1 :
おさかなくわえた名無しさん :
田舎暮らしってどうですか?
しきたりとか親戚付き合いとか難しくない?
スーパーまで車で何十分とかですか?
うんざりなイメージなんですが
2 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/05 10:22 ID:TQu8nuGo
2ってかんじ。
3 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/05 10:24 ID:Z97SkwjI
3ってかんじかな
4 :
_:03/08/05 10:26 ID:TaWIqQfr
5 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/05 10:29 ID:Z97SkwjI
>>1 可哀相だからマジレス。
お前はいつの時代の人間だ
アホみたいな固定概念は捨てろ
死ね
6 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/05 10:31 ID:9cmub7KO
>>1 お前田舎に住んだこと無いんだろ?
親戚なんかいないだろ。
7 :
_:03/08/05 10:32 ID:TaWIqQfr
8 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/05 10:34 ID:b4kACwj5
>>1 田舎も選ばないと、自分の親戚は住んでいないぞ。
DQNは田舎に来るな、自然嫌いな奴は田舎に住むな
出ていけ
微妙な馬鹿、固定観念をさらけだした
うまい釣りじゃなかろうか?
11 :
おさかなくわえた名無しさん :03/08/06 02:17 ID:s23QkAfa
うちは田舎だ・・・
そう、スーパーまで何十分もかかるよ。
車の免許は必須。
親戚?んなもん考えた事ない。
4世代同居ですよ。その他親類も周りに住んでます。
都会者には末恐ろしい事でしょうけどね。
男の子供が産まれてないので、長女の交際の条件は「婿にこれる」ですよ。
スタバが県に出来ただけで大騒ぎですよ。
12 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 04:07 ID:h3tKKs98
13 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 05:10 ID:iAx7iyLJ
14 :
:03/08/06 06:25 ID:1J1ptJ0q
田舎暮らしは嫌だが郊外暮らしには憧れる
少なくとも今の暮らしは駄目だ。
15 :
_:03/08/06 06:26 ID:Ydwc2V2B
16 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 06:26 ID:ZFF/N2Gd
最大風速45メートルの強烈な台風、日本上陸へ!!!!
http://weather.metocean.co.jp/typhoon/typhoons.shtml 予想進路に当たる地域の皆様は、今のうちに防災対策を!!!
予想進路に当たる地域
沖縄本島他付近の諸島、種子島、屋久島、鹿児島南部、
宮崎東部、四国全域(特に高知、愛媛)
山口を除く中国全域、近畿全域、紀伊半島全域
北陸全域、東海全域、中部全域、千葉と茨城を除く関東全域
東北の日本海側全域、北海道全域、以上。
危険度超A指定地域
宮崎、愛媛、高知、岡山、広島、兵庫、大阪、京都、奈良、和歌山、滋賀
長野、岐阜、富山、石川 以上。
17 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 06:53 ID:05TJxro3
田舎のわずらわしいことは嫌いだけど
都会暮らしに疲れたから
田舎の空気と水と景色に癒されたいという馬鹿が
田舎に移住するケースが増えており、
田舎の共同体社会はとても迷惑している。
その人たちは地域のルールを無視するからね。
(自治会、いわゆる隣組などに入らなかったりとかね)
田舎に住むのは、
田舎と真正面から向き合っていける人だけにしてほしい。
18 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 18:41 ID:g/SBtuoZ
>>11 >スタバが県に出来ただけで大騒ぎですよ。
これって、岩手のことですか?
このまえは、マックスバリューの夜の12時のオープンに、
2000人も集まってしまいました。
吉野屋が初めて出来た時も、行列が出来たそうだ。
19 :
おさかなくわえた名無しさん :03/08/06 20:01 ID:FlY4tpNG
片道1時間以上・帰宅が11時になるパパさえPTAの役員を押し付けようとし、
当然無理だと断ればやんわりとその家族の周りに溝を掘っていくような
いやらしさを、当然参加しないがわるい、って思うようであれば
田舎暮らしは成功すると思われる
20 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 20:05 ID:4xe0n3Cs
やっぱ育ったとこから離れたくないので、
思いっきり田舎よりも、頻繁に通える都内近郊に週末だけ暮死体。
伊豆とか湯河原とか館山など。
21 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 20:56 ID:Rl813o3Q
田舎は、貧乏人が多いので、生活保護の家庭の方がましな生活してたりする。
22 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 22:34 ID:/7Q56MYS
23 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 22:52 ID:wxLh58Pb
千葉、埼玉、神奈川などの首都近郊が一番住みやすかったりする。
国道沿いには大型店がたくさんあるし、
車で一時間も走れば自然がいっぱいだし、
電車で数十分で都心に出れるし。
ただ最大の問題点は珍の多さだな。
山梨に住んでるけど、田舎暮らしっていう雑誌売ってたのにワラタ
25 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/11 11:46 ID:0iVqmOmv
結婚を前提に付き合ってるかれが、田舎出身。
結婚したら田舎行き決定・・。
都会産まれ、都会育ちには未知の世界・・・。
あぁ田舎暮らしって怖い。
もうすぐやってくる。
26 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/11 11:51 ID:FI/iutf0
>>25 私も似たよな環境で田舎行きした。
最初は驚く事も困惑する事も多いけど、素直に教えて下さいって態度に
してれば大丈夫。都会では〜な会話は場合によってはNGなので注意して。
ガンガレ〜!
27 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/13 09:32 ID:/V0E+WUs
この時期、ボロ小屋の前に、首都圏ナンバーの高級外車が何台も停まっているのを良く見る。
そんなにお金があるなら、実家を建てるか補修するお金を出してやれよ、と思う。
北海道の片田舎に住んでいるけれども、コンビニもでっかいスーパーもあるし
ADSL来てるし、飛行機で1時間半で東京にも行けるしで、なーーんも不便は感じてない。
29 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/13 22:56 ID:cbulTMXy
>>26 ありがとうございます。
何度か行った事はあるんですけどね。
なんていうか・・やっぱ田舎だなぁと。
また数日後行く事になってしまいました。
畑仕事を手伝わされる悪寒・・・。
彼の母親に気を使うのも苦しい。
コンビニすっごい遠くしかないしなぁ。
スーパーも遠いし。
31 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 15:19 ID:8keDgEm1
あげ
田舎では暮らせません
33 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 15:22 ID:+DdU78U0
さっき網戸をはさんで、でけえオニヤンマとコンニチワしましたが、なにか?
34 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 15:38 ID:xQ6lZiqa
35 :
(`_´メ):03/08/16 15:54 ID:EDO3gIr/
36 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 16:20 ID:htArEEst
>>1>>25 絶対やめれ!
向き不向きがある。
あなたには向いていない。
やめた方が幸せ。
つーか田舎じゃあなたは不幸。
つうか派手な奴とか都会もんとかは絶対田舎にくるな!
迷惑&空気を乱す&汚らわしい!
38 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 19:12 ID:3hcfuW3V
田舎の人がよく都会にいって5分に一本電車があることに感動してるけど
(さいきんそうでもないか…)
田舎でも見るよ、一両編成の電車に驚いてる人…
ちょっと前まで電車じゃなくて汽車だったから、そのときはもっと驚いてた
39 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 19:19 ID:/idBp4uX
人が歩いていないのと、コンビニにでかい駐車場があるのがすごいと思う。
40 :
田舎者:03/08/16 19:21 ID:Ue/U0F8W
車の免許は必須だよ。
無いと生活ができない。
公共交通機関は全くあてにならないからね。
スーパーまでは車で5分(徒歩30分)
だけど良いこともいっぱいあるよ。
金がありあまってる人は田舎で生活する方が幸せだと思う。
41 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 19:24 ID:/idBp4uX
車ないと生きていけ無さそうですね。
物欲なくなったら、田舎に住みたいです。
(近くに大病院があればそれが1番いいけど、ないよな・・・)
42 :
とおりすがり:03/08/20 15:44 ID:NSERMm+G
田舎暮らしは閉鎖社会が好きなやつ向けだろ。マゾとか百姓とかブルーカラー
に自身のある奴に向いてるだろうな。ていうか、田舎暮らしで痛いところを
指摘されたくせに感情で書き込みを行う奴らの神経が解らん。田舎が批判され
るの見るのが嫌だったらここにこなけりゃいいじゃねーか。田舎を批判される
奴ほど実は田舎が嫌いってことなんだろ。田舎に住んでる奴は確かに薄幸とは
思うけど田舎をこれからどういうものにしていけばマシになるかなんて面倒
がってだれもやらねーじゃねーか。言いたい放題言ってりゃ楽になるなんて
死んでもおもうんじゃねーぞ、この田舎者ども
文句あんならじゃんじゃんきやがれ
↑典型的な田舎コンプレックス夏厨のサンプルですなw
44 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/20 16:02 ID:7sHJMoDP
恥ずかしながら、
田舎出身のいまの彼女とつきあうまで
もう日本にはボットン便所なんてほとんどないものと思ってた。
その後調べたらかなり多いのね。
正直カルチャーショックだった。
なんか定期的に立つね。この手のスレって。
ま、田舎といってもピンからキリまである。
隣人がオカシイと生活が苦痛になるのは都会と一緒。
今は田舎といっても、近所付き合いなんか冠婚葬祭くらい。
あ、あと消防団とか商工会議所の青年部とか、側溝掃除とか
地区運動会とか道路清掃ならびに草刈とか、公園の整備とか。
っつうか、独り暮らしで仕事してたら絶対にこなせないって。
47 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/20 16:07 ID:DyKLX4EW
>あ、あと消防団とか商工会議所の青年部とか、側溝掃除とか
>地区運動会とか道路清掃ならびに草刈とか、公園の整備とか。
田舎ではこういうことに毎休日をつぶさなければならないって本当ですか?
>>47 マジです。
ま、ウチは親父が出てるんでかなり助かってますけど。
俺の友人がアパートより安いってんで一軒家借りて生活してましたが
こういう集まりに「一世帯から最低一人は出ること」って言われたんですが
やっぱり出れなくて、近所とちょっと揉めて引っ越したって事もありました。
今は「人を出さないのなら負担金を出せ」って所もありますがね。
49 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/20 16:10 ID:3WOZcqrl
>あ、あと消防団とか商工会議所の青年部とか、側溝掃除とか
>地区運動会とか道路清掃ならびに草刈とか、公園の整備とか。
こういうのねーな。
地区運動会ってのはやってたみたいだけど、
参加してたり運営してんの家庭持ちの人か、選挙絡みで
頑張ってる人だけだった。
50 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/20 16:30 ID:DyKLX4EW
>>48 めんどくさくてしょうがないね…自分は絶対田舎は無理だ…
田舎暮らし、結構大変かも。
私の友達の実家はすげえ田舎にある。誰が離婚した、誰が不倫してる、
誰は大学を落ちた、どこの誰ちゃんと誰くんが付き合ってる。
そういう事がどっかからボロボロ漏れてみんな知ってる状態。
火事が起こると、ケーブルテレビで火事の情報を流すし。
プライバシーが無さすぎる。ここまで田舎には住みたくないなあと
思った。食べ物は美味しいし、空気もきれいなんで、いいとこなんだけど。
俺の隣の地域なんかすごいぞ!
毎日が清掃のようなものだ
毎週日曜日は部落集会お祭りなども全員参加
もし都合があって出れない時なんか電話なりっぱなし
子供の誕生日なんかひどいぞ身内はもちろん近隣の人々
約25名ほとのドンちゃん騒ぎ
常識など持っての他
紹介しますその地域とは
山梨県南アルプス市=西郡(にしごおり)
西郡とは、地域の名前
特徴:我が強い、自分勝手、見栄っ張り、宴会好き
しつこい、電話がすき、早寝早起き、風水にやけにこだわる
食べ物:米は水っけたっぷりのおじや風(カレー、チャーハンなどにも使う)
などの人種が住む地域とくに白根町、櫛形町に多く生息する
__,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. -‐ '''ー {!
| | ‐ー くー |
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
ヽ_」 ト‐=‐ァ' ! 西郡万歳でございます。
ゝ i、 ` `二´' 丿
r|、` '' ー--‐f´
_/ | \ /|\_
/ ̄/ | /`又´\| |  ̄\
■ 皇太子殿下 ■
__,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. -‐ '''ー {!
| | ‐ー くー |
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
ヽ_」 ト‐=‐ァ' ! 西郡マンセーでございます。
ゝ i、 ` `二´' 丿
r|、` '' ー--‐f´
_/ | \ /|\_
/ ̄/ | /`又´\| |  ̄\
■ 皇太子殿下 ■
皇太子様
>>54に対してお怒りになられております。
石川県能登へきましたが、田舎暮らしなんて最低ですよ。
食費と雑費しか使わなくなった事のみメリットかな。
57 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 16:05 ID:7Qb03uBI
58 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 22:17 ID:c17yFfeU
>>あ、あと消防団とか商工会議所の青年部とか、側溝掃除とか
地区運動会とか道路清掃ならびに草刈とか、公園の整備とか。
漏れ田舎住みだけど、これはないな。やってない人いっぱいいるよ。
周りの家多いけど、近所付き合いだってやってないし。友達付き合いだけ。
それにうちの方、いい人多いらしくデイサービス行ってる嫁さん楽しそうだしね。
車は確かに必須だなw でもそんなに嫌じゃないけどなぁ
59 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/23 22:32 ID:jGgnVzc1
都会から地方都市に移り住む人って駅の近くに住みたがるよね。
ちょっと郊外の方が道は空いているし、大きな店が並んでいて楽
だと思うんだけどな。飲みに行くのはやっかいだけどね。
60 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 03:29 ID:3U+ZOf2z
近くに団地があって、そこそこ人の入れ替わりがあるのだが、
地区が、昔からの部落と団地が一緒になってる。
ハッキリ言って、団地に住んでる人がムカツク
十分田舎のクセに都会人ぶってるのか、
人とコミュニケーション取るのが苦手なのか知らんが、
何もやってくれない。
ただ居るだけ。そのくせ文句は多い。
顕著な例が
団地に住んでる人が地区の役員やってくれない。
だからずーーーーーーっとこっち(昔から)の住民がやってる。
こっちの苦労も知らないで文句しか言えないドキュソは出てけ。
区長の家に
「オレんちの前に、誰かんチの車が止まってて邪魔なんだけど(怒」
という電話がかかってきたりする(実話)
(ちなみにこの年(去年)の区長は、団地絡みで心労が溜まり
区長を辞職した。昔からの地区と団地の自治を分けようって話が
毎回出るものの、団地側が激しく拒否(めんどいからやりたくない)
するのでかなり困ってる)
結論:地域の和も守れないような奴は来るな!!
他人の迷惑も考えろ!!
61 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 05:00 ID:5LCsoMbe
醜いな、あんたも。
漏れはやっぱり都会でいいや。
63 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 20:55 ID:6vC6KrAQ
田舎の人間は、知的好奇心というものがない。
64 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 21:13 ID:eJWbkibE
痴的な方は結構あるんだけどね。
65 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/24 21:27 ID:9nXCdJhh
近所付き合いってめんどくさいなぁ
でも住宅地ならば都内だって町内会があって、当番制で会費集めて廻ったり、
ゴミ集積場の掃除当番があったり、結局何処へ行ったって、それなりの付き合いから
逃れることは出来ない
独男女アパート暮らしならともかく、所帯持ち及び独男女でも戸建てなら尚のこと
もちろん程度の差はあるようだけど、
総合的に見て、東京郊外に暮らして、別荘かリゾートマンションでも買うまたは借りるかニャ
66 :
おさかなくわえた名無しさん:03/08/25 06:38 ID:hSlMoj96
亀レスなんだが
先日
>>44のと同じ事思った。
今の時代そんなもの無いかと思ってたよ。
ま、公衆のならしょうがないと思ったが
俺の場合は彼女の家のがそうだったからショックも大きかった。
彼女の家族の田舎くささにもまいったがな。
小さい頃行ったお祖母ちゃんの家を
何十年も経った今、味わえると思ってなかった。
67 :
おさかなくわえた名無しさん :03/08/30 15:19 ID:3nk46fl1
田舎行ってきま〜
田舎がのんびりしてるって?
うそうそ
ギスギスしてるよ
69 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/01 22:34 ID:+VmKt9J+
周りが真っ暗なので、ライトをたくさん持っている。
だんだんエスカレートして、米軍が使っている何万円もする強力なヤツが欲しくなってきた。
70 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 00:12 ID:JeNR/kal
東京じゃあ夜中でも明るくて、蝉が一晩中鳴いてるってのに
71 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 12:33 ID:jHlggBLB
72 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/02 13:37 ID:ocfKHgqF
田舎ではセクハラ発言が多いって本当ですか?
若夫婦に向かって「ちゃんと夜やることやってんのかぁ?」
「早よ嫁さんの腹膨らましてやらにゃ!」などとジジババが言うと聞きましたが…。
品性がないですね。
>72
人前でニヤニヤニヤニヤしながら大声で言うよ。
74 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 21:47 ID:Ezsj+JTq
サイテーだな
75 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/03 22:13 ID:NowbHMZp
田舎は田舎なりに伝統芸能などの文化があり、
その価値は認めなくてはと思っていた。
でも、このまえTVでその活動を見たら、
「やる気あるのか? この野郎! ふざけるな!!」
などとDQNそのものの集団だった。
お祭りで張り切るのもDQNだし、ちょっと芸術とは違うものを感じた。
きっと、公民館の前には彼等のDQNカーが、
何台も止まっていたのではないか、と想像される。
そういうしょうもない伝統芸能?とやらを守る為にぃ〜
と金をせびられる。
77 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 13:25 ID:deSFlLx9
スレ違いですが
おわら風の盆ていいですねえ。。しっとりしていて。
78 :
世捨て人:03/09/07 23:25 ID:9iEOp9ZC
寂れた田舎に住んでいる人っていますか?
昔は華やかだったけど・・・というやつです。俺の本籍(ジジババ)がそう
なのですが、ゴーストタウンでひっそりと暮らしてみたい。
79 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 11:22 ID:X/iQ/3tO
日本は階級社会になるぞ
田舎で農家なんてやると
子孫は200年は農家やることになると思えよ
81 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 11:28 ID:X/iQ/3tO
82 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 11:58 ID:qDDhqiCW
公務員、土木関係、兄弟で一番はんぱもん(妻子あり)が
きのこる。いままではね。今後は少子化で潰れる(戻ってこねー)家が
加速すると思うよ。
83 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 12:00 ID:qW8OMThn
その地域の体質にもよるだろうねえ。
山形のマット市みたいに、
「方言が使えない」だけでいじめ殺された挙句、
犯人たちを地域ぐるみで隠蔽するところもあるみたいだしね。
ここで「和を乱す奴は来るな!」とかいってる奴がいるけど、
「標準語を話す」とか「生意気にも海外旅行をした」とかで
「和を乱した」ってことになるみたいだよ。マット市では。
殺された少年に対して
「飼ってた虫が死んだようなもの」とか言ってたしね。
都会から来た者は人間じゃないと思ってるようだ。
ま、極端な例だけど。
84 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 12:00 ID:okpRazJw
↑訛ってはないようなのだが、意味がわらない・・・
85 :
84:03/09/08 12:01 ID:okpRazJw
86 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 12:01 ID:o7pmxRLV
新庄駅に降りたら体操マットが飛んできてすまきにされました
88 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 12:39 ID:o99/HYrL
田舎の人達って、合理的に物事を進めるのを嫌うよね。
例えば日曜日に皆で草むしりが必要なんだったら午前中に済ませてしまって、
午後は解散して自分個人のために時間を使うとか、そういうことしないね。
意味もなくずーーっとみんなで一日中草むしりやってる。
それもやりたい人だけやるんじゃなくて、皆強制ってとこがさらに理解不能。
草むしり自体より「全員集まって何かやってる」ってことが重要なんだろうか。
89 :
84:03/09/08 12:41 ID:okpRazJw
個人って概念がないからじゃないの?
>>82 ・・・「きのこる」???・・・
きのこっのっこーのこ
/⌒ヽ γ´⌒`ヽ
/ ● ヽ ./Oo〇oOヽ ,-''"¨ ̄¨`'‐、
(●/⌒ヽ●) (Oγ⌒ヽOo) (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),)
ヽ|´∀` |ノ )) ヾ(゚Д゚ )゚ノ )) ) ( ))
.ゝ___ノ ゝ_ノ. (゚ー゚* )
 ̄ ̄
げんきのこっ♪
エリンーギ、マイタケ
/⌒ヽ γ´⌒`ヽ
/ ● ヽ ./Oo〇oOヽ ,-''"¨ ̄¨`'‐、
(●/⌒ヽ●) (Oγ⌒ヽOo) (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),)
ヽ| ´∀`|ノ )) ヾ( ゚Д゚)゚ノ )) ) ( ))
.ゝ___ノ ゝ_ノ. ( ゚ー゚*)
 ̄ ̄
ブナ(゚Д゚)シメジ♪
91 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 12:44 ID:bls6U6E+
>88
丸一日草むしり?聞いた事無いね、すごい。
うちは合理的だよ(泣
草刈は朝6時から8時までだ。
涼しいし、朝のうちに済ませれば 自分の仕事にさしつかえないからだと。
>87
なんで???
93 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 12:47 ID:qDDhqiCW
>>88 暇なんだよ。
あとは真っ昼間から酒飲む口実が欲しいとか(w
94 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 13:04 ID:o7pmxRLV
都会感覚を持つ人たちが、田舎を開拓して
新しい村をつくろう!
95 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 13:11 ID:Gt4iatjq
都会だと駅まで歩いて5分。電車で-分、目的地まで歩いて5分とかが普通。
田舎だと、大抵どこでも車で5-15分。
田舎のほうが目的地に早く着くし疲れない。
>94
いっぱいあるよ。別荘村って言う都会感覚の人ばかりすむ田舎が。
もう無茶苦茶、夜遅くまでベランダで騒ぐ、生木を燃して山火事と見紛う煙を出す。
敷地の手入れをせずに放置する‥
97 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 13:17 ID:qW8OMThn
>>95 そうだね。
それは感じるね。
ただ、そのために田舎の人は運動不足に陥りがち。
歩くのは「自分の部屋から車庫」と、「駐車場から店内」のみなんだもん。
東京に住んでたころは、今の10倍は歩いていた気がする。
田舎に行けば○○できる、とか
田舎ぐらしで本当の自分が云々、とか言って夢みてるような人間は
どこに住んでいても何もできない負け人間。
99 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 13:29 ID:uVNCMLhI
菜園ロッジみたいなのってどうよ?
別荘感覚で週末だけ田舎暮らしっての
>>95 疲れないから体使ってない デブる。貧弱になる
>>99 俺もそれが理想。週末だけ郊外という暮らしがしたい。
>102
管理を地元の人に頼まないと
週末ごとに草刈と大掃除に明け暮れる事必定。
ま お金があればマリーアントワネット風な田舎暮らしも可能だ。
>>103 現実的なところを考えちゃうとそうっすね。
幾たびに家の中・敷地内の掃除・手入れ。
一応「郊外」というとこがポイントで。思いっきり大自然なとこでは無理っす。
105 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 16:33 ID:mSbmVMpC
そういうことなら賃貸別荘という手もアリではないかな
飽きたら解約すねばいいしさ
昔軽井沢で貸別荘してる知り合いが居て、俺も何度か利用したこともあるのだが、
確かに管理が大変みたいだよ
夏場は良いけど、真冬は氷点下10℃位まで寒くなるので、うっかりすると
水道管が凍結して破裂したりとか
林の中に建ってるようなモンだから、雨が多い季節なんか湿気でカビくさくなるし
賃貸ならば管理人が世話してくれるし、
2〜3年だけ試しに田舎暮らしをしてみるってぇのも○かもな
106 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 16:55 ID:mSbmVMpC
うちの村が力を入れてるクラインガルテンってのが
そうかな?ちっさいログハウスに菜園が付いたのを
貸し出して、オーナーが来られない時の維持管理は
村が行う。オーナーは週末や好きな時に来て、土いじり
を楽しんで季節には収穫祭もある。近隣の契約している
農家の人が見回っていて、野菜の作り方なんか丁寧に
教えてくれるらしいです。
なかなか好評で、いまのとこ順番待ちで、空きが出ても
すんごい倍率らしいです。
107 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/08 20:28 ID:Bwsrf2Uf
夜型人間には、田舎暮らしは無理だ。 >俺
親に何かがあったら、田舎に帰らなきゃならないけど
独身の漏れには近所づきあいが耐えられません、どうしよう。
>>108 漏れも。
田舎は田舎で面倒なこと大杉。
いい年こいて独身だと周りから白い目で見られるし・・・
>108、109
いいじゃないの
独身なんだから誰に憚る事無く自分のやりたいようにやればいい。
そうやって時代が変わっていくんじゃないの?
うちの町内会も100世帯の中にも10人以上は独身40過ぎの人がいると思うけど、
そう言う人は町内会の行事は親が出てくるし、顔も名前もしらないよ。
↑それ漏れw
SOHOな夜型人間の毒男
都会で20年過ごしたあと今は田舎の実家住まい。
ぼろくそウワサしてる近所のババァもいるみたいだけど、開き直って生きてます。
112 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 09:18 ID:HpEeHR+I
毒男でも親と同居ならまあいいんだけど、
全くの独居毒男は内心恐い。
近所に愛想の良い40前後毒男がいるんだが、
行事の度に若い奥さんの横に座りたがり色々話し掛けられるので
若妻はみな気持ち悪がってる。(独身若女は行事には出てこない)
その話題が「隣の家新婚さんでしょ? 聞こえない?」とかもう気味悪い。
子供にも道ですれ違う時に必ず声をかけるんだ
「今帰り?今度公園で花火しようか?」とか。
でも別に今のところ行動には出してないし、行事も必ず出席、組長もやったので
そりゃ立派かもしれないけど、悪いけど子供には注意するように言ってる。
‥私はぼろくそ噂してるババァの類だね。
>>109 >いい年こいて独身だと周りから白い目で見られる
見られないよ。40過ぎて独身なんかゴロゴロいるぞ。
114 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 09:25 ID:RytZA5HF
吸血虫がイパ−イの悪寒。。。
>>112 それはそいつだけが特殊なんだろー。
世間一般の独居毒男と一緒にしないでやって。
117 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 22:25 ID:lx/EGpxT
>>111 >都会で20年過ごしたあと今は田舎の実家住まい。
18歳で都会に出たとして、多感な頃から20年も住んだら、
田舎の人間とは完全に違う種類の人間になってる、
と思うんだけど、よく田舎に住む気になりましたねえ。
田舎に「戻る」というより、田舎に「行く」という感じがしませんでしたか。
118 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 22:40 ID:KLNpbbem
田舎って東京から見てどこら辺りからなの?
俺的には親戚がいる千葉(印旛郡)なんだけど
119 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 22:40 ID:kOrKg1oA
田舎暮らしは物々交換があって楽しいよ
120 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 22:58 ID:DGuadkrR
札幌の南区なんてどうかしら?
夏は自転車で30分で藻岩山いけるし、ここには登山道やスキー場がある
ススキノや駅前も30分ぐらい
冬は地下鉄があるからモーマンタイ
121 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/09 22:59 ID:lHF406jG
122 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/10 00:56 ID:Vx2ie9Fc
>>117 >よく田舎に住む気になりましたねえ。
老いた親をほったらしにしておくわけにもいかなくて。
完全に違う種類の人間になってるといえるほど自分が都会的に洗練されてるとは
まったく思いませんので(所詮は田舎者の自分を自覚してます)、「戻る」に
近かったですけど、やはりどうしても価値観のズレを感じてしまいますね。
それでも昔よりはましになってるんですよ。
仕事や定年退職で漏れと同じように都会から移り住んだ人が近所に何人かいますし。
将来はまた都会に「帰る」つもりです。
都会といっても住所は埼玉あたりになるでしょうけど。
↑
×ほったらし→ほったらかし
漏れが出てっちゃったから田舎に両親が2人だけで住んでるんだけど
たまに帰ると老けてるんだよね、動作も遅くなってるし
色々不便な事も多いだろうなって思うんだけど
帰れば地獄の毎日になりそうだし‥
罪悪感でいっぱいです。
125 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/10 02:11 ID:Vx2ie9Fc
>>124 お気持ちはよーくわかります。
難しい問題です。
けど、ご両親にどうしても自分の介護がいるとか、そういうぎりぎりの事態になるまで
可能なかぎり田舎には戻らないほうがよいと思います。
いやいやながら帰るとまさに地獄。精神衛生上よくないですよ。
ただし、必要ならいつでも戻れる態勢を整えておいたほうがいいです。とくに仕事関係で。
126 :
世捨て人:03/09/10 12:13 ID:bvmyJdDi
>>79 至急メールくれ〜
今考えていること
宣言1→今年の冬のボーナスで会社を辞める
宣言2→実家の親は帰郷を楽しみにしているが、実家ではなく本籍へ帰る
宣言3→本籍を大改装してある仕事を始める
>>79さんをはじめとする詳細を知りたい方はメールください。
まぁ、ダメだったらまた同じ仕事(SE)やるわさ・・・技術は持ってるから。
別に田舎にかこつけて、彼女募集をしているわけでもないです。
都会じゃ何も不自由しないからね・・・でも俺は田舎へ行きたい・・・(略
みんな、笑ってるだろ?のたれじぬと思ってるでしょ・・・
笑ってやってください・・・。
127 :
79:03/09/10 12:16 ID:Prjo9NOq
128 :
世捨て人:03/09/10 12:20 ID:bvmyJdDi
>>127 お!
