ギャップを感じた他所の家の習慣

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
友達や恋人の家に行った時に、自分の家とは違う習慣に
びっくりしたことはありませんか?

わたしは、彼の家に行った時にいつもの習慣で
トイレの便座の蓋を閉めないでいたら、
「普通は蓋を閉めるもんだゴルァ!!」と言われて驚きました。

わたしが非常識だと言われればそれまでなのですが、
トイレの便器なんて触りたくないんだもーん。
2おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 01:06 ID:6XGGX2wM
ああ、アナル洗われた・・・・・
手を洗って、アナルを・・・・・・
3おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 01:07 ID:ZfFYd/yY
肉じゃがにピーマン入ってるとか?
4おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 01:11 ID:Z50diNEg
>>1
え、普通閉めるもんなの?
5おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 01:16 ID:???
玄関が 広かった
6ななし:02/05/12 01:17 ID:???
習慣とはいえないかもしれないことだけど、
幼馴染の男の子の家は、夜遅くに友達が遊びにきても
親は怒らないみたい。
その子の親が「○○くん(幼馴染の親友)が夜11時くらいに
来て、よくいろいろ話してるみたいよ」っていうから
「いつもそのくらいに来るの?怒らないの?」って
聞いたら、
「いつもどのくらいかは知らないけど・・勝手に息子の部屋に
上がってるから。話し声がきこえて『あー今来てるな』って気づく」
だって。
私の親だったら怒るよ、そんなの。
怒らなくても、いい顔しないよ。
びっくりしてしまった。
7おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 01:25 ID:???
冷凍食品でおもてなしされた時かなあ。
まあ、人それぞれよね。
8おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 01:30 ID:xiaYPAiM
>>6
男同士の友達ならまだいいよ。
女の子が夜、訪ねて来てそのまま息子の部屋に泊まってても
妊娠して出来ちゃった婚するまで
「全然、気付かなかった。」
と言い張る親、多いよ。最近は。
9おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 01:33 ID:???
>>6
自分の家が汚家だったせいかお客さんを呼べなかったので、そういうオープンな家に憧れたな。
もちろん「お邪魔します」の一言はあってしかるべきだけど。
10おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 01:35 ID:???
中学のときの友達の家に行ったら、その子もその妹も
靴をきちんと揃えてあがること。
いやー、人ごとながらいいしつけされてるんだなって思いました。

私?自宅で靴揃えるなんて忘れてます。箸持ちもダメダメ。
秘書もしており一般常識は人並み以上と思ってますが、
きちんとしつけてくれなかった親を内心恨んでいます。
心がけだとはわかってますが。
11おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 01:38 ID:???
ルーを使わずに作ったシチューが出て驚いた。
ルーを使わずに作れるとは20年ほど知らなかった。
12おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 01:43 ID:???
伊集院光の話を思い出した。有名かな?

彼の親は、子どもが悪いことした時
ホワイトボードを使って、どこが悪かったのか指摘しながら叱るらしい。
ある日、友達のうちに遊びに行った伊集院は
友達が親に怒られているところに遭遇した。
「今にホワイトボードが出て来るぞ、出て来るぞ」と
(・∀・)ニヤニヤしながら待っていた伊集院だったのだが……(w
13おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 01:45 ID:???
>>12
ラジオ聞かないので初耳だよ。笑った
14おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 01:54 ID:???
>>13
さんま御殿で言ってたよ。
俺もワラタ。
15おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 01:58 ID:???
結婚前にダンナの実家に泊まった時、
お義母さんが「これ、あの子のバスタオルだから使って」と
さっきダンナが体をふいた、湿ったタオルを渡された。
これはイジメか…と鬱になって、ダンナに訴えたら
「普通そうでしょ?うちはそうだよ」と言われて驚いた。
我が家ではバスタオルは1回使ったら洗ってたからな・・・
16おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:02 ID:???
バスタオルは清潔面からも、人が使ったのを使うのはよくないだろう。
17おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:02 ID:???
>>15
それ、15さんの家パターンを前の彼氏にやられてむかついたことがある。
週末うちに来て、泊まっていくんだけど、
シャワーのたびにバスタオル換えて、2日で4枚も使うんだよ。
1Rで室内干しだし、洗濯してくれないくせに、
ひとんちのもの無駄使いするな!って思った。
18おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:02 ID:???
>>7
私も似たようなもてなしを受けた。
レトルトカレーって、その時初めて食べたんだよ。
ほんだしみそ汁とか。
その子の家に泊まらせてもらったときは
いつもお腹壊してた・・・・。
19おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:06 ID:???
小学生の時のこと。友達の家に遊びに行った。
お昼にさしかかった頃。友達のお母さんが「うちでお昼食べてかない?」と仰ってくださった。
お誘いを受けると数十分後ラーメンが出された。

出てきたのは大きな鍋が一つ。その中にはこんもりと入った大量のインスタントラーメン。
それをあまりよく知らない友達のご家族5人と漏れの総勢6名でつっつけと。一つの鍋を。
ラーメンって、どんぶりに一人前入ってるもんじゃなかったっけ、それを一人一人に(略)
と、いろいろ戸惑った小4の夏。
2018:02/05/12 02:06 ID:???
そして人のトイレでンコするはめになるのが嫌だったな・・・。
21おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:06 ID:???
>>15
湿ったタオルは初めて聞いた。
うちは椅子にかけて乾かしてたよ。
で、乾いた後に洗うかと言ったらそうではなくて
次の日になって乾いたタオルをそのまま使ってた。
中学生くらいになってやっと
「うちってバスタオル洗わないんだろうか」と気がついたよ。
それ以後は「1度使ったタオルは洗濯籠に放り込もう運動」を
一人で展開してた。
22おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:10 ID:???
>>21
私も中学生くらいになってやっと気がついた。
23おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:11 ID:???
亭主は男ばかり4人兄弟。
私は一人っ子。
結婚して初めてのお正月に一族が集まった。
19さんの体験に近いものがあった。
24おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:13 ID:xsdSJPgs
レトルトカレーとか、ほんだしのみそ汁で、腹壊すの?
>18胃腸弱すぎ。
そんな子、遊びに来るなって言ってみるテスト
25ぼぼぼっぼ、んぼんぼ:02/05/12 02:14 ID:???
>>19
タダでさえ他人の家庭のご飯を食べるのが苦手な
俺にとってそれは地獄だ・・
26おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:17 ID:ACjV7ECY
レトルトカレーとか、ほんだしのみそ汁でお腹壊してたら、
俺なんか、ここんとこ2日に1回は壊してるよ。
27おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:18 ID:???
敬虔なカトリックの家の子のうちに泊まりに行った。
翌朝、その子がパジャマで自室を出てリビングあたりを歩いていたら、
彼女の母親が「寝る時以外に寝巻きでうろうろするんじゃありません!」
て叱っていた。
キビシ〜イ
28おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:20 ID:???
彼の家でごはんを御馳走になる時、わたしには「はい」と割り箸が渡されます。
お客さん扱いをしてくれているんだと思うんだけど、なんか寂しい。
29おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:21 ID:???
まあ、レトルトカレーで腹壊さない人もいれば壊す人もいるんだろう。
見たことないけど。
30おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:21 ID:ACjV7ECY
>>28
何が寂しいの?
31おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:22 ID:ACjV7ECY
>>28
28用の箸を買い置いておけと?
32おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:24 ID:???
>>30
もろに他人扱いだからじゃないのか?
33おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:25 ID:???
28さんじゃないけど、私も彼の家で割箸が出て複雑だったことあるよ。
お客様用のお箸ってないのかなあ。って思った。
34おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:26 ID:???
甘ったる〜い肉じゃが
糖分摂りすぎぢゃないかと思ふ…
3532:02/05/12 02:27 ID:???
>>33
ああ、うちはいつもお客様には割り箸さ・・・・。
36おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:27 ID:???
18って変な人
3728:02/05/12 02:28 ID:???
わざわざ用意してくれなくていいんです。
普通に使っている塗箸使いたいと思うのは図々しいかな。
割り箸だとごはんがおいしくないんだもん。

家に彼が来た時は、塗り箸渡してるんだけど、実は嫌がられてるのかな。
38おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:28 ID:???
未婚、35才、女。
実家に帰ると割り箸が出ますが、何か?
39おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:29 ID:ACjV7ECY
他人が使った箸を嫌がる人もいるから、その家の住人以外なら
割り箸が当り障り内と思うが?
俺んちも家族以外の箸は用意してなかったヨ。
40おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:33 ID:???
家の実家、わり箸再利用してる・・
41おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:34 ID:???
私なら、他人の家(彼氏の家でも)で、誰が使ったかわからない箸が出てきたら、
ここでカキコしちゃいます。
42おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:36 ID:???
他人が使った箸を嫌がったって、
外食したらいやがおうでも他人の使ったフォークやスプーンやコーヒーカップ使うのにね。
そういう人って矛盾してらーな。
43おさかなくわえた名無しさん :02/05/12 02:36 ID:???
私なら、そんなレスを見たら罵倒しちゃいます。
44おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:36 ID:???
>40 まさか、またお客に出すってこと?
45おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:37 ID:???
>>39
私も誰がつかったかわからない箸なんて使いたくないけど、
一人だけ割り箸だとちょっと寂しいんだよね。my箸でも持ち歩くかァ?
46おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:38 ID:???
シルバーは金属だけど、
箸はたいてい塗りで、持ちも悪いよね。同じには並べられないなあ。
47おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:39 ID:ACjV7ECY
彼氏の家で、誰が使ったかわからない歯ブラシを出されたら?
48おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:40 ID:???
学食や社食なら誰が使ったかわからない箸みんな平気で使うよね。
49おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:40 ID:???
>>47
歯ブラシとは違うだろ。
50おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:41 ID:???
歯ブラシとお箸は全然違うと思う…。
51おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:42 ID:???
学食は割り箸だけど........
52おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:42 ID:???
>>44
いやさすがにそれはしない
洗って自分達で使っとる。
53おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:42 ID:???
>46
そこらの店でシルバーなんかでるかい。
食洗機でおざなりに洗って、スプーンなんか油の筋ついてるのもあるじゃん。
54おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:43 ID:???
うちのばあちゃん、お客にだれが使ったかわからない歯ブラシ出すよ・・・・。
55おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:43 ID:L3iU1AmU
あまり神経質な人間は嫌われますよ
56おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:44 ID:c69fuTWM
とりあえず、>>18は隔離しとけよ。
「うちの子がお腹を壊したのは、小学校の給食のせいです!」
なーんて喚きそうな雰囲気。たとえ、同じ物を食べた連中がピンピンして
いてもね。生まれながらのクレーマー。自分は正しいと信じて疑わない。
57おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:44 ID:???
ここでギャップの議論しても終わらなそう。
まあおもてなしについては各家価値観が異なるってことで、これを楽しむのがこのスレでは?
お箸ネタ終了しちゃだめですか?
58おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:45 ID:vCTikffY
今のところ「お客様には割り箸」はごく普通だと思う。
(環境問題を考えると気は咎めるけど。)
客用に塗りの箸を用意するのも「もてなし上手」なのかも
とも思うが、少数派では?
ただ、結婚した相手(夫または妻)の家族(義父母等)用として、
湯呑とか箸とかを専用に用意してあげるのって、
いい気遣いだと思う。
主人の実家では、嫁用(わたしら)の箸と湯呑みがあります。
茶碗はどうだったかな??
59おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:45 ID:???
箸ネタはもういい。
60おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:45 ID:EIoIrqoc
中学の時の同級生、
彼女の部屋には監視カメラが設置してあるという話を
彼女の幼馴染から聞いた。
母親が、勉強しているかどうかを監視するために付けたらしい。
彼女は現役で東大へ入学した。
61おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:45 ID:???
>>57
いいじゃん別に。
ギャップを論議するスレなんだから。
62おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:49 ID:???
>>61に同意。言い合わなくちゃつまんないよん。
でもちょっとお箸は続き過ぎたかもね。
63おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:51 ID:???
>>53
ごめん、業界用語だったみたいね。
厨房関係では、ナイフ・フォークの類をシルバーって言うんだ。
64おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:55 ID:???
で、トイレの便座の蓋は閉めるの?開けたままなの?

私は開けておく。
65おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:55 ID:c69fuTWM
>>63
最初から「ナイフ・フォーク」って書けや。
66おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:56 ID:ACjV7ECY
便座ヒーターを使っている時は、閉めたほうが省エネ。
67おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:58 ID:???
自分もシルバーって普通に使っていたよ。一般用語じゃないのか。
68おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:58 ID:???
>>65
スプーンmona
69おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:58 ID:???
便座閉めたら怒られた。
「ひょっとしてウンコが残ってるかも?」って
不安になるから閉めるなって彼氏に言われた事がある。
70おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:59 ID:???
>>69その彼氏はちょっと。。。
71おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:02 ID:???
大陸とか乾燥している気候の場所では、便座のふたを閉めずに
数日留守にすると便器の中の水が干上がって、下水道のイヤな
臭いが逆流してくるよ。

日本じゃ、1ヶ月くらい留守にしないと干上がらないけどね。
72おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:03 ID:DktMg3s.
>>64 便座の蓋は閉めておかないと、
便器の中の湿気が室内に充満するんだって。
73おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:03 ID:???
便座なんか開けようが閉めようがどっちでもええっつの!
箸もどんなんでもええわ!
74おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:04 ID:???
それ言ったら生活板成り立たんわ>73
75おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:07 ID:???
常識ってたいがい多数決だよね。少数派は淘汰されるというか。
もし蓋閉めないのが自然だっていうのなら、そういう人が多いなら、
なぜ便器メーカーは便器から蓋をとっぱらわないのか。
ちょと疑問。
76おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:08 ID:???
蓋がついてるって事は閉めろって事なのかな?
77おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:08 ID:QloIHcX6
私の友達は、その友達はもちろん家族の誰も「マザコン」という言葉を知らない。
「マザコン」って誰でも知ってるよねぇ・・・。。。
78おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:09 ID:???
うちは便器のふたは閉めないと猫が入って舐めるからなあ
79おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:09 ID:???
>>75
蓋がないと天井の電球を交換できないからじゃん?
80おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:10 ID:???
>77
それは習慣とは違うと思われ。
マザコンって言葉は結構認知度高そうだけど。
81煤 ◆1.......:02/05/12 03:11 ID:Jvz0QkBU
うんこが臭かったときは、便座閉める。
そんなに臭くなかったら、そのまま。
82おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:12 ID:???
会社のトイレ、蓋がしまってる時ほど流し忘れ率高し!
開けたとたん激しく鬱。
83おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:13 ID:ACjV7ECY
>>75
家庭用じゃなく業務仕様(オフィスや商店用)の便器には蓋がないのがあるよ。
84煤 ◆1.......:02/05/12 03:13 ID:???
>>77
ここの連中は「2ちゃんねる」を知っているけれど
家族・友人・知人、みんなホントに知らないよ。
8577:02/05/12 03:14 ID:QloIHcX6
>80
習慣とは違うけど、その子の家族さえ誰も知らないのにギャップを感じた。
「え?その言葉なに?知らない」って。
86おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:15 ID:???
つーか開けるも閉めるも最初入った時の状態にしておきます
8777:02/05/12 03:15 ID:???
「2ちゃんねる」という掲示板と「マザコン」の認知度の差は偉いもんがあると思うが。
そりゃ、「2ちゃんねる」は知らない人多いよ。
88おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:16 ID:???
>>86
私もそうしてる。
89おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:16 ID:???
よそのお父さんは料理しないのに驚いた。
うちの父が変わっていたのか。
90おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:17 ID:ACjV7ECY
「いただきます」「ごちそうさま」の時、手を合わせますか?
俺んちでは合わせないんだけど。
91おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:18 ID:???
犬を散歩に連れて行かない。庭を走らせとくだけ。
92おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:19 ID:???
>>90
うちも合わせない。
93おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:21 ID:???
実家は合わせないが、私とだんなは個人的にする。
食べるの好きなので。
でも以前オトコに「それ変な宗教じゃないよね?」って言われたことあるなあ。
94おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:22 ID:???
>>90
うちも手は合わせない。

子供のころキリスト教徒の家に行ったら両手を組んで
何やら唱えていたよ。
95おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:23 ID:???
小学校の給食ではやってたけど、
家ではやらない。
今は一人暮らしだから「いただきます」も
「ごちそうさま」も言わない。
96おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:25 ID:???
>>76
蓋はなんのためについている?
97おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:26 ID:???
>91
それいいな(w
うちは(親戚のうちでも)一日一回は散歩に連れて行かなければいけない。
掟。でもそれが当たり前だと思ってたけど・・・。
98おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:27 ID:???
>>96
便器内に溜めている水の蒸発を抑えるためレス。
99おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:27 ID:???
彼はグレープフルーツを食べるときに使うスプーン(正式名称が
わからない。ぎざぎざのスプーン)を知らなかった。
あれってマイナーなものなの?
100おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:28 ID:???
あまりないかも。実家にはいちごスプーンがなかったよ。
自分も持ってない。
101おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:30 ID:ACjV7ECY
食器やカトラリの種類なんて数限りなくあるから、
全部知らなくても当たり前。
102おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:31 ID:???
>99
>ぎざぎざのスプーン
あ、ウチにもある。 というかそれでヨーグルトもプリンもゼリーも・・。
103おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:32 ID:???
>>98
日本より乾燥しているアメリカのトイレの便器に蓋がついてないのはなぜ?
104おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:33 ID:???
うちではイチゴミルクは牛乳と砂糖(牛乳と練乳の場合もアリ)をかけたのち
いちごスプーンで念入りに潰しながら食べますが、
練乳をかけて潰さずにそのまま食べる人、
グラニュー糖をパラッとかけてそのまま食べる人
のほうが多いのかな?
105おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:35 ID:???
>>99
グレープフルーツ用のギザギザのスプーンは
冷凍庫から出したばかりのアイスクリームを食べるのにも
重宝します。固いから…
106おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:35 ID:???
>>104
3パターンすべてやります。でも2番目のが一番好きだな。
107おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:36 ID:???
>>103
商店やオフィスは長期に留守をすることはないし、
掃除の時も蓋があると邪魔だから着いてない便器も多い。
108おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:37 ID:ACjV7ECY
うちではイチゴには何もつけずに食べます。
時々、甘くないイチゴに当たった時は練乳を使うこともある。
109おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:43 ID:???
>>104
うちでは何もつけずに食べています。
でも、最近気まぐれで練乳を買ってみるとおいしかったので、
今では私一人嬉しがってたっぷりかけています。
家族は白い目で見ています。今度潰してみよう。
110おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:45 ID:???
>>107
商店やオフィスの話じゃなくて
111おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:59 ID:???
>>79に一票
112おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 15:41 ID:???
>89
ウチはオヤジが休みの日には
料理をします。
ただ…平日の休みに料理番組をみて
チャレンジしようとするので、反対運動をします。(w
113おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 22:09 ID:???
中学時ニキビだらけの女の子の家で夕食をご馳走になった。
チューリップの部位を使った唐揚げや、星形に切り抜いた人参が乗ったグラタンが
出てきて、ワクワクしながら口に入れたんだけどね。。
「唐揚げ粉で作った唐揚げ。舌がピリピリ。しかも揚げすぎで固い。フライドポテト添え」
「インスタントの焼くだけぼそぼそハンバーグ。ケチャップかけ(肉汁と煮詰めてない)」
「インスタントのホワイトソースをマカロニにかけて焼いただけの、チーズ無しグラタン」
「スーパーのできあいミカン粒入りポテトサラダにポテチトッピング」
「ちゃんと研いでない、えぐいご飯」
生まれて初めて食べるまずい家庭料理だった。
そこの家の子どもは「ごちそうだー!」と喜んで食べててビックリ。
夕食にコーラが出てきたのもビックリ。
さらにビックリしたのが、食後にチョコ一欠片を健康の為に食すという習慣があった。
野菜不足の上にチョコ・・そりゃニキビでるわと思った。

私は母子家庭で
「この子は家庭料理に飢えているであろう」という同情心から
そこの家の母親はハリキッテ「我が家の看板料理フルコース」を作ってくれたのだが、
私の母親はインスタント一切使わない料理上手。
「専業主婦ならもちっとマシなの作れよ・・・」と悲しくなった。
(美味しかったですって言って帰ってきたけどね)
114おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 22:54 ID:???
>113
読んでるだけで胸焼けが…
115おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 23:43 ID:???
>114
でしょう?
日曜に母が昼からミートソース煮込んでて、
その子が遊びに来たので、先日のお礼にって夕食ご馳走したのね。
うちの母親もあわてて冷凍してあるホワイトソースで
ラザニアもどき2色スパとかガンバって作っちゃったわけよ。

そしたら帰宅したその子が美味しかったって騒いだらしくて
お母さんから「ミートソースとホワイトソースはどこのメーカーの缶詰ですか?」
って電話が(笑)
「ミートソースやホワイトソースって家で作れるんですか?」ってビックリしてたそうな。

「こんなに食えるか!ゴルア!」とよ〜く怒ってたけど、手作り母に感謝。
116おさかなくわえた名無しさん:02/05/13 01:59 ID:???
中学生の頃、同じクラスの友達数名で居残って
試験勉強しながらダベってたら、ある男の子がすごく
嬉しそうに「俺、きのー初めて手作りのハンバーグ食べたー、
ハンバーグって手作りできるっちゃね〜。知らんかったー」と言い出した。

居合わせた全員が「ハァ?普通手作りやない?」、
「ウチのおかーさん、いっつも自分で作るよ」と
突っ込んだら、本当に驚いた様子で
「えっ、そーなん?今までレトルトのしか食べたことなかったよー」と
言っていた。

卒業して数年経ってから人づてに聞いたのだが、
彼のご両親は離婚されていて、彼は両親と別居し、遠い親類の家に
預けられていたらしい。そして、親類からの待遇があまり良くなかったと。

その後、彼は進学した高校を辞めて別居中のお母さんを追って
他県へ行ったまま、消息不明。
あのとき全員で突っ込んでごめんね、○村くん。
どこかで元気にしてるといいけど。
117おさかなくわえた名無しさん:02/05/13 02:07 ID:???
いるよね。レトルト食品ばっかり食ってる家庭。っていうかうちなんだけど。
手作り料理をごちそうされると嬉しくなると同時に寂しくなるw
118おさかなくわえた名無しさん:02/05/13 12:03 ID:???
>>116
小学生の頃、お赤飯は買ってくるものだと思っていて、
「うちのお母さん、お赤飯作れるんだよ〜」と自慢したことを
思い出したYO。

彼氏の話を普通にできる友達の家に憧れたな。
119おさかなくわえた名無しさん:02/05/13 12:07 ID:Klr.7FSM
116さん博多ッ子だ。
120sage:02/05/13 14:53 ID:???
うちの親はやたら昔の風習にこだわるので時々恥ずかしい思いをした...。

ある晩、塩を切らしたので隣の家から別けてもらってきてくれ、ってんで
行こうとしたら、「夕方を過ぎたら塩は"波の花"って呼ばないと縁起が
悪いから、絶対に塩と言わないように」って念を押されて隣ん家に。

 当然通じませんでした(w
121おさかなくわえた名無しさん:02/05/13 19:53 ID:???
塩がダメならNaClって言えば通じたかな?
122おさかなくわえた名無しさん:02/05/13 20:09 ID:???
お膳の上に直に箸を置くのは非常識ですか?
いまだに旦那ともめる・・・。
123おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 01:24 ID:???
近所の子のうちで、さしみ醤油に味の素を入れられた。
うちは買ったことなかったし、
親の家を出た今でも買わない。
124おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 01:37 ID:BsIHcXyE
カレーに葉っぱが入っていて驚いた。
125おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 01:40 ID:???
ローリエってやつ?
126おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 01:41 ID:yoxl6VGk
>>124
ローリエの葉だね。うちでもそのまま煮込んで、取り出さない。でも食べちゃだめだよ。

わたしは友達のうちで「お茶うけに」ゆでたウィンナーが出てきてびっくりした。
127おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 01:42 ID:???
>122 非常識というほどではないが、個人的には絶対しない
128おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 01:45 ID:???
カレーに羽根つきロリエが入ってました
129おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 01:46 ID:???
ロリエってやつ?
130おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 01:50 ID:???
>>128
ロリエだね。うちでも貼り付けたままはずさない。でも食べちゃだめだよ。

わたしの友達のうちで「お茶うけに」ムケたウィンナーが出てきてくわえた。
131ドドリアサン ◆dWDSaTok:02/05/14 01:52 ID:???
ローリエ→月桂樹→月経→ナプキン→ロリエ
132おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 01:52 ID:???
家ではないが、
学生時代のバイと先事務所:コピー機のカバーは使い終わったあと開けておく
 原稿の忘れ物を防ぐため
今の勤務先:コピー機のカバーは使い終わったあと閉める
だらしなく見えるとかそういう理由なんだろうが、
つい長年の習慣で開けっ放し→他の人に閉められる
でもハゲシク圧倒的に、忘れ物原稿多し
133おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 01:54 ID:???
葉っぱってキャベツとかほうれん草とか?
それともローリエのこと?
134おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 01:55 ID:???
>>131 うまいな
>>132 おぉ、開けておくほうがいいな。確かにうちの会社も忘れもの多し。
135おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 01:56 ID:???
133です
遅レスでしたね
逝きます
136おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 01:56 ID:???
124>>133 ロリエいや、ローリエだった。
137おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 02:02 ID:???
おでんに鶏肉・里芋を入れると言ったら
同級生に激しく馬鹿にされた。
彼女の家では、牛スジ・じゃがいもが定番らしい。

煮込んでホロホロになった鶏肉と里芋の旨さを
知らないなんて・・・
138おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 02:05 ID:???
>131 本当に駄洒落だったの? スゴイ。
139おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 02:16 ID:???
他所のお宅では、ご飯は電子ジャーだけで炊くと
知らなかった19の春。
我が家では、電子ジャーとお釜(昭和初期のモノ)併用だ・・・

炊き込みご飯はお釜で炊いたほうがウマイ。
140おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 02:31 ID:???
うちの父は某メーカーで炊飯器の開発研究をしていたが
自宅ではずっとガス釜を使っていた。ガスの方がうまいから。
141おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 02:31 ID:???
>130 ワラタ
142おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 14:23 ID:qKYk/9s2
小学生の時に友達の家で晩ご飯をご馳走になった。
いただきま〜す!!でハンバーグに手をつけたら
「まずはお味噌汁でしょ!!!」と友達の母さま。
その他父さま、妹、友達からの熱い視線。視線。視線。
味噌汁から飲まないとダメなのか? 今だに思い出してギモーン
143おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 14:27 ID:fUCDBngA
>132
うちの会社はカバーを開けてコピーをとる必要のあるような原本は
めったにないから、閉じっぱなしだなあ。
ほとんど、ペラ紙コピーばっかだから流すだけ。
144おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 14:28 ID:???
>142
なんとか流のお作法でしょうか。知らんけど。

友達の家で、ご飯にクリームシチューをかけた物を
出されて、凍りつきました。
「これはカレー。これはカレー。」と自分に言い聞かせ
なんとか完食しました。これって普通の事なのかな。
145おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 14:32 ID:Zv6TaGZ2
友達の家の夕食のメニューに
焼きそばや焼き飯があると知った時。
我が家では考えられないメニューで、
逆にうらやましかった。
146おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 14:34 ID:???
>142
まぁ正しいというか好ましい頂き方でしょうね。
まずは汁物で箸を湿らせて...

