下手だった奴が上手くなるためにした練習 20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1選曲してください
みんなで上達するため、質問に対し皆さんの知識や経験を出し合うスレです。

質問やアドバイスを求められる方は【質問・アドバイス希望】と始めに記載して頂けると見落としがなくなりますのでお願いします。
質問事項は先ずテンプレやスレ内を見て、そこで解らない事や無い項目等の質問を出来るだけ心掛けて下さい。
質問がスルーされても泣かないこと。
テンプレは今回からスレ内にありませんので、wikiを熟読してください。
テンプレは熟読してください。
歌声等のUPでのアドバイスを求められる方も大歓迎致します。(自分の課題や弱点が判り易い選曲が良いです)
UP時は、風邪等喉の状態の悪い時の物は避けましょう。余計な指摘が増え、余分な課題項目が増えるばかりです。
再度UP時は、以前指摘された注意項目もレスして下さい。改善の判断に有効です。
初歩段階での解らない事等の質問や、練習メニューの質問等もお気軽にどうぞ、大歓迎致します。
自分に対してのレスは全て読んで、貴重な経験や知識を頂くのですから、返レスもキチンと心掛けましょう。
ご自信の練習・経験及びそれ等の結果報告のレスは、特に大歓迎です。
質問に対してのアドバイスへの皆様の御参加も、是非積極的にお願い致します。
アドバイスは出来るだけ、質問者に対して解り易い言葉や表現でして頂けると有り難いです。
荒らしと思われる悪意のレスに対しは、出来るだけスルーを心掛けて下さい。

テンプレ
ttp://www8.atwiki.jp/karaoketraning/

下手だった奴が上手くなるためにした練習 19
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1240238866/
2選曲してください:2009/06/01(月) 06:21:59 ID:vj1T0/HL
相対音感どう鍛えるのよ
3選曲してください:2009/06/01(月) 07:23:35 ID:Z72DIstu
>>2
携帯のカラオケとかでキー変更して鍛えては?
ハモるとかなら話は別ですが
4選曲してください:2009/06/01(月) 09:27:35 ID:YbOQu3hm
>>3
あー、たしかに、
結構絶対音感ありぎみだねとは言われるものの、ハモリが超苦手だなー
相対音感弱いのかな。
でもカラオケで突然のキー変更のいたずらあってもなんとかついて行けるんだけど・・・・・
5選曲してください:2009/06/01(月) 12:25:41 ID:PBy4QWmV
>結構絶対音感ありぎみだねとは言われるものの

え、何、この一文必要?
自慢したいだけなの?
6選曲してください:2009/06/01(月) 12:47:57 ID:c7jf4dWx
俺は相対音感も絶対音感も自覚してるくらいぜんぜん無いけど、ハモリはだいたいできるよ?
7選曲してください:2009/06/01(月) 15:55:09 ID:pUBmN8tc
出来てる気になってるだけじゃあ・・・
8選曲してください:2009/06/01(月) 15:57:14 ID:mkEgw0Ec
>>4
なにげ俺も。
ハモりの能力は別なのかもね。
>>6
うらやましーわ
9選曲してください:2009/06/01(月) 17:51:21 ID:Kd84d0CH
自分はハモ好きで、よくコーラスパートを歌わせてもらってました。
ハモってる時の感覚が気持ちよくて大好きでした。

元々、曲の中でもハモの部分が好きで、ハモパートをよく聴いてました。
あと、学校の音楽の時間などで、複数のパートに別れて歌を歌うとき、
いつも主旋律以外のパートにまわされていました。
それで、ある程度、ハモの感覚が身に付いたのかも知れません。

カラオケでは、ハモの多い曲で、メインメロディーを友人に歌ってもらい、
自分はハモを被せるという事をよくやっていました。
チャゲアスやアリス、ビートルズ等の曲をよく歌ってました。(古い曲ばかりですが・・)

耳で聴いて分からないハモについては、
楽譜などを入手して音階で覚えてました。

色んな曲でコーラスパートを歌ってたら、
簡単なハモならアドリブで浮かぶ様になりました。
10選曲してください:2009/06/01(月) 18:49:06 ID:JqqzuILR
【質問・アドバイス希望】
1回目 音量30 マイク3
2回目 音量20 マイク3

で練習してみたんだけど、2回目のとき全然音が取れないし歌えないしで音程がめちゃくちゃだった。
これって練習するしかないですか?
11選曲してください:2009/06/01(月) 19:11:16 ID:Kd84d0CH
>>10
> 1回目 音量30 マイク3
> 2回目 音量20 マイク3

これは、伴奏の音量が30 or 20、マイク音量が3という事でしょうか?

あと、使用したカラオケ機器は何ですか?
(DAM、joysound、UGAなど)
12選曲してください:2009/06/01(月) 19:22:48 ID:JqqzuILR
>>11

1回目の歌唱で設定した音量
伴奏:30 マイク音量:3

2回目の歌唱で設定した音量
伴奏:20 マイク音量:3

カラオケ機器は関係ないですがDAMです。
13選曲してください:2009/06/01(月) 19:41:23 ID:Kd84d0CH
>>12
2回目のは、伴奏が小さすぎて歌声に隠れて聞こえないって感じですか?
14選曲してください:2009/06/01(月) 19:47:00 ID:JqqzuILR
>>13
そうですよ。
15選曲してください:2009/06/01(月) 20:01:24 ID:Kd84d0CH
>>13
原曲のメロディーやリズムを1フレーズ毎に身体に叩き込んでいって、
伴奏の音量を歌いやすい大きさにして、それで何回も歌って、身体に覚えさせるとかすると、
多少、伴奏が小さくても音程がズレにくくなると思います。

でも、本音を言えば、声の大きさに合わせて伴奏の音量を上げるのが一番いいと思います。
もしくは、伴奏に合わせて声の大きさを小さくするとか。

自分は、このぐらいしか答えることが出来ません。スミマセン。
16選曲してください:2009/06/01(月) 20:02:06 ID:Kd84d0CH
スミマセン。
>>15>>14あてでした。
17選曲してください:2009/06/01(月) 20:10:57 ID:JqqzuILR
>>16
ありがとうございます。
参考にするために全力で携帯にメモしました。
18選曲してください:2009/06/01(月) 21:54:28 ID:56mrDZTI
1乙もないこんな世の中じゃ
19選曲してください:2009/06/01(月) 21:57:23 ID:Kd84d0CH
>>18
言われてみれば、いちおつ、忘れてました。
すんません。

>>1
乙です。
20選曲してください:2009/06/01(月) 22:18:20 ID:JqqzuILR
>>1
ポイz・・・乙。
21選曲してください:2009/06/02(火) 01:24:11 ID:e/adPrr3
イチモツ
22選曲してください:2009/06/02(火) 10:22:22 ID:oa8LIMLZ
http://hetasure.web.fc2.com
これのテンプレ入りを提案するの忘れてた
内容はこっちの方が新しいし次スレ辺りでどうだろう
23選曲してください:2009/06/02(火) 13:15:38 ID:NfZAlByV
歌うときベロって極力使わない方がいいですかね?
24選曲してください:2009/06/02(火) 13:57:27 ID:a6tcCN4j
ラ行が言えなくなるから使ったほうが良いと思うのですが。
25選曲してください:2009/06/02(火) 14:03:44 ID:NfZAlByV
なんか俺の場合ベロ使ったら音程がズレるんです
歌ってベロ長いと不利だと思う
26選曲してください:2009/06/02(火) 14:05:00 ID:s5j3i3WD
ベロってそんな意図的に使うん?自然に発音してれば特に意識しなくない?
27選曲してください:2009/06/02(火) 15:35:02 ID:gL7PuKn5
舌が力むのは良くないだろうけど
柔軟に動く方がいいんじゃないか?
エリック先生のラガラガ系のやつとか舌のトレーニングに直結してるし。
28選曲してください:2009/06/02(火) 15:53:36 ID:oa8LIMLZ
舌を動かす練習をすると発音が良くなって早口の歌も歌いやすくなるよ
もし逆効果なら、それは意識しすぎてるせいで舌の柔軟性に欠けてるんだと思う
29選曲してください:2009/06/02(火) 17:54:31 ID:3kWq3spD
それに舌で音色を作ることもある
柔軟である事が重要だね
30選曲してください:2009/06/02(火) 18:50:27 ID:dRFjSS2O
やったぜ!!カラオケ行って二日連続で叫びまくってたら内臓、多分横隔膜が痛くなった!!
痛みは最悪だけどこれって腹式で完璧に歌えてるって事ですよね。
31選曲してください:2009/06/02(火) 18:53:34 ID:F7CnF9uJ
しらねーよカス
うpすれば1発
32選曲してください:2009/06/02(火) 18:58:48 ID:h4PBdkKE
病院池
33選曲してください:2009/06/02(火) 19:24:47 ID:dRFjSS2O
は?????????????????????????????????????
んだてめーら???????
ケンカうってんの?
マジ自分が喉声だからって調子のんなボケどもが
34選曲してください:2009/06/02(火) 19:30:11 ID:3kWq3spD
サーセン
35選曲してください:2009/06/02(火) 19:32:09 ID:XrfCXgFT
すまんかった。
36選曲してください:2009/06/02(火) 20:05:11 ID:w6ncFKRy
物凄い釣り糸・・・
つか>>32は>33の身を案じてのことだと思うだが・・・
37デハキ:2009/06/02(火) 20:10:00 ID:b+8Iv90c
痛んでるのは横隔膜じゃなくて頭
38選曲してください:2009/06/02(火) 20:22:57 ID:jnQ0y80p
>>33
いいこと教えてやるよ。
腹式呼吸と喉声は何の関連性もない。

あと腹式呼吸で痛みなんかねーから。
ビブラートなんかで腹筋が疲れることはあるが、内側が痛いってなら大問題。
やめとけ。
39選曲してください:2009/06/02(火) 20:42:57 ID:h4PBdkKE
いや、スレが寂しそうだったから適当に書き込んだだけだ
最近のオケ板だと釣りの方が少ないから新鮮だなー
40選曲してください:2009/06/02(火) 20:46:02 ID:s5j3i3WD
>>30を擁護するわけじゃないが久しぶりにカラオケで長時間歌うと俺も横隔膜辺りが痛くなる。
実際横隔膜が痛いのかどうかわからんが。
41選曲してください:2009/06/03(水) 00:02:55 ID:5gXUfliz
長時間歌った後日は、くしゃみをすると肋骨の内側というか少し下の辺りが凄く痛いというか筋肉痛というか、そんな感じになる事がある。
42選曲してください:2009/06/03(水) 01:30:36 ID:q3aXVqdt
俺も、わき腹、腰、尻が筋肉痛になる。
ごく稀に、身体がリラックス状態になって、ほどんど息を吐かなくても声がブワァーって出ることもあったよ。
その時は、頭でイメージしてる通りに、声が出てすごい楽だった。

長年歌ってる内に、

喉 → 下半身筋肉痛 → リラックス状態で声が出る

という風に変化していったよ。

しばらく歌ってなかったら、喉⇔筋肉痛を行ったり来たりする状態に戻っちゃったけど。
43選曲してください:2009/06/03(水) 05:38:53 ID:I7E5o/D4
尻が?
44選曲してください:2009/06/03(水) 07:08:15 ID:CTQug1sv
ベロ使わないほうがいいとか言うなよ某ホラーゲーム思い出したじゃないか・・・
45選曲してください:2009/06/03(水) 09:47:57 ID:eCYrwBrz
筋肉痛にはならんが、翌朝、異様に体の中がだるくなる。

学校行かない

午後元気になってカラオケ行く

無限ループ

46選曲してください:2009/06/03(水) 10:34:36 ID:Vy6rvnLW
>>45
お前は俺か
47選曲してください:2009/06/03(水) 12:54:30 ID:nC7SwGA8
俺が多いスレですね
48選曲してください:2009/06/03(水) 13:00:30 ID:NL+dDscE
前スレ998なんだけど、ガラガラ声が気になるって話したらうpしなきゃわからんと言われたので録ってみた

http://ymkt-ksk.ddo.jp/uploader/count.cgi?up0072.mp3

もっと響きのある力強い声を目指してるんだけど、率直な意見が聞きたいです
49選曲してください:2009/06/03(水) 14:50:46 ID:FbaYE0EA
まず汚いエッジがかかった喉声をやめたほうが良い。喉開け
50選曲してください:2009/06/03(水) 15:18:51 ID:q3aXVqdt
俺も地声で歌ってて、声が喉につっかえてるのかなと思った。
>>49に同じく喉を開いて声を出す練習したらいいと思う。
51選曲してください:2009/06/03(水) 16:05:04 ID:URa7+Gaj
いや、そんなに悪くない 歌上手そう
52選曲してください:2009/06/03(水) 16:12:27 ID:VZAQnk09
>>48
ガラガラ以外は声の出し方が俺と同じだ
張り上げ一辺倒な人だと予想
53選曲してください:2009/06/03(水) 17:50:57 ID:aXZ5CDAA
hiCぐらいだと倍音ってどれくらいあるといい声ってことになるの?
54選曲してください:2009/06/03(水) 20:30:16 ID:Ii2lYfSI
どれくらいって言う風に数値で表せるもんなのかな?倍音って
55選曲してください:2009/06/03(水) 20:51:59 ID:aXZ5CDAA
何倍音までとかって感じで
5648:2009/06/03(水) 22:33:44 ID:NL+dDscE
やっぱりエッジがかかってるんですね……
まずは喉開いて唄うイメージをつかめるように練習します

アドバイスどうもです

>>52
ミドルも練習して入るんですけど、チェスト張り上げの方が歌ってて楽しいんですよね
駄目なパターンなんでしょうけど
57選曲してください:2009/06/03(水) 23:43:59 ID:GxohXY+V
チェストの張り上げが楽しいのはミックスとかと無縁な発声をしてるから
ミックス出来るようになればミックスも楽しめるよ
58選曲してください:2009/06/04(木) 04:33:04 ID:ZJaVSw5n
>>56
それは閉鎖が強いゆえのエッジというより、若干喉が炎症気味な感じがするかも。
通常どおりに閉鎖筋をちゃんと働かせて、かつ脱力もしっかりとしていれば、
もっと息漏れはないと思うし、もう少し響くように思う。

あと、脱力↓エッジが多少混じるぐらいの声なら問題はないと思う。それは閉鎖筋やらいろいろと喉の筋肉を
鍛えられていることの証明でもあるし。問題になるのは力んでエッジをかける人の場合だね。
未熟な人は力まないとエッジがかかりにくいだろうけど、そうなると喉に負担になるしいくない。
59選曲してください:2009/06/04(木) 06:55:24 ID:r/mHETXo
コールユーブンゲンのCDって本当に相対音感つくの?
60選曲してください:2009/06/04(木) 07:45:52 ID:t9mj65v/
>>59
この板にそれやったことある人ってほとんどいないと思うから他の音楽的な板で聴いたほうがいいと思う

ただ少し調べた限りだと結構いいように思える
音大の人もこれ使って勉強してるようだし
まじめに何ヶ月も練習できる人はやってみるといいんじゃないか
61選曲してください:2009/06/04(木) 08:12:51 ID:r/mHETXo
ありがとう
他をあたってみます
62選曲してください:2009/06/04(木) 22:36:22 ID:Uu/ffW7V
ミドルボイスを出せずに早数ヶ月。
今日は出せたかなーと思ったのですが、数曲歌ったところで
声帯の閉鎖ができなくなり、息漏れの多い裏声しかでなくなってしまったのですが
この声の出し方は張り上げにあたるのでしょうか?
それとも、始めの頃はすぐに疲れてしまうものでしょうか。
63選曲してください:2009/06/04(木) 23:02:43 ID:DD4CpjrH
俺は全然負担かからなかったな
64選曲してください:2009/06/04(木) 23:07:04 ID:Uu/ffW7V
じゃぁ、また張り上げてしまったんですねorz
出直してきます。ありがとうございます。
65選曲してください:2009/06/05(金) 00:27:47 ID:44poURq4
ホント出せると楽に出るからなぁ・・・
何か無理してミドル意識してね?
閉鎖だ、息漏れだって。
66選曲してください:2009/06/05(金) 08:20:20 ID:h6wDO3W8
「い」の母音でロングトーンしようとすると目の下がピクピクするのはなぜなんだぜ?
67選曲してください:2009/06/05(金) 13:58:35 ID:O5Q4qZK8
>>48
チェスト〜ファルセットでミドルといものが殆どないですね。
68選曲してください:2009/06/05(金) 18:20:48 ID:xwcMDZg8
>>66
なんだか親近感。
ちょっと違うけど、mid2F#くらいから「い」母音のロングトーンはたまらなくきつくなる。
喉締め乙って事なんですけどね。
69選曲してください:2009/06/05(金) 19:34:05 ID:bdix2h6V
い は口角を思い切りあげないといけないからではないでしょうか。
顔の筋肉を鍛えるといいかもしれません。


それにしてもミドルが出ない。
もうやだ・゚・(つД`)・゚・
70選曲してください:2009/06/05(金) 19:42:31 ID:/W2ueT9r
もしくは逆に日本語的に正解な「い」じゃなく「い」を歌うと良いかもしれんね。
71選曲してください:2009/06/06(土) 22:41:05 ID:pT0raYyJ
mid域から下げていってlowDくらいの低音を発声しようとすると自然にエッジがかかっていってしまうんだけど普通?
72選曲してください:2009/06/07(日) 02:07:49 ID:N/leFAx2
何か喉ちんこの辺りが赤く腫れていて
そのためかmid2cより上が全くでなくなりました
同じような経験した方いますか?
73選曲してください:2009/06/07(日) 02:10:26 ID:17Guk3OE
風邪です
74選曲してください:2009/06/07(日) 09:55:07 ID:sJGpIGfK
ミドルって、高音エッジかけようとするんだけどガリガリならない程度にして地声から裏声に移行するかんじですよね
75選曲してください:2009/06/07(日) 13:11:01 ID:hsBaKeuL
http://p.pita.st/?m=dognjkivいつも家で歌っていると母親に「なんであんたはいつも喉で歌うの?」と言われてしまいます。
僕としては喉をあけて歌ってるつもりなんですが・・・
意識は嵐の大野のような歌声を目指しています。
どなたかアドバイスお願いします。
76選曲してください:2009/06/07(日) 13:47:02 ID:sJGpIGfK
ていうか母親にきかないのかい
77選曲してください:2009/06/07(日) 14:06:21 ID:UAZOqQIC
実際には喉以外では歌えない
78選曲してください:2009/06/07(日) 14:08:13 ID:E8xB2m6j
喉を開けてても喉で歌ってしまうことはあるよ。
そういうことだ
79選曲してください:2009/06/07(日) 14:12:12 ID:17Guk3OE
耳障りな声だね
ビブラートも早すぎて不安定だし声量も響きじゃなく力任せに出してる
80選曲してください:2009/06/07(日) 15:41:39 ID:8TfGupvC
いいかあちゃんじゃん
81選曲してください:2009/06/07(日) 15:47:10 ID:6R06puFB
喉を開ける事の意味を理解出来ていない、だから喉で歌っているといわれ、喉を開けているのにと的外れな事を言う。
82選曲してください:2009/06/07(日) 17:30:29 ID:6R06puFB
目標にする歌手って大事ですね。
83選曲してください:2009/06/07(日) 18:46:21 ID:No5M0GZz
>>79
どこらへんが耳障りなの?
キモ声の俺としては羨ましい声なんだけど
84選曲してください:2009/06/07(日) 19:20:52 ID:0nqSTsKH
>>83
耳障りってほめてんじゃなくね
85選曲してください:2009/06/07(日) 19:25:16 ID:pr18p9JZ
>>84
86選曲してください:2009/06/07(日) 19:30:05 ID:52N2uR9D
>>84
(´・ω・`)?
87選曲してください:2009/06/07(日) 19:45:29 ID:qdvEBAtk
>>84
は?
88選曲してください:2009/06/07(日) 20:07:03 ID:RjXkTw2g
>>84
!
89選曲してください:2009/06/07(日) 20:08:47 ID:hsBaKeuL
>>75です。
色々アドバイスありがとうございます。
自分としては軟口蓋をひらく感じです。
力任せに歌うのがいけないとわかっているんですが響きで声量を稼ぐやり方がわかりません。誰か教えてほしいです。
90選曲してください:2009/06/07(日) 20:22:20 ID:Eq1EqZ2d
そもそも「喉を開く」ってのは意識するもんじゃない。
理想的な発声を身につけたら結果として開いているだけで、どこどこを開こうなんて思わない。
91選曲してください:2009/06/07(日) 20:31:37 ID:hsBaKeuL
>>90
僕が聞きたいのはだめなところじゃなくて改善方法なんです。どうすればいいのかを教えてほしいんです。
92選曲してください:2009/06/07(日) 20:43:27 ID:yI7vqCiq
>>84の人気に嫉妬wwww
93選曲してください:2009/06/07(日) 20:55:03 ID:OSm+94wu
最終的には喉を開く意識なんてせんでも開くだろうが、そこに辿り着くまでにはそれ相応の努力をせにゃならんぜよ。
ましてや今までずっと喉閉めで歌ってきたのでしょ。長い目で見ながら矯正しなさい。
94選曲してください:2009/06/07(日) 21:00:39 ID:Eq1EqZ2d
俺は喉声の状態から、喉開いたときの感覚を完全につかむのに
8ヶ月かかったな。
とりあえずテンプレ見てみたら
95選曲してください:2009/06/07(日) 21:12:09 ID:hsBaKeuL
ありがとうございました。

長い目で頑張ります。
96選曲してください:2009/06/07(日) 21:13:08 ID:CY6cAqbJ
喉締めじゃないつもりなんだが、喉声なんだよな………
97選曲してください:2009/06/07(日) 21:18:58 ID:htVubI42
喉声が直るかは知らんけど、奥歯を縦に開くのを意識したらどうじゃろ。
98選曲してください:2009/06/07(日) 21:31:22 ID:RjXkTw2g
俺は軽い喉締めで、高い音になるにつれきつくなってたんだけど
エリック先生のLaga〜Lagaの練習を毎日3セットしていったらほとんど治った。
99選曲してください:2009/06/07(日) 21:43:14 ID:Oqp9Aiui
91みたいに早とちりで改善策を探してるやつは大抵上手くならんわな
100選曲してください:2009/06/07(日) 21:49:33 ID:Eq1EqZ2d
まぁ本格的な練習経験のない人はそんなもんだべ。
何かをしたらスイッチを押すみたいにポン、と上手くなると思っている。
101選曲してください:2009/06/07(日) 22:08:02 ID:CY6cAqbJ
あまり高い曲歌わないから喉締めに気づかないだけかな。。
hiEhiFくらいになると喉が詰まってくるけど、そこまで高い曲は普段歌わないから
歌う時に喉締めしてない、という解釈してるんだが。

喉声だと思う根拠は声が薄っぺらい、響きがない、そんな感じ。
102選曲してください:2009/06/08(月) 01:48:13 ID:/ebCZGtk
どんな練習をして、どの練習が効果があるのか意味があるのか、その身で経験していくのが一番大切。
103選曲してください:2009/06/08(月) 02:06:35 ID:GlyJr7Ci
2月からこのスレの練習法を週3〜4程度だがやってきた。1.5ヶ月ほど前からはロジャー本や高田本そしてYUBA本を買って練習してみた。(練習頻度は変わらず)
で、今日3ヶ月ぶりにカラオケ行って来たんだが…前行った時よりも明らかに声が出るし、出しやすくなってるのを感じた!
元々声低いしド下手糞だったんで今でも一般の人よりはアレだが、練習のモチベーションうpに繋がった。

うん、それだけ。
104選曲してください:2009/06/08(月) 02:11:48 ID:j1CQMZb3
喉声かそうでないかの一番わかりやすい判別方法。
カラオケで数時間歌う。
声が枯れていたら喉声、枯れていなかったら良い発声。
105選曲してください:2009/06/08(月) 02:12:13 ID:sgozo3oe
抑えた話し声レベルだったら枯れない
106選曲してください:2009/06/08(月) 02:39:56 ID:F9AOzpf4
>>104
それだけじゃ判断でけないよ。喉声で喉をガチガチに絞めていても
比較的枯れていないこともある。
結局、喉声の判別は声の太さとか喉仏の上下とかが分かりやすいと思う。
107選曲してください:2009/06/08(月) 07:47:01 ID:Beppa6vC
>>106
声の太さはわかるけど喉仏の上下は・・・
俺の解決法はまずは息に声をのせて流すようにする
声量をかせぐときは流している息を太くだすようにする
このコブクロの黒田のように太くだせるようになるよ
あとこの練習はやるならミドルの練習を平行しないほうがいい
それは喉を開けないのに声帯だけとじるのは難しいと思うから
だから最高音はmid2G程度の曲での練習がいい
あとこれだけだと高音は響くからいいけど
低音と中音が軽くなるから鼻腔共鳴で響きを増やすとなおよし
108101:2009/06/08(月) 17:22:02 ID:7MnqST1W
>>104
ボーダーは90分〜120分の間。
ヒトカラ90分、採点も休憩も無し、だと特に嗄れないけど、
同条件120分だと精算時に少し嗄れてるかな?と感じる。翌日には残らない。
選曲は一般男性と比較したら少し高めだと思う。
粉雪Aメロで低くて歌いづらいと感じる。最低音まで出てない気がする。

>>106
締めて歌うのは多分出来ないと思う。
喉仏はたぶん上がりっ放しで声は細いかな。

うpった方が早いかも知れないけどどんなのうpればいいか分からない
109選曲してください:2009/06/08(月) 17:32:28 ID:hK57YnZ9
テンプレの引き下げ筋を鍛える〜みたいなとこで
>最初は、欠伸をする様に口を開ける事で引き下げ筋を動かす訓練をしましょう。(確認は喉仏の下がりで)
ってあるじゃないですか

自分なぜか喉仏ないんですけどほかに確認法はないのでしょうか
110選曲してください:2009/06/08(月) 18:03:24 ID:563xcdsH
ないことはないでしょww
小さくて分かりにくいだけとか
111選曲してください:2009/06/08(月) 18:18:11 ID:hK57YnZ9
喉をさわりながらやったらなんとなくわかりましたありがとうございます
112選曲してください:2009/06/08(月) 18:31:47 ID:RFGdvZ+d
>>107
喉仏が上がるのは喉の力みに関係が大きいだろ。っていうか、
喉仏が上がっていることが力んでいることといってもいいぐらいでしょ。

あと、低音と中音で響きが足りない人が鼻声にすることで響きが増えるってことはないと思うよ。
たぶん、その鼻腔共鳴って言葉の使い方から察するに、もしや鼻腔共鳴の意味が分かっていないかもね。
113選曲してください:2009/06/08(月) 18:42:41 ID:j1CQMZb3
喉仏は判断材料としては悪くないけど、意識するのは良くない。
上げないように意識しようとすると、逆に下げようとしてしまうんだよな。
下げようとすることもまた力みにつながる。

あくまで、発声を改善したときの確認手段として喉仏を見るもので、
改善方法を模索するのに喉仏の上下は考えない方がいいと思う。

最終的には、声を出しているときに喉が開いていることを感じ取れて、
更に録音した声を聴いて良し悪しを聞き分けられるようになるべき。
114選曲してください:2009/06/08(月) 19:08:24 ID:RFGdvZ+d
>>113
たしかにあくまで喉仏は力んでいるかどうかの判断に留めておくのがいいかもね。

意識的に喉仏を下げようとしたところで、喉の各筋肉が弱ければ下がるものでもないし、
練習のときに意識的に下げようとするのはよろしくないと思う。
115選曲してください:2009/06/08(月) 19:32:45 ID:27CNAP6c
【質問・アドバイス希望】
最近張り上げ癖を改善し、ようやくミドルを出せるようになってきたのですが、
たまに歌っていると閉鎖筋が効かなくなる(エッジボイスも出来なくなる)ことがあり困っています。
この状態だとミドルは使えず、高音を出そうとすると張り上げ気味に戻りそうになります;
なので、これをどう改善出来るかをご教授お願いします。

ちなみにボイトレはエッジや引き下げ筋の強化、裏声、腹式トレ等を半年ほど行っています。
116選曲してください:2009/06/08(月) 19:36:47 ID:LvkrzI/h
高田三郎の強いノドの本を購入して、
女性用のボーカルフライの音源聞いたら、テンプレの高音エッジを思い出した
ヘルニアさん(';ω;`) ぶわ
117選曲してください:2009/06/08(月) 19:42:47 ID:jh7R9wsw
サザンの桑田さんのマネを練習してたら喉が痛くなりました
あの人はどういう発声をしてるかわかる方いますか?
118選曲してください:2009/06/08(月) 21:44:32 ID:563xcdsH
相変わらずミドルとチェストの声質が全然違うんだけど、喉を開くことを意識して歌ってたら
前までは3曲くらい歌うと直ぐにファルセットでなくなったのに、それが改善されてきた。
この方向でいいんだろうか?

ただ今の歌い方だとオペラ歌手みたいな声になっちゃうんだよね・・・。
どうすればいいかな?
119選曲してください:2009/06/08(月) 22:12:52 ID:xAILUb2f
このスレではオペラ歌手の地位は低い
120選曲してください:2009/06/08(月) 22:18:14 ID:563xcdsH
是非とも喉を開いてもオペラっぽくならない方法を教えてほしいw
121選曲してください:2009/06/08(月) 22:23:30 ID:RlJhOiyy
喉を開く、開かないの2択しかないわけじゃないから
上側の開き具合を80%、60%って減らしたり下側もまた変化させて声色の変化を確認する
122選曲してください:2009/06/08(月) 22:24:31 ID:jwsuZot9
そもそも開き方とか知らないのに開こうとしてこもってるだけ
123選曲してください:2009/06/08(月) 22:27:02 ID:p3TlFLLD
喉を開くというか、リラックスさせるということなんじゃないかな
喉開くとほんとにオペラっぽくなるよね。
演歌や歌謡曲歌うときは、声が太くなるから重宝するんだけども。

質問
ミドルボイスやヘッドボイスは声帯をいくつかの割合で閉めて
声をだすということらしいのですが
その状態が見られる動画をご存知ありませんか?
テンプレサイトにあるWhat a voice!(女性)の最初の方のがそれにあたりますか?
もし違いましたら、教えてください。
124選曲してください:2009/06/08(月) 22:33:14 ID:q3PJ0XIg
>>118
その状態で顎思いっきり引いて歌うと違う自分をハケーン!
125選曲してください:2009/06/08(月) 23:29:13 ID:00qsLsPy
喉を開くための引き下げ筋の強化などの練習はたくさんするべきだけど、
歌を歌いときはあまり意識せずリラックスしながらやればいいんじゃないかな。
126選曲してください:2009/06/08(月) 23:49:28 ID:563xcdsH
>>121
そんな器用なことできるかなw?リラックスしてれば可能?

>>122
確かに篭って聞える箇所も存在するかも。どう開くのが正しいの?

>>123
リラックスさせれば勝手に開く?


>>124
ありがとう。次カラオケ行ったとき試してみるよ。

>>125
喉を絞める癖が合った場合、
最初は意識してないとその癖が抜けない気がするけどそうでもない?
127選曲してください:2009/06/08(月) 23:53:29 ID:sgozo3oe
電車で転寝してる人くらいの口の開き方でいいよ
横に開くと喉が絞まる
128選曲してください:2009/06/08(月) 23:55:40 ID:zriLpvxa
【質問・アドバイス希望】
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/95899.mp3
低音エッジ→高音エッジ→裏声エッジ→息吸いエッジとそれぞれ録音してみたのですが、このやり方で合っているでしょうか?
特に裏声エッジに関しては正しく出来ている自信がありません
どなたか判定をお願いします
129125:2009/06/09(火) 00:20:54 ID:H0/OCVI4
>>126
人によるかもしれないけど、俺の場合意識してみたらすでに抜けてたってことが多かったかな。
力が入ったなって思ったら歌うのをやめてリラックスして再スタートとかしてた。
130選曲してください:2009/06/09(火) 07:55:01 ID:7f4Rn7xa
131選曲してください:2009/06/09(火) 12:07:07 ID:GsBoYo3n
>>128
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
132選曲してください:2009/06/09(火) 13:55:27 ID:x52S+b9G
おれも喉開く感覚を覚えた時はオペラみたいな声しかでなかったな。
そこから色々な声出していたら普通に歌えるポイントみたいなのが分かったかな。
133選曲してください:2009/06/09(火) 14:53:11 ID:6DViQ1as
だよな!
最初は訳も分からずとりあえず喉全開に開くからオペラになるよな!

