【揺れろ】糞フリーのチリメンを治す件【この魂】

このエントリーをはてなブックマークに追加
695選曲してください:2010/04/11(日) 12:45:32 ID:D1SpbUue
フリーには歌う楽しさを思い出して欲しい

考えて悩んで、まるで苦行のようだ

ガリガリのフリーに俺の贅肉を分けてやりたいよ
696選曲してください:2010/04/11(日) 15:42:36 ID:xBBxv2To
>>692
細!
アンガールズ並じゃん
どーやったら痩せるのか教えて欲しいw
697選曲してください:2010/04/11(日) 19:20:17 ID:K2fBw8Ep
男性で6〜7%なんてトップアスリートだよ
一般人じゃ考えられん

フリー氏はまず食生活の指導を受けたほうがいいんじゃないかな
問題なのは代謝量だけど


普段めったに聞かれない歌声だから、どんな人かと思ってたけど、なんとなく納得
お大事に
698フリー:2010/04/11(日) 22:05:46 ID:yjWikSrc
>>695
歌う楽しさ←歌ってる時は楽しいですよ^^
でもなんていうか、僕の場合を取ると、人よりも高い声が出やすくて、バンドとかで頼りにされたり、
今まで無かったような居場所?存在感?を、例えばバンドで、カラオケで、自分に感じる事が出来る、これも楽しさの一つだったと思います。
さらに、バンド等を通じて、「たくさんの人と目的を一つにして集える」←これも楽しさの一つでした。

ところが、自分の声が何かに偏っている事が分かってきて、それが原因でビブラートが上手くできない・・
このビブラートが出来ないという事が、だんだんと表現のスキルが上がるにつれて上記のような自分の「存在意義」みたいなものを薄くしていく・・。
また、録音や演奏のレベルが上がると、僕のビブラート以外の「声質」にも色々と言及される事が多くなり、自分でも自覚でき、またそれが実はビブラートにもつながっている・・。

もちろん僕にも音楽や歌が単純に好き、という根本はありますが、それを凌駕して上記のような楽しさが歌に対する動機づけに強くあったと思います。
だから>>3のような目標があるんです。
699フリー:2010/04/11(日) 22:18:54 ID:yjWikSrc
>>696
アンガールズ!まさにそうでしょうw
痩せる方法ですか・・?
あ、697さんとパックでお答えしましょうw
700フリー:2010/04/11(日) 22:20:16 ID:yjWikSrc
>>697
大学時代の彼女が、当時スポーツジムのインストラクターのバイトをやっていてそこで測ったんだと記憶してますが、学生時代のものです。
でも、ほとんど当時と体型が変わってないので、おそらくは10%未満ではと思います。

代謝量・・鋭いご指摘ですね。以前より書いている通り、僕には「チック」と「ADHD」という遺伝体質があります。
両方とも身体の代謝を上げる作用があるようです。簡単な言い方をすれば、「無駄な動きや感情の起伏が多い」という事です。
一方で、母親の遺伝なのか、胃腸が弱い面がありまして、人生ずっと「下痢」との戦いでもありました。

それと、やはり「気苦労」ですかねw 「悩み」「葛藤」「不安」等々・・いつも抱えてますw
治験検査中にIQテストってのを専門医にやってもらうのですが、自分では色んな生活や仕事面でのミスがIQの低さにあるのではと不安でした。
ところが、実際には114、と、平均の上、という事で、当たってはいませんでした。
しかしながら、判明した事があって、 「理解」や「表現」の部分で飛びぬけて群を抜いているのに、
「動作」や「抽象情報の処理」 という面が上記に対して低い・・ 頭では分かっているのに、なかなか実行に結果として出せない、=「不器用」
という良く昔から母親に言われていた事が、科学的に証明されてしまったw
これが気苦労やストレスの一因になっている、との事でした。
701フリー:2010/04/11(日) 22:25:58 ID:yjWikSrc
ちなみに、抽象情報の処理という点で言えば、僕は 「算数」 が全然できません orz 数学じゃなくて「算数」レベルですw
足し算とか・・ ( ^ ^;)/

>普段めったに聞かれない歌声だから

こんな風に言って頂けるととてもうれしいです( T o T )/
でも、>>671でも最後に書きましたが、自分が出したい歌声はこんなんじゃなく・・。

ありがとうございます。養命酒でがんばりますw 気温の変動が激しいですから、>>697さんもお気をつけて!^^
702サブ:2010/04/11(日) 22:30:14 ID:fmf5CKWg
遅くなってスミマセン!花金から昨日今日と花見三昧で飲み続けてました^^;


>>679
助力になれて幸いです^^
言葉の知識も大切ですが、図や写真で説明されるとわかりやすいですよね。
百聞は一見にしかずってやつですw


>>フリー
「ピッチビブラート」は、私が>>291で書いた「音程振幅の個別運動」に近いですね。
呼気のコントロール@〜C条件も、私が考えてる腹式呼吸と歌唱との関連に非常に近いです。
横隔膜=腹ではなく、他の部位も関連していると断言している所が共感できます。