>144
個人的には邪道の食べ方と思いつつもやるよ。
ついでにチーズをかけてドリア風(w
前に「こんな食べ方してます」ってスレが立ったけど
これやってる人は多かった。
うちは客人には出そうと思わないけど。
147おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 14:34 ID:???
>>142
個人的にご飯にシチューは好きだけど
どうぞ召し上がれってぶっかけたの出されたらビクーリ(゚д゚)
148おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 14:38 ID:???
>146
あードリアかぁ。ドリアと考えればまぁ平気・・かな?
149おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 14:41 ID:w8yHtNes
友達の家で餃子のまわりに
ポテトチップスが散りばめられていた。
ポテトチップスはおやつだと思っていたので
餃子と共生していることに驚いた。
150おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 14:49 ID:???
>>142 じゃあ欽ドコでどの順番で食べる?ってコーナー、
家族そろって、お味噌汁からでしょ!ってにらんでたのかな、その家族。
151おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 14:53 ID:QLjln/Og
>>142
箸ぬらしって言うらしいよ。
何処だったか忘れたけど旅行した時にそういう
習慣がある地方があったよ。
152おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 14:56 ID:???
私は好きな物から食べる。おかずばっかり食べて
ご飯が余ってしまう。バカ?カレーもご飯が余る。
153おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 14:59 ID:???
>152
それは一点食い。
154おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 15:01 ID:???
幼少のときの友達の家では「カレーはレトルトか出前注文」だった。
出前のカレー、銀色の楕円の深皿ですごくウマそうでちょっと憧れだった。

別な友達の家では「カレーパン食べる?」と聞かれ
出されたのは食パンにカレー(前日の残り?)をぬったものだった。
155おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 15:03 ID:???
コピー機ってカバーあけておくとほこりが付かない?
だから閉めるもんだと思ってたけど...
あ、でもほこりが付くほどの暇がないくらいの頻度でコピー機を使うのなら
閉めなくてもいいか。
156おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 15:05 ID:???
>>149
すげー、アメリカ人みたい。やぱ箸で食べるんですかね。
157おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 15:07 ID:39Q803oU
>154
カレーで思い出したけど、
固形のカレールーを使って作るカレーをインスタントカレーだと
言った男がいたが、みんなの家は、各種香辛料と小麦粉から作るの?
うちは固形ルーから作っても手作りカレーだと思ってるけど・・・
158おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 15:07 ID:ZI0YM1C2
11さんの逆だけどシチューのルーが市販されていることに
中学生になるまで気づかなかった。カレーは知ってたけど。
コマーシャルでやってるのを見ても「冬はシチュー食って
あったまれ」ってことなんだな〜くらいの認識。
ハヤシライス(ハッシュドビーフか?)のルーも売ってるとは。
こちらは大人になって気づいた・・・。
おでんの素まで売ってるのに気づいた時もびっくり。
母親に感謝すべきだろうけど、とっても世間知らずで恥・・・。
159おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 15:10 ID:???
友達の家に行ってそうめんをご馳走になった。
いちいちクルルンって巻いてあって葉っぱが飾ってあってびっくりした。
他にもエビだとか、トマトだとか飾ってあった。
うちは、茹でたなべにどーん。(もちろん冷やしてはある)
せいぜい、生姜とねぎがつく程度。
帰ってきて母に興奮してこんなだったよ、って話したら
ふーん、ってさみしそうな顔してた。
母も働いていて大変だったんだな、今思うと。
160おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 16:54 ID:LLlarSZw
卵焼きには酢醤油をかけるのが普通だと思ってた。
161おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 17:02 ID:???
>>157
えー、うちもそう思ってるよ。
あれをインスタントというと、本当のインスタントカレーの立場がないし(ワラ
162おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 17:05 ID:???
>帰ってきて母に興奮してこんなだったよ、って話したら
>ふーん、ってさみしそうな顔してた。
お母さんかわいいね。うちの母なら「よそはよそ、うちはうち!」とか
言って、そうしてくれとも言ってないのにいきなりキレそうだ(w

でも友達の家もお客がある日の特別仕様そうめんだったのかもよ。
163おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 17:06 ID:???
レトルト = レトルト
固形ルー = インスタント
各種香辛料&小麦粉 = 手作り

幼い時からそう区別してきた。
164おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 17:23 ID:???
>163
おう、じゃあ、家はずっとインスタントだった。
最近になって手作りだ。

無印 ありがとー。
165おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 17:26 ID:???
>>157
各種香辛料っていうか、
カレールーが発売される以前は、
カレー粉と小麦粉を炒めてルーを作り、
それでカレーライスを作っていたので、
これが「手作り」という感覚なのだろう。
166おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 17:34 ID:???
目玉焼きにかける物は各家庭によって結構違うでしょう。
うちは塩と一味唐辛子。
旦那の家は醤油だった。
167おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 17:35 ID:???
醤油以外考えられん
168おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 17:35 ID:???
えー、ソースはかけないの?
169おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 17:42 ID:???
そんなの嗜好の問題で生活のギャップじゃねーだろぉが。
170おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 17:50 ID:FHtj76XY
結婚したばかりの頃、お姑さんと洗濯物の話になって、
お姑さんが「最近はパートに出る人が多くて、夕方に洗濯して夜でも
洗濯物を干しっぱなしの家があるのよ」って言うから、
私が「私の母もそうだったよ。夜でも洗濯物をずっと干しっぱなしにしていたよ」って言ったら、
嫌味な口調で「ヤダァ考えられなーい」とバカにされた。一生忘れん!
そんなに考えられないことなのかしら?
171おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 17:56 ID:???
うちの母親はそういうタイプの人だったな。
個人的にすごーくいやだった。
雨に濡れたらまた乾くまで干しっぱなし。
たまに夜「軒下に入れる」という応用技もやるけど
なぜ室内にいったん入れないのか思考回路がわからなかった。
自分は完全室内干し派です。
172おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 17:56 ID:???
>>170
夏なんかは夜干してると気化熱で窓から涼しい風がはいってくる
らしいけどね。
年配の人は「夜には干さないもの」って考える人は多いよ。
173おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 18:00 ID:???
>170
それは私ですら考えられない…
174おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 18:06 ID:???
子供の時友達の家で遊んでたら、おやつにスイカを出してくれた。
食べ終わって「ごちそうさま」って言ったら友達に
「まだ赤いトコ残ってるじゃん。ちゃんと全部食べなよ」
って言われた。お母さんもニコニコしながら見守ってる。
本当はスイカ自体あまり好きじゃないのに、表面が全部白くなるまで
食べた。ありがちだけど・・・。
175おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 18:12 ID:???
>>170-171
うちも、北向きで日当たり悪いから、三昼夜くらい干しっぱなしだ。
176おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 18:40 ID:???
うちの実家は夜でも離れなんかに洗濯物干してるよ。
雨降ってるときなんてなかなか乾かないし、
別におかしいとは思わなかったが…。
177おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 18:57 ID:???
>>174にちょっと似た話。
ウチではみかんを食べる時、中の薄皮ごと口に入れて後から
皮だけ出します。
友達のうちでそれをやったら「きったなーい」とか言われてしまいました。
子供の頃からこうやってるから、もう薄皮飲み込めないんだよ。
変な食べ方を仕込んだ親父!娘に恥をかかせんといて!
178おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 19:01 ID:???
>177
薄皮ごと食べると体にいいよ。
179おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 19:03 ID:???
>177
家の母親がそうでした。自分は袋ごと食べちゃうけど。
180おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 19:07 ID:???
>178
そうなの?でも飲み込めないの。
いつまでも薄皮だけが口の中に残るの(TДT)
181おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 19:09 ID:???
>177
うちの地方でもそれやる子よくいました。
そうするほうが上品という格付けだったような。
182おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 19:09 ID:???
無理せず気ままに食べましょう。
183おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 19:09 ID:???
>180
せめて他所では最初からむいてから食べれば?
184おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 19:10 ID:???
うちは同じく母親がそう。
たぶんそのせいで姉は蜜柑嫌い。
私は蜜柑好きだけどめんどくさがりなので
袋も食べてる。白い糸みたいなのもつけっぱなし。
185おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 19:11 ID:???
>177
うちの母もそういう食べ方をしてました。母の実家の人間も全員
そうだったみたいです。私や兄は内心変だと思っていたんですが、
大人になってからマナーの本か何かでそれが正式な食べ方なのだと
知りました。だから、変じゃないみたいですよ…
186おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 19:14 ID:???
でも、やっぱり見るほうはいやだなぁ…。

うちも母親がそのような方法で食べていたけど、
私は嫌だったから食べていた。
食べ辛い皮については、最初からむいて実だけ食べる。
187177:02/05/14 19:14 ID:???
>>185
え!そうなんですか!教えてくれてありがとう。
よかった。長年のコンプレックス(大げさ?)から開放されました。
でもやっぱり人前では、みかんあんまり食べないようにしよー。
188おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 19:15 ID:E5is1coA
>>159
うう、ホローリときたよ。
189おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 19:20 ID:WOeDvF4A
>>177
小学生の頃、近所のお上品なマダームたち(お茶の先生とか)がその食べ方で、
傍で見ていて不思議に思いマナー辞典で調べたらそれが正式で驚愕もんだった。
むしろ、外で食べる時はあなたの食べ方で正しいから安心して食べて。
私も外でみかん食べる時と皮の硬いやつはそうして食べてる。
190おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 19:35 ID:3kZzORxk
うちの母親は、よその家で食事をごちそうになったら絶対食器を洗ってこいという。
それで嫌がられても何しても、無理やり台所に乗り込んで洗っていた。または洗っているその家のお母様の横で話相手をしていた。
(何より母親が怖かった私は、とにかく食器を洗い終わるまで見届けなくてはと思っていた)
あるとき、家に親戚が来て食事をし、母親は先に帰るおじを送って駅へ、残った人たちはテレビを見てマッタリ、受験生の私は部屋へ。
そのうち手持ち無沙汰のおばが食卓を片付けだしたので、慌てて台所に行くと、「おばさん暇だし、ご馳走になったんで片付けるわ。部屋で勉強の続きしてなさい」
うろうろしてたものの、ここはおばさんの顔を立てないと、いつもご馳走になったものが皿を洗うと言われてるし、と部屋に戻った。
そして、帰って来た母親にはこっぴどくしかられ殴られました。

ご馳走になったときってどこまで片付けしますか?スレ違いかしら?
191おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 19:46 ID:???
>>190
私が主人の実家に行ったときは、食器運ぶところまでしかしたことない。
「洗い物しますよ」と言ってもお義母さんは必ず「いいわよ。運んでくれて
ありがとう」って言うので。
だいたい人のうちの台所は使いにくいし、その家のやり方とかあるから
手出しにくいよ。一緒にお皿拭くくらいまでじゃないのかな、やっても。
192190:02/05/14 19:56 ID:3kZzORxk
そうだよね。
私も今はそう思う。台所って入りにくい=入れたくないよね。
193おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 20:12 ID:???
>>190
そういえば前、友だちが遊びに来たとき、ごはん作って食べ終わり
友だちが「洗い物するよ」と言ってきたので「いいよ、そんなの私が
やるから」と言ったのにいつの間にか食器を洗っている、見たら二つ
置いてあるスポンジのよれよれで汚いほうのスポンジを使っているで
はないか!
それは灰皿を洗ったりシンクを磨いたりする方のスポンジなのよ〜!
でも、小心な私は親切心でやってくれた友人にその事を言えなかった。
194おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 20:41 ID:6NSJUTw2
>>190
私も>>193みたいなことがあるから台所には食器をさげるくらいしか入らない。
自分で洗ったりするのは自分の実家と自宅だけです。
195おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 20:49 ID:???
甘夏や夏みかんを、皮をむいて出してくれるお宅があった。
幼なじみの家だったんだけど。
そしたら自分、食べたいだけがっついて食べてしまって、
そこの家のおばさん、苦笑しながらもうひとつむいてくれた。
共働きの家庭だった自分を不憫に思ってくれて、
よく土曜の昼食とか用意してくれたおばさんだった。
5年くらい前に乳癌で入院したとき、心配するでしょって、
教えてくれなかった。
ああいうおばさんになろうと思う。
196おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 21:22 ID:???
>>1
1の文がすごい疑問だ。
普通閉めない?閉めないとトイレ臭さが匂うし、もっと不潔だと思うんだけど・・・。
197おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 22:53 ID:O2hrCmgY
>>195
チョトイイハナシ
198おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 23:02 ID:???
>195
>ああいうおばさんになろうと思う。

すてきだ。
199おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 00:29 ID:???
実家ではトイレのフタを閉めないと怒られたヨ。
その習慣が抜けない。
閉めているほうが臭いや湿気が押さえられるし
見た目にもいいと思うように感じるようになり、
閉めてないと気になる今日この頃。
お客さまに閉めろとはいわないけどさ。
200おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 00:48 ID:???
トイレから出るときトイレの蓋しちゃうと、用を足した時の
においがずっと便器内にこもりそうな気がして蓋してません。
(次に使う人が蓋を開けたら、クサ!のイメージ)
201おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 01:03 ID:???
>196
「普通」の基準が人それぞれだってことだろうね。
ちなみにうちのトイレにははじめからフタがない。
賃貸公団なんだが。
よくいく友達の部屋のトイレにもないや。
202おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 01:16 ID:NT5pqlmo
小学生のとき、サマーキャンプで知り合った子が、お風呂に入ったあとで
パンツをはかないでパジャマを着たので、なんで?と聞いたら、
いつもそうしてるよって言われてびっくりしました・・・
203おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 01:36 ID:9SYa9hW6
男友達の家に遊びに行って、誰もテレビを見てない時に
いちいちテレビ切てたのには驚いた。
ウチでは見てなくても付けっぱだから。
なんか静か過ぎて落ち着かなかった。
204おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 01:57 ID:???
>202
ノーパン健康法では?
205おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 01:59 ID:???
>>190
手伝う場合は一々聞きながらやるとか。
でもそれもウザがられるかもねー。

>>200
私もそのイメージがある。だから閉めない。
ブ○ーレットとか使ってるから、あえて蓋おっぴろげて、
消臭・芳香作用をトイレ内に行き渡らせておりまっす。

>>202
ごめそ。僕もノーパン健康法だ。駄目かい?
206おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 01:59 ID:7l5HoSls
パンツははかないほうが気持ちいいYO。
一度試してみて。
207おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 02:02 ID:???
パジャマは毎日洗濯するんでしょうねぇ。
208おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 02:04 ID:???
>202
私も小学4年生ぐらいまでノーパンにパジャマだったな。
>203
うちもテレビつけっぱなし。静かだと寂しい。

トイレはフタもドアも開けっ放し。じめじめしなくていい!
かしこまる様なお客さん来ないし。
209おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 02:33 ID:2TaBVRB6
小学生の時、友達の家に行ったときのこと。
なぜかそ家の子は玄関に入るとき靴と一緒に靴下も脱ぐ。
その子の兄弟やお父さんも玄関で靴下を脱ぐ。

・・・なんだろ?汚れないようにかなぁ?
私の家はお風呂に入るまで靴下をはいたままだったので不思議だった。
210202:02/05/15 02:50 ID:b6Jyca3w
いや、ノーパン健康法ならそれでいいんですけど、
女の子だったんですよ。なんというか、パジャマの股の部分が
くいこんだりして痛くないのかな、と子供心に思いましたです。
211おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 02:56 ID:???
「冷麦を食べたことない。そうめんしか家では出ない」といったら
友達に「それは金持ちだからだ」と言われた…(金持ちではない
冷麦のほうが安いんですね、知らなかった。
というか、それで金持ちって…

>209
うちもそう。
部屋の中で靴下ってなんか気持ち悪くて。
冬でも素足です。靴とセットっていう感覚かなあ。
212おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 03:00 ID:GMpXa5GI
>>202
未だにノーパンで寝てますが、パンツが尻にくい込むより快適です。
ズボンは下げ気味なら股にはくい込まないからオケー。
213おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 07:09 ID:???
>>211
ウチの親は逆のこと言ってた。
切り麦の方が、引っ張ってつくる索麺より上品だと。
冷やして食べるのは冷や麦ばかりで、お中元に貰った索麺の方は、冬場、
お吸い物に入れたり、大半は炒め物にして食べてたような。
索麺はくっつかない溶けないで、炒め物の方が向いてるよ。
たまに冷やして"普通に"たべると、家族みんなで咳き込んでた……
214おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 09:19 ID:???
ノーパン健康法も試してみたいが、
ウン筋や毛がズボンに付いたりするんじゃないかと
不安になってなかなか実行出来ない。

褌はたまに使っている。
ズボンだと前垂の処理が面倒だが。
215おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 10:50 ID:S8pjDDSU
体の後に頭(髪)を洗ったら、友人がびっくりして「もう一度体を洗わなくちゃいけないじゃない!」

体→髪→顔
の順は変?
216おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 11:01 ID:???
私が子供のころ、インスタントラーメンってのを食べたことがなくて
近所の友達のひろこちゃんの家で初めて食べさせてもらった。
そんなもの知らなかった私は家に帰ってから
目を輝かせて
「今日ひろこちゃん家で、インスタントラーメンって言うものを食べたんだよ
高級なんだねーお金もちなんだねー」といったそうな。
217おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 13:32 ID:???
>>215
我が家は 身体→顔→髪 だったよ。
でも一人暮らししてからフト「なんて意味のない…」と思って
今では 髪→身体→顔 にしている。そっちの方がいいとは思う。
218おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 13:54 ID:???
>>215
背中にリンス残らない?
頭→顔→体(上から下へ)です。私は。
219おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 13:59 ID:???
パセリ食べないご家庭にびっくりしたことあり。
220おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 13:59 ID:6r5orOuQ
>>215
シャンプーやリンスが体に残ったままだと
吹き出物他肌のトラブルの原因になるそうですよ。
それ聞いてから髪→顔→体派になりました。
221おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 14:02 ID:???
私は顔→髪→体 です。
222おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 14:06 ID:???
顔は一番最後に洗った方がいいそうです。
お風呂の蒸気で毛穴の老廃物が出るので、上がる直前に洗うのがBESTだとか。
223215:02/05/15 14:07 ID:S8pjDDSU
なるほど〜。髪が先の人って多いのか〜。
うちでは、時には湯船に入る前に体を洗っちゃうのです。
それから私の場合だけですが、リンスをつけたらすぐ洗顔料で顔を洗って、顔と一緒に髪をすすぎます。一石二鳥。
でもリンス残りまくりなのかな。
友人の「もう一度体を洗わなくちゃいけないじゃない!」と驚愕した表情が、『我が家の習慣』の根強さを物語っているなと思いました。逆なら私も「ええっ!?」て声をあげたと思う。
224おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 14:14 ID:???
髪が長いので体→顔→髪の順であらってる。
洗い終わった髪に体の石鹸つくのがいやで。
髪をあらいおわったら水気をしぼって片手で頭の上にまとめ
体についたリンスは全身シャワーでながす。
225おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 14:32 ID:YMDsiPLI
主人の実家に結婚して初めての里帰りをした時に
お風呂が、祖父→祖母→義父→だんな→義母→妹→私だった
しかも、1回じゃ湯船のお湯を捨てないらしく
次の日も・・・(だんなは体洗う前に浸かる←オエーッ)
キモー!泣きました。
寒かったけど、湯船に浸かりませんでした
226おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 14:39 ID:LCYEHulA
主人の家での食事なんですが・・
お寿司の時、必ずご飯とお刺身もテーブルに並びます。
寿司桶とお茶碗に盛られたご飯が並んでいます。
227おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 14:56 ID:???
>>219
えっオマエ パセリなんか食うの?げー虫かよ!って言われますた。
228おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 16:13 ID:QQZOyFew
>>190 亀レスですが。
塗り物とか金粉の付いた食器は普通のスポンジで洗わなかったりするから、
他所のお宅では食器運びしかしない。
親友のうちとか遠慮の要らないところだったら↑のこと聞いてみるけど。
その手のことで怒ってる人見てから怖くて出来ない〜。
229おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 16:21 ID:???
>>227
パセリは食後に食べると消臭効果もあります。結構おいしいよね?
でも飲食店なんかの場合、サンドイッチとかについてる飾り用パセリは
食べない人が多いので、使い回しする所もあるようです。ご注意。
230おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 16:28 ID:sYnQLqyY
>>228
そうだよね、食器によるけど重ねるのもご法度な家もあるし。
手伝うのなら、方針を聞いてからの方が無難かも。
でも、何もしないで食後にだらだらするのは不躾だと思うし、
その辺りが難しいところだ。
231おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 16:36 ID:XXaSZZ6E
>>225
かわいそうすぎる…。
しかも1番最後って…。
そういう順番でお風呂に入るなら、妹が最後に入るべきなんじゃないの?
長男の嫁のほうが、出て行く妹よりも大事にされなきゃおかしいよ!
ひどい!だんなに文句言っちゃえ!
232おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 17:05 ID:???
沸かした直後は湯が固いから年寄りには却って毒
年寄りは残り湯の方が良いんだけどなぁ
233おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 18:00 ID:c6W3bhDo
>>225
 そんだけたくさんの人が入ってるのに
 一日でお湯を替えないなんて・・・
 きったねえーーーー!!
 心から同情します。

 でも私は普段シャワーばっかり。
 洗う順番は頭、身体、顔です。
 リンスをしたあとで身体を洗ってからリンスを流すとちょうどいい感じ。
234225:02/05/15 18:02 ID:WdNdMppc
その後メニエール病になりました(ストレス性の病気らしい)
しかも、24歳の妹にお年玉あげてました・・
その話を聞いて実家の母は泣いてました。
235おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 18:15 ID:???
>226
おすしをおかずにご飯を食べるの???
さらに刺身も食べるの?へんな取り合わせ。
きっと食事時にはお茶碗にもったご飯がないと落ち着かない家なんだね。
味噌汁は必ずないとだめ!っていう家は結構あるらしいけど。
226旦那の実家は、チャーハンおかずにご飯食べるに違いない!
236おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 18:20 ID:???
>>234
かわいそうにぃ。
昔は嫁が一番最後っていうのが当たり前だったみたいだからね。
嫁が入る頃は垢がすごくて湯船に稲の穂がさせたらしい。
じいちゃんばあちゃんが居なくなれば、少しはマシになるよ。きっと。
237おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 18:34 ID:m1MpN3C6
>226
お寿司はさすがにないけど、うちの実家、
麺類には必ず白いご飯がついてたな。
うどんにも焼きそばにもスパゲッティにも、必ず白いご飯。
だんなと一緒に帰省したとき、お昼の焼きそばに、当然のようにご飯がついて、
家を離れてずいぶんたっていた私はちょっと赤面した…。
238おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 18:47 ID:???
>>237
炭水化物採り過ぎかも(藁
でも麺類とおにぎりの組み合わせはうちも良くやるよ。
麺類だけじゃ旦那おなかがすいちゃうっていうので。
239-:02/05/15 19:00 ID:6xTGtypw
うちなんか実家帰ったら、ほとんどの家族が一人暮らしの状態で生活しているので
誰かが入った後のお風呂に耐えられず、1人が入ったらすぐに捨てて新しいのを
入れなおしてる(w
水もったいねーと貧乏性の私はシャワーだけで済ますのでした・・・。
240おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 19:42 ID:LACoKYWw
お母さんが看護婦をしている友達の家に遊びに行ったら
おやつにお父さんが焼きおにぎりを作ってくれた。
すごくおいしかったので、帰って母親に報告したら、
母親はフライパンでおにぎりを炒めてた。
完全に負けてた。
241おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 19:45 ID:???
>>238
うちもー。
うどん屋そば屋ラーメン屋も
いなりだったり柏おにぎりだったりが
絶対メニューにあるし、そんな不思議なことじゃないと思うよ!
242おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 20:05 ID:???
うどんをおかずに、ゴハンを食べるって
家だけじゃないよね?
243おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 20:20 ID:???
ダイニングにテーブルがあるのにリビングのこたつ(冬じゃなかったので布団なし)で
ごはん食べたとき。
客が来てたから今日だけ特別かなあと思ったけど違った。
じゃあなぜテーブルが…。
まぁ私も1人でテレビ見ながら食べるときはことつでたべるけどね。
244おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 20:21 ID:???
>242
汁物にご飯はぜんぜんアリでしょう。
私はラーメンの時もご飯がないといや!
245おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 20:23 ID:???
>>243
うちは台所にテーブルあるけど、居間で食べてるよ。
なぜかは知らない。
2467:02/05/15 20:23 ID:IEm6oUtc
----------------------------------------------------------------------------------------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ ---------------------------------------------------------------
LINK(探偵事務所) → http://www.okudaira.co.jp/
----------------------------------------------------------------
247243:02/05/15 20:24 ID:???
あ、鍋や焼肉のとはこたつでやります。
248おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 20:28 ID:???
カレーうどんならご飯を入れてもいいけど(カレーヌードルも同様)

私はシチューにご飯を入れるので旦那に驚かれた。
あと、納豆に砂糖+醤油、フレンチドッグに砂糖(道東地方の習慣)。
さすがに外食とかではやらないのでかまわないと思うんだけどいちいちうるさいよ、旦那。
249おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 20:30 ID:???
>243
それって、うちだよ。
ダイニングテーブル、あるけど使ってないよ。
配膳台と化してる。
茶の間の炬燵が食卓だよ。
ほんとに、どうしてテーブルあるんだろう?(W
250おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 20:33 ID:mPiJUO7.
食事どきにちゃんとした食堂(食事するだけの部屋)で
TVもみずに食べる姿をみて、うちとは全然ちがうなと思った。
家はDKのテーブルで居間のTVを見ながら食べる。
251おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 20:47 ID:Mt4LR1Oo
>250
あ、逆だわ。
うちは食事の時は絶対テレビつけない。
朝食でも昼食でも夕食でも。
なので、人の家で、テレビ見ながら食べるのに
すごく違和感感じた。
252ななし:02/05/15 21:14 ID:???
昔の同僚の家では、カレーライスの時には味噌汁が
出るって言っていた。
「おいしいよ」って・・え、えええ?!
253おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 21:36 ID:???
>>248
福島のじーちゃんも納豆に砂糖入れてた。
>>252
どんなメニューにも味噌汁を欠かせない家は結構あるらしい
鍋に味噌汁
スパゲティに味噌汁
パンに味噌汁
254おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 21:44 ID:???
カレーのときは大根の味噌汁と決まっていましたが…変か?
255ヴァニラ:02/05/15 21:46 ID:l6tHfVkQ
>>254
変かもしれないが、さっぱりして良いかも。
256おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 21:46 ID:???
>254
大根のカレーってのもあるくらいだから、合うだろーね。
257おんぴ:02/05/15 21:51 ID:qnB7K9nI
上京するまで納豆に砂糖は常識だと思ってた。>>248・253
うちは砂糖と味噌とネギを入れます。卵入れるときも
あります。それに醤油をちゃーっとかける。たまにゴマ油もたらす。
ちなみに実家は東北です。きっと昔の栄養状態が芳しくないころの
知恵だったのでは。でも前にTVで若乃花が納豆に砂糖入れてるって
言ってたよ。
258おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 21:53 ID:UvtnfoCM
人間シチューにご飯入れるようになったら人間終わりだと言うことだね。
259おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 22:04 ID:???
人間シチュー・・・・・・・・
260おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 22:13 ID:???
ウチの弟もいまだに納豆に砂糖+醤油派。ヤツは子供の頃
食が細かったので、なんとかゴハンを食べさせようと
母親があみ出したワザなのだが、30すぎた今でも続いていて
嫁が嘆いている。
友達のダンナは、卵焼きにバニラエッセンスを入れないと
チョト不機嫌になるらしいけど、その理由がウチの弟と同じ。
261おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 22:55 ID:???
人間シチュー、法医学の講義で見ました。
若いお姉さんが風呂釜で1昼夜煮込まれて...
262おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 22:59 ID:???
シチューにご飯は入れないけどご飯にシチューはかけるな。
シチューご飯ネタは食べ物板だかどっかでスレ立って荒れまくりだったのが笑えたけど。
263おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 00:22 ID:7K8gI3Qg
シチューに御飯をぶち込んだらその日のうちに食べないといけなくなるでしょ。
うちでは一度シチューを作ったら数日シチュー責めです。
市中引き回しウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
264おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 00:24 ID:???
シチューにご飯をタプーリ入れてしばらく放置。
冷えてシチューを吸ったご飯が最高に好きなのですが。
265おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 00:30 ID:Ed.GEGqE
俺はハブラシに水をつけてから歯磨き粉を上に盛るんだが、
修学旅行に行ったとき、初めて世間ではハブラシに歯磨き粉を盛ってから
水をつけるのだと知った。
今は幼い頃の習慣が捨てられないので、ハブラシに水をつけ歯磨き粉を盛って
また水をつけます。
266おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 00:32 ID:Ed.GEGqE
あと、マックのストロー洗って再利用してる。結構長持ちするよ。
267おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 00:33 ID:???
>265
私も水が先だよ。
水が後だと歯磨き粉が流れちゃう。
あと、はみ出した歯ブラシとか、アイスの木の棒を
ガジガジ噛むのが好きです。
268おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 00:34 ID:/pYNXSt.
>265
わたしは自分で歯を磨くようになった頃からずっと、
水つけてから歯磨き粉つけて、更に水をつけるよ。
なんか乾いた歯ブラシに練り物つけるのいやじゃない・・・?
269おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 00:39 ID:???
私も水→練歯磨き…だよ。普通そうじゃないのかな?
270おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 00:47 ID:NwqFLeVo
>265
それはあなたが普通だと思う。
修学旅行で見たのが何かおかしかったと思われ。
271おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 00:49 ID:Ejz1OuCs
私も 水→歯磨き粉→水 です!

