【カルチャー】 他県に行っての衝撃 【ショック2】
1 :
前950:
埼玉→東京八王子
寒すぎ、暑すぎ…学生多い、治安悪い、、、
国道20号がボロ、天皇がくると交通マヒ、、、
3 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/11 21:30 ID:F+N4tC5G
東京は治安悪いよな〜子供できたら郊外に逃げたい
4 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/11 21:33 ID:LoK75ffv
>>2 八王子市民です。全部あなたのおっしゃるとおりです。
八王子市内でも多摩ニュータウンは、治安良しで交通も
マシです。
>>3 そっかな?そうでもないよ〜
まあ場所にもよるか。
東京(23区)→静岡(中部)
・東京から近いので、そんなに訛ってないと思ってたが、かなり訛りが強い
・でも静岡の人はみんな自分が訛ってないと思ってる
・子供がヘルメットを被って通学している(今は廃止)
・中高生が学校のジャージのまま電車に乗ってくる
・少年野球、少年サッカーが盛んすぎ。親も応援など強制参加
・暖かい、雪が全く降らない
・だから雪に対する憧れが異常に強い、ちょっと舞っただけで町中大騒ぎ
・みーんな車の免許を持っている
・そしてどこまでも車で行ってしまう(大阪とか)
・お茶は「買うもの」ではなく「どこかからか貰うもの」(貰う機会が多いので買う必要がない)
以上、約30年前に東京から静岡にお嫁に来た母親の意見でした。
以下は約10年前に静岡から上京した私の意見です。
静岡(中部)→東京(23区)
・寒い(静岡が暖かすぎるんですね…)
・物価が安い(静岡は田舎に行けば行くほど物価が高い、海産物と不動産以外は東京の方が安い)
・当たり前ですが…みんなほんとにすごく垢抜けてる、小奇麗
・軽自動車を見かけない
・車を持ってない家族がいる
・ナイトスクープを見てる人がいない
・田舎ではこんなに「人は人、自分は自分」で生きていけない
博多に住んでみたいです。
旅行で行った時、食べ物おいしいしみんな優しいしすごくよかった。あと都会でびっくりした。
でもタクシーだけはいつも感じ悪かった…運が悪かったのかな…
千葉→高松(瀬戸内)
フェリーが生活の足になっていて吃驚した。
船に乗るという事など殆どなかったので、内心ドキドキしながら離岸作業を見ていたら
地元のサラリーマン等はとっとと船内に引っ込んで昼寝してる。
「え〜 みんな外見ないの? いい景色だよ」なんて思ってたら
はしゃいでいたのは俺だけだった。 恥ずかしい…
国道フェリーとかすごい勢いで何本も出ているし、24時間運行してる航路もある。
日本は島国なんだな、船って結構速いんだなと感じました。
JR西日本のキャンペーン「DISCOVER WEST」も旅情を掻き立てられる。
もう一度瀬戸内行きてえなぁ。
7 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/11 23:55 ID:J1IBcmg2
10数年前に伊豆の波勝崎の売店で
ところてんを頼んだら店のオジサンに
「砂糖は入れませんか?」と言われて驚愕した覚えがあります。
(私は当時神奈川県民)伊豆ではところてんに砂糖入れるのって
普通なの?それともあれはあのオジサンだけなの?
静岡→名古屋
・高校生がみんなヴィトンの財布持ってる(金持ちすぎ)
・女子高生が化粧しすぎ(ちょっとケバイ)
・浮浪者うざい(臭い)
・静岡なめすぎ(そこまで田舎じゃないと思う)
・なぜか浜松にはみんな行ったことがある(なぜ浜松?)
>>5 ヘルメットは全国共通じゃなかったのか…。いささかショック。
ジャージも、学校帰りや部活の日はジャージが基本だった
9 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 00:13 ID:97RHd97g
スレたて乙です!
>>5 福岡のタクシーは評判悪いよ。
一般人の運転マナーもよろしくない。
みんな平気で煽り煽られw
東京でナイトスクープ見てる人がいないのは分かる、放送時間自体真夜中だしw
>>9 見てる人がいないんじゃない、大阪等と比べると極端に少ないだけだ。
あの深夜放送を録画したりスカイAを駆使して見てる人もいるんだよ…。
新スレオメ
北陸も夜中にやってる。
関西出身の人ってナイトスクープ大好きだよねぇ。
石川→富山
車のスピードが極端に遅い。
ネズミ捕りが多いってのは本当だったのか。
富山ブラック(ラーメン)、ウマー!!
男の人が他県出身者と比較してマターリかも
12 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 00:22 ID:97RHd97g
>>10 ナイトスクープ見てる人って東京以外で見てた人が見てるって気がする。
自分の周りの人で東京に長く住んでる人は、番組の存在自体知らないよ。
ついでに
福岡→東京
意外と人が温かい。
灰色のイメージだったしテレビの影響で盗撮とかストーカーとか
事件に巻き込まれるのかと思っていたけどまぁ普通。
電車がどんどん来る、車体が長い(気がする)
13 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 00:23 ID:DL00OxYK
スレ違いだと知りつつ、
20年ほど前「突然ガバチョ」っていう鶴瓶と長江健二でやってた
大阪系の番組があったらしいのですが、東京でも放映されていたんでしょうか?
神奈川 → 佐賀
・カラオケがやけにでかくて広くて綺麗でびっくりした。
洗面所には洗顔やシャンプーにドライヤーまで完備されてて、
普通にここに止まれると思った。
・気球大会を見た。スゴイ量の気球に唖然!あれはスゴイ。圧巻された。
・唐津で食った寿司が忘れられない。今まで、三崎・築地・静岡・北海道・仙台・
新潟・富山・山口・福岡・大分…などなどで寿司を食い歩いてきたが、唐津
で食べた寿司が一番美味かった。
しかし、良スレに成長しましたなー。
>>12 自分は九州から上京してから見始めたのです。だからとりあえず
サンプル1人ゲッツということで。
>前スレ981さん
私も山口ですが「裏表」って言うのは初耳
うちのあたりは「グーとパーで分かれましょ」って掛け声だったなー
神奈川の相模原市では、グーとチョキで「グーウーチョ」だった。
大学入って上京したら、みんなグーとパーの「グーパ」だった。
>>16 同じだー。大分ですが。
それで、3つに分かれるときは「グーチョキパーでーわかれましょ」だった。
神奈川の横須賀市ですが。
「グーパージャス、ジャス、ジャス…」もしくは「ぐっとっぱ、パッ、パッ…」「裏表、てってのて、てってのて…」
でした。
いまだに、「てってのて」、ってのがなんだかワカラン。
手っ手の手ってことだろう。
石川→鹿児島
・天文館通りというどデカイアーケード街があった、桜島から降ってくる灰で
アーケードの屋根が黒かった
・さつま揚げを店頭で売っている店が結構あり、どの店も安くてすごく美味い
・ラーメンが美味い
・桜島大根という大根は大きさが、普通の大根の3〜4倍あった
・遠景の桜島は絶景
・西郷隆盛がいろんなグッズになっていた(体形的にしやすいのか?)
22 :
:04/03/12 00:56 ID:aDwnPo6q
東京→大阪
豊中の蕎麦やで「玉吸」を生まれて初めて食した
何てことはないものだけど、酒の後にウマー
妻は「たますい2つ下さい」と大声で注文して
周りの客に笑われちまいました
23 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 01:00 ID:9QrPI9Cm
大阪→東京
・玉子焼きが甘い。(関西では、出汁巻きなど玉子焼きに砂糖を入れない)
・ところてんが甘酸っぱい(関西では、三つ豆が中心。酒の肴でところてんを食べない)
・くさやという異様に臭い食べ物が、居酒屋メニューにある。
・飲食店の店員で、時々日本語の通じないヤシがいる。
・関西弁でゴルァすると引いてくれる。
・関西人は、みんな虎ファソだと思ってる。
・案外古風な人が多い(俺の周りだけかも)
・
福岡だけど、裏か表(うらおも)してたよ。
3つに分かれるときは上か下か真中かって言うのをしてた。
文字通り、手を前に出して上げるか下げるかそのままにするかで分かれる。
言い方は
裏か表「うーらかおーもーて」
上下中「うーえかしーたかまんなかか」
上手く決まらなかったときはどっちも「あーらーて(新手)」って言ってたよ。
26 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 01:09 ID:RVKu+FC6
愛媛→東京
・「焼肉定食」の肉が豚肉だった。
・「ぜんざい」が固形物だった。(汁物ではなかった)
・肉屋で「スジ肉ください」と言ったら「関西から来たの?」と言われた。
やっぱりおでんにはスジ肉が欲しい…。
・「他人丼」「木の葉丼」がなかった。
・「おにぎりせんべい」がなかった。(今は東京でも売っているが)
・焼きそばの「ぺヤング」が美味しかった。でも「金ちゃんヌードル」
「金ちゃんやきそば」が無性に食べたかった。(今は売ってる?)
食い物のことばかりだな。
東京は公共のマナーが良くて、車で走るときに(よく渋滞することを除けば)
ストレスを感じなかった。愛媛は車線変更や合流でマナーが悪いので
帰省するとウンザリする。
食い物のことがやっぱり一番ギャップを感じたな。
香川→大阪
・うどん不味〜(涙)特にダシ。
・車なくてもなんとかなる。
・JRの方が料金安い(市内〜奈良まで)
・コンビニがいっぱい。スーパーも多い。玉出は安い。
・たこ焼き屋が死ぬほどある(しかも美味。)
・たこ焼きの具にキャベツが入ってない。
・たこ焼きが丸い。
・金ちゃんの焼き豚ラーメンがない。
・浮浪者ウザ過ぎ。酔っぱらいが多い。
・変な人が多い。
・空気不味〜
・夜、星がほとんど見えません。
・夜が明るい。
>・たこ焼きが丸い。
四角いたこ焼きでもあるのか?香川には・・・
帰省する際にちょっと立ち寄っただけの印象ですが……
神奈川→静岡
・近県なのに、断然暖かい!
・お茶の産地だから、和菓子がなかなかウマイ。でも食事はちょっと……愛知と違って、好みの問題ではない
気がする。
神奈川→京都
・運転マナー荒すぎ!大阪や姫路なんかの方が気性の荒い人多そうだけど、京都のが激しく感じた。
・食い物の平均レベルが非常に高い。駅弁も、京都駅で買った花籠弁当は安さと綺麗さとおいしさに大変感動
した。浜松で買った駅弁があんまりにもひどかったというのもあるが……。
あと関西行くと、関東では出てこない芸人がスター扱いされていてビックリすることがよくあるなあ。
トミーズ雅に相方がいるのも知らなかった。
岐阜→石川(金沢)
・フォークで食べるカレーにビクーリ。
チャンピオンカレーだったっけ?(旧ターバンカレー)
うまかった。
・すぐ海水浴に行けた。
島根→東京
・人多過ぎ。毎日お祭りか?渋谷駅前の交差点を見たときは目眩が…
・地下鉄複雑過ぎ。JR、私鉄との相互乗り入れは戸惑う。
・首都高複雑過ぎ。道幅が狭い上に合流、分岐が連続であるので運転したくない。
・みんな足腰が強い、よく歩く。電車の中で吊革無しで立っていられるのに感心した。
・テレビの撮影をよく目にするが、無関心な人が多い。
・想像以上に歌舞伎町が怖い。
・京浜運河で釣りをしてる人。あんな淀んだ所にいる魚食べるのか?
・親切で優しい人が結構多い。冷たい人ばかりだと思っていたがそうでは無かった。
東京→福島
・ヨークベニマルに対する思い入れ。
・芋煮会。大勢集まって芋を煮るのは理解し難い。
・年配の女性が自分の事をオレと言う。
・足首太めな若い女性が多い気がした…
福島→東京→大阪(新今宮駅周辺)
・片方だけの靴、穴の空いた鍋、壊れた傘など意味不明な物を路上で売ってる。
・路上駐車を警察が黙認してるに等しい。放火されて黒焦げの車もずっと放置。
・DQNが多い。珍走団ウルサイ。街中での口論、ケンカは日常茶飯事。
・非合法な物を扱ってると思われる方々。
・近所を散歩するだけで物凄い緊張感。夜は怖くて歩けない。
・近くに殺人現場が幾つかある。
・こんな環境なのに平然と登校する小学生。此処を気に入り始めてる自分。
大阪(新今宮駅周辺)→大阪(東淀川区)
・あまりの環境の良さに驚く。夜が静かで安眠できる。
・大阪弁でも優しい感じがする。
大阪→島根
・時間が止まってる。思いっきり過疎地…
離島、山岳地帯等を除けば島根、鳥取以上の田舎は日本には存在しないだろうな…
・年配者ばかり目に付く…
・食べ物は美味い。不味かったら住めない…
・だけど出身地だから嫌いになれない…
・松江は情緒溢れ素敵な街だが、住むのはお薦めしない。
>>29 >トミーズ雅に相方がいるのも知らなかった。
ワラタ、がんばれ健ちゃん
>>26 固形のぜんざいってどんなだ?東京の甘味屋でも見た事ないよー。
>>32 東淀川区でほっとするとは、釜ヶ崎はよっぽどやったんやな。
>>34 たぶん、あずき味であずき色の汁(サラサラ)にモチ等が入っているのではなく
あずきの豆の形が残っているもの=固形と言いたいんじゃないかと。
固形
.__
ヽ|・∀・|ノ
|__|
| |
38 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 08:47 ID:c986/Dy9
あー呼ばれちゃったね>37
>>36 いや、あれじゃない?
モナカのなかに、お汁粉の元(?)が入ってて
お湯を注ぐと、あら不思議、お汁粉の出来上がり〜!
これ、好きなんだな
>>39 それは「懐中汁粉」。あくまで汁粉の一種でぜんざいとは別物。
>>36さんの解釈が正しいかと(前スレでも同様の書き込みがあったし)。
>>16 遅くなったけど、岩手でも裏表。
3つに分かれるときは、裏と表と手を横に向けるのがあった。
じゃんけんは、「じゃらけっつほい」と「いんじゃんほい」
岩手県北→県南
ビックリしたのが、だるまさんが転んだ。
県北→「だるまさんが転んだ」
県南→「だるまさんがころんだら起こしてください」
県南に行った時に、うわぉすげー動けるじゃん!とオモタ。でも鬼が大変w
42 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 10:18 ID:Z0sNTuea
>>31 >京浜運河で釣りをしてる人。あんな淀んだ所にいる魚食べるのか?
夏になるとドブのような匂いがして、ボウフラだらけの宍道湖のシジミや
魚は食べられるんですか?
ナイトスクープ、秋田でも夜中にやっている。何週間か遅れてだけど。
正直言って、個人的には吉本とか関西芸人の笑いがあまりわからない
んだけど、ナイトスクープは面白い。大好き。
ネタの扱い方というか、ほのぼのバカバカしくていいんだよねえ。
林先生のお料理コーナーが好きなんだけど、本当に一般人の料理の
先生なのか?ていう位いいキャラ。
44 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 10:30 ID:MfRNTQL6
三重→東京 横断歩道の幅が広かった。人がアリのようにいっぱいいた。
東京はどこも都会かとおもっていたらそうでもない場所もあった。
三重→石川(金沢) 三重と同じ位田舎かとおもってたら大都会だった。
予想に反して畑や田んぼがなかった。
ナイトスクープはケーブルテレビでみてるよ。(関東
以前は地上波で深夜やっていたのしってたけど、ケーブルひいて番組表
みてたらやってて!うれしかった。
ほんっと ば か だよね。
転校で神奈川県の同一市内3つの小学校に通ったけど、
同じ市内なのに学校によってうらおもてだったりグッパーだったりした。
多人数でのジャンケンは「多い勝ち」のとこもあれば「少ない者勝ち」の
とこもあった。
キックベースをサッカー野球と呼ぶ学校もあった。
くにおくんのドッジボールのめちゃぶつけみたいな遊びも、
3回ごしき(ごしきの意味がわからん)だったり5回ぶつけだったりした。
47 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 11:03 ID:JG+6dvKw
京都→東京
かき揚げの地位が高かった。 高級な食べ物だった。
小柱のかき揚げウマー
そしてその小柱の持ち主である青柳とかいう貝があるのも初めて知った。
(でも青柳は瀬戸内海で採れるらしい→天麩羅屋の大将談)
江戸前寿司は貝類が豊富。
そして下ごしらえをしたネタを酸っぱいシャリに乗せ、お子様な自分には
ちょっと大人な食べ物に思えた。
寿司屋に白身の魚が少ないのが、江戸前って感じ。
48 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 11:12 ID:wBbL1leF
埼玉→岡山
山の中なんだが刺身がウマイ!日本海も瀬戸内海も近くて
新鮮なまま口にできる。
マリンポリス(安い回転ズシ)でも首都圏のかっぱズシなんかより
はるかにウマイ。
49 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 11:14 ID:V1hzudaJ
東京矢印大阪
外国だった
>>47 青柳は「バカガイ」とも呼ばれてまして、三重県でも
ありふれた貝です。砂浜で潮干狩りすればすぐ見つかります。
私の母はゆがいた青柳とねぎの「ぬた」をよく作ってくれました。
大阪→東京
大阪人も意外と標準語喋ってる
別に人は冷たくない
雪が積もるときはめっちゃ積もる
夏が涼しい
意外と緑が多い(大阪市内が少なすぎるだけかも)
東北人が多い
大昔の話ですが、戦前秋田県能代市から東京の亀有に
移り住んだ義父は、亀有で初めて菜の花畑を見たそうです。
一見逆のようでしょうけど当時の亀有は結構田舎だったようで
能代の中心部で育った街っこの義父はなんてのどかな風景なのだと
子供心に感動したそうな。しかし東京大空襲があって、亀有は
罹災は免れたけど逃げてきた人達のあまりの悲惨さに義父の一家は
急遽能代に引き上げていったそうです。
53 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 11:38 ID:JG+6dvKw
>>50 バカガイだったんですかあ! バカガイならわかるー
あれの小柱だったんですね。 教えてくれてありがとう。
三重といえば…
若かりし頃、バイクの最高速テストに伊勢自動車道使ってました… DQNでした。
走るのにいい道が多いイメージです。
カルチャーショックだったのは、松阪牛のヒレ肉にサシの入ったものを食べたこと。
普通ヒレ肉ってサシは入らないのですが、特別なものでは入るそうです。
ヒレなのに濃厚な味わいで柔らかい… こんなの食べたのは松阪でだけです。
宮城→東京
アパートの大家さんに「東京はうるさくて眠れないでしょ?」とか言われたけど
住宅地の真ん中だったら静かでビックリしたよ。
田舎だとカエルうるさいんだよ…
秋は田圃のトンボが怖いしな
自動車に 激突 してきてこっちが死ぬかと思った
56 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 12:02 ID:mPp4WrtR
宮城から秋田に旅行
信号機が縦型なんだねえ
やたら道路沿いでアイス売ってるおばちゃんが多かった
ちょい前の話の「固形のぜんざい」だけど
東京のぜんざいって赤福のあんこの部分だけっていう感じじゃない?
(もうちょっと汁っぽいとは思うけど)
そういうのをめざましテレビでみたのだけど。
関西のぜんざいってもっとサラサラしてるのよ。
ちなみに関西のぜんざいはあずきの粒入り(つぶあん)で
おしるこは粒なし(こしあん)をそれぞれ汁状にしたもの。
58 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 12:18 ID:pKqbdDNg
>>56 アイス売りは「ババヘラ」と言います
あれって秋田だけだったんだねえ…
59 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 12:55 ID:wBbL1leF
神奈川→広島
言葉「よう行かん」「よう食べん」「ようでけん」
直訳すると「よく行けない」「よく食べない」「よくできない」なので
ちょっと苦手デス、位のニュアンスかと思っていたが
実はほとんど絶対に近い否定ということに気付くまで結構かかった。
60 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 13:01 ID:AQlmQIvl
福岡→熊本市
・夏暑い
・冬寒い
・他県人に結構冷たい(後に親が熊本出身と知られてからは異常に親切に!!)
・郷土玩具を未だに使用している(エライ!)
・スーパーの営業時間がすごく長い(夜12時とか1時までとか)
・なすびが赤い、そしてすごく長い
・ひともじのぐるぐる
・お屠蘇が甘くて赤い(赤酒というものらしい)
・自転車に乗れないと人間扱いされない(うちの地元は坂が多いので乗れない
人間が多い)
・パチンコ人口が多い
・男尊女卑の気風が強い
正直、ここでの生活はきつかった。熊本県自体は好きなんだけどね
61 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 13:01 ID:MfRNTQL6
I can't go,I can't eat,だよね。
62 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 13:04 ID:HOu5YpaC
とてもじゃないけど出来ない
とてもじゃないけど食べられない
63 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 13:22 ID:kryxgNif
「大阪で生まれた女」の歌詞も
そういうニユアンスですか?
わてホンマによう言わんわ
よう言わんわなんてよう言わんわ
66 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 13:51 ID:1ZXwSDOV
関西弁の「〜したやんかー」
初めて聞いたとき、押しつけがましい奴だなぁと思った。
意訳だと「〜したんだけどー」と思っていいらしい。
京都人の「考えとくし…」 これを考慮中と捉えて、再度お願いすること無かれ。
「考えとくし…」 これは「NO!」の意思表示である。
68 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 13:56 ID:wBbL1leF
ぶぶ漬けあがらはりますか
69 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 14:01 ID:1ZXwSDOV
よく言う「まぁぶぶつけでも食うていきなはれ」って
なんで追い払うような時にお茶漬け勧めるの?
正直、他の地域から来てる人には「考えとくし」とか通じないんだから
通じるように言えとか思ってしまう。
郷に入っては…なのはわかるんだけど。
71 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 14:10 ID:wBbL1leF
>>69 本当にお茶漬け出してくれる人はいないだろうw
京都といえば「にしんそば」 そばの上に魚が乗っているって
考えたらすごいよな。
>>70 禿同! だけれども長いこと狭いところで閉鎖的な歴史を培ってるので、
角を立てずにものを伝える京都人ならではの表現方法のひとつなのです。
というわけで、この春から京都で働く営業マン諸君、このことをよーく頭に入れておいてくれたまい
73 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 14:15 ID:1ZXwSDOV
京都は日本のイギリスだね。
伝統を重んじるあまり保守的で閉鎖的。
他地方人には排他的だったり差別意識を持っている。
「角掃き」という言葉も知っておくといいかも
>>72 それってDQN新聞勧誘やセールスに対してもそうなの?
角を立てずに遠まわしに断ることそれ自体はどこの地域の人も
する人はするし私もその傾向があるんだが、昨今それだと
変に食いついてくるセールスがうざいんで、めちゃくちゃ
ストレートに断ることにしているよ……
京都は日本のイギリスって言うより中国だな。
伝統や長い歴史はあるけど、見かけだけ。
他地方人には排他的で今日でも日本の中心だと思ってる所は
中国で言う所の中華思想によく酷似。
しかも隣の県には日本の韓国がありますし。
77 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 14:21 ID:PD+xevvV
愛知→東京
・コンビニが全体的に狭かった。
・道の幅が狭い割に交通量多し。歩行者と車の距離近すぎ。
・よそ者に対して冷たくしない。歓迎ムード漂う人も。
・違う駅名なのに、地下でつなげて乗換え可にしていること。
そして乗換えのために歩く距離長すぎ。
さらに誰もそれを不満に思っている様子がないのがふしぎだった。
・地下鉄のくせに急行や快速がある。
・二つの駅の間に、平行して違う路線が走っている。
・池野めだかや桑原和夫を知らない人がいて驚いた。
・周波数の違いのせいか電化製品の機械音が違う。
(これは県にかぎったことではないが)
78 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 14:23 ID:RMlbPTs5
桑原和夫ってなに?くいもの?
>>75 1回きりで終われるような人間関係ならはっきりと断わる人が多いが、
これからも続けたい人間関係の中で断わらなければならないとき、
「考えとくし」をつかってその場をしのぐ。 とにかく裏と表がある。
80 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 14:36 ID:1ZXwSDOV
平行して違う路線が走ってるその区間は実は元々同じ路線ってことです
ex.黄色い総武線のお茶の水〜三鷹は実は中央線
81 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 14:37 ID:wBbL1leF
71の「にしんそば」で思い出したっていうか
埼玉→神奈川
横浜のラーメン屋にはよく「サンマーメン」というメニューがある。
サンマの乗ったメンか?と始めは思ったが単に野菜がたっぷり載った
ラーメンでした。東京でも見たことなかった。
横浜の特別一部の地域だけにあるわけではなく広い市内に結構点在している。
82 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 14:45 ID:kCNMoGmJ
別に京都に限らず「考えておきます」てのは、日本中どこでも断りの文句だろ?
肯定的な返事ととらえる地方があるのか?
83 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 14:51 ID:hLHBFk45
>>82 北関東だけど、断りの文句ではないよ。
「その件は、また別の機会に」って感じかな。
断りの文句も使うといえば使うけど、
断り専用の文句じゃない。
>>82 確かに。「また機会がありましたら」とか普通に断り文句として
全国各地で使うしね。表と裏があるのは日本全国だいたいどこでも
一緒だけど、京都はその際の「用語」が特殊だってことだろう。
京都人が特別腹黒いわけじゃなくて、それは方言なわけだ。
>>83 なんかかぶった(笑)
それって「今回その件はお断りします」ってことだから、結局
京都における「考えておきます」と一緒じゃないかー
86 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 15:02 ID:PsZ3xanX
>>82 北関東ってのがどこのことなのかは知らないが、
群馬じゃ「考えとく」ってのは断り文句だと思うぞ。
考えておく=考える時間をくれ=今日はお引き取りください
って感じじゃないかな?
決して肯定的な返事じゃないぞ。
87 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 15:09 ID:h8ONNmxP
>>83 俺は営業マンだけど、東京では断りの常套句だな。
もうその話題はそれ以上言わないでくれ的な意味だと思うが?
日本語に限らず英語だって、仮定法過去ってのは肯定文を用いた
婉曲な否定なわけだから、京都が特殊とは思わないけどね。
88 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 15:19 ID:6EpXOVKq
>>83 「考えておきます」
ん〜、本気で(前向きに)考えてくれるという印象を与える言葉ではないな。
“今はダメだけど”という本音を前提に、
別の機会があったら、その時には候補には入れますよ。
みたいな。
89 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 15:23 ID:S36izWlk
神奈川→大阪
「ようせん」が最初わからなかった。英語のcan notだね。
例「ねえ、テニスやらない?」 「テニス? ようせんわ」
この場合「テニス出来ない」と言う意味になるようだ。
関東の人が聞くと「よくはやらない→たまにはやる」という解釈するよね普通。
90 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 15:23 ID:stnC344l
We could bought it from your company.
直訳:あなたの会社から購入できたらよかったのに。
意訳:今はあなたの会社からは購入できません。
91 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 15:32 ID:HBZ8FW2Z
>>89 関東での「よく」と同じ意味だよ。
「よく言うよ」とか「よくもまー、そんな卑怯なまねを」とか
「あいつも、よくやるよね?」なんて言葉は使うだろ?
「よう言わんわ!」
I cannot explain about it!
92 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 15:36 ID:3xr4CdAI
>>89 英語なんか"よう"話さんわ。
I can't speak English "very well".
93 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 15:37 ID:T1O+LUiZ
神奈川→大阪
・コーヒーに入れるミルクのことをフレッシュっていう。
・マクドナルドなどで「〜でよろしかったでしょうか?」って過去形で聞いて来る
・メッチャって良く使う。
・ワラビもちがメジャー
・ikariのバック持っている人が居る(関東には無い)
・石焼芋也のトラックの煙突が「ぴゅー」って鳴る。
・交番のことをポリボックスって言う。
・ゴミ収集車に音楽が無い(豊中市)
・隙間があればすぐに路駐する。横断歩道の上でも。
・子供に「かしこいなぁー」って頻繁に言う。関東では「いいこだねー」が主流。
・5枚切りの食パンが売れ筋棚に乗っている。関東では5枚切りなんてみたこと無い。
・おじさん、おばさんが親切な人が関東より多い気がする。
・ちちんぷいぷいの角さん大阪に来て初めて見た。関東では全く見なかった。
・ハイヒールももこが、はりきっている。
そろそろ大阪生活一年になりますが非常に楽しい。親切な人によく出会うと嬉しくなる。
関東ではなかなか行動に移せない人が多いので手伝ってもらうことは少なかった。
まだまだ大阪探検続けたいです。
>>91 関東では「よく」のあとに否定形が来ないから、よくやらない?え?と
思ってしまうのですよ。
95 :
大阪人だが:04/03/12 15:39 ID:Tv2LREY3
>・ハイヒールももこが、はりきっている。
激しくワロタ
良い観察眼だな(w
宮城→大坂
・地下鉄の運転が乱暴
・JRの運転も乱暴
・女子高生がちゃんと「そんな事あるかい!」って友達に突っ込んでて感動。
・交差点でも違法駐車してるのに驚き
住んでたのは極短かったのですが、アグレッシブな街でしたね。
97 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 15:45 ID:4U6G2gGp
そう言えば、漢文では「能ク」と書いて「よく」と読み下すよね。
察するに「よく」「よう」ってのは、英語の「able」漢語の「能」
って意味なんじゃないかな?
