君んちの家紋はなんだ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
世界でも各家に家紋があるなんて日本くらいしかない。
(ヨーロッパにもあるが、貴族専用)
シンプルで美しいデザインは世界のデザイナーを魅了しているにもかかわらず、
とうの日本人が、自分の家紋を知らないという悲しい現状がある。
せめて自分の家系の紋くらいは覚えておこうぜ。
ちなみにうちの家紋は『丸に木瓜』
2おさかなくわえた名無しさん:2009/03/10(火) 23:43:54 ID:E7dCnSjY
come on!
3おさかなくわえた名無しさん:2009/03/10(火) 23:44:57 ID:RftBBiaf
家は丸に抱き茗荷だ
4おさかなくわえた名無しさん:2009/03/10(火) 23:45:37 ID:na43N/Sz
5おさかなくわえた名無しさん:2009/03/10(火) 23:49:16 ID:dSb/opRe
実家は丸におもたか

旦那実家が分からない
6おさかなくわえた名無しさん:2009/03/10(火) 23:49:56 ID:8CRYQLA2
7おさかなくわえた名無しさん:2009/03/10(火) 23:51:27 ID:rkWz5rRx
>>3 おー!うちと一緒だ!
ちょっとビックリ
8おさかなくわえた名無しさん:2009/03/10(火) 23:52:03 ID:NTDfPHiL
ウチは下がり藤だな。
9おさかなくわえた名無しさん:2009/03/10(火) 23:54:16 ID:BnhXv3VA
>>8
一緒だ!うちも下がり藤!
10おさかなくわえた名無しさん:2009/03/10(火) 23:54:49 ID:RftBBiaf
>>7
静岡なら親族かもしれんなw
11おさかなくわえた名無しさん:2009/03/10(火) 23:57:43 ID:BMtCWHCq
俺んち、左三つ巴
12おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 00:06:24 ID:uGrxjdWW
丸に梅鉢
ダセエw
13おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 00:06:33 ID:RX9F3Wzv
14おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 00:07:37 ID:G17MUebL
自分の家の宗教や家紋を知らないんだけど、おかしいのかな?
15おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 00:08:32 ID:RX9F3Wzv
あ〜、丸に木瓜はなんて美しいんだ。
16おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 00:10:42 ID:RX9F3Wzv
>>14
まあ、宗教は変っても仕方がないだろうな。
家紋も、結婚すると大抵は男側のを継承するので、女側は変る可能性がある。
17おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 00:11:48 ID:QYxjUsxT
具志堅家の家紋はどのようなものですか?

具志堅用高「ブロック塀です。」
18おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 00:13:46 ID:RX9F3Wzv
家紋ワールド

http://www.harimaya.com/kamon/
19おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 00:15:04 ID:RX9F3Wzv
>>17
ちょっとワロタ
20おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 00:17:45 ID:X5n0gcEj
丸に下がり藤

住んでる静岡に多い望月さんの家紋は9割5分、九曜星とかいう奴
祖先を辿ると皆親戚なのかねぇ?
21おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 00:18:18 ID:pMPS49+J
>>14
核家族育ちだと知らない人も多いだろうから、変ではない。と思う。
でも、葬式を出す時とても慌てることになる。
ウチは親父が亡くなった時宗派が判らず、寺がなかなか決まらなかった。
親戚づきあいも疎遠だったからね。
知っておいた方がいいよ。
22おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 00:19:17 ID:Jtu4tD7q
丸に三つ葉葵です
23おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 00:24:41 ID:KMU927u9
菊水。本当に綺麗な模様で、今も昔も災難ばかりの家系だけどこの点だけは先祖GJと思う
24おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 00:32:07 ID:C3uqiqrG
もっこもっこ←漢字わからん!
珍しいらしい
25おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 00:34:48 ID:bW1XqCNt
二つ輪違い
26おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 00:41:18 ID:B613rp99
>>24
>>もっこもっこ←漢字わからん!

「木瓜」(もっこう)じゃないのか?
27おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 00:54:11 ID:wKv6g0ef
ウチは橘。小さいときは正三角形が三つ並んだトライフォースがよかったけど、現在はこの家紋が好き。シャレオツ
28おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 03:43:57 ID:czCk2AHL
ごさんの霧??とか言う奴
29おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 04:22:45 ID:gvYKSsBe
丸に橘
30おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 04:24:58 ID:dEDCKqsu
隅切角の矢の羽の違い
31おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 04:35:12 ID:VyoyIvvN
梅鉢ってやつ

そんなことも込みで、松竹梅では梅が一番上だと思っている
32おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 04:46:49 ID:34Jvveta
下がり藤。
自称藤原家の末裔(笑)
33おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 05:18:24 ID:/VvE9nZF
丸に竹に笠、らしい。

>>22
水戸黄門や暴れん坊将軍でおなじみのアレですか?
34おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 05:33:26 ID:hAIDcNr4
丸に違い鷹の羽
35おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 05:36:27 ID:hAIDcNr4
名前に藤のつくお家はたいてい下がり藤か上がり藤
36おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 05:59:15 ID:cYqskALO
下がり藤

ちなみに苗字に「藤」はついてない
37おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 06:43:37 ID:IvBcTsdp
>>36
下がり藤

ちなみに苗字に「藤」がついている
38おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 06:44:28 ID:HXxMZz7z
九枚笹。そんなに珍しくないとは思うけどまだ同じ人に会ったことない
39おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 07:17:27 ID:GSPkDnl2
うちは笹竜胆だな
40おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 08:48:45 ID:h7jrUJRM
うろ覚えだったんで調べてみたら丸に剣片喰だった。うろ覚えの通りに。
ポピュラーに使われていた、かららしい。先祖も、特にこれといって血筋が
どうとかいう話もない江戸時代よりさらに前から農民だったらしいし。
41おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 10:06:54 ID:6tcoOBRG
42おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 10:08:31 ID:3hUG4OOE
三つ葉葵
43おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 10:11:02 ID:6tcoOBRG
『もっこう』はキュウリの断面ではなくて、
「鳥の巣」だお。

http://www.otomiya.com/kamon/plant/mokkou.htm
44おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 10:13:57 ID:McJfuMvv
丸にちがい鷹の羽
45おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 10:15:59 ID:6tcoOBRG
>>38
「九枚笹」は相当めずらしいんじゃね? 地域はどの辺?
俺は「丸に木瓜」で、デザインはすごく気に入っているけど、
多すぎるのがちょっとなw

http://www.otomiya.com/kamon/plant/sasa.htm
46おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 10:18:01 ID:6tcoOBRG
>>42
ほんとうかよ?w
47おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 10:34:05 ID:VMLEJlbT
二引両&五七桐
48おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 10:55:58 ID:8G1G7Xmo
>>40
ナカーマ

うちのご先祖様は源平の頃からの武士らしい
49おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 11:10:02 ID:GtkaIrUK
うちは蝶々だな
50おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 11:28:53 ID:SR0cCaGV
交じり大骨にしゃれこうべ
51おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 11:55:24 ID:pMPS49+J
>>50
海賊かwww
52おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 11:56:46 ID:f/SMqSRO
右三つ巴
53おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 12:03:00 ID:hdsflEjx
>>34>>44
おお、仲間がいた
右前と左前でレア度が違うんだよな。

よかったら俺の携帯待ち受けどぞ
http://imepita.jp/20090311/432580
54おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 12:05:02 ID:AQY8lgXa
>>7
うちもです
55おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 12:28:43 ID:cCwzIncz
うちは渡辺星
56おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 12:29:44 ID:txpu4UDl
上り藤
名字に藤はなし
57おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 12:35:04 ID:o+I00kxv
朝鮮ホイホイスレかと思ってスレ開いたら違ったw
墓場行くと三ツ葉葵や桐や菊があるから。
うちはなんかの花だ。百姓らしい。
58おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 12:43:41 ID:ZIoUwcOL
揚羽蝶
59おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 12:45:39 ID:QIeX1JYl
フツーの鷹羽ですw
60おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 12:49:12 ID:vWEfB4ju
普通の五三桐。
裏紋か女紋がアゲハチョウだったよーな。
61おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 12:49:26 ID:mN7SbqQ5
剣カタバミ。
62 ◆65537KeAAA :2009/03/11(水) 12:51:12 ID:bT5MA8Hp BE:32616825-2BP(2287)
丸に二つ引き
本家は違うらしいけど。
6334:2009/03/11(水) 12:54:52 ID:hAIDcNr4
>>53
ありがとw
うちと同じ左が上のオーソドックスなやつだね。
64おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 13:00:07 ID:5VE80KVi
>>62
うちは本家がそれ
○にニが入ってるやつだよね
65 ◆65537KeAAA :2009/03/11(水) 13:03:32 ID:bT5MA8Hp BE:130464858-2BP(2287)
>>64
そう。非常に地味。
描くのは楽だけど。
66おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 13:03:59 ID:x4W4r0sN
うち兎なんだが…これは何て言うんだ?
正面向いた眼光鋭い兎さん。
よって葬式の提灯も兎さん。
67 ◆65537KeAAA :2009/03/11(水) 13:07:19 ID:bT5MA8Hp BE:156557568-2BP(2287)
68おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 13:16:32 ID:x4W4r0sN
>>67
おー、それだそれ。
袴の紋も兎さんなもんで、小さい頃は兎好きな家系なんだと思ってたんだ。
正式な家紋なんだな。
69おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 13:32:39 ID:Fd/FuuqC
鶴が二羽向かいあってる家紋だよ
70おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 13:36:45 ID:gzyyGfdJ
鶴とか兎とか格好いいなw
うちは丸に横木瓜
71おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 13:38:44 ID:ARGBUMq6
うちは源氏車らしいが
「うちの先祖は歴史の教科書に乗っている武将だ」
とか適当な親父の言う事なのでいまいち信用できない
72おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 13:58:53 ID:czCk2AHL
>>41
そうなんだ〜thx。
意外と自分の家の家紋とルーツ知ってる人多くてビックリ。
子供の頃に母親に、『うちの家紋は〜』って言われて以来家紋の話題になった記憶が無いや。
73おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 14:16:02 ID:hOE02hpy
先日、息子に聞かれてわからなかったので、書きやすさだけで適当に○に十文字と教えておいた。
74おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 14:16:07 ID:j0rN6aOj
>>55同じ渡邊ですね。
団子みたいで好き。
75おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 14:26:01 ID:VodggJqC
裏桔梗。
10年前に曾祖母が亡くなった時に知った。
葬式屋の人に珍しいと言われたけど珍しいの?
76おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 14:28:37 ID:I3CTcVzO
柏の葉っぱが∴←こう並んでるやつ。
77おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 14:59:09 ID:EJV70qKv
普通の丸に変わり抱き沢潟
78おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 15:56:01 ID:lgGQ70Fz
丸にオモダカ
漢字忘れた
79おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 17:14:45 ID:h2uUkeLo
丸カタバミ
漢字は「丸片喰」で良いのかな?

大昔に土地の豪農から家紋と名前分けしてもらったんだって

かーちゃんは細桔梗だったはず
80おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 17:38:06 ID:+fIIKTAm
>>79
多分豪農の方は、剣片喰なんだろうな。
片喰紋に剣をあしらって、権力だとか、もしくは刀持ってる身分ってのをアピールしてると聞いたことがある

>>76
柏の葉は恵比寿さんの神紋でもあるから、漁師とか海関係の仕事をしてきた人に多い紋らしいよ。うちも、ひい爺さんの代くらいまでは漁師やってた。抱き柏です。
81おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 17:39:13 ID:zOQWBGTE
うちの家紋なんだけど、刀の鍔みたいなやつなんだよね
誰かわかるひといないかな?
82おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 17:42:27 ID:PAOve9QD
柏の葉っぱ



…微妙やなw
83おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 17:45:42 ID:vxkBU5Zt
ヤマトのマークっす?
84 ◆65537KeAAA :2009/03/11(水) 17:53:26 ID:bT5MA8Hp BE:19570032-2BP(2287)
85おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 17:58:06 ID:eGJmzXx4
>>70
うちとおんなじ。w
86おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 18:01:36 ID:GkiAWmuR
丸に漢字で松だお
87おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 18:01:47 ID:eGJmzXx4
>>76
>>柏の葉っぱが∴←こう並んでるやつ。

三つ柏(みつがしわ)
88おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 18:07:51 ID:eGJmzXx4
>>81
>>うちの家紋なんだけど、刀の鍔みたいなやつなんだよね 誰かわかるひといないかな?

蛇の目かな?
http://www.harimaya.com/o_kamon1/yurai/a_yurai/pack2/zyanome.html

89おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 18:22:03 ID:oAyneVVR
丸に三階菱

祖父が36代目
苗字が平
90おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 18:27:55 ID:kBX53lWn
うちの、下がり藤に剣だと言われていたんだけど
実際見たら下がり藤にリボン結びがくっついてた
下がり藤に吏で剣という字に見立ててあると気がついてデザインに感動した
紋帳にもないマイナーな紋だけど、武士だった時にお殿様からいただいたらしい
91おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 18:28:32 ID:8GalFGAw
丸に九枚笹

幼い頃は嫌いだったけど、竹中半兵衛と一緒と知って好きになった
92おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 18:51:01 ID:fxLtXDHJ
蔦。飾りも丸もないただの蔦。

よくある家紋のせいか、母方の家紋も蔦。
93おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 18:54:12 ID:W0AkuuCW
並び瓶子

ほかで見たことがない。
珍しいものなのかな。
94おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 19:05:04 ID:Qp+PqMGS
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/nakagawa.html
↑の真ん中の中川柏。神紋らしいけど武家です。
95おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 19:05:52 ID:QYxjUsxT
好きな数字は何ですか?

具志堅用高「ラッキーセブンの5です。」
96おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 19:18:50 ID:uWpGeBoq
>>64
うちもそれだー。簡単だわなー。○に二だもん。
97おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 19:22:43 ID:uWpGeBoq
四つ菱だったかな?
98おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 20:36:58 ID:YiH71Lrk
五七桐
>>47と同じ他にいない?
99おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 21:33:46 ID:5ErLa+Pc
丸に横もっこう。ありふれてて嫌。
100おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 21:53:56 ID:IiH4NXpy
>>99
うちもそうだが、丸に木瓜は美しいデザインだと思う。
101おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 21:58:33 ID:RluBiW+O
タバコのピースのマーク
102おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 22:04:15 ID:8feddrct
大根が2つ交差してるやつ…
103おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 22:16:29 ID:fba/sZGU
檜扇 で合ってるのかな
開いた扇子
104おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 22:31:37 ID:3Q+gtNvW
亀甲。
だが葬式は皆洋装だったから、父のイラストでしか見たこと無い。

母方は下がり藤。
名字に藤は入ります。
105おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 22:44:08 ID:IiH4NXpy
>>102
>>大根が2つ交差してるやつ…

それはこれだろ。
http://www.harimaya.com/o_kamon1/yurai/a_yurai/mon1_html/tyouzi.html
下の右から二つ目。
これは大根ではなく丁字(スパイスの一種クローブ)だ。
106おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 22:50:10 ID:4OokvUDq
うわ!知りたいw
おじいちゃんとかに聞いたらわかるの?
107おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 22:55:10 ID:gPv/h2BU
うちは男紋が揚羽蝶、女紋が丸に抱き沢瀉です。
108おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 23:01:17 ID:IiH4NXpy
>>106
そうそう、年寄りに聞くと分かるかもね。
109おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 23:04:31 ID:IiH4NXpy
110おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 23:10:39 ID:fba/sZGU
>>109
ありがとうございます
たぶんそれ

檜扇は父方のなんだけど
離婚したから違うのかな?
母方のは二つ巴
111おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 23:20:35 ID:ijWD/VPC
うちも剣片喰。
わりと多いな。
112おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 23:20:59 ID:+fIIKTAm
家紋のサイトみてると、違い鷹の羽の家が1番多いみたいなんだけど、
なんでレンタルの喪服や留袖は、五三の桐なんだろう?
いままで、1番多い家紋だからレンタル屋で用意があるとばかり思っていたわ。
113おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 23:25:35 ID:ZsjFm/7A
名字に「藤」が入って無いのに「上がり藤」
玄関に金箔で出来てる家紋が掛かっている
114おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 23:34:35 ID:6g085sIY
ウチは丸に橘(Fleetwood Macのトレードマークにみたいなの)日蓮宗。嫁実家は丸に下がり藤真言宗。
115おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 23:35:10 ID:MNwI756x
下がり藤
名字は鈴木
116おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 23:38:24 ID:FnayqWYx
>>71
榊原康政とかかな?

ウチも源氏車
117おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 23:44:37 ID:ARGBUMq6
アゲハチョウやウサギモチーフがかっこよくてうらやましいな。
118おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 23:46:03 ID:0TRJhoa8
家の家紋は丸に抱き茗荷なんだが通常と黒白が逆になっている
119おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 23:47:27 ID:6H4CzONa
ウチはシンプルに○に四角いのだわ、釘抜き・・・だったかなぁ
よく時代劇で下っ端奴が上着に付けてる紋だから、たいした家系じゃないんだろうなと思う
複雑で曰くありげな家紋の人が羨ましいー
120おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 00:05:27 ID:vLBYWw1J
剣片喰(父方の祖母・栗原)
鷹の羽(婿養子の祖父・菊池)
なのだけれど、どこかのスレで栗原姓は在日って書かれてたのが気になってます。
121おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 00:41:50 ID:SupkLSzr
>>120
2chの書き込みを無条件で信じるって、
週刊誌の噂話を信じるのと同じくらい馬鹿馬鹿しい事だと思うよ
122おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 01:24:17 ID:0b3kaps0
菱形の中に十字です。シンプルすぎる
123おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 01:38:19 ID:7nL9H0SY
剣片喰
124おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 01:45:01 ID:NUpx1wA5
丸に下がり藤

かこいい
125おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 01:47:49 ID:HJ6uVyQ9
丸に違い鷹の羽
普通でつまらん・・・
126おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 01:52:51 ID:74CGwa2z
>>31
うちと同じだ。Sさん?
127おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 01:58:12 ID:X8polHiT
丸右離れ立葵
ようするに本多立葵
128おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 02:17:03 ID:xRDAET/H
確か丸に梅鉢
カッコ良いとは言えないしかわいくもない
129おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 03:15:10 ID:/I9eDrtc
○に中
130おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 03:42:07 ID:Ul8ZICQ+
抱き茗荷?ってやつみたい
すごくダサいww
母方は鷹の羽がクロスしてるやつでかっこいいのになぁ
131おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 08:18:32 ID:XKxweWYN
丸の中に揚羽蝶だな

うちの田舎の集落の家はみんなそうだよ
132おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 12:34:41 ID:nLHVbIPp
>>122
>>菱形の中に十字です。シンプルすぎる

十文字って、隠れキリシタンに関係があるって知ってた?
133おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 12:38:34 ID:L7Jk8SMm
重ね柊だか違い柊だったかなんだけど今まで本とかで一度も見たことがない

>>128
母方と同じだ
134おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 15:10:09 ID:3PUD21FL
実家は六曜、嫁ぎ先は五七の桐
135おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 16:27:30 ID:xeLibPxd
親族に聞いたのが「裏梅」。
でもお墓に刻んで有ったのは裏梅じゃなくて、瓜っぽいのと梅。
「五瓜に梅鉢」に近いんだけど、囲いの瓜の形が微妙に違う。
梅の中では近代的な雰囲気で気に入ってる。
136おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 18:00:12 ID:NyTfcSPz
庵に木瓜(工藤家)
藤原南家の流れで、犬小屋の中に花びらが書いているやつ
137おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 18:27:26 ID:UXuVOxT0
○にたちばなだっけ?
確かそうだった。
妹がしきりに言ってたから。
138おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 19:18:40 ID:Gr4LA6xE
ここ見て名称が気になったから調べたが、「円に山形、星、一引き」なんて有りなのか?と。
毛利元就の上の線が下にきて円なんだが。
余計分からなくなった。
139おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 19:31:51 ID:g0psfN7n
輪違い