あと、歯ブラシを口に入れる前に必ず水で口をすすぎます。
幼い頃からそうしていたので、
食後の汚れた口に直接歯ブラシを入れる人と遭遇してビックリ!!
でも意外と「口を洗わず歯ブラシを突っ込む人」って多いですよね。
272おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 00:56 ID:c7qtmGl6
お好み焼きはおかずだと22年間思いこんでいたなぁ…
友達に言ったらビックリされた。
273おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 01:04 ID:???
関西人ですな
274おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 06:11 ID:eO2S/vMQ
昔からうちは、納豆は、ご飯に乗せずに、おかずの一品として食べてた。
普通ご飯に乗せて食べるもんなんだと知って驚いた。
275おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 10:03 ID:Uoyyj7rA
父親の晩酌のつまみ充実のために、うちの晩ごはんには大抵5〜6品おかずがあった(前日の残りや漬物等併せて)。
ちゃぶ台の上に大皿小皿がごちゃごちゃ乗っていて、和洋中寄せ混ぜの食卓だったのです。
小学生の時、よそのお金持ちのおうちでご馳走になったら、レストランみたいに皿の上にメイン(白身魚のバター焼き)と付け合せ(ニンジンとかブロッコリーとか)が盛られていて、あとスープとご飯。
各席の前にきちんと並んでいて、食卓の真ん中には花なんて飾っていた。
すげーカルチャーショックだったなあ。
うちに帰って母親に言ったら、いろいろとちょっとつまむことが出来ないのは寂しいじゃない、と言ってた。
皿数多いのは貧乏性なんじゃないかとその時思ったなあ。
あと、部屋を蛍光灯でやたら明るくするのも、貧乏性じゃないかなと思う。
276おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 11:18 ID:???
>>272
生まれてずっと東京に住んでるけど、
お好み焼き食べるとご飯が欲しくなるので、
お好み焼きはおかず感覚で食べてるよ。ご飯+お好み焼きウマー!
関西じゃあたりまえみたいだけど、友達に驚かれる。

しかしもんじゃはご飯欲しくならないんだよね。
277おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 11:25 ID:???
お好み焼き=食事
もんじゃ焼き=おやつ
だからかな…?
278276:02/05/16 11:27 ID:???
そうかも。
お好み焼きはしっかりお腹にたまるけど、
もんじゃ程よくたまるしね。
279おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 11:55 ID:dvDDrqVE
>>278 ???
280おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 11:56 ID:???
もんじゃって
焼く前のお好み焼きに見える?
それとも
食べた直後のお好み焼きに見える?
281おーほっほっほっほ:02/05/16 12:19 ID:???
>>280 猫のゲロに見える。ごめん。
282おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 12:21 ID:EUAz4Rrg
朝起きてすぐに歯磨きする方が世間では一般的なんでしょうか?
歯磨き粉の味が口の中に残った状態で、朝食を食べるのは
どうも不快な感じがするのですが。
283おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 12:24 ID:jiWzofgw
朝起きてうがい、洗顔。ごはん食べて歯磨き。
284おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 12:33 ID:???
>282
自分も歯磨きは食べた後。
修学旅行の時なんかに結構起きてスグ磨く人が多くてびっくりした。
285すぱいしー:02/05/16 12:38 ID:???
うちも食べてから磨くよ。だって寝る前に歯磨きするし。>>282

うちはなんだかオカズがやたらと多い食卓で朝ごはんも、漬物・
魚・のり・卵料理・納豆・おひたし・肉野菜炒め・煮物…弟が朝練があるのと
祖母もいるのでオカズが様々だった。たまにパンがその中に入るときも。
晩御飯は何をかいわんや。ある日、友達の家で晩御飯をごちそうになることが
あり、食卓にカレーとサラダが出てきて待っていると「え、もう食べていいのよ?」
とおばさんに言われてちょっとビックリした。「…これっぽっち?」って
感じ。だってそこんちのお父さんも一緒なんだよ。お父さん、こんな晩御飯で
いいのかな?って思った。「オカズは?」って内心思ったけどうちの母親は随分食事に
気を使っていたんだなと子供心に思った。(そこんちのお母さんのカレーは
おいしかったけど。)でもその友達がうちに来てご飯食べたとき、
「すごいオカズいっぱいあるねぇー」って言ってたんでその子の家が
一般的で、うちが多すぎる家だったのかもしれない。

でも、カレーのときでもオカズは作るよね?ね?
286おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 12:46 ID:/kENVh86
えー、作らないよー。だって、カレー自体がおかずでしょー?
287おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 12:48 ID:UQXhSHJM
>285
家もおかず多い家だったよ。
メインのおかずと副菜と常備菜が2〜3品。
父には漬物と味噌汁必須(カレーやシチューでも)
あと食後に果物が大抵出てました。
カレーの時もオカズはサラダともう一品は最低あったな。

結婚直後料理の品数と量が多すぎて旦那に怒られた(w
288おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 13:01 ID:RoPJldQo
友達の家に呼ばれた時の事。
俺がチャイムを鳴らすと鍵は開いてるよ、と声が。
「お邪魔します」と中に入っていった瞬間、たまげた。友達とその母が
お辞儀というか土下座をしたんだよ。旅館とかでお客さんが入ってくると
女将とか社員が土下座みたいな感じでお迎えするだろ?そんな感じで
俺を迎え入れてくれたから正直驚いた。遊んでる最中は何もなかったけど
帰るときはやっぱり土下座してた。はぁー、とあっけに取られながらも
礼儀正しいなーと心のどこかで思っていた。
289おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 13:09 ID:???
カレーの時におかずはつくらないな。
サラダや漬け物は出すけど。
おかずがいる人って、店でカレー食べる時(インド料理としてのカレーじゃなくて
カレー専門店ね)も、これっぽっちって思うの?
私はカレーにおかずがついても、カレー味で消されちゃうし、別にいらないや。
290おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 13:25 ID:???
うちもカレーの時は他のおかずは作りません。
実家もそうだった。
もし作るとしてもサラダくらいかな。

逆にカレーの時に出てくるおかずってどんなの?
すっごい気になる!
291おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 13:40 ID:jcWB/REY
>>288
土下座だけど土下座じゃないでしょそれ
なんかワロタ
三つ指ついて挨拶?ていうのかな
古風だね
292おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 13:44 ID:???
>>288
実は288をビクーリさせるためのイタズラだった。
293287:02/05/16 13:50 ID:???
>289
いや、それはそれでOK。>カレー屋のカレー
無ければ無いで自分としては問題ないし。
サラダ位は有ったほうが嬉しいけど。

>290
ウチは揚げ物が多かった気がします。
父が大工だったし、弟も柔道やってたからボリュームタプーリ(ニガワラ)
294すぱいしー:02/05/16 13:57 ID:???
>>290 私はそんなに食べないんだが食べ盛りの
弟が二人もいたんでカレーだけではもの足りないのです。
父親もオカズがなければ機嫌悪くなるしなー。
オカズはそのときにも違うけど、普通に和食のときにも
出るようなものの時もあるよ。よく出たのは、竜田揚げとか
から揚げとかおひたしが大量に(山菜のときも多かった)。
アスパラとベーコンの炒め物とかが好評でけっこうカレーの
ときは定番でした。
295おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 14:01 ID:???
>>290
コロッケ、茹でたとうもろこし等。
自分じゃ作らん。

ところで、カレーオンリーで「これっぽっち?」と思う人は
おかわりしないんだろうか。
うちは全員大食漢だったから、もしおかずが無くても
全然これっぽっちじゃなかったのだが。
296おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 14:01 ID:4zM1CzZU
うちの実家だと、カレーの時にはタマネギのマリネとか
そういう箸休めのさっぱりしたものが出てきたよ。
でも、それ以外のおかずと言えば
おじいちゃんの晩酌のアテにするお刺身とかその程度だった。
カレー自体ボリュームいっぱいだし、
そんなにあれこれ食べられないよね。

でも、ダンナと結婚してから初めてカレーを作ったとき
「今日はこれだけ?」と言われて驚いた。
テーブルの上にいっぱいお皿が並んでないと寂しい人もいるんだなと知った。
297おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 14:03 ID:CppA9a96
もしかしたらうちが特殊なんだろうけど、
うちの両親は小さい頃から「名古屋弁なんて女の子が使う言葉じゃありません」
と私と妹を厳しくしつけた(うち名古屋です)。
なので友達んちに行く度にご両親が名古屋弁で話すのがちょっと驚きだった。
長じて彼氏ができ、その彼のおうちにはじめて遊びに行った時、
彼のお母さんが話す名古屋弁が理解できなかった。でもそこで
「ちゃっとまわしする」という言葉の意味を覚えた。
あと香典の額も親戚同士で電話して額を決めるというのも知った(w
生まれも育ちも名古屋だけど、彼のおうちを見て覚えたことが多かったなぁ。

でもうちよりあったかみのありそうな家庭で、それはそれでよさげだったなぁ。
298おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 14:08 ID:jiWzofgw
うちは糠床と畑の定員の都合で必ず漬物、常備菜、温野菜、味噌汁が出ます。
老人もいるので、カレーならカレーだけって訳にもいかず…
ごっちゃりした食卓。
レストランみたいな食卓にあこがれてます。
299おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 14:10 ID:Schk07XY
>>288
母方の実家は顔を合わせたら延々とやっている。
つーか、いくら年に一回だからといっても、
おめーら、実の親子だろうに…と疑問を感じた。
300おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 14:14 ID:???
>>298
そういう食卓の方が体に良さそうだね、レストランみたいなハッタリ
ぼったくり料理より全然いいじゃん。
301おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 14:24 ID:YQzRSgPw
朝ご飯、食べてから歯を磨く人が多くてびっくり。
私は起きたすぐに磨きます、起きた後の口の中が気持ち悪くて。
で、食べた後にもう一度歯磨きします。

よくドラマなどで口紅もばっちり塗ったあとに朝ご飯食べてるけど、
歯磨きしたらとれるのにね。
所詮ドラマだけどね(w
302おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 14:26 ID:???
290です。みなさん教えてくれてありがとう。
結構揚げ物とかが多いんですね。
うちではから揚げのっけたから揚げカレーや
コロッケのっけたコロッケカレー作るんですけど
それをのっけないで別のお皿によそった感じみたいですね。

あ、目玉焼きカレーおすすめです。
ちょっと半熟気味にすると(゚Д゚)ウマー
303おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 14:58 ID:???
>288
私の実家&親戚が三つ指ついて「こんにちは」の家だった。
小さい頃から割とあたりまえだったので
旦那の実家に泊まって帰るときに正座して頭下げて
「お世話になりました。」
ってやったら
「どうしたの〜?嫁に行くみたいな挨拶して〜。」
とそこに居合わせた人みんなに大爆笑された。
他のお家ではやらないのね。と思った出来事でした。
304おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 15:03 ID:???
お台所の話は、それぞれだと思うのですが
フキンを搾ったまま置いておくのが、納得できない・・・
(ぐるぐるしたままの状態)
305おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 15:28 ID:???
>304
洗濯するまでちょっと置いているのでは?
306ホイ:02/05/17 01:59 ID:???
うちは(といってもオレと親父だけ)ラーメン食ったあと残った汁の中に
ご飯を入れて食ってる。最近ラーメン茶漬けとかでてきたから、これは普通?

あと電子レンジで作った目玉焼きは醤油、フライパンで作った目玉焼きは塩コショウ。
これが決まりになってる。
307おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 06:29 ID:???
お好み焼きを「ご飯のおかず」と認識している人を知った時はちょっと驚いた。
俺は生まれも育ちも大阪の人間なんだが。

つーかいくら大阪っつっても今時そんな人居ないと思ってた。
308おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 08:42 ID:PcnX0H3k
>>306
ねこまんま(おじや とも呼んでる)だね。 自分だけの時はよくやるよ。 御飯あまってるときとか。
流石に客人に出したり、他人の家でやったりはしないけどねー。

卵焼きで砂糖だけとか、調味料無しで作ってる友人とか見てびっくりしたことが。
自分は砂糖に隠し味に塩もキチンと入れるので。
焼き方も、外をきっちり焼いてトロトロな半熟の中身を閉じ込めるようにしてふっくらと焼いていて、
学生時代友人達に凄く評判でいつも卵焼取られてた(;´Д`)
その友人達の家庭は、中身もきっちり焼いていた。
309おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 09:20 ID:gBISYwjM
なんつうか、習慣のギャップってかなりのストレスなんだよね。
短期間ならともかく、結婚してこの先ずっとと思うとゾッとする。
だから結婚できないんだろうな。
310おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 09:33 ID:???
歩み寄りも必要
311おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 10:40 ID:???
我が家にはお酒を飲む人がいないので
友達の家にいって食事をごちそうになった時に
「ビールでも飲むか?」と
冷蔵庫から冷えたタンブラー(ビールグラス?)が出てきた時は
びっくりした。
すごくお洒落に思えて、家に帰って意味もなくグラス冷やして
みたけど、それで麦茶飲んでもあまり感動なくすぐ辞めた。

それ以来、家でビール飲む人は冷蔵庫にはグラスが入ってるものと
思ってる。(あってますか?)
312おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 10:42 ID:???
>>311
我が家の場合は冷凍で凍らせていますよ。

        ビールガウマイッ
313おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 10:46 ID:???
>>311
私もやってるよ。ビール好きならこういう手間は惜しまない。
314おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 11:04 ID:???
>306
私もやるよ。つか、ご飯がないときは
インスタントラーメン食べようと思っててもやめることさえある。
「インスタントラーメンの汁だけ売ってたらどんなにいいか」と
思ってたけど、ラーメン茶漬けは微妙。

関係ないのでsageで。
315おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 11:07 ID:???
家のトイレに汚物入れがあった時。
我が家は母子家庭の女ばかりの家だったので普通に
洗面所のゴミ箱に入れてた。
316おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 14:27 ID:0BwuyMAg
厨房の時、友達と洗髪について話をしていたら
「リンスって、手にとってこうやって髪につけるでしょお〜」
とティモテのCMみたいな仕草をされた。とてもショックを受けた。
「うん、そうだよね〜」なんて平然と答えていたが、心の中では
「普通のうちは、リンス薄めて使ったりしないんだ…」だった。

なぜリンスを薄めて使うのかは、だいぶ後になってから知った。
そして、私が厨房当時、既に薄めないで使っても大丈夫だったことも。
今、25です。
317おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 14:41 ID:???
昔のリンスって何で薄めて使うようになってたんだろうね?
318おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 14:46 ID:2/5562FM
小学校低学年の時、
転校した友人の家に泊まりに行き、友人とそのお母さんと3人でお風呂に入った。
そしたら「はい、ちゃんとおまたも洗ってねー」と言われ、かなりショック!
「他所の家のお母さんは何て下品な事を言うんだろう」と思ったよ。
そんなところはこっそりと洗うところで、1,2なんて掛け声掛けて洗うとこ
じゃないと思うんだけど・・・3泊の予定が、繰り上げて翌日帰りました。
319おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 14:54 ID:???
>309
そう言うギャップがあっても不思議とストレスにつながらない
相手がいる。そういう人が一生のお相手となるのです。
320おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 15:08 ID:???
余程親からシモ関係の話題=下品と教え込まれたのだろうね…>>318
性教育なんかはどうだったのかなー。生理が始まったとき、親にすぐ言えた?
321316:02/05/17 15:11 ID:???
>>317
詳しいことは忘れちゃった(汗
確か、今のとは成分が少し違ってて
それが改良されたから薄めないでよくなったんだったような。
うちは貧乏性な家庭なので、たくさん増やして
長く使うために薄めてるんだとずっと思ってたです。
322318:02/05/17 15:40 ID:2/5562FM
初潮が来た時は親に言いませんでした。
「そういえば来てるよ」と何回目かに教えた記憶が。
「あらそう、おめでとう。手当てはわかるわよね?」とさらりと流されました。
変にお祝いとかされる友人の話を聞いていたので、かえって嬉しかった。
323おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 15:50 ID:???
私はお祝いしてもらって嬉しかったよ。
それで生理を「汚いもの」と思い込まされなくて済んだと思ってる。
友達のお母さんで、友達の初潮が始まってもおめでとうも出ずに
「これからは粗相しないように気をつけなさい。女は汚いんだから」と
言われてちょっと悲しかったと言ってたコがいたので。
324おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 16:08 ID:???
そういや初潮の時の家族の反応スレがあったな〜。
ここじゃなくて家庭板だったっけか?トラウマになってる人のカキコ多数でしたが・・・・・

我が家はトイレが狭くてスリッパを使っていないのですが、この間遊びにきた
友達に「スリッパは?」って聞かれちゃったよ…汚く思ったかな…ごめんよ…
一応お客が来る時は当日の朝にトイレマットとか一通り新しいのにしてるんだけどね。
325おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 17:28 ID:CytW.A9g
友達の家に行った時、
スイカがでてきたので「わーい」って食べようと思ったら、
後からスプーンと塩が出てきた。
「???」って思って、スプーンも塩も使わずにがぶりついて食べたら
変な目で見られた・・・
スイカは塩をかけて、スプーンですくって食べるものなのかーッ!
と初めて思ったけど、未だになじめない。
326おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 17:31 ID:???
スイカといえば砂糖かける地方もあるよな
327おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 17:37 ID:???
>>323
えー!なんだそれ、それじゃその子があんまり気の毒だ。。
子供をみじめな気分にして平気な親って最低!
328おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 17:52 ID:???
>>322
お赤飯炊いてもらったの思い出しちゃった

事情を知らない兄貴が「何?何があったの??」て
うるさくて恥ずかしかった・・・
私もサラリとかわしてほしかったな。
329おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 17:58 ID:puYVFUvs
初潮ネタ続いてすまんですが、晩ご飯の時に「今日は赤飯よ、ね、うふふ」と私を見て母が言い、父と弟の?な視線がすごくいやだった。
あまり形にとらわれないで欲しい。結婚式の前の晩に「いままで育ててくれてありがとう」って三つ指ついたりなんか絶対しない。←する人いるのかな?
初夜に床につく前に「ふつつかな嫁ですが」とか
330おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 18:03 ID:???
ごめん私の初潮ネタ。
うちは赤飯はなくて、近所のおいしいケーキ屋で
チョコの詰め合わせ(トリュフとかの)を母親が買ってきてくれた。
なんかすごく誇らしいような気持ちになって、嬉しかったなあ。
331おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 18:25 ID:???
>328-330 
おーいスレタイに沿ってないぞー(w
332おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 19:03 ID:???
隣の家でいただいた冷やし中華が酸っぱくて食べられなかった。
自分ちでは冷やし中華のタレはめんつゆを薄めただけのものだったのだ。
父か母かわからないが、酢があんまり好きじゃなかったらしい。
あとてんぷらにもしょうゆをかけるだけで、天つゆの存在を知らなかった。
333おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 22:27 ID:???
>332
我が家も天ぷらは醤油だけでした。

天つゆなんて、料亭で食べないと出ないと思ってたんだよ・・・・・・
334おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 22:37 ID:tAyAYgD6
うちの実家のカレーは必ずトマトを入れるんだけど、
彼氏にカレーを作ってあげたときに、
トマトを入れるのはおかしいといわれた。
335おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 22:38 ID:???
>>332 333
うちは天ぷらにソースでした。
天つゆの存在を知ったのは高校生になってからだったよ・・・
336おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 22:59 ID:???
>334
カレーにトマトおかしくないよねー

うちも入れると旦那が嫌がるので、バー門戸カレーで作ってるよ・・・・
337おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 23:15 ID:???
たまにうちに来る妹の彼氏よ、人んち来たときくらい靴をそろえろ。
うちの玄関でぶんながってる靴はおまえの靴だぞ??

妹がこんなのとつきあってると思うと悲しくなるね。
しかし悲しいかな、家庭内における発言権ない兄(俺)。
ましてや妹になんてなにもいえません(T∇T)
338おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 23:51 ID:???
天ぷらには塩が良い。次の日に持ち越すと天つゆ。
339おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 23:54 ID:E/qgvVcc
カレーには ソースとかチョコレートとかもいれるけどなぁ。
牛乳とかも。

もちろん全部いっぺんにはいれませんが(笑 気分次第で。
340おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 00:04 ID:???
微妙にズレ違い厨が繁殖してるなあ
341おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 00:20 ID:1/8z2Peg
ビールのおつまみ=まんじゅう
342うふふ:02/05/18 00:39 ID:???
>>338 塩にね、お抹茶の粉をちょと混ぜてごらん。おいしいよ。大人の味です。
海老天や春菊なんかつけて食べてごらーん。
343おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 00:45 ID:???
>341
ビールを蒸留すればウイスキーだし
ウイスキーにチョコレートはあうし。
まあ、それもありかな。
344おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 01:22 ID:???
料理が盛ってあるお皿を直接、床に置く家。
ダンナの家がたま〜にやってるんだけど、
これから食べる物を埃が舞ってる床に置くかな?
何となく汚らしい。
これは、かなりのカルチャーショックだった。
345おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 01:37 ID:BjY8yjqA
友人の家にお泊りに行ったとき、夕飯にカレーが出た。
さて食べるか、と思ったその瞬間、友人の家族全員(8人)が
スプーンを水の入ったコップに突っ込んだ。一斉に。
何かの儀式か?と思うほど息がぴったりだった。

やらなきゃいけないような気がして、半瞬遅れて俺もやったけど。
346おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 01:42 ID:???
>345
>何かの儀式か?
劇藁。
347 :02/05/18 02:04 ID:N5COdGEU
>>345
それは客人をもてなす儀式だから君はやらなくて良い
348おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 02:08 ID:???
>347
鼻水、吹いちゃったよ。
>345
うちは水いりコップにはじめからスプーン入れてた。
なんの儀式だったんだろ。
349おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 02:12 ID:???
笑が止まらん
350おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 03:12 ID:Ep7WivYc
スプーンにご飯がくっつかないようにじゃない?
お箸で最初に味噌汁を食べるのと一緒で。
351おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 03:31 ID:???
最初に舐めれ
352おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 09:08 ID:???
うちの実家はご飯のシャモジをジャーの中に入れるんだけど、水を張ったボウルに入れておく家があっていいな、と思ったので、ひとりぐらしの今はそれを真似てます。
353おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 09:14 ID:V6MVVrII
>>318
ワラタ。
普通(ここでは通じないが)体洗う時、あそこまで洗えとはわざわざ言うもんじゃないと思うけどな〜。
下品すぎ。そんなこと言われたら恥ずかしいよ!
おまた・・・ねぇ。。。
354おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 09:50 ID:0FeJ/vl6
カレーの儀式、ハゲワラ! 久しぶりにこみ上げてきたよ、笑いが!
355おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 09:58 ID:.AD2gAdo
金属のスプーンに水をつけたって、水を撥じいちゃうから、
意味ないと思われ.........
それに、水なんかにつけなくってもスプーンにご飯がくっついた
ことなんかないよ。
356sage:02/05/18 10:04 ID:???
>>285

うちも以上におかずが多かった。ってゆーか、多すぎて同じ物が
三日くらい食卓に出てた。実家を離れて15年経った今ではその
食卓を見ると食欲なくす(ワラ
357おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 10:21 ID:imFI/MkE
友達の家に泊まったとき、朝食にアジの開きがあった。
皮を上にして乗っているのにビクーリ
家は骨のある方を上にしていたから。
358おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 10:24 ID:???
>357
それはその友達のうちが間違ったのだよ。
359357:02/05/18 10:43 ID:imFI/MkE
>358
アジの皮をむいて身を取る仕草は熟練されていました。

でも、普通は骨が上だよね??
360おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 10:58 ID:???
晩ご飯に焼き魚が出たら、友人は親に骨や皮をキレイに取ってもらってから食べてた。小学1年の時。
兄弟2人が交互に親に魚の皿を出して、親は両手を魚まみれにして骨と皮を取ってた。
「やってあげようか?」と聞かれたが、人の指の触れた食べ物っていやで、かわいげないけど断ったよ。
私は焼魚が大好きで、その頃には箸でキレイに身を取ることが出来るようになってたのだが、後日、母が感心されたと言ってた。
だって、最初からやらせてないじゃない、それじゃあ出来るようにならないじゃない。
ちなみにそこの家は魚屋。
361おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 11:14 ID:DT1mJkQI
職場のパートのおばさん(50代)がはっさくを持ってきた。
「半分食べる?」と訊くのでウン、と言ったら、薄皮までむいてくれ
ハイ!と差し出してきた。ビックリしてたら「ウチの娘、ここまで
やらないと果物食べてくれないのよー。みんなそうよね?」だって。
その娘さん、30才間近のお医者さまなんですけどね・・・。
362おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 11:40 ID:BtKSE6k.
>357
うち、皮が上だ・・・。
いままで疑いもしなかったけど、たしかに骨が上の方が食べやすいよね。
どっちが多数派なんだろう?
363おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 11:49 ID:FrUcP/m2
おら、うなぎを出してもらって、
皮が上でびっくりしたことがあります。
普通はどっちが上なのでしょう?
364おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 12:19 ID:???
うなぎは関東と関西で違うんじゃなかったっけ?
365おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 12:24 ID:3cpU7DFA
昔、学校の技術家庭の時間で調理実習をやるっていうので
班ごとに別れて、各自分担して食材とか調理機具を持ち込んだんだ。
おれは食材とタワシを持っていったんだけど
女から「なによ!このタワシ!!!トイレで使うやつじゃない!!!!
なんでこんなの持ってくるのよおおおおおおおおお!!!!!!!」と
めちゃくちゃ怒られたんだ。

亀の子タワシだぜ、おれが持っていったの。
「柄なんかついてねーし、なんでトイレ用なんじゃい!!!」と逆キレして
女をどついてやりました。

その女のうちでは柄の無いタワシで便器とか洗ってたんだなと
このスレ見て、ふと思ったよ。
366おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 12:43 ID:ZIY1jDRI
あじの開きは皮を最初にさささと箸でよけてあげると
身がきれいにとれますのです。
そんなわけで皮の方を上にして出すのもあながち間違いとは
言えないと思うのです。
そういう我が家は身が表なんですが。
367おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 12:49 ID:???
>362
アジの皮って硬いぎざぎざがついてるでしょ?
あんなのを表に出して出されるなんて想像しただけで驚くけど。
結構皮を上にしてるところもあったので益々ビックリ。
368おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 15:16 ID:ihEDYa0Y
思い出した。
小学校の給食でとうもろこしの茹でたの(1/3か1/4位に切り分けられた奴)が
出た時に、そのままかぶりつく奴とか、奇麗に手で取って食べるやつとか色々
だったんだけど、クラスで一人「いつもお母さんが外してくれるので食べられない」
って奴がいた。
結構おぼっちゃまだったらしいが、高学年にもなってそれはないだろう〜と
思ったものだよ・・・・・
369おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 16:00 ID:FD6.EThA
料亭や旅館などは皮側が上で出てきますよね>干物
確か和食では骨の見える盛り付けは良くないと効きました。
370369:02/05/18 16:01 ID:FD6.EThA
いや聞きましたです。
371おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 17:08 ID:/lolut5g
368見て思い出した人がいる。
大学生のとき酢醤油作れないヤツがいた。
いつもお母さんが作ってくれるから自分じゃワカランから作って
だって。確かラーメン屋で餃子食べるときだった。
はぁ?このマザコン男!と思ったよ。
372おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 17:08 ID:???
今更ですが>>275さん
「貧乏性」の使い方が間違っていると思います。
貧乏っぽい、貧乏くさい様、ケチを「貧乏性」というのではありません。
373おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 17:21 ID:TXAwKIYo
うなぎは関東と関西で包丁も全然違うし、背開きと腹開きの違いもあるし、
串の打ち方も違います。
374275:02/05/18 17:33 ID:???
おお、そうかも。
貧乏根性とでもいうべきだったかも。
うちの両親の生き方価値観を否定しているわけではなく、しみついたものは根強いなあと感じます。
375おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 17:38 ID:???
>>371
最近はそうめんつゆも作れない主婦が増えてます。自分で作るものじゃなくて
そのまま店で売られてるものを買って使うのが当然と思ってるみたい。

かつおぶしを削ったことのない人も多いらしいですよ。
376おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 17:54 ID:???
>>375
オレもそうめんつゆは作れない。
いつもお母さんが作ってくれてたから
377おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 18:11 ID:???
>375
それ言ったらごましおを自分で作らない人も殆どじゃないか(w

鰹節削ってまで使ってる人って、一体どのくらい居るんだYO…
378おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 21:07 ID:fLZodW2o
私は皮を上にするのは、魚の種類がわかるようにしたい時って聞いたことあるけどな。食べやすいのはおなかの内側を上にしてあるほうだよね。

和食では 骨が見えるのはよくないんだ…勉強になった…
379おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 21:27 ID:???
>>377
鰹節、自分で削るとすっごい美味しくない?
あれに比べたら真空パックの小分けになってるやつなんか紙食ってるみたいなのよね。
でも削り器(?)も鰹節も高い…。
ハンズで見かけてうーんって悩んだ挙げ句、まだ買ってない。>削り器
380:02/05/18 21:34 ID:xvp2G1OA
>>379
そりゃすげーうまいけど、
既に葬り去られた文化だから、
いまさら鰹節を買うなんて、贅沢のきわみなんだよな〜
381おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 21:40 ID:tqjMUlI.
昔はかつお節削りは子どもの役目だったからよく削ってたよ。
かんな裏みたいのに引き出し付きの箱がついてるやつ。
でもね、あの引き出しにいつのまにかゴキが卵を産んでから使わなくなりました‥
382おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 21:42 ID:???
微妙にスレ違いなヤツがい・・・・(以下略
383おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 22:05 ID:???
話が1に戻ってしまうけれど、私はトイレの蓋を閉めます。
前の人が閉めないと、はぁ?って思う。
でも、これはそういう習慣の人もいるから、
気にしないようにしようって思うようにしているけれど、
やっぱりチョト気分悪い。

