国会議員廃止して全部国民投票なんてどうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
昔は電話すらなかったから地域で1人代表者を出して
その代表者に意見を代わりに言ってもらうしかなかった。

だけどこれだけITが発達した今、国会議員とか地方議員なんて
防衛とか秘密にしないものは除いて、ほかの部分すべての議決を
国民投票にしたらどうなんだろう。

毎日の生活で、一日か一週間に1回投票に行く形。
2:2006/12/23(土) 12:10:49 ID:V6k7rc37
そんなのしたら全てマスコミのもっていきたい方に行くだろ馬鹿か?
3おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 12:10:52 ID:tCopeXAN

    (・ω・) 2ゲト
 〜  (_ ゚T゚
    ゚ ゚̄
4おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 12:33:45 ID:GxmB3QPd
1日にいったいいくつの取り決めがされていってるか。

不可能さ。
5おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 12:40:27 ID:UWavSuQx
小選挙区制をやめればもっとましになるんじゃね
6おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 13:49:04 ID:VrzdjZcp
>>2
別にそれでOKだけど。
まちがったら国民が痛い目にあって、そこから学習する

>>4
ですから一日に10個くらい投票するの
7おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 13:52:56 ID:YI658x4t
>>6
自分も含め、学習しない(できない)愚民が圧倒的多数だと思うよ。
そして組織票や買収票が横行する。
8おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 13:54:07 ID:VrzdjZcp
>>7
別にそれでいいけど。まちがったことすると痛い目みるのは国民なんで
学習していく。
9おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 13:54:29 ID:tKG7Ekod
多数決が民主主義と思っているバカ多すぎ。

多数決は議論でコンセンサスが得られなかった場合の最後の手段
10おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 13:56:36 ID:VrzdjZcp
>>9
コンセンサスがえられたというのは 過半数なわけで多数決でしょ
11おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 13:56:55 ID:9pudQPXE
>>8
学習なんて、そんなめんどくさいことはやりたくない。

第一、ふつうの人間があらゆる分野で玄人なみの判断力なんか
持てるわけないだろ。
12おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 13:57:17 ID:tKG7Ekod
議論が大事だと
13おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 14:40:21 ID:VrzdjZcp
>>11
政治家を1人出してそこで勝手に決められるくらいなら自分で
1つ1つYESNOを言ったほうがよくない?
14おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 14:42:17 ID:VrzdjZcp
ちなみにまず この問題はわからないので選んだ議員に投票してもらうかどうか

というこうもくもあって、これが過半数こえたら議員が多数決で決める。

こえなかったらその次の YES NO  のどちらかを国民は投票する形。


これを年間100くらいある法案で行うわけですよ。
15おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 14:44:04 ID:VrzdjZcp
もしくは 選んだ議員に投票してもらう  とチェックをいれると議員の表がその分増えて

議員がまとめて自分で何万票を投票する形。

議員に投票してもらうを選ばなかったら1票づつカウントされる。
意味わかるだろうか
16おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 14:45:52 ID:3EGJ8Gd8
>>13
どうやって衆愚が経済政策決めれんだ?ボケ
17おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 14:49:28 ID:VrzdjZcp
>>16
ですからわからないなら、議員に投票するんです
18おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 14:50:40 ID:3EGJ8Gd8
究極の理想の政治とは少数の賢者が密室で会議して取り決めしていくことだわ。
衆愚政治なんて終わっとる。衆愚による多数決がいいとかほざく奴が居る時点で衆愚の知能の低さが分かる。
19おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 14:51:12 ID:3EGJ8Gd8
>>17
それ今の制度だろ。アホ
20おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 14:53:43 ID:3EGJ8Gd8
膨大な過去の議論や調査報告など一切無視して国民投票で簡単に決めちまうって凄い無茶苦茶な政治だな。
21おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 15:01:19 ID:3EGJ8Gd8
>>8
痛い目に遭うの明らかに分かりきってんのに何でわざわざそんな意味不な制度にすんの?頭ダイジョウブ?
22おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 15:46:13 ID:dmM4F1GX
一回の投票を行なうのにどんだけ費用が掛かっとるのか
わかっとんのか、このバカチンが。
23おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 17:24:29 ID:GJLsBdvR
誰だ!同じスレ立てたバカは!
レスしちまったじゃねぇかよ!
24おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 18:14:57 ID:VrzdjZcp
>>19
今の制度は何から何まで全部まかせるという感じでしょ