>>688
おぉ!やっぱりそうなんですか!
ビブできる人が色んな状況で試してみて、どんなときビブが出なくなるのか、非常に興味があります^^
703サブ:2010/04/11(日) 22:32:02 ID:fmf5CKWg
憤然たるわだかまり、体の不調、気分が乗らない、、そんなときは皆さんの仰るとおり休みましょう!
フリーさんの体がヴィブラートできない構造だとは決して思いません。
私たちが考察してきたヴィブラートの条件、それを最後に体現するのは己の体です。
体を労わり、気分を充実させるには、休息だって大切です^^

それと、今まで考えたヴィブラート条件を全て完璧にクリアしないとヴィブラートできないかというと、、決してそうではありません。
人間の体って精密機械みたいに1つ部品が壊れたら停止するもんじゃなく、結構アバウトに他が補完しながら動いていくもんです。
だからヴィブラートだって体の色んな部分が関与しあって、足りない所を補完しあってると思います。
喉の条件は一番大切だと思いますが、これを完璧にしないと!と思うのではなく、もっと楽観的に考えて下さい^^



フリーさんホント細いですね・・・私も173cm/53kgで細い方ですが、その数段上をいってる・・・
私も下痢が多いんで胃腸の弱さわかりますよ〜
一冬で4回胃腸風邪になって、体重が49kgまで落ちたときは動けませんでした('A`)
痩せ過ぎだと体力なくなるし、姿勢にも悪影響なのかも。
お互い少し太った方が良いのかもしれないですね^^;
私は58kg目指して頑張ります!
704フリー:2010/04/11(日) 22:45:55 ID:yjWikSrc
>>サブ
おお!サブさん、今日はチャット並みにタイミング良く・・w

>>290>>292は、テンプレを作るとしたら是非入れさせてもらいたい文章ですm( _ _ )m

>それと、今まで考えたヴィブラート条件を・・〜・・もっと楽観的に考えて下さい^^
救われます・・ orz よく色んな人からも言われる事が多いです。「息を抜いて」とか。
昨日は髪の毛が全部抜ける夢見ましたw
でも、その夢の中でバンド活動が上手くいっていて・・ 精神の不安を表しながら、欲求の仮解消を図る・・「夢」の生理的役割を実感しましたw

173で49はキツイっすね^^; 風邪の時に食べられないと治りませんからね・・。
僕は50目指します( ^ ^)/

あ、それと、この前あった「避難所」ってなんですか?
705サブ:2010/04/11(日) 22:59:10 ID:fmf5CKWg
2chカラオケ板避難所↓
ttp://jbbs.livedoor.jp/music/25229/
ここの糞スレにいました。
たぶん規制かかったときは非難してると思いますw


髪の毛抜けるのはツライw
私も見た事ありますが、起きて枕を確認しましたw
夢で上手くいってて起きたとき・・・あれも落ち込みますね^^;
706フリー:2010/04/11(日) 23:43:39 ID:yjWikSrc
規制中でも書ける板、ってことでしょうかね。なるほど。
夢の中では、なんか市のイベント課の人に誘われてライブとかやってましたw
黄色いウサギの着ぐるみ着て歌ってましたw←学生時代に、よくヒヨコの着ぐるみ着てカラオケ参加してた時の記憶かとw

起きたら仕事で落ち込みましたよw
707選曲してください:2010/04/12(月) 00:07:10 ID:d0dZ+IOt
サブ氏も軽っ

ビブラートはここ半年ほど練習してみたけど、フリー氏のいうイケメン声wで歌ってきた俺の場合は、
語尾で吐ききるときに自然にかかる感じになったよ
それまでは意識すると縮緬に近い感じで震えるだけ
腹式発声を強めたらこうなったようですね、ただ音程ではなく音量の変化が主

また、ヒントになったのは某スレの>>1君で、彼の緩やかなビブラートは聞いて真似し続けただけの物だった
彼のは音程が変化するものだけど、腹式発声は未熟なので喉の奥で操る感じ

自分は70年代歌謡や洋楽を聞いて育ったから、ビブラートも当時のものになって当然かなと
まあそんな話です
708フリー:2010/04/12(月) 01:33:26 ID:cmlgDjdd
>>707
僕の言う「ナルシス声」という言葉は二つの事をもとにしています。>>414 や >>646 が端的です。
それが以前からあった「イケメンボイス」と全くの同義かどうかはわかりませんが、「倍音を多く含む声」という点で似ていると思います。>>415
息を吐き切る時にかかる、というのは時々聞きます^^ どうしてか・・は、まだ僕は体感していないのでわかりません ^^;

