんて安いよね
おトクな買い物
初乗りが割高だから2キロくらいは健康法を兼ねて歩いていいと思うが
ケチなら基本的にどんどん使え
時間と労力が節約できるのは大きい
寿命だけは限度があり誰でもほぼ等しいものだ
人生の充実度は決まった時間内にどれだけの事をしたかだ
227 :
名前書くのももったいない:2006/11/23(木) 16:15:44 ID:e8LJzlu1
>>224 俺は短距離通勤なの
自転車だと川挟んでいるのと排気ガスカーの隣走らざるえない環境だから
会社行くまでにもう体は蝕むのであえなく電車なの
228 :
名前書くのももったいない:2006/11/23(木) 16:17:17 ID:9ASI1kXg
正論吐くならこんな板来てんじゃねー 頭弱いのかw
>>228 ククク
頭弱いから来るんだろw
俺もお前もバカ同士
仲良くやろうぜ
盛 り 上
が
っ
て
参
り
ま
し
た
所詮ケチは頭が弱いものです。
全くだなあ
日本語になって無い
みんな歩こう
234 :
名前書くのももったいない:2006/11/24(金) 21:02:50 ID:DhUHJ9HR
235 :
名前書くのももったいない:2006/11/25(土) 00:34:05 ID:hFQZd0TA
何でこのスレにはこんなに低レベルな釣りが多くなったのか…
>>222情報によると
>>215は京成か小田急の沿線か。
10kmがどこか分からないから、なるべく\180ぎりぎりに近い区間を探して定期運賃を検索すると
京成 上野-お花茶屋9.9km 通学6ヶ月定期\16,960 (3年で\101,760)
小田急 代々木八幡-成城学園前 8.9km 通学6ヶ月定期\14,960(3年で\89,760)
所詮これだけなのに、勝手に20万円も節約した気になっている
>>215はただの公開オナニー。
>>221>>224そろって釣りかい?
短距離長距離に関係なく、メトロは地下鉄ではネ申と言っても過言ではない安さだぞ。
実際、日本にある他の地下鉄のある都市で初乗りが200円を切るところは特殊なものを除いてない。
都営でも多くの地下鉄より安いのだが、メトロと比べるとその都営でさえ高く見えるくらいだ。
>>235 一般人には地下鉄も他の鉄道も同じ電車だし
他都市の地下鉄運賃なんて興味ない
首都圏の鉄道としては高い初乗りだから高いと思う
それだけのことだ
レベルなんたらうっせーよ
ここはドケチ板だ
オタ講釈は不要だね
237 :
名前書くのももったいない:2006/11/25(土) 13:53:16 ID:Wx92DGp7
>>236 関西人の漏れにとっては東京の地下鉄の安さに感激したのだが。
首都圏の人間も一度他の都市へ行くことがあればどれだけ恵まれた環境にあるか痛感できると思う。
東京の地下鉄安い!と初めて行ったときに感動したが、
どこへ行くにも別会社の路線に乗り換える必要があって
結局高い、とがっかりした。
でも乗り換えいらなければ確かに安い。
DQN券
山手線内+αは自転車で移動。
所沢に行くなら高田馬場まで自転車。
横浜に行くなら渋谷まで自転車。
船橋に行くなら押上げまで自転車。
ageとく。
243 :
名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 12:43:30 ID:xtTVaSci
ヤマダ無料送迎バスの乗り場の場所が変更になったと聞きました。
北口からどこへ変更になったんでしょうか?
244 :
名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 16:59:02 ID:g82EQ+64
>>238 でも東京の地下鉄が走ってる範囲だと
使う会社はJRか営団か都営だよね?
目的地の最寄り駅でなくても
普通に歩いていけることもよくあるから
同じ会社を使うように乗り換えればいい。
有楽町近辺だとJRなら有楽町駅・都営なら日比谷駅
営団なら銀座か有楽町か日比谷で降りるってな感じで。
もちろん無理な場所もあるけど
地図で調べてそれができる場所なら1社しか使わないようにしてる。
たけぇ。
東急世田谷線ってすごいな
10駅あってどこまでいっても140円
しかも乗った曜日、時間によってポイントがたまる回数券(デジポット式)
さらにスイカとかみたいに最初に500円とかかからない
土日二回と平日一回乗ったら140円増えるって脅威の還元率だよ
引っ越そうかと思うくらいいいわ
教えて下さい。
普通にJRに乗っていくよりもメトロ線などを使うと安くなりますよね。
自分本とに電車がダメで、友が言ってたから真似してわざわざ乗り換えても
着いた駅ではJRの高い電車賃になってしまいますorz
例えば船橋から新橋に行くのに西船経由でいくと少し安くなりますが
乗り換えの時に切符を何かに通すのですか??
電車に乗らないので本当に無知ですみません。
250 :
名前書くのももったいない:2006/12/04(月) 18:15:39 ID:Af+jSM8n
通すよ
252 :
名前書くのももったいない:2006/12/04(月) 20:15:07 ID:sa2tzlVm
>249
船橋からJRで西船までまで行って
西船橋からメトロで新橋ってことだよね?
初めからそのように切符を買えばいいんじゃないの?
新橋ってJRとメトロの駅分かれてるから
メトロの新橋駅でJR料金請求なんてありえなくない?
253 :
名前書くのももったいない:2006/12/04(月) 23:12:53 ID:K6R2JZEz
【★★★青春18きっぷ発売中★★★】
JR全線の普通列車、快速列車の自由席が乗り放題の
きっぷがJRみどりの窓口や旅行会社でただいま発売中です
http://www6.airnet.ne.jp/yossy/ お出かけ、帰省などにどうぞご活用下さい
12/10から1/20までの好きな日に使えます
来たよ、全国普通列車の自由席切符。
254 :
名前書くのももったいない:2006/12/04(月) 23:16:04 ID:K6R2JZEz
>>250 レスアリガトです。
>>252 レスアリガトです。
新橋までのは例を出しただけです。紛らわしかったですね。
以前乗り継ぎをした時に意味がなかったことがあって・・・
自分でも色々調べてみます。
256 :
名前書くのももったいない:2006/12/09(土) 00:25:05 ID:Wb1CkSRm
>>235同意。
中野-西船橋とか、メトロの安さを実感できるな。
船橋市民だけど、西船を常用駅にする。
西船駅は、船橋駅にくらべて駅前はさみしいけど、駅中は最高に充実してるしいろんな線が入ってて便利
258 :
名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 12:36:44 ID:wKTRRQrK
259 :
名前書くのももったいない:2006/12/21(木) 13:36:37 ID:cObjUk/9
東京都の電車の学割定期券で1番安い鉄道ってどこなんでしょうか??
麻布から新宿まで歩いたことある。
赤坂見附から武蔵小山まで歩いたことある。
六本木から高円寺まで歩いたことある。
高円寺から新宿まで歩いたことある。
興味ってスゲェw
あ、あと西小山から目黒まで歩いたことある。
262 :
名前書くのももったいない:2006/12/21(木) 19:18:56 ID:R8jmvCIA
心斎橋から神崎川まで、終電逃して、よぅ歩いたなぁ。
263 :
名前書くのももったいない:2006/12/21(木) 21:20:33 ID:hmrctS6f
目黒区から文京区まで歩いたことある。と書くと学校名がばれそうだ。
新人研修で山手線一周ウォークした
くだらねえ会社だな。
会社ってそんなもん。
自衛隊で訓練受けさせられる会社をテレビで見たことある。俺なら入る前に辞めるw
正月は安いきっぷたくさんだね
test
あ け ま し て お め で と う ご ざ い ま す 。
(~ヽ (~ヽ .(~ヽ
|ヽJ |ヽJ |ヽJ
| (~ヽ | (~ヽ | (~ヽ
(~ヽー|ヽJ (~ヽー|ヽJ (~ヽー|ヽJ
|ヽJ | | .|ヽJ | | . |ヽJ | |
| | |―| | /⌒ヽ | | | |―|
ミ( *‘ω‘ )彡 リ( ^ω^)彡 ミ( ゚д゚) 彡
ミUミソ彡ミつ ⊂ニミソミソ彡ミつ ミ丿ミソ彡ミヽ
》======《 . 》======《 》======《
|_|_|_|_|_|_|_| |_|_|_|_|_|_|_| |_|_|_|_|_|_|_|
v~v `u-u´ >>
謹 ん で 新 年 の お 祝 辞 を 申 し 上 げ ま す 。
旧 年 中 は ひ と か た な ら ぬ ご 厚 情 を 賜 り 、
誠 に あ り が と う ご ざ い ま し た 。
皆 様 の ご 健 康 と ご 多 幸 を お 祈 り 申 し 上 げ ま す 。
272 :
名前書くのももったいない:2007/01/06(土) 22:03:07 ID:zFOd1mvq
保守
273 :
名前書くのももったいない:2007/01/14(日) 19:26:23 ID:5t3WvdSi
あげ
東京周辺の人ー
パスモ導入でできるようになる、うまい節約法ってあるかな?
275 :
名前書くのももったいない:2007/01/16(火) 00:23:13 ID:E/nUbKAc
>目白-(JR)新宿-(小田急)-登戸-(JR)-矢野口 IC540/切符400
これが切符で400円になるのはなぜ?
JR小田急JRで乗り継ぐと割引になるんだっけ?
ていうか、目白-(JR)新宿-(小田急)-登戸-(JR)-矢野口って、
まさに俺がよく使う経路が例になってるから驚いたぞ。
随分損をしていたみたいだorz
278 :
名前書くのももったいない:2007/01/16(火) 01:59:14 ID:u4wiUySE
>>276 連絡切符を買えば前後のJR距離が通算されるが、
ICカードだと別々に計算されて初乗りが二重に取られて大損する。
>>277 これから知らないと自動的に損をしてしまうのだよ。
まだ運行してるんだな。
梅田〜難波の送迎バス「ラビバス」
280 :
名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 22:16:11 ID:6kKtxdbr
>>279 ヤマダ電機大盛況なのにやめるはずないじゃん。
梅田ヨドバシも、日本橋電気街も、ヤマダ電機のオープン以来一気に客足が減った気がする。
工作員乙
いかに関西人はケチが多いかだなw
>>274 電車じゃないんだが、パスモで都バスを乗り継ぐと割引になるよ。
通勤で新橋から霞ヶ関までの定期代貰ってるけど歩いてます
朝に歩くのは好きなんだけど、歩きタバコのおやじにがいるからムカツク
発見としては、新橋あたりはくたびれたリーマンが多いとのイメージがあるが
歩きタバコするDQNはほとんどいない
反対に、官庁街である霞ヶ関〜虎ノ門あたりはすっげー多い。
公務員にはニコチン中毒のアフォが多いってことか。
285 :
名前書くのももったいない:2007/01/20(土) 13:51:06 ID:CYQKzb5I
散歩をかねて歩く。
コンビにで肉まんを買って
食べながら歩き続けた。
天気良くて静かで幸せ〜だった。
電車賃はもったいないけど
肉まん代はおいしいのでオッケー
286 :
名前書くのももったいない:2007/01/20(土) 15:11:56 ID:gEo1w++t
スーパーカブ90がいいと思うよ。
なんつっても50km移動してやっとガソリン1L消費する感じだからな。
自賠保険もメンテ料もかからなすぎてウキウキしてしまう。
50kmは、大宮と港区を往復するぐらいか?
東京〜大阪間は、東海道を走って1300円ぐらいだな。
歩き食いって、いつから日本はそんなみっともないことを平気でする国になったんだろう
288 :
名前書くのももったいない:2007/01/21(日) 02:42:26 ID:VmiaGHg8
289 :
名前書くのももったいない:2007/01/21(日) 11:59:01 ID:FqnIgksp
寿司だって基本は立ち食い歩き食い、店内で食べるのは高級てか贅沢
それが普通になったのは保健所がうるさくなった戦後の話
コロッケとかメンチとか、肉屋の店先で揚げたて買って歩き食いは普通だったよ
つ【みんなで渡れば怖くない】
291 :
名前書くのももったいない:2007/01/21(日) 22:37:52 ID:TX3Jkk3F
旅先で時間があると、地方の100円巡回バスを観光バス代わりに使っている。
だいたい30〜1時間で一周。
探すと私営バスだと1500円位するコースでも100円という場合がある(一日2本だが)。
>>292 歩き食いなんて、昔からあると思うんだけど。
っていうか、昔の方が多くね?
295 :
名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 23:48:01 ID:29OsMdkd
まだ運行中だね。ヤマダ電機無料バス。
298 :
名前書くのももったいない:2007/02/05(月) 23:48:18 ID:C07R/OzG
299 :
名前書くのももったいない:2007/02/09(金) 00:18:57 ID:FwJoDoJE
おまいら、ことしの春の18切符
八千円ですよ!チャンス\\\\
銚子の旅
房総半島一周の旅
京浜東北線途中下車の旅
水戸旅行
日光旅行
日帰り旅行はいくらでも思いつく
1日1600円なら安いと思う。
301 :
名前書くのももったいない:2007/02/10(土) 00:27:50 ID:qipPS4VN
8000円まじ?まじのまじ?ウヒョーすげー!
302 :
名前書くのももったいない:2007/02/10(土) 02:28:27 ID:DN8gPE7s
ロイヤルホテルのバスは中ノ島から梅田に行くよー
303 :
名前書くのももったいない:2007/02/10(土) 11:18:30 ID:ZvMZSpMo
304 :
名前書くのももったいない:2007/02/10(土) 23:57:40 ID:L6Z9K7IQ
>>27他
やっぱこれが最強か?
新検見川→渋谷
JRだけ 690円
西船橋から東京メトロ 480円
305 :
名前書くのももったいない:2007/02/11(日) 16:00:27 ID:x1ne5ezI
本当にメトロって安いね。地下鉄なのに初乗り100円台だもん、
大阪などだと地下鉄は高いからJRで、となるところが東京だとJRは高いから地下鉄で、になっちまう。
306 :
名前書くのももったいない:2007/02/12(月) 21:17:44 ID:gemfe3xS
え?いきなり200円なヤクザなとこあんの?
307 :
名前書くのももったいない:2007/02/12(月) 22:28:53 ID:5+3H5Bo6
京都で地下鉄に乗った時も初乗り200円だった気がする。
>>289 それはおまいの住んでる下層地区だけw
コロッケやメンチの揚げたての店って、薄汚い貧民街ぽいな
歩き食い寿司屋なんて初めて聞いた
どこのDQN店?
コロッケやメンチの揚げたての店が
市庁舎の並びにある我が市は市をあげて薄汚い貧民街なのか・・・
歴史ある街なんだけどな。
>309
日本語がまだ不自由っぽいな
312 :
名前書くのももったいない:2007/02/22(木) 01:46:49 ID:v3p2cWig
マルチうぜーよ
スレの趣旨と微妙にズレるかもしれないけど、青春18きっぷ今日から発売!
いつも5枚綴りで10800円のところ、今回はJRの何か記念らしくて
5枚綴りで8000円だって!!自分はこれで実家に帰省してくる。
18切符三日分だけ欲しいんだけど金券ショップに売ってないかな。
316 :
名前書くのももったいない:2007/03/02(金) 00:19:15 ID:05VC4sRp
>>314 普段は11500円なんだが…
>>315 二週間くらいしないと出回らないだろうね
とりあえずひとつづり買って残り2回を売るほうが確実
317 :
314:2007/03/02(金) 08:04:14 ID:???
>>316 あいやぁ〜失礼しました。11500円だったね。
>>316 ああそうか。残り二日分売ればいいんだね。ありがと。
初心者な質問でスミマセン。18切符って使用期間みたいなのありますか?
