●○一人暮らしの人、色々教えて下さい!!9○●

このエントリーをはてなブックマークに追加
626おさかなくわえた名無しさん
これから一人暮らしなんですが、フローリングに直に布団ってよくないんですか?
やっぱりベッドは必要でしょうか?
フローリング、ベッド無しで生活してる方、どのように寝ているか教えていただきたいです。
627おさかなくわえた名無しさん:03/03/13 21:04 ID:+vRJPysg
626ではないですが
フローリングに直に折りたためばソファー代わりにもなるマットレス、その上に布団を敷いて寝るつもりですが
布団乾燥機をこまめに使えばカビが生えたりしないですか?
628おさかなくわえた名無しさん:03/03/13 21:13 ID:ZWtt7MQa
>>626
フローリング対応の3つ折りマットレスの上に
ベッドパッド、布団用の吸湿シート、シーツを敷いて寝ています。
今のところカビは生えてないです。
629おさかなくわえた名無しさん:03/03/13 21:15 ID:/ZqVGWYK
関係無いけど
フローリングはそのまま使ってると傷ついて大家に文句つけられるよ
というわけで俺は部屋全体に絨毯引いてます
630628:03/03/13 21:18 ID:ZWtt7MQa
あ、うちはフローリング風クッションフロアかも。スマソ。
631おさかなくわえた名無しさん:03/03/13 21:23 ID:JrWIpLmN
>>629
そんなことで文句つけるのはDQN大家だけと思うんだが…。
自分の経験だと、いままでフローリングの部屋は2部屋住んだけど普通にそのまま使ってた。
細かな傷はつけたけど(手に持ったものを落としたりとかで)、
退去時に床のことで言われたことはない。
(大きな傷はつけたことはない)
632おさかなくわえた名無しさん:03/03/13 21:27 ID:JrWIpLmN
>>626-627
湿気の少ない部屋なら、こまめに乾燥させれば大丈夫だが、
部屋の湿気具合で条件はかなり違ってくる。
湿気の多い部屋だと、まめに干しているつもりでもカビの繁殖スピードがそれを上回って追いつかない。
633おさかなくわえた名無しさん:03/03/13 21:28 ID:lICu+Xb5
>>626
フローリング用の布団っていうのがある
実家の(畳の上での)布団より寝心地良い・・・
634_:03/03/13 21:37 ID:dhoe0WYl
カビは生えるかどうか知らないのですが。
ビニール製のエアベッドの上に、布団を敷いて寝たことがあります。
翌日、夫の布団の下は、霧吹きで吹いたようにぬれていました。
いつもは畳に布団だったので、寝汗に気づきませんでした。
フローリングは、畳のように呼吸してくれるのかな。
来客用のソファーベッドの下に、知らないうちにカビが生えてた
などの話も聞きますが、
あんまり寝汗をかかない性質の方なら、
マメに位置を変えたりして、布団乾燥機でOKかもしれないですね。
635おさかなくわえた名無しさん:03/03/13 22:08 ID:L+1jgz5V
フローリングの床に木工用ボンドをベタ塗りして
乾けば透明に。
引越しのときに剥がせばあーら綺麗。
636626:03/03/13 22:12 ID:AaSIOloZ
部屋の湿度や寝汗はやや心配です。
フローリング対応の布団やマットレスを検討してみます。
でもそれだと値段はやや高いのかな。
思い切ってベッドを購入したほうが気を使わなくてよいのだろうか。
637おさかなくわえた名無しさん:03/03/13 22:47 ID:AxDN3bTr
>>635
それ本当?
638おさかなくわえた名無しさん:03/03/13 22:58 ID:0wz1hb/6
>626
うち、まさにそれです…。
(日当たり悪い1階・クッションフロアーに布団。
ベッドは、他の荷物があって置けない)
二週間布団敷きっぱなしにしたらカビ生えました、布団。
湿気取るシート敷いても一日で使用済みに。
なので今はダンボールしいてます。結構湿気取ってくれるんですよ。
一週間に一度布団干せば、何とか敷きっぱなしでも大丈夫になりました(^^;
639おさかなくわえた名無しさん:03/03/13 23:02 ID:3vN7ny9c
洩れは3年干してないけど大丈夫
つーかベランダが狭くて干せない構造なんだよ・・・ダマサレタ
640おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 00:19 ID:xk91Qk1m
>>626
通販のカタログで、ふとん用のすのこを見かけたことがある。
(押し入れ用じゃなくて、寝るとき用)。
万年床なら普通のタイプ、マメにあげるならくるくると巻けて
省スペースなタイプがよいのでは?
641おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 00:23 ID:R+DxX3Pd
引越しの挨拶って管理人だけでもいいんですか??
642おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 00:48 ID:br6K+RNp
布団用すのこ使っています。
ベッドじゃ場所とるし
フローリングに敷きっぱなしじゃ・・と思い買いました。
たまにしか布団を干せませんが、カビた事は無いです。
結構いいですよ。
643おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 01:12 ID:lwWBhN2d
>>641
いいんじゃない?
挨拶に行っても居留守使われる場合多いし。今は物騒だからね。
644おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 02:03 ID:G5ls2m/M
とりあえずそういう質問は
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/3416/
を見てからしよう。
645おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 07:36 ID:ewJvVwKW
東京の賃貸マンションってみんなそんなもんなのかもしれないけど、
キッチンが狭い!シンクとコンロがチョンチョンとあるだけ。

あのー、野菜とか切ったりちょっと何か置いたりするスペース無い場合
どうしてますか?
ミニテーブルみたいなもの買った方がいいのですかね?
646おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 08:04 ID:02/NvFeA
>>645
私は流し台にまな板おいてる。
ミニテーブルすら置くスペースがないもので。
部屋で調理するのもイヤだし。

しかし、たまにまな板ごと流しに転落する罠。
647おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 09:02 ID:+1Ndc+fC
なんだっけ、部屋の突っ張り棒みたいなので流しに使うのあったよね。
それ使ってスペース確保してみたらどうだろう。
648おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 09:18 ID:diGTHTzX
>>590
心構え(・∀・)イイ!!
省9
昨日から住み始めたのでつが、電気はハガキを投函、水道料金(ガスは無し)は住所持ちの営業所に連絡とあるが具体的にどうすればいいのでつか?無知スマソ…
64965537 ◆65537Uerf. :03/03/14 09:23 ID:fzrDKdFh
>>648
ハガキ無かった?
水道局に電話して聞いてみたら?
今はWEB上から使用開始申し込みができる水道局もあるし。
650おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 09:43 ID:5rqabB8G
今度引っ越すんですが、電気会社に連絡した使用開始日より前に、電気を使うことって
できますか?事前に掃除に行こうと思ったんですがコンセント使えなきゃ掃除機もかけられないし。
651おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 09:46 ID:+1Ndc+fC
>>648
ネットで検索
電話ボックスで電話帳見るetc

>>650
ブレーカーさえ入っていれば使える。
料金はどのみち君が払うことになるから同じ。
652おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 10:25 ID:oH3ZVY9Y
NHKってみんなきちんと払ってるものなの?
NHKなんて見ないのに払わないといけないのかなぁ。
653おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 11:23 ID:freOfZiO
>>652
大きな声ではいえないが・・・・・・追い払いましょう。「テレビありません」って言って
654おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 11:45 ID:LQksCzWn
流し台さえも無いんです・・今度の所。シンクの隣がすぐコンロ。
つっぱり棒はもちろん使うつもりですがそれをつかっても
コンロの上しかまな板置けるスペース無いです。
東京の物件って皆こんなもんなんでしょうか?
やっぱりわざわざ部屋に持っていって切るっていうの
面倒臭いですよね・・。
655おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 11:53 ID:m6MnKq/l
2口コンロが置けるスペースなら、コンロ用の折り畳み台みたいなのあるよ。
コンロの前がミニテーブルみたいになるし(重いものは不可)、
コンロを使ってない状態なら、折り畳んでコンロの上にも物が置ける。
東急ハンズとかで5000円くらいで売ってるよ。
656おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 11:54 ID:EmHv158T
放送受信契約書には、
「第32条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。(以下略)」
とかいてあるんだけど、そのあとに、
「ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。」
と続く。

これはサギでしょ。詐欺。重要な部分が省略されてる。
657おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 11:58 ID:KxBR6SNA
>>652
ある弁護士曰く、支払いは義務ではない。
あれも契約だから、支払いたくなければ「契約しません」の一言だけで
支払わなくて大丈夫。集金の人も、それで帰らせることができる。

>>654
ウチもだよ。物を置くスペースがないから、ディスカウントストアで
シンクの上に渡して置くアレ(名前が分からん)を使ってる。
658おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 13:12 ID:9+dFPf4E
>652
絶対払っちゃだめ。一度でも払うと請求書がくるし(もちろん徐々に金額増)
引っ越したよって嘘ついたら速攻で電話きた(笑)
659おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 13:38 ID:KxBR6SNA
ちなみに自分は、一人暮らしを始めたばかりの頃、支払いは義務なのだと思い
半年分払ってしまったが、ついこの前、支払わなくても良いと聞いて
NHKに電話して「払っていない奴もいるのに不公平だ」という理由で
口座引き落としを止めさせたぞ。

あと、嘘は絶対につくな。
集金の人はないと思うが、電話なら録音している可能性もあるし
自分にとって不利になるようなことを言わなければいいだけのことだから。
660おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 13:40 ID:t4cHha//
>「払っていない奴もいるのに不公平だ」
これはへんでね?
661おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 13:53 ID:kcjcleCD
このスレってPart9まできてるけど
毎回必ずNHKの話題になるね
他にも似たような質問が何回もでてきたり
FAQまとめてテンプレでも作ってみたらどうだろう

俺は面倒だからやらんけど(w
誰かやって
66265537 ◆65537Uerf. :03/03/14 13:57 ID:fzrDKdFh
>>661
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/3416/
に「NHK」って項目があるよ。

と思ったらNotFoundだった…(^^;
663おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 13:59 ID:UUJljcQJ
NHKの集金こねぇ。新聞の勧誘はくるが。
664おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 14:07 ID:ftQ5HFG4
>654
「流し台」ってシンクのことだと思ってた。
一人暮らし歴13年。
665おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 14:42 ID:zXvucuDp
私が一人暮らしをしていた時のことですが
勧誘がやたら多かったのでインターホンが鳴ってもムシしてることが
多かったんですよ。
でもある日
「今度上の階に越してきました○○と申しますがー」
って20歳前後の男性が来まして。
ご近所の挨拶なら・・って開けたんですね。
とても礼儀正しい方で私も安心してたんです。
「このマンションって勧誘多いですか?どんなのが来るんですか?
初めての一人暮らしで・・」って不安そうに言うもんだから教えてあげたんですよ。

「布団屋って来ます?」「うん、来るよ。××って所がこの前・・」
「・・実はボク、布団のセールスで廻ってまして・・」!!!
隙を見て思いっきり戸を閉めました。
こんな奴いるから気をつけてね。
666646:03/03/14 14:47 ID:09CQBeHO
思いっきりシンク=流し台と勘違いしてました。
Σ(゚д゚lll)ガーン

シンクの上にまな板置いて調理してます…
667おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 15:09 ID:diGTHTzX
>>649
ありがトン!電話しまつ。
668おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 17:09 ID:R+DxX3Pd
引っ越す前日とかに管理人に連絡ってするもんなんですか??
669おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 17:13 ID:kcjcleCD
>>668
夜逃げするつもりなら誰にも告げずにこっそり引っ越してください
そうでないなら普通は1ヶ月前に連絡します
670 :03/03/14 17:13 ID:1DwIReZB
>>668
あらかじめ言っておくのが礼儀ってもんです。
いきなりトラック横付けされたら、ビックリするだろうし(笑)。
671おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 17:16 ID:3NRkkqTp
散々既出だろうとは思うのですが・・
引越しがあと一週間に迫っていて、ダンボール箱が欲しくて欲しくてたまりません。
ドラッグストアでもらってくるものらしいですが何故か恥ずかしくて・・下さいって言えない。
皆さんはどうやってダンボール箱を入手されたのでしょうか?
672おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 17:19 ID:09CQBeHO
>>671
大きなスーパーなら、ご自由にお持ち帰りください
とかで置いてない?
673おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 17:38 ID:8BNetDYF
>>671
ホームセンターに売ってる。
674おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 18:00 ID:jyRlpfcS
大学を卒業し、今春から東京で一人暮らしする予定なのですが、母親が一人暮らし
はかなりひもじい思いをするといった類の事をあんまりしつこく言ってくるのでか
なり不安になってしまいました。よろしければ皆さんのそういったことにまつわる
事を教えて下さい。
675おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 18:04 ID:kcjcleCD
>>674
「給料日前本当に死にかけたんだが3」
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/employee/1037200743/
676おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 18:22 ID:freOfZiO
>>674
 お金さえ切らさなければまず大丈夫。コンビニもあるし冷凍食品もレトルトもインスタント食品も・・・・・・・
 一番困るのはお金も買い置きも切らしちゃったときだね。
 漏れは困った時のために煮魚の缶詰と盆カレーとお米の買い置きがある。
677おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 18:44 ID:m6MnKq/l
>671
秋葉とかだとふつうに店の脇に大きめの箱が積まれてたりします。
ホームレスが狙ってたりしますけど。
引越業者を利用するなら業者にもらうべし。
678おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 20:03 ID:p6+BJekD
>>678は「お金」を「お米」と言いたかったのだろうか?

