部屋の暖房に何を使っていますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
エアコンや石油ファンヒーター等ありますが、
何を使っていますか?
また、何故それを使っていますか?
2名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 20:29
石油ファンヒーターです。
暖かい風が出てくる前にぴったりくっついてなきゃ凍死してしまう人
なので、吹き出し口がはるか上空のエアコンや、熱風が向かってこない
ストーブはだめです。
3名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 20:46
朝、タイマーセットした石油ファンヒーターで部屋を温め起床。
日中は、時折換気しつつ石油ストーブにヤカンなどを掛けて使用。
(そんなに寒くない日は重ね着してしのぐけど。)
夜、再び石油ファンヒーターに切り替え、扇風機で寝室へも
温風を送って温める。
・・・それでも寒い時はエアコンの助けも借りる。

ファンヒーターと石油ストーブを使い分けする理由。
ファンヒーターはタイマーセットが可能だから。
石油ストーブはお湯を沸かせる他、じっくり加熱する煮物
(大根系とか)の調理にも使用出来るし、なんか好き。
4横レスすみません。 :2000/10/20(金) 21:19
子供が居る人の家(言葉をあまり理解しない年頃の...)って
何使ってるんですか?エアコンじゃあ、あまり暖かくないし
石油ファンヒーターだとやっぱ恐いんですよね...
激寒がりの私は石油系が良いんですけどね。何が、暖かいんでしょうか?
5名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 21:55
うちの部屋には、ガスストーブ用の栓が付いていたので、
ガスストーブを使ってます。すごく暖まりますよ!
多分エアコンを使ってるよりお金も掛からないんじゃないかな。
6汚い部屋スレ住人 :2000/10/20(金) 22:03
基本的に床付近は危険なので
天井近くについたエアコンしか使えず、寒いです。
7名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 22:19
>4
うちはオイルヒーター。
うっかり触ると結構熱いけどね、やけどするほどじゃない。
触ると熱い、と言う事を学習してからはうかつに手を出さなくなった。
電気代はかなり覚悟しておいた方がいいと思うけど。
私は喉が弱くて、ストーブ・エアコン・ファンヒーター系はツライんだよね
だからすごく気に入ってます。
8ななしさん :2000/10/20(金) 22:40
ガスファンヒーターです。
ずーーーーーっとガスストーブだったけど、去年のガスの点検のときに
東京ガスの人に「あーーこのストーブ。かなり危険ですよお。
事故が起こらないという保証できませんよお。」と脅され、その場で
器具交換しました。今考えると買わされちゃったのかあ・・・と。
でも、ガスファンヒーターあったかいよ。
石油ファンヒーターも別の部屋で使ってるけど、石油ファンヒーターは
暖かい風が出るまで時間かかるし(うちのが古いだけかもしれないけど)
出始めは臭くて、冷たい風。最新式だとそんなことないのかな?
それに比べ、ガスファンヒーターはほんとすぐに暖かい風がでてくるよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 23:01
私もガスファンヒーター。
8さんも言ってるように、スイッチ入れてすぐ温風が出てくるのがいい。
暖房費は、エアコンより高く付くらしい。
その代わり、灯油のように給油しなくてもいいので、楽!!
10名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 23:48
9に激しく同意。
ガス最高!
これに慣れちゃうと実家の灯油ストーブがもの足りない。
11名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 00:48
暖房器具まだ出してないんで・・・
今夜はすごく寒いので布団乾燥機で暖をとってます。
12名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 01:00
明日、温水ルームヒーター(室外機がついてるやつ)の取り付け工事です。
どんなもんかなー
13名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 01:04
電気ストーブ。手軽であったかい。でも暖房費は高くつく(らしい)。
14名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 11:28
ガスファンヒーターって専用のガス栓がないと
取り付けられませんか?
15名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 11:34
コタツだけってのは、恥ずかしいですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 11:43
うちはデロンギのオイルヒ−タ−を使っています。
電気代が気にかかるので15分おきに、入れたり入ったりするようにセットしています。
日中は乾燥機回すと結構暖かくなるので、洗濯がてら重宝しています。
17ななしさん :2000/10/21(土) 12:03
>14
専用・・・というのか、とにかくお部屋にガスの元栓がないと
無理かなあ。「ガスファンヒーター専用」じゃなくとも、
ガスストーブとかが使えるなら大丈夫よね。
でも、キッチンの調理器具(ガスコンロというのか?)
の口ではだめでしょう。たしか、口径が細いはず。
18名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 12:04
>>14
ガス栓よりも給排気用の換気口の方が重要なんじゃないでしょうか?
ガス栓の方はアタッチメントで解決できそうな気がしますよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 12:28
>18
ガスファンヒーター使ってるけど、特別に換気口ってないよ。
定期的に部屋の換気をすれば、大丈夫。
20むーみそ :2000/10/21(土) 13:01
うちは石油ファンヒーターだけど、結露が凄くって・・・
エアコンと併せて使ったほうがいいのかなぁ〜
21ななしさん :2000/10/21(土) 13:14
>18
うちのも、給排気用の換気口ってない・・・といか、それってどこ?
我が家も19さんのように定期的に窓あけたり、あと
加湿器などつかってる。
そういえば、石油ファンヒーターって、加湿器必要ないよね?
湿度だけに関して言えば、エアコンて乾燥するけど、
石油ファンヒーターはつけたほうが湿度があがる・・・。
・・・うちだけ?
22名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 14:31
>14
ガスファンヒーターは、ガス屋さんに電話して配管してもらってください。
アパートは基本的に配管は不可。
>17
ガステーブルの元栓も、ガス屋さんで専用のカチットコックに
交換すれば使えます。
部屋の中で燃焼させる器具を使えば当然換気は必要です。
23名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 16:41
床暖房です。
部屋全体がほんのり暖かくなって、
でも頭のあたりは暑過ぎないのでいいかんじです。
頭寒足熱っていうヤツですな。
勉強や仕事をする方には、ぜったいおすすめ。
24名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 19:57
ガスファンヒーターって都市ガス通ってるとこでないと使えないんじゃない?
今住んでる家は都市ガス通ってるけど田舎に引っ越す親に「ガスファンヒーター邪魔だから持って行って」
と言ったら「田舎は都市ガス通ってないから使えない」って言われたんだけど。
25名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 22:53
>>15
寒いところだと、コタツは欠かせないよね。
カッコは良くなくても。
23さんみたいに床暖房、いいなあ。
26名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 23:48
コタツのみで過ごしてる。
タバコ吸うから窓は開けっ放し。
エアコンは大して暖まらないし電気代食うしで殆ど使わない。
冬場は、彼女さえも俺の部屋に来たがらない。
27名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 01:04
ドテラとモモヒキと軍手と焼酎。
さみいのなんて気合だよ、気合。
28ななしさん :2000/10/22(日) 01:11
>22
そうだったんですか。
小型の瞬間湯沸し器の元栓はだめですか?
うちで、ガステーブルの口からは小型の瞬間湯沸し器はつけられない。
といわれ、湯沸し用の元栓を新しく作ってもらったよ。
なんでも、ガステーブル用と、瞬間湯沸し器用は口径がちがう(ガステーブル
の方が細い)と言われた。もちろん、ホースの太さがぜんぜんちがう。
22さんのいうのだと、ガスファンヒーターと、ガステーブルの
太さは一緒ということかな?
だったら、ガステーブルの元栓の口が2口になってるから、キッチンに
ガスファンヒーターつけられるかなあ。
(キッチン、めちゃくちゃ寒いんだ。)
29名無しさん :2000/10/22(日) 01:14
>23
床暖房・・・兄のうちがそうだけど、光熱費めちゃくちゃ
かかるっていってた。
ガスか、電気かにもよるの?(というか、電気の床暖房もあるの?
ちなみに兄のうちはガスみたい。)
電気だと、電気カーペットといっしょか?
うちは、電気カーペットプラスこたつ。
めちゃくちゃあったかくって、もうぬけられない・・・・。
30名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 04:09
電気カーペットってのが29さんしかいなくて意外だった。
私はこたつの所帯クササと腰が重くなるのがイヤなので
以前は電気カーペット愛用してたんだけど、今は一人暮らしで
部屋が狭いのと夏場の収納にかさばるのでこたつも候補にしてる。
でも、今ってこたつもデザインいいの多くて目からウロコ!
昔はおばあちゃんとこにあるような足がネジで天板も地味で
(裏返すとマージャンできるようなね)あんなのしかないと
思ってた!
タバコ吸うので換気扇かけっぱなしなのでできるだけ経費安くて
あったまるのがいいけどマンション禁止なのよ。ストーブも
灯油モノも。困ったなあ。

