【カルチャー】 他県に行っての衝撃 【ショック3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
就職・転勤・出張・進学などで他県に行った時の
カルチャーショック的なことを語ってください。

初代スレ:
【カルチャー】 他県に行っての衝撃 【ショック】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1078148910/(dat落ち中)
2代目:
【カルチャー】 他県に行っての衝撃 【ショック2】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1079007988/l50
2おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 06:01 ID:WnhsNG4Z
2げっと
3おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 09:33 ID:6wZ8yJNL
即死保守
4おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 09:40 ID:nC7XrkVV
たておつ!
5おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 10:50 ID:00nQgnDr
広島→東京
道路脇の「溝」がない。車運転するのがある意味ラク。
6おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 10:51 ID:3Wgjvtwn
あ、確かに溝がない。
実家に帰って溝から湯気あがってるの見ると帰ってきたなあと思う。
(湯気が出るのは別府だからです)
7おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 10:51 ID:nC7XrkVV
>>5
はっっ!そういや溝ってあんまり見ない気がする。
(私も地方から東京です。)
8おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 11:01 ID:uDfeSy9M
ドブがあるのは田舎の証拠でつ。
9おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 11:12 ID:vwqYnwXQ
東京→埼玉 女の子の服装がモード系カジュアル系が多い(原宿ぽい?)

埼玉→千葉 女の子の服装がおとなしい系地味系おねーさん系(銀座ぽい?)

千葉→神奈川 Tシャツ・タンクトップばっかり・・・
10おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 11:21 ID:8qEvFgcM
埼玉→茨城県南

披露宴みたいな七五三・・・(・ω・`;) ドウスッペ
11おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 11:26 ID:/q48ADYz
>>10
ああ、お色直しもあるんだよね。

横浜→大阪 「ゆびづめ注意」って言い方、ちょっと怖い。
12おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 12:33 ID:tvOiAGyl
ドアに指を挟むという具体的危険をストレートに指摘しています。
関西はまわりくどいのは嫌いなのです。
13おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 12:37 ID:oKi38VA8
おこめ券
14おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 12:43 ID:OwsWKZdE
東京→京都

・電車のドア脇に簡易イスがそなえつけてある。お向かい式のイス。
・観光地ではない、普通の小さな町のラーメン屋さんや銭湯でも
 「おおきに〜」って言う。
15おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 14:00 ID:vwqYnwXQ
ねえ、「かたす」て方言?
「こっちの方もかたしといて」ていったら「ハア?」ていわれた。
16おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 14:01 ID:PjMBub26
栃木→東京

水が・・・水が・・・ 
17おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 14:11 ID:yaOdJ2JH
>>15
俺も普通に使ってたけど、調べたら関東あたりでしか使われてないようです。
18おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 14:11 ID:iu+uhZHn
>>15
生まれも育ちも東京だけど、
「かたす」って使うよ。
19おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 14:14 ID:NsfRP8n6
かたすは神奈川でも使われてるよ。

かたずけるよ。→かたすよ。
みたいな感じで。
20おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 14:14 ID:D4BV8P7Q
>>18
だから関東の方言なんだよ。
21おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 14:16 ID:oKi38VA8
人口の絶対数が多いから、標準語的に思われるのかもしれんね。
22おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 14:32 ID:6saUASYy
札幌ですけど、「かたす」使いますよ。
子供の頃から「おかたししなさい!」って怒られてた。
23おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 14:33 ID:71ZJlLzr
東京者だけど、「かたす」は使わないな。もちろん用法は知ってるし違和感もないけど。
親から「江戸弁なんだよ」と教わってたけど、神奈川とかでも使うのね。
24おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 14:39 ID:G6dzbsZB
千葉でも かたす って使うよ 関東の方言みたいね
お母さんが宮城の人だから最初聞いた時意味わかんなかったって言ってた

逆に いずい って言葉が理解してもらえなくてびっくりしたみたい
ぴったりくる標準語がないもんね
でも便利なんだよねー いずい って表現 笑
25おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 14:40 ID:u9LldWaY
>22
それはあなたの家だけでは?
札幌で「かたす」は一般的には通じないと思うけど…。
26おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 14:46 ID:TeBT9H9W
両親のどちらかが関東出身なんじゃない?
27おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 14:46 ID:yaOdJ2JH
「かたす」
『日本方言大辞典』(小学館)および『日本国語大辞典 第二版』(同)では
青森県・茨城県・栃木県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・静岡県となっています。
28おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 14:49 ID:3Wgjvtwn
へー青森が。って何でとんでるんだろ。
29おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 14:53 ID:+fCnUeoP
函館も青森弁みたいな感じだから、
札幌の人が使っててもおかしくないかもよ。
30おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 15:14 ID:TeBT9H9W
スレがあった
【疑問】東京人が使ってる「かたす」って方言?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1060157972/l50
31東京人:04/03/23 15:28 ID:JoZQd0NT
東京→京都
京都の地下鉄、あれはスタイル、塗装絶対東京の千代田線のまねだ。
二条から山科へ行く地下鉄、よくあんなちっこい電車を走らせるね。窮屈。
32おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 15:42 ID:F1G0rDIc
京都の地下鉄は2路線とも狭いよな。
33おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 15:48 ID:VI/UId90
普通の東京人はどうかよう知らんけど、
このスレにおるコテハンの「東京人」は、なんや無性に癪に障る。
34おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 16:41 ID:xN759C/s
>>33
どこへ行たち自我の強い人はおらーえね。
いらいらしなや〜。
35おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 17:17 ID:PvPXwtP1
アメリカ人と東京人は同じカテゴリ。
すべて移民だし、自分たちが世界の中心だと思ってる。
井の中のカワズ。
笑いものにされてるの知らないし。
だまっとこ。
36おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 17:34 ID:yaOdJ2JH
東京の人間が全部移民?
へ〜初耳だねぇ。どこの国から船に乗って来たのかねぇ。
37おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 17:42 ID:Tku9MUEq
>>36
そんな細かいこと言い出したらアメリカにだって原住民はいたわけだし
東京にも原住民はいた。
38おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 17:45 ID:+fCnUeoP
>江戸の人口は18世紀に100万人、
>1837年には128万人となり、
>欧州 最大の都市ロンドンの85万人を大きく上回り、
>世界最大級都市になりました。�

これでもすべて移民だと思うのかね。へー。
39おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 17:50 ID:yaOdJ2JH
>>37
君アンカー間違えてないか?
そうでないのならもう一度35-36を読み直そう。
40おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 17:53 ID:6wZ8yJNL
無知を無知と見抜けない人は掲示板を使うと疲れる。

春休み始まったんだからあきらめてスルーしようぜ。
41おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 17:55 ID:gQokv4fM
東京行ったらバス代先払いで戸惑った。あと
前から乗るのも。
42おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 18:04 ID:Tku9MUEq
>>39
間違えてないよ。

>どこの国から船に乗って来たのかねぇ。

って文章に対して細かいことを言い出すなと。

>>38
人が移動していってどれくらい経てば移民じゃないかって問題だよな?
京都人からすれば東京なんて新しい都市でほとんどが移民になってしまう罠。
43おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 18:13 ID:+fCnUeoP
東京もちょっと掘り返せば
遺跡だらけなんですけど。
44おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 18:15 ID:71ZJlLzr
確かに東京者の多くは地方者かもしれないけど・・・。
だからこそ>35のようなことは言わないで欲しいな。
東京者として地元に誇りは持ってるけど、
世界の中心だなんて思ってない。みんな普通の人。
どこに住んでいようと同じ日本人だよ。
45おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 18:18 ID:cqsUu6Y/
35で言われてる移民って言うのは
昔本当に移民してきたとかそう言う意味ではなく、
今現在東京で仕事をするためなどの理由で上京してきた人のことなんじゃない。
46おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 18:20 ID:yaOdJ2JH
>>42
39だが、なるほど間違えてなかったか。
俺が言いたかったのはアメリカと東京が同レベル扱いにはならんだろって事。
37のレスなんか逆に俺が言いたかった事なんだが。


47おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 18:46 ID:nZH5yK/r
>アメリカ人と東京人は同じカテゴリ。
>すべて移民だし、自分たちが世界の中心だと思ってる。
自分はこれ禿同なわけだが。
つまり、高度経済成長期に北は北海道南は九州沖縄から集団就職と言う名の集団移住。
日本の首都と言う性格上、自分たちが日本をリードしていると思っている感じがする。
(首都圏域の自分達の価値観=日本の価値観。他地域は愚民とは言わなくても格下と考えていそう。)
そんな事を、言いたかったと解釈。
いい例が、前スレでもたびたび出てきた東京男がカマっぽい喋り方とレスついてると、じゃあ喪前の地域はどうよ。ってレスがついて、
〜だべ、〜やろ、〜じゃけ等だとレスがつくと挙句の果て下品だ!とレスがつく。
そんな感じで、>>35はレス付けたと思う。

48おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 18:49 ID:lG7CD7YO
でも東京の史跡って1000年以上前のは少ないよな
49おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 18:53 ID:+fCnUeoP
>>48
縄文時代から人が住んでますが何か?
地方の人は東京=地方人の集まりで歴史がないとの
固定観念がありすぎる。






ってゆーとどこからかお国自慢板のヤシ湧いてくるから
もうこの話題はやめよう。
50おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 18:57 ID:Tku9MUEq
>>49
だから、原住民はいたってば。東京にもアメリカにも。
それから、言いたい事だけ言って「この話はやめよう」と閉める奴は
卑怯者だと思う。
51おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 19:08 ID:lG7CD7YO
>>49
いやさ、京都や奈良とかの遺跡や寺めぐりして思ったけど、やっぱかなわないよ。
伊達に古都を名乗ってない。
52おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 20:00 ID:TeBT9H9W
人が居た居ないじゃなくて、中心となる文化の継続性の問題だと思うのだが。
53おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 20:02 ID:4Zc7QOYK
めんどくさいから日本=東京都でいいよ。
東京都北海道区。
東京都青森区。
東京都京都区。

ああ、三番目を書きたかっただけなんよ。
54おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 20:11 ID:JfH/iteh
>>53 GJ
55おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 20:34 ID:146Dzqjr
>>51
そんなこといったら、誰も山陰や紀伊には勝てないじゃん。
無駄なことで争うなよ…。
56おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 21:24 ID:nZH5yK/r
歴史どうこうって言い出してくればニダーが出てきそうだからよした方がよろしいかと。
57おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 22:05 ID:SeqC1gPm
>>9
埼玉は新宿原宿渋谷に近く、
千葉は銀座方面に近く、そっち方面で働く人が多いから自然とそういう格好になると思われ。
神奈川は・・・割とどっちとも近いけど、なんだろ。
58おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 22:24 ID:Xh4ygIGa
埼玉って、原宿近いの? なんだか池袋に集合しているイメージが。
59おさかなくわえた名無しさん:04/03/23 23:39 ID:d6VKoDFY
沖縄に実際に仕事で行った人いますか(旅行とかではなくて)?
沖縄は仕事とかで移住した内地の人間を差別することもあるとネットで見たのですが、そういう傾向は
本当にあるのですか?宜しくお願いします。
60おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 00:00 ID:nYA2Q1/L
田舎は「差別」オンリー。
わらわの国じゃ、アパート、賃貸に住んでるだけで、
「ヨソモノ」
春休み、2の国も友達のいない厨房ばっかし。
外で遊べよ^〜〜
61おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 00:54 ID:sCTABEfl
>>31
> 二条から山科へ行く地下鉄、よくあんなちっこい電車を走らせるね。窮屈。

あれはもともと半路面電車なの。蹴上の道路を拡張して、地下鉄にしたの。大津から
乗ると最初路面を走って、山の中ですごいきついカーブをゆっくりゆっくり曲がるのね。
箱根登山鉄道がいきなり地下鉄になったら楽しいでしょ。文句言っちゃダメよ。

62おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 01:39 ID:ZkhsXNhr
>箱根登山鉄道がいきなり地下鉄になったら楽しいでしょ。
ここがわからないわ★
63おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 01:47 ID:MN73mDpR
>>62
京都に来て乗ってみたら分かるよ。
山岳電車と路面電車と地下鉄を全部一路線で体験できる。
64おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 01:55 ID:B5O4vZCn
大阪→東京
 
荷物持って歩いてるとき、対向の相手が全く避けてくれない。エレベータも開けといてくれない。
来客者に対して気を遣っても、あまり感謝されない。逆に来訪した時、あつかいがぞんざい。
 
全般に察しが悪いし、自分のほんの周りの人間にしか興味がない感じがする。
65おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 02:03 ID:qMhwCebm
>>64
当方東京在住ですが、大阪に行った時全く同じことを感じました。
つまりそういうことですな。
66おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 04:43 ID:phLjyNeo
千葉→大阪

・食パン5枚切りを初めて見た。8枚切りがない。
・わらびもちを売りに来たのには感動した。
 「わらび〜もちぃ〜かきごおりぃ〜」
・遊園地の売れない売店のたこ焼きでも
 関東のそれより10倍旨い。
・魚売り場にいて思うこと。
 「おまいらいかなごの釘煮を食べないと死ぬのか?」
67おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 08:45 ID:q2rl+fS4
引っ越して一番びっくりしたのが「ほくろ」の発音
東京だと「くろ」側が上がるんだけど、静岡だと「ほ」にアクセントついてた
68おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 09:01 ID:LdIGsnr8
>>66
「おまいらいかなごの釘煮を食べないと死ぬのか?」

違う、おかん達はいかなごの釘煮を煮ないと死ぬんです。
家族は「またこれか、まあ、美味しいけど・・・・」と思ってるが
口に出すと死ぬんです。
69おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 09:04 ID:1cYi+/Dt
大阪環状線→山手線
・お相撲さんが乗ってきて驚いた。電車使ってるぐらいだから、大した地位にはいない
 んだろうが、やはりでかい。力士をリア最接近で見たのは初めてだったので感動した。
・E電という愛称を誰も使っていない。
・医者の看板が多い。「○○性病科」ってのもあって、子供に質問されたら何と答えるのだろか?
・西日暮里を「にしひぐれさと」と呼んで大笑いされたのは私です。悪かったなあ(゚Д゚)ゴルァ!!。
70おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 09:21 ID:hPyMsUJl
>>69
十三読ましたれ。
71おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 09:22 ID:XXI5zyTt
じゅうぞう?でいいの?
72おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 09:26 ID:XXI5zyTt
調べてみた。じゅう「そう」なんだ。オモロイな。
73おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 09:35 ID:Gj7Svawe
にしひぐれさと・・・プププ
74おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 09:37 ID:ubf03omp
等々力、東雲
75おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 09:44 ID:GviANODv
>>69
大阪でもこの時期だったら力士居るぞ
76おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 09:44 ID:5c4IRrOF
東雲と書いてとううんと読むところもあるんだよな〜。
東海林と書いてトウカイリンと読む人もいるし。
77おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 09:53 ID:LdIGsnr8
放出、喜連瓜破
78おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 10:10 ID:XRzKu8FG
不入斗 読めるヤシ、いる?

初めてみた地名なんて、読み方分からなくて当然という気もするがな。
北海道の地名は、知らないとマジで読めない。
79おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 10:13 ID:tRABucyX
>>78
読めない・・・。何て読むの?

地名って難しいよね。
昔住んでた「本町」、半分の確率で「ほんちょう」って言われた。
本当は「ほんまち」なんだよー。
どこにでもありそうな地名だから、きっと「ほんちょう」って読む場所も
あるんだろうけどさ。
80おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 10:22 ID:FYpKPtRk
味ー噌煮込みーエビフライー淡雪ういろー♪
81おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 10:23 ID:LdIGsnr8
>>78
ぐぐったら出てきたけど、読めないのが普通な気がする。
逆に音で聞いて漢字が浮かばない時も。
「はっちょーぼり」で乗り換えてって言うのを聞いてていざとなったら
「あれ?どこだっけ?イエテボリ?」って悩んだことも。
漢字とリンクしてると覚えやすいけど。
8277:04/03/24 10:23 ID:XRzKu8FG
>>78
「いりやまず」と読む。山口百恵の出身中学があったり。
83おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 10:23 ID:15sG4/KJ
>>78
読めません。新冠でニイカップだっけ?
岩手にも、アイヌ語が語源の地名が結構あるよ。

>>79
「ほんちょう」か、「もとまち」
「ほんまち」は、近所にないなぁ。
8482:04/03/24 10:27 ID:XRzKu8FG
一個づつレス番ずれていた…。スレ汚しスマン。(´・ω・`)
85おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 10:28 ID:f4mNqdK5
>>69
こないだパチスロ打ってたら隣りの台でお相撲さんが打ち始めた。
東京都、立川。パチ屋でお相撲さんをたまーに見かける。


86おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 10:31 ID:XXI5zyTt
中野新橋では本当に珍しくないので驚いた<お相撲さん
本屋で立ち読みしてるしなあ…。
もうすぐ引っ越すから見なくなるんだろうけど。
8779:04/03/24 10:31 ID:tRABucyX
>>82
自力じゃ一生読めなさそうな読み方だ・・・。

>>83
あ、「もとまち」もあるのか。
簡単な漢字の地名は、逆に読み方が何個もあって
それはそれで難しい・・・。
88おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 10:48 ID:Gj7Svawe
沖縄の地名も結構むずかしいと思うなぁ
89おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 10:48 ID:sPxiBHCQ
男鹿を読めない人もいるらしい。なまはげで有名なのに。
90おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 10:50 ID:jk1ViTVn
>>89
それは小学校での社会時間の勉強不足のような‥男鹿半島習ったから。
91おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 10:55 ID:0EsKwEe8
象潟はどうだ?
92おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 10:58 ID:kKI6GWqg
群馬→新潟
道路が広くて立派。さすがだ。
93東京人:04/03/24 11:04 ID:J+dx8unw
>>63
今度京都へ行ったら大津まで乗ってみる。だけど確か途中で京阪に乗り換えるんだよね。
>>69
難読駅名は大阪の方が圧倒的に多いように思う。
放出、吹田、中百舌鳥、・・・・
まあ地元の人にとってはどうと言うことはないだろうけど。
94おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 11:12 ID:qddKLqae
東京→沖縄
男はともかく、女性のくしゃみが下品でびっくり。
ぶえっくしょーい!って
綺麗なおねいちゃんもこれじゃ…萎…
95おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 11:15 ID:15sG4/KJ
>>89
「男鹿半島」ってのを歌ってる歌手が、ラジオに出てたんだけど、
「『男鹿』なんて何て読むかワカラン。行った時もなきゃ、歌うことにならなきゃ、興味も無い」
みたいなこと言って、インタビューしてた、秋田出身のパーソナリティを無言にさせてた。

岩手出身のもう1人のパーソナリティが必死でフォローしてて、可哀想だったなw
96おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 11:18 ID:kyPIkvp0
>>59
そりゃ、多少の差別はあるだろうが逆はもっとあるわな。
海外へ出て見ろ、日本人に差別された事を怨んでる外国人は結構いるぞ。
97おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 12:09 ID:GfpT8h1Y
>>94
ノシ 現在東京。
乾燥する時期から花粉症が終わる時期まで毎日くしゃみしどおしで
もはや可愛くくしゃみする余裕すらない…。
多分くしゃみは地域関係ないす…。
98おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 13:08 ID:tihAp7FK
>>94
スレ違いだけど気になるので二言。
くしゃみをコントロールできるのが凄い。
しかし、あのくしゃみで壮快感が味わえてるのか疑問。
99おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 13:15 ID:hMcgMLWG
関東の方。「ほかす」って通じませんか?
100おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 13:19 ID:TpYxfULW
>>99
なんとなく意味はわかるよ。
それより、関西で「ほだされる」「いてつく」って言葉使う?
大阪出身のミュージシャンが作詞した中に出てくるんだけど、
なんだか違和感があって。関東ではあまり使わないような・・・。
101おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 13:25 ID:hMcgMLWG
>>100
わかりますか。「捨てる」って意味ですね。俺の父親が東京行ったときに通じなかったって。
「ほだされる」「いてつく」なんて普通は使いません。まあ詩ですからねえ。
102おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 13:29 ID:n3l1c2wU
>>100
両方標準語だが……語彙の問題じゃないか?

ほださ・れる 4 0 【▼絆される】
(動ラ下一)[文]ラ下二 ほださ・る
〔動詞「ほだす」に受け身の助動詞「れる」の付いたものから〕情にひかされて自分の考えにない行動をとる。人情にからまれる。
「情(じよう)に―・れて金を貸してやった」「彼の熱意に―・れて社長も一肌脱いでくれた」

いてつ・く 0 3 【▽凍て付く】
(動カ五[四])
こおりつく。
「―・くような寒さ」「―・いた道」

三省堂提供「大辞林 第二版」より
103おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 13:34 ID:gcpHsSOE
なんでも方言だと思うの止めようぜ。
104おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 13:45 ID:xMlmk2KB
いてつくは方言じゃないの?
105おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 13:47 ID:3+mRu1dL
「いてつくはどう」ってあるじゃん
106おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 13:55 ID:woP7SJS4
>>105
だいまどう?
107おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 13:58 ID:GfpT8h1Y
>>105
ヒャドみたいなもんか。
108おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 13:59 ID:xMlmk2KB
うーん。東京ではまず使わないな>いてつく
「しばれる」とかの東北弁の仲間かと思ってた。
109おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 14:02 ID:koxprplj
いてつくは方言じゃないでしょ、たぶん。
あんまり使わないけど
110おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 14:05 ID:n3l1c2wU
文語と口語を混同するなよ。まず調べろ。
111おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 14:07 ID:m3H6ANaP
>100
S.O.S?
私は関東だけど、いてつく、ほだされるは標準語だと思う。
112おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 14:09 ID:Gj7Svawe
俺も関東で「凍てつく」の意味もわかるけど、
キザっぽくて普段使う気にはなれない。
113おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 14:10 ID:ri8q/nlR
「凍てつく(いてつく)」は完全な標準語。
辞書にも載ってるだろうし、PCのどのIMEでも変換できるだろう。
一般的な会話では使わないが「凍てつく寒さとはこのことです!」
とかTVなどでもよく聞く表現だよ。
「火星は凍てついた惑星」とか珍しい表現ではない。
114おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 14:23 ID:iVJmaHkQ
このスレにいる人、頭悪すぎ。「凍てつく」も知らんのか(;´Д`)
115おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 14:27 ID:koxprplj
標準語か方言かって話じゃないの
116おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 14:28 ID:xMlmk2KB
実際、日常的に使う地域はあるの?>凍てつく
117おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 14:28 ID:Gj7Svawe
>>114
「知らない」って言ってるヤツはどこにもいないと思うが。
118おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 14:30 ID:43YaD9TL
>100
30年東京だけど、ほだされるも凍てつくも使うよ。確かに凍てつくっていうのは
普段あんまり使わないけど、方言ではないでしょ。
ほだされるというのは思いっきり普通に使いますけど…

ついでだけど「片す」も使う。でも親は使ってない
119おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 14:33 ID:0xEbKZaC
>>116
地域じゃないけど、NHKの朝のニュースとかの中継で
「本当に凍てつくような寒さです。以上、新宿からでした」
とか言ってるのをよく耳にするよ。
120おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 14:35 ID:ejyZ6czU
東北人ですが、凍てつくはどう考えても標準語だとおもう
121おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 14:40 ID:3+mRu1dL
まとめ:凍てつくは標準語

では次のカルチャーショックどうぞ
122おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 14:43 ID:iLD+IsdA
エスタークのゆびさきから いてつく はどうが ほとばしる!
123おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 14:48 ID:WhCJBu2c
>>122
自分もそれをすぐ思い浮かべたw
124おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 14:51 ID:v/7LihdD
凍てついた豆満江を渡って命からがら逃げ出してきた脱北者だからといって、
情にほだされてはならない。彼らは単なる密航出稼ぎ労働者に過ぎないのだから。

完全な標準語です。
125おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 15:19 ID:bHwfCcK7
大阪→東京
電車の蛍光灯がムキ出し。カバーみたいなのがついてない。
126おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 16:51 ID:GuC5mEEg
名古屋→富山
2斜線の道路で左斜線と右斜線と同じスピードで走る。
左斜線の方が早い場合もよくある。

デパートの飲食店に入ったらメニューを見せてくれなくて、
店頭にある模型(なんていうか・・・・作り物?)を見て決めてくれ、と言われた。
127おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 17:10 ID:sPxiBHCQ
秋田→青森(三沢)
星条旗がいっぱい掲げられてた。
まぁ本州で最も北にある米軍基地があるから、不思議じゃないってば不思議じゃないけど
ふだんなまで日の丸見る機会はあっても、星条旗はないから「なんかすげぇ」と思った。
128おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 17:19 ID:+9qbu6xd
>>125
それはもしかしたら、大阪では持っていく人がいるからカバーが付いているのでは
129おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 17:31 ID:I0p+hqwM
>>128
ちがう
昔から各社の競争が激しくて、通勤車輌の内装の質感でも競争していて、
その時に蛍光灯にカバーが付いた。
だから、通勤車輌でもカバーが付いているのが当たり前になっている。
130129:04/03/24 17:33 ID:I0p+hqwM
131おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 17:34 ID:YAZlP/Pq
>>78
ウチの方じゃ「ふにゅうと」
132おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 17:35 ID:ymuUMXTN
>>125
10年ほど前、阪急京都線車内で遭遇した鉄ヲタを思い出した。
もう絵に描いたような一分の隙もないヲタク兄ちゃん4・5人が
「やっぱ阪急の照明カバーは凝ってて評価に値するよね〜」
てな事を標準語で話してた。
「何やねん評価って!」と脳内ツッコミしたのを覚えている。

その数年後東京に転居したんだが、照明カバーの有無は
今まで全く気付かなかった。
133おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 17:37 ID:XRzKu8FG
関東の人間だけど、照明カバーなんて注目したことがなかった。
これから電車乗る時みてみよう。おぉ…。やっぱり剥きだしなのかな。ワクワク。
134おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 17:42 ID:9pPsOrVs
ウチの親父(電気屋)は
 照明にカバーがついてると
 暗くなって電気代がもったいない
と言うて家中のカバーを外します。
どこへ引っ越しても外します。
135おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 17:55 ID:713lZMG2
それはカルチャーショックなんだろうか?
136おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 18:04 ID:dG3LJrO7
東京→東北

ヨークベニマルがいっぱいある
137おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 18:05 ID:9pPsOrVs
ウチを来訪した方が驚いてました
スレ違いゴメソ
138おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 18:37 ID:sPxiBHCQ
>>136
漏れ、秋田なんだけどヨークベニマル知らない。
イオン系は多いけど。
(イオンショッピングセンター、イオンタウン、ジャスコ、イオンスーパーセンター、サティ、マックスバリュー、ホーマック)
139おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 20:56 ID:+oOooQND
うちの近くに「西広門田」と書いてk
140おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 21:55 ID:9GbcfdcI
>>132
オオサカ人なら脳内突っ込み何かしないでリアルでやるだろ!ヘーキで!w
141おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 22:03 ID:A5jPmuMd
>>136
ヨークベニマル って、何?
ラジオたんぱ の株式市況で、何年か前、仕手株としてよく出てきていたけれど。
142おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 22:19 ID:Ux4xnv81
地図に載っていない場所→東京

階段が動いてるずら
道が動いてるずら
鉄のカタマリが走ってるずら
電話のコードレスを皆持ち歩いてるずら
143おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 22:27 ID:5Qj7CO02
>>136
私仙台。
あっちもこっちもジャスコとヨークベニマルだらけ!w
144おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 22:58 ID:7etzCabB
神奈川県民ですがそうてつローゼンは全国どこに行っても
あるんだと勝手に思ってました
ちなみに関東の「フジスーパー」と愛媛のスーパー「フジ」は全く別物です。
145おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 23:00 ID:/ov3xIrg
マックスコーヒー・・・
146おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 23:07 ID:+c1bSxEu
>>141
イトーヨーカドーの青が緑になったとこ
147おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 23:10 ID:0uOxoN8G
>>145 千葉ら城民ハケーン
148おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 23:16 ID:Yp0yaKSR
>>145
ニヤニヤ
149おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 23:18 ID:mu9s1Gdj
鹿児島→東京

・ニュースに「郷土出身力士の勝敗」のコーナーがない
 (熊本にはあるのに。東京だしないのが当たり前といえば当たり前だけど)
・「自電車をなおす(修理するの意味ではなくて、片付けるの意)」が通じなかった。
・へちま、なまこを食べないらしい(美味しいのに)
・別れの挨拶代わりに「ごめんください」を使う(年配の方だけど)
・「鹿児島って島?」とネタじゃなくて、至って真面目に訊かれた
150ながぐつ:04/03/24 23:26 ID:CtYQTpdz
>>138
ヨークベニマルの県別店舗数
ttp://www.yorkbeni.co.jp/store/index.html

全国展開しているわけじゃないのか…
何か微妙にショック
151おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 23:33 ID:lYM0w079
>>145
千葉・茨城・栃木で見かけた。
埼玉県民からしたら珍しいので、旅行に行くたび買ってる(w
152おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 23:34 ID:MIRCsWJ9
>>149
「別れの挨拶代わりに『ごめんください』」は、
年配の方じゃなくても、山手育ちの人なら言いますよ。下町では聞きませんが。
「ごきげんよう」のもう少しカジュアルな感じ。
153おさかなくわえた名無しさん:04/03/24 23:36 ID:MIRCsWJ9
「ごきげんよう」はもう少し でした。
154おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 00:11 ID:y8wgm1dW
>>149 電話を切る時に「ごめんくださいませ」って、子供の時に聞きました。
155おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 00:14 ID:x5ggjs4F
マックスコーヒーは「利根コカ・コーラ」で
作っている。

前の黄色い缶じゃないとなんか違和感。
156おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 00:46 ID:zPw272zj
>>149
東京都民だが、「なおす」以前に「自電車」がわからん
157おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 00:55 ID:PeuaDHOM
>143
ノシ 私も仙台。
確かにジャスコ多いかも!
158おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 01:03 ID:2f7K7NMy
>>149
世の中冗談か思うほど地理関係弱い人多いよな。
いっつも泣けてくるわ。。
159おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 01:28 ID:KceOLCiy
東京→新潟

なんか皆カオ赤くない?
160おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 01:53 ID:ICB299Vx
>149
福岡だが
「なおす」が西日本の方言であることはもはや常識だと思う。
「ごめんください」は年配の人は福岡でも普通に使う。
私も相手によっては使う‥。
自電車ってもしかして自転車がなまって変換されたのか?
161おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 01:59 ID:SZADa27k
「別れの挨拶で」ごめんくださいは聞いたことがない。in 関西
162おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 02:06 ID:n2G3YxrL
他地方の人が大阪に来て、「ほかしといて(捨てといて)」と言われたところ、
保管しておいたって話を聞いたことがある。
163おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 02:15 ID:fHRV1B9z
>>161
電話などではまだ言うと思う。てか自分も使ったりするし。大阪。

>>162
それ小6の教科書。
164おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 02:22 ID:J/Q6B+5E
関東ですが、よその家に行ったとき、
挨拶で「ごめんくださーい」って言うけど。
ご用聞きのクリーニング屋さんは今でもインターホンで使う。
「ごめんくださーい、○○ですけど。」
サザエさんでもそうじゃない?

