安易に友達と呼ぶ風潮が嫌い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
知り合ったばかり、たいして親しくもないのに
安易に「友達」という言葉を使いたがる人が大杉。
社交辞令だと思ってスルーしてみるものの
明らかに友達ではない知り合いを友達と呼ぶことに違和感。
こんな風潮にうんざりしてる人いませんか?
2おさかなくわえた名無しさん:2007/09/08(土) 14:24:19 ID:uwP04sqL
「食べる」の価値が低下して「頂く」「召し上がる」ができたように、
「友達」「親友」の価値が1ランクずつ下がって、
新たな用語が誕生するかもしらんね。
3おさかなくわえた名無しさん:2007/09/08(土) 15:36:20 ID:DlFrWwBO
「友達」より、出会った初日から「親友」という
単語が口から出る奴の方が問題だぞ。

「私達親友になろうね!」等々の言葉が初日から出た奴は
・知り合ったばかりの同性同士なのにプレゼント攻撃する人
(自身の友情を贈り物やメール頻度でしか表せない)
・恋愛依存症っぽい人(男が切れると不安定。友人作って
友人にも依存)
みたいな、どこか不安定で、付き合うとこちらが
摩耗してしまうような人ばかりだった。

縁を切れたので今は問題ないが、その体験から
関係初期の「親友」発言は、ヤバイ人回避バロメーターだと思っている。
4おさかなくわえた名無しさん:2007/09/08(土) 16:10:03 ID:GsmLGaIP
(本来の)「知り合い」の定義が広すぎるんだよな。
単なる同級生や同僚など望まなくても付き合わざるを得ない関係と
仲がよく望んで付き合ってるが友達未満の関係を一緒くたにすること自体無理があるような。
後者を友達と呼んで>>2の言うように新しい用語ができればわかりやすいかも。
5おさかなくわえた名無しさん:2007/09/10(月) 17:50:36 ID:S8mFowQm
知り合いを友達と呼ぶ理由は?
・距離梨
・社交辞令
・表現上だけでも「友達」の数を増やしたい
・その他
6おさかなくわえた名無しさん:2007/09/11(火) 01:09:58 ID:OGpY65lK
初めて会って少し話して
電話番号とメールアドレスを交換しただけの人を、友達と呼ぶ人もいるし
かなり深い仲にならないと友達と呼ばない人もいる

友達の定義自体が曖昧だから、人によって使い方が違うんだよな
7おさかなくわえた名無しさん:2007/09/12(水) 14:31:17 ID:FV3rpFjS
面接で友達の数を聞かれたら明らかに友達未満の知り合いも数に含めて水増ししてる
8おさかなくわえた名無しさん
第三者に対してであれば便宜上友達という言葉を使うこともあるが
(例:先週末に友達と○○に行ってきた)
自分が友達だと思っていても相手がそう思ってるとは限らないから
相手の耳に入る可能性のあるときは安易に友達という言葉を使わないように気をつけてる。