【集合知】被災地で役立つサバイバル術収集

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
おまえら、被災地で役立つサバイバル術を集めないか?
どんな事でも良い、一見役に立たなそうでも使える物があるかも知れない。

例えば、ベルトを足に巻いて、バックル(金属製に限る)が足の裏に来るようにする。
おまいの足が即席の金属のハンマーになる。
他でも出ていたけど、ラップを窓ガラス代わりにしたり、紐にしたり。
砂や炭を使った浄水装置の作り方など。食べられる野草の知識とか。

何でも良い。思い付いたものを集めてみないか?
2おさかなくわえた名無しさん:2011/03/17(木) 04:46:56.32 ID:vWRUxnhL
俺が2げととかできるはずがない

被災地で被災者が出来ること自体少なそうだけどなあ
体調のために同じ姿勢でいない少しでもいいから動くとかか?
3おさかなくわえた名無しさん:2011/03/17(木) 11:05:32.10 ID:/B8mbqHQ
654 名無し三等兵 [sage] 2011/03/16(水) 17:02:44.10 ID:??? Be:
>>648
ttp://www.aibo2.com/pc/00101howto08.html

おすすめ行動食は、おむすび、バナナ、ウィダーエネルギーバーがおすすめ。
非常食は予備の行動食と考えてもよいが、火や食器がなくても、水でふやかすだけで食べることができるものが安心だ。
そのほか、ビスケットや飴など、自分の好きなものを持って行こう。

水とバーナー、コッフェルさえあれば、楽しい食事タイムが誕生。
アルファ米などのドライフーズは軽くておすすめ。
きなこ餅も水だけでOKだ。
おなじみのレトルト食品やインスタント食品も便利、コーヒー、紅茶などの飲み物もあると嬉しい。


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1300244028/654
4おさかなくわえた名無しさん:2011/03/17(木) 11:13:00.02 ID:/B8mbqHQ
トイレについて
 被災時には、トイレの確保が非常に困難となる。以下の事項に注意すべし。

 一:水がないのに水洗トイレでするな。(当たり前だが詰まる)
   【注意】マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で 漏れないか確認必須。

 二:土に埋めるのは、都会の震災では用地が無いため不可と思え。
   公園では避難民がテント生活している。
   大量の人が無秩序に埋めると伝染病の危機、土壌汚染に繋がる。

 三:川に捨てるな。
   災害時では特に下流で水を使う人がいることを忘れるな。 (汚染、伝染病の危険)

 四:立ちションはできる限りするな。(関東震災で1000万人が毎日立ちションをしたら?)

 五:ゆえに、積極的な自力による糞尿処理が必要。

 六:非常事態につき状況によって柔軟に対処するように。

  ◆<用意すべきトイレ防災用品>
   ●下水使用不可のトイレ時、家庭用品で役に立つもの
    (新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ティッシュ、)×下水流せない日数
    空いたペットボトル(小水詰め用)、漏斗、レジャーシート 、懐中電灯(夜間時確実に目標にするため)

   ●特別に用意して確保できる物
    簡易トイレ(おまるなど)、 携帯トイレ(折りたたみから、ポケットに入るものまで)
    凝固剤(高吸水性ポリマーなど)、尿吸収シート(オムツ、ペット用など)、シリカゲル入り砂(猫の砂など)
    水(お風呂の汲み置き、防火用水など常備していたもの)(注)下水が使用できる場合
    目隠し用簡易テント

被災時のトイレ対策は、議論された結果をまとめましたので以下を参照。
(p)http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/emergency_rest_room.html
5おさかなくわえた名無しさん:2011/03/17(木) 13:51:41.24 ID:fo72Mb8a
水が無い状態でたんぱく質の摂取は控える
(たんぱく質の消化には水が必要)

