163 :おさかなくわえた名無しさん :02/02/11 13:53 ID:QhaIybTc
俺の母親はピアノの先生。
毎月、生徒さまから月謝を受け取ります。
今日、月謝を持ってきた小学生の母親、
この親が毎月神経を疑ってしまう。
月謝袋を使わず裸のままお金を渡す、一応礼儀として
新札を渡すものだがシワクチャの札を使う。
札の向きも上下・表裏が無茶苦茶!
今日なんか、5千円札1枚と千円札を数枚、そして細かい小銭を
使って月謝を払ったと。本来、お稽古事でこんな月謝の渡し方は
許されない。しかし、母親も商売だから割り切って考えている。
が、せめて両替はして来いよ!
こんな母親(父親も)の教育のために、その子供(女)はレッスン中に
よくグレるらしいです。
元スレからの派生
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1013272424/
2 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:13 ID:TIDGq0aX
>1
ご苦労様です
>1
立ててくださってありがとう。
「その神経がわからん」スレってすごいですよね。
171 :163 :02/02/11 14:06 ID:QhaIybTc
ウソ?本気ですか?
ちょっと動揺してしまいました。
お稽古事で礼儀とかを覚えたりできるものですが、
この反応を見ると、お稽古事という文化も廃れたのでしょか?
「松の内」って知ってる?
これもお稽古事から覚える言葉だけど・・・
175 :163 :02/02/11 14:12 ID:QhaIybTc
呆れてしまいます。
そういう私(男)もお稽古事をして育った者ですが、
月謝の渡し方や挨拶、その他さまざまな礼儀は
お稽古事から教えてもらうものがたくさんあったと思っています。
新札じゃなくてもいいんですよ。額さえあれば。
もちろん母親は人間国宝ではありません。
でもお稽古事は人と人との付き合いを学ぶ場でもあります。
何様?という問題ではなくて、そういう場で礼儀を覚えるのです。
5 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:15 ID:XLJia/69
163さん、はやく〜!
181 :163 :02/02/11 14:15 ID:QhaIybTc
月謝を振り込みにするなんて論外です。
身内を「先生」なんて言っている訳ではなく、
職業の名前として「先生」という言葉を使いました。
>>176さんのお望み通りその家族の悪態を教えましょうか?
182 :163 :02/02/11 14:17 ID:QhaIybTc
これほど日本の素晴らしい礼儀を知らない人が
多かったとは・・・。ショックです。
191 :163 :02/02/11 14:20 ID:QhaIybTc
>>176 >お金をいただいている以上
>そのレベルで文句は言えないでしょう。
もう、これには最高に呆れてしまいました。
あなた何歳ですか?20歳を越える大人だとしたら
ちょっとあなたの育ちを疑います。
7 :
F5連打中:02/02/11 15:16 ID:M8ED++hm
>そういう私(男)
男には思えないのですが
8 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:17 ID:I3O45gdD
うちの息子のそろばん塾は月謝は銀行落とし。でもよく試験代とかは現金で
持っていく。当然何日か前に通達があるのでそれまでにお釣りのないように
用意するし、しわくちゃのお札は避ける。当然袋に入れてね。
でも真新しい新札にしなくても・・・って思っちゃいましたが?
9 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:17 ID:/5USEFtm
漏れも…
てっきり電波な女だと思ってたよ
男だったらなんつーか
肝っ玉ちっせー奴…ってかんじだ
195 :163 :02/02/11 14:24 ID:QhaIybTc
ここだけで愚痴をこぼしてはいません。
その子供とその母親に注意は一度したそうです。
その母親は泣いて謝まりに来ました。
それでも態度に変化なし。
205 :163 :02/02/11 14:28 ID:QhaIybTc
その注意した内容を簡単に。
子供にピアノの弾き方などでいろいろ注文しますよね。
指の使い方や音の強弱などで。やさしくしていますよ。
すると子供はムスッとふくれてピアノの蓋をバーン!と
叩き、あとはレッスンにならないそうです。
それが毎週。その態度よりも、この子はピアノをさせるのは
可哀想だと考え、親に報告したそうです。
212 :163 :02/02/11 14:31 ID:QhaIybTc
すると親は泣いて謝りに来ました。
が、その親もピアノを習っていたそうで、
私の母親の指導にイチャモンをつけてくるそうです。
その子の父親はどうか?一度挨拶に来たそうですが、
もの凄く横柄な態度で挨拶として成立しなかったらしいです。
216 :163 :02/02/11 14:34 ID:QhaIybTc
その子供から聞いた話によると、
子供の夕食はおにぎりを2個皿に入れているだけ。
母親はブランドの洋服・カバンを身につけ、
父親は子育てに興味がなくて、麻雀やパチンコ。
11 :
凹様:02/02/11 15:18 ID:rO+nYPOJ
>>1 こちらでもお礼を・・・おつかれです。
まあ、別スレだからって1人を攻撃しまくりってのは気が引けるけど、
あの人が戦闘態勢というか、やる気満々なのでしょうがないでしょうね。
これがトラウマにならないように祈ります。では、また!
12 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:21 ID:2wlN7hOX
163ってものすごい田舎に住んでいるんじゃない?
習い事ごときで、父親まで挨拶に行かなきゃいけないなんて聞いたことない。
218 :163 :02/02/11 14:35 ID:QhaIybTc
もう、ここのスレの住民には分からないみたいですね。
228 :163 :02/02/11 14:37 ID:QhaIybTc
>>222 それには反省をします。
でも分かってくれない人があまりにも多かったので。
どうしてみんな分かってくれなかったのでしょうか?
236 :163 :02/02/11 14:40 ID:QhaIybTc
「松の内」・・・正月の松飾りのあるうち。
元日から7日までの間。
248 :163 :02/02/11 14:44 ID:QhaIybTc
>>238 >全面否定されたと勘違いして吠えてる?
かなりムカツキました。全面否定したでしょうが!
もう一度読み直せ!
251 :163 :02/02/11 14:46 ID:QhaIybTc
私の人間性に文句を言うのはもうやめて、
元の
>>163の内容についてもっと意見を述べてください。
>>247 253 :163 :02/02/11 14:48 ID:QhaIybTc
>>249 本性というか、あなたのレスには呆れてしまっていたのですが、
ちょっと堪忍袋の緒が切れたというやつですね。
>>250 話が戻ってしまっていますよ。
それを実際にお稽古事の師匠に言ってみてください。
即、破門ですよ。
14 :
F5連打中:02/02/11 15:22 ID:M8ED++hm
全然来ないね〜
15 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:22 ID:gDZ2zUYX
これはどっちが攻撃されてるの?
ピアノ教師?母親?
・・・・・・今の不景気、ちゃんと月謝を期日までに払ってくれるんだから、
私はいいじゃんとおもったけど。
16 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:22 ID:nQOLCzAT
ご本人は、まだ向こうのスレで待機している模様・・・
元スレの163が読んでるのか読んでないのか、
移動してくれませんね。
261 :163 :02/02/11 14:51 ID:QhaIybTc
>>254 偉い先生だとかそうでない先生だとか関係あるのですか?
先生と生徒・師匠と弟子。
こういう関係のことを言っているのであって、
偉いとかは偉くないとか言うものではありません。
266 :163 :02/02/11 14:53 ID:QhaIybTc
>>260 「
>>163以降は言い過ぎました、ごめんなさい」
謝ります。少し言い過ぎたかも知れません。
でも私の言うことも分かってほしい。それだけは理解してください。
269 :163 :02/02/11 14:55 ID:QhaIybTc
>>265 そうですか。
ピアノの先生は「道」がつかないから
躾や作法など礼儀には口を出してはいけないのですか?
そんな話、聞いたことありません。
19 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:24 ID:cJciXwBv
こっちにこないつもりだとさ
20 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:24 ID:2K2hivbH
163は何がイタイかっていうと
すぐ「世間の常識」だとか「町のピアノ教室」だとか自分以外のあやふやなものが
自分の味方だって言いきっちゃうところがイタイよな。
自分が世間からズレてることに早く気付け!(笑)>163
21 :
F5連打中:02/02/11 15:24 ID:M8ED++hm
やけにしつこく職業差別とか言ってるナア
息子じゃなくて本人である可能性に10000ピアノ
22 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:25 ID:6ZNigfT5
元スレから163撤退したYO!
最後まで噛みあわなかったですね。
24 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:26 ID:X9J/aKt8
どうでもいいけど
ピアノ教師って、なんで性格悪そうなのが多いの?
なんだ〜、消えちゃったの163?
それこそ礼儀しらずだよなぁ。
27 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:27 ID:CTmsLUxq
ここですか、祭の会場は。
28 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:27 ID:2K2hivbH
>21
2chに負担かかるからF5連打は止めとけ(笑)
俺も息子とは思えなかった。あの言い回しはどっちかっていうと女性っぽかったし
本人である可能性が高い気がする。
29 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:28 ID:sWdEjui4
そんなことないだろ。俺の知ってるピアノ教師いい人だよ。
30 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:29 ID:I3O45gdD
一円玉ばっかりで持ってってやろうか
31 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:29 ID:6ZNigfT5
>では、撤退します。新スレまで作ってくれているみたいですが、
>そちらにも行きません。
>こんなにもお稽古事の礼儀を知らない人が多かったなんて・・・
>いい勉強になりました。ありがとうございました。
…彼にとって勉強になったのは、お稽古事の礼儀を知らない人が
多いってことで、自分自身の考え方が世間から見ると奇異だって
事に気付いてないのが凄いよね。( ゚д゚)ポカーン
32 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:29 ID:VfwWpmCQ
うーん、
163は生活の中に「お稽古事」があるのではなく
生活=お稽古事という感じ。
世間が狭いのでしょうね。
このスレは163を語るスレということですか?(^^ゞ
33 :
303:02/02/11 15:29 ID:4HdlThmP
>>24 多分そこでは自分が一番偉いから勘違いしてしまう人が多いんじゃないかと。
もう撤退しちゃったのかな〜。もうちょっと話聞きたかったのに。
34 :
303:02/02/11 15:31 ID:4HdlThmP
あっちの350さんが上手い煽りかたしてますな(w
「先生の息子さん」とかいって
チヤホヤされてるマザコンってことで。
36 :
俺も放浪:02/02/11 15:31 ID:e1LYtuNw
うーん眠い
勇者列伝
1.TDRで逆切れ中年女
2.19歳大学生
3.仕事の出来ない喫茶店オーナー
4.ピアノ教室の先生の息子
共通点は・・・無いなあ
38 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:34 ID:nQOLCzAT
163が書きこんだ内容を見て、
確かに、163の母親に習っている子供や、その父親(母親は少し疑問だが)は
ドキュソだと思う。
けど、163のいい方はちょっと・・・
>37
2.19歳大学生 だけ知りません。
どのスレの勇者(wですか?
