◆◆色盲◆◆色覚特性で生活が困ります◆◆色弱◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
906おさかなくわえた名無しさん:2013/01/20(日) 14:48:56.37 ID:wehjcxSK
>>858
>色の混合同様に「赤錐体・緑錐体・青錐体への入力比で各色が見える」
>という三色説は一昔前の考え方
ん?入力比で各色が見えるという考え方は今も通用しますよ。

>2色覚(1型・2型)は青より短波長を『>彩度の低い青』と等色せずに
>弁別できることは確認されている。
青より短波長でだって、ある程度の波長までは(便宜上の)赤錐体・緑錐体は反応しているのだから、
2色覚の方で機能するどちらかの錐体と青錐体との入力比で弁別できますよ。
ただし、入力比が一致する青より長波長の色と混同(仮性同色)してしまうので、
正常3色覚のような青紫は知覚しませんが。

>この波長を多く含む物体色(色票等)の青紫でも、
2色覚(同)では青より彩度が高いと感じることがあるのでは?
感じることはありません。
907おさかなくわえた名無しさん:2013/01/20(日) 15:53:08.33 ID:ZucisDbq
>>901
ぶっちゃけた話、ハイブリッド型(=色弱遺伝子)がたまたま目の中で不活性化が入り混じっただけじゃない。
女性10人に一人は遺伝的には持ってる(が4色覚化してないOR認識してない)わけだし。

こまけぇ事言えば、4色型の男も存在できる(雄の三毛猫と同じ理由で、ね)のに
あたかも存在できないような言いっぷりもどうかとおもうよ。
908おさかなくわえた名無しさん:2013/01/20(日) 16:38:51.11 ID:wehjcxSK
>>907
女性10人に一人はハイブリッド型を遺伝的には持ってるが、まず4色型にはならないよね。
@でも正常錐体と波長感度ピークと違うだけで同等の機能を有していているハイブリッド錐体で
なおかつ、波長感度ピークが正常錐体からなるべく離れていること。
(とはいえ、いわゆる赤錐体と緑錐体の波長ピークは非常に近いから、ハイブリッド錐体の波長ピークも非常に近いんだけど)
A4色型色覚が生かされる生育環境が重要。(子供の脳はもともとどんな言語でも聞き分けられるよう出来ているが、成長過程で
シナプスが整理されて例えば日本人だとRとLが弁別できないように)

>こまけぇ事言えば、4色型の男も存在できる(雄の三毛猫と同じ理由で、ね)のに
>あたかも存在できないような言いっぷりもどうかとおもうよ。
放送では「今のところ4色覚は女性でしか見つかっていない」と言ってたよね。
「いずれ男性でも見つかるだろう」というニュアンスで言ってるようにと私は感じましたよ。
ちなみに私は染色体異常もないはずの男性ですが、4色型だと自分で感じています。
909おさかなくわえた名無しさん:2013/01/20(日) 16:55:00.67 ID:ZucisDbq
それとあの家族の嬢ちゃん、赤/青/黄の云々言ってるけど、アリテイに言えば緑色弱だよなー。
旦那X=Rx, 嫁X1=RG,X2=Rh、坊主=RG(=嫁X1)、嬢ちゃん=Rx(=旦那X),Rh(=嫁X2)、と。
910おさかなくわえた名無しさん:2013/01/20(日) 17:00:56.05 ID:wehjcxSK
>>909
まあそうなんだよね。それをいいだすと、いわゆる正常な赤錐体も実際は黄緑にピークをもつ錐体なんだから、
番組で言っていた黄錐体はハイブリッド緑錐体のことで、緑よりは長波長(黄緑よりは短波長だけど)という意味で、
便宜上赤錐体という表現を許すなら黄錐体と言ってもいいのかなと思った。
おっしゃるように、娘さんは異常3色型ですな。

私の4色型色覚について聞いてみたいことありませんか?(話たがりで、すみません。)
911おさかなくわえた名無しさん:2013/01/20(日) 17:31:50.77 ID:wehjcxSK
@右眼と左眼で色の見え方が違う。
どっちの見え方も見劣りしないが、違う色の世界がある。
A子供のころ街明かりがない凄い田舎に住んでいたんだが、
新月の暗い夜であっても夜空が全体的に光って見える。
人が手探りでやっと歩くようなところでも、走ったりできるくらいに
景色が見渡せる。ただし電気をつけない室内はやっぱり暗いので、
室内の窓際だったら、月のない夜空でも過ごせる。
B暗室で固視点を中心として30度付近で色の見え方がくっきりと変わる(両眼とも)。
明るいところでは視野のどこでも色の見え方は同じ。