例:蛇などの血液もたんぱく質なのでダメ

昔見た、柘植さんの本に書いてあった。
6おさかなくわえた名無しさん:2011/03/17(木) 14:00:54.23 ID:1bCa9jl+
非常持ち出し袋には靴を入れておく。
窓から逃げ出すこともあるし、室内にガレキが散乱していることもあるため。
7おさかなくわえた名無しさん:2011/03/17(木) 14:11:46.54 ID:xy7RgduO
テレビからの情報だけど、感染予防にマスクや手の消毒液があるといいみたいだ
8おさかなくわえた名無しさん:2011/03/17(木) 14:25:15.58 ID:0wYb+c7E
いざという時は麦茶やコーヒーやビールで
ご飯を炊いてやるぜ!ぐらいの勢いで。
9おさかなくわえた名無しさん:2011/03/17(木) 14:51:39.26 ID:fo72Mb8a
>>8
おしっこwも追加で。
10おさかなくわえた名無しさん:2011/03/17(木) 15:17:53.74 ID:eoXO0Cmi
視力が悪い人は予備の眼鏡を。
11おさかなくわえた名無しさん:2011/03/17(木) 15:41:20.82 ID:Sk0hJA6L
>>8
500ミリ缶が飯盒の替りになるよ。
ビールやお茶なら、三分の一ぐらい飲んで、米一合を飲み口からざらっと入れる。
網の上ならそのまま置けばよし、焚き火なら針金か何かでプルタブのとこを通して吊す。
食べるときは缶切りかニッパーで開ける必要があるけどね。
12おさかなくわえた名無しさん:2011/03/17(木) 16:07:00.66 ID:Ww6/JrqE
漂白剤が水の浄化に良いと聞いた
バケツ一杯にスプーン一杯の漂白剤で一晩置くと良い

うろ覚えなので誰か裏を取れますか?
13おさかなくわえた名無しさん:2011/03/17(木) 16:13:54.86 ID:DvVjqm6B
>>12
そんなに濃い漂白剤入りの水飲んだら、内臓にダメージ受けるのでは
漂白剤や消毒液の類は、人体には激しく有害です
14おさかなくわえた名無しさん:2011/03/17(木) 16:16:05.98 ID:z8A6PfOe
次亜塩素酸ナトリウムが主成分のものなら使えるが、他の成分が入っていたり
下手すりゃ死ぬので全くお勧めしない。
15おさかなくわえた名無しさん:2011/03/17(木) 16:38:54.17 ID:ZyW9qSwW
>>8
愛媛ならポンジュースか
16おさかなくわえた名無しさん:2011/03/17(木) 16:55:35.68 ID:Ww6/JrqE
漂白剤で浄化するには
ttp://f61.aaa.livedoor.jp/~slicer/10-3024.html
17おさかなくわえた名無しさん:2011/03/17(木) 17:14:29.31 ID:sAf9vzTz
>>5
ビーフジャーキーが非常食に良いと思ってたけど駄目だったね
18おさかなくわえた名無しさん:2011/03/17(木) 17:48:30.34 ID:0wYb+c7E
>>9
こういう時でも、排泄物、虫、草はできるだけ
頼りたくない…
19おさかなくわえた名無しさん:2011/03/17(木) 20:57:35.53 ID:iVIruK+2
避難所では携帯カイロ、湯たんぽ(2Lペットボトル+タオルで代用可能)を準備するべし。
燃料不足であってもお湯を沸かす程度のことは可能な場合が多いので(最悪地面に穴掘って焚き火)
暖を取れるというのは非常に大きい。

ぶっちゃけ夏でも夜は冷えるもの。まして冬の今は火を消しても暖を取れるというのは必須事項。
20おさかなくわえた名無しさん:2011/03/17(木) 21:29:36.28 ID:iVIruK+2
避難所での生活はキャンプのような自己責任で野草食ったり虫食ったり蛇食ったりは
出来ないと見ていいのでその手のサバイバルブックにあるような食料知識は忘れろ。
ありゃ避難所にたどり着くまでの間に使う知識。