40 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:34 ID:/5USEFtm
とりあえず、社会経験が浅い連中の集まりと言うことでどう?
小遣いスレ?<19歳大学生
>37
> 2.19歳大学生
詳細キボンヌ
43 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:36 ID:uRd5oTvF
>>29 そうそう、ピアノの先生がみんな163みたいな人だなんて思われたら悲しい。
自分が習ってた先生は、すごくイイ人だったよ。技術的にも教え方としても人間的にも。
女性だったけど、ヒステリックになることなんてなかったし。
ピアノ以外のことで学んだことも沢山あるけど、威圧的なものじゃなくて、
本当に心から尊敬できたから。
月謝の払い方云々については本スレの222に同意。問題はそれ以外の発言。
44 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:38 ID:oNc27a1p
俺の母親は八百屋。
毎日、お客さまからダイコンの代金を受け取ります。
今日、ダイコンを買った客、この客が毎日神経を疑ってしまう。
封筒を使わず裸のままお金を渡す、一応礼儀として
新札を渡すものだがシワクチャの札を使う。
札の向きも上下・表裏が無茶苦茶!
今日なんか、5千円札1枚と千円札を数枚、そして細かい小銭を
使って月謝を払ったと。
本来、八百屋の買い物でこんな代金の払い方は許されない。
しかし、母親も商売だから割り切って考えている。
が、せめて両替はして来いよ!
こんな母親(父親も)の教育のために、その子供(女)は買い物中に
よくグレるらしいです。
45 :
44:02/02/11 15:39 ID:oNc27a1p
ダイコンを売るのはピアノを教えることより低級ですか?
46 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:40 ID:U4lM2x9T
47 :
44:02/02/11 15:40 ID:oNc27a1p
まずい、一箇所ミスった(笑)
うまい!
元祭り会場で言ってほしかった。
49 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:47 ID:7KCddvGO
月謝払ってもらえるだけいいだろ。
何ヶ月も滞納されて、引越しされたことがあった。
51 :
46:02/02/11 15:50 ID:U4lM2x9T
52 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:52 ID:TX4YklGk
柔道の選手なんて、礼も済んでないのにガッツポーズ。
そういう国民になってしまったのですよ。
53 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:55 ID:IpFs1+Qx
勝利の瞬間にガッツポーズするくらいいいじゃん。
54 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:56 ID:oNc27a1p
>52
こみあげるうれしさを抑えきれずにガッツポーズ、
そのあと、戦って喜びをわかちあった相手に礼、
それでいいんじゃないの?
喜怒哀楽までルールに従って抑えるのって、ゆがんでいる気がする。
「○○道」というのは、施政者が民衆を制御するために作ったんじゃないかなあ。
55 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:59 ID:YaURdoDv
うち、公文やってるけど、
きちんとしてる人は子供もきちんとしてるし、月謝も新札。
ただ、払ってくれれば文句ないよ。
49じゃないけど、滞納に滞納を重ねておきながら、旅行するやつっているんだ。
1000円のお菓子でごまかせるとおもってんのか。逆撫でだよ。
56 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 15:59 ID:bZNyUSYb
相撲って、土俵で笑顔になっちゃいけないって聞いたけど、ホント?
相撲も「相撲道」だよね。
「相撲道」と聞いて
道の両脇にお相撲さんが並木のように立っている道を
一人でトボトボ歩いている図を想像して
イヤンな気分になったワタシは煎ってよしですか。
>57
圧迫感のある道だなぁ〜。ワラタヨ
59 :
:02/02/11 16:05 ID:P64z1yLy
60 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:06 ID:/PsMQdg4
私もヘタクソながら個々の家でピアノ教えてるけど、
そんな細かいことでいちいち不快に思ったことなんてなかったよ。
つーか、あくまでも「サービス業」なんだし、
生徒のみなさんのおかげで生活していけてるんだし。
きちんと毎月決まった額納めてくれれば何も困らない。
うんこ付きのお札もらってるわけじゃないんだから
別にそこまで思わなくてもって思ったよ。
163は自分や自分の身内の立場を高尚に見すぎてるんじゃないかな。
61 :
ちょっとマジレス:02/02/11 16:09 ID:CTmsLUxq
163さんの言い分もわからんでもない。ドキュソの親御さんにも非があると
おもふ(すこしは)
163もその教え子の親も狭い世界観の中で生きてるということでは共通。
163はもっと他者に優しく、この寛い世の中を見渡さないといけない。
62 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:12 ID:rNnwFoA0
>163のものいいは何様という感じだけど、
先生と名の付く目上の人に対して、裸で小銭混ぜて渡すのは
私は驚き。
>60さんはサービス業だからと仰るが、たとえばきれいな封筒に
子供がお世話になっている御礼のひとことでも書き添えてある月謝と
小銭むきだし、札しわくちゃを子供がかばんやポケットから出すのとでは
お里が知れるということでは?
きゃー、古い。死語だね。
もう、そういう文化はすたれたんですね。
63 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:13 ID:U4lM2x9T
そういやうちも、そろばんの月謝払う日は
母親が銀行で新札もらってきて袋に入れてた。
多分ヨレヨレでも怒られたりはしなかったと思うが。
64 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:13 ID:gDZ2zUYX
もらえりゃいいじゃねえか。
65 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:16 ID:/PsMQdg4
確かに、新札できちんとお月謝もらえるとなんかうれしい。
生徒さんやお母さんの気持ちが伝わってありがたいなーって思う。
だからといってくちゃくちゃのお札でもらっても、
それはそれで気にしたことなかったなあ。
普通は気にするもんなんだろうか。
66 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:16 ID:hnWQ8Z+H
さて、元スレからずっと疑問に思っている点がございます。
「月謝は新札が礼儀」と主張されるお稽古事の先生の場合、
端数の小銭はどうしたら良いのでしょうか?
「○千円」と切りのいい数字の場合は良いのですが、
「○千△百円」という場合がありますよね?
小銭まで新玉(と表現するのでしょうか?)で揃えなくてはいけませんか?
小銭を新玉に両替した経験がないのですが、(新札はあります)
新玉は銀行にいつも常備してあるものなのでしょうか。
67 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:18 ID:P8yC5hH2
>>60 おっしゃる通りです。その意見に激しく同意。
163はだれのおかげで毎日生活できてるのか、理解できていないみたい。
ウチの親も塾をやっているんだけど、そんなことでグチを言っている姿は一度も見たことがない。
新札だろうが小銭だろうが金は金。
そんなにきっちりしてもらいたいのなら月謝袋に”月謝は新札・釣りナシで”とでも書いておけばいい。
68 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:18 ID:2es4qgJj
釣りがないときのほうが困るがな。
69 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:20 ID:0aMS0Ciz
新玉・・イイ!
70 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:22 ID:CU6YRAG/
全部163のいうとおりだとしたら、「今後はお宅のお子様をお預かりすることはできません」でシューリョー。
生徒やその親がドキュソなのはしょうがない。
あと、先生は母親としての責務も果たせ。息子が暴走してんぞ。
71 :
:02/02/11 16:23 ID:P64z1yLy
72 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:28 ID:/PsMQdg4
どうも昨日のことといい、ネタくさく思えてきたよ。
ピアノを教えてるっていうのも、本人じゃないんだよね?
なんで親の仕事の相手のそんな細かいことに対して
そんなに高圧的に出てるんだろう。
ピアノ教えてる親御さん本人はそんなふうに文句いってないんでしょ?
…マジレスした私自身が恥ずかしくなってきたよ…(;´Д`)
73 :
:02/02/11 16:30 ID:P64z1yLy
>>72 おいらは、163が、ピアノ教師本人なのかなって思ってるんだけど。
74 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:32 ID:peq/tB3Q
そういえば、文句言ってるのは先生である母親ではなくて
息子なんですよね?
なんでそこまで言うんでしょ?
ママが怒ってるので、そーだそーだ許せん!
ママに失礼だじょーって言ってるの?
75 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:33 ID:9xxTRnK8
163いわく
こちらは感じが悪いので
来たくないそうな(藁
こんな祭り好きやネタ職人の多い板だったっけか?
77 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:34 ID:rwjlFSEP
すごい意地になってるみたいだなあ、163は。
78 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:35 ID:9xxTRnK8
163よ
母が泣くぞ...。
79 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:35 ID:Cu8Faxts
私も163は息子ではなく、ピアノ教師(推定30代・女性)
のように思われる。文章の感じからなんとなく。
80 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:36 ID:uRd5oTvF
ああ〜〜ん、2日続けて寝不足だよう。
81 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:36 ID:/PsMQdg4
>>73 私もちょっとそう思った。
自分の仕事に対して誇りを持つあまりにエスカレートしちゃったのかなって。
お金をもらう代わりにその代償としてピアノ教えてるだけであって、
ピアノ教師も普通の人なのにね。
師弟関係がどうのとか、礼儀がどうのとか思うってことは、
同じ同業でも私ごときとはランクが違うってことなのかな?
82 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:39 ID:Vf9anjfw
ちゃんと仕事してる人は、自分の仕事を卑下しないもんです。
163(本人か息子かはともかく)は、自分が思っているほど仕事が出来てないんだろうな。
83 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:39 ID:peq/tB3Q
昨日の喫茶店のひとと同一人物じゃあるまいね?
オレがちょっと書き込んだらすぐに
祭りになるんだぜー
とか思ってたらやだわ163
あとになって、もうやめてくださいガクガクブルブルっす
とでも言い出したらしらけることこの上なし
163曰く、スレのタイトルが彼の主張とずれているから
来たくないらしい。ずれてるかな?