シンプルでいいんだが、某ブランドとかぶってるのが嫌><
140おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 19:34:31 ID:CeHM17nG
わたしのうちはチョココロネでした(*^_^*)
141おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 19:35:17 ID:YpNSHZQr
>>3 >>7
母親の実家と一緒だー
142140:2009/03/12(木) 19:40:12 ID:CeHM17nG
ごばくでしたごめんね(-_-;)
143おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 19:43:13 ID:dz97MWcd
>>142
チョココロネ型の家紋かと期待した俺が馬鹿だった。
144おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 19:49:58 ID:YpNSHZQr
ウンコーみたいな家紋かと思ったのに
145おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 20:30:18 ID:LLLse58T
>>3 >>7 >>141
うちもだよ。
姉は遠方出身の縁もゆかりもない男性と恋愛結婚したが
結婚してみたら相手の家紋も同じだったそうだ。
146おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 20:36:39 ID:DTJNSh7L
>>119 丸に釘抜き、うちと同じだ。
確かにシンプルだよね・・・私もよその家のカッコイイ家紋に憧れる
147おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 20:36:58 ID:ts0nKFsC
>>138
そういうのもアリみたいだよ。
家紋図鑑で、すべての紋を網羅しているのは無いそうだ。
なぜなら、変化しているものがずいぶんとあるらしいよ。
148おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 20:38:49 ID:z/tJ7Qh5
五本松
149おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 20:39:26 ID:ts0nKFsC
>>140
茗荷紋か?
150おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 20:53:46 ID:2hv4kWAU
家紋の種類一覧
ttp://kamons.web.fc2.com/
このほかにもいろいろあると思うが、家紋ってどれもカッコいいな

うちは下がり藤だ
お盆の時に家紋の入った提灯持って迎え火と送り火やってたんで
(墓があるお寺へは歩いて行ける距離にある)
子供の頃から正式名称は知らずとも「うちのマークはこれ」と思ってた
151おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 21:45:53 ID:Gr4LA6xE
>>138
>>147

なるほど…それもそうか。レスありがとう。
152おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 23:10:32 ID:TZPtrOAt
>>145
茗荷は多いから、有り得る話だ。
と、丸に剣片喰同士の夫婦(出身は四国と関東)が言ってみる。
153おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 23:23:34 ID:hakuDys5
茗荷紋、初めて見たときは竹の子だと思ったお。
154おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 23:30:46 ID:0Dn5KCo2
鶴の丸
155おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 00:34:56 ID:B7/aXBMx
丸に剣酢漿。割とよくあるやつだ
母方は楠公の菊水紋で、ちょっとかっこいい
156おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 01:32:50 ID:EeLyQ5Ro
天神屋っていう弁当屋といっしょだ
157おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 01:39:15 ID:XmU+UjBJ
丸にクローブ
158おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 02:22:41 ID:ro3imFHz
159おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 02:32:25 ID:cU+aDJbR
女は母方の家紋を譲り受けると聞いたけど、地方によって違うのかな。
160おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 03:39:08 ID:An9Rg0dm
>159
母の黒い着物に入ってる家紋は、さらにその母の母の家のものだ
(母から見た祖母の家)

自分には数年前に結婚した姉がいるが、
母はその着物をいずれは姉に渡すつもりでいるらしい
これが地域的なことかどうかは分からんが、
母の実家の家系は代々東京かその近郊にある

父とその先祖も代々埼玉南部で暮らしているので
祖母(父の母)の家紋はどうなのか、機会があったらチェックしてみたい
161おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 07:09:27 ID:Hnf/NSWz
丸に日の丸扇
あまり無いのかな。
162おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 08:02:09 ID:3IxN+mt7
八つ矢車。
小学校の図工の授業で、彫るのが大変だった。
血だらけになった記憶がある。
163おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 08:07:29 ID:hAwzklWa
>>157
>>丸にクローブ

クローブって言っちゃうと、すんげえ洋風に聞こえるな。
やっぱ『丁字』だろ。
164おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 08:11:26 ID:euZF1f1d
1と似てるな。丸に横木瓜。
実家は下がり藤。だから庭に大きな藤棚があった。
165おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 08:22:48 ID:Mq0v7X2V
三つ巴
166おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 08:34:01 ID:qX5CxgPb
>>139
同じだ…
シャ○ルマークだよね?

他の家紋に比べて、余白が多くてスカスカなのもちょっと嫌だ。
167おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 08:37:03 ID:nmy3Lwne
>>161
なんかスペシャルな感じだね
羨ましい

うちは丸に桔梗だ
おとなしすぎる
168おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 08:41:46 ID:XWDMJ3dv
>>166
みんな複雑なのをカッコイイと思っているみたいだが、実際は羽織や留袖に
染め込んだときの黒白のバランスが大事なんだ。
そうしてみた時に、シンプルなデザインの素晴しさが分かる。
素人衆にはわからない豆知識な。
169おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 10:17:03 ID:HpKDAyhX
○のなかに「上」って漢字が書いてあるシンプルな家紋
170おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 11:06:50 ID:+89rv/MO
久世橘やね
171おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 11:20:59 ID:ltK+SVZF
○のなかに葉っぱが交差してるもの
呼び方があると思うが忘れた
172おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 11:36:00 ID:fSLHrzN4
>>171
ウチと同じじゃね? 丸に抱き柊なんだけど。
173おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 11:50:42 ID:P613McOj
うちは抱き茗荷だわ
174おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 11:55:26 ID:ltK+SVZF
柊じゃないんだ。
柏の葉みたいなのがX型に交差してる。
柊の家紋は分かる。かわいい家紋だよね。
175おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 12:34:54 ID:DCc1RyR1
抱き茗荷一門の多さ半端ないな。
自分の親族にも居るよ。
南東北なんだが、他の方たちはどのあたりなの?
176おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 13:20:56 ID:3h94VIlr
丸に井桁
177おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 13:25:30 ID:GJKHFl7a
わたしのうちはチョココルネでした(*^_^*)
178おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 13:29:28 ID:GJKHFl7a
またごばくしたごめんね(-_-;)
179おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 13:48:37 ID:an7GtYZ3
>>177
わざとだなw
180おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 14:17:48 ID:4e2YTbdr
竹に雀
181 ◆65537KeAAA :2009/03/13(金) 14:22:49 ID:onU0eDFs BE:130464858-2BP(2287)
>>180
伊達さん、仕事してくださいよ。
182おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 14:24:41 ID:dE8+G2kc
丸に立ち沢瀉
183おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 14:37:20 ID:ae18WLrE
丸に「上」だな
184おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 14:46:44 ID:JYSiEMjo

たぶん○の中に桐だった。
185おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 15:39:38 ID:h28YZrl0
卍の家紋なんてあるんだね

うちは二引き
186おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 16:27:50 ID:ou2jPQUx
剣柊

聞いたことないし、ぐぐっても出てこない
まぁどこの馬の骨とも知らん家だから、テキトーに決めたんだろう
187おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 16:28:37 ID:T3HAO7+T
>>132
そうなんですか。家のルーツを辿ってみたくなりました。
188おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 20:09:20 ID:jLfEXgBB
189おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 20:10:13 ID:jLfEXgBB
190おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 20:11:03 ID:jLfEXgBB
191おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 20:12:35 ID:jLfEXgBB
192おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 20:31:06 ID:euNkoV5a
仏壇のマークは三つ葉葵だけど物置の中見たら立ち葵マークが彫ってある物もあった
193おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 23:21:40 ID:AYyUT/VL
石屋より豆知識。
お墓にはどこかに必ず家紋が刻まれていますが、本来家紋は家名より上に来るものなんです。
従って墓石の「○○家の墓」という字の上に家紋が刻まれるのが正しいのです。実際、そのように
彫られているお墓もありますが、デザイン的にバランスを取りづらいため少数派ですね。
194おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 02:13:12 ID:Qn9eeEwL
おれんちには、家の屋根のところに家紋がついてるぞ
195おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 08:10:59 ID:1kU5YxM5
本家に行くと電気の傘の唐紙に家紋がついてる
196おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 09:37:56 ID:Xu+YXSR5
○のなかに=だな
197おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 09:55:56 ID:fO0Fuls9
丸に抱き茗荷。
ちなみに福島県出身です。
198おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 10:22:13 ID:OpP9IWzw
剣方喰

うちは西日本なので、女性は母方の家紋を継いで行く。
普通は女紋には剣は入らないはずだから、どこかで父方のを継いだ人がいるのかねーと言われた。
ただ、跡継ぎとかの問題で祖母が養女に行ったりとかしててそこらへん複雑なので、
どこかでごちゃごちゃになったかもしれない。
ちなみに九州の武家。
江戸時代より以前のことは知らない。

父方は抱き柏。
九州の城下町で果物問屋をしていた商家だった。
199おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 10:25:20 ID:OpP9IWzw
ああ、追記。
祖母が養女に行ったのは祖母の母方の祖父の所。
だけど婿を取って後を継がずに、他家へ嫁に行った。
その時に持って出たのが祖母の実家の母の紋か、
養子先の母方の紋か父方の紋かも知らない。
もうわけわかんない。
200おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 10:28:05 ID:ZM/pl2+P
名字から家紋を検索できるサイト http://www.asgy.co.jp/index.html

>>192
三つ葉葵は徳川家しか使うのが許されなかったから本来の紋は立ち葵でしょう。

そこから同じ葵だから使用したんだろうと思うけど本来は使っていいものじゃないよ。
201おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 12:05:32 ID:pyK3K24O
202 ◆65537KeAAA :2009/03/14(土) 12:07:58 ID:EO9zOT/D BE:130464285-2BP(2287)
家紋のデザインって秀逸なの多いな。
もっと使えばいいのに。

>>200
松平家は?
203おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 12:09:46 ID:pyK3K24O
幾何学的でおもしろい。でも、見たことない。

http://411483.com/kamonkensaku/cat_94/ent_10.html
204おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 20:32:08 ID:LqaDCc5W
家紋カコイイ

そういえば家紋に色をつけてくれるお店をテレビで紹介してた。
205おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 22:21:22 ID:NWd34cQp
>>204
家紋に色ってどうよ?
黒白だからカッコイイんじゃない。
206おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 22:26:49 ID:E8e1G6ik
>>55>>74で出てるけど、渡辺星。
どうみても団子のマーク。先祖も食い意地が張っていたに違いない。
207おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 22:33:58 ID:wkEOJyW9
丸に違い鷹の羽
先祖は台所御目付役?とか聞いたけど、本当かどうかは謎
208おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 23:17:54 ID:N8Sja0ZR
結び熨斗
福島ですが、どなたか使っている方いますか?
それにしても、鮑の干物って…w
209おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 23:48:20 ID:NWd34cQp
うまそうでいいじゃないか。
210おさかなくわえた名無しさん:2009/03/15(日) 00:07:08 ID:bnhHDPSV
>>208
助平って事だけは分かったw<鮑の干物
211おさかなくわえた名無しさん:2009/03/15(日) 00:20:07 ID:kF1X6TqQ
鮑の干物って、昔からお祝い事に使われたりした貴重品だったんじゃ?
海から遠い内陸にも持って行けるシロモノだし。
212おさかなくわえた名無しさん:2009/03/15(日) 00:39:06 ID:CDmZ/TUZ
タイガー戦車
213おさかなくわえた名無しさん:2009/03/15(日) 03:32:20 ID:F2lCtAER
>>206
団子じゃなくて、盆の上に生首三つの説あり。
214おさかなくわえた名無しさん:2009/03/15(日) 04:40:16 ID:R41DRsPM
抱き芭蕉
誰か同じ人いないかな?
215おさかなくわえた名無しさん:2009/03/15(日) 07:36:51 ID:b+fkN4UP
男は丸に蔦 女は丸に橘
216おさかなくわえた名無しさん:2009/03/15(日) 09:27:01 ID:xniR5tOQ
男は丸に木瓜 女は梅鉢
217おさかなくわえた名無しさん:2009/03/15(日) 16:57:02 ID:S7AKJn8A
>>213
何それw怖い

実家は下がり藤。苗字に藤はつかない
218おさかなくわえた名無しさん:2009/03/15(日) 17:15:55 ID:9VOy6BG9
>>214
>>抱き芭蕉

ずいぶん珍しいんじゃないの?どこに住んでんの?

219おさかなくわえた名無しさん:2009/03/15(日) 20:14:45 ID:42u0V2az
うちは下がり藤
父方、母方共に家紋同じ

ちなみにどちらも名字に藤がつく
220おさかなくわえた名無しさん:2009/03/15(日) 20:43:47 ID:vVNpvhZz
氏名に直結した家紋ってもの多いのかねー
友人は名前に「井」がつくんだが、丸に井形の家紋だったな
221おさかなくわえた名無しさん:2009/03/15(日) 22:31:59 ID:7rJhKYVN
>>220
そりゃ「マルイ」だ。
222おさかなくわえた名無しさん:2009/03/16(月) 23:41:05 ID:+GDaY312
g
223おさかなくわえた名無しさん:2009/03/16(月) 23:47:03 ID:IF4tJpd6
何年か前、そういえば、うちの家紋って何?と思った親が、本家に聞きにいってた
224おさかなくわえた名無しさん:2009/03/17(火) 00:32:42 ID:KlPt58up
親父の葬式の時の慌てて伯母さんから聞いた
ここでは多数派の丸に抱き茗荷軍団だけど
茗荷の図案が線が主体で白っぽい
陰茗荷だか裏茗荷だかそんな名前だった
225おさかなくわえた名無しさん:2009/03/17(火) 00:46:45 ID:AYAAXw47
>>224
陰抱き茗荷 かな?
226おさかなくわえた名無しさん:2009/03/17(火) 00:54:20 ID:dwjtVYKd
剣梅鉢。
まぁ気に入ってるけど、自分の姓は梅じゃない別の植物だ。
227おさかなくわえた名無しさん:2009/03/17(火) 14:07:16 ID:m07laRe1
丸に剣カタバミ。
カタバミってのはたぶん植物の名前なんだろうけどよく知らない。
名字とは関係なし。
先祖は足軽らしい。
228おさかなくわえた名無しさん:2009/03/17(火) 15:16:19 ID:YftkWPMQ
丸に笹竜胆なんだけど何か由来があるのかな?本家っていうか実家が岩手県にあるけど。地元に源義経の話が残ってるが…源氏関係かな?
229おさかなくわえた名無しさん:2009/03/17(火) 15:18:14 ID:YftkWPMQ
>>228

ちなみに名字は新田です
230おさかなくわえた名無しさん:2009/03/17(火) 16:59:40 ID:Jt/h+Mxn
>>228
義経の属する清和源氏とは別の村上源氏の家紋らしいですね

しかしさらに<笹竜胆 岩手>でググッたらチンギス・ハンも笹竜胆を旗印にしてたとか。
231おさかなくわえた名無しさん:2009/03/17(火) 21:47:58 ID:NnuOZ64f
うちは、丸に五三桐
丸なし五三桐だったら、どっかの有名将軍じゃなかったっけ?豊臣秀吉?
232おさかなくわえた名無しさん:2009/03/17(火) 22:01:13 ID:SuUs/VU+
九曜紋
233おさかなくわえた名無しさん:2009/03/17(火) 23:50:27 ID:6mu+iZeQ
>>187
辿ったら只の先祖の気まぐれで余所様の家紋拝借ってーのも多いけどなw


そういえばキムタクは織田信長と同じ「五瓜に唐花」だそうだ。
信長の子孫だから信長と同じ家紋だと語る織田信成に
「へぇ〜俺んちと同じ家紋なんだ」と言ったそう。無知って怖いね。

>>231
なんの冗談だよw
234おさかなくわえた名無しさん:2009/03/17(火) 23:53:11 ID:IBRXDYfx
○に三階菱でした
235 ◆65537KeAAA :2009/03/18(水) 00:05:35 ID:ZK+K8+Gi BE:114156757-2BP(2787)
>>233
キムタク、無敵すぎんな(W
236おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 00:38:31 ID:elHzjrI9
梅鉢と思っていたが六曜らしい
237おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 04:53:36 ID:zgvVdNHC
祇園守
238おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 05:28:34 ID:G+gLmhrf
>>231
マジで?
父方が○に五三桐で母方が五三桐だ。気になるじゃないか。
239おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 07:09:12 ID:+aUKVJXZ
秀吉って五七桐じゃなかったっけ
240おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 10:13:50 ID:tdd+i5TF
家は丸に梅鉢。
母方は、左三つ巴だそうだ。
なんかスタンダード。
241おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 11:18:47 ID:XovzV+9W
>>240
両方とも女紋に使われる意匠なのが面白い。
もしかするとお母さんのは女紋そのものかも。
242おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 11:53:11 ID:na0LbsEG
>>240
うちも丸に梅鉢だ
結構どこにでもあるものなんだなあ
243おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 16:15:32 ID:tdd+i5TF
>>241
女紋とは女系ということですか?
差し支えなければ教えて下さい。
母方の先祖は山伏みたいなことをやっていたみたいです。

>>242
ナカーマ!丸に梅鉢は多いみたいだね。
244おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 17:06:54 ID:BFj4jV3X
「女紋」はいろんな意味がある。
1) 母系紋。母から娘、孫娘へと受け継がれる紋。関西・中国地方に多い
2) 実家の紋を使うこと
3) 定紋に対する替え紋。複数の家紋があり、女性用の紋(替え紋)がある。関東地方に多い
  2)の実家紋に対して「姑紋」と呼ぶこともあり
4) 通紋 呉服業界が流通させたらしい。「五三の桐」「揚羽蝶」「蔦」など。
  レンタル着物で女性の和服に入れる定番の紋。集落で女性の紋が決まってることもある。
5) アレンジ紋 剣方喰から剣を外す、丸の取り外しなど、家紋を女性用にアレンジしたもの
6) 私紋 自分用に作った紋。5)とかぶる場合もあり

「女紋」と言っても、上記の1つとは限らず複数の組み合わせもあり得る。
実家の替え紋を使ってて、それは祖父の代に作らせた私紋だった、とか。
245おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 18:36:58 ID:p3JHA7gO
丸に五三桐は由緒ある家紋です!って客に家紋入り菓子を作らせる
商売上手な菓子屋のHPにちょっとワロタw
246おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 18:43:18 ID:tdd+i5TF
>>244
教えて頂き、ありがとうございます!
家は母方も父方も女紋の(1)に近いようです。
改めて、家紋って興味深いですね。
247おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 18:45:45 ID:aere3daR
菱形が4つ組み合わさって大きな菱形になってるやつ
248おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 19:26:14 ID:RwEI7W3Q
あれ、丸に木瓜って多いと思ったんだが、以外と出て来ないな。
うちの方(西関東)にだけ多いのかな?
249おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 19:37:54 ID:x4OGaN/D
丸に横木瓜
250おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 19:39:01 ID:7QD9SgQ8
>>246
父ちゃん方が(1)は無いんじゃ・・・

>>247
四つ目菱、武田菱、四つ菱あたりかな?
251おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 19:48:23 ID:JsARsaBw
>>242-243
五三桐とか丸に梅鉢は定紋。めちゃくちゃ多い。
特に丸に五三桐は万能紋でもあるから本来の家紋とは別に
袱紗や風呂敷などに使われたりする事もある。
252おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 19:53:10 ID:800SA10D
>>193
今日墓参り行ってきたら家紋が名前の上にあった
形は横長