現在都心暮らし、本籍は九州某県です。実家は福岡。
年齢31です。
129 :
79:03/09/10 12:25 ID:Prjo9NOq
そっかァ。。。残念。
私、北国なもので。。。
130 :
79:03/09/10 12:25 ID:Prjo9NOq
でも、きっといい人みつかりそうですね。
男らしいから。
131 :
世捨て人:03/09/10 12:32 ID:bvmyJdDi
>>129 あ、意外にアッサリ・・・
いえまぁ、田舎は最低限の顔つなぎで死にはしない(おかしな投資=借金をしなければ)
と聞いていますからね。そっかぁ・・・残念。
リゾート地に住んでいるのだが、
まー、なんつうか、都会でリーマンやってて、地価の高い都会では一戸建てをあきらめ、
退職後に田舎に家を建てるってのが最近多い。
で、都会暮らしの感覚で暮らすものだから、隣近所との最低限のつきあいも出来ないし、
妙なプライドで、文句は一人前に言うが、協力することを知らない香具師が多い。
奥さんがつき合いベタだと、亭主にいたっては、朝から酒飲んで過ごす。
で、病気になる→老人介護が必要になる→自治体の負担が増える。
はっきり言って、田舎にとっては、若者以外の流入は迷惑!
133 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/10 19:01 ID:ZcweIRXd
田舎のプライバシーもない生活、意味のない集まりなんかを潰すためにも
都会もんがガンガン入ってきて、都会暮らしの流儀と田舎のそれが混ざれば、
田舎も少しは住みやすくなるんじゃないの?
134 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/10 19:21 ID:6JSnD72u
>>133 派閥ができて反目しあうだけだよー
田舎から出たことがない奴らの嫌がらせは凄いよー
隣同士になると露骨な追い出し作戦を寄ってたかってやられるよー
爺婆よりも、そいつらと同居してる40代以下の奴等のほうがもっともっと始末悪いよー
所謂ニュータウンに越してきた人たちは、彼らだけでコミュニティーを作ってるよー
水と油は混ざらないよー
>>134 ありがとうございます。素人考えで申し訳なかったっす。
読んでるだけでコワクなりました・・・
136 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/10 21:35 ID:uRb9rnAm
137 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/10 22:15 ID:6xjEPEaQ
>>134 >水と油は混ざらないよー
とてもシンプルであり、真実ですな。
田舎のうちの母親から電話があると、
都会から親元に帰ってきた隣の夫婦の悪口いいまくりだな
最近では「あの嫁はきっと他に男作って逃げる」とか言ってる
そんな話を聞かされると、やっぱり田舎には帰れねえやと思う。
田舎って娯楽が少ないから人の噂話に花が咲くんだよね。
私は帰省した時、友達から「昔の同級生の誰々が駅前のラブホに入ったらしい」という噂話を聞いた。
狭い町だから常に人目がある上に、話が広まるのも早いらしい・・・。
しかも、たかだか年に2,3回しか帰らない人間の耳にまでそんな噂が届くとは・・・。
よく言えば「人と人との関わりが密」だとも言えるだろうが、私にとってはガクブルものだ。
140 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/11 10:10 ID:yTqWgHlI
>138
その隣の嫁さんがものすごく気の毒だ。
息子は自分の親であり故郷だからいいんだろうが、
知らない土地で知らない老人(舅姑)意地悪な隣人に囲まれて
知り合いもなく宅配のニイチャンと二言三言話すと村中のもんが噂するような生活。
なんか他人事ながら気がめいってきた。
141 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/11 16:34 ID:q37gIt2G
はっきり言うぞ。
噂話、悪口、妬み嫉み。
これ、女の本性。
田舎も都会も関係あるか。
悪口も「噂話してる」と脳内変換してる奴もいるしなぁ
>>141 田舎の女の方が話題が少ないんで、他人様の噂話や悪口に
熱心だ。
同じ本性なら、周りの雑多なことに気をとられていてくれる都会の
女の方がまだマシじゃね?
ウチの義両親も、「町内の○○さんの娘出戻ってきたって」
とか言ってるしなぁ
もう既に5年経ってるんですけど・・・
145 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/11 22:21 ID:iN0oGDNB
>>132 うちのバカ親のことかと思った。
田舎の人々に申し訳ない。
うちも忙しいのに、そんな不便なところに介護に行くつもりはない。
まじで死後何ヶ月もたってからミイラ化して発見されそうだ。
146 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/11 22:51 ID:19Nv83qz
田舎の人間は、心の闇が深い。
とても、深い。
祖父の葬式のとき親戚のばばぁに「子供できたのかなって思ってみてたけど、
ケツの肉付きが違うからまだだってわかった」といわれたよ。
気持ち悪いったらありゃしない。
えげつないこと平気で言うよね、田舎の人って。
>147
またその人たちはそれの何が悪いのか全く理解できないんだよね。
149 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/11 23:33 ID:3CcvIZWt
田舎ってコトーみたいな感じじゃないんですか?
150 :
世捨て人:03/09/12 02:58 ID:Ix2aWb6L
都会のババァは守銭奴で、田舎の婆さんはお節介の色キチガイか・・・
どこの町にも「放送局」やら「興信所」とあだ名されるオバサンいるしね。
ほとんどカルマ背負ってるね。でもだから一層、敵に回しちゃダメだな。
せいぜいアンタを使わせていただくよ、くらいのスタンスがいいよ。
151 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/12 03:26 ID:szsAhhkk
街中でも、昔からの住宅街で近所付き合いがある程度盛んなところは、ここに
書かれてるような「○○さん所の娘さんが出戻った」なんて類いの噂話は普通に
且つ頻繁にあるが・・・実家がそうだった。
結婚してしばらくして郊外の一戸建てに引っ越したけど、ここでもそういうのはある。
街中の隣人の顔さえ知らないようなマンション暮らしなら、そういうのもないんだろうね。
152 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/12 10:46 ID:5ZUcbF3D
>151
「田舎」の解釈がちがうんだよ。
そういう噂話の出るところは皆「田舎」と思ってるんだ。
だから世田谷の高級住宅地もきっと彼らの解釈では「田舎」なんだろ。
5年も経ってるのに、新鮮な話題のようにしゃべってるのが田舎
っていいたかったんじゃないの?
>>97 アメリカに肥満が多い理由はそれだな
あそこは広大な田舎だから
155 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 08:53 ID:pjc3i0c9
>97
う〜ん
でもさ、家の掃除と庭の掃除は半端な仕事じゃないよ。
アパートに住んでた頃は家の中で歩く距離なんてタかが知れてたが、
田舎の広い家に住んだら
子供を起こしに行く、布団や洗濯物を干す、
離れの雨戸を開ける、物置のものを出し入れするって
走るほどの距離がある。
156 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 08:54 ID:4c5a2O+C
庭の手入れ大変だよん
庭師高いしさ
出来る限りのことは自分で手入れして
出来ないとこだけ庭師に頼む。
157 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 09:11 ID:gtsy8pKU
ここでいう田舎って、集落の戸数が30戸くらいの自治体内でも「ド田舎」
呼ばわりされてる地域の話題だろ?暮らす羽目になる人は、ご愁傷様。
田舎の都市に住んでるけど、そういううざい土地では絶対暮らしたくないな。
うちから車で15分くらい行くと、もうそういう地域(消防団、同じ苗字の家ばかり云々)
だが、そこに住んでる知り合いは最近、うちの近くにアパート借りた。
田舎の都市って‥ ( ´,_ゝ`)プッ
159 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 09:15 ID:4c5a2O+C
私はプチ田舎な今住んでるところが好きだ!
160 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/14 09:17 ID:4c5a2O+C
>157
都内住みからみたら同じって言われるよ
>>157 最近になって地方都市(一応は県庁所在地)に移ったけど、
ここでいわれてる田舎暮らしが待ってたよ?
>>160が言うとおり、都内住まいしていた目から見たら眩暈が
するくらい田舎だと思う。
自分は幸い、実家が茨城の田舎にあるから、ああ地元とおんなじだ〜
で済んでるけどね(でも東京から引っ越した当初はギャップに驚いて、
さらにそんなことに驚いてる自分に苦笑してたもんです)。
>>160 まぁ、東京と北海道と沖縄は非似日本だからな
163 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/19 07:24 ID:+v2zH4L8
再開♪
164 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/19 21:26 ID:SpS6sg4B
うちの母チャンが「〇〇の息子は、〇〇の娘と結婚すればいいんだ」とか言ってた。
「はあ? あの人結婚してんじゃないの?」ときいたら、
「もう(結婚して随分経つけど)、あの嫁は子供出来ないだろ」と言ってた。
それ聞いて、うちのクソババア、ブッ殺してやろうかと思った。
だいたい、男と女のどっちに問題あるのか分からない訳だし、
他人には関係ない話だ。
せっかく、一流大学卒のまともな人が、ド田舎に来てくれたのに、
かわいそ過ぎる。
165 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/19 22:36 ID:Sfdhy2Gj
田舎なんて滅亡してしまえばいい。
折れは田舎ものなんだが
都会なんて滅亡してしまえばいい。
なんて書いたら哂われるな、というくらいの客観性はある。
167 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/19 22:44 ID:Sfdhy2Gj
別に客観性なんかどうでも良いんだよ。
とにかく滅んでしまえ。
168 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/19 23:08 ID:scXAP06W
>>164の母ちゃんは正しい!
ますます少子化が進むこの国でこれ以上の人口減少は避けるべきだ!
結婚後数年しても子無しの夫婦はいったん離婚させて
お互いに種と畑を変えてみるべし!
「生めよ増やせよ、地に満ちよ」は主の大いなるお言葉である、
子供一人に付き年300万の補助金がついたら
ブリーダーみたいにいっぱい生む奴が現れるだろうね
>170
そんなにDQNガ増えたら、都会でも田舎でも困りますw
現に奴らはG並みに増殖中だし
172 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/20 14:50 ID:fKWK+EnH
173 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/20 15:09 ID:llpxeSOd
ゴジラだよ
175 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/20 15:43 ID:fKWK+EnH
ごろつき?
GはGOKIBURI
ほらやっぱりね
なんだ、もう終わりかよ
G=ゴキブリ=DQN>>>>>>(決して越えられない壁)
>>>>>>一般人
と、ドキュ関係スレではよく表現されてる。
田舎の人ってゴミは燃やすか川に捨てるものだと思ってる
日曜はあちこちからビニールの燃える匂いがする
181 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 15:13 ID:ur9XkUv0
182 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 15:25 ID:cLJ/mQhZ
>181
家庭板の暇人主婦がごく一部の非常識な農家を、さも農村全体のことだと
吹聴してるクソスレじゃないですか。
そのくせ漁師町スレだと「漁師町の知り合いからお魚貰って食べきれない、大変」
というレスで埋め尽くされる。
183 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 17:17 ID:SkKeMbw4
田舎って、居酒屋に駐車場あるしね。
184 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 17:18 ID:ESeywksQ
>183
あれはなぞだよねえ
東京から田舎に嫁にきて一番の謎だw
185 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/23 18:30 ID:jjTetDUV
>>183 でも役所に申請出すときにいちおう何台以下って条例がある。(ウチの街の場合)
居酒屋で広大な駐車場は現実的におかしいし。
186 :
185:03/09/23 18:32 ID:jjTetDUV
そんでも居酒屋に大きい駐車場作りたいときはレストランなどの基本的に
酒出さない飲食店で申請するんだよね。
これがイナカ。条例の意味ネーし。
やり過ぎはもちろん認可されないけど。
田舎最悪・・・。近所づきあいうざい、だれだれが高校落ちたとか会社辞めたとかすぐ広まる・・・。
漏れフリーターだから非国民あつかい・・・。もう田舎にはかえりません・・・。
田舎に住んでたとき、どこそこの娘の結婚相手は東大卒らしい
って噂が広まった。そしたらうちの母親もふくめ、オヴァさんたち、
その娘の家をわざわざ見に逝ってたな。家みたからどうってこともなかろうに。
うちの近くのつぼ○は「和風レストラン」になってて、駐車場が結構広いよ。
実際、飲酒運転で帰宅する客って多いの?
運転代行とか頼むのかな。
そういえば運転代行業って東京では見たことないな。
田舎ならではの産業かもしれない。
>>190 殆どは
家族で来たら(飲まなかった)奥さんが運転してかえる。
グループで来る時は飲まない人のクルマに乗ってくる。
だけどどこにでもDQNはいるから多分飲酒運転もいるだろうね。
192 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 18:58 ID:F9plnbzo
田舎のいいとこハケーン!渋滞がナイ!スピード出し放題、田んぼ道をスカイラインでぶっ飛ばせまつ。
193 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 19:23 ID:XnmIEmtl
>192
おお!DQN一匹ハーケン
スカイラインって田舎の若者って感じするよな
195 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 19:42 ID:hNld8yU3
>>190 ダンナは若い頃世田谷でバイトしてたよ。
都会にはそんなものがあるのかと感心した。
196 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 19:47 ID:Fq6BXmTk
>>186 仙台の泉警察署の隣は大駐車場完備の居酒屋…
197 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 20:10 ID:gLylPgL2
ベッドタウンとか郊外の方が全然マシだよ。
どうしても自然の中で暮らすのなら田舎を通り越して過疎地、
周りに噂をする人すらいないところが良いわ。
視界に隣の家が見えないくらいの田舎に住みたい
>>198 俺は隣の家が見えないくらいに敷地が広い都会の家のほうがいい。
200 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 22:43 ID:diBkIL8e
オイこそが 200げとー
201 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 23:05 ID:02Xn/gZ6
うちの辺りは、山の高い所にアンテナ立てて、
それから各家庭にケーブルで引っ張っていってる。
2006年には、全国的に地上波デジタル放送が、始まるらしいが、
うちの方は一番最後の方だろうなあ。
携帯は、いつになってもエリアに入ることないだろうな。
202 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 23:06 ID:finNW/K0
携帯は山のほうが入らない?
203 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 23:14 ID:Sw+OZ7OL
リゾートバイトに行ったけど、地元人の田舎賛美が鼻についた。
自分とこのすんばらしい生活と都会のゴミゴミした生活をいちいち比較
して、うるさいったらない。
都会は時間があくせくしててのんびりできないでしょ?とか、野菜は
高いし食事だってコンビニばっかでしょ?ウドなんて知ってる?見たこと
あるの?みたいな。うるせえっつの。最寄りのコンビニまで片道3キロなんて
場所には住めません。
204 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/24 23:43 ID:6i5GTltb
都会に出稼ぎに行ったけど、都会人の都会賛美が鼻についた。
自分とこのすんばらしい生活と田舎の刺激のない生活をいちいち比較
して、うるさいったらない。
田舎は時間が滞ってて風通しが悪いでしょ?とか、標高は
高いし食事だって家庭菜園ばっかでしょ?ドンキなんて知ってる?見たこと
あるの?みたいな。うるせえっつの。最寄りの畑まで片道3キロなんて
場所には住めません。
宇宙に仕事に行ったけど‥
まあ都会も田舎も一長一短ってわけですね。
そんな私はADSLもまだ来てない田舎暮らし。
東京にも何年か住んでたけど・・・
どっちかに汁!って言われたら東京を選ぶかなー。
>>203 リゾートは普通の田舎とは違うと思う。
田舎が商品なんだから
>>206 住むとこ次第だな。
100坪の土地に家建てて住めるなら断然東京なんだが‥
4LDKに家族で住むくらいなら田舎が良い。
都市部に比べて田舎は生活水準が低いからな。こっちでごくあたり前に
売ってる物や食材が手に入らないし、旨いパン屋、ドトールレベルの
コーヒー屋すら無かったりする。
週末遊びに行くぐらいなら良いがとても暮らせん。
210 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 22:42 ID:mnIgPPPn
田んぼの真中にポツンと立ってる児童販売機。
それにはちょっとした裏技?があって、
お金を入れて、故障中と書いてある缶を選ぶとビールが買えるのだ。
田舎だし、24時間ビールが買えるのは便利かもしれない。
でも、ちょっとまえは隠さずに、普通にポカリスエットなんかと並んで、
ビールが売られてたなあ。
今日は良いレスがいっぱいついてるなぁ
>児童販売機
チョト怖い
213 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 23:40 ID:Y9WfvHAh
>>212 田舎にはよくあります。
田舎で暮らしていくのは大変なんだよ。
214 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/25 23:55 ID:Hyh5bK1W
地方に出張に行ったときに、時間の都合とかで商店でパンなどを買って
飯を済ませることがあるんだが、本当にローカルな町だと、
アンパン、クリーム、ジャムという昔ながらの嗜好のパンしか置いていない。
カレー、ソーセージ、サラダ、コロッケなどの惣菜系のパンがないんだよ。
しょうがないから前記のアンパンなんかを買ったりするが、甘ったるくて
気持ち悪くなる。
>>214 あーわかる。しかもヤ○ザキとかのパンしか無かったりするんだよね。
賞味期限切れのが堂々と売られてて驚いたことがある。
ま、普通、冷蔵庫あされば消費期限の切れた食物が次から次へと
出てくるわけだから、あんまし目くじら立てんのもどうかと思うけど。
217 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 02:53 ID:JX8RUbL0
>215
あ、わかる?
パンのコーナーが30年前で時間が止まっているかのような感じ。
アンパンはなぜか何種類もあるのに、カレーパン一つなかったりする。
都内にも時間がとまったような街があるね。
30年前に開発されてそのまま、みたいな。
そういう街に引っ越して
すぐ前にケーキ屋があったので
喜んで買ってきたら、バタークリームだった。
口にスプーン突っ込んだままフリーズしてしもた。
田舎ではまだバタークリームだったりするんかな。
>>218 味わう前に 見てわからなかった?
うちの近所はバタークリームのケーキもあるけど
それは「昔懐かしいバタークリーム」って感じで売ってるよ。
220 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 21:34 ID:z6Z5j1lA
田舎暮らし 年収いくらでやってるの?
>>220 恥ずかしくて書けません。
しかも、職場はストレスいっぱい。
222 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/26 23:44 ID:OK25kv+O
近くには内科小児科系の診療所しかないため
歯医者や耳鼻科まで車で40分かかるのが欝だ。
自分はともかく子供やばあちゃんを送り迎えするために半日つぶれちゃうよ。
といってバスは1日4便しかないしな。しかも片道1300円かかる。
俺は圧倒的都会も圧倒的田舎も住みづらいので
千葉のままでいい
224 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/29 01:13 ID:4oxKCNHe
オサレな服とか着ないんだろうね?どんなとこで服買うの?
226 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/29 11:45 ID:uQIT8rqz
ファッションセンター「しまむら」
227 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/29 23:01 ID:jam1mwhq
229 :
おさかなくわえた名無しさん:03/09/30 08:33 ID:R8lse/GI
>>222 だから、田舎の人達って同居したがるんだろうね。
早い話が足代わり。
都会の年寄りは歩いて用が足せる範囲内に何でもあるから
逆に足腰も丈夫だったりしそうだな。
テスト
>>224 スーパーの二階にある洋品コーナー。
マジレスすると、東京に出たときに買う。あるいは若い人がやってる
ショップでオーダーメード(セミオーダーでもいい)にする。
カジュアルは雲丹黒で間に合っても、正式な場に出る時に田舎の
つるし服は着られない。
近場のジャスコにタルボッツが入ってれば、トップはそれでまかなえる
けどねえ・・・・・・
田舎は夕刊が無い・・・・・・・・・・・・
神奈川から田舎に住んでカルチャーショックを多く受けております。
あぁもうだめだ、結婚1年。限界っす。(泣)
>>234 いやいや、フツーの全国紙。
朝日だけどさ。関東に居た時は朝刊夕刊あったのね。
雨の日はちゃんとビニール袋に入っててさ。
それが田舎だと地方紙がメインになってるから、夕刊無いわ、広告も入ってない。
地方紙なんて地元のドーデモイイ内容ばっかで読む気にナラネー(゜д゜)
田舎で全国紙取ると早い版数の新聞が遅い時間にくるんだよなー。
朝刊が7時前にやっとくるのに、前夜の野球が深夜まで延長すると
結果が載っていなかったりする。
ちなみにうちは兵庫県の西の果てなんだが、大阪県境に住む実家では
だいぶ遅い版なのに5時台にくるのが納得いかない。
ついでに車で30分くらいの街にマンション見に行って、営業マンに
「朝5時くらいに新聞屋さんのためにオートロック開けてます」と言われ_| ̄|○
>>236 わかる。わかる。内容がスンゲー古い・・・・最新の版だからな。(泣)ウレシクネー
首都圏で新聞買って読んで一週間後に家でまたおなじ内容が読める・・・
デジャブかよ!ウレシクネーーー_| ̄ ̄ ̄|○
238 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/04 11:49 ID:DDsdX7Xn
今住んでるのは、結構大きな地方都市なんだけど、ここも、大都市と比較すれば田舎、周辺の田舎と比較すれば都会。
田舎は道が広くて、無料駐車場が当たり前なので、移動は普通、車。
コンビニにも大型車止められる駐車場があります。
生活が仕事も含めてドアツードアなので、雨が降ってもかさささないし、
寒くなってもコート着ない。暑い時も冷房の効いた、室内→自動車→室内。と移動するのであんまり季節感がない。
田舎(地方)の人って考え方とかがもの凄く閉鎖的(古臭い)から嫌い
一体何時代の話!?っていう時代錯誤な考えを今だにしている
「インターネットは金持ちの道楽!」って本当に言ってる(思ってる)人いるの・・・?
男子中学生が今だに丸坊主っていうのも田舎だけだよね?
都会で丸坊主なんて学校ないよね?
>>239 まだ若いの?高校生かな、
いかにも知ってる世界が狭そうな書き込みだ。
いや、中学生ぽい
>>239 ど田舎在住だがさすがにそれは無いが閉鎖的は当たってる。あとは地域行事がウザい。
公共施設・道路の掃除、秋の運動会等のスポーツイベント、消防団、祭り・・・
暗黙の了解で強制参加、しかも1回参加したら10年以上やり続けさせられる。
今の時期は祭り、運動会と悉く土日が潰される
243 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/05 22:49 ID:8APGl56g
政治または政治家がらみのしがらみも多そうだな、田舎って
>>243 しょうがないよ、主要な産業が公共事業なんだから
246 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/06 00:01 ID:dUCmGf+H
>>239 月々5000円で道楽ですか、そうですか
男子中学生が丸坊主ってのも田舎(地方)ならではですか?
漏れが今住んでる都市では全く見かけませんねぇ
田舎暮らししたいよ。
ただ農家がやりたいってわけじゃないんだよなあ・・・。
仕事ないよなあ・・・。
もう都会には疲れたし、田舎ならではのデメリットも享受できると思う。
Uターンしたい。
>>248 田舎暮らししたいんじゃなくて、現状から逃げたいんだろ
どこ逝っても同じだよ プ
250 :
248:03/10/06 19:31 ID:KKuIMPww
>>249 あーそうかも、そうだなあ。
現状から逃げたいんだよなあ。
でも、人とビルがもう嫌になってきちゃって(ありがち)。
逃げたいんだよね、実際。
どこ行っても同じなら、一応は「行きたい」と思ってるとこで暮らしたい。
251 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/06 22:49 ID:VEx/eUTS
東京だって、昔からの住民がばかりいるところに住むとなるとケッコー大変。
253 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/06 23:25 ID:mi0f3hkU
>>251 そうそう、古い町にしても新興住宅地にしても、
都内だって結局人の噂話はまんどくせえ〜
ただ、新たに住み始める人間には比較的無関心みたゃ〜だがね
254 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/06 23:26 ID:Jx54Qgoz
田舎ってどういうところのこと言うんだ?
都市部でも地方だったら全部田舎?
255 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/06 23:34 ID:mi0f3hkU
きのうテレビ東京のSPで、
「田舎暮らし」特集をやっていた。
脱都会派に勧めるベスト10見ないな感じで、
実際に移住した人の暮らしぶりを紹介していた。
生活費は10万以下という条件付き。
テレビで紹介するくらいだから、どこも直ぐにでも移住したくなるような処ばかり。
仕事は大半が年金生活プラス農業ってかんじ。
しかし親兄弟との関係や雑多なしがらみはどうするんだろう。
てめえらだけが幸せならばそれで良いのかよってオモタな。
複雑な思いだけが残って、釈然としなかった
256 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/06 23:37 ID:sktxQuIH
俺の住んでるところは田舎すぎず都会すぎずといった所。
コンビニも車で5分なのでそれほど近いとはいえないけど行こうと思えばすぐいける。
家の前の道路もあまり車は通らない。
257 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/06 23:43 ID:Jx54Qgoz
車で五分なら自転車でも行けますな。ちょっとめんどいけど。
258 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 00:04 ID:j3iFXb23
昔仕事の都合で住んでたところは、一番近いコンビニまで車で片道25分(隣の県)
一番近いファミレスまで片道33キロあった。
259 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 00:08 ID:RQoPGfoK
どこで買い物してたんだ?普通の百貨店みたいな商店は近くにあったのか?
260 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 00:27 ID:nnKgleCD
>>216 あるんだよね。そういう店。
そこの店は小商いの癖に大名気取り。
おまけにヒットラーユーゲントより鼻っぱしは高い。
261 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 01:05 ID:ukgR+HeA
>>255 んもう、禿あがるほどドウイだ。
あのテの番組や雑誌は、無責任に煽るだけ。
それに乗っかって夢みるのは単細胞のバカばっかり。
実際「田舎暮し」に憧れだけで縁も所縁も土地勘もない交通も不便な田舎に
老人が貯金はたいて移住して、
もう昔のように体力も平衡感覚もあるわけではないのに
不慮の事故だの病気だのになって身体が動けなくなっても
最悪死んでミイラになってても誰も気付かないとか、
そんな不便なとこまでわざわざ介護に行かねばならない身内のこととか
ちゃんと手をうってもらわないと、それに巻き込まれる人間はたまったもんじゃない。
262 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 01:21 ID:RQoPGfoK
田舎っつうか、地方暮らしなら普通に出来る。人口10万以上の都市部ね。
263 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 07:41 ID:rswcbtiD
田舎(地方)の店って飲食店にしろ小さいスーパーにしろ
サービスが悪くないですか?
客を長時間待たせても平気だし謝りもしない
都会だと考えられないよね
都会だとライバル店がたくさんあるから気に入らないと客に他の店に逃げられるから
どうしてもサービスを良くしないといけないけど
田舎だと店自体があまりないから客に逃げられる心配がないからそんなことになっちゃうんだろうね
なんか田舎(地方)って書き方する人いるけど、
田舎=地方ではないよ。
地方にもある程度都会な都市はある。
このスレって東京以外はみんな田舎という認識でいいの?
>263
>田舎(地方)の店って飲食店にしろ小さいスーパーにしろ
>サービスが悪くないですか?
>客を長時間待たせても平気だし謝りもしない
都心でもそんな飲食店は沢山ありますよ
なんだ、東京以外全部田舎なのか?だとしたらずいぶん視野が狭いな。
東京と少しでも違ったら「いなか〜!」とか思うのかな?
ってこたぁ方言がある地域は全部田舎だな。マックのことマクドって呼ぶ関西も田舎だな。
ケンタと言わず、ケンチキって言うってホント?
ケンタッキーフライドチキンのこと・・・
田舎と言っても、その場所がどんな所かだけじゃなくて、近くに大都市があるかどうかで全然雰囲気が違ってくるよなあ。
269 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 16:16 ID:STJcx3V0
うちは都会だと言い張ってる香具師を見てると、余計田舎者臭く見えるってことあるな。
270 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 16:28 ID:VERAuPBZ
昔、バスが一日に5便くらいしかないど田舎すんでました。
山奥にあって、まわりは10軒くらいの農家あるだけです。
若い頃は嫌で嫌でしょうがなかったけど、
今は懐かしい。きれいな川とか山とか。
271 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 16:33 ID:oXgBxMWe
>>255 そのテレ東の、夢の田舎移住番組見た。
全くうらやましくなく、つまんなさそーと思った。
都会がいいと再認識した。
>>269 漏れのすぃってる栃木の賢人がそんなタイプダたな。
てぇメェ ぉらとケソカすっべが? ゃぁるかあ?ぉい?
田舎モンバカしとっどー後でィダいめェみるっペェなッ。
空気と食べ物の美味しいところかどうか聞いたら
やっぱぁトツィギが一番!!
裏表のない良い人でした。
名古屋の空気は不味いな。
田舎は水が美味しいね
東京、名古屋の水道水はまず過ぎる。
あまり水を飲む機会が無いんだが
276 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 19:47 ID:9NgYxlgo
>>264 「田舎」の辞書的意味は大きく分けて
1,人家が少ないところ
2,都会から離れた地方
ということになると思うけど、
2を拡大解釈して「都会=東京」とするとそうなるだろうね。
277 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 19:49 ID:VMc6tjMk
思うに明解さんにしたがって都会を
「文化的・娯楽的施設に富み、消費生活に適する条件を備えている、大きな都市」
とすると田舎はちょうどこの逆で
「文化的・娯楽的施設が少なく、消費生活に適さないところ」
になるわけだ。
都会から田舎に来たオレの実感としては
ネット時代の恩恵で田舎でもそれなりの消費生活はできるけど、
文化的・娯楽的施設が実際少なく
ちょっとマニアな音楽・映画・本・マンガなんかの話は
まず通じない・・・というか、話題に出せない。
というわけで「田舎」のオレ的定義は
「文化や娯楽に素養のある"人材"が少ないところ」
ってところになるかな。
もっともあまりに各分野事情通だらけの都会も疲れるから
これはこれでまったりしてていいんだけどね。
278 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 19:51 ID:NaTKIPgK
人生の楽園見てまつよ!