特に、男の人は便座まで上がりっぱなし。
次に使う人のことを考えられないのか。
神経を疑う。その人の親の神経も疑う。
384おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 22:11 ID:???
次に使う人は男かもしれない。だから上げておく。
385おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 22:28 ID:???
フタはどっちでもいいけど、便座は下ろしておいて欲しいなぁ…
切羽詰った時が危険なので…そのまま座った日には…(((゚Д゚)))ブルブル…

旦那実家はちゃぶ台の半分が物置だ。
ご飯食べる時でも机の上のものは乗せっぱなし…
386おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 22:47 ID:n0U.2252
ウチの実家は食事の時の飲み物は水一杯のみ。
水を飲みすぎると料理が入らないのがその理由。

友人の家に遊びにいって、水何杯もどころかジュースまで飲んでいて凄くびっくりしたことが。
387おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 22:52 ID:???
食事の時に食卓の上って食べ物や食器以外に何も置きたくないよね。台フキンも台所に置くよ。
でも友人の家で、あらゆるリモコンが入ったボックス(100円ショップで売ってそうな)がど真ん中にずっと載っていて、ちょっと気になった。
その友人が一人暮らしを始めたら、同じようなボックスを買ってあらゆるリモコンをまとめて入れていて、なんだか感心した。
388おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 22:54 ID:???
>383
禿げ禿げ同
389おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 22:56 ID:???
他人のうちって程じゃないけど、会社でいつも自分の机で御飯を食べる人が
いるのでギャップを感じる。御飯を食べる場所はあるのにその人は
自分の机で食べてる。
書類やいろいろなものが汚れてしまいそうなのと、せっかく御飯を食べるのに
仕事を少しでも忘れて御飯そのものを楽しもうと思わないのだろうか・・?
と不思議でたまらない。その人は御飯を食べながら机の上のものを
読んだりしている。そうしてるほうが落ち着くのかな?
390おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 22:59 ID:???
>>389 お前みたいに暇じゃないんだよ。
391おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 23:07 ID:???
>389
あんたらが飯食う場所で五月蝿いからこっちで食ってんだよ。
昼休みくらいほっといてくれよ。
392おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 23:34 ID:???
移動するのがめんどくさいってのが真相かな。あと、別の位置では落ち着かないとか。
私は机でネットしながら食べてる。
393おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 23:36 ID:tqjMUlI.
昼休み、ネットしたいから自分の席で食べてる。
女性の少ない職場だからあまり何をするにも群れないな。
394おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 23:36 ID:???
休み時間に日経読まないと仕事にならん
395おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 23:41 ID:???
トイレットペーパー、使い終わったら
三角に折っておくのが常識なの?
以前、そう友人に言われて驚いた。
そりゃ、ぐちゃぐちゃにちぎったままはイヤだけど
そこまでやる習慣なかったので。

家でも、ホテル並に折らないといけないのかな?
396おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 23:43 ID:???
猫・犬が家の中でうろうろしてイスに座りテーブルの皿から食べ物を
食べる事。
汚いよーーー。
397おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 23:44 ID:???
>>395
あんなのトイレ掃除の人の「掃除やりました」印なだけだと思う。
普通に用足していたら、
チッコとかンコとかしたあとの手で三角に折ることになるんだぞ。不潔だ。

女子高でそんな指導をしているところはあるらしいが、
自分のこどもには絶対そんなことして欲しくない。
398おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 23:47 ID:tqjMUlI.
>395
三角に折っておくのは清掃しましたという合図。
昔は女性ならやるとか言われたけど、今はそんなことないよ。
他人が触った部分のペーパーをつかうのは嫌。
399おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 05:32 ID:ChDGex3I
家を新築するときに 立っておしっこ出来る男用の
便器をつけました。
 男は構造上和式、洋式に限らず外に・・・・
おかげでトイレ掃除が楽になりました。
 
コンパクトで使用しないときは蓋が出来る小便専用のです
 
400400:02/05/19 07:08 ID:OL2C/rH2
400
401おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 08:27 ID:???
>>399
いいね〜。でも蓋付小便器って、清掃性はどう?
402おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 12:13 ID:???
>386
うちのダンナは水代わりにスポーツ飲料を飲みながら食事します。
もう10年も一緒に生活してるのでそれがあたりまえになってしまった。
それでこないだ弟夫婦がご飯食べに来た時、「飲み物ポカリでいい?」
と言ったらなんかひいてた。
一般的な家庭での食事の時の飲みものってやっぱ水?
お茶は本当は食事時はいけないんだよね。
403おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 12:24 ID:???
食事時にスポーツ飲料・・・・ダメポ

俺、気持ち悪くなった時の吐瀉剤代わりにスポーツ飲料を使っているんだよね
強力下剤のように即効く、見事に吐ける
だから思わず連想しちまったよ
404おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 12:25 ID:v772Ni0c
清掃員でもないのにウンコを拭いた手を洗いもせず、
次の人が使う紙を触って三角に折るのは、
脳みそが足りない証拠。
405おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 12:32 ID:???
気が利く家庭的な女ぶって
トイレットペーパー三角にされると引く
406おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 12:34 ID:???
清掃員は便器を手洗いしたそのままの手で紙を触って折っていますが、何か?
407おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 13:43 ID:C/odkJ5w
>>402
うちは飲み物ナシだった。
勝手にひとりだけ用意しようものなら
小1時間ほど「お行儀悪い」「お行儀悪い」の嵐。

カレーの時だけは、何も言われなかった気がするな。
和食じゃないからよかったのかね。
408おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 13:53 ID:xCJSlxnA
>402
お茶飲みながら食事しちゃダメなの?
私は水分取りながらじゃないとご飯食べられない・・・
409おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 14:14 ID:???
我が家はジュース・お茶は食後だなぁ(和食の場合)
水分は椀物で取るから問題ないし。

但しパンのときは飲み物がないとダメ。
410おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 14:37 ID:???
緑茶の成分の中には鉄分の吸収を妨げるのが入ってるとか
どこかで見たような気がする。
食事中や食後に飲んでいいのは番茶で、緑茶はあまり飲まない方がいいとか。
411おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 15:02 ID:.DSEZxnc
うちは食事中は麦茶。冬も麦茶。ポカリはちょっと無理かなあ。
甘いし・・・(ごめんなさい)
412おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 15:04 ID:???
お前等夕食中は酒に決まってるだろうが
413おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 15:06 ID:QjxQmvdA
ちなみに、ココアはカルシウムの吸収を妨げます。
414おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 15:21 ID:???
>気が利く家庭的な女ぶって
>トイレットペーパー三角にされると引く
本当にそうだよ。
会社のトイレでもやってるバカがいる。
誰だかわかったら叱ってやりたい。
自分では「マナーのいい女性」だと思ってんでしょうね。
不潔なだけだから、頼むから止めてほしい。
415おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 15:31 ID:???
ミシン目のところできれいに切れないときは
三角にたたんで隠してしまいたくなる。
しないけど。

もう15年位前だけど、山○県に遊びに行ったら
テーマパークみたいなところのトイレに
「三角に折りましょう。女の子のマナーだよ!!」
という張り紙があってちょっとびっくりした。
お家のことじゃないのでsage。
416402:02/05/19 15:54 ID:???
食事中に水飲むのもダメなうちがあるんだね。
思えば私も実家にいたときは汁物だけで水分取っていたような…。
外で食べる和食ではそうだね、水は出ないものね。
 
ダンナが外国人でスポーツ飲料をやたら気に入っちゃってるんで
私も最初はうげーと思ったけれどいつしか同じ物を飲むように。
最近はもったいないから自分だけ水か麦茶にしたりもしているけど。
食事中にお茶飲んじゃダメってのは>410さんの通り。
417おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 15:57 ID:???
なんでだめなの?<お茶
418おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 15:59 ID:HSJ.wxkQ
三角に折るとき、内側になる部分に糊がわりに糞を少量塗って折る女ですが、何か?
419おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 16:01 ID:???
418は便秘なのでコロコロフンしか出ません。
マン汁でやれ。
420おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 16:03 ID:???
>>417
栄養に吸収のさまたげになる場合もあるのは他の人も書いてるけど
他には、食べ物をよく噛まないでお茶(や水)でお腹に流し込んでしまうことがあるからでは?
見た目もそういう食べ方って品が無く見えるしさ。
421おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 16:14 ID:1rdyaEoo
ウチのじさまは
パン食うときはホットミルクがないと
パンが溶けないから食べられないってさ

食事中の水NGな家って
お父さんの晩酌もないんだろうな。きっと。

俺が食事中に飲むのは水、麦茶、ウーロン茶、ビールかな?
パンには牛乳or紅茶だけど
何にも飲まないときもある。
422おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 16:15 ID:1rdyaEoo
友達の家に泊まりに行った朝
食卓には鍋が・・・
量は少なかったけど、朝から鍋はちょっとね

だから、オマエは太るんだよ!!
423おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 16:16 ID:LC3wIvH.
>>420
緑茶がダメ、または飲み物すべてダメ、なのであって
お茶がダメ、というわけではない、て事?
424おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 16:19 ID:1rdyaEoo
水分で胃液が薄まって
消化に悪いとか?
425おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 16:21 ID:???
>422
朝一番しっかり食べる友人だったのかな?

一時期、夏も野菜中心の鍋にしてカロリーオフ、っていう
ダイエット方法(?)があったのを思い出した。
426おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 16:23 ID:8iktm61I
歯を磨く時とかシャンプーする時ずっと水出しっぱなしの人。
あとお米研いでる間とかも出しっぱなしで驚いた。
なんで止めないの?もったいなー、とか思ってしまう。
427おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 16:25 ID:fPzKx8U2
知り合いでパン、ご飯限らず食事中はいつも牛乳飲む人がいたなあ。
食事中、他人がスポーツ飲料とかジュースとか飲んでても別に平気なんだけど
さすがにご飯に牛乳はウゲーと思ってしまった。
428おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 16:31 ID:1rdyaEoo
高校のときの同級生

エロ本は全部親に買ってもらっていた
親曰く「これも性教育だ」

こんなのはイヤだーーーー!
429おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 16:34 ID:aLhWaesk
>426
シャンプーと米研ぎは出しっ放しだよ。
風呂場寒いし、米研ぎは水を無駄にしてる時間が少ないから。

>427
給食が好きだった人だったりして。
430おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 16:36 ID:.tIZVemo
>>427

ごはんに
牛乳です
もう牛乳しか
うけつけない
431 :02/05/19 17:18 ID:LC3wIvH.
無洗米使え
432おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 17:20 ID:???
>427
ウチのダンナみご飯に牛乳かみかんジュースはオッケーだよ。
(お茶か水のが多いけど)
特に朝ご飯なら栄養たくさんとれていいかも、って思ってます。
433おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 21:15 ID:OLt8DYi6
>>430
おいらも同じです…
水より牛乳、寝ても冷めても牛乳…
434おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 21:16 ID:v772Ni0c
俺も牛乳イパーイ飲むな。
お陰で身長は182cm。
435おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 21:21 ID:???
牛乳太る。
436おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 21:24 ID:v772Ni0c
俺は太ってないよん。
てか、やせてる。
437おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 21:43 ID:aLhWaesk
やっぱり米には日本茶だ。
438おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 21:44 ID:???
>>434
好きになってもいいですか?
439おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 21:45 ID:???
牛乳って昔に比べると美味しくなったよね
440おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 21:59 ID:lvaprrQU
>>435
牛乳に含まれる脂肪分は肉の脂身と違って太りにくいのです。
信じてくれ。
441おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 22:03 ID:???
>>440
牛乳屋さん?
442おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 22:07 ID:???
私は、ケーキやパンを食べる時にはコーヒーか紅茶しか飲めない。
ケーキやパンにジュースをあわせてる人を見ると、なんかゲッとなる。
牛乳は牛乳自体好きじゃないから飲めないけど・・・。
443おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 22:27 ID:???
>442
なんとなく同意。
甘いものに甘いものって自分もダメだ・・・
(ケーキの時の紅茶・コーヒーに砂糖は入れない)

友達の家に泊まりに行ったら布団を畳の部屋に引いてくれて
「マットレスなくてゴメンね」と謝られてしまった。
産まれてこの方布団にマットレスなんぞ敷いて寝た事はないので、
謝るほどの事なのかとちょっとショックだった・・・・
(しかも当時の自分の寝床はフローリングに布団直引きだった)
444おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 22:54 ID:VgqeHotg
母のいとこの家に遊びに行った。
大晦日、おせちを作った。
お昼に、「じゃあ、いただきましょう。」とお重に手を伸ばすので
びっくりしたら逆にびっくりされた。
おせち、大晦日のお昼に食べ始めるおうちってあるのかな。新潟でした。
お姉ちゃん、あのときはごめんね。もう12年経つんだね・・・。
445おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 22:58 ID:u/nEJF.6
>>444
それは珍しい習慣かも…
うちは大晦日の昼飯なんて、テキトーに食っとけってかんじだよ
446おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 23:01 ID:VgqeHotg
444です。
>445
だよね、同郷のはずの母もそういうことはしていなかったから。
大掃除なんて30日のうちには終わらせてた。
こういうゆったりした大晦日があるんだな、
とちょっとショックを受けた。
447おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 23:02 ID:???
448おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 23:11 ID:tLZx2jsY
北海道でも大晦日におせち食べるんだよー。
449おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 23:12 ID:???
そもそも漏れの家ではなぜだかしらんけどおせち料理なる物が存在しない。
450おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 23:16 ID:???
>>442
全くの同意です。
甘いパンに甘い飲み物を組み合わせる人がいるけど
どうしても信じられない。
いちど、パンを買ってきてもらったのだけど甘いパンに甘いジュースでした。
悪いけどどうしても食べられなくて、その人が見てないところで飲み物捨てました。
のどに詰まりながら飲み物ナシのほうがまし。
その時は驚いたけど、その後結構そういう人を見たので世の中にはいろんな人が
いるんだ〜と思ってたところでした。
451おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 23:17 ID:VgqeHotg
>447
ありがとう!
秋田もそうなのね。「年越し料理」なんだ・・・。
452おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 23:19 ID:???
>悪いけどどうしても食べられなくて、その人が見てないところで飲み物捨てました。
それはさすがに行き過ぎかと。
453おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 23:21 ID:???
>>357

>>378
くらいでアジの干物の置き方でどちらが上かを話してたけど
さっき、京都の料亭の料理がテレビでやってたのですが皮がうえになってました。
私はいままで皮が上のおき方があるなんて考えたことも無かったので
もちろん骨が上だと思ってたけど皮が上がどうも正当のようでした。
びっくり。だけど勉強になった。
454おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 23:25 ID:???
>>452
私は普段食べ物を捨てることはけしてありませんが
甘い食べ物の後に甘い飲み物を飲んでいたら本気で吐き気がしたのです。
どうしても最後まで飲むことが出来ませんでした。
頑張って途中までは飲んだのですが。。。。
甘いパンが2個くらい続いただけで結構うっと来ていたので。
(ドーナツ並みの甘さのパン)
455おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 23:30 ID:6mzRBvT6
結婚当時、旦那の
 その辺の床でゴロゴロ→ウトウトしてそのまま朝まで寝てしまう
 風呂でウトウト→そのまま朝まで寝てしまう
っていう癖(?)を見て幻滅。
驚いていたら、旦那の家族もみんな同じ体質で唖然・・。
家族みんな布団なしでソファーや風呂の中、床やコタツなどで寝る。(TV・電気はつけっぱなし)
一応一人1セットずつ布団はあるけど滅多に使わない。
体質と言うより習慣なのかな?
旦那にムリヤリ直させたけど、たま〜に今でも風呂で寝たりしてる・・・・。信じられん・・。
456おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 23:33 ID:???
>455
風呂で寝て風邪引かないの〜??

その辺の絨毯の上で寝てしまうんだったら私もよくやるけど。
457おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 23:44 ID:aoXyytgc
うちの旦那の実家でだされた食事でビクーリ
お味噌汁と思っていたものが、なんと麻婆豆腐。
見事に汁状になって、お椀に入っていた。
夫は、私がおかしいというまで、麻婆豆腐は
お椀に入っている汁物、と思っていたらしい・・・
どうやら、レトルトの麻婆豆腐の素、一袋で5人分
とか作るため、わざと薄めてたよう・・・
458おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 00:58 ID:mM4i6vhg
>>455
風呂は溺れて死ぬから今スグやめさせろ!!

そういう事故も報告されている!
459おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 01:00 ID:???
お風呂で寝てるって言うよりも
ゆっくりと気絶しているんじゃないの?
私が肝臓悪くて、入浴を禁止されていたとき
気絶だと気づいたよ
460おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 01:55 ID:???
>ゆっくりと気絶
ワラタ
461おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 08:00 ID:???
>>455
お風呂で寝るのはホントにヤバイ。
沸かしなおしている時に寝てしまって、そのまま煮え死んだ人もいる。
462おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 08:08 ID:MlZ0YN/6
わりと大きな家(農家)に住んでる友達を呼びに行ったら、
お勝手口から出てきた。
立派な玄関は来客用で、家の人らは使わないらしい。(一家の主人は別かも)
その子ん家が特別なんじゃなくて、やっぱり農家の別の子も、
お勝手口が家族の玄関だった。
463おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 09:40 ID:QSvDB99E
>>462
あーそれ、うちのばーちゃんちだ。
出入りは引き戸の勝手口から。
立派な玄関には、なぜかソファーとかがらくたが置いてある。
でも葬式とか来客が多い時は玄関を片付けて使ってるみたい。
464おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 09:49 ID:???
結婚する前の事、
だんなの実家に行ったら義母がカレーを作ってくれた
のはいいんだけど、辛いからってカレーに砂糖を入れてた(いつもの事らしい)
更に、「○○ちゃん(私)バナナ好きだから」とバナナまで
入れたのには正直おろろいた。
465おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 09:51 ID:???
それはおろろく
466おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 10:23 ID:XpsHdIJQ
他人の家の習慣ではないが、職場で来客用のトイレで
掃除やペーパーのチェックしてると、そそくさと
手を洗わずに出てく男性がほとんど。
きまりが悪いのかもしれないと(当方女の為)周囲の男供に訊ねると
決まって「俺は違うが他の奴は洗ってない」と答える。
同じ職場にいるのがイヤ〜
467おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 10:33 ID:QHexoOVs
>ゆっくりと気絶
大爆笑!笑いが止まらん〜。
つか、徐々に意識を失うってことだよね。
468おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 10:59 ID:OjfPgT0o
住宅密集地で2メートルも離れていない隣の大工が
風呂の窓(でかい)開けっ放しで入浴。
しかも大音量のラジオ付き。まるみえだし、うるさいし…。
大工は見せたいのか?うちの風呂を覗きたいのか?
早くローン払えなくなって手放してくれ、その新築。
469おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 11:03 ID:hc7oNPlc
うちはグラタンは大きい深皿に持って焼いてそれが一人分なんだけど、
ある友達のうちはほんとにすごく小さなお皿に持ってそれが一人分。
うちに来て食べたとき、全部食べられなくて困ってた。。。
470おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 11:26 ID:hMmopvyM
中学時代のお昼で半分ご飯、半分焼きそばパターンの弁当を母親が作った。
開けたとたん恥ずかしかったが、2日後にはクラス中に広まった。
1週間後には他のクラスでも見られる様になった。
その時初めて口コミのすごさを知った。
話は違うが同じクラスに、お家が農家の女の子がいた。
ある日、その子のお弁当のおかずを見たらなんとスズメの串焼きがそのままの形で入ってた。
当然のように食べるその子に尊敬の念を抱いたワタクシ・・
471おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 11:36 ID:???
食事の時、大皿から好きなだけ取る方式の食事形式に驚いた。
うちは、全てを各自分おのおの中皿や小皿に盛ってある。
確かに皿の数が多くなり洗うのがとても面倒です。
472おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 11:37 ID:???
a
473おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 11:46 ID:???
>471
>大皿から好きなだけ取る方式
こういうシステムのうちの子は痩せてそうだな。
なんとなく。
474おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 11:53 ID:???
>473
んなこたーない。
一通り取らないと親からチェックが入って食わされます。
更に皿に残ってるものも「もっと食え」と言って追加されます。
好きなものは沢山食べるので、結局かなりの量を喰います(ニガワラ
475おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 12:03 ID:???
>474
そりゃ親がそうやって気にかけてればね。
もし兄弟多くてその方式じゃ、満足に食べられない子も出てくるでしょ。 
476474:02/05/20 12:16 ID:???
>475
兄弟が多いとその分料理全体の量も多くなると思うんだけどな。
どこぞの弱肉強食子沢山貧乏家族ならともかく。
家4人兄弟だったんだけど、個数が決まってるものなんかは個別盛り
で(兄弟喧嘩防止の為)、それ以外は大皿でどーん、って感じだった。

反対に、親が気に欠けてないと、子供が自分の好きなものだけ
ちょろっと食べて終わりにできるからそれで栄養が偏る気がする。

ま、それこそその家それぞれだとは思うけどね(w
477474:02/05/20 12:17 ID:???
気にかける…欠けてどーする…
478おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 12:33 ID:zLvBPfT.
>475
うち3人兄弟で、その形式だったよ。
だからみんな細かったのかな?今、あたし以外は
結婚して家を出ていってるけど、久々に会ったら2人とも肥えてました。
479471:02/05/20 12:34 ID:???
そこの大皿盛りの3兄弟の一家は弱肉強食方の早い者勝ちで、
最初に食卓についたものが好きなだけ食べるから、
部活などで帰りが遅くなるとメインの料理が
何も残ってない時があると言っていた。
だから、一番上が一番太っている。
480471:02/05/20 12:36 ID:???
>478
>478を見る前にレスしたのに
内容が似ていてビックリすた!
481おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 12:41 ID:???
うちも大皿盛りだったけど、好き嫌いの激しい私だけは
小皿で用意されていたな〜。
482おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 12:44 ID:???
483おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 12:46 ID:???
400で生活板へ移動しろと言われている・・・。
484おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 12:57 ID:???
>471みたいに3人兄弟で大皿盛りなのはいいけど
部活などで1人がおくれる時って
親(料理を食卓に出す人)も大皿から先に1人分は
わけて置いておけばいいのに?
もしくは部活で食事におくれた兄弟のメイン料理を全て食べた子を
親は怒らないのか?
思い遣りとかは教えないの?
…と一人っ子の私には永遠の謎である。弱肉強食早い者勝ち食卓。
485474:02/05/20 13:02 ID:???
>484
家はそうだったなぁ…
一緒に食べられない人の分は別に取って分けてあった。

反対に未だに誰かと大皿の料理を取り分けて食べる時は
「コレ食べちゃっても平気?」とか「残り食べちゃうよ?」とか
一々確認する癖がついてる…
486おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 13:05 ID:???
>482
8人ていったらポテトチップス一袋、一人で全部食べた経験もないんだろうな。
487471:02/05/20 13:11 ID:???
>484-485
私も全く同じ疑問を持ったので、そこの次男に聞いてみたが、
うちは昔からこうだから・・・と悟りの境地のようだ。
両親は、仕事に忙しく3兄弟の所作まで関知しないらしい。
ケンタのドラム部分も毎度長男の腹の中。
帰宅部から公務員になり、毎日帰りの早い長男恐るべし。
488おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 13:14 ID:y1LNcRKg
四人兄妹だったけど、絶対残るぐらい大量に作ってたので取り合いっていうことはほとんどなかった。

というか取り合いなんてことしたら 行儀が悪い って言われて殴られてるよw
最初は一人ずつ小皿に盛って、あとはおかわり自由って感じ。
489おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 13:14 ID:???
482で挙がってるような貧乏子だくさんならそうかもしれないけど
他スレで医者の子供10人で、うち6人医大進学した家というのも見たことがある。
490おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 13:18 ID:GmS4ObSc
小学生の頃友達と一緒に、その子のおばあちゃんの家に遊びに行った。
そこで出された飲み物は、牛乳をスプライトで割った物だった。
めちゃめちゃマズかったけど、我慢して一気に飲んだ。
2杯目を薦められたけど、当然断りました。
友達は当たり前のように飲んでたので聞いたら、小さい時からおばあちゃんの家で
飲んでたので違和感ないらしい。
一度試してみてください。飲めたもんじゃありません。
491おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 13:20 ID:???
>490
スプライトって酸味があるから、牛乳固まりません?
友達の家で出されたカルピスは濃ゆかった…
我が家がケチって薄めてた訳ではないと思いたい。
492おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 13:22 ID:???
474=488ですか?
いや、476と488が文面が似てるもんで。
493おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 13:28 ID:???
>489
医者が子供10人・・・。
診察してる暇なんかなくなるほどだね・・・。
494490:02/05/20 13:31 ID:GmS4ObSc
>>491
いや、固まってなかったよ。
固まるほどの酸味が足りないんじゃないかな?
とにかく、炭酸入りの牛乳はマズかった。
495474:02/05/20 13:31 ID:???
>492
別人です。

>489
10人はすごいなぁ。
色んな意味で余裕がないと大変だろうね。
496おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 13:39 ID:???
8人兄弟で子供がハンパじゃなくガリガリなんて、
>>489のように余裕があるから作ったのではなく明らかに経済状況考えずに作っちゃった組だよね。
関係ない話してごめん。 
497おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 13:41 ID:???
アムロの旦那SAMさん家も医者一家で兄弟が多かったはず。
金持ち兄弟の場合も、成績比べられそうで可哀そうな気がする。
498おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 13:45 ID:???
医者の娘か・・・。
499おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 13:49 ID:uHGy1p6o
おやすみのキス。
イトコのうちがそうだった。
恥ずかしくてやってらんねーよ。。。
500おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 13:57 ID:???
500get
501おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 13:58 ID:???
同じ金持ちの医者で子沢山なら母親が違う方が圧倒的に多いから
「比べられてかわいそう」という事態になることは少ないと思う。
ていうか10人もいれば比較対象も分散するだろうし6-4なら
SAMみたいに「子沢山でひとりだけ別分野」よりは楽かも。
502おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 14:01 ID:???
「はい、○○です」と自分のうちの名字を言って電話に出ない家。
断固として名字を言わない家もある。(そうと決めてるみたいに)
うちは名字を言って出るのが当たり前だったから分からない。
なぜ?
503おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 14:03 ID:???
>501
ちょっと意味がわからん。
504おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 14:04 ID:???
>502
いたずら電話や勧誘電話にこちらの情報を与えることになるから。
「我が家」に用があれば、名乗らなければ「○○さんのお宅ですか?」と聞いてくる。
505おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 14:05 ID:LrqX9q0k
いたずら電話がかかってくるし,
泥棒が名前確認でかけてきたりするから危険だよ>502
506おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 14:05 ID:???
>502
だってセールス電話がうざいんだもん。
相手が名乗らなかったら「○○さんのお宅ですか?」って
確認すればいいだけのことじゃん。
507おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 14:06 ID:???
>502
イタ電話や迷惑電話が多いからです。
とくに番号を適当に押してかけてくるイタ電に
「はい、○○です」と出たら奴らの思う壺。
うちは、絶対に苗字を名乗りません。
昼ヒマな主婦を狙ったワイセツ電話の犯人は、
郵便配達員でした。
508おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 14:09 ID:OVFpsJbQ
まあ礼儀としても電話を掛けてきた側が先に名乗るべきだな
509おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 14:11 ID:???
>504=507
うちは母は名字言って出るけど私は言わないよ。
でも母に「名字を言わなくていいんだよ」と言っても聞いてくれなさそう。
もう習慣化してるし。確かに危ないよね。
510おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 14:12 ID:???
>501
なにを言いたかったのか説明してほしい。
511おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 14:22 ID:???
朝食にピザを食べることが普通なうちがあった・・・。
512507:02/05/20 14:24 ID:???
>>509
うちはこの郵便局員ワイセツ電話事件があってから、
電話の第一声が家族全員超無愛想。(w

>>510
胴衣。>>501は、否定しながらの肯定文?
513おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 14:24 ID:???
>511
友達は朝ごはんがケーキだったりしたらしい。
我が家でそんなこと言ったら、オカンに殴られたことだろう(w
514おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 14:25 ID:???
>511
一家全員朝食にピザ食べてるよ。
515514:02/05/20 14:27 ID:???
>>513
誕生日やクリスマスのケーキが残ったら、
翌日の朝食はそのケーキだったよー。
516おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 14:37 ID:???
>515
家は朝はご飯と味噌汁、とかパンと紅茶、とか、
とにかく「ちゃんとしたご飯」じゃないとダメだったので。
ケーキは3時のオヤツか、夕ご飯のあとのデザートだった。
517おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 14:38 ID:???
あ、516=513です。失礼しました。
518514-515:02/05/20 14:43 ID:???
>516
裏山スィー。
朝食は激しく手抜きの専業主婦母でした。
519おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 14:44 ID:???
501じゃないけど、おそらくこういうことが言っているのでは?