俺もオペラになるから発声間違ってんのかと不安だったけど、開く割合をいろいろ試せばいいんだな!
よし、今疲労してる喉が治ったらまたやってみよっと
134選曲してください:2009/06/09(火) 15:28:14 ID:6DViQ1as
【質問】
俺hiDまでは安定して出せてるつもりなんですが、
多分声出してる時喉仏は普通に上がってるような気がするんです。

でも引き下げ筋がどうとかいろんな所で見かけるし、喉仏上がるって事は発声法悪いんでしょうか
135選曲してください:2009/06/09(火) 16:42:35 ID:m39ZAk4A
ミドル時の力みがとれないです
チェストのときには顎に力は入ってる感じは全くないのに
ミドル時には力が入ってしまいます
脱力するのに何かいい練習はないでしょうか?
それと今はミドルが少し固い声になってしまいます
スピッツのような柔らかい声にもっていくのにいい練習も教えてほしいです
136128:2009/06/09(火) 16:47:22 ID:yET74QKJ
>>131
!?
もしや全く間違ったやり方だったりしますか?
137選曲してください:2009/06/09(火) 19:56:55 ID:7+SPUzjW
これ 最後の高音域 声質オペラっぽいよな
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1638798
138選曲してください:2009/06/09(火) 20:26:05 ID:GsBoYo3n
>>136
最後怖かっただけですw
低音はとてもいいけど、高音、裏声は低音と差がないような?
ちなみに自分はエッジは低音すらこんなにはっきりできませんが…
139選曲してください:2009/06/09(火) 20:51:47 ID:im88mQMF
>>137
所々ナイトメアっぽくなるなw
140選曲してください:2009/06/09(火) 20:55:26 ID:3OyeLr3U
>>137
言いたいことは分かったが凄くどうでもいいwww
141選曲してください:2009/06/09(火) 22:48:10 ID:yET74QKJ
>>138
了解ですw
高音、裏声をもう一度見直してみます。でもいまいちしっくり来ないorz
142選曲してください:2009/06/10(水) 00:25:37 ID:RFuiDfIA
>>128
低音エッジは問題ないとおもいます。
高音エッジは高音にしては低すぎてわかりません。もうちょっと高くできませんか?
裏声は自分もよくわからないんですごめんなさい。息吸いは力みすぎている印象をうけましたがどうですか?はじめは普通に呼吸してるときくらい弱めに息を吸う感じで
高くしていくならだんだんと息を吸う速さをあげて行けば良いみたいです。
143選曲してください:2009/06/10(水) 01:04:42 ID:k8Du3vp9
>>136
単純に呪苑だからだろ
144選曲してください:2009/06/10(水) 12:19:07 ID:B9hS+CA8
リバースエッジ、リバースボイスは出来るけど、普通のエッジボイスが出せない
空気がスースー出てしまう
出せても朝の数時間だけだ
145選曲してください:2009/06/10(水) 20:35:43 ID:zxIXXXgJ
>>142
ありがとうございます
高音エッジはあれ以上高くしようとするとなぜか喉仏が上昇…出し方が間違ってるのかなorz
息吸いは力んで出すと言うより、出すと自動的に喉仏に辺りに力みが入る感覚です
上向き発声してみても特にエッジの音に違和感はなかったんであってるのかなと思ってたんですが
この機会にもう一度見直してみます
146選曲してください:2009/06/10(水) 21:44:51 ID:RFuiDfIA
>>145
喉仏が上昇するならそれまでで止めてて正解ですね。すみません。
息吸いは引き下げ筋を鍛えられるらしいので、力みが入るのが喉仏というより引き下げ筋なら問題ないとおもいます。
147選曲してください:2009/06/10(水) 23:05:30 ID:pk50kb8F
>>144
ヴァァ…
148選曲してください:2009/06/11(木) 11:32:26 ID:DkUsFhuE
胸で響かせちゃ高音ってでないんですかね?
149選曲してください:2009/06/11(木) 11:59:58 ID:hWgJ57yf
相談があります・・
自分の喉で気になる所があるのですが、持病なのか年中風邪っぽっく
風邪っぽいと言ってもガラガラ声になったりするわけじゃないのですが
喉に常に粘膜ぽい物がからんでる感じでいっつも咳払いとかしてます・・
コーラ飲んで大声出すような曲だと問題ないのですが
バラードの様なしっとり歌う曲だとすごく邪魔になります。

こんな事自分でも周りから聞いた事がないのですが
対処法と言うか治し方みたいなの分かる方がいましたら宜しくお願いします;
150選曲してください:2009/06/11(木) 12:09:22 ID:HSbHG7c5
>>149
治らない病気かもしれないからほっとくか耳鼻咽喉科(じびいんこうか)に行くんだ
151選曲してください:2009/06/11(木) 13:39:38 ID:N1j9GIOd
こんな、素人しか集ってないとこで聞くなら、
1回医者行ってみてもらったほうが、よっぽど正確なことがわかるのに。
なんで行かないんだろ。
152選曲してください:2009/06/11(木) 15:46:00 ID:MXqRXTfq
>>148
胸で響かせるためには比較的脱力をさせなければならなく、そういった脱力状態のまま高音を
出すためにはそれなりにボイトレができていなければならない。なので、胸に響かせて高音ってのは十分可能。
高音を出せるようになったばかりの人とか、喉に力が入って出している人だと、
胸よりも頭とか鼻とかに響きを感じる人も多いかな。
153選曲してください:2009/06/11(木) 16:43:14 ID:Z3G8eoPZ
調べ方は問題がだが何も調べずいくのはただの情弱でしかない。
154選曲してください:2009/06/11(木) 21:25:17 ID:TxKp1GFx
>>153
病院で片っぱしから検査すればいいじゃん
155選曲してください:2009/06/11(木) 21:28:04 ID:r2vBFS1r
不安ならまずはポリープスレでも見てみたら?
156選曲してください:2009/06/11(木) 22:26:59 ID:I2VZPSpf
後鼻漏じゃないの
157選曲してください:2009/06/11(木) 23:54:59 ID:r2vBFS1r
今リップロールやってるんだけど、これでも高音に鳴っても喉仏って動かさないんだよね?
158選曲してください:2009/06/11(木) 23:56:14 ID:HSbHG7c5
動きますよ
159選曲してください:2009/06/12(金) 00:49:13 ID:V/p4IODc
>>157
高音でも喉仏は動かないのが理想だが、無理に押し付けるようにして喉仏を下に下げるのではなく、
押し付けないでも喉仏が上がらないような発声を模索していけばそれが脱力にも繋がっていくかと。
160135:2009/06/12(金) 01:50:55 ID:OhCPAz0r
誰も解答してくんなくて自分で考えてたらできてしまった
俺に足りなかったのは腹で支えることだったよ
まだスピッツとまでいかんけど大分楽に出せるようになった
力みがとれない人おすすめ
161選曲してください:2009/06/12(金) 02:21:35 ID:656J6M6r
>>160
>>135でミドルで顎に力が入ってしまったり声が硬くなってしまったりだと
どう見ても脱力とか腹で支えるとかいう問題じゃなくて、まだ喉ができてないのだと思われ

おそらく腹で支えているつもりで腹筋に力が入って、それのおかげで少し喉が絞まると
同時に閉鎖を助けてもらっている状態ではないかと。強いて言えば閉鎖系を鍛えるメニューだけど、
いろいろ足りないだろうから裏声もエッジもリップやロングトーンとかも、思いつくのは全部やりなしゃれ
162選曲してください:2009/06/12(金) 02:51:59 ID:OhCPAz0r
>>161
なんと的確なアトバイスなんだありがとうございます
ひとつ質問させてもらいます
低音エッジはできるのですが高音エッジというのはどのようなものなのでしょうか?
音源がないのでわからないからやってないんですうPしてくれると幸いです
あとやっぱりミドルだと重要なのは低音エッジより高音エッジなのでしょうか?
163選曲してください:2009/06/12(金) 19:15:00 ID:w1Se26ac
>>162
高音エッジやってみました。
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/96169.mp3
ちなみに私はミドルの地声成分がほしくてやってるんですがまだまだ駄目です。
164選曲してください:2009/06/12(金) 19:37:55 ID:lDZmtzbp
>>162
高音エッジはこのスレのヘルニアってのがいろいろ説明してるからそっちを見たほうが
分かりやすいよ。音源なくてもあの説明で大多数も分かってるようだし、そちらのほうがいいと思う。
低音と高音では鍛えてるものが違うが、高音エッジで得るものはあるかもね。
165選曲してください:2009/06/12(金) 21:07:24 ID:gEoAbbXB
テスト
166選曲してください:2009/06/12(金) 22:14:56 ID:n4r813Qf
>>158
やっぱ動くよね?hiC越えた辺りから結構上がってくるorz

>>159
押し付けないって言うのは喉を開くことも特に意識しないでリップロールするってこと??
167選曲してください:2009/06/13(土) 01:11:31 ID:+SPLQ9qn
上手くなりたいやつはひたすら歌え。
一日10時間、週3ヒトカラ一回4時間。
一ヶ月こなせば嫌でも上手くなるよ。てかなった。
そんな自分はよく頭おかしいよねって言われますがっ
168選曲してください:2009/06/13(土) 01:13:43 ID:akfgp9Gm
最初から上手いのですがもっと上手くなる為にはどうしたらいいですか?????

と最近言いたくなる。壁に当たった時が辛いです。でも歌うんだ。
169選曲してください:2009/06/13(土) 01:38:27 ID:7gatsCM3
この練習はどうなんだ

ttp://www.youtube.com/watch?v=Xdi1YxYOONA
170選曲してください:2009/06/13(土) 02:24:04 ID:cDnf+jI6
うわー、NHKのアニソン喉自慢、超おもしろいなー
171気まぐれ恋の予感:2009/06/13(土) 10:14:28 ID:oAryIjju
ttp://www.youtube.com/watch?v=C_MlZreClu0&NR=1

↑これはあかんだろwwww
172選曲してください:2009/06/13(土) 10:15:04 ID:akfgp9Gm
キチガイの声ですわ
173選曲してください:2009/06/13(土) 10:52:51 ID:4167kx1O
>>171
ピッチずれ激しいし、たぶんのどに負担かかってるぞ
きちんとしたトレーニング受けたほうがよさげ
歌に使える発生をしろ
174選曲してください:2009/06/13(土) 11:07:16 ID:6qIfFm9m
>>171
これはwwww

酷過ぎるだろ…何でこんな動画あげたんだろう?理解に苦しむわ
175選曲してください:2009/06/13(土) 11:21:46 ID:P3HG4TUw
いやこの人低音限定なら歌はうまかった。はず。
昔関連動画で弾き語りを聴いた
176選曲してください:2009/06/13(土) 13:38:27 ID:7sLZ/45P
http://www.kcc.zaq.ne.jp/ono/voice/siginvioce007.html

この通りのフォームで頑張ってたらリップロールができません
何かコツがあったら教えてください
177選曲してください:2009/06/13(土) 15:20:38 ID:LVq36ldq
>>175
つまり高音域開発に関してはただ歌ってるだけじゃ駄目ってことだな
178選曲してください:2009/06/13(土) 21:20:05 ID:gT7EqWnP
>>171
低音すらろくに出てないジャン
179選曲してください:2009/06/13(土) 23:53:30 ID:cS64fJi6
>>176
口を閉じてほっぺたの両側を両手の人差指で押さえる
そして ぶるるうるるるるるぁぁぁぁぁぁ
180選曲してください:2009/06/13(土) 23:54:40 ID:akfgp9Gm
それはタングトリルです
181選曲してください:2009/06/13(土) 23:56:57 ID:yM1X9f6m
?  あってるやろ
182選曲してください:2009/06/13(土) 23:58:09 ID:akfgp9Gm
>>181
るるるが入ったらだめだろwwww
183選曲してください:2009/06/14(日) 00:08:47 ID:JLePNE47
喉声でなんですがhiCぐらいまででるようになったんですが(奇声ですが・・・)
これで喉を開いて歌えるようになったら綺麗なミドルボイスになるんでしょうか?
一応裏声に近いミドルは出せます。

UPがないですが同じ状態の方もしくわなにか解る方いらっしゃれば教えてください。
184選曲してください:2009/06/14(日) 00:28:57 ID:t4IBpNmz
奇声っていうのがどんな声かによるから、何とも言えないです。
185選曲してください:2009/06/14(日) 00:41:33 ID:l4/l5E9V
>>182
ゆとりか?
まずは擬態語と擬音語の違いから勉強しような、坊主
186選曲してください:2009/06/14(日) 00:48:55 ID:PyggUhth
>>185
セルのぶるるぁぁは完全に巻き舌入ってるぞ
187選曲してください:2009/06/14(日) 00:58:13 ID:JLePNE47
>>184 それもそうですね。

すいませんでした。出直してきます。回答ありがとうございました。
188選曲してください:2009/06/14(日) 01:09:59 ID:OHfBkjye
他人をゆとりゆとり言う前に、分かりやすい表現を心がけるべき。
ぶるる言ってたら完全にタングトリルだろう。
189選曲してください:2009/06/14(日) 03:27:27 ID:yyXh7qVT
いやこういうのは人それぞれの受け取り方次第だろ
主観に囚われ杉
190選曲してください:2009/06/14(日) 06:09:09 ID:YlNUaSOJ
世の中でそれについての表現が混沌としているなら人の受け取り方次第で自由にすればいいが、
すでにある程度表現ががっちり固まっているのを変えると分かりにくくなるものだろ
ネコの鳴き声をワンワンと表現すれば突っ込みが入るのは当然
191選曲してください:2009/06/14(日) 09:42:44 ID:EXiA9z0+
>>183
張り上げで出せても実際ほとんど意味はない
それならその裏声に近いミドルを鍛えるべき。
実際ミドルやヘッドでhiCとか出せるようになるまではしばらくかかると思うけど、
まあ気長にやるのが一番
192選曲してください:2009/06/14(日) 13:23:35 ID:XDgHq8I1
最近ようやく張り上げ癖が取れてきた
のどに無駄な力をいれずに発声出来るようになってきたけど
閉鎖筋が弱いのか、高音で大分声細くなってしまうな
ついでにすぐ疲れて声でなくなる
のどはまったく痛くないんだが…
193選曲してください:2009/06/14(日) 13:29:59 ID:Nvxju1cT
ロングトーン10秒ぐらいしか出ない。息が漏れてるんだと思うけどどうすればなおる?
194選曲してください:2009/06/14(日) 14:07:11 ID:q/vyysWJ
>>192
おれもなったことがある。
俺の場合は閉鎖筋が足らなかった様子。
あと、リラックスしようと思って息を吐きすぎてたとか
195選曲してください:2009/06/14(日) 15:43:10 ID:yyXh7qVT
>>190
極端な例持ってくるなよw
196選曲してください:2009/06/14(日) 15:48:12 ID:ziPhArMG
なんでこんな必死なの?
ぶるぁはタングだろ…
197選曲してください:2009/06/14(日) 19:22:07 ID:XDgHq8I1
>>194
やっぱり閉鎖が弱いんだろうな
毎日エッジの練習をする作業が始まる…
198選曲してください:2009/06/14(日) 20:32:03 ID:EzTXrn9Y
ぶるぶるだったらリップロールの方だと思うけど、ぶるるるになるとリップロールからタングトリルになってる気がする
199選曲してください:2009/06/15(月) 02:14:35 ID:iEho8jYS
200選曲してください:2009/06/15(月) 20:48:41 ID:YDhO610D
音痴克服のために音階練習をしたいのですが
テンプレにある
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3570251  (男性用)
が使えません。どうすればいいでしょうか?
201選曲してください:2009/06/15(月) 20:59:58 ID:cT4pNEUr
>>200
? 普通に使えるみたいだけど
202選曲してください:2009/06/15(月) 21:42:36 ID:YDhO610D
>>201
動画 sm3570251   は再生できません。現在アクセスできないか、削除された可能性があります。
とでてきてしまいます。
203選曲してください:2009/06/15(月) 21:47:22 ID:rPVRVPEH
明日見てみるんだ
204選曲してください:2009/06/16(火) 12:40:36 ID:6jhG5swF
どうでもいいけど

リップ = ぷるぷるorぶるぶるorぷるるる

タング=トゥルルorトゥルトゥル

これが俺が2chで見た限りでは一般的だったと思う

ボイトレの先生はリップロールのときにぷるるるとかぶるるると表現してた
タングは習わなかった
205選曲してください:2009/06/16(火) 12:58:14 ID:QSaSUAKe
>>204
どこにそんなの書いてあるんだよ
206選曲してください:2009/06/16(火) 17:46:05 ID:RBpxHEPA
つか、馬鹿がぶるるうるるるるるぁぁぁぁぁぁと文字通り馬鹿げた表現をすっから面倒な事になってんだろうが。
普通に書き込め。
「あ」とか、リップでもタングでも出せないっての。
207179:2009/06/16(火) 18:43:48 ID:uvYCWlod
てか、アホが騒いでてワロタw
ぶるるるぁぁぁぁとかリップ+タング+それら以外ってすぐ分かることなのにねw

バカは一つの解しかないと思い込んで
必死にこれは〜だと主張したがるw
208179:2009/06/16(火) 18:45:09 ID:uvYCWlod
バカがゆえに単純化したがるんだよなw

これは何もカラ板に限ったことではないがw
209選曲してください:2009/06/16(火) 18:56:05 ID:5McspZoq
自演失敗か?
リップとかタングどうこうの話題はもういいよ
210179:2009/06/16(火) 18:59:03 ID:uvYCWlod
アホはこれだから困る
211選曲してください:2009/06/16(火) 19:20:50 ID:4ZiC5A1x
みんなアホでいいよ

はい次
212選曲してください:2009/06/16(火) 19:33:31 ID:hbpzGY9I
>みんなアホ
ある意味真理w
213選曲してください:2009/06/16(火) 23:59:28 ID:pvmrPuNN
歌うにゃアホなくらいがちょうどいいさ
214選曲してください:2009/06/17(水) 00:46:43 ID:IdmOwHGh
>>206
それじゃ若本だろw
215選曲してください:2009/06/17(水) 00:51:37 ID:rSO3/jeT
若本はタングだよね
216選曲してください:2009/06/17(水) 05:24:32 ID:1/8/r8Q1
歌う時だけアホになります!
217選曲してください:2009/06/17(水) 05:35:51 ID:HGIAH2OF
このスレも終わったな…
218選曲してください:2009/06/17(水) 10:24:02 ID:vw95AQbE
歌ってる時の息の使い方(特に吐き方)が理解出来ません… 1曲も歌えない… 助けて下さい…
219選曲してください:2009/06/17(水) 16:13:33 ID:d5LTppPE
吐くほうか。
腹式できてる前提でなら、すーっと息をまっすぐ伸ばして吐くイメージで練習してみたらどうかな。
220選曲してください:2009/06/17(水) 16:39:16 ID:DnxR65F8
>>218
情報足らな過ぎ。
性別と、どんな曲で具体的にどう歌えないのか。
強過ぎ、弱すぎ、吸い過ぎ、声種と呼気があってない、体質、あるいは病歴もありえる。
情報は多い方がいい。
小中高とかの、音楽の時間にも歌えなかった?
221選曲してください:2009/06/17(水) 17:33:40 ID:vw95AQbE
性別は男で、どんな曲というか 結構早くて激しいのでもバラードみたいなゆっくりな曲でもきついです。吐く方と言いましたが、吸う方もよく分かりません。

病気と言うか、生まれつき足が不自由で 小中と体育などは一度もやってません。 校歌は普通に歌えてたと思いますが、音楽の歌のテストの時は、緊張もあってあまり歌えませんでした。

後、足の事もあって座って歌う事が多いです。
222選曲してください:2009/06/17(水) 18:40:27 ID:ysbm5NUQ
肺活量
223選曲してください:2009/06/17(水) 18:50:03 ID:DnxR65F8
>>221
普段から呼吸が浅く弱いとかじゃないのかな。
歌い出しの1フレーズも歌えないなら肺活量や呼気の問題だと思う。
だとしたら軽い声で歌って呼気量をセーブする……とか。

後ろに行くほどキツくなるならたぶん吸気が一瞬で終わらなくて
どんどん息が足らなくなっていくのだと思う。
ブレス前後の歌詞の一部を捨てて(歌うのやめて)息を吸い込む時間を長くする…とか。
224選曲してください:2009/06/17(水) 18:56:23 ID:d5LTppPE
吸う方もってことは、
・喉に力がはいっている
・息を吸うときに肩が上がってしまう
とかなら腹式呼吸の練習からだね。
ここのテンプレの3にもあるけど分かりにくかったら、ロジャー本など腹式呼吸の練習についても書いてある教本の購入もオススメ。
正しいやり方が分かるようならネットで調べてもやっても全然おk。

運動をあまりしないなら基礎的な体力不足の可能性もありうるので、基礎的な筋トレが出来るようなら毎日やった方が良い。
回数は少なくても徐々に増やしていけばおkだとおも。筋トレについても正しいフォームや息の吐き方でやること。

テスト時なんかは自分も緊張して力はいりすぎてた黒歴史があるので、人前で歌うことに慣れてなきゃそんなもんだとおもわれ。

なるべく立って歌うことがいいんだけど、座って歌う場合はなるべく無理のない姿勢で歌うこと。
具体的にはあぐらくんだりしてなければおkかと。
225選曲してください:2009/06/17(水) 19:01:19 ID:sw682spC
テストの時とか緊張してソプラノパート歌ってた
226選曲してください:2009/06/17(水) 19:01:25 ID:RqFJeoh/
喉が本調子になるまでに時間がかかりすぎるのですが
良い方法か改善策はないでしょうか

カラオケに初めてから最初のほうは張り上げてhiAが出るかどうか
くらいでMid2G#あたりでガラガラした声になったり(張り上げなくても)します
後半になるとhiAかhiA#あたりまではガラガラしないで出せるようになり、
hiBかhiCで張り上げてしまう感じです
後半の喉の調子になるまでにヒトカラでも2時間近くかかって使い物に
なりません・・・
227選曲してください:2009/06/17(水) 19:08:03 ID:d5LTppPE
>>226
カラオケ前にウォームアップとして何かしてるの?
いきなり全力で歌い出したら声でないんでね?
228選曲してください:2009/06/17(水) 19:09:14 ID:ysbm5NUQ
下半身の筋肉量は上半身の2倍と言われている。
身体の筋肉量の大半を占める下半身での運動が不自由だとしたなら、
必要とする酸素量は激減しているはず。
そのハンデを克服する為に適した訓練方法をご存知の人は挙手して発表してくれないか。
229選曲してください:2009/06/17(水) 19:46:47 ID:3mqu5uNl
歌に感情が篭らず、棒読みに近い歌い方になってしまいます。どうすればいいですか?
230選曲してください:2009/06/17(水) 19:50:46 ID:WUdOQPFY
>>229
テンプレを読みましょう
231選曲してください:2009/06/17(水) 19:54:21 ID:ysbm5NUQ
>>229
ナルシストになれ。
歌に関しては自己陶酔しちゃう位がちょうど良いんじゃないかな。
232選曲してください:2009/06/17(水) 19:56:56 ID:RqFJeoh/
ウォームアップしてませんでした
次から適当に試してみます
233選曲してください:2009/06/17(水) 20:07:12 ID:7IreRbHr
感情込めるのは音程があってからでおk。
その後でサビでは盛り上げるとかダイナミクスの大小をコントロールして歌えれば平坦にはならんと思うよ。
他にもビブとか使うとか色々感情表現の手段はあるので。

234選曲してください:2009/06/17(水) 20:13:45 ID:3mqu5uNl
ありがとうございます。
実は音程もまだ全然ダメなので、まずは音程から合わせていきたいと思います
235選曲してください:2009/06/17(水) 20:16:43 ID:sw682spC
歌で感情こめてる人なんてプロでもほとんどいないよ
込めてるように抑揚をつけて歌ってるだけ
236選曲してください:2009/06/17(水) 20:21:55 ID:3mqu5uNl
そうなんですか?僕が歌うと本当に一本調子なのでつまらない歌になってしまいます。抑揚つけてみます。
237選曲してください:2009/06/17(水) 20:39:40 ID:N81c+Pl9
逆に本当に感情込めてるプロって誰がいるだろう
Dir en greyの京くらいしか知らない
238選曲してください:2009/06/17(水) 20:54:46 ID:DnxR65F8
>>228
ここはオケ板

>>229
感情移入できる歌詞を探す。
あるいはアメリカンジョークでも大笑い出来る力を身につける。
239選曲してください:2009/06/17(水) 21:10:33 ID:wdYzDDG2
GLAYのいつだったかのハウエバーはめっちゃ感情こめてたぞ
240選曲してください:2009/06/17(水) 21:17:12 ID:sw682spC
大部分は顔や身振り手振りだろw
目閉じて聞いたら全然歌になってないじゃねーかと言うレベルが本当に感情込めてる証拠
歌を成立させる為には技術に集中する必要がある
241選曲してください:2009/06/17(水) 21:20:49 ID:N81c+Pl9
>目閉じて聞いたら全然歌になってないじゃねーかと言うレベル
一時期のDirのライブはそんな感じだったよ
242選曲してください:2009/06/17(水) 21:35:39 ID:sw682spC
あれは怠けてたと言うか精神状態がまた別の感じになってたらしいじゃない
むしろ最近の方が込めてると言えると思うよ
243選曲してください:2009/06/17(水) 21:43:06 ID:ysbm5NUQ
>>238
自分もレスを付けておいて、俺のレスは「ここはオケ板」と意味不明な言葉で屠る意味はなんじゃらほい。
244選曲してください:2009/06/17(水) 21:47:28 ID:ompCNy8u
>>243
意味不明
245選曲してください:2009/06/17(水) 22:14:18 ID:a4wLef0o
ハンデがあろうが肺活量鍛えるならテンプレでいいだろ
本人でもないのにわざわざ噛みつくなよ
246選曲してください:2009/06/17(水) 22:50:03 ID:DnxR65F8
>>243
そもそも自分のレスは循環器が成熟してない可能性も考慮しての鍛えない系の提案だぞw
247選曲してください:2009/06/17(水) 23:14:21 ID:ysbm5NUQ
>>246
俺のレスは、そういう提案がある人は聞かせて欲しいという意図なんだけど。
ここはオケ板というレスの意図が本気でわからん・・・(´・ω・`)
248選曲してください:2009/06/17(水) 23:34:27 ID:c7uqIqZd
>>228の内容だと、下半身での運動が不自由なのがハンデにあたる。
そのハンデを克服する訓練なら板違いと言われのはしょうがない。
249選曲してください:2009/06/17(水) 23:48:23 ID:ysbm5NUQ
下半身の運動が不自由な事による必要酸素量の低下、それに伴って当然呼吸は浅くなり(深い呼吸を必要としなくなる)肺活量も低下する。
生まれつきと言う事だし、そいうなれば肺活量の低下の具合も相当な物で、それは歌う上では大きなハンデじゃないか。
その肺活量のハンデを克服する、あるいは補う訓練という意図だよ。
それこそ腹式呼吸を効率よく行う方法であったり、下半身を使わない運動で大きく酸素を必要とし肺活量の上昇が期待できる訓練などさ。
俺には腹筋とか、不自由の度合いが分からないので何とも言えないが、水泳くらいしか思いつかなかった。
簡単に思いつく事ばかりで、言わずもがなと思い、他に思い当たる人が居たら発表して欲しい。

そう思って書き込んだ、言葉が足りなかった事は謝る、すまなかった。
だが、言われるほど板違いとは思えん・・・。
250選曲してください:2009/06/17(水) 23:52:17 ID:3mqu5uNl
鼻声になるって事は鼻に空気が通ってないって事ですか?いい声にするには鼻に空気を通したほうがいいですか?
251選曲してください:2009/06/17(水) 23:56:21 ID:sw682spC
空気が出てる時点で声量がない
252選曲してください:2009/06/18(木) 00:06:49 ID:WF1YdxYY
>>249
そもそも肺活量鍛える必要あるの?
体小さい子供でも大きい声は出せるぞ
253選曲してください:2009/06/18(木) 00:11:01 ID:1pCwm4jA
>>249
ダンベル・プル・オーバー試してみたらどう?
胸囲が増えるから肺活量も増えると思う。
254選曲してください:2009/06/18(木) 00:14:19 ID:HUlXR4dT
>>252
子供は体に見合った肺活量と喉の柔軟性があるからな
ある程度大人になってまともに歩けないくらいの生活してるような体力じゃ歌は難しいんじゃね
255選曲してください:2009/06/18(木) 00:16:42 ID:E2fdM6H9
>>251
上手い人は口からも鼻からも空気出ないんですか?
256選曲してください:2009/06/18(木) 00:18:07 ID:HUlXR4dT
>>255
声量出す時は出ないのが理想。
Aメロとかでひょろひょろ歌うんだったら息漏れしてても表現として受け入れられてる
257選曲してください:2009/06/18(木) 00:27:31 ID:E2fdM6H9
>>256
ありがとうございます。
かなり難しいですね、息がつまったみたいな喋り方になってしまいます。
息漏れしてる表現って例えばRADWIMPSとかですか?
258選曲してください:2009/06/18(木) 00:31:13 ID:55JaqwT9
>>252
大きい声だけが問題じゃないさ、一曲も歌えないというんだ。
歩く事による酸素消費が少ない事で、持続的に身体を動かしたり深い呼吸を繰り返す事に、
肺そのものや、肺機能をサポートする筋肉らが慣れていない、鍛えられていない可能性がある。
だから、上半身だけでも、なるべく長く続けられる運動をするといいんじゃないかなと、素人考えだけど・・・。
肺活量を増やす事と平行して肺機能そのもの強化も大きな課題だと思うんだ。

それに、子供の大声は本当に単なる大声、歌う時にただ大声出してる人なんてそういないと思う。
歌声に圧をかけ厚みを持たせたり、それこそ声量なんて肺活量が直に物を言うだろうし・・・。
259選曲してください:2009/06/18(木) 00:47:39 ID:WF1YdxYY
>>258
そう思ったならやりゃいいじゃん。
260選曲してください:2009/06/18(木) 00:51:09 ID:55JaqwT9
>>259
俺の身体の話じゃないんで(´・ω・`)
どうしてそう、つっかかるんだい・・・。
261選曲してください:2009/06/18(木) 01:02:03 ID:JhbETCBh
>>258
とりあえず、声量は肺活量と比例しているわけじゃないぜ。声量は声帯部分が大きい。

あとたぶんな、おまいは足が悪いというだけで相手をよくある障害者のイメージに
囚われすぎてるのではないかと。足が悪い→肺弱い、呼吸も弱い、みたいな。
改めて単純にレスを見てみれば分かると思うが、>>218は全く歌の知識のないど初心者で、
問題は酸素が足りないことではなく空気自体の吸ったり吐いたりの量に問題がある模様。

それならば、別に水泳は誰と言わずやりたいやつはやりゃぁいいが、肺を鍛えたりや
必要酸素量を増やすなどより、まずは初心者として複式を鍛えるだけで解決する可能性が高いだろ。
おまい、そもそも足を使うことの運動の酸素量を指摘しておきながら、それに相当するまでの
上半身の筋肉を作り上げるのにどんだけ時間かかると思ってんだよw定期的にプールとウエイトジムでも通えってかw
262選曲してください:2009/06/18(木) 01:03:23 ID:WF1YdxYY
>>260
何を迷ってるか知らんけど、運動させりゃいいじゃん。
肺活量ってどんだけ空気使えるかって力だよ。
肺の容量は小さくてもかまわんのよ。
263選曲してください:2009/06/18(木) 01:17:18 ID:55JaqwT9
>>261
>それに相当するまでの上半身の筋肉を作り上げるのにどんだけ時間かかると思ってんだよ
そうは言っていないよ、下半身の不自由の度合いがわからないから、上半身のみで出来る事で少しでも底上げの期待できそうな事を書いたんだ。
それこそ、俺だって腹式に関してノータッチだった訳じゃない、>>249で軽くではあるけど触れているよ。