279 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 19:53 ID:hofezVk5
ぽかぽか地球家族もみてるよ
田舎のいいところ
事件事故などが割と少ない
近所づきあいが多くてお隣さんと仲良くなれる
大変なときに手伝ってくれたりしてくれる
いろいろおすそわけをしてくれる
自然が多い、山にキノコとかタケノコとかがあって食費が多少浮く
田舎の悪いところ
なぜかDQNガキが多い(原付二人乗りなど
公会堂などでの集まり事などには出席しないと白い目で見られる場合がある
噂話がとんでもなく早く回る、一回そのイメージが付くとなかなか取れない
スーパー・市街地などが物凄く遠い、コンビニまでキロ単位
髪などを染めるなどするとと白い目(略
これは極端な例かもねえ
なんつーか、田舎は団結しているというか・・・
住めば都というか・・・
281 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 21:06 ID:RQoPGfoK
最近は田舎にも場違いなDQNが増えましたな
田舎ってキャッチセールスとか訪問販売とかほとんどないよね
テレアポはたまにあるかな
いいと言えばいいんだけど
こういう田舎者が都会に出たときにキャッチとかのターゲットにされるんだよね
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
283 :
258:03/10/07 21:38 ID:5kI8qdG3
>>259 実家がその県の県庁所在地にあったので、週末はいつも実家に帰ってました。
(車で1時間半ぐらい)買い物は実家付近のスーパーでまとめ買い。
あとは田舎の小さい個人商店(賞味期限切れ多し)で足りないものを買い足すってカンジ。
284 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/07 21:59 ID:vgO7msQh
岩手には、宮澤賢治が好きで移住してきた、という人がけっこういます。
実際に住んでいる人間は、賢治を理解しない・できないDQNがほとんどだというのに・・・
遠野ってカッパとかのお化けでるの?
>>284 そんな理由で移住して、仕事とかどうしてるんだ?
文学系の研究者とか?
よくフリーターとかが都会に飽きたとか仕事がないとかで
「田舎に帰る」って話を聞くけど、
実際田舎に帰って仕事あるのかなあ?
農家をつぐ、とかそんな感じなのかな。
290 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/08 00:08 ID:ZlyFghBD
>>288 農家でなくとも家業を継ぐとか、何かの伝手で仕事を得たりとかじゃないでしょうか。
同級生で床屋を継いだりとか、洋品店の跡取りとか親の事務所に入ったとかがいますよ。
そういうやつは「東京も田舎もおんなじだよ」と言いたがりますが、
そう自分に言い聞かせてるんでしょうね。
両方にすんでみれば、同じな分けないってわかることだ。
>>290 (自分にとっては)東京も田舎もおんなじ、なんでしょうね。
手に入らない物は、目の前に見えていても、ないのと同じ。
292 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/08 11:47 ID:y+qEjrnp
俺も
>>248さん、と一緒だ。軟弱かもなぁ。
まだ31歳になったばかりだけど、正直もう疲れたよ。
しかし、資産的に経済的独立はまだまだむりぽ。
田舎の家一軒買ったら貯蓄無くなっちまうよ。
なんか、いい逃避先が無いものかな。
やっぱ天国か?(笑)
293 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/08 12:12 ID:8gFstlJX
まったく知らない土地に引っ越してそこの環境に順応していくのは
若者よりも年寄りのほうが大変なんじゃないんだろうか。
定年になったからといってまったく縁もゆかりもない土地にいくのは
結構無謀のように思える。
295 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/08 13:16 ID:R9MzaK39
>>280 >近所づきあいが多くてお隣さんと仲良くなれる
>公会堂などでの集まり事などには出席しないと白い目で見られる場合がある
>噂話がとんでもなく早く回る、一回そのイメージが付くとなかなか取れない
これが全てだな。
コミュニティに上手く溶け込める人なら田舎でもやっていける。
296 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/08 13:23 ID:GyAx3rPj
田舎暮らしをするなら、とにかく地元の新聞を読むことだ。
これが全て。
297 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/08 13:36 ID:M55SpOSC
>>295 つまり、社交的というか外向的な性格でないと難しそうだね
田舎の自然に囲まれて他人に干渉されずに、静かに暮らしたい、
なんて言う動機では生きていけそうもないな
>>297 たぶん、そういう動機で来る人が挫折するのだろうな>田舎暮らし
田舎だと都会以上に人間関係が大事なのに。
299 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/08 13:54 ID:Bg5BTBRn
干渉されないのは都会のほうだと思うんだが。
>>291 「今度地元に帰りました。都会も田舎も住んでみれば同じだよ」
というヤフーの地域トピのレスを見て
「同じなら、逆に都会も地元と同じくらい住みやすいのかよ」
と突っ込みたくなったな。
>>297 田舎で「田舎の自然に囲まれて他人に干渉されずに、静かに暮らしたい」
をやると「へんくつな人」という評判間違いなしだ。
301 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/08 14:00 ID:Nta4mvKc
うちの祖父は元々北陸の出身だけど、九州の山の中で一生を終わった。
父はそこの高校の出身、大学は都会へ、50過ぎて戻ってきた。
未だによそ者扱い。
都会育ちの人で、田舎暮らしというか都会に嫌気がさしてる人は
田舎よりも郊外と呼ばれるようなとこのほうがいいんじゃないかな?
東京だったら、箱根、小田原、館山、伊豆、秩父、奥多摩とから辺の
距離の地域。2時間以内に都心にでれるぐらいのとこ。
(東京以外の他の都市部も同じように周辺近郊地域)
そんなに田舎じゃないから、人付き合いもほどほどで自然もそこそこ楽しめる。
大病院も近い。なんとなく自然に囲まれたい人にはいい気がするが。
つーか、俺が住みたいだけなんだけどね。
いくら社交的でも、都会の常識、マナーで行動すれば
融通の利かない奴、細かい奴とか色々言われるしね
でもそれは田舎者が都会で暮らしても同じ事だけど。
304 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/08 14:14 ID:PdRgjdNo
都会に「トイレの花子さん」のような都市伝説があるように,
田舎にも「○○議員の息子は,暴力事件を犯したが○○議員がもみ消した」などの田舎伝説がある。
確かに議員の息子にはDQNが多いが…。
>>302 奥多摩の人は閉鎖的だよ。山歩きでよく行くけど、素っ気なく扱われる。
山を越えて山梨のほうは人なつこくて親切だけどね。
友だちが館山出身だけど、話を聞くと結構うるさいみたいだよ。
306 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/08 14:29 ID:Bg5BTBRn
>>303 都会の単身者の住む建物で、近所づきあいを求める奴とかな。
>>305 そりゃあゴミはするし、野草は根こそぎ持っていく
そんな奴らが大勢来るんだから素っ気ないだろ。
308 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/08 14:37 ID:aqAQKubE
古谷一行と田舎で同棲したい。
>>305 俺も奥多摩とか秩父よくいくんだけど、やっぱ駅から離れた山間部なんかは
もろ何世代に渡って住んでる方々ばかりだし、観光地として
>>307が
挙げたような迷惑行為の被害に遭ってるから、いくら自分が気を付けても
同じように思われよね。
俺の
>>302で挙げた地域ももちろんうるさいとこはあると思うが、
同じように都市部から移住してきた人が多い地域(新規開拓地というか)
に行けばなんとかなりそうと思うんだが。甘いか。
(俺はリゾートマンションでもいいんだよね。)
310 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/08 21:21 ID:DI3/9YOa
秩父なら都心に通勤も可能かも知れないな
レッドアロー号で優雅に通勤している人もいるでしょ
でも年がら年中祭りがあるって、先日のテレ東SP番組でも言っていた。
正直言って、祭りなんかうるせえ奴らって感じなのでなあ
>>309 あちこち住んだけど
そのくらいの郊外で
下手に賑わってるところだと、ヤンキー多いよ。
「そこにしか住めないスキルの人間」というのも
世の中には存在する…。
特急や新幹線での通勤は快適だけど(経験有)
終電がはやく、本数が少ないし
油断するとすぐいっぱいになるので、やっぱり不便。
>>272 上手いなw
312 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/08 21:35 ID:ATIAcUtY
田舎に住みたいと思ったら若いうちでないと順応しづらいのは確かだ。
313 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/08 21:41 ID:DI3/9YOa
地方都市ってのはどうよ?
言葉が綺麗すぎてねたまれるかな? 土地の言葉知らんしw
しかも、どうしても都会的に洗練されているし
314 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/08 21:50 ID:cvsgL+M0
「他人に干渉されないで、自然に囲まれて暮らしたい」
んだったら閉鎖的なただの田舎より軽井沢みたいな、
「リゾート地」に住めば良いと思う
普通住宅地もあるけど、家と家の距離が遠い住宅地もある
その昔、うちの母親は今の家に引っ越して来てすぐに町内の民謡クラブに入った。
(当時31歳)、その後も毎週催されるクラブの練習に殆んど参加し、市の祭の民謡流しにまで
毎年のように出ていたので、「そんなに民謡が好きだったの?」と後できいたら
「ここの町内に早く溶け込みたかったから」というのが主な理由だったらしい。
それから20年以上経った今も彼女はまだそこに属しているから、
民謡自体も嫌いじゃなかったんだろうけど、新参者が新しい環境に溶け込むためには
そこまでしなければいけないのか・・・と、その話を聞いた時に思った。
>>315 似たようなもんだけど、私は引越したらそこの生協に入るよ。
そうすれば、地域のなにかあった時も顔見知りが出来てて心強いしね。
>>315 そういうのって多かれ少なかれ必ずあると思うよ。
世渡りの上手い下手ってこの辺なんだよな。
俺はこういうの('A`)マンドクセって考えるから駄目なんだな。
318 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/08 23:42 ID:GT1LKniA
>>316 生協〜顔見知り
考え方は「心強い」までで止めておいた方がいいと思うよ。だって、田舎って
前近代的な共同体精神が根付いているよ、全員強制参加の青年団とか消防団とか・・ 個人的な干渉をされたくない性格だったら考えた方がイイヨ。
個人の常識的な生活観や主張は集団主義の中では埋没する。
あと生協については、助け合いの掛け声のもと、確かにいい活動もしていると思うが、偽善的な活動でも全員全体主義を強制してくるヨ。
共同体精神を振りかざして自己の権力を行使し他人の生活環境に侵入してくる偽善者は多いと思う。
319 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/08 23:58 ID:Mt+qErJB
区画を売り出す時に、真っ先に買って一番乗りで建てろ。
自分がその地域の主になって、その地域の雰囲気をつくる。
家は最初に建てたほうが勝ちであとから引っ越していくほうが
とにかくすいませんと頭を下げるから。
自分が最初に入って最小限のおつきあいしかしない雰囲気を
その地域に根付かせよう。
320 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/09 01:05 ID:pFMzJoJ6
>>313 県庁所在地だったら何も問題ないよ。標準語だったら理解してくれるし。
321 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/09 09:58 ID:obUwb3Ru
>>56 能登、ダメかい?
将来(って言っても50歳くらいまでに)は、能登に行って住みたいと思ってるんだけど・・・
やはり、遊びに行くだけにしておいたほうがいいのかな??
322 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/09 13:07 ID:5jv7PlYA
過疎化が進んだある漁村。
子供のいる夫婦の移住を全国に呼びかけた。
漁師、もしくは農民としてこの村で生きて子供を育ててほしいと。
そのための漁船や田んぼを用意したり、補助金も出すと。
で、数組の夫婦がその村にやってきたのだが、
村人たちの白い目、監視する視線、ヨソ者呼ばわり、様々な嫌がらせ、
最後は村八分となってすべての夫婦が村を離れた……
自分たちで「来てください」と言っておいて、コレかい!
というドキュメンタリーを深夜番組で見たことがあるな。
たまにフジがやってるマジメ系な番組だったと思う。
323 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/09 13:13 ID:f57BZfwF
自分らの精神が過疎化を進めてるところもあるのにね。
でもずっとわからないんだろうな。
>>315 うちの親も溶け込もうと頑張ったが
土地に住んで35年、結局打ち解けたのは他地方出身者同士だけ。
代々そこに住んでる人の間には溶け込めなんだ。
>>319 うちの田舎では、分譲された土地の
もともとの持ち主(元その一帯の地主)が
何故か幅をきかせていたので
誰が先に住みだそうと関係無かったよ。
買った者の土地のはずなのに
売り主が偉そうにしてるのはおかしな話だが
それがまかり通るのが田舎の恐ろしさ。
325 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/09 13:59 ID:7tHtCDF0
>>324 >もともとの持ち主(元その一帯の地主)が
>何故か幅をきかせていたので
都内でも昔、それはあったな
都内近郊の俺んちの周辺でも未だに言えている部分がある。
もう一世代持ち主が変わればそれもなくなっていくのだろうが。
あるいは地主自身がこの世を去れば自然と解決するかも。
だが、都内やその周辺でも、
今は住宅地でも昔は農地だった処などでは
地主とその親族が幅をきかせている場合が多い気がする。
当然土地やマンションなどの所有者も元地主とその親族が多いので、
不動産の売買や賃貸契約などでも手めえの都合の良いように、
事を運ぼうとする。
商店関係は地主の親族関係が営んでいることも多いらしい。
その他色々な面で、未だに幅をきかせているんだな
ざけんなよ、ッと思う事もたまにある。
豪邸に住んでいる場合も多いし
326 :
324:03/10/09 20:00 ID:RXw8YD9z
>>325 なるほど、では田舎に限った話ではないのね。スマソ
327 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/09 20:03 ID:pFMzJoJ6
>>322 そういう村八分精神がない漁村では、若者の働き手が戻ってきているという。
バブル期と比べるとまったく求人が楽になったそうだ(それでも大変だろうが)
これは若者達の意識の変化だと言われる。バブルを経験せぬ世代はお金よりも働きがいを求めてやってくるのだ。
しかし
>>322のような漁村は、到底若者を呼び込むのは無理であろう。せっかくそういう時代になってきたというのに、
自分たちで勝手に若者達を排除してしまっているのだから。そういう漁村はもう過疎化が止まらず淘汰されていくのだろう。
漁村が権力を持ってるが故に時代に取り残されていくわが町。
非現実的な連中に巻き込まれてとばっちりを食うのは嫌なので、
近々引っ越します。さらば我が故郷。
329 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/09 21:15 ID:ZluIhy4X
人口が2000人に満たない自治体に住んでたことがあるけど
40年以上前によそから嫁いできたというオバちゃんも
「いまだに余所者扱いよ」って言ってた。
330 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/09 21:18 ID:0gxcHp+e
よそ者として扱われることのデメリットてなんですか?
漁村といえば、毎回漁村で撮っている日本酒のCM。
セクハラまがいの発言に大盛り上がりの漁民達。
ゾッとする。
>330
なんか知らんが勝手に僻んで、あることないこと吹聴したり
最終的に差別されたり。
自分は結局、高校進学には育った市の学校に通ったよ。
価値観が違いすぎて、友達は出来なかった。
まぁ、中3の一年間だけだったからなんとかやり過ごせた。
学校レベルならまだしも、生活がそういう調子じゃ
やってられんだろうなぁ・・・
だから、実家に戻るくらいなら都会で底辺の職業に
就いた方がよっぽどマシだと思ってる。
偏った価値観の人たちの中で優位な立場で生きて
妙な視線に縛られるのはご免だ。
333 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/09 22:23 ID:pFMzJoJ6
まあでもそういう田舎ばっかかというとそうでもないわけで。
334 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/09 22:30 ID:xD9zCEUT
転入したその日から有らぬ噂を立てられ村八分ですが・・・
なにか?
335 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/09 22:53 ID:d+qDWQDl
>>334 下手に相手する方が疲れるし村八分ぐらいが丁度いいんでないかい?
そうだ、取敢えず火事と葬式の時は手伝ってもらえる
田舎でののんびりした生活にあこがれてる人もいるかもしれないけど
絶対街で住んでる方がいいよ。
考えが封建的で封鎖的、よそ者は何時まで経ってもよそ者だよ。
目立った事をすればすぐに広まり、良くも悪くも噂の対象だ。
それに車が無ければ絶対生活できないな。
老人ばかりだしね。
339 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/10 00:28 ID:UrMosuk4
>>1-338 田舎に幻想を抱いていた都会育ちの漏れにとって、
大変勉強になった。
住めたとしても別荘地くらいだなっと思ったが、
オフシーズンには誰もいないだろうからそれも怖い。
結局、都会暮らしがもっとも気ままに生きていけそうだ
340 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/10 00:37 ID:5nEAm9nf
何時の時代の田舎だよ…
>>340 未だに「旅の人」という言葉が生きている、現代の田舎ですが。
旅の人=地元民じゃない人、外で生まれた人
20年以上も前に嫁いできたおばちゃんも、1年間の予定で単身赴任
してきているリーマンも、み〜んな「たびのひと」です。
実際には親父の田舎だけどね、俺は足を踏み入れないことにしている。
>>332の言う通り、地元民が勝手に僻んでる事が多すぎるからね。
洒落でもなんでもなしに、分家の「ごくつぶし」が旧帝大院卒というだけで
僻みまくるし、酒の席で絡んでくるし(長男以外は数合わせ的存在)。
>>341 度を越した非難ややっかみは無いけど、
うちも
20年以上前に嫁いできたオバチャンも単身赴任も
生れがこの地で無い人にはすべて
「地の人ではないから」「地の人ではないのに」と接頭語がつきます。
343 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/10 10:02 ID:Bo+wLfg7
>人の噂は気にならない
>村八分でも生活には困らない
>よそものといわれてもホントのことだからどうでも良い
ということなら、デメリットは無いってことでしょうか?
個人の生活の邪魔をされることは無いのが前提ですが。
344 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/10 12:31 ID:yXeQt4Hf
よそ者やあとから来た人は、
自分のものは侵害されても文句は言えない、
ましてや当然、自分は他人のものは使えない。
今も、自分ちの軒先に洗濯物干されてるよ・・・
借地なんで、敷地境界線はっきりさせてないんだけど、
自分はまん中より向こうは一切使わないように神経ピリピリさせてるけど、
お隣さんは、うちの軒先まで使い放題だ。
345 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/10 13:14 ID:zpCez5SS
ガキはド田舎に越すとレギュラーになれるぜ(藁
田舎のくせに人だけは多いってところは最悪だな(藁
346 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/10 14:15 ID:7tpow6NT
俺は東京から遠く1500キロの中都市郊外に引っ越してきた。
はっきり言って黒人よりアジア・・・・じゃなくて東京より住みやすいよ。
車が普通に利用でき(そんな込まない)10分以内に大型ス―パーなどが10軒はある。
海まで徒歩15分。言う事ナッシング。
珍は多いね。映画何かは電車で20分の主要駅前まで。洋服なんかもね。
でも、東京よりも刺激はないよね。
あと、不倫なんかもすぐみつか・・・・・自粛。
347 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/10 14:19 ID:nbsCIiMx
地域社会が崩壊した地方都市がねらい目だと思う
「旅の人」って言葉、どこかで聞いたことがあった。
定住しているのに「旅人」扱いですか。
>実家に戻るくらいなら都会で底辺の職業に
>就いた方がよっぽどマシだと思ってる
そこまで思わせてしまう田舎って、、、ガクガクブルブル(AA略
349 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/10 14:55 ID:zrUcmsy5
僻地だとろくな学校がないよ。
350 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/10 18:26 ID:zpCez5SS
>>349 ヘッド努めればいいぢゃん?(藁
DQNともマブダチになるがDQNらも
基本的にはいい香具師だよ(藁
351 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/10 18:43 ID:2qc1XXte
スレとは関係なくてスマンのだが、
>>350のレスが変な形で表示されてて怖かったんですが・・・
[書き込む]名前:[ ]E-mail(。。。):[ ]
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ヘッド努めればいいぢゃん?(藁
DQNともマブダチになるがDQNらも
基本的にはいい香具師だよ(藁
掲示板に戻る 全部 最新50
>>349 一体なんだったんだ・・・?
ど田舎出身者です。
将来、子供にいい学校(所謂進学校)に入って欲しければ田舎はダメですね。
人が少ないから競争心がなかなか育たないし、予備校なんてものもありませんからね。
でも、まったりのんびり育てるにはいいですね。私が通っていた小学校は複式学級で
今となっては貴重な体験だったと思っています。
一般的な生活としてはやっぱり人間関係は濃密ですね。人が多ければ人間関係は希薄
になるけれど、人が少ないとどうしたって濃密になってしまう。
それは大きな職場と小さな職場で考えれば分かると思います。
小さな職場ならいい事も悪い事もあっと言う間に広がりますし、新しい話題がなければ
一つのことがいつまでも語られるのと同じ事です。
また新しい人が入ってこなければ、今いる人の情報だけがどんどん増えていく訳なので
何から何まで知られているというのと同じ事になります。
実際、ウチの母なんて近所のおばさんの母親(実家の方の)の実家まで知っているぐらい
ですから、地域一帯の家計図が自然とインプットされている状態です。
一見意味のない事のように思えても、繋がりを知らずにうっかり悪口でも言おうものなら
人の少ない地域では問題になってしまうのです。
でも余程排他的な地域でもない限り、そこに住むと決めて積極的に地域の人とコミュニ
ケーションをとる様に心掛ければ生活はしやすいと思いますよ。
353 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/10 19:25 ID:YF8aLgwP
鶏と猫を飼っている農家が多くて鶏は深夜から
鳴いてうるさいし猫は
放し飼いだから糞や尿をあちこちされちゃうよ
355 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/10 19:39 ID:zrUcmsy5
田舎の特徴として、決まった時間にスピーカーで音楽やオルゴールを
鳴らしたりする。
夕方の放送ならともかく、俺の田舎は朝6時、昼、夕方6時、夜9時に
オルゴールをスピーカーで流す。
朝のはマジでうるさいんだが、農家が農作業の目安にしてるからと
やめられないらしい。
向こうにいるときは慣れていたが、たまに帰るとその音で起こされたりする。
ウチの田舎でも鳴ってるよw
でも昼と夕方だけだな。
朝6時と夜9時にも目安が必要な農作業って何作ってるの?
357 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/10 20:05 ID:zrUcmsy5
朝のに関しては、農家が作業する時間の目安みたいです。
連中は朝早いから。
夕方のは帰宅しろということなんだろう。
夜のはどんな意味か知らないが、田舎の夜は早いから、寝る目安かもしれない。
358 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/10 20:17 ID:jJTeYEd0
田舎の人はアラーム付きの時計を持ってないんですね・・・・
>>358 農作業する時は邪魔なんだよ>腕時計
機械に巻き込まれて事故になるときもあるし。
田舎はキライ。住めない。
美術館ない。コンサートない。デパートない。個人主義ない。
361 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/10 23:15 ID:yFZaB1hu
>>355 俺東京に住んでますが、5時になると街全体に音楽が流れますが何か?
362 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/10 23:47 ID:+Fn+wd65
>361
朝の五時かよ、そりゃ大変だw
363 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/10 23:56 ID:3fWXP91i
高木美保を最近テレビでよく見かけるが金が底をついたのだろうか。
364 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/11 02:03 ID:F3Z1DfWL
教師とか医者とか政治家とか、「先生」にやたらと媚びる。
田舎の小中学校に赴任してくる先生も、来た当初は「先生、先生」とすごい歓迎されるし、
尊敬されてるっぽいけど所詮教師も余所者なので郵便局や農協で父兄から
「あんなのを先生なんて呼びたくないわよねー」などといわれたりする。
あと、知らない人(観光客や、村の若者のところに遊びに来た街の人)が歩いているだけで
「知らない人が歩いてた!!」とプチ騒ぎになったりもする。
365 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/11 02:10 ID:ZGfW94pm
>>364 田舎のなかでもそんな田舎の存在は稀だろう・・・。
366 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/11 02:15 ID:A4H0G7fH
>>355 大阪だが夜10時に音楽流れるよ。
こないだ法事で鹿児島行ったんだが、
天文館(鹿児島一の繁華街)のモス、24時間営業なのに
時給が630円ぐらいだった。ありえん、と思った…。
367 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/11 02:28 ID:WcLh6g36
夕方や夜はいいんだが、朝は勘弁してくれ。
朝は田舎に多い、出張したときにたまに聞かされるんだな。
福島のラーメンの町で、毎朝6時にサイレンを鳴らしていたのは
ありえないだろと思った。
いろいろ人間関係は大変だが、田舎で畑耕して暮らせば
お金は月10マソもあればじゅうぶん暮らせる。
>>366 九州は喫茶店関係の自給が伝統的に安いらしいよ。
370 :
半端な田舎人:03/10/11 14:09 ID:VoZDIqMC
神奈川の郊外に、代々住んでいる38歳会社員です。
消防団、地区役員をやっていますが、ここで言われている悪い点は
うちの地域でも同じです。少しづつ良くはなっていますが、最悪なのは
同じ人間が、会社では言わないこと(セクハラ等言えないこと)を、地
元では言うという(田舎の雰囲気を利用する)ことです。まともに付き
合って、反論、ケンカでもすれば(常識的なことを言えば)、あいつは
おかしいと言われるのがオチです。
自分は引越しをしようかと考えています。
東京都下(多摩方面)を考えていますが、住みやすいところってあるんですかね?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
371 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/11 15:15 ID:EBzxZMXP
>>467 とくに体調を崩しているでもなければ朝はちゃんと起きろ!
本当に疲れているときならちょっとやそっとでは目は覚めない。中高年者を除いて。
372 :
467:03/10/11 15:18 ID:FS+ZlnQc
まだレスかいてないから待っててネ!
うん
>370
空気読めないって言われない?
DION解除カキコ
376 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/11 18:29 ID:CLo/xM3/
在宅で仕事やってるもんで、
ときどき東京に行くだけでどうにか成り立つ。
てなわけで温泉が自宅に引けるような地域に移り住んで、
マターリ暮らしたいんだけど、やっぱりイジメられるのでしょうか??
寄り合いとか○○会とか、ウザい付き合いは一切しないつもり。挨拶程度。
温泉とシブい町並みがあれば十分なんで、
まあイジメられてもいいかな〜と思ってますが。独身。
脱都会人が多いリゾート地や別荘地なら大丈夫そうだが。
379 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/11 18:35 ID:/ZTMD8hO
>>376 漏れもそんな生き方をねらってみたいが、
こんなのどうよ
ttp://www.jr-forest.com/ よそ者しか住まないだろうから、田舎的な付き合いはなさそうだが、
施設の維持管理費とかが結構高くてビッツらする=別荘並みだな
一生懸命金貯めて、リゾートマンションでも借りる(買う)のがベストという
結論に達したな、漏れは。
>>379 確かに、ウザイ付き合いなしやプライベートを最優先するなら
リゾートマンションがベストだと思う。
しかも、高ければ高いほど、プライベートが守られる。
381 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/11 18:42 ID:gnil531H
若ければ、もし失敗しても
引き上げて帰ってくればいいんだよ。
なんとでもなる。
悲惨なのは「夢の田舎暮し」するために退職金はたいて移住した老人だな。
失敗しても金もない、帰る場所もない、将来に希望もない。
ま、自業自得だ。
382 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/11 18:48 ID:/ZTMD8hO
>>381 まったくだ。
せっかく田舎行っても若いうちしか遊べないしな
383 :
376:03/10/11 18:54 ID:CLo/xM3/
いろいろ意見あり。
リゾートマンソンかあ……
しかし、もし結婚して子供なんかできちゃったら、
やっぱりド田舎の学校は無理だねぇぇ
徹底的にイジメられそう。自分だけならいいけど、
ヨメや子供がイジメられたら精神崩壊しそうだ
>>379 うわー、そこはイヤだ…
寒そうだし、回りに何も無さ過ぎるよ。
>>383 その地で子供が出来たのなら
「田舎の子」になるだけだと思うが。
それが幸か不幸かは誰にもわからないが。
何にも知らないのに田舎で住みたいと思っている人がいるのは
マスコミが作り上げている
ほんわかした雰囲気 素朴で人の良さそうな人たち
自然が多くて自給自足できるというイメージがあるからだろう。
387 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/11 23:00 ID:EBzxZMXP
リゾートマンションは逆に味気なさ過ぎ。
388 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/11 23:08 ID:0ktTtL3Q
>>387 そうだねぇ
リゾートなんてえモノに集まる輩って、
自然を満喫しているようで実は思いっきり破壊していることに気づかない、
馬鹿丸出しの、単に気取ってるだけのある意味本当の意味で田舎者という
イメージがあるな。
もちろんそんなのばかりではないだろうが。
知人の一人に、そんな馬鹿が居ることを思い出した・・・
味気ないだろうけど、都市部と同じ感覚でプライベート守って、
尚且つ自然のあるとこで住みたいって人には、ニーズあるんじゃない?