でも、電話切るときにもおばあちゃんが
「ごめんくださいませ」を使っていたような。
どっちでも可の言葉なのかな?
165おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 02:48 ID:r7YpjM15
>>149

思い出した。高知→岡山やけど、
同じく、ニュースに「郷土力士の勝敗コーナー」がないのが寂しかった。
それから「修学旅行だより」みたいなのもない。
この学校は今日どこへ行ってますよ、ってコーナー。
166おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 02:57 ID:6IiMuHBv
>>164
上の段はめちゃめちゃ普通の日本語の挨拶だと思われ。
167おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 03:28 ID:QO3Qa6+i
ごめんください=すみません、失礼します って感じで
訪問時に声かけるときでも帰るときでも普通だと思うin東京・埼玉・神奈川
営業とかセールスの人は特によく使う気がする

>149>165
それってTVのニュースってこと?
168おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 04:14 ID:mOH9d0b5
>>164
おまいのいいたいことがわからん。
169神奈川県民:04/03/25 04:32 ID:mTZgEp8J
>>149 あー、俺も四国に旅行に行ったとき、
宇和島に行くまでは宇和島を島だと思ってたわ。
170おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 07:16 ID:8GIsjVru
>>149
へちま食べるの?
171おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 08:10 ID:syf2reab
>>170
小さい奴、すじがなくておいしいよ。
172おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 08:22 ID:hPQZ6jTD
そういえば秋田県以外で「なげる」っていえば放り投げるんなんだよな。
ちなみに捨てるって意味で使う。
秋田に来る機会があって「このごみなげて」といわれたら放り投げないで、捨ててください。
173おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 08:52 ID:yI/5ujmn
>>172
青森も「なげる」=「捨てる」だよ。
174おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 08:57 ID:y9dRrJkH
新聞なら、地方の記事の所に載ってるけどな>強度力士勝敗コーナー
175おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 09:18 ID:1CZpw0ET
長崎→兵庫

飴の事を子供からオバチャンまで「あめちゃん」というのが不思議だった。
親しくなった人になぜ「ちゃん」付けなのか?と聞いても
昔からそうだから。と困ったように答えるだけだった。

答えにくい質問した自分も悪かったと思った。
176おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 09:18 ID:SKo1K3oV
高知→鹿児島(当時小学生)

ラーフルが何か分からんかった。
あまりにも言葉が通じず、日本じゃないのかと思った。
新聞の四コマがりょうま君じゃない―――――!?(ガビーン)
177おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 09:49 ID:jTxo9CRe
>>172
岩手も、なげる=捨てるだよ。
投げるの意味もあるけどね。捨てる方は、「げ」にアクセントが強い気がする。
178おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 10:29 ID:/w6XdpIt
私京都だけど、なげる=ほるだよ〜。
関西はそうなのかな?
179おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 10:39 ID:og9d+iTc
北海道も、投げる=捨てると言う意味で使ってる。
てか、北海道だけだと思った。
180おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 10:42 ID:JlX+9fms
捨てる→広島では「捨つる」という人も多い
拾う→は「ひらう」だ。
古語に近い。
181おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 11:18 ID:+OKNsNnf
>176
ラーフルって何?お菓子?
182おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 11:53 ID:Lk7qoENh
>>181
黒板消しのこと
183おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 11:53 ID:qOiyW8Ko
>>175
www
俺兵庫県人だけど「あめちゃん」だなあ。それが普通だと思ってた。
関西はそうなのかな?他の関西人の方どうです?
184おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 11:57 ID:zqBL1Q1j
>>175
飴ちゃんは兵庫というか大阪弁みたいなもんらしい。
おばちゃんは何故か鞄にいくつか飴が入ってる(で、友達に配る)。

兵庫→大阪(ミナミ)
テレビで見ただけだけど、おばちゃんの鞄からみかんが何個か出てきて
劇場で周りの席の人にもあげてた。
小腹が減ったときに食べやすいし安いかららしい・・・びっくりした。
185おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 11:57 ID:pEDGiNXw
どっかの漫才師が茶化してたな

関西に行ったらみんな飴の事を「飴ちゃん」という。
大阪のおばちゃんも「飴ちゃんあげるわぁ〜」と言うし、
大阪の不良も「ちょっと飴ちゃんくれや〜」と言う。
186おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 12:41 ID:ZAZA7FmJ
滋賀→石川(金沢)
・風が強い。洗濯物がハンガーごと飛ばされる。
 天気が荒れている時は最大瞬間風速30m/sとかザラ。
・天気が悪い。冬場の晴れ間は本当に貴重。
 夏でも1週間のうち3〜4日は曇りか雨な気がする。
・車がないとやってなれない。
・幹線道路には融雪装置完備。
・冬場はみんな車の中にスコップを常備。(はまった時のため)
・「だら」の意味が分からなかった。(バカ・アホといった罵り言葉)
・やたら語尾が濁る。〜げん、〜やがい、〜やじ等
・新幹線が走ってない。
・特急・急行料金高すぎる。なぜ新快速・快速がないのか。
・海も山も結構近くて夜景が綺麗。
 
187おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 13:17 ID:yxwxse9d
>>185
あったねそれw
自分大阪住みだけど「飴ちゃん」って全国で言われてると思ってた。


そして>>162-163がよく分からない
「ほかしといて」と言われれば普通に捨てますが。
188おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 13:30 ID:pi3q85NM
>>186
>・新幹線が走ってない。
>・特急・急行料金高すぎる。なぜ新快速・快速がないのか。
この二つは違うような気が・・・。

北陸新幹線は建設中だし、大まかな走行ルートは一般常識では?
引っ越して初めてショックを受けるようなもんでもないと思うが。

特急・急行料金は原則全国一律、金沢だけ高い訳ではない。
新快速なる列車が走ってるのは東海道線の大阪と名古屋の前後のみ。
滋賀が日本の中心とでも思ってるようなレスだな。
189おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 13:34 ID:ICB299Vx
>>187
「ほかしといて」は方言で意味が通じなかったので
脳味噌が勝手に「保管しといて」と変換したのだ。
190おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 13:43 ID:u/rd6lvL
>>18
俺の友人が滋賀に引っ越したのだが
「車無いと生活できねぇ」って言ってたよ。
191おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 13:44 ID:u/rd6lvL
間違えた。
>190は>186あて
192186:04/03/25 13:59 ID:ZAZA7FmJ
>>188
>滋賀が日本の中心とでも思ってるようなレスだな。
いやいや、そんなこと思っていませんよ。
滋賀は「大阪の前後」なので新快速があって、それが当たり前だと
思っていて、金沢に来て特急料金なるものがあることに驚いたわけです。

>>190
金沢は滋賀よりも都会なのに、車がないと不便すぎるのでそう書きました。
滋賀はもちろん車がないと生活できませんよ。
193おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 13:59 ID:JE9xCmYA
>>190
滋賀でも場所によりけり。
都道府県内全域で「車なくても全然不便がない」なんて所はないんじゃない?
194おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 14:09 ID:JE9xCmYA
実際ちょっと調べて見たけど

京都〜姫路 距離130km 運賃2210円 時間 90分
福井〜富山 距離136km 運賃2210円 運賃+特急料金4700円 時間80分

やっぱり、新快速とかが走ってる地域って恵まれてる。
195おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 14:12 ID:JE9xCmYA
途中だった・・・
そういう所に住んでたら他県に行ってショック受けるのもうなずけるんでは?
196188:04/03/25 14:15 ID:pi3q85NM
>>190
職場が京都〜大阪で、琵琶湖線沿線在住なら車は要らんかも。
>>192
東名阪在住で新幹線以外の電車で遠出をしない人は
JRの在来線特急なんて乗る機会ないもんなあ。
知らない人がいてもおかしくないか。スマン。
197おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 14:19 ID:vxbV5ovv
このスレは他県に行ってのカルチャーショックを
語るスレなので、どんな意見もアリなはず。

>滋賀が日本の中心とでも思ってるようなレスだな。
↑みたいなツッコミは無用なのでは?
198188:04/03/25 14:29 ID:pi3q85NM
>>197
「新幹線も新快速もないのかよ( ´,_ゝ`)プッ」と見下したレスかと思い過剰に反応してしまった。
不快にさせてスマン。
199おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 14:32 ID:SGa7F9Vb
川崎→京都(ばあちゃんち)
@NHK総合が2チャンネルだった。
A嵐電という人んちの裏庭を走ってるような電車があり、難読駅名の連続だ。
壬生・太秦・蚕ノ社・帷子ノ辻・鹿王院・車折・有栖川(詐欺事件で有名)など。
でも歴史と風格があって、○○台とか××ヶ丘よりずっとイイとオモタ。
B大丸(デパートの)をばあちゃんは大丸さんと呼ぶ。京都には、他に高島屋、
阪急、近鉄とデパートがあるが“さん”という敬称が付くのは、なぜか大丸だけ。
Cふつうの食堂の、そばとかうどんが旨い。
D川崎ではデフォで生息してるジャージとプリン頭のDQNがいない。最も、いとこに
言わせると場所によっては多数いるそうだ。

200おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 14:59 ID:9CKLYSWj
>>199
私も旦那の転勤で神戸に来たが、NHK総合が2チャンネルでワロタ。
以前、ご近所サンから「早く!2チャンネル見て」と声を掛けられ
狼狽しながらも、一瞬PC起動させようかと(ry 
(ゴメソ、それは嘘です・・・)
けど言われたのは事実で、今住んでる地域が映像に流れてた。
ちなみに関西の人はNHK総合を「2ちゃん」と言う。
「昨日、2ちゃん見た?あれホンマかな?」とか言う年寄りを
この間もスーパーでハケン!(NHKで、年金特集やってたみたいだ)
30位までの年代からの言葉なら「あ〜あっ」って感じだが
70代近い人が言う「2ちゃん」は、ある種新鮮!(ry
201おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 15:01 ID:q3nmzN0U
秋田は教育テレビが2チャンネル。
202おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 15:09 ID:zaUBkcQm
神奈川→四国
アーケード街が多くて(・∀・)イイ!
去年の四月に行ったら雨雨また雨で、アーケードのおかげで風邪にはならなかった。
関東に比べ春先は降水率が高いらしくアーケードが多いのも頷ける。
203おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 16:26 ID:sxo8GNOl
>>201
宮崎も
204おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 17:33 ID:1XvsurN7
神奈川→大分(郡部の山のほう)

祖父の家に遊びに行った時のこと、バスに乗ったら一緒にいた叔母が停留所に
止まるたびに乗ってくる人に私のことを紹介していた。
「横浜からきた姪っ子で」って、バス停10個分くらい。
知り合いがとてつもなく広範囲に渡ってるんで驚いた。
乗ってきた人同志もあいさつしまくっていた。
205おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 17:49 ID:uPVam0cH
>>188
>特急・急行料金は原則全国一律、金沢だけ高い訳ではない。
>新快速なる列車が走ってるのは東海道線の大阪と名古屋の前後のみ。

東京→石川だけど
急行や特急は別料金って最初は驚いたよ。
バスも距離(区間?)によって料金がどんどん
あがっていくのが驚いた。
206おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 18:12 ID:U0/EWNIm
埼玉→岡山
エスカレーターの立ち位置が人によって左右バラバラ。
それでも特に支障無いのが不思議。
って誰か書いたかも?
207おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 18:39 ID:elz2+DQM
茨城→宮城
秋には川原で皆芋煮会をし、鍋をつつく
やってみたらすごく楽しかったので住んでいた10年間毎年やっていた

JR通勤電車(仙石線)に扉の開閉ボタンがあったが
冬場はとても合理的だと感心した

そして今
宮城→千葉
去年の秋は川原で鍋がつつけず寂しかった

総武線で開閉ボタンを探さなくなった
208おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 18:45 ID:elz2+DQM
続き
仙台市内のコンビニで普通に薪が積まれて売られていた
始めはとても驚いたが芋煮会用だった
209おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 18:49 ID:hPQZ6jTD
小学校と中学校の時なべっこ遠足(芋煮会の縮小版)と言うのが秋の恒例行事だった@秋田県南
遠足って言ってもグラウンドとかのホント近場。
210おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 18:59 ID:BCmEt+4b
千葉(湾岸方面)→岡山 <車編>

割り込みが消極的
トロい車がいても誰もあおらない
ブラックマークが少ない
改造車がいない
アクセサリーショップがない
パトとのカーチェイスを見ない
211おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 19:15 ID:hItxj8U1
東京→大阪
1)梅田に着いてぷらぷら歩いてたら、ティッシュ配りの兄ちゃんにスーパーのレジ袋を
 差し出して「これにめいっぱい入れてや!」と詰め寄っているおばちゃん2人組を見た。
2)横断歩道の手前(一番車道寄り)で歩行者信号が青になるのを待ってたら、後ろから
 じりじりと押し出され、車に轢かれそうになった。

現地の友達の答え
1)「みんながそんなセコい訳じゃないからね、勘違いせんといてね(;´д⊂ 」 了解。
2)「そら、あんたがのんきすぎるからちゃう?」 信号が青になるの待ってただけなのに…
212おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 19:37 ID:U0/EWNIm
>>210
正に千葉でも湾岸方面限定っぽいw
213おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 20:16 ID:zqBL1Q1j
>>211
大阪の人間は
「信号が青になるから渡る」ではなくて
「信号が赤になったから渡る」って感じの人が多いらしい。
↑の赤ってのは自分が渡らない方の信号(分かりにくい文ですまそ)。
梅田の「青信号まであと○○秒」ってカウントする看板?があるのもその為。
・・・せっかちでごめんね。
214おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 20:46 ID:m9SrgEMh
茨城→千葉

ぜんぜん変わらない・・・
215おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 20:49 ID:qOiyW8Ko
梅田の人達青だろうが赤だろうが気にしない人が多い
216おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 21:19 ID:uPVam0cH
東京→石川

・お店を出るときに店員さんが「ようこそ」と言う
・目上の人に向かって「ご苦労様」という人がいる

どっちも年配の人が多いんですけどね・・・
育ちが悪いのかただの方言なのか、とにかく聞くたびに不愉快。
217おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 21:25 ID:qOiyW8Ko
もしかして東京が日本の中心だとでも思ってるんですか?
218おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 21:29 ID:NR/Zz6bc
もういちいち目くじらたてんなや
荒れるのがそんなに好きか?
219おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 21:29 ID:XbwWl6F3
え?東京は首都でしょ?
220おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 21:33 ID:PlE2uQaA
アンカラはトルコの首都だよ。
イスタンブルじゃなくてね。
221おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 21:36 ID:NTgBTpjH
>218
あなたも自分の住む街を馬鹿にされたら、分かるよ。

222おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 21:42 ID:hItxj8U1
>>213
いえいえ。行ったのはもう5年くらい前なのですが、楽しいところだなと思いましたね。
阪急百貨店のレトロな感じも良かったし。うまいたこ焼きを食べられなかったのが
心残りだけどw

そういやあれから、東京でも青までどのくらいかかるかを示す表示が増えてきたなあ。
みんなせっかちになってきたのかな。
223おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 21:50 ID:uPVam0cH
>217
は?違うの?

東京がある日突然消えたら日本は機能しなくなるけど、
地方のひとつやふたつなくなってもどうってことないじゃん。
224おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:03 ID:qOiyW8Ko
>223
文化の話をしてるんです。説明不足ですみませんでした。
文化レベルは東京が一番低いと思います
225おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:03 ID:ch0gl4Xn
>223
東京および東京近郊の人間はそう思っているだろうが
他地方では「なければないでなんとかなるだろう」
と思っている。
(まあ、実際には大変なことになるだろうけどね)
226おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:05 ID:lC2+79vH
>>224
地方の文化って?
例えば?
227おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:05 ID:qOiyW8Ko
>223
カルチャーショックの話題ですよ、このスレは
228224:04/03/25 22:08 ID:qOiyW8Ko
訂正
×文化レベルが低い→文化・伝統の歴史が浅い
229おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:10 ID:lC2+79vH
>>228
地方の深い文化って?
例えば?
230おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:11 ID:uPVam0cH
>>228
文化レベルでも歴史でもどっちでもいいけどさ、
どこと比べて言ってるの?
231おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:13 ID:qOiyW8Ko
>>229
日本史やりましたか?
私が言ったことは
「アメリカが世界の中心だとでも思ってるんですか」と同義だと思います。理解しやすくなったでしょう?
232おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:13 ID:lC2+79vH
>>228
どうしたのさ?
早く伝統に根ざした深い文化の具体的な例を示してよ!
233おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:15 ID:PlE2uQaA
江戸の町人文化は、世界に誇る芸術を多数産みましたよ。
234おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:15 ID:uPVam0cH
>>231
飛鳥時代とか平安時代までさかのぼれっていうの?
つーか、歴史が浅いと何か不都合があるのか?
235おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:15 ID:lC2+79vH
>>231
いい加減なごまかしで逃げないでよ。
東京は、文化・伝統の歴史が浅いんでしょ?
地方の深い文化を教えてくださいよ〜。
236おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:21 ID:PlE2uQaA
東京の文化が劣ってるとは思いませんが、
東京の常識=日本の常識だと思ってる人はすごく多くて、すごく痛いですね。
237おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:22 ID:uPVam0cH
>>236
とんでもない。痛さじゃ田舎者のコンプレックスにはかないませんよ。
238おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:31 ID:zd/66W+t
地方から食い詰めて出て来た田舎者が集まったのが東京だ。
相手するな
239おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:32 ID:lC2+79vH
>>238
いい加減なごまかしで逃げないでよ。
東京は、文化・伝統の歴史が浅いんでしょ?
地方の深い文化を教えてくださいよ〜。
240おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:35 ID:oEmAdIa3
岡山→東京→札幌
札幌で驚いたのはスーパーの鮮魚コーナーや回転寿司でやたら鮭が充実していること。
世界中から鮭を買い集めているな、道民は。
241おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:35 ID:PlE2uQaA
>>238
田舎者の集まりならば、田舎者の集まりなりの情緒があるんではないでしょうか。
東京には東京の素晴らしさと味わいがあると思うんですが、
東京の人はそうは考えないようですね。
どうも生活や文化の多様性を尊重することが出来ない人がたくさんいるようです。
242おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:37 ID:uPVam0cH
確かにお盆や正月の東京は人が少なくてすっきりするね。
もう帰ってくるな。いいからだまって故郷に骨をうずめろ。

自分の田舎をコケにされて腹は立っても、
自分の住んでる街をさんざんけなされて、好き放題に
汚されてる東京モンの気持ちはわかんねえんだろ?
243おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:39 ID:XbwWl6F3
と、テレビで見た東京の印象を語るID:PlE2uQaA
244おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:41 ID:PlE2uQaA
>>242
さんざんけなしてはいないんじゃないでしょうか。
江戸の町人文化は遠くヨーロッパの印象派にも影響を与えましたよ。
現代においてもメセナ等の文化活動の浸透度は日本一です。
東京は文化において劣るなどというのはとんでもない話です。
245おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 22:52 ID:rGD5iTgA
やっぱり荒れたか…
246おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 23:00 ID:pM6OJaP1
あーあ、良スレだったのに
やっぱ春だな。
247おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 23:02 ID:JsYuVYrO
>216
>・目上の人に向かって「ご苦労様」という人がいる
>どっちも年配の人が多いんですけどね・・・

マジレスしてあげると、目上に「ご苦労様」というのが失礼云々というのは
今のこのスレ風にいえば「歴史の浅い」意識だから。
248おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 23:03 ID:hRF0Vb05
>>199さま
NHK総合は何チャンネルなんですか?
教育は12ですよね??
249おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 23:05 ID:qM/9W2QW
いい加減、東京アンチうざい。そんなに叩きたきゃ、よそにスレでも立ててそこでやってくれ。
あと、関西対関東も同様。
250おさかなくわえた名無しさん:04/03/25 23:08 ID:JAVMkpCr
中央線の関東対中部ってもうでてきた?
251おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 00:01 ID:3YJa56cm
>>240
おきゃーまはサワラを買い占めとるけー、
まー、おあいこじゃの〜〜。
252おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 00:03 ID:sPCTazHX
>>216
>目上の人に向かって「ご苦労様」という人がいる

「お疲れ様」が正解?
それとも両方不正解で他に良い言い方があるの?
いや、煽りじゃなくて来月から初バイトなもので知っておきたいです。
253おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 00:06 ID:1hh9jd7Z
こんなスレがありますよ。

「ご苦労様」でキレてんじゃねーよ大阪人!
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1077335775/
254おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 00:15 ID:sPCTazHX
>>253
ありがd!
読んで勉強します。
255おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 00:23 ID:zKpoY8ES
目上にはお疲れ様 目下にはご苦労様 が普通だと思う>252
なんか「ごくろう」ってえらそうじゃない?
同じ位置にいればどっちでもいいかもしれないけど、「おつかれー」のほうがいいような
気がする。目下と言っても部下ってほどじゃない後輩なら「お疲れ様」のが無難・・・。

東京→岡山
●ピーナツ豆腐というのが売ってる。はじめてみた!
●「おえん」「みてる(無くなるって意味だっけ?)」が未だにとっさに意味がわからない
●見たこともきいたこともない魚がいっぱい さすが瀬戸内海
●だけどあんまりカジキの切り身とか売ってない
●駅前が寂れてる。閉店間際のデパート(高島屋)で、
 まだ閉店時間まで10分もあるのに電気が消えてびびった
256おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 00:40 ID:GdjPwswU
1ch 東北放送
3ch NHK総合
5ch NHK教育
32cn 東日本放送
34ch ○○○テレビ
12ch ○○放送

で統一すればいいのに
257255 東京→岡山:04/03/26 00:43 ID:zKpoY8ES
そういえば1チャンネルがNHKじゃないのもショッキンですた
258おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 00:49 ID:aTOjrjnI
>>257
岡山じゃ車が無いと生きて行けないに等しいですがその辺りはどうしてるんでしょうか?
会社からの支給とか?
当方岡山ですが関東じゃピーナッツ豆腐無いとは!!
全国区だと思ってましたが西日本だけみたいですね!?。
259おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 01:10 ID:oKvZXAkr
兵庫ですがピーナッツ豆腐初耳です。
260おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 01:11 ID:w0mfwhGu
全国どこに行っても、NHKは2チャンだと思っていたのに。。。
261おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 01:13 ID:AtV7kInW
2ちゃんねるといえばファミコンだったな。
262おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 01:32 ID:yTFFkGNQ
え!ご苦労様って駄目なの!?
福井→東京なんだけど、
郵便配達のおっちゃんとかに
いつも「ご苦労様でーす」って言ってるよ○|_| ̄
地元では普通だと思うんだけどな。気を悪くしてたらやだなー。
私の中で「お疲れ様」はバイト仲間など、
自分もがんばったときに言う言葉。
263おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 01:34 ID:Gyylnplk
オレは、先輩とか目上の人にはもちろん、
どんなに目下の人でも「おつかれさま」だけどな。
一番無難でしょ。
264おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 01:41 ID:j2NEGV0k
本来は「ご苦労様」目下から言っても良いものらしい。
が、言葉は変化するから、現状では目下のご苦労様は
失礼と思う人がいるという事。 

既に言葉の使い方が変わってしまったものとしては、
「手前」(私)が「テメー」で「おまえ」と汚い言葉になったり、
貴様とかお前とか我とかも同じ。
265おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 01:43 ID:yTFFkGNQ
宅配の人にも「お疲れ様」?
なんか違和感を感じるなあ。
266おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 01:44 ID:yTFFkGNQ
>264
わかりやした。
267おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 01:47 ID:fDUy3FLX
はんぺんが白くてまずいものだと知った。
268おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 02:00 ID:wgZH86Bd
>>267
静岡の人ですか?
269おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 03:17 ID:QAZ/o+W1
ぼた餅=茶碗に炊いたもち米の上にあんこが山盛り。
お茶菓子として出た。これで腹いっぱい。なのにすぐ後から普通の食事が始まった。
何度行っても茶碗のぼた餅。これって栃木県南部だけですか?お彼岸限定らしいんだけど…
270おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 03:31 ID:31o6IpeR
おはぎとはまた違うの?
271おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 03:54 ID:qgG4sUG6
スレ違いスマソ。
ドラゴンボールZのオープニングで「たまのりしこ みたいね。」
というのがあって、これは絶対関東弁だと思ってた。(当方関西)
で、ここで聞こうと思ったけど先にググって見たら同じように「?」に
思ってた人がいて、なおかつ回答も出ていました。もうすっきり解決!!
同じように今でも「?」に思ってる人いるんじゃないでしょうか。
272おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 04:28 ID:+MJEU1kK
普通に玉乗りを仕込みたいということではないの?
273おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 04:36 ID:qgG4sUG6
>>272
はじめからわかってた?すごいですね。折れわからんかった。
ネット上でもわからなかった人は多いようです。
274おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 04:51 ID:31o6IpeR
えー・・・?関西人だが聞いて一発で意味を理解したが。
275おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 05:59 ID:qgG4sUG6
>>274
そうか、折れみたいなの少数派だったのね_| ̄|○


276おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 08:15 ID:kISRu2kt
>>271
知らなかった!目からウロコ。thx
277おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 09:13 ID:ID9nWZwh
>>271
なぜそこで切るんだとw
おもろい。

278おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 09:57 ID:BP3hIC8f
ご苦労様が失礼にあたるとは、初めて知った…。

周りでは、親しい人とかには、お疲れ様でした。お疲れさん。
上司とか、遠方から来た人には ご苦労様です。
のような気がするんですが…。当方岩手です。

>>271
「たーまのり しこ  みたーいねぇー」
のリズムが確かに、わかりづらいね。
279おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 10:10 ID:DOC8TPvc
当方北海道ですが、
以前会社でマナーセミナーがあった時に講師の人がはっきり言ってた。
「”ご苦労”は昔の殿様が家来をねぎらったのが言葉の由来です。
 ですから、目下の人が目上の人にむかって使ってはいけません。」とのこと。

その時のセミナーって、会社全員が対象だったんだけど、
部長クラスで講師にはむかってる人がいたなぁ。
「私はずっと(目上に対して)ご苦労様と言ってきました!回りもみんなそうでした!
 北海道ではそういう使い方をするということでいいんじゃないですか!!」って。
講師(元スッチーのおねえさま)はニッコリ微笑んで、
「いけません。」
部長の血圧急上昇w でも負けは負け。
私はその部長キライだったから胸がスーっとしたわ〜w

この日からご苦労様という言葉はほとんど使わなくなりました。
長くなってスマソ。
280おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 10:21 ID:VaAioFgp
>>262
私も同じだ。
目下ってわけじゃないけど、
仕事で来てる人には「ご苦労様」って言う、郵便配達、宅急便、メーター検針とか。
ボランティア(っていうか賃金労働でない)の人には言わない。
「お疲れ様」も>262といっしょ、自分も働いた時に使う。
281おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 10:25 ID:sAw6FKr1
>>279
ご苦労様は目下に
お疲れ様は上に
というのは、会社の新人研修でも出てくるのだけど、
知らない人けっこう居るんですね。

自分の周り(南関東)でもみな使い分けていたので、
社会人でも知らない人が居るのがちょっとしたカルチャーショック(・ω・`;)
282おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 10:47 ID:09UEp+tw
地方地方で使い方が違うのは当たり前だと思うけど、
目上にご苦労様は失礼、という認識を持っている人が多数いるのだから
それに合わせるのが無難だと思う。
283おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 10:55 ID:GubQ0y5i
ご苦労様は自分に対して働いてくれた人にと言う感覚で

これが常識
284おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 10:56 ID:GubQ0y5i
ご苦労様は自分に対して働いてくれた人に。
その他は(ry

これが常識
285おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 10:58 ID:GubQ0y5i
ミスった
ご苦労様は自分個人に対して働いてくれた人に言う感覚で、
お疲れ様は公に働いた人に言う感覚ですね。
286おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 11:04 ID:99VZToWP
藤沢→平塚

明らかにヤの人が多くてコワイヨー
287おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 11:06 ID:fRUivLvo
半年に1回社員教育がある業種で仕事をしてるんだけど、この間の講習の時に講師が
「ねぎらいの挨拶はご苦労様よりお疲れ様の方がどういう場合でも無難。」と言っていた。
現にうちの営業所では、夕方顔を合わせると「お疲れ様」がデフォの挨拶。
288おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 11:13 ID:jJ4hCboY
こうなったら全国各地老若男女、「オツカレチャーン!」で統一しよう。
289おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 11:15 ID:eBqkvP6r
うちは「ぅぉぃっす!」だな。
290おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 11:15 ID:99VZToWP
>>288 老若男女から殴られるYO
291おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 11:17 ID:/jabyVO5
>>280
>仕事で来てる人には「ご苦労様」って言う、郵便配達、宅急便、メーター検針とか。
俺はこういう人たちには「ありがとう」ということにしている。
292おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 11:23 ID:yTFFkGNQ
「ありがとう」はもっと有難みを感じたときにしか使わないなあ。
メーター検針なんか有難くないもんw
293いいかげんスレ違いだけど:04/03/26 11:25 ID:PHdWcg7/
>>291
それがいいと思うよ。
「やってくれた」人に対しては「ありがとう」

たとえば、コンビニで袋に入れてくれたり温めてくれたら「ありがとう」ね。
「売ってくれてありがとう」もあるからね。向こうは「買ってくれてありがとう」ね。

ま、最近は「買ってやった、ありがたく思え!」が多いんだけどね…
294280:04/03/26 11:32 ID:VaAioFgp
>>291
正確には受け取って「どうもありがとう、寒いですね、ご苦労様です」っていう感じ。
295278:04/03/26 11:45 ID:BP3hIC8f
うーん、なるほど。勉強になった。

>>281
新人研修で、出てくるんですねぇ。
新人研修を受けた会社が、「ありがとう」で統一の所だったので、
今も私はありがとうが主になっちゃってます。
296おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 12:29 ID:/0utaTEs
うちは来客やえらい人にはお世話様。
業者さんにははご苦労様。
職場の人にはお疲れ様ってことになってる。
297おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 12:34 ID:CY2+9Di3
その地域や会社で昔からの慣習があるのだから、
これは絶対に失礼とかはないんじゃないの?社風でも違うでそ。
298おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 13:24 ID:qyP47DWG
「どうも」で統一しようぜ
299おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 14:28 ID:QfLMirtB
ア、ドーモドーモ!!
イヤイヤ、ドーモドーモ!!
300 :04/03/26 14:38 ID:4z6Andui
>>299
おまいはデル・ソルか(w
301255 東京→岡山:04/03/26 15:20 ID:zKpoY8ES
>257
結婚して岡山きたので、家には既に車はありました
しかし自分が免許もって無いので30こえて教習所かよいです。
まだとれてない・・・
302おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 15:23 ID:yydt1uHE
うちの職場はすれ違うたびに「お疲れ様」というルールがあるので、
多分20回位はお疲れ様を言ってると思う。
もう慣れた。
303おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 15:23 ID:KkdX5mzR
>>301
がんがれ。
304おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 15:37 ID:TH0IF1aY
団地なのでしょっちゅう建具屋とかペンキ屋とか草刈とか電気屋とかエレベーター点検とか
ガスや水道の開栓とか配達とか来ているが(我が家に来なくても同じ建物の別の部屋に来る)
すれ違うみんなに「ご苦労さんです」と言っていたが、あれ、むかつくのか?
305おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 15:38 ID:KvpTwcZd
京都→行徳(千葉)

沼臭い
306おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 15:47 ID:vO6C/xqp
あれは沼じゃなくてヘドロの臭いだと思っていた。>行徳
307おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 16:58 ID:KvpTwcZd
>306
どうなんだろう。
ヘドロの匂いよくわからないし、家の近くに沼みたいなのがあって
カエルがゲコゲコ鳴いてたから沼の匂いだと思ってた。
どっちにしてもやっぱり行徳は臭い。
308おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 17:03 ID:1q0SL3/q
京都の人が「こんどウチに遊びにおいでやすー」っていうのは、絶対ウチに来るなって言う意味だ
と聞いたけど…。ホント?
309おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 17:04 ID:vO6C/xqp
ああ、鴨場か。じゃあ沼の臭いで間違いないかと。
310305=307:04/03/26 17:48 ID:KvpTwcZd
鴨場ではないですけど、水がはってあって草が生い茂ってるような所です。
沼臭いのかヘドロ臭いのかどちらかわかりませんが
行徳は臭いでFA

でも行徳好き
311おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 17:48 ID:wssAzv1L
お茶漬けはきいたことあるけど底まで裏読みするの?
312おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 17:56 ID:AwN/Q9Ac
zoo
313おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 19:12 ID:oKvZXAkr
>>308
年賀状とか手紙に「今度遊びにきてね」って書いてあるのと同じ社交辞令。
314267:04/03/26 19:41 ID:mxutp8e0
>>268
そうです静岡県民です・・・
黒はんぺんは非常に美味しいです。おでんに入れたり、天ぷらにすると最高。
いまだに白いはんぺんはぐにゃぐにゃして、妙に甘くて馴染めません。
315おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 21:00 ID:unFCekXW
白いハンペン大好き
316おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 21:29 ID:XXLq61PH
黒はんぺんって何?と思って検索したら
「イワシのすり身を半円状に伸ばして火を通した(茹でたり、蒸したりした)もの。」らしい。
しかしこれが「つみれに似てるが、全く異なるものである。」というのがわからん…
どう考えてもつみれの一形態じゃないかと思うんだけど…味が違うの?
317おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 21:36 ID:iugyGK0R
構造主義
文化価値相対主義
318おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 22:22 ID:Vz+B43Yw
>>316
東京都民で夫が清水市出身です。
ふわっと軟らかいつみれって感じです。
パン粉で揚げるフライが(゚д゚)ウマー
意外にケチャップやソースでも合います。
319268:04/03/26 23:26 ID:wgZH86Bd
>>314
実は自分の静岡出身の友人も「黒はんぺんウマ-」って言ってたんで。
白はんぺんは嫌いじゃないけど、そんなにうまいなら黒も一度食べてみたいな。
320おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 23:27 ID:oIxuM8rq
美味しそうなレス、さえぎってごめんよ。
埼玉には「埼玉県民の日」があった。愛知にはなかった。
おかげでネズミーに安く行けたよ。
321おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 23:32 ID:ANQuNe2w
東京も都民の日があるよ。
みんなネズミーランドに行くから逆に混むw
大学では休みにならなかったのでちょっとショックだった。
322おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 23:44 ID:oIxuM8rq
千葉県民の日もあるね。最初知ったときは驚きました。
323ながぐつ:04/03/26 23:53 ID:9VaYT7DH
福島県の日は去年できた。
けど、休みにならないので意味梨
324おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 23:54 ID:4602ovXh
カッパのバッジはまだあるの?現在都民の方
325おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 00:09 ID:JHufI1Zj
>>320
平日の武蔵野線がすげ〜込んでて「なんだこれは」と思って乗客の話に耳を傾けたら
埼玉県民の日だったよ。
舞浜の駅越えたらガラガラだったよ。
326おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 00:23 ID:F32cHHLt
327おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 01:36 ID:92VyAMh2
>326
そこの迷路すでに1問目からつまづいてます
1問目はずれですのページからどこへもいけない
328おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 03:04 ID:bI0XwEmt
>>324
先日、都民である父の部屋の片付けをしてたら、
古めかしいカッパのバッジが出てきた。5色セットで(w
珍しいので、片付けの駄賃にもらってきたよ(^^

今もあるのかなぁ・・・
父は「相当古いものだ」と言っていたので、今はもう無いのかもしれません。
329おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 09:54 ID:F32cHHLt
>>327
Tabキー押すと結構わかる

Lv5以上いけね。
330おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 10:08 ID:dcev+SCy
三重→名古屋

ウザイやつが多い。
男同士でプリクラ撮るやつがいてショックだった。
信じられない。大学生♂がプリクラ交換て・・・
331おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 11:52 ID:b2PdecB2
東京のホームレスの服装>>高知の田舎のおじさんの服装だったこと。
332おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 11:57 ID:GT9wmblV
>>308
そんなことはない。家に来て欲しくなければ、普通黙っている。お茶漬けの話も
同じこと。一見さんはお断りの店もほとんどない。ただ、京都には、京都独特の
セレブというかハイソな人たちが確実に存在する。そんな人たちは、鼻持ちならないが
非常に高度な美意識と言うか、千年の伝統が体の芯まで染み付いている。そんな
彼らの価値観が、排他的な底意地の悪い文化を形成しただけのこと。
普通の京都人は、合理的だし、物見高いし、頭もいいよ。ただ、不親切ではあるがね。
333おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 12:27 ID:GGqKza8c
オイこそが 333げとー 
334 :04/03/27 12:45 ID:rfB0irmo
>>329
俺もLv5で足止め。
335おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 12:46 ID:4qomxNr1
冬場、名神高速を走ると、愛知と岐阜の天候の違いに驚く。
336 :04/03/27 13:22 ID:rfB0irmo
>>335
新幹線に乗ってても、米原付近でいきなり雪国になるのでタマゲる。
337おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 13:36 ID:FYdTYT5Q
>329
レベル9で行き詰まった・・・もうしらねヽ(`Д´)ノ
338おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 15:18 ID:/g63ngaJ
>>337
レベル5にいけない。・・・・…_| ̄|○
上にほそいトコがあるのは和歌るんだけど、そこが押せない、開かない。。。

どーすんのさ!!教えて!!!!
339おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 15:20 ID:EK6gJoBC
>>328
とりあえずそのバッジをつけて都民の日に動物園にGO!
340 :04/03/27 15:33 ID:rfB0irmo
>>338
そのほそいトコで右クリックしたまま、下へ引き摺り下ろす。
341おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 16:03 ID:/g63ngaJ
>>340
あらら・・・・

鹿でない・・・ヽ(`Д´)ノウワァァァーン!!
342341:04/03/27 16:05 ID:/g63ngaJ
ついでに前へ戻るしかでない・・・…_| ̄|○
右クリックして下へ引き摺り下ろせない〜〜(´;ω;`)
343おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 16:09 ID:0eEjiVH5
オマイラそろそろスレ違いだよ。
344 :04/03/27 16:11 ID:rfB0irmo
>>343
いや、これでいいんだよ。
345 :04/03/27 16:13 ID:rfB0irmo
>>342
スマン間違えた。
右じゃなくて左クリックだ(w
346おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 16:17 ID:uATlOK4d
兵庫(田舎)→大阪

電車が一時間に一本じゃなく、5分刻みくらいで来るのがすごいと思った。
347 :04/03/27 16:23 ID:rfB0irmo
Lv5抜けてやっと7まで逝った。
JAVA Scriptを止めたら解った。
348おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 16:31 ID:aCWzO+Ah
>>264が正しいと思う。
言葉は時とともに変化していくもの。
ちょっと前までは銀行で「○○さーん」と呼び出していた。
349おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 20:59 ID:r66n4FKv
9月1日以外に防災の日あるのって秋田だけかなぁ。
ちなみに日本海中部沖地震が起きた日が県民防災の日(5/27)
去年同じ日に地震が起きてびっくりした。
350おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 21:08 ID:HMs8xWRY
>>349
9月1日の防災の日は関東大震災が起こった日だから全国共通だよ。
避難訓練の日だよね。
351おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 21:23 ID:r66n4FKv
>>350
いやいやそれは分かる。ローカルな防災の日。
県民の日があるなら県民防災の日もあるのかと。
352おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 21:24 ID:i/g+qG6k
>>350
>関東大震災が起こった日だから全国共通だよ

うちは福岡なので関東大震災は起こらなかったぞ。
353おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 21:41 ID:wvv1NoFS
>>352
それ言ったら原爆が落とされたのは広島と長崎だけだよ。
阪神大震災だって阪神間だけ。
それを期に防災に目を向けようって話だろう。
354おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 22:05 ID:0qiyYp3y
そういや夏休みって当然8月6日が登校日だろと思って話をしてたら
通じなかったことあるなあ。
355おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 22:05 ID:S9cVw5Bi
>>351
ごめん。東京はないなぁ。
その代わりに、東京大空襲の日はニュースでやったり、
学校で先生が話してくれたり存在感あるかも。
東京では今でも悲しい思い出。

356おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 22:33 ID:i/g+qG6k
>>350
「関東大震災が起こった日は全国共通」という言い方は何かおかしくないか?
じゃぁ阪神大震災の起こった日は地域によって違うのか?
357おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 22:35 ID:kFERhKHf
>>356
関東大震災が起こった日は全国共通の防災の日
って意味じゃないか?
358おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 22:37 ID:0qiyYp3y
>>356
落ち着け。確かに正しくは「関東大震災が起こった日であり、全国共通の
防災の日である」であって「起こった日だから」はおかしいがとにかく落ち着け。
359おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 22:39 ID:x0LJabkD
「登校日」って初めて知ったときびっくりした北海道民です
360おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 22:52 ID:0qiyYp3y
「登校日」という概念さえ通じないとこもあるのか…本当に日本はひろいな。
361おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 22:58 ID:1RyxXwkH
>>360
うち地域ではもう登校日は廃止された。
例の夏休みの登校日にアパートに連れ込まれて殺された事件からだ。
だから 今の子供は「登校日」という概念の通じない人になるだろう。
362おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 23:02 ID:0qiyYp3y
マジですか。ジェネレーションギャップまでも…orz
363おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 23:04 ID:kFERhKHf
「登校日」って8月真ん中、夏休み中の1日だけの登校日のことだよね?
あれって、そもそもの始まりが、先生の給料日だったんだよね。
364おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 23:07 ID:0qiyYp3y
>>363
うちのほうでは(大分)、8月6日と8月20日でした。
なんか登校日なかったり、1日だったりを聞くとかなり損した気分だ。
登校日に宿題の進み具合チェックとかヒドイのになると登校日に出す宿題が
あったりとかしてさ…ますますorz
365おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 23:08 ID:S5qlc0nd
北海道は夏休みが短いからね。
先生が給料日の時期は7月も8月も夏休みからはずれてる。
366おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 23:12 ID:hYgtUsYD
埼玉ですが、登校日は7月30日か31日くらいと
8月20日くらいの2回あったよ。小・中・高と。
367おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 23:15 ID:kFERhKHf
終業式が7/20なのは、先生が20日に給料を貰ってから休みに入るため。
登校日が8/20に多いのも給料日が8/20であるため。
7月末や8月月初に登校日がある場合は、出勤簿の提出の締切日が、
その日であるため。
368おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 23:26 ID:fYQI/Rpl
先生のための登校日だったのです。
私が住んでいたところは8月のあたまと8月25日の2回でした。
なぜ25日だけ覚えているかというと誕生日だからです。
369おさかなくわえた名無しさん:04/03/27 23:30 ID:FYdTYT5Q
昔はそうだったのかもしれないけど今は給料手渡しじゃないでしょ?普通。
書類の関係のほうはわかる気がする。

埼玉→岡山
そのへんにやたらめったら美容院がある。買物できる店はろくにないのに。
370おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 00:10 ID:fkvVPFwR
そういえば夏休みの朝のラジオ体操もなくなってきてるね。危ないから。
東京とかは結構まえから廃止されてたんだろうか。
371おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 00:11 ID:kFDZPjcE
>>361の事件ってのはどういうものですか?
372おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 00:16 ID:TKNLsXxD
>>370
危ないからじゃないっす。
夏休みのラジオ体操は子ども会の責任で行われてて、
今は親が交代で付き添います、で 面倒くさい。
休みだと言うのに朝早くからなんで‥と言う親がいると
集まる日もだんだん減ってきて
うちあたりは盆前後の10日くらいおざなりにやってる。
373おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 00:22 ID:WRHrcTUW
うちの近所は子供少なくて子供会が成立しない
374おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 00:24 ID:Z3iQZqJH
静岡 → 福島

カツ丼が卵とじじゃなくて、ソースカツ丼がデフォルトだった。
初めて見たときには、注文を間違えたのかと思った。

駄菓子屋に、おでんが置いてなかった。
駄菓子屋おでんが静岡特有のものだったと、はじめて知った。

仕出し弁当のおかずに、マグロの山かけが入ってた。
冬の福島では、冷蔵庫の中で暮らしているようなものだと思った。

「小学生の頃、珍しく雪が積もった日に午前中の授業が全て中止に
なって皆で雪遊びをした」って話をしたらネタ扱いされた。(T-T)
静岡では、雪が(1cmでも)積もるなんて、10年に1度あるかないか
だったもんなぁ。
375おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 00:29 ID:fkvVPFwR
>>372
そうなんだ。うちのとこでは学校がやってたような…?
なんだかちょっとした事件があったらしく、一応危ないというのもひとつの
理由みたいです。こっちではね。
でも考えてみたら同じ県内でも違うことですね。

カルチャーチョックといえば。
東京のカラスはでかい!いいもん食ってるんだろうか…
あんなのが襲ってきたらと思うと(((((((;゚Д゚)))))))
376おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 00:31 ID:AtWk+OdD
>>370
うちの近所はラジオ体操やってるよ@東京品川区
場所によってじゃない?
377おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 00:33 ID:WRHrcTUW
>>375
たぶん種類が違う。
378おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 01:04 ID:TKNLsXxD
>>371
ちょっとネットで探したけど、見つかりません。
「例の」なんて書いたくせに、うろ覚えでごめんなさい。
何年か前、夏休みの登校日の朝、小3か小4の女児が
通学路沿いにあるアパートに住んでいた若い男に部屋に連れ込まれ速攻殺された事件です。
男は妻が出産の為実家へ帰っていて一人暮らし。
なんかこの間のマンションの隣の男に殺された事件と印象がそっくりでした。
379おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 01:41 ID:sg0lyBBm
>>378
あっ・・・春日かどこかだっけ?
福岡だった気がする。。

あれ、登校日だったのかぁ。
380おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 10:29 ID:K0LgT4ZD
岩手も北海道と同じく、夏休み短いけど、
登校日はあったような気がする…。1日だけ。
381おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 11:49 ID:51C9L3Kc
登校日は休んでも良かったよね?
382おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 13:11 ID:FkmSI8Vh
>>381
休んでも欠席日数にカウントされなかったよ@愛知。
家族で旅行中だったり、親戚宅へお泊りの子がいたからね。
383おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 13:20 ID:XOCriWfg
休みを分断される登校日は嫌だったな。
学校側は児童・生徒や家庭を信用してないのかと思った。
管理ばかりしているから、社会に出て自立できない人間を
大量生産することになったのではないか?
384おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 13:47 ID:WQ+t2UNX
滋賀(湖北地方)→大阪
遊びに来た厨の弟(ちょっと変なヤシ)
『お子様の手をつないで、黄色い線をふまないように・・』
『・・・電車が参ります・・白線の内側までお下がりください・・』
『ここは○○駅北口です、○番系統のバスは、A出口を出てC乗り場へ・・・』
『・・・○番のカードをお持ちのお客様・・○番のカウンターまで・・』

「都会の人って、音声合成の器械に毎日命令されてるんやなあ」
って言ってますた。
385おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 15:55 ID:51YZCQZM
大阪のいなか→石川県
こちらでは古い(そして豪勢な)農家の壁は白い土壁で、人の背丈ぐらいまで
黒く焦がした板が貼ってあります。高いところ(屋根が合わさってるところ)には
家紋みたいなマークが入ってる場合もあります。
金沢の郊外の農家は土壁ではなく、板も貼ってなく、なにやらトタン(ではない)のような
樹脂の板のようなのが一面に貼ってあって、ブラウンとか濃いえんじとか
そんな色の家が多いように思いました。雷鳥で何度か行き来しながら
観察していると、どうも湖北あたりからそういう仕様になってるみたいです。
雪と関係があるのでしょうか?どなたか詳しい方、あの壁材とそのわけを
ほんのりおしえてください。
386おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 16:03 ID:WRHrcTUW
中部だか北陸だか今ひとつはっきり覚えてないけど、
民家の屋根が全部赤茶色な地方があったなぁ。
盆地っぽいとこだったけど、どこだろう?
387おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 16:24 ID:TKNLsXxD
福岡に住んでるけど、初めて中国地方を通った時驚いたな。
豪勢な農家の入母屋造りの屋根瓦が茶色っていうかオレンジ色。
福岡は見る限りは黒か濃いグレー、カルチャーショックだった。
で、これは地元の瓦作る時の土やなにやの関係って聞いた。
388おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 17:19 ID:lzv7NFKy
389おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 20:29 ID:dnOWj/cn
>>385
>金沢の郊外の農家は土壁ではなく、板も貼ってなく、なにやらトタン(ではない)のような
>樹脂の板のようなのが一面に貼ってあって、ブラウンとか濃いえんじとか
>そんな色の家が多いように思いました。

雪囲い?
390おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 20:36 ID:fD7ayiUn
>>389
ではあの中にほんとうの壁があるのか!
391おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 21:56 ID:z/nNtASb
>>386-388
その辺って、ガードレールが黄色い…。
392おさかなくわえた名無しさん:04/03/28 22:00 ID:kFDZPjcE
なんで黄色なんだ、と思ったが雪と区別がつかないからか。
雪がほとんどふらない・まして積もらないとこで育ったので新鮮だー。
393おさかなくわえた名無しさん:04/03/29 08:45 ID:kt77iiVd
へーへーへー知らんかった!
394おさかなくわえた名無しさん:04/03/29 09:45 ID:gtMTh1KB
>>374
懐かしい...わたしも静岡
小学校の時、雪が降り出したら授業が中止になってみんなで校庭に走ったよ
先生は笑顔ではしゃぐ私たちの写真を撮ってくれてた
そのうち、他の学年の人たちも校庭に出てきて
全校でつかの間の雪を楽しんだよ
395おさかなくわえた名無しさん:04/03/29 15:16 ID:7IVw+Nby
>>392
北海道も白いな
雪の季節はずっと(つーか、今もまだ)埋まってるからだと思うけど
東北も白かったような
396おさかなくわえた名無しさん:04/03/29 15:47 ID:hMnllx6M
>>392
山口のだったら、単に目立つために知事がそうしたって聞いたけど。
あとは名産の夏みかん色にしたという説もあり。
397おさかなくわえた名無しさん:04/03/29 18:45 ID:1bS67dIC
中学の時、東京から引っ越してきた娘が
「かったるい(つかれる」「ひゃっこい(冷たい」が解んないと言ってた。
ここは神奈川、県央部
398おさかなくわえた名無しさん:04/03/29 19:52 ID:YhKs5QO9
>>386
瓦は、重いし安いので、昔はあまり遠くまで運ばなかった。
中古の使いまわしもしていたので、一地域、一品種だったんだよ。
399おさかなくわえた名無しさん:04/03/29 19:58 ID:MQvf7ZmK
学校の衣変えで

夏服 → 冬服

の間に「中間服」が存在するのは鹿児島だけらしい。
つまり、

夏服 → 中間服 → 冬服 → 中間服 →夏服(エンドレス)