それにしても人の家の家紋を見るのが楽しすぐるw
多分1日居ても飽きないと思う
253おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 19:53:12 ID:BYbIGgAR
丸に抱き茗荷。女紋は片喰。
南東北なんだけど、女紋あるのって珍しいのかな。
254おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 23:05:04 ID:vseD5OyQ
私の実家は岡山なので女紋があるのだけど
着付け教室でその話をしたら先生は女紋の存在を知らなかった。
(現在私は埼玉在住)
関西・中国地方にに多い風習なのね。
255おさかなくわえた名無しさん:2009/03/18(水) 23:35:06 ID:WC8Oq5h+
>>254
実家っていうか貴女自身の紋だよ。
256おさかなくわえた名無しさん:2009/03/19(木) 00:13:22 ID:6clKNYX6
うち、丸に木瓜

調べたら全国第二位の多さとか…有難みが薄れちゃうな(笑)
デザインは好きだけど
257おさかなくわえた名無しさん:2009/03/19(木) 23:41:19 ID:j+k5Omm8
うち九曜門
258おさかなくわえた名無しさん:2009/03/20(金) 01:13:32 ID:1CI1cXuo
>>257
それが本当なんだったら、名称の漢字くらい正確に変換しようぜ。

今日は彼岸だから墓参りに行ってくる。
このスレのおかげで他家の家紋を見るのが楽しみになった。
うちは下がり藤。
もちろん苗字に「藤」がつく。ありきたりー。
259おさかなくわえた名無しさん:2009/03/20(金) 20:44:40 ID:/t6LhZg0
>>193
うちの江戸時代の墓には蓮台の下の台座(地面のすぐ上)に家紋が彫ってあった
この内、ニ基は○付、一基は○無しだった、
先祖様はあまり気にしてなかったみたいだw
260おさかなくわえた名無しさん:2009/03/20(金) 20:46:25 ID:7FHZdorc
>>252
それはちゃんとした知識を持ったいい石屋さんに作ってもらいましたね。
261おさかなくわえた名無しさん:2009/03/20(金) 21:30:44 ID:Vq9hNeaq
うちは、
「半月」
ってやつ。
なんでこれなんだろう?
先祖は商家だと思う。
菩提寺は浄土宗。
262おさかなくわえた名無しさん:2009/03/20(金) 22:00:32 ID:SgIM91Ql
うちのは、「取り鎌」ってやつ。
ウチは代々由緒正しい貧農だ。
263おさかなくわえた名無しさん:2009/03/21(土) 01:46:39 ID:BrlNbHve
左三つ巴。
264おさかなくわえた名無しさん:2009/03/21(土) 01:55:16 ID:hJTcURwE
違い鷹の葉
福島からの屯田兵。親戚みな道民
265おさかなくわえた名無しさん:2009/03/21(土) 04:14:30 ID:hDCmfvNq
>>263
左三つ巴って、神社の神紋に多いよね。うちの氏神様の神紋もそれ。
266おさかなくわえた名無しさん:2009/03/21(土) 10:24:55 ID:WuIomrjA
>>265
神紋の左三つ巴は勾玉
家紋の左三つ巴は人魂
意匠が魔よけなのは共通だけど西園寺家由来のと
八幡神社の神紋を拝借したものがあるんだよ。
267おさかなくわえた名無しさん:2009/03/21(土) 11:10:26 ID:y5Zp0nAq
うちは二つ巴だわ。
人魂二つかぁ〜。感慨深いわ。
268おさかなくわえた名無しさん:2009/03/21(土) 13:26:11 ID:9gu4iQbm
細い2重丸に抱き茗荷

家のご先祖さんはなんで茗荷にしたのかな?
物忘れが激しかったんだろうか?
269おさかなくわえた名無しさん:2009/03/21(土) 14:14:12 ID:qfbgzkz4
武田菱 女紋は中陰桔梗。

>>268
茗荷=冥加 だと聞いた事があります。
270おさかなくわえた名無しさん:2009/03/21(土) 17:40:15 ID:N05R4A8D
>>269
そうそう。だから信心深い家でよく使われるって何かで読んだわ。>茗荷=冥加
神社とかに多いらしい。
271おさかなくわえた名無しさん:2009/03/21(土) 17:47:58 ID:MN7go+QI
○に並び矢

苗字は変わってるけど、家紋はとくに普通のようですが
どこの流れなんだろう。
272 ◆65537KeAAA :2009/03/21(土) 17:54:22 ID:vE6Lfu5Q BE:19570223-2BP(2787)
>>271
流れ矢

って言って欲しいのか?
273おさかなくわえた名無しさん:2009/03/21(土) 18:03:54 ID:RvveSTfX
>>269-270
そういう話とか、おせち料理に入っているものの由来とかきくと
日本文化ってダジャレと縁が深いなあと思う
274おさかなくわえた名無しさん:2009/03/21(土) 18:05:51 ID:Ab9+nNls
丸に立ち沢瀉

家紋って綺麗だよねぇ
草花鳥竜等々、どれも素敵だ
家紋の一覧の本が欲しい
275おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 07:25:26 ID:rcILuXsX
>>261

半月ウラヤマシス

家紋サイトで見た全ての家紋の中で一番好きだ

半月や三日月、蛇の目なんかの、シンプルの極みみたいのが一番格好良いと思う
ちなみにうちは丸に木瓜

関係ないけど、ギターなんかの弦楽器で、ネックやピックガードの部分にこの「半月」とそっくりな画が入っているのをたまに見かけるけど、あれはもしかして?
…単にどこかのメーカーの仕様かな

276おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 08:57:27 ID:qiwqCeh4
うちの家紋は○が三つ。ミッキーマウスにしか見えない。
277:2009/03/22(日) 10:20:15 ID:tqV1lZqo
1だけど、無ければ見栄はってまで書かなくていいですから
家紋なんて明治以降は買えますのでそういう人もレスは控えてね
278おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 10:38:42 ID:0nJH4WEV
そういう区別はいらないんじゃないかな。
今のところ荒れもしてないし、まったりした良スレだと思ってたのに残念だ。
ルールがあるなら>>1で書いておけよ。
スレ立てたヤツが仕切ったりするの、2ちゃん的じゃない。
仕切りたかったらmixi(笑)でやってねw
279おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 11:02:05 ID:diEArYyX
武田菱です
280おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 11:11:48 ID:59pESwr+
実家の家門が丸に梅鉢。先祖が九州の殿様系らしいけどどこの誰なんだろ?
281おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 11:39:25 ID:b+7tVGWW
菅原道真と一緒らしい。
そういう血統じゃなくてパクりらしいがw
282おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 12:27:05 ID:tqV1lZqo
嘘ついてまで書きこんで虚しいだけでしょ
こんなとこにいる人達なんて名も無い百姓の子孫に決まってるんだから
283おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 12:41:36 ID:tmVCOXtX
>>282
誰か明らかに嘘だとわかる書き込みがあったの?
>>1さんは家紋が本当に好きで、それが許せなかったんだね。
でも2chではそういう書き込みは仕方ないよ。幸いスレは荒れることなく、皆マッタリ書き込んでいるわけだし、>>1さんにはどうか生暖かい目で見守って頂きたいです。
自分もこのスレ好きですよ。
284おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 12:45:54 ID:0nJH4WEV
「由緒あるお家柄」が好きで、こんなところにいるのは名も無い百姓の子孫だって思うなら、
なんで「こんなところ」スレ立てたのかと小一時間(ry
とりあえず>>1が選民思想の持ち主だってことは解ったw
285おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 13:16:09 ID:PNAVux6H
騙りくせえ
286おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 13:24:35 ID:z1qKghoe
家紋なんかやめて、俺紋つくろう
287おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 13:52:50 ID:bnloZ/0d
こち亀思い出した
288おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 15:27:53 ID:nM7ct4LB
そうだよー。うちは元々百姓だ。そんで地主様が土地と名字をくれた
その後商いをやってた代もあったけど、今はふつーの家庭だ
だから家紋はその地主様のと同じ。名字は違うけどね
289おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 15:57:03 ID:pO+ZbPro
そもそも家紋なんてどの家にもあるものだし(和式の墓石にはまず刻まれるし留袖の紋も必要だし)、それが明治以降に買った物かどうかなんて分かんない人がほとんどじゃない?
「明治以前の系統が分かる家系図があって、江戸時代以前に家紋をもっていた裏づけがある人以外認めない」とでも言うつもりだろうか。
290おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 16:08:34 ID:Orsy6YQE
>>277
>>282

ID:tqV1lZqo

偉そうに何様だよ?
あぁ〜気違い様ですかw
291おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 16:16:17 ID:ZlTi3ADw
お彼岸だと言うのにお前らときたら

うちは四つ割の武田菱でした
292おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 16:22:57 ID:lOphMUxT
家紋はその時々の当主が勝手に変えたりしても差し支えない物だよ
因みに既存の物じゃなくて全くのオリジナルでも構わないらしい
俺は自分の代で丸に桔梗紋から違枡桔梗紋に変更しようと画策中
293おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 16:27:47 ID:hIaRQcST
実家は丸に揚羽蝶。
ちなみに福島の貧乏寺。
294おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 16:40:10 ID:IW26zwuH
蝶とか雪のがキレイでいいなぁ。
うちは武田菱。
295おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 16:42:09 ID:lX7VXvBC
うちのじいちゃん・ばあちゃんが眠ってるお墓を見たら、
「丸に木瓜」だったよ。

みんなお彼岸のお墓参りはしたかい?
296おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 18:22:54 ID:rY/YN50u
丸にだきみょうが
297おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 21:45:06 ID:YaSh0xWb
>>275
そういってくれてありがとう。
私は見るたびに、半月って単純だよなー愛想ないしと残念に思ってたけど、
シンプルでかっこいいって思うようにするよ。
298275:2009/03/22(日) 22:01:44 ID:YaSh0xWb
由来を調べてみると、家紋由来の人や地方や、うちの名字の発祥
から同じだから、縁があるかもしれん。
うちが全くのパンピーなことは確かだけど。
299おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 22:25:59 ID:WoYGOXBU
>>289
君、孤児院ででも育ったの?
普通はお寺に行けば江戸時代位迄なら
全て分かるんですよ
300おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 22:28:01 ID:/+Ym1SWi
墓参りに行くとき、他人の墓の家紋を見るのが楽しみだったりする。
自分の家は平凡な梅鉢だけどさ、変ったのを見つけるとおおっ、これなに?
と思う。
301おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 22:31:37 ID:La9EAmbT
丸に鬼蔦
302おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 22:32:34 ID:vHZObeMn
丸に橘。
江差の方にきた殿様に仕えてた武士だそうだ。
よくわからん
303おさかなくわえた名無しさん:2009/03/22(日) 22:44:37 ID:Oa0g42vj
丸に隅立て四つ目
日本人に生まれて本当に良かった。
304おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 00:10:16 ID:wX/4bWMM
家のご先祖は江戸後期には宿屋兼廻船問屋だったみたい
江戸じゃなくて地方の港で入ってくる菱垣船相手の商売で
承認になる前は土豪だったって言うけど真偽の程はわからない
土豪の頃は三石紋でいつの頃からか丸に抱き茗荷に変わったらしい
少なくとも江戸末期のご先祖さんの遺物には丸に抱き茗荷がプリントされてて
商売の手形や手紙も残ってるから商人だったことは間違いないみたいだけど
あの意匠って300年前にはあったって事だよね
いつ頃誰が考案して広めたのか興味出てきたから調べてみようかな

あ、ちなみに家は本家筋に近いから情報が残ってるだけでパンピーもいい所ですはい
305おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 00:20:28 ID:7M97g8Y9
>>299
このスレに書き込む為にお寺に聞きに行けとどても言うつもりだろうか。
うちは明治に分家した家だけど一応その前何代かまでは分かってる(分家して近所で家建てたらしく実家の近所は同じ苗字だらけ)
けど代々百姓だしこの家紋がいつからあるものか私は知らん。
ちなみに丸に橘。

306おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 00:58:07 ID:b2jKD1vp
丸に横木瓜。
神奈川の井上さんが居たら親戚かもしれない。(ウチは他県移住組みだけど)
307おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 03:21:40 ID:CswyR0HQ
>>299
それは浅慮と言う物。
戦火で焼かれたり、廃仏毀釈で遺棄されたものもあるんだよ。

>>288みたいに地主と一緒とか土地の氏神様と一緒なのは
それはそれで土地に根付いていた証なんだから良いと思うけどね。

恥ずかしいのはログにあるキムタクの様な例。
308おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 05:53:21 ID:NSkFyoLO
明るくなってきたから確かめてきた!
ウチは真ん中に鳥が二羽向かい合ってて、その周りに浮き輪みたいのがあって、
更にその外側に葉っぱがもさもさあるやつだった。
なんか偉そうな家紋だった。ウチの家系図は江戸時代までしか載ってないけど、
結構な豪農だったらしいからそれが理由かも。
ちなみにウチは曽祖父の代に国に土地をかっさらわれて大没落したらしいw
今では貧乏よーん!
309おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 06:35:56 ID:kErnb9ja
10町以上の豪農は戦前農家1000軒に一軒以下か無かったんですがここで豪農と言われてる人達は本百姓と勘違いされてるのかな?それともただの小作人だったりしてwそういうひとは一度役所で登記簿見て見たらわかりますよ 明治まできちんと記載されてるから




310おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 06:37:16 ID:kErnb9ja
法務局ぬは
311おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 08:46:08 ID:xRYAeP90
>>308
雀と稲かな?鳥紋そのものは余り見ないから興味津々だ。
312おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 14:05:24 ID:NSkFyoLO
>>311
家紋でググって照らし合わせてみました〜。
「竹に二羽飛び雀」っていう家紋だった。越後上杉氏の家紋と一緒!
だけどウチ上杉じゃないし新潟出身じゃないから微妙…。
ということで、おそらく賜紋を受けた末端兵士の家系ということでFA。

てゆーかウチは地主って呼ばれてたそうだ。豪農とどっちがすごいのかは知らん。
曽祖父の代(戦後)に農地改革で土地を失って、財産の分配から家中で争いが起きて
大没落したらしい。そんでウチは今の土地に逃げてきて今日に至るそうだ。
先祖はずかしいw

あと、豪農と本百姓は似て非なるものだけど、いくらなんでも小作人とは間違えんとおも。
>>309は分からんかったらググってみるとよろし。あれ便利。
313おさかなくわえた名無しさん:2009/03/23(月) 16:13:25 ID:hame25Ag
垂れ穂抱き稲
本家のにはこれにタケノコ?があるらしいんだけど
確かめる前に祖母がなくなっちゃったよ
314311:2009/03/23(月) 20:03:44 ID:nIMGWwkz
>>312
わ、教えてくれてありがと〜。雀好きだからウラヤマ。
315おさかなくわえた名無しさん:2009/03/24(火) 00:39:36 ID:bK2GKEM6
九枚笹
316おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 07:36:20 ID:Bp0ezRnI
◯に地紙
317おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 17:43:59 ID:eMYbh6g4
向かい蝶
318おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 17:45:28 ID:gSGdp/+E
剣片喰。そのせいかアイルランドが好き
319おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 17:53:15 ID:ygs1IDBL
うちの母方の方はたしか梅だった
320おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 17:56:25 ID:tuX3gErX
>>318
剣片喰いいなあ
うちのは丸に隅立て四つ目。
321おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 18:08:32 ID:77ymUGl/
このスレの諸君に告ぐ、
家紋とかある家柄の人は、無条件で自分は特別だと思ってる人が多い。両親や兄たち、自分も含めて、社会に馴染まない根底に過去を見た。
つい100年ちょっと前まで、身分の違いで血の交わりがなかった人間たちが交錯していたのだ。明治になるまで名字を許されなかった国民が、圧倒的多数。
もちろん彼らも、戦後時代に敗れてるまでは、某の由来があったはず。
過去の引きずってはならないものは、きっぱり決別すべき。家紋のことではないよ。身分制度によって、無意識に身に付いた優越感や劣等感のこと。
いずれも自分の人生のためには、絶対にならない。見てきたおれが言うのだから間違いない
322おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 18:20:40 ID:cYkNpII9
丸に違い閂(かんぬき)
同じ紋の方いらっしゃいますか?
323おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 18:48:01 ID:6AZBEp8f
>>321
老婆心というものですよ。

と、いうかそういう自慢スレじゃないのが馬鹿な>>321には判らないのかね。
324おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 18:52:50 ID:6qAUdcvW
>>161
扇に月丸なら一緒だ。
325おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 18:54:38 ID:wq56o8Js
五三の桐
なかなか気に入ってる
326おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 19:44:35 ID:QN5dPdSK
九曜紋。
シンプルで好きだけど、モチーフがある紋も
可愛くて好きだ。
327おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 19:46:18 ID:77ymUGl/
>>323
今わかった
328おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 19:53:35 ID:jCweFYf9
上がり藤に大の字
初めて見たとき、かっこ悪い…と思ってしまった
329おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 20:21:38 ID:CRPPDg+n
>318
うちも剣片喰、
親戚かもしれん!
とりあえずググッて意味調べる。
330おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 20:57:43 ID:j2KyYO+u
>>320
(・∀・)人(・∀・)
331おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 21:27:41 ID:4pmbwxI3
>>329
うちも剣片喰
相当遡れば繋がるだろうけど親戚はないわw
332おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 21:30:45 ID:gSGdp/+E
片喰って、繁殖力が強い→繁栄の象徴で、
なおかつデザイン的に安定してるので、
モチーフに使う家が多いだけだと思うよ。
333おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 22:12:55 ID:exAeHx1e
渡辺姓って、9割以上が平皿に団子を3つ盛った形(三つ星一文字)らしい。
自分の知ってる渡辺(渡邊)さんは全員これだった。
例外の渡辺さんっている?
334おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 23:42:20 ID:IGR2aUlq
>>333
生首!
335おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 23:58:18 ID:361DlLAb
come on!!
336おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 00:09:45 ID:svwFSQ6/
「かたばみ」だよ。知ってた?

http://www.hana300.com/kataba.html
337おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 00:32:28 ID:ZIi7vTFc
うちは梅だった気がする。

母方は三ッ葉葵だった。
衝撃だったからこっちの方が印象に残ってる。
338おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 00:48:17 ID:IuHOHj6a
>>337
徳川さん?直系とは凄いね。
339おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 00:50:34 ID:L3DjIDxJ
丸に横向きの蝶
結構好き
なんていう名前なんだろ?
340おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 00:55:02 ID:UMNpNruN
蝶紋といえば平家
341おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 01:11:28 ID:lgeQVtzk
342おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 01:13:19 ID:ktjthQmP
丸に蓮の三ツ葉だったかな?

