映画は海外で通用するのになぜ音楽はダメなのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
日本映画は海外で賞をとったりするのになんで
日本の音楽は世界に通用しないんでしょうか?
2おさかなくわえた名無しさん:03/12/26 20:38 ID:4zRcbE/R
歌が下手なのかな・・・・
日本っぽくないからかな(外人から見て)
3おさかなくわえた名無しさん:03/12/26 20:38 ID:ebi7NQMj
全然してないわけでもないと思うが
4おさかなくわえた名無しさん:03/12/26 20:41 ID:WKaFbIn3
アジアじゃうけてるみたいだがな。
今の音楽を欧米に持って行ってもうけないと思う。
60年代の歌なら日本独特な気がするから売れそう。
5おさかなくわえた名無しさん:03/12/26 20:41 ID:4rDSiyhk
最近、椎名林檎とかGO!GO!7188(あってる?)とかがやってる
和ロックはウケそうな気がするんだけど。
6おさかなくわえた名無しさん:03/12/26 21:24 ID:zZSuN8WZ
くるりは色々頑張ってる
7おさかなくわえた名無しさん:03/12/26 21:55 ID:l+8JgaLO
少年ナイフとかは?
8おさかなくわえた名無しさん:03/12/26 21:56 ID:U2o+86QR
いくらやっても、じぇーぽっぷは
海外の猿真似を脱する事ができてないからでしょ。
9おさかなくわえた名無しさん:03/12/26 21:57 ID:ZevCMg61
ピチカートファイブは、メキシコ人も知ってたよ!
10おさかなくわえた名無しさん:03/12/26 21:57 ID:GKXtfLPj
いや、基本的に日本人の作る歌は歌詞に重点を置いてるからなぁ。
11おさかなくわえた名無しさん:03/12/26 22:00 ID:U2o+86QR
それに、ミュージシャンって偶像化もしくは教祖化しがちなものだからじゃないか。
毛唐が日本人をそういう対象で見ることは無いだろう。
だから、アジアで売り出すのが賢明。
12おさかなくわえた名無しさん:03/12/26 22:24 ID:B0d0fOKn
いっそモー娘とかああいうアニメきゃらみたいなのが
欧米のオタクにうけるかもよ。
13おさかなくわえた名無しさん:03/12/26 23:05 ID:KKEybFoW
アニメソングが一番うけるんじゃね?
ていうかもうアニメファンの間じゃ流行ってるんだろうか。
14おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 01:29 ID:qzs5+hqt
つかさぁ、日本の特にロックとかヒプホプなんかアメリカの
パクリなんだよね。全くオリジナリティなし。アメリカの音源そのまま
パクッてきてこれが新しい音楽ですよって日本でやってる。そりゃぁ
台湾とか韓国でも受けてもさ本場アメリカじゃチンカス以下。
 それに対して映画はどうしても日本固有の背景を土壌に物語を作るし
海外では高く評価されるわけ。
15おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 01:31 ID:Sy/01T4W
うらみ節
16おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 01:32 ID:PV2lXey1
結局日本のシンガーは氷室だけか。
17おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 01:34 ID:89Fh/q5m
さかもっちゃんは、米アカデミー賞。
18おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 01:36 ID:qzs5+hqt
アメリカの音楽を聞いてれば数ヶ月後にはよく似たフレーズの
音楽を日本人が真似てるよ
19おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 01:42 ID:qzs5+hqt
一番真似が酷かったのがアムロナミエの旦那サムが東京泪倶楽部
というグループで歌っていたワムの曲。最初から最後まで一つ残
らずワムの許可なくパクってテレビで歌っていたよ。
20おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 01:44 ID:Xtia3v/a
基本的に流行歌のマーケットは言語圏ごとにわかれててその外には流通しないのよ。
歌詞がネックになるのね。
例外的に米英の歌はヨーロッパやアジアでも聞かれるとか
日本語の歌は東アジア一帯できかれるとかあるけどね。
21おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 01:52 ID:ogqjJm0W
>>14
”なんで日本人が音楽を作るとオリジナリティが出ないのか”
これが問題なのでわ?
今日本で音楽をやってる奴らは、ガキの頃から海外の音楽をじゅうぶん聴く
ことができたはず。ならば、海外の楽器とリズム使ってをオリジナリティ出し、
海外をマーケットにした音楽を作ることもできるはずなのにイマイチ、と。
2221:03/12/27 01:59 ID:ogqjJm0W
あ、でも俺は海外でも充分通用するであろう日本人アーティストはたくさんいる
と思う。>20の言語圏の問題は大きいし。もし日本の音楽マーケットをアメリカあたりが
常にチェックするような環境になれば、日本の音楽もたくさん売れると思う。
23おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 02:07 ID:60EU+efg
誰も書かないが
クラシックの演奏家や指揮者は通用してるのだけど
24おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 02:39 ID:BZDIiRsN
案外、一番海外で通用してるのは、Megumi Hayashibaraかも。
25おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 03:45 ID:e717tIlS
バッファロードーターズなんかまぁまぁなんじゃないですか
26おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 09:13 ID:rk5tticE
古いけどYMOは?
27おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 13:12 ID:xEac7kIR
言語の問題もあるとは思うが
じゃあ、なんで日本人はほとんど聞き取れない英語の歌を聞くのだ
ろう?
28おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 13:21 ID:xEac7kIR
日本人はよくも悪くも情緒的で全く歌詞がわからなくても
聞いてしまう傾向にある。
29おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 13:37 ID:x7Udrose
「なぜ日本の音楽は世界で通用しないのか?」ではなくて
「なぜ米英の音楽だけが世界で通用するのか?」と考えたほうが
早いのではないかなー
30おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 13:39 ID:uxD38VcF
あのね、君等は全然知らないだろうけど、ちゃんと通用してるんだよ。
それとも通用って売れてるって意味か?
となると「映画は海外で評価されてるのに」って前提条件が、まずおかしい。

映画が評価されてる程度には日本の音楽も評価されています。
31115:03/12/27 13:45 ID:sbFYsb9K
>>30
このスレで語られている音楽=日本をマーケットに作られた音楽。

こういうことのような気がする。
32おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 13:53 ID:X+2ZNzTC
日本人の音楽は幼稚そのもの。力がないね。
国籍を無視して、肌の色を無視して音楽そのものをみても
心に訴えかけてこない。でも、技術はある。

あと、やけにカッコツケの人が多くて、見てる方も首を傾げてしまう。

日本の映画も俺はイマイチだと思う。昔の「七人の侍」と越える映画もいまだかつて
出てない。でている出演者が魅力がなくなり、演技力がなく、これまたかっこつけ
過ぎ。

先ずは芸術家を育てる土地じゃないんだよ日本は。殺す国だな。
絵が悪くても名前があれば金払う国だもん
33おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 14:11 ID:R/WSohyw
>>26
日本人らしさを2割(1割だったかな?)以内に抑えて
曲を作らないと世界では受け入れられないみたいなことを坂本龍一が言ってた。
34おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 14:11 ID:uxD38VcF
君、本当は音楽あんま知らないでしょ?
USチャートの内状知ってりゃ、こんな的外れな事言わないはず
>32
35おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 14:15 ID:nZ21cPbF
基本的に英語じゃなければアジア以外の海外ではダメなんじゃないの?
アジア系の言語は欧米には違和感ありありなんだと思う。
36おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 14:26 ID:uxD38VcF
>なぜ米英の音楽だけが世界で通用するのか?

そんなの、
音楽において「世界」っつったら「英米」の事だからに決まってる。
っつか英は微妙。ほぼ米だけを指してる気もする。
何しろ市場規模で日本はアメリカに次いでる。その次がUK。
だからEMIグループで一番売れてるのは、宇多田ヒカルだったりする。
売上で言えば、日本で売れた地点で、既に世界規模。
37おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 15:32 ID:Se444TwR
>>25
ズをつけるなよ。激しくマヌケな印象だw
38おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 16:26 ID:WXS0k5zl
>>32
ラストサムライ見てこい
3932:03/12/27 18:02 ID:X+2ZNzTC
>>34
多分アーティストの名前とかは貴方の方が詳しいかもしれません。
あなたのように学術的には知りませんが、コンサートや海外のパブなんか
の演奏は必ず行くぐらい生活との密着度は高いんです。
日本のライブハウスで音楽聞いても、イマイチ出し切れてなく
誰かの色に染まりすぎていて、もしくはルックス重視でなんとも思わない
というのが正直な意見なんですよ。(良いバンドを見たい!!)
「悲惨=素敵」な音楽とまでは言いませんが、住む家も無く、その日暮らしを
余儀なくされた人、民族が前にいた故郷たるものを心から歌う力は震撼するんだ
よね。
でも、日本のマーケティングを考えれば別に音楽の為の音楽じゃなくて
お金の為の音楽ってのもいいとは思うけど。偽者ミュージシャンでも
周りのバックアップで国民を洗脳していけば、その音楽は浸透していくわけ
ですし。

>>38
見たけどマスコミが騒ぎすぎで、見る前にトーンダウン気味だった。
でも、思ったよりよかったです。
40おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 18:10 ID:tVG1xQyH
アメリカでパフィーが人気らしい、なんでも向こうのアニメの主題歌を
歌っているんだって〜
41おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 18:15 ID:41rwSh+r
パフィー最初アメリカでライブやった時は叩かれてたのにな。

デリコは受けがいいみたい。
4232:03/12/27 18:17 ID:X+2ZNzTC
パフィーはオタク層に受けるんではにでしょうか。
43おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 18:18 ID:Yu66oxii
米のラッパー達はキングギドラとかキックとかについてはどう思ってるんだろう
44おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 18:46 ID:x7Udrose
単に売れてるかどうかってことならドイツやフランスやイタリアの音楽も
世界じゃ通用してないじゃん。日本でフランス映画はヒットするのにフランスの
ミュージシャンはヒットしないのはフランスの音楽レベルが低いからか?
45おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 19:14 ID:Kamx4C9j
ま、日本に限らず、ってとこだろうね。

思うに、作り手が伝えたいことがどれだけ受け手に伝えられるか、
ってことと関係があると思う。

音楽を「歌詞」の有無で分けると、歌詞がない音楽の方は
別の言語・文化圏の人にもわかってもらいやすい。
(例:坂本龍一、秋吉敏子、小澤征爾、喜多郎・・・)

一方、歌詞のある音楽の場合、その言語が通じるか、
あるいは学習人口の多い地域以外では伝達効率が低くなる。
いくらメロディーがステキでも歌詞が皆目わからなければ
作り手の伝えたいことが受け取れていない気分になり、
せっかくの音楽も楽しさ半減というもの。
女子十二楽坊も中国語の歌詞を入れていたら
ここまで流行らなかっただろうね。

映画はまず映像自体で別の言語・文化圏の人にもいろんなことが
伝えられるし、さらには字幕の助けもあるわけで、
伝達効率がとてもいいってわけだね。

あー、いっぱい書いちゃったよ。
46おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 19:15 ID:XHWapPBZ
メジャーな音楽は通用してないが
ノイズものなんかは受けてるよ。
ジャパノイズという言葉があるくらい。
ただし、リスナー人口は、日本と同様極小だろう。
47おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 21:07 ID:MFuLFYk7
テクノは受けてるってきいたけど。ケンイシイとか。
48おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 21:18 ID:AsZZeDqE
卓球……は駄目だろうな。
49おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 22:59 ID:41rwSh+r
電気も受けいいみたいだよ。
アメリカのamazonとかでレビュー結構ある。
50おさかなくわえた名無しさん:03/12/27 23:14 ID:iM1doWEV
ニューヨークのオサレなお店で、ピチカートファイヴをガンガン流してました。
曲がいいのか?日本語の響きが面白いのか?
51おさかなくわえた名無しさん:03/12/28 00:58 ID:tjFJ2xK8
>>50
一部のヲタ現象だよ。
言語の伝達率が問題なのではないと思う。
実際、1984年には西ドイツの歌手ネーナがドイツ語のままで歌った
「ナインティーナインルフトバルーンズ」がアメリカのビルボード
にチャートインした。他にもノルウェーのバンド「A〜HA」やスウェ
ーデンのバンド「ヨーロッパ」等外国の歌手がアメリカで受け入れら
れている。ネーナ以外は英語で歌っているもののその認識のされ方が
全然違う。日本人もヘビーメタルバンド「ラウドネス」や「スターリ
ン」が英語でアメリカ進出を図ったがどれもダメだった。日本人は白
人や黒人に比べ声量も弱く曲も物真似で容姿もイマイチなので幾ら英
語で歌ってもダメなんだよ。黄色人種は受け入れられないというハン
デもあると思うよ。
52おさかなくわえた名無しさん:03/12/28 01:02 ID:tjFJ2xK8
映画は「リング」がアメリカでリメイクされたり、アニメでは
「千とちづるの神隠し」が長編アニメ部門で賞を獲っている。
黒澤が作った設定は何度も使い回されているし、それだけオリ
ジナリティがあるということ。
 
53おさかなくわえた名無しさん:03/12/28 01:03 ID:9lN9GMQd
ち、ちづる・・・?
54おさかなくわえた名無しさん:03/12/28 01:05 ID:noYs4lTJ
日本の文化はもともとある程度の知識を要求する(つまりオタクっぽい)
文化だからなあ。結局まねっこ文化はつっぱねられて、オタク文化圏に
属するものが受け入れられてるのならいいんじゃない?
ハマ鮎あたりがアメリカで受け入れられるようじゃ世界に絶望
してしまうよ。
そういやコーネリアスは結構受けてなかったっけかー
55おさかなくわえた名無しさん:03/12/28 01:08 ID:obWLW+Qi
昔、坂本九の「スキヤキ」が全米ヒットチャートを席巻したらしいね。
俺、懐かしの〜とかのTVでしか見た事ないけど、あの声は好きだ。
56おさかなくわえた名無しさん:03/12/28 01:59 ID:noYs4lTJ
「通用する」と「評価される」と「一般に受け入れられる」は違うよなあ…
上記三つを満たしてるのって、日本がスタンダードを作ることが出来た
アニメとゲームだけなような気がする。
57おさかなくわえた名無しさん:03/12/28 03:28 ID:El+WRpbq
Jポップ歌手はみんな声量がなさすぎる。
58おさかなくわえた名無しさん:03/12/28 04:15 ID:xFCwDbT5
>>57
向こうも同じようなもんだよ。
声量ある人は一部だけ。
大体、声量が売りみたいなの流行らんし。っつかダサい。
59おさかなくわえた名無しさん:03/12/28 12:47 ID:5heT8lhG
>56
確かに。
映画も音楽も評価されているのは数あれど、
一般受けしたものというと非常に限られる。

映画の方でも近年のアメリカで一般受けしたのは
「タンポポ」「Shall We Dansu?」「千と千尋」
ぐらいしかなかったと思う。

>51
そう。ネーナ、という例外がある。
しかし、ネーナのあの曲以外で英語じゃない曲で
アメリカで一般受けした曲があっだろうか?

アメリカ=世界ではないけど、ショービジネスの世界では
圧倒的にアメリカだからな・・・。
60おさかなくわえた名無しさん:03/12/28 12:48 ID:5heT8lhG
あと国籍でいえば、英米を除いた国別ビルボードチャートランクイン数と
No1アーティストの数の上位はこんな感じらしい。

カナダ87-18、オーストラリア38-6、オランダ29-2、ジャマイカ25-3
アイルランド23-3、ドイツ22-2、フランス21-1、スウェーデン18-4
イタリア15-1、デンマーク11-0、スペイン8-1、ベルギー8-1、
南アフリカ7-1、ブラジル6-0、キューバ6-2、
日本4-1、ノルウェー4-1、オーストリア4-1、ニュージーランド4-0

傾向としてやはりほとんどの国民が英語を話せる国の出身者が
受け入れられやすいことがわかる。
フランス・イタリア・スペインですらNo1は一人しかいないんだから。

ただ、上記リストで西欧系(南ア含む)の国と中南米を除くと
日本しか残らない、というのを見ると
日本は意外に健闘している方ではあると思わないでもない。
61おさかなくわえた名無しさん:03/12/28 13:53 ID:xFCwDbT5
>映画の方でも近年のアメリカで一般受けしたのは
>「タンポポ」「Shall We Dansu?」「千と千尋」
>ぐらいしかなかったと思う。

一般受けってほどのもんでもないよ。
少なくとも日本で報道されてるほどは受けてない。
千と千尋なんかでもそうだけど、大したムーブメントではないんだよね、実際は。
62おさかなくわえた名無しさん:03/12/28 15:04 ID:noYs4lTJ
ムーブメントまでは行かなくてもスマッシュヒットくらいだったら
一般受けって言っていいんじゃないかな。例えば日本で言うと「アメリ」は
日本全国アメリ一色!なんてことにはもちろんなってないが、一般受けしたと
言っていいと思うし。

ところでこの間ギリシャ行ったら土曜の朝からデジモンとみつばちマーヤが
メジャーな局でやってたよ。
63おさかなくわえた名無しさん:03/12/28 17:58 ID:1IGp/VAc
日本人で歌詞付の歌を唄ってグラミー賞なんか獲れた香具師
いないっしょ。
 もう20年近く前に沖縄のロックが琉球ロックとしてアメリカ
でちょこっと評判になったことがある。でも、今のヒプホプやロ
ックを唄ってるヤシがアメリカでそのままやったら大笑いされそう。
64おさかなくわえた名無しさん:03/12/28 17:59 ID:syoG4vDD
参考:
日本の音楽はどうしてダメなのか? @DTM板
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1069937517/l50
65おさかなくわえた名無しさん:03/12/28 18:08 ID:NwdaLwum
ガイシュツかもしれないけど、
最近の日本の音楽って恋愛ものしかない気がする。
それか、ぜんぜん意味のわかんない詞。

洋楽とかって、今の時期だと反戦だ、平和だ、
もちろん恋愛だってあるけど、訴えるものが無い希ガス。
66おさかなくわえた名無しさん:03/12/28 18:10 ID:5SnvoywI
キヨシローに期待しる
67おさかなくわえた名無しさん:03/12/28 18:12 ID:1IGp/VAc
ロックでもドイツ人が真似るというかやるとゴシックロック
という新しい文化を生み出すけど日本人はほぼリズムからス
タイルまでパクるからね
68おさかなくわえた名無しさん:03/12/28 18:15 ID:R3r6QFMz
島歌とか面白がりそうだけどねぇ
沖縄サミットであむろが歌った事は末代までの恥。
69おさかなくわえた名無しさん:03/12/29 18:25 ID:KgRYtkeL
>>日本映画は海外で賞をとったりするのに
っていってるけど黒沢宮崎たけし以外何があるの?

そういえば日本のアニメの歌の英語の歌詞に爆笑したって話をどっかでみたな。
70おさかなくわえた名無しさん:03/12/29 20:35 ID:dPE5STPm
71おさかなくわえた名無しさん:03/12/29 20:57 ID:O2tKYK5u
演歌をはやらせるべきですね。J-POPは無理です。
72おさかなくわえた名無しさん:03/12/29 21:05 ID:xNln7i48
伝統的な日本の音楽ってなんだろう?

外国人が思っている日本らしい音楽を日本人が好まない。
日本人は西洋文化が好き。
ファッションも生活スタイルも西洋的なものが好き。
自分の国に誇りをもっていない変な国。
でも、西洋文化に憧れているのは日本だけじゃないみたいだ。
旅行で訪れたアジアの国々のデパートやレストランでもアメリカやイギリスの
ロックが流れていた。
73おさかなくわえた名無しさん:03/12/29 21:18 ID:69wvJKyl
韓国なんかも日本やアメリカの劣化コピー
74おさかなくわえた名無しさん:03/12/29 21:20 ID:1Xufc9tQ
坂本九の上を向いて歩こうは
アメリカでは日本語で売られてたの?
7574:03/12/29 21:21 ID:1Xufc9tQ
歌って時の歌詞ね
76おさかなくわえた名無しさん:03/12/29 21:23 ID:5EXkXDIO
>>71

演歌は民謡などに西洋音階を用いて作られた曲ですよ
77おさかなくわえた名無しさん:03/12/29 21:32 ID:Dq/WBRz1
>>74
もちろん日本語のままですよ。
ちなみに英語以外の歌詞の曲でビルボードNo.1になったのは、
これまでに3曲しか無いそうです。
78おさかなくわえた名無しさん:03/12/30 00:33 ID:nVCX//Mj
>>77
矢沢永吉も英語で唄ったけどダメだったよ。
黒澤、たけし、宮崎以外で海外で賞をとった監督は結構いるよ。
熊井啓監督の「海と毒薬」はベルリンで賞を獲得しているし、
今村昌平監督の「うなぎ」とか「萌の朱雀」はカンヌ映画祭で
賞を獲っている。
アメリカのアカデミー賞でもノミネートされている日本人俳優
は結構いる。
 
79おさかなくわえた名無しさん:03/12/30 00:36 ID:nVCX//Mj
もしミスチルが英語で唄ってもかすりもしないと思う。
80おさかなくわえた名無しさん:03/12/30 01:53 ID:D6L6sVCo
映画も全然通用してないよw
81おさかなくわえた名無しさん:03/12/30 01:59 ID:hFTdyLB8
映画だったら市川準は最高。でも白豚に受けるかどうかよりも、よさが解るかどうかのほうが
大事だと思うけどね。音楽にしても古くからの民謡とか三味線とか何もJPOPにこだわる必要
ないし。
82おさかなくわえた名無しさん:03/12/30 17:34 ID:D1bg+PNl
>>65
長渕剛
83おさかなくわえた名無しさん:03/12/30 17:53 ID:+1/Llfda
アニメはすごいよねイタリアでヤッターマンを見た、
K−1もやっていた
84おさかなくわえた名無しさん:03/12/30 17:59 ID:/ynkf3qI
映画に限らず、言葉を使わないものはちゃんと
評価されてるね。ファッションなら川久保怜とか
三宅一生とか 建築なら安藤忠雄とか
あと空間・プロダクトデザインの倉又史朗なんて
凄いし 倉又が世界のデザインを変えちまった
他にも