中間服だけど、私の母校はセーラーだったので、
セーラーの上着なし、中は長袖ブラウスにリボン、ワンピースでした。
男子は長袖カッターシャツ、上着無し。
他の学校だと、上着なしでベスト着用とかでした。
400おさかなくわえた名無しさん:04/03/29 20:24 ID:3AyRAHLI
>>395
その代わりに冬に紅白のポール(路側に立ってるポールに突き刺すやつ)とか紅白に塗られた竹が、
路側にさしてるね。
401おさかなくわえた名無しさん:04/03/29 20:35 ID:x90vGhb9
>>399
そうだったんだ・・・。
中間服が普通だと思ってた。
恰好悪いから嫌いだけど
402おさかなくわえた名無しさん:04/03/29 21:03 ID:5pNq9FxF
>399
宮崎でも「中間服」ってあったよ。
「あいふく」って呼んでた。
403おさかなくわえた名無しさん:04/03/29 21:03 ID:MYYjma2S
>>399
下の娘の通う公立中学は春秋に自由期間があって
その時期は冬服の上着を着ても着なくても夏服でも良い。
上の子の高校は夏服冬服はあるがいつどれを着ても自由らしい。
6月1日、9月30日(だったか?)にいっせいに衣替えで、
ドンな私は一人夏服(冬服)で身の縮む思いをしたことか
それを思うとうらやましい。
404おさかなくわえた名無しさん:04/03/29 21:10 ID:5fwGw18n
ID変わっちゃったけど>402です。
ちなみに中学はセーラー服で
冬服は真っ黒なセーラー服
中間服は襟のみが黒のセーラー服
夏服は真っ白なセーラー服。
スカートは冬用と夏用の二種類(黒)
405おさかなくわえた名無しさん:04/03/29 21:52 ID:cJla/rBT
>>399
うち兵庫の南東部だけど中間服あったよ。中学だけだけど。
冬服のジャンパースカートの中に白いブラウスを着るだけ。
夏の高校野球で学校のプラカードを持って歩いてる女子高校生の服装かな。
冬はスカートの上にセーラーを着る。
・・・セーラーは寒いっす。
406おさかなくわえた名無しさん:04/03/29 22:06 ID:uWzn4YLn
大分ですが中間服ありました。宮崎の人と同じく「あいふく」と呼んでいた。
407広島人:04/03/29 22:19 ID:+hcOdpC2
>>386
石州瓦なら388にあるような色づかいですね。
盆地ということですと、津和野である公算が大きいと思います。
因みに津和野は島根県なので>>391のように黄色のガードレールではないです。

山口の黄色ガードレールは法律を変えて(白色に黄色や灰色が追加された)実施された筈で、
多数の総理大臣を輩出した郷土意識の産物であると、隣県人はひがんでおります。
408おさかなくわえた名無しさん:04/03/29 22:22 ID:d70XvU+A
福岡ですが、普通に中間服ありましたよ。
なんで鹿児島だけと思ったのかな?
409おさかなくわえた名無しさん:04/03/29 22:26 ID:VFi1SPX0
黒板消しのことラーフルと言うのは鹿児島だけだよ
410399:04/03/29 22:44 ID:WoYv9cZY
熊本県民をはじめ、鹿児島県出身者以外で「中間服」の知っている方に
会ったことがなかったからです。

話すと「それ鹿児島だけだよ!」と判を押したように言われたもので。
西は結構中間服率が高そうですね。

>409
だと思いますよ<ラーフル
普通に学校で黒板けしのことを「ラーフル」と呼んでましたから。
外来語かと思いきや、語源は不明らしいです。何で「カタカナ表記」なのも謎らしい。
411おさかなくわえた名無しさん:04/03/29 23:31 ID:YhKs5QO9
>>410
薩摩弁の独特な発音で「中間服」とか言うから、特別なものと思ってしまう。
どこの地方でも、気候の中途半端な春・秋の服装について規定はあるよ。
412おさかなくわえた名無しさん:04/03/29 23:37 ID:asd3Ph4n
お粥をお粥さんってさん付けにするのは関西の人?
413おさかなくわえた名無しさん:04/03/29 23:53 ID:nT8F6MQt
>>412
関西在住です。お粥さんって言うよ。
でも「おかゆさん」じゃなく、「おかいさん」って発音に近い感じ。
414おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 00:12 ID:b0HjvZ5j
飴ちゃんとかねw
415おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 00:18 ID:yoLVsNDH
>>409
事務用品とかのカタログなんかでは、全国区のようだが? <<ラーフル
ちょろちょっとぐぐってみたらば、製造元が2件(大阪、愛知)、販売会社が
4件(千葉、大阪、東京)で、カタログに載せているよ
416おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 00:26 ID:J29AhJ8N
ラーフル考
http://www.osumi.or.jp/sakata/hougen/raful.htm

>業界のカタログでは15社に「ラーフル」という語が見られたわけだが、
>この商品名が実際にはどの程度通用しているのであろうか。
>問い合わせてみると、それらの社内においても日常生活では、
>例えば”そこの「黒板拭き」を持ってきてください”と言うのが実情で、
>「ラーフル」という語はほとんど使わないし、品物そのものの呼び名としても、
>社員自身が知らないに等しいということであった。
>あくまでカタログのための業界用語という感じである。

「黒板消し」とカタログに書くのはなんか違うってことみたい。
不思議なのは、なぜ鹿児島(愛知の一部地域も、らしいが)だけその
ラーフルという言葉を使うかだなあ。
417おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 00:37 ID:WG6vkK7t
愛知周辺出身の人が自転車の事をケッタというのも不思議。
語源は何なんだろう。ケッタマシーンという事もw
418おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 02:34 ID:27i/FfV9
>>417
蹴ったくり
419おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 03:20 ID:3luUN1JO
>417
鹿児島市内でも何回か聞いたことある。>ケッタマシーン
愛知出身者に聞いたのかな?でも一般的にはチャリンコだった。
それとガイシュツだが自転車と書いて「じでんしゃ」と発音していた気がする。
420おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 08:49 ID:ut+ugyTC
>>419
>149は確かに鹿児島人だと証明されたわけだ。
でもまさか漢字は自電車じゃないよね?
421おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 10:37 ID:a3ImNYgy
>>397
ここは埼玉だけど、使います。
いわゆる都心の周辺は文化が似ているんですよね。昔は都心になんざ人住んでいなかった
こともあるし。
422おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 12:18 ID:JMWPejmE
東京から広島
床屋で髪を切ってもらってるときにいきなり
「チャリは」と聞かれたので「こっちに持ってこなかった
ので買おうと思ってんです」と言ったら???になった。
広島ではもみあげをチャリと呼んでいた。
423:04/03/30 12:25 ID:vmCyqsd2
最近は東京でも通用するぞ!
424おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 12:27 ID:DEgGSC7L
じゃりん子チエを読んで知った。「チャリ」つーことは大阪でも使ってるのでは?
425愛知県:04/03/30 12:30 ID:+Uob3ZxS
ケッタはケッタマシーンの略語です
字のごとく蹴ったマシーン
蹴ったら動くマシーン

何故名古屋だけこんな呼び方…_| ̄|○
東京で使って恥かいたよ。
426おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 12:39 ID:9K1+FtKI
>>412-413
うんこさん、うんこちゃん、とか言ったりする。
427おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 12:43 ID:s3uSq315
大根のことも「おダイさん」っていうなあ。
428おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 12:46 ID:s3uSq315
広島生まれの父。東京で暮らしてだいぶたつのに
漬物全般を「漬け菜」という。東京の人の「お新香」と
言ういい方がいまだにダメらしい。 
429おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 12:52 ID:HbpSPsnG
>>425
自分は好きだけどな。
マシーンという部分が特に。どこから広まったか分からない具合が。

まあ東京では使いませんけどね。
430おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 13:00 ID:Ipkg+djh
チャリの語源って何? 
チャリキとも言う。>兵庫県南西部
431関西人:04/03/30 13:01 ID:h+tHg/N8
東京行ったら19チャンネルがNHK(教育?)だったのにワラタ。
大阪では19chはTV大阪(関東で言うTV東京系列)で、ナンパ?系なので。
432:04/03/30 13:14 ID:vmCyqsd2
それは23区内でないね
433おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 13:22 ID:LcUwurnI
>430
チャリキ→チャリキーで自転車の鍵だなぁ。
当方千葉ですが。
434おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 13:31 ID:sv9SNlZz
どこか→新潟

新潟に来た人が、「バスの運転がすごい」って言うけど、
新潟市内ってそんなにやばいんですか?
435おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 13:33 ID:i3HemYpW
>>431
>>432
八王子でも19chって使ってないんだけど・・・
436おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 13:43 ID:a3ImNYgy
関東で19チャンネル???なんだそら?
ケーブルテレビかなんかで見たのかい?
437:04/03/30 13:44 ID:vmCyqsd2
あのな、八王子は23区内ではないだろ!
438おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 13:56 ID:i3HemYpW
>>437
431は東京行ったらと書いてんだよ
八王子市も東京だよ
23区民が選民だと言いたいのか
439おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 14:06 ID:c0W3LrR+
関東はチャンネルは一緒だろ
440おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 14:12 ID:vmCyqsd2
>438
ならば432に対して見当違いのレスする無かれ。
>439
関東と言っても広い。Uを使うところは東京タワーの電波が届かない田舎。
441おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 14:13 ID:a3ImNYgy
>>440
いまどきはケーブル化が進んでおります
442おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 14:13 ID:/Zwud5sA
>>436
ケーブルテレビだと地上波のチャンネルは1〜12ch、13ch〜はホームターミナルが
必要な有料チャンネルに使うのが一般的だから(そうでないと、CATVに加入しないと
地上波すら見られなくなってしまうため)、逆にケーブルテレビの可能性は
ないような気がする。

>>439
東京タワーから距離のある地方ではUHFで地上波再送信をやってるから、そういう
意味では一緒ではないとも言える。>>435が書いてたのも、八王子のUHF再送信の話。
その場合も、「受信チャンネルは(例えば)45chでも、画面に出る数字は1ch」とかに
テレビを設定してるのが普通だけど。
443おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 14:25 ID:vmCyqsd2
>441
(゚Д゚) ハァ?
444おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 14:32 ID:a3ImNYgy
>>443
はぁ?ってUHFではなくケーブルテレビ化が進んでますよ。
445おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 14:38 ID:i3HemYpW
>>440
432で23区内と地域を限定して書いたから
435で八王子でも19chは利用していないとレスしたんだけど
446おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 14:55 ID:vmCyqsd2
>445
了解。
漏れの432「それは23区内でないね」に対するコメントで「八王子で
も19chって使ってないんだけど・・・ 」と返されたので八王子も23
区内に入れて欲しいのかと思ったよ。

444<442嫁
447おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 15:02 ID:ZyIjk5Cl

浜松に移住して、バスのアイドリングストップがもう多いこと多いこと。
ただその度にクラシックが流れてくるのはどうかと思った。
すぐ曲止まっちゃうだろうがww
CDTVみたいだったよ。

あと、すげー田舎なのにノンステやバスロケがある場所があって驚いた。
他にもあるかもしれないけど、漏れが以前住んでたところは当然なかったので。
448おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 15:03 ID:VXeMk2i8
449おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 15:07 ID:26rAX3HZ
亀だが、ラーフルって宮崎でも使ってるなあ
450おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 19:05 ID:NjYZKe6X
>>449
当方愛媛だが、高校時代の担任がそう呼んでいた。
ちなみに「あいふく」も存在した。
451関西人:04/03/30 19:06 ID:h+tHg/N8
すまそ。
今良く思い出したら12chだった。
12chは関西ではNHK総合で、東京ではTV東京だったと思う。
そうですよね?関東の皆様
452おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 19:17 ID:Kpn7Qktd
>451
「東京の12chはTV東京」で正解。
ちなみにひと昔前、テレビ東京は「東京12チャンネル」という名称だったのだ。
453おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 19:19 ID:a3ImNYgy
最後まで「静止CM」やってたものな。
子供心に驚いたものだ。
454関西人:04/03/30 19:28 ID:h+tHg/N8
>>452
そうなんですか。
サンクスです。
455おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 19:37 ID:iCdj76c+
>>452
さらにその前は東京教育テレビだった
456おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 19:56 ID:/Zwud5sA
>>455
それは「日本教育テレビ(NETテレビ)」で、昔のテレビ朝日のことでは?
東京12チャンネルになる前は「日本科学振興財団テレビ局」とかいう名前
だったららしいよ。
457おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 20:20 ID:a3ImNYgy
へぇ
テレ東ページから

株式会社テレビ東京は、1964年(昭和39年)に日本科学振興財団が運営する
教育・教養番組を専門とする無料広告放送局(VHF局)として、関東地区を放送エリアに開局しました。
458おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 20:26 ID:9SBY2b9L
大阪は

NHK総合=2チャンネル
NHK教育=12チャンネル
MBS(TBS系列)=4チャンネル
ABC(朝日系列)=6チャンネル
よみうり(日テレ系列)=10チャンネル
テレビ大阪(テレ東系列)=19チャンネル
KBS京都=34チャンネル
サンテレビ=36チャンネル
459 :04/03/30 21:00 ID:vEYz8hyo
ちなみに在京FMラジオ局のTOKYO FM(FM東京)は、
開局当時は東海大学超短波放送実験局(FM東海)と
いう名称で、東海大学の実験局だった。
460おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 21:00 ID:SYXLDWE+
田舎に越す前は、NHKだけは日本全国、1CHだと思っておったよ。
国営放送のイメージがあるからな。
461おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 21:59 ID:yoLVsNDH
福岡なんて、NHKは6だよ
462 :04/03/30 22:04 ID:vEYz8hyo
>>461
熊本は9
463おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 22:07 ID:zxIdtlJV
東京→芦屋(仕事で立ち寄った取引先の会長邸近辺)
☆大豪邸だらけ。屋敷内にプール、テニスコートは当たり前。
☆子供は塾へ行かない。みんな家庭教師で教科ごとに先生が違うらしい。
☆ガレージも、ボルボ、BMW、アウディ、ジャガーって感じだけど、ベンツは少ない。
☆スーパーにキャビアとかフォアグラ、フカヒレ、大トロが固まりで普通に売られてる。
世の中には、ホントに大金持ちっているんだと痛感して、資本主義経済に疑問を感じた
1日でした。


464おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 22:07 ID:5WaBLBg/
>>424
当方鹿児島だが使ってる。
「チャリ」「チャリキ」「ちゃりんこ」など
465おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 22:13 ID:r59neBXR
>>464
>>422の流れからしてもみあげの事なんでは?

福岡→東京
焼き飯をしらない人が多い!!!
466おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 22:14 ID:yoLVsNDH
ちなみに、福岡県の芦屋は、自衛隊の航空練習基地とキャベツ畑の広がる
ド田舎だ。
競艇のある日には、北九州や田川からガラの悪い人がいっぱい来る。
467おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 22:14 ID:Kpn7Qktd
>465
知らないんじゃなく、同じものを「チャーハン」というんだよ。w

468おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 22:15 ID:BIpN4UFh
>>460
ローカルの番組やニュースを編成しなきゃいけないからね。
混信しないようにチャンネル分けている。
469おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 22:18 ID:r59neBXR
>>467
焼き飯とチャーハンが同じようなものだと知らないが多いんですが。
それって知らないって事なんじゃないの?
470おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 22:24 ID:Kpn7Qktd
>469
てゆーか、「焼き飯」はチャーハンの方言的言い回しだと思う。
方言なら地元以外で全く意味が通じなくてもありがちでしょ?

うちは旦那が福岡なんだけど
九州の日常語は「鶏肉→かしわ」「レバー→きも」など
日本語としてはやや古い言い回しが多用されてるし
「古文の世界の言葉」がいまだに結構現代語の方言として残ってるんで
東京じゃ「へ?」と思うような通じない言い回しが多いよ。
471おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 22:26 ID:z3D4P/8Q
>464
思わず「同郷か?」と思ってしまった鹿児島人。
「チャリ」「チャリキ」「ちゃりんこ」、全部使う。
あと、原付を「ゲンチャリ」と呼ぶ。

鹿児島はテレビ東京が映らないので、
テレビ東京の番組は見ていて新鮮だった。
472おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 22:32 ID:FUNJLZ7k
「原チャリ」が通じない地方なんてあるのか??
473469:04/03/30 22:36 ID:r59neBXR
>>470
書き方が悪かったかもしれませんが、
「やきめし」が方言だったって事が言いたかったのです。
474おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 22:41 ID:jzvCGfAO
え、東京では焼き飯って言わないの?
でも、俺は大阪なんだけど、焼き飯=チャーハン
ではないんだよなあ。
微妙に違うんだよwうまく言えないけど。
あと、かしわ=鶏肉全般ではなくて、部位のことね。
475おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 22:42 ID:TKrWN55K
彼の話だけど、福岡に住んでいた時、
東京の餃子はこのぐらい(9cm)の大きさがあると言ったら、
信じて貰えなかったらしい。

福岡に旅行に行ってその話の意味がわかった。
福岡の餃子はちっちゃーい!
476469:04/03/30 22:47 ID:r59neBXR
>>474
どーもいわないみたいなんです。
全員が知らないわけじゃないんだけど、西日本の方言らしい?
私は、焼き飯はかまぼことか残り物入ってるイメージ。
うちで日曜のお昼に食べるようなものでチャーハンは中華料理だと思ってる。。
でもうまく説明できないから東京の人にはチャーハンみたいもの、って言ってます。
477おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 22:49 ID:Kpn7Qktd
>474
えー、「かしわ」って鶏のどこの部位指すの?

私はてっきり馬肉→さくら肉、いのしし→ぼたん肉、ってのと同じ調子で
鶏肉全般→柏(かしわ)だと思ってた〜。
478おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 22:49 ID:pMDNbPcq
焼き飯=土曜日おかんが昼メシにって作って置いといてくれてるもの。
チャーハン=王将で食べるもの。
479おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 22:53 ID:Kpn7Qktd
>475
博多の「鉄鍋餃子」だ!(゚Д゚)ウマー
480おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 23:14 ID:jzvCGfAO
>>477
ごめん。部位じゃなくて、種類だった。
もともとブロイラーじゃない和鶏をかしわって言ってたみたい。
481469:04/03/30 23:15 ID:r59neBXR
>>476はなんか変だった・・日曜お昼に食べるのは焼き飯って書きたかった。

あとやっぱり福岡→東京なんだけど、
街中に意外と緑が多い。
公園も多い。
もっとこう、殺伐とした東京砂漠をイメージしていたもので・・
482おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 23:18 ID:FcX3U0a+
>>459
うひょー俺的には「満へえ」だな。
調べてみたら創立時の本社は霞ヶ関ビルで、ここは東海大学校友会館が入居してんだよなあ。
なんか関係があるのかしらん。

俺は京都出身だが「かしわ」は部位に関係なく「鶏肉」って意味で使うもんだと思ってた。
さすがにナイナイがフライドチキンを「かしわ」と言ってたのには違和感あったが。

東京の王将で「焼き飯」が通じなかったのはショッキングだった。
ちなみに>>478とは全く逆の認識を持っていた。
483おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 23:23 ID:vmCyqsd2
焼きめしはソース味!
484 :04/03/30 23:27 ID:vEYz8hyo
>>481
> 街中に意外と緑が多い。

同意。
現住所は練馬区なんだが(まあ、23区では決して都会とはいえないが)、
近所の運動公園など緑がいっぱいで、「ここ、ホントに都内?」と思う。
ちょっと足を伸ばせばビニールハウスまで見つかるしな(w
485おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 23:36 ID:Kpn7Qktd
東京は街のそばに山が迫ってないんで
その分せっせと公園整備してるんだと思う。>街中の緑が意外に多い
都心部はビルをたてるときなんかは条例で緑を植えないといけないみたいだし。
486おさかなくわえた名無しさん:04/03/30 23:47 ID:BIpN4UFh
都心部は元々大名屋敷の区画がそのまま
ビルや公園の敷地になっている。
まとまった大きな物が建てやすい。
公園も大名屋敷に必ずあった日本庭園を
基本に緑を多くしている。
多くの大名屋敷があったので
植木屋も江戸時代から多い。
487おさかなくわえた名無しさん :04/03/30 23:59 ID:DiPtsDjf
埼玉に行って豚汁(ぶたじる)と言ったら
「トンじるでしょ」と言い直された。
埼玉ではトンじるがデフォなのか?
あと,埼玉ではサツマイモが豚汁に入ってなかった。
488おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 00:02 ID:OMh5WZ8v
関東はブタ汁もブタ饅も使わないよ。
「とん汁」「肉饅」
489おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 00:04 ID:nZIznzMI
d汁がデフォなんじゃないの?私東京だけど
490 :04/03/31 00:06 ID:86BNCtZH
>>487
「どこから」埼玉に行ったのか書いたほうがいいぞ。
そういえば福岡が舞台の漫画、「クッキングパパ」でも
はっきりと「ブタ汁っ!」って言ってたな。
491おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 00:08 ID:qGETgmaK
>>470
福岡在住ですが、
>480の言うとおり ブロイラーを「かしわ」とは呼びません地鶏を「かしわ」と言います。
きも⊃レバーで、きもと言えば内臓一般を指す事が多いです。もちろんレバーもきもと言いますが。
492おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 00:12 ID:RK5lsCIs
d汁に入ってるのは里芋がデフォ。>親子三代東京
493おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 00:18 ID:2NdqWu6b
>>487
実家はさつま芋がデフォなんだけど、前にどこかのスレでその事を書いたら
普通は里芋派が多いらしい!?
どちらの出身ですか?

ちなみに母の出身が福岡、大体ぶた汁って言うけどd汁も言うなぁ。
494おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 00:23 ID:ucB6DYSX
在福岡ですが、ブロイラーor地鶏に関わらず鶏肉全般を
「かしわ」と呼ぶ人の方が多いと思います。
私の中でも「焼き飯」と「チャーハン」はあきらかに違う(w
495おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 00:47 ID:oY14e1Wd
豚汁に芋類は入れない@秋田人

入れるとしたらジャガイモかな。
里芋入れるって言うのは初めて聞きました。
地域(むしろ家か)によって違うもんですね
496おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 01:28 ID:xtN7/eLh
>>487
埼玉だけど「とん汁」って言うよ。
そしてサトイモも入れる。
茨城でも共通だし、東京でもレストランの店頭ではその表示。

むしろ「ぶた汁」という言い方、初めて聞きました・・・
497おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 01:30 ID:3utUE/NL
>>458
フジ系列ってないの?(テレ東系列はあるのに?)


実家(鹿児島)のd汁は里芋がデフォです。

ちなみにさつま芋は鹿児島では「唐芋(からいも)」と呼びます。
さつま揚げは「つけ揚げ」。
498おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 01:32 ID:sO1i84P0
豚(トン)汁、うちではさつまいも、外だと里芋かな。
じゃがいもは初めて聞いた@兵庫
>>478
なんかそれ分かるなぁ・・・
焼き飯は家庭の味、チャーハンは外食。
499おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 01:39 ID:RK5lsCIs
>497
関西テレビ(KTV)ってのはフジテレビ系列ですな。
500おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 02:12 ID:mp0dpmhO
>>499
レスdクス。スッキリしました。

子供の頃は「チャーハン」という単語がそもそもなかったかも(年代バレ
中国料理店(@鹿児島)でも「焼き飯」だったと思う。

鶏肉全般を「かしわ」と称していたかも。
地鶏はそのまま「地鶏」。刺身をスーパーでも売ってる。
501おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 02:13 ID:tx6V3DEh
兵庫→大分

仕事で御堂筋、四ツ橋筋、国道2号線・43号線を走ったりしていましたが
車の運転の酷さは大分の方が上
国道10号線・197号線はもちろん、バイパス等で
方向指示なしの割り込みは当たり前。一旦停止は守らない
車間距離が開いていれば、無理やり割り込む
バイクも車のぎりぎりの所を走る
以前、左折の為に、左の方に詰めていたら、
バイクに乗ったいい年したオッサンがなんか文句言ってたし
巻き込まれて死にたいんか!!!ヴォケ!!!

くそ氏ね田舎ドライバーがぁぁぁ!!てめーらはあぜ道で運転してろっつーの!!
フェリーに乗って、関西には来ないで下さい
いらいらするぅぅぅぅ!!都会のサンデードライバーより酷い
もっと交通網が発達してたら、車なんかに乗らなくていいのに…
県知事と警察はもっとびしばし取り締まれ!!!
502おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 02:48 ID:4ae/MtRa
>>501
在東京大分人です。
ごめんねー。私も大分に住んでた頃はあんまり感じなかったけど
東京に来て、ああ荒い運転の人多かったんだ…と思います。
怖いので東京で免許とりましたが、実家に帰っても運転はなるべく
しない方向で乗り切ります。バスタクシー使いまくり。
503おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 03:39 ID:hQ+OUOWH
「うちの地方の運転は荒い」
「うちの地方の方言は汚い」
「うちの学校はガラが悪い」

これって、どこの地方へ行ったって目にする自虐ネタだよね。
自虐にみせつつ、半分ぐらいは「ワル自慢」じゃんと思ってしまう。
ガキっぽい男の人特有の。

もしくは、日本の「謙譲の美徳」をはき違えたものかな。
504おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 03:45 ID:4ae/MtRa
ああ、そうとられるのかー。
505おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 05:19 ID:I6fmTysF
チャーハンは卵がふんだんに入っているイメージ。
焼き飯はそうじゃない。
506おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 09:13 ID:tY1/5qT3
山形→岩手

芋の子汁ってなんだよ ( ´,_ゝ`) プッ
507おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 09:30 ID:hcOGEZDK
>>478
わかるなぁ。
「チンして食べなさい」って書いてラップかけて置いてある。
508おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 10:04 ID:RK5lsCIs
>506
「 ( ´,_ゝ`) プッ」が余計。
ここはそういう趣旨のスレじゃないぞ。

509おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 10:18 ID:v4GkwYxs
>>506
東北人なのに芋の子汁もしらねぇのかよ( ´,_ゝ`) プッ
510おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 11:05 ID:1By5j0Hd
いものこ汁は東北共通だと思ってたなあ。

いものこ汁=里芋が入った汁物
511おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 11:23 ID:lnnAtUX2
静岡から千葉に来て初めてモノレール乗った。
思ったほど揺れないもんだね。
512おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 11:50 ID:8EclN6rc
山形の芋煮が最強 (・∀・)
513おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 11:51 ID:Oxi9sOeb
生まれも育ちも関東で、もう日本に路面電車はほとんど残っていないのかと
思っていたけど(関東にあるのは東京の都電荒川線だけ)、西日本を旅行して
結構いろんな都市で路面電車がまだ健在なのを知ってちょっと感心した。
514おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 11:56 ID:DypyE6JQ
モノレールは鉄道よりも安上がりなのか?
羽田空港行きのモノレールは
京浜急行が乗り入れてから経営苦しいらしいが。
515おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 14:21 ID:zoXhEtf5
>512
山形の芋煮はホント美味い
私は宮城出身だけど、宮城の芋煮よりも断然美味い
といっても山形の芋煮を初めて食べたのは東京に来てからだけど
516おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 17:22 ID:RgW3/DsI
山形の芋煮は、牛肉入ってるけど、
岩手の芋の子汁は、豚肉が主流。
どっちも中身が微妙に違うから、それぞれ美味い。

だから、岩手では里芋&豚肉の汁物は、「豚汁」とは言わず、「芋の子汁」。
岩手での豚汁は、秋田と同じジャガイモが入ってる。もしくは芋無し。

東北同士で、芋の子汁の日本一を争ってるのは内緒の話。
517おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 18:14 ID:GXylqIG8
東京→山形
ドライブインとかで売ってる
玉コンニャクを醤油風味の味付けで煮たのが味が染み込んでておいしかった
518おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 18:32 ID:v4GkwYxs
@秋田
芋の子汁はなべっこ遠足の定番メニュー
漏れは普段汁物食わなくても、なべっこやるときは食ってたな。

芋の子汁は醤油派と味噌派どっちが多いのだろう。スタンダードなのは味噌っぽいけど。
519おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 18:51 ID:kMIGh3b7
なべっこ遠足って何?