先祖は武士とか聞いた事あるけど、マイナーだよなぁ。
343おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 01:45:33 ID:jBpVfv1+
丸に剣片喰だけど、結構メジャーなのね。
家は、5〜600年前からの家系図と過去張が有るけど、家紋に剣が入ってるだけ有って、武士だったよ。
死んだ本家の爺ちゃんが、源氏の何ちゃらとか、公家がどうとか言ってて、関係無いけど、家の宗派は、昔々、武士や公家の人しか入れ無い宗派だったんだよって、爺ちゃん自慢気だったw
でも、我が家は貧乏です。どうもあ(ry…
344おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 02:28:41 ID:aMpOusUh
家のは丸に幣。
ばあちゃんは「おへそく」って言ってたけど。
神棚とかに飾る、白い紙で出来た飾りの幣束でした。
神社に縁があるわけじゃないんだけどな。
345おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 05:28:34 ID:1nku++/O
ウチは三階松とかいったかな。
ルーツとかは調べたことないのでよくわからん。
マイナーだとは思っているけど。。。
346おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 09:02:17 ID:M7emTOhu
剣花菱で苗字もありふれているので
その辺の農民が先祖だと思ってたら豊臣大名だった。
江戸時代に改易されて旗本に落ちぶれたらしいけどw
347おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 10:23:51 ID:S7Qxsu05
>>321
家紋の無い家ってあるの?
348おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 11:58:01 ID:LHP4ESfU
>>347
ないと思う。

ちょっと前にもそんな書き込みがあったけど
そういう人達にとっての家紋は、明治以降に勝手に買ったり作ったりした紋は偽者という扱いなんじゃない?
私は平成の世じゃどっちも同じ家紋だと思うけど。
349おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 13:19:26 ID:/Orm3xs8
>>348
一緒ではないわw
藤原紀香や木村拓哉のようなのは家紋を受け継いでる
本来の家筋からしたら盗人猛々しいと云うもんだ。

この手の自意識過剰なキチガイは流行りに乗って
自分オリジナルの家紋を作れば良いのに。
350おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 17:21:47 ID:9fYgb7jJ
>>347
まあ、今の若いもんは、結婚しても家紋なんて興味ないから
知らないってことはあるだろうな。
でも『無い』ということはないだろ。
まあ、大陸から来て帰化したというんなら別だが。
351おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 18:29:21 ID:G2gwi6bs
もともとは無い家のほうが多かったんじゃないかな。
戦後でしょ、爆発的に増えたのは。
352おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 20:40:03 ID:jPkV4jjK
丸に横もっこなんだけど
調べたら歌丸と一緒でちょとうれしい
353おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 20:44:30 ID:gPMR85uG
逆さまにした郵便局のマーク
354おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 21:58:59 ID:Y8gHwkO3
梅に丸鉢

学問の神様に由来なんだろうな
355おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 22:40:31 ID:KUosDnhw
○に蔦。
昔は羽振りがよかった家だった・・・らしい?
死んだトーチャンが酔っぱらったときに言ってたな。嘘くさい。
356おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 22:43:35 ID:KDoydd4b
隅切り四角横木工
357おさかなくわえた名無しさん:2009/03/27(金) 23:53:30 ID:jBpVfv1+
自分の知り合いのB地区出身の人の家の家紋が、武田信玄と同じだったけど、何でだろう?
昔々だったら、身分も違うだろうに、大名と同じ家紋使っても有りだったのかな?
358おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 00:37:34 ID:EuhILFB2
そういう所の人たちの家紋は市民平等以降に好きなものをつけたんだと思われ
359おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 01:15:24 ID:hcXL0Gbt
そもそも、「苗字名乗っていいよー」より前に「家紋使ってていいよー」があったから
家の標識として使っていたらしいね。
そう思うと家紋なんて苗字があるのと同じくらい当たり前なんでないの?

うちは丸に橘。よくある紋です。代々百姓。いつからあるのかは知りません。
360おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 01:30:06 ID:GYnBzARn
友達の真田君は、マジデ六文銭だって。
361おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 02:04:30 ID:w2PUY/Hw
村濃(むらご)っていう家紋を前の方に誰かが貼ってくれてる家紋のサイトで見たんだけど、なんか異様な感じ
きれいな丸デザインでもないし、洗練度がほかの家紋と較べると、落書きみたいにも見える
丸デザインじゃない家紋も結構あるのかな
362おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 02:10:48 ID:GFAJbVQi
携帯から失礼

うちの家は丸に垣根(田舎にありそうな竹でできてそうな感じの)
母に聞いたら百姓だからだよ。って言ってたけど、調べたら神に使える家(神主とか?)系統だった。
本によって説明違うとかないよね?
363おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 02:15:29 ID:JxyRHHjV
家紋って名字と一対一の対応ではない(徳川=葵みたいなのは例外)から
多少ブレはあると思う
364おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 02:43:30 ID:DV3Phoc2
>>345
ウチも三階松だ
お仲間がいて嬉しいよ
365おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 02:48:59 ID:LDMDk61m
調べたら下がり藤だった
綺麗なので気に入ってます
366おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 03:05:35 ID:5l4A4Nar
>>359
家の標識なら昔は家印というものがあったじゃない。
367おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 03:24:23 ID:NyYHEbhf
婆ちゃんに聞いたら、けんかたばみ?って名前だった
368おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 04:41:02 ID:+5D0IItO
>>362
その家紋をもつ神社を信仰したご先祖が、同じ家紋を使ってるってこともありえるんじゃないか?
369おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 08:49:39 ID:GFAJbVQi
362です。
>>368 そうなのかな?ちょっと周りにある神社とかの家紋も調べてみようと思います。
370368:2009/03/28(土) 11:07:46 ID:igkBKXq2
>>369
俺が誤解したかもしれない。その紋は、神社の「神紋」とは別なのか・・・

「神紋」に関しては、
神社のパトロンになってた有力者の家紋を神社が「神紋」にしたり、
反対に>>368で書いたように神社を信仰する家の家紋に神紋を使ったりする例もあるみたい。
371おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 13:17:46 ID:vrAmd0Gh
>370
その程度の知識であーだこーだ書き込むなんて烏滸がましい。
372368:2009/03/28(土) 14:35:35 ID:igkBKXq2
>>371
人がなにを書き込もうが自由だと思いますが。
373おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 14:39:10 ID:JxyRHHjV
ここは単に「うちの家紋は○○だ」と言うだけのスレであり、
丹羽基ニ・樋口清之ヲタや歴史ヲタが知識ひけらかし合戦をするスレじゃないだろう。
374おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 14:42:18 ID:JxyRHHjV
家紋をただ言うだけでは物足りない部分もあるので、
それを補う程度の話はかまわないが、そっちばかりがメインになるとちょっとねってことな。
375おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 20:03:04 ID:l3lzv8j+
家紋のない日本人じゃない人が、悔しくていちゃもんつけてんじゃね?
376おさかなくわえた名無しさん:2009/03/31(火) 21:37:26 ID:CngwK97Q
俺もそう思う
377おさかなくわえた名無しさん:2009/03/31(火) 22:44:11 ID:MIyaCkvl
ここに官僚が集まってんのか
378おさかなくわえた名無しさん:2009/03/31(火) 22:58:44 ID:HJgBLMEZ
茗荷谷でも、珍しい「追掛茗荷谷」
379おさかなくわえた名無しさん:2009/03/31(火) 23:09:31 ID:3OVAOv58
隅切り根笹

祖母からは珍しいと聞いていたけれど、葬儀場には普通にあった。
葬儀場にないタイプの家紋の人もいるらしいから、
珍しくないんだと知ってちょっとガッカリしたw
380おさかなくわえた名無しさん:2009/03/31(火) 23:45:07 ID:vw5OhZ8z
丸に梅鉢。平凡だわ。
381おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 00:11:57 ID:LCsf6Or8
確かに梅鉢って平凡だけど可愛いよね
こんな柄の食器があったら買う
382おさかなくわえた名無しさん:2009/04/04(土) 00:19:49 ID:tpjK3kwR
383おさかなくわえた名無しさん:2009/04/04(土) 00:22:05 ID:+2OB4U6y
うちは蝶で平家
384おさかなくわえた名無しさん:2009/04/04(土) 00:25:03 ID:q5GHCHzf
実際に見たことはないが、聞くところでは「扇貝」
385おさかなくわえた名無しさん:2009/04/04(土) 00:38:10 ID:iFk6MYuB
ダンナの実家は下り藤
私の実家は梅鉢
386おさかなくわえた名無しさん:2009/04/04(土) 03:31:35 ID:Fm4GCuRG
うちは十の文字紋
島津家のやつ
他のはデザインが凝ってていいなあ
387おさかなくわえた名無しさん:2009/04/04(土) 03:35:54 ID:1qTUX9SE
丸に九枚笹!
そういや違い鷹の羽って家紋を知らない、持ってない人が自由に使っていい紋なんだよって聞いた事あるなあ。
388おさかなくわえた名無しさん:2009/04/04(土) 03:55:58 ID:S7Barbh2
上り藤に大の字。
389おさかなくわえた名無しさん:2009/04/04(土) 20:54:17 ID:8uHu9by5
ウチは丸に鶴丸。
390おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 00:18:04 ID:MSFAlxyh
八角形の中に三

びみゃう
391おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 12:43:26 ID:lnmJJSUr
〜有名人の家紋〜

麻生太郎、江川卓、小和田雅子、梶原一輝、太宰治、藤原紀香、みのもんた、美空ひばり...

http://www.ippongi.com/2009/01/19/%e4%b8%80%e6%9c%ac%e6%b0%97%e5%ae%b6%e7%b4%8b%e7%89%a9%e8%aa%9e%e3%80%80%ef%bd%9e%e6%9c%89%e5%90%8d%e4%ba%ba%e3%81%ae%e5%ae%b6%e7%b4%8b%ef%bd%9e/
392おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 13:22:52 ID:0sZsHxOk
うちはちがい鷹の羽
393おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 13:26:35 ID:YN92ZRt6
丸に片喰(カタバミ)
394おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 13:32:42 ID:pGgXPUjq
丸に剣片喰(カタバミ)
395おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 13:49:56 ID:FrhVegVQ
梅鉢
武家ではないらしい

>1
>世界でも各家に家紋があるなんて日本くらいしかない。

農民はほとんど違うじゃん。家紋持ってたのなんて一部だけだよ。
396おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 14:12:12 ID:6JP6C8K9
丸に違い鷹の羽。先祖代々馬の骨。

>>387
五三の桐がそうじゃね?
家紋がない、家紋がわからない人が仮に使用するっていうことを聞いたことがある。

>>395
禁止されてただけだよ、禁令が結構出てるので、守らない人が多かった(つまり家紋持ちの人がたくさんいた)らしいけどね。
397おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 16:52:53 ID:3w6t/Zpu

うちは三つ盛亀甲に花菱です。
直江兼続さんとこと一緒なので、最近少しだけ注目されて嬉しい。
398おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 20:41:20 ID:pCDNAwD8
>>396
うちはまさに丸に五三の桐。
先祖が明治になってからメジャーなやつ選んだんだろうなw
花とかかわいいやつがよかったなぁ。
399おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 23:40:34 ID:7TXeNjkD
家紋は[向かい鷹の羽]なんだけど、もう一つ裏家紋があって[抱き茗荷に菱]ってやつらしい。何のやつだろ?
400おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 00:11:38 ID:CnKEJvGz
うお!!間違えた!![並び鷹の羽]だった!スマン
401おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 06:24:09 ID:7tYhyvLh
エセ家紋(笑)
402おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 14:31:35 ID:UlMAXBh8
うちは高崎扇、何代か前までは商人で、日本橋で炭問屋をやっていたらしい
403おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 15:37:58 ID:66aebox6
ほっほウチは丸に五本骨扇じゃよ
404おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 16:07:35 ID:vvh+DR/N
抱き茗荷だったけど、
親が離婚して母方になったので丸に武田菱
405おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 21:28:36 ID:UKFQktCc
かっこいい家紋の人はうらやましいな
うちは下がり藤と左巴(母方)
メジャーすぎて嫌になる・・・
406おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 21:42:19 ID:gQXyHCiK
うちは三つ寄せ笠
お墓で同じの探してみるけど、見つかったことない。
誰か同じ人いたらウレシス
407おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 23:53:23 ID:6gWTywYM

エセ家紋自慢(笑)
408おさかなくわえた名無しさん:2009/04/09(木) 01:17:10 ID:YxLF4xki
うちは丸に三つ引。なんかシンプルすぎて悲しい。
学生時代家紋調べる宿題が出て、隣の生徒が「三秒で書けそうだな」と。
三秒ルールの家と言われた苦い思い出が。

今だったら世界の○○とか言われてただろう
409おさかなくわえた名無しさん:2009/04/09(木) 02:45:24 ID:dbQtjIFJ
五七の桐
410おさかなくわえた名無しさん:2009/04/09(木) 03:58:12 ID:8jGhCbCL
うちは渡辺星。
デザインは嫌いじゃないが、苗字そのままでちょっとつまらんww
411おさかなくわえた名無しさん:2009/04/09(木) 14:37:59 ID:xsA4iElC
下がり藤
412おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 05:29:48 ID:VUov6XU5
ウチは約260年前にお殿様から褒美として頂いた家紋入りの脇差しと硯箱があります。
家紋てこの位の証拠がないものは胡散臭いよ。
413おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 10:19:54 ID:yxioPTFA
>>89
三階菱仲間発見。
うちは親父が三重県出身で、大阪に住んでる。
414おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 10:23:14 ID:lGjZXVlW
殿様からもらった、っていう証拠じたいが捏造の可能性もあるじゃん
415おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 11:09:51 ID:VUov6XU5
京都大学名誉教授の長年に渡る入念な調査.監修による地元の町史に記載されていますので疑う余地はありませーん
因みに家は相当な家系ですから^^
416おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 11:10:38 ID:lGjZXVlW
自慢するスレじゃないわけで
417おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 14:46:27 ID:3AOYt6tq
そんな名家の人が2ちゃんで自慢って恥ずかしすぎると思うんだけど。
中身は伴わなかったんですな。
418おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 14:54:19 ID:Pkdr0VUA
まぁ自慢するだけなら別に悪くないと思うが、
他人にケチをつけるのは人としての程度が低いわな。
419おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 15:04:13 ID:ZmysCalG
ま、いくら家系がよくても、現在の地位や職業がよくなけりゃねw
420おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 17:13:39 ID:/KegK2M2
ほかに自慢できるモノが何も無い可哀相なヒトなんだから、ソッとしておいてやれよw
421おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 22:42:25 ID:QrnANRPV
因みに曾祖父は女学校の校長
祖父は農協の組合長
父は医師ですよ〜

今も繁栄してて

ざ ん ね ん で し た 〜 ^_^
422おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 22:59:31 ID:/KegK2M2
はいはい。
名家名家。

次の方どうぞぉ〜♪
423おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 22:59:56 ID:3AOYt6tq
          ∩___∩   ♪
          | ノ      ヽ    ,,,クマクマ〜♪
         /  ●   ● |  /⌒_)
         |    ( _●_)  ミノ  ノ  ♪
     __. 彡、.   |∪|  、`   /   
   (⌒          ヽノ   |_,,,ノ   
    ""''''''ヽ_         |     
         |           |     
         |         |      
         i      ̄\ ./    
         \_     |/
          _ノ \___)
         (    _/
          |_ノ''

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |    
  |    ( _●_)  ミ   イェイ♪
 彡、   |∪|   )
/      ヽノ //
ヽ|       /
 |       /
 ヽ /  /
  / /ヽ
(´_ /ヾ_)
424おさかなくわえた名無しさん:2009/04/13(月) 12:06:15 ID:XdGjd6Po
熊印の家紋ってあるん?
425おさかなくわえた名無しさん:2009/04/15(水) 00:32:22 ID:7F0/u0kC
ウチは○の中に十
シンプル過ぎて面白くない(つД`)
426おさかなくわえた名無しさん:2009/04/15(水) 01:34:51 ID:0BsARBSa
>>425
島津さんちの轡十文字?
傍からだと格好良く見えるけどなぁ。
427おさかなくわえた名無しさん:2009/04/15(水) 20:28:25 ID:7F0/u0kC
>>426
そー、島津家の家紋
横浜在住だが鹿児島に苗字と同じ名前の町があるらしい
まぁそこに住んでた百姓がこっちに出てきたときに
バレないと思って拝借しちゃったんだろうな
428おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 11:58:37 ID:P1nyQBp9
おれお墓参りして初めて家紋みたんだけど
竹とスズメの絵だった
429おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 16:45:09 ID:xH/veZTU
>>428
なんか可愛いなw
430おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 21:26:10 ID:4FFA2Hg+
家紋物語 〜有名人の家紋〜
麻生太郎、管直人、鳩山一郎、タモリ、藤原紀香、小和田雅子、オノヨーコ、北島康介...

http://www.ippongi.com/2009/01/19/%e4%b8%80%e6%9c%ac%e6%b0%97%e5%ae%b6%e7%b4%8b%e7%89%a9%e8%aa%9e%e3%80%80%ef%bd%9e%e6%9c%89%e5%90%8d%e4%ba%ba%e3%81%ae%e5%ae%b6%e7%b4%8b%ef%bd%9e/
431おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 22:12:55 ID:mln5Gb6H
左三階松
432おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 22:17:52 ID:3wNam5vl
勝手に自分ちの家紋作って恥ずかしくないのかしら(笑)
433おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 23:04:20 ID:KXQKKjFH
卍の家紋ってあるけど、ヨーロッパで我が一族のエンブレムだ、
といっても受け入れてもらえないだろうな。
434おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 13:31:24 ID:21lnqiuF
家紋をナントカ探してみる
http://www.e-spc.co.jp/kamon2/kamonserch.htm
>>上のサイトと比べると登録数は少ないが…
http://www.asgy.co.jp/

家紋の由来をさぐってみる
http://www.e-spc.co.jp/kamon2/kamonserch.htm

うちは福岡出身なんで地紙文様。その理由は↑で調べた。
元商家だからさもありなんって感じだったなー…。
有名な家紋はお殿様がその昔手柄を立てた人に配りまくったとか
勝手に名乗ったとかでたくさんいるらしい、と授業で聞いた。
435おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 13:32:31 ID:21lnqiuF
>>434訂正
家紋の由来を探るはこっち。
http://www.harimaya.com/o_kamon1/yurai/a_yurai/yurai.html
436おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 18:36:44 ID:2/+fujk9
丸に抱き茗荷
家の祖先は信心深かったのかー
親戚に寺があるからそのせいかな?
437182:2009/04/21(火) 00:05:23 ID:+bNNGQEC
>>435
沢瀉紋って、戦いに関係してるんだ。うちは、ただの百姓だったのに。
近くに大きな川があるから、それが関係してるのかも。
438おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 09:56:09 ID:nbjZo+kz
うちは鈴木姓(元々農民)で、徳川家と同じ家紋って親が言い張るんだけどおかしいよね?
439Comen:2009/04/22(水) 13:29:50 ID:sae5v+HZ
家紋についての下記サイトで10万円当たる歴史人物の人気あてクイズがあるみたいでしゅ・・・。

http://www.j-akashji.me

PS: 当てたら本当に貰えるのかな・・・!?(・。・;
440Comen:2009/04/22(水) 13:31:20 ID:sae5v+HZ
ごめん・・・。リンク間違いみたいで・・・

http://www.j-akashi.me

でしゅ・・・。(-_-;)
441Comen:2009/04/22(水) 13:33:22 ID:sae5v+HZ
ちなみにウチの家紋は「丸に梅鉢」と、ごく一般的な家紋でしゅ・・・。
442おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 13:34:44 ID:M2iQt4c6
猫の肉球とかだったら可愛くていいのに。(・∀・)
443おさかなくわえた名無しさん:2009/04/25(土) 18:42:26 ID:AfSTGoeY
紋付きなんて持ってないよなあ
444おさかなくわえた名無しさん:2009/04/25(土) 20:34:14 ID:S6SueMty
昔は新郎といえばレンタル衣装の桐が普通だったと思う
最近は、シールで作って貼るよね
別に何でもいいと思うけど、私は挙式が寺で
すごい煩くて何年も前に離婚して連絡してない
旦那の実父に電話してその実家の墓を見に行ってもらい…と苦労した
途中でいい加減嘘ついて適当に作ろうかと思った
445おさかなくわえた名無しさん:2009/04/25(土) 20:58:51 ID:IGJvBpT1
鹿の角だ

