自分ちでしか通じない言葉。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
他人にしてみれば「?」な言葉でも我が家では普通に通じる・・
そんな言葉が必ずあるはず!
ちなみにうちの場合、
テレビのリモコン→ぴちぴち
鶏の手羽先→お姫様
さっぱり意味不明です。でも自分では分かるんですよ、これが。
2おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 01:24
テレビのリモコンは我が家は「ぽっちゅん」です。
3おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 01:40
リモコンは「ンーコモリ」と呼び慣わしています。
4おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 01:48
を、家庭内方言ってやつだね!
うちは足を伸ばして座ったり
ただ寝そべったりすることを
『長まる』って言います〜。
5おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 01:55
うちにある和室の事を「じっちゃん部屋」と呼んでいました。
何故なのかはさっぱり不明・・・。
あと、ホームレスの人の事を「ごんごんじい」と。これまた不明。
6おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 02:21
うちではリモコンのことモコリンって言います。
てゆーか私しか言わないけど、家族は一応わかってくれます。
7おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 02:26
リモコンはプチプチ。
あの黒くてテカテカ虫のことはムイムイと呼んでおります。
8おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 02:46
リモコンは何でも「ピ」といいます。
「ピとって、ピ」当たり前だと思ってたんですが・・
9おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 02:51
ボケ〜と口を開けていた弟に口を閉じろと言う事を「ム」

「アレ」や「ソレ」を多用する文章を「ヒサユキってる」と言います。
10おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 03:12
車輪の付いているものは、何でもガラガラ。
窓のブラインドは、テレテレ。
風呂をかき回す棒はグルグル。

わが家は幼児の集まりか?
11おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 03:21
>>10
うちも似たようなもんだよ。
スポットクリアっていう小鼻の汚れを取る器具は、
ぶびびびびって呼んでる。
12おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 03:27
猫のカリカリのごはん、「カリカリ」
「カリカリあげといて〜」とか。
これはけっこうほかの家もそうかな?
13おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 03:35
>>12
うん、うちも「カリカリ」
ドライフードのことだよね?
友達の家も「カリカリ」でした(w
14おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 03:44
「カリカリ」ってドライフードのことだったんだ・・・
猫飼ってる人、みんな「カリカリ」っていうから、何かと思ってた。
うちではドライフードは「カタイノ」、缶詰のは「カンカン」と
呼んでいます。
15おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 07:43
>>8
うちもリモコンは「ピ」。
16おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 07:45
うちリモコンのこと「チャンネルチェンジ」。
本名言った方が短いのに。
17おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 07:51
「リモコン」を「チャンネル」と言ってる
18おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 07:56
波打ってる陰毛みたいな硬い毛髪のことを「ツン毛」
「姉ちゃん、ツン毛抜いてよ」
小さなオレンジ色の電球を「にしょっこ」
「あ、お母さん、にしょっこつけといて」
19メイク魂ななしさん:2001/07/31(火) 08:38
鳥肌の事を「ぼろぼろ」
「寒いぃーぼろぼろが出ちゃったよ」
20おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 08:41
雑巾やタオルなどを洗うことを「もみだす」という我が家。
ずっと当たり前だと思っていて、結婚後、夫に
「テーブルの上のふきん、もみだしとして」と言ったら
「ふきん、もむのか??」と怪訝な顔しつつ、手の中でもんでいた。
21おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 08:42
目覚まし時計は「りん」です。
22おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 08:43
あだまんたいたい→頭が痛い
23おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 08:44
リモコンは「ピコパン」
キッチンタイマーは「ピキピキ」
かぼちゃは「カボカボ」
24おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 08:45
リモコンを「かちゃかちゃ」

実家では風呂は「ぶっちゃ」
エアコンは季節を問わず「クーラー」・・・
25おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 08:45
リモコン → かちゃかちゃ
パソコン → パチパチくん
人参 → れろれろ
ビニタイ → よりより
26おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 08:51
「犬が星眺めている」。
例:「私に政治の話なんかされても犬が星眺めてるようなもんだよ」。
結構最近まで、普通のことわざだと想っていた(欝)。
27おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 08:53
お風呂を「おちゃぶ」て言う人居る?
子供の頃はよそでも聞いた。
28おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 08:53
「アゴ」。
歯の矯正する帽子みたいなかぶりものの事。
29おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 08:55
ローカルだが中央線各停をバナナの電車。
快速と間違えないように。快速はビューンの電車。トホホ。
30おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 08:55
てぃんてぃんのことなぜか「よしき」って呼んでる。
31ななし:2001/07/31(火) 09:31
>27
うちはお風呂のこと、ぶーたんたんって言うよ。
32おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 09:38
タオル → てんてん
33おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 09:50
>>12
母はぺっと用ドライフードのことを「ぽりぽり」
ジャーキーのことを「かさかさ」と言っています。
「ぽりぽり」は猫が食べてるときの音ですが、
「かさかさ」はジャーキーの袋をふって、カサカサと音をならすと
猫が飛んでくるからです。
わかりにくい。。。。(が、家族はわかっている)
母はこういう変な言葉をたくさん使っています。
34おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 10:18
うちの家で 湿疹(あせも・ニキビ・その他なんでも)ができると
「ぷつ」ができた〜! といってました。
人前で指摘されたとき、はずかしかったです。

あと父は犬のことを「ちくしょう」。
でも、父は犬大好きです。
35おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 10:23
>>10
うち車輪系はゴロゴロです。
スーパーとかで、「ちょっとゴロゴロとってきて!」とか。

あとレジでもらう袋は「わしゃわしゃぶくろ」。
36おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 10:30
これって方言かな?
「乞○」のことを「ほいと」って言うんですが・・。
37おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 10:31
スパゲッティは「パキ」、ドレッシングは「ドレシクン」。
どれも弟が3歳くらいの時に言ってた言葉を使い続けている。
弟、今年24歳。
38おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 10:34
>36
立派な方言
39おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 10:49
セクースのことを「パンパン」。
道路で車にひかれて無惨な姿の猫を「猫せんべい」…(゚д゚)ナムー
40おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 10:54
福井県人は、テレビのザーザーを
「じゃみじゃみ」というらしいよ。
深夜にずっとなってるやつね。
41おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 11:32
火曜サスペンス劇場 → 焼き肉のタレ
ホチキスの針 → 種
しゃくれ顎の人 → 月のマークの花王

火曜サスペンス劇場は、宣伝に入るときの 「ジャジャジャジャン・ジャージャー」
って音楽を弟が 「焼き肉のっターレー」と歌詞を付けて歌ったから。
42おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 11:39
はい、どうぞ → ほした

懐中電灯 → 電池
43おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 11:40
お茶の事を「おぶーちゃん」
使ってる人いますか?
44おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 11:49
猫のことを
有りがちだけど
ミィちゃん。オスでもミィちゃん。
カリカリもよくつかう。
45おさかなくわえた名無しさん :2001/07/31(火) 11:56
リモコン⇒ピッピ
電子レンジであたためる⇒チンする
46おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 12:02
リモコン→ちゃんねる棒
>>43
湯冷ましのことは「おぶ」って言います。
赤ちゃん言葉かな。
47おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 12:08
>>5
実家の和室は『ねんねの部屋』です。
その名の通り寝室にしていたから。

我が家ではタバコを『たばたば』。
ただ、タバコからとったわけじゃないんです。
これ、あるアニメの1箇所で使われてたものです。
それが分かる人はかなりのツウです。
48おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 12:10
食器やフライパンなどが油でベタベタすることを、
ウチでは、「ニタニタ」と表現します。

例「この茶碗、ニタニタしてるー。」
49おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 12:21
おぶって、京都の言葉?
お茶漬けのこと、ぶぶ漬けとかいうよね。
50おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 12:23
お湯はおぶです。おふろもおぶう。赤ちゃん言葉。

うちではゴマのことを「ザー」という。
51おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 12:25
>>43
実家ではお湯に砂糖を入れた奴を「甘いおぶうちゃん」って言う。
病気の時によく作ってもらったものです。
多分、「おぶう」は方言で、ちゃん付けで幼児語になってると思う。
それと、「噛む」ことを「にゃんにゃんする」っていう。
52おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 12:25
少し違うかもしれないけど
入浴剤はバブでもツムラ温泉めぐりでも何でも「バスクリン」
53おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 12:26
台所用洗剤は何でも「ママレモン」
54おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 12:28
バンドエイド類も全部バンドエイド
55おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 12:29
水/湯冷ましのことは
自分の実家 ぶ
妻の実家 おぶちゃん
と言ってました

自分の両親は北海道で妻の両親は東北です
姪と甥を実家に住んでた時に3人リアルタイムで
赤ちゃん時代を見てたので、すっかり移ってしま
い、自分の子供に飲み物全般を飲ませる時は
「ぶ、飲むよ」
と言ってしまいます
56おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 12:29
「ガラガラ」→車庫の扉(重い金属製の引き戸)
例)ちょっとガラガラしめてきて
「木」→小さい頃洗面所の踏み台にしていた木の箱(父作製)
57おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 12:46
「あじあじ」 →炭酸(入り飲料)
        例)これって、あじあじジュース?
「てれちゃん」→テレビのリモコン。テレビチャンネルの略。
「目」    →コンタクトレンズ。
        例)ゴロゴロするから、目、とるね。
58おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 12:56
ジャンプ泣き。
次男は泣く時いつもジャンプしながらないていたので、長男がつけた。
自分がおもちゃとかお菓子をうばっておいて、次男が泣いて抗議しているのを
「おかあさーん、○○○がジャンプ泣きしてるよー。」と報告しに来た。
59おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 13:20
我が家では味の素を「WHO」と呼ぶ。
かれこれ10年近いかも
60おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 13:22
「もーん」
小さい時、うんちした後親に拭いてもらうんだけど
「もーんしなさい」
って言われた。肛門をつきだすポーズの名前らしい。
61おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 13:24
>>60
うちの旦那も「もーん」って言ってた!
ギョウチュウ検査のシール(?)を貼ってもらうときに
お尻を突き出すポーズ。
62おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 13:26
>>61
え、よそんちでもあったんだ!びくーり
63おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 13:27
我が家では、犬のドックフードは全部「ラブリー」と呼んでました。
64おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 13:28
うちの母親は
生理用品をひっくるめて「アンネ」って言う。
65おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 13:30
>>64
わかる!(藁
66おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 13:32
↑ウチの父親もだよ(藁
67おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 13:34
なんで父親がアンネって使う?(藁
6864:2001/07/31(火) 13:39
なんだ、アンネって結構メジャーなのか(藁
69おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 13:40
身体を洗うナイロンタオルはごしごしタオル。
70おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 13:43
以前あったこれと同種のスレで
下りのエスカレーター → おりレーター
というのがあって受けた。
71おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 13:44
我が家では、タオルたわし
72おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 13:46
>>68
その昔「アンネの日」というキャッチコピーが流され
ナプキソ=アンネ というイメージがあったそうだよ・・

うちではパットという。
73おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 13:48
1だっこ。2だっこ。・・・10だっこ。
第一子は、早く自立出せようとしたけれど、第二子はいつまでも
赤ちゃんでいて欲しいという母親のエゴで甘やかしてしまった。
幼稚園くらいまで、さっと言うこと聞けたら、ごほうびに
ぎゅっと一回抱っこするのが1だっこ。2回するのが2だっこ。
10だっこまであった。
7464:2001/07/31(火) 13:48
>>72
なるほど。さんきゅ。
75おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 13:55
ウチは夫婦で何でも「んー」で通じる。
恐い。
76おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 14:05
お風呂→おびちょ

インコが2匹いても「ピーちゃん」。
ハムスターが2匹いても「チビ太くん」。
77おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 14:19
おいらの家では
ゴロ…猫(のどをゴロゴロ鳴らすとこから)
ガンジー…キュウリ(アニキが幼少時に命名)
ボチコ…男の子(カーちゃんが主に使用)
78おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 14:26
換気扇=ファン
小さいころはあまり他所の家では聞かなかったので
うち独特の造語だと思ってた。
本当に変わった家(特に父親)だったので
私 「これ、なぁに?」
父 「グレープフルーツだよ」
私 「ほかの家ではなんて呼ぶの?」
父 「?」
というように全然信用してなかった。
79おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 14:28
>>51
「にゃんにゃんする」って奈良方言ですか?
明治生まれの祖母が使っていました。
8043:2001/07/31(火) 14:59
>>46 >>49 >>50 >>51 >>55
「おぶ」はどうやらお湯の事のようですね。
我が家では、お茶のことになってるけど・・。
そこから来た言葉だったのかぁ。
昔から不思議に思ってた言葉だったので、
なんかスッキリ。ありがとー!
81おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 15:46
洗濯物干すあの、四角い枠にピンチが何個もついてるアレの事を
我が家ではガラガラと言います。
べつにガラガラ言わないんだけどなあ。
82おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 18:10
>>81
うちではジャラジャラっていう。>洗濯干すやつ
おふろのナイロンタオルはジャリジャリタオル。
83おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 18:23
家では早送りの事を「つるつる」って言います。ビデオ見てて早送りしたい時、旦那に「つるつるして」っていいます
84おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 18:32
ばちばち=テレビのリモコン(1さんちとちょっと似ている)
ごろごろ=キャリーバッグ(小旅行なんかに引いていくあれ)
ワッペン=長塚京三
85おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 18:54
テレビのリモコンは「チャンネル権」
86おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 19:06
ばあちゃんが,月命日にお坊さんが家に来て読経することを
お寺さん って言ってた。
あと,小さい子(弟)が勝手に外に出ようとしたときに,
「モー 来るよ!モー!」
モーって何?生き物?怪物か?
87おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 19:25
>>86ワロタ!
モーとは妖怪の類ではないかな?ちなみにうちの家系では
言う事聞かない幼児には
「ぼいぼいが来るぞー」と・・・ぼいぼい??誰?
あと、セブンイレブンの事を旦那様は「ブンブン」と略し
ます。誰にも通じないヨ〜
88おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 19:43
相手の嘘を問い詰めるときに、「ねんねんねんね〜ん」
と言いながら人差し指目の前でをくねくねしてた。姉妹で。
意味は無かった。