これってどう思いますか?
912おさかなくわえた名無しさん:2013/01/20(日) 20:16:24.77 ID:mZuZpJim
>>911
@気のせい。時々そう言う人がいるが基本的に左右の微妙な視力差や
 は片目をつむったり隠したりすることによって片目の瞳孔の収縮度が変わって
 色の明度や彩度が変化して見えるだけ
 
A夜目が効くかどうかは個人差。原始的な生活をしてる人なら珍しくない。
 そもそもそれぐらいのレベルならよくいる。
 夜間や早朝から外で働く人は月明かりで遠く人の顔も細かく判別できる人もいるし。

Bそれはガチで単なる錯視。まったく珍しくない減少。

それだけの説明だと自分は特別な存在だと思い込みたい中二病にしか聞こえない
913911:2013/01/20(日) 20:44:44.11 ID:1bGGLJgk
>>912
@色の違いは両眼でずっとみても感じる現象なんです。
Aそもそも月明かりなくても遠くの人の顔も細かく区別できるんです。
別に田舎に住んでいるだけでそんなに原始的な生活をしているわけではないし、
周りに住む人たちも街明かりがないのは同じ条件だと思います。
Bおっしゃる通りこれは珍しくないと思う。
C海に行くと、遠浅をちょこっと歩くだけで、エビやらカニやらサザエを山ほど収穫してしまう。
海で出会った他の人にはそんな浅いところで、カニやらエビやらを捕まえる人なんて見たことないといわれるが、
私と母親だけはそれがなぜか出来てしまう。
ちなみに私はインドア派なので、海に行くのは年に1回の海開きのときだけで、
そんな海での猟の技なんて磨いたことはない。
914おさかなくわえた名無しさん:2013/01/20(日) 20:57:18.46 ID:6xPVQEbL
>>1の下の一番右側が読めないorz
915911:2013/01/20(日) 21:38:48.03 ID:1bGGLJgk
>>912
月明かりがなくとも晴天であれば空が全体的に赤っぽい光が満たしているという感覚は普通?
雲がある空は黒くさえぎられてしまうけど。月明かりなどなくても晴天の野外であれば20-30m先の
人の顔は判別できるし、見たことない人であっても顔にほくろがあるくらいのことは余裕で分かった。
今は街にコンビニがあるくらいのところには住んでるから、真の闇にはお目にかからないが、
郊外に出れば空が赤い光が満たしていて地上が照らされてるのは今でも見える。
(街の中では夜中でも街明かりでそもそも空が黄色いし、逆に雲があった方が明るいよね。)
916おさかなくわえた名無しさん:2013/01/20(日) 21:58:42.87 ID:mZuZpJim
>>915
普通に視力や動体視力がいい人で色覚はいたって普通だと思います

あと左右の色覚が本当に違うなら色覚特性ではなく
単純に脳か眼に障害のある可能性があります
気になるなら医療機関に行ってください
917911:2013/01/20(日) 22:04:06.88 ID:1bGGLJgk
>>916
街明かりのない夜空が赤く見えるという話を周りにした時、賛同されたことがなかったんですが、
普通ですか?テレビや映画でみる夜空は完全に黒いか青っぽい感じで、赤い夜空を見たことがないですし。
自分としては他のひとより赤外線領域がみえるのかなと感じているんですが。
物心ついたときから左右眼の色覚が違うんだけど、それでも脳か眼に障害がありますか?
918おさかなくわえた名無しさん:2013/01/20(日) 22:16:59.66 ID:mZuZpJim
>>917
あなたは普通です
特殊な存在になりたがってるあなたを周りが察知して凄いとか言ってるだけです
単なる錯視や感覚の違いレベルのことを色覚特性と思い込んでるだけです