この家紋はどういう家紋か誰か詳しい人解説して下さい!
446おさかなくわえた名無しさん:2009/04/25(土) 21:00:18 ID:lqizftUk
鹿=神の使い、角は強さの象徴
447おさかなくわえた名無しさん:2009/04/25(土) 21:17:10 ID:hRhanykk
さがりふじ
墓地に同じのいっぱいあった
同じ名字ばっかりの田舎とかでも無いし、家からも遠いけど安いからって決めたらしいのにw
448おさかなくわえた名無しさん:2009/04/25(土) 21:53:29 ID:Z1jiCcn7
円に瓢箪だった
意味解る人いる?
449おさかなくわえた名無しさん:2009/04/26(日) 00:09:36 ID:g46w+Q6M
丸に立ち沢瀉だな。
日本十大紋の一つらしい。
450おさかなくわえた名無しさん:2009/04/26(日) 00:59:36 ID:qqrWLgSQ
うちは 「丸に左卍」(蜂須賀卍) です・・・
男衆が紋付着て揃うと、なんかの秘密結社みたいでイヤすぎる。

むか〜し、「お雛様に家紋をお入れできます!」みたいなCMがあったと思うけど。
あれが流れた時、「卍じゃヤバすぎるww」って親戚一同で笑ったことがあった。
女紋を入れるんだろうけどね。
451おさかなくわえた名無しさん:2009/04/29(水) 00:48:07 ID:FH2S4l3n

揚羽の蝶@広島
452おさかなくわえた名無しさん:2009/04/29(水) 04:50:21 ID:F0Ro+EDP
家は丸に蔦。
藤とか鶴とか蝶とか憧れるなぁ
453おさかなくわえた名無しさん:2009/04/29(水) 11:27:03 ID:nf39NWOk
丸に横もっこ

もっこって何だろ。
454おさかなくわえた名無しさん:2009/04/29(水) 13:42:16 ID:cRrTfMGP
>>453
木瓜=植物のぼけ。
家の家紋は隅切に横木瓜。
455おさかなくわえた名無しさん:2009/04/29(水) 13:43:25 ID:cRrTfMGP
>>453
もっこじゃなくてもっこう。
456おさかなくわえた名無しさん:2009/04/29(水) 13:55:43 ID:nf39NWOk
なるほど ボケの花なのか。
もっこうだたのか(・∀・)
ありがとうみんな達
457おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 05:23:27 ID:CVldjEbk
丸に四つ目
458おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 06:16:07 ID:aMzW8HXb
父方…下がり藤
母方…○に橘
459おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 06:22:17 ID:aMzW8HXb
>>458
余談だけど、俺の奥さんの実家の家紋も偶然『下がり藤』
一昨年の結婚式の際、義母(妻の母親)と俺の母の紋付きの着物がお揃いであつらえたみたいで笑えた
460おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 09:40:13 ID:n39BX2hE
>>446
亀だがサンクス
461おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 09:52:33 ID:pfilSffa
>>451
うちと同じだ。丸にアゲハ蝶。@埼玉。
462おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 16:18:53 ID:zU1spnZO
家紋うらやましい。我が家は誰も覚えてなくて不明。
父方が明治に入って初めて苗字を名乗り出したような農家だから、
祖父に聞いても「さあ…地主から貰った適当なやつじゃなかったかな? 忘れたw」との返答。
母方は庄屋だけど同じく忘れたらしい。
まぁ押し入れから紋付を探し出せばわかるんだろうけどさ…我が家無関心過ぎるw
463おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 16:48:04 ID:Op+l7sjq
昔、呉服屋勤務だった頃
暇な時に紋帳を眺めていたら、野球のボールの家紋が載っていてびっくらこいた事がある
名前もそのまんま「野球鞠」
さらに、その野球鞠の紋入れの注文が実際に来てまたびっくり
464おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 17:53:30 ID:+RViaEzA
父方・・・丸に違い鷹の羽(名主)

母方・・・竹に雀(上杉謙信がいた所の近くに住む地主)
465おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 17:55:49 ID:iqLNz3Do
458様
459様
家の実家も下がり藤です〜
わ〜結構居るんですね♪
親しみ感じる。

ちなみに、嫁ぎ先は鹿の角です。
母の実家は九曜の星です。九州の細川護煕(首相経験者)と同じで名字も同じ。家系図も繋がってます。

466おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 02:47:23 ID:kjxW5ugm
うちは丸に梅鉢
平凡すぎる
家紋て変えられないのかな?
届出とか登録制じゃないから勝手に変えてもOK?
467おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 07:56:18 ID:6q6otBOP
>>466
大丈夫です。「今日から俺の家紋は○○だ」でOK。
また、自分で全く新しいデザインの家紋を作るのもOK。家紋ってそういうものです。
468おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 15:07:27 ID:250pepjK
父方→丸に橘
母方→丸に木瓜

普通過ぎる。
469おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 11:40:46 ID:fdURFFoH
>>139
>>166
俺も輪違い
シャ○ルマークと言うより、タバコのK○○Lのほうが気になる。
そっくりすぎるよ。
でも、この紋のシンプルでバランスがいいところは気に入っている。
470おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 22:28:32 ID:1rSgGLaZ
ありきたりだが、五三の桐
471おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 22:31:26 ID:wfItbw7Y
丸に二つ引き
472おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 22:46:43 ID:TEf3/yJr
違い鷹の羽
473おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 23:09:22 ID:jNAnADEt
抱き沢瀉だ、と親が言うんだけど
普通に丸に立沢瀉な気がする
474おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 19:58:21 ID:HRzKdehQ
うちは丸に茗荷紋
475おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 20:01:12 ID:KrkWkNMw
我が家は丸に梅鉢。
鹿児島にある機械加工屋さんでキーホルダーと指輪作ってもらって身につけてる。
なかなか忘れがちだから父の日の記念に家族全員に買った。
お小遣いがorz
476おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 20:09:58 ID:/AJvMthf
うちは、丸に立ち沢潟だな。
遡れば鎌倉まで行くらしい。
477おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 20:14:04 ID:/AJvMthf
>>476
訂正:丸に立ち沢瀉
478おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 20:24:10 ID:ts5vdhQv
丸におまんこ
479おさかなくわえた名無しさん:2009/05/18(月) 00:13:15 ID:zod8j8HY
>>466
うちの祖父さんは、海軍だった事を今でも誇りに生きてる人間だが、
俺の代から戦艦を家紋にする、墓石に彫ってくれと言って、祖母さんをはじめ、親戚一同を困らせている…。
480おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 02:46:22 ID:K+EJt55f
>>454
あらやだ
親族かも?
481おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 04:47:39 ID:tqEqeXut
うちは中陰菱を使った三菱、家紋帳見てもなかなか載ってなかったりする。
佐賀の平戸に近い出身。昔は武士で庄屋とかも最後はしたらしい。
土地持ちらしかったが今では農地改革で没落。
時おり昔の土地が発見されて確認したりしなければならなくなる。
貧乏なのに先祖代々院号が付いているために葬式の時が怖い
482おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 11:43:36 ID:fW7hrQff
丸に違い鷹の羽苗字は阿部
阿部白河家とかかわりがあるかは知らない。
483おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 12:33:33 ID:CiDRQe9M
今では天皇家以外で家紋だけで血筋を証明するのは不可能なんじゃないか?
配りまくった武将もいるし勝手に拝借した人もいるし。
西洋みたいに紋章にルールでもないかぎりはなぁ。
484おさかなくわえた名無しさん:2009/05/31(日) 21:35:33 ID:FAob8TLa
せやなあ
485おさかなくわえた名無しさん:2009/05/31(日) 21:37:15 ID:tT27OjqO
デザインカコイイと思った人が別の地方に複数いて、その人たちが
同じ家紋を導入することも多々あったのだろうから、家紋が同じ=関係あるのでは、
とはならないほうが圧倒的に多いと思う
486おさかなくわえた名無しさん:2009/05/31(日) 21:53:15 ID:a7qSPhhE
487おさかなくわえた名無しさん:2009/05/31(日) 23:38:49 ID:fCNGDKiW
>>485
バカか?
488おさかなくわえた名無しさん:2009/06/01(月) 02:13:02 ID:wQr33fWn
>>487
てめえほどじゃねえってよ
理由も説明できずにただつっこんでいい気になってんじゃねえクズ
一億五千年前から死になおせクソブタ
489おさかなくわえた名無しさん:2009/06/01(月) 05:03:24 ID:e8tZH74a
ウチは蔓柏だな。
因みにウチは江戸まで遡ると宿屋をしてたそうな。
490おさかなくわえた名無しさん:2009/06/01(月) 05:37:33 ID:KBqQwn/o
俺ん家の家紋は荒れ馬
491おさかなくわえた名無しさん:2009/06/01(月) 05:51:08 ID:XkDC0YS7
うちは丸に隅立て四つ目
お花の紋がよかったな。
492おさかなくわえた名無しさん:2009/06/01(月) 05:55:51 ID:q2z8WPcW
うちは、円の中で弓が交わってる
493おさかなくわえた名無しさん:2009/06/01(月) 14:14:55 ID:TZYqDN6U
>>481
平戸は長崎だろ
494おさかなくわえた名無しさん:2009/06/05(金) 18:07:51 ID:VnAe6YLt
うちは「丸に花角」か「丸に四方花菱」のどっちかが正しい家紋。
同一の家紋にしか見えないんだが、判別方法はあるのか?
495:2009/06/05(金) 21:00:34 ID:/6OJkgwq
496494:2009/06/06(土) 11:26:34 ID:JVARc0BY
>>495
ありがとうm(_ _)m
497おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 21:49:30 ID:2TUmV0TG
うちは三ツ葉葵っぽい、ちょっと変形してる
ハート三つみたいなのの間に長細い星みたいなのが入ってる、なんだろこれ?
498おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 23:26:39 ID:7JxiiSig
このスレ見て書き込もうと思ったけど名前が思いだせん。
なんか、桐だか葵だか、とにかく植物だった気がする。
五・七のなんとか・・・ってやつ
遠くから見ると漢字の「山」みたいに、なんか植物が3本?上に向かって生えてる。
499おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 23:33:53 ID:7JxiiSig
ググれカス

ってやつですねすいません事故解決
改めてスレ読み返したら、「五七桐」って人がいて、画像ググったら正にそれだった
500おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 23:41:17 ID:7QEsELIl
(´-`) .。oO【肉球だったらいいのになぁ…】
501おさかなくわえた名無しさん:2009/06/11(木) 00:07:31 ID:4gOb2NPn
友人と京都旅行に行った時に家紋グッズが土産屋で売っていて
それを眺めていたら店員さんに苗字をきかれた
タナカですと答えたら「田中とかwwwwwそんな農民の家紋置いてるわけないpgr」と
ものすごく上から目線でリアルに鼻で笑われた
一方、歴史的にちょっとすごい名前の友人が名乗ると
掌をかえしたように腰低くしてゴマすって必死に営業トークかましやがった
バカヤロウ、うちはタナカはタナカでも農家出身じゃねえよコンチクショウヽ(`Д´)ノ
っていうか農民ばかにしてんじゃねーぞこんにゃろヽ(`Д´)ノ
502おさかなくわえた名無しさん:2009/06/11(木) 00:11:43 ID:mE41oEmU
同じ大学だった田中か山田か忘れたが、そんな苗字で超名家の出の奴がいた
その店員は不勉強だな
503おさかなくわえた名無しさん:2009/06/11(木) 01:38:53 ID:mz52na9c
504おさかなくわえた名無しさん:2009/06/11(木) 01:39:24 ID:KOi4998I
まぁ御所にどれだけ近く、どれだけ長く住んでるかで優越感をおぼえるような
おっさんおばはんがまだまだ多くいるからな
505おさかなくわえた名無しさん:2009/06/11(木) 10:00:22 ID:dOy7LIw4
>>498
五七の桐?
旧華族か士族のおかたですか?
506おさかなくわえた名無しさん:2009/06/12(金) 18:37:35 ID:Ub29MOif
>>501
ご先祖様一緒かも
507おさかなくわえた名無しさん:2009/06/14(日) 00:29:40 ID:Ob8SGVVa
母方は「おもだか」
父方は「下がり藤」らしい
508おさかなくわえた名無しさん:2009/06/15(月) 12:50:38 ID:ivHF5x6P
通りすがりだが、我が家は丸に梅鉢
509おさかなくわえた名無しさん:2009/06/16(火) 22:50:11 ID:SUZv7lw/
通りすがりだが、我が家は三つ盛り亀甲に花菱じゃ。
510おさかなくわえた名無しさん:2009/06/16(火) 23:40:38 ID:nVCw/2RD
うちは「下がり藤」なんだが、ひいじいさんの位牌はなぜか「上がり藤」だ。
直系のはずなんだが、いったい何があったのやら。
511おさかなくわえた名無しさん:2009/06/17(水) 09:31:42 ID:+4e+0UNV
漢字の「母」に似た形の家紋って何という名称か教えてください
512おさかなくわえた名無しさん:2009/06/18(木) 21:48:10 ID:aPALeZMC
うち石屋なんで営業でお客さんの家に伺うことが多いんだけど、仏壇とかに掲げられてる
家紋が間違って上下逆さまになってることが偶にあります。
いきなりその場で指摘して気を悪くされてもアレなんで、話がまとまって正式に注文を
いただいてから「お客さん、実はこの家紋の配置が間違ってまして・・・」とやります。
513おさかなくわえた名無しさん:2009/06/18(木) 22:33:49 ID:p+IuHHcl
井桁の中に横線一本
三井マークの一本バージョン
514おさかなくわえた名無しさん:2009/06/18(木) 22:58:15 ID:UX+Gpu1M
ききょう
515おさかなくわえた名無しさん:2009/06/18(木) 23:06:53 ID:L8hcLVX6
うちは母方の家紋が菊水なんだが、誰か解説たのむ
516おさかなくわえた名無しさん:2009/06/19(金) 02:49:36 ID:IenAEtAq
アゲハ蝶他にいねぇ?
517おさかなくわえた名無しさん:2009/06/19(金) 02:56:31 ID:Gc5YoaPc
>>516
アゲハチョウってことは平家?
518おさかなくわえた名無しさん:2009/06/19(金) 03:07:19 ID:B+CPimfq
家は丸に抱き茗荷
キュウリの輪切りみたいな家紋あるよね
あれ好き
519おさかなくわえた名無しさん:2009/06/19(金) 03:52:06 ID:gwb2NFKY
黄金の三角形が3つくっついた形

力、勇気、知恵を表わしていると聞いた。
520おさかなくわえた名無しさん:2009/06/19(金) 04:12:39 ID:mvo3dhYr
トライフォースww
521おさかなくわえた名無しさん:2009/06/19(金) 08:36:31 ID:PoUtQTTQ
>>515
素敵ね。とても由緒のある紋ですよ。楠木正成が有名。
半分は「菊」なので、ご先祖が天皇家になんらかの功績があったとか、ご縁があったとか、そういうことで賜る紋。
522おさかなくわえた名無しさん:2009/06/19(金) 14:25:04 ID:Xzpnm1wA
そういえば俺のうちには菊水の菓子型がなぜかある。
家の婆に聞いたところ「昔はどこのうちにもこれくらいあったもんだ」といっていたけど、
和菓子を自宅製造していたということなんだろうか。しかしなぜ菊水
523おさかなくわえた名無しさん:2009/06/25(木) 02:19:59 ID:4e9gDRPk
質問なんだけど
名刺を自作しようと、デザインの素材を探してて、
九曜巴って格好いいなって思ったんだけど
自分の家の家紋と関係ない家紋(そもそも自分の家の家紋を知らない、あるのかどうかも知らない)を、そういうものに使うのって
分かってる人からしたらかっこ悪く見えたりするものなのだろうか?
524おさかなくわえた名無しさん:2009/06/25(木) 02:51:50 ID:DYreX2NK
>>523
格好悪いというか無作法と映ると思うぞ。
このスレを>>1から読んでみればわかると思うけど、家紋というのはその家系に代々引き
継がれているもので、平民も苗字をつけなさいというお触れが出るまでは、屋号+家紋で、
どこの家かという判断材料だった。
525おさかなくわえた名無しさん:2009/06/25(木) 08:16:41 ID:cyTtNJvb
超カッコ悪い。てか、無教養丸出しだよ。
526おさかなくわえた名無しさん:2009/06/25(木) 09:43:57 ID:4e9gDRPk
>>524
>>525
ありがとう。
とりあえず親にメールして、我が家の家紋を聞いてみた
今は返事待ち。
527おさかなくわえた名無しさん:2009/06/29(月) 13:03:56 ID:rfDNpgn8
家の家紋が丸に三ツ星なんだけど、由来わかる人いる?
528おさかなくわえた名無しさん:2009/06/29(月) 22:51:56 ID:E4vFi8tB
>>527
君の目の前にある四角いものは何の為にあるのかを小一時間(略
529おさかなくわえた名無しさん:2009/06/29(月) 22:59:39 ID:UfFy7Uas
〇に下がり藤
だったかな、かーちゃんの冠婚葬祭用の着物ぐらいしか見たことねーけどw
530おさかなくわえた名無しさん:2009/07/01(水) 07:30:41 ID:6OyQHKBA
藤の花が上がるのはおかしいんだけどね
531おさかなくわえた名無しさん:2009/07/01(水) 12:58:27 ID:WKLajWTj
水に映る藤の花は?
532おさかなくわえた名無しさん:2009/07/01(水) 13:34:35 ID:8hh3Ey9T
うちは源氏車だけど源氏車書いてある変な箱の隣に六文銭(だっけ?自信ない)
の書いてある同じような箱が飾ってある。
今まで考えた事なかったけどあれなんだろ?