発声については、以前よりたくさん書いている通り、既存の発声方法や表現について僕はちょっと懐疑的な立場なので、わかりませんが、
個人差が重要になる歌声では、その人その人にあった発声が上手くはまれば、自然に良い方向に向いて行くのだとは思います。
ちなみにおっしゃっている腹式発声という言葉についての考察はこちら↓

>>577-581(>>411) >>213-218 >>591-592 >>599-600

特に、「腹式」という固有名詞をとってみれば、サブさんの>>600の後半のコメントに僕も完全に同意なのですが、
発声と腹式呼吸は分けて考えて、最終的に同期させる、という順番の方が間違いが無いのでは、と思っています^^

僕が知ってる>>1さんだったらいいのですが・・僕は彼みたいな揺れに憧れますw なんてったって自分が出来ないので・・ orz
最近は忙しそうですが・・ライブなどはやっておられるんでしょうか・・。

70年代歌謡ですか! 僕は両親の影響から、歌謡曲も大好きですよw 人生で初めて花見のカラオケで歌ったのが・・
「3年目の浮気」w あ、80年初頭ですね ^^;
幼稚園の時だったかな? 「パヤッパパヤッパヤッパー」のフレーズが大好きでしたw
709選曲してください:2010/04/12(月) 10:51:34 ID:d0dZ+IOt
結構読んでるので基本的な考え方は解ってるつもりですよw

こちらの基本は小学生の頃に、とにかく大きな明るい声でと歌わせた担任、なんせ小学生の授業で最低音域から最高音域までスケールやらせたりしてましたからね
あとは何といっても中学であたった先生が日本語だけどオペラばかり歌わせてくれた
笛や歴史は無視
発声は基本的にその頃学びました

個人的には聴いたものを真似るのが発声の基本と思うので、環境は本当に影響大だと思います
耳が肥えるなら発声も肥えるはず、自分の理想的な発声を聞き込むのがいいと思ってます
体型も近づけるのがベストかなとか

>>1君はあのスレの彼ですよ
他にもお気に入り固定がいますが、皆偏った聴き方をしてきたようで、歌に表れてます
そのあたりも考察するのは面白いですよ

腹式は空気を最も効率的に押し出すためのものだと考えてます
710選曲してください:2010/04/12(月) 11:00:59 ID:d0dZ+IOt
フリー氏が、ナルシス声と呼ばれてるものは基本的に俺が歌声としている発声だと思うけど、
かっこつけたような声というのは本当にかっこつけてます

あれは発声時に板でよく言われる宛てる場所を変えるもの
音色を変えて出しますよ
これはやはり一定のジャンルを聞き込んでいたり、精神的に自信のある人に多く聞かれました
もちろん恥ずかしながら自分を含めてです
桶板初期に気づかされましたよ、俺の歌声にナル入ってる!と
嫌だったから好きな音色にするために練習したけど、それが腹式の強化+自然なビブラートに繋がったようですね

何かの参考になれば幸い
では
711選曲してください:2010/04/12(月) 11:13:59 ID:d0dZ+IOt
これも書いとかなきゃ;

身長170、体重71、体脂肪率18、骨重最高ランク
筋重量は30%強だったかな、おかげで代謝量は20代前半キープしてます

体格でいえば、よく参加してるオフが女性ボーカル曲メインで自分より小柄な人が多かったのに対し、
年始に参加した某一般オフが自分より背の高い人が多くて新鮮でした
歌も一般的でしたしね
その辺りも面白いかも
712選曲してください:2010/04/12(月) 12:40:31 ID:TMz/8/r9
フリーさんが猫背だというのも、大いに関係あると思うよ。
猫背だと、肺や気管支が弱いから、歌に大事な呼吸がうまくできてないのかも。
サブさんが挙げてくれたサイトにもあったように、首や肩が凝っていると、よいビブラート出来ないとか(自分もそう思う)。
フリーさんの場合、なにがなんでも猫背は直すべきです。
姿勢が一番大事で、凄く初歩的な事ですよ。
あと、フリーさんの一番最近のビブを聴いて、演歌に向いているのではないかと思いました。
なんにせよ、頑張れは結果は必ずついて来ますし、あまり悩まないで、少しリラックスしてみる事も必要ではないかと思います。

長文失礼致しました。
頑張って下さい!
713選曲してください:2010/04/12(月) 15:48:29 ID:nt9Wd7wX
>>702
酔いすぎて声が裏返ったりか
すれたりするころになるとできなくなるなー

そこまで酔うのはマレだけど。
喉が全く関係ないってのは無いと思う。
714選曲してください:2010/04/12(月) 17:25:08 ID:EEIVJBxG
>どんなときビブが出なくなるのか

そういえば長時間歌って、高音がキンキンヘッドしか出なくなったら(ファルセット、ナル声がかすれ出したら)ビブも出なくなるな。

715選曲してください:2010/04/12(月) 23:41:23 ID:UtEDoqPK
>>713
ありがとうございます!
酒で充血した声帯=硬くなった声帯と考えると、これまでの考察に当てはまります!
ビブできる人の声帯は>>675上サイトのT〜Uの状態に近いので、私みたいなピッタリ密着Vタイプより、
酒で充血すると閉鎖感覚が狂って、裏返りやすくなったり掠れたりするんだと思います。
また、酒のせいで普段の操作感覚より大雑把になるのも一因みたいですね。


