こんな音楽があったのか!と衝撃を受けたこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
ブルーハーツ、エレカシ、MISFITS
特に後者なんか誰も知らんと思うし、俺もいろんな音楽を聞いてきたにもかかわらず
30年間名前も聞いたこともなかったが、最近知って衝撃を受けた。
2おさかなくわえた名無しさん:2011/04/12(火) 11:02:17.03 ID:zfNOTKNt
後者というのは2つの選択肢に対して使う言葉なんじゃないかと思うよ。
3おさかなくわえた名無しさん:2011/04/12(火) 13:58:44.25 ID:/e19O5bd
もう解散したがデスラッシュのDEFLESHED。
気が狂ったみたいに速くて正確なリズムを刻むバンドは衝撃的だった。
4おさかなくわえた名無しさん:2011/04/12(火) 18:37:13.02 ID:Bi9j2Nn/
>>1
ミスフィッツくらい誰でも知ってるでしょ
5おさかなくわえた名無しさん:2011/04/13(水) 15:42:00.66 ID:N7bCpYfr
初めてHALCALIのタンデムを聞いた時はもう。
6おさかなくわえた名無しさん:2011/04/13(水) 17:08:25.53 ID:JoCDqzkc
さだまさし
7おさかなくわえた名無しさん:2011/04/13(水) 17:23:29.31 ID:gn0hsTqk
未だに60年代フリージャズや80年代のノイズとかは理解できん
8おさかなくわえた名無しさん:2011/04/13(水) 17:49:01.58 ID:YiKJUdT1
>>4
聞いたこともないけど
9おさかなくわえた名無しさん:2011/04/13(水) 18:17:25.70 ID:oqXLTdjR
KLFですね。KLF
10おさかなくわえた名無しさん:2011/04/13(水) 18:48:26.47 ID:7AzfaUAt
長唄
11おさかなくわえた名無しさん:2011/04/13(水) 19:03:41.62 ID:f0Gqb1I6
厨房の頃、初めてテクノを聴いたときに、この曲はいつ歌いだすのだろう…と思った。
12おさかなくわえた名無しさん:2011/04/13(水) 19:32:04.88 ID:+KDxs4W8
>>8
メタリカとかガンズのファンなら 
て書くの忘れてた
13おさかなくわえた名無しさん:2011/04/13(水) 19:39:38.56 ID:y2A5FLFv
>>9
おまいさんとは美味い酒が呑めそうだ
14おさかなくわえた名無しさん:2011/04/13(水) 20:09:10.49 ID:fg5ko+MQ
>>4
俺も最近知った・・・
ラモーンズ以外のアメリカのパンクはクソだと思ってたが、最近ミスフィッツを知って考えを改めた。
15おさかなくわえた名無しさん:2011/04/13(水) 20:23:29.09 ID:+KDxs4W8
過小評価されてるよねミスフィッツ
16おさかなくわえた名無しさん:2011/04/13(水) 20:47:58.87 ID:wSlWLFNK
>>1
後者?エレカシは中者?
1714:2011/04/13(水) 21:01:59.81 ID:hGKitjTC
>>15
というより、知名度自体が低すぎるよね。
18おさかなくわえた名無しさん:2011/04/13(水) 21:09:54.26 ID:+KDxs4W8
だから知名度が低い原因はレコード会社とかが過小評価して売り出さなかったからでしょーが
19おさかなくわえた名無しさん:2011/04/13(水) 21:21:55.95 ID:Tc6evGgy
ミカチュー
20おさかなくわえた名無しさん:2011/04/13(水) 21:27:31.16 ID:v3EszAgV
ずっと洋楽かクラシックしか聴かなかったけど、たまたま観てたテレビでエレカシが出てて歌唱力と独特のグルーヴ感に吃驚した。驚愕したわりにミスピッチもあったりして、このヴォーカルは、ロック界のフジコヘミングだなと思った。
21おさかなくわえた名無しさん:2011/04/14(木) 01:09:46.57 ID:dnNn/00V
20年くらい前、初めてメタリカとメガデスを聴いた時は衝撃的だった。

ベートーヴェンとかブラームスばかり聞いていて
初めてマーラーを聴いた時は衝撃を受けたなぁ。

邦楽は、KOKIAをきいて日本にも上手な人もいるんだなぁと少しびっくりした。
22おさかなくわえた名無しさん:2011/04/14(木) 11:59:40.48 ID:Zfg/wqF3
FPM
23おさかなくわえた名無しさん:2011/04/14(木) 12:57:02.93 ID:8WdGV5J3
最近衝撃を受けたのはこれ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=aJdMa1VI0do
24おさかなくわえた名無しさん:2011/04/15(金) 22:45:07.63 ID:OI1krFEv
衝撃ではないけど嘉門達夫の替え歌メドレーとかで笑える歌もあるんだなあと思ったな

あと所ジョージの『僕の犬』って歌は言うこときかない犬飼ってる人なら100%笑える歌と思う
YouTubeにあるよ
25おさかなくわえた名無しさん:2011/04/15(金) 23:13:05.72 ID:owzDwrBa
アキラ

ワールドミュージックの入り口になった。
ケチャや、ブルガリア民謡がかっこよく思えた。
それまで自国の文化をバカにしていたけど、祭りを見なおすきっかけにもなった。
26おさかなくわえた名無しさん:2011/04/15(金) 23:17:32.97 ID:KeG8EJnT
ニルヴァーナ、ディープフォレストは衝撃的だったわ。
邦楽はないな。
27おさかなくわえた名無しさん:2011/04/15(金) 23:55:08.97 ID:K/2vVq9F
「胸いっぱいの愛を」(Led Zeppelin)の中間部を初めて聴いた時の衝撃は凄かった。
28おさかなくわえた名無しさん:2011/04/16(土) 00:27:11.65 ID:airRGt4M
ニルギリスのSnow Kissかな
なんか初めての感覚に陥った
29おさかなくわえた名無しさん:2011/04/16(土) 00:27:52.62 ID:L12GDpjV
中坊の時、初めてロックコンサート(Deep Purple)に行った時、
あまりの音のでかさにブッ飛んだ。
30おさかなくわえた名無しさん:2011/04/16(土) 00:59:36.02 ID:euRbXJbs
>>29
くわしく!もしや72年!?
31おさかなくわえた名無しさん:2011/04/16(土) 05:13:04.42 ID:y59NfEBt
初めてWARPを聴いた時は電気走った
32おさかなくわえた名無しさん:2011/04/16(土) 14:26:20.08 ID:ba1KIZqf
>>29
うわ!うらやましい!!
33おさかなくわえた名無しさん:2011/04/17(日) 09:54:00.70 ID:pRSdeLZE
まさかギターはスティーブモーズとかw >>29
メイデンの「キラーズ」聴いたときの起伏が激しくも整然としたアンサンブルに
度肝抜かれたのは、それまで石川秀美で抜いてたアイドルヲタへのまぎれもない
晴天の霹靂
34おさかなくわえた名無しさん:2011/04/17(日) 11:30:09.80 ID:obig/23U
>>30,32,33
75年、トミー・ボーリンの時だ。それでも中二の多感な時期には十分衝撃的だった。
あの時は時代が凶暴だったから、ロックコンサートはある種暴動だった。
場内が暗転したとたんドドドと地鳴りが、「何だ何だ?」と思っていたら、観客がステージ目掛けて殺到。
まだ初心な俺「えっ?前に行っていいの?」とオズオズと前へ移動。あの当時会場の真ん中あたりに
ミキシングコンソールがあって、俺の席はそのすぐ後ろでステージが見難かったんで丁度良かった。
初めてのロックコンサートで終始舞い上がっていた俺。Smoke on the waterの時ステージ全体が
まっ黄色のライトで照らされ、ステージが黄色い光のカーテンで覆われたようになったのを憶えている。
あとトミー・ボーリンとグレン・ヒューズが演奏中、頭を下げて長髪を前に垂らし、勢いよく仰け反って、
髪を跳ね上げるというアクションを良くやっていた。多分歌舞伎にインスパイアされたと思うが。
グレン・ヒューズは曲の合間に「アリガートゥ」を連発していたな。「ガ」にアクセントを置くのがポイント。
デヴィッド・カヴァデールはマイク振り回したり、マイクスタンドでアクションやっていたな。
アンコールはHighway starで、大興奮のうちにコンサート終了。
帰りのバスに中で、「やっぱりギターはリッチーがよかったな」と思った中二の冬。
35おさかなくわえた名無しさん:2011/04/18(月) 14:06:01.87 ID:hAEEj/52
>>34
メイデンのキラーズ同意。
ハードロックやヘビメタが流行った80年代当時、初めてその手の音楽をいくつか聴いたんだけど、正直
「これが”ハード”? 普通のロックとどう違うの?もっと騒々しくてテンポ速くて激しい音楽を想像してたんだけど・・」と思ってた。
そんな中、アイアンメイデンのキラーズを聴いたときには文字通り、まさしくイメージしてたハードロック像そのものでまさに衝撃を受けた。
その後スラッシュメタルなんかもいろいろ出てきたが、単に速いだけでメイデンほどのパワーと衝撃は感じなかったなあ。
36おさかなくわえた名無しさん:2011/04/18(月) 14:09:56.09 ID:hAEEj/52
アンカー先は>>33の間違いでした。
37おさかなくわえた名無しさん:2011/04/18(月) 14:22:59.26 ID:hAEEj/52
ていうか、2ちゃんでこういう話題になったらなんで必ず昔のハードロックの話ばかり出てくるんだろ・・・
ちょうどねらーの世代や趣味がそこにハマってるってことか?
38おさかなくわえた名無しさん:2011/04/18(月) 14:27:20.29 ID:YLIbhhfM
>>22
PFMでしょ?イタリアの
39おさかなくわえた名無しさん:2011/04/18(月) 14:33:51.29 ID:GAdbVGi6
1にしてみたら、セックスを盛り上げるジャンルの音楽があったんか!
という、ヒーラー的なレスが欲しかったんだよ。
40おさかなくわえた名無しさん:2011/04/18(月) 20:53:43.99 ID:s5mpHq37
 チソチソ♪
`=≡≠ ∧,,∧ チン チン!
 /゛∩(・ω・´) ☆
〆  ゝ   つ/∈≡∋
? γ⌒ヽヽ⊂ニ⊃ ?
Σ ΣΣ |:|}=={ ?
个 ゝ_ノノ丁^丁 个
ドン!ドムドム♪