>11
動画あった。

空き缶炊飯
http://www.youtube.com/watch?v=9zOJ6wfs2Oo
21おさかなくわえた名無しさん:2011/03/18(金) 02:02:23.62 ID:r1pWD4/Q
まずは心構えが一番大事
よほどのことが無い限り死なないと頭にたたきこむ
水分に関しては寒暖の差を利用する。
特に今回は被災地が東北なので、泥水でもいいから平たい器に汲んでおく
油が浮いているようなら新聞紙を表面にかぶせておく。
朝凍っていたら表面部分のみを削りまた別の器に移してと、これを繰り返す。
時間がかかるからたくさんの容器でやること。
3、4回目の水はかなりきれいで急場の飲料水(沸騰させる)になる。
22おさかなくわえた名無しさん:2011/03/18(金) 10:39:09.81 ID:MzU61Twa
以前生活板で書き込んだが、韓国ラーメンで袋の内側がアルミ蒸着タイプのやつは、
1.袋を上部からじゃなくて作り方や原材料が書いてある面の綴じてあるところから
 ソッと開けて中に水を注いでも大丈夫な状態にする。
 例:真ん中がへこんだ大きな石の上、ヘルメットに新聞紙を突っ込んでくぼんだ状態にする、等
2.水をくんできて、たき火の中に小石をくべる。
3.小石がじゅうぶんに熱されたら、ラーメンの袋に水を入れ、そこに熱い小石
 を放り込む。

これで「鍋も飯盒もない場所で袋ラーメンが食える」。
くれぐれもアルミ蒸着タイプの袋麺だけだぞ。
23役に立つ方法:2011/03/19(土) 11:12:03.78 ID:waOesWx5
ここに被災者に役に立つ方法を集めました!
早急に被災者に教えてあげてください。
http://plaza.rakuten.co.jp/luckyopen21/diary/201103140000/#comment
24おさかなくわえた名無しさん:2011/03/20(日) 04:59:17.80 ID:UfoxbB63
泥水や雪を蒸留して飲める水を少しでも作るとかは駄目なの?
暖をとる為の火はあるわけだし。
抵抗あるかもしれないけど尿を蒸留でもできる。
処理する量も減って飲み水も作れていいと思うんだよね。
トイレ問題では女性に不評かもしれないけど
使用済み生理用品を簡易トイレに入れて尿を吸収させる。
あとはビニール袋でお湯を沸かしたり。
やけど注意だけど石を熱してタオルとか巻いてカイロ代わりとか

水と米があるけど道具がない場合はビニール袋を使い炊飯。
避難所の入り口を開けビニールなどで塞ぎ入り口近くで焚き火
赤外線効果で少しは内部が温まるんではないでしょうか?

役に立つのか解らないけれどもしかしたら使えるんじゃないかと思って書き込みました。
25おさかなくわえた名無しさん:2011/03/20(日) 10:56:51.48 ID:aIBqx+63
凍傷をおこすほどじゃないけど眠れないほどの寒さの場合、毛布でも紙でもいいから全身に
被って、上から重いものを乗せると、身体が錯覚して体感温度が増します。
段ボールをかけてその上からスポーツバッグ等底面積が広いものを乗せるのが
効果的。
26おさかなくわえた名無しさん:2011/03/21(月) 20:00:04.90 ID:shTTNSzv
エコノミー症候群を防ぐ簡易リンパマッサージの仕方。
1.鎖骨から耳たぶの下まで首を両側軽く3回擦る。
2.足の裏をとにかくひたすら刺激する。拳で叩いてもいいし指で押してもいい。
3.足の指を一本ずつ揉む。
4.足の甲を下から上へ骨に沿って擦る。×3
5.ふくらはぎを軽い雑巾しぼりのような形で下から上へ擦り上げる。×3
6.膝小僧の裏を揉みまくる。
7.太ももを両手で挟んで下から上へ向かってパン職人になった気で揉み上げる。×3
8.両尻から脚の付け根にかけてをガッチリ掴んでブルブル揺らす。
9.仕上げにつま先から太ももまで軽く擦り上げる×3

寒くてズボン脱げなかったら足裏刺激膝裏刺激尻刺激仕上げにつま先から擦り上げ
だけでも。
27おさかなくわえた名無しさん:2011/03/22(火) 11:13:02.18 ID:/DHcjCcj
このスレと相互リンクした方が良いと思う
[ベア]サバイバルゲーム[グリルス]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gun/1296629472/
28おさかなくわえた名無しさん:2011/03/22(火) 11:22:43.76 ID:/DHcjCcj
とりあえず知ってる知識と自分のアイディアごちゃ混ぜだが
破壊された木材製品は燃料用としてとっておく事
いざとなったら木製の建物を破壊してでも暖や湯沸しに使う事
水は細菌汚染なら煮沸すれば大丈夫なはず、化学汚染は無理
車は分解すれば鍋になるし、エンジン部分を使えば発電機も作れる

