本を読まない人の特徴 part.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
本を読まない人の特徴

例:

「あのさ、こないださ、電車の中ですごいの見たんだよ!
なんか、うぉー!って感じで、それ見て、マジ?って思って
そしたら、えー!ってマジありえなくて、もうなんかマジやばいじゃんね?」
2おさかなくわえた名無しさん:2008/07/13(日) 14:23:03 ID:5JAzUdxQ
Aゲト
3おさかなくわえた名無しさん:2008/07/13(日) 18:15:53 ID:qw0LZu1y
ちょべりぐ!
4おさかなくわえた名無しさん:2008/07/13(日) 19:29:58 ID:9TaMONHl
オススメの本を貸して1ヵ月後

「あの本、面白かった?、どう?」
「まだ読んでない」
「・・・・・」
5おさかなくわえた名無しさん:2008/07/13(日) 20:09:25 ID:t3Zd2LtO
読書家の俺から見れば、
本を薦めるやつほど迷惑な奴はいない。

親切とおせっかいは紙一重。
6おさかなくわえた名無しさん:2008/07/13(日) 20:11:48 ID:djagNJ0s
>>1
復活乙
7おさかなくわえた名無しさん:2008/07/13(日) 20:41:53 ID:iq9ato8m
>>1の例が酷い。
本を読まない人の特徴じゃなくてただのバカの例だろ。
本を読まない人=バカって考えてるなら「本を読まない人はバカだ!」ってはっきり言えばいいのに。

>>5
同意。薦められるだけでもウザいのに「あの本、面白かった?、どう?」がまたウザい。
本好きなんでしょ?みたいな感じで勧められてもね。
「本」と一括りにするなら、世の中の本の99%は好みじゃねーよと。本好きってだいたいそんなもんだろ?
8おさかなくわえた名無しさん:2008/07/13(日) 20:56:58 ID:ZAdAzVTy
>>5
>読書家の俺から見れば(笑)
9おさかなくわえた名無しさん:2008/07/13(日) 21:05:51 ID:sGBkVK9s
まぁまぁ
落ち着いて
本を読む読まないは好み
その本のジャンルも好み
私は、本を読む読まないより
活字を見てない同僚と話すと疲れる…
頭悪すぎと言ったらお前もだろ?と言われそうだけど
些細な話でもピンとくる
ものを知らなすぎ
10おさかなくわえた名無しさん:2008/07/13(日) 21:07:45 ID:RXNCIE+k
>>7
>薦められるだけでもウザい

本読みじゃないんだから、薦められた時点で
「興味ないから読まない」って断ればいいんでは?
11おさかなくわえた名無しさん:2008/07/13(日) 21:09:32 ID:BZ9RrZZS
この IT社会に、本という物理的な特定のメディアのみに限定する必要があるのでしょうか?
活字を読まない人ですよね?
わたしは本は読みません。辞書も資料もインターネットです。
仕様書や通達文書、社内教育資料は LAN じょうに配置されています。
本は読みません。
本は、IT社会に乗り遅れた、頭にカビの生えた人専用のメディアですから。
12おさかなくわえた名無しさん:2008/07/13(日) 21:10:16 ID:vIjUGYY8
>>7
自分が読んだ本の話をしつこくしてくるのも、
その本を読む事強制してるのと同じだよね。
すごく偏った読書しかしてないくせに、その本読んでないと、
「こんな無学なのと話してらんない」みたいな態度とったり。
13おさかなくわえた名無しさん:2008/07/13(日) 21:19:05 ID:S5LzurT6
>>11
ちょっと言い過ぎ。
世界中の作家さんに失礼だよ。
と、言っても今どき手書きで原稿書く作家さんも少ないだろうけどね。
14おさかなくわえた名無しさん:2008/07/13(日) 21:23:42 ID:lgwWZOnf
まぁかといってDSや携帯で文学鑑賞しようとは思わんけどな
15おさかなくわえた名無しさん:2008/07/13(日) 21:27:15 ID:J1zve+om
>>11
全部仕事関連じゃん。
おまいさんは本とかネットとか以前に、単に小説や各種雑学知識そのものに興味が無いだけだろ。
小説を読むのが好きな人ならネットだけで満足できないだろ。
歴史や自然科学の知識を得たい時にも、やはりネットだけじゃ満足はできないよ。
16おさかなくわえた名無しさん:2008/07/13(日) 22:26:02 ID:BZ9RrZZS
> >>11

<誤り>> 全部仕事関連じゃん。

<修正後>全部仕事関連ですよね。

<誤り>> おまいさんは本とかネットとか以前に、単に小説や各種雑学知識そのものに興味が無いだけだろ。

<修正後>あなたは本とかネットとか以前に、単に小説や各種雑学知識そのものに興味が無いだけですよね。

<誤り>> 歴史や自然科学の知識を得たい時にも、やはりネットだけじゃ満足はできないよ。

<修正後>歴史や自然科学の知識を得たい時にも、やはりネットだけでは満足できませんよ。

あなたの文章表現力は劣悪で、見るに耐えません。
本ばかりよんでいるから、あなたは こんなコミュニケーションしか取れなくなってしまったのです。
今すぐ本の世界に逃げ込むことをやめて、幅広い社会交流と人付き合いを推奨します。
そうすれば、「読み手の気持ちに立った文章記述」が できるようになるでしょう。
がんばってください。応援しています。
17おさかなくわえた名無しさん:2008/07/13(日) 22:33:28 ID:WQsZ4pTV
>>15

釣りにかまっちゃいけません!
18おさかなくわえた名無しさん:2008/07/13(日) 22:46:06 ID:J1zve+om
>>16
内容では反論できないから、つまらん揚げ足とりに終始している訳か。
ある意味、勝ち負けに拘るネットらしいやり取りだな。
>>17
すまぬ。
19おさかなくわえた名無しさん:2008/07/13(日) 23:17:26 ID:sGBkVK9s
ネットは確かに便利だけど
何かを検索しても、何度か読みたいと思ったり
あれば便利と思ったら、私はすぐプリントアウトしてパウチしたりファイルにはさんだりするな
結局、そっちの方が便利だけどね
特に趣味の歴史関連だったりしたら
切り貼してスクラップブックいっぱいに資料作ったり
微妙にスレチになって申し訳ないですが
何でもネットで…
って意見は気持ち悪い
20おさかなくわえた名無しさん:2008/07/13(日) 23:47:14 ID:em8kSwuU
ていうか電源が(ry
ネットもどこでもつながるとはお世辞にも言いがたいし
21おさかなくわえた名無しさん:2008/07/14(月) 00:13:56 ID:YD9JxQNg
>>18
> >>16
> 内容では反論できないから、つまらん揚げ足とりに終始している訳か。
> ある意味、勝ち負けに拘るネットらしいやり取りだな。

反論も何も、あなたは主観的な趣味の話を書いただけで、どこにも論理は存在しません。
ゆえに、反論できるはずが ないのです。
あなたが自分の「趣味の話」を勝手に論理だと思い込んでいるだけです。
散々 本をよんできて、手に入れたのは その程度の猿知恵ですか。哀れですね。
あなたは社会の役に立っていない無能な役立たずの有害生物です。
仕方なく ほんの世界に逃げているだけです。実社会では生ごみ以下の鬼畜です。
その証拠に、あなたはリアルで大勢の人間に嫌われています。あなたが気づいていないだけです。
だから、はやくじさつしてください。生きてるだけで迷惑です。
これは事実です。
22おさかなくわえた名無しさん:2008/07/14(月) 00:39:38 ID:9PySu8rk
他人の文章表現どうこう言ってるが他人に自殺強要してるお前が劣悪だろ、jk
23おさかなくわえた名無しさん:2008/07/14(月) 01:53:50 ID:KzKkPSPH
>>21
頭いいのにレスは全部スレチなんだね
24おさかなくわえた名無しさん:2008/07/14(月) 09:07:02 ID:Cn7u1LQR
>>21
キモすぎるw
25おさかなくわえた名無しさん:2008/07/14(月) 09:17:54 ID:Pwl4CX0A
まて これは孔明の罠だ

やっぱり本を読まないと「じさつ」も漢字で書けなくなるんだろw
とミスリードさせる為の罠だ
26おさかなくわえた名無しさん:2008/07/14(月) 15:54:27 ID:Fy/bdOhE
>>23
頭なんて良くないよ
憶測なのに断定してるあたり
27おさかなくわえた名無しさん:2008/07/14(月) 19:03:49 ID:1UQFhZ9C
今まで本にあまり興味がなかったんだけど、
これからは読んでみようと思う。
メルヴィル、カフカ、ウィリアム・S・バロウズ、J・G・バラード、
好きな映画の関係から、この辺から読んでみようと思う。
28おさかなくわえた名無しさん:2008/07/15(火) 12:41:34 ID:mnLsISBH
ここの住人はその辺は知らない可能性大。
29おさかなくわえた名無しさん:2008/07/15(火) 12:47:22 ID:LjTJUZGk
本は読むけど小説は読まない。
でも「小説はあんまり読まないんだ」って言ったら、確実に
「えっ!? 活字読まないと駄目だよ!!」と叱られる。
他の本は読むって言っても納得いかないような顔されるし…。世間は本=小説なの?
30おさかなくわえた名無しさん:2008/07/15(火) 17:44:52 ID:mnLsISBH
人による。
31おさかなくわえた名無しさん:2008/07/15(火) 18:03:54 ID:JBBhCinp
-----------------------------------------
本を読む人の特徴
自分は頭が良いと思っている。
本を読まない奴=馬鹿、
本読んでる俺カコイイと常に思っている。
----------------------------------------
32おさかなくわえた名無しさん:2008/07/15(火) 18:09:13 ID:jeL4uvM8
>>29
オレ漏れも。
そこそこ本は読むけど小説は歴史小説くらいしか読まない。
読書好きの人と話をすると大抵「好きな作家誰?」と勝手に盛り上がって、
勝手にガッカリされるw
33おさかなくわえた名無しさん:2008/07/15(火) 18:13:53 ID:zATROGkG
エッセイが好きでエッセイはかなりの数読んでるけど、
小説読んでないとわかると、必ず見下される
34おさかなくわえた名無しさん:2008/07/15(火) 19:08:23 ID:66a5G1iW
俺も本は読むけど小説は読まないな
突飛な妄想ばっかだから興味ないし個人的には読んでて時間の無駄だと思う。

でもそういうこと話すと心が冷たい人扱いされちゃうのは何でだろうね
35おさかなくわえた名無しさん:2008/07/15(火) 20:09:13 ID:CT2Hbv97
誤字脱字、ら抜き言葉を馬鹿にしたがる
36おさかなくわえた名無しさん:2008/07/15(火) 22:00:04 ID:QVq6qCoJ
「この世界には学ぶべきことが実に多くあり、
小説よりもはるかに興味をそそられる事実が無数にあることを思うと、
誰かの白昼夢を読むのは時間の浪費にさえ感じられる。」
って「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」って本に書いてあったが
おおむね同意。活字読むことの大切さは分かるが、小説って必ずしも読んでないと
いけないもんでもないと思う。
37おさかなくわえた名無しさん:2008/07/15(火) 23:40:33 ID:SMas72CE
小説っつったって、ライトノベルとかミステリとか
女子供向けのくだらないのも含まれてるんだろ?w
うちの母親が子供のころは、戦争と平和とか
カラマーゾフとか長ったらしい本を漫画がわりに読んでたらしいが
じいちゃんに見つかると「本なんて読まないで勉強しろ」って
怒られてたってよ

いい歳こいて読書を教養とか自分磨きとか思ってる奴って
専業主婦とかスイーツとかだろw
38おさかなくわえた名無しさん:2008/07/15(火) 23:46:49 ID:4nAl3txM
ノーベル賞とる前の大江健三郎なんか読んでると変人の極みみたいな扱いだったしな。
39おさかなくわえた名無しさん:2008/07/16(水) 00:22:13 ID:mHDc5DU4
読まないひとって、句読点ぶら下がり*っていうものの存在を知らなかったりする。

>>38
私だけじゃなかったんだね。丸○の面接で好きな作家はと聞かれ大江健三郎をあげたら
もっと今どきのものは読んでないのかと面接官がテーブルをドカンと叩いて激怒した。
賞を取る前の年の話。充分イマドキじゃねーか。ちょっと先取り過ぎたけどナ。
40おさかなくわえた名無しさん:2008/07/16(水) 01:38:22 ID:UbKTA6N8
>>36
その本くだらないよ。

>>39
その面接官が変っていうか基地外だろう。
41おさかなくわえた名無しさん:2008/07/16(水) 07:59:33 ID:UbKTA6N8
ちゃんと芸術として認められている物を中途半端な知識の捻くれ気取りのパンピーが否定するっていうのが爆笑です。
42おさかなくわえた名無しさん:2008/07/16(水) 08:46:29 ID:ZII4ww6q
本を読んでいない人は、本=たんなる文章(活字)ととらえている?
本以外の文章を読んでいるからよしとするっていう論を必ず展開していること多い気がする。

けど本=たんなる文章ではないと思う。
本という形態は、物語などを装丁という形態で梱包してあることが他の文書と違う所。
あのギミックが単なる文章とは大きく違うとこじゃないかなぁ。
じゃぁそれ以外の中身は単なる文章なのか?
やっぱそれも違うと思う。完成された世界観のなかにひたったり、悲しみや喜びを共有したり共感したりしたあとは、またあとがきやおくづけで覚まし、こっちの世界に戻って来る心の旅みたいな物じゃない?小説に限らずそうでない?

エッセイもライトノベルも本を読んだってことに入れてよいと思う。
けど旅行にも日帰りから世界一周、それこそ宇宙旅行まであるように、読書も日帰りばかりじゃなくて、たまには遠くへ行ってみるのもいいのかも。
43おさかなくわえた名無しさん:2008/07/16(水) 10:06:30 ID:lKxoa09E
小説・漫画・映画、ジャンルを問わず内容が奇天烈な妄想中心の作品が嫌い

例えば小説だったら清水義範とか、漫画だったらこち亀みたいな現実っぽいラフな作品が好きだな

賞を貰う作品ってどれも非現実的な内容で、適当にエロが混ざって、結末は中途半端にいい話っぽくしてるイメージがある。基本的な筋はどれも同じジャマイカ
44おさかなくわえた名無しさん:2008/07/16(水) 12:37:13 ID:UbKTA6N8
こち亀って、お前は中学生か。
45おさかなくわえた名無しさん:2008/07/16(水) 13:01:18 ID:7ileDgZh
>>29
オレも
小説は読まないよ→何読むの?→中国についての本だね→え〜小説読まないとダメだよ〜
って流れが多い。小説なんざ時間の無駄とは言わんが学術書読んで何が悪いんだか
46おさかなくわえた名無しさん:2008/07/16(水) 14:30:26 ID:Fxsq49j6
友達が多くて行動的でお喋りな人
あんま本読まないよ
47おさかなくわえた名無しさん:2008/07/16(水) 14:34:57 ID:X2BCQduE
こち亀面白いのに…
48おさかなくわえた名無しさん:2008/07/16(水) 15:37:13 ID:mHDc5DU4
>42
そうそう それが本のいいところだよね
49おさかなくわえた名無しさん:2008/07/16(水) 17:29:46 ID:UbKTA6N8
>>47
面白いけど、少年漫画だろ。
たまに暇潰しで読むくらいがいい。
50おさかなくわえた名無しさん:2008/07/16(水) 17:44:54 ID:F8rkF0rg
こち亀をどう評価するかは個人の好き好きだからどうでもいいが、
少年漫画だからと一律にバカにしてかかる態度はいただけない。
51おさかなくわえた名無しさん:2008/07/16(水) 23:18:57 ID:vH02lw9N
>>37
カラマーゾフとかなら国語の勉強っていえなくはないだろうか。
普段から読書に親しんでると現国の成績にさほど苦労しなくてすむ。
自分は学生時代、漢字と文法以外はほとんど無勉だったが
割と現国得意だった。別に成績のために本読んでたわけじゃないが。
52おさかなくわえた名無しさん:2008/07/17(木) 02:02:14 ID:cwWE1YMv
大人が少年漫画w
恥かくから外では言うなよ。
53おさかなくわえた名無しさん:2008/07/17(木) 17:11:48 ID:oaDel8FE
三十路過ぎてもマガジンとチャンピオンは読み続けていますが何か?
活字も漫画も大好きですから。
54おさかなくわえた名無しさん:2008/07/17(木) 17:39:03 ID:dTTaTp9f
大人になった俺は政治・経済・法律の難解な学術書を常に読んではいるが、
ゴルゴ13、こち亀、ゴーマニズム宣言は子供の頃からずっと読み続けている。
55おさかなくわえた名無しさん:2008/07/17(木) 17:42:01 ID:aTtqzwv+
>>54
なんか偏った人間をイメージした。
56おさかなくわえた名無しさん:2008/07/17(木) 18:16:23 ID:pqbDebb9
>>1
一つ思いついたけど「調べるより聞いた方が早い」というフレーズを愛用する人は
あまり本を読まない人だと思う。
57おさかなくわえた名無しさん:2008/07/17(木) 18:19:00 ID:gXG8Bc2B
本を読む・読まないは顔にでる
58おさかなくわえた名無しさん:2008/07/17(木) 18:38:01 ID:dTTaTp9f
>>55
理屈っぽくて、物事を常に疑う性格です。
外には出さないようにしてはいますが。
59おさかなくわえた名無しさん:2008/07/17(木) 21:46:42 ID:WPKiyBHZ
木村拓哉
60おさかなくわえた名無しさん:2008/07/17(木) 22:13:17 ID:eXvIsF78
>>57
どういう風に?
61おさかなくわえた名無しさん:2008/07/18(金) 02:07:27 ID:oWkNv4fG
62おさかなくわえた名無しさん:2008/07/18(金) 12:30:55 ID:hBKJcyGO
いい年して漫画なんか読んでる奴はろくな本を読んでないだろ。
63おさかなくわえた名無しさん:2008/07/18(金) 12:53:31 ID:aItpNX2E
昔の小説に対する見方は、今の漫画に対する見方と同じじゃなかったか?
要するに、くだらない娯楽扱い
まあ小説って、ゲームとかと同類だよな
64おさかなくわえた名無しさん:2008/07/18(金) 13:15:33 ID:gNVJabz1
>>62の人間性が伝わる良レスですね。
65おさかなくわえた名無しさん:2008/07/18(金) 13:54:28 ID:mitTcc9k
>>63
ただ馬鹿にゲームはできても
ジョイスやプルーストは読めないわな
66おさかなくわえた名無しさん:2008/07/18(金) 14:03:49 ID:8kEu3aeB
小説もゲームも程度の良し悪しはあるな、漫画もまた然り
読むものは小説ばかりとは限らない
67おさかなくわえた名無しさん:2008/07/18(金) 14:14:07 ID:WNTWi5cC
>>62
活字至上主義ですか?
頭の悪い人や権威主義にありがちな考えですな。
68おさかなくわえた名無しさん:2008/07/18(金) 14:29:20 ID:dBI1GzWa
漫画でない本なら何でも難解だと思っているふしはある
たとえそれが中村うさぎの無駄使いエッセイでも。
69おさかなくわえた名無しさん:2008/07/18(金) 15:43:17 ID:aItpNX2E
俺の読む本は数式ばっかなんだよね
電車の中だと、とても読めない
最近は乳豚とかいう、数式を使わない科学雑誌もあるし
数式離れが酷いよね
まあ活字は国民なら9割以上読めるし、活字が許されるのは小学生までだよね〜
70おさかなくわえた名無しさん:2008/07/19(土) 03:03:27 ID:+YPA0Cjl
TV(これは実際くだらないけど)や映画(こっちは何も知らないのに
好き勝手言ってて笑える)は無条件で否定するのに、
漫画は好きなんだなw
あんなの子供と精神年齢幼い大人しか読んでない。
71おさかなくわえた名無しさん:2008/07/19(土) 06:07:08 ID:4ZFXr6cC
>>69
釣りなのか馬鹿なのかはっきりしろ
72おさかなくわえた名無しさん:2008/07/19(土) 07:41:43 ID:46RL00oy
漢字が読めない
73おさかなくわえた名無しさん:2008/07/19(土) 07:44:51 ID:HLymWdYC
私はこういう、自分とは習慣が異なる人をおとしめたり、
その相手によりこんな不便を被ったという愚痴を語る内容の
スレッドが大好きです。


でも実際、本を読まない人にそれらしい特徴は無い、と思う。
74おさかなくわえた名無しさん:2008/07/21(月) 14:57:23 ID:muMd+1Zi
>>36
よくそんなごみ本読む気になるなw
そういう人間には村上春樹(笑)ですら高尚なんだろ(爆笑)
75おさかなくわえた名無しさん:2008/07/21(月) 15:40:25 ID:UyX/j1Fh
じゃSF小説なんてとんでもなさすぎて読まないだろうな
76おさかなくわえた名無しさん:2008/07/21(月) 16:35:52 ID:xFLD9J3n
僕、地方都市に住んでます
知り合いの女に
図書館で本を借りてるって言ったら、
『タダだしね』『ブックオフとか行けばいいのに』って言われた。。。
ブックオフにある本=図書館の本だと思ってるのかな?
ブックオフにある本って、ベストセラー小説くらいしかないと思うんだけど、
絶版になってたり、あと資料なんか探したりで、図書館に行くという
発想はないらしい。。。
77おさかなくわえた名無しさん:2008/07/21(月) 16:39:23 ID:vDcUN0LD
ただの方がいいのになんでブックオフを勧めてくるのかもわからないね。
78おさかなくわえた名無しさん:2008/07/21(月) 16:44:14 ID:Pb641HQs
図書館行かない人はみんなそうなんでしょ
ちなみにブックオフでもゲームの達人無かった
超使えねー
79おさかなくわえた名無しさん:2008/07/21(月) 17:42:03 ID:XvOAQKOk
ブックオフはCDにしても本にしてもメジャーな作品ばかり置いてるもんな。

まぁ、マイナーな本なんか余り新品で売れてないから計算上では、当たり前っちゃ当たり前だけど。
80おさかなくわえた名無しさん:2008/07/21(月) 18:19:47 ID:M6g85VYm
>>79
たまにあるんだよ、100円で掘り出し物が。それが面白くて毎週せっせと・・・

大事なのは「何を読むか」よりも「それを読んでどう思ったか、考えたか」じゃね? メディア関係なく。
81おさかなくわえた名無しさん:2008/07/21(月) 19:46:08 ID:Nv+ZIkXU
>>80
80が今いい事言った。物事の本質を突いておるね。
82おさかなくわえた名無しさん:2008/07/21(月) 20:07:20 ID:XvOAQKOk
小説・漫画ならその理論も分かるが、学術的な本に関しては読むべき本を選ぶべき。
83おさかなくわえた名無しさん:2008/07/21(月) 22:04:17 ID:VpQGG+1y
書き込みの文章でそういうを、そうゆうとか書く人はあんまり本や新聞読まないのかなと思う。
84おさかなくわえた名無しさん:2008/07/21(月) 23:01:45 ID:gZv0jLHl
そうゆう決め付けは良くないと思うよ
85おさかなくわえた名無しさん:2008/07/22(火) 00:04:40 ID:ZtlJDwsK
見たこと、聞いたことを全て鵜呑みにする
86おさかなくわえた名無しさん:2008/07/22(火) 04:34:59 ID:7yPTE10L
newtonなら図書館においてあるだろうから、寝る前の暇つぶしにでも読んでみればどう?
87おさかなくわえた名無しさん:2008/07/22(火) 12:34:30 ID:2ThgUVWa
>>75
ジャンルはあまり関係ないかもな。
筒井とかは本当にごみだけど。
88おさかなくわえた名無しさん:2008/07/22(火) 12:47:05 ID:/YVBstTl
あ、筒井ってゴミなんだ。へー
89おさかなくわえた名無しさん:2008/07/22(火) 17:43:37 ID:2ThgUVWa
あんなの読んでたら馬鹿になるよ。
ま、好きな奴にはそんなしょうもなさがいいのかもなw
90おさかなくわえた名無しさん:2008/07/22(火) 17:49:59 ID:PgD0rJCz
会話やメールしていて
余りにも理解力読解力が無さ過ぎて驚く…
そんな人に聞くと、たいてい本嫌いだったりする。
91おさかなくわえた名無しさん:2008/07/22(火) 17:50:30 ID:k9xZUeLY
2ちゃんですらスレタイしか読まない
92おさかなくわえた名無しさん:2008/07/22(火) 17:58:42 ID:d08GN+RE
>>88
俺は、バカバカしいとは思うけどゴミではないと思うけどな>筒井
93おさかなくわえた名無しさん:2008/07/23(水) 12:39:05 ID:MxGXfJ0u
筒井のくだらなさって、本当に気持ち悪いだけなんだよね。
低俗だよ。
94おさかなくわえた名無しさん:2008/07/23(水) 12:49:28 ID:CJmL75gx
余程筒井作品嫌いなんだなw
95おさかなくわえた名無しさん:2008/07/23(水) 12:55:38 ID:1aqjM9f5
まあそれぞれ好き嫌いはあるからね。
本を読まない人は漢字読めない人が多い気がするな。
出汁→でじる 山車→やまぐるま と読んだ友人がいよ。
それとも本を読まないから漢字もわからないのか?
96おさかなくわえた名無しさん:2008/07/23(水) 18:02:24 ID:CkijdLpR
ある人(戦中の生まれ)の人が、「若い世代が本を読まない」ことについて、
「文章を読めないのも困るが、文章が書けない方がよっぽど困る。語彙を増やすのも大事だが、それをどう操るかの方が重要だ。」
って言ってた。
なるほどなあと思った。
97おさかなくわえた名無しさん:2008/07/26(土) 00:27:30 ID:/9EzVbeU
ほとんど読まないって人より、中途半端に読んで読書好きって言ってる奴に変なのが多い。
筒井や春樹辺りは、まあそんな人間が好みそうだ。
98おさかなくわえた名無しさん:2008/07/27(日) 19:06:06 ID:QLhybOrB
本なら何でもいいと思っているので、子供に時期を外した絵本を買い与える

(例)春に栗拾い、夏に餅つき、秋にお花見、冬にプール遊び
99おさかなくわえた名無しさん:2008/07/27(日) 21:16:28 ID:VeFinFtS
「何読んでんの?何読んでんの?うわ 難しそう」

これだろ、どう考えても…
100おさかなくわえた名無しさん:2008/07/28(月) 00:07:50 ID:MvePZ8M2
推理小説読んでても
「頭いいー」「勉強してるねー」だからな。
本読まない奴は、世の中にはくだらない本もアホほどある事を知らんのだろう。
101おさかなくわえた名無しさん:2008/07/28(月) 09:51:41 ID:/1bpuZsY
え?じゃ普段どんな本読んでるの?
102おさかなくわえた名無しさん:2008/07/28(月) 18:44:54 ID:Az/jXeYp
俺なんか厨房の時に星新一読んでただけですごいって言われた。
なんか皮肉なのかと疑った。
103おさかなくわえた名無しさん:2008/08/03(日) 09:56:25 ID:bSB/Qds6
>>99
あるある。
つか自分もよく言ってたりする。
104おさかなくわえた名無しさん:2008/08/08(金) 14:27:33 ID:F5P+/vUm
同僚にまったく読まない27の男がいるけど、
漫画・アニメは異常な程取り入れてる。
そのせいか、本を読んでないとはいえ文章力もあり
(だからひどいクレームに対する返信メールは彼が対応する場合が多い)
仕事もよくできる。
最近の漫画は下手な本より複雑ないい回しが多いから
文章力には問題は生じないんだろう。

ただ、普段の会話では妙に擬音語が多いので女子社員には多少気味悪がられてるが…。
105おさかなくわえた名無しさん:2008/08/08(金) 17:51:12 ID:oeMjkRL9
>>104
うちの姉みたい。
ジャンプなんて30分もかからずに読み終えるし、
漫画を朝に貸したら10冊もあるのに昼過ぎには読み終えて返して来るし。
ネットショップ一人で切り盛りしてるから一人でメールのやり取りを一日に百件近くこなしてる。
前に入院した時に変わりにごめんなさいメールを送ったが、
その量にこっちが入院するかと思った。
106おさかなくわえた名無しさん:2008/08/08(金) 23:59:49 ID:n8HBKikI
漫画すら読まない人もいるよね。
新聞、広告、情報雑誌、説明書、字を読む類のものを
一切避ける人。

こういう人ってネットは楽しめるんだろうか。
107おさかなくわえた名無しさん:2008/08/09(土) 20:56:04 ID:UPDzMILF
本を読まない人の特徴…人が本を読んでる時に平気で話しかけてくる事だな。
「本を読んでるんだから話しかけるなオーラ」が見えないのか。
108おさかなくわえた名無しさん:2008/08/09(土) 21:33:57 ID:89HUwe+h
オーラwが出せるようになってからいえよ
109おさかなくわえた名無しさん:2008/08/09(土) 22:51:24 ID:gXCcskN8
オーランド・ブルーム
110おさかなくわえた名無しさん:2008/08/10(日) 00:27:13 ID:pQgxTJs8
他人がいる所で本を読む方が悪い
111おさかなくわえた名無しさん:2008/08/10(日) 00:55:44 ID:2UktDidf
仕事の休憩中とかでも本(雑誌や漫画も含めて)を読む事くらいあろう。
112おさかなくわえた名無しさん:2008/08/12(火) 00:29:52 ID:PVG3Vrp2
それにしても「話しかけるな」はおかしいと思うけど。
集中して読みたい本は、自分なら1人になれる場所で読むわ。
113おさかなくわえた名無しさん:2008/08/16(土) 03:29:12 ID:WFTXYCAW
>>62
いい歳して2チャンネルやってる方がよっぽど恥ずかしいよw
114おさかなくわえた名無しさん:2008/08/21(木) 22:51:29 ID:TVbBIpS9
保守
115おさかなくわえた名無しさん:2008/08/21(木) 22:56:58 ID:4zgdmvIS
>>107そのオーラは何色ですか?カメハメ波は使えますか?
116おさかなくわえた名無しさん:2008/08/21(木) 23:07:02 ID:tpODQT20
リア厨の時教室で小説読んでたら女子が

あ〜これ本屋で見たよ

とページを指でぐりぐりして通り過ぎてった。
そりゃあ本屋で買いましたから…
117おさかなくわえた名無しさん:2008/08/21(木) 23:12:46 ID:ovCccNye
まさか将来その娘と結婚する事になるとは>>116も夢にも思わなかった事だろう。
118おさかなくわえた名無しさん:2008/08/24(日) 16:36:44 ID:KD0nE8MR
俺の職場の同僚で全く本を読まない奴がいる。
そいつの話題は下ネタ、競馬しかない。
思うに、本を読まないから、論理的思考ができずその場の感情に流され、競馬
で借金まみれになったりする。仕事も場当たり的で職場を混乱におとしめる。
そいつの口癖は「なんとかなるわ」「なんとかするわ」
人間的には良い奴だが、私生活では付き合いたくない。こんなのと付き合うと
私生活メチャメチャにされる。

以前、テレビである評論家が、「人間には二種類ある、人間とけだもの、けだもの
とは本を読まない人間」 わああ、言い切りよったと思ったが、とっさにその
同僚の顔が頭に浮かんだ。
119昔の名無しで出てます:2008/08/26(火) 14:48:10 ID:tmnYjaIg
>>80
同意。ブックオフでも、ゾッキ本ていうの?掘り出し物あるわ。
図書館も 良く見ると おっという本見るね。
特に 良質な古本屋は資料的価値のある本があって、新刊書だけでは駄目だなと思う。
東京なら 神田の古書店街にはまりそう。残念。
本を読む人は、話題が豊富で 面白いのです。初めは漫画でオーケー。
120おさかなくわえた名無しさん:2008/08/26(火) 15:17:19 ID:CG/ySokg
読書が趣味って自慢げに話す人って喋ってみても全然面白く
ないんだよね。本で得たマニュアル通りの知識しかないし、本に書かれている事は
全て正しいと思い込んでる。
そのうちの女数名は他人の詮索が好きでいつも噂話ばかりしてるし、
ブランド物や車などで人の価値を決めたり、会社の備品を持ち帰ったり
したりババア根性丸出しだよ。
新聞も3面記事か広告しか読んでないらしく、国際問題や政治の話を
しても話しが続かない。ちなみにそいつら司馬遼太郎のファン。
121おさかなくわえた名無しさん:2008/08/26(火) 16:41:35 ID:EFGP7npu
ソレを言うなら
「女性の品格」を読んで、特定の行為(だけ)を額面通りにしてる人とか
育児マニュアル本に書かれていることを必死になってわが子にさせている親とか

見事なまでに脈絡がない
122おさかなくわえた名無しさん:2008/08/26(火) 19:14:46 ID:VHAVzr3b
少しでも難解な内容のドラマや映画は、
セリフとモノローグで説明をされないと理解できない。

だから心象風景や細かい伏線の連続でストーリーを進めるようなヨーロッパ映画は、
個人的な好き嫌い以前につまらないものとしてバッサリ切り捨てる。
123おさかなくわえた名無しさん:2008/08/27(水) 13:08:48 ID:MS2F2F5R
自分に理解できない→「嫌い」というレッテルを貼る、
っていうのは言えてるね。本読まない人に多い。
多様性を理解しようとしないし、知的好奇心が薄い。

それと「読書が趣味」って周りに言ってる人も大して読んでない。
ただベストセラーを押さえてるだけ、っていう場合が多い。

124おさかなくわえた名無しさん:2008/08/31(日) 12:43:13 ID:IPX5r036
そういうことだったのかー。
ある人が私の読んでいた本をちらっと読んでからこう言った。
「生理的に受け付けない作家だわ」
しかも、装丁本なのに背を上にして開いたまま本をふせた。