面白そうなスレ
41おさかなくわえた名無しさん:2011/04/19(火) 01:24:27.35 ID:J6eYNa0Q
小学生のとき電気グルーヴのN.O.とポップコーン聴いて衝撃だった
42おさかなくわえた名無しさん:2011/04/19(火) 03:51:59.71 ID:tLFVbgcU
小林旭の「熱き心に」。

のびやかで時に力強くリズムをとる歌声に圧倒された。
白い雪の大地が目の前に広がる気分になった。
伴奏のバイオリンのティララララ、ティララララ、ティララララというメロディも爽やか。

なんか先入観で、大人の歌手=演歌=しみったれているってイメージがあったのを、
見事に払拭してくれた。
43おさかなくわえた名無しさん:2011/04/19(火) 09:58:22.70 ID:IUx1hU2F
>>41
ポップコーンはカバーだよ。
44おさかなくわえた名無しさん:2011/04/19(火) 11:34:33.99 ID:/NGJBlYS
>>37
ハードロックって、うんちく好きで大人しそうな外見でヲタっぽい人がよく好むから。
要するに、ねらー好みの音楽だから。
45おさかなくわえた名無しさん:2011/04/19(火) 11:50:49.02 ID:fqZa6W6+
ライブに行くとそうでもない。
46おさかなくわえた名無しさん:2011/04/19(火) 12:32:15.32 ID:PUXyefs8
ポルノゴアグラインド
http://www.youtube.com/watch?v=eSgT_ycaRKs
AVとかスカトロとか死姦をテーマにしたジャンルのようだ
47おさかなくわえた名無しさん:2011/04/19(火) 12:42:25.20 ID:P8iUJ5hq
     _,,..-──-..,,_
    /        `~'-.,_     ,,..-―-..,,_
.  ,i'                ~'''‐‐'''~   ,.r'''~  ギタ━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━!!!!
  i'`''-..,,,_                 /                           __Φ Φ Φ__
 i'_,,,,..-i--i   ┌‐ii‐┐.┌.┐.┌.┐_i'___________________ノ_,。"''',。'''",。 \
 |   |三l三三| |l三l三l三l三l三l|ヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨ三l三l三l三l三l三l三l三|Ξ       ` 、ヽ
 |   |三l三三| |l三l三l三l三l三l|ヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨ三l三l三l三l三l三l三l三|Ξ二二二二二ニ―' ヽ
.―━━〇l   └‐''‐┘.└.┘.└.┘'! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、 `゚__,,`゚,,,,,`゚,,_  ,!
  !,,..-'''",~-''''" ̄ ̄ヽ, ̄ ̄ ̄ ̄/ ゝ、                               ̄Φ Φ Φ   ̄
 . !、, '" ,,、◎ ◎ 。 i,   _,._='--..,_,.>
   ヾ 、 `” ◎ ◎  ,!_,="´
     `゙''-''====='''‐'"
48おさかなくわえた名無しさん:2011/04/19(火) 12:52:48.78 ID:4DjySL3s
なんというか他人の書き込みに上から目線で横やり入れる人多いね
こういうファンがいるから余計にとっつきにくくなるってのがすごい良くわかる
新参者pgr臭すごい。
49おさかなくわえた名無しさん:2011/04/19(火) 13:26:43.74 ID:A/ETssYl
例えばどのレスが?
結構平和なスレだと思って見てたので気になった…。
50おさかなくわえた名無しさん:2011/04/19(火) 14:41:59.76 ID:MtlVdC6y
堀江由衣のインモラリストに驚いた。曲調変えると雰囲気が一気に変わるな
51おさかなくわえた名無しさん:2011/04/19(火) 14:54:04.56 ID:tOadTQ2S
チキチキバンバン
52おさかなくわえた名無しさん:2011/04/19(火) 15:21:43.22 ID:A1idTEUS
中学生の時、スチャダラパーの「スチャダラ大作戦」を聴いたのはホントに衝撃的だった。

当時カッコつけたビートロック全盛期だった中で、サザエさんやらウルトラマンの曲をサンプリングしたり、
今と違って攻撃的な部分あり、おちゃらけありと、盛りだくさんな内容はまさにカルチャーショックだった。
特に、ラップもヒップホップも知らなかった当時は、あの独特な言葉遊びにめちゃくちゃハマった。

おかげで世間的には失笑されがちだけどwいまだにラップは大好きだ。
53おさかなくわえた名無しさん:2011/04/19(火) 17:02:36.34 ID:rZ9c48y2
いろんなロックバンドのライブに行ってるけど、
友達に誘われてアルフィーのライブに行って「鋼鉄の巨人」を聞いてから嵌まってしまった。
めちゃくちゃカッコイイ!
54おさかなくわえた名無しさん:2011/04/19(火) 18:04:59.96 ID:6Q9FKQFA
>52
彼氏が全く同じことを言ってスチャダラを薦めるがよくわからず。
ヒップホップは好みがスッパリわかれるんだろうな…ほんとごめんなさい。
「コロコロなるままに」はコロコロ知ってたし楽しかったよ
55おさかなくわえた名無しさん:2011/04/19(火) 19:58:48.89 ID:ENKa+Ntp
あやまる必要なしですよ
あなたに合った音を楽しんでね
56おさかなくわえた名無しさん:2011/04/19(火) 22:07:11.30 ID:9NX0qA2M
>>53アルフィーはベストテンとかの頃地味な曲しかないと思って聞かなかった
恋人たちのペイブメントみたいな曲ね

アルバムのアルカディアを知り合いがくれたので聞いたらエスニックとハードロックが見事に調和してて痺れた
コーラスも凄い綺麗だし

片っ端からCDやビデオ買った
アコースティックから演歌ぽいの、アニメチックなのや洋楽やユーロビートまで歌いこなす
ここまでやるバンドはなかなかないかも

ライブも行った
まさか手のひらを太陽にを観客全員で合唱させられるとは思わんかったw
花さかじいさんとか鼓笛隊、消防士とか寸劇もおもろい
今から10年以上前の話だけど今もそうなのかな?
57おさかなくわえた名無しさん:2011/04/19(火) 22:44:16.51 ID:OCYbFLaN
高校生のとき友達に連れて行かれたレインボーのライブ
横山やすし似の、他メンバーとは明らかに違うルックスのボーカルが、メタルトーンの声で歌いだしたときは度肝を抜かれた
58おさかなくわえた名無しさん:2011/04/20(水) 14:01:59.05 ID:iwg34lZw
年寄りばっかかよここは!
59おさかなくわえた名無しさん:2011/04/20(水) 23:18:41.32 ID:+rgd74V8
石野卓球の大傑作
細川ふみえ唄「だっこしてチョ」聞いたときはしばらく口が聞けなかった
同じ番組に出ていた北野武も絶句してたっけ
60おさかなくわえた名無しさん:2011/04/21(木) 00:44:26.64 ID:8R4woL75
ニコ動で聞いた平沢進およびP-MODEL
30年も前の日本にこんな音楽が存在したのかと衝撃を受けた。
それがきっかけで今テクノにハマってる。
61おさかなくわえた名無しさん:2011/04/21(木) 15:23:53.12 ID:lNlWNhL0
>>44
納得した
俺の知り合いのハードロックヲタが、まさにそんな感じだわw
62おさかなくわえた名無しさん:2011/04/21(木) 15:55:16.76 ID:YI8fwRYg
ブルーハーツには今こそ「福島には行きたくねえ」って歌って欲しい。
63おさかなくわえた名無しさん:2011/04/21(木) 16:40:50.70 ID:rHN0WmGk
>>58
2ちゃんに若者なんかいねーよ
64おさかなくわえた名無しさん:2011/04/21(木) 16:47:29.46 ID:dKqmmNA8
>>58
最近の曲の傾向を現しているんだよ。
65おさかなくわえた名無しさん:2011/04/21(木) 17:00:34.40 ID:4YrC7lzH
北方民族の口琴。あれが音楽なのかと。
66おさかなくわえた名無しさん:2011/04/21(木) 17:39:12.03 ID:Kxt9TMK3
本当に多彩なジャンル聴いてきたけど
ヒップホップのNIPPSの異常なリズム感にビックリして
しばらくヒップホップハマったけど、今度はFISHMANS、HONZIを知って「リズムとは全く別角度で凄い世界があるんだなぁ」と感動。
二十歳になってリカルドビラロボス等のエレクトロニカ?的な凄さも理解出来た。
ベートーベンとかの古典的な曲は、理解出来ると完璧過ぎて他のジャンル聴けない、と聞くけど
どうやって聞けば良いかわからん。パンクもよくわからない。
パンク好きになるには、ギター等をやってなきゃダメなのかな?
67おさかなくわえた名無しさん:2011/04/21(木) 18:26:07.58 ID:hacG7q1v
BONDのエクスプローシヴ。
ラジオで流れてたのをたまたま耳にし、
「このイヤラシイ音楽はなんなんだっ!」とあまりのエロさに衝撃を受けた。
その後演奏してる人達を見て、予想をはるか超えるエロさになお驚いた。
68おさかなくわえた名無しさん:2011/04/21(木) 20:13:39.17 ID:wAmKqqDv
>>66
理解できないものを無理に理解する必要はないのでは?
69おさかなくわえた名無しさん:2011/04/21(木) 21:18:12.56 ID:CwyMaQ6s
>>66
>ギター等をやってなきゃダメなのかな?

