1 :
おさかなくわえた名無しさん:
元々エスカレーターは歩くものではない。
目的地へ急ぐのならば、早目に出発すれば良い。
エスカレーターを沢山の人が歩いているときに、エスカレーターが緊急停止すると大事故につながる。
歩いている奴が怪我をする分には構わないが、止まってのっている人にも被害が及びかねない。
エスカレーターを歩くな!
²
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
5 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/15 23:33:56 ID:F1Z5l7aT
>>1は右側があるいて昇る人用になっているとき、わざと止まってみんなの邪魔をする人?
関西人はヴァカだから右に立つやつが多い氏ね
7 :
1:04/11/15 23:38:35 ID:wIJvuSHC
>>5 邪魔はしないけど、歩いていた人がエスカレーターを降りたあとにゆっくり歩いていると
追い抜くときに邪魔だなぁとは思うよ。
>歩いていた人がエスカレーターを降りたあとにゆっくり歩いている
こういう香具師多い。
物事の流れを考えられないんだろうな。
9 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/15 23:41:15 ID:1qJfi1Wi
朝のラッシュはどうしても歩くよね
10 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/15 23:47:34 ID:TjZ5ua9x
関西と関東では急がない人が立つ位置が逆って聞いた
>>10 関東は左に立ち、関西は右に立つんだと。
どの地域からその分け目になるかをある番組で調査したら
確か東海道線の関ヶ原駅からだった様な(間違っていたらゴメン)
関ヶ原ですか
また微妙に有名なところ…
・・・申し訳ない。気になって調べてみたら間違ってた。
関ヶ原の隣の駅、垂井だった。
万博開催の時、世界ではエスカレーターは右側に立つ国の方が多い事を知り、
じゃあそれに習って関西も右側に立つ事にした、とテレビでやってた気が。
15 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/16 01:00:13 ID:NusCpKgn
エスカレーターを歩く事について、鉄道会社の見解はどうなんだろう?
携帯電話の使用のように、ある程度統一的な取り決めはあるんだろうか。
急ぐ急がないじゃなく個々のペースの問題なんだよね。
歩いてもらった方が流れが良くなるから歩いて欲しいけど
歩きを推奨すると何かあったとき鉄道会社の責任になるから
「利用者の判断で勝手に歩いている」という状態がいいんだそうな。
動く歩道は?
19 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/16 07:42:55 ID:AaDP/Wwq
バギーとか比較的重い荷物を運ぶ(名前がわからん)やつを
引いている人の横、特に降りる寸前に追い抜かない方がいい。
あれは不安定だから降りる瞬間にアクシデントに会う可能性がある。
その時追い抜こうとした人がコケる訳だが・・・
その後は想像つくと思う。
20 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/16 15:04:06 ID:9GrtDEzU
エスカレーターってのは歩く様に設計されてないよ。
転んだり将棋倒しになったら大怪我するよ。
22 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/16 15:16:19 ID:V99DxEmP
東西でエスカレーターの列をつくる側が違うけど、
東海道新幹線の駅のエスカレーターで並ぶ側は、
東京……圧倒的に左
名古屋…左が多い
京都……左が多い
新大阪…ごちゃまぜ
>>22 これも追加しておいて
北陸・・・・そんなルールはない
新大阪は歩く人は左で並ぶのは右だよ
ごちゃまぜってなんだよ
25 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/16 16:50:11 ID:98QqT4KN
26 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/16 16:59:02 ID:RDn4QN1U
歩かない人が片側に乗るという妙なルールができてから、ホームのエレベータの
乗り口が混んで仕方ない。
急ぐやつは階段上ればいいじゃないですか。
27 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/16 17:17:40 ID:3dTGU7gA
東京はやっぱり極東(ファー・イースト)なんだね。
大阪までは世界標準なんだけど、東京は首都のクセに独自路線だもん
浮いてるってのw
田舎者の集まる街、東京 プップクプー クスクス
28 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/16 17:42:53 ID:Bxo7kvS7
どっかで見たようなスレだな?
29 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/16 17:44:20 ID:AaDP/Wwq
エスカレーターを歩く心理って、恐らく
"電車降りる"→"エスカレーターに人が集中する"→"片側に列を成す"→
"右半分(左半分)を見ると並んでない"→"そこを目掛けて早足で歩く"→
"後ろから人が押し寄せる"→"前が空いてるので歩かなけりゃ悪いと思う"→
"追いかけられる様に早足で歩く"
そんな気分なんだろうな。26の言う通り急ぐやつは階段あがれだな。
30 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/16 17:54:57 ID:OBzF9f1/
階段よりエレベーターの方が早いでよ
不謹慎だけど
歩いたことが原因の大きな事故でもなきゃ
エスカレーターの片側歩きは無くならないだろうね
32 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/16 18:21:30 ID:BU+tQHs+
高知@そんなルールはない
それ以前にその事を話したら「そんなの基地外がやる事であって、まともな日本人はそんな事をしない」と訳のわからないことを言われた
33 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/16 18:36:27 ID:TtUVLNx1
片側に立って反対側を歩くのは、自動車の追い越し車線の発想だな。
日本では右車線が追い越し車線だから、エスカレーターの右側が急ぐ人用になる。
という仮説を立ててみたがどうか。
エスカレーターというのはより速くより楽に上(下)に行くための乗り物、
と思っているので常に歩く。
片側空けという暗黙のルールができて本当に助かってる。
わかってる、わかってるんだけどもさ、
朝のきわどい時間にエスカレーターの歩く側で止まったままの人に、怒りを感じてしまう。
すぐ横に階段はあっても、上からザバーっと人が降りてきて、ちっとも昇れないんだよ。
登りエスカレーターだけが素早くホームにあがれる手段なんだよ。
とにかく、あれって絶対嫌がらせだよね、そうだよね。
早く家を出ろってことはわかってる、わかってるけども!
>>35 いや、むしろエスカレーターに集中で階段ガラガラを多いぞ。
>>36 いや、そっちではガラガラなのかもしれんが、こっちでは毎朝そうなんだよ。
ショボい駅だから階段の幅がめちゃ狭い。
電車が着くたびにみんなその狭い階段に殺到するわけ。
そうなると必然的にエスカレーターしか空いている道はないんだが、
そこで立ち止まられると…ゴルァ!!って感じ。
>>37 そんな状態だと、エスカレータも一人が塞いでいるのではなくて、
2列ギッシリとなっていないか?
殆どの人が、塞ぎたくて塞いでいるんじゃ無いのでは。
>>37 それがそうでもないんだよなー、不思議なことに。
下りは怒濤のように一気に来るが、のぼりは集中することはない。
電車到着に合わせた波があるわけでなく、少しずつホームにのぼるからだろうけど。
あとは、「この駅から乗る人」は比較的少なく「この駅で降りる人」が多いからか。
…まぁ、愚痴りたかっただけだよ。
早く家を出ればいいんだけどさ、朝の1分って大きいんだよなぁ。
>>36 エスカレーターの設置はそれが狙いだと思うよ。
ま、アレだ。
動く歩道を歩く歩道と言い間違える奴の気持ちも分るって事だな
42 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/16 23:08:16 ID:FajqgEef
>>39 少しでも多く寝ていたい気持ちはわかるが、
やっぱり一本前の電車に乗るつもりで行動した方がいいと思うよ。
ホームに到着するまでの障害ってエスカレーターだけじゃないと思うし。
家から駅までもいつも急いでるの?
駅まではゆっくり歩いてて、駅に着いてからホームまでが勝負!
そんな感じじゃないの?
エスカレーターを歩いても、5分も変わらないでしょ。
>>42 なんつーか、毎朝6時までには起きて早めの電車に乗ってるんだけどね。
それに乗り遅れたら間に合わないってなわけではない。
できれば座りたいんで、なるべく早くホームへ行きたいのだ。
どっちかっていうとチャカチャカ歩くタイプみたいで、
駅に向かうまでも、ものすごい勢いで人を追い抜いてる。
自分ではフツーに歩いてるつもりなんだが。
そういう朝から(こっちから見ると)チンタラ歩いてる奴らに対して、
イライラがたまってる上にエスカレーターで遮られるとムッとしてしまうんだな。
いけない傾向だね。
さらに早く起きてもっと早く家を出るか、カルシウムをとらないと。w
かなりスレ違いになってしまったんで、ロムに戻るよ。
おやすみ。
なんか良スレっぽくなってきたな。
ちゅーか1列のエスカレータだと前におばあさんとか乗られるとどうにもならない
都営地下鉄の古い駅とかそんなんだよ
>1
藻前、携帯電話撲滅協会のバ回腸だろ
さっさと悪筋になりやがれ、ゴルァ!!
駅はエレベーターと階段が隣り合わせだけど
デパートなんかは、階段は非常用って感じで
どこにあるのか良く分からない事が多い。
そんな中、エレベーターで上がろうと思って2列で塞がられてたら不快。
それにエレベーターに乗ろうとして人が溜まったりすることもあるので
そういう時は、片側を開けて人を流した方がいいような気がする。
個人的にエレベーターは早く上るためのものと思う。
まぁまぁ都会だとどちらかに寄る習慣はあると思う。
田舎だと、電車は降りる人が先なんていう意識も少ないし。
エレベータって書いてしまってる・・・すみません(恥)
50 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/17 22:41:52 ID:NuCyxDTe
>>48 急いでいる時に、エスカレーターで進路がふさがれてたら、
「すみませんが、急いでるので通らせてください」と、お願いすればいいのでは?
本来、エスカレーターは止まって乗る物。マナーだのルールだの押し付ける方が問題。
イライラを内に溜めたり、強引に通り抜けずに、よけてもらうようにお願いすれば、
普通の人なら譲ってくれるよ。
>>48 急いでいる時に、エスカレーターで進路がふさがれてたら、
「すみませんが、急いでるので通らせてください」と、お願いすればいいのでは?
本来、エスカレーターは止まって乗る物。マナーだのルールだの押し付ける方が問題。
イライラを内に溜めたり、強引に通り抜けずに、よけてもらうようにお願いすれば、
普通の人なら譲ってくれるよ。
頭の中では「本来は止まって乗るもの」ってわかってるからこそ、
なかなか言い出せないんでない?言えば譲ってくれるだろうけどさ。
つか、デパートのエスカレーターで急ぐなよ田舎猿
54 :
◆Iedx1/.G/c :04/11/17 23:51:00 ID:ZCfS+gIb
>>53 急がないとバーゲンセールに間に合わないだろ!!
56 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/18 00:35:18 ID:OUVDcDCi
普通の人は暇人と違って1分1秒の価値が大きいんだよ.だからエスカレータでも歩くんだよ.
エスカレーターは歩くためのモノだろ。
疲労、荷物が重い、妊娠中、腰痛、虚弱体質・・のため・・
休憩を取りたい事情は人それぞれだけど
停まる人(休む人)と歩く人(急ぐ人)が仲良く利用しないと。
エスカレーター上でのご休憩は
お急ぎの方の迷惑がかからないようにお願いします。
>>57 バカか
お急ぎの方のご迷惑にならないようにお願いします。 だ
>>26 全く意味不明だけどエレベーターてのはエスカレーターの間違い?
だとしてもわけわかんないけど。
「片側歩き、片側立ち止まり」と「両側立ち止まり」のどっちが
人の流れがスムーズだと思う?
ショルダーバッグをぶらぶらさせて、立ってる人にばんばんぶつけつつ、
狭いエスカレーターを登っていく奴が多過ぎる。「歩くのが当たり前で、
止まってるお前らは邪魔」とでも言わんばかりの態度には承服しかねる。
歩いて登ってもいいが、体を斜めにするとか、立ってる人の迷惑にならない
工夫をしろと思う。
エスカレーターの本来の利用法は別としても、歩いて登る行為が、年寄りや
子供を危険に晒すことがあるのは事実だ。歩く奴は、「お願いですから、
急いでますので歩かせて下さい」ていうくらいの謙虚さを心のどこかに
持てよ、と思うなあ。
61 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/18 18:57:50 ID:GdSaLaJg
>>60 実際邪魔だって思ってるんじゃないの?
公共の通路に立ち止まって進路妨害している以上は
申し訳ないが邪魔者だ。
止まってる奴こそが、片側一列を塞いでいるという自覚を持って
謙虚さを持つべきかと。
立ち止まっている人に対してバッグをぶつけるのは個人の問題だろうけど。
62 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/18 18:58:43 ID:FVKSGE6U
エスカレーターをよく駆け上がりますw
63 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/18 19:20:34 ID:ydLo3XkM
今日もエスカレーターを歩いたぜw
それとさっき新宿駅新南口の動く歩道で歩いていたのは俺だw
電車の中でも走るくらい忙しいんだ!
幅が2人分あるエスカレーターならいいんだけど
1人分の幅しかないエスカレータで無理やり追い抜こうとすんのやめて
大阪生まれ奈良育ちの生粋の関西人だが、エスカレーターを歩いて登ったことなんかない。
もともと高所恐怖症のせいもあるけど、歩いて登ると後ろにひっくり返りそうで嫌。
下りのエスカレーターを駆け下りる人の気が知れん…。
67 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/18 22:39:59 ID:SkBKY0A0
エスカレーターを逆走する人もいる
68 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/18 23:22:59 ID:mQ/akS3w
>>65 幅が2人分あるエスカレーターならいいんだけど
1人分の幅しかないエスカレータでボケっと立ち止まってんのやめて
エスカレーターは止まって乗るものです。
急ぎの人は階段を使います。
田舎なのでコレが常識です。
71 :
◆Iedx1/.G/c :04/11/18 23:58:26 ID:vU0gFb1D
72 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/19 00:05:32 ID:PwrZ7jLu
俺なんてエスカレーター逆流だぜ
エスカレーター歩くのが危険なら階段歩くのも大差ないじゃん。
>>71のリンク先みたいなのは
何かあったとき責任取りたくないための言い訳。
74 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/19 03:42:18 ID:CnkHymXf
エスカレーターの片方を空けて乗る、というのが無駄
効率悪すぎ
馬鹿かと思う
76 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/19 04:06:06 ID:+WvQkywl
>>75 はげどう。
詰めて乗れば輸送効率が2倍近くなる。
空いてる方に乗る人は歩いていくんだから移動がはやく済むだろ。
効率を考えたら左右の列とも歩いた方がいいんじゃないのw
78 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/19 05:55:29 ID:pKla5uIW
ここにいる住人は都会のラッシュ時に
電車に乗ったことがあるのかと小一時間r
全員が止まって乗っていたら
ラッシュ時の駅のホームが人で溢れて危険だと思う
次々電車はくるし
>>78 だから片側が立つスペース、片側が歩くスペースというように定着したんだと
思う。
自分は本来エスカレーターは立って乗るものだと思ってるけど、ホームの
状態を考えると強弁はできないと思ってる。一方で、全員歩いて登るのも
無理だと思う。エレベーターのない場所で、お年寄りや障害者に歩いて登れ
とはいえない。
今の形が自然にできあがった理想型だと思うから、あとは立つ人と歩く人双方
がいかに安全かつ快適に利用できるかを考えるべきなんじゃないだろうか。
右と左でスピード変えてみるとかw
>>35のように階段が入り乱れてるせいならば、
階段を上り用の部分下り用の部分と区切ればいいだけだと思うが。
>>81 階段をよーく見てみよう。
すでに区切ってあるのだよ。
しかし、時間帯によって上り下りする客のバランスが大きく変わるから
キッチリと固定的に区切ることができないのだな。
83 :
カニえびせん:04/11/19 20:10:10 ID:fTEISH+Y
普通に歩いてる人のほうが多いときもあるな、でも、そこでとまってる
香具師は長されてっちゃうし、この流れはどうしようもないって時があるんだよな
エスカレーターって、おれなんか止まってたら横を歩いてる人一人一人に
にらまれたことがあるし・・・・
だからエスカレーターで歩くのは時代とともに普通になってきてるんじゃないかな
って思った。
84 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/19 23:47:25 ID:mkqaLKkn
>>83 あなたみたいに空気読めるひとばかりだとうれしい
だいたい,エスカレータは立ち止まって乗る,なんて誰がきめたの?
立ち止まってボサボサしてたらフツーに時間の無駄だよ?
自分は歩かない派だけど、
東京で電車乗ってたら「片側空けると流れが悪くなる」とか
「急ぐヤツは階段使え」なんて発想は出てこないな。
「片側を歩く人にあけてあげる」習慣がここまで普及したのは、
お互いに尊重した結果、この形が両者にとって良いと多数が判断したからでしょ。
「歩くな!」とか「止まるな!」とか糾弾するのはナンセンス。
ラッシュ時の駅のエスカレーターは片側空けるのはわかるけど、
デパートとかで片側(歩く人用)がガラガラに空いているのに
いちいちみんな片側(止まる用)に乗るから
エスカレーター前は長蛇の列になっているのが馬鹿みたいと思う。
>>86 その習慣が普及してるのに
歩く側で止まってしまう奴にはやはり
「止まるな!左(右)寄れい!」と糾弾したくなるよ
>>87 長蛇の列になるような状況なら
多くの人が空いている片側を歩くと思うけど。
片側がガラガラで長蛇の列ってのは見たこと無い。
>>88 言葉が足りなかったかな。
> お互いに尊重した結果、この形が両者にとって良いと多数が判断したからでしょ。
この文章から判断できるとは思うけど、
「(スレタイのように、全員に)歩くな!」
「(全員に、必ず)止まれ!」と糾弾するのはナンセンスだと言いたかった。
88の意味での糾弾する気持ちはわかるよ。
>87
デパートで、地価食品売り場へのエスカレーターで両側を塞いでいたら
サラリーマンが無理やり割って入り、物凄い形相で睨まれたことがある。
理由は降りて分かったのだが、惣菜半額セール中だった。
そんな必死にならんでも・・・と思ったが。
93 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/20 20:34:40 ID:NsMGnnJ/
>>92 あなたのような空気読めない暇人DQNはにらまれて当然だよ?
なんで両側ふさぐの? あなたみたいな暇人ばかりじゃないんだけど?
94 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/20 21:24:53 ID:BcQ6MKH/
>>93 釣られる人は必ずage書き込みをするんだよな・・・
エスカレーターに乗りたがる奴って田舎者だよな
そのくせじっとしていられないから歩く
もうね、田舎猿は山から降りて来るな
JR西日本は
「お急ぎの方の為に左側をあけて下さい。エスカレーターを走る事は大変
危険ですからお辞め下さい」って書いてある。って事は歩くのはOKで走る
のはNG。
98 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 02:38:59 ID:NzRl2xyI
>>89 >片側がガラガラで長蛇の列ってのは見たこと無い。
長蛇の列とまでは言わないけど、エスカレータを歩く人がいないのに、
片方を空けている時がよくある。で、片側が並ぶ状態。
そういうところはもともと降車客が少ない駅で、階段もガラガラ。
馬鹿の一つ覚えみたいに、絶対的に片側を空けなくちゃいけない物ではないと思う。
東京駅から京葉線に途中のあの糞長いエスカレーターが好き
500m以上あるってね
100 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 03:16:04 ID:KNBaJC4R
じっとしているのが嫌いだから一人の時はガンガン突き進むよ
101 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 03:47:20 ID:huVoN9UU
エスカレーターあるけば、エスカレーターのスピードと足の速さで高速に移動できるじゃん
動く歩道も高速移動のためにあるくよ
102 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/24 04:10:35 ID:WgfXO1FT
けあげ、ふみずら ともに駆け上がる寸法にはなっていない。
初めて聞いた言葉だけど、ふみづら、な気がする。
お前ら全員合体して一つにまとまれば早いよ
キングエスカレーターを歩くな になるわけか
キングエスカレーターって何?
一段に一人しか乗れないエスカレーターだとみんな止まってるな。
急いでいるから歩くんじゃないのか?
バーカ1列のエスカレータだから誰かが止まると先に進めないんだろ
>108
そんな風には見えないけど
110 :
©2004TOMATO® ◆Windom15iY :04/11/27 00:20:02 ID:eXDBhHwD
jr池袋のエスカレーターって「ステップの中央に立ちベルトにつかまって...」っていう
アナウンスが流れるんだよね。
今日ちょっと朝混んでたけど真ん中に立って歩かず乗った。俺が乗る前は左側に乗ろうとしている
奴らで長蛇の列。右側はガラガラ。
そしたら後ろのサラリーマン風の若い男が「チッ」と舌打ちしてやがる。むかついたので
「歩きたきゃ階段昇れや、にーちゃんよー」って言って鞄でどついてやったらおとなしくしてた。
111 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/27 00:43:06 ID:ffKNLjuj
今日某営団地下鉄の長いエスカレーターで、
帰宅ラッシュで左側込んでたから右を歩いて上ったんだよ。
クソしたくて急いでたらさ、ちょうど真ん中らへんでいきんで屁こいちゃったのよ。
しかも「ブッ! プゥゥ〜〜」って感じの息の長いやつ。
上ってる自分でも臭ったくらいだから、もう恥ずかしくてBボタンダッシュで改札出たよ。
左側で立ってた人たちには悪いことしちゃったな。
112 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/27 01:28:00 ID:Dsn1m8Em
個人的にはエスカレーター片側を
歩いて上がるのは
賛成だけど、降りるのは危ないから止めた方が…
降りるのは階段で降りて下さい、急ぐならね。
階段歩くのとエスカレーター歩くのにどれだけ危険度に差があるというのか
114 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/27 02:48:32 ID:c8VOilnO
っていうかおまいらよく見ろ!
お母さんと子供が手繋いでエスカレータ乗ってる図が乗り口とかに貼ってあったりするだろ??
あれが本来あるべき姿なんだよ
だから立ち止まって乗るべし
エスカレータは1段1段が大きめなんで若干歩きづらいしな
115 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/27 02:54:28 ID:jHkbym0O
エスカレーターを歩くなよりエスカレーターで歩くなの方が自然だと思います。
>>114 歩きづらいのはオマイの足が短いからだ。
なるほど、世の中あなたのような立派なおみ足ばかりだと思っているのですね?
本来エスカレーターで楽に移動したいと思う高齢者などのことは眼中にないと。
君は部屋の中でオナニーしているべきじゃないかな?
うん、表に出てくると皆が迷惑するから。
>>117 少し落ち着け。
別に全員歩けなんて誰も言ってない。
>>117 お年寄りは無理して歩かないよ。
あ、オナニーは済ませましたから。
120 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/27 19:32:04 ID:OnzlrlXB
いや,だからエスカレーターは本来歩くものなんだってば…
ホームに人が殺到して危険な駅のエスカレーターは
片側を急ぐ人にあけるべき。危ないから。
そして東京駅のような、別な路線に乗り換えるまで200〜300メートル
あるような大きい駅のエスカレーターも空けて欲しい。
いつまでたってもたどり着かないから。
122 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/27 20:19:37 ID:gwyEb7XK
エスカレーターは本来のスピードで昇っていかないと危険。
エスカレーター上のホームが混んでいるとき、右側をガンガン人が行くと
上でかならず溢れる。エスカレーターは動き続けるが人が降りるスペースがない。
その場で足踏みみたいな動きをしてなんとかやりすごさねばならない。
俺はこんな状況に毎晩遭遇している。これではいつ事故がおきてもおかしくない。
歩くと危ない駅、逆に歩かないと危ない駅があるんだろうね。
私の利用駅は、「急ぐ人の為に片側を空けてください」
という注意書きがある。
駅ごとに注意書きすればよいのだろうけど。
124 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/27 20:39:54 ID:pWAsE2ac
上に向かうエスカレーターの上でちんちんだして待ってたら楽しそうだな。
時代のうねりに流されていればいいと思うよ。
歩く時間帯、歩かない時間帯、歩く個所、歩かない個所、
いろいろあるからな、場所によっては。
流されろー!時代のうねりに流されろー
126 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/27 20:55:12 ID:w53MxOT1
エスカレーターで歩いて上がっていっても
降り口の少し手前で立ち止まる人がいるから
結局途中で詰まったりする。
>>126 いや,そう考えているのは君だけじゃないよ.じつは僕もそう思っているんだ.
きっとみんなも口に出さないだけで,本当はそう思っているんじゃないかな.
「エスカレーターを降りた後の人の流れ」が
「エスカレーターに乗ってるときの人の流れ」よりも悪いような特殊な場所が存在すれば
>>122は正しい。
一般論的には全然的外れなこと言ってるよ、
>>122は。
132 :
©2004TOMATO® ◆Windom15iY :04/11/28 17:12:57 ID:IwFKjYSn
133 :
©2004TOMATO® ◆Windom15iY :04/11/28 17:15:43 ID:IwFKjYSn
>>133 結局、徹底できずに余計危険性が高まるように見えるな。
>>133のリンク先,
>「あまり派手に指導をすると、急ぐ人から猛反発を受け、かえって混乱する」
って,中途半端すぎ.なにをしたいのかさっぱりわからない.
>>135 それだけ世間にはDQNが溢れてるって事でしょう。
DQNが多数をしめればDQNではなくなる
138 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/01 21:51:27 ID:p7wePdqb
エスカレータを歩きたいヤツは歩けばいい。
だが、歩いてるヤツが転んでも、立って乗っている人を絶対に巻き込まないようにしてな。
そういうこと言われると是が非でも巻き込みたくなるもんじゃん?
sou-da-ne
お前らはエスカレータ使用禁止。
じゃエスカレーターは使用可能だね、ほっ
>>142 エスカレータもエスカレーターも使って欲しくないな、
>>139-140や君みたいな人間には。
歩く奴のために片側を譲ってくれてるような、心優しい人間に危害を与えないで欲しいよ。
>>143 差別主義者だ!
エスカレーターは万人に開かれているべきである!!