個人的にはお笑いの質も評価されるべきだと思うけど
これも言葉だから無理だろうな
ピアニストや指揮者はいるんだからやっぱり単純に
言葉の壁じゃない?
85おさかなくわえた名無しさん:03/12/30 18:14 ID:tg0WCEvW
文学でも村上春樹や吉本ばなな、大江、川端、三島は欧米でもアジアでも受けてるんだけどねー
言葉の壁もあるけど、ポップスは確かにパクリが多い罠。
86おさかなくわえた名無しさん:03/12/30 18:26 ID:biT6tm4b
音楽は言葉の壁だけではないようだ。
日本のPOPSやロックがリメイクされてアメリカでヒットしたなんて
今まで聞いたことがない。
87おさかなくわえた名無しさん:03/12/30 19:25 ID:nNpm3GWC
>>86
「スキヤキ」があるって
それ以外は知らないけど・・・
88おさかなくわえた名無しさん:03/12/30 19:53 ID:qpovzFN0
アメリカ人あたりがまともに聞けるロックは
サザンだけって以前聞いたことあるな
89しったかでゴメン:03/12/30 20:49 ID:Rk6gkvne
>1

マジレスしよう。アメリカと比べた場合ね。まずは歌唱力だ。ドリカムは向こうでは歌唱力ないといわれたとか聞いた。
人口多い中から上手い人が選ばれるし小さい頃からゴスペルなどに通ってる人も多い。
日本て人口多いけどミュージシャン多くない?
ハングリーパワーもあるかもしれない。日本と違って貧しい人が大金持ちになるにはプロスポーツか
映画俳優やミュージシャンしかないから努力がすさまじいかもしれない

てかそもそもPOPSは聞かないんじゃない?東南アジアは欧米色強いし、アメリカの某ミュージシャンが
ビーズは日本の偉大なPOPミュージシャンって言ったからROCK=白人音楽としか認めてもらえてないな

なんか文章変だな・・・
90しったかでゴメン:03/12/30 20:59 ID:Rk6gkvne
あとさー日本って批評家っているの?
何かヘボイ歌出しても名前で売れるし曲の出来悪くて叩く人いるんだろうか?アルバムシングル以外捨て曲とかあるでしょ?
アメリカはいるみたいだし映画も音楽も駄作だと厳しく叩くからアーティストなどもいいものをつくろうと努力して世界に認めてもらえてるのかもしれない
91おさかなくわえた名無しさん:03/12/30 21:39 ID:D1bg+PNl
4月 俺、服イケてるし人寄ってくるだろうな
5月 あらあら、大学デビューの奴らが群れちゃってイタタタw
6月 話す相手いないし、ヒゲでも触るか・・・。
7月 過去問って何?範囲ってどこ?
8月 夏だけど美白な俺
9月 朝2ch 昼2ch 夜2ch 夢の中でも2ch
10月 「あ・・・久しぶり・・・えぇっと、ごめん・・・なに君なんだっけ?」
11月 イメチェンしたのに誰もつっこんでくれねーよ
12月 クリスマスなんかで騒いでられるかって 
1月 ショップと美容院以外から年賀状こねーよ
2月 抱き枕とか、買ってみる
3月 鬱だ氏のう
92おさかなくわえた名無しさん:03/12/30 21:45 ID:yBL2y/67
チボマットは? 最近はどうだか知らないが。
93おさかなくわえた名無しさん:03/12/30 21:46 ID:bX1g/zqV
音楽に関してはアメリカが保守的なだけだと思われ。
過去にビルボードチャートで1位をとった外国語の曲は、日本語の「スキヤキ」
とドイツ語のある曲のたった2曲だけだそうだ。
これからヒスパニックが増えるから、どうなるかわからんけど。
94おさかなくわえた名無しさん:03/12/30 21:48 ID:yBL2y/67
調べたらチボマット解散してた。すまそ。
95おさかなくわえた名無しさん:03/12/30 21:49 ID:jzoPoQuE
映画もパクると徹底的に評論家にケチョンケチョンに
言われる。テレビ界はアメリカの映画の設定をパクり
まくっても何も言われないけど。
逝きつくとこはオリジナリティがあるかどうか。
96おさかなくわえた名無しさん:03/12/30 21:49 ID:NmrGMRd7
スキヤキは何がいいのかわからん。まだアニメソングのほうがいいぜ。
97おさかなくわえた名無しさん:03/12/30 21:56 ID:jzoPoQuE
>>93
そういうことではなくて・・・。
日本人も英語で歌ってアメリカ市場に挑戦してきたんだよ。
「スキヤキ」は日本語で唄っているのにビルボードにチャート
インしている、それも昔だよ。今は技術も何もその頃より進化
しているのにその上、英語で歌って伝わりやすいようにしてい
るのにヒットしない。
 なんで日本人は言葉のわからない音楽をこれほど受け入れる
のかと考えた場合、情緒的だからといわれている。逆にアメリ
カ人は情緒的ではないのさ。
98おさかなくわえた名無しさん:03/12/31 23:43 ID:oUbX5WGF
>97
でもそれは日本に限った話ではないんじゃないか?
どこの国でも英語の曲はそれなりに聞かれていると思う。

>93
3曲って話を聞いたことがあるけど、なんて曲なんだろう?

「スキヤキ」って最初はインスト曲としてイギリスでヒットしたらしいね。
アメリカでもまずラジオでそのインスト曲を流したら反響が大きくて
急遽日本語の原曲を持ってきたら大ヒットしちゃったんだとか。

あんまり売る気マンマンで行くより自然発生的に売れちゃう、
というのを待つしかないかもね。次は何十年後かわからんけど。
99おさかなくわえた名無しさん:03/12/31 23:44 ID:yUzhFjAy
ブンブンサテライツとかポリシックスとか
100おさかなくわえた名無しさん:03/12/31 23:53 ID:w4rz5G1k
結論
日本人はテクニックはあるのに容姿で損している。
だから売れないというより白人優位のMUSIC SCENE
で活躍できないでいいでつね。
101おさかなくわえた名無しさん:04/01/01 01:03 ID:OvB2lnK9
テクニックって作曲やアレンジのことかな?歌唱力じゃないよね。

アメリカで実力派と呼ばれるボカーリストと日本のそれと比べると
やはり歌唱力に差が感じられる。
日本人は声質が軽い、厚みがない。悲しいかな現実は厳しいよ。
102おさかなくわえた名無しさん:04/01/01 02:27 ID:OvB2lnK9
訂正)ボーカリスト
103おさかなくわえた名無しさん:04/01/01 20:28 ID:tzJ09oP1
強弱アクセントと高低アクセント
104おさかなくわえた名無しさん:04/01/02 18:43 ID:jyDP8tsc
ビルボードにチャートインしている日本人なら結構いるんじゃないの?
ただ日本で有名ではないだけで。
地元のインディーズバンドもチャートインしていた気がする。
(勿論活動拠点は海外ではなく日本)
歌詞は英語だったか日本語だったかは知らない。
105おさかなくわえた名無しさん:04/01/02 23:46 ID:UhGVGP4a
歌唱力はいまいちな香具師が多いけど
歌自体はいいと思う。
逆に洋楽の、のどの奥から声をふりしぼるようにして
歌うやり方は上手いけど怖い。

単純によく分からん言葉で歌うの聞いてもおもしろくないんじゃない?
つーか海外で自分の国の音楽が売れないの気にしてるのなんて
日本だけじゃないの?外国を気にしすぎ。
106おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 00:12 ID:tYMGIJMS
だいたい>>1みたいな事言う奴の「海外」って
アメリカヨーロッパのことだろうが。
アホらし。
107北野マシラ:04/01/03 00:21 ID:IIg3JKbM
中華圏ではJ-POPが爆発的に売れてるよ。東南アジアでも。
ポップスに疎い俺なんかよりも台湾人の友達の方がよっぽど詳しい。
むこうでは日本の文化やファッションに詳しいやつがオシャレみたい
(日本だとちょっと気取った高校生とかが洋楽に手を出す感覚?)

僕の好きな坂本龍一は欧米でも評価されてるね
108おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 00:24 ID:45hoWb1j
アニメとゲームだけだな
ヲタ臭いのばっかり
109おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 00:26 ID:FYH7lJwD
日本に限らず英語圏の人間は、英語圏外の
音楽(ロック、ポップス)にあまり興味を
示さないんじゃない。
110おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 00:33 ID:rljlCtJP
いやあ最近、日本人でビルボードにチャートインした歌手なんぞ
いるのかねぇ
111おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 00:35 ID:TK9QLcax
>>109
正解。
実は、英語以外の歌で初めてビルボードチャート1位になったのは坂本九の「上を向いて歩こう」
日本人初というのは知られいるが、英単語がまったく入っていない歌で初めての1位っていうのは
あまり知られていない。
112おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 00:38 ID:rljlCtJP
つーか日本の音楽はアメリカのものを取りいれて常に
アメリカの方を向いて音楽作っているのに向こうじゃ
シカトされているってのが実状。
113おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 00:39 ID:yTT8PkLh
>>109
そうだね。世界的な歌姫ビョークでさえ
自国語では歌わず英語で歌ってるもんな。
114おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 00:40 ID:TK9QLcax
>>112
むしろ、その自分のなさがシカトされる理由では?
115おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 00:40 ID:tYMGIJMS
>>112
アメリカの方を向いて音楽作ってるってどういう事?
アメリカを市場として狙ってるってこと?
116おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 00:44 ID:rljlCtJP
例えば日本のオリコンチャートでは韓国人のBOAが入ったり
するのに日本人は抵抗がない。それはアメリカのビルボード
も然り。同じ白人種の歌手が唄ってビルボードに入っても違
和感がないみたい。
それと日本みたいに外国盤(日本でいう洋盤)チャートなんかはない。
117おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 00:47 ID:rljlCtJP
例えば、歌詞にカタカナ英語を入れて唄ったり、ヒプホプが
アメリカで流行ればすぐ真似る。
また、小室徹哉みたいなプロデューサーシステムなんかも。
モームスみたいな番組オーディションなんかはイギリスの
物真似。
118おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 00:48 ID:TK9QLcax
>>116
だが、それが外国語で作られていると態度は一変する。
119おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 00:50 ID:yTT8PkLh
バッファロードーター
卓球
Tujiko Noriko
チボマット
少年ナイフ
5678’S
ギターウルフ

海外(US含む)でも、そこそこの評価を受けてるこの人達が
アメリカ市場を狙ってるとは思えん。
120おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 00:54 ID:dxqPdekI
>>119
よく知らないがそこそこの評価ってどの程度のもん?
121おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 00:55 ID:TK9QLcax
バッファロードーター
卓球
Tujiko Noriko
チボマット
少年ナイフ
5678’S
ギターウルフ
不思議とその人達が受けても嬉しくないんだよなあ…。
122おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 01:01 ID:yTT8PkLh
>>120
日本と同じくらいファンがいるんじゃない?局地的なものだと思うけど。

>>121
私も別に嬉しくない(w
123おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 01:10 ID:PUFLMKJp
アメリカでも全国区のミュージシャンなんて数えるほどもいなくて、東海岸、
中西部・南部、西海岸で、売れてる傾向は全然違って、共通して売れている
のなんて無い。
同じ英語圏でも、カナダやオーストラリアや南アフリカやらは市場はまったく別。

世界規模で売れていると日本人が思っていても、日本でウケのいいはのは結構
特殊で本国では売れていなかったり、日本で売れてはじめて本国で知名度が
上がったりするのも結構多い。
124おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 01:34 ID:dxqPdekI
>>122
日本と同じくらいって・・・
日本で名前を聞くのって少年ナイフとギターウルフくらいだし・・・
結局のところ売れてないんじゃないか?
125おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 01:37 ID:le1LNMY7
三味線弾く兄弟が向こうで評価されてたような・・
126おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 01:44 ID:U63vvKw0
>>124
>>124
売れてるとは言ってないよ。
スレタイどおり通用するかしないかってこと。

固定ジャンルの中でも、新しいものや他には無いものがないと
日本人ってだけじゃ受けないでしょ。
127おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 01:52 ID:tYMGIJMS
>>126
売れてるかどうかって、通用してるかして無いかの判断基準じゃないのか?
どうなったら、「通用した」と判断するの君は?
128おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 02:02 ID:U63vvKw0
>>127
ビルボードにチャートインするなんてありえないけど
各々のジャンルでブレイクするってことかな。
上であがってる人の中には、その後キッチリ固定ファンが
ついてる人だっているし。
129おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 02:02 ID:TK9QLcax
>>127
まあ、普通に雑誌とかには登場するくらい。つまり向こうのアーティストと
同じ土俵に乗せて語ってもらえてる感じ。
130おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 07:09 ID:QdZf2iwM
>>56の言う3つがごっちゃになってるから話がこんがらがるんだよ。
131おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 12:00 ID:4rddTpb7
>>128
だからその「ブレイクする」って何?
売れたかどうかってこったろ?
>>129
雑誌に登場するってのは、つまり
向こうの批評家なりが取り上げたかどうかってこと?
つまり、大衆ではなく批評家が取り上げる事が「通用した」って事になるわけか?(w
馬鹿か。
132129:04/01/03 12:22 ID:WeJ6IZ1J
>>131
雑誌で取り上げられてるんだからある程度リスナーがいるということ。
どこそこでライブをやって客の反応が云々みたいな記事とか。そういうこと。
つまりシーンに組み込まれてるかどうかってこと。
あと、あんま軽々しく馬鹿とか言わないほうがいいよ。
133おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 12:27 ID:NbVfpJOb
127=130
はバカなのか?
売れると言っても何百万枚も売れて
やっとブレイクしたと認知されるポップマーケットから
数万枚でもヒットとされるマイナーな市場までさまざまでしょ。
>各々のジャンルでブレイクするってことかな。
ってことは後者だろ。
それを一括りに、売れた売れないで語ろうとするから無理があるんだよ。

>向こうの批評家なりが取り上げたかどうかってこと?
アホか。音楽雑誌読んだことないの?
一生ミュージックマガジンでも読んでろ。
134133:04/01/03 12:28 ID:NbVfpJOb
>>132
ごめん軽軽しくバカって言っちゃった。
135おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 12:44 ID:cRtTun7o
>>59
Shall We Dansu?
136129:04/01/03 12:46 ID:WeJ6IZ1J
>>135
それ、マジそういう風にスペルされてるよ。
137おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 13:00 ID:0Mr0wW70
>>134
謝る相手が間違ってる。
130に謝罪シル!
138おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 13:03 ID:2L8LJnMN
「通用する」と「売れる」とか「ヒットする」を一緒にしてはいけないだろ。

少年ナイフなんかはしっかりと通用してると思うけどね。
139おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 13:12 ID:Q4ak54ql
マッドカプセルマーケッツは受けてるらしいが。実際どうなんだろうか
140おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 13:16 ID:VxJ9oiGN
>>135
原題 「Shall We ダンス?」 外国ではローマ字表記で 「Shall We Dansu?」 
英題 「Shall We Dance?」 →映画館やビデオなんかはこのタイトル
ということだな。

この映画をアメリカに売り込みに行く過程を監督自身がノンフィクション本にまとめてる。結構面白かった。
アメリカ人は外国映画というだけで内容も見ずに敬遠するから、ポスターは日本映画とわからないように作った、
とか。
141おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 13:32 ID:2L8LJnMN
例えば、ロックが好き(善し悪しが判断できる)な日本人が評価しているアーティストが、
海外のロックが好きな人間に評価されれば、「通用した」ってことなんじゃないかな。
黒澤映画が海外に「通用する」っていうのもそういうことだと思うんだけど。
142おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 13:46 ID:dF5q6Yxg
遺伝子の問題だろ
143おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 14:07 ID:4rddTpb7
>>132
なるほど、ライブの反応ね。よくわかった。
随分、曖昧なスタンダードだよな。
>>133
だから結局、メジャーだろうがマイナーだろうが
何万枚売れようが何百万枚売れようが
目標とされる価まで「売れた」ってことだろうが。その数値が基準になるんだろ?
日本語読めねえのかお前は(w
だからお前はオタなんだよ。
144おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 14:13 ID:xcXqX/Gs
韓国実写映画>>>>>>>>>>>>>>日本実写映画

日本アニメ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>世界のアニメ
145おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 14:19 ID:4rddTpb7
>>144
韓国映画なんて、全部見たのは「シュリ」と
開始10分で見るの止めた「猟奇的な彼女」しか見てないんだけど
そんなにレベル高いとは思えん。「シュリ」はまあまあだった。
しかし「猟奇的な彼女」は、あんなもんがヒットしたのかと
呆れかえった。何だアレ。
146おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 14:30 ID:xcXqX/Gs
>>145
海外メディアなんて日本の実写映画はまったく取り上げないよ。
ピンポンとか海外受けするわけ無い映画が大ヒットしてる国だもの。

実写はもう駄目だし、
アニメはオタク達のハングリー精神だけで支えてるようなモノ(それが強いんだが)
韓国みたいに国策としてデジタル産業に支援すべきだよ。
147おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 14:32 ID:16yg/HPf
そもそも、日本の実写映画なんて作るだけ無駄だと思います。
148おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 16:27 ID:4rddTpb7
>>146
ピンポンは初めから海外を狙ってないんじゃないの。
北野武とかは、思いきり狙ってる感があって、逆に観る気しない。
ところで、デジタル産業って何。
149おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 16:28 ID:4rddTpb7
>>146
あと、「海外メディア」ってまずどこの国のメディアの事言ってんの?
アメリカ?ヨーロッパ?
150おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 16:42 ID:C7zfvovV
日本の歌手の質が落ちていると オモワレ
いまさら誰でもなれる ッポイ
海外のCDを聞いていても実力から チガウ
ツマリ、日本の音楽は世界に通用しないんでしょうか?=実力ナシだから
ジジツが全てを語ってル
151おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 16:59 ID:wm9/vTpd
顔が良くてTVさえ出てりゃ売れる時代
152おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 17:00 ID:C7zfvovV
>151 ドウイ
153おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 17:05 ID:fDMw0yzo
日本のポップスって、あまりにも日本語本来の音質を生かしていないよ。
というより、洋楽の今流行りの音に振り回されっぱなしで結果として日本語を
虐待していると思う。だから声が通らないのは当然だし、メッセージも弱くなる。
歌詞は聞いてて何言ってるんだかぜんぜん聞き取れないし、メロディー優先で
それでよしとしている場合が殆どすぎ。
文化は音楽に関しては完全にアメリカの勝ちだな。
日本語をしっかり話せば絶対音としては美しいんだが。。
154おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 17:06 ID:/AN5K+Y+
森山直太郎の唄とかか?
155おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 17:11 ID:fDMw0yzo
いや、どの歌ならいいというサンプルは頭には無くていってるんだけど、普通の女の人の
アナウンスなんかは、アメリカでたまに聞いたらゾクッとする程きれいな言葉だと思った事は
あるよ。そんなくらいの事しか言えない。
156おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 17:12 ID:fDMw0yzo
>>155のアナウンスって日本語のアナウンスの事ね。
157おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 17:31 ID:7WEVT8+i
>>151
聴き手が音楽を目で見ているうちはだめだよな
158おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 17:36 ID:zJbMUGnG
クラシックやジャズは評価を得てる人はいれけど
ポップスはいないねえ。
つか、最初っから作る側も海外(特に米)なんて視野に入れてないし。
でも、それはそれで良いとも思うがね。
159おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 17:45 ID:dxqPdekI
浜崎あゆみが3年連続レコード大賞だよ。
こんな凄い歌手がアメリカにいるかっての?
例えて言うならグラミー賞を3年連続で取るようなもんだ。
160おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 17:48 ID:C7zfvovV
>159 日本でのハナシ
アメリカじゃ通用しないことマチガイナシ
161おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 17:54 ID:iGd/oFbz
黒澤がなんで評価されているのかというと彼が作った設定が
オリジナルで誰の真似でもなかったからさ。
彼の作った設定をベースに様々な映画が作られるようになった。
簡単なところでは「荒野の7人」など。
日本映画はどちらかというとヨーロッパで賞を獲ったりしている。
この賞を獲るという事は商業ベースにのるかのらないかは別にして
高く評価されているということ。
「Shall we dance?」しか出てこないようだけどかなり古い話だ。
これもアメリカでMIDLLE AGE crisisと言われ日本でいう中年世代
の危機、共通する認識、感情として受け入れられ評価されたと言って
る。アメリカでのリメイクも決まってる。
 逆に日本のPOPやロックにそういう現象があるかというと皆無。
162おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 18:02 ID:S0inZCt3
>>159
ピンクフロイドって言うバンドを調べて見ろ。
163おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 18:04 ID:dxqPdekI
>>160
要はそう言うことだ。
日本じゃあんなのが賞を取れるレベルなんだわ(w

>>162
プログレには興味はない。
164おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 18:05 ID:peIOi5cy
>>163は毛沢東
165おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 18:06 ID:fDMw0yzo
>>161
ポップスはアメリカスタイルを必死に真似の要素が多すぎるからだね。
個人的希望としては、歌うジャンルは何であれ、とにかく日本語がきれいに響く
歌い方にして欲しい。日本語がすんなりきれいに通る歌い方にする為には、歌い
手自身のオリジナルの気持ちが出ないと無理だと思う。という事はその時その時の
アメリカ発の最先端ライフスタイルに適応する事は、ほぼ不可能だと思う。
その分歌い手が自分のオリジナルの文化というかスタイルを出すしかないと思う。

あと、黒澤は単純に侍映画が当時新鮮で受けた、という事はあると思う。
個人的には、あれは買いかぶられすぎだと思う。黒澤が監督すると役者の演技が
どうも。。
166おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 19:01 ID:GV/kiDRk
1.日本で売れる音楽をレコード会社がリサーチ&製作して売り出す

2.どのCDが売れたか結果が出る。(今は浜崎あゆみがバカ売れ)

3.2の事実を参考に、宣伝などの市場操作をしながら1にもどる。


どんなCDが売れるかによってレコード会社の戦略が決まる。
レコード会社は、音楽のレベルを上げるとか海外で通用するようにとか
考えてないよ。利益だけだよ。
結局ヒットチャートの影響でCDを買ってしまう若者が多い。そんな彼らを
洗脳しながら、彼らをターゲットにしたCDが多くばらまかれるため、
現在は浜崎あゆみのようなCDが売れ続ける無限スパイラルとなっている。
ミュージシャンが自分の力で世界に通用するであろう音楽をやろうとおもっても、
レコード会社のバックアップも少なくて大変だろな。
167おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 19:37 ID:fDMw0yzo
「何が売れるか?」という答えを導き出す為のリサーチもリサーチの
設定の幅によって結果は全然違ってくる。営利企業がやるリサーチ
ならば保守的なリサーチにしか出来ない。かくして焼きなまし企画が
繰り返えされる。サラリーマンなら誰もリスク負いたくないし。
大きな流れを変えるような新しいアーティスト誕生は彼らのコントロール外
だろう。
168おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 19:53 ID:xcXqX/Gs
>>148
まあアジアでは一定の評価はあったみたいですけど。
>ところで、デジタル産業って何。
「デジタルコンテンツ産業」で検索。