それはハードロックだ。
パンクはむしろ、ギターテクなどヲタや凝り性の人が好みそうなものは一切排除した音楽。
70おさかなくわえた名無しさん:2011/04/21(木) 21:19:30.72 ID:CwyMaQ6s
71おさかなくわえた名無しさん:2011/04/21(木) 22:00:02.33 ID:+r2fy4/+
>>42
懐かしいなー、でも当時幼かった為詳細は思い出せず、どんなんだっけとYouTubeで聴いたら心が震えました。
リアルで北国住みなので尚更浸みますわ。
72おさかなくわえた名無しさん:2011/04/21(木) 22:21:48.16 ID:p4gDaVTY
最近のお気に入りは放課後ティータイムだね、完全に。
73おさかなくわえた名無しさん:2011/04/21(木) 23:00:54.11 ID:Ob6MCu3U
エンドレスヘブン
あの中毒性は異常
74おさかなくわえた名無しさん:2011/04/21(木) 23:03:52.40 ID:Ost1iAVg
デスボイスは衝撃的すぎてトラウマ
75おさかなくわえた名無しさん:2011/04/22(金) 00:59:36.35 ID:zLdax3QK
クープランの「神秘的なバリケード」聴いたときはとろけた。
甘い複雑な旋律で凄い乙女チックでいて切ない。
76おさかなくわえた名無しさん:2011/04/22(金) 17:19:41.24 ID:xN3tioNQ
>>69
パンクも最初は粗削りを売りにしたような音楽だけど結局、長年やってると
整合感とか味わいが出てくんのなw
77おさかなくわえた名無しさん:2011/04/22(金) 22:52:19.95 ID://01DoRf
伸びて叱られるタイプ、ってやつかw
78おさかなくわえた名無しさん:2011/04/22(金) 22:57:04.87 ID:WHlDG2DE
数々のアーティストを聞いてきたおれの最近のお勧めだ。

http://www.youtube.com/watch?v=8h30L4u2FgE&feature=fvwrel
79おさかなくわえた名無しさん:2011/04/23(土) 10:23:46.01 ID:XWGOBD0+
つまんね
80おさかなくわえた名無しさん:2011/04/23(土) 10:27:41.11 ID:SuJFE8Wm
ぼうけんのしょ が消えた時
81おさかなくわえた名無しさん:2011/04/23(土) 13:56:14.15 ID:3nB7iZiE
楽器がガスコンロと洗濯機の3ピースバンドの映像見た時
82おさかなくわえた名無しさん:2011/04/24(日) 13:14:25.58 ID:p7TePzvW
ミスフィッツ、
パティ・スミス、
ブラインド・ガーディアン
83おさかなくわえた名無しさん:2011/04/24(日) 19:13:04.80 ID:ToO6h7mI
>>76
ラモーンズはず〜〜っとバカの一つ覚えみたいに荒削りだったよw
もちろんそれがいいんだが。

>>82
人それぞれなのでとやかく言うのはあれだが、俺の個人的感覚で言うとパティスミスの何がいいのか全く分からん・・・
アメリカの初期パンクは、ラモーンズとミスフィッツ以外はクソじゃね?
84ながぐつ:2011/04/25(月) 00:01:58.06 ID:UqmAIj+9
クラウス・ノミ

ビジュアルも含む
85おさかなくわえた名無しさん:2011/04/25(月) 19:34:09.60 ID:117Lv7PB
>>83
パティの曲全部が好きな訳じゃ無いけど、gloriaとかrock'n'roll nigger、my generationとかの
歌唱法が妙に印象に残ったんだ。旋律に沿わずラフにトランス状態
で歌ったりがなったり呟いたりしてるのに、曲として綺麗にまとまってるなーって。
当時ああいう歌唱スタイルの人他に知らなかったし。

ラモーンズも大好きだけど、彼らには衝撃受けたというより、
こういう音楽聴きたかったよ、ありがとーっていう第一印象が強かった
86おさかなくわえた名無しさん:2011/04/25(月) 19:48:35.23 ID:117Lv7PB
>>83
それはそうと、パンクには一家言ある人とお見受けした。
興味本位の質問だけど、MC5とStoogesもイマイチ?

スレタイ…テクノ系ではプロディジーに衝撃受けました。
87おさかなくわえた名無しさん:2011/04/27(水) 00:20:13.90 ID:fLALrpv6
坊さんがお経を詠みながら木魚をポクポク叩いて、隣でベースギターが
デデドドデデドド…とリズムを刻むってのを野外ライブで見たとき。
88おさかなくわえた名無しさん:2011/04/27(水) 01:59:01.15 ID:KB9xegvR
RIZEを聴いたとき、自分が欲してた音楽に会えた気がして嬉しかった。

あと>>81のバンドの動画観たとき。目玉が飛び出た。
89おさかなくわえた名無しさん:2011/04/27(水) 07:08:08.57 ID:m34ZZvF2
>>86
MC5は、当時は衝撃だったんだろうなあ・・くらいの印象かなあ。
イギーは好き。
両方とも、パンクという認識はないなあ、自分の中では。
あとニューヨークドールズも大好きだけど、あれもパンクという認識ではないし。
90おさかなくわえた名無しさん:2011/04/27(水) 07:51:18.53 ID:SGCXDmnG
リチャードヘルは?
って、パンク板みたいなスレになってきた
91おさかなくわえた名無しさん:2011/04/27(水) 14:54:26.32 ID:M7FDhl13
ベジータ様のお料理地獄
http://www.youtube.com/watch?v=8fB25B9UAxY
92おさかなくわえた名無しさん:2011/04/27(水) 17:30:57.13 ID:oHMN1wGM
ちょっとスレとは違うかも

ジミヘン、ZEP、クリムゾン、フロイド、フー、ロキシー、T-REX・・・

60年代後半から70年代初期にこれほど充実し、後世語り継がれる音楽シーンが
繰り広げられていたのは驚嘆するほかない。
93おさかなくわえた名無しさん:2011/04/27(水) 17:50:56.37 ID:jOCGqXZZ
洋楽ヲタって、何十年も前のカビの生えた音楽を有難がって信奉してるけど、
歌詞が英語だから「古さを感じない」「今でも新しい」って思いこめるだけで、
実際は完全に懐メロなんだよな。
「おじいちゃんの好きだった美空ひばり」と同レベルなのに、横文字だと
何となくカッコイイみたいな。
94おさかなくわえた名無しさん:2011/04/27(水) 18:31:41.47 ID:J7GNuc/K
>>93
世に出た時から知ってる人には懐メロだろうけど、
初めて聴く人の耳には新しいでしょう。
レコードにカビは生えるけど、音楽にカビは生えないですよ。
95おさかなくわえた名無しさん:2011/04/27(水) 22:02:16.57 ID:zeTNJI+L
原発安全、ウソだったんだぜ 反原発曲、ネットで話題に
ttp://www.asahi.com/national/update/0427/TKY201104270182.html

「COVERS」は名アルバムだったな。
96おさかなくわえた名無しさん:2011/04/27(水) 22:06:25.38 ID:jqeWJuJ1
その昔、ショップでもらった小雑誌でたまたま特集していたデビッド・ボウイ。
誰これ?って感じだったけど、ボウイのファンだというミュージシャンや著名人がこぞって讃える一枚のアルバムに興味を持ったワケ。
で、思い切って買って聴いてみた。 

