下手だった奴が上手くなるためにした練習 17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレ
みんなで上達するため、質問に対し皆さんの知識や経験を出し合うスレです。

質問やアドバイスを求められる方は【質問・アドバイス希望】と始めに記載して頂けると見落としがなくなりますのでお願いします。
質問事項は先ずテンプレやスレ内を見て、そこで解らない事や無い項目等の質問を出来るだけ心掛けて下さい。
歌声等のUPでのアドバイスを求められる方も大歓迎致します。(自分の課題や弱点が判り易い選曲が良いです)
UP時は、風邪等喉の状態の悪い時の物は避けましょう。余計な指摘が増え、余分な課題項目が増えるばかりです。
再度UP時は、以前指摘された注意項目もレスして下さい。改善の判断に有効です。
初歩段階での解らない事等の質問や、練習メニューの質問等もお気軽にどうぞ、大歓迎致します。
自分に対してのレスは全て読んで、貴重な経験や知識を頂くのですから、返レスもキチンと心掛けましょう。
ご自信の練習・経験及びそれ等の結果報告のレスは、特に大歓迎です。
質問に対してのアドバイスへの皆様の御参加も、是非積極的にお願い致します。
アドバイスは出来るだけ、質問者に対して解り易い言葉や表現でして頂けると有り難いです。
荒らしと思われる悪意のレスに対しは、出来るだけスルーを心掛けて下さい。

前スレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1233256229/

まとめサイト
http://www8.atwiki.jp/karaoketraning/pages/1.html

役に立つ参考書
ttp://www.collegium.or.jp/~sagitta/ocm_homepage/html/kouza.html
ttp://music.geocities.jp/chorus2008/
ttp://www1.odn.ne.jp/bellavoce/akiyama/belcanto.htm
ttp://www.kcc.zaq.ne.jp/ono/voicetraining/voicetraframetop.html
2テンプレ目次:2009/02/12(木) 20:33:25 ID:0HKaPFqh
テンプレ01  日々の心掛け・ウォーミングアップや基礎作り
テンプレ02  歌う時の基本 姿勢・脱力発声・吸気
テンプレ03  腹式発声(呼吸) 【動画有り】
テンプレ04  ロングトーン・スタッカート・タンギング
テンプレ05  呼気の支え作り
テンプレ06  母音・子音・滑舌の各発音発声練習
テンプレ07  音階発声練習
テンプレ08  音階発声練習音源集【動画有り】
テンプレ09  音階発声練習参考表
テンプレ10  裏声
テンプレ11  発声音域を広げる練習 (高・低音)
テンプレ12  高音域拡張
テンプレ13  上記の応用と高音拡張2
テンプレ14  ミックスボイス1
テンプレ15  ミックスボイス2【動画有り】志村声
テンプレ16  −1通常エッジ・裏声エッジ −2息吸いエッジ・リバースボイス
テンプレ17  引き下げ筋訓練
テンプレ18  用語とこのスレについて
テンプレ19  用語とその練習内容 (ヘッド等)
テンプレ20  ビブラート
テンプレ21  リズム
テンプレ22  音痴向け初歩  音感テスト・聴覚テスト
テンプレ23  棒読みを無くす歌い上げ工夫
テンプレ24  心地よい声作り
テンプレ25  頭部に響く高音・胸部に響く低音・スムーズな発声
テンプレ26  −1喉声・張り上げの修正 −2鼻声・息漏れ掠れ声の修正
テンプレ27  静かな練習
テンプレ28  歌い上げ
テンプレ29  カラオケ時のお勧め
テンプレ30  便利ツール及び声帯動画・図
3テンプレ01:2009/02/12(木) 20:34:24 ID:0HKaPFqh
【日頃の心がけ 】
確り睡眠を取り朝起きたら歯磨きと共に歯茎を良く磨き嗽(うがい)発声をする。
(フッ素含有歯磨き粉は残ると喉粘膜に悪影響と成るので、お湯等を使い確り嗽で落しましょう)
*嗽発声は嗽時に「ア〜」と10秒位発声し、これを毎朝6回以上やって下さい。
寝起きの喉周り筋肉群をマッサージで起こす効果や、1日の発声のウォーミングアップにも成り、喉の反射神経アップにも良いです。
毎日3食を欠かさないで、肉・魚・卵等のタンパク質も確り取る事を心掛け、良く噛み舌を動かし食事する事。
食事も呼気も8分目で、食後や寝起き直には歌わない事。長時間の歌の後や歌や練習中に違和感を覚えたら、48時間以上休む事。
タングトリル・リップロール(両方で5分位)を確りこなし声帯等のウォーミングアップを行ってから、各基本発声練習を日々こなす事。
*タングトリルは舌を上顎に当てる様に返し「ルルルルル…」と舌を振動させる事です。
*リップロールは唇を合わせ「プルルルル…」と息を吐き、唇を振動させる事です。
口内や首周り筋肉群のマッサージ効果や喉の開き・呼気調整等に役に立ち、裏声で行うと高音時の息漏れ防止にも役立ちます。

【足上げ腹筋】(足の上下運動や低い角度でのキープ)
腹筋は歌って付けて行く事が一番で、腹筋に伴い音圧も上がって行きます。
しかし普段歌い慣れていない人や腹式に変えたばかりの人の中に、下腹部や腰から背中にかけて張りが出てしまい歌い辛くなる人も居ます。
これは通常使われ難く、他の運動で鍛え難い筋肉なので仕方の無い事です。
其処でその張りを起こり難くする為の補助的な訓練や、歌だけでは鍛えるのに長時間掛かってしまう筋肉なので
その補助的役割で、運動面では腹式で歌う為に必要な筋肉に近い部位を鍛える事が出来る足上げ腹筋が一番効果的です。
(1日のトータル5〜10分程度)
4テンプレ02:2009/02/12(木) 20:35:26 ID:0HKaPFqh
【歌う時の基本姿勢】
上半身から力を抜き、良い発声をする為やるようにしましょう
両足はしっかりと踵・親指・小指で身体を支え、その支えの姿勢でお尻の穴はしっかりと締める様にする。
その安定した土台の腰の上に力を抜いた上半身がどかっと乗る様にし、上半身は力は抜けるが猫背に成らず真っ直ぐに。
全体的には、足と腰下には程よく力が入って、手や肩はふらふらっと軽く動かせる様にする。
此れに出来る人は高音発声にも役に立ちますので行ってみて下さい。
両足を軽く開き軽く膝を曲げ、足の内側全体に少しだけ力を入れる様にすると重心は低く成り、下腹部腰周りが安定して来ます。
これで下腹部に適度な緊張ができ高音発声にも良い姿勢になりますので、是非試してみて下さい。
正しい姿勢で発声できれば自ずと音圧が上がり、声の響きも増すでしょう。

【発声の基本】
要注意 力み=無駄な力です。  脱力=発声に必要最低限の力を残してです。
胸肩喉周り等上半身をリラックスさせ腹式発声で、先ず発声の力みでの声量アップや高音の張り上げを無くします。
発声の力みを無くし、張り上げを無くす様に柔らかいリラックス発声訓練をすると、殆どの人が声量が下がってしまう事は
仕方有りませんが、この発声に慣れ力みが取れたら、今度は息の調整で声量を上げて行きましょう。
吸気を基本(8割位)でワンフレーズで息を使い切る様に発声練習をして行くとまず徐々に声量が上がってきます。
声量が上がると、喉のリラックスから自然に響きが増し更に声量が上がって来ます。
可也の声量が出せる様になったら、吸気調整で抑える発声や息継ぎの難しいロングフレーズで、息が続く様にロングトーンも含め
練習をして行くと良いと思います。最初の課題は響きでの声量アップです。

【吸気の基本】
声を控えたい時は吸気を50%前後に抑え発声すれば調整がし易くなります。最大時の吸気は80%位にする事も忘れず行って下さい。
過剰な吸気は却って苦しく成り、抑えが効かずに息漏れが多くなります。
次の吸気の行い易さの為にも、呼気で吐き切れる寸前の適量の吸気の量が理想です。
5テンプレ03:2009/02/12(木) 20:36:20 ID:0HKaPFqh
【腹式発声】(安定した呼気の供給・支えの基)
まず胸式呼吸(肩を上下する呼吸)から腹式呼吸に変えます。
1.お腹(臍下)に手のひらを当てて、鼻で呼吸し膨らみ凹みを確認し感覚を憶えます。
2.1と同じ動作をして鼻で息を吸い1フレーズ歌ってみてお腹の凹みを確認します。
3.最初だけ鼻から息を吸い歌い出し、後は普段通りの呼吸で手のひらをお腹に当て歌い、上記の感覚が出来ているかを確認し
出来ていれば腹式呼吸の完成です。
通常歌時の呼吸は口を使って構いませんが、同時に鼻からも呼吸する様にして下さい。
腹式呼吸での発声が完成すると、胸式よりも声に深みが増し声質が変ってきます。
また、ロングトーン発声で息を吐き切るまで発声してみて、下腹部や両腰に張りを感じたなら完成と思って良いです。
又臍下を凹ませる様にして3秒位かけて腹の中の空気がゼロになるように勢いよく息を吐き、ゆるやかに深呼吸します。
此れを2・3度やるとお腹で呼吸してるのを意識できると思います。
1〜3は1時間も掛からず直ぐに出来る事です。
腹式呼吸が出来る様に成れば、喉に力を入れずとも自然に声が大きくなり音圧が上がります。
此処で注意しなければいけない事は、高い声も以前より出し易くなりますが、いきなりキツ目の高音曲は避け、歌い易い歌から
徐々に練習して行かないと、元の喉絞め声に戻ってしまい、普段腹式が出来ていて腹声(腹の支えの有る声)になっていても
高音になるに連れ胸式呼吸に変り、張り上げになるという変な癖がついてしまうので注意しましょう。
こうなったら癖を無くすのに初歩からやり直しても相当な時間を要する事になります。
意識せず腹式で歌えるようになるには人それぞれで、短い人は1週間もしない内で、長い人は半年以上など様々です。
歌時の始めの内は、臍下を凹ます様に意識して呼気を送り出して行くと崩れ難く、何れ支えにも成り良い方法です。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2801358  エリック先生のレッスン
6テンプレ04:2009/02/12(木) 20:37:22 ID:0HKaPFqh
【ロングトーン発声練習】
楽器のロングトーンは音の質と安定と肺活量を上げる効果があります。
声楽に変えると、まずメトロノームに合わせ、テンポ60で4拍切りで連続に
一定音(基本はC=ド)で「ア〜♪ ア〜♪」と発声します→2〜3分程。
次に同じ要領で8拍、16拍とやります。
出来るだけ次のロングトーンとの間隔を短くする事で、瞬時ブレスの練習にもなります。
終わったら今度は1拍毎に「ア・ア・ア・ア♪」と区切り、息継ぎは4拍毎で同程度やります。
次に同じ事を息継ぎ8拍毎、16拍毎と同程度やります。
また、高音「ホ」「オ」ウ」(yuba)や低音「モ」でのロングトーン発声も其々の練習に良いので応用してみて下さい。
発声時に、舌を少し奥(喉)の方へ引いて舌で飴玉をホールドする様な形で発声すると声に響きが出来易いので同時に試してみて下さい。
又抑えた発声での長時間(30秒〜1分)ロングトーンを、腹式基本の臍下を凹ませながら行う事で、呼気の安定・支えの練習と成ります。

【スタッカート発声練習】(例 1拍の発声時は半拍位の発声で歯切れ良く発声)
先ず1拍区切りで「ア・ア・ア・・・・・・・♪」と息継ぎ8拍で行います。
次ぎに2分の1拍区切りで「ア・ア・ア・・・・・・・♪」と息継ぎ8拍で行います。
最後に4分の1拍区切りで「ア・ア・ア・・・・・・・♪」と同じく息継ぎ8拍で行います。
臍下を1拍間隔で凹ませながら、吹き矢を吹く様に行えば腹式発声の感覚も養え、腹筋の訓練にもなります。
ロングトーン前に行うと、発声呼気を整わせる効果が有り良い事です。

【タンギング発声練習】
「ア」を「トゥ」や「ラ」に変え舌のリズム、タイミングで上記スタッカートの要領で発声します。
滑舌の訓練にもなります。
7テンプレ05:2009/02/12(木) 20:38:18 ID:0HKaPFqh
【呼気の支え作り】
テンプレ3の腹式発声を基に、先ずテンプレ4のスタッカート発声を吹き矢を射る様に行い、腹式での呼気を整えてから
腹式で溜めた息を臍下を凹ませて行きながら呼気を送り出すロングトーン練習に進みます。
ロングトーンでテンポ60の16拍=16秒迄確りこなせたら、今度は呼気を絞り僅かな発声で構いませんので
出来るだけ長く出来れば30秒〜1分位のロングトーンを行って下さい。(無声でも構いません)
上記練習で呼気流・圧が安定し、発声の息持ちが良く成って来たら、今度は抑揚や低高音階移動練習をロングトーン状で行います。
発声揚げ時や高音発声時には、腰から背筋に少し力を込める様に呼気流・圧を調整し行って下さい。
抑揚練習@弱→中→弱A弱→やや強→弱B中→強→中C弱→強→弱
音階練習@低→中→低A低→やや高→低B中→高→中C低→高→低
と其々@から確りとこなし次へと進んで行きましょう。
抑揚練習は徐々に声量を変化させ、音階練習はスラーロングトーン状に滑らかに音階変化を行って下さい。
立った状態で両手を前に伸ばし其の手の平を壁に付け、其処に僅かに体重を乗せて真っ直ぐ前を見て上記行う事も
腹式呼吸を安定させると共に発声の張り作りにも大変役に立ち、良い練習と成ります。
此れ等が確りすると息持ちも良く成り、腹式での呼気調整で発声・響きが深く成り、発声に張りも作る事が出来ます。
又喉での呼気調整等の喉声や、上半身の力みを伴う高音発声の改善にも役に立ちます。
此の呼気の送り出しが安定し慣れたら自然と無意識でも出来る様に成るか、無意識に何時でも出来る様に練習して行きましょう。
そして最後に腹式で膨らんだお腹を(呼気を)キープする様に発声して行ければ、呼気の支えも確りと安定する事でしょう。
8テンプレ06:2009/02/12(木) 20:41:15 ID:flw/8j78
1音1音の確りした発声から、真の良い歌声の発声が得られます。
【母音発声練習】
これは各母音子音を伸ばした時に残る音ですよね。
これをやる事により各言葉の発声がはっきりしてきます。
まず何時ものテンポ60で1拍ずつドの音階からア〜エ〜イ〜オ〜ウ〜と繋がる様に発声し
最後のウ〜は2拍で2拍休む→計8拍を1セットとします。
次に半音上げの♯ドで同じく1セットその次はレでと自分の無理せず出せる音階までやります。
終わったら次にまたドから始め今度は下へシ・#ラ・・・と1セットずつ下げていき、これは出る音階まで続けましょう。
発声時に舌位置を少し奥(喉の方)へ引く等工夫して声に響きを増す様に練習すると尚良いです。
又1音を2拍や4拍ずつにすると、ロングトーンも兼ね良い練習になります。

【子音発声練習】
上記要領で各子音発声をやり、各発声の口腔や舌使いを工夫しながらやると良いでしょう。
また英語の各子音の各舌位置を基本に練習すると、言葉がハッキリしてきます。

【滑舌発声練習】
先に挙げたスタッカート・タンギング発声練習と、上記発声練習を応用して
「タ〜テ〜チ〜ト〜ツ〜タ〜」→「タ・テ・チ・ト・ツ・タ〜」→「タテチトツタ〜」
と発声間隔を速めていく練習をしましょう。ラ行も同じ様にどうぞ。
歌を「ラ・ラ・ラ・・・」で歌うのも、音感を掴むと共に効果的です。
歌時は1音1音確りとゆっくり発声し、徐々に確り発音できる範囲で縮める練習が良いです。
口は口角を上げ気味に横に開く様に発声すると、母音が崩れず良い発音が得られます。
慣れたら、8時だよ!全員集合のビデオ等を手に入れ歌の教室でやってる
「生麦生米生卵〜♪」等の早口言葉の歌を練習すると効果大です。
歌の練習では子供向けのアニメソング何かが、言葉や発声がハッキリしていてリズム感も有り向いているようです。
9テンプレ07:2009/02/12(木) 20:42:10 ID:flw/8j78
【音階発声練習】
1.まずピアノ若しくはキーボード等の2オクターブ以上の音階の有るものを使いテンポ60で音階ド・ミ・ソ・ミ・ド〜
と各1拍で弾きそれに合わせア〜ア〜ア〜ア〜ア〜♪と滑らかに発声します。最後のア〜は2拍で2拍休む=計8拍で1セット
連続で次の音階は半音上げて♯ド・ファ・♯ソ・ファ・♯ド〜と普通のドミソに聞こえるように弾き、同じく ア・ア・ア・ア・ア〜♪と
同じ要領で発声します。次はレ・♯ファ・ラ・♯ファ・レ〜と半音ずつ上げて行い無理なく自分の発声できる音階までやります。
この時、できる人は各発声の2拍手前に音階の和音=(ド・ミ・ソ)(♯ド・ファ・♯ソ)等を同時に弾いた音
を1拍入れて1拍休み発声すると丁度8拍でリズミカルに次々と進めると尚良いです。
次に同じ要領で今度は半音ずつ下げていき、発声できる範囲までやります。
2.終わったら次に同じくテンポ60でドレミファソファミレド〜と同じアで滑らかに発声し、1音2分の1拍で最後の音は
2拍伸ばしで2拍休む=計8拍で1セット。連続で同じように♯ド・#レ・ファ・#ファ・#ソ・#ファ・ファ・#レ・#ド〜
と普通にドレミファソファミレド〜と聞こえるように弾き合わせていきます。この時も2拍手前に1.で述べた音階の和音を入れ
1拍休み発声するとよりリズミカルになりやり易いです。無理無く発声できる所までやったら元に戻し半音ずつ下げ同じ要領で
発声できるまでやる。これはテンポ100に変えやってみるなどするとリズム感も養えます。
音階を弾くのが難しい人は最初の和音だけ弾くか基音だけを弾き、自分でドレミファソファミレド〜と聞こえるように発声
していく←これは音程の不安定な人には難しいので、最初はゆっくりでいいから(リズムも無視で)各音を弾きそれに合わせて
発声した方が良いです。又、知り合いでピアノ弾ける人に予め録音して貰うのもいいですね。
この練習は正しい音感をつける事、リズム感をつける事、音域を広げていく事に役立ちます。
高音時に喉絞めが起こる方は、割り箸を両奥歯に銜えてロングトーン発声してみると改善され易くなります。
音痴の方や自分の声を良く聞き取れない方は、片耳を指で塞いで簡単な音階練習から入ると良いでしょう。
10テンプレ08:2009/02/12(木) 20:43:13 ID:flw/8j78
11テンプレ09:2009/02/12(木) 20:44:16 ID:flw/8j78
【音階発声練習参考表】
【基本音階名】
    ド   レ   ミ   ファ  ソ   ラ   シ
    C   D   E    F   G   A   B
1   33   37  41   44  49   55   62
2   65   73  82   87  98  110  123
3  131  147  165  175  196  220  247
4  262  294  330  349  392  440  494
5  523  587  660  698  784  880  988
6  1046 1174 1318 1397 1568 1760 1975 単位[Hz]
【音階相関係】
   (2).  |   (3).  |   (4).  |   (5).  |   (6).  |
CDEFGAB|CDEFGAB|CDEFGAB|CDEFGAB|CDEFGAB|
.             ↑
           真ん中のC=ド
.             ↓
CDEFG|ABCDEFG|ABCDEFG|ABCDEFG|ABCDEFG|AB
(low).  |  (mid1) . |  (mid2) . |   (hi)  |  (hihi)  |(hihihi)
例:G2=lowG B2=mid1B C4=mid2C A4=hiA A5=hihiA
※音叉の音はhiA=A4=440Hz。mid、hiはmiddle、highを略したもの。
【音階・音程】
m2F→m2F#→m2G→m2G#→hiA→hiA#→hiB→hiC→hiC#→hiD→hiD#→hiE→hiF
 ファ       ソ         ラ         シ   ド         レ         ミ  ファ
低───────────────────────────────→高


ttp://www.music-key.com/explain/index.html#5
12テンプレ10:2009/02/12(木) 20:45:22 ID:flw/8j78
【裏声発声練習】
人に拠り裏声がどうしてもできないって人(特に男性)がいますが、殆どの人が悪い癖を取り除けば出来る様に成ります。
その悪い癖は高音で無意識に喉を締め付ける等喉周りの力み癖を持ってしまった人です。
直すには時間がかかりますが、まずは嗽発声やタングトリルを確りやって喉をリラックスさせ、音階発声の高音に向かう発声練習を1〜2週間続けるようにします。(力みを伴わない音階迄)
高音域での喉のリラックスができるようになったら今度はテンプレ11の応用編の高音拡張練習に進みます。
響きを増したい方は「ハ・ホ」の両方を混ぜた様な発声も良いと思いますが、これは喉の力みに気を付けながら行って下さい。
其れプラスで舌を軽く喉の方に引くと、声帯が開き易く換声し易く響き易くなります。
この発声で裏声ができる様に成ったら換声点を覚えて置き、その上の音階から「ハ〜へ〜ヒ〜ホ〜フ〜」の発声練習をして安定させていきましょう。
上記の練習で上手に出来ない方は力みの無い実声高音域で、上品ぶった女性が人を見下す様な笑い「ホーッホッホッホーw」を何度か練習し
徐々に高音へと音階を上げて行くと裏声発声を得易いので、是非試してみて下さい。
上記のやり方で出した声が裏声か地声か判断がつきにくい場合は、手を胸の上にあてて声を出すと判別がつけやすいです。
地声の時に感じる響きよりも明らかに響きが軽い時は、裏声と思ってもらって結構です。

【息漏れの少ない裏声】
上記の裏声は、殆どの方が息漏れの多い裏声となりますが、この裏声の芯や響きを増す為には、息漏れを少なくする必要が有ります。
その為には声帯の張り絞りが必用と成りますので、テンプレ16−17でその辺の強化を図り、裏声に応用して行きましょう。
又裏声声域を高音拡張して行くと、声帯の極度な張りに伴い自然と声帯間が狭まりますので、其の習得方法も良いでしょう。
此れで習得された方は、ダウンスケールで徐々に下の裏声声域へと広げて行かれると良いでしょう。

【参考資料・カウンターテナー】
ttp://www.collegium.or.jp/~sagitta/ocm_homepage/html/kouza_backnumber/kbn57.html
13選曲してください:2009/02/12(木) 20:46:11 ID:jr1kiMt6
支援ジャーレッド
14テンプレ11:2009/02/12(木) 20:46:16 ID:flw/8j78
【応用編・音域を広げる練習】
@先ず音階発声練習のドレミファソファミレド〜を「ア」の発声で手順通り始め楽に出せる音階迄行い、其処から上は「ア」から「ホ」
に変えると、結構楽に上が伸びるようになります。一遍に無理はしないで、半音か1音位の高音拡張で徐々にやって下さい。
*高音の「イ」段が発声し難い人が多いと思いますが、上記を「ヒ」で練習すると出易くなり、「イ」段の他行の発声もし易くなります。
「ホ」出た最高音階で今度は、母音発声練習「ア〜エ〜イ〜オ〜ウ〜」を魔法の言葉「ハ〜ヘ〜ヒ〜ホ〜フ〜」に変え練習します。
此れが確り出来る様に成ったら同音階で「ア〜エ〜イ〜オ〜ウ〜」に戻し練習し、完成すれば半〜1音階上が広がった事になります。
又足あげ腹筋をした瞬間に「ア」と声を出し、それを繰り返してその腹筋の使い方の感覚を覚えると、高い声が出し易く成る様です。
音階発声練習の「ア」を「ラ」に変えて、舌を確り上下に動かし発声練習を行う事も、高音拡張の訓練に良い様です。
A次に低音で、音階発声のドレミファソファミレド〜を今度は出る所まで下げて行き、最低音階に到達したら今度はアを秘密の発声
「モ」に変え其処から下へと行ってみます。
低音階が広がったら、その最低音階で母音発声の要領で今度は低音の魔法の言葉「マ〜メ〜ミ〜モ〜ム〜」とやってみます。
其れが出来たら又同じ要領で「ア〜エ〜イ〜オ〜ウ〜」と戻し、 完成すれば1音なり2音なり低音域が広がったという事になります。
其の広がった発声を強くする為には、2音上位の発声練習で強く発声出来る様に練習すると、徐々に下の発声も強くなって行きます。
其の日直ぐに結果が出ずとも後日等何日も繰り返し行ってみましょう。
又無理に感じたらその日は止めましょう。 変な発声の癖が付いてしまうと大変ですから、無理せずに頑張ってみて下さい。
hiの音域のミックス・ファルセットで、メラニー法(女性声色)を使うと、高音側の倍音成分の増加から来る錯覚で、他人にhihiの音域
の様に1オクターブ上に聴こえさせるという錯覚技も有ります。 これは何処にも載せられていない秘策になるかも知れませんw
又低音でも、エッジの響きを確り胸に振動共鳴させ口腔等での響かせる工夫を合わせて、低音側の倍音成分を増やすと
1オクターブ低い様な錯覚を起こさせる事も可能です。 あくまでも錯覚の話ですが。
15テンプレ12:2009/02/12(木) 20:47:04 ID:flw/8j78
【番外編】(高音の壁をブチ破れ〜!)
此れは主に裏声で高音を出し易くし拡張する発声練習で、各発声練習(声慣らし)が終わったら限界音迄行います。
此の発声練習は音域を広げる発声練習が確りでき、歌にも応用でき安定したけど更に上が欲しいと云う人が行って下さい。
又練習を行う前に、高音発声時の喉周りの筋肉のリラックス状態も確認して下さい。
行き成りの限界音は喉に危険ですから、練習手順を確り守り行いましょう。喉に自信が無い人は止めましょう。
先ず何時もの喉解しをした後、其々の発声練習を軽めにこなして行き、音域を広げる発声練習に入る前に行います。
ある程度楽に出る中高音から発声は「ヒ」で例でいうとドから一気にソ迄と
テンポ60位でドを2分の1拍、次は瞬間的に引きずり上げる様に発声を繋げてソ
そこから伸ばしながら段々と白バイのサイレンがトーンダウンしていく様に下げていき
最後はドに戻るように発声します。だいたい発声は6拍位で2拍位休み次は半音上げと順々に続けていきます。
この時頭はお辞儀をしている常態(例ド)から一気に頭を持ち上げ後ろに反り返る(この時例ソ)と云う運動を行うと
反り返りでの胸筋の張りに釣られ引き下げ筋が引っ張られ、高音が発声し易く成りますから、必ず行って下さい。
又同時に片手を床の方にブラ〜ンとして置き、体と一緒に一気に持ち上げ後ろに反らすと更に良いです。
下にぶら下げた手は軽い拳状を作り、人指し指を出した方がやり易いです。
其れ也に高音が伸びた所で、音域を広げる発声練習の高音発声練習を行ってみると、更に上が伸び易くなる筈です。
姿勢は一気に斜め後ろに反らしたら、其処からトーンダウンと共に最初の状態迄戻します。(上半身の力は抜いて)
これも日々繰り返し行っていく内に更に高音が伸び易く成りますが、声帯と相談して無理は決してしないで下さい。
発声時の口元は、軽く口角を上げる様にすると高音が出し易く成ります。
(大袈裟に言うとコロッケさんが岩崎宏美さんのモノマネをしている様な表情を軽く)
これはオペラ式発声練習を軽く変えた物で、オペラの発声練習では一気に1オクターブで行います。
決して張り上げの練習ではなく、後の高音域を出し易くする為の訓練です。
16テンプレ13:2009/02/12(木) 20:50:24 ID:nGZNfy/i
【上記の更に応用編 】(危険有り注意)
元々の声帯の柔軟性が有り、声帯に自信の有る人のみ行って、通常の方は此処を飛ばし、テンプレ14のミックスへと進んで下さい。
此れは初音が換声しない所迄行う実声の高音拡張と共に高音発声の余裕を作る練習で、声帯の張りの柔軟性を上げる練習です。
上手く行けばミドルの切っ掛け作りに成りますが、張り上げミドルには要注意です。
テンプレに挙げた基本発声練習を積み重ね安定してから、やはり喉に気を付けながら行ってみて下さい。
先ず自然換声点を認識して置き、腹式でロングトーン発声練習と音階発声練習を換声点手前迄、喉をリラックスさせた状態で軽く1set
行って下さい。其れからよーく嗽発声やタング・リップをやって喉を解して、換声点の1オクターブ手前から上記練習を行って下さい。
此の時の注意は初音〜終音が裏返らない所迄で無理をせずに、あくまでも喉を締め付けずにリラックスさせた状態を保って下さい。
換声点手前から始めると裏返る暇無く高音に到達して行くので、実声の声帯閉鎖状態を保って声帯が張られます。
此れに因り、裏声とは違う声帯状態での声帯の張りの柔軟性を上げる事が可能と成ります。
此の練習でアップする声帯の柔軟性は実声の高音域の拡張に役立ち、ミドルやヘッドへの応用が利く物です。
張り上げを誘発したり、割れ音発生等で喉(声帯)が無理そうでしたら止めて下さい。
此れも徐々にで、日々1set位に留め、根気良く続けて行って下さい。

【高音拡張 2】
腹から鼻に「フンッ」って息を吹き出すような発声の仕方をすれば、 驚く様な高音が出ます。
口と鼻で同時に息を吐ける人は結構少ない様なので、最初は鼾を掻く様な感覚で行うと出来ますから試してみて下さい。其の内自然に出せる様に成ります。
其れが出来る様に成ったら、鼻で息を吐きながらエッジボイスを出します。其れから更に、鼻腔共鳴させます。
此のプロセスを踏めば1音2音位高音が伸びると思います。
17テンプレ14:2009/02/12(木) 20:51:23 ID:nGZNfy/i
【ミックス(ミドル・ヘッド)ボイス発声練習1】
先ず息漏れの少ない裏声を各エッジ練習で訓練し、滑らかに裏声←→実声のロングトーンでの行き来の発声練習をします。
次に(例)「ドレミファソファミレド〜♪」の音階発声練習で同様に、換声点が目立たぬ様に滑らかに発声練習をします。
次に、例「カエルの歌」の様な小学校低学年で習う音階の幅が少ない歌で、 丁度真ん中に換声点がくる様にキーを合わせ
やはり換声点を目立たないように滑らかに歌える練習をします。
裏声とは違うクリアーで響きの有る(鼻の奥や頭部に響き、少し鼻に掛かった感じ)高音になったら完成です。
又低い裏声に、裏声エッジの練習の声帯絞り感覚を応用してミドルを習得する方法も有ります。
要は裏声状態の喉に声帯閉鎖をする事ですので、低音裏声発声に欠伸状態を加えてみて下さい。
息漏れの少ない裏声の場合、引き下げ筋の作用により、ミックスが可能になる場合も有ります。
裏声に近いミドルが完成したら先ず手前の実声を一旦ミドルに近い音色に、詰まり実声の声帯閉鎖を少し緩めにして
若干の息漏れを誘い裏声ポイ音色を混ぜて態と作り、実声とミドルとの換声点を目立たなくしてみましょう。
此れが出来たら、今度は実声の閉鎖の方を徐々に少しずつ低音から強めて行き、音階発声(スケール)でミドルへと繋げると
無意識に換声点をスムーズに繋げる様に声帯が調整されミドル低音部分から徐々に声帯閉鎖が釣られて強まって行きます。
此れを僅かずつ徐々に強めて同練習を日数を掛け続けて行くとミドルの実声成分を多くして行く事が出来ます。
又テンプレ16の各エッジ練習で声帯閉鎖調整力を養い、直接実声成分を多くして行く事も、良い方法です。

ミックスと裏声判別方法は、其の発声状態で息を吸って発声してみて、息吸いエッジが成り立てばミックスで
成り立たない場合は裏声と云う事に成ります。
18テンプレ15:2009/02/12(木) 20:52:28 ID:nGZNfy/i
【ミックス(ミドル・ヘッド)ボイス発声練習2】
ミックスの感覚を知る為にこの様な方法も有ります。
先ず息を力まずゆっくり息が無く成る位迄吐き続けます。息が出なく成ったら其の侭息を吸わずに「ア」と発声してみると発声にエッジが
掛かり、其の侭高音を出してみるとミドル状態の発声が小さな声で得られ、発声感覚を養う事が出来ると思います。
此れを何度か繰り返し練習し、難しい事ですが残呼気の調整で声量を徐々に上げられると、ミドルが習得出来る場合も有ります。
実声→音階上げ→換声点→声帯の開き→裏声→同音階の声帯閉鎖→ミックス(ミドル)となります。

張り上げミドルや志村声等、ミドル時に力みが生じてしまっている方は、とりあえず修正として試してみて下さい。
先ず残酷な天使のテーゼの様な徐々に音階が上がって行く曲を選び、サビだけで結構ですから、サビが自分のミドルの音域に
成る様にキーを合わせて、ハミングで歌い上げてみます。高音に成るに連れ鼻から息が出難く成りますが、此れは大丈夫です。
此れを何度も繰り返し、其の歌を歌ってみるとミドルの響きが上がると共に、無駄な力みを取り除ける場合が有ります。
此れで修正出来たミドルは裏声成分が多く成り成りますが、裏声との判別方法で試せばミドルと成っている筈です。
此れが完成すれば、声量を上げて行っても以前の力みは生じなく成り、響きも迫力もアップする事でしょう。

【エリック先生のヘッドボイスレッスン】
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2807579
ttp://jp.youtube.com/watch?v=jZ_RwV52DMw
【参考音源集】(daisaku先生他)
ttp://www.daisakuvoice.com/6index.html
ttp://free-voice.jp/sound/

【志村声】(ミックス登竜門)
裏声発声にエッジでの声帯閉鎖を加えると、志村声になる方も多いですが
志村声(声帯の柔軟性に欠いたミックス)→声帯をリラックス→ミックス→声帯の開き→裏声 と言う位置にミックスがありますので
志村声→裏声→志村声→裏声をロングトーンで繋ぐ発声練習をされると、良いミックスを見つける事が出来ます。
19テンプレ16−1:2009/02/12(木) 20:53:18 ID:nGZNfy/i
【エッジボイス】
軽い欠伸の様な感じで口を開き、僅かな息で「あ゛あ゛あ゛あ゛」と呪怨みたいな声を出します。
吸気を少な目に取り無声でそっと息を吐て行き、途中で其の呼気を停止すると自然と声帯が閉まります。
其の状態から僅かな呼気を送り出すとエッジ音(声帯閉鎖音)が発生されます。
喉の奥辺りがくっ付いて居る様な感じの発声で、声帯閉鎖発声訓練と成ります。
低音時の胸の共鳴を得る為の響きもこれを利用して得ます。
声帯の開閉を確り訓練する事により、高音時等の雑音を除去する効果も出ます。
喉絞め張り上げを使わない高音発声の訓練にも良いですし、ミックスボイスの発声の切っ掛けや訓練にも良い練習になります。
高音エッジは軋むドアを徐々に早く開いて行くと低音→高音・音の間隔が長→短と似た様に発せられるとミドルに適し
閉鎖が強く、高音時にも発生音の間隔がハッキリする状態は、ヘッドに向いた声帯閉鎖状態のエッジと成ります。
高音エッジを練習する際は、喉仏が上がる手前の所までで行いましょう。
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/83992.mp3 (素晴らしい高音エッジへの移行)

【裏声エッジ】
裏声エッジは、息切れした時の「ぜーぜー」の喉と息吐きの感覚で「ヴァーヴァー」と音を出します。
又ロングトーン状の無声息吐きの途中で声帯閉鎖を作って行くと、息漏れ音の此のエッジが発声し易いです。
此の発生音の響きを強くする様に声帯を絞ると、息漏れの少ない裏声時の声帯状態が出来ます。
エッジに息漏れが出来る為呼気の流速も得易く、通常エッジより更なる高音が可能と成ります。
此の動画の4:48からのペンギンの声ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm97545がニュアンスになります
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/82203.mp3   (裏声エッジ)
20テンプレ16−2:2009/02/12(木) 20:54:13 ID:nGZNfy/i
【息吸いエッジ】
息を吸いながら声帯を閉鎖すると発せられる高音のエッジ音です。
引き下げ筋が同時に働き、高音時の声帯の張りと声帯閉鎖のバランス感覚を養えます。
ミックス時の裏声との判別にも、息吸い時の之の成立を利用出来ます。
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/82201.mp3   (声帯が閉まった息吸いエッジ)

【リバースボイス】(息吸い声)
閉鎖に適った実声状の物と裏声状の物が有りますが、其々ミックス・裏声の良い声帯の状態の感覚を得る訓練に成ります。
特に実声状の物は息吸いエッジを滑らかに発声する事にも役立ち、高音発声時の声帯の張りや閉鎖への柔軟性を上げる事に役立ちます。
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/82752.mp3   (エッジ音が粗無い声)
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/83786.wav (エッジ音が入った声)
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/83788.wav (高音裏声状態)
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/83785.wav (息吸い声からミドルへ)

閉鎖筋の鍛え方は、首の横の筋肉(閉鎖筋)は仰向けになって臍を見て発声すれば鍛えられますし、自然にエッジの効いた発声が可能です。
1日の最大練習時間は、低〜高音の各エッジ10秒と、各音域発声練習の交互練習で、全エッジの計が10分以内が良いです。
21選曲してください:2009/02/12(木) 20:54:37 ID:jr1kiMt6
支援ジャーブルー
22テンプレ17:2009/02/12(木) 21:00:04 ID:nGZNfy/i
【引き下げ筋の働きを良くする練習 】
高音発声時の声帯の張りを作る為に必要な筋肉ですが、共に作用する引き上げ筋より働きが悪い為
高音発声時の喉仏の上昇や、極端な上昇からの喉絞めや、そこから来る力み勢い高音発声の要因になります。
引き下げ筋の働きの訓練をする事で、高音時のそれ等の症状の改善が出来ます。

最初は、欠伸をする様に口を開ける事で引き下げ筋を動かす訓練をしましょう。(確認は喉仏の下がりで)
次ぎに口を開けずに欠伸を我慢する感じで、引き下げ筋を動かせる様にしましょう。
これが出来れば、常時何処でも人目を気にせずに、動かす訓練が出来ます。
喉仏の訓練は、下げるのに1秒、下げた侭2秒、戻すのに1秒位の感覚で良いでしょう。余り早過ぎても、筋肉への負荷は少ないです。
息を吸うエッジ訓練も高音時の声帯閉鎖と共に、自然と引き下げ筋を使う訓練が出来ます。
発声時応用は、高音発声で段々と音階を上げて行き、喉仏が上がり出したら音階を下げ喉仏を戻す訓練で
引き下げ筋が作用し、段々と訓練を繰り返す事で、喉仏の上昇の少ない高音域が伸びて行きます。
水を張ったバケツ等ウェイトを両手にぶら下げ高音発声する事も、ウェイト負荷時の腹筋・胸筋の作用につられて
不思議と引き下げ筋も良く働き、高音発声がし易くなります。
テンプレ12〜13の練習も、瞬時に引き下げ筋を働かせます。
低音発声練習も、引き下げ筋を働かせる訓練に最適です。
又此の訓練での引き下げ筋を一層働き易くさせる為に、テンプレ24の舌形を参考に軽く舌根を下げる行為を加える事も良い事と成ります。
上記は裏声からのミドル習得時で、裏声発声時に此の行為を行うと声帯閉鎖が行い易くなり、テンプレ16の実践応用時にも役に立ちます。
23選曲してください:2009/02/12(木) 21:00:40 ID:WarS6NRe
ひさしぶりに支援ーv
24テンプレ18:2009/02/12(木) 21:01:19 ID:nGZNfy/i
【用語とこのスレでの内容】
ミドルは中音域の実声(胸声)から高音域の裏声へとスムースに繋ぐミックスボイスでヘッドは更に上へのミックス発声を
可能とさせる物の概念でこのスレは進めていますが、教本やボイトレスクールに因ってもこの概念は様々ですし
ファルセットの概念も、ミックスやヘッドを含めている教え迄有り、色々散在しています。
此処ではミドル=ミックス低音域の裏声に近い発声音〜実声に近い発声音で、裏声の輪状甲状筋作用の喉の広がりと
声帯の張りを利用して、其処にエッジで感覚を養った声帯閉鎖を加え、実声成分を小〜大混ぜた発声法として
ヘッド=ミックス高音域で頭声ファルセット(裏声高音域で、声帯に声門閉鎖を加え、極僅かな隙間からの
高音裏声発声)に近い発声音〜実声成分を混ぜる(声帯・声門閉鎖を確りして、声帯振動部分を1/2等に狭め
其処から微細振動に因る高音周波を得て金属音の様な声を得る)発声音という事を基本としています。
ですから概念は色々で、どれが正しい間違っているでは無く、発声の仕方・原理を説いておきます。
25選曲してください:2009/02/12(木) 21:03:13 ID:U5x0G7eO
もう新スレか

支援
26テンプレ19:2009/02/12(木) 21:04:10 ID:JRd6TSbv
【用語と練習内容】
チェストは変声期後の男性実声=胸声です(女性も訓練で発声可能) 発声の基本ですから、ここから鍛えて行きましょう。
腹式からの安定した呼気の支えで、深い発声を求めて行きましょう。
ミドル・ヘッドはミックスの部類で裏声に声帯閉鎖を加えて地声の響きを混ぜた発声法です。
ミドル時は声帯閉鎖を然程強く意識せずに軽い閉鎖が好ましい発声になります。
閉鎖が強過ぎて声帯の柔軟性に欠けたり(志村声)、声帯閉鎖や張りが不完全で雑音の多い発声(高音掠れ)
になったりもしますが、高音エッジ・引き下げ筋強化・柔らかい発声を心掛ける事を念頭に改善されると良いです。
ヘッド時は確りとした声帯閉鎖及び声門閉鎖及び声帯の張りが必要になります。(要筋トレ並み訓練)
日頃の高音エッジ練習で確りとした声帯閉鎖感覚を養い、補助としてウェイトトレーニングで肩や胸筋を鍛え
高音発声を喉裏・表・後頭部・上顎・鼻裏等色々な場所に当てる練習で声門閉鎖の訓練を行い
テンプレ上記訓練で引き下げ筋を常時鍛える等が必要になります。
又同時に、声帯・声門閉鎖を少し緩めて僅かな隙間を作った状態の発声=頭声ファルセットの訓練も織り交ぜます。
これは、声帯の張りを高音に慣らす為の訓練です。(声帯に危険を伴いますので、十分な注意を要します)
ミドルから頭声裏声に換声がスムーズに出来る方は、其の頭声裏声を更に高音へと伸ばし自然声帯閉鎖を経てヘッドを得るか
頭声裏声にミドル習得の要領で実声成分(声帯閉鎖)を加えてヘッドを得ると良いでしょう。
頭声裏声への換声と成らずミドル張り上げ状態と成って仕舞われる方は、喉に気を付け一気にヘッドへと飛び越えてトライする事が
張り上げでの高音頭打ちを招かず良いでしょう。

換声とは、地声→ミックス・裏声やミックス→頭声裏声等と発声法を変える事です。
音階発声でドンドン高音に上げて行き、力みを伴う高音発声に成る手前で別の発声法に(出来るだけ自然に)変る場所が換声点と成ります。
故に予め自分で程好い換声点(音階)を見つけて、其処での換声を自然と出来る様にして行く事が良い事と成ります。
実声・裏声の換声点を目立たなく出来る発声法がミドル(ミックス)に当たります。
27テンプレ20:2009/02/12(木) 21:05:07 ID:JRd6TSbv
【ビブラート1】(音揺れ型)
まず一定音で「アー」のロングトーンを行い、次に1拍毎に音を上下させます。
例えば音階が「ソ」なら半音下げの「#ファ」若しくは1音下げの「ファ」で「ソファソファソファ・・・」とロングトーンで繰り返していき
段々間隔を早くしていくと自然と音揺れ型のビブになります。 最初は1音差でやるとやり易いです。
このビブが出来る様になったら、主旋律音階と半音弱下げ位を振幅する様に調整していけばOKです。
オペラ等で基音と半音上げタイプというのもありますが、カラオケでこれをやると不思議と音痴に聞こえてしまいますから要注意です。
このビブは殆どの人は喉顎型ビブになります。

【ビブラート2】(振動型)
音揺れだけのビブですと、音圧を上げて行くに連れ掛かり難くなる場合がありますので こちらを習得すると音圧で掛かり易くなり
両方が出来ると便利です。
先ず切っ掛けは音揺れから始め、ビブ状態で片足を振動させ体を揺らします。するとビブが音揺れから振動に移行するか両方が混じります。
この練習を時間を掛け続けて行くと不思議に自然と体が振動型ビブを習得し、歌時にも軽い体揺らしか音揺れの切っ掛けで掛かる様になります。
練習時は振動周波の変えられる筋肉に作用するマッサージ器を腹筋に作用させるのも便利ですし、楽に同じ様な効果が得られます。
アブトロニック等の電気的に腹筋に作用するタイプは便利です。
一定音階のロングトーン時に腹筋等を使い音圧を強弱変化させ、その間隔を狭め振動型ビブを得る方法も有りますが少し難しい方法です。

どちらのビブも男性は毎秒4回前後で女性は6〜8回位が理想的回数で、歌の練習時は、ゆっくり目でロングトーンの多い曲が最適です。
*自然ビブラートの最大の敵は力みですから、自然を習得する為にも上半身(特に胸・喉周り)のリラックスを大事にして下さい。
28選曲してください:2009/02/12(木) 21:05:48 ID:4UxlphiL
支援するよ〜
29選曲してください:2009/02/12(木) 21:05:58 ID:KRhCZ9mv
支援
30テンプレ21:2009/02/12(木) 21:06:13 ID:JRd6TSbv
【リズム練習】
メトロノームを使って
・テンポ60に設定してそれに合わせてスティック(割り箸とかでOK)で拍子をとる
・次はメトロノームのカチ、カチという音の丁度真ん中で拍子をとる (リズムの裏を取るというヤツです)
・今度はリズムの裏を頭の中で意識しながら普通に拍子をとる
これを2分くらいずつ繰り返していき、乱れなくとれるようになったら
テンポ120でやってみたりと変化をつけると中々に退屈はしないです。
リズム感が実際に養われたかどうかは、良く歌う曲をかけてから
この拍子とりを意識していくと良くわかるかと思います。
これは好きな曲でコンサートの時の拍手の様に拍手で練習するのも良いです。
最初は立ち上がって、体全体を揺らす様にリズムを取るとやり易いです。
1曲きちんと出来たら、上記と同じ様に裏を取る練習、小刻み(拍手の2倍又は4倍)
に体を揺らして、表のリズムを取り直す。
これがきちんと出来る様になれば、頭の中で無意識にリズムを刻む週間が付いてきます。
これでリズム感は粗良くなる筈です。
物を叩く事は、体にリズム感を養う為のとても良い訓練になります。
31テンプレ22:2009/02/12(木) 21:07:21 ID:JRd6TSbv
【音痴の方の初歩練習 】
音程の安定しない音痴の方は、先ず片耳を指又は卵状に軽く握った拳で塞ぎ自分の声を良く聞こえる様にして
一定の音階で簡単な音階発声練習(ドミソ)をこなし、それが安定してから同じ要領で「ドミソミド〜♪」や「ドレミファソファミレド〜♪」
の練習をピアノやキーボーに合わせ一定音階でこなします。
中々上手く出来ない人は「ド・ド・レ・レ・ミ・ミ・・・」と、同音階を2回ずつ弾き
1回目を良く聴き2回目のみを発声し、録音で確認する練習をお勧めします。
それと、簡単な「カエルの歌」等の童謡を色々同じ要領で確り歌えるように練習します。
それ等がこなせる様になったら各発声練習に入り、特に音階発声練習を重点的に日々練習を続けていくと良いです。
このスレの方や自分の周りにも、このやり方で克服していった方は何人もいます。
つまらない練習ですが、是非コツコツやってみて下さい。きっと相対音感も養われてきます。
ある程度改善されたらまずは、歌いたい曲をまず「ラララ♪」で歌い、主旋律を覚える練習も良いですから試してみて下さい。
ハミングで音階練習や歌うのも自分の音が良く聞き取れて音程や曲調が掴み易いです。
あと、モノマネ(風に)で歌う事も曲調掴みや上達に良いですから、是非これも試してみて下さい。