先祖は真田太平記に名前が本当にちょろっと出てくるらしい。いつか探してみたい。
533おさかなくわえた名無しさん:2009/07/01(水) 18:04:17 ID:4aQykM/5
釣り巴
名前に藤は入ってるけど
534おさかなくわえた名無しさん:2009/07/03(金) 19:24:55 ID:qhf4qHuV
>>530
そうかな?うちも丸に下がり藤だけど、手入れされてる藤棚の花を見れば家紋のように垂れ下がっているからなるほどと思った事があったが。
535おさかなくわえた名無しさん:2009/07/05(日) 03:48:02 ID:DWi8edK0
父方は角吉(吉が六角形になってるらしい)
母方は○に横三本線

母方のほうは先祖が真田家の家来かなんかだったらしい
昔の六文銭の印つきの書類?みたいなの見せてもらった
しかしもちょっと華やかなのが良かったな…
536おさかなくわえた名無しさん:2009/07/05(日) 05:07:49 ID:fxaza0WT
うちは三つ星に一文字の「渡辺星」
昨今の戦国武将ブームで知ったんだけど、毛利家も同じモチーフなんだね
お皿に団子の形を見慣れてるから、毛利の方はなんだか安定が悪いように思えてしまうw
537おさかなくわえた名無しさん:2009/07/05(日) 14:03:54 ID:SkJX0XSR
ウチは丸に違い鷹の羽だ。
538おさかなくわえた名無しさん:2009/07/05(日) 18:50:13 ID:nc2efEO1
うちは丸に洲浜紋。
曾々祖父だかの写真が残ってて知ることができた。
ちょっとカービーっぽい。
539おさかなくわえた名無しさん:2009/07/07(火) 05:29:10 ID:H22PUvoE
あおいのもん
540おさかなくわえた名無しさん:2009/07/07(火) 06:36:35 ID:dEk5bmac
四つ目
541おさかなくわえた名無しさん:2009/07/07(火) 07:15:58 ID:eyfzF+5f
丸に剣木瓜

もっと珍しいのがよかった
542おさかなくわえた名無しさん:2009/07/07(火) 07:29:14 ID:O/y1ZMR9
抱き茗荷
どうやら元農民のようです
543おさかなくわえた名無しさん:2009/07/07(火) 08:00:46 ID:m09tnWH3
舞い雀
544おさかなくわえた名無しさん:2009/07/07(火) 08:25:22 ID:cTeQXlRj
下がり藤
545おさかなくわえた名無しさん:2009/07/07(火) 20:07:59 ID:H22PUvoE
巨根咥え
546おさかなくわえた名無しさん:2009/07/08(水) 08:56:27 ID:gYQ66qSv
>>545
ぜひ見てみたい
547おさかなくわえた名無しさん:2009/07/08(水) 09:02:52 ID:wx/WGLIl
丸に桔梗
可愛いから好き
548おさかなくわえた名無しさん:2009/07/08(水) 10:03:58 ID:sdSTD/4G
丸に花菱
549おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 18:56:58 ID:sGe3DetV
伊達家の雀の三羽バージョン
伊達家の御典医をしていて、殿様から昔の家紋を頂いたらしい
そんな家紋が存在するかもわからんし、見たこともないけど・・・
550おさかなくわえた名無しさん:2009/07/12(日) 11:35:39 ID:BBnVkSEH
おまんこ模様
551おさかなくわえた名無しさん:2009/07/12(日) 11:47:02 ID:3/FKeAeI
レッドスネーク家紋家紋
552おさかなくわえた名無しさん:2009/07/12(日) 19:33:25 ID:hbHXJVBG
>>542
我が家も抱き茗荷。
父が「うちは徳川の家臣の末裔だ」と言っていたが、あれは嘘だったのか!?
祖父の兄弟が農家やってます。
SMAPの某メンバーと同じ名字だが血縁はない。
553おさかなくわえた名無しさん:2009/07/12(日) 20:11:31 ID:9iz0NGLq
うちの家紋は五枚笹らしいがそれってすごいん
554おさかなくわえた名無しさん:2009/07/12(日) 20:17:39 ID:9iz0NGLq
ほらな俺が来るとスレがとまるんだ。
555おさかなくわえた名無しさん:2009/07/12(日) 23:31:00 ID:jeKfQxRL
馳せ参じ申し上げる
我は丸に違い鷹の羽の家紋である
556おさかなくわえた名無しさん:2009/07/13(月) 00:11:52 ID:9eHNPs/F
ポヒュラーだが下がり藤に丸
気に入ってる
557おさかなくわえた名無しさん:2009/07/13(月) 16:02:31 ID:FsC9Kijd
猫のキンタマみたいなやつ
558おさかなくわえた名無しさん:2009/07/13(月) 16:56:24 ID:enZLUiEv
>>136
お、同じだw
うちは伊藤家だけど。
昔は「伊東」だったらしい。
先祖は韮山辺りに住んでた平家の血筋だそうな。
559おさかなくわえた名無しさん:2009/07/14(火) 01:55:40 ID:yFk4Gtoa
江戸時代は100人中99人が家紋なんかないしがない百姓だったのにこのスレの方々は皆さん家紋のある由緒ある方達なんですね^^

560おさかなくわえた名無しさん:2009/07/14(火) 05:56:00 ID:qup8cO1z
>>559
家紋と屋号はどこのうちにもあったけど苗字はなかったんだよ。
ちょっと勘違いしてねーか?

これでいい?
561おさかなくわえた名無しさん:2009/07/14(火) 08:00:08 ID:yFk4Gtoa
>>560
2chねらーの知識なんて嘘ばかり
俺は教委の城郭研究班やってる祖父からの
知識。
どっちが正しいのかわかるよね
562おさかなくわえた名無しさん:2009/07/14(火) 22:53:02 ID:uO7xYzXd
皆さん、荒らしはスルーですよ。
563おさかなくわえた名無しさん:2009/07/14(火) 23:31:05 ID:tl76koL4
@←これの1を漢字にしたやつ。(他の数字だったかも)
言われるまで家門と気付かなかった。
564おさかなくわえた名無しさん:2009/07/14(火) 23:32:59 ID:tl76koL4
間違えた

×家門
〇家紋
565おさかなくわえた名無しさん:2009/07/15(水) 01:02:32 ID:vGMqT8er
家紋は三橘
屋号は角鎌田屋
江戸時代は米問屋だったそうな
566おさかなくわえた名無しさん:2009/07/15(水) 02:58:08 ID:J+6TauiC
菊の花びらが天皇の家紋の半分の枚数で下に「一」って書いてあってそれが丸で囲ってあるやつかな?丸の外に一だったかも
何て名前の家紋かわかる人いる?

昔ばぁちゃんに菊の家紋はすごいんだぞって言われた記憶がある。
567おさかなくわえた名無しさん:2009/07/15(水) 08:08:25 ID:eN0HK3DA
>>563
丸に三とか十ならみたことがある気がする。
568おさかなくわえた名無しさん:2009/07/15(水) 08:27:11 ID:6zRpytQP
>>566
那須さん?
569おさかなくわえた名無しさん:2009/07/16(木) 06:33:28 ID:zlikBZxQ
家紋は蓮

調べると宗教的な意味って書いてある。

???だよ。
570おさかなくわえた名無しさん:2009/07/16(木) 06:34:38 ID:LamQgjv7
>>568
違うよ
特定可能な苗字です
571おさかなくわえた名無しさん:2009/07/16(木) 08:43:54 ID:wamjmehq
墓の花いける石の正面に彫ってあるんだが、これは家紋だろうか?
○の中に縦に鷹?の羽2枚。
572おさかなくわえた名無しさん:2009/07/16(木) 09:07:27 ID:BsRRULS3
丸に橘

なんて普通!
母方の家紋はググると苗字が出てくる由緒ある家紋らしいけど、
完全に没落してるしな。
家紋ってあんまり意味ないね。
573おさかなくわえた名無しさん:2009/07/16(木) 09:30:19 ID:npheSFai
丸に抱き茗荷。

茗荷は苦手です。
574おさかなくわえた名無しさん:2009/07/16(木) 09:35:38 ID:npheSFai
>>435の由来、
>ミョーガが冥加に通じ、神仏の加護を受けることに通じると思われたからだという。

そうなんだ。
小さい頃、図案の中に小さな十字架があるのがひそかに気に入っていた。
575おさかなくわえた名無しさん:2009/07/16(木) 10:06:02 ID:QKnF92En
男紋は輪内の剣片喰(丸に剣片喰と一緒なのかな?)
女紋は桔梗

本家は神社。
576おさかなくわえた名無しさん:2009/07/16(木) 12:31:31 ID:94E03CLN
親に聞いてみたら「丸に桐の葉」って言われた
でも調べても画像とか由来とか一切出てこない。
これについて何か知っている人いない?
それとも親がなんか間違えてんだろうか…?
577おさかなくわえた名無しさん:2009/07/16(木) 13:08:11 ID:YSTHPXWw
丸に五三桐か丸に五七桐あたりの間違いじゃないの
578おさかなくわえた名無しさん:2009/07/16(木) 15:00:38 ID:94E03CLN
いや、あの有名なやつではないんだ
円の中に葉っぱが一枚どーんとあるだけ
「丸に蔦」あたりと間違えてるのかも
579おさかなくわえた名無しさん:2009/07/16(木) 20:10:52 ID:OL86oi7F
>>572
うちの家紋と近いね、うちは「丸に菊座橘」。
ちなみに、苗字は割と少数派で家紋をググってもでてこないが、
苗字と家紋がセットになると、武家のイメージになるようで、
親や父方の親族は、先祖は武家ですかと聞かれたことがあったそうな。
実際には、地元のお寺の人別帳によると先祖は平民です。
580おさかなくわえた名無しさん:2009/07/16(木) 23:10:07 ID:AElEwpkn
● 

↑うちの家紋なんだけど正式名称は不明。
九州の某藩の家老職を務めていた家系で先祖が寄進した菩提寺もある。
紋付を着ると日の丸を付けてるみたいで妙に恥ずかしい
581おさかなくわえた名無しさん:2009/07/17(金) 03:33:07 ID:ZFT32Qt6
>>571
それは、丸に違い鷹の羽というれっきとした家紋です。
譜代大名の阿部白河家が、家紋として使っていたものです。
582おさかなくわえた名無しさん:2009/07/18(土) 01:27:56 ID:vJEkScrR
丸に木の角字です
583おさかなくわえた名無しさん:2009/07/19(日) 05:57:02 ID:C3Z/KPqM
嘘つきばっかり(笑)
584おさかなくわえた名無しさん:2009/07/19(日) 05:58:38 ID:C3Z/KPqM


ネットで見栄張るの
そんなに楽しいのかな(笑)
585おさかなくわえた名無しさん:2009/07/19(日) 06:40:57 ID:JhszZYbM
>>581
面白くない
586おさかなくわえた名無しさん:2009/07/19(日) 09:17:13 ID:kqFCj+lr
>>584
自分の家の家紋知らないからって嘘吐き呼ばわりとかw
587おさかなくわえた名無しさん:2009/07/19(日) 12:48:33 ID:nyCLGfqI
三ツ矢サイダーみたいなやつ
588おさかなくわえた名無しさん:2009/07/19(日) 13:02:35 ID:zVf5JrDW
品←こんなの

蝶々やら雀やらの細かい家紋の隣にあると笑える。
589おさかなくわえた名無しさん:2009/07/19(日) 16:04:01 ID:RyYHGnXM
>>581
現在日本の家紋の中で一番多いのは「丸に違鷹羽」です。
みんな末裔だというならば、その阿部白河家とやらは、Gなみの繁殖力。すごいなぁ。

方波見や藤の人は多いけど、
沢山バリエーションがある。
全く同じ紋で見ると、丸に違い鷹の羽日本で一番多い家紋のようです。
590おさかなくわえた名無しさん:2009/07/19(日) 16:07:31 ID:LXTytDXN
丸に三階菱ってじいさんが云ってた
591おさかなくわえた名無しさん:2009/07/19(日) 21:59:14 ID:3kC3VdE2
>>571です
すいません、ageてしまった上に私のせいで多少荒れてしまいましたね。
教えてくれてありがとう、自分でもいろいろ調べてみる。
592おさかなくわえた名無しさん:2009/07/24(金) 12:15:59 ID:BZafPMVV
>>589
> みんな末裔だというならば、その阿部白河家とやらは、Gなみの繁殖力。すごいなぁ。
阿部白河家が何かは知らないけど、
>>581に「みんな末裔」なんて一言も書いてないけどね。
けなしたいがために無理やり捻じ曲げた解釈をするのは大人気ない。
593おさかなくわえた名無しさん:2009/07/24(金) 22:11:11 ID:c1EMQMrU


似非家紋
594おさかなくわえた名無しさん:2009/07/25(土) 15:29:02 ID:Zs3FXepZ
ウチは織田木瓜 

でも名前が○村なんで、農民出の様な気が
歴史興味なかったんですが、家紋知ってから織田信長に
親近感が沸きました
595おさかなくわえた名無しさん:2009/07/25(土) 15:40:45 ID:9QyC2PZe
着物についてたけど黴びてて捨てたからわからんのよなあー
爺さんに訊いたらわかるかな
596おさかなくわえた名無しさん:2009/07/25(土) 15:45:40 ID:Awl8Kxt8
>>595
家紋を捨てんなよw
597おさかなくわえた名無しさん:2009/07/25(土) 16:18:02 ID:IMos3FA6
>>214
仲間だ
598おさかなくわえた名無しさん:2009/07/25(土) 16:26:49 ID:lNENLOhy
三ツ鱗と三ツ星だな。
599おさかなくわえた名無しさん:2009/07/25(土) 16:30:20 ID:/Pv28JC7
梅に丸鉢です
在日ですけど
600おさかなくわえた名無しさん:2009/07/25(土) 16:40:27 ID:uv9yiyzK
剣片喰
片喰の花のように物凄い生命力で子孫反映を願ってるらしい。
剣は謎
601おさかなくわえた名無しさん:2009/07/25(土) 17:31:00 ID:Ptqul7By
シンプルで一見つまんない家紋のほうが歴史があったりするらしい
602おさかなくわえた名無しさん:2009/07/25(土) 17:38:06 ID:lNENLOhy
>>599
ご両親のどちらかとかの家紋かな
スレの最初の方にもいた
遠い親戚かも?
603おさかなくわえた名無しさん:2009/07/25(土) 17:50:44 ID:afisZMDm
庵木瓜。
家紋の形は知っていても名前を知らなかったので、このスレみて調べてみた。

>>136
工藤家の家紋なんだね。
今は別の名字なんだけど、そういえば昔「うちは昔々は工藤だった」と親が言ってた気が…。
604おさかなくわえた名無しさん:2009/07/25(土) 20:43:34 ID:APlaWeKC
結婚式の時、何も言わなかったんだけど「丸に違鷹羽」の紋が付いてたんで
これが家の紋なんだと思ってた。

ttp://www.asgy.co.jp/index.html で調べてみたら、「杏葉牡丹」だけがでた。

親父に聞いたら「家紋なんて適当でいいんだよ」って一蹴された。
家の家系(名字系)、短命ぽくて親父以外親戚亡くなってるんで他に聞ける人
いないし、墓にも紋は無かったし、どうすれば真相が解るのか、詳しい人教えて。
605おさかなくわえた名無しさん:2009/07/26(日) 08:02:38 ID:H1n/MlRA



偽家紋自慢




虚しくないの
606おさかなくわえた名無しさん:2009/07/26(日) 08:21:01 ID:J3exmz0R
自分の家に家紋がないからって、みんなが偽家紋書いてるって決めつけるなよw
607おさかなくわえた名無しさん:2009/07/26(日) 11:42:44 ID:woHC6Qj4
丸に揚羽
608おさかなくわえた名無しさん:2009/07/26(日) 12:22:38 ID:mG/KhHAg
>>599
第二次世界大戦勃発時の東条英機内閣で外務大臣を務めた東郷外務大臣も在日朝鮮人でしたが家紋を持っていましたよ。
609おさかなくわえた名無しさん:2009/07/26(日) 20:20:27 ID:H1n/MlRA
家紋なんか自由だから
エタやチョンでも持ってるわなw
610おさかなくわえた名無しさん:2009/07/27(月) 01:21:39 ID:BtumK0U8
ふ〜ん。それで?
611おさかなくわえた名無しさん:2009/07/27(月) 18:29:39 ID:4O6jnTxS
丸に三階菱
612おさかなくわえた名無しさん:2009/07/27(月) 19:54:17 ID:fbkiIVj4
皆の遊び場に突然土足で入ってきて逆切れとかw
底辺アカはキモいな・・・
613おさかなくわえた名無しさん:2009/07/28(火) 05:44:17 ID:TbuRRS9e
実家は丸に梅鉢
嫁ぎ先は留袖見ないとわからない
614おさかなくわえた名無しさん:2009/07/31(金) 20:20:39 ID:jP77frNN
ウサギの家紋かわいい。

家は剣梅鉢。庄屋のとき前田さんが泊って記念に家紋をもらったとか
615おさかなくわえた名無しさん:2009/07/31(金) 20:41:31 ID:xY3vbOvT
亀の家紋が可愛くていいな。

家紋って、綺麗だし面白いよね。
616おさかなくわえた名無しさん:2009/07/31(金) 23:16:02 ID:ZtppvyYb
いいなー動物紋。可愛いよね。

私は着付け教室に通っていて、週に1度下のクラスのお手伝いもしてるんだけど
留袖の着付け練習で色々な紋を見る機会があります。
(持参してもいいし、有料レンタルもある)
でも一度も動物紋はみたことないです。
留袖の背にウサギとかカメとか、想像しただけで萌える〜

うちは実家は丸に橘、夫の実家は日の丸扇
私の実家の地域は「女紋」があるのですが、ここにはないようなので私が使う機会はなさそうです。
617おさかなくわえた名無しさん:2009/08/02(日) 19:48:09 ID:Dxthl6Rd
サマーウォーズで陣内家の家紋が結び雁金の亜種っぽい家紋だけどあれって実在するんだろうか。
陣内栄のアバターでもあるみたいなんだが。
618おさかなくわえた名無しさん:2009/08/09(日) 23:29:34 ID:YEl47r75
陣内栄(じんのうち さかえ)
声 - 富司純子
夏希の曾祖母。戦国時代から続く陣内家の16代目当主。8月1日に90歳の誕生日を迎える。
アバター「サカエ」は陣内家の雁をあしらった家紋を使用している。
619おさかなくわえた名無しさん:2009/08/11(火) 14:43:13 ID:GTZmN7hU
うちは、目結紋
佐々木系じゃない南朝を支えた一族の末裔
外戚だけど旧華族の爵位をうけた親族もいたので、先祖も報われたのかな
620おさかなくわえた名無しさん:2009/08/12(水) 02:39:52 ID:vWqhOuoS
○に9枚笹。竹と笹は雪に負けない真っ直ぐさと、竹の節にちなんで節度の象徴らしい。
ちなみに東北人です。
621おさかなくわえた名無しさん:2009/08/12(水) 02:45:00 ID:R90ozxZX
三つ鍬形紋
…地味。
622おさかなくわえた名無しさん:2009/08/12(水) 04:18:15 ID:/JKzNLX7
下り藤
623おさかなくわえた名無しさん:2009/08/12(水) 14:35:59 ID:9QNHJfnu
丸に剣三つ柏
結構かっこよくて気に入ってる
624おさかなくわえた名無しさん:2009/08/13(木) 02:38:55 ID:Q2ryudKv
どいつもこいつも水呑み百姓の末裔ばっかだな

家紋スレの織田木瓜さんみたいな名家の出はいねえのか
625おさかなくわえた名無しさん:2009/08/13(木) 02:59:02 ID:TPqvH9bK
ウチは三つ柏?かな?
たとえ大元が名も無い水呑み百姓でも、この時代まで一族の血と共に家紋が連綿と受け継がれて来た事が素晴らしいじゃない。
ウチも大元は農民だけど、色んな時代を乗り越えて私の代まで家紋が受け継がれて来た事をとても嬉しく思います。
626おさかなくわえた名無しさん:2009/08/13(木) 03:06:39 ID:epkfSM6/
丸骸骨に簪
627おさかなくわえた名無しさん:2009/08/13(木) 03:08:32 ID:a5BJYLoZ
下向きの藤かと思ってたらミョウガらしい
628おさかなくわえた名無しさん:2009/08/13(木) 03:17:02 ID:42PEPGwe
こうしてみてると色々あるんですね。
家は家紋で個人情報が一部割れちゃうから言えないのが残念だ。
629おさかなくわえた名無しさん:2009/08/13(木) 03:35:14 ID:a5BJYLoZ
627間違えた!ずっと筍だと思ってたら抱き茗荷だった
岡山だし魔よけの意味もあるらしいし密教でもやってたんだろうな
天台宗だったか日蓮宗だったか?よくわからん
630おさかなくわえた名無しさん:2009/08/15(土) 00:38:41 ID:7q80QdTP
抱き芭蕉
631おさかなくわえた名無しさん:2009/08/15(土) 01:22:14 ID:kSvHuP/0
にオモダカ
632おさかなくわえた名無しさん:2009/08/15(土) 08:35:26 ID:GnETCRbf
【和物】和のファッション パート5 【和柄】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1249931725/
633おさかなくわえた名無しさん:2009/08/16(日) 04:10:37 ID:6fk65WAs
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org38730.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org38731.jpg.html