「お金を切らさなければ大丈夫」ってそらあたりまえだ(w
679678:03/03/14 20:04 ID:p6+BJekD
すまん、自分にレスった・・・
>>676ね。
680おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 20:16 ID:epYV2iZy
>671
大量に買うのならネットが便利かも。ダンボール 通販 でググれ。
引越業者でやるんならそこから貰うのが一番だけど。
681おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 20:30 ID:nEjqknha
この時期、ごみ捨て場をヲチしておけば、引越しを済ませたばかりの方が出す
ダンボールをゲットできるぞよ。
おれはリアルでこれ実行した。
682おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 20:56 ID:diGTHTzX
この時期だとキャンペーンで引っ越し業者で十箱タダでくれますたよ。あとガムテも…。それとデパートでバイトしていたので、そこのゴミ場からも…
683おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 21:51 ID:rS72sgud
今日帰ってくるとき、何気にドアに貼ってある号数の札を見たら
「いるす」とボールペンか何かで書いてあった・・・。
指でこすってみたけど取れず…。住んで一年になるがいつから書いてあったんだろう

最近は宅配便くらいしかこないから居留守は少ないんだけど。
なんか気持ち悪くてムカツク…
684おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 21:51 ID:51q38Nri
ダンボールは引越し業者がくれたなぁ。
俺もキャンペーン中だったのかな。
友人はホームセンターで買ってきたらしい。
685おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 21:53 ID:nEjqknha
引越屋に頼むとかねが掛かるから、全部自家用車と宅急便で済ませた。
686おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 22:32 ID:GU3RW4oo
再来週から一人暮らしを始める女です。
近くに駅が2つあるんだけど、片方が徒歩10分でもう片方が徒歩5分です。
でも、徒歩5分の駅へ行くにはだーれもいない住宅街(夜は真っ暗)を歩かない
といけない・・・
この場合、夜はどっちの駅を使うのが安全なんでしょうか?
同じような条件の方がいたら、教えてください。
687おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 22:42 ID:rwQ+v8Gt
>>683
新分野かな?それともせぇるすかな?
いずれにしてもきれいに消しておいたほうが吉。ボールペンなら絞った雑巾にクリームクレンザー少量を付けて軽く擦り落とせば落ちる。
688おさかなくわえた名無しさん:03/03/14 22:55 ID:OulpCpkj
>686
徒歩10分の方の環境と、大まかな場所を書いてくれないと答えようがない。
689おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 00:02 ID:Uem9PtIU
流し台=辛苦
690686:03/03/15 00:06 ID:wEBDa/3c
>>688
あ、ごめんなさい。
駅→でかい商店街を7分ほど歩く→人気のない車道を3分歩く→その車道から少し
入る
以上です。
ちなみに、商店街にはコンビニ2軒、遅くまで開いてる飲み屋も何軒かあります。
691おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 00:14 ID:Pxs97aq1
>>683
過去ログに「家のインターホンに○○(←忘れた)って書かれてた」
っていうのがあって、それに対して「それは空き巣に狙われた証拠だよ」
みたいなレスがついてたと思う。
それと同じやつかな??どっちにしろ消した方がいいね。
692おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 00:15 ID:fFy1JPiY
泥棒タンも新聞勧誘も印つけてくね
693おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 00:37 ID:8AmQ7ElJ
>690
都内で一人暮らししてる女です。
徒歩7分の地下鉄(人通り少ない)と
12分のJR(商店街を抜けて住宅街を5分くらい)の駅がそばにあるので、
686さんと環境は似てるけど、どちらの駅を使っても、
多少は人通りのない所を通らないと帰れないから、大差無いかも。
実際に夜遅く歩いてみないとわからないから、
身近な人にお願いして一緒に歩いてもらったら?
それか最寄りの交番に相談してみるのも良いかも。
694おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 00:42 ID:IVNdUYBx
ドロボウ(空き巣)ってインタホン鳴らしてその反応を印してくの?
気持ち悪いね。
695おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 00:46 ID:fFy1JPiY
しかし泥棒の場合は分り辛い場所に分り辛くマーキングすると思われ
696686:03/03/15 00:49 ID:d6TwhBcb
>それか最寄りの交番に相談してみるのも良いかも。
それだ!
693さん、どうもありがとうございます。
失礼ながら、もう一つ。今までに何か危ないことってありました?
697おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 00:52 ID:Pxs97aq1
てかさぁ、泥棒は印を付けてどうするの?
他の泥棒への合図?それとも、いつかまた自分が来る時の
ため?勧誘も?
698おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 00:55 ID:fFy1JPiY
>>697
この前テレビでやってたが
窃盗団がその部屋の住人の生活パターンをメモしているらしい
○時から○時の間は留守だ、というような意味の文字列を記し
後日それを見た仲間が仕事を働く
699おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 00:57 ID:Pxs97aq1
>>698
そ、そうなのか‥((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
700 :03/03/15 01:08 ID:ATiB3u0b
>でも、徒歩5分の駅へ行くにはだーれもいない住宅街(夜は真っ暗)を歩かない
といけない・・・

けどまだわからないかもしれないけど、そんな遅くない時間なら駅からある程度
同じ方向の人が10人、20人と歩いてればかなり安心だよね。
701おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 01:41 ID:uAblzAB4
不動産屋の人に、「上京する際に管理会社の方へ行ってご挨拶してきてください」と言われました。
まさか管理会社にまで挨拶に行くとは思わなかった・・・
アパートの一階に住んでいる管理人さんには菓子折りでも持っていってご挨拶するつもりですが、
管理会社の方へもそういう丁寧な挨拶が必要でしょうか・・・?
「とりあえず住んでいる人の顔が知りたい」って感じなのかな。あっちとしては。
702おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 01:50 ID:6uNrrS60
今度引っ越した所の鍵がよく高級ホテルであるようなカード型で磁気で読み取る
鍵なんだけど、管理会社はカード一枚しかくれなくて、合鍵は作れないとか言って
一枚しかない。
どこかで個人的に合鍵作りたいけど、どこいけばカード型の合鍵作ってくれるのかな?
だれか知ってる?
東京です。
703おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 02:10 ID:74M+XkUN
>>702
うちの会社がそんな鍵だ(カードキー)。
確かに合鍵は作れないし、(合法的に)やってくれるところはないだろう。

その管理会社に「もう一枚くれ」って言うしかないね。まぁ「くれる」というより「買う」だな。
ピンキリだけど、値段は五千円。

それから、もう一枚ほしいからといって、「無くした」とは言わないように。
この手の鍵は、アナログキーと違って、紛失したカードキーの認証を外すことができる。
新しいカードを手に入れたら、古いカードは使えなくなるぞ!
704おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 02:10 ID:R7LtuGLj
>>702
錠のメーカーは?
705おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 02:56 ID:8SjtLjm2
>>686
あんまり遅くなるようならタクをつかう。
お金がもったいないなら、駅までチャリか原付で通う
ことをすすめる。駐輪場がある駅なら。
706おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 03:10 ID:fRxBxrdF
インターホンに、なんか書かれてるってのについて…
勧誘の人が書いてるってこともあるらしい…
マークによって 意味があるとか……
どっかにスレがあったはず……眠いので 誰か探して……チュンチュン
707おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 03:13 ID:f8nJ/j1R
>>702

『鍵は忘れたり無くしたりしないようにきっちり管理する』
これが一番大切。
無くすことを前提に合い鍵を作って、玄関先とかに隠すような事は絶対にしないほうがいい。
恋人や友だちに合い鍵渡すなんてのも、ドラマの中の話だと思った方がいいよ。
708おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 03:21 ID:Rv/kIYmx
鍵って、新しく入居する際、変えてもらったほうがいいかな?
だって、前の部屋の住人が合鍵勝手に作って
ずーっと持ってて、ある日突然侵入される事を考えるとね・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
709おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 03:22 ID:N6XchuUz
>>708
フツーは変えてもらうもん
710おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 03:56 ID:74M+XkUN
>>708
普通かどうかは知らんが、漏れは過去二回とも、賃貸契約時に鍵を購入した(させられた)。
過去の居住者が所有していることはありえないが、管理会社はスペアを持ってる。
漏れ的には、そっちの方もイヤ。

セカンドキーをつけてるから、一応、勝手に入れんだろうが。
711おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 05:02 ID:bLbjOehZ
>>708
鍵は変えた方がいい。と思う。

うちは元の鍵がMIWAで、カム送りとかに弱そうだったから
室内側にも鍵穴があるものに変えた。ついでに窓には補助錠をつけた。

全額負担で、退居時に元の鍵に戻すのが条件で。
スペアキーまだ渡してないけど・・・。
712おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 05:16 ID:DtZ3a+S6
2年前に前の住居で部屋の番号札に「×」と書いてあって、「なんなんだろ?」と
思ったけど、新住居に来てからテレビで見たらマーキングなのね・・・
今思うと気持ち悪いなー
713おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 08:41 ID:Eloc+WrP
アパートの住人がゴミを分別しなくてこまっています。当然の如く、収集車が
持って行ってくれない。管理会社から再三ゴミの出し方の注意が手紙で送られて
来るのですが、そんなのお構いなし。
1件溜まり場みたいになっている部屋があって、そこが友達と夜中まで騒いでいる
後日には、大量のビールの缶とペットボトルが燃えるごみと混ぜられて放り出されて
いるんだけど、多分そこだろうというだけで証拠が無い。
しかも、捨てた本人も回収車が持っていてくれないってのが分ったらしく、今度は
隣の1件屋の塀の前に捨ててある!!! もう、誰か助けてくれ〜
714713:03/03/15 08:50 ID:Eloc+WrP
今回、あまりにも酷かったので、それを回収して夜中まで騒いでいる
溜まり場の階段の下に置いてみた。
どうやらゴミに気が付いたらしく、凄い怒ってたので違うらしい。
(自分が捨てていくら何でも逆切れはしないよね・・・)
違ったみたいなので謝ろう。ちょっと勇み足だったと反省はしてます
でも、その人が越して来てから分別無しごみが出されるようになったんだ
けどな・・・

住み心地は部屋の間取りや日当たりではなくて、近隣住人にかかってます。
715おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 08:50 ID:nvc86UjB
>701
管理会社に挨拶しる!なんて珍しい事言う不動産屋ですね〜。
とりあえず、顔だけ出せばいいのでは?
自分は今まで何回か引っ越したけど、管理会社と直接会った事
ないです。

>713
とりあえず、ゴミと騒音の苦情を不動産屋と管理会社に
再三言ってみる事が必要ですね。
不動産会社から、その住人の人に言って聞かなければ
もしかすると、住人の人強制退去させることができるかも。
友人の住んでるマンソンでも、ある住人がとってもうるさくて
マンソン住人全員から苦情が入り、強制退去となったそうです。
泣き寝入りしないで、がんがれ!
716おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 09:09 ID:l7Hzr2k5
>>713
ゴミ置き場に特別な(w)張り紙をすればよい。
出来るだけ大きな紙に
「もえるゴミにあきかんやペットボトルをまぜてはいけません
まもらないひとはおまわりさんにいいつけます」
717おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 09:43 ID:s9/807id
今住んでるのはA県、実家はB県、就職先はC県