ラッシュ時間すぎ(10時ぐらい)に上野駅で降りてるけど普通に両側とも歩いてる…
だからさぁ,エスカレータは本来歩くものであって立ち止まるものじゃないんだってば…
それがわかってない奴多すぎだよな。
ていうか歩くヤツも歩くなら速く歩け!!クソノロマ!!
貴重な一列なんだから、渋滞起こしたらせっかくの高速通路が意味無くなるだろが。
日頃から自分のノロマ加減を自覚して、通行の邪魔にならないよう道を譲れ。
ノロマはエスカレーターでは歩くんじゃねえ!
>>148 危険ですから、手すりにしっかりつかまりながら、一段一段踏みしめるように歩いています。
エスカレーターを降りてからが勝負です。
エスカレーターを降りた後、ちんたら歩く人多くない?
>>150 不安がある人はムリして歩かないでくれ。
周囲を巻き込んで転ばれたりしたらたまらん。
>>150 がんばれ 歩くことは簡単ではない つらい事もあるかもしれない しかし がんばって歩け
153 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/09 21:36:49 ID:AoVxEAUq
エスカレーターは歩け!
降りてからは走れ!
154 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/10 13:13:47 ID:ts2RfuQ9
エスカレーターで歩くんじゃない!エスカレーターは走るもんだ!おまいら人が急いでるときにちんたら歩いたり止まったりしてんなよ!
155 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/10 13:25:20 ID:mxWezLC+
古い駅だと、バリアフリーか何か知らんが
エスカレーター設置してくれたお陰で階段が使いにくくなってしまってんだよ。
エスカレーターがデファクトになってきたんだったら
急いでいる人向けに片側空けるルールを啓蒙すべき
トロトロ歩く、田舎臭くて頭悪そうなジジイやババアは蹴落としてもお咎め無しも付加してよね
スレを殺伐とさせれば手柄になると思ってる奴がいるようだな
>だからさぁ,エスカレータは本来歩くものであって立ち止まるものじゃないんだってば…
↑自分の思っている事が基本だと勘違いしているかわいそうな奴(プゲラ
自分の思っている事が基本だと勘違いしているかわいそうな
>>157(プゲラ
159 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/16 20:49:02 ID:S2OwOuM1
いっそのこと日本中のエスカレーターを全部止めちゃえよ
そうすりゃ「エスカレーターは本来歩く物」なぞと抜かす馬鹿どもは
思う存分歩けて大満足だろう、なっ!そうだよな馬鹿共!
あ、そうすると、お年よりとか体の弱い人が困るのか・・・
じゃあ、エスカレーターは体の弱い人とか、体が弱いと思ってる人専用にすればいい訳だ。
「エスカレーターは本来歩く物」なんて抜かしてる馬鹿共は当然自分を
体の弱い者だなんて思ってない訳だから面子にかけてもエスカレーターを
利用しようなんて思わないよな、黙っていても上まで運んでくれる便利な物の上で
わざわざ歩くぐらいだものな
なあ!そうだよな馬鹿共!私は自分があまり丈夫じゃないほうだと思っているから
遠慮なくエスカレーターに乗せてもらうとしよう、もちろんエスカレーターを
開発してくれた先人を侮辱する行為であるエスカレーターを歩いて上がるなどという
行為はしない、先人の努力と文明の力に感謝して正しい乗り方をさせていただくよ。
いや、だからエスカレーター上では歩くのが正しい乗り方なんだと何度言えば・・・
161 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/16 23:46:34 ID:aFHGSJWC
突っ立ったまま乗ってる人って,普段から空気読めずに周囲に迷惑かけてんだろうね
162 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/16 23:50:18 ID:sOZ5MSv4
急いでる時はどいてもらう。
163 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/17 00:05:35 ID:ETULGyjA
>161
言えてる。
なんでみんな片側に寄ってるのに、わざわざ急いでる人のために
空けてある側に立ち止まって塞ぐんだろね。
そういう空気読めない奴大ッ嫌い。
電車とかでもきちんと乗車位置が決まってるのにそこに並ばず
にフラっと割り込むし。
悪気はないんだろうけど、バカすぎ。視野が狭く周りが全然見えて無い。
ボケるほどでもない中高年に多い。
もう通勤通学者については改札で睡眠させて荷物として
車両にブチ込む。隙間なく詰め込む。
一般客は普通に乗る。
駅についたらガサーーーと通勤通学者を荷降ろしして、ベルトコンベアで駅の
外に放出、睡眠をさまさせる。
これで通勤通学者が一般人に迷惑をかけることはない。
エスカレータの速度を今の3倍くらいにすればいいんだよ
いまだにエスカレーターは静止して乗るものだと
思ってる輩がいることに落胆を禁じえない。
「残念無念」って念が残ってるの?無いの?どっち?
「無念!」って言ったあとに自害するのって、念(心残り?)など無い!
って無理矢理自分に言い聞かせてるの?
naiyo
174 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/18 09:54:23 ID:5XvR8Gi8
>>1さん、もういいよ
あんたは良くやった、もうこのスレ削除しちゃいなさい
これ以上>>160のような馬鹿に遊び場を提供することはないよ
奴はまともに話し合う気などない、挑発したり、引っ掻きまわして
反応を楽しんでいるだけだ
>>160に便乗するアホも後を絶たないようだしね
175 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/18 12:40:58 ID:DDWpMz03
こんなところで言ってないでラッシュアワーの駅のエスカレーターで
両側ふさぐように立ってみればいいのに。
文句言われたら「歩くな」って注意すりゃいいじゃん。
言ってるよ
177 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/18 12:44:06 ID:DDWpMz03
>>176 えらい!!
頑張って何往復もして布教に努めてくれ。
そんなことまではせん。
普通に立って、いちゃもんつけてきたりする奴には言ってやるだけ。
179 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/18 12:47:44 ID:DDWpMz03
>>178 まあ、それで許す。
みんなでやろうぜ。
先を急ぐ人にとっては、歩いて進んだ方が非常に効率的である。
そして何よりも、その効率的な事象を敢えて妨害するかように
立ち塞がる必然性はないだろう、ということだ。
181 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/18 13:43:26 ID:yCxEcFwg
>>1 意味不明すぎ。オマエが死ねばいいだけ。だから死ね。
荒らしは無視しろ。荒らしの相手をしたら、あなたも荒らし。
終了
上げておいて何を言ってるんだ?
エスカレーターは歩くものっていうより
早く上るための物。
早く上る必要の無い人は、エレベーターを利用すればいい。
>>180 歩いて進む人を敢えて塞いでしまうようなヤツって、
高速道路の追い越し車線を「制限速度は100kだから文句ないだろ」とばかりに
100k以下で延々と走っていらっしゃる融通の利かない方々と同等だということが
よく分かりますね。(走行車線に僅かでも車がいる場合)
>184
そう、つまり融通という言葉に集約される。
100KMで道を塞ぐ1台の車の後ろには
数十台の120KMで急いで進みたい車が
いるということ。
そして、その1台が一旦車線を空けるだけで
それだけ幸せになる十数台分の人がいる、ということ
188 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/18 16:51:26 ID:PErMInM5
歩いて登っていても、最後の吸い込み口のところで立ち止まるやつが
渋滞を起こしてうっとうしい。
怖いのなら最初から右側で突っ立ってろ。
エスカレーターで立ったまま乗る人って,自分のことしか考えられないんだよ.
法律や条例あるいは規則で決められていない限り、
「慣習」を規範にするべきだ。
止まっていたい者と歩いて進みたい者が五分五分で存在する以上、
お互いに「共存」の施策を考慮していこうよ。
せっかく2列で乗れるエスカレータを片側空けて1列で乗ってると、
乗り口で渋滞が起きて結局全体として輸送効率が落ちるんだよなぁ。
理論的には2列ずつ乗れば立ち止まろうが歩こうがほとんど効率は変わらないんだよなぁ。。。
>>190 この場合、メーカー側の定めた使用法は規則に入るのかな?
入らない場合はどう扱います?
>>191は半分デタラメ
それは大多数が立ち止まり派だった場合のことだろ
194 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/19 16:00:15 ID:WPm5XMEB
>>192 メーカーが定めた使用法なんてのは
いざというときの言い訳のため、厳しすぎるつくりになってるのが普通だろ
エスカレータでは、絶対的な権利は存在しない。
しかし、「急いでいる人を通してあげる」道理はあると思う。
老人や障害者以外で、歩行して進む右側車線を塞ぐ者がいると
俺はいつも「先を急ぐんだが通しちゃもらえんですかね?」と言う。
すると100%の皆さんが左へ避けて通してくれている。ありがたいものだ。
ここで、こういう交渉に対して「嫌だ、オマエを通さない!」という
者がいたならば、どういう理屈を言ってくるのか、ある意味興味がある。
無視/んぁ?何だテメー
198 :
◆Iedx1/.G/c :04/12/24 19:30:23 ID:j7TJY7CC
>>198 え?現地では皆、普通にエスカレーター上を歩いてるけど・・・
急ぐ人は階段を使えという意見もあるけど
東京駅京葉線の長いエスカレーターのように
階段が設置されていないところは困る。
201 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/24 21:54:39 ID:oa0wEY0N
大規模なターミナルなどでは、エスカレーターを上り、下り各2本ずつ
用意し、1本は立ち止まる人用、もう1本は歩く人とかけ上がる人用に
分ければ良いと思う。ムービング・ウォークも同様だが、こちらは特に
そうして貰いたい。何故なら、ムービング・ウォークで加速を付けたい
からである。例えば、人が500mの距離を約6分15秒で歩くところ、
ムービング・ウォークで加速をすれば、約4分9秒で歩くことが可能に
なるからである。
というか最近はバリアフリー化で階段がエスカレーターに変えられて
えらい混むようになってきたから、みんなエスカレーターでも歩きまくれ。
なんでエスカレーターで止まって乗る人がいるんだろう.
歩くのが普通なのに.
204 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/25 07:35:54 ID:QhyxF+tc
1に半分同意だな。
エスカレーターは基本的に止まって乗る物だと思う。
(安全面からみてもベストだと)
ただ、地下鉄とかのやたら長いエスカレーターは
急いでいる時は歩きたくなるもんだ。
やっぱり交通機関等の場所ってのは、急いでる人が多いし
なるべく時間は短縮したいもんね。
変なのはデパートのエスカレーターでも綺麗に左整列してるとこ。
これはおかしいと思う。
買い物しに来るとこでしょ?これこそ急いでんなら階段使えって感じ。
デパート以外でも、マターリ買い物する様なとこなら当てはまると思う。
「道具」としてのエスカレータの使い方を限定したり
慣習的に決まってきた使い方を法でしばったり
本当に日本って国はおせっかいな国だ。
やっぱあれか?
事故がおきたときに責任取らされるのが嫌なのかね。
事故云々は自己責任だろうよ。
「みんなこうすべきだ」「こうあるべきだ」も行き過ぎると
過保護と無脳の人々の群れが出来上がると思うよ。
206 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/25 09:04:37 ID:LlermCmg
エスカレーターをスピードアップしたら問題解決じゃねぇ?
207 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/25 09:16:00 ID:bkbt2sE3
↑そんな事したら、おまいみたいなドン臭い奴が乗り込めないだろーが。
208 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/25 09:31:26 ID:SN04PyK+
是非エスカレーターでは歩くべきだ。
エスカレーターで久しぶりに歩いたたエーツカレダーw
爆笑
210 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/25 11:21:26 ID:vW7HZkAi
>>204 デパートで階段まで行くよりはエスカレーター使ったほうが早いことが多く感じる。
基本的にエスカレーターに便利なように配置されてるからね。
211 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/25 12:23:48 ID:OAVVJGEn
こんなスレ探してました。同意見です。
本来、エスカレーターは歩いてはいけないのです。
急いでいる人は階段を。エスカレーターで歩いた方が速いとか
そういう問題ではないと思います。
でも、相変わらずエスカレーターを歩く人が多く、危ないので
階段を使うようにしています。
が、階段を歩く力がなく乗っている人がいます。
エスカレーターを歩いている人がいることによって
歩いていない人が怪我する可能性もあります。
どうかエスカレーターをみんなが快適に乗れるように・・・願ってます。
別に急いでるわけじゃないんだけど
前後に人がいるのが苦手なんです。だから右側を歩く。
213 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/25 12:50:43 ID:OAVVJGEn
>212さん なるほど。こういう意見もあるんですね。
前後に人がいるのが苦手というのも、分かる気がしますが
歩いていて、危ないと感じたことありませんか?
ちょっと足を踏み外したりしたら・・・。危険ですよー。
あのー、外国でも歩いてるよ。それが普通。
だって止まってたら窃盗のターゲットにされるからね。
100 名前: おさかなくわえた名無しさん 投稿日: 04/02/10 18:11 ID:07obSusl
片側空けのルールに関して、一部に誤解があるようですね。
あれは「急いでいる人のために片側を空けている」のではありません。
本来、エスカレーターでは「歩いたり走ったりせず、枠線内に立って乗りましょう」
という案内文やアナウンスがありました。
しかし、「そんな事、知ったことか!俺は急いでる!」という人が出てきて、普通に
乗ってる人にとって危険なので、その危険を回避するために片側空けという「苦肉の策」
が普及したわけです。
216 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/25 13:04:17 ID:vW7HZkAi
時代とともにマナーは変わるもんだからね。
今は片側空けて片側が歩けるようにするのがマナーだからそれに従え。
218 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/25 19:19:29 ID:+/N9zlpc
エスカレーターの空いている側をすごくゆっくり歩いている人が時々いるけど、
そんなにゆっくりとしか歩けないなら歩くなと思う。
219 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/25 19:24:47 ID:PQ6w6uml
危険性について言えば、両側にみっちり乗るよりも、
片側がある程度空いてる方が安全だと思うんだが。
無駄な抵抗
焼け石に水
無力スレ
エスカレーターを歩くと踏み外すような人は階段を登ったとしても踏み外すよ。
222 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/25 21:27:59 ID:Xs8bQISm
大規模なターミナルなどでは、エスカレーターを上り、下り各2本ずつ
用意し、1本は立ち止まる人用、もう1本は歩く人とかけ上がる人用に
分ければ良いと思う。ムービング・ウォークも同様だが、こちらは特に
そうして貰いたい。何故なら、ムービング・ウォークで加速を付けたい
からである。例えば、人が500mの距離を約6分15秒で歩くところ、
ムービング・ウォークで加速をすれば、約4分9秒で歩くことが可能に
なるからである。
二度も書かなくていいよ。
私が駅のエスカレータ(関東なので右側はエスカレータ上歩く人用)の左側に乗っていたら、
ジジィに後ろから物凄い勢いでドツかれました。
どうやら今来た電車に乗りたい模様・・・だったら開いてる右側通ってくれよ。
「ちょっと!右側あいてるからそっち通ってください!」って叫んでもシカトしながら
ガツガツと私の足を蹴り上げて「はよいけ!はよいけ!電車が出る!」と叫んでいました。
私がホームまでたどり着いたらその電車は出て行ってしまいました。
その後「お前のせいだ!」と私を罵り始めたので適当にシカトをしてました。
そうしたら、ホームに次の電車が来るアナウンスがなりました。
「やっと電車が来る!お前のせいで5分遅れた!お前なんかこうだ!」と
私をホームから線路に向かってドカンと杖で押しました。
「何するんですか!危ないじゃない!」とその押してる杖を引っ張って何とか踏みとどまりました。
駅員さんが慌てて駆けつけてくれた時にジジィは自分の正義を主張しまくっていました。
とりあえず、ジジィの家族に連絡したら、家族は至極まともで土下座されましたが・・・。
一応杖で殴られたときに出来た痣の治療代と線路に落とされそうになった慰謝料をもらいました。
JRにも慰謝料を払ったようです。(電車を止めたから)
でも一歩間違えていたら・・・私死んでたなー。
マジ?ネタ?
226 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/26 21:26:07 ID:tQmEwQ6x
そのジジィの本名と連絡先晒してよ
「急いでる人は階段を」って、階段も激混みだっての。
228 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/31 19:09:54 ID:ZOZvEuZ9
こうゆう言葉の意図を酌めないひとがいるから、「歩きたい人は階段を」としましょう。
いやまだ言葉が足りん、「階段を歩きたい人は階段を」としましょう。
230 :
おさかなくわえた名無しさん:04/12/31 21:47:09 ID:/DatH+0K
>224
エスカレーターやムービング・ウォークは、特に急ぐ人が
駆け上がりながら、加速を付けるための機械な筈だが…
231 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/01 22:22:16 ID:JvleuYHf
以前、一人分の細いエスカレーターで背後からこれでもかと言うぐらいの咳払い攻撃で煽ってきたオヤジが居たが
徹底無視で上まで居座ってやった 蹴り入れてやりたいほどムカついた
急いでんなら階段使え糞が
233 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/02 10:54:04 ID:i9gH9+oV
>>232は普段から周囲の空気が読めない可哀想な人なんだろうなぁ
233は何でも周りに流される可哀相な人なんだろうなぁ
235 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/03 00:15:30 ID:S0R1gydT
>232
No.230にもあるように、エスカレーターやムービング・ウォークは
急いでいる人が加速を付けながら、駆け足で移動するための機械である。
急がない人や立ち止まって移動する人はエレベーターや階段を利用せよ!
236 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/03 00:39:11 ID:+7BEOzcD
自分が歳とって階段上がるのできなくなったときに自分の言った事忘れんなよ!
フーリッシュめ。
237 :
232:05/01/03 00:41:55 ID:vhzseGwi
昨日、出かけた先でエスカレーターを歩かないで下さい(もちろん、走らないで下さいも一緒に)
と書かれたポスター貼ってありましたが?
第一、走ったりとか強い衝撃を与えると停止してしまいますが?
と、アフォレスにマジレス
238 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/03 00:56:22 ID:eAlOos1l
>>236 健常者は歩きましょうね。
片側を空けて立ち止まるのはかたわや高齢者にも優しいし、急ぐ人にも優しい。
全ての人に優しいルールですね。
>232
「すいません」とか一声掛けてもらえたら、横にずれてそいつを先に行かせたんだろ?
咳払いで人を動かすとは失礼だしな。
俺も掃除の仕事で、事務所の掃除機がけをするんだが、電話がかかってきたとき
気がつけば掃除機止めるけど、掃除機の音が大きいから気がつかないときがある。
一声掛けてくれたり、ゼスチュアで「やめてくれ」なら納得するが、
咳払いで俺に気がつかせようとする奴には、微妙に気分を害する。
必ずしもそうとは限らない。
東京では右側を空けるのがルールのようだけれど、
右足が悪い人は体をかばうために、右側の手すりを持ってエレベーターに
立ちたい。そうでなければ倒れる可能性もある。
そういう人は障害者用エレベーターを使えばいいのだろうけれども。
要するに万人に便利なルールはないので、誰かが我慢しなければならない。
>>238が言うような「すべての人に優しいルール」などは、存在しない。
こんな下らん事議論してるお前らって、もしかしてバカですか?
242 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/03 09:39:37 ID:eAlOos1l
243 :
おさかなくわえた名無しさん :05/01/03 11:54:20 ID:yjWs5rlV
>>243 はじめに小さな っ を入れる発音はどうやればいいのですか?
245 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/04 23:39:06 ID:2+vFw0c7
雰囲気でやればいいんだよ
>>228 ゴメン、何言ってるんだか全然理解できない。
「急いでる人は階段を」の意図は何?
247 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/05 16:23:36 ID:DGu7Ij3T
>>246 荷物が多いときや自分の足で昇降できない人のためにエスカレータがあるのです、
階段は立ち止まってたらのぼれんでしょう。
広い幅の空いてるとこあるくのなら理解できますが・・・。
230・235のように勘違いしている人が多い、自分が負傷して歩行困難や
その高年齢になったりしたときに自分の吐いた言葉忘れないようにね。
230・235はまだ車の免許を持たない未成年者のようですが、たとえば車の交通で
「急いでいる」というのは優先の理由になるのですか???
歩行者も交通法の中に該当します。急いでいるからと、人に危険や迷惑をかけて
いいはずがありません。
248 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/05 23:29:53 ID:vgNjBVD7
アホ?歩行困難な人はエレベータ使えばいいじゃん
それと,エスカレータで歩いたからって「人に危険や迷惑をかけて」いるわけじゃないし.
逆に立ち止まってるほうが急いでる人にとってはいい迷惑.周りの空気を少しは読んで.
だから急いでる奴は階段使えと言ってるのだが
どこにでもエレベーターがあると思ってるのか
お前が空気読め
エスカレーターで立ち止まっている人(それもちゃんと片側空けて立っている人)を
攻撃してる奴は、「障害者や老人はクズ。弱い者は強い者の邪魔にならないように
どっか行け」と思ってるに1000000トルコリラ。
251 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/06 10:26:48 ID:Z13v+J2D
>>248 救いようがありませんね、急いでいるというのは優先の理由に
ならないということがわからないようです。
社会人として相手にする必要はないでしょう。
252 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/06 15:30:42 ID:AFYqh1Mw
>>251(イコール247?)は免許とか持たない子供なんだろうね。
高速道路で右側を法廷速度守って走ってそう。
「自分が正しい。急いでいるから人に危険や迷惑をかけていいはずがない。交通法が…」
とか言って。
あと、片側は立ち止まる人のため、もう片側は歩く人のため、てのは
両者の妥協点だろ。これを迷惑と言い切るのもすごいな。
「嫌煙者のせいで禁煙車両なんてものができて迷惑している」ぐらい乱暴だな。
100%自分に都合がいいようにならないと気がすまないのか。
>>252 それのなにが悪いの?
その人はなにも悪くない。
高速なら追い抜き車線がたいていあるのだから、抜けばいいでしょ?
それだけ。
256 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/06 18:19:48 ID:Z13v+J2D
>>広い幅の空いてるとこあるくのなら理解できますが・・・。
荷物などある人やよくわからないでいる人もいます、バンパーやボディーなど
をぶつけてまで前にでたり「どけ」と怒鳴るのはおかしいでしょう、252はの類の
ひとは物事の説明をこの調子で解釈するのでしょう。わたしは高速では追越車線
がまるきりあいてれば140で走行しますが、前車を車をぶつけて前にでたり、
どかしたりしません。
空けてあるなら通り抜けれるのはかまいませんが、どけとか押しのけるのは権利は
ないはずです。253の方は、「100%自分に都合がいいようにならないと気がすまないのか」
とあり、上りきるまでの追越しできないことについて、
100%自分に都合がいいようにならないと気がすまないひとの意見です。
自分が電車に間に合わないのはすべて本人だけの問題で他人に転嫁するのは
社会人として未熟です、子供が欲しいものを買ってもらえずに暴れるのと同程度。
>>256 文章が酷すぎて何が言いたいのかさっぱりなんですが。
>>256 もうちょっと落ち着いて書き込もうな。
ま、それは置いといて。
なんか話題をすりかえられてるみたいだけど、
別に俺は「ぶつけたり押しのけたりしてでも前に行くべき」なんて書いてないよ。
追越車線を法定速度で走る車がいたらどう思う?
やっぱりその車が正しくて、「急いでいるというのは優先の理由にならない」?
「急いでいるからと、人に危険や迷惑をかけていいはずがありません。」?
「追越車線を法定速度で走る」
「ぶつけたり押しのけたりしてでも前に行く」
どちらも非常識な行為であって、両者の常識的な妥協点が
「追越車線は急ぐ車を優先させるために空けておく」だと思うんだけど。
>100%自分に都合がいいようにならないと気がすまないひとの意見です。
俺は
>>253に書いたとおり、現状は両者の妥協点だと思ってるんだけど
100%俺にとって都合がいい状態だったんだ。気づかなかったよ。
じゃ
>>256の考える「妥協点」を挙げてよ。
「追越車線がまるきりあいているときのみ追い越してよいが
追越車線を法定速度で走りたい車がいれば、その車が優先されるべき」みたいなの?
259 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/06 20:13:13 ID:Z13v+J2D
「追越車線がまるきりあいているときのみ追い越してよいが
追越車線を法定速度で走りたい車がいれば、その車が優先されるべき」みたいなの?
当然です。
つつましさのかけらも無いスレだな
高速道路でもエスカレータでも
多くの人が「効率的」と考えて、スムーズに運用されいる状況に対して、
建前論や自己中論や気配りの無さ杉で妨害するような一部のヤツって・・・
262 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/06 22:46:05 ID:EYo8Bp2S
>>259 道交法上は追いつかれた車は譲らなきゃいかんのでは?
私はエスカレータは断然歩く派で、片側空けて立つっていう現状に
特に不満はないんだけど、どっちに立つかなんて地域でも違うみたいだし、
身体の具合でどっちかにしか立てない人もいるだろう。だからたまに
反対側に立ってる人がいた場合、余裕があれば「すみません」とか
声かけて避けてもらったりもするが、狭いエスカレータなら諦める。
>>262 俺も気持ち的には、エスカレータは断然歩く派なんだが。
例えば、体の不自由な人や、都会で右も左も分からないような高齢者などが
いわゆる「歩行車線」を塞いでいた場合、それを批判するのは酷だ。
要は、「必然性が無いのに、敢えてスムーズな運用を妨害するヤツ」を
糾弾すべきですな。
264 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/07 09:34:03 ID:k4r0MmE8
>>262 法規をだすなら追越は法廷速度を超えないこと、となる。
高速道合流手前では合流が優先で追越車線に変更するし、追越車線から出口や合流もある
から追越をはしる。
なぜか高速道に話しがなっているが一般道路などでは右折や道路右側に目的地があれば
当然追越を走る、以前メンテナンスの仕事をしていたときに県外出張でやたらと地元の
地理慣れの車にあおられ危険と頭にくることの連続だった、60のとこを70で走行していてである。
この種の運転はあなたたちの言う理屈の通り効率的でスムースなのか、追越しだから優先か?