>>149
欧米に決まってんだろ。

>>166
「海外に通用する」って何?まずネイティブ並に英語が喋れなきゃ話にならんだろ。
周り周って日本のゆとり教育の問題まで辿り着く。
>どんなCDが売れるかによってレコード会社の戦略が決まる。レコード会社は、音楽のレベルを上げるとか海外で通用するようにとか考えてないよ。利益だけだよ。
そんなん慈善事業でも無ければ全世界共通だろ。
貴方はブリトニースピアーズの曲を聴いて「素晴らしいっ、共感できる!」なんて思いますか。
169166:04/01/03 20:20 ID:GV/kiDRk
>>168
まぁまぁそんなに興奮しないでよ(w (興奮してなかったらごめんよ)

166で書いたことは、製作と売り込みに限ってのことです。
言語とか歌唱力とかの問題が挙がってるので、ちょっと
違う観点でわかりやすい言葉で書いてみました。
ちょっと大人げなかったかな・・・。

ブリトニースピアーズ?
「こんなにエロくされちゃって可愛そうに。輸出される予定の
宇多田ヒカルも今後レコード会社にどういじられるのか心配だな」
これが俺の感想です。
170おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 20:21 ID:fDMw0yzo
もう「海外市場に進出」できる出来ない以前の問題として
最近のJPOPはキモい、はずかしい、レベルが低い、という
事が問題にされるべきじゃないのか?そしてその理由は
物まねがこうじて、発声とか表現かいった基本能力を自ら
崩して来た、という事を問題にする段階に入っていると思う。

劣化コピーが通用しない事は隣の国の事情に詳しい
2ちゃんねらーならば容易にわかるはずなのにw

もっともっと初歩の問題に立ち返るべきだと思う。
ちょうどかの国の歴史認識のように
171おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 20:31 ID:dZK5DxA8
日本語で歌っても誰も聞いてくれないよ。
終わり
172おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 20:33 ID:2L8LJnMN
J-POPが糞なのはどうしようもない事実であって、正直ほんとうにどうしようもないので、
目を逸らしたいのですが駄目でしょうか?
173おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 20:33 ID:fDMw0yzo
じゃ誰に聞かせる為に歌うんだ?
自分でもよく理解できていない英語で歌ってどうしようというんだ?
174おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 20:43 ID:uSzVaaNY
万人受けする音楽でないとだめなんか?
狭い世界では有名な人多々いると思うが。
boredoms、灰野敬二、merzbow、池田亮二、ギターウルフ、メルトバナナ
日本のHC(ジャパコア、ファストコアのバンド)
175おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 20:44 ID:wm9/vTpd
J-POPじゃなくて邦楽(琵琶とか尺八)っていうのは受けいいのかな?
176おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 21:02 ID:fDMw0yzo
>>175
琴、尺八、蛇皮線なんか、アメリカでもいろんな場面で僅かだけど取り入れられているよね。

歌詞を歌う場合は、日本語本来の音の美しい面を最大限に出して欲しいね。日本語は
人によってはマジきれいに響くよ。もちろん人によれば、だし、それは凡人にしゃべらしたら
汚いあの中国語や朝鮮語だって、美人、麗人、教養と品格がある人にしゃべらしたらば、
それはそれはきれいに響く。でも個人的にはより機能が豊富な日本語のほうが有利だろうと思う。
で坂本九のあの歌が大ヒットしたのは、九ちゃんの、あの聞いている人間の涙腺まで誘発しそうな
感情で、すなおであくまでストレートな歌い方で歌ったのが、日本語も解らないアメリカ人の
涙腺に直撃したからなのではないか? 意味はわからなくてもいい。 
ボサノバだって、あのこそばゆいインテリ・ポルトガル語のあの魅力的な事。英語の音楽もそうだ。
だから我々も惹かれている。 だったら日本のアーティストは日本のアーティストなりに
日本語で世界中を誘惑したらよいでわないか。
177おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 21:25 ID:fDMw0yzo
先ずは、日常のしゃべり言葉から治そう。 J-POPの悪影響は確実に受けていると思われるから。
美しい音感の言葉をしゃべる、という事になれば、今度は我々の生き方に焦点が行く。

より深い教養に支えられる信条みたいなものの必要性が、なにやら見えてくる。 他の全ての
創造的分野にも関連してくる。  問題は深いとおもうね。 だけどやるべきだね。 今の情況は
重症かもしれないけど、遅すぎる、と悲観する事はないと思う。 日本語の美しさをとりもどそう。
178おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 22:59 ID:1rzVhIZ+
>>176
わかるような気がする。
少年ナイフは英詩もあるけど、素直でストレートなボーカルや
シンプルな詩の世界が受けたのかもしれない。
179おさかなくわえた名無しさん:04/01/03 23:25 ID:1r8JP/+M
色んな意見があるけど結局、それで売れる、評価されるってなら
とっくに皆やってんじゃねえの?
で、さらに一過性のものじゃなくきちんと「日本のポピュラー音楽」なるものが
定着しなけりゃね。つか英米の連中なんざ自国の音楽で満足してるから
ハナから日本の音楽なんてそれほど聴きたいと思っちゃいないだろw
そんなやつらに評価されたいか? 通用したいか?
俺らが勝手に向うの音楽シーンに耳を傾けて、「ああ、向うで成功したらスゲエ
だろな、ハクがつくだろな」ってな半ば幻想みたいな事を言ってるに
すぎないと思うんだがね。
180おさかなくわえた名無しさん:04/01/04 18:43 ID:LiB1PcRW
>>179
同意。
映画にしても、日本映画を評価してるのはしょせんインテリ層とオタだけで、
一般大衆には全然認知されてないよ。
ちなみにアメリカは国土が広く、情報源が分散してるから日本みたいに
東京発のTV/雑誌情報であっという間に流行が作れるわけではない。
そういう背景を踏まえてしか議論はできないと思う。
181おさかなくわえた名無しさん:04/01/04 19:48 ID:pR829Nu4
あげ
182おさかなくわえた名無しさん:04/01/04 19:52 ID:vypSSaze
日本から渡ってヒットしたのなんてすき焼きくらいか
まぁ映画だって当たってるわけじゃないしね
183おさかなくわえた名無しさん:04/01/04 22:34 ID:AQiGdwRL
>で、さらに一過性のものじゃなくきちんと「日本のポピュラー音楽」なるものが
>定着しなけりゃね。
そうだね。
坂本九にしろ、ただのワールドミュージックの一つがヒットしただけのことかもしれないし。

>俺らが勝手に向うの音楽シーンに耳を傾けて、「ああ、向うで成功したらスゲエ
>だろな、ハクがつくだろな」ってな半ば幻想みたいな事を言ってるに
>すぎないと思うんだがね。
これはどうだろう。単純にそれだけではないと思うよ。
ミュージシャンなら、世界の音楽シーンに認められたいっていう感情も理解できるけどね。
とはいえ、これは表現者側の話だから、視聴者の側がどうこう言う必要があるのかはわからない。
特に>>1みたいなのには、欧米に対するコンプレックスの感情が
含まれているっていうのは間違い無いと思う。
184おさかなくわえた名無しさん:04/01/04 22:42 ID:K2XqvCG+
>>1
馬鹿じゃないの
185おさかなくわえた名無しさん:04/01/04 23:34 ID:F7vupY8C
スレ途中までしか読んでないけど
ギターウルフはオージーの間では有名だったはず
確かアメリカでもツアーとかに回ってなかったっけ?
186おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 01:08 ID:6KApEMrs
日本の歌謡曲を全否定する人っているね。
海外の評価がナンボのもんか知らんが、テレビCMで流れてるような
軽く口ずさめる歌があったほうがいいんじゃなの?人が
集まったときにみんなで歌える歌とかさ。
そういう歌謡曲を求める人がいて、売り出す人がいて、今の日本の
歌謡曲の流行とかが作り上げられているわけで。
そんな曲をとりあげて「海外で通用しない」なんて、
ナンセンスすぎるんじゃないのかな。

ま、聞くに耐えられないような曲が多く存在することも認めるが。
187おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 01:53 ID:MR3o1hnX
日本の映画は興行的なことは除いてその作品性にはある一定の
評価を海外で得ている(賞を獲るということ)。しかし、日本
の音楽はアメリカのアーティストのそれを真似て必死に似せよ
うとしている割にそのアメリカというマーケットには通用せず
賞を獲るような評価も得られていない。
 つまり、コンプレックスから努力して真似ても向こうからは
鼻にもかけられない日本人アーティストはある意味悲惨だと思う。
188おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 02:39 ID:fUADO5tH
日本人俳優がハリウッドでどんな作品に出演しているのかを見ると
○仮面ライダーの藤岡琢也がB級SF作品「SFソードキル」に主役。
○工藤夕貴「ヒマラヤ杉に降る雪」に主演
○永瀬正敏+工藤夕貴がジム・シャームッシュ監督作品のオニムバス
映画「ミステリートレイン」の一話に主役として登場。
○「エイリアン」のリドリースコット監督作品「ブラックレイン」
に松田優作が悪役として出演
 他にもあるとは思うけど思いつくのはこれくらい。
189おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 02:46 ID:fUADO5tH
また日本を描いた作品にマイケル・キートン主演の「ガン・ホー」
があるけど内容的には日本人をバカにしたような作品。
今回、「ラストサムライ」では外国人から見た奇異な日本人
でなくある尊敬の念をもって描かれているのでだいぶ進歩した。
 アジア人俳優としてジャッキー・チェンやリ−リンチェイ
(ジェット・リー)、チョン・ユンファなどが主演してヒット
も出ているし、日本人にも可能性は多分にあると思う。
190おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 08:43 ID:xgoHbyu1
日本の歌謡曲、およびJPOPと呼ばれるものも
細分化されて、もはや独自の文化ととらえて良いのではないか?

日本人にしかわからないアレンジの妙や引用のおもしろさ
日本人だからこそ琴線に触れるメロディなどなど。

聴くに耐えられないような曲がヒットチャートの上位を
しめてる状況は、海外だって同じ
191おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 14:34 ID:C73VO7Q1
結局さ、「日本の音楽は通用しない」とかじゃなくて
海外にとっては外国の曲なんて単に
「どうでもいい」だけでは?

日本だってそうじゃん。
アルゼンチンやベルギーやトルコとかの曲が有名か?
それと一緒。

192おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 14:53 ID:oJz2ecbq
だよね。
193おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 16:04 ID:Km1ljsSl
欧米人にとっては日本の音楽なんてどうでもいいって事でしょ。
日本人だって韓国やベトナムの音楽なんて聴かないでしょ。
アメリカの音楽が好きって言えばなんとなくカッコいいが、
韓国の音楽が好きって言うとなんとなくダサい。
こういう人種感でのコンプレックスや優越感があるから
日本の音楽は海外ではうけないだけ。
194おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 17:38 ID:Brb8Crmk
なんでわざわざ同じ内容のことを書き直すの?>193
195おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 17:39 ID:Eu8Qy7g2
>>194
自分の事を独創的な人間と思ってんのさ。

正論や当たり前の事をわざわざ長文で書く奴はアホ。
196おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 17:44 ID:bxO2W3iS
>>188
そういう視点でいうと、結構、ヨーロッパのオーケストラにやらアメリカのジャズで
成功している日本人の指揮者とか演奏家とか声楽家とか結構な数現に活躍中じゃんよ。
197おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 19:31 ID:2QbAnzMB
日本語以外の曲は、歌えないからつまんない。
英語みたいに聞こえる日本の歌は、何言ってるかよくわからないし、
これまた歌えないからつまんない。
テレサテンの歌は覚えやすくて歌いやすくてカラオケで重宝してる。

これって、海外でも同じことじゃない?(カラオケは無い国もあるけど)
198おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 19:37 ID:PhjSZtdz
いや、冷静に考えてみれば武満徹とかいるじゃん。普通に。
199おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 19:39 ID:mfyniWu+
リズム感が違うからです。
えー、そんなら日本のロックやポップスは違うのかよと。

そうです。

日本のロックやポップスは、昨日今日のものだと思われているのです。
リズムに関しては、欧米の方が先輩だと。
200おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 19:39 ID:TDG6a1J/
日本で売れてる洋バンドっているか?

201おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 19:44 ID:tqHXdART
通用って言う話で言うと、アフリカとかキューバとかブラジルとかの音楽とは
英語じゃないのに、リスペクトを集めてるじゃん。
そういうレベルの話じゃないの?日本の民謡がそんな尊敬を集めたり米英のミュージシャンに
影響を与えたりしたことはある?
多分、地域性のなさがつまらなさの原因だと思う。その国の人間にしか作れないような音楽をやっていないから
面白いと思われないし、注目もされないんだと思う。
まあ、日本で言うと沖縄とかが例外なんだけど。
202おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 19:45 ID:2QbAnzMB
アメリカで売るぜ!!!って頑張ったバンドはどのくらいいるのかな。

LOUDNESSは、当時どのくらい売れたのか詳しい人教えてください。
203おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 19:48 ID:tqHXdART
それと日本の古来の音楽はリズムがない。
メロディーはその地域にくっついてしまうから。外国からは理解されにくい。
沖縄の音楽が海外でも評価されているのは、メロディもあるけど独特のグルーヴがあるから。
なんて言うか日本人ってリズム不感症なんだよね。
204おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 19:57 ID:iHSnGEc0
>>202
ラウドネスはビルボードで64位。
ピンク・レディに負けてる。
205204:04/01/05 20:00 ID:iHSnGEc0
ただし、ライブでは成功してるみたいだし、アルバムもチャート・インしてるので、
総合的にはさすがにラウドネスの圧勝かな。
206おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 20:11 ID:2QbAnzMB
>>204 >>205
ありがとうございます。
ピンクレディは、音楽でなくてエロエロコスチュームと変な踊りの評価でしょうね。
正真正銘アメリカイギリスのスタイルで勝負したラウドネスはビルボードで64位ですか。
でもこんだけ具体的に教えてもらってもどれくらいの価値なのか
あまりピンとこないなぁ。
演奏技術は、今聞いてもびっくりさせられるんだけど。
207おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 20:18 ID:iHSnGEc0
>>206
もともとヘビメタ系の曲は、米英のバンドでも上位に来ることはめったにないから、
64位というのは大健闘ではないでしょうか。
208おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 20:33 ID:2QbAnzMB
>>207
なるほど。あの変な英語を考えるとさらに大健闘かな(w
しかしヘビメタ。ここでの話題ではマニアックな類の例としか扱われないのかも。
209おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 23:03 ID:Skn4WJs0
ラウドネスは80年代、大阪を中心に活動してた。
元々、アメリカ進出を狙っていたので日本国内でも英語で唄っていた。
当時のラウドネスの認識はアイドル全盛の時代でアンダーグラウンド的
な存在だったよ。アメリカ進出してからそれ以後は解散した。その後、
ビルボードに出てくるようなバンドは現れてない気がするが。
210おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 23:07 ID:Skn4WJs0
タランティーノ監督の「キル・ビル」も深作欣二監督作品を意識して
いるし、梶芽衣子の歌も作品中に使われているなど日本映画はある一定の
認識は得られているような感じはするな。
211おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 23:12 ID:ZVWUnu+k
あの映画日本人んが観てもだめだろ。>キルビル
212おさかなくわえた名無しさん:04/01/05 23:14 ID:Skn4WJs0
>>201の意見が的を射ていると思う。
つまり、爆発的ヒットでもなくてもリズムやメロディを取り入れられたり
スタイルを真似されるような日本人アーティストはいないよね。黒澤みた
いにアカデミー賞のプレゼンターとして登場するような尊敬のされ方もな
いし。グラミー賞にサブちゃんが呼ばれるとか。
213201、203:04/01/06 00:30 ID:uZaC58d7
201、203だけど。
ちんこ音頭のフラッシュ見て外人はなんてファンキーなドラミングなんだ!とか言ってた。
もしかしたら。日本古来のリズムにも可能性があるのかもね。あの音楽が本当に日本古来の
音楽なのかは考えなくてはいけないが。
214191:04/01/06 01:04 ID:cMVgnAyI
>>194
>>195
言っとくけど私が書いたんじゃないからね。。
誰だよ>>193で私と同じ事書き直してる香具師は・・・もう(つAT)
215おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 01:39 ID:Gn3yxZDC
日本映画は世界に通用しない。全然通用しない。

クロサワやオヅはおれも好きだがあんなのを自慢するのは
中国人が西安の時代は栄えてたんだぞ〜すげーだろ〜と
自慢するようなもんだ。
216おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 02:33 ID:qk5UXTfG
>>201に同意。
「海外に通用する日本のミュージシャン」はいるけど、
それは「日本の音楽が世界に通用した」ってのとは別だと思う。

でもそれをいったら「日本の音楽って何?」って話になるけど。
217おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 02:39 ID:3xISgKYN
映画も通用してないと思うが、最近は。
やくざ映画もXシネのワンパタンだし、変に実録もん多いよね、
浅間山荘、オウム、ビクターとかばっかりでウンザーリ。







         もうダメポ
218おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 02:42 ID:jtM+ge5S
ドラマでも映画でも音楽でも

ワンパターンぽくね?



もう力ツキタノカナ.....
219おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 03:11 ID:3xISgKYN
>>188
>○仮面ライダーの藤岡琢也がB級SF作品「SFソードキル」に主役。

藤岡弘ちゃうん?ワタ鬼カヨ!
220おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 04:47 ID:8AHJ2S9K
>>215
>クロサワやオヅはおれも好きだがあんなのを自慢するのは
>中国人が西安の時代は栄えてたんだぞ〜すげーだろ〜と
>自慢するようなもんだ。

同意。そう。そうゆうのは、なんか浅ましいと思う。
外国人の評価に振り回されて、だんだん軸足ずれていって
しまいには媚まくりのミットモナイ文化になってしまう。
221おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 04:49 ID:8AHJ2S9K
>>203 >>213
日本語による日本古来の歌には西洋音楽のような
リズムが無いっていいうのはちょうど西洋人が日本の
お菓子の餡子には「フレーバーが無くて甘いだけ」で
あまり美味しくないってよく言うのと似てる点があるの
かもしれん。
でも日本語には、他のアジア語は勿論、西洋語にも無い
「つや」みたいな色が随所に付け易いんだよね。まあ、
これはリズムじゃないけどね。お饅頭の皮のてっぺんに
卵の黄身のコーティングを刷毛でサッっと着ける感じかな?w
つーか、普通の公共の場のアナウンスの声って、少なく
とも他のアジア言語より艶っぽいぞ。外国にいてたまに
日本に帰った時に「おおっ」て思っう事があるよ。
まあ、音楽には直接結びついていないレスですまんけど。
222おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 04:57 ID:8AHJ2S9K
でも、艶が生かされ易い理由は、日本語のデフォルトが
ちょうど松任屋由美みたいなストレート発声が多いから
かもしれん。あんまりやりすぎたら中国語になる。
もう書きすぎたから消える。
223おさかなくわえた名無しさん :04/01/06 05:25 ID:5z/a102b
歌じゃないけど坂本龍一はけっこう有名だが
224おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 05:32 ID:qk5UXTfG
>>221
リズムがないは言いすぎだろうけど、日本人がリズムに無頓着なのは確かだと思う。
祭囃子なんかは打楽器がたくさんあるけど、それに合わせて踊る人とかはそれぞれの
細分化されたリズムに合わせるんじゃなくてもっと大きな枠でしか感じてないというか。

225おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 05:33 ID:qk5UXTfG
>>223
今はそういう話はしてないです。
226おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 05:42 ID:4F0q4tUU
日本に五線譜が入ってきたのは滝廉太郎が欧州から習ってきたのが最初
それまで日本には音程という物が存在しなかった
全部ミミコピ音を伝えてきた
民族的に音程に無頓着だと思われる、日本人は音痴が多いと言われるのはそのせい
民族的にDNAの音楽要素が未発達だと考えられる
227おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 05:55 ID:qHjyV9zn
>>226
中国の伝統音楽も、たとえば中国式のバイオリンみたいなのも
なにやら、ふにゃーら式な調子で音程はそんなに重要では無さそう。
日本方が音程感覚はもっと無いのかな?
但し、話し言葉における強調方は日本語は音階の高低で決めて
反対に西洋語の方は概ね音の強弱で決めているようだが。
だからどうだという訳ではないんだが。。
228おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 09:23 ID:FpN3TfPP
通用がどの程度のことを刺すのかまず疑問だが…
映画が通用してる程度には音楽も通用してると見ていいんじゃない?
229おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 14:17 ID:pYGNZ3Vc
>>222
でも、考えてみるとポップスの中にも日本ならではの物もちゃんと存在してるんだよね。
出てきた、松任谷由実もありがちな英語の発音の真似みたいなんじゃなくて、
日本語的な平板な発音のままですごく艶っぽかったもんねえ。だからこそ、「春よ、」
見たいなアジアっぽいメロディーの曲を出したときも全然違和感がなかったし。
サザンオールスターズとかも外国の影響が強いかと思いきや、根底にあるのは日本の歌謡曲だったりするし。
90年代だとスピッツとかのメロディーはかなり日本的だと思うし。
外国人が発見してないだけっていう部分もあると思う。
国内だけで消費して、日本人だけがだけが良いと思って満足してりゃいい感じもするけどね。
外国から評価されないと、心が休まらないみたいなのは日本人の悪い癖なんじゃないの。

230おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 16:22 ID:FWU5nmVX
>>228
日本の映画ほど日本の音楽は海外で認識されてないだろう。
日本映画の海外での受賞作品は過去レス参照してくれ。
>>229
サザンも西洋のリズムに合わせようと日本語をある程度崩して
歌ってる。サザンが出て来た時は画期的だといわれた。
アメリカのパチモン音楽をしようとする日本人歌手は跡をたたないし
ハッキリ言って恥ずかしい。
231229:04/01/06 16:47 ID:pYGNZ3Vc
>>230
それは分かてるんだけどさあ。
「涙のキッス」とか「今すぐ会って見つめるそぶりをして〜見〜ても〜♪」
みたいなメロディーってやっぱ日本語じゃないと歌えない。
まあ、Dragon Ashみたいな音楽って、日本人がやる必要があるのって激しく思う。
日本人が外国人のやってることを必死にまねして同じレベルのものを作ったとしても、
所詮それは三流なんだよね。ラウドネスとかもさあ。
通用って、F1レースとかと同じじゃないんだから。
232おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 17:12 ID:cMVgnAyI
>>229
同意。別にいいじゃんね、外国に評価されなても。
日本のものなんだから日本にいる人で楽しめばいいじゃん。
外国に自国のものを売り出そうと必死な企業もどうかと思う。
233おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 19:17 ID:qc46Btgk
実際に外国に売り出させて儲けられると思う企業があれば
それは勘違い企業って事だな。
234おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 19:21 ID:lKC7hIoB
コーネリアス 電気グルーヴ 
少年ナイフ ボアダムス
ギターウルフ ズボンズ