2地域間の違いを箇条書きに並べられても、イマイチ面白くないにゃ。
その土地土地で多少の違いがあるのは当たり前。
「衝撃」とか「カルチャーショック」って程じゃないのが多い気がする。
>>93 少々スレ違いぎみだけどツッコんでもよろし?
当方東京在住ですが、
・コーヒーフレッシュは大豆系原料のクリームを指す商品名
・「よろしかったでしょうか?」はファミ・コン語で、最近の首都圏でも使う
・「めっちゃ」もTVの影響かわりとよく聞く
・ゴミ収集車に音楽があるとは初めて聞いた
・5枚切り食パンはきょうびファミマで普通に売っている
100 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 16:02 ID:UJHDKHgb
>>99 >コーヒーフレッシュは大豆系原料のクリームを指す商品名
マジ?
生クリーム → 英語:fresh cream →「フレッシュ」
だと思ってたよ。
あれ豆乳加工品なの?
101 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 16:06 ID:xeGRSBfc
東京→大阪
旅パチやってて、連荘してるとき
両隣のヒトが喜んでくれた。
後ろを通りすぎる知らないおっちゃんが
「笑いとまらんやろ〜」と肩をたたいていった・・・。
そしてそれから1000以上はまり、全部飲まれて
帰ろうとしたら、島半分のひとがふりかえり
「よく頑張った、立派だ。」と、同情(?)の視線
を送ってくれた。まったく殺伐とした雰囲気のない
不思議なパチ屋だった・・・。
なんというフレンドリーな町だ・・・と感動した。
ギャンブルネタすまそ。
でも、東京で5枚切りは主流じゃないよね
6枚か8枚かどちらかじゃない?
5枚てのはみたことないね。
あと、
>>99は「東京人がコーヒーについてくるアレにたとえコーヒーフレッシュと
書いていても決してフレッシュとは呼ばないのに対して大阪人はことごとく
フレッシュと呼ぶ」のに
>>93が驚いたというのがわかってない。
106 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 16:09 ID:bPr0/p+H
愛知→東京
喫茶店のコーヒー一杯の値段が倍だった。
愛知→高知
揖保の糸の二級品が売られていてとても安かった。
毎日食べた。
刺身も色んな種類が置いてあって、スーパーをはしごした。
献血センターに人が溢れていて感動した。
愛知→沖縄
全てに感動したけど、水だけがどうしても合わなかった。
>>101 私も大阪でサンドイッチを頼んだら予想以上に大きくて
つかんだまま食べあぐねていたら、店員さんが
「いけますか?」と聞いてくれて感動した。
根性で食べた。
>99
>・ゴミ収集車に音楽があるとは初めて聞いた
神奈川は市によって曲が流れたりする(全市ではないだろうけど)。
つーか、なぜ東京の人がツッコミ?
>>93 上半分ぐらい「神奈川では違うんか、へぇー。」と思った。
>>109 呼ばれたようなのでひとつだけ。
生活圏としてはあまり大差ないだろうということで。(仕事でよく神奈川に行く)
>>99 >・「よろしかったでしょうか?」はファミ・コン語で、最近の首都圏でも使う
確かにほんのたまにに聞くけど、正直良い気分ではない。
関西圏で聞けば「あぁ、方言かな?」となんとも思わないが、首都圏で
聞くと、「接客の時くらいちゃんとした言葉使えや!」と思う。
しかし、神奈川→大阪の話なのに、なぜ東京在住の方が?
東京と神奈川は違うんだが。
113 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 16:15 ID:pMNK3GpT
神戸→東京
俺は東京で8枚切り見てビックリしたな。
ikariは阪神間がメインだけど、最近大阪にもけっこう
出店してるな。
114 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 16:19 ID:wBbL1leF
東京→新潟
3年前に一ヶ月ほどいたのだが、当時東京では北朝鮮拉致疑惑など
人々の頭からほとんど忘れられていたのに、新潟市内には
めぐみさんたちを探すビラがあちこちに貼られていて「ああ、、、」と
思ったものだ。
富山にも立ち寄ったのだが、富山港でぼーっと古い車が船に積まれるのを
見ていたら、そばにいたオジサンが「あれはロシアに密輸してるんだよ」と
言っていた。
日本海側ってディープ?
115 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 16:24 ID:H/7SKBHj
>>106 コーヒーの値段なんて、同じ愛知圏内、いや同じ名古屋市内でも
店によっては何倍もの価格差があるだろ?
スタバやマックやドトールなら同じだぞ!
>115
チェーン店を除く値段です。
他に上京した人の話を聞いても、印象は「コーヒーが高かった」という
ものが。
こちらでは350円なのが、700円からとか。
普通の東京の喫茶店は平均いくらくらいなんですか?
>>115 最近は地方都市と東京の飲食店の価格はほとんど変わらなくなってきたよ。
賃貸住宅の家賃とかもな。
118 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 16:43 ID:viHAKHRf
>>116 東京だって、180円の店もあれば、3000円の店もある。
平均なんて言われてもわからないけど。
都会に行くほど高級な店が増えるとともに、
高級な度合いも凄まじい店も出現してくる。
しかし、リーマンが暇つぶしに使うような
普通の店の全国でそんなに差はない思うがね。
俺のよく行く四谷の喫茶店のブレンドコーヒーは
300円です。
>>114 能登の人に話を聞くと、突然近所の人や親戚の人がいなくなるってのが結構あったらしい。
富山
海岸のテトラポットを叩く音がしたら不審船を呼んでる合図なんだと
石川、福井
海岸や、北陸道のSAに「不審な船を見かけたら警察まで」
という看板が立ってる。
数年前、中国からの密航者の船が金沢港に置いてあったから見に行った。
こんな船に何十人も乗ってたのかとある意味感動した。
こえーよ…日本海の黒さはそういう意味があるんだね…
なーんて。
121 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 16:57 ID:DTuL/e1W
福岡→大阪
「しはる」「きはる」等の”動詞+はる型”は便利だと思う。
ちゃんとした敬語をつかうまでもないが
親しみとちょっとした尊敬をこめたい時にジャストフィット。
自由自在に操る地元の人がうらやましい。
三重(南部)→東京(山手線周辺)
・人多すぎ
・電車も人多すぎ(よくこれで通勤できるなw
・物品の入手には困らない
・迷う(笑
・建物が何世代か違う(死
・町が眠らない
個人的には、1ヶ月で逃げ出したい日の丸の首都w
三重→沖縄
・活気が(・∀・)イイ!!
・エキゾチックで簡易外国旅行(゚д゚)ウマー?
・沖縄そばマァマァ(゚д゚)ウマー
・暑い
・だがそれ以外はすべてよかった
・又吉様の出身地w
えええええ?関東って食パン6枚切りとか8枚切りが主流なの?
そんな薄いの食べた気しないやん。
岩手→静岡
普通のスーパーに、盛岡冷麺と銀河高原ビールがあったこと。
他県に行ってのショックって、地元にあって、他県に無いってのが
大体見たいだけど、これは逆の意味で衝撃だった。
他県の方に、贈り物で珍しいかと思い、盛岡冷麺とかガンガン送ってたけど、
普通にスーパーで売ってるとは・・・。
>123
ホットサンドには8枚切りがいいんですよ。
126 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 17:25 ID:9a5dpFva
静岡から東京
喫茶店の店先にアルバイト募集の貼り紙があり、「・・・国籍不問、
ただし日本語話せる方・・・」を見て、さすが人種のウツボだと思った。
127 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 17:25 ID:BxdkBSVw
>>123 分厚く切ると、バターやジャムが少なくてすむから、
貧乏人や、バターを塗る手間を省きたいお店には好評だよね!
立川(東京)→甲府(山梨)
・上履きに履き替えず、下足のまま高校の校内に入る(今は無くなったか?)
・「ほうけぇ〜」と言う方言がある。
・10F以上のビルが無かった。
・飲み会の後、車を運転して帰るのがデフォルト(除く公務員)
・アンドンの無いタクシーが走ってる(ハイヤー代わりに使うらしい)
そして最大の発見は、笹子峠を過ぎると女性の質(見た目)が変わる。
立川・八王子>>藤野・上の原>>大月>>(笹子峠の壁)>>甲府
>>93 角さんは局アナだから、関東の番組には出ないだろ。
兵庫→福井
・福井弁が変。「キティちゃん」の「ティ」にイントネーションの山が来る。
・女子高生がスカートの下にジャージを履いてる。
・一家に車3台、4台当たり前。
・道がやたら広いのに運転が下手。
・ウインカー出さずに曲がる。
・右折する時、交差点の中まで来ずに横断歩道の辺りで止まってる。
・TV局が2つしかない。日テレとテレ朝の放送がごちゃ混ぜだったりする。
・CMがパチンコ屋ばかり。
・国の機関や全国規模の会社の支店が、関西、中部、北陸の管轄とばらばら。
一体どこに属しているのか。
・嶺北、嶺南の仲が悪い。
・簡単に裏切る、見栄っ張りの人が多い。
・共働きが多い。専業主婦は「何で働かないの?」と言われる。
・冠婚葬祭に異常に金をかける。そのくせ御礼などはしない。
130 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 17:56 ID:iWehce6J
>59
「よう」は「よく」じゃなくて
「とても」に直すとわかると思うよ。
131 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 18:11 ID:dVIMuVRK
>>121 ○○はるって大阪だっけ?
神戸の友達はあれは京都弁だって言ってたけど。
134 :
93:04/03/12 19:13 ID:T1O+LUiZ
すみません。もう少し言いたいことあります。
関西弁のネイティブとお話すると「〜やんかぁ」とよく出てきます。例えば、
「祖母が京都に住んでるやんかぁ、で毎週末子供連れて行くねん」のような使い方
では「〜やんかぁ」は「〜だから」と訳すとおもいます。会話の中で使われると、
こちらとしては初めて聞くことなので戸惑うことがあり、相槌がうまく打てません。
コツを教えてください。
あと、若かりし頃東京の会社で大阪本社の上司と電話で会話したときに上司は
「自分、自分」を連発し、最初は「あなた」を指す「自分」って言っているのを
理解してたのですが、話が進むうち混乱が生じ上司に「あなた、か、苗字で言ってください」
って言ったらものすごく険悪なムードになりました。
これもちょっとしたカルチャーショックです。
135 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 19:24 ID:2FoSTwLd
さいたま→京都
・お茶漬を食べる話、来て7年になるけど言われたことがない。生粋の京都人の
友人宅でも、「御飯食べて帰れ」は、そのまま食事してから帰れって意味です。
・性格が冷たいんじゃなく、クールと言うか大人の人が多い。流行とかファッションに
流されず付和雷同しない。市内の公立高は、私服通学が多いのでルーズも見かけなくなった。
・審美眼というか本物を見分ける能力は、すごいと思う。芸人でも歌手でも、京都で拍手を
もらえたら一人前って言うのがわかる気がする。
・国宝級のお寺から、10分ほどあるけば、東京あたりでも売ってないヨーロッパのマイナー
ブランドや輸入CDがさりげなく置かれている店がある。何なんだ?この落差は?
って感じで眩暈がした。
・いわゆるイケメンは少ない。でも、喫茶店とかで、30過ぎのさえないオジがフランス語で
黒人と話してたり、居酒屋で、セクハラ発言をしてるジジイが高名な陶芸家だったりする。
・Jリーグの試合を観に行ったら、笠をかぶった虚無僧(修行僧)がいた。
京都は、皆さんの悪口が当てはまる部分も多いけど、ディープでコアな何かがある街です。
>>133 ○○しはる・・・は京都独特です。主に女性が使います。男性が使う時は、軽い敬語と同じです。
ちなみに、大阪は、○○しやる・・・です。
>>134 「〜やんかぁ」は、「〜じゃん?」みたいな語尾が疑問ぽくなった感じです。
だから正確には「祖母が京都に住んでるやんかぁ?」です。
だからその直後に「うんうん」と相槌を入れればいいと思います。
まあ、そういうときの関西人は早口なので別に相槌入れなくてもいいけどね。
そこまで気にする関西人もいないだろうしw
137 :
133:04/03/12 19:36 ID:b7MGJF+F
>>135 サンクスコ。
一年ほど京都に住んでたんですが
確かに女性がよく言ってた気がします。
柔らかくていい言葉ですね。
高校の修学旅行で京都に行って、自由行動で市のバスに乗った時、
女子高生たちが語尾に「〜やん」とか言ってるの聞いて激しく萌えた (*´д`)
京都弁って素敵、と思いマスタ。
139 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 20:04 ID:7dDGe9sA
愛知→新潟
稲刈り後の田んぼに白鳥(野生)がいた。
親戚の叔父さん曰く「餌をあげていたら居付いた」らしい。
公園以外では見たことがなかったので少し感動した。
東京→川崎
稲刈り後の田んぼに白鷺がいた。
川崎市(多摩区)にはまだまだ田舎が残っていて感動した。
時々、白鷺は電線に止まってたりするよ。
水を張った田んぼには鴨もやってくるし。
あと、多摩区には野菜の無人販売なんかもけっこうあって
驚いた。
>138
「〜やん」を聞くとミスターベターを思い出す。
パーティー行かなあかんねん
まっつん
136さんありがとう。
普通に相槌すればいいのね。
大阪楽しいわ!!
遅レスすみません
>988さんへ
どちらのお方か存じませんが、麺類のように2本ですか?
割り箸の無駄遣いをしないため?←普段はみみっちい愛知県人(w
小さいころから慣れている(それが正しい食べ方だと思っていた)から
すくってと言うか引っ掛けて上手に食べられますよ、ただし塗り箸は
すべるので割り箸限定です。
>>7 ところてんのたれは、酢醤油ゴマかけのほかに甘口の酢味噌バージョンと
黒蜜バージョンがありますが、もちろんお砂糖は入れません!(キッパリ)
伊豆の売店で出されたお箸の本数が気になります(w
>>28 香川ではなく愛知ですが、丸いたこ焼きは半円形にくぼんだ鉄板で
くりくり回転させながら焼くのですが、回転させずに平らな鉄板に
押し付けるようにして底を焼くと、おばQのシルエットのような
たこ焼きができます。
ちなみに四角いたこ焼きは見たことありません(w
146 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 22:21 ID:b91MT3ZA
>>145 ところてんを箸一本で食べるなんて初めて聞いた。
全国的にもそっちのが珍しいのでは?
当方福岡。
新潟だけどところてんは普段めったに食べない地方だが(多分)
弥彦とかに行ったときは箸一本で食べるな
弥彦ってなんですか?
>>135 コラさいたま人、関西弁ちょっとおかしいぞ
大阪でも 「しはる」って言うよ。 船場言葉にあるくらいだからね。
>93
>・ゴミ収集車に音楽が無い(豊中市)
あのゴミ収集のメロディは、豊中の某小学校で聞く事ができます。
横浜市在住の作曲家が使い回しで作ったらしい。 (ちょっとしたトリビア)
>>13 >20年ほど前「突然ガバチョ」っていう鶴瓶と長江健二でやってた
>大阪系の番組があったらしいのですが、東京でも放映されていたんでしょうか?
東京では覚えてなかったけど静岡では日曜日の3時半頃やってた様な???
あれ多分深夜番組ですよね?
愛知→大阪
駅構内の喫茶店で食べた食事がむちゃくちゃ美味しかった。
ああいう所はやっつけ仕事する店が多いのに、さすが食い道楽の街だと思った。
154 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 23:37 ID:BQ5/5noH
横浜→君津
徒歩での生活は無理。ほとんどが大型店舗で10台以上の駐車スペースがある(飲み屋でさえ!)。
バスがほとんどない。飲食店(特に中華料理)がほとんど壊滅的にまずい(横浜なら半年で潰れる
ような味でも平気で出す)。
DPEに写真を出したら(昔の話)、「ワンちゃん可愛いですね」と言われてびっくり。他人同士の垣根
低し(慣れれば○)。
埼玉→奈良
スーパーにピーナツみそが売ってなかった。
カレー用の豚肉もなかった。
157 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/12 23:59 ID:e6HYJRP3
>>156 ぴ、ピーナツバターじゃなくて?み、みそ(?)
それでまさか味噌汁とか作るんじゃ・・
158 :
:04/03/13 00:06 ID:tXUzr5Of
味噌ピーみたいなものだったっけ?
甘い味噌の中に茹でピーナッツが入っている
いわゆるつまみ
159 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/13 00:17 ID:/uTItkhp
道産子の私は、新幹線の窓から見えた静岡県や岐阜県の
瓦屋根の家に「ああー、これが瓦屋根!」と感動しました。
広島から我が家に遊びに来た友人は、北国特有の玄関フードに
カルチャーショックを感じたそうです。
>135
「しはる」は大阪でも敬語表現です。
「しやる」は目下の人に使います。
あと「自分」も同等、もしくは目下の人間に使う二人称。
スペイン語、イタリア語のtu、中南米のボスにあたります。
関東って目下の人に対して使う表現あったっけ?
161 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/13 00:34 ID:QTsfzhp9
京都→大阪
京都では、たとえば、
行かへんが大阪では行かれへん、になる。
ちなみに、食べへんは同じでも、
食べへん?は大阪ではその返事として、食べへんと食べられへん、
の二種類があって混同した。
大阪人に行かへん(行くことができるか?)?
と尋ねたら、
行けへん、行かれへん、行けん、とかいろいろある。
京都→愛知
全国的な水不足の時、
愛知ではどこへ行っても、水の圧力が弱くて、
まともに手が洗えなかった。
京都は滋賀県琵琶湖のおかげで、
一生水不足に影響されることはないほど水は潤沢な環境、
その滋賀県にあらためて感謝。
162 :
:04/03/13 00:38 ID:oFinZjtc
>京都は滋賀県琵琶湖のおかげで、
一生水不足に影響されることはないほど水は潤沢な環境、
・・・関東人の俺には京都は琵琶湖の上流というイメージ
「京都人と滋賀人のおしっこを大阪人は・・」的な事も聞いた事があるし。
前スレにもあったが、琵琶湖が滋賀の1/6しかないっていうのは本当なんだろうか。
2/3くらいは琵琶湖で埋まっていると思っていたのだが…。
琵琶湖は水量はあるが質はな・・・。
高度浄水処理導入で大阪の水は多少マシになったけど。
北海道と静岡の水は旨かった
他に旨いところはありますか?
166 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/13 00:54 ID:QTsfzhp9
>>164 >琵琶湖は水量はあるが質はな・・・。
自分が生きてる間は、
琵琶湖は100%枯渇しないという絶対的な安心感に比べたら、
ちょっとやそっとの水質の悪さなんてなんとも思いませんね。
>>162 >・・・関東人の俺には京都は琵琶湖の上流というイメージ
水は、滋賀県(琵琶湖)→京都→大阪へと下っていきます。
>>156 関西はビーフカレーがカレーなので許してくれ。
カレー用の豚肉ってどんな形なんだろう。
薄切りなのかサイコロ状なのか・・・気になる。
北海道→神奈川
活気がある!!単純に人口ではほとんど同じ町なのに。
あったケー
>>123 6枚切りって結構分厚いと思うんだけど
当方横浜
豚バラ薄切り玉ねぎと炒めてカレーはうまい。
角切りもうまいんだけど、これは時々思い出すと無性に作りたくなる。
静岡→青森
言葉がでんでんわからなかった。
なのに〜話しかけてくる。
それでいて、こっちの会話はモロわかりなので、不公平だと思った。
墓に納骨するとき、骨ツボに入れてから、中にぶちまけてた。
意味ないじゃん?
こたつが、無い。
大阪→名古屋(叩きじゃないです)
「きのうさあ、コンビニ行ったんだって。そしたら、『もうガリガリ君はおいてません』
って言われたんだって。」
伝聞に聞こえるけど、自分の話なんだって。
175 :
26:04/03/13 03:00 ID:+i0PISNh
>>57 そうそう、その通り。それが言いたかったのよ。
>>17 遅レスだが…
私も相模原だけれど「グーパ」だったよ。
素朴な疑問だが関西の人はパンは2枚で食べないの?
5枚切のを2枚ずつ食べると半端になるわけだが
たぶん、「え。8枚切り食べる人は2枚重ねるの?だったら4枚切りでいいじゃん」
という反応がかえってくると思うが。
というかサンドイッチじゃなくてバターやジャムを塗るときの話ですよね?
1枚づつ食べるのがふつうだと思う。
179 :
三重県民:04/03/13 09:31 ID:S+vIXob8
厨房の時初めて大阪に行った。
お年玉握り締めて服とファミコンを買いに来た。
水の広場に「おっちゃんとデートしない?」と誘われ、
おもちゃ屋で太ったサラリーマン風に粘着され(2Pのコントローラー持って異常接近)
最後には怪しげな男にストーキングされ「AV(らしきもの)に出ないか?」
と云われた。この間わずか2時間たらず。恐ろしい街だと思った。
180 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/13 10:52 ID:cAZf4TQW
東京→大阪
大阪城公園のそばに、やたら「子供は地域の学校へ入れましょう」という
ビラが貼られていた。みんなそんなに越境するの?
>180
メルヘン地区の子も通う学校は嫌われる
182 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/13 11:27 ID:fNNmDGls
>>177 えっ?関東の人は必ず2枚ずつ食べるんですか?すげぇ。
パンの話はちょっと前の朝目新聞夕刊(大阪版?)に載ってたね。
パンの販売数(出荷数?)の統計的をみると大阪では4枚切りか5枚切りがほとんどだったので驚いたのを覚えてる。
>>174 文字にすると確かに伝聞のようだが、実際の会話だとそうでもないと思うが。
大阪でも「言われたんやって」をイントネーションで伝聞と強調を使い分けてるだろ?
で、結局「8枚切りを食べる人は2枚重ねて食べてる」というのは真なのですか?
>>184 東北出身ですが、8枚、6枚切りが一般的でした。
一枚ずつ食べるよ
大阪→熊本
水が異常に旨い。(喫茶店のお冷や等、どこの店のでもそう)
刺身が安くて旨い。(その辺の居酒屋にカワハギとかがあって、700円くらいでとても旨い。:大阪のが不味すぎか)
焼酎飲みまくり。(ビールは乾杯の際ほんの一杯だけ、あとは焼酎って人が多い)
醤油が甘い。(溜まり系がデフォルト)
焼肉屋が多い。(国道等を走ると焼肉屋だらけに気付く)
一見さんに冷たい。(居酒屋系で異常に一見さんに冷たい、閉鎖的、不満)
女性が強い。(男尊女卑と思いきや、気が強く頑固な女性が多いような)
左ウインカーさせながら停止する。(停止の際にはハザードが基本だとおもっていたので)
夜間、信号停止の際に車のライトを減弱させない。(これには慣れた)
関西弁は拒絶傾向。(ビジネスの場において、特に年輩者にその傾向あり)
山海の自然に恵まれた、そこそこ都会でそこそこ田舎の熊本は、夏の異常な暑さ、閉鎖的な人間関係さえ慣れれば大変魅力的なところです。
189 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/13 12:54 ID:cAZf4TQW
東京→北海道
車を運転していて気付いたが、地元の人はほとんど「追い越され方」を
心得ている。後ろから速度の早い車がきたら、軽く減速して左ウィンカーをだして
「行っていいよ」の合図をしてくれる。
190 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/13 13:31 ID:92BysK0s
静岡中部→神奈川→静岡中部
静岡が暖かいということに改めて気が付かされた。
通っていた幼稚園にはバナナの木があって実もついていた。
あと、神奈川から戻ってくるときに使った引越し屋さんが
「神奈川と景色が似ているなぁ」といっていました。
そういえば、御前崎のほうなどには
「川崎」という地名など、神奈川県と同じような地名が結構あります。
都会度はぜんぜん違いますが。
ついでに、「イルカ」を食べる話。
こちらのスーパーでは皮付きのぶつ切り状態で売っています。
食べる時は皮と皮の下にある1cmくらいの脂肪を取り除いて
ねぎと一緒に味噌で煮ます。はっきりいって生臭くておいしくない。
あ、回転寿司にいったら「マンボウ」の握りが流れてきたんだけど
これって全国的に見られるものですか?
味はホタテに似ていました。
>>174 愛知県に住んでたときは普通に使ってたけど、今はじめて方言だったって気づいたよ。
「だって」の「て」にアクセントを置くんでしょ。
前に出てた関西弁の「〜やんか」と同じ接続語的な意味だと思う。
他県で暮らすようになってからは不思議と使わなくなったな。
192 :
5:04/03/13 14:22 ID:wk1sD2HN
遅レスですが…
>>8 ヘルメットは東海大地震に備えてかと(w
>>9 そうなんだ。あの接客態度はちょっとびっくりした。
でも博多すき。
>>12 そうなんです!
私の周りはなぜか生粋の江戸っ子(かハマっ子)が多くて地方出身者が少ないんですが、
番組名ですら「あ〜…聞いたことはあるけど…」くらいの知名度。
見たことある人でも「別に面白くないじゃん」とのこと。
やっぱり、人気ないからこそのあの放映時間なんでしょうね…
というか、東京の人は他地域の人と比べると
あまりお笑いに興味関心がないのかな?という気がする。
都会は他に興味を向けられる対象が他にいっぱいありますからね〜。
みんな忙しいのかも。
>188
ウィンカーって止める側に出して寄せた後、
止まってからハザードじゃなかったっけ。
そうしないと後ろの人がなんの合図かわからずに
混乱すると思う。
>>193 彼の地では、ウインカーのままでハザードつけずに停止し続けるのだよ
ウインカーのままにされると、発進させたい人がウインカー出し間違えたのかと
思ってしまいそうだな。熊本行ったら気をつけねば。
>>188 それ、たまたまその人の運転マナーが違っただけじゃないんかね
197 :
前スレ1:04/03/13 15:07 ID:jUc0/jJE
しばらく来ない間にパート2が立ってる・・・( ゚д゚)
198 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/13 15:22 ID:Te010CCb
>>179 水の広場は多分地下街のホワイティ梅田にある泉の広場の事だと思うけど
あそこはゲイの人のナンパスポットだよ
近くにはゲイバーやらそれ系の映画館があるし
東京(23区)→群馬(前橋)
・空が広い、冬の風がすごい、夏の夕立&雷がすごい
・空気、水がうまい
・坂がない(というか、全体的にゆるい傾斜)
・標高が高いところ=田舎という認識がある
・道路が広くて自動車で走りやすい
・上毛かるたを知らないとかなり寂しい
・ばくち好きな人が多い
・群馬弁の女言葉がかわいい
たしかに東京と比べると物は少ないけど、いいところだと思う。
永住してもいいかなぁって、最近考えるし。
>>176 そうなの? じゃあ、弥栄地方限定なのかも知れない。
食パンに関して、給食で出るときは8枚切りを二枚だった。
勿論一枚ずつたべる。
201 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/13 15:53 ID:gCVqFNpD
北海道→イラク
202 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/13 16:05 ID:cAZf4TQW
東京→神奈川
「警視庁」は東京都だけを管轄するものだとはじめて知った。全国組織かと思ってた。
パトカーに「神奈川県警」とかかれているのをみて「はっ」と気付いた。
203 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/13 16:16 ID:ue4EHlwW
東京多摩→静岡県清水市(現静岡市)
イルカを食すること。美味くなかったが。
204 :
203:04/03/13 16:19 ID:ue4EHlwW
205 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/13 16:27 ID:Mj5JiWHU
このスレ面白いね。食パンは6枚だけじゃないのか・・・
福岡→東京
当初
・せかせかしてる
・空の色が悪い
・以外に物価が安い(特にお米)
・電車や地下鉄が安い
・ホームで20分待ったりしない
・ルールを守ってる人が多い
3年後(今)
・花粉症が悪化した
・男性が優しい(九州男児が苦手だった)
・どんな格好しても許される風潮がある
上京してきた頃は「回転饅頭」「ウーラカオモテ」「掃わく」など
今まで方言?だって知らなかったものがたくさんあって驚いた。
神戸から広島
「神戸市より広島市の方が都会だな」と思った。
が、広島人は「嘘〜。神戸ってすっごい都会じゃん」と言う。
いやいや、大阪が近くにあるから色々省かれるんだよ。
・街の中心部に溶け込む原爆ドームにびっくり
・これまた百貨店のすぐ近くにある市民球場にびっくり
207 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/13 16:31 ID:x8aBqEb+
>>206 >せかせかしてる
例えばどういうところを見てそう思ったのですか?
206です
あと、方言が紛らわしい。
思い切り作られた独自の言葉ではなく、普通に使われている言葉の
意味が違う。
「たちまち」→「取り合えず」例 たちまちこれでいいか
「しちゃった」→「した」例 結婚されちゃったんですって(結婚されたんですって)
「下げる」→「持ち上げる」例 机下げて(机持ち上げて)
209 :
205:04/03/13 16:52 ID:Mj5JiWHU
>>207 おそらく私へのレスですよね?
