リーダーになりたくない症候群  

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 秋76  新 宿 車 庫  
人の上に立つのが苦手、人に命令できない、出世したくない。

ま、言われてみればリーダー役は嫌だな。
下にいる方が気楽でいいし。
なりたい奴がなればいいじゃん。
今はそういうおいらみたいな人が増えているんだそうな。
2おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 20:28:27 ID:LiRf3s+S
増えている、という主観はあてにならないことが多い
3おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 20:29:16 ID:adQn93aG
リーダーにならないけど
実際は自分が仕切ってることが多い
4おさかなくわえた名無しさん :05/03/16 20:32:30 ID:6fWPvM3K
そんなやつ、昔から多いだろ。
♪サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ
5おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 20:34:35 ID:dh+ecPyz
リーダーになりたくない奴多いな。
皆がやりたがらないからしょうがなく班長やったらその後もずっと班長やらされる。
6おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 20:38:59 ID:ixgYR61z
リーダーになりたい奴は、実はあんまり向いてない気がする。
7おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 20:59:20 ID:KIjNZP3b
>6
わかる。他人を支配したいだけの自己中だったり。
8おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 21:00:35 ID:z61YGA17
リーダーといってもいろいろなタイプがいるからね
9おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 21:09:18 ID:u1QbfioW
リーダーには向いてないと自覚しているが、ある程度の
年齢になると必然的にそういう役割を求められそうだ。
10おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 21:15:00 ID:+arV+ioj
管理職より現場の仕事のほうが楽しいよね。
11おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 21:46:43 ID:Kp+LQE8t
人を使うのが何より苦手なんで現在誰も使わずオールワンマンの自営業。
サラリーマンって、自分の後に新人が入ったらリーダーシップが必要ですね。
大学を出て上場企業に入ったものの、2年目に入ってきた後輩の士童話命じられたのに
1ヵ月後には使われるような形になってしまい、役員から大目玉を食らう。
その時に一言「お前は人が好いだけで組織を動かせない。サラリーマンは向かない」
これで早くも踏ん切りがついて、免許を取ってバス運転士になってこれで気楽、と思ったら大間違い。
3年後に大量に退職が出て新規採用で若いのが4人入り、
班長副班長ではないから教導はないものの、仕事の細かいことを指導する立場に。
それでストレスがたまり、体を壊して休職ののちに退職。
バイトをしながらある専門学校に入学して国家試験を受けて免許取得。
修業先では新人が入ると辞めての繰り返しをしながらも何とか習得。
晴れて独立して開業でき、収入は少ないものの自営暮らしに入った。
そういえば学級委員なんていうのも選挙日には仮病を使ったことが何度かありますよ。
男子として情けないとは思うけど、向き不向きってありますよ、人間には。
12おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 21:49:40 ID:Cj1W1V6b
>>11 失礼ですが、今おいくつですか?
13おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 21:50:13 ID:ogGJ9LnR
>>11
自営の職種は何?
大手に入れて自営で食えるだけすごいですよ。
14おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 21:55:05 ID:WQLjHdTQ
>>1
まあ、そのうち考え変わるよ。
今はそんな考えでも、同期がどんどん責任ある立場になったら焦るし、逆に意に
反して自分が責任ある立場にやられたら、
「こんな俺でも認めてくれるんだ。いやあ、認められるってこんな快感だったのか。
よし、期待にそえるように頑張ろう」ってなるよ。
15おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 22:01:49 ID:ogGJ9LnR
>>11
じゃバイトとかでも後輩に仕事教えたりとかもできなかったの?
16おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 22:10:48 ID:hBhPmO/X
>「こんな俺でも認めてくれるんだ。いやあ、認められるってこんな快感だったのか。
>よし、期待にそえるように頑張ろう」ってなるよ。
ないないない、そんなもんない。
上に上がれば上がるほど、責任と管理と会議と負担だけ増える。
でもそれに見合った給料は増えない。
下から上から横から、あっちこっちからあれこれ言われて
調節に苦労して、どう考えても時間が足りない。
現場で働きたい。もっと知識を増やしたい。
でも管理の仕事が多すぎて、もう直接現場には関われない。

これがいっそ経営陣に加わるまで出世したら
違うだろうけど、そうなったらなったで
会社と運命共にしそうで避けたい。
下っ端に戻りたい気持ちはある。
17おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 22:17:30 ID:A+5bRogd
将来に繋がる事とはいえ、チョピトの手当てで苦労を背負い込む位ならパシリがいいかな。
…と思ってたけど、そうもいかない事もある。あぁ、逃げたい。
18おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 23:07:42 ID:rrc/CwA+
>>14
そのうちに考え方が変わる?
あんたさ、冗談じゃないよ。
回りがどうだなんてそんなこと考える余裕
そんなもん全くないよ。

そういう動きのひとつが公務員の希望降格制度の採用なわけ。
その応募者が予想をはるかに上回っている事実、
貴方はどう説明するんだか。
19おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 23:09:04 ID:z/KvDLSL
責任取りたくないだけでしょ>1
20おさかなくわえた名無しさん:05/03/16 23:10:59 ID:k9bpalTf
>>18 その余裕があるか無いかが資質の違いで
それが人生に関わってくるんだろう。それだけの話じゃないか?
俺もそういう才覚は無い人間だから、そうじゃない職場に移ったけどね。
声高に「俺には能力がありません」って叫ぶのも見苦しい。
21おさかなくわえた名無しさん:05/03/17 00:34:59 ID:209rTnMb
>>19
責任を取るかどうかよりも、
他人をまとめたり動かしたりするのが
どーしてもイヤなんですよ。
たしかに他人のミスで自分が怒られるのもイヤですけど。
22おさかなくわえた名無しさん:05/03/17 01:05:40 ID:Nkl1BEhG
あー俺も同じだ 責任のことも含む。

人に指示なんてできない それが的確なのかもわからんし。
俺の指示で他人が動くなんて申し訳ないし、ついてくるか不安にもなる
俺ネトゲ経験あるけど、ネトゲでもリーダーにはなれなかった
前衛じゃなくていつも補助系だった。リアルと同じ
あれやってこれやってって言われたらできるんだけどなぁ
会社でも仕事はこなすが、これやっといてって指示が出来ない
まぁおかげで部下には好かれてるけどどうなんかね ある意味統率はあるかもしれない
23おさかなくわえた名無しさん:05/03/17 01:23:11 ID:RkRJ800X
要領の悪い人に動かされ、結局、帰宅時間が遅くなるような
生活を余儀無くされるくらいなら、責任があろうが、
人の配置やスケジュールを組める立場の方が楽。

人を動かすのは好きじゃないし、年上の人に指示ってのも、内心、冷や汗もんだけど。
24おさかなくわえた名無しさん:05/03/17 01:45:44 ID:CJAiZ+Jc
大学時代に遊びで作ったサークルが50人超えて死にそうになったことアリ

内輪で盛り上がる分にはリーダーでも楽しいのだが
人数増えると日程調整に予約、手配、名簿作成、HP管理など雑務から
馴染めない奴の話し相手、不足金の自腹補充、喧嘩の仲裁など
人間関係のドブさらいをたくさん経験した。

結果俺にはリーダー適性無いことがわかった・・・orz
1年後に長男タイプな友人に交代、雑用だけは俺の役目になったが・・・orz orz orz

小規模な集団だと調整役みたいなリーダーでも引っ張れるが
大規模(とくに不特定多数)になると人間の大きさが問われるね。向き不向きがハッキリする
25おさかなくわえた名無しさん:05/03/17 02:46:29 ID:Xb2eeXbq
>>1-24
お前らより、そこらの珍走のリーダー格の方がはるかに
人間としてマシだということは解かった。
今の日本ってさあ、完全に二極分化しているな。
人間は本来群れを作りリーダーを目指す動物(特に♂)であるんだが
ここの連中はそれさえ放棄してしまっているんだもんな。
キモいわマジで。
26おさかなくわえた名無しさん:05/03/17 05:24:33 ID:hQizZsKp
また出たよ。
「人間とは本来」厨が。
27おさかなくわえた名無しさん:05/03/17 06:21:14 ID:348pm5rE
珍走は珍走である時点で終わってる。一緒にするな。
28おさかなくわえた名無しさん:05/03/17 07:01:09 ID:l80HZwoX
>>18
おまいうちの会社バックレ辞めした○島に似てる。
てか○島だろ。
てめーそんな卑屈な考えしかできないからしょっちゅう自分でいっぱいいっぱいになって、
勝手にキレてみんなに嫌われて、結局自分の居場所なくなって辞めたんだろ?

バカジャネーノ?
29おさかなくわえた名無しさん:05/03/17 07:56:28 ID:ycS4ZAZY
第一コームインが責任取ることなんて今までにあったか?
責任の所在が無いのが公務員だと思ってたよw
30おさかなくわえた名無しさん:05/03/17 08:25:56 ID:uks+5cRs
>>25
PCの前に1日中張り付いているヒッキー共にイライラしてもしゃあない。
31おさかなくわえた名無しさん:05/03/17 09:32:33 ID:htMJAuvw
>今の日本ってさあ、完全に二極分化しているな。
>人間は本来群れを作りリーダーを目指す動物(特に♂)であるんだが
えらそーに、こんなこと言う奴もキモい。てか、こんな奴こそ忌喪ぃ。
32:05/03/17 12:06:23 ID:oO2Ncv2F
藻舞、ドツボだったんだなw
一生、人の下でうだつの上がらない人生を送っててくれ。
出世欲や上昇志向のない奴は日本ではただのお荷物。

33おさかなくわえた名無しさん:05/03/17 12:08:45 ID:iUgIVmPi
25 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:05/03/17(木) 02:46:29 ID:Xb2eeXbq
>>1-24
お前らより、そこらの珍走のリーダー格の方がはるかに
人間としてマシだということは解かった。
今の日本ってさあ、完全に二極分化しているな。
人間は本来群れを作りリーダーを目指す動物(特に♂)であるんだが
ここの連中はそれさえ放棄してしまっているんだもんな。
キモいわマジで。
34おさかなくわえた名無しさん:05/03/17 13:41:32 ID:JsAsIBRZ
出世欲がどうこうというか、
合理的思考力や経営感覚を身につけて
組織のために何ができるかということをまず第一に考えるべき
そうして切磋琢磨している人間には自然と人が集まるし、
後輩にも慕われるような品格が備わってくるように思う
35おさかなくわえた名無しさん:05/03/17 18:41:12 ID:+a7v00Rt
現業員には出世したいという欲がない奴多いよ。
というより、もともと出世なんてできないと思っているんだろうけど。
36おさかなくわえた名無しさん:05/03/17 19:36:28 ID:T8C1rXrS
32 :↑ :05/03/17 12:06:23 ID:oO2Ncv2F
藻舞、ドツボだったんだなw
一生、人の下でうだつの上がらない人生を送っててくれ。
出世欲や上昇志向のない奴は日本ではただのお荷物。

↑ :05/03/17 12:06:23
と、一人じゃ何もできない32が申してますw
37おさかなくわえた名無しさん:05/03/18 08:28:50 ID:7Mt7J2cJ
>今の日本ってさあ、完全に二極分化しているな。
うん、完全に二極分化してる。おバカなお前>>25とお前以外に。
30・32・33あたりもわけわからん理屈並べる25のお仲間か。
38おさかなくわえた名無しさん:05/03/18 10:07:27 ID:FhMl3/jh
>>36>>37
と申してますpakapaka
39おさかなくわえた名無しさん:05/03/18 11:34:34 ID:7Mt7J2cJ
いたいいたい。



けど今日は株価が持ち直してる。
40ちんぽ:05/03/18 12:08:04 ID:gj4+frXO
俺は>>1と違って、
自分がNo.2で成功するタイプだと分かっているから
リーダーにはなりたくない
ここ最近、店長とか責任者っつっても
名前だけでたいした待遇もつけずに
責任のみを追求する会社が増えたのも
リーダーにはなりたくない症候群の原因のひとつだと思う。
41おさかなくわえた名無しさん:05/03/18 12:59:55 ID:wmn7C1Yk
42おさかなくわえた名無しさん:05/03/18 15:29:51 ID:MA5iZ78Q
かゆいかゆい。
上げれ。


市場は終わった。
43おさかなくわえた名無しさん:05/03/18 16:15:30 ID:T62GYdJs
リーダーを忌避する奴って、文句はすごく多いと思わね?

一去年、職場で忘年会をやるにあたって幹事になったんだけど
会の段取りや店選びに文句ばっかり言う後輩が2匹いて
「今どきこんな店誰も行きませんよ」
「食べるものがまずい」
「証明が明るすぎる」
その時に私が「じゃ来年幹事やったら?」と言ったところ
ものの見事にしり込み。
しかし去年も他の幹事に文句タラタラ。
リーダーを忌避する人ってやること半人前、文句三人前ですね。
44おさかなくわえた名無しさん:05/03/18 16:30:41 ID:OCFnOLRH
>>43
ああ、俺の事だな。
中学高校と文句ばっか言ってたら「じゃあお前がやれよ」って事で
毎年クラス委員長とかやらされてた。
大学でも体育会のクラブに入ってたんだが部長をやらされた。
で、わかったことが一つ、リーダーになる人間はやることやっちゃダメだ。
とにかく口ばっかで文句ばっかり言ってる方がいい。
45おさかなくわえた名無しさん:05/03/18 16:31:46 ID:MA5iZ78Q
確かにそういう奴もいるな。
ただ、幹事がリーダーかどうかは疑問だが。
46おさかなくわえた名無しさん:05/03/18 19:20:22 ID:FOwe/j9k
>>44
>とにかく口ばっかで文句ばっかり言ってる方がいい。

そうそう。そうだよねー。
47おさかなくわえた名無しさん:05/03/18 20:06:37 ID:jYsFd6+n
高校の時、三年が引退する前に時期部長を決めるのに、
自分が選出されたのを知って困った私は、それまでほとんど欠席したことが
無かったのに一週間無断で部活をサボった。
その一週間(それまでもそうだけど)マジメに出ていた同期が見事部長になり、
私はまんまと副部長の座に落ちつき、非常にラクな三年目を過ごしました。
副部長って何もすることないんだよ。生徒会関係の用事とか担任との橋渡し
みたいなのは部長がやるし、部費集めなどは別個に会計係りがいたし。
一年二年を表向き指導引率するのも部長だしね。
自分はただムードメーカーとして気楽に過ごせてああらくちんアッハッハッハッ
矢面に立つのは向いてないし気も向かないし、なるべき者がなればいいのさ
アッハッハッハッハッハッ
48おさかなくわえた名無しさん:05/03/18 22:16:01 ID:MA5iZ78Q
>>47
おもろいw
>気楽に過ごせてああらくちんアッハッハッハッ
なんだかワロタw
49おさかなくわえた名無しさん:05/03/18 22:18:55 ID:Z9WBmh/L
>>47
漫研の部長すら務まらないなんて先が思いやられる...
50おさかなくわえた名無しさん:05/03/18 23:35:14 ID:/oMF2hR4
リーダーになりたくないわけじゃないけど
黙ってると自然とならない
まあ俺があんまり仕切るタイプじゃないからなんだけど
やれと言われればやる
言われないけど
51おさかなくわえた名無しさん:05/03/18 23:46:01 ID:beO0RXtg
>>49
なぜに漫研w
52おさかなくわえた名無しさん:05/03/18 23:52:33 ID:rZNjKhde
よく犯罪のニュースで「リーダー格の○○が」っていうけど
ああいうのってなりたくてなったモノなの?
あと、何かをやるときに仕切りたがる人っているね。
あれもどういう心境なのかも知りたい。
鍋奉行みたいなヒトのこと。
53おさかなくわえた名無しさん:05/03/18 23:57:02 ID:cg/z8rSL
>>52
部下のことについて責任を持っていない人間は、
リーダーとはいえないよ。
ただ命令するだけの王様じゃあね。
責任を取るのがリーダー。
54おさかなくわえた名無しさん:05/03/19 00:18:49 ID:FG6o8MYK
「リーダー」と「リーダー格」は違うでしょ。
55おさかなくわえた名無しさん:05/03/19 11:49:19 ID:MkVzVprN
>>53
そうか?
場を仕切ってれば、その場では「リーダー」じゃないのか。
56おさかなくわえた名無しさん:05/03/19 11:54:21 ID:U8M0Wxb9
要は主犯
57おさかなくわえた名無しさん:05/03/20 02:31:12 ID:NmVDv3Cd
漏れも>>1と同じタイプだな・・・
人をまとめることが苦手、というかできない。
58おさかなくわえた名無しさん:05/03/20 04:46:22 ID:EZCgrWZm
でもさ、会社にいる限りリーダーにならざるを得ない部分ってない?
それ以前に子供が生まれて親になったら否応なしに導いていかなくちゃならないよ。
それさえが嫌だったら1人で店を開店するか
無人島で一生ひとりで暮らすしかないわけでしょ。
日本にいる限り「リーダーは嫌」では生きてなんて行けないと思うけど。
59おさかなくわえた名無しさん:05/03/20 05:56:32 ID:peB0FdfJ
リィダァにならなってもいい。
60おさかなくわえた名無しさん:05/03/20 09:38:50 ID:q0ev2cqU
>>58
言いたいことはわかるけど
「リーダー」の定義を広げ過ぎだよ。
それに「リーダーは嫌」で生きてるやつも
実際このスレにいっぱいいるみたいじゃん。
例えが極端だよ。
61おさかなくわえた名無しさん:05/03/20 12:13:54 ID:HMqySh0C
といいつつ>>1はこのスレのリーダーでしょ。
62おさかなくわえた名無しさん:05/03/20 12:47:08 ID:nOyS9gBY
ちょっと前に珍走をたとえに出して煽ってたやついたけど、一理ある気もする。
あの若さであれだけの人数をまとめ上げているのは純粋に凄いと思うよ。
ことの善悪に関わらず。
63おさかなくわえた名無しさん:05/03/20 12:58:11 ID:qgV+P2/E
別に凄くはない
64おさかなくわえた名無しさん:05/03/20 13:02:22 ID:j40Tz5hy
人間ってしょせんこんなもんかね。。馬鹿ばっかり。職場でもくだらない
トラブルがよく起きるわけだよ。。そもそも1は自分がリーダーになりたく
ないなんて一言も言ってないだろ?もう一度1のいってることをよく読んで
みなよ。むしろリーダーになりたくないといっている人を非難してるようにも
見える。なんで1がリーダーになりたくない人って勝手に決めつるの?
65おさかなくわえた名無しさん:05/03/20 13:15:02 ID:Q5wDoWv4
まさにこういうタイプなんだけど、中学時代に部活の部長になってしまった。
部員は50人以上いて全国大会にも行くレベル。
ものすごいプレッシャーだった。
人をまとめることの難しさをモロ実感したし、自分の力量の無さが不甲斐なかった。

得たものももちろん大きいが、もう二度とやりたくない。
こういうのって天性の才能が大きいと思う。
66おさかなくわえた名無しさん:05/03/20 14:39:32 ID:/l7iq3Q9
テレビでの受け売りだけど、
R25世代(20代中〜30代前半?)に
「あなたにとってのヒーローとは?」
という質問で、圧倒的に人気なのがイチローと中田ヒデ。
イチローやヒデの共通点は集団の上に立つタイプでなく、
どちらかというと一匹狼タイプ。
そういうクールなイメージにR25世代は憧れるのではないか。
まさにR25世代でもあるイチロー、ヒデは象徴なのではないか。
という分析だった。
(ちなみに松井秀はR25よりもっと上の世代に人気らしい。)

67おさかなくわえた名無しさん:05/03/20 15:15:46 ID:xE8GeAXF
小学校の頃、たった4人グループの班長になるのさえ嫌だったな。
68おさかなくわえた名無しさん:05/03/20 19:11:41 ID:Pv4Ngzwv
>>67
学校の時の班長なんて、面倒がって誰もやりたがらないから、
たいてい気の弱いいじめられっ子タイプの奴が押し付けられるんだよな。
そのトラウマで「リーダー=責任を押し付けられる役」という概念ができ、
今でもリーダーは避けて通りたいと思っている。
69おさかなくわえた名無しさん:05/03/20 19:27:15 ID:BNHMueSu
>>64
お前こそ>>1をよく読め。
「リーダー役は嫌だな」とはっきり書いているだろ。
70おさかなくわえた名無しさん:05/03/20 19:56:11 ID:BJl4Q0n+
気が弱いので、会社で周りから文句を言われたくなくて
仕事で失敗しないように気を付け、周囲とトラブルに
なりそうな時は自分の意見を引っ込め、雑用を
頼まれると断りきれずかかえてしまい、それもこなす。
そうするとなぜか会社での評価が高くなり順調に
昇進している。
いや、俺は管理職になんてなりたくないんだって。
頼むよ。
71おさかなくわえた名無しさん:05/03/21 02:10:25 ID:RuKAjNn0
>>70
そんなんだったら順調に昇進なんてしないだろ、普通。
それ以上の出世はないものと思われ。
72おさかなくわえた名無しさん:2005/03/21(月) 14:55:01 ID:oYHPlqcy
>>71
上に、扱いやすいと思われると直上の人に引っ張られてずんどこ出世する場合が往々にしてある。
73おさかなくわえた名無しさん:2005/03/21(月) 21:21:33 ID:OXxeAS3G
>>71-72
そういう出世はバブル期まではよく見られたが、今はほとんどないでしょ。
仮に出世しても、部下がさっさと見抜いて言うことを聞かなくなって、部署全体がメッチャクチャ。
結局は引きずり下ろされる運命だと思うよ。
74おさかなくわえた名無しさん:2005/03/21(月) 21:26:09 ID:lUTqm+xb
リーダーなんてもんか結局ただの雑務みたいなもんじゃん
委員長とか生徒会長とか、なりたがる奴の気が知れなかったなあ
見てるだけで大変だったから地味に協力はしてたけど
立候補してまでやりたがるようなもんか、ああいうの。
75おさかなくわえた名無しさん:2005/03/21(月) 23:22:37 ID:WLkB4k30
福祉職ですが、就職して7年経ちました。
今の部署には(痴呆)5年以上いるのですが、部署内で一番長い在籍のため
26歳の時にとうとう部署の主任に。
私は女ですが、福祉職は女性が多いので離職率もそれなりに高く、
5年以上勤めても結婚や妊娠を機に退職、産休と来るパターンが
多く私のような独身モノは特にリーダー的職務をまかされてしまう。

ちなみに勤め初めて3年くらいまでは遅刻が多かったのだけど、
以降遅刻を徐々に無くして、それ以外は70さんみたいな感じで
ここまで来てしまいました。
私もマイペースな性分なので、人の上に立つ事はホント苦手。
今辞めれたらどんなに幸せか。
と思いつつも自分を評価されてきたのは素直に嬉しい。
でも女性ばかりの職場でのまとめ役はしんどいです。
みんな言いたい放題ですからね。
76おさかなくわえた名無しさん:2005/03/22(火) 01:14:49 ID:xa0IyCGH
>>73
能力で出世なんて会社滅多にないよ。
出世で一番大事なのはコネ。
77おさかなくわえた名無しさん:2005/03/22(火) 07:35:22 ID:P864vp3e
私にぴったりのスレハケーン
まとめ役マンドクセ('A`)
幹事マンドクセ('A`)
文句は確かにオオイデス('A`)

こんな性分なのでリーダーしてくれる人はありがたいけど、
ワンマンで取り返しつかないくらい人間関係潰してきたヤシに限って
世の中や概念を変えると言ってまたリーダーしたがるのが不思議。
そういう人も一種の症候群じゃないかと思う。
78おさかなくわえた名無しさん:2005/03/22(火) 17:45:48 ID:4p31OnWN
>>75
当初みたいに遅刻を増やせば、昇進しなくなるのでは。
俺は年に数回だけだが無断欠勤をするようにしている。
これだけで昇進のリストに入らなくなるから。
勤務先は役所ではないです。
あと、飲み会などには絶対に出ないこと。
79おさかなくわえた名無しさん:2005/03/22(火) 20:27:45 ID:cFGuzMjG
>>78
>勤務先は役所ではないです

役所でそんなにしょっちゅう無断欠勤していたら間違いなくクビだろうな。
80おさかなくわえた名無しさん:2005/03/22(火) 22:16:26 ID:H4Oz+oeS
>>78
それで昇進しなくて、平のままずっと会社にいられるんならいいと思うが、
解雇というのもありえるから、両刃の剣だな。
81おさかなくわえた名無しさん:2005/03/23(水) 00:16:23 ID:RTUK5TbW
>>79
それぐらいでは、なかなかクビを切れないのが日本の雇用制度。
82おさかなくわえた名無しさん:2005/03/23(水) 01:37:12 ID:OzA1p6uz
>>81
公務員は無断欠勤はもちろん遅刻早退にはうるさいよ。
ただし仕事の内容には全く無頓着だけど。
83おさかなくわえた名無しさん:2005/03/23(水) 11:13:18 ID:j++Quq/s
常につるんでる相手がいなくて、一人でぽつんと浮いていると
「いい意味で孤立している・馴れ合わない=守秘義務を守れそう」
「リーダー職になったら、変わるかもしれない」と理由をつけて就かされたりする。
それも、普段はその部署にいない上司の判断で。
やめてくれ〜とんだ見込み違いだよ〜・゚・(ノД`)・゚・
てゆーか、嫌がらせ?
84おさかなくわえた名無しさん:2005/03/23(水) 11:43:10 ID:P6kt54yh
友達数人がこのタイプだ。
・絶対自分から提案しない。
・「○日に○○に行こう」と言えば乗るけど、自分では計画立てない
・誘わないと「なんで最近誘ってくれないの?」とやや怒る
・そのくせ立案者に文句が多い
85おさかなくわえた名無しさん:2005/03/23(水) 12:02:00 ID:OgZVCf50
リーダーになって表立った働きをするより影で働く方が好き。
縁の下の…ってやつ。
先輩後輩でいえば後輩のままでいたい。
やっぱりリーダーって向き不向きがあるよね
86おさかなくわえた名無しさん:2005/03/23(水) 14:50:43 ID:e0W67nMx
>>85
分かる。
リーダーはお飾りで自分はその補佐として事実上実権を握る、
っての好き。
87おさかなくわえた名無しさん:2005/03/23(水) 14:59:38 ID:Njr50xB/
誰だって明らかに責任ある立場より得な立場を選びたがるだろう
88おさかなくわえた名無しさん:2005/03/23(水) 15:05:02 ID:/8k60nJ1
リーダーでも大した責任がない場合はリーダーになってみるのもいい。
ちょっとした遊びみたいなときね
89おさかなくわえた名無しさん:2005/03/23(水) 16:45:14 ID:5prC8/4A
時には鬼軍曹になってみるのもいい。
90おさかなくわえた名無しさん:2005/03/23(水) 18:06:50 ID:C6wjTgMe
>リーダーになって表立った働きをするより影で働く方が好き。
それは認識が間違ってる。
日本の会社でのリーダーってのは
ほとんどが単なるまとめ役。
あっちこっち調整して、意見聞いて・・・って単なる管理職。
表立って好き勝手働くのは下のもんだよ。
91おさかなくわえた名無しさん:2005/03/23(水) 18:31:21 ID:CisF8jPk
>87
そうとも言い切れない。
私の知人はリーダーになる事がスキルになると思っている節があって
他にリーダーが居てその人が特にへたれでなくてもでしゃばって仕切ろうとする。
それで「自分がやったよ(^O^)/」もしくは「私もやったよ(^O^)/」
と折に触れて激しく激しく強調する。
しかしその知人がリーダーになると上手くいくかといったらそうでもない。
連絡は不十分で、相手によって激しく態度を変え、
気に入らない意見が出ると話を最後まで聞かなくなり、
挙句の果てには皆がしてくれないから進められないと平気で言う。

>85同意。ちょっと意味は違うかもしれないけど。
こういう人が身近に居るので余計にリーダーシタクネ('A`)と思うんだよな・・・。
92おさかなくわえた名無しさん:2005/03/23(水) 23:54:27 ID:jemJLewZ
>>89
リーダー役を逃げる奴らは鬼軍曹になんてなれない。
部下から指示されて、それを伝える単なる拡声器。
だいたい何についてどう叱ったらいいかさえ分かっていない。
93おさかなくわえた名無しさん:2005/03/24(木) 11:31:48 ID:MOKSiGH3
鬼軍曹に憧れちゃう・・・
94おさかなくわえた名無しさん:2005/03/24(木) 16:09:08 ID:9stV19Ts
リーダーというか、自分が最終決定するのを嫌がる人はいる。
押し付け合いとまでいかないけど、「あなたが決めてよ」「いやあなたが」みたいな感じ。
95おさかなくわえた名無しさん:2005/03/24(木) 16:19:50 ID:IJQWW6hu
>>84
うーわ、同じだ。
ちなみに私(O型)以外、全員A型。
96おさかなくわえた名無しさん:2005/03/24(木) 18:05:59 ID:phQrYOOP
誰も反対意見出さないから、最初に出た案で通る事が多い。
97おさかなくわえた名無しさん:2005/03/24(木) 20:13:51 ID:UQzoQ55i
>>94
そういう奴、いるんだ米。
それで後で結果が悪いと「言ったのは貴方じゃないの!」と食って掛かる。
まるで読者・視聴者の反応を待ってから第二報の伝え方を考えるマスゴミと同じ。
そいつらに「おまえ、反対しなかっただろ、じゃあお前の意見は?」と聞くと
口の中でモゴモゴ音を出すだけで、きちんとは何にも言えない。
さらに詰め寄ると「いや、いいんですけどぉ」と面倒くさそうに。
98おさかなくわえた名無しさん:2005/03/24(木) 22:40:05 ID:obBUU0kx
反対するばっかりで代案の一つも出さん奴ばっかのとこではリーダーやりたくないね。
こないだまでムリヤリリーダーやらされてたんだけど
業績不振により社長命令でチーム解体が決まった途端
社長の尻馬に乗って一緒に罵ってるのを見たとき
もう二度と何があってもリーダーなんかやってやんねえ
お前らで勝手に困れと思った。
99ピーターパンシンドローム:2005/03/24(木) 23:39:44 ID:8d7Wpj7w
僕も出世とかに興味ありません。
自分の趣味や好きなことをやってノホホンと生きて気がつけば安らかに亡くなっていた、
という人生をおくりたいです。
100おさかなくわえた名無しさん:2005/03/24(木) 23:46:08 ID:MoknXCAr
100getで俺は神だ!田中は死ね!
101おさかなくわえた名無しさん:2005/03/24(木) 23:53:49 ID:o9K04Mt9
人を上手くまとめられる人にリーダーになって欲しいと望むけど
そんな人に限ってリーダーのサポート役だったりするんだよね。
102おさかなくわえた名無しさん:2005/03/25(金) 00:08:57 ID:iC5RuUGG
リーダーが面倒だから、とかじゃなくて
誰かと何かに責任持ちながら行わなくちゃいけない
ってことが嫌なんだよね。
だから自分はリーダーの立案に文句言ったりしないけど・・・
103おさかなくわえた名無しさん:2005/03/25(金) 10:18:48 ID:iy6F/Asn
でも金は欲しいからな
やはり出世したい
104おさかなくわえた名無しさん:2005/03/25(金) 17:03:12 ID:MjTrVJtq
金なんて要らないから人の上になんて立ちたくない。
それだけの話。
ヒラでもそこそこの給料もらえるし。
105おさかなくわえた名無しさん:2005/03/26(土) 19:11:45 ID:wAoAqzhj
マニュアル人間だし、人間関係のなんたらも嫌なので、
その辺の工場で働こうかと…
安月給でも飯が食えれば良し。

大学時代は恐れ多くて就職活動なんて、まともにできやしなかったなぁ。
106おさかなくわえた名無しさん:2005/03/26(土) 19:11:55 ID:QAnrUHm/
>>1-104
お前らみたいなクズが増えたから日本が駄目になった。
107おさかなくわえた名無しさん:2005/03/26(土) 20:13:03 ID:GPXJZmqA
転職情報なんかを見ていると、「あなたにリーダーをお任せします!」とか
「組織の中核となって頑張っていただきたい!」なんて能書きの会社ばっかり。
俺に言わせりゃアフォか・・としか言いようが無い。
はっきりいって、人をまとめるリーダー役ほどクソめんどくさくて割に合わない
仕事はないんだよ。だからみんなリーダーやらされるあたりで辞めていく。残るのは
本当にデキる少数のヤツらだけ。
だから、どこの会社も中堅のリーダークラスの人員がスポーンと抜けいているわけだ。
俺もそろそろ自営業がタクシーへ戻ることを考えにゃならん時がきている。
108おさかなくわえた名無しさん:2005/03/27(日) 23:16:46 ID:wIRgLYmD
>>107
採る側(経営者)はリーダーシップのある奴が欲しいし
リーダーを任されれば、喜ぶだろうと思っている。
ところが社員としては、たいして手取りが変わらなきゃ
精神的に楽な方がいい。
だってさ、俺がそうだもの。
109おさかなくわえた名無しさん:2005/03/28(月) 00:42:00 ID:Ljz1rnAg
小学校時代、係のリーダーをやって嫌な目にあったのでもう絶対一生しない。
リーダーって人を利用する側のように見えて実は人に利用される側の人間で
あることを人生の比較的早い時期に知って本当によかったよ。
110おさかなくわえた名無しさん:2005/03/28(月) 00:47:08 ID:VmZk3rVA
>>109ナカーマ(AA略
111おさかなくわえた名無しさん:2005/03/28(月) 03:13:00 ID:J2Zec0Tp
>>109
ナカーマ
スネ夫が1番いいよね
112おさかなくわえた名無しさん:2005/03/28(月) 03:17:03 ID:fQkZbOdN