寝る時は電気毛布愛用。
湿度保つと体感温度が違うから加湿器も使ってる。
加湿器忘れるとノドてきめんに痛くなる。


31名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 04:10
猫と寝る。あったかい。
32名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 04:20
>31
うん、あったかいね。
でも、ゴロゴロとうるさかったりもする(笑)
33名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 04:28
>>29
>>30
電気カーペットに1票。気持ち良くてすぐ眠くなるけれど。
34名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 04:32
寝るときには布団乾燥機であっためて寝てる。
ほかほか感はサイコー。
…本来の使い方では無いが。
35名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 08:18
>>25
お風呂を沸かすのと同じシステムだから灯油が燃料なんだけど、これはガス式?
そんなにコストかからないよ。まぁ今年は石油が高いらしいから?だけど。
スイッチきっても、しばらく暖かいし。かなり経済的だと思います。
むしろ、エアコンを頻繁に使う電気代のほうが高いと思います。
36名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 09:17
ペットボトルにお湯を入れてコレを何本か用意して布団の中に配置
これで朝まで大丈夫。毛布一枚とかけ布団一枚しかないけど大丈夫です。
37名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 10:55
今のマンションに引っ越してきて初めての冬です。ガスが使えない所なので、
ホットカーペットとあと1つ何か買おうと思ってます。
オイルヒーターにしようと思ってますが、電気代がすごそうですね。
新築のマンションでしかも超狭いワンルームなので何とかなるかなと思ってます。
寒がりの上に、暖房ガンガンかけた中でTシャツとパンツでいたい私にはちょっとつらいかもしれませんが・・。
38みかん肌 :2000/10/22(日) 13:49
うちはセラミックファンヒーターを使っています。
石油ファンヒーターやオイルヒーターなんかに比べるとちょっとパワーは落ちるけど、それなりに快適です。
抗菌脱臭フィルターもついていて、暖房+加湿器+空気清浄機になって便利です。

温風が出てくるところはちょっとくらい触ったところで火傷するような温度ではないし
揺らしたりすると運転が止まるので、部屋が汚い人や小さな子供がいる家庭にもいいと思います。
昔、石油ストーブを使っていたんだけど、猫が前を通っていきなり飛びのいたから何かと思ったら
左側のひげがこげてちりちりパーマになっていた・・・(^^;
ファンヒーター本体自体はそんなに高くないけど、やっぱり電気代は覚悟がいりますね。
39名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 14:01
今年の灯油はいくらぐらいでしょう?
40名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 18:52
床暖房です。暖かいです。他には何もいりません。
41:2000/10/22(日) 21:22
>>30
ガスファンヒーター+電気カーペットです。

それと寝るときは、電気毛布も使ってる(笑)。
今の季節は、寝るまでに布団を暖めておいて、
布団に入ったら切るようにしてる。(まだ暑いから)
布団に入った瞬間が幸せ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 14:51
普段はガスストーブ。暇なときは火鉢。
何もない休日は股火鉢でスルメと海苔をあぶって日本酒。く〜っ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 15:23
エアコンじゃいかんの?
44貧乏ですが:2000/10/23(月) 16:31
今まで電気カーペットとこたつを併用してきました。
とてもぬくいです。
でももしもどちらかを切り捨てなければいけないならば
どっちを切り捨てたほうがいいでしょうか!?
電気代かかりすぎなので出来るだけ片方で粘ろうかと思います。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 16:52
どちらか切り捨てるなら、こたつを切りましょう。
電気カーペットの上に座って、膝掛けを掛けるだけでもあったかいよ。
46名無しさん:2000/10/23(月) 17:44
こたつは買ってから1回も電源入れたことがりません。
熱源はずっとホットカーペットです。熱源が床にあると、
空気の対流が起こるので、頭熱足寒になりにくくていいと聞きました。
こたつの中が暖まるまで時間かかるけどねー

ストーブは、石油ファンヒーター。
ガスファンヒーターが一番ぬくいと思うし、
空気は汚れやすいらしいけどけむたくはならないし、
燃料補給しなくていいし、好きなんだけど、
部屋にガス栓がなーい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 18:40
うちはエアコンだけだな。
ホットカーペットもあるけど、敷くのが面倒で去年は全く使わなかった。
電気代は意外に安いかもしれない。まあ、あまり寒くない場所なので
参考にならないか・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 20:11
私は寒いのは平気なので、できるだけ暖房なしで頑張りたい。
でも夫は寒がりで、すでにももひきをはいて会社にいってる。(まだ30歳)
こたつは処分しちゃったので、多分エアコンとホットカーペットだな。
でも暑すぎてボーっとなって鼻血がでてしまうので、
やっぱり寒いほうがいい。
49名無しぺんぎん :2000/10/23(月) 22:26
彼女(or彼氏)ってレス無いのね、以外。
学生時代これで何人か連れ込みました。

ってのはホットいて、私はコタツ派かな。
頭は冷やして置かないとイヤなたちなんでね。
コタツは自分で体の各部の寒暖を調節できるでしょう。
これが良いと思う。
50名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 00:15
一週間位前(めちゃくちゃ寒かった日)におコタ出しました。
うちの猫、いつもテレビの上に乗ってテレビの発熱で暖をとって寝てるのですが
あの日は寒くてたまらないのか夜中雄叫びを上げて家族を起こしまくるので仕方なく出しました
早く出したと思う割には結構使ってます(一寝入りするのに良い)
もちろん、猫は一日中ヒッキ―してます
51名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 15:29
>49
連れ込める人はいいなあと羨望のまなざしで見ておこう

ちなみにうちは電気カーペットのみで暮らしてます。
その上に布団を引いて寝ているので冬は気がつくと寝ている.....
52名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 20:03
電気カーペットはひいてあるが(ていうかひきっぱなし)、
物が散らかってて使えてない部屋が汚い自慢スレの住人な俺。
今のところは毛布にくるまって我慢してるがそろそろヤヴァクなりそうだ(´Д`;)
53>52:2000/10/25(水) 16:52
せっかくあるのにもったいない‥
ホットカーペットが気になったので
いろいろ見てたんですが、結構高いんですねコレ‥
でも今年は買います。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 19:25
電気ファンヒーターとホットカーペット。
ファンヒーターは着替えるときだけ使う。
エアコンはゆだるから嫌い。
基本的には部屋の中でも厚着&窓開けで頭すっきり。

コタツがほしいけど狭いからなー。

55名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 22:18
部屋の暖気を逃がさない対策が必要ですね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 05:30
タバコ吸うからそれが大問題。
換気扇の下で吸うか、、。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 10:07
無印良品のホットカーペットは
1畳5500円でした。いいかどうかは知りませんが‥
これよりちょっと高いの買ったので後悔しました。

ホットカーペットいいですねえ
仕事から帰ってマターリ( ´Д`)y-~~~
58名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 14:57
狭い部屋なので電気敷き毛布使い出したら
まるでホットカーペットのようにずっとベッドの上にいる。
>>57無印のコタツも値打ちだよねえ、、。
59むーみそ:2000/10/27(金) 15:16
電気カーペット・電気毛布共に愛用していたんですけど、電磁波が出るって聞いて控えています。
実際のところどうなんでしょうねぇ〜
60>59:2000/10/28(土) 02:54
よくはないけど、大して悪くもない。