住民票に関して会社から
「現在の住まい(A県)から一度地元(B県)に住民票を移してC県に移動してください」
と言われた

住民票をA→B→Cと移す場合、3県回らなければいけませんか?
A県、C県だけで手続きできれば楽なんですが。

もしB県も必要な場合、
AからB県に転入→即日B県からC県に転出
と1日で手続きすることは可能ですか?
718おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 10:47 ID:bNSsJA26
>>714
>(自分が捨てていくら何でも逆切れはしないよね・・・)
する。
ゴミの分別もしない非常識なヤシを常識の枠で考えないように。
謝るなよ、逆恨みされるぞ。
証拠を固めて管理会社に通報しる。
719おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 11:16 ID:ztN772T3
私も718に同意。

大量に消費しそうな住人が彼らだけだとしたら可能性は大。
そういった場合、「誰だよせっかく捨てたのに戻しやがって!」と
思うのもそういった人達の特徴だからね。

ただ、本当にその人達が捨てたかどうか解らないのだから、
>714のやり方は誉められたことではないけどね。
720おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 13:43 ID:5oOgMfgg
一人暮らしで携帯しか電話を持ってない人もいるかと思いますが、
もしもフリーダイヤルしかない場合どうしているのですか?
721263:03/03/15 13:46 ID:R7LtuGLj
>>720
公衆電話。
auなら「フリーダイヤル接続サービス」を利用

でも、最近はどうしてもかけないといけないところは携帯でもつながるフリーダイヤルにしてあるところがほとんど
722おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 13:56 ID:3Zf80zii
>>714
抗議・抵抗しているのがあなただと分からぬように、重々留意しておくこと。
通報しますたのときも、絶対に不満を言っているのがあなただと
相手に知らせないようにすること。
相手は多人数だ、何されるか分からないからね。
723おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 14:46 ID:5NYb8AH7
スレ違いかもしれませんが、入居日って仏滅は避けたほうがいいんでしょうか?
都合によりどうしても今月23日にしなければならなくて。
724おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 14:51 ID:bNSsJA26
>>723
漏れの場合、自分はどーでもいいんだけど、不動産屋が気にしたんで合わせた。
自分が気になんなきゃいいんじゃないの?
725おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 14:52 ID:TWLQQrvj
>>723
関係ないのでは?私は今までに4回引越ししたけど
一度も考えたことないですよ。
これといって問題が起こったこともありませんでした。
みんな気にするものなのかな・・・。
726おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 14:57 ID:gr6LEZDj
まったく気にしたことないよ。<仏滅
ケコーン式だったら、気にする人も多いかもしれないが…
…引っ越しくらいじゃいいんじゃないの?
727723:03/03/15 15:00 ID:5NYb8AH7
俺は気にしなければいいかと思ってますが、親がうるさくて。
でも都合上その日しか引越しできないんで仕方ないですよね。
728おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 15:05 ID:lMzraeTr
>>727
そうかー親か
仏滅に入居したとしてもし何か悪いことが起きたら
親は「だからあれほど仏滅はやめろって言ったじゃない」
とか言いそうだな

実際仏滅を気にする人ってのはこういう考え方なんじゃなかろうか
つまり大安の日にして何か悪い事が起きても気にならないが
仏滅の日にして何かが起きたら「あぁ大安の日にしておけばよかった…」
と後悔するのが嫌,だから一応仏滅は避けておこうかな,てな感じでさ.
729おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 16:06 ID:b7TJfiTw
友達がよく来てくれるのはいいんだけど
みな片付けとかあんまりしてくんないし
携帯の充電までしてくやつがいてむかついてます
どうやって次の集まり断ろうか思案中
何かいい案ないすかね
730おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 16:06 ID:xoyXwr+u
★その目で確認すべし!!★
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
731おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 16:24 ID:voEHWkWc
>>729
片づけはまぁ程度にもよるけど…
携帯の充電とか論外!!!
ひとんちをなんだと思ってるんだ。

一度はっきり言った方がいいよ。
あんまりこういうこと言いたくないけど、
利用されてるっていうか、舐められてるんじゃないの?
732729:03/03/15 16:37 ID:lGv1/RZj
>731

携帯充電って実際いくらくらいかかってるのかな?
利用・・・まあ一番集まりやすい環境にあるから
利用しやすいっちゃ利用しやすいんでしょう

みんな配慮もないけど悪気もないってだけなんで
それをカドがたたないように注意したいんですよねー
733おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 17:14 ID:R7LtuGLj
携帯の充電なんて1円かからないよ。
ただ一言断るくらいの謙虚さは欲しいね
734おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 17:35 ID:/Vsf1Nuu
>>729
溜まり場にありがちだな。
そんなのは、溜まり場の主(住人)の悩みの種だろうが、別に感謝されるわけでもないし、主の提供精神だよ。
テメーが「みんなの役に立っている満足感」のみ。

まぁそれじゃあんまりだから、ダイレクトに言わないで、
「メシとか買ってこいや」とか「つまみもってこい」とか言って、「ぬし特権」を行使してみてはいかがだろう。
それで相殺するのが一番だろう。

漏れ的には、片付けとか 携帯の充電くらいなら許すが、宴の経費は負担しない。
735731:03/03/15 17:36 ID:voEHWkWc
実際大した額じゃないのは分かってても…ねえ。
一言「ごめん、携帯切れそうだから充電させてもらっていい?」
って聞いてくれるなら全然おっけーだけどね。
勝手にコンセントにさされてたら切れるな、私は。


…って、ここまで書いて気付いた。
私、ココロ狭いのかも…。
736おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 17:36 ID:LMzanH1Q
ていうかさぁこんなところで愚痴らないで本人に言えばいいじゃん
言われたら気付いてやめるかもしれないし
逆ギレするようなDQNなら縁を切ればいい
737おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 17:38 ID:34+DJ8X4
>>671でダンボール箱について質問した者です。
皆さんレスありがとう。
とりあえず大型スーパーのご自由にお持ちください、
と書いてあった箱を貰って来ました。
でもまだ足りない・・
皆様のレスを参考に、頑張って集めてみます。
赤帽だとダンボールはくれないみたいだしなぁ。
738おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 17:38 ID:aBpwndp0
>>735
いや、それが普通だと思うよ。
人の家の備品(つーかコンセントか)使うときは
主人の了解取るのが常識だよ。
金額にして大したことないものでも。
739おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 17:39 ID:/Vsf1Nuu
>>735
今気がついたけど、充電できるということは、充電器持参?
それとも主と同じ携帯?
740おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 17:40 ID:aBpwndp0
「おめー、一言ぐらい断り入れろや」って笑いながら冗談ぽく言ってみ。
741おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 17:41 ID:/Vsf1Nuu
>>740
むしろ、「コンセントの穴 違えてるよ」っていって、相手の鼻の穴に・・・
742おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 19:08 ID:NioWxr3L
>735
その時にグット我慢できたんだ。心が広いんだね。
俺は「おめー」といって蹴っちゃったよ。正確には蹴り倒した。
でもよく他人の家で勝手に充電できるな。本当にに信じられん。
743おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 19:14 ID:2SDEFAxk
>>737
赤帽ダンボール5個までくれるだろ
744おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 19:15 ID:rb6p+aTt
電気代がどうこうじゃないんだよな。礼儀の問題。
745おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 19:16 ID:7SDSNhax
断りなく使う奴もどうかと思うけど
それにしてもここはケチくせぇな奴が多いな
そのうち絨毯の上歩いたら「絨毯が磨り減るだろ!」とか怒り出すんじゃねぇか
とか思った
746おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 19:58 ID:sr6qNrEA
>>745

>>744を百回読め
747おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 20:00 ID:mRO6xuh4
>731&>735です。
>739、>742、ごめん。私は>729にレスした人間なので、
うちで実際充電されたことはないです…。

よほど親しくないと家には呼ばないしなあ…。

>725
スンマソン。
748747:03/03/15 20:01 ID:mRO6xuh4
最後の>725は>745宛の間違い。


絨毯磨り減らして逝ってきます。
749おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 20:27 ID:azLVC6W8
テレビ接続ケーブルを買ってきて、嬉々として繋ごうとオモタら…
…テレビコンセントが無い!?ウソだろ(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
プラグ形状が違うだけ?
750おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 20:31 ID:/Vsf1Nuu
>>749
とりあえず、おちけつ、まず、意味が分からん

テレビコンセントってナニ? RF端子?
テレビ接続ケーブルってナニ?同軸ケーブル?
751おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 20:44 ID:X4B2m+mA
>>750
即レスありがトン
テレビコンセントはテレビを接続するケーブルを差し込む穴の事かと…まるーい穴のあいたコンセントでつ。
752おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 20:55 ID:/Vsf1Nuu
>>751
漏れのところは、それらしき枠のところに、同軸ケーブルがベロリンッって出てたな。
ふざけた処遇だ。自分で治したけど。

プラグに代わるものがあるのかね?
それとも、それすらないのかね?

ぶり照り定職食ってくるわ。
753おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 21:11 ID:VExTUZ2l
>>749屋根にアンテナがあればあると思う
754おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 21:17 ID:rciD4XjL
>>752
ベロリンでつか…
怪しい枠がひとつあるがコレだろうか…何やら上部に一つ、下に三つ突起物がトライアングル型に並んでおりまつ。
プラグに変わるものとは一体?

ぶりイイな(つД`)
755749:03/03/15 21:20 ID:ymzRpgpy
>>753
部屋に無い…ちなみにウチはマンソンでつ。
756おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 21:24 ID:O2vKzBoA
>何やら上部に一つ、下に三つ突起物がトライアングル型に並んでおりまつ。

けっこう古いマンション?
だったら、それUHF/VHFが別れてるタイプのアンテナ端子じゃないのか?
分波器がいる気がする。
757749:03/03/15 21:34 ID:FPtbQAAd
>>756
確かに…そこはかとなく古さを醸し出しておりまつ、ていうか古い…そうか、ヤパーリアレがそうなんでつね。
しかし分波器とは…明日にでも電気屋に逝ってみる事にしまつ!
マジ感謝、ありがトン!!
758756:03/03/15 21:37 ID:O2vKzBoA
アンテナ端子にUHF、VHFって書いてあったら
間違いなくビンゴなんだけど…
自信ないから、電気屋さんに行く前にいちど
管理会社にアンテナ端子のタイプ訊いてくれ…うまく行くといいな。
759おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 22:04 ID:DcVQojDD
一人暮らしって、バスタオル使わないんですか?
アパートで、他の住人がバスタオルを干してあるのを
一度も見たことがありません。
760おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 22:08 ID:D2TTjKJ0
>>759

そのアパートの人たちが特別なんでしょ。
761おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 22:09 ID:enTAnhCI
家の中に干してあるのっ!
762おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 22:15 ID:/Vsf1Nuu
どうやら、漏れが ぶり照り食ってるうちに解決したようだな。
良かった良かった
763おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 22:16 ID:1M5ujJ/G
> 怪しい枠がひとつあるがコレだろうか…何やら上部に一つ、下に三つ突起物がトライアングル型に並んでおりまつ。

それ自体がU/V分波器じゃないかな?
上部の1つからU/V混合波が、下の3つからUHFとVHFが単独に取り出せるように
なっていると思う。
だから、あなたのテレビが大昔のものでなければ、上部の端子からテレビに直接
繋げばテレビは映ると思うよ。
繋ぐケーブルは片方がフリーになっている同軸ケーブルを買って、フリーの方を
上部の端子に巻きつけて止めるようにすればOK。
764おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 22:19 ID:O4nxZ0HU
>>749
アンテナコンセントいろいろあるよ。この中に似たようなのある?
ttp://www.cwo.zaq.ne.jp/hiranodk/syuuri/syuuri_3/syuuri_text3.htm
765おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 22:20 ID:/Vsf1Nuu
どうでもいいけど、地上波デジタルが始まろうというこの昨今に、まだU字端子とかあるってのは、
問題じゃないのかな?
2018年(だっけ?)にアナログ放送停止って、どう考えても無理だべ?
766おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 22:58 ID:UKq/v/3V
ふとんって即日配送してくれるかな 
767おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 23:05 ID:07E5ZSSS
お店によって違う。店員に聞いてみそ。
768おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 23:18 ID:uYz67gwc
>>728