岡山→大阪
何で皆そんなにせわしないの?時間の流れる速度が速すぎる。
サンテレビの存在が衝撃的だった。
マジで話しにオチだのウケだのを要求してくる。
疲れるよ・・・('A`)。
520おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 19:29 ID:htO77Ohe
なべっこ遠足っていうのは、うちの地域では
近くの公園や学校のグラウンドで
班ごとに分かれて、なべっこ(汁もの)を作って食べる遠足だった。
登山を行う学校もあったりする。
材料や鍋や薪とかも各自用意だから結構大変。
小学校のころはいものこ汁が定番だったけど、
豚汁作ったりしてる班もあったなあ。
521おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 19:50 ID:BvgV31BS
東京→山梨
郷土史や歴史書を読んでて気づいたのだが、
「甲府勤番」「敵に塩を送る」の事が書いてない。
これは山梨ではタブーなのか?

ややすれ違い
522おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 19:51 ID:kMIGh3b7
>>520
へー、地域によって色々あるんだね。ウチはそんな変わったのなかったよ。
臨海学校と林間学校くらいだし。
523おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 20:02 ID:DypyE6JQ
>>521
地元にとって、あまり景気のいい話じゃないからね。
甲府勤番は旗本の事実上の流刑地。
塩は信玄が窮地に陥ったとき、謙信に助けてもらった。
524おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 21:40 ID:BbGWL7ve
>513
長崎市、熊本市、鹿児島市では路面電車は現役だよ。
立派に県民の足の一つとして役立ってます。
都電も路面電車だよな。
525おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 22:49 ID:GXylqIG8
>>513
東京とは都電のほかにも東急世田谷線って名前だったかな
京王線と連絡してる路面電車と
神奈川県になるけど江ノ電が走ってるよ
両方とも専用の線路を走っているから
路面電車って感じではなくってちっこい電車って感じだけど
526おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 22:52 ID:VAFQlPtN
世田谷線は環7で信号待ちしてるよ。
527サイバラ:04/03/31 23:15 ID:XXLDG2SL
とでん言うたら土佐電鉄やろがやー
528おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 23:41 ID:UpvU+aju
>>522
北九州市(福岡県)だが、似たようなのあった。
カレー煮て、飯盒で飯炊いて、食べる。
遠足とかいう楽しげなものではなくて、どちらかというと、訓練(軍事教練)
みたいな感じで、ちっとも楽しくなかったなぁ。
529おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 23:46 ID:dLKWyDYa
遠足とかで鍋やるのか・・・
北海道ではこんな時ジンギスカンだったりします。
うち(東の方)あたりだと、羊ではなくて牛でただの焼肉になったりもします。
考えてみたら焼肉好きな土地だな。
530おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 23:51 ID:qGETgmaK
>>528
それキャンプって言わなかった?
531おさかなくわえた名無しさん:04/03/31 23:57 ID:UpvU+aju
>>528
なんか難しい言葉で言ってたような……
地区ごとに適当な広場(ウチの町内では神社の駐車場、隣の町内は浄水場の砂置き場)
で、単に薪でカレーと飯と炊いて食べるだけ。
532おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 00:11 ID:gvTda8bp
>>531
はんごうすいさん とか?
533おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 00:42 ID:14QBLAPz
>>528
熊本にもあった。
ついでに体育館に一学年全員で泊まったりした。
非常時にみんなで共同生活をすることを想定したものだったような。
534おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 00:42 ID:2oBoKBfA
飯盒炊爨
535おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 00:47 ID:egO4WvX6
はんごうすいさん!懐かすぃ〜(*´Д`)
536おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 02:47 ID:osgLcLBM
ずっと横浜住まいなんだけど、中華街でびっくりしたことが。
いつの間にかいくつかの店先に「豚まん」っていう表示があった。
横浜じゃ、絶対「豚まん」なんていわない!「肉まん」だ!
関西では「豚まん」らしいが。おまけに醤油とからしをつける?! 許せん!
関西からの観光客に迎合してるのか、関西方面の人が店を持ったのか?
お願いだから中華街で「豚まん」って看板出すのはやめてくれ。
537おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 02:54 ID:lTrzcu9Q
>>536
横浜じゃあ何つけるんだ?そのまま?
いや、俺は素でもつけてもどっちでもいいんだけどね。
もしかしてコンビニで肉まん買うときに、からしが
デフォでついてたりはしないわけ?

当方岡山。ちなみに周りはつけたりつけなかったり、
まちまちです。
538おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 02:55 ID:IrH3DhzT
「豚まん」の呼称は新鮮だけど、辛子醤油は東京ではありですよ。
中華街の方が歴史があるかもしれないけど・・・。

ところで芋煮会の芋ってなに芋?(ガイシュツならスマソ)
539おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 02:59 ID:IcogzjFK
肉まん→コンビニで売ってる小さいやつ。形はすっきり饅頭型
豚まん→中華街で売ってる大きなやつ。皮がぶ厚くて形は
    てっぺんで絞ったような形

ずっとこうだと思ってきたけど違うの@東京??
豚まんに初めて出会ったのは神戸の中華街だけど、
あれはまた横浜の中華街の肉まんとは違うような気がした。
皮が薄くて小さめ。具が肉の割合が大きい。
最近の横浜中華街は神戸のマネかね?
540おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 03:09 ID:lTrzcu9Q
>>539
そういった違いより、名称の差の方が大きいな。
関東でも関西でも同じものを指すよ。
形態の違いはうどんの汁の差みたいなもん。

どっちもうどんなんだけど、関東と関西とで呼び名が
違うと思ってもらっていいと思う。でも近畿越えると
また肉まんになるんだけどね。
541おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 04:42 ID:FISHuXTN
>>539
違う違う。関西というか西日本はそうやとおもうけど「肉=牛」がデフォルトやから
「肉まん=牛肉使用」と思ってしまう。 そやから「豚まん」と言う。豚肉使っているものには。
ビーフカレーはそれの逆やろう。関西ではカレーの肉は「牛」がデフォルトやけど
豚入れる地域からしたらそれは「ビーフカレー」なのでは?

何かのデータで見れば、東京は「肉と言えば・・」で「牛派」が東日本ではかなり多いけど。
542おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 05:09 ID:FkhytJcM
>>539
そんな感じですよ@大阪
豚まん≒551という感じかな。
551は皮が分厚いからからしと醤油がないと食べにくい。
543おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 06:01 ID:whGVJhFO
>>538
里芋(場所によっては芋の子とも言う)
544おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 06:01 ID:7aMBz6aq
>542
自分の周りは誰も使わないから、
あくまでも「つけたい人はどうぞ」的なものだと思ってた・・。>551のからし
醤油も使わない。
ちなみに自分は大阪出身で兵庫在住。
当たり前だけど、同じ地域でもいろいろ違うんだなー。

>豚まん≒551
ってのは全く同意。
545おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 06:58 ID:V2AE5117
>>513
関東では都電の他東急世田谷線、江ノ電が残っている。
なくなったのは都電の大部分、横浜、小田原、水戸、甲府、八王子、三島→沼津、
もっと北では高崎→渋川、新潟、秋田、仙台、旭川。あと札幌、函館が一部残ってる。
南、西は豊橋、岐阜、大阪の阪堺、京都の京福、岡山、広島、福岡、熊本、鹿児島、長崎が現存。
なくなったのは名古屋、京都、大阪、神戸、呉、北九州、福岡。そのくらいかな。
>>538
デフォは里芋(山形)
546545:04/04/01 07:09 ID:V2AE5117
>>513
うん、高知、松山が現存していた。追加。
それから大昔は東京の京王線、京急もほんの一部だったけど路面を走っていた。
547おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 07:26 ID:+XwK2ZtR
本州にいったら屋根が瓦屋根で
びっくり・・・。
北海道にはまったくないので・・。
548ねえちゃん?な茨城県鉾田町:04/04/01 08:25 ID:Np32vZt1
>>547
雪国には瓦屋根は似合わない、というより雪も瓦も重いからね。
549おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 08:47 ID:sFS4O0Dx
今考えたんだけど 中が牛肉の肉まんって食べたことがないような気がする@北九州
牛まんって言わなかったんだね。
そもそも伝統的な食べ物ではないから肉まんも豚まんも他所から入ってきた言葉で
どっちも同じものだって認識しかないや。

550おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 08:47 ID:Hmg9BKeI
551って何? by新潟県民@東京在住
551おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 08:53 ID:ujKWBo3o
>>550
551の豚まんでぐぐればでてくるよ!
有名な豚まんやさんです。
552おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 09:13 ID:Ubs4rtYQ
小学校の時、福岡に転勤した時。マジかよ。こんな奴らと一緒かよ。かんべん
しろよ。マジどーしよう。と思った。
553おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 09:22 ID:Zq9J5sLx
>>552
大丈夫!まわりの奴らも藻前を見て同じ事を思っていたから。
554おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 09:31 ID:sFS4O0Dx
552のような人って
どこに転居してもどんな学校へ行ってもどんな企業に就職しても
必ずそこの悪い点を探し出して「マジどーしよう」って言ってそうだ。
555おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 09:42 ID:PQtyotcp
>>518
@岩手
味噌だったり、醤油だったり。
どっちかというと、うちは醤油が多いかな。
芋の子汁って、芋の子より、味付けと、ごぼうとか人参の根菜が
決め手のような気がする。
556おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 10:44 ID:zmZ909Lm
>>554
じゃあテメーは内戦してる国にでも住め。
557おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 10:58 ID:ZaSJsfmS
「こそばいよぉーこそばい…」
この方言激しく萌えw
558おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 13:51 ID:NxXQUXD0
東京→横浜→兵庫(神戸)→兵庫(姫路)

姫路のとあるローソンにておでんを注文するとなんと「辛子醤油」が付いてきた!
そーいや何かの番組で松浦亜矢が「私の地元の姫路ではこれが当たり前なんですよ〜」
って言ってたっけ・・・本当だったんだなぁと一人で関心w
しかも、ちゃんと美味かった。
姫路の人は、シューマイにウスターソース?をかけて食べたりもする。これはどうかなぁ・・
あと神戸。女の人、細い人多すぎ!これは絶対に言える!
中華街は横浜よりも良さげ。町並みも横浜よりは綺麗で気に入ったよ。
ただみんなキツイけど大阪よりはましかな。

横浜は思ったよりたいしたことなかったといって横浜市民の反感を買ってみる 藁
559おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 13:58 ID:UhJFuLxQ
異人さん連れられてどこかへ逝ってしまえ。
560愛知県:04/04/01 13:59 ID:oR6tw9nG
>>558
ちなみに名古屋のローソンでは味噌の小袋がついています
冷やし中華にはマヨネーズの小袋が入っているのがデフォ。
561おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 14:03 ID:oETQaLYQ
横浜も大したこと無いけど神戸はもっと大したこと無いNe。やっぱ東京でしょ。

関西圏の方言は生理的に駄目!
562おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 14:08 ID:AU4nrSb7
>>558連れられるの覚悟で私も言う!
横浜大した事ないぞー!駅キタない!道も汚いとこ多い!
言葉も汚い。もうイカネ

神戸は適度な田舎と都会の混ざり具合がいいと思った。
「関西」って感じのやさぐれた商店街とかw
観光地は綺麗ですね。一部ですけど。

一番良かったのは京都。市全体的に綺麗度が高い。

563おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 14:29 ID:vtNtaFFH
衝撃と言えば大阪・・・。
浮浪者の溢れる汚い町中、小便臭い地下街、
所構わずツバを吐く、モラルの無い市民。
吐き気がするほど嫌な街。
564ねえちゃん?な茨城県鉾田町:04/04/01 14:34 ID:0vOI1UON
>>562
神戸は夜イノシシが出るんだもんね。
565おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 14:36 ID:02/iwcKG
>>541
>関西というか西日本はそうやとおもうけど「肉=牛」がデフォルト
九州が西日本に含まれるとしたら、これはないでつよ。
肉はあくまで肉類の総称。
566おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 15:00 ID:UhJFuLxQ
>>563
東京なら山谷地区なんかそうだな。
567おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 15:01 ID:mxOrE5MH
>>563
大阪は他県というより他国だから
568おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 15:01 ID:T7WhD6Ot
>>567昼間に狸もでるよ。
しかも結構中心部でもw
569おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 15:05 ID:r/0WjlYa
>>563大阪府全体がそうじゃないでしょ。
大阪市を指してるのか?
570おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 15:07 ID:lTrzcu9Q
>>569
東大阪から八尾もそうだと思う。
571おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 15:15 ID:sFS4O0Dx
>>563
私は新宿でそれを感じるなあ。
572おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 15:44 ID:VQrJnM0W
東京→大阪
俺○○できんねん!
「できん」といっているから「できない」という意味だと思ってしまった。
「できない」ときは、俺○○できひん(orできへん)ねん!なんですな。
573おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 15:47 ID:vQiTMxOl
学校はまだ春休みなのか?
574おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 15:53 ID:UhJFuLxQ
↑↑↑

いい加減この手のセリフは秋田。
575おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 16:46 ID:vnT2JwXj
>>558
姫路は辛子醤油じゃなくて、「生姜醤油」です。
それにプラスして辛子がついてくる。
んでも美味しいと言ってくれて嬉しいよ。
別に俺んちのおでんを褒められたってわけじゃないのにねw

シューマイにウスターソースをかける人も多いねぇ
そのままだとちょっと不味いけど、それに酢を足したらなかなかいけるよ。
とはいえ、やはり少し邪道だわな。

俺は中華街は神戸より横浜が好き。
色々と思い出があるというのも一因だけど、
中華パワー炸裂度は横浜の方が上だ。

神戸の女の子は細いの多いよ〜
でも何かと金のかかる女の子が多くて付き合うにはあqwせdrfgtyふじこl
576おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 17:57 ID:UiZEVc4n
>神戸の女の子は細いの多いよ〜
>でも何かと金のかかる女の子が多くて付き合うにはあqwせdrfgtyふじこl

そんなことないと思うよ…
577おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 18:30 ID:FkhytJcM
神戸って芦屋とかのお嬢様がくるからじゃない?
そういう人だと一般家庭の人から見ると金銭感覚がずれまくってたり
>あqwせdrfgtyふじこl
にはなる。大阪(キタ・ミナミ)よりもお嬢様系の人多くみるのも確か。
まぁ地下鉄に乗って神戸に出てくる一般家庭の人もいるけど。
578おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 20:27 ID:NCsUFqjC
>まぁ地下鉄に乗って神戸に出てくる一般家庭の人もいるけど。

>>577えええ?その書き方だと神戸市民は皆一般家庭じゃないってことになる。
やめてくれよー。大半が普通の家に決まってんだろー。
しかも芦屋は別の市だしな…。
街中でもオネエ系が流行ってただけで、中心部は色んな
ファッションの人がいるからそんなにお嬢様系が多いとも思わんけど。
芦屋市の北の方行くと雰囲気違うな、って思うけど。
579おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 20:40 ID:mGOsQDYs
こういうこと言うからイメージが勝手に付いちゃうんだなー。納得。
他県の人にあうと偶に「神戸?じゃあお洒落さんなんだ、もしかしてお金持ち?」
なんて言う奴がいて「はああ?」だよ。じゃあって何だよ。
(芦屋市は確かに金持ち多いけど)一般家庭人多いよ…。
お洒落っつーのも一部のイメージ。京都のほうがお洒落さんはむしろ多い気が…。
神戸市だって2/3は汚ーい感じなのに…。
580おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 20:47 ID:cKEF4niv
しかも神戸ってありそうで実はそんなに物がないから
お洒落さんは大阪まで買い物にいってる罠。

いや、好きですけどね神戸。
581おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 21:02 ID:QFMh8Ptr
神戸に遊びに行くとしたら三宮とか北野だから
イメージいいのよ。雑誌でも神戸=お嬢様・お金持ちの特集だし。
アーケードの普通のお店で15万のセーターが
売ってるの見てそりゃービビッタわ。一桁違う。

でも、阪神大震災の時、火事になった辺りや
仮設住宅に住むお年寄りとかを見て、
神戸もいろいろだなと思ったけど。
582おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 21:28 ID:jHrJeFaN
東京→名古屋
東京にいた頃はテレビのチャンネルは
1〜12までしかないと思っていた。
名古屋に来て、Ch35(中京テレビ(日テレ))とかCh25(テレビ愛知(テレ東))
とか言われて訳が分からなくなった。
583おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 21:34 ID:oETQaLYQ
>東京にいた頃はテレビのチャンネルは
>1〜12までしかないと思っていた。

タダの世間知らず!
584おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 21:36 ID:kXBjvSwX
>>583
まったくだ。東京でもMXとか放送大学とかUHF局が映るのに。
585おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 22:07 ID:TdyQ5Bsr
>>560
冷やし中華にはまよー、らしいな。
586おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 23:01 ID:A9if/UDQ
>>565
だからあなたが住んでるのは九州のどこなの!?
九州とひとくくりにしないで下さい!
587おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 23:04 ID:lTrzcu9Q
鹿児島辺りだとブタじゃねーの?いや、中国地方の人間の
偏見だけど。
588おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 23:07 ID:zH4V5MFC
>587
鹿児島は鶏肉も牛肉も豚肉も、猪も馬もおいしく頂いていますよ(笑)

地鶏の刺身がうまいのだが、他じゃあんまり見ないな。
今じゃ物騒だし。
589おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 23:15 ID:lTrzcu9Q
やっぱり肉はよく食べるのかな?ウチの方は果物が多いかもしれない。
590おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 23:41 ID:rNZV+pwK
>>584
でもVHFアンテナだけでキー局は全部見られるわけだから、わざわざUHFアンテナを
建ててない家もあるわけで、そういう人は1〜12以外のチャンネルを意識したことが
なかったとしても無理もないかなと思う。

うちの実家、北関東なんだが東京タワー方向にVHFアンテナを向けるとぎりぎり
入ってしまうので、数年前までVHFアンテナしか建ってなかったよ。
地元のUHF局も最近までなかったので、本当にVHFしか必要がなかった。
591おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 23:53 ID:QFMh8Ptr
うち東京だけど、UHF局のアンテナ建ててないから、
UHF局は見たことない。それって東京じゃ普通じゃないの?
神奈川テレビも埼玉テレビも別に見たいと思わないよ。
MXテレビは見たいけど見られない。
知り合いがMXテレビの女子アナと結婚したらしいんだけど・・・。
592おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 23:59 ID:oETQaLYQ
Vのアンテナしかないからそれしか映らないと言うのとUの存在を知
らないというのは別問題。
593おさかなくわえた名無しさん:04/04/01 23:59 ID:+D95SEqd
>584
放送大学は9だから1〜12の中に入るもんヽ(`Д´)ノ

という私は別に583じゃねーが。
594おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 00:00 ID:3Pmr+ynB
群馬は埼玉の熊谷のはずれっぽいカンジが県全体にひろがっている事

東京生まれ育ちはいいともをぜんぜん見ないこと
595おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 00:06 ID:wP8NEskS
>>586
「○県は肉=牛肉だからそれは違う」と書けばいいじゃないか
596 :04/04/02 00:08 ID:lV+5aWkJ
>>593
> 放送大学は9だから

ケーブルテレビユーザーですか?(JCOMかな?)
放送大学はVHF(1〜12の中)での放送は行っていません。
9chというのは、ケーブルテレビ局がケーブルテレビユーザー
向けに、放送大学の番組を再送信しているのです。
597おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 01:24 ID:vzWgeCJN
俺は20年東京に住んでて
未だにMXテレビを見たことが無い。
一度もないよ、全く映らない。
放送大学は目黒区に住んでいたときには見れたが
中央区に引っ越したら見れなくなった、何故だ?

598おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 01:24 ID:Svg+Q/Xr
放送大学は16chか40chだよな。

俺もUHFのアンテナ立ててない事と存在を知らない事は別物だと思う。
599おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 01:35 ID:BNaMD6bz
UHFが1〜12chのなかに違和感なく存在してるってことではない?
埼玉だがテレ埼は11ch、放送大学は5chとしか思ってない。
VHF局と特に区別する意味ないし…で、なんとなくTVは12chまでって感覚はある。
人によってはTV埼玉を38ch(たぶん)という人もいるかもしれないけど、
「昨日38chでさー」とか言われたら、一瞬何のこと?って思うと思う。

うちの地域は共同アンテナで勝手にUHFが映るので、
本当にVHFとUHFの違いをなにも意識したことなかったせいかも知れないけど。
普通は個人の家でアンテナ立てて見るものだと知ったのは中学生くらいだった。
600おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 01:58 ID:7TFSWwSF
九州外(以前は西日本を中心に転々と)から越してきて
福岡に住んで今は熊本。
九州の人ってここでよく「ひとくくりにすんな」って突っ込まれてるけど、
一括りどころか、
それぞれ自分の県は九州圏内の他の県とはここが違うって意識をはっきり持ってる。
でも九州外の人に対しては
「所詮あんたらにとって九州各県がどんなに違うかなんてどうでもいいことでしょ
 全国的に見たら大差ないだろうからとりあえず一括りにしとけ」みたいに
説明するのをハナから諦めて、突き放して、知らない人はそのまま放置する。
外国人に対して出身国は言っても出身県まではわざわざ言わない。それと同じ感じ。

逆に、違いが分かってる人の前で、なおかつ九州各県の違いの話が許される場だと、
その違いを好んで言い合って楽しむようなところがある。
601593:04/04/02 03:11 ID:8MyJV/Hr
>596
いいえ、ケーブルでもなく普通に(?←特別に契約してるってワケじゃないって意味)
9チャンネルでやっとりました。
もしかしたらうちのテレビの設定のせいかもしれない?けど、昔から
9CHつけるとやっとったのですよ。今は東京に住んでないから確認できないけど。
MXテレビはなんチャンネルだったかなあ・・・。

>559の言うとおり、1〜12にはいってる というのはVHFだとかUHFだとか
別に区別して考えたことないってことです。知らないわけじゃないけどね。
602おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 03:51 ID:6LG/ecxi
九州は全体が部落。
603おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 03:54 ID:s0d0gdgj
>>600
東北やら四国もそうやろ?
604部落って、:04/04/02 04:03 ID:syT2ASjA
(1)比較的少数の家からなる地域的共同体。生産と生活をともに
する農民の共同体的結合を基礎とした地縁団体として形成され、
明治時代の市町村制施行以後市町村の下部機構として
 機能するようになった。
(2)被差別部落、特殊部落の略称

ウチの田舎では(1)の意味なんだな。
だから、「○×部落って、どこ?」って平気に質問できるんだな。

都会の人は、(2)の意味しか知らないようだな。 >>602のように
605おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 04:24 ID:IJPDB+Gr
>>602 九州にちょっと住んでて漏れもそう思った。程度低すぎた
606おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 04:37 ID:OxoIUymg
がちゃがちゃ回すテレビだと、チャンネルの周波数とか意識できるよね。
まぁ、めんどくさいから今更あんなテレビに戻されても困るんだがな。
607おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 05:35 ID:7yntqm6y
>>604
うちの田舎も(1)だ。BもKも未知の世界で身近な感覚じゃなかった。
(2)の意味でしか考えない人がいると都会で知って良かったのか悪かったのか・・・
608おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 10:16 ID:n67qWNKn
テレビ埼玉がUHF?たしかに38chだがうちはUHFアンテナ無しで普通にうつるぞ!


ってたぶん局から100mも離れてないせいだろうが。
609おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 10:36 ID:RQsvoNmI
もはやUHFが映るとか映らないとかの問題ではなく、UHFの存在を認
識しているかどうかの、常識的問題に移っている。

610おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 11:07 ID:n67qWNKn
マジレスされると困っちゃうん。
611おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 11:09 ID:RQsvoNmI
マジレスで困る人間は煽りか賑やかしなんだろな。
612おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 11:13 ID:n67qWNKn
頭の固い人ですね
613おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 11:23 ID:RQsvoNmI
もはやUHFが映るとか映らないとかの問題ではなく、UHFの存在を認
識しているかどうかの、常識的問題に移っている。
頭の悪い本人はどっかいってくれ!
614おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 12:02 ID:h16Em3+p
じゃHFとSHFとLFとMFとかの存在を認識しているのかい?
EMEの存在は?
615おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 12:05 ID:LFMtFawy
小学校の頃引っ越ししてビックリなら、
UHF知らなかったとしもおかしくないじゃん。
昔のガチャガチャ回すテレビみたいに合わせようがないんだし。
とにかく東京じゃまったく見ないよ。

ってゆーか、その人が他県に行って感じた事だから、
常識とか出す問題???
616けろ:04/04/02 12:08 ID:5puijp+b
617おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 14:23 ID:UUKC4E6m
>>615
無線の有識者発見。
618おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 14:23 ID:8MyJV/Hr
東京モンの多くはUHFを知らなかった!カルチャーショック!
と言うことで終わりにさせてください。

うちの義母も「この部落では・・・」とよく言うのでなんだかドキッとする。
話をきくに、感じとしては町内会くらいの意味合いらしいが・・・
東京にいたころは部落なんて言葉使ったことがないし、意識すらしたことなかった。

実は部落差別のことは学校でも全く習わなかった。
大人になって本を読んだりして存在を知ったが、遠い昔のことのように思っていた。
そしたら今度は2ちゃんで、場所によっては今でもバリバリに差別がある、と知って困惑。
日本は結構広い。
619おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 14:40 ID:WA1znjnf
鹿児島だが部落は集会という意味で
憶えていた。在日朝鮮人に対する差別も
全く無かった。
2chにきたときはこれらが激しくてびっくりした。
620おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 14:41 ID:h16Em3+p
部落、は普通に使ってたんだけどねぇ。
なぜーか最近は言葉にすると嫌な顔される。
621おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 15:32 ID:sB9/hYzc
北陸では部落差別を知っている奴は少ない。
なぜなら教育しないから
622おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 15:37 ID:9Rqauccg
>>621
だって全部部落みたいなもんだからだろ。
なんて煽りは冗談だが、うちの祖母の方でも
部落ってのは集落と言う意味しかない。

被差別部落云々は、多分戦後にプロ市民が
言葉を無理やり捻じ曲げたからだな。
623おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 15:46 ID:epVWf3td
>>621
俺は東北の者だが部落差別なんて厨房になるまで知らなかった。
もちろん他のやつらもな。

ここらは昔から>>622の冗談みたいなくらい田舎で差別もクソも無かったんだと。

まぁ今となっちゃ田舎でよかったんだな。
624 :04/04/02 16:01 ID:ThUc5YDQ
B築とか武楽って関西圏特有なのかなぁ。
自分、実家が三重だけど、市の広報の最終ページに
いっつも、同和教育とか同和問題についてって内容の
モノがあった。
授業でも習った気がする。

実際それらしい築の具体的場所を聞いたことがあるし。
(友人がそのあたりで複雑なんだけどね・・)
625おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 16:04 ID:h16Em3+p
わざわざ指摘しようとおもえば、そういう土地なんざ全国どこにでもある。
この周辺でもね。
だからといって、部落差別がおこなわれているのか?といわれれば、そんなもの
誰も気にしてない。
だから同和教育だなんだといわれてもピンと来ないもの。
626おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 16:05 ID:9Rqauccg
>>624
日本中にあると思うが、被差別部落を強調して
狂った教育してるのは近畿には多いと思う。
あと広島とか。俺が前住んでたところは、いわゆる
ひさべつ部落地域だったらしいが、住みよい所だった。
すぐ近所にラブホ街とか集団霊園とかあったけど。

何で知ったかっていうとある特定の苗字が異常に
多かった。その町だけ。で、何気なく親に聞いたら、
実はそうらしいとの事。

別に気にした事もなかったし被差別部落地域だと
分かっても( ´_ゝ`)フーンだった。
627おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 16:16 ID:BRM2oMKl
珍しい苗字なんだけど、父方の田舎で「○○(苗字)部落」(>>604-(1))という呼称だった。
隣接地域一帯もそれぞれの名称の部落郡。住所でいうと字、大字みたいなもの。
成人するまで県庁所在地の市にいたが、部落・人種等々差別など聞いたこともなかった。

現在東京在住で、仕事柄多数の会社に出向して数ヶ月常駐する。
その中のある会社(某大企業の子会社)の部長、詳しくは省くけど妙な人だった。
契約が終わる頃、しつこく引止めを受けたが正直うんざりだったので当たり障りなく断った。

最終日に飲み会の席で微妙な厭味を並べ始め、俺の苗字の話から
「部落?」ときかれたので「はい、そうですが」と何の気なしに答えたら
ニヤニヤ薄笑いを浮かべていた。差別意識を持つ人間と遭遇したのは初めてだった。
断って正解だったと思った。
628おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 16:37 ID:h16Em3+p
なるほどねぇ…
629おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 16:50 ID:Ic3jrEx0
「部落」が名前?読み方は?
630おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 16:54 ID:gzU7ysFC
>>629
よく読め
631おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 19:32 ID:TXnI/Sza
埼玉→岡山
意外と言葉が関西っぽかった。
関西弁寄りの広島弁って感じ。
632おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 19:54 ID:9Rqauccg
>>631
隣が兵庫だしね。関西弁チックな最近特に顕著かもしれない。
吉本がよく来るし、テレビやメディアで大阪弁が認知されてから
結構変わったかも。
633おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 20:07 ID:rqkgrl18
播州弁っていうのじゃない?
634おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 20:12 ID:9Rqauccg
>>633
広い意味では関西弁の仲間かな。語尾とかは変わるけど、
イントネーションはほぼ同じだし。
635おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 20:24 ID:Ic3jrEx0
ほぼではないやろ・・・。
636おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 21:14 ID:UUKC4E6m
@秋田
被差別部落は高校の地理の授業で、関西地方の方で部落って使うと白い目で見られるとかの話ではじめて知った。
君が代、日の丸も式典ある毎に掲揚および斉唱していた。
全教とか関係無し。自民マンセーな教師が多かったのかなぁ。
637おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 22:37 ID:r1nVeKNV
>>631
岡山のどのへんで?
関西弁ぽいのを聞いたとしたら
テレビの影響をうけやすい若い人の言葉じゃろうなあ。
岡山弁は、基本的には関西弁とは全く逆じゃし。
638おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 22:38 ID:9Rqauccg
>>637
日生あたりから西になると関西弁の影響が強いよ
639おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 22:42 ID:H3C/V3Fc
関東から見ると岡山も香川も岐阜も関西弁を
しゃべってるように見えるよ。
640おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 22:44 ID:r1nVeKNV
>>638
日生あたりから西って、もう隣は赤穂じゃがん……。
日生はたしかに混ざっとるね。峠ひとつじゃもんね。
641おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 22:45 ID:r1nVeKNV
>>639
それは音感がなさすぎじゃろて。
イントネーションぜんぜん違うし。
642おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 22:46 ID:r1nVeKNV
ま、部落の話しも言葉の話も、しだしたらきりねーわのー。
スレ違い板違いにて、これてに失礼じゃー。
643おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 22:48 ID:+N4XFHdE
>>641
わかってないねぇ。
それ位どうでもいいって事だろ。
644おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 22:59 ID:LomcM9Pk
>播州弁じゃないの?