>>714
ありがとうございます!
いや〜、耳が痛いw その出ない状態こそ、これまでの私の声です^^;
声が掠れたりファルセットがでなくなった経験あります・・・というか、いつもそうでした orz
キンキンヘッドは声帯(声唇)が硬直したり、喉頭括約筋が収縮して起こります。
その状態ではナル声を出そうとしても間違ったウィスパーボイスみたいになったり、
ファルセットも声帯靭帯辺りが疲労困憊でほぼ出ません。
これもやはりヴィブラートに声帯、喉が関連しているという裏付けになります!
716あ、サブです:2010/04/12(月) 23:43:20 ID:UtEDoqPK
喉にスポットを当てている都合上、わざと腹式呼吸・腹式発声等は対象外にしてきましたが、
最終的に同期させるという言葉が出たので、ちょっとだけ先走って紹介しておきます。
最近よく聞く「腹式発声」という言葉・・・私の中では↓サイトの「吸気系統の声」に近い気がします。
ttp://classic.music.coocan.jp/vocal/hasseihou.htm

「声の支え」「腹から声を出す」とかいわれるのも同じ部類です。
読んで頂ければわかるとおり、腹式呼吸が出来たら腹式発声が出来るわけではありません。
これを習得すると、>>707さんの仰られる音量変化型のヴィブラートが出来るのだと考えます。
>>291の音量(音圧)振幅の個別運動に非常に関連してそうで興味がわきます!
あと、やっぱりこれには姿勢が深く影響してきますから、>>712さんの仰られるとおり姿勢矯正が必要です^^;
今までは喉にスポットを当ててきましたが、次のステップとして上記のような事を考えてみると面白いですね。
717サブ:2010/04/12(月) 23:53:12 ID:UtEDoqPK
いつも冗長性バツグンのレス連発で、気付けばスレの容量もあとわずか・・・
次スレのテンプレ考える遑はなさそうですね^^;
>>290-292に校正・加筆したもの作ったんで、ご自由にお使いください↓
ttp://monkeyuploader.dyndns.org/Offering/mnkyup5285.zip

あ、次スレ強要してるわけじゃありませんよ!w
それはスレ主たるフリーさんにおまかせします^^
718フリー:2010/04/13(火) 01:29:57 ID:VsLkEpsM
>>709
若いころの体験というのは、やはり物を言うんですね・・。
自分も、幼少期にエレクトーンを無理やりですが習わされたのもあって、音感はそこそこかな、とも思いますし。
それにしても変わった先生ですね^^;

やはり、自分の聴く音に近づいて行くのは仕方ない事かもしれませんね・・。
一方で、僕の場合は、大好きだった桑田けいすけや飛鳥の声に全然近づいていませんが・・ orz

>>710
僕みたいなツンツン日本語閉鎖全開な人間からすると、ナルシス声・息声・倍音声は、「腹黒い」っていう感覚になってしまう・・。
ここの「精神状態の打破」っていう感覚的視点が、今までのボイトレの本やメソッド、教室とかで決定的に足りない、と妄想してます。
もともと閉鎖が弱かったり、バランスが取れてる、いわゆる「歌の上手い人」にはほとんど気付かない感覚なのでは、と思ってます。
相手を自分と同じ精神力と想定したり、自分と同じ閉鎖加減だと想定してしまったり?・・でも人間ですから、自分の感じ方が基準になる、仕方ないですよね。
>気付かされましたよ
というのは、そういう意味で仕方ない事だと思います。 
ですから、僕は考察スレからずっと、「ちなみにこの考察は、僕みたいな声質の人限定で」と付け加えるようにしてます。

オフ会に参加してらっしゃるんですね^^ 自分は無いので、楽しそうに歌ってる集団を妄想してみます( ^ ^)/
早く太りたい・・
719フリー:2010/04/13(火) 01:41:35 ID:VsLkEpsM
>>712
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload2/source/sugar2484.jpg

これは・・5年ほど前に購入した、「猫背矯正ベルト」ですw

ザビビで、>>681みたいにしてた頃、自分の猫背や背筋力全般の悪さが悪影響だと確信した次の日に、速攻で買いに行ったものですw
2年くらい使ってました。 それで、猫背との闘いの感想をば・・↓

@上半身脱力とよく言われますが、猫背の人間が姿勢を一時的に正そうとすると、思う以上の筋力が上半身に必要だと確認(姿勢筋は「普段の生活で鍛えられる」)
A成長期を過ぎた人間が猫背を治そうとするのは、思う以上に困難
B胸を張る姿勢をしていると、「他人に対して横柄な態度をとっているのでは」と、ものすごく不安になる。