ただ、病は気から(プラシーボ効果)ってこともあるので、
気になるなら、やめたほうが無難。
61ホットカーペットいいなぁ:2000/10/28(土) 18:57
私は冷暖兼用のファンを使用していますが、夏は暑いし、冬は喉や肌の乾燥が
激しいのでどうにかしたい。
 今年から布団生活にしたので、ホットカーペットを布団の下に敷きたいけど、
電気敷布を持っているからなぁ。
う〜んどうしよう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 19:14
ほっとカーペットっていくらぐらいなら安いと思います?
63名無しさん@お腹いっぱい:2000/10/28(土) 21:04
特売で3980までいったの、みたことあります。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 21:31
スレ違いかも知れませんが・・・
暖房器具ってもう出してますか?
私今日コタツ出したんですけど・・・
まだ早かったでしょうか?
65名無しさん@お腹いっぱい:2000/10/28(土) 21:34
そりゃ地域によるよ。(笑)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 21:39
ちなみに金沢なんだけど・・・
夜とか寒くって・・・
とうとう出しちゃったんですー

おかげで今こたつで篭って2ch見学
67名無しさん@お腹いっぱい:2000/10/28(土) 21:48
ひゃー我慢強いんだな。
俺んとこ多摩だけど、とっくにオイルヒーター稼働中だぜ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 22:19
>>59
そりゃあまあ、出てるでしょうね、電磁波。
って言うか、電磁波の出ない暖房器具って無いと思うんだけど。
赤外線っていう名の電磁波が。

チャチャはともかく、気にする必要無いですよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 22:39
今!そこのパソコンからも電磁波でてます・・・
ただ、ケータイなど頭に直接つけるのは、あんまりよくないそうです。
だから、電気毛布や、電気カーペットに寝転ぶときは、首から下だけ温もるようにしたらいいと聞いた事あります。
 ちなみに、家庭内では電子レンジが一番電磁波がきついそうです。
70三菱電機の:2000/10/28(土) 22:45
ピュアホットがいいよ。
屋外のボイラーで温めた不凍液を流して、温めるやつ。
ただスイッチをONにしてから風が出てくるまで8分(!

既存建物じゃ難しいから、新築する予定のある人は一考してみたら?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 23:17
ここ10年くらい暖房器具を使ったことがない。
強いて言えば、自らの体温。
部屋が狭いので窓を閉め切れば冬でも裸で過ごせる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 03:55
うわすげえ。
家に暖房器具として来てもらえませんか。
>>71
73名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 09:22
>71
毛布がわりにいいかも。

横浜は昨日から雨がふって寒いので、今日は石油ストーブをだそうと思ってます。
ここ数日は電気カーペットでしのいでました。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 10:40
肉襦袢着ろ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 05:46
こたつ買ったヨ!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 11:05
>>67
私も多摩地域だけどホットカーペットのみ稼働中。
セラミックファンヒーターとエアコンはもうちょっとしてからにしようと
必死に我慢中。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 11:24
沖縄の人はいいよねえ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 13:20
ガスファンヒーター最高。
貧乏人には使えないわよ。(藁
79名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 14:02
>78
ガスファンヒーターって他のと比べて高いの?
80名無しさんの初恋:2000/11/05(日) 20:03
>>71
自分のことかと思いました……(笑)
冷暖房、一切なしでここ10年暮らしてます。
雪の降った日でも、家では靴下ははきません。
まあ東京の冬だし、大したことないけどね。
81ななし:2000/11/05(日) 23:34
>78
そんなことないよお。うち、貧乏だけどガスファンヒーターだよ。
2台(1階と2階)で使ってる。
貧乏なうちからしたら、エアコンの方が金持ちチック。
電気代、かかるもん。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 00:09
今日、布団乾燥機を買ってきました。
当然暖房器具としても使うつもりです。500Wのファンヒータ代わりになるよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 06:43
私は東北出身。東京は温かいですね〜。
コタツがあればそれでしあわせ・・・・。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 10:57
ガスファンヒーターとこたつです。
今年初めての大阪の冬です。
まだ暖かいです。だからまだ使ってない、、
85名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 11:28
石油ストーブのみです。給油や臭いが不便だけど、
上で干しイモ焼いたりするの楽しくない?
朝一回起きてストーブにやかんかけて再び寝る。
お湯沸いたら起きてお茶いれて飲んでる。ちなみに東北です。

あ、あと子供がなんたらという話題があったけど、家で昔ストーブの
周りを囲む柵があったんだけど今はないのかな?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 17:42
ガスファンヒーターです。
しかし、マンションに引っ越ししたら
これは使えないんでしょうな・・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 00:24
都内でアパート(3畳一間)暮らしのダチは万年布団のみでしたが
昨年の暮れ、ようやく980円の電気あんかを購入した。
俺が遊びに行くと調理用の電気コンロを点けてくれますが、都内と
はいえコートは脱げません・・・。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 01:32
通販生活の膝暖板。
足元だけぽかぽか、深夜のネットにもってこい。
8971:2000/11/07(火) 02:48
夏以来ずっと、部屋の湯沸し機が壊れている。
私は「部屋が汚い自慢」スレの住人なので
当然の事ながら修理の人を呼べない。
水シャワーですごしているが、いくら裸族の私も
この時期、冷水は厳しい。
そんな時は、水を浴びながら
「うりゃーーーー」「しゃらーーーーー」
と気合を入れると幾分、寒さが緩和された気がする。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 03:13
>>89
>そんな時は、水を浴びながら
>「うりゃーーーー」「しゃらーーーーー」
>と気合を入れると幾分、寒さが緩和された気がする。

そんな思いをするくらいだったら、素直に部屋を片づけて
修理の人を呼んだ方が、はるかにいいと思うんだけど・・・
9189:2000/11/08(水) 00:40
>>90
部屋を片付けるより、冷たい思いをするほうが
よっぽどまし。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 00:58
寒がりなのでガスエアコン、灯油ストーブ、電気カーペットすべて併用。
同時にすべてつけることはないけど。

ガスエアコン、つけてすぐに部屋が暖まるので
寒い朝は便利。
除湿がパワフル、夏快適だからこれにしました。
冷房のコストが安くあがるし。

長い時間暖房するときはストーブ。
煮物も出来るので好きなんですよね。
暖かい空気が上に行っちゃうので扇風機回してます。
特に寒い日は電気カーペット。
寒いのキライだ・・・。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 01:00
ホットカーペット&オイルヒーター&猫。かな。

それはそうと、寝るときは横に人肌のぬくもりが欲しくなる季節になってきたなぁ……。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 02:00
昔風の暮らしがしたいんで火鉢なんか使いたいんだけど、ワンルームでは
やっぱり危ない?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 02:23
>>94
火鉢……なつかしいし、あれ、上に焼き網のせて、芋や餅焼いたりできて
いーかんじではあるが……
30年くらいまえ、家で使ってたけど、密閉性の高いワンルームでは
やっぱ一酸化炭素中毒がちょい心配か?
あと場所取るわりに、手元と火鉢のすぐ近くしか暖かくないんだよね。
それと本物の火鉢(火鉢型の電熱器?じゃなく)なら練炭使うけど
練炭の入手が面倒だし(今ホームセンターとかで売ってるの?)、
あと始末も結構面倒だよ。灰はなんとなく舞うし。

このカキコ見て思ったけど…今から火鉢買おうとするといろいろ揃えなきゃ
なんないんだなぁ。
まず、火鉢本体と練炭or豆炭でしょ。あと、練炭つかむ大きなトングとか…
燃え尽きた練炭の交換とかやらされたけど、上手く火鉢から出さないと
手や服が灰だらけ(子供だったからね)になるし、
その都度、床に新聞敷いて練炭引っ張り出して、外のゴミ箱まで捨てに行って…
すごく面倒でイヤだった記憶が……
石油ストーブが来た時は嬉しかった(^^;) 夢壊すようなレスでごめんね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 02:23
>>94
賃貸のワンルームって、石油ストーブ類の火を扱うものは
契約書に「禁止」としているところが多いでしょ。
もし、火事にでもなったら保険もおりないだろうから大変じゃないの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 02:27
通販生活で有名?な「デロンギのヒーター」って本当にいいんですか?
ご存知の方教えてください。購入考えてます。
それと、加湿器もやっぱりあった方がいい?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 02:40
>>97
家電製品板と通販板で、その話題のスレが何本かたってたよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 20:24
セラミックヒーターの購入を考えているのですが
お店で聞いたところ
「大きなドライヤーのようなものですね」なんて言われました。
なんとなく分かったような分からないような・・・。
部屋も十分暖まるとは言われたんですが
実際のところどうなんでしょうか?
あと、値段にもバラツキがあって
(加湿機能付とそうでないものがありましたが)
どのくらいのを購入すればいいのか迷っています。
お使いの方、どうですか?