鍋系を大安の日に持っていき「仮引っ越し」
すると良いらしい。

おれも、一応そうした。片手鍋1個を
他の小荷物と一緒に。
769おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 23:21 ID:s1vomgTn
レンジの中から、いつ温めたのか分からないハンバーガーが出てきましたΣ(゚Д゚;)
昨日と今日は絶対にレンジ使ってない…
一昨日?
一昨日の昼飯温めたまま食べ忘れたのか?
770おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 23:38 ID:FlPpPl2Q
>>761

臭いそうだな、強烈にツーンと。(藁。

771おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 23:41 ID:/Vsf1Nuu
>>770
誤爆?
772おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 00:19 ID:VuX2anuN
>>759
 人によるけど、漏れは使わない。
 1回ごとに洗濯じゃかさばるし、かといって乾かして何度も使いたくない。
 フェイスタオル2本で間に合うし、そっちのほうが洗濯もラク。
773729:03/03/16 00:47 ID:kfjkSin7
ありゃまー、えらいたくさんレスついてるなーさすが週末?
みなさんサンクスコでつ

ケイタイ充電チャソはどこに限らず充電器持ち歩いてるようで
ときどき喫茶店なんかでも充電(無断で)してて、ちょっと
勘弁してほすぃ・・・
どうもケイタイのバッテリーが満タンでないと気がすまないらしい。。。
ウチに来たときは「充電させてなー」と断りは入れてくれるけど
毎回あたりまえのようにされるんで、ちょちムカついてたんでつわ

(鍋などの)宴会費用は人数割で、残った食材はもらってます
そんなにたくさん残るわけでもないけど、それでかかった光熱費は
相殺しているつもり・・・

774おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 01:39 ID:SSoqPoem
>>773
ひとつそいつにいいことを教えてあげなさい。
バッテリーは充電回数が増えると寿命が縮むということを。
そして主流であるリチウムイオン電池は、満充電に近い状態で
充電・放電をくり返すとさらに寿命が縮むということを。

コンセント使うのはいいけど、ささってるプラグ抜いて充電されるのはむかつく。
おまいはなんのプラグを抜いたのか確認したのかと小一(ry
775おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 01:43 ID:X2xnQZQ8
>>774
漏れもそう思わないでもないが、メモリー効果を教えてあげるほど優しくないので、ほっとく。
776おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 01:49 ID:+dciSfls
嫌なら嫌って言えばいいのに
つーか向こうから断りいれてきたのに対して許可与えてるんでしょ
文面から察するにさ
それでその人に対して怒ってるってのが理解できんな

やめろって言ったのに無理矢理…ていうのなら怒って当然だけどさぁ
777おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 06:15 ID:vDrV7nHU
引っ越しの挨拶は、菓子などより生活消耗品の方が無難でしょうか?
あと、テレ朝などが映らないのですが
これらはケーブルをつなぐだけでは観られないのでしょうか?
教えてくんですみませんm(__)m
778おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 06:25 ID:MUsBk8mH
>>775
メモリー効果って、今時のリチウムイオン電池では、気にする程でもない、
という話を聞いたことがあるよ。日経コンピュータで読んだ。

>>777
すまん、意味が全くわからん。テレ朝が入る地方なら、ケーブルつなげば
入るだろうよ。
>>773-778
メモリー効果については、家電板で「充電…」関係のスレを
検索・参照ヨロシク〜!(ケイタイ痛手もいいかな?)
http://that.2ch.net/kaden/subback.html
回し者じゃないけど、ソニーの放電機能付の充電器が
デジカメ痛手でも評判いいとか。
780おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 09:06 ID:UpCs8+en
>>778
俺の携帯は一日で電池不足になるようになったぞ
最初は4日はもったのに
特に通話時間増えたわけでもない。
781おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 09:13 ID:cgaJpLmY
みんなの住んでるところの管理会社ってトラブルあった時の対応ってどう?
私、マンション住まい5年ほどになるんだけどその間に水道配管のトラブル
とかで2、3回連絡とってるんだけど、すごく感じ悪いんだよね。
782おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 09:14 ID:UpCs8+en
>>752
RFプラグよりF型接栓が減衰がなくていいぞ
地上波ならたいてい3C-2Vか5C-2V用だな。
つけ方は書き文字じゃ難しいからぐぐってくれ。
783おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 10:36 ID:hq6kSIAS
>>773
じゃあケータイの充電代、請求したら?
とはいえ、1回十銭にも満たないと思うけど・・・

>>774
今はほとんどメモリ効果はないよ。>Li-ION
ただ、Li-IONの場合はバッテリー情報(充放電回数や実力容量など)を
マイコンが管理してるので、あんまり充電回数が増えると・・・
Li-IONとはいえ常に満充電状態を維持するより、そこそこ充放電を
繰り返したほうがいいという話も聞いたことがある。
IBMのピークシフト関連記事で。

784おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 10:38 ID:hq6kSIAS
>>777
気持ちさえ伝われば何でもいいと思う。
ただし、最低限「消えてなくなるもの」にすること。
挨拶にタオル・・てのも一般的だが、いつまでも残るものは
最近は敬遠されることがある。食べ物もいろいろあるからなぁ・・
洗濯洗剤や台所洗剤くらいが手軽でいいのでは?
単なる「石鹸」って、今は使わない家が多いからな。

それとテレビに関しては・・ちゃんとチャンネル設定合わせたのか?
785おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 11:26 ID:T/aY7khg
今度、初めて引っ越しするのですが
今まで使っていた全自動洗濯機、引っ越し当日に
ホースとか外して持っていってくれるのでしょうか。
それともこちらで外しておくものなの?
あと、引っ越し先での設置は引っ越し屋さんが
やってくれるの?それとも自分で?
786おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 11:32 ID:VuX2anuN
>>785
 取り外しはやってくれる。取り付けは給水ホースの接続はやってくれない(A引越しセンター)
787おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 11:38 ID:G8ZUX4aI
さんざんガイシュツだろーが
毛遺体の充電に限らず、
その家の備品とか設備を使わせてもらうなら
「使わせてもらってる」っていう謙虚さを示してほしいってこと

請求するしないではないよね
そんなこと言ってたら、コーヒー一杯も
来客に出せなくなるよ
「親しき中にも礼儀あり」ってことだ
喫茶店で充電するってのは論外ダ
788おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 12:26 ID:hq6kSIAS
>>785
ホースくらいたいしたことではないと思うが・・・

それより、もう当然、引越し先の間取り図面貰ってるよね?
それをコピーして、テレビはここ、タンスはここって簡単な
配置イラストを書くとか、
部屋や押入れに番号ふっておいて、ダンボールの行き先を
全部数字入れておくと、むこうに着いてからラク。
玄関ドアに紙貼っておけばぜんぶその通りに運んでくれるから、
「あれはどこ、これはそこ」なんていちいち指示しなくて済む。

あと、引越し梱包に重宝するのはサランラップ。
ちょっとした小物とか、CDケースとか、テープで貼ると色が
はげちゃったりするものはラップで包む。傷もつかないし
糊の跡も残らない。
789おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 13:04 ID:NbMTnsbI
>786,788
ありがとうございました。
全部自分でやるのは不安だったのでお聞きしました。
790おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 13:06 ID:JTpzLLTt
>>789
ア○さんマークの引っ越し社は洗濯機の取り外し、とりつけ、
全部やってくれたよ。
791おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 13:26 ID:3dFmzCXM
引越しの○カイもちゃんと取り外し・設置してくれたよ。
お風呂の水を吸い上げるポンプだけはきちんとくくっといてね、とは
言われてそうしておいたが。
792おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 14:32 ID:jg9LYFQK
引っ越したらご近所さんにあいさつに行った方がいいの?
過去スレ見てたら知り合い居留守する人が多いけど・・
793おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 14:57 ID:hq6kSIAS
>>792
場所によるだろうが基本的には行ったほうがいい。

たとえば俺んところは新興住宅地(団地)なのでほとんどが転入者。
顔見知りが少ないからほとんど近所づきあいもないみたい。自治会も無い。
引越しのとき挨拶に行ったんだけど、一応形式的な挨拶だけは
受けてくれる家もあるが、居留守されたり、一番ひどい家は
「そういうの嫌いだから」ってあからさまに門前払い食らった。
最近の若夫婦・単身向け物件なんてそんなもんかも。
自分の友人知人とは付き合うが、隣近所との付き合いなんて
面倒っていう考えの住人が多いみたい。

逆に友人のところはわりと古い町で、代々住んでいるっていう家が多くて
そういうところは町内会とかあるから、最低限、周囲+町内会長さんには
挨拶入れておくように言われたそうな。最初は面倒と思うけど、周囲が
顔見知りってほうがなにかと安心だし気疲れもしないみたい。

どっちがいいかは、あなたしだい。
経験的には後者のほうが精神的にいいよ。
794おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 14:58 ID:hrYisMOC
>792
過去スレ見たのなら自分で判断できそうなもんだけど・・・。
795295:03/03/16 15:24 ID:j7NWNyXo
前に物件探してたものです。
結局東武東上線の東武練馬の物件に申し込みをしました。
空きがあれば入れるんですが・・・。もし駄目でも東武東上線付近に落ち着きそうです。
やっぱりこの時期はどんどん決まっていってしまって早めの決断が大事ですね。
専門卒業したら今度はゆっくり探せるようにしたいですね。
レス下さった皆様ありがとうございました。
796おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 16:12 ID:MUsBk8mH
ユニットバス、髪の毛とか何も考えずに排水口に流してたら、入居後半年で詰まった。
そこで、パイプマンみたいな薬品を買って来て投入したら、復活。
でも次は3ヵ月くらいでまた詰まった。
また薬品で解決したが、今度は1ヵ月ちょいでまた詰まったようだ。
今度も薬品で解決してもいいけど、やっぱり本質的な解決にはならんのかね。
797おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 16:17 ID:tmnclYXc
本質的解決法:髪の毛を流さないようにする
 →排水溝に貼り付けるタイプのフィルターみたいなのを買ってきて取り付ける
798おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 17:46 ID:u34zn/eg
>796
排水口の蓋にみかんのネットを掛けるといいよ。これで髪の毛はほとんど流れない。
アイディア商品扱っているところで10こくらい袋に入って売ってる。
799328:03/03/16 19:20 ID:LaZ1crDt
>>795
散々小田急線を押してた漏れは、東武東上線沿線に住んでいたりする。
東武練馬はサティーがあってなかなか住みやすいし、
池袋での東上線→JRの乗り換えも近くて楽だよ。
新生活頑張って!
800777:03/03/16 19:49 ID:Kio104te
>>784
レスどうもです。
タオルにしようと考えていたので助かりました。
テレビも地元のコードのまま設定していたようです。
801おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 19:55 ID:VuX2anuN
>>784
 洗濯洗剤はアンチ合成洗剤もいるので、拒否されたら持ち帰ったほうが無用なトラブルを招かない。
 あと、洗剤は包装しないで持っていくと新分野と間違われるのでご注意を。
802おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 20:10 ID:76LfZIPr
>>800
・・・待て、チャンネルの数字は全国各地で違うって知らなかったのか?
803おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 20:18 ID:zlY90QnU
引越しの挨拶がどーこーっていう質問いい加減うざい
せめて過去ログ読んでから質問しろよ
804おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 20:23 ID:x/FQBnji
うち今度引っ越すマンションがオートロックなんだが引っ越し業者にカギとか渡したほうがいいのかな?
805おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 20:48 ID:QfuWc67r
あぁまた米炊くの失敗した・・・
806おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 20:48 ID:76LfZIPr
>>804
渡しっぱなしも不安なので、業者に直接どうしたらいいか
聞いてみた方がいいと思う。
807おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 20:49 ID:nzRrH7li
引越しをしなければいけなくなって、
安くていい部屋を見つけたんだけど
お風呂がない。
毎日入りたいけど銭湯に通うと高いし(月12000円、東京)。
風呂なしの部屋で何とかして
「お風呂」に入っている方いらっしゃいますか。
浴槽のかわりになるような大きい、防水の入れもの
が売っていればクリアできるんだけど。
それか、ビニールシートとダンボール(?)で自作するとか。


808おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 20:49 ID:76LfZIPr
>>807
行水。
809おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 20:54 ID:WAp0mQXZ
>804
オートロックを解除して開きっぱなしにするスイッチがあるので問題ない。
あるいはセンサーをふさぐと解除できるようになっている。
つまり、いちいちインターホンで玄関から呼び出されるたびにあけるといった必要はない
810おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 20:55 ID:nzRrH7li
>>808
半身浴でもいいから、お湯につかりたいんだけど。
811おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 20:55 ID:4cIMFeY5
>>807
流し台でがんがれ
背中に蛇口ひっかけると痛いから気をつけてな
812おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 21:07 ID:nzRrH7li
>>811
やっぱそれしかないのかな。
ありがとう。
813おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 21:15 ID:76LfZIPr
>>811
やったことあるんかいw
814おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 21:17 ID:Bgx1LKld
TOKYO STYLE という写真集で、風呂なし物件に
強引に風呂(というかシャワー)付けた部屋が出てたけど
万一、水漏れ→階下水浸したりするととんでもないことになるね。

キッチン?の一角に小さい風呂桶設置して
キッチンの給湯器にシャワーホースくっつけて引いてきてたたような…
どうやって排水してたんだろう?
815おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 21:21 ID:eD9JBOiJ
スポーツクラブの会員で入り放題 とかは?
816おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 21:21 ID:76LfZIPr
>>814
洗濯機用の排水口に流してたとかかな?
817おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 21:23 ID:nzRrH7li
スポーツクラブ、銭湯より安いかも。
いいかも。外に出ないといけないけど。
818おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 21:26 ID:Jj0vs9pW

さすが読売、ぶっちぎりのダントツです/w ↓
http://kkash.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/tvote.cgi?event=vote8
819おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 21:44 ID:rNCjk6Nr
おいら昔、風呂なしの借家に住んでいたよ。
東急ハンズで、一番大きいブリキのバケツを買ってきた。
ま、セサミのオスカー? みたいに入る。
だけど、しゃがめないのね。

肩から湯沸かし器のお湯をかけて、その受け皿という感じ。
終わった後のお湯の始末が面倒だし、床が塗れて腐るし。
お勧めしないよ。
820おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 21:47 ID:ENAZmkgP
スポクラで夜だけの会員になれば(←このへんは各自のライフスタイルで)
風呂とかジャグジーがあるし、サウナもあるぞ。
私の行ってるとこは、シャンプー類も置いてあるぞ。
平日18時以降で、7500円。
体育会系学生なら、学校のシャワールームで済ませるという手もある。
821おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 21:59 ID:nzRrH7li
>>819
そうか〜、考えていた方法に一番近いけど、
あまりうまくいかないみたいだね。
>>820
シャワーだけじゃないんだ!
でもちょっと、高い・・・。

皆様いろんな情報ありがとうございました。
そろそろいきます。

822おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 22:30 ID:VuX2anuN
煙突のない屋内設置の小型湯沸し器(排気は室内放出)でシャワーや浴用のお湯を確保するのは危険。
特に不完全燃焼防止装置のない古い湯沸し器は要注意。
823おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 23:09 ID:hq6kSIAS
>>822
換気扇回せよ・・・とか言ってみる。
824おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 23:31 ID:VOIH5D8v
>>821
銭湯より安くないか?
825おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 00:18 ID:6aLa25Hk
今週引っ越すのですが、そこの物件には洗濯機置き場がなく、
一階のコインランドリー(洗濯機と乾燥機がおいてあるだけ)を利用することになります。
防犯カメラは設置してあるのですが、やぱり洗濯中は目を離さない方がよいのでしょぅか?
でもその部屋に椅子もないし、一階のエレベーターの真ん前なので、ちょっと居づらいです・・

それと、こんな事情なのでできるだけ洗濯物は手洗いですませたいです。
みなさんは、下着やジーンズ以外の服は何回着た時点で洗濯しますか?
826おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 00:53 ID:l424tBW4
>>825
 コインランドリーは大体運転時間一定だから携帯のアラームでもセットして洗い上がり(不安なら最後の脱水中)に戻るようにすれば?
 洗剤入れて水溜まって回りだしたあとに盗むやつはまずいないと思う。
 漏れは男だけど、Tシャツの上に着てるシャツは1〜2回で洗濯、ズボン類(チノパン等)は2〜4回で洗濯してる。

 あと、これは蛇足だけどコインランドリーは洗剤を底に撒いてから洗濯物入れたほうが洗剤の溶け残りがない。
(シャワーボタンで洗濯槽洗う機種なら洗濯槽洗い終わって水が少し溜まってから洗剤入れて、衣類入れてやるといい)
827おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 02:19 ID:rBFCqyHZ
>>825
自分が男か女かということも言っておくべきなのでは。
828おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 02:40 ID:cXZXzvxm
初めての一人暮らしです。荷造り、業者への搬出搬入の連絡、
どんな感じにすすむんでしょうか?
829おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 04:02 ID:De6ScVyx
>>828
まさか、まだ引越し業者に連絡してないんじゃなかろうな。
830835:03/03/17 05:43 ID:6aLa25Hk
すいません。女です。
コインランドリーは下着などの盗難がよくあると聞いたので不安で。
>>826
でも確かに、ぐるぐる廻ってる中から盗む執念深いヤシはいなそうですね
831おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 09:13 ID:H86qyPhY
>828
どんな感じと言われても…(w;
まず、引越し日を決める→荷造りも始める→業者選定→当日引越し
業者とのやりとりは、最初に契約を交わせば、後は引越し日まで
特に何もないかと…
832おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 09:48 ID:+bL1uz8y
私は、今春東京にて一人暮らしする予定の女子です。
大学か予備校へ通うことになります。

女の一人暮らしで、オートロックなどないアパートなどに住むのって
やはり危険ですか?
大学の近くによい物件があったのですが…
何しろ無知で、とても不安です。
お答えお願いします。
833おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 11:11 ID:gK6GXwVc
もし万が一ストーカーetcに狙われてしまったら
オートロックなんか大した役には立たないと思うけど、
付いている方が、勧誘や押し売りの頻度は全然違うよ。
でも、オートロックだろうと何だろうと戸締りはしっかりすれ!
上の方の階でも泥棒はベランダから入ってくるぞ!
834おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 11:47 ID:xAOt5Qlz
833さんの書いてることと被るけれど、
オートロックだろうがボロアパートの通りに面した一階だろうが、
結局大切なのはあなたの意識だと思うよ。

私は大学生だけど、オートロックなしのところに住んでます。
大学近いっていうのは、個人的にはお勧めだよ。
そこが気にいったのなら、あんまり不安がらなくていいと思う。
835おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 12:57 ID:mB4NMYal
>>737
中古ダンボールはゴキブリ飼ってることがあるから気をつけてね。
出所がスーパーだと、ほぼ間違いない。
引越し後、すぐ開梱して捨てる。
間違ってもそのまま押入れに突っ込まないように。
それでも持ち込むから、コンバット等で幼虫のうちから駆除した方がいい。
数ヶ月後に成虫を見かけてからでは遅いよ。
836おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 13:24 ID:qypaPQ31
>>835
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
837おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 13:45 ID:ouuyMwTJ
ひとり暮らしを始める♀です。
オートロックがついていないアパートなので、
大家さんの了解を取った上で、玄関の鍵を二つにしたいです。
賃貸に取り付け可能な鍵(穴あけが必要ない)で、
何かおすすめの鍵があったら教えてください。
838おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 14:17 ID:ImpaTZ0Q
>>837
鍵を1つ増やしたところで、意味無いよ!
鍵をまるごと取り替えていいんなら、凹凸のないいいやつがあるんだけど。
まぁオートロックがついていようが、NHKはくるしな。
とりあえず、アポなし訪問は全部無視しろ!だいたい、拡張団、NHK、セールス
警察、宗教だからな。チャイムが鳴ってもはーい!とか言わずにまず、穴を見ろ。
声は発するな!
839おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 14:20 ID:gKzSUGPj
スーパーの段ボールを大量に使って何度も引っ越ししたことがあるが、
ゴキが大量発生したことなんて一度もないぞ。
一匹程度ならあるが、その後すぐに見掛けなくなってる。
もちろん、排水溝回りを塞ぐなどの基本的なゴキ対策はしてる。
840おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 14:23 ID:e8bNCcoS
>>830
うちも同じ状況だけど、服は毎日洗面台で洗濯してるよ。
コインランドリーはシーツとか、大物の洗濯にしか使わない。
毎日家に帰ったらすぐ洗濯する習慣付ければ洗い物も溜まらないし。
バスタオルは面倒だから使わない。
841835:03/03/17 14:53 ID:mB4NMYal
>>839
「私は事故を起こした事がないからシートベルトなんてしなくていいよ」と
言ってるようなものですよ?
しかも「自分はシートベルトしてる」(=ゴキ対策してる)のに。
ゴキスレではダンボールが温床になっていた事例もガイシュツ。
転ばぬ先の杖、条件が揃って大発生する前に対策しましょうってこと。
842おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 14:55 ID:BElNl4lO
>>839
スーパーからダンボールを貰おうと思ったが、すでに誤記がいたので
あきらめた事がある。
843おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 15:08 ID:hA2aE2I7
>>841
別に839はそこまで言ってないと思うけど…。

私も何度か引っ越しした時にスーパーから
ダンボールもらったことあるけど、一度もゴキが出たことはないです。
これは単なる事実なので、怒らないでね。
844おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 15:11 ID:gKzSUGPj
>>841
その比喩は、全くの的外れ。

誤認アリ。「スーパーの」段ボールがゴキ源になるのではなく、
段ボールその物がゴキの温床になるんだよ。
確かに>>842のようにスーパーの段ボールの中に、ゴキがいることはあるだろう。
(ただし、「ほぼ間違いない」なんてのは極端)
でもそれって普通、梱包中や開梱中に気付くだろう。そのときに注意すりゃいい。

よって「スーパーの」あるいは中古の段ボールを使うのも、新しい段ボールを使うのも
大差無い。
845おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 15:26 ID:togtAE3H
ダンボールは気をつけろってことかな。
…1年経ってもスーパーのが積んであるウチは手遅れ?(;´Д`)

それはさておき。
月末に転居する予定なのですが、引越し業者に頼むとしたら
入居日が決まってからの方がいいでしょうか。
一週間前くらいでもいいのかな。
846835:03/03/17 15:26 ID:mB4NMYal
まあ極端な比喩なのは確かですが、そんなに的外れでもないですよ。
そりゃあ成虫がダンボールの表面這ってれば気付くでしょうけど
中の隙間にいる幼虫や卵まで全部気付けるとは思えません。
ダンボールって、各地の産地から運ばれて来るんですよ。
ゴキブリだらけの場所から来てる可能性は決して低くないと思いますが。
食品を扱っている場所で使われたダンボールが新品のダンボールより
「事故率」が桁違いに高いのは間違いないでしょう。

まあ、必ず大発生するわけではありませんし、ゴキブリと共生できる人
(見かけても怖くない人)なら、そんなに気にしなくてもいいんでしょう。
847おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 15:32 ID:iQCUsmwi
おまいら
ゴキごときで喧嘩しないでください
848おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 15:32 ID:bNDNJFZu
>845
この時期はどんどん予約が埋まっちゃうから、早いに越したことはないと思うよ。
849おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 15:37 ID:gKzSUGPj
>>845
段ボール、というか重ねた紙は断熱性が高いので、
ゴキブリは好んで住み着いたり、産卵したりしやすいようだ。

>>846
的外れな比喩は認めて欲しい。

ゴキブリ対策は外部からの進入路を防ぐ、が基本だと思う。
なので転居の最初に少々持ち込もうが、大した意味はないんだよね。
優先度はこんな感じ。
1 外部からの進入路を防ぐ
2 内部のエサ・住処を潰す (段ボールを置いておく、など)
3 内部での退治をする (毒団子、ホイホイ)
4 外部からの持ち込みを防ぐ (食品の段ボールを持ち込む、など)
850おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 15:42 ID:9ouJWtgT
ゴキ話は専用スレがあるんだし、
まだ話したりないならゴキスレへドゾー
851おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 15:45 ID:d3Q0LFEr
誘導してしまえ。