@に関しては、強い猫背の人に対して「上半身脱力」というのはまったく効果が無いという事・・。ある程度姿勢がいい人が多く共有できる感覚でしょう。
Aに関して言えば、「成長期を大事に」。
Bに関して言うと、これは「ナルシス声」にたいする精神のかかわり方にも影響あるかもしれません。「気の弱い人が猫背」という一般的なステレオタイプは、案外当たっている、という事。

応援、ありがとうございます( T o T )
以前よりかは、多少できる事も増えてきたので、もうすこしあがいてみます!
720フリー:2010/04/13(火) 01:54:50 ID:VsLkEpsM
>>サブ
こんばんわ!!!^^
今回もまた、オススメサイトのご紹介、大変勉強になります!
ちょっと極寒大雨の中のバイクでの帰宅、飯もあまり食べてないので、難しい内容に目が回ってます・・ orz
日を改めてじっくり拝見させて頂きます。
「最終的に同期・・」というのは、まだまだ僕の中の仮想理想妄想ですので・・ちょっと大きく書きすぎました。すみません!
ハードルは低めに、あせらずやります( ^ ^:)

>冗長性バツグン
・・おっしゃるとおりでw m( _ _ )m やはり、書きたい時に書くだけ書く!!っていうだけでは、まとまらないですね^^:
でも、僕は、ほんとサブさんとやり取りができて、それだけでホント幸せ者です( T o T ) この数年は、自分の考察が既存の意見と対立する事が多く、
時々残念な気持ちで眠りに就くこともありました・・。

今も喉の調子は悪いですが、調子よくなってきたら、練習再開して、なんとか「実践」→「結果」という形で終えられたらな・・と思ってます。
次スレ・・どうでしょうか・・逆に、サブさんという後継者が・・とか無理っすかね??w
治験も続くし、コンスタントにUPしたりできるか不安^^;
流れで・・( ^ ^)/
721フリー:2010/04/13(火) 02:05:01 ID:VsLkEpsM
最後に補足で・・>>423-426の流れの後半、>>425 >>426 で書きましたが、
ナルシス声の人、「全員が精神的にナルシスト」と言うわけではありません。
喉の特徴として、成長過程でもともとそういう人がいる、という考察は必ず必要だと考えています。(サブさんの>>675の最初のサイト、Uの「個人差」などもそういう事かと)

おやすみなさい・・
722サブ:2010/04/15(木) 01:52:57 ID:0/08zHTI
>>716は流し読みで・・・いや、読まなくても大丈夫ですw
「腹式呼吸を歌に使えたらスゲェんだぜ!」って感じの話です。

私は後継者としては力量不足ですw それに補佐役が好きなんでw
やっぱりスレ主はフリーさんじゃないと^^
最近はちょっと急ぎ過ぎというか、毎日書き連ねてましたからねぇ・・・
もっとゆっくり、それこそ1、2週間くらい間隔あけても大丈夫じゃないでしょうか?
何か進めなくちゃって強迫観念に迫られるより、そっちのがいいです。
ぶっちゃけ正直なところ、日常生活で疲れて返信できないこともままあるんで^^;
チャーチルの言葉を借りれば、「最善のものも、過度に走れば、悪い結果になる」です。
喉あっての声。焦らず気長に、ゆっくりやっていきましょう^^



あ、そうだ。実は私、↓のスレ拝借して色々書き連ねてこうと思ってます。
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1253073448/l50
ここでお願いが・・・このスレでフリーさんが書いたことを引用・転載させてもらってよろしいでしょうか?
ヴィブラートの項はまだ先になりますが、そのときは是非使わせてもらいたいですm( _ _ )m
723フリー:2010/04/15(木) 03:10:13 ID:Zm9X7mpS
サブさんこんばんわ!!!!^^
早速みさせてもらいました!! あれだけの内容を、一気に整理して構築できるなんて・・な・・何者ですか!!??
ホント、僕とは知識量が圧倒的に違いすぎます^^; 

・・プロローグの内容・・まさに僕がずっと思ってきた事に全く共通します orz しかしながら、僕の知識による説明では、なかなか理解を得る事が出来なかったので、
大部分は胸の奥にしまいつつ、時々露呈させる・・みたいな手法でやってきましたw 
が、サブさんのレスだからこそ「説得力」が違う! ^^ 安心して読む事が出来ます。 (・・以前僕のスレでは、例えば「キリギリス」という言葉を用いたりしてかなり遠回りなレスを重ねたり・・( T o T )

続きを読むのが「かなり」楽しみです!!( ^ ^)/
声が出なくなってから喉の調子も良くないし、しばらく練習も自分の進展したレスも出来無さそうなので、のぞかせてもらって勉強させて頂きますm( _ _ )m
スレが荒れないように、トラブルメーカーな自分はROM専で行きますね。