医者で子沢山の家ならば、兄弟は腹違いの可能性が高い。
サムは、兄弟みんな医者で、一人だけダンサーになったから
サムの家みたいに兄弟が4・5人程度だと疎外感を味わう。
でも10人のうちの6対4ならば、「医者じゃない組」の4人は
疎外感を味わいにくいんじゃないかな。

よけいなことだったらすまん。
520おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 14:46 ID:???
>>519
正解。ありがとう。
ぼーっとしながら書いてた。スマソ。
521おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 14:48 ID:???
>519
行きつけの医者の家、3人兄弟だけど末っ子が上の子より10歳離れてる。
それを聞いた人は必ず「ああ、後妻なんだろうね」と言う。違うのに・・・。
医者の子供で歳が離れてるとそう思うもんなのかな。。。
522おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 15:01 ID:wZ1JWDIQ
私のお風呂場に体を洗うスポンジが私のやつしかない、ルームメイトいるのに。
彼女はどうやって体を洗うのだろう、とずっと疑問に思っていて、先日やっと
聞いてみたところ、直接石鹸で体をこするらしい。 え??? と思ったんだけど、
彼女いわく、「だってそれって(スポンジ)って最近になって出回ったんじゃ
ないの?うちじゃみんなそうやって体洗うよ」といわれた。
カルチャーショックだなあ。。。
523おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 15:04 ID:???
外食がほぼ毎日当たり前ってお家ありませんか?
524おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 15:10 ID:???
>>522
空から降ってきたコーラ瓶で旅をするような一族の出身ですから
そっとしておいてやってください。
525おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 15:25 ID:???
>523
知っています。社長一家だったけど、
そこの娘は一般リーマンの家に嫁ぎ、全く自炊ができない。
それが当たり前として育った娘さんは悪気がない分本当に不幸です。
526  :02/05/20 15:44 ID:???
うちでは冷蔵庫の物を勝手に食べると母親にすごく怒られた。
母親がいないときにも自分で卵焼きでも作ろうもんなら
「あの卵は明日使おうと思ってたのに!」とか言われた

おばさんの家に居候したとき
いちいち「これ食べていい?」と訊くたびに
「勝手に何でも食べなさい。いちいち聞くな」と言われたよ。
どっちがいいのかはわかんないけど
いまだにいちいち聞くクセが抜けない自分にちょっと鬱……
無意識に「勝手に食べたら怒られる!」って思っちゃうんだね……
527おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 15:53 ID:???
>526
私はおばあちゃんちで男の人も住んでるから「この食べ物は○○のもの」となってるけど、
冷蔵庫の中開けて何食べても別に何も言われないよ。
528おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 15:59 ID:???
犬と一緒に寝てる友達、とかペットを飼ってる家の奇妙な習慣てないですかね??
529おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 16:01 ID:???
>522
普通のタオルで体洗ってますが何か?
スポンジもボディブラシもボディタオルも試してみたけど、
自分にはダメだった(感触が気持ち悪い…)

反対に旦那はナイロンのボディタオルでごしごし洗わないと
洗った気がしないらしい。
530おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 16:16 ID:???
ナイロンタオルでゴシゴシってのは皮膚が黒ずんでくるんじゃなかったっけ?
つか、実際俺はそうなってしまったから今は木綿のタオルを使っている。
531 :02/05/20 16:22 ID:5jIf0O/s
私も御幼少のみぎりにはナイロンタオル使ってたけど
テレビで「ナイロンは黒ずむ」てに見てから使ってない。
親がナイロンタオル全部捨てちゃったし。
532おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 16:24 ID:???
でもナイロンタオルってキモチイイ!よね。
533おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 16:26 ID:c57eJ.gA
私は、ナイロンタオルで泡をつくっておいて
手のひらで洗うよ。
534おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 16:29 ID:???
ナイロンタオル使ってるけど、そんなにゴシゴシせず泡で洗う感じだから
黒ずんだりはしないと思うけど・・・。
普通のタオルってぜんぜん泡立たないからイライラしちゃって駄目。
535おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 16:32 ID:aoYUiW5o
ナイロンタオルでないと物足りない。でも肌に悪そうだしどうしよう、
という人には「麻100%のタオル」を絶対おすすめ〜。

綿混紡だったりすると、ちょっと柔らかくなるから頼りない。
麻100%がイイ。
私は10年以上使い続けてる。ちょーきもちヨイよ。
536おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 16:35 ID:???
>>533
同じく泡つくって手で洗う。
100円ショップで売ってる泡立てネットがいいよ。
クリーミーな泡がもこもこたって気持ちいい。
537おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 17:13 ID:L9DGmEs.
>526
ウチの場合、親類だろうが誰だろうが、
余所の家にお邪魔して勝手に冷蔵庫を開けるのは、
ものすごく失礼な事だって教えられた。
これは何も冷蔵庫に限った事ではなく、
とにかく無闇に人様の持ち物に手を出すなって事だったんだと思う。

10年ぶりに、遠方に住んでいる祖母の家に遊びに行った時、
散々「冷蔵庫さ勝手に開けて、ほしい物もってけよ〜」
「おめの ババなんだから、何遠慮することあるか。」
って言われたけどやっぱりどうしても嫌で、
結局飲み物は一々頼んで貰ってた。
おかげで「ずいぶん他人行儀な子供だな」って嫌味言われたよ。
538おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 17:23 ID:???
>537
全くもって胴衣。
親戚の家に行って勝手に開けて飲みなさいと言われても遠慮してたら、
毎度持ってきてもらうはめになり、かえって手のかかる子に思われた。
539おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 17:33 ID:aoYUiW5o
いやでも、よそんちの冷蔵庫はさすがに遠慮しちゃうよね。
いくら親戚でも、しょっちゅう出入りしてれば別だけどさ。

ところでガイシュツだったらすみませんが、みなさんバスタオルって
使うたびに新しいのに替えますか?
ダンナの実家では、何度も使ってたり、家族で同じの使ってたりするんです。
友達も何度か使って洗うといいます。私はイヤだな・・・。
でも洗面所のタオルは何度も使ってから洗いますが・・・。
540おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 17:35 ID:???
541539:02/05/20 17:44 ID:aoYUiW5o
す、すいません!バスタオルネタ、おもいっきりガイシュツでしたね!

ガイシュツついでにもひとつ書きますと、私はよそんちに連泊する時は、
借りたバスタオルやタオルは乾かして、続けて使います。洗濯物増やすと
悪いですから。
ずーっとウチに泊まってた友人が毎日タオルを何枚も何枚も使うので
困ったことある。(TдT)
542おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 17:46 ID:???
543539:02/05/20 17:47 ID:aoYUiW5o
>540
ああぁすみません・・・
タオルスレなんつーものもあるのですね。
私はオバカです。ごめんなさい。逝ってきます。
544おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 17:47 ID:???
間違えた(鬱

>>17
545おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 17:48 ID:???
>>541
私もよそんちに行ったら乾かして使いつづけます。
そのよそんちの話ですが、私の滞在中にトイレのタオルを
一度も交換しない事に驚きました。
546おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 17:50 ID:???
ブラは毎日交換する?
パンツはもちろんですが、うちの母親が「いたむしそんなに必要ない」って言って、週に2回ぐらい変えればいいってかんじだった。
ギャップを感じたよその家の習慣ではなく、うちの習慣はよそとギャップあるのか、って話だけど。
547おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 17:53 ID:???
よそンち行く時は、自分でタオル持って行く…
(最低でもハンドタオルとボディタオル1枚ずつ)
よそンちのトイレのタオルは使う気がしないので、出来るだけハンカチ
持参でトイレに行く…

>546
体に直に付いてるものなので、基本的に毎日取り替えないと気持ち悪いでし。
でも部屋着は平気で一週間くらい着てるけど(w(夏場除く)
548おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 17:56 ID:???
トイレのタオルってどのくらいで交換するの?
549おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 17:56 ID:P807IyfU
>>537
叔父さん叔母さんの家はいかんだろうが
おばあさんの家なら冷蔵庫くらい開けてもいいと思うがな、、、
550おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 17:58 ID:???
>>546
かえって汚れが浸透して落ちにくくなりそうな…
551おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 18:01 ID:???
>550
同意。白いものなら黄ばみそうだよ。
ブラは下着だから、毎日取り替えるよ。毎日洗っても傷まないよ。
552おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 18:20 ID:???
>549
10年ぶりの再会だったし(しかも前回はまだ4歳くらいだった)、
顔もよく憶えてない人の家の冷蔵庫はちょっとって、
子供心にも思ったのです。
かといって、頻繁に会っている母方の祖母宅でも、
やっぱり冷蔵庫は開けられないんですけど。

逆の立場だったとしても、
寝食を共にしてない人に、
自分の持ちもの触られるのヤダなぁ…。
553おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 19:07 ID:PTTUXX4A
結構アトピーぽいんで
皮膚科の先生に身体の洗い方を聞きましたら?

顔を洗う時はどうしてます?
手に石鹸をつけて泡立てて洗ってますって言ったら
身体も同じ方法で洗えば良いって

ナイロンタオルは論外で、絹の手拭も刺激が強いので
使用しないほうが良いとのこと。
 手で泡立てて洗っていたら痒く無くなった
風呂に入るのも楽だし、それと身体を拭くときも
バスタオルでごしごし拭かずに当てて水気を取れとの事です
554おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 19:12 ID:???
私は冷蔵庫を開ける許可=勝手にやってという放置の意思表示。
だから、あまりにも遠慮する友人にはこちらが気を使ってしまって大迷惑。
「お茶かえようか?」「おなか減ってない?」などなど、疲れるのだ。
555554:02/05/20 19:17 ID:???
亀レススマソです。
556おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 19:18 ID:???
>>458
超遅レスだけど・・・
日本の溺死原因No.1だよ
557おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 19:18 ID:iyd3hlco
>>548
ほんとは毎日買えた方がいいんじゃないでしょうか?
でも何故か家では週一ペースで買えてる感じ(w
558おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 19:20 ID:???
>>556
あの看護婦3人組には秘密だぞ。出てきたらやりかねん。
559おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 19:21 ID:???
>>557
毎日取り替えなくても良いんじゃない?うちも1週間に1度ぐらい。
で、トイレネタで一つ。
小学校の時の同級生が、毎日、飲料用の水道で水を飲まずトイレの手洗いの水を飲んでた。
なんで、トイレで飲むのか尋ねたら、トイレの水は汚い物を洗うんだから一番綺麗なはずだ。とのこと。
正直、あほじゃないかと思ったけど・・・。どうなんでしょうか。
560おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 19:21 ID:???
>>548
忘れてたスマソ〜。
うちは3日に一度変えます。
561おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 19:22 ID:???
>>559
あほ大賞決定です。
562548:02/05/20 19:35 ID:???
みんなありがとーっ。ワ、忘レラレテタノカ(泣

実は先日、知り合いが滞在してた3日ほど代えてなかったのだけど
後半になってその人がトイレから出てから洗面所で手を洗っていることに気付いたのです。
その時はあまり気にしなかったのだけど、ここを読んでドキッとしまして。
「いつタオル代えるんだゴルァ!」という幻聴がきこえたのでございます。
そ、それほど非常識ではなかったかな?っと。
563おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 19:39 ID:???
>562
我々は、自宅でもトイレから出てから
洗面所及びキッチン等でもう一度手を洗います。
ご心配かけてごみんなさい。<潔癖症一同より

でもみなさん、ご来客中の時だけは、
手拭は、毎日変えた方がいいと思われ。
使用人数も増えてるわけだし。
564おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 19:40 ID:???
トイレタオルもバスタオルもブラも
毎日洗濯してます。
565548:02/05/20 19:46 ID:???
そ、そっかー。反省しました。
566おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 19:56 ID:???
仕事で毎日遅くって週末に洗濯する私は7枚ブラをもたないといけないのね。
567おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 20:04 ID:???
トイレのフタ、閉めません。
自分が他所へ行ってトイレを使う時にフタが閉まってるとイヤ〜な気分になるから。
フタを触りたくない。
そこのフタが清潔かどうか、信用できないからです。
だから、誰かうちに遊びに来ても、フタを触るのってイヤだろうなあ〜と思って、
フタは常時開けっ放し。
(うちは清潔ですけどね。気分的な問題で・・・)
あと、子供がいる家でよくあるんだけど、
トイレのマットを敷いてて、スリッパがないのは本当にイヤ〜。
マットは頻繁に替えてると信じたいけど信じられない。
子供のおしっことかがしみてそうで気持ち悪い。
568おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 20:07 ID:???
そういう家は部屋のスリッパのまま入ります。
つーか、うちの実家なんだけど。
569おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 20:09 ID:???
>>568
それはそれで気持ち悪くない?
それでうろうろするわけだから。
570おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 20:14 ID:???
>>566
ブラは型崩れしない為にも
入浴時にサッサッと手洗いをしましよう。
ブラだけでも平日に手洗いで洗濯を済ませておけば、
週末のお洗濯も少しは減るかも。
571おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 20:16 ID:???
>566
7枚でも多くはないと思うけどそのくらいは持っておいたほうがいいかも。雨でかわきにくい日とかもあるだろうしさ。
572おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 20:19 ID:???
>>566
え?今は何枚持ってるの?
573おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 21:08 ID:CnuJMJjM
>>567
便座も触らないの?
574おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 21:31 ID:???
>567
俺も嫌だな。
会社とか公衆の便所で蓋が閉まっている時ほど流し損ねたブツに遭遇する率が高いから。
575おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 21:37 ID:???
公共のトイレでフタ閉めて出てくる人ってマジで信じられない!
次の人はそれを手であけなきゃいけないんだよ〜。
汚いじゃん。
576おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 21:52 ID:???
>>553
タモリ氏もそうしてるらしいね。タオルとか使わずに手に石鹸をつけて
体を洗うというのが肌をすべすべに保つ秘訣なんだそうだ。
577おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 22:03 ID:???
となると、公共の場の洋式トイレの蓋の役割とは一体何ぞや?
578おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 22:06 ID:???
背もたれ
579おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 22:27 ID:???
>>528

誰も書いてないようなので書きます。
うちは猫を飼っているので、扉は常に5センチくらい開ける癖がついてます。
(ぴたっとしめると猫が通れなくて引っかくので)
580おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 22:34 ID:???
>>579
うちもだ。猫幅に開けてるよ。
押入れも1ヵ所だけ開けておいてやってる。
581おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 22:36 ID:iiGArBnU
>>528
子猫のうちは、いたずらされないようにティッシュペーパーを逆さに置く。
障子は下の一箇所だけ紙を貼らない。(でないと猫が自分で出入り口を作る)
582おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 22:38 ID:???
いたづらをしないように生後半年くらいは髭を切っておく
583おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 23:57 ID:GmS4ObSc
以前、ダンナが長期出張の時ダンナ実家に一人で泊まってたんだけど
その時に素麺とおにぎりを出された。
おにぎりを食べようとしたら、ボロボロボロボロ崩れるんです。
握り方が弱いんじゃなくて、明らかに米粒同士が全くくっつこうとしていない。
なんとなく変だなぁ〜と思いつつ一口食べたら、腐りかけの匂いがしてるんです。
それで米の表面がヌルヌルしててくっつかない状態になってた。
「お母さん、このご飯腐ってるよ?」って言ったら、「ご飯は少々傷んでても大丈夫。」
って言われてビックリした。 もちろん、それ以上食べずに残した。
義妹夫婦や、その子供も気にせずに食べてたのでますますビックリ!
584おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 00:52 ID:???
>>583
知人のお母さまもそれやるらしいです。
でもその人は、ヌルヌルしたご飯、ザルにとって洗ってから使うと
言っていましたが…(おにぎりではなかったと思う。お茶漬けとかに)

ウチではおにぎりって、基本的に炊きたてご飯で作ると教えられたので、
(残りご飯のおにぎりは醤油で味付けしたりする)
腐りかけご飯のおにぎりは凄過ぎ…
585おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 01:35 ID:J7z5puaM
彼女がブロッコリーをソースマヨネーズで食べるのを見て驚いた。
彼女の実家は名古屋らしく、祖父はソースだけで食べるという。
私のうちはブロッコリーはマヨネーズで食べるものだったが、どうなんだろう?
586おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 01:41 ID:RbIYelIM
>>584
それ西原りえこの漫画でみたなぁ
「洗うとごはんが生き返る」という
母上に「死んでんだよっ!!」と
突っ込んでいらっしゃいましたなぁ
587おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 01:43 ID:???
>>585
俺はブロコリを水で煮たなら醤油で食べるのが好きだがなあ。
この手の食べ物系のギャップって途轍もなく多そう。
588おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 01:46 ID:???
>>585
私も名古屋だけど、そんな事はしない。
ソースかけてる人なんて見たことないよ。
589583:02/05/21 01:51 ID:QFLle7vQ
>>584
私もそれ聞いた事あるなぁ。昔の人は良くやったって。<洗う
お義母さんが、腐ってるのを気付かずに出したんじゃないところがまた
信じられないんですよ。
今でも、「ご飯は腐らない。」とか「少々なら大丈夫。」って良く言います。
うちはご飯を腐らせるまで残しておいた事ないから信じられない。
他にも、テーブルを拭いた布巾で口を拭いたりするのが信じられない。
コップなんかもいつも水垢で曇ってたり、洗い残しがあったりするので
ダンナ実家で何か飲む時は、コソーリ洗い直してからコップ使ってます。
前に冷蔵庫の麦茶飲んだら変な味がしたんですけど、そこは毎日常に麦茶を
入れ替えるほど良く飲む家なので、腐ってるわけないしなぁと思ってたら
麦茶の入れ物の中がヌルヌルで、コケが生えたようになってた。オエ!
590おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 01:58 ID:qpdk8FG2
>>589
コケに藁タ!!

旦那の実家で夕飯食べた時、ドレッシングの蓋を開けたら青カビがついていた・・・。
それに気付いた義母は台フキンでササッと拭き取った後「はい」と私に手渡した。ヲエ!!
旦那や妹は平気でカビドレッシングをかけていた。
勿論私はなにもかけずにサラダ食べたよ・・・。
591おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 02:22 ID:J7z5puaM
>>587,588
じゃあ、みんなはヤパーリマヨネーズ?
ちなみに彼女のうちは祖父がいるので赤味噌だって嘆いていたけど
最近の名古屋の人って赤味噌のみそ汁じゃないの?
592おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 02:24 ID:5DiVfrF2
うちはマヨdesu
593おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 02:27 ID:???
茹でたブロッコリー>
醤油かマヨが基本だが、マヨ以外のドレッシングや醤油+胡麻油など、
いろいろ試している。
594おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 03:18 ID:7grmPziI
>>589-590
アレルギー免疫がつきそうだ(w

ブロッコリー、マヨかドレッシングが基本。
カレーやシチューと一緒に食べたりする。
595おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 03:20 ID:???
>>594
私もハヤシライスに添えるのが好き
596おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 10:16 ID:???
ブロッコリーは茹でたのにマヨかけて、オーブントースターで焼くと旨いんだ♪

旦那の実家、イチゴが出てきたのはいいんだけど、熟しすぎて黴てる
やつがちらほら…
洗って黴の所とって有っても食べるの嫌で、手を出さないでいたら
「○○さん(=私)も遠慮しないで食べなさいよ」と手渡された…
心で泣きながら喰ったよ…不味かった…
597おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 19:23 ID:DFR00haE
人が集まるとジンギスカン。
花見のときもジンギスカン。
どこの話かって? 北海道全域だよ!
598おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 19:27 ID:xb8k/crM
潔癖すぎる人たちとも付き合いにくいけど、不潔なのは嫌だよねぇ。
角が立たないように指摘するのも難しいし。
599道産子@東京在住:02/05/21 19:34 ID:XVrsAoPA
>>597
そうだよー それは否定しません(笑 自分もジンギスカン好きだし。
東京来てジンギスカンというかラム肉が食べられないのがかなり堪えてます…。
羊くいてー。

札幌ビール園でビール飲みながらなんて最高だねぇ。
600おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 19:39 ID:Af8x7y7Q
>599
埼玉の秩父や高麗川あたりはラム肉多いよ。
子供の頃いとことバーベキュー行った時はラムばっかりだった。
季節もいいし、河原へGOだ!
601おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 22:07 ID:PMLIn5aM
そだ>600 さん
なんであの辺は ラムのバーベキューが
多いのか?
どなたか教えて 私は好きなんで
602おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 22:17 ID:???
炊飯器の中にしゃもじを入れて蓋をする友人。
…つかいづらい
603おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 22:39 ID:???
ジンギスカンと聞いて
みんなで踊るのかと思った
604おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 22:57 ID:???
古いよ!
605おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 23:05 ID:???
ブロコリは醤油マヨネーズ。
606おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 23:37 ID:???
>>603
友達がCD持ってた
607  :02/05/22 00:46 ID:???
>>602
熱いよね
608おさかなくわえた名無しさん:02/05/22 23:48 ID:???
よそじゃなくてうちのおかんの教えなんだけど。
小学校入るくらいまで、朝起きたら下着を着替えてた。
もちろん前の晩風呂に入って、その時着替えてるんだけど。
「寝るとき汗かくからなぁ」って子供心に納得してた。

お泊まり保育で「何でみんなそのままなんだろう?」と
思いつつ布団の中でモゾモゾとパンツを履き替えた思い出・・・
609おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 00:40 ID:???
うちもそうだった>>608
610おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 01:00 ID:.KrCvDVg
食事のときに水分は取るでしょうか?
うちはかなり取ってた。のどを潤さないと辛かった。
でも、他の家は食事のとき水分を一切取らないで食事が終わったら
水を飲んだりする人が多かった。私は体に悪いことしてたのかな・・・。
611おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 01:02 ID:???
>610
食事と一緒に水分をとると、太るとか聞いたことあるような、、
私も水は欠かせません。夏は麦茶。味噌汁は無くてもいいです。
612おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 01:04 ID:???
食後、箸を洗わないで拭っただけで箸箱に納める知人宅。
そういう家庭があると話しには聞いてたが目が点。
613おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 01:05 ID:???
咀嚼がはやくてたまに喉つまらせる。
だから水か麦茶が必要。
猫舌なので熱い味噌汁じゃだめです。
食後だったら水よりお茶だよなあ。
614610:02/05/23 01:12 ID:.KrCvDVg
>611
>613
私もウーロン茶や麦茶がないとダメ。
でも「食事中は水も飲んじゃダメ」っていう決まりまである家もあるんだよね。。。
615おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 01:16 ID:???
うちって、例えば子供の名前が裕子、祐樹だったとすると、
裕子さん、祐樹さんて親から呼ばれるんだけど、
家庭によっては呼び捨てのところもあるのを知った時はびっくりした。
616おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 01:19 ID:???
>>615
すごい、いい家って感じするね!

うちは呼び捨てダターヨ……お願い事があるときはちゃん付け。
617おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 01:21 ID:???
>614
中華料理だと、食事中にお茶を要求するのは
「味付けが濃いぞゴルァ!!」とケチつけてることになるそうだ。
水のんじゃダメっていう家はご先祖様が中国のひとだったりして。
618おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 01:21 ID:???
>>615 呼び捨てのが多いと思うけど・・・
615さんはいい家柄ですね。素晴らしい。両親もあなたも立派な方なのでしょう。
619おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 01:24 ID:???
>>616
うちは常に呼び捨てだな
「ちゃん」なんて付けられた日にゃ、ひっくりかえるかも(w

子供をさん付けするうちも良家ってかんじするけど、
何のへんてつもない、いちクラスメート(公立小学校ダタシ)が母親のことを
「お母さま」と呼んでいたのを聞いたときは、へ〜!て思った
620おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 01:30 ID:???
615だけど、うち全然いい家じゃないからどこでも普通だと
思ってた。
621おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 01:30 ID:???
うちは電話の呼び出しだけ「○○さん電話よー」だったので、友人が驚いてた。
622おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 01:31 ID:???
615はスバラスィ
623おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 01:32 ID:???
氷点の本の中では家族同士でさんを付けて読んでたような?
624おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 01:44 ID:???
修学旅行のお風呂で、友人が髪を洗ってたんだけど、
シャワーを正面から浴びて髪を洗ってたんだよね。
(美容院風)
私はずっとうつむいて、後頭部からシャワーを浴びる習慣だったから
びっくりした。(床屋風?)
それ以来友人に影響されて、正面からシャワーで髪洗ってる。
一度すると、もう戻せないね。
っていうか、正面からの方が効率いいよね、髪絞りやすいし。
何であんな洗いにくいやり方してたのか、不思議だ…。
625おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 01:58 ID:???
でもさ、正面からシャワー浴びてる人って、後ろにどれだけ水を飛ばしてるか
自覚していない人が多い。今度のときは、後ろにも目を向けてみてね。

結婚した友達の家に遊びに行って。
彼女はその日休み。私は8:30〜19:00まで立ち仕事。
うれしいことに、ご飯を用意して待っててくれた。
しかし!!だんなが帰ってきてないという理由で、
22:00過ぎまで夕食を待たされた・・・。
夕食を食べに行ったわけじゃないし、
普段はだんなを待っている習慣なんだろうけど、
客がいるときくらい、もうちょっと考えて欲しい・・・。
だんなの方も、お待たせでもなく、のんびりシャワー浴びに行っちゃうし。
626おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 02:39 ID:???
>今度のときは、後ろにも目を向けてみてね。
オカルト板へいってください。
627おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 03:40 ID:boURqPy6
友達は母親には「はは」父親には「ちち」と呼びかけるそうだ。
姉には「●●さん」とさん付け。
家族にさん付けはともかく、自分の母親に向かって「はは」と呼びかけるのは珍しくないですか?
628おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 04:05 ID:Sy6pP8ko
ポテトフライだったか揚げ物をしている時、我が家であれば
バットにキッチンペーパーをひいた上に揚げ物を置くんだけれど、
友達の家はいきなり新聞紙の上にドバって置いた時には、
かなりビクーリした。
629おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 04:08 ID:???
>>627
「うえ」が付けばいいのにね

父上、母上
630おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 04:32 ID:???
>628
ウチも揚げ物の時は新聞紙使ってる。
でも母から「お嫁に行った家でこういう事しちゃダメよ」って言われてる。
631おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 04:44 ID:???
>>628
私も友達の家ではじめて見たときビックリした。
なんか新聞の文字のインクが移りそうで抵抗があった。今でもあるけど。
同様に節約とかゆって、電話帳を使われるのもカンベン。
632おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 05:15 ID:???
「晩メシ食ってけよ」っつーから食ったんだけど、
御飯、味噌汁。ごく普通の食卓に牛乳があった。
母親も父親も友人もメシ食いながら牛乳グビグビ飲んでた。
仕方ないので俺も2杯飲んだ。
633おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 05:20 ID:4l1y9N5U
友達の家の晩ご飯にお呼ばれして、
「たくさん食べてね。おかわりもどんどんしてね。」って言われたので、
遠慮なく御飯おかわりしようと炊飯ジャーのふたを開けたら
「いいのよ、御飯ならおばちゃんがそよったげる!」って言われた。

極力、自分の事は自分で!って家庭で育ったからすごくびっくりした。
さすがに料理は全部母親が作ってたけれど、後片付けは1人1人で。
「お父さん洗い終わったから、次お兄ちゃ〜ん。」ってな感じ。
テレビとかで父親が、「おい!お茶」とか母親に命令する場面とか未だに信じられない。
自分でする幸せを教えてもらえたのはすごく大きかった。
親に感謝してます。
634おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 05:33 ID:???
>>633
自宅でならともかく、人の家でジャー開けてごはんをよそう客は相当ずうずうしい
印象があるぞ。(冷蔵庫勝手に開けて「何かない?」って聞くくらい)
自分の事は自分でって言う以前に、常識を教えない親は問題あるんじゃない?。

お茶碗洗うのだって、一人一人で洗うよりは毎回当番決めて持ち回りに
する方が経済的だと思うのだが。
635おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 06:10 ID:4l1y9N5U
>>634
すまん。書き足りなかったみたいだね。
自分の家にいるのと同じぐらい親しい、
家族ぐるみでのつきあいのある家だったんだよ。
親戚っていえるぐらいね。実際家も隣同士だし。
さすがにその友達の家以外ではそんなずうずうしいまねは出来ないよ(w