>>18
我が家でオレンジ色の小さい電気は「こだまちゃん」(小玉の意)
89おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 20:10
不細工の事を「ぶさいこ」と言う。
周りを見てみると、そういう言い方するのは自分ちだけだと気づいたのはつい最近。
90おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 20:33
>>88 >>18
うちは「夕方」だったなー。>オレンジ色の小さい電気。
で、一番明るい状態は「昼間」。
子供の頃、家の中では普通に使っていたけど
やっぱり通じないよね。
91おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 20:46
ダウンベストのことを「タコラ」
昔「クレクレタコラ」という子供向け番組で出てくる動物がそれを着ている
ように見えたらしいから。
ちなみに私は29歳で その番組自体 知りません。
92おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 21:06
テレビのリモコン→チャンネル
ゴミ箱→ごんばこ
93おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 21:11
リモコンは「ぴっぴ」
小さい電気は「まめでん」(豆電)
94おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 21:25
もうでているかな?
服に着いてるゴミをとるローラーは
「コロコロ」。
犬猫飼っている家の必需品。
95おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 21:27
リモコンのことは「カチカチ」
(ぽちぽち のほうが合ってる気もする)。

足裏・手のひらマッサージのことは「ふみふみ」
(猫がよく前足で踏み踏みしてるところから命名)。
96おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 21:39
>>12

うちはペット用ドライフードの事を「タマ」と言ってます
猫の名前もタマ子なのに
97おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 21:41
>>94
うちもコロコロって言ってる。
あれ重宝するよね。ないと毛だらけになっちゃう…
98おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 21:43
>>53

それ 前 「いただきます」でゲストがうっかり
言っちゃって小堺がすげえ慌てていたね
幸いライオン製品だったけど
99おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 22:03
>>22
島尾敏雄の「死の棘」で奄美出身の奥さんが
「あだまんわいわいなってきた」って言ってた。
そのへんの地方の人じゃない?
100おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 22:04
「お呼びが掛かる」→「犬が吠えている」
101おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 22:06
ひとんちの言葉っておもしろいねー

うちでは冷蔵庫のチルドルームを「チルドレンルーム」と言います。
別に子供がみっしり入ってるわけじゃないんだけどねー
後、うちの母はちくわを炒めて醤油で味付けした物を
「ちくわのへちゃらもげ」といいます。
かまぼこでやると「かまぼこのへちゃらもげ」です。
102おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 22:11
実家では「米」を「メートル」と言うよ。

母ちゃんは「米2合炊いて」 -> 「メートル2合炊いて」と逝ってる。
103おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 22:12
義父は、殺虫剤のことを「しゅっころ」と言います。
シュッとスプレーしてコロッと死ぬ・・・。
嫁にきた時、何のことだかわからなかったよ。
104おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 22:21
生理のナプキンのことを『小さい◯◯ちゃん』と言う(◯◯ちゃんには
だんなの名前が入る)。
だんなが夜のお勤めの誘いをかけてくると、「いま小さい◯◯ちゃんが
いるからダメ!」と言う。
なんでこんな言い方するようになったのかなー。きっかけを忘れちゃったけど、
今ではうちではポピュラーな言い回しになりました。
105おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 22:22
カッ!(おはよー)
ニャオー(あのさー)
オヤミミー(おやすみー)
106おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 22:22
107おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 22:32
リモコン→かちゃかちゃ
108おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 22:37
うちの男の子→我が家のハムスターの事。

母一人娘一人の我が家の唯一の男子だから。
109おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 22:48
目覚まし時計→チリリーナ
リモコン→じもこん(何でかは不明)
110おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 22:50
何でも小さいものを「ちびちゃい」
111おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 22:50
リモコン→妹コントローラー

言い慣れてしまって気付かなかったが、サムいよなこりゃ。
112おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 23:06
私と妹の呼び名
私は23歳妹も今年20歳なのに未だにこの癖直らない
年くってもそのままかもしれない
113おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 23:29
>>112
たぶん年取ってもそのまんまだよ。
母親の姉妹はみんな60歳代でいまだに、「○○ちゃん」と
呼び合っている。私も、おばの事を「○○ちゃん」と言っている。
全然違和感ないよ。
114おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 23:33
何歳になっても子供は子供。
うちの祖母(83歳)は、母(61歳)を呼ぶにも
「○○ちゃん」だし、なにかあると「大丈夫か?」
「何が食べたいか?」とか、全くの子供扱いだよ。
115おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 23:37
>>60
もーん は福岡?の方言じゃないかと聞いた事がある。
うちの母も昔から もーん て言ってたよ。
母は北九州で育った人。
116おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 00:09
>>115
>>61だけど、方言なのかぁ〜。ちょと納得。
姑は福岡の人です。
117おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 00:22
シニア猫用キャットフード→ジジ猫カリカリ(ウチの猫は雄なので)
ゼリーやプリンなどのデザート類→つるん、もしくはつるんぱ。
>>101 「へちゃらもげ」って・・変わってるね!でも美味しそう。
118おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 00:24
私の母は、私の息子のことを「じょんじょりん」と呼ぶ。
可愛くて可愛くてたまらないとそう呼ぶらしい。普段は普通に名前を
呼んでるけど。うちの息子は3代目「じょんじょりん」で
初代は母が若い頃世話をしていた従兄弟のお兄ちゃんで2代目は
私の弟、4代目が姉の息子。
これは絶対うちだけだろうな。
119おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 00:30
分かる気が。
120おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 00:33
うちのおじさんがコンビニの「AMPM」のことを「あんぱん」と呼んでいた。
そう読めないこともないかな・・・と。
121おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 00:34
コンタクトレンズ=おめめぱっちん
ハードレンズ利用の人なら雰囲気わかるかしら。
122おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 00:35
>>61 >>85 きゃー嬉しい!それって方言なんですか?
うちの母(福岡生まれ)も、言ってました。「もー」だと思ってたけど。
つい先日母が亡くなったので、もうあの言葉使う人いないね、って
兄と話してたので、なんか嬉しいです。ありがとう。
123おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 00:37
夫の母親がギックリ腰のことを「きっくらせんき!」っていう。
自分んちでも通じていないらしい。義母だけのオリジナル言葉。
124おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 01:14
>>123
なんかかわいいね。

私は友達とだけど、電話の始まりは
「もしもし」ではなくて「ほんほん?」だった。
会話に詰まっても「ほんほん」って。
いま連絡とってないけど、通じあってたなーと思う。
125おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 01:18
>>115
60だけど、そうなんだ〜
うちの父親たしかに熊本出身だよ。
九州方面の言葉なんだね。
父親の造語だと思ってた(藁
126おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 02:43
既出だったらスマソ。
急須のことを「きびしょう」っていう? 京都の言葉らしいんだけど。
127おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 02:58
うちの姉妹ではなぜか「可愛い」の事を「けついい」といっている。なんでだろう・・
128おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 03:10
赤ちゃん用言葉なんたけど、私の祖母から何故か代々うけつがれてる。
お風呂→「ちゃいちゃい」
出所は不明。今でもたまに母は犬に使っている…
>>27さんのに少し似てるかな。
129おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 03:24
うちは母親だけが風呂を「おポチャ」と言う。
130「もーん」または「もー」:2001/08/01(水) 03:27
「もーん」は九州以外にも西日本で使われていたのかも。
某関西出身アイドル達が話してたんだけど、彼らも昔
ギョウチュウ検査の時母親から言われたそうだ。
片方は兵庫県育ちで(生まれた時からではないが)、
母親は九州出身。もう片方は先祖代々奈良。
ただ、二人とも「もーん」ではなく「もー」だったらしい。

ちなみに私は両親共に大阪出身だけど聞いたことない。
関西出身で言われたことのある人、いないかな?
131おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 08:26
む、「もーん」では分からなかったけど、>>130を読んで思い出した。
うちでは「もーもーちゃん」だった!
ちなみに広島。
132おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 08:55
くるくる → 回転寿司
133おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 09:13
リモコン→「ぷっちん」
ぬいぐるみ→「ぽよぽよ」
お父さん・お母さん→「おじさん」・「おばさん」
血は繋がってるんだけど。
134おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 09:18
>133
>お父さん・お母さん→「おじさん」・「おばさん」
(・∀・)イイ!
135おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 09:34
前にいくつかあったけど
ナプキンをうちではおむつと言ってる。
子供ができたら紛らわしくなっちゃうなぁ・・・。
136おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 09:35
>>133
小学校のときだけど、友達で自分の親のことを話すときに「うちのおじさんが」とか
「うちのおばさんは」っていう言い方する子がいた。
自宅で呼ぶときは「お父さん」「お母さん」だったみたいだけど。
137おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 09:51
お風呂が沸いたことを「新幹線が着いた」と言う。
沸いた時のお知らせ音楽が、新幹線が東京駅に着いたときの
音楽と似ているから。
138おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 09:59
>>105
おやすみのことをオヤミっていう。スぐらい言えと突っ込まれる
139おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 10:23
電話する→「リンする」
140おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 11:59
いただきます→いただきまんも
ごちそうさまでした→お地蔵様でした
行って来ます→行ってカラス
141おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 12:07
リモコン→モコリン
142あっち:2001/08/01(水) 12:33
照明器具の明るさを番号で呼ぶ。
1→1段の蛍光灯2→1・2段の蛍光灯
3→豆電球

☆学習机編もアリ。
143おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 12:45
現在、幼児を育て中
おむつ→「じゃりじゃりパンツ」 最近は略して「じゃりパンツ」
炭酸飲料→「からいからいジュース」 略して「からいジュース」

おしりをふくポーズは「もっこ」です。
「はい、もっこしてー」
144おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 12:47
>>128
うちもつかうよ、「ちゃいちゃい」=「お風呂」
ちいさいころ、よく「ちゃいちゃい入ってきなさい」といわれた〜ヽ(´ー`)ノ
145おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 12:47
>>143
おしりをふくポーズ、
うちは「バンバン」です。
146おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 12:48
煙草を吸う事を ぷっぷる と言う。(変形で、ぷっぷく、ぷるっぷなどもアル)
相方:ぷっぷるぷ〜(ちょっと煙草吸ってきます〜)
自分:ぷ(ど〜ぞ〜)
147おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 12:52
ライター→てっかり
148おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 12:54
ラタン製の衣類用引き出し「らたんさん」
149おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 13:08
たばこ→もくもく
150おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 13:12
コンタクトレンズ→目玉
友達と旅行に行っていつもの調子で「目玉外してくる」
って言ったら「あんたの目玉は外れるのか」と突っ込まれ
初めてヘンだと気がついた。
151おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 13:35
頭切ってくる。
152おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 13:40
>>150
うちでは「目」です。
日常会話「あ、ちょっと目ぇ出すわ」
153おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 13:44
>>150
うちでは「コンタック」又は「目の皮」です。
154おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 13:50
下りのエスカレーター→「おりレーター」
155おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 13:53
「えがちゃか」

例えば靴を互い違いに履いたり、色の組み合わせがおかしかったり、
髪の毛がぐちゃぐちゃになってる時などした時に、応用的に使う。
(用例)
「お前靴下が『えがちゃか』になってるぞ!」
訳:あなた、靴下の色が色違いの物を履いてますよ。

母が山形出身なので方言かもしれないが・・・
子供の頃は世間で通じなくて苦労した。
156おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 13:54
天ぷらやフライなどを食べていて、もう油ものは欲しくない、見ただけで
喉のあたりがウェッという感じがする状態を「むつこい」と言います。
「あんた、まだトンカツ残ってるで」
「あ〜もう、むつこいからいらんわ」
157おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 13:56
>>150
うちも「目玉」。
「目玉買いに行って来る。」とか「目玉の替え」など。
158おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 14:02
セクース = へこへこ
159おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 14:06
上原謙=卵かけご飯を海苔で巻いて食う
160おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 14:11
>>159
なんでやねん!
ワラター
161おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 14:16
うちはリモコンをチャンキリとよびます。
(チャンネルを切り替える道具だから。)
162おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 14:43
>>161
テレビでゴン中山(ジュビロ磐田)が
「うちではチャンチェと呼ぶ。普通でしょう」
と澄ました顔して言っていた。
163128:2001/08/01(水) 23:05
>>131
うちもだ!!書きこみ読んで思い出した。
「もーもー」が虫の事指すらしい。ちなみにこれも祖母が言ってたって。
>>144
本当!?なんか嬉しい。
ちなみに私は福岡出身(母&祖母は北九州)なんですけど。
164おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 23:11
「グラコン」:
ジャージのこと。小学校時代に住んでいた藤枝市では
こう呼んでいた。その名残で、20年たった今でも母親は言っている。

使い方:
「お父さん!グラコン汚れてるから早く脱いで!洗濯するから!!」
165おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 23:27
>>150
うちではコンタクトレンズは「うろこ」って呼ばれてる。
「ちょっと目からウロコはずしてくる」
166おさかなくわえた名無しさん:2001/08/02(木) 00:03
「もー」は牛のように、よつんばいになるから
鳴き声から来てるのかと思っていた・・・

あと、幼児語シリーズで、魚のことを「じじ」って言ってたな。
167128:2001/08/02(木) 00:10
>>166
後から詳しく聞くと、虫っていっても=お尻の虫って事で、
ひょっとしたら肛門→もーん→もー(分裂してもーもーちゃんなど)に
なったんではないかと、母が申しておりました…。
168おさかなくわえた名無しさん:2001/08/02(木) 00:59
>>164
結局グラコンって何の略なんだ?
169131:2001/08/02(木) 01:33
>>167
そうか、肛門から「もーん」か!うんうん、それっぽいね!
私も牛からきてるのかと思ってた!
170おさかなくわえた名無しさん:2001/08/02(木) 23:04
魚は「たいたい」
唐揚は「こっこちゃん」
お風呂は「ぽちゃ」
こんなところかな、うちは。
171おさかなくわえた名無しさん:2001/08/02(木) 23:20
炭酸飲料→ぞーすい
リモコン→オマンダー、コマンダー(方言??)
ジャングルジム→ガリムームー
風呂→ちゃいちゃい
鶏肉→こっこさん
何か恐ろしいもの→おっちぃさん
例:「そんなことしよったらおっちぃさん来るで!」

こんなもんかな。
あと、「カリカリ」もやっぱり使いますね
172おさかなくわえた名無しさん:2001/08/02(木) 23:57
こんこん→みそ汁かけごはん おっちんする→座る ないない→元あった場所にしまう つるつる→マロニーやくず切り主に鍋ものを食す時に使用 パッチン→髪留めベレッタ ちなみに大阪です
173おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 00:13
>>172
うちの親が以前大阪に住んでたからかな。
おっちんもないないもパッチンも言いまっせ〜♪
ちなみに、うどんなんかは「つーつー」って言います。
これもちょっと似てるね。
174おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 00:20
うんこ→みちょ(みそ)
175おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 02:07
>>168
スポーツ用品店に勤めてましたが、「グラコン」は
うちの店では、グランドコートでした。野球選手が着るような
ウィンドブレーカーの長いやつに中綿入れたような。
176おさかなくわえた名無しさん :2001/08/03(金) 04:59
ぺけぺけ→パソコン、TVゲーム
177おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 08:26
スプレー類はみんな「シュー」
178おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 08:45
うちにはテレビ関係のリモコンが3つある。
テレビのリモコン、ビデオのリモコン、ケーブルテレビのリモコン。
ケーブルテレビのリモコンだけが「スーパーコントローラー」と呼ばれてる。
その他のリモコンも時折「チャンネラー」と呼ばれる。
179おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 08:50
ハムニノ = パンツ
訳わかんないけどちっちゃいころそう呼んでた。
「あたちのピンクのハムニノとって〜。」とかって。
180おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 08:53
拳銃→はじき
弾→ぽこ
覚醒剤→ヤク、スピード
マリファナ→M
警察→K
がさ入れ→あさり