【音感テスト】
ttp://valse.lolipop.jp/mr-bear-crash/music/onnkann.html
このテストでは相対音感を参考にされると良いと思います。

【聴覚テスト】
ttp://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
聴覚の衰えや、難聴を調べる程度で結構です。
32テンプレ23:2009/02/12(木) 21:08:21 ID:JRd6TSbv
【棒読みをなくし抑揚をつける】
1曲1曲、曲を良く理解し、感情移入をして歌うと棒読みは無くなります。
感情=強く発声ではなく、抑える所は呼気を少なめにして抑えて発声する事も大事です。
又、曲を良く聴き、歌詞にpp p f ffや< >(クレッシェンド、ディクレッシェンド)を付けて練習したり
原曲プロの節回しテクニックを覚え忠実に再現出来る様にする事も良い練習になります。
節回しは曲の歌い方の事ですが、何か歌い方の手本・目標となる物が無い限り同じ曲でも
人其々節回しの取り方が違ってきます。(同じ歌でも人によって違ったイメージになります)
プロ等は、歌に感情表現・厚み・広がり・アクセント等をつける為に、例えば
「ドーミー」と歌う所を「ドー(レ)ミー」と微妙に()内の「レ」をアクセントに付け加えていたり
「ミーソー」を「ミー(レ)ソー」と音を振っていたり、「ドーミー」の「ド」を半テンポ「ミ」の方に食い込ませたり
途中にビブや小節を入れたりしている事があります。シャクリ何かも節回しのテクニックです。
又歌詞の歌い方(例「アールーコー」が例えばですが本当は「アーッルゥーコォー」だったり「ひーとみーをとーじてー」が
「ひぃーとぉみぃーをとぉーじぃてぇー」とアクセントを置いている場合も有ります。
これ等は上手に目立たない様に入れてある事も多く、これを聴き落としていると
同じ様に歌ったつもりでも、原曲のプロの歌と聴き比べると何処と無く棒読みっぽかったり
厚みが足りない等違和感を感じたりします。
33テンプレ24:2009/02/12(木) 21:09:17 ID:JRd6TSbv
【心地良い声を作る 】
胸より上の上半身をリラックスさせ、喉絞めや張り上げが取れ、確り発声出来た方へのアドバイスです。
音には基音・倍音があり、 響きが一箇所に集中すると基音ばかりが目立ち篭った音に聴こえます。
胸、喉、口腔、鼻腔を使い響きを出せると倍音が増え、ピアノの他弦の共鳴の様に心地良い音になります。
主に低中音域ですが、胸鳩尾の響きは足上げ腹筋をした時の様に下腹部や腰周りから背中にかけて
最初は軽く張りを感じる様に腹筋を使い歌います。
すると横隔膜も太鼓の皮を張った感じになり響きが増します。→腹式呼吸が大事になってきます。
(応援団が重心を低く構え、腹の支えで発声するイメージを軽目にって感じです)
以下全音域です。
喉は舌先の直後ろに小さな飴玉をホールドするように窪ませ、舌を少し喉の方へ引いて、舌根を下げて発声すると
喉に空間が広がり響きが増します。
鼻腔は黒人歌手の様に鼻の穴を開く様にし、上前歯の裏に声を当てる様に発声すると響き易くなります。
口腔は各母音子音発声練習時に自分に合った開きを見付けると良いでしょう。
全てがこなせる様になれば倍音が増え、かなり声に響きや広がりが増して
人聴きの良い心地よい声になる事でしょう。
発声の当て的は、中音で上前歯裏位で高音は硬口蓋へと、低音は下(舌から胸の方へ)
34テンプレ25:2009/02/12(木) 21:10:02 ID:JRd6TSbv
【頭部に響く高音】
高音で頭部に響かせるには、まず声帯が確り引っ張られ、細かい声帯の開閉周波により発生する響きを得なければなりません。
割れや雑音又は篭りの多い高音(響きの少ない乾いた高音)では頭部に響き難いです。
通常からエッジボイスを始め、高音や裏声のエッジボイスも確りこなすと、高音時の確りした響きを得る事が出来ます。
その後、頭全体に響かせるのに大事な事は、鼻腔が響かなければなりません。
その感覚を掴む為には高音ハミングや裏声ハミングが良いと思います。
何となく鼻上部の裏辺りに響きを感じる様になったらその感覚を覚え、次に口を縦に大きめに開き
上前歯の裏(付け根)に声を当てる様に発声すると、口腔だけでなく鼻腔や頭部に響きが達する様になります。
頭の天辺に響かせたい場合は、もっと大袈裟に硬口蓋(上顎)に向かって声を発声する意識にすると良いです。

【胸部に響く低音】
これは男性実声(チェスト・胸声)を鍛える訓練ですが、先ずは中低音域からの胸の響きを練習して行きましょう。
先ず発声が自分の中低音域に入ったら下前歯に的を作り、そこに当てる様に発声すると、胸上部から中程に響きを得る筈です。
低音に進むに連れその発声の的を舌の中程に移して行くと、響きが更に胸の下の鳩尾の方に迄届く様になります。
始めの内は、胸に手の平を当てて発声の響きを確認すると良いでしょう。
確りした低音の胸の共鳴が得られる様になると、自然と鼻腔等複数共鳴が得られる様になり、更に響きが増大して行きます。

【各音域をスムーズに発声する】
低音は鳩尾辺りに響かせ音階が上がるにつれ響く位置が段々胸(人により背中)の方を通り上げて行き
中音で胸上部から喉の下辺りから後頭部へそして鼻腔共鳴から高音で頭のてっぺんに持っていくと良いです。
響きや意識の移動はニュアンスで中々難しいと思いますので、最初の内は片手を音程に合わせ上下させるとやり易いです。
35テンプレ26−1:2009/02/12(木) 21:13:37 ID:u0QYsNZp
【喉声・喉を絞った発声の修正 】
喉声の特徴は、喉を絞ったりそうで無くとも喉で呼気流・圧を調整して仕舞う発声状態と成りますので
テンプレ5の呼気の支えに因る腹式での呼気調整等も役に立ちます。
以下は其の他改善方法と成ります。
先ず溜息に声を乗せるように発声し、その発声をロングトーンで慣らしてして行くと良いです。
喉を開くと言う事は軟口蓋を上げるという事で、その状態とは何か大き目の物を丸ごと飲み込んだ時の喉の状態
又は嘔吐時の状態です。頭で想像しながら喉の状態を作った発声練習で、喉に覚えさせるのも良い練習です。
軽い欠伸の状態(軟口蓋上げ・舌根下げ)で、喉の開きを確保しながら発声する事も良い練習に成ります。
又其の状態を作る訓練に、前歯にペットボトルの蓋を銜え(くわえ)発声してみると、良い効果が得られます。
高音域発声は未使用の割り箸を2本用意して、細い方若しくは太い方を縦にして両奥歯で軽く噛み発声すると
喉が開き易いという方法も有りますし、発声改善にも繋がります。
喉声が改善されると発声がもっと深くなり、貴方の真の歌声が得られる様になります。
*判別方法
声量中以上(主に中音域)で発声し、其の侭首を後ろに反らし真上を向いた状態に成った時に発声が止まる様で有れば喉声の疑い有りです。
手で顎を思いっきり開いて奥に押し込むようにして、その状態で高音を出そうとすると、喉声では殆ど高音発声が出来ません。
その状態でも高音を出せる出し方が正しい発声方法で、当然あごにも力が入りません。
又仰向けに寝て発声してみると、胸式発声や喉声では通常の歌時通りの確りした発声が出来ません。

【張り上げの修正】
張り上げ発声は、実声等発声法を換えず同発声法で無理な高音へと引っ張り過ぎる事に因る呼気の勢い頼りの発声と云う事で
割れ音等の誘発や過度な呼気流・圧からの、極度な声帯負担を要する発声と成ります。
此の呼気の乱れは、喉仏の上昇に因り連鎖する喉頭蓋での声道の塞ぎ(喉絞め)を、呼気の勢いで打破する発声や
声帯伸展以上の高音発声を得ようとする事に因り、呼気流速頼りの高音発声に陥る為の呼気の乱れが原因と成ります。
改善には各発声法で上半身等に力みを生じる高音へと引っ張り過ぎず、早目の換声を行う事が良い事と成ります。
36選曲してください:2009/02/12(木) 21:14:04 ID:4UxlphiL
もういっちょ支援
37テンプレ26−2:2009/02/12(木) 21:14:54 ID:u0QYsNZp
【鼻声の修正】
閉鼻声修正
ハミングで鼻の通りを良くしてから各発声練習や歌に入ると良く、発声時には声を上前歯の裏に当てる様にすると鼻腔が共鳴して良いです。
テンプレ24の舌根下げ等の工夫で発声に響きを増すと、独特の篭りも改善されます。
歌詞を全て「に」と置き換え、歌ってみる事も良いです。

開鼻声修正
鼻に掛かり過ぎた発声状態の場合、鼻を摘んで鼻に掛ける様に額に向かって「アー」「エー」の発音を繰り替えします。
発声が苦しくない時の鼻の後ろの広がりを意識した侭、鼻から手を離すと良いです。
高音発声時の喉上部の力みの伴いに因って口への気道が狭く成り、鼻への呼気の流れが過剰に成る症状の場合は
欠伸寸前の喉の開き(軟口蓋上げ・舌根下げ)を基本に、発声の的を上前歯の方に誘導する事が良い解決策です。

【息漏れ・掠れ声の修正】
発声時の声帯を閉じる事が大事ですから、声帯面はエッジの各訓練が役に立ちます。
呼気の多過ぎも原因となりますので、腹式での長時間の息吐きや、抑えた発声での長時間ロングトーンが役に立ちます。
リップロール・タングトリルも、呼気調整にとても役に立ちます。
息漏れや掠れ声が改善されると、安定した呼気から得られる確りした声帯振動に因り、響きも一層アップします。
38選曲してください:2009/02/12(木) 21:16:42 ID:WarS6NRe
スレ立て時間にぶつかると支援ついでに復習できて有難いわぁ
39テンプレ27:2009/02/12(木) 21:18:01 ID:u0QYsNZp
【静かな練習】
環境のせいで、思い切った練習が出来ない人が多い様なので纏めてみました。
発声を伴わない物は、歌や発声練習の休み期間にも行える練習が有ります。
まず日常腹式呼吸を意識し、下記メニューは全て腹式で行って下さい。
朝や朝以外でも嗽発声、これは誰も嗽するなとは言わないでしょう。
小さめの声か無声のタングトリル・リップロール。(発声の為の筋肉を鍛え解す)
呼気少な目で声を抑えたロングトーン、音階練習。(抑えた発声の練習にもなります)
普通の呼気で腹式での長時間の息吐き練習30秒〜1分以上目標。(肺活量アップや息漏れ抑え訓練)
いっぱいに息を吸い込んでロングトーンのようにできるだけ長くはき続ける(上記と同)
一瞬で息を吸ってそれをテンポ60で8拍ぐらいで吐ききるを繰り返す。
(瞬時ブレスの練習+肺活量アップ・歌の声量・持続力アップ)
テンポ60で1拍ずつスタッカートで勢い良く8拍息吐きブレス次セットの息吐き練習
(腹筋の強化と肺活量アップ)
固めのペットボトルに小さな穴を程好く開けて、飲み口から吸ったり吐いたりスタッカートの様に「フッフッフ」と連続で息を吐く練習や
弱→強へとロングトーン状に呼気を送り込む訓練。
(肺活量アップや引き下げ筋強化、腹筋その他発声に関連する筋肉強化)
歌いたい歌の音楽鑑賞。(チェックしながら小さい声で練習するのも良いです)
棒や割り箸等で本や雑誌等を叩くリズム練習。(確りしたリズム感を養う)
引き下げ筋トレーニング及びエッジ(声帯周りの筋肉強化)
体や顔周辺のストレッチ。(こわばりや無駄な力が抜けるようにする)
足上げ腹筋・ウェイトトレーニング等(歌の為の筋肉強化)
ジョギングやスイミング。(上記プラス肺活量のアップ)
これらの訓練をこなし、週1回位はカラオケでまず10分程度は適度な発声練習をして
歌に入ると、それなりに良いと思います。
40テンプレ28:2009/02/12(木) 21:19:45 ID:u0QYsNZp
【上手に歌う心得】
@自分の発声が一番素敵な音域に成る様にキーを合わせ、先ず曲全体を確り歌い上げる。
A声半分の意識で冷静に歌い出し、節回し等の歌い上げに余裕を齎すと共に、抑揚表現の強弱幅の余裕もキープして置く。
B常に歌う先を見て歌い上げのイメージを膨らませながら、発声の表情豊かに歌う。
C声の元を自分に確り引き付けて、離さないで歌う。自分のコントロール下に置く。
D最高声部は鋭く成るので、歌詞よりも声の響きを優先し表現で歌う。高音部を強く言葉で歌わない事。 
E主旋律の音程の中に入り込まない事。音程ばかりに気を取られ過ぎると、歌い上げがぎこちなく成ったりリズムに乗れなかったりする為。
F内容を理解して昇華してから、その言葉の意味を最優先で歌う事。(フレーズで表現)
G主旋律からリズムの走り等、飛び出さない事。
H刺々しい歌い方は避ける。→声を前面に歌わず声の響きで深く歌う。 
I歌われている心境・背景・地域・時代考証等もきちんと確認把握して、作品に表現出来る様に歌う。
J余り周囲の音を聴き過ぎると発声に影響する場合も有るので、時にはある程度見当をつけて歌う事も必要。
K低音強調は、低い発声の事前に準備して声を抑えて置き、低音発声時に充実した低音を響かせると良い。
L高音発声は低音域から高音域に上昇する時、高音発声の大きさは、低音発声の倍のイメージで発声する。
M高音発声前は、中低音をドカンと出さない事。後の高音発声が変に成り易い。
Nアクセントは、腹筋を使い行う。腹筋の使い方は、吹き矢を吹いた時の様な腹筋の働きをさせる事。
O発声に態とらしさを出さない様に、出来るだけナチュラルボイスで歌う。
41テンプレ29:2009/02/12(木) 21:20:56 ID:u0QYsNZp
【カラオケ時のお勧め】
カラオケルームに入り、初期設定の音量のまま始めてしまいますと
普段の環境と異なる大音量に合わせ、必要以上の発声をしようと力みが入る事があります。
その内耳が麻痺し、音量がドンドン上がる悪循環も招き兼ねません。
まず部屋に入ったらミュージックボリュームを一旦0にして、通常の発声練習を軽く行い
体を慣らし、その後ミュージックボリュームを10分から15分程度に上げ
出来れば最初はマイクを使わずに歌い、体を慣らして行く事がお勧めです。
その後ミュージックボリュームは其の侭をキープ若しくは若干のアップで、マイクボリュームもそれに見合った
少なめで歌うと、通常の家で練習した時に近い感じで歌う事ができます。
発声が安定し演奏が聴こえ辛く成って来たら、聴こえる程度に発声に合わせる程度に音量を上げましょう。
初期からの大音量やエスカレートでの大音量で耳を麻痺させない様に注意しましょう。
店内マイクは、ウインドスクリーン(ネット部分)を握らないように持ち、口から5〜10cm位離した方が
篭らずに良い発声を拾います。
42選曲してください:2009/02/12(木) 21:21:17 ID:KRhCZ9mv
支援2
43テンプレ30:2009/02/12(木) 21:22:18 ID:u0QYsNZp
44ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/12(木) 21:28:36 ID:u0QYsNZp
以上で完了です。
追加テンプレや番号及び内容追加等、色々と部分部分が変って居りますので
是非テンプレ見直しをしてみて下さい。

多くの皆様方の途中支援のお陰で、スレ立てに付き連投・時間規制やバイサル発動も無く
速やかにスレ立てを完了させる事が出来ました。
支援して下さられた皆様に、大変感謝致します。
45選曲してください:2009/02/12(木) 21:31:58 ID:jr1kiMt6
乙かれ様です
呼気の支え作りNo.5襲名おめでとうございますw
46選曲してください:2009/02/12(木) 21:39:00 ID:V4WmCriX
ヘルルン乙です
呼気の支え作りが課題だったんでテンプレ追加は助かります
47選曲してください:2009/02/12(木) 21:43:55 ID:d8W9WL2w
このスレがあなたに何をしてくれるかを尋ねるな。
あなたがこのスレに対して何ができるかを尋ねなさい。
48選曲してください:2009/02/12(木) 21:45:37 ID:KRhCZ9mv
ヘルニア氏超乙
49選曲してください:2009/02/12(木) 22:26:00 ID:3A1szaJc
ヘルニアさん乙です!
リップロール30秒持続記念カキコさせてもらいました!
50選曲してください:2009/02/12(木) 22:57:22 ID:DdGSor/Z
   ___            新スレです
  / || ̄ ̄||  ∧∧      楽しく使ってね
  |  ||__|| (´・ω・`)     仲良く使ってね
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
51選曲してください:2009/02/12(木) 23:03:58 ID:V4WmCriX
>>50
        \  ヽ     ! |     /
     \    ヽ   ヽ       /    /       /
        お断りだああああああああああぁぁぁ!!
        \          |        /   /
                        ,イ
 ̄ --  = _           / |              --'''''''
          ,,,     ,r‐、λノ  ゙i、_,、ノゝ     -  ̄
              ゙l            ゙、_
              .j´ . .ハ_, ,_ハ   (.
    ─   _  ─ {    (゚ω゚ )   /─   _     ─
               ).  c/   ,つ   ,l~
              ´y  { ,、 {    <
               ゝ   lノ ヽ,)   ,
52あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/02/12(木) 23:16:57 ID:ZHAAZkJN
ヘルニアさんお疲れ様です!
これからもよろしくお願いします。
53選曲してください:2009/02/13(金) 07:59:18 ID:cUTBrlDb
前スレが「512k超えエラー」なんでこちらに書き込みさせて頂きます。

軟口蓋とか舌根の位置について疑問なんで質問さて下さい。

ttp://lovestube.com/up/src/up5641.bmp
自分の口の中をライトアップして鏡でみて書いた絵(雑な絵でみにくいです)
この絵のAの方が軟口蓋を上げるという状態なんでしょうか?Bの方は脱力状態です。

Aの方でのエッジボイスはこんな感じです。      Bはこんな感じです。
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/88526.mp3   ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/88527.mp3
音源で「キュルキュル」なってるのは雑音です、さーせん

Bのまま声を出すと僕のいつもの鼻にかかったような情けない声になっちゃいます。

Aの方ではエッジは何とかできるんですが音程が上がるにつれて喉チンコが縮んでいき、軟口蓋全体も少しずつ下がっていき、そしてちゃんと声を出そうとすると形が崩れたりして難しいです。
僕はAのが正しいんじゃないかと思ってるんですが、もし正しい場合は、軟口蓋が下降するのは、使い慣れてないか筋力が足りない、という事でしょうか?
それとも両方とも間違いでしょうか?w
54選曲してください:2009/02/13(金) 14:10:50 ID:zVnwVIiV
フレーズで歌うってどういう意味?
55選曲してください:2009/02/13(金) 14:32:27 ID:gtwUp0rH
>>54
前後の文章でいろいろと意味が変わってきそうだな。
その文だけだと意味不明だわ。
原文を見ないと答えられないと思われ。
56選曲してください:2009/02/13(金) 14:39:57 ID:zVnwVIiV
なんか

あんたはフレーズで歌えてないって言われたんだけど。
57選曲してください:2009/02/13(金) 14:56:25 ID:gtwUp0rH
言った奴に直接意味を聞くのが一番だと思うが。

俺だったら、
フレーズごとの抑揚もつけず、
最初から最後まで棒読みのように歌われたら、
フレーズで歌えていないって言うかもしれない。
58選曲してください:2009/02/13(金) 15:12:08 ID:b1GZsu/b
>>56
とりあえず歌ってた音源を貼れ
そもそも言われた後に録音して自分で聴いてみたか?
それを確認するぐらいなら音質関係ないから携帯でも出来るだろ
59選曲してください:2009/02/13(金) 15:25:09 ID:ZThKiBKv
昨日足上げ腹筋に初挑戦したら3分でバテた上に今日筋肉痛
軟弱すぎワロタ
60選曲してください:2009/02/13(金) 16:31:00 ID:2V7/awmY
高音時張り上げ回避のいい練習ないですか?
61選曲してください:2009/02/13(金) 16:53:45 ID:vBSA7urn
質問です。実声成分の多いミドルと少ないミドルの違いってなんですか?
練習云々ではなくてどこの器官がどういった働きをするとそうなるのか知りたいです。
62選曲してください:2009/02/13(金) 16:54:14 ID:b1GZsu/b
>>60
ミドル修得
63選曲してください:2009/02/13(金) 17:40:58 ID:O7KVGIMq
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/88537.wav

みなさんのおかげでミドルでhiA#くらいまでの曲は歌えるようになってのですが
ヘッド域がどうもうまくでません。

小さな声だとでるのですがカラオケ等で大きく出す場合にどうもこもったようなお相撲さんのような声になります。
もっとスコーンと高音域を出したいのですが何がいけなくどうすればいいのでしょうか?

志村声より聞き苦しいです・・・。アドバイスよろしくおねがいします。
64選曲してください:2009/02/13(金) 18:31:03 ID:RJO2e/TV
>>62
練習じゃないし・・・・
65選曲してください:2009/02/13(金) 18:32:42 ID:XgFyyTiM
>>64
ミドル修得の為には練習しなくちゃいけないだろ
練習せずに修得できると思ってるの?
66ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/13(金) 20:59:04 ID:9y4N2Pz2
>>前スレ913
>>917さんの仰る通りで、今迄と違い上達に連れての気に成る課題が増えて来る事に因る聴こえの違いや気持ちだと思います。
又響き・声量が上がったら上がった分の発声制御も必用に成りますし、広がった声域や発声法は今迄で始めて使う物でも有りますので
確りと発声練習等で良い発声状態を見つけ磨き上げて行かねば成らぬ物です。
此れ等は練習や其処から来る慣れで段々と自分の物と成って行きますので、焦らず確り頑張って下さい。

>>前スレ915
テンプレ4でスタッカート〜ロングトーン次ぎに6で「ハ」行子音発声練習で徐々に音階を上げて行く練習をする事等で発声練習計5分
と、簡単な童謡等での全裏声歌い上げ練習で5分の計10分位を毎日行えば、徐々に確りと輪状甲状筋が鍛えられて来るでしょう。
此の練習を有る程度(1週間位)続けたら、最初の発声練習のテンプレ4から6の間にテンプレ12を1分間位挟むと
声帯の張りへの柔軟性もアップし裏声高音域が伸び易く成ると共に、更なる輪状甲状筋の確りした働きも得る事が出来るでしょう。

>>前スレ918
其の場合裏声へと換声された方が酔い様ですね。
裏声でも頭声域に入りますと自然と息漏れが減りますし、上手く行けばヘッド状態が得られる場合も有ります。
其の裏声を鍛えてミドル習得されて行く事が、貴方の場合は酔い様です。

>>前スレ922
ホイッスルでは無く、極度の張りで柔軟性を失った声帯からの息漏れ音で、声帯振動を失ったエッジ状態の音です。
ホイッスルは其処から僅かに声帯を緩め僅かな声帯の柔軟性を作り、呼気圧力で声帯の一部分が開いて声帯長の1/2等
其処を通る流速の速い呼気が笛状の音を発っすと共にオクターブ効果を生み、其処から通常得られる音階の1オクターブ上等の
音階発声を可能とします。(オクターブ効果=吹奏楽器での呼気流速アップでオクターブを上げる効果等)

>>924
労いのお言葉、大変感謝致します。
67ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/13(金) 21:21:45 ID:9y4N2Pz2
>>前スレ925
見落としが有り失礼致しました。 是非頑張って下さい。
ミドルは鍛えれば実声と粗同等の響きを得られますので、実声声域拡張に無理が出る様で有れば余り無理を為さらず
裏声から其方の方向へと進まれる事をお勧め致します。

>>前スレ926
人其々の声帯柔軟性も有る事ですし、無理を感じる・生じる場合は>>前スレ928さんのレスを参考等
ご自分に有った方法(を見付けて)で練習されるべきですね。
同氏や>>前スレ927さんが仰る通り、確かにあおとりさんの声帯は強靭で有ると云う事も考慮しましょう。

>>前スレ929
是非頑張って下さい。

>>前スレ930-931
上記hihiAは仰る通りですね。
又高音拡張には仰る通り裏声が適して居ますが、其の音域に成ると自然と声帯が閉鎖されて来る方も多く
裏声発声が侭成らなく成ったり、呼気流アップでのオクターブ効果を使っての発声でしか適わない人も出て参ります。
此のオクターブ効果を使っての発声は、制御するのも至難の業と成りますし、とても歌の発声に使える物では無く成りますので
歌い上げアクセント程度と考え程々にと云う事に成ります。
其れと低音訓練と云う事ですが、高音訓練にとってもとても良い練習メニューですね。
最低音の2音上が確り発声出来る様に成れば、更に下へとも伸ばす事が可能と成りますので、是非頑張って下さい。
68選曲してください:2009/02/13(金) 21:30:43 ID:O7KVGIMq
しえん
69選曲してください:2009/02/13(金) 21:39:55 ID:8RDKH2x+
以遠
70ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/13(金) 21:57:49 ID:9y4N2Pz2
>>前スレ932
貴方のレスを読み違えてしまいましたw hihiAのミックス=ヘッドで合ってます。

>>前スレ933
練習が癖に成る事はとても好ましい事ですが、喉に違和感が有る時等は休むと云う事も癖にして行きましょう。

>>前スレ934
志村声は又別ですが、声帯調整感覚を養うにはテンプレ16類を満遍なく行って行くと良いでしょう。
特に息漏れの少ない裏声には裏声エッジや裏声リバースボイスが効果的です。

>>前スレ935
とても良い補足をして頂き有難うございます。
閉鎖状態迄は行かずとも、仰る通り声帯を閉じて行く事には似た様な状態・感覚を応用出来ますね。

>>前スレ936
裏声の息漏れが少なく成ると発声の響きも増し、息漏れの多い柔らかな発声に比べ確り芯の通った裏声と成ると云う事です。

>>前スレ937
呼気流速を利用してのオクターブ効果発声で、純粋なヘッドでは無くホイッスル要素が混じった発声状態と成ってます。
スーパーヘッドはもっと息漏れを防ぎ、ヘッド同様声帯の張り及び振動・1/2等振動等を確り得て発声されます。
>>前スレ938は仰る通りで、極特殊な方以外は其の様に成るでしょう。
71ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/13(金) 22:19:41 ID:9y4N2Pz2
>>前スレ939
仰る通りですし、確りした歌い上げを考えても、恐らく大抵の方はhihi域での歌い上げは発声としても成り立たなく成る事でしょう。
まあアクセントとしてや高音発声余裕と考え発声可能として置く事は良しで、声帯柔軟性アップにも良い訓練では有りますが
余りにもエスカレートし過ぎの節は有りますねw
其れに無理をし過ぎて声帯靭帯を伸ばして仕舞いますと、此れは関節靭帯と一緒で元に戻らなく成りますので注意も必要と云う事です。

>>前スレ940
歌では仰る通りです。
唯折角出せた高音でしたら其れが良い状態の発声で有れば、2日に1回等僅かな時間の発声練習をして置いて
発声可能状態を保ち続けて置く事も良かったかも知れませんね。

>>前スレ941
仰る通りですが、自分を考えて無理が可也生じる様で有れば其の無理は禁物ですし、今有る発声を伸ばして行く事が
歌い上げの向上には練習の効率も良く、皆様本来の目的なのですから得策と云う事ですね。

>>前スレ942-945
其々自己を見つめて、見合った良い練習をして行きましょう。

>>前スレ946
仰る通りですし、無理ならば選曲を考えるか、如何しても歌いたい場合はキー変更も考慮に入れた方が
歌い上げ練習や歌唱力の向上には良い事ですね。
72ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/13(金) 22:22:29 ID:9y4N2Pz2
>>68-69
途中支援、大変感謝致します。
手早く食事及び犬の散歩を済ませたら、又レスに戻りたいと思います。
では暫く失礼致します。
73選曲してください:2009/02/13(金) 22:35:54 ID:7dvyNERm
普通に日常的に出せる裏声を曲中で使えるような裏声に
するにはどうすればいいんだろう?エッジボイスや閉鎖筋を
鍛える練習で作っていくのかな?
74前スレ890:2009/02/13(金) 22:47:04 ID:aKI7o8Dr
ヘルニアさんレスありがとうございます。
助言に従ってしばらく訓練を積みます。

余談ですが、「喉仏を上昇させない」ということは、文字通り声を出してもピクリとも喉仏が上に動かない状態と
捉えて良いのでしょうか?
それとも、高音部(hiC以上)とかを出すと多少は動くものなのでしょうか。
75選曲してください:2009/02/13(金) 22:48:40 ID:wwibxqOm
多少は仕方ないとアヘルニ氏も何度もいってる
ずっと上がりっぱなしだと問題があるけど、多少はおk
76前スレ890:2009/02/13(金) 23:17:06 ID:aKI7o8Dr
>75さん
ありがとうございます。
ここ数日間、練習のため喉仏の上辺りに指をめりこませ、発声時に動いてないか確認してたのですが、
mid2Eあたりでもうピクッと上がっちゃってたので、この程度でも駄目なのかなと思いまして。

ずっと上がりっぱなしが駄目ということなのですね。
77選曲してください:2009/02/13(金) 23:24:16 ID:w+YK98S7
地声から裏声に移行する瞬間に喉仏が上がるのは仕様ですか?
そのせいかミドルを出そうとすると必ず喉仏が上がります
78選曲してください:2009/02/13(金) 23:25:10 ID:+EeyshNy
高音へ向かう程息漏れが激しくなっていたんだけど
エッジボイス中心にやってたらだいぶ改善されたかな
ヘルニアさんありがとう!
79選曲してください:2009/02/13(金) 23:46:47 ID:6XjA5O4k
>>77
裏声にする時点で地声の最高音付近に達してるからじゃないの?
どのくらいの音階でなるのか書くか音源うp
80選曲してください:2009/02/14(土) 00:10:44 ID:amxmRtSn
>>65
練習なしにミドルができるようになるとは誰も言ってないし思ってもいない。
実際おれも今ミドルだせるように練習してる。
ただ、少なくとも>>60の質問に対する>>62の返答はあまりにもあいまい過ぎだと思う。
ミドル習得というのはあくまで結果であって、>>60の質問への適切な回答ではないと思う。

スレチすまん。
81選曲してください:2009/02/14(土) 00:15:15 ID:T2DqUSTt
>>80
気持ち悪いよあなた
82選曲してください:2009/02/14(土) 00:21:58 ID:6E8tAnCz
ミドル本格的に練習初めて約一年、ミドル発見は二・三ヶ月でだったけどそこまでだなあ
歌ってるときはうまく聞こえても録音すると裏声みたいだし
83選曲してください:2009/02/14(土) 00:34:54 ID:rlDwBjm/
今までと違う発声が出来るようになったら
喉が枯れるような痛みは無くなったけど首周りの筋肉がすぐ疲れる…
84前スレ880:2009/02/14(土) 00:38:25 ID:HcLaE9GG
>>前スレ916
おろ、声だけで前アップがモロバレしてしまってる…w
さすがヘルニアさん。判定、ありがとうございます。
連投で申し訳ないんですけど、ミドル全域で喉絞めの感じではないものの息が出しにくい感じになるんですが、
これは慣れ次第で改善するものなんでしょうか?

独学でも練習は出来るけど、自己評価が出来ないのがネックなんだよなぁと…。
Roger的方法で出したのが単なる裏声の類のものだったり、裏声の感覚にこんなに幅があったり、結局裏声全然だし…orz
でも、これである程度自己判断の基準ができたので、感謝感謝です。混乱しだしたらまた来ます。
851 ◆x5tbUmcI3E :2009/02/14(土) 01:30:05 ID:S74msTpB
宣伝失礼します。

本日より第三回カラオケ板 殺伐トーナメント を開催しております。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1218360634/518-

カラオケ板で一番歌のうまい人を決める大会です。
今回は参加者18人に対して10日間で短期集中の日程となっています。
音源・アドバイス等から何か参考になるものもあるかもしれません。覗くだけでもきてみてください。

採点する人が少ないので、
よければ対戦中の音源に対して採点していってください。
長ったらしいコメントがいっぱいありますが、別に長いコメントを書く必要はないので
一言1行程度にコメント付け加えていただいて、あとは思うがままに点数割り振っていってください。

わからないことは気軽にスレで質問してください、私が答えます。
よろしくお願いします!
86選曲してください:2009/02/14(土) 01:36:32 ID:/Ick8toz
上手い人が集うスレなのかと考え込んでしまったよ
87あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/02/14(土) 01:48:27 ID:K1uNNkOT
>>60
まずは、あくびを殺している状態の喉にしてください。
そして、そのまま広がっている喉の天辺に声を当てます。
こうすることにより、喉が更に広がり喉仏の上昇を抑えられ、ある程度は改善されるとおもいます。
それでも、いきなりこの発声方法を強く行ってしまい、この発声でも張り上げになるとまずいので、
はじめは裏声で発声してください。
後、その天辺が分からないのであれば、息を吸って豚のような声をだすのと、
息を吐いて豚のような声を出す方法もあります。(ンゴォオ〜みたいな感じです)

後もうひとつは、
無理矢理で良いのならあります。(無理矢理なのでキツイです^^;)
@ペットボトルのキャップに彫刻刀などで穴を開ける(喉に詰まったときのことを考えて)
Aそれを縦に舌根に置く。
Bそのまま高音発声をする。
一番初めに書いた方法で出来ないのであれば、荒治療ですが、これをすると良いと思います。
後、これをするときに力を込めないでください。余計に張り上げ癖がつきますので。
では、がんばってください。

>>63
声がこもるのであれば、まずは目線から気にしてみてください。
高音部分はきついので思わず下を向いたりしていませんか?
もし、そうなら斜め45度あたりをみるようにしましょう。
他には、あごを下げて歌います。
高音部になると、あごをあげる人がよくいるのですが、それは逆効果です。
下あごをより緊張させて苦しくなるだけですので・・・
それでは、がんばってください。
88ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/14(土) 01:48:58 ID:Xnv5AUVF
>>前スレ947
ミドルは人其々の声域に依って発声可能高音に差異は出ますが、其の上は裏声へと換声すれば良い事なのですが
此れが上手く行かな時やミドル中高音で張り上げ状態と成って仕舞う場合は、習得されたミドル若しくは歌時でのミドルに
何か問題が有るかも知れませんので、ミドルが思う様に伸びない場合はUPをお勧め致します。

>>前スレ948
仰る通り息漏れを多くして呼気流速を上げて、ホイッスル状態のオクターブ効果を利用されている息漏れ音発声ですね。
ヘッドとホイッスルをミックスした発声状態と云う感じですね。

>>前スレ949-950
面白いですw

>>前スレ951
良い状態ですと、確かに其の通りですね。

>>前スレ952
ミドル習得にも色々と方法が有りますので、有り得ると云う事に成ります。

>>前スレ953
2つ目の裏声は仰る通り低い裏声で、息漏れの多い裏声状態と云う事に成ります。
3つ目の裏声は高音で自然に声帯間が狭まった息漏れの少ない裏声で、響きも良く抑え時でも芯が通って居ります。
此の3つ目の裏声発声を確り練習し、又テンプレ16−17+24の舌根下げ発声練習を合わせて行い
裏声全域に此の息漏れの少ない裏声を広げて行くと、歌時にも響きの豊富なハッキリした裏声として使え
又後のミドル習得にもとても役に立ちますから、是非頑張って下さい。
89あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/02/14(土) 01:49:30 ID:K1uNNkOT
>>77
ミックスは喉仏が下がっていないと、裏声にしか聴こえなくなってしまいますので、(喉の面積が喉仏が上がると足りないため)
取りあえずは、あくび喉で喉の面積を広げて、裏声で広がった喉に向かって「あ〜」と発声してみてください。
はじめは裏声にしか聴こえないかもしれませんが、録音して地声っぽかったらそれがミックスです。
他には>>60さんへのはじめの僕のアドバイスも参考にしてみてください。
がんばってください。

>>84
ヘルニアさんではないですが、おそらくそれは高音部を発声しているので、
キツく、喉を硬直させてしまっていると考えられます。
対処法としては、頭頂部やうなじに声を当てるように発声練習をすると改善すると思います。
がんばってください。

連投、長文失礼しました。
90選曲してください:2009/02/14(土) 02:06:03 ID:1qrR4iKa
>>56
例えば、
「瞳を閉じて、君を描くよ」を
「ひとみをとじてきみをえがくよ」
みたいに書いたら意味がすぐに伝わらないと思う。
普通に喋るときもこんな風に言われたら最初は意味わかんないはず。
最初の漢字まじりのほうで歌うようにすればフレーズで歌えるようになると思います。

って上手く説明できなくてゴメン。
91選曲してください:2009/02/14(土) 02:11:59 ID:SEmf9hCg
>>56
ひーとみーをとーじてー
って歌うのではなく
ふぅぃ〜てゅみぃ〜うぉぅてゅぅ〜じぃてゅぇぇぇぇぇ〜〜って歌うようにすればいいと思う
92選曲してください:2009/02/14(土) 02:24:21 ID:P3WISuDk
ひぃーとみぃーをとぉーじてぇーでおk
93ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/14(土) 02:39:31 ID:Xnv5AUVF
>>前スレ954
其れなら問題は無さそうですね。
でしたら先ずテンプレ10で裏声を練習し鍛え、ミドル高音から裏声発声へと換声出来る様に、先ずは頑張りましょう。

>>前スレ955
ヘッドボイスの方向からホイッスルの方向へと変って来て居る状態の発声です。
(通常ヘッド状態に呼気流速で1オクターブ上げている発声)
前のUPよりは息漏れが抑えられてますが、此れはやはりオクターブ効果を使った発声で、>>前スレ956さんの仰る通り
此れに歌詞を載せるのは至難の業と成って仕舞いますね。

>>前スレ957
他の習得方法を未だ知らなかったのでしょう。

>>前スレ958
仰るニュアンスの発声状態ですね。声帯音は保たれて居ますが、声帯の一部が開いたホイッスルも混じって居る状態ですね。
94ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/14(土) 02:40:42 ID:Xnv5AUVF
>>前スレ959
1曲目は、何時もながらの実声の息漏れ作りと其れからのスムーズな換声で換声点も確りした素晴らしい歌い上げと成ってます。
更に換声後の裏声の息漏れも以前より少なく成り、響きが多くとても良い発声と成ってますし、裏声高音域の発声も更に
息漏れが減り、芯が通り出して来て居る息漏れの少ない裏声に近い良い発声と成って居ます。
テンプレ16と更なる裏声高音拡張で、裏声高音部分の息漏れを更に少なくされて行けば、更に裏声の響きが増し
裏声部分の発声にもっともっとインパクトが付いて来る事でしょう。
2曲目は実声中低音から高音への上手な息漏れ作りが良く解り、相変わらずの上手な裏声への換声と繋がれている
とても訓練された歌い上げが良く解るUPです。
実声は1曲目より声帯閉鎖を確りした中低音部分から、音階アップに従って徐々に息漏れを作られて居ますが
此れは中々のテクニックで、後々のミドル習得にも大変に役に立つ物ですから、益々磨いて行かれると良いでしょう。
実声中低音部の声量揚げも重心が下に安定しバランスが確り保たれて居るので、其の後の力みや張り上げに繋がらずとても良く
此れは全域に渡る腹式発声が確りして、呼気の支えが出来て居る証拠でも有り良い事です。
唯実声揚げ時の発声に今一歩張りが足らず迫力に欠ける部分を感じますので、新テンプレ5の更なる練習と
其れを参考に壁に手を付きながらの抑揚練習をされ、もっと発声に張りを付けられると良いと思います。
2曲とも練習成果や上達振りが確り解る、とても良い歌い上げと成って居ますので、此れからも是非頑張って下さい。
95ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/14(土) 03:10:11 ID:Xnv5AUVF
>>前スレ960-962
仰る通り2つ3つ有る人は居らっしゃいますが、上手に歌い上げられる方はどれもスムーズに越され
やや目立つ物が1つと其れ以外は良く聴き込まなければ解らない物とされて居る方が多い事ですねw

>>前スレ963
是非テンプレ3−5と10を頑張って下さい。

>>前スレ964
宅録や持参の録音機より性能が優れている事は間違い無いですが、弄られていると云う事は考え難いですから
恐らく可也上手い歌い上げが出来る位に迄上達されたのでしょう。
本来の発声の響き具合等を知る場合は、エコーは切って確認される事をお勧め致します。
エコーは人前で歌う時は凡その方が使いますので、人に如何聴こえるかを調べる為でしたら程好く入れて構いませんね。

>>前スレ966
>>前スレ553-556さん方々の内の何方かは存じませぬが、お役に立てて何よりです。

>>前スレ967
労いのお言葉、感謝致します。

>>前スレ968
仰るヘッドとは、此のスレで云う息漏れの少ない裏声と云う事ですね。
ミドルは其の他実声延長型等も有ります。
96選曲してください:2009/02/14(土) 03:11:23 ID:ls00YgU0
ヘルニアさんて酉付けてたっけ?
97選曲してください:2009/02/14(土) 03:15:59 ID:XUJVpmDy
腹から声を出すっていうのがよくわからんです
喉から声を出してんのか腹から声を出してるのかすら・・・
98ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/14(土) 03:36:25 ID:Xnv5AUVF
>>前スレ970
労いのお言葉、感謝致します。
先ず喉仏の上昇ですが、此れは新テンプレ17を行う事とテンプレ3−5を見直して、呼気の支えと共に発声揚げ時の
重心を低く保つ事や発声の張りの付け方を練習して、徐々に上昇を抑えられる様にして行きましょう。
其れとミドル発声のイメージですが、此れは色々な歌手の曲を聴き、自分に合っていると思われる方のミドル発声を見つけ
普段の発声練習も其のイメージで行い、歌時にも其のイメージで発声されて行くと、習得初期時の良い訓練と成りますし
発声の安定も保ち易く成り良い事でしょう。(別の歌手の曲を歌う場合は、其の原曲の歌手の発声に釣られない様に要注意です)
そして確りとミドルが安定されたら有る程度無理の無い範囲で、色々な歌手を手本に色々な響きや声色を勉強される事も
良い練習と成る事でしょう。

>>前スレ971
スレ立て労いのお言葉、感謝致します。 皆様の支援のお陰で、大変スムーズに行えましたw

>>前スレ972
有る程度高音発声が確りされて来ると、其の部分で仰る通りの症状に成られる方が多く成りますね。

>>前スレ973
成程、JOYの録音機能には其の様な効果も秘められて居るのですね。
使った事も無くDAM同様と考えレスして仕舞い、申し訳ございませんでした。
とても参考に成る良いレスをして頂き、大変感謝致します。
99選曲してください:2009/02/14(土) 03:39:20 ID:6UmkeBmH
今日も支援っとー

前スレ947,954です、ありがとうございます。
多分実際歌の中でミドルをうまく使うことができていないのだと思いますが、
近いうち音源もうpしてみますのでその際はお願いします!

>>96
いつもつけてるよー
100選曲してください:2009/02/14(土) 03:47:16 ID:ls00YgU0
そか、勘違いだったみたいだ
101ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/14(土) 04:01:04 ID:Xnv5AUVF
>>前スレ974
此のスレの定義ではミドルを実声張り上げ状態(喉絞め頭打ちが起こる)の物と隔離する為
ミックス低音域(中声区)をミドルとし、高音域(頭声区)をヘッドと定義して居り
どちらも発声の質から裏声とは違うミックスの発声法の部類と定義させて頂いて居ります。
下記の文章は仰る通りですが、有る程度習得の為にどの様な発声(質)か位は知って置いた方が良いですね。

>>前スレ975
良い高音発声時と近い状態と云う事ですね。

>>前スレ976-977
私は其の方と別人ですw
寝たきりでは有りませんし、毎日犬の散歩も行って居ますw

>>前スレ978
おめでとうございますw 其の方も貴方の献身的看病が有れば、大変救いと成る事でしょう。

>>前スレ979
多少の上がりは構わない事ですが、上がり過ぎは好ましく無い事と成りますので
其の場合は、是非テンプレ17や3−5を確り練習される事で、癖に成らぬ様に改善を目指して下さい。


前スレ終了!
今日は此の辺で、明日新スレを頑張りたいと思います。
ではお休みなさい。
102選曲してください:2009/02/14(土) 04:15:57 ID:ls00YgU0
お疲れ様です。
103選曲してください:2009/02/14(土) 04:18:06 ID:VXb+GFDi
ヘルにゃんさんこんな時間までご苦労さまです。
104選曲してください:2009/02/14(土) 04:38:25 ID:s4VPpBkm
やっぱ練習するならゆっくり目の曲の方がいいかな?
「千の風になって」とかよくつかってるんだけど。
105選曲してください:2009/02/14(土) 04:47:18 ID:ls00YgU0
バラードとかだろうな、音程あわせるなら
106選曲してください:2009/02/14(土) 09:19:33 ID:c08S//Np
音程とか以前に結局サライが最後まで歌えなかったwwwwww
とんだ笑い話やで
これでも自称歌好きなんだぜ
自称歌好きって言ったらもっと上手いはずだろwww
107選曲してください:2009/02/14(土) 09:27:52 ID:CiAi3g2Y
好き=上手いって訳でも無いだろ
楽しめよ
108選曲してください:2009/02/14(土) 09:28:41 ID:qhfBJ9YA
セックスは好きだけど上手くない
109選曲してください:2009/02/14(土) 09:30:10 ID:zMnIHLUI
(´;ω;`)ブワッ
110選曲してください:2009/02/14(土) 09:38:09 ID:c08S//Np
>>108
そうそう、相手ありきの世界だからな
楽しませなきゃ楽しめない
何も考えずいっぱい曲歌いたいでござる
111選曲してください:2009/02/14(土) 11:23:10 ID:T8k7wdl0
ヘルニアさんってなんか漢文学系のお仕事してる人?
音楽の知識もさることながら
「有ります」「居ります」「此れ」「其れ」「成る」とか普段は使わない漢字だよね?
112選曲してください:2009/02/14(土) 11:27:56 ID:qv6srEt1
いや、ちょっと硬い程度で普通に使うだろ
113選曲してください:2009/02/14(土) 11:46:12 ID:zMnIHLUI
興味というか趣味の領域かもよ
俺も正字正かなで文章書けるし
114選曲してください:2009/02/14(土) 11:52:17 ID:c08S//Np
文字数規制に引っかかるから変換候補でできるだけ短縮できる漢字を探した結果だとか言ってたね
115選曲してください:2009/02/14(土) 12:10:07 ID:ZIzlHRlj
>>114この答えもテンプレに載せたら良いww何度めだ?
116選曲してください:2009/02/14(土) 12:37:55 ID:pPzSL92V
超新塾のモヒカンが出してる「ウェ〜〜〜」って声ヘッドボイスですか?
117選曲してください:2009/02/14(土) 15:00:45 ID:Eu36opdD
高音を張り上げて出す癖をなくすためにhydeのCMのごじゃる〜
http://www.youtube.com/watch?v=pswcqBpmky8)の練習と裏声の練習を
しています
なにかアドバイスがあったらよろしくおねがいします
ごじゃる〜でmid2A〜hiA#らへん→http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/88621.mp3
裏声のサイレンでhiC〜hihiCらへん→http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/88622.mp3
118選曲してください:2009/02/14(土) 15:28:20 ID:zMnIHLUI
今日初めてキー下げにチャレンジしてみたら、-2するだけでも歌うのがかなり楽になって楽しかった
原曲キーでしか歌わないって意地張ってた自分が馬鹿みたいだ
119選曲してください:2009/02/14(土) 16:58:21 ID:XhkFrY7F
テンプレ14で裏声に欠伸状態を加えるっていう方法でミドルを発見したんだが地声から喚声点の所とか全然安定しないんだ
なにか意識したほうがいいことを教えて下さい
120選曲してください:2009/02/14(土) 17:25:46 ID:P3WISuDk
チェストとミックスの喚声が多い曲より
全部ミックスのほうが気持ちよく歌えますよね
121選曲してください:2009/02/14(土) 17:38:31 ID:pophFw6T
>>119
それがミドルボイスであるという確証はありません
ド素人である自分で判断せず、この板にでも歌唱を録音したものをうpして判断を仰ぎましょう
122選曲してください:2009/02/14(土) 17:39:32 ID:vo38XGQH
志村の人は1からやり直さなくてもミックスになれるんでしょうか?
ミックススレかどこかで共鳴なんちゃらが狭くなっているから志村になるとか書いてあったので・・・。

喉だけ締めなくなればミックスになるのでは?と思ったしだいです。
アドバイスお願いします。
123選曲してください:2009/02/14(土) 17:40:11 ID:S77FeQit
以前、ミックスボイスで軟口蓋の上昇をキープした時の
発音のしにくさについて質問して、
音源を聞いてみたほうが具体的にアドバイスできると
ヘルニアさんが言われた者です。
1コーラスだけですが音源をアップしますのでアドバイスをよろしくお願いします。
あと、この質問以前にミックスすらできてないという
オチもありそうでそこも心配しています。

丸の内サディスティック
http://camonohashi.ddo.jp/up3/count.cgi?up5284.mp3
124選曲してください:2009/02/14(土) 17:41:54 ID:P3WISuDk
>>122
志村が出せればミックスまではもう少しです。
力みを除いてやると良いと思います。
125選曲してください:2009/02/14(土) 17:44:50 ID:vo38XGQH
>>124
そうなんですか??