急いでいることを理由に優先の権利など誰にもなく、譲ってもらえたな
ら受けるもので相手に強要するものでない。
たとえばいつか年老いた自分の親の運転で出かけて大型トラックに車間4、5Mで後ろからあおられ、
右折のため追越車線に変更しようとすれば「左をはしれ!」パッシングと警笛で脅される。
そのときにも自分たちのこの理屈、考えはかわらないでしょうか。
譲るということを強要するのが矛盾と思わない人に安全という考えはむりでしょうね。
エスカレータよりは階段のほうが広いでしょう、急ぐなら階段を歩くなり走るなりしてください。
空いているなら歩いて追越すのは悪いとは思いません、左半身しびれて右手側にしか立てない人もいる
その人が急ぐ人のために階段を自力であがるのですか?おかしいでしょう。
>>264 なんだか長すぎて読みづらいが、あなたがごちゃごちゃ述べている
権利の部分は、それなりに必然性があるでしょう。
歩く派・追い越す派が言っているのは、「意味も無くむやみに流れを妨害している
こと」が明らかであることへの憤りなんだよ。
>左半身しびれて右手側にしか立てない人もいる
後ろ向いて立てば良いんじゃない?
>>264とか読んでると「詭弁の見抜き方」にいろいろ当てはまりすぎて笑える。
ごくまれな反例をとりあげる
「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
みたいな。
>>267 詭弁の特徴のガイドラインって、当てはめようとすれば
大抵の意見に当てはまってしまう。
このレス自体も「4:主観で決め付ける」に当てはまっているし。
>>268 「このレス」ってのは268の書き込みのこと。
エスカレーターと道路は違うからね。
ははは。
>>267 そういうものかもね。
でも、左半身しびれて右手側にしか立てない人もいるとかマジメに言われても
そういうレアケースは別問題でしょ、としか答えようがない。
道路の話で言えば「緊急車両はどうなるの」とか言われても相手してらんないでしょ。
273 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/07 17:42:22 ID:k4r0MmE8
緊急車両には進路を譲る義務がある、知らないのか?272発言に意味無し。
271はこれ以上話にはならないですね、結局だれも急いでいる人の優位を
正当化できないようですね、間に合わない・急いでいるという自己都合を
他人に押し付ける自分勝手の説明ができるはずありません。
「意味も無くむやみに流れを妨害していること」が明らかであることへの憤りなんだよ。
どんな基準で故意の妨害と決めることができるのか?できるはずありませんね、自分に
不都合なことは妨害していると解釈しているのではないでしょうか。
>>271 自分にレスして自分で自己完結しているの???
>どんな基準で故意の妨害と決めることができるのか?できるはずありませんね、自分に
なんで、できるはずない、と決め付けられるのだろうか、この人は??
>>273 「どいてください」って声を掛けてどかしてるけどそれでイイよね?
左側が不自由な人だったらそう言えばいいだろうし。
とか言うと、頭とか耳とかが不自由な人だったらどうするんだ?
とかって反論が来そうだが、さらにレアケースでそんな奴に会ったこともないので
無視します。
>>276 それでいいと思われ。お願いすることは一向にかまわん。
要するに、絶対止まって乗らなきゃいけないとか、決まり事が無い以上、
どいてもらうことを交渉する権利はある。
バンパーぶつけて、とか人を突き飛ばして、とか140km/hで、とか言う人が
都合悪くなったら「それは法律で決まってる」とか言い逃れしてもねぇ…
自分が今まで法律無視のレアケース挙げすぎだってば。
緊急車両云々はそれを踏まえたうえでの、
「君が挙げそうな、議論に値しないレアケース」の例だよ。
わかる?
280 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/07 23:40:48 ID:np22nYCR
まあ、気にせず歩くし、突っ立ってる奴がいればどいてくれと言う。
それで良いじゃないか。
281 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/07 23:57:49 ID:czbd6GO7
エスカレーターで突っ立っているバカは後ろから蹴飛ばせばいい
死んでもいいぐらいのクズなんだから
>>281 新年会のあとで酔っ払っているからって、そんなことはカキコするな。
歩いて進む派が、如何に問題なく右側をスルーできるかがポイントなんだから!
283 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/08 00:36:15 ID:0JuCXdJV
関西では左側を猛烈に走れるようにしたいね
284 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/08 08:49:14 ID:f+AaGNuY
エスカレータを歩く行為を車の走行に例えるのがおかしい
285 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/10 19:41:19 ID:+0h3zsUm
エスカレータは間を開けず詰め合わせて御利用下さい
京阪だったっけな
「お急ぎの方のために左側をおあけください」ってアナウンスが流れてる
白熱中にスマソ。
シンガポールに逝ったのだが、
エスカレーターが死ぬほど速い。
昇降装置というより、レールガンの領域でした。
シンガポーリアンはせっかちと聞いていたがこれほどとは・・・
エスカレーターであるかないやつはバカ
自分はたまに疲れてて歩かないこともあるけど、
エスカレーターで歩かない人が一定の間隔を保ったまま
スーッと移動していくさまって愉快っていうか間抜けだと思う。
289 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/11 23:45:48 ID:eH1KIF7S
ああそうですかw
近所の駅には
「エスカレーターは歩くなクソども」って書いてあるんですよ
どうすればいいんですか?
君がクソなら、その指示に従うべきだね
292 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/14 23:20:19 ID:0VxwIATT
自分は糞便ではないと思う
昔エスカレーター爆走したら止まって店の人が出てきていろいろと大変だった・・・
爆走は使い方間違ってる。
エスカレーターは普通に歩く(早足は危ないよ)
または片側によって立ち止まるのが正解。
でも特別疲れてるわけじゃない人は歩いた方がいいと思う。
エスカレーターはムービングウォークじゃない
急いでるなら歩く元気あるなら階段使え
でも階段上る労力と同じで倍以上早く上がれるのは魅力。
>>295 そういう問題じゃないのはわかるよな?
そんな理屈が通るなら「歩く元気もないやつは電車に乗るな」「デパートに行くな」って話になる。
>294
製造元が提示してる使い方には
「歩くな」とあるが、
>エスカレーターは普通に歩く(早足は危ないよ)
は、使い方間違っていないのか?
「使用しないときはコンセントを抜け」と電気製品の説明書に書いてあったら全部抜いているか?
メーカー製のパソコンに「ケースは開けないでください。メモリやハードディスクの増設は本体ごとメーカーに郵送してください」
と書いてあったらそうするか?
製造元が提示してる使い方は言い逃れのため安全重視になりすぎていて現実に即していない。
だ・か・ら 片側づつ住み分けてる現状がベストなんじゃねーか。
今の状態で誰か迷惑してるのか?してねーだろ?
だったらそれでいいじゃねえか。障害や怪我などでみんなと同じ側に立てない
人がいたら、前後に立つ人が気遣って人が通れるように道を作ればいい。
301 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/20 15:14:33 ID:zgW9nhZY
>>300 なんでそこまでして歩いて乗るひとに優先をあたあえる必要があるのか?
急いでいる自分の都合をひとに強要して、どけ!言うことについての是非
をたとえて道路右車線の話は同じことであり、急いでるから偉いと勘違い
してるバカなのが多い。
進路を譲ってもらったなら通りぬけるのはいいとして、どけ!と強要する
けんりはないはずだろう。
300の障害や怪我などでみんなと同じ側に立てない
人がいたら、前後に立つ人が気遣って人が通れるように道を作ればいい。
これなど詭弁にもならない屁理屈。
都合の悪い話を詭弁と名づけているまだ若いのに頭の固い人ですね。
302 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/20 15:18:58 ID:ynMZ/N39
ここでどんなに吠えた所で現状は片側を空けましょう、ってなってるんで
それに従え。
303 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/20 15:20:56 ID:ynMZ/N39
ヒロシです
>都合の悪い話を詭弁と名づけているまだ若いのに頭の固い人ですね。
これが理解できません。
304 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/31 00:26:10 ID:TiaP1Pba
正直、歩くのがしんどい人はエレベータ使ってほしい。
エスカレータは本来歩くものだし。
よし!今日も右側歩こう。
306 :
おさかなくわえた名無しさん:05/01/31 02:06:30 ID:15n+3rWP
おれは
>>1がなんと言おうが、エスカレーターを歩く。
たとえ足をひっかけられたとしても、逆にその足をひっかけ返して
蹴り返して歩ききってやる。
わかったか
>>304 どこにでもエレベータがあるわけではない。
それはエレベーターがあるところに限って言えば同意ってこと?
どのエスカレーターにしろ必ず左側の行列の方が多いからな。
メーカーも駅も禁止してるんだし歩くべきではないと思う。
でも、新宿の中央線新のぼりホームの一番東京寄りのエスカレーターは例外。
あそこはあるかないと危険。
最近高速化したみたいだけどホームからの圧力がすごい。
後からエスカレーターに乗ろうとする客でどんどん押される。
ホーム上が電車の中より混んでる。
ホームの設計に問題があるんだけどな。
>>309 > でも、新宿の中央線新のぼりホームの一番東京寄りのエスカレーターは例外。
> あそこはあるかないと危険。
そこに限らず多くの場所で
そういった危険な状況は常に起こり得るわけだが。
311 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/03 23:27:23 ID:MkWTZb/5
エスカレータで立ったまま歩かないってのは、高速道路で40キロで走ってるようなもの。
本来歩くものなんだから、歩かないと危険なんです。
>311
逆だろ、一般道を150kmで走るようなもの。
迷惑この上ない
立ち止まるのも歩くのも、どちらも常識の中で認められた行為。
お互い迷惑を掛けないよう、慣習にしたがってだな
314 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/04 10:49:27 ID:EMIZ18TF
メーカーが禁止していると言うのなら、歩けないように手すりが出てくるように
設計すればいいのに。
そうすれば身障も安心して乗れるだろう。
315 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/04 19:54:34 ID:WUw+7317
歩いたら緊急停止するようにするのもいいかもね
でも朝のラッシュ時は歩かんと混み込みになるしなぁ。
317 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/04 23:00:25 ID:09/6K7Ml
だから、エスカレータは本来歩くものなんだってば…
>317
元に戻るが本来止まるもの。
「本来」がどっちであるかはどうでもいい。
ヘンな主義主張を振りかざして他人に迷惑をかけることがないよう、現実に即した行動を取りましょう。
「片方歩いて片方止まる」がお互いの妥協点なんだから、それを尊重しましょうや。
321 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/05 22:35:04 ID:/oD1Mi/z
急いでるときは歩く!!そのために右側あけてるんだし
歩く奴が増えたエスカレーター=ボーダーがのさばるスキー場ってところか
違うと思う。
急いでるなら階段を走れw
>>324 スレを100回ぐらい読み直すことをお勧め
>325
百回読んだ上で、半年ROMってることをお勧め
327 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/06 12:35:38 ID:TnfFY8lA
階段よりエスカレータあるくほうが早いんだよ!
動く歩道みたいなもん
328 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/06 12:56:35 ID:2MpmL3Y2
>>317 何度も「本来」「本来」書いてるようだが、ソースを示してくれないか?
>318のソースは既出だが、>317は説得力がまるで無い。
329 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/06 12:56:58 ID:6Dvq+AVj
主にエスカレーターを利用するラッシュ時に
走れるぐらい階段がすいてる地方に住んでる人ばかりじゃないっての。
あとエスカレーターは危険だから歩くな、とか言っといて
「階段走れ」てのも頭悪そう。
そもそもさんざんガイシュツだしな。
都営大江戸線のエスカレーターを歩くのは危険。
一部を除き、総じて駅が深い為、エスカレーターの長さが半端じゃない。
下手に転びでもしたら大惨事を招きかねん。
自分だけ転がり落ちるならまだいいが、周りの人を巻き込むおそれが大きいからな・・・。
え、俺歩いてるけど。
332 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/08 21:19:23 ID:dTKXuUt+
エスカレータを歩く派の人に聞きたいです。
一列分しか幅がないエスカレータで、五、六段分ほど上に止まっている人が居たとき、
前の人に歩けとばかりに、登って間を詰めますか?
>>332 「一列分しかないエスカレーター」だとしないなあ。
基本的に歩くも歩かないも自由だと思うんで。
そういう事例でいうなら、「二列分あるエスカレーター」で、
二人並んで止まってる人らがいた場合は間を詰めます。
エスカレーターの上は足音が響きやすいので、大体気付いてどいてくれる。
それでもどかない場合は、どかせる。
334 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/08 22:13:00 ID:Pcq8XT7k
一列分しかないエスカレーターで長い奴って乗ったことないなぁ。
336 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/13 16:27:33 ID:dcrRIEhD
> 市交通局によると、歩いて上っていた人のカバンがエスカレーターのステップの溝に
>引っかかり、後ろから来た人に押された弾みで転倒した。他の客も相次ぎ倒れたらしい。
337 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/13 17:46:02 ID:dZXo9qPW
でも車の事故が起こってもみんな車捨てないでしょ?
階段で将棋倒し、とかエレベーターで死傷者、とか
なんだってありえる事じゃん。
嬉々として事故の記事貼り付けて何考えてるんだろう
339 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/13 18:12:01 ID:lHFuKs8+
>>338 きっと事故がうれしくてどうしようもなかったんだろうね。
エスカレーター降り口で立ち止まると危険だってことだよな。
ということで、エスカレーター降りてすぐに動けない障害者とかお年寄りが
エスカレーター使うのは危険かもなぁ。
>>335 かつての歩道橋事故を思い出すな…。
エスカレーター降り口での転倒事故と言えば、
少し前に小坊の団体が同じような目にあってたっけ。
あれも原因は子どもの一人が立ち止まった為だったらしいが
今回のこととあわせると、やはり利用者の行動が引き金になるケースが多いのだろうな。
某回転ドアの例と違い、エスカレーターそのものに罪はないわけで。
エスカレーターの車線?を増やせばいいじゃん。
両端はベルトに掴まりたい高齢者など優先で。
4車線位にすれば歩きたい人もそうでない人も納得。
構造上無理だが。
342 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/14 08:14:20 ID:tAP/ZRAo
>>337 名古屋の事故を車の事故に当てはめると、制限時速20キロの道を60キロで走ってる車が13台いて、
先頭の事故に後続が巻き込まれた形。
各自がスピードを出してなければ、先頭は事故らなかったかもしれないし、
後続もよけられたかもしれない。
エスカレーターも車も、正しい利用をしていればそれほど危険なものではない。
「すべての車が停車していれば事故はおこらなかった。
やはり利用者の行動が引き金になるケースが多いのだろうな」
とか主張しそう
344 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/14 23:00:21 ID:TSxIkiSL
↑意味不明
>>298 でも、設置者は「歩け」だよ。
本邦で最初に計画的に沢山設置した阪急が言ってるんだし。
346 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/15 01:39:12 ID:OM0tF8VP
>>342 高速道路を時速20キロで走ってる車がいたらそりゃあ事故もおきるでしょうや
>346
つ[渋滞]
あらゆる道路の制限速度を20km/hにすれば
交通事故の死傷者はずいぶん減るかもしれないけど
そんなことを多くの国民が望むはずも無く。
何事にもバランスってのがあるわけで
エスカレーターに関して言えば
多くの人が「片側は立ち止まる、片側は歩く」あたりがちょうどいいと思った結果でしょ。
349 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/15 21:26:27 ID:6kCbo18r
別に全ての道路を20km/hで走れと言うわけじゃない。
道路の状況に見合った、適切な速度で走らないと危険でしょう?
エスカレータは、立ち止まり手すりにつかまって乗るように、作ってある。
なのに歩くことは危険だと言うこと。
今回のような大きな事故につながりやすい。
350 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/15 22:14:34 ID:k80kfm6Q
>>349 今回の事故は誰も歩いてなくても起こったこと。
混んだ駅のエスカレーターの降り口で人をせき止めてみればわかる。
>>349 事故多発してないからな。しかも歩いてたのと今回の事件関連性なし
>>339 #ということで、エスカレーター降りてすぐに動けない障害者とかお年寄りが
#エスカレーター使うのは危険かもなぁ。
は?弱者はエスカレータを使うな、と?
そのような人達にこそ、エスカレーターを安心して使えるようにするべきだろ。
エスカレーターを歩けと主張するやつらは、自分達さえよければいい奴らか。
エスカレータを駆け上がるのは、何かあったときに的確に反応が出来ない、
ぎりぎりの運転をしているようなものだと思うよ。
歩いてなければ、名古屋の事故はこれほどにはならなかったと思うよ。
静止して乗っていれば、よける余裕が必ず有ったはず。
>>352 歩きたいから片方開けてくれと主張してるだけで、他人に歩けなんて誰も言ってない気がするが。
>>353 歩く人のために片側を開けろと、強要しているわけなのだが。
正しい利用をしている人に、不便を強いているのだが?
歩くな派の主張は、そこだと思う。
あとは、不正利用者による事故に、巻き込まれたくない事。
355 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/17 23:37:02 ID:YoCtpHRo
>>352 だから本来歩くものであるエスカレータをまともに使えない人はエレベータを使えばいいでしょうよ
つか、駅にエスカレーター多すぎ。
エスカレーターだけの昇降口は両側歩いてるのに、朝は長蛇の列だし。
>355
黄金のパターンだなw
>本来歩くものである
だからそのソースをだせと、本来立ち止まるものであるというソースは出てるから
>>355 本来歩くべきものでもないし、エスカレータとエレベータが併設されているところばかりではない。
エスカレータを歩くようにアナウンスしている鉄道会社も、歩く人が原因の事故の訴えられたらあっさり禁止にするよ。
359 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/18 13:28:09 ID:ky3iy5nx
歩きたくない奴は歩かなければいい。
みんなと反対側に立ちたい奴は立てばいい。
だが、それを人に強要するなよ。
>>359 あなたみたいな人ばかりだったらいいけど、歩く派の人は「歩く人のために片側をあけろ」と、強要する人が多いのよ。
歩いてはいけない派の人は、「両側に立って乗るべき」と、思ってるわけよ。
強要って、2chで書いてるだけじゃなぁ。
歩いてはいけない派は、わざわざ「歩く側」と社会的合意が得られている側に立ち止まることによって
立ち止まることを強要しているわけだが。
現実のエスカレーター事情を考えてみろよ。
片側はあけて歩くのが妥当だとわかるだろ。
大事なことを忘れている。
いま、既に両側がふさがっていてみっちり人が乗っているエスカレーターと
片側だけふさがって、もう一方が歩いているエスカレーター。
一定時間に多くの人間を捌けるのは前者だ。
実際にエスカレーター横で数えてみな。
止まる側は1段に1人、歩く側の方は、一人一人の間隔が広くて
2〜3段に一人だから。
(移動してるから、止まっている場合の半分しか捌けない訳じゃないよ)
ただし、デパートみたいな遅いエスカレーターなら逆転する。
364 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/20 13:26:10 ID:qbD93MwP
>>363 前者の例のような状況は、これまでに見たことないので想像に過ぎないのだが
両側にみっちり、しかもすべての段に人が立っていた場合、たとえと止まって乗っていても危険じゃないか?
それに、ほとんどの人間は周囲とはある程度距離をとるように行動するものだが
それができないほど混雑した状況でも、行儀良く1段1人あるいは2人ずつ乗って
立ち止まっていられると思うか?
>>363 そもそも前提条件がおかしい。
どちらが捌けているかが問題となるぐらい混雑しているなら
>歩く側の方は、一人一人の間隔が広くて
>2〜3段に一人だから
なんて状況は有り得ない。
366 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/20 20:28:48 ID:Vo8QtihR
実験してみよう
367 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/20 20:42:35 ID:1aOlo27c
>>363 片側止まってるエスカレーターをよく見てみるとわかるが、止まる側は1段に1人
なんてことはありえない。
368 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/20 20:45:10 ID:h05wfsqs
読まずにカキコ
名古屋来てみろよ、エスカレーター内歩く人あまり見かけない。
二列止まってるよ。
夕方ごろの某ターミナル駅のホームで観察。
片側が歩く列で、片側が止まる列だったが
止まる列のほうが、短い間隔で乗ってたな。
>364
>それに、ほとんどの人間は周囲とはある程度距離をとるように行動するものだが
>それができないほど混雑した状況でも、行儀良く1段1人あるいは2人ずつ乗って
>立ち止まっていられると思うか?
普通に立ち止まってると思うが?
正確には5段に4人@列くらいだが、体格が水平方向にチャレンジブルな人がいると空くね。
読まずにカキコ。
止まりたい人は片側空けて止まる。
左右はどっちでもいい。前の人に合わせて片側空ける。
歩きたい人は空いてる側を歩く。それで無問題。
なぁ、歩く奴に聞きたいんだがいいか?
エスカレーターで転んで怪我したらひどい傷が付くって思わない?
特に一番角のところ良く見てみ?溝みたいなのが沢山ついてるし、結構鋭角だろ?
あれで顔なんかぶつかったら一生傷のこるんじゃないか?
そもそもなぁ、エスカレーターで歩いたからって一体何分時間稼げるんだ?
たかだか数分を焦って、怪我なんかしたらそれこそ時間の無駄だろう。
まぁ、鉄道会社がエスカレーターの件で訴えられたらまず歩行禁止なるだろうな。
372 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/20 22:37:24 ID:1aOlo27c
>>371 立ち止まってても将棋倒しになったら同じこと。
歩いたからといってリスクが増えるわけではない。
前後の間隔を取って歩く方が1段づつ詰めて立って乗るより安全かもな。
将棋倒しになったら同じってことだろ?うん、ソレは理解できる。
でも歩行者が将棋倒しを回避できるなら納得出来るけどそうじゃないだろ?
それはお互い様で一緒のことだし、リスクは歩行者に方が確実に増えてるよな?
そもそも将棋倒しの事なんて話してないし、転んで怪我をする話をしてるんだけど判ってる?
階段歩いて転んだら危ないでしょ?って話をしてるんだ。
>>372君は自分の理屈で首をしめてるみたいなので話しにならん。他の人説明してくれよ。
>>372 >立ち止まってても将棋倒しになったら同じこと。
はその通りだが
>歩いたからといってリスクが増えるわけではない。
は違うだろ?
確実にリスクは増加する。
人間、立っているのより歩いているほうがバランスは崩しやすいんだから。
>階段歩いて転んだら危ないでしょ?って話をしてるんだ。
階段歩いて転ぶごときを怖がるならば家に引きこもるしかない
>>375 極論を言う奴は極論で返されても文句いうなよ。
あんたがこけて死ぬのは勝手だが巻き込まれるのは迷惑だ。
もっと極論をいうとこうだ。
エスカレーターで俺の横を歩くな。
>>375 同意。
エスカレーターで転ぶとか転んだ人に巻き込まれるなんてリスクの内に入らない。
日常生活はそれより遥かに危険な事で満ち溢れている。
そんなのを恐れていては横断歩道も渡れないし乗り物にも乗れない。
>>377 横断歩道には法律で決まってる。
乗り物にも交通法規はある。
それなりにみんな守ってるし、こちらも遵守すればある程度は安全に暮らせるよな
リスクに入る入らないは健康な人だけが決めることじゃないだろ?
アンタは病気になったり松葉杖つかったり妊娠したことないからそんな傲慢な事言えるんだろうな。
>>376 >極論を言う奴は極論で返されても文句いうなよ。
そういうことだな。
横を歩かれたくなかったら階段使え。
>>378 本気で言ってるの?
規則を守っても横断歩道や乗り物がエスカレーターより遥かに危険だってば。
>>380 そんなことは判ってる。あんた文脈よめないのか?
エスカレーターで歩くのはあぶないよって話しだろ。
急ぐ気持はわかるがそうじゃない人のこと考えて行動したら?ってことだ。
それにな、アンタはスイスイ歩けるから歩くのをルール化して欲しいって思ってるのかも知れんが
ヨタヨタでも歩きたい人や子どもだって当然いるだろ?
アンタ初めてエスカレーター乗ったとき歩いてたら親から注意されたろ?そう言う事をいってるんだよ。
そうそう書き忘れてた。
>>379 脚が悪くて階段つかえないのでソレはムリです。
エレベーター全駅に設置されたら考慮してやってもいいけどな。
>>381 話の通じないやつだな。
>エスカレーターで歩くのはあぶないよって話しだろ。
危なくないって話だよ。
>アンタはスイスイ歩けるから歩くのをルール化して欲しいって思ってるのかも知れんが
どこをどう読んだらそんな話が出てくるんだかなぁ。
俺は多くの人が合意している「片側は歩く、片側は立ち止まる」に満足している。
おかしなルールを欲しがっているのは自分だろ。
>ヨタヨタでも歩きたい人や子どもだって当然いるだろ?