100名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 20:37
うちは温風ヒーター。石油ファンヒーターやエアコンより手足があったまる。電気代もかからない。
高いけどね。約24万。
101>97:2000/11/09(木) 20:53
子供が生まれたのをきっかけに、買った。電気代倍以上上がった。
今、押入れで眠ってる。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 21:14
PC。
吹き出してる風、けっこうあったかいよ。
103名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/09(木) 22:01
セラミックの上、蓄熱とか銘打ってるファンヒーター(もち、電気)
使ってた。
電気代、うなぎ登り。エアコンよか、ちょいましって程度。
化石燃料系にゃかなわんよ、コストも、あったかさも。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 13:49
ワンルームのアパート居住者ス。
契約書には確かに「石油ストーブ類禁止」と書いてあるんだけど、
これってみんな守ってる?
火事は確かにコワイけど、何ヶ月も寒い思いして高い電気代(エアコンとか)
払うのいいかげんアホらしくなってきた。
今年こそ大家に内緒で石油ファンヒーター買う予定。
105名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/10(金) 15:15
うち、そうしてたけど。
けっこう近所の目が気になって。
小心者だから五年で挫折した。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 15:21
ガスファンヒーターなんてどお?
107名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/10(金) 15:26
ガスはえらいあったかいけど、電気の次に食うぞー!
それに栓の工事も必要だし(最初からついてる家はまれ)
賃貸だと、大家が嫌がる場合も。
ま、検討の一つではあるが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 16:02
部屋の暖房じゃないけど、コジマ電気で電気あんか680円で売ってたんです。
ただみたい安い値段で重宝してます。3つ買って子供も使ってるんですが
今日来た友達に見られて大受けされたと尚更喜んでいました。
109名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/10(金) 16:19
うっわあ、その手があったか。
通販生活でやぐらこたつなんて買うんじゃなかった・・・
十個買えたよ、それ。ショック・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 16:51
>>107
エッセに書いてたけど、ガスよりエアコンの方が安上がりです。
111名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/10(金) 17:35
>>107です。
あのさー、部屋のサイズとか日当たりとか、ひとによっていろいろじゃん。
今のガスはファンヒーターが主流だけど、ストーブだってあんのよ。
こいつはあったかいけど食うの。そう書かなかった私も悪いけどね。
パワーとしては、二十畳五分で十度一気くらい?
エアコンとだけ比較されても困る。そのエアコンだって最新のと古いの
とじゃ差があって当然。決めつけなさんな。
112104:2000/11/10(金) 17:55
>105さん やっぱ近所の監視気になりますよねー。
でも「5年」やったってスゴイ。小心者の域をがっちり超えてますよ。

>106さん ガスも考えてるんですけど、アバート引き払うときとか、
工事の跡がバレるかなと。それでややこしいことになるのも勘弁ですしねー。
ガスが「一番あったかい」とは聞くんですけど初期投資もばかにならんし。。

「いっそ台所のガス台の上に小型扇風機でも取り付けたろか?」
とあほなことを夢想しております。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 17:58
結局ガスが割高といってるじゃん。

107のHOTな頭も暖房に良さそうだね。
114名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/10(金) 18:21
>>110
だから。ガスはガスでも、エアコンよか高コストのもんもあるし、そうで
ないのもあるって言ってるの。

エアコン>オイルもしくはパネルヒーター>ガスストーブ>ガスファンヒーター、
んでもって石油ファンヒーター>石油ストーブ。
体感温度と気温、熱効率はともかく、コストはこんなもん。
石炭、コークス、練炭、炭団なんかは除く。
木造ではなく、コンクリート住宅で、この全てを使用経験した実感。
一番の憧れは灯油のボイラーでセントラルヒーティングだけど、近隣に
臭いで迷惑かけるってどっかのスレで聞いた。
 それと、エッセ、何年何月号?
その記事確かめるから。もしエアコンでそんなにいけてるなら、だんぜん
乗り換える。
115110じゃないよん:2000/11/10(金) 18:45
>>114
>エアコン>オイルもしくはパネルヒーター
エアコンがオイルヒーターよりコスト高というのは納得いかん。
同じ熱を得るのならヒートポンプを使ったエアコンの方が省エネ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 22:58
>>114
>この全てを使用経験した実感。

科学的なデータとかじゃなくて、あなたの実感を書かれても
お話にならないんじゃ?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 23:08
一人暮らし車なし貧乏ヒマなしなんで、燃料の買い置きや、
外出時の消し忘れの心配を考えたら多少電気代かかっても
エアコンが安心かなあ。あと、寝る時に電気毛布。
ベッドなんでいつもソファ代わりにしてれば
ホットカーペットみたいなもんじゃん!と、
ビンボクサイ発見がありました。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 12:39
エアコン1本です。
部屋にとりつけられたままで、出し入れの面倒もないし給油もいらない。
配管の面倒もないし、部屋の邪魔にならない。
しかもあったかい。全然問題ないと思うけど。
119非通知さん:2000/11/13(月) 02:29
>118
うちロフトがあって、そこで寝てるんですけど、空気が乾燥しちゃって
朝起きるとノドがガラガラになるんですよ。加湿器あっても全然おっつかない。
それと部屋がある程度あたたまるまで寒いことこの上ないし。
ちなみに118さんは部屋何畳ですか?
120118:2000/11/13(月) 02:37
12帖です。
確かにあったまるまでちょっとかかるけど、それぐらいどうってことない。
湿度は加湿器で問題ない。
ロフトってどうなんだろうね。熱した空気がゴーゴーにたまるから
なんかキビしそうだけど。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 21:55
 ガスエアコン使ってます。 家の改装をする時に「国から補助」が出るから
料金が安くなるから・・・って言われて取り付けたんだけど、室外機が馬鹿で
かくてベランダを塞いでしまっている。
 ・・・確かに毎月ガス代が幾らか安くなっているようだが・・・。
 
122名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 00:23
エアコン。24〜30畳用。
断熱性に優れたマンションなので、これで十分。
首都圏在住だけど、今日もぜんぜん使ってない。でも十分暖かい。
今着てるのも、シャツとトレーナーだけ。
123122:2000/11/15(水) 01:08
下半身は丸出しよ(はあと
124名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 02:40
あぶらげー
125名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 02:45
ガスファンヒーター、いいよ。
灯油買わなくてすむし、すぐあったまる!
126私が122:2000/11/15(水) 10:14
123は、ニセモノですよー。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 10:40
>>122
24〜30畳用のエアコンなら築40年のボロ屋だって
そりゃぁ十分でしょうよ(藁
128非通知さん:2000/11/15(水) 12:16
122さんはいいところ住んでるなぁ。
129ななし:2000/11/15(水) 12:48
2バイフォーの6畳、フローリング。
1200Wのセラミックファンヒーター。小さいし十分温まる。
欠点はファンのノイズがでかい。寝る時は付けられない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 21:02
オイルヒーターのみ。
寝室とあとリビング。(他で使う時はころがして移動)
24時間タイマーなので、朝起きる時にリビングダイニングが
暖まってるようにセットしてます。サーモで細かくオンオフするので
そんなに電気代かかんないですよ。
すごく急ぐ時にはエアコンをつけます。
131130:2000/11/15(水) 23:26
暖房の為にエアコンつけたのは、数年で数回だけ。