85 :
:02/02/11 16:40 ID:P64z1yLy
もう引っ込み付かないんだろうな。
163は、ほっとけばいいのにこまめにレスしちゃって。
2ch初心者かなあ。(勝手に推測)
ずれてるんじゃなくて、自分の意見(絶対正しいと思っている)が受け入れられない
からだろ。議論下手なんだな、163は。
87 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:43 ID:QVCIN2/F
163は親が受け取った月謝を、いちいち個々確認してるの??
家族経営のピアノ教室ってわけでもないようだし、いくら家族とは言え
変だよね。
88 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:44 ID:/PsMQdg4
>>87 私もその部分変だと思う。ネタくさいなー。
89 :
:02/02/11 16:45 ID:P64z1yLy
ネタだとしたら、俺の完敗だ。(w
90 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:49 ID:+1jnNwYA
>87
163のお母上だもん、一々個別に確認しては
「00さんの所はさすがね〜163見なさい、全部新札・新玉よ!」
とか、
「ま〜たXXは札の頭がそろってねーよ!逝ってヨシ!」
等と163を立派に教育していると思われ。ああ素敵・・・
91 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:49 ID:rwjlFSEP
>>87 お母さんが息子に細かく愚痴ってるんじゃないの?
関係ないけど、私も習い事したいんだけど、
こういう教師がいるって予想できるから躊躇しちゃう。
よく初めて伺う時には手土産持って・・とか言う人も
いるでしょー。考えちゃう。
92 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 16:50 ID:CU6YRAG/
習い事は事前の見学が肝要。マジで。
93 :
66:02/02/11 17:00 ID:hnWQ8Z+H
>69
知らなかったもので、、、すみません。
でも、>90さんが「新玉」という単語を使われていて、安心しました。
えと、163様からレスを頂戴したのですが、
親スレから誘導が掛かったのでこちらで書かせていただきます。
レスを頂いて、思ったのですが。
>スパルタ教育ではないですし、かと言ってあまりにもおだてると
>先生としての品格を落とし、指導しにくいものがあります。
(略します)
>生徒に合わせないわけではありません。
>その人に合った接し方で指導をしています。
これ、正直言わせてもらいますが、指導できてないと思います。
殆どの子供は習い事よりお喋りの時間を楽しみます。それを如何に授業に向わせるのかが教師のスキルだと思います。
雑談で和やかなムードを保ててても、授業になったら不貞腐れる生徒は、指導できてない証拠じゃないですか?
少なくとも、その子は教えられてないですよね?
>親の生活ぶりはその子供から聞き、コミュニケーションもしっかりできています。
これも……。
その子供に親の私生活を聞いて「イッツ・コミュニケーション!!!」?
それよりも、子供自身のこと、興味あることを聞いて、そこからレッスンに向わせる糸口を探るべきじゃないんですか?
そこらへん。163さんは分かってないんでしょうか?
ともあれ、
お母様の真実はわかりかねますが、163様のご意見を見ている限りでは、
お母様は「その子に関しては」確実に、指導できていないと見受けます。
厳しい言い方をすれば、お金を貰っているのに、その代価に見合った分を指導していないことになります。
>お金(月謝)をもらったら、何も発言権がなくなるのはどうかと思います。
確かに、教職は、相手が人間だけに要求されただけの成果を出しにくい仕事です。
ですが、そこの辺りを生徒に責任を持っていくか、自分のせいに思うかによって、その人の人としての位が決まるんじゃないですか?
私も、お月謝を頂いたから、なにも言えないとは思いません。
ですが、なくとも、お金の渡し方云々で相手の品性を貶め、その上で「そんな子供だから授業にならない」と棚上げすることこそ、
どうかと思います。
長々すみません。以上です。
95 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 17:29 ID:VfwWpmCQ
163
こっちにおいで。
喜ばれること間違いなし。
どーでもいいが『松の内』って、あんなに知識をひけらかしてるから
なんか茶道・華道・芸能としての別の意味があるのかと思った。
「元日〜七日(十五日)」とピアノとなにか関係あるの?
商売にならなくて163がビンボーになる日?
97 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 17:32 ID:peq/tB3Q
今94がいいこと言った!
98 :
長レススマソ:02/02/11 17:34 ID:qXcVstMc
うちも母親がお茶を教えてて、よく月謝の帳簿付けを手伝わされたけど、新札・旧札は
気にならなかったなあ。たまーに、ご両親が超忙しくて家中の小銭をかき集めましたって
感じの重い袋をもってきた子とかもいたけど、忙しくて銀行にもいけない位なんだ、大変
だねえ程度の感想を持つくらいだったけどなあ。
母親がお稽古のときにその子にそういう作法まで指導していたかは不明だけど。
そういうこともあってか、私自身は、お月謝はできるだけきれいなお札でお釣りのない
よう、向きをそろえて入れるというのが普通の礼儀だと思ってるけど、忙しくてそこまで
気の回らない人もいるわいなあって思うけどな。
あと、>163のお母さんが音大受験を目指す子からそういう学習態度を見せられたと
したら、息子に愚痴ってないでばっさり切ればいいと思うんだけど。そのほうが生徒にも
ダメージ大きいでショ?
そうじゃなくて教養の一部とか、趣味の一環として習ってる子なら、料金分の指導だけして
後は(人間形成とか考えずに)放って置けばいいと思う。つか、それでも嫌なら辞めて
貰えばいいんじゃないの?生徒はその子一人じゃないし、教室だって、地区で>163の家
だけじゃないだろうし。
99 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 17:35 ID:lZZkKNQU
>>96 私は163が「松の内」を引き合いに出してきた瞬間に
「あ、ネタか」と思ってしまった。
マジだとしたら苦笑するしかなひ。
100 :
100:02/02/11 17:40 ID:xmFocMuT
101 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 17:48 ID:uKPQK48W
無神経スレに書いてしまったので・・・こちらに。
>163
私の家は、代々お花を教えてますがあなたの家のように高圧的ではないですよ(w
新札でお月謝をお支払い頂くのは、その方の心配りによるものであって
あえてあなたの家庭がうるさく口を挟むような問題ではないでしょう。
生徒さんがふくれたりお稽古事への不満がでるようでも、それは生徒さんだけの
問題なのでしょうか?
レスを読んで思ったんですが、随分と生徒さんや親御さんを見下していますよね。
師というのは、偉そうに講釈たれるだけではないと思います。
「教えてやってる」のではなく、自分を慕ってならいにきてくれた生徒さんに
できるかぎりの事を学んでもらうのがお稽古事では?
月謝の支払いよりも先に、あなたの家庭のへんな重箱つつきから考え直してみては
どうでしょうか。
生徒さんの家庭への余計な口出しをするなら、その生徒さんにあった練習方法を
あなたが考案してあげたら?
松の内なんて言葉より先に「実るほど頭を垂れる稲穂かな」って言葉を使って下さい。
それじゃあまりにも生徒さんが可哀想です。
102 :
:02/02/11 17:49 ID:/hu7NYgq
103 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 17:54 ID:m0IVV1vi
104 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 17:54 ID:lZZkKNQU
ここが
「喫茶店の店長だけど、パートにむかついてます。」スレくらい
伸びますように...。
105 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 18:03 ID:Vf9anjfw
喫茶店の銭はちゃんと新札、小銭なしで払え!
店長さんも163もまあ神聖基地外ではなくて
ちゃんとした生活を営めるとりあえず普通の人なんでしょうね。
でもちょっとズレている。しかしながら実生活上では面と向かって
言ってくれる人がいない。まあよほど親しい友人か親でも無ければ
注意はしてもらえないだろうし、気づかないままココにやってきてしまったと。
でもってみんな同意してくれるだろうと首の骨も折れそうな勢いで書き込んだ所
ズレ全開の書き込みをしてしまって罵倒の嵐。2chだからそりゃ当たり前だわ。
でも本人はどこが悪いかわからないためムキになって書き込み続ける。
さらに罵倒。→プチ祭り発生と。
こんなところでしょうか
107 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 18:34 ID:mjtF2FFU
「月謝袋に入れないでハダカのまま小銭まじりで払った」
ことについては、ほとんどの人が同意してるのにねぇ。
やたら「それは職業差別ですよ」を連発してたけど
そもそもピアノ教室をやってることで一段高い所から
見下した発言をしているのは163本人。
誰かが書いてたけどこれが八百屋だったらこんなことは
言い出してないわけだし。
108 :
37:02/02/11 18:35 ID:6pjoFScS
109 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 18:48 ID:0t+FwGf5
私が前に習ってたお習字の先生が、
「誰々(小学生の子)のおかあさんは
月謝を全部100円玉で持ってくる」と、
”ちょっと彼女はDQN”というニュアンスで話していた。
それを聞いたときは、私も先生に同感だったが、
このスレ見ると、その先生もちょっとDQNだったかな
と思い返してしまった。
私はその先生の、その他のDQNぶりを見て
その教室を辞めたんだけど、
辞めた今、先生に何ていわれてるかと思うと怖いね。
110 :
:02/02/11 18:50 ID:/hu7NYgq
>>108 うわ、この468もバカ丸出しだね。
高学歴だか何だか知らないけど、
読みにくい文章書く時点で馬鹿なことは確実だな。
111 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 19:05 ID:+SYGaW7i
あららら、163チラッと見たときに変なの、と思ってたら
こんなことになってたんですね。
祭りも続いてるしこんなスレまで立って。
112 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 19:24 ID:UTuW0r8J
163を叩いているようだが一言。
そもそも、教育と名のつくものは全て一種の演技である。
即ち、師匠から弟子が知を授かるという演技のくり返しである。
この構造が無くなると教育そのものが存在しなくなる。
ゆえに、どんなに馬鹿げていようが師匠に敬意を示すことが教育には全て必要となる。
言いかえると、他のサービス業の論理をそのまま持ち込むと教育は成立しなくなる。
して、この場合だが町のピアノ教室と言えども教育であることには変わりはない。
ゆえに、「敬意を演出」するために163の主張することが必要となる。
この虚構に参加したくなければそれはそれで良い(独学するなど)のだが。
>112
(゚Д゚)ハァ?