390 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 00:05 ID:Wn5dwjo7
別荘地に別荘かっちまえばいい。
>>383 教育レベルもお話にならないよ。
良い私立はないし、教師や教育委員会の頭は20年前から変わらない。
392 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 07:09 ID:bXYqFRLd
パリ生まれパリ育ちの彼女曰く
「TOKYOは洗練されてない。建物もファッションも品がない。」
だそうだ。まぁプライド高きフランス人だからなー。
俺はまだパリ行ったことないんだけど、将来は結婚してパリに住む予定。
西洋文化の本場からすれば所詮東京なんて田舎の都会なのか…。
393 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 07:47 ID:U3JT78w9
こっちは東洋文化の本場だ。
そんな女と国際結婚なんて平気なの?
お互いを良き理解出来てないと無理だよ。
でも、白人にアジア男の精子が入ることは良い事だ。
ジワジワと広げてください。ちなみに西洋文化の本場は
イギリスとイタリアだ。フランスはそっから比べれば遅い。
>ちなみに西洋文化の本場はイギリスとイタリアだ。
イタリアは分かるとして、なぜにイギリス?
イタリア>フランス>イギリスだろ
395 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 08:18 ID:X6M0wNsm
だから団地は最悪だって。
396 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 08:58 ID:bXYqFRLd
>>393 うん、まぁそれはそうなんだけど、東京に東洋文化ってあまりないじゃない?
残ってないっていうか…。
東洋的な文化って京都・奈良に多い気がするし。修学旅行で行っただけなんだけど。
だから東京って変に西洋にかぶれようとして失敗してる惨めな田舎に見えても仕方ないと思う。
でも西洋と東洋のハーフってどうなんすかね。
西欧と東欧の血が混じると凄い綺麗な女性が誕生したりするけど…。
日仏のハーフって瀬戸カトリーヌとかでしょ?うわぁ微妙。
397 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 11:54 ID:bdl9Dztl
東洋の文化というか日本の文化は実生活や体の中にしっかりと根付いている。
表面的なモノだけが文化ではない。
若い頃はともかく、年を取ってくると、それぞれが潜在的に持っている文化の違いに
耐えきれず、離婚する可能性が高いのだ。
国際結婚は昔から難しいとされてきたが、頑張ってくれ。
>>392
398 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 13:10 ID:Wn5dwjo7
いやむしろあの雑多な東京は立派なアジア
399 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 13:17 ID:aA/3YYI+
最近はいかれたDQNなアジア人が一気に増えたからな、東京。
治安は悪くなるし、マナーの悪い低脳アジア人がうざいのなんの
>>398 でも東京の人は絶対アジアなんて思われたくない訳で・・・・
401 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 13:52 ID:Wn5dwjo7
402 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 14:00 ID:h8TlbOxn
亜細亜だよ
大東亜共栄圏でしょ
404 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 14:18 ID:C6vIeW3a
実家福井の田舎ですが、多分北海道の田舎とかよりはマシかと思うのですが
いいところいっぱいあるよ。
静かだし、家でかくて敷地広いし、近所づきあいとかもそんなない気がするけどなぁ
ほどほど。
(何しろ一軒一軒が結構離れてたりする)
不便なのが、遊ぶところが近くにあんまりないことと、コンビニすら徒歩で行けるところがないってとこかな。
406 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 15:24 ID:t9yhftth
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/
407 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 18:04 ID:nieSOWEC
408 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/12 18:16 ID:dG1vDpEh
>>404 バカ!!!!バカバカバカ!!!(泣)
旦那が福井人でしかも(O市←わかるでしょ?)に嫁いでしまった自分だよ!!
ワタシは思いっきりの東京生まれですよ・・・・・・ヨクネーヨ、ヨクネーヨ、田舎!
サイアクだよ・・・・何もかも人も。(泣)鈍ってるし、デリカシー無いし・・・
結婚1年弱だけど毎日リコンのことばっか考えてる。
田舎の人が上京する意味って良くわかった。アリエナイ、こんな場所・・・
410のまわりの人が気の毒だ。
ちなみに、先日の新聞で福井県は弁護士資格取得者0!だってさ・・・まぁ他の県もあったけど。
田舎はダメだよ・・・先述でもあったけど、教育、情報の少なさ。(泣)
結局何も知らずな人ばっか。人ごみにも揉まれないから他人の気遣いも無い。
女性にフツーに「体重何キロ??年イクツ?」って聞く??(ウチの会社の上司)
見ててアリエナイ・・・と思った。
こんな田舎じゃ恐ろしいくって子供も産めないよ・・・(泣)
ゴメンネ、キレ文で。なにせ、ノイローゼになってますから。
>>410 だよねぇ。
都会の便に慣れきった人間は絶対田舎暮らしは耐えられないと思う。
漏れも将来田舎に帰ること考えるとこっちで嫁さん探せないよ・・・(涙
ここの住人へ
「老後は銀座で」(山崎武也著、PHP出版)を
読むと参考になるよ、最近の本で
あれだけ、田舎の生活の欠点等を
はっきりと書いてあるものはないよ。
>>414 その本興味ある。老人には色んな意味で都会の方が暮らしやすいと思うよ。
415へ(414より)
この本自体まとまりすぎていて、それこそ
「このスレ終了」状態になってしまうほど。
あと、田舎在住でこの手のスレに出入りしている人は
自分を含めてだが、その根底に「この問題に関して
誰にも分かってもらえない苦しさや怒り」があると思う。
今度買ってこようかね。
418 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 13:04 ID:7M2CVGkK
何かと勉強になりまする。
それにしても、都会から田舎へ移住して成功した話(レス)って、
一度も見たこと無い気がするなぁ
成功談も聞いてみたい
>>414 激しく興味ある本だ。
老後は都会の方がいいよ。歩いて買い物に行ける、歩けば健康にもイイ。
農家だとずーと同じ事して、人と話さず腰は曲がってボケル。
俺のジーチャン85歳(神奈川住民)にして一人でデパート行ったり、ファーストフードに行ったり
ボケもせず、元気だよ。本人が言ってた「毎日歩いて人と接してればボケ無い」
いつまでも元気で居て欲しいもんだ。(´∀` )
ざっと考えると
南伊豆に50坪の土地つき廃屋を買う → 300〜500万
リフォームor新築 → ???万
職探しの猶予期間として1年分の生活費 → 400万
車(中古軽) → 50万
1000万プラスリフォーム費用があれば、あとは人間性と熱意と体力で
なんとか暮らしを始められるのかな?
がんばって貯めよう。目標は35才。
422 :
注:03/10/13 14:24 ID:U2v+Gxr0
不味い飲み物出すなよ。
424 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 14:38 ID:TPzWmtLm
>>421 ご助言ありがとうございます。
それは、資金を貯めるために今カラオケボックスを作れということでしょうか?
現地で作れということでしょうか?
よくわかりませんが、カラオケボックスってそれこそシダックスみたいにきちんと
した食事も出せるようにならないと、今後利益が上がらない気がします。
以前営業で訪問していたカラオケボックスさんがそう愚痴ってました。
計画ではきちんと定職を探し、いまやってるプランター栽培に毛の生えた程度の
畑遊びをし、ヨガ教室と整体院を採算度外視でやろうかと。
まあ、お金が貯まるまでに少なくとも5年かかりますからのんびり考えます。
いいねぇ。
南伊豆あたりを狙ってるということは、都内の人かな?
俺、自宅住まい次男だからいずれ家をでなきゃならんけど、
今住んでる近くに土地はまず買えないだろうから、賃貸プラス郊外
(俺は、熱海・湯河原近辺)に週末だけ住む家を買う計画を脳内で考えてる。
それか資産運用して、年に300弱くらい安定した益が出るなら
東南アジアに移住したい。
まぁ、現実的には前者のプランなので、それを夢見ながら日々働いてます。
>>425 はい、都内の人です。
南伊豆にも根拠はなく、単に旅行で楽しかったのと、雪かきは必要ないだろう
ということ、自転車が趣味なので修善寺のサイクルスポーツセンターに通える
ということだけでいま考えてます。
これから何度も訪問して、より好きになるか、他がいいかと思うか・・・。
なので、このスレでは訪問したときに何を気にしなきゃいけないかなどを参考
にしていこうと思います。
お互いがんばって脳内未来を実現させましょう。
どんな巨大な塔も、そもそもは誰かの空想だったわけですし。
年300万・・・
1000万円で利回り30%、いや、1億円で利回り3%が比較的現実的ですか。
私も、できれば現職のうちに運用資産を1,000ほどは残し、利回り1〜5%を
キープできればお小遣いになるかなーと考えています。
427 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 15:37 ID:J7xehMtM
>>412 でも北陸は押しなべて進学率が高いんだよな。
東北の、その中でも特に進学率が低い地域なんてそりゃ悲惨でっせ。
428 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 15:51 ID:rX5oOHv4
福島県か?
俺も皆が幼稚園児並なので驚いた。
429 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 16:01 ID:J7xehMtM
岩手の海沿い。
俺は親戚のほとんどが高卒で「高校でたら就職して親孝行」がデフォだった。
進学しようとしたら、妹に「家のことを考えろよな」(つまり働け)
といわれた。
あそこに住んでると、そういう思考が刷り込まれるんだよ。
>>410 拉致があったところ?それとも山奥の方の?前者かな?
情報は東京から発信するようになってるからね。地方が東京植民地状態のままでは改善されないと思っていい。国がそういう方針でやってるから。
教育は選択肢の幅が非常に狭い。が、学区制の廃止などで少しずつ変化の兆しを見せていると思われる。でも俺が住んでるのは嶺北だから嶺南の方は知らん。
セクハラじみた発言はよっぽどひどければ訴えた方がいいんじゃねーの?
他はあなたが繊細すぎるんだろうな。東京と違うのは分かってたことだろうし、違いを認める広い心も持ってみましょうや。
431 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 16:09 ID:J7xehMtM
岩手は学区制がなきに等しいが、そもそも広くて人口密度が低いので、
通える学校など片手で数える(ry
盛岡とかならまだしも。
岩手はリアス式海岸だから仕方が無い
なんで?
434 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 18:07 ID:HYdrsKOJ
田舎は自宅でバンド練習が出来るんで羨ましい。
436 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 18:16 ID:vb5HrAqZ
島田紳助が司会の、沼島の春〜
とかいうお見合い番組で、
都会から田舎に嫁ぐ女の人がいるね・・。
あれ興味深い。
>>434 アホウ〜。
練習はええけど本番が大変なんじゃ。
438 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 19:00 ID:JHnHpwM8
まず、気長に本当に気に入った地域を探す。
↓
賃貸や貸別荘、旅館などを利用しながらとりあえず四季の気候や地元の人間性などを観察する。
↓
大丈夫だと思ったら、土地・物件を探す。
↓
いきなり永住でなくても、週末住宅から入って馴染む。
あわてる乞食はもらいが少ない。
本気でやるなら最低これくらい必要。
時間が足りない!という人間は、もう年をとりすぎている。
東京の人は基本的に地方をひとくくりに考えがち。
(実際、日本を2つに分けるとすると東京と地方だが)
前にどこかの落ちたスレでうまい分類を見たので拝借。
都心、東京近郊、大都市、大都市近郊、地方都市、地方都市近郊、
ど田舎、離島、特殊地(インター、原発等)。
この中から、まず自分がどれがいいか絞るべきだと思う。
440 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 20:07 ID:TPzWmtLm
>>439 わかりやすい分け方ですね。となると
都心 → 山手線圏内
東京近郊 → 近郊私鉄で1時間
大都市 → 政令指定都市
大都市近郊 → 政令指定都市に車で30分
地方都市 → 各県庁所在地
地方都市近郊 → 地方都市に車で20分
ど田舎 → 地方都市から地続き
離島 → たまにバトルロワイヤルが行われる
て感じでしょうか?
訂正キボン。
441 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 20:10 ID:Pp8xHaZv
>>439 >特殊地(インター、原発等)
インターって何でしょうか? インターチェンジかな、でも何故に特殊なんぞや?
インターチェンジの付近は大手企業等の工場があったりして
わりと外部の人間が多い、また買い物や娯楽は近くの
地方都市にいかずに、いきなり大都市であったりと
ど田舎だが微妙に異なる性質がある。
やっぱ都会だな
444 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/13 20:25 ID:S9fL4IZm
都会は 変な人が多いので嫌です。
あと特殊地の場合、自分は住んだこともないし、新聞で読む
イメージだけでいうと大規模工場や原発、自衛隊を誘致するのに
成功するくらいだから進歩的な住民はある一定数いるのは事実。
しかし反対賛成が入り乱れているし、用地買収で大金を得た人間に
対する嫉みがあったりするので、うかつに本音を喋れない印象がある。
(あくまでもイメージですまん)
>>440 地方都市近郊→車で30分、鉄道で20分以内といったところか
隣の家までが500Mぐらいで、家の前には清流が流れてて
釣り三昧の毎日がいいな。
>>447 どこも環境開発が進んでそういうとこはなかなか無いと思うよ。
漏れが子供の頃釣りしてた川も今じゃ魚が全然いなくなっちゃったし。
四万十川から数キロのところに実家があります。
今はそこから数百キロ離れた地方都市で生活してますが、
帰れる田舎を持ってるのは良いことなのかもなあ、と
このスレッドを読んでて思いました。
老後は都心のマンションを賃貸に出して、
田舎に引っ込みたいな〜。まだまだ頑張らないとダメだ
>449四万十川テレビでよくやっているけど、綺麗で裏山〜。
451 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 00:30 ID:bsFj1Teb
452 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 00:52 ID:Qn6buVk7
>>447 そういうところは半ば山ごもりみたいになるので仙人生活を覚悟せよ
>>447 ゴミ処理と下排水をどうするかだね、
まさか川に流せないだろうし、下水道は無いだろうし。
便利さは捨てないと暮らせそうにないよ。
454 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 01:39 ID:Qn6buVk7
>>453 自足用の田畑を設けて、うんこや生ゴミはその堆肥にするんだな。そのための肥だめも当然作る。
しっこは野ションですます。水は川から組んでためておくか、井戸掘るしかない。
あとはゴミか・・・・まさかそのへんで燃やすわけにもいかんし・・・・
すげえ暮らしだな。
>>454 いつの時代の話題だよ、ワラタ。(笑)
完全自足自給、水も、電気(ろうそくか?)も。それが今でも出来そうなのが田舎だ。
出張で北陸や東北に行くがその時人と話すと若い夫婦でも親同居って多いな。
スゲーなぁ、って思うよ。自分の時間は要らないのかな?
「東京の人は冷たい」とは言われているが俺からすればおせっかい過ぎる。
仕事の打ち合わせしてるのに、何で家族のウンヌン子供ウンヌン聞かれるんだろう?
関西または九州?(福岡?)あたりの都会部はどうなんだ?
>>454 そんな生活にはならないと思う
水は山の中腹からさわの水をホースで引いて来る
糞尿は家庭用の浄化槽を設置する
生ゴミは鶏の餌
一般ゴミは溜めておいて買出しの時に処分
>>456に田舎暮らしの経験がないのはよくわかった。
458 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 02:10 ID:bsFj1Teb
「北の国から」とかにおもいっきりカブレちゃってんだろうね。
夢見がちなおやぢって。
459 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 02:17 ID:LyAqj2oK
東京近郊田舎→地方の正真正銘ド田舎に移住して3ヶ月。本当の田舎者のすごさが分かった今日この頃。
1年勤めたらまた東京近郊田舎(正確には多摩地域)に戻る予定。
>>450 他の人が書いてるとおり、老後のド田舎移住なんて無理ですよ。ホント。
当方30代ですが、このひどいドド田舎生活には順応できまへん。
60代の人間が順応できるわけがない。親戚でもいれば別でしょうけど。
460 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 02:38 ID:K753WrLC
>>459 何がすごくて、何がどうひどいのかぐらい書いて欲しかった・・
定年後の田舎移住って嫌がられることも多いらしいね。
引っ越し先の自治体にろくに税金も払わず
老後のサービスだけ受けに来る気か、とうっとおしがられるそうだ。
462 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 05:09 ID:s61ur8Ym
>>461 それは本当。
10年近く前に山形のとある市役所に言ったときに
「老後を過ごすだなんて来る人がいるけど、ここはすでに高齢化じゃなくて
高齢社会なんだからw 都会のほうがいいサービスが受けられると思うのに」
と話していた。
463 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 05:32 ID:+DBodRWC
中途半端な田舎です。
都会に住みたい。
うちの近所にはというかこの県にはろくな本屋がない。
南四国に住んでいるが月に1度位の割で岡山にいく。
ネットで購入という手もあるが、たくさんの本のなかから
探して手に取ってチョイスするほうだから。
話は変わるが、最近は飛行機のバーゲンを使って
日帰りで東京に遊びに行くこともできるので
少し田舎生活の「息つまり感」を解消しやすくなった。
田舎の人間は本を読まない。あと人間として一番純粋な形かも
しれないが、SEXが唯一の娯楽。
465 :
450:03/10/14 09:39 ID:43rIKahf
>459多摩地域、緑が多くて綺麗だよね。
でも玉地域もドンドコドンドコ奥地になると結構キツイよ。
知人は日当たりのいい緑がイパーイの素晴らしい土地に家を新築。
一応、ダンナがそこの出身なんだけどね。
でも近隣の農家ジジババが勝手に家に入って来たり、買物等の車での送り迎えを強要するし、
酷い中傷、ストーカーまがいもされているって。こういうサバイバルは嫌だよね。
資産家でダンナは都会で働き、若奥(20代前半)が田舎の農家買って田んぼや畑をやっている人もいるけど、
農業を指導してもらったりして、田舎の住民とコミュニケーション上手くとれているみたいだよ。
知人のエリートクンが老後の為に八ヶ岳に永住用の家を建てたりしてるけど、これが都会者の限界かな。
田舎が大変って逝ってる人は家庭版の農家スレみたいな話しがテンコモリって事でいいのかなあ。怖いよっ。
>そのとおり家庭版の農家恐怖スレと同じ。半年位前から
結婚ネタでくどくなってきたので出入りしてないけれども。
ただし、田舎は「お客さん」のうちは、その本性というか、
牙を向いてこないので、東南アジアの田舎に短期滞在するノリ
(海外旅行好きならこのノリが分かると思う)で楽しむのなら
天国だよ。ただし間違ってもそこまででやめるべき。
>>465 人間関係を全然考えなくても
田舎は、都会特にマンション暮らしに比べて雑仕事が極端に多いよ。
庭の草取り、木の剪定、家の外回りの世話‥‥
生れてずっと田舎暮らしの人でも年とったら困ってる人が多いのに、
ましてや都会から夢みてやってくる人にはとうてい暮らしていくのは無理。
468 :
450=465:03/10/14 11:11 ID:43rIKahf
>466 間違わないように家庭板の農家スレよく読んでみます。私も最近読んでないのだ。
>467 雑仕事が楽しいと思えないと難しいよね。
夫がいま夢みているので田舎生活で最低限やらないといけない事を話して聞かせます。
「田舎っていいな〜」と脳内で止めた方がよいのかな。。
でもテレビで田舎サイコー!!!番組ってあれ何よね〜ブツブツ
まるで北○鮮は楽園だ!宣伝のようですね。
>>467 大して庭の広くない、うちの実家ですら
春〜夏は草むしりに追われて大変だし
年に何度かは植木屋さん呼んで剪定してもらってるもんな。
害虫退治もしないといけないしなあ。
土地は安いけど、家のメンテに金かかるし、生活には車が不可欠だし
生活コストは高いかもしれん。
田舎は皆さんが思うほど、物価は安くない(ど田舎のことね)。
こういうところ(私が住んでいるところもそうだが)は、人が住めそうな
所は、結構坪単価が高い。小物の物価も高い。都市近郊が
何気に一番物価が安いと思う。
メリットを感じる人は、車が好きな人かな。それもQ車を沢山持ちたい
人とか。メンテ出来るファクトリーがないかも。
田舎でQ車のメンテすると下品なシャコタンになりそう。
>470
物価高いよね。特に服飾小物。靴とか都心部では駅ビル内とかで激安なのに
田舎ではちゃっかりブランド物の様に陳列されてる・・・・2000円位高い。
食品も決して安くない。競争率が無いからね、みんな殿様商売。
私の実家は関東なんで月に一回一週間程帰ってその時に買い物してる。
でも本当は仕事帰りにブラブラしながら何気に買い物・・が好きなんだけど
田舎はそんな店すら無いからなぁ・・
471さんが街歩きのことを少し書いているが、ど田舎で
散歩なんぞしようものなら、どこからともなくの視線を感じる。
私は飛行機のバーゲンで東京へ日帰りで行って思い切り
街歩きを楽しむようにしている。金がかかるように見えるが、
パチンコに狂うよりはるかに、安上がり。実際田舎暮らしの
空虚感や圧迫感から、パチンコや酒に依存する人多し。
メンタル患う人も多いしね。私自身も一時そうなりかけていた。
473 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 16:35 ID:Qn6buVk7
まあ目安として、地方暮らしをするなら人口10万以上で中心地の人口が多いところだな。
町村合併によって生まれた10万都市は避けよう。それでも山形県S市のような、
最悪DQN都市に当たってしまった場合はさっさと他へ引っ越そう。
474 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 16:44 ID:zHL9BTEu
東北なら、県庁所在地かそれに準じた都市(郡山、弘前とか)が
最低ラインだろ。
475 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 16:46 ID:4r3kONx0
S市ってどこですか?
476 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 17:40 ID:qKNOGw+m
基本的にどこに行っても人大杉。都会もいなかも人だらけ。
のんびりと静かに暮らしたいなら、できるだけ広い土地を購入して、
防音完備の小さめの家建てて引きこもっているのが一番。
ただし、その生活に入る前に莫大な費用が必要であることは言うまでもない。
うちの田舎は 買い物行くのに 飛行機がないとな… 不便だよ。
479 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 20:53 ID:3Aiw4VlC
某片田舎で不動産屋やってます。
首都圏からダンナの転勤やら転職やらで部屋探しに来るお客がたまにいる。
ダンナ本人は新天地で頑張る意欲みたいなのを出してるんやが、奥さんは都落ち感丸出しなんが多い。
「ここはスーパーも近くて便利ですよ」なんつっても
「フンッ」て鼻で笑って「こんなとこで何を買うのよ」とでも言いたげ。
終始モノも言わずに帰り、後日電話でダンナが
「妻の希望でどうしても○○駅(新幹線の駅、東京まで一本)に近いとこがいいんですが・・・」
と申し訳なさそうに言う。
地元出身ではない俺でも田舎をバカにされるとなんかムカつく。
>>479 しょうもねー女だなとしか思えないね。乙です>479
田舎で新幹線の駅が近いって言っても、あんまし意味無いんだけどな。
そもそも、ただの主婦がそんなにしょっちゅう東京に行って、稼ぎも無い
のに遊ぶつもりかよ?旦那も気の毒に。
俺もいわゆる都落ちで田舎にいるが、東京からの転出組も様々だね。
異動後2ヶ月くらい「東京は〜」「東京では〜」「ボク東京人ですから〜」
とほざきまくっていた坊やもいたなあ。
この坊やは皆にうんざりされて、友達がいない。
バカ奥も、この坊や同様の理由で居住地で友達が出来ないとしたら、
自業自得だろうな。
生まれも育ちも都会暮らしから現在超ド級の田舎に住んでます。
「ナンバープレートのない車は違法です」
の立て看板を見た時は度肝を抜かれました。
田舎暮らしはテレビっ子にはかなり辛いです。
テレ東系どころか日本人なら誰もが当たり前に見て知っていると
思ってた番組が見れないし。(徹子の部屋など)
民放局が見れる様になると田舎暮らしもちっとは快適になるのにな。
ちなみに「さんまのカラクリテレビ」の再放送があります。
「カラクリビデオレター」のコーナーに同県人が出演している回のみ(w
482 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 21:48 ID:bQrnGfSg
住めば都
仕方なくペーパーだった免許を活用したら
ドライブがこんなに楽しいものだと気づかされた
徹子の部屋とはまた微妙な
>479 乙です。
しかし、同時にその奥の気持ちも分かる。良い悪い別にして。
旦那はそこに行く事情なりなんなりを消化し理解したうえで
そこに行くのだが、奥にしてみれば、巻き込まれた災難としか
考えようがないだろう。私自身因果しがらみで田舎に帰ってきたので
(多分この辺は田舎出身でないと理解してもらえないと思う。
私はこの状況をなるべく楽しもうとしているが)。特に旦那に対しての
魅力が東京に住めるということだけだったならば。
例えるならば、公務員だから結婚したのに、結婚後すぐに脱サラ
された奥の気持ちと同じ。だから奥自身が自分の浅はかさに腹を
立てているだけで、特別田舎どうこうというのではないよ。
>481
テレビ事情に関しては、今は昔に比べてかなりマシ。
BS,CSが有るから。
ただし、このネット社会に逆行するように、情報格差は
昔より進んでいると思う。この辺の理由は専門でないので
分からないが。
テレビも衛星で見れるし
ネットで買い物も出来るし
あとはコンビニとスタバが歩いて10分内の
ところにあれば何処でも暮らせるかな。
田舎でもいいよ。
487 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 22:11 ID:mdsvLkbr
>>486
それは田舎じゃないって…
青森県、やっと新幹線が来た。
あとテレビでフジ系・TV東京系が入れば文句無し。
489 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 22:25 ID:2HuED69S
漏れは今、関西の政令指定都市に住んでるんだけど、厨房の頃まで
東京に居たのよ。で、毎年夏になると母親の田舎(四国)に里帰り
したもんだよ。田舎はなぁ、めだかは居る、ザリガニは簡単に取れ
る。昆虫なんかセミ・兜・クワガタなんかいっぱい。もぅ、最初の
一週間は天国だったね。でもな、それを過ぎるとあまりに刺激の無
さにつまんなくなるのよ。翌週からは本屋に行きたい、デパに行き
たい、遊園地は何処だ、ってなもんだった。今の田舎は、電気は勿
論、インターネットもできるし、農村下水道が結構普及していて、
見かけ上田舎には見えなくとも、都会の刺激に慣れた人が我慢でき
るか疑問だね。実際、いま漏れのいる政令指定都市だって、東京と
較べりゃ刺激の無い大きいだけの町だと思う。
>>470 高知の山の中にいったらスーパーのあらゆる
商品の値段が高松の2割まし3割増はあたりまえだった。
高松は大阪より3%ぐらい高い感じ。
>489
自分は南四国だが、君は凄い。1週間も刺激を感じることが
出来たとは。
492 :
世捨て人:03/10/14 22:41 ID:nvbHUFQM
田舎の閉鎖性と人間関係の暑苦しさが言われているけれど、例外的な
手法もある。それは「ヘンな人」というレッテルを先に貼ってもらうこと。
愛想だけは良くしておいて、「実は芸術家です」「小説家です」というふうに、
先に仙人宣言をしてしまう。すると、誘われなくなります。
村内活動には一切参加せず、何をやっているかわからない人も、遠縁に
何人かいます。徹底的なヒキコモリは、噂にしても面白くないから、ネタに
されてもたかが知れている。独身でアレ妻帯者であれ、中途半端な社会
参加が一番マズいと思う。飲み会につい引っ張られる人なんかは難しい
でしょうね。それから、奥様や親御さんは犠牲になりがち。それは事実。
けれども、上のスレにあったけれども、地域によっては田舎コミュニティは
確実に崩壊へ向かっているから、そんなに怖れるには足らない、という気も
する。田舎の若者はドキュソか毒男しかおらず、とても社会を組織したり牽引
する力なんて持ち合わせていない。
私は今都心暮らしですが、爺様の家をいただく話を交渉中。
493 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 23:01 ID:Qn6buVk7
刺激刺激というが、そんなに刺激が好きだったらシゲキックス噛んでろ!!
494 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/14 23:13 ID:qlKGkwMc
495 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 00:25 ID:YdoO062H
>>492 共同行事とかにはたくさん参加するんだけど、家にはずらっと洋書がある
とかでは向こうで一線引いてくれないでしょうか。
自分は行事とかは億劫ではなく、寄ってこられても全然構わないんです
が、東京育ちとのギャップはやっぱり存在すると思うし、それが土地の人を
不愉快にさせたり戸惑わせることもあると思う。
そういった不愉快や戸惑いを土地の人が飲み下す時「横文字の本がずらっ
と並んでて、日曜日は本ばかり読んでる変人」というレッテルで納得してく
れないか・・・とムシのいいことを考えているのですが。
「ムニャムニャの本がずらっと並んでて、日曜日は○○ビデオばかり見てる変態」と
思われるのはいやだな
あ、「変人というレッテル」で思い出した。
漏れね、虫とか爬虫類すきなの。魚類も哺乳類も好き。
で、「ハエトリグモ飼ってまし」とか「カナヘビいいよねー」とか言って
変人アピールしといたの。陰湿なイメージ作られたら嫌だしね。
で、とある日の朝に叩き起こされて依頼されたのが、1m超のアオダ
イショウの駆除。これまた立派で力が凄いの。ま、いいか。
で、近くの山に返してきて戻ってきたら一目置かれるようになった。
分野によっちゃ良い方向にいくかも。キケンな賭けではあるけども。
>495
それはムシが良すぎだと思われ。
「他所者」は「他所者」でしかないのがデフォな社会だから。
知らせてもないのに「来なかった!」とか因縁つけてくるかも。
もしくは参加しても避けられるか、色々と根掘り葉掘り聞き出して
美味しい燃料としてフィクションも加わった噂、それも
悪い種類の噂になるだけ。
自分らと違うモノはすべて敵なんだろうな。
497はレアケースだと思う。
本当の田舎って誰から手紙来たかとか
近所の人全員知ってたりするような土地を言うのだと思う。
>>497 それ都会だね?