エスカレーターごときが危ないなら横断歩道渡れないだろ、という話をしている。
それに足腰が衰えていても頭が衰えていなければ
自分で判断して「危険だから歩かない」ことを選択するだろう。
自分で自分の危険が判断できない子供、痴呆症の老人などは
エスカレーター云々以前に一人で外を歩かせるべきではない。
>383
おまえさんも話が通じて無いじゃんw
どちらがリスク高いかでしょ。
立ち止まるよりは歩くほうがリスクが高いのは明らか。
(無理矢理横断歩道とか出す必要なし)
立ち止まる人間にまでリスクを負わせるなってことだ。
>俺は多くの人が合意している「片側は歩く、片側は立ち止まる」
脳内ルールはチラシの裏にでも書いておけ。
>>384 あなたも話が通じてないようで。
日常生活の中で、気にするに値するリスクと値しないリスクがあるって事。
火事になるのが怖いから料理しない、とか有り得ないでしょ。
横断歩道はその例え。
で、横断歩道より遥かにリスクが小さいエスカレーターは?て事。
話が通じない人と話すのは労力を要するな。
>>俺は多くの人が合意している「片側は歩く、片側は立ち止まる」
>脳内ルールはチラシの裏にでも書いておけ。
多くの人が合意してるから実際そのように運用されているわけで…
マジ頭悪い人だなぁ…
386 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/21 02:36:09 ID:5Vtt6EA6
確かに「エスカレーターで隣を歩かれる」とかいうレベルを「危険だ、禁止すべ
き」とか言い出したらいくらなんでも生活成り立たないな。
387 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/21 02:47:18 ID:2vw3EVYT
ま、要するに『エスカレーターで歩くな!』ってゆーのはただの自分だけの脳内ルールだろ?それを人に押しつけるな。
そもそも『エスカレーター』も製造物であるためPL法が適用されるのは常識だよな。
つまり製造者は店舗責任者に正しい利用法、危険を及ぼす禁止事項を告げ、管理責任者は利用者にそれを告げる義務があるわけだ。
つまり『エスカレーターでは歩かないで下さい』と放送する場所でなければ歩くのは危険とはされず歩くのも可なんだよ。
反論があるなら論理的にどうぞ
>387
そこまで分かっててw
>つまり製造者は店舗責任者に正しい利用法、危険を及ぼす禁止事項を告げ
歩くなって告げてるでしょ。
それを無視して歩いてるやつは事故がおきた時にその責から逃げられぬと。
むしろ歩いていい根拠を教えてくれよ。
389 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/21 10:23:00 ID:8F+CVlFV
>>388 「お急ぎの方の為に左側をお空けください」
と放送していますが?
歩いてはいけないって事なら、お急ぎの方の為に空けた左側は何のために
使うのがいいと思う?
390 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/21 14:58:12 ID:Q2vJh2vU
>>383 >俺は多くの人が合意している「片側は歩く、片側は立ち止まる」に満足している。
多くの人が同意しているという根拠は?片方があいているから?
歩かない人の中には、片側をあけるために並ばなければいけないのを、
不愉快に思う人は多いと思う。
片方をあけてるのは、後ろの人に突き飛ばされるかも、との恐怖心からだよ。
つまんねーことにこだわんなよ
一歩横によけんのがそんな苦痛か?
392 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/21 15:18:08 ID:8F+CVlFV
>>390 >不愉快に思う人は多いと思う。
多いと思う根拠は?
>片方をあけてるのは、後ろの人に突き飛ばされるかも、との恐怖心からだよ。
君と俺とでは根本的に何かが違うな。
俺も急いでいない時は片側を空けて立ち止まるけど、君のように恐怖感ではなく
急いでいる人も要るんじゃないか?という思いやりからだよ。
ここで新興勢力「エスカレーターでは走れ!」の登場だ
そんなことよりエレベーターで歩くことの是非について語り明かそう
>389
世界中で大阪だけでしょw
補足
都営地下鉄では、「エスカレーター内の歩行は思わぬ事故のもとになるからヤメレ」の旨の張り紙あり。
他社でも「危険だから歩くな」旨のアナウンス有り。
397 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/22 07:56:42 ID:zSbou19I
エスカレータを歩くと危険だから歩かないでと、メーカーが言ってるのだから、歩くべきではないだろう。
ましてや公共の場なのだから。
交通ルールを守って安全運転をするのと、同じことだよ。
交通事故で、本人だけが損害を被る分にはかまわないが、無関係の人まで被害を与えかねないからね。
398 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/22 09:20:50 ID:ghCdQuJ3
>>395 神戸でも京都でも放送してるけどね。
世界中で調べたわけではないのでどうかはわからんがね。
>>398 関西人にはそんなアナウンスをしておかないと、トラブルが絶えないからかネェ。
すくなくともうちの地方では、そんなアナウンスはどこもしていない。
400 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/22 10:15:14 ID:ghCdQuJ3
>>390 不愉快に思ってるとか関係ないでしょ。
片方があいているってのは多くの人が合意してるってことだよ。
たとえば裁判で負けたら不愉快ても賠償金払うでしょ。
ていうかどうせ片側空けるというシステムは定着しちゃってんだから
わざわざ不愉快になろうと努力するのはこっけいだと思うけどね。
避けてもらってる事を当然の権利と勘違いしてるのが歩く人に多いからなんかムカツク。
全く歩くなとは言わんけど、遠慮しながら歩けよ。
荷物も止まってる人に当たらないようにしないと危ないだろ?ガンガン当てるな間抜け。
こっちは片手でしかささえられないんだよ。転んで傷のこったら責任とれんのか?
止まるときは一応横に避けるけど、それはマナーとして避けてるだけ。
当然の権利のようにどっちに寄れとかを声高で叫ぶ人って、傲慢を通り超えて馬鹿にしか思えない。
404 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/23 01:10:01 ID:N2jYARjT
2個以上並列してるとこで
両方とも片側だけ立ち止まるのやめれ
立ち止まる専用(緩行)と通過専用(急行)に汁
405 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/23 08:42:26 ID:Zp4EWjgY
歩かないでくださいと明次されているエスカレーターでは、片側を開けなくてもいいよね?
歩くのが禁止されているのに、歩く人のために片側を開けるのは無駄だしね。
そのくらい自分で判断しろ。
407 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/23 09:21:48 ID:pwtMLQDm
>>405 その程度のことも自分で判断できないんだったら、周りを見て大勢に従ったら?
関東では、止まっている人と歩く人が揉めたら、
警察は歩く人を窘めるらしいが、
(歩き推奨の)関西ではどうなんだろ?
409 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/23 11:46:38 ID:pwtMLQDm
>>408 関東だろうが関西だろうがそんな事でもめんなよと思う。
歩かないでくださいと明次されているエスカレーターでは、片側を開ける必要は無い。
歩くのが禁止されているのに、歩く人のために片側を開けるのは無駄。
激混みの時間でもない限り一段に二人が乗ることなんてないんだから、
どっちかに寄っても別に無駄じゃない気がするけどな。
412 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/26 08:05:30 ID:JzAg6qAF
マナーよりもルールは優先する。
漏れの実家ではエスカレーターは両方立ってる。東京に来て
実家いたときのようにエスカレーターに乗ったら、後のヤシに
「邪魔」と言われますた。
東京ではどこに行っても歩行者用?と歩く専用?が
あるのでビクーリした。実際にはそんな専用とかないん
だが、東京って昔からそんな感じだったのか?
414 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/26 09:54:47 ID:xDTq5Y6b
郷に入れば郷に従え、じゃばーん
まぁ実際問題歩く人おおいし、それがマナーみたいに思ってる人多いけどそれを他人に強制はできんよな。
ぶっちゃけ、一人で真ん中立ち止まって流れさえぎったって別に問題はないんだろうし、
東京や大阪とかで止まってる人にガンガン荷物ぶつけながら歩くのもそいつにとってみれば止まってる人が悪いんだろうな。
まぁやりたいようにやればいいさ。
ただ、自分さえよければ良いって考えで行動してるといつかはトラブルに撒きこまれる。
自分で選んだ行動なんだから他人のせいにしないでしっかり責任持ってくれや。
416 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/26 14:33:43 ID:q+7w+E6q
静かに歩くのは構わんが、ドカドカ歩くのはやめれ。
衝撃(振動)センサーが働いて緊急停止→将棋倒しになるぞ
>>416 そう言われるとどれくらいで止まるか実験してみたくなる奴が居るはずだ(w
>>412 たまには外に出てみるといいよ。
現実が見えるから。
>418
何か嫌なことでもあったのか?
お兄さんが聞いてやるからちょっと話してみな?
420 :
おさかなくわえた名無しさん:05/02/26 21:45:43 ID:EpDv+TwX
>>419 このタイミングでそのセリフはさすがに負け惜しみにしか見えない
いや、俺412じゃないし
でも現実とかけ離れた
>>412の意見を支持してるんだよね?
足が悪いので片側で立つ。
杖ついてない調子の良い日は
ラッシュ時うっとうしそうにされる。
好きで足悪くなったんじゃないやい。
エレベータの輸送力とエスカレータの輸送力は段違いで
どっちも健康な足の為ではないが、障害者が使用できるトイレのように
健康な人も存分にお使い下さいってことだと思ってた。
いや、>418に何かあったのかと心配になっただけ
ん?わけわかんない。
現実とかけ離れた意見に対し「現実を見よう」とレスが付く。
極めて普通のことだと思うけど。
自分としては君みたいなのの方が心配だよ。
何か嫌なことがあったのなら相談してごらん?
>>426 杖も人の邪魔になるから
つかなくていい調子のいい日は持ちたくないだけだよ
>>425 >>412の
>マナーよりもルールは優先する。
これが現実離れした意見なの?
当たり前の事を言ってるようにしか見えないけど。
>>428 ん?
だから本当にそうなのかどうか、実際エスカレーターに乗ってみればわかるよ、
て話じゃないの?
>>429 なるほど、「エスカレータを歩いてはいけない」のは「ルール」だと、ちゃんと認識しているわけね。
マナーのためなら、ルールを無視してもいいの?
「歩く人のために片側を開ける」のルール、
「歩く人は立ち止まる人に荷物をぶつけたり乱暴に駆け上がったりしない」
のがマナーだと思ってるんだけどな。
>413
お前の実家にはエスカレータがついてるのか?
ずいぶんいい家に住んでるんだな
他人に迷惑をかけないのが社会のルール、
急いでる人を邪魔しないように右側をあけてあげるのがマナーだろ
>他人に迷惑をかけないのが社会のルール、
ルールじゃなくて当たり前の事。言われなくてもできて普通
>急いでる人を邪魔しないように右側をあけてあげるのがマナーだろ
マナーじゃなくて思いやり。マナーとか強制されるものじゃない
マナーってのは強制されるもんじゃ無いと思うが
強制されるのはルールだよね
マナーとは、自らに強いるものであって、他者に強いるものではない。
ゴチャゴチャ言わないで片側空けて立てばみんな幸せなんですよ
439 :
おさかなくわえた名無しさん:05/03/04 21:17:39 ID:LBpFtNGP
歩く人がいないエスカレーターでも、片側をあけなくちゃいけないのか苦痛です。
そのためにエスカレーターに列が出来てね。
2列で乗ればいいんだけど、みんな無駄だとわかってても、片側をあけなくちゃいけない空気になってるの。
となりの階段もがらがらでね。エスカレーターを歩く人が、10人にひとりいるかどうかなのに。
実際、そんなエスカレーターも多いよ。
歩かない人でもみんな詰めて乗ってるわけじゃないから
普通に一段に二人とか並んでるよ。
それで歩く人が来たら寄せられる人だけ寄る。
歩く人はめったにいないのに、片側だけ渋滞って見たことない。
老人が多いのかな?
歩かない側が渋滞で並ばないと乗れない、歩く側はガラガラって状況で
「エスカレーター乗るのにしばらく待ったとしても、歩くのはイヤだ」って人が10人中9人以上?
そんなエスカレーターが多い?
あまりにありえないこと書かないでください。
444 :
439:05/03/07 12:30:26 ID:AfFLwDRW
有り得ないことだとか妄想とか言われても、実際にそうなんだから…。
ハブ駅じゃなくて、ラッシュのピークは過ぎてる時間だけど降りる人はわりと多いところ、そういう場所がそうなる。
急ぐ人がたまにいても、階段を登ってもらえばいいだけなんだが、いつも片側を開けて並んでいる。
エスカレーターも階段も混み合うようなところならしょうがないけど、
状況に関係無く「エスカレーターは片側を開ける」となってるのはどうかなぁってこと。
どうかなぁ、も何も別段それで問題はないだろ。
446 :
おさかなくわえた名無しさん:05/03/07 20:55:09 ID:THJK7+on
高速道路の出口料金所が二つある。片方が一般、もう片方が一般とETCの兼用。あなたの車にETCは付いていない。
一般の料金所には2台並んでいる、ETC兼用には並んでいない。
あなたの後ろからは車が5台ついてきている。
さて、あなたはどちらの料金所へ行く?
条件を変えて、一般料金所に並んでいる車が5台だったら?
>446
で?
448 :
おさかなくわえた名無しさん:05/03/07 21:13:38 ID:+5C8hc2I
なるほど、面白い着眼点かも
効率を考えなければ、両方ばらけた方がよさそうだな
高速道路の出口料金所が二つある。片方が天国、もう片方が地獄へと続いている。
天国への料金所には天使が、地獄への料金所には悪魔が立っている。
天使はかならず本当のことを言い、悪魔は必ずウソをつく。。
ただし見た目ではどちらがどちらかわからない。
さて、あなたはどちらの料金所へ行く?
条件を変えて、一般料金所に並んでいる車が5台だったら?
>>446 ETC付いてるし、ETC専用レーンもあるから関係ない。
>>446 2台なら、一般の方。
5台なら、ETC/一般兼用かな。
>>447 で?
>>449 うーんと、どちらかの料金所を指さして、
「隣の料金所の人に、『あっち(指を指している方)の料金所は天国行きですか』と聞いたら、Yesと言いますか?」と質問する。
その質問にYesと答えたら、指を指していない方の料金所の先が天国、
Noと答えたら、指さした方の料金所の先が天国。
条件を変えても一緒。
>>450 つまらない人だね。それとも問題が理解できないのか。
>449
「天使のいる料金所が天国に続いているか?」と質問し
YESならその料金所へNOなら逆の料金所へいけば必ず天国にいける
4通りの配置パターンのいずれでも大丈夫
前の人が質問する間待たされるのがイヤ。
空いているほうに行った方が全体的にスムーズに流れると思う
454 :
おさかなくわえた名無しさん:05/03/08 21:51:05 ID:cQ5s1H0j
>>452 それって、嘘つきがどちらかを見分けるための質問であって、他の質問でもいいんだよね
例えば、「人はかならず死ぬか?」でもいい
嘘をついたら悪魔だからそっちは地獄と言うことになる
そもそも、天使がいる方が天国、悪魔がいる方が地獄、と言う部分が問題の前提として冗長だったのでは?
>>451の方が本来の問題の解答なんだろうね
で、エスカレーターと何の関係が?
料金所もエスカレーターもすいている方へ行く、ということでしょ。
わざわざ混んでいる方に並ぶことは無いっていうこと!
すると半分は地獄行きだな
458 :
おさかなくわえた名無しさん:05/03/10 11:28:55 ID:q+8Y0lP6
エスカレーターの片側は歩く人のためにあけろ、って言う人は、
ETC・一般兼用料金所はETC装着車のためにあけろ、って言うの?
自分がETC非装着だったら、兼用料金所には入らないんだよね?
ま、ETCの装着理由が、料金所を早く通り抜けたいから、だけとは限らないけどね。
でも、早く通りすぎたい人のために、優先路をあける必要があるかないかって事に限れば、同じ事だよ。
エスカレーターと料金所一緒にするってアホみたいだな
エスカレーターの片側開けるのは追い越し車線にたとえるのが当然だろ
エスカレーターの片側開けるのを追い越し車線にたとえるのってアホみたいだな
エスカレーターが追い越し禁止なのは当然だろ
>エスカレーターが追い越し禁止なのは当然だろ
引きこもりが想像で書いてるのバレバレ
追い越し禁止ではないな、歩くのが禁止だ。
まあ歩かなきゃ追い越しはできないわけだが。
それにしてもなんだな、引きこもりにだけは強いことを言えるヤツが多いな。
まあ現実に則して行動しようぜ。
464 :
おさかなくわえた名無しさん:05/03/11 00:58:36 ID:43qU0YpI
人はみな歩く速度が違う。
そのときその人次第で、どの程度急ぐかも異なっている。
そして、エスカレーターは人2人分のスペースしかない。
物事の効率を考えるなら、
現在ある慣習の「右側歩き」はとても理に適った慣習だといえるね。
ゆっくり行きたい人は左に立てばいいし、
早く行きたい人は右を歩けばいい。
俺は基本的に移動は素早くしたい性格なので、
両側塞がれるととってもイライラするし、時間の無駄だと思ってしまう。
しかし、普段からあまり急いで行動したがらない人の場合は、
その気持ちが理解できないのかもしれない。
それでも、周囲への気配りをマメにする人ならば、この気持ちはわかってもらえるだろう。
あと、普段仕事を効率よくこなせるひとは、人の流れが滞っている状態をエスカレーターに見たとき、
「ああ、なんて効率が悪いんだ。」と考え、右側歩きのルールを率先して実行してくれることだろう。
466 :
おさかなくわえた名無しさん:05/03/11 01:22:22 ID:J5mDvIqe
>>465 エスカレーター歩いて何分節約できんの?
そんなに忙しい人間が2ちゃんにいるとは思えない。
467 :
おさかなくわえた名無しさん:05/03/11 02:25:32 ID:qqmaoFl4
エスカレーターって、階段の昇降を楽にする為の物だよね?
つまり、「歩く必要性」を排除しただけだと思うが、あくまで
歩く必要性を排除しただけで、止まる義務まで無いんでないの?w
突き詰めて考えたら。
>>466 だったら立ち止まる人が「空いているから」といって右側に行くことで何秒…
469 :
おさかなくわえた名無しさん:05/03/11 03:32:34 ID:m+ad0qGB
駅ではその数秒が生死をわける
駅弁ではその数秒が精子をかける
>467
その義務が何に由来するか考えれば
自分の間違いに気づくかと
>>467 エスカレーターって脚が弱い人が利用するためのものじゃないの?
歩くのはメーカーが危ないって言ってるから歩かないほうがいいんじゃない?
効率は2次的なものだと思うけどなぁ。
>エスカレーターって脚が弱い人が利用するためのものじゃないの?
世の中、えらい足が弱い人多いな。
むしろ妄想全開の歩くな派に「想像力豊かですね」とか言われた方が大変だし
危ないだの本来の使い方だのメーカー規定のルールだの言われても、
自分が将棋倒しに巻き込まれるまで歩くのはやめません。
エスカレーター歩くのごときがそんなに危険なら
階段などというものが存在しようはずも無く。
>477
強度が違う。
エスカレーターを歩いて踏み板を割って骨折した奴がいる。
>>478 たしかにそれはあるね。俺の想像力不足だったわ。
>>478 あれは板じゃない。もっと厚みのあるものだ。
>480
構造を考えろw
板といえないほど厚みがあったら大変だw
身体能力が弱い人を除くと、歩くな派は楽したいだけだろ?
右側まで占有したくなって「効率」とか言い出すし。
急いでないんじゃなかったの?(w
「効率」重視派なら左右両方歩くのが最強。
「安全」重視派なら階段を歩くのが最強。
で、弱者のためにエスカレーター左は開けとく。
それでいいじゃん。
>>481 お前エスカレーターの断面なんか見たことないだろ。
構造を知っている奴ならそんなこと言わんぞ。
>483
シッタカカコワルイ
右下がりのエスカレーターを横から見たなら
一段一段が「フ」の形をしてて、本体がアルミかなんかの合金に
化粧板(滑り止め部)かましてるだけだ。
滑り止めの都合で凹凸があるけど
(正面から見ると ┴┴┴┴┴ こんな感じに)
本体の厚みは数ミリだよ
そう思いたいならもう何も言わん。
>485
近年見たことの無い、見事な負け惜しみだ
エスカレーターで立ち止まるな!
488 :
おさかなくわえた名無しさん:05/03/19 14:36:54 ID:EGQmA5h7
じっとしてられないのでとりあえず歩く
階段でもとりあえずスミのほうで立ち止まってる
なんか生活板住民ってくだらないことで結構すぐ怒るよな。
繊細というか、デリケートな人が多いんだね。
多くは無い。
このスレだって歩くことに怒ってるのは一人だけ。
492 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/03/23(水) 23:16:35 ID:MY3QuY/i
片側を空けないことに怒ってるのは何人くらいだ?
493 :
sage:2005/03/25(金) 08:06:25 ID:qp1acmHr
久しぶりに生活板をのぞいたけど、永遠のテーマだね。
なにか判例でも出れば決着がつくのにね。
こんだけみんな「歩いてる」or「片側空けてる」のに
決着が付かない永遠のテーマて事はないだろ。
>493
判例ってw
裁判になるようなケースとは・・・・・
いい例が思いつかんw
歩いてる奴と止まってる奴がぶつかったら、歩いてる奴が責任大きいし、
両方塞いでもめたとしても、手でも出さない限り裁判沙汰にはならいだろうし
(製造元が出してる)正しい使いが「歩くな」である以上ねぇ・・・
エスカレーターを歩いていた事が原因の事故に巻き込まれて亡くなった人の遺族が、
設置業者(鉄道会社等)に対して訴訟を起こす。
「利用者へのエスカレーターの正しい利用方法の説明や指導が徹底されてなかった」として、
設置業者に賠償とエスカレータ利用の改善を徹底させる、判決が下る。
とか?
エスカレーターを歩いてはいけない、という法律があるわけじゃないのに
>「利用者へのエスカレーターの正しい利用方法の説明や指導が徹底されてなかった」として、
>設置業者に賠償とエスカレータ利用の改善を徹底させる、判決が下る。
てのはありえない。
「歩いてて死亡する確率」と「立ち止まってて死亡する確率」の間に有意な差があるなら
そんな法律が出来てるんだろうけどね。
判決は出ないだろうけど
事業者は全面歩行禁止に動くだろうね。
歩かせるメリットがないし、訴えられるデメリットが減らせる
動かねーよw
エスカレーター歩いてての事故が1回も起こったこと無いと思ってんの?
>499
事業者が訴えられた事があるかどうかが重要だろw
お前頭悪いな
>>500 言い方を変えて無理に強がったところでw
事故っても業者は訴えられない、事故っても事業者は動かない。
君が言ってるのは絵空事に過ぎない。
表現の問題にすり替えたってダメ。
>501
いい方の違いじゃなくて、お前の頭が一般人と違ってるだけかと。
事故っても事業者が訴えられない理由を言ってみろよ
はぁ…現実レベルで考えてみろよ。
マンションでカセットコンロ使って火事になったとして、
「このマンションの管理会社はなぜカセットコンロを禁止しないんだ」て訴えるヤツはいないだろ。
基地外は別として。
「大多数の人に容認されている、極小レベルの危険」でしか無いものを根拠に訴えたって仕方ないだろ。
横からスマンが503は本気か釣りかどっちだ?
本気だったら日本語読めない人か?
506 :
504:2005/03/29(火) 02:56:10 ID:KfR7qPto
>505
いあ、俺は502ではないんだが、このスレを読むと
製造元:歩くの禁止
設置業者=事業者(鉄道会社とか):一部歩くの推奨(関西の鉄道)、一部禁止(東京の鉄道)
そもそも496からの流れとして、訴えられるのは設置業者で、
その判決orその後の流れは? って話で503の例が如何に頓珍漢かは明らかかと。
だから「釣り?」と思ったのよ
製造元が危険としている使用方法を、知ってて推奨してたら
訴えを裁判所が受理する可能性はあるでしょ。(判決は置いといて)
>>506 設置だけした人に対して運用についての文句言っても仕方ないから
事業者とは管理者(鉄道会社、503でいえばマンション管理会社)と読むのが普通だと思うけど。
509 :
504:2005/03/29(火) 03:23:12 ID:KfR7qPto
>507
もし俺がすごい勢いで必死なら、ルーターの電源切って
日付をまたがずに自作自演してるw
>508
製造元が明確に禁止してる使用法を、管理会社が
推奨して無いと例としてダメでしょ。
>>503 訴えることができるか?と言う話をしているのに、現実的に訴えるやつはいない、だなんて論点がずれているだけなんだが(笑)
あと、カセットコンロは元々屋内での使用をメーカーは禁止していない。
それに、たとえ住居内で住人が危険な行為をしても、管理者はそれを知る事ができない。
共用部分(通路、エントランスなど)で危険な行為が行われていたら、管理者が注意をし危険を取り除く義務がある。
>>510 君のほうが論点ズレてることに気づこうね
>500 :おさかなくわえた名無しさん :2005/03/28(月) 12:39:52 ID:478YzpbO
>>499
>事業者が訴えられた事があるかどうかが重要だろw
>
>お前頭悪いな
あとカセットコンロは
「大多数の人に容認されている、極小レベルの危険」でしか無いものの例えなんだから
その条件を満たしていればいいわけで、枝葉の部分にこだわってもしかたないじゃん。
つーか、議論の本質である
・事故がおきても訴えられるはずもないし
・エスカレーターの片側を空けておくという現実も変わらない
という事から目をそむけ、枝葉の部分に議論をすり替えてごまかそうとしすぎ。
>>511-512 あなたこそ、
>>498-500の流れが理解できてないよ。
判例が無いのは、裁判を起こした人がいないからであって、
事故が無かったからではないよ。
>>500は、それを理解できてない
>>499へのレスだよ。
>つーか、議論の本質である
>・事故がおきても訴えられるはずもないし
>>496のような、損害賠償を訴えることは(勝敗はともかく)いくらでも出来る。
>・エスカレーターの片側を空けておくという現実も変わらない
だから、それが判例が出ることによって変わるかも?と言う話だよ。
514 :
504:2005/03/29(火) 21:15:17 ID:KfR7qPto
>512
やっぱ日本語読めない人だったのか
>>514 プ。
「山田君は鳥のように速い」て文章見て
鳥と山田君の違いを事細かに説明した挙句
「日本語読めない」とか
「503の例が如何に頓珍漢かは明らかかと」とか言ってしまった恥ずかしい人は
もう出てこないほうがいいんじゃない?w
>>513 そんなんだから「現実レベルで物事を考えろ」て言われていることを理解しましょう。
1.事故が起こる
2.業者が訴えられる
3.業者に賠償とエスカレータ利用の改善を徹底させる、判決が下りる
4.エスカレーター歩行禁止になる
めちゃくちゃありえない流れでしょ。
「自分の都合のいい仮定の上」に更に「自分の都合のいい仮定の上」を積み重ねた、
池沼の妄想。
現実に全国で何十年もエスカレーターが運用され、事故もおきているのに
2.業者が訴えられる
までたどり着けないわけだ。
だから「おいおい事故が起こったことないわけでもないのにどういう事だよ」て話になる。
理解できた?