>>262
いや、だから、俺は本人でも関係者でもなく、ただこのスレで書き込みを見て反応しただけの赤の他人だから。
264選曲してください:2009/06/18(木) 01:22:51 ID:HUlXR4dT
風船でも膨らませてろってこった
265選曲してください:2009/06/18(木) 01:27:39 ID:HlXZfTi2
>>221
足が不自由で運動をしてこなかったということですが、校歌を普通に歌えていたということは、カラオケを楽しむ程度なら、無理に体を鍛えたり心肺機能を強化する必要はないと思います

一曲歌いきれないのは、声帯の閉鎖が出来ていないために息を多く吐きすぎていたり、高音部分で力みすぎて体力がもたないとかではないですかね

これらを解決するにはボイトレが一番だと思います
266選曲してください:2009/06/18(木) 01:48:22 ID:HlXZfTi2
書き忘れましたが腹式呼吸はできるに越したことはないですが、現状では声帯閉鎖の訓練が先決かなと思います
もちろん両方とも並行して毎日少しずつ行っていくのがいいと思います

ちなみに声帯閉鎖の訓練方法は弓場(ゆうば)先生の本かロジャーの本で独習できるようですが、一番効果的なのはやはりボイトレに通うことですね
267選曲してください:2009/06/18(木) 01:58:23 ID:beaPFgne
ヘルニアさんっていなくなっちゃったの?
268選曲してください:2009/06/18(木) 02:25:01 ID:E2fdM6H9
ロジャーで出来るの?goog?YUBAだと息もれの無い裏声とか?
269選曲してください:2009/06/18(木) 02:27:14 ID:E2fdM6H9
>>268>>266宛てで
270選曲してください:2009/06/18(木) 07:16:51 ID:U0rhqlX6
イヤホンで音楽ききすぎて耳音痴になることってあるんですか?
最近精密採点するとキーが低くずれたりします
271選曲してください:2009/06/18(木) 07:24:33 ID:IDBX5V1P
普通にプロ歌手のボイストレーナー付けて
練習すれば、改善すべき点がすぐに解る。

探せば30分5千円の所とかあるぞ。

自分の歌の実力はDAMの歌唱検定でも受ければ
客観的評価が解る。
段を取れればなかなかのもの。

カラオケの機械採点はあくまで機械採点であって
アテにならない部分も多いと言っておく。
272選曲してください:2009/06/18(木) 07:29:48 ID:IDBX5V1P
で、このスレではあまり上がってないようだけど
歌の「表現力」ってのも大きなファクターだと思う。
273選曲してください:2009/06/18(木) 09:44:29 ID:oJk5OVLW
表現力って例えばどんなの?
274選曲してください:2009/06/18(木) 09:46:48 ID:wTZq+v1c
表現力…
チョット漠然としてるけどここで説明されてる

http://1stkaraokevt.seesaa.net/article/89529602.html
275選曲してください:2009/06/18(木) 09:51:28 ID:k/s6xXkM
例えば中島美嘉の雪の華を
中島美嘉オリジナル風に歌うと表現力があると評価されるが、
ロック調に歌うと表現力がズレてる或いは無い奴と評価される
276選曲してください:2009/06/18(木) 13:46:47 ID:b26yh6XL
それ完璧に出来てたらむしろ半端じゃない表現力だな
277選曲してください:2009/06/18(木) 14:00:10 ID:E0/UxUcV
模倣力
278選曲してください:2009/06/18(木) 14:43:07 ID:E2fdM6H9
俺の質問に答えて。嘘なら嘘でいいからさ
279選曲してください:2009/06/18(木) 16:30:21 ID:U0rhqlX6
尾崎の表現力は
280選曲してください:2009/06/18(木) 16:51:54 ID:7WFmtBcv
>>278
君はえんえんとチャット気分で、追加の質問をしていくおつもりですか。

その質問内容も一行レスで説明も不十分。何かを聞いた後自分で調べた気配もなし。
ところで「質問に答えて」というのは、>>278でもそうだが教えてもらったことを疑うような口調の一行レスで
脊髄反射的な聞き返しをしている>>268のことかな?氏ねやカス
281選曲してください:2009/06/18(木) 20:11:42 ID:PbjS/acx
>>280
こいついろんなスレに出現してるからもうほっとけ
282選曲してください:2009/06/19(金) 01:33:09 ID:6KUs3uCM
音程がぶら下がりまくりで
時には半音ずれこむときがある

何か打開策はないかな?
高くイメージすると喉に力入って歌にならない

俺の中の音感が実際より低くずれてる模様
283選曲してください:2009/06/19(金) 01:34:25 ID:4/QfmFnx
ひとまず聞き込めばその曲だけは解決されるはず。
根本的な解決方法はわからんけど。
284選曲してください:2009/06/19(金) 01:37:45 ID:bbhZntBR
>>282
声小さいでしょ
285選曲してください:2009/06/19(金) 01:43:46 ID:Gqarb+Ex
その症状が高音付近のみなら高音域を安定させる訓練でなおせる。
全音域なら曲を聞き込んだりしてみみをよくすることとか
後は、喉声だったり喉仏が安定してなかったらはずれたりしやすいかな
286以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/19(金) 02:01:57 ID:yuS7jm3p
287選曲してください:2009/06/19(金) 02:02:43 ID:yuS7jm3p
誤爆してしまった・・・orz
288選曲してください:2009/06/19(金) 03:27:03 ID:pWJfBrXm
最近息が続かなくて、後半なると歌うのが苦しいんですがどうすれば改善できますか?
289選曲してください:2009/06/19(金) 03:30:52 ID:MZfb+qEr
張り上げなんだろ
290選曲してください:2009/06/19(金) 09:47:50 ID:WLUVuNv1
もう1年半も訓練してるけどミックスボイスできないわ・・
代わりに裏声ならかなり出るようになったけど意味ねー
291選曲してください:2009/06/19(金) 10:32:20 ID:8L/BDFYW
自分では気持ちよく高音歌ってるつもりだったんですが
録音してみたら変な声だった…。何か間違ってるんでしょうか。

golden hammer BLACK/SEX MACHINEGUNS
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/96594.mp3
292選曲してください:2009/06/19(金) 12:03:09 ID:cvgVW2qW
裏声に声帯の閉鎖を加えればミドルになるんだよね?
でも小声でしかそれらしきもんできない
ひたすらエッジでもやってみるか・・・
293選曲してください:2009/06/19(金) 15:47:44 ID:E4DQBNLH
>>292
理論的にはそうだけど、実際輪状甲状筋と閉鎖筋をかなり鍛えないと無理
294選曲してください:2009/06/19(金) 16:13:43 ID:rJkjY3iG
音階練習の#ドとかよく分からないのだが、動画のエルリック先生のやり方でもok?
295選曲してください:2009/06/19(金) 16:54:50 ID:3aWeQaOv
>>292
多分間違ってる。
296選曲してください:2009/06/19(金) 18:03:14 ID:1AdMlJ8a
>>295
えー、テンプレに一応そう書いてあったけど…
なんか情報が氾濫してワケワカメだな…
>>293さんが言うことを自分なりに解釈してみると、
小声の時閉鎖できても、
普通の声量で出すにはいくらミドルが呼気を少なめとはいえ、
ある程度の呼気量は必要だから、
閉鎖力が弱いとその呼気に耐えられなくてただのファルセットになるって事かと思ったんだけど。

携帯より失礼
297選曲してください:2009/06/19(金) 18:53:12 ID:jxec4IeW
>>296
>>295は短文で理論の裏づけなしだし、気にせんでいい程度かと。
ミドルの場合は裏声で閉鎖をした声といっても、あくまでただの裏声とは違う別の発声と考えていいと思う。
その発声にたどり着くためのエッジだったり音階練習による喉の筋肉のボイトレという感じで。

こういう関係まで興味を持つならば、2chだけでなく自分で調べてみたほうが理解はしやすいかもね。
298選曲してください:2009/06/19(金) 19:26:45 ID:3aWeQaOv
>>296
テンプレ読んできたら、スレ的にはそれで正しいみたいだ。

自分のミドルとおぼしき声は、声帯を裏声の声帯?で引き延ばす様に出してるから
全員がそうやってるかと思ってた。
299選曲してください:2009/06/19(金) 19:42:14 ID:jxec4IeW
>>298
「声帯を裏声の声帯?で引き延ばす様に出してるから」とか言ってしまうということは
喉については全くの初心者さんということだよね?すまんが、
練習への気持ちとか、練習の頻度とかの話題なら意見を言うのも分かるけど、なんで喉の
生理的なことを話してるレスに対して「間違ってる」と言えてしまうのか不思議というか気持ち悪い・・・。
300選曲してください:2009/06/19(金) 20:31:13 ID:RVtvkpVA
例え話に何つっこんでんだろうこの人
301選曲してください:2009/06/19(金) 20:50:17 ID:+yeNhPqJ
ミドルは裏声に閉鎖させることで感覚を掴める、ただそのイメージに固執しないこと
俺は初めテンプレで裏声に閉鎖の感覚でミドル掴んだけど最近は地声の感覚にも感じるよ
ミドルは地声の延長で掴んだと言う人は過程を飛ばせてるんだろうね
302選曲してください:2009/06/19(金) 23:14:19 ID:XQUXcpl2
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org147456.wav
ミドルのつもりです。
出来てますでしょうか?
雑音が凄まじいor2のは閉鎖が弱いからですかね…?
303選曲してください:2009/06/19(金) 23:28:09 ID:1AdMlJ8a
結局、四の五の言わず練習しろって事ですねw
先はまだまだ長いなぁ…
304選曲してください:2009/06/19(金) 23:56:06 ID:3aWeQaOv
>>299
たしかに初心者だけど
そういう喉の状態はありえないって事?
305選曲してください:2009/06/20(土) 00:32:39 ID:LNQczoag
採点気にしてなかったけど、今日DAMの精密採点1で宇宙戦艦ヤマト歌ったら98出たww
地味にうれしいwwww
306選曲してください:2009/06/20(土) 09:05:41 ID:uZVv1Kry
・リラックスできた・できない
・喉に力入ってしまった・入らなかった

この辺りが感覚的に分かる段階に至ってないなら、歌う事に慣れないと。
せめてカラオケ週2ぐらいで行って自分の感覚磨く。
ミドルだ、声帯がどうのこうのって話をする前段階の人がいる気がする。

童謡とかなら大抵の人がリラックスして歌えるでしょ。
そういう歌でビブしたり裏声やったり色々な声の使い方を覚えるのも手じゃないかな。
307304:2009/06/20(土) 10:21:20 ID:3lJ2kKIq
自分のこと言われてる気がするけど
声帯を引き延ばすって表現はそんな変なの?
308選曲してください:2009/06/20(土) 13:10:08 ID:KatKUfb+
>>302
自分が知らないだけかもしれんが歌ってるのかなんか練習してるのかわからん。
とりあえずあんま聴く気がしない。途中でやめてしまう。
309選曲してください:2009/06/20(土) 14:56:15 ID:Jq/k763r
>>308
えー。形式がどうこうは問題に関与しないでしょ・・・

もっと切磋琢磨しようぜー
310選曲してください:2009/06/20(土) 15:11:01 ID:KatKUfb+
>>309
あー、すまんね。「聴く気がしない」の部分は形式とかじゃなくて、
どこまで本気でやってんのかよくわからんかったから途中でやめただけ。
ルールを持ち出す気はまったくないよ。
311選曲してください:2009/06/20(土) 16:02:05 ID:HBqHCNoG
>>304
俺初心者だけど、>>298を読んだ時は「こいつは表声と裏声用に声帯が二つあんのか」と思いました。
312選曲してください:2009/06/20(土) 17:46:54 ID:IitA7T1c
屁の音ってエッジボイスじゃね?
313選曲してください:2009/06/20(土) 17:54:49 ID:e30mS03U
リップロールだろ
314選曲してください:2009/06/20(土) 21:23:25 ID:18buayeT
リップではないけどな
315選曲してください:2009/06/20(土) 21:33:04 ID:maRLraPK
ヒップロールか
316選曲してください:2009/06/20(土) 22:19:17 ID:18buayeT
だれうま
317選曲してください:2009/06/20(土) 22:23:01 ID:a4g/HXGz
俺得
318選曲してください:2009/06/21(日) 00:39:45 ID:UJDbJW86
息漏れのない声が良い と聞きました
極論になりますが、それって鼻と口を塞いでも声が出るってことですか?
正直、どんなにがんばっても口から空気出ます
どれくらい出ちゃダメとか、説明難しいと思いますが、何か分かる人いますか?
319選曲してください:2009/06/21(日) 01:00:30 ID:N5cE42y9
音域はlowC〜hihihiEくらいまでありますが声域になるとlowG~hiE程度になってしまいます。
低音に関しては今は仕方ないとして高音はどうすれば歌で使えるようになりますか?
ファルセットとヘッドはどうがんばっても2曲チェストのみの歌を歌っただけで枯れてしまいますorz
320選曲してください:2009/06/21(日) 01:02:59 ID:PzHspqEc
息を減らしましょう
321選曲してください:2009/06/21(日) 01:04:45 ID:N5cE42y9
息吐きすぎってことですか?
322選曲してください:2009/06/21(日) 01:09:28 ID:UJDbJW86
息を減らしましょう=息吐きすぎ

なぜ答えの出ている事をまた聞くのだろうか?
323選曲してください:2009/06/21(日) 01:16:40 ID:N5cE42y9
バラード系の歌は特にチェスト域は雰囲気を出すため息漏れをわざと多くして歌っています。
仮に息を吐きすぎなのがいけないとしたら、彼らはサビで裏声が出ないことになりますが、
そんなことはないです。
その点が疑問に思ったので聞き直しました。言葉足らずだったら謝ります。
324選曲してください:2009/06/21(日) 01:24:27 ID:GDkRF1fD
>>322
確認ぐらいさせてやれよ。いちいち突っ込むことじゃねーだろ
325選曲してください:2009/06/21(日) 01:33:44 ID:UJDbJW86
>>324
アンタこそ、俺にいちいちつっこむことじゃねーだろ

はいはい無限ループ無限ループ
326選曲してください:2009/06/21(日) 01:35:17 ID:j2rwyNtx
>>325
なにこいつキモイ
327選曲してください:2009/06/21(日) 02:23:21 ID:UJDbJW86
>>326
は?

つーかどうでもいいけど、誰か俺の質問に答えて
328選曲してください:2009/06/21(日) 02:54:59 ID:j2rwyNtx
>>327
もちろん、口塞いだら声なんて出ない。わかってると思うが普通に歌ってて息漏れ無しなんて無理。
そんなことできたら1分ぐらいブレス無しで歌えることになってしまうからなw
息漏れ少なくしたくないなら、少しだけ息を吸う感覚でやってみると息漏れはすくなくなる
ただそこまで意識して息をはかないことに固執する意味はないと思うな。

息漏れのない声がいいってどんな理由かわかるか?
おそらく息を節約して声を安定させるため。だから
>どれくらい出ちゃダメとか、説明難しいと思いますが、何か分かる人いますか?
一定の声量で何フレーズか歌えなかったらだめってことだろ。歌によるが
肺活量鍛えるのと目的は一緒だよ。
329選曲してください:2009/06/21(日) 03:32:44 ID:XYz7nSMr
エッジボイスが喉の慣れていない時しか出せない
(=歌ったりボイトレ後は出せなくなる)んだが、
これはエッジボイス自体を出来てないことになってしまうのだろうか?
330選曲してください:2009/06/21(日) 03:48:37 ID:j2rwyNtx
>>329
ほんとに出来ているか出来てないか判定してもらいたいなら、とりあえずうpすべき
もしかしてもとからエッジじゃないかもしれないぞw
331選曲してください:2009/06/21(日) 15:50:00 ID:Q9i61cS/
うpなんて無駄だよ。
なんせ現に俺が・・・
332選曲してください:2009/06/21(日) 18:58:10 ID:HfD6DAFi
歌のキーが外れる音痴なんですがどうにかなりませんかね
333選曲してください:2009/06/21(日) 18:59:23 ID:PzHspqEc
音域が狭すぎて出ない音になった時に外れるんだろうな
334選曲してください:2009/06/21(日) 19:00:43 ID:l70Mo29V
音感付けるためにソルフェージュやってる奴っている?
335選曲してください:2009/06/21(日) 19:32:18 ID:UJDbJW86
>>328
とてもよく分かりました。
プロのチェストと俺のチェストの響き、質、心地よさが圧倒的に違うのは
声の息漏れが関係してると思ってたので固執してました。

声を安定させるためですか、なるほど、確かに。
息が続かなくなる時がよくあるので、息漏れなくしていきたいと思います。
ありがとうございました。
336選曲してください:2009/06/21(日) 22:00:33 ID:u8SZjiss
>>335
リップロールした状態で歌ってみたら?(ハミングみたいな感じで)

リップロールが出来てるなら、リラックス+一定量の空気だから。

「咲いた 咲いた 菜の花咲いた」 
「並んだ 並んだ 赤白黄色」
「どの花 見ても 綺麗だな」

上の区切りで3呼吸のみでリップロールで歌えれば感覚分かるかもよ。
337選曲してください:2009/06/21(日) 22:04:09 ID:N5cE42y9
誰か>>319にも答えてくださいorz
338選曲してください:2009/06/21(日) 22:23:24 ID:o4B2LiBI
ここで歌詞に突っ込みたくなったのは俺だけじゃないはず
339選曲してください:2009/06/21(日) 22:39:30 ID:QBLPIIGi
wなんでよりにもよって菜の花なんだろうな。
340選曲してください:2009/06/21(日) 22:45:33 ID:RLtP36dm
>>337
hiE超過のチェストを求めてるという質問でしょうか?
質問をもう少し分かり易く書き直してくれないと、状況が全く分かりません。
341選曲してください:2009/06/21(日) 22:59:15 ID:N5cE42y9
質問が悪くてすみません。
流石にhiEのチェストなんて出せないんですw
ヘッドとファルセットが狩れない方法を知りたいです。ファルセットがかれる原因って
具体的にどこですか??
342選曲してください:2009/06/21(日) 23:03:48 ID:vEaAldTT
過度の喉絞めや張り上げにより声帯を痛めつけたせい、が一番可能性として高いんじゃね?
343選曲してください:2009/06/21(日) 23:06:29 ID:UJDbJW86
>>336
リップロールで歌ったら余裕で歌えました…
普通に歌ったら苦しかったんですが…
重要さを理解しました


>>341-342
ファルセットかれるのってダメなんですか?
仕方ない事だと思ってました
3時間くらい歌うと確実にかれます。
344選曲してください:2009/06/21(日) 23:15:47 ID:vEaAldTT
>>343
俺ヘッド出来ないけど、ファルセットは7時間歌ってもほとんど枯れないよ
ヘッドも裏声みたいだし、ファルセットが枯れるとヘッドも一緒に枯れちゃうのかな?
345選曲してください:2009/06/21(日) 23:23:30 ID:IuV+rcti
4時間ぐらい歌ってもミドル〜ヘッドなら枯れないな〜。
ってかファルセットで歌ったことないや。
346選曲してください:2009/06/21(日) 23:36:22 ID:Gh2LLq9v
>>344
7時間もファルセットで歌い続けるってのも凄いねw
347選曲してください:2009/06/21(日) 23:37:08 ID:N5cE42y9
>>342
歌の一部でチェスト張り上げを使ってる可能性はありますね
でもミドルはまったく枯れないんですよw

>>343
例えばラルクのレディステディゴー歌っただけでもファルセット出にくくなります。


多分ファルセットが枯れなくなればヘッドも狩れなくなると思うのですが・・。
348選曲してください:2009/06/21(日) 23:38:41 ID:UJDbJW86
マジすか…
裏声枯れる=喉を酷使した=治ったら前より強くなる、いつかは枯れなくなる
と思ってました…脱力しながら歌います。
349選曲してください:2009/06/21(日) 23:38:45 ID:vEaAldTT
>>346
ごめん、歌うときはほとんどチェストなんだ
でも昔喉絞め全開で歌ってたころは、チェストしか使ってなくてもファルセットが枯れてた
350選曲してください:2009/06/21(日) 23:39:51 ID:UJDbJW86
>>349
どうやって喉締め克服したか教えてください
351選曲してください:2009/06/21(日) 23:53:56 ID:u8SZjiss
>>338-339
ごめん。凄く何か間違ってる気がしたけど、書き込んでしまったんだ。。。

>>343
リップロールの感覚で普通に歌えるようにしないと。
最初の小節をリップして、次の小節を感覚保ったまま普通に歌ってみたら?

喉締めしている時に「あぁ、今締めてるわ・・・」って分からないと無理じゃないかな。
音痴な人に、まず音痴であること気付かせるように、
締めている状態と、そうでない状態の意識を持つのが必要。
352選曲してください:2009/06/21(日) 23:58:44 ID:UJDbJW86
>>351
なるほど!やってみます

うーん、でも「今締めてる」って分かるにはどうしたらいいんでしょう…
喉仏が上がるのは絞まるっていうのはよく聞きます。
でも上げないまま高音出すと裏声みたいに薄くなっちゃうし
難しい
353選曲してください:2009/06/22(月) 00:01:29 ID:ef8HVF5l
>>352
一緒だ(笑)でもやっぱ上げないで薄い裏声を強くしていくしかと思って鍛錬してる。
多分いける気がする。ちょっと強くなってきた。
354選曲してください:2009/06/22(月) 00:02:04 ID:Ml4oZ2jO
>>350
喉絞めになりそうになったら裏声に切り替えて無理なく出す、の一点だけだったと思う
それをひたすらやってたらだんだん自分の換声点や音域も分かってきて、
自然と声を枯らさずに無理なく歌えるようになった
355選曲してください:2009/06/22(月) 00:07:32 ID:q6BM1WY5
喉仏上がってなくても喉を絞めてることってありえますか?
356選曲してください:2009/06/22(月) 00:49:11 ID:gwoiskFT
>>354
しかもそれやってると、自然とミックスが身についたりしてこないかい?
俺はそれでミックスっぽいものができるようになった気がする。
357選曲してください:2009/06/22(月) 00:50:50 ID:gwoiskFT
>>355
絞めることがあるかはわからんけど、力んでることはあると思う。
力むと声の響きがガタ落ちになるし、変な癖つくんでよろしくないのでは?
358選曲してください:2009/06/22(月) 01:09:31 ID:7UvznObi
自分の換声点や音域なんて、それなりの歌いこみと、音域サイトを見ていれば誰でもわかる事じゃね?
359選曲してください:2009/06/22(月) 01:19:57 ID:o3g7ACsN
>>355
力で喉仏を下げようとすれば喉に力が入ってしまう。だから、喉仏が下がっていても
喉絞めってことはありえるかと。

ただし逆のパターンで、喉仏が上がっていて脱力できているということはないと思う。
360選曲してください:2009/06/22(月) 01:26:48 ID:gwoiskFT
テンプレサイトのテンプレの

複式発声(呼吸) 【動画有り】

これって腹式の間違い?
361選曲してください:2009/06/22(月) 02:18:33 ID:J9Te3PyJ
>>359
最終行パターンは弱頭声くらいでしか使わないかもね。
362選曲してください:2009/06/22(月) 02:52:59 ID:o3g7ACsN
>>361
いや、どんなパターンでも喉仏が上がっている限りは力が入ってしまっていると思う。
喉仏が上がるということ自体が喉締めの症状を引き起こしてしまうだろうし
363選曲してください:2009/06/22(月) 07:22:08 ID:msIHKHYy
ミドルで高音だすと軽くなるんだよな
チェストでいきたくてもミドルで三曲くらいうたうと勝手にミドルになっちゃうし
ミドルを太くだすのにいい練習ないかな?
あとスキマスイッチは中高音は鼻に抜いてhiAくらいは頭に響かせてだしてるであってる?
364選曲してください:2009/06/22(月) 11:41:14 ID:hcRKhGP2
>>363
スキマスイッチはわりと鼻声傾向だけど、どこかに響かせるなんていう意識で
やっているかどうかは本人でないと分からない。
そもそも高音に限らずどこかに響かせるという意識自体はなくても構わないものだし、
むしろそういった意識では細かい調整や筋肉の使い方には不利になるという考えもあり。
365選曲してください:2009/06/22(月) 13:25:48 ID:T8pBfajp
Aerosmith I DON'T WANT TO MISS A THING エアロスミス
http://www.youtube.com/watch?v=k3fVctISsuY

この動画の1分52秒から1分56秒までの高音てどのくらいですか?
出せてるつもりなんだけどありえないかな?
男です。
366選曲してください:2009/06/22(月) 13:30:15 ID:T8pBfajp
365は誤爆です
367選曲してください:2009/06/22(月) 13:30:35 ID:gwoiskFT
ありえないってこたーないでしょ。エアロスミスだって男だぜ。
うpるのが一番早い。
368選曲してください:2009/06/22(月) 13:32:05 ID:gwoiskFT
おいぃ?
369選曲してください:2009/06/22(月) 13:45:45 ID:qjgyoG7T
おいィ
370選曲してください:2009/06/22(月) 13:47:42 ID:h7x0JclY
おぃーっス!
371選曲してください:2009/06/22(月) 14:53:17 ID:k23cuzj6
ちょりーす
372選曲してください:2009/06/22(月) 19:43:50 ID:BzCb0pCP
音痴直そうと音階練習始めたんですが
ピアノの調律15年やってないので
大丈夫か見て欲しいです
後アドバイスも
http://p.pita.st/?ozfxhdet
373選曲してください:2009/06/22(月) 19:47:13 ID:BzCb0pCP
すいません正しく
ウプできませんでした 無視してください
374選曲してください:2009/06/22(月) 21:03:09 ID:jjyy+iSB
裏声ってどうやったら力強く出せるの
375選曲してください:2009/06/22(月) 21:12:40 ID:Cjwih8az
ひたすら鍛える
376選曲してください:2009/06/23(火) 00:08:11 ID:P1m5OJ4s
ミックスなんてもんの存在知らないうちから女性歌唄いたかった俺は、正味7年裏声鍛えとる。
裏声でも表と同じ最低音出るし、声量もそこそこ稼げるようになった。

表が、糞声質で音痴っつー代償払ったけどね。
377選曲してください:2009/06/23(火) 00:10:19 ID:/N4PHBmf
高すぎる代償だな
378選曲してください:2009/06/23(火) 00:12:46 ID:JbqtVLO1
裏声lowGとか出せるってことなのか?
379選曲してください:2009/06/23(火) 01:48:31 ID:tD/O3Kl7
そこまで鍛えてりゃ普通は…
380選曲してください:2009/06/23(火) 02:23:40 ID:YztoGJYc
キー下げれば良いのに…
バカだなぁ
381選曲してください:2009/06/23(火) 02:56:00 ID:W57AMMJt
ってかそこまで低い裏声だせるんなら普通に混ぜられるんじゃないの
382選曲してください:2009/06/23(火) 07:12:22 ID:P1m5OJ4s
そもそも地声高いので振り幅も少ないっていうね。表も裏も天体観測が限界辺り。
上は張り上げで真っ赤な誓い、裏で葬列くらい。その暗号みたいのはわかんないや。

裏声聞かすの嫌で人前で歌わなかったのが代償の原因だから、皆さんは気をつけて。いざって時にまじビックリするから。

キー下げは林檎信者だった学生時代の俺に言ってあげて欲しいわ。

ミックスて裏声の強化も大事らしいから、裏声祭もきっと無駄にはならないはず。頑張るで。
383選曲してください:2009/06/23(火) 07:35:52 ID:SafJgGT4
変なのもいるもんだなってのがわかったわ
手遅れになる前に発声なおさな。
384選曲してください:2009/06/23(火) 23:49:42 ID:0M48VoqB
喉声が治らずどうしても力んでしまいます
何かよい練習法はありませんか?
385選曲してください:2009/06/23(火) 23:51:12 ID:Ns32dSEd
つテンプレ
386選曲してください:2009/06/23(火) 23:58:04 ID:0M48VoqB
即レストン
テンプレ判定方法では引っかからないくらいまで修正したんだがまだ喉仏があがってしまう
387選曲してください:2009/06/24(水) 00:07:14 ID:q45GHPsk
ある程度引き下げて歌える状態で、
高い声の時に上がるとかだったら、

喉仏を下げることに意識を向けるのではなく、

・上半身(喉周り)をリラックスすること
・丹田(下半身)に重心を置くこと
・声を響かせる位置を変えること

あたりを意識したらどうだろうか?
388選曲してください:2009/06/24(水) 00:47:09 ID:hgVPIcdP
低い声でも喉仏があがってしまうんだ
響かせる位置はのどちんこ辺りを意識してるけどあってる?
389選曲してください:2009/06/24(水) 00:50:07 ID:q45GHPsk
個人的に響かす意識は

腹から音(息?)を出すような感じで、
おでこの辺りに息を当てて響かせてる。
高い音になると頭の方を意識するけどね。

鼻でのハミングでなく、その先の眉間に響かせるハミングやってみ。
それでいい音色出たら、そのまま口開けるといい響きの「あー」が出るはず。
390選曲してください:2009/06/24(水) 00:54:38 ID:hgVPIcdP
アドバイスありがと
頑張ってくる
391選曲してください:2009/06/24(水) 02:36:22 ID:hxhABz9X
息を吸ったときに、おなか、特におへそから下がふくらむのはよくない。
下腹が出るのは、体をゆるめている状態なので、
おへその下の丹田を意識して引っ込ませる
こんなことを書いてあったサイトを見つけましたがこれは本当なのでしょうか?
392選曲してください:2009/06/24(水) 04:21:27 ID:WS6UU+iv
>>391
サイトの一文だけ切り取ってそれを判断するとサイト主の真意と違っちゃうことがあって危険だから自分で判断しなさい?