あ、今サイト見て来て自己解決しました。
5枚切り離し出来ないんですね。使いきれるかなぁ…。
独り言でスミマセンでした。
東北・上越・長野・山形・秋田新幹線に東京から乗るときの注意。
新幹線に東京から乗るのと上野から乗るのとでは特急料金が
一律200円違うのだ。なので上野から乗るべし。
322 :
名前書くのももったいない:2007/03/02(金) 18:46:13 ID:Df1MzTy/
>>320 使い切れなかったらその分を金券ショップに売れる
323 :
名前書くのももったいない:2007/03/02(金) 21:47:04 ID:okC2q063
>>321 さらに、場所によっては大宮から乗るとさらに良い場合がある。
新幹線特急料金が一ランク下がることも少なくないし、
東京〜大宮は在来線並みのスピードしか出ない。
大宮へ通じている路線も多く、アクセスと言う点では上野よりも優れる。
324 :
名前書くのももったいない:2007/03/03(土) 02:14:42 ID:C/3TWZtB
>>321>>323 さらに、新幹線上野駅は大深度地下駅で、降りていくだけでも大変な手間。
地上ホームで乗車できる東京駅とたかだか200円差では引き合わないという考え方もある。
指定席で乗車予定なら、時刻表の特急料金三角表を眺めたうえで、大宮乗車を検討すべきかね。
326 :
名前書くのももったいない:2007/03/11(日) 17:06:59 ID:N3NZfBjV
平日昼間にたまにメトロで移動するのだが、金券ショップで時差回数券売ってるの
知ってからは、パスネットで乗ろうとは思わない。パスモなんてもってのほか。
金券ショップでパスネット買ってそれで時差回数券を買うんだ
328 :
名前書くのももったいない:2007/03/11(日) 18:27:48 ID:WwylK8yp
京都市営地下鉄や大阪市営地下鉄なら全線定期を買って
みんなで使い回す。
うちの会社じゃ有名です。
今春の青春18切符は8000円なので、大阪から明石へ往復でも
元が取れる。何度か行く人はこれを利用し、1回もしくは2回分を
残しておいてヤフオクに出品する輩が多いと聞く。
残1回でも2000円から確実に落札するしな。
そんな漏れも2回分を4100円で落札終了した一味である。
今日は20日!大阪市交通局ノーマイカーチケット600円の日だね。
毎週金曜日も600円なのでお忘れなく。(祝日を除く)
331 :
名前書くのももったいない:2007/03/21(水) 18:04:25 ID:gTdcLdAf
南海電鉄のサンキューチケットを売っている金券屋はありますか?
332 :
名前書くのももったいない:2007/03/21(水) 23:06:22 ID:GLcN5Ce/
333 :
285:2007/03/22(木) 01:40:40 ID:MtrrAM/z
歩き食いの女です。
賛否両論みたいだけど自分的には
誰も歩いてない小道をてくてくしながら
アイスとか肉まんとか食べて楽しんでるからいいのだ。
334 :
名前書くのももったいない:2007/03/23(金) 13:34:10 ID:1IzT1LS4
335 :
名前書くのももったいない:2007/03/23(金) 14:41:15 ID:GQsr8irm
>>323 新潟県に住んでいるときは大宮乗車が基本でした。
埼京線か湘南新宿ラインで渋谷、恵比寿方面から行くって感じで。
ただ、時間帯と停車駅によっては東京駅でした。
熊谷、高崎停車がある=埼玉、群馬県民下りる→座れるかもしれない
ですが…
越後湯沢まで停まらない=半分以上座れないということ
あと乗車券も川口駅で切って買うと少し安くなる。
ベストは
新幹線「大宮」下車
在来線「赤羽」乗り越し精算
フリーきっぷ
ではなかろうか?
>>285 みっともねー女w
歩きタバコやタンを吐いてるオヤジよりみっともない
そのうちオナニーやうんこもしだすぞ
337はキモオタ童貞かい?
彡保守
340 :
名前書くのももったいない:2007/04/14(土) 21:07:18 ID:xSCAPs+w
スレ主です。保守!
東武だと土日祝日回数券切符10枚分の料金で14枚数買えて
お得だな、一人で使ってもいいし七人が往復で使ってもいい。
回数券って、期限あるじゃん
期限内に使い切ろうと思って、用もないのに外出して
無駄な買い物でもしたらもったいない
>>341 東武だけではありません。
全国の各私鉄が土休日回数券あります。
5回分の料金で7回乗れる。
あと昼間回数券(平日10時〜16時と土休日終日)は5回分の料金で6回乗れる。
>>342 自分で使うだけでなく、友達と分けて使うのもあり。計画的な利用が基本かと。
345 :
名前書くのももったいない:2007/05/01(火) 12:40:15 ID:i7Uvurm8
金券屋に置いてない鉄道もある
例、近鉄・京阪
347 :
名前書くのももったいない:2007/05/04(金) 21:22:20 ID:mP4jwabu
新幹線使う時は金券ショップ
普段は定期範囲内で遊ぶ
定期を少し先のよく遊びに行く駅まで買っておく
千葉PARCOの無料バス
>>346 回数券はみたことないなー。株主券なら売ってるんですがねー。
知らないうちにラビバスの大阪駅発の出発点が変わってるな。
以前は近鉄バス停近くだったが、今はJR大阪駅高架下になっとるやんけー。
352 :
名前書くのももったいない:2007/05/14(月) 01:24:11 ID:u5zczVrI
353 :
名前書くのももったいない:2007/05/16(水) 08:52:00 ID:oS+DapCJ
東武本線の長距離区間なら金券屋で株主優待片道切符を買うと得。
1枚600〜1000円で売ってる。
354 :
名前書くのももったいない:2007/05/17(木) 23:42:09 ID:1TJOqgLm
鉄道会社の社員になればいい。
運賃只の職務乗車証がもらえる。
障害者の友達と一緒に
行動すると介護扱いになって
市バスとかが無料になる
356 :
名前書くのももったいない:2007/05/18(金) 01:45:04 ID:Zn3t7Yso
>>355 電車は半額で乗れる
高速も何人乗ってても1車両半額になる
よく聞くうつ病も重度?だと障害者手帳を発行して貰えるらしい
最近JRの遅延が多い
自分はJRとメトロを乗り継いで通勤してるけど
メトロは定期でもほとんど割引にならないから
メトロ区間は回数券で通勤してる
JRの遅延のときは、振り替えキップを便乗して貰ってる
駅員もわざわざチェックしない
>>357 そのメトロ回数券を金券屋のパスネットで買い、土休日用と普通を使い分けられたら本物。
359 :
名前書くのももったいない:2007/05/26(土) 04:14:54 ID:ErHD4Lp1
360 :
名前書くのももったいない:2007/06/01(金) 16:30:46 ID:YUZun19g
361 :
名無し:2007/06/02(土) 14:35:37 ID:57aBTec2
>>355 うつ病などの精神障害は半額じゃないぞ
車は障害者の親か本人の車じゃないと半額にならない
友達の車に障害者を乗せても半額にならない
障害者と乗ると電車は半額になるからウマーだが
>>354 今は無くなったが、以前は私鉄相互間で社員証見せたら
自分とこの会社線以外どこの私鉄もタダで乗れた。
もちろん家族も。
でも最近は乗れない。株主やオンブズマンからクレームあってね。
今でもJR東なんかは、顔見知りのOBタダで乗せてるけどね。
私鉄の社員になれば、家族が乗車できる家族乗車券が支給される。
これは正直うれしいです。
それ家族は完全に無料なの?
>>362 終戦直後の時期、電力会社と電鉄会社双方の社員がナアナアで
(労組相互で連携がある上、電力の売り手買い手で関係がある)
電鉄会社社員の電気代安くする代わり、
電力会社の社員は改札をタダで通してもらっていた、という時期があった。
実情を知った関西電力の太田垣社長が激怒して「業務上横領と同じだ!」と一喝、
それでこの癒着もおしまいになったが。
>>365 某社では月20回分の回数家族券を支給されます。
どこからどこまで乗っても1回分です。
結構ありがたいと言ってます。
>>367 関西某大手私鉄では月8枚の支給らしい。
>>369 昔のJR大阪駅高架下にソフマップがありました。
あの道路挟んで向かい側です。(中央郵便局とは反対側です)
372 :
名前書くのももったいない:2007/07/07(土) 21:56:30 ID:iferUBs2
未乳魔留守最強だろ
374 :
名前書くのももったいない:2007/07/08(日) 16:01:25 ID:Tp4ROoHt
俺の通勤なのですが、
15kmくらいの距離で、地下鉄+電車で往復1100円かかる。時間は片道1時間。
同じ場所の行き帰りで、自転車ならば時間は電車と同じ片道1時間。
同じ時間で1000円取られて、しかも満員電車よりは自転車の方が
はるかに気分いいよ。運動しているせいか体調もいい感じだし。
同じ時間で着くんだったら自分も自転車で通いたい。
俺も電車通勤、時間は1時間くらいだが距離50kmはあるからチャリは無理。。。
以前の話だがJR和歌山から鶴橋まで乗った場合、そのままの場合と
天王寺で一回改札を出て切符を買い鶴橋まで行ったのでは相当に価格が違ったぞ。
378 :
名前書くのももったいない:2007/08/03(金) 23:21:23 ID:R/CqI9If
JRではよくあること・・・
この時期はやっぱり青春18ですね。
18きっぷで元取れるほど乗らないなあ
この時期やっぱり青春18ですね。
382 :
名前書くのももったいない:2007/08/12(日) 22:05:03 ID:g2XMQMLK
当然、金券ショップで購入
383 :
名前書くのももったいない:2007/08/13(月) 15:41:45 ID:zKi34h2B
距離によってはトクトク切符がある。都区内フリーとか。\1500台で\90ぐらい得なだけだけど。
定期を分割して買った場合、途中で降りなくていいの?
385 :
名前書くのももったいない:2007/08/14(火) 15:00:59 ID:b2JAkz/m
俺は私鉄社員だから自社線電車バスタダ。(高速、特急、夜行バスには乗れない)
もちろん家族乗車証、子弟乗車証もあります。そのかわり、通勤手当がありません。
私鉄労働組合員証で一部の他社線も乗れます。
メトロの一日乗車券(710円)を買ったはいいが
渋谷駅の改札を出るときに取るのを忘れてしまったようだ・・・。
だって普通のきっぷと同じサイズなんだもん・・・orz
もったいねえええええええええええ!
>>385 うちも関西私鉄だが、今は組合員証で他社私鉄乗れなくなったなー。
もう乗れなくなって何年になるだろう。
その昔は国鉄も乗れた時代があった。
今では世間の風潮もあるが、私鉄ではIC化が進み有人改札がなくなって
しまって、組合員証自身の意味もなくなってしまった。
時代の変化だね。
とりあえず自社線全線と家族乗車券があるだけありがたく思うね。
389 :
名前書くのももったいない:2007/08/21(火) 00:29:37 ID:t7P1xi33
それってどこかで一旦降りるの?
あらかじめ分割して買っておけば降りなくていい。
乗る列車が停まらない駅で分割しても大丈夫。
分割すると安くなる・・・・
分割したものをさらに分割すると・・・・
そして駅の数だけ安くなるとか・・・・ならないかw
>>391 ありがと
まぁ降りれるんだし観光もいいかもね
>>392 さすがに限界あんじゃないかなー?w
394 :
名前書くのももったいない:2007/08/21(火) 22:07:10 ID:t7P1xi33
391のプログラムは最安い分割を計算しているはず。
東京―神戸市内買ってたが、明石まで買ったほうが得なんだな
今日都営線に乗る用があって切符買おうとしてたら
いきなりおじさんが現れて1日乗車券をくれました。
マジ嬉しかったです。
あっ、ごめんそれウンコついてんねん。
>>388 数年前まで他社に載せてもらってた
社員証だけで、彼女も一緒に乗せてもらえてたね
その浮いたお金を計算したら年間10万円になって、すこし贅沢な食事をしたなぁ
今となっては良い思い出
小田急の秦野から新宿行く方法はケチれないかなぁ…。
400 :
名前書くのももったいない:2007/09/22(土) 20:08:31 ID:gsvjM4V0
400
401 :
名前書くのももったいない:2007/09/23(日) 00:56:02 ID:2fTMIKwW
>>395 漏れその逆で、大阪から東京に行くのに
大阪市内→小山とか大阪市内→成田空港とか大阪市内→熊谷とかの往復割引をよく買っていた。
これ使うと、普通に買うより若干安いだけではなく、山手線内+αが乗り放題に近い状態(ゆき券・かえり券とも、後戻りしない限り迂回して途中下車可能)になるおまけつき。
一度だけ、大阪へ帰った次の週に神戸へ行く用事があったから、
神戸市内→大宮を買い、帰りの大阪では途中下車にした。有効期間は10日だから来週に残った大阪→三ノ宮を乗車。
これはスケールでかい
東京都区内から岩手の大槌ってところに行く用があって、
調べたら運賃換算キロは601〜640だが営業キロは581〜600ってことがあったな。
それで横浜市内から買って、どっちも601〜640にして(゚Д゚ )ウマーになった。
404 :
名前書くのももったいない:2007/09/23(日) 23:00:29 ID:YYI2O8pZ
大崎〜大井町って近いかな?誰か近い人いないかい?
地図で見たら2kmくらいだな
暇なら楽勝で歩ける距離。 空気は悪そうだけど
>>399 その長距離なら株主優待券で元が取れるかな。
小田原とか新宿とか、はじっこに近い駅にある金券屋は高いから
微妙に新百合ヶ丘とかで降りる機会があったらまとめ買いを。
408 :
名前書くのももったいない:2007/09/25(火) 22:49:55 ID:uUwmdLzc
原宿から新宿まで歩けますか?(´・ω・`)ショボーン
>>408 そんなにかかりません 良い散歩コースですよ
410 :
名前書くのももったいない:2007/09/25(火) 23:09:46 ID:uUwmdLzc
>>409 どのくらいかかりますか?(´・ω・`)
411 :
名前書くのももったいない:2007/09/26(水) 00:00:26 ID:KIgX2tOO
>>410 409じゃないけど、例えば原宿から高島屋までとしたら
余裕だよ
むしろ楽しい
明治通りでしょ?
>>408山手線1周は約12時間です。そこから逆算すれば出るお。
目黒⇔恵比寿
原宿⇔代々木⇔新宿
は特に歩くのが楽
少なくとも満員電車に乗るよりははるかにまし
上野⇔御徒町 も、そんな感じ
俺が上野⇔御徒町を歩くとたいてい何か衝動買いをするから節約にならない
416 :
名前書くのももったいない:2007/09/30(日) 23:01:58 ID:jFDyhvAw
私鉄組合員証で相互乗車していた、あの頃がなつかし。
大阪市交通局も10月から職務乗車証(全線パス)廃止。
417 :
名前書くのももったいない:2007/10/02(火) 09:14:44 ID:TJawwo4n
PRU使えるようにしたらいいのにね
>>325 もっというと宇都宮で降りる客が多いから、宇都宮まで行って自由席をとる。
湘南新宿ラインのG席で行ってもまだ安い。
もう越後湯沢でいいよ。
421 :
名前書くのももったいない:2007/10/15(月) 03:26:39 ID:Ec343THA
18切符でいいだろ
金券屋でゲット?
俺通勤で北総線を使ってるんだが電車代が高い。
新鎌ヶ谷→押上 まだ働き始めたばかりで
お給料・交通費出ないからかなり痛い・・・。
>>423 俺は千葉NT中央で働いてたけど、電車賃がバカバカしくなって辞めたよ。
派遣だったから交通費出ない。
野田線と総武線で錦糸町へ行って、歩いてみてはいかが? 意外と近いよ。
雨の日だけ半蔵門線に乗ればいい。
425 :
423:2007/10/30(火) 17:39:11 ID:???