本が好きな人ならやらない行為だし、小さい頃やってはいけないって教えられた。

あの人にはきっと書いてある情景がわからなかったのだと思った。
内容が理解できなかったのか・・
125おさかなくわえた名無しさん:2008/08/31(日) 21:31:00 ID:ZnURiD6+
小説を読まない人って、読む人間に出会うと
「小説読むんだ、頭いいんだねー」
って言って来るよね。なんだろう、すごい頭悪い人なんだなと思う。
何で小説を読む事が頭いいって事に繋がるの?字を読む=頭良い??
お前が漫画好んで読むのと一緒ですよ。絵か字かの違いなだけで。
126おさかなくわえた名無しさん:2008/09/01(月) 08:01:17 ID:yTmsyl82
でも絵と字の違いは大きいぞ。
127おさかなくわえた名無しさん:2008/09/02(火) 16:52:11 ID:98u1XHb0
本を読む人と読まない人に知性や人間性の違いは生まれないと思うな。
読むから賢い、読まないから馬鹿なんて一概に言えない。
例として読書家の上司。

いつも自分勝手で他人に関しては超鈍感。
誤字脱字が多く、パソコンでメールを送ってるはずなのに、
何故か「続く」を「続ずく」と表記する。

‥スマン。少し愚痴も入ったけど、要するに>>80に同意ってこった。
128おさかなくわえた名無しさん:2008/09/02(火) 21:40:50 ID:LHEGgov5
>125
その人にとってお前が小説を読んでるかどうかなんてどうでもいいから、
適当に相手してるだけだよ。
129おさかなくわえた名無しさん:2008/09/04(木) 10:42:35 ID:Zi9hB/c9
読む本の種類と読んだ内容が頭に入ってるかどうかが重要な気がする・・・
130おさかなくわえた名無しさん:2008/09/04(木) 10:51:34 ID:peJTsAG8
>>127
本の虫で自分の世界に入り込みがち、他人に対する関心や配慮がなく、
タイプミスや変換まちがいのあるメールもそのまま送信しちゃうんじゃないだろうか。
本ってただひたすら読んでりゃいいってもんじゃないと思う。
上手につきあっていけばためになること多いんだが。
131おさかなくわえた名無しさん:2008/09/11(木) 22:35:40 ID:QxUjkB2n
ho
132おさかなくわえた名無しさん:2008/09/12(金) 01:34:40 ID:gP1bZrAl
休憩時間に「私も最近すっごい本とか読んでて〜」と話しかけてくる子がいる。
聞いてみるとそれらが全てケータイ小説で微妙な空気に。
それでもなぜか必死になってその本の話しをしてくるんだけど、
文脈が読めてないのかかなりおかしな内容になってて、あぁ普段本を読まないんだなと思う。

ってことが今年に入って3回もあった。
133おさかなくわえた名無しさん:2008/09/14(日) 10:07:44 ID:G2w2Na47
本を読まない奴=想像力が乏しい≒頭悪い

俺が30年掛けて追求した真理だ
134おさかなくわえた名無しさん:2008/09/15(月) 15:03:47 ID:u+39+vxV
携帯小説読むのも本を読むということでいいのかな?
文字を読むとか文を読むは同じだけど本ではないよね。
どうでもいいことだけどなんか気になる。
135おさかなくわえた名無しさん:2008/09/15(月) 19:18:44 ID:3kS+gyWR
読み終わった本、どうしてる?特に既婚者に聞きたい。
136おさかなくわえた名無しさん:2008/09/16(火) 04:12:56 ID:XwqpNrb7
>>134
最近流行の書籍化した携帯小説なんじゃないの?
携帯小説はどうも肌に合わないからあまり読まないなー。
>>135
本棚に入りきらないから平積みになってる。
処分できない方だから、どうやって本棚を増やすか検討中。
いっそ書庫が欲しい。
137おさかなくわえた名無しさん:2008/09/16(火) 07:42:35 ID:z+/CVvHY
携帯の端末で物語を読むのは、読書とはいいがたいなー。
順次配信されるっていうところにちょっと可能性を感じたぐらい。
eペーパーとかiPhoneで漫画とか文章を見るやつ、あれでギリギリOKかな。
>>135
独身者だけどおれも捨てられないタイプで本当に困ってる。
勤め先に断裁機が入ったので、中とじの雑誌だけは上記のiPhoneの方法を
試してみようかなって思ってるけど、二度と見ないの分かってるw
雑誌なんか読み捨てが一番いいのはわかってるんだけど。
138おさかなくわえた名無しさん:2008/09/16(火) 12:10:48 ID:g5u2dNTk
本を読まない人の特徴
・何故か物凄い量のテレビ番組を毎日観ている。
・自分が興味のない話題には、一切耳を貸そうとしない。
・いつも1年中狭い範囲の話題しかしないので、会話が物凄くつまらない。
・大して面白くもないことでも、いきなり狂ったような大声で笑い出す。
・考え方が物凄く狭く、自分の物差しから外れた意見は全否定する。
・平気で他人の心に土足であがってくる無神経な奴が多い。
・色んなことを広く学びたいという好奇心がゼロ。
・外に食事に行っても、他のテーブルでは全員が会話で盛り上がってるのに
こちらから話しかけない限り、1時間でもじーっと平気で黙ってる。
139おさかなくわえた名無しさん:2008/09/16(火) 12:38:27 ID:ip07EWF5
マジレスすると
非読書家(活字本を読まない人。もち、雑誌や漫画や絵本のようなものは読書から外す)は読書家に比べて、
主体性というか自己確立してないタイプが多い。自分の意見より、誰か先導者の意見を丸呑みして、
それを自分の意見のように話す。基本的に話しててつまらない。
あと、読書家と非読書家の差は二十歳過ぎたくらいからハッキリする。
ボキャブラリーが豊富、話の起承転結がある、本当の意味で楽しい話をするのは読書家。
140おさかなくわえた名無しさん:2008/09/16(火) 12:55:19 ID:YeTLSWu/
結局読書家は非読書家よりも総合的に良いのか悪いのか?

それが分からないから否定も肯定もできない
141おさかなくわえた名無しさん:2008/09/16(火) 13:12:03 ID:shl2l9eE
とっさに言葉がでてこないやつの読んでいるのは大抵漫画だったりするよな
毎朝電車で小説読んでる知り合い何かはすごく話も巧い
あの漢字どう書くっけとかいう言葉も一切聞いたことないなあ
142おさかなくわえた名無しさん:2008/09/16(火) 13:12:26 ID:Ok5eBYBp
>>132
3カ月に1回の割合ってことは、今年中にもう1回くらいあるってことかな。
どんまい!

>>135
配偶者が全く読まない人なので、逆に書架独り占めの恵まれた立場ですが、
基本的には図書館利用(配偶者のカードも使って2週間で10冊)派です。
また、この本はナイなと思ったら、躊躇なく処分してる。
子供(まだ乳児)が大きくなってきたら、それなりに買い与えたいし、
いよいよ切り捨て傾向は強くなると思う。
本という物質には何の罪もないが、書いた奴には罪があると割りきっている。
143おさかなくわえた名無しさん:2008/09/16(火) 18:58:32 ID:Uiir9bam
この手のスレってさ、「本を読んでる自分はきっとこんなに素敵」という願望を
裏返しにして読んでない人に投影させてオナってるように見えるんだよなぁ。
144135:2008/09/16(火) 21:46:26 ID:rObVLn1k
>>136, >>137, >>142 ありがと。
今の部屋に引っ越す時、必死になって残す本を絞ったんだが、
それでも段ボール多すぎて引越屋に割り増し料金取られたんだw
捨てる本を選ぶんじゃ駄目だね。逆に「基本は全部捨てる、残す本だけ選び出す」形にしないと。
部屋探しも書棚の置き場所を基準にする始末で、他の人はどうしてるのかな、と。
読書は(傾向によっては)安上がりな趣味だけど、蔵書は続けると案外と費用がかかるね…部屋代で。

今は読み終わったら古本屋に売ってる。
特に好きな本は近所の図書館に寄付してる。また読みたくなったら図書館で借りればいい。
145おさかなくわえた名無しさん:2008/09/16(火) 21:47:15 ID:CyOEqML5
本を読むと馬鹿になるってのがよくわかるスレだね。
ここの人たちはどんな本を読んでるんだろう。

>考え方が物凄く狭く、自分の物差しから外れた意見は全否定する。
このスレを読む限り、こは本を読む人の特徴でしょw
146おさかなくわえた名無しさん:2008/09/16(火) 21:49:25 ID:z+/CVvHY
そうかもしれない。
そうかもしれないけど、読まない人との会話は退屈になりがちなのは事実。
147146:2008/09/16(火) 21:56:03 ID:z+/CVvHY
>>146>>143に対してのレスね。
ところでこのスレにも漫画を低く見てる人がけっこういるの意外。
148おさかなくわえた名無しさん:2008/09/20(土) 14:11:20 ID:SVA1eom4

本を読まないとバカになる例→>>145

「このスレを読む限り、こは本を読む人の特徴でしょw」

「考え方が物凄く狭く、自分の物差しから外れた意見は全否定する」
に見事に当てはまっている。

149おさかなくわえた名無しさん:2008/09/20(土) 14:25:03 ID:z5NQfPBs
ビジネス本・実用書・ハウツー本しか読まないのに「趣味は読書です」とか平気で言っちゃったりする人は馬鹿だと思う。
150おさかなくわえた名無しさん:2008/09/20(土) 15:10:11 ID:iZp7jLMB
最近面白い本がないなぁ〜
151おさかなくわえた名無しさん:2008/09/20(土) 21:55:15 ID:zHEIyxkg
自分は漫画を低く見ることはないなー。普通に読むよ。
画でガツンと魅せられることもあるし、ストーリーに感動することも感嘆することもある。
ただ自分の好みとして、文章から情景や感情の機微なんかを読むのが好きなのと、
そういうものが読めないようなのに、自称読書家な人に絡まれた時に温度差を感じる。

漫画しか読まないよって子でも、読み込んでる感のある子とは不思議と話も合うんだよね。
152おさかなくわえた名無しさん:2008/09/21(日) 01:57:45 ID:jcCBdYeC
>>148
オマエモナー
153おさかなくわえた名無しさん:2008/09/22(月) 05:18:28 ID:hF4Edk7U
>>122-123,139
同意
小説に限らず芸術全てに言えるけど
思慮や創造、想像、感受の底が浅いと言うか…
それが人間的なつまらなさに繋がっていると思う。
まあ多量に読めばいいというものでもないけどね。
幼少期からの体験や教育も重要なので。
(本人曰く読書家で確かに沢山読んではいるようなのだが
非常に状況や心情の推察に疎いというか、いわゆる空気読めないオバサンなども知っているので)

感受の底が浅いせいか、乱発される脈絡がない人死作品(恋空など)にとにかく泣けばいいというような消費者。
アホの様に泣きわめいたかと思えば次の瞬間には他の事でギャハハと騒いでいる。余韻を知らない。

ドンパチギャーギャーだけの作品を面白いと感じ、
少しでも叙情的であったり伏線や暗喩的な表現があると「わからない」「つまらない」。
154おさかなくわえた名無しさん:2008/09/22(月) 07:22:24 ID:wZyVHnug
余韻の話、なんかわかるな。
映画でもスタッフロールになった瞬間、「さ、買い物いこっか」とか言ってさっさと席を立たれるとね。
「スタッフロールなんて長いだけじゃん」と切り捨てられると気分が萎える。
その時間を楽しみたいし大事にしたいんだけどな…と思ってしまう。
155おさかなくわえた名無しさん:2008/09/22(月) 13:38:23 ID:22JxOOIK
とある本読まない男の特徴
・国語力、読解力テストの点数がいつも悪い。
・映画はハリウッドのアクションかホラーしか見ない。邦画やストーリー重視のものはそもそも筋書きや人物の感情などが理解できない様子。
・マンガは一発ギャグ漫画を最も好み、ギャグマンガとエロマンガしか読まない。ストーリー重視のものは(ry
・倫理観に問題があるような…(万引き、ポイ捨て等。店主が困る、誰かが掃除するという後のことは考えてもいないようだった)
・お金は欲しい、出世はしたい、だけど努力はしたくない。途中過程なしに結果だけ求める。妬む。ゆとり世代ではないが典型的ゆとり思考。
156おさかなくわえた名無しさん:2008/09/25(木) 20:47:27 ID:7Q6VdtzC
35歳の本を読めないバカ女に2ちゃんを教えてあげた。
会うたびに2ちゃん語連発。常駐板を発表。煽り文句連発。
全ての事に対しての感想が「ぱないよねぇ〜」

もう一年以上メール無視してる。
157おさかなくわえた名無しさん:2008/09/25(木) 21:43:26 ID:gdSOiwu8
おまいら、旅行に本は必需品だよな?
単独での移動時間が長い時は歯応えのある厚い本を複数持っていくよな?
旅先で寂れた古本屋を見つけると、ついフラフラ入って掘り出し物を探すよな?
俺だけじゃないよな、な?
158おさかなくわえた名無しさん:2008/09/29(月) 15:13:57 ID:GGfuwY6A
スレ違い
159おさかなくわえた名無しさん:2008/10/05(日) 23:44:25 ID:APgAQxTZ
本を読まない馬鹿は話がつまらない。
絶望的につまらない。
語彙が乏しくつまらない。
表現力がまるでなくつまらない。
思考が浅くつまらない。
会話がヘタクソ・空気読めない・心情読めない・コミニケーション能力皆無

失せろ消えろ去れと言外に言っても全く察しない。
160おさかなくわえた名無しさん:2008/10/06(月) 00:08:39 ID:rF1StUEo
>>149
わかるw
本=ハウツー本のやつって、物事の判断基準が「得か損か」
しかなくて疲れる。
あと、「哲学」というのは「人は傷つくほど優しくなれる」とか
「夢は言葉にすることで叶う」とかいう教えのことだと思ってるw
161おさかなくわえた名無しさん:2008/10/06(月) 05:04:13 ID:M1+ykPPi
友人に、ろくに漫画さえ読めない人がいますよ。
自称漫画好きなんだけど、メジャーな読みやすいものしか読んでなくて、芸術性のある漫画を読ませたらアウト。
「暗い」「パッとしない」「何が言いたいのかわからない」と罵倒のオンパレード。
しかもそれが手塚とかつげのような不動の地位を得ているものだったりする。
俺は新しい漫画しか気にならない、と言うから、同人誌からメジャーにのし上がった新鋭漫画家の作品を読ませてもアウト。
「意味がわからない」「俺には合わない」「もっと読みやすいものが好き」と自分基準。
なのに一時期は漫画喫茶を開くことを夢見ていたという。
彼は文章はほとんど読まず、読んでもエハラヒロユキのスピリチュアル本とかあやしげなものばかり。
そのくせ芥川や村上龍が好きな私を批判する。文学作品を読んだことないくせに。
好きな音楽はいわゆるJ-POP。クラシック好きの私をORANGE RANGE基準で馬鹿にする。
それで口論になるとすぐに強引な屁理屈に走る。屁でも理屈だからと遠慮して言い返せないでいると、自分が正しいと主張する。
ここまでくると本当に友人なのかどうか、考えてしまいます。
162おさかなくわえた名無しさん:2008/10/06(月) 13:09:10 ID:vSPCa0LK
どっちもどっち
163おさかなくわえた名無しさん:2008/10/06(月) 13:31:56 ID:yXV6HlKP
小説や映画の伏線、遠回しな表現、比喩が理解できない
漫画も一発ギャグしか理解できないし
登場人物の感情やそれに伴う細かい行動が理解できない

という奴が同級生でいたんだが成績は底辺だった
一応進学校だったんだが、どうやって入学したんだか…まぐれか裏口か
話も犯罪レベルでつまらない奴で、会話の輪にそいつが入って来ると鬱陶しくてたまらなかった
弾む会話に「え?」「なんで?」等水差しまくり
オタク特有の吃る口調で己の発言を何度もボソボソと繰り返す
ウラのある言葉や台詞を額面通りにしか受け取れないので様々な誤解を生む、お世辞を真に受ける、円滑に事を運ぶ為の世辞が言えない、相手を不快にさせる、相手を気遣うということが出来ない
そもそも何かを見ても感想を持たない「昨日○○見た。○○見た。」「どうだった?」「見た。見た。クフフ」「面白かった?」「2時間も見た。2時間見た。クフフ。」「…」→周囲は呆れて話題を変えるが、そこにも首を突っ込んで来て白けさせる
164おさかなくわえた名無しさん:2008/10/06(月) 14:25:36 ID:M1+ykPPi
>登場人物の感情やそれに伴う細かい行動が理解できない

そう!それなんです、私が言いたいのは!
165おさかなくわえた名無しさん:2008/10/06(月) 14:29:27 ID:po7BtC18
本は沢山読むけどやたらと傍線引くやつは内容が全く頭に入ってない。
おまけに図書館の本や借り物の本でも平気で線を引く。
本の知識より人間としての常識を知れと言いたい。
166おさかなくわえた名無しさん:2008/10/06(月) 17:20:55 ID:iEUdVoDM
>>161
うわー
本を読んだだけで頭がよくなったつもりでいる人の典型だw
ある意味本を読まない人よりタチが悪い。
167おさかなくわえた名無しさん:2008/10/06(月) 19:10:30 ID:yXV6HlKP
>>164
だろ?
なぜこの人物は「一瞬間を置いて」頷いたのか。
なぜあの人物は「もう一度」振り返ったのか。
なぜあの背景は?音は?色は?
そういうところに込められた作り手の意思をまるで理解できない。
ベタだが例えば死の表現にしても
刺された→暗転した画面に花弁が落ちるというような表現は「?」らしい
刺された→腕がガクッと落ちるというような端的な表現でないと死んだと分からんようだ

こういう奴はリアルでも人の感情に疎く、失礼な発言を連発しがち
168おさかなくわえた名無しさん:2008/10/06(月) 19:21:44 ID:Hz9IZ8kT
本や作家に関する知識がろくにないくせに
やたら人が読んでいる本を気にする奴なんなんだ?
169おさかなくわえた名無しさん:2008/10/06(月) 21:20:24 ID:w9eodqvc
>>166
こういう奴
たいてい本は読んでない
170おさかなくわえた名無しさん:2008/10/07(火) 14:41:56 ID:4rmWkR0L
割と、団塊↑の本厨のお陰で本嫌いになった人が多い。
絵本やティーンズ向け小説は明るく共感しやすい内容なので
読めるって人が多い気がする。

どうせ、大人になったらネタ作り用に難しい本読むようになるし。
聖書とか六法全書とか。
171おさかなくわえた名無しさん:2008/10/07(火) 15:26:42 ID:Y//PkgWP
ネタ作り用っていうか最低限の教養がない社会人は恥ずかしいだろ。
電車の中で延々と携帯ゲームやってるリーマンとか
頭が壊れてるとしか思えん。
172おさかなくわえた名無しさん:2008/10/07(火) 17:37:17 ID:ZL4S61a+
ゲームやってると何も考えなくて良いからじゃない?

ストレス溜まってんだよ きっと
173おさかなくわえた名無しさん:2008/10/07(火) 18:16:13 ID:j1LlxR0o
>>171
一行目と二行目、二行目と三行目に何の繋がりも無い件。
171の頭が壊れてるんですね。
174おさかなくわえた名無しさん:2008/10/07(火) 18:17:55 ID:SmAG9Fme
電車の中で携帯ゲームやってるというだけで
本を読んでいない人間と決め付けることはおかしい。
普段は読書をしているが、電車の中では息抜きとゲームをしたい人かもしれない。

このスレは本を読んでいる人間とは思えない発言が多いな。
175おさかなくわえた名無しさん:2008/10/07(火) 18:34:04 ID:3Svdy5gB
読書家かどうかに関わらず
いい大人が公共の場所でまんがや携帯ゲームは
頭が壊れているとまでは言わないけど
やっぱりみっともないと思う
176おさかなくわえた名無しさん:2008/10/07(火) 21:58:12 ID:eS3F6i59
ピコピコ音出したりモソモソ動いて肘があたったりしたら邪魔臭いけど、
静かにやってる分には何とも思わんなあ。
むしろ満員電車の中で絵本の音読やってる子連れ女や、新聞を無理に広げる爺のほうが、
遥かにウザいし、何より読書の邪魔。
177おさかなくわえた名無しさん:2008/10/07(火) 22:18:58 ID:fEcysQUo
最近は、ゲームしてる、と思ったら英語の勉強だったりする事もあるからなぁ。
178おさかなくわえた名無しさん:2008/10/08(水) 08:56:52 ID:57mPxytc
DSで文学読んでたりするもんなw
逆に、本読んでても中身が凌辱緊縛官能小説だったり

価値観は個人の自由、ただし他人の賛同を得られるとは限りません
ってやつだな
179おさかなくわえた名無しさん:2008/10/09(木) 23:45:41 ID:TZq/0toi
DSは特に違和感はないな

携帯で読書はありえんがな
携帯小説っての?恋空とかいうやつ。あれほど火に焼べてやりたいと思ったものはない。
あんなものは文学はおろか日本語ではない。池沼語だ。
180おさかなくわえた名無しさん:2008/10/09(木) 23:53:50 ID:/FJHKwdd
青空文庫なんかで配布されてるものは携帯でも読めるけどね
181おさかなくわえた名無しさん:2008/10/09(木) 23:54:20 ID:nUXa/cIN
恋空ってのは読んでないけど
この前携帯小説大賞もらったやつならちょっとだけ読んだ

あれはあれでいいよ。リズムが気持ちいい
182おさかなくわえた名無しさん:2008/10/10(金) 00:25:57 ID:ugr+MJtr
スイーツ(笑)
リズム(笑)

そもそも携帯用に異様に改行しまくり行間空けまくった文は文章とは言えない。
青空文庫とはいえそういう改悪をもって配布されるなど原作者も哀れだな。
芸能人の行間空きまくったブログを読んで、自分もそういうブログを書いてるようなゆとりが読むもんだろ>携帯小説
俺的には文中に絵文字が入ってる時点で侮辱罪もんだ。
183おさかなくわえた名無しさん:2008/10/10(金) 02:15:01 ID:4OvOT6fh
青空って行間空けまくってた入力されてたっけ?
携帯用の別ファイルでもあんの?
184おさかなくわえた名無しさん:2008/10/10(金) 02:16:39 ID:rzd35aof
いまさらながら、
>>139
×確立
○確率

未だにこういう間違いをする馬鹿がいるんだなwwwww
185おさかなくわえた名無しさん:2008/10/10(金) 04:51:11 ID:IXDhh+5s
ビブリオマニアに憧れるがどうしてもなれない
読書行為そのもののスロータイムに耐えられないというか
絵と文字の乱流する情報化社会の歯車になっちゃったからなぁ
186おさかなくわえた名無しさん:2008/10/10(金) 23:35:46 ID:op3qIj8I
180から183のあたりで、ちょっと話かみ合ってなくない?

青空文庫って、著作権フリーになった昔の作品が読めるサイトだよね?
いわゆるケータイ小説書いてる作家は、
著作権切れてるどころか、まだ存命の人がほとんどじゃないの?
187おさかなくわえた名無しさん:2008/10/10(金) 23:53:28 ID:w8nufW7v
> 携帯で読書はありえんがな
って書き方だとケータイ小説以外も含まれてるからじゃない?
188おさかなくわえた名無しさん:2008/10/10(金) 23:56:25 ID:Bs9D2+QB
うむ、>>183は恋空とあたし彼女と青空文庫で混乱してると思う
ま、青空文庫以外は把握できてなくても問題ないとは思うが・・・
189おさかなくわえた名無しさん:2008/10/11(土) 00:39:05 ID:/a23qpe1
あーでも改悪をもって配布って書いてあるな
190おさかなくわえた名無しさん:2008/10/12(日) 05:14:29 ID:qspY+f5N
子供に読みたくない本読ませるのが問題なんだと思。
オッサンオバサンの子供時代の実録記とか、政治経済のエッセイとか。

エロ小説は、文字媒体なのを忘れてむさぼり読むだろ?
淫語を国語辞典で引いてハァハァするだろ?
191おさかなくわえた名無しさん:2008/10/19(日) 17:49:31 ID:kFc0v1lK
・会話や言葉の引き出しが少ない
・馬鹿
192おさかなくわえた名無しさん:2008/10/19(日) 18:04:25 ID:kYDcOK2f
数ヶ月、本を読まなかったら確かに無口になった。
あと結構、きついことも平気で言ってしまえるようになったな。
しねとか糞とか馬鹿とか・・・
193おさかなくわえた名無しさん:2008/10/19(日) 18:10:45 ID:XkEMkRsE
本ばかり読んでる奴の特徴=暗い、友達少ない
194おさかなくわえた名無しさん:2008/10/19(日) 18:43:10 ID:spq7pdV4
ここの人たちはどんな本読んでるの?
おすすめ教えて。
195おさかなくわえた名無しさん:2008/10/19(日) 19:05:53 ID:UpjYqQsq
恋空w
196おさかなくわえた名無しさん:2008/10/19(日) 20:25:22 ID:kYDcOK2f
この板の知識に期待するなよw
きっついミーハーがほとんどだろう。
197おさかなくわえた名無しさん:2008/10/19(日) 21:08:11 ID:ydigygD6
>>184
>>184

と思ったけどずいぶん前のレスか
198おさかなくわえた名無しさん:2008/10/19(日) 21:21:04 ID:nEXlkryF
>>194
江戸川乱歩
恩田陸
宮部みゆき
199おさかなくわえた名無しさん:2008/10/20(月) 00:26:14 ID:RvBEpcQ7
ほらw
200おさかなくわえた名無しさん:2008/10/20(月) 01:09:12 ID:BXBRmSlM
>>197
誰も突っ込まないから
コピペか何かかと思ってた
201おさかなくわえた名無しさん:2008/10/20(月) 01:58:27 ID:shlSmGb5
本も読まんし小説なんて尚の事。想像性が貧困とゆうか
読んでる内容が頭に浮かばない。小学の頃表紙に惹かれて怪人21面相をかりたが
結果3〜4ページで断念。
202おさかなくわえた名無しさん:2008/10/20(月) 12:57:05 ID:imUIiIPD
木村拓哉みたいな人
203おさかなくわえた名無しさん:2008/10/21(火) 11:26:29 ID:TGmlTq2z
エッセイや論説文はそこそこ読めるが小説は殆ど読めない
子供の頃、クリスマスプレゼントに「アーサー王物語」を
もらったけど、いまだに出生〜剣を抜くところと
死ぬところしか読んでないや。
204おさかなくわえた名無しさん:2008/10/21(火) 11:36:00 ID:nGYDznG8
>>1
いるよね、そういう人。
205おさかなくわえた名無しさん:2008/10/21(火) 11:44:53 ID:nIRYb9h+
ああ、いるね。極度の現実主義というか損得勘定だけしかない、みたいな
人が小説読まない気がする。
悪意はないけど、そういう効率主義でしか見れない人って精神が貧困な気がする。
物質的な豊かさじゃなくて精神性のゆとりというか。
でもそういう人でも映画は見るんだよw
206おさかなくわえた名無しさん:2008/10/21(火) 17:54:06 ID:cPDPafHY
悪意はないけどって書いてる割に馬鹿にしすぎじゃない?
何だか本を読まないってだけで知らない内にここまで否定されて
見下されてる人が存在すると思うと可哀想になってきた。
207おさかなくわえた名無しさん:2008/10/21(火) 19:00:49 ID:3SNZwZYC
悪意はないけど、なんてアホなこと書いてる時点で低脳乙って感じだろ。
本当、この板で語りたがる奴に詳しい奴なんていないしな。
208おさかなくわえた名無しさん:2008/10/21(火) 20:34:21 ID:kgXDL7zc
>>194
「ブログ論壇の誕生」 佐々木俊尚著 文春新書
「見えないアメリカ」  渡辺将人著   講談社現代新書
「おまえが若者を語るな!」 後藤和智著 角川ONEテーマ21

読みやすいので最近新書ばかり読んでる。新書ははずれも多いけどその中でもまあまあ面白かったものを三冊あげてみた。
209おさかなくわえた名無しさん:2008/10/22(水) 00:06:47 ID:VBg7HAo4
>>1

>>201みたいに「言う」を「ゆう」と表記する、目眩がするほど馬鹿。
210おさかなくわえた名無しさん:2008/10/22(水) 00:27:59 ID:vxo1dOtq
えらく他者を見下して優越感に浸るスレだなぁ
211おさかなくわえた名無しさん:2008/10/22(水) 00:44:46 ID:Xt5Ql7hl
見下されたと思うのは多少なりとも馬鹿の自覚があるからだな。
今からでも本読んで勉強しろ。人様に迷惑かけないように。
212おさかなくわえた名無しさん:2008/10/22(水) 09:20:50 ID:57MsWrlt
「言う」を「ゆう」と表記する人を叩いてる人を時々見かけるけど
「ゆう」って口語で成立してる(一部の方言かも知れんが)から別にいんじゃね?
むしろ>>196みたいに>>198が「きっついミーハー」っぽいのを挙げてネタにしてるのに
勝ち誇ったようなレスをしてる奴の方が目眩がするほど馬鹿。
213おさかなくわえた名無しさん:2008/10/22(水) 15:46:04 ID:ZnBj9lX6
「ゆう」は無しだろうjk
発音をそのまま文字にしたのが女子中学生なんかが好きそうな頭の悪さ全開な文体なんじゃないか
214おさかなくわえた名無しさん:2008/10/22(水) 16:17:26 ID:A6Q8nI78
「ゆう」といった若者言葉を批判するなら
jkといったネット用語も批判するべきだな。
215おさかなくわえた名無しさん:2008/10/22(水) 17:11:53 ID:j5kUd+v/
てゆうかぁ〜〜〜〜〜本とかまじやべぇっつうかあ〜〜〜〜〜〜〜
なにこれぇpgrみたいな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あ〜〜〜〜〜これぇ〜〜〜〜〜〜〜〜若者言葉なんすよぉ〜〜〜〜〜
てゆうかぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜まじぱねぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜すwwwwwwwwwwwwwwさーせんwwwwふひwwwww
216おさかなくわえた名無しさん:2008/10/22(水) 17:16:44 ID:UonrIOQF
漫画や雑誌を読書と言われると…

俺だって本を読む方じゃないし、漫画や雑誌をよく読むけど
漫画や雑誌を読む事は読書では無いよな
217おさかなくわえた名無しさん:2008/10/22(水) 17:26:21 ID:rjV+LjOS
>>214
ネットスラングとは別だと思うけど
218おさかなくわえた名無しさん:2008/10/22(水) 17:40:43 ID:db2Hx921
ネット用語は掲示板などの文字でのやりとりから派生した新しいタイプの文語
「ゆう」は口語

いちおう畑は違うと思う
219おさかなくわえた名無しさん:2008/10/22(水) 18:42:09 ID:Rfsdk0ic
どちらかが大人になって黙れば終わる争いです。
日頃から本を読んでいる賢い人達ならそれができるはずです。
220おさかなくわえた名無しさん:2008/10/22(水) 19:08:57 ID:noJRkkkQ
ゆう(なぜか変換できない)
ふいんき(なぜか変換できない)

いちようへんかんしてみたけどどおりでへんかんできないやくね!!!
すごまじい勢いで納得した!!馬鹿をもっとあいでろよ!!!!
221おさかなくわえた名無しさん:2008/10/22(水) 21:30:37 ID:hxX2fNdK
本、本って、物によるだろ。
そもそも本読まない奴って滅多にいないとおもうけど。
222おさかなくわえた名無しさん:2008/10/23(木) 00:11:35 ID:uDHInxTK
いやいや
223おさかなくわえた名無しさん:2008/10/23(木) 02:25:36 ID:6JuxC4bJ
>>201は口語体で文章を構成しているというだけで問題ないだろ。
何にしろネット言葉の嫌悪感と若者の使う言葉の嫌悪感は同じ。
224おさかなくわえた名無しさん:2008/10/23(木) 10:40:52 ID:fm/sTg74
底が浅い
225おさかなくわえた名無しさん:2008/10/23(木) 10:45:03 ID:Q9Ymk9ZH
本を読まない人は話言葉で文を書くからすぐわかるな
とりまえずって何だよ。店員をていいんってなんだよ。きおつけてってなんだよ。
226おさかなくわえた名無しさん:2008/10/23(木) 10:56:42 ID:fm/sTg74
言葉のレパートリーが少ないから、最近見知った或いは聞きかじった言葉を
意味を理解せずに使いまくる傾向もあるね。それが誤用の頻発に繋がる。
227おさかなくわえた名無しさん:2008/10/23(木) 10:59:05 ID:OfnKkAV+
本読んだことない人は村上春樹から入るとエロ描写に釣られて読んでしまうから良いのでは
事実私もそこから読書好きになった
エロなら誰もが想像力を働かすでしょ?
228おさかなくわえた名無しさん:2008/10/23(木) 11:16:53 ID:UnKFjHWU
ドラマとか雑誌で自分が感銘を受けた言葉をそのまんまパクって
新しい引用先を見つけると言う事が180度変わってたりしてバカに見える
でも彼ら自身は引用できる自分カコイイ!とか思ってそう
ああ、でも本読んでる連中も情報源が違うだけで同じか・・・
229おさかなくわえた名無しさん:2008/10/23(木) 11:16:56 ID:llcAqiqN
jkを
ネット言葉と感じてしまうか
エロ隠語と感じてしまうか
そのあたりが問題だ
230おさかなくわえた名無しさん:2008/10/23(木) 12:44:16 ID:YMqvqw5R
>>221
正論。
そもそも1のはただのDQNだろう。
読書してるだけで空威張りできるって相当に頭悪い。
何この板w
231おさかなくわえた名無しさん:2008/10/23(木) 12:53:47 ID:GDdzSofL
>>216
漫画と小説、読後感は変わらない。個人的には。