【戦いは】ゴキブリ撲滅委員会【終わらない】第ゴキ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1032025545/l50
852835:03/03/17 15:58 ID:mB4NMYal
>>849
>的外れな比喩は認めて欲しい。
どうしてそんなに無理やり相手をやり込めようとするのかな?
政治家の深夜討論番組じゃないんだから……
ゴキブリの発生についてじゃなくて、>>839さんの言い方を喩えた比喩だよ。
これ以上は、解説も弁解も、もちろん訂正もしない。

ゴキブリについては、ネット上にいくらでも良質な情報は転がっていますから
興味があったら検索など活用してください。>>737
>>851スマソアリガト
853おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 16:01 ID:gKzSUGPj
>>852
いやー>>841みたいな言い方をされたら、そりゃ訂正して欲しくもなるという物だ。
「お前ヒトゴロシ」って言われているようなもんだから。そりゃ違うだろって思った。
いい加減くどいので、これにて終了。
854835:03/03/17 16:09 ID:mB4NMYal
>>853
ああ、>>844=839でしたか。
個人的感情でモノ言うならレス番の捨てハン使ってくださいな。
喩えが間違ってるんじゃなくて、言われ方が気分悪いって事なら、
その点はごめんなさい。
855おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 16:49 ID:Pp5j4HOW
今度引っ越すので、NTTに移転の電話をした。
新住所を伝えても、その番地はないといわれ、
移転はできなかった。

こんな人他にもいますか?
856おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 18:05 ID:De6ScVyx
>>855
わたしもそうだったが、結局NTTのデータベースの間違いが判明した。
857おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 18:28 ID:tVD2L3gg
俺もNTTのデータベースが間違ってたことあった
建物の名前は登録されているが番地が一つ違っていた
申し込む時にこっちが正しい番地を言うとNTTは
「うちの方が正しいんだ」と言って聞かなかった
(明らかに向こうが間違ってるのに)
面倒だから「じゃぁそれでいいです」って言って向こうに合わせたけどね
だからいまだにNTTからの郵便物は間違った住所でうちに届く
858おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 18:28 ID:aw2uYZhP
就職のため、春から都内でひとり暮らしをするんですが、
国家試験やらで3月中旬まで物件を探す余裕がなく、
ついこの間、89000円の部屋に即決してまいました。
学生時代は3食コンビニでも生活費8万でやってこれたので
これくらいの家賃でも大丈夫かなと思っていたのですが、
過去ログなどを拝見し、かなり分不相応な家賃だと分かり…
給料が手取り20万弱だというのに何てバカなことをしちゃったんだろう
私、暮らしていけるでしょうか…(涙)
859おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 18:30 ID:EXHVRxtj
>>858
きついけど頑張って!
どうにもならなくなったら引っ越せばいいよ。
860おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 18:31 ID:tVD2L3gg
>>858
会社から住宅手当出ないのかい?
861おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 18:33 ID:P1nTRnae
>>857
自分は姓の読みが間違ったまま
10年登録されっぱなし。
訂正しても直らないので、面倒だから放置してるよ。
862おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 18:38 ID:aw2uYZhP
住宅手当は、でますけど、
基本給18万5000円に、住宅手当22600円、技能手当てが20000円なので…
天引きされたら20万弱で家賃とかも全部まかなわなくちゃいけませんよね?
週1出張+深夜勤務(早朝まで)の営業職なので、
研修期間が終わればもう少しもらえるはずなのですが、
それでも厳しいような気がします。

せっかくの新生活なのに、前途多難です…(自業自得ですが)
863おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 18:42 ID:47mcUdw+
>>837

穴を開けずに鍵を増やす方法などない。
気休めでチェーン錠を両面テープで付けるなら別だがまったく無意味。
ダミーの鍵穴(テープで貼るだけ)なんてのも売られているが、
そもそも穴が貫通してないのでピッキング犯には1秒でバレる。

対策としては、すでに>>838が言っているようにディンプルシリンダー
タイプの鍵に取り替える事だ。ノブごとサムターン回し対策型と交換して、
退去時、元に戻せば(付け替えだけだから破損は無いので)ノープロブレム。
まあいくら対策してもプロの窃盗団相手には無力かもしれないが、
少なくともアパ・マン標準のディスクシリンダーよりはるかにマシ。

まるごと交換は、オートロックじゃない場所でこそやりやすい方法だよ。
(オートロックの場合、ロビーの鍵と兼用なのでモトの鍵と2つ持ち歩く
必要が出てくる)
864おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 19:00 ID:47mcUdw+
>>862
なに!?22600円も出るのか?羨ましい〜!!!
うちなんかビタ一文出ないよ!!
(ちなみに名前を出せばほとんど知られているほど有名な一部上場企業)

ちなみに聞くけど「手取り20万」って、そんなに貰えるのか?新人の時から。
どれだけ手当てがつくか知らないが、そんなにあればいいじゃないか。
何も問題ないよ。

俺、基本給と各種手当てなど込みで額面は月35万くらいだが、
そこから実際は
・税金(住民税、所得税)
・年金/強制保険(雇用保険、健康保険、厚生年金保険料)
・任意保険(自動車保険)
その他(労働組合費)
等々、諸々引かれて実質手取りは25万くらいだぞ?
手当てといっても「通勤費」は有無を言わさず出て行くので、
可処分所得といえばさらに低い。
とても、任意保険(がん保険や生命保険など)なんかに
入る余裕なんてない。がんばって健康で居なければっていう状態。

厚生年金保険料だけで月3万くらいかかるから、それを忘れずにな。
サラリーマンだと、「オレ払わねーよ!」ってわけにはいかないので。
865おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 19:09 ID:rpcElPdD
>>837
http://www.apa-direct.net/jdata/catal.html?p_id=dsra1u

↑鍵売ってるところ行けばこれみたいなのいろいろあるよ。
ただしこの商品は
・鍵穴が横向きで横から鍵を指して開けるので面倒。
・外から開錠したらブロック状の物を持ったまま部屋に入る&出る時持ち出さなくてはならない。
・部屋にいる時はブロックが無いので在不在が外部からまるわかり。

他の商品でこういう問題の無いのを見つけてみては。
自分はけ結局買うのやめて、ベランダ側のサッシを防御するもん探してます。
866おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 19:12 ID:rpcElPdD
で、質問ですが、畳の部屋に冷蔵庫置くことになりそうなんですが
直に置くと畳が傷むと思うので、何かおすすめの対策はありませんでしょうか?
867おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 19:13 ID:JxFChBwQ
>>858
もう仕方ないよ。更新までがんばれ!!
更新時期すぎると無駄な出費(更新料・更新手数料)する羽目になるよ。
868おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 19:13 ID:De6ScVyx
>>862
その家賃じゃ貯金は難しいだろうね。頃合をみて引っ越すのが吉。
869おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 19:13 ID:aw2uYZhP
どれくらい引かれるのかは、実はまだ分からないんです。
ですが、3〜4万くらいだと聞いていたので、
初任給23万5000円から3〜4万ひいて20万弱かな、と思ったんですが、
本当はもっと少ないのかもしれませんね。
やっぱり暮らしていけないんだろうか…何てこったい涙

あと、通勤費は別途全額支給なんでそれは除いてます。
870おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 19:15 ID:De6ScVyx
>>866
べたにダンボールor新聞紙を挟むのはどう?
871おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 19:19 ID:De6ScVyx
>>869
大変そうだね。今から無理やり契約を破棄出来ないだろうか。いくらか違約金払って。
大家さんにも悪いけどね。
872おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 19:19 ID:BElNl4lO
>>862
うらやましいなその初任給。
水道光熱費、通信代(携帯なんかも)、食費普通に暮らすだけでもこれだ
けかかる。
で会社入ったばっかりだったら新しいスーツもほしくなるしとかって考える
ときびしいね。
でも1年目は住民税惹かれないから少しはましかも。
それよりも心配は、給料相応の部屋探した時に89000の部屋に住んでから
そこに住めるかどうかだが。。。
873おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 19:30 ID:rpcElPdD
>>870
ダンボールなら畳は傷つかないからいいかなと思うけど、
ゴキブリの話聞いた後だし・・・。
新聞だけだと・・どうですかね。
874おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 19:36 ID:jXszIC9j
冷蔵庫の底面と同じくらいのサイズの硬めの板とかをひけば
荷重が分散されて畳を傷つけずにすむのではないだろうか
段ボールだけだとあまり意味なさそう
875おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 19:36 ID:aw2uYZhP
>>871
無理だと思います… 親から敷金礼金引越し費用など借金して、
もう引越しの日取りも契約の日も決めてしまい、荷造りもしてしまったので。
もうちょっと考えて行動するべきでした。ばかばか!

>>872
そうですね。キレイで設備も良いマンションなので。
ウマの形の部屋や、トイレのドアに「化粧室」と書かれたプレートの張ってある
部屋を見たあとに出されたピカピカの新築物件だったので血迷ってしまい、
89000円なら何とか捻出できるかな、と思い込んでしまったんです。
いま考えたら化粧室くらい、何てことな… いやあるか…
876おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 19:40 ID:JFhW8x+q
>>875
ウマの形の部屋…
…なんかよくわからないんだけど、こじゃれた物件なんだろうなあ。
まぁ、決まっちゃったんなら仕方ない。
ビンボ生活の知恵ならいくらでも教えられると思うので、
がんがりましょう。
877おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 19:54 ID:uu47h8Sv
亀でスマソ、テレビのヤシ>>749でつ、レス下さった皆様ありがトン!(つД`)
あれから電気屋逝って買って来、無事繋げますた!!
>>764
頑張って携帯からみますたがチョトぼやけて…しかし相当古いんだなーウチのコンセント…(´・ω・`)
878855:03/03/17 19:59 ID:wUy/H0We
>>856
>>857
私もNTTの間違いなのかなぁ。
建物名で調べてもらったら、番地が違うといわれた。
で、結局NTTのいう住所で移転してもらうことにしました。
新築のマンションでもないのに、前の住民さんたちは
どうしてたんだろう・・・?
879おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 20:02 ID:YUAAnhSi
>>875
9万弱ってことは、結構広いんじゃないか?
だったら友達呼んでパーティーでもやったら?
安い食材で作った料理を出して、料金をふんだくるってやつ。
数日は、その残飯で食っていけるし。

あと、トイレットペーパー、ティッシュ、石鹸などの消耗品は
会社からとってくると。
880おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 20:11 ID:47mcUdw+
>>866
台所っていえば、いくらワンルームや1kといえど、防水を考えて
タイルマットのはずなんだが・・・まあいいとして。

さりげない疑問なんだけど、畳の部屋に冷蔵庫入れて、何か問題ある?
霜(雫)の問題はほぼないはずだし、
もしかして、冷蔵庫の足跡がつくとか気にしてる?
そんなのぜんぜん関係ないよ。どうせ退去したら張り替えるんだし。>>畳。
仮に「絶対に足跡つかないように」と鉄板引いたとしても、
色あせの違いが出るからどのみち張替え。

どんなにきれいに生活したって、畳表は張り替えるんだよ。
敷引きとか、解約引きとかがあるのはそのため。
(・・・のはず。詳しくは契約書を。)

881おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 20:14 ID:De6ScVyx
>>879
最後の二行を実行すると窃盗です。てか、こんなことやったら友達なくすぞ。
882おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 20:16 ID:aw2uYZhP
>>876
ありがとうございます。節約術、いろいろ勉強させてください!
ウマの形の部屋は、こじゃれすぎていてさすがに住みにくそうでした。

>>879
なるほど…
場所は提供するからお酒は持って来て、みたいに
すれば飲み代が浮きますね!
自炊は苦にならない方なので(学生時代毎朝お弁当作ってました)、
食費から節約していけたらなぁとおもってます。
883879:03/03/17 20:19 ID:JFhW8x+q
>>882
自炊が苦にならないのなら、すでにほぼ解決したも同然かと(w
なんだかんだ言って一番かかるのは食費だから。
884883:03/03/17 20:20 ID:JFhW8x+q
↑879ではありません。スマソ。
885おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 20:33 ID:rpcElPdD
>>880
2Kのアパートですが、シンク横の冷蔵庫置けそうなスペースがほんの数センチ
狭くて置けないのです。135リットルの冷蔵庫なんですが。
畳が傷むことが心配で質問したんですが、あまり気にしなくてもいいんですかね・・。
886おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 20:39 ID:XM8j8hIu
入居したときって部屋の写真て撮っとくもんなんですか??
887おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 20:49 ID:47mcUdw+
>>886
明らかに「前の人がつけた傷やシミ」で「もしかしたら退去時に補修費
請求されるかも?」ってのは撮っておいたほうが自己防衛のためにいいと思う。
フィルム+DPE代なんてたかがしれてるでしょ?
それで壁紙張り替え数万とか請求を逃れる保険と思えば安いもの。
必ず、DPEショップに出すこと。できればフィルムで。
デジカメ+自己プリントだと、いくらでも日付改ざんできるから証拠能力が低い。
DPEショップのレシートも忘れずに取っておくこと。
ちなみに、ヘビースモーカーの人には壁紙なんて心配するだけ無駄。
問答無用で張り替えだから。
上にも書いたけど、畳に関しては気にしなくていい。
888おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 20:59 ID:1M83gq9/
今日シャワーを浴びていたら、天井についている換気扇から、
茶色く汚れた水滴がポタポタと垂れていました。
おそらく、換気扇の汚れだと思うのですが、換気扇の真下が浴槽なので
入浴中に垂れて体に付着するなんて、気持ちのいいもんじゃないです。
管理会社に連絡したほうがいいのかな?
889おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 21:04 ID:oypJsvkA
>>888
普通に掃除したら?
そんなの、管理会社の管轄じゃねーべ?