リーダー以前に後輩に仕事教えること自体が苦手。
先輩なのにミスしたらみっともないなとか考えるともう緊張してしまう。
113おさかなくわえた名無しさん:2005/03/28(月) 20:27:42 ID:BPyzrtSo
>>109は一生リーダーに責任を押しつけて生きていくタイプ
114おさかなくわえた名無しさん:2005/03/28(月) 20:28:02 ID:7UZm1J27
小学校、中学校時代と何度か押し付けられて委員長やったけど
カリスマ性が無いから統率できない。
誰も俺の話聞かない。
リーダーなんてやりたくない。
115おさかなくわえた名無しさん:2005/03/28(月) 20:33:51 ID:z8ofPWKq
リーダーなんてサンドバッグぢゃあないか。
116おさかなくわえた名無しさん:2005/03/28(月) 21:00:26 ID:TtNC1aIZ
カリスマ性のある人がリーダーになると、うまく回る。
ない奴がリーダーになると、ヒッチャカメッチャカになる。
人間の器が大事である。
117おさかなくわえた名無しさん:2005/03/28(月) 21:19:38 ID:XTP3+FXX
でも、そういう良いリーダーって少ないよね…。
カリスマ性がないのにリーダーになりたがる人って、
単なる仕切り屋か威張りたがりの奴がほとんどな気がする。
118おさかなくわえた名無しさん:2005/03/29(火) 00:19:09 ID:IQja6ZCK
>>116-117
煙たがられる宴会の鍋奉行か、黙っていても人がついてくるかの違いだな。
119おさかなくわえた名無しさん:2005/03/29(火) 13:27:15 ID:LkX+tCQO
>>117
カリスマがいなくても誰かがまとめ役にならなきゃならない時もあるわけですが。
そういう時117はどうするの?自分が生贄になるの?
120おさかなくわえた名無しさん:2005/03/29(火) 14:02:23 ID:Khy3Vit3
>>113
そういう人に私はなりたい。
121おさかなくわえた名無しさん:2005/03/29(火) 14:54:20 ID:2OaQP0EM
>>117
仕切れる、威張れるってのはリーダーの大切な要素だと思うけどね。
なかなか仕切れるものじゃないよ。
自分に自信がなきゃ威張るのも難しいよ。
122おさかなくわえた名無しさん:2005/03/29(火) 18:10:27 ID:dMdBgIAQ
>>116
そのとうりですね。
123おさかなくわえた名無しさん:2005/03/29(火) 18:19:16 ID:sipKZvIn
リーダーなんてまっぴら。
表向きは上司の名前出してるけど、実際動くのは私。
超マンドクセ〜。
こうなったら異動願い出すかなー。
124おさかなくわえた名無しさん:2005/03/29(火) 20:19:52 ID:VS/mYdYH
小学 中学の時成績良かったから委員長みたいなの押しつけられたけど、
内向的な性格で一人で居るのが好きな方だったので
なんかみんなに文句言われっぱなし。

大体リーダーシップ取れる様なタイプじゃないし、
それ以来ナンバーワンよりもオンリーワンを目指すようになった。

あるいは既出の リーダー(体制)を盾にして生きるとかね。
125おさかなくわえた名無しさん:2005/03/30(水) 01:32:59 ID:K5BTJF8l
やりたい奴がやればいいだけ。
126おさかなくわえた名無しさん:2005/03/30(水) 01:57:16 ID:y5AEuIcm
やりたいというだけじゃダメ
リーダーとしての適性がないと周りを引っ掻き回すだけ。
127おさかなくわえた名無しさん:2005/03/30(水) 02:40:34 ID:wtRk7nSA
俺はリーダーを馬鹿にさせてリーダーを操るほうがいい。嫌らしいやりかただけど、あえて全責任は追わない都合のいいやり方のほうがいい。
128おさかなくわえた名無しさん:2005/03/30(水) 02:44:33 ID:wtRk7nSA
都合悪くなりゃあイエスキリストになってもらうのがリーダー。声がでかいだけなのが取り柄の馬鹿をリーダーにして都合悪くなりゃ十字架の身代わりよ!社会なんてそんなもの!
129おさかなくわえた名無しさん:2005/03/30(水) 03:13:33 ID:y5AEuIcm
なるほど、これが春というものか。
130おさかなくわえた名無しさん:2005/03/30(水) 05:22:56 ID:wtRk7nSA
スネ夫は不味い!ジャイアンが馬鹿なお山の大将だから洞察力が無いから騙せるだけ。周りが見たらスネ夫は腹黒いのがばればれ!のび太の仮面(無能系馬鹿)を被ったスネ夫になってジャイアン(お山の大将馬鹿)を利用するのが無難
131おさかなくわえた名無しさん:2005/03/30(水) 05:46:45 ID:tM1Cm6xX
ジョジョで言うホルホースみたいなもんか。
ナンバー1よりナンバー2!ってやつ。
でもわかるな、その気持ち。

人に対して厳しい事など言いづらい私は、職場では
プライベートな事は殆ど喋らず、一線置いて接してるな。
極力、私的な付き合いは避けるようにして、きちんと
相手に厳しい事も言える様にしてるよ。
情が入ると、どーしても甘くなるからね。
でもリーダーは流石にムリかも。
132おさかなくわえた名無しさん:2005/03/30(水) 10:30:04 ID:8xZLBNJ0
地位や金は欲しいが、リーダー格の勤めは・・・嫌だ。
日本人はリーダー格には実力よりも「お手本の(都合の)良い子」を求める。
特に女に生まれた身には、それはアイタタタタタ、だ。

リーダー格の義務
子供時代= 周囲の大人や先生から見た、明朗で従順な「良い子」。
      お勉強・運動・集団行動に積極的で常に「はい」。やってられるか!
中学時代= 体育会系デビューとある程度の偏差値は必須。
      男女共に「ただの友達」が大勢居ること。彼氏・彼女はまだ×。
高校時代= 体育会系でのブレイクと、進学組に属することが必須。
      (アフォの就職組だと単なるムードメーカーになる)
     多数の「みんな」から許容される「良い子」の彼氏・彼女なら居た方がよい。
     人気者を「立て」嫌われ者や後輩を「シメる」という義務が発生する。
それ以上=いわずもがな〜リーダーは公僕なり。
     みんなの目上はリーダーだけど、リーダーの従うべき目上も「みんな」。
     常に人の気持ち(理屈ではない)を考え、それを「立てる」ように行動
     しなければならない。全てにおいて「褒められる、良い手本」。
     悪いことでもないし、誰にでも出来ることでもないが
     正直、よい子の人生なんて保守的で理不尽で面白くもない物。
133おさかなくわえた名無しさん:2005/03/30(水) 10:35:34 ID:SR5iQmXo
>>132
>日本人はリーダー格には実力よりも「お手本の(都合の)良い子」を求める。

そういう場合もあるってことだろ。
別にお手本である必要なんてないし、それは「持って生まれたもの」というのが本当のところじゃないのか。
134おさかなくわえた名無しさん:2005/03/30(水) 13:25:41 ID:oaREU/gN
>>132自身がアイタタタだ。
135おさかなくわえた名無しさん:2005/03/30(水) 19:08:14 ID:2zthE+XN
>>132
ある意味それって言えてるんじゃない。
136おさかなくわえた名無しさん:2005/03/30(水) 20:40:44 ID:XzjX0tbY
適正がない奴がリーダーやるなという人って、適正がない人の集団でリーダーを
立てなきゃならない事態になったらどうするの?
137おさかなくわえた名無しさん:2005/03/30(水) 20:46:42 ID:QOpoGZHK
>>136
適性がないからばらけたまあんま
138おさかなくわえた名無しさん:2005/03/30(水) 23:12:33 ID:iMNSuEwX
主任とかになって給料がドカンと上がって部下をアゴで使えるようになるのなら別だけど
雀の涙みたいなお手当てもらってまとめ役なんか普通はなりたがらないだろうな。
町内会の役員みたいなもんだ。
139おさかなくわえた名無しさん:2005/03/30(水) 23:36:08 ID:E561A4dO
「リーダー」ってどんなものかホントに判ってます?

「コーチング」あたりのキーワードから調べると良いかも。

しかし本当に大変でメチャ勉強して、経験つまないとなれそうにありません。
もちろんセンスだけでそこそこ出来る人もいるでしょうが。
140おさかなくわえた名無しさん:2005/03/30(水) 23:44:47 ID:QOpoGZHK
「リコーダー」なら分かる.
141おさかなくわえた名無しさん:2005/03/30(水) 23:52:12 ID:YjArqiyZ
僕のリコーダーを吹きなよ。
142おさかなくわえた名無しさん:2005/03/31(木) 00:46:01 ID:j+H2l8HS
>>139
おお、気合い入ってんねぇ。
君みたいな人がリーダーにふさわしいよ
143おさかなくわえた名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 01:23:23 ID:rceoK3n0
>>136
そういう集団ではそれなりにリーダー(らしき人)が自然発生的に出てくるものだよ。
「まとまらないなあ、これじゃまずいぞ」って誰からとなく、言いだしっぺが現れる。
まあそのひとが適性があるかどうかはまた別問題だけど。
144おさかなくわえた名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 01:34:37 ID:BF/6Hr3T
アリの世界は2割くらいの働きアリはサボっているらしいけど
その2割だけを集めて働かせると
そのうちの8割は働くようになるんだってさ。

だからリーダーの適性のないような人たちが集まった所でも
それなりに回って行くんだと思う。
145おさかなくわえた名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 14:53:41 ID:vVQ4Pgya
まさにそのとおり
146おさかなくわえた名無しさん :皇紀2665/04/01(金) 22:34:05 ID:TVEqbl2g
>>144
それは個々の個体の性質を表した物ではなく、単に一つの個体
が全体の2割程度休んでいると言う事でしかありません。
働きバチも働きアリも大して働いていません。
全体の4割程度は意味不明の行動をし、全体の3割程度は
完全に休んで居る事が観察から分かっています。

ヒトの場合も似たようなモンでしょ。

147おさかなくわえた名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 22:42:24 ID:pY0BSRA5
俺のバイト先の居酒屋は超ハード。
みんなすぐ辞めてくから、半年くらいバイトしてるとホールリーダーやらされる。
時給300円うp
月収にすると5万は違う。
148おさかなくわえた名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 23:36:11 ID:BF/6Hr3T
時給300円上がるならいいね
俺がやってたのなんか50円しか上がらなかった
しかも、こっちから催促しての結果。
149おさかなくわえた名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 23:42:31 ID:vr+voKTq
300はすごいぞ
150おさかなくわえた名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 23:49:55 ID:pY0BSRA5
フランチャイズの居酒屋だから(ムー○スー○カフェ系列)
リーダー以外のバイトの時給昇給も自己申告だし。
151おさかなくわえた名無しさん:2005/04/02(土) 04:47:32 ID:gWInQKIx
>>144
でも元々そういう性格考え方のひとはリーダーになっても長続きしないし。
152おさかなくわえた名無しさん:2005/04/02(土) 16:08:20 ID:ghRkkNPR
会社ならともかく、レクリエーションだと自分のやりたいようにしたいから
ツレとか彼女やらに「おれ決めるよ、いいでしょ?」って強引にw
進めていく場合もあるな。

チョト違うな・・、「リーダー」つうのとはw
153おさかなくわえた名無しさん:2005/04/03(日) 19:28:37 ID:Ey4hY9r2
自分に従わせた方がいいじゃん。
なんでリーダーが嫌なの?
154おさかなくわえた名無しさん :2005/04/03(日) 21:50:02 ID:3G2scXPk
>>153
自分より下の人間しか使えない能無しリーダー
155おさかなくわえた名無しさん:2005/04/03(日) 23:41:23 ID:TViJanzE
リーダーではないけれども、社外社内問わず一目置かれる存在になりたい。
その芽がちょこっと出てきた気がする。
156おさかなくわえた名無しさん:2005/04/03(日) 23:49:51 ID:7JH89hOZ
慎重にな
そういう時に頑張り過ぎると逆にヤバイ。
157おさかなくわえた名無しさん:2005/04/04(月) 00:10:55 ID:zrHI0jT8
分かっていると思うけど
仕事ってのはレストランみたいに一人前盛られて出てくるもんじゃない。
ちょっと気を許すと1.5人前とか2人前とか平気で行ってしまう。
2人分の仕事を毎日こなすっていうのは恐ろしいこと。
周りから評価されるのはうれしいけど、そんな「報酬」じゃ全然あわないって思うよ。
やっぱお金もらわないと人一倍苦労するのはいやだね。もし仕事相応にもらえないなら・・・
158おさかなくわえた名無しさん:2005/04/04(月) 00:11:49 ID:QK8KtQmp
リーダーになって過剰労働とストレスで病院行きになってから
二度となるまいと誓った
初めは>153みたいな脳天気なことも考えたことはあった
しかし今は全く逆だよ
責任者ってのがどれだけ大変か。
もう勘弁
こうしてやる気のある若者は減ってくんだよw
159おさかなくわえた名無しさん:2005/04/04(月) 01:34:15 ID:KuVMkVDd
オレがいた大学のサークルでは、
「部長の仕事は部長であること」って言われてきた。
部室の備品管理、部費管理、他大学との窓口業務、合宿の手配、大会の執行部…。
部活運営に必要なありとあらゆる仕事は全部、総務や財務といった人達がみんなやるので、
部長は部室の中で存在感があればそれでいい。

だから、ある意味サークルのトップは楽っていえば楽。
160おさかなくわえた名無しさん:2005/04/04(月) 11:07:09 ID:6EpYGsLj
>>153
何でもかんでも部下に押し付けられるもんじゃない。
「そういうのはリーダー直々に行うのが筋でしょ」的な仕事もいっぱいある。
そしてその内容は一様にめんどくさくて地味で責任重大。
161おさかなくわえた名無しさん:2005/04/04(月) 11:13:57 ID:KFkvqDvZ
>>153
誰かがやらなきゃいけない仕事を部下にやらせられればよいが、
部下がやってくれなかった時には、自分でやらなきゃならん。
部下の人事権を握ってるならまだしも、大抵の中間管理職は
部下にそっぽを向かれると、強制的に仕事をやらせる権限がない。
162おさかなくわえた名無しさん:2005/04/04(月) 11:19:17 ID:bNWCBppv
防衛研究所の研究員がシナに機密を漏らしていたというニュースが出た
が、インチキ人権擁護法よりもスパイ防止法のほうが先だろう。

大体、社会的弱者がでかい声など挙げられるわけがないので、
人権人権と騒ぐ人間は強い人間に決まっているのだ。
なぁ野中、古賀よ。大体、同和団体っていうのは弱くもなんともないだろう。
強いじゃないか。知り合いに京都のとんでもない同和のトップがいるが
、彼曰く「野中と古賀は同和の利益を代弁しているフリだけで、
利権を取ろうとしているだけだ」と冷ややかに見る向きもあるようだな。

それよりも日本の国家機密を売り渡すような馬鹿は死刑にしろ。
軍事機密をホイホイ売り渡す馬鹿がのさばっている国は国連なんかに
加盟しないほうがいい。
163おさかなくわえた名無しさん:2005/04/04(月) 23:03:51 ID:3w0thTdh
就職情報誌や就職情報サイトを見て、少しは想像しろよ!
「リーダー」とか「まとめ役」とか、そんなのばっか要求してるだろうが。
つまり、リーダーがいない。不足している。
もっと言うと、「リーダー」ほど、割りに合わないほど忙しくて最悪な
バカらしい仕事は無い、ってことだ。
俺は、定年を迎えるまで、絶対にこういう役職に就かずに、
バイト的社員で過ごすように頑張ろうと思ふ。
164おさかなくわえた名無しさん:2005/04/04(月) 23:16:28 ID:ek5HHMr+
そうすると窓際族ってけっこう気楽なのかな?
165おさかなくわえた名無しさん:2005/04/04(月) 23:35:28 ID:wgSReQj9
こんな冷めた世の中、向上心がある人間なんて数少ないからな。
上に立とうと思っても独立したがるだろうし
166おさかなくわえた名無しさん:2005/04/04(月) 23:48:04 ID:wgSReQj9
踊る大走査線2の犯人達みたいなもんか
167おさかなくわえた名無しさん:2005/04/05(火) 02:19:34 ID:i++vchVO
リーダー格がウザイ!
例えば「歓迎会やろう!」とか言い出す。
当然会場は自分の家(都合により自宅提供になった時)か!?
・・・と思いきや
「ウチでやろう、ウチは狭いし汚いけど、・・・で今は快適じゃないけど・・・」
は? お前が言い出したんだろ?
そのうちリーダー格の友人どもが
「じゃ、気の毒だからみんなで考えよう、あんたどう? じゃ、アンタは?」
とか言い出す。あんまりにもずるくない?
自分は口先ばかりでイイカッコして、面倒くさい仕事は全部他人?
冗談じゃない! 私はお鉢が回って来そうだったから体調不良を理由に
ドタキャンした!
168おさかなくわえた名無しさん:2005/04/05(火) 05:15:45 ID:+wFL6Wn1
性格がクソ真面目な事だけが取り得なので
投票とかじゃなく上の人間が「この人をリーダーに・・」などと
勝手に決める場合は大概自分が選ばれる。

でも小心者で判断力も無いので、満足に仕事を
こなせた試しがない。大人しく人に従ってるうちは
「仕事できる」と言われるのに、上に立つと「役立たず」。

結局最後は従う側の人達に顎で使われる雑用係で
終わる。プライドも神経もボロボロですわ。
169おさかなくわえた名無しさん:2005/04/06(水) 19:05:33 ID:tPN8Ek5Y
>>163
リストラの最有力候補だよ、キミは。
170おさかなくわえた名無しさん :2005/04/07(木) 12:19:31 ID:wngFQ/v2
>>153
従わない事も重要である事に気付いて居ない能無しリーダー
171おさかなくわえた名無しさん:2005/04/08(金) 02:33:18 ID:oSLUoy+q
重役病ってみんな知っているよね?
ストレスからくる狭心症やらいろんな病気。
重役に多いから重役病。
リーダーは重役じゃあないけど、責任もストレスもある。
重役には高給があるけど、リーダーには?
172おさかなくわえた名無しさん:2005/04/08(金) 14:19:24 ID:WoQZUJ4S
回避性人格障害 その9
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1108389637/

中にはこれに近い非違と居るんじゃね?
173おさかなくわえた名無しさん:2005/04/09(土) 11:37:20 ID:PM4T6DYC
どーーんなに叩かれようと、リーダー的な立場になんてなりたかぁないな。
人の言うことにウンウンハイハイと従っていた方が、精神的にも肉体的にもラクでいい。
まあこんなこと言ってるから、35歳になって女の経験もないんだろうけど。
174おさかなくわえた名無しさん:2005/04/09(土) 11:51:31 ID:/OPGdTpK
指示待ち人間マンセ〜
175おさかなくわえた名無しさん:2005/04/10(日) 00:34:33 ID:LuBPdhBW
会社の人事担当が新卒を採るときに
「自分で考えてリーダーシップを取って仕事をする人がほしい」ってよく言うよね。
あれって絶対ウソ。
本音って「とにかく勝手に動かずに上司の指示を待って動け」でしょ。
176おさかなくわえた名無しさん:2005/04/10(日) 00:42:00 ID:I0RzDmiJ
「リーダーにまかせますう」みたいな根性の癖に提案出したら全却下しやがるオマエラ。
文句があったら代わりの提案出せやと思ったら「リーダー(略」なオマエラ。

177おさかなくわえた名無しさん:2005/04/10(日) 03:34:13 ID:Uegck1Ak
>>175
そのホンネを言ってしまったら・・・・・・・・?
従業員は集まるけど、世評はどうなるか。
178おさかなくわえた名無しさん:2005/04/11(月) 13:57:32 ID:cbNlWpwP
なりたくてしょうがない人と死んでもなりたくないという人がいてちょうどいいんですよ。
179おさかなくわえた名無しさん:2005/04/11(月) 14:12:33 ID:Cxbqq3qI
今リーダーになりたがらない人の賃金を削る傾向があると思う。
180おさかなくわえた名無しさん :2005/04/11(月) 15:08:14 ID:sKsmrUkn
>>177
世評ばかり気にして中身空っぽの方がヤヴァイだろ。
リーダーやりたくて入社したのに下働きじゃ士気も落ちる。
指示待ち社員募集、リーダー募集ってキッチリ明言して
その上で巧く人を使って成果出す方が、経営者としては
有能だろ。

ま、実際は能無し経営者が
「リーダー募集!給料?新人に高給は出せ無いよ
失敗した?当然リーダーの責任、腹を切れ」
って言ってるんだけどな。
181おさかなくわえた名無しさん:2005/04/12(火) 02:24:20 ID:upVPM9Mv
>>180
アナタが経営者だったら「指示待ち社員募集」なんて求人広告出せるか。
182おさかなくわえた名無しさん:2005/04/12(火) 20:58:47 ID:H59GPV8s
正直でいいじゃん。
求職者としてはそのほうがハッキリしていていいが。
183おさかなくわえた名無しさん:2005/04/12(火) 21:07:50 ID:oBVEf4RE
>>1
分かる。責任負いたくないんだよね。
下っ端にいれば、責任を負わされることもないし。
バイトとかも自分が一番新人でいたい。
「分かりませんでした、すみません」で許されるし。
向上心ないって言われればそれまでだけど。
「私にしかできない仕事をしたい」とか言う人すげーなぁと思う。
普通のOLが一番。自分が休んでも、何の支障もないっていうのが一番。楽でいい。
184おさかなくわえた名無しさん:2005/04/12(火) 21:15:15 ID:5QfWDjLN
問題はカネだな
185おさかなくわえた名無しさん:2005/04/12(火) 22:16:47 ID:Nq13Ipol
責任以前に
人を使うとか人に指示するとかの行為が
生理的にイヤって感じ
186おさかなくわえた名無しさん:2005/04/13(水) 00:48:19 ID:5NXUl9OW
>>183
他の投稿者はどうか知らないが
私の場合は責任云々でなくて
集団をまとめたり先頭に立って指示したりというのが苦手。
物が頼みにくい性分なんですよ。
187おさかなくわえた名無しさん:2005/04/13(水) 00:59:26 ID:E/9gQnLm
エー本日突然辞令が出まして、役職に長がつきました・・・・・
給料5000円UPです。こんなんで人の面倒見れんよ・゚・(ノД`)・゚・。
188おさかなくわえた名無しさん:2005/04/13(水) 01:15:22 ID:llWLVVzG
己の器の小ささを痛感するのがリーダーという立場だ。
189おさかなくわえた名無しさん:2005/04/13(水) 01:19:08 ID:5zkL+km4
リーダーが嫌だっていってる奴もトヨタの会長職には就きたいんだろ?
190おさかなくわえた名無しさん:2005/04/13(水) 01:26:26 ID:2nHS7SyP
>>189
つきたいわけねえだろ
係長でも精神的にもたないのに、
会長ってただ会長いすに座って適当なこと言ってるだけじゃねえだろ

小学生かよ
191おさかなくわえた名無しさん:2005/04/13(水) 11:19:14 ID:sfHTChOp
今の30代はまさにリーダーになりたくない症候群らしいですな。
今朝の新聞に載っていた。
192おさかなくわえた名無しさん :2005/04/13(水) 14:58:08 ID:9pEM194z
>>181
製造業じゃマシンオペレーターつう機械見張るだけ、
つうか機械のお守りする仕事の募集は普通にあるがな。
そういったモンだと思ったらいいんでないの。
適当にカッコヨサゲな横文字の職名つけて募集すりゃイイじゃん。

てゆうか最近の募集広告にある第二次新卒って何?
193おさかなくわえた名無しさん:2005/04/16(土) 01:41:51 ID:j7/Q0cDU
ここに来ている奴らに訊きたいのは「後から入った高卒に抜かされても平気でいられるか」という点。
一回り近くも年下の高卒にアゴで使われて、それでも何とも思わないのか。
収入も大して伸びないし、50過ぎたとき、定年を迎えたときに後悔しない?
194おさかなくわえた名無しさん:2005/04/16(土) 07:36:21 ID:rkeeaTJD
自分はリーダーにはなりたくないが
年下のリーダーに使われるのは嫌だという心理。
195おさかなくわえた名無しさん:2005/04/16(土) 07:51:07 ID:Y6gHNzhD
>>187
オメデトウ。
時給にして30円ぐらいアップかな
196おさかなくわえた名無しさん:2005/04/16(土) 16:50:30 ID:9iVDMrzZ
>>193
高卒が先輩の大卒を抜かすというのは
見たことありませんけど。
197おさかなくわえた名無しさん :2005/04/16(土) 17:07:24 ID:QEfqjXkd
>>193
そのリーダーの認識が既に時代遅れ
198おさかなくわえた名無しさん:2005/04/16(土) 18:32:27 ID:Y6gHNzhD
>>196
一生ヒラでいたいんならいつかは抜かれるだろ
199おさかなくわえた名無しさん :2005/04/16(土) 19:26:35 ID:QEfqjXkd
抜かれるだとよ、プッ
200おさかなくわえた名無しさん:2005/04/16(土) 23:04:03 ID:TRjcEC2G
オイこそが 200へとー
201おさかなくわえた名無しさん:2005/04/16(土) 23:08:28 ID:Mgeo3NAn
仕事では2番手がちょうどいい。
適度に発言は出来て、責任は負わなくてもいい。
ポジション的にはちょうどいい。
202おさかなくわえた名無しさん:2005/04/17(日) 02:21:27 ID:xQD6PEwl
具体的には副社長だな
203おさかなくわえた名無しさん:2005/04/17(日) 18:02:59 ID:Qc+KPOv6
俺はIT業しか知らないが、このIT業に限って言えば、
「リーダー」ほど超バカらしい仕事は無い、と思える。
複数の顧客と調整・取り決めをし、
複雑なシステムの全てを理解し、
複数の会社から成る雑多なチーム員をまとめ、進捗を管理する・・・
そして、苦労しただけの報酬や評価が最も反映されにくい業種でもある。
自分からリーダーをかってでるヤツはほとんどMじゃないかとすら思える。
204おさかなくわえた名無しさん:2005/04/18(月) 11:20:16 ID:jFbI7pK9
係長や主任になると会社名義の携帯電話を支給されて使い放題だが
リーダーレベルだと携帯電話は(業務連絡で)自分のを使用して自腹になる例が多い。
通信手当てなど三千円ぐらいだしね。
205おさかなくわえた名無しさん:2005/04/18(月) 11:58:23 ID:a5rWRniS
釣りバカ日誌のハマちゃんのポジションがいい
206おさかなくわえた名無しさん:2005/04/18(月) 12:04:46 ID:dtkn9z4X
>>205
リーダーになる以上の才能がないと無理。
ポピュラーな趣味に関して一芸に極めて秀でてていて、
かつ憎めない性格で、社交性が極めて高い。
207おさかなくわえた名無しさん:2005/04/18(月) 12:07:27 ID:VpE5IkY4
そうだね、社長とツーカーの釣り友になるくらいだから
並の人物には無理。
208旅の者 ◆uIi3U7rXk2 :2005/04/18(月) 12:09:12 ID:6NJoo+Nx
    /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) リーダーはめんどくさそうですね‥‥
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
209おさかなくわえた名無しさん:2005/04/18(月) 20:04:16 ID:T4ZTVig9
>>203
リーダーって「買って出」てなるケースは稀な気がするけど。
経験と実績重ねてれば自然とそういう役割が回ってくるでしょ。
ま、責任ある立場になって大失敗すりゃ下ろしてくれるけど。
出世の道が絶たれるというおまけつきで。

5年後、10年後のこととか考えてる?歳喰ってからは、IT業界って
管理職以外の人間は用済みになっちゃうよ。
210おさかなくわえた名無しさん:2005/04/19(火) 11:52:14 ID:dPuuEr4q
最近は希望降格の制度が増えてきたが、一昔前までは少なかった。
ポカやって降ろされることはあっても時分から降りる方法がなかった。
昇進前は想像できなかった重責に耐えられない人もたくさんいるのでは。
211おさかなくわえた名無しさん:2005/04/19(火) 12:03:53 ID:wwN0gqnS
誰もやりたがらないから無理矢理押し付けられた上に
誰も自分のいうこときいてくれないし統率力ないと陰口叩かれてもなあ…

だったらおまえがやれとry
212おさかなくわえた名無しさん:2005/04/19(火) 22:03:00 ID:PW5ng4E8
リーダーになりたい症候群
213おさかなくわえた名無しさん:2005/04/20(水) 12:55:41 ID:0XyUBpdQ
>>211
そういうことをはっきり言わないから押し付けられるんじゃないの?
アレに押し付けとけばいいよ、って感じで上手く利用されちゃっているんだよ。
214おさかなくわえた名無しさん:2005/04/20(水) 13:05:48 ID:d+3jcFcw
はっきり言って済めばいいがそうもいかん
215おさかなくわえた名無しさん:2005/04/20(水) 14:37:17 ID:nRv3gpr4
ていうか、仕事に関してなら辞令出す側もヒトは見てるでしょ!?
そんな能力無い人にまかせるなんてありえねー。
>>203
IT業界のその「リーダー」って何の役もつかない立場なの?
ぜんっぜん知らんからw
216おさかなくわえた名無しさん:2005/04/22(金) 00:33:34 ID:qRsdTu7L
役に就かずに過ごすのも別に本人の勝手だが
年下に「君」で呼ばれて
それでいいの?
217おさかなくわえた名無しさん:2005/04/22(金) 14:23:18 ID:MOVnfmO6
うちは基本的に全員敬語で呼び合うから
218おさかなくわえた名無しさん:2005/04/22(金) 22:43:15 ID:GmCfmKVC
>>216
いい
219おさかなくわえた名無しさん:2005/04/23(土) 00:19:04 ID:rqFTgqZ5
>>218
君が大卒としてだ、ひと回り以上ガキの高卒中卒に呼び捨てでもそれでよろしいか。
220おさかなくわえた名無しさん:2005/04/23(土) 00:51:55 ID:7nKMXQcw
>>219
ありえないから(w
高卒中卒で役付けになれるようなぬるい会社なんてあるのかよ?
221おさかなくわえた名無しさん:2005/04/23(土) 09:27:00 ID:qaiQLed6
>>220
一部上場でもあるよ。
本田、新日鐵、野村證券なんかには高卒の取締役がいるはず。
222おさかなくわえた名無しさん:2005/04/23(土) 10:29:26 ID:GOSy59ZE
>>219
本人がいいっていってるんだからほっといてやれ。
嫌な奴はリーダーになりたがるだろうからこのスレには来ないよ。
223おさかなくわえた名無しさん :2005/04/23(土) 14:33:46 ID:mh735PmM
>>216
そんな理由でリーダになりたがる奴はリーダー失格。
224おさかなくわえた名無しさん:2005/04/23(土) 16:37:57 ID:venrLtHV
>>221
天下の阪急電鉄にも。
地方自治体だと50前で中卒の管理職なんて珍しくない。
電車バス運転士やごみ収集で入ったのが年限積んで管理職試験を受ける等。
225おさかなくわえた名無しさん:2005/04/23(土) 16:42:19 ID:z6Ic21SQ
>>6
深い意見だ。禿同。
226おさかなくわえた名無しさん:2005/04/23(土) 20:24:43 ID:ooBADKZG
>6
確かに。周りに推されて仕方なくやってる人の方が、自己顕示欲がない分
調停役(chairman)としては上手にこなす。

問題は押し上げられた当人にとっては不幸だということだろう。
227おさかなくわえた名無しさん:2005/04/23(土) 23:37:48 ID:7nKMXQcw
>>224
阪急電鉄orz
228おさかなくわえた名無しさん:2005/04/24(日) 22:36:14 ID:yQ+B3yM7
で、結局>>220の世間が狭かったということでwww
229おさかなくわえた名無しさん:2005/04/25(月) 21:39:49 ID:WP5mJ68M
でも高卒の上司って、大卒をいじめるのが唯一の趣味だったりするからタチ悪いよ。
230おさかなくわえた名無しさん:2005/04/27(水) 21:25:45 ID:LhKvpraC
>>229
消防署などの現業職なんてそうだよね。
管理職が高卒だと、研修中に現場経験積んでいる大卒をいじめるからね。
それが唯一の人生の楽しみだったりするから。
231おさかなくわえた名無しさん:2005/04/27(水) 21:51:28 ID:Hk9LgeDI
俺はできるだけ上を目指したい。
社長は難しいと思うができれば常務には成りたいと思う。
今のところは同期の出世頭で順調。
自分の親父くらいの部下も居る。
232おさかなくわえた名無しさん:2005/04/27(水) 22:16:07 ID:ODSi1Xy3
製造業交代職のシフトリーダー勤めてます・・・
リーダー手当て、月3000円也。
それも手当て見直しでどうなるかわからん。
それなのに責任は班員の分までしっかり負わされ、
でも人にあれこれ指示する権限も持たされずに板ばさみ。
例えれば上司に左手で裾を握られて、右手で背中をドンドン押されて
もっと班員に仕事させろ!みんなをまとめろ!って感じかな。
もうね、やってらんねェ!って毎日思ってます。愚痴sumaso  