違います。播州とは兵庫県のだいたい姫路〜加古川間の地域のこと。
播州弁は関西弁の中でも特にキツイ、怖い言い回しが特徴です。
たとえば関西弁で「何やねん」→「なんどいや!」「なんど!」など。
でも語尾に「〜け」とか「してる」を「しよる」「しとる」と言うなど、さすがに近所同士で同じような言い回しも多々あったりします。

以上ミニ知識でした。
645おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 23:02 ID:RQsvoNmI
>643
つまり岡山って何県?ってかんじか
646おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 23:04 ID:xS48bK+f
またわけわからん煽りが始まったか・・・
647おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 23:04 ID:9Rqauccg
まああれだ、岡山の人間からしてみれば、
九州の方言が全部同じように聞こえるし、
東北も一緒に聞こえる。自分に関係のない
遠い所なんざわかりゃしないってこったな。
648おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 23:04 ID:Svg+Q/Xr
>>645 岡山は岡山県だろ。
649おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 23:35 ID:RQsvoNmI
中国地方って中国?
650おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 23:36 ID:Svg+Q/Xr
馬鹿キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
651名無しさん@HOME:04/04/02 23:41 ID:b5peRtml
>>649
中国地方≠中国
大阪≧中国
大阪≦カンコック
652おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 23:44 ID:b5peRtml
間違えた 貼り直し。
>>649
中国地方≠中国
大阪≧中国
大阪≦カンコック
653おさかなくわえた名無しさん:04/04/02 23:48 ID:jHVK7yGJ
東京−>岡山
運転へたくそすぎ!どいつもこいつも!
特に、ウィンカーは、右左折する意思を周囲に「予告」するもの!
右折ポイントに、ドッカリ!と止まってから点けるんじゃない!
田舎モンはみんなこんなんばっかりなのか?
654おさかなくわえた名無しさん :04/04/03 00:18 ID:ptpC7pOS
>>600
正にそのとおりだよ。
関東では九州と言ってるが九州の中では佐賀んもんは〜とか言ってるもん。
同じ県内でも方言が違うのであの地域は〜という会話がよくある。
そう言う私も昔は九州(ワラ に住んでいた。
655おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 00:18 ID:9FtLzFPC
うん。
656おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 00:20 ID:xngYUfDV
別によその地方なんて全体で括るのは当たり前。
657おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 00:24 ID:1UtOeQF/
>>656
俺は岡山人だが、中国地方以外の人間に
「出身?中国地方ですよ」なんて言わない。
九州の人間はそれをするって事でしょ。
658おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 00:31 ID:xngYUfDV
>>657
それは別に細かく言う気がないだけやろう。
659おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 00:33 ID:1UtOeQF/
>>658
で、言う気がない理由が「言ったってどうせわかんねーだろ」
と勝手に思い込んでの事だというのが>>600の趣旨だろ。
そのくせ九州内だと、どこの県の人間は〜とうるさい。
660@静岡:04/04/03 00:34 ID:a9bAYdBz
雪見遠足って知りませんか。そうですか。
発泡スチロールの箱に雪でツララを梱包して実家に送ろうとしたら笑われたよ。
ツララが雪から出来るなんて知らなかったんだよ。
ツララの付け根に感動したんだよ。
661おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 00:35 ID:1UtOeQF/
>>660
俺も知らなかった
662おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 00:35 ID:WOJuZoYb
ID:xngYUfDVが何を言いたいのかわからん。
663おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 00:53 ID:eVDrid64
道→他県
ザンギを知らない人が多くてビックリした。
664おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 00:55 ID:NFzr0AX9
>>663
ザンギは北海道系の居酒屋にあるから
それで知ってるよ。イモ団子も。
665おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 00:56 ID:mOqfan6c
ルイベ
666おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 00:59 ID:BhQnfCIW
>>660
つららが雪から出来るって何のことだ?
667663:04/04/03 01:02 ID:eVDrid64
>>664
イモ団子って揚げいものこと?
668岡山人:04/04/03 01:06 ID:mOqfan6c
弟子屈の民宿に泊まったとき
オヤジさんから「岡山は……上(日本海側)だっけ下(瀬戸内側)だっけ?」
と聞かれたことを思い出した。
669おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 01:08 ID:NFzr0AX9
>>667
あれ?北海道の定番だと思ってた。
潰したじゃがいもと小麦粉?を練ったもちもちしたお団子。
おいすぃ〜。
670おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 01:16 ID:PMORMfK9
千葉→兵庫
醤油といえば真っ黒な濃口醤油しか知らなかったので、
薄口醤油をはじめてみたときはびっくり。
あの色の薄さと味の濃さのギャップに、なかなかなじめなかった。
671おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 01:23 ID:PMORMfK9
>>666
>>660じゃないけど、
雪がつもったあと、とけて水滴がしたたりおちるところが、
ツララになってるのってよくあるよ。
672おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 01:31 ID:TcIQRZJo
>>657
福岡市や北九州市など福岡の多くの人は自分の出身を「九州」とは言わない。
博多とか福岡とか言う。福岡以外の県の人が「九州」と言う場合が多い。
私の経験では大分とか佐賀の人が多い気がする。
長崎や熊本の人も県名言うよねー。
673おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 02:40 ID:Cn7yGfib
わっぱ(わっぱめし)って方言?
674おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 03:06 ID:1UtOeQF/
>>673
郷土料理だろ?わっぱめしって。曲げわっぱがどっかの
特産品だったはず。なので方言て言うより固有名詞だと
思う。
675おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 03:07 ID:pK7Fxh6D
>>631
イントネーションは関西と違うけど言葉の言い回し(語彙?)がほぼ同じだからかな。
なんぼ、よーけー、言うとる、知らんわetc
676おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 08:24 ID:6HpQ45Bt
>>673
たぶん秋田。
わっぱ≒タッパー
わっぱめし≒弁当飯(?)だとおもう。
677おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 08:29 ID:/8/dmyap
昔、ドリフのギャグで暗闇ではぐれた盗賊団ってシュチエーションのがあって
加藤茶が最初に敵と遭遇して「福島県は何県?」って聞くのよ。で、相手が
「福島県?」と答えたらサッと離れて、次に長さんと遭遇した際同じ質問
するのね。すると長さんは一瞬考えてから「鹿児島県?」と答えたので
カトチャは「おやび〜ん!」って抱きつく、というのが合ったのを
上記の岡山県騒動で思いだしたよw。スレ違い話なのでsage。

>673
秋田北部に「曲げわっぱ」という漆器の民芸品があるよ。
なので秋田弁かとオモワレ。
678おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 09:12 ID:6HpQ45Bt
>>677のレス見て加トちゃんの福島弁の警官コントまた見たいと思った。
679おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 09:40 ID:O7+J6e5h
加トちゃんは、そういえば福島県出身か。
あの「すんずれい(失礼)すますた」と言って敬礼する
お巡りさんは、郷里福島の言葉でやってたんだな〜。
今頃気づいた。
680679:04/04/03 09:53 ID:O7+J6e5h

間違えた、高校が福島だった。ゴメン。
681おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 13:13 ID:tjbfuUsw
湯布院に旅行に行った時、刺身の醤油が甘くてたまげた新潟者です
682おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 15:05 ID:bhEKJr0O
>681
「刺身醤油」だね。
お刺身用の薄味の醤油だよ。
北にはないの?
683:04/04/03 15:07 ID:15sb00vw
ないね
684おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 17:48 ID:PMORMfK9
>>210
千葉(湾岸方面)在住者だけど、
それって地域限定だったのか!

じゃあ、交通標識とともに
「ゼロヨン禁止」「ドリフト禁止」の
看板があるのも、普通じゃないのか?
685おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 19:07 ID:Zxeclh5O
>>684
そんなの見たことない@東京
686おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 19:13 ID:VzISeNkm
大阪から千葉にきて。
車のマナーの悪さにびっくりした。
大阪も悪い悪いゆわれてるけど
関東もゆわれてるほどよくないやんとびっくり。
なんやこっちの方がタチ悪い気がする。

あと、店なんかいくと9割は愛想悪い
言葉の違いでそう感じるんかもしらんけど。
687おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 19:17 ID:feGCjrjV
>>686
誰もが他所の地域に行くとマナー悪く感じるのは何処でも自然発生的なローカルルールみたいなのが
が出来上がっており、それが他所者にはとっては慣れないからなんだろうな。
数ヶ月も居れば慣れてしまう。
688おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 19:51 ID:h4zrWw6G
>>686
おまえ、それで大阪弁のつもりなのか?
689おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 19:56 ID:15sb00vw
>>688
なんで大阪弁にうるさいんですか?(w
690おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 19:57 ID:rtduPLoO
>686
オオサガが交通マナーも一般マナーも一番悪い!これは定説でつ!
691おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 20:12 ID:PMORMfK9
>>686
だから、>>684で言ってるように、
千葉(特に湾岸方面)は関東の中でも特別なんだってば。
なんちゃって走り屋が多いというか。

そういえば、関西人のボケに突っ込み入れなかったとき、
(入れ忘れていた、もしくは頭がまわらなくて突っ込めなかったとき)
愛想悪い、すかしてるとかよく言われるな。
692おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 21:40 ID:VzEqAlS8
東京→大阪
マナー悪すぎ
車はウインカー出さない、路駐ひどすぎ!!
曲がって停めるし急に止まるし…
車も並んで乗らないし、
東京人が冷たいとか言う前に自分を見つめなおせ!!!
693おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 21:41 ID:VzEqAlS8
車も並んで乗らないし、→電車も(ry
スマソ
694おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 22:01 ID:Ctc/pTlI
自動車マナーとか言葉とか芋煮会とか
もう既出すぎてうんざりだー
695おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 22:34 ID:feGCjrjV
じゃー目新しいの出せよ( ´_ゝ`)
696おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 23:13 ID:YJAr7o6q
衝撃ってほどでもないけど
大阪→横浜
あまりの人身事故の多さに、なんで関東の人って線路にポコポコ落ちるの?
ちゃんと前見てホーム歩けないの?って思ってた
やっぱり自殺が多いのか(゚o゚)
697おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 23:21 ID:nGdDgWi/
車の運転のマナーの悪さで福岡に勝てる所はあるまい。
北九州はまだマシ。
698おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 23:21 ID:ytvMAyYW
都会の車の多さに驚いたけど、あんなに走ってて接触事故がおきないのがビックリ
699おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 23:23 ID:ytvMAyYW
都会であんなに車走ってて、接触事故起こさないのが逆に不思議。
700おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 23:24 ID:ytvMAyYW
ゴメソ_| ̄|○
701目新しいネタって:04/04/03 23:27 ID:533raSkZ
北海道人ってその場の空気に流されずに簡単に「NO!」って言うよね。人間関係が何か日本人離れしてる感じ。
702おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 23:34 ID:feGCjrjV
一見肯定っぽいが実は断りの言葉である「考えとくわー」
あたりの言葉はねんか北海道は。
703おさかなくわえた名無しさん:04/04/03 23:59 ID:cnc5knqr
>>702
洋服屋のオネーチャンに食い下がられた時に
「もう帰りたいよ〜」の意味で使う

「もうちょっと考えてみます」
704おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 00:03 ID:zS8c4khs
そういう場合、「また来るわー」と言うて帰るんじゃねーか?
これも断りの言葉か。
705おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 00:18 ID:T14+Ipi5
イ`

千葉→沖縄
車社会のせいなんだろうが、
路肩はおろか歩道にまで路駐しまくっていて、
歩くスペースがほとんどないのに驚いた。
706煤 ◆z51....... :04/04/04 01:10 ID:FVBsk1/a
香川
けた違いにうどんが美味い
707おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 01:24 ID:+gZ3GpbW
ご当地ものの食べ物はその土地で食べるのが一番うまい。
だが例外がある。
鹿児島の「白熊」がそうだ。店がまず汚いんだよな。

他見にいってショックだったのは、白熊は通じることがあっても、
黒熊が通じないこと。
ミルクカキ氷、フルーツ添えが白熊なら、
黒熊はそのチョコレート味。
708おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 01:24 ID:4ctKCk5q
車の運転はどこも同じ(時間帯、道路状況etcで変化する)

折れは他県のナンバーにはヤサシイ運転だw
709おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 01:35 ID:VtgfR4U3
千葉→石川

知人と冬用のブーツについて話し合った時、「裏にギザギサある?」
って聞かれた。そーいえば地元で買ったブーツにはギザギザがついてるのが
無かった。雪が降ってよくわかりました。ギザギザ無いと歩けない。
710おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 02:11 ID:TqTOhQUy
>>696
>あまりの人身事故の多さに、なんで関東の人って線路にポコポコ落ちるの?
>ちゃんと前見てホーム歩けないの?って思って

そーいえば私の田舎(東北)で人身事故ってあんまりないかも。
電車が少ないってのもあるんだけどさ。゚(゚´Д`゚)゜。
711おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 02:57 ID:uxNOLnMU
関東でも人身事故なんてほんの10年前までは
ほとんどありませんでしたよ。
中央線なんてヒドイもんです。
事故のはずはなく、ジサ(ry
不況せいなんですかね・・・
712おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 03:09 ID:BWd/1/pa
>707
黒熊は初めて聞いたよ。ぐぐってみたら美味しそう。
白熊も鹿児島が本場?なんだね。
いつか鹿児島で白熊黒熊の食べ比べをしてみたいものだ。

ところで、あの白熊とかは必ず、具(フルーツとか)で顔を作ってるもの?
713おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 03:23 ID:8or1gJZD
>>696
東京の通勤時の中央線とか山手線なんか、もう日常茶飯事だよ。
もちろん飛びこみね。週一とか言っても過言じゃないくらい。
振替輸送とかしょっちゅうだし。嫌なご時世だよ。

>>707
店って天文館む○ゃきのことだよね?
綺麗とは言いがたいがそこいらのファミレス程度じゃない?近頃は味が落ちたのか?
それと「黒熊」なんて聞いた事もないんだが。最近できたのかな?市内に広まってるわけ?
鹿児島出身者が知らないんだから、他県で通じるわけがないと思うが。

ここ数年白熊を「九州名物」と銘打ってコンビニとかで見かけるが
鹿児島以外の九州で白熊なんて見た事もなかった。
学生時代白熊ファンだった者としては少々むかつく。
714おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 03:26 ID:uxNOLnMU
>>713
週一なんてもんじゃない、朝・晩2回なんて事もしょっちゅう。
本当に勘弁して欲しい。
715おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 08:12 ID:relnOU/F
どして中央線だけに多いの?
716おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 08:23 ID:TzOFUrs4
そんなに投身多いのに、なぜ自殺人数が1位じゃないのかが不思議だ。
そんなに多いのなら年間自殺者数トップの秋田の約500人なんて簡単いぬきそうな数字なのに
秋田の自殺者数って10年連続トップ。
北海道の死亡事故数が多いくらい不思議だ。
717おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 08:25 ID:kNtgNE1c
>>716 冬が長いので、欝になりやすいのでは?>秋田
718おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 08:43 ID:hyIcRW5n
確かジジババが多いんだよ、秋田の自殺者は。
高齢になると人生悲観しちゃうっしょ。という私は秋田出身。

次は誰か明るい話題ふって!
719亀レスだけど:04/04/04 09:05 ID:ZrKLpQGG
>>410
>熊本県民をはじめ、鹿児島県出身者以外で「中間服」の知っている方に
>会ったことがなかったからです。
熊本県民だが、中間服はあったよ。 学校によって制服は違うから、熊本でも
中間服という言葉を使わないところもあるだろうが、あなたがたまたま知らない人と
しか会ったことがないだけだ。


東京では鉄道会社のストライキは普通にあることなの?
720おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 09:06 ID:ZrKLpQGG
>>716
自殺ではなく、事故として数えられているのかも知れない。
遺書など、自殺であることが明確にわかるものが残っている場合以外は。
721おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 10:10 ID:tZI5XCa4
>>719
ストは、最近ほとんど無い。
関東中小私鉄、バスは交渉期限当日朝まで団交続いたりして
NHKで一晩中、経過を報道してたりするが
実際にはストは土壇場で回避される。
稀にストに突入することあるが、管理職が代わりに現場に入るので実害なし。
世間に迷惑かけることは、今日では一般の理解を得られないからね。
地域独占企業の横暴、弊害とみなされる。
722おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 10:12 ID:pgUfrKFn
>>719
ストはあっても2年に1回くらい(午前中だけとか)。前日まで「あるある」言われてて結局やらないとか多い。
723おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 10:13 ID:pgUfrKFn
かぶってた(´・ω・`)
724おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 10:35 ID:I1HbLrvS
>>716
>>北海道の死亡事故数が多いくらい不思議だ。

北海道は道路がまっすぐ&空いてる&整備されてると、
スピード出すには好条件が揃ってるので、
スピードの出しすぎで死亡事故が多いと聞いたことがある。
観光客もレンタカーでたくさん来てるしね。
725おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 11:38 ID:n168WdOh
>716
>724の理由と併せて、実は北海道の人口が多いことも要因。
交通事故死亡率が同じでも人口の少ない県だと人数は少なくなるでしょ?
逆に人口が北海道より多いところは>724にあるようなスピード出せる道路では無い。
726おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 12:26 ID:gRK6uwgk
静岡を車で走っていたときのこと。
「追○禁止」の看板が見えたので「追い越し禁止か」とおもったら
「追突禁止」だった。禁止とかいう問題じゃねーだろ。
727おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 13:21 ID:1RRpVQLn
>>719
普通にストやるのは千葉のDQNJRくらいです。
マジでやめて欲しいと思う。
728おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 13:31 ID:tZI5XCa4
>>720-723
ストで思い出したが
テレビ東京でストやった、2年前。
BSジャパンの負担が重くてボーナスに影響出たので
半日だけストやったよ。
729おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 14:43 ID:jK9gevrs
広島→東京(八王子)
すきやきの材料として、
「糸こんにゃく」と表示されてるものを買ったら、
中身が広島でいう「きんぴら用こんにゃく」だった。
どういうことだゴルア_| ̄|○
ちなみに京○ストア。ほかのスーパーではどうなのかよく知らない。
東京って、細くて長いこんにゃくのことは、
全部「しらたき」っていうのか?
730おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 14:47 ID:+/JRqh1B
???
731おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 14:54 ID:tXBkdUnT
「きんぴら用こんにゃく」とはどんな物かよくわからないけど、
関東ではすき焼きに入れるのは「しらたき」だよ。
すき焼きと言えば、京都へ修学旅行に行った時、
たまねぎや「お麩」や「くずきり」が入っていて驚いた。
732おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 15:15 ID:EOsoNABR
黒くて細くて縮れてる蒟蒻 ではないの?
733おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 15:27 ID:EOsoNABR
のんびり鈍行旅行をしていたとき。
浜名湖のすぐ近くのところで見えた電飾の看板
「あ ら い け い さ つ」
荒い警察? 
734おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 15:31 ID:8H2Ro6H2
というかきんぴらにこんにゃくってデフォなのか?
735おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 15:36 ID:EOsoNABR
入っていると嬉しい。
736おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 15:47 ID:+Rjtm4sT
ごぼうを切るのが大変だから増量材にする。
737おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 16:01 ID:wLc0mfYL
>712
本物の白熊は「これでもか」という程多種のフルーツがちりばめられている。
名前の由来は元祖である「天文館むじゃ○」(何十年も昔からあるファミレスみたいな大型飲食店)の
表のショーウィンドウに飾られていた、大きな白熊の剥製だと思う。(今はどこにあるのか不明)
従って、「上から見たらフルーツで熊の顔に見えるよ♪」という無邪気なものではないのである。
738おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 16:07 ID:S1JTX/ex
>>734
私はきんぴらにこんにゃく入れるなんて始めて聞いた。びっくり。
739おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 16:36 ID:e0BvLAq1
>>733
新居町の警察だから「新居警察」。

>>734
俺も初耳。
なんだ「きんぴら用こんにゃく」って???
740おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 16:39 ID:YyilXheQ
北海道ではね、赤飯には小豆じゃなくて甘納豆入れるんだよ。
七夕は一月遅れの八月七日で、気候のせいで竹が手に入らないので、代わりに柳使うんだよ。
鳥の唐揚げを「ザンギ」というんだよ。
741おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 16:41 ID:sVmB/lpP
>>734
こんにゃく入りのきんぴらは食べたことないなー。
俺は東京生まれで神戸育ちだけど。
ごぼう、にんじん、胡麻がスタンダードかな?
オプションで肉類が入ったのは食べたことがあるが。
742おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 17:01 ID:vKQd23dL
広島だと普通に「きんぴら用糸こんにゃく」って商品名で売ってるよ
他県では入れないトコが多いんだ。当たり前だと思ってたよビックリ
743おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 17:26 ID:4I6u6GZ/
山口では、こんにゃく入れますな。
ごぼう、人参、ゴマ、こんにゃく、牛肉
744おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 17:27 ID:ZsQEjFEG
北海道→福島
天気予報が3箇所分しかない
745おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 17:30 ID:+/JRqh1B
うーん、埼玉も三箇所だねぇ(w
北海道は山でわかれてて気候変化の違う地域が多いんじゃないの?
746おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 17:45 ID:EOsoNABR
蒟蒻だけのキンピラもあるんだがなぁ。
747おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 18:15 ID:7FOPwZCZ
福島(郡山)はヨークベニマルの牙城
748おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 18:48 ID:qJU6Yde/
埼玉→大阪で思ったこと。
一軒家の塀が家と一体型だったことに驚いた。

→札幌で思ったこと
家と家の間に塀がない!これは雪かきのためかな?
749おさかなくわえた名無しさん :04/04/04 18:51 ID:VEdOLDBT
福岡でもキンプラに糸こんにゃくは入れる。
ピリカラをこんにゃくが中和してて具合がいい。
750おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 19:14 ID:tUDeXIcq
>>729
糸こんにゃくよりももっと太くて細長い長方形ぽいもののことかな?
見たことはあるけどきんぴら用とは思ってなかった。

きんぴらにこんにゃく入ります!糸こんか、普通のを切って入れるか
専用のやつ(?多分)入れることもあります。
地元は福岡です。
751おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 20:36 ID:DnkMtKsw
他県のコにさしみこんにゃくが珍しいって言われたこと
酢味噌で食うと(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
群馬じゃ珍しくないこんにゃく畑を見て驚いてたなぁ
752おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 21:05 ID:1RRpVQLn
静岡に住んでいると、富士山見て感動している人が不思議に思えてしまう。
753おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 21:07 ID:4I6u6GZ/
>>752
エェ!朝霧高原から見る富士山とかサイコーじゃんか。
754おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 21:37 ID:cjeKT5YY
>>751
秋田に似たようなのあるぞ。
商品名:えご
755おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 21:50 ID:T0C2DMRQ
>>740
知床半島と襟裳岬とかには、ハマナスとチシマササしか生えてないと聞く。
チシマササが極寒の知床に生えてるんだから、笹が無いなんてことはないでしょうに。
756おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 22:03 ID:R53WdGYk
>>752
静岡県沼津市出身のヤシに
「毎日富士山見れていいね。」
って言ったら
「毎朝、家を出ると目の前にあったからありがたくもクソもねぇ。」
って言われた事があったなぁ。
757おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 22:48 ID:wDd/dyX5
山梨に桃の花をわざわざ見に来る人がいるのが 信じられなかった。
758おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 22:51 ID:NEiHOpiK
兵庫→沖縄
・女性は小柄な人が多い
・携帯はauショップがほとんど
759おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 22:53 ID:N5Hwk8CX
千葉→岩手

女性がみんなペチャパイ。
顔は美人なんだけどなぁ。
760おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 23:12 ID:kq6bqYXu
>755
七夕で飾る笹と北海道に生えている笹は
激しく違うぞ
761おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 23:16 ID:kq6bqYXu
いや、七夕のはやっぱどっちかというと
竹のような気もするな…??
まあ、とりあえず北海道の笹は
短冊をぶら下げるとかは
出来ない笹です。
762おさかなくわえた名無しさん:04/04/04 23:21 ID:0xWMKiuL
東京→新潟
既出と思うが、電車の手動扉。
キレイな娘多い。寒いのに、女子校生のスカートは
東京と同じか、もっと短い。
763おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 00:16 ID:6RMezZme
>>754
「えご」は新潟県にもある。
日本海側に、あるのかな?
えごという海藻を寒天みたいに
ゼリー状に固めたもの。
酢味噌で食う。
年寄り好みの味で俺は好きじゃないが。
764おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 01:09 ID:5H6UaMg/
>>763
福岡の「おきうと」と同じようなものですね。
材料の海草が「いご草」と「いぎす、てんぐさ」との違いみたいだ。
でもどちらも
「刺身こんにゃく」とは似て非なるもんですね。
765おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 01:10 ID:sPJ4DbZl
>>753
20年も見りゃ、飽きるわ。
766おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 07:41 ID:b5jNwODR
鳥海山を見れば見れる範囲内に居るけどいまだ飽きない。見れたらなんかうれしい。
767おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 08:11 ID:ZakeDNGG
いつも見てるから飽きたというのは感性が貧しいんでしょうね。
768おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 10:04 ID:h4v1Zwni
>>766
鳥海山は単独じゃなくて仲間がいるからね。
769おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 12:24 ID:VZujXhPW
東京→函館