>113
縦読みらしいよ。
叩いているんじゃなくて嗤っているんですが
教えるということが
「師匠が弟子に教えを授ける」なのか
「教える職業の人が教えられる人から対価をもらって教える」なのか
というところで対立してるようですね
>>112 その教えてもらう職能に敬意を払うことはあっても
すべてにおいて敬意を払う必然はないかと。
117 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 20:53 ID:nttPDmb4
ピアノの月謝ってさ、先生から
1月〜12月の欄が書いてある月謝袋もらって
それに入れて渡す物じゃないの?
渡すと先生が、そこにポンと判子押してくれるの。
3回ピアノの先生変わったけど3人とも同じだったよ。
>>117 私は違ったなぁ。
封筒は自分で用意した。銀行のとかだったけどね。
んで、スタンプカードみたいなのに判子を押してくれる先生と
シール帳に毎月違うシールを貼ってくれる先生だった。
私は先生が用意してくれた。
>117さんと同じ方式。
ピアノも習字もそろばんも(給食費も)全てそうだったから、
なんだかこの話に違和感を感じてしまいました。
120 :
163:02/02/11 21:30 ID:QhaIybTc
話しやすい環境になってきましたので、
ここでもう少しお話ししてみたいと思います。
私の親は新札でなければ許せない!とは言っていません。
それは元スレの175で説明済みです。
私も、また母親も子供の頃は習い事をして育ち、その中で
相手に渡すお金は汚い札よりキレイな札の方が相手には気持ちのいいものですよね。
それが言いたかっただけなのですが、勝手な想像がふくらんでいるようだったので
困っていました。
>>98.
>>101さんにもその辺りのご理解を求めます。
>>112さんに同意です。これはお稽古事をしていた人には
分かると思います。先生や師匠もいくらか演技の部分はあります。
>>94さんも勝手に想像を膨らましているので困っています。
本当は一度見に来い!と言いたいんですが、そうもいきませんよね。
いきなり生徒の子供に親の生活ぶりが聞けると思いますか?
あなたは信頼できない人に自分の家族の相談ができますか?
断片的に捕らえすぎています。
何故いきなり、
>子供自身のこと、興味あることを聞いて、そこからレッスンに向わせる糸口を探るべきじゃないんですか?
こう考えてしまうのでしょうか?
家族の相談をするまでの過程を考えたんですか?
もっと言うと、子供自身の興味あることを聞かずして、その子の性格が
分からずにレッスンができますか?何故それを考えてくれないのですか?
121 :
163:02/02/11 21:31 ID:QhaIybTc
>>117さんと同じように月謝袋はこちらが
用意しています。毎月きっちり用意しています。
それでも裸のままです。
大分言ってる事変わってないか?
>121
だったら最初からそう書けよ。
ネタ決定だな
124 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 21:33 ID:5DxL8h4o
お!163さん登場!
ずいぶんと落ち着かれたようですな。
>今日なんか、5千円札1枚と千円札を数枚、そして細かい小銭を
>使って月謝を払ったと。本来、お稽古事でこんな月謝の渡し方は
>許されない。しかし、母親も商売だから割り切って考えている。
>が、せめて両替はして来いよ!
かなり高圧的だと思いますが。
126 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 21:34 ID:UfQfp6a8
あれ?
>>163って「神経〜」の人?
別人みたいな意見だね?あれ?
>121
お金むき出しの件に関しては、
その親子が非常識であるということで、
元スレから多くの人が>163に同意してますよ。
128 :
163:02/02/11 21:38 ID:QhaIybTc
>>98 本当はバッサリ切ってしまえばいいのですが、
そこは今の不景気もありますし、商売根性もありますから。
でも一度やめてもらうよう、いや、その子には向かないから
お稽古事はさせない方が良いのでは・・・と生徒の親に言ったそうです。
>>96 「松の内」これはお稽古事にちょっと関係します。
その期間中にお稽古などあると、年始の挨拶をする風習があります。
129 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 21:39 ID:HY+Qxgtd
だから、払ってくれるだけマシだって。
昔、月謝払えなくてレッスン休んだことあったし。
生徒の親は稽古に習わせる向きでは無いと思うが
子どもはちゃうやろ。
「言ったそうです」って書き方うざい。
131 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 21:41 ID:sj/pWGGN
私も音楽教えて飯食ってる者の端くれだけど、
お金きちんと納めてくれるだけで充分ありがたいよ。
確かにお金剥き出しで持ってきたら
(;´д` )とは思うけど、『許されない』とは思わないな。
132 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 21:41 ID:SwxveFCW
新札のところがちょっと気になってたけど、別に新札にこだわってたわけじゃないみたいだね。
オレとしては163の発言におおいに同意できる。
逆に
>>94の意見はどーよ?って感じ。
学級崩壊は教師の力不足だけで起こってると思ってるのか?
133 :
163:02/02/11 21:41 ID:QhaIybTc
>>129 たしかに払ってくれるだけありがたいですね。
でも払えばあとはいい加減でもいいだろ!という感じに
なられると困ってしまいます。
134 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 21:42 ID:I3FiW60b
>128
「松の内」の件ですが、
日本の伝統的な習い事(茶道、華道など)では、
おっしゃるような習慣がありますが、
「ピアノ教室」でそのような習慣が一般的にあるのでしょうか???
135 :
163:02/02/11 21:46 ID:QhaIybTc
>>134 さあ?ピアノではそのような習慣があるのでしょうか?
一応、母親に教えてもらいましたから。
でも知っていて損はありません。
私も日本の伝統文化を少しかじっていますので
そのような習慣は大事にしていきたいです。
芸術家と称する人って変な人多いですからね。当然その子供も…。
137 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 21:49 ID:aS9tgXEm
163には、客の態度に文句つけるラーメン屋
みたいな印象を受けた。
嫌な客を正面きって排除するっていうなら
それはそれで構わないけど、陰口たたくのは
あまりお行儀のいい行いではないよね。
特にこんな公共の掲示板でさ。
みんな、話の内容うんぬんよりそういう態度に
反発してるんだよ…
138 :
163:02/02/11 21:49 ID:QhaIybTc
>>132 >逆に
>>94の意見はどーよ?って感じ。
>学級崩壊は教師の力不足だけで起こってると思ってるのか?
同意です。
まず、その子供を教育する親を疑いたくなります。
自分では教育できず、他人(先生や師匠ら)の教育に
いちいちケチをつける親が増えたとよくテレビで聞きます。
松の内を出してきたことにそれほど意味はなく、日本の伝統と
無理やり結びつけるためかとわかってちょっと脱力。
松の内知らない人ってそうはいないと思うのだけど。
おまけにピアノに関係あるかどうかって聞かれて、さあ?って・・・。
それほど関係ない話出してくんな。
140 :
163:02/02/11 21:51 ID:QhaIybTc
>>137 >みんな、話の内容うんぬんよりそういう態度に
>反発してるんだよ…
それは反省しています。元スレでも謝罪しましたが、
もう一度謝ります。すみませんでした。
なかなか話の本質に触れてくれる人が少なかったんです。
それを分かってください。
141 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 21:51 ID:nccbvwPB
結局皆様のご意見としては
「その神経」スレでの163の発言態度がなっちょらん!
というだけでしょう。
142 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 21:52 ID:SwxveFCW
>それはそれで構わないけど、陰口たたくのは
>あまりお行儀のいい行いではないよね。
>特にこんな公共の掲示板でさ。
この発言に当てはまる人物多すぎるぞ、、生活板。(w
ここってそういう場所じゃないの?
あ、謝ってたのね。スマソ。
144 :
163:02/02/11 21:54 ID:QhaIybTc
>>139 いや、そんなことはないですよ。
元スレの163直後、3つほど分からない発言が
続いたので、どんな人物かを探るために
ふと浮かんだ「松の内」を出しました。
お稽古事という意味以外でもきっといつか役に立つ習慣だと思います。
> なかなか話の本質に触れてくれる人が少なかったんです。
「お前らが俺の話をしっかり読んでくれなかったんだろ」
というふうに読めるな。
ほんと、人に物を伝えることが下手な人だね。
よかったね、先生にならなくて。
146 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 21:54 ID:Pr+AfQgq
>132
教師の力不足だけが原因ではないが、一因であることは間違いないと思う。
同じことが親の躾にも言える。どっちか一方のせいではなく、両方悪い。
だからこそ、親も教師も双方が
「自分の努力が足りない」と思ってそれこそ精進し続けることが
大事なんじゃないの?
「教師/親にばっかり押しつけるなんてオカシイ」だの
「先生と生徒の師弟関係を尊重して」だの
そんなことをブツブツ言う暇があったら
センセイも親もちょっとでもその子のことを考えてやれって感じ。
147 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 21:55 ID:R7af838Y
で、163のお母さんってクラ板で聞くと知ってる人がいるほど有名なわけ?
148 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 21:56 ID:9SQaY0ab
そう?
松の内なんてお稽古事から覚える以前の常識だと思うのだけど。
でもなんだか話がかみ合わないのでいいや。
149 :
137:02/02/11 21:59 ID:aS9tgXEm
>140
お返事ありがとう。新札・小銭なし・月謝袋入りの
ほうが丁寧だよね、という件には皆同意していると
思います。
習い事の月謝にそれを適用するかどうかは
個人の価値観によるのですが。
>142
「礼儀」をうるさく言う人(ここでは163)が、
陰口きくのには違和感を覚えましたです…
150 :
163:02/02/11 21:59 ID:QhaIybTc
>>148 >松の内なんてお稽古事から覚える以前の常識だと思うのだけど。
私もそうだと思いますけど、お稽古事から覚える習慣でもありますね。
151 :
134:02/02/11 22:01 ID:I3FiW60b
>135
年明けの初めてのレッスンでは、
「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」
程度の挨拶はあることでしょう。
私なら、ピアノの先生にはそのようにご挨拶します。
しかし、茶道などの日本の伝統文化と
ピアノを同列に考えるのはおかしいのではないでしょうか。
茶道の先生>ピアノの先生 とは思いませんが、
元々違う文化圏から発祥した習い事を同列に並べるのは、
無理があります。
152 :
163:02/02/11 22:04 ID:QhaIybTc
>>151 そんなに細かくつっこまないで下さい。
一つの例で挙げただけです。
同列に考えているわけではなく、その後の話題である
礼儀という話をするための例だったんです。
153 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 22:09 ID:9pfeMVFa
元スレ見てないんだけど、2点。
問題のある生徒なのだろうけど、「習い事に向かない」は立場を越えて言い過ぎ。
「私のところはお子さんに会わないと思います」までにしておくべきだと思う。
松の内に関しては、>150の
>お稽古事から覚える習慣 では「ない」と思う。
子供の頃ずっと書道を習っていたし新年会とかあったけど、
松の内の言葉や概念や習慣をそこで覚えたということはない。
154 :
134:02/02/11 22:09 ID:I3FiW60b
>150
ですから、>148さんもおっしゃっていますが、
普通はお稽古事以前に「松の内」は学習できます。
そんな常識をあえて出してきてる>163さんの思考回路が、
私には不思議に思えてならないのです。
そんな摩訶不思議さが、
>163さんが元スレで人格まで否定された原因だと思うのです。
>151は細かく突っ込み過ぎでしたか?