233おさかなくわえた名無しさん:2005/04/28(木) 12:34:07 ID:fWHeX179
>>231
という妄想ですな。
234おさかなくわえた名無しさん:2005/04/28(木) 16:44:24 ID:GkIiDB+G
亀でスマン、>>11の職種というとなにが考えられる?
235おさかなくわえた名無しさん:2005/05/01(日) 02:25:38 ID:L85Q1N93
街頭のネクタイ売り、アンマ屋、ラーメンのフランチャイズ店?
236おさかなくわえた名無しさん:2005/05/04(水) 16:01:25 ID:4Zc24VVZ
>>235
ラーメンのフランチャイズ店なんてバイトをバンバン使わなきゃ
ノルマなんて達成できないぞ。
人も使えないような奴、人に命令したら申し訳ないなどと考える奴は
少なくとも日本の社会ではただの無能君。貧乏で当然。
237おさかなくわえた名無しさん:2005/05/04(水) 16:14:11 ID:X46JOShu
フランチャイズ加盟なんてカモが葱しょうみたいなもんだ
元手がなきゃできないし、その元手も巻き上げられて終了だぞ
238おさかなくわえた名無しさん:2005/05/05(木) 02:55:17 ID:vWUCiO3A
要は他人を踏み台にできない人間はリーダーの資質なしということか。
239おさかなくわえた名無しさん:2005/05/05(木) 02:59:41 ID:Pjr6+bb+
昔は学級委員なんて、名誉職みたいなもんだったけど、
いつ頃からか、委員や委員長への選出なんて、嫌がらせみたいになってきてたもんな。
「あいつ、気に喰わないから、○○委員やらせちゃおうぜ」みたいな。
240おさかなくわえた名無しさん:2005/05/07(土) 12:07:14 ID:pePGV2s+
>>238
至言。
241おさかなくわえた名無しさん :2005/05/08(日) 00:49:02 ID:UcTIHJqx
踏み台にされるようなバカの上にしか立てない
242おさかなくわえた名無しさん:2005/05/09(月) 12:17:36 ID:E4dtzv27
バカの上にしか立てないって?
>>241もバカだからいつまでも踏み台にされているわけだよ。
ちゃんと能力のある奴は最初は踏み台でも
すぐに>>241みたいのを踏み台にしてのし上がっていくwww
243おさかなくわえた名無しさん:2005/05/09(月) 20:54:59 ID:HJw1kuiR
踏み台なんぞなくとも優秀な奴は頭角を現していく。
部下を踏み台としか見てないような奴は
結局部下から嫌われて掌握できんから良いリーダーにはなれん。
244おさかなくわえた名無しさん:2005/05/10(火) 21:49:30 ID:wtA/iYiU
能力を発揮している間はどんどん出世していき、
能力が発揮できなくなったところで出世が止まる。

最終的にすべての人が、自分が最も能力を発揮できないポストに落ち着く
245おさかなくわえた名無しさん:2005/05/15(日) 12:24:20 ID:Rjg/BaMR
人が好いだけで仕事のできない奴はリーダーになることを拒絶する。
無能な奴は会社を辞めるべきだ。
ニコニコしているだけで給料貰う泥棒。

まあこういう奴に限って出す川柳

実 る ほ ど 頭 を 垂 れ る (ry
246おさかなくわえた名無しさん:2005/05/15(日) 12:32:31 ID:S1oI9h3G
>>245
上司から可愛がられず、
早くも出世レースから取り残された人のひがみレスですか?
247おさかなくわえた名無しさん:2005/05/15(日) 12:41:20 ID:C5WcamjD
よくわからんけど、
理想のリーダー像みたいのが限定されてる感じはあるね。
なんか「こうじゃなきゃダメ」みたいな。
スポーツの監督にしてもいろんなタイプがいるし、
リーダーにもいろんなタイプがいていいんじゃないかな。
良い結果を出すための方法論は決してひとつじゃないわけでね。
248おさかなくわえた名無しさん:2005/05/18(水) 18:01:29 ID:9NvlWyTj
>>245
昔の週刊誌に載っていた川柳
「実らずも 頭を垂れる 窓際氏」を思い出したw
249おさかなくわえた名無しさん:2005/05/19(木) 10:46:19 ID:DOHfzj4V
上には評判が悪く、下(後輩)には評判がいい俺ってリーダーに向いているのかも。
でも未だに主任どまり。。
250おさかなくわえた名無しさん:2005/05/19(木) 23:43:11 ID:PgN61ocj
>>247
いろいろで片付けてしまったら簡単でいいな。
251おさかなくわえた名無しさん:2005/05/20(金) 10:43:02 ID:n2jNbGEd
>>249
手っ取り早く仕事をやっつけるには、手足である部下のご機嫌をとって
上司の意見を無視するのが一番だからね。
部下の人気を取って上司に嫌われるってのは安易な方向だと思うよ。
部下に嫌われるような注文を出しながら、しっかり仕事を成功させるのが
いいリーダーの条件だと思う。
リーダーとは、部下が行きたがってる方向に連れて行く役じゃなくて、
上司が行きたがってる方向に部下を連れて行く役だから。
252おさかなくわえた名無しさん:2005/05/20(金) 11:10:13 ID:yB8JziO5
やっぱ部下からも上司からもある程度好かれることが一番
どっちがいいってわけでもない
でも個人的には部下から好かれる上司の方が好き
253おさかなくわえた名無しさん:2005/05/20(金) 15:40:58 ID:RUrd0aHT
>>244
会社に無能な人間が多いのはそのためか。みんな留まってる。
254おさかなくわえた名無しさん:2005/05/20(金) 17:31:31 ID:DeFXpWAR
>>249って何か大きな勘違いをしていますね。
255おさかなくわえた名無しさん:2005/05/20(金) 18:41:05 ID:BFcRBwge
自分より2年後に入社した人が現在班長 別に悔しくもないし命令されても腹は立たない
つーか自分にそんな話が来ても絶対断るし退職してでも拒否する
会社で自分と同年代の人間は彼しか居ない もし居なかったらここまで勤めてなかったかもしれない
本来なら自分がこなさなきゃならないポジションを彼が肩代わりしてくれたようなモンだ
毎日怒られまくりでホントご苦労さん 感謝してますゴメンね
256おさかなくわえた名無しさん:2005/05/20(金) 18:42:08 ID:i6hf0F4I
リーダーシップと年下受けはちがうよな
257おさかなくわえた名無しさん:2005/05/20(金) 19:16:55 ID:LrRQRFXF
>>244
ピーターの法則だかペーターの法則だか
いう本にそんなことが書いてあった気がする。
258おさかなくわえた名無しさん:2005/05/21(土) 17:13:03 ID:7WyfdxSg
>>255
ある意味キミは偉いよ。
俺だったら恥ずかしくていられないよ。
上のキミを見る見方だってかなり低いと思うけど。
259おさかなくわえた名無しさん:2005/05/22(日) 21:46:34 ID:pCBKTa6/
これじゃあだめだな。
クズの集合体だ、このスレwww
260おさかなくわえた名無しさん:2005/05/24(火) 19:35:59 ID:MVb0SnQa
>>257
後者です。
261おさかなくわえた名無しさん:2005/05/24(火) 19:39:48 ID:iIdstQfu
私、やってますよ(涙)社員が少なく、パートと派遣が多いので。
自分の母親ぐらいの年齢の人と、日系ブラジル、ペルー、アルゼンチン
日本語出来る人、出来ない人、分っても通じていないフリする人。
2年前に、メンタルヘルス10ヶ月通いました。
ここ半年、また早朝覚醒が始まってます。
262おさかなくわえた名無しさん:2005/05/24(火) 20:55:25 ID:TF+MhvgE
オンラインゲームなんかやると、ネット関連稼業やトレードでプチ富豪になった有閑階級なやつらが結構いるんだけども、
そういう連中見てると新しい時代がきたなぁとか感じるな。
リーダーだとか集団内ヒエラルキーみたいな大衆的組織社会的概念からもう完全に脱していて、
これぞ本当の個人主義っていうような、なんかそんなライフスタイルでさ。
ニヒリストだとかシニシストだとかそういうわけでもなくて、新世代にのみ適応可能な快楽主義的リアリストっていうか。
263おさかなくわえた名無しさん:2005/05/24(火) 21:35:04 ID:Gp+r4kh2
リーダーに成りたく無くともさせられるコトだってあるさ、小さい有限会社では。
でも学ぶ事も多いよ とくに『責任感』とかさ
個人で仕事するようになるとソレが増々重要に成ってくるし一度は経験しておいても
損はしないと思うけど
264おさかなくわえた名無しさん:2005/05/24(火) 22:14:21 ID:6h3nawvV
個人になったら人を使うこともなくなるよ。
265おさかなくわえた名無しさん:2005/05/24(火) 22:41:51 ID:Gp+r4kh2
人を使う事の責任感も在るだろうけど、それ以上に仕事に対する責任感がと云う意味で…
言葉足らずでスマソ。
266おさかなくわえた名無しさん:2005/05/25(水) 08:35:43 ID:6cP9K0vw
俺は小中高と1学期の委員長やらされて
ほとほと嫌気がさした
267おさかなくわえた名無しさん:2005/05/26(木) 19:35:46 ID:gzGySCz9
>>266
1学期の委員長ってなる奴が決まってるね。
268おさかなくわえた名無しさん:2005/05/27(金) 05:00:59 ID:d6viqjHJ
>>266
成績優秀品行方正容姿端麗スポーツもできる?
269おさかなくわえた名無しさん:2005/05/27(金) 12:24:10 ID:2H1gcz9Q
何だかんだ言ってもさ、偉くなる奴っていうのは
他人を支配拘束したがるし、自分の考えを押し付けようとするよね。
放っておくっていうのができない性質なんですね。
企業の幹部を見ていると本当にそう思う。
270おさかなくわえた名無しさん:2005/05/27(金) 12:31:29 ID:d6viqjHJ
。。まあ管理職ってのは支配するのが仕事だからなあ。
そこで私的な好みと会社の利益のための事ときちんと分けて考えられるかどうかってとこなのかな。
271おさかなくわえた名無しさん:2005/05/28(土) 15:03:52 ID:gvRsKfqE
>>269
> 放っておくっていうのができない

管理職かどうかと関係が無い気がするな。日本の企業体質というか。

常に「目標」があってそれを「達成」しなければならない。
それは右肩上がりでなければならない。常により高い目標を。
これが社や部とかじゃなくて社員個人に対しても期待されたりする。

現状でいいじゃん、みたいな考えはあまり受け入れられない。
272おさかなくわえた名無しさん:2005/06/01(水) 22:00:23 ID:7TswCLb0
>>271
たしかに。
それがどうしても嫌という人間が独立して細々と自営をやる。
税収減にピリピリしている国が社会保障や税制などで自営を冷遇するのはそのため。
273おさかなくわえた名無しさん:2005/06/02(木) 10:11:38 ID:1rIOjI/T
なるほど。
自分も自営だからそれは実感しています。
老後の経済的なことには不安がありますね。
274おさかなくわえた名無しさん:2005/06/02(木) 10:15:42 ID:U2ILCtC6
ナンバー1よりナンバー2。これが俺の美学
275おさかなくわえた名無しさん:2005/06/02(木) 10:19:28 ID:O1D2pEgJ
>>272
独立して自営業になったからといって「現状でいいじゃん」みたいな
考えが許されるわけじゃないんだけどね。
取引先からは常に値下げや品質アップ、サービス向上の要求を突きつけられる。
276おさかなくわえた名無しさん:2005/06/02(木) 14:09:04 ID:jWRZ4noa
絶対に店長にもサブにもなりたくない。
「なれ」と言われたら辞める。
出入りが激しい業界だから、仕事ができるできないに関係なく、
いるだけで上になってしまう。
277おさかなくわえた名無しさん:2005/06/03(金) 08:57:08 ID:zfa8hppT
若貴見ててなんで喪主にこだわるんだろうと思った
長男がやるのが普通だろうし
やってくれるなら楽だろうに

やっぱり貴は輪島かなんかの子供で
変なところにこだわりがあるんかと思ってしまう
278おさかなくわえた名無しさん:2005/06/04(土) 12:02:01 ID:4Zv4RtKc
トップに向く奴と参謀に向く奴がいる。
俺なんぞは完全に後者だけど。
279おさかなくわえた名無しさん:2005/06/04(土) 12:06:36 ID:ylLA9F/d
>>278
どっちもいやだよぉ。。

部活の引き継ぎで俺は副部長(会計等に関わる参謀的な仕事)に任命された。
不満な気持ちが表情に出てしまい「部長がよかったの?w」と聞かれたが、
そうじゃない。そうじゃないんだ。
部長も副部長もイヤなんだよ!w
(ちなみに俺が副部長に任命されたのは人数の都合)
280おさかなくわえた名無しさん:2005/06/08(水) 11:58:35 ID:Do4E3o8N
いずれどっちかにならなきゃいけない時期が来る。
そうならなかったら恥ずかしいでしょ。
281おさかなくわえた名無しさん:2005/06/08(水) 18:33:45 ID:QmdUOVrR
勤め人ならまじめに長くやってりゃ班長なり係長の話はあるだろ。
責任を持ったり人に指導するのはたいへんだが、逃げていては成長はない。
まずは人に嫌われたくないっていう気持ちを捨てることだな。
282おさかなくわえた名無しさん:2005/06/09(木) 10:57:57 ID:kUaN8lUZ
子供の頃に大規模リーダー経験してたらたいていイヤになるよな
283おさかなくわえた名無しさん:2005/06/11(土) 22:10:00 ID:d8zPePbZ
>>281
そうそう。
リーダーというか上司になったらいやなことも部下にさせなきゃならないし
デート予定の若い奴に突発残業を命じなきゃならないこともある。
嫌われたくないからって全部の仕事を自分で抱えていたらただの人の良いだけのバカ。
284おさかなくわえた名無しさん:2005/06/12(日) 11:51:26 ID:v9PFyzdm
自分のほうを向かせたいような奴がやれば良いんでしょ。
285おさかなくわえた名無しさん:2005/06/12(日) 12:43:19 ID:W0MPlcUj
>>284
分っていないね、リーダーの辛さ、全部自分に向かせようとしたら、その為に
全部自分で背負って、アップアップになるって知らないでしょ。
鬱にだってなるって知らないでしょ。
ある程度の憎まれ役、って割り切りの方が必要なんだよ
286おさかなくわえた名無しさん:2005/06/12(日) 13:10:01 ID:AKnZvJds
べつだん好かれたいわけじゃない
かと言って嫌われたいわけでもない
なにより無関心でいて欲しい。
287おさかなくわえた名無しさん:2005/06/13(月) 02:03:30 ID:ZerUkUvj
>>285
何だか知ったようなこと書いてるけど
そういうキミはリーダーとして誰かを引っ張ったことあるのかい?
同窓会の幹事すら務まりそうにないけど。
288おさかなくわえた名無しさん:2005/06/13(月) 04:02:27 ID:Y/4FPqzz
誰かの足なら引っ張ったことあるかもね!  いや、これ冗談よ。
289285:2005/06/13(月) 06:07:50 ID:iYjn7Wsj
>>287
はい。製造工場のライン長しています。

釣られてみました。
290おさかなくわえた名無しさん:2005/06/13(月) 06:45:07 ID:Kqq+BF/B
優秀な部下と、その部下よりさらに優秀な上司っていうのが理想だよな。
291おさかなくわえた名無しさん:2005/06/13(月) 08:43:55 ID:fTrza6bS
>>289
いくらなんでもねえ。
そういうレスでは。
292おさかなくわえた名無しさん:2005/06/13(月) 09:05:11 ID:LF2PSP3Q
>>278
そういや自衛隊に参謀長って役職があったような気がするなぁ。
幕僚長とかトップ付近の階級ってどういうものなんだろう。
元帥−将官−佐官−尉官ってのは意外と単純でわかりやすかったのだろうか。
293おさかなくわえた名無しさん:2005/06/13(月) 09:29:48 ID:kW+xH6aF
とりあえず、女にモテるのはリーダー的存在であることは確かだろうな
リーダーを避けようとするタイプがモテないことも多分、同様に確かだと思う。

 
 
 ちなみに俺は、リーダーなんて絶対イヤ(つーか無理)派 ort
294おさかなくわえた名無しさん:2005/06/13(月) 09:31:35 ID:YyEeyMP3
3学期の級長が一番しんどい
みんな慣れてるから
295おさかなくわえた名無しさん:2005/06/14(火) 17:51:29 ID:ATa+f6St
批判も多いしいろいろと行事もあるしね。
296おさかなくわえた名無しさん:2005/06/14(火) 18:49:46 ID:7MK1OUG1
リーダータイプがもてるって、またまた御冗談を。
うざいだけじゃん、リーダーやってる奴なんか。
297おさかなくわえた名無しさん:2005/06/14(火) 23:50:21 ID:/dWbP+m6
やりたくてやってるわけじゃないし

リーダーのつらさわかろうとせずに反発してるやつも相当ウザイから
298おさかなくわえた名無しさん:2005/06/15(水) 14:56:53 ID:Pt31Ect2
>>296
じゃ自分がリーダーやってみろよ。
文句言う奴に限って何もできないヘタレであることがほとんどだった分かるから。
299おさかなくわえた名無しさん:2005/06/15(水) 14:59:49 ID:Oo4QV3YE
中学も三年生になると学級委員は雑用係として
嫌われ者に押し付けていた。
リーダーがモテルのは小学校まで。
300おさかなくわえた名無しさん:2005/06/15(水) 15:04:37 ID:UhysrzUi
>>294
ワラタw
301おさかなくわえた名無しさん:2005/06/15(水) 17:52:28 ID:yoqxFAop
299はいいこと言った。
302おさかなくわえた名無しさん:2005/06/15(水) 21:39:32 ID:Np8QrorW
つーか多くの女にとって、男のリーダーシップって年齢問わず必須じゃん。
303おさかなくわえた名無しさん:2005/06/15(水) 22:18:07 ID:L1Vo2NK2
>>302
違う。
いまは従順な男性を求める女が多いよ。
304おさかなくわえた名無しさん:2005/06/16(木) 01:05:46 ID:kxqYUMX0
>>299
うちの学校は逆だったけどなぁ
3学期はクラスの人気者が選ばれてた
305おさかなくわえた名無しさん:2005/06/17(金) 14:35:39 ID:0cZ3ig2c
>>292
自衛隊の階級も旧軍とほぼ対応している。
将官の呼び方が少し分かりにくいだけ。海将(=中将)−海将補(=少将)
佐−尉−曹−士は旧軍と名称が変わってるだけで一緒。
参謀長や幕僚長は階級じゃなくて役職名。
306おさかなくわえた名無しさん:2005/06/18(土) 16:31:56 ID:7+DFejyI
偉くなれば犯罪屋っても肩書きで呼んでもらえる。
平民は「○容疑者」「○被告」w
307おさかなくわえた名無しさん:2005/06/18(土) 16:37:29 ID:wDtGzQCT
上場企業のトップで、長者番付にのるような人でも「堤容疑者」なわけだが。
308おさかなくわえた名無しさん:2005/06/22(水) 01:27:15 ID:Xj14v0B7
>>307
NHKのニュース見てごらん。
第一声は容疑者だが、二声目以後は肩書き呼びだから。
309おさかなくわえた名無しさん:2005/06/22(水) 06:21:25 ID:ey4uJZGR
『軍人は有能か無能か、そして働き者か怠け者か、これらによって4種に分類できる。

有能な怠け者は司令官に、有能な働き者は参謀にせよ。

無能な怠け者は…そうだな、連絡将校ぐらいならできるだろう。

無能な働き者? それは処刑するしかあるまい。(フォン・ゼークト)』



ハンス・フリードリヒ・レオポルド・フォン・ゼークト

Seeckt, Johannes Friedrich Leopold von(1866−1936)

--------------------------------------------------------------------------------

ドイツの軍人;ワイマール共和国の参謀総長。

スフィンクスとあだなされ、寡黙で有名だった。シュレスウィヒで生まれ。

ところで、ここ、何板?ギコナビで他のスレから来たので判らん。
教えて頂戴な。
310おさかなくわえた名無しさん:2005/06/22(水) 14:36:57 ID:RlZjrXr/
>>309
生活全般板です。
ところで、どんなルートでこのスレに来ました?
ちょっと興味があるもので。
311おさかなくわえた名無しさん:2005/06/23(木) 17:06:30 ID:AuJ84IdR
良スレage
312おさかなくわえた名無しさん:2005/06/24(金) 00:10:30 ID:2SyvWhov
>>308
そりゃあそうでしょ。
ニュースソースを貰う財界を怒らせるのは得策じゃないもん。
傷害事件起こした島田珍助を「島田タレント」とニュースで呼んだ
某テレビ局の例もあるよ。
313おさかなくわえた名無しさん:2005/06/24(金) 13:30:07 ID:4Cpi3hfh
上になるくらいなら退職したいんだけど、甘い?
だって責任だけ重くなって給料変わらないし。
314おさかなくわえた名無しさん:2005/06/26(日) 07:41:25 ID:AR2/S3ZO
上の立場になることをためらうなんて上昇志向の弱い証拠
そんなに近視眼的では日本は間違いなく負け組になるだろう
これからは一億総リーダー時代だ

って言われへん?
出世することと上昇志向の有無はまた違う
そもそも負けって何において誰に負けるの
リーダーばっかじゃまとまるものもまとまらん
って個人的には思うんだが
315おさかなくわえた名無しさん:2005/06/27(月) 20:09:22 ID:+z50lmza
>>313
退職してどうするの?
自営になれば嫌でもリーダーだよ。
316おさかなくわえた名無しさん:2005/06/27(月) 20:12:05 ID:HDMoCA4F
>>315
上になりそう→辞めて下っ端に→また上に上がりそう→辞めて下っ端に
って感じなんじゃない?
でも今は辞めてしまったら下っ端の仕事すらありつけないよ
317おさかなくわえた名無しさん:2005/06/27(月) 20:14:31 ID:TBsPT1uY
船頭多くして舟山に登る
318おさかなくわえた名無しさん:2005/06/27(月) 20:16:47 ID:2QTfXNxJ
一見不可能に思えることであっても、その道のプロが集まれば達成できるという古人の教え
319おさかなくわえた名無しさん:2005/06/27(月) 20:17:45 ID:xkx3M31N
>>317-318
ワロタw
民明書房ってやつだろうかw
320おさかなくわえた名無しさん:2005/07/01(金) 14:25:12 ID:nk6gCqWV
>>315
そこでオールワンマンの個人事業主ですよ。
321おさかなくわえた名無しさん:2005/07/01(金) 22:25:49 ID:6pnD//2g
リーダー=マンドクセの図式は小中学生の頃から既に出来上がっている
班長やらされるのはたいていいじめられっ子、おとなしい子が多かった
322おさかなくわえた名無しさん:2005/07/01(金) 22:44:17 ID:ygHFTcLu
自分のほうを向かせたいと思ってる人が
リーダーやると軋轢発生率高い
黙ってても存在感あるひとがやるとけっこーうまくいくかも
いつもきっちりしてる人ね。時間には絶対遅れない、約束は守るとか

うまくまとめるには、折れるとこはこっちが折れて
折れれないところは絶対に折れない!という姿勢をつらぬくことかなぁ

あと、万人を満足させることは難しいかもね

323おさかなくわえた名無しさん:2005/07/02(土) 23:22:02 ID:r+DZq1ey
>>321
委員長とかも気の弱い奴が押し付けられてたよ
324おさかなくわえた名無しさん:2005/07/02(土) 23:55:15 ID:JVWGJb/E
中学の頃、部長になりたがっていた奴をよく思っていなかった先輩の勝手な意向で
部長にされる。高校の頃、先生に嫌われていた友人から予算の交渉をやってくれと
言われ部長にされる。大学に入るとゼミでジャンケンに負けてリーダーにされる。
なんなんだこれは・・。
325おさかなくわえた名無しさん:2005/07/03(日) 01:22:52 ID:E6RCLuU3
高校時代に委員会委員長勤めたが
ある人間がネチネチ細かく文句をつけるため
それ以来リーダーになりたくなくなった
326おさかなくわえた名無しさん:2005/07/03(日) 11:43:54 ID:QezI6kfa
学生時代は「リーダーは嫌だ」で通るけども、社会に出たらそんなの通用しないよ。
俺はそれで元いた会社をやめた。
327おさかなくわえた名無しさん:2005/07/03(日) 12:35:57 ID:Pe3l/g7M
会社は全体の三割の人間で運営されている
そんな言葉を>1の書き込みを見て思い出したよ
328おさかなくわえた名無しさん:2005/07/03(日) 23:02:46 ID:mPRGWS+f
>>326
同意。バイトですらバイトの中でのまとめ役が存在する。
329おさかなくわえた名無しさん:2005/07/03(日) 23:29:36 ID:FHhf2vRG
学校のリーダーは「うまみ」がないからね
330おさかなくわえた名無しさん:2005/07/04(月) 16:11:58 ID:GmIBUYHN
やはり利権が必要か。
331おさかなくわえた名無しさん:2005/07/04(月) 21:03:32 ID:vrjFzCmO
私のパート先の会社は
「1日でも早く入ったらその人は先輩であり、その分仕事をよく知ってるので、先輩の言う事は聞くように」
って会社です。
去年までは2番目でマターリとしてたのに、1番目のリーダーが辞めたら私にリーダーがまわってきましたorz
禿しく私には向いてない上に、でしゃばりな人が3人もいててやりにくい…。てかそんなにリーダーしたいなら、すりゃいーじゃんか…orz
リーダーなんて、ただの雑用係な上に皆と時給が同じ…ってやってられっか(#゚Д゚)ゴルァ!!
愚痴スマソ
332おさかなくわえた名無しさん:2005/07/04(月) 21:08:48 ID:3jli58kX
裏で貰えないのかな?
333おさかなくわえた名無しさん:2005/07/05(火) 14:35:22 ID:w/65ts9/
>>331
上に言ってその後ガマをリーダー役にしてもらえばいいじゃん。
334おさかなくわえた名無しさん:2005/07/05(火) 15:02:07 ID:HFhWUw+C
>331
労働日数で換算しているなら、病欠でもすれば2番目に返り咲くことも可能だ。
335331:2005/07/05(火) 23:23:28 ID:jj2MrZuv
半年入院してて先月から職場復帰したんだけど、
もう以前のようにリーダーとして毎日あちこちで名前を呼ばれる日々_| ̄|○
でしゃばり3人のうちの一人が少しの間リーダーをしてたらしいけど、
ちょっとした事で嫌気がさして、すぐに社員さんに「リーダー辞めます」って…

労働日数ではなくて、入社日が重要なようなので、会社を辞めるまでリーダーなんだろうな…
336おさかなくわえた名無しさん:2005/07/06(水) 23:31:25 ID:N6B4SAAK
社会人になってしばらくは、リーダーになるの嫌だったけど

「今期、この予算を達成せねば社員の生活費(給料)がままならない」
「今、成果を出さねば会社が倒れ、社員が職を失う」
といった状況で、アホンダラ上司について行くのは許せない。
と考えるように変わった。

リーダーになっただけの見返りを期待する気持ちも無いではないが、
自分がマヌケ(成果上がらず)でロイヤリティとして還元されないのだなあ
と思う今日この頃。

サークル、部活なんかの人の生活(費)がかかってないママゴト話は
もうどうでもいい。
337おさかなくわえた名無しさん:2005/07/07(木) 09:00:04 ID:5sPlpnqQ
>>336
自分がなったところで
アホンダラ上司と言われる人がかわるだけなわな
338おさかなくわえた名無しさん:2005/07/07(木) 21:03:00 ID:c1PED1uP
まあ周りにしてみればそうだろうけど自分にとっては大違い。

自分が無能なせいで給料安くて残業多い、とかなら納得できるじゃん。
他人が無能なせいで、だと我慢ならない。
339おさかなくわえた名無しさん:2005/07/07(木) 23:33:56 ID:YtqP1S+D
>>336
>サークル、部活なんかの人の生活(費)がかかってないママゴト話は
>もうどうでもいい。
部活もレベルが高いところでは人生がかかってるんだよ
340おさかなくわえた名無しさん:2005/07/08(金) 01:55:08 ID:XX6Ixs7l
リーダーになりたくてもなれない人よりかいいんじゃない?
341おさかなくわえた名無しさん:2005/07/08(金) 09:36:45 ID:/RUfzGJl
>>336
おまいの言うママゴトで
リーダーとしての資質が養われていくわけだが
342おさかなくわえた名無しさん:2005/07/09(土) 13:41:48 ID:fZ6oOLwz
だからぁ、部活だろうと社会だろうと
リーダー役をわざと避けるほど嫌いな奴はいるんだよ。
クラス委員選挙の時に必ず休む奴っていたでしょ。
その前後の日は至って元気なのにw
343おさかなくわえた名無しさん:2005/07/09(土) 14:15:40 ID:I//6s/bK
>>340
自分でリーダーの資質がないのが分かってるのに、リーダーに当たるのも
中々辛いと思いますよ…
誰をどの機械に、とか、どの機械を動かすか、とか色々考える度に欝になりますorz
344おさかなくわえた名無しさん:2005/07/10(日) 10:24:15 ID:mV1WO1jV
最初っからリーダーなんか作らなきゃいいだろ
345おさかなくわえた名無しさん:2005/07/10(日) 15:05:49 ID:MfunNaUd
肩書きがつく、仕事をまとめられる、技能がある、高給、偉い、やりがいがある、
皆イコールに扱われることが多いのはちと変だ。
技能があるからまとめ役になれ、まとめ役になることが多いから管理職になれ、
偉くないからやりがいのない仕事だ、肩書きがないから給料が上がらない、etc
346おさかなくわえた名無しさん:2005/07/10(日) 15:50:37 ID:m88Fpa9z
イチローは優秀だから監督にしろ、みたいな
347おさかなくわえた名無しさん:2005/07/10(日) 16:22:01 ID:QwKCV0JM
ネットゲームですらリーダーになれません。 回復型、攻撃援護型、突進型がある場合は
突進以外をやります。 
348おさかなくわえた名無しさん:2005/07/10(日) 21:32:48 ID:z19N5mz4
突進型はなんも考えなくていいから
一番楽だよ
349おさかなくわえた名無しさん:2005/07/18(月) 02:10:50 ID:Q+T94xBB
>>343
幹事なんてよく押し付けられるんですよ。
あとでいろいろと非難されてもね。
それじゃ自分がやれって言いたいよ。
350おさかなくわえた名無しさん:2005/07/18(月) 02:46:51 ID:WZz4Kzdl
小中とリーダーばかり務めて疲れた俺は、工房以来
目に見える裏方というポジションを開拓した。
不満を漏らす外野と、不満に悩まされるリーダー双方
351おさかなくわえた名無しさん:2005/07/18(月) 02:49:10 ID:WZz4Kzdl
から感謝される事はあっても妬まれる事は無いから
ウマーでし。
352おさかなくわえた名無しさん:2005/07/18(月) 02:52:37 ID:WZz4Kzdl
から感謝はされども妬まれることは無いから、お互いに
ウマーでし。