あと、漫画で気になったことや
漫画好きの友達との話で気になったことを
本で調べる流れになるよ。自然と。
232おさかなくわえた名無しさん:2008/10/23(木) 13:02:19 ID:Y8ZVzcb+
マンガは絵が描いてあるから誰でも理解しやすい
小説は絵がない分想像力が掻き立てられる、何のことを言ってるのか考える
だから本(小説)を読むことは自分で考え想像する力が身につくから良いとされるのでは
233おさかなくわえた名無しさん:2008/10/23(木) 19:43:46 ID:caWu88+1
前から思ってたんだが、想像力が必要とよく言うけどさ、
実際のところ頭の中でわざわざ状況を再現しながら読むか?
俺はせいぜいその場面に登場してる人物の、文章で既に書かれた状況を
しかも要点のみを頭にキープする以上の事はしないんだが。
その先までいちいち行ってたら、相当な負荷だと思うんだが。
昔、どこかの誰かが言い出した想像力神話にとりつかれてるだけなんじゃないの?
234おさかなくわえた名無しさん:2008/10/23(木) 20:29:11 ID:7RDrnlF9
わざわざ再現しなくても勝手に映像化されます。
条件反射みたいなもん。そんなに凄い力じゃない。
想像力ってそんなに必要なことだとは思わないけどな。
235おさかなくわえた名無しさん:2008/10/23(木) 23:26:59 ID:7XrZMDFG
小説は好きな俳優を無断でアテレコ出来る楽しみがある
236おさかなくわえた名無しさん:2008/10/24(金) 05:42:51 ID:qssnY6t9
>>233
>>234
いや、それが出来ない人がいくらでもいるから。

>>235
で、実写化されて、付いた役者のあまりのイメージギャップにがっくり・・・
237おさかなくわえた名無しさん:2008/10/24(金) 06:39:16 ID:MBWWcsWj
イメージギャップ、確かによくあるな。
238おさかなくわえた名無しさん:2008/10/24(金) 07:37:11 ID:jIX1Hram
>>232
たかがそれしきのことなのに、
説教という名の自己顕示をする大人が
子供を駄目にしてる気がする。

「戦争時代の暗い話を嫁」「子供騙しの話を嫁」
「政治経済の本を嫁」「(辞書を引きながら)原書を嫁」って。
好きじゃないものを読ませても
読んでてgdgdになる、ますます嫌いになるだけなのに。
239おさかなくわえた名無しさん:2008/10/24(金) 09:28:57 ID:F6Fw4Ksg
でも、中学生以下には「本を読め」と言いたい
別に漫画より小説のほうが崇高だとかそんな話ではなく
趣味・娯楽の選択肢は広いほうが楽しいじゃんという意味で

高校生より上なら自分の娯楽ぐらい自分で探せというか
240おさかなくわえた名無しさん:2008/10/24(金) 09:57:30 ID:ijaN2M9N
やはり本を読まない人は想像力と思考力が欠如していますね
だから他人の気持ちや本当に言いたいことを察することが出来ない
241おさかなくわえた名無しさん:2008/10/24(金) 10:34:24 ID:Noc4HVGx
頭の良い人は本を読んでいるよ
そして頭の良い人は何事も「無駄」と思わない
考える力があるからどんな経験もプラスに変える
一歩も二歩も進んだ決断ができる
242おさかなくわえた名無しさん:2008/10/24(金) 10:41:22 ID:Uu5cnsgw
>>240
ボキャブラリーが少なく、クスッと笑うような皮肉が言えないから毎度お馴染みの文句しか言えない

物事の例えができない

手紙やメールの文章がまとまってない

ビジネスの会話もたどたどしく幼稚園の子供と話してるんだろうかと錯覚に陥る←最近関わってる取引先の担当。やっぱり本読まないような人
243おさかなくわえた名無しさん:2008/10/24(金) 16:25:42 ID:jIX1Hram
>>239
若者好みの小説(恋空やBLほどスカスカじゃないやつ)を読もうとしたら
「そんな下らないものを読んでw」
「悪い人に影響を受けてw」
「子供の頃より個性がなくなったねw」
って、親に読む気をなくす皮肉言われた。
買ったものを兄弟に言いふらされたりした。
親が勧めるのは芥川とかドストエフスキーとか大昔のばっかり。
子供の為を思ってというより、「俺はこの本に詳しいんだぞ」って知識をひけらかす為に勧められてた気がする。
気の強い兄弟は何も言われなかった。
244おさかなくわえた名無しさん:2008/10/24(金) 16:26:53 ID:pWcFnTc3
新書を読みまくるだけでも、だいぶ違うよね。
いろんな考え方に触れることで頭が鍛えられる。
245おさかなくわえた名無しさん:2008/10/24(金) 16:30:57 ID:gTeDk7Kw
活字中毒と言えるくらい読書好きだったが、作文は下手くそ。
読書と作文は別物だよ。
漢字だって読めるけど書けない。
読書したって結局は娯楽、読まない人を見下す理由にはならない。
246おさかなくわえた名無しさん:2008/10/24(金) 16:36:25 ID:boAPockq
>>244
最近の新書はネタがつきてきたのか、タイトルだけで中身がスカスカのや似たり寄ったりな内容のが増えてきた気がする。
前は雑学ネタとしてよく読んでたけど、最近読まなくなってきた。
247おさかなくわえた名無しさん:2008/10/24(金) 17:30:33 ID:0rL6+dC2
「読書する人の方が上」とは思わないが
人のブログ読んでてふと気になる時はある。
言葉や漢字の誤用、それと文章の組み立て方とか。
ちっとも面白くないのを読むと「この人本読まないんだろうな」と思うけど、
ブックレビューのブログやってて下手糞な文章書く人もいるんだよね。

私は本読むの好きだけど、「読むこと」というより「紙媒体」が好きなのかも。
248おさかなくわえた名無しさん:2008/10/24(金) 18:40:20 ID:65m18VKP
「現実に戻った時、むなしくならない?」とか言う
ならないよ!
249おさかなくわえた名無しさん:2008/10/24(金) 20:58:13 ID:xvLU4pRE
本読まない人なんていないだろ。
中学生でも指輪物語読んでてDQNでも恋空読んでる。
>>1は高尚な本を読まない人って本当は言いたいんだろうけど。
250おさかなくわえた名無しさん:2008/10/24(金) 23:15:55 ID:dDPp7OGs
>>240>>242
ああああああああ!!!同意同意同意!!!!
同意過ぎて激昂してしまうほどに同意!!!!

あの空気読めない馬鹿、首にされたから資格取る勉強でもするか
ってお前の問題はそこじゃないから!!!!
人の機微に疎い、全くもって無神経で神経逆撫でしまくり、想像力著しく欠如!
一発ギャグマンガしか理解しない頭!!
251おさかなくわえた名無しさん:2008/10/25(土) 09:18:18 ID:60mOnqPg
>>249
高尚なもの勧める奴って、勧めてるものの
アンチ布教活動をしてるだけにしか見えないよな。
一部のアニヲタを見ても思う。

好きな本や文章があるとさ、好きな箇所を何度も何度も脳内リピートするじゃん?
時に、友人との会話に引用して(自慢の為じゃなく共感させる為)盛り上がる。
あれが単語や文章の構成を覚えるきっかけになる。
でも、それやるには本が恋愛(スイーツ(笑)じゃない意味)小説だって
なんだっていいじゃないかと思う。
なんで共感できない堅苦しい本を勧めるんだって話だよ。
漫画に例えると、「美形(特に若い男の美形)が出る話は読むな」って言われてるみたいだ。
252おさかなくわえた名無しさん:2008/10/25(土) 14:57:53 ID:EqTZnX56
本ってのは、考えるための材料なわけだよね。

本から得た情報を吐き出すんじゃなくて、
本で読んで自分で考えたことが大事なわけよ。

読んでそのまま感化される人もいるんだろうけど
読書家は普通はそこからいろいろ自分で考えてると思うよ。
253おさかなくわえた名無しさん:2008/10/25(土) 16:28:20 ID:f/RK1HIf
本を読まない人って言葉や文章をきちんと理解できる人が少ないよね
第一言語すら理解できないような輩と意志の疎通なんかできるわけないから
基本的に本を読まない人間は信用しない
254おさかなくわえた名無しさん:2008/10/25(土) 19:41:30 ID:77MDR4QJ
本当に普通の人で本を読まない人は滅多にいないと思うよ。
本を読まない=本当に読まない、じゃなくて趣味として読まないってことか?
255おさかなくわえた名無しさん:2008/10/25(土) 20:42:38 ID:8KtsV51u
本当に読まない人が近くにいないなんてうらやましい。
いるんだよ。こいつ単語でしか話せないの?って人。
メールも常に日本語でおkって人。
256おさかなくわえた名無しさん:2008/10/25(土) 21:23:26 ID:qz4L57Wh
とりあえず学生時代に読書感想文書く時に一冊読むのさえ断念するタイプは苦手だと思う
257おさかなくわえた名無しさん:2008/10/25(土) 23:41:28 ID:/SfnoWG3
>>249
指輪物語は高尚な部類だと思うけどなあ・・・・
中学生で読むのは難しいだろ。そりゃストーリーは追えるが。

>>254
本当に読まない人っているよ。週刊誌は本じゃないからね。

>>256
俺、ロシアの作家の本が指定図書だったら断念するかも。
はっきり言って無駄に長くて詰まらん。
258おさかなくわえた名無しさん:2008/10/26(日) 00:10:24 ID:ZmrDVlBB
当然だけど語彙が少ない。
以前の職場で「時系列で〜」と何かの時に言ったら、
そんな普通使わない言葉をわざわざとってつけたように使わなくてもって言われた。
意味や使い方を説明したら、その日にメールで使ってた。
「系時列で〜」って。
259おさかなくわえた名無しさん:2008/10/26(日) 00:21:09 ID:lmnNpiLB
>>257
> はっきり言って無駄に長くて詰まらん。

そういう意味じゃ俺は星新一に感謝しなきゃだな
260おさかなくわえた名無しさん:2008/10/26(日) 00:49:34 ID:+8bLc/3B
>>258
時系列と樹形図の区別がついてない大人が多い。
261おさかなくわえた名無しさん:2008/10/26(日) 00:54:25 ID:iFG6a1A3
これから本読んで寝ます♪毎日の楽しみ
262おさかなくわえた名無しさん:2008/10/26(日) 01:17:42 ID:NCDeJt+F
本はわりと読むんだけど
軽い小説ばかり読んでる。(林真理子、村上隆、山田詠美とかw)
楽しくすすんで読めるのはそういう本。
もっと違うノンフィクションとか為になりそうなものも
読んでみたいが何を読んでいいかわからない。
263おさかなくわえた名無しさん:2008/10/26(日) 01:20:45 ID:+8bLc/3B
>>262
本屋でブラブラしてると、読みたい本に出会えるじゃん。
264おさかなくわえた名無しさん:2008/10/26(日) 01:48:05 ID:uSbuSjPH
本も雑誌も読まず、ネットもほとんどしない人に何で情報得てるのって聞いたらテレビだって。
でも結構物知りで、おもしろい人なんだよね。
265おさかなくわえた名無しさん:2008/10/26(日) 01:50:23 ID:uSbuSjPH
>>262
ips細胞の紹介本がおもしろかったよ。
あとオバマの自叙伝。
266おさかなくわえた名無しさん:2008/10/27(月) 01:32:36 ID:ynOqO7sE
>>264
ラジオも結構いいよー
267おさかなくわえた名無しさん:2008/10/28(火) 21:41:30 ID:hnKs+w5U
>>262
阿刀田高の本とか
シェイクスピアの解説本とか聖書の解説本とかあるんだが面白い
268おさかなくわえた名無しさん:2008/10/29(水) 20:26:11 ID:P+P0c4Lh
割と、言葉って言葉の意味より「使う場面」で
覚えることのが多いよな?
文章を書いていて、突如、使い慣れないし意味も分からない
どこかで覚えた言葉がパッと浮かんだりする。
(辞書で引くと、意味が伝えたい内容と一致してる率高し。)
269おさかなくわえた名無しさん:2008/10/29(水) 23:56:04 ID:M8bSPj6H

44 名前:可愛い旦那様 投稿日:2008/10/29(水) 14:27:27 ID:Mspi8dGN0

さっき仕事から帰ってきてPC起動したら、
俺の「巨乳コレクション」フォルダの名前が
「貧乳で悪かったな」フォルダに変わってた。
嫁に謝るべきだろうか・・・


45 名前:可愛い奥様 投稿日:2008/10/29(水) 22:19:43 ID:vYsEze/kO

>>44
フォルダ名【お前のも嫌じゃない】とでも変えとけ
270おさかなくわえた名無しさん:2008/10/30(木) 09:54:14 ID:NPu3Ec1v
この>>44のレスは全く本を読んでないのがよく分かるね
でも>>45もかなり本を読んでない感じだね
271おさかなくわえた名無しさん:2008/10/30(木) 13:29:59 ID:tNSL+4m0
話をしていてすぐにわかる。
本を読まない人は、思っていることを言葉にする際に、苦労してる。
272おさかなくわえた名無しさん:2008/10/30(木) 14:08:26 ID:rq1ux57h
私の知り合い、本読んでる癖に言い方下手だよ。
右脳型の人は言葉に詰まる系の下手。
左脳型な人は間違った用法をどうどうと使う系の下手。
273おさかなくわえた名無しさん:2008/10/30(木) 17:43:04 ID:g2yfIWZh
思ってることを、簡単で短くて悪影響を与えない言葉で言い表すのって
想像以上に難しい。
児童書とか読んでみると参考になるかも。
274おさかなくわえた名無しさん:2008/10/30(木) 21:05:42 ID:D/rY0GXI
図書館に行くと、タガの外れたようなヤバい人がよくウロウロしてて、怖い時もある
275おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 06:08:25 ID:TscRjuRw
本は好きで読むんでしょ?
自慢する為に読むんじゃないでしょ?
276おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 13:57:39 ID:DxbZMEnV
本を読まない人には、話のつまらない人が多い。というか、話題がテレビネタそのまんまとか。
自分の意見や工夫が無い。吐き出すだけって感じの人が“多い”よね。
277おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 14:11:01 ID:dth2bu+H
本の内容をそのまま吐き出す人がなにをw
278おさかなくわえた名無しさん:2008/11/01(土) 15:18:19 ID:FDRRPrbS
>>276
その傾向があるのは、
本読む読まないに関係なく、モテない人だと思う。
あと、親にいじめられてる人とか。自分が興味ある媒体に触れるのを禁止されてる人。
279おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 13:09:29 ID:m6Y6Wmqe
喋りの上手な人が、本を読んだら、最強だろうね。
280おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 17:13:22 ID:fB4BtMxb
本を読んでる人って高尚なんだな
しかも話題が豊富で面白い人なのか
そんでも相手の意図を理解して的確に話せるなんてすごいな
俺も本を読もう
本を読んだだけで素晴らしい人物になれるんだから
281おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 22:09:45 ID:kAQbjyP/
ジャンプの漫画は、無意識のうちにスラスラ読んでいて
無意識のうち頭に入ってるだろ。読んだ自覚がないだろ。
本来本ってああいう存在のはずなんだよ。

比べて、漢字ビッシリで絵も内容も重苦しい青年漫画は
子供のころは読む気がしないだろ。
高尚な本(笑)を読む気がしないのは全然恥ずかしいことじゃないよ。
282おさかなくわえた名無しさん:2008/11/02(日) 23:00:03 ID:h038RSs+
>>281のおつむが恥ずかしい
283おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 08:36:45 ID:nTVpOdtY
子供:おとうさん、新車はお屋根のあるショールームで売っているのに、
どうして中古車は、炎天下だったり雨ざらしだったりするお外で売っているの?
中古車は可哀相だね。

父親:うん、中古はお家に入る価値が無いから、表にさらしておけばいいのさ。
でもね、君が免許を取って最初に乗るのは、中古が良いよ。

子供:何でなの??

父親:それはね、運転がうまく無い時は、ぶつけたり傷をつけたりするだろ。
だから中古で十分なんだよ。
傷だらけになったら、下取りに出したり友達に譲ったり、酷ければ廃車にすれば良 いんだからね。

そして、運転が上手になったら絶対に新車にするべきだよ。
前のオーナーの癖が有ったり、故障をしている可能性が有るからね。
もしかしたら、人を殺している可能性だって有るからね。
そんな車を運転して、自分が事故でも起こしたら大変だからね。
ほら、見てごらん前のオーナーの付けた染みがシートの所に有るだろ。
中古なんてこんな物なのさ。

子供:本当だ!中古って汚いね〜。

父親:そうだよ。いくら磨いたり掃除をしたって、良く見れば色々と目に付くからね。

子供:ところで、家の車は新車なの?

父親:当たり前だろ。君たち子供の事を考えて家のは新車だよ。
パパも若い頃は、中古でさんざんと遊んだけどね、
中古には長く乗るものじゃ無いね(笑)
まあ、お金が無ければ中古も買えないんだけれど
284おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 08:38:19 ID:nTVpOdtY
カッコウの託卵大作戦!!マジでこれイイ作戦だよな。

俺ら独身は子供を作らない、子孫を残せないという既婚者からのバッシングがあるが、
方法によっては子孫を残せないものでもないのだ。
しかも、他人の費用でただで育ててもらう便利な方法があるのだ。

それが「カッコウの託卵」大作戦なのである。

適当に好みの人妻を探してその人妻と不倫をして中出しをして子種を仕込んでしまえばこっちのものだ。
不倫妻は不倫発覚=慰謝料取れずに離婚なので浮気発覚を恐れて自ら暴露しようとは思わないだろう。
そうなると旦那の子供を懐妊したと嘘の報告をする訳だ。

その仕込まれた子供はすくすくと母体の中で順調に育って行き、やがて出産を向かえる。
旦那がもし不審に思って親と子の血液鑑定等の遺伝子鑑定ですらも、母親が拒否すれば
裁判の証拠としては認められないのでほぼ100%旦那の負けるのである。

そして産まれた子供は法的にも自動的の不倫妻の夫の子供として成人するまで養育義務が発生する。
裁判で夫が負けたらもう抗う術は無いのだ。あとは勝手知ったるなんとやらですな。

そして我々独身は次の女を捜して不倫をする。
まるで花から花へと飛び歩くミツバチのようにね。
285おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 08:54:07 ID:ga6y9Eam
ID:nTVpOdtYがスレタイが読めないのだけはよく分かった
286おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 09:05:29 ID:L6/La11C
不細工だから独身なのよ
君はそういいながら笑った
287おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 09:21:33 ID:0M/YhkTw
そういえば、かつて居た会社の上司が取引先の人に
「お前らなんでもいいから月に10冊くらい本読めよ」
ってキレれられてたなw
確かにそいつら揃いも揃ってどうしようもない低脳
揃いだった。
で、週末は図書館通いが習慣のオレのこと変人扱い
してたし、仕事上のことでちょっと問題点を指摘す
れば、内容を検証しようともせず生意気なヤツみた
いな反応。鬱になることばっかだった。

あと、本読まないやつはまともな文章が書けない。
これは間違いないと思う。
288おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 09:29:46 ID:H9DdmzCe
>>287を見る限り
>あと、本読まないやつはまともな文章が書けない。
>これは間違いないと思う。

これが皆に当てはまるとはいえないのがわかる、という
289おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 09:42:39 ID:gpB0HB3e
最初から面白くないと読み進められない自分はどうしたらいいだろうか。
さくらももこのエッセイとか森絵都とか簡単なものしか読んだことない。
セックスとかそういう言葉が出てくる生々しい話は嫌いなので、軽い、明るめでほのぼのした話の本ないかな。
290おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 09:43:52 ID:0M/YhkTw
>>288
本読むやつがまともな文章を書くともいってないよ。
活字を読んでないと読解力も落ちるみたいだな。

あと俺は2chの書き込みに、そんなに時間なんて
掛けたくないから、いちいち公正もしないし適当だよ。
291おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 09:45:40 ID:nTVpOdtY
>>287
よくわかる。その通りだ。
292おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 10:22:09 ID:vEahlFtk
>>289
小説なら「おちゃめなふたご」シリーズとか・・・
293おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 10:38:15 ID:7vwjASFY
文章書くのも下手だけど、しゃべりも駄目な人が多い
人がが何かを説明すると
(例「○○は××だから▽△なんだよ」)

「ああ、ようするに○○は××だから▽△なんだ。なるほど」とか
「それって、逆に言うと○○は××だから▽△なわけだ。」とか

 
294おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 11:16:19 ID:gG7SAiRF
私わりと本読む方だと思うんだ。月刊の文芸誌なんかも好きでよく読むし。
でも語彙力表現力がまるでなくてへこむorz
読んでも「あー面白かったー」程度で終わらせちゃうからかなと自己分析。
どこがどう面白かったのか、あるいはそうでなかったところは?など、もう一歩踏み込んで考えないと意味ないのかもと、
今さらながらいろいろ考えながら読書するよう心掛けてるところ。
がんばる。
295おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 17:48:12 ID:z7p49h2f
>>290
本を読もうが読むまいが馬鹿は馬鹿ってことだね。

で、このスレの自称本を読む人たちはどうしようもない馬鹿と。
296おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 19:27:07 ID:0M/YhkTw
>>295
どういう理解力してんだよ。あほかよ。

1.本をよく読むやつは、ちゃんとした文章を書けるやつが多い。
中には書けないやつもいるだろう。

2.本を読まないやつはまともな文章が書けないやつが多い。

って文意なんだが、一々解説してもらわないと理解できないのか?
297おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 19:36:40 ID:ueFDnVMu
277
独自で考えている内容が後で本を読んで
みると同じ事が書いてあった経験が多い。
何か考えると何処で誰かも同じ事考えてる
創造できる人なんて一握りでしょ
298おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 20:00:30 ID:W9K5b+TJ
>>296
なんでもいいけど他人を馬鹿にしすぎだね。
296の書き込みは、どれもあほだ低能だなんて汚い言葉ばかりで気が滅入る。
自分が低能だと思っている人間と同じ職場に身を置いていること、
ろくに公正もしなかった適当な文章で誤解を招いておきながら
他人の読解力のなさばかりを責めること、
これらを判断材料にして一度自分の姿を客観視してみた方がいいかもしれない。
もちろん無理にとは言わないけど。
299おさかなくわえた名無しさん:2008/11/03(月) 23:03:38 ID:nTVpOdtY
読まなくても文章が巧い人というのは
読書に代わる何か特殊な経験や生活習慣を
持っているのだろうね。
300おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 00:42:06 ID:ebbKBqkD
新聞読むのが日課とか
301おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 00:55:11 ID:arNiG8n5
>>296
皮肉って言葉しってるかい?
302おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 11:35:14 ID:9jywA1Ek
>>301
ああ、お前のしてるレスことだろw
303おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 16:24:24 ID:djRXCZAG
>>299
>>300
親や家庭環境が、語彙豊富とか。
普段の家族の会話レベルが高いとかね。

本人が読書をしなくても、家族が読書家だったり
教養が高くて、家庭内の会話レベルが高いと
やっぱり影響受けるだろうからね。

学校も同じだろうね。
進学校での生徒同士の会話と
アホ校での生徒同士の会話では
語彙レベルもかなり違うだろうから
そこで過ごした数年間の差は大きいだろうね。

アホ校では「すげー!」「むかつく!」なのに対し
進学校では「驚嘆するよ」「憤慨するよ」だもんな。(冗談
304おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 17:21:26 ID:WKbAPFdh
>>290
‘公正’じゃなく‘校正’じゃないか?
後この場合‘推敲’の方がいいと思う。
305おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 18:13:58 ID:9jywA1Ek
>>304
そんなのわかりきってるから、いちいち指摘するな。
306おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 19:00:26 ID:pj3hGuJp
私は>>303に当て嵌まるかな。
読書は好きだけど、ひと月に一冊読むか読まないか。
現代小説に至っては、苦手なので全く読まない。

それでも国語で苦労した覚えがないのは、
家族(特に母親)の語彙が豊富で、よく様々な問題について議論しあっていたおかげだと思う。
307おさかなくわえた名無しさん:2008/11/04(火) 21:16:38 ID:AWv3HKBf
アホ校と進学校がいざ社会に出て接した際に会話すると
ア「すげー!」
進「ああ、驚嘆に値するな」
ア「え?今日…アタイ?」
進学「…いや、何でもないよ」
となってジ・エンド

これは極端な例えだが、要するに会話が成り立たないという事は多いな
308おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 16:17:22 ID:naO6xl3o
それでも国語で苦労した覚えがないw
社会出てから苦労するよアンタw
309おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 16:52:32 ID:AjZTXmwT
>>307
あるある。
読書しない系統は明らかに語彙が少ないから、イライラする。
一々解説するのもアホくさいから、会話が終了する。

別に自分が賢いとか思ってないけど
最低限、年齢なりの知識・常識は身につけてほしいと思う。
310おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 18:09:59 ID:qJTn+Z3K
>>308
それは309の言うように「アホくさくて会話終了」してもらえるからだ。
内心呆れられ、こいつ使えないな、などと思われながらな。
アホ側はそれに気付かないから「国語で苦労」する感覚自体がない。
だが当然ブルーカラーの域から出られない。
311おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 19:03:11 ID:qG0UgNo8
国語の丸読みは、つっかえまくりの人の番になると内心イライラする。もちろん読書はしない人達。
312おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 20:06:48 ID:gAQBJZvJ
国語なんてわざわざ言うくらいだから、普通に考えれば学校の試験の話だろ。
313おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 20:12:41 ID:RUFPg9Hm
国語=普通に考えれば学校の試験の話

おいおい、その程度の認識かよw
314おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 20:24:25 ID:AIDIsEt+
新藤冬樹しか読まない自分はDQN?
315おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 21:26:38 ID:gAQBJZvJ
「国語」で困る・困らないという話なら十中八九、学校の試験の話だろ。
会話なら会話って言うだろうし。
316おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 22:03:06 ID:RUFPg9Hm
ああ、困る困らないか。
ならそうだね  
317おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 22:38:56 ID:AAXu9scQ
母国語とか主言語って単語がアホ>>308の語彙にないだけだろ
318おさかなくわえた名無しさん:2008/11/05(水) 23:05:26 ID:0aYx/SnR
>>307
アホ校と進学校
じゃなくて
アホとキモオタ
の間違いじゃないのw
キモオタって何で
ああいう無意味に文語を使いたがるの?
高校時代を思い出すw
319おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 00:26:13 ID:BuqDzI3s
とりあえず考えが浅い。
320おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 00:46:44 ID:g+Y1nrne
DQNって賢い=キモオタと思ってるよな〜浅い浅い
DQNとキモオタはビッチとやるか二次元幼女とやるかの違いで脳レベルは同じだっつーの
両方社会の底辺
アホ男にはビッチか二次元のメスしか相手してくれないってことだ
灘やらの進学校は結構あかぬけた奴が多い
321おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 08:22:36 ID:SywSQuiD
あんたがた、そんな発想をすること自体・・
322おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 08:31:47 ID:puPB5uuV
ま、人を馬鹿にしないと生きていけないんでしょ
323おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 09:36:58 ID:t4UArXpR
馬鹿は嫌い
324おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 15:36:26 ID:YHnfDQHF
語彙が少ない人は、自分が思ってることを、どうやって相手に伝えるんだろう??
325おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 15:54:43 ID:9xLwydu2
ジェスチャー
326おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 16:01:48 ID:YHnfDQHF
思うに、本を読まない人は、自分の思っていることが相手に伝わらない時、
「スネる」という方法をとるのだと思う。

拗ねる。つまり、相手に「オマエは俺の気持ちがわかっていない!察してくれよ!」と
相手側に要求することで、相手の口から適切な語彙・言葉を吐かせるように促す。

結局、うまくコミュニケーションを成り立たせようとするのであれば
終始、本を読む側が言葉を発することになる。

それによって、本を読む側は、読まない側の心中まで察して話すという経験をも積み
読まない側は、いつまで経っても成長せず、の、二極分化がますます開いていくのかな・・と思う。
327おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 18:14:56 ID:SywSQuiD
もっと怖いこと

いつも本を読むことが習慣になっていない人は、
それだけいつも本を読む人とは獲得する語彙の数が違ってしまうこと。
また、語彙から広がる文脈力という能力にも違いが出てしまう問題がどうしてもおきてしまう。
最近は、一部の小学校の授業で有効的に辞書を使う。これも今までとは違う手法。
有名なのに、「調べた言葉のページに付箋紙を貼り付けていく」意識感覚を
積極的に体に覚えさせてしまうことをしています。
ご参考までに↓
ttp://highsprit.at.webry.info/200705/article_3.html

この意識感覚があるか無いかでその人の日常がぜんぜん違ってきてしまうこと。
知的好奇心にも知的理解にも大きなプラスとなること。
自分で調べたことに対する喜び、実感はそれだけ自信につながる。
なんでも鵜呑みにしない、=後の論理的思考力の基礎になることも。
「解のない問題」に対する答えはひとつではないことをしっかりと理解していく。
そして自分たちで解決していく。
そんな子供たちががこれからどんどん社会人になっていく。
となると、そんな能力の乏しい一部の大人たちは当然として違和感をもってしまう。
そんな大人たちにすれば自己否定されかねない能力意識感覚の若者の存在で。

自分たちの知らない日本語をベラベラと話すから。
自分たちに理解できない日本語をスラスラと理解していくから。
更に、わからないことをどんどん理解して応用していく。
それでは嫌悪感を抱く大人が出てきても仕方がないというか。。。

かわいいわが子に本を読ませてあげられない抵抗感のある大人もいるはず。
するかしないかでも幼児期に格差を与えてしまう罪悪感を抱く親もいるはず。
避けて通れない問題はこれからなんですがね。
328おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 18:55:25 ID:SywSQuiD
小学、中学、高校と上に進むにつれて読む文章の文字数は増えていくこと。
それだけより文字数の多い文章を読解していくことに慣れていくことが求められる。
大学となれば難解な文章を読解していくとは当たり前。
それは、≒日常社会での難解なことを理解していく能力につながること。
真逆に言えば、長文が苦手である=中卒レベルの理解力とさほど変わらない。
(より少ない文字数であることを望む=幼児退行化の兆候だとか)
比較的簡単な文章を額面通りにしか理解できないのもそのレベル。
当然、熟語なんぞは明快に理解していない。
そんなリテラシー能力が中卒レベルだと、誤った判断を下すシチュエーションが増えてしまう。
価値のあるものと価値のないもの、優れたものと劣ったものをしっかり見わける確かな眼を持てない。
そのことによって社会はどんどん閉塞感が増してしまう。

子供のほうがよく知っている、読解力がある家庭が普通になりつつあるんだと
329おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 20:47:48 ID:07BGHQXc
3行でかけよ低脳
330おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 22:19:51 ID:SywSQuiD
>>329
語彙が足りないことは機能的文盲につながる。
この機能的文盲はその傾向が高いほど自覚できない。
もし事実がわかったとしても恥ずかしくて受容できない。
331おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 22:38:06 ID:4keioGDw
先日、同校ではあったが成績は底辺で工場に就職したが最近首になったという奴に会った。
冗談抜きで>>307のような会話しかできなかった…
こりゃ工場も首になるわ…と思った
332おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 23:18:30 ID:x11VZsKx
でも「ああ、驚嘆に値するな」とかモロに中二病的なんでないかい?
まあ、例えなんだろうけどさ・・・
333おさかなくわえた名無しさん:2008/11/06(木) 23:31:14 ID:X/p82fJG
「根ほり葉ほり」が通じなかった事がある。
ソーセージの皮が腸だって事を知って「マジキモい!よくそんな物食えんなー!」と騒いでたりとか、現在の総理大臣が誰か知らなかったりとか
こういう人間って実在するんだと逆に感心したわ。
334おさかなくわえた名無しさん:2008/11/07(金) 00:17:50 ID:PHnl7E5h
そいつはたぶんギアッチョ
335おさかなくわえた名無しさん:2008/11/07(金) 00:37:10 ID:0tQJySWd
中秋の名月を、嘲笑の名月だと思ってた柴田
336おさかなくわえた名無しさん:2008/11/07(金) 01:11:06 ID:M4CBz7z8
人間は頭の中で言葉で組み立てて物事を考えるから
語彙が少ないと思慮も当然浅くなるわな
337おさかなくわえた名無しさん:2008/11/07(金) 02:58:21 ID:xVOObpMo
>>1
お洒落
338おさかなくわえた名無しさん:2008/11/07(金) 07:55:02 ID:N5r5zBGt
どんなことでも自分の都合のいいように文章を解釈し、
訳の分からないことを言う者のことを「文盲」と呼んだり
「アンタ、頭がおかしいw」とけなしてきた人は、
実は自分の脳のレベルがどんなのか自分から教えてしまってるんですけどね。
そこから自己中か天然かの線引きが出来てしまう。

あと、知能レベルを知る指標になるのが
社会心理学で用いられる「公平な社会の仮説」

答えはひとつではない様々な問いかけに対して
その人がどこまで(広く、深く)物事を考えることができるか、
その行動に移す速さのことも。ものの見事に知性の高さが求めれる。

中卒レベルの知能の親は、子育ても中卒レベルのレベルの若者しか育てられない。
親にとって違和感のあることは子供にさせないさせたがらないことが原因。
当然、地域経済も中卒レベルで動く。

違和感のあることはできないでも求められる。一種の究極のジレンマ。
339おさかなくわえた名無しさん:2008/11/07(金) 14:05:40 ID:0tQJySWd
語彙の少ない男と喋っていると、馬鹿が伝染してくるのがわかる。
しゃがんで喋る感じになる。
340おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 01:46:29 ID:7o5DFtqB
本を読んでいる人のところへ来て、何読んでるの?ねえ何読んでるのぉ?としつこく訊いてくる人。
絶対本読んでない人です。本を読む人は自分と同じように本を読んでいる人の邪魔はしませんからね。
あまりにしつこく訊いてきた人を読んでいた本でパシーーン!!とやっちゃったことあります・・・
341おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 02:23:21 ID:G2BX9pH6
ただ本を読むだけではなく本当に賢い人は、平易な言葉で話すよ。
情報を的確に伝える事の大切さを知っているから。
“驚嘆に値する”→“驚くべきこと”
342おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 02:42:08 ID:Wr7l6ndT
なーんかよっぽど思い当たる節でもあるのかねえ語句やアホエピソードに噛みついてる人
>>340
本がカワイソス・・・
343おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 13:45:06 ID:CK0/7biZ
>>340
わかるわかる。

「すごいね!本読んでるんだ!」というようなことを大声で言うから恥ずかしい。
344おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 13:48:43 ID:CK0/7biZ
>>341
会話だとそんなものだろうね。

ただ、本を読まない人は、作文で使う言葉も
「うわ!と思ってゲッ!となって、なんかもうなんていうのか、ありえねーし
そんなんでいいのかよ?ってしんじられんぜ、ってか、何言ってんだよ?俺!」
のような文が多いね。
345おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 13:53:28 ID:CK0/7biZ
それに、本を読まない人の会話には、“主語”が無いことが多いよね。

「昨日すげーの、まじですげかった」
「なにが?」
「どっかのなんか帽子かぶったオッサン」
「そのおっさんがどうしたの?」
「なんか、とにかくすごかったの。うぉー!って思ったもん(笑)」
「それ、どこで?どこにそのおっさんがいたの?」
「たしか、イオン」
「イオンでそのおっさんがなんか暴れてたの?」
「あばれてたっていうか、なんか、もう、あはは、思い出すと笑える(笑)」
「どんな風に笑えるの?なんか踊ったりしてたの?」
「ううん、そうじゃなくて、なんかすごかったんだよ、わかんないかなぁ?」
「わかんないなぁ・・(苦笑)」
346おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 15:00:29 ID:wxQotTM3
・ことわざや慣用句を知らない
・漢字をきちんと読めない
・比喩表現を理解できない
・日本を代表する作家の名前を知らない(実際に川端康成を知らない人がいた)
347おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 21:09:49 ID:FLUHBYpV
>>314
俺も新堂冬樹は良いと思う。 花村萬月も読んでみろ。
348おさかなくわえた名無しさん:2008/11/08(土) 23:59:09 ID:9GB0J/Nr
>>346
>実際に川端康成を知らない人がいた
それは外国の方でしょうか?
349おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 00:05:32 ID:+2uhlM/U
>>348
カナダの留学生でした。
350おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 14:19:41 ID:LlN9cSIN
読まない奴と話しをしていると疲れる。
351おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 14:23:30 ID:Rv1HXAfO
読書してると
すごいねー!
えらいねー!