上に書いていることは文言通りにとると腹式呼吸の基本からは外れているように感じるけど、それを踏まえた上での応用意見かもしれないからね
393選曲してください:2009/06/24(水) 06:57:10 ID:zHdHGCy6
チェストが安定してできない・・・というかわからない
感覚は裏声の低音に声帯閉鎖って感じだと思ってるんだけど合ってるかな?
394選曲してください:2009/06/24(水) 07:35:05 ID:DPoSOUGN
チェストは地声ですよ
395選曲してください:2009/06/24(水) 08:13:36 ID:ROqNChZ7
最近は、チェストもミドルもヘッドもミックスも全部裏声に声帯閉鎖らしいよ。
表声と混ぜるという気概すらなくなってきた。
396選曲してください:2009/06/24(水) 09:01:11 ID:WS6UU+iv
>>393 >>395
なにか誰かからのアドバイスを曲解でもしたのか、最初の定義すら間違って覚えてるフシがあるのでまずはテンプレやその他サイトでもう一度確認してこよう
397選曲してください:2009/06/24(水) 10:42:45 ID:ROqNChZ7
自分は混ぜれるよw
最近の書き込みでそんなのをよく見るってだけ。
398選曲してください:2009/06/24(水) 11:14:43 ID:oMn9rWU2
>>395みたいな、わけの分からないことを
常識であるかのように語るような書き込みをたまに見かける。

っていうかそういう人の書き込みの内容ってなんとなく似てる感じがするし、
俺の知らないどこかのスレやどこかの先生っぽい人がそんなことを言ってるのだろうか?
399選曲してください:2009/06/24(水) 12:21:53 ID:3AK7Mbsm
音源のない質問とレス、ゆとり教育の弊害がいまここに
400選曲してください:2009/06/24(水) 14:51:27 ID:ROqNChZ7
>>398
たぶんこのスレのテンプレだと思う。

チェストに関してはつい最近、裏声を下げてきた時の声とか、そんな表現を
ミックス判定スレあたりで見た。
401選曲してください:2009/06/24(水) 14:51:49 ID:HRqYPKQY
エリック兄貴のla-gaやってるのですが、
”ラ・ガ”ときれいにでず、”ラ・ングァ”と”ン”が入ってしまいます。
これはやはりなるべく”ン”が入らないように発音トレーニングするのですか?
402選曲してください:2009/06/24(水) 16:21:03 ID:xOwBOyc9
http://ymkt-ksk.ddo.jp/uploader/count.cgi?up1013.mp3
ミックス練習中です。ミックスを意識して歌うと↑のような汚い声(ノドにタンが絡まってるような)になってしまうのですがどうしたらいいでしょうか?
ミックス判定スレと迷ったんですが、こっちで聞いたほうがいい気がしたのでこちらに書き込ませていただきます

>>401
歌うときもそうなってるかもしれないから、できるだけきれいに発音するべき
あの練習には、はっきりと発音できるようにするって意味もあったはず
403選曲してください:2009/06/24(水) 17:16:49 ID:KpnTCdRO
うまい人ってやっぱ腹から声出してんの?
それとも地声もちょっとまぜてんの?
404選曲してください:2009/06/24(水) 17:37:07 ID:hsHd1N90
>>403
多分根本的な部分を勘違いしてるから腹式呼吸と地声の定義をまとめサイトで確認しましょう
405選曲してください:2009/06/24(水) 21:25:21 ID:3j1N0uFn
伴奏と自分の音程がハーモニーにしたら上手く聞こえるらしい

どう訓練すりゃいいんですか
俺は音程というより全体的にキーが外れてる音痴です
精密2で70%くらい
406選曲してください:2009/06/24(水) 23:04:05 ID:Zs/2E6jl
キーが外れているってのは全体的に同じぐらいフラット、もしくはシャープしてるってことか?

とりあえずガイドメロつきの音源を用いて録音→聴いて確認の繰り返し。
ガイドメロと音がピッタリ合っていたら、ガイドメロが聴こえないか、重なって響きよく聴こえるはず。
繰り返していたら音感も良くなる。
407選曲してください:2009/06/24(水) 23:10:58 ID:8RFXbWkp
音程改善は音階発声練習が基本だと思う
408選曲してください:2009/06/25(木) 00:19:41 ID:na+5spTR
音階発声練習が100パターンくらいあるCD売ってないのかね?
ヤフオクでピアノ演奏で稼いでる素人いるよね。
頼めないのかな。
409選曲してください:2009/06/25(木) 00:21:21 ID:BsVjaeLN
音階練習って何するの?ドレミファソラシド言えばいいの?
普通にピアノとかいらなくねw?
410選曲してください:2009/06/25(木) 00:24:05 ID:e6hf+Fvo
>>408
40パターンぐらいなら売ってる
411選曲してください:2009/06/25(木) 00:25:13 ID:na+5spTR
>>409
楽器無くても音階練習できるならこのスレに用はないかと
412選曲してください:2009/06/25(木) 01:01:15 ID:BsVjaeLN
よく分かんないんだけど、ドレミファソラシドって普通正確に誰でも言えない?
それを応用すれば大概の音は出せるべw
413選曲してください:2009/06/25(木) 01:03:12 ID:BTdqaQ/D
煽りか真性の馬鹿か判断に困るんだが。
とりあえず「絶対音感」でぐぐってみたら?
414選曲してください:2009/06/25(木) 01:18:31 ID:JUbblLHY
ドって言ったときに鍵盤鳴らしてドじゃなかったら失笑もんだな
そりゃドって言葉を言ってるだけだよ
415選曲してください:2009/06/25(木) 01:24:48 ID:BsVjaeLN
調べてみたww
みんな正確にドレミファソラシド言えなんだw
416選曲してください:2009/06/25(木) 01:29:07 ID:BTdqaQ/D
音階練習の経験がないってことは、録音して確認もしたことがないみたいだな。
良くそれで出せるって自信を持って言えるもんだ。
417選曲してください:2009/06/25(木) 01:30:11 ID:gV6+ggJd
そういう人が多いんでしょ、この板は
楽器やってる人は大抵一つどこかに基準の音を体得してて
相対音感でそこから他の11個の音を脳内で再生できるもんだけどね
418選曲してください:2009/06/25(木) 01:32:18 ID:gV6+ggJd
>>415
音楽真面目にやってりゃ普通言えるよな
419選曲してください:2009/06/25(木) 01:33:48 ID:BsVjaeLN
>>416
おんかいくんで調べたから間違いないよw

>>417
楽器はリコーダーぐらいしかやったことないけどね。
ラとドは記憶してると思うw
420選曲してください:2009/06/25(木) 01:35:13 ID:BTdqaQ/D
楽器で出すのと声に出すのは全然違うってのはわかって言ってる?
絶対音感持ってたってピッタリの音を出せるわけじゃないんだよ?

音階練習の経験もない奴が音楽を真面目にやってると?
421選曲してください:2009/06/25(木) 01:38:04 ID:BsVjaeLN
そりゃ声に出せば揺れるから1Hzは上下すると思うよw

まじめに音楽って言ってもカラオケだしなーww
422選曲してください:2009/06/25(木) 01:39:09 ID:gV6+ggJd
え?なんで楽器で音を出すとかバカなこといってんの?
脳内で音階を再生できたら408のようなCDはいらないだろって議論だろ
で、お前は補助輪が必要なわけだろ?
必要としない奴もいるんだよ

最近この板きたんだけどほんとここって音感の無い奴が多いよなw
423選曲してください:2009/06/25(木) 01:39:34 ID:JUbblLHY
すべての語尾にwとは気持ち悪い奴だw
424選曲してください:2009/06/25(木) 01:40:47 ID:BsVjaeLN
これは癖なんだwすまん気にしないでくれ。
425選曲してください:2009/06/25(木) 01:49:59 ID:MMJB4/yM
悪い奴じゃないみただけど絶対音感なの?
426選曲してください:2009/06/25(木) 01:53:31 ID:BsVjaeLN
さっき俺がぐぐったやつを見る限りそうみたいだねw
ずーと音がHz単位で聞き取れる人のことだと思ってたよ。程度は色々いるんだw
427選曲してください:2009/06/25(木) 02:03:26 ID:PVQLw2g6
ところで何でドレミファソラシドを正確に言える=歌の音程が合う になるの?
例えるなら リンゴの絵を正確にかけてもメロンの絵は正確にかけないよね?メロンの絵を練習しなきゃさ
428選曲してください:2009/06/25(木) 02:06:54 ID:BsVjaeLN
ドレミファソラシドは音階練習の例えだよw俺音階練習がどんなものかわからんし。
そもそもドレミファソラシドを正確に言える=歌の音程が合うって言う話にはなってないと思う。
429選曲してください:2009/06/25(木) 02:29:31 ID:cFIh473B
下手なやつがニコニコの歌をうpると以上にむかつくというか嫌悪してしまうのはどういう心理なんだろう
430選曲してください:2009/06/25(木) 02:30:59 ID:JUbblLHY
自分の方がうまいと思ってるからでしょ
431選曲してください:2009/06/25(木) 02:33:03 ID:IVQ4ouk9
鍵盤上のドの位置が移動し得るという事実
432選曲してください:2009/06/25(木) 02:44:11 ID:t8D3BAP5
そりゃ下手な歌聞いて気分良い訳ねーだろ。
433選曲してください:2009/06/25(木) 04:51:26 ID:P8EEbyIv
408と410みて思ったんだが音階練習ってそんなに種類ある?

自分で作ったやつ数えたら10種類しかなかったんだがこれ以外に階段をつくれて有用そうなパターンあるだろうか

1ドミソミド ……
2ドレミファソファミレド ……
3ドシラソファソラシド ……
4ドレミファソラシド ……
5ドミ レファ ミソ ……
6ドファ レソ ミラ ……
7ドソ レラ ミシ ……
8ドラ レシ ミド ……
9ドシ レド ミレ ……
10(5ー9の法則性でいくらでも作れそうだけど1オクターブ飛ばしのここでストップ)
434選曲してください:2009/06/25(木) 07:08:02 ID:ph/UZ0SC
メジャースケールしか頭にないのか?
ドbミbソラドラbソbミド(dim)
半音階

本当にピアノなしでできるの?
ド#ソド>>428お前なんか多分これすらできないだろうな。

ドミソミドの後にドbミソbミドとか。楽器なしでできたらほめてやるよ
435選曲してください:2009/06/25(木) 07:36:05 ID:RKyAAOI+
できる奴はできるんだよなあ〜絶対音感とか必要ないしね

どうして自分はできないから他人もできないだろうという
カスレベルの結論に到達するんだろうね
ああ、そういやこういう考えの奴は何をやらせてもカスレベルのことしかできねんだよな
ゲームのスーパープレイとか見るとチートチートって騒ぐ奴と一緒w
436選曲してください:2009/06/25(木) 07:39:22 ID:JUbblLHY
ここはお前の考えをぶちまける場所ではないので
mixi(笑)にでも書いててね ほし
437433:2009/06/25(木) 07:42:49 ID:P8EEbyIv
>>434
おぉぅ検索のヒントになる語句サンクス
ピアノみながら規則ありげにうちこんでただけだからメジャースケールという語句すら頭になかったありがとん

しかし後半の文は実が無さそうなレスを誘発しそうな駄文なので俺はお前を殴る
438選曲してください:2009/06/25(木) 07:58:18 ID:RKyAAOI+
はあ?そんなのいくらでもあるだろ
ギターやってる奴は↓の音階とか余裕で脳内出せるからw
hiAの440〜444Hzは脳内で再生できるのは当然だし、できないとチューニングできないしw
イオニアン
リディアン
ドリアン
フリジアン
ミクソリディアン
エオリアン
ロクリアン
スーパーロクリアン
ハーモニックマイナー
メロディックマイナー
ナチュラルマイナー
ジプシー
スパニッシュ8ノート
ブルース
ハンガリアン
ハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウ
ホールトーン
47抜き


琉球

ギターやらねえ俺でも↑の音階くらいは脳内で再生できるわw
439選曲してください:2009/06/25(木) 08:46:10 ID:2BOoFEJn
だれか>>402にかまってあげてください
440選曲してください:2009/06/25(木) 09:58:27 ID:Fi69d9sP
>>402
詳しい人を待った方がいいとは思うが、一応答えてみると…

喉の柔軟性が足りてないかもしれない。
もう少ししっかりした声で換声点を通過する時に少しでも喉が締まるようなら
そこに手を付けたら改善出来るかも知れない。
441選曲してください:2009/06/25(木) 10:38:35 ID:gL6Of2/l
>>402
ガチガチだな。力みの力を借りて高音を出しているというよりも、
喉を締めきったところに息をぶつけているぐらいのレベルで声帯の負担大きそう。
声が細さやキンキンした感じもそのあたりが原因だと思うです。

それと喉が腫れてるカスれもあるように聞こえるから、気になるなら病院とかで。
442選曲してください:2009/06/25(木) 11:14:00 ID:NRIOCOrZ
>>402
ハモリパート?
音程が随分と・・・
443選曲してください:2009/06/25(木) 15:35:26 ID:Il6FabPU
>402
輪状甲状筋の鍛錬不足が主原因だと分析。
喉絞めは他の方が指摘している通り。喉を無理して絞めてるゆえに、タンがからまったような声に
なるんじゃないかな。
輪状甲状筋がきちんと鍛錬されればミドル、ヘッド共々そんなに力まなくても出るようになるはず。

この曲の最高音はhiDくらい?ならば、hiF近辺がカラオケには使えないまでも、力まず出るくらいまで
輪状甲状筋を鍛錬しないとキレイに響かせるのは厳しいと思う。
ちなみに力まずとは指を喉仏に当てて発声してみて、喉仏が上がったり引っ込んだり緊張したりしない
状態ね。
444402:2009/06/25(木) 16:55:58 ID:2BOoFEJn
ありがとうございます。人の意見が聞けるのはとてもためになります。
言われたことを気をつけながら練習に励みます。
445選曲してください:2009/06/25(木) 17:02:54 ID:PVQLw2g6
>>428が音階練習分からないらしいので、本当の音階練習を教えてください
446選曲してください:2009/06/25(木) 17:03:03 ID:JUbblLHY
>>444
貰ったレスはメモ帳にでも保存しておくんだな
447選曲してください:2009/06/25(木) 17:18:34 ID:6ZBUN0Dj
>>402
テラ志村
448選曲してください:2009/06/25(木) 18:14:06 ID:7w/5kELw
歌いながら地声から裏声にスムーズに繋がるようになったのはいいんだけど明らかな裏声にしかならないです。これでミドルを出す練習をすればミックス完成ですか?
449選曲してください:2009/06/25(木) 19:29:30 ID:AJ/IUnWQ
ヘルニアさんは帰ってきたかね?
450選曲してください:2009/06/25(木) 20:25:23 ID:PVQLw2g6
教えてくださいと、俺は頼んでいる
451選曲してください:2009/06/25(木) 20:29:12 ID:yX1ivIde
ヘルニアさんが元気かどうかだけ知りたい
452選曲してください:2009/06/25(木) 20:37:15 ID:wc0gbC4i
最近のカラオケ板は真性が本当に多いな
2ちゃんねるというか社会のことを全く知らないような…
実社会でのコミュニケーション能力を欠くやつが増えているんだろうな
453選曲してください:2009/06/25(木) 20:47:54 ID:R45A5XZY
これが真性の分かりやすい例です
454選曲してください:2009/06/25(木) 20:55:54 ID:7xqIA7zb
「2ちゃんねるというか、社会のこと」

この場合、2ch=社会な表現でないかい?
そんな世界観持ってるヤツこそ真性だわ。
455選曲してください:2009/06/25(木) 21:09:05 ID:OYRXYQ7C
>>452
ニコ動から来てる奴が多いからと予測
何かと高音厨が増えたし
456選曲してください:2009/06/25(木) 21:37:50 ID:XvQXzSzl
ビブラートは自然に掛かるようになるものなのでしょうか?
それとも、自然に掛けられるように練習するべきなのでしょうか?
457選曲してください:2009/06/25(木) 22:03:49 ID:R45A5XZY
>>456
人によって意見が異なる
現在の位置付けは「掛けようとしなくても自然に掛かってくるし、掛けようとしても自然に掛かってくるもの」
もしビブラートを早めに習得したいなら、練習するのも良いと思うよ
458選曲してください:2009/06/25(木) 22:05:03 ID:XvQXzSzl
>>457
ありがとうございました。
検討してみたいと思います。
459選曲してください:2009/06/25(木) 22:55:59 ID:ZPzwFNxV
つまらんスレだな
460選曲してください:2009/06/26(金) 01:00:31 ID:xeKl8f78
>>454
>この場合、2ch=社会な表現でないかい?

どうみても2ch⊂社会にしか読めない
日本語弱いのか、カッとなりやすいのか分からないけど…
461選曲してください:2009/06/26(金) 01:12:29 ID:JmzKy8Is
どうでもいいが、バカが書き込んだという事に変わりはない。
462選曲してください:2009/06/26(金) 01:45:01 ID:rDAIJLLR
>>460
日変わりしてまで引っ張るなよ。
463選曲してください:2009/06/26(金) 06:26:05 ID:gLtiMv9h
おはようございます。

歌から遠ざかり、当分ここにお邪魔してなかったんですけど
久しぶりにカラオケに行ってきました。

自分ではいい感じに歌えたと思いつつ、技術面とかも全然なってないし
ここの皆さんに評価してほしいのですが、upのやり方がわかりません・・・・・

今はiPodには取り込んであるんですけど・・・

やり方教えて頂けませんか?
今日録音してきたのは、中西保志「最後の雨」 レミオロメン「電話」
GLAY「HOWEVER」です。

現役大学3年生の20歳の若造ですが、皆さん宜しくお願いします。
来月末で締め切りのカラグラはレベルが相当高いと知っていながら、自分の
実力が知りたいので、エントリ-するつもりでここ最近は独学で頑張っています。

ボイトレ通いたんですが、金銭面がついてこないもので・・・
464選曲してください:2009/06/26(金) 06:57:18 ID:QePDXWYr
(´Д`)  パーン
 ⊂彡☆))Д`) >>463

おはようございます
みなさんの代わりにパーンしときますね

>>463
己で調べられる程度の質問に答えているほど暇でもないし
なによりここは評価スレじゃないから他に行け
カラグラがんばれ

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1232990602/
465選曲してください:2009/06/26(金) 09:43:16 ID:/J53YyWS
>>464


>>463
大学3年でうp方法も分からんヤツなんぞ日本の恥だ、クズ。
466選曲してください:2009/06/26(金) 11:59:44 ID:95RUBUmY
カラオケは、マイクでspだから
モニタで自分の音程をコントロールするのは比較的に
やり易いと思います。
基本は自分以外の音とかリズムを良く聴くことでしょうね。
467選曲してください:2009/06/26(金) 12:02:24 ID:95RUBUmY
>>463
ちまたで合唱団とか通えばボイトレは
安くて済む。
ただしレベルの高い合唱団さがそうよ。
大学にもあるよ。
468選曲してください:2009/06/26(金) 12:04:01 ID:nyyJS43A
>>463
おばちゃん達のカラオケ教室の中にはいいものあったりするよ
popsの歌い方は身に付かないけど、いい声の出し方はしっかりする。
469選曲してください:2009/06/26(金) 12:08:29 ID:8SygFvZt
>>463
お前、PC初心者だろ?
470選曲してください:2009/06/27(土) 01:38:03 ID:cTKUfyZ/
アドバイスほしく、歌ってみました
前回うp時、喉声判定だったので改善されているかどうかもご指摘くださると幸いです
カラオケだと録音できる環境が無いので、微妙な弾き語りです、おねがいします

http://ymkt-ksk.ddo.jp/uploader/count.cgi?up1108.mp3
471選曲してください:2009/06/27(土) 20:53:27 ID:GAbbcvhC
質問
引き下げ筋強化についてですが、口を閉じて喉仏を下げるのを繰り返すだけでも練習になるのでしょうか
吸いエッジ等で強化するのがいいのでしょうが、声が出せる環境ではないので
472選曲してください:2009/06/27(土) 23:03:17 ID:iVsLZ3Jx
引き下げ筋を鍛えるのにオススメの方法はありますか?
また、上を向いて練習することで引き下げ筋は鍛えられるのでしょうか?
473選曲してください:2009/06/27(土) 23:10:06 ID:0AuJL+BZ
【引き下げ筋の働きを良くする練習 】
高音発声時の声帯の張りを作る為に必要な筋肉ですが、共に作用する引き上げ筋より働きが悪い為
高音発声時の喉仏の上昇や、極端な上昇からの喉絞めや、そこから来る力み勢い高音発声の要因になります。
引き下げ筋の働きの訓練をする事で、高音時のそれ等の症状の改善が出来ます。



最初は、欠伸をする様に口を開ける事で引き下げ筋を動かす訓練をしましょう。(確認は喉仏の下がりで)
次ぎに口を開けずに欠伸を我慢する感じで、引き下げ筋を動かせる様にしましょう。
これが出来れば、常時何処でも人目を気にせずに、動かす訓練が出来ます。
息を吸うエッジ訓練も高音時の声帯閉鎖と共に、自然と引き下げ筋を使う訓練が出来ます。
発声時応用は、高音発声で段々と音階を上げて行き、喉仏が上がり出したら音階を下げ喉仏を戻す訓練で
引き下げ筋が作用し、段々と訓練を繰り返す事で、喉仏の上昇の少ない高音域が伸びて行きます。
水を張ったバケツ等ウェイトを両手にぶら下げ高音発声する事も、ウェイト負荷時の腹筋・胸筋の作用につられて
不思議と引き下げ筋も良く働き、高音発声がし易くなります。
テンプレ12〜13の練習も、瞬時に引き下げ筋を働かせます。
低音発声練習も、引き下げ筋を働かせる訓練に最適です。

474選曲してください:2009/06/28(日) 01:16:14 ID:xOvaT4ww
頬の空洞の部分を軽く押さえてもリップロールが2秒ももたないのですが
きれいな高音出すにはリップロールは最低でも5秒は持たないとまずいでしょうか?
475選曲してください:2009/06/28(日) 01:17:20 ID:fno/HsSE
高音とか以前に君低音すらまともに出せないでしょ?
476選曲してください:2009/06/28(日) 01:40:15 ID:xOvaT4ww
>>475
たしかに低音もまともに出せないです。
リップロールを続けてたら少しは音域が広がるでしょうか?
477選曲してください:2009/06/28(日) 03:32:57 ID:ZdUWVw2t
メジャーだけどこの出し方は完全に胸式呼吸になってる。

さすがに音域以前の問題で腹から声出るようにした方がいい。
478選曲してください:2009/06/28(日) 03:33:53 ID:ZdUWVw2t
ごめ安価忘れ
>>470
479選曲してください:2009/06/28(日) 03:35:27 ID:xOvaT4ww
>>477
アドバイスありがとうございます。
腹式呼吸を練習します。
480選曲してください:2009/06/28(日) 12:29:26 ID:XJSTELZq
2秒しかできんのに練習って
もういいから普通に好きな曲歌って声出す習慣をまずはつけろよ
今は小さい声しか出ないやろ?
練習とかはそれからだ
481選曲してください:2009/06/28(日) 13:53:33 ID:uN9hK7Lw
>>474
5mしか走れません
こんな僕でも100m走れるでしょうか?

しらねーよ。まず、10m走れるようになってからだろ。
階段は1段づつしか上がれないんだよ。
482選曲してください:2009/06/28(日) 13:58:15 ID:4WF5l/1k
階段は1段飛ばしできるよ(^^)
483選曲してください:2009/06/28(日) 14:10:16 ID:uN9hK7Lw
>>482
いらぬ揚げ足取りしないでいいわ。
484選曲してください:2009/06/28(日) 15:21:56 ID:r+/qm10z
はあ?w俺3段とばしできるしぃwww
485選曲してください:2009/06/28(日) 15:57:06 ID:pTBRS6Dy
若者よ、1段1段をしっかりと踏みしめて上っていく事が大事なのだよ。
486選曲してください:2009/06/28(日) 16:00:48 ID:dE8NXhB6
早食いはせずに一口一口味わって食べなさいってことか
487選曲してください:2009/06/28(日) 16:01:05 ID:VbvL6/41
糞スレ
488選曲してください:2009/06/28(日) 17:05:15 ID:nKbZ4vNF
>>485
もうそんな時代じゃねぇよじじい
489選曲してください:2009/06/28(日) 19:03:26 ID:pTBRS6Dy
若さはいつも先輩をバカにする事から始まるねぇ
初々しいわ
490選曲してください:2009/06/28(日) 19:40:56 ID:nKbZ4vNF
>>489
しねじじい
無駄に長生きすんな
491選曲してください:2009/06/28(日) 19:52:31 ID:pTBRS6Dy
歌を歌う口でそんな事を言っちゃいかんわ
492選曲してください:2009/06/28(日) 20:02:37 ID:YvzsE+qC
ここで96歳のわしが登場
493選曲してください:2009/06/28(日) 21:01:51 ID:ckwxxQeT
ミックスボイスで歌い続けるのはしんどいな・・・
494選曲してください:2009/06/28(日) 21:30:56 ID:I33NUOEA
リバースエッジは通常のエッジボイスの代わりになって、
閉鎖筋を鍛えることは出来る?
通常のエッジボイスがどうも上手く出来ない
495選曲してください:2009/06/29(月) 00:12:51 ID:MuBEeEJ2
腹式呼吸だと音程が安定するの?
496選曲してください:2009/06/29(月) 00:16:28 ID:v7tkliuP
腹式呼吸でも顎に力が入りすぎてたり、
喉で呼気を調整しすぎてたりすると、
音程はひどいことになる。

ちなみに、顎の力に関しては諸悪の根元って言っても良いほど、
いろんな要素に対する影響が大きいと思う。
497選曲してください:2009/06/29(月) 00:18:32 ID:MuBEeEJ2
>>496
腹式呼吸で顎に力を入れすぎなければおk?
頑張る
498選曲してください:2009/06/29(月) 00:32:54 ID:t15WhY7J
>>497
「歩く」って足上げて前に出せばおk?って返してるようなもん。

説明されて出来るもんじゃないから、意識して頑張れとしかいいようがない。
499選曲してください:2009/06/29(月) 00:40:36 ID:MuBEeEJ2
>>498
よし、意識してやってみるわ
二年前に55点(精密1)だったのが76点(”)まで来たけど頭打ち… 腹式呼吸だな サンクス
500選曲してください:2009/06/29(月) 02:34:02 ID:QaXy1z07
歌うこと初めて1年ぐらい立つけど、全然進歩しないなぁ
あと何年頑張ればいいんだろうか・・・・皆さん何年ぐらい歌ってます?
501選曲してください:2009/06/29(月) 09:36:30 ID:L1RXhMzu
>>500
上手くなるための練習という意味なら半年くらい
502選曲してください:2009/06/29(月) 11:37:51 ID:IuusxT1h
家で練習してるときにPCに録音して聞くと音程とれてるのに
カラオケいくと音程はずしたり高い音は裏返ったり・・・
どうやったら巧くなるんだろう・・・
503選曲してください:2009/06/29(月) 12:02:48 ID:jwGZ6ief
全然うまくなる気がしねぇ・・・
504選曲してください:2009/06/29(月) 12:08:03 ID:L1RXhMzu
自分の声が聞き取れてないんだろう
505選曲してください:2009/06/29(月) 15:02:23 ID:7tc80Y+B
顎に力が入っているかどうかという判断材料はある?
506選曲してください:2009/06/29(月) 15:44:15 ID:Ix1zNcKe
歌ってるだけじゃうまくなるわけないだろ
基礎トレ毎日やってりゃ効果出るっつの
ためしにエリック兄貴のブレストレーニングと発声やってみろよやったそばから歌いやすくなったのがわかるぞ
507選曲してください:2009/06/29(月) 22:27:15 ID:DftKfd+t
効果が必ずしも出るとは限らない。
無意識にただやってるだけじゃ、意味はないと思うよ。
腕立てもただ10回やるのと、ゆっくり各部位を意識してやるのじゃ効果が違うのと同じ。

>>500
1年ボイトレ通って、1年前の音源と比べたら上達はしてた。ソース俺。
ただ、あくまで相対的な。絶対的な上手さはない。

>>502
エコー切って、ミュージックの音下げて、自分の声をよく聞くって事やってる?
508選曲してください:2009/06/30(火) 00:12:51 ID:A6qeu+t5
高音に行けばいくほど滑舌が悪くなっていくのって何が原因なんだろう??
無理してるから変な口の開き方になってんのかな?
509選曲してください:2009/06/30(火) 00:26:58 ID:hW6Nzaqg
喉をしめてるからじゃね
510選曲してください:2009/06/30(火) 00:38:14 ID:A6qeu+t5
>>509
やっぱ喉締めなのか…
喉締めって喉仏下げる・脱力以外に意識することある?
喉仏は下がってるんだけど、脱力がなかなかできない
511選曲してください:2009/06/30(火) 00:41:43 ID:JAkYq7pL
>>510
それって無理に喉仏下げて、結果力んでない?
512選曲してください:2009/06/30(火) 00:48:33 ID:A6qeu+t5
>>511
そうかもしんない。
いつも「脱力<喉仏」みたいな感じで、ついつい脱力よりも喉仏下げることに頭が行く
かといって喉仏下げる意識をしてないと今度は上がってきて締まるっていうw
最近になって脱力って難しいんだなって感じてきた。
513選曲してください:2009/06/30(火) 01:41:42 ID:6piEnnsP
>>508
のど、というよりは
首から上全体的に力が入っている状態なんじゃないか?
滑舌ってことは口の中だと思うから
顎、口、舌、すべてに力が入って思う形になっていないんだと思う。

上を向いたり、顎で高さをキープしようとするとなるよ。
鏡を見ながら、顔に力が入っていないことを意識しながら歌うしかないかな。
514選曲してください:2009/06/30(火) 10:32:09 ID:k2VozNjc
>>508
高音にいけばいくほど滑舌悪くなるってのは、言い換えれば高音に行けばいくほど
喉絞めになるってことでしょ。さらに喉絞めっていうのは言い換えれば、
舌や喉が狭められたり力が入った状態で固定されることだから、
舌や喉を動かすという発音をやりにくくなるのは必然。

現在の時点で脱力をしようとしても、簡単にできれば長期間の練習はいらないわけなので、
ロングやエッジやリップといったので楽な音域を広げていくっきゃない
515選曲してください:2009/06/30(火) 20:09:30 ID:KUuidcbL
高音エッジとはどのようなものなのでしょうか?
高音であ゛あ゛あ゛あ゛というのか、
最小限の息で高音を出すのかわかりません。

516選曲してください:2009/06/30(火) 21:20:12 ID:A6qeu+t5
>>513-514
なるほど。凄い分かりやすくて納得した。
要は出せるとしても、かなり無理して出しているので脱力しようとしても脱力できないってことか

地道に練習していくわ
517選曲してください:2009/06/30(火) 23:48:20 ID:MadJTwez
お久しぶりです。あおとりです。
規制や日常の忙しさもあり、中々ここへ来ることができませんでした。
恐らくこれからも余り顔を出せる機会が少ないので、
コテは外しておきます。

ここ何ヶ月か真剣にミックスボイスの出し方を考察しておりまして、
最初は裏声にかなり近い声だったのですが、
色々試行錯誤をして、それなりにミックスボイスが出来るようになりました。
参考になればと思って音源をUPしましたので、良ければ聴いてください。

ttp://ymkt-ksk.ddo.jp/uploader/count.cgi?up1274.mp3

オフコース/もう歌はつくれない です。
全てミックスボイス(裏声)で歌っています。
518選曲してください:2009/07/01(水) 00:05:48 ID:8RW9VygN
おかえりなさい。私がいうのもなんですが、鼻声すぎませんか?
519選曲してください:2009/07/01(水) 00:14:59 ID:e1Ali8E+
これで鼻声なの?
普通にきこえるけど。
感覚の個人差ってけっこうあんだな。
520選曲してください:2009/07/01(水) 02:43:43 ID:bDgfdTOr
ミックスされてるけど高音と低音の配合が同じだから
低音の部分がそう聞こえてるだけでは
521選曲してください:2009/07/01(水) 07:03:11 ID:chNajgC7
半年くらい前にリップロール20秒持続とか無理だろwって思ってたんだが、
今何となくはかってみたら19秒できた。
半年前は8秒しか出来なかったはずなのにびっくりした。
522選曲してください:2009/07/01(水) 09:12:34 ID:YUJyM5xa
実際には16秒ぐらいを無理なく出せればいい
20秒ってのは最後の方は無理してやるから長めに言っている

20秒できるなら16秒は楽にできるだろ?
523選曲してください:2009/07/01(水) 09:39:02 ID:0kXvPbO/
エッジボイスの喉の状態にしてるのに出せない
閉鎖筋が疲れやすいのかな?スタミナをつけるにはどうすればいいんでしょ
524選曲してください:2009/07/01(水) 10:23:21 ID:kGncZnk3
>>523
エッジボイスはあくまで練習であって、エッジにしたからといってミドルとかが出るわけじゃないよ
閉鎖筋のスタミナがないから疲れやすくてミドルが出にくいっていうのもないかな

声を聞いていないから何をすれば良くなるかはっきりとは言えんが、
何をすればいいのか分からないようなら過去ログでも読んでテンプレの練習とかやっていけばどうかな
525選曲してください:2009/07/01(水) 13:26:28 ID:0kXvPbO/
>>524
とん
心強いぜ
526選曲してください:2009/07/01(水) 15:09:00 ID:0kXvPbO/
鏡で口内を見てて思ったんだが、軟口蓋を上げるって難しいな
100%自在に動かせない…
527選曲してください:2009/07/01(水) 15:36:46 ID:0kXvPbO/
ごめん、俺が日本語読めないカスなだけだった。テンプレ24に書いてるね
528選曲してください:2009/07/01(水) 18:08:29 ID:0MvydwCF
最近手段が目的化してるような人が多いな
529選曲してください:2009/07/01(水) 19:56:27 ID:IiGzj2SJ
恥ずかしい話だがそれ俺だorz
530選曲してください:2009/07/01(水) 20:49:36 ID:Mk4V1suy
何が手段で何が目的かなんて決められないけどな
531選曲してください:2009/07/01(水) 21:16:10 ID:0RgjsTTf
>>530
いやいや
ことこのスレに限っては明確に決められるだろw

>>528
手段(練習方法)がわからないからそれを知りたいため質問する、のがこのスレの流れなのでそう錯覚するだけで、
練習方法がわかったらみんなちゃんとやってるんじゃね?