卑怯っぽいけど有り難がられるからおkかと
353おさかなくわえた名無しさん:2005/07/18(月) 02:52:43 ID:RtyUptPb
私は会社でずっとリーダーポジションだったけど問題がおき責任とらされあっさり退社。今は新しい会社で一番下っぱだけど上司と気が合わず怒られっぱ。中間が一番いいポジションだよ
354おさかなくわえた名無しさん:2005/07/18(月) 04:52:28 ID:+/NZusc6
このスレ見て釣りバカの浜ちゃんが罰として課長に昇進させられそうになる話おもいだした
355おさかなくわえた名無しさん:2005/07/18(月) 05:18:50 ID:66aumGXW
議員に立候補しようなんていう人の気持ちは多分一生わからないと思う。
356おさかなくわえた名無しさん:2005/07/18(月) 12:27:31 ID:2MP06+p1
そうだな
市長とか知事になりたがる奴の気持ちがわからない
357おさかなくわえた名無しさん:2005/07/18(月) 12:35:37 ID:8RK6QYFJ
議員はリーダーじゃないよ。文句つけるだけ。
358おさかなくわえた名無しさん:2005/07/18(月) 12:58:20 ID:CTxgu+RI
ナンバー2がいいです。
359おさかなくわえた名無しさん:2005/07/23(土) 02:28:42 ID:tgoiF30A
公務員には降格願いというのがあるそうな。
しかし民間はボカやって降格以外に自分から降格の願いは出せない。
嗚呼、公務員になってりゃよかった。
360おさかなくわえた名無しさん:2005/07/26(火) 13:09:58 ID:/UeqiFsV
出世してももらえる給料に差がないから出世しない。
リーダーどうのじゃなくて収入と仕事の比較。
私が昇進試験を受けないのはそのため。
361おさかなくわえた名無しさん:2005/07/26(火) 23:49:11 ID:67SEVjeQ
差がないどころか出世して給料が減る事もあるよ
残業手当カットとか
362おさかなくわえた名無しさん:2005/07/30(土) 09:30:54 ID:JqzqXkUn
あげ
363おさかなくわえた名無しさん:2005/07/30(土) 15:41:10 ID:LLtGSRSj
責任者に昇格したときは大変だった
現場だから男ばっかり。
女だからって誰も言うこときかねー上に現場に元からいる人のほうがスキルはやはり上。
だが男ばっかりだから掃除は下手。
衛生上問題が発生する勢いで掃除をしないやつらだったので、
汚部屋な自分だが、衛生上問題なく毎日磨き上げた。

結局下っ端の仕事だよな
364おさかなくわえた名無しさん:2005/08/02(火) 13:27:12 ID:zhDmqxIt
このスレに、すごく共感することができる。
365おさかなくわえた名無しさん:2005/08/04(木) 16:38:11 ID:CX8ploro
俺も共感できる。
366おさかなくわえた名無しさん:2005/08/04(木) 16:43:23 ID:fOaVL9bk
実際リーダーの役職の手当てなんぞ5Kぐらいだろ。大体は。
367おさかなくわえた名無しさん:2005/08/05(金) 23:18:53 ID:SdD/Fh53
俺の性格はサッカーに例えるならば全体を把握して味方にパスを出す司令塔よりも
自ら切り込んで決めに行くストライカーとして真価を発揮するタイプなんだが、
部署内では一番の古株のため、リーダー的役割を任されている。

指示出す側となると、下手すると全体の作業の遅れを招きかねないので常に周囲の状況を
見ていなくてはならないし、それに対する判断力も問われて気が重い。
それに自分の持ち味である手捌きの速さが活かせなくてどうももどかしくて嫌だ。
「俺がやりゃぁ速攻で片付くのに…」て思う。

おまけに俺ただのアルバイトだからリーダー役やってるからって他の人と待遇変わんないし。

368おさかなくわえた名無しさん:2005/08/08(月) 07:44:05 ID:c9jFi5D+
僕は絶対に教師になってはいけない性格だな・・・。
369おさかなくわえた名無しさん:2005/08/10(水) 13:48:05 ID:WFqIQfn0
同意age
370おさかなくわえた名無しさん:2005/08/10(水) 23:01:38 ID:3g2e60KO
俺はリーダーを補佐するような立場がいいんだけど
そういう人はこれからどんどん淘汰されていくんだろうね
371おさかなくわえた名無しさん:2005/08/10(水) 23:38:09 ID:+zF1BoD+
>>361
管理職なんて残業代出ないもんなあ。
しかも何かというと「部下の管理が悪い」。
たまったもんじゃないよ。
372おさかなくわえた名無しさん:2005/08/11(木) 19:12:17 ID:u/238tB5
残業がつかなくても、生涯賃金で見たら大幅に違うと思うけどどう?
373おさかなくわえた名無しさん:2005/08/11(木) 21:03:07 ID:uYM54o12
偉い人との面接で、将来は専門職ではなくて管理職になってほしいと暗に言われた。
上司見てるとリーダー辛そうでイヤなんだけど。
自分も部下に八つ当たりするようになったらイヤだし。
374おさかなくわえた名無しさん:2005/08/14(日) 06:48:13 ID:zRJLlExw
age
375おさかなくわえた名無しさん:2005/08/14(日) 20:04:33 ID:GbCLS5HH
リーダー格はしんどいよな。相談役まで昇格出来れば楽になるぞ。
高校時代にそれを知った。
376おさかなくわえた名無しさん:2005/08/22(月) 22:41:05 ID:K4TfXEMA
>>373
余裕がない以前に能力がないだけだったりしてww
377おさかなくわえた名無しさん:2005/08/23(火) 14:50:03 ID:P/zmlHq1
6人くらいの仕事でリーダーに
決定していた人(業務内容を熟知している)が、
リーダーやりたくないからと拒否した。(詳細理由はしらない)
その結果、まったく関係ない部署から人を連れてきて
リーダーにして仕事が始まった。
業務内容をまったく知らない人をつれてくる上もあれだが、
拒否した人はメンバーでそのまま仕事をしていたから、
この部署はわがままが通るとこだと思ったが、
嫌気がさした。

378おさかなくわえた名無しさん:2005/08/24(水) 01:33:08 ID:dEwveFET
>>377

マネージメント(管理者)とテクニカルエキスパート(達人)は全く別のもの。
もちろん業務に精通した人間が管理者になるのが望ましいが、
知らなくても管理はできる。

379おさかなくわえた名無しさん:2005/08/25(木) 20:30:40 ID:LUeFcnd/
「今度のプロジェクトのリーダーは君にやってもらう」
役員からこう言われて「リーダーは嫌です、指示されている方が楽です」
こう言えますか。
380おさかなくわえた名無しさん:2005/08/25(木) 22:35:39 ID:XOQj7kul
>>379
それこの間言いました(マジで)
381おさかなくわえた名無しさん:2005/08/25(木) 23:00:13 ID:O/7TTVQL
さすがにPLやれば収入全然違ってこない?
382おさかなくわえた名無しさん:2005/08/27(土) 23:31:47 ID:qH5FmiyG
>>380
社会人失格キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
383んんんんんん:2005/08/27(土) 23:36:06 ID:oc1moseC
ガンバレ―――――――
384おさかなくわえた名無しさん:2005/08/27(土) 23:42:02 ID:HDww+mdK
やれないなら、はじめからやれないと言えばいいのに。
385んんんんんん:2005/08/27(土) 23:43:44 ID:oc1moseC
おいー
386おさかなくわえた名無しさん:2005/08/29(月) 11:51:31 ID:Rbrj+h/4
仕事ができないけど人を使いたがる体育会系。
こいつ、同期で一番の出世。
あーあ、何でこんな奴が。
387おさかなくわえた名無しさん:2005/08/29(月) 12:42:12 ID:BPmrqZuD
人使うのがリーダーの仕事だからな
一人で何でも出来るなら、部下なんて必要ないし

三国志とか見たらわかんじゃん
リーダーはなんもしなくても
有能な部下がいればうまくいくんだよ
388おさかなくわえた名無しさん:2005/08/29(月) 20:34:01 ID:DtKKu6BG
段取りよくないの3人寄せ集めて、少しでもまだ段取りがいい俺がリーダーになってしまいました
もうすぐ段取りいい人がくるのでその人が来るまでの我慢です
389おさかなくわえた名無しさん:2005/08/29(月) 20:52:16 ID:AkSgXJHz
>>386
一人でやりたければ個人事業主にでもなったら?
390おさかなくわえた名無しさん:2005/08/29(月) 20:54:53 ID:68/AOKrQ
新入社員指導ことわりました。

できるようになりたい
391おさかなくわえた名無しさん:2005/08/29(月) 21:20:29 ID:wXUCwFek
私も・・サブリーダーに9月からなります・・。
ほんっと嫌だ。>>1と同じ。人に命令なんてしたくないし
第一私はまだ人に教える立場になってもいない。
でも私がサブにならないとしても他の人にはちょっとまだまかせきれない
とも思う・・。あああ。ほんと嫌だ。リーダーってのは下に嫌がれてなんぼだよね・・・。きっと
392おさかなくわえた名無しさん:2005/08/29(月) 22:48:46 ID:IVw+Kdrg
>>387
>リーダーはなんもしなくても
>有能な部下がいればうまくいくんだよ

リーダーの理想型だな
リーダーが何かの理由で抜けてもちゃんとやっていけるグループの形
393おさかなくわえた名無しさん:2005/08/30(火) 03:34:13 ID:1Nw1vj2m
人に物教えるのが嫌い。
こんなのもできなくてバカじゃないの?って思ってしまう。
ひとりでさっさとやった方が早いし簡単。
共同作業も大嫌い。
394おさかなくわえた名無しさん:2005/08/31(水) 02:05:27 ID:fMYUyAED
>>392

おれは無能なリーダーだったが、そのために部下が一人前に成長し、
今じゃ俺の後継者として仕事も管理もリーダーとして立派に務めている。
おれ自身はリーダーとしての職務を果たせなかった事の責を問われ、
降格(部長から一担当者へ)、減給(1年間50%)の処分となった。
(ちなみに今の年収は200万ぐらい)

実はおれがリーダーとして務めてきた部署の仕事は良く分かっていなかったし、できなかった。
そんな中でおれがリーダーとしてやってきたのは
・仕事は部下にやらせる。
・部下が失敗したことは自分が責任をとる。
この二つだけだった。

給料は下がったけど、リーダーとしての責務から外れて、だいぶ楽になったよ。
395おさかなくわえた名無しさん:2005/08/31(水) 02:09:47 ID:IZSiwd1O
踊る大捜査線の室井の「責任は俺が取る」というセリフはしびれるねえ
396おさかなくわえた名無しさん:2005/09/01(木) 15:57:36 ID:uxqD9T2v
確かに。
自分ではとても言う度胸はない故に憧れる。
397おさかなくわえた名無しさん:2005/09/04(日) 02:52:50 ID:JpwfJ6Xf
>>394
>降格(部長から一担当者へ)、減給(1年間50%)の処分となった。
>(ちなみに今の年収は200万ぐらい)

部長で400万?
そんなんだったらリーダーなんかなりたかないなw
398おさかなくわえた名無しさん:2005/09/08(木) 19:02:12 ID:BF8O2Bah
age
399おさかなくわえた名無しさん:2005/09/09(金) 00:57:18 ID:2/uu6GDF
>>394
その2つをちゃんとやって来たんだったら降格なんて無いだろ。
400おさかなくわえた名無しさん:2005/09/09(金) 03:27:15 ID:NHp6lO2d
400
401おさかなくわえた名無しさん:2005/09/09(金) 03:38:57 ID:w/r7swVs
責任が重いのは怖い
402おさかなくわえた名無しさん:2005/09/09(金) 22:04:48 ID:UrCHEqKr
判断力と責任感のない人はリーダーには向かない。
403おさかなくわえた名無しさん:2005/09/09(金) 22:16:17 ID:+8ylMCSL
しかし現実に判断力と責任感のあるリーダーは稀である
404おさかなくわえた名無しさん:2005/09/09(金) 22:16:40 ID:I+3g5U1A
同じパートに同じ学年の人が自分だけなので先輩が引退したら強制的にパートリーダー
になる俺が来ましたよ。
405おさかなくわえた名無しさん:2005/09/09(金) 22:37:56 ID:BjQp93I3
>>402
同意。
406おさかなくわえた名無しさん:2005/09/10(土) 00:32:00 ID:vZ6vEp4I
>>399

企業っていうのは、儲けてなんぼなんだよ。
仕事をちゃんとしたって、儲けを出さなきゃ意味が無いんだよ。
407おさかなくわえた名無しさん:2005/09/10(土) 03:19:32 ID:oompgpXw
儲けを出す=仕事をちゃんとやっている
じゃないの?
408おさかなくわえた名無しさん:2005/09/10(土) 07:57:51 ID:P0yWpvVL
部下に嫌われて、三下り半突きつけられるリーダーにだけはなりたくない。
409おさかなくわえた名無しさん:2005/09/10(土) 08:00:03 ID:44g/ASPd
できない部下ばかりのいるセクションのリーダーになって最終的に責任を負わされるのもね・・・。
410おさかなくわえた名無しさん:2005/09/10(土) 09:37:49 ID:d3fRUyk9
リーダーは血液型出るよな。叩かれるからはっきり書かないけど
411おさかなくわえた名無しさん:2005/09/13(火) 10:20:09 ID:t8D32vZM
>>410
AB型?
412おさかなくわえた名無しさん:2005/09/15(木) 15:52:52 ID:NDQYD/66
>>408
部下に慕われて三擦り半突き付けられるリーダーはいかが?ふわぁー
413おさかなくわえた名無しさん:2005/09/17(土) 00:49:36 ID:IQqZJVCx
>>412

集合写真を撮る時に部下の女の子から乳を擦り付けられたことはある。
414おさかなくわえた名無しさん:2005/09/17(土) 15:59:47 ID:jpdUaNvp
リーダーになれない奴=きちんと叱れない奴=俗に言うイイ奴・優しい奴。
415おさかなくわえた名無しさん:2005/09/17(土) 16:33:34 ID:m/qJQ8lv
工場勤務の俺。ある日係長から、『おまえ班長やってくれ』と頼まれた。仕事の大変さを、前の班長を見て分かっていたから、断った。でも『おまえしか、やれるヤツは居ない』と言われ、強引にやらされそうになったから、最後は泣いて勘弁してもらった。
416おさかなくわえた名無しさん:2005/09/17(土) 16:36:20 ID:m/qJQ8lv
で、結局ほかのヤツが班長になったんだが、その班長毎日泣きが入ってる。あーやっぱりやらなくてよかった。
417おさかなくわえた名無しさん:2005/09/18(日) 01:50:25 ID:DYyaGUE/
リーダーの典型かも知れないけれど…
やりたがりで自分からリーダーに立候補したくせに
何かリーダーの仕事以外にも沢山仕事を抱えてて(しかも全部自分から立候補w)
「あ〜私っていっぱい仕事して大変なの〜もう辞めたいよ〜」
とか言うリーダーがいてちょっとうざい。
しかもそのリーダーは他の人が仕事を替わる(手伝う)と言っても断固拒否する。
要はみんなに褒められたり尊敬されたり同情されたりしたいだけ。


ちなみにそのリーダー、特別仕事が出来ている訳ではないw
もちろん尊敬や同情されているわけでもないw



まあ私はリーダーなんて絶対にやりたくない奴なので文句言う筋合いないのだがorz

418おさかなくわえた名無しさん:2005/09/18(日) 02:33:50 ID:SguCdCaF
こき使っとき
419おさかなくわえた名無しさん:2005/09/18(日) 21:43:00 ID:aRKXgQeo
>>404だが先日同じ学年の代表役の二人のうちの一人に任命されたのだが。
どっちみち先輩らが引退して自分たちの代になったら幹部か何かやらなくちゃいけないらしい・・・
自分みたいな無能に責任のある仕事なんてできるのか・・・そもそもなんで俺が選出されたんだ?
たぶん消去法だと思うが・・・
420おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 00:21:15 ID:RdnBTxOV
自分は上司があまりにも出来すぎ。自分は代わりは到底出来ないので金魚の糞。
しかし回りの目はあの上司についているのだから、もう結構いろいろできるでしょ?って。

自分、常に過大評価と過大期待の重圧に鬱です。
421おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 01:11:21 ID:XLDNNvQs
420だけど、
さらに重い期待により、より高い地位に登ってしまうことになりそうです。
これ断ったら食い扶持なくなるし
もお、ハッタリで逝けるトコまで行くしかないようです…鬱
422おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 11:56:11 ID:eoylMf1u
>>395
「責任は俺が取る」っていう上司それなりにいるけど、実態は
・始末書を部下がかいて、各所に謝りにいく。
・酒を飲むと、その部下のいない所で、部下のミスに対して愚痴を言う。
ってパターンで、あきらかに責任は部下が取っている。

サラリーマンで、よほどのワンマン会社の社長でもない限り、
「責任は俺が取る」なんて世界はあり得ないよ。
気安くそんなこと言ってる奴ほど信用ならねえ。
423おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 12:36:53 ID:bg+HPCJK
そりゃ愚痴も言いたくなるだろう。
いい大人の判断ミスを監督責任として
自分がとらなければならない。
ほんとならそのミスをした部下が謝りに逝けばいいものを
それだとミスの張本人としてケチョンケチョンにやられる。
自分のミスを棚にあげてよく上司の悪口書けるな、おまいは。
424おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 15:29:58 ID:PHkvPglR
>>423
ちょっとそりゃ論点がすり替わってないか?
「責任は取る」って言った以上遂行しろよ、それが筋だろう。
先にカッコイイこと言っといてあとでグチグチ言う奴ってリーダーとして最低。
そして部下はそんな全責任を負ってくれる上司を思って、一生懸命最善を尽くすべきだ。
責任だけ押し付けてやりたい放題の能無しはいらん。
425おさかなくわえた名無しさん:2005/09/23(金) 00:17:41 ID:5jmoxMsz
うちの職場(別部署だが)にも居るけど、
「責任をとる」というだけで、なにかあったら「知らなかった」で逃げ、
コッソリと「どうしたらいい?」と聞いてくる(&こちらで裏工作してあげる)リーダーさんがいます。
毎度毎度、はっきり言って、危機に面するまで何も考えていないようです。
426391:2005/09/23(金) 02:16:59 ID:k8Ot5HH6
サブリーダーとして頑張ってます。
下の人達はみんな私より年上だし、言いづらいけど言葉に気をつけて指示してます。
でも反発的な態度をとられるのですが、やはりここは我慢ですかね。大人のリーダーは我慢して
自分の仕事をやり続けるのですかね。
今までは同じ立場だったのが、急に私が上の立場になってやっぱり気分的に嫌なのかなと不安になるんですけど
でもやらなければならないっつーのは酷です。胸と頭が痛いです。

>>425
それやだな・・。
427おさかなくわえた名無しさん:2005/09/23(金) 17:01:31 ID:y6EfQ165
>>425
責任とるって、言ってる奴ほど大体そんな感じだよね。
問題起こるまで何もせず、何か起こると「どうしようもないなあ」みたいな感じで
押し付けがましいよね。
まあ、「どうしたらいい?」は責めないけどね。下に考えさせるのはいいこと。
428425:2005/09/23(金) 23:44:29 ID:UWWRJH23
>>427 部署違うので良くないですよ〜
これまでは、事が起きそうな計画だったら先にお知らせしていたのですが、
何が問題なのかわかんないらしいのです。
「事が起きたらその場でみんなでがんばればいい」そうです…

実際に危機に面さないとわからないようなので、
また、部署が違うので、最近は事が起きるまで黙秘中です…
429おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 00:12:28 ID:9b4LtB9r
流れ豚切りだが。
みんなをひっぱるなんてめんどう、責任のある仕事は任されたくないと
思ってたのに新卒で教員になった私が来ましたよ。

…いざというとき子どものために死んじゃっても仕方ないとは思うけど、毎日しんどいorz
430おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 00:14:29 ID:9b4LtB9r
連投&変な改行でごめん。
431おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 00:23:17 ID:myA6KTs+
>>429
そんなんで教師やってほしくないんだが。
何で教師になったの?
432おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 15:28:29 ID:fLVM35T0
リーダーになりたくないから自営になりました。
433おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 21:09:05 ID:NCCw0Q3O
それは一人チームのリーダーみたいなもんだろ
434おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 20:05:15 ID:o0IDuqEr
>>432
それってある意味賢明かも。
誰にも使われない代わりに、誰に指示を出す必要もない。
ある意味最高に気楽な生き方ですね。
435おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 23:56:54 ID:HlUPvbyL
>>432
リーダーになりたくないから掃除のおばちゃんに変身しました
独立独歩・・・のハズが、細かいところでリーダーいないと困ることになってきた今日この頃

洗剤は誰が薄めるとか決まってないからたまに原液使われたりするorz
原液1ml=普通使用分5Lとかあるのだけど。
436おさかなくわえた名無しさん:2005/09/28(水) 23:32:27 ID:8rIHY9KX
>>435
そんなの紙に書いて常備しておけばいいじゃん。
新人はそれを見て仕事をするって。
437おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 14:06:44 ID:By0WQlr6
過去に 「洗剤の薄め方と使用量の目安を紙に書いておいた上口頭で10回くらい教えた」相手がやったこと

ドラム缶(原液)のままドバーっと投げかける(缶の1/3が流出)
軽く撫でてそのまますすぐ

アハハハハ・・・・orz
トラウマだ
438おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 20:31:10 ID:lNWDSBrZ
>>437
それはもう大人としての常識の有無というレベルなワケで。
439おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 15:56:03 ID:xo6tw+KL
短気な上司ってどうよ?
440おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 18:00:20 ID:inWZ1k4v
>>437
自分なんか懇切丁寧に教えて、同じようなことをされた挙句上司に
「ちゃんと教えられてないじゃん!」って怒られましたよ。
泣きたくなった。
441おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 20:04:08 ID:qOcN0ja4
俺、よりいい条件の会社に転職したいから
資格取得に向けて勉強と資格に必要な実務日数稼ぐために今の会社に勤めてるからなぁ
会議や出張の増えるリーダーなんて絶対にしたくない

ナンバー1もナンバー2も嫌だ、真ん中よりちょっと上がいい
442おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 20:27:46 ID:LoyjmNEN
昇進するごとに給料×2とかなったらいいよな。
443437:2005/09/30(金) 22:06:06 ID:ARejNWCj
>>440
自分も言われた

しかも資材を使いすぎるとその職のもの全員で分担して給与からさっぴかれるシステムだったので
絶対そいつには触らせなくなったことがある
444おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 05:15:04 ID:c5A3bgYU
>>432
まったくそのとおり。
大学の就職適正テストで「統率力がなく、人の命令も聞かない。
人の役に立ちたいという気持ちはないが、目立ちたがり」と結果が出て
すごく当たってると思った。
もちろん、現在は自営業。
445おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 06:15:54 ID:e54berJd
しょぼいリーダーの下で働く時間ほど嫌な時間はないなぁ。
446おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 18:05:56 ID:xoGTGrLe
しょぼいリーダーになって、部下に馬鹿にされる方がもっと嫌…
447おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 21:57:10 ID:PKatq4Yg
>>439
能力あればいいんじゃない?
448おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 22:01:36 ID:KmLupcqm
>>441
おまい、会計士補でつね?
449おさかなくわえた名無しさん:2005/10/02(日) 00:39:09 ID:1BTLkJqB
巧いリーダー…O型
うざがられるリーダー…A型
そもそもリーダーを拒否…B型
え?あの人リーダーなの?…AB型
450おさかなくわえた名無しさん:2005/10/02(日) 01:18:10 ID:0lo1fhDp
血液型診断してる>>449には少なくともリーダーになってほしくないね。
451441:2005/10/02(日) 12:39:57 ID:KIUg1szK
>>448
いや、介護職です
今の会社は資格取得に対して研修とかタダで受けさせてくれるけど、
手当てが無いから取れるだけ資格取ったら資格手当のある会社に転職しようかと
452449:2005/10/02(日) 13:57:50 ID:1BTLkJqB
>>450
血液型だけで脊髄反射ウザス。あくまで統計的に見たときの話
453おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 10:27:31 ID:sOz6QIVQ
>>449
O型ってリーダーに向かないって何かに書いてあったが。
私、リーダー忌避のO型w
454おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 15:39:03 ID:CiVj9shN
チビはリーダーにはなれないって聞いたが。
でかい方がいいのか。
455おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 01:36:18 ID:4NwDj3RC
体格は関係ないでしょう。
でかいのだけが能じゃない。
456おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 13:27:19 ID:NQiVoDXB
>552
そんな統計見たこと無いけどソース教えてー勉強してくる
457おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 23:07:32 ID:OsSfkRWN
統計?
458おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 23:11:10 ID:j9qHHCOT
今の日本って悪しき戦後教育のおかげで軍隊みたいに骨のあるリーダーが不在だ。
これがGHQの狙いだったらしいけど見事に戦術にはまったね。
リーダーが居ないと部下が好き勝手やり出し収集が付かなくなる。
リーダーの指示に従わない部下が増えてる。
罰を与えると人権問題だと騒ぐ。
以上、スカッドリーダーの愚痴でした。
459おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 15:20:40 ID:MlY7Oerz
リーダーらに必要なもの=カリスマ性。
仕事ができるできないではない。
460おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 15:45:12 ID:y5MlmLKQ
PTAとか子供関係のリーダーを引き受ける人は大変だと思う。
なんせ「仕切りたくないけど口を挟みたい」お母様たちのリーダーですからね。
私は「リーダーはできないけどお手伝いします」という便利屋が丁度いい。
461おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 11:28:01 ID:FkMuo/wi
リーダーになりたがる人はカリスマ性なかったり
やりたがらない人ほど周りに好かれてたり
むずかしいとこなんだよな
462おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 12:31:07 ID:TajutLzc
>>458-459>>461
カリスマ性がなくてもリーダーにはなれる。
何か勘違いしているんじゃねーの。
気骨があっても一旦叩かれだしたらもうその時点でアウト。
463おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 16:30:02 ID:Xu9ac5uZ
>>461
リーダーだからといって、別に周りに好かれる必要はないよ。
そういう種類のリーダーシップみもちろん存在するけど、
例え個々の構成員には嫌われても、組織としての利益のための
業務を断行するタイプのリーダーも必要だし、むしろこちらの
方が望まれるリーダーだと思う。
464おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 23:10:09 ID:BZOFD1+R
カリスマ性を持った人、とかぜいたく言ってたら誰もリーダになれないし
465おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 23:43:52 ID:ptwP3ktj
好かれないリーダーはすぐに人が離れて孤立するわけだが。
466おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 00:04:38 ID:q8jJQ9mL
好かれるリーダーは組織の利益のためにはならないわけだが。
467おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 00:54:22 ID:UqCi6Vt2
そもそも、大企業のトップとかならともかく
小グループの中でそこそこ好かれるとかいうレベルをカリスマ性とか言わない
468おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 23:42:24 ID:3gfWVxV9
リーダーや幹部で上手くやるには、
とにかく全体の過半数を占める「感情的意見」を常に察し
それを重んじなければならない。
でないとたちまち反発され、陰で「キモイ」呼ばわりされ
失格の烙印を押されてしまう。

結局組織では、人間は他人には逆らえない。
パシリでも社長でも、形は違えど、
大多数の、役にも立たない「感情的意見」への服従は免れない。
469429 :2005/10/19(水) 00:23:01 ID:uBBUEhW7
遅レスだけど…↓以下長文

>>431
ものすごく悩んだよ。こんな自分がなっていいのか、できるのかと。
詳しくは個人が限定されるし長くなるから端折るけど、
私は教育って人が幸せになるためのツールだと思うんだ。
学ぶことで見えてないものを見せてあげたい、いろんな人に幸せになってほしい。
とてもおこがましい考え方だというのはわかっている。
でも、そう考えたら先生って素敵な仕事だなと。『学校』という場も好きだったし。
この短い文で分かってもらうのは難しいだろうけど、
でもなりたくないのになったわけではないです。
リーダーになりたくないってのは事実だけどね。
毎日しんどいし辞めたくもなるけど、後悔はないです。

長文&自分語りウザくてごめん。
でも真面目に書いたから許して。
470おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 04:43:35 ID:+/G9dwc9
以前リーダー役になったときは、相方が表で踊って、自分が裏で実務担当して随分楽でした。
上手く行きすぎて組織が膨張、上部構造も飲み込んでしまったけど。
二頭体制で上手く希有な例なんだろうね。
あの時も、相方のカリスマ性と自分の悪名が上手く掛け合えたからだろうし。
そもそもリーダーはひとり、って固定観念もってるひと多いしなぁ。
471おさかなくわえた名無しさん:2005/10/20(木) 00:53:32 ID:GIrT4Ekb
>470 アイドルと演出家、漫画家と原作者みたいに
それぞれの持ち味を生かすことができたのですね。
472おさかなくわえた名無しさん:2005/10/21(金) 12:20:21 ID:Xy3dbk+W
リーダーより参謀向きなんですね。
473おさかなくわえた名無しさん:2005/10/21(金) 14:40:42 ID:H4moZZqq
勤務先の接骨院で先代の分院長が退職後
自分が分院長を任命されることになった。
それで仙台が開業したのはいいんだけども
そこで働いていた従業員を全て連れて行ってしまった。
新規で募集かけてきた若い新人が3人揃って体育会系そのものの奴で
自分の言うことなど全然聞かずに好き勝手の挙句無断欠勤の繰り返し。
やくざまがいに脅しをかけて出勤扱いに改竄を命じられたりして
ほどなく経営者の総括院長に知れて猛烈に怒られて6年勤めたというのに即解雇。
もちろん新人3人も同じく解雇されたですが。
就職の当初総括院長には「分院長はやりたくないですから」と言ってあったはずなのに。
リーダーの能力がない者を何も考えずにリーダー職を命ずるというのは
経営者の知性としてどういうものなんでしょうね。
今は全く違う業界に就職しています。
474おさかなくわえた名無しさん:2005/10/22(土) 15:53:18 ID:Y6odypqZ
私はチームリーダーだけどチーム内で一番年下(20代前半)皆と同じ業務の他にチームのムード作りやフォロー、新人研修の他にさりげなく士気を高める役割を与えられている。
475おさかなくわえた名無しさん:2005/10/22(土) 15:55:07 ID:Y6odypqZ
よく上司命令で士気を高めたりしているが、キャラ的に頼りない妹分だからチームの皆は私が新人研修してることしか気付いてない。意図的にムード作りやコッソリ士気を高めてるのなんかは私と上司しか知らない…笑。一見リーダーぽくないリーダーです。
476おさかなくわえた名無しさん:2005/10/26(水) 00:56:09 ID:gj+JF2Kl
>>473
よくまあ自分の恥をそこまで晒せるな。
いくら匿名掲示板といっても。
477おさかなくわえた名無しさん:2005/10/27(木) 01:18:07 ID:69hX/BKp
殆んど歳のかわらない部下達と上手に仲良くしつつ
一線を引くにはどんなことに気をつければよいのでしょうか?
478おさかなくわえた名無しさん:2005/10/27(木) 21:48:01 ID:eSaQvsAa
>>473
すごくリアルですな。
479おさかなくわえた名無しさん:2005/10/28(金) 17:54:27 ID:/n3LP0QT
>>473の話で「俺じゃなくて良かった」と思っている奴
  

          ↓
480おさかなくわえた名無しさん:2005/10/29(土) 22:46:53 ID:BREzIiAf
チームのリーダーを任されてよろこぶ奴は普通はいない。
でも誰かがやらなければならないんだから。
仕事だったら腹をくくるしかない。
481おさかなくわえた名無しさん:2005/10/29(土) 22:55:12 ID:m9ytdwif
うちの母親が言ってた、「人から頼られる人に成りなさい。人はみんな
歳をとればそれなりの人生経験を持つ。それが人の上に立ったとき役に立つ。
だから役職についても乗り越えることができる。それが歳をとるということだ。」

その言葉をきいてて、人望の無い人間はつまらない人生を送ってるんだと思うようになった。
482おさかなくわえた名無しさん:2005/10/29(土) 22:58:38 ID:o4Q8VEKs
とくでなしが上司である事ほどいやなもんはないぞえ
483おさかなくわえた名無しさん:2005/10/29(土) 22:59:42 ID:B0sEh4hP
>>477
1,2歳の違いなら、
返事だけはしっかりさせる。
溜め口聞いたらマジギレする。

同年代だったら、
自分の方が先に働いてるということを意識させる。
484おさかなくわえた名無しさん:2005/10/29(土) 23:19:54 ID:ljnIKtnd
>>477
まずは仕事をする上での実力で完全に勝ることじゃない?
そうすればおのずと一線が引かれると思うけど。
485おさかなくわえた名無しさん:2005/10/29(土) 23:54:24 ID:Ln4g1ygn
>>483
狭い奴だな。
486おさかなくわえた名無しさん:2005/10/30(日) 00:50:48 ID:ErsLQtS3
サブリーダー、つまり「副」がつくのは何度かやったことがある。
クラスの副委員長、サークル主催の大きいイベント実行委員会の副委員長とか色々。
そこで思ったのが、オレには副が似合うなってこと。
オレには、トップに立つ器はまずないし、実行力もない。
トップを影で支えるサポーターじみたところが一番性にあってると、自分で思った。
もちろん、執行部として色々叩かれ役もやることになるけど。

ここの人達は、小泉純一郎、石原慎太郎、渡辺恒雄などをどう思ってるのかな。
西武グループの元ドン・堤義明なんかは、
やったことはどうであれ、「他の人は悪くない。全て私が悪い」って言い切った。
その潔さがあってか、執行猶予のついた判決が下った。