例「明日スピードとはじきでKがあさりにくるから気をつけろよ」
181おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 09:20
>>180
素敵なご家庭
マゼテ
182おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 12:18
うなぎ→うなぽん

人の名前→苗字の上の一文字を繰り返す
例:山本さんのことをヤマヤマ、小原さんをオバオバ
応用例として西山さんはニッシー、溝口さんはグッチー等バリエーションあり

土下座→子供として親には着て欲しくない服(豹とか竜が描いてあるような服)
「土下座するから勘弁して欲しい(涙)という」発言から定着
例:「あっ、あれは土下座だな」
183おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 13:23
「そこにあるはなもげら取って!」
はなもげらとは・・・鼻の脂を吸い取るための新聞の切れ端です。
何も印刷されてない部分を適当な大きさに切っておいて使ってます。
おかーさん、いつもありがとうさん。
184おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 13:51
トイレの消臭スプレー→うんこシュー
体、洗わないで湯船にだけつかる→ちゃぽん
ヤクルト→えーよん・・・(栄養って意味?)
185おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 13:54
イヤホンのスポンジのカバー→たほたほ
186おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 14:03
くつべら→くつすべらし
標準語と思って使ってた。
187おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 14:04
玄関を上がってすぐの場所を「あがりはな」と呼んでる。
188おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 14:22
生まれた町には商店街が2箇所あって、その遠い方の商店街を
「向こうのまち」と呼んでいた。
小学校に行って、クラスでそう言ったらバカにされた。
ちゃんと教えておいてくれよ > 親
189おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 14:23
大便 → うんこさん
190おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 14:23
ユニクロのこと、うにきゅう・・・へん?
191おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 14:35
>>187
それは正しいのでは?
192おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 14:37
おでんとかに入れるコリコリした肉 → ゴム肉
193名無し三太夫:2001/08/03(金) 14:52
リモコン → いもちょん
牛乳→ ぎっぎ
CCレモン→ ひーらはーれ
194おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 14:56
大便→アッチョレ

いなかっぺ大将=大ちゃんだから。
195おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 15:15
>>172
ウチと殆ど同じだー。ウチも大阪。


仏壇や墓を拝む=まんまんちゃんあん
コレってウチだけかなー?
「まんまんちゃん」って何なんだ…
「あん」ってなんだよ…
同じ人居ます?
196おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 15:21
猫好き夫婦の間で甘えたくなった時に多く出て来る言葉
・ニャニャンッ
これで全て通じる
197おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 15:33
バンドエイド=バンドヒエ
198おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 15:36
リモコン →  たっちょんぱ
卵かけご飯 → カンカンジャー

・・・こんな感じです。
199おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 15:38
>>195うち関東ですが、「のんのんあん」て言ってます
「のんのんあんしなさい」とか小さい時に言われてた
現在では姪や甥たちが言われてます
200おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 15:40
うんこが下痢→おんにょがねれじょうたい

このサイトで、変換したい一文を入れると
おもしろい言葉に変換してくれるよ。
激爆!!http://oss.jodi.org/
201京都ですけど:2001/08/03(金) 15:45
>>195
「まんまんちゃんあん」て言いますよ。
語源は謎。でも子供の頃から仏壇にもお墓にも
「ほな、まんまんちゃんあんしよな〜」ゆうて
連れて行かれてました。
これって関西だけですかねぇ?
>>172さんとこの「おっちん」「ないない」も
子供相手には言います。幼児言葉なのかも。
父は会社で廃棄書類を「これほかしといて」と
頼んだら“保管”されていた、と言ってました。
ほかす=捨てる
これもうちだけ?関西だけ?
202おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 15:48
下痢→ゲイリー・クーパー
母ちゃんがゲイリー・クーパーファンです
203おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 16:07
「う○こ」→ぷりっく

回数はいちぷり、にぷりと数える。
用法例:今日お腹痛くってさんぷりもしちゃったよ!
204おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 16:44
ツックン→フォーク
ぽっぽ→お風呂
205おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 16:57
幼児語はそうなりやすいね。現在子育て中の我が家では
「もーもちっちっち」=牛乳
「とちゃんだいじ」=カメラと花(旦那の趣味)
「かちゃんだいじ」=私の仕事道具
206おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 16:58
既出だけど…
生理用ナプキン→おむつ
おぶお→風呂
のんのん→仏様
ちゃいちゃい→ごちそうさま。or もうおしまい。

どうも、ちゃいちゃいだけは、みなさんのところとは意味が違いますね。
我が家の家庭内方言だったのか・・・
207おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 16:59
>>205
「とちゃんだいじだから触っちゃ駄目よ」とか言うの?かわいいね
208206:2001/08/03(金) 17:00
× おぶお
○ おぶ

おぶおって一体・・・^_^;
209おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 17:03
>>201
「ほかす」は関西弁ですよ。かなりの広範囲で
使われていると思います。
お父様の経験と同じ話が小学校の頃の教科書に
載っていました。

私は「おっちん」とかは知らないな…
大阪府北部出身ですが。
210おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 17:18
こんこん→味噌汁かけご飯 例:残ったご飯もったいないからこんこんして食べなさい
ナイナイ→元あった場所にしまう 例:裁縫箱ないないしておいて
下痢→ピリピリ 例:私 お腹痛い! 母 ピリピリなの?
生理用ナプキン→アンネちゃん などなど
ちなみに大阪です。
211おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 17:21
ないない、は幼児言葉で共通じゃないかな?
アンネ、はオジサン、オバサンで言う人たまにいる
ちなみに東京
212おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 17:23
アンネはガイシュツです。
213205:2001/08/03(金) 17:35
>>207
「とちゃんだいじ、とちゃんだいじ」
といいながらカメラをほおり投げてます。花はむしりまくりです。
214おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 17:39
>>213
ワラタ。全然だいじじゃない…。

ウチでは、タンポンのことを「ふた」と言いますな。
215おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 17:49
>>214確かに「ふた」だね 私はたまに「せん(栓)」って言ってる
216おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 17:57
エアコンは「ブオー」 暑いからブオーつけよう。

亀レスだけど>>12に出てきた猫のドライフードは
「ポリポリ」と言ってますが、「カリカリ」の方が
メジャーのようですね。
217おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 18:00
うちは生理用品は「邪魔者」
旦那が触るときに邪魔だから(ワラ
218216:2001/08/03(金) 18:02
ゴメソ、「ポリポリ」は>>33にガイシュツだった…。

>>151の「頭を切ってくる」は「髪の毛を切ってくる」ですね?
私(関西)は使うけど主人(四国)には通じない。
219おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 18:05
まるごと何かを食べたりする時(トマトなど)まるさら食べると言っていた。
20歳ぐらいまでみんな使うと思ってた。鬱・・。
220おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 18:06
>>195
「まんまんちゃんあん」はかなり広い範囲で使われてる幼児語らしい。
前どっかのスレで話題になってた。
「まんまんちゃん」が神仏を現し、「あん」が拝む事を意味するらしい。
広島でも言ってましたー
221ななし:2001/08/03(金) 18:06
>>218
埼玉ですが、うちの母が自宅で白髪染めをやる時
「今日、頭やる日だから手伝ってね」
と言ってます
「頭やるの買ってきてくれない?」
で、愛用の白髪染めを買いに行かされます
222おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 18:39
チチンプ→バンドエイド チチンプイプイからきてると思われ
223おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 22:50
>>220
愛媛で仏壇やお墓を拝む時、幼児語で「あんあんする」と言ってた。
224おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 23:01
>>221
手伝わされた事は無いが買わされる事はよくある。
「マツキヨが安いから」って店まで指定するんだけど、
お金貰った事無いよ?お母さん。
そりゃあ、人に買わせるのが一番安いだろう。
225おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 23:47
綿棒→耳クソボンバー
ちなみに母と姉にしか通じない。
226おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 00:45
>>210
うちでもナイナイ使いますよー。
ちなみに九州は大分県です。でもウチだけかな。

あとは、
テレビのリモコンは「チャンネル」
倉(田舎ですから・・)のことを一階建てなのに「二階(にかい)」
猫のことは、オスでもメスでも他の家の猫でも全部「ぶ〜よん」です。
ウチの歴代飼い猫の名前も全部ぶ〜よん。
確か昔、およねこぶーにょんだかぶーにゃんだかいうアニメ
があったような・・・?そこからきてるのかなあ。
227おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 00:56
お米→五木ひろしのこと。顔の造形が「米」という字に似ているから。

もんどころ→タケカワユキヒデのこと。理由は不明。

以上、私の友人宅で使用されるスラングでした。
228おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 02:24
勧誘なんかの電話を「鈴木さん」といいます。
例:最近鈴木さんからの電話多くて嫌だ
229おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 02:28
めばちこ!知ってる?
230おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 02:32
>>229
めばちこ=ものもらい?
231おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 02:37
ピンポーン
232おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 02:41
大阪全域で言うものだと信じていた…<めばちこ
ちがうの?
233おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 02:54
>>232
全域かどうかはわかんないけど、
知ってる人多いと思うよ。
234くろれら:2001/08/04(土) 03:03
筋子やいくらをうちでは「ブツブツ」と呼ぶ。
しゃもじを「へら」。<これは比較的普通か?
235おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 03:13
カレースプーンを「大きいスプーン」
ティースプーンは「小さいスプーン」
れんげは「ラーメンのスプーン」
236おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 03:15
うちでは、しゃもじのことを「あたいらさん」と言います。
理由は知らん。
237はらたいらさん:2001/08/04(土) 03:20
うーんなんでだろう
238おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 03:20
>>235我が家も言う!
239おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 03:27
うちでは、ババァだけですがスプーンをスップン言います。
島倉千代子を股グラ千代子と呼ぶ下品なジジィも居りますです。
240おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 05:32
うちではカンチョー(あの薬じゃなくて指ぶっ挿す方ね)を
「ツンツクツン」と言ってた。
一時期カンチョ-にはまったお母さんから発生。
あの頃はお母さんを後ろにして階段上ることが恐ろしかったなあ。
241おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 05:39
>>240
スリリングな家庭だ!(藁
242おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 11:17
やだー実家時代そうだったよー>>235,>>239
カレー用=大きいスップン
コーヒー用=小さいスップン
243おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 11:37
リモコン→リモ  お風呂→ちゃぼ  生理ナプキン→ウィスパー、アンネ
怪我をした時に貼るバンソウコ→サビオ、サビヨ
たばこ→ヤク、モク

2〜3才の子供がウンチの後、ちゃんと拭けたかどうか見るのに、
四つん這いでお尻を見せる格好をさせるとき、
「カマカマしてね!」と言う。 かまをほるが語源なのか?
同様に、ギョウ虫検査のセロハン?をお尻につけるときも
「カマカマ」と言う。
244おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 11:51
>243
ウチでは同じことを「わんわん」と言います。
245おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 11:59
>>243うちはその姿勢を「もーん」と言います。肛門
のもーん??
246おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 12:10
実家では目薬の事を「ハイランナハイランナ」と呼んでました。
バアサンが「ハイランナハイランナ」といいながら注すので。
247おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 13:12
仏壇は「ののさま」だよねえ?ガイシュツ?
248おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 13:17
家はまつげをくるりんとさせるビューラーのことを「パチクリ」
249おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 14:05
近くのサークルKのことを「はげてん」と呼んでいる。
いつ行っても禿げの店長がいるから。
250おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 14:26
>>243,244,245
我が家ではそれは「もーもー」、仰向けで転がるのは「ごろんちゃん」
251おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 14:30
ヨシ牛→「ビョロビョロ」。
252おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 14:43
>>249さん
我が家では近くのサンクスのことを「ママの店」と呼んでます!
スナックのママのような厚化粧・すごい趣味のマニキュアに指輪・
ラメ入りのド派手セーターの上にエプロンというパートの女性がいるので。
不景気で店の売上が悪いので止む無くコンビニにパートに来てますって感じ。
253おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 14:43
>>245 >>250
ここ全部読んだ?まだならどうぞ。
254128(九州人):2001/08/05(日) 10:44
まんまんちゃんあんはうちでも言いました。
語源をまた母に聞いてみます。
お供え物をするような意味合いも込められてたような…
めばちこは九州の方言だと思ってましたよー!
他も言うところあるんですねー。
255おさかなくわえた名無しさん:2001/08/05(日) 21:55
つぁんご→ごちそうさま
ますおー→いただきます

寒い家庭だな、、、我が家って…。
256おさかなくわえた名無しさん:2001/08/05(日) 22:00
このスレはじめてきたけど(・∀・)イイ!!
257128(九州人):2001/08/05(日) 23:33
まんまんちゃんあん…祖父が言ってたようです。
祖父は18年前に他界…まんまんちゃんあんってなんだー!?
教えてくれじいちゃんー
258おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 09:44
ヒーコ→コーヒー
杜仲茶→ほうじ茶

ナンでそうなるかは不明。。。
259おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 09:53
菜箸→「長いやつ」
市販の缶コーヒー→「甘いやつ」
260おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 11:15
きりちゃちゃく