>>424 どうもです。
錦糸町から近いのですか!総武線なら
船橋から快速が使えるし電車代もかなり浮きますね。
早速試してみます、北総線は便利だけど本当に高いのがネックだよ。
ブルジョア路線め・・・。
>>424 それなら船橋→京成船橋を歩いて京成線を押上で降りたほうがいいような。
タクシーは値上がりしてるが鉄道はいつ値上がりするんだろう。
そろそろ値上げしても今なら問題ないか?
と思う今日この頃。
電力は基本的には石油は使わない方針だからな
柏崎刈羽原発停止の影響で800万kW足りなくて、東京電力は古い火力も復活させてるらしくで、
原油高のあおりで今期1,200億円の赤字とか
東京電力は1月に値上げがあるだろうけど、3%未満の微々たる物っぽい
原発復活してくれれば、電気料金はこれからの原油高の影響はさほど受けずに済むと思うが・・・・
JR本州3社が、民営化後消費税絡みを除いて
基本的に運賃値上げしてないのは、ある意味すごいな
ざっと20年だぜ。卵でさえ値上げされるこのご時世に
経営の好調さ以外に、毎年ペースで値上げしすぎた国鉄時代の反動と、
その後の長いデフレが影響したのは想像に難くないが
電車は値上げしない方がいい。
自動車とタクシーはもっと値上げしろ。
431 :
名前書くのももったいない:2007/11/07(水) 22:49:40 ID:q/fiJLcj
都内ならバスマップ買ったほうがいい
東東京を縦に移動するとき役に立つ
432 :
名前書くのももったいない:2007/11/09(金) 16:36:12 ID:xFvNuwRC
>>428 こういうときのために一兆五千億円の別途積立金がある
本来ならそれを全て取り崩してから値上げするのが筋なのだが
>>429 もともとが高すぎた
ところで民間が最後に値上げした後、旅客需要が落ち込んで逆に減収になった
いま運賃値上げすると更に乗客が減るだろうね
それは沿線に商業施設を持つ鉄道会社にとっては、自分の首を絞めることになる
>>428 1月の値上げは燃料費調整で、3ヶ月ごとに燃料費の上下に応じて
自動的にやっているものであって、原発停止の影響ではない。
原発が通常通り動いている前提で計算した額だよ。
>>429 値上げしてでも安全に力を入れて欲しい。
福知山線脱線事故のように安全よりスピード優先にした事例もあるしな。
あと赤字続きで廃線となる目もある。
高齢者には痛い事例。
JR各社は都市路線の黒字を地方路線の赤字に埋め合わせている
値上げしたら都市路線の設備投資に回されるかといえば、そうはならない
赤字の地方路線を無理やり維持してきたツケが、回りまわってあの悲劇に繋がった
437 :
名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 23:56:10 ID:c6Yt2Fa1
>>429 SUICAなどICカード導入で、キセルが減ったせいです。
単にキセルを減らすだけで、かなりの増収になります。
438 :
名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 20:57:25 ID:eBdHYn4r
なんでICでキセル減るの?
関係なくね?
>>437 自動改札がキセルテクニックを封じるシステムとして発達してきた歴史を知らぬか
乗客の乗車駅・降車駅をがっちり把握できるシステムが普及すれば、キセルの余地が無くなるだろう
440 :
名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 01:25:25 ID:LOgmZ1hl
>>438 キセルやり放題だった西船橋駅がついにキセル不可能の地になったのを
知らぬか
441 :
名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 20:17:27 ID:HHLwgnSb
442 :
名前書くのももったいない:2007/11/18(日) 15:59:39 ID:8eD+jQ9p
ウイルス乙
443 :
名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 06:20:27 ID:DW6eAsI3
電車賃節約法に自転車の話を書き込む奴は知的障害者。
乗らないことが最大の節約だろう
446 :
名前書くのももったいない:2007/11/20(火) 23:03:34 ID:rLwmqwJJ
日頃から1時間程度は楽に歩けるくらいに脚力を鍛えておくことだ
JRなら2〜3駅、私鉄なら4〜5駅は歩けるはず
または安い路線の駅までバスで行ける場合などもそのバス区間を歩いて
しまう、自転車に乗る、とかすればいい(雨の日はバスに乗る)。
浮いた金が小額でも毎日通勤するのなら塵も積もれば山となる
>>440 あれはキセル対策じゃなく
パスモ導入に当たって、メトロとの運賃差が問題になったからだが・・・・・・。
同じような事を、今度西武の拝島でもやるみたいね・・・・・・。
>>447 ちげーよ。
今でも中野から西船橋は
JRだと540円
地下鉄だと300円
あらかじめ地下鉄の乗車券買っておかないと損するから注意。
449 :
名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 07:36:08 ID:39onG8yo
東京の場合ならJRかメトロ沿線に住んだ方がトータルでみて最も安上がり
一番高くつくのは実は私鉄。ターミナルまでは安いが、結局都心に乗り入れて
いないから乗り換えをすることになり、別料金を支払うはめに。
また私鉄の場合、定期券を買っても途中下車する価値のない駅が多く、
会社と家の往復用にしか使われない場合が多い。
たとえば埼京線で恵比寿から大宮まで定期を買うなら、渋谷、新宿、
池袋・・と途中下車できる。結局定期代は会社の金だから、
長い目でトータルで見ると、こういう方が得なのである。
450 :
名前書くのももったいない:2007/11/22(木) 07:56:46 ID:39onG8yo
けちな人はすまない方がいい路線
(ちなみに会社が定期代を全額支給してくれて、不況になっても
カットされる心配がなく、嫁や子供の分まで出してくれる場合は
この限りではない)
北総鉄道、東葉高速鉄道、りんかい腺、山陽電鉄など
451 :
名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 10:55:59 ID:A6cN/GrS
世田谷線で住むのがベスト
会社も世田谷線沿線にあればさらにベスト
452 :
名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 19:58:31 ID:jFYBAa9x
世田谷線は同じ東急である田園都市線とは別料金になってるから
あんまり得じゃない
また世田谷線の駅から三軒茶屋を回って渋谷に行く場合は
バスで渋谷に行ったほうが安くて早いという人もいた。
>>448 ちがわないぞ。
もし中間改札がなかったら、
JR経由か地下鉄経由か判断できない。
となれば、JR利用でも地下鉄経由の300円しか引き落とせないだろう。
だから中間改札を設けて、どちらを使ったか解るようにしたのだが。
>>449 それを言うと、会社と自宅の関係は、都心を貫くようにあったほうがいい事になるな。
金銭的メリット以外にも、帰りに座りやすいというおまけつき。
>>450 さいたま高速鉄道モナー
休みの日に月2回ぐらい、横浜から秋葉原へ行く。
普通にJRでのると、540円。
だが、品川で一旦降りて、又乗ると280+160で440円
品川までの回数券をそれぞれ買うと、一回あたり400円。
だが、それも甘かった。
横浜・品川間を京急の土日回数券にすれば、一回あたり353円。
>>454 横浜から渋谷まで東急、渋谷から秋葉原までメトロにすれば
一回当たり322円になるぞ。ただ時間に余裕があればの話だが。
行かなければ0円
>>455 秋葉原というか、末広町着かな?
時間がかかる他に、乗り換えに渋谷の雑踏を超えなきゃならないのが…
458 :
名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 22:54:30 ID:FinVbg1S
会社への通勤経路を最短の高い経路で申請して
時間がかかっても安い経路での定期券を購入
差額をもうける
454のがよい例。横浜−秋葉原をJRでの申請をする
実際は、京急−JRにする
459 :
名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 23:27:09 ID:FZ3NedPZ
三軒茶屋から新宿
環七まで歩いてバス。200円。
>>458 通勤途中事故ったりした場合どうすんのよ
462 :
名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 00:30:34 ID:5AfLErP2
保守
>>458 その区間なら、素直にJR定期を品川分割
464 :
名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 01:27:55 ID:IS6wEUp7
バス乗車が必要な勤務地になったので、バス定期(都営バスなので区間フリー)を
使ってどこに行くにも交通費タダ。
>>464 都電全盛期の遺風を引き継いでるようで、赤字は感心しないが、都市交通としては実に便利だな
オリンピック以前の東京都心には路面電車ネットワークが網の目のように張り巡らされていて、
安い均一運賃でどこまでも行け、
車掌(当時は乗っていた)に申し出れば「乗り継ぎ券」を作ってくれたから、乗り換えも心配なかった。
早起きすれば早朝割引も効いた(今でも札幌でやってる)
いま路面電車で一番安いのが長崎で100円均一。
鹿児島も160円均一だったかな?桜島フェリーの港から、町の反対側の谷山まで10km近くこの値段で動ける。
こういう交通機関で安く移動できる町の人たちは羨ましい。
そのサイト、しばらく見ないうちにかなり充実したな。
金券屋によっては、回数券をばら売りしているところもあるな。
金券屋の原型自体が、回数券のばら売りだ。
むかし、まだ今の御堂筋線ぐらいしかなかった時代の大阪市営地下鉄の駅近くの路上には、
回数券売りのおばさんたちがたむろしていた。
おばさんたちは回数券1回分を普通運賃で売った。
普通に買う定価と変わりないから意味ない? いや、当時は意味があった。
当時は自動券売機が普及する以前で、窓口で並んで無愛想な駅員相手に切符を買う手間を考えると、
路上で愛想のいいおばさんから回数券をひょいと買う方が、素速く、しかも気楽だったのだ。
回数券でサービスになっている分(例・10枚分の価格で11枚)の差額で、おばさんたちは生計を立てていた。
やがて自動券売機の発達、交通局の取り締まりなんかでおばさんたちは姿を消したが、
回数券ばら売りの商売は
古物商や質屋などと連なる形態で変化して我々の知る金券ショップとなり、存続している。
良スレ
ゲッツ!
472 :
名前書くのももったいない:2007/12/26(水) 23:41:43 ID:n+I1hhzN
とりあえず、切符はクレジットカードで買うよね?
473 :
名前書くのももったいない:2007/12/27(木) 12:42:11 ID:WmlOk9Ct
PASUMOとSuica使う
パスネットが1/10で販売終了。
久々に見た>PAS"U"MO
Suicaはもちろんビューカードだよね?
476 :
名前書くのももったいない:2007/12/28(金) 12:43:37 ID:qA7H4GUk
いいえ、普通のSuicaです
あああああああああああああああ
一ヶ月前から金券ショップで切符購入するんじゃなかった・・・
もっと安い経路が見つかったよ・・・・
まあ、明日はとりあえず買った切符は使いつつ、分割切符を買って実家に帰ろう。。。
まあ、失敗に早く気づいて良かったと前向きに行こう。
切符って使う前なら払い戻しできるんじゃなかったっけ・・・?
金券ショップのばら売りだと使用前でも払い戻しはきかない。
>>479 確かに・・・安い代わりにリスクありだね。
481 :
名前書くのももったいない:2008/01/07(月) 21:47:28 ID:ww/vXIuZ
システム手帳に23区の地図リフィルがあるんだけど
それを見て効率の良い線の駅まで歩くと初乗りが浮く
東京は馬鹿馬鹿しいほど駅が密集・散在している
渋谷から駒場、代々木、原宿もちょろい
ただ、東京メトロ・都営地下鉄・名古屋・大阪の各地下鉄、それに都市部のJRは
それぞれ各社単独ルートなら遠回りしても最短経路で運賃計算されるので、
確実に節約できるのは時間、と言うことになるな。
483 :
名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 14:22:39 ID:pMWzN6Sa
484 :
名前書くのももったいない:2008/01/12(土) 23:35:33 ID:JwTTu5yE
JRと私鉄がかぶる駅で入場しなおすと2重取りを防げる
綾瀬とか90円うく
出た駅で30分位散策すれば手軽なレジャー
485 :
名前書くのももったいない:2008/01/13(日) 00:42:46 ID:kVied/v8
都営地下鉄の駅が目の前だが、JRの駅もメトロの駅もそれぞれ徒歩10分で
あるので最終目的地によって利用する駅を変える。
486 :
名前書くのももったいない:2008/01/14(月) 18:26:02 ID:LX69vRhd
切符入れてその駅で降りれる?
ダメ。ちゃんと自動改札で引っ掛かる。
488 :
名前書くのももったいない:2008/01/14(月) 18:32:57 ID:LX69vRhd
489 :
名前書くのももったいない:2008/01/14(月) 20:14:37 ID:FBuKJrzv
地下鉄+上を加えると、結構な額になるよね。
高そうな場合は、路線バスやチャリにする。
しかし、路線バスは慣れないと難しいよな。
友達で、目的地と逆方向に行ってしまったという話も聞くし、
路線によっては、複数のバスが入り組んでいるところもあるしね。
始点から乗るなら、行き先は何とか分かるが、区間の途中で乗り
終点まで行かない時なとが全然分からないし、料金もどの位かか
るか分かり辛い。
都営で通っているが、定期が切れたら冬のワンデーパスを買おう。
券売機が激混みで鬱だが。
>>489 都バスなら、tobus.jp というサイトが結構使える。
PASMO協議会?かバス協会?あたりが、使えるサイトを作ってくれないものか。
有料でよければナビタイムもまぁまぁ。
>>469 柱の壁新聞はなくなっちゃったけど
今でも梅田の阪神地下街には金券ショップが数件存在してる
(けど地下鉄回数券のバラ売りはやってないみたい←協定?)
>>491 地下鉄のある都市が東京とは限らないだろ
相鉄線→小田急線経由で通勤。
定期券を普通運賃で割ってみたら、相鉄線の割引率が低いことに気がついた。
次の定期は、相鉄線は回数券にしようかな。途中で降りる駅もないし。
大阪市交通局のバス→バス乗継は、かなり有効。
200円でかなりの所まで行ける魅力。
>>492 大阪市営(交通局)地下鉄の回数券は、全てカード式で
紙(切符式)の回数は無くなった。その為回数券のバラ売りが
不可能になった。
やろうと思えば、当日分であればバラ売り出来なくはないが、
売れ残りのリスクを考えるとバラ売りをやっている金券
ショップは無いと思う。
用事で東京まで行かなきゃならなくなった
頼む教えて下さい
神戸から東京間で最も安い移動手段は何だろう?
以前大阪まで歩いたら四時間くらいかかった
歩きはそこまでが限界。
ヒッチハイクは危険すぎる
梅田まで阪急か阪神で出て、そこからツアーバス、というのが一番安いだろう
ただし安給料過労運転のドライバー、トイレなし4列シートの窮屈な観光バスで一晩東京まで、だぞ。
客はDQNかうるさい女グループばかり。
ちょっと値は上がるが、ツアーバスでない、普通の夜行高速バスが無難か。
499 :
名前書くのももったいない:2008/02/02(土) 01:50:09 ID:k7USUHWT
>>497 とりあえず大阪まで歩いていって
新地でも阿倍野でも新大阪でもいいから
東京まで一緒に連れて行ってくれたら
自分の体を自由にしていいからと交渉しろ
うまくすれば3食ベッド付で可愛がってもらえるぞ
とりあえず大阪まで歩いていって
大阪→東京のバス乗り場でバス待ちの客つかまえて
持参したでっかいトランクの中に身を潜めるから
そいつの手荷物扱いで床下収納をよろしく頼んでもらうんだよ
そいつへの報酬をどうするかは交渉次第だな
もしもそいつがイケてるヤツだったら
東京着いてから懇ろになれるかもしれないオプション付きだ
オニャノコ目当てだったらネズミーランド直行便のツアーバスを狙うのも手だ
神戸でやらないのは大阪の方が便も運行会社も多いし客も多いからな
自信があるなら神戸でやってもいいぞ
記念500GET
手荷物そのまま売られてアー!みたいな展開
502 :
名前書くのももったいない:2008/02/04(月) 22:08:46 ID:gK+Pw80j
3月の始めに熊本から東京に行って
帰りは1〜2ヶ月先になりそうなんですが
1番安い移動手段はなんでしょう?