理想は床暖房ですが賃貸住まいのうちはオイルヒーターに
お世話になると思います。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 03:49
独り暮らし、日がな部屋で仕事、広めの古い賃貸1K。
オイルヒーターはあれはですね。単独でつかうものではありません。
大食い野郎の癖にすぐ抱きしめて欲しい時にそうしてくれません。
あれは主でなく、立ち上がりのいいエアコン、ファンヒーターあっての従。
この部屋には幸いガスソケットがあったのでファンヒーター買いましたが、
頭痛くなります。そんな時にオイルヒーターの出番。ピンは奴はダメです。
スーパーサブですね。

しかし、寝る時はなんといっても湯たんぽですよ、みなさん!
寝る一時間程前に寝具にひそませておく、そして暖房をすべて切って、
そのぬくぬくの中に飛び込む、至福この上ない瞬間!ほんと幸せですわ。
人肌要らずでございます(嗚呼、この冬もまた…)
乾燥肌の人は特にお薦め、痒くなりませんよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 08:17
みんな贅沢でいいなー
うちは貧乏なので暖房器具ないです
寒いときはせんべい布団に身をひそめます
134名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/16(木) 08:35
>>132
ゆたんぽの材質きぼん。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 09:35
もちろん2gペットボトルだろ!
136名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/16(木) 10:57
age
137名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 10:59
私はゆたんぽとかあんかはダメだな…寝るときに足をあの小さな
エリアにおさめることができない。ので、電気毛布(寝るときには
消す)がやっぱり好きです。
空気がもわっとなるのが苦手なんで、エアコンはつけずに、電気
カーペットだけです。毛布にくるまって座ってるとあったかい。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 19:04
湯たんぽは布団の中にほりこんでおくだけで結構周囲も暖かいですよ。
わたしはポリ製の湯たんぽを使っています。
ペットボトルでも充分だと思いますよ。
ちなみに、低温火傷の恐れがありますので、お湯は55度までにして
カバーしましょう。カバー無しなら45度。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 21:14
私 小さい頃にあんかで足をヤケドしたよ。
そこの場所はいまだに痕が残ってる。(直径3センチぐらい)
そこだけ皮膚の感覚が無くなってる
140名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 23:18
沖縄に住んでいるんですが、家には一応、コタツと石油ストーブが
あります。でも使ったのは、5、6年前に一回程度。それも沖縄が
一番寒い2月に数日だけ、エアコン購入時も、もしかして寒い日が
と思って冷暖房のやつを購入したんだが、いまだに使用せず。

141↑沖縄県人さまへ:2000/11/17(金) 07:19
一番寒い2月と言うのは、気温が何度くらいになるのでしょうか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 02:31
平均で15度ぐらい。県民にとっては、も〜とっても寒い日々です。
10度をきることは、めったにありません。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 13:30
夜、トイレに行くのがウザかったから、湯たんぽにした。
そしたら、抜けなくなった。(藁)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 15:15
>>143(礼儀として突っ込んでおく)
何故あんな小さい穴に差し込んだ、差し込めた?
シビンがわりに湯たんぽをつかうんじゃねー!
(で、抜けた?)

湯たんぽと電気あんか、電気毛布を同じような物だと
思ってらっしゃるかたがいるようですが…。
最近湯たんぽは病院でもその効能が見直されていて、
きちんとした安全管理のもとで、老人や小児の冬の暖房具として
けっこう使われていますよ。
145名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/18(土) 15:33
電気毛布はヤバイぞ。どうせきちんと手入れしていないのが大方だろ。
雑菌の温床だぜ〜。
146Mrs.8710:2000/11/18(土) 18:11
>>145さん
最近の電気毛布は、洗濯機で丸洗い出来るので、大丈夫だよん。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 00:05
今日は寒かった!
オイルヒーターだけでは我慢出来ず、石油ストーブ出しました。
やかんのせて、芋もコロコロ(焼き芋です)。
あ〜冬ですね〜。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 05:28
友達が、
「私電気毛布って体が休まらないから湯たんぽ使ってる。」
って言うのを聞いて、最近体がむくんで足がダルくてしょうが
ないのはそのせいかと思った。引っ越してベッドに慣れない
せいかと思ったけど確かに電気毛布使い出した頃からだもん。
いやだなあ。超寒がりだから信じたくないよう。
広範囲があったかい電気毛布命なのに。
あと、エアコンつけっぱなし寝もよくないらしい。
冬眠したーい!

149名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 05:46
間違えて下げてた。
色んな暖房方法知りたいからあげたいのに。
150141:2000/11/19(日) 06:25
>>142沖縄県人さま
思ったより、気温は下がるのですね。
一年中半袖でも良いくらい、暖かい所だと
思っていました。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 19:12
>>148
半身浴、足風呂の方が全身たっぷりにお湯につかるより
カラダが暖まるのと同じですよ。
頭寒足熱と古の時より申します。
湯たんぽは輻射熱が思った以上にすっごいよー。
騙されたと思って使ってみなさい。ポリ製のものなら680円なんて
値段で手に入りますよ。
安眠性は電気毛布よりずっと高いです。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 22:15
灯油のポリタンなら380円で買えるよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 22:35
こら!カツオ!
154名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 09:57
今からオイルヒーター買いに行きます。
暖かい地方なのでエアコンで十分なのですが
音がうるさいし肌もが乾燥しわが増えるので
電気代アップ覚悟でかいま〜〜〜す。
 ココで,日本性の方が電気料については良いと書いてありましたので参考になりました。
アリガトサン!!!
155名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 12:08
早速買いに行って梱包解いたらオイル漏れてた〜
156名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 14:29
素朴な疑問なのですが、湯たんぽって寝る前に布団の中に入れて、
寝る直前には布団から外に出しておくんですか?
それともずっと布団に入れたままなんでしょうか?
今まで湯たんぽを使ったことがないのですが、このスレを読んで
使いたくなったので・・・。寝るときそのまんまだと邪魔にならない
のかなぁとか色々考えてしまいました。
そのへん、どうなんでしょうか?教えて頂けたら嬉しいです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 14:36
早い・・
しかし、オイルヒーターでもエアコンと同じくらい部屋を暖めたら
空気は乾燥すると思うよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 15:34
>156
私はそのまま入れたままだけど。
睡眠中蹴っ飛ばさないようにね。
159148:2000/11/20(月) 22:21
>>151さん
なるほど!どうもありがとう!
レンジでチンする湯たんぽがあってこれなら
手間かからなさそうだと思って興味持ってた。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 11:41
湯たんぽ、ベッドでも使ってる人っていますか?
落っことしてすごい音して、目が覚めそうな気もしたのですが。。。
ベッドの場合は、やっぱり電子レンジでチンするタイプの湯たんぽにしたほうが
いいのかな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 12:14
電子レンジで暖めるタイプははたして湯たんぽと呼んでいいものか?
愛用してる人の意見を求む。

>>156
それはおいといて、
寝相の悪い人は蹴飛ばしたりするだろうから、出すなり、
寒がりなら寝床に入るまえに隅っこに移しておく。
寝相の好い私はそそっと足で隅に押しやります。(ベッドです)

熱い湯を入れた湯たんぽにずっと寝たまま足をくっつけていると
低温やけどでエライ目に遭いますよ。
湯たんぽ本来の使い方は足を当てるんじゃなくて、その余熱で
寝床を足元を中心に暖めるようにつかうことですね。
付属の袋以外に厚手のタオルかなんかでくるんでね。
162160:2000/11/22(水) 23:35
今日、電子レンジであたためるタイプの湯たんぽ(湯ぽん)を買ってきました〜。
それで先ほどチンして布団の中に入れたのですが、手を入れたらちょっと
熱すぎるかな?というぐらい暖かいです。

>161さん

ご助言ありがとうございます。低温やけどしないよう、寝るときはちょっと端っこに
押しやって寝ます〜。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 23:39
商品名なに〜?
164160:2000/11/23(木) 00:03
>163さん

電子レンジで温める湯たんぽですか?
商品名は「ゆぽん」です〜。私はハンズで買いましたが、通販でも
あるみたいです。
理研プラスチックス工業株式会社というところが発売元のようです。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 00:06
ありがと
166名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 01:53
オイルヒーター。なかなかスタイリッシュですが。
買う前の人がいたら是非気をつけて欲しいのは、
こいつはコンセントを1つ与えないとエライことになります。
電気の大喰らいですから、タコ足は絶対、絶対いけません!