>516
お前は、半年ROMるか社会の仕組みの勉強をした方がいいぞ
ちゃんとレスよんでみろよ
>1.事故が起こる
>2.業者が訴えられる
ここまではいい
>3.業者に賠償とエスカレータ利用の改善を徹底させる、判決が下りる
アフォか?
だれもそんな話してないだろ
これだがからリア厨はこまるよ
496 :おさかなくわえた名無しさん :2005/03/27(日) 17:36:53 ID:ZRnO3ngq
エスカレーターを歩いていた事が原因の事故に巻き込まれて亡くなった人の遺族が、
設置業者(鉄道会社等)に対して訴訟を起こす。
「利用者へのエスカレーターの正しい利用方法の説明や指導が徹底されてなかった」として、
設置業者に賠償とエスカレータ利用の改善を徹底させる、判決が下る。
とか?
ていうかまた枝葉の部分で話をそらそうとしてるなw
>現実に全国で何十年もエスカレーターが運用され、事故もおきているのに
>2.業者が訴えられる
>までたどり着けないわけだ。
>だから「おいおい事故が起こったことないわけでもないのにどういう事だよ」て話になる。
>
>理解できた?
こっちが本筋な。
520 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/03/30(水) 14:44:11 ID:aeKsa0TV
>>579 なんか言ってることが良く変わるなあ
>つーか、議論の本質である
>・事故がおきても訴えられるはずもないし
>・エスカレーターの片側を空けておくという現実も変わらない
訴えられるはずがない=今まで事故が起きているのに訴えられてないから?
訴えれるか訴えないかなんて、訴訟を起こす人が決めることであって、
過去の訴訟の有無のことは関係無い。
判例ってのはそのように出来ていくんだよ。
521 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/03/30(水) 14:57:29 ID:a/tMGarO
エスカレーターで怪我した人はとりあえず訴えてみたらいいよ。
上手くいけば金取れるかもしれないし、回転ドアみたいに撤去される
かもしれない。
>>520 オレは一貫して「現実見てみろ、キミが言ってるのは絵空事」と言ってるだけなんだがなぁ。
キミが無理やり話をそらそうとしたりループさせようとしたりむなしい努力をしてるだけで。
訴えられるはずがないのは
>>503に書いてるとおり
>「大多数の人に容認されている、極小レベルの危険」でしか無いものを根拠に訴えたって仕方ない
から。
今まで事故が起きているのに訴えられてないってのは
「これが現実」と教えてあげているだけ。
>>521 仮に「2.業者が訴えられる」まで行ったとしても
「4.エスカレーター歩行禁止になる」にたどり着くことはありえないという良い例だねw
全国で回転ドア禁止なんて流れには当然ならない。
もう議論でも何でもないね。
歩くなって言ってるやつは妄想を語ったりおかしな言いがかりで話をそらそうとしたりするのに必死なだけで、
全部あっさり論破されて本筋に戻さる、てのが続いてるだけ。
大人と子供のケンカだ。
>522
>全国で回転ドア禁止なんて流れには当然ならない。
引きこもって2chばかりでなくて、新聞やTVのニュースも見たり外に出たら?
今物凄い勢いで使用中止・撤去されてるから
>525
事故前に何台あって、どういう法令が出来て
業者がどういう対処をしたかを、調べてから出直しておいで
>>526 全然言い訳にもなってないんだけど・・・
「今物凄い勢いで使用中止・撤去されてる」てのは正しいの?間違ってるの?
>527
正しいと思われ。
撤去された後で、新法令に適合した改良型が一部に入ってる。
その改良型を含めて、稼動数は事故前の半分未満。
半分以上が、既に撤去or今でも使用中止。
まぁ正しくは、「すごい勢いで使用中止になって、徐々に今でも撤去中」かな
大幅増ってソース付きで出てるのに、そりゃさすがに苦しすぎでしょ。
間違いは間違いと認めた上で言いたいこと言えばいいのに。
そもそも回転扉は設置数が数百、
「こないだ全国で初めて死亡事故がおきました」だからな。
エスカレーターの場合は今更大きな事故が起こったところで
安全性(危険性)に対する評価は変わらんよ
>529
大幅増って言われても、一番減った時期から「増」でしょ?
増えた数でも、事故前に比べれば大幅に減ってる事実は無視ですか?
>530
そもそもの話はエスカレーターの安全性の話じゃないでしょ
歩いてる奴が事故起こす→巻き込まれた奴が事故防止を怠ったと設置業者を訴える
(設置業者=鉄道会社とか)
→判決は置いといて、設置業者は訴えられると面倒だから「歩行禁止」にする
って流れの話でしょ。アフォな499が一人暴れてるけどw
・設置業者はエスカレーターを歩行推奨にするメリットは何も無い
・訴えられたら、勝敗にかかわらず人件費等の手間が確実に掛かる
(勝っても損するだけ、負けたら大損)
普通に考えたらリスクマネジメントとして、歩行禁止に動くでしょ。
すでに、そう動いてる鉄道会社だってあるわけだしね。
ttp://www.kotsu.metro.tokyo.jp/community/faq/faq_01.html#3
>>531 なんだなんだ、1から100まで噛み砕いて説明してあげないとわからないのか?
エスカレーターの安全性に対する評価が大きく変わらない限り
>→判決は置いといて、設置業者は訴えられると面倒だから「歩行禁止」にする
>って流れの話でしょ。アフォな499が一人暴れてるけどw
なんて事態にはならないって言ってるんだが。
車で死亡事故が起きようが喫煙によって肺ガンの発生率が上がろうが、今さら
「うわー、○○ってこんなに危険だったんだ」
「基準を厳しく定めないと」とはならないだろ。
すでにそれらの危険性がどの程度であるか認識されていて、
その上で現在のルール、利用法に落ち着いてるんだから。
回転扉はマイナーな存在だったため、1度あんな事故が起こっただけで
「うわー、回転扉ってこんなに危険だったんだ」と
安全面での評価を大きく落としてしまい
「安全基準はどうなってるの?」となったわけだ。
車やタバコなみに広く利用されているエスカレーターで今さら事故が起こっても
安全性に対する評価は変わらない、よって基準の見直しも行われない。
何も変わらんよ、という話だ。
ここまで言えば
>>530の意味がオマエにも理解できるか?
歩くなって言ってるバカと話すといちいち説明させられて本当に大変なんだな。
>>531 >・設置業者はエスカレーターを歩行推奨にするメリットは何も無い
>・訴えられたら、勝敗にかかわらず人件費等の手間が確実に掛かる
>(勝っても損するだけ、負けたら大損)
>普通に考えたらリスクマネジメントとして、歩行禁止に動くでしょ。
設置会社は別に訴えられるのを待つ必要ないよな。
すぐにでも禁止できるはずなんだけど。
キミが考える「普通」と世間が考える「普通」の間には大きな開きがあるみたいで。
>532
お前は本当に空気の読めない奴だな
自説が苦しくなると全然無関係の例を出して、煙に巻こうとして、
失敗しての繰り返しばかりだな。
タバコだってそうだ、昔は何の規制も無かったのに、病気のリスクが認知されてきたため、
販売方法の限定・広告規制・名称規制・吸える場所の限定(喫煙禁止区域の増大)と
どんどん規制が増えてるのは無視ですか?
前の例の回転ドアの数も結局不利になったら放置だw
エスカレーターも最初は、どの鉄道会社も歩行を禁止してなかった。
今では少なくとも、仙台・東京・名古屋の地下鉄では禁止に向かってる。
で、禁止に向かわない根拠は何よ?
>>535 言いがかりも大概にしてほしいな。
なんで回転ドアの数の話にオレがレスせにゃならんの?
まあ誰の目から見てもあまりに間違いが明らかなんで教えてやろう。
以前減って、いま急激に増えているのを
>今物凄い勢いで使用中止・撤去されてる
って表現したんだから、
「以前減った」という事実を無視するじゃなくて、
それをふまえた上で完全に間違い。
往生際悪いよ。
禁止に向かわない根拠は
>>533で書いてるだろ。
自分が文章読めなかったのを人のせいにするのやめてくれるかな。
>タバコだってそうだ、昔は何の規制も無かったのに、病気のリスクが認知されてきたため、
>販売方法の限定・広告規制・名称規制・吸える場所の限定(喫煙禁止区域の増大)と
>どんどん規制が増えてるのは無視ですか?
本当に文章読めないやつだな。
>すでにそれらの危険性がどの程度であるか認識されていて、
>その上で現在のルール、利用法に落ち着いてるんだから。
って書いてるだろ。
リスクが認知され、ルール・利用法が落ち着いたその後の話だよ。
リスクが認知される前からされた後で運用が変わるってのは
わかってないお前に対してこちらが説明してあげた事。
自分の言い分の間違いを認め、こちらの正当性を認めたにすぎない。
頭悪いのにも限度があるだろ。
>エスカレーターも最初は、どの鉄道会社も歩行を禁止してなかった。
>今では少なくとも、仙台.東京・名古屋の地下鉄では禁止に向かってる。
最初は禁止されてなくて当たり前。
で、何十年もかかってほんのごく一部、「うちは推奨してませんよ」的な立場をとるところがあるだけ。
(リンク先見たけど別に禁止とか書いてない)
とっくに安定期に入ってて、「最近急にどこでも規制しだした」わけでもないのに
禁止に向かうと考える根拠は何よ?
お得意の妄想だけだろ
エスカレーターを歩くのが禁止されているか … 99%以上のエスカレーターに関してNO
エスカレーターを歩くのは禁止に向かっているか … NO
話す前から結論が出てるのに、2chに張り付いて
「禁止になれ、近いうちに禁止になるに違いない、すでに禁止になっている…」
と妄想書きまくっても空しいだけだと思うんだけどね。
エスカレーターのメーカー側は歩くなと注意書きしてるんだから、何かあっても自己責任
これていいじゃん
とりあえず52oYoEErは、エスカレーターを歩くことのリスクと
企業からみた訴訟リスクを勘違いしてないか?
みんなが訴訟リスクについて語ってるのに、一人で
「エスカレーターを歩くのは危険ではない」ってあさっての方向の主張をしてる。
歩いたら「法的に」危険かどうかなんか、裁判所が決めることなんだから誰も話してないかと
企業にとっては、歩いて危険かどうかなんかは二の次で、自分達の会社の利益が
損なわれる事態を回避したい=訴えられる可能性を下げたい でしょ?
(その結果、対策とってますよってポーズをアピールするのに何をするかって話で)
訴えられたら、勝とうが負けようが損害が出るんだから。
(負けるのは経営陣として論外だが)
えええっ!!!
>タバコだってそうだ、昔は何の規制も無かったのに、病気のリスクが認知されてきたため、
て自分で書いておきながら、それに対して反論されてんのに
「訴えられるリスクの話だ」って…
バカだ…本物のバカだ…
そもそも、「訴えられるかもしれない」というリスクは
訴えられてから発生するものではなく、すでに存在している。
にもかかわらず全国のエスカレーター設置業者の対応は?
事故は現実に起きているのに。
つまり世間では君の大好きな「訴えられるかもしれないリスク」より
エスカレーターを歩くことを容認することとの方が重視されているって事。
で、そのような現状となっている理由は何か、ということで
「エスカレーターを歩くリスク」の話となっている。
さんざん言われてることだけど現実見れば結論は見えるだろ。
2chでがんばって妄想書いて、その先に何があんの?
>543
毎日2chに張り付いてて楽しいですか?
妄想がひどくて、自分以外は全員同じ人にみえるなんて
病院行ったら?
>>544 あはは、反論できなくなったら知能障害を起こして煽りに走るんだ?
>>544のセリフはそっくりお返しします。
で、反論できないの?
困ったら話をそらしてごまかす、てパターンがあまりにいつも通りなのに
必死に他人を装う
>>544のあわれさにワロタ
結論が出ちゃってるからねぇ。
もう人格攻撃に走るとかしかやることが無いのさ。
>>544 >毎日2chに張り付いてて楽しいですか?
とうとう決めゼリフ、ワロスwwwwww
>>539 少なくとも歩行禁止へ向かっているのは間違い無い。
ついさいきんも都の消防(ノット小坊)が『エスカレータは歩かせないように』と通達を出したばかり。
また得意のウソニュースですか?
ていうか禁止に向かっているか、という「流れ」の話をしてるのに
ピンポイントで事例を挙げてもなんら根拠にならないってのはわかってるんだろうか…
552 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/04/05(火) 08:25:38 ID:AELD2fyM
>>551 >「お年寄りの皆さんは転びやすいから歩かないでください、と提言」
その記事にはそんなこと書いてないのですが。
本当に読解力が無い人なんですね。
ちなみに、その記事の続編には、「エスカレーターは乗ったら歩かないで、と提言」の事が書いてあるよ。
>>550 もういいかげん相手するのやめたら?
歩くなって言ってる人はもうとっくに自分が間違ってるのわかってて
認めたくないから負け惜しみで嘘を書いたり煽ったりしてるだけっぽいし。
554 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/04/05(火) 15:16:04 ID:/+APFmHF
とりあえず歩くなって言ってる人は、エスカレーターで怪我でもして
訴えてみたらいいんじゃないかな?
俺も、エスカレーターを歩かないとホームに人が溢れかねないような
今の状況ってのは好ましくないと思ってるんで、歩かなくても大丈夫な
ようにエスカレーターの撤去か高速化、もしくはホームの拡幅をして欲しい
と思ってるんで。
整備中
556 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/04/08(金) 08:10:03 ID:V1KXOhMv
>554
高速化はだめだろ
撤去はいいかもね
557 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/04/08(金) 11:42:20 ID:mRR8WqA1
>>556 途中から速くなるエスカレーターとか有ったらいいのにね。
1段ずつ別れてひゅいーんって加速する。
558 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/04/08(金) 11:47:22 ID:bmZL0RXd
朝8時前に目的の駅につく、そのくらいの時間だと
やはりエスカレーター(短)ではみんな歩くな。
でも私は時間に余裕もあるし歩く必要ないんで歩かずに乗る。
歩きたい人は横を歩いていくし、歩きたくない人もやっぱりいて
私の後ろで止まって乗ってる。
みんな歩いてるから歩かなきゃいけない気分になるけど、
一人でも止まれば歩きたくない派の流れが出来るしね
遅刻しそうで急ぎたい時は歩いて上るし、ケースバイケースですな
人の流れ的にエスカレーターの歩く側に誘導されて仕方なく歩くことがある
560 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/04/08(金) 11:52:52 ID:1e2Z6fl1
今朝のNHKニュースでとりあげられていましたよ。
メーカーとしては構造的に歩きは危険なので
使用者側に禁止を伝えているし
事故例のとりまとめもされて問題があきらかになってきている
流れとしては禁止の方向ではないかと。
禁止にしようが取締りなど出来ないと思うが。
だいいちどうやってやるのよ。
メーカーが歩行禁止のポーズをとっているのは昔からのことで
それはずっと無視し続けられているわけだから
流れとして禁止の方向、とは何ら関係がない。
563 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/04/08(金) 17:15:47 ID:1e2Z6fl1
いや、メーカーの姿勢についての報道が主でなく
消防庁が事故例のデータをまとめた結果、
エスカレーター歩行は事故につながるという見解なので
歩行はしない方向で提言していくということだった。
564 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/04/08(金) 17:17:49 ID:1e2Z6fl1
いや、メーカーの姿勢についての報道が主でなく
消防庁が事故例をまとめた結果、
エスカレーター歩行は事故につながるというデータがでたので
歩行はしない方向で提言、今後施設管理者に指導していくのではないだろうか。
565 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/04/08(金) 17:19:36 ID:1e2Z6fl1
2度書き失礼。
まあ、そういうこと。
>>561 ポーズだけじゃなくて実際に禁止するって言ってもエスカレーターごとに見張り
を張り付けたりするわけにもいかないだろうしね。
そもそも歩行禁止なんかにしてラッシュ時の混雑を緩和する代替案はあるの?
高速化?増設?て考えるとずっと禁止されずに来たのには十分な妥当性があるわ
けで。禁止は難しいよ。
567 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/04/08(金) 17:41:52 ID:mRR8WqA1
568 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/04/08(金) 17:46:45 ID:mRR8WqA1
それよりさ、スキー場のリフトみたいに途中から高速化したらいいのにね。
乗ったら横から手すりが出てきてつかまったまますげー加速すんのな。
569 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/04/08(金) 17:53:10 ID:1e2Z6fl1
代替案は今後考えていくんだろうね。
一例として、混雑時だけ2本のうちの1本を
速度速めに切り替えるというのもでてた。
一本しかない駅はどうすんだボケ
>>569 あれってどうなってるんだろう。
「初心者なので遅くしてください」て言ったら乗るとき更に遅くしてくれるし。
1台1台独立…なわけないよね。
>>568 >2本のうちの1本を速度速め
すでに結構実施されているけど、結局は2本とも片側歩いてるだけだよね。
エスカレーターを歩いているのに、降りるときに急に減速する人もいるな。遊歩道でもしかり。
574 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/04/15(金) 18:27:48 ID:RDkzf1n9
ごちゃごちゃ言わずにエスカレーターは歩け!と言うことでいいでつか?
歩く体力あるなら階段使え!と堂々巡りになるわけだが
576 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/04/15(金) 23:00:59 ID:hPREyZkK
少ない労力でより早く上(下)に行けるのでエスカレーターを歩きます。
階段とエスカレーターが両方ある場合、
単純に時間を短縮→階段を走る
とりあえず楽に→エスカレーター、エレベーター
中間→エスカレーターを歩く
となるが、狭い駅とかだと階段が無くエスカレーターしかない所もある。その場合、階段がないのだからエスカレーターを歩行禁止にすると著しく輸送量が減り、人間が滞ることになるので問題。
電車降りて階段走れるほど空いているなんて稀だし
人が多い階段を走るDQNってのも問題だな。
人が途切れた隙間で大転倒して逝ってくれ、人を巻き込まずにな。
>>579 それは確かにDQNだな。漏れの場合はスタートダッシュで1番に走ることが多いので問題がないけど、スタートに遅れたら走れないよ。
しかし、エスカレーターを歩くなって言う香具師、歩く歩道のことはどう思ってるの?
「歩く」歩道?
動く歩道
動く『歩道』と言うくらいだから歩くものと思いきや、メーカーはそう思ってないみたいね。
メーカーの人間だって実際は歩いてるさ。
エスカレーターを歩いている人のうち、半分くらいは本当は歩きたくないと思っている。
ソースは脳内。
エスカレーターで立ち止まっている人のうち、半分くらいは本当は歩きたいと思っている。
ソースは脳内。
587 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/05/02(月) 01:14:39 ID:jlxef8th
エスカレーターで歩いている人のうち、半分くらいは本当は座りたいと思っている。
ソースは脳内。
588 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/05/02(月) 04:15:51 ID:89A91a+9
平和だな・・・。
エスカレーターの事故なんて聞いたことがないんだけど。急ぐなら階段を使えという方、階段が近くにない場合は理由にはならないしね。
エスカレーターで歩いている人のうち、半分くらいは本当はエレベーターに乗りたいと思っている。
592 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/05/03(火) 17:47:11 ID:fMvVLgbm
エスカレーターに乗ってる人のうち、半分くらいは本当はエレベータとエスカレーターを逆に覚えてる
ソースは脳内
593 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/05/03(火) 20:36:35 ID:3jCj/xCc
名古屋の地下鉄
「エスカレーターを歩かないで下さい」の貼り紙が
あるのにみんな歩いている。
594 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/05/03(火) 20:36:41 ID:DZokJbtW
エスカレーターを歩くな!と思っている人は実際にはそんなにいない
ソースは脳内
エスカレーターはソース。
ソースは脳内。
ソースを歩くなと思っている人の半分はエスカレーター。
歩いている人は脳内。
598 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/05/09(月) 21:09:02 ID:FkawXxER
>>597 あはは〜面白いね〜、と言って欲しかった?
600 :
600:2005/05/11(水) 01:40:26 ID:ldoboYr2
600(σ´∀`)σ ゲッツ!!
600キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
600(・∀・)イイ!!
601 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/05/17(火) 21:20:00 ID:F+5LFzBJ
たまには上げるか
遅くてかまわないヤツは階段を歩けよ
遅くてもかまわない人はエスカレーターに並んでください。
速い方が良い人は、階段を一段飛ばしで走ってください
もっと速い方がいい人はエスカレーターを一段飛ばしで走ってください。
エスカレーターで次のフロアに着いた途端その場で立ち止まるな!!
ぶつかってしまうぞ。
>>606 たまにいるけどなんなんだろうね、あれ。
都内で1列分しかないエスカレーターはマヂで
歩くの禁止したほうが良いよ
2列ある普通のエスカレーターなら右側開けりゃいい
>>608 同意。
これからは2.5列分ぐらいあるエスカレーター作って欲しい。
1列しかなければ歩きたくない人が一人立ち止まれば普通に流れが止まると思うけど。
空いてれば歩いていいんじゃない?
あとなんで都内限定?
612 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/06/11(土) 13:42:40 ID:duOe8S5z
今日本テレビでこれやってる
613 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/06/11(土) 13:50:01 ID:duOe8S5z
さらにあげ
今見てた!
バカなメス猿が「急いでいるんでどいてください」って言ってた。
階段使えって話だよ
615 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/06/11(土) 13:52:45 ID:T8ArBmia
エレヴェーターを歩くな!
歩きたいなら階段使うか2列エスカレータ使えばよい。
わざわざ歩けないようなところに入っってきて、急いでるんで云々はねーだろ。
歩く人には優しさがない
エスカレーターの半分は優しさでできています。
もう半分は歩く人でできています。
これで無問題。
このスレ見てると明らかに歩くのにケチつけてる人が性格悪そうだな
620 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/06/11(土) 22:30:02 ID:jwaMku2+
そもそも歩かないためのものじゃん。
動く歩道はみんな歩く。あれは2列だから、というのもあるだろうけどね。
622 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/06/11(土) 23:01:24 ID:jwaMku2+
でもさー五体満足でワシワシ歩ける人が、歩かずに移動するためのものにまで自分のペース持ち込んでだよ?
歩くのしんどい人や半身不自由な人に肩身の狭い思いさせるのってどうよ。
あれはマナーなんていうものじゃないと思う。
馬鹿は良心を駆逐する
弱者を盾にとるようなウソ情報で批判を封じようとしているだけ。
エスカレーターと階段の比率を見れば、
健康な人は階段を利用する、なんて前提になっていないのは明らか。
626 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/06/12(日) 00:13:09 ID:jwBefuti
>>624 ウソ情報といわれてもなあー。嘘でもなんでもないんだが。
君は後遺症の残る事故とか病気とか経験したことないんだろうな。
見た目健康そうでも、利かないほうの腕で掴まって立つのは不安だし危険、て想像がつかないんだろう。
だいたい、片側あけておくなんて非合理的でもあると思うよ。
特に、歩きたくない人達が行列作ってるのに反対側がガラ空きだったりすると。
歩く側に体の不自由な人が立ち止まっていればそれ以上進まないし、
そういう人がいなければどんどん歩いて進むだけのことですよ。
>>626 話が噛み合わないな。
>君は後遺症の残る事故とか病気とか経験したことないんだろうな。
>見た目健康そうでも、利かないほうの腕で掴まって立つのは不安だし危険、て想像がつかないんだろう。
これって
>>624についてのレスなわけ?
一見健康そうに見えても実は世の9割は障害者だから
階段歩けない人だけがエスカレーター、他は全員階段を使ったとしても
階段の数は足りている、と?
あと合理的・非合理的はケースバイケースでしょ。
少なくとも、利用者&急いでいる人が多い状況(駅とか)では歩いたほうが合理的。
デパートとか寂れた駅なら非合理的なこともあるだろうけど、
そんな状況ではそもそも「いかに全体がスムーズに流れるか」て事に
神経質になる必要も無いし。
629 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/06/12(日) 00:46:50 ID:cEs41N1H
> 特に、歩きたくない人達が行列作ってるのに反対側がガラ空きだったりすると。
知り合いでもない人と同じ段には乗りたくないという人が多いだろうから、
両側立ち乗りでも結局一段に乗るのは一人のままで、
輸送効率は別に上がらないんじゃないかなーと思ったり。
630 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/06/12(日) 02:36:12 ID:jwBefuti
>>627 うん、それならそれでいいんだ。
右だろうと左だろうとその人の立ちやすい側で、歩かずに乗ることを非難されさえしなければね。
>>628 >一見健康そうに見えても実は世の9割は障害者だから
>階段歩けない人だけがエスカレーター、他は全員階段を使ったとしても
>階段の数は足りている、と?
?そんなこと言ってないけど。
だいたい、「利用者&急いでいる人が多い状況(駅とか)では歩いたほうが合理的」つーのはノシノシ歩ける(歩きたい)人の自分本意な言い分だと思うよ。
>>629 「知り合いでもない人と同じ段には乗りたくないという人」のほうが多いかどうかはモレにはわからん。
どっちのほうが多いはずだ、なんてことは確信持って言えないな。だが、平気な奴らだっていることは間違いない。
>>630 マジ話が通じないな。
そんなこと言ってないなら
どういう意図で
>>624に対してあんなレス付けたの?