親に聞いたら、とにかく人に甘えてばっかりで、
自分からは何もしない子供には絶対にしたくなかったんだって。
お茶碗洗うくらいの経済性を考えるより、自主性を身につけさせてくれて
俺はよかったと思うよ。
636おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 07:29 ID:???
>>635
自主性なんて大げさなものではなくそれが普通なんですけど。
637おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 07:54 ID:???
>>599
スーパーの肉売り場でジンギスカン用のラム薄切り肉売ってたよ。
実家からタレを送ってもらって食べなはれ。
638おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 08:02 ID:???
アメリカ人は初対面の人の家でも勝手に冷蔵庫を開けて、自分が飲みたい
飲み物(炭酸飲料やジュースやビール等)を取っていく。
初めてされた時は「キャー、やめて、見ないで〜っ」状態でした。
ネタじゃなくて本当の話です。
639おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 08:14 ID:???
>>638 映画でも見るけど、初対面の人の家でも?
そんな機会はないだろうが、やだな。
640おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 09:41 ID:22KuVeLs
>>628
一応いまの新聞紙のインクは、口に入っても人体に影響ないものが
使われてるらしいです。
まあ、気持ちの問題でしょうけど。
うちは新聞紙の上にキッチンペーパーをしいて使うな。
641おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 09:50 ID:???
>>638
あはは!やるやる!
同時に戸棚勝手に空けてスナック探しも。
642おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 10:43 ID:sa3jMkQM
子育て中で2DKアパートに住んでた頃、公園友達はお互い他人の家も自分の家も
一緒だった。 冷蔵庫、コップ、皿、布巾、雑巾、オムツ‥
しつけ上、子供に勝手はさせなかったが母親達はもうどこも自分の家。
でも分譲に引っ越した今、子供も小学生になったし、台所に他人が入るのは嫌。
気持ちの持ちよう一つなんだね。 その時々でどうでもいい事なのかな。
643おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 11:03 ID:eQI/5u5E
友達の家で夕飯をご馳走になったとき、おかずがほとんど「大皿盛り」だった。
おのおのが、取り皿に好きな分だけの量を自家箸でとるの。
うちでは一人分ずつ器に入れて出てきたから、なんとなく初対面の友達のお父さん
なんかと同じ皿をつつくのに抵抗があった。で、そこんちのお母さんが「ほら、
この漬物もおいしいのよー」と自家箸でわたしのごはん茶碗の上につけものを
もっこりとよそった。
大皿でどかんと出すのは、まあ良しとしても、取り箸もそれぞれ用意してくれよ...
と思った小4の秋の事でした。
644627:02/05/23 11:05 ID:boURqPy6
>>629さん
遅レスですが。
確かに「上」が付いたらおかしくないですね……。
645おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 11:08 ID:???
>>638
知り合いの飲食店経営者の店に
アメリカの英語講師が良く来るんだけど、もー、凄いよ。
最初から最後まで水だけねばり、
カラオケを数曲歌って帰るなんてざら。
最初は驚いたけどもう慣れたって言ってた。
みんながみんなそうらしい。w
646おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 12:10 ID:22KuVeLs
>643
直箸といえば、居酒屋なんかでとりわける時、わざわざ「直箸でごめんね」とか
言う女子はなんかイヤ(私も女だけど)。
直箸しかないんだし、そんなこと気にする人あんまりいないってわかってて
言ってるし。
”私はマナーを知ってる”ことを知らしめたいがために言ってるって感じ。
「あ、直箸いやなんでやめて?」って言われたらどうするんだ。
647おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 12:13 ID:C1Jt26dg
アメリカはね,
HELP YOURSELFって言って
自分で好きなようにお取りなさいっていうのが普通なの
648おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 12:47 ID:AgtkCsp6
取箸が無いからって 箸をひっくり返されるのが
嫌だ。。。 かえって汚いんじゃないかな。
649638:02/05/23 13:02 ID:???
>647
そうなんですよね。
初めの頃それを知らなくて、アメリカ人宅でBBQした時に友人から
教えてもらいました。
でもいまだに他所様の冷蔵庫を勝手に開けられない私・・・
650煤 ◆1.......:02/05/23 13:03 ID:???
>>648
よく考えたら、そうだね。
651おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 13:38 ID:???
居酒屋とかで、友達の友達みたいなあまり親しくない人がいると
「直箸でいい?」と聞くことはある。
嫌そうだったら別に割り箸を出す。

でも私も直箸は全然気にならないな。
手作りお菓子ももらって嬉しい人間。
652おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 13:58 ID:???
普通の人となら気にならないんだけどさ、直箸。
友人がテーブルで直接箸先を揃えるのよ。
癖らしくて、食事中何回も。
その箸で一緒に鍋つつくのはちょっとイヤ。
653おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 14:18 ID:???
>>646は若いんだろうなぁ〜
私は三十路なので親しくない人達との直箸には抵抗有るな。
特に643のような場合はやっぱり引いちゃう。
居酒屋では最初から取り箸用にと余分に箸を頼むよ。
654おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 14:49 ID:7.S/vQUk
自分は「直箸でごめんね」ってどんな人にでも言う。
この程度の気を遣ってうざがられる人とは食事しないし。
(オフィシャルは別だけど)
つーか一緒に食事しててしっくりこない相手とはうまくいかない気がする。
655おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 15:47 ID:???
>>648
両端が汚れた箸を見るのもイヤだし…
汚らしいし使いづらそうで…
もう一膳割り箸もらったほうがいい
656おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 16:01 ID:???
>>653
私は三十路だが平気。
ビジネスでの食事はともかく、
一緒に食事をする間柄ぐらいの人とだったら気にならない。
直箸遠慮するのは風邪気味の時ぐらいか。
657おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 16:47 ID:eO58geL6
昔、独身の頃ダンナのうちに行ったら食パンと味噌汁で
朝食を食べていた。
あと、ポテチをおかずにご飯。
こういう家って結構あります?
658おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 17:11 ID:kHWXHgBo
夫はTシャツなどを裏返しにぬいで、洗濯機に入れる。
私が、「干す時ひっくり返すの手間だから止めて」というと、
夫は、「だって、汗などで裏が汚れるから、このほうが汚れが落ちやすい」という。
たしかに・・・
659おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 17:36 ID:???
私、家ではTシャツ裏返しで着てる・・・
だって縫い目が当たらなくてきもちいいんだよう
660おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 17:46 ID:???
カナーリ前に流行ったよね、トレーナーを裏返しで着るの。
年齢バレスレだね・・。
661おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 19:42 ID:???
会社での部とか課単位など焼肉に行かされたとき、近くの席の汚い男が
直箸で、焼肉をしきって焼いていた。焼いている最中もしょっちゅう箸で
肉をつつく。超嫌だった。
私も友達同士なら平気だけど、こういう事があってから、よほど仲のいい
友達以外は、直箸されているのをみると「いやだなぁ」と思うようになってしまった。。
662おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 20:00 ID:q4K8W3fU
>>657
オレも裏返し。
裏が汚れやすいというのもあるし、表のプリントとかがはげにくいっていうのもある。
663おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 20:04 ID:22KuVeLs
>658
うちも旦那はひっくり返して洗濯機に入れるけど、私はそのまま干しちゃうよ。
ハンガーで干してそのままクローゼットにしまうスタイルだけど、
旦那が着るときに自分でひっくり返すから、自業自得。
裏返しに干して悪いことないと思うんだけど・・・。
664おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 20:05 ID:???
>>658
662同様プリントなど表側がボロくなるのを防ぐために裏返して
洗濯カゴに入れる。
ジーンズも、これ以上色落ちしてほしくないのは裏返しで洗濯
665おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 20:06 ID:???
>>657
最近はありそうなかんじだが、昔からそうだったというのはスゴイ
666おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 20:15 ID:???
>>657
私、友達の家とまりに行ったら朝御飯出してくれた。
別に食べに行けばいいやと思って期待してなかったんでラッキーと思ってたら!
出されたのは、朝オバサンが買ってきていただいたクリームパンと夕べのd汁!
あとオレンジジュース。チョトビックリした。
朝夕べの残り食べる気持ちもわかるけど組み合わせに…
667おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 20:19 ID:???
人ん家で晩ゴハン呼ばれた時ソーメンとカレーだった。
668おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 21:34 ID:???
>658
うちの母も裏返しだよ。干す時も裏返し。日光に当たると色褪せが速いからね。
669おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 21:49 ID:???
>>667
私も関西の友達のうちに遊びに行ったとき
お好み焼きと白い御飯が出てきたのでどうやって
食べようかと頭の中「・・・・」でした。
友達はお好み焼きをおかずに御飯を美味しそうに食べてた。
670おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 21:58 ID:???
>>669
まあ、外出だけど関西ではお好み焼き定食は普通のメニュー。
お好み焼きって味が濃いから、ごはんに合うと思う。焼きそばを
おかずにご飯を食べるのと同じ感覚じゃないかな。
さすがにたこ焼き定食は見たことないが。
671おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 22:02 ID:uUMF53oc
25〜6年前、良く遊んでいたお金持ちの兄妹がいたんだけど
そこは両親やおばあさんから、兄は「ボン」妹は「とう」と呼ばれてた。
知り合ってしばらくは、それが名前だと思ってたので、私もそう呼んでた。
そこの兄妹は、うんこの事を「うんこさん」ってさん付けで呼んでて、それにも
凄く驚いた。
672おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 22:04 ID:22KuVeLs
>671
それは大阪の人じゃない?
大阪の昔の人はお嬢さんのことは「いとはん」「とうさん」って呼ぶからね。
673おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 22:05 ID:???
関西っぽいね、たしかに
飴の事を「あめちゃん」とか言うし
674671:02/05/23 22:06 ID:uUMF53oc
まさしく大阪出身です。
その家は、庭に池があって鯉を飼ってるような家で、貧乏人の私にとってその家は
夢のような家でした。
玄関もめちゃめちゃ広くて、高級旅館の玄関のようだった。
675おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 22:09 ID:???
たしかネコババって言葉もネコのウンコって意味だよね。
そういう落語があって、物をかすめとる事をこういうようになったのではなかったか
676おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 22:11 ID:???
イギリス人の父を持つハーフの友達の家に遊びにいったとき、
お昼をご馳走になったんだけど、ちっちゃいケーキだけだった。
677おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 22:13 ID:cF2Z.fis
>>676
エゲレスにはアフタヌーンティーという習慣があるからかな
678おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 23:11 ID:tsv12/fk
>>670 >焼きそばをおかずにご飯を食べるのと同じ感覚じゃないかな。

だからそれも関西人のみ。そんな感覚出されてもわかるわけない。
679おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 23:16 ID:1QjiCsBE
>>>>670
俺関西人だけど、まわりにそんなことするやつはひとりもおらんぞ。
ラーメンライスなんて想像もできんわい。
680おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 23:19 ID:bHCL9dZY
関東人か…
もんじゃとゴハン、といえばわかってもらえるよな
681おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 23:21 ID:???
私は関東人だけど、お好みは野菜が入ってて
おかずっぽいのでお好み焼き&ご飯に抵抗はありません。
682おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 23:22 ID:???
スレ違いだけど
焼きそばパンも信じられない。
食べたらうまいのでさらに信じられない。
683おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 23:22 ID:EP3Qs16I
もんじゃとご飯って一緒に食べないんじゃ?
1回しか食べたことない東京人なのでわかりませんが。
684おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 23:25 ID:???
>>683
ご飯は頼めば出てくるかもしらんが、
「もんじゃ定食」みたいなものは無いと思うぞ
685おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 23:27 ID:???
>683
もんじゃはもともと「おやつ」ですからねぇ…
普通ご飯と一緒に食べるものではないとおもわれ。
686おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 23:31 ID:???
670だけど、関西以外では焼きそば定食ってないの?
初めて叱咤よ。焼きそばを単体で食うのは海の家とか屋台とか
だけで、家で食べるときはご飯のおかずかと思ってた。
とりあえず逝ってくる。
687おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 23:34 ID:???
>>680
別に関東人がお好み焼きという食べ物を知らないわけではないぞ
688おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 23:34 ID:???
おぅ、帰ってくる頃には定食用意してっからな
689おさかなくわえた名無しさん:02/05/24 00:00 ID:???
>>686
全然関係ないけどMacユーザーだろうか……
690おさかなくわえた名無しさん:02/05/24 00:12 ID:???
京都に転勤で住んでた時、ほとんどのうどんやさんにおはぎやだんごが
売られていてびっくりしたよ。よその家の習慣じゃないけどさ。
691おさかなくわえた名無しさん:02/05/24 01:01 ID:???
>>686
名古屋では焼きそば定食は小倉ホットと並んで喫茶店の定番メニューだよ。
定食の中でもたいてい一番安いメニューなんで
名古屋に住んでたときはこればっか食べてた。
焼きうどん定食とかもフツーにあったよ。

名古屋は関西ではないよね……
692おさかなくわえた名無しさん:02/05/24 01:16 ID:???
お好み焼き定食かぁ。
なんかのどにつまりそうな組み合わせだなぁ。
693おさかなくわえた名無しさん:02/05/24 09:10 ID:???
>>675
猫がうんこした後、何気無い顔で土をかぶせて逝ってしまうことから
ぽっぽないないする事をネコババと言うことになったらしい。
694おさかなくわえた名無しさん:02/05/24 09:22 ID:???
>>689
全然関係ないけど何でそう思ったのだろうか……
695おさかなくわえた名無しさん:02/05/24 10:52 ID:???
クリームシチューに、ご飯と味噌汁が出る定食屋があった。
それも新宿。
一般家庭では、よくあるメニューだもしれないが
定食屋で出た時は、ビックリした。
696おさかなくわえた名無しさん:02/05/24 23:48 ID:???
>695
その店にはほかにも変わったコンビネーションのメニューがあるのかね?
697おさかなくわえた名無しさん:02/05/25 01:46 ID:???
>>694
しった→叱咤と変換しているからだろう。

ちなみに漏れもマカー
698おさかなくわえた名無しさん:02/05/25 07:38 ID:???
>>681
野菜が入ってるかどうかが問題ではなくて
味が御飯に合うかどうかが問題です。味は
ソースとマヨネーズで味付けしてあってその他の部分は
御飯と同じような小麦粉の味なのでどう考えても合わない。
(野菜は味があまりしないし)
御飯だけで食べたほうがましのような気が・・・
699おさかなくわえた名無しさん:02/05/25 09:55 ID:???
>698
あくまでも狭い経験内での極個人的な意見だよね、だったら納得
700おさかなくわえた名無しさん:02/05/25 12:21 ID:???
なんか違うような気がするが、
友達にブラコンな女の子がいる。
それで、「おまえってブラコンだよなー」っていった奴がいたんだが、
その子は、「え?ブラジャーコンプレックス?」と言っていた。
いや、全然関係なかったな。。。
701おさかなくわえた名無しさん:02/05/25 13:12 ID:???
>>697
セイカイ デス
702おさかなくわえた名無しさん:02/05/25 20:46 ID:???
洋式便器の蓋のネタがあったが、そんなに触るのがためらわれるほど汚れるか?
俺、自分や余所(公衆除く)含めてそんな経験一度も無いんだけど。
703おさかなくわえた名無しさん:02/05/26 02:01 ID:???
>>702
別に汚れはせん。ただ触るのが気持ち悪いって事。

ドアノブ触るのも気持ち悪い奴がいるって事知ってるか?
704おさかなくわえた名無しさん:02/05/26 09:15 ID:???
いや、そういう特殊な病気持ちを例に出されても
705おさかなくわえた名無しさん:02/05/26 14:24 ID:???
>>703
ドアノブ触るのも気持ち悪いっていう奴を気持ち悪いと思っている奴がたくさんいるって事知ってるか?
706おさかなくわえた名無しさん:02/05/26 14:31 ID:???
スレ違いかもしれないけど
大阪の人は「マジ」って言葉を知らない人が多い。
大阪は「めっちゃ」だってね。
707おさかなくわえた名無しさん:02/05/26 14:54 ID:???
>>706
若い子は知ってるだろうけど、
うちのおばあちゃん(70)は知らなかったよ。そういえば
708おさかなくわえた名無しさん:02/05/26 23:57 ID:???
高校の時同性の友達の家に泊まった。
夜になって寝る時に、じゃ寝よ、とシングルのベッドに2人で並んで寝た。
(もちろんノーマル同士)
いくら仲いい友達とは言え、普通は客布団じゃないの?と驚いた。
ぐっすり寝ちゃったけどさ。
709おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 00:24 ID:njIyONH2
友人(男)の家に行くと、芳香剤も使っていないのに甘い香りがする。
彼は酒はおろかタバコもやらない人だ、それに反し俺はヘビースモーカー。
ヤニにまみれた俺の部屋に、彼を招待する事は出来ない。
そして、彼の部屋では一切タバコを吸わない。
710おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 00:27 ID:???
>>709
偉い。
711おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 00:36 ID:???
結婚してる友達の家に泊まりで遊びに行って、いざ寝るとき、
私には和室に布団をひいてくれて、夫婦は寝室で寝た。
なんか寂しかった。

うちに私の友達が来たときは、旦那は寝室で寝て
私は友達と同じ部屋で布団ひいて寝るようにしてるんだけど、
泊まりに来る側としては、どっちの方が居心地いいんだろう??
712おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 00:37 ID:???
どっちに招待されたかによる。
嫁のほう?
713おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 00:42 ID:ZAkEvHV6
>>711
うちも客は別室で寝てもらいます。
私も他人の家に招かれたときはそっちのほうが気楽です。
714おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 00:46 ID:???
俺の友達がうちの嫁と寝ない限り、どんな組み合わせでもOKよん。
715おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 00:48 ID:???
みんなで寝ようよ!
716おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 00:49 ID:???
いっそ3人一緒に寝るか3人別々で寝ればいいんでない。
717おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 00:50 ID:???
かぶったな。ハァハカ
718おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 00:52 ID:ZAkEvHV6
独り寝が寂しいのなら、独りで行くべきではないな。
あなたが友達と寝たら、友達の旦那が寂しいじゃないか?
「オナニでもしてろ」ってことですか?
わがままですね。
719おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 00:59 ID:???
>>711
別に普通だと思うけど…。
720おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 01:01 ID:???
わがままかなぁ?
721711:02/05/27 01:03 ID:lFTxzXV2
みなさんレスありがと。
元々私と奥さんが友達で、旦那さんとも何回も会ってて
よく知ってるって間柄だったんだけど、

「近くにいくから泊めて」って場合なら一人寝でもいいけど
「久々にゆっくり語ろうよ」みたいな乗りの時は
一緒に寝てくれると嬉しいかなって。
旦那さんいるとやっぱり旦那さんが分からない話とかは
できないわけだし。わがままかな。

どっちにしても、友達も子持ちが増えて
泊まり会う機会も減ってきましたが。
722おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 01:05 ID:???
>>721
オジャマ虫だったんじゃないか?
723711:02/05/27 01:07 ID:???
>722
そ、そうか。実はうざがられていたのか。
おとなしく自分の家で寝ることにするよ。
724おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 01:27 ID:???
そんなこと無いよ・・・
友達はきっと、あなたが遠慮なくいびきガーガーネッペプップ
できるように気を使ってくれたんだよ・・・
725おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 01:40 ID:???
>>695
三軒茶屋方面の某おでん屋。
つきだしが「クリームシチュー」だった。
メインのおでん食べる前に腹一杯・・・・
726おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 01:42 ID:zWXVpwq6
>>724
いびきガーガーネッペプップとか言うなよ。
711が傷つくだろ。
727おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 03:04 ID:5awMDAtg
726
ワラタ
728おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 18:33 ID:???
一人暮らしなので(ワンルームマンション)、友達が来たときは一緒のベッドで寝る。
押入がないんで、客用布団なんてない。
常識はずれなのかなあ・・・

あ。でも夏はお客様をベッドに、私はタオルケットもって床で寝てる。
さすがに冬は寒くて・・・
729おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 18:39 ID:???
>728
事前に話して了承を取ってあるなら全く問題なし。
夜になっていきなり告白だとかなりあせる。
730おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 18:40 ID:O.tvypv2
山用の寝袋(スリーシーズン用)を用意しておくと
便利だよ 安いのだとディスカウント店で5000円ぐらいかな
 布団と違ってかさばらないから楽だ 私は酔ってメンドイ
と寝袋で寝ちゃう たまにクリーニングに出せばOKです
731おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 18:54 ID:???
ネッペプップネッペプップー
732おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 19:11 ID:???
>>709
> 友人(男)の家に行くと、芳香剤も使っていないのに甘い香りがする。

今更だけど、これ気になる〜
甘い香りって……何の匂いなんだろう?
彼女の香水の残り香とか?
733おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 21:11 ID:Q2FVBLl6
もうだめぽ…笑いすぎでおなか痛いぽ。

いびきがーがーねっぺぷっぷ…。
734おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 21:19 ID:MR8gY7gg
すごーくつまらんことだけど、旦那の家では海苔といえば味付け海苔。
私の家では焼き海苔。
あんなヘンな味ついてない方がおいしいと思うんだけど・・・。
735おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 21:20 ID:???
>>711
友達が新婚家庭にいったら、ダンナが気を使ってくれて、
いつも夫婦で使うダブルの布団をあけわたしてくれたらしい。

・・ひとりでは訪問すまい、とおもった。
736おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 21:23 ID:IDXXDdi2
友達が嫁いだ先のご家庭は風呂の水は10日かえないとか。
どっちかというと裕福なご家庭、こういうところで節約してるらしい。
737おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 22:30 ID:xeRbTXWg
厨3の時、友達の家に泊まりに行った。
夜、「一緒に風呂に入りなさい」と友達のお母さんに言われて一緒に入った。
ヤツの家は小さな貿易商の社長で金持ち。
マンションの俺んちと比べて、一戸建てのヤツの家の風呂はメチャクチャ広かった。
湯船に2人くらいは余裕で入れたし、ジャグジもついてた。
湯船につかってヤツと話をしていたら、ヤツのお母さんが浴室に入ってきて、
「体を洗いますよ!」と言ってきた。びっくりして言葉もない俺を知ってか知らずか、
ヤツが「じゃあ俺からね」と、お母さんに体を洗ってもらい始めた。
背中を流すくらいなら理解できないでもないが、全身を洗ってもらっている。
もちろん前も後ろも全部。
ヤツが洗い終わって、今度は俺も番。メチャクチャ恥ずかしかったが、拒否する
こともできずナスがママ。立った姿勢で背中から、お母さんの素手で洗ってもらうんだが、
ケツのワレメも中まで平気で手を入れてくるから、もう足がガクガク状態。
タマもサオもしっかり洗ってもらった。許容範囲を超えた緊張のせいか、
形状変化は起こさなかったのがせめてもの救いだった。
ヤツはほぼ毎日お母さんにに洗ってもらっているとのこと。
過保護もええ加減にせー!
738おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 22:31 ID:3hQVEIBo
過保護っていうか。。。。(;´Д`)ハァハァ
739おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 22:51 ID:ATywCofE
>>737凄すぎ
740おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 23:01 ID:???
>>737の友人のような男はケコーンしたら嫁さんに洗わせるのだろうか
741おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 23:36 ID:???
>>737
ひえー。。
742おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 23:37 ID:???
>>737 どんな男になってるんだ。。。
743おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 23:40 ID:xeRbTXWg
>>742
ジャニ系のかなりカコイイやつだよ。
中学、高校、大学とサッカーやってて高校のときは主将だった。
インターハイにも出場して、モテモテくんだった。
744 :02/05/28 00:05 ID:5bjXSZbU
世の中ってそういうもんなんだな・・・
745関西より愛を込めて:02/05/28 00:20 ID:???
>>743
その実態は知られてないと見た
746おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 00:37 ID:qQ0IzmIo
俺なら絶対立っちゃう!
747(;´Д`)さん:02/05/28 00:45 ID:uHLzfnl2
でも相手はオバハン…

その子将来カノジョが出来て「洗え」って命令するのかなあ…オエエ
748おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 04:29 ID:5OqaF1ic
>>1
あのな、便所のフタ閉めないと怖いんだよ!
あの渦巻きの中から糞まみれのトロールが出てくるんだよ!!
悪魔がウンコと一緒に俺を引っ張るんだよ!!!
トイレは異次元の世界に通じてるんだよ
な?怖いだろ!?
それが分かったらおまいら全員大便or小便後水を流す時は
トイレのフタは閉めなさいってってこった
そして水音がしてる間魔物に怯えつつ便座のフタを膝で閉めておく事!!!

因みにこびり付き糞チェックの為渦が治まったらフタを開けて便座チェックこれ最強だから
749おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 07:48 ID:???
>>671
 しかし、じぶんとこの子に普段から言うのは、大阪感覚でおかしい。
 親や身内でもからかっていうときはあるよ。
「とうはん」は長女で、末娘は「こいさん」。どっちかわからないときは「いとはん」
750おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 08:21 ID:VS8AGg4w
>>737
アメリカだと確実に訴えられるな。
751おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 08:40 ID:???
ジン
ジン
ジンギスカーン
ジンギスカン食いてえ!!!
752おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 08:47 ID:NHbhZxIY
>>732
糖尿なんじゃねえか?
753おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 08:50 ID:14QwyJik
ルーム芳香剤を使っている家がうらやましくてしょうがなかった。
うちは母親がそういうの嫌いで、家は家の匂いしかしなかった。
お友達の家に行くと、その人のうちの匂いがしたけど
我が家のにおいってどんなにおいなんだろう。
754おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 09:26 ID:???
きっと本人にはきづかない匂いってのはあったと思うよ。
芳香剤があってもそのうち特有の匂いってのはどこでもあったよ。
755おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 09:59 ID:???
>>282
かなり古い話だけど、ちょっと気になった。
朝ご飯食べる前に、歯を磨く人って歯磨き粉付けて磨いてるの?
それとも水だけで磨いて、ご飯食べた後で本格的に歯磨き粉で磨くのかな?
刺激成分の入った物を口に入れた後、ご飯食べる気しなくなる質
だから。
756おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 13:10 ID:???
>755
確かに歯磨きの味って食欲うせるよね。

うちは朝起きてすぐは水だけで歯を軽く磨いてうがい。
朝ご飯の後は歯磨きを少しつけてみがく。

これって一応理にかなっているんで、
殆どの人がそうしていると思ってた。
757おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 19:14 ID:szHlOkN6
昔、歯磨きと間違えてムヒを歯磨きに使った事がある

半日味がわからなかった・・・・
まだムヒがチューブの時代
758おさかなくわえた名無しさん:02/05/29 11:08 ID:???
洗顔料で、歯磨きした・・・
759おさかなくわえた名無しさん:02/05/29 19:48 ID:???
>>758
同じ事した・・・・(TvT)朝から地獄に叩き落とされたようだった・・・
760おさかなくわえた名無しさん:02/05/30 11:46 ID:JCz9fAEY
ネッペップップage!
761おさかなくわえた名無しさん:02/05/30 12:10 ID:???
歯を磨こうとして手に取ったのはひげそり用のジェルだった。
歯ブラシに出す前に気づいてよかった。
762おさかなくわえた名無しさん:02/05/30 23:44 ID:???
他人の家とのギャップに関係無いな
763おさかなくわえた名無しさん:02/05/30 23:50 ID:zCm0WqyQ
プップage
764711:02/05/30 23:58 ID:???
私711ですが、その後ネッペプップ言われ続けてるとは
夢にも思いませんでした。ハズカシー。
765おさかなくわえた名無しさん:02/05/31 00:10 ID:???
ネッペプップ降臨age
766711:02/05/31 00:14 ID:???
降臨とかいうなー。おまえんち泊まりに逝くぞ。
767おさかなくわえた名無しさん:02/05/31 01:06 ID:???
わーネッペプップが来るぞ〜
768おさかなくわえた名無しさん:02/05/31 01:14 ID:???
ネッペプップ攻撃
769おさかなくわえた名無しさん:02/05/31 02:44 ID:???
で、711は本当にいびきガーガーネッペプップ言ってるの?
ネッペ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
770おさかなくわえた名無しさん:02/05/31 21:39 ID:???
皆そうさ
イビキガーガーネッペプップ
人類皆きょーだい
771おさかなくわえた名無しさん:02/05/31 22:16 ID:???
今日もプップですかsage
772:02/05/31 23:10 ID:YuPoAzHU
何時の間にかオモロイスレになっとるage
773711:02/05/31 23:53 ID:???
今日も来てみた。ネッペなんかこかないってばー。
774おさかなくわえた名無しさん:02/06/01 00:07 ID:???
いやいや分かりませんぜ・・・ウヒャヒャヒャ
ちまたでは「ネッペの711」として有名かも
775:02/06/01 00:14 ID:Us6IBn4A
我が家はネッペOKだぞ。
来るか?
セクース付きが条件だが(^^ゞ
776おさかなくわえた名無しさん:02/06/01 00:18 ID:???
ネッペの711.最強!