なにがだ?
352おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 14:49:57 ID:PiHjzRIv
因みに日本人です。
日本人で川端康成を知らないって・・・。
中学校の頃に日本を代表する作家の名前を覚えさせられたなぁ・・・。高校受験で出るからって。
そのときに覚えなかったのか聞きたい。
353おさかなくわえた名無しさん:2008/11/09(日) 23:38:31 ID:C9V6H0xf
俺なんか会話で四面楚歌って使ったら
「それ何語?」とか言われたよ。
354おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 02:37:31 ID:fdYtv68Z
名古屋人の特徴と同じ
355おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 09:04:31 ID:2cFQP7v+
>>353
お前何人?
と返すべきだな
356おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 12:13:02 ID:k7HD/WCt
>>345
それ自分だけど
本読むとかそういうのじゃなくてたぶん人との接触が少ないと
会話の仕方が下手になると思う。

個人的に思うのは
集中力がない
人の喋ったことをよく理解できてない=読解力の欠如ということがあるかな。
357おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 14:12:03 ID:TVDBaJ+p
言葉の論理遊びができない。
358おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 14:19:05 ID:m2NGonsh
このスレで一番納得したのは>>56だな
本を読まない奴は調べればわかることもすぐ聞いてくる
359おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 15:59:33 ID:hY6SEMaD
ここで主に「本を読まない人」とされているのって、
「本を読まないことで、基本的な教養も身につかず、
会話をしていてイライラさせられるような人」だと思うので、
それでちょっと思い出したことがある。スレチで長いけど。

以前バラエティー番組を見ていたら、あるアイドルが、
お笑いの劇団ひとりは帰国子女だというのを聞いて、
「でもたしか変な国なんですよね?」と言い放った。
劇団ひとりがアラスカにいた経験があるというのは割と有名な話だけど、
自分が知っていて、しかもかっこよさげな国、
アメリカやヨーロッパの先進国とかじゃない=ヘンな国なんだろうね。
多分アラスカがアメリカの一部だってことも知らないだろう。

今バカキャラブームだそうだけど、
上記のエピなんか、一歩間違えば国際問題だ。
小利口である必要もないけど、
こういうのを目の当たりにすると、バカはバカというだけで罪だと思う。
360おさかなくわえた名無しさん:2008/11/10(月) 22:33:24 ID:zihXFnJP
「〜するは、〜するは」
「〜する終えない」
「そのとうり」
「うっとおしい」

ネット上でこれらの誤字を見ると、本を読んで来なかったのか?と思う。
361おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 00:02:33 ID:35z9vX0T
「こんにちわ」「こんばんわ」を使われると心の中でそっとCOする
362おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 00:27:37 ID:la/YwNxY
俺はこのスレを読んで読んでる人が何を考えているか分かればいいや
自分なりにマニュアル化して話を合わせるよ
363おさかなくわえた名無しさん:2008/11/11(火) 07:26:34 ID:nQQD0bo2
女好みじゃない高尚な本を勧めてくるジジィ氏ね!
364おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 00:28:05 ID:dafOl6P7
>>346
ついこの前まで川端康成を知らなかった自分はどうすれば
365おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 08:37:45 ID:WozyORID
>>364
別にどうってことない

自分は○○のことを知らないことから、その○○に関連したことはわかっていない。
=自分で気がつかない事で間違っている可能性があることを受容できるんでしょ。

あなたの場合、↑○○の部分に川端康成を入れてみる
366おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 08:46:54 ID:WozyORID
逆の方向から言えば、
自分は○○のことを知らないことに気がつかないときは、
それだけ○○に関連したこともわかっていない
=間違って認識している事(思い込みもその範疇)を理解できない状態でいる。

そうなっているときは いろいろ食い違いが起きる可能性が高い
367おさかなくわえた名無しさん:2008/11/12(水) 22:52:10 ID:DoqbDEjh
「やばー」を多用
368おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 02:58:44 ID:j7h0szLt
川端康成を読む読まないは勝手だが
著名な作家の名として知ってるのは当然だ
学校で、国語か歴史か忘れたがその名を聞くはず
だから知らない奴は、あー授業をまともに受けてない馬鹿なんだねーと思われる
369おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 03:19:04 ID:1qikWivm
名前スレで珍しい名&古風な名とDQNネームの区別がついてない人は本を読まない人だと思ってる
作家名や植物、歴史上の人物、四字熟語が由来の名でも「自分の知らない難しい漢字の名前はDQNネーム」
だと思ってるふしがある。本を読んでれば、正直教科書ちゃんと読んでれば分かる知識なのに
370おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 04:07:03 ID:hM3r8StK
まぁ、夢想権之助はDQNネームだと思う。
371おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 10:58:16 ID:NBMEtFaE
マンガを読む人の特徴

踏襲と腐臭の読み方が同じ
372おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 12:03:20 ID:x2RR9pX7
>>371
馬鹿総理の事ですね
わかります
373おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 13:27:45 ID:8Qsq/IfB
喋ったり、メールの言葉の選び方でなんとなくわかる気がする。
374おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 18:36:10 ID:dMJBaDUe
本の事を、小難しいのは嫌いだから読まないと言う人。
読書をまるで勉強か何かのように言う人は
本どころか勉強もまともにした事ない人だと思う。
375おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 20:21:06 ID:THAta/id
本ばっかり読んでる奴は馬鹿が多い。
376おさかなくわえた名無しさん :2008/11/13(木) 20:33:36 ID:4OeYq4kI
>>375
私については、あてはまる。

図書館で毎月20〜30冊借りて、毎月1.2冊購入。
およそ1年で300冊弱は読んでるけど
本を色々読みすぎてどんな話だったかすぐ忘れて
物語がごっちゃになってしまっている。
377おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 22:15:15 ID:fqdaDDM1
しかしお前ら
よく本なんか読む気になるな

全然読む気がせん
378おさかなくわえた名無しさん:2008/11/13(木) 22:29:58 ID:IO18nQXu
>>340
高校時代にそういう奴いたわ
しつこいから『ねじまき鳥クロニクル』だよ
って教えてあげたら「ふ〜ん」の反応
そういう反応しかできないなら訊くな
多分『ねじまき鳥』を知らなかったんだろうが
その程度の文芸知識しかないならなぜ訊きたがるのか
379おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 09:56:57 ID:m1QsYNsy
本を読まなくて会話が成立しない奴と本を読んでてある程度会話は成立するけど
「本を読んでる俺ってお前らと違う」感がそこはかとなく見え隠れする奴と
どっちがウザいんだろ?
380おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 10:21:09 ID:GdjMRJGX
前者はうざいって言うより腹立つので使い捨てます
381あぼーん:あぼーん
あぼーん
382おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 11:03:00 ID:ajg5uBUm
会話に脈絡を成立させないことにとても大きな意義をもっている人は
その嗜好性が強いほど道理を逆立ちさせてしまう

そこには、会話に脈絡が成立しないことよりも
その行為そのもの(逆立ち)に共感していることで会話が成立したと思ってしまっている
383おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 17:31:59 ID:tJHiH3q3
子供の頃、少しだけ読んだ本がすごく役に立っている。
引用文を思い出せたり、文から場面を想像できたり。
お偉いさんのエッセイとかアウシュビッツ収容所とかのグロ系を勧めてきた親を恨んでいる。
私はメルヘン、日常(不幸語りオナニー系除く)、トリビアが好きなのに…。
放課後の○○シリーズや京極堂買ってる姉は邪魔しなかった癖に。
384おさかなくわえた名無しさん:2008/11/14(金) 22:46:09 ID:chsfm0F7
放課後の魔術師?
385おさかなくわえた名無しさん:2008/11/15(土) 00:33:00 ID:2qEcH1MK
書籍系の板にいると、たまに「新刊」と「新書」の区別さえできない奴がいる
386おさかなくわえた名無しさん:2008/11/17(月) 19:27:49 ID:IvkeRZwh
本を読まないものは、
本を読む必要がないと頑なに言張る。

世界が狭いから、それ以上の世界があることに気づかない。
半径二メートルの視野と小さな物差ししか持ってなくて、それで計れるものしか
計らないから、自分では世界がよく見えて、物事が分かっているつもりでいる。

新書やビジネス書しか読まないものは、文学や哲学を読む必要がないと言張る。
387おさかなくわえた名無しさん:2008/11/17(月) 19:37:14 ID:S2DHLt0R
「読書家」って語を使う奴はたいてい「本好き」「本の虫」程度の意味でしか使っていないのに
いちいち「読書家(笑)」のような態度を取る人間が多くてうんざりする
388おさかなくわえた名無しさん:2008/11/17(月) 21:25:10 ID:iQX7JT4n
>>386
新書でも読むだけまだマシ。
389おさかなくわえた名無しさん:2008/11/18(火) 19:01:25 ID:OzaWAWdb
>>386
文学(大体古典文学だけ)や哲学しか読む必要がないと言い張る奴もうざい。
児童向け、十代向け、若者向け(特に女性向け)の小説を読もうとすると
嘲笑しながら邪魔してくる。
390おさかなくわえた名無しさん:2008/11/19(水) 00:03:49 ID:DKJWpE00
読む読まないよりも
貸してくれって言うから貸してやったのに
1年くらいしても返さないんで催促したら
まだ読んでないんだけど〜と言いながら
表紙やブックカバーをボロボロにして返してくるやつ

むかつく
391おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 14:14:50 ID:g98Kh539
哲学は何の役にも立たない。
392おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 15:56:31 ID:wg3ahnI6
まぁ、あれはどうころんでも抽象的な言葉の世界だからね。。
論語も世間日常の当たり前のことを短い文章で抽象的な表現をしてることから
今イチ距離を置かれる世界だし。
393おさかなくわえた名無しさん:2008/11/20(木) 16:58:24 ID:g98Kh539
論語なんか読むくらいなら、グラシアンでも読んだ方が
よほどためになる。
394おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 01:16:44 ID:oJLfHxgH
哲学=他人の人生訓
そんなもんをありがたがって実践しようとする奴はもともと中身が無い奴
大学や留学先で特定アジアの連中に過去の「歴史認識問答」をふっかけられて
自虐史観に傾倒してしまうゆとりレベルだ。
395おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 06:07:28 ID:2YFEFjGo
となると、近代文学の著名な作家とか歴代の芥川賞作家などは皆ゆとりレベ・・・





396おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 07:18:23 ID:oJLfHxgH
>>395
他人の人生訓をありがたがって実践しようとする奴は
もともと中身が無い奴でゆとりレベル

これがなんで
近代文学の著名な作家とか歴代の芥川賞作家などは皆ゆとりレベ・・・

となるの?
教えてゆとり君
397おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 09:21:01 ID:2YFEFjGo
かつての旧制一高とか更に旧制大学へ進んだ人々も皆こぞってニーチェを愛読してた。
そして互いに議論しあったそうだ。そこから後の学閥を構築していったこと。
二流三流の学校なんて存在しなかった時代だった時代。
( うがった見かたをすれば、)
そんな彼らから、他人の人生訓を有難がって実践していって後に至る人が多かった。
それだけ昔は一部の人々に影響を与えたのが哲学者の残した「特有の人生考」。
今までに無い、新しい価値観、意識感覚jであることから。
その流れを継承している人々には今でも貴重な知の財産として有難いかけがえの無いものとか。
現に、社員にそんな他人の人生訓をありがたがって実践させようとしていった人も多い。
今のそのことを推奨している総合ビジネス雑誌があるほど。
今でも、古参の文壇の方々も同じことを推奨した自著を出している人が意外と多い。
そんな人々は普通の人とは人生観が違うらしい。

あなたの思ってることと違う意味で「ありがたがってる人」はいっぱいいるよ。
今の文壇の世界にも。かつての人々にも。

また長くなったなw
398おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 10:35:17 ID:2YFEFjGo
論語とか漢文の世界もそう。
たいていの人は学校で接する程度。それで良い。じゅうぶん。

でも、他の価値観をもった人はそこから違う、それだけのこと。
とある教授が自著にてこう書いている。
昔、特に戦前だと生徒は漢文の意味よりもただひたすら暗記することをさせられた。
「素読」という行為。そこ(意味を知らないまま暗記させられる)ことから
覚えさせられたものに対する疑問、=興味をもっていって「自ら本質を学ぶ」ことに
つながっていったとか。
でも、今は最初から言葉の意味を教えるスタイルになってしまっているとか。
その教授曰く、
「言葉」の意味が気にならない人になる傾向がそこから生まれるのだそうだ。
言葉だけでなくいろいろな事柄にしても本来の意味が気にならないことになるのだそうだ。
399おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 16:31:43 ID:i/KIoY2P
松下幸之助「道をひらく」

これを300回ぐらい読んで暗唱すればいい
400おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 20:33:49 ID:+pyc6Jsr
400
401おさかなくわえた名無しさん:2008/11/21(金) 23:51:36 ID:oJLfHxgH
>>397>>399
さぞや立派な人になられてるんでしょうね、あなたたちは。
でもあなたたちの話を聞いても、それらの本を読む気がしない。
何故だろ?

他人の考えを吹聴してるだけだからかな?
どれだけ本を読んでも我が身の骨肉とできない人の言葉には
人を動かす魅力が備わらないということでしょうか?
402おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 08:57:20 ID:wOZ7jRrn
>>401
あなたの対人関係意識がどういうものか自ら晒してくれることが出来たという
すばらしい成果が得られました。
どういう考え方、その言動は、その人柄を表すことになることの一例までも
あなたはここを見てる他の人々にアピールしてくれたことも。
今回あなたは良い仕事してくれました、本当に感謝しております。

あなたのような人を動かすよりもあなたの振る舞いを見てそこから・・ 
そのほうが社会のためになる。 

このスレのタイトル通り
403おさかなくわえた名無しさん:2008/11/22(土) 19:38:00 ID:sLYc/Oj6
爆笑の太田さんは本をたくさん読んでるからあんな立派な人になったんだよ!
404401:2008/11/23(日) 10:08:48 ID:RwcDAHcq
>>402
俺は本読むよ。
本を読む俺の言動が「本を読まない人」の特徴と合致するんなら
ここはくそスレってことだ。
君自身の言葉がそれを証明してくれた。
本も読み、実生活に於ける事柄もまた深く考究する。
その2つが重ならないと、君の発言の様になるんだろう。
まあ、俺から煽ったんだから仕方ねいけどな。
とにかく、本を読まなくても生きてる人間がいることに早く気付いて欲しい。

ちなみに>>397のレスは面倒臭くて全く読んでない(*´∀`*)
405おさかなくわえた名無しさん:2008/11/23(日) 17:52:30 ID:6Fzrngpr
なんか気持ち悪い奴だな
406おさかなくわえた名無しさん:2008/11/23(日) 18:01:22 ID:ArmznSvV
拾い物のレスだけど>>401>>404には、この言葉を贈ってあげたい。

>どれだけ本を読んでも我が身の骨肉とできない人の言葉には人を動かす魅力が備わらない
>人を動かす魅力が備わらない
407おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 07:56:41 ID:54y5W5Aq
実社会であのような本を読んでいる、読んできた人の意識感覚はどういうものなのかを
ぜんぜん知らないだけならともかく、そんな方々の存在を認めないとなってしまうと
彼的に
世の中のとある部分は世間にあってはならないorむしろ困る のと変わらない

でもそれでは今の社会は成り立たないことになるのを彼はわかっていないみたいですね。
408おさかなくわえた名無しさん:2008/11/24(月) 16:45:17 ID:GkuS5elQ
久しぶりに本をかいました
ttp://p.upup.be/?Lw1096Qvc4
409おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 01:14:20 ID:aR9ch+Fu
410おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 08:01:36 ID:wx9SYuvv
つか、本を読むとか読まんとか大して重要じゃないよね
教養があるにこしたことは無いんだけどなくっても凄い人はいるし
教養があってもダメな奴はダむしろ中途半端に本を読んでて
それが枷になって頭固くなってたりするし・・・
411おさかなくわえた名無しさん:2008/11/29(土) 12:08:46 ID:YZfCugI5
大して重要じゃないけどこのスレのお題だし
412おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 00:17:50 ID:9rYCE/dp
テレビも本もインターネットも、自分の頭に素材を入れる行為なんだよな。
素材を入れてあれこれ考えるためのね。

ただ、素材を入れるだけ、もしくは入れて盲信って人も多いんだよね。

いろいろ考える気づきの多い人は、素材がテレビだろうが本だろうが
いい気づきをしてると思う。

テレビにしても、総合や教育では結構良いことやってるしな。
413おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 00:23:44 ID:b4DhEJ9+
>>412教養のことを言ってるね
414おさかなくわえた名無しさん:2008/11/30(日) 14:16:28 ID:30ZttsCo
電化製品のマニュアルも読まないことが多い
415おさかなくわえた名無しさん:2008/12/01(月) 00:59:03 ID:gVdoUljF
>>414
というか、読んだら負けだとでも思っているのかという人すら居る
416おさかなくわえた名無しさん:2008/12/02(火) 20:22:09 ID:0m+Yf+Uq
確かに本質的には本を読む、読まないは重要じゃない。
本を読んで得られる知識や考え方、思考の訓練を
個人的な経験で得ることができるのなら
別にわざわざ本を読まなくてもいいだろう。
だけど実際問題、実質的な経験の絶対的量には限界がある。
一方、量的な問題として、新たな知識を得る方法として
単に本を読むという方法は早いし合理的。
その意味で、知識や教養という点に重きをおくのなら
本を読まない人より、本を読む人の方が上と言えるのでは。

その得た知識をどのように使うかは、また別の次元の話。
得た知識をよく使う人もいれば悪く使う人もいるように
得た経験をよく使う人も悪く使う人もいる。
得た知識を悪く使う人と、得た経験をよく使う人を比較するのは不公平。
417おさかなくわえた名無しさん:2008/12/07(日) 15:51:20 ID:MQ9vadhv
論理的な本を読むと、論理力が鍛えられる、と、サラリーマンの読書術に書いてあったけど
実際はどうなんだろう?
418おさかなくわえた名無しさん:2008/12/07(日) 17:37:35 ID:4nzwWruN
>>416
「一を聞いて十を知る」の本質はこういうことなんだな。
419おさかなくわえた名無しさん:2008/12/07(日) 17:57:42 ID:cL75fTsE
何読んでいるのか訊いてくるから書籍タイトルをとりあえず見せてあげると
それだけで「うおーすげー難しいの読んでんなー」
いやミステリだし
420おさかなくわえた名無しさん:2008/12/07(日) 23:52:32 ID:gYpELamG
>>419
或いは見せた後「ふーん」で終わり。
それっきり会話は続かない。
421おさかなくわえた名無しさん:2008/12/08(月) 16:59:48 ID:alKZlPL3
>>417
苅谷剛彦 著 「知的複眼思考法」 講談社 の本は以外とお勧めです。

この著者は文系の畑の先生ですので、そのぶん読みやすいです。
序章から一部抜粋しておきます。

自分なりの考えを、きちんと自分の言葉で表現できるようになるためには、どんな工夫がいるのか。
論理的に筋道の通った考えを展開するためには、何が必要なのか。・・(P13)

「ステレオタイプ(決まりきったものの見方)」にとらわれずに、あなたの視点からものごとを
とらえ、考えていくための方法です。・・・
このようなステレオタイプ的な発想に出会ったとき、私たちはあらためて深く考えることなしに、
「ああそうか」、「そんなもんか」と反射的に受け取ってしまうことが少なくありません。(P14)
422おさかなくわえた名無しさん:2008/12/13(土) 04:19:24 ID:juHN8myg
「以外とお勧め」と書いた時点できちんと本を読んでいる人には思えないんですが……。
423おさかなくわえた名無しさん:2008/12/13(土) 08:25:35 ID:/HTQXN14
>>422
自己啓発系の本は、○○の方が書かれた本が誰にでもベストではないこと。
論理的思考法というのは時間をかけて磨いていくものですから。

424おさかなくわえた名無しさん:2008/12/13(土) 09:19:41 ID:kbQOt28/
そういう意味じゃなくて多分422は誤記に突っ込んでるんじゃないかと
425おさかなくわえた名無しさん:2008/12/13(土) 11:03:25 ID:/HTQXN14
( ̄b ̄) シーーッ!!
426おさかなくわえた名無しさん:2008/12/19(金) 13:05:29 ID:GnP0af0k
携帯小説に感動する
427おさかなくわえた名無しさん:2008/12/23(火) 00:52:10 ID:aF6/efwW
ミステリ板のある作家の本スレはヒドイ
映像化の効果で明らかに普段は読書の習慣がないような人間が大量に流入
質問や感想も低レヴェルなものが急激に増加
ミステリなのに「感動の要素がなかった」という感想や
わざと読者に委ねる結末にしてある作品に「最後はどういう意味ですか?」
428おさかなくわえた名無しさん:2008/12/26(金) 00:29:35 ID:AOiXzS5u
今更わざわざ芥川賞・直木賞を批判して得意気になる
429おさかなくわえた名無しさん:2008/12/29(月) 05:07:50 ID:CEuz2ldE
>>426携帯小説に
も味わい深いもんはあるぞ
『ハブ・スポークな日々』で検索してみろ
430おさかなくわえた名無しさん:2009/01/03(土) 14:36:02 ID:RgMo5KwI
今更”あえて”携帯小説を得意気に批判する奴の方が読まない奴だな
読まないで批判するわけにもいかないから書評家はたいていスルーしているし
431おさかなくわえた名無しさん:2009/01/04(日) 09:56:55 ID:CiPHjjMi
テレビがつまらないとか、見る番組がないとか聞くけど、
本でも読めばいいのにと思ってしまう。
432おさかなくわえた名無しさん:2009/01/10(土) 03:36:07 ID:AjgrhOKP
自分に提出させる報告書は何でも箇条書きにさせる。

少しで文が多くなると、「読むのがめんどくさい、もっと短くまとめろ」と言う。

機械の説明書は、読まないでいきなり使おうとする
それで行き詰ると人に聞く、その説明が理解出来ないと
「お前の説明はわかりづらい」と人の所為にする

私の身の回りでは、こんなとこ。
433おさかなくわえた名無しさん:2009/01/11(日) 17:51:24 ID:6HgpS2Wv
J-POPの歌詞のありがちな展開をいちいち批判する奴って絶対本を読まない奴だと思う
「型にはまった」恋愛小説なんていくらでもあるし、短歌の世界も俵万智以降恋愛系が増えているし
詩なんてそれこそ「絶望から希望を見つけて這い出す」のような展開があふれている
だからといって糞だとはもちろんならないのに歌詞批判する奴はそれだけで糞認定する
434おさかなくわえた名無しさん:2009/01/12(月) 00:37:49 ID:BvzU/dRq
恋愛小説と恋愛系短歌と詩の本だけを読んでいると、
こんな思考and伝達能力になるのネ
435おさかなくわえた名無しさん:2009/01/12(月) 01:05:05 ID:6LA9MTfX
悪文なのは認めるが別に恋愛小説しか読まないわけじゃない
ただ似通った歌詞しかないからってすぐ批判している奴はどう考えても頭が悪いだろ
純文学だって作品の類型は限られているのに
436おさかなくわえた名無しさん:2009/01/12(月) 03:18:50 ID:5AbR3USF
メル友で全然本を読まない子がいる。
メールしてて会話のキャッチボールが成り立たない。
バカだなぁとよく思う。
437おさかなくわえた名無しさん:2009/01/12(月) 06:35:38 ID:hI3OOVM7
本人曰く「俺、昔から雑学の帝王といわれていてね」
でも、たいていはマンガで得た知識・うんちくをうのみにしたもの
「本読んでるよ」というのだが、よく見かけるのは「少年ジャンプ」「マガジン」

よく見るTV番組はドタンバタン、ギャーギャーうるさいお笑い番組ばかり
ニュースはNHKより民法
たいして深くも考えず、「多数派でない俺」「流されない俺」演出の
ために闇雲にいろんな事件の被害者側を馬鹿にしたり、何かを批判したり
もしくはTVタレントの受け売りをあたかも自分の考えた意見のように
438おさかなくわえた名無しさん:2009/01/12(月) 12:09:16 ID:6LA9MTfX
別にNHKより民放でも良いだろ
本を読むかどうかとは関係ない
本好きでテレビ好きもいっぱいいる
439おさかなくわえた名無しさん:2009/01/12(月) 23:26:07 ID:03FVesJi
>>433
恋愛小説を読むと馬鹿になるってことね
440おさかなくわえた名無しさん:2009/01/13(火) 01:26:44 ID:EhVlmMnw
低レヴェルな認定をするような本を読まない人がなんでこのスレにいるの?
441おさかなくわえた名無しさん:2009/01/14(水) 00:44:57 ID:CJhJ29rz
アベックで書店に来る奴は読まない奴、ってのは決め付けか?
442おさかなくわえた名無しさん:2009/01/14(水) 01:06:59 ID:tfLGdtdW
本読まない人は話が下手。
思いついたように感情のみで話す。
443おさかなくわえた名無しさん:2009/01/14(水) 01:20:42 ID:vCSZGLuc
本ばかり読んでいるのに会話下手で言葉の意味を間違え語彙の乏しい人が身近にいるけど…
444おさかなくわえた名無しさん:2009/01/14(水) 03:18:45 ID:TtDhx8/s
俺はかなり読書家だったんだが
今ではほっとんど読まなくなった
読んでも月1冊あるかないか(小説は一切読まない、雑誌は読む)

というのは、実践した方が早いからってことに気づいたから
その上で必要ならば読むけど、今のところ必要性があまりない
完全に切り離したわけじゃないけど、実践を重視
445おさかなくわえた名無しさん:2009/01/14(水) 08:27:09 ID:JquPpjPZ
小説は嫌い
446おさかなくわえた名無しさん:2009/01/15(木) 09:00:40 ID:wqCYeXSR
本ばかり読んで社会に適応できなくなる奴。
>>444みたいに全く本読まない奴。

どちらも愚者ということは同じだな。
447おさかなくわえた名無しさん:2009/01/15(木) 18:31:22 ID:wW7Q1hJD
文脈が読めない。
448おさかなくわえた名無しさん:2009/01/16(金) 00:09:07 ID:ld/zc1SE
本を読まない人に限らないが、
哲学=他人の人生訓
と思っている人は多い。
449おさかなくわえた名無しさん:2009/01/16(金) 01:04:28 ID:dWkebPd2
「踵を返す」「頭(かぶり)を振る」あたりのありふれた表現すら理解できない
450おさかなくわえた名無しさん:2009/01/16(金) 07:42:23 ID:NPz7zhX9
いろんな疑似体験できるのにね。
451おさかなくわえた名無しさん:2009/01/16(金) 07:52:00 ID:p8U1afvJ
>>450
関係妄想か。
452おさかなくわえた名無しさん:2009/01/16(金) 10:10:23 ID:NPz7zhX9
まさか・・・・
453おさかなくわえた名無しさん:2009/01/16(金) 10:47:47 ID:ISLTTivd
本を読まないヒトの典型的な症状としてはコレに尽きるような気が・・

たま〜に何か読むとすごい事を知った気になって他人に語りたがる。
実はまったくたいしたことでもないし、他人にとっては当たり前の事。

マスコミの受け売りでブッシュの悪口をいう若いのに多い。
歴代大統領と比べて具体的にどの点が悪いか聞くと、どもるか話題を変える
454おさかなくわえた名無しさん:2009/01/16(金) 11:56:29 ID:zoHz8ZjI
情報源がワイドショー
455おさかなくわえた名無しさん:2009/01/17(土) 00:19:41 ID:GgxgHKW6
>>453
一般像として描かれる「2ちゃんねら〜」そのものだなw
「マスコミが伝えない真実だ!」とコピペして回ったり
その受け売りでいろいろと批判したり
456おさかなくわえた名無しさん:2009/01/20(火) 14:11:14 ID:YrOn2Pjp
本屋自体いかない
457おさかなくわえた名無しさん:2009/01/23(金) 10:56:48 ID:B7CtqwUp
麻生を心から馬鹿に出来ない
458おさかなくわえた名無しさん:2009/01/23(金) 11:03:08 ID:33OZC9Zu
>>449
ラノベや携帯小説ではほとんどそのような表現をみない。
「行く手を阻む」ですら「とおせんぼ」になってるし。

459おさかなくわえた名無しさん:2009/01/23(金) 11:11:15 ID:HkatOG1Y
健康な人は本を読まない
460おさかなくわえた名無しさん:2009/01/23(金) 11:41:44 ID:63M7cJw9
本で知ったことを誰かに話すのは俺もする。
家族にだけどな。
一度覚えたことを頭の中で整理して話すとくっきり覚えられるんだよなぁ。
461おさかなくわえた名無しさん:2009/01/23(金) 15:28:55 ID:1/5zV+vi
みてみて!ぴーがね、くちばしをチュチュチュチュ〜って!ね、カワイイ?(^○^)
おねえちゃん、あそびましょーって。
○○ちゃんの彼ってお笑い好き本当!!??ザブングル顏ありえねえって!!??(@_@)

本を読まない姉からの写メ(小鳥)つきメール本文でした…。
462おさかなくわえた名無しさん:2009/01/23(金) 16:04:53 ID:firndU+f
そんなメールが送られてきたら苦笑いするしかないなあ
463おさかなくわえた名無しさん:2009/01/23(金) 18:21:51 ID:ENm2vJZN
>>459
それは嘘
464おさかなくわえた名無しさん:2009/01/23(金) 21:28:48 ID:zzeQ/A52
>>459
「精神的に落ち着いていて、心の状態が健康である」
って意味なら同意

失恋したり、自分の嫌な部分を徹底的に嫌ったり、挫折したり
そういう状態の時こそ、本から多くを学んできた気がする
465おさかなくわえた名無しさん:2009/01/24(土) 13:51:51 ID:yQHNXMNw
喋り方に落ち着きが無い
流行語や流行のアクセントを多用する
466おさかなくわえた名無しさん:2009/01/24(土) 21:59:13 ID:A1NnaOQS
本を読まない兄が「いさぎいい」「違くない」など乱れた言葉を使うのでイラッとくる
467おさかなくわえた名無しさん:2009/01/25(日) 17:03:24 ID:x3T1vbOj
今更伊坂や東野を叩き始める
2005年頃すでに2人共ブレイクしていたのにアンチはあまり見かけなかった
つまり今叩いている奴は今になってやっと知ったという驚くべき情弱っぷり
468おさかなくわえた名無しさん:2009/01/27(火) 23:32:14 ID:/aXq07iU
ニュース速報+板住人
469おさかなくわえた名無しさん:2009/01/28(水) 10:22:51 ID:fVjAypPs
最近読書に目覚め3冊ほど読んだけど喋りは下手だな
どのくらい読めばいい?
470おさかなくわえた名無しさん:2009/01/28(水) 10:26:15 ID:ox+vG9nR
本を読んだことによる効果が実感できるようになるには、
とりあえず「年100冊、5年間」くらいは必要だと思う。
471おさかなくわえた名無しさん:2009/01/31(土) 20:13:09 ID:hEBiPVQE
ウチの職場の連中、ホント漫画が好きだよ、20代から50代の人まで。
しかも少年漫画、ジャンプやチャンピオンとか。
これらを職場の52歳の人が、毎週欠かさず発売日に4冊ほど買ってきてる。
それを、休憩時間にみんなで奪い合ってるの、よその職場の奴らまで来て。
読まないのは、俺を含めて2人だけ。