これは個人のアイディアだが、逃げるなら遠くより近くの山の方が良いと思う
生き残れよ、死んだら負けだぞ!!
29おさかなくわえた名無しさん:2011/03/22(火) 17:08:16.00 ID:IBMhzf03
>>28
破損した木材の処理で困ってるらしいね。
自分の土地に他人の家の木材が流れ着いている。
けれど、あくまで他人の財産だから勝手に捨てられなくて困ってるという。
地震で下に落ちるのは想定してても、津波で流れるのは想定外だったと。
30おさかなくわえた名無しさん:2011/03/23(水) 22:53:32.98 ID:8m/nyYe4
もうこの際だから、濡れきってるのはともかく、燃やして燃料にした方がいいと思う
第一、そんな破損した木片なんて価値無いだろ
それならお湯沸かすして飲料水を配るとか
炊き出しで近所同士で助け合った方がいいと思うよ

頼む、ネットぐらい見れる環境で居て欲しい、何か質問があったらみんな答えるから
ネットの力は伊達じゃない!!
31おさかなくわえた名無しさん:2011/03/23(水) 23:46:25.16 ID:vvQz+B7k
ねらーは味方にしてもたよりないが
敵に回すとおそろしいほどの情報力だけはあるから

被災地のねらーに届け
32おさかなくわえた名無しさん:2011/03/24(木) 00:29:51.41 ID:/EfqWWFh
飛び降りたら死ぬがロープがあれば降りられそうな場所に、地上から太いロープを
届けてやる方法。
1.上から布でもビニール袋でもいいから細く裂いて紐をつくって地上まで伸ばす。
2.そこに洗濯ロープ程度の軽い紐を結えて上へバックしてもらう。
3.徐々に太いロープに交換して結え続けて、最終的に縄ばしごをかけるまでに至る。
33自宅騎士オレサマ!!!!:2011/03/24(木) 09:56:05.07 ID:b0M1cvkZ
昔、親族ではないが、特攻隊の生き残りのおじいさんから、
こういう話を聞いたことがある。
1:空襲の時は翼の下に隠れろと言われていた。
2:なんじゃりゃ?と思ったが、上からの指導なので何も言わなかった。
3:実際に航空基地への空襲が始まり、仲間はバカ正直に翼の下に隠れた。
4:だが、その人は、一目散に基地の外周に掘られていた水路に飛び込んで
丸まっていた。
5:すさまじい衝撃が続き、やっと落ち着いたので、水から顔を出したら、
滑走路はボコボコ。翼に隠れた仲間は全員死んでいた。

現場感覚の無いバカ上司のいいなりにはなるな!自分で考えて行動しろ!
というビッグ教訓になる話である。
原発事故を見ながら急に思い出した話を、
諸君に紹介しておいた。参考になればと思う。
34世界中の人にも教訓を:2011/03/24(木) 10:49:50.65 ID:ebzToRY6
どこか、誰から「Myspace」って聞いたりした?
世界2億人以上の男女が登録。登録料など一切かからない。
具体的な登録方法を紹介。
https://jp.myspace.com/signup
パーソナル選択。パスワードは複雑なのにしてね。
青色のマイホームページに続くを押す。名刺のように写真をアップロード。
 友人作りの方法を紹介。フレンドからユーザー一覧、オプションを選択。
民族、喫煙者かどうか、お酒を飲むかどうかなどを決定して、
更新ボタンを押す。条件に当てはまる人が検索される。
 レイアウト(背景)設定方法。カスタマイズをクリック。
画像を選択、プロフィールに反映ボタンを押して設定完了。
 人脈を広げたり、友人を作ったり、彼女彼氏を作ったり、自由。
どうぞ、楽しんでね。
35おさかなくわえた名無しさん:2011/03/24(木) 12:39:54.00 ID:WybWPDYv
タバコは止血剤になる。
分解して葉を患部に当てると治りが早い。