着古したTシャツ、パジャマ、肌着などを小さく(20cm角ぐらい)切って溜めておき、
すっごーく汚れたあんなとこやこんなとこ(体の一部ではない)や、
油を使う料理をした後のフライパンや食器を拭って、使い捨てるのに使う。
一般的には「ウエス」?
261おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 11:30
ビール>チューリ
262おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 11:35
野良猫はネココちゃん、狸はタヌ吉くん
263おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 11:37
「じくどう」怠け者の意味らしい。
友だちの会話で使ったら、「方言?」って聞かれたけど
そういえば、自分の回りでも使っている人はいない。
264おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 11:38
>>257
幼児語で仏様のことでは?
265おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 11:41
TVのリモコン=もこりん
猫を外に出すこと=でんでこさせる。orでんでこでんでんでん!
266おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 12:40
ホットカーペット→ホッカー(そのまんま)
ヤクルト→ヤク(そのまんま)
我が家はひねりがナイです。
私だけだけど、
ハトカーはピーポーで、消防車はウー。今でも。
そのくせ救急車は救急車とちゃんと言ってる。
267おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 14:09
うちも リモコン=モコリン
大便=うんちゃん
コンビニ=ビニコン
パソコン=ピコピコパー
268おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 15:41
ちゃんちる→テレビのリモコン
妹が小学校低学年位の時に図工の時間にリモコンを置く箱を作ったのですが
なぜか表面に「ちゃんちる」と書いていた。ちなみに当時はやばい位大馬鹿
だった。
今ではうちの旦那まで「ちゃんちる」と言ってます。
269おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 16:15
うちのダンナが普段言っている言葉。
普通のおなら→オヘ
大きいおなら→ボヘ
270おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 16:16
うちは
リモコン=リコモン
洗ってあるコップ=プッコ
271おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 20:32
このスレめちゃ好き。おもしろすぎ。
272おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 20:34
>>264
なんまいだーぶ
の幼児語って私は教わった
273おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 20:38
>>264
神様・仏様のことかな。
274おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 20:55
従兄弟=ヒグマ(太ってて黒くて凶暴だから)
父親=白クマ(太ってて白いから)
蚊んす=蚊(祖母のみ使用)
ポットペトル=ペットポトル(祖母のみ使用)
275おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 21:03
テレビのリモコン=コントローラー
スパゲティー=スパゲッチョン
ティッシュ=ティッション
セクース=ちょんべ
276おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 21:50
ぱっちん=洗濯バサミ 
277おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 21:55
くわんくわん=口のまわりが汚れている
278おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 22:15
互い違い =ぐいち
これって関西の方言?母が良く使う。
シャツやパジャマのボタンを掛け違えてると
「ボタン、ぐいちになってるよ」って。

あと、パニックになってジタバタすること=ハチハチする
買い物なんか行って、短気な父を待たせて支払いする
時、妹と「ハチハチッ!!!」って掛け声かけながら
急いだりしたモンだ。。。(遠い目)
ちなみにこれはどうやら方言じゃあないらしい。
母も方言かと思ってたらしいのに同級生の前で使って
「何それ?」と問われて鬱になったとか。
279おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 03:02
霧吹き=シュッシュ
280おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 04:45
「もつれる」を「もつぼれる」
単に日本語の間違い?
281おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 04:53
>>278
大阪に住んでるけど、私の親も使うよ。<ぐいち

>>279
もし、私の家で「霧吹き持ってきて」(の意)っていうと、
息子(5歳)が、コックローチ持って飛んできます。

その息子が使ってる言葉
サンダル=ゲップ
サンダル→(方言で)ヘップ→ゲップとなったらしい。
282おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 04:54
畳の部屋=リビングルーム
ビットのおばちゃんち=近所の山田さんの家
283おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 07:25
包丁=ながたん
とうもろこし=なんば

家の爺がよく使ってる…
284おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 09:47
キッチンタイマー → ピピ
285おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 09:49
ゲームすること(プレステでも)をいまだに「ファミコン」という夫(34歳)
286おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 10:34
やわらかいお菓子→「まんじゅう」
かたいお菓子→「せんべい」

甘かろうとも、しょっぱかろうとも無差別に・・・。
287おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 10:49
じゃあ、だったら → 「じゃったら」
会社でうっかり口にして、思いっきり馬鹿にされた。
288144:2001/08/07(火) 12:35
>>128=163
遅レスですが・・・

わたしも福岡出身〜ヽ(´ー`)ノ
福岡方面のことばなのかな?<ちゃいちゃい
289おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 13:42
インターネット・家庭用ゲーム機=ちゃんちゃん
違う種類の箸2本=ちんば
電子レンジ=チカン

全部うちの祖母が言う。
「ちんば」は方言らしいが、あとの二つはどう考えても違う。
290おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 13:44
激しく「ちくちく」すること→「じかじか」
〜しないでしまった→〜しないじゃった
291おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 13:46
>>289
ちんば。うちでは「かたちんば」といい、両方の長さが違う、
同じ長さであるべきものの長さがちがうときに使います。
産まれも育ちも千葉、しかし両親は宮城です。
292 :2001/08/07(火) 13:50
「頭痛なし」=「横着をする」
生まれも育ちも神奈川県の母が使っとります。
これって、方言??
293おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 13:53
>>291
うちも「かたちんば」使います。
箸に限らず靴や靴下など、対になるものに対して。
両親も私も九州ですが。
294おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 13:56
ちんばって、今は放送禁止用語じゃ・・・
295おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 14:17
そうです。差別用語です。
296おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 14:29
>>287
広島方面の方?
297おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 14:39
熊本の「うるさい」が「せからしか」というのも凄い
背中から鹿を出すんですか〜?と言ったら、マジで怒ってた。
298おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 14:54
母親だけの方言だと思うんだけど、後ろに寄りかかる
ことを「よしかかる」と言います。
これってちゃんとした方言なの?
おふろの蓋を閉めることを「きせる」って言うし・・・。
299おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 15:25
美容院のことを「パーマ屋」って言ってる。
同僚との会話中に使って笑いもんになったよ。
300ティムポ@チュルチュル:2001/08/07(火) 15:26
>299
それは単におばさん言葉
301おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 15:28
>>299
パーマ屋は方言じゃなくて、言い方が古いだけじゃないの?
302おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 15:28
うちの彼は車のウィンカーのこと「方向指示機」っていう。
なんかへん。でも最近なれた。
関係ない話なのでさげます。
303おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 15:50
>>302
ウィンカーは方向指示機であってるでしょ
304おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 15:55
>>299
きっとレコード屋って言ってるな?(ワラ
305おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 15:58
JRは国鉄
306おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 16:00
インド名物はライスカレー
307おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 16:01
写真機
308おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 16:02
汽車
309おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 16:06
ズボンといえばパンタロン
310おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 16:15
爪切り
311おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 16:16
靴べら
312おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 16:16
えもんかけ
313おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 16:16
段ボール
314おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 16:18
出刃庖丁
315おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 16:31
>>313
え。
他の呼び方って???
クラフトとか?
316おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 16:32
爪切りは普通
317313:2001/08/07(火) 16:33
ツレタヨ
318310:2001/08/07(火) 16:34
コッチモツレタヨ
319おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 16:40
>>318
なんだばかやろう
320おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 16:50
めっかっちん。ふっ、知らないだろーな。
321おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 17:02
マッカチンじゃなくて?
322おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 17:03
マーキュロとザリ
323おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 17:08
知りたくないもん
324おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 17:08
>>322
マーキュロって消毒液のこと?
うちではそうなんだけど・・・。
325おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 17:13
コエタンゴ。知ってる?
326おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 17:15
>>325
うちじゃ、ぼたもちって言ってる。
327おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 17:22
えーーーーーーーーっ!!!!!!
320ではないですけど、めっかっちん、知りません?歌にもなってますよ。ホントに。
ちなみにマッカチンの方が意味不明です。
328おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 17:32
>>327
当たり前だ、ここのスレタイトル見ろ。
329おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 22:49
>>326
それってコエダンゴじゃ?
330おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 23:01
そろそろバウっとく?
331おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 23:10
生理用品→オプション

「オプションつけてるの?」
「うん、夜用」
ってな感じ。
332おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 23:17
ぶっ放す=おならが出る前に言う
333おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 23:52
ちんばって片足しかない人や、
片足と片足の長さが違う人を差す差別用語だよ〜
人前では余りつかわない方がいいよ
334おさかなくわえた名無しさん:2001/08/08(水) 06:17
ダンナの息子が
立っている=ハンパ
半立ちしている=中途ハンパ
立っていない=ハンパない
そしてハンパない状態のことを「ひんけてる」とも言っている。
「ひんける」は徳島の方の方言で「ひからびてる」だったかな。
335おさかなくわえた名無しさん:2001/08/08(水) 13:29
まっかちんは方言
336おさかなくわえた名無しさん:2001/08/08(水) 21:45
「いきどおろしい」=「息苦しい」+「居心地悪い」のような意。「憤る」の意味は無し。
「そっちちょっといきどおろしいっしょ」
部活の先輩たちがさかんに言っていた。なんか語感がよかった。
たぶん、国語の教科書なんかで「憤る」という言葉が出てきて、
語感がツボにはまってオリジナルに仕立てたんだと思う。

このスレを見て思い出した。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=997172495
337おさかなくわえた名無しさん:2001/08/08(水) 21:46
ナプキンをオムツって言ってる。
338おさかなくわえた名無しさん:2001/08/08(水) 23:43
リモコン=チャンネル変更機(父だけ)
コンタクト=目ん玉(私だけ)
ハサミ=バカ(母だけ)
ゲーム機全て=ファミコン(弟だけ)
339おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 00:00
自分ちじゃないけど、段ボールをパッキンて言いますよね?
お店とかで。
340おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 01:04
「ちんば」とは言わないけど「かたちんぱ」は使う。
福岡出身です。
341おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 01:30
ボタンやスイッチ押す時に「ポチッとな」と言う。
人に頼む時は「ポチッとな、して」となる。
電気つけて、とか、クーラーつけて、とか、色々応用がききます。
たぶんタイムボカンシリーズの影響だと思われる。
ははは、歳がばれるね・・・
342おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 01:56
ユンケルなど・元気飲み物
343おさかなくわえた名無しさん:2001/08/17(金) 02:55
失礼ながら韓国ののことをスミダの国と呼んでいます。丁寧語・文語体の「です。
ます。」をスンニダと言いますので。○○スンニダて感じです。最初韓国に行ったときに
やたら住田さんが多いと思いました。ほんとの話です。韓国の皆様!気分を害したら
ごめんなさい。ドキュソと言われそう・・・。
344おさかなくわえた名無しさん:2001/08/17(金) 02:58
かたちんばは差別用語だそうで、もう死語だけど、
そもそもれっきとした標準語だよ。
345おさかなくわえた名無しさん:2001/08/21(火) 21:44
リモコン=チャンネル交換機
ごちそうさま=ごっちゃま

ガイシュツぽいですが、微妙に違うので。
346おさかなくわえた名無しさん:2001/08/21(火) 21:49
>>337
私はナプキンを「ざぶとん」ていうよ。
347おさかなくわえた名無しさん:2001/08/21(火) 21:51
生理の日を旗日っていうよ。
348おさかなくわえた名無しさん:2001/08/21(火) 22:23
アイツ  → 小鯵のダシじゃこ
アタ   → おじいさん、手の幅
ジイジ  → お肉
ジイジイ → 元気
バタバタ → しじみ貝
ミイミ  → お粥
カンナ  → うとんつゆ

なんで、そうなるのか判らないのばかり。
ヒロ   → 一メートル半くらいの長さ
349おさかなくわえた名無しさん:2001/08/21(火) 22:28
うちでは母ちゃんと生理のことを「アンネ」
と呼びます。何故だろう?
母ちゃんも解からないらしい・・・。
350おさかなくわえた名無しさん:2001/08/21(火) 22:36
>>281
 ヘゴム底のツッカケのこと、ヘップは正式名称だよ。桑名とか奈良とか神戸とかにある
履物の組合でちゃんと書面にも書くよ。
351おさかなくわえた名無しさん:2001/08/21(火) 22:38
「アンネの日記」にそういう描写があったから
生理のことをアンネっていうようになったんだってば!
っていうか「アンネの日記」の本自体知らないかも?
352おさかなくわえた名無しさん:2001/08/21(火) 22:39
>348
ヒロとは、尋のことではないでしょうか?
水の深さや、縄などの長さの単位です。
ちなみに一尋=1.8mだったような記憶が…。
自信ないですのでsageときます…。
353おさかなくわえた名無しさん:2001/08/21(火) 22:49
>>351
それは知らなかった。長年の謎が解けました。
あれって、教科書とかに部分的に載ってるのを読んだだけなんだよね。
そういう人多いんじゃないかな。
354おさかなくわえた名無しさん:2001/08/21(火) 23:03
青いの → iMac
355メイク魂ななしさん:2001/08/21(火) 23:16
>>349
「アンネ」という生理用品が昔あったんですよ。たぶんそれかな?
356おさかなくわえた名無しさん:2001/08/21(火) 23:31
>>355
「アンネ」という商品名は「アンネの日記」の生理描写から
思い浮かんだという話だよ。
エロ描写を期待して読んでも結構あっさり書いてある。
357おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 00:00
着替えずに寝ること → 「まる寝」
鰹節 → 「にぼし」
お新香 → 「コウコウ」
358名無しさん:2001/08/22(水) 00:12
仏壇のことを「カンカン」と言います
例えば「カンカンにお菓子取りに行ってきて!」みたいな。
みんな言ってると思って友人に言ったら「?」だったので
初めて知った
359おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 00:14
リモコンをチャンネルまわし。
360おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 00:20
銭湯→お湯屋
361おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 00:40
みんな面白い!