ですが、その辺りも>163さんが強くこだわっている点だと思いましたので。
155 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 22:10 ID:SwxveFCW
あと「習い事の先生」=「サービス業」って言ってる人が居て悲しかった。
そりゃ分類的に見ればサービス業になるのかも知れんが
オレが今までに教わってきた先生の中に、
サービス業として授業しているような先生は居なかったよ・・・(泣)
156 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 22:17 ID:mhDYi/oQ
163さんは躾される時に「お稽古事ではこうなのよ」ってされてきたのでは?
別にお稽古事に関係なく世の中では大体こうなんだって教えてもらった人には
「何で一々お稽古事?」って思うから変に感じる。
結果163さんはお母様の立派な教育のお陰で
「お稽古事マンセー!それを教える立場マンセー!」になってしまったのかも
157 :
163:02/02/11 22:17 ID:QhaIybTc
>>153 「習い事に向かない」
その子はいろんな先生の所で世話になって最後にウチに
来た子です。だから習い事に向かないという結論に繋がりました。
その子供への優しさだと思いますよ。学校や塾やレッスンなどで
神経がピリピリした可哀想な子供なんです。だから急に暴れるような
行動をしてしまう子供なんです。でもそれに上から叱っても
あまりよくないです。やめてくれ!という言い方ではなく、
「習い事に向かない」という言い回しをしたのです。
見事に噛み合ってなくて楽しい...ワクワク
>157
そういう子なら、なおさら気にかけてあげなよ。
自分たちが「優しい」と言い張るなら。
他のとこでもダメだった子→だからどうしようもない劣等生
あんた人間としてダメだわ。
160 :
153:02/02/11 22:22 ID:9pfeMVFa
>157
だから、それが(はっきり言って)余計なお世話なんです。
あなたのお母様のところを辞めてもらったとして、
その後のことは163さん達には関係ないことです。
習い事の先生が生徒の技能のみでなく人間性にも注意を払うというのは
悪いことではないと思いますが、その言葉は度が過ぎています。
それに思いやりのある言葉とはどうしても受け取れませんよ。
161 :
163:02/02/11 22:22 ID:QhaIybTc
>>153-154 「松の内」という習慣を知らない人が現実に元スレにも
いましたよ。周りにも知らない人っているんじゃないですか?
ちなみに私は日本の伝統文化をかじっていますので、
その期間中はちょっとお菓子など包んで持って行ったりしました。
お稽古事からでも覚えたりしますよね。というニュアンスですので、
絶対的な言い方はしていないはずですが・・・。
>>161 知らないって言ってた人いたっけ?
具体的なスレ番号希望。
163 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 22:25 ID:96Z+MtEd
>>153さんが言いたいのは
「習い事に向かない」と言われたら
習い事も出来ない子供という意味にとられるから
(ある種能力がないと言われているのと同じだから)
それは人として言ってはいけないってことだよね?
「私のところとは合わない」だったら
相性が悪いだけの問題だから
しょうがないってことになるから双方丸く?収まるし。
それにしても163さんって
ディベートに向いてないというかなんというか...。
私も「松の内」知らなかったよ。
でも社会に出て困ったことはない。
年明け最初の習い事や仕事は、きっちり挨拶するもんだしな。
そんなことでぎゃーぎゃー陰口言う人とは縁がないし。
165 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 22:28 ID:apVntDrv
>164
単語を知らないだけであって、松の内の内容は理解してるから困らないのではと思うよ。
やっぱり、挨拶できない人はおかしいとは言わないけど、ちょっと寂しいなと感じる。
意見は半々だと思うが、
やはり物事を教えてもらうのに商売と一緒に同列にするのはおかしいと思う。
166 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 22:28 ID:96Z+MtEd
あ、自分が163になってしまった(藁
167 :
163:02/02/11 22:29 ID:QhaIybTc
>>160 傍から聞くと、はっきり言って余計なお世話となるでしょうが、
ウチはウチで凄く真剣に話し合ったことです。
正直言って、母親も若くはありませんから、今のお子様の考え方に
ついていけない部分があると思います。
だから、今回については比較的お子様に年齢が近い私にも
相談を持ちかけて、その生徒のためを考えると一番良い方法は何なのか
試行錯誤しました。
元スレでも書いたのですが、生徒の親がピアノの先生の指導に
直々に注文をつけてくるのですよ。その子供もレッスンで指導した
ことよりも、その親の注文に従って練習して、レッスンに挑むそうです。
私の母親の立場からしたら、どうレッスンすればよいのですか?
168 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 22:30 ID:0dow5EiS
もしかして「幕の内なら知ってる」ってやつ?
だったらシャレじゃないの?
あとお稽古ごとに関係のある松の内の事かと思った可能性もある。
それなら私も知らん。
169 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 22:32 ID:WiQwwHRk
もし、私が通っているお茶の教室で、先生にお金を包む時
裸で小銭じゃらじゃらとやる生徒がいたら、正直ひくと思う。
のし袋をお扇子の上に置いて渡す・・・というのも先生に教わったしなー。
170 :
134:02/02/11 22:32 ID:I3FiW60b
>163さんが自分の母親の職業を尊敬できる事自体は
素晴らしい事だと思うのです。
お稽古事の先生が母親なら、
自分の息子を他のお稽古事に通わせるときに、
相手の先生に失礼が無いよう、
しっかり躾ることと思います。
しかし、>163さんのお母様の場合、
その躾が過剰であったように私には思えます。
世間一般ではそこまで気を遣っていないような事も
お母様は同業者として、過剰に躾てしまったのでしょう。
>163さんの良しとする礼儀は間違いではないと思いますが、
全ての生徒が>163さんと同じ価値観を持ってません。
多少無礼だと思える点があったとしても、
ぐっとこらえてお許しになった方が、お母様の株が上がりますよ。
171 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 22:33 ID:aS9tgXEm
>167
だから「うちの方針とは合わない」でいいじゃん。
172 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 22:33 ID:apVntDrv
163氏、ご母堂の仰りたいことは分かると思う。
ただ、言葉の選び方が少しずれてるのではないかと思うよ。
オブラートに包んだ物言い方を少し考えてみられては如何?
173 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 22:35 ID:mhDYi/oQ
>>167 だったら尚更
「私のところはお子さんに会わないと思います」
でいいんだよ
貴方の所は100%だれでも完璧にしますってうたってるの?
>162
いや、確かにいた。「なにそれ?」ってレス。
ただ2ちゃんには本当に知らない人だっているだろう。
100人いたら1人知らなくたって別におかしくもない。
だから163に言ってるのは
「知らない人間がいたらなんだっての」ってことなんだけど。
知ってる99人は無視して、知らなかった1人を指して
「ほ〜ら、おまえらは無知だ」って言いたいのか?
やっぱり頭が病んでるとしか…
>167
親の注文通りに練習すればいい。
すごく簡単なことだと思うが。
親の注文があってもなくても、あなたのところじゃその子は伸びない。
親の不手際を全部その子にぶつけている気がする。カワイソウ。
そのお子さまは幾つなの?
小学校高学年だったらきちんと理解するでしょ。
「月謝袋に入れてお金持ってきてね」くらいは。
176 :
153:02/02/11 22:37 ID:9pfeMVFa
本当だ、かみ合わない。
どうもこうも、そういう状態じゃレッスンのしようなんかないでしょう。
だから「辞めてもらえば?」のレスがつくんじゃないでしょうか。
商売っ気で続けさせるのであればその生徒のことは放っておくしかないでしょう。
それを躍起になって更正(という印象を受けます)させようというのは傲慢です。
あと、自分が言われる側だったらと考えてそのような言葉を思いつく>163さんの考え方は私には理解できません。
よっぽど人間が出来ているつもりなのでしょう。
でも実際に言われたら傷つくと思いますよ、このスレでの発言から見て批判されることに慣れていないようですから。
177 :
163:02/02/11 22:37 ID:QhaIybTc
>>157の最初の方の文もふまえて考えてください。
178 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 22:38 ID:Fw6Z8p63
子供のころピアノ習ってたけど月謝が3000円だった。
自分のほかに生徒もあんまりいないようだったし、
どうやって先生が生活してたのか疑問。
179 :
163:02/02/11 22:38 ID:QhaIybTc
>>163 あなたの意見は大筋で間違ってないと思う。
少なくともわたしは同意している。
だからこそ、もーちっと文章気をつけて書いたほうがいいぞ。
あなたの場合「意見」ではなく「発言」が叩かれてるような気がする。
「自分は悪くないんです。どうか理解して下さい」
ってことだよね。163の言いたいことは。
その先生女性だった?
お金持ちで親や旦那さんの収入で暮らしてて
半分趣味で教えてるようなピアノの先生も結構いるからそのタイプだったのかも。
183 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 22:41 ID:apVntDrv
正しい考え方も、発言の仕方により非常識扱いされるんでしょうね。
184 :
182:02/02/11 22:42 ID:aSFkJuu6
そう。自分は人の意見を聞こうともしないで
理解だけを要求してるから叩かれてるんだけどね。
聡明な163には理解できない(w らしいよ
186 :
163:02/02/11 22:43 ID:QhaIybTc
>>180 >だからこそ、もーちっと文章気をつけて書いたほうがいいぞ。
>あなたの場合「意見」ではなく「発言」が叩かれてるような気がする。
反省はしています。すみません。
また、私の意見に同意してくれている人の存在には気付いています。
「発言」を叩かれているので、どうしても文章が荒っぽくなります。
冷静沈着にしようと心掛けていますが。
187 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 22:43 ID:d3Na6jLF
>>178 うちは一回五千円くらいだった気がする。
芸大出の先生だったしな・・・。
毎月封筒に入れて渡すと、先生が判子押して返すって形。
188 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 22:43 ID:aS9tgXEm
163さんて、普段の会話でも、自分が言ったことを相手が
覚えてなかったり、真意を誤解されてると思ったら
「一昨日の会話を踏まえて話してください」
って言うの?