せかせかしてると思ったのは、みんな歩くのが早いのと
右側通行とかしっかり守ってて、スムーズに感じたからです。
あと、電車に 絶 対 乗 る ところですかね。一杯来るのに。
しかし今では東京のほうが好きです。
下町に越して2年目なんだけど、川が多くて和む。
(田舎には田んぼしかない・・・烏対策で殺伐としてる)
210 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/13 16:56 ID:cAZf4TQW
>>206 広島での「えらそう」
「ら」にアクセントがくると標準語どおりの「偉そう」
「そ」にアクセントがくると「大変そう、しんどそう」
私は東京→あっちこっちなのだが
たいていの地方都市の駅前の歩行者用信号は青のとき「キュー、キュー」と鳴りつづける。
東京ではこのタイプにお目にかかったことがない。せいぜい「とおりゃんせ」だ。
>>198 知らなかった…
やたら男と目が合う理由がやっと判ったよ。
>>199 上毛カルタは、小学生の低学年で強制的に覚えさせられるんだよ…
普通の時間に普通に「テスト」がある。
あ〜をまでが横にずらっと書かれた藁半紙を配られて、その下に
カルタの文句を書き込まなきゃいけない。
そして、このテストのオソロシイ所は、全問正解できるまで続くこと。
クリアした人は抜けていくが、物覚えの悪い子は最後は放課後を使っても
全部書けるまでテストは続く。
今思えば立派な洗脳だと思う(w
20代以上の群馬県民は、たぶんカルタの一部なら100%暗唱できると思う…
>>212 そういうのがあるのっていいよね。
神奈川県も誰か作らんかなー。神奈川の有名人なんてマジ知らんし。
>>212 学生の時桐生出身の子がわざわざ土産に買ってきてくれた。
ほとんど憶えているのね。ビクーリしたよ。
広島(東部)→京都
・「たう」(届くの意味)が通じなくてびっくりした。標準語だと思ってた。
・ポプラ(中国地方に多くあるコンビニ)がない
・いしや〜きいも〜のリズムでわらびもちが売りにくる
・お仕事前の舞妓さんが普通に歩いてた
・バスが多い。時々すごく運転の荒い市バスの運転手にあたる
・MKタクシーが強い
・年がら年中修学旅行生を見かける。外国人も多い。
・マクドナルドが茶色、八坂神社前のローソンが藍色
・都路里(゚д゚)ウマー
4年間住んだけど、適度に都会で適度にまったりした空間がある住みやすい地域だった。
冷たくされたりしたこともなかったし。
来週大阪に引っ越しだけど、すごく離れがたい・・・
>>210 >たいていの地方都市の駅前の歩行者用信号は青のとき「キュー、キュー」と鳴りつづける。
信号変わると別の音「ピッポー、ピッポー」じゃないか?
>>198 今はなんばウォークとか言う名前になってるけど、
虹のまちに、「愛の広場」「光の広場」「水の広場」ってあったよ。
それぞれ上が四ツ橋筋、戎橋筋、千日前筋になってて、
「光の広場」「水の広場」は待ち合わせのメッカだった。
「水の広場」は何分かに一度噴水に虹が映し出されるのが楽しみだった。
「泉の広場」は有名なハッテン場だよね。東梅田ローズ。
218 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/13 18:08 ID:VlwN2y9s
東京→沖縄
今ではよく行く沖縄、行き初めの頃はメニューは読めるのに(ぜんぶひらがな)
なんのことやらさっぱりわからなかった。
くーぶいりちー、すぬい、ふーちばーじゅーしぃ、シブイ(冬瓜)等々・・・。
結構なカルチャーショックですた。
>>217 (・∀・)つ∩ハッテン!ハッテン!ハッテン!
>>212私は太田市出身だけど
上毛カルタの他に太田市の市民憲章カルタというのも
やらされた覚えが・・・
青森→東京
・無料でフジテレビが見れる。
・暑い。蒸し暑い。メガネが曇ったのは感動した
・いい人多い。
・いいともが12時にやってたこと
>>215 京都では(全体かは知らないけど観光地では)
「新しく作る建物でも周りに溶け込ませよう政策」みたいなのがあって
マクドナルドとかの色が違うらしいよ。
マンションとかでも和っぽいのが建っていたり。
JR京都駅が出来たときはかなり問題になってたし。
佐賀→東京
・鉄道が信じられないくらい発達してる
・東急ハンズで鉄の塊なんかが普通に売ってることに
感動した
・昼間に私服で歩いててもじろじろ見られない
東京→伊豆
・豚に首輪つけて散歩させてる人がけっこういる犬や猫と
同じ待遇なんだと思った。
225 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/13 18:48 ID:RV2WlkPP
岩手→名古屋
「いやらしい」っていう言葉が「スケベ、エッチ」だけでなく
「嫌味ったらしい」みたいな意味で使われている。
女子社員が部長に「いやらしいですねぇ」って言ってるのを聞いて
セクハラでもされたのかとびっくりした。
>>225 名古屋でなくともそういう意味で使うよ(関東
いやらし・い【嫌らしい】
(形)
(1)人に不快感を与えるさまである。「金にきたなくて―・い」
(2)性的に露骨で不潔な感じだ。「―・いことを言う」
実は本来の使い方っぽい。
>>225 むしろ岩手の人が「スケベ、エッチ」みたいな意味でしか使ってないことに驚いた。
>>227の(1)みたいな意味の方言が他にあるのかな?
>>210 岩手では、とおりゃんせ&麦畑(?)から、
ピヨピヨと、ピッポーピッポーに移行しました。
>>228 225では無いけど、いやらしいは使うよ。頻繁では無いけど。
人とか、地域によると思われ。
「やんた」の方がよく使うかな。
嫌なとか、自分に合わないとかの意味ね。
北海道→東京
電車の窓から覗けるくらい線路に接近したマンションがあるのにびっくり
北海道→(修学旅行で)京都
裏道としか思えないような細い道路にも信号があってびっくり
歴史のある土地は昔の道路が残っているから道幅が狭いんだね
231 :
27:04/03/13 22:56 ID:DNRRI5Jm
超遅レスですが
>28
たこ焼きの下側が平たいの。
でもって、中が固め。
大阪のはまん丸で、中がトロトロ。
大阪→兵庫
阪神ファンの層が、大阪と違う。
同じマンションの70位の夫婦、、
オープン戦なのに、杖つきながら甲子園に行くと言って歩いてました。
阪神電車の駅まで遠いので、車で送りましたよ。
でも、この人達フランス人なんですよね。
「阪神優勝するまで(国に)帰れません。」なんて言ってて、
「今年は二連覇します。」って言ってました。
何が彼らをそこまで・・・。
>>212 群馬じゃ上毛カルタ暗証できないとモグリ扱いされるからね。
昔、GON!で群馬県民の見分け方ってあって。
群馬県民に「つ」は?と聞くと「鶴舞う形の群馬県」と無意識に答えるってあったなぁ。
群馬県人に未だ出会えたことがないが、
もし出会えたら必ず上毛カルタについて聞いておきたいと今思った。
>232
フランス老夫婦ワラタwいいご夫婦だね、なんかほほえましい…
信号の音楽だが、「ピッポーピッポー」じゃなくて「カッコーカッコー」だと思われ。
遅レスだが
>>187 二枚ずつというのは重ねて食べる、という意味じゃなく、
一食で二枚、という意味だと思う。
>>200 オレは関東、関西両方に住んだことあるけど、確かに関西ではトーストは
厚いやつ一枚を切って、って感じで関東では薄いやつを二枚、て感じだった。
給食でももちろん薄いやつを二枚(出身は東北)。
喫茶店のモーニングの違いもおもしろいね。
>>237 大阪でも学校給食では薄いの2枚だったなぁ・・・。
聞いた話なんでスレ違いなんだが
青森出身の後輩が赤飯に砂糖をかけて喰うって言ってた
>>239 というか学校給食のパンはコッペパンだった(時代かも)。
食パンが出るのかー。
>234
生粋の群馬人なら
面白い位にしっかり答えてくれるでしょう。
俺の知ってる妙齢の女性もすらすらと暗誦しておりました。
243 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/14 09:07 ID:cpBFL2lV
食パンもコッペパンもソフト麺も出たよ?
そんなわたくし18さい。
244 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/14 09:21 ID:29CL3EZt
食パンもコッペパンも出たけどソフト麺は出なかった。
そんなおれは16さい。
245 :
243:04/03/14 09:22 ID:cpBFL2lV
ちなみに東北の田舎です。
246 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/14 09:25 ID:iJXAJP0V
愛知→埼玉 冬に市内小学生カルタ大会があった。
公民館や自宅に集まって練習するのには驚いた。
カルタがスポーツと同じ感覚なのだろうか?
愛知→東京
・道が狭くて坂が多い。行き止まり多すぎ。
古い町なんだなあと思う。雰囲気好きだが、不便ではある。
・人ひとり入れないくらいの隙間に家の入口があったりする。
冷蔵庫とかどこから入れるんだろう。裏口があるのか。
・地下鉄の階段でどうしてか転びそうになる。
階段の高さが微妙に違うのかもしれない。そのうち慣れるだろう。
248 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/14 10:35 ID:awpk2TJv
良スレ! 何か国内旅行してる気分だ!
千葉→長野
・水、空気が比べ物にならないほどうまい。
・ほとんど方言なし
・横断歩道を渡った子供やお年寄りが車にお辞儀。礼儀正しいなあと思った。
・夏は熱帯夜知らず。
・食堂で客がとっくに帰っているのに、なかなか食器を片付けない。
249 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/14 11:31 ID:XDww0ff0
東京⇒名古屋
・東京(埼玉、神奈川、千葉も)出身がブランド化されている。
・男性より女性の方がフレンドリーで仲良くなりやすかった。
・道を尋ねるため人に街中で声を掛けてもシカトしないで立ち止まってくれる。
・男女ともに名古屋市内出身の方が打ち解けやすく、
三河出身の方から東京に対しての敵対心を強く感じた。
・ケンカが多い。揉め事を起こすとカッコイイみたいな風潮があった。
・東京の女の子は確かに垢抜けていて可愛いが、名古屋の女の子は
「女」を意識していて東京にはないエロさがある。
横浜→埼玉(いずれも小学校時代に受けた衝撃)
・ジャージ着用、登下校時はヘルメットも
・体育の時間、準備体操の締めは逆立ち
・冬になるとマラソン大会
・先輩/後輩の区別がはっきりしていて、うっかり目立とうものなら
「先輩に目ぇつけられるよ!」が合言葉
・出身地横浜がブランド並みの扱いで、なぜか様々なところで贔屓された
できないし走れないし怖いし横浜は好きだけどただの出身地だし、
子供ながらに驚きの連続でした。
>>249 自分は京都なんだけど、名古屋へ行ったとき、
行ったレストランの店長が京都から来たと聞いてすごくよくしてくれた。
遠くから来た人に優しいところだなと思った。
あと大須はすごいと思った。 秋葉原と巣鴨がくっついたようなところだった。
>>250 埼玉のどこ?俺は埼玉南部在住だけど、全部当てはまらないよ。
県内でそんなところがあるなんて衝撃だ。
埼玉→大阪・京都
ぺヤング焼きそばを見かけない。
出張中に無性に食べたくなって、コンビニを数軒回ったが売ってなかった。
253 :
250:04/03/14 12:23 ID:kqx3//G5
>>252 群馬よりの県北です。
とはいえもうずいぶん昔の話なんだけど。
会社が南部だったんだけど、こっちとは全然違うと思うなあ。
254 :
249:04/03/14 12:29 ID:XDww0ff0
>>251さん
どこの地域であれ何の職業であれ優しい人は優しいし悪人は悪人ですね。
極少数の器の小さい人間のためにその地域のイメージが・・・。
旅行に行った時なんかに、連れ添いが「東京出身」を
旅先で自慢している姿を見ると恥ずかしいやら寒やら。
255 :
銭湯好き:04/03/14 12:49 ID:ZOpslYmE
宝塚市(兵庫:人口約22万)→京都市(人口約147万)
趣味の一つが「銭湯巡り」の私には京都は非常に嬉しい都市です。
車のトランクには常に銭湯用品入りバスケットとバスタオル、
着替えを常備してます。自宅風呂には年に数回しか入らない。
人口22万も有るのに宝塚市には銭湯がたった一軒しか有りません。
(荒神湯=自家湧出温泉)
京都市内にはスーパー銭湯を除いた公衆浴場が市内に約200軒も有るそうで、市の中心部なら自宅から徒歩5分以内に一軒は有る感じ。
昔から京都の町家は風呂を作らない建築が当たり前だった事による様です。市には「デイ銭湯」が有ります。
ずっと銭湯に通っていたお年寄りを銭湯に連れて行って入浴ボランティアが介助して洗ってくれるサービスです。
京都の銭湯料金は350円ですが「サウナ」は
乾式(フィンランド式)と湿式(水蒸気式)両方備えている銭湯が多く、
それでも別料金を取らないのが主流。
サウナ室内は有線で音楽が流れているのも主流。
テレビを置いている所も多い。
256 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/14 12:50 ID:Dm4Qg16H
長野→京都
赤ん坊のような子供も関西弁を話す。
水が腐っているかのようにまずい。
夏が異常にあつい。
冬には暖かくてコート要らず。
257 :
銭湯好き:04/03/14 12:50 ID:ZOpslYmE
銭湯の続き。
ちなみに兵庫県の銭湯(私は毎日こちらの銭湯にお世話になっています。
神戸西部には良い銭湯が多い。)は340円で
サウナは別料金(200円〜400円)を支払うのが大半です。
大阪府内は370円で洗髪料金10円を含みます。
洗髪料金設定が今時珍しい。
普通の京都の銭湯は蛇口が洗い場の床から30pほどの高さしかないので、風呂椅子は高さ的に使えない仕様です。
スイミング教室で使う「ビート板」程の大きさのスチロール製の「my床マット」を各自が持っていてこれを床に敷いて
そこにぺたっとお尻を降ろして身体を洗っています。
「ビート板」そのものを再利用してる若い人も見ました。
何処の銭湯も脱衣場には個人用マットをキープしておく箱が
コーナーに置いているのも特徴。
風情のある銭湯も多いので京都観光に行かれたら是非銭湯に寄って下さい。タオル類は貸してくれます。
京都の中心地:四条河原町付近でも徒歩5分圏内で銭湯色々有りますよ。
京都公衆浴場組合のホームページのアドレスです。
http://www.kyoto1010.or.jp/ 観光予定の寺社仏閣などに近い銭湯が見つけて下さい。
30分程度の入浴でも旅の疲れも取れるし、
地元の京都人とも裸の付き合いで話も聞けて面白いはず、
お勧めです!
(丸で京都銭湯組合の回し者見たいですが、
あくまで私は銭湯風呂好きの兵庫県人です)
258 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/14 13:19 ID:2t8ojlWU
福岡→東京
街は大きかったがやっぱり日本だった。
260 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/14 13:57 ID:OISykEwh
東京とかで赤信号で止まるのはマジうける。
白線から車の先がはみ出てないのがマジうける。
え?赤信号で止まらないんですか?
>>258 自分は逆に東京は外国っぽいと思った。
外国人が多いというだけでなく、混沌としたアジアの臭いがする(悪い意味でなく)。
福島→栃木
・交通マナーが悪い。停止線はあってないようなもの。
・暖かい。雪が降るのが年に数回。
・福島も訛ってはいるが、栃木の訛りは言葉の全部に濁音がつく勢い。
田舎から田舎に引っ越したので交通の便が悪いのは変わりませんでしたw
混沌としたアジアのニオイは、むしろ大阪で感じた。
夏、日本橋の裏通りにある一時駐車場。どう考えても働き盛りの
30〜40代のラフな格好をした男3.4人が客引き&場内整理&誘導&
雑談&喫煙している。小屋の中ではどんぶり飯をかっくらってるヤシもいる。
一瞬台湾かタイあたりへ意識がふっとんだ。
駐車場の番なんて、初老のおっさんが一人もそもそとするものだと思ってたから。
265 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/14 14:39 ID:eDgPmx6v
埼玉→山形
何言ってるかわからない。えっ?と聞き直すと同じ発言を声を大きくして繰り返されるが、聞こえてないわけじゃなくて言葉自体がわからない。
埼玉→栃木
車の合宿免許で行ったが、教習所の教官の喋り方がマギー司郎かつぶやきシローみたいだった。
埼玉→沖縄
顔立ちからして本土とは違うなと思った。売店でジュースを頼んだら目の前で紙パックからコップに注がれた時は南方の人はおおらかだと思った。
埼玉→福島
もの凄く可愛い女子高生がいた、服装も今時という感じだった。
でも物凄く訛ってた。
東京→愛知(東三河)
・駅前に人少な杉。
・夜8時には駅前のほとんどの店が閉店する。開いてるのは風俗店だけ。
・車が多くて皆スピード出しすぎ。
・意外とのんびりしてる。
・駅前より郊外の方に大型店などが多く、駅前に民家が多い。
>>254 >>251です。 私はいろんなところを食べく機会があるんですが、
遠くから来たのを一番有り難がってくれるのが名古屋なように思います。
別に自分から出身は言いませんが、新幹線の時間があったりして
時間的制約があるときは言うようにしています。
伊豆長岡に行ったときはタクシーの運転手に「どこから来たんだ? 土地のものではないな?」みたいに
言われました。 怖かったです。 そのあと関西圏からだと知ると、関西弁がいかに下品でよくないかと
延々と説教されました。 さらに怖かったです。
268 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/14 15:58 ID:CRAoZjhf
上京してだいぶたつけどたまに熊本に帰省したとき
言葉の悪さに絶句した。みんな喧嘩してるみたいだった。
埼玉→茨城
びっくりするほど訛っている。私の家は、埼玉、群馬、栃木、
茨城、千葉がそれぞれ隣接しあう地域にあるのだが、車で40分も
走った場所であんなに訛りが炸裂しているとは思わなかった…
利根川が何かを分けているのかもしれない。
いやらしいだけど
平板に言うとエッチの意味で「らし」あたりにアクセントをおいて関西風(?)に言うと
嫌な奴!という意味で使える<当方大分県
ただ、あくまで利用可能というだけで普通は使わないが……
271 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/14 17:07 ID:VYdmavWb
神奈川→高知(厨の夏休みに祖母実家に預けられた)
海も空もきれいだった。
2日に一度は鰹が出てきた。魚嫌いがすっかり魚好きになった。
晩酌を覚えた。
はりまやばしは、どうってことない小さな橋だった。
アイスクリンという食品(詳細不明)を国道沿いで売っていた。
白装束に同行二人と染め抜いた人々をよく見かけた。
↑がお遍路さんだと気づくまで、奇怪な人々だと思ってた。
一部の人たちは、愛媛県人を「伊予もんじゃきに・・・」と言って馬鹿にしてた。
高校野球で、地元校が出ると人通りが少なくなった。
272 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/14 17:47 ID:h9Ezg7Aa
広島→静岡
台風かと思う位風が強い
パチンコ屋のCMが非常に多かった
小学生がヘルメットを被ってチャリに乗ってること
地域の祭りだと言えば有休が間違いなく取れること
しかし、祭りっていってもただ屋台を引いて歩くだけなのに
なんでそこまで盛り上がれるのか
10年住んでいても全く理解できない。
あと関係ないが、コッペパンの定義が
広島とそれ以外で違うんだね。
広島でコッペパンって言えば、それ以外の所で言う
メロンパンを指すんだよね。
メロンパンは、ラグビーボールを半分に切ったような形をしたメロンパンを指し
コッペは味付けパンとよんでた。
兵庫→北海道
アイヌの人に母がめっちゃ怒られてた。
隣りで聞いてた自分も凹んだ。
>>273 スレタイには添ってるけど
アイヌの人に怒られたことがカルチャーショックなの?
何で怒られてたの?
>>250 車のナンバープレートでも品川・横浜はブランドだから、その感覚じゃないかと思われ。
>>263 栃木の停止線は酷いな。
バイトで4tトラックに乗ってたけど、アレのおかげで何度左折できずに交差点で止まったか。
狭い交差点だと危険をおかして反対車線に頭を振り、大回りして曲がらなきゃならんし…
広島→秋田
・都会に対するコンプレックスが強い。何かあるとすぐ「親(または祖父母、親戚など)が東京出身」
などと言いだす。
・子供や若い人が方言使わなすぎ。逆に中年以降の人は何言ってるかよくわからないくらい濃い。
・実質遊ぶところがないせいか、女の子が簡単に釣れる。
・かわいい、または綺麗な女性が異常なほど多い。そこらのコンビニやスーパーでも普通に見られる。
・駅から20分も歩けばキジやカモシカに出会える。クマの足跡もあったり。
・水が(゚д゚)ウマー 空気も(゚д゚)ウマー
・料理の味付けがすげえ濃い。
・一年を通してあまり日が照らず、湿度が高い。あと風が強い。傘が何本も折れた。
・冬場は凍結を防ぐために毎日水道管の水抜き。('A`)マンドクセー
・バイトの時給が安すぎ!650円が平均。高校生はそれ以下。
まぁ、なんだかんだいっても秋田での暮らしは楽しかったです。
でももうちょっと地元に自信を持とうよみんな。
>>276 私は秋田出身ですが、
若い人は人前では標準語を使って
家族の前では方言、と言う人が多いみたいです。
なんでも今からちょっと昔、
「方言を使うのは恥ずかしい」と言うことで
「方言狩り」という教育が学校で行われていたらしい
(方言を使うと叱られた)。
で、今になって「若い子が方言を知らない!」と
問題になっているとか。
278 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 00:45 ID:dIxTmfpV
神奈川→高知
いつも他人の悪口ばかり。噂話も多い。
平気で人を騙し篭絡に掛けようと画策してる。
平気で約束、商談を破る。
新築物件なのに中古物件として販売されている物件が多くていまだに謎。
話しの途中で逆キレされることが多い。
ツリ目の女の人が多い。
スレンダーというほっそりした人がいない。
ダフ屋が多く、テキ屋も多い。
パチンコ、競馬が好きな人がとても多い。
平気で深夜の家庭訪問がある県民性。
よく渇水する。
渇水してるのに、洗車マニアが沢山いる。
水がとても美味しかった。
東京→高知
やけに気の強い女性が多かったような。
美人もブスも関係なく。
群馬→神奈川
・冬でもあったかい。手袋なしで自転車に乗れる。
・山がない
・コンビニでペットボトルの飲み物を買うとストローをくれる
・高校生が原チャに乗っている(群馬は高校生はバイク禁止)
>>279 高知の女性は「はちきん(陽気で勝気)」で有名。
>>277 長崎出身。兄が秋田で仕事してるが、「秋田の人は東京にべったりばい」
てよく言ってた。このスレ読む限りそうなのかなと思えてきた。
兄の嫁さん(秋田の人)はえらい美人だった。本当に色が白いんだね。感動した。
283 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 08:37 ID:eehwRcQl
京都→千葉 生きてるヤツみんなバカ。 田舎独特のルールがある。 田舎と認めず、プライド高し。
284 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 08:46 ID:eehwRcQl
あと、千葉はやたら「長嶋の親戚」が多い。田舎だよな。
285 :
210:04/03/15 09:49 ID:3kelhQtD
信号の音「キュー、キュー」と聞こえていたが
そうか、そういえば「ピヨ、ピヨ」だね。
東京の歩行者用信号はなぜ音がしないんだろう。
大阪いったらその図々しさ、モラルのなさにびっくり…やたらデカイ声でしゃべるしバカかと思った
287 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 10:16 ID:A535jtkb
沖縄→岩手
窓が二重窓だった。そうしないと冬場は寒いのか・・
カルチャースクールなどで冬場は暖房代を授業料とは別に払った。
山菜を初めて食べた
二重窓は結露を防ぐって意味もある。
そのままだと冬暖房つけたとき水溜りが出来るから。
和歌山 → 神奈川某市
・公道を、自衛隊のホロつきの車(?)が「仮免許練習中」で走っているのを見た
・公道を、キャタピラつきの戦車が、ゆーっくり走っているのをみた
ここはどこ…?と途方にくれたが、いいもの見ちゃったと得した気分でもある。
290 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 11:03 ID:/d6rp7HW
山形→千葉→東京→埼玉(県北)
千葉 キツイ言い方をする人が多かった。ちょっと怯えた。
東京 江戸弁があることにチョト感動。意外に温かい人が多かった。
埼玉県北 言葉に訛りがあるのがびっくりした。「〜だんべ」とか来ない(コナイ)を来ない(キナイ)と言ったりするところがびっくりした。
風が強い。窓が割れるかと思った。
>>277>>282 秋田出身&在住だけど、
東京にべったりっていうか都会にべったりなのかも
服を買いに行くのに仙台辺りまで行くのが普通、
っていう人結構居るし
遊ぶところもお店も少ないから都会に行けばもっと違う何かがある!
っていうのが頭にあるのかもしれない
でも若い子でも地元好きな人は多いんだよ〜
292 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 12:30 ID:3kelhQtD
福島→東京
東京なのに、車の走る道路を小馬が歩いていた。馬糞が落ちていた。
考えたら東京競馬場のそばだったんだが、でも田舎でも農道以外はあるかせんぞ。
福岡→東京
* 福岡出身者は酒が強いだろうと思われている。
* 福岡と宮崎、鹿児島、熊本とゴッチャになっている人が多い。
(そういえば自分も東北はゴッチャになっている)
* 明太子が高くてまずい。
* 「ひよこ」を東京銘菓として売っていた!
* 「なおす」(=しまう)が通じなかった。
東京→神奈川の山の方
・目の前が山。小山がポコポコあってなんだか楽しい。
・至るところに湖がある。
・米軍機の爆音に驚いた。米軍ナンバー車を見かける。
・ヤン車が多い、あゆシール率高い、車社会。
・スーパーでの地元野菜率が高い。安くて新鮮でありがたい。
・夏は東京に比べるとかなり涼しい、冬は寒い。
神奈川といっても広いからなあ。地域によって顔が全然違う。
そうは言っても元々福岡銘菓なのに…と思うと釈然としない気分が
残るのはしょうがない。
297 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 13:09 ID:byEf0+Us
298 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 13:17 ID:xwvu/dsr
東京→埼玉
友達の家遊びに行って観光したけど、見た目DQN多すぎ。
埼玉がバカにされる理由が少し分かった
ひよこ、あんまりおいしくないよね。鎌倉の鳩サブレの方が好き
>>298 マンジュウとサブレを比べても‥
花園饅頭の方がおいしいね ならわかるけど。
300 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 13:34 ID:LY89rTAc
広島→奈良
どっちにも鹿がいてうれしかった。
寺多すぎ。
近鉄高すぎ。(学園前→難波)
バス高い。(でも、運転手さんはすごーーく感じがいい。広島はちょっとこわいのに。)
水道、ガス、電気は安いらしい。
日用品が安い。
夏暑く、冬寒いけど、春、秋はとってもいい。
人の感じがとってもよかった。
奈良、大好きだったな。
神奈川→秋田
首都圏で東北訛りを聞くのと違い
地元でイキイキと訛っている若者を見ると
なんだかものすごくセクシーに見えてびっくりした
雪国でお肌がキレイな人が多いから
コギレイな男の子がごろごろいて
それが秋田訛りでセクシーさ倍増
ちいさい子供にもやさしいしあたたかい人が多い。
なのに
「方言狩り」だなんて寂しいですね…>277
302 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 13:39 ID:xwvu/dsr
たまたま鳩サブレを最近食べたもので。
すみませんねぇ…
303 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 13:41 ID:3kelhQtD
ちとスレ違いでスマソ
私は東京育ちだが、広島生まれの両親の元、広島弁でしつけられた。
そのせいか、東京でよその大人にしかられてもちっとも怖くなかった。
好みにもよるかもしれんが、訛ってる女の子って萌える。
東北に住んでるにも関わらず、東北訛りの女の子に萌えるもの。
方言狩りは、漏れに氏ねっていってるようなもんだw
305 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 14:24 ID:RF0FEdeJ
>>269 栗橋の辺りに住んでるの?
茨城もかなり広い県だから、南部・北部・西部それぞれ特色がある。
西部は訛りはそれほどひどくないが、北部は最強。(栃木弁に近い)
ちなみに埼玉北部だって、昔からの地元の人は見事に訛ってるよ。
>>292 世田谷でも公道をサラブレットが歩いてるよ。
あれはちゃんと許可を取ってやってると思うが。
馬の足のためにはアスファルトの上を歩かせない方がいいんだよね。
だけど、移動手段が無いときには仕方なく歩かせるんでは?