>>775はやめてくださいプップ
777おさかなくわえた名無しさん:02/06/01 00:45 ID:z5bIVPa6
友達の家に遊びに行くと、何故だか喫茶店の名前が入ったコーヒー
カップや灰皿がゴロゴロ出てくる。
砂糖や爪楊枝、マッチを失敬するのは分かる気がするが、まさか、、、
778おさかなくわえた名無しさん:02/06/01 10:06 ID:???
すまんが寝屁の話はもうやめてくれ。
779おさかなくわえた名無しさん:02/06/01 13:02 ID:ymGZ1bRM
友達(♂)は妹に「アニ」と呼ばれてる
780おさかなくわえた名無しさん:02/06/01 13:05 ID:???
スチャダラパーですか?
781おさかなくわえた名無しさん:02/06/01 14:09 ID:???
>>748を読んで、面白すぎてお腹が痛くなるくらい
笑ってしまったのは私だけですか?
782おさかなくわえた名無しさん:02/06/03 00:24 ID:???
>>748を書いて、お腹が痛くなって下痢になりましたが何か?
おまいら勿論トイレのフタは閉めてるだろうなゴルア
783 :02/06/05 02:11 ID:k7vJYBlg
良スレage
784おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 02:34 ID:???
屁つながりでひとつ。
うちの家族は人前で誰も屁をこかない。
(よって家族の屁は聞いたことない)

友人宅に泊まりに行って、俺の前で堂々と
屁をした友人のおとんに驚愕したよ。

「なんて下品なんだ・・・・」って(w
785おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 04:29 ID:???
食後にお茶が無いのは悲しい・・・。
786おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 06:08 ID:???
>>784
でも、ちょっとだけ
うらやましくはなかったか?
787おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 06:56 ID:Ep27INBg
私も家族の前でもこかなかったです。<屁
今結婚10年になるけど、やっぱり未だに旦那の前ではこかない。

旦那の実家の人間はみんな麦茶でお茶漬けをする。
私にはそれが信じられないです。
冷蔵庫から出した冷たい麦茶でも平気でお茶漬けしてる。
麦茶はお茶漬けに合わないと思うんだが・・・。
何回か勧められたけど、断ってます。
788おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 09:24 ID:???
私も屁をこくのが、そんなにタブーであるとは知らずに、
彼の前で気がゆるんだときに、ヒってしまい、
「女の人でも音がするおならをするんだー、ショック。
おかんのだって聞いたことないのに、スカせよ!」
と、なじられました。その人は、親の前では自分のことを
「僕」と言い、「俺、なんて言うのはとんでもない」と言い、
全般的にだいぶ私よりも、良い躾を受けてきたようです。プスー
789おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 10:13 ID:???
>>788
ケコーンする前に別れたほうが良いと思うに一票。
790おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 12:00 ID:???
なじられたのか…たかがそれくらいで。
791784:02/06/05 13:54 ID:???
>>786
ううん、その頃は全然。
というか人前で絶対しちゃいけない!って意識が子供の頃から
あった弊害なのかしらないけど、屁のこきかたがわからない。
というか、こけない。トイレでたまーにする程度。
よく自由自在にする人いるけどちょっと尊敬する・・
体にわるいんだろうけど・・・
792784:02/06/05 13:56 ID:???
>>788
それはひく男多いと思うけど・・・
なじるのはやりすぎかも・・
793おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 13:59 ID:???
はっきり言って、>>788がわりーよ、そりゃ。
人前で屁をこくなよ。彼氏でもさあ。
故意に「プレイ」してるんならともかく。
794おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 14:00 ID:KUj1B5g2
バカ野郎どもだな。
オレんちなんか兄弟揃って、
ジャンプしながら屁をこいてたぞ。
タイミングよくジャンプの頂点でシンクロした日にゃ
有頂天になったもんだ。
795おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 14:16 ID:???
>794
バカヤロウ。
796おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 14:31 ID:???
人前で屁ーしちゃダメなのかな?家族でも?
夫と付き合ってる時から2人ともしてたけどな。バカ同士なのかも。
例)ブオオオオ(轟音)
夫「今の何?」
私「屁」
夫「お返ししてやる」
プッ。
私「ふふん。小さいな」
797おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 14:41 ID:???
信じられない。
でも、二人の間で許されてるならいいかもね。
でも、そんな相手とよくセクースできるねっておもう。
798 :02/06/05 14:41 ID:???
イイ!
きみらバカ夫婦
799おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 15:34 ID:???
友人ならそれでも楽しいだろうけど・・・
屁とかゲップとか、人前で爪楊枝使うとかは
各家庭によって許される度合いが違うしな。
まあ幸せならいいけどね(w
800800:02/06/05 16:15 ID:QBvp7cB.
800
801おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 17:25 ID:yZ5YDwPs
風邪ひいたときの食事。
同棲してた彼氏が風邪をひいたんでおかゆとポカリスウェットを
用意したら「こんな栄養のないモン…」と文句言われたことがある。
ウチでは風邪のときは、胃にやさしいもの&水分補給が普通だった。
彼氏の実家では、とにかく体を温めるもの&栄養のあるものが
風邪ひきの食事なんだって。
その後、私が風邪をひいたとき彼はキムチラーメン&焼肉を作って
くれたけど、弱った胃袋にはツラかったですよ…。
802おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 17:59 ID:5VhLGcRY
>>801
風邪ひいて寝こんでも、それだけ食えりゃすぐ元気になれそうだね。
きっと胃腸が丈夫なんだよ。
風邪ひきさんに食事を作ってあげる時は、食欲の有無を確認したほうがいいかもね。
うちも寝こむほどの風邪の時は、
すりおろしリンゴとか雑炊とかスープだったな。
803おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 18:04 ID:D/DbO6Tw
今は、食欲の無い時には食わない方が良い、というのが定説らしい。
つまり風邪でもバリバリ食えるんなら食った方がいいだろうし、
食えないんならポカリのほうがいいだろな。
804おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 18:10 ID:???
>801
病人におかゆとポカリは正しいよ。
体をあっためるという意味ならうどんでも。消化もいいし。
キムチラーメンはまだいいけど焼肉なんて病人には嫌がらせとしか。
805おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 19:29 ID:sJgeVDQq
>>801
つくってもらっておいて文句いう彼氏もひでえなあ・・
文句いうぐらいならリクエストしろっちゅうねん。
一人暮らしで風邪とかひくと、かなりつらいから
彼女とか友人が側にいるだけで結構おちつくけどなあ・・
806おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 19:38 ID:3DDOjhKd
うちの家では風邪を引くとここぞとばかりに甘え、欲しい食べ物を買ってもらう。
私はよくアイス(シャーベット系ではない)を買ってもらう。
あとプリンとかシュークリーム。
気もくて吐いちゃうときもあるけどほかのモノ食べる記しないから食べてる。
姉は風邪を引くといつもコーラを頼む。母はみたらしだんご。

コレを言うと結構みんなビックリする。
807おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 19:53 ID:sK+yYTtY
子供の頃カルチャーショックを受けたのは、
麦茶に砂糖、スイカに塩、グレープフルーツに砂糖、苺に練乳かな。
美味しいとは思わなかったけど、家で真似しようとしたら、
「お茶はジュースじゃないし、果物はお菓子じゃない。
素材の味を壊すような食べ方するな」と母にこっぴどく叱られたよ。

>806
ウチは誰かが病気になると、なぜか父が俄然張り切る。
男は父一人なのだが、女を制して、まずは買い出し。
具沢山の煮こみうどんやら、オプション盛沢山のお粥やらを
せっせと作って、デザートまで付けて、いそいそと枕元へ運んでくる。
チチよ、楽しんでないか?と聞いてみたい。
808おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 20:18 ID:kw3cimnE
>787
うおおお、麦茶茶漬け、子供の頃から夏の大定番だ。
あったかいご飯に冷たい麦茶。きゅうりとなすのぬか漬け。
食欲ない夏を、私はそれで乗り切ってます。
でも、確かに嫌いな人も多いかもしれないね。
809おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 20:21 ID:IAzVNfpC
ID消えなくなっちゃったの?
ウチはスイカに塩かけます。
810おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 21:03 ID:rE5kcwDL
シチューは主食です

だから給食でシチューが出ると困った
だいたいパンだったからまだましだったけど、ご飯とは食べられません
811おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 23:53 ID:cwkx2NLL
朝ごはんパン派?ご飯派?って聞いた時に
「当然サツマイモよ!」って答えた先生…

ちょっと真似してみた
812おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 10:47 ID:DxfXY2In
>>787
麦茶の茶漬は美味しいよ。
813おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 11:00 ID:9JY3KlwZ
たいていギャップを感じられてしまう家の習慣が
「麦茶に砂糖たっぷりいれて凍らせた氷菓」
後味さわやかなんだよね。
814おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 12:38 ID:lP+o2bge
食パンって皆さん何処で焼きます?
まあトースターってのが一般的なんだろうけど
うちってガスコンロの魚焼きのところで焼いてたの
初めてトースターで焼くって聞いたとき
驚愕した
皆には笑われるし・・・
トースターの存在は知っていたけど
パンしか焼けないなんてなんて不便なんだろうって思ってた

そのことが発覚した原因は
食パンって魚焼くとこで焼くから魚くさいね〜
と話したから
だって皆そこで焼いてると思ってたんだもん
ちなみに餅もそこで焼いてます
815 :02/06/07 12:40 ID:lNgyC5Qm
うちはトースターで焼いてたけど、結婚してからなんとなく
トースター買ってなくて、そーだ魚焼きグリルで焼けばいいじゃん!と思って
そうしてます。
姉には貧乏くさーいって言われちゃったけど、特に不都合はない。
でも別に魚くさくないよ?魚しょっちゅう焼くけど、そのたび洗うし。
816おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 12:55 ID:lP+o2bge
>>815
おお仲間発見!
ウチのは相当古くなってしまってるので
魚の臭いが洗ったくらいでは落ちません(泣
817おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 13:01 ID:9JY3KlwZ
ガスコンロの魚焼きでトーストってこないだガッテンで見たなあ。
ちゃんと美味しくできるらしい。
818おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 13:09 ID:MrsxGPa+
急須と湯飲みがない家があったのには驚いた。
日本茶飲まない人には、そもそもいらない道具なんだね。
819おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 13:20 ID:iuTCxNE+
茶こしあれば済む問題かも。
820おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 13:22 ID:yWTKAIiB
市販されてるお菓子が綺麗な皿にのっかって出てきた時。
うちはいつも机にばら撒かれたりしてたので・・・。
821おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 14:14 ID:Fv6eOEK/
彼氏の実家に泊まった時の事。
うっかり持参した歯ブラシを彼の家の洗面台に置き忘れた。
朝顔洗いにいったら彼パパが使ってた〜〜〜〜〜!!!
呆然とする私に彼パパ「これは毛が堅めでイマイチ良くない」だって!!!
彼の家は歯ブラシの区別あいまいらしい。。。信じられん オエー
822おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 14:17 ID:K9/rna5s
ちゃんと洗面台があるのに、
キッチンで顔を洗ったり歯を磨いたりしている友人家族。
なんでだろう??
823おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 16:45 ID:SifRIso9
>822
うちもそうだ。
洗面台が古くてお湯が出ないやつだから、温かい水を求めてつい台所で。
824おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 17:08 ID:CmvDkhKV
がいしゅつ?洗濯ネタ。
うちは下着と靴下は自分で洗う(フロとかで)ってのが普通だったんだけど
友達の家は全部同時に洗濯機で洗うと言っていた。
もう一人の友達は、下着籠と普通の衣類籠があって、別々に洗っているそうな。
どれが少数派だろう?
825おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 17:12 ID:IMSHErb8
ウチの場合は
通常、下着・靴下は洗濯機で洗う。
当然まわす時は別々にしてだけどね。
汚れが頑固な時は最初に手洗い→洗濯機だなぁ。
826おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 17:27 ID:9JY3KlwZ
いっしょにあらってる。色落ちするものだけ別だけど。
靴下・下着を別で洗えるほど貯めない。
827おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 17:46 ID:Fv6eOEK/
一緒に洗ってる。
洗濯かごが2つあって、
白い物(シャツやタオル)と色物柄物に分けて洗う。
828おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 18:06 ID:9B6C2y8b
パンツとかTシャツとかジャージとか、色の薄いのは一緒に洗ってるよぅ。
靴下は濃い色のが多いから、別に洗ってる。
あと、タオル系、綿シャツワイシャツ系、デリケート衣類系、
ジーパン系、シーツなど大物系、トイレマット足拭きマット系、
いっぱい分けて洗うからめんどくさいよぅ。
んで、けっこう数日分ためちゃう。
829 :02/06/07 18:43 ID:lNgyC5Qm
うちはシャツ、Tシャツ類と下着が一緒。あとはタオル系。
洗濯機で洗うのはその2種類の分別。
私のカットソーなんかは手洗い。
計3分別。
830おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 21:19 ID:QKoluQuW
うちもガスコンロの魚焼きコンロでパン焼いてたよ。今はやってないけど。
今はオーブンレンジのグリルモードで焼いてます。ガスコンロ変えたら魚
焼きコンロでパンがうまく焼けなくなったからね。
831age:02/06/07 23:09 ID:jhp/5rvF
小学校に入った頃あたりから食事は自分ひとりで食べてた。
家族そろって『食事をする』って事が無かったから。
高校生になって友人宅で御馳走になったときに『家族そろって食事をする』ってことに凄い驚いた。
832おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 23:14 ID:Ep6OUkiW
お風呂の水を毎日取り替えないという友達。
しかも風呂釜も1週間に1度しか洗わないんだって。
毎日洗わないとぬるぬるして気持ち悪いと思うんだけど。。。
833おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 23:14 ID:ViXG+w+O
>831
あー、旦那が同じタイプ。私がまだ食卓に着いてないのに
旦那は先に食事を始めてしまったので怒って
「何で先に食べてるのよ!」って言ってしまった。
旦那の家は自営業だから各自で食事していたんだよ。
それを知ったら何かかわいそうで怒れなくなった。
834おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 23:59 ID:8GDxKSFg
牛乳が毎朝来る家、そして牛乳を毎朝飲む家族。・・・信じられん。
835おさかなくわえた名無しさん:02/06/08 00:31 ID:jJ18O7dA
毎朝牛乳来ないが、ご飯食べながら普通に牛乳飲みます。
牛乳嫌いな人には耐えられないらしい。
836おさかなくわえた名無しさん:02/06/08 00:46 ID:8oWzZaY4
牛乳は大好きだけど、ゴハン(白飯)と牛乳はなぁ〜・・・オエ
837おさかなくわえた名無しさん:02/06/08 00:51 ID:OREQIKmz
あと食事中にジュース飲むのも信じれん。
うちはあまりジュースを飲ませてくれない家だった。
おやつは紅茶か緑茶だし、食事は麦茶か水。
風呂上りとかチョット喉渇いたら飲むもんだと思ってた。
友人宅でご馳走になったとき、普通の食事にコーラが出てきてびっくらこいた。
838おさかなくわえた名無しさん:02/06/08 01:28 ID:lFAUvibu
小学生の時に叔母一家が同居するようになったんだけど
その家族(4人)全員で同じバスタオルを使う。当然ビチャビチャ
しかも使い終ったら脱衣所に干して何日も使う
一人に1枚という概念がはなからないらしく
私のバスタオルもしょっちゅう使われていて鬱だった
839おさかなくわえた名無しさん:02/06/08 02:41 ID:nt22Dvxn
食事中にコーラって
マックじゃないんだから(w

アメリカンな家庭だ(w
840おさかなくわえた名無しさん:02/06/08 02:42 ID:nt22Dvxn
>>838
洗面所のタオルの感覚なんだろうね。きっと
841おさかなくわえた名無しさん:02/06/08 17:34 ID:bzBnx+AR
>832
二人暮しなのでそんなに汚れないから毎日取り替えたりしない。
洗濯にも使ってるので、風呂水ワ○ダー入れてるけど。
最大で1週間位継ぎ足し継ぎ足しで使ってるかな。

実家は6人だったので一日でお湯が汚くなって、毎日変えてたけどね
842おさかなくわえた名無しさん:02/06/09 12:19 ID:Es5nktcI
米の飯にコーラはイヤだな。
でも、パンにコーラなら(・∀・)イイ!
843おさかなくわえた名無しさん:02/06/09 12:29 ID:U2mLTMWO
友人宅に行った。ひろゆき(仮名)

ひろゆき 「ママーただいまー」

ママ「あら、ひろゆきさんお帰りなさい」

ギャップを感じた。
844おさかなくわえた名無しさん:02/06/09 12:41 ID:4o22L6+H
>835
旦那の実家がそうだわ。
何を食べるときも牛乳。
てんぷらに牛乳。煮物に牛乳。
寿司に牛乳。お好み焼きにも牛乳。
すみません、お茶下さい、っていうの、非常に緊張する。
845おさかなくわえた名無しさん:02/06/09 13:48 ID:X7VCciuQ
子供の時うちに友人達が来た時
カレーを出したら、みんな辛い辛いを連発してた
うちではいつも「辛口」を買ってたが普通じゃないのか?
給食のカレーなんて幼児向けだ!
846おさかなくわえた名無しさん:02/06/09 14:01 ID:Rpwg+f4p
小学生の頃、友達の家で遊んでいたら、おやつに暖めた牛乳とお菓子が
出た。飲むと牛乳が甘かった(砂糖が入っていた)のでびっくりした。
847おさかなくわえた名無しさん:02/06/09 14:07 ID:YCTNLuE6
>844
うちが、まさにその通り。
どんな食事の時でも牛乳でした。
お蔭様で、おにぎり食べながらイチゴ牛乳も飲めます。
友人一同「キショイ」とのこと。
848おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 17:22 ID:lX3fIf+F
友達の家に遊びにいったら、オロナミンCと牛乳を混ぜた飲み物が出てきた。
悪いけど飲めなかった。友達は美味しそうに飲んでたけど。
849おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 17:28 ID:/IbfzprH
なつかし〜、オロナミンセーキ
850おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 17:29 ID:lX3fIf+F
>>849
えぇっ名前あるの?美味いの?
851おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 17:36 ID:gphkmMcj
年齢がバレる発言スレみたいだな(笑
852849:02/06/10 17:39 ID:/IbfzprH
いや、オロナミンセーキは卵を入れる奴だったと思ったけど、
同じコマーシャルでミルク割も紹介していたような気がして…。
 
そう、コマーシャルでやってたんだよ。オロナミンのいろいろな
飲み方。「オロナミンセーキ」で検索してみて。
 
ちなみに私は飲んだこと無いよ。
853おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 17:41 ID:SOuyBeK6
>852
私が中学のときの進研ゼミの後ろのほうの漫画ノコーナーに載っていて
試したことが歩けど、・・・・・ゲロまず。(IN卵)
854おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 17:53 ID:6o48JFOQ
「パパもこれならオッケーさ」ってオロナミンの何割りだったかなあ。
855おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 18:03 ID:3b5yF0gU
彼女にまだ告白する前のお友達段階の時
部屋に遊びに行ったら彼女、自分の部屋のドアを閉めない。
聞いてみたら、それがどういう関係であれ、男と二人で部屋にいるときは
ドアを閉めちゃいかんという躾をご両親にされたと…
ガサツに育った俺はそんなマナーは当時初めて聞いたので、俄かには信じられず
実は俺って全然信用ないのかなと落ち込んだ高2の春でした

今でもちょっとだけ疑ってるけど、彼女は”ほんとだよー”と笑う
856848:02/06/10 18:04 ID:lX3fIf+F
検索してみた。
卵入れるのが「オロナミンセーキ」で
牛乳入れるのは「オロナミンミルク」なのか。
あとはジンとか酒入れてたり・・・。
どう考えても普通に飲む方が美味そう。

>
857おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 18:16 ID:4ESA7ucH
漏れの家族はテレビのリモコンを何故か「チャンネルぼう」と呼んでいる。
修学旅行のホテルで、友達に「チャンネルぼう取って」って頼んだら激しくバカにされた。
858おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 19:19 ID:67XwTY5Y
>855
てゆーか親がいらん心配するからねー。
859おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 20:19 ID:KTGBFdQf
>845
小学生のとき、クラスにいた。
給食でカレーをひと口食べて「なにこれ〜。甘くて食べられなぁ〜い。」って言って
さげすむような目つきでカレーを見ていた女。なんか感じ悪かったなぁ。
860おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 20:25 ID:37EFOG+5
>>857
チャンネルぼうにワロタよ。

さいきん電子レンジをチンとは言わなくなっているらしいが
若い人、ドウデスカ?
861おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 20:28 ID:o1qG+uTG
さっきテレビでやってたんだけど
28歳で六人目を出産するヤンママ(ヤンキーママ)が自宅で出産をしてて
一人目はわからんが、みんな自宅で産んだらしい。
自宅に助産婦を呼ぶならわかるが、旦那と二人がかりで出産。
風呂に湯を張り、トイレに行ってイキんでトイレで産んでた。
そのまま風呂場に戻り旦那がヘソの尾を切る。
えいん切開とか後産とかどうすんだろ・・
ギャップを感じたどころかショックをうけました
862おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 20:31 ID:qjE7KH0q
>855
マナーって言うかそういう話は聞いた事があるよ。
逆にドアしめた場所で何もやましい事がなくても
他人から信用されないというはなし。
一緒にいる人に信用があるなしに関らず。
厳しいおうちではそういった躾されているかも。
なんだっけ、古畑の事件でもこういう厳しい人の話なかったっけ?
863おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 20:45 ID:L+Ql97kX
>857
うちは最初に買ったリモコン付テレビがダイヤル式で
リモコンを押すと「ガチャガチャ」言ったので
すべてのリモコンを今でも「ガチャガチャ」と呼びます。
他では通用しません。
864おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 20:53 ID:jjP9Pm2c
そうか。
うちは「ポチポチ」だからなあ。
865おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 21:02 ID:KA9PqnG6
地元のミニコミ誌に「先日、デパートで0歳の赤ちゃんを抱っこするママが17歳で、
そのおばあちゃんが、34歳という親子三世代を見かけました。
おばあちゃんもママも、17歳で子供を産んだってことですよね・・すごい!」
という投稿があってビックリ。
編集者の言葉が「めったにお目にかかれないかも。」だって。
ドキュにですか? と、ツッコミ入れたいョ。

その子供も、17歳でガキ産むか、孕ませるかするんだろうな。
866おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 21:08 ID:ZQAZeudH
>>862
あったあった>古畑
沢口靖子がミッションスクールの教師で犯人だったヤツ。
867おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 21:14 ID:jjP9Pm2c
俺は彼女のうちに遊びに行って
(正確には、ケガをした彼女を午前中に病院へ送り迎えしたら、お昼をごちそうになった)
食後、彼女が「部屋に行く?」
と行ったので、連れて行ってもらった。

後日、彼女は親に
「結婚も決まってない男を部屋に連れて行くなんて」
と怒られたらしい。
彼女25なんだけどね。

ちなみに晩御飯も、なるべく家族で食べないとだめらしく、
デートも午後6時くらいには終わります。
別に箱入り娘っぽくもないし、世間知らずっぽくもないんだが。
868おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 21:21 ID:BXzLX5GJ
>>857
まだ、TVのリモコンなんぞ存在してない昔
ウチの田舎では文字通り「棒」を使って
TVを遠隔からポチポチ押してチャンネルを変えてた
だからチャンネル棒って呼んでたよ

ガチャガチャ回すダイヤル式チャンネルじゃなくて
今のリモコンみたいに、1から12までの各チャンネルのボタンが
ずらっと並んでるタイプでした
869おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 21:29 ID:HtF8+kLY
友人のおにぎりの具が、目玉焼きでした。
870855:02/06/10 21:33 ID:MTBlRfBt
>>862
彼女のお母さんは若くて上品でカッコ良かったけど、
別に躾に厳しい家って雰囲気では無かった。俺が居たからかな。

でもなんとなく、正座や歩く時の背筋がピンと張ってて姿勢良かったり
俺の前を歩くの嫌がったり、俺を見下ろす位置関係を嫌がったり
車なんか全然通って無くても信号守ったり…なんつーかこう、
ちょっと変わった雰囲気の女の子ではあった
その辺は躾関係ないのかもしれないけど。

ドアの件、ホントにあり得る話らしくてちょっとホッとしました。
俺が、二人っきりになるとやましい事をしそうなタイプに見えるのかとオモテタ
871おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 21:35 ID:3KNdczRA
おやつに出てきた紅茶が、薄い!!!
色がついてるだけじゃねーか!
872おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 21:35 ID:op260A9U
あー、そういや、最近の電子レンジは「チーン♪」っていわないね・・・・
「ピ・ピ・ピ」とかの電子音なんだよね・・・
873おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 22:18 ID:loKXrOMF
>>871
一度使用したティーバッグを一度乾かして
リサクルの可能性が・・・
874おさかなくわえた名無しさん:02/06/10 22:29 ID:Fk93rQg7
>>855
「市民ケーン」という映画で、そういうシーン有るよ。
「男が部屋に来たときはドアを開けておくように大家に言われてる」
と言って女性がドアを開けっぱなしにするの。
875おさかなくわえた名無しさん:02/06/11 00:26 ID:qG/T74GL
小学校に入学して間もない頃、友達の家に遊びに行ったら、
そこのお母さんが友達に「今日は学校で何を教わったの?」って聞いてきて、
友達が「今日は『先生あのね、』となんとかと云々とを教わったよ」と
事細かに報告をするのを見て驚いた。
わたしの母は、学校の勉強に関して殆ど野放しだったので。
いい意味で教育熱心というか仲がいいんだなあと思った。

その友達は東大に入った。やはり違うんだなあ。
876おさかなくわえた名無しさん:02/06/11 08:55 ID:lOLZqfDC
私の知っている東大生は、部屋にドラえもん系の漫画がたくさんあります。
877おさかなくわえた名無しさん:02/06/11 09:18 ID:JPV8QkQc
>>874
私むかしそうやって習いました。
男のコと二人きりになるときは、部屋のドアを開けておくように。って。
878おさかなくわえた名無しさん:02/06/11 09:25 ID:ZOzxwOQY
うちの両親は、祖父が私を可愛がることをよく思っていなかったのか
祖父が甘やかす分親は厳しく!という人たちで
父親に怒られると同時に母親にも「アンタがそんなふうだから怒られるんだよ」と
戒められた。
大人になってから、片親が怒るともう片親がかばって一緒に謝ってくれるという
図式で子どもは叱られて大きくなるんだということを知り、愕然とした。
毎回両親揃って「お前が悪い!」と責められてた私って一体・・・。

・・・なんだか自分がまともな大人に育ったようには思えなくなってきた。鬱
879おさかなくわえた名無しさん:02/06/11 09:28 ID:GJS8phs9
>>870

男尊女卑かもしれませんが、個人的には
いい躾だとオモタ
880おさかなくわえた名無しさん:02/06/11 10:23 ID:N0JqAxsz
>チャンネル棒

まさに「棒」なのですね!!(笑
881おさかなくわえた名無しさん:02/06/11 20:07 ID:P7v28J+0
>>870
へぇ、今時めずらしい・・・。
882855:02/06/12 00:21 ID:GHfvhwme
>>874 >>877
えーとドアの件、いろいろと話を聞かせてもらってどうもです
このスレでドアのマナーの事を教えてもらった話を彼女にしました。
それとほんのちょっとだけ、俺の信用度を疑われてたんじゃないかと
思ってた事も話して、今更ながら謝りました。
彼女は、そんなこともう今更どうでも良いよと笑いました。
安心しました。(・∀・)

>>879 >>881
いやホント今時珍しいよね
で、俺はそういうのはちょっと男尊女卑っぽいと思うので
やめて欲しかったんだけれども、
あくまで彼女の家の事だから強要できる話でもないし、
取り敢えず俺の考え方だけを知ってもらっておくに留めた。

で、何年も付き合ってて変わったのは、前は絶対に渡ろうとしなかった
歩行者用信号の青点滅を小走りで渡る様になった事くらいで、
俺の後ろを歩きたがったりする等々はやっぱり今でも変わらない。
でもそれは男女の立場云々じゃなくて、今の彼女としてはただの癖みたい。
後から付いてこられるとなんとなく落ち着かないとか、
ゴルゴ13みたいな事を言ってた。

いろいろレスどうもでした
私信になっちゃったんで sage ておきましょ
883おさかなくわえた名無しさん:02/06/12 16:17 ID:3QiFohXH
友達んちに泊まったら、外で飼ってる犬が朝突然部屋に入ってきてすげー驚いた。
友達んちではそれが普通だった。
884おさかなくわえた名無しさん:02/06/12 16:31 ID:gE0N5/6h
>>883
えっ!それっておかしいの?
普通だと思ってたよ。我が家も友達の家もそうだから・・・
885おさかなくわえた名無しさん:02/06/12 16:34 ID:J9AFewdu
883さんと同じく
友達の家に泊まったら、大型犬のシベリアンハスキーを、夜は家に入れるとかで
夕食中とか真横でうろうろしてた。(相当デカい!)
で、友人母がえさを人間用の食器であげてた…
友達に「えっ、いいの…?」って聞いたら、特に気にせず犬と共有してるらしい。
私は犬も猫も大好きだけど、それはさすがにどうなんだろうって思った。

