結婚制度はあった方が良い派?廃止派?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
結婚制度のせいで男女が簡単に分かれられない。いろいろといざこざがおきる。
借金の肩代わりだったり、ひどいのは一家道連れで無理心中まで

恋愛の場合だと、嫌ならすぐにわかれて、また別の相手と付き合える
競争原理も常に働く

結婚は相手がかなりのことをしないかぎりわかれられない

結婚制度は、古い時代につくられた。
DNA鑑定もなく、女性が一人で生きていけない時代だった時の物だ。
現代には、そぐわない部分が多い

結婚しなければいいと言う人がいるがまわりが結婚している中
自分だけ結婚しないわけにはいかない人もいる


結婚制度「存続派」、「廃止派」どっちですか?
2おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 20:13:49 ID:xtcQoYB0
そこは制度に合わせた考え方をした方がいい
3おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 20:34:21 ID:fHQ4OQ8t
>>2
周りの目もあって制度にあわせられませんし
一度結婚されるとまわりが手出しできなくなるのも嫌です
4おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 22:06:12 ID:cuAlI7Yj
男は結婚しても得しないけど、女は無いと困るだろうなあ。
5おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 22:15:20 ID:6Af3q3Gi
いつの時代だよ
6おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 22:44:37 ID:OxV3Iu2s
あって良い。
結婚して10年になるが、結婚生活に満足してる。

制度により、法的にも社会的にも、家族や妻を守れるのが有難い。
7おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 22:55:38 ID:fHQ4OQ8t
>>4
女も困らないよ。マンション買ったが2人で買ったために
旦那が無職になってもわかれられないみたい
8おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 23:02:43 ID:xtcQoYB0
無職になった途端別れたくなるのなら結婚しなきゃいいのに
9おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 00:22:32 ID:295CAs2C
またおまえか
10おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 00:39:23 ID:bg9pPJnn
要は結婚しない生き方を認めろってことだろ。制度なんかどうでもいいよ。
11おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 04:25:18 ID:dnGDrcA8
しなきゃいいじゃん
12おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 11:35:04 ID:vHQvpWD9
>>11
制度があるからせざるえないし
結婚されちゃうとその相手はだれもGETできなくなる
13おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 12:20:20 ID:NLpJhFPd
讀賣新聞 2003/02/18(Tue) 「幸せパレット」都内PR会社に勤める28歳女性
「この人は私を休ませてくれる人かしら、っていつも値踏みしています」と話す。
大学卒業後、必死で働き続けてきた仕事は、深夜帰宅や持ち 帰り残業が当たり前。
「そろそろ疲れてきたな」と感じ、結婚後も続けていきたいとは思えない。
「専業主婦にならせてくれる人と結婚して、さっさと辞めたい。子供も産みたい。
家事・育児は分担して欲しい。結婚しても、年に一度は海外旅行に行きたい」。
希望が次々と口をついて出る。 「虫のいい理想像」という自覚はある。
でも、独身の友人と集まると「結婚したいではなくて、みんな休みたいと言います。
仕事と家庭を両立するぐらいなら結婚しない。それが大多数の女性の本音じゃないですか。」
14おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 12:43:04 ID:SnN5ZVOF
>>13
ネットで高校生の女の話を聞いてたらそれと同じ人生目標をいってたから
ガチの内容なんだろうな
15おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 13:06:58 ID:1kSiqdel
そもそも結婚制度ってのは、個人と個人のためにあるのではなくて、老親や
子供のために存在するものなのだ。
妻は育児期間中養ってもらい、夫は老親を看取ってもらうために妻に生活費を
渡す、どっちも信頼関係がないと託せないことだから、籍を入れておくのが
重要だったのだ。
だから昔は子供を授からなかった夫婦は、子沢山の親戚から余分な子を貰ったり
していた。貰われた子は実の子よりも教育面等で大事にしてもらえるのが常識
とされていた。
その後親戚全員でちゃんと養親の面倒を看るか監視される、そういう世界だ。
不義理をはたらくとその土地で暮らしていけなくなるし、実親も肩身がせまく
なるから、愛情がなくても養親を最期まで看る。
 だから昔は介護士なんてものは必要なかったし、児童虐待で施設がパンクする
なんてこともなかった。ただそれぞれの家庭でそれぞれが少しずつ我慢して
身の程を知って生活してただけ。
16おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 13:21:13 ID:SnN5ZVOF
>>15
DNA検査がなかったからだと思うよ
子供養うなら、子供生んだら養育費は半分出さないといけない
と言う決まりのみで十分