馬匹輸送車はそれなりにメンドウだし。
日本の道路交通法は、車馬法(車より馬や馬車が優先)が残ってるので、
許可なんかなくても馬は車道を走れますよ〜。
>>306 許可などいらん(w
自動車が出るまえから人も馬も牛も道路を歩いておったわ。
後からでてきた自動車が譲れ(w
大都会ニューヨークでもマンハッタンの中を
普通に警察の馬が歩いてるよ。
311 :
おさかなくわえた名無しさん :04/03/15 15:17 ID:GXipfnKx
>>304 禿胴
九州から神奈川に行ったが
最初は怒られてることに気が付かないことがあった。
普通に喋ってきてるのかと思って聞いてると
話の内容から怒っていることに気づいた。
九州ではすぐ殴るかという勢いで
「なんばしよっとな,わいは!」
と言われるからびびる。
312 :
311:04/03/15 15:17 ID:GXipfnKx
304じゃなくて303だった。
313 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 15:22 ID:Cdwk7u/k
彼の実家 北海道に行った時 茶碗蒸しに栗が入ってて 驚いた。
314 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 15:39 ID:hHxYuX+W
昔の話。田舎では山一つ越えた隣町と一部だが方言が違ってた。
315 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 15:45 ID:bFaRqpzx
福島→東京
飲食関係の店内の狭さ。隣同士、席が近〜い。
仕方ないんだろうけど落ち着かない。
先日東海方面へ行く機会があったので名古屋に立ち寄ってきました。
生活板で叩かれまくりなのでかなり酷い街を想像していたけど、
普通に活気のある大都市でした。ただビルは意外と低くて神戸を横に広げたような感じでした。
道路が碁盤目状でコンパクトにまとまった計画都市という感じがしました。
特別住みにくい、性格の悪い人が多いという印象はなかったのですが、実際に住むと住みにくいのかな?
317 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 17:26 ID:pzS/uStW
||// ∧_∧|∧_∧
||/ ( ´・ω・)( ) うんこくさい
|| ( )|( ● )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
_____
||// ∧_∧|∧_∧
||/ (n´・ω・)n ) でもうんこついてない
|| (ソ 丿|ヽ ● )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
_____
||// ∧_∧|∧_∧
||/ r( (n´・ω・`n) うんこついてないのにうんこくさい
|| ヽ ● )|( )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
318 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 18:42 ID:c37+AusD
去年の夏、金沢へ旅行へ行った時ホテルで地元のニュース番組見てたら、
「脚立から落ちて、○○町の○○さんが怪我をした。」と放送してた。
んなこと、ニュースで取り上げるなよ!と思ったけど、
やっぱ田舎の地方都市はマターリしてんのねと改めて実感した。
京都→静岡県富士市
部屋で寝てたら遠くの方からなんか放送が聞こえてきた。
「○○町の××さん、八十五歳が今朝から見当たりません。お心当たりのかたは
お近くの警察署までご連絡ください」って感じだったので驚いていたら、数時間後に
「今朝から行方不明だった××さんが先ほど見つかりました。ご協力、ありがとうございました」
って放送が聞こえてきてほっとした。
と思ったらそんな感じの放送が時々あった(月に数回)んだけど、そんなに
お年寄りがいなくなるんだろうか…ちと怖い…
320 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 19:47 ID:KWTzsmzN
>>319 うちのばあちゃんち(岐阜)でもそういう放送がある。
最近は痴呆のお年寄りがよくいなくなるらしいよ。
>319
当方静岡県中部地方在中。
その有線放送、沼津のあたりから天竜川のあたりまであるようです。
たいてい行方不明になった老人は痴呆で徘徊癖があるようです。
老人ホームからも脱走して放送が流れることもあります。
とはいえ、他県ではそういう放送自体ないそうですが。
もともと有線放送を使う回数が多いのはいつか起こる地震に備えてだそうです。
あと、「無事 保護 されました」だと生きていて、
「無事 発見 されました」だと亡くなって発見された時だと
聞いたことがありますが、真偽は定かではありません。
323 :
322:04/03/15 20:27 ID:yu/RjJCg
324 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 20:35 ID:i123jCTa
>>311 だ〜か〜ら〜!九州とひとくくりにせずに県名言え!県名!一緒にすんなー。
>>305 栗橋よりもうちょっと南よりの地域です。
以前、千葉県野田市の方と茨城県南部にある岩井市ってとこで行われた
式典に参加した際、市長から地元出身の県会議員から教育委員から、
標準語で書かれた文章を読み上げているにもかかわらず、イントネーションが
思いっきり訛っていてびっくりしたんですよ。帰りに寄ったコンビニの
女子高生店員も訛っていたし。
埼玉県北も千葉県北もかなり訛りが消えかけている地域なんで、ちょっと川を
渡っただけでずいぶん違うんだとカルチャーショックを受けました。
埼玉県北は語尾にだんべ、だべとつけるのが特徴らしいんですが、
今使っている人は年寄りか地元DQNって感じで、使いたくても使えない…
栃木も渡良瀬川を越えたとたん訛がきつくなるような気がする。
326 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 20:57 ID:qa7vnVHk
田舎のテレビ局では「今の東京情報」を
ミニ番組で放送しているところがあるね。
あれでは一極集中を是正するのは無理。
>>297 たらこキムチを改良したのが明太子。
明太は朝鮮語のスケソウダラの意味。
意外だったのは第二次大戦後に出来たものだったのね。新しい。
熊本の辛子レンコンは江戸時代からあるのに。
ちなみに朝鮮に辛子が伝わったのは九州経由。
>>325 茨城県でも、取手や藤代・利根辺りの新興住宅地を抱えるエリアでは、
常磐線や成田線で都内に通う人が多いせいか、全く訛ってなかった。
40代以下ならOKってとこかな。
でも、お年寄りの言葉は全くヒアリングできなくて、ちょっと凹んだ。
328 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 20:59 ID:TfUEJDuG
>>325 >>栗橋よりもうちょっと南よりの地域
に以前10年ほど住んでましたが、ここの地元の人も相当に訛ってるよ。
「だべ」を使ってる子供・親もたくさんいたし。
首都圏だと茨城と栃木くらいしか訛ってるヒトが居ないと思っていたので、
ある意味カルチャーショックですた(w
つまり、自分の地元の訛りは解らないけど、他所のはよくわかるって事?
南部も西部も北部も他県人からすれば一緒なんだがな。
>>290 埼玉県北(秩父含む)特有の方言 「容易でない」 は聞かなかったか?
「最近どうよ?」「イヤ、景気悪いからな〜、どこも容易でないよ」
「あのさ、コレお願いしたいんだけど」「イヤ、それだとちょっと容易でないな〜」
「キツイ」「かったるい」「困った」「難しい」「まいった」などなど、あらゆる否定的表現に
使える「容易でない」。個人的には飯能〜坂戸〜鴻巣〜加須を結んだ線より北側に行くと、地元出身者は
この言葉を一日に5回以上は使う感じ。
>>266 T橋市ですか?
確かにあそこの駅前はさびれてたな・・・
駅舎は立派だったけど・・・
愛知は車社会だから駅前がさびれるんかな?
335 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 22:18 ID:Lk8+xEd2
熊本→東京
カールのデフォがうす味でなくチーズ味だったこと
336 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 22:28 ID:TJY1tSBJ
333 それは正解。郊外にある大型商業店舗は駐車場完備だから
大盛況。
埼玉にきてから自転車でちんたら走っているので、車の乗り方忘れてしまった。
言いたくなかったが一言。
もまいら、「ご当地の踏み絵」のネタにされてるぞ。
338 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 22:36 ID:IPWgtLxi
>>332 「容易でない」って方言だったのか...
なんか年配の方が時々使いそうな言葉だと思ったが。
>>337 ご当地の踏み絵にもの凄く突っ込みを入れたい。
ちげーよ!と。
静岡中部→東京(23区外)→静岡中部→鹿児島→東京(23区内)→福島→静岡中部→千葉
〜静岡〜
冬でも暖かい。
かつおのヘソがある。
黒はんぺんがある。
あきひめ(苺)が普通にスーパーにある。
茶畑が多い。
〜東京〜
大きい車と外車が多い。
いがいと物価が安い。
病院、歯科医院が腐る程ある。
夜でも街が明るい。
〜鹿児島〜
時々灰が降ってくる
暑い。ここは太陽が近くにくるのか?
生で食べる事が出来る鶏肉がスーパーにもある。
豚肉がおいしい。かるかんウマー
言葉が理解できない。
〜福島〜
言葉が理解出来ない。
地元で流行っている店は全国的に有名と勘違いしている
店主が多すぎ。
ヨークベニマルマンセー
福島なのに東京インテリア?
なかなか犯罪の香りのする町
〜千葉〜
梨畑が多い。なので消毒と馬糞の匂いが臭い。
競馬場渋滞がすごい。
八街産落花生が安い。
ネズミ−ランドはあまり行かない(近いからかな?)
「えらい」も方言だよ。
今日はえらい寒いね〜。
意味わかんなかった。
342 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/15 22:45 ID:IPWgtLxi
>>342 いや、そんな前の方の、まぜっかえさんでもいいからw
ちょっとスレからずれるけど、京都人とフランス人、どっちが性格悪いですか?
ほんとどうでもいいなw
346 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 00:05 ID:MS0HxcAR
うち、茨城県なんだけど
青なじみって普通の言葉だと思っていたら
方言だったらしく、
東京の病院で笑われた。
347 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 00:14 ID:MS0HxcAR
>>344 京都人は標準語で話しかけても、わからないふりをしないから
フランス人のほうが性格が悪い
東京の中華思想はフランス的で、大阪のそれは中国的である。
などと大学時代にゼミの教官が言っていました。
当方広島生まれ、大学は大阪の私学、教官は愛媛出身。
349 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 00:38 ID:MS0HxcAR
じゃあ、フランス人も田舎モンの集まりってこと?
350 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 00:55 ID:Muvfv8uW
フランス語と東北弁は同じ発音と聞いたことがある。
351 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 01:12 ID:pFsVaNF2
青なじみは千葉の方言らしいよ。
京都人は絶対に値切る。しかもえげつない。
ちなみに漏れは神戸人。
神戸でも「〜してはる」って言うよ。
「やってはる」とか。うちの女房もどっちかと言えばおじょーさま。
でも、
「おへんどすな〜」は言わない。
大阪人は垣根がない。
よく言えばあけっぴろげ
悪く言えばTPOをわきまえないほどフレンドリー。
それが良いときもあるし、悪い時もある。
大和川より下流は典型的。。。でも人情味はかなりある
>>329 じゃあ、私の周りには訛ってる人あんまりいなかったってことなのかな・・・
普通に東京の航行、大学と言ってて訛ってるとは言われなかったからなー
わざわざそんなこと言わないよ・・・。
愛知→静岡
国道沿いに喫茶店が殆どなかった。探すのに苦労した。
356 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 02:48 ID:E8gCH7hh
>>341 まだまだ「えらい」を捉え切れていないな。
だるい≠しんどい≠えらい
これが正しい。
西日本〜愛知辺りの関西以外で使われている。
間違えた
≠→≒
恥ずかしい
359 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 03:25 ID:MEPePwbm
↑どえらい恥ずかしい間違い
↑うっさい!ボケ!
のように時間を空けてみましょう。
もれなく関西で友達はできないでしょう。
361 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 04:46 ID:S+5Nz7Jh
都内から来た子にショックを受けられますた。
「電車のドアが開かない!入れないじゃん」
寒いから手動ドアなんです(∋Д∈)自分で開けてね♪
362 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 05:20 ID:S1IlU5rC
山手線にのって。電車の中身が未来的だと思った。手すりいっぱいついてて、
座席は収納式だったし、テレビもあった。はぁ〜!えらいとこにきてしまった!って感じ。
私は大阪で、わりと都会のつもりだったけど、東京の首都っぷりには恐れ入ったよ。
すてきだ。
ようこそ田舎のひと
>>362 私は東京に住んでるけど、その型の電車に乗るとちょっとドキドキしますよw
365 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 05:50 ID:BxXQulC7
>272
え!私広島出身だけど、メロンパンとコッペパンの呼び方は
他地域と違わないような。
>あと関係ないが、コッペパンの定義が
>広島とそれ以外で違うんだね。
>広島でコッペパンって言えば、それ以外の所で言う
>メロンパンを指すんだよね。
>メロンパンは、ラグビーボールを半分に切ったような形をしたメロンパンを指し
>コッペは味付けパンとよんでた。
↑こっちの呼び方のほうを始めて聞いた。
方言萌えの人って結構おるんかねぇ。
368 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 07:33 ID:LOuL3JA+
しんどい=気持ちが悪い?
小学校の時、大阪からの転校生が授業中に
「しんどい」と言い始めて、クラスの子はみんな
疲れてるのかな〜と思っていたら、違ったらしい。ビクーリした。
>368
疲れてるときも風邪引いた時も寝不足の時も「しんどい」
体が本調子じゃない=しんどい
体に関係してないところでは
難しい、足りない、なども「しんどい」
今月給食費払うの「しんどい」
370 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 09:14 ID:Tq0AkeJ+
宮崎の友人はしんどい→よだきいーって言ってました。
>>370 あ、それ大分も。よだきい=かったるいくらいの意味だけど。
「しんどい」って、心身ともに心底辛い状態のような気がする。
「疲れた」だと、単に体の疲れだけの感じ。もう少し軽い状態に聞こえる。
>>362 テレビに関してはおけいはんに乗ったらみれるよ。
・・・通ってる場所が使いにくいから2回くらいしか乗ったことないや。
そういえばメロンパンとサンライスって地域によって違うのよね?
兵庫(神戸周辺だけ?)ではパンの中に白あんみたいなのが入ったパンが
メロンパンでクッキー生地が乗ったサクサクのがサンライス・・・だったかな。
逆かもしれない。
>>346 そうなんだー Σ(゚д゚lll)ガーン
自分も親が茨城県民だったので普通に使ってたし、
ケコーン相手もたまたま茨城人だったので、全然気づかなかった_| ̄|○
というかサンライスって…何?
そしてメロンパンに白あん…?
北海道→秋田→東京(日野)
〜北海道〜
・暑さにも弱いが、意外と寒さにも弱い人が多い。
・バンソウコウのことをサビオという。
・鶏から揚げのことをザンギという。
〜秋田〜
・修学旅行生の安否がCMで放送されている。
・真ダラの白子のことをダダミという。
・怒ることを「ごしゃぐ」という。
〜東京(日野)〜
・ゴミ袋の値段がべらぼうに高い。(1枚10円〜80円)
・中央線沿線でも1,2を争うほど何もない駅前。
・夏は暑いし、冬は寒い。
>>357 俺岐阜にすんでるけど、疲れたときとか「まじでえれえー。」とか言うな。
>>376 ザンギと鳥の唐揚げって微妙に違う気がする。
379 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 10:39 ID:54R+BylL
>>373 その京阪電車のテレビカーと山手線の液晶テレビは違うのよ。
京阪電車のテレビカー(特急)は、沿線に松下電器産業(株)があるので、
そのPRも兼ねてだかで古くから電車の車両(京都側)に普通のテレビをはめこんで
テレビ放送が車内で見られるようにしたもの。
山手線最新車両の液晶テレビはドア上部に埋め込み式で、
列車運行の案内やつぎの停車駅の情報など、情報を発信するためのもの。
どのドアから降りて、どの出口で出れば目的地に近いかなどという情報は関西では
必要とされていないことまで流されていて、そこまでの情報ちょっとセコいかなと思ったけど
便利かもしれないと思ったよ。 地方から出てきた人には役に立つしね。
>>379 あれって、反対向きに走るから酔うんだよね。
381 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 10:56 ID:3QKOb7w/
>>379 出口情報とかって、関西では必要とされないの?
それに、別に地方から出てきた人以外にも役に立つでしょ?
東京で生まれ育ったからって、東京中のことを全て知ってる
わけじゃないよ。俺だって生まれてこの方27年も東京に住んで
るけど、山手線の駅だって一度も下車したことのない駅があるよ。
382 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 11:09 ID:isXB9tkA
>>381 関西では、出口情報は駅ホームにはあるけれど、
車両のどこで乗れば一番便利なんて情報は提供されてないよ。
駅の乗り換えにあまり時間がかからないからだと思う。
383 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 11:22 ID:q0cZwAL/
>>382 >駅の乗り換えにあまり時間がかからないからだと思う。
そうか?
大阪って乗換えは結構不便だろ?
JR大阪-阪神梅田-阪急梅田-西梅田-東梅田-御堂筋線梅田はどれも離れてる。
本町の乗換え、淀屋橋の乗換え、京橋の乗換え、梅田の乗換え、心斎橋の乗換え
どれもかなり歩かされる。全然便利じゃないじゃん。
栃木→群馬
・がってん寿司ってなんだ?
・トラックなどに、「グンと高めよう群馬の交通マナー」ってのが貼られてる。
・やはり訛りが少ない。ただし語彙は独特で好き。「〜なんさ」最高。栃木でも南西部では使ってるけど。
・ベイシアが群馬本社とは知らなかった。
・見える山並みがこっちと全然違うのは当たり前だけど、なんか新鮮。秩父連山なげー。
ちなみに出身は栃木の宇都宮と小山の間です。
>>383 うーん。 乗り換えの大変さはJR大阪→阪急梅田は別としてもあとはそれほどではないと思う。
自分も最初本町は大変だと思っていたが、東京の地下鉄に乗るようになって
それほどでもないことに気づいた。
>>383 心斎橋ってそう遠くないと思うし、他は駅名が違ったり会社が違ったりする
から割り切れる。
東京駅みたいに同じ駅なのに果てしなく遠いよりは納得できるかと。
>>386 っていってみても、経験しなくちゃわからないと思う。
そこがこのスレでいうカルチャーショックなんだと思う。
自分の持ってる尺度がここではどうも違うっていうのが衝撃。
388 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 11:41 ID:6RUKPJaV
>>385-386 乗り入れ路線数が同じ数の駅同士を比べると大阪の方が明らかに
連絡が不便だよ。梅田や難波なんて最低だと思う。
東京の場合は私鉄、JR、地下鉄を含めてそれなりにコンパクトに
まとまってるけど、大阪は他社間の連絡はまったく考えられていない。
大手町なんて、一駅分あるもんなー。
あれは本当に大変だった・・・。
いまだに地下鉄同士の乗り換えはなれない。というか覚えきれない。
390 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 11:48 ID:VSCYjICM
>>389 だから、大手町みたく地下鉄が5路線も乗り入れてる駅なんて
大阪にはないだろ?
もしあったとしたら乗換えは同じくらい離れざるを得ないと思うよ。
大手町だって隣り合った路線間の乗換えはどれも近い。
逆に大阪の地下鉄なんて、2〜3路線が交わってるだけなのに
恐ろしく離れてる。
>>388 慣れとかもあると思うよ。
あと、自分の路線とか。
俺の場合は北新地→西梅田なんでそう不便じゃない。
梅田だと阪急だけが遠いけど他はそう遠くないと思う。
難波の場合はJRが・・・元々全然違う駅だったから仕方がないといえば仕方がない。
それより、出張で幕張に行く時の東京駅の乗換えが辛いなぁ。
392 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 12:01 ID:TOMkCDh/
>>391 いや、俺は大阪(福島)生まれ大阪育ちなんで、
大阪は結構慣れてるよ。東京には5年前から住んでるだけ。
鉄道網自体の規模が東京と大阪ではけた違いだし、
一駅に乗り入れてる路線数も東京はメチャクチャ多い。
5路線が乗り入れてる駅なんてゴロゴロある。同じ5路線が
乗り入れてる駅同士を比べればわかると思う。
完全に大阪の駅のほうが離れてて乗換えがつらい。
393 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 12:02 ID:a4a7j6hV
>>389 梅田(西梅田、東梅田)だって一駅分あると思う。
難波も南海と近鉄なんて一駅分ある。
溜池山王−国会議事堂前 これが一番怖くて辛い乗り換えだった関西人。
というか、都市計画がむちゃくちゃだから
一つの駅に5つも路線が乗り入れるんだろ。
要らない路線もあるはずだな。
名古屋の鉄道はもっとむちゃくちゃです・・・
>>392 同じ乗り入れ数の路線を比べるっていう基準はあなたのものだ。
関西、関東の路線全てを基準にすることもあるかと思う。
そのあたりは物差しの違いかもしれない。
地下鉄が多いと上下の移動が大きくなるから地図上の距離で計れば少なくなるし。
>>393 別の電鉄会社の駅同士が離れてるのはどこでも普通のことかと。
398 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 12:18 ID:cX6s3ET/
とりあえず、関西には乗換え出口案内が不要ってのはウソだと思うな。
JR大阪駅で阪急に乗り換えるのに桜橋方面に出た日には.....
近鉄難波で南海に乗り換えるのに湊町方面に出た日には.....
御堂筋線淀屋橋で京阪に換えるのに本町方面に出た日には.....
399 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 12:20 ID:y6D4ilyj
>>397 そうか?
新宿、渋谷、池袋、品川、五反田、高田馬場、西日暮里など
東京の私鉄とJRの乗換えなんか、別会社でもホームはすぐ隣だぞ。
400 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 12:24 ID:rIqaJdwV
>>397 >別の電鉄会社の駅同士が離れてるのはどこでも普通のことかと。
それは大阪での普通であって、東京では普通じゃないな。
>>400 禿同。
京都も乗り換えできない路線が多くてビクーリした。
都市計画なってない。
お国自慢くっせー!
403 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 12:30 ID:FERktoTp
正直。梅田や難波の乗換えが便利だと思ってる人間はいないと思う。
なんでこんなことで喧嘩になってるの?
405 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 12:35 ID:R1Uz/r1r
大阪の私鉄って、乗換えなんてまるで考えてないよね。
京阪くらいのものか? 乗換えが便利な私鉄って。
407 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 12:40 ID:Q2lN0OyA
鶴見緑地線の京橋駅も逝ってるな。
>>399 少なくとも、新宿と渋谷は同意できない
渋谷で湘南新宿ラインから、地下鉄や東横線、井の頭線に出るのは大変だ。
井の頭線から、銀座線や田園都市線も遠い。
山手線から田園都市線も遠い。
新宿だって、JRから京王新線は遠い。出口を間違えれば小田急線だって遠い。
409 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 12:59 ID:MpbyUJ8K
>>408 どれも大阪市内のターミナル駅よりはるかにマシですな。
>>409 大阪は梅田と淀屋橋くらいしか知らんが、そこも不便なのは確か。
どっちもどっちだと思う。
>>396 名古屋でわからんのは名鉄の名古屋駅で同じホームに違う行き先の
電車が次から次に入ってくることだな。
いっつも地元の友達に電話して
「新岐阜行き特急って来たけどこれ乗ってもいいの?別料金とかじゃない?」
って確認してから乗ってる。
ちなみに、横浜駅は、みなとみらい線が出来たことにより駅の改修工事も進み、
いままでうんざりするくらい遠かった、市営地下鉄と京浜急行の改札までの距離が
が少し短くなった。これは嬉しい!
413 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 13:12 ID:szPW6iV9
>>410 梅田、京橋、難波、どれもどう工夫しても乗換えにかなりの時間がかかる。
新宿も渋谷も連絡用の出入口からならかなり近い。
>>413 いいや、そんなことはない。
新宿湘南ラインに乗ったことあるか?ハチ公出口にでるだけで、10分くらいかかる。
東京駅だってひどいもんだよ。
横須賀総武線から京葉線なんて、泣く。
どっちの方がタイヘンだー!なんて一概に言い切れないと思う。
大阪での乗換えが大変なのは勿論承知だよ。何度も迷ってるから。
415 :
414:04/03/16 13:18 ID:aDswLjJJ
湘南新宿ラインの間違いでした…。
いったい ID:aDswLjJJはどんな乗り換えをしてるんだろ・・・。
JRから京王新線は遠いって・・・。
>>391 東京駅の京葉線はあれはまた別格(w
京浜・山の手線で東京駅にアクセスしてるなら、
有楽町で降りて京葉線ホームを目指したほうが近い。
(京葉線沿線に自宅があるリーマンがよく歩いてるよ)
>>413 だから、乗り換えする路線によるってばさ。
北新地→西梅田とか西梅田→阪神梅田とかなら近いし、
東京→大手前とかならかなり遠いじゃん。
>>416 自分もチョトそう思った。
>>408でも「出口を間違えれば」とか、(南口からも西口からもアクセスできるのに・・・)
>>414の湘南新宿ラインとか、(<1時間に3,4本程度のローカル線。使うのは大宮より北部の人)
イレギュラーなケース持ち出されてもなぁ・・・
420 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 13:29 ID:cX6s3ET/
>>416 大阪のどの路線間に比べて遠いって逝ってるのでしょうか?
>>419 湘南新宿ラインは、神奈川県民だって使ってますがなにか?
新宿で一番遠いと思うのは、西武新宿線かなぁ…。
あと、都営新宿線と、大江戸線は遠い。
423 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 13:34 ID:7odNM8c4
>>422 西武新宿は違う駅だから。
それを持ち出すなら、JR難波(湊町)や北新地を持ち出すぞ!
>>419 一時間に3・4本でローカル線扱いかよ・・・ _| ̄|○
うちの地元はどうすりゃいいんだ。
もういいかげん不便自慢ヤメレ。
ここって鉄道板?
乗り換えの話でここまで熱くなれるのが、衝撃だな。
428 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 13:37 ID:FjFWUBcK
>>382の発言から火がついた模様
↓はい、というわけで、次の衝撃逝ってみよう!
>>423 それじゃ、梅田と大阪、北新地、西梅田、東梅田も違う駅ってことでいい?
431 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 13:48 ID:792AWloa
はい!乗り換えの件は別スレ立てて気の済むまでやって!
次いこ!次!
>>431 そういう時は自分でねたを振るもんですよ。
433 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 13:53 ID:Ege0Ysbh
>>430 同じキップで乗り換えられる駅は少なくとも同じ駅というしかないな。
東京から和歌山に行ったら、文化会館前のポストが青かった。
435 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 13:56 ID:zn0e5xrA
乗換え検索ソフトの乗換え所要時間
JR大阪-阪神梅田 6分
JR大阪-阪神梅田 9分
南海難波-近鉄難波 11分
京王新宿-JR新宿 2分
小田急新宿-JR新宿 1分
東横渋谷-JR渋谷 2分
田園都市渋谷-JR渋谷 3分
東京や大阪の不便なんて、都市計画がどうこうじゃなくて単に
駅の規模が大きいからじゃん。本当に都市計画がなってないと
いうのは、京成成田とJR成田みたいなことを言う。
わかったわかった!
電車に揺られる時間 関東>>>>>>>>>>関西
乗換えにかかる時間 関西>>関東
ハイ終わり!
いいかげん別スレ立ててやるか、鉄板に逝ってくれい…
439 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 14:12 ID:ErfXfZsx
東京→福島
2月に会津若松へ行ったのだが、若松駅前はピーカンの青空なのに
バスに15分ばかり乗って橋を一本(大川っていうんですか)わたったら
ドカ雪だった。
>>421 そうそう。タレにつけてあるんだった。
だから色が飴色してる。
でも俺愛媛出身で北海道在住だけど
愛媛では一度も見たことなかったな。
北海道名物みたいなこと言われてへーって感心してたのに。
愛知→新潟
入試で訪れた時、一日で雪、雨、あられ、塩の結晶のようなもの、みぞれを経験した。
試験には落ちた。
442 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 16:09 ID:E8gCH7hh
名鉄に名古屋駅などないっっ!
444 :
376:04/03/16 16:42 ID:9iTYPcoq
>>421 私は、てっきり北海道独自のものだと思ってたよ<ザンギ
教えてくれて、アリガd
>>333 はい、T橋市です。
駅前を初めてみたとき、(;゚д゚)エーーッ!? ですた。
現在も住んでますが、あれはどう見ても人口37万都市の駅前じゃねぇ。
西駅(新幹線用)には50mも離れてない処にたくさん民家があります。
446 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 16:55 ID:bGLh+44Z
奈良→愛知
セブソイレブソがなかった。
会話がつまらん(男女共)水マズイ。性格悪い人間が多い(男女共)
方言汚い(女)
手羽先美味い
>>446 7-11、やっと出来始めました。
今ものすごい勢いで増えてます。嬉しい・・・。
448 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 17:03 ID:YaPpWN0D
>>332 県南旧大宮ですが、「よいじゃない」言いますよ。
まぁったく よいじゃないねぇ って。
愛知→東京
・徒歩圏内に色々なコンビニがたくさんある。
・皆、物凄いオサレさんばかりかと思ったらそうでもなかった。
・バスの本数が多い。
・電車・駅のホームが長い。電車賃が安い。音楽が流れる。
・風が強い。
450 :
宮城:04/03/16 17:37 ID:9kM7oK8Y
会話の時、「だよねー!」の意味で
「だからー!」って言うのは方言?
愛知県民だけど、車板で愛知はマナー最悪だって
散々叩かれてたけど、ここ最近出張で県外に行く
機会が多かったんで、車のマナーについて注意して
見てた。
感想「そんな大して変わんないじゃん。」
てのが素直な感想。迷惑なヤツはどこにもいる。
ウィンカーも出さず車線変更したり、後続車がいるのに
いきなり脇道から飛び出してきたり。
452 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 17:50 ID:86pcji2p
神奈川→新潟
・電車にドア閉ボタンがある! ・信号が縦だ! ・道の水はけが驚異的に良い! ・海岸沿いがあまりにも荒涼としている! ・住居に雨戸がない! ・賃貸契約書にタイヤを部屋に入れるなと書いてある!