この辺の人たちは海外でも割と有名だと思う。
少年ナイフなんかカートコバーンも好きだしね。
235おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 19:32 ID:NiYtes3w
ぶっちゃけ海外への進出をあんま考えてないのもありそうだけどね
最近の送りだしも人選誤ってるからなあ(特にボーカル系)
236おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 20:03 ID:j8yPCvbo
黒澤以外でも大島渚がフランス映画界に召還され、シャーロットランプリング主演の
「マックスモンアムール」を監督したり(コケたけど)、監督や俳優が海外での映画で
起用されるということはそれなりのクオリティを評価されていると思う。

 日本でドイツ映画があまり一般的に知られてなくてもロードムービーという映画ジ
ャンルを作ったビム・ベンダース監督は80年代から日本の映画フアンの中でも知られ
ている存在。彼の作品が日本で広く知られるようになるのは「ベルリン・天使の詩」
くらいから。日本は黒澤が作った設定以外に怪獣映画のジャンルを作り、「ゴジラ」
もリメイクされた。
(厳密にはアメリカの作品を後から日本が真似てそういうジャンルを作った)。
237おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 20:05 ID:j8yPCvbo
海外で通用するという指標としては
1、興行的にヒットしたorチャートインしそれなりのCDセールスがあった。
2、海外で作品OR楽曲が賞を獲得した。
3、海外での(映画OR楽曲→POPULAR音楽のみ)製作に監督、俳優、バンド
の一員として起用されている。
4、ある特定のジャンルを作り、スタンダードになっている。
5、リスペクトされて作風を真似られている。
こう考えると日本映画は潜在的に世界で通用するポテンシャルを持っている
と思う。
238おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 20:07 ID:j8yPCvbo
日本の映画関係者は常に世界との対比の中で映画を製作してきた。つまり、
日本人であることを映画の世界で描いてきたように思う。
 日本の音楽は西洋のリズムや言葉、スタイル、ファッションを取り入れ、
極力日本人であることを排除し、西洋特にアメリカの音楽に近づこうとし
て音楽を作ってきたOR真似てきた。
 こういう違いがあるとおもう。 
239おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 20:20 ID:qc46Btgk
取り敢えずそうゆう事だね。
視覚的に訴える要素が強い映画は、侍ものでなくても、独自性は出る。
一方、音楽は、
歌詞=日本語 V.S 英語
リズム・楽曲 = 西洋もしくは大陸文化、ぶっちゃけアメリカ文化 V.S. 日本文化
で、今のところ、日本の日本人にとっても両方とも求心力は日本文化が負けてる。
まあ、無理して強がるのもナンだが、ここにきてそろそろ、先ずはせめて日本語から
磨きなおしてオーバーホールするべき段階じゃないのかな? とおもぅ
240おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 20:44 ID:mCfzsNd/
>>239
>>先ずはせめて日本語から
>> 磨きなおしてオーバーホールするべき段階じゃないのかな? とおもぅ
具体的にどういう事?
241おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 21:06 ID:qc46Btgk
英語的発音にインターフェース付けたいが為の日本語の発音崩しを改め
(つまり、フワフワ系の話し方などでなく)
もう少し日本語のメリハリが美しく響く話し言葉をしたい。
姿勢を良くして欲しい、と思うのと同じような事。  簡単にいえば。
242おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 21:09 ID:b83OJGcQ
なんか、日本の音楽が劣っているみたいな書き込みがすごいね。
あれが無い、ここが違うなんたらかんたら。で、あれを直せ、これを
変えろみたいな。
これってさみしくない?民俗音楽として現在も残っているものは、
どれも深い歴史があって、オリジナリティを守ってできたものであって、
今も進化を続けているものだと思う。いま日本の音楽が、洋楽の影響を
受けることも歴史の中のひとつだと言えばそれまでだけど、オリジナリティ
を消しすぎ&影響受けすぎだとおもう。
俺は地元の祭りで太鼓たたいたり横笛吹いたりするけど、その場所が
一気に違う雰囲気になる。獅子舞には洋楽のリズムは合わない
(合わせたくない)し。
日本古来の楽器とリズムが単なる伝統継承のためだけにほそぼそと
残されるだけで、これから一切発展しないかもしれないのはすごく残念だ。
243おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 21:10 ID:3Y03PFHx
ラブサイケデリコだっけ?
英語風に日本の歌を唄うならアメリカ逝けってこと。
244おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 21:10 ID:mCfzsNd/
>>241
はじめから、そう書けばいいのに(w
無理してカッコつけるから、意味不明の文章になるのよ。
美しく正しい日本語使おうよ。
245おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 21:12 ID:mCfzsNd/
でも、英語的発音にインターフェイス付ける
ってのがまだ意味不明。
どういう事?>>241
246おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 21:15 ID:3Y03PFHx
>>242
今の日本のPOPULAR MUSICに関してだよ。
日本の古くから音楽を取り入れたら新しい音楽が創造できそうなのに。
とりあえず取り入れ下手。 
247おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 21:16 ID:qc46Btgk
>>245
話し言葉の中にやたら英単語を入れやすくするために
日本語の発音のリズムやメリハリを崩して平坦化させた
発音や音声でしゃべること.。 これでいいかい?
248おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 21:17 ID:kavQewZ3
俺は>>241も分かんないんだが。
インターフェースって何だ?
249おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 21:19 ID:mCfzsNd/
>>247
だからはじめからそう書けって!(w
面白すぎ。
250おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 21:20 ID:qc46Btgk
>>248 → 247
251おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 21:20 ID:qc46Btgk
で、納得しなのか?
252おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 21:21 ID:mCfzsNd/
納得しなのか?

どういう事?>>251
253おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 21:22 ID:qc46Btgk
mCfzsNd/はどうしてそんなにイライラしてるのだ?
254248:04/01/06 21:25 ID:kavQewZ3
スマソ。リロードしてなかった。
しかし>>247の言いたいことは分かったが、どの訳語の意味で言ってるのか分からん。
調和か?つーか自分が日本語使えよ。
255おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 21:31 ID:qc46Btgk
>>254 わかったわかった。 
256おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 21:35 ID:b83OJGcQ
>>246
うん、J-POPの話だというのはわかってるんだけど。
日本古来のモノが消え行くことにつながりそうで。

>日本の古くから音楽を取り入れたら新しい音楽が創造できそうなのに。

若者(吉田兄弟とか吾妻さんとか)が三味線をやって話題になったけど、
結局洋楽のリズムの上に乗せただけだったのでがっかりした。
米英の人間は、当たり前に自国の音楽を発展させてるのに、
せっかく三味線をつかっても「取り入れたら・・」になってる。
無念じゃ。
257おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 21:42 ID:IDqgjTq1
qc46Btgkはどうしてそんなにイライラしてるのだ?(w
258228:04/01/06 21:57 ID:VcFmbnT2
>>230
音楽関係で世界的な賞って映画のそれほどあるの?
海外で興業的に成功しまくってる日本映画ってあるの?
259おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 21:57 ID:qc46Btgk
>>256
その三味線実際聞いたことないんだが、西洋市場に媚びているとも
いえるのかもしれないね。
>>242
経済からして西洋市場を意識した輸出指向だし、文化にしても、西洋の
求心力に吸い込まれてきたからね。
日本の音楽は明治以降から進化が概ね停滞したようだし。服装もそうだね。
もう和服は日常誰も着ない。進化が止まってしまった。腕も足もフィットさせた
洋服が、一番機能的だという考えが常識だけれど、四季を通して必ずしも
着心地が良いとはいえないと思う分、和服の要素を僅かだけでも取り入れ
る余地はあるかも。すぐに脱線してごめん。

>>257
仲直り、  しないかい?
260おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 22:08 ID:j9daogJJ
ひとつは豊かになったから、ってのもあるんじゃないか?

例えば、故高橋竹山の三味線は今の時代にCDで聞いても何か迫力が伝わってくる。
それは津軽で実際に家々の扉を叩きながら日銭を稼いでいた経験があったからだと
思わざるを得ない。

転じて今は「様々なる意匠=衣装」のひとつとして伝統芸能回帰をしているだけ
という印象がぬぐいきれない。

魂を揺さぶるような音楽は想像を絶する苦難から産まれる、
なんてことはいいたかないけど、そういうこともあると思う。

でも、このような逆にある意味困難な状況の中でなお
真摯に音楽に取り組んでいる人たちはいるし、
彼らの音楽はできるだけない金はたいてCD購入するようにはしてるけどね。
261229:04/01/06 22:36 ID:9T0QZxt2
英米の音楽を聴いてそれに憧れるのはしょうがない。そこに優れた音楽があるのだから。
それを取り入れちゃいけないという理由はない。ただ、最初から自分がないのに他の国の音楽の
文脈にそのまま乗っちゃうのはいただけない。
262おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 23:13 ID:b83OJGcQ
ん〜、なんだか哲学になってきたような(w

日本に来た外国人が、現在の日本を見てがっかりする
なんて話をよく聞くが(ゾマホンがスゴかったね)、このスレには
その答えが詰まってる気がするよ。
263おさかなくわえた名無しさん:04/01/06 23:40 ID:Eue7Iw3C
「現在の日本を見てがっかりする」
そんなやつは本当に日本を理解する意思など無いやつだ。
渋谷の街を見渡しても日本なんか理解できないよ。
264おさかなくわえた名無しさん:04/01/07 04:43 ID:whujQ18X
>>261
同意。 カブレならカブレでもいいんだよ。でも作る曲の何割
かは楽曲一辺倒ではなくて、歌詞のメッセージをすっとーん、と
日本語の語感でダイレクトに魂を伝えて欲しいのよ。
ボニー ピンクは音楽的才能とセンスと根性があって、好きだ。
だけど、楽曲はいいが、日本語そのものをもう少しきれいに
歌い上げる曲と詩づくりにして欲しかった。かなり無理な注文
だけど。 松任谷由美は昔から歌詞のメッセージがストレート
に伝わってる。竹内まりやも日本語がきれいに歌える歌詞と
楽曲。だから声もよく通る。以上個人的好み。
265おさかなくわえた名無しさん:04/01/07 04:54 ID:cU893ci6
祭りのお囃子聞いたら胸騒ぎがする
266264:04/01/07 06:21 ID:cabpriiw
ああ、そういえばボニー ピンクも松任谷由美も竹内まりやも
アメリカやヨーロッパじゃあ知られていないだろうけど、俺が
好きなんだからそんな事てんで知ったこっちゃないね。
でも特に後者二人はミュージシャンとしての総合レベルは
世界的にも高いとおもうぞ。ようわからんが、きっと。
以上、個人的思い込み。
267おさかなくわえた名無しさん:04/01/07 18:08 ID:oc3SxC8w
BOOWYみたいに徹底的に洋楽真似しまくって、結果的にオリジナルなものが生まれた例もあるけどね。
でも、あそこまで突き抜けたものはなかなか出にくいよなあ。
268おさかなくわえた名無しさん:04/01/07 22:22 ID:7qmezo3b
とりあえずHP英語で作ってない人は国外で売る気ないでしょ。
269おさかなくわえた名無しさん:04/01/08 04:19 ID:W3KZcpdm
>>259
基本的に明治以降の日本の音楽は、
西洋の音楽を取り入れて作られたものだからね。
ただ、個人的にはこの頃の流行歌だとか唱歌は、
江戸時代から伝わる民謡よりも「日本的」という感じがする。

>>260
精神論をいい出したらキリがないと思う。
ここで話してる「世界」の中で豊かでない国がどれだけあるのか。
270おさかなくわえた名無しさん:04/01/10 01:46 ID:wSLn36nX
あげ
271おさかなくわえた名無しさん:04/01/10 03:47 ID:0R8hT4K5
>>1
まあ、音楽文化の厚さの差もあるな。
272おさかなくわえた名無しさん:04/01/11 19:57 ID:yEpDzvyx
「バンド」という枠で言うと、
アングラレベルでは欧米のバンドと対等に渡り合えていると言っていい。
実際にバンド同士、レーベル同士の交流も多く、お互い認め合っている。
ネットの普及などで世界各地のどこのシーンの音楽もつながっているし、
今の若年層は本当に自分がカコイイと思えるものをどこの音楽かとか気にせず
聴ける環境がある。
そのバックボーンがダイレクトに自分の創作活動にも反映されれば
条件はどこの国のバンドとも同じでは。
大事なのは何を聴いてきたか。今まではそれが充実していなかった。

特にニュースクールハードコアなんかは活発です。

テクノやハウス、クラブシーンにおいても同じようなことが言えるのでは。
273おさかなくわえた名無しさん:04/01/11 20:08 ID:yEpDzvyx
問題なのは上のほう。メジャーの人々。
特にレコード会社。まず音楽をしらなすぎ。
実際バンドがいてライブが行われている現場の空気や
草の根レベルの状況を全く把握していないし、
興味がある様子もない。なんか偉そう。
ビジネスであるのもわかるが、あまりにも
音楽がアートであること、文化的側面を担っていることを考えなさ杉。
欧米のメジャー業界も同じかもしれないが、
リスナー側の感覚が違う気がする。耳に柔軟性がないというか・・・。

メジャーでも海外に勝負して欲しいと思ったら
リスナーのみんながもっと動く必要がありそうな。

偉そうですいません
274おさかなくわえた名無しさん:04/01/11 23:38 ID:G1CkpZlY
テレビだってミュージシャンとの接しかたが良くないと思う。
タムロなんかえらそばっててさ。ああゆう奴にハイッ、ハイッ
てカッコいいミュージシャンが頭さげてるのを見たら気分悪いね。
俺見てなかったけど、tATuなんか、結構タムロの態度に
ムカついたのが本当なところなんじゃないのかな、と思っていたが、、
275おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 00:01 ID:bSvY9EKG
YMOのRydeenはイタリアの有名クイズ番組のテーマ曲になっているため、
YMOはイタリアで比較的よく知られている。
276おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 00:07 ID:xsPGbTBq
>>273
テレビやラジオと言ったメディアがあまりに発達していない気がする。
MTVジャパンなんかは以前(vibeになる前)は面白かった。
MTV独自のチャートとかには民放じゃ見られないミュージシャンがバンバン登場してたし。
それが今じゃMTVもスペシャもヴュージックも、ほとんど民放でも見られるミュージシャンばっかり。
結局、以前のようなスタイルだと商売にならないからかも知れないけど。

欧米で生活したことはないので実際に向こうのインディーベースで活動してるミュージシャンが
どれくらいの人がちゃんと食えているのかは知らないが、日本ではかなり有名な人でもバイトしてる人が多い。
こういった音楽がテレビやラジオなどの「受動できるメディア」にあまりにも登場しなさすぎる。
だから裾野はなかなか広がらない。人口の問題もあるし。
277おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 00:11 ID:LQTocShW
日本の映画業界には金がない。だから優れた監督の作品に評価が向けられる。金さえあればそれこそハリウッドの二番煎じになって良さが霞むと思う
比べて音楽は海外で使うサンプリングやミキシングの同じ機材が変えるので日本人の良さが出ない。やっぱ日本人らしさってあるよ。そこを評価して欲しいよね
278おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 00:29 ID:VH37OXWd
ノアだけはガチ
279おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 00:45 ID:RmiVZ0RS
>>277
>金さえあればそれこそハリウッドの二番煎じになって良さが霞むと思う
なるほど、それは言えてるるかもしれないね。 でも日本でラスト侍が
出来ないのいも金の問題だが。まあ日本で全く同じもの作っても受け方は
全然違うだろうけどね。あれはアメリカが作った、という事に価値があるが。
280おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 02:30 ID:SMM2XoCV
中央から西アフリカ地方で有名な日本人は

野口英世 黄熱病研究の功績 特に南米など世界的にも有名 もちろん音楽家ではない。

北島三郎 路店でカセットテープが売ってるほど人気がある。
     原住民いわく例のこぶしにソウルがあるらしい。

渡辺貞夫(ジャズサックス奏者 ナベサダ) 
    アフリカでは、なんで有名なのかは知らない。世界のジャズ業界で有名
281おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 02:32 ID:bSvY9EKG
むむむ、さぶちゃんがソウルか。深いな。

ちなみにアフリカじゃ森公美子みたいなのが絶世の美女なんだってね。
282おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 04:12 ID:kLRgbI8J
問題なのは日本のPOPミュージシャン達がそれぞれ固有の音楽スタイル
をスタンダードに出来なかった事。つまり、オリジナリティ。
 ビートルズやローリングストーンズはもはやスタンダード。彼らの
音楽を聴いてミュージシャンを目指したり真似したりしている。
 世界のどこかのミュージシャンが日本のアーティストの誰かを聴いて
音楽を始めるなんてことはない。
 
283おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 04:56 ID:Upg1Qiyg
エレキの神様といわれる寺内タケシは国内では大した評価がないが
海外での評価は高い。

なんでも日本人ならではの音楽性とオリジナリティがあるらしいぞ。
284おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 05:17 ID:hza+ESMW
明らかに「それは違うだろ?」っていうレスがいっぱいあるな。
まず日本のロックやポップスが幼稚すぎるというのは他の国の
ヒットチャート見ればすぐにわかるだろ。幼稚なやつイパーイ
あるぞ。でもそういう幼稚な音楽聴いてる奴に限って日本の
ポップスは「幼稚」に見えてんだよ。わかるかなあ。幼稚なやつ
聴いてるやつのほとんどが自分が幼稚なやつ聴いてるなんて自覚
ね〜んだよ。

坂本龍一は「日本っぽいのを前面にうちだせばある程度
売れるのはわかってるが、あえてやらない」というようなことを
いっていた。喜太郎みたいなのは大嫌いとはっきりいってたな。


>234
コーネリアス 電気グルーヴ 
少年ナイフ ボアダムス
ギターウルフ ズボンズ
この辺の人たちは海外でも割と有名だと思う。

んなわきゃ〜ない。w
カイガイの音楽事情知らなさすぎ。
少年ナイフって何年前だよ。20年位か?他のアーテイスト知ってるやつは
かなりマニアだな。マイノリティーもいいとこ。
285おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 06:07 ID:LYha5WtU
>>284
しかし、それにしてもナベサダって最高に評価高いよな。
286おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 08:06 ID:xsPGbTBq
>>284
で、結局何がいいたいの?
287おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 08:56 ID:bSvY9EKG
「俺はカイガイの音楽事情に詳しいんだぞ!
どうだ偉いだろう」と言いたいらしいです。
288おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 09:07 ID:e3zSRTgu
アメリカでポケモンブームのときポケモンの主題歌が売れまくったんだろ?
日本人作曲のやつ
289おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 09:31 ID:WbKXxZ7A
他の板にも書いたんだけど・・・。
日本の場合、主なターゲットが10代から20代前半、当然レベル低い。
ガキの感性に合わせた企画、宣伝、そして消費。よって文化がおこちゃま。
欧米の場合、主なターゲットが20代から30代前半、当然レベル高い。
大人に受け入れられるものを作らなければ売れない。よって文化が成熟。
これは音楽だけじゃなくてエンタメ全部に言えることだけどね。
290おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 10:51 ID:g465z57L
>>289
>>欧米の場合、主なターゲットが20代から30代前半、当然レベル高い。
んなわけねーだろ(w
 
291おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 10:57 ID:dRShd8qu
ソフトは駄目かも知らんがハードは世界に通用している
ヤマハとかコルグとかローランドの楽器は世界中で使われているじゃないか
292おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 19:07 ID:TwqTt1Jx
日本のミュージシャンや音楽業界は主に10代をターゲットにして
「愛や夢」を歌う。この辺の年代は音楽的に稚拙で粗雑なもので
も感化されやすくいいカモになる。

 
293おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 19:11 ID:5DwDkhfN
英語圏じゃないから
294おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 19:12 ID:aodvGGhk
英語で歌わないのが全てだろう。
アメリカ人は英語じゃないものはほとんど相手しないから。
相手してくれるのはオリエンタル趣味の人か観光地の客引きくらいだな。
295おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 19:13 ID:5DwDkhfN
>>294
結婚してくれる?
296おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 19:15 ID:aodvGGhk
>>295
式はいつがいいっすか…
297おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 19:18 ID:5DwDkhfN
>>296
大安ならいつでも

ちゅうか全くの同意見だ。
わざわざ英語圏以外のものに興味持つ人ってそういうのを発掘して
悦に入ってるだけの人だと思うよ
別に日本の曲を幼稚だとか卑屈に思う必要はない気がする
298おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 19:27 ID:ho4/UTIR
うまく言えないけど本物を求めると洋楽になってしまう。
日本の音楽では氷室とか倉木とかあゃゃとかアニソンなどキャラに惹かれて聴く。

しかし車でもRX-7のような純度の高い車があるようにJーPOPにも本物は
あるんだろう。ただ俺には見極める耳がない。
299おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 19:45 ID:aodvGGhk
>>297
悦に入ってるとは思わんけど
日本でも中国ポップス好きとかいるじゃん。そういう感じじゃないかなー。
アメリカでは音楽だけじゃなくて生活全てにおいて英語以外はいらないみたい。
勿論移民でスペイン語の人もいるけど大抵英語も喋れるし、
英語喋れない人は教育を一切受けてない人か人間じゃないかのどちらか、
って感じだから。
わざわざ日本語の音楽聴くのはまさに「そういう趣味の人」だけぽ。
日本で「タガログ語のポップス」を聴くのはそういう趣味の人だけなのと一緒だな。
300おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 19:50 ID:5DwDkhfN
>>299
悦に入ってるは言い過ぎたか