バーテンやってた時、グラスで手を切った。
それを見たお客さんが
「うちのじいさんが特攻隊っだった時の知恵だよ。
治るからやってみ!」
って言われてその場でやってみたら本当に早く治った。
痛みが引くのも凄く早いんだけど、患部が黄色くなるw
36おさかなくわえた名無しさん:2011/03/24(木) 20:17:36.25 ID:Ed3gmER/
学校の理科室にはビーカーで蒸留水作る装置がある。
あれ使えば漉した泥水から蒸留水は作れるだろうし
あれでっかくしたもん作れば飲み水問題はそこそこ解決する気がする。
作るのめんどいけど日曜大工の範囲内。
37おさかなくわえた名無しさん:2011/03/25(金) 09:51:54.23 ID:cbPU8Yi1
泥水を濾す方法なら「王家の紋章」の2巻か3巻に出てたような。
液体がまったく見当たらない場所で水を得るのが難しいんだよ。
昼夜の寒暖差が激しい場所なら、タライの真ん中に洗面器をセットし、洗面器
を避けてタライの中に尿や葉っぱなど水分出そうなものを半分ほどの深さに
入れておき、ビニール傘の骨を抜いたものをオチョコ状に洗面器からタライの縁
にかけて張っておけば、結露で朝には水がとれる。
38おさかなくわえた名無しさん:2011/03/27(日) 03:08:57.86 ID:OhC0BF77
放射能汚染されてる水を煮沸すると濃度が濃くなるらしいね
蒸留でも駄目なんだろうか?
蒸留で飲めるなら飲み水少しは確保できる様になるのに
39おさかなくわえた名無しさん:2011/03/27(日) 20:39:30.99 ID:2lz2uGJm
いっと缶やドラム缶のような缶は鍋だけじゃなく
一番下の缶以外、一面だけ切り取り縦に重ねるとオーブンとかになるから色々便利
40おさかなくわえた名無しさん:2011/03/29(火) 02:34:33.25 ID:p4vNyI2N
>>29
緊急事態だし、自分の敷地に流れてきたなら、それは(法的に)攻撃行為とさえも解釈できる
だから、燃やして燃料にするのが一番いい、どうせそんなのは使い物にならない
41おさかなくわえた名無しさん:2011/04/02(土) 19:45:38.80 ID:3lXxuwtX
マジに言うと、被災地にベアが通訳(サバイバル能力あり)と居てくれたら
これほど心強い味方は居ない、被災地の方たち、がんばってくれ
俺はネットでアドバイスしか出来ないが、ネットの力は伊達じゃないから
42おさかなくわえた名無しさん:2011/04/03(日) 00:43:38.82 ID:EYVfV/q0
オレもマジで言わせてもらうと
いざと言うときはオシッコを飲む
怪しい水は水を温められる環境なら沸かしてから飲む。無理でも
薄い洋服を袋状にして水を出す。出た水は多少は、ろ過されてるから飲める

どんな事をしてでも生き抜くことがサバイバルです
被災地はサバイバルに近い状況の所もあるでしょうから
43おさかなくわえた名無しさん:2011/04/04(月) 21:02:32.12 ID:pWNaujhL
蒸留水の作り方(大人数用)
1 海水、河川水などをやかんにいれる。
2 やかんの口にホースを繋ぐ。ホースは途中でバケツに入った水にでもつけておく。
3 ふたをしっかりして沸かす。
4 ホースの先端から蒸留水が出るのでペットボトルなどで集める。

(少人数用)
1 海水、河川水などを空き缶に入れる。
2 空き缶の口にストローとガムテープでふたをする。
3 沸かす。
4 ペットボトルの底に近い側面に穴を開けてストローを通す。
 ペットボトルの口を下に向け、口から落ちる水滴を別のペットボトルで受け止める。