・・小休止のクラシックギター選、サブさんならではのコーナーですねー^^
本当に何年も音楽は家でほとんど聴いてない生活なので、PCに向かっている時に必要に応じてクリックするMP3ファイルや動画が、唯一耳を傾ける音楽ですw

僕のスレ内容が、サブさんのスレで使われるなんて、嬉しくも、とんでもオコガマシイです^^; 
でも本当に必要な場面があったら、自由に使ってください!( ^ ^)/
僕が目指すのは情報の占有ではなく、・・>>370ですからw
>>370っていうよりも、『そういえば2chにサブさんっていう博学の雄が居てさ〜』 が正解ですよ!!^^
724フリー:2010/04/15(木) 03:14:50 ID:Zm9X7mpS
それと、治験が一年の長期に変わって、薬の量が最初の段階(少ない量から段階的に増やしていく・・)に戻ったので、
喉の渇きはここ数日は若干良くなった感じです。ナルシス声も少し出やすいかな・・でも、この前うまく行ってた時ほど出きません。
お言葉どおり、気長にやってみます^^
それでは・・
725選曲してください:2010/04/15(木) 20:37:20 ID:kZ3/5FJV
わたくし本日誕生日を迎えました
神様、プレゼントは素敵なビブラートでお願いします。

いや、祝ってる年じゃないんだけどねww
726選曲してください:2010/04/17(土) 17:54:15 ID:zMVpcPgV
旦那方、ビブの本スレが復活しましたぜ。
ヨロです。
727選曲してください:2010/04/21(水) 09:17:56 ID:KoaiXcey
規制?
728フリー:2010/04/22(木) 00:07:40 ID:ZitAfi7J
萌え〜
729フリー:2010/04/22(木) 00:09:14 ID:ZitAfi7J
おお!規制解除^^
>>727
そうです!また規制でした・・

>>725
返信遅れまして!!!!m( _ _ )m
サブさんですか??
お誕生日おめでとうございます^^
730選曲してください:2010/04/23(金) 12:03:52 ID:3cGl7sHO
0.8秒とかなら色んなビブタイプになりますが(誤判定?)、5秒以上は
A1かA2ビブだけになる人です。

私も猫背で、声をツンツンにしてたので、最近は、猫背は歌ってるときは
矯正できるように少し背筋を付けようとしたり、声はデレ(ナルシス声)を
意識するようになりました。

当初は、いわゆる「リラックスして」を鵜呑みにしてたんですが、
胸郭を開いたりする「特定の姿勢保ってリラックス」が前提だったんだ、と。

猫背の人は、普通にリラックスするんじゃなくて、猫背の人からすると
不自然な姿勢でリラックスできるような身体作りを「リラックスして」だと
理解しなきゃいけなかったんだと。

下手にリラックスにハマっていたら、完全に壊していた気がします。
731フリー:2010/04/23(金) 14:48:18 ID:rSGkZ7gv
>>730
おお!やはり猫背で苦労されてますか m( _ _ )m
なろうと思ってなるわけではないですからね。僕も含めて、歌にこれほど影響がある事に気づきにくいのは多少仕方無い気もします・・。
「デレ」って言うのは初めて聞きますが、用語ですか!?興味あります^^ 一つの表現方法だけで書くより、
共通する色んな表現を集めて言った方が、「ああ、その事か!」って納得する人も多いと思いますし。

おっしゃる通りで、「リラックス」の一言で良い状態を体現出来てしまう人は、少なくとも猫背の人よりも
「猫背では無い」「あるていどバランスが取れている」人だと思われます。
以前にボイトレ教室で、先生が「いいね、その姿勢で^^」って言った姿勢を保つために、
どれだけ神経を使って胸を張り、腰から背筋にかけて筋力を発生させ、
また胸の辺りの肉や皮が伸ばされて痛い感じになっているか、その先生には全く分からない事だと思います。
・・だって先生はめっちゃ姿勢いい人でしたからw

「その状態で、リラックス^^」って言われたんですが、思わず、「あ、あの・・ちょっと苦しいんですが・・」 って弱音吐いたの覚えてますw

>>下手に・・
その通りですね! まずは、「自分が上手い人と何が違うのか」を発見するアンテナを張っておかないと、
既存の情報をウノミにする事で逆方向に行ってしまう事が多々あるかと思われます。

経験上、姿勢は、幼いころからの生活環境によってかなり差が出てくると思いますし、骨格自体に影響を与えて成長してしまっては、
僕のように歳をとってからではナカナカ治らないようです orz (>>108)