少しうれしいです。
ただ、自分は脱力を意識しても高音になると喉を締めてしまうんです。

あまり脱力しすぎると完全に裏声になってしまい困ってます。
この辺はやっぱり練習あるのみなんでしょうか??
126選曲してください:2009/02/14(土) 17:46:55 ID:5wGe1/IN
だ。。。だめだ。。。。。
いくらやっても、いくら張り上げてもmid2のC〜Dで換声してしまう・・・
もう・・駄目ですorz
127選曲してください:2009/02/14(土) 17:49:02 ID:P3WISuDk
>>125
ごめんなさい。自分も詳しくないので確証はないのですが・・・。
高音ではいわゆるヘッドボイスってのになりますが確かに苦しくなります。
苦しくても首の後ろのほうに声を当てるようにすると頭に響く感覚がわかると思います。
苦しい官官が抜けると思います。
なんにせよUPをお勧めします。このスレの素晴らしい住人がもっと的確なアドバイスをくれると思います
128選曲してください:2009/02/14(土) 17:49:55 ID:P3WISuDk
官官って何ぞw
感覚です・・。
129選曲してください:2009/02/14(土) 18:00:59 ID:rXE5//RE
>>126
そのくらいなら普通にいるからがんばれ
とこのスレで言うのも果たして何回目なのやら
130:2009/02/14(土) 18:14:17 ID:tJG2/uAQ
はじめまして、いつも参考にさせてもらいありがとうございます。
ミックスの練習をしているのですが、前者と後者ではどちらが、
ミックスに近いですか?多分、全然なってないと思いますが、
ヘルニアさんにアドバイスをして頂きたくて投稿させてもらい
ました。 ロビンソンです。
131:2009/02/14(土) 18:20:35 ID:tJG2/uAQ
132:2009/02/14(土) 18:23:47 ID:tJG2/uAQ
133選曲してください:2009/02/14(土) 18:33:01 ID:h3zYDWtr
>>131 が地声
>>132 が裏声
ミックスの練習よりほかにやることがたくさんある気がする。
134選曲してください:2009/02/14(土) 18:33:14 ID:qhfBJ9YA
一度貼ってしまった以上h抜いて貼り直してもあんま意味はないと言うか何と言うか
135選曲してください:2009/02/14(土) 18:35:23 ID:zMnIHLUI
>>134
>>131>>132は違う音源だぜ
136選曲してください:2009/02/14(土) 18:36:47 ID:5vYeQj2b
ファイル違うけど?
137選曲してください:2009/02/14(土) 18:37:11 ID:qhfBJ9YA
>>135
ごめん
自戒の意を込めて転地逆転唱法24時間耐久ヒトカラしてくる
138選曲してください:2009/02/14(土) 18:38:37 ID:P3WISuDk
ミックスはミックスであって近いも何もないと思う
139選曲してください:2009/02/14(土) 18:49:27 ID:c08S//Np
このスレではそうじゃない
140選曲してください:2009/02/14(土) 20:54:55 ID:UCBuI9vP
>>137
早く地球の重力に慣れてね
141選曲してください:2009/02/14(土) 22:06:24 ID:5SfEXZyV
【アドバイス・ミックス判定希望】

ミックスの判定はスレ違いと思いますがマルチはしたくないのでここでまとめてお願いしたいです。
メインは高音発声についてお願いします。

自分の意見としては鼻腔を意識してるのですが鼻声になっているかなと。
一度だけ『なんか、声が響いてるね』と言われたことがありますが…。
高音は喉に力を入れないように意識して楽に歌ってますが録音を聞くと喉絞めのように聞こえます。
喉仏は引き下げ筋を鍛えてますがまだ上がります。
あと、言われたことがあるのは『声が軽い』『棒読み』と。感情表現してるつもりなんですが…汗
僕は歌に使える低音がmid1BかCが最低です。声が軽いというのは元々の声質が大きいのでしょうか?
あと、いきなり音程はずしてるのは無視してください笑

ロビンソン/スピッツ
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/88650.mp3

忙しいと思うので急ぎませんが是非アドバイスお願いします!
ヘルニアさんだけではなくいろんな方の意見・アドバイス待ってます。



142選曲してください:2009/02/14(土) 22:20:11 ID:Jp8toSSB
http://camonohashi.ddo.jp/up3/count.cgi?up5308.mp3
涙がキラリ☆
かなり脱力して歌いました。
でも裏声にしか聞こえない。
できたらアドバイスください
143選曲してください:2009/02/14(土) 23:10:46 ID:L6F/i6MT
みなさんヘッドって最初はかすれるような弱い声でした?
この声を訓練していけばTOSHIみたいに歌えるようになるのかな。
144選曲してください:2009/02/14(土) 23:13:14 ID:JJId1lxn
いつも出してるエッジボイス
http://camonohashi.ddo.jp/up3/count.cgi?up5312.mp3
エッジボイスの練習をしていて↑のエッジは癖になってますが
知り合いのエッジとは、少し違うと言われたんですがどうでしょうか?

知り合いからは「こっちのが良い」と言われました。
http://camonohashi.ddo.jp/up3/count.cgi?up5313.mp3

上のエッジは歌に使えますか?
二つのエッジの違いは何ですか?
知り合いには「上のエッジが下のエッジを出す妨げにになってる」と言われてます。

自分はmid2Dくらいから、歌うのがきついです
このエッジのまま練習していてもmid2E〜Gは出せない気がします。
質問多くてすみませんが、改善点などありましたらお願いします。
145選曲してください:2009/02/14(土) 23:25:00 ID:pophFw6T
>>144
裏声の強化はしてますか?
146ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/14(土) 23:45:49 ID:Xnv5AUVF
>>45-49
労いのお言葉有難うございます。そしてスレに対するお気遣い、大変感謝致します。
新テンプレ5は以前から良く多用して居たアドバイス事項でも有り、発声・歌い上げに大切な物ですから
是非日々の発声練習に取り入れて、良い発声を作り上げて行って下さい。
49さん、リップ30秒は立派な物です。 おめでとうございます。

>>50-51
とても面白いAAです。有難うございます。

>>52
此方こそ、此れからも宜しくお願い致します。

>>53
絵の方はファイルが落ちて居る様で見る事が出来ませんでした。折角書いて頂いたのに、間に合わずに申し訳ございませんでした。
軟口蓋の上げは、欠伸寸前位の喉の開きが丁度良い状態で、喉全体の開きから声帯膜の伸展にも補助的効果が得られますので
高音時に適した喉の状態作りとも言えます。
Bのエッジは中音時(出だし)では然程悪くは有りませんが、高音に移行するに連れ声帯閉鎖と張りの力みが若干生じ出し
最後にはエッジが崩壊して居ますが、Aでは軟口蓋の上昇で喉の開きが確り出来て居て、然程無理せずとも高音に到達して行ってます。
此の事からもご自信もお気付きの様に、Aの状態の方が高音発声に向いた喉の状態と云う事に成ります。
喉内部は発声時には余り細かに気にせず(気にすると意識的力み生じにも繋がりますので)、欠伸寸前の喉の状態での発声を
常に心掛けて居れば其の内成れも生じ、高音発声に適した良い喉の開きが、適時に確り出来る様に成って行く事でしょう。
発音発声は、有る程度此の状態の高音発声に慣れたら、テンプレ6で其々の良い発声状態を見付け練習して行くと良いでしょう。
147選曲してください:2009/02/14(土) 23:48:03 ID:L6F/i6MT
sienn
148ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/14(土) 23:56:14 ID:Xnv5AUVF
>>54
歌詞のフレーズは大体>>55さんの仰る通りで、例えば残酷な天使のテーゼでは「残酷な天使の様に少年よ神話に成れ」で1フレーズで
ブレスも1回で歌い切る事が好ましい事に成りますが、無理な場合は「残酷な天使の様に」「少年よ神話に成れ」と2フレーズ2ブレス
で歌い上げる事も、歌詞の意味が変って仕舞う事が有りませんので構いません。
此れを一息で歌い切ろうとして息が続かず、「残酷な天使の様に少」「年よ神話に成れ」等と変な部分にブレスを入れて仕舞うと
歌詞的にフレーズがキチンと歌えて居ないと云う事に繋がります。
又曲(音階)の流れ的フレーズと云う物も有り、此の曲の流れを遮る様なブレスも出来るだけせぬ様に注意を払わねば成りません。
特にスラーが掛かった部分でのブレスは曲調をも壊しますので、事前に曲調や歌詞フレーズからのブレスタイミングを調べたり
練習する事も、良い歌い上げには必用と成って参ります。
>>56は此れが確りと出来て居ないと云う事に成りますね。

>>57
其の場合は仰る言い方よりも、直接抑揚が出来て居ないや棒読み状態に成って居ると伝えた方が、相手に確りと伝わり易いですね。

>>58
そうして頂くと歌い上げの注意点が色々と解り、部分的な指摘も可能と成りますね。

>>59
段々と慣れて楽に成って参りますから、始めの内は詰め込み練習等で余り無理をせず頑張って下さい。
始めの内は10秒ずつを3〜4回程度でも構いません。
149選曲してください:2009/02/15(日) 00:07:27 ID:e209vwN+
欠伸の寸前というのは息を吸う寸前でなくて、息を吐く寸前の状態ですよね
ふぁ〜〜のfの部分、みたいな?

あと欠伸のときの口の大きさは、口を大きく開けた時に顎の間接がガクッとなる前ぐらいが良いのでしょうか
150ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/15(日) 00:19:19 ID:zhW91Pyr
>>60
テンプレ26−1の下段に明記して有りますが、其の回避方法には裏声への換声や>>62さんの仰るミドル習得をされて
実声に力みが生じない内からの換声を練習して行く事が、良い改善方法と成ります。

>>61
裏声は輪状甲状筋が確り働き、声帯が開いた状態での発声、実声は閉鎖筋に依り声帯が閉じた状態の発声と成り
ミドルは此の輪状甲状筋が働き声帯が開いた裏声中声区での、閉鎖筋の働きに因る声帯閉鎖で実声成分を得る発声法と云う事で
此の声帯閉鎖状態が儚い時は実声状態より息漏れも多く発生し裏声に近い音色と成り、声帯閉鎖状態が段々確りするに連れ
息漏れも減り、呼気が有効に声帯振動(音)へと変換され、実声成分が増し実声成分の多いミドル状態と成ります。
但し此の声帯閉鎖に力みが生じ、声帯の柔軟性を奪う硬い閉鎖状態と成った時は良い方の志村声と成り
声帯閉鎖状態のみ成らず喉絞め迄も伴った声帯から声道迄もが柔軟性を失った状態での発声は、悪い方の志村声と成ります。
151ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/15(日) 01:03:10 ID:zhW91Pyr
>>147
途中支援、感謝致します。

>>63
ミドルでは其れ也に確り発声が出来て居ますが、ヘッド域に入ろうとすると急激に喉仏が上昇して仕舞い
喉絞め及び声帯不完全閉鎖状態の雑音(お相撲さん声)発声と成って仕舞って居る様で、貴方にとって此の壁は
可也高い壁と成って仕舞って居る様で、此の侭では上手く頭声裏声へとも換声出来ない状態でしょう。
此の場合は思い切って頭声裏声を先ず出して仕舞いましょう。
此処からは、余りお勧めしたい方法では無いのですが、貴方にとっては此れしか無いと云う方法を紹介致します。
裏声ですから声帯には然程負担は掛かりませんが、発声トライ時の雑音には十分注意を払って下さい。
其れには力みの無いミドル高音域から先ず唇は開いた状態で前歯を合わせて、舌先を軽く持ち上げた状態で
舌の中程辺りを窪ませる様にして発声する様にします。
そして「ホー」の発声でミドル高音域から其の裏声発声で其の侭頭声裏声域に入って行きましょう。
喉絞めに合いそうに成ったら前歯を食い縛って発声して行けば、有る程度の声道の開きが確保出来
其の侭頭声裏声が発声可能と成る事でしょう。
そして普通の状態で其の頭声裏声が発声出来る様に成る迄、毎日1〜2分の少しずつ
其の方法で頭声裏声を練習して下さい。
余り根を詰めての練習は、却って力みを伴う悪い高音発声状態の癖付けと成るばかりで、良い結果を生みません。
そして其の方法で頭声裏声が発声可能と成ったら、先ずテンプレ17で喉仏の上昇を出来るだけ防ぐ様に
練習して行きましょう。
ヘッドは其の後の話と成ります。
152選曲してください:2009/02/15(日) 01:04:19 ID:3NxgRl2W
毎日お疲れ様です
153選曲してください:2009/02/15(日) 01:06:29 ID:Umrx8f8Q
良い志村声と悪い志村声の違いについて教えていただけないでしょうか。

あと悪い志村声でも力を抜けばミックスに近づくのでしょうか。
154ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/15(日) 01:32:48 ID:zhW91Pyr
>>64-65
まあまあwどちらも仰りたい事は解りますから穏便にw

>>73
スカスカの裏声状態を、有る程度響きを持った裏声として行きたいと云う事ですね。
其れには仰る練習テンプレ16類(特に裏声エッジでの閉鎖(音)調整訓練)とテンプレ10の「ホーッホッホッホーw」の
笑い声発声練習で有る程度確りした裏声発声を練習してから、其の裏声を高音へと拡張する事で自然な声帯間の狭まりを利用して
息漏れの少ない芯の通った裏声を得て、其れを成るべく裏声発声全域へと広げて行く様に、裏声エッジの応用含め
練習されて行くと良いでしょう。

>>74
先ずはレス通り、確り練習を頑張って下さい。
下記の質問は、>>75さんの仰る通りです。

>>76
多少の上がりは構いませんが、喉仏の上昇から力みや喉絞め・張り上げ等を伴う事も良く有りませんので
高音発声の実声は程々とし、早目の裏声への換声も心掛けましょう。

>>77
貴方も>>79さんのアドバイス通り、実声を高音へと引っ張り過ぎて居る懸念が有りますので
上記レスと同じく高音発声の実声は程々とし、早目の裏声等への換声も心掛けましょう。
155選曲してください:2009/02/15(日) 01:53:40 ID:kD/3qPCy
喉仏が上がることと、喉が閉まることってイコールなの?
喉が閉まらないように喉仏を上げることが地声の高音を出すことだと思ってた
156ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/15(日) 01:57:11 ID:zhW91Pyr
>>152
労いのお言葉と共にの途中支援、大変感謝致します。

>>153
丁度>>150に其の関係のレスが有りますので、良く読んで置いて下さい。
其れと悪い状態の志村声ではミドルへとは進めませんので、やり直しが必用と成ります。

>>78
お役に立てて何よりですw
裏声や柔らかいミドルへの換声時には、其の実声高音に成るに連れの息漏れも役に立つ事が有りますので
其方の方は、実声・裏声と換声を含んだ歌い上げ時に是非試されてみてはと思います。

>>80
仰られて居る事は、具体的な説明が足りて居ないと云う事でしょう。
始めて此のスレに来られ質問される方に対しての場合(多分同質問者も内容から其の様でしょう)は、仰られて居る事が
質問者に対し親切で有り、とても良いアドバイスと成りますね。
しかし>>62さんの場合は、当然こうすべきと云う此のスレに沿った簡略的確なアドバイスでも有り
どちらの仰る事も、仰る通りと云う事に成りますね。

>>81
そう云う事は、云わない様にしましょう。
157選曲してください:2009/02/15(日) 02:01:01 ID:c+rblrvS
途中支援

いつもお疲れさまです
158選曲してください:2009/02/15(日) 02:16:33 ID:3VRVkHfQ
しえ
159ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/15(日) 02:57:00 ID:zhW91Pyr
>>77補足
あおとりさんが大変良いレスを下さって居ますので、是非参考にして下さい。

>>82
其の人其々の声質と云う事も有りますが、有る程度響き等での発声音質は変化させられる物ですから
習得されたミドル発声には既に成れも生じて居る事の様ですから、テンプレ16類を色々訓練する事で声帯閉鎖を自己制御化に置き
ミドルに実声成分を上げて行く練習や、テンプレ17で其れを行い易くする補助を訓練する事や
テンプレ14で実声との繋がりをスムーズにする事でのロングトーン状行き来の練習で、実声の方から徐々に実声成分を増やす
(息漏れを少なくして行く)事で発声音質を変えて行かれると良いでしょう。
唯余りご自分に合わないミドル発声状態と成って仕舞うと、歌い上げにも影響して参りますので
歌い上げを優先して程々にして置く事も大切な事と成ります。

>>83
ミドル習得初期は、人に依り首の特に下部の周りの各筋肉の疲れや張りが生じる事も有りますが、発声に慣れが生じて来ると
其の部分の力みも改善され、又動きに慣れ、段々と緩和されて来ます。
但し顎や首上部の力みには注意が必要で、此れは起こらぬ様にの発声改善が必要と成ります。

>>84
高音で張られた状態の声帯が閉鎖して参りますので、当然裏声時に比べ呼気の流れに抵抗が生じますし
又ミドル時は其の声帯閉鎖と呼気とのバランスが大切で有り、裏声時の様に開放的呼気流・圧を掛けて仕舞う事も
防がねば成りませんので、慣れるまでは仰る違和感が生じる事も多く成ります。
是非練習に励み、其の成果等の又のUPもお待ちして居ります。
あおとりさんも大変良いアドバイスを下さって居る様ですので、其方も是非参考にして下さい。
160ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/15(日) 02:59:52 ID:zhW91Pyr
>>157-158
此の様な時間帯での途中支援、バイサル回避の為にも大変感謝致します。

>>85
良い音源を聴く事は、仰る通りとても良い勉強と成り色々と参考に出来る事が多くとても良い事ですね。
其の意味でも大変良い宣伝報告をして頂き、有難うございます。
此処の皆様も歌い上げやテクニックの参考に、是非参加されると良い事ではと思うと共に
スレ・企画の益々の繁栄を、陰ながらお祈り致して居ります。
私も時間が許されれば是非其方も見に行きたく思って居りますが
スレの現状が此の様な状態の為申し訳ございません。

>>86
恐らくお考えの通り、とても上手い人が集まられて居る事でしょう。
是非見学をお勧め致します。

>>87>>89(あおとりさん)
何時も適切丁寧なアドバイスに感謝致して居ります。
ペットボトルの穴空けキャップを直接口の奥へと詰める方法は、中々ユニークで面白い発想として読ませて頂きました。
私が今試してみた所、「オエーッ」と成って仕舞いました…orz
私も少し、口奥の神経が過敏と気付かされて仕舞いましたw
161選曲してください:2009/02/15(日) 03:09:00 ID:usfEhZ2b
おつかれさまー支援です。
162ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/15(日) 03:09:35 ID:zhW91Pyr
>>90
とても良いアドバイスだと思います。
仰る通りフレーズ毎の歌詞の歌い上げに気を付ければ
自然とブレスにも気が廻り、的確なフレーズの歌い上げと成りますね。

>>91
少し感情を込め過ぎでは無いでしょうかw

>>92
仰る通り、くどく無い程度に聴かせる歌い上げをする事が良いですね。


では今日は此の辺で失礼致します。
お休みなさい。
163選曲してください:2009/02/15(日) 03:10:43 ID:je+qhrQd
お疲れ様です、支援
164ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/15(日) 03:11:41 ID:zhW91Pyr
>>161
深夜の支援、大変感謝致します。
又明日頑張りますので、今日は申し訳ございませんです。
ではでは・・・
165ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/15(日) 03:13:31 ID:zhW91Pyr
>>163さんにも感謝です。
ではではでは・・・
166選曲してください:2009/02/15(日) 03:27:10 ID:uSaHVHyF
          (⌒,,⌒)〜っ
        (⌒,_, ,⌒て ,,_,)
         ! ノ U。`yヘ_,、_ノ !
        し|~〜〜 。 ヘ⌒iヽフ
            |! ゚o 。.゚(・ω|・ ) お疲れ様ですた。
           |! 。o゚ ⊂ ゚ とノ
          |i 。゚ ゚ o .゚|.。|. |
         |i、..゜。。゚ ゚し|'J
.           |,,._二二二_,!
       。゚o
167選曲してください:2009/02/15(日) 03:43:27 ID:4qhVjDNu
夜遅くまでお疲れ様でした。
168選曲してください:2009/02/15(日) 04:21:39 ID:xbkqtT+9
>>53です。忙しい中の返答ありがとうございます。
>>53の絵をみたら何故か出会い系…こちらこそ申し訳ありません。ひさじんで画像も、うpできるのに気が付いていれば…。
再度張りなおしておきました ttp://hisazin-up.dyndns.org/img/src/1234635988314.bmp です。

昨日Aの形(絵のようにガッチリ上昇はしていませんが)で声を出す事に成功しました。
mid1C〜mid2Eあたりまで声を出したりしてみましたが高音が出しやすかったです、が低音は胸には振動を感じるのですが、曖昧な響き方(?)でなんだか微妙な感じでした。
軟口蓋とは関係ないことなのですが、腹式で息を吸えても息を吐こうとすると喉声(張り上げ?)みたいになってしまうというのに気が付きました。
腹式で吸った空気を吐こうとせず自然に上がってくる息で歌うのが正しい方法なのかなと思いました。
息を吐いて歌う→× 下げられ横隔膜が戻ろうとする時に自然に出てくる息で歌う→○ な気がしました。

あくび寸前、というのはよく聞きます、ですが僕はあくび寸前という状態を、わざと作ろうとすれば何故か自分で喉の形を変な風に作ってしまう癖があるみたいで…
僕の書いた絵のAの方は、低い音で物凄く脱力しながら「あ」の形で声を出して、息を止めます。息を止めた状態で息を軽く吸おうとします、もちろん吸えません、ですがこのときに喉仏が少し下がり軟口蓋が上がります。何故か横隔膜も反応します。
この状態が、あくび寸前じゃないでしょうか?

 >Bのエッジは中音時(出だし)では然程悪くは有りませんが
ということは中音時にBの形から高音時にAの形にもっていけばいい、ということなのでしょうか?

長文で伝わり難い文章かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
169選曲してください:2009/02/15(日) 09:46:05 ID:blttCkMF
>>154
>>73ですが、アドバイスありがとうございます。
アドバイス通り、芯の通った裏声開発を努力していきたいと思います。
いや〜ヘルニアさんには本当に助けもらってばっかりですな
というかこのスレは自分にとってはもう神。腹式もここで出来るようになったし・・・
170選曲してください:2009/02/15(日) 10:16:16 ID:WwAbzx+H
なんで皆ヘッドボイスにこだわるのか分からない 通常ロングトーンのhiBくらいできれば殆どの歌は歌えるはず

地獄の皇太子は二度死ぬとか歌いたいわけ?
171選曲してください:2009/02/15(日) 10:23:57 ID:iP7aQUTn
Painkiller歌いたいです><
172選曲してください:2009/02/15(日) 11:09:28 ID:KHZNzshe
確かに高音に拘り過ぎな人が多いね
そりゃミドルだけでなくヘッドまで使えれば更に歌える曲が増えるし
単純に高い声を出せるようになりたい気持ちもわかる

でもなんだかなぁ〜っつてなんつて
173選曲してください:2009/02/15(日) 11:19:11 ID:WBZEZQnW
いろいろと人によって捉え方の違いはあるだろうけれど、
ミックスボイスでは声の“音域”が重要なのではなく“音質”が重要になる。
ヘッドボイスとチェストボイスを“混ぜる”ミックスボイスは言わば“和音”のようなもので、
ヘッドボイスやチェストボイスのそれぞれは“単音”の歌い方に当たる。
ミックスボイスができる人ならば、歌に使えるかどうかはともかくとして、
たいていは音域的には問題ないくらいの高い声を出すことができる。

ピアノを弾くときに、初心者が鍵盤を指一本だけで弾くのに対して、
上手い歌手は両手を駆使して豊かな音を奏でようとしているようなものだ。
もし歌が上手くなりたいならば、まずはそれに気づかなくてはいけない。
絶対音感をもっているような人でも人の歌声の高さは分からないことがある
というのはそういう理由だからだと思う。

指一本だけですら高い音を弾けないとすればもちろん両手を使うことなど問題外、
つまり、音域的に問題のないヘッドボイスはミックスボイスの必要条件に過ぎない。
だから、はじめからヘッドボイスにこだわるのはむしろ望ましいことだと思っている。
174選曲してください:2009/02/15(日) 11:25:18 ID:T1HgB4PN
その理屈はおかしい
175選曲してください:2009/02/15(日) 11:29:36 ID:yRFJtJvk
それってここのミックスの解釈と違くない?
176選曲してください:2009/02/15(日) 11:58:00 ID:3NxgRl2W
>>170
>通常ロングトーンのhiBくらいできれば
これを納得の出来る声質で出せないから皆頑張ってるんだと思うが
>>173
前半は和音を倍音だと考えるならば正しい
和音つっても一人でハモれる訳ないからね
後半はヘッドボイスが必要条件というのは間違っていると思う
ヘッドボイスとミックスボイスの必要条件がともに声帯の閉鎖と共鳴というだけでどちらが先とか後とかはないんじゃないかな
声帯をより力強く閉めるのか微妙なコントロールをしながら閉めるかの違いでどちらが難しいかと言われれば人次第としか言いようが無い
私は声帯周りの筋肉を鍛えるのと同時にミックスを習得しようとし始めたならばミックス、ヘッドの順でも出来ると思う
177選曲してください:2009/02/15(日) 12:18:51 ID:KHZNzshe
このスレの定義でその声を混ぜるという表現をするなら
ミドルは「チェストとヘッドを混ぜる」ではなく「地声と裏声を混ぜる」の方が近いと思う
このスレでのヘッドボイスはファルセットに声帯閉鎖を加えたhihi域あたりの確りした高音発声
人によってミドルの修得の方が難しかったりするようですが
ヘッドを先に修得してもチェストとの間に使えない音域が生じるので
ミドル修得を優先させる事を奨めたい
178選曲してください:2009/02/15(日) 12:47:09 ID:WBZEZQnW
ごめん、端折りすぎたかな。
「いろいろと人によって捉え方の違いはあるだろうけれど」
という部分にすべてを含めたつもりだった。

自分の考えでは ミックスボイス≠ミドルボイス
カラオケ板ではミックスボイスを聴いたことがないという認識で書いた。
基本的にベル・カントの二声区論を支持しているので、
チェスト、ミドル、ヘッドの三声区論とは相容れないかも知れないね。

それにしても、カラオケ板のなかでも用語の捉え方がバラバラで、
このスレでは一定の方向で共通認識ができつつあるとは言え、
逆に自分のような考え方だと書き込みにくくなってしまうね。
そういうところに多くのメソッドが出現する理由もあるのかも知れないね。

上下の大きな二つの共鳴を同時に出すという点では、
イメージ的には一人でハモることに近くなるよ。
また、声帯の振動様式はけっして喉頭周辺の調節だけで決まるのではなくて、
呼気圧や声道形(共鳴腔全体の形状)とも強い相関があるから、
ヘッドボイスを練習することにより、高い共鳴の共鳴腔の準備の仕方を覚えることになるし、
チェストボイスだけでは鍛えにくい背筋等の呼吸筋を鍛えることにも繋がりやすいんだよね。

つい書き込んでしまったけれど、スレ違いなのでこの辺で止めておくよ。
179選曲してください:2009/02/15(日) 12:52:11 ID:YcoA3+F1
>>177
早く歌いたい曲を歌いたいって人なら先にミドルだね。

長く無理なく歌えるようになりたいなら先にヘッド(裏声)だと思うわ。
180選曲してください:2009/02/15(日) 13:06:51 ID:e209vwN+
裏声hiE出したら喉仏の下が縦にへこんでてビビった
響きも無いし太ったキモオタみたいな声じゃないと出ないんだけどどうすればいいのかしら
181選曲してください:2009/02/15(日) 13:10:42 ID:T1HgB4PN
のどの下が凹む人で良い声の人を見たことが無い
182選曲してください:2009/02/15(日) 13:11:29 ID:6Qdtz1BJ
>>178
俺も貴方の捉え方と近い考えでいるから言ってる事がよくわかりましたよ。

個人的には、ある考え方が提示された時、
大事なのはあくまでその目的や意図なんであって
言葉の定義や解釈ではないんじゃないかって事を思ったりした。

このスレではこのスレでの言葉の解釈を基本基準とするのは混乱を防ぐ上で大事なルールだけど、
言葉の使い方が違うから言ってる事が間違っている、というのは方向性を限定しちゃう気がする。
色んなアプローチがあって良いと思うんですよね。
取捨選択は読んだ人の自己責任に委ねる事になるけど。
183選曲してください:2009/02/15(日) 13:27:40 ID:3NxgRl2W
まぁ文章に纏めるという時点で誤解が生まれるのはどうしようもないよね
ハモると書いたのは響き云々じゃなくコードのような和音そのものを声として発するという意味だったんだが
というかこのスレはどちらかというと二声区論寄りじゃないかな?
あと声帯の閉鎖と共鳴とだけ書いたのは技術云々の前に物理的に鍛えないと不可能なところを言ったつもりだったんだ
技術関係はどうしても一発で出来てしまう人なんかもいるしね
どうしても結果論になるしメソッドも多くあるし色んな捉え方があっていいよね
184選曲してください:2009/02/15(日) 14:32:34 ID:iP7aQUTn
生まれたことを恨むのなら、ちゃんと生きてからにしろ
185選曲してください:2009/02/15(日) 14:33:06 ID:iP7aQUTn
ごめん、誤爆
186選曲してください:2009/02/15(日) 14:47:42 ID:WwAbzx+H
ここってミックスボイスヘッドボイス関連の話題が9割9分占めてるよね
その他の話題はほとんどない

187選曲してください:2009/02/15(日) 14:50:11 ID:8mNxB2BT
>>183
なんかすげー詳しいな
このスレの為に二人目のヘルニアさんになってはもらえないだろうか
188選曲してください:2009/02/15(日) 14:57:58 ID:YcoA3+F1
実力はどうかな。
189選曲してください:2009/02/15(日) 15:05:27 ID:dbX810xp
気にしてるのはお前だけだよ

理論に問題があったら駄目だしすればいいだけだ
190選曲してください:2009/02/15(日) 15:58:36 ID:YcoA3+F1
理論はもう飽和状態じゃん
191選曲してください:2009/02/15(日) 16:05:58 ID:KHZNzshe
>>186
まぁ、最近はキーが高い曲ばかりだし
原キーで歌うにはミドル必須みたいな状況だからね
音程だとかはみんなそれなりの水準なのかも
あくまでも歌をうpした人は〜 だけど
192選曲してください:2009/02/15(日) 16:33:16 ID:DXrfg5YN
乳製品がいけないとの事で今まで毎朝飲み続けてきた牛乳を断ちました
ヨーグルトやチーズもまずいのでしょうか?
結構きついです・・
193選曲してください:2009/02/15(日) 16:37:28 ID:iP7aQUTn
>>192
喉に膜ができるから、歌ってるときは牛乳系は飲まないようにしようってことじゃない?
そこまで徹底すると、趣味のはずの歌が苦痛になりかねないぜ
194ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/15(日) 17:02:28 ID:zhW91Pyr
>>96
スレ4辺りからコテ付けを推奨されコテでの書き込みを始めた所、直ぐに酉付けも進められましたので
粗1日位の誤差でコテと酉の両方でレスを行う様に成りました。

>>97
喉声の主な原因は喉主体の発声操作で、喉での呼気流・圧調整も其れに当たり、声帯等を疲労させ易くもします。
改善にはテンプレ26−1や5を日頃から練習されて行くと、呼気調整面からお腹へと移りだし良いでしょう。

>>99
どの様な歌い上げ状態かを知る為にも、是非UPをお待ちして居ります。

>>100
粗コテと同時と成りますので、恐らく。

>>102-103
遅く迄お付き合い頂き、有難うございました。
そして労いのお言葉に付き、大変感謝致します。

>>104-106
発声・音程・リズム・テクニックとどれを練習し磨き上げるにも、仰る通り始めの内は自分の好みの緩めのゆったりとした選曲が
課題にも集中出来良い事と成りますね。

>>107
カラオケ時等本番は、練習カラオケ等以外では、仰る通り楽しむ事を優先された方が良い事ですし
良い歌い上げの為にも成る事ですね。

>>108-109
w >>110さんのアドバイスを是非参考にw
195選曲してください:2009/02/15(日) 17:30:42 ID:hvsNBmNc

脱力した歌い方にして数ヶ月たつが、タカラで歌おうとすると
ミュージック音量に負けて声が消されてしまう。

声量を出そうとすると、張り上げ気味になるので
なんとかしたい。

そこで、声帯を閉める歌い方を目指しているが、
閉鎖筋などを鍛え上げられたら無意識にできるものなのか?
196選曲してください:2009/02/15(日) 17:37:36 ID:T1HgB4PN
>>183
ヘルニアさんは自分と真逆の事を書かれても「仰る通り」と言うから別にスレの方針は特に無い
でも最低限用語は統一したら?と思う

二声区寄りかどうかは見方によるけどミドル習得や声区融合についても触れてるし、このスレが何何寄りとか言って話を始めても
みんながみんな違う意見を持ってるようなもんだから「仰る通り」としてあまり話を広げないようにしてる
そんな事より上手くなるための練習方法を出せって事を散々言ってる。
197ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/15(日) 17:44:55 ID:zhW91Pyr
>>111
読書はとても好きですが(最近は其の暇も無い事ですが)其の様な関係では有りません。
凡そ>>112-114さんの仰る通りで、最初は文字・改行・其処からの連投やアクセス等の各規制を挟み、漢字を多用する結果と成り
段々と文字バランスや趣味的な物も入り、此の様な書式と成って参りました。
最近の活字傾向からは若干相反する行為に有りますが、活字を読む事は頭の体操にもとても良く、特に漢字が其の割合を多く絞める
と云う事で、其の様に思いながら此の読み辛い文章に段々と慣れて、読み易く成って行って貰えればとも思って居る次第です。
>>115さんの仰られる様に此れに対しの質問は今迄相当ございましたが、同氏の仰る様にテンプレに此の説明を載せて仕舞う事は
とても厚かましい事と成りますので、其の質問毎に此の様に答え居る次第です。

>>116
頭声裏声とヘッドを交互に発声して居る様ですねw

>>117
1つ目は声優的ミックスの発声の練習の様ですが、裏声と実声が其れ也にミックスされて居て、中々面白い発声練習だと思います。
唯此の発声に音程を載せて行き確りとした歌声へとして行く事は中々難しい事と成りますので
此の発声をヒントに、歌声は歌声でテンプレ4−7辺りの発声練習を練習された方が良いでしょう。
裏声は頭声域の息漏れの少ない芯の確り通った素晴らしい発声状態ですから、是非此の裏声発声を逆のダウン状のサイレン練習等で
裏声全息に広げられて行くと、実声・裏声を織り交ぜての歌い上げの為にも良い事と成りますので
是非頑張って練習して行って下さい。
198ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/15(日) 17:45:52 ID:zhW91Pyr
>>118
非常に仰る通りですね。 無理して歌い上げを崩し、悪いループに陥るよりも、思い切って其の様に練習された方が
後々の向上の為にも非常に良い事と成りますね。

>>119
>>120さんがとても良いヒントを下さってますが、実声高音を先ずミドルの発声に近付ける様に業と息漏れを作って
換声点のショックを成るべく和らげて行く事、其れから裏声を低音へと広げ、其の息漏れの有る高音実声を徐々にミックス状態に
変えて行ければ、換声点も無くなりスムーズな歌い上げが可能と成ります。
勿論実声高音域をミックス状態に変えて行く事は、低音裏声を基にテンプレ14と同練習内容で習得して行く事と成ります。


では今日はカラオケ他色々と用事が有りますので、申し訳ございませんが此の辺で失礼させて頂きます。
199ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/15(日) 18:36:47 ID:zhW91Pyr
一つの用事が無くなり少しだけ時間に余裕が出来ましたので
もう少しだけレスを続けて行きたいと思います。

>>121
仰る通りUPが有れば現状や原因が解り易く成り、色々な人の判断やアドバイスが得られ
とても良い事に成りますね。

>>122
喉絞めを伴う場合、>>150にもレスして居りますが悪い志村声と云う事に成って仕舞いますので
テンプレ10の確りした裏声やテンプレ16−17の日頃の訓練で喉絞めを伴わない声帯閉鎖制御や
テンプレ14−15での其れ等を基にしたミドル習得練習へと進み直さねば成らない事と成ります。

>>123
先ず発声はミドルもヘッドも其れなりに確り出来て居て、どちらの響きも実声成分の多い物で其れ也に響きも確りして居り
ミックスに付いては出来て居ると云う事で大丈夫です。
現在はヘッドがギリギリ可能と云う状態ですから、先ずは発音よりも其方の発声をもっと安定させて行った方が良い事でしょう。
ヘッドを安定させる為にはやはり頭声裏声での声域拡張が必要で有り、其処からの発声余裕を持ってミドル高音からヘッドに
架けての喉仏の上昇を徐々に抑えて行く訓練に入った方が良い事と成ります。
勿論喉仏下げにはテンプレ17の訓練も必要な事と成りますので、其の時の為に此の訓練は日々行って置いて下さい。
上記練習が有る程度確り出来たら、発声余裕からも有る程度喉仏の上昇が緩和されて来ますし、其れにテンプレ17や24の
舌根下げ発声練習を加えて行くと、更にミドル高音やヘッドの喉仏の上昇を防ぐ事が出来る様に成るでしょう。
此の練習で喉仏の上昇が緩和されると発声時の声道の柔軟性もアップし、現状の発声状態と比べ発音発声も可也やり易く成って参ります。
そして基本の各発声法毎のテンプレ6での各発音発声に入り、其々の発音発声し易い口腔等の状態を見付けて行き
日々其の発声練習を行う事で発声法に依る発音に慣れて行けば良いでしょう。
貴方の発声のし辛さは此の喉仏の上昇に可也有りますので、先ずは上記練習で其れを改善して行って下さい。
200選曲してください:2009/02/15(日) 18:42:33 ID:grno76mZ
自分でこれが裏声エッジだと思っていたのですが、間違ったエッジはすごく負担がかかると知り、
不安になったので判定していただきたいです。
http://camonohashi.ddo.jp/up3/count.cgi?up5403.mp3
201ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/15(日) 18:47:50 ID:zhW91Pyr
>>124
>>122さんの場合はどうも悪い方の志村声の様ですから、先ずは裏声から確り喉を開いた高音発声を練習されて行かれるべき
と成って仕舞いますね。

>>125
残念ながら上記レスの通りと成ります。

>>126
無理に実声高音を伸ばそうとせず、張り上げを伴わない裏声への換声を確り練習し、其の良い裏声発声状態で
先ず裏声を声域と共に発声を鍛え、其の裏声を基にミドルへの道に進まれれば、実声高音が伸びた様に成りますし
更なる高音拡張への道も其処から開けて来る物です。
考えを改めて、是非良い練習を進めて行って下さい。

>>127
仰る実声成分の多いヘッドボイスは、やはり良い志村声状態の声帯閉鎖から得られる物ですから
>>122さんの場合は先ず上記アドバイス通りのやり直しが必用と成ります。
202ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/15(日) 18:49:16 ID:zhW91Pyr
では今日は此れにて出掛けますので、失礼させて頂きます。
又明日頑張ります。
203選曲してください:2009/02/15(日) 19:07:39 ID:UXtorY1x
>>202
毎度お疲れ様です。
204選曲してください:2009/02/15(日) 19:17:33 ID:OQi4C2/6
>>202
お出かけ楽しんできてください。
205選曲してください:2009/02/15(日) 19:22:58 ID:VGUQF6cQ
ヘルニアさんお疲れ様です
俺はおっパブに行きたい!でもお金がない!!
206選曲してください:2009/02/15(日) 19:33:50 ID:McyelzHU
ヘルっち乙です
俺もカラオケ行きたい
207選曲してください:2009/02/15(日) 20:25:41 ID:OU1R6YDR
ヘルニア様、他の講師の方々、
発声方法についてアドバイスお願いします。

○自分の声の感想
澄んでなく濁っている
深みが無い
素人っぽい

○練習の時発声で気を付けている点
のどの奥を開く
のどに力が入らないように

○アドバイスをいただきたい点
1.発声法改善として、どのような点に気をつけ、どのような練習を行えば良いですか?

2.最後の2:28以降だけ喉を絞っで声を出していますが、
この発声方法は良くないですか?
2:00のところの出し方と同じ出し方のまま高音を伸ばした方が良いですか?

[Nessun Dorma -2 宅録]
http://camonohashi.ddo.jp/up3/count.cgi?up5405.mp3
208選曲してください:2009/02/15(日) 20:40:56 ID:/kOXmq4X
>>193
ありがとうございます・・ちょっとやりすぎでしたね・・
209選曲してください:2009/02/15(日) 21:31:30 ID:priNTlEk
>>207
生で聞いたら結構上手いと思う。この板で聞く中では声もやわらかいし。

全体的に鼻声っぽい。これが多分濁ってる要素。
あと、裏声の泣き声っぽさを抑えたらいいんでないかな。
210選曲してください:2009/02/15(日) 21:33:38 ID:kevmUVeQ
現在音痴克服練習してるんだけど、ヘルニアさんんの言ってる事が理解出来ないorz
用語もそういうの中途半端に覚えては行けない気がする。
それに1人1人悩む事も違うだろうし
やっぱり質問メインに行った方がいいのでしょうか?
211選曲してください:2009/02/15(日) 22:16:08 ID:x9PKuJIF
>>210
ヘルニアさんが言っているどうわからないのかがわからないんだが
とりあえず一曲なんか歌ってうpして弱点とそれを克服するのにどのテンプレ練習を重点的にやればいいか
アドバイスをいただけばいいんじゃない?
212選曲してください:2009/02/15(日) 22:17:55 ID:9Stcnh1Z
>>207
自分は素人ですが
素人っぽくはないと思いますよ・・
言葉が分からない事があるのかもしれませんが、プロかと思いました
なんだか感動しました
213選曲してください:2009/02/15(日) 22:27:01 ID:x4qicRgd
>>207
素人っぽいって素人が何言ってんだよwwwwwww




って思って聴いたらめっちゃ上手くてワロタwwwwww
オケ板でこのレベルは久々に聴いたわ。何もアドバイス出来んくてすまん。
214選曲してください:2009/02/15(日) 22:35:22 ID:iP7aQUTn
>>207
トムとジェリーでこんな歌がたまにかかってた気がする
215選曲してください:2009/02/15(日) 23:22:59 ID:FBqFfOj9
最近裏声の練習ばかりしていたら今出しているのが実際に使えるレベルなのか分からなくなった
自分の裏声を聴き慣れてしまってからは人に聞いてもらうしか判断出来ないのかな
216選曲してください:2009/02/15(日) 23:28:10 ID:QVPg+z+j
閉鎖筋を十分に鍛えられた状態にするにはどれくらいかかりますか?
とりあえず1週間エッジボイスの練習をしましたがまだ鍛えられてないようです
217選曲してください:2009/02/15(日) 23:39:46 ID:je+qhrQd
1週間では無理でしょうww

普通の筋トレだって1週間で十分な効果が出ますか?