・・・と、信じたいw
532選曲してください:2009/07/01(水) 21:36:34 ID:BeK+CZzS
歌が上手くなりたい→高音が楽に出せるようになりたい→ミックスを出したい
んでミックスが目的になってるってのは多い気がする
533選曲してください:2009/07/01(水) 21:39:40 ID:qdlvT0WM
口笛と同じで最初から出来るやつなんていない
空気の量や当てる場所、色々試して口笛は吹けるようになる。
ミドルもヘッドも同じようなもん。コツさえ分かれば出来るさ。




きっと。
534選曲してください:2009/07/01(水) 22:27:53 ID:V5htVH7H
呼吸は鼻と口、どっちでした方が良いんでしょうか?
535選曲してください:2009/07/01(水) 22:40:39 ID:HzSwQYop
>>1
536選曲してください:2009/07/01(水) 22:58:37 ID:0kXvPbO/
>>532
それは確実にあるかも
で、ミックスが出来たら歌が上手くなるんじゃないかという思い違いすらし始める
今の俺だけど……

ロジャー本にあった 好きな歌手の歌い方を解剖して真似する というのをやってみたのだけど、
改めて音域以前の問題だとわからされた気がする
ミックス練習ももちろんだけど、これからは歌い方の方に力を入れることにしようかな
537選曲してください:2009/07/02(木) 00:07:50 ID:DGpvyBn/
最高の響き、通り、倍音、ハリ、声質、力強さのチェストの出し方教えてください
538選曲してください:2009/07/02(木) 00:08:38 ID:DAG10eun
テンプレ読めカス
539選曲してください:2009/07/02(木) 00:14:35 ID:DGpvyBn/
はい
540選曲してください:2009/07/02(木) 02:55:53 ID:n/ntvyaF
一瞬自演かと思った
541選曲してください:2009/07/02(木) 14:03:50 ID:ySBCGtY7
仰向けになってヘソを見ながらの発声で、
腹筋に力が入るのは仕様?
542選曲してください:2009/07/02(木) 14:23:47 ID:mhiCpit5
もうそんなに筋肉が気になるなら弛緩剤でも打てば?
543選曲してください:2009/07/02(木) 15:37:35 ID:ySBCGtY7
色んな練習をするようになってから歌の練習が楽しい
これは勝つる!
544521:2009/07/02(木) 20:37:15 ID:N5GABqF4
>>522
確かに最後の方は力んでギリギリでの記録でした。
数秒短いのなら楽にできます。
545選曲してください:2009/07/03(金) 08:26:14 ID:3N4qg5Jl
別スレで歌うpしたら喉声って指摘されたもんで早めにミックスに切り替えるように意識してた
つまり喉声=張り上げと思ってたんだけど
ボイトレに通い始めて、やけに高音を張り上げっぽく出す練習ばっかするから
気になって先生に聞いてみたら
喉声ってのは例えばアの発声時には喉を一度締めてからはじくようにして声を出すから
声がすっきり通らなくて詰まったように聞こえる声のこと
ハを出す感覚で発声すれば喉声にならないよって言われた
このスレの喉声の定義とはまた別物なのかな?
546選曲してください:2009/07/03(金) 08:33:55 ID:BnAOZopP
どのスレでも張り上げと喉声は別に扱われてると思うが…
喉声は口腔を狭く使ってるから声が通らない状態だと思ってる。
547選曲してください:2009/07/03(金) 13:14:42 ID:z0VCylkx
呼気が多くなって喉が締まるのが張り上げなんだけどな
548選曲してください:2009/07/03(金) 18:59:58 ID:l0mJv38H
なに難しくしてんだよ(笑)
張り上げてんのが張り上げ声だろ
そのままのことだ
549選曲してください:2009/07/03(金) 19:58:54 ID:5v6dM6FS
椅子に座った方がリラックスして比較的綺麗に出来た
これからは座って発声練習しようかなあ
立ちながらリラックスむずすぎワロタ
550選曲してください:2009/07/03(金) 21:49:53 ID:Q7W4NYMD
四つんばいになると、上半身(主に喉元)がリラックスできる不思議。

んで、立ち上がるとなぜか緊張が迸る。これまた不思議。
551選曲してください:2009/07/04(土) 00:48:41 ID:oJ6QuvuI
ビブラートかける練習してたらうまい具合に力抜けてミックスっぽいのが出しやすくなった
552選曲してください:2009/07/04(土) 01:10:43 ID:IgNaC3mp
>>550
四つんばいになると、上半身だけじゃなくて下半身も力が抜けるニャン
立っているときには姿勢を維持するだけでいろいろ筋肉使ってるけどそれを使わなくて
よくなるニャンし、悪い姿勢とってる人ならなおのことそれを使わなくなって違いが出るニャン
553選曲してください:2009/07/04(土) 01:39:00 ID:rF7uTigd
誰だよお前
554選曲してください:2009/07/04(土) 03:38:45 ID:jqv9Rd01
>>553
表現力のプロであり
発声に生存が、かかっている世界の住人
555選曲してください:2009/07/04(土) 08:10:41 ID:fcjnQ2Wr
基本は下半身に力を入れて上半身脱力だよ
どうせへなへな声だろw
556選曲してください:2009/07/04(土) 08:35:26 ID:/zoCEjEB
ニャンといったら真希波ですね。
557選曲してください:2009/07/04(土) 14:59:27 ID:veN7aacJ
エッジボイスの高音エッジと裏声エッジの違いが良くわからないのですが、
高音と裏声ではどのような違いになるのでしょうか?
558選曲してください:2009/07/04(土) 16:47:07 ID:SgZPl3Ru
脱力して歌うと喉仏が超上がる
かと言って喉仏を下げようとすると喉に大きな力が入る上に喚声点付近の声がやばい
発狂しそうだぜ
押し付けたりせずに喉仏の位置を保つにはどうすればいいんだ
559選曲してください:2009/07/04(土) 17:27:22 ID:bWTAK7tG
>>558
脱力出来てない(仕方が間違ってる)か、引き下げ筋が弱すぎるか
560選曲してください:2009/07/04(土) 17:49:59 ID:xH4JkZ8k
>>558

押し付けじゃなく、下から引っ張る。必然的にのど仏は下がる。

c3(mid1c)あたりから下方向へ、「ホー」の発声で降りていくと、
少なからず喉の周り全体が下に下りていく感じがしないか?
561選曲してください:2009/07/04(土) 17:56:27 ID:aVinDGML
「脱力して歌うと喉仏が上がる」という時点で脱力はまったくできていないんだと思うけど、
なんでこんな間違いを起こすのかっていうのは不思議なところだよな。

なんとかは一匹見かけたら100匹いると思えという感じで
こんなのがそこそこの数いるのだろうか?ログを読めとか質問する前に少しぐらい調べろって
だけじゃ対処できないぐらいに全体的にこんなのばっかりなのかと思うとなんだかなぁと
562選曲してください:2009/07/04(土) 20:52:51 ID:SgZPl3Ru
過去ログは1から全部見たよ
色んな方法を見たけど脱力の仕方が一番わからんぜ……
563選曲してください:2009/07/04(土) 20:59:35 ID:aVinDGML
このスレの過去ログ全部読んで>>558の書き込みかよ・・・
いったい何が足りないんだろうな
564選曲してください:2009/07/04(土) 23:20:07 ID:bWVy7H3t
うまいやつのモノマネをするのが一番手っ取り早い
完コピするまでがんばれや
565選曲してください:2009/07/04(土) 23:22:46 ID:JAH+pR4I
>>562
過去ログは役に立たないといいたいんですね、わかります
566選曲してください:2009/07/04(土) 23:24:33 ID:nWZbce3B
経験だな
567選曲してください:2009/07/04(土) 23:48:39 ID:59/qbeQw
リラックスしろと言われて出来るヤツはいない
568選曲してください:2009/07/05(日) 00:36:42 ID:Uc6heJ+3
笑えばリラックスできるよ
http://www.youtube.com/watch?v=0THmCzus6lI
569選曲してください:2009/07/05(日) 08:42:29 ID:UpqR0Ys5
ごめん精神的なリラックスじゃなくて、身体的なリラックスって意味で使ってた
笑ってるときでもどこかに力は入ってるだろ。顔とかさ
何かしながら脱力なんて絶対無理なんだから脱力の方法ではなく
的確な力の入れ方を探ったほうがいいと思うんだけど
570選曲してください:2009/07/05(日) 08:54:09 ID:LqHgbpNr
脱力してってのは歌っている時にあ〜これがそうなのかな?って感じ
だから最終的なところだな
他のことが出来たうえでかんがえればいい
ちゃんと音程が取れてミックスも感覚を掴めてきてから
やればいいだろう
571選曲してください:2009/07/05(日) 08:56:32 ID:vKCc5srQ
テンプレ読めば分かるが脱力って言うのは無駄な力みをなくすことであって、力を入れるべきところにはちゃんと入れるぞ
572選曲してください:2009/07/05(日) 10:19:07 ID:Wj2VMnQ0
脱力とはいってもたしかに閉鎖筋や伸展筋や引き下げ筋は働くわけだけど、
勘違いしてはいけないのは、これらは力を入れようと意識したから
働くわけではないということ。必要な筋肉に力を入れようと意識しても
余計な筋肉で力んでしまう割合のほうが大きくなってしまう。

じゃぁどうやって必要な筋肉が必要な力を発揮できるようにするかというと、
必要な筋肉を鍛えるしか方法はないと思う。閉鎖筋が50しかないのに
100を発揮することはできないんだから。結局テンプレ続けろってことになるけど。
573選曲してください:2009/07/05(日) 10:33:29 ID:epttYATI
「引き下げ筋を使う」というのが分かりません。
慣れないうちは、やはり下げることを意識して歌うべきなのですか?
574選曲してください:2009/07/05(日) 10:54:57 ID:KAZbwFwx
>>573
一つ上のレスくらい読めよ
575選曲してください:2009/07/05(日) 16:53:52 ID:LqHgbpNr
つまり
例えば10キロの荷物がある
最初は気合い入れて持ち上げてたのが
必要な筋肉が付き、それを有効に使えるようになると楽になる

これが脱力だな 歌に関してはそんな感じ

練習し始めの頃は意識して使っている引き下げ筋やらなんやらを
無意識に正しい形で使える状態

だから引き下げ筋やら輪状甲状筋なんかを正しく使えなきゃ
できるはずがないんだよ

要するに基礎練習しろ
576選曲してください:2009/07/05(日) 17:39:18 ID:okUV+CAV
>>575
はげど

おれもはじめは喉仏上がりまくり、高音はり上げまくりだったけど
エッジボイス、引き下げ筋の筋トレ、ファルセットの訓練を毎日こつこつとやっていたら気づいたときにはできてたよ。
577選曲してください:2009/07/05(日) 17:57:17 ID:Q40eKeav
引き下げ筋の筋トレ

これ具体的に何をやったか教えてくれ
578選曲してください:2009/07/05(日) 18:15:31 ID:okUV+CAV
>>577
俺が今でもやり続けてるのが、テンプレにもあるような上下運動。
それと、息吸いエッジ。
この二つは暇があったらやってた。
上下運動はゆっくりやることをオススメする。
後、高音域での引き下げ筋を特に安定させたいなら、ファルセットをするといいよ。
579選曲してください:2009/07/05(日) 18:32:43 ID:e1fryDep
上下運動も息吸いエッジもやりまくったけど喉仏が上がっちゃうのは治らない
580選曲してください:2009/07/05(日) 18:46:49 ID:KAZbwFwx
それはまだ鍛え方が足りないか喉絞め癖が付いてるかのどちらかの可能性が高い
581選曲してください:2009/07/05(日) 18:56:03 ID:xl6oQGfG
たまに>>579みたいな、いかにも努力してませんって感じの人が
理由の説明も適当に誰かの練習法を否定しているのを見かけるけど
何が目的なんだろうな。

>>579の書き方もそうだけどただの自分がそうだったというだけなのに
「自分が直らなかった」というよりも「それをやっても直らない」という言い方だし
>>578に自分のいけないところを相談しているという感じでもないし
582選曲してください:2009/07/05(日) 18:57:58 ID:Q40eKeav
息吸いエッジできない・・・
喘息持ちの人の息に聞こえる・・・
583選曲してください:2009/07/05(日) 19:23:08 ID:PTHh7zOG
>>581
さすがに悪意的にとらえすぎ
584選曲してください:2009/07/05(日) 19:35:42 ID:e1fryDep
>>581
そんなつもりじゃなかったんだけど、なんかごめんね
585選曲してください:2009/07/05(日) 19:41:08 ID:tndskHfm
弓場効果なしとかロジャー効果なしみたいな、〜は意味なし効果なしというのを
このところ見かけるようになってきてなんとなく気にはなってはしまう
586選曲してください:2009/07/05(日) 19:53:25 ID:FPuh5Atg
>>585
人によって合う合う合わないからしょうがない。
587選曲してください:2009/07/05(日) 20:20:30 ID:epttYATI
なぜ合うが2回wwww
588選曲してください:2009/07/05(日) 20:46:54 ID:FPuh5Atg
>>586
うち間違えたな
589選曲してください:2009/07/05(日) 20:59:20 ID:x3ufoX0A
いや、三人に一人ってニュアンスじゃないか?
590選曲してください:2009/07/05(日) 21:00:06 ID:NQjRRU44
皆さんは発声する際、顎下の筋肉が固くなっていますか?
顎下の筋肉は、最低限使用する筋肉ではないのですか?
591選曲してください:2009/07/05(日) 21:11:47 ID:FPuh5Atg
>>590
口開ければ固くなるよ
592選曲してください:2009/07/05(日) 21:19:13 ID:okUV+CAV
>>589
基本的に硬くはならない。なるんだったら無駄な力が入ってるんだと思う。
舌にも力が入ってる可能性もある。
改善したいなら、エリック先生のLagaがオススメ。
593選曲してください:2009/07/06(月) 00:58:01 ID:tbjwJ1rp
>>587
あうあう
594選曲してください:2009/07/06(月) 01:59:18 ID:UzdaTulN
大きめの声だったらそれなりに歌えるんですが、小さい声になると全然歌えません。
なにかいい練習はないでしょうか?
よろしくお願いします。
595選曲してください:2009/07/06(月) 03:26:46 ID:vGipPlV6
簡単簡単!表声と裏声を混ぜればいいよ
596選曲してください:2009/07/06(月) 05:58:01 ID:ZiTPMd5x
なぜ小さい声で歌う必要があるのか?
張り上げで歌っているのを改善したいという意味?
597選曲してください:2009/07/06(月) 08:52:43 ID:vbTmDItW
こないだようやくミックスのコツつかんだっぽいわ
閉鎖大事でかなり意識してたけど
ミックスだとチェストより若干緩める必要あるみたいね
598選曲してください:2009/07/06(月) 11:28:44 ID:sbyhcs2C
チェストで高音で喉が詰まる様になるなら
その緩めるってのが一つの抜け道になると思う。
自分ソースだけど、閉鎖を意識した方が裏声に切り替わり難いから
張り上げのように歌う時にはそうやってる。
599選曲してください:2009/07/06(月) 11:38:47 ID:4bVgK3JQ
日によってかなり出せる音域が異なる。

いつでも良い調子で歌える秘訣はないだろうか・・・
600選曲してください:2009/07/06(月) 12:49:56 ID:VixWZLe+
>>597
それって閉鎖と喉締めを混同してたんだと思う
601選曲してください:2009/07/06(月) 14:01:30 ID:UzdaTulN
>>595
回答ありがとうございます。
>>596
家だと大きな声で歌えないので、小さい声でも上手く歌いたいと思い質問しました。
602選曲してください:2009/07/06(月) 14:37:12 ID:n5eEsMK6
>>599
ボイストレーニングで低音域から高音域まで、均等に練習するのが近道。
少しでも早く高音を出せるようにと焦って高音のみを練習しがちだが、偏るとダメぽい
603選曲してください:2009/07/06(月) 15:48:56 ID:p7CUOgKR
声量を増やすにはどうしたらいいのかな
604 ◆Na5zms2zaQ :2009/07/06(月) 16:26:13 ID:GJBrVdCq
(´・ω・`)
605 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/07/06(月) 19:45:35 ID:BsVns7++
BUMPを歌うと喉声になるんだが・・・。
他の歌手は喉声にならない
「腹がか声出せばいいじゃん」って思うかもしれないけど、それが出来ない
606選曲してください:2009/07/06(月) 20:13:16 ID:IAREXWzM
オクターブ上げればいいじゃん
607選曲してください:2009/07/06(月) 20:55:41 ID:4XUJO1QN
本物聞きながら歌ってるから無意識にマネしてるんだろ
608選曲してください:2009/07/06(月) 23:51:25 ID:aMdaiqib
イとウの母音だけすぐに舌根があがるんですけど何か練習法、コツありませんか?

少しだけ他の母音を混ぜて崩してやってみるんですけどやっぱりすぐ上がります。
mid2Dくらいから上がり始めちゃいます。

609選曲してください:2009/07/06(月) 23:54:39 ID:1X+hbCWT
BUMPは全部チェストだからそれで合ってるよ
610選曲してください:2009/07/07(火) 00:14:09 ID:NWk6FWVw
またまた
611選曲してください:2009/07/07(火) 00:41:02 ID:r57Ggo8O
>>608
イに関しては口を大きめに広げたり口角を上げるようにすると力が抜けやすくなるかも。
今までに比べて力が抜けるから息漏れが増えるかもしれんけど、閉鎖筋のトレだと思って
しばらくやってたらマシになってくると思う
ウも同様に息を多めに混ぜて「fううううう」ぐらいで練習してみるとか。
612選曲してください:2009/07/07(火) 22:48:51 ID:3Jf65MLV
テンプレにある音階練習しようと思ったんですが
そもそもスタートであるC3の音がよくわからんのです・・・。
その音と自分の発している音があっているか、の判断がよくつきません。
この状態ってのは耳(音感?)に異常があるのか、
それともただ単に昔から音楽をあまり聴いていなかったために
相対音感が身についていないだけなのでしょうか。
最近すごく不安になってきたのですがorz
613選曲してください:2009/07/07(火) 23:36:02 ID:0XAy7js3
普通だろ
出した音がドやラ、ミだとしても音階自体をそれっぽく歌えればいんじゃね
614選曲してください:2009/07/07(火) 23:40:39 ID:cet2tqrU
スタートの音をC3にぴたりと合せるには絶対音感の持ち主か、
楽器やってて訓練された人等

普通は、何かC3の音を出してもらって、そこから自分でドレミファソラシドをやるんだよ

別にC3じゃなくても適当な歌の歌いだしの音からドレミファソラシド歌えばいいと思う
615選曲してください:2009/07/09(木) 00:10:03 ID:Io5uPJb5
>611

ありがとう。
さっそくやってみますね。
616選曲してください:2009/07/10(金) 22:46:15 ID:+W1TJgVY
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org222754.wav.html
pass:0101
これは何ボイスになりますか?それとできればmid…とかで音教えて頂ければうれしいです
あと、音デカいです;;
617選曲してください:2009/07/10(金) 23:26:38 ID:9vGJAYst
>>616
裏声
音階は自分で調べようか
618選曲してください:2009/07/10(金) 23:28:31 ID:AAGqL8ly
裏声なのこれ?
mid2G位だと思うけど
619選曲してください:2009/07/10(金) 23:43:41 ID:6NVZsbTj
>>616
全然混ざってないミックスボイス?
mid2E→mid2F#かな?
ラーメン屋の車のチャルメラみたい。
620選曲してください:2009/07/10(金) 23:52:47 ID:9vGJAYst
Dから若干高いF#だけど裏返って聞こえるよね
閉鎖があまいからミドルとは言えない
621選曲してください:2009/07/10(金) 23:58:59 ID:JGKaGZ+6
>>616
ミックス目指そうとしている俺と全く同じ状態だ
この感じで練習していっていいんだよな?
622選曲してください:2009/07/11(土) 00:01:57 ID:Etc8Asc8
ありがとうございます!
うーん、結構がんばったからhiD位いってると思ったら・・・
声が低いって悲惨ですねor2
あと数音上でホイッスルになっちゃうし・・・
どんだけ〜
623選曲してください:2009/07/11(土) 00:10:35 ID:zee6cZ37
いや普通にファルセットになるだけだと思うよwww
そんな低くホイッスルは出ないだろw
624選曲してください:2009/07/11(土) 00:13:03 ID:S/pl/PKH
>>622
それは確実にホイッスルじゃねーよw
625選曲してください:2009/07/11(土) 00:37:25 ID:Etc8Asc8
ホイッスルです。それもヘルニアさん公認の。違うか
今PCじゃないからできないけど、なんなら明日土曜にでもうpしますよー

倍音で低く聞こえるだけで、実はhi〜とかだっりしないもんかなぁ・・・
hiB辺りからホイッスルだなんて自分でも信じられませんよ、うん
626選曲してください:2009/07/11(土) 00:40:01 ID:zee6cZ37
ホイッスルってことは声乗らないの?
627選曲してください:2009/07/11(土) 00:41:05 ID:OgBkmcFW
酷く懐かしい名前を聞いた
628選曲してください:2009/07/11(土) 00:47:48 ID:Etc8Asc8
いや、無理すれば母音は乗りますwww
その音源ヘルニアさんに聞いてもらったら、喉は大切にwって言われたのがなつかしいです
出しやすい音域はhihiB〜hihiE位かな?
個人的にiが出しやすい
oが出しにくいですね
629選曲してください:2009/07/11(土) 00:55:02 ID:sdM9Qp70
微妙な酉もいたがみんなどこへ行ったんだか
最近久々に覘いてるんだがそりゃスレも伸びてねーわけだ
つーかホイッスルにiもoもあるのか?
hiB〜と母音の変化がある音源明日うPよろ
630選曲してください:2009/07/11(土) 01:06:49 ID:Etc8Asc8
ありますよぅ
ロウしか出せないからハイとかはしらんけど。
声帯が音を鳴らして、言葉は口なんかのイワユル共鳴口で作られるワケなので、基本的にはどの高さでも乗るはず
ただ、乗ったところでホイッスルなんかは高すぎるとかその声(音?)質とかでそれを言葉と認識しづらいっていう

ですです。。
声区のないボーカロイドとかで実験してみるとおもしろいかもですね
631選曲してください:2009/07/11(土) 01:22:44 ID:Etc8Asc8
ちょ、主題が・・・
とりあえず上の音源について回答願いたいです・・・
632選曲してください:2009/07/11(土) 02:48:23 ID:8jHWpKKW
>>631
1音だけの音源にしてはレスついたほうだと思うけどな

高さはmid2F(をだそうとしてるはず)
裏声とかミックスとかでバラけてるのは「どっちつかずで汚いがしいていえば…」
を答えたせいだと思うよ
私としてはしいて「XXボイス」と答えたくない
633632:2009/07/11(土) 05:29:44 ID:8jHWpKKW
ごめん上の書き込み#付け忘れてた
「高さはmid2F#」 に訂正して
634選曲してください:2009/07/11(土) 06:53:00 ID:3DpY2I9N
>>630
ホイッスルって音を聞いた限りでは口の中で響きを作ってないように聞こえるから
母音無理だと思ってた。
うpちょっと期待します。
635選曲してください:2009/07/11(土) 14:29:38 ID:Etc8Asc8
これでホイッスルじゃなかったら・・・
18時位にうpしますね。
636選曲してください:2009/07/11(土) 17:48:25 ID:Etc8Asc8
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org225496.wav.html
チューリップの歌です
一発録りなんでかなり雑だけど…
咲いたーの たー から上の音は笛
っても裏声と繋がってるから区別し難いけど
637選曲してください:2009/07/11(土) 19:20:11 ID:ATUOX96N
日によって全然調子が違うな〜、やっぱり真面目に歌う前に発声練習しないからかな…。
それとも水をいつも一杯しかのまないからだろうか。エコーやマイクの設定で調子変わったりするのはないよね?さすがに
638選曲してください:2009/07/11(土) 19:21:05 ID:ZN0AaSmA
>>636
悪いんだけど、歌だと前後の歌詞でホイッスルの部分もそれらしく聞こえちゃうから微妙だな
hiBも聞きたいから、楽に出せる適当な裏声からホイッスルまで音階上げてってみてよ
639選曲してください:2009/07/11(土) 19:57:11 ID:hG9/jnfX
この声が使い物になるのかよ
それに、自分で発声してmid2域かhi域なのかもわからないなんて、相当歌う経験が足りてないと見えるんだが。
640選曲してください:2009/07/11(土) 20:14:17 ID:Etc8Asc8
めんどくさい人たちだなぁ…
>>638正真正銘のホイッスルなんだからもういいっしょ?
俺は人形じゃないんだしね。
悪いけど自分の欲はホイッスルスレの人達に頼んで満たしてもらってちょ。
俺よりもっと上手くて知識のある人がわんさかなはず、ですしね
>>639は的外れすぎてよく意味がわからな…
俺が使い物になる云々言ったっけ?覚えが無いなぁ。
それに自分はhi域出してるつもりとしつこく言ったのに…

たぶんキレイに混ざってないから1オク下に聴こえちゃうんだろうね。
響きが無い分と雑音混じりのせい、あとは共鳴の仕方が足りないせいか
一度耳の肥えた人に聞いてもらいたいもんですね。ヘルニアさぁぁん
641選曲してください:2009/07/11(土) 20:23:46 ID:S/pl/PKH
区別し難いって自分で言っといて、いざ「分かりづらいよ」と言われると「ホイッスルだし良いじゃん」とかもうワケわからん
642選曲してください:2009/07/11(土) 20:25:30 ID:hG9/jnfX
お前は何がしたいの?
俺からすればアンタの方が万倍的外れな上にスレ違いなんだが。
643選曲してください:2009/07/11(土) 20:35:19 ID:Etc8Asc8
ホイッスルが出せるかどうかを確かめるためのうpってことわかってます?
スレ違い?どのへんがスレ違いか教えてちょ
ワケわからん、何がしたいかわからんならせめてログ全部読んでからこようぜー
644選曲してください:2009/07/11(土) 20:39:26 ID:xwNIxVpk
とりあえず喧嘩売ってるような口調はやめたほうがいいぜ
645選曲してください:2009/07/11(土) 20:44:36 ID:Ff2xZ77J
基地外に相応しい奇声だな
646選曲してください:2009/07/11(土) 20:44:57 ID:Etc8Asc8
ですね
時間帯の仕業か、少々攻撃的なお方がいらっしゃる様で…
647選曲してください:2009/07/11(土) 21:00:49 ID:VlcML/A3
荒らしと思われる悪意のレスに対しは、出来るだけスルーを心掛けて下さい。
648選曲してください:2009/07/11(土) 21:01:07 ID:FLSzp6uK
はい、そうですね
649選曲してください:2009/07/11(土) 21:15:07 ID:BDKg1mbN
流れ無視して質問させてもらいますが
凄いバカな質問なんですけど
地声と裏声がきれいにつながることと
声が裏返らなくなることってどういう関係があるんですか?
きれいにつながってても閉鎖が不十分だと
裏返るんじゃないんですか?
650選曲してください:2009/07/11(土) 21:21:45 ID:7Ora1Edc
質問です。
自分はミックスボイスができずに試行錯誤しながら歌ってるんですが、
どうしてもhiA以上が裏声でも喉仏が上がってしまいます。

喉仏が上がってるうちは脱力ができておらずミックスはできないと聞いたのでできるようになりたいのですが、
どのような練習をすればいいのでしょうか?
651選曲してください:2009/07/11(土) 22:11:29 ID:ZN0AaSmA
>>649
↓声帯閉鎖度
1\ /    1〜4が閉鎖不十分、5が十分
2 \ /
3 \ / 5→4→3→2→1って具合に移行すればさして裏返って聞こえない(繋がってるっちゃ繋がってる)
4 \ /
5 || 5→3への移行は裏返って聞こえる
こんなんどうでしょ?

>>650
YUBAやったら良いんじゃない?
652選曲してください:2009/07/11(土) 22:15:22 ID:BDKg1mbN
>>651
なんとなくわかりました
ありがとうございます
653選曲してください:2009/07/11(土) 22:20:54 ID:ZN0AaSmA
>>652 すまん、やってもうたorz  こうか?
1\          /    1〜4が閉鎖不十分、5が十分
2  \       /
3    \    /        5→4→3→2→1って具合に移行すれば裏返って聞こえない(一応繋がってる)
4     \ /
5       ||
これも駄目だったら1〜5でYの字だと思ってちょ
連投スマソ
654選曲してください:2009/07/11(土) 22:24:01 ID:BDKg1mbN
>>653
あ、わかりました
ありがとうございます
655選曲してください:2009/07/11(土) 22:25:38 ID:DdEwRHcW
裏声で喉仏が上がるってのは裏声自体が間違えてるよな?
656選曲してください:2009/07/11(土) 22:26:18 ID:7Ora1Edc
>>651
YUBAですか。
試してみたいと思います。


他にも方法ないですかね?
657選曲してください:2009/07/12(日) 00:23:22 ID:nBqY56EM
>>635

> これでホイッスルじゃなかったら・・・
> 18時位にうpしますね。

これを見た瞬間、粘着の餌食になる展開は見えていた。。。
ここは2ch、キモ粘着の巣窟ということを忘れるな。



抽出 ID:S/pl/PKH (2回)

624 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 00:13:03 ID:S/pl/PKH
>>622
それは確実にホイッスルじゃねーよw

641 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 20:23:46 ID:S/pl/PKH
区別し難いって自分で言っといて、いざ「分かりづらいよ」と言われると「ホイッスルだし良いじゃん」とかもうワケわからん


抽出 ID:hG9/jnfX (2回)

639 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 19:57:11 ID:hG9/jnfX
この声が使い物になるのかよ
それに、自分で発声してmid2域かhi域なのかもわからないなんて、相当歌う経験が足りてないと見えるんだが。

642 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 20:25:30 ID:hG9/jnfX
お前は何がしたいの?
俺からすればアンタの方が万倍的外れな上にスレ違いなんだが。
658選曲してください:2009/07/12(日) 00:24:44 ID:nucFL7by
ないよ
659選曲してください:2009/07/12(日) 02:06:00 ID:sVaLE9+2
おまいら、スレタイ読んでみろ
声に出して
660選曲してください:2009/07/12(日) 02:33:33 ID:mk6uNsFE
いつのまにか下手な人が教えあうスレになってるちょ
このレスするの何度目か、わからんぐらい面倒なんですよぅ
661選曲してください:2009/07/12(日) 04:43:50 ID:T/zJBCrW
hihiEまで出てるけどこれはホイッスルではないね
ヘッド〜スーパーヘッドだね
ホイッスルは丁度ここから上くらい
でもホイッスルも出来そうな感じだけどね
662選曲してください:2009/07/12(日) 05:08:19 ID:MZpd2EM+
>>637
発声練習は重要だと思う
マラソンをやる前の準備運動に、手足だけブラブラさせて終わりと、
屈伸やら何やらしっかりやるのじゃ、調子も違うだろうし万一事故る可能性も減るんじゃないかな

自分の場合、ただのウォーミングアップであるYUBAとかも
いきなりやらないで、しっかり息吐き訓練やリップタングを15分くらいやってからの方が
明らかに調子が良かったと思う

水は常温で毎日2L以上飲むようになったけど
声への影響は感じないなあ
663選曲してください:2009/07/12(日) 05:55:51 ID:MZpd2EM+
>>650
月並みだけど、喉仏の高さに捕らわれ過ぎるのもいけないよ
引き下げ筋訓練や、息吐き訓練、うがい発声リップタングほか、
基礎練を根気よく続けていくのが一番
早くミドルが出せるようにと中高音の発声練習ばかりしがちだけど、
結局のところ、発声練習よりもこういった練習の方がずっと大事だと今更になって気付いたよ
初心者ならなおさらね

あとは色々と試行錯誤しかないかな
喚声点付近の裏声または表声を、喉の形をいじって出してそれっぽいのを探すしか

ついでに、昔どこかで見たんだけども、
ロートーントレーニング(自分が出せる最低音の発声を5〜10分くらい)が
個人的にミックス習得の良い練習になったと思う
あまりに限界まで低くすると喉がイガイガするかもしれないからあくまで適度に
664選曲してください:2009/07/12(日) 07:06:43 ID:MZpd2EM+
>>662で発声練習重要って書いておきながら>>663で発声練習より〜って
矛盾しちゃってるね。それぞれ歌う前の練習と声を作るための練習という意味合いでとらえて
665選曲してください:2009/07/12(日) 10:13:35 ID:nucFL7by
スーパーヘッドってhihiEまで出せるモンなのか・・・
俺はホイッスルだと思ったけどなぁ。発声的にカンタンそうだし。
666選曲してください:2009/07/12(日) 10:34:34 ID:8/1sPxNZ
張り上げhiA#くらいが今までずっと限界で
Mid2Gあたりから裏返ったりで崩壊しまくってたのが
ある日突然ほぼ裏声だけど自分の感覚の中で僅かな
芯を感じるような声でhiBが単音で出せた
次行った時はhiBに少しだけ地声成分が増えてて
更に次行った時(今回)はHiCが瞬音で崩壊寸前だけど出るだけなら出せて
これは使い物にならないけどhiA付近の裏返りが大分ましになった
2年近く張り上げhiA付近で止まってたからすげー嬉しい

チラ裏でした^p^
667選曲してください:2009/07/12(日) 11:54:30 ID:T/zJBCrW
>>665
ホイッスルは声ではなくて音だから基本的に言葉は乗せられない
だからここから上を出そうとするともう言葉を乗せられなくなって行く筈
まあスーパーヘッドもそれはそれで凄い事だし、声の感じからホイッスルも
出来るのではないかと思うが、この音源に限って言えば断じてホイッスルではないね
なんならホイッスルスレに上げて判定してもらえば良いと思う
668選曲してください:2009/07/12(日) 12:43:17 ID:NVOJeh1u
質問です
オク下なんですが、最近元キーが出る事には出るようになってきました
ですが若干のど声ぽく、少し叫んでる感じになってしまったのですが直すコツは有りますか?