焼き鳥が豚肉だった。
夜の10時になると飲み屋も閉店。
風俗店を見かけない。
「ラーメン」と注文するとデフォで塩。
街中、女性だらけで若い男はほとんどいない。
駅前が中心地だと思っていたら妙に人通りが少なく、繁華街は五稜郭だと知る。
居酒屋で「じゃがバター」を注文するとイカの塩辛が付いてくる。
市電に関する交通ルールに戸惑い。
 線路上を自動車走っていいのか?
信号下部の黄色い矢印信号は?
狭い街なのに海、山、空港、刑務所、競馬場、競輪場、温泉がある。
東京に比べて警官、パトカーをほとんど見ない。
メインバンクの三井住友銀行が見つからない。
地元天気予報が胆振とか空知、石狩地方でココはどこに該当するのよ?と迷った。



770おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 16:26 ID:CZeWBqGV
>>733
うわ、昔そこの隣町に住んでた。懐かすぃ〜(*´∀`*)

>>749
キンプラ、ワロタ(w

宮崎→静岡
初めて静岡に来た時、電車同士がすれ違ってビックリした。
しかも無人駅でも自動改札で感動した。
宮崎は未だに単線だから電車同士がすれ違うなんてありえないんだよ。
しかも切符は電車内で買うのが常識…・゜・(ノД`)・゜・
771おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 16:35 ID:xd6w5XbV
>>755
熊笹の仲間らしいから、どっちかと言えば草みたいなやつでそ
なにかぶら下げるとかは難しいと思われる
772おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 16:43 ID:ltWOyPiP
>>769
>地元天気予報が胆振とか空知、石狩地方でココはどこに該当するのよ?と迷った。

渡島だよね、それにしても天気予報で「しりべし」とか「いぶり」と言われても、
「後志」と「胆振」がそれなんだと気づくまで時間がかかったよ。
広いからしょうがないとは言え、天気予報の地区分け多杉、
NHKなんて青森の一部も含まれてたし。
773おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 16:45 ID:RhGZDprn
東京八王子
糸コンニャク入りきんぴら今度作ってみよん
広島の人ありがd
774おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 16:50 ID:8SuPhvpY
北海道の地方分けといえば
車で一週間かけて北海道一周をやったのだが、一日のうちに何度も
NHKラジオの周波数が変わってしまう。雑音が大きくなってきたら
近くのコンビニに入って新聞で現在地の周波数を確かめていた。
775おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 17:50 ID:O3pGjpaL
このスレ眺めてたら、また旅がしたくなってきた。
のんびり鈍行旅行、、、北海道車で7日間一週旅行、、、 イイねぇ
776おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 20:30 ID:6RMezZme
北海道の「支庁」というのは
どういう意味があるの?
郡のように実質的意味はもうない?
777おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 20:35 ID:CSpvDiIj
長崎 → 静岡

カップうどんのだしの味が違う・・・・
(つ△;)
778おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 20:40 ID:Bl7X8H3Q
>776
ありまくり。
北海道庁は支庁ごとに庁舎を置いて行政事務を行っている。
北海道内の県に近いよ。
779おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 20:42 ID:ciskB+tU
>>776
いや機能してる。
道庁と支庁の関係は政令市市役所と区役所の関係に近いと言えば近い。
詳しくは道庁や各支庁のHPを見れ。
780おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 21:09 ID:VWXp5nne
>>772
津軽海峡は、好漁場であり、防衛上の要衝なので、北海道からでも青森県あたりの
天気は必要だろう。
日本の気象庁は系譜からみると占いの役所で、こういうのは近代国家には珍しい。
殆どの国では、軍か農業漁業かの関連のところがやっている。
781おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 21:31 ID:+bdtdOHa
>777
カップラーメンは、その土地の味に合わせて味が違う。
例えば、同じ「どん@え」でも関東と関西ではおつゆの味が違う。
・・・と聞いたことがあるよ。

長崎ってことは関西風か飛魚でとったダシだろうから、
静岡=関東風の味になじみがないのは仕方がない。
782おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 21:39 ID:O3pGjpaL
「最近知った事」
飴・缶=東京
飴ちゃん・カンカン=大阪
783おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 21:42 ID:mc7kSykZ
チャンネルが、チャンネルがー!
784おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 21:55 ID:OHnkDjDo
カンカン・・・言うわ@兵庫
「カンカンの中に飴ちゃん入ってるから持っていきー」みたいな感じ。
785おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 22:27 ID:hOQ775wN
カンカン!
岡山→東京だが東京じゃ誰も使わんな〜確かに。
関西とその周辺部だけなんかな?
786おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 22:37 ID:oWFZxckn
>>781
関東関西よりも東西で違う。
岐阜は東やったとおもう。どんべいは。

W=西 E=東 よくみたらどっかにアルファベットが書いてあるから。
787おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 22:42 ID:0xa5nYkx
1斗缶使った簡易こんろ?はどこでも"ガンガン"もしくは"ガンガラ"?
788おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 22:43 ID:zw7kCNPB
石川だけど飴ちゃんもカンカンも使うわ。
けっこう物に「さん」付けするかも。
「お豆さん炊いといたさけ食べんか〜」とか。
789おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 22:47 ID:t7fXixFf
>787
てゆーか、「1斗缶使った簡易こんろ」自体東京じゃまずお目にかからないレアアイテムなんで
ガンガンでもガンガラでもありません。
790おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 22:57 ID:RhGZDprn
そういえば旦那と結婚する前に
旦那が大学時代の友達の結婚式で京都に行くというので
関東味よりおいしいと評判だった
お願いしまくって関西味の赤いきつねを1箱買って来てもらった
東北生まれの両親を持つ東京生まれの
しょっぱい味に慣れ親しんでる私でも関西味のほうが
っていうか東北生まれのしょっぱい味好きの両親でさえ
関西味の赤いきつねのほうがうまいと言っていたよ。
791おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 23:37 ID:PJKCMZdu
カンカン=乾先生 だな。
当方、東京(堀切)。
792おさかなくわえた名無しさん:04/04/05 23:48 ID:IiQARE0I
カンカンって方言なの???
知らなかった・・
福岡は言うよ。
793おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 00:06 ID:UgSyAetG
大分→滋賀
・個人経営の商店や病院にさん付けなのに驚いた。
・男の人の話し方は大阪っぽいのに、女の人は京都っぽい話し方
 (私のイメージでは)
・お店で、「まいど〜」って言われる
 (なれなれしく感じた)

離れてみて大分は人と人との距離感が遠いと思った。冷たい。個人主義?
滋賀は距離感が無い。面倒見が良いというか、なれなれしいというか。
いろんな所に行きたいけど、琵琶湖が邪魔
794おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 00:10 ID:6KZdmqTA
>>793
>個人経営の商店や病院にさん付け
日本中どこでも、例えば同業者などの会社の名前を呼ぶときには
さん付けすることが多いわけなんだけど。近江は商人の土地なので
会社などを呼ぶときには、さん付けすることが習慣になったらしい。
795おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 01:28 ID:WVmA1zhL
兵庫から旅行で。

東京駅、話に聞いたとおり整然と並んでた。
横浜駅、全く並んでなかった…

近く(こっちから見れば)ても結構違うもんですね
796おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 01:54 ID:+wPzSqbK
俺の住んでるところでは学校とかで机を後ろや前に運んで寄せること「机をつる」っていうんだが・・・in愛知
他の所じゃ言わないのか?ついこの間まで全国で使われてると思ってたんだが。「机を運ぶ」なのか?
聞く所によると愛知だけらしいな。愛知には「つる」が全国共通だと思ってる人結構多いんじゃないだろうか。
797おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 01:58 ID:wR6wn6Fo
>>796
俺の出身地である愛媛では「机をかく」と言ってた。
高校卒業して県外に出るまで全国共通だと思ってたよ。
798おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 02:06 ID:D0Sy1Zhq
>>797
高知でも机は「かく」やったにゃ。四国方言ながかもしれんにゃあ。
799おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 02:12 ID:SMM3DpYI
私の通ってた学校では「机をさげる」だったと思う@兵庫
前に運ぶ時は「机を前に寄せて」だった様な・・・さげる、ではなかったのは確か。
800おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 02:33 ID:9rpPcw7y
普通に、前に寄せる、後ろに寄せる でしたよ@大阪
801おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 02:51 ID:my0hR8tw
「机を引く」@熊本
802おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 03:02 ID:kOq6VYiM
>>793
>いろんな所に行きたいけど、琵琶湖が邪魔

ワラタw
803おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 03:24 ID:U6XTESUl
>>795
横浜住民だけど、横浜駅ってきちんと並んでるよ。
ただ、ホームが狭いのよ、東京駅より。
京浜東北のホームかな、ものすごいのは。
人が多すぎて並んでいることが判別できない。
あれで良くホームから人が落ちないものだと毎日感心している。
時間帯によっては、ホームに人があふれてて電車からホームに降りれないときもあるんだよ。
804おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 03:55 ID:gGhm3Gii
大阪→福岡
 かしわ餅のくるんでる葉っぱが、オークの栢の葉でなく、なんか酸っぱい葉っぱ。
 しらべてみると、蔓になる山帰来という薬草の葉らしい。ちょっと美味しくない。
805おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 04:11 ID:gGhm3Gii
806おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 08:13 ID:Pef2aj+1
>>804
すっぱいって、葉っぱなめてみたのか?
一般の大手菓子屋で買えば絵本に出てくるような葉の柏餅が並んでるが、
個人商店や自分で作る時はそれ使う、うちでは「がめの葉」と呼んでる。
初夏には夏みかんの葉でも包んで(っていうか2枚ではさんで)蒸す。
香りが良い。
807おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 10:57 ID:IONiHI05
>>796
三重だけど言うよ、机つる。
ただつるって、持ち上げる、みたいな意味使うかな。
箱のそっちつってー、とか。
808おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 12:33 ID:ycEPhCWv
東京では駅でみんなまじめに並ぶと言われているらしいが、
始発駅の場合だけでしょそれ。しかも混雑時のみ。

むしろラッシュ時は並んでいる
809おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 12:48 ID:dLlg7yF1
>>808
>始発駅の場合だけ
始発かどうか関係なく列ぶけど、どこの電車に乗ったの?

>ラッシュ時は並んでいる
人のまばらなホームでは列びませんが。
810おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 13:09 ID:BaN6Vhbb
列ぶって東京の方では普通に使うんでしょうか?
811おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 13:12 ID:cQqqcUUK
旅行で四国一周したときのこと。

・高知県の海沿いでは大抵の店でカツオの叩きが食べられた。オサレな感じの喫茶店でも。
・徳島県ではカツピラフというピラフが存在した。
812@静岡:04/04/06 13:53 ID:TBLXipmU
後ろに持ってくときは机を下げる。
前に持ってくときは机をあげる。という。
813おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 14:10 ID:Xfb0jIok
熊本の回転寿司屋に行ったんだが、醤油が甘くてショックを受けたな。
特にマグロと激甘醤油のコンビネーションは最悪だった。
白身とは合うんだけどね。

814おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 14:16 ID:ejKVidl+
>813
九州でマグロ食べるほうが問題だったかも。
九州はマグロのような赤身より白身を食べる文化が優勢だからね。
815おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 14:19 ID:F9SE3K45
>>796
私も愛知だけど「机をつる」は初耳です。
>>812と同じく机を後ろに持っていくときは下げる、前に持っていくときはあげると言ってました。
私はちなみに「だがや〜」じゃなくて「だら〜」の方です。
816おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 14:20 ID:VzMZxyQ+
宮崎の県南部も甘いよ。
子供の頃
「カツオの町」と呼ばれてるところで育って
甘い醤油に慣れてたから普通のが辛く感じる。
817813:04/04/06 14:23 ID:Xfb0jIok
>>814
母親の地元が沖縄なんで、まさかその中間地点(九州)に
落とし穴があるとは思わなかった。沖縄の醤油は普通なんで。
寿司屋の醤油=甘いなんて想像も出来なかったし。
818おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 14:35 ID:fnPwKaKQ
甘いってのはうまみ成分が多いって事?
819おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 14:38 ID:ejKVidl+
>818
うまみと甘みはまた別の話。
九州のしょうゆは「アミノ酸しょうゆ」と言って
大豆だけが原料の本醸造しょうゆとはちょっと製法や原料が違うんだな。
820おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 16:27 ID:CQFjVQhA
高知やけど、
んでもって食べ物のことには疎いから味のことはわからんけど、
刺身醤油という、ほんの少しトロっとしたのがあるのは確かやねぇ。
普通の醤油で刺身を喰うと、なんか物足りん。
821おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 16:52 ID:fnPwKaKQ
>819
どう違うのだ?
822おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 17:26 ID:sPEYe2nD
「アミノ酸しょうゆ」でぐぐったらでてきたもの。
どうも代用しょうゆのことらしい。
http://mbs.co.jp/announcer/meikan/ana_15/200205_1.html
しょうゆのダークサイド(人毛しょうゆってなんね?)
http://www.taiyounohiroba.co.jp/kannre-zyouhou.html
823おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 17:33 ID:sPEYe2nD
824おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 19:29 ID:aXvVruUB
やっぱり刺身醤油じゃないと何か違うと思ってしまう。
825おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 19:36 ID:rPEq84wg
岡山→大阪→東京
なんで都会の女子高生って平日の昼間から街中をウロついてるの?
しかも女子だけ??
横浜が地元の妻に聞いても自分はうろついてなかったから分からんと言ってる
826おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 19:56 ID:lilEPsM9
>>825
学校サボっているんじゃないの?
それか、都立や商業高校なんかは学年が上がるにつれ、
選択授業が多くなるからそれもあるのかも。
827おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 20:22 ID:ejKVidl+
>825
「制服みたいな私服」を着た「なんちゃって女子高生(正体は中卒後進学してないプー)」も多数。[
828おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 20:44 ID:4qAJgPTC
なんにせよ俺も東京の平日真昼間や終電後の人の多さにびっくりしてしまった田舎者です。
829おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 20:47 ID:qnW+c5tl
>>827
専門とか高卒OLとかただの高卒無職も多いよ。
830おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 21:06 ID:oSJ3ghy0
>>828
平日が休みの人もかなり多いので、そのへん割り引いといてください。
いつもお休みみたいな有閑マダムもいることはいますけれどもw
831おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 21:47 ID:gMyoPegm
ピーコのファッションチェックに出るような
平日の真昼間からゴテゴテ着飾ったおばさん&30過ぎの毒娘
なんかがふらふらしてるね、東京。
832おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 22:12 ID:v/vpQsOM
時々すごくきれいな御婦人がいる。
髪にダメージ受けてる人が男女問わず多い気がする。>東京
833おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 22:54 ID:nOFjp1sg
834おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 23:29 ID:Rgv0ciPV
>>809=どうやら田舎者らしいね  
人のまばらなラッシュ時などあり得んだろ。混み合ってるからラッシュなんだよ
東京では混雑時以外、並ばないのが普通
835おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 23:43 ID:lilEPsM9
>>834
混雑してなくても、
ドアの停止位置でならんでるけど?@東京
836おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 23:47 ID:1yM0mxoN
近鉄線にはドアの停止位置がない
837おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 23:54 ID:0hYnvZr4
東京→大阪

レストランで出てくる水にレモンの香りがする、
水差しにレモンを浮かせてる。
『なんじゃあこりゃあ!!』と思った。
水が半端じゃなく悪いせいなんだね。
最近は高度浄水のおかげで水が良くなって、
そういうレストランは少なくなったようだが。
838おさかなくわえた名無しさん:04/04/06 23:56 ID:rPEq84wg
>>837
俺が勝手に「江坂水」と呼んでた北大阪周辺はめちゃひどかった>水の匂い
839おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 00:12 ID:tzwvqnn7
ああ、確かに大阪から愛知に引っ越した時
水道水がそのまま飲めるくらい美味いことに感動したけど
自分とこの水が他所と比べてマズイもんだっていうことさえ
認識してなかったもんなあ。
840おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 00:14 ID:aslpMtio
水道水自体ここ十年くらい飲んでないな。
外食の時に出てくる水は知らんが。
841おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 00:45 ID:PBmpeq7G
私も関西→関東→東北と引っ越したけど、
東北に行ったときに水道水を飲めることにえらく感動したな
関西と関東はまずかった
842おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 00:57 ID:1DIxcZBy
大阪に研修でおった頃、毎日下痢するからおかしいなと思っていたら
水道水をがぶ飲みしてた。(一週間後に気付く)
九州(長崎、大分)におる頃は普通に水道水を飲んでたからな。
843おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 01:19 ID:Hmq01vhd
滋賀・京都の下水を飲んでいるからね。
844おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 01:21 ID:s0sOsWSp
熊本の水は地下水だから(°д°)ウマー
すいません、お国自慢です…。
845大阪在住:04/04/07 01:29 ID:EwbX/Ybl
・・・えっ!胃腸薬を水道水で飲んでる俺って・・・(・∀・)
846おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 04:16 ID:OkBnEc4X
>>806
匂いが酸っぱいし、餅も酸っぱいような気がする。
九州の餡コは、小豆ではなくて、ササゲ豆と色着のカソカ豆だから、その味かもしれん。
おまぃさんの知ってるところでは「がめの葉」と言ったのかしらんが、こっちの知ってる
言い方では、「かしば」とか「がんがら」とか言う。そんなのここみたいな全国区の場で
言ったところで通じないだろ? 精々、村の中での言葉なんだろうし。
で、その葉っぱを取りにいくところからついていって、何の葉っぱか調べてみると、薬草
のツルの「山帰来」だったということ。
ぐぐったら、こんな蔓草だ。
http://images.google.co.jp/images?q=%E5%B1%B1%E5%B8%B0%E6%9D%A5&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
847おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 06:24 ID:j5yrbEUu
以前、東京ー松本と転居したけど
水道がまじ旨い。
けど水道料金は高い。
848おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 08:47 ID:yWglLEtn
>>839
愛知でも知多の方では、10年程前には
水が赤くてまずかった(今は知らない)。
849おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 10:11 ID:x3jAYgwX
>>841
そんな東北でもやっぱり水道水の味が違ったりする。

岩手ど田舎>岩手県庁所在地>仙台

やっぱり田舎の方が水道水が美味かった。
仙台行って、初めてミネラルウオーターの存在意義を知った。
慣れたら結構飲めるんだけどね。
水道水が飲めないってのが、想像できん。
850おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 12:15 ID:f8/mohxm
>>848
それは水道管か給水槽がやばかったのでは・・・
851おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 14:57 ID:OVRgPJMu
話題それてすみませんが
皆さんの地方での「塩昆布」の定義はどのようなものでしょうか。
我が家では(両親広島出身)いわゆる昆布佃煮のことを「塩昆布」と
呼んでいるのですが、地方によって、佃煮をさらに乾燥させたものだったり
水で戻した昆布を塩漬けにしたものだったりするようなので。
ちなみに現在在住している東京では「塩昆布」ということば自体
あまり聞きません。
852おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 15:20 ID:5pUKeddY
>>846
お前の態度が悪いから腐ったかしわ餅食わされただけだろ(w
853おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 16:25 ID:2u56Ku4N
製法はしらないけど
私の頭の中では
キレイに四角くてやわらかくて
塩がいっぱいついているのが塩昆布。
これは851さんのいう「昆布佃煮」なのかしら
とにかくそのままお茶漬けにしたいカンジ。
当方北海道産で横浜市在住。
854おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 16:26 ID:HT/yJygo
>>839
漏れは名古屋で育ったんで子供のときには水道の水が
のめないということが理解できなかったよ。
で、初めて県外にでたときに水道の水を飲んで
あまりのまずさにトラウマになった(w
855おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 16:36 ID:T8nLqMrr
>>841
東北は生活廃水も流れている用水路に魚いて上から見えるからな(w
856おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 17:14 ID:z453gG0A
岐阜の盆地で井戸水飲んで育った私には、まだ名古屋の水は飲めない・・・。
それ以上に沖縄の水の硬さには閉口しました。

外国にも住めないんだろうなぁ。
857おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 17:15 ID:vpFj72lS
「はよしね」は決して罵倒でないことに注意
858おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 18:06 ID:A5WHsxLX
>>857は宮崎県民
859おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 18:16 ID:xBpIacQa
>>857は岡山県民
860おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 18:22 ID:3GRPvA6e
この間仕事で三重を車で通った時の話です
丁度朝の通勤時間だったのですが、信号が青になる前の見切り発進のひどいこと・・
横の信号が赤になったとたんに全車一斉にスタートですよ!
目前の信号が青になる頃には先頭の3〜5台は交差点を渡りきってますからね
最初は性質の悪いやつが数台いるのかと思ってましたが、対向車もロケットスタートですもの
挙句の果てには三重県警のパトカーまで一緒になってフライングしてましたから、
もうこちとらスタートに失敗した佐藤琢磨の気分でした
大阪人の私でさえ怖くてついて行くのが精一杯でしたよ
861おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 19:06 ID:f8/mohxm
塩昆布の本場は大阪だな。よその地方へ土産で持ってくと評判がいい。
862おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 19:15 ID:bus7gnfN
宮崎県民ですが>>857-858の意味がわかりません。
863 :04/04/07 20:02 ID:dEwYNAaZ
以前、旅行で根室とか釧路とか道東を1周していた。
地元のミニスーパーに入り、おいしそうな梅昆布を発見。
おお、この辺の海産物か!とおもい、箱入りの250円を購入。
おいしく食べていて、何気に箱の裏の製造者を見たとき・・

自分の自宅のそばじゃん・・・…_| ̄|○

飛行機で2時間かけてきた旅行先で、こんなマイナーな住所を見るとは・・
しかも帰宅後、その住所のところに行ってみたら
えもいわれぬ工場が・・・マニハクチュア・・・・
864おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 20:07 ID:5pUKeddY
>>863
結構有名な漬物屋や佃煮屋などでも実際に工場を見に行くと
>>えもいわれぬ工場が・・・マニハクチュア・・・・
ってことよくあるよな…。

865おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 20:17 ID:p9Hm1pyY
外国で「made in japan」「made in china」の土産買うようなもんだなw
866おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 20:48 ID:lqWJGGoz
>863
北海道ツアーに参加した時、お土産屋に入る前にガイドさんが
「お土産品は北海道で作られた物以外も売られていますから
製造元をチェックしてくださいね〜」と言われたことがある。
867おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 21:24 ID:ERtX/GyD
>>862
「はよしね」は「早くしなさい」の意の岡山弁だyoとマジレス
868おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 21:28 ID:ledEr1EP
俺の、ひい爺さんは、富山の昆布屋だった。
北前船の影響で関西−瀬戸内海−下関−日本海沿岸−北海道
の地域は、納豆ではなく昆布食う。
今は納豆も食べるだろうが。
特に大阪は、最近食うようになったらしいね。
869おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 21:42 ID:Q+B4q4YA
最近増えたといっても少数派だが朝でなく晩飯に納豆食う人多いらしいね関西は。
870おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 21:43 ID:p9Hm1pyY
身体のためには晩めしに納豆食うほうがよいのだ
871おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 21:48 ID:iulaTkWY
納豆食うと、箸の使い方が巧くなることは確かだ。
872おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 21:56 ID:/PCyeloQ
>>860
言えてる。三重県人は県外には出ないで欲しい
873おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 22:09 ID:F7NJn69t
我が家は納豆は夜派。
脳血栓対策と臭いが気になるため。
ちなみに東京。
874おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 22:28 ID:9qfe0//8
うちも夕飯だな@兵庫
朝食はパンとかお茶漬けとかだし、朝から濃い味の食べ物は食べにくい。
875おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 22:33 ID:9S28j1cd
日本海沿岸で食わなくても内陸で食うところもあるということか?
秋田は納豆発祥地の1つ(そこの町だったか村にでっかい納豆工場があるみたい)
876おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 22:42 ID:fTMVBam1
DO IT QUIKLY
877おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 22:56 ID:vpFj72lS
>>867
福井じゃ
878おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 22:59 ID:7OQClJHm
兵庫→宮崎
正月にお雑煮が出たんだけど、上にスルメが乗っててびっくりした。
そのときは聞きそびれたんだけど、何かいわれがあるんですか?
879おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 22:59 ID:ledEr1EP
新潟以北の東国では納豆と昆布両方食うかも。
納豆には塩辛納豆と糸引き納豆の2種類あり
西日本ではネバネバしない(浜納豆、大徳寺納豆などお菓子系?)。
糸引き納豆の歴史は謎で、秋田県横手市に
発祥の地の記念碑あるが、これは伝説を基にしたもの。
880おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 23:04 ID:Gz5GEgrD
東京→福岡
小さなタイヤの自転車に乗っている人が多いのは何故?
いいトシした大人の女性が小さい自転車に乗ってるのは
なんかコミカルな感じです。普通の大きさの自転車に
乗ってるほうが、漏れにはきれいに見える。
881おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 23:05 ID:qbQmYmPK
一人暮らしをして知る納豆のありがたさ。
882おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 23:10 ID:dV/vf915
>>880
福井県はサドルをminまで落とした自転車に乗ってんだぞ!
883おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 23:18 ID:p9Hm1pyY
>878
雑煮に関しては全国でダシ・具・味付けがそれぞれ違うのが当たり前なんで
あんまり「なんでこれが入ってるの?」と深く追求しないように。

私も亭主実家の福岡の雑煮のダシにスルメが使われていて
なにやら「イカくさい」おつゆなのに非常に驚きましたが。w

884おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 23:20 ID:MGWY8p9l
イカくさいお正月イヤダー


という自分の家のお正月はブリくさいです・・・・。
885おさかなくわえた名無しさん:04/04/07 23:22 ID:A5WHsxLX
>>862
宮崎県北では「早くしなさい」を「はよしね」もしくは「はいしね」と言います。
886おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 00:03 ID:FgAebJAS
>>880
折り畳み式自転車の普及率が高いってことかな?
887おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 00:07 ID:P1YNPcJx
うちの正月は海老臭い。

桜餅と道明寺、おしることぜんざいが西と東で違う。
というのは既出?
888おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 00:47 ID:+mpJU+r9
>>868>>879
すみません
納豆と昆布が対比の対象になっている意味がわからない
全然別物じゃないの???