>>298
本物ってなんだろう?曲の良さ?演奏の技術?
301おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 19:56 ID:abBCzzyq
>>300
全てひっくるめてじゃない?
いくら曲が良くても演奏が稚拙なら本物とはいえないだろうし。
302おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 20:01 ID:5DwDkhfN
>>301
そうか
日本人ってそんなに演奏下手なの?
303おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 20:14 ID:VGq2sFYC
矢野顕子の演奏技術は本物
304おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 20:14 ID:abBCzzyq
>>302
別に日本人が演奏下手だとは言っていないが。
だから「全てひっくるめて」でしょ?
305おさかなくわえた名無しさん:04/01/12 20:16 ID:abBCzzyq
>>303
曲がつまらない、歌が嫌い(これは関係ないが)
306おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 01:13 ID:HyvS1dlm
日本にいれば高い音楽機材も楽器も世界で活躍しているミュージ
シャンと同程度のものが買える。音楽の場合、ここが問題で楽器
を扱うのが下手な奴でも性能の高い楽器を使って演奏したらそこ
そこのものが出来てしまう。基本的に誰でも買えて誰でも演奏で
きる環境は音楽に携わる人間の裾野や能力を広げるはずなのだが
現在の日本のアマチュアやプロミュージシャンを見れば他に抜き
ん出るようなオリジナリティを持つアーティストが育っていない。
 また、世界のミュージシャンと同じ位の音楽機材を備えている
のに無からスタンダードを作り上げるような卓越した存在が育た
ないのは世界に比べて音楽的な才能が劣っているとしか考えられ
ない気がする。
307おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 06:42 ID:saomP5y2
結局日本人は演歌が好きなんだよ。
MISIAや中島美嘉なんて演歌だし。
308おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 10:05 ID:/KiExr7C
全米ヒットチャート1位にランクされた日本人歌手が
一人でもいる以上、「日本の音楽は海外では通用しない」
などという言い方はできないであろう。
309おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 10:10 ID:y+Mk2O8R
多分、前出でしょうが

映画と言うのは総合芸術なのだから
「映画は一流だが、そこに流れた音楽は二流だ」
なんて事はあり得ません。

音楽が二流なら、もちろん映画も二流になってしまうからです。
310おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 10:14 ID:/KiExr7C
そんなことないだろ。「映画そのものはツマランが
音楽だけは良かった」「映画そのものは面白かったが
音楽はイマイチ」ってなことはよくあるよ。
311おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 10:20 ID:y+Mk2O8R
>「映画そのものは面白かったが音楽はイマイチ」

それを二流映画と言いませんか?
312おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 10:23 ID:/KiExr7C
具体的にはスピルバーグの「激突」あたり、
映画そのものは面白かったが音楽はイマイチと思う。
だからといって二流映画というわけでは勿論ない。
313おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 11:45 ID:SKaK0u5m
いくら一流映画と言えども
脚本、演出、映像、音響、音楽、全ての出演者、等など全て一流と言うことは
ありえません。
314おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 12:18 ID:/KiExr7C
「アマデウス」なんかは全てにおいて一流かも。
音楽はモーツァルトだから一流に決まっているがw
315おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 12:29 ID:/26T+BCE
いや、音楽がいまいちだったら、俺はそれだけで
2流だと判断するな。もったいないなーって思うし。
あそこさえ、良かったら・・・みたいな作品はやっぱ2流だよ。
脚本が良いのに、役者がいまいち。とかは最早2流どころか3流かな。
脚本もダメだったら文句無しのクソ映画。
316おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 13:21 ID:/KiExr7C
「激突」の場合は音楽の出番そのものが少なく、それが
逆に緊張感を盛り上げていたように思う。音楽の凡庸さを
逆手に取って成功を収めることができたのは、スピルバーグの
天才によるところが大きい。そういう例もある。
317おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 13:54 ID:SKaK0u5m
>>314
観てないからなんとも言えん。
出ている俳優はどうなん?一流どころ?

>音楽はモーツァルトだから一流に決まっているがw

そうとも限りませんよ。
演奏者が一流でなければ。
「アマデウス」がそうじゃないと言うわけではないので誤解なきよう。
318おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 14:20 ID:SKaK0u5m
つーか、映画音楽として素晴らしいからといって、その音楽が単体で
素晴らしいものかどうか疑問だと思う。
319おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 16:50 ID:3myIHEZW
映画も通用してるとは思わんけどね。
320おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 19:24 ID:+8/gzblp
変な英語がダメだろ?
外人が「アイシテルー」ってセリフ歌ってたら笑うよ。
321おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 20:26 ID:/KiExr7C
ABBAやアストラッド・ジルベルトの曲は、異国なまりがある
ヘンな英語が逆に英語圏で受けてヒットしたそうだ。
322おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 20:29 ID:rzRhq97m
HRはディープパープルのパクリばっか
323おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 20:33 ID:EnOF9nKQ
洋画・洋楽の中の変な日本・がんばる日本
http://www007.upp.so-net.ne.jp/Mr-YUNIOSHI/

海外で活躍してる日本人とかいろいろのってる
324おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 21:13 ID:LlvLxJSv
アメリカはともかくドイツとかのヨーロッパあたりだったらテクノ勢は通用してるよな。
と脊髄反射でカキコ
325おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 21:24 ID:R2cYzJhw
東南アジアでも普通に流れてるし
ぜんぜんおっけーじゃん
326おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 21:29 ID:zUoeYyeV
韓国人がBOAが日本で売れて大喜びしてるのと同じ感覚?


・・・だな。

327おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 21:30 ID:3z8gEMRS
まあ、アメリカ、ヨーロッパは西洋だし。最近のロシアの若者なんぞ
通常会話でOh Yeah とか言ってアメリカかぶれ、というかアメリカ
文明負けしとるともいえるし。問題は日本じゃ日本。その日本が
やることを見て中国や韓国も影響されたりしとる。草津音頭の
巡査さんのチョイナ唄う子みたいにな。
328おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 21:33 ID:3z8gEMRS
>>326
あれは、マスコミの寒流のムードづくりの一環といっても
間違いではないといえるかもしれない。
329おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 21:35 ID:LQANr9is
外ゥーもロシア語で歌っていたなら、あんなに売れてなかったかも知れない。
330おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 21:39 ID:3z8gEMRS
ポーランドのBashaだってそうだね。
331おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 21:49 ID:XPNFQqB1
音楽に国境はないが言語は相当な壁だよ。
日本産クラブ音楽が欧米で売れたりしてるけど
テクノは日本語いらんからな。
332おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 21:53 ID:3z8gEMRS
歌詞を歌うアーティストは、無理に英語で歌う努力するより
もっと日本語と楽曲のマッチに努力してほしいね。
まあ、唄う人の勝手だが。
333おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 22:10 ID:JxP7ZFsR
オイこそが 333げとー
334おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 22:40 ID:QopRYMIQ
LUNA SEAのSHINEは海外でも売れるよ
335おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 22:49 ID:FaOTdXq4
邦楽板でも同じようなことやってるな。
336おさかなくわえた名無しさん:04/01/13 22:57 ID:q9bBhLAg
>>334
死ね?
337おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 01:20 ID:c7VkMmZw
海外でなら通用してるじゃん。

韓国に。
338おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 01:23 ID:HPvgixH1
現在BoAが日本で売れているが、だからといって日本人は
韓国の音楽がスゴイと結論付けられないだろう。。たしかに
歌がウマイとかの評価はされるだろうが、古くはアグネス・チャンや
テレサテンと同じで、日本のレコード会社が企画したひとつの
作品にすぎない。日本人向けの音楽に異国の歌い手を
当て込んだだけである。
欧米のレコード会社と契約して売り出そうとしている
日本人のミュージシャンはどうだろう? 欧米のレコード会社
によって欧米でウケるように改造され、欧米の言葉で歌う。
これってどうなん?????もちろん欧米で売り出そうと
しているすべてのミュージシャンがこうであるわけではないが。
日本でもどこでもいいけど、”やりたい音楽をやってるミュージシャン
の音楽”を聴いた人間が「お、カコイイ音楽じゃん」と思えば
それがカコイイことなのでは?
現在では、売れた売れないは音楽の良し悪しにあまり関係しないし。
339おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 01:40 ID:HPvgixH1
うわ、俺の思ってたこと>>326が1行で書いてるわ・・・
長文スマソ
340おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 01:52 ID:RkGAFSGT
>>339
若気の至りだ。気にするな。
341おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 02:30 ID:Vhj22Q+U
日本映画は今まで75もの賞を海外で受賞しているね。
特にヨーロッパが多いみたい。
342おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 02:49 ID:NXAso6Jp
ゴーグルエースもヨーロッパツアー成功させてたな。
散々出てきたがガレージ、スキンズ、ハードコア、テクノ辺りはマーケットは狭いながらもファン層の
音楽に対する熱中度とオタク度が高く日本のバンドだからといって敬遠される事も無い。
まあ、こういう音楽聴いてる奴は生活の一部に音楽が入り込んでるんよな日本だろうと何処だろうと・・
343おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 02:52 ID:b3qJyFal
オタめ。
344おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 03:26 ID:lpOqfDvW
世界的な音楽マーケットがアメリカ本土ならば、ヨーロッパのバンドは
そこに進出して数々の成功(セールスや知名度等)をおさめてきている。
坂本九以来、日本人も何度も挑戦してきたが成功とは程遠い成果も挙げれ
ないでいる。これは言葉の壁とか音楽性以前の問題も関係しているようだ。
アメリカには移民がたくさんいるが移民で成功したアーティストにアジア
系は見当たらない。アメリカで成功したキューバ移民のグロリア・エステ
ファンはバンド「マイアミサウンドマシーン」を率いて大成功している。
アジア系は白人に比べ容姿的ハンデがあり、またそれを乗り越えるような
音楽的センスもない。 

345おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 03:35 ID:lpOqfDvW
ちっこいライブハウス巡りも成功した吹聴するアーティストに日本人
はだまされ安いんだよな。
東京スカパラもヨーロッパツアーしてボロボロで小さいライブハウス
で演奏して成功したとか抜かしてたよ。(テレビで見た)
346おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 11:04 ID:8PR82Pau
>>344
ヨーロッパのバンドってそんなに多い?
ABBAとかカーディガンズとか?
347おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 11:13 ID:W/zmHvUt
>>346
チミ、ビートルズを忘れておるぞ。
ま、音楽市場の主流はちょっと前まではUKだったんだけどね。
348おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 11:14 ID:R5LIhYsL
>>346
最近のバンドは知らんがデフレパード、ヨーロッパなどアメリカで
ミリオンセラーになったバンドは数え切れない。
349おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 11:19 ID:W/zmHvUt
>>345
もともとスカパラは小さい箱でやる人たちだろ。
国内だってホールでは滅多にやらない。
それに海外のライブハウスを回ってやるのはごく普通の事。
USの有名ミュージシャンがヨーロッパでライブやる時だって、
ライブハウス回ってるよ。

結局は君が無知なだけ。
350おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 12:16 ID:x0zIjv28
数年前、テレビで山崎まさよしがブルースのルーツを探す旅のドキュメントやってたけど
地元のラジオ番組に出演することになった時 最初DJは
「日本から来た?(´_ゝ`)フーン」って感じだったのに
弾き語りしだしたら表情と態度が変わり 一曲だけの予定が急遽もう一曲やれ、となって
次の曲やってる時は横でノリノリで踊りだしてた。

で、最後に「日本語で歌ってるから歌詞はわからないけど (・∀・)イイ!」とか
「アメリカ人は君の音楽を知らないから損してるね」とか言ってて
逆に見てるこっちが(´_ゝ`)フーンってかんじだったけど
今思えば ああいう直球勝負みたいなほうが海外では伝わりやすいんだろうか?
ていうかヤラセじゃないよね・・・NHKだったけど。
351346:04/01/14 13:01 ID:8PR82Pau
>>347
あ、U.K.も含めるのか。
そんなこと言ったら、イギリスの音楽はアメリカで通用しまくりだろ。
アメリカ人をして、「イギリスは絶対に他の国を真似しない国」とまで言わしめてるからな。
パンクでもグラムロックでもダンスミュージックもはるかにアメリカを上に行ってるし、
女性のような格好をして最初にステージに上がったのもイギリス人が最初。
音楽を通して表現されるとすべてがファンタジー化されて、性の壁を軽々と飛び越えてしまうようなものを作るのは
やっぱりマッチョなアメリカ人ではなく、イギリス人にしかできない。これは、イギリス人男性の女装好きが
影響しているとも言われるが…。
イギリスはむしろ世界での音楽アイコンだろ。
352おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 13:43 ID:B549orzj
>>344
>アメリカには移民がたくさんいるが移民で成功したアーティストにアジア
>系は見当たらない

ラヴィ・シャンカールはどうだ。
353おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 15:52 ID:+eftwtl2
ヨーロッパでライブを敢行したから成功したなんてことはいえない。
それなりのセールスや賞を獲得して初めて成功といえるのである。
354おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 15:53 ID:d08R0+Z4
>>349
向こうのライブハウスって金積んだだけじゃ
出してくれないの?
355おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 16:02 ID:b9OW56GY
とりあえずこのスレでの共通の「通用」「成功」の
定義くらい決めておいたらどうですか。

海外で通用=全米トップ20に入ったことがある

とか。それだとものすごく狭義の成功になっちゃうけどね。
海外で普通に活躍してるDJやミュージシャンもいるけど
「通用」とは言えないわけか…つらいのう
356おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 16:06 ID:d08R0+Z4
>>355
定義決めるだけで、間違いなくこのスレ埋まるよ(w
357おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 16:09 ID:R5LIhYsL
単純にミリオンセラーでいいんじゃない?
アメリカでプラチナっつーと200万だっけ?
358おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 16:31 ID:phB81cWY
>>353>>354って音楽のメジャーシーンしか知らないんだろうなぁ。
元々スカパラって国内においてもメインストリームじゃないんだし、
大きなホールで演る=成功したなんて発想自体が大間違い。
どうせこういう人ってスカタライツも知らないんでしょ。


359おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 16:32 ID:d08R0+Z4
マニアが来たぞ。
360おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 16:51 ID:goz6qsX8
定義は難しいだろうな。

自分が向こうで経験した事だと、ヒットチャートにのったアーティストも、次の年には消滅してたって言うのが、結構ありましたよ。
宇多田が騒がれたときに、地元の友人(スタジオ勤務)にアルバム聞かせたら、「まぁまぁ・・・」程度。
バブルガムブラザースの曲(タイトル忘れた)を聞かせたら、「(・∀・)イイ!!」との事だった。
いい加減というか、アメリカでは西と東でもだいぶ違うと思う。
361おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 16:56 ID:R5LIhYsL
>>358
こういう奴がいるから、
>>355っつー話になるんだよな。

そのへんのアマチュアバンドがライブやって100人も集めりゃ大成功だろうし
中にはそのバンドの追っかけや熱狂的なファンも出てくるかも知れん
そういうレベルの低い話で「成功した」「通用してる」って言われてもなぁ。

小さい箱でガラガラだったのに
「このバンドはメインストリームじゃないからこれで成功だ」
っつー奴も出てきそうだし(w
362おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 17:00 ID:y6KJsGUV
>>361
当たり前じゃん。
スカというジャンルのパイが小さいんだから、ジャンルによって評価対象が異なるのは当然。
クラシックの基準で言えば、ポップスなんて誰一人として成功したなんて言えないだろ。

結局は、このスレにスカパラの例を持ち出した奴がアホだったというだけの話。
363おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 17:02 ID:fBUKovJr
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このあと数レスにわたって
マニアの音楽論が展開されますがご了承ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
364おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 17:03 ID:b9OW56GY
えーと結局
色んなジャンルがあるから一概には言えない
ってことになるわけですが。

このスレ的には
「全米ロック&ポップスチャートでトップ20に入ったら成功・通用」
の話をしているということでいいのかな?はい。
365おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 17:05 ID:0DDL4RIo
>>363
音楽の見識がない奴が、このスレで何を語るつもりなの?w
366おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 17:12 ID:R5LIhYsL
>>364
1には
>日本映画は海外で賞をとったりするのになんで
>日本の音楽は世界に通用しないんでしょうか?

とあるので、それを元にすればグラミー賞やMTVアワードのような
賞を基準にするのが良いのかも、とも思うが?
367おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 17:27 ID:b9OW56GY
>>366
そう言われればそうですね。
どの国のどの賞が妥当でしょうかね。

とりあえず受賞で思い出すのは屋敷豪太かなあ。
Soul2Soulがグラミー受賞。
その後SimplyRedに参加して作ったアルバムStarsは
世界で2300万枚ほど売れたんだそうですが…
368おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 17:33 ID:R5LIhYsL
>>367
アカデミー賞の部門賞は獲ってるのでグラミー賞の部門賞くらいの
レベルになるのかな?

その367の例でいえば充分な実績に思えるけどね。
369おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 17:34 ID:B549orzj
FREEとFACESに在籍した山内テツも忘れちゃ遺憾。
370おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 17:36 ID:8PR82Pau
サザンとかが全部完璧な英語で歌ってたらそれなりに売れてそう。
371おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 17:42 ID:b9OW56GY
こっそり成功・通用している人も結構いるということで…。

でも、日本人ばかりのバンドで全米1位!みたいなのはないね。
しかしそれを言うなら邦画も賞はとってるけど
観客動員全米1位!てのはないな。
372おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 18:13 ID:vFXW4tan
「海外で何で通用しないんだ?通用しる!」と必死になってる
一部の日本人もどうかと思うな・・・。
373おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 20:15 ID:B549orzj
確かに。考えてみれば、日本の音楽が海外で評価されようがどうしようが
日本人にとってはどうでもいい話だ。
374おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 20:37 ID:9TgWYO9k
米マンセーな香具師がいるからな。
そういう香具師は
「そんな事アメリカでやってたら笑われちゃうよ。だから日本は駄目なんだよ。」
が口癖。
375おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 20:40 ID:uxFZm8f3
世界に通用したら、そこで外貨が稼げて電化製品なんか
最近売れなくなった島国としては嬉しいと思う
376おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 21:03 ID:9TgWYO9k
世界で通用したらニューヨークに永住、の可能性大。
失敗したら日本以外にお金が落ちてしまうだけ。

というわけで日本にはメリットなし。
377おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 21:04 ID:umHMh6WJ
>>355 それではあまりに狭義で厳しすぎるので・・。

    海外で通用するという指標としては
1、興行的にヒットしたorチャートインしそれなりのCDセールスがあった。
2、海外で作品OR楽曲が賞を獲得した。
3、海外での(映画OR楽曲→POPULAR音楽のみ)製作に監督、俳優、バンド
の一員として起用されている。
4、ある特定のジャンルを作り、スタンダードになっている。
5、リスペクトされて作風を真似られている。
378おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 21:07 ID:umHMh6WJ
アメリカマンセーなのは日本のバンド。
真似しまくってちっとも世界に通用しない。
世界に通用しなくてもいいというバカな日本のリスナーやオーディエンス
が多いから日本のミュージシャンは一流になれないのさ。
379おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 21:10 ID:umHMh6WJ
世界に通用しなくていいと言いながらアメリカの音楽を
パクリまくってるのも可笑しな現象だ。
380おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 21:12 ID:MfgbpwMW
もうさ、鎖国するべきだと思うよマジで。
381おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 21:17 ID:B549orzj
津軽三味線の高橋竹山は海外で評価が高い。
しかし、日本人が洋楽のマネをして西洋で認められるのは難しい。
本場の洋楽のほうが進んでいるに決まっているから。
382おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 21:24 ID:Du/Or+M4
もしもアメリカ人の演歌歌手がいたら・・・
383おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 21:27 ID:ULF1qRdG
オルケスタデラルスは全米ラテンチャートで10週くらい連続1位。
国連平和賞だかなんかも貰った。
総合チャートじゃなくてジャンル別のチャートに入った人なら
結構たくさんいると思うよ。
それでも総合になると100位に入ってるのかどうかもわからんって感じみたいだけど
384おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 21:36 ID:Qu1MG2ZT
韓国人のBOAが日本のミュージックシーンで成功したのは何も日本語
をマスターしたからとかスタイルを日本風にしたからだけではないと思う。
韓国人歌手が日本で成功したのは日本の中に在日韓国人の占める割合や
韓国人社会が根付いており、それなりの認知と影響力を持っているから
とも思える。
 例えば、80年代のビルボードを考えれば10位内に入っているミュージ
シャンの人種の割合は白人7:黒人3か白人6:黒人4の比率くらいだと思
う。しかし、今のビルボードを見れば白人5:黒人5くらい。つまり、そ
れだけアメリカで黒人社会の影響力が増大していると考えられる。
もし、日本人がアメリカのミュージックシーンで成功する為の一つの理由
を挙げるとすれば日系アメリカ人社会がアメリカ国内で政治、経済、文化
に影響力を持つ事が成功する一因となるだろうと思う。
385おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 21:39 ID:Qu1MG2ZT
逆に考えると日本のミュージックシーンで日本語で歌って成功した
アメリカ人がいるかどうか。おそらくいない?と思う。いても少ない
だろう。それは日本国内におけるアメリカ人社会が成立していないと
も考えられる。
386おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 21:40 ID:B549orzj
クリスタル・ケイはアメリカ国籍じゃないのか。
387おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 21:47 ID:BlwjCp/R
ここでいう「日本の音楽」ってあゆ、ビーズとかのJPOP限定なのか?
ナンバーガールはSXSWで外人の観客がぶっ飛んだらしいじゃないか。
ミッシェルもギアの頃に外国のフェスでドカンとやったら絶対受けいれられてたと思う。
まあこれは推測の域を出ないけど。
ギターウルフもMADもツアーしまくってるし。
コーネリアスだってガンガンにツアー回ってたぞ
これは通用してるとは言えないのか?
ビルボードに乗らないと通用してない、ってなら、
向こうも売れ線アーティストばっかだから話はまた別だけど。
388おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 21:49 ID:Qu1MG2ZT
ツアーをするなら底辺の演歌歌手だってするんだよ。
今は結果について話してるんだよ。
389おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 21:57 ID:BzK6OaEA
アメリカはいわば広大な田舎。いまだにラジオを通じて曲がヒットしたりする。
そういう、隅々の人達にまで浸透しなければ、チャートで成功することは難しい。
大都市の小さなクラブを回って「海外ツアーは大成功!」とのたまう日本人ミュージシャン
にとっては、海外での真のヒットはほど遠いのでは?
390おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 21:58 ID:O+Vrfrhm
>>388
演歌歌手って海外でツアーすんの?
391おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 22:04 ID:prkR8pj2
>>385
エマニ(ry
392おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 22:08 ID:XZA7JbHi
>>378
今に通ずるハードコアは日本が発祥と言ってもいい。
(GBHの頃のハードコアは別)