「ジギー・スターダスト」
97おさかなくわえた名無しさん:2011/04/28(木) 00:17:26.19 ID:gAVIOHG1
ホーミーを生で聞いた時にはおでれーた
98おさかなくわえた名無しさん:2011/04/28(木) 09:14:12.19 ID:82r/9weg
>>94 
オタなのに「初めて聴く」なの?
99おさかなくわえた名無しさん:2011/04/28(木) 09:40:52.83 ID:wFqdLMLk
始めて聞く曲でも昔っぽいなと思う曲はあると思う。
音的な意味で
100おさかなくわえた名無しさん:2011/04/28(木) 13:58:11.28 ID:CO813VBH
最近プログレ聴き始めたけど、Yesの「危機」を聞いたときは衝撃だった。
休みの日は20分ある曲を一日何度もリピートして聞き続けて他に何もしなかった。
101おさかなくわえた名無しさん:2011/04/28(木) 14:05:27.53 ID:4n3A89ve
yesのsweetnessはもっと世に出てもいい名曲

衝撃ってほどでもないけど、マイケルジャクソンのMoonWalkerの一番最後に黒人のオッサンがゴスペルで歌うのが耳に強く残った
すごく格好良い
102おさかなくわえた名無しさん:2011/04/28(木) 19:22:30.42 ID:Pfp7AOgg
>>98
誰にでも初体験はあるでしょうに
103おさかなくわえた名無しさん:2011/04/28(木) 22:56:47.94 ID:rgWHhh+l
臭メタルの存在。

メタルとか全然興味無かったし、うるさいだけの音楽だと思っていたら、コブシがききそうな演歌だった。。
104おさかなくわえた名無しさん:2011/04/28(木) 23:40:55.53 ID:gAVIOHG1
アフリカの子どもの合唱を目の前で聴いた時なんかめちゃくちゃ泣いた覚えがある
特に自国への感謝を歌った歌の時
105おさかなくわえた名無しさん:2011/04/29(金) 00:53:25.16 ID:IKwULAFd
http://www.youtube.com/watch?v=2NHBJ6hvN94

これたしか中2のとき友達のうちでダビングして以来未だにいい曲だなあと思って聞いてた
歌ってる人始めてみた
18年ぶりにみた
106おさかなくわえた名無しさん:2011/04/29(金) 01:08:23.19 ID:6R+zrLaL
>>105
初めてなのか18年ぶりなのかどっちなんだ。
107105:2011/04/29(金) 01:09:33.61 ID:IKwULAFd
オレとくにこの曲好き
http://www.youtube.com/watch?v=fG3nJp-R03E
108おさかなくわえた名無しさん:2011/04/29(金) 01:33:00.85 ID:6R+zrLaL
>>107
だから、初めてなのか18年ぶりなのかどっちなんだって。
109おさかなくわえた名無しさん:2011/04/29(金) 01:34:39.16 ID:jdBh4Ddj
>>107
ヨコから失礼。人見さんは松本氏のカヴァーソロでも唄ってましたね…ワタシも子供の頃初めて聴いた人見さんの唄は衝撃的でした

ワタシの最近の衝撃はウーファンさんの美しい演奏/中国琴ですかね…
110おさかなくわえた名無しさん:2011/04/29(金) 08:26:57.13 ID:5ahHKEmV
>>107
人見さんだw
新美さんは別バンドで見た事ある。
111おさかなくわえた名無しさん:2011/04/29(金) 09:46:47.03 ID:Fazs13AV
>>103RhapsodyとかDark Moorとかな
112おさかなくわえた名無しさん:2011/04/29(金) 10:11:50.49 ID:werCMJwJ
>>101 あれすっごくいいよね!マイコーも聞きながら涙したらしいよ
moon is walking とかいうタイトルだった気がする

自分は仏教の声明に衝撃を受けたな
113おさかなくわえた名無しさん:2011/04/29(金) 15:05:13.13 ID:rk4Iu19X
tsunami comes
不謹慎すぎてワラタ
114おさかなくわえた名無しさん:2011/04/29(金) 16:24:31.02 ID:/AqCLSfs
ジミヘン ジャニスって衝撃受けたけどやっぱクイーンに出会った時は五感超えて
第六感刺激するような衝撃うけた。

http://www.youtube.com/watch?v=-tJYN-eG1zk
115おさかなくわえた名無しさん:2011/04/29(金) 17:34:54.62 ID:uyAeDZUM
Hong jin youngの「ネ サラン(私の愛)」
K-POP好きの妹に勧められて衝撃を受けた
トロットというジャンルがある事を初めて知った
中毒性が高くて一晩中聴いてしまった
後日Youtubeで歌ってる本人を見せられて、可愛さにまたびっくり
今のK-POPブームに乗って日本デビューして欲しい
嫌韓だけどこっそり応援する
116おさかなくわえた名無しさん:2011/04/30(土) 16:53:48.49 ID:zLMfLPZ1
初めてこのクソ豚の演奏聴いた時は衝撃的だったな
今ではクソ豚よりギター上手い若手なんて多数いるだろうけど
http://m.youtube.com/watch?v=i5FZKNEzrQQ
http://m.youtube.com/watch?v=eK0rvReE-4c
http://m.youtube.com/watch?v=XNOa5Gjh2lc
117おさかなくわえた名無しさん:2011/04/30(土) 22:37:45.54 ID:nxa2NBwZ
見てないけどイングウェイか?
118おさかなくわえた名無しさん:2011/04/30(土) 22:49:49.50 ID:ODaLBZjr
なんつうかさ、曲名は知らないけどiTunesからネットラジオでも散歩すりゃ、いくらでもスレタイのような体験がいくらでも出来るんじゃね?

曲名は知らないし、二度と思い出せないけどさ。



ちなみに巡り巡ってたどりついたのが海外の日本アニソン専門局。
馴染みのあるメロディとかがいいわ。どこがいいのか説明できない平凡さがいい。神経を逆なでするような大音量の音楽体験は不愉快だ。
何よりもまず、曲名など覚えてしつこく追跡などしたくない。
119おさかなくわえた名無しさん:2011/04/30(土) 23:39:21.30 ID:fbCkgUn5
>>117凄いね
俺は旬だからゲイリームーアかと思っちゃった
ゲイリーはくそ豚じゃないけど

インギーくそ豚かね?
120おさかなくわえた名無しさん:2011/04/30(土) 23:41:23.01 ID:xfI4/ETS
ワイワイワールドのカバー
121おさかなくわえた名無しさん:2011/05/01(日) 01:04:16.80 ID:NYPSSxsA
MOSAIC.WAV

所謂アキバ系の音楽ユニット。
もう7年くらい前になるが、某スレでこのユニットの曲を教えてもらった。
曲名は「電気の恋人 /* I am Programmer's Song */」。
マイコンと呼ばれていた時代のパソコンに触れた少年がその魅力にとりつかれ、
十数年後、パソコンが普及した時代にプログラマになるというストーリー。
正直歌はあまり上手ではなかったが、ピコピコサウンドと歌詞の中身に一気に引き込まれた。

ふぃぎゅ@メイトとか最強○×計画とか、メジャーなと頃じゃ電波ソングのユニットで通ってるが、
疑似科学に突っ込み入れたり、スパムを弄ってみたりとあらゆる意味で面白い。

ちなみに初めに書いた電気の恋人を初音ミクが歌った「電気の恋人 -I am Programmer's Song /*VL-3901mkII*/」は
俺の車のナンバーの元ネタ。
122おさかなくわえた名無しさん:2011/05/02(月) 00:48:29.32 ID:e2He+1WV
>>115
自分もトロットは衝撃的だった
某韓流アイドルが「シャバンシャバン」を歌って踊ってるのを見たのが最初だったんだけど、
ホント中毒性あるよね
「始発車」も好き
123おさかなくわえた名無しさん:2011/05/02(月) 08:35:57.40 ID:vQQDxfLh
>>94
> レコードにカビは生えるけど、音楽にカビは生えないですよ。
勝手に名言認定したわ
124おさかなくわえた名無しさん:2011/05/03(火) 22:55:56.74 ID:ourWtvpt
エイフェックスツイン
125おさかなくわえた名無しさん:2011/05/13(金) 20:13:07.37 ID:lt0eyvjr
>>90
俺はダメ。
とにかく、ニューヨークの初期パンクはラモーンズとミスフィッツ以外俺は受け付けない。
パンクなんてものはロックンロールの初期衝動が大事なんだから、リチャードヘルだのテレビジョンだのストラングラーズだの、変に技巧や耽美に凝ろうとしたワケの分からん音楽は、俺はクソだと思ってる。
126おさかなくわえた名無しさん:2011/05/13(金) 22:23:00.01 ID:rHmxh4TU
大黒摩季の「別れましょう私から消えましょうあなたから」