でかい組織を束ねる人間は、やっぱああでないとダメなんだろうな。
部下のチマチマしたことなんかに、いちいち愚痴こぼしてるようじゃいけない。
時にはワンマン的なところもなければ、動くものも全然動かない。
487おさかなくわえた名無しさん:2005/10/30(日) 00:57:43 ID:nfTRi+5A
責任者に任命するからわからないことは何一つ無いように!
誰に何を聞かれても答えられるように!
と言われたが給金は何も変わらないと言われた。
同じように研修受けた同期がしこたまいるのに
私に責任者の能力があると認めるのなら
それなりの金よこせ。
自分だけ無駄にタダ働きさせられて責任だけ負わされるなんて
冗談じゃない。
と、言うわけでおもっくそ断ったらそれから扱いが冷たいです。
488おさかなくわえた名無しさん:2005/10/30(日) 19:37:14 ID:D47UW7dx
でもねぇ、35過ぎて部下一人動かせない奴ってすごい邪魔。
489おさかなくわえた名無しさん:2005/10/30(日) 23:24:03 ID:05TV6A56
>>483
お前まだ若いだろ?
490おさかなくわえた名無しさん:2005/10/30(日) 23:34:41 ID:yFNqjq3W
リーダーにどうしても!なりたいひとっていうのも、見苦しいしはしたないと思う
491おさかなくわえた名無しさん:2005/10/30(日) 23:37:45 ID:yFNqjq3W
昔はすごい真面目だったから、副リーダーにみんなにすすめられてなったりした。リーダーになりたがる人って、ちょっとひく
492おさかなくわえた名無しさん:2005/10/31(月) 08:19:22 ID:r5fB13L5
学生時代は
「ちょっとみんなより真面目そうで、成績そこそこの奴」
が各リーダー、委員に推薦されたりした。

職場では
「無能じゃないけど、優秀でもない。
 高卒で仕切り屋、そこそこみんなに好かれる」
という奴がリーダー格(上司ではない)に収まる。
493おさかなくわえた名無しさん:2005/11/06(日) 02:17:34 ID:C3SFHS24
>>488
>でもねぇ、35過ぎて部下一人動かせない奴ってすごい邪魔。

具体的には?
494おさかなくわえた名無しさん:2005/11/06(日) 02:25:10 ID:gYCInfHe
>>493
マネージング能力が無いヤツは単純労働やるしかないってことだよ。
あんま具体的じゃないけど。
495おさかなくわえた名無しさん:2005/11/06(日) 07:33:46 ID:9Ti6JM6F
単純労働は若いほど使えるしな。今は求められる能力が日々変わるから頭がやわらかいほどいいし。
中年以上に求められるのは若い者が致命的なミスをしないよう導く能力、あとは教える能力だな。
496おさかなくわえた名無しさん:2005/11/06(日) 08:29:18 ID:EBLqyW0W
うちの会社では出世=年とって嫌な役押し付けられたもんだな
って感じだ。年とっても課長なりたくない人はずっと係長のまま。
課長まではある程度年とって希望さえすれば誰でもなれる。
497おさかなくわえた名無しさん:2005/11/06(日) 18:58:33 ID:FKw5fT1q
>>494
その単純労働は若い奴に先んじられる現実。
498おさかなくわえた名無しさん:2005/11/07(月) 04:23:53 ID:VKOn196q
35歳過ぎの奴って飲食店なんぞでも使えない。
メニュー覚えないし、オーダー間違えるし忘れるし。
499おさかなくわえた名無しさん:2005/11/07(月) 22:46:29 ID:2nfWUk1R
>>458
いや、反対だろ。
いのま自衛隊なんて上官にタテつく奴が多すぎるよ。
戦後教育云々なんて全く関係ない。
500おさかなくわえた名無しさん:2005/11/07(月) 22:50:50 ID:kteaL2+j
クラシアンです 500・500
501おさかなくわえた名無しさん:2005/11/09(水) 15:48:11 ID:qLj3L0A/
500鳥行くない!
502おさかなくわえた名無しさん:2005/11/10(木) 22:16:10 ID:FJpB0upa
このスレに来ているのって、近所のオバサン連中以下の男ばっかり。
近所の主婦連中だって集団の中で中心になりたがっているというのに
大の男が部下を持ちたくないとか出世したら大変とか、、、、?
よく恥ずかしくなくそんなこと書けるな、と思う。

でもうちの亭主もちょっと似たようなところはあるかもしれないね。
503おさかなくわえた名無しさん:2005/11/10(木) 22:39:13 ID:/3RaC4/n
>>502
>近所の主婦連中だって集団の中で中心になりたがっているというのに
それだって、主婦の中では一部の連中だと思うけど。
誰もかれもが、井戸端で雑談したりするわけじゃないじゃん。

PTAの役員選出だって皆やりたくないから、くじ引きや名簿に丸つけで決める所が多いわけだしな。
(一部、そういう事が大好きな人もいるけど)
リーダーになりたくないのは、皆同じ。
504おさかなくわえた名無しさん:2005/11/10(木) 22:46:42 ID:FMP1d/+K
この一億総リーダー時代に
リーダーになりたくないなんて男の闘争本能に欠けるとしかいえない
つまり男として欠陥、価値が低いということだ
505おさかなくわえた名無しさん:2005/11/10(木) 23:09:11 ID:/3RaC4/n
>>504
世間的に価値が低くても、趣味をまっとうして生きるのが好きな人も居るんだしな。
欠陥は言い過ぎだと思う。
年食っても殆ど昇進しないって事で、扱いづらいのは分かるけどさ。
506おさかなくわえた名無しさん:2005/11/11(金) 19:48:25 ID:LnshRmAq
>>504
一億総リーダー時代なんてそんなもんどこにもないよ。
どこからそんな言葉を持ってきたんだか知らないが
出世を嫌がる人間が価値がないっていうのはおかしい。
いい仕事はするが出世欲がない人はいる。
そんなことも解からないとはね。
507おさかなくわえた名無しさん:2005/11/12(土) 02:58:11 ID:mMihOwp+
識字率100%近いから一億総リーダー時代と言えないこともないw
508おさかなくわえた名無しさん:2005/11/14(月) 02:47:28 ID:FLeovpVe
いろいろ理想のリーダーの事語ってるけど、結局リーダーの権力で自分の気に入らない奴潰して自分勝手に好きな事やって、
他人の非難なんかお構いなしの奴が仕切るだろ。他人に好かれようとするリーダーなんて見た事が無い。
509おさかなくわえた名無しさん:2005/11/14(月) 06:11:34 ID:fhFOITiM
流れは呼んでないが、そろそろ逝くかもしれんので言っとく
長のつくやつは、首くくる覚悟でヤレ
そのための金・地位・名誉だ
ホントについてくる奴は面倒みろ
おべっかは飛ばせ
テメーの管轄は首ツッコめ、連帯責任で拡散できりゅ
上前はねよーとするやつは1回キリ貸し作って、距離保て

責任とるときゃ看板と面子と道連れにする奴を選定しとけ
あとは黙って吊れ、後始末は上に任せろ

俺が無職でイイ!!1
510おさかなくわえた名無しさん:2005/11/15(火) 12:49:51 ID:ri4DIXdP
>>507
ああ、「reader」な。
511おさかなくわえた名無しさん:2005/11/15(火) 19:10:07 ID:b9Rygx3b
>>510のおかげで初めて>>507を理解したよ
512おさかなくわえた名無しさん:2005/11/16(水) 01:10:41 ID:bymd6biD
同じく。
513おさかなくわえた名無しさん:2005/11/16(水) 08:59:50 ID:XT/u2XRo
リーダーになる奴は一部でいいんじゃない。
皆がリーダー指向だったら争いが耐えないって。
元々リーダーの素質のある人間と走でない人間がいるわけで
素質のない人間に押し付けたらその集団そのものが不幸になるのでは?
514おさかなくわえた名無しさん:2005/11/16(水) 13:56:25 ID:36GjyGUw
なりたい奴がなれればいいじゃん。
俺は傍観していますが。
515おさかなくわえた名無しさん:2005/11/16(水) 15:57:08 ID:gjG6BhEu
そして漁夫の利
516おさかなくわえた名無しさん:2005/11/16(水) 20:19:45 ID:DJC8Ab/k
学生のころから学級委員や部活の部長を他人におしつけて生きてきたが
家業を継ぐことになりついにリーダーになる。あああああああああああああああ
517おさかなくわえた名無しさん:2005/11/16(水) 21:39:51 ID:cEIHEDGI
>>516
よっ若社長
518おさかなくわえた名無しさん:2005/11/16(水) 21:50:26 ID:xfxQx0vl
自分ではまったくリーダーに向いてない気がする。
・人に命令するぐらいだったら自分でやったほうが気が楽。
・周りに嫌われたくない
・決断力が無い
など。
でもリーダー的役割になる事が多い。

持ち上げられてイヤな役回りを押し付けられてるだけなのか…
でも初対面に近くても「○○さんは絶対リーダーが向いてますね」
なんて言われることも多い。なんだ、こりゃ。
519おさかなくわえた名無しさん:2005/11/17(木) 16:48:11 ID:+4WyGWiw
マスコットリーダーはそんなもんだお
能力ない人の方が他の人の能力が生きてくる
520おさかなくわえた名無しさん:2005/11/18(金) 04:23:21 ID:hGnxx1bZ
>・人に命令するぐらいだったら自分でやったほうが気が楽。
これは実感としてよくわかる。

中高で弱小文化部の部長を併せて4年近くやったけど、私の体制下だと、

「知識や技術がある者は、OBだろうが後輩だろうが(マニュアルとして)教えを請え」

精神が初めっから身に付いてる人、言い換えれば、放っておいても勝手に技を盗める
初期状態で飛び抜けて優秀な人間しか伸びなかった。

こんな状態だと、長期的にはそこそこ優秀な人間の層が薄くなって、
ノウハウの継承や組織の存続そのものに問題が出るようで、
二つの内一つは既につぶれたようだ。
521おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 02:39:45 ID:4q3qnwFO
>>517
家業というと社長でなく「店主」というところかな。
522おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 03:19:39 ID:wMLW0g1c
>>523
おまいがリーダーやれよ!俺はヤダよ!
523おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 04:30:50 ID:0fA/Joik
俺もヤダ亜紀子
524おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 13:01:38 ID:OAbyOpXl
しょうがないな、じゃあ>>525でいいや
525おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 13:21:08 ID:RCfB6mfN
え?俺やっていいの?
526おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 16:04:52 ID:aTB2rbaq
>>525
どうぞどうぞ
527リーダーって:2005/11/19(土) 17:18:06 ID:Dw5uxSxW
ホントは下から良いと言われてなるのが良いと思うんだけどね。
そしてある程度の給料の差や権限を付けて、その代わり下もあまり文句は言わない。
(言わせない)
後はリーダーの持ち回りとかにして一通りやらせるとか・・
528おさかなくわえた名無しさん:2005/11/19(土) 23:11:25 ID:5I5cCNU2
このスレを見ていると、仕切りたがりのDQNのほうがよほどまともな人種に見えてくる。
529おさかなくわえた名無しさん:2005/11/20(日) 10:52:37 ID:xWfLpCoh
学校の日直もろくにこなせなかった
530おさかなくわえた名無しさん:2005/11/22(火) 00:28:45 ID:IgwGZpG7
全体を見渡せる奴がリーダー。軽い感じがする奴、調子の良い奴はダメ。
メンバーの中で、努力には優遇し、それを怠るものには冷遇もしくは切り捨てる
冷酷さが必要。
経験豊かなメンバーの助言は聞くが決定は自分で行う。
おしゃべりメンバーの雑音に惑わされないことが大事。
531おさかなくわえた名無しさん:2005/11/24(木) 11:33:40 ID:txZuNyGE
そうか?
人がイイ奴がリーダーのほうがやり安いだろうに。
532おさかなくわえた名無しさん:2005/11/24(木) 14:50:19 ID:BWf4NtrL
部下がやりやすいだけでは意味がない。
部下がやりたい放題にやった結果、会社が倒産したのでは、
結局は部下も痛い目を見る。
533おさかなくわえた名無しさん:2005/11/30(水) 01:28:27 ID:Kjwylkjt
>>532
実際にそういう会社なんてないわけだが?
534おさかなくわえた名無しさん:2005/11/30(水) 19:41:24 ID:0wiqRZJy
>>532
そりゃあねぇ・・
ガキの集団ならともかくもちゃんとした大人の集団ならそんなことないでしょう。
それで無秩序になるなら、もともと倒産危険度が大きい会社だと思うけど。
それと厳しく叱って育てるより褒めて育てるほうが伸びるというデータもあるよ。

535おさかなくわえた名無しさん:2005/11/30(水) 23:40:33 ID:TZTUeHLU
最近じゃ、成果主義のように報酬によって社員のやる気を出させる方法でなくて、
社員のやりたい事をできるような環境を整えて、自分か働こうという気にさせるような、企業が増えてるそうだ
(日経ビジネスより)
536おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 06:43:17 ID:Hr3U7j2r
その手法がころころかわるの、なんとかしてほしいね。
537おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 08:10:49 ID:Ir1LAEyz
よくクラス会で学級委員とか決めるとき立候補する人が現れなくて紙に誰がいいか書いて決めてたんだが
だいたい名前挙がってくるやつって大概心底やってもいいと思ってるだろ?
538おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 08:18:52 ID:hK7Z7Xzd
そんなことはない。
うちのクラスの場合はみんなで一人をハめてやらせたことが多々有った。
539おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 16:10:46 ID:vN4be+Xv
真面目な人と俺が勝手に推薦されて
投票でみんな面白がって俺に入れたもんで決められてしまった・・

本気で嫌だったから
中学の時クラス委員にされてから
1週間学校行かなかった

副委員長に
「全部あたしが代わりにやったんだからね」って
本気で泣きながら怒られてからは真面目に頑張りました('A`)
540おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 16:12:24 ID:Ez33pdnu
っつーか、推薦なんて体よくハメる為の手法じゃん。
挙手して「○○君(さん)が良いと思います」なら拒否もできるが、紙で投票だと有無を言わさない雰囲気になるしなぁ
まぁ、大概「俺がやる俺がやる」タイプと「しゃーないなぁ、俺がやってやる」タイプが居るから滅多に推薦は無いんだけど。
541おさかなくわえた名無しさん:2005/12/01(木) 23:26:32 ID:eTLySqwl
クラス仕切ってる奴と俺が学級委員立候補して俺になった時はビビッた。
クラスで一番もてるんじゃねーかっていう奴は以外に嫌われてるのな。
そん時うまくできなかったから今はリーダーになりたくないな。
542おさかなくわえた名無しさん:2005/12/02(金) 09:07:22 ID:ieCSe3Cg
立候補するってすげーな
543おさかなくわえた名無しさん:2005/12/02(金) 13:43:25 ID:g/qIO9QV
学級委員なんて誰だってやりたくないのに、立候補とはすごいな。
普通は選挙の時に仮病使って休む奴までいるのに。
たいてい押し付けられるのは大人しくて反論できないな奴。
それで任期中は地獄を見ることになったんだよねw
先生からも同級生からも叩かれて。
544おさかなくわえた名無しさん:2005/12/02(金) 14:03:25 ID:cOEv5Rmz
おれは小学校のときの班長になるのさえ嫌だった
545おさかなくわえた名無しさん:2005/12/02(金) 16:14:12 ID:ieCSe3Cg
まあでも他薦で候補者にされて
投票される時の複雑な気持ちのドキドキ感を味わったことないのは
ちょっと損してるかもな
546おさかなくわえた名無しさん:2005/12/04(日) 21:12:21 ID:NbgO9CJK
リーダーってのは相応の年齢と能力に伴う義務だ。
会社でもヒラが一番楽だよ。でも、皆が昇格を拒否すると
業務が回らないしな。
547おさかなくわえた名無しさん:2005/12/04(日) 22:35:01 ID:Vt1J+niX
役割はリーダーだけじゃない説って、
リーダーシップのない人の自己弁護?
548おさかなくわえた名無しさん:2005/12/05(月) 13:14:59 ID:dqIwHWZl
その通りです。したがって、うちの会社では全員リーダー制を実施します。
全員が指揮し、一人も実作業をしません。怒号は飛び交いますが、何も
終わりません。何も産み出しません。
549おさかなくわえた名無しさん:2005/12/05(月) 14:04:57 ID:AMMF5o8E
思いだしたんだけど、
小学校の児童会長の副会長候補の推薦人になったことがある。
で、推薦文書いてたら、姉がしゃしゃり出て来てさ。
「こういうのは、冗談も入れないと面白くない!」
とか言って、すんごく寒い駄洒落みたいなのを原稿に追加したわけ。彼女の考えた。

そしたら…さ。
推薦の時に、予想通りに体育館がすごい勢いで白けて…さ。

冗談ひとつも言えない暗い家庭に育つことのペナルティを知ったよ、子供心に。

姉は今でもナルの塊なんだけど、こういう奴を身内に持つと
全ての可能性を潰されるんだなと思った。スレ違いsage
550おさかなくわえた名無しさん:2005/12/05(月) 14:11:47 ID:AMMF5o8E
そんな自分は、役員話とはいつも縁が遠かったな。
協調性がなくて、ヒエラルキーにも集団にも興味がなく、
いつも一人遊びしてるか、図書室に篭ってるかだったから。
仕切りたがるとか、世話を焼くとか、そういうことを発作的にやることはあるけど
たいていそれは「向いてるからやる」ではなくて、
「なにか満たされないものがあるからやる」だった。
人、好きじゃないんだよな。結局のところ。
551おさかなくわえた名無しさん:2005/12/05(月) 14:49:20 ID:dqIwHWZl
それもまたいいでしょう。リーダーにならなくても、集団が嫌いでも、仕事はできます。黙々と。もくもくもくもく。
552おさかなくわえた名無しさん:2005/12/05(月) 21:00:41 ID:ESBmEMc8
ならずに済むならそれが一番いいと思ってしまう。
553おさかなくわえた名無しさん:2005/12/06(火) 12:00:36 ID:8w7aPlgs
>>549
激しく同意
ああ、仲間が居た・・・・・
うちの姉も、何があっても自分が正しい というタイプ
554おさかなくわえた名無しさん:2005/12/06(火) 14:16:59 ID:BS5ZhWiy
リーダーにはなりたくないし力量も無いけど、
たまには「お前リーダーやれよ」と言ってくれよ!!
555おさかなくわえた名無しさん:2005/12/06(火) 16:23:09 ID:65xMiiP4
>>554、お前、リーダーやれ……、ゴメン、やっぱりなんでもない……」
556おさかなくわえた名無しさん:2005/12/06(火) 21:51:57 ID:e2DwN8YV
このスレってなんだか自分が変人じゃなかったと確認できて好きだ。
557おさかなくわえた名無しさん:2005/12/07(水) 01:38:11 ID:2DqWT4cT
これって社会現象なのかね。
今の平和ボケニッポンを象徴していますね。
558おさかなくわえた名無しさん:2005/12/08(木) 11:14:57 ID:b2akcn3y
責任を押し付けられて喜ぶ人とそうでない人がいる。
そういう視点が欠けている。
559おさかなくわえた名無しさん:2005/12/08(木) 11:43:18 ID:Td+bJF7c
学級委員程度のリーダーってただ単にクラス全員の使用人ではないかと思う。
560おさかなくわえた名無しさん:2005/12/08(木) 16:12:22 ID:EF4kz3Ck
矢面に立たされるのは嫌だお
後ろで支えてる役がいい
561おさかなくわえた名無しさん:2005/12/09(金) 04:27:33 ID:ePK603pc
権力>責任のリーダーならやってもいい
おいしい汁は上のモン、責任取るのは下のモンというシステムであってこそ上昇志向が芽生えるはずだ
562おさかなくわえた名無しさん:2005/12/09(金) 11:39:44 ID:lL5SMzX3
563おさかなくわえた名無しさん:2005/12/10(土) 09:30:24 ID:Vc70mVzC
>>561
現に企業内ではその図式になっていますが。
564おさかなくわえた名無しさん:2005/12/12(月) 14:06:18 ID:eEOlpw3T
俺の会社は平の役員にされたら終了だよ
ボーナスはないし何かあったときの首切り要員
565おさかなくわえた名無しさん:2005/12/14(水) 12:11:14 ID:Xd94xwLW
>>562
部下や後輩がいたとしても厳しく叱れない俺はだめなんだろうな。
なんだか気の毒になって厳しく言えないんですよ。
566おさかなくわえた名無しさん:2005/12/14(水) 23:12:57 ID:uOzHo1c5
同じく。
なんだか気乗りがしないというより言えないんだよね。
まあ言わないでおいた方が無難かって。
567おさかなくわえた名無しさん:2005/12/15(木) 22:11:11 ID:eCC1pTLV
責任を持つのがイヤだ
すごく怖い
568おさかなくわえた名無しさん:2005/12/17(土) 15:04:04 ID:tHeh4Ep5
ある程度勤続年数が経つと、リーダーシップをとるのも仕事のうち
なんだよね。
会社を辞めたくないのなら、嫌なんだけど、仕事の一環として頑張
るしかないんだと思う。
ずっと新入社員気分じゃ会社に居られない。
569おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 14:58:54 ID:negVgcLw
今の給料で責任負わされるなんで絶対嫌だよ。
570おさかなくわえた名無しさん:2005/12/18(日) 14:59:40 ID:gT205YN0
571おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 01:08:36 ID:dpwY8Iu7
自分はリーダーになりたい症候群。
人の上に立ちたいというより、他人に命令されたくないんだよね。
だから会社生活が苦痛。
実力主義なんて言葉、あってないようなもの。結局は年功序列じゃ
ないけれど社歴重視。キャリアも社歴がないと形成できない(うちの
会社の場合)。正直いって、部下の立場じゃやる気になれない。
自分のがんばりが他人のポイントになるのが許せない。

だから適当に手抜き。自分が上位職ならめっちゃがんばる気あるんだけど。
部下の立場でがんばるなんてばかばかしい。
572おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 01:13:18 ID:r96o0OAq
仕事とかこれをしてって言われないとやれない。
セックスも舐めてって言われなきゃ舐めないし
入れたいって言われなきゃじぶんからあんまりしない
573おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 01:44:17 ID:N+isnmXf
だめよ。Hは積極的じゃないと
574おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 02:07:33 ID:rKkJbee1
TWENTY FOURだったらマイクの仕事がしたい
575おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 02:28:07 ID:3uJm/MMN
下にいる奴が真面目な奴ばっかだったらリーダーになりたい。
DQNとか偽善者な奴ばっかだったらやりたくない。
576おさかなくわえた名無しさん:2005/12/20(火) 16:23:23 ID:BmamewOa
>>571
無茶言うなw

手抜いてるやつ取り上げたくないし
リーダーなったとしても部下が手抜くと
業績なんてあがらないものw
577おさかなくわえた名無しさん:2005/12/21(水) 10:15:41 ID:NxQhdCmj
>>571
それじゃ個人事業でも立ち上げたら?

578おさかなくわえた名無しさん:2005/12/21(水) 10:52:51 ID:e1Edr9hl
>>571
うちにもいるけど、そういうのってバレてるよ
でもあなたのお陰で、なぜ言われたことを言われた通りにすら出来ないのか
わかった気がする。
579おさかなくわえた名無しさん:2005/12/23(金) 01:02:42 ID:dVjI0d6q
現業なら一生ヒラ。
気楽は気楽だな。
将来自分の子供くらいの奴に使われるのが気にならないなら、ね。
580おさかなくわえた名無しさん:2005/12/24(土) 19:49:22 ID:o1soXY8q
全然気になりませんが。
581おさかなくわえた名無しさん:2005/12/25(日) 05:08:07 ID:0a01YcDE
>579
同じく、気にならないな。
今のご時世じゃほぼ無理だが、出来れば9時5時で終わる仕事をして、
年に1本くらい歴史の論文書いて……という人生が夢なのでね。
出来るものなら霞を食べて生きていきたい人文系院生には、
皆が皆上昇志向が強くないと……という最近の風潮はつらい。
582おさかなくわえた名無しさん:2005/12/25(日) 12:32:52 ID:Wd7tnnmb
役員の労苦を身にしみてわかってるので、下っ端で使われてるほうがらくだなぁと心底思い、
バイトは下っ端掃除にした。

役員と掃除フの二足のの草鞋
583おさかなくわえた名無しさん:2005/12/25(日) 21:27:47 ID:/j3MW+Mu
オフ会の幹事をみてそれだけでリーダー役は嫌だと思ったおれが来ましたよお。
584おさかなくわえた名無しさん:2005/12/25(日) 21:40:53 ID:2Gi89v68
2番手が1番落ち着くし、そこでこそ力を発揮するなら
自分がどういうポジションで力を出せるか自分でわかってれば、無理して上に立つ
必要などない
585おさかなくわえた名無しさん:2005/12/27(火) 02:00:10 ID:mD4i7/MM
そうそう、参謀向きの人っているよね。
586おさかなくわえた名無しさん:2005/12/27(火) 03:28:34 ID:QPpcn0wP
リーダーは一度経験があるが、酷い目にあってるから
もうやりたいとは思わん。

人望がある人がなるもんだろ。
587おさかなくわえた名無しさん:2005/12/27(火) 09:08:51 ID:tC5KSnCq
リーダーには絶対なりたがらないが、組織には所属したがり、
上の悪口ばかりいって士気をさげる馬鹿っているよね。
588おさかなくわえた名無しさん:2005/12/29(木) 13:02:23 ID:JH7u4ssX
人間とくに日本人っていうのは、組織にいることを周囲も要求するんだよ。
だから自営やフリーターの社会保障がすごく悪いよね。
これは国民全員がサラリーマンになるように促しているわけで
それ以外のものは飢え死にしてください。というようなもの。
589おさかなくわえた名無しさん:2005/12/30(金) 17:27:37 ID:VjkMgl9S
学級委員はクラス(担任を含めた)の食い物か?
590おさかなくわえた名無しさん:2005/12/31(土) 10:18:53 ID:yhN804rc
>>587
同窓会の幹事をやるとそれがよくわかる。
591おさかなくわえた名無しさん:2006/01/01(日) 01:16:11 ID:Hi6+hJbn
オフ会の幹事でもそうだよ。
とくに2ちゃんでのオフ会、これ最悪。
592おさかなくわえた名無しさん:2006/01/02(月) 00:47:51 ID:Lg62J4g2
2ちゃんあたりのオフ会で幹事引き受ける奴なんてそうはいない。
593おさかなくわえた名無しさん:2006/01/04(水) 22:39:34 ID:kafToAYr
現場の仕事はさっぱり出来ないけどリーダーとしては天才的な人は
どうすれば出世できるんだろうな。実力を破棄する位置に到達する前に淘汰されそうだ。
軍隊でいえば実技も身体能力もさっぱりだけど本部の中で数万単位の軍勢を
指揮させたら天才みたいな
周りからも自分自身も「俺は駄目な奴だー」で人生終わるのか。




よかった俺現場派で。
594おさかなくわえた名無しさん:2006/01/04(水) 22:42:57 ID:YHNF5SFU
権力のある人にゴマをすればいいんじゃないか。
595おさかなくわえた名無しさん:2006/01/05(木) 00:46:12 ID:cwqbD8yh
>指揮させたら天才みたいな

日本だったら防衛大学出れば下士官くらいから始まるから
チャンスはあると思うけどな。役人だったら東大とか。
よその国や組織でも、リーダー抜擢のための仕組みはあると思う。

それはそれとして、リーダーとしては天才的な人ってのは
既存の大組織に入らずとも、自然と人が集まってくるんじゃないかな。


596おさかなくわえた名無しさん:2006/01/05(木) 01:21:32 ID:/qHgTM86
そうそう、だから自然とリーダーになっちゃう。
むしろ周りが下に置いておかない。
597おさかなくわえた名無しさん:2006/01/05(木) 02:25:24 ID:JDwa6/LL
人それをカリスマという!
カリスマと幸運の無いものは
いくら能力がすぐれていようとも
英雄にはなれない
598おさかなくわえた名無しさん:2006/01/05(木) 20:46:09 ID:ZF+CoeD5
だから現業やってます。
599おさかなくわえた名無しさん:2006/01/07(土) 05:31:28 ID:SIVzYBb9
ほんとどうでもいいスレだな。
600おさかなくわえた名無しさん:2006/01/07(土) 05:41:39 ID:QslM9Gqm
オイこそが 600へとー
601おさかなくわえた名無しさん:2006/01/08(日) 02:37:19 ID:YPzbFigX
>>597
そうか?
カリスマと幸運だけの奴なんて
すぐにメッキがはがれるだろ。
602おさかなくわえた名無しさん:2006/01/08(日) 05:43:01 ID:YBX2blEn
>>601
最近はカリスマも安くなったけど(渋谷の服屋とか髪切り屋にも
いるくらいだしなー)、本来のカリスマってのはメッキじゃないよ。
603おさかなくわえた名無しさん:2006/01/09(月) 08:51:28 ID:lOJu+6gQ
服屋はともかく髪切り屋は職人だからメッキじゃないだろ
ここで言っているカリスマとは違うけど
604おさかなくわえた名無しさん:2006/01/09(月) 09:15:46 ID:FQ2fnzLB
そこらにいる職人レベルをカリスマだなんて、
いくらデフレの世の中でも安すぎないか?
605おさかなくわえた名無しさん:2006/01/09(月) 22:00:57 ID:W7VrA4Tj
職人って言うけどさ、今の職人って「自称職人」が多すぎる。
角の合わない物を作る大工、軽いぎっくり腰も治せない整体
クビがすぐポロッととれる鋳物、家庭の主婦にはるかに劣る料理人
事後15分のしみも落とせないクリーニング屋・・・

こんな人たちが堂々とプロとしてまかり通っているんですよね。
プロがプロの仕事をしなくなった。最近そう思います。

そういう人たちに共通するのは「優しくて人あたりが好いこと」。
注意が必要です。
ただ、そういう人たちは不況を脱したらすぐにやって行けなくなるでしょうけど。
606おさかなくわえた名無しさん:2006/01/10(火) 00:08:44 ID:EvulDfkf
>職人って言うけどさ、今の職人って「自称職人」が多すぎる。
>角の合わない物を作る大工、軽いぎっくり腰も治せない整体
>クビがすぐポロッととれる鋳物、家庭の主婦にはるかに劣る料理人
>事後15分のしみも落とせないクリーニング屋・・・

もしかするとそういう人たちはリストラされたり第二の人生を歩みだした方たちかもしれないです。
と、社会のことをよくわかっていない一学生がそう思いました。
607おさかなくわえた名無しさん:2006/01/10(火) 23:03:06 ID:StYWNUUJ
>>605
一番の典型は医者だ。
あいつらはニコニコしていれば楽して儲かるから。
608おさかなくわえた名無しさん:2006/01/11(水) 13:42:43 ID:nYgqEXWr
そういえば老人相手に営業スマイルはじめたら途端に売上が上がったといっていた開業医がいたな。
609おさかなくわえた名無しさん:2006/01/12(木) 10:20:21 ID:tOmhuzDJ
僕のパパンはナイスガイだから儲かってしょうがないのです。
家3件建てました。勤務医時代とは収入も時間も大違いです。
でも僕より背が低いため僕がパパンをみると河童ハゲを必死で
隠そうという努力の後の髪型(前から見たら普通)が目に入り涙ぐむ俺様
610おさかなくわえた名無しさん:2006/01/13(金) 00:20:16 ID:+KpWe6pA
>>606
そういう奴らひっくるめて都会で成功しないから
地方観光都市(軽井沢・伊豆箱根)などに移住してくるんだよ
フランス料理店とかさ、不味いよ。
611おさかなくわえた名無しさん:2006/01/13(金) 02:52:02 ID:l1cTaCgH
>>605
辛くないカレーを出すカレー屋も同じですな。
612おさかなくわえた名無しさん:2006/01/13(金) 04:32:04 ID:4jnwidy0
医者は昔っから努力して膨大な勉強量をこなして、それぞれ大学の医学部に入ったと思われる。
そのうえ人の病気を直してくれる。
お金をたくさんもらって当然。
613おさかなくわえた名無しさん:2006/01/13(金) 07:14:32 ID:Us+Rv13j
金は人並みでいいから人の病気を治すのを生き甲斐と感じてこそ赤髭
614おさかなくわえた名無しさん:2006/01/14(土) 14:14:51 ID:XnfBe6w+
俺はやりたくないのにリーダー役をよくやらされる。
でも、誰かがやらなくちゃならないんだからと、
今まで我慢してやってきてたんだが、このスレ読んで、
これからは絶対に逃げ回ると心に決めた。

要するに、みんな、面倒臭いから、
適当に押し付けてるだけじゃん。
もう、絶対にリーダー役をやらないぞ。
615おさかなくわえた名無しさん:2006/01/14(土) 16:40:12 ID:lx25d7uC
>>612
本気でそんなこと思っているのか。
616おさかなくわえた名無しさん:2006/01/14(土) 17:05:33 ID:NTarQVaW
>>614
やりたくない奴はそうするのが一番いいと思
引き受ける前に辞退すれ