石川県
軽または小型車に乗ってるくせに、左折するときに右に膨らむな。追い越すときぶつかるやろが。
下手クソはでかい車に乗るなや。
直進してる途中でいきなりウインカー&急ブレーキするな、ヴォケ。
いきなり停止してウインカーつけるな、だら。
曲がるんならさっさと曲がれ。
右車線をちんたら走るなや。
お前なん`で走ってるの?ここは50km制限でつよ。
ぶつかる覚悟で車線変更するなよな。
454 :
276:04/03/16 18:06 ID:x0SrnmB9
>>450 それ方言ですよ。
ところで漏れの周りにいた仙台人の多くは、何かにつけ他の東北5県を
バカにしまくってましたが…そういう県民性?
見てるこっちの方が恥ずかしかった。
455 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 18:07 ID:86pcji2p
・赤ちゃんおんぶしてる人は、ほとんどねんねこハンテン着用だ! ・コートのフード被って長靴でも怪しくない! ・二車線なのに一方通行の道がある! ・ニュースは地元ネタ満載だ! ・土壌が砂だ! ・晴れの日でも洗濯物は外であまり見かけない!
456 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 18:09 ID:1WYd2h1T
千葉につけたし。 車の運転、ヘタクソ多し。
自分の住んでるところから他所へ行くと、たいてい運転しにくいんじゃなかろうか。
>>335 マジかよーーー ちかじか東京に引っ越すんだけど、生きていけるだろうか・・・・・(w
ちょっとスレの流れとは違うかもしれないけど、
東京に出張に行ったんだけど、使っているお金が一緒だったこと
俺が地方で働いて得た「労働の対価」はここでも通用するものなんだなあ・・と、ちょっとしんみりした。
ポケットの中に入ってる100円玉で切符はちゃんと買えるし、財布の中の1000円札でしっかり飯が食える。
初めて行った時はなんか異国に行くような気持ちだったからね・・・ 遠くに来たけどここも日本なんだーって
>>450 沖縄でもそういうニュアンスで使うときあるよ
460 :
宮城:04/03/16 18:49 ID:9kM7oK8Y
>>454 やっぱ方言なんだ。高校生だけどよく使う・・・
あと周りは別に他の東北バカにしたりしてないよ。むしろ仲間意識持ってるよw
まぁ人によると思うけど、何をバカにするんだろ?
>>459 沖縄かー。全然遠いのに面白い。
>>452 ・信号が縦だ!
雪が降り積もる地域はそうらしいよ。
普通に横にすると、信号機の上に雪が積もって見えにくくなるかららしい。
(北海道に行った時にガイドさんが言ってた)
北海道といえば、
道路の端を示す矢印の標識が延々と続いてるのに驚いた。
>>461 >道路の端を示す矢印の標識が延々と続いてるのに驚いた。
それも、信号機と同じ理由
463 :
新潟県民:04/03/16 19:15 ID:dWDg2bgR
「先生にかけられる」(先生に授業であてられる)が方言だと
知った時は驚いた。ずっと標準語かと思ってた。
あと大学受験で関東地方に行った時
・雪が全然無い
・山が見えない
・延々と続く低層建築物の群れ
・空が青すぎ&高すぎ
もう別の国かと思ったよ
464 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 19:50 ID:x95k6+98
>>453 去年金沢へ旅行に行ったのですが、あまりの
運転マナーの悪さにびっくらこきました。
(「情緒豊かな城下町」というイメージがふっとんでしまった。)
−右折・左折は自動車優先。横断中の歩行者がいてもグイグイ
車先を入れてくる。
−合流はかなり強引。「うわ、まさかこいつ出てこないよな」と思って
いると、ばっちり前に入られて、こちらは強めのブレーキ
−きわめつけは、フォッグランプ。夜になると装備してる車の大多数が
オンにしてた。タクシーまでもが。もちろん霧も雪もなし。(まだ9月)
なんで??
>>463 そーなんだよね。
新潟の某大学生なんだが新潟友達2人と県外の人一人を
交えて今日の授業かけられるかけれるかけられないと
言っていたら一人だけ( ゚Д゚)としてたよ
>>396 まずは春日井から何とかしろ。
〜名鉄小牧線とJR中央(西)線に同名駅があるけど、むっちゃ別の場所〜
>>462 えと、同じ理由というか、
大雪のため「道路の幅が分からなくなるから」だそうです。
でも峠とか急カーブとか、
前の車のわだちが無ければ進むの難しそうでした・・・
468 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 21:49 ID:tTZKWXDR
>>460 宮城出身者だけど「だからー」って
初めて聞いたなー。
っつか、宮城を離れて10年経つけど
最近の宮城の若者言葉なのか…?
でも
>>454は方言だって言ってるし??
469 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 22:12 ID:U2BdmZ1W
大阪のひとは「にくまん」(関西風にいうとぶたまん)にたれとカラシを
付けて食べるんですよね?
関東地方の人はおそらくそういった食べ方しないですよね。
コンビニで買ったにくまんを歩きながら食べるとき、どうやってタレと
からしを付けるのでしょうか?
>>411 新名古屋駅の1番線は2分20秒間隔で13の行き先へ電車が発車する
超過密ダイヤだそうです。
>>466 名鉄小牧線・・・めちゃくちゃ不便だったなあ・・・(今も便利とは言えないけど)
駅前が寂れてたり鉄道網がめちゃくちゃなのはやはり名古屋国が自動車王国だからに違いない。
スレ違いスアソ
大阪の人は豚肉より牛肉の方が偉いと思っていて
関西に比べて豚肉を良く食べる関東人をバカにするという
謎の性質がある。
あと決して「標準語」とは言わない。
あくまで「東京弁」。
472 :
宮城:04/03/16 22:22 ID:9kM7oK8Y
>>468 「最近化学マジわけわかんなくない?」
「だぁからー!なんも理解できないし!」
みたいなかんじで使ってます。「だ」にアクセント。
若者言葉だと思う
473 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 22:27 ID:E8gCH7hh
尾張名古屋駅などない!
てか
>>443って池沼?釣り?
新名古屋駅だろあふぉが。
>>464 タハハ・・・・お恥ずかしい。まあ金沢の運転マナーの悪さは
結構地元でも有名ッス。なんでと聞かれてもそういうもんとしか答えようが
ないっすね。・・・・散歩にはいい町ですが
475 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 22:41 ID:JeD5lhm1
>>473 いちいち名鉄の駅の正式名称なんて覚えてられるかってんだ。
名駅で通じんだろ?
名古屋、新名古屋、近鉄名古屋、尾張名古屋、名電名古屋、名古屋市、
東名古屋、西名古屋、南名古屋、北名古屋、大名古屋、中名古屋、小名古屋、
上名古屋、下名古屋、本名古屋、名古屋中央、名古屋口・・・
478 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/16 22:52 ID:bHD13iEg
↑
正解。
>>471 アフォ?
関西でも標準語は標準語と呼ぶし、東京弁は東京弁と呼ぶよ。
まさかそのふたつが同じものだと思ってはしまいね?
その話は関東VSその他地域で荒れるから勘弁。
>>480 同意。東北人なので関東VS関西の話なんてどうでもいいし
>>469 大阪じゃなくて九州だけれど、コンビニが普及する前は肉まんは主に店か
家で「座って」食べるものだった。だから酢醤油+辛子をつけて食べること
が普通だった。冷凍のとか買ってきておやつみ家でふかして食べてたよ。
けれどコンビニの普及で立ち食いが多くなり、また、中身のバリエーション
も増えた現在では付けずに食べることも多い。若い世代では何もつけない
人も増えている。
東京の人って何もつけないで食べるの?
肉まんに酢醤油+辛子はおいしいよ。おすすめ。
ついでにいうと、関西は牛肉の消費量が多いからか、
関東より安い。これには驚いた。
486 :
秋田県人:04/03/17 00:51 ID:NBMj8Njl
>472
その例えでやっと理解できた
こっちだと「んだからー!」って言うよ
元々そうなんじゃないかなぁ
ちなみにこっちじゃ若者言葉ではない
487 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 00:56 ID:ugy0Yu5p
>>483 だから九州って言わないでよ…
何県なのか書いてよ…
>>487 同意。他地方の人は九州弁=博多弁のようなの、みたいな勘違いを
してることも多いし。
>>487 不謹慎かもしれんがワロタ
確か、前にも散々そういうレスついてたよな
九州は九州として一括りにされてしまいやすいのかなぁ?
490 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 01:03 ID:CQitnyvG
>>452 神奈川なら相模線に半自動ドアあるよー
あと尻手の南武支線にもあったっけな?
491 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 01:04 ID:HNP7rDHw
九州の、「〜だっちゃ」?みたいなのカワイイ。
ラムちゃんみたい。九州のどこの県の言葉ですか?
女からみてもかわいい
492 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 01:05 ID:CQitnyvG
「だっちゃ」は山口と宮城でも聞いたような...
>>491 ラムちゃんは主に宮崎・大分。
しかし、私は大分人であるが、まんまラムちゃんではない。
「〜〜やっちゃ」等。「だっちゃ」という語尾で使うことはない。
福岡の高校の先生で使ってる人が居た。
出身は鹿児島だったかな。
さらに一人称がウチならそれだけで可愛さ30%アップだ。
497 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 01:32 ID:j7JviJPH
鹿児島では使わない〜
宮崎弁の女の子かわいいよなぁ〜
私(大分人)の高校の時の先生は沖縄に行ったとき、「〜〜やっちゃ」を
使ってしまい、「男のくせにラムちゃん…」とヒかれたそうだ。
>492
山口は女子の一人称「うち」で「〜っちゃ」使ってまつ
〜だっちゃ、とは言わないけどw
500 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 01:41 ID:ugy0Yu5p
ラムちゃんの言葉は高橋留美子の出身地の近辺の方言だと聞いたが。
(ズバリ出身地の方言ではないらしい)
どちらにしろ大分や山口など西日本ではなかったぞ。
ぐぐってみたら新潟出身ですね。<高橋留美子
新潟の人いないかなー。
502 :
新潟の人:04/03/17 01:50 ID:jOomcLuW
糸魚川の(だったかな?)方言らしい
>>469 関西でいう豚まんは「551の蓬莱」の肉まん。
コンビニのは肉まんって言う(私だけかもしれんが)。
コンビニのと違って551のは全体的にでかい(皮も肉の量も)から
醤油+からしの方が食べやすいしある意味皮だけになると食べにくい。
551のは基本的に「家で夕食のおかずの一品」みたいな感じで
街中で食べるものじゃないです。
>>458 これ読んで
石川県に引っ越したときに地元の(けっこう若い)人に
「土、見たことある?」
「東京の人ってキャベツ食べるん?」
と聞かれたときのカルチャーショックを思い出したよ。
意味わかんねえし・・・
同じ日本どころか地球人扱いされてない・・・
東京の人って全身タイツみたいな銀色の服着て、
空飛ぶ車に乗ってて、チューブに入った食料食べてて、
家事は全部ロボットにやらせてるんじゃないの?
ところで、0800〜1700が就業時間なのはデフォルト値なのかい?>各地方
ラジオのCMで某サラ金屋のCMで「朝8時30分から営業中。出勤前にお気軽にどうぞ」
って言う文言があったので、「ん??フレックス?」と思った。
ちなみに当方秋田県。
9時5時じゃないの?普通は。
うちは8時半
東京(八王子)へ引っ越した
・自転車だらけ、しかも轢かれそう
・歌舞伎町なんか目じゃないほどこわい
・お経もこわい
>504-505
そういや、どこかの新聞に豪雪地帯在住の人が書いてたけど
「どこで食料を手に入れるんですか?」
「冬の間は何をして過ごすのですか?」
っていう質問が、毎年都会の小学生が送られてくるんだそうで。
でその人も子供の夢を壊すのか・・と思いつつ
「スーパーで買います」って律儀に返してた。
511 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 11:15 ID:f4iTvExF
多摩東部→仙台('80〜'84)
・学校指定ジャージを(ジャス)と呼ぶ(緑色だとピーマンジャス)
・5〜6月に中学の授業を中断して運動系部活が一斉に大会をおこなう
・井戸端会議のお茶受けが漬物
・餅に絡めるのが、クルミ餡や納豆
・初めての冬にまとまった降雪があり、その重さで電線が切れ一晩停電
翌朝庭先に出たら、雪を踏んでも沈まなかった
その時期は近所スーパーの他、よろず屋でもプラ製ソリを売る
・東北他県に対して妙な優越意識がある
(ハタから見たら同じズーズー弁に聞こえるが、それを見下したり)
512 :
511:04/03/17 11:27 ID:f4iTvExF
連書き失敬
多摩東部→八王子以西の都下
・訛りがキツい
>>464 フォグランプについてですが、フォグランプをつけていることがカッコイイらしいです。
クリアテールも多くて、ブレーキ踏んでるのか何なのかわかんないことがある。
金沢で学んだ事は、車間距離をとること。
でも、車間距離(たいして広くもない)開けてると後ろの車に煽られるのです。
ホント、直前の車が何するかわかんないもん。
あと、2車線の真ん中走ってるヤシもいるなぁ。もうアフォかと。
右車線走ってたのに、駐車場から出てきた車にぶつけられたこともある 笑
>>384 亀レススマソ
がってん寿司は回転寿司だけど、結構美味しいよ
ステッカーはたぶん「グンと減らそう群馬の事故」だと思うけど
「グソと減らそう群馬の事故」に見えるよね
ベイシアってかカインズホームとかも群馬が本社だったと思う
10年程前だが愛知県(知多半島地域)
・道がやたら広い、車が多い(愛知県全体)
・水が赤くてまずい(愛知用水のせい、らしい)
・田んぼがない
・バスの運転手が「信号待ちです」等と車内放送し、とても丁寧。
京都のバスのつもりで停車前に立とうとしたら「停車するまで
立たないで」と怒られた(京都では下車の際ノロノロしてたら怒られる)。
・名鉄の車両、駅舎がボロかった。
・引っ越す時、古い服などを捨てたら、近所のおばちゃんが
「まだ着れるわー」と言ってゴミ袋をあさって持っていった。
次回から古着は切り刻んで出した。
516 :
東京人:04/03/17 12:23 ID:hrsZUEvZ
東京→山形新庄
テレビアンテナが横でなく縦につけてある。
だけど信号機は横。
517 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 12:24 ID:aLXVfQMW
スバルの富士重工も群馬が本社工場だね。
出身が宮崎なんだけど、北海道出身の人に
「通勤通学はやっぱりスキーですか?」
と聞いたら激しく否定された
宮崎の平野部は雪降らないから分かんないんだよ
豪雪地帯に住む人は、クロスカントリーがデフォだと思ってたんだよなぁ
519 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 12:39 ID:suBmRj6u
>>510の都会のガキはネタだったんだろうけど、
一言いわせてほしい。
山と谷川で形成された集落でもない限り、
都会の人たちがイメージするような「田舎」ではない。
大抵の地方都市は平野部にあるわけで、そんな特別な慣習があったり
強要されたりすることはない。(ある地域もある)
そりゃ都市圏衛星都市と比べれば人口は少ないし
JRの他に私鉄がない地域は、移動手段として車が一人一台になってくる。
渋谷や新宿のような繁華街もないが、それが何だろう?
あんなところに毎日入り浸るのが都会人なのか?違うだろう。
もう東京vs田舎はやめれ。胸糞わるい。
>519
解ったよ、君の事もう田舎者なんて呼ばないよ。
というか、本当の都会人って田舎の生活など想像も出来ないから、馬鹿にする事も無いよ。
同じ田舎ものとして、必死すぎて恥ずかしいんですけど…
521 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 12:53 ID:g+P+xUNB
都会と対比しての物質的なものの不足ではなく
保守的な市民性や、都会に対するコンプレックスを指して
蔑んだ意味で田舎と言うんだろう
だからいくら物質的に豊かでもその地域が保守的なら田舎と呼ばれるだろう
うちの所も(神奈川)市長が保守派だから田舎だ...
住んでる場所なんて競ってどうすんのw
人間としての中身を競えよ。
523 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 12:58 ID:LTxaEHPr
東京→静岡(御前崎の近く)
雑煮も煮物もなんでもかんでも削り節がのっている。
群馬出身→神奈川→で今は群馬に住んでるんだけど
神奈川住んでたとき、選挙の告知で、ツルネン(だっけ?)っていう人が
出てたの見てびっくりした。さすが神奈川は進んでるなぁ、とおもた。
結局落選したみたいだけど・・・
>>518 北海道ではないですけど、スキー履いてなくても
雪の上は歩けるので履かなくても大丈夫です。
でも通学には時間がかかってしまうので、
冬になると学校が始まる時間が
春・夏・秋よりもちょっと遅れて設定されてます。
当方東北人。
526 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 13:05 ID:aLXVfQMW
>>522 別に争ってるわけじゃないだろ。
「あの地域に行ったら○○だったんで驚いた!」って言ってるだけだ。
なにか気に障ることでも?
527 :
510:04/03/17 13:06 ID:iV6SVyOV
>519
ネタだったの?あれ。有名な人なの?
紹介されていたその人は、確か小学校の先生だったような。
都会(東京に非ず)の先生達・メディアが現状そう教育している、
そんな大自然に子供達が憧れて、「行ってみたい」と手紙をくれるのは嬉しいが
頭の情報に踊らされすぎですよオマイラ
っていう内容。
モシカシテフィッシングカ?
>>527 519は510の書いた内容をネタだと思ったんじゃないの?
純粋な小学生の他愛無い話だと思うけどね。
529 :
510:04/03/17 13:16 ID:iV6SVyOV
>528
あ、そういうことでしたか。サンクスです。
このスレ見てると18切符でどこか行きたくなりますなぁ。
530 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 13:20 ID:YTKcfBRu
神奈川→東京
ゴミの分別が細かくてびっくり。というよりむしろ、
今まで自分が住んでいた所があまりにゴミ無法地帯だったんだと逆に気づいて
驚いた。大丈夫か川崎市。
531 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 13:54 ID:7BmlZav0
東京→沖縄(糸満)
・訛りがなんか好き
・すぐに東京から来たということがばれる。
・ゲームセンターにプレステが置いてあって10分100円
とかで金を取っている。(いいのか?)
・道路がボロい。どこでも渋滞。バイクが少ない。
・那覇市内のバスの運転があり得ない位、雑。
つり革掴まってないと絶対に転ぶ。
・なんか見た目が日本人っぽくない人が多い。
532 :
519:04/03/17 13:59 ID:suBmRj6u
違う。
510がネタじゃなくて、510に宛てた手紙をよこした
人がわざとそう書いたんじゃないか?という事。
533 :
519:04/03/17 14:02 ID:suBmRj6u
↑間違えた。
。。。ややこしいな、つまり
「都会のガキが田舎に対して書いた内容自体がネタ」って意味。
もう詮索すんな
大阪→島根(小学一年時、引越し)
・大阪弁が抜けずにいじめられた。
・じゃんけんのとき、大阪では「じゃーんーけーんーで、ほーい!」だったのが
こっちでは「最初はグー!じっけった!」「あーらった!(あいこでしょに相当)」「った!(左に同じ)」で、タイミングをあわせるのに苦労した。
・カエルやバッタなど、大阪にいたときはなかなか見られなかったものがいっぱい。凄く嬉しかった。
・ちょっと違うけど、大阪にいたときは「島根」という県名を聞いたとき
なんてかっこわるい県名なんだろうと思った。
島根→東京(去年の冬、一日滞在)
・雪が無い!(地元は凄く積もっていて、電車が遅れた)
・初めてパンダを見た。可愛かった。
・とにかく人が多い。色んな人がいる。島根でこんな格好だったら、こんなことしていたら、
絶対目立つだろうなっていう人がたくさん。
・犬を連れている人はみんなチワワやダックスフントなど。雑種を連れている人は見なかった。
・カラスが太っている。大きい。近づいても逃げない。
・駅がみんな自動改札!凄く緊張した。
・野良猫が多い。連れて帰りたかった。
>>534 カラスはハシボソカラスとハシブトカラスの違いだろうな。
東京→奈良
・夜が暗い。街灯が全然ない
・住宅街でも山だらけ、つうか古墳だらけ
・バス料金が一律じゃない
(何も考えずに乗ったので、バス停を過ぎるたびに
値段がつり上がっていくのを見た時は青くなった)
地方に出ると自分がどれだけ世間知らずかと
いうことを思い知らされる。
うんうん、
いろんな土地に行くと日本は広いなぁって思うよね
「首都圏の常識=日本の常識」
ではないということが身にしみてわかる。
それを知っている人は
地方に住んでいてもいなかものとは言わないが
知らなければ都会に住んでいてもある意味いなかもの。
んだ、日本は広い。同じ県内でも、違いがあるからな。
「首都圏の常識=日本の常識」
のみならず、「自分の地域の常識=日本の常識」
でないことが、色々な所に行って、初めて分かる。
郷に行っては郷に従えとは、良く言ったもんだ。
でも、地元の常識の良い所は忘れて欲しく無いね。
539 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 17:45 ID:D4pgz3jz
〜ちゃ!は北九州市あたりが使うなぁ。
行くっちゃ!するっちゃ!食べるっちゃ!とか。
なんかかわいいです。
>>530 私も川崎でした。
私が住んでたのは2000年の春までなんだけど
その前の年くらいまで黒ビニールもオッケーだったのでやはり驚きましたなぁ。
しかもゴミ収集車は燃える燃えないともに、月〜金まで毎日来るという・・・
分別は燃えるか燃えないかだけだったし。
川崎はゴミ処理場がハイテクだから、ってみんないってたけど
ほんとのところはどうなんだろうね
高知→北海道
道がとにかく広くて長い。真夏でも涼しい。
周囲が延々と草原で、見ているだけで気持ちいい。
高知は周囲が山で草原なんてほぼ皆無なので、余計に感動した。
高知→東京
ビルと人がとにかく多い。店が多いので、見て歩くだけでも楽しい。
東京だけじゃないかも知れないけど、中年の方の「〜じゃん」という
喋りにいまいちなじめない(「〜じゃん」は若者言葉という印象がある)
高知→他県
帽子パンがない。
542 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 18:30 ID:F+PAEu4e
帽子パンって何?
バスに乗って千円札を両替しようと思ったら
ちゃんと運賃を引いて返してくれて感心したことがあった。
どこかは忘れた。
545 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 18:46 ID:YZWGKjwx
NY→東京
街角にゴミ箱がない。
公衆電話が少ない。
ごみがあまり落ちていない。
歩行者が信号を守る。
クラクションを鳴らす自動車が少ない。
電車、バスの時間が正確。
エスカレーター、右側を空けている(NYは左側を空けてる)
レストランの禁煙がすすんでいない。
自転車のってるひとが多すぎ。
ATMの時間外手数料が高い。
ちょっとウンコしてくるね
548 :
546:04/03/17 18:58 ID:V176m0OB
誤爆ですスマソ
>>506 亀レスだが、ここ2〜3年 東京の会社に朝電話をすると、
「ウチは9:00から始業です」
「○○は通常9:30出社です」
と言う風に言われる事が増えた。
その分夜は遅くまで会社に居るようだが。
550 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 20:09 ID:RG9RDSSr
京都→広島
(1)町がさびれている。どことなくきたない。
(2)外人がけっこう多い。
(3)バス、タクシーの運転が荒い。
(4)「たちまち」という言葉を違う意味で使う。「とりあえず」の意味か?
(5)麺入りの広島焼きはおいしい。お好み焼きよりよい。
>>506 私の場合、8:00なんてまだやっと起きるかどうかなわけだが。
10:00が始業だし、会社までは15分。ちなみに東京。終業は19:00。
サンプル数3つしかまだ取れていないけど
0800〜1700(昼休み1200〜1300)ってデフォルトじゃないのね。
そんなの会社によって違って当たり前じゃん…
554 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 20:33 ID:znCTHsmy
基本的な疑問。
昼休みを含めて8時間拘束?
551は含めていない?9時間拘束?
俺の会社は10時〜6時が定時(昼休み1時間含む)。
6時以降は残業になる。
>>552 ハロワのサイトでも見ろよ
全国の様々な会社の就業時間が調べられるぞ
>>554 残業代出るの?いい会社だな
普通会社の就業時間と有給なんかあってないようなもんだろ
漏れは残業代が出ることもないのに毎日残業してるよ
タイムカード押してからまた仕事に戻ったりな
スレ違いスマソ
>>555 漏れ派遣社員みたいな感じなんで、0800〜1700がデフォ値で他の地域ってどんなんかなぁと。
ローカルルールみたいので、就業時間って地域によって違うのかとただ単に興味を盛っただけ。
いろんな地域の文化を1スレ目から見てきて仕事に関してはほとんど出てこなかったもんでな。
558 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 20:50 ID:ugy0Yu5p
なるほど派遣社員ね。8:00始業が当たり前だと思うなんて
どういうノータリンよ?と呆れてた。
あぼーん
560 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 20:58 ID:o5VN4RFG
私の田舎、N○Cや半導体で有名な田舎だけど
8時で始まるの多かった。
で、田舎のハロワ行ってカルチャーショック覚えて
朝苦手なのでまた上京した。
就業時間は業種によっても異なると思う。
京都→愛知県三河
基本的には田舎だけど中途半端な街が続いてたり工場があったり
”のどかな田舎”というほどではなかった。
あと愛知環状鉄道が環状じゃなかった。
>>561 ハゲド。
営業職や運輸・製造系なんかは朝早いところが多いね。
IT業はわりとフレックス多いから10時出社もオケ(始業は9時前後だが)
564 :
554:04/03/17 22:24 ID:znCTHsmy
>>556 残業代出るけど本給安いから……
10〜18時定時なので実労7時間。
仕事なければそれで帰れるよ。
有給は公休と合わせて完全週休2日。
土日祝日も出社するのは当たり前。
ただし土日連続出社は、まずない。
1日7時間で定時になる人いるかな?
とてもうちが恵まれてるとは思えんが。
565 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 22:40 ID:dz84uY2N
>>491 私、宮崎なんですが文末とか接続語で「〜ちゃ」って使いますよ。
これがかわいいのか・・・謎。
2chの電話スレで使わないように気をつけてるぐらいですよw
ex.「〜したんよ」→「〜したっちゃわ〜」
「〜したんだけどー」→「〜したっちゃけどー」
「そうなんだ」→「そうやっちゃ」
これ、かわいいですか?w
491です。
>>565 かわいいと思いますよ。あたし京都なので、
関西弁からしたらすごくカワイイと個人的には思います。
やっぱ小さい時ラムちゃん見てたからかなぁ・・w
これはお茶です→これはお茶っちゃ
日本チャチャチャ→日本チャチャチャっちゃ
って言うの?
568 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 22:53 ID:CUIsUTLf
銀行や製造業、役所は8時半〜5時が多いけど、
普通の会社は9時半〜18時が多いと思う。@東京
8時ごろはまだ電車すいてるよ。
569 :
554:04/03/17 23:01 ID:znCTHsmy
ちなみに俺の会社はマスコミ関係。
話題別になるけど「〜ちゃ」という言い方。
高橋留美子が新潟出身で糸魚川の方言という前レスあるが
俺の両親が糸魚川出身。
使い方が限定されている。
「〜したっちゃ」は伝聞形。「〜したそうだ」という意味になる。
高橋留美子がもし糸魚川の方言を取り入れたなら
用法を意図的に拡大しているよ。
570 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 23:07 ID:dz84uY2N
>>565 そうなんですか。大阪に買い物に行った時に気をつけていたのですがつい
「そうやっちゃ〜」と言ってしまい店員さんがポカーン・・・としていたのを
覚えてますwそんな私も4月から大阪なのですがw関西弁好きー
>>567 中々難しいですね。その言葉だったら方言は使わないかなー・・・
これはお茶です→これ、お茶やよー
(これはお茶なんだと初めて知る場合だったら「これ、お茶やっちゃ〜」)
日本チャチャチャはそのまんまですよw
571 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 23:09 ID:dz84uY2N
濁音の入らない方言は可愛いのが多いと思う。
「〜じゃけぇ」とか「〜だべ」とかは可愛くない。
>>567 「ないんだってば!」というときは「ないっちゃ!」と言います。
その時「な」にアクセントがきます。
当方、山口県人。
574 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 23:40 ID:1Fcbkb4W
銀行窓口が12時〜1時昼休みだった。びっくりした。in 新潟県
575 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 23:51 ID:OCFFBZTs
拙者も宮崎出身でござるが、宮崎弁がかわいいと評されており
意外でござる。
>>567 全ての文末が「〜っちゃ」になるわけではないので、
「これはお茶ですが、なにか??」→「これはお茶やっちゃけど、なにか??」
「応援のやりかたは日本チャチャチャなんだあ。」
↓
「応援のやりかたは日本チャチャチャやっちゃあ。」
このような使い方はします。
京都に引っ越してきて4年経つが、帰省するたびに
宮崎がひなびてゆく…
576 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 23:55 ID:dz84uY2N
こんな自分も昔は大阪にいたので
大阪(小学生の時)→宮崎
・チャンネルが少ない。NHKを除くと民放は2つだけ!
・電車ではなく汽車である。また車がないと生活はきつい
・大阪から来たってだけで「都会っ子。羨ましい」とか言われた
・鳥・豚などの食材自体はいいが、味付けが濃い
・刺身がぶがつい
・自然豊か
・競争心がない(だから大学入試センター試験で毎年最下位なのか!?)