>>389
ラジオを通じて売れるのはガレージチャートの類だろ。
メインストリームとはまた別。

商業的にのみ成功した例だけが評価されるのは余りにも浅はかですな。
売れた売れないだけで評価されるなら、日本で評価されるべきは宮崎アニメだけだろ。
北野もダメだね。

393おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 22:08 ID:tl/ThJHO
damo suzukiってまだ出てないね。

検索したら

"damo suzuki"で6770件
"ダモ鈴木"で670件

日本での知名度はいまいちだけど
海外での知名度は単純計算で10倍もあるんだゾ!
394おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 22:13 ID:b9OW56GY
そしてまた「何を持って成功・通用というのか」という定義の話に戻るのであった。
395おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 22:17 ID:B549orzj
ショーン・レノンの恋人が在籍しているCIBO MATTOってアメリカでの評価はどう?
396おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 22:26 ID:psjmJvlG
>383
解散したの?
一時期テレビで宣伝が目に付いたのに、最近全然みないや。
397おさかなくわえた名無しさん:04/01/14 22:28 ID:W4pq4UCX
単純に音楽企業が本腰入れて海外戦略を組んでないからじゃないの?
日本で売れてる歌だって、企業が大して良くもない歌を良く見せる販売術のおかげで売れたの多い。
398おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:06 ID:7Yt9CKXO
日本映画は興行的なことはイマイチだが海外で賞を数多く獲得している。
つまり、映画の内容やクオリティは評価されている。
それで日本の音楽はどうなの?という話なんだけど・・・。
399おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:07 ID:fYM1ZaIw
とにかくナベサダは凄いよ。
400おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:08 ID:vdtIstMz
鈴木重子や上原ひろみは?
日本人が評価されないんじゃなくて、日本人の評価を知らされてないだけのような気がするが。

401おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:10 ID:GW251haj
>>393
ダモ在籍時のシングルspoonはドイツ国内でそれなりに売れたらしいので、
一応成功したと言えるんだろうな…。
402おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:11 ID:7Yt9CKXO
日本のバンドが海外でツアーしたから世界で成功したなんて
言い出したら、映画でもサブ監督がアメリカの幾つかの都市
のミニシアターで興行できたから成功したなんて話になるぞ
い。
403おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:14 ID:lpeNouXz
秋吉敏子でも「そんなの全然成功してないじゃーん」と言われそうな勢いで。
404おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:14 ID:7Yt9CKXO
その程度では日本の音楽が世界に通用し得るポテンシャルがあると
いうようには考えられないなあ。
思い出すのも無理からだもんな。
405おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:16 ID:7Yt9CKXO
鈴木重子って灯台出身のジャズ歌手?
あれはとても成功したとはいえないよ。
406おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:20 ID:7Yt9CKXO
日本映画の監督はそもそも海外志向が強いというか・・・。
世界で評価されてなんぼみたいな人が多い。
音楽は内向きというか国内しか目を向けて作ってないんじゃ
ないか?
407おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:25 ID:9enQ61It
日本の音楽家で海外で有名な人は、そこそこひけを取らない程度にいるんじゃないの?例えばバッファロードーターとかポリシックスって海外で評価高いよ
ただそれが日本で認知されてないだけで。それは、俺達が世界の映画よりも世界の音楽に関心を向けてないって事だと思う
408おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:26 ID:YuZ+d+ge
ここの連中じゃ、小澤征爾や西本智実までダメ出しされそうだなw
409おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:28 ID:YuZ+d+ge
>>406
マーケットが国内完結だから仕方ないだろ。
俺がパリのCD屋で見かけた日本人アーティストは松田聖子だけだったな。
410おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:32 ID:YuZ+d+ge
>>407
>認知されてないだけ
全くもってその通り。
ピーターバラカンもかつて同じ事を言ってたな。
結局無知なだけなんだよ。
411おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:37 ID:TEPN8Gg8
カスチルとかB'zとかはモロ洋楽のパクリだな。
412おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:39 ID:GW251haj
中近東じゃ演歌がかなり受けていて、空港のBGMになっているなんて話も聞くな
あと、ジャマイカのレゲエのミュージシャンに「リンゴ追分」をカバーした奴がいるが、
あの曲がジャマイカで売れていたのだろうか。
(後にUAが「リンゴ追分」をカバーしていたが、すなわちこの曲をレゲエでカバーするという
 アイデア自体がパクリだ)
413おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:41 ID:YuZ+d+ge
>>412
リンゴ追分は確かスカタライツがカバーしてただろ。
正確にはレゲエじゃなくてスカだな。
414おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:42 ID:fYM1ZaIw
MALTAなんかも評価高いよ。
415おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:44 ID:2DEPDT7X
音痴王決定選!
高橋
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1073957880.mp3
紺野
ttp://cgi.members.interq.or.jp/world/ipx/upload02/source/nonoseed1285.mp3
石川
ttp://www.rika-mako.com/cgi-bin/rm/img/rm091.mp3

188 :名無し募集中。。。 :04/01/13 22:03
口パクのコンサートで一般の皆様から6300円も取るなつーの

189 :名無し募集中。。。 :04/01/13 22:03
ボッタクリバーじゃねーんだしよちゃんと歌え

205 :名無し募集中。。。 :04/01/13 22:06
口パクの後ろで流れてる歌声はオリジナルの音源とは違うな
レコーティングし直したのか用意周到だな

208 :名無し募集中。。。 :04/01/13 22:06
聞いたけど、こりゃひどいな
ヲタにもっともっと〜って煽ってるけど、
おまえがもっと声出せよと
 
松浦口パク
ttp://www.kago-ai.ne.jp/uploader/remm/remm1670.mp3
416おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:45 ID:fYM1ZaIw
リンゴ追分は美空ひばりのオリジナルが発表されてすぐに
日本のジャズメンがレパートリーに加えてます。
417おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:49 ID:MFFz3778
あくまでPOPMUSICに関してだけだよ。
そりゃボストン交響楽団の指揮者に小沢はいるが。
じゃあPOPULAR MUSICの分野で誰がいるの?
海外の歌謡祭で賞を受賞したり、ビルボードに入ってセールスが
あって認知されていたり、ビートルズみたいにスタンダードにな
って音楽スタイルを真似されたり、リメイクされていたり・・。
ある限られたせまいMUSIC SCENEでそれこそヲタしか知らない
程度なんだろ。それを広い意味に捉えて一般的に日本人の音楽ス
タイルは世界的に評価されているというのは無理があるんじゃな
いか?
418おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:50 ID:YuZ+d+ge
日本人って音楽を聴く姿勢が受け身なんだよな。
知らない音楽を知ろうともしないから、ロクな知識も持っていない。
自分が無知な事も解っていないから、こんな恥ずかしいスレを立てるんだろう。
419おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:50 ID:lpeNouXz
>>417
海外でもビートルズみたいな人はそんなに多くない気がする
420おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:51 ID:MFFz3778
そんなさあ、サックス奏者のMALTAを持ち出して世界的に
評価されているというのはマスコミに洗脳されすぎだよ。
どう考えてもあんな何回も離婚しているちっこいオサーン
が成功しているようには見えないんだが。
421おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:53 ID:fYM1ZaIw
>>418
ところで、あなたはナニ人ですか?
422おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:53 ID:YuZ+d+ge
だから、その評価が絶対じゃないって言ってるんだよ。
まさに「バカの壁」だなw
423422:04/01/15 00:54 ID:YuZ+d+ge
>>417に対してな
424おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:55 ID:MFFz3778
スタンダードになってなくても成功しているバンドは
ヨーロッパにはたくさんいるぞ。
だけど、日本人はパクリ音楽ばっかで足元にも及ばねーじゃん
425おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:55 ID:lpeNouXz
…で、また「成功とは、通用とは」って話に戻ると…
そして原点>>1に戻って「賞をとってる人」ということで
えーと坂本龍一とか屋敷豪太とかダモ鈴木とか山内テツということで
また「そんな奴知らねーよヲタアイテムじゃねーのか」
じゃあ成功ってなによ?ということになり初めに戻る。
426おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:55 ID:fYM1ZaIw
>>420
なるほど成功はしていないが、性交はしていると言いたいわけかw
427おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:57 ID:MFFz3778
>>425
過去数名じゃあとても通用・成功したとは言えないが。
4名て少なすぎ。
428おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:57 ID:YuZ+d+ge
>>425
結局ID:MFFz3778の無知さが晒されるだけの結果になったな。
429おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 00:59 ID:MFFz3778
インストルメンタルな分野で4名じゃ日本のPOP MUSIC
が世界に通用するわけねーもんな。
430おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 01:01 ID:MFFz3778
>>428
重箱の隅を突ついてあれも通用した、成功したって引っ張り
出しても誰も納得しないって。
431おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 01:02 ID:MFFz3778
ここで必死になって日本の音楽スタイルは世界に通用するなんて
言ってる奴は現実見て生きてんのか?
432おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 01:04 ID:fYM1ZaIw
世界のジャイアント馬場
433おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 01:12 ID:88p7UwX/
>>429
ダモは一応歌手だぞ
434おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 01:12 ID:lpeNouXz
>>431
まず「日本の音楽スタイル」と「世界に通用」のスレ内定義を決めないと。
435おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 01:18 ID:88p7UwX/
>>419
そう言えばオノ・ヨーコも海外で成功した日本人だな(音楽でも現代美術でも
436おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 01:45 ID:3ZkqLkRg
私もこのスレタイと同じ疑問を持ってたのですが、少し解けた気がします。
ここでいう「海外」を「英米」と仮定すると、191さんのおっしゃるとおり
彼らはこっちの音楽など興味ないのですな!
やはり言語と人種の壁は厳然として存在しますよ。
まぁ、ビルボードチャートに送り込むなんてことは考えずに、「オリジナルで
音楽やってたら何時の間にかあっちのインディーズチャートに入ってた」位が
ちょうどいいんとちゃいますか?
437おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 03:08 ID:B3uDdi34
やっぱり音楽は競技では無い、という事でしょうね。
438おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 09:07 ID:H8kyacgQ
>>436
英米国民が興味を持っていないというよりも、ショウビズが日本に感心を持ってないって事でしょうな。
業界が動かないから、流通等のインフラも整備されていないのが現状。
英米国民が聴きたいと思っても、聴く手段がない。
よって、アンダーグラウンドなルートを経由したマニアックなバンドが、インディーチャートや
ガレージチャートに時々ヒョロっと顔を出すのが関の山。
ま、業界が動かない理由として、人種や言語の壁が大きく立ちはだかっているの事実ですね。


一応断っておきますが、日本のメジャーシーンが海外で通用するなんてこれっぽっちも思ってません。
大体、浜崎やモー娘、B’zなんて日本人にすらバカにされてるレベルだからね。
439おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 10:46 ID:x8o1MCNj
>>438
マニアックなバンドって言うけど、音楽通に受けると言うのもそれなりに価値のあることだと思うんだけど。
向こうの感度の高いヒップな人たちが全体に及ぼす影響って大きいよ。
日本からピクシーズみたいなバンドが出たら嬉しいと思わない?
440おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 10:57 ID:lpeNouXz
>>439
このスレ内での「通用」は
「流通が多い」「知名度が高い」、という話がメインらしいですよ。
数多のミュージシャンに影響を与えたとかいう話ではなく、
毎日テレビに出ていてその辺のおっさんおばさんまで
知っているかどうか、という話になってますね。
ビートルズやマイケル・ジャクソンのような日本人はいないよね、と。
(どの国の人でもそういう人は少ないとは思いますが。)
441438:04/01/15 11:29 ID:mFXxUWKB
>>439
スレ違いですが・・。
PIXIESってそんなに高い評価受けてるの?
10年以上前に4ADから出していた時に聴いていた程度なんで、今の評価は知らないんですわ。
442おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 11:54 ID:5xVcvFpA
そこらへんのレベルでの「高い評価」なんてメディアの言ったもん勝ちみたいな気が。
443おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 11:59 ID:z8FcDYlA
映画「呪怨」
子供が服着てるのと白塗りが出て来るけど
なんで?
顔を隠すと幽霊が出て来て、殺されるような気が
したけど、なんでよ?
444おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 11:59 ID:hFq4MlOT
>>439
音楽のジャンルによっても好みが分かれるだろうからなぁ。
「向こうの感度の高いヒップな人たち」に認められるバンドなんて糞だと
言うスタンスで音楽をやっている人たちも大勢いるわけだし。
漏れの個人的な意見としてピクシーズなんて退屈な音楽に興味ない。

>>440
映画で言うと黒沢なんとかってオッサンくらい有名で向こうのシーンへ
影響を与えた奴らが音楽の世界にいるか?ってレベルの話で良いん
じゃないの?

そのへんのヲタが飛びついたからって「認められた」って事じゃないだろうし。
445おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 12:23 ID:5xVcvFpA
クイーンが最初に認められたのは日本でなワケで、
欧米の審美眼もたいしたことないってことでいいんじゃない?
446438:04/01/15 13:16 ID:ZcAdwel8
>>444
>映画で言うと黒沢なんとかってオッサンくらい有名で向こうのシーンへ
>影響を与えた奴らが音楽の世界にいるか?ってレベルの話で良いん
>じゃないの?

それもまた曖昧な定義だな。
じゃ、ヴィムヴェンダースに多大な影響を与えた小津安二郎を、君はどの程度評価するの?
447おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 13:20 ID:/WH/YSHF
オタの知識自慢合戦のスレですかここ?

ちょっと前に、どこだっけ忘れたけど
THE BOOMの「島唄」がカバーされてたじゃん。
BOOMは国内でも海外でも島唄しか売れなかったな結局。
448438:04/01/15 13:29 ID:ZcAdwel8
>>447
>>446の質問の意味も汲み取れないお馬鹿さんか?
>>444の基準じゃ、黒澤明の評価が明確にされ得ない状況じゃ、
>>444がまた「ヲタに認められたからって」と言って終わりだろ。

案の定、君はヴィムヴェンダースを知らないだろう?
だが、ヴィムヴェンダースがカンヌでパルムドールを受賞した監督だと聞いたら、
小津安二郎の評価は変わってくるんじゃないか?
所詮、君の論じてるレベルなんてその程度のものなんだよ。
449おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 13:31 ID:lpeNouXz
喜納昌吉の「花」は世界各国でカバーされて3000万枚のセールス…
って個別の問題じゃないんすね。結局。

>>1の疑問に対する答は出てるけど(ダメじゃない・賞とってる人いる)、
日本人からビートルズが出ないのはなんでなんだー!ってお話ですよね。
どうしたらビートルズが出るか、ってのはよくわからんけど。
ここで「どうしたらいいのか」を言ってもしょうがないし
450おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 13:31 ID:5xVcvFpA
ヲタはキモいね。
451おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 13:33 ID:/WH/YSHF
>>448
・・・?

何かオタって、まともなコミュニケーションとれないから嫌い。そしてきもい。
俺に返すレスじゃねーだろそれ。独りでまくしたてて、怖い。
452おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 13:33 ID:gAWwdkkA
>>450
話について来れない無知は来なくていいよ。
邪魔だから。
453おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 13:36 ID:/WH/YSHF
>>452
コミュニケーション取れない、自分の知識自慢したいだけのオタも
来なくていいと思うよね?

豊富な知識を持ちつつ、初心者を無知だと言って蔑まない、大人なマニアを希望。
454おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 13:36 ID:Jos1JPT7
要するに、正当な評価を下せる耳も知識もない奴が一丁前に語るなって事だね。

455おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 13:37 ID:hFq4MlOT
>>448
なんか、見当違いな噛み付き方をしてるように見えるが?
わけのわからん噛み付き方してるとヲタ扱いされるよ。
456おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 13:38 ID:5xVcvFpA
話についてこれない理由が「無知だから」と思うところがヲタのヲタたる所以だよな。
よっぽど御自分の知識量が自慢らしい。
自分がおかしいからだとは夢にも思えないらしい。
457おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 13:38 ID:lpeNouXz
>>453
いやもうマニアとかそういう話もいらないんじゃないの。
さんざんループしてるし。

音楽で賞をとっている日本人はいる。
CDを数千万枚売った人もいる。
でも日本人でビートルズくらいのスーパースターはいない。
458おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 13:40 ID:suv0qn53
そもそも、映画が海外で通用するってのは誰の事を指してるんだ?
459おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 13:41 ID:lpeNouXz
>>458
>>1を読むと「賞をとっている」ということでいいんじゃないですか。
460おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 13:41 ID:dWo+iJNx
>>454
ここは生活板だからね。
ここで質の高い議論を望む方が悪い。
461おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 13:43 ID:5xVcvFpA
そしてまたループの悪寒。クダラネ。
462おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 13:45 ID:VsLsEA9B
下らないといいながら見てしまう君の行為も下らないねw
463おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 13:45 ID:/WH/YSHF
ビートルズが理想なの?

日本という土壌で育ち、培った音楽的実力そして才能を持って
海外で評価を受けた人はたくさんいると思う。

つまり、海外でも通用してる。
ってことじゃないの?何か間違ってるか?
ビートルズほど売れてないとか、所詮、狭い市場でしか評価されてないとか。
アホじゃないのか。 
464おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 13:51 ID:9mGJbXOh
>>463
それがわかんないんだよな、ここの厨房は。
自分の知らない事や興味がない事を「ヲタの戯言」としか受け止められないアホさ加減。
昨日の夜余りに幼稚な事しか言わないんで放置しておいたんだが、今日もまた現れたみたい。
465おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 14:04 ID:5xVcvFpA
>>464
ヲタ必死だね。>>493と話繋がってないことに気付いてる?
466おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 14:13 ID:W7tvIJnu
>>493に期待するヲレw
467おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 14:18 ID:hFq4MlOT
>>464
自分の意見が無い奴は黙ってろ。
468おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 14:19 ID:y5DEWfEn
「黒沢なんとか」って言ってる奴がまた偉そうに
469おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 14:25 ID:TlmBA/ib
とりあえずさ、「こいつセンス無さすぎ」とか「音楽わかってない」って話しする前に
最近MDに録った曲の1曲目〜5曲目ぐらい書いてから話せば良いんじゃないの?
1.笑-笹川美和
2.Are You Gonna Be My Girl-JET
3.銀の龍の背に乗って-中島みゆき
4.君という花-Sound Schedule
5.inner universe-攻殻機動隊のサントラ

こんな感じに。そうすれば「ああ、こいつとは好きな曲違うから話が合わないわ」とかわかるじゃん。
470おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 14:34 ID:5xVcvFpA
MD?
471おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 14:37 ID:FrmuQFlt
>>469
いや、センスや好き嫌いの話ではないと思うんだが・・。
472おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 14:40 ID:/WH/YSHF
>>469
余計、知識自慢センス自慢の厨房が寄ってくるじゃん。
473おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 14:47 ID:hFq4MlOT
>>468
予想通りの場所に食いついてくれてありがとう(w
474おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 14:50 ID:5xVcvFpA
後出し釣り宣言カコイイ。あこがれちゃうね。
475おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 14:51 ID:/WH/YSHF
>>473はイケメン。
476おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 14:57 ID:hFq4MlOT
>>475
外れ。
477おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 20:07 ID:jAlogl0l
日本のPOPMUSICは日本の映画ほど賞を獲れていない。
日本の映画は黒澤明にしろ小津にしろ真似られたり、映画の中の設定
でスタンダードといえるものを構築した。また、最近でもハリウッド
からリメイクされた作品などがあり、興行的なものはイマイチだが一
応の評価は受けている。
 では音楽はどうか?確かに指揮者等を含めInstrumentalなものは数
少ないが受賞している。しかし、POPMUSICの分野はもっと少ない。
無きに等しい。それで日本の音楽スタイルが世界で認知されていると
いうのはおこがましい。
478おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 20:38 ID:qhvuu8Yc
サザンの愛しのエリーもカバーされたね。
479おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 22:17 ID:suhsAH7c
例えば、自文化マンセーの国、フランスと中国のばやいを考えてみよう。
いずれの国も映画界では世界的に名をはせた映画や監督が目白押しだ。
フランスはゴダール一人であえてビートルズとはいわんが
ストーンズに匹敵するから、もうこの人だけで十分だろう。
中国は活気づいたのは80年代あたりからだが、
今や中国は名実ともにハリウッドにつぐ映画大国といっても過言ではない。

一方、音楽ではどうか?