>>18
それの人を選べたらそれがいい。だけど汚染されたらヒトラー化
みたいな勝手にどんどんやられる

>>20
ですから、わからない人は議員に一票あげるわけです。
そもそも議員がすべての法案全部わかっているとは思えないけど
わかっているんだろうか。 タレントでも議員になるわけだし。
普通寝る間を惜しんで勉強を10年つづけないと知識は追いつかないよ。

>>22
IT革命
25おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 18:48:36 ID:3EGJ8Gd8
>>24
ヒトラーみたいな人は「賢者」ではありまへんわ。アホ
26おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 18:53:04 ID:d7ZWSPIY
>>24
自分の言ってることに矛盾を感じないのか?
>そもそも議員がすべての法案全部わかっているとは思えないけど
だったら一般国民なんてなおさらわかってないだろうが。
お前の言う「学習」ってのは、
>普通寝る間を惜しんで勉強を10年つづけないと知識は追いつかないよ。
これを国民全員にしろって話なんだが。
27おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 18:55:41 ID:3EGJ8Gd8
>>24
>わからない人は議員に一票あげるわけです
ほんとコイツどこまでも知能低いな。
分かってねぇのにお昼のワイドショー見て分かったつもりになってんだろ国民どもは。
お前がいい例だわ。
お前も無知なくせに分かったつもりになってるから『国民投票制にすりゃいい!』なんてボケた思い付きを大真面目で論じてんじゃんw
28おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 18:57:55 ID:lXabLZbQ
議員の数が多すぎる。
現在、日本の抱えてる問題をすべて試験問題にして議員に答えさせて
回答を誰が回答したのか判らないように提示して、国民が納得したレベルの議員のみ選挙に
出馬できる なんてどうでしょう?
29おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 18:59:56 ID:3EGJ8Gd8
>普通寝る間を惜しんで勉強を10年つづけないと知識は追いつかないよ

国会議員なら10年どころか死ぬまでずっと勉強して続けてんだろ。
お前議員ナメすぎだわ。
30おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 19:07:25 ID:3EGJ8Gd8
つーか現在の代議士制でさえ衆愚政治の問題点が色々言われてんのに国民投票だとかほんとトンデモ論だな。
低学歴の主張っていつもボケボケだわな。
『国民投票制にすりゃいい!』とかトンデモ論ほざいてるバカが居ること自体が国民投票ができない理由なんですわ。
31おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 21:57:37 ID:VrzdjZcp
>>25
ですからへんなのが入り込んだらということ。
変なのが入り込まないような完璧な人選ができる仕組みが
あるならOKだけど。

>>26
ですからわからなかったら議員に投票したり、自分が本などで
読んだ経済の専門家と意見を一致させたりするわけです。

>>27
ですから議員が違う行動をとるから国民自らいちいち投票
したほうがいいということでしょう。どうして選んだ議員をそこまで信用して
いるのかおちゃのまのおばさんより変ですよ。
32おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 21:58:12 ID:VrzdjZcp
>>30
つ「タレント議員」
33おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 22:07:34 ID:SNo1xj0y
国民投票で全て決めてたら今頃日本なんて国無くなってるだろうね。
34おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 22:30:32 ID:VrzdjZcp
>>33
たとえば?
35おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 22:37:44 ID:SNo1xj0y
>>34
税金問題全般、誰も税金なんて納めたくない。
広く多くの人から税金を集めようなんて発想は無理。
36おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 02:01:16 ID:jLH9SqSh
もしもコ〜ナ〜
もしも直接民主制になったら。
消費税0%!
自衛隊廃止!
国営は全て民営化!
安保廃止!
バンザーイ
37おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 02:12:56 ID:Pr0XKPEg
>>24
国民はIT使いこなせる世代の年代ばかりじゃなかろ。
仮にすべてITでまかなうとしても、
それなりに膨大な金かかる。
それ用のシステム開発と専用サーバなどのハードがいる。
サポート態勢も布かなきゃならないし、
集計等は機械が出来ても、操作は人がいる。
それらにかかる費用と人件費は?
38おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 02:28:36 ID:bRUxg1rS
つーか法案は誰が作って、それを国民投票にかけるかどうかは誰が決めるの?
官僚が喜ぶだけだな。
39おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:20:17 ID:AI3EYt/f
>>35
税金ゼロにしますという議員がでたら受かることをいみするわけですが
受かってませんね。