何ヶ月もかかると思いますよ・・・?
218選曲してください:2009/02/15(日) 23:54:32 ID:uuaAbP1v
>>216
閉鎖筋に限った話じゃないと思うがボイトレは時間がかかるもの。
あんたが何歳か知らないが、長年のくせもあるだろうし。
毎日練習したからって上達が早いかというと微妙。やりたいならとめはしないが。
ヘルニアさんの48時間の原則があるが、
特にダメージがなくてもそれくらいの間隔でいいと思う。
三ヶ月くらいで変化があるはず。一月くらいで変わるかもしれないが、それくらい長い目で見ろってこと。
219選曲してください:2009/02/16(月) 00:07:06 ID:vtwPy2e2
>>216
自分は1月の中旬からエッジボイスを始めたんだが
一ヶ月でかなり鍛えられたと思う
それでもまだハ行で閉鎖が緩んで崩壊したりしてた
最近はそれも改善しつつあるのであと一ヶ月くらいで完成型に近い状態になるかなぁと予想
なので最低2ヵ月くらいはかかるんじゃないかなと思う
人によりけりだろうけどね
エッジボイス練習は一日に何十分もやるようなもんじゃないから余計に毎日の積み重ねが大事だと思いますよ
それと引き下げ筋の訓練も忘れずに
220選曲してください:2009/02/16(月) 00:11:50 ID:9gGR+NYE
引き下げ筋を鍛えるのって舌根を下げる感じでいいのかな?
喉が開くと同時に喉仏も下がるんだけど
221216:2009/02/16(月) 00:19:22 ID:7XlIyGml
>>217-219
回答ありがとうございます
正直全然上達しなくてへこんでいたのですが、やる気が出ました
まずは1ヶ月を目標に頑張ってみます
222選曲してください:2009/02/16(月) 00:34:37 ID:AeExgvvd
急に上手くなるのはある程度基礎が出来ていて何かが切欠でコツを掴む場合だけだと思ってる

何て言うか短距離走のタイムみたいなもんだと思うんだが・・・
223選曲してください:2009/02/16(月) 02:00:20 ID:zpQLNRj4
舌を喉側に引くって
どんな感じですか?
巻く感じですか?
224選曲してください:2009/02/16(月) 05:14:17 ID:9tHjgchx
>>223
喉仏をうにうに動かす=舌の根本がが喉の方に落ちるってこと
225選曲してください:2009/02/16(月) 05:24:20 ID:ElmDdKY9
>>223
引くのは舌先では無く舌根の方だぞ。
イメージ出来なかったら欠伸を噛み殺す時の感じな?
まぁ舌先のフォームも大事だが、其れは音域や曲調等に合わせて歌いやすいカタチを自分で研究しな。
但し何をするにしても「リラックス状態をキープして」という大前提を忘れんなよ。それで舌根ガチガチの緊張状態じゃダメだからな。
226選曲してください:2009/02/16(月) 09:39:55 ID:Vg96fD+c
>>223
ちょっと口を開けて鼻で息を吸う
227選曲してください:2009/02/16(月) 12:10:55 ID:uTv12Tay
こぶしの利かせ方がよくわからないのでアドバイスお願いします。

http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/88861.mp3
228選曲してください:2009/02/16(月) 13:33:51 ID:HnXzGpvR
>>145
かなりしています。
229選曲してください:2009/02/16(月) 18:20:12 ID:XyfqfNML
hiB出し続ければhiC出るようなる

そう思ってた時期が僕にもありました
230123:2009/02/16(月) 21:20:26 ID:G3iIIXS/
>>199
ヘルニアさんレスありがとうございます。

ミドルとヘッドができているとのことで安心しました。
まずは喉仏の上昇がなくなるよう教えていただいたテンプレで
訓練していきたいと思います。ありがとうございました。
231選曲してください:2009/02/16(月) 21:30:46 ID:vtwPy2e2
なんかエッジやりすぎて心臓に負担が・・・・・
232選曲してください:2009/02/16(月) 22:12:34 ID:98BW3e/E
普段ほとんど喋らないんだけど、そういう人って普通のひとより喉を休める時間がかかるとかある?

なんかほかの奴より枯れやすいし、回復も遅い気がする
233選曲してください:2009/02/16(月) 22:21:30 ID:UNACTC1c
よく分からんけど、普段から喋った方が声出しやすくなるよ
うち学生時代は外国語学科で顎が疲れるくらい喋ってたけど、その頃はよく声が出てた
234選曲してください:2009/02/16(月) 22:39:05 ID:QNFButxa
>>233
それは言えてる
今日一年振りにカラオケいってきたんだ…
damでやって最高60点くらいしかとれてなかったのに
今日はオール70越えで最高78だった
多分毎日車で通勤中歌ってからだと…真似せずに自分の声で
235選曲してください:2009/02/16(月) 23:31:12 ID:8IBFumwQ
ミドル出せるようになっても最初はHiAにも届かないってある?
236選曲してください:2009/02/16(月) 23:57:37 ID:J5bXctzq
ただ・・・逢いたくて歌いました。
あまりキーが高くない歌ですが、なにかアドバイスがあればお願いします。
ttp://p.pita.st/?m=yr1zdjop
この歌のサビの地声最高音はどれぐらいなのでしょうか?
237選曲してください:2009/02/16(月) 23:58:45 ID:eTWPGmhL
YUBA本に書いてあったけど、歌う筋肉鍛えると喋る声にも影響あるみたいだよ
その逆もありえるってことかな
238選曲してください:2009/02/16(月) 23:58:56 ID:c7XM6PvI
>>236
多分地声最高音がmid2G
裏声最高音がhiA
239選曲してください:2009/02/17(火) 00:07:47 ID:gDuvOPqU
>>238
やっぱりそれほど高くないみたいですね。ありがとうございます。
よければ評価のほうもお願いします。
240選曲してください:2009/02/17(火) 00:26:21 ID:ZNQB7lO/
>>237
フースラー曰く
「人間は喋る事で歌う機能に鍵を掛けている」
話す事の目的は言葉で共通の理解を得る事であって、
発声器官を開放して機能させる事じゃない。だから通常の人間は話すことに慣れる事で
その目的に発声機能が限定されその目的に不要な物は機能させなくなってしまって
慢性的な神経支配の欠如に見舞われている。
音楽発声的見地から見ると
言葉とは楽音ではなく修飾された雑音であり、言葉とは聴覚的領域よりむしろ視覚的領域に支配されるものであり、
言葉とは歌うという領域に付着寄生した異物である、と。

フースラーはここまで過激に言っておりますw

歌う機能が鍛えられる事で、その要件を満たせる話す機能が充実することはあるけれど
話すことを突き詰めてしまうとそれに必要とされる機能ばかり偏って機能することになると。
歌う事とは発声全機能の正しい働きと連動性なので、話すことだけでは要件を満たせないと言ってますね。

まあ、あくまでこれは理屈の話ですけどね。
241選曲してください:2009/02/17(火) 00:33:37 ID:6JOaJ5fq
今日、初めてエッジボイスを練習に取り入れてみたのですが、なんか喉が痛い気がします。
なにか間違った事してるのでしょうか?
242ヘルニア ◆LPdKHdm5Hk :2009/02/17(火) 01:05:35 ID:NXHahOmc
申し訳ございません。
今日可也発熱している為、明日は家で休む事と致します。
明日熱が下り次第、レスを開始しま。
243選曲してください:2009/02/17(火) 01:17:10 ID:VsO2tibS
http://www.youtube.com/watch?v=zee9D5Z5xFQ
この方は格好は奇抜ですが、私はこの人の歌唱力と同じぐらいになりたいです。
こんなに掠れてるのにポリープの恐れは無いのでしょうか?
私は閣下と同じぐらいの声の高さなので大丈夫だと思います。
最高音がBUMPギリギリで大変です。アドバイスください。
244選曲してください:2009/02/17(火) 01:25:35 ID:92VuzM2I
閣下は悪魔なので残念ながら人間では太刀打ちできません。
245選曲してください:2009/02/17(火) 01:48:24 ID:puW4inuR
唐突だけど裏声エッジって>>243の閣下の声を穏やかにした感じ?
246選曲してください:2009/02/17(火) 02:04:44 ID:muVI0BNm
>>243
じゃあ一番簡単な曲でいいから聖飢魔Uスレにうpってみてね。
難しい曲は後回しでいいからさ。
247選曲してください:2009/02/17(火) 02:13:57 ID:6yDRV/7w
悪魔には勝てねぇよ・・・
248選曲してください:2009/02/17(火) 03:21:28 ID:v/6n+enT
エッジボイスで喉仏の奥のほうに振動を感じるようになった 成功なんだろうか

それと、前より漏れた(?)空気がプスッっていう回数が増えてる気がする
249選曲してください:2009/02/17(火) 03:27:08 ID:SzNB2rOT
何となく引き下げ筋の場所が分かった気がする。
首の付け根あたりがこう人の字みたいにひっぱられて、肩がこる。
うなじのところに空間取ると良い感じに声が響く。
正しいのかどうかは分からないので参考にしないで下さい…。
250選曲してください:2009/02/17(火) 05:37:44 ID:nExgs442
スピードワゴンの小沢さんとかでもちゃんと練習すれば普通に歌えるようになるの?
それとも声がもうだめ?
251選曲してください:2009/02/17(火) 06:06:29 ID:EJefWKko
声がダメなんてのはあり得ない
どんなハスキーボイスだろうが上手く歌えれば聴けるもんさね
252選曲してください:2009/02/17(火) 07:31:27 ID:eUVN/va8
字幕のリードって完璧じゃないよね
あれ実際の声の音源とテンポが合ってないでしょ・・
おれのタイミングがずれてるだけ?
253選曲してください:2009/02/17(火) 07:51:24 ID:THmMAuHY
まるで合ってないよ
ただしUGAはかなり正確
254選曲してください:2009/02/17(火) 08:49:05 ID:eUVN/va8
だよね
素人はあれに合わせすぎてリズム狂わせて歌ってるよね
うまい人は字幕より速かったりテンポが違うもん
255選曲してください:2009/02/17(火) 09:10:39 ID:jAaf99Y+
>>242
無理しないで体に気をつけてね
256選曲してください:2009/02/17(火) 09:46:53 ID:LrRjuf1C
>>243から>>254の間にヘルニアさんの体調を憂うレスがないことに絶望した

ヘルニアさんゆっくり養生してくださいね
257選曲してください:2009/02/17(火) 10:04:40 ID:bEfE5Zcl
ヘルにゃーん!俺だー!結婚してくれー!
258選曲してください:2009/02/17(火) 11:53:27 ID:EZacDkvA
ヘルニアさん、お大事に
259選曲してください:2009/02/17(火) 11:56:33 ID:/SSzbfy8
お大事にお大事に

それだけでスレ消費とか好ましくない気が。
別にお大事にと思ってない訳じゃなくそれだけでスレ消費して馴れ合いもなんだし心の中で言って自重してるだけ。
260選曲してください:2009/02/17(火) 12:44:37 ID:wFD+iQgc
ミスチルの曲を歌おうとすると無意識に桜井の真似しちゃって喉に力が入って凄い歌いにくくなるんだけど、みんなどうだ?
261選曲してください:2009/02/17(火) 14:12:24 ID:lBg8rb8k
曲を1曲まるごと歌うと、途中でどうしても首の周りの筋肉が疲れてしまって、高音が出なくなります。
喉が痛い訳じゃないんですが・・・
これを改善する練習法などあれば教えてください。
262厨房:2009/02/17(火) 14:28:09 ID:jwZZteDb
ヘルニアさんお体大丈夫ですか!!
無理しすぎないでくださいね!

皆さんヘルニアさん復活まで出来るだけ書き込み控えましょう!
263選曲してください:2009/02/17(火) 15:39:03 ID:yHPI0hJs
>>261
喉声、張り上げだと思われる。
テンプレの判定、矯正法を試して、自分の状態を理解してから出直してきな。
264選曲してください:2009/02/17(火) 17:35:21 ID:kRqzTHer
>>242ヘルニアさん

お大事に。しっかりと休養なさって下さい。
僕は今日も「オーホッホッホ」と只管高笑い(練習)しています。
265選曲してください:2009/02/17(火) 17:50:12 ID:L9qqwCLZ
>>260
俺はミスチルの曲歌うと腹筋が痛くなるし、汗かきまくるぜw
266選曲してください:2009/02/17(火) 18:02:22 ID:7xjqZGzQ
>>260
あると思います! というか、ありました(過去形)。
267選曲してください:2009/02/17(火) 19:06:31 ID:VqBVoozd
ヘルぽんお大事に
くれぐれもヘルニアにはかからぬようお祈りしてます
268選曲してください:2009/02/17(火) 19:49:55 ID:Wa5nTZ7a
>>259
そのレス書くならついでにでもヘルニアさんお大事にって書いとけよwww
まぁ、言わんとしてる事はわからなくもないけど
269選曲してください:2009/02/17(火) 20:08:04 ID:LOoUl0rK
このテンプレ通りに1時間練習してから歌ったら、少し上手くなったっぽい(^o^)
270選曲してください:2009/02/17(火) 20:08:50 ID:THmMAuHY
気のせいです
271選曲してください:2009/02/17(火) 20:17:55 ID:/SSzbfy8
ただウォームアップしただけだろ
272207:2009/02/17(火) 20:36:49 ID:q08+4oJa
>>209 >>212 >>213 >>214
アドバイス、感想ありがとうございました。
(お礼が遅くなってすみません)
273選曲してください:2009/02/17(火) 21:39:36 ID:HQzSX0Ov
裏声がでない…
出す感覚を教えてください
274選曲してください:2009/02/17(火) 21:47:03 ID:Wa5nTZ7a
>>273
息を吐きながらホーって
275273:2009/02/17(火) 21:55:54 ID:HQzSX0Ov
息だけが出て音がでないんです…
276選曲してください:2009/02/17(火) 22:17:42 ID:HQzSX0Ov
短パン
277選曲してください:2009/02/17(火) 23:04:37 ID:PEzfIwkY
ミドルの実声の響きが強くなってきたのは良いけど、繋ぎがまだ上手くいかないな


そんなことよりヘルニアさんお大事に!
決して無理はなさらぬよう、しっかり休んでください
278選曲してください:2009/02/17(火) 23:37:53 ID:ArNve585
>>207
Nessun Dormaを歌ってくるあたりからそこそこ歌に自信がある人かと思いましたが、
まず聴いた印象として伊語歌詞がいい加減でものすごく気持ちわるいと感じました。
また、女声部も歌って自身の器用さを誇示しているようにも感じましたが、
声楽は母音の芸術と呼ばれるくらいに言葉をひじょうに大切にしているので、
中途半端に真似をするくらいならばふつうの邦楽曲を歌った方がよいかと思います。

たしかにそういう自信をもつようないい声をしているとは思いますが、
自身でも気をつけているにしては、まだまだ喉を使いすぎているように感じました。
ざっと聴いた感じでは00:00-胸声-00:59-頭声-01:10-胸声-01:13-頭声-02:09-胸声
のように胸声と頭声をチェンジして歌う歌い方をしていますが、
チェンジの場所が適当なので無理の結果として、声が濁ったり、
響きが喉に落ちやすくなり喉を使いすぎることになるので、
換声点を意識して歌うようにした方がいいでしょう。

「深みが無い」「素人っぽい」のは、声楽の歌声に当たるミックスボイスではなく、
胸声や頭声の単独もしくは中途半端に混ざった声で歌っているからだと思います。
ミックスボイスの練習をするには、頭声も胸声もまだ十分鍛えられていないようですし、
中途半端に混ざった声は声が濁る原因にもなりますから、まずはしっかりと声を分けて、
どちらの声で歌っているかを自覚しながら、それぞれを鍛えていって下さい。

>最後の2:28以降だけ喉を絞っで声を出していますが、この発声方法は良くないですか?
>2:00のところの出し方と同じ出し方のまま高音を伸ばした方が良いですか?
チェンジを考えれば頭声で歌うべきだと思います。
279選曲してください:2009/02/17(火) 23:38:29 ID:DbMuMT2n
さっき結構自然に表から裏へ移動できたんだが感覚としては喉の奥が徐々に開いていく感じでいいの?
280選曲してください:2009/02/17(火) 23:46:28 ID:Wgdrf5kd
>>260

よくも悪くもミスチルの歌って、一つの節に
歌詞がやたら多いのが原因かもな。

ミスチルは好きなんだけど、最近はどの曲も
そんな特徴ばっかで飽きてきた。
281選曲してください:2009/02/17(火) 23:51:54 ID:PHRpwVbs
ミスチルを歌う時は、浜省になりきって歌う。
282選曲してください:2009/02/18(水) 00:29:03 ID:R5uxrBR/
 チェストの時点でのど仏が上がってしまう。
 で、無駄な力み(悪い発声)を改善するためにハミングを練習しているんだけど、
今いちうまくいかない。
 検索かけてみたけど、舌の位置とか書いてなかった。

 舌の位置はどのへんがいいのだろうか?上あご、前方の硬口蓋にぴったりと
つければいいのかな?
283選曲してください:2009/02/18(水) 07:00:29 ID:j1GvgM6P
>>282
下顎の歯茎に先端が当たるぐらいの位置
284選曲してください:2009/02/18(水) 12:39:39 ID:xW/1hZbJ
喉が炎症を起こした…
ヒトカラ行く予定だったのに行けないしボイトレもできないorz
285選曲してください:2009/02/18(水) 12:43:23 ID:NBVItyRT
>>284
泣き言いうな、いずれ治る
喉に火傷と霜焼けを一辺に食らった俺よりはマシだ
286選曲してください:2009/02/18(水) 12:47:28 ID:Gv8O6j3x
うがい発声すると水飲んじゃうんだけど、どうにかならないか
287選曲してください:2009/02/18(水) 12:58:26 ID:awdlFR0Y
俺は鼻に水が入ってくる
288選曲してください:2009/02/18(水) 14:11:59 ID:5MrgY9HP
>>285
どうやって火傷と霜焼けしたんだ
289選曲してください:2009/02/18(水) 14:48:43 ID:6Bo4iI00
>>288
真冬に家が火事になったんだろう・・・
カワイソス
290選曲してください:2009/02/18(水) 14:55:27 ID:9q1oLDfw
>>289
それもう喉っていうか全身ヤバくね?
291選曲してください:2009/02/18(水) 16:20:23 ID:NBVItyRT
霜焼け→外で雪に埋もれて遊んでたらもれなく霜焼け
火傷→コタツで寝てたらお茶がこぼれてきた
292選曲してください:2009/02/18(水) 16:23:24 ID:q10ydBaj
自業自得を不幸自慢のごとく語るのはどうよ
293選曲してください:2009/02/18(水) 16:24:14 ID:Iv9Z+WhJ
裏声の状態から喉を絞めるようにするとこのような声が出るのですが
これはミドルボイスですか?

http://camonohashi.ddo.jp/up3/count.cgi?up5566.mp3
294選曲してください:2009/02/18(水) 16:38:40 ID:X2StrC1x
雪に埋もれて遊ぶ
何歳だよ…
295選曲してください:2009/02/18(水) 17:17:53 ID:NBVItyRT
>>294
いや、そこまで最近の話じゃないよ
296選曲してください:2009/02/18(水) 17:24:29 ID:1qQC2WEF
喉って外かよ
内側かと思った
297選曲してください:2009/02/18(水) 17:33:58 ID:NBVItyRT
>>296
ごめん、喉より首というべきだったか。でもほんの少しでも喉仏動かすと痛みと痒みが走って地獄だった
てか今さらだけどスレチだし、ヘル吉の負担にもなりそうなんで退散します
298選曲してください:2009/02/18(水) 19:02:47 ID:42QzG+Jx
痛くて痒いとかアトピーだとその程度日常ちゃめしごとだからこまる
毎日のように出血してたな首周りとひじの裏側
299選曲してください:2009/02/18(水) 19:46:09 ID:2FVaeAPy
>>298
同感、アトピーきついよな。
俺は額とか背中がやばい。
値段高いくせに洗浄力の弱い、刺激のないシャンプーを皮膚科から買って使い続けないといけないんだけど
年末年始の時期にシャンプー切れちゃって、しかたなしに市販のを使ったらもう大惨事だぜ。
300選曲してください:2009/02/18(水) 19:46:56 ID:IY/hrZL+
うがい発声って普通のうがいとどう違うの?
口に水ためて声出そうとしたら普通のうがいになっちゃうんですが・・・
301選曲してください:2009/02/18(水) 20:25:19 ID:STFXty6i
普通にうがいしながらあーって普通に言おうとすればいい
うがいだけやってるのと違うのわかるでしょ?
302選曲してください:2009/02/18(水) 20:53:52 ID:IY/hrZL+
もしかして普通うがいするときって水の音しかさせないものだったりするのかな・・・?
今まで私が普通のうがいだと思ってたものがうがい発声だったっていうオチ!?
303選曲してください:2009/02/18(水) 21:06:33 ID:LLxBR4sB
>>302
そのオチ。
304 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/02/18(水) 21:12:56 ID:atzISeWs
>>302
俺もそうだったよw
中学生の頃修学旅行行ったんだけど、友達が水の音しか出してないのを不思議に思ったw
305選曲してください:2009/02/18(水) 22:01:29 ID:IY/hrZL+
なるほど・・・○| ̄|_
疑問が解決しました、ありがとうございます
306選曲してください:2009/02/19(木) 00:14:09 ID:aO4R2Pqh
こんにちは。
ミドルボイスの練習してるのですが、力を入れないとミドルボイスにみたいな
のにならないんです。地声に力を入れるとミドル(張り上げ?)みたいな声
ができます。脱力してミドルだそうとすると、裏声になってしまいます。
それでもやっぱり脱力してでなきゃミドルにならないんでしょうか?

ミドル(?)使って歌ってみました。GReeeeNの愛唄です。
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/89058.wav
最後ら辺疲れてますが、体力がないからかもしれません・・。
307選曲してください:2009/02/19(木) 06:03:01 ID:4BLriCvp
>>293
ミドルは喉を絞めるのではなく声帯を閉じる。
感覚が掴めなければテンプレのエッジボイスの件を読みなさい。
もっと細かいアドバイスを求めるなら歌った音源が欲しいところだ。

>>306
一応ミドルはできてる。
46秒の<な>のように良い声帯閉鎖による響きを得られているものも多少はある。
しかし自己指摘しているように基本的に張り上げ発声になってるな。
判りやすいのだと40秒の<え>らんだ。ミドル音域連発のサビでは完全に喉まわりが
緊張してしまっていて喉絞め状態。いいミドルを習得したいならもちろん脱力は必須。
裏声になってしまうのは脱力したからというか声帯閉鎖がなくなったから。
テンプレのエッジボイス、ミドル(ヘッド)ボイスの件を読むべし。

308選曲してください:2009/02/19(木) 07:26:11 ID:JqqONk6V
典型的な歌えない人のレス
309選曲してください:2009/02/19(木) 08:26:27 ID:ligoSJ8/
サイモン
310選曲してください:2009/02/19(木) 11:25:42 ID:7bXNhi1K
<<306
地声が高い人のミックスだねぇ
裏山。
311選曲してください:2009/02/19(木) 16:17:14 ID:8MxQQvxi
ttp://camonohashi.ddo.jp/up3/count.cgi?up5632.3gp
叩かれるの覚悟でうpしてます。
312選曲してください:2009/02/19(木) 17:25:34 ID:Zz4rv/D4
ナ行とマ行だけ鼻にかかって
ベチャーってした声になる
どうにかして
313選曲してください:2009/02/19(木) 18:00:59 ID:gU84Ev3M
全部ベチャーってさせればおk
314選曲してください:2009/02/19(木) 18:31:29 ID:CaR098DY
>>291
さっきレトルトスープ飲もうと思って
コップにレトルト入れて、100℃の熱湯を入れて
何を誤ったかそのまますぐに喉に流し込んだ
痛くて死にそう、どうしよう・・・
315選曲してください:2009/02/19(木) 19:04:57 ID:y3tbfaYu
数日前までミドルもヘッドも出来てたんだが、ここ3日まるで出来ない。
発声の仕方は完全に掴んだつもりだったのにどういうことだろう。
少し休ませれば大丈夫なのかな?こんな経験あったやついるか?
316選曲してください:2009/02/19(木) 19:34:54 ID:TpoBfzo9
テンプレに「脱力=発声に必要最低限の力を残してです。」とありますが具体的にどこまで力を入れていいのでしょう?
317選曲してください:2009/02/19(木) 20:20:40 ID:yhs969uj
みなさん今晩は。
以前某スレにて喉声、喉絞めヒドイといわれた私ですが、このスレを見て約1ヶ月練習してみました。(舌根下げなど)

a whole new world(アラジン)序盤のみですが・・
http://camonohashi.ddo.jp/up3/count.cgi?up5640.mp3

この発声(ミックスボイスできてますか?)に変えてから、声がものすごく細く、不安定になってしまいました。
ちなみに地声はガクトさんそっくりとよく言われます。

特にmid2G〜mid2G♯エリアがフニャフニャで、以前の張り上げの発声の時の方が芯があったと思います。
コレはまだまだ引き下げ筋や、閉鎖筋?の作用が薄いのでしょうか。それとも根本的な声量不足?
さすがに練習して1ヶ月じゃ、まだ成果もクソもないんだろうけど・・・。
昨日久々にカラオケ行ったけど散々で、結局息盛れの多い声で歌う始末・・(ちなみにちゃんとマイク音量などは調整しました。)
後半は毎回撃沈。

なにか良い練習方法があったら教えてください。よろしくお願いします。
318207:2009/02/19(木) 22:02:43 ID:zn0WP3GS
>>278
非常に詳しく有難う御座います。

が、当方少し戸惑っております。
女声部以外は声区的にはすべて胸声で歌っています。
最後以外は強弱はあってもすべて同じ声帯の震わせ方のつもりです。
319 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/02/19(木) 22:33:04 ID:j7LtZE3J
質問です。
HYDE氏がメタルを歌えますか(歌える様に)?
もちろん音域的には問題はありませんが、あの声質で歌われても・・・。
説明お願いします〜。
320選曲してください:2009/02/19(木) 23:22:44 ID:Zak1M8GW
>>315
本当に出来てたの?
わかる人に判定してもらった?
321選曲してください:2009/02/19(木) 23:24:56 ID:Zak1M8GW
>>312
マ行は頑張っても多少は鼻にかかってしまう
ナ行も割とそうなるけどこっちはそれなりに改善できる
鼻をつまんで歌ってみて鼻にかからない響かせ方を探る
それを鼻をつままずに出来るようにする
322 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/02/19(木) 23:25:17 ID:j7LtZE3J
某スレでロングトーンの練習は、意味が無いって言ってたのですが本当ですか?
323306:2009/02/19(木) 23:25:29 ID:sR/nMIkg
>>307
ありがとうございます。やはり喉絞めでしたか^^;
テンプレみてがんばってみます!アドバイスありがとうございました。
>>310
実際の地声は低いとおもいますよ。多分ですが・・。
324選曲してください:2009/02/20(金) 02:12:29 ID:NuUtwnn0
ヘルニアさんインフルエンザにでもなっちゃったのかな…。滅茶苦茶流行ってるし。
325選曲してください:2009/02/20(金) 02:54:29 ID:o/PZ6lqM
>>315
俺もあったな。その時は調子が悪いで済ませてたけど、
今思えばなぜできなかったのかよくわかる。
完全に習得するまでは、体が出し方を忘れてしまうこともあるけど、
一度習得したものはすぐにできるようになるから焦らずがんばれ。

>>316
力を「入れる」事はしない。
声帯を閉じる閉鎖筋を使うことと響きを得やすくするために喉を軽く広げることは
必要だけどこれによって力みを感じることはない。
自分がだしやすい音域の音を確りとした腹式で出してみればわかると思うけど
正しい発声ができていれば上半身に力みは感じないはず。

>>317
脱力していてきれいなミックスだと思うよ。でも当然改善すべき点もまだ多い。
まず声が細く不安定になる理由だけど、喉まわりの脱力が出来たことによって
喉での呼気の調整ができなくなったから。その調整を腹式でやる練習をするといい。
>mid2G〜mid2G♯エリアがフニャフニャで、以前の張り上げの発声の時の方が芯があったと思います。
これは軽く喉を絞めてしまい、それによって舌根下げによってもたらされた咽頭の響きが得られなくなったから。
その音域だと鼻腔共鳴をメインにした方がいいと思う。そうすれば芯もできるし声量もあがる。
声量が上がることによって喉締め、張り上げの防止にもなる。
内容が多少かぶるけどカラオケでうまく歌えないって理由の多くは
音域がきつくなると張り上げに頼ってしまう→喉が絞まることで響きが得られなくなる→響きがなくなり声量ダウン→
声量がなくなる事で張り上げでカバーしようとする という悪循環のなかで生まれてしまう。
特に響きがない声はマイクにうまく乗らないから家などで歌うよりは声量のダウンが顕著に出る。


326選曲してください:2009/02/20(金) 03:39:29 ID:C5AKWRTS
>>324
うーむ、心配だよな。


ところで病中の栄養補給はミルクセーキがいいらしい。
作り方は暖かい牛乳に解いた卵とお好みで砂糖を入れ混ぜるだけだが、栄養豊富なので。
インフルに効くかは分からないが。
327選曲してください:2009/02/20(金) 07:01:19 ID:bnYdHJu/
ミルクセイエキ?
328選曲してください:2009/02/20(金) 08:03:11 ID:V8VTaxxi
ケーキなのか精液なのかしっかりしろ
329選曲してください:2009/02/20(金) 08:54:05 ID:huuitQGW
相変わらずな流れだなw
というか極論言っちゃうと栄養面で一番いいのはサプリメントじゃね?
俺は風邪引いたときはサプリメントを栄養ドリンクで飲んでる
330選曲してください:2009/02/20(金) 11:33:35 ID:OUaFSSmM
>>207
カラオケ板にはめずらしい歌だな
>>278も、叱咤激励に見えるしがんばれ

でも俺はオペラの声は嫌いW
331選曲してください:2009/02/20(金) 11:44:28 ID:LcdLvyzl
一番いいのは生食だよ
生食を点滴してもらえばいい
332選曲してください:2009/02/20(金) 11:56:38 ID:sxkQbtm5
はじめまして
以前「COLORを歌おう」というスレでこちらの曲をUPしたとこ

Just a Little Bit
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/88064.mp3

以下のようなアドバイスをいただいたのですが、具体的にどのような練習をすればいいのか教えてください!
他にもアドバイスありましたらお願いします

・チェストボイス&喉絞めで高音までいってるから、苦しそうな感じしますね。喉仏上げないようにトレーニングしてみては
・声質良いから、ミックスボイス身につけたら上手いと思うんだけどな。
・たぶん、舌の根元が完全に上がって歌ってるから、息がそこで止まっちゃってるのよ。だから苦しいし、聞いてる方も苦しい。
 COLORの音源と自分の音源よく比べてみて。COLORの方は吐息ってか、息交じりの声でしょ?とりあえずはそれを目指すこと。
 あとは声帯を調整すれば声の音色が変わってくるから。
333選曲してください:2009/02/20(金) 12:05:35 ID:bnYdHJu/
>>332
テンプレ嫁
334選曲してください:2009/02/20(金) 13:54:20 ID:IqbqAsBN
へるにゃん来ないな〜と思ってたら発熱で寝込んでたのか・・・
気づかなかった

もう3日ぐらいたってるよな 大丈夫かな?
335選曲してください:2009/02/20(金) 17:54:49 ID:Z0GWio7Z
チェストでhiAを楽に出せるまでいったけど、
これ以上はどんなに張り上げても無理なのな。
これがチェスト拡張の限界なのかな。ぶっちゃけ今の状態で
自分が歌いたいのはあんまり困らんけど
336315:2009/02/20(金) 18:46:54 ID:oZQFVLZU
>>320

判定はして貰っていないが、ゆずの曲とかはあらかた歌えたね。
ミドルがhiA〜hiD
ヘッドは、〜hihiBとCの中間ぐらいだった。

はきはき一音一音、声量もあって、響かせることが出来て、喜んでたんだけどな・・・・

俺はヘッドからミドルに入ったんだけど、

ミドル覚えてからヘッドの練習しなくなったから、
声帯を伸ばす機能がなまっちゃったのかもしれん。
337選曲してください:2009/02/20(金) 19:22:58 ID:9WTKOJXV
引き下げ筋鍛えるっていうけど
実際鍛えるとどれくらい喉仏って下がるもんなんだろう
グイングイン上下するものなんだろうか
338選曲してください:2009/02/20(金) 20:00:07 ID:Zr8aD+Q1
声帯靭帯を伸び切らないようにするために気をつけたほうがいいことありますか?
喉頭引き下げ筋じゃなく輪状甲状筋のみが働いた場合は喉仏は下がらないですよね?
あと普通ファルセット出そうとすると喉仏は下がるはずなのに上がろうとするのはどうしてですか?

質問攻めで申し訳ありません。調べても分かりませんでしたのでどなたかご教示ください。
339選曲してください:2009/02/20(金) 21:13:30 ID:EAymwKwL
ミドル出来る人に質問

歌ってるときにミドル使う意識はするの?
頭の中で「次高いからミドル使おう」みたいな
それとも勝手にミドル域なればミドルになる?

あと声量って8割くらいで歌う?俺hiAくらいになるとMAXになってそこが限界になる
教えてくだしあ!
340選曲してください:2009/02/20(金) 21:53:23 ID:yOLxdEiQ
鼻の先端辺りに力入れると高い声出やすいの気のせい?
341選曲してください:2009/02/20(金) 21:57:19 ID:g9TIIfwh
>>339
ミドルになれてくると高音をチェストでだしたくても出せないんだよ
俺の場合だがw
ヘッドもまたしかり

声量より響きを重視した方が上手くなると思うよ
342選曲してください:2009/02/20(金) 22:02:53 ID:w2lJoaom
喉に力入れないように意識すると胸式呼吸になるし
腹式意識すると張り上げになってしまう
どうすれば良い?
343選曲してください:2009/02/20(金) 22:42:27 ID:a+/X8Svs
>>341
仲間いた!俺だけかと思ってたわw
ミドルができるようになってから張り上げがまったくできなくなったんだよ・・・
歌のアクセントとかに使いたいんだけど強制的に張り上げにする方法ってあるかな?
344選曲してください:2009/02/20(金) 22:46:25 ID:YhH3Z8eM
>>340
鼻の先端に力は入らないよ。鼻に意識を向けることで、鼻の方向である上の方向に
喉仏が上がりやすくなって喉締めをしやすくなって、それによって高い声が出やすくなる。
高い声を出すのではなくて、高い声が出せるようになるには胸とかを意識したほうがいいかもね。
345選曲してください:2009/02/20(金) 22:47:38 ID:g9TIIfwh
>>343
俺は張り上げれるけど、チェストでの高音発声ができない
張り上げなら得意分野だw

強制的に張り上げだったら意図的に呼気増やせばいいと思う
調子悪い時はたまに高音チェストになるがw
346選曲してください:2009/02/20(金) 22:50:47 ID:WC3Ycm4p
>>342
タングトリル・リップロールあたりをすればいいんじゃまいか?
347あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/02/20(金) 22:51:39 ID:/6ftvlUc
>>315
もしかすると、歌い過ぎで喉周りの筋肉?見たいなものが切れて、
それで発声できないのかもしれません。
自分は裏声最高音を伸ばそうと長時間頑張っていたらなりましたorz
でも、4日たった今は無事に前のように僕は出せるように戻りましたので、
>>315さんはしばらくの間、なるべく発声をしないほうがいいかと思います。
つらいと思いますが、頑張ってください。

>>317
ミックスできていると思います。
ミックスボイスをできるようになっても最初は弱く不安定なのは仕方がないので、
心配は要りませんよ。息漏れの多い裏声と録音で聴き比べるとよくわかると思います。
特に、はじめの内は喚声点辺りは非常に不安定になり、裏返りやすくなりますが、
これも殆どの方がそうなると思いますので大丈夫ですよ。
今度はもう少し音域が高めの歌でUPして下さると、より判別しやすいです。

>>332
とりあえずテンプレを読んでいろいろ試してみてください。
喉絞めや張り上げの改善方法なども書いてありますので・・・
地声で張り上げてしまうのは、喚声点付近で不安定or地声最高音が低いなどが考えられます。
大体、鍛えればmid2F~mi2G#辺りまでは地声で出せるようになりますので、
まずはそこを目指してください。そして裏声も鍛えます。
前にも書いていますが、息漏れのある裏声と、ヘッドボイスを両方マスターします。
マスターすれば後は喉仏を下げ、喉の面積を意識して広げて、ヘッドボイスを出せば、
ミックスボイスになりますので。ヘッドボイスのボイトレは低音から頑張ってください。
348 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/02/20(金) 23:06:22 ID:CCM41kxz
ヘルニアさんが死んだら、このスレどうなるか分かる状態だな。
一人で続けてるスレは続かない
349あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/02/20(金) 23:10:07 ID:/6ftvlUc
>337
恐らく、引き下げ筋を鍛えることによって、高音部になるにつれ、
喉仏が上がるのが上がりにくくなると思われます。
その為、苦しくなく済み、張り上げないでよくなると思います。違ってたらすみませんorz

>>338
最初の質問については全くわからないです。すみませんorz
2つ目ですが、今やってみたところ、下がりませんし、上がりもしませんでした。
3つ目は高温部分になるにつれ自分の出せる最高音に近づくので無意識に張り上げになっていると思います。

>>339
自分の場合ですと意識的にミドル(ミックス)にチェンジしています。
無自覚のミックスができる人は殆ど居ないと思います。
>>341さんや>>343さんのように慣れでミックスに移る方もいるようです。

>>342
とりあえず、仰向けで地面にピッタリ背中をつけたりして、発声するしかないかもしれません。
背中がピッタリ何かとくっついていると、胸式呼吸はかなりし辛くなります。
腹式呼吸はできたほうが得ですが、これがなければ歌えない!ってものでもないですので、
そんなに心配しなくても大丈夫と思います。
後は、エリック先生の動画の最初の動画なども腹式呼吸をつかむのに良いかも知れません。
頑張ってください。
350あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/02/20(金) 23:17:41 ID:/6ftvlUc
>>322
見落としていました。すいません。
ロングトーンの練習は意味がないわけがないと思います。
肺活量が鍛えられますし、高音部のロングトーンが綺麗にできる人は、
それだけで、かなりの歌唱力を持っていると思います。
それに難しいロングトーンが出来るのですから、
その人にとって瞬音や単音などは恐らく余裕で出せると思います。
参考になれば良いのですが・・・
351315:2009/02/20(金) 23:36:33 ID:oZQFVLZU
>>347
ちょっと風呂でヘッド練習したら、ヘッドはほぼ取り戻せました。
声帯がサボり気味になっていたようです。

無理せず頑張って生きたいと思います。

>>339

>>341さんも言ってるように、自分でもどこからミドルかわからなくなる。
勝手にミドルになるよ。
352選曲してください:2009/02/20(金) 23:36:46 ID:EAymwKwL
>>あおとりさん
他の方へのレスではありますが、「とりあえずGかG♯まで」ということなんですがそれより↑の音域はヘッドになるんですかね?

自分はG前後なら安定してだせるのですがhiAになると少し苦しく張り上げぎみになります。
ちなみに裏声は苦手です。
こういう場合は裏声(ヘッド)を出しまくって鍛えたらいいんですよね

それと即出だと申し訳ないのですがあおとりさん自身のミックスボイスについて
ミドルとヘッドそれぞれの音域を教えてほしいです
353あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/02/21(土) 00:02:11 ID:MmpQ3HBo
>>352
はい。ヘッドボイスで鍛えるのもいいですが、ファルセットでもボイトレすると
よりいっそう効果的ですよ。
裏声は僕も変声期を迎えたとき、一年くらい裏声が全く出ませんでした。
でも、試行錯誤をして出るようになり、そこからよく裏声でも歌っていたら自然と強くなりました。
槇原敬之さんの歌や平井堅さんの歌は高音部は裏声っぽく聴こえますので、
カラオケで歌うときはよくヘッドボイスで発声していました。
これだけでかなり鍛えられますので参考になれば幸いです。

僕の声はミドルというよりミックスだと思うのですが、
ミックスの音域ですと、mid1F~hiC
ヘッドですとmid2E~hihiA 
使えない音域であれば限界がhihihiAです。(これで一回喉を壊しましたw)
参考になれば良いのですが・・・
354338:2009/02/21(土) 00:06:58 ID:oCnp8aKu
>>349
回答ありがとうございます
自分なりにがんばってみようと思います
355選曲してください:2009/02/21(土) 00:17:17 ID:KTY+aQS/
>>349
レスありがとうございます
いや、低音発声とかで引き下げ筋を思いっきり使うと
どれくらい喉仏が下がるものなのかなぁと思いまして…
他の方はどうなのかなぁとちょっと気になったもので
356選曲してください:2009/02/21(土) 00:31:06 ID:pmhZJAS6
ミドルの時に音の高さによって感覚違うんだけどみんな一緒?

mid2Gくらいのミドルはほとんど地声(でもそのままあげると換声点なしで裏声になるからちゃんとミドルになってると思われ)
hiAは微妙に裏声が入った感じ(この辺の音域がまだあんまり安定しない)
hiBになると完全に裏声。隣の友達に今の裏声に聞こえる?って聞いちゃうくらい裏声の感覚
357選曲してください:2009/02/21(土) 03:22:03 ID:PXRAaIEV
ミックスとヘッドって明確な違いはあるのでしょうか?

私の理解では声帯を引っ張ってテンションをあげたままベンドする
つまり地声と裏声の発声状態を同時にやるのがミックスの定義かと思うんですが
ヘッドも出す分には多少感覚の差はあるのですが原理的には同じですよね?

誰か詳しい方お願いします。
358選曲してください:2009/02/21(土) 06:06:42 ID:qfpsqNln
HiAロングトーンとかをミドルで出してると、のどの奥がめくれたような感じになって
ぐぇってなるんですが、これってなんか変な発声してるためなのでしょうか??
もしかして俺は単に喉絞めで歌ってるのだろうか・・・。
359選曲してください:2009/02/21(土) 07:55:45 ID:/YGFmaaM
>>356
音源あっぷ
閉鎖筋が弱いからでしょ
360選曲してください:2009/02/21(土) 10:35:18 ID:rzUlOKZm
>>ミックスと裏声判別方法は、其の発声状態で息を吸って発声してみて、息吸いエッジが成り立てばミックスで
成り立たない場合は裏声と云う事に成ります。
ということは、息吸いエッジの状態で息を吐いて発声すればミドルということですか?
361選曲してください:2009/02/21(土) 10:41:45 ID:sO1vFtkl
YUBAメソッドすごいね。3日間トレーニングして喉に張りがあったから
2日ぐらい休んで再開したら。始めた頃はプログラムB(hiA)までしか
出せなかったけど、今はプログラムD(hiF)までだせるようになった。ここまで
約一週間。毎日練習するよりは休みながらの方が効果ある。
362選曲してください:2009/02/21(土) 10:50:01 ID:1pdMFCId
自分語りはどうでもいいとして、休みながらってのは重要だね
毎日やっても追い詰められるだけだし、筋肉考えてもそれは正解
休みつつやったほうが感覚も養い易い
363選曲してください:2009/02/21(土) 11:24:44 ID:PZldiXVb
>>361
YUBAスレに引っ込んどけwww
364選曲してください:2009/02/21(土) 12:13:52 ID:jG8Hd+oV
>>356
ちょっと前の俺の状態だ。
閉鎖筋鍛えればすぐにでも力強いヘッドボイス出せるよ。
365選曲してください:2009/02/21(土) 12:24:13 ID:KTY+aQS/
>>358
それ、舌根が上がってるんじゃね?
ぐぇってのがオェッって感じと同じだとしたら
歌ってる時に喉を開こうと力入れ過ぎて舌先が上がってる(喉の奥に突きだしてる)んだと思う

って、hiAのロングトーン出した俺が一週間前言われました
あまり力まず舌根を下げるよう練習すると良いとオモ
366選曲してください:2009/02/21(土) 14:51:38 ID:GGi4dAs3
V系の歌って正しい音程で
覚えるの難しくないです?

子音と母音の高さが違うから
メロディーがずれて覚えてしまう
367選曲してください:2009/02/21(土) 15:07:52 ID:1pdMFCId
>>366
知ったか乙
368選曲してください:2009/02/21(土) 21:49:48 ID:vi+fyrG9
>>366
しゃくりとフォールの練習だろ
覚えるのというか実践して歌うのは確かに難しいものもある
369選曲してください:2009/02/21(土) 23:29:06 ID:vXkyLxWS
どうしてもミックスボイスが実声と裏声の間の様な声で実声よりにならない・・・。
どちらかというと裏声っぽい・・・。

舌根も下げてるし、声帯閉鎖もしてるはず・・・
どうしてだろう?

閉鎖力が足りないってこと?
370選曲してください:2009/02/21(土) 23:40:22 ID:VVOOBTEd
>>369
喉が開いてないんじゃね?
371選曲してください:2009/02/22(日) 00:36:04 ID:Aq/6fnyP
B'zを上手く歌いたいんですが、テンプレ11〜12を練習すればあの高音は出るようになるのでしょうか?
372選曲してください:2009/02/22(日) 00:51:19 ID:Aq/6fnyP
自己解決しました。ミックスボイスを出せるようになればいいという事ですね。
ファルセットで生活します。
373選曲してください:2009/02/22(日) 02:11:22 ID:Xi7XIAH8
へるにゃんかむばーっく…
374選曲してください:2009/02/22(日) 04:14:48 ID:tY8ba5OH
小声で歌を歌う練習するのはまずいんかな?
裏声だと音程を合わせる練習にいいって腰痛さんが言ってたから裏声小声でやってるんだが…
375あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/02/22(日) 10:48:59 ID:riV+f1l4
ヘルニアさんは大丈夫なのでしょうか・・・?
いつも無理をしていらっしゃるので体を壊されたのでは・・・
ヘルニアさん、無理せずゆっくりしてて下さい。

>>372
何か一点だけを集中的に鍛えるのは逆にほかの声帯の筋肉が衰えて、
以前より声が出なくなることもあるので、バランスよく鍛えてください。
後は、ファルセットもいいですが、ヘッドボイスがマスターできれば、
ミックスボイスはコツさえ掴めばすぐにできる様になりますよ。

>>374
ぜんぜん大丈夫です。
それに、鼻腔共鳴などができれば、無理やり張り上げずとも
大きい音はでますので安心していいと思います。
376選曲してください:2009/02/22(日) 11:18:08 ID:0EkZ2Vv8
極端な話、ミドルボイス習得には息漏れのない裏声(スカスカの裏声をオーホッホッーで練習)
閉鎖筋・引き下げ筋を鍛えることに集中すれば出来るのかな?
腹式とか鼻腔共鳴とか別にして

まあそれが難しいわけだが・・・
377選曲してください:2009/02/22(日) 11:43:23 ID:ZLrhmif6
今喉仏を、だいたいつばを飲み込んだ時に上がるのと同じくらいの高さを
意識的に下げれるんだけど、これって引き下げ筋まだ足りない?
っていうかもしかしてこれ引き下げ筋関係ない?
378 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/02/22(日) 14:37:02 ID:2eYH4Fb7
声帯炎症中なのですが、腹式呼吸をしてると声帯が凄く乾きます。。。何ででしょう?
379選曲してください:2009/02/22(日) 15:15:19 ID:aUNK8M7R
【質問】
声量が普通だとミックスボイスが出来るのですが、声量を上げるととたんにミックスが出来なくなります
どうしてもミックスボイスが出来るままで声量をあげたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
アドバイスお願いします
380選曲してください:2009/02/22(日) 15:17:51 ID:zZN6KJHb
近くのボイトレ教室見たんですが、講師の方が女性でした(自分男)
しかもジャンルは「声楽」って記述だけ・・・・。
ロックとか歌いたいんです。
体験入学してみたけどやっぱ違う感じでした。
近くにはもうないんだけど、通ったほうがいいのでしょうか。
381選曲してください:2009/02/22(日) 15:39:13 ID:zZN6KJHb
>>376
たぶん習得できると思いますが
歌じゃ使えないと思います。共鳴させて音量上げて、腹式にして喉の負担を減らしてやらないと・・・・。
382選曲してください:2009/02/22(日) 15:51:40 ID:tY8ba5OH
>>375
トントン
383選曲してください:2009/02/22(日) 16:26:30 ID:tY8ba5OH
ttp://u.pic.to/xcdtx
携帯音源ですみません。

エッジってこんな感じでいいですか?
384選曲してください:2009/02/22(日) 18:14:06 ID:JCyitcHw
>>380
発声の基礎を身につけるなら声楽はいいと思うよ
385あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/02/22(日) 18:22:10 ID:riV+f1l4
>>376
はい。極端な話だとそれでできるようになります。
しかし、裏声ばかりで生活して地声が衰えてはミックスボイスはできませんので
出来るだけバランスよく声帯を鍛えてあげてください。

>>377
自分にはどれくらい下がれば良いのかとかは分かりませんが、
歌ってみて高音部でも喉仏があがらないのならかなり引き下げ筋が鍛えられていると思います。

>>378
恐らくそれは腹式呼吸は関係ないかと思います。
鼻で呼吸しているなら基本声帯はすぐに乾かないはずです。
あるとしたら、緊張していたり、水分を取っていなかったり・・・だと思われます。
参考になれば良いのですが・・・

>>379
取りあえず、そのミックスを保ったままハミングをして鼻腔共鳴が出来るように
ボイトレをしてみましょう。
後、鼻腔共鳴を意識しすぎて喉が地声と同じ位開いていたのが狭くなって
ヘッドになっている可能性があるので、
喉を開く練習はペットボトルのキャップを使い感覚を掴むのがオススメです。
(ペットボトルのキャップが万が一喉に詰まると危険なのでキャップにしっかり穴を開けてください。)
参考になれば幸いです。頑張ってください。
386あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/02/22(日) 18:23:33 ID:riV+f1l4
>>380
妥協するのもありですが、後々後悔するくらいなら電車賃などが掛かってでも
他のボイトレ教室を探すべきです。でも、基本が出来てこそロックも綺麗に歌えるのですから、
その声楽も決して無駄ではないです。むしろ声楽の方がボイストレーナですので、
ミックスボイスやボイスチェンジなどをはやく身につけるには良いかなと思います。
B'zさんやXJAPANさんも裏声を太く強くした発声(ミックスボイス)ですので。
参考になれば幸いです。

>>383
前半のエッジのやり方は地声のエッジのやりかたで出来ていますよ。
しかし最後は裏声のエッジでも何でもないような気がします。
色々なエッジの仕方はテンプレに書いてあるので、一度見てみてください。
参考になればいいのですが・・・
387選曲してください:2009/02/22(日) 21:09:13 ID:AAMZNQbx
最近ミックス登竜門の志村すら出せてるかどうか不安になってきたので、ご判断をお願いしたいです
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/89397.mp3
チェスト時の鼻腔共鳴の形で裏声を出してみたんですが、志村してますでしょうか
388選曲してください:2009/02/22(日) 21:48:27 ID:kAx+B1Tp
あおとりさん乙です
389あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/02/22(日) 22:26:50 ID:riV+f1l4
>>387
それが志村声なのかは僕には判断できませんが、
まだ使えない声ということは分かります。
それをもっと太く強く出せるようになればより良い声になる筈です。
ヘッドボイスを習得する前には、ある程度ファルセットをマスターしてなければならないので、
両方平行してボイトレを続けてみてください。

>>388
ありがとう御座います。
390選曲してください:2009/02/22(日) 22:42:24 ID:RHyiGB1v
ヘルニアさん本当にどうしちゃったんだろう…。体大丈夫なんだろうか。
アドバイスとかは暫くいいから生存報告だけでも欲しいな。
391選曲してください:2009/02/22(日) 22:44:39 ID:b7GFKNC+
まさかマジでヘルニアに…
392選曲してください:2009/02/22(日) 23:00:59 ID:tY8ba5OH
>>386
最後はなんか解放しちゃうんですよ…。
気持ちいいからww
393選曲してください:2009/02/22(日) 23:24:43 ID:Dh6ZO81b
いやインフルエンザじゃないのかw
心配はするけど、それをこのスレで書くのはどうかと思うよ
394 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/02/23(月) 00:59:09 ID:62ehSWpq
インフルエンザは3日で治る
395選曲してください:2009/02/23(月) 08:14:17 ID:BnKNjnNB
>>379です
あおとりさんアドバイスありがとうございます!
396選曲してください:2009/02/23(月) 08:16:43 ID:wPJngtun
>>394
発病から48時間以内に病院に行けばだけどな
そうじゃないなら一週間以上寝込む事になる
397選曲してください:2009/02/23(月) 12:23:58 ID:J8Z4g2te
裏声ってなんなのかわからなくなってきた。
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/89474.mp3
この音源は、僕てきには、エッジ→裏声エッジ  息もれの少ない裏声(ファルセット?) ヘッドボイス
だと思っているのですが、あってますかね…?
弱弱しい裏声に声帯閉鎖を加えたものが息もれの少ない裏声?さらに閉鎖を加えたらヘッド?
あと、ミックスに使うのはヘッドボイスと本でみたのですが、ここでいう息もれの少ない裏声ってヘッドボイスのことですか?
さっぱりわからない…おしえて下さいエロイ人

398選曲してください:2009/02/23(月) 12:30:52 ID:rqypXmgI
>>397
なんか聴いてておもしろいなw
・エッジ→裏声エッジ
・裏声
・ヘッドボイス
確認できました。
ミックスに使うのはヘッドボイスって意味がよくわからないけど。(ヘッド=ミックスだし)
ヘッドボイスになってるのは最後の部分のみ。
399選曲してください:2009/02/23(月) 12:58:51 ID:cLZQc+yn
ふと思ったんだけど
軟口蓋のくぼみって皆同じ形なの?