やはり上手くなりたかったらオク下は克服しないといけないですよね・・・。
(一応毎日発声練習とタングトリル?口でぶるるるるーと舌でとぅるるるるーをやっています!)
669選曲してください:2009/07/12(日) 13:47:19 ID:wj5aCE/T
リップロールやタングトリルのことはわかるんだけど
それをしながら歌ったり音階練習するっていうのがわからん
リップロールしながら声出してかつメロディーを上下させるってすごい難しくね?
670選曲してください:2009/07/12(日) 14:08:40 ID:LrKC2MA9
>>668
原キーだと貴方にとって高すぎるから喉締めになりやすいんだと思う
キー下げが一番手っ取り早いかな

>>669
俺リップしかできないけど、メロディを辿るだけなら普通に出来るよ
671選曲してください:2009/07/12(日) 14:45:29 ID:+0tcc6Au
超絶音痴なんですがテンプレのレッスンは超絶音痴の人にも有効なのでしょうか?
ちなみに音域をかえてるつもりでも他人から見れば一定の音域にしかなっていないとか、高い音がまったくでないとかって状態です・・・
672選曲してください:2009/07/12(日) 14:51:16 ID:dFOWNrVj
はい、いわゆる正統派の音痴ですね
テンプレの中でも音階練習に重点をおきましょう
673選曲してください:2009/07/12(日) 15:00:52 ID:NVOJeh1u
わかりずらかったですね。
発声練習した後にタングトリル等もやっています
キーをいじった事が無いんですが、歌いやすくなるまで下げていけば良いんですかね?
それと、キーを変える事でのデメリットって有りますか
674選曲してください:2009/07/12(日) 15:47:16 ID:MZpd2EM+
>>673
リップタングは発声練習前にもやっておきたい

声を張り上げてしまうのは最も悪いことなので、
きつくなったら無理せず裏声に逃げるべき
キー変更だけど、原キー+1のオク下、+2のオク下……+6のオク下、
−5の正常オクターブという風に少しずつ上げていくのがいいと思う

デメリットはオケやガイドボーカルなどの音が変になってしまうこと、
歌い出しをおおきく外す可能性があること、くらいかな?
キー変更を操れるようになれば歌える曲のはばがぐっと広がるから、
それに比べたら大したデメリットではないかな……たぶん
675選曲してください:2009/07/12(日) 16:15:25 ID:C+SexszI
歌上手くなりたいんですが、皆さんは日頃どのような練習をしていますか?(出来れば自宅で)また、どの位のペースで練習していますか? 1日何時間とかで。
676選曲してください:2009/07/12(日) 17:35:02 ID:R0UO6z7m
飲みすぎるとダメだがお酒を飲むと喉がいい感じになって歌いやすくなるかも
俺はそんな感じw

練習はバイクに乗ってるときに発声練習
ペースはまだら
677選曲してください:2009/07/12(日) 17:52:04 ID:OFE3gTpU
カネないから、在り来たりだけど
布団に寝ながら片耳だけイヤホン付けて、
声を凝縮して大きな声出さずに2〜3時間。
あと電車の中で普通に聴いて声出さずに筋トレ。
肝心なところが動き出すまでには長い年月がかるけどな諦めずにだな。
678選曲してください:2009/07/12(日) 18:23:02 ID:+0tcc6Au
>>672
アドバイスありがとうございます
成果出るまで時間かかりそうですね・・・努力します!
679選曲してください:2009/07/12(日) 19:36:17 ID:MZpd2EM+
>>669
おそらく唇に力が入り過ぎているか、音を出す時or変える時の息の量にブレがあるんだと思う
音を出す感覚はハミングが似ているかな?
無声リップをしながら、ハミングをするつもりで音をだしてみたらどうだろう
声量は控えめで。隣の部屋まで聴こえるほどの音は出さなくて大丈夫
680選曲してください:2009/07/12(日) 19:40:05 ID:BV2FWEFa
普段家などで歌ってる時は高音も出るし、喉も疲れにくいのですが、カラオケにいくと高音も出ないし喉がすぐ潰れます
なぜ
681選曲してください:2009/07/12(日) 19:43:48 ID:s18Ecolj
1 実は家ではオク下orキー下げ
2 家では裏声なりなんなり使ってるのにカラオケ行くとマイクに声乗らないから張り上げてる
3 そういう病気
682選曲してください:2009/07/12(日) 19:52:23 ID:dFOWNrVj
家では高音が出せるってのは家で囁き声みたいな糞声で歌ってるんじゃない
683選曲してください:2009/07/12(日) 19:54:02 ID:lAVowMz+
>>680
家で歌ったのを録音して聞いてみると、色々分かると思うよ。
684選曲してください:2009/07/12(日) 19:56:32 ID:/53sAZXc
>>675
リップロール、タングトリル、エッジボイス、ハミング各種を適当に。
引き延ばし筋(喉仏下げ)を会社の行き来に。
カラオケは週2、3 必ず録音して反省会をする。
筋トレ(腕立て、腹筋、背筋) 各トータルで100ぐらい(その日の体調に合わせる)

ただし、毎日絶対やるって意気込まず適当にやれるときやる。
685選曲してください:2009/07/12(日) 20:36:20 ID:wj5aCE/T
>>670
>リップでメロディを辿る
できるものなのか。
やっぱ脱力で声を出すコツが重要なのかな
686選曲してください:2009/07/12(日) 21:21:17 ID:wsubXF48
>>669
まず、音なしのリップトリルを、ほそーーーーい息で長く続られるようにする。
次に、一番ラクに出る声で、同じく力抜いた細いロングトーンでできるようにする。
次に、その音の次の音(例えば、最初の音が「ドーーー」だったとしたら「レ」)
と行ったり来たりさせる。「ドレドレドレドレドレ・・・・」
それができたら「ドレミレド」・・・・・

という具合に、少しずつレベルを上げていくと良いと思う。
全部いっぺんにやろうとすると、息の強さもバラつくし、唇に力も入りがち。

>>680
家では、思ったよりも小さい声で歌っているはず。
カラオケに行くと、演奏が付く分だけ、声は大きくなる。
→家で歌うときより、無駄な力がノドに入る→ノドが疲れる。

カラオケでも、いきなり演奏と一緒に歌わない(もしくは演奏の音量を小さめにして)
小さい声で歌って、ノドを温めてから、大きな声で歌うようにしましょう。
687選曲してください:2009/07/12(日) 21:51:35 ID:K6ao4tOg
リップロールがうまくできないんだけど(できても3秒いくかどうか)
両頬を手で寄せてリップロールするのでもいいのかな、練習って。
それともそれで感覚だけつかんで手は使わずにやったほうがいいの?
688選曲してください:2009/07/12(日) 21:53:39 ID:3f7kCjMT
腹式呼吸に慣れるとリップロールかなり楽になるな
689選曲してください:2009/07/12(日) 22:02:04 ID:/53sAZXc
>>687
リップロールは息の量のコントロールと、
喉のリラックスが目的だと思うので、
指使ってもいいんじゃないかなーと個人的には思う。
指無しに越したことはないが・・・
690選曲してください:2009/07/12(日) 22:30:20 ID:MZpd2EM+
>>688
そうだね
リップが続かないって人は、息を吐く練習をしてからやってみると楽に出来るかも
鼻から息を吸っておなかをふくらませて、5秒くらい息を止めたあとに
1 sssss……と、栓から空気が漏れるように音を出しながらゆっくり吐く
2 窓にハーっと息を吐いて曇らせるのを更に弱くした感じでゆっくり吐く

最近でこそ重要視されなくなってきた腹式呼吸だけど、
やっぱりこれをしないとボイストレーニングのスタート地点には立てないと思う
691選曲してください:2009/07/12(日) 23:47:04 ID:wsubXF48
>>687
手を添えるのでもOK。
下あごの、口角の下あたり(口角スレスレはなく、少し下)を指で上に押し上げるようにする。
くちびるがタプタプする感じにして、プルプルしてみる。
すこしくちびるを舐めてからやるとやりやすい。
頬の真ん中あたりを、指で押さえるのも、プルプルしやすくなる。
692選曲してください:2009/07/13(月) 00:20:40 ID:nq1bJzSa
>>674
遅くなりましたがありがとうございます。
693選曲してください:2009/07/13(月) 01:25:20 ID:7uXtCRa9
アパートだからスタジオじゃないと練習できないもうやだ
694選曲してください:2009/07/13(月) 02:07:34 ID:wVEqp1UR
車内でやれ
695選曲してください:2009/07/13(月) 02:15:49 ID:7uXtCRa9
電車内かやってみる
696選曲してください:2009/07/13(月) 10:06:25 ID:jNi06chG
観覧車の中で練習しようぜ
697選曲してください:2009/07/13(月) 14:12:40 ID:Ed7Ys0WE
裏声鍛えてたら高音(hiAくらいか)になるにつれて息漏れがない裏声しか出せなくなってしまったみたいなんだけど
どんな練習したらやさしい裏声出せるようになりますかね…?まとめwikiみたけど書いてなかった;

で、現状は息漏れさせようと思ったら声帯じゃなくて喉絞めちゃうみたいで、ダメダメです。
いちお音源
http://ymkt-ksk.ddo.jp/uploader/count.cgi?up2049.mp3
家の中なんで参考にならないかもしれませんが・・・
698選曲してください:2009/07/13(月) 17:35:21 ID:N5BknpYR
>>697
裏声でなくなって、ミドルボイスになりかけとか思うんだがどうだろう。
699選曲してください:2009/07/13(月) 18:54:17 ID:BDqR9Y4m
>>697
とりあえずスケールの練習もしようぜw

囁くように発声する、溜め息に声をのせるように発生するで解決できないか
700選曲してください:2009/07/13(月) 21:06:45 ID:veEx/DOD
何故地声のようなミックスにならないのだろうか…
701選曲してください:2009/07/13(月) 23:21:39 ID:QE5AphP0
なってるよ
それより、メドルがhidが出ないんだけど裏声鍛えたよ?
地声はチェストは鍛えたしヘッドは出っいよ??
メドリはhibでるv。なんで?
702選曲してください:2009/07/13(月) 23:28:47 ID:GMnVu/yf
いきなりcだのdだのが出せるもんじゃねえっつのよ
メデルはよ
703選曲してください:2009/07/13(月) 23:51:10 ID:QE5AphP0
メデルがっメデルがっ
704選曲してください:2009/07/14(火) 00:56:21 ID:bfgXsvGM
めでたしめでたし
705選曲してください:2009/07/14(火) 03:01:02 ID:ZbyR2WcU
>>702
日本語でおk
706選曲してください:2009/07/14(火) 05:30:15 ID:9RaDBjTW
恥ずかしい話なんだけど
かわいい喘ぎ声の練習してたら高い声でるようになった
男性諸君もやってみてくれたまえ。
707選曲してください:2009/07/14(火) 06:39:40 ID:bfgXsvGM
だれがそんな馬鹿なことを
708選曲してください:2009/07/14(火) 07:36:04 ID:M6lu2NxZ
女声と同じ原理でしょ
ただし高音は出るようになるけどそればっかりやってると喉占めが癖になっちゃうよ
709選曲してください:2009/07/14(火) 09:15:46 ID:G6NLFIjy
女声が流行った時にやってみたけど、
俺の女声はミドルと同じ状態の喉だったんだと、出せるようになってからわかった
710選曲してください:2009/07/14(火) 09:33:07 ID:mNACgiCF
なんというか、”喉を閉める”って二通りあるよね? 閉めるって言い方も正しくはないだろうけど。
首の上と下、あごに近い方と鎖骨の方のどっちに力が入るか、って感じのがさ。
711選曲してください:2009/07/14(火) 10:22:08 ID:Nk+JsqmM
喉がしまる、ならわかるけど、
なんで、喉をしめる、なんてやるかが分からん。
712選曲してください:2009/07/14(火) 10:28:34 ID:HhcxL3Pi
>>710
まぁ喉を絞めること自体はいろんな原因があるし、上や下だけではなくて
胸式やら鼻と口との意識やら舌やらといろいろだな。
喉仏に関して言えば上がるのはもちろん力みの原因だけど、意図的に下げるのもまた良くないって感じで。
713選曲してください:2009/07/14(火) 11:46:12 ID:+ZiPA/Iv
喉仏を意図的に下げないようになるまで
喉仏を意図的に下げる訓練をすることは間違ってる?
そのうち無意識に下げれるようになると思うんだけど
714選曲してください:2009/07/14(火) 12:15:26 ID:1iSUonyW
男です。歌声が低くて所謂オク下なんですけど(高い声で歌おうとすると、どうしても喉を絞めてしまう)
このまま声を響かせる事を意識して歌うのと、裏声などを練習するのはどっちが良いんでしょうか?

家ではロングトーン、スタッカート、タングリトル、リップロールの順でやっていますが
カラオケボックスではどの様に歌うのが上達への道なんですかね?

とにかく大きな声で叫んで喉を虐めて歌う→無理に高い声を出そうとして喉を締め付けるように歌う→語りかけるように
喉を意識せずリラックスする事を心がけて歌う(現在)という感じに変化していきました・・・。
715選曲してください:2009/07/14(火) 12:23:58 ID:oL/2+rkp
どっちが良いかと聞かれれば、どちらもやれと言いたい
716選曲してください:2009/07/14(火) 12:24:51 ID:G6NLFIjy
>>713
無意識に下がる、ではなく、上がらなくなる、と考えた方がいいかも
チェストの低い部分こそ勝手にどんどん下がるだろうが、
ミドルやヘッド部分を歌っていて勝手に下がっていくってのはあまりない
一応その方法で俺の喉仏は大して上がらなくなった
717選曲してください:2009/07/14(火) 12:28:00 ID:+ZiPA/Iv
>>715
ほほう、なるほど
勘違いしてたわさんくす
718選曲してください:2009/07/14(火) 12:29:11 ID:zPqgk41x
喉仏が上がる→喉が締まる喉仏が下がる→喉が開く
自分的にはこういう意識なんだけどもしかして間違ってる?
719選曲してください:2009/07/14(火) 13:24:17 ID:M5QRj72S
喉を開いて歌う、喉仏を上げずに歌う。
それらはまず胸式呼吸だと困難、やってるうちに腹式にシフトしていく。
720選曲してください:2009/07/14(火) 15:42:02 ID:G6NLFIjy
タングの速度が2倍くらいになった
楽しい
721選曲してください:2009/07/14(火) 16:11:24 ID:xANZeQdS
>>720
リップは出来るけどタングがうまくできない者なんだけど、
タングの速度は早いほうがいいの?
リップは遅いほうがいいようだから疑問なんだ
722気まぐれ恋の予感:2009/07/14(火) 17:10:00 ID:seldBD5L
男です。
純粋に喉声ばかりでしょっちゅう喉を痛めるんですが、
ビブラートっていうやつで精密採点若干点数高くなってしまいます。
採点の場合、僕は抑揚で切られたりすることが非常に多いんですが、
皆様はどうですか?
723選曲してください:2009/07/14(火) 18:35:06 ID:G6NLFIjy
>>721
いや、リラックスが目的だし速さを求める必要はないんじゃないか?
俺は速くなったタングトリルでtrrrrrr……とやるのがちょっと面白かっただけで、大した意味はないんだ

>>722
何がいいたいのかはっきりしてくれ
文章の全てに繋がりがない
724721:2009/07/14(火) 18:56:35 ID:xANZeQdS
>>723
ああ、そういう意味だったか。レスありがとう
725選曲してください:2009/07/14(火) 20:38:32 ID:kPfqG9gq
このスレに限らず最近ワケワカメというか無意味な質問が多い気ガス
726選曲してください:2009/07/14(火) 20:46:11 ID:+/ADYgl9
特に採点がどうのこうのとかそういうの見ると
ああ、初心者だなあと思ってしまう
727選曲してください:2009/07/14(火) 20:46:14 ID:fjl/dWuG
>>722が意味不明過ぎてワロス
728選曲してください:2009/07/14(火) 20:48:19 ID:KYI3jv4Z
一行ごとに主旨が変わってるなw
729選曲してください:2009/07/14(火) 20:52:40 ID:M5QRj72S
まぁ、初心者だなと温かい目で見てる奴を、同じ目で見つめてる奴がまた居るわけだがな。
730選曲してください:2009/07/15(水) 00:32:20 ID:T50w83/M
裏声は、鍛えました。
すごく、お強いです。
でも、ミトルが、でせまないです。
裏声は、きたえたので、強いです。なんで?????
731選曲してください:2009/07/15(水) 00:38:04 ID:ZKlH0E1L
>>730
おまえ落ち着けよ
732選曲してください:2009/07/15(水) 00:45:48 ID:j/x5i50c
基地外を装った荒らしだろ
かまうなよ
733選曲してください:2009/07/15(水) 00:58:51 ID:JQQhJ3DT
とりあえず翻訳者が通るまで待ってやれ
734選曲してください:2009/07/15(水) 01:08:18 ID:T50w83/M
キチガイという言葉は、使ってはいけません。本当の本当です。ミドルは、むずかしいです。
735選曲してください:2009/07/15(水) 01:11:20 ID:52Iz3rDO
地声から裏声は割とスムーズに切り替えられるのですが、
裏声から地声がどうしてもそのまま裏声を引っ張ってしまって
うまく切り替えられないのですが、何かコツありませんか?
736選曲してください:2009/07/15(水) 01:33:24 ID:T50w83/M
筋力不足。現時点でのコツはしいて言うなら閉鎖筋を目覚めさせておくことと脱力することかな
YUBAやってるのかな?裏→地は混ぜれる位鍛えとかないと難しいね。
裏声以上に地声は大切だから確り鍛えた方が吉
つまりコツ探しの前に鍛えることをおすすめホーイ
737選曲してください:2009/07/15(水) 11:35:12 ID:u5FBS1sq
>>735
4拍くらいずつ一音一音丁寧に出していく練習すればいいんじゃね?
もちろん、白鍵盤だけじゃなく、黒鍵盤も含めてね。
んで、表でも裏でも同じ音が出せる転換音を決めて、入れ替える練習。
738選曲してください:2009/07/16(木) 21:08:33 ID:I8K3pi96
なんか今日カラオケでmid2Cから半音ずつあげたらhiD♯まで出てしかも楽に伸ばせた…
張り上げhiBが限界だったからすごい嬉しい。
まだ3週間くらいしか引き下げ筋鍛えてないのにw
息吸いエッジ成立したからミドルボイスできてますよね?
739選曲してください:2009/07/16(木) 21:11:19 ID:hDHf9hTH
うp汁
740選曲してください:2009/07/16(木) 21:49:23 ID:/Kf/YOF/
息吸いエッジすらできない
どういう音が出るんだろう
741選曲してください:2009/07/16(木) 22:31:48 ID:MlW/MXWp
通常より少し強い音って印象かな
閉鎖音?を数えられるくらいに限りなく強く遅く出来たり、汚いゲップみたくもできる
個人的には普通のエッジより自由度高くて、よく遊んだりする……喉によくはなさそうだけど
742選曲してください:2009/07/17(金) 18:29:50 ID:mEGIJLnO
ハミングで鼻の辺りを響かせることはできるのですが、頭頂部や後頭部辺りに響かせれません。
コツを掴む練習やイメージ等を教えてください。
743選曲してください:2009/07/17(金) 20:13:39 ID:nrO3PrgZ
口の中で声をあてるところを奥の方にすればよい
喉チン子にあてるタモリで
744選曲してください:2009/07/17(金) 21:10:38 ID:ZKqqtE8i
いままで高音になると喉仏が上がってたなと思って喉仏が上がらないように歌った。
そしたら喚声点辺りで声が裏返ったというか汚い感じの声になった
これって喉周りの筋力が足りないから起こったことで、引き下げ筋とかを鍛えてるうちにミックスになる予兆かと思ったんだが違う?

的外れなこといってたらごめん
一応自分としては脱力して歌ったつもりなんだけど
745選曲してください:2009/07/17(金) 22:58:32 ID:S8cvNmnS
>>744
>これって喉周りの筋力が足りないから起こったことで、
>引き下げ筋とかを鍛えてるうちにミックスになる予兆かと思ったんだが違う?

裏声で歌っていてそれなら正解です。
後、引き下げ筋だけを鍛えても意味がありません。
息漏れが多い裏声(YUBAのホーなど)で輪状甲状筋を鍛え、
更に、息吸いエッジで閉鎖筋も鍛えないとミックスボイスにはなりません。
ここからが登竜門です。頑張ってください。

後、最近ICレコーダーを買ったので試しに一つUPします。
ttp://ymkt-ksk.ddo.jp/uploader/count.cgi?up2269.mp3
DREAMS COME TRUE/未来予想図U
746選曲してください:2009/07/17(金) 23:24:51 ID:8+KnKxsh
よくわからなくていってるのだけど、
これってカラオケでも通用する声量です?
747選曲してください:2009/07/17(金) 23:28:57 ID:8+KnKxsh
なんでこんなこと言ってるかというと、自分も合わせて歌ったらけっこう楽勝で歌えたので、あれ?と思って。
でもよく調べてみたら最高でもhiBくらい??だったので、単に低かっただけなのね。。
748選曲してください:2009/07/17(金) 23:29:04 ID:kRbwtKCi
>>745
裏声の練習かな
749選曲してください:2009/07/17(金) 23:41:23 ID:L86Wav/I
>>745
良い声だな。暦どれくらい?
750選曲してください:2009/07/17(金) 23:59:31 ID:dVL84xgE
>>746-747
はい。普通に通りますよ。
最低音もmid1Fなので楽々出せます。
ミックスボイスが出来る人にとってはこの曲は低いのかもしれないですね。

>>748
裏声の練習は本当に大切です。
自分もこの声が出せるようになるまでは、裏声って意味あるのか?と
少々疑っていましたが、ミックスボイスがだせるようになると、
裏声ってとても大切なんだと痛感しました。
ミックスボイスの作り方ですが、まず、中高音を出せるようにして、
そこから地声の部分まで裏声を出します。
low域まで裏返らず出せるようになれば、中々鍛えられていると思います。

>>749
ありがとうございます。
本格的に練習し始めたのは、約一年前です。
751選曲してください:2009/07/18(土) 00:09:05 ID:ZRM6y5M6
>>748
これはほとんど裏声になってるからもっと地声使って行こうよ。
752選曲してください:2009/07/18(土) 00:16:08 ID:NeEsfCGX
>>745
なかなかイイ感じで裏と表が混ざっているね!
俺も頑張ろう・・・
753選曲してください:2009/07/18(土) 00:28:08 ID:ZRM6y5M6
>>748じゃなかった>>745だった。
754選曲してください:2009/07/18(土) 00:51:19 ID:wQthZnwK
>>751
そうですね。
もっと地声に聴こえるように歌えるようになるといいのですが・・・
これからも精進して少しずつでもより地声に近いミックスボイスになるように努力します。アドバイス有難うございました。

>>752
有難うございます。
最後まで諦めない心があれば必ず報われますので頑張ってください。
755選曲してください:2009/07/18(土) 01:08:00 ID:yYT6D6cx
>>745
感想だけど、1:27のあーの発声が良かった。
756選曲してください:2009/07/18(土) 10:17:42 ID:nyb9yMJH
結局全部裏声で歌うのがミックス?
757選曲してください:2009/07/18(土) 10:27:08 ID:t0SXd/KI
>>756
どこをどう考えてそうなったのか分からないが、そんな大雑把な質問をしても
求める答えは返ってきにくいと思うよ。せめてなぜそう考えたのかについてとか、
もしくはどこかでそういう記述を見つけたのかぐらいはないと。

そして、そういう書き込みをするぐらいだったら自分で本やサイトを巡って調べたほうが
早いし、次からもまた同じような外れた質問をすることも少なくなると思う。

ちなみに全部裏声で歌うのがミックスか、という質問をそのままの意味で答えれば違う。
758選曲してください:2009/07/18(土) 10:37:48 ID:nyb9yMJH
>>745を聞いて、書いてある事を読んで、そう思った。
low域まで裏返らずに出すってのは裏声でって事でしょ?

自分が歌う場合は地声から入ってある程度高い所は裏声が混ざっていく感じだけど、
その辺を読んだ限りでは、地声っぽい裏声で全部歌うのがミックスと言ってる様に思える。
759選曲してください:2009/07/18(土) 10:49:16 ID:t0SXd/KI
>>758
>>745がどんな意味で言っているのか知らんが、地声っぽい裏声で歌うのがミックスってことはない。
ミックスにもいろんな定義があるけど、低音域を裏声で歌うという定義は聞かないな。
760選曲してください:2009/07/18(土) 12:23:58 ID:av55d42o
>>745
平井堅っぽい。ミックスだと思うけど、これが貴方の一番きれいな歌声なのかよく考えたほうがいいのではないかとおもう。
こういう発声、音域を主とをする男性歌手はほとんどいないし。
761選曲してください:2009/07/18(土) 12:29:25 ID:TSzJ4FI2
よく裏声を鍛えるのが大事でって話をみるんだけど(そこは同意です。)
low域まで出るっていうのは音量はどのくらいなの?
多少声質は違うけど地声と同じくらい力強くでるの?そこが知りたい。

昔に比べたら裏声で低いところまで出るようになったけど、地声ほどには強くはならないので。
762選曲してください:2009/07/18(土) 12:34:10 ID:fRIFsfpf
様々な音域の声種を織り交ぜて歌う歌声そのものの事をミックスボイスって言うんじゃねぇの。
声域を切り替える際に、どれだけ声質を変えず違和感なく切り替えられるかってだけだ。
単音だけ出してはいこれがミックスですなんてもんはない。
そもそも>>745は裏声を良く絞っただけの声にしか聞こえない思えない。
カラオケで通用する声量でも決して無いだろ、誰の前で歌っても裏声乙って言われるよ。
763選曲してください:2009/07/18(土) 12:44:07 ID:WPQDu/ch
別にずっとこのままの声で歌ってくって書いてるわけじゃないし
これから強く出来んなら今裏声気味でもいいんじゃねえの
764選曲してください:2009/07/18(土) 13:11:08 ID:gW1QuiVF
2chって645のようなオカマミックスが主流だよな
765選曲してください:2009/07/18(土) 14:20:02 ID:aRchtJTe
引き下げ筋強化の練習であごの下がボコッと膨らむのですが、正しいのでしょうか?
766選曲してください:2009/07/18(土) 14:31:42 ID:nFK+YyB0
>>765
おk
引き下げ筋の強化はよっぽどテンプレの文章を曲解しない限り間違った練習にはならないから心配しなくて良いよ
767選曲してください:2009/07/18(土) 14:48:46 ID:vQlAwaI3
リップロールはかなりできるようになったのですが、
その時と喉に入れる力はおなじ感じで歌うと、全くの裏声にしか
なりません。

練習の方向性として、今後もひたすらリップロールの時と
同じ程度の喉の力の入れ方で歌いまくりで良いでしょうか?
768選曲してください:2009/07/18(土) 16:14:09 ID:anT4EwEj
ここの名無したちみんな知った風な口調なのはなぜなんだぜ?
769選曲してください:2009/07/18(土) 16:17:09 ID:kTHcLhJa
>>768
お前より知ってるから
770選曲してください:2009/07/18(土) 17:29:45 ID:anT4EwEj
○○したほうがいい
とか、
○○はだめだ
とか、随分上から目線。
優劣つけがたいことを素人が自分の主観で断定しちゃうのって危険だなと思いながら見ています
771選曲してください:2009/07/18(土) 17:43:02 ID:nFK+YyB0
ならどういう言い方なら納得するの?
どんなものでも疑いながらやるボイトレに効果はないんだから、今持ってる知識を正しいと信じてやるしかない
772選曲してください:2009/07/18(土) 18:11:06 ID:uvJOisMT
喉仏上がらないように気をつけて歌うと喉に力が入っちゃう気がするんだけど
無意識にできるもんなの?
喉に指あてながらあがらないように歌って練習してるけど喉が疲れてくるよー。
773選曲してください:2009/07/18(土) 18:18:53 ID:aUv6+ynz
>>745ありがとう
774選曲してください:2009/07/18(土) 18:29:49 ID:fRIFsfpf
喉が疲れるってのは、それこそ筋肉を使っているからじゃないのか。
つまりは、疲れるほど鍛え方が足りないんじゃないかと思う。
775選曲してください:2009/07/18(土) 21:10:25 ID:AQNG+3b/
>>769 どんだけ2chのことわかってない無垢ちゃんなの?それともあほなの?
776選曲してください:2009/07/18(土) 21:15:55 ID:nyb9yMJH
>>769は実に2chらしいじゃない。
自分もレスの6〜7割くらいは「知ってる」だけだと思うよ。
残りの人は通って来た道だから答えられるって感じでさ。
777選曲してください:2009/07/18(土) 21:31:22 ID:a1fsB1DL
ここにまともな知識持ってるやつがいると思ってるやつ
778選曲してください:2009/07/18(土) 22:21:24 ID:kTHcLhJa
何か知らんが煽れれば納得する馬鹿が多いみたいだな
質問あるなら素直に書けよ 答えてやるからよ