誰もリーダーやりたがらなくて
話が進まらなかったから引き受けた奴の話聞いてたらほんと可哀想だった

何もしない奴は文句だけ言ってりゃいいんだからそりゃ楽だよな
617おさかなくわえた名無しさん:2006/01/14(土) 17:11:49 ID:wfUeMJu/
>>615
612とは理由は違うけど、
(本来は)全くもってミスが許されない
とてもシビアな仕事なワケだから、
お金が高くたって良いと思う。
建築業などの大工さんとかもお金高くなって欲しいけど。


そうでもなけりゃあ、
僕は病気を!病気を治すんだー!ってな熱血馬鹿か、
偏差値だけのガリベン医者くらいしか
医者にならなくなっちまう。金は要るよ。
医者を叩くのはいいけど、医者を育てることも考えないと医療が滅ぶ。

あかひげセンセとか、ブラックジャックとか、
医は仁術。お金はなくとも人を救う、
という理想像を全ての医者に持たせるのは、
残念ながら現実的に無理だ。
618おさかなくわえた名無しさん:2006/01/14(土) 17:13:39 ID:jJyTuC0k
>>616
仕事上の話だけど、
リーダーやってもメンバーやっても評価(給与)は変わらない。
だったらメンバーやってるほうが気楽で良い。

給料が上がるんだったらリーダーや更に上の職務も引き受けるけど。
619おさかなくわえた名無しさん:2006/01/14(土) 19:23:49 ID:zn9cB/aP
>>618
自分がリーダーができる器かどうかを、周囲に証明できてないうちから、給料を上げろっていうのはどうかと思う。
620おさかなくわえた名無しさん:2006/01/14(土) 22:57:46 ID:ZiwlSiBD
給料上げろなんていう要求は
能力のあるなしに関わらず誰でもやるよ。
621おさかなくわえた名無しさん:2006/01/16(月) 19:34:02 ID:tB7jlQdO
管理職になれば残業代は就かなくても、給与は大幅に上がるのでは?
622おさかなくわえた名無しさん:2006/01/17(火) 16:51:48 ID:kL9mLbw3
人に指示を出せない自分が考えるに、リーダーの資質のある奴って自分では何もできずに
人を使うことしかできないタイプなんだよね。
10年社会人やって初めて分かったね。
623おさかなくわえた名無しさん:2006/01/17(火) 16:52:26 ID:Wo0IxOr3
>>622
そうでもない人とあった事はある
624おさかなくわえた名無しさん:2006/01/17(火) 22:56:27 ID:kYC2JLwb
自分では何もできないが、持ち前の要領の良さと
上司に気に入られるのがうまい奴は、どんどん出世する。
人を使うばかりで、自分では何もせず、調整役に徹する。
見ていて気に食わないが(普段は雑談しかしていない)
まあ大きな失敗もしないし、こういう奴が管理職に
向いてるのかなと思う。
625おさかなくわえた名無しさん:2006/01/18(水) 15:20:32 ID:1rduMJ4s
>>622
寝言言うなって。
指示を出せるということは仕事全体が見えているからこそ。
ただの小間使いなら話は別だけど。
626おさかなくわえた名無しさん:2006/01/19(木) 10:12:27 ID:j1esiM2x
寝言かどうかじゃなくて、上に行きたくないから行かない。それだけなんだが。
627おさかなくわえた名無しさん:2006/01/19(木) 12:28:48 ID:jSCvVwP4
622の内容と全然違うんだが。
アホかと
628おさかなくわえた名無しさん:2006/01/19(木) 16:37:29 ID:SlQ1zKy9
リーダーになると育成もしなきゃいけないから大変だよ

リーダーが何でもやっちゃうと周りが育たないから
自分一人でテキパキやっちゃうのはダメだよ
一人でテキパキやる方が、いくらか楽だけどね

まあ、楽するために育てるんだけどね
それ成功すると、無能リーダーとか言われるw
629おさかなくわえた名無しさん:2006/01/19(木) 21:49:52 ID:ZxZsa41Z
上がりたくない。
それだけですよ。
630おさかなくわえた名無しさん:2006/01/20(金) 11:06:27 ID:waIfr2Gn
めんどくさいからね
ひとりでテキパキできる方がいいに決まってる
631おさかなくわえた名無しさん:2006/01/25(水) 04:08:51 ID:opSQ2XNk
>628
確かに。

山本五十六の名言に、こんなのがある。
『やってみせて 言って聞かせて やらせて見て ほめてやらねば 人は動かず』

これはとても実践できない。
人に説明してやって貰うくらいなら、自分で情報集めて片づけた方が気分的に楽。
だから、リーダーを押し付けられると、私が退任した後まずいことになったことが多い。
632おさかなくわえた名無しさん:2006/01/25(水) 15:45:10 ID:eDFCZhuH
DQNの集まる中学だと、だいたいいじめられてるヤツが
学級委員に推薦されたりしなかった?
もっと悲惨だったのが、応援団長とかやらされたヤツもいたし。
633おさかなくわえた名無しさん:2006/01/25(水) 15:57:10 ID:PIU4TlX9
俺もそう言う事に巻きこまれた。
おれは高校の時生活委員長やらされて、生徒総会の時に30人に質問攻めに合い
頭の中真っ白になって何も答えれなかった。明かに苛めだった。
他の委員長は10分位で質疑終わったのに、俺の時だけ2時間かかり
先生には呆れられ、生徒からは罵倒の雨あられ。
本当に穴があったら入りたい思いをした。
後から聞いた話、俺を落とし入れたのはクラスの9割くらいの奴達と聞いて
絶句した。
634おさかなくわえた名無しさん:2006/01/25(水) 17:15:19 ID:Rd3Xh8oQ
それは悪質だな…
635おさかなくわえた名無しさん:2006/01/25(水) 22:50:25 ID:oJQ7Oxnm
堀江豚>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ここのスレの住人
636おさかなくわえた名無しさん:2006/01/25(水) 22:52:53 ID:v4dhJJIU BE:144837173-
リーダー


女性管理職

課長 に占める女性の割合 4.6%
部長 に占める女性の割合 3.1%

内閣府 グラフ
http://www.gender.go.jp/whitepaper/h16/danjyo_hp/danjyo/html/zuhyo/fig01_02_12.html

国家公務員
本省課長 相当職以上の女性比率は、
わずか1.4%です。

内閣府男女共同参画局
http://www.gender.go.jp/main_contents/magazine/mail0063.html


637おさかなくわえた名無しさん:2006/01/25(水) 22:53:29 ID:v4dhJJIU BE:386232678-
リーダー


総合職 女性割合 わずか3%

企業の総合職の女性割合は3.0%。
総合職の女性割合が1割未満の企業が89.4%と大半を占めている。

http://www.jil.go.jp/kokunai/mm/bn/mm74.html


女性社長の占める割合

5.57%  65915人 

http://www.tdb.co.jp/watching/press/p020702.pdf
638おさかなくわえた名無しさん:2006/01/25(水) 22:54:56 ID:v4dhJJIU BE:441408588-
リーダー


国家公務員採用 I 種試験

合格者

行政 男53人 女7人  女性比率 11.6%

法律 男383人 女97人 女性比率 20.2%

経済 男195人 女25人  女性比率 11.3%

http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken013.htm
639おさかなくわえた名無しさん:2006/01/25(水) 22:57:34 ID:v4dhJJIU BE:220704184-
リーダー になる為には、 一流大学いって、勉強して、一流企業に入って 残業我慢して

10年以上勤めて、なれるかどうかもわからない。
640おさかなくわえた名無しさん:2006/01/29(日) 21:33:20 ID:gjk7njJj
独立して個人事業やればいいじゃん。
641おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 00:44:57 ID:fJwcc1rJ
珍走のリーダーより一般人のヒラの方が
よほど世の中のためになっているじゃん。
642おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 00:50:09 ID:LvPuQPXL
しかし639あたりのレスは何だ?リーダーに為るためにはって…小学生のスレかここは?リーダーつっても抽象的すぎんだよ、あほくさ
643おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 01:52:57 ID:lcpH623n
会社で自己評価を付ける時期がきたのだが。
いつも通り『自分の仕事が精一杯で人様の面倒など見ている余裕がありません』としておこう。
644おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 02:01:27 ID:NEPV1MX6
でも、部下も持てないまま30代も後半になったら、会社に居づらくないか?
645おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 08:50:17 ID:IAo02OEE
ないよ。
上司が年下でも無問題。
646おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 12:07:13 ID:W7v0g9fk
同じ仕事させるなら、成長の見込みのない30代より
賃金低くてリーダーの素質のある若いの雇った方がいいだろ

無言のプレスを感じるはずだよ
647おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 19:51:07 ID:r3LbY9eZ
>>645
お前はそれでよくても、年下の上司が年上の部下に感じるプレッシャーって考えたことあるか。

648おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 20:00:55 ID:RqsapIl+
>>647
仕事上のことだから、部下が年上だとしてもうまくやってくしかないと思う。
649おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 22:08:35 ID:mq1qCF+O
>>647
俺、29歳なんだけど結構リーダー的な仕事してんのよ。
その俺から言わせて貰うと、年齢はあまり気にならない。

650おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 22:10:48 ID:4i5edmfs
中高それぞれ一回リーダー役失敗した。
かなりトラウマ。
651おさかなくわえた名無しさん:2006/02/02(木) 23:10:52 ID:ZcvFdULn
>>647-649
自分が今その状態ですよ、はい。
割り切るしかないのでしょうけど、ぎこちないですねえ。
お互い敬語でお互い変に気を遣っちゃって。
652おさかなくわえた名無しさん:2006/02/03(金) 00:17:55 ID:G7hHkTOS
こういう考え方って何歳まで許されるの?
レスしてる人の中には「やだけどリーダーやってる」って人も
いる?

いいトシしてこの症候群のために仕事辞めた同僚がいて
自分はすごく驚いたけどけっこう同じような人沢山いるんだ・・・。
人に教えたり責任のある立場になるのも、
別の面から見直してみたら苦痛だけじゃなくて得ることもあるんでない?
653おさかなくわえた名無しさん:2006/02/03(金) 09:05:33 ID:eC+N6umd
いやなのにリーダーやり続けてきてる
654おさかなくわえた名無しさん:2006/02/04(土) 00:02:38 ID:LPxVpIMp
>>652
そうか?
得ること(金・経験など)よりも
苦痛(叱責・ストレス・自分の時間・健康)が多いから辞めたわけでしょう。
655おさかなくわえた名無しさん:2006/02/04(土) 02:15:17 ID:Jks/E0kf
同様の環境の中で、能力を磨いてく人間もいる。

苦痛として受けた刺激や、失敗に終わった結果を
別のものに変換できないとツライと思う。
656おさかなくわえた名無しさん:2006/02/04(土) 09:43:47 ID:Ix9a+y2+
>>652
俺もリーダーみたいな仕事やってるけど、
ヒラでもリーダーでも給料が変わらんから辞めたいと思ってる。
657おさかなくわえた名無しさん:2006/02/04(土) 12:00:01 ID:4Q2CztY+
昔より管理職の年収はヒラに比べて高くなっている。
でも嫌だな。なりたいと思わない。
上司を見ていて管理職になりたいという気がしない。
658おさかなくわえた名無しさん:2006/02/04(土) 12:06:24 ID:n6R3LGOV
死ぬまでライン工でもやってた方がいいんじゃね?
659おさかなくわえた名無しさん:2006/02/04(土) 20:55:40 ID:SxJyhQOW
むしろやらせてください。
数上げます。歩留だって上げます。稼働率も上げます。
だからヒラでいさせてください。定年まで。
660おさかなくわえた名無しさん:2006/02/05(日) 10:06:41 ID:B//cYiZ1
>>631
山本五十六カッコヨス

631は何でも一人でやっちゃうタイプの人だね。
できる人にこのタイプが多い気がする。
人にやってもらうより自分でやった方が早いし出来はいいんだよな。
でも効率という長い目で見ると人を育てた方がいいのかも知れないが、
最近は育てようとしてもすぐにやめちゃう根性ない奴が多いから
そしたらそいつを育てたそれまでの労力が無駄になる。
だから他人に任せられない人も増えてるんだろうなと思う。
661おさかなくわえた名無しさん:2006/02/05(日) 12:10:43 ID:lNXK7Kyw
>>659
上がるのか?
年を取ったら頭も体もすり減るから無理だろう
業績を上げられないということで首でいいよね?
年を取った分を他のことに還元できなければ負け組
662おさかなくわえた名無しさん:2006/02/05(日) 20:28:24 ID:ZAemYuT8
>>661
現在の年齢と役職を教えてくれ。

それはともかく、少なくとも平均を超えていれば首を切る理由にはならんな。
663おさかなくわえた名無しさん:2006/02/06(月) 11:35:44 ID:ROpxphei
首は切られなくても
新卒と同程度までの減給はありえる
664おさかなくわえた名無しさん:2006/02/06(月) 22:53:44 ID:kR5GYq0W
つーことは、平均以上なら昇給か。
そんな会社入りたいわw

まーそろそろ「反論のための反論」は止めてね。
665おさかなくわえた名無しさん:2006/02/09(木) 21:34:07 ID:lXPj4B1M
>>631
それを言葉どおりに解釈したリーダーが増えて
「褒める教育」が蔓延して日本が駄目になった。
褒めるだけで職場が良くなるなんて小学生相手ならともかく
社会人相手には通用しない。
666おさかなくわえた名無しさん:2006/02/11(土) 02:27:02 ID:2lFWePj2
日本ってえらく簡単にだめになるんだな
667おさかなくわえた名無しさん:2006/02/11(土) 16:49:06 ID:liywK8Cz
>666
じゃお前がちゃんとした意見出せよ。
もしかしてdat落ち防止カキコか。
668ニイタカヤマノボレ:2006/02/11(土) 18:12:05 ID:JUDKbQ7f
660と631は同一人物
669おさかなくわえた名無しさん:2006/02/11(土) 18:18:23 ID:5v6Xc5Je
だるい。
何で入って一年で二人も面倒見なきゃいけないわけ?
精神面のフォローとか。
俺のフォローは誰がしてくれるんだ。
670おさかなくわえた名無しさん:2006/02/11(土) 18:24:10 ID:7pT6kUom
スレタイの リーダーになりたくない に沿って言うけど
自分が望んでないにも関らず、その立場になってしまう人は…
(もちろん、学生時を除く)←現実社会とは意味合いが程遠いので
バランス感覚や状況把握能力が、その現場では一番優れている人に割り当てられている様に思う
本人には可哀相だけど、それが現実




671おさかなくわえた名無しさん:2006/02/14(火) 01:23:41 ID:1yUxk1yf
>>670
そうでもないって。
上司に妙に気に入られているやつなんてまさにその例。
672おさかなくわえた名無しさん:2006/02/14(火) 01:25:45 ID:/vjshidJ
上司に気に入られるという点において、
バランス感覚や状況把握能力を発揮しているのだろう。
673おさかなくわえた名無しさん:2006/02/14(火) 02:27:28 ID:2uODeE6A
口下手だから上手く説明できない
新人にとって教えてくれる人は重要なのに、私が教えたら仕事できない人になりそう
674おさかなくわえた名無しさん:2006/02/14(火) 04:04:06 ID:QCCZVW8R
俺も人に教えるのが苦手だ。
リーダーみたいな立場にいるのは単に順番が回ってきたってだけだよ。
675おさかなくわえた名無しさん:2006/02/14(火) 12:38:18 ID:JgKtsJAk
>>1-674
それで一生を終わっても後悔しないかい。
676おさかなくわえた名無しさん:2006/02/14(火) 15:44:58 ID:f1gwCZop
リーダーになってから得たものがあればそれでいいし
得るものがなくてもそれでいいし
リーダーにならなくてもそれでいいわけですよ。
677おさかなくわえた名無しさん:2006/02/16(木) 00:18:58 ID:joOwdd9N
短期でないとリーダーなんて務まらないよ。
人の好い温厚な人はダメです。
678おさかなくわえた名無しさん:2006/02/16(木) 17:32:51 ID:D6KLpOnV
>>677
ある程度温厚そうに見せる必要はあると思う。
679おさかなくわえた名無しさん:2006/02/16(木) 21:20:07 ID:jjyugatW
プロジェクト後半になると心がすさんできて短気になります。
680おさかなくわえた名無しさん:2006/02/16(木) 21:42:17 ID:Cr7KRfTT
学生ですが。部活の部長無理…苦しい…
681おさかなくわえた名無しさん:2006/02/16(木) 23:28:13 ID:EqES5Rvg
>680 学生ならまわりに助けを求めなさい。
素直に「自分も頑張るけど、もうちょっとサポートして」と部活仲間に言いなさい。
おまいに人望が少しでもあれば、きっと助けてもらえるよ!
全く助けてくれないような仲間ならもう頑張らなくてよろしい。

ただし社会人になったら誰も助けてくれなくてもやらなきゃいけないこともあるお。
682新米リーダー:2006/02/17(金) 00:54:53 ID:vuOhKtDB
板ばさみツラス…orz
683おさかなくわえた名無しさん:2006/02/17(金) 09:10:29 ID:KlzgtkVh
俺の住んでる地域では
学級委員の制度がなくなっていってるよ
クラス委員の仕事は、日直がやるんだって
ニュースで言ってた
684おさかなくわえた名無しさん:2006/02/17(金) 12:22:26 ID:oONQGOo+
>>678
そりゃ最初の最初はね。
でも他人に怒れない人は絶対にリーダーは無理ですよ。
イイ人で潤滑油役ならいけど。
685おさかなくわえた名無しさん:2006/02/17(金) 13:01:46 ID:FV3BnsCf
怒れない人

↑自分はまさにこれでした。人を客観的に見て
指導することができずに疲れ果てて結局退社しました。
自分でも完璧になんてできないのに他人を怒ることなんて出来ないorz
686おさかなくわえた名無しさん:2006/02/17(金) 13:37:44 ID:TWeF1lAM
ある程度自分を棚上げできないと他人の指導なんて出来ないもんな
687おさかなくわえた名無しさん:2006/02/18(土) 02:28:32 ID:JsBTIFlt
「有能な怠け者は司令官にせよ
 有能な働き者は参謀将校にせよ
 無能な怠け者は連絡将校にせよ
 そして、無能な働き者は銃殺にせよ」

リーダーはある程度怠け者の方がいい。下が育たないから。
ある種の寛容さも求められる。

本来、司令官向きではない
*有能な働き者
*無能な怠け者
*無能な働き者 の下になると人は実力を発揮出来ず
反発によって自己の存在を証明する。
お前らの周辺にいるうざいリーダーはどのタイプだ?
そしてリーダーであるお前はどのタイプだ?

そして、お前に向いている仕事などこの世にはない。
お前が仕事に合わせなければいけないことを忘れるな。
688おさかなくわえた名無しさん:2006/02/18(土) 14:50:41 ID:nU5DHHo9
先日、社長に呼ばれてリーダー任命されましたた。
自分は裏方やってるほうが合っているとは言えず
今、20名弱の上に立ってます。
サブリーダーも自分より年上の男性ばかりだし(自分は女です)
なんで選ばれたんだろ。もっとできる人いるのにと思う今日この頃です。
689おさかなくわえた名無しさん:2006/02/18(土) 14:58:45 ID:f2aAni8H
だがそれがいい



社長はこう思ってる
690おさかなくわえた名無しさん:2006/02/18(土) 17:51:36 ID:tW2W0Uij
>>688
「こんな役まわり、やりたくなかったのに」って同じグループの人に絶対愚痴らないでくださいね。
うちのリーダーは毎日そういう愚痴言うんですけど、そんな人に誰がついてくるかっていう感じです。
「じゃあ断ればよかったじゃないですか。」といえば「断れなかったんだもん」とこたえる。
そんなやる気のないリーダーに、誰がついてくるかっていう感じです。
そして「誰も言うこときいてくれない」と外に愚痴ってるようです。
691おさかなくわえた名無しさん:2006/02/18(土) 18:54:07 ID:4IsC/6O4
>>688
気持ちはわかる。
おれもそういう自分を叱咤しながらやってる。
責任の重い仕事は疲れるし、他人を動かすのも疲れる。
プロジェクトメンバーはえり好みしたいけど出来ないし。
でもリーマンなら避けて通れないんじゃない?
よっぽどの特殊技能でもない限り。

>>690
愚痴は言わないけど、酒がないと眠れない。
そういう生活に疲れている今日この頃です。
まあ、自分が役に立てる内はがんばるさ。(がんばれる)
スキルでついていけなくなったり人望を失ったら辞めるけど。


692688です:2006/02/18(土) 20:49:14 ID:iZHMcNn7
みなさん、ありがとうございます。
周囲に愚痴っちゃいけないと思って、ここで吐き出してしまいました。
少し、楽になりました。
初の大役なので至らない部分が多々あると思いますが頑張ります。
693おさかなくわえた名無しさん:2006/02/18(土) 23:27:57 ID:cwbwKElD
リーダー<短気
サブリーダー<やや短気
サブリーダーの代理<おっとり

報告や依頼はすべて代理に行く
リーダー超嫌われ者
みんな代理の人が好き

リーダー、代理が気に入らない。
何であんな奴がといってるのを耳にする
そりゃあんたらだけだったら誰も依頼や要望や報告しなくなるからだよ
店内の雰囲気悪くなって止めるもの今の倍くらいだろうからだよ
694おさかなくわえた名無しさん:2006/02/19(日) 00:01:39 ID:0pyxLE0l
幹事ですら気が重いよ…店探して出席とって年上の人も仕切って。
幹事を楽しむ方法ってないですか?
695おさかなくわえた名無しさん:2006/02/19(日) 04:49:55 ID:yf5c5lKy
幹事くらいなら、「そういう状況下限定」で年上だろうが役職が上だろうが
仕切ることができる、と思い切ればそれなりに楽しい気もするよ。
リーダーの辛いところは、それが「常に」だからだと思うし。
696おさかなくわえた名無しさん:2006/02/20(月) 01:31:59 ID:fCvbiEEi
一瞬かずっとか、の違いですよ。
697おさかなくわえた名無しさん:2006/02/20(月) 08:57:51 ID:wtSiW9iE
嫌われ役に徹することが出来る人も凄いと思うけどな。
共通の敵が出来れば人は結束するものだし。

パタリロの「死神と呼ばれた男」って話が面白い。
ある意味究極のリーダーの姿。
>693さんのレスの内容がそのままストーリーになったみたいな感じだよ。
698697:2006/02/20(月) 08:59:28 ID:wtSiW9iE
>693さんのレスの内容がそのままストーリー
あ、ごめん。これは勘違いだわ。
699おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 00:08:49 ID:gcImAN8z
私はサブリーダーだがリーダーは全然役に立たない。口ばっかりのお人。
会議中もひたすらしゃべりつづける。恐れ多くも会長がしゃべってても
平がしゃべってても全部さえぎって自分がしゃべり始める。
それでも聞き甲斐のあるすばらしいスピーチなら良いが、内容がないようって
いいたくなるような話でしかも壊れたレコードのように同じ話ばっかり。
誰の話も聞いてないしどうでもいいらしい。ただしゃべれたら良いらしい。
黒柳T子なのかみのMたなのか。

有能で適任なのにも関わらずリーダーになりたくない人よりも
無能なのになりたがるやつの方が害悪だなっと思う今日この頃。

ちなみにこのおばさんは会議中娘から預かったらしいたまごっちを
ぴーぴーならしまくったり、誰かがしゃべってるときは手元の紙に
落書きしまくってそれをテーブルの上に放置して帰ったことがある。

700おさかなくわえた名無しさん:2006/02/23(木) 01:29:50 ID:stqRfmBP
>>699
うは、最低なババアだな。
701おさかなくわえた名無しさん:2006/02/23(木) 02:13:17 ID:/Ssq0Ai+
自己評価が何様?って言うくらい高くて
根拠のない自信にあふれていて
何事においても常に俺が、俺がでなければ気がすまない奴が
多い世の中なのに、このスレの住人はなんて謙虚なんだ。
702おさかなくわえた名無しさん:2006/02/23(木) 12:58:48 ID:+gfAfmQr
ここの住人だけで会社作ったら居心地良さそうだな
独房に一人一人入り黙々と仕事。会議はチャットで。
703おさかなくわえた名無しさん:2006/02/23(木) 15:52:44 ID:RrWuQPX/
会議まとめるやつが必要になるし
社長はどうすんだ?

リーダーに立てば、どんないいリーダーでも
その人のこと嫌う人が出てくるし
無能だ無能だ言うヤツが出てくる

それは仕方ない
そらがリーダーなんだもの
704おさかなくわえた名無しさん:2006/02/24(金) 17:36:57 ID:u2DipDJp
>>703
やりたい奴がやればいいじゃん。
705おさかなくわえた名無しさん:2006/02/24(金) 17:40:15 ID:w7dP/GHk BE:55176724-#
リーダー


女性管理職

課長 に占める女性の割合 4.6%
部長 に占める女性の割合 3.1%

内閣府 グラフ
http://www.gender.go.jp/whitepaper/h16/danjyo_hp/danjyo/html/zuhyo/fig01_02_12.html



国家公務員
本省課長 相当職以上の女性比率は、
わずか1.4%です。

内閣府男女共同参画局
http://www.gender.go.jp/main_contents/magazine/mail0063.html
706おさかなくわえた名無しさん:2006/02/24(金) 19:33:28 ID:kH+nUl9+
>>704
だからこのスレのやつで会社作って
だれがやるんだ?

結局のところ
いやでも誰かにリーダー役ってのはまわってくるんだよ

自分がやらなかったおかげで
ほかのやりたくない誰かがやる事になる
707おさかなくわえた名無しさん:2006/02/25(土) 02:10:09 ID:HXwIKV+t
俺じゃなければ誰でもいいよw
708おさかなくわえた名無しさん:2006/02/25(土) 12:46:46 ID:p5jrQnga
そんな人ばっかりだから問題なんだけどなw
709おさかなくわえた名無しさん:2006/02/25(土) 12:51:03 ID:hOW6VxrU
リーダーになるのは嫌だという人もいれば
リーダーやりたくてたまらないという人もいるだろ。
やりたくない奴ばっかりじゃないんだから、
やりたい奴にやらせとけって話じゃねーの?
710おさかなくわえた名無しさん:2006/02/25(土) 12:57:34 ID:5vAc3Aaq
リーダーはやりたくないけどリーダーに過剰な利権も与えたくないっていうか与えない
711おさかなくわえた名無しさん:2006/02/25(土) 13:33:12 ID:3wlt+40E
>>709
だからな、このスレの人が集まって会社設立した時の話だよ
712おさかなくわえた名無しさん:2006/02/25(土) 13:36:53 ID:HOhlwuHL
リーダーになったら誰かからは嫌われるんだよ
誰からも好かれるリーダーなんていないんだけど
そういう苦労もわからないくせに
今のリーダーはクソとか言うやつの気が知れないよ
そんなに嫌なら自分が理想のリーダーになればいい

出来もしないくせに批判だけは立派なのは
どこぞの野党と一緒だよ
713おさかなくわえた名無しさん:2006/02/25(土) 16:29:38 ID:UI12hJ+F
そういう部分を分かっているからこそやりたくない。
714おさかなくわえた名無しさん:2006/02/26(日) 17:48:44 ID:j9PC1mEM
>>711
代表者が決まらないので会社として登記できませんでした...ウワァァァァァァン!!!ヽ(`Д´)ノ
715おさかなくわえた名無しさん:2006/02/27(月) 20:53:15 ID:Erk3ic5O
仕切れない私がリーダーやるのは、やっぱ無理あるよなーと思う今日この頃。
論文の中身で選ぶのもいいけど、資質も見てほしい。
現状を良くしたい!って気持ちはあるけど、うまく人を動かせません。
場数なのかな。。。下についた人達にホント申し訳ないです、こんなリーダーで。
716おさかなくわえた名無しさん:2006/02/27(月) 21:23:44 ID:JuoGdxf3
始めからうまくやれる人なんていないよ
上の人は自分もそうやって育ってきたからわかってるんだけど
下の人はそれがわかってないから文句ばっかり言うよ
717おさかなくわえた名無しさん:2006/02/28(火) 00:12:45 ID:xJC4hR8H
>>715
・下についた人の能力表を書いて、誰にどの仕事を押しつけたらいいかを決める
・リーダーは方向性を定める仕事をする(そして楽をすることを考える)
って先輩に教わった
718おさかなくわえた名無しさん:2006/03/01(水) 01:25:17 ID:4U+kfvmU
>>712
寝言は寝て言ってくれ。
719おさかなくわえた名無しさん:2006/03/01(水) 19:09:50 ID:Yse8VzRI
>>718
普通に正しい事言ってる気がする
720おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 23:18:59 ID:ObNqaA/P
自分はなりたくないのに
誰かが成ると突き上げる馬鹿って最低。
721おさかなくわえた名無しさん:2006/03/04(土) 00:37:11 ID:IRfPGk8N
俺も
>>712
は正しいと思う。

嫌われるのも仕事らしい
俺もリーダー的な地位にあるけど、
ストレスたまる。
俺を陥れようとする奴とかいるしな。
権力争いしたければ勝手にやってくれ。
722おさかなくわえた名無しさん:2006/03/05(日) 02:25:03 ID:BrpcqA8i
>>720
・・だな。
723おさかなくわえた名無しさん:2006/03/05(日) 17:52:19 ID:dvEjBuhA
>>720
まあチームメンバーとはそういんもんなのかもね・・。
評論家・批評家気取りの人間は必ず出てくるもんだよ。
そういう人間は大抵口だけ。
724おさかなくわえた名無しさん:2006/03/05(日) 20:00:40 ID:IhBVJ/FE
小学生のときからなんやかんやリーダーやらされてきた。
環境が変わっても何故か先生に頼まれたり選ばれたり、実際なってもいいリーダーじゃないと思うのに、次から次からやらされる。
今まだ学生だけど、社会人になってからのリーダーの大変さは今の比じゃないんだと思うと、欝だ…。
とりあえずこの八方美人な性格なんとかしよう。

チラ裏と長文すみません。
725おさかなくわえた名無しさん:2006/03/06(月) 00:58:26 ID:IsYgJRN4
つーか野党的というかリーダーの重箱隅つつきをやる口ばっか人間も必要だからな。
増長を抑えたり必要以上の権力を与えないためにリーダーと同じくらい重要。
俺はどっちもやるのやだけどw
726おさかなくわえた名無しさん:2006/03/06(月) 15:14:13 ID:+96FQ+x2
>>725
確かに必要、でもそういうポジションの人はリーダーになっちゃ駄目。上手くまとめられない。
社会党みたく潰れちゃう。
727おさかなくわえた名無しさん:2006/03/08(水) 22:34:33 ID:74+AEBqj
叩くというのもそれはそれでエネルギーが要るのよ。
728おさかなくわえた名無しさん:2006/03/08(水) 23:26:29 ID:3cjQDkxW
恨まれるリスクを背負うからね
八方美人ってのはある意味、リスクから逃げているんだ
729おさかなくわえた名無しさん:2006/03/08(水) 23:52:59 ID:u6G9O8Ww
見てると、風通しの良いタイプの人の方が、身体を壊さずやってる。
自分の世界に蘢りがちな人は、リーダー格になると潰れるんじゃないかね。
730おさかなくわえた名無しさん:2006/03/10(金) 12:40:31 ID://qpP2eF
八方美人は精神が病むよ。疲れるって。
731おさかなくわえた名無しさん:2006/03/10(金) 14:18:33 ID:BhE04bqJ
>>1
リーダーになりたくない症候群って、リーダーにならないけど、ニートになりそう。
732おさかなくわえた名無しさん:2006/03/10(金) 21:04:37 ID:oJAHEBTK
リーダー役、疲れました。
あと2ヶ月、がんばらないと。んー、がんばれるかな。
金曜日が来るとホッとします。
733おさかなくわえた名無しさん:2006/03/11(土) 01:38:47 ID:U2iaQ/M4
経営側と現場の間で板ばさみ…orz
734おさかなくわえた名無しさん:2006/03/12(日) 23:27:58 ID:Yh9/H7su
>>731
そうでもないだろ。
俺は企業の中で歯車やってる。
契約社員だから昇格はなし。責任もなし。
気は楽だが、会社側から契約更新の申し入れがなければ無職になるという諸刃の剣。
その時のためにしっかり蓄えとかないとな。
735おさかなくわえた名無しさん:2006/03/13(月) 00:24:18 ID:VmMD0xNj
>>734
今の時世、正社員であろうと系列会社とかに飛ばされたりだからなぁ。
立場問わず、金以外にも養えるもんは養っておきたいところだね。
っつーことで、定時くらいにあがって、見聞を深める時間も確保したいよ…。
736おさかなくわえた名無しさん:2006/03/13(月) 01:33:33 ID:1Li53ey8
いわゆる一流大学の大学院でて総合職で就職。
でも性格的に前にでるのが苦手で人を動かすとか無理。人についていくタイプです。
ラインやルーチンワークで言われたことをやるのが自分にはあっていると思う。