もし生まれつきここが窪んでたら
めちゃめちゃ有利じゃん 
400選曲してください:2009/02/23(月) 13:07:16 ID:rdUvwema
>>398
低音含めて全てでミックス使えばその=は成り立たないと思う
喚声点を消すことがミックスって人もいるし
ミックス目指す人に自分の定義を基準にアドバイスするのはあんまりよくないと思うよ

>>397がどういうのも目指してるかわからんがw
401選曲してください:2009/02/23(月) 13:09:34 ID:J8Z4g2te
早いお返事ありがとうございます!おもしろいですかw

ヘッド=ミックスというのは知りませんでした。
「まだまだうまくなるボイストレーニング」みたいなタイトルの本で「ファルセットとチェストは滑らかに繋がらないが、ヘッドとチェストは滑らかに繋がる。」
みたいな感じの事を書いていたのでヘッドとチェストでミックスするのかと思ってました。

最後はヘッド(ミックス)が出来ているんですね!ありがとうございます。
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/89475.mp3
こんな感じで地声と繋げれる練習をしていけばいいのでしょうか?


402選曲してください:2009/02/23(月) 13:49:23 ID:rqypXmgI
>>400
変な言い方してしまって申し訳ない。
ヘッド=ミックスって言ったのは個人定義じゃなく教えられた定義なのですが
正確に書くと、「ミドル〜ヘッド=ミックス」です。
ミックスはヘッドとかの総称ですよと言いたかったですごめんなさい!

>>401
前文の通りそれであってると思いますよ。
繋げ方としては「チェスト→ミドル→ヘッド」じゃないでしょうか?
個人的にはミドル→ファルセットでも十分綺麗に聞こえるとは思うんですが。

うpされたの再生してびびったwwwww喘いでるよ/(^o^)\
そんな感じに最初はゆっくり往復、徐々に速くして往復を繰り返すといいですね。
ゆっくりやって違和感がなくなったら速くしてみて練習。
403選曲してください:2009/02/23(月) 14:35:24 ID:NvMUceSP
裏声がどうも苦手で今高音でも喉頭があがらないように発声の練習をしているんですが
どうもマイクに声がのりません。

口をふくろうのホーのようにすると響くスペースが口に出来るのか声量は少し大きくはなるのですが
アの音とか口をあけると声量がものすごく小さく響かなくなります。
どうすればいいでしょうか?よろしくおねがいいたします。
404選曲してください:2009/02/23(月) 14:36:20 ID:f916Tlms
>>402
ミックスの定義は人によって違うし、どれが正しいといえるものでもないんだぜ。
少なくとも俺の認識ではヘッドはミックスに入らないなぁ。
405選曲してください:2009/02/23(月) 14:41:17 ID:J8Z4g2te
>>400
目指す声はhttp://www.youtube.com/watch?v=sfgsdHIhw2w http://www.youtube.com/watch?v=mu1ETBm8-ak
みたいな感じですが、今はチェストでmid2DかEあたりまでしかでない(張り上げずに出せる範囲)ので、とりあえずミックスして音域を広げて歌えるレパートリを増やしたい、というのが本音です。

>>402
喘ぎ声から入った方がやりやすいので…すいません;

何度も質問して申し訳ないですが…チェストは簡単にいえば地声を歌に使えるようにした声じゃないですか、ヘッドが地声と裏声を混ぜた声ならミドルというのはどういう声なのでしょう?
僕はミドル=ミックスだと思っていたのでさっぱりわかりません。BUMP OF CHICKENの声などがよくミドル?といわれてますが、あればヘッドとはまったく異なる出し方なんですか?
僕が出してるような声ではあのような声にたどり着く事は出来ないのでしょうか?
ミドルというのがさっぱりわかりません、本当に何度も質問して申し訳ないですがよろしくお願いします。
406選曲してください:2009/02/23(月) 14:44:41 ID:iEbXxVAI
>>405
チェストボイス=地声
ミドルボイス=ミックスボイスとも言う。簡単に言うと地声と裏声のミックスですが、地声に裏声をまぜる感覚。多くのPOPS歌手が使っています。
ファルセット=ソフトなやわらかい裏声。合唱で使う声。
ヘッドボイス=裏声だが弱くない芯のある強い裏声。地声に聞こえたりする。ミックスとも言われる。
407選曲してください:2009/02/23(月) 15:10:04 ID:NvMUceSP
もうひとつ質問です。
高い声だすときは斜め上45度くらいを向くのがいいんですか?
ゆずの高い人は高音でアゴを引いて下を向いてるみたいですけど(飛べない鳥live
408選曲してください:2009/02/23(月) 15:18:39 ID:iEbXxVAI
上を向いて発声するのは悪い例
409選曲してください:2009/02/23(月) 15:26:42 ID:J8Z4g2te
>>406
なるほど、地声に裏声を混ぜるのがヘッドではないのですか、地声に聞こえる裏声=ヘッドですね。
>>397の僕の音源の エッジ→裏声→ヘッド の裏声を地声と混ぜるような感じで出せばミドルというわけですね。

今いろいろ試してみましたが、ミドルの感覚はまったくわかりませんでしたw
日々精進します、本当にありがとうございました。
410選曲してください:2009/02/23(月) 15:27:21 ID:GnnlTPwL
>>405
自分の知っている定義では
まずチェストで働く筋肉は2つあり
1つが声帯を閉じて息漏れを無くす筋肉
もう1つが声帯を厚く張り合わせて声を太くする筋肉
ファルセットで使われるのは声帯を伸ばす筋肉
ミドルは上の3つの筋肉が働いている声
ヘッドは声帯を閉じる筋肉と伸ばす筋肉の2つが働いている声
ミックスはミドルとヘッドのようにチェストの筋肉(両方または片方)とファルセットの筋肉が働いている声
411選曲してください:2009/02/23(月) 15:51:25 ID:GnnlTPwL
>>403
裏声(ファルセット)はカラオケのマイクにはのりにくいから
裏声っぽいヘッドを習得するしかないと思う
裏声の練習は喉仏を下げ息を多めにするといい
口の開け方はまだ気にする段階ではないかと

>>407
上を向くと引き下げ筋の補助になり
下を向くと閉鎖筋の補助になるらしい
そんな補助に頼らず筋肉自体を鍛えた方がいい
ちなみに平井堅がよく上を向いて歌う
412選曲してください:2009/02/23(月) 17:28:56 ID:J8Z4g2te
>>410
おお!科学的(?)にわかり易く説明頂き、ありがとうございます!
これを見る限りミドルが一番難しそうですね。

ファルセットに地声で働いていた「声帯を閉じる筋肉」が働くとヘッドとなるのですね、ということはヘッドに「厚く張り合わせる筋肉」が働けばミドルに変化する。といことでもあるんですね…
自分の喉を切り開いて筋肉や声帯の動きが見れれば簡単そうなんですが…w 
地声から攻めても、ヘッドから攻めても、後ひとつの筋肉が足りない… 何かこう…イーーーッ!!!ってなりますねw

どうでもいいことですが、ヘッドを出しながら地声を出そうとしたり、ファルセット出しながら地声出そうとしたり…地声出しながらファルセット出そうとしたり…
いろいろやってると自分の声で笑けてきますw かなりの痛い子になってしまいました。
413選曲してください:2009/02/23(月) 18:58:10 ID:vAIvRp/y
用語とかよくわかんないんだけど

音が高くなるにつれチェスト→ミドル→ヘッドって感じになっていくのが理想なの?
414あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/02/23(月) 21:06:31 ID:GtTteGO5
>>395
はい。頑張ってくださいねw

>>397
声帯閉鎖だけではヘッドは弱く使い物にならないです。
鼻腔共鳴が出来て初めて力強いヘッドになります。
そこから鼻腔共鳴を保ったまま喉を地声と同じ面積だけ広げたものがミックスです。

>>407
>>408さんの言う様に上を向いて発声することにより、アゴが張ってしまい、
更に喉仏が下がれなくなり、余計に苦しくなる発声なのでしない方がいいでしょう。
これがもし癖になったら直すのが大変なので、アゴ上げは真似をしないほうがいいです。

>>413
>>413さんがどのような声を出したいかでミックスかミドルかを選択することになります。
(どちらかをマスターしても、もう片方を習得することもできます)
小田和正さんや徳永英明さん、平井堅さんのような声を出したい方はミックスボイスがオススメです。
TERUさんやhydeさんのような力強い声を出したい方はミドルボイスがオススメです。
ちなみにミックスボイスでは完璧にマスターした方はミドルボイスのような強い声も出せますが、
ミドルボイスをマスターした人の場合ですと、高音部を優しく歌うのは難しいかもしれません。

個人的な考えですが、ミックス・ミドルの長所と短所を挙げます。

【ミックスボイス】
【長所】 発声しても全然つらくない。 綺麗に優しく歌える。 マスターすれば楽に力強くも歌える。
【短所】 初めのうちは弱弱しく使い物にならない。 鼻腔共鳴と喉面積を広げることが難しい。
     ヘッドになりやすい。 初めは喚声点がとても目立つ。

【ミドルボイス】
【長所】 力強い声が出せる。 ミックスよりは喚声点で悩むことはない。 比較的マスターしやすい。
【短所】 張り上げになりやすい。 喉絞めになりやすい。 喉を痛めやすい。
参考になれば幸いです。
415選曲してください:2009/02/23(月) 21:10:32 ID:xnetqrq4
カラオケで一人で行くと必ず声が枯れてしまってほぼ一曲も歌えません。
ただ友達とデュエットなんかだと気持ちよく歌えます。
テンプレにある腹式呼吸の仕方は出来てると思うのですが、これは
高音になると張り上げてしまう発生になっているからでしょうか?
とすれば普段どんな練習をすれば直せるんでしょうか?
416選曲してください:2009/02/23(月) 21:18:13 ID:w/EZTbUK
>>414
なるほど〜歌う曲によるわけですか。
自分にはミックスのがあってるようなのでそっち方面に向けてテンプレ等やっていこうと思います。
わざわざありがとうございました。
417あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/02/23(月) 21:24:55 ID:GtTteGO5
>>415
おそらく高音部になるにつれ、舌根が上がり、アゴを固めていると思います。
その張り上げ・喉絞め発声では喉はすぐに壊してしまうのですぐにその発声を変えるべきです。
デュエットだと気持ちよく歌えるのはフレーズがあるので、その間に休憩が出来るからでしょう。
その発声の直し方ですが、テンプレの張り上げ、喉絞めの直し方を見てください。
張り上げを直す方法は小さな声で歌うことが大事です。普段はそのような形でボイトレしてください。
小さな声でもしっかり共鳴できれば通る声になります。他には地声の音域を伸ばせばその分楽になるので、
ボイトレで音域を広げるといいと思います。
他には、ミックスボイスを習得することをオススメします。
とても習得は難しいですが、マスターすれば自由自在に使えますし、喉を痛めることはなくなります。
水をとってない場合や風邪で発声している場合は除きます。
風邪の時にカラオケなんていくと喉が一生復活しないこともあるので注意です。
418選曲してください:2009/02/23(月) 21:36:51 ID:47zZjT7T
同じ練習要素があるのに(息漏れのない裏声、引き下げ、閉鎖筋の練習)
ミドルとミックスって何処でそう互いに違うものへと変わっていくんだ?
裏声をベースにするのか、地声をベースにしていくかの違い?
419選曲してください:2009/02/23(月) 21:40:58 ID:Rvqq8n1v
このスレでのミドルやミックスボイスの定義は

-------------ミックスボイス------------
----ミックス低音域----ミックス高音域----
ミドル
420選曲してください:2009/02/23(月) 21:42:36 ID:Rvqq8n1v
ごめんなさい、間違えて投稿してしまいました・・・。

このスレでのミドルやミックスボイスの定義は

     -------------ミックスボイス------------
     ----ミックス低音域----ミックス高音域----
チェスト ----ミドルボイス------ヘッドボイス------

ではないんですか?
421選曲してください:2009/02/23(月) 21:47:27 ID:vwbRRCBa
皆まとめてミックスボイススレのテンプレでも見るといい
422あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/02/23(月) 22:00:55 ID:GtTteGO5
>>418
それは、ミドル習得においてもミックス習得においても
どちらにも必要な事だからだと思います。
ミックスの場合ですと思いっきり発声方法は裏声です。
裏声を出しているのだけれど、地声面積を広くし、鼻腔共鳴させることで、地声のように聞こえます。
ミックスの場合ですと、今はミックスだと分かる位に感覚が違います。
ミドルの場合ですと、地声がベースです。
地声から少しずつ裏声を足していくような感じなので、高音部が辛くなります。
(マスターできている人は適量の息を使いコントロールできるので別ですが)
参考になれば幸いです。

>>420
このスレの定義ではそうなりますね。
ただ、ミックス、ミドルにも様々な概念があるので、
>>414はあくまでも僕のミックス・ミドルの考えですので、
こういう考え方もあるんだな。と思っていただければ幸いです。
423選曲してください:2009/02/23(月) 22:14:41 ID:47zZjT7T
>>422
はぁ・・・なるほど。裏声ベースで地声に見せていくのって
それはミックスの方が難しいかも。分かり易い内容で
理解できました。どうもありがとうございます

http://www.youtube.com/watch?v=mXweYdNYJXY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=rl71XFumXLo&feature=related

みたいに荒っぽい感じもあれば優しい感じも欲しいんだけど、
基本は力強い感じが好みなんでミドル習得を頑張ってみますわ
424選曲してください:2009/02/23(月) 22:26:52 ID:xnetqrq4
>>417
・・・おっしゃるとおりだと思います。
この癖がついてだいぶたって相当苦労するかと思いますが
頑張ってみたいと思います、アドバイスありがとうございます。・
425選曲してください:2009/02/23(月) 23:48:18 ID:Ju4ERDmq
おや、久しぶりに覗いてみれば、このスレの安定化要因が色々消えている…。
ただでさえ、アップの声を聞くだけで的確な判定・助言が出来る人物の存在が無いのに、テンプレ無視しだすと荒れるよ。(アドバイスする側の人が増えることは非常に有難いことではあるけど。)
議論を混乱させないために、態々このスレなりの定義がテンプレとしてあるのに、それを無視するのはせっかくのよく出来たテンプレを読まないヒトと同じレベルな気がする。
定義論なんて、オケスレの荒れる要素の最たるものだし、同じ定義がある上でこそ理論や助言が意味のあるものになるのに…。
>>420さんが敢えてレスしてることが、最もな気がするんだが…。
何にせよ、ヘル兄ッ!カムバ〜ック!そして、お大事に。
426選曲してください:2009/02/24(火) 02:57:09 ID:OSVZxiro
ミドル=ミックスだぞ
427選曲してください:2009/02/24(火) 03:34:57 ID:JfKjmfWc
>>426
ワロスww
誰から聞いたんだ?

まぁお前がその定義で頑張ってるなら否定はしないが
428選曲してください:2009/02/24(火) 04:13:04 ID:stWY4K5S
ミドル⊆ミックスだろ
429選曲してください:2009/02/24(火) 04:50:04 ID:JfKjmfWc
いや、○○=○○だぞ
とかで押し付けるのはよくないと

人それぞれの定義がるんだろうし
430選曲してください:2009/02/24(火) 05:23:14 ID:LwjES0vs
つきつめていったら、やはり

音程
リズム
発声

これ全てだと思う。
これがもし完璧なら、ビブラートできてなくても上手いはず。
(俺はビブ大好きだけどw)
表現力はある方がいいけど、ビブラート含めて個性の範疇だと思う。

ベルカント唱法(ドイツ唱法)で歌うなら、ビブは勝手にかかるけどね。
ゆず・スピッツはうまいけど、ベルカント唱法ではない。(ミックス唱法?)
ASKAは完全にベルカント唱法だね。歌い方が全然違う。
431選曲してください:2009/02/24(火) 05:38:25 ID:FAn5vTd2
いや大雑把に言えば
ミックス=ミドル
でしょ。細かい違いはあるだろうが
432選曲してください:2009/02/24(火) 05:43:33 ID:2+8mQ7Vg
ピアノの音を慣らして、それと同じ音を発声する音階練習などで
ほぼ正確に同じ音で発声できるんですが、どうも歌にすると音程が取れません。
例をあげると、DAMの精密2で言うと音程70%以下になります。

音程の練習ってどうやって練習するべきですか?
歌いこみ、聴きこみ、発声はヘッドホンとマイクを使って練習しても、一向にうまくなりません。
どんな練習法でもいいのでアドバイスを!
433選曲してください:2009/02/24(火) 06:02:58 ID:O88+ZvaV
>>432
カエルの歌でも歌ってみるといいよ
それから少しずつ音程の変化の激しい曲に挑戦していく
後はカラオケで歌っている最中に、片耳を指で塞いでみるとかいいかも(出している音程の確認)
434選曲してください:2009/02/24(火) 06:08:19 ID:2+8mQ7Vg
>>433
レスありがとうございます。
やっぱり単調な曲を繰り返し練習してみるのがいいんですね。
童謡とかが良いって聞いてはいたけどよく考えたら実践した事はなかった。
カラオケで片耳塞ぐのはよくやります。塞がないよりは確かに音程は取れてると思いました。
音楽の最前提と言える音程を本気で頑張ってマスターするよう励んでみます!
435選曲してください:2009/02/24(火) 06:08:35 ID:JfKjmfWc
>>431
お前はそう思ってやってりゃいいじゃん
それを人に押し付けるのはよくないって事がいいたかった
お前の定義もあれば俺の定義もある
他の人も違う定義かもしれないし

そんなん人それぞれでやってりゃいい
しょせん定義が違ったら理解なんてし合えないってw
まぁ言い方悪くてスマンかったね
436選曲してください:2009/02/24(火) 06:13:04 ID:wR40oDbF
テンプレ嫁よ、少なくともこのスレではミドル=ミックスだ

ミドル・ヘッドはミックスの部類で裏声に声帯閉鎖を加えて地声の響きを混ぜた発声法です。
437選曲してください:2009/02/24(火) 06:36:11 ID:5pHyDCpt
カラオケ前に閉鎖力アップの為にエッジボイスでウォーミングアップして
歌に臨んだんですがヘッドは力強くなったのですがいつもなら楽に出るミドル音域を
出すのが辛くなりました。
もしかして閉鎖が強すぎるとミドルが出しづらくなるということはありますか?
438選曲してください:2009/02/24(火) 06:37:34 ID:JfKjmfWc
わかったって
とりあえず悪かった
439選曲してください:2009/02/24(火) 07:32:45 ID:LwjES0vs
やっぱり基本が大事。
音程・リズムが良いのに、発声ダメな人は多い。
後者はあんまりいないけど。

簡単な歌でもバカにせずしっかり練習するのが
意外と早道なのかも。
440選曲してください:2009/02/24(火) 08:04:07 ID:2Xs/yR5g
>>439
何度も何度も同じこと言いやがって

このスレ終わったな
441選曲してください:2009/02/24(火) 08:27:34 ID:UvEQUHbx
>>436
=(イコール)の定義を間違えてる
ミドル=ミックスだと必然的にヘッド≠ミックスになる

>>437
ある。筋肉のバランスも重要
442選曲してください:2009/02/24(火) 08:52:02 ID:OSVZxiro
このスレではミックスという呼称は基本的に使ってなかったような
等号の使い方は間違ってると前置きして

ミドル=ミックス ヘッド=ミックス ミドル≠ヘッド


まぁ、なんだ要約すると
このスレではミックスという単語は使ってないし
ミドルとミックスは別みたいに使うと余計にややこしくなるよと

ミドル・ヘッドは声質というか声の部類
ミックスは換声点をなくすこと、滑らか自然に繋がった換声点付近の声
じゃないの?
443選曲してください:2009/02/24(火) 09:22:07 ID:UvEQUHbx
まとめると一般にミックスの定義は以下の4つで
1.ミックスはミドルやヘッドの総称
2.ミックスはミドル
3.ミックスは換声点を無くすことでそもそも声の名前ではない
4.ミックスはミドルやヘッドとは違う別のもの
このスレでは1を採用(テンプレ18)
444選曲してください:2009/02/24(火) 10:11:19 ID:fXM9Lf0n
要は地声でがんばれってことだ。
445選曲してください:2009/02/24(火) 14:09:18 ID:M3q4w8Gi
>>434
ワンフレーズだけ歌って録音してすぐ聞いて間違ってるところを直す
その繰り返しで曲を覚えると音程を合わせられるようになる・・・俺の場合
446選曲してください:2009/02/24(火) 17:30:06 ID:c7hT/NgO
ミックスボイスが出来ているかどうか確実に判断できる方法はありますか?
447選曲してください:2009/02/24(火) 17:33:45 ID:ToBojtfa
高くしていくとファルセットになるんですけど
どうしたらミドルになりますか?
448選曲してください:2009/02/24(火) 17:47:58 ID:0Clxxgj2
>>446
うp
449選曲してください:2009/02/24(火) 18:04:54 ID:c7hT/NgO
>>448
確かに!分かりました!
450選曲してください:2009/02/24(火) 19:29:19 ID:Zn76jdM+
なんか裏声?と思われるものを出しているといきなり地声になってしまうところが
あるんだけれど、これって普通?
451437:2009/02/24(火) 19:50:39 ID:5pHyDCpt
>>441
やはりそうですか…。
でも閉鎖強いほうが歌ってて楽しいしいいか。
>>447
高音エッジをやりまっくって
高音で声帯の閉鎖癖がつくようにしましょう。
そうすれば裏返るなんて概念がなくなるよ。
452 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/02/24(火) 20:13:40 ID:PqDZeqNn
ヘルニアが死んだらお前ら呪ってやるからな・・・。
453選曲してください:2009/02/24(火) 20:18:52 ID:UvEQUHbx
>>451
テンプレ19の5行目からミドルとヘッドの閉鎖に関して書いてあるから読んどくと良いよ
454437:2009/02/24(火) 20:41:11 ID:5pHyDCpt
>>453
読んだんですが頭声裏声ってどーゆー声ですか?
エッジボイスでの声帯・声門閉鎖を少し緩めて僅かな隙間を作った状態の発声
と書いてありますがこれをやるとミックスボイスになりませんか?
ミックスボイスと頭声裏声の違いってなんですか?
455選曲してください:2009/02/24(火) 20:42:50 ID:ToBojtfa
>>451
ありがとう
456選曲してください:2009/02/24(火) 21:09:02 ID:UvEQUHbx
>>454
2行目はエッジじゃなくてヘッドね
頭声裏声はヘッドとファルセットの中間じゃないかな
たぶんヘッドで輪状甲状筋を最大限に発揮させるのが目的
このスレのミックスの定義では頭声裏声はミックスに入らないけど
俺ならミックスの仲間に入れるかな
457あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/02/24(火) 21:21:18 ID:aoAYZwBf
>>423
頑張ってくださいね。
ミドルを習得するならロジャー本のボイトレで毎日練習するのが一番の近道かも知れません。

>>424
諦めなければきっと直せるはずですので頑張ってくださいね。

>>425
自分もヘルニアさんに戻ってきてほしいですorz
また、精神・身体的に回復したら戻ってきてください><

>>432
もしかして、ヘッドフォンをつけたまま音楽に合わせて歌っていませんか?
もしそれをしているなら、やめた方がいいです。間違っていても気づくことが出来ないので。
1フレーズでも完璧に覚えた!と思ったらそこをヘッドフォン無しで一緒に歌ってみます。
それで微妙にでも違うかな?と思ったらもう一度しっかり何度も聴きます。
そしてまた一緒に歌います。これで1フレーズづつでも進めたらかなり表現において上達すると思います。
その技術を身につけるのは、一青窈さんのもらい泣きがオススメです。
かなりフレーズ毎に表現が違うので、完璧に歌いこなすのはとても難しいと思います。
頑張ってください。
458あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/02/24(火) 21:33:38 ID:aoAYZwBf
>>437
ひとつに集中してトレーニングをすると、他の部分が衰えてしまいます。
あるいは、その部分だけが強くなりすぎて、
>>441さんの言うようにバランスが悪くなったかもしれません。
この時、出せないからといって張り上げるとすぐに張り上げor喉絞めが癖になるので、
絶対にしないようにしましょう。

>>450
恐らく、中音域辺りで喚声点が近い辺りを歌っていたと思います。
喚声点近くを発声すると声が裏返る事があります。裏声で起こるのは、その逆パターンだと思ってください。
鍛えれば、それも裏返らなくなるので、頑張ってください。

>>454
ミックスボイスは、テンプレ18に書いてあるので読んでみてください。
頭声=ヘッドボイスです。
裏声=ミックス・ヘッド・ファルセット(息漏れの多い裏声)の総称です。
参考になれば幸いです。
459選曲してください:2009/02/24(火) 22:36:47 ID:Mb991hPW
引き下げ筋を鍛えた人は喉仏を普段の場所から下げた状態で高音出せるって本当ですか?

また喉の奥を開いて喉仏を上がらないようにして高音発声すると力士みたいな声になります
これは何が足りないのでしょうか?
低音と同じ感じで太い高音を出したいのですが...
460選曲してください:2009/02/24(火) 22:55:45 ID:UvEQUHbx
>>459
多くの人は引き下げ筋を鍛えて喉仏が上がらないようにするって言ってるけど
俺の感覚では引き下げ筋を働かせることで閉鎖筋や輪状甲状筋の働きが良くなり
結果的に喉仏を上げずに高音が出せるって感じだな
力士みたいになるのは引き上げ筋が弱いからだと思う
引き上げ筋と引き下げ筋の両方で上下に引っ張ることを意識してみて
引き上げ筋を弱めてまで喉仏を下げる必要は無いよ
461選曲してください:2009/02/24(火) 23:05:58 ID:PSaS/APG
ヘルニアさんは同じ質問に毎日答えて同じ質問に毎日答えて
期待してても君達が全く成長しないことに嫌気がさしたんだよ。
462選曲してください:2009/02/24(火) 23:38:25 ID:rqjnTACn
463選曲してください:2009/02/24(火) 23:44:26 ID:ToBojtfa
一行目は確かにそうだろうな
あれだけのレスするのも相当時間かかってるだろうし
464選曲してください:2009/02/24(火) 23:48:21 ID:2Xs/yR5g
同じ奴が同じ質問してる訳じゃないんだから成長もクソもないかと。
皆同じ悩みを抱えてて、しかもテンプレを読まないゆとりが増えたってだけ。
465 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/02/24(火) 23:57:16 ID:PqDZeqNn
>>464
何ですぐゆとりって単語すぐ出すかな・・・。
466選曲してください:2009/02/24(火) 23:59:33 ID:mRvKG9Qd
そうなんだよな。テンプレをしっかり読まない奴があまりに多い。
だから、FAQ的な質問には「テンプレ○○」でいいじゃないかっていう意見が頻繁にあったし。
そして、ヘルニア氏が生真面目すぎたな。
まぁ、それがあったからこそ、荒れることも少なかった気もするが。
467選曲してください:2009/02/25(水) 00:00:40 ID:UwR0W7dt
歯磨き粉と間違えて洗顔フォームで歯磨きしてしまったんですが、
喉へのダメージを抑える良い方法ってありますか?
10分くらいうがいしたけど石鹸臭い感触が取れないよう…
468選曲してください:2009/02/25(水) 00:01:15 ID:z3+Hx8n9
糞して寝ろ
469選曲してください:2009/02/25(水) 00:05:00 ID:Bm1Hkyog
>>460
確かに引き下げ筋ばかり意識して引き上げ筋を疎かにしていました。
声帯を引き伸ばすようにして発声してみようと思います。
ちなみに喉仏をあげないとは、本当に微動だにしないのでしょうか。
鍛えてる人は1mmも動かないと聞いたのですが。
自分がやるとhiAで少し上がってしまいます。
470選曲してください:2009/02/25(水) 00:10:01 ID:1mVtCAf4
>質問事項は先ずテンプレやスレ内を見て、そこで解らない事や無い項目等
質問用のテンプレが必要かもな

テンプレ案
-----------------------------------
1.スレ内とテンプレを熟読しましたか?[はい/いいえ]
2.スレ内とテンプレを熟読しましたか?[はい/いいえ]
3.スレ内とテンプレを熟読しましたか?[はい/いいえ]
4.質問事項をどうぞ
-----------------------------------
471選曲してください:2009/02/25(水) 00:17:48 ID:vL7WmlVO
Q.テンプレで言ってる事がわからないのですが

A.用語の意味が分からない場合はgoogle検索する等して意味を自分で調べて勉強してください。
どういう感覚を指しているか分からない場合は、歌に関する基礎力が足りておらず感覚として
理解できていない恐れがあります。考える前にまずは歌うことに慣れて基礎を作ってください。
また、自分にとって未知の感覚は誰しもが持ちうる物です。
試行錯誤しながら未知のものを理解していく努力を忘れないで下さい。
472選曲してください:2009/02/25(水) 00:17:52 ID:tdsjuZSa
お前らがんばってるけど
結局のところ声帯を鍛えればいいって事に気付いた人はどれくらいいるの?
473 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/02/25(水) 00:20:00 ID:DpGHSmls
>>472
え・・・?今更何を・・・。
474選曲してください:2009/02/25(水) 00:21:10 ID:Ouj+b8lt
いやもうピッチャーは肩を鍛えれば良いってくらいのレベルでみんな気づいてます
475選曲してください:2009/02/25(水) 00:28:02 ID:2eNqNzYx
>>468
適レス。
ヘルニア氏はこんな糞な質問にも生真面目に答えてたのだから
病むのも当然。

>>474
生殖器だけを考えてればテクニシャンになれると勘違いしてるのと同じですね。
476選曲してください:2009/02/25(水) 00:29:38 ID:t5syAvFQ
文字じゃ確かに理解しにくいよね。動画で実際にお手本見せてくれるのが一番良いけどエリックくらいしか無いし。
ただ文字じゃ理解し辛いのは回答者も同じだから、
テンプレで理解出来ない場合は、自分なりに十分試行錯誤した音源をupしてどう違ってるのか聞くようにする
ってのが一番楽だよね。
477選曲してください:2009/02/25(水) 00:31:09 ID:sFLT2cyK
>>470
テンプレ見ないやつはそれ使わないと思う
そこが難点というか
478選曲してください:2009/02/25(水) 00:31:28 ID:2eNqNzYx
だから行為を文で説明するには限界があると何度言ったら(
479選曲してください:2009/02/25(水) 00:33:10 ID:DewmeFeT
ヘルニアさんが居なくなってから1週間くらいたつ?
すげー心配になってきた・・・
480選曲してください:2009/02/25(水) 00:33:40 ID:tdsjuZSa
別に声を出すことで鍛えなくたっていいんだよ
ただ鍛えらればいいだけなんだから
テンプレ見てるとオペラ歌手でも育成しようとしてるかのごとく面倒な事しか書いてないし
こんな無駄に長いテンプレ見て喜ぶ奴なんているの?って思う
481選曲してください:2009/02/25(水) 00:35:14 ID:vL7WmlVO
>>480
そういう人はここに来なくていいって事になるよ。
別にスレ立てるなりしていぇらばいい。
ここに来る事を強制してる訳じゃないんだから。
482選曲してください:2009/02/25(水) 00:36:53 ID:2eNqNzYx
>>480は歌が下手で満場一致
483選曲してください:2009/02/25(水) 00:38:30 ID:Ouj+b8lt
テンプレ全部読んで全部実行する義務はないよ
484選曲してください:2009/02/25(水) 00:39:33 ID:2eNqNzYx
向上心もなく絶頂感じるだけで満足してる奴って哀れだな。
ある意味羨ましいわ。
485選曲してください:2009/02/25(水) 00:41:22 ID:oDTzx6oq
テンプレの其処とか此れみたいなのをひらがなに直して欲しいな
若干読みづらい
486選曲してください:2009/02/25(水) 00:41:55 ID:tdsjuZSa
だってここ下手な奴が上手くいなるために来るんだろ?
つまり基礎が出来てないって人達
このテンプレは上手い人がさらに上を目指すためにあるんじゃないかと思う
英語始めたばかりの中学生に大学受験用の参考書渡して
「これ読めば君も英語を理解できるよ」って言ってるくらいに別な意味で不親切
487選曲してください:2009/02/25(水) 00:42:56 ID:2eNqNzYx
>>485
はじめは俺も思った。
だが、慣れ だ。
488選曲してください:2009/02/25(水) 00:44:09 ID:oDTzx6oq
後、喉仏は全く動かない?みたいな良くある質問をFAQとして
テンプレに入れればヘルニアさんの負担減って良いんじゃない
489選曲してください:2009/02/25(水) 00:45:24 ID:2eNqNzYx
>>486は漢字の勉強を始めなさい
490選曲してください:2009/02/25(水) 00:47:44 ID:vL7WmlVO
>>486
それは君がテンプレ序盤を軽視してるからじゃないの?
しっかり基礎の作り方も書いてあると思うけどね。
それすらわからないって言う人はそれこそまず
歌うこと声出すことに慣れるべき段階だと俺は思うけどな。
491選曲してください:2009/02/25(水) 01:01:09 ID:Cg169LSZ
市販のボイトレ本のほうがよっぽど面倒な事しか書いてないw
こんなに実用的なテンプレはないと思うよ。
カラオケレベルでとにかく上手くなりたいって人には十分すぎるぐらい。
492選曲してください:2009/02/25(水) 02:19:59 ID:32fyv0PE
上手くなりたい奴ならテンプレ読むし、まとめWikiもブックマークする
テンプレ読んでりゃ腹式呼吸・音階練習・ロングトーン・リップロール(出来るならタングトリルも)あたりを
基礎練習としてやり始めると思う
しばらくそれで練習してから歌い上げ音源をアップ
弱点と重点的にやるべきテンプレの指摘をもらう
最近の曲はキーが高いから大半がミドル関連になりがちですが


たかがカラオケにそんな必死にならんでもと言われるかもですが
本当に上手くなりたいならそれなりにやらなならんのです
他のスレなんか見てると毎日歌ってりゃ少しずつ上手くなるんじゃない?
みたいな感じの人がいますけど
歌が上手くなるために何年かけるつもりなんでしょうかね?(笑)
ボイトレは毎日の積み重ね
それだけに適切なトレーニング(テンプレ)のチョイスが大事
だからこそ適切なアドバイスが貰えるようにしなければならない


あとはわかるな?わかるだろ?分かれよ、コノヤロウ!
493選曲してください:2009/02/25(水) 08:08:05 ID:3NrzPIq6
声 質 が 絶 望 的

こればっかりはいくら練習しても変わる気がしねぇ。
えなりがhydeの声になれる訳がねぇ。
494選曲してください:2009/02/25(水) 08:54:42 ID:Cg169LSZ
声質も上手くなるとある程度変わってくるよ
あとは歌い方次第
495選曲してください:2009/02/25(水) 09:01:10 ID:A6gzjvTS
やや花粉症気味なんで慢性鼻づまりで鼻声だわ。
歌手の人はライブとかテレビのとき鼻づまりだったらどうすんだろ。
496選曲してください:2009/02/25(水) 09:14:07 ID:gxP4TiO8
>>495
世の中すげえ薬とか注射があるんだわ
そもそもプロはそうならならないように普段から気をつけてるんだろうよ
497選曲してください:2009/02/25(水) 10:06:09 ID:oJCqLZvD
>>495
出来るようになれば鼻づまりでもなんとかなるようになる。
むしろ鼻づまり程度で変になるって事は歌い方変えた方が良い可能性大
498選曲してください:2009/02/25(水) 10:23:00 ID:3tP6+01u
>>495
俺の場合、喉声克服したら閉鼻音がほとんど消えた。
499選曲してください:2009/02/25(水) 13:13:15 ID:OjoiLnuQ
>>495
生まれつき鼻に空気がほとんど通らないやつがいるけどすげえいい声してる
500選曲してください:2009/02/25(水) 13:35:00 ID:8lj/Ngmw
>>495の人気に嫉妬
501選曲してください:2009/02/25(水) 13:36:51 ID:DEidEh0U
>>495
お前に鼻なんてないじゃないか
502選曲してください:2009/02/25(水) 13:43:23 ID:T6xmrwyG
歌うマイ奴は少し鼻声なき駕する
503選曲してください:2009/02/25(水) 13:50:41 ID:rGO5TSUt
プロは鼻が詰まってたらどうするかって・・・


鼻づまりは鼻粘膜が腫れてる状態なんだから、血管収縮剤使えばすごくすっきりするんだよ

普通に市販もされてる

アレルギー性鼻炎の人はこれないとつらい

504選曲してください:2009/02/25(水) 14:34:51 ID:eCc4Fe4c
こんにちは
少し前からこの板でアドバイスを頂いてる者です。

ミックスになってるけど
声帯閉鎖が不完全といわれ、指定されたテンプレを練習してきました
ですが、あまり改良の兆しがみられません。


アカペラ&下手なのでお聞き苦しいとは思いますが、ぜひアドバイスお願いします
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4339.mp4.html
パスは1111

喉の感じとしては
スーっと声が通ってない
何か引っかかる感じ
金きり声っぽい(キレイじゃない)
 
とりあえず聴いてみてください
では、宜しくお願いします。
505選曲してください:2009/02/25(水) 14:46:22 ID:3NrzPIq6
お前さん喉壊してない?
前はもう少し綺麗な裏声出してたような気が
違う人だったらさーせん
506293:2009/02/25(水) 14:53:20 ID:NAPPIt3L
>>307
ありがとうございます。
喉絞めるのはやっぱり違いますよね…。
歌ってみた音源も用意しました。
アドバイスよろしくお願いします。
http://camonohashi.ddo.jp/up3/count.cgi?up6052.mp3
507選曲してください:2009/02/25(水) 15:07:13 ID:/Im5x4I8
地声のようなミドルボイスがどうあがいても出せません・・・
下の音源が今の自分の状態です。

http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/89629.wma

こんな感じで、どうしてもこの裏声っぽさが抜けない状態です。
また、声量を出そうとすると閉鎖が出来なくなって、ガラガラ声になったり・・・
閉鎖音の割れも気になります。

この状態からどういう練習をしていけば改善出来るでしょうか?
宜しくお願いします。
508504:2009/02/25(水) 15:09:04 ID:eCc4Fe4c
>>506
私かもしれません、今までに2.3回うpしているので。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4392.mp4.html
パスは1111

これが少しウォームアップした後のです。


あと、もう一つ失礼します
>>504とこの上のやつを聞いていただければ分かると思うんですが

アップする前と後では全然違うんですよ
出来れば、カラオケとか行ったときにすぐにミックスが出せるようになりたいんです。
あ・・今出しているこの声がミックスボイスじゃなかったら
話にならないのですが^^;


どうやったらすぐに(アップ無しで)出せるようになるのでしょうか?

あと
ミックスの方向性はあっているでしょうか?

>>504のとあわせてアドバイスお願いします。

509選曲してください:2009/02/25(水) 15:36:04 ID:FUJLUDIg
鼻づまりの話ついでに。
1曲喉締め張り上げ声で高域歌ったら鼻がつまって、その日はずっとそうなんだけど、これなんで?
てか、そうやって鼻がつまるの俺だけ?
510選曲してください:2009/02/25(水) 16:36:32 ID:wcBX4JOF
ファルセットってミッキーの声をずっとやってれば上手になりますか?
511選曲してください:2009/02/25(水) 17:04:37 ID:oJCqLZvD
>>503
使わない方が良い薬です。
市販のはほとんど収縮剤。
慢性化して効かなくなってからでは遅いです。
できるだけまともな医療やってる耳鼻科に通いましょう。
老人が多かったり、待ち時間が長いところは要注意です。
512選曲してください:2009/02/25(水) 17:07:14 ID:oJCqLZvD
>>511
一行目”薬”不要、訂正します。

>>509
締めるなキケン

>>510
喉締めでファルセットやってたら癖が付くからヤメタ方が良い。
マイケルジャクソンになりたいならいいかもしれないが。
513選曲してください:2009/02/25(水) 17:12:27 ID:xlmhfmv8
オノンでおk
514選曲してください:2009/02/25(水) 18:07:24 ID:y8YGPCoe
まとめサイトにあった動画のマネしてみたら、その動画のように力強くはないですが、ミドルっぽい声がでました。
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/89633.mp3
最初の小さい声は関係ないです、最後の「ウェーラメーーーン ラズ ゥーマー」の部分です。
ミドルになっていますでしょうか?
515選曲してください:2009/02/25(水) 18:35:19 ID:lH16bHAt
チェストのままで無理なく何処まで出せるの?って疑問から、
一年前からチェスト拡張ばかりやっていたけど、
いつの間にかミドルが出来てたという

だから如何にチェストといえども綺麗な発声を目指していると
嫌でもミドルって通る道なんだろうなって思った
516選曲してください:2009/02/25(水) 18:50:53 ID:FO74a9p8
>514

出来てると思う
517選曲してください:2009/02/25(水) 19:32:29 ID:Lj8ma8Sa
お相撲さんボイスの延長でお相撲さんミドルみたいな声が出せるようになったんだが
これ鍛えると何か良いことある?
歌に使える代物でないことは確かだが
518選曲してください:2009/02/25(水) 19:34:38 ID:IsDGk2Xq
>>515
確かにミドル出来てしまった今だと、チェストを力まないように上げれば勝手にミドルになる。
でも、ミドル出来なかった頃にチェストの延長で頑張ろうとすると難しいんだよね。
高音は頑張らないと出ないって固定観念があるし、力抜こうとすると抜きすぎて裏声になるし。
519選曲してください:2009/02/25(水) 20:04:42 ID:l3bOBPtC
高音エッジひたすらやってればミドルなりヘッドなり出るようになりますか?
520選曲してください:2009/02/25(水) 20:37:22 ID:i8PTnTf6
チェストからミドルやミドルからヘッド等、音を高くしていき喚声点をこえると喉頭があがってしまい苦しくなります。

喚声点をこえるときによくあることだそうですがどんな練習法がありますでしょうか
521選曲してください:2009/02/25(水) 23:00:53 ID:I2SjZWPf
>>519
あなたの今の歌唱技術によるのでわかるわけありません
もっと考えてから質問するようにしましょう


>>520
テンプレ嫁
522 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/02/25(水) 23:06:45 ID:DpGHSmls
>>521
こういう回答者もどうかと思うんだけど・・・。
ヘルニアが居なきゃ何にも出来ないって事だよw
523選曲してください:2009/02/25(水) 23:32:55 ID:ZdXac//r
>>522
むしろこれぐらいの方が良いと思うんだが
そもそもテンプレ読めばわかるものを質問する方が悪い
目次もあるんだから自分が必要な部分だけ調べて読めばいいだけだろうに
524選曲してください:2009/02/26(木) 00:17:57 ID:n1JZczeB
>>516
マジですか!ありがとうございますっ!
でも裏声よりっぽい&チェストから滑らかに上がってくることができないのでテンプレで日々精進します。

続けて疑問なのですが、あの音源の声を出してる時は、喉仏ではなくアゴの下が張ったような(痛くはないですが、疲労感みたいな)感じがあるんですが…これは慣れてないからでしょうか?
あと、テンプレ14に書いてある 「裏声とは違うクリアーで響きの有る(鼻の奥や頭部に響き、少し鼻に掛かった感じ)高音になったら完成です。」
の最初の部分は自分の声にも当てはまるかな?と思うのですが、「頭部に響き、少し鼻に掛かった感じ」という感覚、特に鼻に掛かった感じはまったくしません。
僕が「鼻に掛かる感覚」というのを理解してないだけかもしれませんが…
むしろ口の中と鼻の奥、下アゴあたりでもの凄く響いてる感じがするのですが…これは間違ってるんですかね…?
525選曲してください:2009/02/26(木) 04:23:49 ID:pbwDzN7T
>>430
何をつきつめていったかは知らないけど
音程 リズム 発声
が全てだと思うって・・・ボーカロイドか?