田舎でアオダイショウを恐がる人はいない。
いてもほったらかしか、面倒だと草刈ガマかスコップでエイッ。
>492
一理あり。問題は、その一線を引くまで頑張りきれるかどうか。
そこに至るまでものすごいストレスを感じる。基本的に田舎は
辞めておいたほうが良いという人のアドバイスは、その根底に
「そのエネルギーを他に向けたほうが良いよ」というのがある。
あなたのように、親戚の家の場合、それ自体が免罪符になるので
成功しやすいと思う。あと、田舎は事件に成らない犯罪が多い。
レイプ痴漢ちょい借用など。知らないうちに、犯人に祭り上げられる
可能性あり。近所付き合いは、そういうでっち上げに巻き込まれない
ようにするという側面がある。(OOさんはそんなことしない等)
502 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 14:33 ID:D0uZy0O0
首都圏のとある田舎(ほとんど観光地)の役場に勤めていた知人が逝ってたけど、
役場に土地を売ってくれとか、住む所を紹介してくれとか云って来るヤツがいるそうな。
もちろん、役場で土地は斡旋してないし、他所者に売る人いない!と笑ってた。
稀に出物が出てもミニ建売分譲地として売出すから、
他所者は一固まりで見ることが出来ると逝ってた。
でも芸術家は別扱いだって逝ってたな。(尊敬されるらしい。w
10年くらい前、当時19前後の女の子の話し。
「となりのトトロ」のパパのように
「変わり者の学者さん」とか「芸術家」とかだと
線引きしてもらえるのかもしれん…。
でも「トトロ」は田舎の嫌なところが描かれてないからなあ。
>>491 南四国という曖昧な言い方からして
高知県中央部ではなくて、幡多あるいは南予?
>504
幡多ではないよ。某県の「郡部」だよ。
(その県は「市内」と「郡部」で別けられる)
>503
一応田舎の恥部は、ある一定以上のメディアにとっては、皇室や同和
問題並のタブーとして扱われる(のではないかと思う)。
田舎に来た特殊な能力のある人間はその有用度によってリスペクト
される場合と変人扱いの場合のどっちか。後者の場合はよくある
廃校に住み着いたさえない音楽家等。前者は時として柱谷某と巨乳
アナのような、中央から出向してきたキャリアと地元でくすぶっている
女性のように、報われない愛を育む場合がかなり有る。
506 :
504:03/10/15 17:25 ID:q1O2b8Ii
>>505 幡多でも南予でもないとすると徳島県南部ってことでしょうか?
でも、徳島って大阪圏に近いから
四国南西部から見れば素晴らしく恵まれてる土地に思えます。
四国南西部は、盲腸のような場所ですよ……。
>504
頼むから絞りこまないでくれ。504に書いている程
便利な所ではない。
幡多で食いついたことを考えると何県かは分かるでしょう。
もうこれ以上辞めよう。
話は変わるが確かに幡多は気の毒だと思う。
ただ中村とかは、独自の文化が、不思議に発達しているように
外部からは見える。四万十川はあるし、一応古都であるし、
Iターンにはお勧めにみえる。久礼坂で県境を引いても違和感ないしね。
中途半端な須崎とかより魅力的に見える。
508 :
504:03/10/15 18:11 ID:q1O2b8Ii
失礼しました。(でもまだ何県かわかってません、トホホ)
都会の人が田舎に憧れる気持ちは、わからんでもないですが、
年寄りほど都会のほうが暮らしやすいというのは事実やと思いますよ、ほんと。
病院いくにも、バスひとつ乗り遅れたら次は2時間後とか、そんなんザラですし。
509 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/15 19:26 ID:Lx8paIdm
まあ、都会脱出するときに田舎はやめとけってこったな。せいぜいが県庁所在都市かベッドタウンにしとけってこった。
>>507 その気の毒な所にいるよ・・・_| ̄|○
>509
そのとおり。
注意するべきは、辺境によくある県庁所在地のみやたらでかくて
という所の場合、そこの都市は、思想が割りといわゆる左寄りの
所が多い。思いつくだけでも高知市や札幌市などがそうだよね。
ここで思想の話をするつもりはないが、長所短所がある。
長所は保育所などの福祉が割りと充実していること、短所はDQNが
多くなる教育環境だということ。
ただ高知市の場合は住みやすい条件である「人口30-40万の
県庁所在地でかつ城下町という条件はクリアしている」がどうかな?
近くだが分からない。そんなに良く見えない。
>510
失礼しました。頑張れ。DQNついでに高知は横領が多いね。
512 :
世捨て人:03/10/15 23:30 ID:UdmGQo6Z
爺さんの話をします。
俺の爺さんは今は健気な両親が面倒を見ているが、病に倒れるまで近所に
万札(年金の泡銭)をばらまいていたらしい・・・・見栄ん坊の偉業に、俺が
預かれればいいんだけどね・・・それはさておき、趣味人だった彼の空家
には、やっぱり旧知の人間が泥棒に入って、鉢植えを盗まれたよ。
小さな犯罪はチビチビある。鉢植えや金魚は常に狙われていると思った
ほうがいい。田舎は都会と違って、そういう趣味仲間もモラルが低いから、
よほど社会的にステイタスの高い人でない限り、作らない方がいい。
経済的前提を何に求めるかは人それぞれだけど、徹底的に仮面をかぶった
方がいいと思う。
>>512 それは田舎に限らないだろ
都会でも道路に面した花壇の鉢はよく盗まれる
>513違うよ。違う。都会とは
512が逝っているように旧知の人が…。
植えていた花を掘り返し…、石油缶、豆炭、マキ… ホイサッサ
家と家が離れているし、
緑は多く、誰が出歩いているかわからないし、道は一本だとは限らない。
けもの道から来るかも知れない。
鍵をしっかりかけるのが一番なんだがね。
田舎家は出入り口があっちこっちにある事が多く、鍵はない場合もある。
515 :
世捨て人:03/10/16 02:30 ID:uSQSYSZb
>>513 >>512氏の言う通りのケースでした。
普通の鉢植えじゃないんだな。だから万引きとは少し違う。
ちゃんと銘柄を見分けて、値の張るヤツだけ持っていった。
そういう鉢植えには興味の無い私たち家族にとっては、ものを盗むことよりも、
裏口から勝手に入る神経が気持ちが悪いんだよね(いくら空家とは言っても)。
更に気持ちが悪いのは、実家に「今、爺さんはおらんのかね?」と犯行予告
までしてきたこと。こういう人間は多分田舎にゃゴロゴロいる。
とりあえず、田舎暮らしを目指す人は「放し飼いの番犬」が必要。
門構えがないタイプの家なら、DIYで塀を作りましょう。
516 :
世捨て人:03/10/16 02:30 ID:uSQSYSZb
517 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/16 17:57 ID:mQfN3Kuz
番犬はチワワとか見た目情けないのはダメ。
518 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/16 20:18 ID:XjnOEnmH
田舎だと泥棒とか犯罪犯すと すんでられなくなるけどな。普通は。
むしろもみ消されそうな気がする
いや、気がするだけだけどな
520 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/16 20:42 ID:XjnOEnmH
なんか 田舎に先入観があるな…
ところでどの程度から 「田舎」になる?
コンビニがないとか 警察が来るまでに30分以上かかるとか。
漏れが住んでいる所は、数年前にコンビニ出来ますた。
オープン初日には老若男女が大行列。田舎ですか?
半径500m以内に自販機がありません
>518
山形マット事件は地域一丸で揉み消した例として
散々、2ちゃんでは出てきてるし。
そういえば、地元(県庁所在地)の郊外型店鋪に入ってる
スタバにすごい行列が出来ていたのはビックリ。
あのスタイルだからコーヒー飲めるまでに30分は
かかりそうな勢いw
親に聞いていた噂以上のすごさですた。
そこまでして並んでるのは市内在住の人間ではなく
おそらく周囲の町村郡部の人たちなんだろうな。
524 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/17 00:23 ID:SmDJCs78
田舎の人の方が流行には敏感なのかも
525 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/17 01:03 ID:rtjXKCXP
田舎なんて住むところじゃないよ。
観光で「使う」ところ。
あとは労働力供給地。
526 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/17 01:32 ID:KFH18BEJ
セコムに入れ
>524
田舎の人の方が流行に敏感、というよりマスゴミの戦略に
踊らされやすいって感じだな。
都市部の人間にとって流行りというほどでないものに
目の色変えないか?
たぶん、「昨日、スタバ行ったの(ハァト」とか
学校や職場でひけらかせるんでそ。
>520
コンビニはたくさん有る。ただし若者の唯一の娯楽施設であるわな。
夜中になると、意味もなく、ワラワラと人が集まってきて、DQNカーの
見本市のようになる。
>527
固有の価値観を持つことが、出来ないし、またはしてもいけないんだよ。
この辺はさんざん上で述べられているとおり。疑問を感じ、それを
表に出した時点でその人間は排除の対象になる。
>525
まさにそのとおり。たまに観光にいくところ。
産業革命以降、農村は人材の遊水地になっていた。好景気なら人を
吐き出し、不景気になるとプールするところ。ただし、今回の不景気では
その役目を果たせていない気がする。
>>527 田舎の情報源ってテレビしかない。
で、テレビで何やってるかというとワイドショーとかニュースとか、
全部東京発信の番組ばかり。
六本木とか渋谷のお店を「大流行中です」って紹介されてもねえ。
そうやって余計な知識ばかり増えた結果、
「あー、テレビで話題になってたお店かー」と
スタバに群がったりしてしまうわけです。
価値観とか以前に、他にやることも行くところもないから。
530 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/17 12:36 ID:C662G7mE
コンビニが唯一の娯楽施設ってのは呆れると言うより同情しちゃうね
田舎の若者は気の毒だな。
ほかに遊びに行くところが無いんだ。
あってもせいぜいカラオケboxくらいなのかな。
ふ〜む、田舎で青春を謳歌するのは厳しそうだ
DQNカーの諸君はむしろ可哀想な人達だったんだな
その溜まりに溜まったのが都市部から「自然がイパーイ」と
引っ越してきた人にぶつけられる。
田舎者は馬鹿で陰湿だから山形の新庄とかの事件も起こるわけだ。
だから田舎者はつかえるだけつかって、騙して、用なしになったら
ド田舎に返せばいい。
だんだん雲行きがあやしくなってきておりますが、
まともに釣られる田舎者は私が最初で最後でしょう。
それでは失礼します。
>531
まさしくそのとおり。(上3行のことね)
最近ひきこもりの若者の間で、四国八十八ヵ所参りが静かな
ブームでうちはその過程で通る田舎町なのだが、脳天気な若者が
いつ地元のDQNに襲撃されないかと心配。彼らは田舎の人間に
対して無防備すぎ。特に女性。いつかは、問題がおきそうな
気がする。
話は変わるが、531は田舎に対して過激なことを書いているが、
短い文章のなかに、面白いほど的確に田舎の特徴と問題点を
指摘している(下2行も含めてね)。生活経験ありですか。
またそうでしたら、経験談をひとつお願いします。
チョト危なかったね。とくに下2行( ̄ー ̄)ニヤ
俺は都市部で中国地方裏日本と都落ち、最近帰ってきたものです。
535 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/17 17:39 ID:9C7ZnkUV
俺スタバなんて地方勤務するようになるまでは聞いたことなかったよ。
「○○さん、スタバいかない?」
「スタバ?・・・・何の店?食べ物屋?」
ってマジ顔で聞き返してた。
喫茶店とは全然縁のない生活を送っていたからな。
田舎のスタバの行列がおかしいっていうけど、都会の人だって「○○が美味い店」
っていうのに、2時間もならんで有難くいただいているじゃないw
行列だけに関していうなら都会も田舎も関係なく「日本人は押なべて流行りという
ものに弱く、行列してでも買うのが好き」って括りになるのでは?
スタバごときに行列するのがおかしいってことだろ。
行列なんてバカバカしいと思っている者から見れば、スタバの行列も
ヴィトンの行列も同じだよ。
それを「日本では最初に販売される物だから並んで買ってもカッコイイ」
なんて思っている時点で「田舎モノ」。
539 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/17 20:32 ID:rtjXKCXP
>>536 ただネタにしてるだけ。
田舎を馬鹿にしてるんだよ(ワラヒ
田舎=文化遅れてる,情報古い,馬鹿多いが
イメージとして定着してるからさ。それ。
540 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/17 21:34 ID:KdMxR7Qg
地方からやって来た(田舎的風習の抜けない)都会人が並んでるのでは・・・
ナンチャッテ
>>533 >脳天気な若者がいつ地元のDQNに襲撃されないかと心配。
>彼らは田舎の人間に 対して無防備すぎ。特に女性。
禿同。
田舎のDQNは都会の女が無防備に歩いてるのに珍歩つっこんで
みたくなる→速攻でGO!という思考回路の持ち主もいるしな。
やつらもやつらの親父とおなじで、女に人権は無いと思ってるよ。
542 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/17 22:45 ID:vZrwXWIc
獣だね・・・。
543 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/17 23:27 ID:9C7ZnkUV
行列してまで物を買うという経験がない
544 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/18 00:21 ID:4ohco5R8
>>542 田舎者はケモノと同じですよ(w
奴らは10匹でやっと俺ら1人分ですので。
545 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/18 00:54 ID:Q5819prN
>>530 ずっとそこで暮らしていると、それが普通になっちゃうんだよ。
田舎だと、
レイプされたら泣き寝入りが普通なようだし
(それに類する発言を田舎でされた経験アリ レイプはされてないもちろん)
そりゃあ欲望に忠実に、獣になっちゃうよなあ。
547 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/18 01:08 ID:tP4uYQpa
ど田舎ならな
548 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/18 01:14 ID:E8FA4Moh
都会のカラスは田舎のカラスに比べて頭が良いって言われてるけど
それは人間にも当てはまると思う今日この頃・・・・
549 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/18 02:07 ID:tP4uYQpa
田舎は文明が若干遅れてるからしょうがないんだよ
石器人が住んでいるのが田舎。
>549,>550
正確にいえば、遅れているというより、違う方向に進化している。
都会は、個々の欲望理想を多少犠牲にすることにより、全体として
発展しようとしている。そして結果として、その犠牲を被った個々も
利益を享受する。(それが分からないプロ市民もいるが)
田舎は個々の目先の利益を追求する社会として、アブノーマリィに
「発展?」している。
私は南四国在住だが、最近この10年でアジア度が飛躍的に増した。
自分に田舎が向いているか、東京の中央線沿線に住んでいる人なら
今はいい目安がある。あの路線の改良工事を自分がどう受け止めて
いるか、それがかなり判断材料になる。
よくレスで、田舎には都会にある店がないとか、TVがないとかの
事柄を論じているが、あまり重要ではないのだよ。問題は人間。
なぜ都会から夢を持って移住して来た人が、メンタルをボロボロにして
帰っていくかは、この辺なのだよ。
552 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/18 09:06 ID:HYrYWzPx
一種のカルト教団とみて間違いないす。
みんな洗脳されたように同じことを言ったりしたりしますよ。
いろんな意味がある「田舎」を
無理矢理まとめて話してるのか
最初から考える気も無いのか。
生活全般らしいな
>>553 このスレは、私怨のはけ口なんだから
そんな事はどうでもいいんじゃあないでしょうか。
>553 釣られてやるか。
439である程度、分類の提案があって、人によっては、それを使って
レスしているよ。まあ中には、本当に553がいうように、一緒くたに
しているのもあるけどね。
553自体のレスが、いわゆる「田舎もの」らしい。皆が何かしようと
しているのを、周りでケチ付けたり、チャチャいれたり。
553も中に入ってきたらいいんだよ。興味あるからこのスレ見ている
わけだから。別に仕切っているわけではないけどね。
>554
私自体、田舎暮らしの息の詰まりそうな圧迫感の吐け口に
しているが、それを田舎暮らしの参考にしてくれている人がいて
このスレは成り立っている。持ちつ持たれつ中古品のマーケットと
一緒だよ。本気で広い意味での田舎暮らしを成功してほしいと
願っているしね。
あと、田舎暮らしがしたいという人より、いろいろな意味でのしがらみ
から、帰らざるを得ない人のほうが多いからね。
>>556 親が田舎から出たがらないとかね。
田舎で身内に無料で介護してもらって当然だと思ってるからなあ。
そういう親は戻ってこい戻ってこいと急っつくんだよな。
息子娘に迷惑はかけられない、遺産なんか残してやらないけど
あたしゃ一人で頑張りますからね、という根性の見せ方をする人
なんか皆無じゃないか?
>>546 >レイプされたら泣き寝入りが普通
うちの田舎でもそんな感じです。
ついでにいうと、「男が万事を決めて、女が万事を実行する」という
ふんぞり返っているのは好きだが何もできない奴にとっては美味
しいことこの上無しの習慣も残っている。男であると言うだけで、
自分は無条件に偉いと思ってる無能者が多いのが困り者。
嫁連れて帰れないよ(w
>>557 ぬるま湯につかってるからね。能無しばかりなのさ。
>>557 そんな気丈な人は都会だって珍しいでしょうねえ
俺は転勤で北海道に来たけど、朝6時と正午にサイレンが鳴るのにびっくりしたさ。
563 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 00:33 ID:vKaEzpjA
自民党に投票しないと村八分にされそう
564 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 00:33 ID:MMGdZwlJ
マジで凄いって!
テレビの「世にも奇妙な物語」そのままの世界ですわ。
嘘だと思うなら田舎に住んでみろ。
565 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 04:31 ID:fnQtNon5
愛知県某町のとあるクリーニング屋に行って、名前を尋ねられたので「○田です」
と答えたら、「この辺の人じゃないね?どこの人?」と言われた。
全国的によくある平凡な苗字なんですが。隣の市には特に沢山いるんですが。
数ヵ月後に再び同じ店に行ったら、また同じことを言われた。
その地域でおなじみの苗字以外の客が来たら、いちいち同じ質問してるのか?
そのあまりの井の中の蛙っぷりにムカついたよ。やだやだ!ぺっ。
いっそのこと「ポンチャカワックです」とかキテレツな苗字を考案してどんな反応
するか見てみようかとも思ったけど、こんな店に金払いたくないのでやめた。
タウンページが薄い。
引っ越してきた頃、あまりの薄さに市内だけのタウンページかと
思ったら、県全域が収まっていた。
今だにJRを「汽車」と呼ぶ(若い人も)。
「代行運転」というものがあるので、飲みにいくのに車で出掛ける人が
いる。(都会にもあるのかもしれないけど、田舎に来て初めて知った)
スーパーでOL風やリーマン風の人が買い物をしている光景を見ない。
いつ行っても子供を連れた主婦と老人ばかり。
>スーパーでOL風やリーマン風の人が買い物をしている光景を見ない。
>いつ行っても子供を連れた主婦と老人ばかり。
これって実際に見たら、俺なんか衝撃受けそうな気がする。
>557
このスレを本当に読んでもらいたいのは、介護等の為、
旦那の実家に移住することになった奥様方。旦那さんに
してみれば、見せたくないかもしれないが(奥が絶対いやがる為)
絶対帰らなければいけない以上、覚悟を決めさせたほうが良い。
変にいいことばかり並べて半分騙して奥を連れ帰るのは
絶対辞めたほうがいいと思う。TVが少ないとか、朝夕の
サイレンとかは有る程度読める。読めないつまり
シュミレーションできない問題を把握してもらうことが大事。
最大の問題はくどいようだが、民意度の問題といかにして
息抜きをするか。以前にもレスしたが、結構このパターンで
メンタルを壊す奥がでている。奥もそこで人間関係を作ればよいと
思うかもしれないが、まず価値観が合わないので無理。
だいたい幼少時代を過ごした人間でもきついのに。
奥がどんどん孤立していく場合が多い。
569 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 10:42 ID:AxSY/fFW
>>566 私が昔住んでた田舎は、タウンページの「あ」から「ん」までが4ページしか
なかった!!
しかも20年ぐらい前に亡くなってる人の名前で載ってるのが多数。
地元の人にはわかるんだろうけど余所者にはキツかったよ!!
570 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 10:44 ID:gDpQ9d3Z
>566
電化されていない地域なら、「汽車」が正しいな。
そうでなければ、「汽車」は間抜けだけど。
北海道で電車なんて言葉は使わない。
北海道における、電車=市電(路面電車)を言う。
他のJRは全部、汽車って言うよ。
572 :
元田舎者:03/10/19 10:52 ID:OL7MwafT
田舎は基本的にJRしかないんだが、
>>570の言うことは承知の上で、
なんとなく都会を走ってない電車は汽車と言った方がピッタリくるから
田舎の電車はすべて汽車って言ってた。
だからこっち来て埼玉の電車を電車と言うのには抵抗がある。
573 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 11:08 ID:EJqlp9JX
青森も電車とは言わない。
汽車で正解。
電車なんて言ったら、間違いなくよそ者。
>535−537
姫路という田舎にすんでいる者だけど、スタバで行列はありえないなぁ
ああいう立ち飲み系の喫茶店は、土地勘のない人でも入りやすいし
都会の方が混んでいるのが普通だろう
575 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 11:29 ID:V8B9Sz6W
おりの住んでる宮崎が最強の田舎。民放が2つしかない。
サッカーの日本代表戦(例えばチュニジア戦)も放送されず、
なぜか巨人戦とかをやっていたりする。
サンプロみながら、実況し突っ込みを入れるなんて夢また夢。
んでも自営だから年収は1000万超あるし、家賃もただだから、まあ良しとしよう。
>>574 そりゃ姫路の田舎ランクが高くないからさ。
田舎は、スタバ以外行く喫茶店がないんだ。
>>576 喫茶店が無いんじゃなくて使える喫茶店がないんだろ。
さすがに喫茶店も無いようなところにスタバはできんよ。
578 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 11:48 ID:elAjMtmv
鹿児島にはスタバなんぞねぇぞ
スタバなんぞ無くて良い
都内在住だが昔ながらの喫茶店が俺的には好きなのさ
580 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 12:19 ID:zNA5Z89b
>>568 田舎の読めって可哀想だもんね。。
民間サービスを利用すると、悪く言われるだろうしな。
女性は田舎者とはケコーンしない、これが一番の解決方法だろうw
>>568さん
今、それで真剣に悩んでる女がここに一人…(大阪市内→徳島市内
ある程度の都会出身女性からすると、
どこから田舎なのかわからない&田舎がどんな所かわからない
無知(無防備)なんですよね
自分も生まれは田舎だが
旧家なのに変わり者を輩出する家柄で
元々周囲から浮いていたので
あまり軋轢は感じなかった。
ここ読んでるとコワイヨー
よく育児ノイローゼとかで
子供と無理心中してしまう奥がいるけど
読めに行った先に馴染めなくて
そうなってしまう例もあるんだろーな(TT)
583 :
582:03/10/19 12:42 ID:bHU8aRR2
>>581 ゴメソ
リロードしてなくてよくないタイミングで書き込みしちゃったっす(汗
徳島の人から徳島市内なら標準語話すし
わりと普通って聞きました。
583さん
とんでもない!わざわざレスありがとうございます。
寝耳に水でした>徳島市内は標準語
>徳島市内は標準語
おいおいおいおいおいおい……
586 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 13:21 ID:zNA5Z89b
OL委員会秘宝館スペシャル『日本一の田舎はどこだ』に
四国に読めに行き「田舎が出来てうれしい」といったら
向こうの人に引かれたというという話しを思い出した。
よくわからんが、四国の都市は都会で田舎とはもっと
山奥のことを現地民は言うんだと。そんな意味で言った
わけじゃねーんだが、と呆れた話。
あ、それと上の本は、能無し田舎者が観察できて
おもしろいのでブクオフでも見かけたら立ち読みをw
588 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 13:31 ID:0ian6uVP
田舎の人間関係を知りたいなら、岩井志麻子の「夜啼きの森」を読むといいよ。
八っ墓村のモデルにもなった津村事件(村人を30人殺害した岡山の事件)を題材にしてる。
今は夜這いの風習はないけど、あの小説に出てくる女の描写は、私が住んでいた
人口1万に満たない田舎の女たちにそっくりだったよ。
都会から来る「よそもん」が、先祖代々から知っている村人にどう見られているのか
よくわかるよ。
小説とはいえ、岩井志麻子は苦労してたんだーって思うな。
>津村事件
津 '山' 事件ね。実際は津山市じゃなくて、その近く。
590 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 13:38 ID:zNA5Z89b
>>588 へぇ岡山県津山市の事件を取り上げてるのか。
おもしろそう。読もう。
amzaonのレビュみたけど、おもしろそうだな。
岡山の中部にも一度住んだことあるけど、マジで日本昔〜の風景だった。
陰湿だったし。岡山みたいなところだったら事件が起きても仕方無いよな
しかしここ、いつから田舎叩きスレになったの?
田舎に盲目的に憧れるのもおかしいけど、叩くだけってのもねえ……。
593 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 13:50 ID:0ian6uVP
588です。津山事件でした。お恥ずかしい・・
でも一読の価値ありです。
594 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 13:53 ID:0ian6uVP
592 もちろん素晴らしい部分もたくさんありますが
叩かれるには叩かれる理由があるのですよ。
そこを真摯に見つめて、いろんな人が自然の素晴らしい場所で快適に
生活できる場所に変わって欲しいと心から願ってます。
>>594 あはは、変わるのは無理でしょうw
そんな難しく考えないで、ネタの一つとして楽しんでるだけですよん。
田舎者ばーか、ぐらいのレベル。
田舎者の排他性を叩いて排除する都会在住者の田舎者的気質、を感じるな。
ま、言葉遊びか。
人をバカにすることをネタにするなんて
よっぽどさもしい証拠だな。
今は匿名だからって責任取れない発言はしにくくなってきてるんだよ。
ガス抜きしたいなら信用しあった仲間内でどうぞ。
>>597 痛たたた。
久しぶりに痛いレスだなー。
ipアドのことでつか?w
>>596-597 田舎在住の方ですか?おもしろい話聞かせてよ。
599 :
元田舎者:03/10/19 14:32 ID:OL7MwafT
まぁ、私が地方の大学生だった頃、アパートの大家に家賃を払いにいくと
果物やらお菓子やらをくれたもんだ。田舎の人はやはり心が温かいんだな〜と思った。
だから田舎=排他的と決め付けるのはどうかと思うよ。
IPの抜き方なんて知らないよ。
無責任な発言して恥ずかしくないのか、ってこと。
すんでる場所より育ち次第ですね。
598がどこに住んでようと
イナカモノであることに間違いはないと思うよ。
>>599 あのね、お客さんには愛想がいいんだよ(w
そりゃ数年間の大家店子関係であれば「心が温かい(ry」なんて
言ってられるが、もっと長く、または近くで生活すれば違ってくると
思うよ。それも巧妙に隠れているからタチ悪いんだよなぁ。
田舎の女性の立場なんてのは、その最もだと思うんだがね。
>>600 君、ヤプーとか他の慣れ合い掲示板の方が相応しいんじゃないか。。?
そういう物言いはやりたい放題やるための
言い訳にしか聞こえないです。
2ちゃんだからって不特定多数の人がみる以上
公共の場と変わりありません。
学生ノリでバカやってばかりだといつか
痛い目見るよ。
ごめんね、ちょっとカッとなって
きつい言い方になった。
>>603 あのさ、
>>604の言うようにスルーすりゃいいんだよ。
それとも立て読み斜め読み。。?(´・ω・`)
「○売」や「○日」といったメジャーな新聞を取っている人は少数で
だいたいの人が「××(←地元の地名)新聞」を購読している。
その新聞は「死亡広告欄」が異様に発達していて(2分の1ページくらい
ある)、どんなフツーの人でも亡くなれば遺族が広告を出すしきたりがある。
東京で「○売」を取っていた時は死亡広告欄に名前が載るのは限られた人
だと思っていたが、田舎に来たおかげで自分も将来は新聞を賑わすぜ!
607 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 15:19 ID:0WhOA5MD
マジでそうなんだ。
ある意味読み応えがあるというか、毎日読まないとヤバそうな恐怖新聞だね。
葬祭ごとは強制参加なんだろうし。
いたってマジメですよ。
またマジメにレスしちゃった。確かに2ちゃん向きではないかもね。
ただ、人が傷つくとわかっている発言を
平気で続けられる神経がわからなかっただけ。
冗談のレベルではなくなってきてる。
こういう書き込みをしたら読んだ人がどう思うか、って
少しでもいい、想像して欲しい。
スルーすればいいんだったらこちらの発言もスルーして。
>>608 貴方はいかにも純朴な田舎青年と言った感じで好感が持てますね
駄目ですよ、ここは貴方のような世間を知らない純粋な人がくる場所じゃありません、汚れてしまいますよ。
これからも綺麗なままの貴方でいてください。
女じゃないのか?