うちも
手抜きしてぞんざいに何かすること→「づつなしする」
お新香→「おこうこ」
ジャム→「じゃみ」
362おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 01:09
>>360
人前で言うと、フーゾクに抜きに行くのと思われるよ。
363おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 01:24
爪楊枝の事を、クロモジって言うよね?一般的に。言わん?
364おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 01:25
子供のお尻を拭くポーズ
我が家は「コマコマ」
365おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 01:33
>>363 言うけど言わない
366おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 01:36
不二家→ぺろや
367おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 01:43
たくあん漬け→キキ
多分色味(黄々)から来ていると思う。
368おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 01:50
大変なことが起こると、
「こっりゃあいっかん!」
と友達と叫んでました。子供の頃。
369おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 01:51
リモコン → リモリモ
ボディーブレード → みょんみょん棒
マシュマロ → バケラッタ
370おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 02:00
ウムコが大量に出る際の形容詞を
「のっつり」と言う。
「いや〜、のっつり出たYO」とか。
家族親族以外の誰にも通じない。
371おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 02:42
友人A宅。
鳥のレバーの一部で、ちんこの先っちょみたいな形のとこ
→レバチン
蜂蜜レモン(ホット)→はちみつおぶう

友人A(女)が会話の中で当然のように「レバチン」を使って、
皆にいぶかしがられ、誤魔化すのが大変だったとか。

友人B宅。
男の子→ぼっちゃ
タバコ→こたばるちゃん、キナ・コタバル
桃→ももすきー
高島屋→たかしやま

うち。
口のまわりについた食べ物が乾いた状態
→くわんくわん
立ち上がる時の掛け声(祖父のみ)
→おにこらこらどっこいしょっ
一服する→いっぽこちんすう
へし折る→おっぺす
レンジフード→ガスの傘
372おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 02:44
ママピヤン・・母親が大事にしているタオルケットのこと
373k:2001/08/22(水) 03:00
ひらひら。
多分誰も分からない。
374おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 03:22
>>371
「おぶう」というのは「湯」の意。
古語であったと思う。京都弁でもあったような・・・?
375おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 03:34
>348、352
私の記憶では、一尋はおよそ5〜6尺という少しアバウトな単位で(現在は6尺=約1.8mが一般的)
日本人の大人が両手を広げた”指先から指先”までの長さの事だったと思う
昔(ちょんまげの頃)はその時、その国の偉いさんの”ひろ”がその国の単位で
”尋”以外にも手、腕を使った単位がいくつかあったと記憶しているが
・・・これ以上は長くなるので、ヤメ。

うちでは汗がダラダラ流れる寸前、汗がふき出してくる様子を
「汗がニキニキ出てきた」と表現する
最初は「訳が分からん」と言っていたマイダーリンも
最近では「確かに”ニキニキ”出てくる感じ・・・」と納得している
376おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 03:47
>>371
>鳥のレバーの一部で、ちんこの先っちょみたいな形のとこ
>→レバチン

それどの部分だろう?そんなのあったけ?
なんかめっちゃ気になるんですけど(藁
377おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 04:12
近くのスーパー「○○マーケット」と、チャント正式な店名があるが
ウチの家族は全員「うさぎちゃん」と呼ぶし通じる。
多分昔スーパーのデカい看板が、変なウサギだった事が由来だと思うが
今現在「うさぎ」で通じるのはウチの家族だけだろうと思う。
でもその事をうっかり忘れ他人に
「今日うさぎちゃんで、お野菜安かったよ!」等と言ってしまう母や
友人に「近くのうさぎで買ってくよ、欲しいモノ言って」等通用しない
事を言ってしまう馬鹿家族に乾杯! 鬱っす・・・
378おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 07:55
みょーぶ。猫のこと。
みょーみょー鳴いて、ぶたみたいに太っているウチの猫から。
379おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 10:01
>>378
それはもしや原点は「枕草子」(清少納言)か?
「命婦」という猫が出てくるくだりがあるのだが、
なんと文化の香り漂う風雅な家庭かのう〜〜〜
と思ったら。

>>みょーみょー鳴いて、ぶたみたいに太っている

ですか・・・・。
380おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 10:04
レバチンって、もしかして鶏の心臓の部分かなあ。
レバーじゃないんだけど、鶏レバ買ってくると一緒に入ってる。
ので、一緒に煮る。まあ心なので、歯ごたえよくってうまいのよ。
開いてあるので左右対称。言われて見れば亀頭部分に似てるような・・・。
381おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 13:06
ポテトチップス・・・ペットチッピ
桃の缶詰・・・もんもんめー
マシュマロ・・・シマロー
ビール・・・ビービ
リモコン・・・リモコちゃん
母・・・まーみやん
祖母・・・ばーみやん(決して某チェーン店ではない)
祖父・・・ジーコン
茶色のトラ猫・・・あかねこ
382おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 13:36
仏壇→まんまんちゃん
猫(うちの飼い猫)→ちろりん村

まんまんってのは手を合わせてお参りする姿から
来てるかと思われ・・・
猫は首輪に鈴が付いていて鳴るからだと思われ・・・
383おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 13:39
仏壇とかに手を合わせてお参りすることを
「あんする」っていう。
旅行に行く前とかは「あんして行きなさい」って云われる。

と、云われても子供の頃は両手合わせて目閉じて
「あん!!」って気合い入れて云って終わりだったが・・・
お参りしてんのかいな・・・これ・・・ワラ
384おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 13:47
「けっちゃぼ」って通じますか???
385おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 13:55
>>381
マシュマロって言いにくいんだよ私。
シマロー使わせていただいてもいーい?
386おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 14:01
うちは仏壇「のんのさん」だった
387おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 14:05
>>386
同じです。板橋区に先祖代々・・
388おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 14:15
>>382-383

我が家では「まんまいちゃん あんっ!!」です。
389おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 16:21
スイッチョン=バッタ。多分鳴き声から。
犬の鼻=甘食。形が似てるから?
390おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 16:22
かりかりちゃん=猫のえさ
391おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 19:52
>>371
イヌマキの木を、「さるちん」という。
実が、ちんちんに似てるから。
食べると美味しいそうな。でも、名前で萎えて、まだ食ったことはない。
392>385:2001/08/22(水) 20:23
どうぞ。
393おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 20:34
えさシリーズ。
犬用の缶詰えさのこと=○○ミート(○○は犬の名前)
○○にやるミート、であって決して○○からできたミートではない。
394マドモアゼル名無しさん:2001/08/22(水) 20:42
>>390
犬のご飯でそう言ってた>カリカリ
でも、朝食のシリアルもカリカリです

うちは耳カキを「お耳くしゅくしゅ」って言ってます。
395おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 20:48
うちは猫のドライフードは「こりこりごはん」、
缶づめは「かんかん」だ〜
396おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 20:57
>>382実家も仏壇に供える御飯の事をまんまんちゃん
と読んでいます。「まんまんちゃんあげてきて」とか
祖母がよく言っていました。
397おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 21:17
>>120
遅レスだが俺の母校でそう逝ってたやつ居たYO
398おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 22:32
うちの親は「コタツをもっとツヨにしなさい」「ヨワにしなさい」と言っていた
おかげで私は高校生までこの言い方を信じてて、友達の家でこれを言って大ハジかいた
399おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 22:40
寝るときの我が家での挨拶言葉です。
『おやすみ〜 ケロハーチ ケロケロ〜♪』です。
鬼瓦のような顔をしたオヤジも
この言葉で眠りにつきます・・・。
400おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 22:44
「わかめ」
もとは「バカめ!」という意味で使っていたんだけど、そのうち
万能語になってきて、とりあえず他人を煽りたいときは
「このワカメ!」って言うようになった。(厨房!みたいなものか?)
401おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 22:49
このスレおもろいな〜
402おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 22:49
>>120
遅レスだけどうちもだよ。
父・私・友達2人でドライブ連れてってもらった時、AMPM見つけて
父「あ、アンパンってどこにでもあるねぇ」
私「このへん沢山あるね」
友達「???」
403おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 22:54
犬や猫の糞のことを「うんくそ」と呼んでいます。
うっかり病院でお医者さんに 「どうもうんくそが緩いのですが・・」
と言ってしまい、大笑いされました。

ちなみに「へそのごま」は「へそくそ」と言ってます
404おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 23:01
うんこを「えんち」と呼んでいた。
「えんこ」と「うんち」が合体したらしい。
405おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 23:02
せーくーす=ぴゅっ
406おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 23:10
魚の事を「ぶー」とよびます。
車も「ぶー」です。
407おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 23:28
猫のドライフード「ガリガリ」
猫の缶詰「カンカン」
408おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 23:39
おめこのことを『おめちゃん』

娘のおむつをとっかえるときにいつも
『ほれ、おめちゃん、パッ!』しな!!っていっている。
409おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 23:45
>>407
ウチも似てる言葉使ってる!
犬のドライフードは「カリカリ」で
缶詰は「カンカン」
410おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 23:55
>>407->>409
うちも似た言葉使ってますよ!猫や犬のドライフードを「カリカリ」
あとテレビのリモコンを「パチパチ」とかローラーみたいのでゴミを
取る奴を「コロコロ」とか(正式名忘れてしまった;)

何だかとにかく反復させるのが好きみたい。
411おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 23:59
>410
「コロコロ」はうちも云う〜。
会社でも云う〜〜。ワラ
412おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 00:30
>>371
鶏のレバーで私がいつも独り占めして食べるほど好きなあの部分が
「レパチン」ですか。。。
ちとショック。
413おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 00:38
まんまん    ←仏壇にお参り
もんもん    ←お化け
ヤニる     ←タバコを吸う
414376:2001/08/23(木) 01:07
>>380
そ・・そうなのかな・・?似てるかな・・?
うーん、でもねこのおちんちんには似てるかもだけど、
ダンナのには似てないぞ?
>>371には鶏のどの部分で何のおちんちんに似てるのか
きちんと答えてもらわねば!
415おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 01:12
ぶー=水
おびんずるさん=パイパンのマソコ

なぜ、こんな言葉使ってたんだろう・・・(藁
416おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 01:40
椎茸→フカヒレ

弟が椎茸をフカヒレだと思いこんでいたことから発生。
どうせ貧しいさ…
417おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 01:43
バツバツ。
母が使います。

私は使いません。
418おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 03:07
「コロコロ」
って通じません?
掃除の時に使うやつのことなんですけど。
419おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 03:08
粘着テープみたいのをやぶきながら使うのだっけ?
420おさかなくわえた名無しさん :2001/08/23(木) 03:20
赤ちゃんが左右にゆらゆら体を動かす事を
「えんさーもんさー」
お座りしているところを
「おえんと」
栃木に嫁に来たら義母らが言ってた。
方言かな?
421おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 03:21
おすわり=えんちょ
422おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 06:23
うちでは「おすわり=あっとん」だ。
423おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 06:56
おすわり=おっちゃんこ(子供が幼児期に使用)
424おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 07:18
あ うちそれ「ロリロリ」だ。
<コロコロ
425おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 12:03
>>422
あ、うちもいうー!!
「あっとんしなさいね〜」って。うんうん!!
426おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 12:05
方言は過去ログを読んでから・・・
427おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 14:13
あー、みんなすごく笑える。
うちは
チャオチャオバンビーナ=お茶ちょうだい。
428おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 14:16
>>427の家こそ笑える。
普通にお茶ちょうだいって言った方が早いよ。
429我家:2001/08/23(木) 14:42
生卵を割った時に黄身についてる白いやつ=「るるる」
430中学生:2001/08/23(木) 14:49
テレビのリモコン=チャンネル
他の家でも使う?
431おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 15:56
テレビのリモコン=ぴっぴ
432おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 16:15
だから過去ログよめっつーの
433おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 16:43
犬用ドライフード=マメ
これは出てないみたい。

ついでにうちの飼い犬の名前は、家族中で一番立派。
息子の名前と間違えられること多数(わら
434おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 16:47
捨てる事=ボトする
435おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 17:29
玉=ホチキスの針

「ホチキスの玉ある〜?」
436おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 18:08
家は田舎が長野なんだけど仏壇で拝む事を「のんのへー」
と言います。
「のんのへーしておいで」って使います。
のんのが仏様でへーが頭下げて手を合わせることです。
それと子共が言う事聞かない時には「モモンガーが来るよ」と脅かします。
437おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 18:28
>>436
うちでは、「あもじょの出るぞ(正しくは、出<ズ>っぞ)」
といいます。長崎出身です。
438おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 18:29
バスタオル=「ゆわげ」。
439おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 19:17
トイレでウンコする 「こもる」
耳かき       「耳」
蛍光灯のオレンジの 「こまいの」   
440おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 19:31
うちの社長、台車のことをトロッコという。
勤務先の話でスマソ。
441おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 21:30
スクランブルエッグ→「ほろほろ」
442おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 21:38
>>438
昔 バスタオルのことを 湯上げタオルと言ってたなー
それからきてんじゃないかな。
443おさかなくわえた名無しさん :2001/08/24(金) 00:09
リモコン(テレビに限らず)・・・ピ
コーンフレーク      ・・・コンフレ(ヒネリ無し)
マッサージをする     ・・・モミする

 
444ごめん 知ったかぶり:2001/08/24(金) 00:11
>>438
 「たま」ですけど[玉]じゃありません。「弾」です。ホ(ッ)チキスって
機関銃の民生商品なんだから。
445おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 00:12
>>440
うちの上司は台車をリヤカーと言う
「この荷物リヤカーで持っていって」とか言われると
気分はすっかりラーメン屋になってしまふ
446おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 01:17
水足し。
ウイスキーの水割りのこと。
ウイスキー7:水3だから。
「振らずに持って来て」
缶ビールのこと。
私が缶ビールを持つと、必ず思いっきり振るから。
(そのあとで、ウラワザ〜とか言って缶ビールを転がす父の姿は可愛い)
447おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 01:21
プレステ
 もちろんゲームが出来るやつのことではなく 「仏壇」のことを
 さしています。 Pray Station でプレステ

応用例
 プレステ関係の友人・知り合い → 学会の友人・知り合い
 プレステ屋の前で → 仏壇屋の前で

ゲームをするプレステを明示する場合
 ソニーのプレステ
448おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 01:23
短縮形が基本
おかた→お片づけ(例「さっ、夕飯のおかたしようかな」)
おてつ→お手伝い(例「じゃあ、私おてつする〜」)
おはチュウ→おはようのチュウ(以下、おかチュウ、おやチュウもあり)

これを30代半ばの夫婦が使ってるんだよ、伐つ氏・・・。
449おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 10:01
うちは「陰毛」の事、「あぶな毛(げ)」って言います。

よかったー。リモコンをチャンネルっていううち
結構あるのね。友達に話したらえらく笑われて。
でもその子のうちは「チャンネル変えるやつ」だった…。
長すぎやろ!
450おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 10:10
>>449
「あぶな毛(げ)」ナイス。
451おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 14:55
意外に同じ表現する人多いんですね。
蛍光灯の豆電球→夕方
ゴミ箱→ごんばこ
口のまわりが汚れてる→くわんくわん

↑私も使います。この言葉。

あとトイレ用語で
おしっこ→ピッピ
うんこ→ポッポ

そんでもって森田剛(V6)→ゴリ田モウ
最近は親しみを込めて「ゴリ田」

ついでにセクース→へっぺ
452おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 15:29
はずかしいけど、、、
セクース→注入
排卵日周辺は2日おきに注入・・・
453鞭でスマソ:2001/08/24(金) 15:47
悪い事をする=あたす

これって、普通の難しい言い回し?それとも方言?
使っている人をこの間はじめて見ました
454おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 15:50
なんかわからんけど、読んでると顔が赤ーくなるスレだな
455まや:2001/08/24(金) 15:55
激しく前のでゴメソだけど>>47さん
 
私も煙草を『たばたば』って言う!しかも出典知ってる!!
NHKのアニメで「教育上の配慮」でカットされちゃった場面でしょ?
456おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 20:58
捨てる→ポイする
リモコン→ピ(絶対こんな音しない
ぽーぽー(ぽっぽー)→ハト