大丈夫だと思ってたら、コンセントがスゲー熱もってて
焦げ臭くなったことがある。それさえ気をつければ、安心、安全。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 04:23
寒いのは平気なので我慢しています、デブの唯一のメリットかも・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 06:50
常にネコを抱いています。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 00:13
貧乏なので暖房器具がひとつもないです。
夏は汗だらだら、冬は凍えてる状態です。

170名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 00:17
>>168
いいなぁ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 00:18
常に彼氏に抱いてもらってます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 01:07
うちはセントラルヒーティングってやつで、壁の中にパイプが
通ってて、各部屋のヒーターにお湯が回って暖気がでるやつです。
ぬるーい空気で数時間つけていないと暖まらないし、
近寄ると逆に風が寒い。
で、灯油代が2週間で3500円です。
普通のストーブ3〜4台置くのとどっちが安いでしょうか。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 01:11
常に背後霊しょってます。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 01:17
↑そりゃ寒いってば
175名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 12:10
172さんのセントラルヒーティングが気になるわ〜
一ヵ月で7000円ってことだよね。
高いのか?安いのか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 12:50
広さによるんじゃない?
ストーブだって何台もあったら消費は激しいだろうし。
ところで各地の灯油の値段は他スレにあったよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 13:39
石油ストーブ いいねぇ。
その上に大き目の 鍋で おでんをぐつぐつ したい!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 13:41
餅も芋も焼ける、お湯も沸かせる。便利な調理器具〜
179名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 14:19
湯たんぽいいねぇ。
これは、圧力なべに続く「2ちゃんを見て買い、ヒットだったもの」に
なるのでは無いでしょうか。
180160:2000/11/25(土) 02:01
そうそう、湯たんぽはすっごくいいみたいです。
ものすごく快適です。もうこれなしではいられません。。。
私のは、お湯のじゃなくてレンジでチンするタイプですが。
お湯をこぼしちゃったらどうしようとか心配しなくてもいいのでお手軽です。

>161さん
レンジでチンするゆぽん、かなりいいですよ〜。
ものぐさな私にでも簡単で、しかも結構長い時間あったかいので、足が暖められて
よく眠れるようになりました。
買ってよかったです。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 17:16
電気あんか。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 18:40
電気足元ヒーター+フリースの上着とひざ掛けで今は平和。
エアコンもあるけど点けてません。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 22:59
ゆぽんていくらですか?教えてくださいage
184160:2000/11/25(土) 23:19
私は東急ハンズで買って、2980円だったと思います。
ほかにも通販とかがあるみたいです。そちらの方はもう少し安いのかも
しれません。(安くなかったらごめんなさい)
綿のカバーもついてます。

・・・なんか私ってまわしものみたい(汗)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 23:33
いやいや。>183じゃないけど、助かります。
明日ハンズへ行こうっと〜
186名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 00:01
オイルヒーターだけど、暖まるまではフォックステリアをだっこしてます。
昔のおフランス宮廷じゃ、ペットの犬猫は本当に貴婦人の防寒用だったってさ。
187名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/26(日) 00:30
オレは今までホットカーペットにファンヒーターでした。
そして、つい先日に知り合いからコタツを貰ったのですが、
その人の話によると、コタツの電源は入れなくてもホットカーペットだけでも
十分暖かくなるよと言われました。
そこで疑問なのですが、ホットカーペットだけでコタツに入るのと
ホットカーペットの電源を入れないでコタツの電源を入れるのでは、
どちらが暖かいか、又どちらのパターンが経済的にいいか分かる人教えて下さい。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 00:33
実家ではやってたけど(電気カーペット&こたつ)、やっぱりこたつの
電源を入れた方が暖かかったように思った。
でも、あまり変わらないような気も。
ただこたつは、時々足が燃えるように熱くなったけど、電気カーペット+こたつ
はまろやかに暖かかったです。

あぁ〜こたつほしいなあ。部屋が狭くなるので置けないんだよなあ。。。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 01:02
でもさ、こたつに入ると、まったりしちゃって。
何もやる気にならないのがヤバイじゃん。
うちは今年、出さないって決めた。
そしたら家族からのブーイングがすごいすごい。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 01:09
そうそう!まったりしちゃって、昼寝とかしちゃってさらにダルくなって
何もやる気にならない。
でもいいんだよなあ。休みの日なんか。
こたつでまったりとミカン食べたりしてさ。
あぁこたつほしい。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 01:13
あるとそーじがめんどいんだよ・・・
ああ、冬の無い国に行きたい。
そしたらこんな悩みもない・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 10:11
そうか、人間って暖かい、暖かいんだね!
193名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 12:41
そうだ。生肌はさいこーじゃ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 22:23
人肌恋しい季節だね!
195部屋着はフリース:2000/11/26(日) 22:53
デロンギ使ってます。
ウチは洋間8畳ですが、MEDのほう1つをつけておくだけで
汗ばむくらいになってしまいます。
デロンギの温度調節はMED(中)とMIN(低)ふたつのスイッチがあって、
両方つけるとMAX(高)になる3段階仕様になっています。

ただ、
>>166さんもお書きになっていますが、電気をスゴく食います。
おふろあがりについついパソコン+デロンギ+ドライヤーなんて
組み合わせでつけっぱにしているとトンじゃいます。

汗かいてきたら、こまめに消すようにして使っています。
で、寒くなってきたらまたつける…
うちにはデロンギのほかにはこたつもなく、エアコンもつけないので
コレ一本で過ごしています。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 12:06
デロンギのサーモがあるでしょ?>>195
それを(6段階だと思うので)1か2にしておけば良いのでは?
うちは明け方にオンになるようにタイマーしてます。
この季節だと3で30分後に起きるとリビングがほんわか暖かいです。
室温が20度くらいになったらオフにします。輻射熱で部屋全体が
暖かいので日中はオフで充分です。
デロンギの上にこんぶを入れた鍋を乗せておくと朝食のだしも取れます。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 12:21
>196
かしこ〜い!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 16:13
一才児がいるんです。
昨冬はエアコン&加湿器だったけど、電気代がバカみたいにかかった。
今年はどうしよう。
デロンギ買おうか、と言う話もしてるけど、
電気代を考えると......だしは取りたいけど。
199196:2000/11/30(木) 17:08
>>198
エアコン&加湿器はイタチごっこだよ。
あと、うちは子供いないからやってるけど、デロンギに鍋乗せるのは
子供のいる人はやっちゃ駄目。
デロンギより国産のヒーターのが燃費が良いとの噂も聞きますね。
24時間オンオフタイマー付きをお薦めします。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 17:13
先週の日曜日に買ったデロンギが初期不良でした。
いくら電源をつけてもすぐに切れてしまう。
最初はそういうものだとおもっていたのですが
会社から帰ってきて電気をいれてもランプが死んでいるのでメーカーにTEL
「交換します」とのこと。型番を言ったらどうやらすぐにわかったらしい。
でも、「すみませんでした」の一言もなかったよ。
しっかりしてくれよ。デロンギジャパン!!!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 18:13
デロンギの1500ワット買いました。
>>196のいう通り、温度設定が昔のトースターみたいに微妙で、
実際は900ワット分しか必要ないし、タイマーがカチカチうるさい。
でも、評判いいのはなぜなんでしょう?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 21:17
ガスファンヒーターお使いのみなさま
私はマンション住まいで結露が怖くて電気エアコン使っていますが、
ファンヒーターだとどうなんでしょうか? 先日電気代の請求が来て
ガックリ落ち込んでいます。できればファンヒーターにしたいけど、
結露になっても困るしー。よろしければご意見聞かせて下さい。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 21:35
>>202
古いマンション(築20年)に住んでおりますが、
契約の際に管理会社の方が「契約書でも注意をしてますが…」
ということで、エアコン以外は石油ストーブ、ガスストーブは
絶対ダメ!結露が建物に悪いからということなのに、
ファンヒーターなら石油でもガスでも、
結露が少ないからOKということでした。経験即としてそうなのか?