往復とかあるんですか?
あっ…
すいません
飛行機がいいんですがスレ違いですね…
航空運賃を安くあげる方法って何処で聞けば…
普通に旅割が安いんじゃね?
>>504 旅割りですか?
ありがとうございます
調べてみます
ちなみに、使うのは60過ぎの母なんですが
シルバー割引きとかもあるんでしょうか?
506 :
名前書くのももったいない:2008/02/04(月) 23:24:26 ID:kq/WIwlw
調べてみますとか言いながら調べようとしないのね
ワロタ。最低。
508 :
名前書くのももったいない:2008/02/06(水) 16:21:47 ID:5MnajwWk
>>502 3月始めなら青春18きっぷ使えるシーズンだな。
ひたすらJR鈍行列車の乗り継ぎな。
帰りは、4月11日以降ならだめ。
509 :
名前書くのももったいない:2008/02/06(水) 18:19:34 ID:U4cZ+9tg
キセルンルン
511 :
名前書くのももったいない:2008/02/07(木) 17:53:21 ID:iDIN/R1H
金券屋で青春18きっぷは一部使用済みを売っているのに、回数券では売って無いですね。
切符のバラ売りができない回数券は一部使用済みを販売してほしい。
鈍行列車の旅って楽しそうよなぁ…
車窓を眺めるのが好きだったら楽しいよ。
関西から関東まで行ったときに、熱海で視界が開けて海が見えたときは感動した。
>>513 そんなの熱海まで行かなくても和歌山でも充分感動する。
そういう問題じゃないw
車窓を眺めるのが好きだったら楽しいよ。
関西から関東まで行ったときに、新宿で視界が開けてビル郡が見えたときは感動した。
>>15 いちおう、人相とか後日所轄の警察に被害報告はしてることだけは知っていてもらいたい。
519 :
名前書くのももったいない:2008/02/13(水) 00:08:04 ID:wsmFBtvO
たしかにケツ痛かった。
東京から北海道まで鈍行で行ったときは
北東北は結構退屈したかも。
520 :
名前書くのももったいない:2008/02/13(水) 00:20:25 ID:/chLrhIp
どこにも出かけるなよ。mottainai
自転車で行ける距離内で生活すれば安上がりだろ。
18キッピング無駄走りは他のいかなる有料娯楽より時間あたりの出費が少なくて済む。
ほぼ一日乗っていれば1時間100円以下の旅だ。そして沖縄以外ならほとんどの所へ行ける。
ついでに鈍行放浪中は普段のドケチ術が集積的に試される要素が多い。
パチンコなんかでしか時間が潰せん奴等が哀れに見えてくるわw
523 :
名前書くのももったいない:2008/02/13(水) 18:17:48 ID:rRkoBrBp
一駅くらいなら歩く
524 :
名前書くのももったいない:2008/02/13(水) 19:03:07 ID:B2quR3Fa
天気が良ければ2駅までは歩く。
リタイアしたので時間だけはタップリあるし。
525 :
名前書くのももったいない:2008/02/13(水) 21:14:34 ID:EPYzSUnQ
大阪やまだ電気の、大阪駅から乗るポイントわからん・・
場所の詳細を
都心の2駅1キロもあれば、東海道の2駅のように数十キロもあるところもある。
527 :
名前書くのももったいない:2008/02/13(水) 22:06:02 ID:vugkn+Qc
来月から新幹線が安くなるらしいので、モバイルスイカに登録してみた。
今日はパケット代かかったが、今月は無料通話が余って家族に分け与えるのが決定的だから、まあいいだろう。
>>525 最近、地下鉄の運賃浮かすために乗るヤシ大杉なので
教えられまへんな。
ワテは愛用してまっけど。
優しいな
531 :
名前書くのももったいない:2008/02/14(木) 21:27:59 ID:UCu2DvkL
おまえら死ねばいいんじゃないか?死んで霊魂になれば、電車に乗る必要もない。
空中をオバキューみたいに飛んでいける。もちろん無賃乗車なんて
お手のものだ
532 :
名前書くのももったいない:2008/02/14(木) 21:28:29 ID:UCu2DvkL
おまえら死ねばいいんじゃないか?死んで霊魂になれば、電車に乗る必要もない。
空中をオバキューみたいに飛んでいける。もちろん無賃乗車なんて
お手のものだ
かなり頭の悪い輩が張り付いとるな〜。
やっぱり自転車です。けど雨の日は怖くて乗れない。
傘差して乗れば周りが危ないし
536 :
名前書くのももったいない:2008/02/19(火) 21:45:40 ID:M1kDmbuN
18切符で東京大阪帰省って何度かやったけど正直しんどかったな。
始発出発で実家に18時頃到着だった。
冬季は特にきつくて、寒いしトイレ頻繁に行きたくなる。
東海道線は列車ボロいし、静岡は平坦で飽きてくるし熱海じゃ感動どころか腹たってきたよ。
いい経験にはなったけど。
ドケチ的には格安バスの方がお得だと思う。
時間を節約することも大事ですね。
538 :
名前書くのももったいない:2008/02/20(水) 15:23:17 ID:saXI7eJW
鉄道の世界では金は時間を買えるから目的に応じて高くて速い物を使うのもまたよし。
単なる旅なら時間かけなきゃ。その時間こそが旅の本体なのだから。
539 :
名前書くのももったいない:2008/02/20(水) 16:59:47 ID:xBbBtEu5
時は金なり。
自分は歩ける範囲(1時間ぐらい)は歩いて節約します。
そして靴底が減る
>>536 何よりも乗換えが多いのもネックや。
まあ、2300円で東京へ行けるんやからあるいみ仕方ないとこあるけどな。
バスは車内でずーーーーと座ってなアカンのもつらい。
しかも格安バスは18切符同様に時間かかる。
やはりしんどさで比べると18切符の勝利か?
542 :
名前書くのももったいない:2008/02/24(日) 10:01:19 ID:XGf/daiQ
18切符は、安く旅行したいのに加えて、電車が好きでないときつい。
それは言えるな。
もともとあの旅に耐えられる者などあまりいない事を前提として発売されている切符だ。
長距離移動の全需要が18きっぷに移行したら運輸業界は崩れる。
別に18きっぷは長距離移動用ではない。
200kmくらいで十分元取れるんだから。
500kmとか乗るからしんどいんだよ。
鉄道好きじゃなければ200kmは十分長距離
シュウカツでは軽く10万以上電車賃に消えます・・・
オーストラリア行った時、
一週間、電車・バス・フェリーに乗り放題で2000円のフリーパスがあった
あれが欲しい
>>545 まじか?東京〜小田原往復(約170km)でも元取れるよ。
通勤でもこんくらい乗ってる人いるんじゃない?
関西では大阪〜姫路間で充分お釣りくる。青春18.
就活ではなかなか納得いくとこから内定がもらえなかったから、
50万ぐらい移動費に消えた。
でも、だいたいの企業は移動費をくれたから+20万の増収www
さらに言えば、金券ショップで阪神と山電の株主優待券を買えばもう少し安くなるな。
元を取るだけでは正規運賃とあまり変わらない。とことん乗れるだけ乗って得した気分になりたい。
てな訳で18切符等のフリーパスは用のない旅行にしか使わない。
一日で上野〜青森ぐらいは移動しないと気が済まんw
俺も東京−関西でよく使ったけど
長距離バスより値段安いし途中下車できるしそれほど苦にならないな
唯一嫌な乗り換えは浜松からの快速に乗る時だな
しかも18切符のシーズンになると18キッパーがそこらへんに
乗車してるのもネック。
555 :
名前書くのももったいない:2008/02/28(木) 21:51:33 ID:PgxBwCAr
都内なら基本東京メトロに乗る
たまにJRのほうが安いことがあるけど、
557 :
名前書くのももったいない:2008/02/29(金) 09:29:45 ID:sCpZoC+V
>>554 18キッパーでも一人で行動している奴は別に気にならないが、
ジジババ数人で行動している奴ほどうざいものは無い。
グッチの鞄かかえたおばさんは長距離乗らないだろうと前に立ったら浜松〜三島まで乗って行きやがった。
グッチ持ち歩く金持ちなら新幹線乗れよ新幹線!
・・・しかしまあ18切符は自分も安普請してる訳だから文句は言えん。乗り換えのたびに一本遅らせて確実に座るのが得策。
入線するや否や座ってしまえば後から来る接続列車からの乗り継ぎ客でスシ詰めになろうと知ったこっちゃない。
>>549 今、そんなに交通費くれる企業多いのか?
交通費を出さない企業はブラック
>>550 姫路行くのに山陽電車は乗りたくない。時間かかりすぎ。
>>560 うちらの中小企業でも交通費は全額支給ですが・・・何か?
中小企業≠ブラック企業
いつも梅田から淀屋橋歩いてます。
でも会社からは通勤定期代金もらってます。
折りたたみ自転車持参で乗車とかどうよ?
でも満員電車には乗れないね。
>>565 それならはなから電車なんか乗らない。自転車で行くね。
>>566 坂とか長距離の部分は電車っていうのもいいんじゃないか?
厳密には電車賃じゃなく飛行機代節約だけど、年末帰省は東京から長崎まで18きっぷで帰ってる
片道で、きっぷ2枚とネカフェ代で約6000円
年末は飛行機ほぼ定価の片道3万なんで1回やるだけでかなり節約になってる
3回くらいやってるが、本読みつつ年末気分の人々見て酒呑みながらの小旅行と考えたら結構楽しい
18切符はともかくとして、ネットカフェに泊まる体力がすごいな。
俺だと、さっぱり眠れなくて、旅行の2日目がつらくて楽しめないわ。
>>568 その行程、漏れなら大阪で西成に泊まるだろうなw
あそこなら1泊の宿泊費2000円切るしw
大阪6:52発の新快速利用すれば、その後の接続がすこぶるいいし。
ただ対長崎なら、もう少し先で泊まりたいのも事実だが・・・。
西成のユースホステルの類は外国人観光客にも大人気らしい
ネットカフェに泊まるくらいならムーンライト使うな
まあ「ながら」は指定取りにくいから「九州」の方がいいだろな
573 :
名前書くのももったいない:2008/03/08(土) 23:54:23 ID:KFT2FU6E
574 :
名前書くのももったいない:2008/03/08(土) 23:55:07 ID:KFT2FU6E
関西−東九州・愛媛方面は、瀬戸内海航路で楽をしたいな。
2等雑魚寝は狭いがともかく横にはなれるし、風呂には入れるし、給湯設備はあるし……
>>572 併用する手もある。山陰や東北にはムーンライト便が無いからネカフェ。
ながら、えちごは定期であるけど九州は季節運航だから行きたい時に走ってなかったりする。
寝心地にはこだわらないが九州の方が雰囲気が落ち着く。やっぱ古い客車だからだろうか?
577 :
568:2008/03/09(日) 01:21:56 ID:eDGHvulN
>>570 最近の定番ルートは
1日目:東京駅始発(5時くらい)→小倉(翌0時過ぎ)→駅付近のネカフェでシャワー浴びたり1泊
2日目:9時くらいネカフェ出る→博多でラーメン食ってブラブラ→夕方頃長崎着
初めてこのルートやった時は、あまりに安上がりになったことに感動してしまい
博多でラーメン食った後、中洲へいってしまた(^o^)
東京始発は「ながら返し」だから豪華な椅子で静岡までグータラ寝て行けますな。
>>575 漏れは道民だから瀬戸内航路より日本海航路の方が多いなぁ・・・。
道内から出る時は下手に18きっぷ使うより安い。
小樽−新潟が5500円とか神の領域だと思う。
2等客船に乗っていると奴隷になった気がする
しかしスルKAN3DAY使っていると必然的に山陽になる。
584 :
名前書くのももったいない:2008/03/15(土) 20:27:47 ID:oLYgI2/V
夕方なら券売機のへんでサイフを手に持ちながら料金表を眺めてたら
使いさしの一日パスを貰えることがある。
定期販売駅以外で定期購入しに行くからあの紙よこせと
↓
んで新規で定期買う、200円と帰りの切符くれる
↓
んでその切符は一区までなら使えるからと言って100円で売る
↓
300円もうけ
なんで、200円もらえるのさ
大阪の地下鉄なら券売所までの乗車運賃くれるよ。サービスだよ。
券売所を全駅で設置する費用と運賃サービスならサービスのが安いんだろうね。
帰りもタダ券くれるから、市外から来るなら600円くらいお得。
だからまぁ、pitapaとかの定期用の自動更新は使わないわな。
非接触型カードが使い勝手もいいのは良くわかってるんだけど、
料金体系見直さないと大阪では広まらないだろうなぁ。
定期持ってる者にとってはどう考えても定期と回数カードの併用が安いもんねぇ。
定期の更新の用事があり、200円区間かつ、定期でその駅まで往復って事ね。
>>588 鉄道業という性質上、運賃サービスしたところで、費用が発生するわけじゃないからな。
なんか大阪の地下鉄って携帯の料金体系みたいな割引してなかった?
>>592 そうそう、それに指定割り。
自宅と学校や勤務先の最寄り駅を登録して、その駅で乗車か下車すれば割引。
596 :
名前書くのももったいない:2008/03/21(金) 00:24:42 ID:x3nsPKqc
ねぇ、ねぇ。わかる人いたら教えてほしいんだけど。
西船のJR回数券ってさ、入場検札してなくても降りられるよね?
その理由が知りたい。
自分は仕事で西船回数券買った事があるんだけど…不思議だ。
どんなに遠くから来たとしても西船の回数券さえあれば改札出れる。。。?
最後の一文に、
>>596の空気の読めなさがあわられているな
空気どころの問題じゃねえな
記念600。
601 :
名前書くのももったいない:2008/03/23(日) 10:12:57 ID:dRWzL3yq
大阪なんですけど、だれか大国町〜東寝屋川まで安く行ける方法教えて下さい。
自転車だな
東寝屋川〜新今宮間JR。あとは徒歩。俺ならこの経路で通勤する。
都心部は駅間隔狭いし地下鉄乗換が無駄だから、結構ケチる余地がある
大阪は、市営交通局モンロー主義で私鉄の都心乗り入れは極力締め出し、
地下鉄路線網は格子状に構築、だから乗り継ぎはわかりやすいが、高いんだよなあ。
品川には地下鉄が走っていないので白金高輪から歩きます
途中の坂に水かけババアが出没するから注意な
まだ夏じゃないのにさ
607 :
名前書くのももったいない:2008/03/24(月) 02:01:26 ID:O0Q8eqPd
603ありがとうございました。
608 :
名前書くのももったいない:2008/03/24(月) 22:30:53 ID:O0Q8eqPd
大阪から、豊岡まで安く行く方法教えて下さい
609 :
名前書くのももったいない:2008/03/24(月) 23:11:41 ID:fP+jwiQc
阪急の高速バスか普通電車。
610 :
名前書くのももったいない:2008/03/24(月) 23:31:41 ID:uGlxYjkc
18kippu
>>610 5日分まとめてしか売られてない事にも言及しときなよ
兵庫の豊岡までなら、まる1日かければ自転車で行けないこともない。
静岡の豊岡までなら18切符だろうな。
613 :
名前書くのももったいない:2008/03/25(火) 23:07:24 ID:avnITeT2
>>608 福知山経由で普通電車か、
梅田から出てる定期観光バス。
614 :
名前書くのももったいない:2008/03/26(水) 11:53:30 ID:uj/aBk0k
金券屋に使いかけの18キプーあるの?
毎回自分で使いきるから知らなかった。
買うより売るほうが有利な場合もよくあるけれどね
619 :
名無しさん:2008/04/12(土) 10:46:03 ID:???