俺が小説を読んでると、えらい読書家みたいに言われることがあるけど、
そんな事ないんだけどな。
なんだか可哀想に思えてくる。
472おさかなくわえた名無しさん:2009/01/31(土) 20:22:12 ID:mVvdTLO/
優れた小説に出会ったら誰でも読書家になるよ。
473おさかなくわえた名無しさん:2009/02/01(日) 16:38:31 ID:0/N9FaUC
知り合いに、各種マンガ雑誌を毎月・毎週買って、一読したら直ぐゴミ箱行き(あるいは友達にあげる)…っていう人がいますよ。
「たまには小説とかを読んだら?」と思わずにはいられません。
474おさかなくわえた名無しさん:2009/02/01(日) 16:48:50 ID:oOWzurmb
そういう人が何万人もいるのがこの日本という国です。実に誇らしい気分です。
475471:2009/02/01(日) 17:20:42 ID:fc10kMPn
>>473
ウチの会社では捨てられないから、溜まった漫画を定期的に持ち帰ってる。
そこで均等に分けたり、アミダくじで決めたり。

持ち帰るのは、見る人だけにしてくれればいいのに、
俺なんか全く触りもしないのに持ち帰るなんて。
先輩が決めたことだし、若い俺が文句言うのもあれだし・・・
476おさかなくわえた名無しさん:2009/02/01(日) 18:02:53 ID:8J+molcM
何故か本を読んでいない、ものを知らないことを自慢する。
そして知っている人のほうがおかしいような物言いをする。
「へ〜そうなんだーえらーい」絶対上から目線。
477おさかなくわえた名無しさん:2009/02/01(日) 18:24:19 ID:Ntwiawwk
本を読まない奴ってよく「何でそんなの知ってんの!?」と言うよな
情報が氾濫している世界で知っていることがそんなにおかしいのかよ
478おさかなくわえた名無しさん:2009/02/01(日) 20:30:42 ID:6G1fQYSw
出版社勤務だけど、漫画は馬鹿にできん。稼ぎ頭だからな
479おさかなくわえた名無しさん:2009/02/01(日) 20:35:21 ID:GZv5lN35
しかしマンガでさえ読まない(読めない)人がいるからなあ。年寄りじゃなくても。
そういう人は、文脈とか比喩といったことを理解できない。文字通りにしか解釈できない。
やっかいなことに、文脈などふまえた説明をしても「…だから??」みたいな感じ。
480おさかなくわえた名無しさん:2009/02/01(日) 20:53:18 ID:pY+/l/M5
>>471
漫画雑誌を取り合いしてるところ想像したらワロタ
高校生じゃあるまいし恥ずかしいな、なんか。
481おさかなくわえた名無しさん:2009/02/02(月) 17:51:43 ID:HOT9MD8T
マンガを読むのも気分転換とかになるから、良いと思います。
しかし、マンガだけしか読まない人と会話するのって疲れます。語彙力はゼロに等しいし、時事ネタなんて全然知らないんですよ。マンガネタだけには、食いつきがいいんです。
482おさかなくわえた名無しさん:2009/02/02(月) 18:01:05 ID:uLC5t7y2
>>471
うちの職場では携帯ゲームで遊んでる人が多いよ。
30過ぎのオサーンが6人ぐらいでモンハンして喜んでるの見ると、なんだか哀しくなってくる。
483おさかなくわえた名無しさん:2009/02/03(火) 00:47:50 ID:6J0cbhlQ
他の趣味を叩かなくても別にいいんじゃない。
そのゲームしてる人が小説や本を読まない根拠でもあるの?
484おさかなくわえた名無しさん:2009/02/03(火) 00:55:39 ID:ol1ZKb5x
単に漫画やゲーム好きの多くが本を読まないというだけのこと

本読むのが好きで分野によっては学術書とかも読むけど筆力が無いのが悩み
どうしたらいいだろう
485おさかなくわえた名無しさん:2009/02/03(火) 08:09:43 ID:JC26dUF4
本好きでかつ漫画もゲームも好きという人ならそれなりにはいるだろうが。

>>484
まずは書く練習、かな。
読書日記とかでもいいから、日常的に
「考えたことを文章に起こす」トレーニングをするといい。
486おさかなくわえた名無しさん:2009/02/03(火) 22:07:40 ID:4St6Wa/F
>484
オナニーのやりすぎでは?少し控えた方がいいね。
487おさかなくわえた名無しさん:2009/02/04(水) 01:46:24 ID:XIA7Tpbd
大学の場合、図書館を勉強ルームとしか捉えていない学生がいるな
488おさかなくわえた名無しさん:2009/02/04(水) 11:20:43 ID:wri+I7sx
好き好き言ってた対象をパクる
恩を仇で返す
489おさかなくわえた名無しさん:2009/02/06(金) 22:58:21 ID:knxOKA5D
最近知り合った奴で、人気漫画のアンソロジーをブログでやってる奴がいる。
それなりに読者がついて、嬉しいらしい。
分からんでもないが、プロットマルマルぱくった物に読者がついて嬉しいものかね?

本人は俺に「アンタもそれぐらい読者がつけばね〜・・・」
一応は5000程度は刷ってもらえるんですけどねorz
言うのもむなしい、会うのも嫌。
490おさかなくわえた名無しさん:2009/02/06(金) 23:05:33 ID:knxOKA5D
スレ違いもいいとこでした。
すいません、失礼しました
491おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 12:52:39 ID:IIlxk4t5
有名な作家はとりあえず貶す
492おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 17:28:37 ID:xAO8iogj
オレ自身割と本好きという前提での意見だが、
本好きの中にもやたらとそれをアピールしてくる奴がいてそれが非常にウザいんだが。

職場でみんなで休憩している中にフラッと来ては、会話に参加するでもなく本を読み出す。
誰からも話しかけられないと自分から『この本はな〜』と講釈を始める。
読んでる本の殆どがベストセラーとか話題になってる本ばかり。
まあ本の選び方なんて人それぞれだから別にいいんだが、
そういう奴に『これくらいは読んどかないとダメだよ』とか言われるとちょっとイライラする。
493おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 00:32:50 ID:MBFLN409
二言目には「情弱」
494おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 01:33:24 ID:ApjeM3Az
他の人に比べて本を読むのが遅い。

まあ 自分のことなんだけど。
495おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 01:40:54 ID:u1QODLut
いや、本を読む遅さは俺には勝てないな。

200P代の本を五時間弱かかってしまう・・・
496おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 03:37:27 ID:cdkz4/6B
>>1
俺の友人、まじでそんな会話だよ。何言いたいのかよくわからんので疲れるわー
497おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 03:51:06 ID:IDdOurbO
 「どんな小説よむの?」
私「推理小説」
 「西村京太郎私も好きだよ」
私「……」

30過ぎのジジババは西村が好きらしい

若いひとは若いひとで太宰治すら知らないひとがいる
498おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 05:16:41 ID:cdkz4/6B
>本を読まない人

本を読まない人と話をしていると、
会話の内容は、ほとんどが

・人間関係の話(友人知人の愚痴)
・テレビの話(芸能など)
・漫画の話(週刊誌)

この3つだね。
こういった話題って、聞いてるほうとしても
興味も湧かなければ実りもない無駄な時間を過ごしてる気がして
ものすごく嫌だよね。

「聞いてよ!○○(友人)が▼▼(ヘマの類)したよ!笑えるよね!」とか。
499おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 05:40:29 ID:wKBbSru3
オレは本はまったく読まないけど文章書くのは上手いって言われるぜ。
小論文がクラス代表で選ばれたこともある。
いい意味で固定観念にとらわれない文章が書けるからかな。
500おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 06:03:07 ID:wKBbSru3
ここって自分が読書好きだから読書しない人のことを叩くオナニースレだよね?
スポーツ好きな人がスポーツ好きでない人に「あいつは体力がない」「動きがとろい」「これだらスポーツしないやつは・・・」ってバカにしてるのと一緒じゃん。
自分の趣味こそ至極とでも思ってんのかね。
501おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 07:05:21 ID:IDdOurbO
>>499
それは学生までじゃない?

うまい文章って夏目漱石や太宰みたいな文章のことだよ
502おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 07:10:07 ID:wKBbSru3
>>501
評論と物語を比べるのはいかがなものか。
漱石や治ちゃんのような極端な例を出されてもね。
本読んでる人間が全てあのレベルの物語が書けるみたいな言い方はだけどさ
503おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 07:11:25 ID:wKBbSru3
ちなみに学生時代より今の方が評価されてるよ^^
残念でした
504おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 07:25:20 ID:XWC0eujU
とまあこのように、本を読んでない人の中には、
「本を読んでない」
ということに対する強烈なコンプレックスを捨てられない奴がいるわけだ。
505おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 07:25:55 ID:Ptg57Aac
残念な所を評価されても嬉しくない
506おさかなくわえた名無しさん:2009/02/24(火) 08:31:26 ID:+iiIB5UI
>>500
お前みたいに無知のくせに居直る奴はどうしようもないね。
あげくの果てに「経験が大事」とか言って逃げる。
早くサルから卒業してねw
507おさかなくわえた名無しさん:2009/02/24(火) 08:44:08 ID:F0JSL6JI
ネタすれかと思ってあけてみたらだだの厨スレ・・・

恥ずかしくない?
508おさかなくわえた名無しさん:2009/02/24(火) 10:14:30 ID:X6xNyFvI
本人不在で荒れてるのが面白い
509おさかなくわえた名無しさん:2009/02/24(火) 11:21:11 ID:pXC88VjI
別に小馬鹿にするのではなく、読書愛好家諸兄なら誰でも経験があるであろう
非読書愛好家との間で受けたコミュニケイション不全を語るスレであると思うんだが
510おさかなくわえた名無しさん:2009/02/24(火) 11:57:23 ID:+mXjALBE
言葉の意味が解らな過ぎる
漢字が読めない

人の心の動きや反応に鈍感
511おさかなくわえた名無しさん:2009/02/24(火) 12:14:15 ID:rwT/RsuY
自分も最近あんま活字読んでないから偉そうな事言えないけども
ドラマとか映画とかでいちいち場面での解釈を他人に求めてくる人や
行間の空気読み取らない人は
普段本読まないんだろうなぁ…と思う。
もっともらしく講釈垂れて自分の意見押し付ける奴もウザいけどw
作品の感じ方なんて人それぞれなのにね。
512おさかなくわえた名無しさん:2009/02/24(火) 18:25:20 ID:y9oZPGjA
若干偏りがあるとはいえ、辞書から漫画まで読むことは好きです。
でも私は知能が無いかあってもサル並だと思われることが多く、「比較的余裕があるので」とか「すみません失念していました」とか言うと
はっ?そんな難しい言葉使わなくてもいいから〜 山田さんの好きな「失念」ねw
とか言われます。
ド忘れしちゃいました、とか逆の意味で言葉に気をつけないと、かっこつけてる、お高く留まってると思われるのが嫌だ。
外では無難なライトのベル読んでる。勉強出読んでる本を持ち出したいんだけど、それさえも根掘り葉掘り見世物にするみたいに詰問されるので。
513おさかなくわえた名無しさん:2009/02/24(火) 19:01:44 ID:K6tH1pkZ
学生だったら仕方ないかも
社会人だったら、その職場ヤバそう
514おさかなくわえた名無しさん:2009/02/25(水) 00:28:29 ID:/poFW6Lv
失念は普通だろ、小学校はどうか分からんが中学生レベルの語彙
感覚は人それぞれとはいえ全然「難しい言葉」ではない
515おさかなくわえた名無しさん:2009/02/25(水) 02:10:44 ID:DvML/Nfc
もちろんそう思うよ。言ったのは、40は確実に超えているだろう中年男性です。
職場ってかバイト先での話だけどね。
516おさかなくわえた名無しさん:2009/02/25(水) 02:16:57 ID:UlQTNonV
なんかそれ以前に、
行間が滅茶苦茶なわけじゃないのに>>512の文章がなぜか読みづらい・・・
あと山田って実名?
517おさかなくわえた名無しさん:2009/02/25(水) 02:18:56 ID:5Raqowp+
大竹「三村はあれだけ本を読んでるのに、それが出ないのが凄い」
518おさかなくわえた名無しさん:2009/02/25(水) 06:59:30 ID:E00QQ4pL
赤川次郎が好きな人が文学について語り出して困ったことがある。
じゃあ芥川は?と聞いたら「教科書で読んだことがある」と。
その人はビートルズを知らずに流行のJ-POPばっかり聴くような人だ。
本を読んでてもその人の気質によるね。本当の読書家は「私読んでる」アピールはしない。
芥川賞受賞作から話題作、好きな作家の関連人脈やルーツも読み進める。
でも多くの「自称」読書家は、実際は流行作家や売れっ子どまり。
そういう意味じゃ、音楽・映画鑑賞と読書って似てると思う。
519おさかなくわえた名無しさん:2009/02/25(水) 07:34:17 ID:WTEJeRtR
むしろ読書家は最近の芥川賞受賞作なんて敬遠してると思うけど。
その名に値する作品はほとんどない。
520おさかなくわえた名無しさん:2009/02/25(水) 07:49:42 ID:euqEJNXs
>>518
あーそうかも。
自分も結局好きな作家しか読まないんだよなー
だから世間の話題に疎くてバカにされる
521おさかなくわえた名無しさん:2009/02/25(水) 08:38:22 ID:8d8EF4V+
自分の場合フィクションと自己啓発本は一切読まないので
読書=小説のイメージがあるのは困る。
522おさかなくわえた名無しさん:2009/02/25(水) 23:23:17 ID:RHtV6RNz
>>516
偽名だよ。
523おさかなくわえた名無しさん:2009/02/25(水) 23:51:24 ID:253im1UD
小説はフィクションじゃないの?
524おさかなくわえた名無しさん:2009/02/25(水) 23:52:49 ID:RWAAKv+M
ノンフィクションの間違いでは
525おさかなくわえた名無しさん:2009/02/25(水) 23:56:32 ID:fXtIPUrj
>>518
本のジャンルや作家までグダグダいうスレなのか、ここは。
何にも読んでない奴に比べたら、赤川だろうと流行作家だろうと
読んでることには変わりないだろ。
526おさかなくわえた名無しさん:2009/02/26(木) 00:36:56 ID:fggRdly6
赤川ほど多才で速筆でエンターテインメント性に優れた小説家はいないよ

読んだことないけど
527おさかなくわえた名無しさん:2009/02/26(木) 03:00:36 ID:HR8BqjmU
少なくとも本を読む習慣が無いと、実は日本語の習得そのものに
支障をきたす筈です。
皆日本人というだけで日本語出来るつもりになっている人が多いですが、
教養ある日本語の使い手は実は左程多くないと感じます。
恐らく全人口の10%前後かと。
528おさかなくわえた名無しさん:2009/02/26(木) 04:08:49 ID:cj4F8Gpe
あの、速読って都市伝説?
529おさかなくわえた名無しさん:2009/02/26(木) 20:14:31 ID:gTwRCRmc
夏目漱石って評論家でもあるよね…
530おさかなくわえた名無しさん:2009/02/28(土) 02:39:39 ID:XT8LqtP8
>>527
本を読んで得られる最大の価値は、著者(という他人)の意見・考え方を知る事、
著者の持っている知識・技能を知る事、著者・登場人物の追体験をする事の3点
だと自分は思っているので、全人口の10%しか理解できない文章を書く人間
それを読む人間って何なのか、ピンとこない。

例えば大学の数学の教科書は高校レベルの数学は知ってて当たり前のスタンスだけど、
同じように知っておくべき前提条件を仕入れるために本を読め、ということだろうか。
531おさかなくわえた名無しさん:2009/02/28(土) 10:54:35 ID:HiUXr3mW
>>527は選民意識が強い馬鹿
532おさかなくわえた名無しさん:2009/02/28(土) 11:27:16 ID:qoALPJwE
若さ=バカさって奴だね
533おさかなくわえた名無しさん:2009/03/01(日) 04:24:36 ID:KODe/Dah
2chでわざわざ難しい言葉を使って長文書く人って
「俺はこんなに難しい言葉を使って文章書けるんだぜ」という気持ちが見え隠れする。
しかも難しい言葉を使うことに執着しすぎて
結果的にわかりにくく読む気にならない文章になっていることが多い。
確かに読書家なのかもしれないけどね。
534おさかなくわえた名無しさん:2009/03/01(日) 15:42:51 ID:v1Dy2GoG
何だ、小栗虫太郎スレの誤爆か
535おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 04:05:44 ID:zSTX3ZOc
本を読まない人の特徴…
即物的にしかものごとを捉えない、見えない人。
あるいは、その傾向が強い人。
反対に言えば、イマジネーション能力が低い人のように思う。
イマジネーションて、「空想」ではなくて、想像力の方…。
くだいていえば、ある人の行動や言動を見たり聞いたりした時に、
自分の目で見たある人の振る舞いや、
耳で聞いたある人の言葉をたんにそのまま受け取るだけではなく、
その振る舞いや言葉から、他のことまで感じ取れる能力のこと。
ま、「相手のことを慮れる」「気配りができる」「察してあげられる」などと言い換えてもいい。
本を読むことによってだけ培われる、とまでは言わないけど、
読書経験の豊富な人の方が、そうでない人よりも、
こうしたイマジネーション能力は高いと思っている
(自分の周囲にいる、読書嫌いの人の観察から)。
あっと、この場合の読書対象の本は、ビジネス書や自己啓発本ではなくて、小説。
ビジネス暑や自己啓発本は、「こうしましょう」「ああしましょう」「こうしたら良いでしょう」
ということがストレートに書かれてあるため、それを読んでマネる人たちというのは、
感情ではなくアタマで、思いやりではなく打算や損得で、自分の意志ではなく、
相手や他人から自分がどう見られるか、ということを第一にしているので、NGです。
536おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 04:08:32 ID:QYxjUsxT
最近は法律書か経済書読むことが多いなあ。
小説も読みたいが時間がないorz
537sage:2009/03/11(水) 06:18:05 ID:6B11kfIH
>>527に質問だけど

それって本当かよ??

とりあえず、ソースとか希望。
538おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 07:10:20 ID:suBQ79Io
>>527の文章って日本語を勉強中の外国人が書いたような、たどたどしさがあるな。
10%の根拠も不明だし。
あと左程じゃなくて然程だ。
539おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 21:36:02 ID:UcLxSQzJ
でも言ってることわかるよ。
自分も日本人だけど日本人はどうだとか言うから。
540おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 21:56:22 ID:yoCo2yDi
頭悪いせいか図書館の静かすぎる空気が苦手
ソファでゆっくり読めやしない
自分の部屋でしか集中でけない
541おさかなくわえた名無しさん:2009/03/13(金) 05:23:21 ID:o7lFLE8Y
今までに見た本を読まない人の特徴。
・系統立った知識がないからか伝聞を鵜呑みにする。
・語彙が少ないくせに「言葉にできない」という言葉を多用。
・説明下手。
・職場内での特異な言い回しを社外でも使用。
・大局的な考え方ができない。
・営業的な数字が苦手。

最後のは私のまわりだけかもしんないです。
利益率やコスト計算が苦手な人に
漫画中心の人やゲームばっかりの人が多かった印象があります。
542おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 14:00:21 ID:tt56qZs2
厨臭いスレだな
543おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 14:53:03 ID:OzRv8FVl
ありがちなワンフレーズで何かを切って捨てた気になる。
「厨だ」「半端だ」「うっすいわ」とか。
でも実はてめえがそれ。
544おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 15:41:15 ID:tt56qZs2
人の気に入らん一部を誇張して見下して
私は本を読んでるので違いますけどw
とやるのは十分厨です

これで満足か?
545おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 16:08:02 ID:iCymOqCZ
コンプレックスが凄いなあ
546おさかなくわえた名無しさん:2009/03/14(土) 17:41:02 ID:+IFNUxNR
必死だなw
本ぐらい読めばいいのに
547おさかなくわえた名無しさん:2009/03/19(木) 19:28:18 ID:s3CCAw2e
最初はちゃんと読んでいても数行で斜め読みになる。
ちなみに自分。
548おさかなくわえた名無しさん:2009/03/24(火) 17:03:58 ID:5jnbsYg/
>>540
図書館が苦手なことと、
頭の良し悪しは別々の問題だと思います
549おさかなくわえた名無しさん:2009/03/25(水) 18:04:30 ID:rHo/ZCQK
ネット万能説を唱える人ってやはりあまり本を読んでいないのではないか。
550おさかなくわえた名無しさん:2009/03/26(木) 01:17:16 ID:dXq/TwKo
>>549
何万もする本があることも知らない人でしょうね。
551おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 00:41:30 ID:j37xHkct
本にいくらでも載ってることを「マスコミが伝えない真実!」などと大袈裟に騒ぐ
552おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 00:48:34 ID:F0XDOaS+
エッセイなど最初から順を追って読めない
入りやすいとこから読む
自分です
553おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 00:49:29 ID:jCxfGlZK
目つきが独特。
おおざっぱにものごとを捉えるのがうまい。
554おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 01:02:40 ID:XzHxD3Cz
コンスタントに月3〜4冊くらい読む社会人だけど
1みたいな右脳的かつ直感的な喋り方も好きだ。
あえて馬鹿っぽい振る舞いをするのも好きだ。
だからなのか、読書が趣味って言うと決まって驚かれる。
555おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 16:13:34 ID:VOGcPKeg
月3〜4冊は「読む」ってレベルじゃないからw
10冊は最低ライン
556おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 19:04:52 ID:OI/pPGns
>>555
何をどう読んだかが問題だろう。
冊数は関係ない。
557おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 21:10:50 ID:TA3F2va/
>>555
次はジャンルや出版社やレーベルを挙げて
それに合致しないものは「読むとは言わない」ですか?
558おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 22:53:06 ID:da93hVSQ
ラノベなら1日10冊読める
559おさかなくわえた名無しさん:2009/04/02(木) 00:01:50 ID:wsIPEObJ
なに、この、リアル版「今日の早川さん」
560おさかなくわえた名無しさん:2009/04/03(金) 10:27:10 ID:xNfOr7yI
速読ってのに憧れてる
あと読めない漢字が読めるようになりたい
561おさかなくわえた名無しさん:2009/04/10(金) 00:42:28 ID:4ehlcpBI
本屋大賞をいまだにありがたがる
562おさかなくわえた名無しさん:2009/04/10(金) 01:53:24 ID:JnAIWMHq
なんで本なんか読むの?

そもそも読む気になるのがすごいと思う。

563おさかなくわえた名無しさん:2009/04/10(金) 02:01:30 ID:YAah+//d
基本的に読まないけど知りたいことがあるときは読む
娯楽で読むってことは無いな
そういう人がちょっとうらやましいんだけど
564おさかなくわえた名無しさん:2009/04/10(金) 12:52:07 ID:vdqisP1m
何か気づくと読んじゃってる。
けっこう病気に近いと思う。
565おさかなくわえた名無しさん:2009/04/10(金) 13:26:56 ID:X2ulyPQk
それは本を読む人の特徴
566おさかなくわえた名無しさん:2009/04/10(金) 18:42:37 ID:aLF4dbG0
新聞も情報と文字の羅列で、ライトノベルと同じくらいすきなんだけど、本をたくさん読む奴は高い確立で新聞もよく読む?
567おさかなくわえた名無しさん:2009/04/10(金) 18:44:11 ID:18jEDowx
>>561
同意。
たぶん、読まない人は、
たまには何か読もうって気になって本屋に行っても、
自分が楽しんで読める本がどれかわからないから。
本屋大賞、ランキング、手書きポップなんかを道しるべにしないと選べないんだと思う。

逆に、読む人は本選びアンテナが発達してて、
たとえなじみのないジャンルからでも
自分の好みに合う本をみつけ出せる。

568おさかなくわえた名無しさん:2009/04/10(金) 19:30:00 ID:jfx2jaGq
レスを上から読んで思ったこと。
読書って、アダムとイブじゃないけど、諸刃の剣になる側面がある。
読書して成長する人は無数にいるけど、(読書した自分に)悦に入って他人を見下す
人も無数にいる気がする。漫画やテレビをやたら見下したり。(ちなみに自分はいい年して(じじい)
ジャンプなどなど見ている。)

この場合って、その人の特徴を読書が助長したんだと思う。劣性を伸ばす役割。
読書することによって、よりその人が持ち合わせていた性格の悪さを肥大させるって意味で。

まー、どっちもどっちか。
自分は基本漫画しか読まないけど。


569おさかなくわえた名無しさん:2009/04/12(日) 18:45:26 ID:tY7XtXaz
本はただ楽しいから読んでる
>>567
読書がいいものだと思えなかったときは
自分好みの本がよくわからない時だったなー
570おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 16:12:46 ID:72ii8RnW
前2chで「ネットで済むのにわざわざ書店へ行く意味がわからん」みたいな書き込みを見た
書店で本を撰びながら逡巡することは本好き共通の楽しみだと思っていたが……
571おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 16:51:55 ID:IociARc8
パソコンや携帯で漫画や小説が読めるようになったとはいえ、
読めないものの方がはるかに多いのだがな。
どこをどうすれば、ネットで済むのかを教えてほしいところだ。
572おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 18:51:11 ID:xZPNXjSl
>>562
文字が頭の中でパッと映像になるあの感覚はいいよね
文字から、(映像とか)文字じゃないものに自分の力で変換して噛みくだくプロセスが面白い
これだけビジュアルの娯楽が溢れていても、そのわりに活字がさほど廃れてないのはそこに魅力があるからだと思う

それはラノベとかケータイ小説でも基本的には同じではないかと
573おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 22:25:34 ID:S25QosW4
自分右脳派なんスよ〜www
574おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 22:43:06 ID:w/9YVAUo
>>571
ネット通販のことだろ
575おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 08:15:49 ID:zrNQ1XLP
話の核心までが長い
576おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 16:07:22 ID:HQYE4krW
私の周りでは本を読まない人って人の悪口が多いかな。
やっぱり視野が狭いからだと思う。
577おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 21:08:09 ID:azbu4J34
このスレじゃ自称本を読む人が悪口いってるけどね
578おさかなくわえた名無しさん:2009/04/26(日) 20:49:55 ID:zow/V7lr
「確率」を「確立」と書く。

「的を射る」を「的を得る」と書いたり言ったりする。
579おさかなくわえた名無しさん:2009/04/26(日) 21:58:40 ID:xrCcYnr4
「そういう人に私はなりたい」など有名な一文をパクって
会話の中に混ぜても通じない。
580おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 19:19:10 ID:/6Mpa0tK
-----------------------------------------
本を読む人の特徴
自分は頭が良いと思っている。
本を読まない奴=馬鹿、
本読んでる俺カコイイと常に思っている。
----------------------------------------

これが当を得ているね。
会社で読書の好きな上司が居るけど、まともに会話の出来ない現実逃避型。
そのくせ人を見下すことだけは一丁前。
見栄を張りたいがために、形だけ読書している奴が多いだろうね。
581おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 19:24:40 ID:7zW0zD0p
比喩表現を理解出来ずに、言われたことを文字通りにとらえてしまう。
582おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 19:28:43 ID:/6Mpa0tK
あと、自称読書好きの痛さ

「明らかな失言をすると、比喩表現と言って誤魔化す」

笑えるねwww
583おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 20:11:10 ID:YNa0ITTl
比喩表現がわからず「え?何?」と聞き返す
ユーモアを解せないってことかもね
584おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 20:12:51 ID:/6Mpa0tK
あと、自称読書好きの痛さ

「明らかな失言をすると、比喩表現と言って誤魔化す」

笑えるねwww
585おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 20:14:20 ID:7G6SDDVF
大事なことので超ゴキゲンで2回書きました。
586おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 20:26:15 ID:KgGSeRyL
いい意味で独特な発想ができる。
これは認めざるを得ない
587おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 20:26:59 ID:/6Mpa0tK
あと、自称読書好きの痛さ

「明らかな失言をすると、比喩表現と言って誤魔化す」

笑えるねwww
588おさかなくわえた名無しさん:2009/04/28(火) 01:43:37 ID:JoKpjyEY
>>587コンプレックスの塊ですね





だったら、本くらい読めよw
589おさかなくわえた名無しさん:2009/04/28(火) 02:33:59 ID:UkInztSb
本読まない人は健康な人

本読む人は病人と老人
590おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 08:19:30 ID:K90fXtYR
読書楽しいのにー
591おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 20:53:09 ID:kTgAX/me
確かに読書は最上の娯楽だと思うが
この楽しさを万人に分かってもらおうとは思わないな
592おさかなくわえた名無しさん:2009/05/03(日) 00:59:58 ID:nX6bRqxM
自分の好きな分野の本は多少小難しくても楽しいものだと思う。
数学の教科書はつまらなかったが社会科は好きだった。
593おさかなくわえた名無しさん:2009/05/03(日) 07:41:34 ID:piiOU57V
>>592
逆だw
数学は面白かったが社会科は嫌いだった。という、かつまらなかった。
でも、大人になってからは歴史、地理、民族、社会学等も好きだ。
学校の社会科は教科書も授業もつまらなすぎる。
あと、自国の近代史が薄っぺら過ぎる。
594おさかなくわえた名無しさん:2009/05/03(日) 10:27:53 ID:F8vTLrCj
>>593
同意。
社会科の時間はほぼ全員が内職していた。
しかし子供の中学受験で教える為に読んでみたら意外に面白かった。年取ったんだな。
595おさかなくわえた名無しさん:2009/05/03(日) 22:11:16 ID:pFMdxaTU
『最後のパレード』の盗作報道のスレで、「買う奴もアホ」みたいな意見を見るが、
こういう意見の奴ってたぶん本を読まないんだろうなあと思う
596おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 21:46:29 ID:0Ocqp41W
自称本の虫、活字中毒(なぜか『読書家』とは自称しない)は
自分語り好きな奴多すぎ。
こっちの話はスルーしてとにかく自分のことばっかり。
内容は大体知識自慢と自分の周りの出来事。
今まで出会った自称本の虫、活字中毒はみんなそうだった。
597おさかなくわえた名無しさん:2009/05/11(月) 11:42:35 ID:8nllJbb9
>>595
普段から本読んでる人は
あの手の本に手を出さない気がする
598おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 00:32:40 ID:sA+SqizQ
本=小説ではないからそうとも限らんし、
仮にそうだとしても購入者は被害者なんだからバカにすべき存在ではない
599おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 00:55:34 ID:YDlUKlRc
新しい仕事なので色々資料読んだりして知識増やしてるんだけど、
「知識だけあっても仕事じゃクソの役にも立たない」って上司に怒られる。
確かにその通りなんだけど、知識ある人が「こんなの知ってても無駄」って言うのはわかるんだけど、
知識ない人に無駄と言われるのは釈然としない。
「三角形の面積が求められて、生活に何の役に立つ?」と中学生みたいなこと言うけど、
余弦定理とか超使うし便利だし。
600おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 01:13:38 ID:ksST1sVa
そういうバカ上司はスルーするに限る。
脳内でなかったことにするテクニックも社会人には必要。
っていうオレ自身もうまく出来なくて、不機嫌で無益な時間を過ごすことが多いけどw
601おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 10:42:50 ID:2ROVY8Gg
>>598
被害者であれば全く責任が無いというわけではない。
602おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 11:10:25 ID:sA+SqizQ
盗作本を知らずに買ってしまった場合にどういう責任があるんだよ
603おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 19:18:56 ID:hiZWWUJP
本を読まない(マンガでも読みにくいそうだ)20代後半の女性がいるけど
言葉を知らない。文豪の名前も知らない、単語も知らないものが多いらしく
話が通じない時が多い。

でもおしゃべりw
604おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 00:28:53 ID:yCLC8JWI
個人的には文学史のおおまかな知識くらいはほしい
うちの兄は教育関係者のくせに芥川や太宰のような超メジャーどころじゃないかぎり
名前出しても全然判らない。しゅんきんしょう?なにそれ?みたいな感じ
605おさかなくわえた名無しさん:2009/05/18(月) 20:34:51 ID:E6eYV8+9
本を読まない人は、たまに本を読んでもロクな感想が言えない。

「面白かった!」って言うから、どう面白かったの?って聞いても
「うーん、えーと、なんか面白かった!」

…orz
606おさかなくわえた名無しさん:2009/05/26(火) 20:56:26 ID:9V0AElZj
具体的に答えてくれないよね
607おさかなくわえた名無しさん:2009/06/01(月) 09:24:22 ID:ACTarf+T
表現方法を知らないってことかぁ。
608おさかなくわえた名無しさん:2009/06/01(月) 09:31:08 ID:bOPYvxnm
>605 映画の場合もそうだよね。前に他スレで605とまったく同じ内容をカキコしたら、「じゃあ何て言ってもらいたいの?」「友達に期待しすぎなんじゃないの?」等のレスが返ってきた。