>>772
喉仏を意識して練習することに意味は無い
「結果的に」喉仏が上がらないようになってるのが理想的
意識はもっと腹から下に置くべき ケツの穴とか足とか

>>775
誰がアホなの?
2chは10年近くになるんだが

>>776
何でお前は偉そうにしてるの?
実践してるから答えられるんだが
煽れればそれだけで楽しいのか?
お前はカスのくせに生意気なんだよ
779選曲してください:2009/07/18(土) 22:36:54 ID:uyQLw8LN
リップロールだと綺麗にhiFくらいまで裏声が出るんだけど、
ふつうに出すとhiCが限界なんだけど・・・
リップロール以外に良いトレーニングないですかね?
ちなみにタングドリルでもhiCくらいしかでません
780選曲してください:2009/07/18(土) 22:48:31 ID:fXnGdtPc
いや、>>776は別にID:kTHcLhJaの悪口言ってるわけじゃないと思うぞw
781選曲してください:2009/07/18(土) 22:56:58 ID:kTHcLhJa
>>779
裏声を高音域まで伸ばすことだけが目的ならそれでいいんじゃない?
リップロールやタングトリルを何の目的のために練習してるかわかってないっぽいわ君は

>>780
悪口じゃないにしろ知ってるだけで書いてると思ってるわけだよね
書いてる奴がどれほどかわからずに書き込むのって身の程知らずだわな
俺ならここでアドバイスしてる奴の内容を見て
そいつがどのくらい知識を得て実践してきたかおおその力量はわかるんだが
実践してきた奴の大半はそうだと思うぞ 日本語が不自由でない限りな
782選曲してください:2009/07/18(土) 22:58:27 ID:kTHcLhJa
ゴルフ見てくるから質問ある奴は書いとけ
ヘルニア不在の分ちょっと相手してやるよ
煽りたい奴も書いとけ
783選曲してください:2009/07/18(土) 23:02:58 ID:uyQLw8LN
>>781
アドバイスありがとうございます。
リップロールの目的は分かってるつもりなのですが、
どうも通常の発声に戻したときに力みが発声してしまうので、
リップロール以外に力みをとれるトレーニングが無いかな?と思いまして・・・
やっぱりリップロールが最強なのですかねぇ?
784デハキ:2009/07/18(土) 23:06:32 ID:8qacmjW9
>>782
おじちゃんなんでそんなにえらそうなの?
785選曲してください:2009/07/18(土) 23:17:41 ID:AiGTQCev
てか裏声でhiCまでしか出ないってありえるの・・・?
そうとう最低音が低いとか?
786選曲してください:2009/07/18(土) 23:23:33 ID:fXnGdtPc
>>785
俺は最初hiBだったよ
YUBAメソッドのおかげで今はhiDまで伸びたけど
裏声の最低音は計りにくいからよく分からん
787選曲してください:2009/07/18(土) 23:24:24 ID:aRchtJTe
http://t.pic.to/zsfl0

吸いエッジこれであってますか?
788選曲してください:2009/07/18(土) 23:25:01 ID:uyQLw8LN
>>785
実は長年バンドで歌ってて、おかしな話ですが、
ミックスとかは普通にできてhiEくらいまで出るのですが、裏声の発声が昔から悪いみたいで・・・
普通にピアノに合わせて発声していくとhiC付近で超力みが発生してしまうのです・・・
でもリップロールだとhiFくらいまで綺麗にでるんです。
リップで多少無理に出すとhihiCまででるんですけど・・・普通に発声するとorz
789選曲してください:2009/07/19(日) 00:26:57 ID:SnVShqTq
吸いエッジでよくこういう音出せるな
喘息持ちの人の苦しい息のような感じになって出ないよ
790選曲してください:2009/07/19(日) 00:27:54 ID:SnVShqTq
裏声にも喉絞めがあるからそれだね
喉がひきつったようになってるでしょ
791選曲してください:2009/07/19(日) 00:48:23 ID:1nf1lcBY
>>789-790
安価も使わずわざわざ2レスに分けるなんてマジかっけーっす
792選曲してください:2009/07/19(日) 01:15:39 ID:F6Si2iHs
>>787
あってる
793デハキ:2009/07/19(日) 01:53:47 ID:Q8BxSEXs
>>787
違う
794選曲してください:2009/07/19(日) 01:56:41 ID:2CQvAboK
>>755
有難うございます。
もっと上手く歌えるように精進します。

>>756
ミックスボイス事態に様々な定義がありますので、
どれが正しいとは言えないと思います。
ですが、基本的には裏声と地声成分を混ぜて歌うことを
ミックスボイスというと思います。

>>758
自分の場合は裏声主体で地声を混ぜて歌っているので
その様な表現になりました。混乱させたならすみません。

>>760
そうですね。もっといい声になるように努力します。

>>760
まだ、地声ほど大きくは出せませんが、
一ヶ月前に比べると明らかに声量があがりました。

>>773
いえいえ。お役に立ててなによりです。
795選曲してください:2009/07/19(日) 11:58:37 ID:Ef2MX91a
>>783
リップロール最強かどうかは知らん
俺はただの気休めだと思うしストレッチ体操みたいなもんだと思うが
本気で練習するならスケールだと思うがどうか?

>>784
誰が偉そうだって?
まぁお前みたいなカスよりは偉いだろうね
796選曲してください:2009/07/19(日) 12:45:42 ID:F0DSURGu
>>792->>793
どちらでしょうか…
797選曲してください:2009/07/19(日) 12:52:37 ID:c7IrcuY8
>>796
合ってますよ。
僕の息吸いとはキーが大分違うんでちょっと違和感がありますが、
あの音はエッジで間違いないですよ。
798選曲してください:2009/07/19(日) 13:01:39 ID:vj2shd4M
>>795
スケール練習だろうがリップロールだろうがロングトーンだろうが、結局のところ声帯レベルで見れば
やってることはあまり変わらないよん。
声を出そうとして筋肉を動かすだけのこと。リップでもタングでもスケールでもロングトーンでも
練習になるさ。ボイトレの王道として残ってきてるのは伊達じゃにあ
799選曲してください:2009/07/19(日) 13:01:51 ID:Ef2MX91a
合ってるだろうな
今やってみたんだが安定して長く出すのは難しいな
800選曲してください:2009/07/19(日) 13:19:58 ID:HSt5Z4XI
俺はリップロールもタングトリルも引き下げ筋を動かすためにしか使ってないっす。
801選曲してください:2009/07/19(日) 16:59:52 ID:Ef2MX91a
>>798
また乱暴なことを言うねぇ
そりゃ筋肉を動かせばそれでOKなら同程度かもしれないが
スケールが圧倒的に違うところは音が出てることでしょうが
音を出さない練習が一通りできたなら実践しないと
802選曲してください:2009/07/19(日) 17:16:26 ID:OFc64SJ0
>>788
裏声できなくてミックスてできるの・・・?
ミックス出すためには地声も裏声も鍛えないと駄目ってよく聞くけど

リップロールでhihiCまで出るからいいのかな
803選曲してください:2009/07/19(日) 17:27:33 ID:vj2shd4M
>>801
いやいや、声なしリップじゃなくて、リップロールで音を出して練習するんだよ。

セス本や高田本でも音を出してのリップで書かれてたと思うし、
これまでの流れでもリップロールで音を出すこと前提で話が進んでただろ?
804選曲してください:2009/07/19(日) 17:33:33 ID:irsnzow3
>>802
実用音程もhihiCあたりなの?なんて裏山鹿・・。
805選曲してください:2009/07/19(日) 19:20:47 ID:Ef2MX91a
>>803
うんだからリップロールで音を出すのはわかる
でもそれと実際の歌声は全く別でしょ?
俺が言いたいのは例えば1時間練習するならリップロールは最初の5分くらいのストレッチで
リップロールで満足のいく音が出た→じゃあ実際に声出ししてチェックしましょう
という流れにならないのかねということ
806選曲してください:2009/07/19(日) 19:32:26 ID:294Y0Gq0
>>795
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、地道に現在の練習を積み重ねてみようと思います。

>>802
仰るとおり、リップロールで出るからミックスができてるんだと思います。
ただ通常のファルセットが前述の通り悪いので、多少チェンジが強引で、
曲によってはたまに歌いづらかったり違和感を感じたりします。
でも、期間は短いですが、オーディションに受かりプロとして歌ってたこともあるので、
他人には気付かない程度の違和感だと思います。

>>804
これは僕へのレスですよね?
残念ながらhihiCは実用的ではないです。
リップロールの時だけ出るってレベルです。
さらに無理やり出したらhihiDもでたので、もっと出せそうです。
ただ、かなり力んで出しているので意味無いのかな?と思っています。
個人的にはイアン・ギランのハイトーンシャウト程度(hiG,hihiAくらいかな?)を、
安定して出せれば満足なので、hihiCとかはあまり興味ないです。(笑)
807選曲してください:2009/07/19(日) 19:42:27 ID:liD4gygE
>>805
>>801でスケールがリップと圧倒的に違うのは音が出てるところ、って言ってなかったかよ・・・。
一応意見を確認しとくけど、リップロールは気休め程度とのことだったが、
リップは高音の練習にならないという意味だよね?

リップと実際の歌声が別って、何が別なんだ?練習はただ声を大きく出すよりも
脱力や筋肉の意識とかいう部分が大きいと思うけど、リップで効果が薄いと考えた理由は?
808選曲してください:2009/07/19(日) 21:46:57 ID:hKXSREgI
リップロールで好きな歌を歌ってるだけでかなり良い練習になる
809選曲してください:2009/07/20(月) 00:55:24 ID:cFJsIb85
基本、リップロールは喉や肩がリラックスして息が出てる状態と思ってる。

なので、>>808の言うとおり、好きな歌をリップロールで歌えれば
その歌は一応リラックスさえすれば歌える。

もちろん、リップロールしながらでも無理矢理音は出せるので、
そういった無理矢理出している部分を無くしているってこと前提だけどね。

あと、リップロールでちゃんと息継ぎのポイントを押さえているかは重要かと。
高いところが続くと息継ぎ回数増えるような場合は呼吸方法見直した方がいい気がする。
810選曲してください:2009/07/20(月) 01:33:47 ID:kdymkLH+
リップロールは息漏れの具合を音と感覚で判断して調整しやすいのも利点じゃないかな
喉仏が上がってたりして力が入ってると思ったら、息漏れが増えるように声出せばいいし
完全な脱力の状態で練習するときもそうだけど、持続時間や音を定期的にメモっておくと成長が分かりやすいし
811選曲してください:2009/07/20(月) 01:53:18 ID:nMs+Aicr
リップロールやってると5秒くらいで上唇がくすぐったくなって続けられないぜ
812選曲してください:2009/07/20(月) 02:59:25 ID:Brjabk2Y
>上手くなるためにした練習

部屋でCDに合わせて歌った。
もちろん、声の高さも。
布団に顔を押しつけて防音しながら、普通の歌声の大きさで。

和洋問わず、また、曲の高低もさまざま。

歌い慣れるだけで上手くなる。
また、安定するようになる。
そして、高い曲を歌い続けてたら、高い声が出るようになる。
813選曲してください:2009/07/20(月) 03:19:57 ID:8KvqOsky
>そして、高い曲を歌い続けてたら、高い声が出るようになる。

それは誤り、というより俺の解釈は少し違うな。
最初は高音は出ないし、出せる音があってもすぐに出せなくなったりする。
それをどうすれば安定して出せるようになるのか、それが課題。
その課題の答えが、ある程度歌いこむ事で、感覚的に知っていくという事。
それは歌い込む事で必要な筋肉がある程度鍛えられるという事、その筋肉の使い方を感覚的に理解していくという事。
事前に知識や情報を持たない人間は、そうして経験を積み技量をつける。
単に、その「感覚的に知る・理解する」という事の得手不得手、効率の良し悪し、それがセンスや才能と言っても過言ではない。

最初から安定して出せる奴は居るが、そんな奴は例外だ、スレの趣旨から外れているので言及はしない。
まぁ、なんだかんだ言って、ある程度の歌いこみで、ある程度の技量は手に入るって事、それこそ人並み程度の技量はね。
情報や知識を必要とする訓練が必要となるのは、その先からだな。
逆に言えば、その最低限の歌いこみというか、土台が無ければ知識や情報なんて要らないんだ、豚に真珠、大して役に立たない。
何故なら、その知識に納得もできなければ、理解も出来ないから。
それだけの土台が無ければ、知識も情報も役立たない。

まぁ、歌い慣れる事がある程度のレベルまでの最高の練習って事だな。
こんだけ長文書いて結局>>812と同じ事言っちゃったよ。
814選曲してください:2009/07/20(月) 04:53:09 ID:/AnMJ1ZZ
最初は補助輪
そして、片方だけ補助輪
次は、補助輪なし
頑張れば、手放しも。

ってのが自転車バランスに対する慣れ。
その筋肉の使い方を感覚で手にしていくしか道はなし。

もちろん、コツとかは言い合えるかもしれんがね。
815選曲してください:2009/07/20(月) 10:32:59 ID:pgNAZBNp
ちょっと疑問に思うことがあるので質問。

最初のうちはどの仏が上がりやすい(=のどに圧力を感じる)と思うんだが、
今の段階で圧力を感じないような地点で声を切り替えると
換声点がmid2Bとかになってしまう。
そこで質問だけど、日ごろのトレーニングとして

・喉仏があがってもいいからmid2e(恐らく本来の換声点)くらいまではチェストで歌うべき
 (そのうち鍛えられて上がらなくなる前提)
・脱力を重視して早めの切り替えを日ごろから行うべき
 (そのうち鍛えられてきたら換声点も上がていくとう前提)

のどっちだろうか?
816選曲してください:2009/07/20(月) 10:42:45 ID:8DJM0oIh
>>815
逆に換声点を下げてみるのも一つのやりかたですよ。
817選曲してください:2009/07/20(月) 11:01:08 ID:MJ//f7pn
>>815
その2つのトレーニングの目標は何?
ミックス目指してるなら、そのホント初期段階として、
まずは、自然に換声できるようになることが重要なので、
その2つのうちだったら2つ目のトレーニングのほうがよいです。

あと、余談が2つ。
換声点までチェストで歌うってのは
お勧めしません。換声点の上下でチェストとミドルを
きっちり使い分けるのではなくて、換声点の少し手前から
ミドルを意識してより軽いチェストにすることが必要ですから。

もうひとつは、最初は喉仏はあがってもいいから
上にも書いた、初期段階として自然に換声できるようになってください。
喉仏が上がるのはそのあとのエクササイズでどうにでもできます。
818選曲してください:2009/07/20(月) 11:26:31 ID:yl53yevP
流れ無視ですみませんが・・・

エッジボイスの効果(どんなものでも)を実感した方っていらっしゃいますか?
私は、はじめエッジボイスができなかったので、できるようになったら様々な良い結果が
でることを期待してたのですが、これといって実感できることがありませんでした
エッジボイスは本当に発声に良い結果をもたらすのでしょうか?
819選曲してください:2009/07/20(月) 11:36:18 ID:a5ORHaNB
>>818
エッジボイスが効果をもたらしたか分からんが、
これが声帯閉じてる時の感覚かーと素直に覚えこませた結果
高い声(高音エッジのおかげ?)は多少出るようになった。

引き下げ筋やリップロール、ロングトーンなどの練習もやってたから
どれがどの効果かは定かじゃないけどな。

1個の練習でパラメタが1ポイント上がるというゲーム感覚止めた方がいいよ。
色々試した結果、トータルとして上手くなるわけ。

ちなみに少し高い声が出るようになったなと実感するのに半年以上掛かってるが。
820選曲してください:2009/07/20(月) 11:38:20 ID:EFyST2ga
>>818
俺もエッジで鍛えるってのには疑問持ってる。
全部俺の経験則だけど、
エッジする意味としては、声帯の閉鎖する場所、閉鎖の仕方の確認。
あと、現段階でどれほど強く閉鎖できてるかの確認。
エッジした結果ミックスの地声分が多くなるのではなく
ミックスで歌い続けた結果エッジが強くなる。
エッジって筋肉鍛えるほどの負荷がないような気がする
がんばって書いたのに>>819とダブった
821選曲してください:2009/07/20(月) 11:44:32 ID:Pm6RZk6d
>>818
息漏れのない裏声が強まって、マイクにかろうじて拾ってもらえる程度だった裏声を、
地声の半分〜2/3くらいの声量で出せるようになった

まあ普通の裏声のトレーニングもしてたからそっちの割合が大きい可能性もあるけど
どうせ1日10分でおkだし効果なくても損はないやと思ってやり続けてる
822選曲してください:2009/07/20(月) 12:06:08 ID:Bz6rAIH7
>>820
全部が経験則だけどってわざわざ断ってる人にいうのもなんだけど、
エッジは筋肉的にも効果あるよ。

そもそも声を出す喉はそれぞれは弱い筋肉の集合なんだよ。だから小さく裏声出すだけでも
伸展が鍛えられたり、低音域を伸ばしてるだけでも閉鎖が脱力での閉鎖が鍛えられたりもする。
声を使いすぎたりしただけでも筋肉に傷が入ったりもするし、
腕や腹筋なんかと比べるとだいぶ弱くて脆いもの。エッジでもリップロールでもロングトーンでも十分。
823選曲してください:2009/07/20(月) 12:07:19 ID:8te4m02X
822に限らずタングの名前が出てこないがリップのほうがいいのか?
824選曲してください:2009/07/20(月) 12:12:35 ID:Bz6rAIH7
>>823
別にタングを入れなかったのに他意はないだす
リップとタングって同系統って感じがあるから、リップを入れたらタングを外しちゃうんだよな
825選曲してください:2009/07/20(月) 12:52:11 ID:EFyST2ga
>>822
まあ、何十分も継続エッジしたことないからなあ
何十分も継続女性曲とは比べる物ではなかった

エッジだけ続けてるとエッジが弱くなるのは分かるから、
閉鎖筋肉に関しては鍛えられてるんだろうね。すまんかった
826選曲してください:2009/07/20(月) 13:31:23 ID:P3NUmpDM
ミドルとヘッドの閉鎖状態って、エッジのそれよりきついの?緩いの?
827選曲してください:2009/07/20(月) 13:56:36 ID:EFyST2ga
>>826
閉鎖度合い、ミックス<エッジ
閉鎖する力、ミックス>エッジ
呼気強くするほど、無意識で閉鎖させる力が強くなるから多分こんな感じ。
828選曲してください:2009/07/20(月) 14:50:05 ID:P3NUmpDM
>>827 d

度々質問スマソ
高音とか裏声エッジが低音エッジより難しいのは何故ですか?
829選曲してください:2009/07/20(月) 17:16:57 ID:PF/oUCgo
>>825
何十分も継続して練習しなくても1日に5分とか10分やるだけでも効果はあると思うぜ
830選曲してください:2009/07/20(月) 18:03:22 ID:HVoEtElg
高音エッジ=裏声エッジじゃないんですかね?
831選曲してください:2009/07/20(月) 18:35:34 ID:zgn9LWFa
>>822>>823
タングトリルはリップロールで使われる筋とは別物を使っているようです。

リップロールはYUBAでいうところのホーと同じ(胸の中心の)筋を引き下げてる。
タングトリルは鎖骨につながる筋(なのか?)を引き下げている。
2箇所両方できるのであれば、やっておいたほうが良いかも。

ほかにも引き下げできる感覚が数箇所あるんだけど、間違ってたらマズイのでやめとく。

832選曲してください:2009/07/20(月) 20:23:01 ID:1bp1rasi
音程ってそんなに簡単に取れるの?
歌ってみたとかで
音程取れてる人って むしろ少数なんじゃないかと思う
833選曲してください:2009/07/20(月) 20:30:00 ID:Pm6RZk6d
どの程度合ってれば音程取れてると見なすかによる
カラオケ板で一般的なhiA、hiA#…と言う単位でならちゃんと覚えれば誰でも取れるようになる
1/4音とか1/8音とかとなると半端じゃない難しさだろうが
834気まぐれ恋の予感:2009/07/20(月) 20:31:05 ID:Q8PEGSAl
精密採点の基準が判る方はいますか?

抑揚とかフォールは多分専門用語に近いと思うんですが・・・。
835選曲してください:2009/07/20(月) 20:37:12 ID:9D9Nvinj
採点スレ池
836選曲してください:2009/07/20(月) 20:47:39 ID:Ay79m+Jt
ミックスボイスって高音にいけばいくほど
声帯は開いてるんですか?
837選曲してください:2009/07/20(月) 20:53:52 ID:gT+yAC0u
フォールはまだしも抑揚は専門用語じゃないだろ……
838選曲してください:2009/07/20(月) 21:27:18 ID:0LNIevMR
昔から低→高の音階練習しても喚声点が無いんだが。
hiAあたりから喉に力が入った発声になってそのままhihiAまで地声っぽい声で行ってしまう
これが所謂「志村声」と呼ばれるものなの?
839選曲してください:2009/07/20(月) 22:00:14 ID:c3GVoq8s
>>838
喚声点が無いなんてうらやましいですね。
聞いてないので、なんとも言えませんが「地声っぽい声」なら志村声じゃないんじゃないでしょうか?
840選曲してください:2009/07/20(月) 22:48:06 ID:zA49qxF4
>>831
引き下げる筋肉は胸骨甲状筋ではなくて、タングとリップで違う部分を使ってるということ?

>>836
裏声と地声をミックスするのであれば、とうぜん高音で裏声に近づくほどに声帯は開き気味になる
841選曲してください:2009/07/20(月) 22:51:39 ID:Rq9wGuE0
いやいや閉じるだろ。
842選曲してください:2009/07/20(月) 22:58:51 ID:c3GVoq8s
うん、閉じるね
843選曲してください:2009/07/20(月) 23:12:07 ID:zA49qxF4
>>841-842
いやいや開くだろ
地声と裏声の違いは声帯の閉鎖の具合の違いだが、その間をなだらかに移行するから
ミックスができるんだろ。もし地声とミックスの移行中に声帯が閉じていくというのであれば
ミックスになったとき音色が地声よりもエッジの効いた声になり、そこから裏声への移行はできなくなるだろ
844選曲してください:2009/07/20(月) 23:17:11 ID:WEZGwtnP
>>840->>843
そのときの声帯の様子の動画を持ってくるんだ。
845選曲してください:2009/07/20(月) 23:17:59 ID:Rq9wGuE0
>>843もっかいよく考えてみな。輪状向上筋の作用は声帯の伸展だぞ?
846選曲してください:2009/07/20(月) 23:22:03 ID:zA49qxF4
>>845
そして、伸展と同時に開大筋が働いて、本来は伸展されるごとに声帯は開いていく
それを閉鎖筋を使うことによって閉鎖を保とうとするが、その際に閉鎖筋が弱いと高音になるほど
息だけの声になる。それを舌などの力みを伴って無理に閉鎖をしようとすると、
喉絞めやチェストの張り上げとなる
847選曲してください:2009/07/20(月) 23:35:46 ID:Rq9wGuE0
>>846
君の論だとミックスで高音だすとき閉鎖筋は何してんの?休んでんの?
848選曲してください:2009/07/20(月) 23:41:21 ID:zA49qxF4
>>847
高音になったとき、閉鎖が急激に弱まって裏返ったりスカスカになったりしないように
閉鎖筋は働かせなきゃいけないでしょ
849選曲してください:2009/07/20(月) 23:43:54 ID:Rq9wGuE0
>>848
閉鎖筋の作用は低音からの閉鎖を保持するに留まるっていうこと?じゃあホイッスルみたいなもっと高音になったら声帯はますます
開くって主張してんの?
850選曲してください:2009/07/20(月) 23:49:25 ID:zA49qxF4
>>849
閉鎖を維持するにとどまるっていうか、閉鎖筋を働かせたいならガンガン働かせりゃいいし、
閉鎖筋が鍛えられるごとに地声っぽく出せる音域もある程度伸びるんだから
働かせればいいじゃん。
ホイッスルは強烈な閉鎖に強い息を送り込んで笛のように鳴らせるっていう例外的な発声法でしょ。
っていうか、ヘッドとは音色もだいぶ違っても聞こえるんだから音からして違うじゃん。
851選曲してください:2009/07/20(月) 23:53:22 ID:/HTA1f/Z
ところでID真っ赤にしてまで話し合う必要があることなのか?
852選曲してください:2009/07/20(月) 23:54:18 ID:Rq9wGuE0
>>850
それって世間一般で浸透してる高音になるほど伸びて閉じるって作用じゃない?
君の言ってる開くっていうのと逆じゃない?
853選曲してください:2009/07/20(月) 23:58:42 ID:zA49qxF4
聞かれたら答えるけど、オレだってID赤くする予定なんてなかったよ

>>852
それってどれよ。高音になるほど伸びて閉じるってのは、伸ばして閉じるべきっていうののことかな。
それが理想的だろうね。開くのは開大筋の作用なんだから、受け入れるしかないんじゃね?
854選曲してください:2009/07/21(火) 00:02:32 ID:McqDPouF
さぁ、声帯の動画を持ってくるんだ。
855選曲してください:2009/07/21(火) 00:14:08 ID:4kq3XhX6
リップロールってかなり強めに息はかないとぶるるるるってなりませんよね・・・?
10秒くらいしか続かないのですが。
あと喉がリラックスしている状態というのもいまいちわからない・・・。
欠伸しているような喉開け+ぴんぽん玉を含んでいる感じに口内を広げてみても
喉の様子は?といわれると、う〜ん・・・な感じなのです。
しゃべり声から少し音程あげて歌うようの声(?)にするともうすでに喉に
力が入ってるような気もするし・・・。
856選曲してください:2009/07/21(火) 00:46:16 ID:bcp8QwZ7
>>852
結局いくつか質問されて終わりじゃにあか
良いように使われただけかよカス
857選曲してください:2009/07/21(火) 01:04:44 ID:8FqqXaA1
>>855
ほっぺを指先で押しながらやるといいよ。
顔の肉が少なめのとか、弾力性のない人、唇付近の構造の差で、
息が抜けやすかったり肉を波立たせられなかったりするよ。
その状態で続けると、酸欠か過呼吸どっちかになるぞ。危険だ。
858選曲してください:2009/07/21(火) 07:25:07 ID:/ENGES1k
亀レスすまにゅ

>>840
ん〜、リップもタングも1つの筋だけでないと思うが。どこまでが胸骨甲状筋なのか
あんまり理解してないので、無理にその名前を使わないぜ。

一応説明するなら>>653あたりの図を見て、(653の意図とは違うかもしれんが)
1が声帯付近、5が鎖骨の端っこ(肩)付近と見て
1がリップで引っ張る筋だと考えると、3あたりがタングロール時で引っ張る筋だと思う。
3で引っ張りながら発声すると、1の操作(声帯の開閉)が楽になる感じ。

836への返答〜>>853までの流れをみて
単純に高音時の声帯動作の説明なら>>840でよいと思うんだけど、
>>836の質問は、きちんとした発声の仕方としての声帯の位置だと思うので、「閉じないといけない。」
高い音になればなるほど引き上げ筋は強くなるが、引き下げ筋が弱まってしまう。
しかし胸声→中声→頭声に移行するとしても、引き下げ筋は随時引き続けていることが前提みたいなので。
そうしないと支えの無い仮声(ファルセット)になってしまい、芯の無い声になる。

長文スマソ
859選曲してください:2009/07/21(火) 10:27:21 ID:Hurv2nH4
【質問・アドバイス希望】
腹式呼吸で歌うというのがよく分かりません
息を吸ったあと、最初の発声で一気にお腹の膨らみが無くなってしまいます
お腹に力をいれてなるべく息を漏らさないように歌うのでしょうか?
860選曲してください:2009/07/21(火) 12:14:21 ID:jHmV2F0H
>>859
フーーと息を吐ききってからさらにフッと息吐いて肺の空気カラにしてから
腹が膨らむように息を吸う。この感覚が腹式呼吸。
呼気はタングやリップのとき程度にしておく。ヘッドボイスはもっと少ない呼気になる。
後は、発声直前に息漏れしちゃってるとか考えられる。
原則、腹には力を入れない。吸気の妨げになる。
俺は、膨らんだ腹に力入れて空気を強く追い出し、呼気を強めることをするが
腹式に慣れてからにした方がいい。
861選曲してください:2009/07/21(火) 12:17:09 ID:+LwKPKiG
息を吸うとき、腰とか股間まで息を送り込んでそこに空気をためるイメージでやればいいよ
862選曲してください:2009/07/21(火) 13:49:38 ID:yNIQ7bGq
腹式呼吸と空気を溜めることは1〜2ヶ月練習すればマスターできる
それを音に変える技術はかなり訓練が必要
863選曲してください:2009/07/21(火) 20:47:40 ID:Hurv2nH4
ありがとうございます。
練習します!
864選曲してください:2009/07/21(火) 23:06:38 ID:C8ZwDywO
上の方でも話題になっていたエッジ練習ですが

単刀直入に、毎日やる練習の一つに含まれるものでしょうか?

少し控えた方が良い気がしてきまして…
865選曲してください:2009/07/21(火) 23:50:52 ID:KYT6PvOq
なんで控えたほうがいいと思ったの?
866選曲してください:2009/07/21(火) 23:54:04 ID:55CPZ1RE
>>864
自分にとって必要ならやれ、必要でないならやるな

                            以上
867選曲してください:2009/07/22(水) 00:56:05 ID:HS/oR846
>>864
エッジを強い呼気でやってませんか?
エッジはあくまでも声帯閉鎖の感覚を養うためであって、
大きな音でやるもんではない。

やっても小さな音で。感覚をつかんだら無音で。開閉開閉。
868選曲してください:2009/07/22(水) 01:05:47 ID:s22ZeLOX
え?そうなの?
みんな無音でやってんの???
869選曲してください:2009/07/22(水) 07:11:58 ID:3abhqlIU
>>868
俺は有声でやってるよ。
手持ちの教本は有声でやってるし。
870選曲してください:2009/07/22(水) 12:09:40 ID:HS/oR846
>>868
867です。別に声に出してもかまわないでしょうし、エッジの音を歌に
組み込みたい人もいるでしょうから、必ずしも無音とは言いません。

単に声帯閉鎖の感覚を鍛えるためだけであれば無音でも開閉練習できますよ。
ただ、初めから無音での声帯閉鎖は難しいです。

声帯を守るために大音量であ゛あ゛あ゛いわなきゃたぶん大丈夫でしょう。
871選曲してください:2009/07/22(水) 13:14:19 ID:ZdWW0xhM
>>870
やる目的の違いかもな。声帯閉鎖の感覚だけ掴むなら無音でもいいかもしれないが、
閉鎖筋を鍛えて息漏れを減らしたり、より脱力して声を出せるようになるなら
声を出して練習したり、さらに音程も変えながら練習したほうが効率的だとおも

たしかにエッジの場合、余計な筋肉を使ったり舌や喉を硬くしてしまうとダメージに繋がるから、
大音量の状態で力まかせにエッジ音を出そうとすると力が入りやすいし良くないだろうね。
872選曲してください:2009/07/22(水) 20:08:15 ID:0t2/kd31
>>869
教本って何使ってるんですか?
良かったら教えてください。
873選曲してください:2009/07/22(水) 22:55:48 ID:JIsHGV5B
音楽詳しい人に聞きたいんですけどコード進行ってあるじゃないですか

あれってコードと自分が歌う音程合ってたら

人と人がハモりやってクロスして聞こえるのと同じように聞こえませんか?