886おさかなくわえた名無しさん:02/06/12 16:36 ID:1vflYziU
全然普通だよな。
ババッて上がってきてブリブリッて大糞こいて
ババッて外出て行くんだろ。
おかげでこっちは犬の糞の世話焼きに外に
出なくていいもんな。
887おさかなくわえた名無しさん:02/06/12 16:40 ID:gErlDdXQ
そうか・・・びっくりされる事なんですね。
大型犬のラブラドールもチワワも一緒くたに家で飼ってるんですが、
人を呼ぶときは気を付ける事にしよう。
食事だけじゃなくて、就寝も一緒だから・・・。
888おさかなくわえた名無しさん:02/06/12 16:43 ID:J9AFewdu
いやー、う○こして出ていくならいいけどさ、居間から台所から風呂場から
夜はとにかく居るんだよ…家に上げるのは猫や小型犬だけだと思ってたよ
ギャップを感じますね…
889おさかなくわえた名無しさん:02/06/12 16:46 ID:i7TAFK6b
>>887
びっくりする原因は屋内に犬が居ることじゃなくて
普段屋外で飼ってる犬が部屋まで入ってくることなんじゃない?
屋内で飼う種類の犬とかは別にいいでしょ、居ても。
890883:02/06/12 17:16 ID:3QiFohXH
そうです、そうです。
>889さんのおっしゃる通り基本的に外で飼ってる犬が、
浴室だろうが寝室だろうが泥足のままで行き来してることに衝撃を受けたんです。
かわいければ気にならないのかもしれませんが、不衛生ではないかと思ってしまって・・・。
自分の家では入っても玄関までだったので。
891おさかなくわえた名無しさん:02/06/13 00:15 ID:3Hr3jxAl
ちょっと前にも出てたけど、お風呂話。

以前付き合っていた彼氏と一緒にお風呂入った時、
彼氏がものすごい勢いで、グワァァァー!!と体を洗い出した。
しかもナイロンタオルで。
「そんな洗い方したら、肌が・・・」というと
彼氏は「どうせお前、いつもはゴシゴシ洗ってるんだろー?」
と、猫かぶってんじゃねーよと言わんばかりに返してきた。
いや、恥ずかしがってるとかじゃないし・・・。

習慣ともまた違うけど、は!?と思った。
892 :02/06/13 01:16 ID:UVevHh2M
長毛種のワンちゃんは室内で飼ってる人多そうだよね。
893おさかなくわえた名無しさん:02/06/13 01:31 ID:e7j+I0Am
昔聞いた話だが、若夫婦の家に友人夫婦が犬を連れて泊まりに来た。
寝るときになり、友人夫婦の妻のほうが犬は家族なので家の中で
寝させたいと主張。
若夫婦は当然断る。
双方譲らず、折衷案として玄関にござを引いて、その上でどうかというも、
友人夫婦の夫はオーケーするも妻は拒否。
友人夫婦は犬と共に車で一夜を明かしたとさ。
894おさかなくわえた名無しさん:02/06/13 03:08 ID:7/vCVMKh
>893
友人夫婦の方がおかしいよ・・・ねぇ?
895おさかなくわえた名無しさん:02/06/13 04:49 ID:sVMfm0mK
>>893
ヨソんちまで来て自分ちの習慣押し付けるなんてDQNだね。
しかしペットは難しい。子供代わりに可愛がってる人は
動物扱いする人間を非人間みたいに思うんだろうな。

ウチの飼い犬は中型犬だったけど犬小屋が当然だった。
散歩したあとそのまま家に上げるなんてやっぱり考えられない。
あと友達が自分の使ってるスプーンで飼い猫にアイスを舐めさせてたのにはビックリ。
私も猫は好きだけど、猫って自分のお尻や体舐めてキレイにするのにスプーン共有とは。。






896おさかなくわえた名無しさん:02/06/13 04:54 ID:sVMfm0mK
友達はアイスを食べてる時に甘えてきた猫に
使ってたスプーンでアイスを舐めさせたのです。
当然そのままそのスプーンでまた自分もアイスを食べる。
だから猫が使ったスプーンを洗ってまた人間が使う、というのではなかった

897おさかなくわえた名無しさん:02/06/13 05:01 ID:NnZoNelu
食事はすべて手作りで5品以上は作る母に育った私は
よそのお宅で普通の食事をしたことがなかった。
よそでご馳走になる時は誕生会とかだったのでごちそうばかり。
夫の実家で普通の食事を経験してぶっとんだ。
トマトを切ったのとちくわが1人1本、漬物だけとか素うどんとごはんだけとか。
夫は実家では黙って食べてるがおかげでなにを作ってもおいしいおいしいと
食べてくれる。
898おさかなくわえた名無しさん:02/06/13 05:15 ID:/OGV4ltO
うちも犬ネタ。
夫の実家ではシベリアンハスキーを室内飼いしている。
もちろん外に散歩も行くから足はドロドロのまま、また室内へ。
フローリングはいつも砂でザラザラ。
犬のベッド代わりのリビングのソファは抜け毛がたくさん。
そこへ座れと言われても・・
食事時には口移しで人間の食べ物を与えるし、信じられないよ。
同居じゃなくてよかったよ。だからすぐに帰るよ。
899おさかなくわえた名無しさん:02/06/13 05:27 ID:sVMfm0mK
口移し・・ヒェェ
900おさかなくわえた名無しさん:02/06/13 07:08 ID:ug0NF1sB
900でちゅ
901おさかなくわえた名無しさん:02/06/13 12:24 ID:+TZcFdvA
いぬ・ねこの話は多いね。
わたしも ひとの家にいってびっくりした。
犬の躾が出来てない家で、食事のとき人間の食事をあっちっこっち狙って食べたりなめたりした。
げっ!とおもった。
家主は気にもせず○○ちゃんだめよ〜
ΔΔちゃん 遠慮せずたべてね
くえるか!!と心で叫んだよ。
やっぱり その人も自分の箸で人間のご飯あげてた。
病気こえ〜 
902 :02/06/13 16:38 ID:LeLPJWKE
動物に甘い物あげていいのかな?
903おさかなくわえた名無しさん:02/06/13 19:47 ID:TQfxkYOf
基本的にあまりよくない。
904おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 01:18 ID:git3aA7w
糖尿病や肥満になるでよ>動物に甘い物。
905おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 01:21 ID:lTBsmiRX
犬とか猫っていろんな汚いもの舐めるのに
飼ってる人って気にしないのかなー
同じ箸使うのも気持ち悪いのに口移しなんて見てるだけで嘔吐しそう
906おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 03:46 ID:i5QfKt6h
「ペットを人間扱いする事」=「可愛がる」と思いこんでて
こっちが普通に動物扱いしようとすると「この冷血人間」みたいな反応する人っている。
昔、ルームシェアしてた友達がそういうタイプでウザかった。
そういう人って例えば犬の食器洗うのに普通のスポンジ使ったり
いちいち「共有で使うのは気持ち悪いからやめてくれ」って言わないとわからない。
で、絶対「汚くなんかないのに、大丈夫だよ」みたいな反応をする。
感覚が違う、ってほんと疲れるとオモタ


907おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 04:00 ID:vI1IB7vR
犬と一緒にするなって怒られそうだけど、小さい子のいる友達にケーキもってったら、
上に乗ってたイチゴを子供が欲しがって、友達は、イチゴを口に入れて、生クリームを
舐めとってから口移しで子供に与えた。ショックだったのは、人一倍マナーに厳しかった彼女が、
「汚くてごめんね」とも言わずに、逆に、誇らしげだったこと。一度口に入れたものを人前で
出すなんて、昔のあなたなら、死んでもしなかっただろうにね。
908おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 04:14 ID:RmXnaPL4
まあ、子供を産んだら、女性は人前で乳出しますからね。
自分のしてることが他人の目ににどううつるかなんて考える余裕が、きっと
なくなるんでしょうねえ。
909おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 07:51 ID:YRI2SGyt
>>907
子供が風邪ひいて鼻がつまっているときの鼻水を
口ですいとって取りますが何か?
910おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 08:49 ID:sQWNUhE3
>>909
それと >>907 を同列に語るのはどうかと思うが
911909:02/06/14 09:30 ID:YRI2SGyt
>>910
それもそうですね。スマソ。逝ってきます。
912おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 09:46 ID:ZBlDuJHL
子供に母親が口に含んだものをあげるのって
子供の虫歯の最大の原因なんだってね
その友達そんなことも知らないのね。
913おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 13:32 ID:4jKrROvY
かあちゃんが虫歯ゼロなら平気かも。
私はやらないけど。
914おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 13:37 ID:QJDJLifF
>913
虫歯ゼロでも
ミュータンス菌ゼロとは限らない。
915おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 13:47 ID:tEs0Tv4M
ペットネタ。
毛呂山町にある食堂だが、平気で飼い犬を食堂内に入れている。
昼時にひと段落すると、座敷に上げて抱いていたりする。
毛が床に落ちてるし、不快だった。
916おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 14:08 ID:XYglJaoa
幼なじみの家は、はっさくや夏みかんを剥いてから出してくれる。
子供心に、すごいショックだった。
917おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 14:39 ID:SfwL7a/g
夫の家では朝、トーストにマーガリンを義母が塗って出すという
習慣だったらしい。
30近い男が何を…と思ったが、魚の骨も取ってもらっていた
とわかった時がもっとショックだった。
918おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 14:42 ID:fCz0kFxN
>>917
以前いた職場のまかない食でも
男性社員全員のトーストにマーガリン+苺ジャムを塗って
渡している女がいた。なんだかなー。
919おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 15:18 ID:YWW6p+oA
飲み会などで、まるで母親かホステスのように飲み物ついだり
食べ物とりわけたりする人いるよね
あ、よその家の習慣じゃないな。ごめん。
920おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 15:24 ID:UzaNpWl8
>>919
漏れはああ、よく気が付く人だなあと思って重宝してます。
が、人によっては不快に思う人もいるようですな。
921おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 18:01 ID:gdDZiivE
>>920
取り分けとか、一人で勝手にやってるぶんにはいいけど、
他人にまでそれを強要する人がいて困る。

あと個人的には、好きなモン好きなときに好きにとって食べたいので、
やられると迷惑。
922おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 18:08 ID:yoOdt8Qn
>>920
まあ同じ女性の立場としてはなんだか自分もやらなきゃ悪いような気にさせられて落ち着かない、というか
はっきり「不快」というほどじゃないけどなんだかモニョるものがあるのはわかる。
こういう気持ちは「してもらって当然」っぽい男性側からは多分わからないかも。
923おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 18:11 ID:f+B8/6bM
>>919
金持ちや美人の子はとりわけてもらってる場合が多い。
924煤 ◆1....... :02/06/14 18:15 ID:W7JGkvLh
我が家はすき焼きの時、溶き卵につけて食べない。
しかし、他の家庭では当然のように溶き卵があるようだ。
925おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 18:17 ID:bPtsuaJP
私は溶き卵に偏見を持ってたが、やってみたらうまかった(ワラ。
926おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 18:28 ID:TmNl3hF8
>>917
妻が旦那にそれやるのはOK?
927おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 18:37 ID:aaKgYlhT
>>924
溶き卵に付けないで食ったら、それはスキヤキではなーい!

お宅のは牛鍋かナンカです。
928おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 18:38 ID:xA6EFAKn
>917
同じく。
おかげでうちの旦那は何一つできません。
ちょっとマザコン気味。
まあ事前に気づかなかったワシが悪いんだが。
929おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 18:42 ID:noWfChOR
>>927
我が家ではしょうゆ味の豚鍋の事を「すきやき」と呼んでいた。
卵なんかもちろんつけなかったし、なぜかじゃがいもが入ってた。
本物のすき焼きをはじめて食べたのは18歳の夏だった。
930おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 19:44 ID:YRI2SGyt
>>929
うちは、豚肉+うどんの入った鍋、世間一般で言うところの「うどんすき」が
「すきやき」だった。どうりで周囲と話がくいちがったわけだ。
正真正銘の「すきやき」を食べたのは20歳の時でした。
931おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 19:47 ID:qf8lTk+U
同い年(30歳過ぎ)の友達の家、子供の頃、
共働きなのに味噌汁は毎日だしを取る、グラタンもホワイトソースから何から手作り、
だったというのを聞いてびっくりした。
子供の頃インスタント料理には馴染みがなかったと言っていた。
そこのお母さんはパートだったけど片手間に働いていたわけじゃないし、
20年前、私の周りで手作りグラタンな家なんて(いや、おうちでグラタンなんて)なかったよ。
932おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 22:12 ID:mRXVmuRM
私はいまだに人の名を「さん」など、敬称付けでないと呼べません。(当年22になります)
これは、私の家の習慣というより小学校の習慣だったのですが。
最近では何とか「君」を使えるようになってきました。
親しい友人を呼び捨てでよんでいる周りの人を見るたびにいいなぁ、と思います。
敬称を略することが失礼にあたらない関係があるのはわかっています。
逆にそれがあるがゆえに失礼になることも。
それでも、どうしても、相手に悪いのじゃないかとそれをはずせません。
やはりこれはよそ様の習慣、ひいては世間の常識にはずれるものなのでしょうか。
933おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 22:41 ID:U7Z8N3ui
友人のお父さんが風呂上りにバスローブを着ているのを見て
びっくりした。もちろん家族全員バスローブ持ちだった。
うちのオヤジはステテコなのに、、、。
934おさかなくわえた名無しさん:02/06/14 23:08 ID:hLpIMDil
ちょっと汚い話&自分の体験じゃないんだけど、あまりに衝撃だったので・・・

知り合いが小学生の頃、友人の家でトイレに入ったら「大」はしなかったんだけど、トイレットペーパー
も、またホルダーも無かったのでたずねたところ、
「え?タオルあったでしょ」って言われたそう。
確かにきたない雑巾のようなものが置いてあって「?」って思ったらしいけど・・・
家族全員それで拭くらしい。ちなみにその家の子はやっとそれがちょっと異例であることに気づき、
悲しみにくれたそうな。
935おさかなくわえた名無しさん:02/06/15 01:26 ID:2Pud05cg
>>933
バスロープ&グラスにブランデーだったら最強(w

>>934
それは、ちょっとすごすぎ。
その友人はひょっとして、ものすごく貧乏だったのでは?
936おさかなくわえた名無しさん:02/06/15 05:27 ID:Ab399UCf
我が家の習慣だけど、
カレーのときは必ず「マヨネーズがかけてあるバナナ」が出た。
私と父はマヨ嫌いだったんで普通のバナナでしたが…
大人になって友達に言ったらゲテモノ料理扱いされたので驚いた。

おいしいみたいなので、マヨ好きの人は試してみて下さい
937おさかなくわえた名無しさん:02/06/15 10:58 ID:YBX0PUxA
小学生の頃の習慣といえば「給食はまず牛乳をひとくち」かなー。
刷り込み効果で今もまず飲み物からいっちゃう。
938おさかなくわえた名無しさん:02/06/15 13:17 ID:zHTbn5To
>936
大体カレーの時のバナナ自体が???
カレー→ 福神漬けぐらいじゃないのか?

カレーライスの時に何を付ける?

福神漬け・ピクルス?
939おさかなくわえた名無しさん:02/06/15 13:24 ID:REkPJufu
らっきょう

940煤 ◆1....... :02/06/15 13:38 ID:dnITbskC
>>938
何もつけない。
たまに味噌汁。

すき焼きに続いて、少数派の予感。
941おさかなくわえた名無しさん:02/06/15 17:59 ID:BDbNTxWl
トイレ、顔拭き、台所のタオルは別々ですか?それとも一緒?

うちは全部一緒です。
トイレのタオルと言っても洗面台に置くタオルなのであまり汚いと
思わないのですが(トイレの個室に置くなら話は別)お客さんが
来た時にどう思うかな…、と。
ちなみに顔を拭く時は、新しいタオルを出して、使い終わったら
そのまま洗濯機(もしくはトイレ後のタオルに使う)です。
942おさかなくわえた名無しさん:02/06/15 18:25 ID:dBepx/jx
>941
家はタオルは分けてないなぁ。
実家ではトイレ用だけは別にしてましたが。
どうせ一日ごとに取り替えて洗うのでいいや、と思ってますが。
台所、トイレは使用後にそのまま洗濯機、顔拭き用は朝使った後
かけておいて、入浴時に体を洗うのに使って洗濯機、です。

傍から見ると嫌なのかな…
943おさかなくわえた名無しさん:02/06/15 18:48 ID:EK/egYxY
>941
うちはわけてます。でも、よその家がわけてなくても
別に嫌ではないですよ。ちなみにうちはこんな感じです。

台所…どうでもいい安物のタオル。白がほとんど。
洗面所…他の場所に置いてあるものより肌触りの良いタオル。
    少し古くなったら台所用になる。
トイレ…なぜか、花柄またはピンクが多い。刺繍がしてあったりする。
944おさかなくわえた名無しさん:02/06/15 18:51 ID:tviVqmOU
ウチはトイレにはタオル置かないで
洗面台の顔ふき用と兼用だ。
で、台所のは別にある。

毎日洗っていれば問題ないっしょ。
945おさかなくわえた名無しさん:02/06/15 19:05 ID:REkPJufu
トイレで大をした時、ペーパー10枚以上重ねないと大腸菌が手に付くんだって。
手を洗ったとしても、せっけん使わず流した程度なら大腸菌はなくなりません。
その手を拭いたタオルで顔を拭くというのは私は嫌だな。
というわけで、うちの場合は台所、洗面所、トイレのタオルは別。
946おさかなくわえた名無しさん:02/06/15 19:30 ID:X4NF+6FL
タオルはそれぞれのインテリアに合わせて色分けしています。
台所は白、トイレは黄色、洗面所は緑、顔拭きは掛けてあるのではなく
個々に棚から洗い立てを出して使う。

清潔度より見た目重視の家族なんだ。
947おさかなくわえた名無しさん:02/06/15 19:47 ID:+Ig1GLoH
我が家、掛け布団のこと、「着布団(きぶとん)」って呼ぶんだよぅ。
怪獣の名前かYO!と、馬鹿にされること、小一時間・・・・
948おさかなくわえた名無しさん:02/06/15 20:01 ID:GBtwOFh3
大きな畑のある父の知人の家でイチゴ狩りを
させてもらい、山盛りのイチゴを食べられることに
なって、ものすごく喜んでいたら、山盛りのイチゴ
は出てきたんだが、砂糖しかかかっていなかった。

家では牛乳をかけてイチゴをつぶしてウマーしていたので、
嬉しかったんだけど喜びのテンションは一気に下がって
しまった。「牛乳をなぜかけないの?!」とは言えなかった
消防の頃。食べ方っていろいろダネ。
949 :02/06/15 20:32 ID:DT2prEhf
>948
砂糖かけるのもいやだな。
950おさかなくわえた名無しさん:02/06/15 22:05 ID:LZDVWJGH
栃木のじーちゃんちではいちごには砂糖のみ!
うちはそこに牛乳も掛けてたから
「裏の家の牛から、乳絞ってこい!」って思った。
やっぱり牛乳を掛けた方が(゚д゚)ウマーだよ…
951おさかなくわえた名無しさん:02/06/15 22:06 ID:LZDVWJGH
栃木のじーちゃんちではいちごには砂糖のみ!
うちはそこに牛乳も掛けてたから
「裏の家の牛から、乳絞ってこい!」って思った。
やっぱり牛乳を掛けた方が(゚д゚)ウマーな私。
地方やその家によって色々な食べ方があるね。
952おさかなくわえた名無しさん:02/06/15 22:10 ID:OWDiBf5S
イチゴはそのまま食べるのが普通の食べ方だと思ってたわ。
953おさかなくわえた名無しさん:02/06/15 22:17 ID:aacp0uFV
子供のころは牛乳と砂糖(か練乳)をかけていたなあ。
今も牛乳はあるにこしたことはない。
イチゴをつぶして、牛乳味のいちごをいちご味の牛乳でびしゃびしゃにして食す。
これ、最高。
954おさかなくわえた名無しさん:02/06/15 23:23 ID:Pl928Hv/
いちごに牛乳と砂糖、というの試してみたけどあまりおいしいと
思わなかった。
やはりいちごにはコンデンスミルクではないだろうか?
955おさかなくわえた名無しさん:02/06/16 00:01 ID:gBX8UMS9
>>953
私もそれ大好き!
大人になってもたまにやってる。
956おさかなくわえた名無しさん:02/06/16 01:58 ID:KmZ19AWK
みんな知らないようね…イチゴに蜂蜜でも意外といけるって事を…

でも子供の頃はやっぱり砂糖と牛乳かけて、イチゴ用スプーンで潰して
食べていた。何時からやらなくなったんだろう…
957おさかなくわえた名無しさん:02/06/16 02:07 ID:cEdXOudt
みんな、イチゴの「実」はあの粒々の事でおいしい部分は花の「台」部分だって知ってた?
958おさかなくわえた名無しさん:02/06/16 02:42 ID:S6tTnxzU
昔は953みたいな食べ方してたけど、今はそのまま食べるのが好き。
そのまま食べた方が酸味とか甘みをより感じれるので。
良いイチゴなら特にね。
959おさかなくわえた名無しさん:02/06/16 03:56 ID:USGTFQZu
最近の苺は何もかけなくても十分甘いよ。
960おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 07:38 ID:xaC/3Lid
しじみの味噌汁の身は食べない/身を食べる
これお互いにギャップを感じるのではないだろうか。
961おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 07:55 ID:xW/oDyeM
>960
私は、外では貧乏臭いから食べない/家では勿体無いから食べる
というパターンだな。
962おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 08:02 ID:p441pUqz
>960
私は、知り合いと同席の時は食べない/一人ならレストランでも食べる
だな。
で、ボンゴレも同じ。
963煤 ◆1....... :02/06/17 09:00 ID:VY6s5z+3
>>960
砂が無ければ食べる。
砂でジャリジャリしていたら食べない。

砂だらけのときは、味噌汁も最後まで飲み干さない。
たいてい底に砂が溜まっている。
964おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 09:32 ID:c6InYKgq
大体、関西の人なら食べる。
関東は食べないって感じだな。しじみの身。

私はきちんと食べる。
でもつきあってた彼は「そんなもん出がらしのダシじゃん」といって
食べなかった。
彼のお母さんは食べる人だったので、そこで私と気があったんだけど
一緒になって食べてたら彼に「貧乏くさいなあんたら」とバカにされた。
でも、963の
> 砂だらけのときは、味噌汁も最後まで飲み干さない。
には同意。
965おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 09:39 ID:W+3+Z7FA
面倒だから食べない
そもそも蜆汁ってガキの頃から家では出なかったから
あれは出汁をとるものであって、食べるものじゃないと思ってた
966おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 09:46 ID:KRhWilt+
>>960
食べないという選択自体があったことに驚き。
ギャップを感じた。確かに出汁ガラではあるが美味しいし全然普通に食べてたよ。
貧乏臭いとかみっともないとか言う以前に美味いから食べる。
が砂が混じってるやつは美味くないから食べない。
967おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 09:47 ID:W+3+Z7FA
初めて見たときはずいぶんちっちゃいアサリだなと思った
968おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 09:48 ID:z7qGXjyL
以前の苺は品種が違うからそのままではかなり酸っぱかった。
何かかけなきゃ食べられなかったよ。今はほんと甘いもんね。
969962:02/06/17 10:14 ID:p441pUqz
利根川の下流で、しじみがとれたので、しじみの佃煮とか、よく出ていた。
味噌汁にも具として入っていたので、当然食べた。
東京に出てみると、食べずに残す人がほとんどだったので驚いたものです。

ところでボンゴレはどう?
けっこうジャリジャリしているし、ナイフとフォークでは剥がしにくいので
食べないのが普通なのかな?
970おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 10:19 ID:SgddKjfo
ギャップというか・・・。
昔彼氏が液体蚊取りを水で薄めて使ってたのね。
微香製だったんだけど、かすかに臭う程度に。
実際刺されたことなかったんだけど、効果はあったんだろうか?
971おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 10:23 ID:W+3+Z7FA
>>969
面倒だから、カッコつける必要がある時は食べない。つーかそもそも頼まない。
パエリアとか、貝もだけど殻付の甲殻類なんかも同じ。
一人の時とか自分で作ったりとか、あるいは仲間内だけの集まりで
カッコつける必要が無い時は食べる。
972おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 10:31 ID:QnnMPNIS
>>969
ボンゴレも味噌汁も貝の中身は食べる。貝好きだし。
ナイフとフォークでは箸よりむしろ実がはがしやすいよ。
973おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 14:02 ID:gPTAOPeW
ばらんってガイシュツ??
あの弁当のしきりに入れる緑のやつだけどうちの家では1回使ったら捨てる。
でも自分が一人暮らしのとき友達のオカンに「お弁当作ったから持っていって」と持たされて
蓋を開けたらチリチリのばらんが入っててなんじゃいこれはと友達に「こんなばらんあるん?」
って聞いたら「オカンばらん洗って何回も使うからしごいてチリチリになる」と答えてビックリした。
その友達の家はばらんだけじゃなくて弁当用のアルミカップも洗って再利用するらしく
もらった弁当にもよれよれでコシのないアルミが入ってた。
974おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 15:02 ID:tdVyYPrP
>970
効き目以前に、水なんか入れたら悪くなってしまいそうな気がする(w

>973
基本的に一回で捨てるけど、歳の離れた下の妹が幼稚園に入ったとき
小さい子のお弁当用に市販されてるカワイイバランを母が買って来て、
何度か洗って使いまわしてるのは見た。

アルミカップは洗って乾かす方が大変なのでは…(;´д`)
975おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 15:11 ID:KNMQsLxq
かわいい爪楊枝も当然使いまわすんだろうな
976おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 15:13 ID:UmGK/oFv
>973
バランもカップも100円程度で100枚以上買える物だから
洗うほうが不経済になるかもしれませんよね。
かわいいバランはかなり厚めで丈夫なのが多いけど
やはり再利用しやすいようにでしょうかね。

ジップロックを1回で捨てるのはどうでしょうか。
頻繁には使っていないのですが、使う時は1度で捨ててしまいます。
カレーや肉はかなり念入りに洗わないときれいにならないので。
生野菜などは再利用するのでしょうが、
肉やカレーなどの保存以外には使う事がほとんどないので使い捨てです。
977おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 15:49 ID:eEzZA0Kw
最近知ったけど(新聞で何か)
苺ってみるくかけて食べるのはよくないそうだよ?
978おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 15:53 ID:W+3+Z7FA

<      何 故 ? !

  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
          /:|.       | |     /:|   
        /  .:::|       ∨    /  :::|     
        |  ...:::::|           /   ::::|     
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|    
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\    
      /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\   
      「 ●    | 》  l|  ●    ゙》 ミ..   .::::::\   
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\  
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!  
    |            ̄ ,,、         i し./::::::::.}   
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|   
    |  |.. | /└└└└\../\  \    '~ヽ ::::::::::::::}   
    |   .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|           ::::::::::{   
    |    |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕          :::::::::::}   
     |   |.|lllllllll;   ./ .   . |          ::::::::::[   
     .|   |.|llllll|′  /    . |    .|      :::::::::::|  
     .|   |.|llll|    |     .∧〔   /    :::::::::::::/   
    / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
       ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
979おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 16:13 ID:akSJndpu
マスコミ報道をなんでもかんでも鵜呑みにしなくてもよいのだ。
980おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 18:22 ID:qNovIu3e
しじみの味噌汁について。

昔、「江戸っ子はそんなもんちまちま食わねぇのが粋なんだよ!」という
流行があったらしい。
「伊達の薄着」みたいな見栄っ張りのかっこつけってことらしい。

ま、お店でちまちまと食べるのは食べにくいし会話も沈むから、
臨機応変ということでいいと思うけど、
家で食べるときくらいは残さないほうがいい。だしが出た後の身も十分おいしいから。
981おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 19:14 ID:T7TZopwj
>>977
ただ「良くない」だけじゃなく、ちゃんと理由も分かってないと
知った意味ないよ。
982おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 19:40 ID:pnUOnSTP
>>977
だからなんで良くないのか説明してくれよ!
983おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 19:51 ID:7jyJpE7y
ウチはバランの代わりにレタスだった。
もちろんたべる
984おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 19:56 ID:TasW0eJO
ウチはそんなものいちいち入れてくれなかった
985おさかなくわえた名無しさん:02/06/17 20:04 ID:R8P0Nkd3
ウチのハランは、庭からとってきて小さく切って使う。
986おさかなくわえた名無しさん
>>990はpart2よろしく。