そういう話じゃないんだけどね・・
609おさかなくわえた名無しさん:2009/06/01(月) 09:38:36 ID:qjYxL8jw
俺は小説は読まんが
ここのひと達は
本を読まん人を馬鹿にしすぎだね。
別に小説じゃなくとも漫画や映画からでも感動したり
何かを感じ取ったりすることはできるだろーに。
610おさかなくわえた名無しさん:2009/06/01(月) 09:52:31 ID:vf/icja5
勉強になる本や為になる本以外は本とは認めない
611おさかなくわえた名無しさん:2009/06/01(月) 10:04:07 ID:qjYxL8jw
逆に勉強にならない本ってなんだよ。
エロ本か?
612おさかなくわえた名無しさん:2009/06/01(月) 10:35:28 ID:vcGC6zno
長い文章、複雑な話が理解出来ない
人の微妙な感情に疎い
613おさかなくわえた名無しさん:2009/06/01(月) 14:46:57 ID:k++95yEI
>>608
あるあるw
アクションシーンがよかったとか先の読めない展開にハラハラしたとかエロ描写がたまらんとか
そういう感想はないのかと
614おさかなくわえた名無しさん:2009/06/01(月) 16:33:12 ID:+lAgavlE
格闘家の須藤元気の本を薦めてきた。
それは本じゃないじゃんって言えなかった。
615おさかなくわえた名無しさん:2009/06/02(火) 00:27:08 ID:XZ6Wp42e
48ページ以上あれば本だよ
616おさかなくわえた名無しさん:2009/06/02(火) 23:18:27 ID:k9vWDHtE
本を読まない人は思考停止の人が多い。
617おさかなくわえた名無しさん:2009/06/02(火) 23:31:23 ID:73uMLaFU
感じたことを「やばい」としか表現できない。
おいしい時も「やばい」
感動した時も「やばい」
618おさかなくわえた名無しさん:2009/06/03(水) 07:27:43 ID:/9QMZgSp
語彙が乏しくて自分の思っていることを正確に言葉にして伝えられないというのは
苦しいだろうね。
619おさかなくわえた名無しさん:2009/06/04(木) 10:20:19 ID:i9GofJvu
ここのスレの人って
到底読書家と思えぬ心の狭さ。
本を読まない人は基地外といわんばかりの貶しっぷり。
表現力が無くてもそれもひとつの表現としてとらえない。
道徳がない道徳が。
フィク夢物語ばっかりよんでいで
もっとエッセや啓蒙系も嫁!
620おさかなくわえた名無しさん:2009/06/04(木) 10:36:43 ID:1PQMWlLH
>>619は救いようの無い白痴であり人間の糟であり糞尿袋でありミドリガメの餌である。
621おさかなくわえた名無しさん:2009/06/04(木) 10:38:33 ID:qRdAl59D
ディスコミュニケーションについて語るのと誹謗中傷は違う
このスレで語るべきなのは前者。間違えている人もいるけど
622おさかなくわえた名無しさん:2009/06/04(木) 10:50:45 ID:wCFN3OFu
>>619
哲学と倫理学やってる私にあやまれ
623おさかなくわえた名無しさん:2009/06/04(木) 12:02:33 ID:Y/02CAwe
本で読んだ知識だけで全部分かったような気になってる奴は
理屈や理想を語っても経験積んだ人にはバレバレだよね
624おさかなくわえた名無しさん:2009/06/04(木) 12:17:02 ID:K5zarkJ0
話反れるけど、本を読まない元気なオジサン&オバサンは声高に自分語りしたがる。
625おさかなくわえた名無しさん:2009/06/04(木) 13:49:43 ID:1PQMWlLH
本を読まない人は、本の効用を「知識」だと思ってるんだよな。

そうじゃないんだよな。読書の効用って。
626おさかなくわえた名無しさん:2009/06/04(木) 13:52:04 ID:1PQMWlLH
>>623
本を読む人ってのは、読んだ知識を、ひけらかさないんだよ。知識の披露は下品だと弁えてるから。
それに自分のための教養であって他人に見せるものでないと弁えているから。

ところが、本を読まない人が、たまに本なんか読んじゃった日には、狂喜乱舞して知識披露を始めるんだ。
「しゅうとめって漢字、かける?女かいて古いって書くんだぜ?俺すごいだろ?」とかね。
627おさかなくわえた名無しさん:2009/06/04(木) 14:06:23 ID:qfR+RrtG
>>623のような経験厨が出てくるのはもうお決まりのパターン。
628おさかなくわえた名無しさん:2009/06/04(木) 14:26:00 ID:1PQMWlLH
経験厨ってのは、本を読む人が、まったく社会経験をしないと決めてかかってるんだよな。これお馬鹿。
社会経験ぐらい、普通の大人なら誰だってしてるだろ。
普通に朝起きて会社へ行って仕事してれば経験なんて嫌でも重なる。こんなの大前提。

この前提の上に、「さらに読書もする人」vs「読書しない人」を比べているんだろ。

本を読まない人ってのは、この程度のことが理解できないで「経験経験」と言う。
経験なんて誰でもしてるんだよ。
629おさかなくわえた名無しさん:2009/06/04(木) 17:46:06 ID:jbC9usd9
読書というのはある意味、著者の知識と経験を疑似体験することでもあるんだよね。
自分の経験が全ての経験厨と読書家の間に、蓄積の差が出るのは当然。
630おさかなくわえた名無しさん:2009/06/04(木) 18:24:48 ID:CMv3ux6e
うわ、ここ最悪だなw
631おさかなくわえた名無しさん:2009/06/04(木) 21:55:33 ID:E/JKOg0U
オレは読書家っていうより活字好きなんだけど、
(マンガ1500、本は純文、大衆こだわらず800くらい
気に入った作家掘り下げ系。雑誌も新聞も好き)
読書家って書庫があるわけでもないのに
ハードカバーしか読まないとか、
原典読むわけでもないのに、海外古典以外をカス扱いするような
歪んだ付き合い方をしてる人も結構いたりするよな。
読書で差がつくのは漢字の「読み」と、
相手の話題への対応力かな。
論理的な思考は、高校レベルの国語と小論文に
まともに取り組んだら大差ないと思う。
会話、文章の構成力なんかはパーソナリティに左右され過ぎる。
でも趣味として読書を考えた事もない(毛嫌いしてる)人は
可哀想だとも思うんだなぁ。
632おさかなくわえた名無しさん:2009/06/04(木) 22:00:32 ID:bEo7elN8
>>619
読書にどんだけ幻想持ってんだか。
633おさかなくわえた名無しさん:2009/06/05(金) 07:53:59 ID:TJ7Oaky2
本を読まないひとは=世界や社会、政治に関心がないひとに思える
関心があったら知識を得ようと普通はまず本を読むものだから
歴史的に重要なデータはほぼ全て本の中にある
本を読むひとは大人になっても常に何かを学び続けてるひと
本なんか読まなくていいと思ってるのは無知な人間
634おさかなくわえた名無しさん:2009/06/05(金) 08:32:30 ID:OQXsfBvL
本を読まない人は、テレビドラマが大好き。
635おさかなくわえた名無しさん:2009/06/05(金) 09:48:03 ID:dKlCgO1c
身近に>>1みたいな人いる。話するにも、主語抜かして「そういややめるらしいね」とかいきなり言い出すから、何の話か分からずに聞き返さなきゃいけないから面倒臭い。
やたら語彙が貧困。何か感銘を受けた事を言葉で表すにしてもすごい、やばい、位しか表現方法が無い。
あと説明が下手。
636おさかなくわえた名無しさん:2009/06/05(金) 10:38:25 ID:EiWUtSwl
>>633
>本を読まないひとは=世界や社会、政治に関心がないひとに思える

ちがうな。
自分の中に書物より広い世界を持ってるから、読書なんてする必要が無いんだよ。
637おさかなくわえた名無しさん:2009/06/05(金) 10:43:13 ID:rEW66Mu5
本を読まない人は本気で日本語が通じない。
手元のものを指して「コレが」と説明していても、その前の話に出ていた
数メートル離れたところにある物のことだとなぜか思っていて
「それは違うだろう」とか言い出す。数メートル離れたところにある物を「コレ」って呼ばねーよ。
ビジネス文章も読めない。3行前に出てきた事柄を指して「それ」と書いてあるのを、
「この『それ』って何のことだ? 意味がわからんな」とか平気で言い出す。
本を読まない人の文章解読能力の低さは異常。周囲がイラっとしてるのが本当に判る。
638おさかなくわえた名無しさん:2009/06/05(金) 11:16:35 ID:h0iK7YMO
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1243918108/

このスレにいるアホナカと呼ばれている人。
中学卒業以来、本なんて読んだことないんだろうな。
639おさかなくわえた名無しさん:2009/06/05(金) 16:46:25 ID:OQXsfBvL
本を読まない人は、すぐ感情的になる。
640おさかなくわえた名無しさん:2009/06/05(金) 18:00:53 ID:4w11ogPo
本を読む人は行間を読むことに慣れている
641おさかなくわえた名無しさん:2009/06/05(金) 20:43:21 ID:s81Wfa5f
本を読まないが頭のいい人は
無駄な修飾をしないで(本当はできないんだけど)
簡潔な文章を使うので
かえって論理的に見えることがある
642おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 05:22:30 ID:FK6rtvaY
面接で「本は読みますか?」と聞かれた。

ハッキリと「読みません」と回答した。

何の意味があるのかサッパリ
くだらないと思ってしまいました。
643おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 07:08:21 ID:/zRalWfa
本を読まない頭のいい人なんているのか?
644おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 08:22:30 ID:IMt/XWP4
本を読まないひとはたいてい“読まない”じゃなく“読めない”なんだよね
本当はただめんどうくさいから読まないだけ
645おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 08:24:51 ID:h6kMFMEF
本を読まないけど頭のいい人

いるには、いる。

ただ、そういう人は、学校の勉強が忙しくて読書する暇が無かった、というだけで
読書とは別に、学習のプリントなどを多くインプットする作業をしてる。

読書も勉強もしない奴で、頭の良い奴なんていうのは、実は
「大馬鹿から見て、中馬鹿や小馬鹿が、賢く見えてるだけ」の現象。
646おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 08:26:18 ID:tJsJKtX3
墓伽ブラが貧困。
647おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 11:51:32 ID:DIO4GneX
たとえば書類を渡したとき……

1.さっと一瞥して内容を理解
2.視線を行間に沿って動かして黙読する
3.文章を声に出して読む
4.行間を指でなぞりながら声を出して読む
5.他の人に読んでもらう


読書量は
1>2>3>4>5
648おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 12:08:02 ID:IJILVKmg
このスレの人って単に見下してるだけやんけ。自分は読書してるから偉い!みたいな。
649おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 12:11:04 ID:tJsJKtX3
それはそれで読まない人の負け惜しみにしか見えないこともない。
650おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 13:05:46 ID:h6kMFMEF
>>648
読んでない「負い目」が、その「被害妄想」を生み出しているんだ。意味わかるか?あ?
651おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 13:10:59 ID:nHBiswn5
本読まない人を見下してるというのは、多少なりともあたっている部分がある。
でも、読書しているから偉いとは思わない。
読書は日常であり極普通の習慣と思っている。
趣味とさえ思っていない。
652おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 13:15:12 ID:tUrv9xDk
昔、短大の先生やってたという10歳上の人に、最近何を読んだかを聞いてみたら、「東野圭吾」だと。

(´・ω・`)
653おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 13:19:55 ID:h6kMFMEF
歯を磨かない奴や、あいさつのできない奴が見下されるのと同じようなものだろ。
654おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 13:22:31 ID:2KIgiv6d
「私は字が読めません」って言ってるようなもんだからな。
655おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 13:33:22 ID:tJsJKtX3
俺はそこまでは思わんけど、本(日本語の文章という意味で)は
読めて当たり前という感覚があるから、本が読めないのは
集中力が足りないとか何とかという言い訳にしか聞こえん。
656おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 13:34:34 ID:h6kMFMEF
掃除や料理のできない女が、見下されるのと同じだろ。
普通の人ならできることを、やらない、ってのは、見下されるんだよ。
657おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 15:16:51 ID:ZHCsl6Kk
他人の気持ちがわからない
思いやりが無い
空気読めない
集中力が無い
会話が成り立たない
658おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 16:51:58 ID:S7jC2EVw
言葉を知らなさすぎる
659おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 17:17:28 ID:r+QgmGKj
本を読まない人って言葉を知らないせいかなんでだか話を曲解しがちだと思う
勝手に勘違いして怒り出して被害者ぶって周りに言いふらしまでしてた…
もう本読まないやつと友達になりたくない
660おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 22:54:00 ID:96mZDAQj
読書の経験が少ないない人って、マスメディア(特にテレビ)が報道することを
妄信する傾向にあると思う。
好きだった友達がそうなのを知ってかなりショックだ...
661おさかなくわえた名無しさん:2009/06/06(土) 22:59:01 ID:IJILVKmg
流れが予想通りw
662おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 00:14:59 ID:xcVFPI+P
予想が的中した貴方は偉い!
663おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 00:49:16 ID:CRxNBZUu
>>652
何がいけないの? 純文学以外読むなとでも?
664おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 00:54:15 ID:4sMhtRl8
本読まないで世界を知り尽くしたって思ってる大人はやっぱり了見が狭いと最近気づいた(大人になって)
その草分けをしてるのはやっぱり広い情報の活用・読書だと思う
そのひとの人格にまで関わるわけじゃないけど無知なひとほど偏見が多いのはガチ
常に時代は動いてるんだからこれからは新しい情報をいかにキャッチするか(過去の活字メディア情報必須)だって経済学者なんかもよく言ってるし
そのキャッチするため情報の分別の能力基盤をつくるのが読書だと思ってる
とにかくバカじゃないなら本読めよって感じ
テレビばかりみて浅い情報ばかりかじってたら自分で物事を考える力が弱くなる
665おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 01:21:45 ID:I0AZTxob
>>664
本読んでなさそうなレスだな。
句読点くらい打てよ。
文章も所々おかしいね。
666おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 02:12:17 ID:ETpeXe/I
>>664
「草分け」の使い方間違ってね?
667おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 16:55:02 ID:MJKcUkAH
塾講やってるんだけど、中学生の子達と本についてはなしてると頭痛くなってくる

「本読むって時間の無駄じゃん。後に何も残らないんだぜ」
「ジュンブンガクって純愛の小説のことでしょ? ケータイ小説読んでるよ!」
「最近、超分厚い本読んだよ! ジャンプとコロコロとサンデー」

本を読まない子達は中2の秋以降、大抵の子が数学が全くできなくなる
証明問題で蹴躓くから
論理的な思考と文章で説明することができないみたい
もっと酷い子だと文章問題を読んでも問題の意味が解らないんだそうだ
668おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 17:01:37 ID:EIojJkz7
>>667
ご苦労様ですw
667が子供のためにまじめにいっても、
ふざけるのが楽しい時期だから、会話にならないんじゃん?
そのうち、気づくよ。そんときはだいぶ時間を失っているけど。
669おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 17:12:49 ID:hIg5sTdw
>>667
大変ですな。そうか、本を読まない子は、数学の証明問題が苦手になってしまうのかぁ。いいことを聞きました。
670667:2009/06/07(日) 18:35:08 ID:MJKcUkAH
>>668
ふざけて言ってるんなら何も心配しないんだけど
あの子ら、本気で言ってるんだよ…
呆れるのを通り越して心配でたまらなくなってくる

本読まない子達は国語も数学も苦手みたい
学業面で色んなこと損してるよ
671おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 18:47:27 ID:hIg5sTdw
数学も、勘だけじゃなくて、国語的に考えていって解けるものが多いしな。
672おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 19:15:09 ID:BTl+v9gR
>>671
確かに。
文章題なんかは条件を整理する読解力がないと、式を立てる段階で間違えるだろうな。
基本的な国語力がないと、学業だけでなく社会に出ても困るのに。
673おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 19:34:11 ID:jOPFxWhb
>>657
他人の気持ちがわからない
思いやりが無い
空気読めない
集中力が無い
会話が成り立たない
 
俺は本を読むけど、全部当てはまるぞ。
なぜなら、犯罪者(他人)の気持ちはわからないし、通勤電車では
自分だけ座りたいし、多数決で決める時は、俺だけみんなと逆だし、
人間の集中力なんてせいぜい20分が限度だし、相手の言ってる
意味がわからんし。
674おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 19:45:13 ID:3X4RFVCr
昔は文字が特権階級だけのものだった。平民が文字を見ることも厳しく規制した。文化の低い日本はどのくらいの代償を払って漢字を輸入したのか(ry
675おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 20:02:28 ID:U5K2+JyA
本をよく読んでいても数学が出来なかった俺が居る。
676おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 20:07:36 ID:I0AZTxob
文化の低い日本?
どんだけ自虐史観に毒されてるんだよw
江戸時代でさえ既に、日本の識字率は同時代の他国のそれを圧倒していた。
また、お前の言う漢字輸入の代償というのもよくわからない。
具体的な例を挙げてもらいたい。
677おさかなくわえた名無しさん:2009/06/07(日) 20:07:37 ID:MJKcUkAH
>>675
ごめん
本を読まない=数学できない って言いたかったわけじゃないんだ
気を悪くさせてたらごめん…
678おさかなくわえた名無しさん:2009/06/08(月) 02:10:32 ID:sd/WwctY
>>673
感情の機敏に鈍感、空気が読めないなら小説も読めて(理解して)ないんじゃないの?
なんとなくで本が読めたと思うのが普段本を読まない人間クオリティ
679おさかなくわえた名無しさん:2009/06/08(月) 06:33:20 ID:dNYUfsiU
>>672
公式は知ってる 文章から数字は拾い出せる でも公式のどこにどの数字を入れていいかわからない
中学生に数学教える機会があったけどホントにそんな子がいるってことにビックリした

とりあえず勘で入れてみて解いたら明らかに変な数字なのに「あってる?」とか聞いてくるし

歩く速さ求める問題で答が時速180kmとかどう見ても変だろ
680おさかなくわえた名無しさん:2009/06/08(月) 06:39:19 ID://GVzN7h
>>679
解る
いるいるそういう子
681おさかなくわえた名無しさん:2009/06/08(月) 19:54:33 ID:2eZDkq07
>>679
俺結構それやって上司に怒られるw
682おさかなくわえた名無しさん:2009/06/09(火) 09:39:44 ID:E8dz0oOK
本を読まない人は、話が薄っぺらい。
683おさかなくわえた名無しさん:2009/06/09(火) 09:44:21 ID:8UenOTiL
健康な人は本読まないよ
684おさかなくわえた名無しさん:2009/06/09(火) 11:07:10 ID:XvlKK9YT
>>683
こういうわけのわからないことを言い出す
685おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 00:53:37 ID:dwR4vTos
過剰に文系を叩いている理系の方って、本を読まないのかしら
文章家にある程度の敬意があれば反感を抱きこそすれ
あそこまで叩きまくることはちょっと考えにくいのだが
686おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 04:27:55 ID:x6MJq7ku
>>685
本読まない理系の人間って
文章を読んだり書いたりする人間の存在自体をスルーしてる感じだよ

文系叩きがしたいのは単に文系の人間が嫌いなんじゃないかな
読書がどうこうは関係無い気がする
687おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 11:14:15 ID:JAh0BXB0
本を読んでいる人と話をしていると、すぐわかるよな。使う言葉からして違うから。
688おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 11:39:40 ID:T6rvOZrM
住人の言ってる事ががラノベを読む人の特徴みたいでワロス
689おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 12:31:08 ID:05XkZMeJ
>>687
>使う言葉からして違う

諺や格言や、もったいぶった言い回ししたがる似非インテリの知識バカと
わかりやすい言葉を使う人に分かれるよね。
690おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 12:57:43 ID:JAh0BXB0
熟語ばかり使うのは馬鹿だな。ひらがな語の粋な言葉を駆使する人に知性を感じるね。
691おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 14:09:57 ID:sYJBEKbh
普通の言葉と思って無意識に使った単語を理解できないような相手と会話すると疲れる。
以前、屁理屈やハッタリばかり言ってくる上司に、「そんなの詭弁だよ」と言ったら、
「いや、詭弁だけど」と返してきやがった。
明らかに詭弁って何?って顔しながら言うから、うんざりですよ。
わからないならわからないでスルーするとかすればいいのに、同じ言葉で反論するなよ。
普段からハッタリだけで生きてるようなヤツだけど、マジでバカ過ぎる。

詭弁ごとき読書量とは関係ない上に、愚痴っぽい事書いてしまって失礼w
692おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 14:16:26 ID:JAh0BXB0
カタカナ語使いたがる奴もアホだよね。

信じられない状況だったよ
 ↓
アンビリーバボーなシチュエーションだったよ

とか、しんでこいよ。
693おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 14:21:02 ID:asmUvNTt
>>692
それが許されるのは日本で唯一ルー大柴だけだよな。
694おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 14:22:51 ID:wQM97yv8
>>692
キャバクラで使うなら有りだろうけどなw
ハイここでみんな笑ってね〜って感じ。
695おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 14:55:00 ID:FqSALmga
本なんて高校生くらいまでかな。読んでたの。
大学ではネットで検索して引用が多かった。
社会人になると稼ぐのに忙しくて本読んでる時間が無駄。
映画も見ないな。2時間潰れるし。
696おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 15:15:34 ID:Ha05GnCj
本を読んでいる人は面白いことをポロっと言うよね。
こちらの冗談を理解してすぐに反応を返してくれたりもする。
長いつきあいなのに、丁寧に説明しないとわからない人もいる。そういう人は読んでないんだろうと思う。
697おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 15:16:33 ID:JAh0BXB0
社会人は、日経と読売を読んでいれば十分だと思う。
698おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 17:32:20 ID:1Sadfb5v
数学得意な人は、国語の成績も良かった。

酒に飲まれて悪酔いするみたいに、本に読まれてしまいがちな人も多い。
そうならないように、小説だけでなく、色々な種類の本をなるべく沢山読むべきだと思う。
極端に本を読まない人は、毎晩飲み屋で面白くもない同じ話を、何度も何度も語って
「人生なんてくだらねえ」とか言ってるおっさんになるぞ。
699おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 21:24:10 ID:JAh0BXB0
本を読まない人は、話が説教くさい。
本を読む人は、話に余計な知識披露が混じる。
700おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 22:09:30 ID:UHQKvPVB
>>695
本を読む時間も惜しいのに、2ちゃんやるのかよ
701おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 22:13:26 ID:ydr8dJH+
モヤシ
702おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 22:25:52 ID:Ha05GnCj
本を読まない人なイライラを表に出しやすいと思う。内省する習慣がなさそう。
703おさかなくわえた名無しさん:2009/06/10(水) 23:47:58 ID:m83Va0Pz
本読まないタイプの人と話してると楽
単語がどれも直接的であまり深みはないけど疲れない
で、あんまり沈黙が怖くない
本たくさん読む人は確かに含蓄あって機知に富んでるけど
矢継ぎ早な話題展開に疲れる
沈黙が流れると何か自分も言わなきゃと焦る
後やたら文語調でしゃべられるので違和感がある
704おさかなくわえた名無しさん:2009/06/11(木) 00:24:37 ID:IOplh9oW
図書室の隅でコソコソするネクラちゃん
705おさかなくわえた名無しさん:2009/06/11(木) 01:56:38 ID:pLvn1ThL
28歳男飲食店バイトが、
宮内庁
アフガニスタン
ソルボンヌ
和洋折衷

これらのことばを知らなかった。
706おさかなくわえた名無しさん:2009/06/11(木) 02:19:10 ID:VRRT9ArE
本を読む自分カコイイ☆アピールをする人はカッコ悪い中二病。
707おさかなくわえた名無しさん:2009/06/11(木) 02:44:35 ID:TEQOTEWo
今だと村上春樹とか読んじゃう俺カコイイ☆みたいな?
708おさかなくわえた名無しさん:2009/06/11(木) 03:52:49 ID:E2Zf4eeJ
人物や物事に対する評価・結論を下すのが早い(速い)。
人物や物事をできるだけ単純な記号に変換して分類し
それ以上の考察に及ぶことなく画一的な接し方をする。
人物や物事について無駄や無意味さを徹底的に排除したがる。

読書の習慣がある人はそれぞれ逆の特徴。
まあ一長一短。どちらがどうとは言い難い。
709おさかなくわえた名無しさん:2009/06/11(木) 11:10:29 ID:nFxzI1QD
本を読まない人と話をしていると、言葉足らずなため、こちらが脳内で補完しながら聞かなきゃならない。
だからこっちが頭を使わされるので、疲れる。

本を読む人は、説明が上手なので、楽に聞いているだけで内容が伝わってくるので、楽である。
710おさかなくわえた名無しさん:2009/06/11(木) 11:23:48 ID:0QjYWHUE
知り合いにやたらコストパフォーマンスって言葉使うバカがいる。 
711おさかなくわえた名無しさん:2009/06/11(木) 11:27:42 ID:nFxzI1QD
コミュニケーションを コミニュケーションって言うお馬鹿も多い。
712おさかなくわえた名無しさん:2009/06/11(木) 12:40:55 ID:+6TM1Dpt
本は、電源いらね。どこでも読める。
713おさかなくわえた名無しさん:2009/06/11(木) 12:57:08 ID:lrN7n5wl
本を読む人は説明が上手だから当然のことながら読み手が
暗い所は除外って脳内補足をする事を前提にした見事な表現
714おさかなくわえた名無しさん:2009/06/11(木) 13:25:00 ID:hdQwy93a
>>711
片仮名英語の正しさなんて元々無いようなもんだろ。
715おさかなくわえた名無しさん:2009/06/12(金) 02:17:34 ID:eXgS3meu
>>713 晴耕雨読で夜は寝る。
716おさかなくわえた名無しさん:2009/06/13(土) 01:06:52 ID:x7ViHztf
>>713
日本語でおk
717おさかなくわえた名無しさん:2009/06/13(土) 01:25:29 ID:aS0kxlxW
本は電気の無い所でも読めるし落としても壊れないのがいい。
(もちろん「暗い所、夜」は、除外が前提で)
昔、未開の国の僻地にボランティア活動で3年ほど滞在したときは
持ってった本だけが唯一の救いだった。
電気器具に、この真似はできない。
718おさかなくわえた名無しさん:2009/06/13(土) 05:42:20 ID:SD0SVtJB
4冊か5冊を同時に読んでる人いる?同時ってのは、併行って意味で。
719おさかなくわえた名無しさん:2009/06/13(土) 05:50:58 ID:GL/6CoA9
無駄な知識で脳みそが汚染されてないから
さわやかで無駄が無くスムーズ
720おさかなくわえた名無しさん:2009/06/13(土) 07:42:43 ID:NuP9okvP
無駄な知識かて少しは必要だ。世間話に華が咲かんだろー
721おさかなくわえた名無しさん:2009/06/13(土) 08:01:26 ID:xpKqWj4E
>>718
あいノシ
併読で内容忘れるって言ってるひとは内容頭に入ってないと思う
前回までの内容を無理やり思いだすことによりどれだけ記憶してるか確認も出来る
722おさかなくわえた名無しさん:2009/06/13(土) 08:08:38 ID:Wd7ZGnU9
小説はイラネ
小説は不良債権
小説は燃えるゴミ
小説読みはビョーニン
小説より現実
723おさかなくわえた名無しさん:2009/06/13(土) 08:08:43 ID:Gi1SkE/I
東京高裁で痴漢事件に無罪が言い渡された。
「被害者が犯人を見たわけではなく、手探り状態でつかんだから」というが、
4月の最高裁での痴漢無罪判定では、被害者が犯人を直接見て手をつかんだいても無罪にされたのだから、
要するに、日本の司法は【証拠がなければ痴漢はみな無罪】の方針になった訳だ。
しかし、証拠の残る痴漢事件なんてまれだ。
指についたDNAなんて、警察が調べるまで残しておく間抜けな痴漢がいるか?
マ○コについた付着物を提出しろと言われて出せる女がいるか?DNAがつくような痴漢ばかりでもない。
第三者の証言も望めない。会社や学校(受験勉強)を休んで証言してもマイナスにしかならない。

つまり、痴漢犯罪者は「俺はやってない」と言いさえすれば必ず無罪を勝ち取れる=
日本は痴漢がやりたい放題の● 痴 漢 天 国 ●になった。

男女車両を分けると、かえって痴漢にも冤罪にも【免罪符】を与えることになる。
駅で乗客に押されてたまたま違う車両に乗らざるを得ないとき
 女性車両に乗った男性が冤罪を訴えても皆却下!
 男性車両に乗った女性は痴漢され放題!
では日本の治安は地に落ちる。少年男子が被害者である痴漢事件も防げない。
片方車両だけ混雑する可能性も高い。

「痴漢は皆有罪」か「痴漢は皆無罪」か、極端な判決しか出せないのは本当の客観的証拠がないからだ。
本当に第三者の立場からの証拠を提出する方法は、車両の天上にカメラを取り付けること。ラッシュ時のみ動作させればよい。
「撮られている」という意識は、痴漢も、痴漢冤罪にも抑止効果がある。意見送信を!

JR ttps://voice2.jreast.co.jp/user_input.aspx
東京メトロ ttps://ssl.tokyometro.jp/contact/goiken/index.html
都営地下鉄 ttp://www.kotsu.metro.tokyo.jp/enq/opinion/index.html
西武鉄道 ttp://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/cs/index2.html
東武鉄道 ttp://tobu.quick-a.net/EokpControl?
東急電鉄 ttp://www.tokyu.co.jp/contents_index/customer/customer.html
京浜急行 ttp://www.keikyu.co.jp/utility/faq.html
阪急電鉄 ttps://dentetsu.hankyu.co.jp/goiken/
724おさかなくわえた名無しさん:2009/06/13(土) 08:40:54 ID:v7hJjfDU
>>716の人は本を読んでるだけあって知的な煽りだなあw
このスレのおかしなとこは本を読んだ疑似体験とやらで経験豊富な人たちが
本は読むけどこのスレの排他的なところがイヤだとか
本を読むようになってこのスレを覗いてみた的な人が軽い感じでレスしても
人生擬似経験豊富な住人が必死になる所だ
その結果>>722みたいな人が出てきたりするんだけどね
さぞかしリアルでは「いつも論破してるのに何故自分を認めないんだ」とか
高尚な悩みをお持ちなんだろうなこのスレの住人さんは
725おさかなくわえた名無しさん:2009/06/13(土) 10:35:03 ID:X32NJwFz
>>724
最初の2行しか読んでなくて悪いが、句読点を付らけれるようになってからもう一度書き込んでくれ。
726おさかなくわえた名無しさん:2009/06/13(土) 11:22:25 ID:3JRghEMt
普段読まない奴って、
話題性だけで「1Q84」とかを買っちゃうんだろうな。
727おさかなくわえた名無しさん:2009/06/13(土) 12:13:58 ID:0WETU6YN
話題性だけでベストセラーになる本って大抵面白くないよね
でも口コミで絶賛される
普段本を読まない層が「話題になってるから」って理由で読んで
理解もできないのに「うんうん面白いよね」って解ったようにレビューするから
728おさかなくわえた名無しさん:2009/06/13(土) 15:22:06 ID:SD0SVtJB
本の好きな人は、土日に集中して読んでるよね。
729おさかなくわえた名無しさん:2009/06/13(土) 19:55:31 ID:wXvUGPWA
本を読むのは好きなんだけど、(ノンフィクションや実用系が主)記憶力が悪いので
「こうしたほうが節税になるんだって、なんでかは忘れたけどw」とか
「ニュースのあの人だけど、実際はこうこう〜・・いや、こうかも?
忘れたけど、ニュースで言われてるのとはビミョーに違うんだって!」とか
読んでる割には役に立ってなくて困るw
730おさかなくわえた名無しさん:2009/06/13(土) 21:08:14 ID:aS0kxlxW
>>729
読み終わった段階で、自分で理解してるかどうかを
一度内容をかいつまんで思い出してみるといいよ。
きちんと思い出せなかったら、そこですぐにもう一度
内容を見返して確認しておくと、記憶に残せるようになる。
731おさかなくわえた名無しさん:2009/06/13(土) 22:55:38 ID:wXvUGPWA
なるほどねー!次から実践してみます、ありがとう。
読み終わって放置して、またはじめから読む・・だと
絶対全部読まないし、時間もかかるしね
732おさかなくわえた名無しさん:2009/06/13(土) 23:45:58 ID:xpKqWj4E
難しい本を繰り返し読んでスラスラ読めるようになったりしたら嬉しいよね
初めは コレ何語デスカ? ってのが 全然簡単じゃん! ってなるとレベルアップしたと感じる
昔なら絶対読めなかった本が読めることが不思議
言葉や文章ってほとんど経験や感覚てきな判断に頼るもので、数学みたいにはっきり決まった単位や答えがないから、公式さえ覚えればおkってことにはならないんだよね
言葉は常に変化しつづけてるし
733おさかなくわえた名無しさん:2009/06/14(日) 03:16:13 ID:OejEq/kO
だからどうしたのだ?
734おさかなくわえた名無しさん:2009/06/14(日) 10:28:12 ID:goqqWd3J
>>732
本当にレベルアップしているんだよ。
735おさかなくわえた名無しさん:2009/06/14(日) 11:26:30 ID:O+O1Lg96
途中で放り出した本も今、読んでみると面白いとか一回、完読してても読むと新しい発見があったりする。
736おさかなくわえた名無しさん:2009/06/14(日) 11:51:57 ID:GEziSmye
小中学校で読んだ本でも今だと読み方が違って面白いよね
737おさかなくわえた名無しさん:2009/06/14(日) 14:27:38 ID:goqqWd3J
ああ、ルンちゃん、よく来たね

だんなさま!


これ、中学3年の教科書だったかな。
当時は、フーン、そんなものか、と思ったが
大人になって経験重ねると、深い意味だよね。
738おさかなくわえた名無しさん:2009/06/14(日) 16:30:19 ID:whdadhnU
>>737
あ〜〜〜〜何だっけなそれ!
故郷?だか望郷?だった気がする。
739おさかなくわえた名無しさん:2009/06/14(日) 16:45:50 ID:WvCfWT2K
ケータイ小説の紙媒体なら読む。
740おさかなくわえた名無しさん:2009/06/15(月) 00:38:35 ID:8tb98cv1
中学生の頃、もっと読んでおけば良かったなぁ。
あの頃読んだ本の記憶は一生ものだからね。忘れないし。
741おさかなくわえた名無しさん:2009/06/15(月) 00:43:10 ID:aB0ntLLt
>>738
故郷 だと思う。あれはなんか悲しかった。

豆腐のおばさんがウザかったことしか覚えてない。
742おさかなくわえた名無しさん:2009/06/15(月) 00:49:16 ID:ODwdJFiy
>739
ケータイ小説は小説のカテゴリに入るんですか?