たぶんあなたは冷め切ってる♪って、歌いだしからマイナスパワー全開で衝撃だった
127おさかなくわえた名無しさん:2011/05/13(金) 22:59:01.58 ID:G7p7zkKC
ボーカロイド
128おさかなくわえた名無しさん:2011/05/14(土) 04:29:06.38 ID:mpzpuxaT
>>7
60年代フリージャズも好きだが、80年代は天国注射の生を2度見た。
けれども90年前後に聴いたモートン・フェルドマンは
ジョン・ケージを超えるものだった。
129おさかなくわえた名無しさん:2011/05/14(土) 18:27:45.50 ID:x/uCE9f3
大黒摩季は夏が来るも衝撃的だった。
最初サビだけしか知らなくて元気な夏の応援歌かと思ったら
結婚出来ない女の悲痛な叫びだったから驚いた。
というか、引いた。
130おさかなくわえた名無しさん:2011/05/15(日) 00:11:43.98 ID:MZBBw4pV
デデマウスかなあ
131おさかなくわえた名無しさん:2011/05/15(日) 00:20:17.42 ID:Jmjq1kNX
その名前に惹かれた
itunesでぐぐって見ようと
132おさかなくわえた名無しさん:2011/05/15(日) 00:31:08.20 ID:BjtBjix9
ディズニーシーの音楽。
パークに興味が無いというか寧ろ嫌いだったのに、初めて音楽で鳥肌が立った。
133おさかなくわえた名無しさん:2011/05/15(日) 00:58:37.43 ID:9dlj+bT6
KLFとかは最初衝撃だった
上でも出てるけどAphex Twinやオウテカなんかも

日本ではジョセフナッシング、world's end girlfriendも出てきた当初は衝撃?だったか
中村一義や七尾旅人も出てきた当初は衝撃だったわ
あとパラダイスガラージ(豊田道典)も
134おさかなくわえた名無しさん:2011/05/15(日) 01:44:51.32 ID:IamHRNq5
Laibach“Die Liebe”
ttp://www.youtube.com/watch?v=s_1y9DBgT7w&sns=em
初めはワケ解んなかったけど、ワケ解らないなりにハマって毎日聴いてた。
収録されてるアルバムのタイトル(『占領下ヨーロッパ・ツアー』の意)も衝撃だったな。
135おさかなくわえた名無しさん:2011/05/15(日) 02:46:14.34 ID:Gs23v38/
BUDDHA BRANDとゆらゆら帝国。
種類は違うけど両者ともにあんな黒くてアヤしいグルーヴは
当時の自分には刺激が強すぎてゆらゆら帝国のほうは
アルバム聴いたその日に熱出して寝込んだ。
136おさかなくわえた名無しさん:2011/05/16(月) 02:09:01.08 ID:rb9E/o6l
メロディラインのない音楽、詳しくは知らんが「ハウス」とかなんとかいうやつ。
日本人はやっぱ、メロディがないとダメだから、あんなの聴いてもさっぱり理解不能。
137おさかなくわえた名無しさん:2011/05/16(月) 03:21:03.25 ID:FWHlojiF
歌詞ジャマに感じるからノイズやジャーマントランスが好き
138おさかなくわえた名無しさん:2011/05/16(月) 03:38:16.92 ID:OIfLoLQB
バッハ。
クラシックは詳しくないし演奏会にもあまり行かないけど、
たまにテレビで演奏してるの聞いたりCDで聞くと
ぞわっと鳥肌が立つ。
普段は邦楽洋楽色々聞いてるけど、
やっぱりバッハが一番魂を揺さぶられる。
さすが何百年もの間、人々に愛されてきただけの事はあると思う。
139おさかなくわえた名無しさん:2011/05/16(月) 09:26:15.32 ID:sEHX+c3u
たま

最初に聴いた時、子供の頃に見た怖い夢のような雰囲気に怯えたけど
何度も聞いているうち昭和後半に幼少期を過ごした日本人の原風景を
そのまま切り取って音楽にしたらこんなだ、という気分になって
更に聞き込んで、実はすごく高度な技術で成り立ってるっぽい?と思って
未だにたまは凄かったと思っている
140おさかなくわえた名無しさん:2011/05/16(月) 22:25:43.42 ID:X4P7aC97
厨房の頃
 松岡直也 スクエア 松原正樹 といったボーカルのないFUSION

大学
 MARS/PUMP UP THE VOLUME
 TECHNOTRONIC BLACK BOX  とかのハウス系
141おさかなくわえた名無しさん:2011/05/16(月) 23:21:09.83 ID:2Mrwdu7/
フリッパーズギター
142おさかなくわえた名無しさん:2011/05/20(金) 16:17:46.11 ID:IWHPpN2k
イエローサブマリン音頭
143おさかなくわえた名無しさん:2011/05/20(金) 17:42:19.47 ID:NdhIBP/O
>>142
レコード持ってます
144おさかなくわえた名無しさん:2011/05/20(金) 21:28:59.83 ID:zRRf3usZ
>>142
ノシ

ニナハーゲンは衝撃的だった。さらに衝撃というか怖いと感じたのは、
ダグマークラウス。あの狂気の宿る声質には吸い寄せられた。
145おさかなくわえた名無しさん:2011/05/20(金) 23:05:34.68 ID:IWHPpN2k
防空音頭
146おさかなくわえた名無しさん:2011/05/22(日) 08:48:20.35 ID:0YJ522hz
Requiem For A Dream   music video(original)
http://www.youtube.com/watch?v=gPKpSh80ylM
147おさかなくわえた名無しさん:2011/05/22(日) 12:48:29.17 ID:vR04hvdJ
平沢進

一つの曲でも場所によって歌い方がかなり違ってきたりしてとても驚いた
最初は何言ってるかよくわかんなかったけど、あっという間に好きになってた
148おさかなくわえた名無しさん:2011/05/22(日) 13:05:51.46 ID:McaGSZCp
ドアーズ
全て
149おさかなくわえた名無しさん:2011/05/22(日) 13:19:38.18 ID:FMXkOLwK
バルトークの弦楽四重奏曲1〜6番
こんなのが音楽になるのかと驚いた。
150おさかなくわえた名無しさん:2011/05/22(日) 19:54:13.35 ID:PWfMmoq3
>>147
> 平沢進
P-MODELの「オハヨウ」を聴いた時はたまげたなーw
151おさかなくわえた名無しさん:2011/06/04(土) 00:54:34.71 ID:exsGjtt5
ワーグナーの”タンホイザー”

とあるTVアニメで使われていたのを聞いて衝撃を受けた
最初はそのアニメのBGMだと思ってサントラを探したが見つからず
何年か後、偶然タイトルを知り、やっとCDをゲット

クラシックで好きな曲はたくさんあるが
この曲は別格
152おさかなくわえた名無しさん:2011/06/04(土) 02:46:20.11 ID:lgEZ50Yt
イギリスのインディーズレーベル、チェリーレッドから
FELTやモノクロームセット、トレーシー・ソーンやベン・ワット他と言った面々
今でも聴くと感傷に泣きそうになる
153おさかなくわえた名無しさん:2011/06/04(土) 13:27:26.91 ID:XjZwv+Qz
昔Emir Kusturica監督「SUPER8」の予告で聞いた「UNZA UNZA TIME」
民族音楽に興味なかったけどあの激しいエネルギーにガーンとやられた。
本編見に行ってまたハマった。
あれから10数年後CD買って毎日のように聞いてる。
154おさかなくわえた名無しさん:2011/06/05(日) 20:53:59.70 ID:gdU/VcPJ
ブルガリアンヴォイス
155おさかなくわえた名無しさん:2011/06/05(日) 21:38:42.61 ID:I7uVl0RD
たまが解散した、というニュースをきっかけに
高校3年生のときに初めてたまの曲を聞いた
年上の知人から借りたアルバムに『さよなら人類』が入っていて、
夢中になって聞いた、音楽であんなにも頭が沸くような体験は初めてだった
ずっとリピート熱が出るような感覚で、イヤホンして目をつぶって頭をぐるぐる回してたよ
YouTubeがまだローマ字検索だった頃、真っ先にtamaで検索して
初めて見た動くたまは衝撃的だった
今ではたくさんの貴重な映像が上がっていて、幸せな時代だ。
石川さんの転落ハプニングの動画とか見ると本当にたまはすごいと思わされる
156おさかなくわえた名無しさん:2011/06/05(日) 21:42:15.30 ID:CRkTuyJv
>151
ダーティペアかw
157おさかなくわえた名無しさん:2011/06/06(月) 02:26:54.45 ID:nj3DbhZd
中学生の時YouTubeで戸川純の玉姫様の映像を見て色んな衝撃が走ったw
そんな私は今年二十歳。
158おさかなくわえた名無しさん:2011/06/06(月) 07:27:55.38 ID:wYcP1pjk
ブルーハーツを初めて聴いた23年前
159おさかなくわえた名無しさん:2011/06/06(月) 14:07:05.36 ID:6rHZ3KoH
ヴィジュアル系って変な衣装に裏声で歌うバンドだと思ってたが、友達に無理矢理渡されたMDに入ってた曲はどれも素晴らしかった
10年以上たった今でもよく聴く
あのMDが無かったら、ヴィジュアル系以外にも幅広く曲を聴くことはなかったと思う
160おさかなくわえた名無しさん:2011/06/07(火) 00:07:09.28 ID:okqTs81L
>>152
そこら辺、aになるのわかるわ