仮に税金ゼロになったとして国家の機能がうまくいかなくなるのがわかって
次から税金とるようになるだろうから、学習してよくなっていく。

そもそも税金仮にでなくて実際にゼロになったらいらないぶぶんで税金
もらってた人がもらえなくなるわけで別にいいと思うけど
40おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:21:19 ID:AI3EYt/f
>>37
ITがあるから通信をつかって集計すれば毎日とか各地区でおこなわれる結果は
すぐにできるということ。
41おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:22:21 ID:21YKrnFq
>>39
日本語でおk
42おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:22:32 ID:AI3EYt/f
>>38
法案は今までどおりの人がつくって、それを国民投票を行い、
投票のときYES NO の他に 議員にまかせる という項目が
あるからそこに丸つけてもいい。

そもそも議員に任せるというのにしていたら一年間投票いかなくてもOKだけどね
43おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:27:49 ID:21YKrnFq
>>42
国会議員廃止するんじゃなかったのか?
お前の主張は50レスも持たないのか?

そんな事より不老不死の研究でもしてろwwwwww
44おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:32:36 ID:cYiWWCyg
スイスが直接民主制だな。

アメリカも東海岸の古い原住民族系コミュニティで
独自の制度を保持し続けているところがある。
そこも直接民主制で全住民の議決を取るから規模は
推して知るべしなんだけどね。
45おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:34:51 ID:AI3EYt/f
>>43
>>1をよく読め。議員は存続で、議員がやるところが議員がやるけど
国民は投票に入ってこれるわけ。


>>44
そこでは税金ゼロになって国なくなってないでしょ?
46おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:41:34 ID:21YKrnFq
>>45
スレタイと内容の整合性さえ取れないような基地外がいる国で
国民投票制なんて絶対無理。
47おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:42:13 ID:eFA1qugm
36ってただの知遅れくんだよね?
48おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:42:48 ID:N1l01cPb
まあ理想論でいうならそれが1番だけどね
国民が100人ぐらいしかいなかったらできるんじゃない
49おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:43:30 ID:cYiWWCyg
>>44
もちろん。

1は大きな判断が要求されるしんどさが理解できていないんだと思う。
間接民主制は政治の専門職をおいて一般国民が楽をするためでもある。
毎週拘束されるという苦痛に見合うだけの効果が期待できるんでしょうかね。

裁判の陪審員制度にしても始まる前から有罪率が落ちるという推定がでている。
有罪を出すには忍びない、そういう大きな判断は自分にはできないという人をも
巻き込んでしまうからだといわれている。
直接民主制も同類の人を巻き込むだろうね。

50おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:45:41 ID:21YKrnFq
イタリアでは国民投票によって原子力発電所を廃止した。
電力は原子力発電を推進しているフランスから買っているわけだが
送電線の故障で全土が停電するなど脆弱性が表面化している。
51おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:47:38 ID:21YKrnFq
>>49
裁判員になったら、被告が綺麗な女性なら無罪、男やブサイクな女性なら有罪。
52おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:48:56 ID:21YKrnFq
国会議員が毎日審理している案件の数を考えたらとてもじゃないが
ニート以外にはまともに検討する暇も無いはず。
53おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:50:08 ID:N1l01cPb
>>50
それでも安全にかえられないってのを望んだんだからいいんじゃね
54おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:52:52 ID:21YKrnFq
>>53
停電でレイプ事件や強盗が多発したのを知らんのか?
それでも安全と言える?
55おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:54:17 ID:cYiWWCyg
問題を多角的に考えた形跡が無い人を投票に参加させてもいいのか、という点に尽きると思う。

考えた形跡が無い票を有効と考えられるのか。
有権者の意思とは何か。機械的に入力した票のことか。
56おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:55:33 ID:AI3EYt/f
>>49
ですからそういう人は議員に任せればいいだけなんですが