言わないでしょ?掲示板だって一緒だよ。議論ってそういうもの
じゃないと思うよ。文脈によって取り違えられてると思ったら随時
補足して、自分の言いたいことをきちんと伝えていかなくちゃ。
一度言ったから通じてるはず、というのは思い上がりでは?
礼儀礼儀とうるさいく言う割に、163さん側の礼儀というものが
感じられないんだよねぇ。なぜだろう。
小学校高学年だったら、理解する。
きちんと親にも意見できる年頃。
優しく教えてあげれば今からでも伸びる。
ピアノの腕も、世間常識も。
「この子はダメな子だからや〜ね〜。やめてくれないかしら」って思ってると
子どもは敏感に感じ取って、態度が硬くなる。
ピアノも嫌いになる。もうすこしおおらかに接してあげてくれ。
私もヒステリーなピアノの先生に当たったときは
すっごいピアノ嫌いになった。1対1のお稽古ごとだから
先生の人柄って重要だよ〜。
「この子がまともな子に育つように、見守ってあげよう」くらいの
気持ちで接してやってくれよ。頼むよ。
190 :
178:02/02/11 22:47 ID:Fw6Z8p63
>>182 独身、両親(二人とも老人)の面倒見てた。
家は持ち家だったみたい。
191 :
134:02/02/11 22:48 ID:XHDHrviP
>188
そうですか? >後半2行
>163さんなりに一生懸命発言態度に気を付けているように思いますよ。
多少力不足ではありますが、元スレと比べると一目瞭然です。
192 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 22:49 ID:96Z+MtEd
>「発言」を叩かれているので、どうしても文章が荒っぽくなります。
不思議なお人だ...。
普通はだからこそ丁寧になるぞ。
叩かれまくった163本人がきちんと出てきたコトはかなり評価できる。
生活板ならではだ。
1対多の話し合いなのできついかもしれんが
ガマンして落ち着いて書き込んで下さい。
〜を踏まえて、などと高飛車に構えず
ゆっくりと話し合ってみて下さい>163
でもどうしょうも無いガキっているよね。
小学生の高学年に年齢が近い大学講師さんはお幾つなのでしょう?
197 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:04 ID:XgXRVF1P
>元スレでも書いたのですが、生徒の親がピアノの先生の指導に
>直々に注文をつけてくるのですよ。その子供もレッスンで指導した
>ことよりも、その親の注文に従って練習して、レッスンに挑むそうです。
>私の母親の立場からしたら、どうレッスンすればよいのですか?
>>98にも書いたけど、「うちの教室の方針に合わないから辞めてくれ」でいいのでは?
でも、私へのレスとして
>本当はバッサリ切ってしまえばいいのですが、
>そこは今の不景気もありますし、商売根性もありますから。
とありますので、「商売根性」で考えるならば出されるお金はどんな形でもお金として
ありがたく頂戴するのが「商売根性」というものでは?
お月謝を「教える事に対する志」ととるのか、「商売としてサービスの対価としての
料金」と取るかはその先生次第なんだけど、そのへんのスタンスが中途半端なのかな?と
オモタけどどうよ?
198 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:09 ID:RjF6KA7Y
この家庭にお父さんのカゲなし?
ピアノを教えているママンと大学講師の坊ちゃまが、教え子の
小学生とその家庭についてグチグチ言い合ってるのかなあ。
199 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:11 ID:WiQwwHRk
200 :
163:02/02/11 23:13 ID:QhaIybTc
>>188 すみませんでした。結構長い話になってしまった上に
発言の悪さを叩かれ、いろいろやっている内に
どこまで伝わっているのか分からなくなってしまったのです。
>>189 母親は昔は若気の至りもあってかピリピリしていたそうです。
でも最近は、3つ褒めて1つ注意という指導法にしたということです。
それでも、母親の先生はちょっと演奏が悪かったら
演奏中に手の上へピアノの蓋を叩き落していたらしいです。
そこと比べるとずーっと優しいはずです。
なのにちょっと注意するとすぐにふくれてレッスン拒否をすると言っていました。
レッスンになりませんよ。私の母親はどこまで優しくすればいいのでしょう?
月謝のことですが、今一つ思い出しました。
その子供の親は一万円札を出して、「先生!お釣りちょうだい!」という
考えられない行動もしたそうです。ネタではありません。本当です。
>199
そうですね。品がありませんね。失礼しました。
月謝は期日までにきちんと袋にいれて払う、これを守らないって
いうことを怒るこの人の気持ちはわかるんですけどね。
202 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:16 ID:I7CQWpBl
やっぱダメだわ、この人...。
203 :
163:02/02/11 23:16 ID:QhaIybTc
>>198 間違っています。
私の母親はピアノの先生であり、大学講師もしています。
私の父親は普段は無口だし、お稽古事にはまるで縁がない人なので
何も口出ししません。
204 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:18 ID:RjF6KA7Y
演奏中にピアノの蓋を落としたら、ケガするんじゃないの?
205 :
134:02/02/11 23:18 ID:XHDHrviP
>200
「お釣りが必要だけど、決められた期日に月謝を受け取る」のと
「月謝の支払いが遅れる」のとどちらが良いとお考えですか?
>163さんにとっては信じられない行為かもしれませんが、
その母子なりに前者が良いと考えてのことだと思いますよ。
演奏中にピアノの蓋を落とす人間が教えるだなんて・・絶句
207 :
163:02/02/11 23:25 ID:QhaIybTc
>>205 どちらもいかがなものかと・・・。
月謝をどのようにお考えなのですか?
国語辞典には「毎月の謝礼」とあります。
208 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:26 ID:iol8NM10
>200
私が初めて習った先生は
3歳児の手のひらを楽譜の背で思いっきり引っ叩いたり
罵声と共に髪の毛掴んで振り回す先生だったよ。
(母がその現場見て激怒して辞めたけど)
でも実際、ピアノって大学の教授なんかに教わると、
正直そういう体罰(?)やってる人結構いるんだよね。
(なんでだろう…)
そういう人って、やられたから後続にもやろうとか思ってるのかな?
アホだと思う(163氏の母上がそうだと言ってる訳じゃないよ)
そんな伝統いらないっつの。
209 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:28 ID:apVntDrv
確かに、月謝をきっちり出さなかったり、しわくちゃのお札で出すのは褒められたことではありませんよね。
しかし、だからと言ってあなたがここで騒ぐのも変ですよ。
弟子?の神経が分からない≠先生?の神経はまともです。
要するにどっちもおかしいかと存じますが。
210 :
163:02/02/11 23:28 ID:QhaIybTc
>>204 >>206 以前はそういう先生がたくさんいたそうです。
体罰の一種なのかもしれません。
雰囲気は「もう!何回やったらいい演奏ができるのだ!」と言って
ピアノの蓋を落とす感じだったそうです。
211 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:28 ID:I7CQWpBl
レベルが高くなるほど
師匠と弟子の関係ってサド&マゾの世界に近づくからね。
クラシックギターやってる者でした...。
そんなにムカツクなら、「諸事情によりレッスンをお断りします」って
いえばいいのにとか思うのは短絡的?
人のうちの習慣まで口をだそうとする、
163のほうがよっぽど神経イカレてると思うよ。
213 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:29 ID:xfD7opjk
200でネタ決定!!
まともなピアノの先生が手の上に蓋を落とすなんて絶対にありえない。
好意的に深読みすると、163と母親=息子がわからないと思っててきとーな
ことほざいてるババァ&まるごと信じるアフォ息子
みなさま、こんな163ですけど、人を信じやすいちょっぴり頭のたりない
ヨイ子ですので、優しくしてあげましょうね。
>母親の先生はちょっと演奏が悪かったら演奏中に手の上へ
>ピアノの蓋を叩き落していたらしいです。
ガクガクブルブル・・・。最悪すぎる。
215 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:30 ID:Pr+AfQgq
>207=163
197の「商売根性」のくだりへのレスを求む。
自分は商売根性を捨てきれないのに
生徒にだけ「謝礼」を求める、と?
矛盾に気が付いていますか?
都合が悪いから見ない振りをしているのですか?
コワイね・・
大切なこどもにそんな事する先生に比べたら
お月謝が包んでないお金だとか、新札じゃないとか、小銭かき集めてるとか
カワイイよ。
ジジババの巣窟はここですか?
218 :
134:02/02/11 23:33 ID:XHDHrviP
もちろん、ピッタリの額を揃えるのが最善だと思います。
しかし、その母子には>205の選択肢しかなかったんですよ。
常時細かいお札が揃っている家庭ばかりではないのです。
もう一度申し上げます。
>163さんの良しとする礼儀は間違いではないと思いますが、
全ての生徒が>163さんと同じ価値観を持ってません。
多少無礼だと思える点があったとしても、
ぐっとこらえてお許しになった方が、お母様の株が上がりますよ。
219 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:33 ID:apVntDrv
>200
私もやったよ。旨く弾けなくてイライラしてた上に注意されて
ふくれて涙ためて手足ブラブラさせた。
ピアノに限らず学校でも先生にたいして、同じような行動とったりしたよ。
相手の態度は千差万別。
怒る人もいれば、落ち込んじゃう先生や必死で機嫌とろうとした先生もいる。
そして親が嘆く。それを繰り返すうちに成長してやらなくなった。
子どもだから許されるとは言わないけどさ、
子どもだから素直に行動に移しちゃうことは多いと思うのね。
私が子どもだった頃は20年前だから、今とは違うのもよくわかる。
そーゆーことがあったら、2chで愚痴書いてスッキリすればいい。
月謝のことはもう書くのやめな。
その子がこんなオカシイ行動とったんですって言う度あなたが叩かれる。
お金払ってくれてるだけマシだと思え!で終わりだよ。
私もそう思うし。
221 :
163:02/02/11 23:34 ID:QhaIybTc
>>215 商売根性。生徒さまから頂戴する月謝で生活が
できるわけですから、多少の妥協は必要である。←こういう事です。
別に見ない振りをしているわけじゃありませんよ。
結構深い質問だな〜と考えさせられたのです。
「矛盾」があるでしょうか?ちょっと分かりにくいのですが。
222 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:35 ID:18xIDiUt
金もらえれば別にいいじゃん。
>>200 >月謝のことですが、今一つ思い出しました。
その子供の親は一万円札を出して、「先生!お釣りちょうだい!」という
考えられない行動もしたそうです。ネタではありません。本当です。
いや、普通だろそれ?