名前バレだけどこの家紋から分かる事ってあるのかな?
検索すると有名人だと利家とか慶次が出てくるけど。
何か作者名?みたいなのあるけど読み取れない。
634おさかなくわえた名無しさん:2009/08/16(日) 15:24:00 ID:H7Jj8/94
うちは丸に木瓜だ
詳しい人教えて
635おさかなくわえた名無しさん:2009/08/16(日) 15:29:01 ID:WgZz6HjB
>>629うちも茗荷!
ちなみにうちは香川だよ。
636おさかなくわえた名無しさん:2009/08/16(日) 21:57:38 ID:q5z2SYgW
雪輪に笹竜胆
結構有名らしいがすげーの?
637おさかなくわえた名無しさん:2009/08/18(火) 00:08:14 ID:2kh7qVgj
ちょうどお盆だったので盆提灯見たら丸の桔梗だった。
昔は丸なしだったけど紋付の着物を作るときに丸付けただか
付いちゃっただか母が言ってたなぁ。
丸のあるなしで違うようなんだが…
638おさかなくわえた名無しさん:2009/08/18(火) 00:17:09 ID:tknTdfDE
丸に笹竜胆
639おさかなくわえた名無しさん:2009/08/18(火) 01:50:58 ID:EzPHXXcz
>>636
有名じゃないしすごくもない
640おさかなくわえた名無しさん:2009/08/18(火) 02:48:33 ID:GjOM0zLG
鷹ノ羽だな。
二枚がクロスしてるやつ。どっちが上かは忘れた。
武家。
641おさかなくわえた名無しさん:2009/08/18(火) 07:29:53 ID:gG2+U7zI
丸にかたばみ
よくあるやつ…
642おさかなくわえた名無しさん:2009/08/18(火) 07:38:50 ID:zXFXv9Wj
>>640
一緒
うちは右上だったはず
643おさかなくわえた名無しさん:2009/08/21(金) 21:18:59 ID:mOwUU3Ka
このスレで丸に違い鷹の羽は荒れる原因なんだよなぁ。
白河の関で有名な白河の殿様がその家紋使っていた云々と言い出せば、そこの武家はゴキブリなみだなwwwwとかな。
644おさかなくわえた名無しさん:2009/08/22(土) 04:05:31 ID:7Y8V29Ll
>>643
家紋だけで武家だの家柄がわかると思っているのが多いからいけないんだろうな

鷹の羽は>>589にあるように日本で一番多いんだが、家紋を説明しているサイト

では、武家に多いというような文言が結構書かれている

結果として興味本位で自分の家の家紋を検索した家紋についての知識がない人達が

自分の家は由緒ある家柄なんだと勘違いしてそれを書き込んでしまうといったことになるんだろう
645おさかなくわえた名無しさん:2009/08/22(土) 06:08:33 ID:lTaFs1rl

先祖はちょっとだけ金持ちだった農民
646ディーノ ◆IfmdXcTmV6 :2009/08/22(土) 06:24:11 ID:y9FDWw4V
丸に剣かたばみってどんな人の家紋?
647おさかなくわえた名無しさん:2009/08/22(土) 07:55:49 ID:U2sRl6pi
左三つ巴のはずが、姉の結婚式で「○○左三つ巴」が複数ある事が判明。
頼みの祖父さんは「俺は左三つ巴としか知らねー。どれも一緒だろ?」と言い出すし。どれだよ。
648おさかなくわえた名無しさん:2009/08/22(土) 08:11:27 ID:7Y8V29Ll
>>646
普通の人の家紋

特別な家紋ではない
649おさかなくわえた名無しさん:2009/08/22(土) 16:56:41 ID:LNHbkyXe
笹系統で上から七五三のやつだったはずだけど調べてもピンと来ないや。
帰省したら調べよう。
650おさかなくわえた名無しさん:2009/08/22(土) 17:50:02 ID:ahYzrEHk
うちは、うちわマーク
洒落じゃないよ
651おさかなくわえた名無しさん:2009/08/23(日) 13:08:25 ID:VTrJGqyS
ちょっと笑ったw
母方が下がり藤。うちはわからん・・
652おさかなくわえた名無しさん:2009/08/23(日) 22:18:35 ID:qufvbCb2
女紋が揚羽蝶が羽を広げて円を作っている。母は福岡の久留米出身です。
やっぱり女紋って西日本に多い風習なのでしょうか?
653おさかなくわえた名無しさん:2009/08/23(日) 22:29:22 ID:i9I48IBE
抱き芭蕉だ。
654おさかなくわえた名無しさん:2009/08/23(日) 22:43:02 ID:t+7lYeRk
かたばみ
ありきたりだけどハートが可愛いから気に入ってる
655おさかなくわえた名無しさん:2009/08/23(日) 22:51:23 ID:3K0YQQjF
笹に雀
笹の葉の数によっていろいろあるらしい
656おさかなくわえた名無しさん:2009/08/24(月) 10:06:49 ID:xBS+Jbnc
>>652
西日本ていうか関西を中心とした風習だね。
657おさかなくわえた名無しさん:2009/08/24(月) 10:16:03 ID:h3gdBeI7
大根二本
たぶん一番ダサいと思う
658おさかなくわえた名無しさん:2009/08/24(月) 10:32:36 ID:RT2nX8qh
まるに橘
659おさかなくわえた名無しさん:2009/08/24(月) 10:38:16 ID:zztJccee
>>657
東京農工大学?
660おさかなくわえた名無しさん:2009/08/24(月) 12:37:41 ID:GRQe3EkQ
丸に二つ引き
661おさかなくわえた名無しさん:2009/08/24(月) 18:58:27 ID:sI3mvLOW
三つ葉葵
662おさかなくわえた名無しさん:2009/08/24(月) 20:10:02 ID:C/6ZxLeG
父方が源氏車、母方が揚羽蝶
家紋が源平合戦ですなw
663お魚くわえた名無しさん:2009/08/24(月) 20:55:42 ID:xY7YOcJX
吉字紋

マイナーな家紋なのかな?
図書館に通いつめ判明しました。
ルーツも判れば嬉しいのだけど・・・。
@大分県
664おさかなくわえた名無しさん:2009/08/24(月) 20:57:27 ID:9m0fDwip
>>38 >>91
ナカーマ
意外といるもんだなw
665おさかなくわえた名無しさん:2009/08/24(月) 21:56:23 ID:dWPM3ZfU
662正確には揚羽は源氏、平重盛が揚羽が気に入って使ったことから平家とおもわれたんだよ、
666室伏:2009/08/24(月) 22:02:38 ID:R9RgKhRr
ハンマーです
667おさかなくわえた名無しさん:2009/08/24(月) 22:44:35 ID:RMR/TScv
>>40
(・∀・)人(・∀・)

ちなみにウチの田舎は江戸時代、
某「下馬将軍」とか言われた譜代大名の飛び地領みたいなトコだったみたい。
668おさかなくわえた名無しさん:2009/08/24(月) 23:08:58 ID:pbVAPGss
丸に橘
669おさかなくわえた名無しさん:2009/08/24(月) 23:16:33 ID:xBS+Jbnc
>>665
源氏車も藤原氏に多い紋だよね
670おさかなくわえた名無しさん:2009/08/25(火) 02:18:22 ID:HMu35L2+
梅鉢
671おさかなくわえた名無しさん:2009/08/26(水) 00:40:58 ID:PUb+R3Cs
円に六つ槌車
672おさかなくわえた名無しさん:2009/08/27(木) 16:42:28 ID:n6n7JSMY
三つ巴なんだけど響鬼さんみたいでカコイイ!
673おさかなくわえた名無しさん:2009/08/27(木) 16:51:08 ID:zl9d/uz0
>>664
仲間発見
嫁の家も同じだった
結納のときに発覚して
やっぱり縁があるんだって
場がなごみまくった
674おさかなくわえた名無しさん:2009/08/27(木) 18:23:45 ID:mkH12wdI
名前はわからないけど、3年くらい前に長崎のド田舎にあった石を積んだだけの
父方のお墓を、今住んでるところの近くに新しく移したのをきっかけに
父と叔父で新しく家紋を作ったらしい。
墓開きの時にお坊さんにも「珍しいので、家紋だけアップで写真撮るといいですよ」と言われた。
675おさかなくわえた名無しさん:2009/08/27(木) 22:09:45 ID:MHVQkEgY
で写真は?
676おさかなくわえた名無しさん:2009/08/28(金) 01:16:29 ID:lotNcvsQ
マジレスすると、普通は武家以外に家紋はない

日本人の大半は小作だから家紋がどうのと沢山の人が言うのははなはだおかしい






と思う。
いや、勉強不足だから詳しくは知らないが……
677おさかなくわえた名無しさん:2009/08/28(金) 05:55:54 ID:8m0au5uR
マジレスすると、家紋の発祥である公家はスルーですか?





と思う。
生半可な知識で家紋を語るとスレに潜む家紋ヲタにフルボッコにされますよ……
678おさかなくわえた名無しさん:2009/08/28(金) 06:28:11 ID:Q03h54Pz
丸に梅鉢
679おさかなくわえた名無しさん:2009/08/29(土) 02:34:45 ID:/7HSoY1R
>>677
ごめんなさい
しかし、農民ばかりなのに家紋が一般的だというのには違和感を……
680おさかなくわえた名無しさん:2009/08/29(土) 16:27:44 ID:KqtJXpym
隅切り角にゆり三木の由来おしえて。
先祖が愛媛の海賊ってことは聞いてる
681おさかなくわえた名無しさん:2009/08/29(土) 16:57:24 ID:Aist2fHu
うちは祇園守ってやつなんだけど、同じ人を見付けた事がないや…ナカーマ いないかな
682おさかなくわえた名無しさん:2009/08/29(土) 17:12:16 ID:RRNNILOM
うちの家紋は丸に横木瓜。

着物に家紋を描く人の本を読んだが、面白かった。
当然っちゃあ当然なんだけど、
非常に数学的な描き方をするんだなぁ、と。
副業で推理小説家やってる人だった。
683おさかなくわえた名無しさん:2009/09/03(木) 21:49:38 ID:x8juo37y
うちは、鷹の羽違い
ところで「違い鷹の羽」と「鷹の羽違い」
って同じ家紋のことなの?
684おさかなくわえた名無しさん:2009/09/05(土) 00:53:52 ID:mlo0YFLN
うちのは縦三引両紋ってのだった。かな。
詳しいこと分かるエロい人この家紋について教えてくれ
685おさかなくわえた名無しさん:2009/09/06(日) 14:46:49 ID:wCCYzEHt
>>684
伊達家の元々の定紋は縦三引き両紋
途中から竹に雀が定紋になったけど
686おさかなくわえた名無しさん:2009/09/06(日) 14:51:56 ID:IC+olVUH
さがりふじ
687おさかなくわえた名無しさん:2009/09/06(日) 15:30:06 ID:5na1KjMm
父方は下がり藤
母方は円に剣カタバミ

>>682
泡坂妻夫さん?惜しい人を亡くしたよね
688おさかなくわえた名無しさん:2009/09/06(日) 16:37:04 ID:Se0FwcA2
>>685
そうなんだ、ありがとう。
伊達の方なんだ。そーいえば東北にウチの苗字と同じ名前の城跡があるって聞いたな。家紋も面白いもんだね
689おさかなくわえた名無しさん:2009/09/06(日) 16:53:38 ID:crVMS1BO
>>687
うちの父方も下がり藤だ。
690おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 01:33:20 ID:kCrCteTP
なんとうちも抱き茗荷、静岡出身だよ〜ん。
ただし父親の出身は群馬
691おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 03:43:40 ID:kRLVeyKk
>>683と同じ
692おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 05:42:12 ID:LcdVcz4Q
うちも下がり藤。父方。母方は忘れた。。。
693おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 15:47:27 ID:A9Q8MF+C
家の家紋なんだけどサイトや図鑑で調べても載ってなくて名前がわからない…
どなたかご存じないですか?
http://imepita.jp/20090908/566450
694おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 19:35:06 ID:yEriClJO
>>693
なんじゃこりゃ?珍妙な家紋だな初めて見た
695おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 19:47:05 ID:Gjuog5ha
>>693
分子の模型みたいだ。
696おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 20:27:20 ID:P7ChwJzl
>>693
『丸に三つ鏡』と似てるけど、連結が違う…。
697おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 20:54:04 ID:A9Q8MF+C
丸に三つ何とかだとは思うんですけど
星でもないし梅でもないし…
698おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 21:10:50 ID:yEriClJO
>>696の言う丸に三つ鏡の変形なんじゃない?
699おさかなくわえた名無しさん:2009/09/12(土) 00:43:28 ID:xorltVpD
なんか日本の国旗を思い出させるスレだな
700おさかなくわえた名無しさん:2009/09/12(土) 00:49:28 ID:OCn0vRZ2
ウチは丸に蔓柏。江戸までは宿屋してたらしい
701おさかなくわえた名無しさん:2009/09/12(土) 22:33:05 ID:vKoBNALm
なんか丸に違い菱の3つ版みたいなのってあります??
調べてもなくって><
おやじの画力も悪いし墓も遠いんです><
702おさかなくわえた名無しさん:2009/09/12(土) 23:38:26 ID:/kBFmBv9
丸に三階菱

はい、違うね。
703おさかなくわえた名無しさん:2009/09/13(日) 02:52:52 ID:Ofk5nEAL
>>702
横並びらしいんです
704おさかなくわえた名無しさん:2009/09/13(日) 04:34:47 ID:kc3p/JzN
丸に変わり三つ菱

http://411483.com/kamonkensaku/cat_215/ent_13.html

どうよ!
705おさかなくわえた名無しさん:2009/09/13(日) 14:29:48 ID:LsulfZXi
家の家紋たしか葵の紋
706おさかなくわえた名無しさん:2009/09/14(月) 04:32:19 ID:yfYl0378
>>704
違うらしいです、すみません><
707おさかなくわえた名無しさん:2009/09/14(月) 05:34:57 ID:+QgMCmGT
違い菱って菱が2つ重なって菱の数が3つに見えるんだけどそれじゃダメで

そこにプラスもう一つ横に菱が重なるみたいな感じなのか

違い菱が横に三つ連なってるのはみたことないな

是非おやじの画が見たいなw

708おさかなくわえた名無しさん:2009/09/15(火) 18:12:17 ID:KnS8He5i
なかなか最近あわないので><
俺も実際見てないんでわからないんです・・・
709おさかなくわえた名無しさん:2009/09/15(火) 21:13:58 ID:HqAfxgMQ
これで家紋探し出した奴はマジ天才
710おさかなくわえた名無しさん:2009/09/18(金) 14:01:15 ID:75BCf/gj
>違い菱の3つ版みたい
>違い菱が横に三つ連なってる
たぶん「三つ組み合い(中)菱」じゃないかな
711おさかなくわえた名無しさん:2009/09/18(金) 14:15:17 ID:1rOfnvj/
下がり藤とかいうのらしい
712おさかなくわえた名無しさん:2009/09/18(金) 14:38:08 ID:BdCMzxb8
かっけー!
いいなー
713おさかなくわえた名無しさん:2009/09/18(金) 18:10:21 ID:STEn0Rn9
>>710
画像は無いのかお?

>>712
下がり藤は結構多い家紋ですよ
714おさかなくわえた名無しさん:2009/09/19(土) 16:56:28 ID:Rx4ebDo0
父方が丸に花蕨
母方は山本勘助の家紋
715おさかなくわえた名無しさん:2009/09/19(土) 17:19:23 ID:OQwA8pqT
帆掛け舟
716おさかなくわえた名無しさん:2009/09/19(土) 18:31:57 ID:f7SeDrJJ
蔦。

ちなみに祖先は北陸の神主。
江戸時代の終わり頃に、後継ぎじゃない三男か四男が土地を離れて…というのが祖先らしい。
神社の紋って、巴だとか…ちょっと変わった系統のばかりだと思ってた。
それとも家紋と神社の紋(神紋)って別物なんだろうか?
717おさかなくわえた名無しさん:2009/09/19(土) 18:39:56 ID:rDLZpVsF
>>711
うちは上がり藤

藤が上に上がってるので珍しいかも
718おさかなくわえた名無しさん:2009/09/19(土) 20:49:45 ID:Kep7RsPz
珍しくない件
719おさかなくわえた名無しさん:2009/09/19(土) 21:01:38 ID:W2VqMX8m
竹に雀
竹の葉の数で違いがあるとか…
720おさかなくわえた名無しさん:2009/09/19(土) 21:18:16 ID:Y4+ecaQn
うちは丸に剣片喰
少なくとも4つ以上前のじいちゃんから
紀州で商家やってた
俺のおやじの代から学者になってしまった
721おさかなくわえた名無しさん:2009/09/20(日) 02:20:37 ID:3vT+Io2d
うちは矢羽がクロスしてる
昔武家だったらしい
詳しいことは何も知らん
近所の墓地ではありがちな家紋
722721:2009/09/20(日) 02:26:31 ID:3vT+Io2d
家紋スレのテンプレにあったサイトで見てみたら鷹の羽紋というやつらしい
でもそこの画像のとはちょっと違う…色々あるんだな
723おさかなくわえた名無しさん:2009/09/20(日) 05:11:35 ID:Z0EmJD56
丸に立葵で右側が分かれてるやつ。
本田葵っていうのとそっくりだけど
本田葵って本田さんのみ?
724おさかなくわえた名無しさん:2009/09/20(日) 10:21:32 ID:l6rDqef4
本多さん以外も使ってるけど、その人らは本多さんとは関係なく

平民にも家紋が使えられる頃になった時に決めたんでしょうな
725おさかなくわえた名無しさん:2009/09/20(日) 10:27:20 ID:/ZrY4l+E
菊の花
726おさかなくわえた名無しさん:2009/09/20(日) 11:45:29 ID:oCOczGgT
>>710
まじっすか!!!
画像ないですか?><
727おさかなくわえた名無しさん:2009/09/20(日) 14:05:09 ID:sPiKiQR4
大根がクロスしたやつ
728おさかなくわえた名無しさん:2009/09/23(水) 02:50:51 ID:RMCutDfW
蛇の目
729おさかなくわえた名無しさん:2009/09/23(水) 11:58:01 ID:RMCutDfW
続いて母方が丸に七曜
730おさかなくわえた名無しさん:2009/09/23(水) 16:14:59 ID:qURNzywA
扇子。
731おさかなくわえた名無しさん:2009/09/23(水) 16:18:05 ID:qURNzywA
>>110と同じみたいだ。ウヒャ
732おさかなくわえた名無しさん:2009/09/26(土) 00:46:39 ID:NdjweX2Z
733おさかなくわえた名無しさん:2009/09/27(日) 08:41:13 ID:w5R5kGoR
保守
734おさかなくわえた名無しさん:2009/09/27(日) 11:02:06 ID:XSV5AXFq
両親ともに丸に木瓜
でもじいちゃん(父方)に聞いたら↓みたいなマークを見せられたんだよね

×


これの上下を詰めたような感じ
なんだかわかる人いる?
735おさかなくわえた名無しさん:2009/09/27(日) 13:10:02 ID:lq2ti3n1
家紋ってランクあるのかなぁ?
736おさかなくわえた名無しさん:2009/09/27(日) 13:42:41 ID:Fx9/lxHW
女紋?は丸に橘だった
父方のは日の丸の扇だったらしい
737おさかなくわえた名無しさん:2009/09/27(日) 22:40:04 ID:V7MZJgv8
うちは五瓜に唐花。いわゆる織田木瓜。

墓でしか見ないけどね…。
738おさかなくわえた名無しさん:2009/09/29(火) 20:09:20 ID:7wjIJwOs
竹に雀
父方一族は今は関東住みだけど曽祖父の代まで東北にいた。
739おさかなくわえた名無しさん:2009/09/30(水) 23:15:40 ID:zSZH/qmI
木斛モッコク(椿科の花)
740おさかなくわえた名無しさん:2009/10/01(木) 20:13:03 ID:d/2WPCzZ
質問
先祖の残した資料をもとに家紋探してるんだけど
どうしても見つからない
「鵠」に関係する家紋なのはわかったけどそれ以上が・・・