>「利用者&急いでいる人が多い状況(駅とか)では歩いたほうが合理的」つーのはノシノシ歩ける(歩きたい)人の自分本意な言い分だと思うよ。
どう自分本位なんだか具体的に書いてくれないかな。
合理的云々はそちらが言い出したことだし
片側空けることによって全体の流れが良くなり、
結果として歩かない人にとっても待ち時間が短くなるならそっちがいいでしょ。
>>630 急いでないなら非合理的でもいいじゃんか。
633 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/06/12(日) 07:13:14 ID:cEs41N1H
エスカレーターを「止まったままで移動したい人」「歩いてより速く移動したい人」
という相反する両者にとっての妥協点が、今の「片側を空けて乗る」という状況な訳でしょ。
これをどうしてそこまで否定したがるのか理解できない。
身体の半分が利かないという極々少数の人の「お前らの希望なんて知るか、不快だから全員俺に気を使え」
という主張を全面的に受け入れろと言ってるようにしか聞こえないんだけどな。
そもそも右側を開けて左側によれない→左半身が不自由で右側の手すりを持つ人のばあいはもちろんしょうがないので、そのような人にどけと言いたいわけではない。しかし、右側をふさでいる人の大部分は健常者だろう。
>>634 健常者かどうか、どうやってわかるの?
今日は足痛いな、、、という人は歩けと?
>>635 だから、それが揚げ足取りだってこと。
障害を持っている方の割合は多くない。我々の見ている右側をふさぐ人は大抵右側を開けようと言う気がない、他人に配慮できないと言うことなんだよ。
今日は足が痛いな、と言う人は片側に寄ればいいし。
そう都合よく関東は左半身が不自由で右側に寄らなければならない人が、関西には右半身が不自由で左側に寄らなければならない人が、それぞれ我々の見てるときにちょうど偶然いるという状況は確率的に非常に少ない割合だ。
すぐに道を空けろ、って言うことではなく、健常者だったら道を空ける配慮をして欲しい、と言うことだよ。
空けるたって、一段に横に二人いたら、横移動できないじゃん。
ねぇ、なんでそんな どけどけ! なの?
>>637 エスカレーターに乗る前に調節するといいと思う。
自分は歩かないけど、片側空けることによって朝のラッシュ時の混雑が多少でも緩和されて
結果、自分も早く移動できるわけだから当然のマナーとして気持ちよく片側空けてるけど
「これはマナーなんかじゃない、後ろからのプレッシャーでやむを得ず片側空けさせられているんだ」
とか考えていちいちストレスためながら片側空けてる人もいるんだね。
結果は同じなのに、なんかカワイソウな人だな。
急がない人は階段使ってゆっくり上がって行ってください。
片側ルールのない時よりも、電車に間に合う人は増えてるんだろうけど
片側ルールができはじめた頃は良かったな。
例え片側を歩いて上っていって、途中で前がつっかえても「ま、仕方ないか」
で済ませていたし、舌打ちする人なんていなかった。
こんなにぴりぴりしてなかった。
だって今や、歩かない奴は非常識とまで言う人がいるんだから。
日本人の心がすさんで来てるのは確かだ。
2chなどの心の暗部を吐露できる掲示板があったかなかったかという時代の差の話ですね。
電車がギリギリな人にとってのエスカレーターは「早く上へ行くためのもの」だし
障害者やお年寄りにとっては「手軽に上へ行くためのもの」でしょ
自分は、前者である場合もあるから、片側歩くこともあるけど、
基本的には「ラクに上へ行くためのもの」だと思ってるから、途中が塞がってても
仕方ないで済ませるよ。
だって少数派とは言え、何らかの理由のある人かもしれないし。
そんな、空気が読めてない!ってヒステリーおこすこともないんでは?と思うけど・・
まあ俺は前の人が塞いでも1人ぐらいなら通りますといってよけてもらうけどね。
お年寄りはそもそも風習に無頓着な人が多いのではないかな?右側を塞ぐ人の圧倒的多数は老人だと思う。
エスカレーター以外の場所は杖や他人の力を借りず一人で普通に歩けて、
でもエスカレーターで右側に立つことは出来ない、なんて人が日本に何人いることやら。
そんな都合のいい人に遭遇する確率よりは、人の生死がかかった緊急の用事でエスカレーターを駆け上がりたい人に
遭遇する確率のほうがはるかに高そう。
なんにしろ、そういった超レアケースを前提にして日常の運用が左右されるのは理屈に合わない。
>645
>人の生死がかかった緊急
それもレアかとw
俺が使う駅(ホーム)は、超込み合うホームだけど大抵2列とも立ち止まってるな。
(乗る車両の都合で、電車降りてすぐエスカレータではないので
最初から両方立ち止まってるのかは分からんが)
俺としては、「迷惑かけずに歩くなら歩いてもいいんでは?」とは思う
こないだ、とある駅で片側空いてる状態で、駆け降りるリーマンの荷物が
立ち止まってる女性の荷物か何かに引っかかって将棋倒しっぽくなってた。
上から降って来た人の下敷きになった件のリーマンは、頭から血を流して
腕を痛めたらしく呻いていた。
それから、下りだけは階段を使ってるw
647 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/06/28(火) 23:14:55 ID:LCSnW8Fx
エスカレーターを歩く人たちが、事故で怪我するのは勝手にすればいいんだけど、
反対側でちゃんと立ち止まって乗っている人まで、事故に巻き込まれたらかなわんわな。
駅のホームでエスカレータ乗るために並ぶ人とか、
エレベーターを待ってる人を見ると「オメーら暇人だなー」と思ってしまう。
>>647 俺はそんな事故見たこと無いが・・・
一部のマナーの悪い人間がいるとエスカレーターを歩くこと自体が悪とされかねない。マナー良く片側を歩くまたは走ろう>ALL
>>647 禿同!!
あと自分は車とか運転しなから、運転してる連中が死ぬのは勝手にすればいいけど
巻き込まれたらたまらないから車やバイク、自転車も禁止して欲しい。
電磁波出してるらしいから職場のパソコンも禁止にして欲しい。
テレビ番組も、自分が興味ない番組を放送するのは電波の無駄だから
見たい番組だけ放送するようにして欲しい。
せめて歩く時はソッとステップに乗ってくれ
「ガッ」て乗られると怖い
下りで巻き添えにする奴は結構見るな。
今日も濡れたステップで滑って(?)踏み外して
横の奴を掴んでた親父が居た。
転ぶなら一人で転んで痛い目見てくれ。
>>652 なんと横の人を掴んだ??片側を歩く香具師も普通は手すり側をすぐにもてるように開けておくのが普通だと思うんだが。
頭の悪い親父がいるもんだな。
654 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/06/30(木) 18:48:46 ID:/pJuIGGs
>653
俺も見たことあるぞ>横の人を掴もうとする奴
右側空ける地域だけど一気にこけて、手摺側に二の腕が当たって体勢を崩して(?)
反対側に居た横の人(の鞄)をとっさに掴んでた。
でも、安物だったのか年季物だったのか、こけたおっさんが重かったのか
鞄の取っ手が壊れて、横の人激怒。
哀れおっさんは駅員に連れて行かれました
>>655 そうなのか、ちゃんと自分の身体能力をわきまえるべきだね。自転車でふらついて歩行者にあたる人と同類。
カバンの取っ手が取れるってすごいけど、横の人もおっさんが駅員に連れて行かれたならちゃんと賠償はされたんだろうね。もので済んでよかったのかも知れないけど。
年季物だったなら、そのオッサン一生うらまれるだろうな。
658 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/06(水) 00:55:33 ID:Wk6Nq+su
歩く方の列がら空きで立ち止まる方の列が乗る前に列をなしているときは
歩く方の列に立ち止まって乗りましょう。効率悪いですし並ぶのいやです。
それから前に乗った人との間に一段空間を空けないで欲しい。きちきちに
立ち止まって乗りましょう。
>>658 一段間隔開けずにみんなが乗ったらそれこそ将棋倒しとかになりそうだと思うんだが。
歩いていて最後近くに止まっちゃう人はどっち派?
>>660 いるねえ、途中まで歩いているのに降りる直前で止まる人。歩行肯定派から見れば邪魔だし鬱陶しい。しかし、歩行否定派からも疎まれる。
エスカレーターから動かないフロアに移動するのだから、タイミングを計るくらいは
許されてもいいと思われ。
フロアに到達したとたん何処を目指すかきょろきょろして立ち止まるのは、
エスカレーター上とは違って人が詰まるからいかん。
663 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/08(金) 23:58:00 ID:u3gZ4kAj
私は登るタイミングがまちまちだから、後ろの人はあるきにくいだろうな。
664 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/09(土) 00:11:08 ID:jjCVxM0y
>>660-663 俺は、最後まで歩き切る自信がないなら、歩行側に来るなよ
と思う。
あれ、結局後ろのほうで大渋滞になるんだよ。
665 :
661:2005/07/09(土) 00:19:26 ID:gB0ysKSF
>>664 そう、自信のない者は黙って立ち止まろう。そういうやつが勝手に倒れるだけならともかく、隣を巻き込んだりして、結果的にエスカレーターを歩くなって人が出る元凶ともなる。
自信www
667 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/10(日) 00:46:10 ID:nfyBm3s5
ユーゴーハケーン
降りる直前に立ち止まる香具師は運動神経が相当鈍いのか?
次の歩みを繰り出す間合いがエスカレーターから床へと移るタイミングに合わないことくらいある。
それを合わすために止まるくらい問題は無い。
そんな事もスムーズに出来ない人は危ないし邪魔だから立ち止まる側に乗れって事でしょ
673 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 10:32:09 ID:4iibs92O
エスカレーターで、歩かない人は関東では左、関西では右っていうのは有名な話
だけど、やっぱり関東のほうがマナーがちゃんとしてる。
俺は関西人なんだけど、関西ではなかなかキチっと左を空けて並んでるってことは
少ない。
特に人が多くなると。
必ず誰か一組が平気で左右両方を占領し、それをきっかけに後が混んできて、結局
当たり前のようにどちらも「歩かない人専用」になってしまってることが多々ある。
その点、東京に行った時は感動した。
ちゃんと整然と左側を空けてくれてる。
関西人って(俺も関西人だが)、そういうマナーの悪いところをちょっと自慢に
思ってるようなフシがあるし、嫌いだ。
単に小市民で自分のことしか考えてないだけなのに、「いやー、関西人はエエ加減
ですから・・」みたいにキャラ自慢してるヤツ見ると激しくウザい。
674 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 10:47:12 ID:0UHipoUB
ん?整然と右側を空けてるの間違いだよな?>関東
関西はでも場所によるよね。旅行行ったとき感じた。
大阪は完全に左側が歩く人用ぽかったが、名古屋は関東ルールだった。確か広島も関東ルール。
そういう境ってあるのかな。個人的には非常に興味深い。
675 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 10:55:25 ID:4iibs92O
>>674 >整然と右側を空けてるの間違いだよな?
あ、その通り。
でも後半は、俺が言いたいことと話がズレてる・・
俺が言いたいのは右側左側の話じゃなく、関東人はちゃんと歩く側を空けて
るのに対し、関西はまだまだ両方ふさがってることが多いっていうこと。
676 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 10:55:57 ID:4iibs92O
677 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 10:56:47 ID:4iibs92O
>>674 あ、広島も関西じゃないよ・・・
あんた、「関西」ていう意味が根本的に分かってないな?
678 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 11:00:47 ID:0UHipoUB
>>677 ばか、さすがにそりゃあ分かってるからw
だから逆にその風習と地方区分の線引きの違いが気になるってこと。
京都はどうだったかな。関東ルールだった気がしたんだけど。
679 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 11:01:43 ID:0UHipoUB
>>675 別に君の話に沿わせる必要はない。ドンマイ
680 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 11:17:21 ID:4iibs92O
>>678 だから、京都は関西だって(w
全然分かってないじゃん・・
681 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 11:18:05 ID:4iibs92O
ていうか、右であろうが左であろうがどうでもいい。
つまらん話するなって。面白くもない・・
みんな、良くも悪くも「現代人」だなあ。
もっとまったりしようよヽ(´ー`)ノマタリ
683 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 11:26:22 ID:4iibs92O
だね
684 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 11:55:42 ID:0UHipoUB
>>680 だ〜かぁらぁ。文盲かよ。京都は関西なのに関東ルールだから不思議だなって話したの。
ほんとダイジョブ?これだから関西人はw
685 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/16(土) 11:57:35 ID:0UHipoUB
今4ii92bsOのお陰でやはり関西人はロクなのがいないと確信したよ。マジで。
さすがチョンのあつまr(ry
京都は関西ルールだよ。オイラが観光で行った時、間違えてよく左空けやってた。
で、関西ルールにようやく慣れて帰ると東京駅で右空けをやってしまう。
あと、むかつくのは通勤で上野で降りてんだけど
オイラが体調悪くて右空けやったら後ろからオヤジがどついてきやがって
「止まるんだったらエスカレータ乗るな」とか言われたこと。
駅構内でも放送して欲しいよ。止まるんなら左側にお寄りになってくださいとかなんとか。
でないと両方歩く人用だと思ってるオヤジにどつかれるから。
関西でも関東でもどっちでもいい。重要なのは片側が歩行優先で、もう片方が歩かない人用、2列の役割分担ができていること。
歩きたければ階段使えばOK。
たいていの奴はエスカレーターとかエレベーターののっちゃウから、
ほとんど前をふさがれることもないし、軽い運動にもなって快適。
>>688 なんで何回もあっさり否定された意見を繰り返すのか
否定できてると思い込んでる奴が多いからかと
だってエスカレーター歩いた方がより速くより楽に移動できるんだから、使わない手はないでしょ。
いくら言われたって歩行禁止というのが常識として定着するまで歩くのを止めるつもりはない。
止まっている人に荷物ぶつけないとか、なるべく静かに歩くとかの気配りは当然するけどね。
>691
>止まっている人に荷物ぶつけないとか、なるべく静かに歩くとかの気配りは当然するけどね。
結局、それが出来てない人が多いから揉めるのかと。
止まってる側になんら迷惑掛けなければ、誰も歩くなとか言わないしね。
最近、小田急も「エスカレーターを歩くな」と朝のラッシュ時に駅員が
マイクもって叫んでるな。(新宿駅)
何にでもケチを付けたがる頭のおかしな人はいるからね。
そんなのは放置して、みんなが正しいと思って行われている運用でいいでしょ。
結局、エスカレーターを歩くなと主張する人は、エスカレーターで荷物をぶつけたりよろけて他人につかまったりするマナーの悪い歩行をやめろってことじゃん。
マナー良く歩く人間は文句を言われる筋合いはない。
そんなことを言ったら朝のラッシュはどうなるんだ?乗り換えの階段を走るなとか、ドアが開いてから階段までも走るなとか、何でも禁止になるぞ。
俺は満員電車にアフロヘアーのやつが乗ることの方が迷惑だと思うけどな。
>694
>マナー良く歩く人間は文句を言われる筋合いはない。
歩くことが禁止されてないとこでは、その通りかと。
禁止されてるところではヤメレって話しだ。
禁止するなって話だ。
いや、君に言っても仕方が無いことはわかっているさ。
>696
歩けた方が便利だから、禁止するなってのは分かるが
他人に迷惑掛け捲る奴が居る以上、禁止は仕方ないかと。
もっとも、歩く人のマナーが向上すれば禁止されないとも思うが・・・・
止まってる人ともめたり、怪我させたり、踏み板割ってる奴が居るうちは・・・
もっともマナー悪い奴は、階段でも悪いんだろうけどね。
ごく一部の例外を取り上げて、禁止が一般的であるかのように語るのはよそう
>698
ごく一部の例外というが、禁止・ゆるやかに禁止・放置・推奨
でいえば放置・推奨が大多数って分けでもないのでは?
一例して都会の鉄道会社で言えば
禁止(明文化してHPに載せたり張り紙してる)
→名古屋市営、都営
ゆるやかに(アナウンスで止めるように言う程度)
→小田急
放置(何もしてない)
→JR東・東京メトロ
推奨(片側空けるようにアナウンス)
→知らぬ
足してみてよ(名古屋や関西は知らないし)
毎日毎日、いたるところで
「止まってる人ともめたり、怪我させたり、踏み板割ってる奴」
が出るわけないでしょ。
他人に迷惑かけるやつがいるから歩くなってのも乱暴な話しだな。
じゃあ暴れる奴がいるから禁酒法導入しますか?危ないから高齢者は免許没収にしますか?というようなことだ。
放置
→JR東・東京メトロ、西武鉄道・東武鉄道・多摩都市モノレール
ちなみに、小田急は数年前までは放置だったと記憶している。いつの間にかアナウンスがあるようになったようだ。ごく一部の馬鹿のせいで。
JRが禁止して無いってことは
それだけで「禁止されているのは一部の例外のみ」て事だと思うけど。
というか都営めったに使わないけど、禁止されてるの?
張り紙もアナウンスも両側立ち止まってるのも記憶に無いんだけど。
>>703 うむ、もしかすると、一部のクレーマーが苦情を言ったりして会社が敏感になってしまい、一応アナウンスはしておくが事実上黙認になっているという可能性もあると思う。何でもかんでも苦情が出たらやめるというのは日本人気質というべきか。
JR東は緩やかに禁止かも
今まで、「駆け上ったり・駆け下りたりだけ」が禁止だったと思うけど(自動アナウンス)
今日、駅員がマイクで
「立ち止まって2列でお乗りください。危険ですので歩かないでください」
とアナウンスしてた。(新宿駅)
あとTWRは禁止。
毎日新宿駅で乗り換えてるけど
「走るな」も「歩くな」も聞いたこと無いなぁ
↑JRの話ね。
>706
「駆け上がったり(ry」のアナウンスは、エスカレーター辺り限定で
女性の声の自動アナウンスで流れてるよ。
昔から流れてるから、聞けば「あぁ」って思い出せるかと。
面白いから調べたけど、
東武 西武 京成 京王 小田急 東急 京急 東京メトロ 相鉄
あたりが加盟している団体は、建前として原則禁止っぽいけどアピール度は
各社任せで、何にもしてないトコもあるっぽいw (日本民営鉄道協会)
あと東京消防庁のエスカレーターなんとか委員会が、都内の電鉄会社や
デパートなんかに、歩行に関する提言したとか
ttp://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-seianka/es/es.html
歩くなとアナウンスしたところで今まで歩いていた奴が止まるようになるとも思えないし、
それより歩く際のマナー遵守を訴えていく方が効果的だと思う
>709
>歩く際のマナー遵守を訴えていく
訴えても、誰も聞かないから禁止になるんだろうね。
今は法的拘束が無いけど、そのうち条例とか出来るんじゃないの?
現状ではエスかレターを広くして、歩く人がいても安全にするよりは
一律禁止にした方が設置者も楽だもん。
どっかの歩きタバコ禁止みたいにw
ごく一部の例外を取り上げて、禁止が一般的であるかのように語るのはよそう
>711
ごく一部の例外って言うけど、逆に禁止されてないところを挙げてみてよ。
禁止(明文化してHPに載せたり張り紙してる)
→名古屋市営、都営、TWR
ゆるやかに(アナウンスで止めるように言う程度)
→小田急
放置(何もしてない)
→東京メトロ、西武、東武、多摩都市モノレール
推奨(片側空けるようにアナウンス)
→知らぬ
保留
→JR東
禁止を呼びかけてるのは単に、万が一訴訟に発展した場合に
「ウチは注意してたんですけどねーw」みたいに言う為でしょ。
だから全然徹底しようとしてないし、誰も従わない。
というか執拗に歩行禁止を訴えてるのは極少数(このスレでは一人?)な気がしないでもない。
>713
>というか執拗に歩行禁止を訴えてるのは極少数(このスレでは一人?)な気がしないでもない
俺には 歩行推奨派≒禁止派<<越えられない壁<<どっちでもいい派 に見えるぞw
まぁ鉄道会社自体は、利用者からクレームが来るのが嫌で、お上に睨まれるのがもっと嫌
ってトコだろうから、今はこんなものじゃないの?
今、歩行禁止にしたらクレーム付ける奴が絶対居るから、面倒は避けたいって
考えてる会社も多々あると。
(バリアフリー法施行で都心以外のエスカレーター設置数が大きく増えたばっかりだし。
是非はこれから上がってくるかと)
エスカレーター自体が誰のためにあるかって点で、利用者は、
「俺達が楽に昇降するためだ」って思ってるけど、お上は「障害者の為の設備」って
考えてるから、どっかの団体が「障害者に危険だ!歩行禁止だ!」とか言い出したら、
あっという間に歩行禁止の法令が出来ると思うけどね。
女性車両の導入よりも、(歩行禁止に)反対は(法的根拠とかの面で)難しいのでは?
そんな俺は、階段派w
>>713 そう、鉄道会社は訴訟の際の逃げ道としての禁止というだけだと思うよ。
>>708の報告書はなかなか面白いと思う。
マナーを守るのも当然だが、手すりを必ずつかむようにアナウンスするのが効果的かと思う。歩く場合も手すりに手を添えながら歩く。
あと、タイミングが取れない方はエレベーターか階段使って下さい。
いや、傍目にも「歩行禁止!」って頑張ってるあの人の執念は尋常じゃないように見える。
自分に都合のいいデータとかすげー頑張って探してくるし。
>716
むしろお前さんの執念もw
実際どうなのよ?あのデータって信憑性無しなの?
俺都営しか使わないからワカンネ(都営は張り紙あるな)
よく調べれば実は禁止している(というポーズをとっている)ところもある、な
んて
いうのじゃ
普通の人には全く意識されない(どころか気づきもしない)わけで。
禁止は一般的、という感覚は
>自分に都合のいいデータとかすげー頑張って探してくる
といった人だけが持てるものだと思う。
実際にエスカレーターの状況見れば
歩行禁止の感覚を多くの人が持っているかどうかは一目瞭然。
あの路線は禁止されている、と主張されているところでさえ。
>718
それこそ根拠の無い脳内ソースではないかな?
俺は禁止されてると知ってるけど歩く。
そういう意味では698の699では698のほうが痛いと思う。
(ごく一部って証明も出来ていないし)
どちらが多数派かは、ココだけでなく他のBBSみても明らかだけど
どちらが理論的かでは、禁止派のほうに分があると思う。
(俺が便利だから歩く! 以外の意見も見当たらんしw)
まぁエスカレータの歩行なんてのは、タバコのポイ捨てと一緒。
やってる奴にとっては便利だけど、他の奴には迷惑が掛かることもある
度が過ぎれば歯止めが掛かるし、万が一マナーが向上すれば・・・・
エスカレーター歩行とタバコポイ捨ての最大の違いは
・タバコポイ捨ては一部不心得者の独断で実行できる
・エスカレーター歩行は、その場にいるすべての人が
片側は歩けるような状況を作ろうという意識を持たないと実行できない
これをまず理解できないと
>>719みたいな頓珍漢なことを言う羽目になる。
さらにいえば
・禁止であることを知らない
が脳内ソースに過ぎないのであればまだ禁止派にとって救いがあるが
・禁止であることを知っていて歩いている
のであれば、禁止派が望むエスカレーター全面歩行禁止が実現しても
結局は現状と何も変わらないわけで何の反論にもならないどころか墓穴w
エスカレーターを降りる直前で止まったり、わざわざ片側を塞ぐ行為は、高速道路の追い越し車線をノロノロ走行するようなものだ。なぜ片側によって止まらないのか理解に苦しむ。
>>719 禁止派の方が理論的かという意見もあるが、例のアンケートによると、禁止派が盛んに主張する歩行に起因する事故は、
自らの歩行等による事故が38 人(12.1 %)、本人が立っている状態で他の歩行者に接触された事故が6 人(1.9 %)、すなわち巻き込みは非常に少ないと言える。
事故は殆ど個人のつまずきなどであり、階段でつまずいたり道路の段差でつまずいたりするのとたいしてレベルのかわらない話しだと思う。
また、急ぐ際には階段を使え、という反論もあろうが、階段を使うことの問題点の一つに手すりが使いにくいということがある。階段は上り下りで道が分離されているが、手すり自体は上下兼用になることが多い。しかも、混雑時にはうまく近寄れない場合もある。
したがって、階段を使う場合に壁に手を添えるなどしてバランスを取ることも考えられるが、それならばエスカレーターの手すりをつかんで歩いた方が安全という可能性が高い。
階段でも将棋倒しによる事故は後を絶たない。エスカレーターを歩くことが危ないのではなく、危ないのは階段にしろエスカレーターにしろ、斜面になっていることが危ないのだ。
>720
>片側は歩けるような状況を作ろうという意識を持たないと実行できない
ところが、止まってる奴に「どけ」と因縁つける奴が居るw
>禁止派が望むエスカレーター全面歩行禁止
望んでるのは、マナーの押し付けLvの禁止でなくて(ex.優先席付近では携帯の電源を切れ)
法令の伴った禁止でしょ(ex.千代田区の歩きタバコ禁止条例)
最初の例なら、携帯と同様誰も守らないのが目に見えてるし、
後の例なら、最初混乱はあるけど誰も歩かなくなる。
んで、ポイントは法令が出来るかどうかでしょ。
・エスカレーター自体が本来歩行困難者向けの設備である
・歩く人がその歩行困難者の障害になってる
・モラルに訴えかける手法は、現在為されているが効果が全く無い
って現状があるんだから、出来なくは無いと思うね。
最近は、所謂弱者のために正義を振りかざす政治家は少なくないしね。
「ごくまれな反例をとりあげる」の次は
「自分に有利な将来像を予想する」か。
マジ笑える。
それで「俺は理論的だ」って…恥ずかしすぎる
>>722 歩行困難者は駅ではエレベーターを使うのが正解。確か新設駅や改装の際には必ずエレベーターを設置するような決まりができたはず。
現時点では全ての駅にエレベーターがあるとは言えないから歩行困難者のためという名目ももちろんあると思うけどね。
歩行喫煙禁止はマナーが悪い少数派を取り締まるから賛同も得られるのであって、圧倒的多数の歩行肯定派を法令で縛ることは難しいでしょうね。
そうそう、百貨店などでは「手すりにおつかまりの上○○」というようなアナウンスが流れていた気がする。個人のマナーという点では重要なことです。
>>722 >ところが、止まってる奴に「どけ」と因縁つける奴が居るw
これは
>>片側は歩けるような状況を作ろうという意識を持たないと実行できない
これを否定するつもりで書いているなら全くの的外れ。
(1) 片側を空けることがマナーとして定着する
(2) にもかかわらず片側をふさぐ人がいる <=ここで初めて発生する問題であり、
その前にすでに(1)の状態があったわけだから。
片側空ける習慣の発生が
>止まってる奴に「どけ」と因縁つける奴が居るw
に起因するというならば別だけど。
10年前の禁止派も20年前の禁止派も
「近いうちに法律で禁止されるに違いない!」とか言って
妄想に逃げてたんだろうな。
>726
そんな昔には極めて限られた駅にしかエスカレータは無いだろw
無知乙
「細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる」
実にわかりやすく詭弁に徹してるな。
というかエスカレーターってここ数年で急速に広まった、とかでは全く無いよな。
>728
>というかエスカレーターってここ数年で急速に広まった、とかでは全く無いよな
その根拠Plz
ちょwwwおま何歳だよwwww
731 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/28(木) 17:30:54 ID:heiScnak
先日2歳の子供を連れてエスカレーターに二人で並んで乗っていたら、後ろから来た40代ぐらいの女の人に『すいません』と、言われました。明らかにどけよと言う顔をしてました。目の離せない年頃の子供なので、一列で並ぶなんてできないんです。
《マナーで右をあける》のは、早く上りたい人の欲求を守っているだけで、お年寄りや子供など弱い立場の人間は守っていないですよね。
>731
前の段に乗せればいいだけじゃない?