>>54
原発よりそういう事件の方がましと考えたんでしょう。国民の過半数が
決めたことなので議員が勝手に作られた場合より納得がいくわけですよ
57おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:56:30 ID:AI3EYt/f
>>55
 議員を選ぶとき投票するのは国民だし、タレント議員が受かってるし
58おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 09:59:00 ID:N1l01cPb
>>54
だから国民がそれを望んだんだろ
59おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 10:04:49 ID:cYiWWCyg
>>56
その国民の過半数とやらが問題を多角的に捉えて真剣に考えたという証明を下さい。
>>57
直接民主制が間接民主制に勝っているという証明をしてください。
前職が何であろうと議員であれば職務に熱意があるかどうかはチェックできます。
60おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 10:10:06 ID:cYiWWCyg
政治不信は珍しくは無いんだが、一般市民に過大な期待を寄せ過ぎだと思いますね。

ITの発達の結果何が起きるようになりましたか?
ものすごく短い周期で考え方がコロコロ変わるようになったじゃないですか。
強力な印象操作も可能になった。
政治を思いのままに捻じ曲げたいのであれば、議員を相手にするよりは楽でしょうね。
たとえば開戦決議とか。簡単に過半数を獲りそうだ。
防衛面は直接投票させない?防衛を直接投票に含めるべきだという類の議決を連発させますよ。
そういう大集団の危うさと言うものは今後ますます加速して行くでしょうね。


61おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 10:30:53 ID:21YKrnFq
>>58
で、今になって撤回ですか?
撤回すればすぐに元に戻るわけじゃないのにね。
先を見据えた議論は無理。
62おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 10:37:42 ID:AI3EYt/f
>>59
議員が勝手に物事を決めないというところがまさっている。
63おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 10:39:02 ID:AI3EYt/f
>>61
議員だけでやっても取り返しのつかないことやっているので
国民だけにやらせるときだけとがめるのは変。

そして原発万が一の事故より他国からもらったほうが普通に安全だし。
64おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 10:41:05 ID:21YKrnFq
>>63
どうやって電気もらうの?????
65おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 10:48:23 ID:AI3EYt/f
>>64
電線でもらってるんでしょう
66おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 10:51:23 ID:21YKrnFq
>>65
買ってるんだけど????
フランスは輸出用にイタリア国境近くに原発を建設とwwwww
安全ですか?
戦争になったらシャットダウンされておしまいとwwwww
安全ですか?
67おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 11:00:03 ID:AI3EYt/f
>>66
戦争にならない国と普通やるし、技術的にないなら、他国に原発運営
してもらったほうが安全だし
68おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 11:07:54 ID:21YKrnFq
>>67
戦争にならない国?そんなもん無いよ。
技術が無かったわけじゃない、凍結すれば技術は消えてなくなる。
69おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 11:21:33 ID:AI3EYt/f
なる確立の低い国。実際電力と待ってないし
70おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 11:22:38 ID:AI3EYt/f
日本は隣国にめぐまれなく世界のDQN国のTOP3のうち2つも近くにあるから、
隣国に対してそんな考えになるんだろうな。 普通の国というのを知らないんでしょう
71おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 11:23:42 ID:21YKrnFq
多分イタリアと日本は戦争になる確率低いね。
そっか日本から買えばいいんだwwwwwww
で、停電が有ったの知らないの?
72おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 11:25:42 ID:21YKrnFq
ヨーロッパの歴史を知らないらしいよwwwww
73おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 11:33:30 ID:AI3EYt/f
イタリア人がヨーロッパの歴史をしらなく、毎日停電がおきているのに外国から
電力もらっているけど原発はすぐそばにあるということ?
74おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 11:35:24 ID:21YKrnFq
まったく、こんなお花畑君が居るから国民投票なんて話にならないんだよね。
75おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 11:38:18 ID:AI3EYt/f
議員がやると不祥事ゼロで国民がやると不祥事だらけとか
見方が偏りすぎて話にならないだけだけど
76おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 11:55:38 ID:21YKrnFq
勝手に話作るなカス

お前は不老不死の研究でもしとけwwwwwwww
77おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 12:01:53 ID:IXiPA1Py
大統領制にしようぜ
78おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 12:05:49 ID:cYiWWCyg
お花畑と会話していることに気がつくのが遅れちゃったw

79おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 12:12:23 ID:prZqZ6bT
>>56
>ですからそういう人は議員に任せればいいだけなんですが