もの凄く正確な音程、完璧なリズム感、超安定した発声でも
棒読みで歌を歌われたら萎えるなw
526選曲してください:2009/02/26(木) 07:33:15 ID:NJuCZjKl
>>522
意味不
普通だろ

ヘルニアがいなくなる前がひどかったんだよ
テンプレもロクに読まないで
「○○で○○ができたんですが、これってミドルですか?」
聞かずにわかるわけがない
527選曲してください:2009/02/26(木) 09:18:07 ID:lqodm0YZ
>>526
そいつは煽りたいだけの厨房様だから相手にしないほうがいいお^^
528選曲してください:2009/02/26(木) 09:51:01 ID:r94gZ2fh
>>525
同意。
音程、リズム、発声は出来ていて当たり前だからな。
529選曲してください:2009/02/26(木) 10:19:10 ID:eFakRGYs
プロでも音程外してる人たくさんいるから
当たり前でもないかな。
みんな音程に拘りすぎじゃないか?
半音くらいズレてても
合っているでいいんじゃないかなと思う。
530選曲してください:2009/02/26(木) 11:40:12 ID:wbIkvxon
歌が上手くなりたい
じゃあ、まず何をしよう?
歌唱を録音でしょ
いくら音痴でも原曲と自分の音源を聴き較べたら
どこが悪いかのひとつやふたつは気付けるだろ
そこで初めてテンプレを見て改善策となる項目を探して実践
この流れで進めればテンプレ見たけどどれやればいいの?なんて事は無いだろ
531選曲してください:2009/02/26(木) 14:29:56 ID:pzUCp8zB
>>529
ずれる頻度によるけどね
あと半音はかなりでかい差だよ
532選曲してください:2009/02/26(木) 14:58:06 ID:dToK4r4K
人間はここ押したらここの音が出るってふうにはできていないんだから、
プロでも音を外すことがあるのは当たり前。
プロの野球投手でも100発100中でど真ん中に投げることはできないのと一緒。

少し音程を外しても聴ける曲にするには、>>531の頻度もそうだけどあとタイミングとかね。
一番盛り上がる部分で外したり、最高音がフラットしていたりすると台無しになる。
逆にそういう部分で合っていると他で多少外していても気にならなくなる。
533選曲してください:2009/02/26(木) 15:02:49 ID:he0G0asL
高い声を出すときに声が大きくなってしまうのは、張り上げてるからなんでしょうか?
534選曲してください:2009/02/26(木) 15:33:31 ID:lqodm0YZ
声質よければすべてよし
535選曲してください:2009/02/26(木) 15:43:52 ID:3HKmPGY9
>>514さんのようなミドルボイスは出せるようになりました。
しかし、この声はどの曲で生かせばいいんでしょうか?
生かしやすく有名な曲を教えてください。
536選曲してください:2009/02/26(木) 16:56:01 ID:lNsvu8yd
音を外す外さない以前に正しい音を認識、記憶できない俺
537選曲してください:2009/02/26(木) 16:58:11 ID:kYnB7k4L
おれはリズムだな
538選曲してください:2009/02/26(木) 17:43:37 ID:bgZgts+B
ミドル覚えて歌える曲が増えたら、ほぼ素人では完璧になる
キーに余裕を持てば、大抵の事はクリアですよ
539選曲してください:2009/02/26(木) 17:49:31 ID:3q4m0RwJ
体力はかなり重要だと思う
瞬音ならミドル覚えりゃ楽だろうけど
540選曲してください:2009/02/26(木) 19:29:37 ID:IfbnP24D
全音を知らない癖に半音を語るな的な。
カラオケ的には半音=1音って言っても良いくらいなのにな。

音程がしっかりしてれば発声悪くてもプロにはなれるよ。
541選曲してください:2009/02/26(木) 19:46:08 ID:Klc6ZpJq
まぁ、半音なら短2度だからミとファ・シとドの差なわけだしね。
ブルーノート的な歌い方の某歌手が音痴だと言われてしまうぐらいだから、
楽器やらない人とかでも半音以下の差でもと結構ずれてるって気付くってことかな。
542選曲してください:2009/02/26(木) 19:59:04 ID:DCYEnOz6
何の楽器もしたことないが大体歌の中でも1/2キーずれてたら分かる
案外歌が好きな人は誰でもそのくらい分かるんじゃないかな
ただそれを技術として考えてるから別に指摘しないだけで
543選曲してください:2009/02/26(木) 20:36:27 ID:IfbnP24D
一つの音だけ聴けば非音楽人にはわからないだろう。
ピタッと音程合わせればちゃんと調が生まれるので
分からないわけがない。
その安定感がなければ音痴でおkだよ。

ブルーノート的なってどんなだ?
544選曲してください:2009/02/26(木) 21:13:46 ID:Klc6ZpJq
ブルーノートスケールは、ドレミファソラシドで3・7音に♭。
何か、ドから降りてきたら均等に近くなる?みたいな話だった気がする。
だから、実際3・7は半音も下がってなくて、その微妙な音がブルーノート。
「的」って付ける必要なかったんだけど、その歌手の歌全然聞かんし、別に音楽の知識に詳しい訳でもないからそう書いてみたんだわ。
545選曲してください:2009/02/27(金) 00:22:29 ID:Q2lbKFJm
おいおい、
まともな歌手で狙った音の半音の半分もずれる奴なんかいないよ。

前から思ってたが、
この板は音程がひどいやつが多い。
特に男。
546選曲してください:2009/02/27(金) 00:27:08 ID:pbAnLEcB
いや、そうじゃない
上手い人と下手な人が分かれすぎてるってのはあるが

どれだけはずれるかじゃなくて
他人が聞いてどれだけ違和感なく歌えるかだろ
結局聞くのは他人だし

音程だけなら棒読みでもなんとかなるし、装飾音符等もあるだろ
547選曲してください:2009/02/27(金) 00:35:18 ID:Q2lbKFJm
> 他人が聞いてどれだけ違和感なく歌えるかだろ
音程に関して違和感ある奴が多いという主張な訳だが。

> 音程だけなら棒読みでもなんとかなるし、
平気で音程が合ってない歌をアップするような人は、
棒読みにしたところで音程合わないよ。

> 装飾音符等もあるだろ
それは狙った音からずれてる訳じゃない。
548選曲してください:2009/02/27(金) 00:44:18 ID:pbAnLEcB
>>547
そんな必死で反論しないでくれよ
高音vs技術スレとかぶってしまうw

俺が言いたいのは、思いっきりズラしたり、ズラす回数や場所がヤバかったりしない限りは
技術や他の事でカバーできるんじゃね?
って事なんだ

俺は自分で音程はそんなひどくないと思ってたが、>>545の基準がわからないんだよね
俺も入ってたら気分悪いw
男だし

何を根拠に音程ひどいヤツが多いって言ってるんだ?
下手スレばっか見てるから?
549選曲してください:2009/02/27(金) 01:15:24 ID:b9QOPCO0
音程鍛えるなら歌いたい曲をメロディー無視して
ドレミファソラシドで歌い続けられるようにすれば良い。
このドは移動ドだから123とか一二三とかでもかまわない。
音程ずれない感覚は身体に張り付かせるべき。
550選曲してください:2009/02/27(金) 01:42:47 ID:lgKyP6wD
>棒読みにしたところで音程合わないよ。
逆じゃない?
無理やり音程を合わせるから棒読みになるんじゃない。
ランバトがイイ例。
551選曲してください:2009/02/27(金) 02:54:56 ID:5Us80RaX
無理やりというかより正確に合わせようとすると棒読みになる

おんかいくんとかで録音すると分かるけど
ちゃんと歌ってキッチリその音を出すのって難しいんだよな
若干ズレる
552選曲してください:2009/02/27(金) 07:15:24 ID:jyymE/I5
一般の人なら数hzぐらい外れてもわからないんじゃないかな?
体調にもよるだろうけど、ライブみたいに取り直し聴かないとプロでも結構はずしたりするし…
一般人のカラオケならかなり外すんじゃないかな?
昔Mステかなんかでレミオロメンが粉雪のサビの「こなーゆきー」の「な」をフラットしてた時はかなり酷かった
>>532がいうように大事なとこで外さなければあとは多少外してもそんなに違和感ないと思う。

ところでミドルできる方>>524について教えて下さい…
チェストでもアゴの下が張ったような感じがするよぅ
悪い癖だったら早めに直したいんでお願いします…
553選曲してください:2009/02/27(金) 07:21:16 ID:KiEryrZ1
俺は歌が上達してきてから急に音程が合わなくなった
たぶんすごい棒読みだったんだろうなww

ビブラートってさ、胸の奥辺りに響かせる(振動させる?)みたいな感じであってる?
この前普通に歌ってたときにいきなり綺麗にかかったんだけどそれっきりで全く感覚がつかめない・・・
554選曲してください:2009/02/27(金) 08:36:19 ID:VUj8k4NP
生まれつき耳が音痴だからどうしようもない

555選曲してください:2009/02/27(金) 08:46:31 ID:VUj8k4NP
昨夜氷川きよしが
春のうららの隅田川って歌を歌ってたが
それ見て歌うまい親が
音が外れてるって言ってた

自分には外れてるように聞こえなかったしうまいように聞こえた。

556選曲してください:2009/02/27(金) 08:55:20 ID:ZXgIx/tY
ビブラートが深くてくどい人はちょっと音痴に聞こえるよね。
影山ヒロノブとか、宮内タカユキとか、後は>>555の言うような演歌系の人。
557選曲してください:2009/02/27(金) 09:00:24 ID:03QcytA6
確りってなんて読むんだよ
558選曲してください:2009/02/27(金) 09:20:17 ID:+aQvj6On
かくり
559選曲してください:2009/02/27(金) 09:29:10 ID:fsvI0pmx
しっかり
560選曲してください:2009/02/27(金) 09:31:55 ID:8vAOWx/D
じっくり
561選曲してください:2009/02/27(金) 10:51:35 ID:Qkh8l5X3
煮込んだ
562選曲してください:2009/02/27(金) 10:58:28 ID:SKMHB6Ft
●●●スープ
563練習:2009/02/27(金) 14:47:51 ID:7vZSm9TU
なんだこの流れww
564選曲してください:2009/02/27(金) 14:57:30 ID:blyBG7Y5
>>19
高音エッジは軋むドアを徐々に早く開いて行くと低音→高音・音の間隔が長→短と似た様に発せられるとミドルに適し
閉鎖が強く、高音時にも発生音の間隔がハッキリする状態は、ヘッドに向いた声帯閉鎖状態のエッジと成ります。
高音エッジを練習する際は、喉仏が上がる手前の所までで行いましょう。

解説kwsk
565選曲してください:2009/02/27(金) 15:02:42 ID:B+KeOqLa
テンプレのエッジボイスの音源がすべて消えてしまっているのですが
どなたか再アップしてもらえないでしょうか…?
566選曲してください:2009/02/27(金) 15:02:54 ID:pbAnLEcB
2chだったらこの流れ普通だろ
勘違いしてんじゃねーよ新参

半年ROMってろ
567選曲してください:2009/02/27(金) 15:54:29 ID:64YAGKuu
>>566
そういうお前が半年ROMれ
568選曲してください:2009/02/27(金) 17:17:30 ID:jyymE/I5
>>553
僕のたまにでるビブはみぞおちがビクンっビクンっして綺麗なビブが掛かります。これが正しいのかもわかりませんがw

>>564
たぶんだけど、軋むドアを早く開いていく=ぎ・・・・ぎ・・・ぎ・・・ぎ・・ぎ・・ぎ・ぎ・ぎ・ぎぎぎぎぎ ミドルに適したエッジ
                          ↑              ↑            ↑
                         低音             中音           高音

ぎ・ぎ・ぎ・ぎ・ぎ・ぎ・ぎ・ぎ・ぎ  高音でも間隔がはっきりしてる=ヘッドに適したエッジ
           ↑    
           全部高音  

ちょっと見にくいかも…大げさだけどこういう意味じゃないのかな?「・」は間隔、ぎ=エッジの音
最後のヤツは文字通り。

>>565
僕の正しいかどうかはわからないエッジボイスでよければ。
初めは息吐く方のエッジ、途中で裏声エッジ(?)に変わってるぽいです。次が吸いエッジです。
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/89755.mp3
吐くほうのエッジは高音までいけるのですが、ちっちゃい声でしかできない。
吸う方はボリューム糞でかいけど、高音までいけない、と両方とも中途半端であんまり参考にはならないかも。

>>524に回答を…お願い…しま…す。
喉の張った感じがするとこを絵でかいてみました。チェストでもこの絵の辺りに多少、力が入る感じのほうが出やすい感じなんですが…
http://hisazin-up.dyndns.org/img/src/1235722287441.bmp
569選曲してください:2009/02/27(金) 18:01:28 ID:QgGqM0Zj
ビットマップかよ
570選曲してください:2009/02/27(金) 18:03:48 ID:fsvI0pmx
重った
571選曲してください:2009/02/27(金) 18:04:44 ID:zo4TwRzt
>>568
しつこいなw
俺には他人の声をミドルかどうか判定は出来ないが、ミドルになれてないから力みがあるんじゃない?
それか、そもそもミドルになってないか。
572選曲してください:2009/02/27(金) 18:05:30 ID:blyBG7Y5
>>568
詳しくありがとう!
573選曲してください:2009/02/27(金) 18:44:56 ID:pbAnLEcB
回答ほしいならbmpじゃなくjpgにしろよカスが
574選曲してください:2009/02/27(金) 18:49:02 ID:XsajCJC6
質問ですニコニコのhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2807579で
練習をしてるんですが、だんだん音程があがっていくと
ぷる ぷる ぷる ぷる ぷるーと発声して
ぷる ぷる →裏声ぷる地声→ぷる ぷるー となるのは正しいんでしょうか?
だんだんあがっていくと全て裏声になってしまいます。
それともなにか他に意識しなくてはならないんでしょうか?
575選曲してください:2009/02/27(金) 18:51:37 ID:ZXgIx/tY
その人は換声点ショックが無いから、普通の人はそうなって当然
576選曲してください:2009/02/27(金) 19:07:26 ID:XsajCJC6
>>575
ということはこの練習方法じゃあまり意味は無いと言うことでしょうか?
577選曲してください:2009/02/27(金) 19:14:18 ID:b9QOPCO0
できるように努力すればいい話だろ・・・。
最初から手順追っていって順調に出来てたらマスタークラスだよ。
578選曲してください:2009/02/27(金) 19:17:01 ID:jyymE/I5
>>569>>570>>573
すみません、画像うpるの初体験なもんでまったくの無知でした。
http://hisazin-up.dyndns.org/img/src/1235729360859.jpg

>>571
チェストもミドルもどこにも力み(張ってるな〜って感じとか)を感じないものなんですか?
だとすれば完全に間違ってるのか…
579選曲してください:2009/02/27(金) 20:04:45 ID:zo4TwRzt
>>578
bmpでもjpgでも、mp3だろうがwavだろうが、レスが付かないもんには付かんw
彼の人はスルーされた奴もわざわざ拾ってたが。
FAQな気がするな。スポーツと同じだよ。100%の脱力は無理。
フォーム改造しようとすると力む、パフォーマンスが落ちることも多い。慣れれば大抵落ち着く。
俺は、ミドルがギリギリ実用に耐えうる音に出来た頃には、変な力みはなくなってたかな。
声質いじったり、装飾かけると力入るけど。
それより、チェストで力むなんてあり得るのか?無理に高音or大声出してる時しか力まないと思うよ。
結局、ミドルの成否が分からんと何とも言えん。
580選曲してください:2009/02/27(金) 20:06:23 ID:rWlLcePJ
>568

エッジ音源、勉強になります。

>>524に回答を…お願い…しま…す。

とても人にアドバイスできるような歌唱力じゃないですが、自分の経験談でよければ。

自分も一時期568さんとまったく同じような状態になりました。喉の脱力の重要性を全く理解できておらず、
喉仏の上がりを気にしないでヘッドボイスもどきの高音出そうとしてたときですね。
このときはガチョウの鳴き声みたいな声が出てました(笑)

その後、このスレを見たりボイトレ本をいくつか買ってトレーニングして喉仏を上がらないようにしたら
顎の下の緊張はなくなりました。

あと、これまた参考にとどめて欲しいのですが、声を聞くと鼻腔共鳴がないように感じます。
この歌い方だと高音出しにくくないですか?
鼻に響かせるようにしないと一定以上の高音が出しにくい、もしくは出ても先述のガチョウの鳴き声みたいな
声になってしまう可能性があると考えます。
かつての自分がそうだったので…その当時はあたかも上顎の裏で発声しているような感じでした。
高音がキレイに響かなかったし、歌い終わると上顎の裏が筋肉痛のようになり厳しかったです。
鼻腔共鳴覚えたら高音がかなりラクに出るようになりました。


参考までにどうぞ。
581580:2009/02/27(金) 20:15:58 ID:rWlLcePJ
おっと、524の書き込み内容忘れて一部トンチンカンなこと書いてましたね。
鼻にかからないことはわかっておいででしたか。
580の変な部分はおおらかな目で読んでやってください(汗
582選曲してください:2009/02/27(金) 20:53:50 ID:Cv8+C0Cz
鼻空共鳴ってどうやるんですか?
583選曲してください:2009/02/27(金) 21:14:01 ID:XsajCJC6
ボイトレを始めて2日目、喉にすごい違和感が・・・。
のどにもちが詰まったような、これやばいかなぁ・・・。
584選曲してください:2009/02/27(金) 21:16:40 ID:Uu8lHD/o
>>583
喉 違和感 でぐぐるといいよ

多分それ喉の事を気にしすぎておこる精神病みたいなものだから

ちなみに俺は喉の気にしすぎで喉に何か詰まっているような違和感が半年続いた
585選曲してください:2009/02/27(金) 21:28:14 ID:XsajCJC6
>>584
ぐぐってみたけど確かにポリープみたいな思い当たるふしもないし、
精神病だと思っておくことにする、ありがとう。
あしたからは様子を見て練習をすることにしよう。
586選曲してください:2009/02/27(金) 21:47:36 ID:jyymE/I5
>>579
スルーされるものはされる。けど579はスルーしなかった!ありがとう!あきれただけかもしれないけどw
発声に必要な力みとそうでない力みの判断は難しいですね…僕にはさっぱりだ。
ちゃんとした発声なら気になるような力みはなくなるのですか…やっぱり僕は根本が間違ってそうですねw
チェストはmid2Dあたりからは力みが消えないです。チェストで力まず声出そうとすれば喉が痛いです。(チェストで出せる音域全て)
裏声を出してる時はなんの力みもなく心地よく出せます。チェストも同じように力みなく出せるのでしょうか…
一応、自称ミドルは>>514にありますお暇があれば聞いてやってください。
http://free-voice.jp/sound/ これの3:15の左のにーちゃんをマネしたヤツです。

>>580
ガチョウですかw 僕も裏声でHiD以上出そうとすれば、ガチョウっぽくなりますw
あの音源の時はとにかくチェストも出す!チェストも出す!と思いながら下を意識しまくってたので、それが原因かもしれません。
鼻腔共鳴は恐らくhttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/89771.mp3これは出来てると思います
チェストで鼻腔共鳴っぽいのを作ろうとしたらただの鼻声になってしまいますがw
ヘッドと裏声の二つは力むことなく出せるので間違ってはいないと思います、いや思いたいです。
チェストがそうとうガタガタなのかもしれません…ミドルはまだまだ僕には早いですね。
チェストを一からみなおしたいと思います。アドバイスありがとうございました。
587選曲してください:2009/02/27(金) 23:15:50 ID:IGsYSIb/
>>585
違和感が出る方がおかしいんだからしばらく練習は休んだ方がいいよ。
練習中はもちろん、翌日以降も違和感が出ないようにとりあえず負荷を下げて。
588選曲してください:2009/02/28(土) 00:54:36 ID:/gaZjnbv
自分補正がかかって自分がミドルを出せているか分かりません。
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/89789.mp3
かえるの歌を歌っている部分なのですが出ていますでしょうか?
589選曲してください:2009/02/28(土) 01:10:37 ID:5PqpnAUC
男が出す、俗に言う女声ってのはミドルの部類なんですかね?
590選曲してください:2009/02/28(土) 01:22:26 ID:haxYS8iU
ミドルの部類とか、ミドルなんですかね?とか・・・、そんなんどーだっていいだろ!
自分が歌いやすくて、他人に良く聞こえてればそれで良いはずだ。ミドルなんて言葉に踊らされすぎ。
591選曲してください:2009/02/28(土) 01:59:58 ID:JeTTIrqX
>>585
>>587の言うとおり違和感が出始めたら練習はなるべくしないほうがいい
俺の場合それでも続けた結果半年も喉に違和感があったんだから
つっても練習のせいって言うよりも
歌が好き=喉大事=喉に異常なほど気を使う
ってなっちゃったから起きた病気みたいなもんだからな
とりあえずこれからも喉を大事にしてください


>>588
最後のグワのところで吹いた(笑)
あるある(笑)

とりあえず俺の耳は腐ってるからミドルかどうか分かんないだけど
ファルセットっぽいよね
592選曲してください:2009/02/28(土) 02:18:59 ID:gkHV/cb7
>>588
息漏れの少ないファルセットかな
閉鎖はしっかりしてるから練習続ければミドルも習得できると思うよ
593選曲してください:2009/02/28(土) 09:28:26 ID:w1mNmFWd
ぐわし
594選曲してください:2009/02/28(土) 09:29:13 ID:NqLK02+a
たわし
595選曲してください:2009/02/28(土) 11:11:49 ID:S/r6rHXU
>>589
大半は発声がショボ過ぎるから違うと思う。
596選曲してください:2009/02/28(土) 12:14:40 ID:5PqpnAUC
>>590
テンプレで言ってる所くらいは網羅したいだろ
多いけど

>>595
thx
ある人が言っていた女声練習がテンプレのと被っていたからもしやと思ったんだが(・ω・`)
597選曲してください:2009/02/28(土) 12:20:08 ID:V2w8wWuU
>>590
理想の発声を目指しているんだから、今がどの程度なのかは知りたいと思うな
598選曲してください:2009/02/28(土) 12:43:03 ID:NU4kUmym
質問!

ファルセットが出せない人裏声のパートどうしてる?
高いところはヘッドでいいんだけどさ
低いところってミドルの裏声っぽくだすと安定しないんだよね
力入れると地声になるし抜きすぎると裏声に聞こえるけど弱くなる。。

あとミドルヘッドできる人に質問
今mid2G~hiAは出せるけどそれ以上が苦しいからヘッド実声を練習してるんだけど
ヘッド習得して喚声点を消した人はhiA,hiBではヘッド使ってる?
ミドルとヘッドじゃ声質違うから違和感でるんだろうか

よろしくおねがいします
599選曲してください:2009/02/28(土) 13:00:08 ID:LZtpJ/19
>>598
脳内シンガー乙
600選曲してください:2009/02/28(土) 13:48:23 ID:MSMEPMl0
>>590
>自分が歌いやすくて、他人に良く聞こえてればそれで良いはずだ。
ごもっとも。カラオケで使うだけなら、究極的な目標はそれだし。
でも、結局ミドル習得はかなりの近道だったりする。
で、いざミドル出してみると初めはショボイ声しか出ないし、手に入る音源は有る程度使い物になる状態になったものしかなくて、いまいち参考にしにくい。
だから、俺もそうだったけど、〜の音源ってミドル?とか自分の出してる声がミドルなのかとか気になるんじゃない?
(男の女声ってミックスの定義とかと同じで、いろんなモノが混ざってるような気がするから何とも言い難いけど)

>>598
まず、このスレの定義でなのか?ってのと、テンプレ読んだか?と聞きたい。
裏声っぽく出すとかの感覚あって、ヘッドが出るのにファルセット出せないなんてあり得るのか?
あと、俺声低い(mid2A~mid2B辺りからミドルにする)けど、ミドルでhiAはそこそこ出しやすい高さな気がするけど。(声質による)
hiC辺りでかなり力むからヘッドに持ってく。
俺がミドルから上げていく感じでヘッド見つけたから、声質に違和感少ないだけかも知らんが。
601選曲してください:2009/02/28(土) 14:04:08 ID:ExFg0ggp
皆さんカラオケ3時間くらい歌ってると少しくらい喉痛くなりますよね?
腹から声出して正しく歌っても痛くなりますよね?
602選曲してください:2009/02/28(土) 14:08:48 ID:NXlkCIdW
いえ、まったく
603選曲してください:2009/02/28(土) 14:16:41 ID:ExFg0ggp
本当ですか…?
何故ですか?コツを教えてください
604選曲してください:2009/02/28(土) 14:47:45 ID:NXlkCIdW
喉に負担を掛けなければおK
腹式呼吸を意識して、張り上げないと歌えない歌はキー下げする
水分を切らさず、出来ればプライドポテトなどで油分も補給する
疲れたら5〜15分くらい休む
605選曲してください:2009/02/28(土) 14:53:47 ID:V2w8wWuU
このスレでたまにうpしてヘルニアさんにミドル判定もらってたんですけど、
カラオケでは全然出来ません。
部屋でとってたものだから状況は違うんですが
自分が思うに小声では出来ても大きな声を出すと出来ていないのだと思います。
そこで、カラオケで使える声量にするにはどのような練習をしたらいいでしょうか?
606選曲してください:2009/02/28(土) 15:25:38 ID:M6mqv5oj
>>605
テンプレ嫁
607選曲してください:2009/02/28(土) 15:26:30 ID:V2w8wWuU
>>606
そーですね
ごめんなさい
608選曲してください:2009/02/28(土) 15:50:47 ID:d4no1M1e
>>605
テンプラにもあるけどマイクボリューム上げたり、曲の音量を下げたりして調節。
人の声量は個々差があるので、伴奏に釣られて張り上げにならないような音量で。

単純に声量を上げるには、喉を開いてオペラ歌手のように響かせるようにしたら良いんでないか。という自分も声量はあんまないけど。
どちらにしろ一朝一夕にはいかない。
609選曲してください:2009/02/28(土) 15:56:10 ID:V2w8wWuU
>>608
ご親切にありがとうございます
610選曲してください:2009/02/28(土) 16:57:15 ID:ExFg0ggp
>>604
なるほど、油は知りませんでした。ありがとうございました。
611選曲してください:2009/02/28(土) 17:01:22 ID:n/Ok9Aws
>524

さっき本屋に行って「1週間で3オクターブの声が出せるようになる本」というのを立ち読みしてたら
「顎の下が緊張するのは舌を無理に下顎に押さえつけてるから」という趣旨のことが書いてありました。

何かの参考になればー
612選曲してください:2009/02/28(土) 17:11:36 ID:LZtpJ/19
>>611
アゴの下が緊張するのにも色々な理由がある。
一文だけを抜き出してそういうのは無理だと思う。
むしろ舌は上がらないように前歯の下段に置いておく意識が必要。
613選曲してください:2009/02/28(土) 22:07:26 ID:reTuvuYG
ヘルニアさんもう戻ってこないの?何かスレの勢いも落ちた気がするし・・・・・寂しいなぁ
614選曲してください:2009/02/28(土) 23:24:28 ID:CiZN2nOf
去年から思ってたけど、ヘルニア氏あってのスレだったからな
居なくなったらやっぱりこうなるよな
氏が戻ってくるかどうかは分からないけど、いい機会だと思う
615選曲してください:2009/02/28(土) 23:28:49 ID:M6mqv5oj
テンプレ読めばわかることをしつこく質問されたらそら嫌にもなるわ。
ROM専だったけど、おんなじような質問は見るだけでうっとうしかったからな。
616選曲してください:2009/02/28(土) 23:59:09 ID:O6HsubAK
嫌になってレスをやめたのなら仕方ないと思うけど、最後のレスが>>242だからな・・・
心配だ。
617選曲してください:2009/03/01(日) 00:35:19 ID:fflgJQMX
神スレから一気に駄スレへ!
たった一人のコテがいなくなっただけでこの堕ちっぷりは流石に笑えんわwwwwwwwww
618選曲してください:2009/03/01(日) 00:51:40 ID:hZi6KR8e
う〜ん。嫌になったってのは無いと思いたいんだけどな。
FAQスルーの勧めは以前から多かったし。
やめるんなら、それだけでも伝えて欲しいな。
心配だし。
619選曲してください:2009/03/01(日) 01:21:12 ID:Jcrqipbj
>>618
ここは2chなんだからレスしないも勝手にROMるも自由じゃね?
報告の義務なんてあるわけないし

まぁ心配ではあるね
1人のコテがいなくなっただけでこんななってて大丈夫か
620選曲してください:2009/03/01(日) 01:26:29 ID:cOnWlRpU
ヘルニアたんは熱が上がりすぎて駆け落ちしたんだお
621選曲してください:2009/03/01(日) 04:18:04 ID:kIG01aIw
裏声の息漏れをなくそうとすると
喉仏が上がるのは何が原因?
622選曲してください:2009/03/01(日) 07:06:50 ID:PMGI5b79
>>591-592
評価thxです。やはり他人の指摘はありがたいです。
引き下げ筋でも鍛えるか
623選曲してください:2009/03/01(日) 07:49:12 ID:0L+zOgVk
居なくなってから分かるヘルニアたんの偉大さ。
624選曲してください:2009/03/01(日) 08:27:35 ID:xhjUeYvi
いなくなる前から分かってたっつの
625選曲してください:2009/03/01(日) 11:29:57 ID:Mdiafohs
>>621
喉を開け続ける保持力の問題
息を吐こうとする力を抜いたら締まる。
626選曲してください:2009/03/01(日) 11:41:58 ID:PMGI5b79
明らかにテンプレ読んでない質問はスルーでいいんジャマイカ?荒らされたりするかもだけど

何にせよ無駄な解答を減らすルールは必要じゃないだろうか
627選曲してください:2009/03/01(日) 11:43:09 ID:kI18Iz2P
もうまともに答えてくれる人もいないしな
628選曲してください:2009/03/01(日) 11:45:23 ID:gVSHqdDe
行き詰まったときにテンプレを見なおしに来るのが
このスレの一番の利用法だと思う。質問とかいらん。
629選曲してください:2009/03/01(日) 13:51:24 ID:dDFkVoks
>>1~628
テンプレ読め^o^
630選曲してください:2009/03/01(日) 14:09:03 ID:1VYG2HJS
テンプレ貼った人にテンプレ読めとな
631選曲してください:2009/03/01(日) 14:13:50 ID:2YazWAIS
質問用じゃなくて、スレタイに沿って新たな練習方法を探っていくとか。
っていっても既に大事な基礎部分はあらかたテンプレにあるんで事足りる気はするけど。
632選曲してください:2009/03/01(日) 17:33:05 ID:6sPXTiYJ
俺ここ通うわ
http://www1.ocn.ne.jp/~step-m/
633選曲してください:2009/03/01(日) 17:34:30 ID:rxfL4nBd
幼児コースか
634選曲してください:2009/03/01(日) 17:38:19 ID:6sPXTiYJ
幼児コースはボーカルないぜ
635選曲してください:2009/03/01(日) 19:29:05 ID:t1kgofLf
てかヘルニアさんて神すぎるだろ。
あんな器の大きな人はそう居なかった。
ご無事をお祈りしています。
636選曲してください:2009/03/01(日) 20:41:34 ID:/B0h25T1
テンプレ参考にして応用効かせた質問とかはみんなで助け合おうぜ
みんなが言うようにテンプレを何度も読めば理論的には理解できるんだけどな。
質問する側も「こんな状態になるんですが出来てますか?」じゃなくて録音してうpしろ

でもそれを聴いてミドルだのヘッドだのってわかるのがヘルニアさんくらいってオチですか?
637選曲してください:2009/03/01(日) 20:50:12 ID:lsYeURIJ
判断を完全に委ねられるのはヘルニアさんくらいだろうね。
638選曲してください:2009/03/01(日) 21:17:37 ID:kI18Iz2P
サイモン様を召喚する?
639選曲してください:2009/03/01(日) 21:24:37 ID:RPtgBjfM
冗談でもそういう事言って欲しくないわ
640選曲してください:2009/03/01(日) 21:27:24 ID:/B0h25T1
でもさ、中には何かを習得している人もいると思うんだ
それを練習中で出来てるのかわからない人にアドバイスするのも大切じゃない?
「これが絶対だ」ってんじゃなくて「参考程度に」ってのなら誰でもできると思うぜ。
641 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/03/01(日) 21:28:18 ID:1g/Nva7P
このテンプレを練習したらあれが出来たとか、体験談が一番聞きたい
642選曲してください:2009/03/01(日) 21:33:18 ID:LVCr3588
とりあえずミドルボイス・ヘッドボイスに関してはヘルニアさんが戻ってこないと
ミックスボイスPart.○○スレみたいな適当な判別スレになっちゃうと思うんだ
643選曲してください:2009/03/01(日) 21:44:49 ID:/B0h25T1
>>3をやり始めてから、歌う時に無駄な力が入らなくなった。カミカミだったのが滑舌もよくなってきた。
高音ロングトーンだすとすぐ顎がカチンコチンに痛くなってたのが改善されたよ。

>>9では音程が真剣に歌ってるのになかなか合わせられなくて、基礎練習を重ねていったら
徐々に音程が取れるようになったし、ロングトーンも以前よりは綺麗になってきた。

初心者な俺ではこれくらい
>>642の通りミドル、ヘッドについては文面や音源だけじゃ自分では理解難しいもんなー
本気なら遠出だとしてもボイトレ受けろとしか。



なんか今日の俺は1行じゃない
644選曲してください:2009/03/01(日) 21:46:33 ID:WZShLSnb
>>642
ヘルニアって人も判定は適当じゃね?
アドバイスちゃんとしてるのと文の言葉使いが丁寧だけど。
645選曲してください:2009/03/01(日) 21:56:24 ID:RPtgBjfM
おいおい
限られた条件下で神経使って判断してくれてたのに
言うに事欠いて適当って…
そもそも自分の声でもずっと付き添ってた師匠でもないんだ、ブレがあるのは大前提だろ
646選曲してください:2009/03/01(日) 22:42:56 ID:WZShLSnb
>>645
じゃ、判定が甘いってことにしとくよ。
647選曲してください:2009/03/01(日) 23:05:25 ID:PMGI5b79
>>646
「言葉を選んだ」が正しくないか?スレの雰囲気にはそれとなく気使ってたし

いなくなった途端この流れだしな
648選曲してください:2009/03/01(日) 23:10:00 ID:vHq5SR2z
>>644
風邪を隠して(というか知らせないで)の音源で
ヘルニア氏を騙したヤツか?
649選曲してください:2009/03/01(日) 23:19:32 ID:WZShLSnb
>>648
俺はそんなことしないよ。
650選曲してください:2009/03/01(日) 23:23:07 ID:/B0h25T1
読解力に欠けますね(笑)
651選曲してください:2009/03/01(日) 23:23:53 ID:BpNmFWs5

ここんとこ、ヘルニア氏を呼び捨てにしたり、
みなに絡んでくるキチガイが一匹涌いてたからそのカスじゃねぇか

652選曲してください:2009/03/01(日) 23:25:30 ID:JlXWvxWf
風邪を隠して騙したとかなんすかそれ
653 ◆Vitz.moy/o :2009/03/02(月) 00:01:31 ID:BvnUG7gS
ここでうpしてアドバイス貰うのを励みに練習してきました。
最初は何人かの方にアドバイス頂けましたがいつのまにかアドバイスくれるのは
ヘルニアさんだけになっていました。
でもそれでも、次うpしに来る時はもっと上達していようと頑張ってきました。
うpしない時も、ここのスレは質が高いのでよく覗いていました。

ヘルニアさん体調良くなったらまた書き込みして下さいね。
もう全レスなんてしなくて良いと思います^^;
気に入ったのだけレスとか、うpだけにレスとか、今日は気分で全レスとか…

自分なりに上達したらうpしようと思っていたのですが
もう頑張っても暫くヘルニアさん来ないのかなとか思ったら今日できる精一杯で歌いました。
やっぱり私的にまだまだ納得いきませんが…
たくさんのアドバイスありがとうございました(*_ _)

約束/aiko
http://camonohashi.ddo.jp/up3/count.cgi?up6401.mp3
654選曲してください:2009/03/02(月) 00:03:51 ID:wj+PZaaA
なんかヘルニア氏の卒業式みたいな流れだな
時期的にも
655 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/03/02(月) 00:06:32 ID:vo9KdslQ
ヘルニア氏今までありがとう!
まだ音痴は直ってないけど、頑張って練習する!
656選曲してください:2009/03/02(月) 00:14:13 ID:A6JPOD28
>>653
エッジかけないほうがいいんじゃないかな。豚っ鼻というか鼻詰りに聞こえる。

俺もだけど「ん」の発音が苦手そう。
657653:2009/03/02(月) 00:24:31 ID:BvnUG7gS
>>656
「ん」、昔から苦手です!!!(^^;)
エッジかかりすぎでしょうか?ふむふむ…
とても有難いレス、ありがとうです!
658選曲してください:2009/03/02(月) 01:06:20 ID:ITifelCS
ざまぁねえな。
元はといえばヘルニアが余計な質問とかを受けすぎたのが原因だよな。
たしかに多少役には立っていたと思うがあれのせいでテンプレ読まないどうしようもないやつが
このスレに大量に流入してきたからな。

元の集めたかった情報である「下手だった奴が上手くなった練習法」はまったく集まらずに
クソ初心者のくだらない質問に答えているばかりで
最後は無責任にいなくなってこのとおりgdgd。

テンプレの序文が「質問に対し皆さんの知識や経験を出し合うスレです」に変わったときから
こうなることはわかっちゃいたがな。
659658:2009/03/02(月) 01:16:12 ID:ITifelCS
すまん、俺の意見を正しく伝えるには最初の1行が邪魔だったな。
だが残りの行はすべて正しいことを言ったつもりだ。

音源を聞いてのミックスの成否なんぞなんでこのスレでやってんだよ。
ぴったりの名前の該当スレが他にあったんだからそこでやるべきだろう。
「そのスレは機能していなかった」? 
だとしたらヘルニアがそのスレにも現れればよかったんだよ。
このスレでやることじゃなかったはずだ。
660選曲してください:2009/03/02(月) 02:01:48 ID:rbBMTem3
>>659
と、偉そうに喚かれたとこで
じゃお前は何かしたのかよってなって
なんの説得力もない訳だが。

例え結果間違っていたとしても、ただ傍観してた人間に
実際に行動してた人間を非難する権利はねーよ。
決して間違ってもいなかったしな。
661選曲してください:2009/03/02(月) 02:05:35 ID:ofA930pu
>>658
すばらしい。頭から最後まで完全同意
662選曲してください:2009/03/02(月) 02:25:50 ID:l7KAX9QW
でも実際「いつからここはミドル判定スレになったんだよ、スレ違いだろ」って話題になったことが何度かあったが
そのたびにヘルニアさんが「実際に音源うPしてもらった方がアドバイスしやすいから」って言ってた
その頃ぐらいからテンプレも読まず、どう聞いてもミドルでは無いだろ…って音源うPする連中が増えたし
そんな糞みたいな質問とかにいちいち全レスしてたのは何だかなぁとは思ったな
663選曲してください:2009/03/02(月) 02:26:37 ID:UiuYPMJT
>>658-659
言い分はわかるよ。でもあっちにもこっちにもまた同じ質問をされるのも正直しんどくない?
もうそろそろヘルニアさんがどうこう言うのやめにしようよ。
他のミックスやらヘッドやらのスレでもこのスレに誘導されてるの度々あるんだよ。

愚痴る事は雑談2板ででもヲチスレたててやろうぜ。
ヘルニアさんの助言をすべて鵜呑みにするのはただの他力願望の嫌われるのは当然だけど
ヘルニアさんの一個人の意見として頭の隅に置いておくべき。
ボイトレの講師だってみんながみんな同じ事言うわけじゃないんだしさ。

まぁ愚痴愚痴言うのが2chなんだけどな(笑)
664選曲してください:2009/03/02(月) 07:26:24 ID:LLj4/c2z
>>658-663
せっかく>>653が流れ良くしたのに話題戻すなよ
665選曲してください:2009/03/02(月) 08:24:08 ID:cKcu+I3n
もうここでうpしたってアドバイスは帰ってこないよ・・・
666選曲してください:2009/03/02(月) 08:43:05 ID:thdsylp2
単発でアドバイスはするけどな
667選曲してください:2009/03/02(月) 10:12:23 ID:Yhxpam1R
ヘルニアさんも来ないし、後の祭りっぽいけどさ。

嫌だったら見に来なきゃいいじゃん。
このスレの初期からいるから今の流れが気に入らないってんなら
なんでそのときにどっかいけとか言わなかったわけ?
別にスレタイなんてどうでもよくて、単にヘルニアさんに
アドバイスしてほしいってだけの奴なんていっぱいいるだろうし、
なら別の新しいスレを立てればいいだけじゃん。

赤信号みんなで渡れば怖くない的な理論でいなくなった人を叩くのって
人としてどうかと思うぞ。
668選曲してください:2009/03/02(月) 10:44:14 ID:thdsylp2
ん?ヘルニアさん云々じゃなく、質問厨ぷげらって流れじゃないの?
ヘルニアさん椎間板なのにあがめられ過ぎだろw
669選曲してください:2009/03/02(月) 12:08:29 ID:xftrXF+o
いつまでもへるにゃんに依存してたら、いつかはこうなるんだよな・・

取りあえず帰ってくるか知らないけど、できることぐらいはしようぜ
670選曲してください:2009/03/02(月) 12:56:23 ID:cKcu+I3n
この前ニコニコのJとRe:とゴムと社長がねとらじしてて、ちょろっと何曲がゆるく歌ってたんだけど
皆音源と違って換声点丸分かりの裏声で歌ってた

俺もとりあえず裏声で歌うことにした
671選曲してください:2009/03/02(月) 13:36:16 ID:aI865fpe
hiBとかhiCとか良く聞きますが、どんな音なのか分かりません。
入力したらその音がなるツールやウェブページはありますか?
672選曲してください:2009/03/02(月) 13:40:57 ID:FQ/pQ0nC
>>671
>>10
氏ねカス
673選曲してください:2009/03/02(月) 13:43:59 ID:sLgnWvoa
ツンデレですな
674 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/03/02(月) 22:11:19 ID:vo9KdslQ
このスレもう終わりそうだな・・・
今までと違う進行しなきゃいけないけど・・・。
675選曲してください:2009/03/02(月) 22:16:37 ID:aI865fpe
今やってみてふと思ったんだけど、もしかしてため息とともに発声すると喉に全く力入らない正しい発声ができる?
676選曲してください:2009/03/02(月) 22:17:56 ID:A6JPOD28
>>675
お、裏声だな。
677選曲してください:2009/03/02(月) 23:01:11 ID:LLj4/c2z
>>675
おまえテンプレ全部読んでから書き込めよ。
しかも>>676にレス返さねーし

初めに>>1くらい読め
678選曲してください:2009/03/02(月) 23:05:18 ID:UiuYPMJT
よく見ろID:aI865fpe
あとは何が言いたいかわかるよな?
679選曲してください:2009/03/02(月) 23:11:54 ID:LLj4/c2z
>>677
安価ミス

叩くが良いさ…ンギモッヂィ!
680選曲してください:2009/03/02(月) 23:40:12 ID:aI865fpe
>>676
裏声の練習にため息適して

>>679
今すぐ死ね。あぁ、26-1にあるね。でも俺の言いたい事とちげーじゃん。
つーか俺テンプレ全部印刷してヒマな時いっつも読んでるからさぁ。

てーか>>10みても正直よくわかんねーし、リンク切れしてたし
681選曲してください:2009/03/02(月) 23:48:34 ID:UiuYPMJT
>>680
お前さ、自分が絶対正しいんだぜって言い方うざい。
俺が教えてあげるからあとでちゃんと気分害した人たちに謝れよ。

テンプレ印刷して全部読んでる?読んでたとしてたら読解力ないんだな。
確かに>>672の安価がおかしいのは気付いていたが。質問とは違うテンプレだしね。
>入力したらその音がなるツール
>>43
>ウェブページはありますか?
>>11

テンプレ全部読めとは言わないけどさ、わからない単語スレ内で検索かけてみろよ。
「ツール」で検索かけると1番最初に出てきてるぞ?な?謝れ。全力で謝れ。
682 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/03/02(月) 23:49:19 ID:vo9KdslQ
>>680
ゆとり氏ね
683選曲してください:2009/03/02(月) 23:57:48 ID:LLj4/c2z
>>680
新しい発声(笑)
誰がテンプレ26指定したよ?

まず>>1を百回朗読してその小さい脳みそにたたき込んでください。
と言いたかったのです。回りくどかったな
684選曲してください:2009/03/03(火) 00:13:06 ID:yldItqq/
自重自重
685選曲してください:2009/03/03(火) 00:41:16 ID:oXMKdatB
>>681-683

すみませんでした。ホントは洋もののavi探してます。
mp4も大歓迎です!
686選曲してください:2009/03/03(火) 01:11:59 ID:xhZ310FI
>>685
洋もののavi?もっとkwskお願い。
何の動画?音階練習用の動画かな?もしそうなら>>10のニコ動の奴?
とにかくkwsk
687選曲してください:2009/03/03(火) 01:21:09 ID:oXMKdatB
>>686
えっちぃ方の

もう消えるもうこねー
688選曲してください:2009/03/03(火) 09:11:16 ID:dn9+Gpz0
hihi域に一歩届かないんですが、具体的にどーいった練習すれば伸びますか?ヘッドはできます
689選曲してください:2009/03/03(火) 11:40:08 ID:cGbGOKrw
>>688
テンプレ10〜13参照のこと。

後は低音域〜高音域へのスケール練習。
その逆の高音域〜低音域のスケール練習。
スケール練習だけでは単調で飽きがちなので、或いは高音域(今回ならhihi域一歩手前からhihi域)を使う曲を原曲キーで歌う練習でも良いのでは。
こちらも低音域を使う曲を使っても練習すると更に効果的かと。

体感的に言って脱力が必須です。無駄な力みは妨げになるかと。

690選曲してください:2009/03/03(火) 14:00:44 ID:/rCjb+JR
B'zの稲葉さんの声の出しかたは
喉に負担が掛からない良い発声なのでしょうか?

NHKの特集?で稲葉さんは物凄く喉に気を使っていて、以前手術したといっていて

あとライブではマイク無しでも会場に響き渡るっていうのは張り上げということでしょうか?