>731
それは随分余裕のない40代(推定)だな。
子どもなんだから、ほほえましくなれよおばさんって気がするな。
こっちも昨日急に腰が痛くなって、階段使いたくないから
エスカレーターに止まって上ってたら、「ちょっと、邪魔なんだけど」とか
おばさんに言われた。セールでもあったのかな。凄い形相だったけど。
ちっこいデパートの中の病院に行きたかっただけなのに。
あ、その時は二列になれる方で、前の人にならって同じ側で立ってた。
だから、別にどかなくたって片側歩けば普通に上れるんだけど。
…そのおばさん、二列分使えそうなくらいの横幅が…。
735 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/28(木) 18:50:08 ID:heiScnak
子供を前の段にと言いますが、前に子供をおくと子供は当然母親の方を向きますよね。つまり、子供は後ろ向きになります。降りる時とても危ないんですよ。
降りるときに前向かせるか、抱き上げるかしたらいいじゃん。
前の段に乗せとくのが危ないなら後ろの段に乗せればいい。
というかその程度のことが危ないぐらい小さい子供なら横に乗せてても危ないよ。
抱いて乗るべき。
738 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/28(木) 21:29:58 ID:PoBoGpdu
エスカレータの右側はガラガラに空いているが誰もそこに立とうとしない。
左側には長蛇の列が出来ている。老人が右側に立って歩こうとしない。
そうすると左側に並んでいた人も安心したように右側に立つ。
駅のホームでよく見る光景。
>>737 正論だと思う。
>>735の言っている子どもは当然母親の方を向く、っていう「当然」という前提があるのも小さい子どもだからだろうな。
俺が後ろにいたらさすがに2才ぐらいの子どもだったらどいてくれとは言わないと思うが、お子さんのことを考えてエレベーターか階段を使うべきだと思う。
それは歩くとか歩かないとか、それ以前の問題。
子連れの方、次回からは、抱っこか一列、エレベーターを使い
ましょう!
その方がお互いに嫌な思いしないから。
741 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/28(木) 23:47:33 ID:heiScnak
駅で注意されてる行為なのになんで、その行為をやらないと非難されるかが分からない。
荷物持ってたら、抱っこなんかできないし、後に乗せたら、何があるか分からなくない?
エスカレーターって、お年寄りで歩くのが困難な方が使うモンだよ。
じゃオマエは使うな
>741
世の中のエレベータには2種類あって
そもそも健常者が楽に移動するためにあるものと、
歩行が困難の人の為に法律で義務付けられて設置されたもの。
(JRとかで数の比は1:2くらい)
前者は、健常者が主なのでそこを意識すべきだし
後者は歩行禁止。
前後に乗せるのが危険なような子供の安全を本当に考えるなら
抱いて乗るかエレベーターを使うべきだと思うけど。
自分が荷物持ってるからという理由で子供を危険な目に合わせるのは構わないんですか。
弱者とか危険とかを言い訳にしてるだけで
本当は子供の安全なんて考えていないようにしか見えないから非難されるのでは。
まぁ一応、子供は横に(一列に)乗せとけって注意でてるしな
746 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/29(金) 00:39:10 ID:J4AJiCTb
エレベータ本来の使い方が今の時代間違ってると思う。急ぐなら階段使えばいいと思うし、『駅でやめましょう』と呼び掛けてるのにみんながやっているから、やると思う。誰もやらなくなったらやらないだろう。
747 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/29(金) 00:47:13 ID:J4AJiCTb
エレベータの本来の使い方が間違ってると思う。急ぐなら階段使えばいいし、エレベータは歩く所ではありません!
・大半の人が利用しているラッシュ時は階段激混み
・エスカレーターは危険だから歩くな、と言っておきながら「階段走れ」とか意味不明
・そもそも階段使おうにも階段がエスカレーターに置き換えられたケースも多い
等、100回ぐらい出てると思うんだけどね
>748
だからといってエスカレーターは歩くな
・・・ってのも同じだけでてるけどなw
エスカレーターで止まるなでFA
751 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/29(金) 00:58:00 ID:J4AJiCTb
誰も階段走れとは言ってない!階段走るのは自由じゃん。エスカレーターは歩かなくていい為のものだし。なんでそいつらに遠慮しないといけないの?
>>749 急ぐなら階段使え、という頭の弱い人の発言を否定しているだけで
エスカレーターを歩くことの是非については述べていないんだけど。
毎回ズレた反論しか出来ていない、という事でOK?
753 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/29(金) 01:01:04 ID:oMcqY6O3
歩けばいいじゃん、あほか。
運転ミスったら事故起こすから車に乗るなってくらい(いや、エスカレーターで事故る確率を考えると、それ以上)ナンセンス。
>>751 その方がエスカレーターの流れがスムーズになるから、
歩く人、歩かない人双方にとって合理的だとの判断で
その場に居合わせる全ての人の合意の上で歩く人のために片側が空けられています。
別に歩く人だけのためではありません。
755 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/29(金) 01:06:21 ID:ROXL1ZD/
確かに日本人は周りに流されやすいから、
周りがみーんなやってれば、エスカレーターも二列に並んで好き勝手に悠々とボケーッと立って使ってんじゃない?
でも想像して見て下さい、何だかみっともなくありませんか?
片方に一列に並んで動きたくない人は動かず、もう片方は急ぐ人に譲っても構わないと思うんだけど。
急ぐ人が人にぶつかりながら駆け上がるとか、駆け降りて周りにも危険及ぼすようなら
責めたてられても仕方ないけど普通に歩くなら良いでしょ?
その位、お互い譲歩しましょう。
756 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/29(金) 01:11:13 ID:28tCP2Di
エスカレーターは歩くために設計されてない。
幅のスペースが狭く設計されてるので、
片側を歩いたり走ったりして他人に怪我をさせたら、
損害賠償請求されるよ。特にお年寄りには注意した方がいい。
簡単に転ぶから。
757 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/29(金) 01:26:05 ID:J4AJiCTb
ポイントは、子供がいた事だと思う。別にだいの大人が並んでるわけじゃないんだから、その点は配慮すべき!
758 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/29(金) 01:35:26 ID:J4AJiCTb
この意見でFA?
周りを見て、状況に応じて臨機応変に歩くなり、歩かないなりします。
色々見たケド、歩いてもやっぱり別に構わないと思う。
760 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/29(金) 01:52:05 ID:28tCP2Di
ついでに、階段の段の高さも歩くのに適してない
高さ。転んで他人に迷惑をかけないように。
761 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/29(金) 06:46:39 ID:13y8HQ8P
いづれ、エスカレーターで大変な事故起こりますよ。たった何秒かを急ぐために、自分の一生を駄目にする事になるの、分からないのかねぇ。
要は、歩いてもいい理由が無いってことだ。
歩くのが許可されてる訳でもなし。
(or禁止されていない)
このスレや他見ても分かるように、合意が取れてるわけでなく
暴力的にわがままを通してるだけ。
逆に、歩く派に考え直させるだけの説得力がある理由も無いんだけどね。
自分は歩かないけど
>>639に完全同意
社会ってのは理由がなくても動くものだってさ。
ベランダのサボテンが言ってたよ。
エスカレーターなんて軟弱者が乗るための物だ!
エスカレーターと階段が併設してあるところで
エスカレーターを歩く奴より先に上に辿りつくのが俺のジャスティス!
階段をちんたら上がる奴は邪魔だから
エスカレーターにでも乗ってろ!
766 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/29(金) 12:57:33 ID:13y8HQ8P
そんな事でしか、自分をアピールできないなんて、可哀相な人ですね。
767 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/29(金) 13:36:25 ID:13y8HQ8P
754
右側を空けるのを本当に合理的だと思う?
右だけガラガラで、左側に乗るためだけに長蛇の列。混雑の原因だよ。
768 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/29(金) 13:41:03 ID:EjHS3bWX
両側歩けば良いよ
769 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/29(金) 14:01:20 ID:ROXL1ZD/
何だか、歩くな派の人は自分達の思い通りにしろと言ってるようですね。
歩く派は右側だけ空けて下さい、左側は歩かない、歩きたくない派の方、使って下さいと言っているのに…
階段でもエスカレーターでも手すりとか壁とか支えになるものがないと危ないのは一緒。両手がふさがるような状況ならエレベーター使ってください。
そもそも将棋倒しの事故は階段のほうが多いと思うんだが、エスカレーターで手すりを持てば安全性が高まるのは間違いない。これは、歩くとか歩かないとか以前の問題だと思うが。
771 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/29(金) 20:00:30 ID:13y8HQ8P
あんな幅の狭いエスカレーターで片側止まっていて、もう片側は歩くなんて、危ない。
一体いつからこんな変なマナーが習慣づいたんだろうね。今や駅以外のデパートとかでも、右側あけてるもんなぁ。
772 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/29(金) 20:11:21 ID:Zunia8jM
片側空けるようになって随分経つけど、それが原因で事故が増えたなんて聞いたことないぞ。
普通エスカレーターでは急いでる椰子(歩く)は右。んで左はまたーりな椰子。
ちなみに漏れは他人三人で乗ったことがあるorz
めっちゃ恥ずかしカター(´・ω・`)
774 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/29(金) 21:04:10 ID:J4AJiCTb
『事故なんて聞いたことない』って言うけどおきてからでは遅い!だいたい、事故が起こる時ってありえない事故が多いのでは。
階段は人がバラバラに歩いてて、しかも歩くの遅い人が多いから走って切り抜けるのは危ないし難しい。
歩こうと思ってもあれだけ人がいるとどうしても切り抜けられなくて
無駄に遅くなる。(歩くの遅いのが悪いわけじゃない)
エスカレーターは、普通に生活してる人ならどう思ってるかは別にして
片側止まって片側歩くのは暗黙の了解だし流れはスムーズになる。まぁ危ないけど。
つうかさ、
エスカレーターのスピードもっと上げればいいんだよね。
シンガポールとか速かったぜ。
速いから歩く必要もない。
777 :
スローライフ:2005/07/30(土) 01:54:48 ID:IvzDo1C9
アブネーからエスカレーター走んだよ馬鹿。
しかも、人にぶつかってんじゃねー
ぶつかったら、電車が発車するまで足首捕まえて邪魔してやるからな
778 :
スローライフ:2005/07/30(土) 02:00:31 ID:IvzDo1C9
エスカレーターで走る奴って迷惑考えなさ杉じゃね?
ぶつかりすぎなんだよ。
もう上げで書くわ。
昨日もよぉ、鞄ぶつけていったんだよ
てめぇそんな急いでんなら、
事前に余裕もって行動しろようん○
ぶつかっといて、謝罪も出来ないのか?
エスカレーターはしるやつ=礼儀知らずの家庭に育ったやつ
間違いない。
もっというと
エスカレランニング=貧乏人。
貧しすぎる。時間にも追われてなにがしたいんだ?
779 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/30(土) 02:07:02 ID:cliiLMHs
780 :
スローライフ:2005/07/30(土) 02:09:22 ID:IvzDo1C9
あのね。エスカレーター歩く人うざいでしょ
だからね。俺ね、一つ教えてあげるんだ
止まる人って左側でしょ東京では。。
だからね。あえて右側たってみたりね。
右側に荷物置いて阻止するのね
もうね。そのときの後ろの人の「勘弁してくれよ」みたいな様子が
気配から感じてくるのね
そのわりに、入る人は、へタレで屑だから言葉には出せないのね
で、大袈裟に急いでいる感じで体揺らして見たりしてね
俺は、気付かないフリすんのwwwww
もうこころのなかでは失笑でしょw
たまに無理に行こうとしてつまづいてんのwww
日々の楽しみだわ
781 :
スローライフ:2005/07/30(土) 02:12:31 ID:IvzDo1C9
あぁ勝手につまづいて、下まで転げ落ちて
大怪我しないかなぁってねw
一人焦って勝手に人の荷物につまづいて骨折かマジ藁でしょ
追い詰められて火の中に虫みたいね
お似合いの最後だね
782 :
スローライフ:2005/07/30(土) 02:18:47 ID:IvzDo1C9
生活板はちょっとあれか。
↑全部フィクションだからね
783 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/30(土) 11:01:38 ID:bvjT8rMH
ともかく、もうあたいは右側空けるのや〜めたて!
>776
法律で速度の上限が決まってるんだよね。
ただ、スタートとエンドはもっと遅く、途中は速くしようという
研究はしてるみたい。
785 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/30(土) 11:38:56 ID:EGcSuzs5
エスカレータを歩いたところで、短縮できる時間なんかいくらでもないじゃん。
歩かずにいられないのは、「ただ立って乗る」ことができない、落ち着きのない人ってだけでしょう。
空けてやれよ、片側くらい!
そんなに横幅広いんかい?
ったく、度量が狭いな〜道の真ん中でも
ボケーッとして後ろの人の邪魔したり、
ペチャクチャ喋って横に広がって平気なタイプ多数と見た。
>>785 そこで短縮された時間は累積されていくという事は理解できる?
両側立ち止まるようになったら電車降りてからフロア移動が終わるまでに
分単位で無駄になるかもしれない。
みんなマナー良く右側を空けて歩きたい人は歩き止まりたい人は止まり
どちらか一方だけが渋滞になることもなくスムーズに人が流れる、
自分の周りのエスカレーター環境はどこもこんな感じ。
普通のことだと思ってたけど違うのかねえ。
789 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/30(土) 16:12:21 ID:7s7Jvn6u
790 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/30(土) 16:14:58 ID:1Dyp5oV1
>> 789
分単位がチリツモでどんどん後にズレてくんだよ。
歩けねーなら家にひきこもっとれや。
791 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/30(土) 17:30:24 ID:Gfcs7ngU
分単位だってー細かいね。1、2分早く家をでれば!自己中さん!
792 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/30(土) 17:34:59 ID:IOaTmlj4
もしかなりうんこもらしそうで急いでてもエスカレーターは歩いちゃダメ?
793 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/30(土) 17:39:15 ID:LLtGSRSj
794 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/30(土) 17:41:56 ID:IOaTmlj4
795 :
2chで時間を浪費:2005/07/30(土) 18:07:15 ID:IvzDo1C9
都心に住んでいる人なら容易に想像できるだろうけど
秒単位の遅れが、分単位になり
最終的に1時間の差になることもある
「時は金なり」ですよみなさん
796 :
2chで時間を浪費:2005/07/30(土) 18:13:18 ID:IvzDo1C9
いや、エレベーターを駆け上がる事を
肯定しているわけじゃないですよw
要は「1分」は「たかだが1分」とは言い切れないということです
797 :
2chで時間を浪費:2005/07/30(土) 18:23:42 ID:IvzDo1C9
エレベーターじゃないか。エスカレーターか
798 :
2chで時間を浪費:2005/07/30(土) 18:24:47 ID:IvzDo1C9
実際階段使ったほうが
邪魔にならんし早いけどね
799 :
2chで時間を浪費:2005/07/30(土) 18:28:11 ID:IvzDo1C9
ちなみに、歩道式のエスカレーターは
(動く歩道というのかあれは?)
利用者が歩く事を前提として作られているとTVで見たな
>>791 自己中てw
自分ひとりのことじゃなくて、歩く人・歩かない人全員の時間短縮なんだけどね。
それに自分ひとりの考えで身勝手に歩いてるわけじゃなくて
その場にいる全員の合意の上でのこと。
(ネット上には…とか
>>791の脳内では…とかは無視ね)
>800
いやいや思いっきりあんたの身勝手で歩いてるんじゃん。
脳内で勝手に合意とかいわんでくれよw
802 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/30(土) 20:30:21 ID:Gfcs7ngU
どう考えても自己中!自分のわがまま通したいだけ!肯定派は一部の人です。みんなとかって決めつけないでください!!ただ言いたいのは、歩くのは危ない!
エスカレーターで歩いたくらいで危なくなるような奴は
平坦な地面を歩いても危なっかしい奴だろ。
>>801 一人の不心得者が歩く側で立ち止まるだけで
簡単に流れは止まるんだよね。
歩かない人も含め、その場にいる人が一人の例外も無く合意しているからこそ
歩くことが可能となっている。
805 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/30(土) 20:52:25 ID:OjJ/Ll0g
むしろ邪魔なのは、
降り口付近で溜まってる
親子連れナリ
自分はわざわざ歩かないけど
歩かずして時間短縮できる現状(片側空け)が一番だと思う。
両側立ち止まるように改悪して喜ぶのは
ほんの一握りのクレーマーだけ。
ん?んん??
エスカ歩くなってどいうこと?
登る降りるならともかく、その段1bぐらいの幅を左右にインベーダーみたいに
歩くのがダメってこと?
バカは死ね。
809 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/30(土) 21:54:48 ID:Gfcs7ngU
807はこの掲示板来るな!バカ話にならない!
十分バカ話だと思うが?
世の中に、途中で段差が無くなるタイプの
エスカレーターの存在すら知らない可哀想な子
ガイル
813 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 03:18:46 ID:m3rvq9u2
秋葉原か
814 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 09:22:20 ID:a43eJq4f
エスカレータ歩いて2分3分短縮しようって根性がそもそも他者依存的な厨だわ。
その程度の時間は自分でコントロールしな。
815 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 09:27:02 ID:m3rvq9u2
>>814 自分でコントロールとはどういうことを指すのか?
エスカレータ歩いて2分3分短縮しようという考えが
何故、他社依存的だと思うのか?
そのレスでは全然伝わらないよ
816 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 10:16:46 ID:a43eJq4f
そうか。解らないのか。じゃあ噛んで含めるように説明するから。
自分でコントロールしろというのはだな、つまり、2、3分の時間を短縮したいのならその分早く起きるなり家を出るなり、行動を起こせということだ。
エスカレータを歩いて分単位で時間を短縮したい、と言う厨がいるわけだが、その程度の時間は自分の行動を調節できさえすれば、簡単にひねり出せる時間だ。
いっぽう、エスカレータを歩くという行為はだな、一緒にエスカレータに乗っている他人にもご協力願わなければ成り立たない行為だ。
そこにいる全員が、同じ側を空けてくれるという協調的関係があってこそ成り立つ行為なわけだ。
つまり、エスカレータを歩くという行為は他者との協調関係に依存した行為であるといえる。
たかが2、3分だが貴重な時間と言うのであれば、その貴重な時間を他者に依存した行為になど委ねるなと、そういうわけだ。
もっと突っ込んで言えば、時間が大事なら早め早めに行動しろ、そのくらいの自己管理をしてみろと、そういうことだ。
いいから、右側開けろ。
確かにその通り。
ということは、止まる側だけに人が集中して無駄だという意見も的外れだな。
無駄で時間が勿体無いと思うなら早めに行動すればいいわけだ。
あのね、乗車時間1時間→15分→→10分っていう感じで乗りかえするわけよ。
でもそれぞれの乗り換えの時エスカレーター歩くと、ちょうど電車にギリで乗れて、
歩かないと次の電車待たなきゃいけないのよ。それが2回だと10分以上時間がずれてくる。
でも歩かないように早めに行こうと1時間の電車を早めると、普段だったら当駅始発で座れるところを
満員電車に1時間つめられてなきゃいけないわけよ。
そういう人って結構いるでしょ。
>819
それは理解できるが、だからといってルールを破って
他人に迷惑をかけいていい理由にはならん
821 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 10:55:56 ID:m3rvq9u2
>>816 ほぉほぉ。言いたい事は良くわかりました。
。
>2、3分の時間を短縮したいのなら
>その分早く起きるなり家を出るなり、行動を起こせということだ。
これは、時間を短縮したいという気持ちは
事前に短縮出来うる努力をしていない事からくる気持ちだという事?
2.3分を短縮したいのでなく漠然と時間を短縮したい
目的地に到着する目標時間というものがない、
目標時間に十分間に合うと予想できる場合でも
周りにいる人を追い越したい、勝ちたい
時間を短縮する事は得だ。
こういう競争心から急いでいる人って、俺以外にもいると思うんだけど
これは自分が出来うるコントロールだと思うんですが。
>エスカレータを歩くという行為はだな
>一緒にエスカレータに乗っている
>他人にもご協力願わなければ成り立たない行為だ。
ルール。マナーの中には、他者との協調関係が
あってこそ成り立つ物があると思うんですが
そういうルールやマナーを他人が守ってくれる事を
前提として行動することが愚かだという事ですね
まして、それが自分にとって重要な事を左右するならば。
盛り上がっているなあ。特に反対派の方。
【エスカレーターを歩く=時間短縮のため→もっと朝早く起きろまたは家を早めに出ろ】
エスカレーターを歩く人はみんな階段とのたかだか1分にも満たない程度の時間を短縮するために歩いていると思っているのかな?そんなぎりぎりの香具師は少数だよ。
時間的な余裕を見て駅に着いたら目の前に一本早い電車が現れ、走って乗るような香具師は結構いる。すなわち、余裕が無くて走るのではなく、余裕を持っているが、次の電車まで待つよりは今目の前にいる電車に乗ろう、という香具師が結構多い。
つまり、早めに行動しろとか朝早く起きろとかいうのは基本的に的はずれ。それに、デパートのエスカレーターを歩くことへの反論となる根拠は無い。
危ないから歩くな、という方、事故が起こってからでは遅い、という方、
階段は安全だと言い切れますか?階段は今まで何度も事故が起こってますが。なら階段禁止にして全部坂道にしますか?
エスカレーターも段差がないタイプ(スロープ式)にしますか?
エスカレーターを歩くことが危ないのではなく、段差があること自体が危ないのであって、それは階段でもエスカレーターでも同じこと。
階段を歩いてつまずく人も多い。エスカレーターを歩くこと自体が危険で、階段を歩くことが安全だという根拠がない。
エスカレーターは止まれ、歩きたいなら階段を使え、という議論は少なくとも安全性からいえば的はずれ。
それに、エスカレーターしか無くて階段すらない場合には通用しない考えだしね。
すでに「常識」「マナー」レベルで定着しちゃったものを
「他社依存すんな」とか言われると世の中まわんないわけで。
それに5分早起きしたから5分無駄にしてOKとも思わないし。
むしろ圧倒的少数の禁止派が、大多数に対して文句ばかり言ってないで
自分の「安全」だか「時間」だか「不愉快な思いしたくない」だかを
他者依存しないよう自分に言い聞かせたらどうですか?
そもそもルールとして歩行が禁止されてるエスカレーターを、
何でルール破って歩くの?