今はまだ上にたつ立場じゃないけど、今後の期待をされることにストレスを感じる。
一般職から総合職への転向はあるのに逆はないんだよね。
給料が半額でもいいから一般職にかわりたい。
737おさかなくわえた名無しさん:2006/03/13(月) 09:59:05 ID:xWafTk1w
この指示待ち人間が!
738おさかなくわえた名無しさん:2006/03/13(月) 13:59:47 ID:Q/UMCc5j
>>737
で、それを聞いてどうすればいいですか?
739おさかなくわえた名無しさん:2006/03/13(月) 14:32:37 ID:dIkHcfsk
それを自分で考えられないからダメなんだと・・・
740おさかなくわえた名無しさん:2006/03/13(月) 18:51:29 ID:lCmj3E5v
今の職場やめて、就職情報誌(無料)で募集してるようなライン工やればいんじゃね?
741おさかなくわえた名無しさん:2006/03/14(火) 11:43:29 ID:3QE9jv/D
3徹のある工場だけど楽
なんたって指示待ちで動けばいいし
Routineworkだし。
という俺は某国立大卒。


爺ちゃんの敷いたレールに乗っかってJ隊に行くはずでしたよ。
742おさかなくわえた名無しさん:2006/03/18(土) 12:15:45 ID:K5ZpGTKR
会社の上層部の本音は「若い奴らは指示待ち族であってほしい」ということ。
743おさかなくわえた名無しさん:2006/03/18(土) 14:11:06 ID:gN5XY6WV
モノとして使うならそっちがいいよね
744おさかなくわえた名無しさん:2006/03/18(土) 19:22:13 ID:7gAgmg3C
年功でリーダーというか管理的な仕事やらされてほとんどウツになり辞表出した。
会社は引き止めてくれた上に関連会社の現場に配置換えしてくれて今はすっかり
元気になった。同期はもちろん後輩はどんどん管理職になって行くし年下の人間
に使われるけど、全然気にならない。今の生活に満足してます。
745おさかなくわえた名無しさん:2006/03/21(火) 00:25:56 ID:y4/lG0Oj
>>742-743
好き勝手な判断で暴走されて、尻拭いをさせられるよりは1億倍マシかと。
746おさかなくわえた名無しさん:2006/03/21(火) 09:49:34 ID:wYho8FTO
>>745
すでにその考えがおかしい

勝手に何かする前にまず許可得るだろ
自主的に仕事するのと勝手に動き回るのは別次元の話だぞ
747おさかなくわえた名無しさん:2006/03/22(水) 14:14:35 ID:RzdQaxc3
理想だけで物言うなって。
748おさかなくわえた名無しさん:2006/03/25(土) 09:58:22 ID:uHB4fxld
指示待ちでいい。
749おさかなくわえた名無しさん:2006/03/25(土) 10:18:21 ID:oTKrxJMX
リーダーなんて小さなこと言ってないで
どうせやるなら社長を目指してやる!くらいの気概を持って仕事しようぜ。
一度しかない人生なんだから精一杯後悔しないように生きていこうぜ。
750おさかなくわえた名無しさん:2006/03/25(土) 16:10:11 ID:SfXsh+If
そうですね。リーダーなんてめんどくさい事したら後悔するのでヒラでいます。
751おさかなくわえた名無しさん:2006/03/25(土) 16:25:46 ID:i3TJeAwF
あ〜うちの会社のバイトにいるわ。「リーダー」って事で採用されたのに、「俺、リーダーじゃないから」とか言い張る奴。
リーダー手当てはちゃっかり貰ってるくせに。
当然今月末でクビだけどね。
752おさかなくわえた名無しさん:2006/03/26(日) 15:20:31 ID:WvZ9TQZh
うちの会社にも居るんだよな。
仕事のスキルが高いし、こいつなら任せられると思って
係長に登用しようとすると固辞する奴。
もったいないことだと思う。
中間管理職は
上からの意向を下に伝えて納得した上で働いてもらうことや
下の意見をそれは無理なことだ、と伝えたり合理的な提案なら
それを上に打診するなど、政治的な能力も求められる立場ではある。
753おさかなくわえた名無しさん:2006/03/26(日) 15:42:18 ID:7nzBgHzW
人事(ひとごと、ではない)には「その気にさせる技術(話術)」も要求されるなw
754おさかなくわえた名無しさん:2006/03/26(日) 19:36:43 ID:yvdQIHHZ
素朴な疑問なんだけど
おまいら自分より年下の上司の下で働くのって耐えられるのか?
俺は絶対嫌だ。
755おさかなくわえた名無しさん:2006/03/26(日) 19:42:29 ID:mXfxpipg
リーダーには絶対なりたくないが誰かに命令されるのも絶対いや
756おさかなくわえた名無しさん:2006/03/26(日) 19:51:40 ID:yvdQIHHZ
>>755
それじゃ会社勤めは出来ないだろ。
757おさかなくわえた名無しさん:2006/03/26(日) 20:13:13 ID:oIElUpDs
トヨタ自動車の期間工(期間作業従業員)やってみろよ、あそこは当に「指示待ち人間養成所」だぜ。
758おさかなくわえた名無しさん:2006/03/27(月) 02:29:05 ID:PtzfZuMq
>>757
養成経験者乙。
759おさかなくわえた名無しさん:2006/03/30(木) 02:12:20 ID:IKTZE6RC
養成されようがされなかろうが、指示待ち最高。
気楽でいいよ。
760おさかなくわえた名無しさん:2006/03/30(木) 16:03:36 ID:DdSb8Bsl
人に言われたことをハイハイとやっているだけじゃ
仕事のやりがい、モチベーション感じないだろ。
人生のほとんどの有効時間帯を仕事に使うんだから
有意義で創造性のある仕事をしたいと思わないのか?
最近は女性もお茶汲みコピー取りばかりやらせたら
こんな会社やってられない、と辞めてしまうというのに。
761おさかなくわえた名無しさん:2006/03/30(木) 20:23:47 ID:Ns6u6cOF
>>人に言われたことをハイハイとやっているだけじゃ
>>仕事のやりがい、モチベーション感じないだろ。
感じる人もいるよ。

>>人生のほとんどの有効時間帯を仕事に使うんだから
ほとんどではないな。

>>有意義で創造性のある仕事をしたいと思わないのか?
人に指示される仕事でも有意義な仕事はいっぱいあるけど。

>>最近は女性もお茶汲みコピー取りばかりやらせたら
>>こんな会社やってられない、と辞めてしまうというのに。
全員ではないだろ。それでいいという女性とどちらが多いんだ?
762おさかなくわえた名無しさん:2006/03/31(金) 13:21:01 ID:gONbeedb
命令に従うだけで金もらえるなら、それで良いです。
763おさかなくわえた名無しさん:2006/04/02(日) 00:58:57 ID:qf/9mqJ+
>>760
お茶くみコピー取りで5時に帰れる状況で
年収にして400万以上も貰えるんだから
私は辞めようなんて思わないですけど。
大手酒造メーカーです。
764おさかなくわえた名無しさん:2006/04/02(日) 01:06:11 ID:AZyACneX
下にいるほうが気楽だな。
ついでに毎日同じ事をしてれば仕事になるのが良い。
そして遊びは気ままに思い切り自由に。
765おさかなくわえた名無しさん:2006/04/02(日) 14:14:50 ID:K+rxh5bR
生きがいは仕事に求めない。
自分の時間を会社に売っているんだ、とドライに割り切る。
そう考えるようにすれば、やりたい仕事をさせてもらえないとか
仕事がつまらない、なんて勘違いをしなくなる。

お金をもらうというのは大変なことなんだよ。
766おさかなくわえた名無しさん:2006/04/02(日) 14:20:41 ID:K+rxh5bR
出世すればするほど自分の裁量権が増えて
大きな決断をしなければならなくなる。
どちらの選択肢を選んでも反対派からの攻撃を覚悟しなければならない。
選んだ道で結果的にうまくいかなければ、当初賛同した人たちも手のひらを返して
批判してくる。
職務の手当てはつくけれど、それ以上にもらえるはずの残業代はゼロ。
767おさかなくわえた名無しさん:2006/04/02(日) 16:03:40 ID:hMu5537q
働くって大変なんですね・・・なんか夢も希望も無いです。
768おさかなくわえた名無しさん:2006/04/02(日) 16:07:55 ID:ID4LI5iR
オフィスだろうが、現場の請負だろうが、構内作業だろうが
取引先の伝達の指示・変更がコロコロ変わって伝えなきゃならん
場合などはボヤキの聞き役・精神的サンドバック状態だからなあ。
769おさかなくわえた名無しさん:2006/04/02(日) 17:33:29 ID:vNYzwnz/
無理やりリーダーを他人に押し付けておいて、
いざ仕切られると、愚痴愚痴文句言う奴とか、
指示に従わん奴とか、馬鹿なゴミどもが世の中に多すぎる
770おさかなくわえた名無しさん:2006/04/03(月) 07:57:46 ID:P9JtHOA1
「与えられた仕事はそつなくこなすが、それ以上のことはしない。
アフターファイブ(自分の時間)を第一にする」
のが今時の若者らしいよ。
771おさかなくわえた名無しさん:2006/04/03(月) 08:14:21 ID:PMOvt3AI
>>770
昔からそう考える人はいたよ
ただ 今はネットが復旧して 本音が聞ける様になっただけだよ
772おさかなくわえた名無しさん:2006/04/03(月) 13:47:39 ID:paeds7Kd
>>770
それが何か悪いか。
私は50代OLですが。
773おさかなくわえた名無しさん:2006/04/03(月) 20:49:22 ID:qxtZXpko
>>772
新陳代謝が悪い。
774おさかなくわえた名無しさん:2006/04/04(火) 01:05:53 ID:x0UaVZ7f
 前原を見てると、駄目な組織のリーダーになるのはイヤだな。
でも本当に良いリーダーはその組織の体質改善までやれてしまうから、
やっぱり彼には力量が足りなかったんだろうね。
775おさかなくわえた名無しさん:2006/04/04(火) 17:42:40 ID:MQqFxeJP
そうだね、悲しいけれど力量が足りなかったと言えるかも。
ただ政治家になるだけでもすごいことなんだけど。
776おさかなくわえた名無しさん:2006/04/05(水) 15:50:15 ID:68UecMiA
このスレの人たちってリーダーじゃなくても
営業職とか嫌いそう。
工場のパターン化された作業労働の2倍の給料やるから
営業に転職しないか、と誘われても工場労働を選びそうな気がする。
777おさかなくわえた名無しさん:2006/04/05(水) 15:56:14 ID:68UecMiA
あらゆる権力の長期的ひとり勝ち状態は必ず腐敗するものだから
財閥解体のように自民党を保守的なグループと
リベラル的なグループに強制的に二分すれば
政治に緊張感が生まれ利権がらみの癒着・汚職も減ると思う。
778おさかなくわえた名無しさん:2006/04/06(木) 21:29:11 ID:BJUsg3xc
>>771
×復旧
○普及
779おさかなくわえた名無しさん:2006/04/07(金) 23:12:02 ID:6nuFZ6QL
>>776
それが何か悪いとでも?
780おさかなくわえた名無しさん:2006/04/09(日) 01:44:38 ID:w8j8j4KW
今はまだ上にたつ立場じゃないけど、今後の期待をされることにストレスを感じる。
一般職から総合職への転向はあるのに逆はないんだよね。
給料が半額でもいいから一般職にかわりたい。
781おさかなくわえた名無しさん:2006/04/09(日) 02:04:29 ID:8T4Vubmf
>給料が半額でもいいから一般職にかわりたい。

今が相当高いんだろうな。
782おさかなくわえた名無しさん:2006/04/09(日) 17:24:38 ID:+7EqbwKR
このスレの人はお金貯めてヨーロッパに住めばいいよ
労働者階級がリーダー職になることはあんまり無い世界だし
階級が固定されてるからみんながリーダーを目指して頑張るべきというスローガンも無い
あと時間の流れがゆったりしてて落ち着く
大都市ロンドンでさえ5時にお店閉まるマイペースっぷりw
セカセカした上昇志向の強い時間モッタイナイ系の人には絶対合わないけどここの人は気に入りそう
783おさかなくわえた名無しさん:2006/04/09(日) 17:29:29 ID:Xny1l6DM
リーダーはともかく、暮らしは超地味・超質素でもいいからそんな生活してみたい>>782
784おさかなくわえた名無しさん:2006/04/10(月) 09:00:23 ID:hzc3QHMI
>>780
いや、あるだろ。
公務員でも降格が認められるようになったし。
785おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 03:20:38 ID:NXjkINQB
管理職になったらこんな時刻に2ちゃんなんてやっていられないだろうなw
786おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 22:00:31 ID:1H3co9pD
その時間は管理職じゃなくても……
787おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 10:35:27 ID:672xCRql
>>785
どんな仕事している人?
788おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 11:25:46 ID:HhJPCivN
蓋を開けりゃ脇役争い
人生ってこんなもんかなあ
789おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 18:31:05 ID:Bx3Nj15O
そんなもんですよ。
790おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 17:37:44 ID:aKo/hrqz
リーダー役を引き受けて何か得することってある?
収入以外で、ね。
791おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 17:42:33 ID:pX0PhBfT
>>772 50代が2ちゃんするな キモイ
792おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 17:46:02 ID:uGzEA+bF
>>791
そういうアンタは60代になってもやってそうだなww
793おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 17:48:18 ID:pX0PhBfT
>>763 プライドの問題だよ・・・それでいいと思ってるみたいだから批判はしないけど、価値観は人それぞれだから・・・俺なら辞めるけどな・・・
794おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 18:03:59 ID:5tKBxwNT
>>788
懐かしいとこ持ってくるな(゜ー^)b
795おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 23:49:37 ID:DlzDrxnD
勝ち組負け組と差別される時代。
格差が広がるわけだけど、それでもリーダーになりたいと思わない?
会社勤めの場合ですが。
796おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 23:34:44 ID:yvCK14Q/
>>795
思わない。
負け組でも生活保護があるし
会社に勤めていればそれなりに厚生年金が出る。
いまよりも給付は減るかもしれないが。
797おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 00:27:21 ID:JVAR/acK
能力がない人がリーダーになりたがったら色々と困るので、
リーダーになりたくない人は、それはそれでいいと思う。
ただ、勝手なことして引っ掻き回さないでほしい。
職歴長いくせに威張るだけが能の奴に「お前がリーダーなんだから」
なんて言われたらムカつく。
リーダーしなくても、最低限の配慮はしてほしい。
798おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 00:44:48 ID:S9TTsLp/
リーダーになりたくない人で威張る人は殆どいない気がする。
799おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 07:06:15 ID:lZmTiIdp
いるって。
責任取る気0なのに、おれは偉いんだとなんか勘違いしてる香具師。
そんな香具師がなりたがったからといってリーダーにすると
余計大変なことになるがw
800おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 13:01:24 ID:Ve3LjWDx
性格は悪くてもいいから能力のある奴にリーダーになってもらって、
かつ反対勢力もそれなりに力を持っている。
そういう状態がキープされるのが理想的な組織だよね
801おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 22:54:53 ID:+RinEe1h
いや、反対勢力がたとえ「それなりに」でも力を持ったら大変なことになるぞ。
802おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 21:07:09 ID:kXQdpyIB
町内会などでリーダー役を押し付けられるのは
たいていリーダーシップが取れない奴でしょう。
ただのイイ人みたいな。
803おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 21:10:42 ID:N5N6jk3e
リーダーなんて名前は偉そうだけどただの雑務処理係じゃん。
自分がやったわけでもない仕事まで面倒や責任取らなきゃならないし。
自分でやった仕事の責任取るのは当然だけど。
なんでそんなもんに「なりたがる」のかわからん。
804おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 21:11:39 ID:npFKJD8e
805おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 22:56:25 ID:EkNHFpD7
>>803
リーダーとそうでない人は地位と収入が違うだろ。
同じじゃ確かにやってられないけどな。
806おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 23:13:49 ID:REzYAVio
高校のときリーダーは部下のやる気を引き出せって先生怒ってたが、
中学生はオメーが強制的に入部させたため全くやる気なし。
そのくせ、お坊ちゃまのお母様は早く予定立てろと文句いう。
>>779

それ折れの同期w、文句言って威張るだけ。
意見を聞くとお前リーダーやから全部決めろやって、なにそれ?

正直、本当にやる気の無い奴の士気をどうやって揚げろというんだ?
ダルイから行かないとか、毎日抜かすのならやめろ。

はっきり言って中高一貫の厨房どもはプライド高いが中身空っぽ。
後顧問のバカ、折れが責任者やからお前は俺の言う事きてきゃいいって?
言われたとおりの計画立てても気持ち一つで、変更はないでw
あと、やばくなると全部責任折れになすりつけるなよ。
学校の金お前が管理するって言ってただろ!

死ね刈り上げ高校。

ま、学校辞めたけどね。

807おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 23:45:44 ID:vrz1KDpK
日本語で頼む。
808おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 00:11:14 ID:u9eg4lOB
怒りに任せて書きなぐった時点で、どう見てもリーダーに向いていませんでした。
本当にありがとうございました。
809おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 00:38:48 ID:Wl2Q1MxY
リーダー押し付けられそうになったら、
私がなったらやりたいようにやらせてもらうからな、と散々強調する。
で、思い直してもらえたらそれでラッキー。
それでも押し付けられたら、宣言しておいた通りにやりたいようにやらせてもらう。
基本は放置。でも、肝心なところとか自分のわがまま通したいところではごり押しする。
私のやり方に文句ある奴にはリーダーを押し付けるぞとおどす。もしくは本当に押し付ける。
完全服従を承知でリーダー選ぶような奴らだから、
大して根性ある奴もいないし、これで大抵は丸く収まる。
学級委員やら部長やら大学の研究リーダーやら色々やったが
これで大した苦労や問題もなく散々美味しい思いをしてきた。
社会人になったらそうもいかないだろうが、学生の時のリーダーのなんて
失敗しても収入が減るわけでもないし、責任なんてたかが知れているからこれで充分。
810おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 01:59:02 ID:L5B80vOG
>>803
言えてる。
雑務処理っていうか相互の連絡をいかに円滑にして
意志疎通がいかに滞らないようにするかがリーダーの一つの形ではある。
まあ、連絡って要は雑用みたいな細々としたことなんだけどね。

俺は進んでリーダーになったわけじゃないけど、なってしまった。
なんか精神衛生に悪いんだよね。
いちいち「あれやった?」「これどうなってる?」「連絡した?」
ってスタッフに聞いて回りたくなるというか、心配症というか。
自分の好きな仕事だし、既存のやり方に不満もあったし、俺ならもっとうまくやれると思ったから
面倒だけど自分が気持ち良く仕事するためにリーダーになりました。
まあ、苦しいけど楽しいよ。
811おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 04:19:59 ID:Wv6Qw994
「川尻浩作」め…ペコペコしやがって…そんなに出世したかったのか…気苦労の方が多いのに 」
812おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 05:07:50 ID:eeXjgVqa
>810
調整型リーダーという奴ですな。
813おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 11:17:39 ID:I6y3xtVD
保守
814おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 13:51:34 ID:WGwUNotb
俺もリーダー嫌な方。後ろから支えてる方がいい。

学生の頃グループ作業した時にリーダーになった人がいたけど、
他のメンバーが「どうしよう?」な指示待ちな人ばっかで、
結局リーダーが呆れて自分で行動起こしてた。

俺は補佐してたけど、他のメンバーは指示もらえなくて
何していいかわかんなくて結局何もやらなかった。
それから何年か経ったけどリーダーと他のメンバー仲が微妙にこじれたよ。

そんな自分は今リーダーみたいなものに育てられてる最中です。
会社辞めたい。
815おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 14:19:15 ID:m6WGAxbX
責任の重さに相当する対価が貰えるならリーダーしたいがな
現実は下僕とかわんねえんだよな月給
816おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 14:19:24 ID:6p6gOHJZ
指示待ちというか意思表明できない人ってのはどうやって使えばいいんだろう?
大学のゼミはそういう感じの連中が半分を占めていた。
そんな感じばっかだったから、もう半分は積極的な人になったけど、
自分含む半分も意思表明しない半分を扱いかねてた。最終的に真っ二つに割れちゃったんだよね。

何も言わない。何もしない。でも参加はしてくれる。一番酷かった奴だけどね。
どれをどうしたら自分が嬉しいとも言わない。ただ参加して話を聞いてるだけ。
自分で仕事を見つける事ができなくて、指示されるまで一切動かなかった。
複雑な作業を任せると「俺わかんねっすよ」と言ってそれで終わり。逐一指示与えるしかない。
社会に出てからそういう類の輩にはあんま会わないんだけど、あいつら元気でやってんのかな。
817おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 14:41:35 ID:WGwUNotb
>>816
意思表明ないのはキツいな。受け身すぎる。
そういうやつって何を考えてるんだろう。

そういうの母親の仕事先でも同じようなのがいたな。
指示されたことしかしなくて、それ以上のことを指摘すると
「○○さんがこうしろって言いましたから!」って反省とかしないし。
会社の説明会にラフな格好で来てくださいってあるのを読んで
そのままシーンズとか着てくるタイプだったよ。
818おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 16:23:09 ID:b0U/can/
>>814
俺、大学で共同研究したとき、そのリーダーと全く同じ状況になったよ。

単純に自主性がなくて役に立たないどころか、ミスを指摘しても絶対に認めない奴らだった。
共同研究ってことでそいつらと評価が一緒になることに納得が行かなかったから、
研究発表のときにわざとそいつらに質問がいって、
そいつらがいかに内容すら把握していないかを露呈させてやったよ。
もちろんそれだけだと共同研究者の俺にも火の粉がかかるから、
あとで俺個人の意見としてきっちりそいつらの理論の穴埋めして発表してやったけどな。

当然快く思われなかったけど、殴りたくなるくらい自主性も能力もない奴らだったから、
そんな奴らとなら仲がこじれようが全く構わないと思ったね。
他にきちんとしている仲間もちゃんといたしな。
819おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 20:14:54 ID:W94XvEMD
俺は課長だけど「指示待ち」は印象悪くないよ。
そいつには、遊ばせないように過重負荷にならないように適度の指示を
与えればいいんだから。
一番困るのは自分で仕事熱心を自覚しているが、やって欲しい最低限のことも
やらずに、どうでもいいことを一生懸命やった挙句に、会社や上司は
俺を正当に評価してくれない、とふてくされる奴。
仕事で金もらうということは趣味と違って自己満足じゃダメなんだ
という根本的なところを分かっていない奴は本当に辞職してほしいよ。
820おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 20:27:54 ID:BVKqCfYZ
>>309の通りだな
821おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 01:07:30 ID:4UtHSbf2
>>819を読んでから>>309見ると分かりやすいな
822おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 01:12:29 ID:w66E4rPo
上司になって初めて解かる。
823おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 01:18:40 ID:UgL4u1gH
部下になって初めてわかる。
824おさかなくわえた名無しさん:2006/04/29(土) 06:28:10 ID:NghobKTW
中間管理職になってみたらいやでも分かるよ。
ほんとに最悪だから。
825おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 01:10:08 ID:9e0XWmxN
「管理職」はリーダーとはまた違うだろ。
このスレの趣旨とは外れているよ。
826おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 13:26:42 ID:KqdRUKbk
age
827おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 13:36:48 ID:CDxoZYyZ
社内のチームで、とあるシステムの開発・制作をやっていて、
俺はいわゆる現場の下っ端、指示をもらって作業する立場にあるのだが、
リーダーが使えない奴で、指示をくれないというか出せない。

一人が勝手に進めるわけにもいかないので、
「これこれこういう指示を出してください」
と指示を出して仕事を進めてる。
こんなんでいいのかと思う。
828おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 21:04:23 ID:kF4oJ3Xw
下っ端は何も言えんのですよ。
829おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 19:48:37 ID:keCpy7LP
管理職だって何もいえませんよ。
上には上がいるのですもの。
830おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 20:00:52 ID:4mmhu28b
普通、言い出しっぺがリーダーになるべきなのだろうか?
チームでアイデア出しあってる時に、俺が沢山だすから必然的にリーダーにされてしまうんだ。

リーダーになったら意見だしまくれないだろうにorz
831おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 01:21:20 ID:GliffCin
まあ今はヒラがバカな権利主張ばっかりしやがるからな。
832おさかなくわえた名無しさん:2006/05/07(日) 01:05:22 ID:fDTp16NG
検索してみると、このスレってブログで散々叩かれているみたいだが
じゃあ、ブログで叩いている奴ら自身はリーダー役の資質があるのか、と改めて問い返してみたい。
なんだか実名の掲示板やブログではタテマエを通して、匿名掲示板では本音を述べる。
結局リーダーになんてなりたくないというのが偽らざる本音なのに。
なぜにそこまで自分を取り繕っているのか・・

833おさかなくわえた名無しさん:2006/05/08(月) 09:49:09 ID:X4GkoZOD
威張れない私はリーダー失格?
834おさかなくわえた名無しさん:2006/05/08(月) 10:00:54 ID:X2qKkYyO
リーダーになりたくないって人と同じくらいの割合で
できればリーダーになりたいって人がいるんだよ。
価値観は人それぞれ。
835おさかなくわえた名無しさん:2006/05/08(月) 14:17:37 ID:/JAypEA6
>>832
その馬鹿ブログ詳しく。
836おさかなくわえた名無しさん:2006/05/08(月) 15:04:30 ID:Lr/ZFMEL
ぐぐればいいじゃない。よくある2chスレ紹介ブログからトラックバックで広がってるだけ。
俺も色々見てみたがそんな大したことは書かれてない。ましてや散々叩かれてなどいない。
否定的意見を要約すると「甘えんな」。ごもっとも。
個人的な感想を言うと、甘えられる人間、甘えられる環境がある現代社会は割とハッピーだと思った。
837おさかなくわえた名無しさん:2006/05/08(月) 17:56:52 ID:GbBowNL+
マジでか。
みんな見てる〜?
838おさかなくわえた名無しさん:2006/05/11(木) 10:54:46 ID:HA/Mm/4J
839おさかなくわえた名無しさん:2006/05/12(金) 00:38:28 ID:A3Tt8CaV
一般人は出世して偉くなるのが美徳と思っているから、反対意見があるのは当然だとは思う。
でも俺は楽な行き方をしたいから出世はしたくない。
以前役職についていたときは、自分にしかできない仕事が多くて、
自分が休むとその仕事が進まなくなってしまうので、休みたくても休めなく苦痛だった。
結局その仕事は辞めることにした。
で、今の仕事はみんなで同じ仕事をするから、自分一人が休んでもほとんど仕事に支障はでない。
こっちの方が楽な生き方で、自分の精にあってる
840おさかなくわえた名無しさん:2006/05/12(金) 22:25:58 ID:yu9IPcvf
>>839
わかった!
トラックの運ちゃんやってるんでしょwwwww
841おさかなくわえた名無しさん:2006/05/15(月) 02:12:33 ID:VNe4w0qy
リーダーと言ったらいいのか知らないが
何でもかんでも口を出して仕切ろうとする奴、心から好かんわ。
黙って見ているってことができないんかいな。
842おさかなくわえた名無しさん:2006/05/15(月) 02:31:09 ID:MxeT3cdj
みんなに期待されて、信頼されて、ってのがきつい。
それに答えようとがんばっちゃう。がんばりすぎちゃう。
843おさかなくわえた名無しさん:2006/05/15(月) 06:13:27 ID:Kz3BLhmq
>>841
仕切らない自分が言うのもアレだけど
仕切りたい!統率とりたい!と積極的な奴ほどグダグダで終わることが多い
自己顕示欲が強いとうまくいかんものよね
844おさかなくわえた名無しさん:2006/05/16(火) 02:01:25 ID:EB3lRC++
>843
 リーダーになりたがるヤツほど、自分の創意工夫で仕事をせず、
リーダーであるという肩書きの上に胡座をかいてばかりで
リーダーである事の責任には全く気付いていない。

……というケースは多いと思う。
上手くいけば自分の功績、失敗すれば部下の責任って感じで。
845おさかなくわえた名無しさん:2006/05/16(火) 08:11:17 ID:L0j7SPFU
>844
それも楽な生き方のひとつなんだろうな。
846おさかなくわえた名無しさん:2006/05/16(火) 13:12:17 ID:xcvUpFye
>>841-844
そんなにリーダーって気楽じゃないし無能でもないぞ。
特に職場に於いてはな。
847おさかなくわえた名無しさん:2006/05/16(火) 13:16:55 ID:3VXmirLd
誰だって楽な方が言いに決まってる
支配者より奴隷のほうが楽だ
848おさかなくわえた名無しさん:2006/05/17(水) 00:50:58 ID:gHFUeJBp
もちろん直属の上司が秀才タイプで、
ずっとその下で甘えてられるんならそれが一番楽なんだが、、
849おさかなくわえた名無しさん:2006/05/17(水) 10:06:13 ID:qYohD7Yp
ここは何もできない奴隷のスレだろ?
850おさかなくわえた名無しさん:2006/05/17(水) 10:34:02 ID:2SRqhrEm
俺は物言う奴隷。
リーダーになるのは巧妙に回避するがリーダーにダメ出しはする。
暴君に当たったら会話記録やメールなど詳細に取っておいて責任回避させない。
もちろん良質なリーダーに当たったらできる限り協力するけど。
まあ普通にゲーム理論に従うだけだわな。協力ゲームが成り立つならそれが一番合理的。
851おさかなくわえた名無しさん:2006/05/17(水) 13:05:17 ID:XwIbjwKW
>>850
ダメ出しってw
何様ですかって感じですなww
自分はリーダー回避するくせにダメ出しするなんて
周囲は失笑してることでしょうねえ
852おさかなくわえた名無しさん:2006/05/17(水) 18:19:41 ID:2SRqhrEm
>>851
何様だろうがそれが一番自己の利益の最大化に繋がるからな。
自分がリーダーになったって苦労の割に益は少ないが、
強権的なタイプの奴に必要以上の利権を持ってかれても困る。
責任は取ってもらうが権威はほどほどに抑え込むのが吉。
そのために叩く所は叩くしあんまり俺に都合悪すぎる奴なら追い出し工作だってする。


まあ俺みたいな性格悪い奴は置いとくとしても、
リーダーの意見に下が物言いを付けられないような組織は普通にダメだろ。
853848:2006/05/17(水) 20:24:33 ID:gHFUeJBp
>>850
お前は俺か、ってくらい俺も似たようなタイプだ。

ただ、困った人の下で時間や体力を喰い潰されるのを回避できる、
ってのも一つの益だと思うので、リーダー的な位置にいるが。
コミュニケーションの機会は逃さず、それ以外はとっととやることやって
ほぼ定時で会社出てますw
854おさかなくわえた名無しさん:2006/05/18(木) 06:51:01 ID:m7SxgwR9
>846
 潰れる会社の共通点だと思う>無能なリーダー
これは実体験から。

 元請からかかってきた電話を切った後に
「こっちの立場が弱いと思って無理言いやがって!」
呟いた後、
「おまえ、この間の締切り一週間早まったから!」
と部下に丸投げし、それを横で見ていた俺が
「そりゃ無理なんじゃないですか?」と突っ込んだら、
ぬけぬけと、
「こっちの方が立場が上やもん!」
と言い切った馬鹿を見かけたことがある。

>849
 部下を奴隷だと思ってる馬鹿にはリーダーの資格が無いと思います。
855おさかなくわえた名無しさん:2006/05/18(木) 12:56:14 ID:4AH86bbe
>>852
>リーダーの意見に下が物言いを付けられないような組織は普通にダメだろ。
でかい声しか取り柄がないような能無しがよく言う寝言だなw
856おさかなくわえた名無しさん:2006/05/18(木) 14:37:55 ID:nJfiGrur
んー、逆になるけど、ダメ出しが横行する会社は組織としてダメじゃないかな。
ダメ出しを許すリーダーの資質にも問題があるし、
代案が出されていないのであればただのクレームだ。
857おさかなくわえた名無しさん:2006/05/18(木) 16:44:16 ID:1nfK9BOn
「リーダーになれる実力があるけど、あえてやらない。その代わり、俺がリーダーを鍛えてやってる」
って勘違いしてる人がいる。
職場で古株っていうだけなのに「何でも知ってる俺」オーラ出しまくりでうざい。
その人の後輩がリーダーなんだけど、後出しでダメ出し(具体的代案なし)。

周囲から見たら、その人は実力がないからリーダーになれないってことが一目瞭然だったりする。
いい年してるんだからいい加減自分で気付けよと思う。
858おさかなくわえた名無しさん:2006/05/18(木) 22:11:36 ID:afPwYqNW
倒産した山○證券はリーダー(トップ)の
「社員は悪くありません、全て私が悪いんです」の迷文句が有名だが
ある支店では終業後に会社の領収書で酒やつまみを買い込んで酒盛りして
終電間際にタイムカードを押して帰ることが慣例化されていたとさ。