フランスの音楽は個別に聴けばイイ曲がいっぱいだ。
ちょっと前日本でもカバーされてたけどシャンソンのバルバラなんかは
ちょっと居住まいを正さずには聴けないし、
ポップシーンの方でもCMなんかでよくかかってる
シルヴィ・バルタン他、日本でも割と聴かれていたりするほどだ。
(ちなみにこの人日本語の歌も出してる)
中国の音楽は……スマン。よく知らん。
王菲ぐらいしか聴いたことないんだけど
彼女の音楽を聴けばそれなりの水準に達していると思う。

ところが、フランスにしても中国にしても世界でどれほど
「通用したか?」って話になると、まー、なんともいえない。
ただいえるのは映画ほどには「通用してない」ってことだ。

やはり、音楽と映画は同列に論じちゃいけないと思うのよ。
故武満徹氏はいったもんだ。

「国境線を超えられる芸術というのは、多分、
 これからは映画をおいてしかないと思います。
 音楽ですらそれは無理かもしれないんです。」
480おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 22:40 ID:JE8OtB0k
映画→物語→教訓→人生→万人
と極端な解釈をすると、音楽ではそれができないことに気付く
というか海外で通用とかいう前に、国内でも映画に比べ音楽は万人に通用しないだろ
481おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 22:46 ID:A1tYvFfW
>>480
とは言え、一年に一度も映画を見ない奴はいても一年に一度も音楽を
聞かない奴は(多分?)いないわけで、音楽の方が身近でとっつきやすい
ものであることも事実だ。
482おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 22:48 ID:+sZmFLCJ
秋吉敏子なんか、すごくアメリカで評価されてるけど、彼女の名前すら知らない日本人も多い。
結局、日本人自身、音楽に対して正当な評価を下せるだけの人間がいないということじゃないか?
483おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 23:02 ID:e4alhFjP
言語とかが関係あるのかな?
常用漢字の数と、英語の音(?)の数と、同じくらいとか聞いた気がする。
ビートとかも、あっちの言葉から出て来たものだから、日本語はうまく乗らないんだとか。
484おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 23:09 ID:PwtNUQwV
>>483
日本語が上手く乗るのはレゲエの2ビート。
8ビートには上手く乗らないね。
それ以前に、ビルボードのチャートとかに入るには、
まず間違いなく英語で歌わなくては逝けないけど。
(例外は坂本九とKraftwerkと、あと誰だっけ…?
485おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 23:12 ID:qhvuu8Yc
日本語だと(例えばうただの曲の場合)

♪な なかいめのべ るでじゅわきーをとーったきみ

という切り方でも通じるけど、英語だと

♪ななかいめの べるで じゅわきを とった きみ

じゃないと通じない。日本語は便利だ。
486おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 23:16 ID:odt5txo6
日本の文化で通用したとかいうのは
・・・あとは、浮世絵とかw 一応、印象派の
画家とかからリスペクトされてたりw
ウォーホルとかポップアートの時代になると
版画がリバイバルヒットになったりしてw
487おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 23:18 ID:WqDaitsb
>>486
美術にまで話を広げるかね。
488おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 23:28 ID:lpeNouXz
「世界で通用」のスレ内定義は…もう永遠に決まりませんな。
489おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 23:54 ID:LN7UtVt1
サザンの愛しのエリーはレイ・チャールズに日本人向けのCMに歌って
くれと頼んだんだよ。
490おさかなくわえた名無しさん:04/01/15 23:58 ID:LN7UtVt1
こう考えると日本の工業製品がいかに素晴らしいかわかる。
はじめは猿真似と世界から揶揄されていたが、本家を抜く
ようなものを創り出している。それに比べて猿真似止まりの
日本のミュージシャンは最悪だ。
491おさかなくわえた名無しさん:04/01/16 00:03 ID:jJ8+P7Xc
>>481
逆に、だからこそ身近なものだけで足りてしまうかも。
492おさかなくわえた名無しさん:04/01/16 00:04 ID:gS7ixCBC
音楽を国境超えて聞いているのは日本人だけで他の国は日本ほど
外国の音楽に興味がないってことか。
あのワールドミュージックの旋風は何だったの?
493おさかなくわえた名無しさん:04/01/16 00:05 ID:gS7ixCBC
日本の音楽は世界において競争力がないのね。
494おさかなくわえた名無しさん:04/01/16 00:11 ID:2kO/5neY
ABBAも母国語のスウェーデン語盤も勿論あるが英語盤出してなけりゃ世界的な人気は出てなかったぞ。
ていうか北欧のマーケットは極端に狭いので60年代から(それ以前からか)英語盤も平行して出さざるを得なかった。
それならばイギリスや英語の理解力の高いヨーロッパを始めアメリカをも視野に入れて活動出来る。
ビートルズに触発されたドイツ、オランダ等殆どのバンドが英語盤も出してた。
フランス、イタリアは何故か自国語にこだわるバンドが多かったが。
オタ丸出し?
495おさかなくわえた名無しさん:04/01/16 00:26 ID:M7u8Wxl8
>>490
海外から入ってきた曲を日本人の耳に馴染みやすい形に変える。
工業製品などはどこの国の人でもニーズとウォンツはそんなに変わりは無いが、
音楽は世界共通のニーズとウォンツが無いために、日本人の耳には馴染むが海外の人は「う〜ん・・・」になってしまう。
この考えはどうだろう?
496おさかなくわえた名無しさん:04/01/16 00:49 ID:SoYmQZro
>>485
> 日本語だと(例えばうただの曲の場合)
>
> ♪な なかいめのべ るでじゅわきーをとーったきみ
>
> という切り方でも通じるけど、英語だと
>
> ♪ななかいめの べるで じゅわきを とった きみ
>
> じゃないと通じない。日本語は便利だ。

これは本末転倒の考えだと俺は思う。
字余りにならずに楽曲になんとか合わせている
という程度。意味のテンポと楽曲のテンポが合わなければ
歌詞で伝えたいものをしっかりお腹から声をだして歌えない。
結果、ノドにストレス溜まりっぱなしの唄い方になる。
きれいに聞こえない。
他の字余りな唄はもう論外。
洋ポップスの楽曲スタイルを優先してきた結果だね。
海外に通用するしない以前の問題。
497おさかなくわえた名無しさん:04/01/16 01:23 ID:ch51eYhn
とりあえず身近な外人にはeliana、Angelina、Boo、PUSHIMは反応が良かった。
Mic Banditzは別の意味で大受けだった。
陽水の「帰れない二人」は曲が良いって褒めてたよ。ACOが歌ってるやつだけど。
498おさかなくわえた名無しさん:04/01/16 13:05 ID:ZsksXms/
外人の反応をいちいち気にしているところが見っともない
499おさかなくわえた名無しさん:04/01/16 21:59 ID:nUeGODTA
美術に話を広げれば、村上隆が欧米で高い評価を得てるけど、あれは通用したってことでいいのか?
500おさかなくわえた名無しさん:04/01/16 23:40 ID:+hb6/P6h
村上はアーティストというより商売人。
あの評価もおそらく今だけ。いずれ、近い内に正しい評価が下るよ。
501おさかなくわえた名無しさん:04/01/16 23:51 ID:0kONUZx8
日本の理系は優れてて文型はカスってこったぁ。
502おさかなくわえた名無しさん:04/01/17 00:07 ID:qnx6ciCp
アニメなんかが成功してるのは、それこそ火焔型土器とか浮世絵とか、
そういうところのセンスから繋がってるんだろう、と思うけど、
日本でもアジアでも、音楽的な遺産って何も無い気がする。
503おさかなくわえた名無しさん:04/01/17 00:32 ID:4PU5FQDP
インド音楽とかは、ビートルズとかも
そこそこ取り入れたり、バングラとかも
微妙に流行ってたりするんじゃない?
504おさかなくわえた名無しさん:04/01/17 00:37 ID:4PU5FQDP
アニメとかゲームとか、子供向けのなら
海外でも結構、売れたりするのかな?
おさかな天国、全米デビューとか試して
みると・・・結構、売れるたり・・・やっぱ無理だな
505おさかなくわえた名無しさん:04/01/17 00:38 ID:x6z67dGO
そういえば海外にアニメ輸出するときアニソンは吹き替え?
506おさかなくわえた名無しさん:04/01/17 21:10 ID:dIV0grPI
結論:通用することに意味はない。なぜならポップミュージックならほとんどの国の人は
自国の言語で聴きたがるから。音楽は国境を越えない。

終了。
507おさかなくわえた名無しさん:04/01/17 21:56 ID:MzRkTzwH
坂本九がいるじゃねえかおまえら


       終了
508おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 00:53 ID:OCvhdOAa
なのに日本人はアメリカのPOPMUSICを意味もわからず拝聴、
その上、真似て歌いたがる。
509おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 02:30 ID:ZI3eXMrf
日本人に限らず他のアジア人の方がその傾向は顕著だ。
音楽文化に関してはアメリカ・西洋音楽文化が圧倒的に強い
というのは今更言うまでも無い事実。西洋音楽を受け入れる事は
ちっとも悪いわけではないし、英語を勉強する事は重要だ。
でも、これからは、新しいアメリカの楽曲スタイルを取り入れた
日本語の唄を作る際には、もっと日本語がきれいに響く作詞と
作曲に努力して欲しい。そのあたりで、もっとしっかりした仕事を
してほしい。更に、できれば、洋楽の分野でも、もっと僕達日本人が
体に馴染む日本のオリジナルなスタイルを作り出して欲しい。
今後海外に通用する音楽が出来るとすれば、そういうもので
あってほしい。モノマネ文化祭バンドみたいなのは日本人が
聞くだけで充分。
510おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 03:05 ID:gMXqt89E
>>506に同意。
日本語を綺麗に、とかそんなこと考えても無駄。
韓国語のポップス聴いて「ああ、この曲は韓国語の響きを生かしてるなあ」
なんて思えないだろ。他国語の綺麗な響きなんてよほどじゃない限り理解できない。
ましてや意味なんか関係ない。
511おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 03:14 ID:COtXbzUs
谷川俊太郎だったと思うんだが、
日本語を全く知らない外国人を集めて
ひらがなを適当に並べただけの字列と
日本語の詩の二つを暗記してもらうという実験をしたら、
圧倒的に詩の方がよく記憶されていたそうだ。
だからやっぱり言葉の美しさとかってあるんじゃないかなあ。
512おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 05:25 ID:5u+JCSvO
>>510
アメリカのポップスの音が心地よく響くのは楽曲だけでなく
英語の音感そのものだ。英語の詩なんか朗読されているのを
聞けばすごくきれいだよ。よく出来た英語の歌は、歌詞の韻律が
メロディーそのものになっている。日本語の洋楽もそのように
意味と楽曲をうまくマッチさせてほしい。でも、これはあたりまえの
仕事であって、やっていないのは手抜き仕事だと思う。
あと、韓国の事なんか引き合いにだすな。
>他国語の綺麗な響きなんてよほどじゃない限り理解できない。
ところが、そうじゃないんだよ。雰囲気はよくわかるんだよ。
>ましてや意味なんか関係ない。
アホかと。
日本語がきれいなのは中国人も韓国人も、それどころか西洋人も
そう感じている。ただし、話す人間の品格によって決定的に違う。
いまのJpopsの歌い手に限らず多くの日本人は、この日本語を
きれいに話すセンスが欠如している。 これも洋ポップス聞きすぎの
西洋コンプレックスの結果だね。他のアジア旧植民地国家よりは
マシかもしれないが。
513おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 05:37 ID:5u+JCSvO
いやまて。中国の歌手が唄う時の中国語はきれいだった。
センスは日本の最新のものより若干古いかもしれないが
(洋楽のモノサシから見て)広東語の普段の話し言葉なんか
俺からすればうるさくて品がないだけにきこえる場合が多いが
彼女達が歌っている時の広東語はとても魅力的な響きだ。

じゃあ、今の日本の若い歌い手の多くはどうなんだ?という事だ。
意味が他国人にわからない?かまわない。自国の人間だけ
ウケていて充分。そのまま汚れずに新化していけば、そのうち
例えばボサノバやシャンソンみたいにローカルでも世界的な
地位と支持層を持つ事になるだろう。それまではヘタな近道を
探さずに、ちゃんとやるべき仕事をやり続けてほしい。最近のは
手抜きが多いと思う。
514おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 06:06 ID:5L94FJMh
宇多田ヒカルを中国語でカバーしてる人の歌すごい好き
深夜の亜細亜電影なんとかというテレビの主題歌

日本の歌が外国で売れないのは日本が世界で2番目に英語が発音できないからと聞いたことある。
まあ日本生まれの歌手なんてみんな中卒やしね
タイのチャイナドールは日本や欧米でも売れるんじゃないかな
英語うまいし
515おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 06:17 ID:erCyxBRl
しつこいが、もう一度書いておく。我々が英語の洋楽を聞くときの音は
唄から伝わる「波動」みたいなものも含めて半分以上は歌詞である英語
そのものの響きだ。 >>512でも書いたように英語の詩の朗読は詩に
よっては殆ど音楽そのものだ。

洋楽、特にアメリカ発の音楽はどんどん進化している。楽曲そのものが
音楽的により洗練されてきている。但し、それに合わせる英語そのものは
大分唄いにくくなっている場合が多いと思う。で、その最新の楽曲スタイルを
更に日本語で作り直すと、これはそれこそアクロバット的マッチングが必要に
なってくる。かくして「字余り唄」が完成品として恥ずかしげも無く「製品化」され
るし、字余りでなくても、歌詞の意味の区切り目と楽曲のテンポがてんでバラ
バラな悲惨な「製品」になる。

それを歌う歌い手は日本語の歌詞を日本語として発声するだけで精一杯
な状態になる。お腹から声を出すなんて無理。なんとかそれらしく聞こえる
のは、それでも一応歌い手自身が歌唱力や歌唱センスがあるから。結果と
して最近の歌い手は、ノドだけで「金切り声」で必死に歌っている状態に
なっていると思う。

この惨状を打開する為には、前述の唄作りの仕事をもっとしっかりやる事だ。
最近「日本人の質の低下」が取り沙汰されているが、今の手抜きソングも
まさにそれを裏付けている様に感じられて悲しい。
516おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 06:33 ID:erCyxBRl
>>514
歌い手の英語のレベル、それも本当だと思う。 でも歌う作品そのものは
自国語で歌う以上、この際、歌い手が英語をよく勉強しているかどうかと
いう事はあまり問題にしたくないと思う。第一アジアで英語がうまい国民は
総じて旧植民地国民。彼らは彼らで自分達のオリジナル文化の弱さに
内心嘆いているし、反対にその意味ではもっとマシな日本を羨ましがって
いるのだから。日本の「翻訳文化」って、よく批判対象にもなる反面、今まで
日本が各分野で独自の道を切り開いてきたのは、外国の文化や技術を
自分で再消化して自分のモノにしてきたから。洋楽の分野、特にポップス
の分野では、この輸入仕入れー日本版製品化のサイクルは本当に短くて
大変なのは解るけども、ちゃんと日本語がきれいに、歌いやすい歌詞と
楽曲を作る過程で、ちゃんとした仕事をしてほしい。そうすれば、同じ
カテゴリーの楽曲スタイルでも、すこしでもオリジナルな世界が作れると
おもうから。
517おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 09:04 ID:xf6HnYPc
>>515
>>516
言っている意味はよく分かるし、概ね同意なのだが、
そんなにけなされるほど日本の歌手は日本語を上手く生かしていない曲を作り、
金切り声で、質が悪く、センスが欠如し、
欧米でヒットした歌手の曲は音楽的に洗練され、センスがあり、
進化しているのだろうか、と思いました。
518おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 09:12 ID:5L94FJMh
日本独自の歌って演歌でしょ
ふつーにクソじゃん
519おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 09:29 ID:Nndq1qDz
演歌だったら日本でも売れてない罠
520おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 09:34 ID:5L94FJMh
北島サブちゃんにキャーキャー逝ってる毛唐がいたら笑けるわ〜
521おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 10:54 ID:lGvePMP5
俺はまだ10台だけど、いつかは演歌を分かるときがくる。こない人もいるけど。
522おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 11:47 ID:g/c6b05X
演歌なんざ戦後の昭和歌謡のひとつ。
もっと純邦楽に造詣をもってから、日本の音楽が海外に通用するしないを
論議したほうがよゐ。
523おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 12:10 ID:gMXqt89E
>>513
ボサノヴァやシャンソンは言葉の響きだけで売れたのか?
違うだろ。音楽自体が新しかったから売れたんだよ。
日本の今のポップスをいくら日本語の響きを生かせるように作ろうが
音楽自体がアメリカのポップスからの拝借なんだから意味がない。
524おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 12:51 ID:K31RM7j2
要するに、アレですよ。
ギターだとかドラムだとかキーボードとか
外国の楽器を使ってる時点で、もうダメってことじゃないですか。
日本独自の楽器を使わなきゃ。
525おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 13:54 ID:FxEom2Bc
>>524
そうだな。
じゃないと何やっても外国の二番煎じって言われちゃうよな。
少なくともここの人には。
526おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 16:40 ID:5DW+4Ca9
>>523
よくもそこまでデタラメが言えるもんだ。
527おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 18:38 ID:gMXqt89E
>>526
はいはい。言葉で言い返せない人は黙っててね。
528おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 18:54 ID:5DW+4Ca9
>>527
>音楽自体がアメリカのポップスからの拝借
ねぇ、アメリカのポップスって何ですか?w
529おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 19:00 ID:9vE58S/o
そういや、昔はロックは日本語でできるか
どうか、なんてどうでもいい論争があったねw
内田裕也が無理矢理英語使ったりして
はっぴいえんど、がですます調の歌詞作ったり
530おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 19:04 ID:gMXqt89E
>>528
いろいろあります。
531おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 19:06 ID:K31RM7j2
私はミシェル・ブランチが好きです。
532おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 19:13 ID:5DW+4Ca9
>>530
君にとってはR&BもHiphopもAlternativeもポップスですか?
533おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 19:15 ID:K31RM7j2
>>532
言いたい事は、きちんとはっきり単刀直入に言った方がいいですよ。
534おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 19:33 ID:gMXqt89E
>>532
個人的には折る棚以外はそうです。
535おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 19:37 ID:5DW+4Ca9
俺は、日本のポップスがアメリカの猿真似だから通用しないんだとは思わない。
というか、ポップスというジャンルにおいては素人が聴く分には、真似・パクリと聴こえる曲があっても仕方ないと思ってる。

俺としては、>>513が言うように、作り手側の「手抜き」が目につくな。
小室の頃から、アーティストや楽曲の消費・使い捨ての流れが酷くなり、質も落ちた。
小室やつんくの楽曲の稚拙さ、エンジニアの手抜き加減は海外に大きく見劣りする。
マドンナやビョークを聴いてみれば、質の違いがよくわかると思う。
536おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 19:41 ID:5DW+4Ca9
今思い出したが、山下達郎か誰かが昔ラジオで同じ事を言ってたな。
最近の日本のエンジニアは手抜きしすぎだと。
537おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 19:43 ID:5DW+4Ca9
かと言って、最近の海外もジリ貧だけどね。
売れるものがなくなって、アンダーグラウンドなハズだったHIPHOPが
メジャーシーンを牛耳っちゃってるからな。
538おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 20:38 ID:S5Ijse/n
同感・・
539おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 22:21 ID:MKtYphoR
>>537
その代わりにアンダーグラウンドに潜った奴らの中からイイ音楽が出てくる
ってのの繰り返しじゃない?
もしくは新しい音楽が出てくるだろうし。
540おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 22:26 ID:FxEom2Bc
今アメリカはヘヴィロックがほとんど終わりになってきてるから、
ドカンと凄いムーブメントが来ると思うぞ。パンク、グランジみたいなのが。
ロックンロールリバイバルなんかよりもっとデカイのが。
541おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 23:12 ID:mJllZ+SP
>>540

漏れはMARS=VORTAに期待してまつ(*゚∀゚)=3
542おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 23:42 ID:gIcIiwKM
でも世界に通用するって言っても
世界2位の日本の市場でオリコン年間アルバム売上TOP100どころか
それ以下にも入れないような米英のアーティストなんてホンット腐るほどいるよな。
そいつらは世界に通用してると言っていいの?
543おさかなくわえた名無しさん:04/01/18 23:43 ID:/tpaS8uq
日本では通用しない、米英アーティストは星の数ほどいますな確かに。
544おさかなくわえた名無しさん:04/01/19 01:32 ID:tpmKt2Au
>>542
そしてループの予感。
545おさかなくわえた名無しさん:04/01/19 04:51 ID:foRZ1oll
なんていうか「通用」っていう言葉がもうウザい。
いいじゃん、しなくて。通用。  ↓はアメリカ人の意見。
Japan has the second largest music industry in the world. Of course there is a lot of sappy pop music,
just like in American and the UK, but they also have some of the best bands in the world.
Even though Japanese bands are for the most part ignored outside of Japan, they match the best
the West has to offer, and in some cases even surpass their Western counterparts.
And Number Girl is one of the best anywhere. Having garnered fans in the US through their appearance at SXSW,
they have proven they can rock hard right along side the best rock bands in the world.

Following their 99 release, School Girl Distortional Addict, this 2000 release gives fans e
ven more hard hitting rock tunes ripe with body-moving melodies and ear-popping guitars and screaming.
They can go from melodic, groove-to-the-music soft, to loud, distorted, throw-your-body-into-the-moshpit hard.
And this album really shows off how well they can rock. If you thought all Japanese music was kabuki and koto,
"samurai music," this album will show you that Japan is right along side us in the 21st Century.