224 :
163:02/02/11 23:37 ID:QhaIybTc
>>220 月謝のこと。
その行動ををしたのは子供じゃないのです。
その子の「親」です。
225 :
153:02/02/11 23:38 ID:9pfeMVFa
>私の母親はどこまで優しくすればいいのでしょう?
その生徒に対して優しくするべきという意見はほとんど出ていませんよ。
辞めてもらう、そうでなければ諦めて放置する、それしかないと思いますが。
それと>221で言う「妥協」がどの辺を指しているのか分かりにくいです。
226 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:38 ID:I7CQWpBl
>223
YAMAHAレベルの大きいとこならね。
個人でやってるところだとチョット困るのは事実。
でも163のように「考えられない」ほど
ひどいことでは全然ないけどねぇ。
227 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:39 ID:apVntDrv
>223
月謝にお釣りありは、いささか非常識と思うけど、ふつうかな???
自動引き落としのとこにしてよかった。
>224
あのさ・・人の文章読むこともできないの?
「その子の態度が悪い、元凶は親」とあんたが言いたいことは
すごーくよくわかってるの。
230 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:41 ID:apVntDrv
・メーカーなど企業による技術習得のための教室
・個人経営の技術習得以外の礼儀作法などを含めた物を教えてくれる教室
と2種類存在するから混同して議論すると話がかみ合わないんじゃない?
231 :
163:02/02/11 23:41 ID:QhaIybTc
>>225 「妥協」というのは、子供がふて腐れたり
レッスンの指導を無視して親の注文の弾き方をしたりとか、
それも飯の種と考え妥協するという意味です。
やだなあ。子供産まれたらピアノ習わせたいって
思ってたけど、個人の先生はやめたほうがいいって思えてきちゃうよ。
233 :
223:02/02/11 23:42 ID:XK6bBAUL
>>226-227 あ、そうか。個人でやっているところなら確かにきついな。スマソ
とはいえ「釣りが足らないからなるべくちょうどで出してほしい」とかなら
ともかく「考えられない行動」と言い切るのは人としてどーかと
234 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:44 ID:mhDYi/oQ
月謝って授業料って意味もあるって辞書には書いてあるよね。
相手は謝礼ではなく授業を受けた“料金”として払ってると思われ
料金だったらお金の綺麗さや渡し方より金額が優先になる事もあるかもね
個人の先生、いろんな方がいるから
通ってる子の親に評判聞いて
よ〜く考えてから選べばダイジョウブ
237 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:44 ID:O3x2FL9c
私が疑問に思うのは、何故お月謝を新札で払うのが
正しくて、お金を剥き出し・小銭含む・お釣り有りが
そんなに否定されるのか?ってこと。
ピアノを教えてもらって、その対価としての月謝を
期日にきちんと払えば別にいいと思うんだけど…。
お釣りがでてしまう事や、しわしわのお金を払うのは
そんなに失礼な行為なの?
確かに新札で、ぴったりの額を月謝の封筒に入れて持ってくる人と
小銭+しわしわのお札で剥き出しで払う人には
印象は違うと思うけど、
>本来、お稽古事でこんな月謝の渡し方は 許されない。
なんて言いきれるほど、お稽古事というのは礼儀を要求されるんですか。
ピアノ教室=サービス業
って感じでお釣りありも、小銭ありも、封筒ナシも、銀行振込も
ちゃんとお金を払ってくれていれば文句は言えないと思います。
形態はどうであれ、金額が一緒なら。
いや、私はお稽古事した事がないんで、私の考えがDQNかもしれませんが…。
>231
それが普通。
そういうのイヤだったら
「ぜひ先生の所でピアノの神髄を習わせて下さい!」ってゆー熱い家庭の
子どもだけを生徒にすればいい。
ピアノの先生なんてお稽古ごとの範囲だったら
重要項目は「近所」が一番だぞ。次に「月謝」「優しい先生」かな?
239 :
163:02/02/11 23:47 ID:QhaIybTc
>>234 授業料という意味もあります。
「月謝」という漢字についてもっと考えてほしかったですよね。
授業料という意味だけというのはあまりにも寂しいです。
240 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:47 ID:9SQaY0ab
>238
そうだよねぇ。
大人相手の習い事と一緒にしちゃダメだよね。
実際に教える相手は子供なんだから。
241 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:47 ID:aS9tgXEm
163さんは、月謝を「月ごとのお礼のお金」と捉えてるんだよね。
お礼のお金にお釣りを要求すると思えば、確かに違和感ある。
(ケコーン式にご祝儀出してお釣りくれ、みたいなもん?)
だけど、月謝って今や先生側が金額も決めてるわけだし
生徒側に「お礼」の認識を強要するのは難しいかも。
242 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:47 ID:WiQwwHRk
>>230 そうだね。
礼儀作法も併せて習う教室だったら、お釣りちょーだいはチョットね。
いずみもとや
みたいな家庭なのですかね。163の家は
>236
え、私が240とっちゃった。ゴメン。
つーか「注文」って言い方が気になる・・・。
246 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:49 ID:/zNruSDz
ピアノも一応、教育産業だとかんがえれば、
ピアノ教室の教育方針に「礼儀正しく」があってもいい。
ただ、それが各家庭の教育方針とあわないからといって、「強制する」権限はない。
ひとの家庭まで教育してやろうってのは、かなりおこがましいというか
現代社会では越権行為。
ま163的には、やめてもらえばいいんじゃないの?
>239
それはあなたの主観でしょ。
248 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:51 ID:Pe0QTm85
私は学習塾をやっていますが、
最近はいないですが、数年前まで親で月謝払ってないのに
払ったと言い張り2〜5万円くらいチャラにされることが
一年に1回はありました。2回くらい請求して
『いただいてないです。』と証拠の押印がないことを説明して
それでもいい張る母親にたいしては
人気商売だから、『じゃあもういいです。』
とあきらめていました。
>>243 まさにそういうビジュアルを思い浮かべながら読んでました。
250 :
163:02/02/11 23:54 ID:QhaIybTc
>>245 「注文」
つまり私の親が「このフレーズはなめらかに弾いて下さい」という
指導をします。そして家に帰り、その通り練習をしていると
その子の母親が入ってきて「そのフレーズはなめらかに弾くよりも
激しく弾くのよ!」と注文するのです。
その子の母親は昔ちょっとピアノをかじっていたそうなので、
子供の演奏が気になり、指導とは全く異なる注文をするのです。
251 :
134:02/02/11 23:55 ID:XHDHrviP
>248
子どもが親から月謝を預かっておきながら、
使い込んでしまった故の行き違いだと思います。(w
252 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:56 ID:sy2k+5jJ
私が習っていた個人教室の先生は
ちゃんとチラシとかに
「音楽を通して人間性や内面も磨いていく教室です」って書いてたよ。
必ず一日体験に来てもらって
合わなそうな(要はDQNな)生徒さんには
ヤンワリとお断りしていた。
163が礼儀がなっていない生徒(親)は許せん!
と言うのなら、それくらいの自衛策はとってみれ。
っつっても当の先生はお母さんか。
253 :
134:02/02/11 23:57 ID:XHDHrviP
>250
素朴な疑問なのですが、
何故、お母様のレッスンに>163さんが立ち会っているのでしょうか??
立ち会っていなければ、判りえない情報だと思いましたので。。。
254 :
163:02/02/11 23:57 ID:QhaIybTc
>>246 何ですか?各家庭の教育方針って。
そんな話はしていないし、強制するなんて一言も言っていないです。
>253
私も不思議。
ガイシュツ?163は職業なに?
>>248 ご近所の苦悶の先生は、それで口座自動引き落とし方式に変えたそうです
257 :
163:02/02/12 00:00 ID:HTPd6A9V
>>253 立ち会っていませんよ。
いつも話を聞いて仕入れた情報です。
普段はそんな話はしませんが、その親子の時だけは
母親もはらわた煮え繰り返っているのか、すぐに話をしてくれます。
258 :
163:02/02/12 00:01 ID:HTPd6A9V
259 :
245:02/02/12 00:02 ID:7Wy50m1v
>250
いや、「注文」じゃなくて「指示」とか「指図」じゃないのかなーと。
ラーメン屋じゃないんだし。
うん。その子がカワイソウになってきた。
自分語りスマソだが、
うちは母子家庭で母がピアノを習わせてくれていた。
そして私は163が嫌がるような行動しまくった。
月謝忘れたり(私が机の上に置いてあった月謝を勝手に忘れた)
曜日間違えて逝くの忘れたり(親帰ってきてビックリ)
ふてくされたし。学校から帰ったら毎日30分ピアノという家の規則を破って
なんの練習もしないで、先生のとこ逝って呆れさせたり。
万札しかないから、どこかでおやつ買って「5000円だけ月謝袋に入れて
先生に渡すように」って言われてたくせにめんどくさくて
「先生!お釣り下さい!」やって帰りにきっちりアイス買って帰ったり。
親は悪くなくて全部私が悪いんだけどさ。
親に注意をするのではなく、子どもに怒るとこはきっちり怒って、
丁寧に教えてくれたぞ〜。
261 :
163:02/02/12 00:03 ID:HTPd6A9V
>>259 もう・・・。細かい言葉の使い方はどうでもいいじゃないですか?
>258
そう。学生さんなんだ。
>母親もはらわた煮え繰り返っているのか、すぐに話をしてくれます。
>しかし、母親も商売だから割り切って考えている。
↑この2つのレスは相反してるよね。
お母様はどっちなんだろう。割り切ってないんじゃない?
263 :
134:02/02/12 00:05 ID:XXHI0mFk
>258
音大ピアノ科の学生さんですか?