議員に任せるか否かという判断そのものは、
物事の判断力の怪しい人間がやるんですねw
80おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 12:13:02 ID:AI3EYt/f
>>79
そもそも議員をえらんですわけだし
81ザナック:2006/12/24(日) 12:15:20 ID:eUbygh92
>>1こんな下らんスレ立てるなら宿題でもやってろw
82おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 12:19:44 ID:prZqZ6bT
>>80
そんなに他人(議員)が信用できないなら、
自分が立候補して議員なればいいじゃないか。
83おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 12:20:55 ID:AI3EYt/f
>>82
そんな暇ない
84おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 12:47:36 ID:21YKrnFq
>>83
そんな暇が無いのに事案を検討して投票できるっておかしかねーか?
85ザナック:2006/12/24(日) 12:52:43 ID:eUbygh92
他国同様、議員がおいしいものでなければ良いだけジャンwww
86おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 13:17:01 ID:AI3EYt/f
国民が議員を選べているわけだし、その国民が政策選んでも同じということがわからないんですね
87おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 13:34:26 ID:21YKrnFq
>>86
同じなら複雑なシステムを新たに作る必要がない事をわからんかな?
88おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 14:23:57 ID:AI3EYt/f
>>87
必要あるかどうか国民投票すればいい
89おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 14:28:54 ID:21YKrnFq
>>88
憲法改正議論になるからもはやどうでも良いwwwww
90おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 14:41:00 ID:cYiWWCyg
衆愚政治
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%86%E6%84%9A%E6%94%BF%E6%B2%BB

昔から適切な言葉が用意されているんだなあ。

91おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 14:53:30 ID:AI3EYt/f
愚民が選んだ議員がすぐれているわけではないんでその辺わからないのかと
92おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 15:20:35 ID:ZXx0QBBT
>>31
>ですからわからなかったら議員に投票したり、自分が本などで
>読んだ経済の専門家と意見を一致させたりするわけです。

国民の99%は分かってないんだから最初から代議士制でいいだろ。
だいたい本を数冊パラパラ読んだだけの奴にイケンも糞もねぇだろドアホ。
93おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 15:26:55 ID:ZXx0QBBT
>>86
わからんな。どうして同じになるんだい?低脳
94おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 15:53:20 ID:cYiWWCyg
人が2人いれば意見が違ってくる。
3人いれば多数決で常に1人は思い通りに行かない。
つまり現実に生きてゆくうえでは、意に反する政治は極めて多くなるということ。
直接参加すればみんな満足だろうという発想がそもそも幼稚。

95おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 15:59:01 ID:ZXx0QBBT
衆愚政治を是とするバカが居ること自体が衆愚政治が成り立たない理由なのにね。
でもバカな奴はそれに気づかないからやっぱり衆愚政治マンセーする。
96おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 16:51:24 ID:AI3EYt/f
国民がいい政治家選べないのに国民が投票したところで
ほとんど同じなんだけど理解できる頭がないみたい
97おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 23:24:23 ID:prnNpEj3
そもそも国民が全部国民投票やるかどうか決めるわけで
第三者が決めることでないわな
98おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 23:36:27 ID:uiDadGtR
99おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 00:04:18 ID:+MR2ov2x
そもそも1はIT使えば費用が安く済むと思ってるようだが、
安定性やセキュリティーが万全なシステムを構築・維持するには
それなりに費用がかかるわけだが。情報格差の問題も当然あるし。
そりゃ手作業で国民投票を集計するよりは安く済むけどな。
システムを構築する業者は相手がIT音痴なのをいいことに、
実費用以上にぼったくるだろうし。
100おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 00:17:45 ID:NNedH3/f
               百回記念

>>1
あなたの意見は正しいですが・・・

今現在、不正をしていて 美味しい思いをしている人間達が
もし、貴方の意見が通ってしまったら 美味しい思いが出来なくなるので
悪人が阻止する事でしょう・・・悲しい事に、そんなとこです・・・・・・・・・。
101おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 00:40:42 ID:fqTow8DY
やっぱりみんなで社会のルールとか決めたほうがいいよ。だってぼくの小学校の先生がルールはみんなで決めるものだってゆってたもん
102おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 17:48:38 ID:qayXbDA5
どっかの会社がものすごい安全に国民投票を低コストでやれる
機器を開発したらすごい儲かるんだろうね。
103おさかなくわえた名無しさん
チデジで国民投票すればいい