このスレ読んで傷つくようなヤツは盲目的に地元マンセーの
叩かれるタイプだろうよ>608
欠点しかないとは誰も言ってない。
ただ、都会よりずっと暮らしやすいというのは幻想だよって
みんな言ってるだけじゃん。
もう来ない方がいいよ。生活板どころか2ちゃん自体に。
あなた、マジ向いてない。
綺麗事だけで馴れ合ってる世界に帰りなよ。
2ちゃんはそういうのが嫌なヤツの溜まり場なんだからさw
男ですよ。
奇麗事だけの馴れ合いは自分も一番嫌いです。
ただ、馴れ合いがキライ=罵りあいが平気、
ではないだろうと。
それこそ自分のやりたいようにやるための
いいわけだよ。どんな場所だって責任はある。
書き込みボタン押す前に、
「書いていいのか?」という逡巡を少しでいい、めぐらして欲しいな。
大事なこと書き忘れ。
<都会よりずっと暮らしやすいというのは幻想だよ
っていう内容の書き込みがちゃんとなされてたら
だれもこんなこといいません。
ここのとこの流れはただ面白おかしく
イメージだけで田舎叩きやってただけでしょう。
>>613 こんな糞スレにマジレスしてるあなたは天然?
615 :
557:03/10/19 16:18 ID:mt/+YP1k
>>613 イメージだけで田舎叩き?
イメージだけで田舎を語れるくらい都会者なら、さっさと
プロポーズしてるなあ。
未来の嫁になにを背負い込ませるのか判っているので、
そう簡単にケコーンできないよ。
>568
騙して嫁になってもらうわけにいかないから、困る。
結局は>580が正しいと思われ。
俺次男なんだけどね……一番稼いでるからという
理由で、親は掌を返して俺をあてにし始めたよ(w
田舎に帰れば収入は維持できないんじゃゴルァ、は
今一つ理解できていない模様。
うぅむ、実際、何年も同棲してた彼氏と
別れた理由が「彼の実家に行ったから」という友達もいたなぁ。
泣きながら「彼のことは大好きだけど
あそこでは絶対に暮らせない」といわれ
重すぎてフォローする言葉も出なかったよ。
しかし正月に帰省しただけで別れを決意させるって
どんな田舎だったんだ。。。
>>616 私も始めて彼(現夫)の家に行った時は凄い田舎だな〜と思った。
でも私バカだから、家の広さ(玄関ホールだけで当時の私の住んでた
ワンルームくらいあった)とか自然の豊かさとか、プラス面しか
見えなくて、しかもまだ「彼女」でしかない私に親戚一同勢ぞろいで
お祭り騒ぎの大歓迎ぶりに、つい結婚を決意してしまったよ。
今になってみれば、他人として来るには最高な所だけど嫁として来るには
かなり覚悟が必要なのが田舎ではないかと。
619 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 17:00 ID:WzezeGQ5
私も将来田舎暮らしが待っているけど、息子夫婦には生活させたくない。
出産育児を体験したけど、地元ママの横柄なことといったら・・。
加えて1時間以上も通勤時間のかかるパパに小学校の役員をやらせようとする
無神経さ。全校が二桁の小学校ですべてきちんとできるわけがない。
学力よりも人間関係が大切だと、付き合いの悪い人間を排除。
付き合えばだれそれの噂話で日が過ぎる。
東京の学校に行った男の子たちは誰も嫁をつれてこなかったよ。
で、都会の女は我慢が足りないというんだよ。
自分の代で田舎暮らしは終わらせます。(まじめレスすみません)
620 :
4:03/10/19 17:01 ID:1QeMSMbX
621 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 17:01 ID:WzezeGQ5
619付け加え 今は都会で暮らしています。
誰か、田舎暮らしマンセーな人いないの?
さっきみたい田舎者が無いとつまらんよー。
>>601みたいなのが田舎に行こうが都会に行こうが
やはり村八分だったと思う。
>>623 田舎者キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!
>581
徳島市の様な県庁所在地なら楽勝。もし息がつまれば、
高速バスで三ノ宮や梅田へ一直線だ。
実際週末梅田族や三ノ宮族は多いと思う。MBS等も
電波が届くらしいし、殆ど生活の変化は感じないと思う。
>619
30年後には、あなたが(以下略)。フフフ恐ろしい。
皆最初はそう思うが、変化してきて、それはそれで順応したという
ことなので幸せなんだが、子供に同じ負担が掛かる。
>601
よくぞ言ってくれた。まさにそのとおり。
都会の人はそれが分かっていない。
だから以前に私がレスしたとおり、東南アジアの田舎町に
長期滞在するようなノリなら、すごく田舎は楽しめると思う。
「お客さん」の線は越えてはならない。このニュアンス分かって
もらえるかな?
628 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 19:10 ID:u7v9+PQA
ID:zNA5Z89b
ずっと張り付いてるみたいだけど……さびしい……?
>>628 俺が煽られてる━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!
童貞ヒキーチュプ無職友達0で煽るのはもう辞めませんか?w
田舎暮らしマンセーねぇ…。
無法地帯なのが、逆に良いなぁと思うときもある。ごくたまに。
長い目で見れば駄目だな。どんなに仲良しさんになっても、影では
足の引っ張り合い、抜け駆け駄目よ。ってな感じがするから。
631 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 19:36 ID:uKUHsvdR
田舎には本屋がない。
あってもエロ本しかない
ID:zNA5Z89bもある意味田舎ものの気がする
634 :
581:03/10/19 20:25 ID:CddSkiWJ
>>586さん588さん
ありがとうございます。
ぜひ読んでみます。
>>625さん
私も県庁所在地なので安心してたのですが、
母から
「苦労するのがわかってるのに、よう送らんわ…(´・ω・`)」
と言われ(母も大阪出身)、
私の認識不足か!?と悩んでました。
大丈夫そうなので、少し安心しました。
ありがとうございます。
>>633 理不尽にも田舎暮らしになったヤシなんだろうね。
だから構うなよ・・・
637 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/19 22:56 ID:5GMEYrv6
関西の田舎で再就職したいのだが、いい勤め先あるかな?これがネックで田舎にいけないよー。
>>635 >>634を参照
あー疲れた。
俺を叩いてもいいけど、田舎暮らしが酷いものである、という
ことはかわらんよ。
んじゃ、寝る。
>>637 あんたの思っている良い仕事がどんなのかは知らないけど、
大抵の田舎は地味な仕事ばかりだと思うぞ。
自分の好きな仕事がやりたいって人間は都会に留まった方がいいと思う。
漏れもそれで田舎に帰れない・・・
田舎の仕事って、公務員か土建屋しか無いってイメージがある
あと、配管工も。
あ〜〜田舎辛い。
都心部から田舎に嫁いだ人間ですわ。(泣)
>606!おっしゃるとおり!私は実家が○日だったのでコッチのクソ田舎でも
○日取ってるけど広告がアリマセン!!あっても海運グッズとか通販とかアヤシー
のばっか・・・ なぜかというと、シェアが余りにも低いため地元のスーパーなどが
広告を入れないそうなんです・・・・一回地方紙読んだ事あっけど、下らない
ロクデモナイ、地元記事ばっか・・・・・読んでてバカになりそーー
シェアが高いからでしょ。
>>643 文章から既にバカ臭が…
通販で本でも買って読むとかして頑張って下さいね。
646 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 01:27 ID:VtwFFEo5
どこに住もうが文句言う人は文句言いますね。
「アカンアカン言う人がアカンねん」
てことですわ。
>637
439の分類のどれにあたるかな?それによって全然違う。
レス番号は忘れたが、過去レスで姫路を田舎と分類している人が
いたが、それは違うだろうと思った。私は南四国人だが、姫路は
駅ビルのなかにかなり大きいジュンク堂がある。632のレスにも
あるが、本屋の大きさはそこの民意をある程度反映している。
なかには梅田や三ノ宮を田舎と分類する人もいるだろう。
439の分類のどれに当たるかで答えは違うんだよ。
分類さえ出来ないようなら、あなたの為にいうが、
田舎暮らしは辞めたほうがよい。
649 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 08:34 ID:lYzaG091
自分が今住んでるところより
人口や経済の規模が小さいところは全て田舎という
相対的な分類基準しか持たないバカばっかり、ここ
650 :
郡山人:03/10/20 09:31 ID:/qJi9V/h
>>1 家のすぐ近くにコメリあるし、(関係ないけど朝鮮学校もあるよw)コンビニも軽トラですぐだし、
全然うんざりじゃないよ。普通に問題なく暮らせる。
651 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 09:37 ID:zw3pk99/
周りは田圃に山にぽつぽつと民家。
でも、コンビニも本屋もスーパーも車で5分位走ればあるし、別に
不自由じゃないな。
まぁ車無いとちょっと不便だけどね。
適度な田舎暮らし気に入ってるよ。
田舎度=無償労働を強いられる時間とする
季節によって仕事量が変わるので
一年あたりで計る。
俺が住んでるところは一戸あたり24時間。
ちなみに会社の田舎度は
会社の労働時間を田舎度の判定材料にするのは無理がある
655 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 12:11 ID:DzCNlHNC
行き詰っていて、地元に帰ろうかとも思うんだがやはり帰れん。
人口10万人くらいの生活圏で暮らすのはやはり幅が狭くなると思う。
この生活圏から出ることなんて年に数回しかなかったくらいの
陸の孤島だったもんな。
近年では大学病院に研究費を寄付することで、見返りに医者を派遣してもらう
ことが記事にされてました。
対象の医大のスレを見たら「問題になったおかげで、俺は僻地に行かなくてすみそう」
なんて嬉しがる医学生のレスがあった。
>650、一瞬釣りかと思った。
郡山は南東北の拠点都市で、東京まで新幹線で1時間半、
ほどほどに東京に距離感があって無茶苦茶住みやすそうじゃん。
ここはちょっと違うだろう。実際お勧めの街の一つだろう。
ただ、こういうタイミングで出てくると、混乱する人間が出てくるので、
(いろいろな街が出てくるのは大歓迎)お願いだから、もう少し説明を
入れてね。(街の性質のことね)
とりあえず、近所がみんな同じ苗字な田舎は最悪
>655
Jターンという手があるよ。盛岡なんて風流で住みやすそうだな。
三陸はアヤシイが。あとは仙台かな。
都会のおばちゃん=他人に自分語りを聞かせたがるが、他人の話には
あまり興味を示さない。
田舎のおばちゃん=他人のことを色々詮索してくるが、自慢話などは
あまりしない。
両極端な都会と田舎暮らしを経験してみて、ふとこんな事に気づいた。
660 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 14:25 ID:TWcxXDmN
>>658 東京で行き詰ってるのに、盛岡や仙台でどうにかなるものなのかな。
ちなみに俺はまさに三陸だ。
高校出るまで、地元と隣の市と町の3自治体から出ることはほとんどなかったな。
そこから出るのは小旅行になる。
もし盛岡や仙台に実家があったら、帰っていたかもしれないが。
661 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 15:23 ID:rNEBzG/G
>>660 >東京で行き詰ってるのに、盛岡や仙台でどうにかなるものなのかな。
ほんとだよね。
>>646てことだ。
662 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 16:07 ID:61OrjiGX
646みたいなやつって「田舎も都会も変わらない」と主張したがる
田舎マンセーの論か?
663 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 16:14 ID:coT/ODvA
>>662 どこに住もうが文句言う人は言うってことでしょ。
田舎とか都会とか、異なった環境に問題があるんじゃなくて
その人が問題だって言ってるんだと思うが。
664 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 16:20 ID:61OrjiGX
>その人が問題だって言ってるんだと思うが。
そういうことを言い出すと、そこで話が終わってしまう気が…
665 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 16:22 ID:coT/ODvA
あははは。
そうかも。
ごめん。
666 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 16:41 ID:R9WXRjrP
ある国の田舎にすごいいい所見つけたんよ
200坪ぐらいの更地が売り出し中で
なんか家は取り壊されてるのに庭木と花壇と
井戸2個とニワトリ20羽と野良猫3匹ぐらいセットで
敷地内に放し飼いしてる、椰子の木もあって実をつけてる
辺りは静かだけど雑貨屋と売春宿が隣にある
駅まで5分(そこが終着駅)。駅周辺にカラオケクラブと売春宿3件。
そこで働いてる20才代の女性が名義貸してくれるので家を建てる予定
見積もり、なんと450万(家のみ)。地代が100万足らず
庭先にメシも出す飲み屋を開いて安楽に生きていきたい
667 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 16:51 ID:61OrjiGX
売春宿ってなんだ?
ソープか、それとも置屋か?
そういう近くには住みたくないな。
俺の住んでいる建物にはバーが入っているんだが、台湾人の雇われママが
客と月一くらいで喧嘩してうるさい。
路上で掴み合いしてその後も1時間以上も揉めて、警察呼ばれたこともある。
オレも田舎住んでるけど、こっちにいると車は必修なんだけど
そのおかげで、ウチを1歩出れば車、車を降りれば目的地だから
電車やバスを待ったり、乗り換えたりといった煩わしさがない。
買い物しても、重い荷物を長時間持つこともないし・・・
そのおかげで、足腰がちょっと弱くなった気がする。
こっちは有名な山岳やスキー場があるんだが、山で滑落してケガしたり
死んだりするのは県外人ばかり。まぁ、自信過剰と装備が悪いのが
主な原因なんだが・・・
あと、冬場に東京からスキー場行くのにノーマルタイヤはいてくる
DQNが多い。そういうヤツラは、ほとんど事故ってるけど。
しかしよ。わざわざ雪あるところへ行くのに、そんなに死にたいんか?
と思ってしまうんだな。命大切にしろよって言ってあげたいね。
>660
は655と同人物かな?658の南四国人だが、前ふりなくて御免。
報道であの医者の問題を知ったうえで書いてるよ。
660の質問だが、転地により「息詰まり感」を取り除くことが
出来たらと思いレスしたんだよ。ただ、じっくり考えて行動すべき。
スレ違いになるので、この辺の転地療法的な部分は省くが、
このスレを覗いている他の人でもそういうことを考えている人は
多いと思う。もろもろの事情から新規一転Jターンというのは、
比較的成功しやすい。そこの都市の事情を分かった上での移住
だからね。あくまでも自己責任だが。よく出てくる東京の人が
何も考えずに田舎を舐めた上で移住してくるのとは、成功確率は
当然違ってくる。
うちの田舎なんかスーパーまで車で20秒だよ。
この時代にコンビニのない生活・・・
個人経営のコンビニもどきはあるが、夜早々に閉店。
以前は徒歩10分圏内に8店舗もコンビニがあったので
すっかり依存していた自分には、死活問題。
チャリを飛ばして、最寄コンビニ発見の旅に出たら
2駅先くらいの所(田舎の2駅だから都心では8駅くらいか?)
でやっと発見した。でもこの距離じゃ使えないよ・・・
なんでチャリ?
車使えYO
都会→田舎組は、車を持っていない場合が多い罠。
675 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/20 20:49 ID:WXWKUVBE
コンビニもどきって所謂よろず屋だろ。
しかし、そのよろず屋さえ村の中心部に一軒。 しかない村も多い。
>>652 田舎って労働時間の長いことが美徳とされてるっぽいところがあるよね。
効率よりも「これだけの時間残業してますよ」(もちろんタダ残業)っていうのが
働き者の条件みたいな。
店云々より、住んでいる人の方が問題だよ。
泣かされてる人もいるだろうな。田舎に。。
その上、文化度も低いから、ストレス発散の場も無い田舎。
>>672 田舎に住むつもりなら
「コンビニに依存した自分」を変えるのが一番良いのでは?
週一で買物して大型冷凍冷蔵庫と倉庫に保存しとけば良いんだよ。
それを大勢で店に委託してるのがコンビニだから。
680 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 09:12 ID:GDz7JobM
雪が降る土地は死んでも暮らしたくない
北海道とか日本海側に住んでる人の気が知れない
地価は安いんだろうけど雪なんか百害あって一利なし
家から出るのも億劫になりそう。
自然なんかあっても見れないし、だいたい犬や猫は暮らしていけないだろう
わざわざ移り住む人いるんだろうか?
>672
679の言う通り。この程度のことは、自分からアジャストするべきこと。
TVや交通機関の問題と同じで極端な話、住む前から分かっていること。
672には悪いが、この程度のレベルの低いレスが出るから田舎暮らしを
舐める人間が出てくる。「これくらいなら私は我慢出来る。」というノリね。
(672傷付いたら御免ね。ただ君のレスは、北極が寒いというのと同じ
レベルだよ)。677や678のことが重要なんだよ。
>680
それだけ雪の恐さを理解しているあなたなら、住めそう。しかし
冬はまったく行動出来ないだろうなあ。南四国人としては、
雪を舐めているわけではないが、冬の札幌には住んでみたい。
雪国の田舎は住めないな。
>672
681のレスも私だが、もしあなたが、息の詰まる生活のオアシスを
コンビニに求めているならば、他の方法を見つけたほうが良い。
違うなら聞き流してください。
683 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 10:23 ID:AFkNLhBE
もの凄い田舎にも光とかADSLが開通しだしているな
雪にはちょっと憧れがある。
自分は関東以南にしか住んだことがなく
子供の頃は雪が5cmも積もると授業止めて校庭で泥だらけになって雪合戦した。
(そうしないと次はいつ雪が降るかわからないから)
かまくら、道路脇に積み上げられた雪の壁、2階から出入りする冬。
現実の生活がどんなに厳しいかは理屈ではわかってるんだけど、感情は別だもの。
685 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 10:32 ID:kLHHEp7p
苦労したから偉いなんて馬鹿げてる。
そこから何を得たのか、何を学んだかが大事なのに。
だからこそ、人類は進化してきたのにだ。
>>681 田舎の人の言う「この程度のことは」とか「住む前から分かっていること」
というのは、都会しか知らない人にとっては想像を絶するような凄いこと
だったりする。
687 :
お魚に銜えられた名無しさん:03/10/21 10:56 ID:TIGk08hM
住まないで住みたいと思うのが田舎
住んでみて住みたくないと思うのも田舎
688 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 11:12 ID:6Tg3P83R
683 光とかADSLが開通した田舎では、パソコンを使いこなせる人材が
少なく、結局はできる人間にタダ同然でいろいろ聞いてくるので大変。
パソコンは遊ぶものであって仕事するものではなく遊ぶものである・・・。
それにパソコンで在宅ワークなんかやってると変人扱いされます。
689 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 11:12 ID:bY+tsBaJ
なんでいちいち南四国人なんて自称するの?
高知県人て普通に言えばいいんじゃないの?
普通が恐いの?
>683
うちの実家はものすごい田舎ってほどでもないと思うけど
常時接続といえば、まだISDNしかないようです。
携帯電話はDoCoMoしか通じません。
しかも、帰省した時に試したんですけど、
家の中だと圏外になるので、庭に出て話します。
もしかして、これがものすごい田舎ってこと?
ああ、最寄りのコンビニは10kmぐらい先に。
691 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 11:22 ID:0EFfI2lD
>>689 1.ベロベロでトラック運転しているように思われるから言えない。
2.成人式で暴れたと思われるから言えない。
3.知事の息子が破廉恥罪で捕まるから言えない。
お〜い山田く〜ん、
>>687さんに座布団一枚!
俺の知人に、高知出身で北海道大学へ進学、
その後現在、東大大学院に在籍中の女の子がいる。
気候に関しての苦労は想像していたほどでは無かったと言っているよ。
人にも夜だろうけど、意外と順応できるのではないかな。
実家の直ぐ目の前には真っ青な太平洋が広がっているそうだ。
都会育ちの漏れはやっぱり「うわ〜、いい処なんだろうね」と正直憧れの言葉。
彼女曰く、「な〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んにも無い処ですけどねぇ」とため息。
過去レスの数々を読んでみても、
やっぱり田舎は住んでみたいと思うだけがいいらしい。
>686
681だが言っていることは分かる。しかし下見の段階で
感性を研ぎ澄まして観察すれば防げることも多いよ。
この感性が弱い人は、まずそれを磨くべき。移住は大事なイベント
だからね。下準備とは金のことだけではないよ。
「地球の歩き方に騙された」というのと、同レベルのことは結構ある。
694 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 11:25 ID:jAYE1cen
雪国に住んでいた頃、移動に時間がかかるんだから
全ての活動(特に経済)を80%か60%に押さえればいいと思ってた
具体的には、始業時間を1時間遅らせ、終業時間を1時間早める。
パークアンドライドの徹底、電車の増便。
物流は遅れてもしゃーないしゃーない!
あと、試験(特に大学入試)は冬にはやるなよ、雪国に限らず。
695 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 11:32 ID:GDz7JobM
>>684 そう。うちも5センチ雪積もったの
幼稚園のとき1度、小学校のとき1度、計2回。
子供の頃は雪が嬉しかったけどそれは5センチだけだし
昼までに溶けるし実質被害はないから。
厨房になって家族でスキー行ったが寒くて寒くてバカバカしいかった
雪合戦など1時間で飽きる!
雪降るとこは日本じゃない!行きたくない!
雪降るとこは冬のあいだ何すんだろ?
家にひきこもるの?
696 :
690:03/10/21 11:34 ID:igNvBNue
>691
私の実家は、その高知です…。
飲酒はほんまに多いらしいですねえ。
私は下戸なので肩身の狭い思いをしてました。
高校の頃の話ですが。
>689,691
御免ね。本人だけど、高知県と聞いて地理的にピンとくる
人が少ないものですから。おおまかな地域名のほうが良いと
思っただけ。高知県を九州だと思う人もいるしね。
中には東北だと思う人もいる。ちょっと前のレスでは、実際県名を
伏せていたが、それはこのスレの空気が読めなかったから。
それと最悪の場合、レスした内容によって個人が特定されるのを
防ぎたかったから。今はその心配が無くなっても「南四国人」を
使っていただけ。これからもこれで行きます。
698 :
690:03/10/21 11:41 ID:igNvBNue
>697
えっ、私は高知の場所を間違えられた経験は皆無です。
たまたまでしょうか。それとも私の人生経験が少ないだけ?
>698
697だが結構場所を知らない人もいる。
高知は知っていてもね。何しろ691のようなことで有名だから。
竜馬と酒で地名は有名なほうだと思う。まさかこのスレ結構
高知関係者いるのかな?
高知絡みでスレの内容がずれそう。ただ観光には、特に長期の
滞在型の旅行にはいいと思う。皆おいでよ。
>698
たまたまでしょう。
私は都内から高知に嫁ぐ時に、周囲に「高知」と言ったら
「どこそれ?中国だっけ?四国だっけ?」とか
(絶叫気味に)「え〜〜何で高知に(場所はわかってない)!」とか
さんざんな言われようでしたよ。
私自身も「本州ではない、どこか海のむこう」くらいの認識でしたし。
むしろ「土佐藩」と言ったほうがわかりやすい。
702 :
690:03/10/21 12:01 ID:igNvBNue
>699,700
とほほ…。なるほど。
私が中国在住だから未経験なだけですね。近いですもんね。
>695
同じく、いまだにウインタースポーツちゅうものに興味がありません。
雪がとても苦手。三十路過ぎですけど、今までスキー経験は2回。
スケートは、一回もやったことありません。
雪国の人は大変やなあと思いますけど、雪国に憧れはないです。
雪国の人、ごめん。
703 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 12:10 ID:TIGk08hM
東京の下町もかなり嫌だった。
ていうか相当嫌だった。
横浜まで逃げ帰って来た。
705 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 12:49 ID:97Ca+SSm
雪国に仕事で行ったら、ちょうど記録的な積雪にぶつかってしまった。
役所の人いわく「大変だけど、スキーとかできるしそう悪いことだけでもないんだ」
と言っていた。
そこにずっと住んでいればそれが当たり前だから、順応できるのだろうし、
また、順応しなければならないのだろう。
>>703 あそこは最悪の田舎物が集まっているところだろう(w
707 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 13:16 ID:wx4WB8yB
田舎の、昔ながらの山河や木々など自然環境にだけ憧れて
昔ながらの密な人間関係を疎む身勝手な都会人。
刺激を求めて都会へ出ていって、希薄な人間関係を嘆く愚かな田舎者。
708 :
111:03/10/21 13:20 ID:5B8xBO6w
同じ集落に住む同級生Aが町会議員選挙に立候補しますた。
もとから議員だった男です。
同級生ですが友人ではありません。
で、漏れと母との会話でつ。
母「Aさんちに挨拶しに行け。父さんはもう行ったぞ」
( ゚∀゚)「は? なんで?」
母「Aさん立候補したろうが」
( ´Д`)「選挙なら候補者のほうから有権者の家へ挨拶しにくるのが当然と思われ」
母「おまえの同級生じゃないか」
(;´ω`)「同級生だからって投票する義理はないし」
母「集落の人間だから、みんなそうしてるし、そうせんとダメ!」
(´-ω-`)「………………」
Aの家が集落内の有力者だからって理由なんだろうけど
前近代的なその感覚がもういや 。・゚・(つД⊂)・゚・。
709 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 13:23 ID:97Ca+SSm
>>707 好きで都会に行って、希薄な人間関係を嘆く奴なんてそうおらんだろ。
互いに一人暮らしなのに近所付き合いを求めてきたアフォがいて参ったことがある。
>>705 雪国出身の知合いは
関東の冬の乾燥っぷりに驚き
いつも加湿器つけっぱなしだったな。
確かに雪国なら冬でもひどい乾燥は無いだろうね。
そういえばその人は肌がとても奇麗だった。
711 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 13:29 ID:8sQD/ppd
ヴァカとかアフォとかよく見かけるけど
出っ歯の俺に言わせれば、それは普通の発音
712 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 13:31 ID:ui1dDaIS
>709
>互いに一人暮らしなのに近所付き合いを求めてきたアフォがいて参った
あなた、心底寂しい人なのですね…。
713 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 13:38 ID:EOZXxM0b
田舎に住んでました。そのころは本当に苦痛でした。
近所のおばちゃんたちが嫉妬して、俺は嫌がらせをされました。
自分の子供に劣等感があるから、それを俺にぶつけるわけです。
人間関係が密ってのは、悪い方に転がると大変なことになるよ。
714 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 13:43 ID:g+P66rwG
>713
>人間関係が密ってのは、悪い方に転がると大変なことになるよ
どっちもだよ。
密すぎても、粗すぎても大変。
人間関係ってのは、いやいや、なにごとも過ぎたるは及ばざるが如し
715 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 13:47 ID:EOZXxM0b
>>714 その辺上手くバランス取れたらいいのにね。
ていうか、適度な距離感てものがあるだろうが。
>>708 有力者、日の丸に頼らなきゃ生きていけない半端な存在だな。田舎モンって。
哀れなもんだ。
717 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 14:43 ID:gCtE2Soy
>>712 ほとんど知らない人からの誘いを断るのは、すごいエネルギーが要るんですが。
>>716 こういう鈍感なレスをみると他人事ながら胸糞悪くなるな
>>719 あなたが2ちゃんを続ける限り胸糞悪い状態は続くと思いますよん(w
721 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 17:06 ID:0EFfI2lD
>>715 そう、その距離感だ。
物理的にも精神的にも、他人に対しての距離の取り方が少ないのよ。
人口密度は圧倒的に低いのに、満員電車みたいに寄って来るから、距離を取りたい
人には辛いんだよね。それが好きな人には気にならないんだろうが。
そのまま逆も言えますね……。
>>721 そう、そういうことだ。
物理的にも精神的にも、他人に対しての距離の取り方が大きいのよ。
人口密度は圧倒的に高いのに、ガラガラ電車みたいに離れる、近付きたい
人には辛いんだよね。それが好きな人には気にならないんだろうが。
723 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 17:38 ID:NZWC6Q6H
田舎の人にとって、大事なのは相手が敵か見方かということ。
その単純な2点でしか人を見れない。その中間はない。
見方と思えば、やけにうっとうしい位に距離を近づけてくるし、
敵と思えば逆に直接的間接的に激しい攻撃をしてくる。
またその変化が早い。まさにプロレス並(WWE)。
相手と程良い距離感を取るということは出来ない。許されない。
イベントとして、割り切って楽しめるかか重要。
都会の人にとって、田舎の人は敵でしかないようだ。
>>724 その要約を「短文でDQNの特徴を語る」スレに書いた覚えがあるw
他社他者多謝タシャ…
( ´Д⊂ウェェーン変換できないよ〜。
娯楽が酒しかない。
何かあるとすぐ酒を飲むし、飲むために何かだるいイベントをする。
730 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 21:09 ID:kLHHEp7p
なんつーか、大人になりきってない大人が多すぎるよね。
距離感どころか、自分が何者で何の用件で私のところに来たのか明らかにしない輩が多い。
酒を断ると最悪だね。
「男じゃない」とか「大人じゃない」とか、酒の飲み方しらないのは自分だろって言いたくなるよね。
731 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 21:22 ID:tMmLT1mt
>730
>大人になりきってない大人が多すぎるよね
うん。
酒を断らないような大人になりたいもんだね。
ときに酒を断って文句言われても、それに不平を言わないような、
器の大きい、そんな大人になりたいもんだね。
うんうん。
電話かけてきても名乗らないしな
734 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 21:26 ID:kLHHEp7p
>>731 勧めた酒は断られることもある、と認識できるのが大人だよ。
断った相手に文句をつけない、これが大人の礼儀だよ。
736 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/21 23:43 ID:7wmSUlVX
田舎の場合はすんでいる人が少ないから、その分個人の負担が増えるというか、
個々の関係が密にならないと生活ができないという感じですね。
その負担を拒否すれば当然のごとくハブにされてしまうと。
737 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/22 00:42 ID:EdbL/uaT
そんなメンタリティでは人口増は望めないよ、736
ますます人口減少に拍車がかかるわな。
素直に大都市と合併して、地域の連帯にかかる負担を公的な部分にシフトするんだよ。
で、都会の人間が必要とする自然をもっと活用するんだよ。
特に育児中の家族を取り込むのは大事。子供は自然の中では生き生きするから。
都市と同じことしようとすれば絶対に無理だけど、自然を生かしての何かをすれば
農村を活かせる突破口も見つかると思う。
都市も、農村も補完しながら生き残るんだよ。
738 :
下戸:03/10/22 01:08 ID:gpjHwvbD
オマイら酒酒うるせぇよ。
他の話はねぇのか?