真似したいのですが不安なので・・・
691選曲してください:2009/03/03(火) 14:11:07 ID:CMERpOF3
>>690
負担は普通の綺麗に歌ってる歌手よりは掛かってるだろうな
裏声シャウトやミックスで高音を連発する事は、声帯の振動を早くする必要がある=負担が掛かる
張り上げやファルセットだとそれ以外の要素で声が潰れるんだけど。

会場に響かせるのは音量じゃなくて共鳴=声量
ただのファルセットでも体の響かせる所に響いてれば会場に響き渡る
…と言う理屈。闇雲に大声出しても後ろの席には届かない。
692選曲してください:2009/03/03(火) 14:13:55 ID:NITMZJCl
>>690
声量がある=張り上げっていうのは絶対違うからw
恐らくああいう歌い方をそのまま真似ようとしたら下手すると喉潰す
本当に歌いたいならテンプレに従って地道に練習するべきかな。
693選曲してください:2009/03/03(火) 15:39:43 ID:xhZ310FI
なんか面白い流れ。
Janne Da Arcで例あげると、ほとんどの曲がそうだけども
「DOLLS」とか高音域でブレスも少ないのにサビ全部ミドルって感じじゃないですか。
連続でミドルを発声しているとどんどん苦しくなってきて、声がでなくなってしまう。

実際ライブ動画見た事あるけど、yasu自身も超必死に歌ってはいたんだけどw
スケールをミドルでhiA〜hiFを往復練習・・・かなぁ
694選曲してください:2009/03/03(火) 15:42:54 ID:CMERpOF3
>>693
俺もどんどん息漏れがすごくなってくる
でもいまさら腹式に変えたら持つようになったぜ!
695選曲してください:2009/03/03(火) 22:01:02 ID:bvN+oVvC
http://www.youtube.com/watch?v=9MFSfOvqhi8

この動画観てると稲葉も相当喉に負担かけてそうなんだけど(特に1:30〜1:34と2:15〜2:33)
これでも一応脱力はしてるのかな?
696 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/03/03(火) 22:27:45 ID:JV5Uh37S
これをヘルニアさんに見せておくべきだったな・・・。

2ちゃんねるを殺伐とした場所にしたかった理由は、

第3者が見たときに情報価値が高くなるようにという理由です。
パターン1
Aさん「はじめましてこんにちは、わたしは猫の写真を集めたサイトを社内で
作ろうとしてるのですが、サーバ内のHDDの残り容量がわからないので困っています。
会社のサーバ管理者が不在でして、聞く相手もいなくてこまっております。
どうしたらよろしいでしょうか? 」

Bさん「dfというコマンドでディスク容量を調べることができます。」


パターン2
Aさん「HDDの残り容量の調べ方を教えれ」
Bさん「df」


上記の1のパターンのとき、Aさん個人の付帯情報という第3者から見ると不要なものがついてきてるので無駄が多くなるのですね。
697選曲してください:2009/03/03(火) 22:34:23 ID:U1ZpCHFx
>>695
どう見ても聞いても力んでるな。
698sage:2009/03/03(火) 23:05:12 ID:pdLdjvQ9
最近やっと気づいた。
自分の弱点知った上で、
ある程度気をつけて好きな歌歌ってれば上手くなるんだね。
カラオケで上手いっていうところくらいまでは
699選曲してください:2009/03/03(火) 23:06:12 ID:pdLdjvQ9
自分のアホさに吹いた
700選曲してください:2009/03/03(火) 23:15:09 ID:SUJ4TtnD
そうやってあまり他人に頼らずに自分で気付いていけるように頑張りましょう
701選曲してください:2009/03/03(火) 23:52:18 ID:U44XpzVK
>>695
シャウトをなんだと
702選曲してください:2009/03/04(水) 00:10:52 ID:yVcCIYbf
俺もビーズ大好きで今稲葉さんのライブ映像見たばっかなんだが稲葉さんみたい
に歌いたい。ていうか最近稲葉さんは高音でもあまりキンキンせず太い声がでてる。
発声方法を変えたみたい。
稲葉さんはどこに声を響かせてると思う?ていうかどうしたらあんな太い声が・・・

俺の予想は口広げて声を胸のほうに当ててるかんじがするんだけどどうだろう?
703選曲してください:2009/03/04(水) 00:23:15 ID:CSM76NTB
稲葉は肺活量8000ccあるらしいし、(歌う上での)基礎体力が違いすぎて
一般人がテクニックでどうこうっていうレベルじゃない気がする
704690:2009/03/04(水) 01:23:35 ID:dvGRND37
>>691-692
ありがとうございます
心置きなく真似しようと思いますw

>>702
口を広げるのはあんまり関係ない気がする。
自分は首の後ろの筋肉を下げて広げて、おなかから鼻先まで空気を通した感じがするなぁ

って・・・みんなと比べて説得力無いのに俺・・・。
705選曲してください:2009/03/04(水) 03:16:56 ID:tCpuyvls
引き下げ筋強化で喉仏下げる練習するとき、顎の辺りの筋肉にも力入ってしまってるんですがあってますか?
706選曲してください:2009/03/04(水) 08:11:25 ID:xxH3kgPq
四六時中、高音エッジやってるんですが
やりすぎですか?
707選曲してください:2009/03/04(水) 08:28:03 ID:K8pGE969
うん
708選曲してください:2009/03/04(水) 11:15:58 ID:xxH3kgPq
>>707
でも別に喉に異常はないのですが
それでもダメですか?
一刻も早く閉鎖力をアップしたいんです。
709選曲してください:2009/03/04(水) 11:17:49 ID:lrmdy6a6
こういう奴って、自分が正しいと言われるまで情報小出しにして粘るんだよな
710選曲してください:2009/03/04(水) 11:32:30 ID:q+BWFNEA
あはは
711選曲してください:2009/03/04(水) 12:08:25 ID:Vp3KtF6g
歌の練習は洗剤と思え
712選曲してください:2009/03/04(水) 12:42:03 ID:QmPdwDxR
ニコニコで僧侶に歌わせる動画あるよね
真似したらチェストとミドル繋がりやすいんだけど、母音の問題?
713選曲してください:2009/03/04(水) 13:34:31 ID:42cSwF/B
>>705
力むと下あごに違和感が出てきます。
もっと「喉仏だけ」を下げる意識をしてみてください。あくびをする時とまったく一緒です。
714ぺルニア:2009/03/04(水) 18:09:52 ID:xS60+zCz
\(゚▽゚)/
< <
715◇ヘルニア◇:2009/03/04(水) 18:12:53 ID:xS60+zCz
716選曲してください:2009/03/04(水) 20:46:54 ID:uA/qrfaP
高音が瞬間的には出るっぽいけど、歌い続けてるとバテます
ミスチルのHANABIだと、もう最後のサビらへんで枯れまくりの裏返りまくりです
腹式呼吸ができてないのもあると思いますが
持久力を鍛える練習法があったら教えてください
717選曲してください:2009/03/04(水) 20:54:22 ID:q+BWFNEA
今日風呂場で中間の音に喚声点?が来る様にして
リープロールで、〜♪ってしてたらヘッドかミドルかよくわからんのが出た
718選曲してください:2009/03/04(水) 20:54:24 ID:AsNxlOjZ
高音出し続けたら誰でもバテるよ。音域広げてその音を楽に出せるようにすればおk
あと腹式出来てないと思うならまずそこから
719717:2009/03/04(水) 20:55:02 ID:q+BWFNEA
間違えた、リップロール
720選曲してください:2009/03/04(水) 21:07:45 ID:mvi94+9A
音域広げてって事は相当長いスパンでみなきゃいけないんだな。
ABC歌いたいけど高すぎて無理…。
721選曲してください:2009/03/04(水) 21:16:28 ID:SgAs2lxd
自分がミックスできてるかわからないからうpしてみた
判定をお願いします

ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/90076.mp3

ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/90076.mp3

ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/90076.mp3

全部ボイトレ前から出せてた声
ボイトレを始めたのはここ1ヶ月
真面目にやるためにタバコも止めたんだぜorz
722選曲してください:2009/03/04(水) 21:16:33 ID:uA/qrfaP
>>718
なるほど高音が高音と感じなくなればいいわけかー
頑張って鍛えてみます
ありがとうございました
723選曲してください:2009/03/04(水) 21:18:14 ID:SzA10bZ/
>>721
全部同じやん。
724選曲してください:2009/03/04(水) 21:18:44 ID:K8pGE969
yasuならジャンヌ初期の方が良くて低い曲多いぜ
ABCは少女の祈りくらいしか低いのないな
725選曲してください:2009/03/04(水) 21:19:54 ID:SgAs2lxd
>>723
書き込みしてから気がついたorz
下二桁を77と78に変えて聞いてやって下さい
726選曲してください:2009/03/04(水) 21:19:56 ID:Vp3KtF6g
高い曲は単純にキー下げやオク下で歌うのも良いと思う
それと平行して音域拡張していけば、いずれ原キーで歌えるようにもなるだろうし
727選曲してください:2009/03/04(水) 21:23:36 ID:SzA10bZ/
>>725
番号変えたけど、同じようなもんだな。
728選曲してください:2009/03/04(水) 21:27:07 ID:42cSwF/B
>>716
自分での最高音域をロングトーン、高頻度で発声する場合に歌に使える音階は、大体限界音域から2〜3音下です。
高音は張り上げがちになりやすいので、リラックスして発声する練習がよろしいと思います。
729選曲してください:2009/03/04(水) 21:29:58 ID:q+BWFNEA
自分もミドルできてるかどうか判定してもらいたいけど、
どうやってうpするからわかんない(笑)
ぐぐるか
730選曲してください:2009/03/04(水) 21:41:11 ID:SgAs2lxd
>>727
同じように聞こえるのかー
もう少し低い音程で撮ったほうがわかりやすいのだろうか

どちらにしろしミックス出てない感じだから練習してくる
聞いてくれありがとうございました
731選曲してください:2009/03/04(水) 21:42:51 ID:q+BWFNEA
先に謝らせてもらいます
何故かというと携帯音源だからです
今日始めてヘッドかミドルかも分からん声が出て
つい嬉しくなり勢いで近くにあった携帯で録音しました
なのでかなり音質が悪いです
こんなのでも、もし聞いてくださる方いらっしゃったら
無理な願いかもしれませんが、ミドルが出来ているか判定していただけませんか?

音源内容:
最初はファルセットです
でも喉がまだ慣れていなかったせいか、全く出てません(笑)

次に今日練習していたら突然でた声です
ミドルかヘッドかどっちか分からないんですけど
もしかしたらミドルでもヘッドでも違うかもしれません
そうしたらまた練習します。
でも一つだけいえることはファルセットとは違う発声で出しています

こんな音源で失礼だとは思いますが、よろしくお願いします。

http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/90081.3gp
732選曲してください:2009/03/04(水) 21:46:14 ID:uA/qrfaP
>>728
たしかに一杯一杯の全力って感じで歌ってましたw
リラックスしても出るのかなぁ
今度やってみます
ありがとうございます
733選曲してください:2009/03/04(水) 22:29:45 ID:0H9vKHQq
>>731
期待せずに聞いてみたが、、、
ファルセットのしょぼさで
さらに期待度は下がったが、、、

まさか、できてるぜ!
ミドルかヘッドかは聞き分けられないが
確実にミックスだ。カラオケでの
音源も録音してきてくれると
参考になるのでうれしい。
734731:2009/03/04(水) 23:10:01 ID:q+BWFNEA
>>733
期待度下がりまくりでごめん(笑)

でも最後で少し『おぉ』って思ってくれたら幸いです

本当に出来ているか自分でも分からないけど
そういうレスをくれると口から何か出そうなほど嬉しい

ちなみに自分で発声してて、ミドルかヘッド、どっちなの?って感じになる
(自分ではミドルを意識しているつもり)

カラオケ音源ですか?
良いですけど、まだ歌に使えるほどじゃないんですよ
軽く歌を歌おうかするとすぐに掠れるし
高音がきつい(笑)
喉仏は上がらないように努力してても
きつく絞まって喉仏が若干上がる+喉仏の下に窪み?ができる
力みすぎてるみたいです

と他にも色々な問題点を含め
まだ実用できないみたいです
何故か今回すぐに録音した時は結構綺麗に高音が出てましたけど
あのあと何度か試してみたらスカスカの高音しか出てなくて(笑)

なのでカラオケ音源は自分の声が安定したときでいいですか?

スカスカの発声練習の音源とかなら【途中経過】としてうpできますけど
735選曲してください:2009/03/05(木) 03:34:12 ID:whazVC8y
>>716
持久力鍛える(だけ)ならジョギングお勧め。
あと腹筋背筋腕立てなど基礎体力作り。
736選曲してください:2009/03/05(木) 05:03:23 ID:OBHZp9Jn
>>735
もしかしてそういう基礎体力も歌に影響してくるの?
腹式ミドル判定はもらってるけどどうも高音の持ちが悪いんだよね・・・
737選曲してください:2009/03/05(木) 09:02:22 ID:OUN6U9Gp
何週間もライブするんでなければあんま関係ないよ
風邪引くか引かないかとか回復力の差だけ

まぁ引きこもってて数歩歩くだけで倒れるような体力では良い歌は歌えないけど
738選曲してください:2009/03/05(木) 09:24:48 ID:cemWRGSp
家で体力付けるならブルワーカーが最強。
739選曲してください:2009/03/05(木) 11:33:35 ID:VfANXSPS
友人にカラオケの時だけ(歌う時全体?)喉声になっていると指摘されたので、喉を開くことを意識してみました
すると確かにカラオケで高音が枯れなくなったり響きが強くなった感覚はあるのですが、これが本当に喉を開けているかわかりません


軽くロングトーンしてみたので、喉が開けているか判定していただけないでしょうか?
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/90101.mp3
です、よろしくお願いします
740選曲してください:2009/03/05(木) 11:36:17 ID:fSIItWqB
http://f.pic.to/w0oys
携帯ですスイマセン…

色々録ってみましたが、しっかり裏声がいい方向に向かってるかが知りたいです。
判別お願いします。
741選曲してください:2009/03/05(木) 14:36:36 ID:jHPnbxhr
>>731
それミドルだと思います!
練習続ければもっと地声に似た質感になれるはず。
おめ!
742選曲してください:2009/03/05(木) 15:31:38 ID:r3bdubNX
>>739
テスト内容は喉の開きでいいんですよね。
まぁ喉の開き度合いを考えないとしては、喉開けてますよ。もっと、もう1段階喉を開くのを意識してみて下さい。
軽く指2本くらいで喉の左右をを挟むように触れてみて。開いてれば喉が膨張してくるはずです。

>>740
携帯音源じゃ裏声の判定は非常に難しい・・・けど、音質のせいで綺麗かどうかは別として
全部聴きました。裏声にはなってますが、音質で篭ってるからかなぁ・・・鼻に抜ける裏声になってます。
[動画]200903051127.3gp ←これが1番綺麗に発声できてました。
743選曲してください:2009/03/05(木) 15:35:28 ID:r3bdubNX
>>731
最後の「め〜♪」のミドルできてますよ。
あとは意識しなくても自然と出せるようになれるといいですね!
744選曲してください:2009/03/05(木) 15:45:42 ID:qzFH7qFF
>>731さんの最後の「め〜」というミドルは出せるのですが、この感じで低音に下げられません。どうゆう風にすればいいんでしょうか?
745731:2009/03/05(木) 16:22:42 ID:432CpHL6
>>741
ありがとうございます!
今はまだファルセットに近いので
練習して地声に聞こえるように頑張っていきたいと思います!!

>>743
ミドルできてましたか(笑)
よかった。
はい、今はまだ意識しないと出せないですけど
意識しないで自然と出せるようになりたいです

746選曲してください:2009/03/05(木) 16:35:36 ID:fwhe+6lh
ヘッドできてるか判定お願いします

あと携帯からですいません・・

http://j.pic.to/wawc1
747選曲してください:2009/03/05(木) 16:42:16 ID:frjw85aw
>>731
たしかにミドルだなおめでとう
でも自分でいってるとおりスカスカで息漏れ多いなあと喉しまってる
俺の場合は引き下げ筋鍛えてたら改善されてきたんでよかったらひまなときにでも鍛えてみてください
748選曲してください:2009/03/05(木) 16:49:26 ID:r3bdubNX
>>744
ではそのミドルからため息をしてみてください。徐々に音階を下げていくように。
>>746
それはヘッドボイススレが・・・過疎ってるけど。
だがしかし!それはミドルです。
749731:2009/03/05(木) 16:53:14 ID:432CpHL6
>>747
ありがとうございます!
そうなんです、>>747さんの言うとおりスカスカで息漏れが多く
喉が絞まってるみたいです
高音に上がるにつれて喉が絞まっていくみたいです
それにミドルを発声してるつもりなのにファルセットにしか聞こえなかったり
いきなり地声にしか聞こえなかったりと不安定です
引き下げ筋は自分でも鍛えなきゃなぁと思い今ずっと鍛えてるところです

ミドル発声をしている時、ほとんどそうなんですけど
ガラガラと変な感じになります
何と言っていえばよろしいのか分かりません
何かこう、風を引いて喉を嗄らした時のような
ファルセットと地声が交互になるって言うか。
すみません俺の文章力のなさで説明できません

「引き下げ筋鍛えてたら〜・・・」など、体験?見たいな感じのレスは
すごく参考になります
750選曲してください:2009/03/05(木) 16:57:55 ID:lFfR2LwG
俺のミドルの出し方は
下あごは力入れずにぶらぶらさせて裏声で鼻に響かせて母音でアーって音出すとうまくいくよ
751選曲してください:2009/03/05(木) 17:00:16 ID:r3bdubNX
>>749
恐らくその「ガラガラ」というのはエッジボイスの事では?
声帯が閉鎖されている状態なのだと思います。僕もまだまだ勉強中ですがw
752選曲してください:2009/03/05(木) 17:02:37 ID:fwhe+6lh
>>748
え?マジでミドルですか?

これを鍛えていけばもっと地声っぽくなりますか?
753選曲してください:2009/03/05(木) 17:09:40 ID:r3bdubNX
>>752
ファルセットに近いミドルだと思います。
できれば携帯じゃなく、PCにイヤホンをマイク入力に挿してってのでもいいのでPCで録音された方が判定もよりしやすくなります。
754選曲してください:2009/03/05(木) 17:10:42 ID:432CpHL6
>>750
参考にさせてもらいます

>>751
どうなんでしょうか?
自分でもよく分かりません(笑)
自分では嗄れ声に近いような感じがします
なんて説明したらいいか分かりませんが
その状態の時高速で地声〜ミドル〜ファルセット〜ミドル〜地声
と意味の分からないような感じになります(笑)

多分昨日初めて出来たのでまだミドルが安定して出せず、
地声とミドル、そしてファルセットの間を行き来してるみたいです。
755選曲してください:2009/03/05(木) 17:22:16 ID:r3bdubNX
>754
1フレーズだけでもいいので音源うpったらわかりやすいんですが・・・
発声の持久力がない、顎に力が入ってる、腹式になってない、などいっぱい考えられます。
ミドルを発声して安定しないのなら、「ドーミーソー」と音階発声練習で鍛える事ができます。
>>10の音階練習動画を参考

ずっとみんなも言ってるけど、文面のみでは回答者側にはどれを言ってるのか非常に伝わりづらいです。
756選曲してください:2009/03/05(木) 17:26:27 ID:432CpHL6
>>755
すみません
確かにそうですよね
今までずっとこのスレを見てきたのに
このような事になってしまいました

今は喉が痛いのでできませんが。

今度からはうpするようにしたいです。

757選曲してください:2009/03/05(木) 17:36:02 ID:fwhe+6lh
>>753
PCはいろいろ問題があって使えないんですよ・・・

ただ判定ありがとうございます

もっと地声っぽくするにはどうしたらいいですかね
758選曲してください:2009/03/05(木) 17:45:55 ID:r3bdubNX
>>756
お気にせず!喉を痛めてしまってる時は安静にね!
小声で歌うほど喉にダメージがあると数年前、講師の方が言ってました。お大事に。

>>757
そうなんですか・・・それは仕方ないですね(´・ω・`)
地声を混ぜるのは、下腹部の腹筋に力を入れ、喉を気持ち広げてみてください。
759740:2009/03/05(木) 18:14:55 ID:fSIItWqB
>>742
息漏れの少ない裏声になってますかね?
760選曲してください:2009/03/05(木) 19:22:16 ID:PbXLQyTc
ミックスボイス習得したい人結構多いしみんなの意見集約してテンプレ増強しない?
とりあえずおれは軟口蓋?喉の上の柔らかいとこの空間を広げる
そして喉に冷たさを感じるくらい開ける。
息を鼻奥から回して鼻にぐるっとかけて斜め上に向けて発声ってかんじ
それやってたら志村ができて、さらに練習したらミックスになった。
練習してくと意識せずにでるようになったよ

なんかめっちゃ抽象的だけど
判定に自信なければ息吸いエッジなのはテンプレ通りな

みんなはどうやって見つけたか書いてってテンプレにしよう
761選曲してください:2009/03/05(木) 19:25:20 ID:PbXLQyTc
追加だけど各種エッジと喉仏下げんのはやってました
762選曲してください:2009/03/05(木) 19:37:56 ID:F4MA3KCs
テンプレはいじらないでくれるかな。
薄気味悪い声が出るようになったってしょうがないじゃん。
763選曲してください:2009/03/05(木) 19:39:41 ID:r3bdubNX
>>759
[動画]200903051127.3gpを再度聴きなおし。
なってますよ。発声は「め〜♪」でしたっけ?息漏れが多くなると「めへ〜♪」の様な感じになります。
764選曲してください:2009/03/05(木) 19:45:08 ID:dgvT+j+9
>>762
ちゃんと音源付きで示してくれるんならいいんじゃね?
765選曲してください:2009/03/05(木) 20:47:15 ID:fSIItWqB
>>763
どうも親切にありがとうごさいました!
766選曲してください:2009/03/05(木) 22:09:42 ID:4occSlz8
風の谷のナウシカを延々と歌った。
すると自然に他の曲もうまくなった。

実話。
767選曲してください:2009/03/05(木) 22:22:05 ID:dyGdgCNv
君をのせて?
768選曲してください:2009/03/05(木) 22:29:14 ID:fwhe+6lh
>>767
それラピュタ
769選曲してください:2009/03/05(木) 22:38:44 ID:dyGdgCNv
らんらんらららんらんらん?
770選曲してください:2009/03/05(木) 22:44:47 ID:s4jpW/Hj
ミドルって普通の歌を歌ってて声がひっくり返りそうになったら
声帯を閉めて裏返らないようにするって練習で鍛えられますか?
それとも間違ってる可能性が高いですか?
771選曲してください:2009/03/05(木) 22:46:26 ID:71c6kVG4
772選曲してください:2009/03/05(木) 22:49:38 ID:r3bdubNX
>>766
実話なら半信半疑で試してみる。「金色の花びら散らして〜♪」のやつ?

>>770
断言はできないが、ミドルは喚声点をなくすための発声でもあるから
それでもいいんじゃないかな。その練習の仕方は今までに聞いた事もないけど。
773選曲してください:2009/03/05(木) 22:57:15 ID:8PFHHqAO
いつからかナウシカのランランを歌おうとするとハリーポッターの音楽になるようになった
774選曲してください:2009/03/05(木) 23:14:12 ID:X6hNhikx
こうですかわかりません><
ttp://camonohashi.ddo.jp/up3/count.cgi?up6618.mp3
775選曲してください:2009/03/05(木) 23:15:46 ID:XKyhJNUy
寺尾聰を延々と歌ったらオク下になった
776選曲してください:2009/03/05(木) 23:20:37 ID:4occSlz8
>>772
そう、金色の花びら散ーらしてー というアレ。
喉が延びる、無駄なく発声練習が出来
無茶な発声ではなく自然な延び。
慣れたら強弱、語尾にも気をつけて歌うと上手くなる。
777選曲してください:2009/03/05(木) 23:50:45 ID:fwhe+6lh
>>758
メタルみたいなヘッド出したいんですよねー
778選曲してください:2009/03/05(木) 23:52:13 ID:r3bdubNX
>>774
ふwwwっうぃwwwwたwwwwww
まぁ普通はそのフレーズが出るよね、うん。

>>776
ひととようのもらい泣きやバンプのプラネタリウムとかあの辺も練習にいいよ!
次のカラオケでナウシカ挑戦すんぜ
779選曲してください:2009/03/06(金) 01:37:28 ID:ck25Blzf
ファルセットとヘッドの区別はどうつけりゃよいですか
780選曲してください:2009/03/06(金) 03:04:27 ID:/53Hwbf4
んーへるにゃーさんが消えてから一気に人減ったな〜

テンプレ残してくれただけでもありがたいけど
781選曲してください:2009/03/06(金) 03:29:06 ID:1pv9QOmk
つかテンプレで十分と考えるべき

本当にやる気があるならテンプレで十分練習できるだろ
判定スレも各種あるんだし、わからないことはググればいい


以前の環境はおかしかったんだ
782選曲してください:2009/03/06(金) 05:06:55 ID:LIo9jVji
内容に文句をつけるわけじゃないが、無駄に長くてわかりづらいテンプレだよね。
理解できるけど、もっと簡潔に、もっと上手くまとめられるはずなのにそれを頑なに拒否するも邪魔でしかない無能な古参の取り巻きばかり。
元々コテハンの巣みたいだからいいけどさ、その教祖がいなくなったんなら何とかした方がいいんじゃないの?
こんな長いだけのテンプレなんて初見の人が見るわけないんだからwikiだけ貼ってりゃいいのに。
毎回>>50辺りまでテンプレ貼ってるの見ると馬鹿なのかな?って思われちゃうよ。
783選曲してください:2009/03/06(金) 05:28:53 ID:8PHgMBOc
そういうのは代わりのテンプレを自分で用意してから言おうよ
お客様じゃないんだから意見だけじゃね
784選曲してください:2009/03/06(金) 07:07:33 ID:mOtErl9a
そうか?
こんだけ長いテンプレをまとめるって話なんだから、提案としてはアリだと思うが
個人的にはヘルニアさんがいないならwiki参照でいいのではという部分には賛成かな
まあ、どちらにしろ急いで決める必要はないだろう
785選曲してください:2009/03/06(金) 11:25:47 ID:VU8dWeZb
練習方法のテンプレはスレに貼らずに、wikiにまとめて置いとけばいいじゃん。
すでに置いてあるなら、リンク貼っとくだけでいいし。
誘導もwiki参照しとけばいい。

既存でいいなら俺がまとめてもいいけどね。
編集の権利は持ってないけどね。
786選曲してください:2009/03/06(金) 11:38:52 ID:hj0xvyaR
能書きはその辺にしてだな、
早くやってくれよ。
787選曲してください:2009/03/06(金) 12:01:55 ID:dhA2Ehm3
これからはこれミックスできていますか?
とか、質問もなしだな
下手だった奴がどう練習してこうなったとかの体験談のみにしよう
質問は全てスルーの方向で
788選曲してください:2009/03/06(金) 12:08:52 ID:f0UJQslc
音源付きの質問は別に良いんじゃないか?
間違ってるやり方を正しいと信じてやってたら、下手なやつも上手くなれないだろ
789選曲してください:2009/03/06(金) 12:08:53 ID:7FAusM9/
体験談のみって、スレとして話が進まなくならないか?
790選曲してください:2009/03/06(金) 12:14:43 ID:/8LTMayv
ミックス云々の質問はスレチみたいだしこのスレの派生として
下手なやつにアドバイスするスレみたいなのを作ってみたらどうだろ?
791選曲してください:2009/03/06(金) 12:17:00 ID:bCxL6pxp
テンプレへの「>>○○嫁」っていう誘導ができなくなりそうだな
もともとあってはいけないことだけど
792選曲してください:2009/03/06(金) 12:19:47 ID:dhA2Ehm3
>>788
たしかにそれもそうだな
間違ったやり方をやっていちゃダメだし
>>789
でも今のこのスレも昔のように進ませる理由とかあまりないと思う
ミックス、複式発声呼吸、ビブ等
該当スレがきちんとあるわけだし
>>790
それもいいけど普通未満〜下手スレもあるし

今となってはこのスレの存在も微妙になってきていると思う
このままいくと下手だった奴がじゃなくて、下手すると基地の雑談スレになると思うんだ
793選曲してください:2009/03/06(金) 12:36:00 ID:VU8dWeZb
じゃ、次スレは無しにする?
794 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/03/06(金) 13:20:20 ID:KWJ0xBEP
無い方がいいと思う
仮に次スレ立てたとしても何話したいの?って感じだわw
795選曲してください:2009/03/06(金) 13:23:15 ID:yd5BTr2/
つ[やさしさ]
796選曲してください:2009/03/06(金) 15:44:11 ID:w5Pli6bj
一昨日習得したミドルが一日練習しなかっただけで
志村になってるぅうううううううううううう!!・・・・orz

チェスト?〜志村〜ファルセット

http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/90140.mp3

797選曲してください:2009/03/06(金) 17:01:45 ID:i7zCiFpL
とりあえずwikiにテンプレの内容全部あるなら消してもいいかと

でも気軽に質問できてこのスレすきだった
798選曲してください:2009/03/06(金) 17:13:55 ID:mlH6bX06
うん、なんか下手くそ同士で野球チーム作って互いにアドバイスしてたような雰囲気がよかったよな。
途中でよい指導者がきてくれてみんなその人に頼り切っちゃった感じになってるけどまたそのうちそんな風に戻るといいな。
799選曲してください:2009/03/06(金) 19:09:27 ID:i7zCiFpL
>>798
なんかみんなで高めあっていく感じはあった

ヘルニアさんいなくても残しといて欲しい感はある
800選曲してください:2009/03/06(金) 20:26:01 ID:f0UJQslc
昔はそんなスレだったのか
ヘルぽん全盛期?にこのスレ来たから知らなかった
801選曲してください:2009/03/06(金) 20:48:16 ID:Y+68I6eK
ミドルできたかも。。。
張り上げてたから裏声からなるべく地声に聞こえるように工夫していったら
だんだんと音域もあがっていって歌っているときの声も倍音っていうのかな。
なんか声がザラザラした周波数?みたいのが耳に入るようになった。
張り上げの人は裏声からいってみるといいかも。裏声で全部の音域を歌うような
イメージで。
802選曲してください:2009/03/06(金) 20:57:19 ID:LaIcCAIP
>>801
そかーできてればいいね!
あとミドルできるできないは下手とは違うから今度からは該当スレでね☆
803選曲してください:2009/03/06(金) 21:56:46 ID:Y+68I6eK
ごめんごめん。俺もう2年くらい練習しててさ。ヘルニアさんにも何度かお世話に
なってるからうれしくてついカキコしてしまったんよ。
804選曲してください:2009/03/06(金) 22:40:02 ID:snV6n2Au
まとめサイトにある、2分の1拍ってどういう事ですか?
805選曲してください:2009/03/06(金) 23:04:15 ID:Y+68I6eK
連カキコすまん。
これ
ttp://www.youtube.com/watch?v=s3OJSMQVlko

の6分14秒あたりの稲葉さんの神高音シャウトはどうやって出してるの??
誰か教えて
806選曲してください:2009/03/07(土) 00:30:00 ID:h03einTd
下手なやつが上手くなるためにする練習
とかにスレタイを変えればいいじゃない
807あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/07(土) 00:38:19 ID:+4dYJmv4
>>796
ミックス(ミドル)の近道は、単発でもhiEやhiGがでるなら、
後は、息漏れだけで歌に全く使えない声を出して声帯を鍛えるといいですよ。
(ため息で声だけじゃなくて本当に息だけみたいな感じでハァ〜と刷る感じ)
これで、色々な歌を歌っていたら知らない間に輪状甲状筋が鍛えられて、
高音発声が楽になります。即効性もある程度あるので、する前と比べると楽になるのは感じられますが、
やはり即効性があるといってもそう簡単に高音発声がマスターできるわけではありませんので、
根気強くがんばってください。

>>805
あれは、ファルセットに鼻腔共鳴をしたもの=ヘッドボイスだと思います。
それに、力強さを出すために、喉の面積を広げていると考えられます。
ですが、シャウトして発声しているので、その発声をすると喉を壊す可能性がありますので気をつけてください。
出し方【シャウトで喉面積を広げてヘッドボイス】

後、個人的には、このスレは次もあっていて欲しいです。
ヘルニアさんが頑張って作ってくださったテンプレもありますし・・・
個人でwiki見ればいいじゃん。という話になればそれまでとは分かっていますが、
ヘルニアさん自身も皆さんが皆さんをアドバイス出来るようになればそれが一番良いと言っていました。
簡単な事ではないことは分かっています。でもここのスレ住人さんなら出来ると思うのです。
自分も力には及びませんが、時間が空いている時には困っている方にアドバイスをさせてください。
どうか、次スレもこのスレがあって欲しいのです。
もし、この発言にお気になされた方はごめんなさい。どうかスルーしてください。

長文失礼しました。
808選曲してください:2009/03/07(土) 00:53:48 ID:e+XYFcWE
>>801
だーかーらー信憑性や評価のためにも音源をだな・・・
>>804
4分の2拍子と言えばわかりやすい?「タン!タン・・・タン!タン・・・」ってリズム
809選曲してください:2009/03/07(土) 02:03:26 ID:q22uvGAA
だよな

ミドルできたかも系のレスする場合は音源は一緒にうpして欲しい
その上でのアドバイスならみんなの役にもたつし

音源なしでしかも間違った方向性だった場合は目も当てられん
本人にもアドバイスを見た人にも
810796:2009/03/07(土) 02:10:59 ID:79DbgOw6
>>807
何か志村になる時と綺麗?なミドルに聞こえる時の差が激しいようです
単発ではhiEが今のところ限界みたいです
今日試しに頑張ってhiEのロングトーンをしてみて出ましたが一回出たきりでした
無理をしたせいか声帯の周りの筋肉?が引きつった感じがします
とりあえず明日は一日声帯を休ませて上げたいです。
自分でもこんな馬鹿な真似はしちゃだめだと分かってるんですけどね
同じ事の繰り返しで本当に情けないです。

アドバイスありがとうございます
そのアドバイスを参考に、これからも根気強く練習したいと思います。

また、機会があればこのスレにミドルが上手くなっているかどうか、
うpして皆さんの意見を聞きたいです。

それと
今から書く事は個人的なことなのでスルーしてもらって構いません。
あおとりさん同様、俺もこのスレは続いてほしいです
言葉足らずで上手い事は言えませんが
やっぱりこのスレには色々と助けられてきました。
そしてやっぱり自分の声(歌)をうpする事で皆さんからの意見も、アドバイスも的確に頂けます
文章で何だかんだ言うよりうpした方が指摘がしやすいと皆さんもよく言いますよね。
ただの甘えかもしれません
でもそれが何よりも上達への一歩になると自分は思いました
何かこんな事だけ書いているとただ自分のためだけに存在しててほしい感がありますね(笑)
実際はそうなんでしょう。こんなレスして馬鹿みたいだと思ってます
言葉足らずな俺にはどんなことを言えばいいのかよく分かりません
でも俺の言いたい事はちゃんと言ったつもりです
このレスでお気になされたのならすみません。
ここまで読んでくださった方ありがとうございます

それでは失礼します
811選曲してください:2009/03/07(土) 05:49:59 ID:+wr0Bxsd
http://supuhuri.sub.jp/boisutore-ningu.htm
このサイトってどうなの?
812選曲してください:2009/03/07(土) 09:05:39 ID:trhsNSK5
溢れ出さんばかりの想いを短いフレーズでどれだけ表現できるか考えて
1フレーズ1フレーズを完璧になるまで歌う練習する、だだ漏れでもダメ
813あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/07(土) 18:35:54 ID:+4dYJmv4
>>812
とても良いサイトだと思います。
特に最初のレッスンが本当に素晴らしいです。
普段私たちはこのような基本のことを飛ばしてしまいがちですが、
やはり基本という土台がしっかりしていなければ、技術を幾ら身につけても
それを最大限に使うことは出来ませんので。
このスレのみなさんも、>>811さんが教えてくださったサイトのレッスンをすることをオススメします。
814あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/07(土) 18:47:12 ID:+4dYJmv4
>>813
初めの>>812と書いてあるのは>>811です。誤爆すいませんでしたorz
815選曲してください:2009/03/07(土) 18:50:21 ID:jBfI1zOT
>>814
俺も間違えてたけど
誤爆は他スレ・他板に間違えてレスした場合に使う言葉らしいです

ググってみるといいかも
816選曲してください:2009/03/07(土) 18:54:25 ID:TMhe9933
boisutore-ningu.htmってファイル名に吹いた
817選曲してください:2009/03/07(土) 20:09:49 ID:bJ1tL0mZ
花粉症だとボイトレしても声の抜けがあまりよろしくない・・・
818選曲してください:2009/03/07(土) 21:18:40 ID:FNRfieiH
ミドルを習得したんですがhiBになるとヘッドに喚声してしまいます
XやB'zのようなヘッドに切り替える歌手の曲はいいんですが
多くの歌手で最高音がhiBの曲でそこだけヘッドになると声質的にすこし変な感じになってしまうんですよね
自分は歌に使える最低音がlowFなんですがこの場合hiBはヘッドに切り替えるしかないんでしょうか?
今のところhiA#単発がミドルででる最高です
一応引き下げ筋の更なる強化と息漏れのある裏声で輪状甲状筋をきたえてます
お願いします
819あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/07(土) 23:36:21 ID:+4dYJmv4
>>815
わざわざ教えてくださって有難うございましたm(__)m

>>818
取りあえず、音源を聴いていないことにはしっかりとアドバイスはできないです^^;
ですが、ロジャー本のボイトレの女性用をすれば、hiBもミドル音域になるかもしれません。
一度試してみてください。
820選曲してください:2009/03/07(土) 23:36:54 ID:yfrpLHg/
>>811の内容、妙に見覚えあると思ったら持ってる本だったw


ところで>>811にも「曲をよく聞くことが大事」と書いてありましたが、それにはイヤホンよりヘッドホンの方がいいですかね?
持ってないので、判奏を聞くことがそれほど大事なら、これを機に買うか検討しています

あともう一つなんですが、ラップが上手く歌えません。コツとかありましたらどなたか教えてください
821選曲してください:2009/03/08(日) 00:05:37 ID:mS062p1M
>>819
ロジャーは持ってるんでやってみたいと思います
あと機会があれば喚声してしまう曲(大切なもの/ロードオブメジャー)を録音してきます
あとhiBを練習するにあたっていい曲があれば教えていただきたいです
822選曲してください:2009/03/08(日) 00:13:51 ID:vxN9n6lr
>>820
曲をよく効くってのは、楽器の音を一つ一つ聞き分けるとかでいいんじゃね?
ロックバンドならドラム、ベース、ギターの構成が多いから聞き分けやすい。

ラップは歌詞の暗記と韻を踏むように発音するとかかな。
823選曲してください:2009/03/08(日) 00:59:51 ID:ilpJzLZE
ミドルについて質問させて下さい。
ミドルでhiFは綺麗に出て、hiA以下を出す時はきつい(割れる、かすれる、弱くなる、等)になってしまいます。
因みに最高音がhiFです。
僕は専門的な事は良くわからないのですが
ヘッドボイス?とミドルボイスの発声方法は違うのでしょうか?
僕はhiF出す時もhiA出す時も同じ喉の調子です。

また、チェストからミドルへはmidFで切り替えてます。

アドバイスお願いします。
824選曲してください:2009/03/08(日) 01:14:50 ID:pny8nosP
>>811
内容読んでないけどブックマークだけしといた
825選曲してください:2009/03/08(日) 08:47:19 ID:jNP0gpcv
>>823
書いてある内容からだとミドルは全く使ってなさそうに思えます。
mid2Fで切り替えてそこからhiAまでがうまく出せないとなると
重要な部分がばっさり出来てない事になるので。
環境が許すならうp推奨。
826選曲してください:2009/03/08(日) 08:48:34 ID:iXQYpLf1
ただの裏声か偽メタルだろw
827選曲してください:2009/03/08(日) 12:34:01 ID:obyAB6/k
規制に巻き込まれてしばらく書き込めなかったぜ…
ヘルニアさんも巻き込まれたのかな?
828選曲してください:2009/03/08(日) 12:46:31 ID:LGtMWkw/
その可能性があったか
829選曲してください:2009/03/08(日) 13:57:12 ID:nxFrxWng
流石にあの文字数携帯から打ってないだろうし、そうだったら携帯から連絡あるんじゃない?
830選曲してください:2009/03/08(日) 14:47:04 ID:xtLBT3g+
口元をうすら笑いにしたらチェストとミドルが綺麗につながるようになったww
831選曲してください:2009/03/08(日) 15:46:53 ID:pny8nosP
>>830
>>8の下から4行目にある。よかったじゃん。
832選曲してください:2009/03/08(日) 16:10:21 ID:WNTdHWs5

アップテンポな曲から、スローバラードまで、数多くの曲を
上手く歌えるようになりたくても、練習はどれか1曲に絞って
歌いこんだ方が上達する近道かな?

833選曲してください:2009/03/08(日) 16:13:34 ID:xtLBT3g+
ホントだ・・・。よく見てなかった自分に反省します
834選曲してください:2009/03/08(日) 16:38:20 ID:sVVD5XpP
>>823です
下手ですが一応自分なりのミドルを使ってます。

瞬音のミドルは出来ていると思うのですが

アカツキの詩/スキマスイッチ

宜しくお願いします。

http://wktk.vip2ch.com/upload.cgi?mode=dl&file=542
パス1111
835選曲してください:2009/03/08(日) 17:34:41 ID:IPDKTDUk
俺いつも地声なんだけどトーン変える事できないのかな?
素の声も気持ち悪いからトーン変えずらいんだよね
836選曲してください:2009/03/08(日) 17:43:17 ID:IPDKTDUk
連投ごめんなさい

いつも採点すると60代しかでないのですがやっぱり地声じゃキツいですかね
837選曲してください:2009/03/08(日) 17:49:49 ID:hke8yFfY
>>836
何か糸が掴みづらい文章ですね
とりあえずテンプレにある内容をまずは半年くらい頑張ればいいと思いますよ
地声?ってチェストの事ですよね?
ある程度高い歌を歌いたいならチェストじゃ無理があると思うので
ミドルやヘッドを覚えたほうがいいです
838選曲してください:2009/03/08(日) 17:56:10 ID:IPDKTDUk
3行で
839選曲してください:2009/03/08(日) 17:57:27 ID:hke8yFfY
とりあえず
テンプレ
読んでください
840選曲してください:2009/03/08(日) 18:03:42 ID:IPDKTDUk
テンプレを3行でまとめてくださいと言ってるんです
I was read your sentence.
841選曲してください:2009/03/08(日) 18:04:33 ID:NRyK7SEv


842選曲してください:2009/03/08(日) 18:06:30 ID:FfMAhFu4
テン
プレ
ート

ほら、テンプレが三行だ
843315:2009/03/08(日) 18:08:25 ID:yie09Pr3
>>840
さっさと死ねガキ
844315:2009/03/08(日) 18:11:09 ID:yie09Pr3
>>834
少々高いところはただの裏声
中音部分はのど締めチェストとファルセット

録音環境はよく知らないが、聞いたところ終始声がかすれていていい発声とは思えない。
845選曲してください:2009/03/08(日) 20:04:53 ID:FGGgpcqA
>>840の英語ハンパねぇなw
846選曲してください:2009/03/08(日) 20:10:34 ID:UfMWtaqj
煽られんなよwww
847選曲してください:2009/03/08(日) 20:13:12 ID:Qr/giYia
スマン、おもしろかったからつい
848選曲してください:2009/03/08(日) 21:31:59 ID:ilpJzLZE
>>844

ファルセットですかー。
ありがとうございました
849 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/03/08(日) 22:15:30 ID:C5OKmjXx
テンプレを3行でまとめてくださいと言ってるんです
I was read your sentence.


これコピペになりそうだなww
流行らせようぜ
850選曲してください:2009/03/08(日) 22:18:33 ID:rK9QQjgI
今気づいたけど
I was read your sentence

ここだけ全角スペース
851選曲してください:2009/03/08(日) 23:10:07 ID:K3oRQ+iZ
ミドルって感覚がわからないうちは魔法の発声方法みたいに思えるけど
実際に出来るようになると別にそんなものではないよね、本当に声帯を閉じるだけみたいな。
 
 
 
 
…といいつつまだ俺は本当に出来てるかわからないので一回録音してうpしてみたいんだけど
宅録でしかも普通にマイクに向かって歌うことしか出来ないから躊躇してしまう…。
852選曲してください:2009/03/08(日) 23:21:48 ID:IPDKTDUk
>>840
普通に合ってるだろ。カラオケ板ってバカ多いん?
853選曲してください:2009/03/08(日) 23:38:24 ID:GTJRCWkF
そんなことはどうでもいいからテンプレ読みな?
それが出来ないなら諦めな
854選曲してください:2009/03/08(日) 23:46:44 ID:95cNyCLO
テンプレ読まない奴は頭も悪いんだな。
指摘されても、まだ正しいと思えるとは。
無知の不知?
855選曲してください:2009/03/09(月) 00:00:00 ID:vd4gaplw
もうやめようよ!ID:IPDKTDUkが可哀想だよ
856選曲してください:2009/03/09(月) 00:04:45 ID:0GXKQxz5
少し練習怠ってたら元に戻ってしまったのですが定着するまではこんなものでしょうか?
857選曲してください:2009/03/09(月) 00:15:28 ID:PvyXnalX
>>855
0がいっぱいで何か笑った(笑)

>>856
そうですね、練習はなるべく怠らないようにした方がいいです
毎日30分するのとしないとのでは大分違ってくると思いますよ
多分(笑)

858選曲してください:2009/03/09(月) 00:22:22 ID:4l8UbiwL
きっとこれなら文句言われないんだろう
I was read your sentence three lines.