あげ
スル関3デイーは使える。
621 :
名前書くのももったいない:2008/04/18(金) 16:13:25 ID:qFG4Cj4Q
完済人には常識かもしれんが。
家(京都)から職場(神戸)までJRで通ってる。
京都-神戸を
京都-大阪 大阪-神戸と分けて買うだけで、定期代が月2000円も安くなる。
定期でなくても片道150円くらいは安かったと思う。
ただ、定期でない場合は開札出なきゃいけないけど。
3ヶ月定期を買ったら、結果月5000円も浮くことになった。
当然会社からは毎月正規の定期代がもらえて ウマーw
乗り換えと通勤時間が増えるけど、阪急使えばもっと浮くかも。
京都から神戸までって通えるんだ
観光地から観光地だね。すばらしいw
624 :
名前書くのももったいない:2008/04/22(火) 17:40:46 ID:pEgat7us
>>622 東海道線で1時間程度ですよ。
確かに毎日旅行気分ですw
>>623 それなら完済人も突っ込もうよw
>>621 金券屋であらかじめ回数券を買っておけば
別に改札でる必要はないが・・・。
仕事終るのがもっとはやけりゃ帰りの電車賃節約できるのにな〜
いちど23時頃歩いたけど怖すぎた
青春18切符が通年発売ならうれしいが。
首都圏なら基本的にJR沿線に住めば乗り換えを節約できるからお得だよ
東京メトロと都営の乗り換えだと倍近く運賃がかかることもあり
今日雨だったから歩かないでタクシー使っちまった
反省
630 :
名前書くのももったいない:2008/04/27(日) 01:22:46 ID:QNL6dqHt
どケチの風上にもおけねぇ所業だぜぃw
>>627 地域によっては同じぐらい安い切符がある。
土日専用が多いけど。
あと秋の「鉄道の日記念きっぷ」は意外と知られていない。
ちょっと質問
仕事で用事があるのだが、そこまで自転車で行くとしたら橋が何本か有り
トラック等の排気ガスも吸っちゃうのだ
自転車は会社備品
交通費は派遣なので出ない(自腹)
天気は晴れとする
電車でそこまで行く場合交通費は片道190円往復380円
この条件だとみんなはどっち選ぶ?
>630 ごめんなさい
>>632 何で橋の上で排気ガスを吸うの?トンネルだったらわかるけど。
排気ガスごとき自宅で寝ていても吸っている。
それは条件要素には入れない。
電車賃節約の為によく歩くからもうすでに日焼けがすごいYO
>>624 都市間連絡競争で特別割引運賃が設定されてるところで、更に分割買いって、いいなあ
ガソリン代と駐車場代で足が出るクルマ通勤か、
本数が少なくて高くて混んで遅い(定期代は出るが)赤字ローカル私鉄と自転車を乗り継ぐ
いずれかしか選択肢がないド田舎なので、泣けてくる
せめて鉄道がJRなら本数や車両もマシなんだが
大阪市交通局のバス→地下鉄乗継割引は助かりますね。
バス→バス→地下鉄(1区)と乗り継いでも300円。
乗継割引なしなら200円+200円+200円の合計600円だから実質半額。
640 :
名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 15:09:13 ID:nOyduwet
金券ショップで新大阪→西明石、西明石→広島の自由席券買ったんだけど
使う時は新大阪の改札に2枚投入すればいいのかな?
教えてえろい人。
641 :
名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 15:13:56 ID:nl0AHrIR
新幹線?
まずは大阪からので入って車内検札で処理してもらうんじゃないか?
そのまま2枚目で出て引っ掛かっても券面に問題無きゃ通してくれるだろ。
メトロの土曜休日回数券(土休券)はかなりお得。
だがあまり使っている人を見ない。
それを知って昨日から使うことにしますた
電車代が大幅に減った><
教えてくれた人ありがとう!
>>642 そんなもん関西大手私鉄・中小私鉄でも売っとるがな〜。
しかも関西人はケチやから使ってる人多いわ。
645 :
名前書くのももったいない:2008/05/16(金) 17:57:16 ID:uiKsK4Zv
メトロで土休日の14枚で1600円のを買おうとしたら、隣のおばさんも買っていた。
7枚を800円で譲ってもらえばよかった。
>>644 関西人はドケチやから、それすら金券屋でバラ買いやで〜
TX使いだが、金券ショップで土日回数券買うと、
北千住までだと250円、秋葉原までだと300円通常料金より安い。
一度この値段を知ってしまうと、通常料金で乗るなんてバカらしくてできない。
648 :
名前書くのももったいない:2008/05/16(金) 22:32:20 ID:EnwSOs+D
>>373 昨日から封じられたらしい。
むしろ使い勝手のいいのは幹入技だな。
649 :
名前書くのももったいない:2008/05/16(金) 22:43:53 ID:EnwSOs+D
幹入技の例として>149(大阪〜京都)で説明しよう。
まずJR大阪駅で120円の切符を買って改札を入り、好きな電車で京都駅へ行く。まず検札は来ないが、もし来たら大回りと言えばよい。
京都駅に着いたら新幹線乗り換え口へ行き、そこにある券売機で入場券を買う。
それを使って新幹線改札に入り、新幹線ホームを適当にふらついてからその入場券で外へ出る。(在来線コンコースは通っても通らなくてもよかったと思う。)
帰りは京都駅を120円で入り、大阪に着いたら環状線に乗り換えで福島もしくは天満で降りる。この時に最初の大阪→120円区間が使えるよな。(時間制限ではねられたらこれも大回りと言おう)
福島or天満から大阪は歩いても15分くらいだし、面倒なら120円払って電車で戻ってもよし。
往復360円(最後に電車で大阪へ戻るなら480円)で京都まで往復できた。
犯罪者め死ね
悔し泣きは放置しといて、名古屋付近で応用できる具体例ない?
>>649 それは節約法とは言いません。完全なキセル乗車です。
ここではそんな紹介は必要なし。
>>645 関西ではハーフ回数券という7枚で5枚の金額の回数券が発売されてますが・・・。
関東にはないのか?
653 :
名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 10:12:12 ID:XMMR+Djz
>>652 埼玉高速鉄道ではあるよ。
他は知らんけど。
654 :
名前書くのももったいない:2008/05/19(月) 05:27:39 ID:Tq+PI4ne
知らない人も多いと思うので、メトロ回数券のお得知識を書くと
メトロの回数券は乗り越しても差額だけ清算すればOK
たしか東急もこの方式。
例えば190円区間を乗るのに160円回数券を清算機に入れると30円で済む。
(JRや京王ではそうは行かない)
おまけにメトロ回数券は区間が指定されず、料金が書いてあるだけなので、
どこの駅から乗っても使える。
そうそうメトロはいいよね
656 :
名前書くのももったいない:2008/05/19(月) 12:08:10 ID:LdG56Wk0
そうそう。だからメトロの一日乗車券を土日で元取るのは結構大変。
6回くらいは乗らないといけない。
>>654 そんなん、関西の私鉄やったら常識やで〜。
JRだけ関西でも特異や。
ドキュソ券と時差券を教えてくれたスレッドの皆様thx!!!
(つд∩)
660 :
名前書くのももったいない:2008/05/19(月) 21:57:20 ID:fcDxfcTC
広島なら株主優待券で市内全域の電車&バスはすべて無料。まとまった株を購入する初期投資が必要だがね
意味ないな
644 名前:名前書くのももったいない 投稿日:2008/05/16(金) 16:08:34 ???
>>642 そんなもん関西大手私鉄・中小私鉄でも売っとるがな〜。
しかも関西人はケチやから使ってる人多いわ。
646 名前:名前書くのももったいない 投稿日:2008/05/16(金) 22:02:21 ???
>>644 関西人はドケチやから、それすら金券屋でバラ買いやで〜
657 名前:名前書くのももったいない 投稿日:2008/05/19(月) 19:40:33 ???
>>654 そんなん、関西の私鉄やったら常識やで〜。
JRだけ関西でも特異や。
>>663 新宿に出張に行ったときに使ったことある。
普通に往復するだけで通常料金より安いからね。
まあ、時間があるときは、
つくば東京バス往復+JR東京都区内乗り放題2000円 を使っているけど。
>>661 広島市内中心部に住んでいるなら、バカにならんぞ。
広島の路面電車網はかなり使える。宮島への郊外線も遅いがそれなりに役立つし。
おまけに、広島電鉄の株はそんなに高くないしな。
株主パス使って、支給される通勤費との差額をせしめてる奴は結構いる。
666ゲッツ。
667 :
名前書くのももったいない:2008/05/24(土) 19:13:42 ID:a1qt/gtR
山陽電車は昼得キップみたいなのないですよね?
>>667 時差回数券っていうのはまた違うのかな?
670 :
名前書くのももったいない:2008/06/02(月) 11:43:26 ID:ZR0TZORj
>>656 無料のアナゴ3店舗ハシゴしたりすれば元取れるよ
「元を取る」って言っても正規料金の根拠が不明瞭だから単に払った分乗ればいい訳ではなかろ?
18きっぷとかでもそうだけど明らかに得したと納得できる距離乗らないと釈然としない。
672 :
名前書くのももったいない:2008/06/04(水) 03:14:47 ID:/ixD6j/y
阪急阪神。
674 :
名前書くのももったいない:2008/06/10(火) 18:14:14 ID:LKJg8A55
>>674 サンクス!
アナゴ一本だけもらってくるは俺には結構きついなぁw
アナゴだけ貰うのかよw
677 :
名前書くのももったいない:2008/06/11(水) 14:02:53 ID:2nyPNt8/
天王台−南柏 の定期を使っている。吉祥寺まで行くことがよくあるが、乗り越しだと
南柏−吉祥寺\780が精算機に出る。 いったん南柏で降りて、南柏−大手町(メトロなら何でも
いい)\520を買い、吉祥寺で人間改札で精算する(精算機に入れても拒否される)と\720。
帰りも吉祥寺でメトロの切符を買い、南柏で有人改札精算で\720。 どちらもいったん降りる
ことで時間を使うが、暇なときは有効な手段。
>>677 スレタテ人です。
これがなくなると痛い。
>>679 君が某巨大掲示板でこんな事を書くからだ。
いったい何人の乞食達に迷惑をかけると思ってるんだ。
682 :
678:2008/06/12(木) 04:28:30 ID:???
yahoo路線で検索して出た最安ルートですよ。
南柏−千代田線−大手町−東西線−中野−吉祥寺 で \720 座れるし。
全線通しで買えないのと、人間改札での精算が必要なのが面倒ですが、キセルじゃありません。
あ、実際にメトロに乗っているのか。
誤解してすまん。
>>680 ここで、無料バスを書いたから廃止になったとは思えない。
所詮2ちゃんの一部のドケチスレ。
どうせ君もラビ行く目的以外で使ってるんだろう。
私も無料バスは何度と使ったことあるが、最低限買い物はする。
それが礼儀。
おれも最低限店を利用するよ。
トイレとか
来店ポイントとか。
ちなみに今日行ったらまだやってたよ。
乞食バス ワロタ
>>684 結局それは無駄遣いじゃないかな
トイレ借りるくらいにしたらいいかも
まだ走ってますね。乞食バス。
京葉線と中央線を続けて乗る時、途中下車すると確か何十円か安い
私は舞浜〜立川で乗るんだけど、東京か新宿で途中下車するようにしてる。
東京駅の動く歩道を使わずに、一旦改札を出て、別の乗り場から入るとか。
>>689 三ヶ月で6往復以上するんなら、2種類の回数券買ったほうがいいね。
途中下車しなくてすむから。
もちろんカードで。
俺は最寄り駅からちょうど15kmのところまでの回数券を買っている。
その駅から本来の目的の駅は、その都度違う事が多いんで最終的に
目的の駅で精算している。(回数券+回数券の駅から目的駅までの料金)
それでも通しで買うよりは安上がりになることが多い。
もちろん事前に調べて安上がりにならなければ通しで買う。
691 :
名前書くのももったいない:2008/06/22(日) 08:56:09 ID:wDPXY19s
よく行く街を通る職場や交通費出るバイトを探せばいいじゃん
>>689新宿ならいいけど東京駅でそれは大変だろうに・・・
関西私鉄で発売している土休日回数券ってお得感がありますね。
5回分の料金で7回分乗れる。
>>692 歩くの好きだから発見した方法なもんで…
TDR行きの団体避けつつ動く歩道使うより、人の少ない屋外へ出る方が爽快!
時間もあんまりかわらないし。
2駅分くらいは歩いて、節約できたしウマー!って思うけど、それで往復3時間くらい
浪費してると思うと、時々ふと…orz
>>690 回数券試してみる!
695 :
名前書くのももったいない:2008/06/25(水) 10:30:18 ID:R/A9W4dQ
愛知県って電車料金高い・・
西尾(愛知)から名古屋でって最安で770円なのか・・
今年はガソリン代高騰で青春18切符がバカ売れしそうな
予感がします。
18きっぷ、高速バス、長距離フェリーの駆使が、今年の国内旅行の手段としてクローズアップされそうだな。
クルマはもはや、定員一杯に乗車しないと割に合わなくなった。
ついに乞食バスが廃止されたそうだ・・・(泣)
大阪〜新三田、安く行く方法はありますか?
徒歩
ヒッチハイク
701 :
名前書くのももったいない:2008/07/05(土) 23:30:45 ID:t5ALIRLC
>>695 SFパノラマカードを使えばいいと思うよ。
期限は無期限。5000円のカードを購入すれば5600円分使用できる。
(金券屋なら4950〜4970円)
さらに、90分以内に名鉄バスとの乗り継ぎで80円引きに。
それか、期限が3ヶ月だけど、休日用の回数券が10回分の値段で
14回分付いているからお得かな
土日のムーンライト九州指定券が瞬殺されず翌日まで残ってる。
安い移動手段云々ではなくみんな移動自体を諦めてしまっているのでは?