よーするに
水を沸かす→蒸気をホース/ストローで回収
→蒸気の吹き出し口かホースの途中で冷やして水滴に戻す→水滴を集める

ガスやIHならともかく薪や炭だと煙が出るので蒸気と煙が混ざらないよう工夫、
ストローが燃えないよう工夫の二箇所に注意すればおk。
44 【東電 87.2 %】 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/04(月) 22:35:38.35 ID:vQUKfXKy
なるべく清潔なホースをつかわないとね。
蒸留水だから無味無臭と思って舐めたらゴムの味・・・だったニダ
45おさかなくわえた名無しさん:2011/04/20(水) 11:50:25.75 ID:Z8ZrweSk
それはがっかりだな・・・
46おさかなくわえた名無しさん:2011/04/23(土) 08:39:17.60 ID:Yj4zzPre
マジレスするけど、カラスとかハトとかは
クロスボーや弓矢の矢にかえしをつけて撃ち殺して食え
知ってる限り、毒をもってる鳥は居ないから、どんな鳥でも焼けば焼き鳥だよ
貴重なタンパク源であり脂肪もある、炭水化物は何とかなるだろう
47おさかなくわえた名無しさん:2011/04/23(土) 08:50:48.02 ID:94ddX++2
狩猟免許とか必要なんじゃね?
それと簡単に調べてみたけど
鳩は狩猟免許持ってても許可されないみたいだよ
48おさかなくわえた名無しさん:2011/04/23(土) 16:26:13.95 ID:Yj4zzPre
そんなの知るかよ、あくまで緊急用のサバイバルテクニックだ
49おさかなくわえた名無しさん:2011/04/25(月) 11:25:02.76 ID:40Ic2SPV
採尿してすぐなら飲めるんだよね
時間がたつと菌が繁殖するけど。
飲めるレベルまでろ過できなかった水しかない場合は
腸から吸収させるってのをベアがやってたね。
50おさかなくわえた名無しさん:2011/04/26(火) 02:35:26.96 ID:7qsUOH4D
丁寧語とか、礼儀正しく書いてみる日記2 04/17 大震災2011◆これからは湿気と温度
http://nihon9999.blog77.fc2.com/blog-entry-8227.html
125 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/15(金) 22:18:11.42 ID:NXTdn5DBO
シートか何かでプールをつくる。

焚き火をして、石を焼く。

焼けた石をプールに入れて温度を上げていく。

サンカ風呂のできあがり。

150 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/15(金) 22:24:47.23 ID:ofqyfF9s0 [4/7]
>>125
それすばらしいアイデア。
風呂桶の底に板切れでスノコしけば、熱い石いれてもシートの風呂桶も安全。
水さえあれば割と簡単に風呂ができるね。
燃やす木はそこらじゅうにあるから。
51おさかなくわえた名無しさん:2011/06/09(木) 12:57:44.28 ID:VUNwnOTN
火を使えない状況での飲料水の作り方を挙げてる人が以外と少ないので
一応挙げておきます

少量ではありますがキレイな水が採れます

すり鉢型に穴を掘り、その中央にコップなりお椀なりを置いておく
もしも可能なら、すり鉢型の穴の内側にタオルを敷いておく
出来れば黒いタオルがいい(黒いほど熱吸収率が高い)
タオルを飲めない水でぬらしてから
穴の上面にビニールでフタをして
コップの上にあたる場所のビニールの上に小石を一個載せて中央を窪ませる
太陽光で蒸発した水がビニールの裏に水滴となって貼り付き
コップの方へ垂れて行きやがて落ちて溜まる

この方法の優れている点は
周りに水たまりすら無いような状況でも、中にむしった雑草などを
敷いておけばソレが蒸気の発生源となり、清潔な水が採れる点にあります

ホンの少量でもいいから清潔な水を燃料無しで確保したい
そういう場合に試してみてください。
52おさかなくわえた名無しさん:2011/06/29(水) 06:05:22.78 ID:glHZFeSv
>>35
それ、微量とはいえ血中にニコチンが入ってやばいんじゃないのか?
53おさかなくわえた名無しさん:2011/06/29(水) 13:16:36.09 ID:h2kzhO19
>>52
ニコチンは、習慣性は強いけど、毒性はさほどでは無い。
54おさかなくわえた名無しさん:2011/08/08(月) 05:37:23.76 ID:V46l8yCw
ためになったね〜ためになるね〜
55おさかなくわえた名無しさん
そういえばもう中って見なくなったな。