・噂話、世間話が好き
・パチンコをしてる人の割合が高い
577 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/17 23:57 ID:dz84uY2N
578 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 00:00 ID:Sp4rQdy1
田舎の暮らしが想像つかない。
町がない、コンビニがない、スーパーがない、人がいない、電車がない、家がない、、、、こんな生活って想像するだけで恐ろしくなる。
俺に死ねといってるようなものだ。
俺が一番最初に買ったポケモンは緑だった。
ただクラスで持ってるヤツはみんな赤だったから、みんなが持ってない方がいいと思っただけ。
確か、タマムシシティに着いたころだったと思う。
俺は学校に持っていって、みんなに見せた。
「何で緑なの?」「普通、赤選ぶでしょ」「フシギダネ弱点多いし」と文句言われまくった。
悔しくなって、俺はデータを消して、ヒトカゲを選びなおした。
その後青を買ったせいで、緑に手をつける事はなかったし、
金銀でもルビーでも、図鑑に入れる以外の目的で草ポケモンを選ぶことはなかった。
今日だって俺は、ファイアレッドを買うつもりだった。でも店に行った時、リーフの在庫が目に入った。
ファイアは二箱しか無かったのに、リーフは一目で10箱以上あることがわかった。
その在庫量を見た時、自分が進化させないまま消してしまったフシギソウと、押し入れに放り込んだ緑を思い起こした。
俺は今度こそリーフグリーンでフシギソウに花を咲かせてやろうと思う。
>>578 そんなもんたいしたことないよ。
田舎の恐ろしさは「仕事がない」これに尽きる。
家があって仕事がありゃー、どこでも楽しくやってけるさ。
スレ違いスマソ。
581 :
575:04/03/18 00:34 ID:9PjEYxJh
宮崎は…歳をとってからなら住みたいとはやや思うけど
今は絶対に戻る気はおきない。
京都も長く住むのはビミョーかなあ。
福岡がよいなあと思う今日この頃。
とんこつラーメン大好きだし。
愛媛→大阪
梅田の人ごみにはびっくりした。浮浪者が普通にその辺にいるのにも驚いた。
ゴミの分別がテキトーで、最初の頃はこれでいいのか不安だった。
人懐こい人が多いし、好きな街です。
583 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 00:45 ID:rQtFL8nr
>>581 そうですか。自分も同じ考えです。「もう2度と」まではいかないけど
歳をとるまではいいですね。祝・宮崎脱出です。
584 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 00:50 ID:6KUiD2x6
長野県に行ったとき、女子高生がセーラー服のスカートの下にジャージをはいててびっくり。
人に話したら地方ではよくあることだというけど、信じられん。
定規の呼び方。(その地方だったからと断定するものではなくて子供用語も入ってるかも)
愛媛→「さし」(ものさしの「さし」)
静岡→「線引き」
福岡→「定規」
全部前の地方の呼び方で新しいクラスメイトに最初に話しかけた時
「はぁ?」って言われました
三回目の時はもう何でもいいやと投げやりな気分になりますた
他には別に言葉で苦労はしなかったけどな。
587 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 01:04 ID:5lnL69aN
うちんとこは、「定規」でも「ものさし」でも通じるよ。
線引きは・・・でもニュアンスで分かるかも
588 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 01:17 ID:hrbdawmO
千葉→長野
赤い羽根の共同募金が予算として計上されている。
回覧板に「各戸690円以上でお願いします」とかかれている。
そこに善意はない
首都圏の人は通勤時間が長そう。
で、始業時間も他都市の同業の平均に比べて遅くなりそうなイメージ。
>589
何故?(;´Д`)
通勤時間は人それぞれだと思うが・・・始業時間も会社によるね。
フレックスが導入されてりゃ11頃出勤なんてのは確かにザラ。
でもこれ、首都圏に限った話じゃない・・・と思ってたんだけど。
鹿児島→東京
十数年前に上京した時感じた事ですが。
・いかなるときでも火山灰が降らない!(鹿児島以外なら当然だが)
・関東平野まっ平ら過ぎ。広すぎて怖い。
・駅員も電車内の乗客も死んだような目をしている。(今は自分もそう。)
・食事の値段は驚くほど違わないが、量がすごく少ない。
・蕎麦が凄くおいしい(うどんは…)。
・二重瞼の割合が極端に少ない。ファッションの色の彩度が低い(緯度が高いから?)。
>469、>484
東京でも、中国料理の店で肉まんを頼んだら、カラシ醤油で食べるんですよ。
店頭販売でも中国人経営のお店とかだと、カラシをくれます。
コンビニだとそのまま食べたりしますが。
>494
それはその先生だけです。鹿児島で「だっちゃ」はラムちゃんの真似をするときだけです。
九州と一口に言っても、言葉はまるで違いますね。同一県内でも非常に違ったりしますし。
北九州だけど
「だっちゃ」は使わない、「〜ちゃ」はつくけど。
「そうだっちゃ」じゃなくて「そうっちゃ」
「だっちゃ」でないとラムちゃんじゃない、つまり可愛くない‥。
593 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 03:40 ID:3G/DGSZ1
福岡→神奈川
・気候が温暖。特に冬の晴天続きに驚いた。
(福岡は冬場はドンヨリした天気が多い)
・ゴミの収集が朝である(福岡は夜中)
・運転マナーが非常に良い(福岡はかなり荒い)
一番苦労したのは、日の出・日の入りが30分ほど違うこと。
そんなの大した事ないと思って生活し続けてたら
体内時計が狂ってきて、体調壊しました…
594 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 03:45 ID:tGutER8s
>593
30分以上違う気もするけど・・
確かに体内時計は狂うねー
595 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 04:42 ID:NuNk8e4A
旅行だけどいい?
神奈川から静岡。
東京のテレビ局と全然プログラムが違うんでびっくりした。
栃木にいったときは逆に「なんで東北に近いのに東京都と同じなの?」とびくーり。
596 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 04:43 ID:3LjIzPIH
だっちゃは 仙台のほうだと。
>>519 割と大きい部類の都市に分類されている北九州市なんか、平野なんか無くて、
あっても工場ばかりで、人の住んでるのは谷間と崖っぷちに集落が散在しているぞ。
598 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 04:49 ID:jJI/fqY9
だっちゃは鳥取じゃないの?
>>595 マジレス
栃木が東北に近い・・・?
確かに栃木県は福島県に隣接しているけど、うーん。
あなたがお住まいの神奈川県は山梨県と静岡県に隣接してますが
中部地方の近くって言い方はしませんよね。
東京都庁からの距離だと静岡県庁より栃木県庁の方が圧倒的に近い。
東京都庁から静岡県庁と栃木福島県境(白河の関)間の距離はほぼ同じ。
栃木県から東京方は関東平野が開けているが、東北即ち福島県との境は山岳地帯。
だから東北ではなく東京の電波が入る。
同様に神奈川・静岡県境は箱根の山、山梨県境は丹沢山地があるから
両県の電波は神奈川には入らん訳ですな。
「押しピン」「画鋲」も
場所によっては通じなかったりする
>>599 それはあなたにとってのカルチャーショックだと思う。
東京から見ても栃木は東北に近く見えるよ。
北関東の訛は東北弁みたいに聞こえる。
(それがまったく違うと知ったのは東北の友人ができてから)
だから、すぐ隣の山梨が民放2局しか映らないのには、
びっくりというより不思議。
東京・神奈川住民にとっては静岡は箱根のちょっと先、
山梨は高尾山の向こうの感覚がある。
日帰りドライブできて、訛もあんまりないから身近に感じる。
関東周辺は、県別ってよりも沿線別に文化が分かれてるから、
>>601みたいな間隔も「東京から見て」と一くくりにされると
違和感がある…
栃木は首都高→東北道で那須の別荘地がすぐってイメージもあるし。
私は東京→埼玉県に引越ししたけど、
高層マンションばっかりやたら綺麗に開発されて誰も訛っている人が
いなくて、もともと住んでた社宅周辺より都会だーと思ったくらいだったし。
東北人ですが、私から見ても
栃木が東北の一部だとされるのは違和感あります。
茨城や新潟を東北だと思ってる人もいるみたいだけど
東北は青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島の6県。
北海道も入りません。
604 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 09:23 ID:PiwVnTmH
そういえば、西日本と東日本ではエスカレーターの通路を空ける側が違うが、
東海道本線の関ヶ原が境界になってるらしい。関ヶ原〜米原の駅にはエスカレーターがない&米原からは
JR西日本になるからだそうだ。
兵庫の田舎→京都
道が狭い
バス大杉
あとはやっぱ言葉かな。同じ近畿でえらい違いがあるねんな〜と思た
北東北人の漏れから見ると、栃木は北関東ってイメージ。
もちろん東北じゃないし、東京近辺でも無い所って感じ。
まあ、実際そうなんだろうけどw
漏れの衝撃は、茨城とかの変なイントネーションが、
福島まで来てること。
>>605 それは京都駅周辺だけだって… 既出の話題。
観光客は知らないから、観光客が多いところはそうなるんだよ。
同じように関空でもそうなってることがある。
関西は万博のときに、欧米のエスカレーターでのルールを採用したために
そうなったと言われている。
なんで今頃ここで…って思ったら、エスカレータスレ落ちたのか。
610 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 11:48 ID:G2NQqX3P
>>593 俺は、宮城に2年住んでたことがある。(今神奈川)
テレビで夕方のニュースを見ると、
うちのまわりは真っ暗なのになんでテレビの中はまだ少し明るいのかな?
と思ったことがあった。
やっぱり東京と比べて日の出・日の入りに少し差があったせいなのか?
611 :
:04/03/18 11:49 ID:RM3jxGwz
熊本→東京
・電車の混み具合
AM7時前の電車に乗ったら、いきなり8両もの長い電車が来てしかも
もう全然座れない。おまけに5分間隔。熊本でAM7時前の電車っつー
たら1〜2両編成で30分間隔、空席多数なのに(w
・夏の夜明けの早さ、冬の日暮れの早さ
夏はAM4時頃には空が白み始め、5時頃にはすっかり明るくなってた。
冬はPM1時頃になると既に夕方の風情になり、PM5時頃には既に夜。
・標準語と思っていた単語が、実は方言だった
熊本弁で「戸締り」を意味する「あとぜき」、「片付ける」を意味する
「なおす」はそれぞれ標準語と思っていたが、東京で通用しなかった。
「あとぜき」なんかは、学校の教室の扉のとこに「あとぜき」って書いた
紙が貼ってあるくらいだから、標準語だと信じて疑ってなかった。
・年下が年上に対してタメ口
少なくとも熊本時代の俺の周囲ではあり得なかったので、東京での
新勤務先でいきなり6つくらい年下の部下にタメ口をきかれて呆然。
・冬になるとみんなスキー
上京して最初の冬、職場ではもっぱらスキーの話題で花盛り、駅に
行くとスキー板を抱えた人々がホームやコンコースのあちこちに。
>>611 「片付ける」の意味の「なおす」は、兵庫県では通じる。
614 :
611 :04/03/18 12:18 ID:RM3jxGwz
>>612-613 うむ。確かに俺の知人で大阪や香川出身の人も知っていたから、
西日本一帯では通用するのかもな。−>なおす
>>611 >>・年下が年上に対してタメ口
これは今の若い人の風潮であって、
東京だからというわけではありません。
タメ口先輩に叩いたら、東京でも叱られるよ。
>>・冬になるとみんなスキー
今は昔ほどスキー人口多くないので、「みんな」というほど多くないよ。
会社で見回して何人か居るかな?といった感じです。
かえってスキー・スノボ業界は人離れで只今苦戦中。
611は昔上京したときのカルチャーショックの話をしているんでしょ。
今の状況ぐらいわかってるんじゃないの?
617 :
611 :04/03/18 13:46 ID:RM3jxGwz
>>616 ちなみに上京したのはちょうど10年前。
確かにその頃から比べると、スキー板を持ってうろつく人を駅で
みかけることは減ったように思う。
年下からのタメ口については職場でもそれ以外でも別になんとも
思わなくなってしまった。「そういうものなんだ」と割り切れるように
なったし、俺も年上に時々タメ口をきくようになってしまった(w
618 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 15:14 ID:WA4glFn6
神奈川→岡山
床屋でシャンプー後、自分で顔を洗う。
初めタオルを渡された時意味が判らなかった。
619 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 15:45 ID:SBPI5clO
大阪→滋賀
・18歳以上で車と免許を持ってない人が極少数
つーか、高校の卒業祝いで通学用の車買ってもらうなんて有り得ん!!
・一家に一台ではなく一人に一台の割合で車を持っている
・お好み焼きのキャベツが太い
・時代劇のような口調で話すお年寄りがいる(ござる、とか)
・思ったほど雪は降らない(南部限定)が12月になると雪対策は取っている
・夜の気温が低い。冬は零度以下が当たり前。
でも住んでみるといい所なんだよなー。
老後の生活や永住には良いかも。
620 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 15:50 ID:iEuwSrsC
東京→青森
今から30年位前青森市内のデパートにものすごい大行列ができているのに遭遇。
青森で初めてエスカレーターがお目見えし近郷近在から弁当持参で爺さま婆さまたちが押しかけた
のだそうだ。入り口の1枚ガラスには人がぶつからないように大人と子どもの目線の位置に線が
書かれていた。ところが何故か地上20cm位にも線が…。犬猫用だそうだ。
621 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 15:54 ID:4u7kWiJq
東京→千葉
ガソリンが安い!!
東京・ハイオク106円
千葉・ハイオク101円でした。
622 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 15:58 ID:YVb9fmWO
東京→観光地
突然「大人のオモチャ」とか言う看板はやめて。
東北:青森、秋田、岩手、山形
東北?:新潟、福島、宮城
四国人だが漏れのイメージではこんな感じ
雪が降るだけでなんとなく東北と思ってしまう
北関東なんて単語は知らない
茨城は関東って感じだけど栃木、群馬、長野はどこの地方かちょっと迷う
まあ東北の人も四国なんかちゃんと覚えてないだろうけど
625 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 16:05 ID:Vpis0/24
大阪と徳島は、実はあんなに近距離だというのに、ぜんぜん別の地方に思える。
稚内。樺太犬デカすぎ。
627 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 16:07 ID:p/nMFGjf
埼玉→神奈川
家具売り場の椅子、ベッド等で普通に休憩している人がイパーイ
埼玉や東京ではそんな光景見た事なかったのでびつくりしました。
629 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 16:11 ID:Vpis0/24
ハチ公はもっとでかいと思っていた。
>>623 四国の認識(by東北人)
香川:ちっちゃい
高知:なんか四国を支配してるって感じ(形が)
徳島:わかんない
愛媛:みかん
やっぱりよくわからない・・・
631 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 16:59 ID:lxwkfKPV
四国の認識
四国アイアンドッグス
>>630 おなじく東北人
香川…うどん 高知…かつお、坂本龍馬
徳島…阿波踊り 愛媛…やっぱりみかん以外浮かばない
ってかんじっす
634 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 17:28 ID:/YdTEukI
東京→鳥取
一昨日たまたま住民票と印鑑証明を取ってきていたのだが
一反木綿やら目玉オヤジがいてビクーリ。
(昨日放送の某番組参照)
港町の割に、美味い寿司屋がない。
仕方がないので飛行機で築地まで行って食べました。
でも、カニは(゚д゚)ウマーです。
635 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 17:28 ID:0W30Zd4v
甲信越地方なんざ認めない。
山梨・長野は中部、新潟は北陸。
637 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 17:34 ID:lxwkfKPV
新潟・長野は信越、山梨は南関東。
638 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 17:37 ID:0W30Zd4v
書き忘れましたすみません。神奈川っすよ。
いや関東甲信越と一括りにされるのはどうも違うな、と思っただけで。
JRに従って地方わけてんのかお前ら、と。それだけ言いたかった。
>>638 天気予報の放送地域の問題じゃないかな。
天気予報で思い出したが
大阪(関西)に行ったら、三重よりも徳島の方が近畿的扱いを受けていたのに驚いた。
三重のニューズはほとんど流れないが、徳島のニュースは流れる。
天気予報の注意報でも、三重は徳島の後回しにされたりすることもある。
花粉情報でも三重は無しで、徳島はちゃんと北部南部に別れて表示されたり。
三重って一応近畿地方じゃないのか。。。一応
大阪→新潟
・県内の市から市へ移動するのに新幹線が使える。
狭い大阪では同じ時間乗ってたら他県に行けてしまう(旅行気分)ので衝撃的だった。
冬の間、停車中の電車のドアを自分で開け閉めするのはすばらすいシステム。
・雪大杉。とにかく雪大杉。あられ巨大杉。小石みたいで驚愕。
あと、初めて雷に恐怖した。もうとにかく迫力が違った。
・夏は過ごしやすいと思ってた。大阪と変わりないくらい暑かった。
・とにかく食べ物がおいしい。特にお米。
・地元民に「子供の頃海岸に近づかないよう教わった」と聞いてビクーリ。
642 :
:04/03/18 18:12 ID:RM3jxGwz
>641
私も子供の頃、親に散々言われた。
外国から船が来て、連れて行かれるって。
そのおかげで、袋に入れられて船に乗せられそうになる夢に
何度もうなされたw
スレ違いsage
645 :
641:04/03/18 18:46 ID:HUKjkhTM
いやあ、軽く言われたんでうっかり聞き流しそうになったんですが
笑い事じゃないと気づいて青ざめますた。それで記憶に残ってるという。
東京→10年前に行った鹿児島(観光)
なんだあのさつま揚げは!むちゃくちゃうまいじゃないか!!
さつま揚げ1枚でどんぶりめし喰える
東京のスーパーで売ってる袋に入ってるさつま揚げとは完全に別物だった
最近では鹿児島で食べたに近いさつま揚げが東京でも買えて嬉しいよ
>>641 新潟はほんと食べ物がおいしいよね!
自分もスキーなどで年一度は行くけど、
漬物とかき餅は必ず買ってます。
帰宅後も食事が楽しめて、2度( ゚Д゚)ウマーです。
648 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 19:02 ID:pQrfQw6Z
ジブリの「海が聞こえる」は四国?
「〜ぜよ」とか「〜き」とかあった気がする。
田舎のほうに行けば行くほど他の店がないのも相まってパチンコ屋が目立つ。
パチンコしか娯楽がないのか昼日中から駐車場は満杯だ。
俺はその光景を見てパチンコ好き=田舎者というイメージができて
パチンコ屋に足を運ぼうとは思わなくなった。
ところで先日、友人が田舎の基準として
「ブロードバンド環境がない」というのを挙げていた。
俺はけっこう的を得ていると思うのだがどうなんだろう?
>>649 そんなこと言ったらますます数字の人が落ち込むだろ!
>>650 たしかADSL引けるところへ引っ越すとか言ってた気がw
>「ブロードバンド環境がない」というのを挙げていた。
漏れの地域どんぴしゃorz
光収容でしかも世帯数も少ない。DSLAM入れられるらしいが、何年後になることか。
655 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 20:18 ID:ev4zdeSf
>569
ラムちゃんの言葉は佐渡の方言って聞いたような…?
>>646 鹿児島生まれの俺にとっては好きじゃない。
県外の人には結構評判良いなw
658 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 21:40 ID:PiwVnTmH
>>640 漏れは大阪在住だが三重県でも伊賀や熊野あたりは関西地方で、
四日市や津、伊勢志摩なんかは中部地方のイメージがあるな。
同様に福井も嶺南は関西のイメージ。
奈良県民なんでわざとらしい関西弁で奈良関係にだけレスを。
3つも書き込みがあって嬉しぃ。
>>156 それ自体がローカルなのでわ?w
>>300 鹿は増えすぎで栄養不良難が多いらしい。
近鉄とバスって高いんかぁ。
運転手さんは感じええの多いで。
乗客もオバチャンはじめ学生さんも降りるとき「ありがとう」って言う人多いけどこれは他府県的にどうなんやろ?
ちなみに自分は言えへん。。
人が良いとか好きとか言うてくれてありがとう。
>>536 バス料金って普通一律なん!?
そんなん奈良駅のの市内循環くらいで、
それ見てやすーてええなぁと思ってたのに・・
660 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 22:08 ID:r+DSIdzp
奈良→北海道(冬)
・暖かい!建物の中どころか外も奈良よりましな気がした。
・家がカワイイ。屋根の形が変わってる。
奈良→大阪
よく行くけど初めていったとき思ったこと。
・建物高ッ!コワッ!
・人多い。信号無視しすぎ。
・地下鉄がややこしくてよくわからない。
・空気汚い。帰ったらハナクソ真っ黒。
・たこ焼き屋が多いw
661 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 22:09 ID:mrelCVQd
東北の地理的イメージ(by京都)
青森
秋田 岩手
新潟 宮城
福島
あってる? 宮城と福島が逆かな?
それと秋田と岩手が左右どっちかわからんとき
がある。
どうでもいいが、宮城と宮崎は間違いそう。
山形がないぞ
新潟→山形でだいたい合ってる。
新潟は東北じゃないな。東北弁じゃない。
遅レスだけど
製造業なので始業は早かったです。
8:30-17:15(昼休み45分)土日祝休
今度北海道に引っ越すので就活中ですが
土曜半ドンがデフォルトなの?
665 :
福島県民:04/03/18 22:32 ID:kllvaJ4s
青森
秋田 岩手
山形 宮城
新 福島
潟
かな?
ところで昨年福島→宮城に行って、ガソリンが高いことに驚いた。
福島はセルフだと93円くらいだけど、宮城では100円以上が普通だった。
あ、自分けちくさいのか?
666 :
◆n6LQPM.CMA :04/03/18 22:36 ID:SVnW4yf0
岩手県出身の作家・井上ひさしは
「福島と山形は東北じゃない」
と言っていた。準東北だとか。
新潟は東北電力が入っているから
準東北。
新潟は北陸です。
668 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 22:49 ID:O8bMcz7S
別府に旅して硫黄のにおいに驚いて思ったこと。
別府に限らず、温泉街に住んでる人達が、どこかに数日旅したとします。
んで、帰って来たら、やっぱ「わ、硫黄くさー!」と思うのかな?
669 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 22:49 ID:nm5Lo/xy
新潟は信越だろうが!
九州内に違いがあるんですか?
私にとっては、インドとインドネシアは違うけど、よくわかんない〜〜
と同じ程度です。
671 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 22:51 ID:nm5Lo/xy
長野県→信州
長野+新潟→信越州
信越州(州都:長野市)
九州内に違いがあるんですか?
私にとっては、インドとインドネシアは違うけど、よくわかんない〜〜
と同じ程度です。
>>672 インドとインドネシアは、距離的にも相当離れてると思うが…?
インドシナとインドネシアならまだ分かるが・・
福島って東京のすぐ上って感じするなぁ。
茨城とか群馬とかと同じイメージ。福岡県民より。
福井と岐阜と富山と滋賀がごちゃごちゃになるなぁ。 @神奈川県民
栃木→福島
郡山にテレビ局があった
インドとインドネシアは違いすぎるだろ
679 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 23:14 ID:8Se7EKU3
>668
普通に臭いよ
当方別府
東京というか、千葉でも、茨城でも、そうなんだが、なんで東日本では
料理のタレが掛けてなくて、下に溜まってるところに、御本尊が浸けて
あるというか浮かせてあるというか、してあるの?
ありゃ、ぜってー美味しくないぞ。
かき氷のシロップまで皿の底だ。食いにくい。
御本尊って、仏像かなんかが浮いてるのか?と本気で思った。
682 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 23:43 ID:mrelCVQd
東京近郊の地理的イメージfrom京都
埼玉 栃木 茨城
群馬 東京 千葉
長野 神奈川
静岡
群馬と栃木が難しい! あってる?
ついでに九州のイメージ
佐賀 福岡
熊本 大分
鹿児島
あってる? なにか足りない?
683 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/18 23:51 ID:1pK9jiCK
大阪ではエスカレーターで急がない人は右側だった。癖で左に行くと詰まるから焦りました。
動く歩道は皆歩いてる(大阪
685 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 00:00 ID:lsOKTvuE
>>682 群馬 栃木
埼玉 茨城
山梨 東京 千葉
神奈川
静岡
おいらの関東のイメージ
群馬 栃木
埼玉 茨木
山梨 東京 千葉
神奈川
静岡
おいらの関西のイメージ
京
都 滋賀
大
阪 奈
三
和
歌 良 重
山
おいらの九州のイメージ
福岡 大分
佐賀 熊 宮
長崎 本 先
鹿児島
687 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 00:02 ID:0raw7YrA
>>685 あるぇ〜? 山梨・・・忘れてた・・・。
688 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 00:02 ID:0raw7YrA
>>686 うう・・・長崎・・・・忘れてた・・・・。
689 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 00:03 ID:0raw7YrA
>>686 関西のイメージ、あってますよ。
ちなみに京都はけっこう南北に長くて北は日本海に
面しています。
そんな地図を見ればわかることでレス消費しないで頂きたいものです。
691 :
京都人:04/03/19 00:09 ID:lsOKTvuE
>>689 >ちなみに京都はけっこう南北に長くて北は日本海に
「京都府」のことを「京都」と呼ぶのは、ちょっと違和感ある。
>>691 京都の人はそういうね。山科すら認めてないね。
693 :
:04/03/19 00:14 ID:utEEfvzJ
694 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 00:15 ID:0raw7YrA
大阪→京都→東京
車のマナーがよい。渋滞の列にわりこもうとすると
すっといれてくれる。大阪や京都では絶対に
いれてくれない。私もいれてやらない。だから
大阪や京都でわりこもうとしたら無理やり
車の鼻先をつっこまなくてはならない。
それと東京では電車に乗るときのマナーがよい。
降りる人を先に・・・その間乗る人はじっとまっている。
大阪や京都ではドアがあくとわれ先にと乗り込む。
特におばはん。
それとエスカレーター。東京のひとは右だっけ?に
ちゃんとならぶ。大阪や京都ではならんだりならばなかったり。
並んでも右や左とばらばら。
695 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 00:20 ID:tpmKt2Au
千葉→広島
みんな「〜じゃけえ」とか「〜じゃろ」とか言う。
それまでは実際使うのはオヤジとか年寄りだけだろうと思ってたから、
若い女の子や子供も普通に言っててビックリした。
あと、路面電車。
市内中心部なんか次から次へと電車が来るし、
ラッシュ時は何台も団子になってたりしててけっこう驚いた。
自分のイメージとしては、もっとのんびりした感じだったから。
696 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 01:04 ID:1T7i9tw+
長野→東京
・雪がない!暖かい!
・夏は空気が変な匂いがする。空気も水も長野の方が数段キレイ。
・電車3分間隔ってありえん。長野じゃラッシュ時でも15分。
日中は30分。
・ぶつかっても謝りもしない。
・塾、予備校が多い。長野では、塾、予備校に言ってると学校から白い目で見られる。
・食堂で、注文してから出てくるまで早い。
・東京じゃ車での移動は電車より遅い。
・東京の中学生は、自転車乗っててもヘルメットをかぶらない。ジャージ登校もしない。
大体、学校指定カバンがない。
>>686 兵庫を入れて欲しかった。
>>684 一応動く歩道も急がない人(普段都会に出ないおばちゃん以外)は
右側に立ちます。
698 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 01:15 ID:eLzXX6kC
三重→名古屋
JRが一般的な交通機関として使われてる。JRが10両とかで走ってるから驚いた
(うちの方ではJR=1両か2両のワンマンが一時間に一本、近鉄が通ってない場所の人が使うもの
近鉄=名古屋も大阪も京都も一本でいけて、本数も多くて安いってイメージだった)
一家でマンションに住んでる人がたくさんいる。
(知識としては知ってたけど、身近にあんまりいなかった)
よく歩く。(地下鉄の階段の上り下りとか、面倒。)
スーパーの閉店時間早すぎ。(毎日午後8時まで営業!!…ってむっちゃ早いやんとおもった。)
町を歩くとビラとかティッシュをくばる配る人がいっぱい
699 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 01:25 ID:WRMijDOz
横浜→名古屋
・タクシーがドアを開けたままで客待ちをしている
・ゴミの分別がやたらと細かい
・大変なことを「えらい」という
・飲み物などが薄いことをしゃびしゃびという
>656
私も特に好きじゃなかったけど、何年か振りに送ってもらって食べたら
メチャクチャ美味しかったよ。不思議。かるかんもね(やっぱ明石屋最高)。
東京→北海道(初夏の旅行)
・樹木が違う。ヨーロッパの油絵に描かれているような並木(名称不明)がある。
・高速道路から牛や羊が見える。巨大な牧草のロールがゴロゴロ。
・冬来て外歩いたら、鹿児島育ちの私は多分死ぬなと思った。
東京→鹿児島(帰省)
・樹木が違う。フェニックスやソテツの分離帯は東京で見たことがない。
・桜島はやっぱり綺麗だと思った。毎日眺めるのに適度な大きさ。
(富士山は近くだと巨大で怖過ぎる。)
701 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 01:33 ID:cD1yugNy
東京→北海道
・「越冬野菜」の存在、またそれを戸外で保存してる!