そんな事言ったら、漏れも連絡しちゃうよ
「 部 屋 が 散 ら か っ て る か ら 片 付 け て く れ 」
890おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 21:09 ID:1M83gq9/
>>889
普通に掃除ができるんだろうか?
網目状になってて取り外しができる気配がないんだけども。
891おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 21:10 ID:oypJsvkA
>>890
がむばれ
892おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 21:14 ID:47mcUdw+
>>890
いわゆるエアコンの洗浄スプレーとかカビキラーとかを
換気扇に噴射するってのはどう?
汚いものは一通り落として、それを洗い流せば・・・
893おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 21:14 ID:/X8ijXNV
894おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 21:20 ID:1M83gq9/
>>891
うむ、がんばってみます。

>>892
なるほど、そのようなアイテムをゲットしてます。
さすがに、換気口にシャワーの水を直当てはマズイよね。。。
895おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 21:51 ID:mB4NMYal
>>888
換気扇から水滴ってのは普通じゃないよ。
上の水漏れじゃないの?
管理会社に言うべし。
茶色いのは溜まったホコリ…だといいね(ガクブル
896元電気屋:03/03/17 21:59 ID:1Ltg7MHw
>>890
天井埋め込み換気扇ですね。
まず、スイッチを切り運転を止めたあとカバーを外します。
真ん中にネジがあるものは緩めて外し、ないものはカバーを引き下げると横に2本のばねが引っかかっていますので、これを押し縮めて外します。
あとははずしたカバーを中性洗剤(浴槽用または食器用)で洗い、内部のホコリを歯ブラシやボロ布を使って掃除します。
内部には電源コネクタやモーターがありますので水を掛けてはいけません。(エアコンスプレーを使う場合も電源コネクタやモーターに液が行かないように注意)

また、塩素系カビ取り剤を闇雲にスプレーすると金属部品の腐食の原因となりますのでお勧めできません。
(また、カビ取り剤を上に向けてスプレーし、液が目に入ると失明する恐れもあります)

電源系統に水や洗浄剤をかけるとショートや感電の危険があります
897元電気屋:03/03/17 22:16 ID:1Ltg7MHw
>>895
 しずくが少し程度なら異常ではありません。
 浴室の天井が結露して水滴が落ちるように換気扇内部でも結露が起こるためです。
 但しこれはお湯を使ってお風呂場に湯気があった場合に限ります。
(888さんはシャワーを浴びていたということなのでシャワーの湯気で内部のよごれが緩んでたれてきてしまったのでしょう)
898888:03/03/17 22:50 ID:1M83gq9/
>>895
水滴が落ちる間隔は、5秒以上は間があいていたと思います。
シャワーを浴びていないときには、そのような現象はありませんでしたので(たぶん)
湯気だと思います。
ホコリじゃなかったら、一体・・・。

>>896
詳しい解説ありがとうございます。
換気扇と格闘してみます。
899おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 23:29 ID:n4Ys3tpd
>>888
落ちてきた液体が水なのかどうか・・・・。
潤滑油とかだったらメカニカルな損傷ってことで管理会社行き。
水だったら単なる結露ってことで掃除しろと。
感電に注意してがんばってな。昼ならブレーカー落としておくと安心だよ。
900おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 23:51 ID:cODDyQLt
うちも888さんと同じ状態だー!
換気扇カバーの外し方が分からなかったんだけど、896さんのおかげで解決しました。
ハァ…5年分の埃をようやく落とせたよ…(;´Д`)
901おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 00:14 ID:CYr4SIfH
>>900

これってよくあるよね。友人とかでもよく聞くよ。
俺は数年前入居した直後に茶色の水滴ボタボタ
落ちてきたので、管理会社に文句言って掃除させた。
今考えればDQNかしらん・・・・
902おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 00:18 ID:X9vZmIKO
入居直後なら、
「なんか錆びだかカビくさい茶色いもんが垂れてくるぞ!
 ちゃんとハウスクリーニングさせたんかゴルァ!」

・・っていえばいいかもしんない。
903おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 00:29 ID:vSVnQR2t
敷金返還の取り決めなどを書いた「契約書」はいつもらえるものなんでしょう?
「これだけ口座に振り込んで、この書類を揃えて確約書と一緒に送ってね」という
見積もりの封書はきたんですが。
昨日お金を振り込んで、鍵は上京後に直接受け取りにいく予定です。その時でしょうか?
904おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 00:50 ID:jLUaQj/M
>>903
契約書読まずに契約するなって。
もしかしたら、へんなこと書いてあるかもしれんぞ。
「四足の動物を飼った場合、大家がいつでも食えるものとする」とか、
「家賃は大家の気分次第でいつでも変更できるものとする」とか。

疑問は契約した不動産屋に直接聞いてみるがよいと思うです。
905おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 01:12 ID:vSVnQR2t
>>904
え・・・。でももう敷・礼も不動産屋への仲介料も振り込んじゃいました。
お金を振り込まないと契約が成立しないと言われたので。
鍵を取りに行く際に契約書をくれるものと思っていたんですが
(不動産屋に「挨拶に行ってください」と言われたのでそれも兼ねて)
よく考えたらおかしいですね・・・。契約書ナシの契約なんて。(確約書はあったけど)
地方に住んでいるので書類(見積もりや管理会社までの地図)は郵送で送られてきたのですが、
通常は契約書も同時に郵送されてくるものなのでしょうか?

なんか不安になってきました・・明日聞いてみよう
906おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 01:46 ID:TBxoypIH
ウチの場合は契約に関することが事細かに書かれた十数ページの書類or冊子だったなぁ
907おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 01:47 ID:OAU6344d
>888
ウチも同じ症状が入居時から出ています(現在入居1ケ月)
入居後すぐに管理会社に連絡して、業者に見て頂きました。
業者の回答は、内部の金属部分の錆びが原因で、湯気の結露が
錆びにくっつき茶色の液体を出すとの事。
とりあえず様子見ですが、まだ改善の見通しが…
もう少し様子見て変わらないようだったら、変わってないぞゴルァ!
の連絡を管理会社にするつもりです。
908おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 03:21 ID:UHdRLrMd
>>903
うちも先週契約したんだけど、郵送で契約書とかいろいろ書類
送ってきたから、署名・捺印して返送して、金を振り込んだよ。
数日後に契約書とか書類の控えが冊子になった物を郵送してきたよ。
909おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 03:41 ID:jLUaQj/M
>>905
たぶんもうすぐ郵送されてくるはず。でも順番おかしいと思う。
思うに、不動産屋さんが焦ってたんじゃないかと。それで説明不足となってしまったかと。

それから契約書記載の敷金返還のことって結局抽象的なことしか書いてないよ。
「入居者は退去時に部屋を元の状態に復帰すること」とか。
「元の状態」ってのが、荷物片付けて掃除するだけなのか、
それとも経年劣化まで元に戻せってのかで揉めてるんだと思ったが。
あと書いてあるのっつったら常識的なこと。夜騒がないとか引っ越す前に大家に言うとか。
910おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 03:48 ID:GjeZJxIG
鍵の心配してる人、ダメ元で大家さんや管理会社に鍵を新しくするよう強く言ってみた方がいいのでは?
こんなご時世に未だに旧式の鍵で大丈夫だなんて思ってる方がおかしいんだし。
うちの大家さんは、全戸に無償で最新型の補助錠つけてくれたよ。
これは極端な例だと思うけど、家主や管理会社だって自分の物件で犯罪が起こるのはイヤだろうから、頼んでみる価値はあると思う。
911おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 10:40 ID:HfXbEovJ
独り暮らしの寂しさを解消する方法を教えてください。
912おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 11:14 ID:++pDWW3Y
私は離婚をして5月からひとり暮らし・・・・
家賃とか払って生活して行けるのかが不安・・・
まぁ子供がいないから自分1人くらい何とかなるかと思っていますが・・
ここは本当に役に立ちました。
自炊と自転車生活でがんばります♪
913おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 11:42 ID:trzCZAwL
>>911
ペットを飼うのはどうだろう。
914おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 12:05 ID:xd1YElvM
>>910
ウチなんて、玄関の鍵どころか、階段下の郵便受けに番号鍵付けたら
それ見た管理人が驚いて感心してた。
確かに、他の部屋は誰も付けてない。
モマエラ、イナカトハイエ、ボウハンイシキナサスギ……
915おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 13:24 ID:NcZCWPd/
>>912
大丈夫がんがれ。
おれも似たような状況から脱出したし。
916おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 15:43 ID:jLUaQj/M
>>911
2ch三昧。友人を呼ぶ。あと慣れ。
917おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 18:38 ID:DwMAwsay
アンケート

引越しの皆さん、敷金はいくら返ってきました?
漏れは敷金 2ヶ月・返金 +0.5ヶ月ですた・・・
マイナスじゃないだけいいか
918おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 18:41 ID:X7pEF2Sx
>916
友達を呼ぶと帰った時の寂しさが辛い。
919おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 18:45 ID:BYy+OSoh
http://www.asahi.com/housing/soudan/030314.html
マイナスは払う必要なし
920おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 19:27 ID:Wg6mBoSf
>>917
 1回目敷一礼2.5で敷まるまる。
 2回目は敷2礼2でゼロ。
 どっちの部屋も家賃5万の積水ハウス製アパート。2度目は1年ちょっとで出たから畳代取られた
921おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 22:41 ID:5G0DSqEj
天井埋め込み型の換気扇て掃除しなきゃいけないんですね。
ガス台の上のやつなんて、たぶんベタベタになっているな。。。
922おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 22:45 ID:X9vZmIKO
>>921
フィルターくらい付けろよ。100円ショップにだって売ってるだろ?
923おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 22:47 ID:5G0DSqEj
フィルター・・・。なるほど。探してみます。
924もと電気屋:03/03/18 23:06 ID:l6sOBo+W
>>921
 とりあえずカバーあけてみて。カバーの裏に金属製のグリスフィルタがついてるかも。
(これは漬け置きで洗う。洗剤は花王のワイドマジックリンが入手しやすい。ゴミ袋をシンクに広げて熱めのお湯で)
925おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 23:53 ID:x3aGnhIf
>923
あったほうがいいよ、フィルター。
うちにはついてなくて、もちろんべたべた。
このまえモーター焼け付きました(笑)。
926おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 00:06 ID:Ujy4skn6
今、犯罪関係の番組をビデオで見てるが、やるだけやって、煽るだけ煽っといて、防止・防犯対策を一切教えないんでやんの。
こーゆーのってどうよ?
927921:03/03/19 00:11 ID:bTgVYnl2
>>896で解説してあったバネ二本タイプの換気扇です。開けてみたけど、フィルタみたいなのは無し。
羽はベトベト。でも、取り外して洗えそうでもなく。布巾でゴシゴシしてたら、なんと!!
天井に固定する為のネジが二本落ちてきました。これはマズイと思って、元あったと思われる穴にねじ込んでみたんですが。
穴が大きくなっていてガバガバで、固定できません。換気扇が微妙に傾いています。
明日にでも管理会社(不動産屋さん)に電話してみます。。。相変わらず羽はベトベト。
928おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 00:24 ID:5xm/4dP2
いよいよ明日(明けて今日)お引越しです。
近距離なのでレンタカーでワゴン借りて友達とがんばります。
荷造りがあと全体の1割ほど残ってるので早くやんないと・・・。
しかし、なんで雨降ってんだよー(泣
929おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 00:25 ID:38IvjNSV
カーテンを明日買おうと思うのですが一番安いのってどこですかね?
こういった家財類?ってどこが安くてというのがいまいちわかりません。
ハンズとかは高そうな感じが・・
930おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 00:27 ID:Ujy4skn6
>>928
ホントは業者に頼んだ方が安くつくんだけどね。
まぁ、雨はそんなに苦じゃないよ。多分な。
931おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 00:28 ID:mbQNvnXr
>>929
スーパーやホームセンターなどは安いと思うよ。
そのかわりデザインはイマイチなのが多いけど。