あと形容詞や名詞に 〜る とつけて動詞化したり
457おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 21:03
フォーク=ちゃかん
458おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 22:14
ニュースステーションを『ニューステ』
電卓を『コンピュータ』と呼ぶ。
459おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 22:16
クサイマンコ=クサマン
460おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 22:17
ニューステうちも使ってる。
461おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 22:20
>>451
口のまわりが汚れているのを「くわんくわん」って言うのって
昔話のやつじゃない?
おはぎを盗み食いした小坊主が、仏像の口のまわりにアンコをくっつけて
「仏さまが食べました」っていうやつ。
和尚さんが仏像を叩くと、「食わん食わん」と音がするんだよね。
462おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 22:20
>>459
そんな言葉が出てくる家庭は嫌(藁
463おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 22:22
「へっぽこ」たばこを吸う
「まよすけ」マヨネーズ
「けちゃぴよ」ケチャップ
464おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 22:39
「とろっとソース」中濃ソース
「さらっとソース」ウスターソース
「ソース」は省略して「とろっと」「さらっと」って言う。
飲食店バイトの時に、お客さんに「ソースあります?」って聞かれたとき、
「はい。とろっとですか?さらっとですか?」と言ってしまい、
「はあ?」と言われた。
465大陸 :2001/08/24(金) 23:47
バイト先の友達が、”おぉ〜、大陸だよ”なんて、着替えの時に言ったから
何の事かと思ったら、平たくて、結構面積のある鼻くそ。
起伏とかあって本当に大陸みたいだった。
ちょっとズレた。スマん
466おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 23:49
乾電池なんだけど。単3が「普通の電池」だったので、
単1=熱い電池 単2=ぬるい電池 単4=冷たい電池
467兵庫県民:2001/08/25(土) 02:34
>>195
まんまんちゃんあーんって言うよ。
468おさかなくわえた名無しさん:2001/08/25(土) 03:21
ちんげ=猫

以前、雑種なんだけど、ちょっと変わった毛色の猫を飼っていて
珍しい毛の猫で「珍毛猫」。
それが、猫みるたびに「アレ、ちんげだね」とか「ちんげじゃないね」とかいってたのが
そのうち猫そのものを「ちんげ」と呼ぶようになった。
猫好きなので、猫を見るとつい「ちんげがいる」とか思うんだけど、
外では口走らないように、気をつけてます。
469同じく兵庫県民:2001/08/25(土) 06:58
>>467
云う〜うちでも云う〜〜!!!
470451:2001/08/25(土) 10:17
>>461
「くわんくわん」にそんな由来があったなんて!!w(゚O゚)w
いつから使い始めたとか、なんでこういう言い回しするようになったかとか
全然覚えてないから由来なんて考えた事もなかった。
勉強になりました(^_^)
471おさかなくわえた名無しさん:2001/08/25(土) 10:21
川崎 → マヨネーズ
472おさかなくわえた名無しさん:2001/08/25(土) 23:30
>>453
恩を仇で返すの、「あだ」ではないの?
473おさかなくわえた名無しさん:2001/08/25(土) 23:38
家ではないが、ある会社では、エレベーターの待ちボタンが、「あげ」と「さげ」で
「閉」か「いってよし」だった。
五年くらい前のことだったから、そのころから、会社ぐるみで2ちゃんねらだったのか?
474453:2001/08/25(土) 23:54
>>472
レス、ありがとうございます。
その人は、やっぱり「あだ」ではなく「あたす・あたして〜」と使ってました。
私の方でも辞書ををひいてみたりしたんですが、やはり「あだ」しかありませんでした。
この言葉、チンピラ系の人が使ってたんで、そのスジの世界の言葉なのかも??
475おさかなくわえた名無しさん:2001/08/26(日) 00:25
母がお風呂の時、「はい、チンチンもちゃんと洗って!」と
いつも言ってました。私、女なんですけど・・・。
股はみんなチンチンと称していたようです。
476おさかなくわえた名無しさん:2001/08/26(日) 00:27
「奴」

虫のこと。なぜか通じる。
477おさかなくわえた名無しさん:01/08/26 13:03
「文明の利器」→ライター
「スルトヒーデル」→マッチ
母よ・・・・・。
478おさかなくわえた名無しさん:01/08/26 15:34
>>474
その「あたする」使ってた人、どこの出身の方でしょうか?
うちの母(長崎出身)も使うので九州地方の方言だと思ってたのですが…。
小さな子や飼ってた猫に対して「悪さ(イタズラ)しちゃダメ」って意味で
「もう、またアタして〜、駄目でしょ」って感じで使ってました。

もしヤ○ザさん世界の言葉だったらちとショッークです。
479474:01/08/26 15:43
>>478
レスありがとうございます!!
その人の親まではちょっとわからないんですが、その人自身は
生まれも育ちも東京の人です。九州の方言だったんですね〜

何かこのスレ見てると、家で代々使われてきた言葉によって、
その家のルーツみたいなものがわかってくるようで、面白い
ですね。
480おさかなくわえた名無しさん:01/08/26 17:03
>>474,478
九州ですが、こどもがいたずらしたのを叱るときに
「あたことせんとよ!(いたずらしないのよ)」
といいます〜。
なので、九州方言でOKかと。
481おさかなくわえた名無しさん:01/08/26 22:04 ID:MrXyAftQ
煙草→心のごはん
ジュース→心の味噌汁
ゲームを中断する→チロリロンする
マリオから来てるらしい・・・。
482おさかなくわえた名無しさん:01/08/26 22:17 ID:ghRoMKRc
「ももたバイク」
自転車の事。「ももた」=「ふともも」の力を動力として走るから。
母発。
483おさかなくわえた名無しさん:01/08/26 22:19 ID:A4JzXADI
>>479

 赤ちゃんことばがそのまま導入されたりするから、家言葉は、
わりと入れ替わりが激しいかも。
484九州の女:01/08/26 22:59 ID:uYrWP9/2
仏壇→まんまんちゃん
お風呂→ぶーちゃん

うさぎ→おぼっちゃま(名前は別にある)
485おさかなくわえた名無しさん:01/08/27 00:32 ID:iozfuM9M
葉っぱばっかりのサラダ→うさぎ
486おさかなくわえた名無しさん:01/08/27 00:50 ID:eItILNQA
洗面器は「がんがん」って呼びませんか?
うちだけか?
487おさかなくわえた名無しさん:01/08/27 11:11 ID:aQxoemag
一番大きいキューピーのマヨネーズ=サカガミさん
488おさかなくわえた名無しさん:01/08/30 20:26 ID:ZQlilHzU
「モー」とか「もーン」とかで盛り上がってたけど、ウチでは「ヤー、して、ヤー。」
と言ってた。たぶん、「いや」からきてると思うんだけど、あれは母オリジナルだ
ったのかな・・・?
あと、前開きのシャツなんかを一気にばっと着ることを、「ヤッして、ヤッ」など
と言ってました。
それは、掛け声からきてるんだけど、「ヤッ」っていう掛け声が、モモレンジャー
みたいで女々しく感じた俺は、カッコつけて「トオッ」ていいながら着てた。
そんなところでカッコばかりつけてたので、家族のなかでの俺の呼び名は、
「カッコマン」でした。
中身が伴わないところは今も成長せず、30歳、晩夏・・・。激鬱。
489おさかなくわえた名無しさん:01/09/03 21:48 ID:AdrTNVG2
消えちゃうので、あげとく
490おさかなくわえた名無しさん:01/09/03 21:55 ID:fZowO3fE
うちだけで通じるのかな?
めんどしい→みっともない、恥ずかしい
491おさかなくわえた名無しさん:01/09/03 23:11 ID:4AlxC1tw
テレビのリモコンは「チャンネル棒」、
実家で使っていたのを結婚後も使いつづけて
家庭内標準語にした。
492おさかなくわえた名無しさん:01/09/04 00:25 ID:L/ttmaiA
サンドロ鼻 → 鼻の穴の大きい人(酸素泥棒)
抜衣紋カラー → 服を後ろ気味?に着ること(着物の着方からきてるらしい)
ハムレット → 歯茎が出気味の人(歯がムレッと出てる様)

以上、全て母親発の言葉です・・・。
493おさかなくわえた名無しさん:01/09/04 01:18 ID:W9RIcsNo
ボールペンは「じろじろ」
食べ物を分ける行為は「分け分け(する)」
494おさかなくわえた名無しさん:01/09/04 01:38 ID:pJg.EjJ6
ねこ → にゃんこす
犬  → わんこす (ライコスから)
ドライフード  → カチポチ
缶詰め     → しめしめ
面倒くさがってテキトーに済ます → くさしする (こりゃ方言だね)
495おさかなくわえた名無しさん:01/09/04 03:29 ID:IxnzZEdg
エアコン‥ピー
ゴミ‥コミ
496おさかなくわえた名無しさん:01/09/04 06:50 ID:9LIclBxs
あだ名
爺→ ハウス
弟→ ボブ
497 :01/09/04 16:44 ID:VC0xODlI
腹よじれあげ
498おさかなくわえた名無しさん:01/09/04 17:32 ID:UjhnA8VM
トイレ→ おとい
ふろ → おふ
弁当 → おべん
テレビ→ おてれ

基本的には「お」を語頭につけて、語尾一音節を省略
でも、
はみがき → おはみがき
など、例外もあり。
49922歳:01/09/04 17:33 ID:lzpOq0Lw
プイプイ
500ハブ太郎:01/09/04 17:40 ID:.EFOIDDM
昔、うちは風呂釜と風呂桶が独立している風呂だった。
(今のような湯沸し器の親分みたいなんじゃなく)
父は風呂を沸かすことを「エンジンをかける」と言っていた。
ゴーッて比較的大きな音がしたからだろうか・・・・。
501498:01/09/04 17:42 ID:UjhnA8VM
あと、昔は
リモコン → チャンネル
だったんですが、
いまはもちろん、
チャンネル → おちゃんね
ですよ。
502本当に:01/09/05 11:43 ID:PQJ1NBAk
うちの中でしか通じない…。
多分グーフィーの人形で、ねじをまくと
足を交互にゆっくり出して進むおもちゃがあったんだけど、
なぜか「アッチャフン」と呼んでた。
本当にグーフィーだったか、悩む昨今。
グーフィーより白かったような…
アッチャフンなんてキャラクターいましたっけ?(25歳以上のかたへ…)
503おさかなくわえた名無しさん :01/09/05 12:24 ID:pUDpgzhg
やめてほしいのが
うちの親父は、子が成人になっても未だにひとりで幼児語を使う。
風呂入れ、ということを
「チャブはいろー」と言う。いいかげんやめてほしい。
しかも客が来たときまでいつものクセで出していた。ほんとやめてくれ。
あと、お金のこと「じぇんじぇん」。ハァ?
504ローリング・三ダー:01/09/05 12:34 ID:vj3L8iGE
>496
あだ名
爺→ ハウス
弟→ ボブ
・・・・・・・・・・・紅茶噴いた・・・・
505おっぺけ:01/09/05 13:28 ID:TpxqwZCw
>>503さん
お金を「じぇんじぇん」と呼ぶのは、<銭→じぇに→じぇん>
という流れではないかと。
ちなみにウチナーグチ(沖縄言葉)では「じん」と呼ぶそうですしね。
506503:01/09/05 14:24 ID:pUDpgzhg
>>505
そう。多分そうなんだよね。ていうか絶対そうなんだよね。
507おさかなくわえた名無しさん:01/09/05 15:03 ID:nmfhGzeM
うちの双子の妹たちを総称して昔から「ちびたち」と呼んでいる。
もう立派に成人した大人なのに。。。
昔からの習慣って怖いっす。。。
508おさかなくわえた名無しさん:01/09/05 15:20 ID:KBcC5GwE
カマドウマは「ピョンピョン」
家庭用ゲーム機は、なんでも「ピコピコ」
救急車は「クルクルピカピカ」
509おさかなくわえた名無しさん:01/09/05 15:20 ID:4ZGbx8Xo
ツルツル
510おさかなくわえた名無しさん:01/09/05 16:58 ID:v0fCj5Jg
コンドーム → おちんこゴム
511おさかなくわえた名無しさん:01/09/05 17:44 ID:Y9D1MlxI
>>510
そのままでは...

ウチではリモコン類はすべて「ミサイル」さらに略して「ミサ」。従って
 テレビは「テレミサ」
 ビデオは「ビデミサ」
 電灯のは「デンミサ」
 カメラは「カメミサ」
となっております。
512 :01/09/05 17:48 ID:7ndjsvWY
っていうか>>1の深淵な難解さがたまらなく笑える…
513 :01/09/05 19:24 ID:IJ9rA1oI
マーガリンを「バター」
バターを「本物のバター」
514おさかなくわえた名無しさん:01/09/05 21:43 ID:Yg1h1h5c
うちの父はトイレに行くのを「べしょんばらしてくる」という・・・謎すぎる
515おさかなくわえた名無しさん:01/09/06 02:17 ID:E0iaIO3A
べしょんばらして→「べしょん=しょんべん」
            「ばらす=はなす=放つ」
516おさかなくわえた名無しさん:01/09/06 11:13 ID:LyxJOVgg
>502
昔なんかのCMでねじ巻きのお人形が
「あっちゃ、ふん!あっちゃ、ふん!」って掛け声かけながら
歩いてるってのがあったよ。
それが何の人形だったかとか、その人形が売ってたりしたかは覚えてないけど、
似たような動きをするから勝手に名前にしたのかもね。
517ローリング・三ダー:01/09/06 11:38 ID:ydPKrUC6
健康タオル・・・だっけ?正式名称は体洗うナイロンのタオルなんですけど
うちは「ごしごしタオル」
友人は「ざらざらタオル」
真っ向から意見が衝突し、「もう口利かん」とまでなりやした。
518おさかなくわえた名無しさん:01/09/06 11:48 ID:jq32LeII
「もらい泣き」のことを「もらいゲロ」
きたねーよ!!
519おさかなくわえた名無しさん:01/09/06 12:07 ID:4v1ZmY8s
乳首→ちちまめ
リモコン→チャンネルぴぴ
520名無しさん:01/09/06 13:02 ID:1ROdwkZs
ごちそうさまでした→ごそさまた
お腹が痛い→ぽんぽんたいたい
うんこ→うんこちゃん
素敵・かっこいい→ビュー
喫茶店などの朝のセットメニュー→モーニング
おかゆ→おかゆさん

北海道と京都と幼児言葉が混在してます。
521502:01/09/06 20:28
>516
そんなCMがあったんですか、教えてくれてありがとう。
記憶にないけど、きっと見て勝手に名前にしたのかも。
しかし、あっちゃ、ふん!ってなんなんだろう。
522おさかなくわえた名無しさん:01/09/06 20:39
>>502 >>516 >>521
ttp://www.246.ne.jp/~ogiaki/faxetc/daimoku.html

子供の頃山登りに行った時、親と一緒に「あっちゃふん!」と
掛け声をかけながら登った記憶がジワリ・・・
523おさかなくわえた名無しさん:01/09/06 22:05
細長い筒状のビニール(?)に入ったチューチュー吸うジュースは
凍らせて、折って食べてたので「ポッキンアイス」と呼んでました。
524おさかなくわえた名無しさん:01/09/06 22:34
リモコン→ぴっぽっぱ
掃除機→ガーガ―
食器洗い→洗い洗い
洗濯→ぐるぐる
モンダミン→しゅくしゅく
擬音ばっか・・・鬱
525おさかなくわえた名無しさん:01/09/06 22:45
いわゆる「食べ盛り」年齢の男の子で、やたら「体格の良い」
のを見かけるとうちでは「あーあれは、カーちゃんメシ!」と呼ぶ。
526おさかなくわえた名無しさん:01/09/06 22:53
名詞全般→あれ
動詞全般→あれする