と、私は点火してから一時間はたったガスファンヒーターの部屋の
窓を見てみましたが結露はありません。外気温は5°、室内は23°です。
他の方のケースも知りたいところですね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 23:08
ガスは湿気ます。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 00:02
>>201
私は8年前にデロンギ買ったのですが、あの”カッチカッチ”に
耐え切れなくて、一ヶ月で粗大ゴミに出してしまいました。
電気食うし。今ならヤフオクで売れたのに…クスン。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 00:14
デロンギをよく聞くのは、ある通信販売誌が煽っているから。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 08:19
カチッ、がそんなに気になるかなぁ。
エアコンの動作音とかファン付暖房の吹き出しの音に比べたらずっとましだと
思うけど。ほんと人それぞれだね〜。
ヤフオクに新品同様品がよく出てくるのは気に入らない人が多いってこと
なんだろうけどね〜。
>>201粗大ゴミって勿体なさ過ぎ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 09:13
エアコン、今冬初めて使ってみました〜。
実家は床暖房&寝室デロンギだったので、一人暮らしで初めてのエアコン。
いや〜〜〜ん!鼻が、喉が乾く〜〜〜〜!!
最新型の足下あったかとか言うやつだけどウソウソ〜〜〜〜!上の方ばっか。
だ、駄目だ・・・。エアコンは冷房用にして暖房は別のものにしよう・・・。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 10:32
>>208
小さい扇風機を上に向けて(上の方につけて)まわすと
かなり暖かい空気がまわると思いますが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 11:47
>>209 暖かい乾いた空気が回って喉や鼻が乾きます。
211黒パン俘虜記:2000/12/01(金) 19:54
集合住宅の北側の部屋は底冷えがすごいです。
今のスタイルは、アルミマットの上にレンジでチンする湯たぽんを置いて、ウールのソックスに室内ブーツの足を乗せ、起毛スウェット2枚重ね履き、さらにユニクロで買ったポリエステル中綿のオーバーズボンを履いて、腰に使い捨てカイロを貼り、下半身を毛布で巻いています。
植村直巳氏が北極圏踏破で使用していた白くまの毛皮ズボンが欲しいです。
こちら大阪です。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 20:24
ごめん、ワラタ・・>>211
213名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 21:17
同条件by東京都下だけど・・・
暖房してないの? >>211
214名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 04:15
>>211
湯たぽん
↑カワイイ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 04:58
部屋の暖房…とは少し話ずれるけど、お風呂に入るのが寒い…
ユニットバスなんだけど、シャワーじゃあがったとき寒いので
湯船につかりたい。でも中途半端につかるとまた寒いし、
かといって長くつかっているとすぐお湯がさめるので、しょっちゅう
熱いのをたさなければいけない。
実家にいたときはうちのなかも風呂場もあったかかったなあ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 11:24
朝の暖房はどうしてますか?
朝、起きてから家を出るまで30分です。
その間、寒い思いをするのは嫌だけど、起きてからじゃ
暖まるころに出ることになるので予約タイマーで暖めてます。
寝室じゃなくてダイニングの方。
かなり良い感じの温度になった頃に消して家を出るのがもったいなくて
もったいなくて。でも寒いと布団から出る気になれないし。
セコ過ぎ?
皆さんはどう?
これくらいは贅沢じゃない?(あ、書いててたぶん自分はセコ過ぎと思えてきた・・
217湯たぽん俘慮記:2000/12/02(土) 16:45
211です。
暖房してません。
電気カーペットって有効でしょうか。
足下は暖かいとは思いますが、ひざ、腰のあたりは
寒いのでは。
部屋は6帖ですが、書棚とか机の位置関係、書類など
の紙が多くてガス、石油等のストーブはダメなんです。
ううっさぶー
218名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 16:52
ホットカーペットはそれなりに有効です。膝掛けや毛布を使うとこたつ
気分が味わえます。
最近のは省エネだし。
頑張って冬を乗り切って下さい。
219第二補佐:2000/12/02(土) 18:35
ぱそこん。
スイッチ入れてしばらくすると、たちまち室温が上昇する。
冬は暖房器具いらない。夏はクーラー全開でも顔が赤くなる。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 18:36
そんなに凄いの使ってるの?
221スナフキン:2000/12/02(土) 19:59
>219
真空管が、光っいる奴とか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 21:30
蒸気機関のぱそこん。
サイバーパンク!
223スナフキン:2000/12/04(月) 10:38
換気のこと考えるとガスや灯油は面倒で・・・デ論議も人によって評価が違いすぎるし?
遠赤外線は加熱するまで時間が掛かるし・・・
遠赤外線と速遠ヒーターの組み合わせは如何なものでしょうか?
使っている人、いますでしょうか?
http://www.toyotomi.gr.jp/products/cooler/index.html
224名無しさん@HOME:2000/12/04(月) 10:56
ディファレンスエンジン・・・
って、いやいや独り言。
↑の、これね。爺さまんちにあるわ。でも空気なんてあったまらないよ。
側に居ないと・・・
初期にこれ使って、あとはオイルヒーターでやってるよ。
電気代なんてなんぼのもんじゃいっつー金持ちならではだな。
225スナフキン:2000/12/04(月) 11:14
貧乏人は二酸化炭素を吸うしかないようですね・・・
都市ガスのファンヒーターはどのメーカーが良いのでしょうか?
自分は寒さには強いのですが、今度結婚する相手がヒーターの前に
座り込む人だから迷ってます。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 16:23
都市ガスファンヒーターを買いたいと思っているんですが
ガス栓が部屋にありません。
賃貸のため増設もできないのですが、台所のガス栓から引っ張って使っている方、い
ますか?
うちの場合だと、ガスコードの長さが4メートルくらいになるんですが、大丈夫なの
かな。

227名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 16:27
ダメです。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 06:52
オイルヒーター欲しいけど、重そうだし
しまっておくのも場所取りそうだし
229名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 09:23
それはどの暖房器具も一緒。エアコン以外。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 15:31
はぁー、灯油もガスも値上がりしてて、かなり鬱です。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 15:35
肉ふとんで乗り切ろう。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 22:23
上げ嵐?見覚えのあるスレッドはみな100番台にいるの。悲しいのでage
石油ファンヒーターの熱風を直径10cmぐらいの蛇腹アルミホースで離れた
ところを暖める「ホットフレックス」って、地方限定商品なのかな。
テレビでも見たような気がするんだけど。
うちに今あるのはこたつに引き込んで使ってますが、ファンヒーターだけ
でこたつが暖まるのは、電気使わなくていいのでかなり良いです。
邪魔だけど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 22:27
山形だと当たり前らしいね。
北関東のホームセンターでは売ってたって友人から聞いた。
寒さが厳しいとこならではだな。

 ところでスレが埋もれてたのは、ご推察の通り、荒しが出たから。
良かったね、復帰できて。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 23:06
>232
へえ〜それいいなぁ。東京在住ですが、そういう商品見かけたことが
ないです。めっちゃめちゃ欲しい。。。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 23:14
別にそんなもん使わなくっても置く位置に気を配れば十分いけるよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 23:17
>172
すっごい亀レスでごめんね、172さんってもしかして北海道の方?
うちと同じなので〜。札幌なんだけど、最高気温が氷点下の日も
ぼちぼち・・・。陽がさす日は良いんだけど、曇り・雪の日は
暖房がフル稼働です。ロードヒィーティングもいれてるので、
多い月は灯油代が1万円以上です。