あと、筋肉や皮が伸ばされる・・と書きましたが、背筋力のUPだけでなく、「ストレッチ」も非常に重要になるようですよ^^
お互いがんばりましょう!!
732選曲してください:2010/04/23(金) 18:50:56 ID:UZlGTlVy
>>730
俺もデレって初めて聞くな。
フリーさんのナルシスト声ってネーミングから察するに
デレは、デレ〜ってだらけた声みたいなもんか?
733選曲してください:2010/04/23(金) 19:01:44 ID:aiQh2bHe
キツイ声=ツン
ゆるい声=デレ  ってことじゃね
734フリー:2010/04/24(土) 04:10:04 ID:uqLkbbmk
>>732
ちなみに、ナルシストまで言っちゃうと、一般名詞っぽいっていうか、ちょい固めなので、
ナルシスにしてますw 「ナルシス声」←すこし親しみやすくないですか?^^

>>733
そういう事か!! ( ^ ^)/

今度、職場のみんなでコピーバンドをやる事になりまして、候補曲の中にゴダイゴの999があるんですが、
・・あ、ちなみに僕はドラム担当になってます( ^ ^;)
さっき一人でスタジオに練習に行ったら、・・全くできない orz 10年以上ドラムの前に座ってないので、・・しかもやってたの1年半くらいだったしな・・

ついでに歌も歌ってきましたが、相変わらず喉の揺れ中心ですが、「以前よりかは」やっぱりユックリ揺れの感覚が掴めそうな感じでした^^
ああ、もう朝になってしまう・・お休みなさいませ。
735選曲してください:2010/04/24(土) 12:10:15 ID:dJDuUYWR
>>734
実はずっと前にフリーさんのナル声にいたる時系列を知りたい、
ってレスしたんすが

どーでしょうか?
736フリー:2010/04/25(日) 01:51:00 ID:9pWOpcm3
>>735
あ!!!!

すみません、すっかり忘れてました!!!m( _ _ )m

時間がたつと記憶も薄れてきて・・なかなかまとめるの難しいですね・・。
来週までにはなんとか!!^^:

申し訳ないです。
737フリー:2010/04/30(金) 01:59:17 ID:1AyfafQ9
あまりレス続かずにすみません・・。
時系列、慎重に思い出しときます・・
が、かなり疲れててまとまったレスをする気力が無い状態ですm( _ _ )m
明日はロフトベッドが来るので、今から徹夜で組み立てスペース作りです^^;
738フリー:2010/05/02(日) 03:20:46 ID:F8C3g8tn
やっとネット復旧!!( ^ ^)/ ロフトベッドいいですね! すごく広くなりました! 少し元気になれたかも・・?
面倒だと思ってた水槽の配線も整理できたし・・そういえば、サブさんは水槽って、いくつ所有されてるんでしょうか?

最近は、コロコロ裏声と地声が変わる瞬間のショックが100のうち1くらい弱くなったかな?みたいな感じもあります。
やはり、某スレ1さんも以前言っていたように、換声点の緩和や、ミックスが進む事も、
サブさんが説明してくれた声帯の動きに関係してビブラート上達につながるのかも・・?

あと、歯医者通っている件、僕の「アデノイド」「後鼻漏」「扁桃腺肥大」は深刻のようです・・
口を開けると息が出来なくなって、苦しくて口を閉じようとしたり、
また、喉で息するしかないので、喉に落ちてきた施術用の水や唾液で「がほ!!がほ!!」となってしまったり・・
医者がすごくイライラしてました。

自分でも感じる「喉が狭い」という感覚、やはり歌にもかなり影響してると感じます。

お休みなさい・・。
739サブ:2010/05/05(水) 01:57:58 ID:wZ7lcDRy
ご無沙汰してますm( _ _ )m
私も最近ずっと部屋の大改装しててROM専してました。
ついでにアクアライフ増刊号=アクアプランツ読んでムフフしてましたw
今は新規立ち上げのために水槽減らして、30cube一本だけです。
しかも次の水槽に使うもの以外は処分した、恥ずかしいくらい簡素な水槽です^^;


前にフリーさんが仰っていた>>664の戸惑い、実はこれがとても大切なポイントなんじゃないかと思っています。
まずそれに気付き、地声と裏声を差別化し、その上で換声点ショックを実感して、消していく作業にとり掛かる。
これこそがミックス練習の王道なわけで、下手に既存の声を引きずると回り道になります。
ヴィブラートから脱線してるように感じるかもしれませんが、理想的な声帯条件はヴィブラートもミックスも同じです。


>喉に落ちてきた施術用の水や唾液で〜
私も思い当たる節が、、全く実感してなかったけど、喉狭いのかなぁ・・・
まだまだ身体的特徴が及ぼす影響は計り知れないですね。
740フリー:2010/05/06(木) 03:18:45 ID:rgjizJBQ
>>サブ
こんばんわ!!
アクアプランツですか^^ 僕はまだ始めたばかりで、専門雑誌を愛読するまでは行ってませんが、もっと凝り始めたら読もうと思ってますw
連休の仕事が超絶に忙しく、先ほど棚卸をすませてやっと帰宅しました・・。数時間後にはまた出勤かw
・・余裕ある時にきちんと返信させていただきます!
今日はおやすみなさいませ・・。
741選曲してください:2010/05/08(土) 16:56:30 ID:biEF24Aq
しばらくこのスレ見てなかったけどフリー氏の悩みは継続中なのか
前はROMだったんだけど気になっていた事を書いてみる