なんか自分は音痴で常にフラットしてるんですが
たまにまぐれでうまくはまった時は
そう感覚を覚えるんです
874選曲してください:2009/07/22(水) 23:00:11 ID:FuHUpwES
言いたいことは分かる
そんなときもあるだろう




このスレ、次からタイトル変えたほうがいいぞ
875選曲してください:2009/07/22(水) 23:04:57 ID:DiJhtkiO
>>873
聴こえるよ
だがコードは和音だからそれがメロディの音階とあってるかは別
876選曲してください:2009/07/22(水) 23:07:48 ID:2zhch3e+
>>873
コード内の音を歌うと違和感があまりないのは確かだけど
フラットする音とコードは関係ないよ
ただ、↓の商業〜の所のことかもしれないね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AE%E5%88%86%E9%9F%B3
877選曲してください:2009/07/22(水) 23:23:27 ID:y6UyDCVJ
音程ばっちし取れないことが多いからうまくコードと音階に乗れなくて不協和音
になることが多いけど、ばっちしのときは協和音になってキレイに聞こえるって
ことじゃなくて?
878選曲してください:2009/07/23(木) 02:56:33 ID:qdf+hMlq
普段の音が外しすぎだから、音程が合ったときは違和感なく聞こえる感じが新鮮ってだけじゃね?
それは音程があわせられる人は常に感じている感覚じゃないかと
879選曲してください:2009/07/23(木) 11:46:15 ID:645ueRro
ミックスボイスって、裏声を地声に近づけるってよく言われてますけど
逆に地声を裏声に近づけるのってアリなんですか?
880選曲してください:2009/07/23(木) 12:49:38 ID:m5wyfT5j
>>879
ミックスボイスって言うのは裏声の発声に地声の発声を混ぜた声のことを言うので、
裏声を地声に近づけるって言うのは微妙な言い方。逆もしかり

二つの発声法を混ぜた結果、地声っぽい裏声が出るだけで、
裏声を地声に、地声を裏声にって言う意識でやってもミックスは上手く見つけられないと思う
881選曲してください:2009/07/23(木) 12:53:41 ID:sncrbK5q
ミックスとか腹式とかはどうでもいいから
とにかく歌って歌って歌い倒せっていうのが結論だよなあ
882選曲してください:2009/07/23(木) 13:05:15 ID:Jd0LCGA6
歌い倒して喉を枯らす音痴乙


このスレ「下手だった奴が上手くなるためにした練習」じゃなくて
「下手な奴が上手くなるためにしてる練習」だろ
883選曲してください:2009/07/23(木) 13:16:51 ID:qnKCOms3
歌い倒せは、ある程度のレベルまでしか通用しない。
人並みまでの技量に達したら、ただ歌い倒すだけでは上達しないよ。
884選曲してください:2009/07/23(木) 13:23:39 ID:kLp9bht9
>>879
出来る出来ないで聞かれれば出来るよ、って答えるけど、
アリでしょうか、と尋ねられたら難しい所。
歌う人や聞く人の好み次第じゃないかな。

自分ソースだと、後者パターンの方が難しいと思う。
喉締めするなら別だけど。
885選曲してください:2009/07/23(木) 13:27:16 ID:m5wyfT5j
ヒトカラ始めて2、3ヶ月のころは歌い倒しただけでグングン上達したんだけどなあ
今じゃテンプレの練習しても少しずつしか変わらない
886選曲してください:2009/07/23(木) 13:44:21 ID:s0+Er6OR
変な癖がついたんだろうね
887選曲してください:2009/07/23(木) 13:54:20 ID:2WIBjIP4
それはない
888選曲してください:2009/07/23(木) 14:15:58 ID:iI7Tm4ZL
>>881
少なくともこのスレでそんな結論にいたったことはなかったはずw

初心者なんかだと、声を出すことそのものに慣れてなかったりだから
ちょっと大きな声を出したりするだけでも喉の筋肉が成長しているかもしれんけど。
教習所なんかだと歌暦が5年以上でもボイトレ暦が短いと声がひどい人も見る
889選曲してください:2009/07/23(木) 14:29:13 ID:s0+Er6OR
一度付いちゃった癖は取り除きにくいからねぇ
ご愁傷さま
890選曲してください:2009/07/23(木) 19:13:24 ID:ygjZ5C4B
とりあえずカラオケいって発声、練習しまくる
ヒトカラのが○。

あと家でも発声したり歌う。環境によっては無理かな。
腹筋も鍛える。

あとは好きな歌手の歌い方を真似したり。
私は平野綾ばっか歌ってたら変な癖ついた…
しゃくりもビブラートもできるようになる
ビブラートは難しいが
891選曲してください:2009/07/23(木) 19:34:08 ID:z/KDMx71
上手くはなってないしまだまだ練習しなきゃだけど口を半開きにしてお腹の筋肉で声を出すのはそれなりにできるようになった
車を運転しながらBGMにあわせて歌ってる
あと原曲と一緒に自分の歌を録音するのもいいと思う
自分の発声のどこが変かよくわかるから
892選曲してください:2009/07/24(金) 00:08:06 ID:g5j1EmES
裏声ってどうやったら出せますか?
詰まったような感じだったり、喉が痛くなったりするっていうのは裏声がちゃんと出せていないってことですよね?
弓場とかロジャーを見ても出し方自体は書いていないのでわからなくて
893選曲してください:2009/07/24(金) 00:12:47 ID:hWQKoIxT
弓場本には出し方書いてあるよ
あれはかなり的確な説明だから後はそれを見ながら何度か試すしかない
894選曲してください:2009/07/24(金) 00:24:17 ID:B+SigHuS
喉が痛くなる裏声とやらを聞いてみたい
895選曲してください:2009/07/24(金) 00:27:44 ID:dPZUqif0
>>892
リップロールでやっても出せないの?
詰まったようなとか、喉が痛くなるってことは、
張り上げ発声のせいだと思うよ。
しばらくリップロールで声出し方を
896選曲してください:2009/07/24(金) 00:28:32 ID:dPZUqif0
>>895の続き
しばらくリップロールで声の出し方を試行錯誤してみたら出ると思うよ。
897選曲してください:2009/07/24(金) 00:38:03 ID:g5j1EmES
返答ありがとうございます
>>893
姿勢とかホの形を大げさにするとかですよね
やっても喉が痛くなるんですよね
>>895
リップロールもやっているんですけど
それでも喉が痛くなるのはやっぱり張り上げですよね
リップロールで張り上げはないのかな
898選曲してください:2009/07/24(金) 01:19:49 ID:dPZUqif0
>>897
リップロールでも張り上げはできちゃうけど、普通に発声するよりは大分マシだと思うよ。
リップロールは力んじゃいけないのが基本だよ。
とりあえず、力まないようにリップで徐々に音を高く(じっくりゆっくりね)していけばおk

個人的には、リップロールは張り上げ強制には必要不可欠だと思う。
899選曲してください:2009/07/24(金) 01:25:08 ID:g5j1EmES
>>898
返信ありがとうございます
首の辺りがいつも力んだ感じになってしまうんですよね
ここのテンプレにもあるエリックさんのらがらがでも喉が痛くなってしまいます
しばらくリップロールだけで発声練習していきます!
900選曲してください:2009/07/24(金) 01:33:59 ID:dPZUqif0
>>899
リップロールしながら、声を当てる場所を色々変えてみるといいと思うよ。
鼻の辺りに意識を集中したり、額に集中したりとかね。
きっと、ふと自分の裏声が見つかると思うので頑張って!
901選曲してください:2009/07/24(金) 01:43:09 ID:g5j1EmES
>>900
アンザッツってやつですかね
リップロールで色々当ててみてやってみたいと思います
色々教えてもらって、ありがとうございます!
902選曲してください:2009/07/24(金) 07:55:44 ID:crJoSQxC
俺は一人で練習したら昔より音痴になった
903選曲してください:2009/07/24(金) 21:02:23 ID:dPZUqif0
練習してオンチってないっしょ?w
キモイ歌い方のクセとかなら付きそうだけど・・・
904選曲してください:2009/07/24(金) 21:41:51 ID:3c743IQ7
元々音痴だから、音痴なのかどうなのか分からないまま育つと酷いはず。
結局、録音や他人からの指摘がないと修正は難しいかと。
905選曲してください:2009/07/24(金) 23:22:10 ID:h0/srLc0
元々音痴なのに、音痴なのかどうか分からないままとか、アホか。
みんな自分は何時までも音痴だと思って歌ってんだよ、自分うめぇなんて思った事なんてないんだ。
音痴だろうが何だろうが、現状で満足した時点で成長はストップだ。
906選曲してください:2009/07/25(土) 00:11:00 ID:gz4eIJ4I
いや・・・みんなが音痴とは思ってないでしょうw
俺は常に下手だと思ってる。
どんだけ練習して上達したと思ってもamerican idleの人たちとか見るとレベルの違いに驚かされる。
907選曲してください:2009/07/25(土) 03:03:22 ID:ossFn+ME
お前は比べる対象がいろいろ間違ってる
908選曲してください:2009/07/25(土) 04:06:03 ID:PCwSOE/D
少なくとも好きな歌手のCD音源とは比べるんじゃないか
壁が高すぎて届かないくらいのほうがちょうどいい

っていうか音痴って言葉を歌が下手なやつだと思ってるやつ多いよな
909選曲してください:2009/07/25(土) 07:59:51 ID:aiMUP32e
すまん、そういう意味ではなく、何時までも自分は音痴だと思うくらいの気持ちでって意味だ。
厳密に言えば、音痴だと思っている訳じゃない、ヘタクソだとは常々思っている。
910選曲してください:2009/07/25(土) 08:09:48 ID:FZlELpD6
音痴って言う言葉自体ミックスボイス並に定義が曖昧だから
歌が下手な奴のことだとかそうじゃないとか言う議論は不毛
911選曲してください:2009/07/25(土) 08:54:41 ID:d20BLz1q
ピッチやリズムが取れていなければ、
一般的に音痴と言われるんだからそれでいいんじゃね?
912選曲してください:2009/07/25(土) 09:12:39 ID:kpWfMlbo
音痴と言うのは正しい音を聞き取れない人のことで、発声能力に問題があるのはただ歌うことに慣れていないだけ
と言う説もある
913選曲してください:2009/07/25(土) 09:45:17 ID:gz4eIJ4I
音痴の定義はもういいよ
上手くなるための話題をしようよ

俺は今日はファルセットの練習に励むぜ。超苦手だから
リップロールでがんばるぜ!
914選曲してください:2009/07/25(土) 10:55:10 ID:d9S6+hom
練習のための練習乙
915選曲してください:2009/07/25(土) 13:33:46 ID:gz4eIJ4I
リップロールで張り上げるとhihiD以上だせるんだけど、
なんの声なんだろう・・・ミックスなのかなぁ?
916選曲してください:2009/07/25(土) 13:35:00 ID:gz4eIJ4I
>>915は誤爆でした・・・すみません!(^^;
917選曲してください:2009/07/25(土) 18:38:43 ID:JZLJUY2l
ミドルとかが出来ないときに
mid2G以上の歌を無理に歌うのってあんまり好ましくない?
918選曲してください:2009/07/25(土) 19:14:42 ID:aiMUP32e
好ましくは無いけど、その好ましくないって事を身を持って知る為には一番良い。
919選曲してください:2009/07/25(土) 19:45:42 ID:XohERysz
>>917
好ましくない。まあ無理な音域の歌を歌うのが好ましくないことはミドルが出来ても同じなんだけどね
ある意味>>918が真理でもある
920選曲してください:2009/07/25(土) 19:55:42 ID:JZLJUY2l
>>918-919
なるほど。
ボイトレ通いはじめたんだが
mid2Fしか出ない俺に
「hiAまでは出るでしょ。もっと張り上げて!」
とか言われてたから混乱した。
やめる決心がついた。
921選曲してください:2009/07/25(土) 20:00:23 ID:ayInNhEM
張り上げさせる理由とかちゃんと聞いたほうがいいんじゃないの? そういう場合。
歌声でhiA出せって言ってるのか、絶叫でもいいからとにかく喉鍛えさせようとしてるのかとか。
922選曲してください:2009/07/25(土) 20:10:53 ID:8Rd1zfj1
いやただ場を盛り上げるためじゃないか
923選曲してください:2009/07/25(土) 20:11:35 ID:8Rd1zfj1
あ、カラオケじゃなかったのねスマン
924選曲してください:2009/07/25(土) 20:15:42 ID:5HVjn6hd
>>920
俺もボイトレ通いはじめて2ヶ月になる
最初歌声聞かせるときにミックスっぽい声で歌ってたら
「もっと張り上げるんだ」的な指摘をされた
課題曲を粉雪にしてたんで張り上げっぽい声でhiAの練習をさせられた
先生から「もう粉雪おk」って言われてから録音した音源と、それ以前の音源を比較してみたら
以前のミックスっぽく歌ってたつもりの奴が超キモ声でとても聞けたものじゃなかった
そもそも張り上げの定義って何だっけ?喉締めて無理矢理声出すのがそうだっけ?
うちの先生はなんだか張り上げっぽいけど喉の奥を開いて力強く出す発声を教えてくれてる感じ

何にしても安易にやめる前に相手の方針聞いて自分の考えを言ってみたほうがいいんじゃ
と、最初疑いながらも今では良かったと思ってる自分が言ってみる
長文すんません
925選曲してください:2009/07/25(土) 20:22:36 ID:aiMUP32e
声を張るって事と、張り上げるってのは、全く違うからね。
まぁ、そのトレーナーがどんなつもりで言ったのかはわからんがな。
926選曲してください:2009/07/25(土) 20:36:47 ID:wCDWeJSt
トレーナーにもはずれとかってある?
927選曲してください:2009/07/25(土) 20:38:21 ID:aiMUP32e
トレーナーにもハズレはあるが、技量の劣るだろう生徒にそれを判断なんてできんよ。
928選曲してください:2009/07/25(土) 20:51:59 ID:d9S6+hom
言葉だけが先行するカラオケ板育ちの弱点だよなw
929選曲してください:2009/07/25(土) 21:12:28 ID:vLlyO5Fw
>>924
俺の先生は「もっとファルセットで歌って」って要求してくるわ。
930選曲してください:2009/07/25(土) 21:17:30 ID:cszYewV5
元々がふにゃふにゃの地声と裏声ともいえないような声しか出せない人間相手ならもっと張れというだろうし
喉ガチガチにして力任せに出すようなタイプなら逆の指導をするだろうから文字だけじゃわからんね
931選曲してください:2009/07/25(土) 21:23:27 ID:aiMUP32e
生徒の状態や技量と、自分の経験を踏まえた上で、トレーナー自身が正解だと思う指導をしているだけだね。
少なくとも、技量も経験も伴わない情報知識先行の生徒よりかは、先の見えた指導だろう。
余程のハズれを引きでもしない限りね。
932選曲してください:2009/07/25(土) 21:45:31 ID:epxk3GI0
しゃべる声だけで歌うとのどがいたくなる
そこから腹式呼吸としゃべる声で歌うが声音はよくない

どのあたりに力を入れると歌手の歌声がでますか?
933選曲してください:2009/07/25(土) 21:46:39 ID:XohERysz
素人が歌手の歌声は出せません
934選曲してください:2009/07/25(土) 21:59:45 ID:epxk3GI0
下手なタレント歌手も年数たつとうまくなってるから
出せないことはないと思う
935選曲してください:2009/07/25(土) 22:01:07 ID:aiMUP32e
同じ器官を使うからと言って、同じ使い方とは限らないよ。
youtubeでも何でも誰でもいいから、歌手の話し声と歌声を聞き比べてみればいい。
その根本から間違っていたら、何十年歌っても歌手のようにはなれないよ。
ある意味では、自分だけの形に辿り着くかもしれんが。
936選曲してください:2009/07/25(土) 23:43:55 ID:UMAMZ3c7
日によって閉鎖力が違うのが自分でもわかるんですが
閉鎖が弱い時は歌にならないというかほとんど裏声で歌ってる感じになる。
閉鎖が強い時は高音に心地良い圧力を感じて高音が太くなるんだけど
普通のハイトーン歌手に比べたら全然弱いんだろうな。
どうしたら安定した閉鎖の強い歌声になりますか?
何故か疲れた後に歌うと閉鎖が弱くなってるときがおおいのですが。
今は高音のエッジボイスを日々やってるくらいです。
テンプレにあったので。
937選曲してください:2009/07/25(土) 23:47:47 ID:XohERysz
>何故か疲れた後に歌うと閉鎖が弱くなってるときがおおいのですが。
これだろ
938選曲してください:2009/07/26(日) 00:10:30 ID:bqkJ0D77
>>937
え?それだけ?w
いや確かに疲れは閉鎖力を抑えてしまうんですかね?
カラオケ後半に行くに従ってどんどん閉鎖が弱くなるなんてこともありますし。
でもカラオケは大体仕事終わりの夜とかにだから疲れてることが多いに決まってるし。
939選曲してください:2009/07/26(日) 00:15:20 ID:Po6sazKB
少なくともその文章から分かることはそれだけだね
これ以上は情報が少なくて判断不能。それこそ歌を不調にする要素なんて山ほどあるわけで
940選曲してください:2009/07/26(日) 00:24:32 ID:bqkJ0D77
とりあえず原因は考えてみてもそれくらいしか思いつかないですねぇ。
とりあえず声ってのはデリケートなんだってのはわかりました。
941選曲してください:2009/07/26(日) 01:21:47 ID:qSx2goeS
ネットで歌関係の検索するとよく出てくる
セス・リグス公認ボイストレーナーの「桜田ヒロキ」って奴の歌聴いたけど、
ショボかった・・・普通にアマチュアレベルの歌唱力で逆に驚いたわw
942選曲してください:2009/07/26(日) 03:29:24 ID:4axYOLT5
宅録限定だけど
マイクの感度上げて声量をかなり抑えないと音割れが起こる環境で小声練習

これをやると声をコントロールする感覚が分かる
特に声を張り上げて歌ってしまう人、喉に余計な緊張がある人
歌うことに一生懸命になりすぎていろいろ雑になっていた部分がクリアになるかも
943選曲してください:2009/07/26(日) 13:26:28 ID:Ick70Sr+
>>941
選手の実力を育て上げたトレーナーが必ずしもそれと同等の実力とは限らない
944選曲してください:2009/07/26(日) 14:03:53 ID:qSx2goeS
>>943
同等どころか、そこらへんにゴロゴロいる程度の歌唱力だから問題なわけよ
でも本人も書いてるけど、セス・リグスの公認インストラクターは
「教える側が歌えなければ、表現を教えれない」という考えがあるはずなのに
素人のカラオケで普通よりは歌える程度じゃダメっしょw

945選曲してください:2009/07/26(日) 14:16:44 ID:Nw2rQX1n
求めるレベルに合ってればいいんじゃない?
946選曲してください:2009/07/26(日) 14:17:56 ID:J+S9U4Af
>>944
で、そのセスなんとかが言ってることは正しいことなのか?
信者?それともアホ?
947選曲してください:2009/07/26(日) 15:00:26 ID:LXOWjddN
さすがにセスは知ってるぞw
948選曲してください:2009/07/26(日) 15:02:41 ID:G0Dt+6I+
正しいかどうかじゃなくて自分の言ってることが出来てないってことだろうが
949選曲してください:2009/07/26(日) 15:09:46 ID:4axYOLT5
教えられる側の受け止め方次第だろ

プライド高い奴は「なんで自分より下手な奴に…」とか思っちゃう
950選曲してください:2009/07/26(日) 15:53:17 ID:qSx2goeS
普通の人よりちょっと上手い程度に教わりたくないでしょ?
理論は詳しいのだろうが、どう聞いてもそれを身に付けているレベルではないから問題だと思ったわけね

まぁ、以前、有名なプロで超上手いが教え下手の人に師事したことがあって、それもどうかと思ったけどさw
951選曲してください:2009/07/26(日) 15:55:24 ID:XSVcKv63
>>944
まぁ、そのトレーナーがお前より歌える時点で、お前に文句を言う権利はない訳だが。
952選曲してください:2009/07/26(日) 15:58:53 ID:qSx2goeS
>>951
ならもっと文句言えるんですけどw
ま、不毛な話だからもういいや
953選曲してください:2009/07/26(日) 16:03:30 ID:JE3ke+EE
理論が詳しくて教え下手な人ならともかく、理論的なことが実践的な臨床に生かされていて
それでいて教え方の技術も蓄えられていて上手いのならそれで何の問題があるのかと

やっぱ教える技術の高いか低いかっていうのは大きいよ
954選曲してください:2009/07/26(日) 16:08:09 ID:qSx2goeS
>>953
上手いって「教え方」ってことでいいんだよね?
確かにね。その通りだと思うよ。(ま、そのトレーナーが教え方が上手いか知らないけど・・・)
何百人もの生徒を見てきてるんだろうから、色々な声を聞いてる経験は確かに大事だと思う。
955選曲してください:2009/07/26(日) 16:12:03 ID:qSx2goeS
ちなみに、さっき言った「超上手いが教え下手」なトレーナーは、
俺が「ファルセットが苦手で・・・」って聞いたら、
「あぁ、俺も苦手だ」って返しだけで済ませたツワモノだよww
ま、その人は本当に才能あるからいまだに尊敬してるけどね
才能あるだけに凡人の悩みは分からないんだろうな
956選曲してください:2009/07/26(日) 16:16:04 ID:JE3ke+EE
>>954
経験といっても、SLSの場合は自分の経験だけじゃなくて、
他のトレーナーや組織の人の経験や対策も自分に取り込むことができるらしい
理論やらすでに知ってる人らがいろんなケースやら教え方やら出してるんだから
そりゃ経験は溜まるだろな
957選曲してください:2009/07/26(日) 16:20:01 ID:qSx2goeS
>>956
そうだね、彼のHPを見ても、海外のトレーナーの情報とかあるもんね
たしかに色々良い情報が載ってるサイトだと思う
それだけに本人の歌を聞いた時にショックだったんだよね・・・期待が大きかったからさ
ま、もう悪く言うのはよそうと思うけどw
958選曲してください:2009/07/26(日) 16:51:21 ID:gyAKzBwM
最低限、生徒の望む声、技術が実演できりゃいい
もの凄く上手いことより、下手な声も出せることが重要だったりする
959選曲してください:2009/07/26(日) 16:51:30 ID:DBGSL+cV
要するに歌の上手さと教え方の上手さは別だが、
生徒を安心させるくらいの歌の上手さは備わってないと話にならないってことだ
960選曲してください:2009/07/26(日) 16:55:36 ID:XSVcKv63
ID:qSx2goeSには何より学ぶ姿勢が足りない。
他人の技量を才能の一言で片付けて努力を無視してんじゃん、先輩は敬えや。
自分の方が技量は上とか、トレーナーが大した事がないとか、歌を優劣の道具にしすぎ。
楽しむ気なんて毛頭ないんじゃねぇのかよ。
961選曲してください:2009/07/26(日) 17:26:20 ID:Ik6fxqRk
狭い世界に住んでる人間なんだろうな
962選曲してください:2009/07/26(日) 17:46:16 ID:qSx2goeS
はいはい
963選曲してください:2009/07/26(日) 20:03:45 ID:EaSxySci
こんな流れの中あえて質問
スレチだったらなお申し訳ないんですけど

ニコ動で活動してる赤飯氏の発声がなんか色々謎です

ライブで女声は若干不安定っぽいですが、むしろそれよりエッジの効いた高音とかはかなり負担も少なく出してるみたいに聞こえます
典型的なミドルって感じじゃなく張り上げ(のど締め)っぽく聞こえなくもないんですが、安定していてなにより聞き心地よいです
デス声(スクリーム?)からロリ声に戻ったりするのも謎

下手に真似するとのど壊しそうですからやりませんけど、他にあんまし類を見ないので

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2950809
JAM PROJECT/HERO
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2211260
JAM PROJECT/餓狼
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6051973
ライブ映像

ベタベタすまんです
964選曲してください:2009/07/26(日) 20:26:27 ID:ujJZJKZ4
>>963
どこが謎?

エッジの効いた高音とか、ロリ声とかのそれぞれの出し方はいろいろわかってんじゃん。
それを切り替えて使ってるだけと思うよ。
自分が今まだ歌ってきた中で見つけたのもあるだろうけど。
965選曲してください:2009/07/26(日) 21:14:33 ID:Nw2rQX1n
自分ができない事は不思議に思えるものです
966選曲してください:2009/07/26(日) 21:34:40 ID:zRX14r4K
エリック先生のボイトレとかやってると、時々オエッとなるんですけど、
これが喉を開いてる状態なんでしょうか?
この喉の状態で歌うとなるとかなり無理があるんですが・・・。
慣れでなんとかなるものなのでしょうか。
967963:2009/07/26(日) 23:16:13 ID:EaSxySci
ぜんぜん調べ足りない俺乙orz
ROMってるわ
968選曲してください:2009/07/26(日) 23:31:22 ID:Hp4MjN/C
前はエッジできたのにずっとできないorz
どうすればいいんだ
969選曲してください:2009/07/27(月) 00:27:31 ID:VjXW+JpT
ダイエットで腹式呼吸がどうとか言ってたから、百均で風船買って来て毎日膨らませまくった
エリック一通りやって、上手くなったかはわからないが1、2時間で喉痛めてた前よりは確実にマシになった
970選曲してください:2009/07/27(月) 11:05:19 ID:o4aOTGSz
自分の歌録音したら死にたくなった。
昔から声量ないから、テンプレの腹式呼吸のところをやってるんだけど実感がつかめない。
みんな日頃からどんな練習してるの?
971選曲してください:2009/07/27(月) 11:44:16 ID:dJqycTYx
ウォームアップ、呼吸の改善、力みのない発声を目的としてリップロールを8分ぐらい
あとは音階発声練習20分、課題曲30分ぐらいかな
最近やっとタングトリルもできるようになってきたので
リップ4分タング4分にしようと思っている
972選曲してください:2009/07/27(月) 12:50:30 ID:QJMpuXJn
週2で歌いに行って
リップロールと裏声と暇な時間に喉仏上下とかしてる
973選曲してください:2009/07/27(月) 13:34:55 ID:2pPA87UG
なんだが歌っていると鼻のおくが狭くなってきて、鼻がつまっているような感じになってしまいます
皆さんもこうゆう風になる方いますか?どうすればいいんでしょう
974選曲してください:2009/07/27(月) 17:49:14 ID:sL+nf4vL
脱力できないから裏声が出ない
裏声も出ないからミックスまでいけない
ずっとこの中で回ってる
裏声の出し方が細かく載っているサイトとか本とかないだろうか
レベルが低くてすまんが
975選曲してください:2009/07/27(月) 19:14:01 ID:l8PTrmWI
それ、もう答え自分で出してね?
つまり裏声の出し方っていうか、脱力の仕方を模索しれ。
976選曲してください:2009/07/27(月) 19:18:12 ID:sL+nf4vL
確かにこの書き方だとそうなってしまうか
裏声自体が出ない人も多いと思うんだけどなあ
どうやったらいいのか
977選曲してください:2009/07/27(月) 19:29:55 ID:EBTj4Ge5
裏声が下手だ、じゃなくて全く出ないの?
そういう場合って地声の限界までいってもひっくり返ったりしないのかな
978選曲してください:2009/07/27(月) 19:31:46 ID:QJMpuXJn
声出るあくびってあるじゃん、それもできない?
979選曲してください:2009/07/27(月) 19:37:34 ID:sL+nf4vL
ひっくり返らないんだよねこれが
よっぽど締め付けが癖になっているのだろうか
裏声のような声を出すと喉が痛くなるし、若干こもったような音だから
(張り上げ?)裏声(のような声)かなと
あくびで出ているのはちゃんとした裏声?
ずっとそれでやっていたらコツがつかめるかもか
980選曲してください:2009/07/27(月) 19:58:05 ID:axHWjc4T
弓場本のやり方を載せると
@口を「ホ」の形にして「ホーホー」と息だけ吐く
 (このとき頬が膨らまないように注意する。上がってきた空気を口の中に溜めず、全部吐き出す気持ちで)
Aその感覚のまま、犬の遠吠えの真似で「ウォー」と高い音を出そうとする

これが一番裏声が出しやすいらしい。他にはふくろうの鳴きまね(ホーホー)やHGの真似(フォー)なんかもお勧め
981選曲してください:2009/07/27(月) 19:59:59 ID:quQJovEb
>口を「ホ」の形にして

どんな口だよw
982選曲してください:2009/07/27(月) 20:05:07 ID:axHWjc4T
>口を「ホ」と発音するときの形にして

これでいいだろこのやろうッ!
983選曲してください:2009/07/27(月) 20:19:42 ID:sL+nf4vL
おおありがとう
犬の遠吠えってどうも表声が混ざってしまうきがするんだけど
裏声が出来てるという判断方法ってある?
みなさんは何も訓練しなくても裏声って普通に出せますか?
984選曲してください:2009/07/27(月) 20:24:22 ID:aFvY5bAB
息を吐くときに声を出すっつーより音を出す感じに、「かはぁー」って
それが出来たら延長上で囁く感じで喋ってみる
大きめに出す時も芸能人の寝起き突撃とかでレポーターが囁き声で張る感じに
ちょっと自分はホーホーが良く分らなかったんで、これでなんか分かった
985選曲してください:2009/07/27(月) 21:31:24 ID:sL+nf4vL
なるほどありがとう
よく頭のてっぺんや軟口蓋にあてるって見るけど
そういう感じかな?
そうやると喉が痛くなるんだけど、続けたら出るようになった?
そもそも裏声を出せなかったりすると
輪状甲状筋の筋力がゼロになったりしないのだろうか
986選曲してください:2009/07/27(月) 21:38:20 ID:axHWjc4T
>>983
息だけ吐いた場合と遠吠えの真似で声を出した場合、
両方の息の量がほぼ同じならまず裏声出来てると思って良い
俺は訓練しなくても裏声は出せたけど、歌の中で使えなかったな。仕方なく頑張って地声で出そうとしてた

あと、>>985の「頭のてっぺんや軟口蓋にあてる」って言うのはやや危険
そういうのを意識すると、無理にそれをやろうとして力みが発声する→悪い癖が付きやすい
正確には、「自然とそうなる発声を探す」。例えばHGのフォーを真似すると自然と頭のてっぺんに響く
987選曲してください:2009/07/27(月) 21:42:30 ID:sL+nf4vL
何度もありがとう
なるほどそっか 息の量をチェックしてみたいと思います
喉の感じもかわらないよね?
詰まった感じになるんだけどやっぱり張り上げているってことかな
自然とかあ 今の俺には難しそうだが頑張ってみる
988選曲してください:2009/07/27(月) 22:29:00 ID:CLeg34VK
HGのフォーが既に出ないんだが・・・orz
989選曲してください:2009/07/27(月) 22:43:35 ID:QJMpuXJn
フクロウの鳴き声とか…難しいかな
990選曲してください:2009/07/27(月) 22:48:46 ID:CLeg34VK
フクロウもできないんだよね・・・
裏声は低いのは出るんだけど高くなってくるとブレーキかかったみたいな裏声になってしまう・・・
991選曲してください:2009/07/27(月) 22:49:51 ID:sL+nf4vL
低い裏声さえ出ない俺はどうしたら・・・
992選曲してください:2009/07/27(月) 22:51:45 ID:lxZlDgKq
低い裏声ならオペラっぽく宇宙戦艦ヤマトを歌えば出るような気がする
993選曲してください:2009/07/27(月) 22:52:09 ID:axHWjc4T
なんか…裏声出せなくて困ってる人って結構多いのね
994選曲してください:2009/07/27(月) 22:58:09 ID:CLeg34VK
>>991はリップロールでも裏声出ないの?
995選曲してください:2009/07/27(月) 23:02:23 ID:sL+nf4vL
リップロールでも喉が絞まっている感覚するから
出来ていない気がするんだ
ナチュラルで裏声できる人がうらやましい・・
そもそも全く裏声でないって感覚がわからないのか、筋力がたりないのか
996選曲してください:2009/07/27(月) 23:04:01 ID:axHWjc4T
997選曲してください:2009/07/27(月) 23:18:10 ID:sL+nf4vL
乙です
998選曲してください:2009/07/27(月) 23:21:45 ID:QJMpuXJn
喉絞まってるって、力んでリップロールしても効果はないんじゃ…
999選曲してください:2009/07/27(月) 23:26:59 ID:sL+nf4vL
もちろん締めないようにしたいんだけど、
どう試行錯誤しても出来なくて
1000選曲してください:2009/07/27(月) 23:29:11 ID:CLeg34VK
とりあえず1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。