あれをあれして・・・。同居人にも、何を言いたいのかさっぱりわからん!と大変不評です。
527おさかなくわえた名無しさん:01/09/06 23:02
↑それ実家のばーちゃんと一緒。
528おさかなくわえた名無しさん:01/09/06 23:03
それウチの妻と一緒だ。。。。
機械のピーとかいう音を「きーとっこ」て言う。
あと、顔がまっかになっているのを「きんとき火事見舞い」
って。きんとき=金魚らしい。
リモコン→ズバコン
食費→食べ代
>>522
あっちゃふん で山登り。可愛い。
>529 金時って、坂田公時のことじゃない?
533おさかなくわえた名無しさん:01/09/07 08:36
ファイトーファイ ← ジャージの事

ばーちゃんが高校生が走ってるのを見て命名。
小学生まで正しいと思って使ってた。
今でもたまに言ってしまう…。
534おさかなくわえた名無しさん:01/09/07 17:28 ID:N4NVdw7E
このスレみてるとマジで笑ってしまう。最高。
535おさかなくわえた名無しさん:01/09/07 18:28 ID:1q4CNqfA
俺と弟だけで通用する用語(歌、かけ声等)、口にするたびにメモしてったら
80個突破してたんだけど、その紙無くして鬱なんだよね〜。
536おさかなくわえた名無しさん:01/09/07 18:55 ID:E1kdY.AU
うちの母はファミリーレストランの「デニーズ」を「デズニー」と
いまだかたくなに信じています。そういう私もリモコンテレビなのについ
「チャンネル変えて」というところを「チャンネルまわして」といってしまいます。
537おさかなくわえた名無しさん:01/09/07 20:12 ID:FbXS3PpA
電気のマメ電球  にしょく 2色?イントネーションが違うのよ。

まんまんちゃん あん  ではなく  ままちゃ あっ

子供の時の尻を拭いてもらう時は「モー」と自分でも言いながら
四つんばいになってケツを母親に向けてた。牛のマネのつもりだと思う。
538おさかなくわえた名無しさん:01/09/14 22:25 ID:p6ROiWQM
うちの母親は、女の人のナチュラルメイクのことを
なぜか「みだしなみ」と呼称してるんですが、これ
ってひと昔前の言葉の使い方?
539おさかなくわえた名無しさん:01/09/15 21:37 ID:b1oVYx02
下がっちゃヤ。

家の言葉じゃないけど、昔付き合っていた彼が
カビが生えていることを「白黒抹茶柚子桜」と言ってました。
同棲してたとき、梅雨時に、
「おーい、お前の靴、白黒抹茶柚子桜だぞ」

あれは彼の実家の標準語だったのだろうか・・・?
540おさかなくわえた名無しさん:01/09/15 21:51 ID:0SOT0a/.
>539
それって青柳ういろうのCMの歌だよね?
♪白黒抹茶小豆○○(←忘れた)柚子桜、七つのういろお〜♪っての。
…でもなんでカビなんだろね、彼。
541おさかなくわえた名無しさん:01/09/15 21:56 ID:6k5rvuwU
>539
彼は名古屋人か?
ちなみに「白黒抹茶あずきコーヒー柚子サクラ」が正解。
542539:01/09/15 22:54 ID:NuEG2GT6
>540 >541

あ、そんなCMの歌があったのね。
彼曰く、「カビの色」だそうです。

確かに同棲時にミカンをカビさせたときは
「白黒抹茶柚子桜」の全色が揃っていた。恐るべし。
543おさかなくわえた名無しさん:01/09/15 23:01 ID:RgdZpSXE
一号→ 近所の交番の警官
   パトロールで回ってきたとき、名前を名乗らなかったから。
たむらさん→ しゃがんた時、背中が見えること
   通販で売られていたたむらさんが考案したしゃがんでも背中が見えにくいパンツが由来。使い方が逆。
バハッ→ 「先に寝るよ、おやすみ」
   バッハハーイの略。
544おさかなくわえた名無しさん:01/09/17 21:51 ID:jyBGZv0o
あげ〜
545おさかなくわえた名無しさん:01/09/17 21:55 ID:Njv2P2Ho
テレビのリモコン→センサー
実家出て初めて指摘されびっくりした(笑
ちなみに今も実家でリモコン取ってと言っても通じません、、、
546おさかなくわえた名無しさん:01/09/18 00:16 ID:TikTwpKE
あげませー。
547おさかなくわえた名無しさん:01/09/18 04:25 ID:s50N7IK2
静岡東部。
 「今日めんでゃーから部活タコる?」「タコるべ」
548おさかなくわえた名無しさん:01/09/18 22:47 ID:x0mdqRWk
1の>鶏の手羽先→お姫様
が、何度見ても笑っちまう(藁
549おさかなくわえた名無しさん:01/09/18 23:07 ID:QKRq83wo
正座いすのことを「スケベ椅子」
逆さにすると似てるんだよ。。。

「すけべいすとって〜」
「あいよ」

うちでは普通の会話。
550おさかなくわえた名無しさん:01/09/18 23:11 ID:esU.EeHU
スペード→ウンキショ

事故などでグチャグチャになった車→ブカブカ

何故かは謎。
551おさかなくわえた名無しさん:01/09/18 23:15 ID:EHZi.U4Q
綿棒のことを「こしこし棒」と呼ぶ。
風呂上りには欠かせない。いつからそうなったか不明。
552おさかなくわえた名無しさん:01/09/18 23:24 ID:F/mtfvGE
リモコン→ズバコン
553おさかなくわえた名無しさん:01/09/18 23:54 ID:QAEuPFPo
もーさん → ダンナのティムポ
ごしごし → セクースしたくない時 手で出してあげる事
たーた → 靴下
すーすーだま → ピンキーなど 清涼感のある粒状のお菓子

また 思い出したら書きに来ます。
554 :01/09/19 00:21 ID:l26GWqOM
胡椒引き→がりがりくん
かき氷機→氷がりがりくん
>>553
あ、そういえば我が家の場合
ぺろぺろ→フェラ
ちくちく→せくーす
555おさかなくわえた名無しさん:01/09/22 17:01 ID:dwEDSagU
魚など、今にも、死にそうに、口を、パクパクしているを、イキイキゴンボ
といいます。でも、知り合いの子は、新鮮そうな魚をそういうそうです。
556おさかなくわえた名無しさん:01/09/23 00:37 ID:ueydLGO6
リモコンには様々な名前があったのですね。
うちでは「ぴ(PI)」です。
テレビのぴ、ビデオのぴ、エアコンのぴ。

それと、「靴下」は「ちゅった」。
お風呂の足拭きマットは「足ぽんたおる」
お仏壇にご飯を上げる器(わかる?)は、「爺ちゃんの茶碗」
557ぷれこたん ◆Pleco4z6 :01/09/23 00:47 ID:uCmRB752
風呂→しっしょ

語源全くわからず
ばぁちゃんのとこでも使ってたなー
一族語か?(w
558おさかなくわえた名無しさん:01/09/23 01:03 ID:a6iPDZms
>>545おもしれえ。センサー。
559おさかなくわえた名無しさん:01/09/23 02:24 ID:b7nOMs4Y
鳩屋→イトーヨーカドー(ヨークマート、ベニマル含む)
Mの字屋→マクドナルド
桃→バーミヤン
親爺の揚げ鶏→ケンタッキーフライドチキン

おもちゃ→1〜4歳くらいの幼児
おま→警察官
560おさかなくわえた名無しさん:01/09/23 20:02 ID:EJAjEnPQ
炭酸飲料→シュワッチ
561 :01/09/27 10:37 ID:jiRAXubQ
age
562おさかなくわえた名無しさん:01/09/27 10:42 ID:U5nvqQBw
イチゴ→横キン
例)「あんた今朝起こしに行ったらイチゴ見えてたわよ、ちゃんとしまっとけ!」
563おさかなくわえた名無しさん:01/09/27 11:50 ID:X1Icute6
ビブーティ>名詞、動詞。主に短縮形でつかわれる。

例 :「あっ、またビブってる。やめな〜」
解説:鼻をほじること。
理由:サイババがビブーティを出しているシーンに
指ぱらぱらしている様子がにてることから。

相手に汚いことをやめなさい、と注意するのに婉曲的な表現として出現した。
後、相手を揶揄するときにも冠詞としてもつかわれる。
(抑揚をつけて歌うように)ビブ〜ティイ〜○○○〜〜ッ!!!!
○○○部分に相手の名前。
564おさかなくわえた名無しさん:01/09/27 14:08 ID:DVD8KoAg
雲のすきまから差し込む光。
世間じゃ、天使のはしごとか言うらしいですが、
「神様ビーム」って言ったら笑われましたー。
565おさかなくわえた名無しさん:01/09/27 14:31 ID:9ABD.MJ2
アムパム→ampm
ももしき→ぴったり
まんごう→ものすごい
バギ→親父

関係ないけど「おかえりんこ」と言われたら
誰がいようが「ただいまんこ」と返さなければいけないという掟がある。
帰ったら、直ちに「ただいま」と言うクセがついた。
566おさかなくわえた名無しさん:01/09/27 15:55 ID:WLtpo1bs
>520 「ビュー」って北海道の言葉だったのか!
私はてっきり、「刑務所用語」だとばっかり・・・・。
花輪和一『刑務所の中』読んで、印象的な言葉だなと。

帰宅時:ただいマンモ&おかえり野菜(ただ語感が好きで)
扇風機:ぷるぷる機
「ありがとう」:とっと
「ごちそうさま」:チョッチョウマ
「布団を敷く」:とんとんをノベルティ

結婚してすでに5年。この間に定着してしまった言葉です。
子供もいないのに、ちょっと恥ずかしいですネ。
あとは普通に話している…はず。
567おさかなくわえた名無しさん:01/09/27 15:57 ID:6Wjqawyo
きもーー
568おさかなくわえた名無しさん:01/09/27 17:36 ID:ymLNeU.c
かわいーー
569おさかなくわえた名無しさん:01/09/27 17:45 ID:UFbDBjVk
サロンパスをトクホンと言う
570X1Icute6>今日のID,カコイイ!!:01/09/27 18:02 ID:X1Icute6
>565さんとちょとにてる。
ただいま>ただいまりもorおかえり漫才師
おかえりなさい>おかえりんご
571ボイコット運動を提案!:01/09/27 18:03 ID:arCIj/O6
2チャンネラーの皆さん、国産牛肉、牛エキス入り食品の不買運動を広げませんか?
マスコミは頑張ってくれていますが、なにぶんテロ関連に国民やマスコミの関心が集中し、
狂牛病への危機感が薄いような気がします。

今、国民的なボイコット運動を展開しなければ、政府、脳衰症のスタンスは変わらず、
日本民族は 10年後には滅亡する恐れもあります。国産牛を食わないという自衛策を
講じることはできますが、 牛エキスはあらゆるものに使用されており、安全なものは
皆無に近い状態です。バカな政治家や役人どもを動かすには我々が立ち上がるしか方法
はありません。

いたずらに不安を煽るようなことは慎むべきですが、生活を守るためにはあらゆる手を
尽くすべきだと私は考えます。
572おさかなくわえた名無しさん:01/09/28 14:17 ID:49rGc9vE
食器棚→みいじゃ
母と母の姉たちが言う。私も小さい頃は言ってた。
多分「水屋」からきてるんだと思うんだけど。
母は、50歳になるまで「みいじゃ」は標準語と思ってた。
573子供の頃、使っていた言葉(ウチでは通じる):01/10/01 01:32 ID:UeJqXBBA
おもも→ともちゃん(友達)
かーたん→カーター(元大統領)
鉄棒→お米採り
574Harry:01/10/01 02:06 ID:zsq6qKTI
従姉妹がむかし、プラスティックを「プラスコ」と読んでた。
575おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 03:20 ID:bgipEHFs
うちのばーちゃんは、私が少しでかい声出したりすると
「神経」
と一言いう。
多分、ヒステリーとかそういう意味だと思うけど…。
これって普通に使う?
576おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 03:36 ID:QCBv9OgQ
これちょっと違うけど
ウチは「取って」といえば大抵ティッシュを取ることをさす
577おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 03:57 ID:DKvtJOyY
ウチは「つけて」といえば大抵コンドームをつけることをさす
578おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 02:46 ID:Rul/uwyU
制汗スプレー→「わきしゅー」
育毛スプレー→「はげしゅー」
リモコンはチャネルだな。
579おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 03:08 ID:kXLedNQo
「のつのつする」
なんかクドいもの(ヨーカンとか焼き芋とか、ねっとり
してて甘味の強いもの、喉につまりそうなもの)を食べたときに、
ウチの母親は
「(喉が?)のつのつする」といいます。
これって方言?母親以外で使ってる人は今までいない。
580おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 03:11 ID:FRM75NFE
>579家の母は、「雪がのつのつ降る」って言ってたよ。
でも、雨は「のつのつ」じゃないらしい・・・。
581おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 03:33 ID:02093ITY
ペットの金玉 → 「キンキン」
これ自分ちじゃなくても通じるよね?
キンキンって愛川欽也のあだ名はすごいなあと思ってた子供時代。

ズレるけど、のりP語の名残で、ペットの名前の後に「ぴぃ」と付けて呼ぶことが多い。
親父も「たまP−!(仮名)」と呼んでいる
582おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 06:04 ID:BNYTpfsY
「豆餅のおじさん」→俳優の大滝秀治さんのこと。
「お菓子」→猫用ドライフード。
「こわい」→ご飯がかたく炊けたときに。「おこわ」の「こわ」はこれなのか?
「くちぃ」→「おなかがくちぃ」おなかいっぱいの事。

下の2つは方言っぽい(両親とも東京の人ですが)。
「あたする」も言うんだよなぁ。
583おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 06:28 ID:1FLvQDG.
ウチでは洗濯用の物干し(ステレンレスでできてる)を『ガンダム』
と呼んでます。ナンデ…?
584おさかなくわえた名無しさん :01/10/02 06:33 ID:3fWxwWDs
超パイキ−>ろれつ回らない人・頭弱い人

映画のスナッチから勝手に作った
585おさかなくわえた名無しさん:01/10/02 06:39 ID:g7gkoOno
こわい(強い)は、結構使う。
>「おこわ」の「こわ」はこれなのか?
それです。