勿論日本にイギリスやアメリカと同じようにもくだらないポップミュージックはあるが、
世界でも最もレベルの高いバンドもいる。彼らの多くは日本以外の世界ではほとんど無視されているが
彼らは欧米のトップレベルのバンドと対等の音楽をプレイしている、そして、いくつかのケースでは
英米のロックバンドを凌駕している物もある。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0000520OJ/qid=1074454756/sr=1-5/ref=sr_1_5/103-1656473-6911860?v=glance&s=music

546適当に訳してみました:04/01/19 04:52 ID:foRZ1oll
勿論日本に→勿論日本にも
547おさかなくわえた名無しさん:04/01/19 09:08 ID:pvyh6/or
ナンバーガール信者か・・。
548おさかなくわえた名無しさん:04/01/21 00:06 ID:j8TpDuTX
随分静かになりましたね。
549名無しさん:04/01/21 13:49 ID:BLU3K+8a
日本のホラー映画「仄暗い水の底から」のハリウッドリメーク版「ダーク・ウォーター」(原題)に、
アカデミー賞女優のジェニファー・コネリー(33)が主演することが19日、分かった。
コネリーは黒木瞳(43)が演じた、女の子の霊につきまとわれる娘を守る母親役。全米は今秋、
日本は来年公開予定。カナダ・トロントで20日(現地時間19日)にクランクインする。

 「リング」に続き、ジャパニーズホラーが再びハリウッドを恐怖で震え上がらせる。
 「仄暗い水の底から」は、「リング」で日本中にホラーブームを巻き起こしたベストセラー作家、
鈴木光司氏と中田秀夫監督のコンビが再びタッグを組んだ作品で、平成14年1月に公開された。
 黒木扮する離婚調停中の母親と1人娘が引っ越してきた古い団地で、天井から水が漏れたり、
水道の蛇口から髪の毛が出てきたりと不思議な現象が起こる。実は真上の部屋には1年前に
行方不明になった女児が住んでいた…という筋立て。

 日本版を製作した角川大映映画が、一昨年から米国のインディペンデントの製作会社・
パンデモニアムと交渉をはじめ、リメーク権を売却。同社は日本から送った英訳の原作、脚本を
もとに脚本を作り、キャスティングに入るなど準備にあたってきた。
 黒木扮する母親を演じるのがコネリー。「セントラル・ステーション」でゴールデン・グローブ賞を
受賞した名匠、ヴァルテル・サレス監督がメガホンをとる。さらに、日本版のどの役にあたるかは
定かでないが、「海の上のピアニスト」のティム・ロス(42)、「マグノリア」のジョン・C・ライリー(38)、
「父の祈りを」のピート・ポスルスウェイト(57)らハリウッドの一流俳優が勢ぞろいした。

 中田監督は、団地の屋上にある貯水槽をキーポイントに、随所に水を効果的に使って、
シングルマザーの黒木が精神的に追いつめられていく姿を追い、ホラーの中にも観客の胸を打つ
親子愛を描いてみせた。ハリウッド版では、オスカー女優のコネリーがどんな母親を演じ、
恐怖におびえる表情を見せるのか、楽しみだ。

引用元
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200401/gt2004012003.html

550名無しさん:04/01/21 14:17 ID:e1Q9LETJ
同じくホラー映画の「呪怨」はラストサマーのサラ・ミシェル・ゲラーが主演。

http://entertainment.aol.co.jp/movie/news/news17.html
「呪怨」リメイク版の主役はサラ・ミシェル・ゲラーに決定
2003年に大ヒットを記録したホラー「呪怨」を、
「スパイダーマン」('02)の監督サム・ライミのプロデュースでリメイクする「THE JUON 呪怨」。
日本での2作に引き続き清水崇監督がメガホンを握るハリウッド版の主人公がついに決定。
演じるのはテレビシリーズ「バフィー 恋する十字架」などで人気のサラ・ミシェル・ゲラー。
彼女はこれまでにも「ラストサマー」('97)や「スクリーム2」('97)などのホラー作品に出演しており、
一気に“ホラークイーン”としてブレイクするかも?撮影は1月下旬から、日本で行われる予定だ。
551おさかなくわえた名無しさん:04/01/21 14:25 ID:wxG/xXC8
>>550
バフィーか。
アクション映画になるのか?
552おさかなくわえた名無しさん:04/01/21 14:32 ID:e1Q9LETJ
死霊のはらわたを監督したサムライミだから見たいけど。
スパイダーマンは最低だったが。
553おさかなくわえた名無しさん:04/01/22 22:01 ID:5mSack7q
>>550
なんか出演作品を見て他の物になりそうだと思ったのは私だけか?
554 :04/01/23 15:52 ID:RJro5PuE
>>505
ポケモンの場合、あっちの歌手がオリジナルとは別の
アニソンを出して、結構売れたらしい

ヨーロッパでは、歌の部分はオリジナルのままって聞いたけど。
555おさかなくわえた名無しさん:04/01/23 21:23 ID:APw8dm3Y
zoobombsってバンドが充分海外で活躍してる
556おさかなくわえた名無しさん:04/01/23 21:36 ID:HLeW1LuF
聞いたこと無いぞ
557おさかなくわえた名無しさん:04/01/24 02:06 ID:ic/YrxTb
>556
日本じゃあんまり人気ない
でも向こうじゃ表紙飾るくらい有名です
558おさかなくわえた名無しさん:04/01/24 15:05 ID:GPZFQcvr
>>557
ここでの「通用してる」ってのは
「ビルボードで毎回10位以内にランクインして、日本でもその名が轟きまくって、
そいつに影響受けたバンドが海外で発生」、ぐらいしないとダメらしい。
あ、あと今までに無いような音楽でないとダメらしい。
じゃないと「外国の真似事だろ?」で切り捨てられるぞ。
ズボンズ俺も好きだけど、その程度じゃここの人は満足しないってさ。
559おさかなくわえた名無しさん:04/01/24 16:14 ID:B37xFRdU
>>558
キモイ。
560おさかなくわえた名無しさん:04/01/25 15:27 ID:Yri5NK2A
sukiyakiは海外のアーティストにもカバーされまくっている
561おさかなくわえた名無しさん:04/01/25 19:02 ID:LKsQTu2W
>>559
でも正直このスレの流れではその通りな罠。
562おさかなくわえた名無しさん:04/01/25 19:06 ID:Yri5NK2A
>「ビルボードで毎回10位以内にランクインして、日本でもその名が轟きまくって、
>そいつに影響受けたバンドが海外で発生」、ぐらいしないとダメらしい。
>あ、あと今までに無いような音楽でないとダメらしい。

この基準を完璧にクリアしている国はアメリカとイギリスぐらいだろう。
ドイツもフランスもカナダも多分失格。
563おさかなくわえた名無しさん:04/01/25 19:15 ID:SxrFGhUM
テクノ・エレクトロニカ界では結構な位置にいるじゃん、日本
564おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 02:07 ID:2JE+Do60
>>563
俺もそう思うし、ロックでも結構海外で評判いいとおもうが、
映画でいう北野武とか宮崎駿みたいに「一般人も皆知っててニュースにもなる」
位じゃないと、なにかしらイチャモンつけて反論されると思うぞ。
565おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 02:22 ID:0rdpZ1es
結論から言えば、カラオケ文化は音楽文化をダメにする。

というのは、今の我国の音楽シーンが良い例である。
先ず、我国の音楽シーンは“カラオケを基盤”にしていると言える。
これが厄介な問題を生んでいるのだ。
我国の主要の音楽消費者は、無意識に
“音楽を聴く”というスタンスではなく、
“カラオケを聴く”というスタンスで音楽を見ているのだ。
大袈裟に言えば、カラオケ的=良い曲 となっている。
テンポのいい“わかりやすい”メロディカルな音に、
奇麗事やイキがった言葉を並べておけば良いという状態。
極一部の有名どころで例えれば、
サザンにしろ、ビーズにしろ、浜崎にしろ、ミスチルにしろ、ウタダにしろそうだ。
これらはカラオケ的に作ってあれば“出せば売れる”
他にも沢山あるが、とにかく我国の音楽シーンは、
音楽性や歌詞は重視せず、お約束の“カラオケ的”にしてあれば良いのだ。
音楽は芸術的分野でもあるが、
我国の音楽シーンは完全に“カラオケ的娯楽一極化”で成り立っており、
一過性の道具のように使い捨てられていくという、繰り返し。
アーティストなんて呼ばれる資格は無い。
更にTV(クソ歌番組)が、上記の傾向に拍車をかける。

日本の音楽シーンは
カラオケ文化が根付いたころから腐りだした言える。
566おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 02:31 ID:9KkryNBY
分かりやすいメロディと歌詞でも世界に通用する名曲はできると思うけどね。
それこそ「上を向いて歩こう」とかね。
567おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 02:37 ID:0rdpZ1es
>>566
そんなことは前提だっつーの。
バカの一つ憶えみたいに一極化してるってこと。
568おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 02:48 ID:9KkryNBY
>>565が何を必死になってるのか、さっぱりわからん。

名曲ってのは、偶然的にできるものだろ。カラオケがあろうがなかろうが。
芸術的にがんばれば名曲ができるなら、音楽業界の人は苦労せんわ。
569おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 02:56 ID:0rdpZ1es
>>568
>芸術的にがんばれば名曲ができるなら、

誰もそんなこと言ってないんだが。
勝手に話しを捏造しないでくれ。
>>565の意味がわからないならもういい。
570おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 03:28 ID:/mF8BYV7
しかしまあダブなんかはカラオケ文化から偶発的に生まれた、
世界に誇れる音楽の手法なんじゃないかな?日本の話じゃないが。

>日本の音楽シーンは
>カラオケ文化が根付いたころから腐りだした言える。

あとこれも極端だと思うなあ。
歌の大辞テンとか見ても別に昔の曲が全体的に今よりレベルが高かったとは思えない。
571おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 03:39 ID:K9TNNJBD
>>562
ドイツはアメリカのロックの影響を受けてゴシックロックという
分野をつくった。それを真似てるのがアメリカのマリリン・マンソン。
既出だがネーナもあるが。
カナダではたくさん有名どころが出てる。カウボーイジャンキーズな
んかその例。
572おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 03:44 ID:K9TNNJBD
エア・サプライはオーストラリア
573おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 03:45 ID:s+phcBrb
ここでいう海外ってアメリカだろ
574おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 03:55 ID:pJKLf9mQ
勝手な思い込みだけど

「日本でもヒットしてる曲」が「世界中でヒット」するのは難しいのは
日本人は演奏を聴かないで主に歌を聴くからだと思う。
Jポップを中心に聞く人がほとんどだけど、歌い手の名前を覚えていても
バックの構成はファンじゃない限り知らないでしょ。
バンドで売り出してても、いないはずのホーンが入ってる曲があっても気にする人は少ないはず。
ボアダムスは色んな国で人気だけど日本で一番知名度が低いと思う。
575おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 03:57 ID:uM8peod/
結論から言うと、英語で歌えないから。
576おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 03:59 ID:/mF8BYV7
>ボアダムスは色んな国で人気だけど日本で一番知名度が低いと思う。

それは嘘だろ。ライヴのチケットなんか一瞬で売り切れだぞ。
V∞REDOMSじゃなくてBOREDOMSの頃。
577おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 04:13 ID:m2vlQh9e
>ライヴのチケットなんか一瞬で売り切れだぞ。

それが武道館だったら有名ってことになるんだろ。
500〜1000そこらのハコをいっぱいにしたからって、ねえw
横レスしつれい。

565に基本的に同意。んで570にもド甥。
578おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 04:24 ID:K9TNNJBD
ネーナもエアサプライもカウボーイジャンキーズも
ビルボードにはいってヒットしている。
579おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 08:07 ID:W7b1jSzY
7音階の音楽は西洋語に合わせているから、今作っている音楽は
すべて英語的唄だな。日本語の7音符の唄は、そのままだんだん
語り調に変化させてゆけば、オペラ調、というか宝塚歌劇調な発声の
しかたになるわな。ロックの世界でも本当はそうなんだが、宝塚調は
いくらなんでも、、なので、異常に平板にしたり、それなりに日本語
本来の話し方を崩さないとカッコつかない、という宿命があるわな。
日本語は強調させるには、音階を上げるが、西洋語の場合は音量を
上げる、という根本的な違いも、日本語で7音階楽曲を歌う際に
色々制限が付けられるわなあ。
580おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 08:09 ID:W7b1jSzY
↑日本語めちゃくちゃですまんかった。何とか意味だけ汲んでくれ。
581おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 10:48 ID:PVUeTnmQ
日本の音楽が発展しないのは…、似たような文化圏での文化交換が存在しないからだと思う。
日本人はアメリカとかイギリスの音楽を聴くとき、必ず憧れとか勘違いとかが入ってしまう。
でも、英米の人達はそういう物なしに聴くことができるから真似したりするときにも照れがない。
つまり、音楽をやるときは外国の音楽をリアルに感じることができないから、必然的に
ファッション的になってしまう。
これから韓国とか中国とかと、そういう文化の等価交換ができるかどうかはわからないけど、
日本にとってはプラスになるんじゃないかなあ。2ちゃんを見てると難しそうだけど。
582おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 11:24 ID:LIoBq8k3
>>574
>Jポップを中心に聞く人がほとんどだけど、歌い手の名前を覚えていても
>バックの構成はファンじゃない限り知らないでしょ。

どうだろう?確かにボーカルが一番知名度があるのは間違いないが
それは、多くの場合海外でも同じような感じだし、日本のバンドでも
ファンじゃなくても知られてるメンバーってのは多いんじゃない?
ある程度売れてるバンドならファンじゃなくてもメンバーくらいはわかるでしょ。

それ以前に日本の場合はソロのボーカルが売れてるのが現状だけど。
583おさかなくわえた名無しさん:04/01/26 21:52 ID:OAbMhflg
>>562
ドイツは合格。テクノの神様Kraftwerkがいるから。
584おさかなくわえた名無しさん:04/01/27 00:39 ID:e6LzVAZg
ロックとかテクノだとかは通用してると俺は思うが、
JPOPはぶっちゃけ通用しないだろ。
585おさかなくわえた名無しさん:04/01/27 01:10 ID:Ryk+4DgQ
JPOPは、単純に、音楽性が低い。
TVでPV流しときゃ売れるだろ、みたいな投げやりな作り方を感じざるを得ない。
そんなんでも売れてしまうところが、日本のマーケットの未熟なところ。
586おさかなくわえた名無しさん:04/01/27 01:28 ID:JodenXW1
しかしまあいろいろ叩かれてるけど、今の日本のヒットチャートも
小室ファミリーが売れてた時代なんかに比べれば、多彩さは出てきたよね。
モーニング娘がいてオレンジレンジがいてミスチルがいて森山直太郎がいて。
曲自体のクオリティに目をつぶれば、8割方R&Bのアメリカのヒットチャートなんかよりも
選択肢が多い分面白いんじゃない?
587おさかなくわえた名無しさん:04/01/27 02:08 ID:mCg1sKdj
日本でメジャー契約を結んでいる歌手は海外ではインディーズレベル
かそれ以下のクラス
588おさかなくわえた名無しさん:04/01/27 02:23 ID:JodenXW1
つまり海外ではメジャー>>>>>>インディーだと言いたいの?実力が?
んな阿呆な。
メジャーだろうがインディーだろうが実力のある奴はいるよ。それはどこの国も一緒。
589おさかなくわえた名無しさん:04/01/27 03:01 ID:QgvHdTNZ
バカだな(w
野球でいうと日本では一軍だが外国行くとマイナーの3Aってとこ。
590おさかなくわえた名無しさん:04/01/27 08:00 ID:Ryk+4DgQ
んー、「通用する」の意味として、
「音楽そのものが通用する」と、
「音楽が産業として通用する」とを、
分けて考えても良いかもね。
591おさかなくわえた名無しさん:04/01/27 08:15 ID:95mR7Wts
>>585
日本のマーケットは未熟なんじゃないです…
熟しきって腐り始めちゃってるんです…
592おさかなくわえた名無しさん:04/01/27 09:06 ID:h3Ty4VlP
>1
素養がないからです
593おさかなくわえた名無しさん:04/01/27 21:39 ID:RhxPpvaY
>>589
バカだなw
594585:04/01/27 23:05 ID:Ryk+4DgQ
>>591 なるほど そうかも
595おさかなくわえた名無しさん:04/01/28 05:06 ID:tn/3XBi1
【ロサンゼルス27日共同】
第76回アカデミー賞候補作の発表で27日、外国語映画賞候補に
山田洋次監督の「たそがれ清兵衛」が選ばれた。

記事の引用元:http://www.kahoku.co.jp/news/2004/01/2004012701003202.htm

関連
【映画】渡辺謙が米アカデミー助演男優賞候補に
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1075212276/l50


日本の映画スゴ杉
596おさかなくわえた名無しさん:04/01/28 10:52 ID:GUBVnP0Q
>>591
えっ、いつ熟してたの?
597おさかなくわえた名無しさん:04/01/28 12:27 ID:ifiDLi/8
>>595
もしかしたら・・・・・映画の方は当時の質がよかった頃の映画に戻ってきたのかもね
598おさかなくわえた名無しさん:04/01/28 17:36 ID:K0751e4A
>>596
同意
599おさかなくわえた名無しさん:04/01/29 23:40 ID:+LukHkOi
アカデミーあげ
600おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 00:41 ID:RdKAibfv
オイこそが 600げとー   
601おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 16:20 ID:4uP60LqN
歌詞に変な英語が紛れ込んでいる時点で、この国の音楽には発展がありえないことを感じさせる。
要するにぜんぶカッコだけなんだよ。ファッション。
音楽も雑誌もテレビも、何もかも。
体裁を整えることだけに腐心している物が多すぎる。
602おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 16:26 ID:90MwViq0
その体裁を整えることが即ち洋風にする事になってしまう事が悲しい。
603おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 18:23 ID:9XXWyeyy
映画と違って、音楽はかなり普段の生活に密着、浸透してるから、
通用するつうか、少なくとも彼らの生活習慣には浸透していかないだろ。
食べ物なんかと同じでさ。アメリカ人でそりゃ好きな人もいるだろうけど
毎朝、食卓に味噌汁なんか並ぶわけ無い。ゆえに「通用するしない」がそのまま
「優劣」に繋ぐのは短絡な気がする。もう普段のその国の「文化」みたいなもんだし。

で、反対になぜ日本人はいともすんなり洋楽(まあアメリカか)を受け入れるかつうと
マクドナルドの普及振りで明らかな単なる敗戦国のコンプレックスの表れ・・(乱暴かなw)
604おさかなくわえた名無しさん:04/01/30 19:37 ID:GFpYyU6s
>>603
映画でも、音楽でも英米だけは、世界中で
なぜか人気あるよね・・・あれは何でなんだろ?
ハリウッド映画とかのもの凄い勢いで爆薬を
使ったりするヤツとかでも、コカコーラとかでも
・・・なんとなく、子供向けだからってとこがあると思う
日本のアニメとかゲームを外人の子供はたいして
気にせずに遊ぶのと同じで、子供が喜ぶような
ハンバーガーみたいなので刷り込まれた、とか
605おさかなくわえた名無しさん:04/01/31 21:23 ID:DeTSzEm2
ロックミーアマデウスを唄っていたファルコはオーストリア人
606おさかなくわえた名無しさん:04/01/31 21:25 ID:DeTSzEm2
雨音はショパンの調べを歌っていたガゼボはイタリア人
607おさかなくわえた名無しさん:04/02/01 08:35 ID:hIV3kohv
みんな古杉
608おさかなくわえた名無しさん:04/02/01 19:45 ID:TdgmjT9d
歌手の倖田來未(21)が、米テキサス州オースティンで30日夜(日本時間31日昼)開かれた
米国最大級のアニメフェスティバルでライブを行った。世界的大ヒットゲーム
「FINAL FANTASY X―2」のテーマ曲を歌っていることから、ファン1000人以上が全米から集結。
日本語での大声援に倖田は感涙。人気アニメ「キューティーハニー」の主題歌で全米進出することも
決まった。
「FINAL FANTASY X―2」のテーマ曲「real emotion」と「1000の言葉」を歌った際には、
白人の女の子から覚えたての日本語で「ありがとう、クミ!」の掛け声。思わぬ声援に涙が止まらない。
「誰かを感動させたくて歌手になったのに、きょうは私が感動しっぱなし」と涙をぬぐい、ニッコリと笑った。

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2004/02/01/01.html

609おさかなくわえた名無しさん:04/02/02 18:55 ID:I7A6elpM
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
610おさかなくわえた名無しさん:04/02/02 20:44 ID:mO7l2z25
>>608
どうも海外の人の耳もちょっと変になってきたようですね
611おさかなくわえた名無しさん:04/02/02 23:53 ID:Y/fZuJ70
このスレじゃどの位で通用してるってことになってんの?
オーストラリアのJETとかVines位?
それともフランスのPleymo位でいいのか?
612おさかなくわえた名無しさん:04/02/02 23:57 ID:PLhg5aLn
>>611
過去ログを読むとわかるが
このスレでの話に限ると「通用」の定義さえあやふやだ。
とりあえず、ビートルズくらいじゃないと全然ダメ、とつっこむ人がいる限り
このスレでは何を言っても不毛。
613おさかなくわえた名無しさん:04/02/03 00:17 ID:c6r9KIfv
>>612
なるほど。
ログ読んでみたけど、音楽にあんまり興味ないような人に限って
「そんなんじゃ通用してないよ」的なこと書いてるね。
でもそういう人でも納得するってのが「通用してる」ってことなのかも。
614おさかなくわえた名無しさん:04/02/03 09:25 ID:DWCx9/7b
>>611
オーストラリアで言えばAC/DCくらいじゃない?
615おさかなくわえた名無しさん:04/02/03 14:48 ID:AZKxch9U
ダットサンズ
ビージーズ
トーキングヘッズ
メン・アット・ワーク
リック・スプリングフィールド
エアサプライ
インエクセス
ナタリー・インブルーリア
カイリー・ミノーグ
・・・

ざっと挙げただけでも結構いるね。
616おさかなくわえた名無しさん:04/02/08 00:02 ID:KJfYeZ2b
海外で通用って言うけど、東南アジアではチャゲアスとかが超売れたわけで、
アジアも世界に含めれば通用してるかと。
617おさかなくわえた名無しさん:04/02/08 00:29 ID:AWkmTkP6
>>616 ダメダメ
jポプも所詮、亜米利加英吉利音楽の影響下を否定できない、いわば他人のふんどしで
相撲を取っているようなもの。そんなかっぱらい音楽で、さも自分たちの
オリジナルのように提示し、アジア民衆の共感を集め、マーケットを開拓せんとする様はまさに
「盗人猛々しい」というもの。
618おさかなくわえた名無しさん:04/02/08 01:12 ID:dqtG56MI
なんだこんなスレがあったのか。
>>615 Talking HeadsはもろNYバンド。  Datsunsはニュージーランドじゃなかったっけ?

他にもBirthday Party、Foetusとか、Little River Band、Dirty Threeとか、考えると結構いるね。
っていっても渡英、渡米して揉まれたって部分もあるけど。
619おさかなくわえた名無しさん:04/02/08 03:55 ID:sdGChFDI
英語のバンドばっかりじゃないか。
スウェーデンのガレージバンドが日本の一部な人の間で流行ってるが皆英語だろ。
スウェーデン語で歌ってたら国内限定だろうな。市場も狭過ぎる。
620おさかなくわえた名無しさん:04/02/08 08:57 ID:yw3+IFn+
>>617
アホですか
621おさかなくわえた名無しさん:04/02/08 16:57 ID:yF/j4fL3
>>617
んなことゆーたら
白人がやってるロックやジャズやブルースやR&Bやヒップホップにテクノ
も全部黒人のパクリじゃねーか。
622おさかなくわえた名無しさん:04/02/08 18:34 ID:DNwrCx0P
スレタイに答えるとすると・・・
「映画は吹き替えができるが、音楽は吹き替えができないから」
しかないじゃん。
623おさかなくわえた名無しさん:04/02/08 23:14 ID:oJiYxqQ9
いえてる。言葉の壁は厚いよ
624おさかなくわえた名無しさん:04/02/09 02:34 ID:SAb1JGuP
日本映画を海外の人が見る時、字幕なわけだが。
625おさかなくわえた名無しさん:04/02/09 02:46 ID:fjkm9ohU
逆にアメリカ人が外国映画を見るときはほぼ100%吹き替え。
表音文字は視認性が低いからね。
多分、字幕のほうが普及してるのは日本だけだと思う。
626625:04/02/09 02:47 ID:fjkm9ohU
ごめん読み間違えてた。
627おさかなくわえた名無しさん:04/02/09 02:58 ID:+LBYH3Cn
映画は言うても映像あってのもんだが音楽は言葉が直に入るからな〜
628616:04/02/09 03:59 ID:GkwMzS/d
>>617
チャゲアスはむしろ演歌っぽいと思う。かなりアジア的なんじゃない?
歌い方は英語の発音のダミーっぽいけど。
629おさかなくわえた名無しさん:04/02/09 07:32 ID:GR4zLpEy
では「たそがれ清兵衛」もアカデミー賞会員は吹き替えで見たこと
になるのか?まあ、ありえんけど
630おさかなくわえた名無しさん:04/02/09 07:48 ID:zBQlLTuB
>>629
外国語映画賞って部門じゃなかったっけ?

吹き替えしたら意味が無い(wそれに映画通は字幕を好むらしいよ。
631名無しさん:04/02/11 11:58 ID:SEvuWmuU
グラミー賞終わったね
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