まさか悪名高き「恋空」とかじゃないよね…?
743おさかなくわえた名無しさん:2009/06/15(月) 00:54:38 ID:8tb98cv1
どうせ小説読むなら、昔から名作とされているものを読むに限るよな。

野菊の墓なんて涙が止まらなかったよ。
744おさかなくわえた名無しさん:2009/06/15(月) 01:18:17 ID:DlPNmYUX
小説(笑)
745おさかなくわえた名無しさん:2009/06/15(月) 01:30:01 ID:YvO68T1E
小学校の4年生くらいまでは、けっこう本を読んでいたのに
いつの間にか活字嫌いになってしまったが映画オタになり、
今一、難解だったり途中で寝てしまった映画の原作やノベライズを
仕方なく読み始め、ここ5〜6年で本が500冊くらいになってしまい
床が見えないとんでもな汚部屋状態。

最近になって気づいたんですよ。
世の中には、図書館ってものがあるんですよね。
いちいち本を買わなくていいんですよね。
ブックオフってものもあるんですよね。
ああ悪かったさ。俺がバカだったさ。笑うがいいさ。

>>742 俺のガッキーちゃんを愚弄する気かぁ〜!
746おさかなくわえた名無しさん:2009/06/15(月) 04:45:15 ID:yTUHiq0i
図書館の本は汚くて嫌
手垢鼻糞まみれ
買う価値のない本は読まないがベスト
マイナーなやつはプレミアついたら売るべし
747おさかなくわえた名無しさん:2009/06/15(月) 05:31:51 ID:W9E2s0Sv
本を読まない人って明るいし友達多いし活発だよね
正に人生を楽しんでるって感じ
748おさかなくわえた名無しさん:2009/06/15(月) 08:38:04 ID:V02/bmvZ
ぷw
749おさかなくわえた名無しさん:2009/06/15(月) 09:21:55 ID:o+0l5hyG
>>747
反対に本を読む人って暗いし友達少ないし消極的だよね
正に人生を詰んでるって感じ
750おさかなくわえた名無しさん:2009/06/15(月) 09:23:33 ID:1bz4m2H7
>>744

ん? なんで「(笑)」なの?
751おさかなくわえた名無しさん:2009/06/16(火) 16:54:27 ID:PQmpor9o
本を読むようになってから変わったことは・・いろんな人と話ができるようになった事かな。
話を適度に合わせられるようになったというか。
752おさかなくわえた名無しさん:2009/06/16(火) 20:10:06 ID:M/1fYRnX
バカは群れるのが好きで孤独が苦手。
753おさかなくわえた名無しさん:2009/06/17(水) 23:16:46 ID:bdOv21Dc
本を読まない人は人の話を理解する能力が乏しい。
言葉の表面だけを捕らえる、あるいは、自分のフィルターに引っ掛った部分だけを
強調して捕らえる。
全体を把握して何を言わんとしてるかを理解しようとしない。
754おさかなくわえた名無しさん:2009/06/20(土) 01:00:20 ID:VOQaUvpD
>>753 そうなんだよね。
頭よくて仕事早いけど、(あ、この人、本読まないだろうな)と思った相手がいた。
なんというか、人が言ったことを言葉通りでしか受け取らないんだな。
755おさかなくわえた名無しさん:2009/06/22(月) 07:59:06 ID:kma+nF2N
元から心の不健康な奴が、小説ばっか読んで黙らなくなったのがおまえら
ガンダムユニコーンの小説読んでガンダム系のスレで蘊蓄垂れるのがおまえら
で、ヴェテランのガノタにフルボコされて泣く弱虫がおまえら
恐ろしく世間知らずの弱虫が、おまえら小説厨
756おさかなくわえた名無しさん:2009/06/22(月) 08:52:26 ID:n115wJys
>>755
本を「読めない」人なのが丸わかりなのが面白い。
757おさかなくわえた名無しさん:2009/06/22(月) 11:49:58 ID:jw4dpRLn
ガンダムに小説なんかねぇだろ
758おさかなくわえた名無しさん:2009/06/22(月) 12:23:22 ID:kma+nF2N
おまえらかび臭えよ
759おさかなくわえた名無しさん:2009/06/22(月) 13:33:51 ID:ZbFXBeJa
己の主観がこの世のすべてだと思っている。
760おさかなくわえた名無しさん:2009/06/22(月) 14:06:39 ID:VR/7nurm
人間だれでも自分の見たいようにしか世界を見ていないよ
761おさかなくわえた名無しさん:2009/06/22(月) 14:25:28 ID:dqXUuUg/
本を読まないやつは、その「見たいように」の幅が狭い。
本を読むということは、いろんな価値観や知識に触れることで視野を広げるということでもある。
762おさかなくわえた名無しさん:2009/06/22(月) 16:09:02 ID:kma+nF2N
書痴
763おさかなくわえた名無しさん:2009/06/22(月) 17:20:52 ID:n115wJys
本を読む人≠運動しない人、外出しない人

このスレのカキコを見てると、まるで本を読む者は
それ以外のアウトドア活動うあ運動をまったくしないかのように
勘違いしている『とても愚かな本を読まない方達』がいますね。
そんな風に愚かになるから、本を読まないとダメなんですよwwwww
764おさかなくわえた名無しさん:2009/06/22(月) 17:48:50 ID:dqXUuUg/
そうだよね。
オレは週1.5冊くらい読むんだけど、それでも毎日帰宅後に1〜2時間と休日にちょっと多く読む程度。
本ばっかり読んでるわけじゃないのに、周りには本ばっかり読んでるって言われる。
そんなことないよ。
765おさかなくわえた名無しさん:2009/06/22(月) 20:21:53 ID:jw4dpRLn
>>764
まぁ、その辺は感覚的主観による部分が大きいし、仕方が無い。

運動しない人から見ると、毎日1、2時間運動する人はスポーツマンに思える。
ゲームしない人から見ると、毎日1、2時間ゲームする人は超ゲーマーに思える。
勉強しない人から見ると、毎日1、2時間勉強する人はガリ勉に思える。
766おさかなくわえた名無しさん:2009/06/22(月) 20:46:07 ID:+tT7vKwO
本を読まなくはないけど、何でも「客観的に」とか言う人とは気が合わない。
物事を客観的に捉える事なんてなかなかできないことだと思う。
スレチごめん。
767おさかなくわえた名無しさん:2009/06/22(月) 23:47:10 ID:6tcPgr18
>>755
何が言いたいのか分からんが、このスレの住人は
小説ばっかり読んでいる人間も見下しているように思うのだが。
768おさかなくわえた名無しさん:2009/06/22(月) 23:55:45 ID:iMJMeLqY
小説はなあ、なんてゆーか、
直観的で頭使わないのよ。そこがちょっと。
769おさかなくわえた名無しさん:2009/06/23(火) 00:33:14 ID:oyzgMOSY
>>767
うっかり迷い込んだアニオタなんで、そう苛めないでやってください
770おさかなくわえた名無しさん:2009/06/25(木) 10:05:58 ID:SXF3d9Yz
>>768
直感で読むから小説の偉大さが理解出来ないんだよw
想像力だろ
771おさかなくわえた名無しさん:2009/06/25(木) 10:10:52 ID:/n0B4CS+
偉大(笑)
772おさかなくわえた名無しさん:2009/06/26(金) 04:25:42 ID:DoMPmRd/
どのジャンルにもピンからキリまである
頭悪いひとに限って学術書しか読まない自分は偉いとか勘違いしやすい
日本人なのに夏目漱石も読んだことないなんて自慢にならないのに
読書はあくまでも読書
学術書読んでるだけで自分が学者や研究者にでもなったかのように思い上がるのはバカ

773おさかなくわえた名無しさん:2009/06/26(金) 05:19:07 ID:d4eDzBd6
○笑い方面のスキルが皆無。
「隣に塀ができて?え?え?それで??」←マジ質問
「はい!オッパッピー!ギャハハハ!!」←マジ受け

○独善的でお門違い。かつ墓穴を掘りがち。
「お前の日本語は間違ってて誤りなんだよ!!学習を学んで勉強を覚えろよ!!」
774おさかなくわえた名無しさん:2009/06/26(金) 07:16:10 ID:kj/AHJVQ
>>773みたいに言葉の意味や用法を理解していないのに使ってしまう。
スキルとか独善的とか。
これは本を読まない人なのか読むけどバカなのかどっちだ。
いや、読書は関係なく無知なんだろう。
775おさかなくわえた名無しさん:2009/06/26(金) 07:20:08 ID:1n0j91hM
読みすぎるのも毒だよ
読書は他人(筆者)に物を考えてもらうものだから
776おさかなくわえた名無しさん:2009/06/26(金) 10:24:09 ID:xiSirctb
毒書
なんちて
777おさかなくわえた名無しさん:2009/06/26(金) 20:11:10 ID:LKu+pd0u
>>772
お前も叩いている自分に酔っていないか?
違うんなら別に委員だが。
778おさかなくわえた名無しさん:2009/06/29(月) 23:44:35 ID:hCvDD4ON
本なんていう
くだらないモノをなぜ崇拝するのか?
ライトノベルのような、低俗なものまで蔓延る世の中で。
いまどきはいろいろとネット上でも見られるわけで、紙でしか
読めないものは新聞くらいしか残っていない。
目が疲れるのが玉に傷だが、
よほどのことが無い限り紙面上のモノを読む必要はない。
779おさかなくわえた名無しさん:2009/06/29(月) 23:47:17 ID:ony7evgb
【レス抽出】
対象スレ:本を読まない人の特徴 part.3
キーワード:崇拝


778 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/06/29(月) 23:44:35 ID:hCvDD4ON
本なんていう
くだらないモノをなぜ崇拝するのか?
ライトノベルのような、低俗なものまで蔓延る世の中で。
いまどきはいろいろとネット上でも見られるわけで、紙でしか
読めないものは新聞くらいしか残っていない。
目が疲れるのが玉に傷だが、
よほどのことが無い限り紙面上のモノを読む必要はない。




抽出レス数:1
780おさかなくわえた名無しさん:2009/06/30(火) 02:24:33 ID:M6ZDZkF0
>>778
事実は>>778が言うのと全く反対で
新聞(ニュース)はネットでみられるし
どう考えても、ネットにあふれてるのはライトノベル以下のネット小説やら不純物の混ざった情報ばかりじゃない?
781おさかなくわえた名無しさん:2009/06/30(火) 03:15:48 ID:JHMfPQAJ
このスレタイにまさに相応しい奴が>>778
782おさかなくわえた名無しさん:2009/06/30(火) 04:02:06 ID:NvgoPsfQ
>>780-781








783おさかなくわえた名無しさん:2009/06/30(火) 05:40:11 ID:Rct5c6Xq
>>774
>>773はどこも間違ってない
むしろ的確で洒落気のきいた文章じゃないかw
何をいきり立ってるんだ?

って検索してみたら、他スレで>>774その他にフルボッコに
された人間がいるねw
愚かすぎる。醜い
784おさかなくわえた名無しさん:2009/06/30(火) 07:09:18 ID:yqVYauC1
「〜て」「そうゆう〜」など頭悪く見える文字表記を平気でする。
本人はおかしいと思ってないんだろうけど。
785おさかなくわえた名無しさん:2009/06/30(火) 08:57:52 ID:J5KI9hrK
ハイブロー武蔵が「本を読む理由」という本の中で、本を読まない人間をこき下ろしてるけど、
そのなかでも、本を読まない人間は上司になるべきではないという下りがあるんだが、まったく
その通りだと思った。
バカ上司はもれなく本を読んでいない。
786おさかなくわえた名無しさん:2009/07/02(木) 16:59:05 ID:qoyLuNoB
>>785
おまえもう本読むのやめろ
787おさかなくわえた名無しさん:2009/07/02(木) 22:54:17 ID:iNMOP7NP
>>786
おまえもう生きるのやめろ
788おさかなくわえた名無しさん:2009/07/03(金) 02:50:28 ID:AJWfbNbZ
わかった
789おさかなくわえた名無しさん:2009/07/03(金) 09:11:13 ID:Y1aXucK6
>>787
クレヨン買ってぬり絵してろ
790おさかなくわえた名無しさん:2009/07/03(金) 14:56:36 ID:CF3tojdj
がってんだっ!
791おさかなくわえた名無しさん:2009/07/04(土) 10:14:45 ID:FDR8vpvd
大人の塗り絵とかいうやつ買ってよ
792おさかなくわえた名無しさん:2009/07/04(土) 15:56:14 ID:p7xSqB7v
「本を読まない人の特徴」
じゃなくて
「自分の気に食わない奴の悪口」
だろこのスレww
793おさかなくわえた名無しさん:2009/07/04(土) 16:05:35 ID:PGalz4TU
本を読まない人は、人に嫌われ悪口を叩かれる特徴がある。
794おさかなくわえた名無しさん:2009/07/04(土) 16:11:07 ID:2N1qdK4O
本を読む人は知的な話題が豊富。

読まない人は、噂話とか共通の知人の近況とか、テレビとか、そんなのばっかり、つまらん
795おさかなくわえた名無しさん:2009/07/04(土) 16:24:29 ID:/EK9Vr4I
例えば、通勤時などの混んだ電車内でも周りの人の事を考えずに本読んでいる人は知的なの?

本読んでる割に、何も身になっていない人が多いと思う。最早“読むこと”が目的になっているような、、、。
796おさかなくわえた名無しさん:2009/07/04(土) 16:30:41 ID:iPtmEQ4m
本を読んでる人も結局ほんの受け売りなんだけどなw
797おさかなくわえた名無しさん:2009/07/04(土) 17:09:12 ID:PGalz4TU
人の発する言葉や行動(思考)の源泉は、おそらく、その人物の知識と経験だろう。
知識と経験の発露を、受け売りと表現するのはどうだろうね。
受け売りだとしても、それは本を読む読まないとは関係がないことと思う。

思考の源泉の内、経験は年齢と生き方と認知スタイルに左右されるだろう。
知識は本を読む人間の方が本を読まない人間より豊富なのは明白だ。
また、知識の量が経験をどう認知するかに影響することも十分あり得る。

本を読む人の方が読まない人より、あらゆる点で有利に思う。
798おさかなくわえた名無しさん:2009/07/04(土) 17:29:24 ID:oPWhTkqm
僕がセカイだ!!!
799おさかなくわえた名無しさん:2009/07/04(土) 17:33:02 ID:KM5F6iKx
読まない人から見たら、読む人は、合わないと思う。

読まない人って、テレビの話とか友人の噂話とか、そういうネタで盛り上がりたいんでしょう?

だったら、読まない人同士で話してたほうが、ずっと盛り上がると思う。

読む人は読む人同士。読まない人は読まない人同士で、話すればいいだけ。

読まない人が無理に、読む人の真似をしたり、張り合ったり、会話しようとするから苦痛が生まれちゃうの。

何事も「棲(す)み分け」が大切なの。
800おさかなくわえた名無しさん:2009/07/05(日) 04:46:40 ID:Z+Ij7ekq
俺は漫画読みだから「本」なんて旧世代の遺物は読まないな
ちなみに親父がインターネットの幹部やってる関係で
裏の知識はそこいらの読書家よりは持ってるよ
801おさかなくわえた名無しさん:2009/07/05(日) 06:29:05 ID:R3vdPZMM
漫画なんて所詮フィクション。
小説もフィクションだが、漫画とは違う深みがある。
題材、作家、歴史、国籍、どれをとってもその量は漫画の比ではない。
まあ、漫画が面白いのは否定しないが。
また、個人的には本の醍醐味はノンフィクションにこそあると思っている。

ちなみにオレは自分でIT会社をやってたんだが、裏の知識ってなんだw
裏の知識なんかより読書で得られるものの方が遥かに有益だと容易に想像できる。
裏の知識ね・・・ まあ、裏の世界で生きたいのなら必要なのかなw
それにしたって、一会社員の知識よりルポライターが取材した本の方が広範で汎用的な
ものが得られると思う。
個人の知識なんて本のそれとは比べ物にならない。

パパがインターネットの幹部で・・・か。 スネオみたいなやつだなw
802おさかなくわえた名無しさん:2009/07/05(日) 06:43:16 ID:exATLt3+
「1ヶ月に20冊は読む」って言ったら、「えっ!じゃあ普段なにしてるの?!」って言われた。
だから本読んでるだっつうの。その話してたからこそ言ったのに。
803おさかなくわえた名無しさん:2009/07/05(日) 07:04:45 ID:m2m0duxt
教養ない上司と話してると本当にうざいぞ。
基本、他人の悪口しか言わないし。
否定的な意見言っとけば、頭良く見えると思っている。
「逆に言うとね」が口癖だが、別に逆でもなんでもない。
804おさかなくわえた名無しさん:2009/07/05(日) 07:46:57 ID:VVryr24p
ノンフィクションでもユングを100倍くらいに薄めた心理学の本とか濃度が低くて不純物にまみれた本はいらない
売り場スペースの無駄
資源の無駄
紙が可哀想
805おさかなくわえた名無しさん:2009/07/05(日) 15:50:37 ID:BJLlUv5C
本を読まない人間は、悪書のみに目がいっている気の毒な人たち。
806おさかなくわえた名無しさん:2009/07/05(日) 17:06:33 ID:Bw4fMMGX
ググりもしないで、マジレスする自称IT会社やってた奴ってなんなの?
807おさかなくわえた名無しさん:2009/07/06(月) 06:00:21 ID:jNjOCKiz
本を読まない人は確かに先が見通せてないような発言が多かったりして
上手く表現出来ないんだけど、色んな意味で濃度の高い話は出来ないなぁ。
でも日常生活とかの簡単な雑談になると、ライトな表現が多いからか
疲れてても聞きやすかったりする。

ここ読んでて一番気になったのは、例に挙げる”本を読まない人”に
書き手が好意を持ってないってパターンもあると思う。
本を読む、読まないは後付けされたような感じ。

って書いてたら>>792で簡単な結論が出てたわ…
808おさかなくわえた名無しさん:2009/07/06(月) 08:06:44 ID:75lFpZnj
漫画は書き手は想像力使うけど読み手はひたすら受け身で想像力を使わないから想像力がなくなりそう
フィクションを軽視するひとがいるけど分析と同じくらい想像力もあたまをつかう
809おさかなくわえた名無しさん:2009/07/06(月) 09:35:21 ID:2pC2sDAH
子供の頃から読書してた人は頭の回転はやい
810おさかなくわえた名無しさん:2009/07/06(月) 10:38:31 ID:DDktluFD
本を読む人同士の会話は容易。
本を読まない人同士の会話も容易。
本を読む人と読まない人の会話は、読む人が読まない人に合わせなくてはならない。
その逆は不可能。
そのとき、本を読む人は多少なりとも苦痛を感じる。
込み入った話をする場合は特に忍耐を要する。
811おさかなくわえた名無しさん:2009/07/06(月) 11:31:16 ID:TMM2ojPL
おまえらが話し下手なんだよ
812おさかなくわえた名無しさん:2009/07/06(月) 11:47:50 ID:DDktluFD
本を読まない人は一般的に語彙や知識が貧困。
こちらが普通知っている単語や話題をするとポカンとされてしまう。
本を読まない人と会話するときは、気を使わなきゃならない。
それを話し下手といわれても困る。
813おさかなくわえた名無しさん:2009/07/06(月) 12:25:04 ID:TMM2ojPL
語彙が豊富なら相手に合わせて話せばいいだけ
おまえの表現方法が不適切なんだよ
814おさかなくわえた名無しさん:2009/07/06(月) 12:35:53 ID:DDktluFD
表現方法が不適切? 
相手の知識が俺にとって不適切なんだよw
なんでこちらが相手に合わせて言い回しや使用単語を気にしなきゃならないんだよ。
それを指して苦痛と忍耐を要するって言ってんだよ。
子供相手に話してるんならそれもわかるけどな。
815おさかなくわえた名無しさん:2009/07/06(月) 18:40:32 ID:DiuTSscf
本を読むのと話し上手は全く別。
違う才能。
816おさかなくわえた名無しさん:2009/07/06(月) 19:37:00 ID:TMM2ojPL
>814
おまえもっと本を読め
817おさかなくわえた名無しさん:2009/07/06(月) 20:04:23 ID:Ol0PXDMD
ここの住民って馬鹿そうだよなw
818おさかなくわえた名無しさん:2009/07/06(月) 20:06:16 ID:DiuTSscf
どこら辺がバカそう?
819おさかなくわえた名無しさん:2009/07/06(月) 20:28:13 ID:DDktluFD
>>816
もっと本を読むと話が上手になるんですかw
820おさかなくわえた名無しさん:2009/07/06(月) 21:10:39 ID:7Fl6pGg2
>>817
自分がそうだからって、他人も同じだと思うのはやめよう!
821おさかなくわえた名無しさん:2009/07/07(火) 14:14:18 ID:HtJjpgel
>>819
少なくとも、語彙は増える。
822おさかなくわえた名無しさん:2009/07/07(火) 18:21:19 ID:at9MlH+2
騒音主の住所をギリギリまでさらそう
823おさかなくわえた名無しさん:2009/07/07(火) 22:47:13 ID:UqFH4y8Y
特徴っていうと特徴かも
文章書かせて、句読点を行頭に持っていってしまう奴だな。こんなふうに
。 ゆとり教育の産物ですかね?
824おさかなくわえた名無しさん:2009/07/08(水) 00:44:54 ID:ltX+AAsB
オライリーは本に含まれるんですか?
825おさかなくわえた名無しさん:2009/07/08(水) 16:12:48 ID:U+DySaQP
読まない人「休みの日なにしてるの?」
俺「昨日は図書館行ってたよ」
読まない人「なに読んでたの?」
俺「スザンナ・タマーロ」
読まない人「なにそれ?面白いの?」
俺「イタリアの作家。面白いよ」
読まない人「お前、イタリア語なんてわかんないだろ。カッコつけんなよw」


こんな生き物に説明するの疲れる…
826おさかなくわえた名無しさん:2009/07/08(水) 17:24:15 ID:Q/x3z6yd
それは、からかわれているんだよ
827おさかなくわえた名無しさん:2009/07/08(水) 17:26:55 ID:saZE8IoE
休日は図書館行くって話したら奇人扱いされた。
世の中そんなもん?
828おさかなくわえた名無しさん:2009/07/08(水) 18:24:52 ID:U+DySaQP
>>827
学校や仕事ある日に行けってことだよ。
829おさかなくわえた名無しさん:2009/07/08(水) 23:22:41 ID:IzL7s9u0
>>827
下等動物に合わせて生きる必要など無いのですよ。
830おさかなくわえた名無しさん:2009/07/09(木) 00:30:28 ID:eWEoknce
スレ違いで悪いけど、読んだ本の紹介や感想を述べてるスレってある?
amazonのレビューとかじゃなく、2chスレで。

「本棚が見たい」という、著名人の本棚を紹介してる本があるんだけど、結構面白かった。
なんか人の読んでる本に興味あるw

俺は今、塩野七生の「ローマ人の物語」を読んでる最中。
まあこれは他人にはどうでもいいですねw
831おさかなくわえた名無しさん:2009/07/09(木) 00:38:47 ID:JxoE9umT
生活板内を「読んだ」で検索すべし
あとはミス板や一般書籍板は基本読んだ本の内容について語る板
832おさかなくわえた名無しさん:2009/07/09(木) 00:47:23 ID:eWEoknce
>>831
ありがとう
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:03:42 ID:wOkfQmX+
>>827 そいつはおまいを奇人扱いしないと、おまいより文化水準が低い自分の事が不安になっちゃうわけ。
だからそうやって人を貶めて堕落させようとするわけ。そういう奴の台詞は総じてシカトが一番。
834おさかなくわえた名無しさん:2009/07/09(木) 21:27:41 ID:tq1qFWVB
レベルの低い会話だな
835おさかなくわえた名無しさん:2009/07/09(木) 21:48:46 ID:USndqFcm
ここは元々頭悪い人が、読書してもっと頭悪くなった人のスレ
836おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 00:26:46 ID:QMtJgEB3
漫画を否定している人が多いけど、得る物は小説、専門書と比較してもかなり多いと思う。
それぞれのジャンルによって得る物の内容が違うだけ。
小説・漫画・映画は人格形成に必要不可欠だと思う。
そしてそれらにあまり触れ合わない人は右に倣えな人が多い気がする。
物事を多面的に捉えられないし、独自の見解が持てない。
それでいて恋愛至上主義。
人生の一幕に恋愛があるんじゃなくて、恋愛することに人生を費やしてる。
嫌いじゃないけど、自分にはない生きかただと感じる。
もちろん恋愛小説も恋愛漫画も恋愛映画も見るけどね。
837おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 02:04:48 ID:LutaOfiu
なんてくだらないスレだろう
アニヲタがアニメの知識をひけらかしそんなことも知らないのと優越感に浸る
そんな痛さを感じました。
医者が医療の知識が豊富なのは当たり前
タクシーの運転手が道に詳しいのは当たり前
でもそんなことで一般人を見下したりするでしょうか?
貴方方、とっても恥ずかしいですよ。
838おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 03:02:11 ID:3SdEDy/8
>>837
マジレスしてみよう。

読書をただの趣味と考える人もいますし、事実そうである場合が多いですが、
読書は知識や教養の習得でもあります。

アニオタのように特定分野に特化した狭い知識とは意味合いが違うと思います。
また、職業上の知識やスキルは、自然に、あるいは、義務として身につけるものです。
読書とは別物だし、専門外の人のはあまり関係ないことです。

読書する人間だって読書とは別に、専門分野の知識は持っています。
私事で言えば、IT技術と電子回路設計に関する知識は、職業上相当あります。
でもそれは、読書とは別のことです。

読書するしないは、向上心とか向学心というと偉そうなので、たぶん、知識欲の差だと思います。
社会、人、科学、歴史、それらあらゆるものに対する興味と、知りたいと思う気持ちです。
もちろん、人にひけらかしたいとかそういうこととは別次元のことです。

しかし、本を読まない人に自分との違いを感じるのは事実ですね。
見下すとか言うのとは違いますが、距離は感じます。
839おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 03:02:55 ID:7Dcq0Hvx
別に仕事で読書してる訳じゃないし…。
840おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 10:45:00 ID:4gUi7Vb1
838みたいな奴ってめちゃくちゃ気持ち悪い
和式の公衆便所でもしゃがんで文庫本とか読んでそうな奴だ
841おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 20:01:17 ID:Y/e4AsjX
汚い手で本に触るのは本に対する冒涜
842おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 20:24:53 ID:xA5E1L27
>>840みたいな奴ってめちゃくちゃバカっぽい
大人のくせに通勤電車で漫画とか読んでそうな奴だ
843おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 20:46:27 ID:unZk5S0R
>>842

禿同。>>840は良い歳こいてんのに平然とジャンプ呼んでるんだろwwww
844おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 21:17:30 ID:1JozQJ5l
>>840
君はどんな本を読んでいるのかね?
845おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 21:26:10 ID:mvx8QH8E
ごみを相手にしている時間が勿体と思わないのか?
846おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 21:29:48 ID:kbRK91Qp
会社なんかでもたまに信じられないくらい読解力の欠如した奴がいて驚いちゃうよ。
読書を趣味にする必要は必ずしもないけど
定期的にまとまった分量の文章を読んで理解する習慣は付けておいた方がいいね。
847おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 21:30:40 ID:5RE4JIeu
>>938
(ある程度の学術を含んだ)読書には、
趣味と知識・教養の習得とが併存しているということは同意である。
また、そのことで向上に繋がることも確かだと思う。
しかし、「特定分野に特化した狭い知識」を貶めるのはどうなんだろうか。
確かに、アニメの知識が豊富だからといって実生活には何の役にも立たない。
しかしそう考えれば、我々の読書だって、いかに幅広い分野に手を出していたとしても、
社会科学・自然科学問わず表層的水準にとどまり、
専門家から見れば結局役に立たないレベルであろう。
もちろん、そういった知識から自己実現・自己統治に繋がるのは言うまでもないが、
その一方で、アニメの知識が自己実現・自己統治に繋がらないとは必ずしも言えない。
どんな分野であれ、そのことについて深く知っている人を俺は尊敬する。
結局キミは、意識的か無意識的にか、
その「知識」が学問として認められているかどうかでその判断を決定してしまっているのではないかな?
848おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 21:32:08 ID:5RE4JIeu
>>838だったわ。すまん。
849おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 21:33:02 ID:1JozQJ5l
↑あ〜あ
850おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 21:38:36 ID:LvX7q6oL
俺は読書好きだしほぼ毎週図書館行くし
月に3冊程度文庫本買って読む
国語は昔から得意だったし学生のときは苦労せずセンター試験190点
国語ができない人、本が読めない人が不思議だったよ
でもさ、それって仕事じゃほとんど役に立たないね
通勤途中にジャンプ読んでても仕事できる奴はできる
うちの嫁はいい歳こいて新聞もロクに読まないけど
会社ではバリバリやってるし頭の回転も早い
むしろ俺の方がうだつの上がらねーリーマンだ
会話も下手くそだし
851おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 21:52:16 ID:1JozQJ5l
本当にできる奴はジャンプなんか読まねえよ

少しは経営書読めや
852おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 21:55:37 ID:LvX7q6oL
>>851
うるせーバカ
ジャンプ読んでもできる奴はできるだろが
俺は仕事できねーしジャンプも読まねーよ
それに経営の本なんか興味ねえよバカ
少しは頭使えクズ
853おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 21:59:08 ID:1JozQJ5l
↑発狂モードに入りましたな

恥ずかしいやつだ
854おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 22:00:24 ID:LvX7q6oL
取り乱したよ
すまんな
855おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 22:06:59 ID:1JozQJ5l
>>854
こちらこそ
週刊誌読む奴は悪いみたいな言い方はいけなかったよ
856おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 22:12:17 ID:7Dcq0Hvx
>>850
嘘臭い
857おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 22:16:45 ID:LvX7q6oL
本を読むのはいいことなんだけど、頭の良し悪しとか
仕事ができるか否か、あるいは高尚な人種かどうか
なんてことはあんまり関係ないかなと思ったんだよ
事実、割と本を読む自分がバカだからね
858おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 22:19:28 ID:2Ullo80+
業種によって違うが、
忙しくなってくると新聞やテレビはなかなか見なくなるよな。
859おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 22:29:49 ID:1JozQJ5l
逆説的だけど仕事ばかりしていると、仕事に必要な力がつかない

効率マシーンにはなるけど新しいアプローチが身につかない
今までのやり方を強化するだけだから

だから本読んでる
もちろん意見が違う人とのリアル議論も大事にしないとな
860おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 22:30:54 ID:rleIWTXx
>>851
経営書なんて所詮、あきんどの読み物でしょ(笑)
僕はもっぱら日経サイエンス
861おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 22:48:49 ID:HL3pQIkv
経営書なんて表現をする奴が読む本はどんな本?
営業マニュアル本?会社経営本?会社会計本?