または18きっぷでの長距離移動など自分には耐えられないと思っている層も多いだろうな。
*夜行は体力に響く
*大阪・神戸から新門司まで通っている長距離フェリーの2等なら横になって移動できる
(ただし、安さがウリだった瀬戸内海航路も、昨今の原油価格上昇とは無縁でなく、数百円の値上げ予定)
うむ。
昼間の鈍行はよく使うが、夜行はもうやりたくない。
熟睡できる人にはいいんだろうが。
昔のボックス席の車両に比べれば天国みたいなもの。
東京−大垣まで満員で立っていたこともあったので、
指定席なんてブルジョワ気分。
706 :
名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 00:20:33 ID:31A4RpZT
>>706 >帰りをバスで帰ったら合計300円っていうことですか
そうです。
>表の「1区=300円」の意味が良くわかりません
わかりにくいですが、先払いという意味です。
現金支払いの場合、次にバスにのるか地下鉄にのるか、まだはっきりしてなくても300円「先払い」なのです。
行き地下鉄→帰りバスのつもりだったのに、帰りは友人が車で送ってくれたので0円だったとしても、
300円払っとかないといけません。
回数券やpitapaだと、200円を先に払い、次の乗り継ぎ地点で100円加算となります。
先払いではありません、つど清算で割引適用です。
>1区内なら300円で乗り降り自由
質問の意図がわかりににくいです。が、自由ではありません。
ただしバス路線は場合によっては乗り継ぎの乗り継ぎで2台までなら乗り降りできるかもしれません。
ヒント:バスは100円固定
709 :
名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 22:34:05 ID:31A4RpZT
>>707 ありがとうございました。私はカード使用ですが現金は損ですね。
質問中「乗り降り自由」は表現がわかりにくかったですね。すみません。
例えばこういうことです。
「例えば地下鉄で200円区間(1区)まで行き、そこで用事を済ませて帰りをバスで帰ったら合計300円。
ここでさらに地下鉄でもう1回さっきと同じ場所に行ったとしたらどうなのか。」
ということです。
1区の中でしか動いていません。
また支払いはカード類で行います。
ホームページでの説明は2回以上乗り換えた場合に触れていないのです。
708さんのヒントから推測すると、私の解釈では最後の移動(もう一度、最初の目的地に行くこと)はバスなら0円と思うのですが・・・
(ただしバスとバスとのこうしゃ時間が90分以内と言う条件付ですが・・・)
>>709 >>706のリンク先の表現ではその認識で大丈夫そうですね。
最近バスに乗り継がないのでちょっと曖昧ですが、バス乗り継ぎ所として指定されてる停留所があって、
そこでの乗り継ぎなら可、みたいな制限が以前はあった気がします。
でも書いてないので時間内なら問題ないのではないでしょうか。
711 :
名前書くのももったいない:2008/07/11(金) 07:38:59 ID:zQd2T5yz
>>710 ありがとうございました。一度やってみます。チョコチョコ移動のときは
賢く利用すればかなり得ですね。
青春18切符で大阪から名古屋や岡山に行くだけでも
かなりのお得感があるが、ネックは18キッパーが多く乗車するので、
座れないことだ。
特に姫路〜岡山間・米原〜大垣間の人の多さは異常なくらい。
その殆どが18キッパーと聞いて呆れる。
(その1人もワシだが・・・)
姫路−岡山はスピードを諦めて、海岸沿いの赤穂線経由で行くのも一策だ。
(船坂峠越えの山陽線に比べると遅いが、瀬戸内海の景色はいい)。
下り列車で関ヶ原を越えるなら、大垣で乗り継がず、直通快速に岐阜以東から乗り込んでしまうのも手だね。
長距離の直通列車に、混雑確実なターミナル駅の一つ手前で乗り込んで座席を確保するのは基本テクニック。
つくば住民の俺の御用達は、東京駅まで3枚綴り1900円のバス回数券。
>>713 あかん・・・あかん。
赤穂線経由なんか本数も少なく時間かかり杉。
ただでさえ18キッパーは金も時間にもゆとりないのに。
>>715 またいらちなお人やなあ
そう慌てんでも
立ちんぼするより時間喰っても座れた方がいいちゅう人もおるがな
乗り継ぎも計画次第でタイムロスは少なくて済む
717 :
名前書くのももったいない:2008/08/04(月) 13:12:26 ID:RdVcVNSj
汽車待っている時間に油そばくえばええがな。
>>710-711 現在は一部の駅を除いて乗り継ぎの駅や停留所に制限はない
あと質問だが、阪急の駅から天六までの阪急の回数券(回数券カード)を
持っていて、天六から地下鉄の運賃をスルっとKANSAIでなく地下鉄の
回数カードで精算できるのかな?(できないかもしれないけど)
ちなみに、ヤマダの送迎が廃止された理由の1つとして、ウインズ梅田の改築で
ヤマダ以外の客にバスを使われてしまうのを防止するのもあるのではないかと
(※改築中の梅田はウインズ京都以上に発売金額が改悪されているため)
JR使わない
しょっちゅう止まって時間と気分の無駄になるから
721 :
名前書くのももったいない:2008/08/07(木) 16:51:40 ID:6Vd904gJ
長居に住んでいるのですが難波まで行くのに
御堂筋線 長居→難波 ¥270
JR 長居→天王寺(乗換え)→JR難波 ¥170
100円もちがう。往復だと200円もうく。
乗換えが面倒ですが一食分浮くのはうれしい。
722 :
名前書くのももったいない:2008/08/07(木) 19:19:25 ID:ywdkDLPJ
関西(あくまでも、名古屋〜三重〜奈良〜京都〜大阪〜兵庫までを示す。岡山はセーフ。和歌山はアウト、残念!)
自己顕示欲が強すぎて嫌い!
あのイントネーションが大嫌い!
関ヶ原の戦いで負けたんだから、
東京弁で話してほしい
(・ω・)
関西は犯罪と貧乏な地域だから、日本から
きり離してほしい。
唯一、日本の汚点。言わばゴミ。
関西人は書き込まないでほしい!
関西人からパソコンを取り上げてほしい!!
もはや生きる価値無し!
とりかく関西は犯罪者の巣窟。
(゜Д゜;;)
オソロシイ
こらこらw
そんなにあおるなw
名古屋を関西だと思っている時点で人間としての価値が無いな
725 :
名前書くのももったいない:2008/08/08(金) 17:54:50 ID:kPvUdqrp
>>245 今なら1000円越えてるな。
エアアジアなら3回乗れるな。
JRに乗ると18キッパーが多いのがよくわかる。
ガソリン高騰の折、わからんでもないけどね。
いや、今まで車に乗ってた人が18切符を使うとはとても思えない。
ごく少数だろ。
>>727 それでも車からの乗り換えが増えているのは事実。
主要路線なら普通列車でも平均時速50km/h以上で、時間を予想して移動できるからね。
下道よりは確実に速く、高速道路の混雑リスクの不確定さを考えると、18きっぷで普通列車移動もばかにできない。
730 :
名前書くのももったいない:2008/08/13(水) 21:16:46 ID:OKPZD43A
車なんか持っていない俺には関係のない話だ。
>>728 そういう人って今までどんな理由で車にのっていたのかねぇ。
ガソリン代が高騰したといっても、車(維持費含む)と電車のコストパフォーマンスが逆転した人は少ないと思うのだが。
>>731 単なる流行に乗ってるだけぢゃね?
「原油も高いので、エコな電車に乗れば環境にも優しく、お財布にもやさしぃ」
なんて人が多いような希ガス
>>731 > ガソリン代が高騰したといっても、車(維持費含む)と電車のコストパフォーマンスが逆転した人は少ないと思うのだが。
いや、全体から見れば少数派でも、逆転した層は確実に存在するよ。
車は二人乗りくらいまでは高速代とかがバカにならないから3人以上で乗る人が多い。
ところが、そこにガソリン代が二倍近くになると、3人ではかえって高づくケースが出てくる。
車は維持費も含めて考える必要があるけれど、一回の帰省だけを考えると、別に車が
なくなるわけじゃないので、維持費は特に計算にいれなくて良いし。
>>732のいうとおり、ドケチなら当然考える
トータルのコストパフォーマンスを考えない人が多いんだと思う。
既に車を買ってしまっている以上、選択肢は少ないんだよ。
18切符を利用するマイカー持ちを非難は出来ない。
>>733 3人以上で車乗ってた人が18きっぷってどんな旅だよw
家族じゃありえないだろうから、学生の相乗りか何か?
>>736 18切符は年齢制限ないよ。
普通の家族が一枚ずつ使っても全然オケ
そのくらいのこと知っていると思われ
>>738 案外知らん人多いよ。
青春18切符の他にスル関3dayチケットも売れてるそうな・・・・。
740 :
名前書くのももったいない:2008/08/15(金) 13:15:55 ID:WboOW377
子供切符で乗る奴が増えているんだってよ
おまいらはそんな奴らにはならないでな
抜き打ちで月一くらい警察が改札近くに立てばいいんだよ
たまに2日連続で立ったりして
精算機でもどうしようもないし、みんな駅員のいる端の改札に
間違えて買ったとか言うんだろうなw
以前の警察24時じゃ痴漢が何度も往復しても鉄道営業法じゃしょっ引かなかったからな。きっちり3倍払わせろ。
子ども切符で電車に乗る大人急増、警察が摘発強化へ 2008年8月11日
大人なのに子どもの切符で電車に乗る不正乗車が、JR各線で目立つという。
子どもの切符で自動改札を通ると、ランプや電子音が駅員に知らせるが、混雑時に
防ぐのは難しい。JR東日本が「切符は正しく目的地まで」とモラルに訴えても
限界があり、警察が摘発強化に乗り出した。
東京近郊の主要ターミナルの一つ、JR大宮駅(さいたま市)では子ども料金
(小学1年〜6年)の切符で自動改札を通り抜ける大人が相次いで警察に摘発
されている。6月の摘発例では「小遣いを節約したかった」(18歳学生)、
「職がなく生活費を切りつめたかった」(45歳無職)との動機もあり、
「不況の影響もあるようだ」と埼玉県警鉄道警察隊は見ている。
744 :
名前書くのももったいない:2008/08/16(土) 00:18:40 ID:Ytg6aq4p
警察庁によると、全国の鉄道警察隊による無賃乗車の検挙件数は03〜05年は
40〜80件台。それが06年に148件に急増し、昨年も129件あった。
大宮駅のある埼玉県の主要駅では昨年、正規料金を払わずに自動改札を通過した
170件が摘発された。08年は5月末で190件を超え、子どもの切符を手に
捕まる大人が目につくようになった。
JRでは子ども料金で自動改札を通過すると、ランプが点滅し、電子音が
鳴って知らせる仕組みだが、混雑の中で駅員や警察官がすべてを見つけるのは
困難だ。埼玉県警ではJRと連携し、利用客が増える夏休み中に監視の回数を
増やすことにしている。
ttp://www.asahi.com/national/update/0810/TKY200808100316.html?ref=goo
スル関2dayチケットって便利だよな〜。
2009年5月1日まで有効で任意の2日が乗り放題で3800円。
関西で売ってるスル関3dayチケットよりいいね。
2Dayチケット 関西にもたまに置いてる金券屋あるね
748 :
名前書くのももったいない:2008/08/22(金) 15:42:47 ID:N4njGjlU
749 :
名前書くのももったいない:2008/08/22(金) 16:03:54 ID:fQUqBH69
市内なら事情が無い限りチャリですませてるなw
阪急乗りの俺にはJRが有り得ないくらい高い。
同じ場所に行くとしても、最初からJRに乗るのではなく
行けるとこまで阪急で行ってそこからJRに乗った方が安いことが多い。
面倒だけどね。
>>750 阪急は関西のトップである京阪神、それに北摂の池田・宝塚・千里までカバーしてるから、使い勝手はあるね。
創業者・小林一三先生と、戦時統合からの再分割で京阪から京都線(新京阪線)ふんだくった昭和24年当時の経営陣に乾杯。
その点から言うと、
大正3年の創業から、ひたすら路線延長しつつ、今で言う乗っ取りやらM&Aの類もあわせて
500km級の路線網を築き上げた近鉄が徹底してるが。
JRは本州3社が20年以上(消費税分を除いて)値上げしてないんだけど
地方に行くと、特急料金が上乗せになっちゃうから、中長距離で高速バスに圧倒されてるんだよね。
割安なのは短距離運賃。これは地方の路線バスやローカル私鉄よりも安い。
JRは環状線だよね。大阪市外に出るなら南海以外の私鉄。
>>752 南海はアカンの?
ワシは南海電車に縁がないから何とも言えんが・・・。
754 :
名前書くのももったいない:2008/08/24(日) 00:28:10 ID:xg7p9ZnM
阪急の特殊乗車券使いまくってます!
神戸から河原町までとかならかなり安い。
JR摂津本山ちかくの自販機で390円で買えたんだけど、他に自販機ないかな
755 :
名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 22:57:48 ID:VGIMaEEW
救急車呼んだら後で2万弱の請求が来るよ
757 :
名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 14:17:07 ID:jhIpbCqY
この間倒れて気付けば救急車だった…
そんなに高くなかったけどなあ。
758 :
名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 16:45:41 ID:kjODdIjX
JR東日本東京支社の駅員やってるが、仕事プライベート関係なく社員優待Suicaで電車賃タダ。
おかげでバイク1台のみの生活でお金貯まる貯まる
社員の特権か……
昔の本を読むと、国鉄職員は国鉄全線の三等パスが支給されてたらしいが、いまは各地区のJR管内だけみたいだな
戦後すぐの一時、ひどい話があってな
阪急(当時は京阪神急行電鉄と言った)の電車を、電力会社の社員がタダで利用してたの。
実は、電鉄各社の社員と電力会社の社員の間で癒着があって、私鉄の社員たちは電力会社から電気代を割り引いて貰ってたのよ
(電力会社の料金担当がそういう帳簿操作をしてたらしい)
当時の阪急の社長だった太田垣士郎が、その癒着の実態を知ってあ然として、
かなり武闘派だった当時の組合相手にブチ切れて
「貴様ら、店の売り物を横流ししているようなものじゃないか! 即刻止めろ!」
組合もこれには反論のしようがなく、電力会社との癒着は解消された
ちなみに、ほどなく電力会社のブロック化で発足した関西電力の社長に、
推挙されて就任する羽目になったのは、他ならぬ太田垣だったw
760 :
名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 19:23:46 ID:9S4SD7KP
キセル乗車がバレました\(^o^)/
プギャー
762 :
名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 14:57:01 ID:Zb87YSPZ
763 :
名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 22:29:03 ID:fWczky6Q
スレチだったらすみません
大阪市の地下鉄での定期代なのですが、2区間1か月だと9110円ですよね
3か月定期だといくらになるのかご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです><
764 :
名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 22:36:23 ID:kLnAXDL0
おまえら歩けよ
766 :
名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 23:48:07 ID:fWczky6Q
>>765 とっても助かりました!
ありがとうございました><
767 :
名前書くのももったいない:2008/09/08(月) 18:42:41 ID:RN3iIOKu
電車に乗らないのが一番
来春には近郊区間が拡大するから70条技が使えなくなる…
70条技って何ですか?
771 :
名前書くのももったいない:2008/09/08(月) 22:36:51 ID:ddiIkdqp
>>751 特にJRは15kmの安さが突出しているからな。
ある程度の距離を乗る場合は15km弱の適当な駅で分割することを検討すべし
772 :
名前書くのももったいない:2008/09/08(月) 23:36:44 ID:ddiIkdqp
大阪地下鉄の地下鉄バス乗継割引だが、通勤や大事な用事で使う場合は絶対に「行き地下鉄 帰りバス」にしろよ。
実際に俺の知り合いで逆をやって事故のためバスが遅れ、
会社には(地下鉄の定期代をもらっているから)言い訳できず
寝坊したことにして1時間分給料引かれて昇進にも響いた奴がいるから。
そうなれば数十回の電車賃節約なんて軽く吹っ飛ぶ。
遅れても何の損害もない帰りにバスに乗ろう。
たった1回の遅刻で昇進に響くってどんな会社だよw
鉄則だろ。バスは不確定要素がデカい
阪急サイコー
阪急サイコー
阪急最高です。
阪急
阪急さいこー
781 :
名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 23:19:28 ID:ahXKXvhX
>>771 確かに。
()内はぴったり15km単位で分割できた場合の運賃
実際は少々端数が出るのは仕方ないがこれは凄すぎる
15km \230
30km \480(\460)さっそく効果があるな
90km \1,450(\1,380)
150km \2,520(\2,300)
300km \4,940(\4,600)結構差がでるな
480km \7,350(\7,360)このあたりになると通して買う方が安くなるか
782 :
名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 23:24:18 ID:prqCV8Cw
元北海道ホームレスだけど
旭川〜近文間 (片道200円)
イオンバス 乗ればいいよ 無料
783 :
名前書くのももったいない:2008/09/10(水) 07:17:49 ID:+JsRQxYT
>>781 お前が地方に住んでいるのがよくわかった。
784 :
名前書くのももったいない:2008/09/10(水) 22:36:20 ID:4dlGRFzl
>>781は都会の住人だな
地方なら90km \1,450にはならないもん
JRだけだったら、分割購入の計算してくれるサイト使うといいと思うよ。
@自転車通勤
>>787 職場で許可されてないと
怪我したとき労災が不適用になるかもしれんから注意
>>788 労災というよりも通勤災害。
交通費を支給されていて自転車通勤していると通常は通勤災害は出ません。
790 :
名前書くのももったいない:2008/09/15(月) 14:12:51 ID:NyF8VKl3
>>789 労働災害(ろうどうさいがい、労災)とは、業務上の事由又は通勤途上で、負傷、疾病、障害、死亡する災害のことを言う。
しょうもないつっこみはいらね。
関西近隣では発売されていない「スルッとKANSAI 2dayチケット」が
金券ショップで4000円で発売されてますね。
教えて君で申し訳ないが
品川と横浜以外に途中下車したほうが安つく駅はあるか
(俺は関東以外に行く予定はないので関東以外の情報はイランが
他の人が情報を欲しがってる可能性もあるのでそのへんはおまかせ)
降りた直後に再入場して問題ないか(スイカ利用)
もし駅員に怪しまれたら正直に理由を言っていいか(一応違法ではないはずだが)
教えてエロい人
>>792 んなもんどっからどこへ行くか書かないとわからんじゃろ。
>駅員に怪しまれたら
そんな事で怪しむ駅員はおらんじゃろ。
万が一怪しまれたらダッシュして逃げろ。
事務所に連れてかれたら無実の罪なのに犯罪者扱いされたからネットに公表してやると言え。
いやなら誠意を見せろと言うんだぞ。
自宅最寄駅と最終目的駅の間にある駅に用事があって途中下車するのであれば
結果的に最終目的駅に直行するより安くなったとしてもまったく問題ないが
電車賃節約「だけ」のために用もないのに途中下車するのは合法かどうか疑わしい。
普通はよほどの暇人でない限りわずかな差額より時間や労力のほうが高くつくと考えるからやる奴は少ないだろうけど
鉄道会社としてはそれをやられると儲けが減るわけだから暇なドケチが増えればなんらかの対策をとるだろうな。
初回でいきなり逮捕はないだろうけど見つかったら怒られるだろうし二度目やったら逮捕もあり得る。
昔よく綾瀬で降りて90円くらいケチってました。
>>794 >見つかったら怒られるだろうし二度目やったら逮捕もあり得る。
ないないw
時間に余裕があるときは天空橋でもやったり。
数年前まで、中野駅とか西船橋駅とかで
Suicaで出場、パスネトで入場なってことをやってたのは
ケチとは別の事情だが、そういう人の他にもいたよ。
>Suicaで出場、パスネトで入場
よくわからん。
スイカで出てすぐに同じスイカで入ることはできないってこと?