どうせ飲み屋に車で通ってんだろ?
なじみの中には駐在さんもいたりしてよ?
最後に一言言いたい。
最近オマイら猫轢きすぎ。
可哀想だからもう少しスピード落として走れよ。
どうせ急ぎの用なんかねぇんだからよ。
山梨はマンドクセーよ、住んだらわかる
>>737 >都市も、農村も補完しながら生き残るんだよ。
今は田舎は俺らのお荷物でしかない。イラネ。
>737
まったくその通りなんだけどね。それが難しいのだけれどもね。
世田谷と川場村、横浜市と水源の村の合併問題とかは
ど田舎人として結構注目していたよ。
>740、世の中の仕組みをもっと勉強しよう。
私自身は田舎への過剰な公共事業等の投資は反対だし、スレ違いに
なるから詳しいことは省くが、郵政民営化にも賛成のほうだが、
田舎への投資は一度都市に田舎から集まった金を、再循環させる意味
があるのを御存知かな。またこれにより、都市の治安維持に貢献
していることを知っているのかな。長文になるからこれで一度切るが
書いている意味が分からなければ、呼んでね。
シッタカヤローキター。
気分を害したら謝るから呼んでね。
小学校の時、川場村行ったなぁ・・・。
744 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/22 19:52 ID:H8XEEoE1
けんかするなよ、仲良く行こうぜ
745 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/22 20:15 ID:KjSlX1um
田舎人がやたらと結婚披露宴などが好きなのは
集まって酒を飲みたいからなのか・・・。
田舎って地味婚とか嫌うよね。
>>745 全く持ってそのとおりだよ。
田舎じゃ娯楽が少ないから、何かにつけて飲み会の口実にしてるってのが現実。
PTAも商工会もライオンズクラブもロータリークラブも、全部飲み会の口実。
747 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/22 20:39 ID:K8rHJx6o
消防団は半強制加入ですか?
これも飲みが多いらしいが。
748 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/22 20:44 ID:ew/ON5uV
>>747 俺の田舎では半強制でした。
ていうか、イベントは基本的に半強制。
地区の運動会なんて出たくないよ。
749 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/22 20:45 ID:y6AdYDaQ
消防団員は常に素面でいろ。
消防団はタダ酒大好き
飲み会だけが楽しみなんて哀れなものですな。
そんな劣悪なところにいたら噂話好き、ボケ老人になるのも
仕方無いかもね
>>745 夫の親戚の披露宴は450人も集まったらしい。
(500人呼んだんだけど、50人欠席ということで)
そういう自分の時は、私の方招待客が20人くらい
(私は東京で夫は四国の田舎。遠方だし私が2度目ということもあり
最低限の関係者しか呼ばなかった)
夫の方が250人くらいで、やはりすごい数になった。
私自身は「この歳(30)だしバツ1だし、絶対やりたくない」
と言ったんだけど、夫や義父母が「そういう訳にはいかない」と。
いい年こいてかなりハデ婚やになってしまって、思い出すだけで鬱だ。
一緒に酒を飲まなきゃ一緒に仕事できない
とマジで言うやつがいる。アニメかゲームのプロデューサーだったか
754 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/22 22:55 ID:f479lFY/
幼稚園のバスのっとって、水源のダムに毒入れたる。
byショッカー
755 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/22 23:00 ID:yXAntIR1
田舎は、普段なーんにも無いから、やたらとイベントにかこつけて集まりたがる。遠くからわざわざ貴重な金と時間を使って
行く方は大変!くだらない事もやたらと大袈裟にしたがる。
この前なんか、救急車が通っているくらいで、みんなアホ面して立ち止まって見てたよ。
中国地方のT県Y市。
756 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/22 23:15 ID:sTIKYA+H
お通夜葬式はいちばんいいイベントだ
鳥取県米子市?田舎つーか地方都市じゃん。それとも市の外れの方か?
758 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/22 23:25 ID:2YG63ebY
>>756 本当にそうなんだよね。
身近な遺族以外、死んだ奴を悲しんでる奴いないし。
あとは、みんなで盛り上がって騒いでる。
田舎社会の風習・慣習や人間関係のあり方って、
突き詰めてみれば日本社会の特徴そのものなんじゃないか?
都会だって人が集まって一つの社会を成せば、
程度の差こそあれ、同じような状況が存在する。
みんな同じような生き方を強いられている様な気がするぞ、日本って。
760 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/22 23:32 ID:LumCi9A1
葬式の参加者なんて多くて30人くらでいいんだよ。
>>758 それは別に田舎に限った話ではなさそうな気が。
>>757 地方都市ってあんた。。
ド田舎だろ。
あの辺はもう少し固まればいいんじゃないか?
今ここで理不尽な慣習に憤りを顕わにしていても、
結局は多数派に属して生きていくことになるのではないの?
そうしないと生きていけないというか・・・・・
>>759 言ってることは理解できるが、都会だと職場、居住地域以外の
場所で人間関係築く可能性が残されているが、田舎だと
何がしかしがらみがあるからね・・・。あぁ、マジで空気のように生きてぇぇ。
>763,まさしくその通りなのだが、そこをどうするかがこのスレのテーマ。
私はいつもの南四国(高知県)人だが、逃れられない理由により、
故郷に帰ってきた。そこで10年位掛けて変人とはいかないものの
変わり者扱いされながら、地域とある程度距離を置くポジションを確保
したのだが、あくまでもこれは私が独身だから出来たこと。
山村移住したい人に言いたいのは、自分独りでするのは良いが
絶対に家族を巻き込むなと助言したい。私自身はもし結婚することに
なっても女房子供は逃がすと思う。
>759.764
都会特に東京の場合は、ステータスや価値観のよって
ある程度の住み分け(職場にしても住環境にしても)が完成している
からね。都会だとDQNは遠目で観察するものだが、田舎の場合
嫌でも接する必要がある。田舎に居るとアメリカの「要塞街」が
うらやましく見える。(あれはあれで問題あるらしいが)
もとは社交的だった人間が田舎に移住してそうでなくなった例はある)
>>765 そこをどうするのかがテーマ、と言ってもどうもできないのでは。
結局「田舎に行くな」が結論なんだろうし。
>>755 立ち止まって見る人がいる=歩いてる人が居る。
街中なら田舎とは言えんな。あの地方は田舎だが。
>>765 急にそんなテーマを掲げられても。。
俺はこのスレでバカな田舎モンの話しを聞いて楽しんでるだけだし。
いいでしょ?それでも。だって彼らはその為にいるんだしw
>>766 付き合いたくない人間と付き合わなくていい環境は
社交的性格を維持するための必要条件だね
>769
それもこのスレの楽しみ方の一つだと思うよ。実際動物園みたいだし。
ただ765さんの言っていることは正解。君の場合はチャチャ入れずに
静かにヲチしていれば良いと思う。それだけのこと。
765だが、自分のレスで場の雰囲気が悪くなったみたいだね。
申し訳ない。ただ、田舎暮らしの成功例(?)として、参考にして
いただけたらと思う。
>>771 だからいちいち"スレの楽しみ方""参加の仕方"押し付けるなよ。
これだから田舎モンはイヤなんだよw
この辺は語尾に「〜にゃ」「〜ちゃ」が付くらしい。
「寒いにゃ」「そんなのイヤちゃ」
いい歳したオサンにそんな言葉を連発されると鳥肌が立つ。
あたりまえのように標準語で会話をしていた頃がなつかしい。
775 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/23 22:08 ID:VxfLez8n
方言に関していちゃもんをつけるのはどうかと思うぞ。
776 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/23 23:30 ID:GiCieGdR
江戸弁は?
779 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 01:01 ID:hp56VA5f
関東弁と言っても、栃木や群馬や茨城は東京と全然違うからなぁ。
まぁ、それを言っちゃ関西弁っていう言い方もおかしいのだが。
780 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 03:49 ID:DKThkxUS
>>779 最後に「や」がつくのが関西弁
最後に「っぺ」がつくのが東北弁
最後に「たい」がつくのが九州弁
おおまかに分けてみました。
>>780 >最後に「っぺ」がつくのが東北弁
北東北では言わねーよ。
むしろ茨城あたりでよく使う。
782 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 05:13 ID:mUiu9K9H
妄想狂が多いですね。
出身地一つ聞いただけで、人格・生い立ち・生活状況すべて作っちゃいますからね。
都会って例えばどこ?
私、江東区だけど実家の千葉の方が人大杉を感じる。
むしろ祖母の家がある水戸に近い感じがする。
でも移動は電車より車で、に慣れてるので東京は自分に合わない気がする。
根っからの田舎者デス・・・
784 :
下戸:03/10/24 06:28 ID:J7l0MyZm
なんで運動会なんかやんなきゃなんねぇんだべぇ?
参加種目玉入れだとよ。幼稚園かここはよぉ。
自治会費とって酒ばっかくらってやがって。
あと人前で喧嘩すんじゃネェよ。
気分最悪。
でも都会より好き。
わすれてた。もひとつふたつ言いたい事。
ゴミ捨てるなら藪に捨てないで清掃センター行けよ。
無料で引き取ってくれるよ。
それから野グソするときは藪の土でやれ、
なんでアスファルトの上でやるんだよ。
タバコの吸殻弁当の食いカスもって帰れよ。
それから殺人事件の犯人にいいたい。
ここらの藪に死体を捨てに来るな。
786 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 07:26 ID:HlFGvX/C
別にお好きなようになさっていいのでつよ(藁
787 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 15:12 ID:34FhBFw7
自治会や運動会がとにかく嫌い、祭りに興味なし、そして人からの強制や干渉が何よりも嫌いな自分は
最も田舎に向いてない人間だろうな
田舎はなぁ
水 洗 ト イ レ の 水 も 地 下 水 な ん だ ぞ ー
789 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 15:35 ID:avYyoYL5
>788
いや、そういう設備があるのは都会だと思う。
水洗は水洗でも簡易水洗な罠
都内からトーホグのとある県庁所在地に引っ越しました。
新幹線もとまる駅徒歩5分、バスターミナルも徒歩1分、
夫の職場まで1.3km、私の職場まで500mのところに
家を借りた(駐車場1台付)んだけど、失敗だったようです・・・。
とにかく1人1台車がないと。自家用車が使いやすい場所が、
ここでは一等地です。
792 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 16:23 ID:avYyoYL5
>>791 贅沢言うな。
東北の中でもかなりいい立地条件だぞ。
俺のように、県庁所在地の盛岡まで3時間くらいかかるところに育(ry
>791
レスを読むだけだと、駐車場が1台分足りないだけで、あとのことに
関しては成功にみえます。何というか、我慢出来る範囲かなと。
特に冬に重宝しそうな立地かなと。その辺書ける範囲でかまいません
から、もう少し詳しくお願いできますか。
あと雪をもう経験しているかも出来れば。
>791
791さんの所在地を特定するわけではないが、仙台盛岡郡山などは
東京に程好い距離感を保てる土地として住みたいという人は
そこそこ居ると思う。感想はどうですか。
参考にしたい人はいるとおもう。
795 :
791:03/10/24 17:01 ID:4Hu5P/GV
>>792 そう、結構いいと思ってここ借りたんだけどなぁ...
>>793 >駐車場が1台分足りないだけで
結局コレなんですよねぇ。
駐車場含め家賃が、私達にはちょっと高めなんだけど、バスあるし、
歩けるし〜と思ってここにしました。
夫婦ともここ出身なんですが、大学から離れてたんで、社会人と
しての当地での日常生活がイマイチ分かってなかったかも。
買い物等は、郊外の大型店の方が選べるし安かった。
電車は乗らないし、バスは路線と本数が少なくて使いにくい。
引っ越す前は「2km以内なら歩くよ」と言ってた夫も、今では車で
行きたがるし、私の仕事も遠くの営業所へ出勤することが増えてきて。
2台車を持つなら、まず問題は駐車場。空きがなかなか見つから
ない。場所柄、値段も結構高い。今の駐車場も、家から300mほど
離れてるんで、冬場は色々面倒そうなんです。
この辺に住むなら、下手に中心地よりももう少し郊外に住めば、
家賃も駐車場も安い(始めから駐車2台分込だったりして)んだ
よなぁ...というところです。
796 :
791:03/10/24 17:15 ID:4Hu5P/GV
>>794 仙台盛岡郡山。うん、このあたりなら、中心地に住むのもいいかもー。
うちんとこはそれらより田舎なんで、「高い家賃」「見つからない駐車場」
っていう都内と同じような悩みを持ちながら住むのは、どうもちょっと
違う感じなんです。
都会の感覚で、駅近いとこの方が便利と思っていたら、
実際に仕事や日常生活で使う交通手段は、車が主体であったってことだよね。
なるほどね。
ただ駐車場300Mはどこの地域だろうがつらいと思うよ。
>>795 都会で2km歩くのと、田舎で2km歩くのでは田舎のほうが遥かに長く感じられるよな(W
でも郊外の駐車場が確保しやすいところに家を借りると、通勤が大変になるんだよね。
朝夕大渋滞するし…
>791
793だが有難う。長文お疲れ様でした。南四国人として雪は
分からない部分がありますが、その他は理想的なのになぜ?
という部分があったもので。あと少しだけ792さんと同じことを
思いました(ゴメンナサイ)。丁寧に済みませんでした。
800 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 17:59 ID:h4ZfFCRE
800ゲトー
先日、20センチほどのムカデさんがご挨拶にみえました。
私のおフトンの上でお目にかかりますた。
801 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 19:06 ID:fO4rLbjJ
日本地図を見てると、ものすごい田舎っぽいところが沢山ある。
観光地でもない、村のようなただ知名が小さくポツンと書いてあるようなところ。
20〜30代の人はほとんどいないのかな。
いったいどんな暮らしをしてるのかすごく興味がある。
>800
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルガクガクブルブル
わたすだったらそのまま気失いそう・・・
実家のお風呂場の窓にカエルが張り付いてるだけでも
禿しくイヤなのに、お布団の上なんてイヤ杉
。・゚・(ノД`)・゚・。
ムカデくらい東京にも居るだろ。
つか居たし。
そういえばどんな田舎にも住宅密集地ってあるんだよな。
土地が沢山あるのになんであんな風にひっついて住むのか不思議だよ。
>>804 ある程度纏まってて暮らした方が何かと便利なんですよ。
電話線や電線なんかを引くのにも便利だし、お互いに助け合えるし。
>804
調整区域の問題、農地転用問題とかのからみ。実際都会の人が
不思議に思うのは分かる。その辺は専門の人が出てきてくれないかな。
素人が中途半端な説明をするよりいいと思うので。
この関係でIターン者の営農も難しい。あと宅地商業地として使える
土地が割りに少ないので過疎地でも中心地は案外地価が高い。
806だが805の様な問題も当然有る。
このスレによく出てきた南四国県に引っ越して来たけど
地図で見ると県自体はあんなに広いのに平地がやたら少ない。
実際に窓から外を見て山の見えない地域なんてないと思う。
もっと削って平地(人の住みやすい土地)を増やせばいいのに
別に山ばかりだからどうだという訳ではないけど。
809 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/24 22:33 ID:u8i1prk0
ミネラルヲーターが只
>>808 確かに四国の山地と紀伊半島の山地は独特の深さがあるよね。
夜になると向こう岸、じゃなかった向かい側の斜面の民家の明かりがぽつりぽつりと見えるような感じ。
811 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 01:17 ID:wfCuItkl
漏れ電車賃節約のために、中心地から家まで4キロほど歩いて行き来していた時期があったんだが、何故か変人扱いされた。
812 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 02:25 ID:9ICCSoc4
田舎に住みたいけど近所の人にあれこれ詮索されるのは嫌
>>812 近所の人自体あんまり居ないから平気だよ。
都会だって不特定多数の誰だか判らない人に
常に何かしら干渉されているわけで。
人付き合いの苦手な移住者は田舎では確かに
居心地良くないけどトータルで考えれば都会より
ぜんぜん気楽。場所によっちゃ風呂上りに
裸のまま家の前でウンコしても平気なんだから。
ひとつだけ大事な事は逃げやすくしとく為
には絶対土地+家買っちゃ駄目だね。
また恐怖の冬がやってくるけど毎日葬式の
回覧が回って来るよ。暖かいトコに逃げたい。
>812
あなたは強いお人だ(上1行)。田舎は人は少ないが1人1人の
ポテンシャルが高いので。土地のことは同感。ただ土地の件に関しては
親や親戚が子孫を逃がさない為にその土地にがんじがらめにする為に
意図的に用いられることもある。結構ポイントがまとまっている文章に
感動。衆人環視に関しては都会はモラルハザードの為、田舎は
単なる興味本位からという違いはある。線引きは難しいけどね。
春と秋の2週間位は田舎に住んでいることに幸せを感じる。1年中
この季節が続くならどんなデメリットでも受け入れる価値は有ると思う。
815だが、引用は812さんでなくて814さんの間違えでした。
あと「感動」というのは、814さんの文章に感動したということです。
寝起きに書き込んだので失礼しました。一仕事終えて書き込んだ
文章を確認して恥ずかしく思いました。
>近所の人自体あんまり居ないから平気だよ。
>都会だって不特定多数の誰だか判らない人に
>常に何かしら干渉されているわけで。
これはいえる。
近所にDQNな奴が住んで騒音を撒き散らされるよりは、
近所づきあいの方がまし
このスピードなら言える
「地震が怖いので東京から田舎に逃げ出したい」
標準的回答(予想)
「プ 来ない地震を待ちながら田舎者にいじめられてろや ヴォケ」
>817
田舎は他にすることが無い分結構こういうことするDQNは多いよ。
各集落絶えず数人居る。個人個人は素性が分かる分、良い奴が
多いが。「おい坊最近うるさいぞ。」とか言えるし。都会ほど住み分けが
出来ていない分、逆に逃げられない問題。まあ溜まり場になる前に
手を打てるけどね(これは都会より楽)。溜まり場になっちゃうと悲惨。
都会と違い殺人まではいかないまでも、レイプ自販機破壊ガラス割り
等は結構ある。レイプの場合は結婚でもって責任を取るので、問題に
なる前に完結するけどね。
820 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 13:06 ID:jNzEBNLq
妙なことはできないって感じだね。
だって、夜中にふいに散歩したりファミレス行ったり、朝まで徹夜でネットしたり本読んだりして
昼まで寝たりとか、世間からはずれた行動をしたい時だってあるじゃん。
そういうのも全部見張られて何か言われるってことが耐えられない。
>朝まで徹夜でネットしたり本読んだりして昼まで寝たりとか、
好きに知ればいいと思うが…
自分の両親が許さないのか?
なんだかんだいって田舎マンセーのジサクジエーンの悪寒。。
823 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 14:28 ID:+Xujw9nS
変人のレッテルを貼られない程度に、
「ちょっと変わったところもある人」のポジションを
ゲットするためのたゆまざる努力。
824 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 16:41 ID:wfCuItkl
>>820 朝まで徹夜でネット→たまにある
真夜中に散歩→自転車で出かけることはある
昼まで寝てる→しょちゅう
いま地方に住んでるけど学生街だから特に変な行動とは思われない。まわりがそんな奴ばっかだから。
825 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 16:46 ID:7Vj1AHLl
学生街があるくらいなら、それは田舎とは言わない。
県庁所在地クラスの土地でしょ?
>>820 都会の人だって言ってるんだよ。
ただ近所付合いをしていないから自分に聞こえてこないだけ。
大きな事件があったら必ず近所の人のインタビューがあるでしょ。
827 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 17:25 ID:Hhkqd03a
820じゃないけど、親とじじばばが許さない。
あと、夏に雨戸閉めないで網戸で夜遅くまで起きてたりすると
ばーさんが「夜遅くまで電気付けてると近所の人が色々言うからやめろ」
と言う。具体的に近所の人って誰?色々って何?第一その人もなんで深夜
によその家の明かりなんかチェックしてるんだ?!
>823 田舎の場合、噂が「ちょっと変わった人」では留まらないと思う。
そうそう、昔から不思議に思ったけど、
田舎じゃなくても、郊外にいけばいくほど夜になると雨戸閉めてるけど、
あれってなんの為?
虫除け?防犯?プライバシー保護?
都心部でも閉めてるとこもあるけど、そんなに多くはないんだよね。
829 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 17:36 ID:wfCuItkl
夜遅くまで勉強したり、調べものしたり、本呼んだりする人だっているだろうに・・・・
田舎にはそんな人がいなさすぎるのかな?
830 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 17:39 ID:wfCuItkl
>>828 雨戸は文字通り雨をふせぐのが本来の役割。昔は障子だったからね。
今はその本来の役割よりも防寒機能として使われている。
だから夏に雨戸を閉めるのはそれほど意味がないと思われる。
831 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 17:46 ID:2I8Yr8mk
>829
そういうのは昼やるもんらしい。
母親には「朝寝て夜起きてるのは異常だ」とまで言われた。
夜じゃなきゃ仕事や勉強できない人はどうするんだと言ったら「そういう
人とは暮らせない」。
おいらの部屋は別棟なので実際迷惑はかけていないんだが、感情的に別の
サイクルで動く人がいるのが嫌らしい。
これはうちのケースだけど、基本的な感情は田舎人に共通するんじゃないかな。
昼動いて夜寝るというのが人間の基本だな。
家族で生活している奴らはとりあえず親に従っておけ。
どうしても文句があるなら1人暮らしせよ。
>>832 それ田舎の親父の口癖だったな‥
で漏れは今独り暮らしをしてて、親父は後悔してる訳だが‥
>833
そして、おまいに子供が出来て、同じことが繰り返されるわけだが。
でも、昼間おきて夜寝る生活リズムってのは
実は意外と大事だったりするんだよなぁ。
朝日を浴びると「よし。今日も頑張ろう!」って思えるし。
起きるときも周りが明るいと寝起きがいいとも言うし。
夜勤とかじゃなければ規則正しい生活をした方がいいと思うぞ。
836 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 18:25 ID:jNzEBNLq
「意味もなく、そういう気分だからしたい」ってのが田舎では通用しないんだろうな。
>>835 他人の生活サイクルなんぞ興味が無い。
そんなことに拘るのが田舎モンなんじゃねーの?
840 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 20:01 ID:wfCuItkl
自分は基本的に夜寝て朝起きる人間だが、諸事情により真夜中にも起きてなければならないときもあるのだ。それを察してほしいものだ。
誰に?
そんな個人の事情にまで口を出すやつはここには居ないぜ
842 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 20:36 ID:wfCuItkl
田舎の人に
843 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/25 21:33 ID:8cJGoZB9
結局 このスレは 田舎に都会者は来るな。うざいから。
ということなのか?
>843
マジレスするとよく理解して来て欲しいなというだけだよ。
来る以上は田舎生活を楽しんで欲しいからね。
ただ、差し出がましい(←この田舎者という突っ込みは辞めてね)様だが
その理解とか順応とかに使うエネルギーを他に使ったほうが良い
のではということだよ。田舎生活は矛盾が多く腹立つことも多いし
一度都会の合理的な暮らしを味わうと順応が難しいことは理解できる
からね。私を含めてここに出てくる田舎の人間はその難しさを分かる
反面、リアル生活では田舎者側だから、「来た以上、このペースに
合わせろ」という側面もある。この「郷にいりては郷に従え」というのは
都会であれ田舎であれ一緒。それが出来ずにこちらの人間を妖怪扱い
されるのは非常に不愉快ということ。田舎の人間が都会に馴染めないと
社会生活不適正者扱い、逆の場合は妖怪扱いでは、それは違うぞと
いうのは理解できると思う。都会の人が田舎の人に何を望んでいるか
分かる分短期間だと芝居出来るが、長期は無理だからね。
長文すまん。843さん理解してくれ。
844だが文章おかしいかもしれない。分かってもらえるかな。
補強なり批判なりお願いします。
>>844 >郷に入りては郷に従え
それを強要し過ぎるのが田舎者なんだと思われ。
海外に出て日本流を押し通そうとするのもイナカモノだったり
するから、「オラの流儀に合わせろやコラ」が田舎者の本音か
なと思うよ。
かく言う自分も農村出身のわけだが、この辺の線引きができない
地元民が東京に出て来た様子を見るに付け、「おめえら、新住民
に向かって偉そうに郷に入りて〜なんて言ってんじゃねぇ!偉そう
な事いってんなら、自分が東京で東京の流儀に倣ってからにしろ」
と思うわけだ(新住民=通勤先が都内などの人、地元の流儀を押し
つけても全く無意味な生活スタイルの人々でもあるしね)。
>>846 お互いがぶつからないようにするために
過干渉しない、というのが俺らの考え。
>>847 俺らってのは田舎もんって事?
都会ものはお互いがぶつからないようになんか考えないよな。
自分がぶつからないようにとしかさ。
>>848 都会田舎と区別するなら都会。
自分がぶつからないようにする→お互いがぶつからないようにする
→過干渉しない、ですな。隣は何をする人ぞ、でおk。
850 :
変人:03/10/26 04:39 ID:NeuxWu/m
オマイら
都会田舎もあるんだが
その前に
個人てのものがあるぞ。
844だが肝腎の843さんの反応が無いね。一種の荒しなのかな。
実際この手のスレでこういう質問でると、普通は答えに困るからね。
自分なりにはうまくまとめたつもりなのだが。まとまって無かったかな。
>849
そのとおり。これが都会の「掟」だよね。お互いがなるべくぶつからない
様にする、普段生活している人間があまり意識することのないルール
だよね。848さんの様に意識出来ない人も多く居ると思うよ。それだけ
自然で合理的なものだから。848さんが鈍感といっているのでは無い。
>850
気の毒だが田舎に個人はない。以下の話は矛盾するようだが以前にも
レスしたが、都会のほうが実は個人は無いという社会なんだよ。
ただ集団主義を純粋に貫いた結果、個人に「自由」という配当というか
恩恵というかが与えられたということ。田舎は昔は営農の為集団主義を
貫く必要性があったので個人は当然無かったが、今の田舎の没個性は
それとは全く違うのだよ(この辺いまだに分かっていない社会学者は
多いけどね)。今のそれは、田舎には大人に成り切っていない大人が
多すぎるのでそいつらの自己を押さえつける為、過度に個性を殺そうと
する社会なんだよ。わかりにくいかな。早い話がシンガポールの方向性
と同じ(例タバコポイに対する厳罰)。長文またすまん。850さんOK?
852 :
850:03/10/26 06:23 ID:NeuxWu/m
>>851 ちょと意味ちがうあるよ。
都会と田舎のそれぞれにおける個人の話ちゃうあるよ。
ここに発言するようなそれぞれの個人の話のコトよ。
田舎にすんでるいつもニコニコしたじいちゃんも個人ね。
都会に住んでるいつも活き活きしたネェちゃんも個人ね。
それぞれたぶんそこに住んで何かしらシアワセあるよ。
そしてまたわざわざ書かないけどたぶん不幸せな人もあるね。
自分、変人あるね。
>850.852 851です。
早速の返答乙。悪い、私が意味を取り違えていたみたいだな。
私は社会学的な個人と勘違いしていたわ。
変人さんのいう「個人」でいうならなら、私は(このスレで話合われている
内容に於いて)知り過ぎた故の不幸な「個人」だわ。
実際ここの土地しか知らずに、世間でいう世間知らずの状態のほうが
私は幸福だったかも知れない。実際そういう人のほうが幸せそうだしね。
>>849 警視庁の過激派撲滅ポスター思い出した。
防犯の面では都会こそ「隣は何をする人か知らない」では
やばいと思うのだが。
つーか本当は自治会とか地域の人がちゃんと町内管理してるのに
知らぬ存ぜぬ、っつー顔してる人はいるよなあ。
というか本当に知らないんだろうな。
放っておいたら街は荒むもんなのに。
>844だが肝腎の843さんの反応が無いね。一種の荒しなのかな。
私は843ではないが、「夜22時半から明け方5時までにレスがない=荒らし」
という発想はいかがなものか。あんたを中心に周りが動いてる訳じゃないんだよ。
長文でぐだぐたやる人は別の掲示板の方がいいのでは?w
>856
844さんの文章のことだろ、他にあてはまるのはこの近くにないから。
漏れの感想ではかなり良くまとまっていると思う。苦労して
まとめていると思う。少なくとも「ぐだぐだの」長文ではない。
まあ、確かに長いが。かなり的確に的をついている。
こういう人がいるのは賛成。以前誰かがレスしていたが、掲示板には
いろいろな楽しみ方があってもいいだろ。
843さんの質問にかなり誠意を持って答えていると思う。
ジサクジエーン
来春からまた郡山→東京へ戻れる!!ヤター!って定期的にトーホクに回される俺って・・・
訂正
来春じゃなくて来週♪
そんなにいたくねーyp!