あとレーベルや系統はちょっと違うけどプリファブスプラウトやゴービトゥイーンズ
今聴くとなんか泣きそうになるw
161151:2011/06/09(木) 11:08:27.72 ID:VUNwnOTN
>>156

御名答!!
162おさかなくわえた名無しさん:2011/06/09(木) 11:54:29.44 ID:F/fwhcl1
避難所でボランティアの方がかけてた

スピッツの初期の曲
田舎の生活、うめぼしなど
瓦礫の向こうの海がものすごくきれいで震災前の何気ない景色が甦ってきて泣けた
163おさかなくわえた名無しさん:2011/06/09(木) 13:16:42.51 ID:xg3BTFa2
クイーンUを中2の時初めて聞いた時、この世の全てが吹き飛ぶ衝撃だったな。母のご飯よーがそれどころじゃない感じだったw
164おさかなくわえた名無しさん:2011/06/09(木) 13:25:36.02 ID:jBcY4rpa
サイモン&ガーファンクル
何故か激しい曲好きの俺の心に響いた
165おさかなくわえた名無しさん:2011/06/09(木) 15:12:50.80 ID:7WfuCjUN
平沢進

「千年女優」では何とも思わなかったのに「パプリカ」のEDで白虎野の娘が流れた時
体がびりびりして物凄く興奮した。つーか本編より良かった
サビの「マントルが饒舌に火を吹き上げて」という歌詞がめちゃくちゃ好きだ
歌声や音楽はもちろんだが、自分は平沢の歌詞の一番魅力を感じる
166おさかなくわえた名無しさん:2011/06/09(木) 15:38:20.62 ID:c5naA7bn
甲子園のスタンドで聞いた熊〇工〇高校のブラバン
167おさかなくわえた名無しさん:2011/06/09(木) 22:29:02.84 ID:YXtSS56h
ホロヴィッツの星条旗よ永遠なれ
あ然とした。有り得ない。
168おさかなくわえた名無しさん:2011/06/10(金) 01:33:02.01 ID:XyeH5WQk
マイケル・ジャクソン

名前は知ってたけどちゃんと聴いたことなかった。
鳥肌たった。
169おさかなくわえた名無しさん:2011/06/10(金) 01:45:00.32 ID:Q8FtLI3B
ネットラジオで聞くようになった70・80年代のアメリカンポップス
とにかくキャッチーで金がかかってて受けることしか考えてなくて
あらゆる意味で輝かしくて印象深かった
170おさかなくわえた名無しさん:2011/06/10(金) 03:29:22.53 ID:rqd0i/EK
プリンスの1999を聞いたときは衝撃的だった。音楽感が変わっちまった…
171おさかなくわえた名無しさん:2011/06/10(金) 03:33:55.46 ID:nryxNRhq
Mighty Mighty Bosstonesかなあ
http://www.youtube.com/watch?v=NIGMUAMevH0
http://www.youtube.com/watch?v=S-5PltSizWI

ロックのバンドサウンドにここまで完璧に調和してるホーン隊は聞いたことなかった
172おさかなくわえた名無しさん:2011/06/10(金) 06:53:35.17 ID:9uhbCwwd
>>167
「星条旗よ〜」つうとジミヘンのウッドストックのヤツ。
外か家のTVで見たのか忘れたけど、あの歌をエレキで弾き倒した音ってのは
なんだか、頭から全体にかけてジーンと震えが来たような記憶あり。
30年くらい前の小学生の頃と思う。
173おさかなくわえた名無しさん:2011/06/10(金) 08:31:53.85 ID:LE0yxefr
ALI PROJECT
Sound Horizon
174おさかなくわえた名無しさん:2011/06/11(土) 20:00:00.53 ID:wx7g1Rce
昨夜のタモリ倶楽部の「勝ち抜き歌ヘタ合戦」が衝撃的だった
175おさかなくわえた名無しさん:2011/06/16(木) 21:57:37.75 ID:Ogn5ZbA2
60年代のジョンコルトレーンとビートルズ

今聴いてても心が震撼する。
176おさかなくわえた名無しさん:2011/06/22(水) 11:35:07.38 ID:Mfh0a6pi
昨夜バラエティーの実況してた時、浜田のWowWowTonightを「名曲だ」などと言ってる人が結構いたことに衝撃を受けた
177おさかなくわえた名無しさん:2011/06/27(月) 14:59:25.72 ID:t/uF0AGy
チコタン
178おさかなくわえた名無しさん:2011/07/13(水) 20:20:55.86 ID:perBK3TX
スピッツ
179おさかなくわえた名無しさん:2011/07/13(水) 21:19:33.00 ID:jiCD6zmX
T・REX
それで良いのかと思った。
180おさかなくわえた名無しさん:2011/07/13(水) 21:20:39.29 ID:mFU6yRjq
浜田麻里
181おさかなくわえた名無しさん:2011/07/13(水) 22:12:50.85 ID:69ibhUiK
ヒカシュー
182おさかなくわえた名無しさん:2011/07/14(木) 11:38:54.11 ID:ZQ2k2fLq
KUMBIA QUEERS
183おさかなくわえた名無しさん:2011/08/13(土) 04:57:05.07 ID:SckCcLBy
メイドさんロックンロール
184おさかなくわえた名無しさん:2011/08/13(土) 06:16:17.40 ID:8R4Uxq0i
ブランキージェットシティ
185おさかなくわえた名無しさん:2011/08/13(土) 07:30:47.73 ID:h+8V2xUR
北欧メタル
186おさかなくわえた名無しさん:2011/08/13(土) 07:40:00.05 ID:BMddtani
あぶらだこ
http://www.youtube.com/watch?v=z4HoWb2W19s
人間の想像をはるかに超えていた
187おさかなくわえた名無しさん:2011/08/13(土) 08:01:05.79 ID:Q0NHl1xy
もう解散しちゃったけどブリトラ
当時小学生(?)だった自分には衝撃だった
188おさかなくわえた名無しさん:2011/08/13(土) 08:10:09.31 ID:bQJjAC0E
ブルハ
自分はもっと後の世代なんだけど、今まで聴いてた音楽よりも
ぐいぐい心に入ってくる感じがした
あとユニコーンも

あの時代に生まれたかったな
189おさかなくわえた名無しさん:2011/08/13(土) 08:34:57.59 ID:mOqvtFR/
エリックサティ
鳥肌立った
怖美しい
いつ聞いてもぞっとする
190おさかなくわえた名無しさん:2011/08/13(土) 10:59:49.40 ID:VR7K3iR/
中学2年の頃にまず尾崎豊を聞いて人生観が変わった。人がこんなに歌の中で
絶叫したりしてもいいのかと、歌にこんなに情熱を込める事が可能なのかと衝撃を受けた。
その次に同じ年に、電気グルーヴの「KARATEKA」や「UFO」を聞いて衝撃を受けた。
ギャグと格好良さは両立しないと思っていた自分にとっては、笑えるのにこんなに
格好良くていいのかと思った。
その次にSuedeを聞いて衝撃を受けた。音楽という聴覚的情報のみなのに、こんなにエロや
危ない雰囲気やタブー感を表現できるのかと衝撃を受けた。
その次にスミスを聴いて衝撃を受けた。音楽にとって歌詞は重要じゃないと思っていた
自分にとって、歌詞のメッセージ性とメロディがはっきりと融合して、歌詞自体がまるで
楽器の一つかのように機能している音楽性を知って音楽観が変わった。
最近だと美空ひばりのジャズを聴いて衝撃を受けた。日本人でこんなにスイングできる
歌手がいたのかと衝撃を受けた。ひばりの他の歌の良さは、こういった西洋的なバックグラウンドに
支えられていて、他の演歌歌手とは一線を画していると確信した。
191おさかなくわえた名無しさん:2011/08/13(土) 11:17:07.25 ID:VHPSQrJy
hideのROKCET DIVE
初めてラジオで聞いたときに衝撃を受けた曲。
当時そんなに音楽に詳しくなかったので、XJAPANの名前ぐらいは知ってたけど、
そのメンバーまではよくしらず、曲を聴いてからhideのことを知った。
(なので、自分にとっては、XJAPANのHIDEという印象は薄い)

すげーね、すげーなって思ってたら、その後すぐに死んじゃってもっと衝撃を受けた
192おさかなくわえた名無しさん:2011/08/13(土) 11:34:16.77 ID:1MDc7vhN
犬とか魚とか猿とか
バクテリアとか題材にした曲とか
193おさかなくわえた名無しさん:2011/08/13(土) 13:24:47.85 ID:vbi56vsx
平沢進

けいおん!ブームの時にP-MODELつながりでニコ動で初めてその名を知った
J-POP(笑)は相変わらずクソだが邦楽もまだまだ捨てたもんじゃない…と思った
194おさかなくわえた名無しさん:2011/08/13(土) 13:30:51.91 ID:j/ChAwZe
>>193
「オハヨウ」を初めて聴いた時はある意味衝撃だったw
195おさかなくわえた名無しさん:2011/08/13(土) 13:32:48.04 ID:uIY7JwAl
196おさかなくわえた名無しさん:2011/08/13(土) 21:02:32.53 ID:GocXbOKG
ビョーク
映画で詳しく知ったんだけど命みたいな歌声だった