結婚してたら他の異性にいいよられても手出しできないのはおかしい
17おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 13:30:31 ID:SnN5ZVOF
妻が超デブ化して毎日後悔しています。
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1116347586/
18おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 13:39:36 ID:eXQ1BL3/
>>13
そんなの、やりたくもない仕事ムリしてやってるからだろ。
最初からやりがいのある仕事してれば結婚しただの、子どもが出来ただ
のですぐやめるという気持ちにはならないはずだ
「こいつとだったら一生助け合って生きていける」と思える人間と
出会えたら結婚すればいいだけの話。
「私を休ませてくれる人か」とかって、こんなふざけたことをことを公言
できるバカ女が増えてきたのは男が女を甘やかしてダメにした結果かも
しれないな。
19おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 13:55:18 ID:P6u/4ACi
>>16
離婚後の養育費をバックレる人が多いのに、払う人いるかなあ?
20おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 14:04:49 ID:TVZs8Pk3
>16
その子どもが金だけで満足するような子どもなら、養育費の問題だけでもいいだろう。
自分の父親・母親が他の異性に言い寄られたからって
ほいほいと他人に乗り換えるような親であることを認める子どもが何人いると思う?
21おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 14:05:00 ID:NLpJhFPd
>>18
女にとってやりがいのある仕事とは?



OLが、やりたがらない仕事ベスト6

@成果がはっきり評価される仕事
A完成度を高める為工夫が必要な仕事
B専門知識・技術が要求される仕事
C意見・アイデアが求められる仕事
D多くの人と関わる仕事
E接客・お茶くみ・電話取りなどの雑用係

http://www.geocities.jp/mendoumei/olhonne.html

22おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 14:37:16 ID:fayNudLx
まずそういう怠け者を排除しなきゃな
23おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 15:09:19 ID:kP00dLOK
排除したら女性が日本からいなくなります>w<
24おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 18:33:37 ID:F7BGBu6n
こんなスレ立てて、スレタイみたいな事考えるまでに至った>>1はどこまで人間としての生き方、生き様で追い詰められてんの?
25おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 00:57:56 ID:XBcmtD9I
結婚はギャンブル。対等な条件で結ぶ契約ではない。まあ、事前の調査でリスクの低減を図ることはできるけどね。
26おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 04:54:53 ID:ZGHbYCng
したくない人はしなくていいという前提であってよい。
一生一緒にいるつもりで腹くくっても、その人とは他人でしかいれないのは辛すぎる。

>>4
現実問題困ってる人のナンバーワンは農家の男性だと思うよ。
(結婚制度の恩恵にあやかってるかどうかは別として)
27おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 01:32:10 ID:KK14If6M
結婚って意味ないよな
28おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 04:50:20 ID:3uJxI5BH
ってか、結婚の本質って何?
29おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 19:11:43 ID:Stau4M2y
>>28
女性による男性からの合法的な資産収奪行為
30おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 13:44:06 ID:U23UgJb1
結婚したい奴はすればいい
したくない奴はしなきゃいい

強制でもあるまいし、あってもなくても変わらない罠
31おさかなくわえた名無しさん
養育費半分て駄目じゃない?
養育費+子育て賃を要求する。
金だけ払って時間も自由もある人と、子供引き取って仕事と子育て両立してる人の負担が同じじゃ不公平。

てか要介護の人は誰が面倒みるの?全員施設…?