>>799 同じSuicaですぐ入れるよ。
>>798 はまだPASMOが世の中になかった頃の話。
JR降りてSuicaで一旦出場して、すぐにパスネットで入場してメトロに乗ってたって話。逆もあった。
ケチでやってた訳じゃない。
>>794 逮捕ワロスwww
じゃあ定期券分割して渡してる会社の担当者を逮捕してみろよwww
逮捕されるなら基247条が規定されてる意味が解らん
18切符、鉄道記念切符でしか遠出をしない。
愛知県在住で東京や大阪に行ってる。
東京ゲームショウ楽しみだが鉄道記念切符期限内なので殺到し入場規制がありそうでコワイな。
次は鉄道の日記念JR乗り放題チケットだね。
青春18切符より割高だが季節的にベスト。
紅葉を見るにはちと早い期間設定だが仕方ないな。
遠方の用事を期間内にまとめつつある。
JR嫌いだからなるべくJR利用しないようにしてきたが
例の件で東急が大嫌いになったのでこれからは東急利用も避けないと。
やはり歩くしかないか。
個人的な好き嫌いと損得は分けて考えるのがドケチ。
俺は名古屋近辺の航空ヲタだが大分や仙台程度ならバスや鈍行で行く。
もちろん18切符は優先的利用だ。
鉄道なんて何が面白いのかまださっぱり理解できんけどね。
遠いところに鈍行で到着したときはマラソンを完走したかのような達成感がある
マラソン未経験だけど
西行を、芭蕉を、菅江真澄を、松浦武志郎を思い出せ。
こいつらみんな歩いて移動したんだ
810 :
名前書くのももったいない:2008/10/16(木) 17:56:42 ID:Dl6Yezny
定期買おうとしたら
窓口しまってて、急ぐんだと説明したら
乗車許可証発行されて、降りる駅で買えいわれたw
これって…
その日も有効な定期を作れば往路はタダにならん?
集札前に精算窓口でそう言わなきゃいかんだろうけど。
>>807 11章324条からなる旅客営業規則をはじめとする規則・規程
やふー路線情報で安い経路探すのがゲーム感覚で楽しい
>>811 駅員の対応次第だし毎回やったら怪しまれるからな
悪用する人はそうおらんでしょ
>>813 あれあんまあてにならんよーな・・
旅慣れた奴だとYahoo!なぞ見向きもせず、時刻表の路線図でざっとルーティングしてから、
おもむろに電卓で手計算を始めるところだな(下手にPC使うより早い)。
路線図が頭に入ってるからMRAS for MS-DOSでさくっと運賃計算
MRASじゃなくてMARSだな
818 :
名前書くのももったいない:2008/10/26(日) 17:38:46 ID:Dhi+2ihd
俺もそれ使ってる
たまに横浜市内の割と小さな駅から各駅停車で愛知県の某駅まで乗るんだけどさぁ、
早朝に乗ると窓口が開いてなくて遠距離切符買えないから仕方なく150円くらいの
切符買って乗るわけね。
ところが車掌が全然回ってこなくて乗り越し精算できないまま目的の駅に着いて
しまって、6000円ほどの精算をするんだけど、なんかいつも怪しまれるんだよね。
イヤだね、こういうの。
自分で乗務員室まで行けばいいじゃん。
あらかじめ名鉄の回数券用意しておいてエスケープ
>>820 単に怪しまれるだけなら無害。
がたがた言われたら駅の現状を教えてやろう。
あらかじめみどりの窓口でカード払い(ポイントが付く)で券を購入するか
(JRの長距離きっぷは日付指定で1ヶ月前から前もって購入できる)、
街に出たときに金券ショップで回数券ばら売りを買うかするかなあ
さすがに横浜から愛知まで行くのに当日早朝思い立ってって真似は、俺はやらないなあ
>>820 とりあえず、変な疑いかけられないように、券売機で買える最高額の切符
1500円位?を買った方がいいと思うよ。
1620円だな
確かに一区間の切符って変な顔されるよな。
へえー横浜から名古屋まで6150前後で行けるんだね。
5時間くらいかかるのかな。
>>829 横浜駅→名古屋駅5時間半くらいだったと思う。
東京駅からなら6時間くらい。
[浜]横浜市内→[名]名古屋市内なら5,460円じゃね?
833 :
名前書くのももったいない:2008/11/28(金) 23:42:21 ID:ZtFnoSNM
毎日グリーン車で通勤しております。40才会社員年収1500万。
横浜〜名古屋なら、高速バスの方が、安い&若干早く着くんじゃないかな。
あ、でもどうしても電車で!ってスレか、ココは。
冬休み期間中は青春18切符って発売してますか?
840 :
名前書くのももったいない:2008/12/18(木) 12:37:31 ID:1Yer9pWo
近畿地方限定なら近鉄3日間 急行以下 乗り放題きっぷ4千円 が お奨めwww
関西人じゃないからわからないけど
>>1は
梅田と難波からヤマダ電機(同じ店舗)にそれぞれ無料送迎バスが出てて
それをヤマダ電機経由で乗り継いでるってこと?
>>841 難波のLABI1前からJR大阪駅まで無料バスが1時間に2回往復していた。
今は
>>1のせいでなくなった。
以前ラビバスにお世話になったこと(勿論、ヤマダ電機でのお買い物目的)が
何度かあったが、あきらかに目的外で乗車していた輩を何度と見た。
ひどい奴はソフマップの買い物袋持参で乗車する厚かましい奴もいた。
まあ、廃止になるのは時間の問題と踏んでいたが予想は的中した。
やはり料金を取って買い物すればキャッシュバック方式にすべきだったな。
labiの前に人がくればそれで店側には意味が有ったんだよ
意味がないと思ったから廃止したんだろ
状況が変わったんだろ
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★JR東日本の指定席券売機★
http://www.jreast.co.jp/mv-guide/menu.html JRの指定席券売機ですが定期券・回数券・青春18きっぷなども買うことができます。
また全国のJRの乗車券のみもクレジットカードで買うことが出来ます。
クレジットカードのポイントなどを集めたい人・お金のない人はとても便利です。
一ヶ月先までの乗車券も買えます(さいたま新都心→与野など)
交通費が苦しい人は一度はお試しください。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
だとさ。
848 :
名前書くのももったいない:2008/12/26(金) 16:36:39 ID:cx+TdD4e
JRの場合細切れで切符買ったら安くなるよね。
他社との競合がある所。俺は実家に帰る時は3区間に分けて買う。
緑の窓口で必ずカードで買う。ポイントつくしね。
細切れで買っても、改札出る事はないからね。
これで往復300円安い。1割ぐらい安いよ。
849 :
名前書くのももったいない:2008/12/26(金) 17:18:19 ID:xT/t3ujs
井の頭線@東京は、土日・祝日回数券は10枚分の代金で14枚貰える。
小田急線とかも同じようなのある話。
850 :
名前書くのももったいない:2008/12/26(金) 18:44:06 ID:/iNvwCXT
西武もそういう切符あるお。
>>816 あれを使っているピンジャックがほしくなる。
青春18切符は金券ショップで買うと更にお得。
>>852 金券店は基本だろ。
店によっては残日数買取保証で一日単位で2500円売りしてる所もあるから5日使う向きには高くつく。注意。
>>848 私も分割してかっているんだが、たまにみどりの窓口の職員が初心者だと
説明するのに時間がかかってしまう
>>853 違いまっせ。
普通に5日間の青春18でもJRで買うより500円ほど安く売っていると
言いたかったんだよ。
分割購入なんて話してねーよ!
856 :
名前書くのももったいない:2009/01/01(木) 18:04:31 ID:D0I8wu3C
西武線に期間限定で
「大福きっぷ」ってやつがあった
往復2回分800円
子供は400円
往復500円をけちるために、一度改札出たら寒すぎる
風邪の方が高くつきそうだ
乗車券ってその駅発分しか発券できなかったような気がした
ただし、指定席券と一緒に乗車券を購入した場合は、適用外だと思った
>>847の指定席券券売機は、乗車券はどの駅からでも発券できるので重宝してる
発券手数料が絡んでくるから、今は昔ほど五月蠅くはないよ。
>>847 これで最長片道切符発券できたらすごいだろうな。
>>857 もし、一度降りることにより電車一本逃して15分以上遅れるって事じゃなければ、
ドケチ板は卒業しな。
南船橋→船橋競馬場(フリマもやってる)なら
ららぽーとでバスを乗り継げば無料
>>859 マルスでも想定外で出来ない
普通は最長でも鹿児島中央−稚内くらいのルーティングしか想定してないだろ(これでも十分アホだが)
>>862 そのくらい普通に歩けるし、休日だと渋滞してて歩いたほうが早い
865 :
857:2009/01/06(火) 00:39:39 ID:???
>>860 1時間位遅くなったよ
まぁ、冬以外ならまたやろうかな
>>863 数年前の時点で、乗換駅は10駅までしか入力できないという話だった。
窓口で「お客さん、いったいどこに行きたいの?」
といわれながら聞いたから嘘ではないと思う。
867 :
名前書くのももったいない:2009/01/06(火) 20:55:09 ID:dJl+W8Nd
この前細切れで注文しようとしたら、JRの職員にできないって言われた。
正確には通常できないって言われた。規則らしい。
で、俺が「前はできましたよ」って言うと一応今回は発券してもらった。
通常は一度改札を出て、購入してくれって言われた。
ホントはどうなのかな?JRの規則では改札出て買うってのが正しいの?
>>847の指定席券発売機で近郊区間相互の乗車券を購入すると
金額表示じゃなくて、駅to駅なんだよね
(例;東京→130円じゃなくて、東京→有楽町)
このケースで品川まで乗り越すと
1.通常の乗り越し精算方式で有楽町→品川区間を料金を払う
2.近郊区間乗り越し精算方式で東京→品川の運賃から既に払っている130円との差額を払う
どっちが適用されるのかな?
本スレッドタイトルから逸脱しているので、sageておきます。
>で、俺が「前はできましたよ」って言うと
こういう風に言う奴がいるから特別扱いはできない。
善意でイレギュラーな対応をしてあげても感謝の気持ちのなく
別の場所や別の人に対して「前は○○だった」とゴネる。
だから心を鬼にして規則どおりに対応することにしている。
分割購入なんて前は鉄オタしか知らなかったのに
近頃は雑誌なんかで取り上げるせいで素人まで知れ渡ってしまった。
オタは規則を熟知した上で最大限有効活用するために考えている結果だが
素人はその手順を全部すっとばしてるだけに始末が悪い。
営業キロで100キロ未満の場合差額精算、それ以上の時は
別途乗車券を買ったことにして清算だっけ?
注意しなければならないのは政令市の近郊区間の特例ね。
873 :
名前書くのももったいない:2009/01/07(水) 21:32:17 ID:mjVwDf4q
>>870 特別扱いでしてるくれてるとは思わなかった。
行きは何にも言われなかったし、帰りも以前はまったく
言われなかったので普通してくれるものだと勘違いしてました。
駄目なら駄目で諦めるんだけど。完全に駄目と言ってくれれば
よかったのにと思う。違法とは知らなかった。
>>867>>873 「違法」は大げさだが、
駅の窓口ではその駅発の乗車券だけ発売する原則がある。
実際には売ってくれる駅も多いが、忙しいとかの理由で断られても仕方ない。
駅以外の場所、たとえば旅行会社ならどの区間でもok。
875 :
名前書くのももったいない:2009/01/08(木) 06:12:38 ID:Mqkw/Uz8
>>874 ありがとうございました。
原則なのですね。
じゃあ今後はお願いして断られたら、あきらめます。
旅客営業規則第20条
駅において発売する乗車券類は、その駅から有効なものに限つて発売する。
ただし、次の各号に掲げる場合は、他駅から有効な乗車券類を発売することがある。
……
(2)乗車券(通学定期乗車券を除く。)を所持する旅客に対して、
その券面の未使用区間の駅(着駅以外の駅については、途中下車のできる駅に限る。)
を発駅とする普通乗車券を発売する場合。
……
結局「ことがある」なんだが、分割購入の先の区間については規定されてるから、
脈絡もなく他駅発の乗車券だけ買うのとは訳が違う。
877 :
名前書くのももったいない:2009/01/08(木) 23:11:55 ID:jbKjhCXv
あげ
878 :
名前書くのももったいない:2009/01/08(木) 23:24:18 ID:jbKjhCXv
会社から通勤定期代(E駅〜L駅迄)を貰っているが
その定期に+300円程度でA駅〜L駅迄買える事に気付いた。休みの日にはA駅辺りに遊びに行く事が多いので、しっかり浮いてて有り難い。
879 :
名前書くのももったいない:2009/01/09(金) 00:50:57 ID:VKiOnoH6
>755 >757
救急車ってタダだよね?