眼科、脳神経外科、心療内科、それぞれ受診してみて納得してください
919911:2013/01/20(日) 22:24:23.20 ID:1bGGLJgk
>>918
そうかなぁ?918さんも夜空が赤くみえます?
決して錯視ではありませんよ。ちゃんとその明かりで地上が照らされて
行動できるんですから。
920おさかなくわえた名無しさん:2013/01/20(日) 22:34:41.02 ID:mZuZpJim
>>919
私も夜は赤い光で照らされるように見えますよ
女性なら似たような事をいう人がそれなりにいますので珍しくないです
はっきり赤い光という人から赤みがかったごく淡い光まで個人差はありますが
あなたの周りの女性も本当は見えていてもあなたが自信満々で
「俺ってこう見えるんだわー珍しいだろー変わってるだろーお前にはこう見えないだろー?」
みたいな口調で言ってたら合わせてしまうと思います
921911:2013/01/20(日) 22:41:57.31 ID:1bGGLJgk
>>920
そうなんだー。ありがとう。
922おさかなくわえた名無しさん:2013/02/03(日) 19:09:35.33 ID:BroZWxAb
>>293-294
黄色と青が多くて赤と緑が少ないってイメージはあるね。
923おさかなくわえた名無しさん:2013/02/13(水) 23:02:55.64 ID:h0sLbqh/
>>920
赤緑色覚異常者には、赤は判別しづらいはず。
924おさかなくわえた名無しさん:2013/02/21(木) 06:33:42.09 ID:saHhbH32
デジカメでRAWで撮影して自分で現像してる人いる?
デジタル一眼やハイエンドコンデジに興味があるんだけど、色弱の人間でもできるもんなのかな?
925おさかなくわえた名無しさん:2013/02/21(木) 14:33:24.05 ID:BWRln37r
無理ちゃう?
926おさかなくわえた名無しさん:2013/02/22(金) 01:22:01.65 ID:Mk0YbKcK
>>924

知り合いやってるよー。
すごく綺麗に色出してくる。

時々あれっ?って思うこともあるけどそれも味になってる。

それと、わざと色温度いじって青系にふったのとか、ものすごくきれい。


程度にもよると思うけど、趣味とか作家系でやって行きたいのであれば
自分でこれがいいと思うものでいいので、まずはやってみても
いいんじゃないかな?

それがその人の色の味になると思うし。

ブツ撮りとかで正確な色とか求められるものだとちょっと分かんないけど、
そういうのはやる人は他にもいるので任せていいと思う。
927おさかなくわえた名無しさん:2013/02/22(金) 08:12:22.70 ID:706UbN05
>>926
いや、そうゆう個性的なのじゃなくて再現性を求めたいんだけど・・・
人工物はあまり興味がなくて動植物や景色を撮りたい
928おさかなくわえた名無しさん:2013/02/22(金) 13:30:45.63 ID:Mk0YbKcK
>すごく綺麗に色出してくる。
>
>時々あれっ?って思うこともあるけどそれも味になってる。

一行目のすごく綺麗に色出してくるっていうのは再現性も
ほぼ問題ない程度ってことも含めてなんだけど、言葉が足りなかったかな。

>ブツ撮りとか

この部分でもごめん、人工物を除いてわりと大丈夫では?と
書いたつもりだったんだけど。

動植物、景色ならいけると思うけど…‥もちろん程度がわからないので
一概には言えないけど。

でも、ごめん、あなたの回答を読んでみて、
あなたは止めたほうがいいと思った。

色弱には全く関係のない部分であなたは写真には向いてないと思う。
929おさかなくわえた名無しさん:2013/02/22(金) 13:55:17.37 ID:YO1rC0Zy
な、無理って言ったやろw
930おさかなくわえた名無しさん:2013/02/22(金) 22:39:17.18 ID:706UbN05
>>928
ありがとう。すごく参考にならなかった。
931おさかなくわえた名無しさん:2013/02/23(土) 04:06:20.83 ID:MjErzk7o
ヒドいw
932おさかなくわえた名無しさん:2013/02/23(土) 07:08:55.57 ID:O0ZXZBZc
ゴミみたいなアドバイスw
933おさかなくわえた名無しさん:2013/02/25(月) 04:45:42.15 ID:OHIvPSWX
>>928
おまえは他人のレスにコメントするのに向いてない 消えろカス!
だいたいおまえ色覚異常じゃないだろ

俺も>>925と同じ意見かな
934おさかなくわえた名無しさん:2013/03/02(土) 03:36:03.85 ID:318r8OTk
色弱のメガネ購入した。
すげー見えるなこれ。たまげた。
赤や黄色がめちゃくちゃ目立つ。
今まで麻雀の赤ドラがまったく見えずに苦労したが
一目瞭然で赤ドラが見えるよ。