北海道出身ですが
よく「全国各地のお雑煮紹介」記事などで
イクラのせてるお雑煮を北海道風、としているのを見るが
そんな雑煮は食ったことがない。

あん入りのお餅の雑煮ってものを食べてみたい。
どのあたりでしたっけ…
889880:04/04/08 00:49 ID:sPMYLtod
>>886
そうかも。自転車をとめておくスペースがないアパート等が
多いってことなんだろうか。
890おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 00:59 ID:qqen8aYm
>>888
餡入りは米子あたりの雑煮です。
891おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 01:02 ID:dG4WFBv6
>>862
福井県北部でも「早くしなさい」を「はよしね(ま)」と言います。
関西の影響が強い県南部の小学校に、北部出身の
先生が赴任して、生徒に「はよしねま!」と言ってしまい、
「早く死ね」と言われたと思った生徒が登校拒否になって
新聞沙汰になったことがあるらしいです。
892おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 01:07 ID:mFV6eSgj
>>887
どちらも既出。
桜餅は東がクレープ状、西がおはぎ状
固形に近いものが東のおしるこ?ぜんざい?
西は大まかに言うと、あんこを水で薄めて汁状にして
つぶがはいってるのがぜんざい、入ってない(こしあん)のがおしるこ。
893おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 01:30 ID:rJ1XNdMr
茨城→熊本
何度も賞を取るような「日本一の納豆」というものが存在して、
しかも水戸納豆よりおいしいこと。
納豆喰いは茨城県人の専売特許だと思ってたので、なんか悔しい。
894熊本人:04/04/08 04:24 ID:p/PwKIE+
>>893
http://www.marukinfoods.co.jp/index3.htm
最優秀賞を三回取ってるけど、全て違う製品で獲得してるんだよね。マルキンスゲー

いつもここの納豆を食べてるけど、茨城から来た人にまで「水戸納豆より
おいしい」と思わせるほどだったのか…。
895おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 07:06 ID:VKs/nYw+
一番最後のことをゲビ、
最後から二番目をゲビ2(ツー)というのだけど、
共通語じゃなくてびっくりした。
群馬県民です。
896おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 08:46 ID:HvxgMlaL
>>894
子供がこのマルキンの黒い包装の「昆布たれつき」しか食べない。
特売の他メーカーなら4個68円なのに、これは3個128円‥
たまに特売もあるけど、買いだめできないしさ。
私はメーカー毎に味は違うさくらいしか思わず「子供らしい拘り」と思ってたら
みんなが認める美味しさなのか、 いや子供と言えどあなどれんな。
897おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 09:32 ID:7aiTMfrP
>896
納豆は冷凍保存できるよ〜
898おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 10:25 ID:AzeDOGW7
納豆菌死なないか?
899おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 10:50 ID:cSDEMI/x
そういえば、おでんに昆布入れるかどうかも
地方差があるみたいだね。
900おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 10:53 ID:XkwfBDVa
>>793
京阪神圏では無駄に敬称つけるなぁ。
飴ちゃん、お猿さん、蟻さん。
神様にまで、お稲荷さん、えべっさん。
901おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 10:56 ID:kkLTpRZv
>>900
神様に敬称つけるのは無駄ではないと思う
902おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 11:25 ID:7aiTMfrP
>898
菌類は高温にすると死ぬけど
低温では冬眠状態になるだけだよ
903おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 11:43 ID:jmWA9Zc/
>>888
餡入り餅&白味噌雑煮は香川県です。
ウマーなので是非試してください。
タモリも美味いって言ってた(いいとも増刊号にて)
904おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 12:17 ID:oANAyysW
>>880
折りたたみ自転車を知らないカワイイ人ハケーン!
905おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 12:22 ID:HvxgMlaL
>>904
いやそれより
東京でもよく見かけるのにそれを知らないのが不思議だった。
福岡に来て初めて目に入ったのかな?
906おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 12:28 ID:AzeDOGW7
>902
0度以上の低温だとそうかも知れないけど、冷凍すると細胞膜が破壊
され死んでしまうとテレビで見ましたが、間違いですか?
907おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 12:35 ID:Kbq2RUZD
>779
千葉県にも支庁あるけど、それとはまた違うのかな。
908おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 12:46 ID:xhGuPgql
北海道の場合、支庁という役所の名が
地域名化しているよね、これが不思議。
俺は静岡県出身だが
県庁の西部行政事務所なんて
日常全く意識していないからなあ。
東京都だってそうだろう?
北海道の人で分かりやすく説明できる人いませんか?
909おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 12:53 ID:7aiTMfrP
910おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 13:00 ID:AzeDOGW7
>909
実際には一次的に冷凍にして保存も可能ですが、、「美味しく納豆を食べる」という点でもあまりおすすめできません。

911おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 17:43 ID:F+mIA3P+
>>900
↓こんなのもあるしな
>>423
912おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 17:44 ID:F+mIA3P+
>>911
まちがえた >>426 だった・・・・ (´・д・`)
913おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 18:52 ID:P8cBRcnX
>糸引き納豆の歴史は謎で、秋田県横手市に
>発祥の地の記念碑あるが、これは伝説を基にしたもの。
隣の仙南村だと思っていた。
あそこに、秋田県人ならほぼ誰でも知ってるであろうおはよう納豆でおなじみのヤマダフーズあるし。
914おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 19:37 ID:vvBhceOs
>>895
岡山ではビリの事を「べと」「べっとこ」「どべ」って言うけどな。
やたら言い方の種類が多いのが謎。。
915おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 19:39 ID:hmnkJWun
冷凍なんぞしなくても納豆は冷蔵庫数ヶ月たっても普通に食えるよ。
アミノ酸の結晶が増えて少しシャリシャリするけど。
916おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 20:00 ID:4kgOlDQn
静岡->徳島
・夏の日差しが非常に強い。
・人が沢山集まりそうな場所に行っても人が少ない。
・お好み焼き屋でマヨネーズ代を別に請求された。
・ラジオで「交通情報」ならぬ「駐車場空き情報」が流れていた。
917おさかなくわえた名無しさん:04/04/09 00:31 ID:9pBRraJI
>>895
群馬県民だがゲッピも使うな
918おさかなくわえた名無しさん:04/04/09 01:13 ID:caUz+pKT
>>902
納豆菌は熱に強い。本来の作り方は、
自然の藁を熱湯消毒(雑菌を殺し、納豆菌を活性化)→茹でた大豆を藁でくるむ→発酵
919おさかなくわえた名無しさん:04/04/09 09:09 ID:BAw9pGsZ
>>914
岡山には縁も縁りもないけど「どべ」はわかるなぁ。
親が転勤族だったんだが、どこで身についたんだろう。
920おさかなくわえた名無しさん:04/04/09 10:12 ID:xZwk3IvL
>>908
>北海道の場合、支庁という役所の名が
地域名化しているよね、これが不思議。

言ってることがよく分からないのだが。
ttp://www.glin.org/prefect/arc/arc.cgi?N=291
こういうことを聞きたいのかなぁ?

東西南北とか合理的に分けろというなら、それは無理だと思う。
東京都 2,186.90(km²)
静岡県 7,779.46
北海道 83,454.52(北方領土除くと80,0000弱だったと思う)  

あと、道民でも支庁を意識してる人はあまりいないと思うよ。
921おさかなくわえた名無しさん:04/04/09 12:05 ID:vugL4BIu
>920
そうではなく、ちゃんと地図上で区分されてるんだね、くらいの意味でしょ。
千葉県とかにある支庁は地図上ではわからないでしょ。
でも北海道のはたいていの地図でちゃんと支庁界が表示されてる。
922おさかなくわえた名無しさん:04/04/09 14:29 ID:xZwk3IvL
千葉の支庁がむしろ例外的な存在だと思う、
戦後に地方自治法改正とかで、それまでの郡役所からの変更と言う風に聞いた。
(で、他の県の多くは地方事務所という形式を採用)

北海道のは、明治のころに国の「支庁」と言う区分があって、
戦後に道庁の「支庁」に変わったものの、
意識的にそのまま続いてるんじゃないのかな
本庁から委任されてる権限も、他の県の支庁のそれよりは多いみたい
長崎の壱岐、五島、対馬とかもそんな感じだだと聞いた。

現在は支庁にしろ地方事務所にしろ自治体の出先機関でしかないので、
格としてはどこの都道府県のも一緒のはずなんだろうけど…
923おさかなくわえた名無しさん:04/04/09 15:11 ID:vugL4BIu
なんと、今月から千葉県は支庁を廃止したそうです。
県民センターになっちゃった。
924おさかなくわえた名無しさん:04/04/09 15:38 ID:NC4b1xtc
他の都府県の支庁とはちょっと違うよ。石狩支庁が道庁本館の隣に建ってるしね。
つまり本庁は直轄地を持っていない。
925おさかなくわえた名無しさん:04/04/09 15:44 ID:vugL4BIu
>924
千葉も先月まで本庁とは別に、千葉市その他周辺を管轄する千葉支庁があった。
926おさかなくわえた名無しさん:04/04/09 17:04 ID:wxbXUodW
千葉はフィリピン沖にあった。
927おさかなくわえた名無しさん:04/04/09 17:33 ID:LP8afPPK
千葉なんて落花生さえ作ってりゃどうでもいいよ。
928おさかなくわえた名無しさん:04/04/09 17:40 ID:t0INlry7
千葉で未だに竹やりDQNみたYO
929関西人:04/04/09 17:56 ID:bTUYqrJ6
北海道に行った時。
タクシーに乗った時、内地の人か?と言われた。
930おさかなくわえた名無しさん:04/04/09 19:40 ID:R8C5/H6p
千葉の支庁って岡山だと地方振興局(東備、備北、井笠等)、
兵庫だと県民局(西播磨、阪神南、丹波等)みたいなもんか。
931おさかなくわえた名無しさん:04/04/09 21:09 ID:ZrJmcXFd
>>926
伊豆じゃないの?
932おさかなくわえた名無しさん:04/04/09 21:22 ID:R8C5/H6p
>>919
どべ は西日本では結構使われてるみたい。
933おさかなくわえた名無しさん:04/04/09 21:58 ID:4H9XeX6F
>>926
>>931
伊豆はかつてハワイにあった。
いずれはハワイ諸島も
日本列島と衝突する。
一年に数センチ、接近している。
大陸移動説バンザイ!
934931:04/04/09 22:17 ID:ZrJmcXFd
>>933
>伊豆はかつてハワイにあった。

ハワイではなくフィリピン。

>いずれはハワイ諸島も日本列島と衝突する。

日本に衝突する前に、日本海溝に引きづり込まれる。

詳細は↓の図参照。
http://133.5.170.64/Museum/Part5/P56/plates.gif
935おさかなくわえた名無しさん:04/04/09 22:47 ID:IPjPHJiz
プレートがね
936933:04/04/09 23:23 ID:4H9XeX6F
ゴメン、伊豆は南から。
ハワイは海溝に沈みこむ前に
進路を北に変えて天皇海山列になっていた。

以下世界大百科事典から抜粋

ハワイ海嶺から天皇海山列にいたる海山の成因は,
マントルプリュームとプレート運動により説明される。
地球表面にはアセノスフェアからたえず熱対流が上昇
している地点(マントルプリュームまたはホットスポット)があり,
ここでは常にマグマが生産され火山活動がおこっている。
この上をプレートが通過するとこの地点の上には火山が生じ,
通過したプレートの上には死火山,さらにはサンゴ礁,環礁,ギヨーなどが
順々に残されていく。
ハワイ海嶺から天皇海山列にいたる火山や海山の岩石の放射性年代測定,
サンゴ礁掘削による生成年代の測定などから,これらの火山や海山の年代と
ハワイ島キラウェア火山からの距離との関係を調べると,プレートの移動速度は
約8.5cm/年で,驚くほど一定している。またハワイ海嶺と天皇海山列の屈曲点は
ほぼ4000万年の時代を示し,この時代に太平洋プレートは北北西から西北西へ
移動方向を変えたことがわかった。
937おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 00:07 ID:r+jk18Wr
安定陸塊に住む外人さんが上のやりとり見たらそれこそカルチャーショック受けるだろうな。
「すげー日本人!一般人がプレートテクトニクスの話すんのかよ」ってなりそう。
938おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 06:50 ID:RdBfO24P
933は一般人じゃないと思われ…
939933:04/04/10 07:23 ID:4xmv+ixb
一般人だよ。
大学も文系(法学部)だったし。
NHK教育テレビの高校講座「地学」見ただけで
このぐらいの話はできるよ。
百科事典は難解な用語が出てくるが
実はそんなに難しい理論じゃないし。

あと、文章が不正確だった。
進路を北に変えたのではなく
北に移動していたのが西に変わった
というのが正確だね。
L字型の海山列が出来ていて
縦棒が古い時代に出来た天皇山海列
横棒がその後出来たハワイ海嶺。
940933:04/04/10 07:28 ID:4xmv+ixb
↑また間違えた。
後ろから2行目は
天皇海山列が正しい。
スマン。

さて、土曜出勤してくるか!
941おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 08:52 ID:jXqvL8k0
地震といえば…。
阪神大震災が起きたとき、被害者が「関西では地震なんて起こらないと思っていた」
と語っていたのが驚きだった。
子供の頃に読んだ学研の本には、「日本列島全体が地震の巣である…」って書いて
あったもんで。
942おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 10:17 ID:mMANt9gK
>>941
そりゃそうなんだけど、地震といえば関東や東海ばかり
だったし、大震災まではせいぜい震度3程度の地震しかなかったから、
あんな大きな地震がくるとは思わなかったよ。
943おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 10:44 ID:085229wX
南海地震ってなかったっけ?

関西人にとって地震というのは東京を見下すときのネタでしかないからな。
関西には地震がないと嘘をつき続けて自分自身も信じてしまったのだ。
944おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 11:31 ID:HdH8eDcE
関西人みんなが地震をタネに東京を見下している風なことを書かないでください。
945おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 13:15 ID:gmSs0UtR
東京モンとしては、どんなネタだったか知りたくなってきたぞ。
946おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 13:18 ID:FbCT1yV0
ずっと標準語だと信じてた言葉が方言だと知ったときは
めちゃくちゃびっくりするよな。
947おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 13:51 ID:0+zZJRkX
そうえば、阪神大震災が起きたとき、あまりにも関西人が
耐震や防災への意識が低くかったのには驚いた。
木造の家の耐震構造や基礎のショボさに素人ながらビビッタもんだ。
関西は地震ナメすぎ。

関東・東海はいつ大震災がきてもビビらないよう
子供の頃から訓練されてるから。
948おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 13:55 ID:fxqtmx63
>>947 その関西には「当分、大地震は来ない、巨大地震などあり得ない」と
京大の地震予測を鼻で笑って握りつぶしたのはどちらの大学の皆様でしたっけ?
949おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 15:44 ID:HsVjU3rU
>947
あまり調子に乗ってるとそっちも大地震くるぞ!
950名無しさん@HOME:04/04/10 15:45 ID:0W1bhYwh
大阪から奈良へ行ったとき。
市営バスはすべて赤信号のとき、アイドリングストップしてた。
951おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 16:05 ID:5fA2Wvru
埼玉北部→千葉東部
埼玉と千葉なんて大差ないと思っていたが、千葉のほうが魚が
豊富だな。でも銚子まで行って買ってきたマグロはまずかった。
一番いいところはみんな東京に行くんだろうし、所詮観光客に
売るものなんてタカが知れてるよな。
952おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 16:24 ID:XJhzxNI5
>>951
一番いいところは漁師が食ってるよ、きっと。
953おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 17:59 ID:7mEvrhAZ
子供の頃から南海大地震にびびってたよ
だって50年以内に必ず来るって大人が脅すんやもん
954おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 18:42 ID:FFLs7Xkr
>>953 歳幾つ?南海地震の震源地って関西地方?
955おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 21:40 ID:8A2FbArQ
>>952
水俣の漁師は出荷出来ない魚を食っていて、水俣病になった。
たぶん、いい品は出荷するんじゃないのかなあ?
うちの実家は果物を作っているけど、家で食うのはクズばかり。
956おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 21:41 ID:VAZFyoh4
>>952
そういえば焼肉屋の話だけども、
牛肉の一番美味いところは売らないらしいです。
普段は精肉とか卸とか業界内の人しか食べられないが
特別な客だと出すこともあるつー話を思い出しました。
957おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 23:04 ID:J+mHBwOP
94年産(だったかな?)こしひかり、農家の人から分けてもらったというものを
たまたま頂いたんだけどほんとーーに美味しかった。
農家の人はよいもの食べてるなぁと思った。

あと、30年近く前、やき米ってヤツを食べたらとっても美味しかった。
大人になって探しまくって見つけて喜んで食べたけどイマイチ美味しくなかった。
昔食べたやき米も、農家の人が自分ち用に丁寧に作ってたから
あんなにに美味しかったんだと後で親から聞かされた。
958おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 23:27 ID:tTN0NMcI
仕事で新潟県へ行った時。
新潟バイパス→豪華さに感動
長岡→橋の前後は2車線、でも橋は一車線 角栄の地元で何故?
959おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 23:39 ID:qmhzoN8H
農家もホントにおいしいお米は自分の家と親戚で
食べるらしいよ。前に一度分けてもらったけど、
今までに食べたことないくらいウマーだった。
960おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 23:48 ID:ErhoKrnQ
>>959
それは農家によるぞ。
うちのじーちゃんは新潟でコシヒカリを作ってるけど、
いい米は売る。
じーちゃん達や親戚が食べるのは、去年の残り(要は古米)だ。
961おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 23:56 ID:ftXUSSTz
大阪

・中国かと思うくらい自転車乗りが多い
しかも歩行者が見えてないのような運転。
そっちはヨユーと思ってるかもしれないけどこっちは恐いのよ(´・ω・`)

・チラシ配りの人がイキイキと張り切っている。
無視したら「ハーイ宣伝だから貰ってねー」と憑いてくる…
962おさかなくわえた名無しさん:04/04/10 23:58 ID:hauw3IJW
仙台→大阪(枚方市)

え、中学校で給食って出ないんですか_| ̄|○
全国どこでも小・中は給食出るもんだと思ってた…。
もしかして中学校は弁当持参がデフォなのか?
963おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 00:04 ID:z/qKQg2A
うちはモモ作ってるが、モモって熟し切ると出荷できないんだよね。
だから 熟しきったモモは1日しか持たないんで、直接買いにきたお客さんとか
に おまけで持たしちゃうんだよね。時にはおまけのほうが多かったりして。
で 熟したモモって 市場に出る品物とは比べ物にならないほど うまいんだよね。
964おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 00:32 ID:upbpMrEc
>>954
21です
震源地は紀伊水道らへんだったかと。
関西かと言われれば微妙です。
965おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 00:35 ID:8+5IaKAC
地震についていえば福岡最強ってことでいいんだろうな。
966おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 00:38 ID:4txOjTfc
何気に群馬あたりが震度3以上の地震一番少ないって聞いたことが・・・
967おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 02:31 ID:z7eoUPnW
北海道→関東
原付の数がスゲー
しかも信号待ちで中央線が黄色なのに
はみ出して車の前に出てるよ。
968おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 03:45 ID:gz1ZAGVQ
>>950 都バスもそうだよ
969おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 11:49 ID:l0NMnI8D
>962
公立小学校でも、給食実施率は全国で100%じゃないんですよ。
中学校では「弁当持参で学校から牛乳だけ出る」ってのがわりと多いです。
970おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 12:32 ID:RPcfA+xX
>>967
群馬を首都にしよう(*´Д`)
971おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 15:11 ID:CTkt/aVv
愛知→大阪
自転車で歩道を走るとき、ベルを鳴らす人が多い。
自宅の近所では「ベルを鳴らすのは恥ずかしい」という感覚があるのか、
おばちゃん以外は鳴らさない。名古屋みたいに人ごみの多いところでも
チリンチリンやってる人は少ないなあ。
972おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 15:18 ID:AApTzzqd
千葉→関西
カルチャーショックって程でも無いけどエスカレーターで先を急ぐ人が左側だったこと
973おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 16:24 ID:Qgh6AoT6
>>963
北海道在住の俺的には熟した桃は憧れの食べ物。
974おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 16:54 ID:4FIdObjU
秋田→青森
TBSキター!
フジコネー!
975おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 16:54 ID:Tq7HX/VD
>970 しかし、群馬・栃木県境付近に断層?があって、しかも長期間そこでは
地震が起きていないから、エネルギーが貯まっていて危ないらしい。
976おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 19:15 ID:RPcfA+xX
>>975
なんですとぉぉ!
977おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 19:46 ID:0qJN8GhL
長いこと大きな地震がおきてない、地震空白域が危ないってよく聞くよね。
978おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 20:58 ID:yUKxqU5d
>>977
北海道西部沿岸、秋田沿岸、新潟沿岸、宮城沿岸、東海が特に危ないらしい。
979おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 21:04 ID:UUxXYshh
>>978
秋田沿岸って、日本海中部地震の震源地じゃなかったけ?
980おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 21:38 ID:pkl0PFdr
東京に地震きたら
総ガラス張りのビルはどうなるんだろうね?
あの下、歩いてたら…
981おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 21:48 ID:s0f5YLck
>>980
建材のガラスは強度にも取り付け方法にも基準があるから
それほど簡単には割れないけど、道を歩いていて怖いのは、
窓ガラスよりビルの壁に取り付けてある看板。これは完全に
違法状態だから、取り付け自体が違法だから、強度もなにも
あったもんじゃない。
982おさかなくわえた名無しさん:04/04/11 22:55 ID:MzlzuOlo
>>980
まあ歩道でガラスや看板でずたずたになる前に車道へ飛び出して車にぶつかった方が
保険金から考えたらマシに思われ…。
983おさかなくわえた名無しさん:04/04/12 03:27 ID:TbZJNTVF
>>971
名古屋は道が広くて歩道だってテニスコートくらい幅があるけれど、
大阪では道の狭いところが多いので、必要。
「じゃまだ、のけ」という意味で鳴らしているのではなくて、
「もうすぐチャリンコが来るよ」という予告だよ。
だから、わりと遠い位置から鳴らす。
福岡だと「邪魔。除けろ」の意味だから、真後ろにきてから
鳴らす。で、気性が激しいから、よくケンカしてる。
984おさかなくわえた名無しさん:04/04/12 07:48 ID:XtrxJY8E
>>979
もうあの地震から20年経ってるし、プレートテクトニクスの接合点で北海道西部沿岸〜新潟沿岸が弱い場所らしいので。
985おさかなくわえた名無しさん:04/04/12 15:56 ID:lL17c2KG
>>963
>>973
東京で生まれた私も熟した桃はこの世で一番好きなもの
桃喰いたい・・・
986ねえちゃん?な茨城県鉾田町:04/04/12 16:04 ID:fuBzBo/m
俺はマジな話、阪神大震災の惨状を兵庫県で見て東京の本宅の他に茨城県に小屋を建てた。
茨城も地震は多いが直下型は深度が深いところで発生するのであまり大きな被害はないと
思っている。東京、茨城と両方やられるようなことも無いだろうし…。
まあ都会と田舎は善い所と悪い所が両方ともあって、田舎に完全に生活の本拠を遷さない
かぎり生活には何も問題はない。人間関係がうざいのはどちらも同じ…。
987おさかなくわえた名無しさん:04/04/12 17:09 ID:eY7ljsao
犬小屋?
988   :04/04/12 17:45 ID:FAwijN05
秋田の地方都市から進学のため18才で生まれてはじめて上京したとき
(幼少時代も東京へきたこともなかったし親戚もいない)新幹線で東京駅
降りて中央線で新宿まで出た。東口出たときのあの独特の「東京の臭い」は
田舎モノの俺しかわからん表現だと思う。だけどうまく言えないけど東京には
臭いがある!なんかアスファルトと排気ガスが混じって天日で干したようなw
人工的な臭いっていうか田舎では絶対嗅げない感じ。それと生まれてはじめて
人並みに酔うって体験もした。ボーッとして疲れてすぐ休憩してたな当時は。
一番緊張したのはアパートの近くの美容室行くときと新宿とか渋谷とか出て洋服
買うため店員に話しかけられるときwあれは5分が1時間に感じる…

あと夏のモワ〜っとした熱気と湿気、梅雨のジメジメ感なんかも秋田じゃ感じない
ような季節だったので「ああ、アジアの都市に来たんだなぁ」って感じた。向こうじゃ
クーラーいらねぇし朝や深夜は夏でも肌寒いから。
あと雪のないクリスマスってのも不思議だったよ。まるで祭りの日みたいに街中飾って
華やかなんだけど雪がないって?って感覚。
まぁ何もかも桁違いに非日常だったな東京は。
989おさかなくわえた名無しさん:04/04/12 17:47 ID:XtrxJY8E
>>987
意外とプレハブ住宅だったりして。
あれって家立てるよりだった他は核の価格設定だし(1つ当たり20万くらい)
990おさかなくわえた名無しさん:04/04/12 17:48 ID:n8Jw/oiK
大分には焼きそば専門のチェーン店があると聞いたが本当か?
991おさかなくわえた名無しさん:04/04/12 17:54 ID:6F8cB954
>>983
ベルをあまり鳴らさないのは名古屋だけじゃないと思うけど。
「自転車が近付いていますよ」という意味で鳴らそうと思っても、「邪魔だ。どけ」
という意味だと思われないだろうかと思って躊躇してしまう。
992おさかなくわえた名無しさん:04/04/12 18:08 ID:ans5/S4z
そういうときブレーキの音はさりげなくて(・∀・)イイ!!
993 :04/04/12 18:34 ID:46EmRjii
>>991
そうそう、自分は歩行者の立場なんだけど、
自転車に鳴らされると、おいおい、ここは歩道じゃないのか?
と思うと同時に、少し怒りが・・・
992、みたくされると、こちらも、すみませんお先にどうぞ〜
見たいな気持ちで道を譲れる・・・

微妙ですね、人間の気持ちって・・

ところでホンとは青い丸い人と自転車が両方とも走れますと表示の標識のある
歩道しか自転車って走ってはいけないんですよね?!?
基本的に自転車は車両扱いのはず・・・・
押していけばいいはずなんだが・・・
なぜ我が物顔に走る???

微妙にすれ違いすまそ
994おさかなくわえた名無しさん:04/04/12 18:44 ID:ZkIbbXmE
>ところでホンとは青い丸い人と自転車が両方とも走れますと表示の標識のある
>歩道しか自転車って走ってはいけないんですよね?!?

都心部育ちの私は子供の頃から「自転車は歩道を走るのが当然」だったんで
田舎育ちの夫にこのことを指摘されても全く意味が理解できなかった。w
995おさかなくわえた名無しさん:04/04/12 19:41 ID:XtrxJY8E
>ところでホンとは青い丸い人と自転車が両方とも走れますと表示の標識のある
>歩道しか自転車って走ってはいけないんですよね?!?
>基本的に自転車は車両扱いのはず・・・・
>押していけばいいはずなんだが・・・
その通り。>>993あんた自動車運転免許持ってると見た。
ちなみにチャリンコで30Km/h以上の速度で疾走すると、速度超過で違反。
996おさかなくわえた名無しさん:04/04/12 20:14 ID:6F8cB954
標識があるところ以外「歩道を走ってはいけない」ということはないと思う。
997おさかなくわえた名無しさん:04/04/12 21:07 ID:XtrxJY8E
道路交通法より引用
(自転車道の通行区分)第63条の3自転車道が設けられている道路においては、自転車道以外の車道を横断する場合及び道路の状況その他の事情によりやむを得ない場合を除き、自転車道を通行しなければならない。
(罰則 第121条第1項第5号)《改正》平11法160(普通自転車の歩道通行)第63条の4 普通自転車は、第17条第1項の規定にかかわらず、道路標識等により通行することができることとされている歩道を通行することができる。
2前項の場合において、普通自転車は、当該歩道の中央から車道寄りの部分(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分)を徐行しなければならず、また、普通自転車の進行が歩行者の通行を妨げることとなるときは、
一時停止しなければならない。
(罰則 2万円以下の罰金又は科料に処する。)
998おさかなくわえた名無しさん:04/04/12 21:25 ID:6F8cB954
現実問題としては「道路の状況その他の事情」があまりに酷過ぎるため、
車道を走ることは難しいんだよな。
999おさかなくわえた名無しさん:04/04/12 21:51 ID:V7FYFeRU
999?
1000おさかなくわえた名無しさん:04/04/12 21:52 ID:V7FYFeRU
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。