通販なんかも安いのあるけど、急ぎの場合はちょっと適当でないかな。
932おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 00:28 ID:Ujy4skn6
>>929
ホームセンター、ディスカウントショップかな
93365537 ◆65537Uerf. :03/03/19 00:28 ID:B1MvCAYe
>>929
ウチの近所のコメリが安かったでよ。
買いに来たらよかばい。
934おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 00:29 ID:38IvjNSV
>>931>>932>>933
どうもです やはりホームセンターですか
チェックしてみますね 
935おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 00:30 ID:5xm/4dP2
>>930
単純に新居に荷物運ぶだけなら業者のほうが安いってのは
ここ数日で気付きました。けど、オークションで家電を購入し
直接取りに行くので、家電代はかなり浮いたので良かったと思ってます。
936おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 00:32 ID:7nKGECHo
>>928
 ワゴンなら雨はそんなに問題じゃない。ただ積み下ろしでぬれるからタオルはすぐ出せるようにしておこう
937おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 00:33 ID:q9/diLks
>>929
ユザワヤは安いよ、いわゆる定番サイズの既製品なら。
あとは大型スーパーかな。シンプルな柄ならわりといいのがある。
938おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 00:35 ID:1DEC7ehH
>>933
コメリ‥もしかしておぬしは(ry
939おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 01:12 ID:fZij9yA1
バス・トイレ別だけど脱衣所がない部屋に住んでいる人は
洗い場で体拭いて服着てますか?湯気ですぐに湿りそうで心配です。
940おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 01:14 ID:Ujy4skn6
>>939
一人暮らしの漏れは、タオルで拭きながら まっぱで浴室出て、向かいの衣類乾燥機から着るものを物色。
941おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 01:18 ID:HciBb7Ba
>>929
日暮里のトマトもけっこう安かったかと思います。
942939:03/03/19 01:42 ID:fZij9yA1
>>940
ありがとうございます。浴室の外(廊下?)が脱衣所代わりになるんですね。
バスマット敷いとけば大丈夫かな。夏場はすぐに出ないと再び汗だくになる…
943おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 02:08 ID:HciBb7Ba
>>942
お風呂に入るときにドアの前にバスタオルを置いといて、
洗い場でそのタオルを使って拭いてます。
冬場はあったかくっていいですね。
夏場はタオルを取るときについでに換気扇を入れるとそんなに暑くないですよ。

洗い場の壁や床に水をかけるておくと風呂場の温度が下がるうえに
カビも生えにくくなるのでグー!
944おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 03:30 ID:wpryYoHR
いつも思う。このスレはいい人ばかり。
どれだけ役にたったことか・・・みんなに感謝。
これからも自分で答えられることは協力していきたいと思うよ。
945おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 09:32 ID:9f72nalo
幽霊でますか
946おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 10:01 ID:G3wKmu+x
ガスの開栓時には立会いが必要だということですが、
コンロの点火確認などをするんですよね?
コンロが電気コンロの場合は、お湯が出るかどうかを見るのでしょうか?
947おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 10:20 ID:PtucjTOL
>>946
そうそう。うちも電気コンロだったのでお湯を見ました。
あと、ベランダのガスメーター(違うな、なんていうんだろ?)
の点検もやってました。
948おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 12:36 ID:r+ZISoso
>ベランダのガスメーター(違うな、なんていうんだろ?)

オート閉栓装置かな?最近は付いてるよね
949おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 12:55 ID:Etru4cme
ドア開けっ放しでお風呂に入ってます。当方女。
950おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 13:48 ID:q6go+VS5
>>949
何のために?
951おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 14:13 ID:sJcw6VNq
>949
それは私がパンツ一丁でコタツに入ってるのと似たような理由でしょうか?
952おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 14:38 ID:bTgVYnl2
>>951
何のために?
953おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 15:48 ID:hOJAyX68
そろそろ新スレに移行しそうだけど、初代のスレをたてた人はすでに一人暮らししてるの?
954 :03/03/19 15:53 ID:OOfhbkQ9
>>951はともかく>>949はお湯が廊下に漏れないのか?
955おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 16:28 ID:7Loy3/3G
トイレ入るときはドア開けっ放しだな、私は。
…狭いんです、マジで狭いんです。
閉めて入ったら、立ち上がる時にドアに頭打つくらい。
たまに友人が来てドア閉めるんだけど、全員ゴツンゴツンやってるよ。

シャワーの時は閉めるな。
湿気が部屋の方までいっちゃうからね(当方ワンルーム)
956954 :03/03/19 16:32 ID:OOfhbkQ9
俺もトイレの時はドア開けっ放し。
で、そういう話を仲間内でしていたら、そのうちの一人(独り暮し未経験)が
「トイレのドアを開けっ放しでするなんて、信じられない!」って怒り出した(w
なぜ彼女は怒ったんだろう・・・・・・・。
957おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 17:29 ID:Fi/iiwS7
>>956
まぁ、自宅暮らしの女の子からしたら
信じられない話だったんじゃない?
私も自宅暮らしの時はそんなことは考えつかなかったよ。

一人暮らし歴7年、スカーリドア開けっぱなしも気にならなくなりました。
>955と同じく、単に狭いからだけなんだけどね。
一応カーテンがちゃんと閉まってるか確認します(w
958おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 18:06 ID:/h/gLqHb
>>949
・湯気が漏れて建物が傷む
・煙感知器が設置されている場合誤報が出る恐れがある
・バリアフリー入口段差無し浴室の場合、水が浴室外に流出してしまい階下への漏水につながる恐れがある


上記の理由からドアを開放しての入浴はおすすめできません
959939=942:03/03/19 18:47 ID:fZij9yA1
>>943
レスありがとうございます。水をかけて換気扇を回すようにします(・∀・)

>>944
禿同。私も今度は答える側になって役に立てたらいいな。
960おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 18:58 ID:NrEsQu1Z
引越まで1週間切りました。いよいよ一人暮らし。当日晴れることを祈るのみ
ところで初めての一人暮らしで自炊をした人は最初に何を作りました?
最初に何を作るかで結構悩んでます
961おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 19:01 ID:bTgVYnl2
定番。カレー。
962おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 19:07 ID:HbyVJf8H
友達に初めて振る舞った料理、だったら覚えてるよ。鶏肉とキャベツのトマト煮。
963962:03/03/19 19:07 ID:HbyVJf8H
ちなみに、引っ越してすぐだった。
964おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 19:12 ID:yJXtrDeF
>>960
ごはん炊いてみそ汁作った。マズーだった。
・・・今だったらあのみそ汁は捨てるな。
965おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 19:14 ID:r+ZISoso
>>960
記念すべき最初の料理だから
失敗しないのがいいだろう。>>961みたいにカレーとか。
966おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 19:15 ID:Fi/iiwS7
>>960
「とりあえずカレー」

記念すべき初一人料理の儀式として行うべし。
967おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 19:26 ID:z/PHX4MC
パスタ好きだからパスタだった・・・
カレーは住み始めてから1年後くらいだったなぁ
毎日自炊してるのに
968おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 19:33 ID:x+MiTHhc
>>960
豚肉とたまねぎの炒め物ですた。
味が濃い目でご飯がおいしくいただけました。
でもやっぱりカレーがおすすめ。
969おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 19:41 ID:z/PHX4MC
>>964
そうそう
俺も初めて作った味噌汁はまずかったなぁ
自分で飯作ってみると、いかに親が普通に出してた料理が良くできてたか痛感したよ
初めて作るものはだいたい「あれ?なんか味が違う」って思う
970おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 19:47 ID:HhAfLYLn
最近の若いもんは、味噌汁は味噌入れりゃできると思ってるらしいからな。
971おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 19:57 ID:EhQmeZ5y
>>970
漏れはダシ入りの使っているので味噌入れて終わり。
972おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 21:58 ID:FPY+suSg
俺はニボシのどっしりしたダシの味噌汁が好き。
973おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 22:27 ID:naMy3Ezz
d汁のほうが好き。
974おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 22:35 ID:wDC3LXhV
ガスの開栓をするためには入居前にガス会社に連絡しておいたほうがいいのでしょうか?
引越し当日に連絡して来てくれるってことはありますか?
975おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 22:45 ID:c1VLE1VV
>>974
この時期はガス会社も忙しい時期だから、
あらかじめ連絡しておくべし。
当日だと、運が悪いと間に合わなくなるかもしれないから。
976おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 22:46 ID:naMy3Ezz
>>974
単に、その先生がネイティブだったか、その外人のリスニングが良かっただけって気もするが。

流暢に言い合っていても、実際はそうじゃないケースは多い。
外人の日本語通訳って、下手で聞き取りにくいけど、外人からみると、完璧な日本語に聞こえてると思うよ。
977おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 22:49 ID:naMy3Ezz
>>976
派手に誤爆!
語学力とガスは関係ないらしい

会戦12時間を切ったので、フライングしてしましたとさ。すまそ
978おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 22:51 ID:E67He6pN
>>974
入居前にガス会社に連絡しといた方がいいと思うよ。
自分は来週引っ越しなんだけど、入居の時は管理人が立ち会うだけで、
ガス会社とかが立ち会わなくても、すぐにガスとか使えるといわれたよ。
979おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 00:04 ID:CnM5m3zO
>>976
hagedou and sarashi age
980974:03/03/20 00:04 ID:SnDkzxvr
レスありがd。
明日電話してみます。
981おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 00:57 ID:nx+fLhhJ
おーい次スレ誰か立ててくれーー
漏れ立てすぎで無理だった
982おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 01:11 ID:G4wuvqJP
>>981
はい、ダメですた。無念!
983おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 01:32 ID:oeiUCZqg
たてたよ

●○一人暮らしの人、色々教えて下さい!!10○●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1048091500/
984おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 15:33 ID:qIEA0nD5
引越ししたらまずは「引越しソバ」を自分で作って食べる、なんてしない?
作る、って言うほどではないが。
985おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 16:19 ID:bOFe8TdX
ドンベェ
986おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 16:55 ID:S0yVPBnF
>>984
した ためしがない。
987おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 20:29 ID:Iw5TarBS
引越しそばは出前とるもんだと思う
988 :03/03/20 20:51 ID:ap/+RdzN
988
989 :03/03/20 20:51 ID:ap/+RdzN
989
990 :03/03/20 20:51 ID:ap/+RdzN
990
991 :03/03/20 20:52 ID:ap/+RdzN
991
992 :03/03/20 20:52 ID:ap/+RdzN
992
993 :03/03/20 20:52 ID:ap/+RdzN
993
994 :03/03/20 20:52 ID:ap/+RdzN
994
995 :03/03/20 20:52 ID:ap/+RdzN
995
996 :03/03/20 20:52 ID:ap/+RdzN
996
997 :03/03/20 20:52 ID:ap/+RdzN
997
998 :03/03/20 20:52 ID:ap/+RdzN
998
999 :03/03/20 20:53 ID:ap/+RdzN
999
1000おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 20:56 ID:o4mqf8Jq
さんちゃ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。