産まれてはじめてピンクや紫が見えたよ。
この世のものとは思えない美しさ。

これでも正常者よりは見えてないんだとは思うが
こんだけ見えてれば生活するには問題ない。
935おさかなくわえた名無しさん:2013/03/02(土) 09:11:45.89 ID:d7Z43otO
仮に健常者と全く同じように見えるメガネが発売されたとして、
色盲、色弱の人はいくらまでだす?
1000万とかだす?
936おさかなくわえた名無しさん:2013/03/02(土) 14:41:57.72 ID:rq1sBKHR
5000円やな
937おさかなくわえた名無しさん:2013/03/03(日) 11:39:00.98 ID:N45fIpfz
頑張っても十万だな
938おさかなくわえた名無しさん:2013/03/03(日) 17:01:02.04 ID:YGmf2gqd
せいぜい千円。そんな気味の悪い見え方を好むようなマゾではないので。
939おさかなくわえた名無しさん:2013/03/04(月) 01:17:20.49 ID:oZRoAWKu
みんな意外と安いんですね。
負け惜しみじゃなくて本音ですか?
940おさかなくわえた名無しさん:2013/03/04(月) 13:56:31.74 ID:ttw7T9eW
>>934
メガネの詳細プリーズ
941おさかなくわえた名無しさん:2013/03/05(火) 00:23:19.55 ID:fOMLLRwY
ダルトンじゃねーの
942おさかなくわえた名無しさん:2013/03/07(木) 21:03:39.54 ID:pzF3rCpW
>>940

ダルトンじゃないと思う。
銀のサングラスっぽいレンズ。

ただし難点があって緑だけはどうしてもみえねーよ
自分が重度のD型(2型)だからかね?

ちなみに高い金出してまで買おうなんて考えたことなかった
家族がアプリで色盲の見え方を知ってしまって
あまりのショックに買ってくれた。
自分の金だしてまでは正直買おうとは思わない。
943おさかなくわえた名無しさん:2013/03/11(月) 19:10:56.31 ID:4Lg7djiW
なんだかなぁ・・・

あ、メガネのことじゃないよ。
944おさかなくわえた名無しさん:2013/03/13(水) 22:26:49.53 ID:Za1SWM2b
>>942
D型って何だよ。
945おさかなくわえた名無しさん:2013/03/14(木) 01:53:35.87 ID:ZCnrQnzW
>>944
緑系の色弱
946おさかなくわえた名無しさん:2013/03/16(土) 17:12:47.67 ID:ov9LKKWF
モバゲー・ゲームの「農園ホッコリーナのイベント」を見てみな。色盲だと字が見えない。
947おさかなくわえた名無しさん:2013/03/17(日) 21:23:56.51 ID:tvMm6hCY
さて、みんなでページワンでもやるか。
948おさかなくわえた名無しさん:2013/03/21(木) 19:43:02.33 ID:8U/lhNup
>>945
D型なんて、特定の団体が呼称しているだけ。
949おさかなくわえた名無しさん:2013/03/29(金) 06:56:33.15 ID:bFmFqYtd
色弱矯正メガネって赤、黄、緑あたりが識別し易くなるだけだよね?
950おさかなくわえた名無しさん:2013/04/09(火) 20:14:03.97 ID:PtaNMh0n
自動車学校行ったら黄色と赤色区別出来なくて免許センターに電話しろとか言われたwww
青以外は止まるんだから別にいいだろwww
はぁ?色弱ぅ!?じゃねぇわ爺www
交通ルール教える前にお前の暴言止めろよwww

家帰ったら母ちゃんめっちゃ申し訳なさそうにしてるwww楽観視してたけどなんか涙出てきそうwwww
951おさかなくわえた名無しさん:2013/04/10(水) 00:38:54.47 ID:yhJjMvEX
赤と黄色がわからないなんて、赤いスイカと、黄色のスイカがわかんないってことかよ。
952おさかなくわえた名無しさん:2013/04/10(水) 11:47:32.04 ID:+rsFQCH4
ワロタ・・・  ワロタ・・・・・・・・・・
953おさかなくわえた名無しさん:2013/04/10(水) 21:20:29.75 ID:3+dhzbPt
今、日本国内では、「戦争」が勃発している。その「戦争」とは、「女性」対「男性」の戦いである。

この「戦争」を仕掛けてきたのは女性であり、「女性は差別されてきた」あるいは「女性は差別されている」
などと称して、「聖戦」気取りで、際限のない「女権拡大」を目指している。
一方、男性にとって、この「戦争」は、自分たちの(当たり前の)権利を守る防衛戦である。

もし、あなたも、「今、内戦が起こっている」との認識をお持ちであれば、是非、私らの「戦い」に
参加していただきたい。この「戦い」は、むしろ、私ら(男性)にとっての「聖戦」である。
http://blogs.yahoo.co.jp/sabetsu5555
954おさかなくわえた名無しさん:2013/04/12(金) 18:41:31.85 ID:4rF7kXhn
>>951
そういうのは分かるさ。具体的にどの色とどの色が...というのは正常者に
分からないのは当然だ。
955おさかなくわえた名無しさん
東武東上線では、種別の色が準急が緑、快速急行が青(以前は逆)に変わりましたが、
本数が多い準急が緑になって、不便を感じた事はありますか。