歩行禁止でないエスカレーターなら歩いてもかまわんが
826 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 15:31:44 ID:SfzAvh1q
エスカレーターでアツくなんなよ
禁止ってのがが大多数の人の意識と大きく隔離しているんだから仕方ない。
制限速度以下で走ると周りが大迷惑するのと同じ。
そもそもオレが利用しているところでそんなおかしなルールがあるわけじゃないしどーでもいい。
828 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 15:56:19 ID:MRpbV7Fg
前の取引先でつかまって時間ギリ→次の取引先との約束に走らないと遅れる
そういうヒトは走ってもOK
>>825 ルールとして禁止されているところも表向き禁止でも事実上黙認だからね。
例えば高速道路には制限速度があるが、ぴったり制限速度をみんな守るかというと、ほとんどの人がある程度オーバーする。
では、ルールだから守るべきかといわれるとある意味ではその通りだが、いくつかの高速道路の場合は制限速度が80キロから100キロに引き上げられたという経緯もあり、
きまっているからみんな守るのではなく、現実に併せてきまりを改正するというのが重要
>829
例がおかしいかと。
酒気帯び運転が禁止されてるけど、守らない奴が多いから
罰則を強化する。のほうかと。
高速道路は、高速で移動する人のためにある設備なので
高速で移動する人に便利なように法が改正される。
エスカレーターの多くはバリアフリー法のために設置された
歩行困難者の為の設備なので歩行困難者に便利なように
法が改正される。
831 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 16:18:39 ID:a43eJq4f
エスカレータを歩く厨は、
「悪いね。急いでるからちょっくら通してもらわぁ」
という気持ちを持つべき。
そして、片側が空いていなかったら潔く立ち止まるべき。
通してもらっているということを忘れてはならない。
832 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 16:27:16 ID:8Bp9sAHs
ラッシュを知らない田舎者orニートの集まりですかここは。
飲酒運転は一部の不心得者の独断で出来てしまう。
エスカレーターはその場にいる全員が歩ける状態をつくろうとしているから
歩くことが可能。
たとえるとしたらむしろ、
マナーを無視して歩く側に立ち止まる人 = 飲酒運転者 だな。
>>832 集まりて言うな。一人頭のおかしなのがいるだけ。
834 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 18:02:47 ID:h1kyFkeS
歩行禁止のエスカレーターを見た事がない。
>834
上のほうで散々でてるよ
836 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 18:16:42 ID:h1kyFkeS
オレも見たこと無いな。
838 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 18:40:04 ID:tId5E9HW
>>1のいってることは
お年寄りや不自由な人がたってても
「ここは優先席じゃないから譲らなくていい」
といってることと同じだぞ
839 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 21:58:46 ID:m3rvq9u2
ねもくなってきたo┤*´Д`*├o
840 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 21:59:20 ID:m3rvq9u2
すまん誤爆だ
>836
使う人が見たこと聞いたことが無いのは関係なくて
アナウンスや(殆どが人が通らない場所であろうと)張り紙がしてあれば
利用者全員が知っていることになるのがルール。
法律なんかもそう。
842 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 22:34:44 ID:0D2lUUS8
急いでればエスカレーター歩くでしょ!!
843 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 22:47:33 ID:FV7cH3VW
朝東京駅の京葉線ホームから山手線方面まで歩く歩道状態のエスカレーター止まってたらどつかれるぞ
全員あるいとる
帰りは片っぽ開けてまったり進む人用と急ぐ人用と大体分かれる
844 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/07/31(日) 22:50:43 ID:8Bp9sAHs
朝は、結構どつかれてる田舎者いるよ・・・・@東京
もうちょっと運転スピードを上げてくれりゃ歩かないんだけど
ここであーだこーだてめーの都合に合わせて
延々と下らんレスを続けるβακα..._〆(゚▽゚*)ども
”歩いてはいけません”と”決まっているのだから”
理由はどうであれ
歩いちゃいけねーんダヨ( ゚Д゚)ヴォケ!!
歩くな派が段々壊れて来て面白いw
その禁止されてるって前提で話をするのはどーかと。
ま、ここであーだこーだてめーの都合に合わせて
延々と下らんレスを続けるβακα..._〆(゚▽゚*)どもが何を言おうと
明日も歩く人はやっぱり歩くし、歩かない人は逆側を空けるという現実は
1ミリも変わらないけどね
>847
歩く派のDQNが晒されてて面白いけどな。
>848
>その禁止されてるって前提で話をするのはどーかと。
禁止されてるのが事実なんだから仕方ないかと。
エスカレーターで止まってる人と揉めると分かるけど、
歩いてる方が一方的に悪者にされるよ>駅係員
お試しアレ
そりゃそうだ。
何の考えもなく突っ立っていて、自分が周りの迷惑になっている
ことなど気づきもしないんだから、自分から声をかけて事の発端になる必要がないからな。
その場合、どちらが悪いかという天秤ではなく、単にどちらから干渉を始めたかで裁かれてるだろ。
実際は止まっている人が干渉の原因になっているにもかかわらず、それに知らんぷりで
自分から手を汚す必要がないのが卑怯だよな。
>>830 本当の歩行困難者はエレベーター。
それと、酒気帯び運転は「危ないから法律で禁止」であって、エスカレーター歩行禁止はあくまでも「文句つけられないための事前の自主規制」みたいなもの。
そもそもエスカレーターは乗った人が歩くような構造になってないんだよな…。
嘘だと思うんならメーカーに聞いてみたら?
昔はエスカレーターのとなりに階段があって、
元気な人はそっちを歩くようになっていたんだけど、
最近じゃあ隣に置かなくなったから、それの影響もあるんだろうけど…。
日立ビルシステム
注意行為
○階段代わりにエスカレーターを走ったり歩いたりしないでください。
また、ステップ進行方向と逆方向に乗ったりしないでください。
>851
>本当の歩行困難者はエレベーター。
「本当の」というのが極めて重度の(車椅子等)っていうならそうだが、
法律としては、老人・足に怪我してる・脚力が弱い人のために
(大部分の)エスカレーターがある
>>852 大まかな構造体としてみれば階段とほぼ同じだからもちろん歩く用途にも適する。
強度の面などで、細かくその構造を考えた場合、メーカーが歩いたくらいで
危険になるようなモノは世には出してこない。メーカーの試験どころか毎日至る所で
我々はエスカレーターは歩いても大丈夫な構造だという事実を目にしている。
メーカーのいうことなど建前だということは君も多分わかっていることだろう。
856 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/01(月) 21:03:36 ID:QYy2/e80
階段はガラ空きなのに、わざわざ回り混んで、エスカレーターを歩くヤツってなんなのだろう。
結局、回り混んでる分ロスがあって、普通に階段を上った方が速かったりする。
電気製品についてのメーカーの禁止事項なんてマジメに受け取る人がいるんだ。
858 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/01(月) 21:22:19 ID:c3U/yBXc
エスカレータの幅は、人がすれちがえるように広く取ってある 気がするが。
ガキ連れのバカ親のためだけではあるまい。
エスカレータしかない場所で、緊急時には歩いて昇降してもよいのでは?
そこに階段があればそちらを自分の好きなスピードでいけばいいけど、
なければエスカレータを歩いて昇降しなければしかたがないでしょう。
私はせっかちなので、ただ単にせっかちなので、エスカレータを歩きます。
というか、階段が主です。
非常階段を探してでも階段。
何だかアメリカの裁判みたいだな。自分でコーヒーこぼして火傷したとか、泥棒が盗みに入った家でケガをしたから損害賠償とか。
そういうことだから電化製品の説明書の禁止事項などが以上に意味もなく分厚くなる。
メーカーが歩くなと言ったとしても、だから全て守ろうなんていうのは神経質杉。
エスカレーターがもともと歩くような構造になっていないとの指摘があるが、
そもそもエスカレーターに乗るときや降りるときは少なからず歩行の動作があるわけで。
その程度の体重移動で壊れることはないよ。まあかけ登ったりして体重がかかったら負担があるかどうかについてはわからないが。
踏み板の感覚が広いから歩くのに適さない、という主張をする香具師もいたようだが、それは個人差の問題。
漏れは感覚が以上に詰まっている階段よりもエスカレーターの方が自然な歩幅で歩けて良いと思う。
関係ないんだけど、時々デパートとかのエスカレーターが停止しちゃってるとき
歩いて登るとすんごく違和感があって気分が悪くなるよね。
動いてるときはぜんぜん平気なのに。
あと新宿のヨドバシのエスカレーター、POPやポスターを斜めに貼るのやめれ。
これもクラクラする。
861 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/01(月) 22:30:48 ID:7L+ZJAo2
あ〜本当にアホばっかの集団!禁止を呼び掛けてるのに、色んな例をあげてわがまま言ってるだけ。『歩くな』ってんだから歩くな!バカどもが!
862 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/01(月) 22:36:00 ID:c3U/yBXc
>>861 (′∵`)
ごめんなさい
ショボーン
863 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/01(月) 22:44:40 ID:H5tXftnE
歩くなって言うんならお前が歩かなければ良い。
人に指図すんな。
>862
そのAAの見方がわからん。
∵が鼻の穴とおちょぼ口、でいいのか?
865 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/01(月) 22:58:41 ID:/0URO58r
そんな屁理屈こねてでも歩きたいのか。エスカレータを。
ラッシュ時の駅は仕方ないけど、それ以外の時間と場所まで
片側空けるのは非効率だろ。
大抵止まる側に列が出来て歩く側には誰もいない。
ちなみに私の降車駅では朝は両側歩いてます。
>>867 それ以外の時間帯なら効率が全て優先するわけじゃないからね。
>>857 まあ本気で受け止めているわけでもないのでは。
一部禁止されているところがあるってのを拡大解釈して
「全てのエスカレーターで、ポーズではなく本気で禁止している」と呪文のように唱えるぐらいしか
すがれるものが無いってとこでしょ。
エスカレーターを歩いて事故る可能性よりも、
歩く側に頑なに立ち続けてトラブルになる可能性の方がはるかに高いと思う
>869
一部っつうか、禁止されてないほうが少ないんでない?
結局駅は軒並み禁止っぽいし。
デパートは禁止じゃないんだろうけど歩かんし
(禁止でないトコ上げてみてよ)
>870
みんなが止まってればもっと少ないw
872 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/02(火) 08:16:11 ID:/1XZHSCX
863俺が言ってるじゃない。駅で呼び掛けてるのです!だから、みんなが守ればエスカレーターは歩かなくてすむし、守りましょう。866ここはしゃべり場にしか見えませんけど(笑)
まあ掲示板でどんなにがなっても
社会にはなんの効力もないけどね。
874 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/02(火) 09:37:42 ID:2lApvGcl
お歩きになる方のために右側をお空けくださいってアナウンスしてるんだから
ガタガタ言わずに空ければいい。
875 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/02(火) 12:13:35 ID:/1XZHSCX
まあ少なくとも俺は空けないけど。掲示板で『ガタガタ』って言うけどおまえも同じだと思うよ。ここに書き込んでるんだから!否定派は俺だけじゃないし。空けない奴はたくさんいるし。
まあ歩く側がガラガラで止まる側が渋滞で結果的に両側立ち止まるならともかく、みんなが歩いているところでわざと止まるのは規制うんぬんの前に人格的な問題があると思うけどね。
>874
まず、そのアナウンスが今何処でされてるのかを
教えてくれよw
>>874 そのようなアナウンスをしているところは片側を開ければいいと思う。
しかし、エスカレーターを歩行禁止にしている場所でも、片側を開けなきゃいけない風潮になっているのはいかがなものかと。
>>871 自分が良く利用する駅(恵比寿、浜松町、上野)はどこも禁止されて無い。
浜松町でたまに「エスカレーターの駆け上がりはご遠慮ください」てアナウンスしてるぐらい。
以前禁止派の人ががんばって探して、全国で数箇所禁止されてただけだったんじゃなかったっけ。
880 :
:2005/08/02(火) 23:20:27 ID:nnG/ERtA
みんなあれこれいいますが、
歩きたい人と立ち止まりたい人が拮抗している以上、
「片側立ち」「片側歩き」が、現実的には最善な策なのでは?
>879
逆でしょ。
ほぼ全ての私鉄で禁止されてて、JRも一部禁止。
その周知度合いが各社でバラバラ
>>881 ほぼ全てって、君の狭い世界の話では意味がないよ。
883 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/02(火) 23:44:31 ID:LM39dsw1
片方空けて、片方が歩く人で流れてる方が、急停止時には
みっちり立ちっぱなしで乗ってるよりも密度が低い分、安全な気がするが。
884 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/03(水) 00:03:32 ID:Gchzm3Mr
当の鉄道会社がまじめに禁止するつもりも無く形骸化させているのに
第三者が「鉄道会社が禁止してるんだから!!」って頑張ってるのが笑える
エスカレーターの傷みが早くなるんだよね。片方にばかり過重がかかって。
>882
君の世界には路面電車しかないのかw
それとも私鉄すら走ってない随分田舎に住んでるんだね。
まずはググって見たら?
ググってみたけど
「名古屋で全国初の歩行禁止。でも効果なし」てのが出てくるだけ。
ほとんど禁止って得意げに言ってた割には1社だけみたいだね。
888 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/03(水) 03:55:29 ID:Hmj/zESC
889 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/03(水) 04:17:41 ID:w3Fx5wu1
>>1 死ね
自分で死ねないなら俺が殺してやってもいいぞ
うぜーんだよウンコマン
>>884 利用する側が問題なんだと思う。具体的には
大阪人が悪い
全ての大阪人が悪いって訳じゃないだろ
中にはいい椰子もいるんだお
普通の人は普通だお
892 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/03(水) 10:04:24 ID:g0XHjXVi
歩きたい奴は歩けばいい、歩きたくない奴は歩かなきゃいい。
それでいいだろ?
夜、隣に大きい階段があり、歩きながら上がる人間もほとんどいない状態で
左側によっているのを見るとアホらしいよなーと思う。
そのせいでエスカレーターの下に人が団子状に集まってるんだよね。
本当に疲れている中年、老人などにとってはあれは嫌だろうな、と思う。
自分は階段のぼっちゃうけどね。
ステップに足をのせようとした瞬間にオヤジがむりやり前に割り込んできた。
歩かないので左側を確保したいが、1人分でも先に立ち、1歩分の時間を節約
したかったらしい。足がぶつかりそうになった私は右に逃げ、結局2人ならんで
上までご一緒した。
895 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/03(水) 14:03:37 ID:Hmj/zESC
>>894 あるあるw
俺の場合なら→行ったら歩くけどね
896 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/03(水) 14:07:43 ID:Hmj/zESC
ていうか、右でも歩いてる時とか
前の二人くらいが歩いてしまうと、雰囲気的に歩かされるわけだが
なんつーか、俺の場合歩く歩かないじゃなく
そのときの、周りの流れに合わせるとしか言いようが無い
人多いだけ合って変な奴いるからなー。
状況からはみ出ないのが一番の防衛策のような気がする
898 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/03(水) 14:56:36 ID:k8y3iEK6
くだらない人達。エスカレーターごときに!
なんか科白っぽいな。
900(σ・∀・)σゲッツ!!
>>893 そういうの困るよね。
せっかく片側空けてるんだから、混雑解消のため健康な人は歩いてくれないと。
>887
建前上禁止してるとこ(大手だけ抜粋)
東武 西武 京成 京王 小田急 東急
京急 東京メトロ 都営 相鉄 名鉄
近鉄 南海 京阪 阪急 阪神 西鉄
904 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/04(木) 15:05:58 ID:KtI8P/if
>>897 自分、左空ける癖がある(右ひざが悪いから)
誰もいないエスカレーターなので右にのった
途中で振り返ると右をあけてる奴がいた
普通前に乗ってる人に合わせるものだと思ってたが、違うようだ
エスカレーター上で振り返るなよ。
たまにいるけど、後ろをずっと向いたままの奴とか勘弁してほしい。
よくわからんレスするな。氏ね。
908 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/04(木) 16:11:54 ID:KtI8P/if
後ろに人の気配がないというか、エスカレーターにいたのは3人だった
つーか皆後ろの気配わからないのか?
909 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/04(木) 17:54:02 ID:l4B/vF3h
>>903 嘘をつくな。
明らかに禁止してないところが混ざってるだろうが。
>909
>明らかに禁止してないところが混ざってるだろうが
ん?どこが?
多分君の検索技術が無いだけじゃないの?
個々の会社のサイト見たって無いよ。
(先進的な会社ならあるかも知れんが)
むしろ禁止してないソースもだしてよ
>>911 否定派が禁止している例として列挙した都営は
>>910によれば、
「歩く時は注意して」と言ってるだけで少なくとも禁止はしていない。
エスカレータの歩行を禁止しているかどうか鉄道会社毎に把握している人なんて
一般人ではまずいないのに、それを具体名ですらすら言えるのだから
よっぽど明確なソースがあるんでしょう。それを示してください。
禁止派、もはやヤケクソだな
914 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/05(金) 01:29:14 ID:9JnE1JMo
915 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/07(日) 19:51:54 ID:QubpZ14G
禁止派が一人で頑張るスレか
916 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/10(水) 08:23:39 ID:vKEPGDEM
このスレも良く続いてるね。
良識派対現実派の争いってところか。
test
ここまで続いたのは、
禁止派がボコボコに打ち負かされる
↓
しばらく沈静化
↓
何事も無かったように禁止派復活
↓
禁止派がボコボコに打ち負かされる
↓
(以下繰り返し)
という、禁止派の打たれ強さゆえだな
禁止派が次に黄泉がえった時は、まず
>>912に答えてもらわないと。
実際の所エスカレーターに乗っている人の割合は、
歩きたい人が1割
歩きたくないけど、立つ方の長い列に並びたくないから歩く人が6割
歩きたくないから並んででも立つ人が3割
こんなとこ?
歩きたい人はもっと多い。
922 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/10(水) 23:21:48 ID:qOtKA85v
その時の状況や気分次第で歩いたり歩かなかったりな人が8割
だと思う
歩いたほうが早いから歩いている、という人を
「歩きたくない人」に分類するのは無理ありすぎ。
そもそも問題は「歩くか歩かないか」では無く
「歩くことを容認するか否定するか」。
1.歩く人 または自分は歩かないけど歩くことを容認している人
2.歩行反対派
という分け方が正しい。
924 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/10(水) 23:29:16 ID:RBYfU/pO
日本人は何でこうせっかちなんだろうな。
そういえば以前TVで、
日本で最も歩行速度平均遅いのが沖縄で、
速いのが大阪ってやってたね。
確か時速1キロ以上違うって言ってたような。
片側空けは外国から伝わったそうだけど
>>923 ハゲドウ
自分は歩かないけど、まるで禁止派のお仲間のように分類されるのは大迷惑。
自分が歩くことなくラッシュ時の混雑が緩和されるんだから
現行の片側空けにメリットを感じている。
歩いて無い人でも大半は歩行を容認して片側を空け、
歩いてる人は当然みんな歩行容認。
中立6割、禁止3割であるかのようにこじつけようとしてるんだろうけど
あまりに厚かましい。
>>924 うん、だから朝早く起きろとか早く家を出ろと言う反論がたまに反対派からあるけど、時間に余裕があってもせっかちな人は歩くので反論にはならない。
928 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/10(水) 23:45:45 ID:peGGHU3E
>>791 1,2分早出したって乘れる電車は同じ罠
2つ以上併設されてるところでどっちも左だけ立ち止まってるのやめて欲しい
両側立ち止まるのと歩行専用に汁
929 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/10(水) 23:49:24 ID:IonafrQR
たまにエスカレータの右側で立ち止まって妨害してる奴がいるけど
かなりウザイ
(・∀・)
931 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/16(火) 20:46:52 ID:7BvELioR
お盆休み中は通勤電車はすいてて平和です。
932 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/16(火) 21:00:18 ID:BOIj/wIg
エスカレータ歩行禁止法案
>>931 遊びに行くのに乗るやつらが激しくうざい
俺は急いでるのに改札前で10人くらいで固まるガキと親とか、
切符売り場でお金を入れてから行き先を確認する奴とかorz
行き先と運賃を確認してから売り場に並ぶのが普通正しいよね
盆休み明け
1000
936 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/25(木) 15:49:26 ID:VgP84haK
ほんとに生活板は自分本位の奴ばっかりだな
>>933みたいな。
937 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/08/25(木) 18:15:24 ID:Dh+THNzh
仕事で急いでる人と遊びに行く人とどちらが優先されるかといえば、仕事に行く人だと思う。
933が仕事に行くなら933の方が優先
歩く人がほとんどいない(一割程度)のに、片側に並んでいる状況がうざい。
940 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/09/03(土) 20:50:20 ID:8uFiUH0L
エレベータで歩くスレはここでつか?
941 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/09/03(土) 20:58:12 ID:VgrJqojD
>>939 それで無駄に行列が出来ていることが多いね。
そこで老人が誰もいない側に立ったままでいるとみんなそっちにも移動。
>>939 君も何度もこてんぱんに言い負かされてるのに
いつまでも頑張るね
943 :
まるお:2005/09/04(日) 06:01:08 ID:W+1LX0iy
はじめまして!
僕も子供が出来るまではエスカレーター歩いていました。
でも、今は・・
子供と一緒に乗っているときに
「おい、急いでいるんだからどけよ」って感じで
来られると困るんです。
エスカレーターのステッカーにも
「小さなお子さんは大人が手をつないでエスカレーターの
中央に乗せましょう」とあります。
944 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/09/04(日) 07:05:57 ID:UTWvpN0p
・階段が無い
・距離が長い
上記二件が揃わなければ片側を空ける必要なし!
945 :
sage:2005/09/05(月) 21:01:28 ID:OlGjctRK
>>941 あるある。
本当はみんな、歩かないために並ぶのは嫌なんだよね。
今日は雨でみんな傘を持ったりしてたんで普段歩く俺も歩かなかった。
947 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/09/12(月) 08:13:46 ID:YZ3FWcwJ
傘を持っていると歩かないのはなぜ?
立ち止まる側も歩く側もお互い横幅が増大するからだろう。それと、荷物を持っていて両手がふさがっていたら手すりをもてないし。
949 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 22:06:32 ID:MUJYruLP
階段が目の前にあるところで、わざわざ遠回りをしてまでエスカレーターの方へ行き、かつ歩くのがわからん。
急いでいるなら目の前の階段を歩いた方が速いのに。
平坦な道を遠回りして歩くときにかかるエネルギーより、
高いところへ自分の足で移動するエネルギーのほうが大きい
ということだよ。
ここで節約されているのは「移動する労力」で、さらに「時間」も
節約しようとするとエスカレーターを歩いて登るという選択が生まれる。
赤の他人が遠回りしてエスカレーター歩いたとかいちいち気にすんなよw
エスカレーター歩いてるのに降りる直前どころか2段ぐらい前で止まる香具師がいる。非常に迷惑だ。
高速道路の追い越し車線を120で走っていて、急に80キロに落とすような行動はやめてくれ。
俺は片側がら空きなのに、行列作って待つような馬鹿なまねはしない。
疲れているときは、歩かない。
空いているときは、片側による。手荷物は前に置く。
文句いうやつが居たら素直によける。
954 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 22:34:17 ID:51n+ANV5
>>953 男だねぇ。
私は片側がずらっとあいてるのを見ても、そちらに立つ勇気がない
アホみたいに片側だけがあいてる状況は、なんか虚しいけどね
エスカレーター外に並ぶ人が時間とともに増え続けているのでなければ
片側だけで事足りてるって事なんだけどね
ちなみに、エスカレータは1.8Km/h。
幅広タイプの場合、搬送能力は9000人/hで設計されている。
1m当たり5人乗せる計算。
957 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 20:51:42 ID:kJRxJSaX0
通常はね30m/minだけど駅舎用に速度が40m/minから45m/min
スパーなどは逆に20m/minとかが増えてるよ
958 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 22:23:04 ID:0CHjWPfR0
本来エスカレータは歩くものなのに、何故立ち止まったまま乗ってるのかわからない…
959 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 08:31:28 ID:lxRGtYxB
上ゲ
朝からエスプガルーダと読み違えてシモタ
高速道路の追い越し車線なんかもそうだが、
法律で100km以上で走ってはいけないとなってはいるものの
追い越しを意固地に100kmで走るヴァカがいたとしたらたちまち大渋滞だ。
歩行だろうが車だろうが、円滑な交通を望むなら、自分が大きな不利益を負わない限り
急ぐ者に道を譲るってえのが、普通の人間の心情だと思うがね。
962 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 11:46:18 ID:upw1+AG7
右側に間違えて立ってしまった時
歩かなければならなくなるのがつらい。
エスカレーターってなんだっけ?
963 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 11:46:35 ID:QfqWLMgW
上ゲ
964 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 11:51:41 ID:ObbVXP3U
エスカレーターとエベレーターをよく間違える
昔、公共広告機構だっけ?CMでマナーについてやってたやつ(自己虫)
あれでエスカレーターを取り上げた時に苦情のメールを出してみた!
急ぐなら階段を走れって!
人を通れなくするのは自己虫って言うがエスカレーターは幅が狭い
にも関わらず塞ぐなっておかしくないかって…
したら放送打ち切りになり謝罪文が来たよ
階段だって混んでて走れねーんだよ、ボケが!
965 ←すげえ勘違い君が何か吠えてるwww
968 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 03:08:46 ID:v4CJ6qxS
969 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 03:14:54 ID:i/6AZATv
朝早く起きろってバカの一つ覚えみたいに主張する香具師は、夜エスカレーターを歩く人に対しては何と言うんだろうね。
夜は早く寝ろ!
ってことはエスカレーターなんかさっさと歩いて帰途に着けって事だ!
>>970 「階段を歩け!」だろうな。
夜なら階段も空いておろう。
空いてるならエスカレーター片側空ければいいだけの話で
>>973 それなら朝も「早く起きろ」じゃなくて「階段を歩け」、ぐらいにしてほしい予感。
でも、せめてエスカレーター上下1本ずつしか無いような駅では歩かせてください。
976 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 06:03:29 ID:MFF/ZVgz
下りのエスカレーターは歩かないで欲しいな
すんごく揺れるから
出勤中の奴もただ出かけるのに乗る奴もどっちも自己中なんだからいいじゃん('Д`)
移動に制限のついてる奴が使えよ
あ、皆さん立派なデブでしたか^^;
978 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/17(月) 07:17:50 ID:KSQn26IP
歩かなくていいってことになったら、真ん中を占領する人が続出して
輸送力が大幅に低下する。
>>978 真ん中に立つとかはマナーの問題、エスカレーターを歩くのはルールの問題。
エスカレーターの片側を開けるのを、高速道路の追い越し車線に例える人がいるけど、
エスカレーターを歩くのは路肩走行に近いと思う。
例えが下手。
またルールとか言うみじめなウソつき野郎が出てきたねw
ルールか・・・・歩くな、とルールを出しているところもあるが、不文律という言い方をすれば片側を空けて歩くこともまたルールだな。
983 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/18(火) 00:57:27 ID:OiIdBnoI
歩くなという本音は、片側によけるのが嫌で、
ステップの真ん中に陣取りたいから。
そしてそこでふかわダンス