それを見抜けなかったトップにも責任はあるが
今どき公務員顔負けのそんな就業意識でいた社員もまたクズだわな。
大手ゼネコンの三○○友建設が同じようなことをやっているという書き込みがあったが
そこも倒産するんじゃないのかと思っているね。
859おさかなくわえた名無しさん:2006/05/18(木) 22:20:41 ID:jRqFLviI
民間にも公務員にもまともに責任とるリーダーなんていないな。
どっともどっち。
860おさかなくわえた名無しさん:2006/05/18(木) 22:53:02 ID:uuU9GBq+
このスレタイに合うタイプって3種類あると思う。

1、本当に実力がなくて、人の上に立ちたくても立てない人
2、実力はあるけど、決して表に出さない。「能ある鷹は爪を隠す」タイプの人。
3、自分は2のタイプと思っているけど、実は1のタイプの人。

意外と3のタイプが多い気がする。
861おさかなくわえた名無しさん:2006/05/19(金) 00:16:31 ID:X6N4cwhd
同意!
862おさかなくわえた名無しさん:2006/05/19(金) 00:54:28 ID:kQ3M9EjS
4、人の上に立つ実力なんか無いし立つ気も無いが実際に自分の上に立った奴が無能だったら遠慮無くボコすタイプの人。

だね俺は。
有能なリーダーか、少なくとも俺にとって都合がいいリーダーなら協力体制を取る。
前者なら最適解だし後者ならそのリーダーの仕事は責任だけ取る事。

で、このスレには4のタイプが多いと思うんだが。
基本的にみんな上の面倒くささなんかヤなわけだろ?
>>860の例だと「リーダーになれればなりたいのが普通」という上昇志向神話を前提にしてる感じ。
863おさかなくわえた名無しさん:2006/05/19(金) 01:16:06 ID:pBV6nOhN
4=3だと思うんだが。
864おさかなくわえた名無しさん:2006/05/19(金) 18:22:19 ID:3pdSxBZl
しかし
>実際に自分の上に立った奴が無能だったら遠慮無くボコすタイプ
中二病ですかww
実力もないしどうせリーダーにならないんだからさ、リーダーの役に立てとまでは言わないが
自分がトラブルメーカーだってことに早く気付いて考え変えたほうがいいと思うよ
ま、そのあたりが理解できないからこそ中二病的思考で働いてるんだろうけど

865おさかなくわえた名無しさん:2006/05/19(金) 23:42:36 ID:kQ3M9EjS
>>864
気づくも糞もない、トラブルメーカーである事が俺の最大の才能なんだよ。訴訟ゴロタイプな。
仰せの通りリーダーの素質なんか無いし、やるとしても部下に責任押しつけて手柄は独り占めする奴になるが、
そうすると俺みたいな奴に暴露されて逝くのは時間の問題。
なら下から上司を選べばいいわけだ。合法の範囲だけでもやれる事はかなりあるぞ。

ま、自分の利益より集団の利益が大事なら好きにすればいい。
それこそ中二病のヒロイック妄想だが。
866おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 00:12:55 ID:aYR5GmPB
ある意味行動力があるというかなんというか。感服。
867おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 00:26:55 ID:6PwB0yYu
>>865
そういう自分が理想なんだろうが、
かなり選択肢の少ないポジションにいそう。

視野が狭いと、労力のわりに見返り少ないよ。
868おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 00:30:44 ID:Fy1sC40l
給料も上がらんし、歳の割りに使えんしで永遠の厄介者ですな。
869おさかなくわえた名無しさん:2006/05/20(土) 18:53:16 ID:rvSWEfAW
同意。

>>865
>自分の利益より集団の利益が大事なら好きにすればいい。
ガキというか頭悪いというか・・・
誰しも、結局は自分の利益のために働いてるだろう。
だけど会社で働くってことは、集団の利益が得られるからこそ自分も利益を得られるわけで。
「俺は毒吐きまくり、だけど利益はもらう」っていうスタンスは幼稚すぎないか。
リストラ候補に真っ先に挙げられそうだな。
で、「俺を認めないこんな会社辞めてやる」って言って辞めるが、よそも続かないタイプ。
思考のレベルが低すぎる。
870おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 10:43:03 ID:K9qkkB9n
無能なリーダーがのさばってる職場なら ID:kQ3M9EjS は生き延びられるだろうが、
有能なリーダーや上司が大多数になったら、排除されて仕事なくなって、辞めるしかなくなりそうだよ。
有能であれば、ID:kQ3M9EjS の役割くらい自分たちでやれるだろうし、他の能力もあるんだから。

>>865
> ま、自分の利益より集団の利益が大事なら好きにすればいい。
> それこそ中二病のヒロイック妄想だが。

確かにな。有能な組織なら、「集団の利益はいずれ自分の利益」になるのが普通じゃないか?
871おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 15:55:06 ID:NERfgPIF
そもそもトラブルメーカーを気取ってる勘違い君に仕事を任せるリーダーはおかしいだろう。
その時点で自分の利益が激減してる。
872おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 16:17:31 ID:iE5Ex3Yw
>>864
「部下になりたくもないし、実際に部下と同じ仕事やらせたら無能」なリーダーがいたとして
無能な部下に対して何も言う権利はないか、とか考えてみたら?
ま、そのあたりが理解できないからこそ中二病的思考で働いてるんだろうけど
873おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 18:40:22 ID:1X4N09v/
>>871
おかしくないよ。仕方がないんだよ。自分が経営者なら即刻クビにしたいが。

勘違い君であってもそいつに仕事を与えない訳にはいかないわけで。
そのあたりがリーダーとか中間管理職の悲哀なわけですよ。

ところで>>872の意味が分からん。誰か分かる人おる?
874おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 18:55:16 ID:K9qkkB9n
>>873
>>872はアンカー間違ってるような気がする。
「無能なリーダーでも、無能な部下に何か言う権利はある」と >>862 >>865 に言いたかったんだと思われ。
875おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 19:21:00 ID:S/lah8TI
おお分かり易いアリガト
876おさかなくわえた名無しさん:2006/05/22(月) 03:31:02 ID:DNnvijN5
リーダーになりたいわけではないが
リーダーであろうが他人の言う事には従いたくないって奴は

どしたらいいの?
ねえ!
877おさかなくわえた名無しさん:2006/05/22(月) 05:39:09 ID:bXuTUqHt
管理者に相談
あと、フォローの利く業務を与える
878おさかなくわえた名無しさん:2006/05/22(月) 20:39:50 ID:RcmZHN/d
そういう人は会社で働くべからず。

自分が経営者になればいい。
879おさかなくわえた名無しさん:2006/05/24(水) 07:20:36 ID:DKLuZEQn
4、リーダーなんて面倒くさい、どうせなっても損しかしないからならないという人
5、4に加えリーダーに対して実力以上の文句をつける人
880おさかなくわえた名無しさん:2006/05/24(水) 21:58:14 ID:7mAthV3C
>>876
組織から抜け出して自立するしかない。
881おさかなくわえた名無しさん:2006/05/24(水) 23:04:51 ID:QUgS+aGv
たまに30歳くらいで管理職に就いてしまう人がいるけど、
どうゆう人がこういったスピード出世ができるんでしょうか?
882おさかなくわえた名無しさん:2006/05/24(水) 23:29:09 ID:MBLHOAd7
そんなこと、ここで聞かれてもなー
883おさかなくわえた名無しさん:2006/05/25(木) 09:51:51 ID:40Xuf7FE
>>881
コネのある奴
媚が上手い奴
仕事できる奴
仕切りたい奴

えっと、、それ以外にあるかな。
884おさかなくわえた名無しさん:2006/05/25(木) 12:40:47 ID:2KviiklE
あれやれ、これやれ言うくせに定時になったらさっさと帰ったり「お前は社員なんだから責任持ってやらなきゃ駄目だろうが」とか言ったり
かと思えば「ほら、さっさと指示よこせ」とか言ったりする派遣のおっさん
俺はもう疲れたよ
885おさかなくわえた名無しさん:2006/05/25(木) 12:54:18 ID:bwu4dJUr
昔からじゃんけんで負けて班長になったり委員長になったりするポジションだった。
厄介事を押し付けられる事も多いし、疲れるよ…
そういう気質じゃないのに…
カイがクワトロに言った台詞を思い出す。
886おさかなくわえた名無しさん:2006/05/26(金) 21:32:00 ID:Cl7Jyw/u
>>884
それなりのものを貰っているのだからね。
887おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 00:57:42 ID:8Kj0CI+J
>>884
定時に帰って何が悪い?
社員なら+αを求められるのは当然
配下に指示を出すのも当然
嫌なら辞めちまえ。
888おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 09:21:32 ID:19tkiWB/
出世したら毎週2連休なんて無理だろうな。うちの会社の場合は。
889おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 20:23:25 ID:sEV6lod5
主役より脇役に魅力を感じるというのも関係してるかな。
890おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 23:27:31 ID:/HD8JjAM
>>888
それは自営的発想だな。
社員である以上、そういうのは保障されているよ。
891おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 00:25:03 ID:78sRboRU
昇進の辞令がうれしくてたまらない人も居れば
「なにこの罰ゲーム?」と鬱になる人もいる。

892おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 02:06:11 ID:DG4V28bw
仕事のできない奴を昇進させて
プロジェクト失敗させてクビという会社
893おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 02:27:01 ID:jRBo2h4t
>>881
あー 俺は33で50人くらいの部下がいます
ゲームのプログラマーなんだが
ほとんどの奴が20代後半までには
辛くて辞めちゃうのね
残った奴が自動的に管理職になる

人と接するの苦手なのでプログラマーになったんだけどね
今では部門長なので営業まがいの事もやらなくちゃいけない
894おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 21:07:56 ID:T/aikwY/
知り合いのSEも、クライアントとの会議で
発言権も機会も無いまま座ってなけりゃならないのが
苦痛だって言ってたなw
895おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 13:39:17 ID:k8V40zvE
>>894
それで給料もらえるなら大歓迎じゃないのか?
ただ議場で座っているだけでいい国会議員みたいなものだろ。
居眠りはできないかもしれないけど。
896おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 21:42:39 ID:6HE6Y4b0
座ってた結果、部下から吊し上げられたりしたら、俺、ああ、俺たぶん泣いちゃう。
897おさかなくわえた名無しさん:2006/06/05(月) 00:50:25 ID:V37k0GSp
いや、俺はキレるけど。
898おさかなくわえた名無しさん:2006/06/05(月) 05:49:17 ID:78IbUrYt
在職の間に、プロジェクトリーダー程度はやったが、
課長にされそうになるたびに辞めるぞ!と騒いで逃げまくった。
24年目でリストラになった後、マイペースで生活できてラッキー。
退職金は\300も出なかったが、その後9年間で\6000ぐらい稼がしてもらった。
リーマン時代は貯金をしてたようなもんだ。
899おさかなくわえた名無しさん:2006/06/05(月) 06:45:27 ID:fjgN+0Uo
>>898
計算すると、若くても50代の方ですか?
900おさかなくわえた名無しさん:2006/06/05(月) 17:01:15 ID:78IbUrYt
今57です。徐々に減りつつあるけどやる人も減りつつあるような「消えもの」仕事が細々と。
年金貰えるまで続くかどうかビミョーなところがまた風流で・・・
901おさかなくわえた名無しさん:2006/06/06(火) 01:21:03 ID:ABSTefCn
>>895
いつ話が振られるか分からない緊張感を知らんのか?
902おさかなくわえた名無しさん:2006/06/06(火) 22:36:12 ID:JZ0g6he5
いや、居眠りくらいには目くじら立てないさ。
でも税金使っているってことはわかれよ。
903おさかなくわえた名無しさん:2006/06/07(水) 00:52:29 ID:YjYKBMTk
そっちかよ
904おさかなくわえた名無しさん:2006/06/08(木) 01:25:19 ID:UO9S6E1V
いいんじゃない。
どうせネタ半分に聞いているんだから。
905おさかなくわえた名無しさん:2006/06/09(金) 01:30:55 ID:yJTKi/om
>>898
退職金300円って…
9年間で6000円って…

だったらリーダーでもなんでもやった方がいい気がする…
906おさかなくわえた名無しさん:2006/06/09(金) 05:28:14 ID:TYdD7arc
ちがうちがう・・・マソを略してるだけ。早期リストラに応じるような形だと定年退職金に割り増しが
つくけど、それでも中小企業なら千〜二千でしょ。それより自己都合退職でもその後このぐらい
稼げたのだから、ラッキー、って話。 実際、牛丼もスーパーのレジも清掃会社も道路の旗振り
も全部歳だけではねられる。それらの3倍くらいの時給に相当してる。
907おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 00:32:57 ID:smxMkrqW
普通そのくらい常識で判りそうなものだが。
ま、リーダーに向かないということはわかった。
908おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 01:32:34 ID:HIe8QhvS
ホルホース症候群だな
909おさかなくわえた名無しさん:2006/06/10(土) 03:11:18 ID:C6lr9N3O
責任取りたくないだけなんだけどな。出世したは良いが指揮の執り方を書いたテキストなんていないからね。
前任者をよく観察していた奴なら要領よくやるだろうが
910おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 16:03:48 ID:/T+KcIXx
負け組にはなりたくないけど出世はしたくない。
これは矛盾か。
911おさかなくわえた名無しさん:2006/06/13(火) 23:00:55 ID:rIzELYiA
>>910
つ公務員になって一生ヒラ

912おさかなくわえた名無しさん:2006/06/14(水) 22:29:01 ID:6tbIe7OB
年下の高卒が先に係長になっても、全然別に何とも感じない。
係長になると残業代が出ないからね、うちの会社。
ふつうは管理職ということで課長からと思うけど。
913おさかなくわえた名無しさん:2006/06/15(木) 01:20:31 ID:iqO9jU6W
リーダーに従いたくない症候群の人はどうすればいい?

まじで自己中心的・自己利益しか考えていないクソリーダーの提案に
従いたくないのだが。男のリーダーはバカでどうしようもない奴も
いるが、バカでごめんね。。と反省しているだけまだいい。
女の敵は女とは良くいった物だ。女のクソリーダーの暴走ほど酷いものは
ないだろう。自分がいかに仕事をしているか?と発表するだけのために
実にくだらない提案ばかりする。
バカなうえ迷惑である。

女の上司には付き合いきれないので廃止してもらいたい。
むしろ、管理職にお付き合いする手当てを平民に出して欲しい。
やってられねーよ。
914おさかなくわえた名無しさん:2006/06/15(木) 01:21:48 ID:vV+uiOEp
>>913
文句があるならてめえがやれ。以上。
915おさかなくわえた名無しさん:2006/06/15(木) 12:07:33 ID:jWlQE1kT
>>913
身の程をわきまえるがよろし。
916おさかなくわえた名無しさん:2006/06/15(木) 12:16:31 ID:ls4TSU4R
>>913
だからお前出世できないんだよ
917おさかなくわえた名無しさん:2006/06/15(木) 18:39:33 ID:ssf7272G
>>913
お前が言うほど好き勝手やってる奴なら隙だらけだろう
メンツを潰すチャンスを見つけろよ
本当に"暴走"してるのなら上の方か労基か税務署に知られちゃまずい事もやってる筈
クリーンにやってるのなら諦めろ
会社より偉いのは死に法でない法律だけだ
918おさかなくわえた名無しさん:2006/06/15(木) 23:15:22 ID:ok0z4093
>>913
ま、業務の性格によりけりだけど、女の機転が役立つ場合も多いよ。
でもほんとに、酷い思考の持ち主がリーダー役にいるのであれば、
当人よりも組織の問題なんでは?

さらに文句があるとしたら、世には当然、非常識な組織も多いけど
他の選択肢のない自分の能力や行動力の露呈でしかない、と、チラリと思わないか?
919おさかなくわえた名無しさん:2006/06/16(金) 00:43:18 ID:zK1sg7Tp
お前らって中小なの?w

大企業じゃ年功序列 女のお飾り管理職はデフォだから

はぁ?って奴が上司で居座る事なんてフツーですが?
920おさかなくわえた名無しさん:2006/06/16(金) 01:03:39 ID:y0r+Howm
>>919はフツーに無能そう
921おさかなくわえた名無しさん:2006/06/16(金) 01:31:14 ID:iI3GHIoU
要するに>>913はその女の上司よりも自分が有能な女だと思っているんだろ?
だったらその女上司よりも実績をあげて出世すればいい。
それができないならいますぐその職場をやめるか、黙って従うしかない。
その女上司だって上司の立場に上り詰めたからにはそれなりのことはやってるだろ。
文句つけるだけなら無能ものにもできる。
その女上司と同等かそれ以上の仕事ができない無能な腰掛け女に文句言う権利はないわな。
それこそ自己利益しか考えてない自己中心的な考え方だ。
女は自分の視野の狭さを自覚してないから困る
922おさかなくわえた名無しさん:2006/06/16(金) 02:43:49 ID:qRHYc1jd
私も>>913みたいにリーダーに抵抗あると受け付けなくなる。
結局権力者に逆らうのは不利ってわかってるけどさ、
そうゆう人がリーダーだと自分以外にも案外不満抱えてる人が数人
いるのが事実だよ。
皆表立って言わないだけで。

後さ、リーダーや店長やってる人ってプライベートでも
支配ぶる性質が顕著だね。
気に入らない人を排除する根回しを気付かれないようにするのが
得意だね。
923おさかなくわえた名無しさん:2006/06/16(金) 15:09:36 ID:48mYu6Oh
うちの店長はレジ以外の人に嫌われてる
レジは若い女の子が多いから色々してやってるみたい
924おさかなくわえた名無しさん:2006/06/16(金) 15:15:39 ID:S2TKi3ls
中小企業なんて誰からも見向きもされないリーダーもいるからね。
そういう香具師は、とっとと辞めさせられるのがオチだけど。
925おさかなくわえた名無しさん:2006/06/19(月) 21:48:19 ID:pCJYLIg8
>>923
女に嫌われるのはいいことだ。
媚びてはいけない。
926おさかなくわえた名無しさん:2006/06/19(月) 21:50:08 ID:6ITjvQhy
賢明で明朗で人間の出来た人でもリーダーにはなりたくないって人結構居るみたいだよ
聞いててヘェーっと思った。
927おさかなくわえた名無しさん:2006/06/19(月) 21:51:20 ID:6ITjvQhy
なんか誰かの下で頑張ってる方がいいってね
928おさかなくわえた名無しさん:2006/06/20(火) 11:36:30 ID:ow8zj/z6
他人に無理やりリーダーを押し付けておいて、何の協力もせずに
そいつのやった事にはグチグチと文句言うだけの奴が、この世の中に大杉
929おさかなくわえた名無しさん:2006/06/24(土) 12:08:18 ID:2M9YwH94
一番楽な生き方かもねw
930おさかなくわえた名無しさん:2006/06/27(火) 00:01:12 ID:nrRQ4WP5
>>928
意外にそういう奴のほうが世間ウケは良かったりする。
その集大成が


      マ   ス   ゴ   ミ   


931おさかなくわえた名無しさん:2006/06/28(水) 00:44:45 ID:Wx/Ve5tQ
2ちゃんでマスコミ叩いてる連中の大半も、やってることは同じようなものだけどな。
マスコミを糞とすれば、そいつらは糞にたかる蝿といったところか。
932おさかなくわえた名無しさん:2006/06/30(金) 12:32:05 ID:I+LJITTm
マスゴミシンパキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
933おさかなくわえた名無しさん:2006/06/30(金) 12:57:33 ID:tkR9RNQk
マスゴミを調子付かせてるのは情報処理出来ない国民そのもの。
一時の熱気に押され、馬鹿総理を選んだのも国民。
結局、この国の民がアホって事。
だからメディアもアホだし政治家もアホ。
この国そのものが骨抜きさ〜♪
934おさかなくわえた名無しさん:2006/06/30(金) 20:49:55 ID:ZPFGAg94
さぁ、ここのスレタイを見る仕事に戻るんだ
935おさかなくわえた名無しさん:2006/07/02(日) 15:44:34 ID:c3cylgxl
プレスリーに浮かれて税金使って全世界に日本の恥を晒した奴もいたな。
936おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 04:11:35 ID:EYrnOW7R
このスレと反対に「リーダーになりたい症候群」の人もいるんだろうな?

1ヶ月くらい前に、上の人と話をしたとき、
問題が発生してどうにもならなくなったとき、
どのように対処するのかと聞いたときの話。
 相手に責任を押しつける。
と一言だけいわれてイヤになりました。


937おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 00:10:01 ID:Z8ltNaL4
いるでしょうけど、そういう人はまた特殊な人じゃないの。
938おさかなくわえた名無しさん:2006/07/07(金) 20:16:20 ID:xOWhTdyG
特殊ではなく普遍的なんですよw
939おさかなくわえた名無しさん:2006/07/08(土) 06:13:36 ID:L+sYRZf3
上昇志向のほうが多数派だよね。自分は「昇格して給料も上がるのがなんでヤなんだ?」
っていぶかられることばかりだった。諦められてからは「仙人」として「じっくり育てればものに
なりそうな若手」を預けられることが多かった。
940おさかなくわえた名無しさん:2006/07/10(月) 12:11:59 ID:ioVgIwMc
>>939
今は必ずしも上昇志向は多数ではないですよ。
降格願もかなりあるし。
941おさかなくわえた名無しさん:2006/07/10(月) 15:56:01 ID:p3xXrkcQ
責任の重さと仕事の大変さが「役職手当」に見合わないんだよ。
残業代カットでむしろ手取りはマイナス。
これで、すき好んでやろう、と思うほうがどうかしている。
常務理事とか役員までいければいいんだけどな。
でも病院とか鉄道会社とか命を預かる業界の場合、自分自身がやったわけでもないのに
遺族から人殺し呼ばわりされるのを覚悟しなければならない。
942おさかなくわえた名無しさん:2006/07/10(月) 16:06:01 ID:p3xXrkcQ
>>939
939は昇進を奨められたり、じっくり育てればものになりそうな若手を預けられたり
するんだから上司やスタッフから信頼されているんだな。
俺は病院の総務課で人事を担当しているんだけど、病院の中枢を担って欲しいと思う人が
昇進を固辞されたり、なんで俺が昇進せずにあいつが昇進するんだと不平を言う勘違いな奴もいたり
いろいろだよ。
943おさかなくわえた名無しさん:2006/07/13(木) 10:19:22 ID:/rK/63rh
>>941
元いた会社、係長手当が僅か500円。
管理職になっても、例えば課長で手当2000円で
月給はさして変わらない。
だからみんな出世欲はなかったです。
944おさかなくわえた名無しさん:2006/07/13(木) 15:48:14 ID:EIrBu5zK
a
945おさかなくわえた名無しさん:2006/07/13(木) 19:48:27 ID:iChdTKqM
それじゃ、ヒラの方が残業代つくから給料いいじゃん。
946おさかなくわえた名無しさん:2006/07/13(木) 20:55:30 ID:ko5MvP/e
>>943
係長手当が小学校低学年の小遣いなみで課長手当は小学校高学年の小遣いなみだな。

947おさかなくわえた名無しさん:2006/07/14(金) 11:26:11 ID:hbkX54Wl
中小企業なんてそんなもんだよ。
それでも辞めないだろうという経営者の驕り。
948おさかなくわえた名無しさん:2006/07/14(金) 11:31:58 ID:YOgkaK0W
>>947
で、そういう会社に限って役員報酬は大盤振る舞いなんだよね。
親族で固めてるから。
JC行ったきり帰ってこないようなボンボンが社長に次ぐ報酬だから
やる気無くすよね。
949おさかなくわえた名無しさん:2006/07/15(土) 14:09:47 ID:DX2h2tQc
>>948
中小のうち「中」はそうかもね。
「小」はヘタすると従業員より年収低かったりする。
それでも赤字にできないのか辛いよー。
950おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 00:20:55 ID:D7By4Rew
学生時代のリーダなんてまさに貧乏くじだ。
金にならないのに責任ばっかり。
951おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 00:36:37 ID:CKDAWgj5
>>950
しかしたいした責任のない学生時代にリーダーを経験しておいたほうがいいという面もある。
952おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 10:37:05 ID:FX0+88Wa
>>951
同意。
学生時代は練習試合のようなもの。
失敗して課題をたくさん見つければ将来の糧となる。
実社会に出てからだと場合によっては失敗が取り返しのつかない大問題となることもある。

中小はダメ、とは一概に決め付けられないと思う。
今は起業もしやすくなったので才覚とスキルがあればベンチャーでも年収一千万越えはざらにある。
953おさかなくわえた名無しさん:2006/07/18(火) 15:36:22 ID:lnWPUj/0
>>952
しかし失敗してホームレスや自殺が多いのも事実。
自分の才覚を知ることも大事。
954おさかなくわえた名無しさん:2006/07/19(水) 04:07:43 ID:yKdhBf0J
勉強が嫌いなんで大学行かなかったが、社会人の基本トレーニングができてなかったなあと
思う。職人的兵隊にはなれても、リーダーシップの取り方が判らなかった。
リストラ後、その分野だけやれてるのでお気楽。
955おさかなくわえた名無しさん:2006/07/19(水) 18:28:04 ID:Wt7gDzi5
>>949
うち、従業員が45万くらいで役員の俺30万ない・・・orz
ちなみに経営に確実に必須と言うか、抜けたらうちの会社潰れる仕事をしてる母は20万。
もっと会社が儲かれば給料が上がるのだけど
956おさかなくわえた名無しさん:2006/07/19(水) 23:17:41 ID:sE8t77w2
>>954
なんとなく言いたいことは分かる。
けどリーダーシップは、結局、相互の信頼関係に尽きる、と
周りを見てると思う。
957954:2006/07/20(木) 16:05:31 ID:Zi/aBdEc
リーダーになると、「信じて任す」必要が必ずあるのだけど、私がなったような職人だと、
若造全ての仕事が信用できないわけ(未熟の塊りだから)。
そうするとチーム全部の仕事を自分が抱え込むことになっちゃうんだよね。それでパンク。

「仙人」の立場になってからは、納得のゆく仕事と「子育て」ができたけど、それだけでは
会社に居られなかった。でも辞めてから取引先の会社から仕事貰えたから、私のやってた
ことは間違いじゃなかったんだと思った。(まあ、会社にとっては間違いだわな)
958おさかなくわえた名無しさん:2006/07/21(金) 23:04:01 ID:nnjYd5Xj
リーダーシップ、それを押し付けられて、嫌になって退職しました。
959おさかなくわえた名無しさん:2006/07/21(金) 23:14:48 ID:Gy6QrI2F
それを押し付けた上の人に、
リーダーシップがなかったのかもな。

組織の中にいて、人を使うのがヘタってのはけっこう致命的。
960おさかなくわえた名無しさん:2006/07/21(金) 23:35:55 ID:SZfDo0/v
退職に追い込むにはいい手だったりする。
そこに何年もいて、リーダーシップも取れない奴なんて
それこそ使いようもないだろうし
961おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 05:41:33 ID:4qi765GV
リーダーシップとフォロワーシップを備えた奴が適度な比率でいるといいんだけどね。
フォロワーとしての資質(リーダーが決めたことならきっちり従い文句を言わない)が
あれば別の職場でそれを生かしてもらうという手もある。
962おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 06:53:00 ID:3HCWAI9+
福田さんですか?
963おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 17:26:12 ID:os8hW4in
フグ田さんです。
964おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 22:33:47 ID:D8mcV465
フォロワーとイエスマンは違うだろう
965おさかなくわえた名無しさん:2006/07/23(日) 20:59:16 ID:/YD2NXDr
>>964
いや、似たようなもんだろ。
966おさかなくわえた名無しさん:2006/07/25(火) 18:12:38 ID:cP1k2FoN
ああ、リーダーなんて嫌だ嫌だ。
指示待ちバンザイ。
967おさかなくわえた名無しさん:2006/07/26(水) 20:59:53 ID:oQEs7Lj0
出世欲というしがらみがなくて、いい香具師らじゃないの。>アンチリーダー
それぞれ、向き不向きがあるんだから、何でもかんでも一緒くたに考える、常識とやらは疑う必要あり。

仕方無しにリーダーをさせられてるが、上司に噛み付いてばかりだ。
仕事について、新人やら後輩をコソコソとからかいやがって。文句がありゃ、俺に直接言うてこい。
後輩のミスは、俺の指導不足じゃ。
968おさかなくわえた名無しさん:2006/07/29(土) 12:01:26 ID:cnsI/JcN
すぐ仕切りたがる奴
人の意見を聞かない奴
やたらと威張る奴

→必ず出世する。
969おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 04:17:45 ID:sw3D1x0t
いや、絶対にしないw
970おさかなくわえた名無しさん:2006/08/01(火) 17:31:39 ID:7LKYOEQv
いや、絶対に出世する。
嫌われるかどうかは別にして。
971おさかなくわえた名無しさん:2006/08/01(火) 21:02:25 ID:rvSKyACk
>>970が知ってる「出世してる人」達、10人のうち10人が>>968かも知らんが
 「今、平の人」達、10人のうち10人全員が将来出世するとは
  限らんのではないかい。
972おさかなくわえた名無しさん:2006/08/01(火) 21:36:33 ID:SS4jre0s
出世する奴=>>968のタイプ
>>968のタイプ≠出世する

こうだろ
973おさかなくわえた名無しさん:2006/08/03(木) 21:34:21 ID:MfwAp4S7
人が好いだけで出世した30年前のリーマンならね・・
974おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 02:49:32 ID:DNT91PMc
失敗して責められないなら出世も悪くない。
部下の失敗で怒られるのは絶対にいやだ。
975おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 02:52:43 ID:c+3t2NLi
リーダーにはなりたがらないのに仕切りたがる奴はたちが悪い
976おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 02:20:12 ID:zgVnJqTI
>>975
それがリーダーシップだろ。
977おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 11:17:13 ID:UzFsR1ra
>>976
責任取りたくないけど仕切りたいだけ
978おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 11:27:10 ID:2RaFuoHn
真のリーダーシップは、どんなやつでも見放さない心
出来ない部下だからクビってのは利益優先なだけ
仕事はもちろん利益優先だ。だからって真のリーダーシップが無いのは、いくら上司でも歯車の一部になってるに過ぎないと思う
自分が歯車だから、合わない歯車を捨てる
979おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 12:09:56 ID:UzFsR1ra
>>978
ダメな奴を切れないで何がリーダーシップなんですかね?
目の前のクズにこだわって組織全体に迷惑をかけてりゃ世話無いよ。
980おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 12:21:33 ID:By7QL3IX
>>979
歯車の見本
981おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 12:21:48 ID:2RaFuoHn
>>979
そりゃあどう見てもゴミみたいな部品は捨てなきゃいけないが
今の場所で機能しない部品だから捨てるより、他の活用法を検討できなければ「真の」とは言えないだろう
自分の隣にあって機能しないからゴミと考えるのは視野が狭い
982おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 12:22:59 ID:PLrPAWvK
>>975
いるいる
983おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 12:30:39 ID:K4TgnvNj
>>979はギア
984おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 12:31:19 ID:coE3YWU6
優秀であることと、リーダーシップがあることは、全く
違うことを最近実感。
人にちゃんと仕事をさせるのはホント、難しい。
985おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 12:34:15 ID:UzFsR1ra
>>980
捨てられるクズの見本
986おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 12:35:11 ID:UzFsR1ra
>>981
だったらよそで活かしてもらうのがクズのためでしょ?
987おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 12:40:49 ID:2RaFuoHn
>>986
そうだよ。そこまで広い視野を持つのが真のリーダーシップってことなんじゃない?
最終的にいらない部品は人にあげるべき
ただ活用法を見いだせずに人にあげちゃうのはもったいない
どれだけ部品を上手く使えるかだよ
988おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 13:16:26 ID:UzFsR1ra
>>987
そんなのはリサイクル業者にまかせりゃ良いじゃん。
パ○ナとかインテリ○ェンスとかいくらでもあるし。
リーダーシップとは全く関係ねぇ。
989おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 13:24:53 ID:2RaFuoHn
>>988
君は中間管理職の話をしてないか?
俺は社長とか組織のトップの話をしてるんだが
つまり歯車とか部品が詰まった機械を「操作する側」
だから「真の」って書いたんだが
990おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 13:29:50 ID:UzFsR1ra
>>989
トップにしてみりゃちゃんと働いてくれる社員を守る義務があるから
クズを置いておく義理は無いのよ。
クズをなんとか置いておきたいと思うのは、使いこなせなかったからといって
評価を下げられる中間管理職。
991おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 13:41:55 ID:2RaFuoHn
>>990
いやだから明らかなクズは捨てるべきだよ
だが、営業部で成績が上がらなかった=即追放じゃなくて
じゃあ他の部ならいい仕事するかもしれない、その才能を見つけるのもトップの力
どう見ても何の才能も無いとなればゴミだろう
もちろん歯車側も、自分にどんな機能があるかアピールするのも大事
即追放されるかどうかは別として、自分の部で成績上がらないやつを即追放してほしいと思うのは部長の発想だろ
992おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 14:27:30 ID:Z8c6Ydz+
リーダーを任される事になったんだけど、俺は感情のコントロールが下手だから、それが元で失敗しないかが不安だ。
993おさかなくわえた名無しさん
昔からボス扱いでうんざり。友人曰く、まとめ役、顔役、用心棒えec