俺はビブラートは歌い方とセットだと思っていて
フリー氏は多分、意識しているかどうかは別としてずいぶん前に聞いた音源の感じだと
チェスト、ミドル、ヘッドの三声区スタイルの歌い方の人だと思うんだけどさ

持論になっちゃうけど
三声区発声で歌ってきたなかで、ビブラートだけ緩めなもの、洋楽に多そうなR&B的なビブラートってのは多分難しい。
〇〇の曲だけはビブできるというのは、その曲を歌うときの発声に引き摺られるから

だからナルシス?ということで息っぽく歌うっていうアプローチは間違ってないと思うし
ヘッドじゃなくて、YUBAのトレに出てくるような息漏れのある裏声の音域を広げて
混ぜ声の習得をするか、センスがあるなら息っぽい声の歌ばかり歌ってくことでもいい
それでフリー氏の欲しいビブラートは身につくんじゃないかなと。
まあ既に持っているスタイルがあるから時間はかかるとだろうけど
欲しいビブラートがあるなら、その根本的な歌い方からパクった方がいいよ。
742選曲してください:2010/05/08(土) 16:57:25 ID:biEF24Aq
あと未読のレスがたくさんあるからどう考えているかわからないけれど
「ビブラートが自然にかかるかかからないか」はスタイルの差だから気にしちゃダメかと
王道というか正道であることは間違いないけど
オートでかかるビブラートこそ至高、それ以外はだめっていうのは違うと俺は思う。
ぶっちゃけあんなの好みだから。まあ好みだからこそ自分が気に入らないなら仕方ないんだけどさ

王道のみっていったらオペラ的な発声の話になっちゃうし、アクートなんてあんまり使われてないっしょ
本当の自動ビブは発声の効率を良くしていく過程で起こるピッチの揺らぎだからね。
無意識に揺らしていることに気づかない人は多いけど、本当の王道ビブラートなんて身についてる人そんなにいないw
743フリー:2010/05/08(土) 23:24:40 ID:ZbgAbZFa
>>ヴィブラートから脱線してるように感じるかもしれませんが、理想的な声帯条件はヴィブラートもミックスも同じです。

なるほど、やはりそう思われますか!・・
以前、YUBAスレでこういうレス見つけたんです

>>弓場先生の言っているビブラートは
>>ほぼ同じ音程の表声と裏声を細かく切り替えて発声することを言っているんだと思う。

YUBAスレで言われている息漏れが無い声とある声、これはサブさんが説明して下さった>>292の声帯の動きに関連してると思うし・
・まずは両方出来きていてさらに、両方を行き来するための中間(ミックス)ができる柔軟性が無いと揺れが発生しない・・みたいな?
あるいは、換声点を無くすという感覚のアプローチでは、>>100-101で僕が書いた意味不明な感覚にも似ているし・・。

上記のレスは他の色んな理由で一概には言えない、みたいに否定されてる流れもありましたが、何か関連はありそうな気がします。

アデノイド、後鼻漏についてですが、僕自身では関係あると思っています。例えば扁桃腺の肥大が起きた瞬間に歌声が変わる、というよりも、
普段の長い生活の中で、それによる色々な弊害を軽くしようとして起こる長期間の喉周辺の運動や、
それによる恒常的な不順な成長とか、そういうのも大きいのかな、と。
(アデノイドの場合、僕のように胸が発達しない?酷いと胸が逆に凹む人がいます。>>681にも影響か・・。)
744フリー
>>741-742
レスありがとうございます!^^

悩みは継続中ですが、普段何気なく歌を口ずさんで揺れを試してみるだけだったら、かなりコンスタントに緩い揺れをかけられるようになりました!( ^ ^)/
別の悩みとしては、治験を始めてなのか、仕事の疲労蓄積なのか、ついに体重が45kg代を叩きだした事ですww orz (>>689)

やはりYUBAさんの息漏れ声がポイントだと思われますか・・!
たぶんこの息が漏れる感覚は、ナルシス声と同じような事だと思うんです。ただ、僕の場合はそこにもう一つポイントがあると考えていて、それがネーミングの由来なんですが、
>>128 >>330 >>407-415・・etc

僕のような日本語閉鎖ツンツンの人間に限定なのかもしれませんが、ナルシス声を出す時の心理状態、これが実は「非常に大事」かつ、
>>718で書いたように、それを打破するための導きが「決定的に足りない」、と考えています。

それは、もともとナルシス声を出すことに躊躇ない人達や、もともと自分の声質として日常的にナルシス声の人達と、
その逆、普段から日本語発声が強かったり、精神的に声に倍音成分を持たせたくないと思ってしまう人達との「差」が、思う以上に大きいのでは・・という妄想です。