あとヨーデルのフルコーラス

人の声って凄いな
197おさかなくわえた名無しさん:2011/08/13(土) 22:08:32.89 ID:lqba8rPc
姫神
198おさかなくわえた名無しさん:2011/08/16(火) 20:58:13.73 ID:dxyTp6XT
ジャックス
199おさかなくわえた名無しさん:2011/08/18(木) 18:31:28.80 ID:CPJnxf+k
アルカトラスのヒロシマモナムール。
今の時期によく思い出すぉ。
スローテンポな曲でこんなに絶叫していいんだ?みたいな。
200おさかなくわえた名無しさん:2011/08/24(水) 01:21:48.67 ID:1oHwHIfo
フリクション
201おさかなくわえた名無しさん:2011/08/25(木) 00:02:06.19 ID:fpTHfwcF
グループ魂
202おさかなくわえた名無しさん:2011/08/25(木) 21:44:32.01 ID:IksPMW+u
ゲイシャガールズのkick&Loud
曲がかっこいい
203おさかなくわえた名無しさん:2011/08/25(木) 22:06:49.23 ID:hYCh9LxH
月夜の晩、部屋の明かりを消してカーテンを全開にして
聴いた「魅惑の宵」(マントヴァーニ楽団)。
http://www.youtube.com/watch?v=6EbfYmLfaeA

その日、田舎の九州で珍しく大雪が降って見たことのない量の雪が積もった。
月光に雪が照らされてキラキラと輝いて本当に美しかった。
そんななかでこの「魅惑の宵」を聴いた。

もう30年も昔のこと。たぶん一生忘れない。
204おさかなくわえた名無しさん:2011/09/03(土) 02:13:15.74 ID:OGPC9XiT
曲でいえばジャッキーチェン「拳精」のサントラ「チャイナガール」
205おさかなくわえた名無しさん:2011/09/06(火) 01:30:52.67 ID:EU3taJ+Y
ヨーデル食べ放題
愛の目蒲線
MOTER MAN

これを初めて聞いた時の衝撃は忘れられない
改称前の目蒲線に乗りにわざわざ行ったくらい衝撃を受けた
206おさかなくわえた名無しさん:2011/09/08(木) 22:27:55.66 ID:m5kRgWip
マリリンマンソンの声、素敵だよね
デスボイスでもないんだよなぁ。
207おさかなくわえた名無しさん:2011/09/13(火) 02:20:34.14 ID:ghDjrkS8
ブラームスの交響曲第4番。
初めて聞いた生のフルオーケストラ。
全身振るえて鳥肌立ちまくりでぶっ倒れそうになったわ。
あれが感動するってコトなのだろうか?
ちょっと恐怖感にも似てるな。
208おさかなくわえた名無しさん:2011/09/13(火) 04:59:07.23 ID:KqRvH9ZR
モグワイ
音楽聴いて射精するかと思ったのは初めて
209おさかなくわえた名無しさん:2011/09/20(火) 18:07:13.70 ID:FdbA91kY
スログリとかレナード・コーエン
あとフェラ・クティ
210おさかなくわえた名無しさん:2011/09/22(木) 20:28:07.97 ID:aG2Ao3Js
Coba
アコーディオンといえば、東海林太郎かフランスの下町音楽しか知らんかった私には『おしゃれカンケイ』のOP曲は衝撃を受けた。
久しぶりに聴きたくなった。
211おさかなくわえた名無しさん:2011/09/26(月) 22:22:28.01 ID:6lOt2mY1
VOCALOID曲を聴くようになってから知った、
エレクトロニカ・アンビエントといったジャンル
こんな美しいジャンルがあったのかと思った

そしてアンビエントにリズム隊の入ったアンビエントビーツ
http://www.nicovideo.jp/watch/nm13041341
疾走感と美しさが両立するのが衝撃だった
212おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 05:32:18.91 ID:LK6YdlMf
【BLゲーム】「裸執事」主題歌「裸執事」
http://www.nicovideo.jp/watch/nm9750059

歌詞ひどいのにノリノリ格好いいなんて、やられたわ!

>>195
それは小室哲哉の歌声が衝撃だったw
213おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 05:40:50.70 ID:CB6bqZe4
>>212衝撃だよねw当時聴いて笑ってしまったんだがww
214おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 15:50:51.95 ID:DOXjzw8C
ニルヴァーナ 
215おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 21:20:04.39 ID:31KWJeWu
タイマーズ
216おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 23:46:46.45 ID:+Dqp34O7
スガシカオ
歌が上手い人、ヒット曲や歌い継がれる名曲を創作出来る人、流行りのスタイルで売れる人は世の中に沢山いるが、好き嫌いは別としてスガシカオの独特のあの雰囲気は無二だと思う。
217おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 23:52:38.46 ID:e4RnBTYc
>>207
生演奏いいねえ。ブラ4か、いいなあ。
ブラの交響曲は好きで何枚か持ってるけど、
生には敵わないだろうね。
218おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 23:55:18.94 ID:HxSw/9tG
oipunk
219おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 00:03:55.55 ID:3rlexaDM
ドビュッシーのアラベスク
220おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 00:04:23.06 ID:k8scYiDC
>>216
スガシカオの楽曲を初めて聴いた時に
「この人きっと頭いいんだろうな」と思った。
知性が楽曲に表れている。
221おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 00:10:53.65 ID:ZcX10Izs
富田勲のシンセサイザーによる一連の作品。
特に「惑星」「月の光」「宇宙幻想」。
222おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 00:35:00.77 ID:V4SfQkwa
ポルノグラフィティのアゲハ蝶

当時高校生で初めて聞いた時、普通じゃない曲なのにテレビで流れることに感動した。

普通の曲がモーニング娘。とかジャニーズとかの世界だったから余計にそう思った
223おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 00:35:33.13 ID:yr8Ii73W
ビートルズが、あまりに神格化されていたから拒否反応があったが、嫌々聞いてみたらよかった。
後、ボブディラン、ブルーススプリングスティーンも。
日本のロックのヒット曲の多くは、それらのパクリだと思って愕然とした。
224おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 00:45:26.26 ID:7FBIvOgX
バッハのチェンバロ版ゴルドブルグ変奏曲。
225おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 01:11:47.26 ID:F3w+pH/r
筋肉少女帯
一曲一曲が、映画や、小説のような世界に浸らせてくれる
226おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 04:28:23.85 ID:9jNCZul8
227おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 14:07:48.45 ID:Rs1iD+w0
Blam Honeyを初めて聞いた時には衝撃を受けたな
もう15年くらい前だから、技術的にはまだまだ拙かったが
日本人で正統派のインダストリアルを創ろうって連中がいることにびっくりした
(幻覚アレルギーは先行して聞いてはいたが)

でもやっぱり後続は全然いないんだよな…
NINもKORNもまだまだ需要があるのに、
なんで日本ではインダストリアルが受けないんだろう
228おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 14:20:44.62 ID:Z61iRVlw


・花王不買 → 花王より良い製品が見つかって幸せ・心も体も健康に

・他の会社 → 広告費かけないで売上げ増加

・花王ファン →いつもより花王が安く買えて幸せ

・花王社長 → 「不買の影響は全く無い!」

・2ちゃんねら → 今日も勝利で飯がうまい

・ネトウヨ連呼リアン → ネトウヨ連呼バイトが増えて幸せ

・地球 → 花王製品使う人が減って地球にもやさしい

     *      *
  *     +   
     n ∧_∧ n   みんなが幸せになる花王不買
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y   *






229おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 20:07:11.40 ID:Kq15uoTx
ゴールデンボンバー


名前はよく聞いていたけど曲を聴いたことがなくて、
Mステで初めて観て楽器隊が演奏してないことに驚いた

演奏しなくてもこんなに人気が出るのかとびっくり 
230おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 13:28:44.67 ID:W/ST0KZj
渚のアデリーヌ

盛り上げ方とか斬新で際立ってる
繊細なのに大胆。
231おさかなくわえた名無しさん:2011/12/04(日) 17:32:21.64 ID:DmaHLNca
東ドイツ国家。
232おさかなくわえた名無しさん:2011/12/06(火) 09:31:22.25 ID:EL7BN5Hy
>>230
15年くらい昔に渋谷のオーチャードホールでのコンサートを聴きに行った。
「渚のアデリーヌ」はアンコールの定番らしくって、冒頭のピアノがポロポロ…と
流れ出した途端、待ってましたとばかりの拍手(でもすぐに静かに耳を澄ます)。

ああ、最近いい音楽を聴きに行く機会がないなぁ…。
233おさかなくわえた名無しさん:2011/12/06(火) 20:34:24.13 ID:1FnlNu1s
ラヴェルの水の戯れもお勧めです。
234おさかなくわえた名無しさん:2011/12/06(火) 20:59:13.51 ID:oS5kscFo
渚のアデリーヌと一緒にされちゃ、ラヴェルがかわいそすぐる。
235おさかなくわえた名無しさん:2011/12/09(金) 17:25:00.80 ID:LfoxLxwA




ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前らほどの頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?