・札幌のデパートで「北海道物産展」が開催される
・夏バテして点滴を打つ道産子がいる
神戸→広島
・このスレ読んで「たちまち」の意味が分かった。すっきり。
「すぐに」って意味か?と思ってた。
・車輪の小さいチャリンコに乗ってる若者が多い。
流行っているのかな?
・「ポプラ」というローカル?なコンビニ初めて知った。
最初それとココストア(これも関西では見たことなかった)の区別がつかなかった。
・「チンチン電車」と地元の人は言わないみたい。「広電(広島電鉄)」と言う。
静岡県静岡市→千葉県千葉市
・水がまずい。東京ほどじゃないけど。
・みかんやお茶をあげると異様に喜ばれる。
・落花生の産地なんだから生で売っていてもいいのにと思った。(静岡だと売ってるときがある、ゆでて食う)
・静岡でも冬は寒いよ、と思っていたが千葉はもっと寒かった。
・バスの運転が荒い。それどころか道を間違えてた。何回もあったので信じられない。
・JRがストライキやってることに驚いた。正直迷惑。
705 :
:04/03/19 06:48 ID:utEEfvzJ
>>703 「ポプラ」は広島が本拠地のコンビニ。でも東京にもあることはある。
ここのいいところは、お弁当のご飯をその都度炊飯器からよそって
くれること。冷めたご飯をレンジで温めるより数倍ウマー!!
>>696 長野のどこだ?とツッコみたい。長野市なら長野市と書いてくれ。
同じ信州でも上田では塾・予備校なんて駅前にも割とあるし、
通ってるから特にどうということもないぞ。
ぶつかっても謝りもしないって、そりゃどこでも個人と状況によりけりで、
決めつけるのは失礼ってもんだ。
うちの地元でもそういう困った輩は結構いる。
>>696 長野県って県をあげて教育熱心だと聞いたけど。
習い事の月謝でも他県より高くて東京並みって。
>>696 むしろ塾に行っていないと学校の授業について行けないんですが(東信地方出身)
709 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 09:39 ID:3uZ6qW1b
>>702 東京だけど、しゃびしゃびは使わない。
名古屋出身の友達が「このカレーしゃびしゃび〜」と
言っているの聞いておもしろい造語使うな〜と思った。
方言だったのかw
意味はわかるね。
そういえば、近鉄って名古屋も通ってるんだね。
大阪とか京都とか近畿地方でもその周辺だけのローカル線だと思ってた。
ざっと見てると、東京について「人が意外と温かい」っていうの多いね。
これは多分マスコミの影響が大きいんだろうなあ。
実際は東京の人が特別温かいとか冷たいとかいうことはないと思うが、
植えつけられたイメージとのギャップで「温かい」と思うのかもしれない。
北海道→神奈川
・窓が二重窓じゃないことに驚愕。
・やしの木みたいなのが生えていて驚愕。
・ブーツ買ったのに底がつるつるしているので驚愕。
714 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 11:07 ID:1T7i9tw+
>706,707,708
長野市です。
中学だと塾行っても何とも言われないけど、
高校だと、結構言われる。
学校が信用できないのか?と。
予備校なんか浪人してから行けばいいって風潮がある。
東京の有名進学校のやつらは勉強は予備校中心だと聞いたことがある。
それと比べれば・・・。ってことです。
言われてみれば、習い事は活発かもしれない。
715 :
696:04/03/19 11:09 ID:1T7i9tw+
↑
696の706,707,708へのレスです。
>>712 昔あったゲーム、鉄道王 そのまんまだよね 近鉄
長野って教育県て言われてる割に進学率低いんだよね。意外。
友達は長野の子だけど嘆いてた。
718 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 11:13 ID:aHVeoYaP
>>712 似たようなもので名古屋にいったとき
ここにもJR中央線通勤電車があったのかと一瞬おどろいた。
規模がぜんぜん違うけど一応新宿からずっといくと辿り着けるみたいだね。
東北の田舎→東京(渋谷区)
大学進学で上京したんだけど、テレビや新聞で
東京のイメージがあったから、まあこんなもんかなと思った。
想像をはるかに越えていたのが、通勤ラッシュのピークのピーク。
ドア付近の明らかに乗れそうにない五、六人のところに、
駅員がダーッと駆け寄ってきて、人を物のように押し込んでいるの
には衝撃を受けた。あれは放送禁止ですね。
721 :
:04/03/19 12:53 ID:utEEfvzJ
>>719 そうそう。混雑ピーク時の電車は乗るのも大変だが降りるのはもっと大変。
特にドアから離れたところから降りる場合、強引に人を掻き分けながらドア
まで進むしかないんだが、なんか人の波に揉まれて体が少し宙に浮いて
いるかと錯覚することがある。そしてドアに辿り着いた途端にバネで弾かれ
たようにホームに叩き出される・・・。
横浜(南部 ほぼ鎌倉)→東京
区役所、税務署などの対応が非常に良いと思いました。
引っ越して20年程度経つので今の横浜の役所がどうか知らんけど。
亀レスだが
>>630あたり
四国の覚え方
∧_∧ ,,,,.-‐''"´ ノ
∧ ∧ ( ´Д` ) ヽ,_,,,;;/
(. ´Д). / ∬∬\ (Д` )
/ ヽ ∧_∧ | ┌──┐| / ヽ
/ 、 . | /´ ̄( ) ̄ ̄ヽ ._ ノ ̄ ̄\ | , |
| | | !、 /(:::) / ヽ \,! | | |
| ヽ \/ l l. \/.ノ..|
l三l | `ゝ |二二二二l l 二二二二二二二二二|/ |
./〜ヽ . ___| ||ヽ |. | ヽ_人_ノ /|| |___人
.|PON|... _| ||ノ .| | !、_|| |__ つ
.|オレソ.|  ̄  ̄ | || ヽ_○__.丿,,.-‐''"'‐-=、、、. || | /二二二ヽ
. ̄ ̄ ン゚l== 三>( |(:::)すだち|
`'‐-=、三,_.,,.-''"
>>723 香川のうどん
愛媛のみかん
高知のかつお
…あとなにかわかんない。すだち?どこ?
徳島県人さん、すだちの知名度なんてこんなもんです。
ゆずみたいなもんやと説明せなあきません。
徳島あわおどり
徳島ゆうたら土柱やろがー。
祖谷祖谷、鳴門もなかなか。
え? 人柱?
近鉄は岐阜の養老までもたどりつけるし。
731 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 15:51 ID:RpE72qwO
732 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 15:59 ID:MAhVPHv9
>>723 炭水化物もたんぱく質もビタミンもとれていいねえ。
小豆島のオリーブオイルで脂肪もね。
広島→東京
・松茸が本当に高級食材。広島にいる時は、単に秋になったら
すき焼きに入れて食べるキノコぐらいにしか思ってなかった。
・さしみにたまり醤油を使わない。
・居酒屋のお好み焼きにケッチャプが付けてあった時は目眩がした。
734 :
:04/03/19 17:04 ID:utEEfvzJ
ケッチャプ
いかんツボったw
兵庫県人ですが、昔、長野の大町近辺にとんぼ返りの仕事に行ったら、
3時の休憩で盛大なおもてなしをされた。仕事先は大型農家。
当日、高速道路を走りながら、上司がしきりに時間を気にしていたので、
不思議に思って聞くと、土地柄、三時の休憩が一時間もあり、
銀行ですら訪問客にりんご、漬物、おはぎ、etcを出すそうな。。。
上司はその時間に当たると仕事がはかどらずに、帰宅が遅れるのを心配していたのです。
約、20年ほど前の話なので現在もこんな習慣があるかどうかはわかりませんが。。。
723の右の人の頭がよくわからなかったのだが
阿波踊りの笠だったのか。
>>723は前にガイドラインで見たんだけど、
これで位置関係が覚えられるよ。
私も最初かぶってるのがなんなのかわからなかった。
>>722 税務署の職員は国家公務員だから地域によってレベルの差はないと思うが・・・?
740 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 18:24 ID:zqjAo9GK
2ちゃんねるって、こうやっていろんな場所の人間が集えていいなぁ。
741 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 18:33 ID:buhPcCfM
福岡(九州)→神奈川(関東)
食べ物のことだけど・・・
・コンビニで肉まんを買っても、ポン酢をつけてくれない
(店員さんが忘れたのかと思った)
・うどんに粉末スープがついてない
(たまたまそのメーカーだけかと思った)
いつも当たり前のように思ってたけど、違ったんだなぁ。
肉まんのポン酢はまだいいけど、せめてうどんの粉末スープはほしいなぁ。
うどん露作るの面倒。
うどん粉末スープって何?知らん。
どんなうどんについてるの?ゆで麺みたいなの?(当方福岡市)
>>739 地方に飛ばされる国家公務員は東京に比べて(ry
>>743 地方っつっても横浜だしなあ。
霞ヶ関の国税庁と田舎の税務署ならレベルは違うだろうけど。
仕事柄税務署よく行くけど、県別は知らないけど
市町村レベルで違いあるよ。(町・村には税務署ないか)
○○市は対応いいけど、××市は事務的、とか。
まあ、どこもそんなに悪くはないけどね。
あと、時期によっては税務署もバイトが多かったりするよ。
税務署のこ役人は地元採用じゃないの?
>>746 この時期になると幹部職だったら同一都道府県内で入れ替わるんじゃない?
警察とか教諭とかって今の時期異動するし。(地方の方だと今の時期警察、教諭(校長、教頭枠)の異動がニュースになる)
スマン、スレ汚しなのはわかってる!
だけど一言だけ言わせてくれ!
>>126 それを言うならウツボじゃなくて「るつぼ」だろ!!
ああ、スッキリした。
749 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 20:16 ID:E9IluNuj
神奈川(海側)→栃木(宇都宮)
5月〜12月まで
・夏場はとにかく雷が多い。夕立と言うものがはっきりわかった。
・同じく夏場、どんよりとムシムシした空気。天気予報は快晴だが薄く曇ったような日が多い。
洗濯物が半乾きで湿ってる感じ。
・秋の日光は良かった!!小学校の修学旅行以来だったので感激した。
・冬場は男体山からの吹き降ろしが骨身にしみた。
751 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 21:34 ID:iBlrd3CS
>>741 肉まんにポン酢かぁ。今度やってみるよ。
さっぱりうまそう。
粉末スープついてるのは手軽でいいね。
ヒガシマルの粉末スープは見たことだけあるけど付いてない。
兵庫でした。
753 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 23:17 ID:6ih/HhNO
コンビニで肉まん買うとからし付けてくれるのが全国共通だと思ってたが・・
ポン酢なんじゃな。
754 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/19 23:20 ID:3RnCUmDT
東京→仙台
昔の山手線が走っていた!!
755 :
:04/03/19 23:20 ID:utEEfvzJ
旅行で北海道行った時、雪がちらついてるにも関わらず
サラリーマンの人たちがシャツ一枚で外を闊歩してるのを見てべっくらしたなあ。
北の人々ってやっぱり寒さに強い人が多い感じ。
>>755 そう、仙石線。
乗ったけど、なんか得した気分だったなあ。
758 :
:04/03/20 00:22 ID:XFS31ltx
>>757 ちなみに熊本に行けば、昔の東急や都営三田線に出会えます。
特に都営三田線はほとんど当時のまんまです。
井の頭線の車両はどこかで生きてないですかね?
あのピンクの車両が好きだった。
760 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/20 00:50 ID:Zhn/w4nJ
>>741 うどんのつゆ欲しいなら、白だしの素がいいよ。
液体のやつ。大手メーカー製なので普通にスーパーで売ってる。
761 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/20 00:53 ID:C6FEFYiF
東京に行って、男が東京弁をしゃべっていたこと(関西在住の私)
>759
路線名は忘れたけど、金沢で見かけましたよ。
懐かしかったぁ。
>763
そうそう。その通りです。
見かけただけじゃなくて、終点まで乗ったんだった。
ちなみに俺が乗ったのはピンク色でした。
>>759 あと、群馬県の上毛電鉄とか、長野県の松本電鉄でも走ってるよ。
結構あの電車は売れっ子なので…。
脱線し始めたからsage。
>>725 すだちの殆どが京阪神方面で消費されているので、他の地域でのなじみは薄いと思う。
瀬戸内海圏はポン酢をよく使うけれど、地域ごとに使う酢蜜柑の種類が違うので、
相互になじみのないものが多い。
その中では、「すだち」とか「かぼす」とかは抜きん出て知名度の高い方。
ついでに。
西日本で何にでもソースかけて食べる人の割合が多いのも、もともとも、
三杯酢(土佐酢)やポン酢なんかを食べ慣れた味覚があったから。
>>765 脱線してるのかw
>>766 サンマにはすだちでしょう。それは幸せでしょう。
そしてすだちくんは今日もまわっているのでしょう。
>>761 それってやっぱり変に思うの?カマっぽいとか?
愛媛住んでたのに位置がどこか忘れてたっ
>>723ありがd
>>767 大分県人ですのでサンマにはかぼす以外かけたことがありませんでした。
東京に来てはじめてすだちを知った。かぼすのパチモンかと思いました。
771 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/20 09:20 ID:eYZySFEb
東京もサンマにはすだちだよ。
普通に売ってるし、買ってくる。
あと、贈答品として送られることも多い。
関西より消費は少ないかもしれないけど。
福岡から東京に引っ越してきたら、柚こしょうの材料を売っていなかった。
仕方ないから出来合いの瓶詰めを買ってるけど、自家製が懐かしい。
>>756 冬場に出張で沖縄→北海道に飛んだんだけど、子供達の服装が
同じだったのに驚いた。
両方ともセーター姿だった。
鮎の塩焼きにたで酢が無い地域が多いのに驚いている。
スーパーで売ってねぇ…。
たで酢って何だ?と思わず調べちまったよ。なんか風流な感じの酢なんだな。
東京では鮎は普通に塩焼きで、かぼすが添えてあるくらいだろうか。
鮎自体をそんなに頻繁に食べないしなー。日常でなく、旅館とかで食う魚のイメージ。
秋刀魚には大根おろしと酢橘だねぇ。
時代劇でも悪は、尾張藩
悪商人も 尾張屋 三河屋 美濃屋が定番
現代でもナゴヤは悪・日本の定説
忠臣蔵が放送される時間、名古屋人はテレビ消し布団にもぐるらしい。
住みたく無い町・・・魅力を感じない町・・・二度と訪れたくない町
すべて1位名古屋・・・・・名古屋人・それだけで敗北者
778 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/20 12:50 ID:FsJ7LFr+
>>777 悪徳商人は「越後屋」が定番なんじゃないか?
779 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/20 13:00 ID:xTUTNXbT
>>778 こないだテレビでやってたね。
なぜ「越後屋」が悪徳商人の定番かって。
実際の「越後屋」は庶民の味方だったらしいです。
忠臣蔵と名古屋、関係ないし。(関係あるのは愛知だろ)
>>772 へええ、ゆず胡椒って自家製でつくるんだー!
それは美味そうだ。
材料が売ってない、ってのは、唐辛子の種類が違うってこと?
782 :
741:04/03/20 16:40 ID:wfG3KTKf
>>760 ありがと、白だし、今度スーパーで見てみるね〜
>>742 焼きそばの粉末ソース見たいなかんじ。
ゆでタイプの袋うどんに付いてるの。
ちなみに、「○木うどん」です。
28円(底値)くらいのときにたくさん買ってました。
秋刀魚に、スダチとか、かぼすとかつけるんだ…。
岩手ですが、大根おろしに醤油か、味ポンだなぁ。
家庭によって違うのかな?
あと、刺身にすることも多い。味噌とあえた、ぬたも美味しいよ。
>>782 うどん粉末スープ、私も福岡だけどあまり見たことない。
ゆでタイプのには付いてる方が珍しいような気がする。
ゆでタイプのは鍋に水とかつおぶし入れてゆでて
ポン酢と一味で付け麺みたいにして(゚д゚)ウマー
>>783 さんまにしょうゆは別にへんじゃないけど、
なんかやっぱり東北の人はからいもの好きなのかなーとオモタ。
>>777 そもそも三河屋って安価で庶民の味方だったと思う
そうじゃなきゃサザエさんにも名前が使われることはなかろう
ただ尾張屋は悪どかったらしいね
>>786 それは、某団体がサザエさんを使って情報操作をしてるんだよ
>>786 いや、さざえさんの舞台のモデルになった桜新町に
「三河屋」が実在していただけの話なんだけど。
長谷川町子が住んでいた街。
790 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/20 17:52 ID:Ut8jY7A+
昔「ぶーけ」という漫画雑誌で「東京から2時間」という漫画を読んでて
栃木は南東北だとずっと信じていました。
今は関東でもない東北でもないっていう感じです。
東京から遠いからね。イメージ的に。
791 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/20 18:56 ID:vC7Ys5UZ
ファミレスのメニューが違う。
>>774>>775 私東京在住ですが、近所のスーパーでは
鮎にたで酢の小さいパックをセットにして売ってますよ?
それ以外に鮎の食べ方があったのかと、ちょっとびっくり。
>>792 東京育ちだけど、鮎にたで酢なんて初耳だけど。
そんなの売ってる?
てゆーか、たで酢って何???
阪神地区にはたで酢ついてます
795 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/20 20:11 ID:IQcYVnFv
正直、堺に住んでて19歳になるまで大阪(中央区・昔はミナミ)に出たことがなかった。
遠出しても天王寺止まり。人生の19年間、堺ですべて事足れりという感じ。
京都に逝ったのが22歳、東京に逝ったのが23歳だった。
仕事や転勤転校であちこち行く人のストレスは大変だと思う。
>>793 スーパーチェーンの「よしや」や「ライフ」、「丸正」で普通に売ってるよ?
「コモディイイダ」では、いつもじゃないけど時々見かけるし、
「三徳」や「ポロロッカ」でも、6月になるとあるね。
特に「よしや」は板橋が本拠地だから、
東京圏の品揃えからみて特殊ということもないと思ってたんだけど。
797 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/20 20:38 ID:DSL3MmbR
鳥取→東京
・歩くのが早い。
・交通マナーがよい。少々、ゆっくり走っててもあおられたりしない。
誰もクラクションをならさない。
・水がまずい。
・割とみんな気さく。
一人で飲みに行ったけど、そこの居酒屋のマスターや客もみんな気さくだった。
・駐車場付のホテルがなかなか見つからない。。。
たで酢ってなんだろう。。。
「たです」で変換しても「他です」になるからあんまりメジャーではなさそう。
「たで」と聞いても「たで食う虫も好き好き」しか思いつかない。
>>796 「たで食う虫」の「たで」みたいだよ、たで酢。
蓼の葉をすり潰して酢と合わせたもののようです。
「たで」の葉なんて見たことないな・・・。
鮎の塩焼きに酢をつけるなんてのも想像できない。
お刺身の横に添えてる、赤いちっこい葉っぱが、蓼だよ。
あのピリピリと冷たい辛さが、鮎の脂に合うんだよ。
>>800 じゃあ鮎に限らず、魚の塩焼きに何をつけてるの?
803 :
東京:04/03/20 21:08 ID:En8kw43o
>>802 酢をかけるのは、さんまにすだちぐらいかな。
ブリの塩焼きには大根おろしとか、そのぐらいしか思いつかない。
ムニエルにはレモンをかけるけど。
鮎は旅館や観光地で食べるイメージ。
で、たで酢が付いてきたのは見たことないよ。
鮎はスーパーでも売ってるけど、高いし、
川魚でイキが悪そうだからあまりメジャーな食べ物じゃないと思う。
>>802 東京育ち(両親とも宮城県生まれ)の自分は
塩焼きは塩味がついてるのでそのまま
さんまは大根おろしと醤油のみ
ムニエルはレモン
白身魚のフライはタルタルソース
他県の結婚式に行ったとき、
テーブルごとにゴンゴンと皿鉢が乗ってないのが寂しかった。
各人用に、お上品なおフランス料理とか出てきたりして。
高知育ち。
>>796の挙げているスーパーって、ほとんど高級食材系の店だと思う。
わかんない店もあるけど、多分目白周辺。
下々の者は高い食材や店に手を出せないので、
「たで酢」も「鮎」もあまり縁がないのです。w
とはいえ、うちも鮎の塩焼きには「たで酢」かなあ。
(注・バリバリ庶民だが父が食いしんぼ)
鮎も時期を逃さなければ、結構安くて生きがいいのが手に入るよ。
あと2か月ちょっとだね。
あ、たで酢は西友でも売ってます。瓶詰めのが。
>>806 え〜、よしやも丸正も他の店より高いよ。
私は自転車に乗ってでも、もっと安い店に行きますもん。
秋刀魚の塩焼きには大根おろし(にしょうゆ)とレモンが定番。
ちなみに当方、秋田県人。
よ〜わからん。
たで酢をここで初めて知った。
よし、こんど魚食うとき試してみよ。
>>790 スレ違いだけど
その漫画の作者は今も栃木に住んでて、でも
何かっちゅーと電車で2時間かけて東京に来ては
遊んでいるよ。本人は関東だと思ってるっぽい。
しかし、柏や春日部、野田あたりから都内に通勤してる人も
2時間ちかく電車に乗ってるわけだし・・・
横浜に住んでますが
東京に出るのに2時間かかりますけど何か?
栃木は東北じゃないよ
by 東北人
鮎の塩焼きにはたで酢。
秋刀魚には大根おろしとしょうゆ。
白身魚のムニエルにはレモン。
鮭にはポン酢ってとこかな。
たで酢はどんな魚にもってわけじゃない気がする。
東北は、今の所。
青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島の6県
もしかしたら近い将来、北東北州(道)、山形、宮城、福島の1州(道)3県になるかも知れん。
北海道→神奈川
焼きそば弁当が売ってない!
ペヤング焼きそばって何だよ。中華スープついてないじゃん。
#マルちゃん焼きそば弁当には粉末スープがついてて、3分経って捨てるお湯を
再利用しろと書いてあるのです
同じマルちゃん製品ならバゴーンが白河の関を越えていないはず。
822 :
:04/03/21 01:11 ID:rKsM70eS
>>806 少なくとも「コモディイイダ」は高級食材系の店ではないな(w
823 :
おさかなくわえた名無しさん :04/03/21 01:22 ID:M+yzeJaj
福岡 → 東京
宴会の締めの一本締めが「パン」だけだったこと。
「パパパン,パパパン,パパパンパン」ではないのか?
「パン」は一丁締めだと思うんだけど。
他の地域の一本締めはどんなリズムなんでしょう?
>>823 「ぱぱぱん ぱぱぱん ぱぱぱん ぱん」は三本締めでは?
一本締めは「ヨォ〜 ぱん!」だけ。大阪。
825 :
おさかなくわえた名無しさん :04/03/21 01:32 ID:M+yzeJaj
三本締めは
「ぱぱぱん ぱぱぱん ぱぱぱん ぱん
ぱぱぱん ぱぱぱん ぱぱぱん ぱん
ぱぱぱん ぱぱぱん ぱぱぱん ぱん」
でしょ?
あんまり詳しくないけど一応静岡。
一本締め
「パパパン、パパパン、パパパンパン!ありがとうございました〜!」
三本締め
「パパパン、パパパン、パパパンパン、よっ!
パパパン、パパパン、パパパンパン、ほっ!
パパパン、パパパン、パパパンパン、拍手〜!ありがとうございました!」
「ヨォ〜 ぱん!」はテレビでしか見たことない。
827 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 01:39 ID:JTO15s1p
一本締めといえば「よ〜お、ぱん!」だけだよ、東京。
逆に、「パパパン、パパパン、パパパンパン!」は時代劇でしか
見たことない。
828 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 01:40 ID:1OpyI2H/
>>504 観光客から賛美されている内に、勘違いしだす金沢人。
県外人に金沢自慢をしまくり、その他北陸人を見下しまくる金沢人
宮城で飲食業やってます。
お客さんを見てると一本締めは「よ〜、パン!」
三本締めは
>>826さんと同じ。
県内外いろんな会社のパーティー見てるけど、そんな感じ。
830 :
おさかなくわえた名無しさん :04/03/21 01:45 ID:M+yzeJaj
ぐぐると「よー、パン」は関東式一本締めと言うらしい。
831 :
:04/03/21 01:46 ID:rKsM70eS
なんか宴会やりたくなった(w
>>820 その気持ちよくわかる・・・
焼きそば弁当は道民の主食だよな。
ぺヤングとか一平ちゃんは、腹は膨れても心が乾いてしまう。
中華スープが無いと冬は越せない。
>>825 824だけどそうでした。お詫びして訂正します。
834 :
:04/03/21 01:58 ID:rKsM70eS
ババンババンバンバン……
合掌。。。
ウウ、ウウ、ウウ。。。
山梨行って、「武田信玄ってさ……」っていったら怒られた。
信玄コウと呼びなさい、だそうです。
↑
漢字忘れた。
柴崎?
ぷりぷり県みたいだ
>>838 スレ違いだが ぷりぷり って prefecture から来てんのかな、やっぱ。
840 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 06:51 ID:fCo6Ji1U
>>827 へ〜、関東式なんだ。
一本締めは「よー、パン」しかやったことないけど、
なんか寂しいんだよね。
>>826さんみたいな方がいいな。
北海道→大阪
>>832に心から同意です。里帰りに箱買い。
岩手→名古屋(小学校の時でした)
・背が低い
・番号が誕生日順ではなく名前順
・給食でパンがよくでる、しかもご飯が白米
(岩手では週一くらいしかパンはなかった、ご飯は粟入り)
・掃除が昼休み
・とびこが売っていない
名古屋→岡山
・バス停できちんと並ばない
先に並んでる人がいるのにもかかわらずちょっとでもスペースがあると
がんがん前に行くので図々しさにびっくりした
・エスカレーターで立つ位置が左右どちらなのか決まってない?
・やはりとびこは売っていない
とびっこは東北でしか売ってないのか!?食べたいんだよー!
たらこはたらのたまご、
とびこはとびうおのたまご。
845 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 09:18 ID:9cqt7rM7
とびっこは北海道にも売ってまつ
とびっこってあのオレンジの小さいプチプチのか?回転すしで回ってるのは見る。
あと、シーフードサラダに彩りで散らしてあるくらいか。他では殆ど見ないなぁ。
秋田出身だけど、誕生日順ってはじめて聞いた
大分出身。誕生日順ははじめて聞いた。
岩手では誕生日順がふつうなの?
>>842
あ、あともうひとつ。岩手では掃除はいつやってたの?
私は昼休み後に掃除の時間があって、そのあと5限6限でした。
神奈川
・小学校
昼休み→掃除(みんなで)→5時間目→下校
・中高
昼休み→5時限目→6時限目(→7時限目)→掃除(6〜7人)
掃除の時間は市内の学校同士でも統一されてなかったぞ!!
地域性は関係無さそうですが。
そういや小学校って昼休みに掃除したなぁ。
給食食べ終わらずに、掃除してる中食べてた記憶が・・・。
ちなみに中高は掃除のおばさんが放課後掃除してくれたから、
掃除当番はありませんでした。<東京
>>842 あの、煽りでもなんでもなくて現在おいくつなんですか?
パンが週一で後は粟入りのご飯って…。
854 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 13:05 ID:rKnfiNlK
>>853 お年寄りじゃないと思うよ。
米飯給食はパン給食より、はるか後から始まったから。
おそらく栄養上、また郷土教育の一環で粟入りだったのでしょう。
>>842 宮城だけど、小中学校は誕生日順だった。高校、大学は名前順。
856 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 13:12 ID:+4U2eoaI
>>842 そうそう岡山ってエスカレーターの立ち位置ホンマ左右バラバラ。
漏れ岩手だが、誕生日順じゃ無かったぞ。名前順。
栗入りご飯は出た。毎回じゃないけど。
漏れ(現在26歳)の時は、
白飯→大体これ。
パン→週1,2ぐらい。
ソフト麺→週1?