ところで、北海道の人って「コタツ」って殆ど用意してないよね。
私は関東出身で、こたつは当たり前なんだけど、主人(どさんこ)と
こたつを買う買わないでけんかしました。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 23:21
それは残念でしたね〜
けっこう北陸や東北などでも使用されているのに。
まったりして良い気分にもなろうものが・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 23:26
232です。ここの過去ログメニュー見たら858個もあって驚いた。
この状況で嵐が起きると大変そう。
ホットフレックスですけど価格はちなみに2780円。2980円のところも
ありました。一冬使えば元取れるかも。こたつの電気代で。
>>234
http://www.komeri.com/
コメリっていう田舎を狙って進出するホームセンターのページですけど、
キーワード検索で、ホットフレックスを入れると写真も出ます。
直リンかけるとあまりにもurlが長くなるのでやめました。
価格は2970円だそうです。ニュータイプって書いてありますけど、古い
のは(うちにあるの)色が茶色くて、表面の雰囲気がちょっと違うよう
です。4mぐらい伸ばせます。ホームセンターにはほかの色もありました。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 23:32
そうそうコメリ。凄いね、ホームページなんてあったんだ。
面白いそう、これから覗こう。
>>238さんきゅ〜
240名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/02(火) 08:20
室温あげ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/02(火) 21:53
パソコンのモニター
そしてパソコン。
じわーっとあったかいよ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/02(火) 23:46
おいおい、懐かしいスレがあがってきてるじゃないか。
私238だけど誰かホットフレックス買ったか?報告きぼー。
うちでは今も活動中だよ。こたつに引き込むと熱すぎるくらいさ。
暑いの間違いじゃないよ。熱いの。あちちってなってしまうのさ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 03:30
ファンヒーターの温風をコタツに引き込むのもいいけど、
温風で水を温めるラジエーターみたいなのは無いかな?
就寝中にその温水で部屋を温めたい。(相当加熱しないと駄目か)
244非通知さん:2001/01/03(水) 03:34
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || 中居正広は  。  Λ_Λ  いいですね。
          || 殺人鬼      \(゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧     ∧ ∧  | ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧   (  ∧ ∧  (  ∧ ∧.|     |
〜(_(  ∧ ∧(_(  ∧∧(_(  ∧ ∧ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧(_(  ∧ ∧(_(  ∧ ∧  は〜い、せんせぇー。
    〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ


                  
245名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 00:38
私の部屋は暖房機具がありません。パソコンの熱が唯一の暖房です・・。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 01:07
寝室があまりにも寒いんでヤマダ電機で800エンぐらいの電気あんかを
買ってしまったぞ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 12:07
ホットカーペット欲しいなぁage
248名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 12:51
そいえばこの冬はまだ暖房一度も使ってない。
うちの部屋南向きで昼は24度とかになって、夜になっても
20度くらい。夏は地獄。
249名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/06(土) 07:21
暖房と電気カーペットはどっちの方が電気代安い?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 07:39
何の暖房だよ?
251名無しさん:2001/01/06(土) 11:50
去年の夏に賃貸アパートに入居。
暑くて死にそうでした。部屋の食料は
腐りまくり。そして現在・・。
エアコン使うが超寒い。ほかぺもつらい。
もっとつらかったのが電気代。12月は
一人暮らしなのに1万円超えた。
おまけに、エアコンの排気で湯沸し機凍結。
ついに決起してファンヒーター購入しました
使い始めて2日目。電気のメータも
廻らず快適だああ。
あっ。そういえばココ石油系暖房禁止
だった(汗)大家さんゴメン!
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 12:11
窓ガラスに貼るような断熱フィルムって無いモノでしょうか?
窓からの放射が寒いです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 12:34
>252
ホームセンターに売ってるよ。プチプチビニール巨大版みたいな奴。
見かけがあまり良くないけど。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 12:45
うちは石油ファンヒーターだよ。温かいのに経済的だから。
1人暮らしだから日中は使わないので、1度タンクに
給油すれば2〜3週間は保つ。
そんなに大変でもないよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 23:43

ヒノアラシ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 00:47
あげ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 00:54
>>252ホームセンターで何百円かで売ってるよ。
効果的に使うには、ガラス面だけじゃなくて、周りのアルミ部分にも
貼る事だそうです。
家も試しに貼ってみたんだけど・・・無いよりマシってカンジかな。
当方、仙台市です。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 01:56
昨日の夜7時からのテレビ番組で言ってたんだけど暖房費の比較で
ガス十円、灯油十五円、電気四十x円(多分一定条件で一定時間あたりのコスト)
だってさ。私の聞き間違い出なければ今まで1番安いと信じていた灯油が
都市ガスより高いらしい。
ガス会社(東京ガス)のHPで調べたけど料金比較のってなかった。
これって本当でしょうか?
ちなみに私はエアコン、石油ファンヒーター、ガスファンヒーター全部
あるけどコストを考えて遠くのガソリンスタンドまで灯油買いに行ってた。
1番暖かくてお得な暖房方法誰か教えて。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 23:30
260名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 23:46
ダンボールハウス、新聞紙にくるまる、ワンカップ飲んでねろ。
261値段の比較:2001/01/21(日) 15:43
262名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 17:27
252>風呂場が寒いのスレで、教わってやって見たのですが
床下の断熱に使う発泡スチロールの板を窓の長さにあわせて切って
当てると暖かさが違います。モルタルの風呂が寒かったのが
お湯が冷めにくくなりました。格好は少し悪いですが暖かさには
かえられません。

263おさかなくわえた名無しさん:2001/01/22(月) 07:45
2647C3:2001/01/22(月) 09:53
>>258
ガスの値段なんて地方によってかなり違うから、あの番組のように
全国放送でガスが一番お得なんて言う事自体が間違い。
ちなみに私は北海道ですが、燃料の価格は 灯油<=深夜電力<<<ガス といった感じです。
灯油は番組中で指摘されたように価格変動がありますが、それでもガスよりは安価です。
265おさかなくわえた名無しさん:2001/01/22(月) 11:16
俺の部屋は石油ファンヒーター+除湿器
石油ファンヒーター使ってると湿度が上がりすぎてたまらん。
266おさかなくわえた名無しさん:2001/01/22(月) 18:33
地球温暖化予想が上方修正だそうで・・
厚着して設定温度下げようかな。
現在、灯油ファンヒーターで6畳間だけ19度にしている。
267おさかなくわえた名無しさん:2001/01/23(火) 18:22
>>264
灯油給湯のアパートからガス給湯のところに引っ越したら
ガス代高くて泣きそうになった。
268おさかなくわえた名無しさん:2001/01/23(火) 18:28
灯油給湯って・・初めて聞いた。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 01:13
258です。レスつけてくれた皆さんありがとう。安心しました。
これからも遠くのスタンドまで灯油買いに行くことにします。
それにしてもあの「エキスパ」という番組に出ていた消費生活アドバイザー
という肩書きのおばさん。何を根拠にあんな数字を全国ネットで言ったのか?
ガス屋のまわしものか?
肩書きがもっともらしかったので信じてしまう私も馬鹿よねぇ。
270おさかなくわえた名無しさん:2001/01/24(水) 14:11
271名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 16:33
大掃除前、散らかってて電気ファンヒータが出せなかった。
大掃除後、喜んでさんざん使った。
12月の電気代、約4500円。1月の電気代、約12000円・・・(泣)

灯油やガスのヒーターが使いたいけど、賃貸の契約で
使っちゃいけないことになってるんだよね・・・ちくしょう
272おさかなくわえた名無しさん:2001/01/28(日) 21:16
アパートで灯油禁止というのは、大家が保険料金をケチるためなんじゃない?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 00:57
>>69
電子レンジは、きちんとシールドされてるだろ!!
ボケかますな
274おさかなくわえた名無しさん
>>273
経時変化で漏れてくるよ