「輪之内ニ鵠ナリ又輪之内ニ三ッ引ヲ附ル川之字ナリ」って書いてあった


741おさかなくわえた名無しさん:2009/10/01(木) 21:28:35 ID:gmT+GEo7
丸に鵠+縦三つ引き両だと思うけど鵠の家紋自体ググっても見つからない
742おさかなくわえた名無しさん:2009/10/01(木) 22:01:34 ID:ITnVMdqj
羽が×に重なったシンプルな家紋。母親の家紋が蝶でかっこいい。
家紋入りの雑貨欲しい。
家紋のハンコ作ったら売れるかな
743おさかなくわえた名無しさん:2009/10/01(木) 22:19:37 ID:33Gbd/MZ
三つ柏
744おさかなくわえた名無しさん:2009/10/02(金) 14:08:47 ID:5P8Nh1ET
そんなハンコ使う機会あるか〜?
745おさかなくわえた名無しさん:2009/10/02(金) 18:11:51 ID:OZoxP068
楽天とか見てたら家紋の判子作ってくれるとこあったよ
そんなに使わないかもだが持ってたら無駄に押したくはなるw
746おさかなくわえた名無しさん:2009/10/03(土) 09:11:06 ID:VWDyGSPj
丸に右三階松。母方のは知らない。
ただ、札幌だから、どっかから屯田兵としてきたんだろうけど、
爺ちゃんはとっくに死んでるし、親父は「そんなの知らん。爺ちゃんに聞け」とかほざくし。

http://www.asgy.co.jp/index.htmlで苗字入れても、全く関係ない家紋が出るし・・・。

俺の先祖、どっから来たんだ?分かる人いる?
747おさかなくわえた名無しさん:2009/10/03(土) 09:15:40 ID:0ZlsDVlw
横向いてるアゲハ蝶。
華やかなので気に入ってる。
よくよく見るとちょっとキモいけど…。

ハンコちょっと欲しいな。
748おさかなくわえた名無しさん:2009/10/03(土) 10:50:56 ID:M/JMCCPj
丸に剣カタバミ。
自分で17代目だが
先祖は有名な武将の家来の家来、
元は森姓ってことしか知らん。

消しゴムで家紋ハンコ作ったが使うとこない笑
749おさかなくわえた名無しさん:2009/10/03(土) 16:08:22 ID:Xy4s5InT
九曜の紋
750おさかなくわえた名無しさん:2009/10/03(土) 18:02:31 ID:01ivVNxG
>>746
この名簿に載っていなければ屯田兵ではないはず
http://www.asahi-net.or.jp/~xj6t-tkd/tonden/meibo/meibo_all.pdf

屯田兵は以外に少ないよ

751おさかなくわえた名無しさん:2009/10/06(火) 20:28:25 ID:onlrQwkI
三つ巴。
結構多いみたいだね
752おさかなくわえた名無しさん:2009/10/06(火) 20:51:31 ID:D+O2ZdNE
>>746のサイトに家紋が登録されてないと言われたが、ありふれた九曜紋。
苗字のせいか…?
753おさかなくわえた名無しさん:2009/10/06(火) 21:07:35 ID:VU9fu4Th
>>746のは関東圏のデータだから
754おさかなくわえた名無しさん:2009/10/06(火) 22:26:42 ID:MVl1lwu0
梅鉢多いなぁ。菅公も同じだから天満宮で何か買ったら大抵袋に印刷されてる。
あんまり恩恵は受けてない気がするけど…。
755おさかなくわえた名無しさん:2009/10/08(木) 05:50:17 ID:5uwRORiM
平稲妻 かっこ悪いorz
756おさかなくわえた名無しさん:2009/10/09(金) 02:56:47 ID:rnmL0IZ3
30年生きてきて、今まで家紋を知らなかったけど、このスレ見て初めてちゃんと調べてみた。
九枚笹らしい。父方も母方も、偶然同じ。なんか、家紋を知ると俄然愛着が沸くなあ。
757おさかなくわえた名無しさん:2009/10/09(金) 21:17:22 ID:DNpCORfg
このスレ見てると異様に他人の家紋が気になってつい尋ねてしまうw
答えられる人少ないけど(´・ω・`)
758おさかなくわえた名無しさん:2009/10/09(金) 23:30:29 ID:GoTHwn5w
うちは捻じ梅。
同じ人いないのかな?
759おさかなくわえた名無しさん:2009/10/12(月) 04:55:54 ID:WjdEOrh0
丸に桔梗
同じ人いる?
760おさかなくわえた名無しさん:2009/10/12(月) 08:32:36 ID:tDi86xyt
稲穂
761おさかなくわえた名無しさん:2009/10/12(月) 17:41:10 ID:ejasQF+p
五輪の梅、って家紋ある?調べたけどでてこん。
762おさかなくわえた名無しさん:2009/10/13(火) 02:47:46 ID:CBLLVl0J
>>761
五曜梅じゃないのそれ
763おさかなくわえた名無しさん:2009/10/13(火) 02:51:26 ID:ZjA/EljI
島津の○に十文字
シンプルすぎるorz
764おさかなくわえた名無しさん:2009/10/13(火) 02:52:37 ID:+EyMVqmI
菊の花だけど何て言うんだろ
765おさかなくわえた名無しさん:2009/10/13(火) 03:34:17 ID:XRa1Sk1G
私の家は 丸に剣かたばみ
766765:2009/10/13(火) 03:40:24 ID:XRa1Sk1G
一応15代以上続く農家です。
集落は分家だらけ。
767おさかなくわえた名無しさん:2009/10/14(水) 09:46:12 ID:61lpfaDw
丸に九枚笹
768おさかなくわえた名無しさん:2009/10/15(木) 18:24:20 ID:fxDvpv4K
>>86
家も丸に漢字で松だ!
ご先祖もしかして。福島か新潟では?
769おさかなくわえた名無しさん:2009/10/15(木) 22:39:38 ID:Pvm8fpsu
帆掛船、板屋貝、葡萄紋にあこがれる
そんな自分の家は梅鉢・・・・
770おさかなくわえた名無しさん:2009/10/15(木) 22:44:59 ID:PjEnWrNv
達夫
771おさかなくわえた名無しさん:2009/10/19(月) 04:40:20 ID:t0y9PkXH
親父方の爺さんの紋付き衣装を見たら、五三の桐でした。
でも、爺さんのそのまた爺さんが大酒飲みで寝所を潰したらしく、
そこから没落したそうです。
でも、代々伝わる墓地に納骨できたのは家紋のお陰では?と
思っています。
そろそろ、親父と自分の永眠の地を探さないとヤバイかなと考えて
います(お袋はすでに他界しています)。
772おさかなくわえた名無しさん:2009/10/19(月) 06:13:46 ID:/GmbqexD
その代々伝わる墓地じゃダメなわけ?
773おさかなくわえた名無しさん:2009/10/19(月) 10:01:21 ID:4O6+nx3x
丸に左三階松結構多いなぁ
774おさかなくわえた名無しさん:2009/10/19(月) 10:08:46 ID:UAsNM60m
うち百姓だし、無い思い込んでたが、紋付に紋付いてたことをすっかり忘れていた@中陰蔦
775おさかなくわえた名無しさん:2009/10/19(月) 10:10:24 ID:UAsNM60m
”と”が抜けたw
776おさかなくわえた名無しさん:2009/10/20(火) 10:51:33 ID:k8/u6dhY
>>772
お父さんが長男坊じゃないとか、田舎から離れすぎて分骨さえめんどくさいとか
777おさかなくわえた名無しさん:2009/10/20(火) 20:18:58 ID:3w3iq5Ki
「中輪に二本竹」とかいうやつだけど同じ人おらんかなぁ
778おさかなくわえた名無しさん:2009/10/20(火) 20:47:21 ID:zIEBYY2Y
じいちゃんちのは、皿の上に団子が三つのってた気がする。
  ○
 ○○
 ――
779おさかなくわえた名無しさん:2009/10/20(火) 22:42:01 ID:yVnuD3SU
左三つ巴。よく神社とかで見かけるやつ。丸とか飾りは何にも無い。
780おさかなくわえた名無しさん:2009/10/20(火) 22:51:21 ID:xIIxKFgp
>>778 渡辺さん?
781おさかなくわえた名無しさん:2009/10/20(火) 23:03:46 ID:dy1JcARR
おれの家の家紋は、「違え鷹」。
鷹の羽を重ねたものを、デフォルメしてあるやつ。
結構、派生が多い。(ぱっと見、何が違うのか分からない派生)
782おさかなくわえた名無しさん:2009/10/22(木) 14:25:16 ID:xKNgG95Z
うちは丸に長州三つ星に一、を上下逆さまにしたやつ
婆さんまでがニコちゃんマークと呼ぶ家紋なんだぜ
783おさかなくわえた名無しさん:2009/10/22(木) 14:57:29 ID:Q406um1q
○に#
784おさかなくわえた名無しさん:2009/10/23(金) 05:44:30 ID:xJtPyI1Z
丸に井桁か
785おさかなくわえた名無しさん:2009/10/23(金) 05:56:50 ID:4NT60pEv
>>778
うちなんか、どうみても「団子に串」だぞ。

  -◯◯◯-

これが斜めになった感じ。
786おさかなくわえた名無しさん:2009/10/23(金) 11:22:42 ID:nVTtIPdj
右巴です
787おさかなくわえた名無しさん:2009/10/23(金) 16:42:51 ID:XWjTSYsg
光琳橘です
788おさかなくわえた名無しさん:2009/10/24(土) 16:53:39 ID:XXoKthR0
丸なし梅鉢だな
何梅鉢だか知らんが

このスレでもそうだが墓参り行っても梅鉢ばっかり
789おさかなくわえた名無しさん:2009/10/25(日) 12:32:22 ID:SdlzJQEw
丸に笹竜胆だな
790おさかなくわえた名無しさん:2009/11/04(水) 17:08:31 ID:XcyKKIyD
何にも囲われてない花菱。
791おさかなくわえた名無しさん:2009/11/05(木) 01:33:50 ID:Jv8g8daw
丸に抱き茗荷
子供が生まれて、「お前が七五三の時着たやつだよ」って親から貰った羽織に書いてあった
792おさかなくわえた名無しさん:2009/11/13(金) 11:55:11 ID:qFuhyQDo
うちの家紋は何か変。「ごか(ん)のきのじ」っていうらしい
五瓜の中に…何ていうか、うお座のマークを縦にしたのが入ってる
しかしそれ以上は本やネットで調べてみてもろくな情報が出てこないorz
一体ご先祖様はどんな人だったんだ…

誰か同じ家紋の人はいないかい?
793おさかなくわえた名無しさん:2009/11/13(金) 11:58:45 ID:HsNXNz2J
横棒二本
もちっと豪華なのがよかったよ
794おさかなくわえた名無しさん:2009/11/20(金) 06:01:36 ID:OKL71R/L
丸に抱き茗荷
先祖は廻船問屋
795おさかなくわえた名無しさん:2009/11/20(金) 08:23:02 ID:1SI8cqtj
横木瓜だけど、やっぱり陰部説はガチですか?
796おさかなくわえた名無しさん:2009/11/20(金) 09:27:59 ID:rJNQKURR
縦木瓜だと陰部説に納得
797おさかなくわえた名無しさん:2009/11/20(金) 11:46:52 ID:GtEOnxg6
笹の葉の周りに、2羽の雀が飛んでいるのが家紋です。
798おさかなくわえた名無しさん:2009/11/21(土) 22:50:02 ID:vEM9BF6y
柳に千本刀です
799おさかなくわえた名無しさん:2009/11/21(土) 23:30:52 ID:ldCD04hv
丸い花びら5枚の梅です
800おさかなくわえた名無しさん:2009/11/21(土) 23:43:08 ID:wwGTlVKZ
抱き芭蕉。
明治以降にできた家紋らしい
801おさかなくわえた名無しさん:2009/11/22(日) 01:38:08 ID:CAwnZ9QE
銀星って洋風ですね。
まんま★だし。
三日月に北斗七星とか見たことない。
家紋て素敵
802おさかなくわえた名無しさん:2009/11/22(日) 04:12:31 ID:tSqN07SD
菱形が四個
四梅というらしい
803おさかなくわえた名無しさん:2009/11/24(火) 00:23:07 ID:8FzpKV/M
シンプルな菊のだった
804おさかなくわえた名無しさん:2009/11/28(土) 17:53:16 ID:DbQVlgYO
菊に脱肛みたいなのがあるやつか
805おさかなくわえた名無しさん:2009/11/29(日) 00:48:09 ID:IP38i8xS
「左三つ巴」っぽいが、実は「左三つ丁子」
806おさかなくわえた名無しさん:2009/11/29(日) 11:32:16 ID:bEIzv9bb
剣酢漿草だった
807おさかなくわえた名無しさん:2009/11/29(日) 12:04:20 ID:427QezXE
うちは柏みたいだけど(ちなみに名前も柏原)形って好きなの選んでいいの?
鬼柏巴っていうのが良いんだけど
808おさかなくわえた名無しさん:2009/11/29(日) 12:08:04 ID:KivLRVt6
父親の家紋は判らん。母方の家紋は両方とも判ってるが、母親は祖父側の
家紋が武家風なので、祖母側の花の家紋を好んで使っている。

母は嫁入り道具の桐のタンスに、家紋の入ったカバーをあしらって掛けて
ある。
809807:2009/11/29(日) 12:54:52 ID:427QezXE
親に聞いたら丸に違い柏だった。自分もこれを使う
810おさかなくわえた名無しさん:2009/11/29(日) 12:57:36 ID:imL5BGtD
六門銭です
811おさかなくわえた名無しさん:2009/11/29(日) 13:17:33 ID:LKYe74Pp
立ち葵の右割れ
812おさかなくわえた名無しさん:2009/11/30(月) 20:07:15 ID:INSZtWPs
父方も母方も偶然 丸に剣片喰
813おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 21:59:23 ID:zOk3bGDb
梅鉢はありふれてるよなあ
814おさかなくわえた名無しさん:2009/12/19(土) 10:01:28 ID:Avrpdkte
下がり藤

よく見るとお墓とか位牌とかいろんなとこについてるね。
815おさかなくわえた名無しさん:2009/12/19(土) 12:19:07 ID:t0JxHWE4
銀杏葉が三枚?だか、円形に並んでるやつ。
名前はしらね。
意外と他で見ないなあ。

爺様も婆様も故人なので、
名前とかそのあたりがよく判らない。
816おさかなくわえた名無しさん:2009/12/22(火) 00:28:46 ID:mIvKRZ5+
伯母が着てた留袖、ミッキーマウスの影みたいな家紋がついてました。
あれは何?
817おさかなくわえた名無しさん:2009/12/22(火) 23:49:56 ID:PfnZ/64T
816 州浜紋
818おさかなくわえた名無しさん:2009/12/22(火) 23:52:28 ID:DqzS37l5
亀甲に花菱
819おさかなくわえた名無しさん:2009/12/31(木) 19:10:57 ID:Sr7Lmzoj
こないだ親戚が結婚したんだが、
その時道具?についてたのは
菊に葉っぱ2枚と茎。
調べたら有名みたいだけど、
我が家にそんな歴史があるとも思えない。
明治のなんたらで
捏造されたものなのかなあ…
820おさかなくわえた名無しさん:2010/01/01(金) 07:26:54 ID:R5UpkzKL
くわえこんだら
821おさかなくわえた名無しさん:2010/01/01(金) 08:05:09 ID:ekYLJPaD
丸に九枚笹
822おさかなくわえた名無しさん:2010/01/01(金) 09:39:51 ID:UzxXnr4N
丸にもっこり
823おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 00:44:19 ID:U5IaiuZL
>>1
俺ん家も丸に木瓜だ
824おさかなくわえた名無しさん:2010/01/05(火) 17:50:13 ID:qRE6RmmG
Cam on
825おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 00:36:59 ID:iKEA/dAb
家紋は丸に三つ柏。女紋は丸に牧野柏。

両者の違いは柏と外周の丸のスペースの違い。
三つ柏のほうがみっしりしているかんじ(笑)
826おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 04:30:18 ID:fUOUlTVC
>>734
それって違い棒紋って奴じゃね?

違い棒紋:藤原秀郷の百足退治伝説が家紋化した。
棒は矢が簡略化したものと言われている。

丹羽長秀。1535年10月16日 - 1585年5月15日、武将・大名。
丹羽長政の次男として尾張国春日井郡児玉に生まれる。
元々、斯波氏家臣の家。
信長の家臣として、長篠の戦いや越前一向一揆征伐など、各地を転戦して功を挙げる。
本能寺の変後は、秀吉派につくが、賤ヶ岳の戦いの2年後に病死。
丹羽氏は代々二本松藩主として江戸時代生き残る。家紋は丹羽違い木。

http://www.ippongi.com/2008/11/20/%e3%81%9d%e3%81%ae%e4%bb%96%e7%b4%8b/

ところで誰か唐花紋の人いないの?
うちは、まるに唐花。
827おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 04:34:23 ID:fUOUlTVC
>>734
もしかして
+と×が両方とも家紋に入ってるって意味?
だったら違うね〜はやとちりしてすまん。
828おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 08:28:28 ID:NMrQcJs0
小学校のころ家紋を調べる宿題出て電話でばーちゃんに聞いたら
「橘に鷹の羽2つ」って言われたんだがいくら調べても出てこなかった。

ばーちゃん曰く
「ご先祖は徳川の殿様が関東に来たとき一緒についてきた家来で、
直々に家紋授けられたから他にない珍しい家紋」

本家には真剣あるとか聞いたけど、うち(分家らしい)は仲が悪くて見に行けないし
じーちゃんもばーちゃんもとっくにいないからどんなのなのか謎のままだわ
ちなみに千葉県館山市。
誰か知ってる人がいたら真面目に教えてほしい。
829おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 01:35:31 ID:uMWR0iiY
>>828
「抱き鷹の羽に橘」かな
そのほかは思い当たらん

実物はググってもないので参考にしてほしいけど
ttp://www.yoroduya.co.jp/kamon_index/ta/takanoha.html
この中に「抱き鷹の羽」がある
その「抱き鷹の羽」の中に「橘」が入っていると思ってほしい
830おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 03:41:11 ID:HjDgU7GI
>>829
ありがとう。
その家紋(抱き鷹の羽に橘)をもとにして調べたら「外抱き鷹の羽に橘」ってのが見つかったよ。
ttp://www.harimaya.com/o_kamon1/zukan3/takahane.html
ここの一番下の段、右から3番目。

この家紋で正解なのか間違ってるのかはわからないけれど、正解だとしたら
…ばーちゃん、「ほかにない珍しい家紋」ってのは嘘だったの?
831おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 01:12:39 ID:kWmOkiaU
>>830
ばーちゃんが家紋に詳しかったとはたいしたものだ
もっとも昔は紋付の着物を作ることが多かったから自然かも知れないね

思い切って疎遠になってる本家へ尋ねるのが一番と思うけどね
832おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 07:17:31 ID:qCjbcU1F
家族に聞くと笹竜胆で
父方の家紋が五七桐、おお豊臣かと思ったよ

あと同じ家紋の人は遠い親戚と思っておいていいのかな
833おさかなくわえた名無しさん
>同じ家紋の人は遠い親戚と思っておいていいのかな

充分に考えられるな
なんせ30代遡ればご先祖が一億人いると云われるし50代、100代先まで遡っていくと
親戚だったとなるんじゃないかな。