深夜に足を怪我したとき行きは救急車 帰りはタクシー乗ったけどタクシー代が痛かった…
次は怪我してても歩きたい
怪我しないように気をつけるのだ。
医療費もかかるんだけら。
おめぇら、こういうバカなことはすんなよ
>通勤時に無賃乗車 千葉の公務員を逮捕
>
>千葉県警印西署は5日、鉄道営業法違反(無賃乗車)の疑いで同県印西市の公務員の男(40)を書類送検した。男はおととし4月ごろから通勤時に無賃乗車していたと供述しており、同署は被害総額が約100万円に上るとみている。
>
>調べでは、男は12月5日朝、印西市の北総線印西牧の原駅から新宿区のJR山手線新宿駅まで、普通列車に無賃乗車した疑い。
>
>両駅間は男の通勤経路で、勤め先近くの新宿駅で、係員のいない自動改札機横の柵を乗り越える男の姿が防犯カメラに写っており、JRが被害届を出していた。
>
>男は「住宅ローンやパチンコ代などで金に困っており、(支給された)年間60万円の通勤費を浮かせたかった」と話しているという。
北総線は馬鹿高だからなw
今年の正月も18きっぷで東京から長崎まで帰省しました。
飛行機の正規料金なら7万超コースだけど、往復で、18きっぷ4枚(余った1枚は2000円で売却)とネカフェ2泊で、トータル1万4千円也。
浮いたお金で弟妹にお年玉あげました。
あっしなら、ネカフェをムーンライト九州にしやすぜ。
>>878 定期運賃の刻みが粗い鉄道会社(3km刻みぐらいで運賃が変動する)だと、
オフィス街より2駅ぐらい先にある繁華街の駅までも同額で行けたりするよね。
俺も前に務めてた会社で、その手で帰りに飲みに行ったり、休みの日に買い物に出たりした。
あと、ダークサイドエリアから高級住宅街までいろいろある通勤経路の途中駅で降りて、周囲を探検するのも面白いね。
うまいメシ屋が見付かったりして楽しかった。
利用はしていないけれど、発見したもの
新横浜ー田園調布(IKEA港北店経由)
887 :
名前書くのももったいない:2009/01/17(土) 08:59:24 ID:d2+8NZ9n
渋谷から新宿なら歩けよ
1時間で着くぞ
定期券の購入方法の話題か。
・自宅隣駅−自宅駅−乗換駅A−乗換駅Aの隣駅
・乗換駅A−勤務先駅
の二区間定期を買って、
それでも自宅駅−勤務先駅の発売額よりも安い
というのをやってたことがあった
そんなに選択肢があるほど便利な町ではありません
良レス
良レス有り難い。
来年から鉄道会社に勤める俺には関係ないスレだな
なんで?鉄道会社勤務だと全ての鉄道、ただになるの?w
旧国鉄なら私鉄利用禁止だから他社がタダにならなくても関係なし
896 :
@千葉:2009/02/10(火) 12:17:08 ID:???
これ、便利!どこで途中下車したら安いか調べられる。JR限定みたいだけど。
http://bunkatsu.info/cpg.cgi 自動送信にチェックを入れて、路線を選択してから駅を選択するだけでおk。
たとえば、津田沼駅→亀戸駅だと通常は380円だけど、途中で西船橋で
降りると370円になる。
まあこれは10円だから手間を考えると微妙だが、もっと距離が長いと違ってくる。
JRを利用する用事が出来た時は、途中でおりたい駅をあらかじめ選んでおき、
ついでにそういう駅に降りるようにしている。JRは途中で降りてもたいして変わ
らない場合が多い。むしろ上の例のように、安くなるケースもある。
しかし、京成は途中で降りると損なことが多い。
897 :
名前書くのももったいない:2009/02/15(日) 16:46:22 ID:ejJOCI8a
基本的にJR以外は遠距離になるほど単価は安くなるから途中下車して得することは無い。
JRは私鉄よりバスがライバル路線となるところが多いから、近距離が安い。
15.0km以内の区間をうまく使って途中下車しよう。
生兵法は大怪我の元
>>897 私鉄で途中下車で安くなるのは京急(横浜や天空橋など)ぐらいか
今だ!
>>900ゲットォォォオ!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|\_/ ̄ ̄\_/| (´´
\_| ▼ ▼ |_/ (´⌒(´
⊂\ 皿 ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
>>897 JRが15キロ区間で安いのはライバルの問題じゃない。
運賃計算のあや。
むしろJRも長距離は安いぞ。
ただ私鉄よりも長距離の距離がほんとに長いだけ。
例えば池袋から銀座までメトロの定期を買う場合
丸の内線を使うのが一般的だと思うんですが
副都心線や有楽町線の改札も通れますか?
同じ場所に何度も行くなら回数券は基本だと思うがお得な回数券情報キボン
京成→時差回数券(平日のラッシュ時不可、12枚)土休回数券(土日祝のみ、14枚)
他社は?京急も時差回数券あった気もするが。JRは普通のみ?
>>903 JRは会社によるな。
京阪神地区だと、恐ろしく安い昼得回数券があるし。
まもなく青春18キッパーのお出ましか?
青春18切符で観光する事無くただひたすら電車に乗り続けるのは時間の無駄遣いだと思う
>>906 乗るだけが目的の乗り鉄って結構いるからな。
趣味はそれぞれだから構わんけど、色々もったいないなと見てて思う事がある
よく使う駅までの回数券使ってるんだけど、この駅に限らず
最近PASMO専用改札が増えてて激しくウザイ。
>>906-907 18きっぷはお金はないけど時間はあるって人向け。
時は金なり。金は時なり。
910 :
名前書くのももったいない:2009/03/07(土) 18:03:46 ID:E4BqBsiA
>>901 だから、行きと帰りで経路を変えて一筆書きにするテクニックがあるのだよな。
関東から北陸に行く場合なら行きは東海道新幹線・帰りは上越新幹線とか。
新幹線とか交通費では飛行機に次ぐ交通費の無駄だろ
912 :
名前書くのももったいない:2009/03/10(火) 18:38:46 ID:/LNDupkf
保険に未乳を持って凸や席替で充分
未乳が無事なら乗変
犯罪者は死ねよ
常滑便器鉄道乙
今日も明日もおまいらもタダ乗り
観光って決まり切った物をいちいち時間割いて見に行くんだろ?
もったいない。その時間も汽車に乗っていたい。
止むを得ず乗り換えで長居する駅で駅前散策すりゃ良い観光になる。
今どき汽車が走っているとこなんて、かなり限られるなw
気車だね
田舎の年配の人はみんな汽車っていうんだよ。
あ、若い人も言うか。
俺のみてきた限り、ほぼ全国的に田舎では汽車っていうよ。
>>916 駅前散策程度で良い観光になる?
それこそもったいない気が
観光なんて本人の気が済みゃ何でもいい。
決まり切った観光に興味無いととことん安くあがる。
汽車の窓から景色見てるだけでも観光。
ガラガラのローカル線通勤電車が18時頃からしばらくぎゅうぎゅう詰めになるのも旅情。
922 :
名前書くのももったいない:2009/03/23(月) 12:06:41 ID:JDCMvVfm
>>919 >あ、若い人も言うか。
>俺のみてきた限り、ほぼ全国的に田舎では汽車っていうよ。
いくらなんでもそりゃねーよwww
おまいらヲサーン・ヲバハンなんかと一緒にするなよw
923 :
名前書くのももったいない:2009/03/23(月) 13:33:50 ID:gyNWSWFo
列車から外眺めるだけなんて旅行でも観光でもないw
撮り鉄は氏ね
925 :
名前書くのももったいない:2009/03/23(月) 21:57:01 ID:+xjJzw7i
撮り鉄?誤爆か?
>>922 通りすがりだけど、都会人が考えるより電車を「キシャ」っていう地域は多いと思う。
生まれたときから電車しか知らない人は「キシャ=汽車=SL」ってイメージ持ってないか?
電化されてない区間は日本にまだたくさんあるだろ。そこじゃディーゼル車もキシャと呼ぶんだ。少なくとも電車ではない。
地元じゃ電化されて10年たっても年よりはほぼ全員キシャと言ってる。若い奴も未電化時代を知ってる奴は半分くらいそうかな。
生まれたときから電化されてた現在の高校生は電車という。
あと、「電車」という呼び方が定着しないのは、田舎は乗り物は車が中心で、普段なじみが薄いから。
しょっちゅう乗るなら数年で定着すると思うが
元福島県民だけどみんな電車と言ってたぞ。
汽車なんて言うのは線路からかなり離れた地域くらいだぞ
>>927 そりゃ、田舎でも昔から「電車」が走ってれば、誰でもそう呼ぶさ
線路から遠い近いじゃなく、「電気で走る列車」とのふれあい度じゃないか?
929 :
名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 09:23:29 ID:itwUXz27
じゃあ、ここのスレタイも鉄道運賃節約法にしたほうがいいね。
高山線とか電車も汽車も無いぞ
>>930 高山線は気動車=ディーゼル車じゃないの?
未電化地域で「キシャ」が定着してるのは、気動車の短縮だから間違いが強く指摘されないためのような気がする
電車のらないのが一番
もう使わないからと青春18きっぷをくれた人、ありがとう
もっと遠くに行く日に頂きたかった
935 :
名前書くのももったいない:2009/03/25(水) 02:30:59 ID:awVdgZo/
電車賃が無駄というなら歩けよ
電車賃が無駄なんて、誰か言ってるか?
そこで席替や強凸ですよw
花見が最強だろ
939 :
名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 04:51:41 ID:WVrBlgGm
昔は自動改札でないし、そこそこ大きな駅でも時間帯によっては入挟省略(かな?)といって改札は
無人のことが多かった。
昔のことなんで忘れたが、いろんなテクニックがあってかなり無賃乗車したよ。
犯罪だけど、普通にみんなやってた。
新幹線なんかもしたな、これは回数券使ったテクニックがあって特急券分かな、タダになる方法が
あった。東京・大阪がざっと半額だ。これやってたのは一部の人だけだとおもう。
今はしないな、無理だとおもう。するのは一部の人でしょう。
昔は交通費で儲けたけど、今はない。それが当たり前なんだけどね。
940 :
名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 07:57:40 ID:8gExPau7
>>926 俺の田舎では
JRを汽車、近鉄を電車と呼ぶよ
941 :
名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 13:10:14 ID:TMuoOe1k
70年代は煙管天国だったよなw
今となっては電車を使わなきゃならない用件をなるべく作らないしかない。
同じ方面への用件をなるべくまとめてしまうとか。
奈良じゃないの?
>>944 JRを汽車と言う所は大抵非電化路線なのだよ
非電化路線のJRと近鉄が並行してるところとなると、三重の可能性が非情に高い
×非情に
○非常に
947 :
名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 23:33:35 ID:WVrBlgGm
>>941 自慢してるんじゃなくてね、キセルは普通にみんなやってたっていう話だよ。
一流企業の部長も校長先生もあたり前のようにしてたとおもうぞ。
20年ぐらい前のこと、
俺は70年代は数えるほどしか電車は利用してない。80年代のことだな。
>>941 常滑便器玉越池野郎さん、昨日も競馬負けまくったのですか?www
鉄板に帰れ
951 :
名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 01:25:23 ID:tnsemhYV
ココは無賃乗車スレですか?
違いますよ電車賃節約スレです。
犯罪行為でかつ激しくスレ違いですので来ないでください
952 :
名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 20:40:31 ID:a1ktlKTB
節約するために自ら適正化w
昔 聖日出男作でキセルどころかタダ乗り主義の男を
主人公にしたとんでもない漫画があった
うちもタダ乗りしてみたい…
国会議員になればよい
「北国の帝王」ってアメリカの古い映画があったな。
ストーリー紹介で「ただ乗りを阻止する冷酷な車掌と主人公の戦い」って書いてあって
「そら車掌さんは阻止するやろ!」と思った。
自壊をタダで通してくれるもんだから遠慮なく乗っている
>>956 アーネスト・ボーグナインのいかつい車掌が格好良かったな。
片道101km以上の切符で途中下車すると二つ以上の用件が一度に片付く。
大阪から東京までなら3日有効だから途中二泊できる。
961 :
名前書くのももったいない:2009/04/05(日) 00:58:06 ID:18afakq/
ああそうか500km以上だ。
普段名古屋から乗ってるくせに都会者を気取って東京〜大阪を例えに使ったらボロが出たぜタワケw
>>962 〜100 当日限り
101〜200 2日
201〜400 3日
401〜600 4日
だぞ?
名古屋〜東京366kmの癖で3日と書いてまったがや。
磐田と由比で二泊する。
まあ18切符の時期なら事務的に用事済ませて一日で行っちゃうが。
965 :
名前書くのももったいない:2009/04/06(月) 20:57:37 ID:xHswyy+D
実を言うと、東京⇔大阪なら小山/熊谷/成田/高尾⇔大阪にして往復割引を効かせ、かつ有効期間も(往復で)10日にしてしまう。
966 :
名前書くのももったいない:2009/04/06(月) 23:30:36 ID:bbrbZe+1
>>964 バラマキも出来ない上に残留あきらめモードのズビロ田舎オワタ
>>966-967 ヤマハからの運営費を削減され、降格して節約でおk?w
あ、でもあの老害が(ry
>>956>>958 あれは第二次大戦以前に「ホーボー」と呼ばれた浮浪者や文無しの失業者が
貨物列車の屋根に上がったり荷物に潜り込んだりして、全米各地をほっつき回っていた史実によるもので、
そういう連中を車掌が叩き出そうとする話だな。実際に叩き出し派しょっちゅうだったが、映画は凄絶だったw
日本でその手のただ乗りが横行したのは、戦後の混乱期ぐらいだね。
その戦後まもなくに、山形の酒田だったか鶴岡だかで殺人事件があったが、
現場の部屋の裸電球にねじを緩めた血の付いた指紋が残っていて、富山にいた知り合いの男のと一致したんだけど、
当時の鉄道ダイヤだとこの区間を走る接続旅客列車がなくて、泥を吐かない容疑者のアリバイを崩せない。
担当の刑事が駅で北陸・羽越線の業務時刻表を調べたら、実は一般時刻表に乗っていない貨物列車があって
(貨物列車は一般向け時刻表には載らない)
サーカスの軽業師上がりだった容疑者が、中間点の新潟県新津まで貨物列車の屋根に上がって列車を乗り継ぐ事で、
「時刻表にない列車」で移動していた事が突き止められ、アリバイが崩れた、という実話がある。
まるで小説だな
この前いわき駅から高速バスで都内まで帰ってきたが、
10分ほど早く着いていわき→綾瀬駅→池袋の所要時間が
スーパーひたちとほとんど変わらなかった。
しかも運賃は半額に近い。
JRも安売り切符の横断幕をバス乗り場に見えるように
付けてて必死さが伺えた。
スーパーひたち(笑) JR東日本(笑)
殿様商売やり続けてる限りはバスになんて勝てないよ
糞アールなんて適正化で充分
西日本パス8月3日まで延長。
ムーンライト九州が無くなってくれたおかげで気合い入れて一日で九州上陸する覚悟ができた。
今までは18切符を2日分使っていたが今後は半額になる。
辛く厳しい道だろうがドケチ魂で行くぞ!
山陽線の昼間の長距離普通列車は
乗り心地のいい転換式シートの電車が多いから、
始発駅から食料と飲み物確保してトイレ付の車両に乗れればかなり頑張れる。
しかし、瀬戸内海の夜行フェリーは捨てがたい
印旛日本医大〜三崎口間をノンストップで走る京急電車のBOXシートも捨てがたい。
北総はボッタクリだけどw
>>976 岡山あたりからわざと広島で通勤ラッシュに当たる列車に乗るのな。
いくらギュウギュウ詰めでもボックスシート窓側で椅子寝してる分には何も関係ない。
徳山あたりで目覚めるといつの間にかガラガラになってる。
次スレのスレタイは
交通費節約法 2
がいいと思うんだけど、どう?
>>979 検索を考えて【電車】【バス】とあると良いかも。
(自分が初めてこのスレを探す時「電車」で検索したので)
スレ立てできるならお願いします。
小田急線内の定期券は新宿まであるけど、渋谷まで無料で行くには
参宮橋で降りて明治神宮を突っ切って原宿経由で歩くのが一番早いかな?
今歩いてみて、参宮橋→渋谷で30分程度だったけど。
西日本パス通年発売ならんかな〜_?