236おさかなくわえた名無しさん:2011/12/12(月) 01:08:43.44 ID:9+7S8952
サンホラ
特にAramaryさんが居た時の
237おさかなくわえた名無しさん:2011/12/12(月) 02:13:39.95 ID:qlpIRfpO
GISMを聴いたとき
238おさかなくわえた名無しさん:2011/12/12(月) 13:42:03.31 ID:sjQNK52o
Yngwie Malmsteen
初めて聴いた時もう邦楽なんか聴けないと思った
239おさかなくわえた名無しさん:2011/12/13(火) 01:17:01.61 ID:lbkf4tH2
ピロカルピンかな。CDはそうでもなかったけど、ライブで最初の音がなった時に空気が変わったような感覚だった。否定的な人も多いと思うけど、是非ライブできいてほしい。
240おさかなくわえた名無しさん:2011/12/14(水) 22:54:52.04 ID:ehX6uXOJ
241おさかなくわえた名無しさん:2011/12/18(日) 21:11:16.35 ID:FW5E2/Xl



ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

君らほど頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼なくらいに
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?






242おさかなくわえた名無しさん:2011/12/23(金) 23:41:26.77 ID:Or0Tq+9s
>>238
インギーは神テクだけでなく、その風貌の変化でも神レベルだった。王子様が豚に!
243おさかなくわえた名無しさん:2012/01/03(火) 01:26:53.06 ID:xqMPx6SA
男たちのメロディー

邦楽ではない気がする
244おさかなくわえた名無しさん:2012/01/06(金) 22:14:00.90 ID:KbJtOnBg
イギリス音楽史上No.1の曲
http://www.youtube.com/watch?v=fJ9rUzIMcZQ
ライブバージョン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5709442
245おさかなくわえた名無しさん:2012/01/06(金) 23:00:39.51 ID:ILZ2ab7x
246おさかなくわえた名無しさん:2012/01/06(金) 23:02:56.43 ID:scK8NBv8
GAUZEかな。


247おさかなくわえた名無しさん:2012/01/06(金) 23:14:33.27 ID:OlulaaYV
ラモーンズだな。

ロックってやっぱり、簡単すぎるくらい簡単でキャッチーなほうがかっこいいんだ、って教えられた。
ごちゃごちゃした長いギターソロばかりのハードロックがいかに退屈でかっこ悪いかを知った。
248おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 01:49:37.50 ID:L5reocHc
amazarashiのアノミーとThePeachesFT.IggyPopのkickitと
EllieGouldingのanimal
249おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 02:29:02.87 ID:sn400qxC
>>210
おととしの12月、カーネギーホールで渡辺香津美らとのセッションを見たわ。
日本円にして2000円以下のチケットで最高の時間を過ごすことができました。
250おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 03:25:49.26 ID:MQOQ9gj9
メガテンのBGM
特に真V
251おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 03:40:25.23 ID:AOt/jzkm
>>250
同意

つかメガテン全般レベル高いよねw
252おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 06:39:50.16 ID:mGntNjhW
>>244 それは誰が決めたの? 売り上げ枚数とかかい?
この手のスレは意味ないよ、おのおの好きなアーティストを言うだけにしかならん
253おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 07:09:29.30 ID:7LnsxNjw
>>250
インパクトあるのに何回聞いても飽きないね。
ゲームのBGMだとドラッグオンドラグーンが印象に残ってる。
白鳥の湖やくるみ割り人形などのクラシックのアレンジと知って驚いた。
254おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 10:21:51.92 ID:FY7o/Skl
リア中の時、授業で聴いたブルガリアンボイスに心が震えたわ。
255おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 12:06:26.77 ID:E/nA1Jui
パッヘルベルのカノン。
10年以上前、中1くらいにドコモか何かのCMで流れてて、
クラシックは授業でしか聴かず教養なんかなかったが
誰が聴いても綺麗な曲、他の曲と違う!って思った。
有名なコード進行も当時知らなかったしな。

あとモーツァルトのトルコ行進曲。
昔あった、NHK教育の音楽ファンタジーゆめって番組の第1回がそれで
まだ小1、2くらいだったし印象的だった。
256おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 12:11:15.56 ID:WuK+Rk5R
ヒカシュー

なんなんだあのセンスは……早過ぎた電波系とでも言おうか
257おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 12:16:31.35 ID:UgVyOoNd
>>256
「夏」は名作。
258おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 15:52:53.61 ID:9AwtZN+k
ZABADAK
好きな劇団の舞台音楽に使われていて初めて聴いたが、音も詞も、今まで聴いてきた音楽のどれとも違っていて衝撃を受けた。
259おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 15:59:34.77 ID:fpIuiFJ/
もう何年も前だけど、坂本龍一の赤青黄色のアルバムの赤を聴いたときにスゲーと思ったな
260おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 16:08:13.95 ID:hLe8ziqg
YMCK

高校のときにジャケ買いして初めて聞いたんだが
ファミコンサウンド+ボーカル、っていうのが衝撃的だった
261おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 16:23:03.44 ID:MQOQ9gj9
>>251
「目黒サウンド」だっけか?
戦闘BGMが好き。
262おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 17:02:22.66 ID:AHHiBzBC
山口百恵
ちあきなおみ
テレサ・テン

この三人は幼少時代に耳にしたこともあったが、20代後半になって聞いてみたら感動した。
いや、感動なんてものじゃなかった。特にテレサテンなんてリアルタイムで知ってたくせに
子供だったから何も感じなかった自分は恥ずかしい。。。
歌唱力の高さはさることながら、こんなにも歌の世界を「表現」できるアーティストがいたとは・・・
惜しくも三人とも二度と生歌を聴くことはできませんが・・・(T_T)
263おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 17:11:26.89 ID:B2S0rnMU
>>242
知人から借りたマルムスティン様のソフト見たら既に太ってて
ヒョウ柄のタイツ履いてたから大阪のおばはん達みたいだったなぁ
264おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 17:54:44.32 ID:bSwbRfjX
ATARI TEENAGE RIOTは初めて聴いた時やばかったな
265おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 18:46:06.35 ID:7NVu0OOJ
深紫伝説には笑ったと同時に自分のものにしてる王様に感心した
266おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 18:49:01.23 ID:QgdPwAU1
レピッシュは15年早かった
今でもそう思う
267おさかなくわえた名無しさん:2012/01/07(土) 20:59:31.67 ID:KYJAbT/v
>>266
今聴いてもめちゃくちゃ新鮮だよな
268おさかなくわえた名無しさん:2012/01/08(日) 09:55:47.43 ID:afJPcKD4
>>267
新鮮すぎてびびる
スカというものの根を張ってくれたことを考えるとあの時代でよかったんだろうが
やっぱり早かったわ
269おさかなくわえた名無しさん:2012/01/08(日) 10:01:36.84 ID:MWF6lgch
それまでアイドルとかに熱入れてたが、そのアイドル雑誌に
なぜか紹介されてたw「ゲイリームーア」を聴いた時は頭ん先から
興奮極まった感覚をおぼえた。
270おさかなくわえた名無しさん:2012/01/11(水) 18:02:53.29 ID:RfSxD0sz
東京事変の「教育」
271おさかなくわえた名無しさん:2012/01/11(水) 18:12:34.10 ID:YH2eT+vf
自分が聴いて衝撃を受けた節目のバンド
JAPAN
GUNS'N'ROES
METALLICA
272おさかなくわえた名無しさん:2012/01/21(土) 12:53:25.44 ID:zZ1hzmQi



ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
2ちゃんねるやってるやつならこの情報でもう大儲けしてるしな



273おさかなくわえた名無しさん:2012/01/21(土) 13:56:23.75 ID:i4zBP8i2
ジョアン・ジルベルトが歌うボサノヴァ
274おさかなくわえた名無しさん:2012/01/23(月) 02:22:08.03 ID:vCIq/UpE
ベントレー・リズムエース
ザ・プロディジー
ザ・スターリン
SPK

いつか、こんなの作りたいなぁて思ってる。
275おさかなくわえた名無しさん:2012/01/23(月) 22:44:03.03 ID:0JKdutco
初めてのイングヴェイは衝撃的だった!!
曲は初期、歴代ヴォーカリストではマイク・ヴェセーラが好きだった
276おさかなくわえた名無しさん:2012/01/26(木) 00:00:36.19 ID:sE+1BKhi
スプートニクとかいうPV見れるサイトで見たunderworldのスネーク。違和感半端なくて何度もみてハマった。そのあとエレクトラグライドとかいうイベントに行ったらPVのおっさんがでっかいスクリーンにずっと映っててワロタ。オシャレなピエール瀧のようだった。
今年のオリンピックの開会式の音楽プロデュースするらしいから楽しみ。
277おさかなくわえた名無しさん:2012/02/04(土) 12:37:04.79 ID:SqSyl9rf





□□中国・・・オワタ□□
のでみんなどうするワタシは








278おさかなくわえた名無しさん