くちぃも使うなあ。
「お腹がくちくなる」と言う風に。
方言じゃないと思う。
586今はほとんど:01/10/03 19:05 ID:PnyTwpRQ
やらないけど、何年か前までは全部の会話を「お段」でしゃべってました。
これ、どうするの?→ころ、どおそろの?みたいな。
しかも「お段」じゃなくて「お行」って逝ってました。
587おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 19:48 ID:AvD49ns2
「かんかんする」髪の毛を洗うこと。

「くわんくわんになる」ソースやジャムなどが口の周りについて
汚れてる状態
588おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 19:58 ID:WIvht7Bk
「くちぃ」は栃木・福島あたりの方言だったような。
確信なしのソースなし。
589リモコンネタ:01/10/03 21:29 ID:xxuyCE.w
>>1
亀レスだけど、私と弟がまだ小さい頃、テレビの話をしていて、母が
「お父さんがチャンネル権持ってるからねー」と逝ったとき父がちょうど
リモコンを持っていたので弟がリモコンをチャンネル権というものだと
勘違いしてからうちではずっとチャンネル権と呼んでます・・・。
590ちよ:01/10/03 21:58 ID:lplUBXsk
おやつなんかをしまってる棚を昔から「ばったん」って言ってる。
たぶん閉めた時の音から。友達の前で言っちゃって焦った(w
591:01/10/03 22:02 ID:VVG5qrKA
「ピピっ」はエアコンつけて。。で、「ピー」は消して。。
そのまんまの音ですけど。。
592おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 22:26 ID:B28HXnow
「テレビプッチュして」→消して
「プッチンとって」→リモコンとって
「プッチュした?」→部屋の鍵かけた?
「プッチいれる」→坐薬いれる
今はもうないけど、「ピコピコしよ」→ファミコンしよ

なんか似たような言葉ばっかりでしょ?
593おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 22:50 ID:kBBKCZNs
「はなシュッシュ」→点鼻薬
ガイシュツだったらスマソ。
594おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 22:49 ID:LaswFheY
生理→ちちん(たぶん血のちんち○という意味だと)
リモコン→モリコン(主人)、テレチャン(私)
595かもん(漢字党東海支部長):01/10/03 22:55 ID:/o90enXM
かつての彼女との会話での言葉
生理→下血
ってのがあった。
昭和のてんちゃんが逝っちゃう前後の頃の話
596おさかなくわえた名無しさん :01/10/04 00:33 ID:p.ryKGJQ
>>595
私、女子高だったんだけど
生理=赤マン
が公用語だったよ。最近はケチャマン(ケチャップマソコの略らしいな)
とか言うらしいな・・・身も蓋もない。
597おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 01:24 ID:SHF0HJDM
リモコンは かちゃかちゃ、ちゃんねる
扉がついてる棚はなんでも ばったん
にきびとかなんかはなんでも ぶつぶつ
598おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 01:28 ID:umVd1/ec
リモコンはぷちぷち、
スパゲティはスパレッキ
幼児語が残ってる
599おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 01:34 ID:iYd53nQg
おなら→おしるし
600おさかなくわえた名無しさん:01/10/04 09:22 ID:T2p/baHU
>>593
うちでは小さい「ッ」は入らない。
はなしゅしゅ、です。
601かもん(漢字党東海支部長):01/10/04 11:37 ID:11NrMWEM
>>596
ケチャマンもつかってましたが、
二人の間では下血という単語がインパクト強かったので・・・
既出かもしれませんが
ケチャマヨってのもありましたね。
生理中の中出しっての・・・・。
602おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 14:32 ID:M2A.8Fak
私の実家では生理の事を『まかいあんこ(略してあんこ)』と言っていた。
姉考案。『ま』と『あ』を取り替えて読んでみよう。ナプキンは『あんこ紙』。

今は実家じゃないので、上品に『おナプ』と呼んでますが。
あと、猫のカリカリはカリメシと呼びます。
603おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 14:46 ID:ApYMMqWQ
ちょっとぴったりめの部屋着パンツを
「オバチャンスパッツ」と呼んでおります。
604おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 14:57 ID:tWeDuk5o
おならが沢山出る日は「ヘブリデー」←ダンナ専用語。
「風上にはおけない男」とも言う。
605おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 16:03 ID:35eoDjYo
コンデンスミルク→モリモリ 風邪ひいたときに飲むと元気モリモリに戻るから。
コバルト(海水熱帯魚)→具志堅用高 なかなか強いから(生命力があるから)
606おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 17:02 ID:AkXIVcYA
>604
ウチのダンナは突然ふって「おフランス香水ヘブンでございま〜す!」
って言ったんで固まってしまったよ。
607おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 22:06 ID:dpY/HpII
「へっぷ」→サンダル履き(つっかけ?)のこと。
語源も何もよくわからないが父はいまもよく言う。

>594
それめちゃくちゃ昔にとんねるずのオールナイトニッポンから出た言葉だと思うよ。
そんなこと書いたハガキ送ったことあるもん。
608おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 01:46 ID:WwsZPvB.
>607
ヘップって標準語だと思ってた…。
若い人は使わないけど。
609おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 15:10 ID:DmJuFUfQ
「ザブーンと入る」
一応、風呂(湯船)には浸かるが、
シャンプーはせず、体も洗わないで上がること。
610おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 15:20 ID:sJq2DRLM
耳掘り→耳掃除をすること。
611おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 17:10 ID:uLJ.xHDU
誰かが言ってたのに近いけど、綿棒を、
『耳クソ掘り棒』って言う。
スポーツクラブで思わず言って、恥かいた

後、お尻拭く時の恰好、『"わんわん"する』って言う
職場で、子供のケツ拭く時、はーい、わんわんしてぇ〜言うと
どの子も、皆、ケツの穴出してくる
612おさかなくわえた名無しさん:01/10/10 01:50 ID:IjOrGHlQ
>607
ヘップ=ヘップバーン・サンダルの略だったと思う。
確かにつっかけの事をそう呼んでたなぁ。
613おさかなくわえた名無しさん :01/10/10 02:03 ID:YvqspJWU
でれんちょ=だらしないかっこ
・・・・って、うちだけ?
614おさかなくわえた名無しさん:01/10/10 02:24 ID:.02eDn.Y
スーパーやコンビニで買い物した時に
品物を入れる袋→カシャカシャぶくろ

いや、だってあれの正式名称って何なんですか??
他の人って、どうやって呼んでいるんだろう。
再利用率高い物だけに気になる…
615おさかなくわえた名無しさん:01/10/10 02:27 ID:u.QPMFQY
>610
耳ほり、うちもいうよ

うちでは「まんこ」は「おまんたん」という。
ちょっと可愛くしてみたらしい。
616おさかなくわえた名無しさん:01/10/10 02:31 ID:1T3gh9LE
あ、うちは「くさいくさい」だった。
617おさかなくわえた名無しさん:01/10/10 03:23 ID:drPiLm4I
おっぷんする(ふとんで寝る)、おっぽんする(お風呂に入る)、たまこすりたい(タバコ吸いたい)、うたま(宇多田)、のみのみ(飲み物)、もり(ゴミ)、もやしorもすら(おやすみ)、クルクルマッサージ(メイククレンジングオイル)、しましま(島村)、等。
618おさかなくわえた名無しさん:01/10/10 03:42 ID:HODql0PU
このスレ好きやわ
619おさかなくわえた名無しさん:01/10/10 06:20 ID:kuQu2g.c
小さい頃、父が母の事を「おかさんしょうけん」て呼んでた
(もちろん大人同士の時は呼ばないだろうけど)

当時はなんのことやら意味わからなかった。<岡三証券
620おさかなくわえた名無しさん:01/10/10 08:14 ID:xLRqKlwY
実家では、テレビのリモコンのことを「おっぺし」と言う。
「おっぺす」(押す)という方言からきてるのだけど、
知らない人が聞いて「え?なにそれ?」って驚かれます。
私は使わないけど、妹は嫁ぎ先でもそう言って定着させたそうな。
621おさかなくわえた名無しさん:01/10/11 09:43 ID:97lpJV5E
スパゲッティ→げっち。
概出だったらスマソ
622おさかなくわえた名無しさん:01/10/11 14:34 ID:doJeVmV6
偵察隊→一輪車
うちの隣の家はなぜかうちの状況をよくご存知なのだが
昔そこんちのガキが一輪車に乗ってよく偵察に来てたので
それから命名。

10cmの仕事or10cm→近所をうろうろ徘徊する行為
またしても隣の人なのだがよくうちの周りをうろうろ徘徊している。
その様子が、近所でも有名なちょっと徘徊人「ばばさん」のようなので
「ばばさん→ばば=うんこ→うんこは10cmくらいか?→10cm」となった。
当初は5cmという呼称だったが「そんなに短いうんこはない」という
ことで10cmに改名。

他にもいろいろあったような気がするけど今思い出せるのはこれだけ…
623おさかなくわえた名無しさん:01/10/11 14:41 ID:C1TOpBks
ちゃぶ台返し。
ダンナのいびきがうるさい時ダンナの体をひっくり返すこと。
「ちゃぶ台返しするよ!」とか「昨夜2回もちゃぶ台返しした」という風に
使ってます。
624おさかなくわえた名無しさん:01/10/11 22:52 ID:hlzvynXo
厚底とかごつすぎて変な靴のことを「ガンダム」って言ってた。
あと、小さくて毛が長くチャラチャラしてる犬のこと「水犬(ミズイヌ)」
お水系のケバいおばちゃんがよく連れてるから。
ダルメシアンとか毛の短い犬は「モード系」。
625メメ。:01/10/11 23:42 ID:qrsvQ7Bo
観音開きになってるタンスのことを、バタンバタン。
ウチらが小さいときに、音でモノを教えられたなごり。ワンワンみたいなもの。
生理のことを、お客サン。
となりのおばさんのことを、ガーヤ。意味不明。
626おさかなくわえた名無しさん:01/10/13 02:41 ID:6Ctngc4w
流行の音楽を口ずさむ→「洗脳されてる」

TVの情報操作を受けてるから。とかそんな理由で使い始めたんだったと思う。
さすがに家の外では使えないな〜
627おさかなくわえた名無しさん:01/10/13 02:46 ID:Wz8OniDY
お尻の頬っぺた。
お尻の両側のプリンとしたあのお肉の部分。
大人になってこの言葉が通じなかった時は
すっごくショックだった。
でも今でもそう呼んでしまうんだな、お母さん。
628おさかなくわえた名無しさん:01/10/13 02:55 ID:ZEb4Ful6
ヤバイスレッドを下げるために、age
別にこのスレッドをあげること自体は目的ではなく、手段です。
このスレッドがage手段に選ばれた理由は特にありません。
過去ログメニューで適当にマウスをクリックしたまでの話です。
しかし、私がこのスレッドを上げたことによってこのスレッド発起人は自分の書き込みに対して
レスしてもらえる可能性がほんの少しだけ上がったのです!
もっとも、1の発言内容がつまらないから過去ログに埋まっていたわけですが。
今夜はこのコピぺをいっぱい見かけるかもしれませんが、どうか温かく見守ってやってください。
これも他のスレッドを下げるためなのです。
629おさかなくわえた名無しさん:01/10/13 10:41 ID:FmsAcLEs
例の粉=重曹
料理番組「愛のエプロン」の城島のコメントから。
料理できない人が料理するときに、重曹を入れる率が高いのはなぜだろう・・
(当然とんでもない料理が出来るんだけど)

でかもーもー=ゲートウェイのデスクトップPC
ちびもーもー=ゲートウェイのノートPC
新しい牛はもう仕入れられないねぇ、旦那・・・
630おさかなくわえた名無しさん:01/10/13 11:24 ID:vV8rkPvE
家はリモコンは「ぱちぱち」
631おさかなくわえた名無しさん:01/10/14 00:36 ID:XfUTPCTg
姉妹間でしか通じないんだけど
エスキモー服みたいなモサモサフードが付いたの防寒服のことを
スモークグン家族と呼ぶ
意味は不明、なんとなく語呂がいいからかな
632:01/10/14 01:23 ID:T5RAsFuA
料理屋を営んでる先輩に「最近、お客サン入ってます?」と聞くと
いつも「いやー、ツルツルやねぇ」と言う。
多分語源は魚釣りをやる人が釣れない事を「ボウズ」と言ったり
するからボウズ→ツルツルなのかと思う。
けどその先輩以外にこの言葉使ってる人に会った事ないんだよなぁ。
633おさかなくわえた名無しさん:01/10/14 04:11 ID:.vqF8p9c
プレステ、ドリキャスその他なんでも=ファミコン
母の前ではには、父のことを、ピーパ。
        弟のことを、ジーパ。
父に呼びかけるときは、父、と呼んでる。
弟に呼びかけるときは、ジミオ、と呼んでる。
母は私のことを、娘、と呼ぶ。
私は母のことは、ルンルン、と呼んでる。 
634おさかなくわえた名無しさん:01/10/15 23:17 ID:/9oUotaK
うさぎゾーン=鼻の下のくぼみ
かわうそ=浴衣やパジャマがはだけておなかが出てしまうこと、あるいは、生理痛でおなかが痛いこと
スーマン・コルテス=すまん、と謝るときに使う
6351:01/10/15 23:32 ID:ptesPpY4
姉の旦那がやってきた。
母が、「ぴちぴち取って」と言ったのを聞いて爆笑された。
自分ちでしか通じないんだと改めて実感した出来事でした(w

他にも、スプレータイプ殺虫剤を「しゅっしゅ」と言ったりと
家庭内方言満載な感じです。
636おさかなくわえた名無しさん:01/10/16 02:43 ID:Le11+eLg
>>627『お尻のほっぺた』
我が家や、知り合い周辺、当たり前に使うのですが、
これって、標準語でなかったの??? 因みに、我が家=神奈川。
637おさかなくわえた名無しさん:01/10/16 02:58 ID:nU6/WXCO
>>いくない=良くない、駄目(?)
「ーしていいでしょ?」-「いくない、いくない」
母親がよく使います。

>>寝りたい=眠い
「もー、寝りたいー」
私が幼児の頃使ってたらしい。何処で覚えたんだろ。妙。

他、
>>しゅー=スプレー式トイレ消臭剤・キンチョール
「しゅーして」
>>音楽=CD
「車で行くから音楽持ってって」

かなりボキャ貧な家庭だ・・。
638秘密探偵社:01/10/16 03:00 ID:YMCsXjcn

090
9950
0893
復讐請負います。女性工作員同募。高収入
http://www.
black
-893
.com
639おさかなくわえた名無しさん:01/10/17 04:55 ID:ItoihAvn
グラマー=でかい蝿
640おさかなくわえた名無しさん
ジャス=ジュース