まぁ強いて言えばwasじゃなくてwannaのが合ってる気がするぞ
I wanna read your sentence by three lines.
てかここ英会話スレだったっけ。どうやらスレを間違えて開いたようだ。
859あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/09(月) 00:22:53 ID:gJOeKSMB
>>834
ファイルが存在しないとなっていて、聴くことができませんでした。
また気が向いたらUPお願いします。

>>835
>>836さんが言ってくれていることが最もだと思いますので、
テンプレを熟読して、色々試行錯誤した上で、それでも分からないことがあったなら、
ここの住人さんも答えてくださると思います。
テンプレをしっかりと読んで、自分に合うものを探して練習していけばボイストレーナーがいなくても
それなりには、改善されると思いますので。
もし、それでも読むのが面倒だとお思いになるのならば、
お金を払ってボイストレーナーさんに悪い部分を直してもらうといいと思います。
そのほうが、恐らくですが成長も早いと思います。
860あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/09(月) 00:28:03 ID:gJOeKSMB

>>856
はい、本当に身につくまでは続けないとすぐに実力がおちてしまいます^^;
たとえの話ですが、僕たちは小さいときは自転車に乗ることが出来ませんでした。
乗ったとしても不安定ですぐに転んでしまいます。
だから、お父さんやお母さんに支えてもらいながら、何度も自転車に乗って、何度も転びます。
ですが、頑張った成果が実り、ふとした時に自転車に楽々乗れるようになりました。
それからは、もう楽に今でも乗れていますね。(もちろん、自転車に乗ることを続けていることもありますが)

これをボイトレにあててみますと、
自転車に乗る過程・乗り続けること=ボイトレ
自転車に楽に乗れるようになったこと=ミックスボイスマスター
転ぶ=喚声点、音割れなど
お父さんやお母さん=ボイストレーナー
となります。だから、僕は誰でも練習すれば自転車が乗れるように、
ボイトレを頑張れば、ミックスボイスも手に入れられると思うのです。

それでは、長文失礼いたしました。
861選曲してください:2009/03/09(月) 00:34:11 ID:o622UeMX
自転車のたとえ大好きだな
862選曲してください:2009/03/09(月) 00:36:27 ID:vd4gaplw
wannnaってwant toの略式だっけ?
want toが「〜を欲する」って意味だけどwant to でいいの?中卒だからわからない
863選曲してください:2009/03/09(月) 00:39:10 ID:p9xZuIR6
>>861
自転車に乗る筋肉と歌う時に使う筋肉みたいなパターンもあるよな
864選曲してください:2009/03/09(月) 01:14:55 ID:cNO1jkDZ
今日高速道路走ってたので、自分の限界の大声でロングトーン練習してました。
そしたら風邪引いた時みたいに、唾を飲み込むと喉がめちゃくちゃ痛くなりました。
声の出し方が悪かったのでしょうか?
ボイトレは最近始めたばっかなので、最初は誰でもこうなるんでしょうか?
865選曲してください:2009/03/09(月) 02:56:45 ID:ZQc9uoHk
ミドル音域だけがガラガラした声が混ざるんですが、
同じような症状を持った方いませんか?
枯れてるというより、平井賢さんが低音からしゃくりあげるときに使う感じの音です。
自分の歌を聞いてるとそれがかなり耳障りで、できればこれをなくしたいです。
866選曲してください:2009/03/09(月) 06:43:03 ID:PvyXnalX
>>865
俺もミドル時、ガラガラとした声が混ざります
平井賢さんのは良く分かりませんが
朝起きて準備運動もなしに
いきなりファルセットを出した時のようなガラガラさです(例えが悪くすみません)
特にミドル低音時にガラガラします
高音時はガラガラなりませんがはスカスカな声が出ます

自分がまだミドル覚えたてってのもあるかもしれません

できれば>>865さんが録った音源を上げてくれると
どのような感じでガラガラしているのか分かると思うのですが。
867選曲してください:2009/03/09(月) 12:01:18 ID:lUcsYsJJ
>>858
まぁ待たれよ。840の、I was read your sentence.っていうのは、
I was read →読まれる(受身)→読まれる(尊敬語)=朕は汝らの駄文などお読みになっておられるわ(自敬表現)
という、bilingualでsophisticatedなバカ殿様にしかできない2nd channelian jokeなんだよ。
そんなwannaなどという軽い表現にしてしまっては失礼だお。
しかし、840の人気に嫉妬。2ちゃんでも、おバカキャラが大人気とか…

>>866
俺も似たような症状あるかも知れん。
何か、本来歌い出そうとしてる部分の前に、「ぅぁ...」みたいな感じの音が入ってしまう。
V系のボーカルがタメを入れて歌ってるみたいな。
868選曲してください:2009/03/09(月) 14:32:08 ID:Ai3lCUQO
しゃくり上げの癖じゃない?
それやらないとミドルできない人は多いみたい
869選曲してください:2009/03/09(月) 17:00:24 ID:cNO1jkDZ
あのさ…俺の質問に答えろ…
870選曲してください:2009/03/09(月) 17:26:54 ID:gJHdidgl
質問書けば答えてもらって当たり前と思ってる人には誰も回答しません
あえて答えると、普通はそうならない
871選曲してください:2009/03/09(月) 17:49:02 ID:o622UeMX
自分の限界の大声出したら程度によるけど誰でものど痛くなるんじゃないか?
872選曲してください:2009/03/09(月) 17:50:07 ID:lfPGu9/L
ミックスのために裏声練習してた
もう方向性違う気がするけどこれでいいんだろうか
感想お聞かせ願いたい

http://camonohashi.ddo.jp/up3/count.cgi?up6884.mp3
873選曲してください:2009/03/09(月) 18:14:37 ID:xQXyFPf5
全身の持久力強化にはテンプレにあるジョギング、水泳の他にウォーキングやサイクリング、エアロビクス、ちょっと上に張られてたサイトでも取り上げられていた縄跳びなどを20〜30分続けて行うのが良いそうだ。
きしゅつならすまない。
874選曲してください:2009/03/09(月) 18:22:31 ID:8eQ0BnmX
インドアな趣味だし外出てやろうとする奴は皆無
875選曲してください:2009/03/09(月) 18:24:46 ID:8t0I+Lh/
>>874
俺は外出てジョギングやっとるよ
一概に皆無とか言うもんじゃないだろ
876選曲してください:2009/03/09(月) 18:30:28 ID:v2Ot15kj
>>864
何回も喉壊すと分かるけど、練習するにつれて
喉が壊れにくくなってくる。つまり、そういうことだ。

>>873
どの運動が効率が良いかより、
どの運動が長く続くかっていうのが大事だね。

まあ、やる気があればどれでも長く続くけど。


今日ようやくhihi域に少し足を踏み入れた・・・。
はぁ・・・長かったな。
877選曲してください:2009/03/09(月) 18:32:39 ID:RFy9IIZ/
>>874
家庭用のトレドットミル導入すればあるいは・・・・・・

そういう機械使ってやるならやっぱジム行くのが一番か。
まぁ近くにジム無いんだけどw
878選曲してください:2009/03/09(月) 18:37:54 ID:8eQ0BnmX
>>875
ソース
879選曲してください:2009/03/09(月) 18:53:23 ID:FBOEYDiL
音程合わない、超絶喉声、高い声出ない、声量ない
こんな自分でも歌手みたいに上手くなれるかな…?
誰か背中を押してくれないか…
880選曲してください:2009/03/09(月) 18:56:36 ID:8eQ0BnmX
>>879
やる気次第
背中を押されないと何もできないくらいならやめた方が良いと俺は思う
881選曲してください:2009/03/09(月) 19:02:45 ID:FBOEYDiL
>>880
そうか
そうだね…
悪かった。頑張ってみる
882選曲してください:2009/03/09(月) 19:10:32 ID:8eQ0BnmX
>>880
がんばってね
俺じゃあなたに対してなにもしてあげられないけど
今日あなたにレスしたことは覚えていようと思います
ただ場合によっては上手くなるのに50年かかるかもしれないっていう可能性も頭に入れておいて下さい
挫折しかけたときなどは雨降り族のお話を思い出してみるといいと思います
883選曲してください:2009/03/09(月) 19:39:27 ID:t/yMl2gp
ミドルって結局声帯を締めて発声すればいいだけの話では違うの?
884あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/09(月) 19:53:12 ID:gJOeKSMB
>>864
誰でも、悪い発声でしかも高音のロングトーンですと、喉を壊してしまいます。
ボイトレをすることによって、徐々に悪い発声が取れて、高音のロングトーンも楽になってきます。
とりあえず、今のあなたの喉の状態は、恐らく崩壊の一歩手前だと思いますので、
4日、短くても、3日は歌を歌ったり、ボイトレをしないほうがいいです。
ここで、無理をすると、ポリープができて、もう、二度と自分の理想の声を手に入れられなくなる可能性が高いので、
どうか、しばらくは安静にしてください。


>>872
音声ききました。あなたのその音声での発声法ですと、
無理やり張り上げて裏声で高音部を出しているので、声帯に負担を掛けるだけでなく、
ホースを強く結びつけると水が出ないように、喉を絞めてしまっているので、その状態で無理をして高音を出すと、
喉が崩壊してしまう可能性があるので、すぐにやめてください。
ヘッドボイスは力をいれずとも、鼻腔共鳴がしやすいので、慣れれば簡単に響かせることが出来ます。
ミックスボイスを習得するために、テンプレを読んで、あとは、ウィスパーボイス(ひそひそ話やため息のようなもの)や
ピュア・ファルセット(息漏れの多い裏声。ホーホーすると出しやすい)などで鍛えてください。
では。頑張ってください。
885選曲してください:2009/03/09(月) 19:54:09 ID:8eQ0BnmX
>>883
間違ってないよ、むしろあってる
ただそれだと子供って父ちゃんのを母ちゃんが締めて発射してできるんでしょ?
と同じなので
合格点はあげられません
ミックスボイスは神秘的なものなのです
886あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/09(月) 20:07:30 ID:gJOeKSMB
少し、レス番がずれます。すいません。
>>866
多分なので、間違っていたら申し訳ないのですが、テンプレ内のどこかに、
ミックス(ミドル)を出したときのガラガラした声ははエッジや裏声エッジで直ると書いてたと思います。
自分も実際それで直りましたので、是非一度試してみて下さい。

>>880
頑張ってくださいね。
僕も昔は、かなりの音痴でその為、歌うことが余り、好きではありませんでした。
それでも、諦めずに、ボイトレ本や、ヘルニアさん初め、このスレの住人の皆様に何度も助けていただけたから、
今は、当時と比べると、見違えるほど自由に歌うことが出来ます。
誰でも、諦めなければ、きっと、上手になることが出来ます。
早く上達するコツを書きますと、とにかく、色々な発声をしてみることです。(喉絞め、張り上げは論外ですが)
声を当てる場所を変えたり、声帯を意識してみたり、力を抜いて歌ってみたり。
特に、力を抜いて歌うことは、輪状甲状筋が鍛えられていたら、意外にミックス(ミドル)につながります。
是非、向上心を持って頑張ってください。

>>883
喉絞め・張り上げとミックスは発声しているときの声は似ているかもしれませんが、
喉絞め・張り上げは喉に負担をかけますし、長時間歌えないです。更に聞き手が聞きづらいという事が多い良くない発声です。
感覚としては、喉絞めは声帯がこすれ合わさっている感覚で、声もミックスと比べると、いまいち深み?というものがありません。
張り上げは言わずもがなですが、下あごが痛くなって疲れ、声もつまります。
もし、それらになってしまった場合はここのテンプレに打開策が書いてあるのでよく読んで直しましょう。
887選曲してください:2009/03/09(月) 20:39:01 ID:ha8+cW7U
>>885-886
うーん!つまり声帯が締まってても喉を絞めてしまう
発声もありえるということですか?
テンプレにもあるエッジボイスで声帯を閉める練習で
締まってる感覚がするところが声帯ですか?
888あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/09(月) 20:45:08 ID:gJOeKSMB
>>887
はい。それで合っていますよ。
ミックス(ミドル)ボイスは喉が絞まっている感覚は一切しません。
ですが、喉絞めの場合は絞まっている感覚がし、発声がし辛く、苦しいです。
もし、発声して苦しいな、違和感があるな、などと思ったらその発声は間違っているので、
その時は、発声方法を変えなければなりません。
頑張ってくださいね。
889選曲してください:2009/03/09(月) 21:13:04 ID:KQU03iyV
一度間違った発声法を身に着けると大変だよなぁ

自分では腹式呼吸を身に着けたつもりになってて、
ある日「腹式してるとこれこれこういう症状になるんですがどうすれば改善できますか?」と聞いたら
「節子、それ腹式ちゃう」って言われたときのショックは大きかった
890選曲してください:2009/03/09(月) 21:19:09 ID:ha8+cW7U
>>888
あ〜どうりで…。
張り上げなくても高い声が出るようになったし、
地声から裏声にスムーズに出せるようになったし、
息吸いエッジも出るし、これがミックスか!って思ったけど

…あれ、でも一曲歌いきれないなと落ち込んでました…。
まだまだやることはたくさんあるってことですね、頑張ります…。
891選曲してください:2009/03/09(月) 21:23:36 ID:uwv8pTrf
エッジボイスで一曲歌い通せるくらいエッジボイスを使いこなせていれば
ミドルも習得できるようになるでしょうか…?
エッジボイスは自然にできるのですがミドルは全く感じも掴めません…
892選曲してください:2009/03/09(月) 21:35:09 ID:KQU03iyV
>>891
低音エッジ、高音エッジ、裏声エッジ、吸いエッジ、一人エッチ、全部が自由自在に出来ても、
それはミックス習得のために必要な練習が出来ているってだけ
でも、練習が出来るってことはいずれミックスを習得出来るってことだから(もちろんエッジ「だけ」では駄目だが)
今の調子で頑張るのが一番だと思う
893あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/09(月) 21:40:18 ID:gJOeKSMB
>>890
なかなか一曲を歌いとおすのは難しいですよね。
自分もまだまだ未熟なもので、高音の歌は一曲歌いとおすのは辛いです。
ですが、毎日のボイトレできっとゆっくりですが、積み重ねられていくので。
ちりも積もれば山となる。と言いますし。
だから、一緒にがんばっていきましょう(笑)

>>891
>>892さんが言うように、それはミックス習得するにあたってのヒントに過ぎないです。
もし、全てが自由自在にできれば、コツさえ掴めばもうミックスは目の前だと思います。
これからも頑張っていきましょう!
894選曲してください:2009/03/09(月) 21:43:43 ID:+gkvi8+H
あおとりさん乙
895選曲してください:2009/03/09(月) 21:47:37 ID:uwv8pTrf
>>892
一人エッチは自由自在とまではいかないかもしれません…

>>893
あくまでヒント、という訳なんですね
コツを掴もうとヒトカラ言って色々試しつつ頑張っているのですが難しいです…
これからも精進していこうと思います
ありがとうございました
896選曲してください:2009/03/09(月) 22:08:45 ID:x19m6ThZ
897866:2009/03/09(月) 22:22:03 ID:PvyXnalX
>>886
そう言えばテンプレにそんな事が書いてありましたね
分かりました頑張ってみます
ありがとうございました。
898選曲してください:2009/03/09(月) 22:52:38 ID:JgT+Gg+L
声帯閉鎖を強めるとエッジかかっちゃいませんか?
エッジかかる寸前くらいで歌えばミドルになるのでしょうか?
899872:2009/03/09(月) 23:00:53 ID:lfPGu9/L
>>あおとりさん
こんな音源に返答していただいて大変恐縮でございます。
ホイッスルができる=声帯操れる=ミックス出来る
という思い込みから無理やり高音を出すとい愚行に至ったみたいです。
大人しくウィスパーしていこうと思います。ありがとうございました。
900あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/09(月) 23:12:55 ID:gJOeKSMB
>>894
ありがとうございます><

>>895
これからも頑張っていきましょうね!

>>897
なかなか難しいと思いますが頑張ってくださいね。

>>898
エッジを掛けるつもりで緩めても自分はそれでミドルにするのは難しいかな。と思います。
取りあえず、ヘッドボイスを極めなければ、ミドルが出来ても使い物にならないと思います。
ヘッドボイスと平行して息漏れの多い裏声(ホーホーふくろうのようにするかんじ)を練習すれば、
輪状甲状筋も鍛えられ、それが鍛えられると、高音部も徐々にですが、出るようになります。
ミドルボイスは非常に難しいので(一度完璧に出来てしまえばそれ以降は出続けると思いますが)
まずは【ヘッドボイス】を極めましょう。
後、ミドル習得にはエスカレーター式に発声する。
そしてロジャーのボイトレがボイストレーナーさんにみてもらう以外ではかなりの近道な気がします。
それでは、頑張ってくださいね。
901選曲してください:2009/03/09(月) 23:26:52 ID:cgIUYiNy
>ヘッドボイスを極めなければ、ミドルが出来ても使い物にならないと思います
え…マジで(´・ω・`)
音域が低い順にチェスト→ミドル→ヘッドだからまずはミドルからだと思ってた…
902選曲してください:2009/03/09(月) 23:36:58 ID:ttUmQsAZ
ヘッドの話題が少し出てるので便乗で質問です

目玉の親父の物真似がヘッドの練習になるって聞いたんですが、つまり小さい声でもヘッドって出るものなのでしょうか?
あと、裏声が綺麗に出ないのにミドルやヘッドが出る場合ってありえますか?
903選曲してください:2009/03/09(月) 23:49:25 ID:vd4gaplw
歌が上手いか下手かなんて結局声で決まる
綺麗な声だったら普通に歌っても上手く聞こえるけど俺みたいなキモ声だったらキモイもんはキモイ
技術が問われるのなんて結局歌手レベル
904選曲してください:2009/03/09(月) 23:50:51 ID:Ai3lCUQO
裏声の声質が良くなきゃ歌い手としておしまい
905 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/03/10(火) 00:12:01 ID:LIY0eMka
皆から声優になれって言われてるけど、歌いだすと一気に携帯弄ったり、こしょこしょ話したりするのは何でですかああああ?orz
906あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/10(火) 00:43:58 ID:w3CxMXGZ
>>899
頑張ってくださいね。ウィスパーも輪状甲状筋を鍛えられるひとつの発声法です。

>>901
絶対にヘッドからではないと駄目ではないのですが、ヘッドから習得すると、
ミドルが非常に習得しやすくなり、更にミドルを習得したときに使える声になるといういい事づくめですので、
ヘッドからの習得をおすすめします。

>>902
>目玉の親父の物真似がヘッドの練習になるって聞いたんですが、つまり小さい声でもヘッドって出るものなのでしょうか?
はい。マスターすれば小さい声であろうが、大きい声であろうがしっかり出せるはずです。

>あと、裏声が綺麗に出ないのにミドルやヘッドが出る場合ってありえますか?
この場合は声帯が極端に短い人を除いて、殆どないと思っていただいたほうがいいです。
声帯が極端に短い人=女性の声帯、とでも思っていただければ分かりやすいかな。と思います。
自分が裏声が全くでなかった時期にはヘッドボイスも全く出なかったので、バス音域の方はでないのではないでしょうか。
声帯が短いと、普通の人ではミックスの部分もチェストで出せる人がいるみたいです。
参考になれば幸いです。

>>903
10人くらいそれぞれ特徴が違う歌手を完璧にものまねできたとき、
その特徴のいい部分がミックスされて、声質が全く変わってしまう人もいるらしいので、
一度それを試してみてはいかがでしょうか。もしかしたら、改善できるかもしれないですよ。
907選曲してください:2009/03/10(火) 00:56:01 ID:79Tsrsnq
え?目玉のおやじ?あれ?これどう見てもミドルだよな
「おい!キ太郎ー!・・・きたろー!」
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/90382.mp3
908選曲してください:2009/03/10(火) 01:05:23 ID:os1LSt7V
ヘッドボイスが出せないんだけど何が原因なのかわからなくて困ってる
輪状甲状筋も閉鎖筋も大分鍛えたつもりなんだけどな…
909選曲してください:2009/03/10(火) 01:08:52 ID:UOK0gdFI
なんだかソフトでかわいい目玉ですねw
910選曲してください:2009/03/10(火) 01:22:55 ID:7OISG6h2
>>908
あと君に足りないのは"方法"だけ。
ヘッドとかミドルは、「〇〇筋を鍛えたからできる」ってわけじゃないからね。
パワプロのサクセスモードでいうところの変化球みたいなもん。
トレーニングしまくってポイント貯めまくったって、変化球に振ってやんないと一つも使えないっしょ。
それと一緒。
911選曲してください:2009/03/10(火) 01:24:50 ID:JyZrGFuJ
>>910
例えワロタw
天然ミックスの人はセンス○ですね
912選曲してください:2009/03/10(火) 01:26:16 ID:J95D9LOu
【アドバイス希望】
すいませんどなたか良かったらアドバイス下さい
http://camonohashi.ddo.jp/up3/count.cgi?up6912.mp3
エッジ?(ロック系のしゃがれ声)→エッジ?(R&Bや演歌で使うシャウトのような物、別名ニャンちゅうボイス)→デスボイス
と発声していってるのですが、どれも上手くできません
最初のエッジはクリーンに比べて声量が大幅に落ちる(クリーン並に声量を出すと喉に大ダメージ)、声質が極端に細くなる、低音域ではエッジがかかり辛い(無理にやると喉に大ダメージ)
2回目のエッジは低音でしかできません&喉へのダメージが非常に大きい
デスボイスは除外でいいです
深夜なので声を抑えてるので分かり辛いかもしれませんが、宜しくお願いします
ちなみに喉への負担度としては
大 ニャンちゅうボイス>最初のエッジ>デス 小
という感じです
913選曲してください:2009/03/10(火) 01:28:55 ID:79Tsrsnq
>>909
似てなくてサーセンwwwwwwwwww

ヘッドが出せたらhiCロングトーンとかも安定して出せる・・・んだろうな
914選曲してください:2009/03/10(火) 01:35:04 ID:79Tsrsnq
>>912
あなたはゾンビ映画の役者ですかそうですか
ニャンちゅうボイスは声帯閉鎖をもっと強めてみるといいと思うよ。
これは閉鎖(エッジ)というか単にガラガラ声にしてるだけって感じ。そりゃ喉にダメージでかいです。
閉鎖筋が足りてないのかやり方が悪いかは知りませんが。
915選曲してください:2009/03/10(火) 02:03:22 ID:M9UKIU72
俺は先にミドルを覚えてしまったが、
ヘッドがいまいち良く分からない
ミドルの延長線にあるみたいけど。

ミドルとヘッドの出し方はそう違いはないのかな
916選曲してください:2009/03/10(火) 02:21:46 ID:fnmhxwS+
このスレ見てると夜中なのを忘れて奇声を発しそうになるから怖いぜ
うっかり目玉おやじのマネをしてしまうところだった
917選曲してください:2009/03/10(火) 02:29:07 ID:79Tsrsnq
>>916
すごくわかるというか思いっきり自分なりの目玉おやじをうpった^^^^^
あれはヘッドじゃなくてミドルやファルセットよりなのかな
918選曲してください:2009/03/10(火) 07:00:31 ID:BqiViQ3N
質問です。テンプレにあるエッジボイスの練習で「喉のおくがくっつく」と書いてあるんですが確かにくっつきます。ただ欠伸をするとそこが離れてしまう気がするんです。
何か間違いがあるんでしょうか?
919902:2009/03/10(火) 10:09:01 ID:6wutIwVT
>>906
ありがとうございます
バス音域ではないので、おそらく声帯が短いのかもしれません、、声が細いと言われますし


寝起きで声が少しざらついていますが、うpしてみます
多分張り上げっぽいですが、裏声ではこれぐらいの音域すら出ないんです::
どなたか考えられる原因を指摘していただけると嬉しいです、かなり困ってます
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/90393.mp3
920選曲してください:2009/03/10(火) 11:20:47 ID:Msmdhfw8
>>919
どこかで聞いたような声
どっかでupした?
921選曲してください:2009/03/10(火) 15:51:55 ID:fZfff7Y6
http://q.pic.to/xfonl
これはなんという声種にあたりますか?
922あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/10(火) 17:19:39 ID:w3CxMXGZ
>>907
そうですね、ヘッドに近い感じのミドルかもしれないです。
その発声で息吸いエッジが出来れば一応ミドルですので、試してみてください。
それがミドルなら、その発声の感覚をつかみ、声質が変わってもミドルで出せるようになりましょう。
ヘッドボイスは声帯閉鎖を強くした状態(喉絞めではない)で裏声を出し、鼻腔共鳴をすることでできます。
hiBの裏声エッジから裏声のhiBにしていくことで、感覚をつかも手助けになるかもしれません。

>>908
>>910さんが言ってくれていますように、出す感覚、というものがまだ掴めていないかと思われます。
ヘッドボイスの出し方については、>>907さんに宛てている文の後半を読んでみてください。

>>912
>>914さんが仰る通りで、そのような悪い発声だとすぐに、喉が枯れてしまいますし、
声帯がはれ上がりやすい危険な発声だと思われます。
取りあえず、ヘッド、ミックス(ミドル)とマスターするまでは、そのような発声は止めたほうがいいです。
ミックスがマスターできていなければ、空気の調節が出来ていないので、そのまま続けていると、その悪い発声の癖が付いて、
更に、ミックスボイスへの道が遠くなる可能性があるので、余り無理はなさらないでください。

>>918
それは、エッジの場合は声帯閉鎖をしているわけなのですが、
欠伸の時はおもいきり喉が開いてる状態ですので、感覚が違うのは当然ですよ。
ちなみに、欠伸の時の発声は軟口蓋が上がり、高音も負担がかからないという素晴らしい発声ですので、
その感覚を掴んで歌うことが出来れば、一気に歌唱力も上がると思いますよ。
感覚は欠伸を殺して裏声で発声して、身に着けるといいかもしれません。
923あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/10(火) 17:24:01 ID:w3CxMXGZ
>>919
恐らく、根強く張り上げ癖が付いていると思われます。
そのため、高い音域では張り上げてしまい、裏声がでないのです。
裏声の出し方はテンプレに書いてあるので、一度目を通してみてください。
とにかく裏声は初めて出せるまでは喉周りの力を抜かないと、出来ません。
難しいと思いますが、頑張ってください。

>>921
最初の音源がファルセットで、
二番目の音源がヘッドボイスかと思われます。
924912:2009/03/10(火) 18:03:57 ID:J95D9LOu
>>922
ミックスとかヘッドはよく分かりませんが調子が悪くなければXくらいなら特に問題なく歌えます
音量はあまり出ないですがホイッスルもできます

これは表現の為にあえてこういう発声をしているので
「やめろ」ではなく、より良くなるにはどうしたらいいかアドバイスが欲しくて書いたんですが
925選曲してください:2009/03/10(火) 18:07:54 ID:d/VET02H
あおとりは軽々しくマスターマスター言ってただ結果を待ってるだけでアドバイスらしいアドバイスはほとんどしてない
926選曲してください:2009/03/10(火) 18:16:42 ID:vdewPJOZ
なら自分でより良いアドバイスをしてあげましょう
927918:2009/03/10(火) 18:22:43 ID:qRS9Wvj8
>>922
なるほど、あくびの状態の喉がよいんですね。
ところでわからないことがあり質問ばかりで大変申し訳ないんですが、
あくびのときに息を吸っても息吸いエッジは掛からないですよね?
ということは息吸いエッジが出来ることと声帯が閉じていることはイコールでは無いということでしょうか?
本当にすみません。
ヘルニアさんもそうでしたがあおとりさんのように全ての質問に丁寧にレスしてくださる方がいると
ついつい甘えてしまいますね…。
専属のボイトレの講師とうわけではないので自分で情報を探すのが当たり前だとわかってはいるんですがつい…。
928選曲してください:2009/03/10(火) 18:35:52 ID:P/ehNhRc
せめて、テンプレは読めと何度いえば(ry
「ということは」の意味が分からんが、あくびの状態にすると喉が開くから結果的には声帯は結構開く。
エッジって言っても裏声エッジみたいに、息漏れあってもエッジ音は出る。
声帯を本気で閉じたら、それこそ息んでる時の状態だから、まともに呼吸すら出来んよ。
929選曲してください:2009/03/10(火) 18:39:12 ID:wI0qR07X
途中で声がかすれてしまう
肺活量が大事ですね
930選曲してください:2009/03/10(火) 18:45:56 ID:HWK3EKT7
肺活量も大事ですが
声が掠れない歌い方も大事です^v^
931選曲してください:2009/03/10(火) 18:55:44 ID:wI0qR07X
掠れない歌い方がわかりません^^v
一応息を吸うことのできる間合いがあればすってます^y^
テンプレは読みません^Ω^
932選曲してください:2009/03/10(火) 18:57:40 ID:HWK3EKT7
僕も掠れない歌い方がわかりません^p^
まずは掠れないよう祈ってみましょうv^w^v
933選曲してください:2009/03/10(火) 19:02:45 ID:wI0qR07X
じゃあ掠れない歌い方も大事ですなんて言わないでください(`ェ')σ(>o<)ポカ
てっきり教えてくれると思ったじゃないですか!(@v@)
934あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/10(火) 19:06:10 ID:w3CxMXGZ
>>924
では、その発声をする時に、アゴや首周りに力を抜いてみてください。
初めと最後の発声は力を抜く意外でアドバイスがしようがないです^^;
二番目の発声ですが、それを裏声で出せば、負担は激減するはずです。
どちらにせよ、余り負担を掛けると喉を潰してしまうので、そこのところには注意をしましょう。

>>925
もちろんそれが簡単なことではないと分かっていますが、
具体的な練習方法はまず、このスレにはテンプレという素晴らしいものがあるので、
熟読していれば、自分で大方解決できると思うのです。
僕のアドバイスがアドバイスになってないと思ったときはどうかその人にアドバイスをして頂けるとありがたいです。

>>927
はい。欠伸の時が一番良い状態です。
後、欠伸のときは息吸いエッジは出来ないです。(しっかり開いてたらの場合)
他は>>928さんのアドバイスを参考にしてみてください。
後、テンプレは読んでいただけるとありがたいです。
935選曲してください:2009/03/10(火) 20:10:48 ID:/mmBF8zc
携帯からで音も悪く恐縮なのですが
これはミドル、ヘッド、綺麗なファルセット、もしくはビブラートなど何か良い要素はあるでしょうか。
自分の歌に自信がなく方向性がわかりません。
できたらミックスボイスを綺麗に使って友達とカラオケに行ってみたりしたいです。
何かアドバイスしてもらえたら非常に嬉しいです。
お願いします。

ttp://camonohashi.ddo.jp/up3/count.cgi?up6930.mp3
936選曲してください:2009/03/10(火) 21:22:14 ID:+NgVOgyU
張り上げてのhiAやhiBがやっとなんだが…
みんなは高音を出すためにどんなトレーニングしてる??

とりあえず漏れは活舌悪いので、母音や苦手な音を繰り返し発声してるんだが…
なにかオヌヌメの練習法あったら教えてくれまいか
937選曲してください:2009/03/10(火) 21:23:46 ID:f/Hxize/
テンプレ嫁
938選曲してください:2009/03/10(火) 21:29:51 ID:d/VET02H
張り上げてhiAに何の価値もない
滑舌悪いがどのレベルかわからんが、言えない発音があって舌が回らないってんなら張り上げによる力みすぎが原因の場合もある
それとは別にサ行やタ行が普通の人と違う音が出るようなら、歯並び矯正かしゃくれを直すとかだ

とりあえず張り上げんのやめたら?裏声の音域が不自由ないようなら高音曲をそのまま歌う事
939選曲してください:2009/03/10(火) 21:30:22 ID:+NgVOgyU
テンプレは読んだよ。
それに加えて他の人がしてる練習法が知りたいからカキコミしたんだが…

君なにかやってる?
940選曲してください:2009/03/10(火) 21:38:42 ID:+NgVOgyU
>>938
レスありがとう。
活舌はサ行が特に悪くて日常会話でもよく噛むんですよ…
活舌の悪さを改善すればいい発声に繋がるかと思いながら練習してます。

張り上げに慣れすぎてて、張り上げないで歌うって感覚がイマイチつかめなくて悩んでます…
裏声は地声に近いくらいはでるんだけど、練習の際は裏声を使って歌うことも心がけた方がいいんですか?
よかったらまたレスください。
941選曲してください:2009/03/10(火) 21:39:31 ID:3mg9EL4k
>>939
俺は3ヶ月前から週壱でヒトカラいってる
俺も張り上げ癖が酷いが、歌うときは脱力を意識して歌ってた
そうしたら知らないうちに無理な音域は勝手に裏返るようになってた
あとはミドルヴォイスを見つけることだな
942選曲してください:2009/03/10(火) 21:45:48 ID:+NgVOgyU
>>941
レスありがとう!
自分もスポーツしてたせいか張り上げ癖酷くて…
声が裏返ることもないレベルだw

声が裏返るのは高い音を出せるようになる過程では重要なのかな?
綺麗に高い声出せる人に少しでも近づきたい…
943選曲してください:2009/03/10(火) 21:48:53 ID:Y3zJmpAL
あおとりさん

消えていたといわれたので、もういちど(違うやつですが)うpします。

自分的にはファルセットとも、地声とも喉の感じが違うのですが・・・。
これは30分くらいウォームアップしてから歌ったものです。
アップしないと、掠れたり、音が割れたりしてしまいます。

アドバイス宜しくお願いします。

http://www8.uploader.jp/dl/vipc/vipc_uljp01064.mp4.html
パス 1111
944選曲してください:2009/03/10(火) 22:09:03 ID:3mg9EL4k
>>942
コテさん達みたいに専門的なことはわからないけど
高音発声には脱力が大事とどのスレでも言われているのを多く見る
なのでチェスト発声で喚声点付近で自然に裏返るのは、脱力がきいている証拠だと想っている
後俺がやってるのは毎日引き下げ筋の強化の練習と、息漏れのある裏声での輪状甲状筋の強化
そして声帯の閉鎖筋を鍛えるエッジ練習をトータル30分〜1時間やってる
張り上げ癖には引き下げ筋強化が重要だと想っているよ俺は

これらの練習は歌う事に置いてやっておいて無駄な練習じゃないからテンプレ見ながらやってみると良いと思いますよ
まあ俺もいまだに気を抜くと張り上げちゃうんだけど…
945919:2009/03/10(火) 22:10:22 ID:6wutIwVT
>>920
近い記憶にはありませんが、過去にしたことがあるかもしれません

>>923
根強い・・・ですか・・・
つまり音源でのあの発声法は根本から変えるべきなんですかね?
最近、女性のキーに届くぐらいまでは音域が広がってきたのですっかり合ってるものかと思ってましたorz


自分の今までの努力が無駄ってわかった時のショックってでかいですねww
946選曲してください:2009/03/10(火) 22:20:13 ID:3mg9EL4k
>>945
素人の俺が聞いても喉仏がガンガン上がってそうなのがわかる
発声の感じが俺と同じ感じだからなのかも知れないが

ただ今までの努力が無駄って事はない
今まで努力してきてその発声になったからこそ、うpできて指摘されたわけだし
やってきたことが全く無駄って事はないよ
そんなこといったら俺の30年の人生なんて無駄だったってことじゃないか…
947あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/10(火) 23:05:09 ID:w3CxMXGZ
>>935
その発声はヘッドボイスを鍛えられる発声のひとつと思われます。
ミックスをしたいなら上にも書いてあるのですが、輪状甲状筋を鍛えましょう。
ビブラードは声をアーとロングトーンしている最中に手を振れば出来ますので、
その感覚を掴んで頑張ってください。

>>936
張り上げは表現で一部分だけあえて使う、などならば良いのですが、
そうでないようですし、やはり>>938さんの言う通り、脱力して歌うことをオススメします。
練習でしたら裏声で一曲通すのもいいかもしれませんね。

>>943
個人的にはかなり好きな声質ですw
3秒くらいまでが地声で9秒から頻繁に裏声が出てきていますね。
特に【て〜の】ひらでという部分は裏声に近い感じですがミックスボイスが出来ていると思います。(【】がミックスの部分)
その調子でこれからも頑張っていきましょう!
後は、ホーホーした後に、脱力して高音部を歌うとミックスになりやすいですよ。

>>945
そうですね、あなたのその発声法ではすぐに喉が疲れてしまうので変えたほうがいいです。
脱力して歌うのは難しいですが、慣れればよりミックス(ミドル)への道に近づけるので頑張ってください。

後、そろそろ次のスレッド立てたほうがいいですか?
もうそろそろで埋まりそうですし。
もし、立てるなら、初めにこういうの書いたほうがいいよ。ってのを教えてくれるとありがたいです。
948選曲してください:2009/03/10(火) 23:07:45 ID:uHNplXBy
>>947
練習のテンプレとかは無しで。wiki参照。
949選曲してください:2009/03/10(火) 23:14:09 ID:KqjbU7iQ
>>947
>>935ですがヘッドボイスを鍛えられる発声ということはこの発声を続けていてもヘッドボイスにはならないのでしょうか?
それともこれを磨きあげればヘッドボイスになるのでしょうか?
あおとりさんはよくヘッド→ミドルの方がよいと仰られているのでヘッドを意識して歌ってみたのですが…
950選曲してください:2009/03/10(火) 23:49:29 ID:Y3zJmpAL
>>947(あおとりさん)
>>943です
好きな声質ですかw
ありがとうございます!

ホーホーですね、練習に励みたいと思います。

あと一応書かせてください。

ま【もろう】とした【手の】平で握りつ【ぶしてしまうよ】
た【だ君がいればいいのに】
堪え切れずこぼしてた
夜が少し【とお】くなってた

【】の部分をミックス(のつもり)で歌ったのですが、
ミックスになっているのは、やはり
あおとりさんが仰っている【て〜の】ところだけでしょうか?


951あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/10(火) 23:50:25 ID:w3CxMXGZ
>>948
了解です。ありがとうございます。

>>949
いえ、あれは、ヘッドボイスです。
すいません^^;誤解させるような書き方をして。
ただ、ヘッドを鍛えられるヘッドといいますか。そのような感じです。
もちろん、磨き上げれば、より素晴らしいものになるはずですよ。

後、以前自分の歌が聞きたいと言ってくださったかたが居たので、
うpしてみました。携帯ですので、音が悪いです。すいません^^;
一部意外は脱力できているはずですので脱力した歌い方の参考になれば幸いです。
小田和正/さよなら です。最後辺りが物まねっぽくなっているのはスルーしてください(笑)
ttp://camonohashi.ddo.jp/up3/count.cgi?up6938.mp3
952選曲してください:2009/03/10(火) 23:53:32 ID:zDaSO3nY
次スレはテンプレ無しで!
953選曲してください:2009/03/11(水) 00:11:09 ID:ReN4+FW9
>>951
予想以上にひどくてワロタ
954あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/11(水) 00:11:28 ID:vB353M2B
>>950
もう一度よく聴いてみたところ自分がミックスに聴こえたところは、
まも【ろう】とした【手の】平で握りつ【ぶしてしまうよ】←ギリギリ裏声に限りなく近いミックスかもしれません。
ただ君がい【れば】いいのに
堪え切れずこぼしてた
夜が少し【とお】(←ギリギリ裏声に近いミックスです。)くなってた
です。
参考になれば幸いです。

>>952
了解です。もう立てました。
次スレは
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1236697308/
です。
955選曲してください:2009/03/11(水) 00:17:43 ID:qiY+2l/9
>>945(あおとりさん)
なるほど、有難うございます。

あとしつこいようで申し訳ないんですけれども
僕の>>950の【】とあおとりさんの>>945の【】が重なっていないところは
裏声もしくは地声、ということでしょうか?
度々申し訳ありませんm(__)m
956選曲してください:2009/03/11(水) 00:21:54 ID:grRTwPys
質問は一気にしようよ
こういう質問の形式は2chでは嫌われる傾向にある
なによりも回答者の負担がデカイ
あなたみたいな方の質問は悪いとは言わないけど
こういう人が増えれば増えるほど回答者の負担が大きくなりあおとり氏もいなくなっちゃうよ?
957選曲してください:2009/03/11(水) 00:31:26 ID:XahO2waQ
そうですね。
自分勝手すぎました、今後気をつけます。
注意ありがとうございました
958あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/11(水) 00:49:47 ID:vB353M2B
>>955
えっと、僕が【】してる部分は
ミックス(ミドル)ボイスが出来ているところですよ。
959選曲してください:2009/03/11(水) 01:14:49 ID:nsFqeQQ1
テンプレがあるスレだとテンプラ嫁で終わるからいらないよね
960949:2009/03/11(水) 05:46:23 ID:fov1VLsF
>>951
ヘッドできていましたか
鍛えられると言うことはこのまま進んでいってもいいということですよね
アドバイスありがとうございまし
まずはヘッドを極めようと思います
961選曲してください:2009/03/11(水) 10:04:10 ID:+V4jrEt4
カラオケで思いっきり歌ったら声うるさいとか言われるんだけど、どうすりゃいいんだろう・・・・
ボリューム関係は調整してるんだけど、声量を小さく声を張って歌いことが出来ないし何より気持ちよくない
変に気を使ってヒトカラばっかになっちゃう
962選曲してください:2009/03/11(水) 10:28:12 ID:Ix1Kl0+p
>>961
マイクの距離変えれば解決じゃね?
963選曲してください:2009/03/11(水) 10:55:43 ID:+V4jrEt4
>>962
うるさいからマイクなしで歌えよって言われてマイクなしにして歌ったら
それでもうるせぇwwwって言われたんだ その言葉は流石に本気かどうか分からんけど
それが気になってしかたない
964選曲してください:2009/03/11(水) 11:47:45 ID:g26s9mql
>>963
部屋の外で歌えば解決じゃね?
965選曲してください:2009/03/11(水) 12:50:49 ID:r1c9lbuO
喉を開けてるときって喉仏って下がってるけど、これって引き下げ筋強化につながるのかな
声出さずにずっと喉開けたままの形で息だけ出してたら効果あるんでしょうか?
966選曲してください:2009/03/11(水) 13:28:57 ID:JClmiZZ+
>>962
つーか基本カラオケってマイクいらないよな
967選曲してください:2009/03/11(水) 14:45:58 ID:wxbOpSVt
マイクあると音量のバランスが取れん
968選曲してください:2009/03/11(水) 15:58:55 ID:2nT1AACz
>>961
シャウト系の声はうるさいって言われがちだなぁ。普通の歌声は言われないけど。
マイク音量下げて、その友達から少し離れた所で歌うとかは?
969選曲してください:2009/03/11(水) 16:27:37 ID:5xmBZ6n5
初心者やカラオケ好きなだけの若者は張り上げるから、マイクウザく感じるんだよね。
マイク要らないほどの声量の持ち主なんてプロでも滅多に居ない。
970選曲してください:2009/03/11(水) 18:18:10 ID:JClmiZZ+
>>969
いやカラオケの狭い部屋なら絶対いらないだろ
971選曲してください:2009/03/11(水) 18:27:35 ID:wxbOpSVt
もしそれでも要るってんなら相当に声量少ないからテクニック云々いってる場合じゃないだろ
972選曲してください:2009/03/11(水) 18:36:18 ID:5xmBZ6n5
えええええwww
973選曲してください:2009/03/11(水) 18:50:17 ID:k8uYF8VM
発声法や状況にもよるんじゃない?
一概に要るとか要らないとか言えないでしょ。
974選曲してください:2009/03/11(水) 19:30:47 ID:8vwBGPTG
>>951
脱力云々の前にチェストの発声を見直すべきでは?引き下げ筋がほとんど働いていないと思います。
975選曲してください:2009/03/11(水) 22:06:53 ID:eYP4SS8W
知り合いの「うるさい」くらいに叫んで歌う人は
大体張り上げ…音程も外れやすくて、カラオケ前半と後半で疲れが見える

上手い知り合いは、張り上げてなく、声がうまくマイクに乗ってて、
「声量がある」って感じ。
裏声とかを綺麗に乗せるので声が通るし、カラオケ終盤もそれが保たれてる。

だけど、大部屋の中でマイクいらない程声うるさいのは前者。
後者は多分、前者の音量設定でマイク無しで
歌ったらバック音量に消されると思う。

上のやり取りってそういう意味合いじゃないだろうか。
あと、声をバックに負けない音量で出せても、
バラードで感情表現までしようと思ったらマイク必須じゃない?
976選曲してください:2009/03/11(水) 22:14:55 ID:Zv6BSM8V
高音がだめなんでアドバイスください。
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/90478.mp3
ロードオブメジャー/心絵
977選曲してください:2009/03/11(水) 22:21:32 ID:g4sjBygU
>>976
ミックス(ミドル)ボイスの習得をお薦めします
詳しくはテンプレを参照のこと
978選曲してください:2009/03/11(水) 22:47:51 ID:M21BoUru
>>976
知識ないから参考にならないと思うけどエッジボイスっていうの?
もう少しどっしりした声で歌えばいいんだと思う
平井堅の曲歌うような声でラルクが歌えないような感じかと
喉の使い方が違うはず
979選曲してください:2009/03/11(水) 23:12:52 ID:JClmiZZ+
>>975
ライブとかならともかくカラオケのBGMに消されるような
ことは無いと思うぞ
いっぺんマイク無しで歌って貰えばその人の上手さが
改めて分かるんじゃないかな
980選曲してください:2009/03/12(木) 02:32:51 ID:6TMQGv6A
ほとんどの場合、馬鹿丸出しで怒鳴ってるだけ
981選曲してください:2009/03/12(木) 02:42:50 ID:MzJ70Ua4
>>951には突っ込んだら負け?
982選曲してください:2009/03/12(木) 02:55:34 ID:SVsbLRhm
>>981
負けだと思います
983選曲してください:2009/03/12(木) 02:57:39 ID:VEiQwncA
というかあんな糞音質じゃ何がなんだかわからんわw
984選曲してください:2009/03/12(木) 03:38:07 ID:Ip0paKYG
一般的に歌声と話声の違いって何?
地声と裏声が混じった声が歌声で、話声はほぼ地声って感じかな?
985選曲してください:2009/03/12(木) 03:44:43 ID:b8GBi2Oh
声張るか張らないか?
986選曲してください:2009/03/12(木) 04:02:09 ID:RUwSXHJm
>>984
wiki読んだら書いてあるぞ?



話声(悪い状態のチェストボイス)
地声は声帯が閉じきらず、振動の音だけで発声しています。

地声(歌に使うチェストボイス)
声帯が無理なく閉じ、豊かな共鳴が得られます。
987選曲してください:2009/03/12(木) 09:09:26 ID:Nkv8nzWf
喉声・話し声=声唇だけが震える
ファルセット=声帯靱帯だけが震える
チェストミドルヘッド=声唇と声帯靱帯が震える
988選曲してください:2009/03/12(木) 11:44:55 ID:stJJmnVQ
>>976
高音で裏返っちゃう人はエッジボイスにつきます。
989選曲してください:2009/03/12(木) 12:14:34 ID:3RWaggmV
喉の力を抜いて歌おうとするとよこもったような声になってしまいます
改善するにはどんな練習をすればいいですか??
990選曲してください:2009/03/12(木) 12:40:27 ID:mR10wisS
>>989
力を抜かない。
991あおとり ◆6b0aEy9qPI :2009/03/12(木) 13:32:15 ID:IwXlYzuM
>>953
申し訳ないですorz

>>974
ご指摘ありがとうございます。
一度、チェストの発声を見直し、引き下げ筋も鍛えようと思います。

>>981-982
聞き苦しかったですか?もしそうだったらすいませんorz
これからも精進したいとおもいます。

>>989
喉の力を抜いてhiAやhiB辺りを出すと、ミックス(ミドル)ボイスが出やすいのですが、
ミックス(ミドル)ボイスは非常に鼻腔共鳴がし辛いため、こもった様な声になりがちです。
ハミングで力を抜いて歌うと、鼻腔共鳴がしやすいと思うので、それで感覚を掴んで頑張ってください。
992選曲してください:2009/03/12(木) 13:35:15 ID:ZJh2ruvJ
あおとりさんやさしいね
993選曲してください:2009/03/12(木) 14:28:00 ID:LOO+m7Hb
要は脱力を意識しないで出来る様になれば良いのさ
994選曲してください:2009/03/12(木) 18:20:02 ID:OChJDAF9
音程がズレまくりなので今度ボイトレに通います
練習する環境はヒトカラしかないんですけど、ボイトレ行く前にも音程をなおせる練習方法はありますか?
995選曲してください:2009/03/12(木) 19:12:02 ID:SVsbLRhm
行くつもりなら基礎無くして練習するよりそのままの状態で行った方がいいよ
変にこねくり回した状態でボイトレ行くと最初からやり直しにされるから
996選曲してください:2009/03/12(木) 19:39:39 ID:uUZgOByu
裏声がスカスカで、ウォーミングアップ後、フクロウの真似をしながら歌う練習をしています
フクロウの真似をして「ホ」で歌っているときは綺麗に裏声の高音が出るのですが
実際の歌詞で歌うとスカスカになるのですが
これはまだ喉が「ホ」の状態を覚えていないということでしょうか?
しばらくこの練習を続けていれば、普通の歌詞でも出るようになりますか?
997選曲してください:2009/03/12(木) 19:42:45 ID:SVsbLRhm
俺はそんな練習しないでもそこそこ綺麗に出るようになったぜ
出来る事ばっかりやっててもあんま成長しないから出来ない所もやってみるべし
998選曲してください:2009/03/12(木) 20:04:08 ID:QuZP7eno
>>991
発声など参考にしたかったのですがちょっと音が悪くて聞きにくかったので…
ぜひまた録音環境が整ったらアップしてくださると嬉しいです。
999選曲してください:2009/03/12(木) 20:50:40 ID:MzJ70Ua4
マジレスすると録音機材も持ってないような奴が歌上手いわけがない
携帯みたいなクソ音源でしか自分の歌を聞いた事がないんだから
1000選曲してください:2009/03/12(木) 20:52:41 ID:wpDsKZLL
1000なら俺は上手くなる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。