844です。田舎生活の定めの草刈りが今終わりました。
855さんの呈された苦言は最もだと思います。843さんがここを
見ることがあれば、深くお詫びいたします。
私の文章は場違いに長いみたいですね。ルールというか決め事が
守れずにすみませんでした。ネット初心者でつい最近、2チャンネルに
行き着き、その語句を覚えたばかりでした。他のネットサイトに
行きます。失礼しました。
ここはひどいインターネットですね
863 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/26 23:02 ID:ZJthFOv3
田舎ってコネクションがあると庶民レベルで
平気で不正がまかり通るからねぇ。とっとと地方交付金廃止しろ。
864 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/26 23:22 ID:W1jDQoxR
不正があったってだーれも怖くて言い出さないんだよ。
でもそれは官の世界もおんなじか。
要するに都会にも田舎にも村があって、おんなじ意識のレベルで動いているんだなあ。
なんてつぶやいてみる。
865 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/26 23:35 ID:zUePZLon
日本全国レベルは一緒。
街のほうが 濃いんじゃないの。
866 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/26 23:38 ID:ZJthFOv3
>>864 どこでもそういうことはあり得るのだが問題は世界が狭いだけに
身近でそういう人種と顔を合わせなければ逝けないのさ。
精神衛生上好ましくない。やだやだ。
つまり
都会は人が多すぎて見えないから知らないだけ
ってことですな。
日本全国どころじゃないと思われ。
恐らく宇宙全体であろう。
知り合いに社宅住まいがいるが、田舎の近所付き合いと同じみたいだな
>>869 なんでこれだけ言われてんのに社宅なんぞに住むかなぁ。
>>870 なんでってのがわからないな、
家賃がけた違いだからに決まってるジャン。
10万円の物件に1万円で住めたら
毎月9万円の収入があるのと同じなんだから、
わたしなら便利な所に社宅があれば絶対住む。
社宅って夜暗くなった職場の事だろ?
873 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 12:17 ID:3Dla7q5q
会社の寮みたいなもんだよ
部長の奥さんを頂点にピラミッドが築かれてる
875 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/27 12:30 ID:r7GLpjX+
いくら社宅でも都会なら、夜遅く帰ってこようとどこへ行こうと
あれこれ詮索されたりはしない。
田舎で社宅に住んでる・・・・_| ̄|○ ダブルパンチ
今日、野球中継観れない。日本シリーズ観れないの今日だけじゃないけどね。
ドラマ「トリック」月曜にやってるんだよ、ははは。
もっともやるようになっただけマシなんだけどね・・・
社宅は田舎か都会じゃなくて、また別の問題だと思う。
田舎の教員住宅も地獄だったって言ってた。
かくいう私は田舎の長男の嫁ですが・・・・・・・・○| ̄|_
独身なら社宅でもたいして不便じゃないよ。
結婚すると奥さんがただ働きさせられるのがイヤなの。
>>878 教員は、この前のきちがいレイプ狂死の橋本拓みたいなのばっかりだからなぁ(w
無職なんですが社宅に安く住まわせてください。
おながいします。
882 :
お魚に銜えられた名無しさん:03/10/27 23:02 ID:qM7g5RJS
カメムシが家に入ってくることだけは田舎暮らしでも絶対に許せない。
>>882 俺の部屋の屋根裏はスズメバチの越冬地になってるらしくて
ある日目がさめたら目の前をスズメバチがあるっててビックリした事がある。
ま、冬だからあんまり動けなくて助かったけど。
884 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/28 00:16 ID:Ftj66Zew
猫を室内飼いしていると変わり者扱いされる。
猫飼ってるヤシ自体変わり者だろ
886 :
虫日記:03/10/28 03:38 ID:PyVUP6L7
カメムシはもう慣れたよ。
あんまり多すぎるから。
とにかく放っておくのが一番。
洗濯物なんかについてたらやさしく逃がしてやる。
へたに争うとその分代償は大きい。
あと夏場の巨大なクモな。あれも慣れると全然平気。
冬になると奴ら死骸が無残で悲しくなるね。
おとなしいヤツなのに。
でもハエと蚊はそうはいかんのだよな…。
田舎は人の出入りが少ないから、新住人は注目の的になる。
何処にどんな家が建ってるなんて、たぶん町中の人が知ってる。
ところが、都会から来た引っ越してきた本人たちだけは、それに気づかなくて
引っ越して来た当座はしゃいで、実によく動き回るね。
いろんな噂に気がついて吃驚して塞ぎこむパターンってよくあるみたい。
自分がそうだったけど。
>>884 そうなのよ、室内飼いどころか、家に上げないのよ。
飼ってるというより、猫が勝手に物置に住んでて
勝手に子供産んでるって感じ。しかも捨てない。放置。
だから限りなく野良。勝手に増えて自然に淘汰。
だから田舎でも里親ネットを頼りにしないと猫飼えない。
>>887 IDがまるで宇宙人じゃねぇか。
何の話だっけ?
そうそう、引っ越してきたとき
一発嘘かましてやればいいんだよ。
うちは由緒正しい家柄だとか
元お偉い役人だとか。
次の日からまるで貢ぎ物みたいに物が届くよ。
みんな強いものには弱いんだからよ。
ったくよ〜。
890 :
お魚に銜えられた名無しさん:03/10/28 11:13 ID:Z+zcPcb1
>>883 激ヤバー。冬の間にハチが入れないように手を打っておいた方が良いかも…。
>>889 最初の1行激ワラ!
891 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/28 13:06 ID:IlWjvMro
>>886 クモは室内など邪魔になるところ以外のはそっとしておくのが良い。
とくに窓際(外側の)に巣を張っていたら構わずほっておくべし。
何故なら、ブンブン飛ぶ虫をある程度駆逐してくれるから。
892 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/28 13:40 ID:ucLLnQ2d
「公害の信仰住宅地」
という言葉をおぼえ
た方がいいかもね。
>>887これはまず、地元の近所の人から仲良くなっていったほうがいいんだよ。
茶のみ話をしながら…「この人は悪い人じゃないな」と相手が思うと、
その人から近隣に「このひとはこういう仕事でこういう人柄だ」というのが
伝わっていく。
…地域社会のそういう付き合いも大切。しかし、その近所の人が問題なんだな。
地元でも変わった人、だと困るし…区長さんとか、ちょっとした地元の信頼がある人で、
しかも近づきやすい人。 …なかなか居ないかな?
土地と何のつながりも無く、突然やってくる人は怪しい人、と認識されてしまうので、
塞ぎ込んだらますます駄目だよー。
別に部屋の中まで覗きに来るわけではないのだから、変に遮断するのではなくて、
地域の行事に参加できるものはしたりとか、ちょっとした家庭菜園作ってみて、
通りがかった人に「これこれの作物を作ろうと思うんだけど、ちょっとわからなくて…」と
訪ねてみたり。
ちょっと下に見られてもいいじゃない。相手に優越感持たれる、ということは
裏を返せば親しみやすくなるのだから。
894 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/28 14:35 ID:Ftj66Zew
先住民の中で、相手にされず孤立している人が、新参者に寄ってくる。
「あー、やっぱり田舎の人は親切で暖かくていいわー」
半年後、自分も孤立組みに組み入れられていることに気付く。
手遅れ。二度と取り戻せない。最初の見極めが大切。
895 :
お魚に銜えられた名無しさん:03/10/28 15:36 ID:mJSokl65
>>894 田舎暮らしって言うのは人間関係がめんどっちいね。
>>893 そうそう、うまーく騙して使った方がいいよ。
一度信頼させれば大丈夫。
先住民: これどうぞ使ってください。
移住者: ほんとにいいんですか。ではありがたく…(全然要らないんだが)。
先住民: 大したものではございませんので(本当に大したものではない)
そしてその数日後その代金を請求されるのだ(しかも驚きの金額)。
こんな事は何度もあった。
>>895 人間関係なんか自分次第で大した事ないだろ?
それが金に絡んでたりするから危険なんだ。
とにかく田舎は現金収入を得るのに必死だな。
899 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/29 02:34 ID:f6kb4d4O
>>897 ?????
物にもよるが、これは詐欺だろ。。
まったく田舎者はゴミばかりだな。恥かしくないのかねぇ。
死ね。
900 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/29 02:49 ID:waZJLu3c
>>897 「おいくらですか?」
「○千円です( ̄ー ̄)ニヤリ」
「高ッ!Σ(゚Д゚)…イラネ」
ってのはだめなの?
例えば庭に植える苗木とか雑談から出たちょっとしたもんなわけよ。
うちは増えすぎて困ってるからこんど持ってくよ。とか…。
こりゃ貰えるって事かと思うと…。
あと他の例だと、病気で入院したときにお守りくれた…
こんな事までしてもらって…涙→あとで請求(宗教がらみか??)。
まだまだあるが、結局人による事がわかったので今は大丈夫。
そうそう現金収入といえば
手っ取り早いのが元農地に産廃を入れる事。
これさかんにやってます。
雨が降ると水溜りに油が浮いてたりします。
ところが暫くするとそこが田んぼに戻ってたりします。
ちゃんと米収穫されます。
都会も田舎もいろんな事やらないと
暮らしていけないですね。
世の中きびしいです。
:1+4q462Cはかなり特殊な地域に住んでいるのではないか?
普通田舎って逆さまだよ。
あげる攻撃がすごい、もしもらったら少し割増くらいでお返しをする。
他人に借りを作らないようにって思うらしい。
隣人が病気でもしたらそれっとばかりにお見舞いもって馳せ参ずる。
自分が病気したらそれ(近所の見舞い攻撃)を嫌って隠しに隠す。
もっとドライに割り切れないかとちょっとウンザリしてる。
おはようございます。
あれは特に驚いた例を出したまでです。
うちのばあいは貰う事は他の移住者よりかなり少ないですが
それでももちろん貰ったり贈ったりする事はよく有ります。
年寄りが一生懸命つくった野菜を息子夫婦や
孫達はぜんぜん食べないのだそうで…。
906 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/29 19:30 ID:sCaiX2Ik
お見舞いはでも実際助かったりするけどな。
トータルするとかなりの金額になるし。
当座の入院費なんかはあれですんでしまったぐらいだ。
思うにあれって一種の講なんだろうな。
保険が充実してなかった昔は特に
病気になったときなんかに重宝したと思う。
個人的にはそんなもん個人で保険に入っとけ、
と思わないではないけど、
保険会社が吸い取る分も分配される「講」だと考えると
まー、えっか、と思ったりもする今日この頃。
>>906 近所一体が講の一種として割り切れるならともかく、
退院してからのお返しを考えたら助かったなんてとてもいえないよ。
909 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 03:16 ID:f0geCenD
ま、これで田舎者の陰湿さが再確認できたわけだが。。
自治体から見舞金のお返しを止めるよう
通達がなされた事があります。お返しの
代わりに贈るはがきが用意され、暫くは
その効果がありました。が、いつのまにか
そのはがきを見ることはなくなってしました。
最近は経済的に苦しい人もかなり多いので
病気で入院しても秘密にする人も結構多いです。
田舎だって少しずつ都会のようにドライな
関係になりつつあるように思います。
そういや、香典返しっつうのも田舎の風習?
913 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 12:21 ID:i/645Co0
>910
俺の地元は、香典返しが300個くらい出るのが標準だと葬儀屋に聞いた。
ちなみにうちの場合は単なる自営業だったのに、500以上出た。
田舎は所得が低いのに、こういう付き合いごとに金がかかり、代わりに
香典返しのような品物は家の中に増えていく。
914 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 12:57 ID:jGB68Kc3
だからいろいろ子供関係の御祝い金などもらっても、使わずに貯金して、
先方に返す時期がきたら気持ちよく返すのさ。
915 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 12:59 ID:i/645Co0
>914
子供関係のは貯金できるが、慶弔ごとはそうは行かない。
916 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 13:41 ID:LMb7r7Hy
会社まで車で10分通勤。
これやっちゃったら満員電車なんか乗れないね。
917 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 13:46 ID:3qhymEzx
大学の校門まで歩いて1分、チャリなら20秒、家賃26,000円だけど、田舎はいいよ〜(^^)
918 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 15:15 ID:UPzVZIZe
大学のある都市は、田舎とはいえないと思うが。
地方都市ではあるけどね。
会社まで車で10分、バスなど都合のいい時間には走っておらぬ
会社帰りにスキー場まで5分
スキー場から家まで5分
なんて贅沢なんだろう
前日の夜中に出発してスキー場の駐車場で車内泊
ろくに寝られず体調不良のまま昼過ぎまで滑って渋滞の中借り家まで辿り着く都会には住みたくありませぬ
悔しかったらうんこを地下水で流してみな
こめん・・・ちょっと強がってみたかったんだ
922 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 16:12 ID:UPzVZIZe
田舎の通学は楽じゃないよ。
汽車は朝は一本で、それを逃すと遅刻。
帰りは3時半、5時、6時半くらいしかなく、土曜なんて午後一番の便が
急行だったために乗れずに、半ドンでも帰るのは夕方だった。
また、本数が少ないので必然的にまとまって乗るようになり、一人で
気ままにしたい俺は、都会の本数がむちゃくちゃ多くていつでも自由に
乗れる電車通学が羨ましかった。
自転車通学っていいよね
924 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 16:25 ID:UPzVZIZe
>923
自転車で通学できる奴らが羨ましかったよ。
好きなときに勝手に帰れるんだから。
925 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 16:26 ID:nsp3CEM1
勝手に帰ったら怒られない?
926 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 16:33 ID:DuAXYe1W
収容所なんですか?
927 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 16:33 ID:UPzVZIZe
>925
揚げ足を取るなよー。
放課後になってからの話だって。
928 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 16:37 ID:sx+uzlwg
おいらは学校まで徒歩5分のところに住んでたから
朝、電車通学のヤツラに「○○! 早く起きろ!」と
路上からの声で起こされていた。
>922田舎の人は車生活じゃないの?
家にも2台分は止めれるだろうし。
いくら田舎つっても厨・工房あたりが車通学は難しいような。
>>929 いくら田舎でも、高校生は車で通学は出来んよ。
近くのパチンコ屋の駐車場に停めてたヤツは居たけど。
家族が送り迎えってのもあんまり無い。そんなに暇じゃないしな。
バス通学は最悪だったな、電車に比べ料金高過ぎ
933 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 16:53 ID:UPzVZIZe
そうそう、田舎のバスはすごい高いんだよな。
でも料金は別にして、本数多いから羨ましかった。
誰かとつるんで帰らなくてもいいし。
そうか。
ところで都会はお金が無いと車生活が難しいよね、駐車料金も
全然ちがうし。
車好きには田舎っていいのかな?
国産車だったらいいかもしれないが、
輸入車に凝っちゃうとパーツや車そのものが手に入りにくそうだが。
936 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 17:13 ID:9xfoUS03
田舎で輸入車なんてDQNの象徴
そうなの?
そっか。
輸入車と言っても色々あるが、
乗る車までもが、色々と周りに気を遣わなきゃならん状態なのかな。
>>939 なんっつうか、車ってのは田舎だと道具なんですよ。
自転車とかと同じ扱い。
だから必要以上の高級車や高級輸入車に乗ってたりするのは
本当に金持ちか、見栄を張りたがるDQNかのどっちかしか居ない感じ。
>>940 どうもです。
>だから必要以上の高級車や高級輸入車に乗ってたりするのは
>本当に金持ちか、見栄を張りたがるDQNかのどっちかしか居ない感じ。
この辺はどこの地域でも同じかもしれないが、
他人が何乗ってようが気にしないとか陰湿に叩いたりがないとかなどの
周りの受け留め方に、地域差があるみたいね。
車が趣味の人には大きなお世話かもしれないが、
>必要以上の〜
この基準自体は健全というかもっともなんだが。
943 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 18:29 ID:xsavz4pV
自分は田舎者なので軽トラで充分です。
でもデブオタなので、四駆乗ってます。
プジョーの小型車乗ってても文句言われそう
>944んなことはない。
おばあちゃんちは「ど」が着く田舎ですが(電車が2時間に一本)
車は皆さん好きなの乗ってるよ。
さすがに外車何台も持ってたらなんか言われるかもしれないけど、
スマートのちっこい派手柄の奴とか昔のビートルとか乗ってるよ。
むしろ一番拘る?ものじゃないかな。
なんといっても足だし。(自転車という意見があったが)
毎日嫌ってほど乗る物だからねー。すきなの乗りたいんじゃない?
946 :
945:03/10/30 19:04 ID:xT6NWo3O
あ、ただ別に文句言われるってことは無いが
変わった車だと「あーあの人だ」と個人特定は出来てしまうな。
でも若い子ほど変わったの乗ってますねえ。
私は詳しくないのであんまり名前は分らないが…。
やはり車くらいにしか使うところが無いのかなあーなんて
思ってました。
ビートルとかミニとかゴルフとかだとOKなのに
BMWとかベンツに乗ってると廻りの目が厳しくなる。
それが田舎。
948 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 19:34 ID:+EDQTrA7
田舎だと外車買おうとしても、県庁所在地レベルの市まで行かないとディーラーがないてのは、珍しくないよ
競争の無いような地域で買うもんだから、値引きも期待できなく割高な買い物になるかも。
BMW買おうと思い見積もり取ったら値引き0に近く、東京で買って輸送費払ってでも積載車で運んでもらった方が安いんじゃないかと思ったし。
949 :
906:03/10/30 19:42 ID:SrcwgmjB
なんか、スレ進んでるし・・・。
>>908 それがもうドライなもんで、見舞いもらったらその場で即商品券返す、
って約束事ができているから、そんなこと考えなくていいんです、はい。
病気しない若い世帯のこと考えたら酷だな。
数十年後には返ってくることとはいえ、気が遠くなる年月だし、
周りはお年寄りがおおそうだし。
俺の住んでる田舎(県庁所在地)じゃ、結構軽走ってるんだけど
都内じゃ全然走ってないよね。俺が見なかっただけか?
>>951 そりゃそうだろ。
都内とか首都圏で車を持つのは車が趣味かステータスとして所有する人がほとんど。
さらに駐車場の確保が難しいので、1世帯1台とかだもの。
スポーツカー・高級車・ワゴン車なんかの方が多い。
田舎は一人1台だもん。
親父さんはマーク2乗ってても、奥さんや子供は軽自動車ってのが多い。
953 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 21:28 ID:IPjuvUbB
外車でも右ハンドルなら国産車扱いされます。
ど田舎に住んでるけど、
今時外車は普通に走ってるよ、今は特別金持ちでなくても買えるんじゃないの?
自分は外車のマークくらいしかわからないけど。
ディーラーちょっと遠いけど、結局車でいくから楽だ。
955 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 22:20 ID:beaz9y4I
田舎の高校生はバイク通学だろ。
知り合いのオヤジはイセキの付き合いの関係でポルシェを買ったそうだ。
956 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/30 23:09 ID:WyQyYcZB
922 亀レスだが、汽車とは。
石炭で走るやつか?
>>956 田舎は電気が動力となる鉄道は走ってません。ディーゼルです。だから「汽車」という言葉が健在です。
ディーゼル機関車は
ディーゼルで初エデン
↓
電気で車輪を回す
>>959 なぁ?ディーゼル車走ってるのって何県??結構多いのか?
過去に電車?みてなんか変だなぁ・・・と思った。パンタグラフ?だっけ?電線がネーノ!
田舎の電車は地下から電力とってんのか!って思ったよ・・ディーゼルって、あーた。
バスかよ!!突っ込みいれたい・・・・・・・・・
都心から日本一の僻地にきてしまった・・・・・辛い・・・・
都会つってもいわゆる首都圏?都市近郊?郊外とか。
場所によるけどめちゃくちゃ不便ですよね?
渋滞時の都心までの通勤時間が超田舎からと
それほど差がないとか。場所によるんだろうけど。
一応経験談だけど。すまそ。
>>961 そういうところで「この辺、電車の本数が少なくて不便だねー」なんて言うと、
「ハァ?電車? そんなハイカラなもんは走ってないよ」って言われるよ。
964 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 09:02 ID:1iKu4KP2
都市中心部まで車で20分くらいの田舎なら敷地1000坪の豪邸でも3000万くらいですめるんだよね
965 :
956:03/10/31 09:29 ID:3ayKk9Cs
汽車についてレスしてくれたヤシ、ありがとー
ディーゼルなんて鉄オタ息子を持つ私にはうらやましいぞ。
>>964 マジレスすると
地方都市中心部まで車で20分の田舎には分譲住宅地がひしめき合ってて
そろそろマンションも建ち始めると思うよ。
そんな所は60坪建売で3000万前後。
>>960 さすがに今はディーゼル機関車が客車を引っ張るのは特急くらいだと思うけど。。。
ローカル線で1両とか2両とかで走ってるのはディーゼルカー(気動車)ってやつだな。
968 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 10:09 ID:W2D0J2Oc
>>966 マジレスすると
うちの田舎は50万都市中心部(駅)まで電車で15分、車で20〜25分くらいですが
1000坪で3000万くらいです
969 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 10:17 ID:bWOoRcqj
>>961 マジレスすると東京横浜大阪の地下鉄には、地下からというか、レールから電力取り入れているものがあります
970 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 11:16 ID:PTPeOOJj
うちの親戚のお姉ちゃんが
4年前田舎に嫁いで先週離婚して帰ってきた。
結婚2年目から子供が出来ない事で
近所のオバハンとかオッサンに色々言われて
不妊だって決まった訳でもないのに
不妊治療するのが女の役目だとか言われて
旦那さんもかばいきれなくなっちゃって
不妊治療にいっても一年出来なくて石女とか言われて
旦那さんが庇おうとして自分も検査受けたら
旦那さんが無精子症でした。
お姉ちゃんは黙ってるつもりだったみたいだけど、
遊びにきたオバハンにしつこく聞かれて
旦那さんがキレちゃって自分が原因だというと
次の日には近所みんな知ってる上、
オバハン連中に男に恥かかしたと陰口言われる始末。
しかも近所のオッサンには旦那の代わりになったろか?とか
セクハラまでされたらしいし。
旦那さんは泣いて謝ったけど、お姉ちゃんは許せなかったって。
ごめんなさい、あんまり腹立ってて
田舎スレ見つけたから書きこんでしまいました。
支離滅裂で本当にごめんなさい。
972 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 13:42 ID:Ui+xZuaM
農家スレは誇張しすぎ。ちょっと電波臭いがする。
973 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 13:47 ID:Ui+xZuaM
>>967 ディーゼルとは思えない性能のディーゼル車もたくさんある。
今だと性能は電車と変わらないんだよね。だから電化に乗り遅れた地域は電化しないで高速化だけするところが多い。
ただ排気しなければならないので環境に負荷がかかってしまうのが難点。
974 :
956:03/10/31 14:08 ID:LgxlYJqQ
970 うちの母は嫁のくせに女ばかり産んで、とご近所のババに言われたそうです。
離婚はしなかったのですが、娘から見ても厳しい人生でした。
975 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 14:33 ID:jeyxFyp0
>>972 それは実体を知らないからそう思うだけ。
976 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 14:37 ID:BfJA36cW
エグイ近隣関係に、疲れますた。
977 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 14:43 ID:Ui+xZuaM
まあ、汚い部分だけを上げればそうなるかもな。
978 :
お:03/10/31 16:45 ID:oZWIQB+I
田舎人の仲間に入ってしまえば一生安泰だけどね、
そうなるまでが大変。私は挫折しました、
979 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 17:04 ID:hLtV5Ctq
みなさん田舎で何千坪の超安い豪邸に住んで見ませんか?
庭で鶏やヤギ、ロバ、チャボ、犬、アヒル。。。放し飼いにして
野菜も何十種類も作って、米も作って、プールも作って、
自給自足が出来るんです!充実してます 人生が 毎日が
老後は田舎にゴー やっぱこれからは定年帰農だよね?
オマイらそんなムキになってマジレス
しなくたっていいじゃないかよ。
週末だし。
>>969 正確には第3軌道って言うんだっけ。
欠点は踏み切りが作れない。(歩行者が感電する)
982 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 18:54 ID:WTC0DN1X
次スレきぼん
983 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 19:04 ID:Ui+xZuaM
線路に落ちたら感電して轢かれてあぼーん・・・?
985 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 19:26 ID:Ui+xZuaM
だから地下鉄の駅のホームには柵や仕切りが作られているのかな?
>>979 飼い犬の世話はしない。餌は妻が世話をし、時々ウォーキングに目覚めて
散歩に連れてく程度。むろん、3日と続かない。
植木鉢の水やりなど考えたこともない。それは妻の仕事。
そもそも自分の家に何の鉢があるかすら把握してない。
趣味はホームセンター見物。工具コーナーはお気に入り。
電動ドリルセットまで買って、作ったのはテレビ台(組立式)程度。
料理?昔、道具材料一式揃えてそばを作ったが不味かった。
何度か挑戦した結論「やっぱりプロは違うなあ。素人が手を出しちゃいかん」
今は普通の料理をたま〜に振る舞う。味はそれなりに美味い。
しかし、妻は「材料に金懸けすぎ。後片づけもやって欲しい。」と思ってる。
そんな人がテレビ見て勘違いして田舎暮らししたあげく、失敗するんじゃないかと思う。
987 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 20:52 ID:UJCfl1rF
>>986 確かに不精な人には向いてないですね
でも親戚の家があるこの町なら自然と利便性が両立して住みやすいですよ?
地価も安くて、風光明媚で日本でこれくらいバランスの取れた町は
無いとまで言わせています 海の幸、山の幸 両方が楽しめる町です
日本のギリシャという人もいます
ココです→
http://www.town.kodera.hyogo.jp/ またこの街の近辺の山の手の土地なら1町歩を50万くらいで購入できます
親戚は80町歩買ったと言ってました。
これは将来別荘地になる可能性を見込んでの投資らしいです
988 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 21:09 ID:Ui+xZuaM
三日坊主はどこでもだめだよ
東京から比較的近くにセカンドハウスを持つとして(将来の夢)、
お勧めの場所ってどこかな。
軽井沢など、超有名別荘地はシーズン中の混雑を考えると駄目でしょ。
穴場的な良い場所って無いですかね。
若いうちから馴染めるように準備しておくのも良いでしょ
海派と山(高原)派、それぞれの候補地を
990 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 22:25 ID:SZnm9XUE
>>989 親戚の家があるこの町なら自然と利便性が両立して住みやすいですよ?
地価も安くて、風光明媚で日本でこれくらいバランスの取れた町は
無いとまで言わせています 海の幸、山の幸 両方が楽しめる町です
日本のギリシャという人もいます
ココです→
http://www.town.kodera.hyogo.jp/ またこの街の近辺の山の手の土地なら1町歩を50万くらいで購入できます
親戚は80町歩買ったと言ってました。
これは将来別荘地になる可能性を見込んでの投資らしいです
991 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 22:42 ID:r7nkWYLS
田舎者の俺としては都会は遊びに行くところって感じかな。
田舎者が都会に住むのは何も不自由しないけど、
都会者が田舎に住むのは大変なんだろうなぁ…。
992 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 22:50 ID:r7nkWYLS
高速道路が整備されているから別に不自由しないし。
993 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 22:54 ID:TVzova54
都会でゲイがゲイであることを隠して出来る仕事って何がありますか?
994 :
おさかなくわえた名無しさん:03/10/31 22:54 ID:SZnm9XUE
>>991 親戚の家があるこの町なら自然と利便性が両立して住みやすいですよ?
地価も安くて、風光明媚で日本でこれくらいバランスの取れた町は
無いとまで言わせています 海の幸、山の幸 両方が楽しめる町です
日本のギリシャという人もいます
ココです→
http://www.town.kodera.hyogo.jp/ またこの街の近辺の山の手の土地なら1町歩を50万くらいで購入できます
親戚は80町歩買ったと言ってました。
これは将来別荘地になる可能性を見込んでの投資らしいです
995 :
田舎もの:03/10/31 23:45 ID:XlTHXUb2
都内に安く別荘を持ちたいのですが
どこか土地は空いてないですかね?
地下鉄や下水管工事の時に秘密の空間を
そっと確保するとか、利用頻度の極端に
低いエレベータを何気なく使わせてもらうとか
何かいい方法ありませんか?
996 :
おさかなくわえた名無しさん:03/11/01 00:09 ID:TV1sV9zG
ホテルに住めば?
ウイークリーマンションとか。
1000
もう〜終わりだね
999
1000 :
おさかなくわえた名無しさん:03/11/01 00:15 ID:Rd+kczmG
>>989 高原とはいえんかもしれんが
桧原村(東京都)の奥のほう、小菅村(山梨県)は
東京から手軽にいけて(車があればですが)
町にも近く(五日市・上野原などなど)いいと思いますよ。
観光化はまったくされてませんけど、少し車で走れば
メジャーな観光地にもすぐ出られます。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。