雑穀(粟含む)、玄米入り→各、月1ぐらい
ドライカレー、ピラフ→月1ぐらい。大好きだった。
岩手は雑穀王国だと、ラジオやテレビで聞くよ。
雑穀入りの飯の割合が多い地域もあるらしい。
掃除は忘れた。
>>848 >842ではないけど、小学校の時の出席番号は
誕生日順だった。<岩手
それ以降は五十音順だったけど。
859 :
857:04/03/21 13:15 ID:dd0za8Qi
>栗入りご飯は出た。毎回じゃないけど。
ゴメン、栗じゃなくて、粟だった。
>>854 >>857 そうなんですねぇ。確かに米飯の割合は昔より多いですよね。
>>857さんの書き込みみてたらバラエティにとんでいて美味しそう。
羨ましいです。
861 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 13:56 ID:w//YA0Rb
このスレ初めて来た。面白いねえ。
■名古屋→京都■
・道を聞いても説明がアバウト。
「ここをこう(手で方向を説明)行ったとこに
あると思いますよ。」とか。「上の階段を上ってください」とか。
その「上の階段」がわからないのに(;´Д`)
・料理が薄味でおいしい。
・街の人達が結構親切というか親しみやすいと思う
・切れ長な感じの顔の人が多い。
862 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 14:02 ID:LShKx4BN
千葉→沖縄・石垣島・西表島
・海の美しさは表現しきれない
・人の物腰が非常にやわらかい。
・島の人たちが、潮の時間に合わせて貝などをとりに集まっていた。感動。
・子供が非常に人懐っこく、「にいにい、どこ行くの?」「遊んで!」と
話しかけてきて驚いた。
・「ポリネシアンだよね?」と尋ねたくなる顔の人が普通に日本語をしゃべっていた。
→千葉に帰ってきて
電車に乗っている人々に「お前ら、顔に生気なさすぎ!!」と突っ込みたくなった。
863 :
854:04/03/21 14:18 ID:rKnfiNlK
今、食糧庁のhpで調べたら、
米飯給食は1976(昭和51)年から始まった。
俺の記憶と同じ。
当時小5だったが、それまで4年以上、毎日パン、たまにソフト麺だった。
確か農業団体が、米余り時代になり、輸入品の小麦しか
学校給食に使わないことに猛抗議して、始まったと思う。
手間的にはパンの方がはるかに楽なので、長年パンだけだった。
大釜ではなく、一人分ずつ個食形式で炊くのは、技術的に結構難しかったと
当時聞いた覚えがある。
864 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 14:21 ID:dBJyRT7h
岩手で36歳。
小学校のとちゅうまではほとんどコッペパンで、たまに食パンと
米飯が出た。
高学年あたりからパンが週3で米が週2になった。
雑穀入りの飯とか、ドライカレーなんて知らないぞ。
865 :
861:04/03/21 14:50 ID:w//YA0Rb
■名古屋→東京■
・意外と人が親切(これは皆言ってるね)
・でも他人に無関心。バーゲンに行ったら誰も一言もしゃべらず
殺気立っていたのが印象的だった(w
・動く歩道の衝撃
・電車に乗るときに駅ごとの楽しげな音楽が鳴る。
・電車にテレビがついてて、内装も未来っぽい。
・電車の乗換えとかがわかりにくい…。
・皆何をそんなに急いでいるのか。
・小倉の銘菓「ひよこ」と思ってたら東京の銘菓でもあった。
■名古屋→福岡県(小倉)■
・意外と都会。というよりむしろビッグシティなのでは…。
・食べ物が美味しい
・商店街で農作物を地べたに座って売るおばあさんに
胸がキューンとなった。
■名古屋→長崎■
・百円均一とドラッグストアの多さ。
・おじいさんとかの訛りが何を言ってるかわからない
・夏場になると
>>58で出てきた「ババヘラ」と多分同じ
パラソルの下でおばあさんがアイスを盛ってくれるのが商店街に出没。
・食べ物がめちゃくちゃ美味い。それでもって豊富。
でも食べ物以外は物が少ない…。
・俗に言う「おねえ系」がほとんどいない。
名古屋を叩くわけじゃないけど他の地域に
行く度に「もう帰りたくない」と思ってしまう(w
866 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 15:02 ID:e/olE59G
東京→関西
1つの電車が、途中で2つに分かれて別々の目的地に行くこと。
大阪から米原に行こうとしてネットで調べた電車に乗ったら、
自分たちの車両は近江長浜に行った。
関東でもA駅で電車が切り離されて、
A駅止まりとその先のB駅に分かれるっていうことはあるけど、
別々の目的地に行くのは初体験だったので、びっくりした。
あ、でも地理がわからないので、勘違いしていたらスマソ。
867 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 15:06 ID:LKC9i9dX
>>866 小田急線は小田原・箱根行きと江ノ島行きで
途中で別れること多いよ。
868 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 15:07 ID:YEUABvZt
>>866 >1つの電車が、途中で2つに分かれて別々の目的地に行くこと
東京でもあるんじゃないか?
>>866 東京近郊でも、常磐線には、
我孫子で別れて成田行きと取手行きになる電車があったような。
(うろ覚えなので、誰か詳しい人がいたらツッコミよろ)
870 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 15:13 ID:YEUABvZt
中央線にもあるともう。青梅線と中央線に分かれる。
N'EXもそうだよね。池袋新宿方面と横浜方面に分かれる。
871 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 15:17 ID:bg++hnOm
大阪→和歌山
・昼間は中高生と中高年しか見かけない
・20代の人は皆DQN
・バイトの時給が安い
・皆、高3で車の免許取る
・和歌山を馬鹿にすると怒られる
・大阪に憧れを抱いている
大阪→東京
・どんべえの味が濃い!
・女子高生のスカート短い
・関西弁が好まれる
・東京弁の男は皆ホモっぽい
>>869 元常磐線沿線在住です。
そのとおりですよ〜
873 :
おさかなくわえた名無しさん :04/03/21 15:46 ID:M+yzeJaj
>・東京弁の男は皆ホモっぽい
特に喋り方がそうだな。
初めて聞いたときは気色悪かった
874 :
866:04/03/21 15:51 ID:e/olE59G
>867,968,869,870,872
全く知りませんでした。
山手と京浜東北と東海道と中央線(快速等)と東急しか使わないので。
勉強になりました。ありがとうございます。
875 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 15:56 ID:KCJpeYDk
東京→京都
・子供が関西弁をしゃべっていてびっくりした。なんか生意気。
・バスの運転が荒くて怖い。
・和食が繊細な味でおいしい。
自分がホモっぽいと思ったのは京都の男の話し方だな。
しゃべってるのは現代語なのに、イントネーションが「あんさんどないしはったん」
みたいな感じで。
>>875 >・バスの運転が荒くて怖い。
いわゆるひとつのアンタッチャブルですわな
878 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 16:00 ID:CV6E8LcZ
愛知→埼玉 時々東京にでかけますが、最初都営バスは後ろから乗るものだと
信じて立っていたことがあります。
時間が来て客が停留所の前方に立ち始めたので、さすがにこれはおかしいと思い
列の最後尾に並びました。名鉄は後ろからです。
879 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 16:02 ID:NUTbeKLa
神奈川→鹿児島
・醤油が甘い。普通の醤油を「辛口醤油」と言う。
・黒豚(゚д゚)ウマー
880 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 16:08 ID:KCJpeYDk
>>877 何がアンタッチャブルなの?
京都のバスは特別なのでしょうか??
運転が荒いのは街が碁盤の目状のせいかとも思いましたが。
ニューヨークもクラクションだらけで、街が碁盤の目だと
渋滞が起こりやすく運転が荒くなるのかなとも思いました。
881 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 16:15 ID:bXWkPC2u
釣りか?w B民やろ。
>>880 板違いになりますので人権板へどぞ。
…とゆーことです。
883 :
857:04/03/21 16:20 ID:dd0za8Qi
>>864 雑穀入り飯は、不評だった。教育の一環なんだろうね。
季節によって、栗入りとか、五目、ちらし寿司ってのもあった覚えがある。
学校に併設の給食施設があったから、力入ってたのかも。
だれも、好き嫌いしないで食ってたなぁ。
給食は同じ県でも違うんだね。すれ違いスマソ。
884 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 16:23 ID:KCJpeYDk
>>881 そーなんだ・・・。2chでも初耳。
タイトル通りカルチャーショック。
そんなの東京にないからな・・・。
885 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 16:27 ID:FV54N2tF
兵庫県→関東全域
@ミックスジュースが当然のように、ない。バナナジュースあんねやったらミックスも作っとくれ。
Aうどんがまずい。蕎麦は驚くほど美味い。うどんが、まずい・・・まずい。
B人々の格好が中途半端。
Cnon-noが一般的に読まれている。関西では全然なのに。
D「押しピン」が通じない。「画鋲」と言わなければ分からない。水屋もつうじねぇー。
以上、非常に定番なものですが挙げてみました。
886 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 16:31 ID:6uEgQj2U
>>875 >子供が関西弁をしゃべっていてびっくりした。なんか生意気。
なんかあたりまえじゃあないの。
米国へ行くと子どもが英語しゃべっていてもびっくりしないし、犬や猫、ニワトリも
英語で鳴いているよ。クックドゥルドゥルドゥーとかね。
>>886 そういう意味じゃないだろ。
「子どもが標準語をしゃべってる。なんか生意気」って感じ方もあるんだし。
888 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 16:33 ID:LBSsARLi
神奈川→大阪
当たり前だけど、新幹線に3時間乗っただけで、降りたら周りが全員関西弁しゃべってるので
カルチャーショックを受けた。
公衆トイレに入ったら「差別落書きはやめましょう」というプレートが
貼ってあってびっくりした。でもその横に差別落書きが書いてあった。
>>823-830 東京だけど、親指と人差し指で「よよよい よよよい よよよいよい」だな。
米どころ・茨城で小学校時代の数年を過ごしたが、給食で、
あさりやミックスベジタブルの入った、ミルクで炊いたゴハンが時々出ていた。
給食ランナー続出のうまさで「タケちゃんマンライス」という名前がついていた。
中学から東京の私立で、ご飯はほとんど白いのしか出なかった。
せいぜいちらし寿しとかお赤飯くらいで、炊きこみゴハンの類がなくて寂しかった。
タケちゃんマンライスの話を周りにしたら、ナンジャソラという顔をされた。
タケチャンマンライスはよく話題になるが、ある地方のってわけじゃなく
全国各地で流行ったらしい。
学校単位で話が通じるかどうかが決まるって感じじゃないかな。
給食ランナーってなに?
893 :
東京人:04/03/21 16:45 ID:6uEgQj2U
「しもた屋って何売ってんねん」って聞かれてびっくりした。関西では使わないの?
>>893 なにかミスったのかなと思った。
「しもた!屋」
んで、なに屋さん?
895 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 16:55 ID:KR9SNPJY
仙台に行ってローカル線に乗ったとき
電車のドアはボタン押さないと開かないと知ったよ。
田舎もんだってバレタだろうな・・・・・・・・・・くく
しもたや=仕舞屋(仕舞た屋)
店などを閉めたあとそのまま利用してる住居のつくりのこと。
「しもうた」っていうのが明らかに関西系の言葉だから関西で
通じると思うのだが…。通じないのかな。
gooの国語辞典より
しもうたや しまうた― 0 【仕▽舞うた屋】
(1)商家ではない、普通の家。しもたや。
(2)もと商家であって、その商売をやめた家。また、商売はやめて、家賃や金利などの収入で裕福に暮らす町人
私は(1)の意味で使うけどね つまり普通の家が「しもたや」
おや?842です。
私は現在23ですよー。
857さんの給食おいしそうですね!羨ましいです。
今思い出してももう粟ご飯は食べたくないので(w
掃除は学校によってまた違うのですね、ごめんなさい。
岩手では放課後にやっていたので、
掃除後にまた授業があったら汚れるじゃないか!と思った記憶が。
秋田の幼稚園でも誕生日順だったので東北ではそうなのかな、と
思ってました。東京以南では誕生日順はないのかな?
とびっこは赤くて直径1ミリくらいの846さんがおっしゃる通りのです。
ご飯に山盛りのせて食べるのが大好きでした。今はかなわぬ夢ですが…!
>>898 私は2の意味で使っていた…。普通の家なのかorz
なにも売ってないのか・・・or2
>>897 892だけどthx!
しもたやも知らなかった…語彙が少ないなぁ漏れ。
>>888 そう!差別落書き!
新大阪だっけ。凄く地域差感じた!
904 :
東京人:04/03/21 20:11 ID:6uEgQj2U
そういうのは関西まじ凄いと思う。
905 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 20:13 ID:YReazRyx
差別が日常なのか。
怖いな関西って。
げ。専用スレまであるんだ。
>>903 落書きはマッチポンプがほとんどらしい。
被差別=保護されて当然という権利を永遠に確保するため
「我々は差別され続けている」とアピールするのが目的。
もちろん自演でないのもあるだろう。
しかしそれは差別心ではなく恐怖心からと思われる。
掃除は小中高と放課後にやってたな。@秋田県南
910 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/21 22:07 ID:DYxzNgjk
>901
なんかおしりがぷりんとしてるね。
関西→香川
う(ry
高知→岡山
海がせまい。
宮崎→鳥取
冬に長ズボンはいてもいい!!
(小学校の話。日本海側だし寒いから当然なんだけど宮崎の頃は許可が必要だった)
秋〜冬になるときに雪下ろし?とかいう雷がなる!
ラーフルが通じない!
で、ラーフルって何?
あと、小学校では全員が基本的に半ズボンなの?
いくら宮崎とはいえ寒くてぶるぶるではないんだろうか。
私は隣の大分だけど、とんでもなく寒そうに感じる。
私らが消防の頃は、別に決まりがなくとも、
風邪でもひかない限りみな半ズボンだった。。。大阪だけど。
>>916 黒板消しです。
鹿児島で使われている言葉のようです。
宮崎全体で使われてるかは知りませんが、鹿児島に近い所に住んでたからかな?
寒さに関しては記憶がないけど、そんなに寒くはなかったと思う。
大分は雪降るし、冬は寒いですよねー。
>>917 特に厳しく取りしまわれてたわけではないですが、風邪を引いたとき以外は男子半ズボン、
女子はひざ丈くらいのスカートでした。
一年間半袖半ズボンで通した男子とかいた気がするw
919 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 00:06 ID:s0lWzG82
東京の小学校だけどクラスの決まりで
長ズボン禁止だったよ。今考えるとどうかと思う。
小学校の時は先生が独裁者状態でひどい決まりがたくさんあった。
カバンもランドセル以外は禁止だった。
920 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 00:21 ID:k6rFOTKk
>>696 >長野では、塾、予備校に言ってると学校から白い目で見られる。
そうか?俺は高校の担任に
「大学行く気あるなら現役のうちから予備校逝けよ。」って言われたぞ
>>920 大学に行けるぐらいの授業しろよ、先生。。。
現在東京
上京して初めて、差別が現存する事を知ったよ。
地元にいた頃は、いろんな差別なんて昔の話だと思ってた。
ただ世間知らずだったのかもしれないけど。
東京は人が多いしね。その分色々あるね。
他人のどうにもならない事(外見やら出身やら)をあれこれ言う人って
その人自身が何らかのコンプレックスを持ってる場合が多いと思う。
スレ違いスマソ。
>>919 半ズボン強制は今だと問題になりそう。
私立の背の高い小学生が半ズボンはいてるのを見ると切なくなる。
(うちの近所の公立のコで半ズボンをはいてるコを見ないだけ)
ランドセルも身体が大きくなったら背負いにくいし、昔のは重かったから辛かった。
今のは凄く軽いしデザインも色々あるからうらやましい。
>そうか?俺は高校の担任に
「大学行く気あるなら現役のうちから予備校逝けよ。」って言われたぞ
私の行ってた高校の教師も言ってた。
進学校だったけど、受ける大学とかで必要なレベルも教科も全然違うし。
先生もやる気ある人もいればない人もいるしなぁ・・・
925 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 00:48 ID:DdWGcG/2
ラーフルは兵庫南西部では言うてた。南東部は知らんが。
926 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 00:50 ID:k6rFOTKk
地方都市だけど公立高校の教師より予備校のチューターのほうがレベル高かったよ
進学校だったけど「塾なんか行ってたら時間と金の無駄やぞ。
まあ授業についてこられへんヤツは補習塾でも行ってくれた方が
先生ラクやけどな。」って言われた。スレ違い禿しくスマソ
大阪のうどんは本来モチモチ感がメインだったのに、
最近は讃岐にならってシコシコ系が多い・・・。
929 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 02:01 ID:g1VqTQBO
シコシコしてる方が飲み込み易いでしょw
まあ実際噛まずに飲み込んでるのは香川でもうどん通と呼ばれる人だけだが。
どうでもいいんだけど、うどん等の食感をあらわすのに「しこしこ」と
言われるとなんか赤面してしまう。
931 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 03:39 ID:N006RLiq
石川→東京
・人も車も電車も大杉。
・駅の間隔狭すぎ。肉眼で隣の駅見えたりするし・・・。
1駅だけなら歩いたほうが早そうとか思っても、電車も2分間隔くらいで
次々やってくるので結局電車のほうが早い・・・。
・コンビニが2,3軒固まってても(ヘタすりゃ隣接)珍しくない。
・都会人はもやしっ子というイメージがあったが、田舎ほど車にった頼り切生活
をしてないので、かえってタフそう。
熊本では『格好つける』を『シコる』と言うよ。
「俺今日シコって来た!」とか。
「俺今日シコって来た!」
訳「俺は今日服装に気合いを入れて来たよ」
934 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 04:56 ID:I38rlkbp
醜(しこ)る。
本来は、筋肉がムキムキの男性的な魅力のある状態のことをいう。
「悪」というのもワルイという意味よりもゴツイ、力強いの意味。
悪七兵衛景清などもその類。悪党も室町期には同様の意味。
東京→山形
バス降りるときに、ありがとうって言う。
バス、電車…じゃなくて列車が二時間に一本
DQNが激しくダサい。東京では絶滅した種だな。
女子高生のスカート丈が短すぎる。あそこまで短いと下品。
そして、見かける女子高生全てが、そういう格好。
東京ではそういう格好してる人のほうが少ない気がする。
緑が少なく、車が多い。
夜は真っ暗。もっと街灯設置してくれ。
>>935 >バス降りるときに、ありがとうって言う。
東京では言わないの?
>>936 誰にありがとうって言うの?
運転手さんにかな?
東京のバスはほとんどが後ろから降りるようになってるから、
黙って降りるよ。
東京じゃ、前でも後ろでも無言で降りると思うが…
ごくまれに、年輩の人がお礼を言うことがあるね。
939 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 10:17 ID:66QsvoUB
>>935 自分も山形に行った時、女子高生のDQN率にびっくりした。
細マユに超ミニの子か激ダサ。清楚な子はわずか。
というかブ○な子が極端に多い。
東北に仕事でいろいろ行ったけど、山形は特別だった。
半ズボン限定っていう規則があるのにビックリだ。
東北じゃ考えられんw
>>935 岩手でも運転手さんに、ありがとうって言う人多いみたい。
無言もいる。
941 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 10:47 ID:8uRC8Jx9
>>937 東京だが後ろ乗りで前から降りる。
だから私は必ず「ありがとうございました」
と言ってお金を入れて降りるぞい。
942 :
937:04/03/22 10:57 ID:Ol00k8uF
>>941 それって、距離によって値段が変わるバスってことだよね?
東京だとあんまりなくない?
だいたい200円か210円均一な気がする。
943 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 11:03 ID:8uRC8Jx9
うん、距離に応じで値段が変わっていく。
東京って言っても多摩地区だからかな>走行区間が長い
実は区内ではバスに乗った事が無い
いいな、料金均一って。>この辺だとコミュニティーバスくらいかな
都会ではないとひしひしと感じる
○| ̄2_
誤爆スマソ
均一料金は前乗り後降り(山手線の内側とかに多いような気がする)
料金表がある路線は後乗り前降り(東京だと多摩地区とか)
という感じだと思う。
うちの地元は多摩地区各市より明らかに田舎だけど、市内路線は料金均一だぞ。
運行距離が問題なだけだ。安心しなさい。
>>943 そういや北海道→東京で小学校に制服があることに驚いたなあ。
946 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 11:25 ID:N3q6+jWL
東京にも制服の小学校あるんだ。
番町小学校とか都心の名門小学校?
947 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 11:34 ID:HTDu0Ozr
私立の小学校はたいてい制服あるが公立はどうか。
中学校でも、私のところは制服だったけど、隣の中学は私服だったな。
948 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 11:49 ID:donvcUmo
東京→田舎
電車の扉が手動だった。
ビックリした。
949 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 11:54 ID:HTDu0Ozr
東京→千葉
中学生がヘルメットをかぶって通学していた 重そう。
>>948 あなたが「電車」と思っていたソレは、ディーゼルカーかもしれません。
栃木だとシコる→気取る、みたいな意味でつかうな。
例・あの人シコったしゃべり方すっからやだくないけ?
↓
あの人気取ったしゃべり方するから嫌じゃない?
あと、栃木でもバス前乗り前降りだからありがとうって言う。
兵庫(南東部)だけどバスから降りるときに「ありがとう」って言う。子供も大人も。
後ろから入って前から出るタイプのバス(均一料金)だからかな。
逆なら大きい声出さないといけないから言わないと思うけど。
タクシーに乗っても、降りるときに「ありがとう」って言うから当たり前だと思ってた。
北海道→京都
・暑いし寒い!
・バスや列車の本数が多いので、時刻表確かめなくてもいい
・おしゃれな人・スタイルいい人が多い(さすが着倒れの街)
・同和・在日絡みの話を耳にする
・寺社仏閣でデートするカップル
・思ってたより気性が激しい人が多い(男女問わず)
北海道→大阪
・映画に出てくるような893がいた
・太った人が多い(さすが食い倒れの街)
・思ってたより大人しい男性が多い(自分の周りだけかも)
>>820 有楽町の物産館に売ってるよ、やきそば弁当。
やきそば弁当と西山ラーメンをたまに買いに行きます
北海道人からみてビックリしたこと
・本州全般
真冬でも屋外で花が咲いてる。パンジーとか
県境がある!(当たり前なんだけど)
・伊豆
海が青い!そんなのは南国だけだと思ってた。
・大阪
部落差別に関するマナー広告があってびっくりした
北海道って「部落差別」というものが今もあるという認識がない。
・愛媛
車で走っている時、あんまり距離があいてないのに
平気で横から曲がってくる車が多く、急ブレーキを踏むはめになる。
「伊予の早曲がり」と呼ばれているとか。
>>953 >・寺社仏閣でデートするカップル
ただの観光旅行中のカップルじゃないのか?
金閣見たことない京都人って、結構いると聞いたが?
956 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 17:22 ID:FejLdRA3
>>955 京都人ですが、金閣・銀閣・三千院・南禅寺・京都タワー・・・
行ったことのないところだらけ
東寺と三十三間堂と清水寺はおばあちゃんに小さい頃から
連れられてたから何回も行ってるけどね
957 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 17:45 ID:YCkbZP2J
名古屋→長野
洋服を買いに行くのに、普通に隣の市町村まで行く。
しかも1時間以上かけて。
だから「今日は洋服を買いに行く日」と決めて行くのだそうだ。
あと、求人広告も自分の市町村以外の地域(電車で2時間ぐらいかかる
地域)まで、普通に載っている。バイトにそんな時間かけたくない。
移動するのに何時間もかけて行くのは苦じゃないらしい。
>>956 東京に住んでる人が東京タワーに行かないのと一緒だね。
959 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 18:59 ID:CCgsEGpa
広島市→東京多摩
うどんがとにかくまずい!
水がうまい(田舎だったので)
マナーがよい。バス停でちゃんと並んでる。狭い道歩いてて後ろから
来た自転車の人はだいたい「すみません」と行って通り抜けてく。
金ちゃんヌードルがない(もちろんCMも)
「さんまのまんま」が夜中にやってる(今は知らんが広島は月曜夜7時
放映でした)
魚がまずい。そして高い。
みかんが高い。
雪が滅多に降らない
男が「〜なの?」と言っててカマっぽい(今は慣れた)
女が「やだ〜」と言うのが可愛い(広島だと該当する言葉が見つからない)
テレビ東京とテレビ神奈川が見られるのが嬉しい。
食べ物は広島がいいけど住むには東京の方が気楽かな。
960 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 19:20 ID:XJfR59Gb
>>959 長崎だったけど、金ちゃんヌードルあったよ。
CM初めて見たときはびっくりしてしまった。
あれ、美味しくないよねー。
>>957 そういうあなたの名古屋にだって、岐阜県や三重県からいっぱい買い物客来てるんだよ、
1時間2時間電車に乗ったりして。
>>960 959は東京多摩の話をしてる訳で長崎の事は聞いてはいない。
>>960 三重の人も名古屋出てるんだ?四日市に行くんかと勝手に思ってた
>>959のどこに長崎が出てきたのかと思って思わず読み返してしまった。
965 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 20:41 ID:I38rlkbp
>>959 金ちゃんヌードルは東京のコンビニで売ってますよ。
中目黒の山手通り沿いの区民センター近くの新鮮組というコンビニです。
塩味まであったよ。
>>959 男が「〜なの?」と言っててカマっぽい
広島では、なんて言うの?
じゃけんのぉ
>>947 大阪だが、俺の通ってた公立小学校やその周囲の2つの公立小学校はみんな制服だったよ。
>>947 俺は石川だが、小学校は公立ならどこも制服だった。他の県はどうなんだろ・・・
>>966 959ではないけれど、「〜なんか?」とか「〜なん?」ですかね。
「カープ今日も負けたんか?」
「もうご飯食べたん?」
みたいな感じ。
女性が「〜なんか?」とはあまり言って無いし、言って欲しくない、ぶっきらぼうな感じなので。
話変わって、食べ物話。
広島→東京・横浜→広島→名古屋
夏の葉ショウガ、知らなかったです。
カツオの塩から、見たことありませんでした。
名古屋、味噌味が甘いです、ちょと口に合ってません。
ラーメンは家系が懐かしいです。
名古屋のは、目下研究中。
公立小学校なのにいまだに制服が残っているところは、
制服業者の癒着があるらしい。
制服業者も一生懸命なんじゃよー @岡山県人
973 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 22:28 ID:PTARHXKc
>>969 制服の値段が安いとは思わないけど
私服だったら貧富の格差がハッキリと現れるから問題なのでは
制服だったら毎日同じ服でも良いけど私服では着るものに困るし
974 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 22:36 ID:1XtpAMEM
>>973 貧富の差の問題なの?
家に帰れば洋服に着替えるわけだし、
昔と違って服が買えないような貧乏人いないでしょ。
東京だけど、うちの近所は公立で私服の中学が
けっこうあるよ。都立高も私服多いし。
制服の小学校は関西に多いみたいだけど不思議。
975 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 22:41 ID:g3NCe6PY
>>974 今の方が酷いかも?
服も買えないような貧乏人はいないけど、
子供にブランド物を着せる親。それを自慢する子供。
よその家と張り合う親。そういうのが多いからな。
まあ親としたら制服のほうが楽だったりするかも。
自分でも高校まで制服だったけど、今住んでるあたり(東京)では
公立中学も高校も私服なので大変そうだなーとチョト思う。
朝、服えらぶのめんどくさかったりするからなあ。
>>973 制服って結構高いんですよ、それの洗い換えもいるし、
小学生だと入学から卒業までに3回は買い替えないといけないし、
早く私服になってほしいけど、伝統のあることを止めるのはよほど決断力のある人間が動かないとダメだ。
もっとも名前は標準服で「決して強制ではありません」らしいんだが、標準服でない子は一人もいない。
978 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 23:15 ID:moUSTNS/
野球のユニフォームを制服にすればいいと思う。
てすと
制服ラクでいいじゃん('A`)
制服スレ
俺の友達も、標準服(制服?はあるけど強制ではない)の高校行ってたけど、
殆どのヤツは標準服で登校してたってよ。
毎日毎日何来て行くか悩むのがめんどくさいから。
標準服なのでおかんが洗い安い着心地のいい素材で
レプリカを作ってくれて気に入って着てました。
標準服だと朝礼やなんかで集合したときの見た目がきれいだね。
>>980 楽じゃないです。
Gパントレーナーが制服ならどんなに楽かと思うけど、
サージの襟なしジャケットに半ズボンだよ。
小学生がそんなもの着て一日過ごしたらあっという間にピカピカてかてかよれよれ‥。
985 :
おさかなくわえた名無しさん :04/03/22 23:50 ID:AonQBZ0i
長崎 → 東京
東京の男の喋りはカマっぽい。
長崎 東京
〜したとな? 〜したの?
何したと? どうしたの?
〜した 〜しちゃった
わからん わかんない
食わんとや? 食べないの?
してよかや? やってもいーい?
文字では伝わりにくいが、発音にするとますますカマっぽさが目立つんだよな。
どうして東京の男は女々しいイントネーションで喋るのか。
986 :
おさかなくわえた名無しさん:04/03/22 23:54 ID:46Ln/qvX
カマっぽいと思われてもそれが地元の言葉だから。
カマっぽいと感じる方が不思議。
>>985 長崎県民はそんな汚いの言葉を平気で使っているの?
>>986 いや、カマっぽいと感じてカマっぽいと書くのはふつう。
「どうしてそうなんだろ」と、カマっぽさの原因を東京の男に求める
書き込みをするのは不思議。
なんか子供の喧嘩みたいな展開になってきたね
ま、どうでもええけど
どこに行ってもそうだが、子どもがその土地の言葉(標準語含む)を
喋ってるのを見ると、「おおすげえ子どもが喋ってる…」とヘンに感動する。
当たり前のことなんだが、なんかすごいと思ってしまうんだよね。
久しぶりに帰省したとき、飛行機の中で地元の方言を喋る子がいると
ああ帰るんだなーと感慨しきり。
1000!
>>990 それわかる!
ところで、標準服といっても、入学式などの式典の時には
それを着なきゃいけない=買わなくてはいけない。
だったら、制服にしちゃえばいいじゃん、と思った。
まぁクリーニングが間に合わずに学校行けない、とかがなくていいのかもしれんが。
素朴な疑問だけど東京の男性の言葉をカマっぽいと感じる地方の人は
テレビを見ていて男性タレントの喋り方もカマっぽいと感じてるの?
>>993 あの枠の中に入ってると、不思議とそうは思わないねえ。
やっぱりナマで遭遇することに意味があるのかな。
せ
千!
今度こそ…1000!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。