少なくとも書店に行こうぜw
862おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 22:49:05 ID:1JozQJ5l
>>860
経済のために生きて経済のために死ぬような生活かも知れん

今日はもう疲れたけど明日もポーターあたりパラパラやるんだろうな
863おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 22:58:59 ID:1JozQJ5l
>>861
いま一番身近なのはミンツバーグ。最初はポーターだったけど
ピーターズは下品だが鋭い。一貫してるのはドラッカー、あとは神戸石井と大西のコンビが手厳しくていいね

本屋?oazoが目の前なので週1です
864おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 23:31:00 ID:rleIWTXx
経済だの経営学だの商学だの
所詮人間が作った学問だしそんな分野にちいての書物なんか何の好奇心もわかないしロマンもないと思う
ていうかーこんなのライフワークにしたくない

865おさかなくわえた名無しさん:2009/07/10(金) 23:32:40 ID:rleIWTXx
科学にくらべたらゴミ
866おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 00:50:40 ID:NNAaD0Cv
だからここはディスコミュニケーションを語るスレだと何度言えば
867おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 04:53:12 ID:77DO65vn
ちょっとしたことで「頭いいね」と言う
読書が高尚な趣味だと勘違いしている
ボキャブラリーが貧素
868おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 05:49:01 ID:ONe0UNUj
>>867
全くだよ
知識がある=頭がいいじゃないのにw
バカでも本読めばそれらしくは見せられる
ただ受け売りの知識が無駄にあるより洞察力やコミュニケーション能力にすぐれたひとの方が社会的には上位者となる

頭いいの定義もひとそれぞれだけど
869おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 06:59:15 ID:528YXzZW
本だけで頭がいいと思うバカ
本読むのは無駄と思うバカ

どちらにしてもバカはバカ
870おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 07:54:39 ID:f4TREaid
>>850
仕事も役に立ってるし生活する上でも役立つと思います。
871おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 08:14:43 ID:omrKd8J1
本を読まない人って自分の感情をちゃんと伝えられなくてキレやすい人が多い。

あと漫画は読むのか擬音を会話にすごく使っている気がする。
872おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 08:14:48 ID:bHas32Ym
本にもいろいろあるだろ・・・
まったく本読まない人なんていないだろうしな。
こんなスレ立てる奴は頭悪そう。
873おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 08:36:08 ID:0rgjXIPX
美容院で話しかけられるのが嫌だから文庫本を持っていくのだが、美容師の
「私、本とか読めないんですよ。すごいですね〜」って言葉、聞き飽きたよ
別の店に行っても、こういう人が必ず一人はいるのが不思議だ

だいたい、日本語読めるのに本読めないとか意味わからん
本を読むことも、漫画やテレビを見ることも同じ娯楽だっての
874おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 08:40:42 ID:NIfz8TTE
>>873
なんでそこまで得意げなのさ
875おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 09:01:47 ID:PwAnJY7S
本よく読む人はやはり頭いい人が多い
紛れもない事実
知性と教養があるからこそ洞察力やコミュニケーション能力が発揮できる
876おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 09:02:10 ID:sVqCgPMQ
どこら辺が得意気なんだろうか
877おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 09:10:57 ID:dQr6Ib/M
他にやることがあって読書なんてする暇ない。という人は皮肉抜きで幸せなんだろうな。

でも他にやることもなくかと言って活字目で追うのも億劫だから
TV眺めながらネットで暇潰すみたいな連中ばっかりが
ここでがんばってる感があるな。
878おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 09:40:08 ID:bHas32Ym
そういう連中相手に優越感を感じて、いい気がするだろうか。
知的レベルというか、世界が違いすぎるんだよ。
普通は視界にも入らないと思うけど。
879おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 09:46:07 ID:un1LQQQT
>>850
仕事の出来不出来は、国語よりも「数学」の力が影響してる。
ただ、それは新入社員から中堅までの間な。
管理職になると、やはり数学力に加え、それまでの読書によって身につけた教養が
大きく影響してくる。
880おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 10:47:42 ID:A+xOthmd
>>874
本を読むという話をしただけで「得意げ」だと受け取る
あなたの感性に驚きを禁じ得ません。
そうして文章をお書きになられているのだから
決して文盲ではないのでしょうし
ならば本を読むことはあなたにもできる事ですのに
何をそんなにひがまれるのです?
881おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 12:46:45 ID:Kl1l5jvd
本読んでる人のほうがコミュニケーション能力低いやつ多くね?
882おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 12:47:03 ID:xHsR3tY7
>>880
黙って読書してろ
883おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 13:08:46 ID:4vW+g499
>>881
本を読まない人、あるいは、知的水準の低い人とはうまくコミュニケートできません。
経験上、それらの人との意思疎通には苦労することがわかっています。
愚鈍というか、一発で理解できそうな話を理解してもらうのに、そうとう難儀します。

また、本を読むかどうかは知りませんが、語尾を「多くね」などとするタイプの人間とも
あまり上手くコミュニケートできません。
人間的には悪い人だとは思いませんが、難しい話は避けたほうが賢明というのが実感です。
884おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 14:03:44 ID:Kl1l5jvd
>>883
おまえの知的水準がどれだけ高いか知らんが、ずいぶんお高くとまったもんだなw
人を見下してる人間とまともにコミュニケートなんてできるわけねーよ
885おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 14:09:24 ID:un1LQQQT
お互いに話をしてみるとすぐにわかる。
使う言葉そのものに大きな差がある。
886おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 21:49:10 ID:NIfz8TTE
884の方が正論じゃんね
887おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 22:01:37 ID:nOdILyG4
本の話はあ?
888おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 22:17:25 ID:4vW+g499
>>884
こちらの意図を理解してもらうのに苦労する、または、難しい話をすると相手が怒り出すなどの
体験から得た感想を述べただけです。

あなたが自分の経験を基に、>>881
> 本読んでる人のほうがコミュニケーション能力低いやつ多くね?
と言ったのと同じことです。

>>886
そういうなら、論拠を添えて欲しいところですね。
「正論じゃんね」だけではコミュニケーションとして成立しません。
これも書き言葉の語尾を「じゃんね」などとする人の特徴でしょうか。
また、出来ればアンカーはちゃんと付けて欲しいです。

知的水準を云々することが失礼なのは承知していますし、その反論として>>884のようなレスを
されたのは理解できますが、ことコミュニケーションということについては、私も経験上いろいろと
言いたいことがありましたので・・・
小さい子供を相手にしてるわけじゃないので、職場などで頭の悪い奴にイライラさせられるのは
ウンザリなんです。
889おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 22:32:41 ID:bHas32Ym
またババアか。
890おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 22:34:44 ID:bHas32Ym
取り繕っても下品な素が滲み出ていて笑える。
イライラするとかウンザリとか。
くだらない。
891おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 22:43:43 ID:Vh0j6AtR
>>888
東海地方の人はよく「じゃんね」を使うわけだが、それはさておき。
>こちらの意図を理解してもらうのに苦労する、または、難しい話をすると相手が怒り出すなどの
>体験から得た感想を述べただけです。
体験談を一般論であるかのように書くから>>884みたいなのが噛み付いてくるわけですよ。
そうやって頭の悪い奴を自分から寄せ付けておきながら、

>小さい子供を相手にしてるわけじゃないので、職場などで頭の悪い奴にイライラさせられるのは
>ウンザリなんです。
こういう事を書くから火に油を注ぐ事になっている。
「頭の悪い奴は軽く流す」というコミュニケーションスキルを身につける事をお勧めします。

>>887
20台だと本を読んでる人と読んでない人の差は大きくない。
40台だと完全に別世界の住人になる。
892おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 22:51:33 ID:4vW+g499
>>890
うんざり 3
(副)スル すっかり飽きていやになるさま。
「雨続きで―だ」「長電話に―する」
---------------------------------------------
いらいら 【▼苛▼苛】
1 (副)スル
補足説明「いら」は「とげ」の意
(1)自分の思うとおりに進まないために、焦って心が落ち着かないさま。いらだたしいさま。
「あんまり遅いので―する」「―のしどおし」
(2)光などが刺激するさま。
「外は猛烈な光で一面に―し始めた/それから(漱石)」
(3)皮膚などがちくちくと刺激をうけるさま。
「のどが―する」「手ニ―トサワル/日葡」 0 (名) 思い通りにならなくてじれた気持ち。
「―が直る」「―がつのる」
---------------------------------------------
ばばあ 2 【▽婆】
(1)女の老人。ばば。また、女の老人をののしっていう語。 ⇔じじい
(2)〔老女にありがちなものであることから〕ぐち。
「それは旦那の愚痴をおつしやるとやら。日本では―を云ふと申します/歌舞伎・四天王産湯玉川」
---------------------------------------------

「うんざり」「いらいら」は、明らかに「品」との相関は無い単語ですね。
一方「ババア」は明らかに罵りの言葉で、使う人の品が問われるなら、こちらの方でしょう。
893おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 22:57:35 ID:4vW+g499
>>891
おまいさんの言うとおりだね。
> 「頭の悪い奴は軽く流す」
これが出来なかったせいで、酷い体験をしたことは理解している。
今は少しは利口になったつもりだが、おまいさんのような指摘を受けるとこを見ると、
進歩してないのかもねw

ちなみに「じゃんね」が方言なのは知ってるよ。
実家(岐阜)の方でも使う。 
894おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 23:04:08 ID:bHas32Ym
どんなゴミ本ばかり読んでたら、こんなくだらないババアに成り下がるんだろうな。
895おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 23:28:01 ID:xHsR3tY7
やはりババアだったか
896おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 23:29:57 ID:4vW+g499
>>894
お前って人の指摘は一切スルーで、一方的な煽りのみだな。
それから何で「ババア」なの? オレ男だけど。
それと、お前一回もアンカー付けてないね。常識知らないの。

バカは軽く受け流せって事なので、もうお前の相手はよそうかなw
時間の無駄だし。
897おさかなくわえた名無しさん:2009/07/11(土) 23:48:06 ID:bHas32Ym
少し茶化したらすぐ必死になるところが
おばんみたいだなって思っただけだ。
中途半端な知識でDQN見下して優越感とかね、
本も好きで読んでるって感じじゃないよな。
898おさかなくわえた名無しさん:2009/07/12(日) 00:29:11 ID:p41jHAsj
頭わるいひとみるとむかつく
やっぱり語彙や知識はあったほうがいい
899おさかなくわえた名無しさん:2009/07/12(日) 11:14:12 ID:82mpthdb
>>896
「常識」って言葉は詭弁の代表格だから使わないほうがいいよ。
頭悪いことがバレちゃうよ。
900おさかなくわえた名無しさん:2009/07/12(日) 11:41:10 ID:Xq+IzUIo
>>899
常識とは、ある社会で、人々の間に広く承認され、当然もっているはずの知識や判断力。
詭弁とは、間違っていることを正しいことのように仕向ける弁論や、道理に合わない弁論のこと。

>>896では、アンカーを付けることが、常識(2ch内の当然の知識)であることの指摘をしている。
これが、詭弁(間違っていることを正しいことのように仕向けるや、道理に合わない)に該当するだろうか。

2chにおいてアンカーを付ること(特にレスどうしが離れている場合などにおいて)が、常識であることの
指摘は詭弁だろうか。

常識→詭弁→頭悪い
この短絡思考の方がよほどバカっぽいから、書かないほうがいいよ。
頭悪いことがバレちゃうよ。
901おさかなくわえた名無しさん:2009/07/12(日) 11:44:07 ID:eWzM3MqP
>この短絡思考の方がよほどバカっぽいから、書かないほうがいいよ。
>頭悪いことがバレちゃうよ。

これも頭割るそうだなあw
902おさかなくわえた名無しさん:2009/07/12(日) 12:08:10 ID:nFTS5NdO
ババア
903おさかなくわえた名無しさん:2009/07/12(日) 12:54:29 ID:82mpthdb
>>900
「常識」の内容は一体誰が決めるんだ?
広く周知され認められていることは全て「常識」なのか。
それが常識だとして、
その正当性の根拠はどこに求められるんだい?
まさか、多数決原理が根拠だとは言わないよな。
要するに、正当性があやふやな言葉を、
あたかも立証する必要の無い大前提かの如く使用する様子が詭弁に繋がると言っている。
つまり常識という言葉に何の意味も無い。
それが分かっていないから頭が悪い。

「2chにおいてアンカーをつけること」は別に正しいわけでは無い。
せいぜい不便なぐらいか。
しかし、誰に対するレスかが明らかな時にまでそれを要求する必要は無い。
そもそも、>>894はお前にレスを要求する意味があるとは考えられず、
単にお前に対する評価であって、特にアンカーを付ける必要性が見当たらない。
904おさかなくわえた名無しさん:2009/07/12(日) 13:28:30 ID:Xq+IzUIo
>>903
必死だなw

常識の定義は>>900で述べたとおりだ。
これに、正当性、立証、誰が決めたか、などを求める事がそもそも不自然だね。
常識とはそれらの言葉に相関はない。常識は単に常識だ
もちろんそれ故に、常識を根拠にするのは無理がある場合もある。
その意味で常識が詭弁につながるというのを、全て否定するつもりはない。

> 「2chにおいてアンカーをつけること」は別に正しいわけでは無い。

これも変だね。
オレはアンカーを付けることの、正しい間違っているを問題にしているわけではない。
常識について言っただけ。

> せいぜい不便なぐらいか。
> しかし、誰に対するレスかが明らかな時にまでそれを要求する必要は無い。

むしろ問題はこっちだね。
>>896で指摘した通り、ID:bHas32Ymは、自身のレスで一度もアンカーを使用していない。
読み手の全てが、過去レスを読んでいるとは限らない。
掲示板という媒体においては、あるレスがどれに対するレスなのかを読み手が常に把握
しているとは限らない。
だから、書き手がアンカーを付けるのは緩やかな意味で常識だと思う。
それを言ったまで。

> そもそも、>>894はお前にレスを要求する意味があるとは考えられず、
> 単にお前に対する評価であって、特にアンカーを付ける必要性が見当たらない。

レスを要求しているか否かやレスの内容と、アンカーの要不要に関係があるの?
何言ってるのか意味わかんないw
905おさかなくわえた名無しさん:2009/07/12(日) 15:13:48 ID:gikNiU8P
本を読まない人の煽りレスの特徴。
・感情的に人格否定レスをつける。
・理論的ではまったくないが、罵倒表現だけは語彙豊富。
・双方がこの特徴に合致すると、不毛であり、祭り級のスレ消費スピードになる。


本を読む人の煽りレスの特徴。
・理論武装しながら揚げ足取りのレスをつける。
・相手の人格を否定はしないが、とにかく上から見下そうとする。
・双方がこの特徴に合致すると、不毛であり、とにかく長文レスがだらだら増える。
906おさかなくわえた名無しさん:2009/07/12(日) 16:43:04 ID:D7AhADJk
ここの人は自分は頭良いと思ってるんだろうねw
907おさかなくわえた名無しさん:2009/07/12(日) 17:01:34 ID:HnIa5iuE
>>906
自分がそうだからって他人も同じだと思うのはやめよう!
908おさかなくわえた名無しさん:2009/07/13(月) 06:29:37 ID:ziU/2nYv
本を読む人:言葉を文字でとらえている
読まない人:言葉を音でとらえている
909おさかなくわえた名無しさん:2009/07/13(月) 15:56:53 ID:FOWmBZQj
>>908
本を読まない人は言葉を本能でとらえている、と思う。
理性のカケラも感じられない。
910おさかなくわえた名無しさん:2009/07/13(月) 19:34:48 ID:S+g6Ud1X
言葉を本能でとらえているということは論理を本能でとらえてるということですね
911おさかなくわえた名無しさん:2009/07/13(月) 20:33:06 ID:+vSNtalO
言葉は論理を構成するためのツールに過ぎないよ。
極めて重要なツールではあるが、決して論理そのものではない。
912おさかなくわえた名無しさん:2009/07/13(月) 20:57:53 ID:523CGNbi
読まない人:ポーズで本を読む
        書評とサイトのレビューと粗筋程度を流し読みして
        読んだことにする
        読む人にものすごく張り合ってくる
        しかし話しているとディテールを語れないので
        読んでいないのが露呈してしまう
913おさかなくわえた名無しさん:2009/07/13(月) 22:33:42 ID:FOWmBZQj
>>910
いや本能で生きてる者に倫理などというものは存在しない。
914おさかなくわえた名無しさん:2009/07/14(火) 05:02:19 ID:zgxCkTuo
しょうもない煽りに一々つまんねーマジレスしてないで
早くその読書で培った語彙で、俺のようなマンガしか読まないゆとりを面白おかしく罵れよ^^;
915おさかなくわえた名無しさん:2009/07/14(火) 10:42:14 ID:rnpaoUqn
くだらない議論してるひまがあるなら本を読めと
漫画でもこのスレよりまし
916おさかなくわえた名無しさん:2009/07/14(火) 10:55:24 ID:woewL4Cf
なんか時々思い出したように
妙な本を、高いお金を出して買う

本の相場が解ってないというか何というか
917おさかなくわえた名無しさん:2009/07/14(火) 19:52:48 ID:iKhe1mKw
>>914
そんな無意味な事をする暇があったら本を読んだ方がマシ。
918おさかなくわえた名無しさん:2009/07/14(火) 20:34:22 ID:vZ41qjCA
>>914
早起き乙!

新聞配達でもしてたんか?
919おさかなくわえた名無しさん:2009/07/15(水) 23:17:28 ID:dWCTZsJc
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1229644832/473-491
このやりとり読んで自称読書家でも様々だなと思った
920おさかなくわえた名無しさん:2009/07/18(土) 16:03:30 ID:JRajJDAz
「本を読む人」がどうこう、とケチつけてる文盲ばっかだな
「本を読まない人」がどうなんだって話だろうに。

本を読まない人ってのは、かたくなに「本を読まない」意志を持ってる。なぜか
逆ギレ風味で。別にお前が本読もうと読まなかろうとどうでもいいのに
勝手に意固地になってる。
その代りなのか知らんけど、手さえあけば朝から晩までケイタイ見つめてて怖い。
文字を読むのが嫌なんじゃなく、ケイタイならいいのだろうか?基準がわからんが
ケイタイ小説とかには興味なさげ。あくまで何らかの情報を読んでる。
天候とか芸能情報とか、どーでもよいような情報をGETしてそれを喋る。

別に本読めなんて少しも思わないんだが、ケイタイに見入ってる人ってちょっと謎。
本読んでる人は小説読んでるとか漫画読んでるとかわかるし、それを読みふけってて
当然だから何とも思わないんだけど、ケイタイじーっと見つめてる奴って
何の情報をそこまでして読み取ってるのかわからんのがオタクよりキモイ。
921おさかなくわえた名無しさん:2009/07/18(土) 21:05:40 ID:yD2h9cZ2
長いが何が言いたいのかわからん
922おさかなくわえた名無しさん:2009/07/19(日) 00:50:32 ID:aD2xp0w/
本を読んでようと読んでなかろうと、携帯弄ってようと、他人に迷惑かけてなければどうでもいいんだけどな。
923おさかなくわえた名無しさん:2009/07/19(日) 00:51:31 ID:QIKskBF2
芥川賞と直木賞の違いを説明したら非常に驚かれた
924おさかなくわえた名無しさん:2009/07/21(火) 21:08:20 ID:6hlYSl65
読まない人はむしろ賞誰がとったとか
その人がどんな人とかにすごい食いつく

作品の中身はどうでもいいようだ
925おさかなくわえた名無しさん:2009/07/21(火) 23:51:19 ID:5i37WCJK
本を読まないってことはね、大人になってから勉強しないってことだよ。
勉強しない奴が成長するわけないだろ。

コミュニケーション?そんなもの、ガキの頃から友達と遊びで普通にやってることだろ。
926おさかなくわえた名無しさん:2009/07/21(火) 23:58:13 ID:SJCg5DK5
本は日常的に読む、読まない日がないくらいだ。
でも、芥川賞と直木賞の違いは知らんなw
小説や文学はほとんど読まない上に、流行り物は嫌いというへそ曲がりだからかな。
まあ、常識として知っているべきことなのかも知れんが。
927おさかなくわえた名無しさん:2009/07/22(水) 00:42:07 ID:eyh+KMTC
マンガや雑誌のことも「本」という。
928おさかなくわえた名無しさん:2009/07/22(水) 00:46:23 ID:HVS6MMF6
いっそのこと「字の本」でいいんじゃん?
929おさかなくわえた名無しさん:2009/07/22(水) 11:06:55 ID:Pif0BAK5
ネット漫画を除く漫画一般は普通に本じゃん。ISBNも付されているし。
930おさかなくわえた名無しさん:2009/07/22(水) 13:27:29 ID:EOipYzOT
マンガも雑誌も本には違いないが、常識で考えて本を読むといった場合に
マンガ本や雑誌を含むだろうか?
否だな。
また、ISBNは出版社や書籍流通業で普遍的に使われるコードで、本のほかにも
CDやテープにも使われる。
ISBNが付いているから云々というのも適切ではない。
931おさかなくわえた名無しさん:2009/07/22(水) 20:44:43 ID:wHAv3bqS
>>926
芥川龍之介と直木三十五でggr
そして新人賞とベテラン向けという違いもあるな
932おさかなくわえた名無しさん:2009/07/23(木) 01:17:18 ID:ajUNLUNp
直木賞は別にヴェテラン向けでもないよ
最近でも三崎亜記がデビュー作でノミネイトされているし
933おさかなくわえた名無しさん:2009/07/24(金) 00:03:34 ID:jHK8JWA+
>>926
俺も知らん
小説は読むけど、
現代の作家は興味ないから

50年くらいは時間の淘汰に耐えたものが安心
934おさかなくわえた名無しさん:2009/07/24(金) 00:29:42 ID:/iNqtNGo
くだらない指標だな
935おさかなくわえた名無しさん:2009/07/24(金) 11:30:20 ID:e9E+p+7K
>>934
○○賞よりよっぽどマシと思うが

おまえはどうやって選ぶの?
ベストセラー?口コミ?
偉い学者様の書評?
936おさかなくわえた名無しさん:2009/07/24(金) 15:52:09 ID:/iNqtNGo
>50年くらいは時間の淘汰に耐えたもの
これだってベストセラーや口コミや偉い学者様の書評を
クリアした結果残ったってことだろ。他人の評価って点で同じじゃん。

俺は自分で判断する
937おさかなくわえた名無しさん:2009/07/24(金) 19:36:37 ID:e9E+p+7K
どうやって?
938おさかなくわえた名無しさん:2009/07/24(金) 21:14:41 ID:lnxVsGoC
50年の淘汰に耐えたかどうかが下らない指標で、自分の判断は下らなくないとなw
自分の判断って要するに、単なる趣味嗜好の問題ってことでしょ?
他人に示す指標としてはあまり意味無いね。
あくまで、自分内指標に過ぎない。
939おさかなくわえた名無しさん:2009/07/25(土) 00:49:18 ID:DRljcTGd
たまに「自分自身で本も選べないのかバカタレ」みたいに誇らしげな奴がいるけど、
ある程度本を読むようになると予備知識がついちゃって
どの作家も「〜で有名な作家」や「〜賞を受賞した作家」みたいになって
よほどのマイナー作家のマイナー作品じゃない限り完全な独力では選べなくなる
940おさかなくわえた名無しさん:2009/07/27(月) 05:11:57 ID:wkzElcSX
思考や発想がステレオタイプで主体性がない。
己の知識が偏った思考の者が集まる掲示板で得たものばかりなので、それがこの世の全てだと思い込む。
941おさかなくわえた名無しさん:2009/07/27(月) 06:50:48 ID:iF16zysQ
本をよまない人間にとっては芥川賞は文学
直木賞はエンターテイメントという印象。

本なんて一年に一冊読むか読まないかだな…
なんか普通の人の三倍くらいのスピードで脳細胞が破壊されてる気がする
942おさかなくわえた名無しさん:2009/07/27(月) 12:38:39 ID:1jsp+WNk
実用書や仕事関係の専門書なんかは読むけれど小説なんか絵空事なので読まない人いますよね。
その反対の人間が私です。

子どもの頃、親に隠れて布団の中に懐中電灯持ち込んで本を読んでた活字中毒ですが、
「実生活にはなんの役にも立たない本」しか読みません。
あくまで娯楽です。楽しいから読む。
自分を高めるためにとか、教養を深めるためにとか微塵も考えたこともないですね。

勉強や卒論のためにとか、仕事のためにとか読まざるを得なかった場合は苦痛だったなあ。
943おさかなくわえた名無しさん:2009/07/31(金) 14:05:27 ID:O2KVR2nj
村上春樹の本を買ってきて、これ見よがしに飾る(中身は勿論読まない)
携帯小説しか読まない癖に、趣味は読書とのたまう
漫画だって勉強になる、と声にだして主張する(心の中で思うのは勝手だけど…)
作品に対して、すっごく泣けました、感動しました、が極上の褒め言葉

こんなもんかしら。俺の中での本を読まない人の特徴って
944おさかなくわえた名無しさん:2009/08/07(金) 15:19:01 ID:kN6nCRWs
泣くために読む人いるね
945おさかなくわえた名無しさん:2009/08/09(日) 11:45:47 ID:TrnteTA5
別にいいんでない
何のために読むかくらい
946おさかなくわえた名無しさん:2009/08/11(火) 10:26:03 ID:v6xNmVkP
今まで本は結構たくさん読んだけど、あんまり人の気持ちがよくわからない私は
死んだ方がいいんだろうか。
947おさかなくわえた名無しさん:2009/08/11(火) 10:30:48 ID:NWsHSJzp
>>946
ガンジス河のほとりで世界について考えてこい
948おさかなくわえた名無しさん:2009/08/11(火) 10:59:22 ID:1oPRWgKo
>>946
ガンジスに行くなら、ヘッセのシッダールタを持って行け。
臨場感が出るぞ。
949おさかなくわえた名無しさん:2009/08/11(火) 15:57:46 ID:VZgEiZ/X
バチェラー
ディック
プチトマト
さぶ
薔薇族
950946:2009/08/12(水) 21:16:24 ID:BS4G85Ma
>>948
まだ行くとは言ってないよw
951おさかなくわえた名無しさん:2009/08/21(金) 11:13:13 ID:tsBwXWMJ
読まない人が偶に読むと貸し魔になる

「これ、凄く面白かったから読んで」でさえ、
こっちは自分で読みたい本を読みたいから大概微妙な気分になるのに

「これ、つまんなかったんだけど読んでどう思うか聞かせて」って言われた日にゃもう・・・
つまらんもんを人に貸すなと。
952おさかなくわえた名無しさん:2009/08/23(日) 04:45:50 ID:CzWG3pQw
ワロタ そんなやつおるんかい。
953おさかなくわえた名無しさん:2009/08/31(月) 23:33:14 ID:mBeTaWBU
アホナカw
954おさかなくわえた名無しさん:2009/09/03(木) 16:06:28 ID:jHDZcnLP
本を読まない奴は甘ったれが多い
955おさかなくわえた名無しさん:2009/09/16(水) 19:25:57 ID:dGo3f91e
俺は読書が好きで多くの本を読んだ事を後悔してる
昔はバカキャラだったのに
今は眉間にしわが寄り
気難しそうな顔になってしまった
956おさかなくわえた名無しさん:2009/09/17(木) 19:31:19 ID:H8rsHVrA
最近いろんな本を出している小宮山とかいうコンサルタントの人が言うには
論理的な本を読むことによって、自分の頭が論理的になっていくのだとさ。
なるほどね。
957おさかなくわえた名無しさん:2009/09/22(火) 06:43:33 ID:gMX1iSyY
なんか、「ほら、私が本を読んでることが分かる気品溢れるレスでしょ?」みたいなのが多いよ
そんなすごいこと言ってるわけでもないのに語彙で着飾ったようなね

結局、読書なんてのは何を読むかじゃなくて誰が読むか、なんだと思う

慧眼の持ち主なら漫画だろうと凡人には思いもよらないような洞察ができるだろうよ
958おさかなくわえた名無しさん:2009/09/22(火) 14:04:39 ID:AoND3eU6
と、言わずもがなのことを書いて得意になるのが本を読まない人の特徴です
959ぽりぽり:2009/09/24(木) 23:11:59 ID:jVQ5P1Gj
書籍における抽象的概念は、多くが書き言葉であり、記号化されもっとも情報量が凝縮されています。
着飾っていると思うのは、抽象概念を把握できていないのに、理解した気になっている場合です。

ちなみに、ネットは無駄な情報が多いため、データ量は多くとも、必ずしも必要な情報は充分完備していません。
ネットに書き込まれる情報の信憑性も書籍に比べて劣ることが多いです。
ネットは自由に書き込めるからこそ意義があると思うので、上記の意味では書籍に取って代わることは現状では困難と考えられます。

本を読まない人は、情報に対する分析が薄弱で抽象的な広がりを持つ世界観を構築することをあまりしない傾向にあると思います。
960おさかなくわえた名無しさん:2009/09/24(木) 23:20:48 ID:qQNWW+Aj
ということは、本を読む人は情報に対して分析力があるってことだな
いや、わかるよそれ
本を読まない人が、2chのどこを見ればいいのかわからないって言ってたから
欲しい情報のところだけ見ればいいんだけど、そもそも見たい情報がないみたいで、
それって興味対象がないってことで、そりゃ本も読まないわな
961おさかなくわえた名無しさん:2009/09/24(木) 23:23:35 ID:S5p7kk/A
>>959
>本を読まない人は、情報に対する分析が薄弱で抽象的な広がりを持つ世界観を構築することをあまりしない傾向にあると思います。

ああ、わかるわ…。
スイーツ(笑)だったり、想像力が無かったり、視野が狭かったり。
あーバカバカしい。
962おさかなくわえた名無しさん:2009/09/24(木) 23:26:31 ID:+cg/WUBB
自分がそれだ。興味関心がない、向上心がないから本をまったく読まない…。
ほんの少しは言葉に関わる仕事をしているのに情けない。
なんか「本を読まない人」「部屋が汚い人」って、なんとなく気付かれる気がする。
963おさかなくわえた名無しさん:2009/09/24(木) 23:38:11 ID:absyshRm
書痴
964おさかなくわえた名無しさん:2009/09/24(木) 23:53:23 ID:S5p7kk/A
>>960
ひろゆきが「嘘を嘘と…」と言ってた通り
たくさんある中から、どれに信憑性があるか考え過去からの流れを読んで
情報を分析して頭の中で構築していくのに
理系文系ともの知識や組立方の基礎を作るトレーニングとして
色んな本を読むことが糧になるのは確かだよね。

本に限らず、音楽や映画も会話のネタだけではなく
想像力を発達させる事には必要かなと思う。
無趣味の人ってホント、話をするのに困るよねww
合う合わないのレベルじゃない…

人として、見下すのはどうかとも思うんだけどさ
全くそういう努力とかしてないんだもの。
ブログを書き始めた人が、客観的に自分の書いた文を見て
これじゃいけないと、本を読むのを趣味にしたらしいんだけど
やっぱり、会話しててもネタが豊富な人だと面白いし
そういう人は大人としての、常識もわきまえてるものだよ。
965おさかなくわえた名無しさん:2009/09/25(金) 00:09:22 ID:3dIZ/maB
たいていの読書家は自分の業績を認めてもらいたくてブログに全読書歴を書かずにはいられない中毒で
実生活の経験値のなさを多少補ってるくらいのメリットしかなさげ。
読書家ほど多読な割にジャンルが偏りがちだし実生活が忙しくて読む時間が取れない人のほうが選書眼がある。
いっそ書評とベストセラーランキングに頼るほうが時間の無駄がない。
読書家は好きな作家の著書を全制覇とか一日一冊とか無駄な戦いを挑んでる人が多い。
966おさかなくわえた名無しさん:2009/09/25(金) 00:42:24 ID:VTTGcP+2
書評やベストセラーなど、他人の評価を鵜呑みにして
自分の頭で物事の良し悪しを判断できない訳ですね。
967おさかなくわえた名無しさん:2009/09/25(金) 01:05:11 ID:3dIZ/maB
>>966
書評やベストセラーが役にたたないというのは自分の興味の範囲を広げる意思のない証拠。
>>965のこの文章から「他人の評価を鵜呑みにする」という結論がでるのは読解力不足。
そんなレベルの読書ならもっと本業(仕事・勉強),他人との交流に時間を割いたほうがいい。
968おさかなくわえた名無しさん:2009/09/25(金) 01:59:48 ID:7P6XGAqy
>>967
>もっと本業(仕事・勉強),他人との交流に時間を割いたほうがいい。

その交流を円滑にするために、読者が役に立つわけだが…
まぁ、自分も頻繁に読むわけじゃないけどさ。
969おさかなくわえた名無しさん:2009/09/25(金) 03:48:16 ID:3uUsXjzO
子供の頃からずっと本を読んでこなかった人が
いい歳になり、急に本を読むようになると
なぜか変な本ばかり選び、その変な本の影響を受けすぎる。

>>951
あるあるw
つまんない本もガンガン貸してくれるw
970おさかなくわえた名無しさん:2009/09/25(金) 15:34:11 ID:JoQuBWEB
どこかのスレで、バイト先の女の子が「実は読書家」というので
どんな本が好きか質問したところ、山田悠介の本と答えられた。
ってのを読んで、そういう読書家もいるんだ…と驚愕した覚えが。
自分の身近にそんな奴がいて、あんなの薦められたら迷惑すぎる。
971おさかなくわえた名無しさん:2009/10/11(日) 19:25:14 ID:9Ag7RNyU
>>965
読むの早い人は仕事忙しくても1日1冊読んでる
読む速度は別に読書の質には関係ないと思う

好きな作家の著書全制覇により養われる審美眼もあるのでは?
繰り返し違う時期に読むとまた物の見方も変わっていて新鮮な感想を抱けることもある

そうやって読んでると嫌でも読むものなくなっていくから、書評やベストセラーは嫌でも見るし
書評も良し悪しがあるから書評・ベストセラーを読むことを全否定は自分もしない
時間がない人が効率よく読む手段だということはわかる
書評やベストセラーを鵜呑みにするのが問題であって書評やベストセラーからまた自分が
選別することには何も問題はない
972おさかなくわえた名無しさん:2009/10/12(月) 22:40:18 ID:bjcoqOQy
なにがいいたいのか2行にまとめてくれ
973おさかなくわえた名無しさん:2009/10/12(月) 23:39:46 ID:PlmZ80t5
>>972
選書眼を得るにはやはり一定の読書量が必要
自ら考えて選ぶなら、選書のための情報源は本人の自由
974おさかなくわえた名無しさん:2009/10/21(水) 12:10:16 ID:kKjJKR2g
信じられないことに
読書が楽しくないらしい
そして活字が嫌い
975おさかなくわえた名無しさん:2009/10/30(金) 22:32:10 ID:M3nBBynj
「ず」と「づ」、「お」と「を」の使い分けができない。
「〇〇って」を「〇〇て」と書いたり、「そうゆう〜」「〜しずらい」「やむおえない」
などといった表記を何の恥じらいもなくする。
勿論こういう文章を読むことに何の抵抗もない。

逆に少しでも教養のある人は読むだけで不快に感じるのではないか。
976おさかなくわえた名無しさん:2009/10/30(金) 22:38:57 ID:0J4cMP3o
読書家が総じて性格良いとは限らない
むしろ逆の方が多い
977おさかなくわえた名無しさん:2009/10/31(土) 13:19:54 ID:DzGfaONv
>>976
頭悪いね君。
978おさかなくわえた名無しさん:2009/11/01(日) 01:49:11 ID:fu+oR9aB
難しい言葉は避ける
落ち着きがない
テストの点が悪い
979おさかなくわえた名無しさん:2009/11/01(日) 02:38:31 ID:jIM7uXCZ
言葉を知らない
漢字を知らない
世間を知らない
980おさかなくわえた名無しさん:2009/11/01(日) 02:48:03 ID:LORHD8w/
難しい言葉をむやみやたらに使いたがる人も頭悪いイメージ
981おさかなくわえた名無しさん:2009/11/01(日) 10:04:21 ID:lxn8RGxq
まあ、言葉や漢字や世間は本を読まなくても学べるけどね。
982おさかなくわえた名無しさん:2009/11/01(日) 10:54:22 ID:LCbtBR1l
あまり本を読まない人は音読が下手みたいだ
983おさかなくわえた名無しさん
難しい言葉を知らないから使わない(使えない)が
それでも文章が分かりづらい。