もし、>163さんがお母様の跡を継ぐのならば、
お母様が愚痴をこぼす親子の件に
>163さんが口をはさむのも当然ですが、
そうでないならば、この件は立ち入らない方が>163さんの為ですよ。
264 :
あほくさ:02/02/12 00:07 ID:sa10sq1+
ママゴン大好きおぼっちゃまくんか。一番礼儀がなってないのは163かもね
265 :
163:02/02/12 00:07 ID:HTPd6A9V
>>262 相反していませんよ。
母「さっき、こんなことあったのよ!!!」
私「でも我慢してレッスンしたら?」
母「そうね・・・」
という感じです。あなたもそういう時あると思います。
腹が立つけど、そこはこちらが妥協して仕事をしようか!という時が。
そういう意味なんですけど。
266 :
245:02/02/12 00:08 ID:7Wy50m1v
>261
細かい言葉の使い方や、言葉尻や、単語の選び方で
他人の自分に対する評価ってのは変わるぞ。
社会に出る前に気を付けた方がいいと思われ。
267 :
163:02/02/12 00:09 ID:HTPd6A9V
>>263 音大でもないですし、跡を継ぐ意思はありません。
いろいろお気遣いありがとうございます。
268 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 00:09 ID:Tsv0trJr
>257
それたぶんナメられてるんだよ。
ピアノ教えてる母親って自分もやってたって人多いけど、
先生に意見する人って、ほとんどいないよ…。
要するに、163は
「こんな生徒がいるー(愚痴云々)まあ、お金貰えるだけいいんだけどさ」
とか書き込みすればよかったんだよね。
なんか、考え方とか、母の立場とか、
何もかも中途半端だから反論者を論破できないんだよ。
そして最高にイタイのは、自分のことでなくて
他人から聞いた出来事で延々レスし続けてる事かな。
>265
みんな理不尽なことがあっても妥協して仕事をしてるんだよ。
163の家庭だけじゃないんだよ。
言ってる意味わかりますか?
270 :
163:02/02/12 00:10 ID:HTPd6A9V
>>266 論点がずれています。
「指導」という言葉に対して探した言葉が「注文」だったのです。
>270
163の頭の中の論点がずれてます。
272 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 00:13 ID:vCo7Et5r
つか、自分は「月謝」って言葉には
お礼の意味がとかこだわってたのに
他人には「細かいところをつつくな」って・・・
自分の振る舞いは見えていないんだねぇ。
お母様も、人の子供のしつけを嘆くより
我が身と我が子を振り返る方がいいような。
273 :
163:02/02/12 00:13 ID:HTPd6A9V
>>269 分かっています。悲劇のヒロインのような真似はしていません。
お気遣いありがとうございます。
>272
そうだねえ。
163のお母様も自分の子どものしつけには失敗したね。
人様の家庭に文句言えないねぇ
275 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 00:15 ID:QrQuW56N
>271
ワラタ。
さて、オバサンはそろそろ寝ますかね。明日仕事だし。
163さん、楽しませてくれてありがとう。
ただウチの会社には入社しないでねん。
仕事教える自信なし...。
>273
やっぱ女やろ?
悲劇のヒロインって男じゃ言わない。
ネタ決定。
>265
ごめんね、反論するけど・・・
私の場合は、腹が立つことには割り切れない。
逆に割り切れることには腹は立たないよ。
お母様の場合は割り切ってるんじゃなくて、単なる我慢だと思う。
なにか解決策あればいいんだけどね。その親子と。
一度163は精神科いってカウンセリング受けてきたほうがいいかもよ。
鬱や神経症だけが精神病じゃないからね。
正直、書き込みみてると、そんなに重度ではないけど兆候がけっこう
ありますよ。
279 :
163:02/02/12 00:19 ID:HTPd6A9V
>>268 >それたぶんナメられてるんだよ。
>ピアノ教えてる母親って自分もやってたって人多いけど、
>先生に意見する人って、ほとんどいないよ…。
それも話し合いました。なめられているんじゃないか?って。
親が先生の技術指導に意見するなんてどうなんだろうって。
技術指導に質問なら悪くないですが、意見するとは。
そんな人は滅多にいません。
話の本質に触れていただき、ありがとうございます。
オカダカツヒコ思い出しちゃった・・・・。
なんで中途半端なピアノ関係者って(略
281 :
163:02/02/12 00:22 ID:HTPd6A9V
>>277 我慢もしていると思います。
一度解決させようとしたけど泣いて謝りに来ましたから、
マシになるかなと思ったら、まだ変化なし。
その親子は何がしたいのか分かりません。
泣いて謝らせたことに優越感を感じているわけね。
最低だな
283 :
134:02/02/12 00:24 ID:XXHI0mFk
もう一度申し上げます。
お母様の跡を継ぐ気が無いなら
この件は立ち入らない方が>163さんの為です。
おばちゃんは眠いのでもう寝ます。
>163さんも明日の授業に差し支えますよ。
もう寝ましょうね。zzzzzz
284 :
163:02/02/12 00:26 ID:HTPd6A9V
>>283 何故立ち入らない方がいいのか?
全く分からない。
無駄ではないと思いますよ、こういう話し合いは。
285 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 00:26 ID:RdFnJBeA
生徒の家族への不満を、息子が匿名掲示板でぶちまけるピアノ教師一家か。
幸せそうだね。
286 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 00:28 ID:Ml1kWAuJ
>281
ん?なんで相手の母親の事?
>>277の書いてるのは貴方の母親の事だと思ったんだけど
287 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 00:30 ID:eTd1iImB
泣くほど謝らせるって、どんなしかり方したんだろ。
288 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 00:32 ID:I4gTqcO1
163ってどこのクソ田舎に住んでるの?
こんなに先生に嫌われているのに
やめない親子も根性ありますな。
290 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 00:33 ID:855KgIpn
DQN一家にはDQN一家が寄ってくる。
共依存の法則なり。
291 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 00:34 ID:Tsv0trJr
>284
ピアノとかってさ、チョコットだけど
世間とずれてるところあるよね。
163と母上は、それから更にずれてるんだよ。
だから余計な事は知らない方がいいと思う。
それが当たり前というか常識みたいになって
(もうなってるっぽいけど。しかも自分はその世界に足突っ込んでないのに)、
163がそういうのにあんまし縁の無い人達に
自分の考えを(無意識にでも)押し付けたら
いつか自分が可愛そうな目にあうよ。
163のレス読むと、押し付けそうな予感満点だし…
292 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 00:35 ID:I4gTqcO1
>無駄ではないと思いますよ、こういう話し合いは。
いや、ムダです。
だってあなた、こんだけ多数の人に反論されてるのに
聞く耳持たないじゃないですか。
293 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 00:36 ID:jqshISSX
亀レスですまん。
ピアノの先生で、厳しい先生はだいたいが叩く。
芸大で男の先生で、棒で叩くことで有名な人もいる。
ただし、その先生たちは説得力のある教育をしているから、許されている
面もあるし、いくらなんでも常時そんな感じじゃない。
「うちの親の先生はこんなに厳しかったんだから、今これくらいでウンヌン」
と言う必要は無し。そんなことをききたいのではないのですよん。>163
あなたは書く必要のないことを書きすぎです。
ネットでの議論には向いてない方なのかもしれませんね。
294 :
163:02/02/12 00:37 ID:HTPd6A9V
>>252 いいチラシですね。
そしていい言葉ですね。
音楽を通じて、様々な面に役立つことがきっとあるでしょうね。
習字も文字をキレイに書く技術だけあればできるものでもありませんし・・・。
295 :
:02/02/12 00:41 ID:hCXCiuhU
>>287 子の163みたいにネチネチねちねち嫌味な言い方したんだろ。
296 :
163:02/02/12 00:43 ID:HTPd6A9V
>>292 くだらない煽りもたくさんあります。
>>293 >「うちの親の先生はこんなに厳しかったんだから、今これくらいでウンヌン」
>と言う必要は無し。そんなことをききたいのではないのですよん。>163
そういう事を言っていたんじゃないです。
スパルタ指導でもないですし、かと言っておだて過ぎな指導でもないです。
指導の仕方についての質問らしき発言があったので答えたまでです。
そして、
>ただし、その先生たちは説得力のある教育をしているから、許されている
>面もあるし、いくらなんでも常時そんな感じじゃない。
聞き捨てならないです。
我が家について勝手な想像を膨らませないで下さい。
失礼にも程があります。
297 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 00:44 ID:Uzsflh/J
小学校の教師をしてます。
新入時検診の時に文書を幾枚か提出していただくのですが、
最近の保護者は折りたたんだまま出す人が多いです。
準備金をお預かりする時も、たたんだお金をポイッと投げて
よこす人が少なからずいます。
相手の事を考えたらどうするのがいいのかは自然とわかると
思うのですが、そういう気配りができる人が年々減ってきて
いるのも事実です。
そういう私たち教師も、教材屋さんに渡すお金を集金で集まった
小銭で支払うので、評判悪いそうです。
両替に行く時間がないので、結局自分の万札と交換してお渡しするよう
心がけていますが……
学級費は遅れてもいいので、ぴったり持たして欲しいです。
おつりをなくしたり、使い込んだりする子が多いので。
sage
298 :
277:02/02/12 00:45 ID:hZtJ0ccH
>294
もう、ダメ。その最後の1文がいらないんだって。
293も書いてるじゃない?
>あなたは書く必要のないことを書きすぎです。
って。
うーん、多分まだ163が若いからだろうとは思うんだけど、うーん。
sageはE−mail欄へどーぞ
300 :
:02/02/12 00:47 ID:hCXCiuhU
163殿がご乱心です。
家臣出て来い!
301 :
293:02/02/12 00:47 ID:jqshISSX
>聞き捨てならないです。
>我が家について勝手な想像を膨らませないで下さい。
>失礼にも程があります。
こういうレスになる経緯が└(゚Д゚)┘ハァ? なのですが……。
あれは芸大のとある先生を例にあげただけで、それをもって
あなたの母親がどうのこうのって言っているわけじゃないのが
わからないのですか?????????
302 :
163:02/02/12 00:49 ID:HTPd6A9V
>>298 ごめんなさい。マジで切れました。
何様ですか?
何故あなたにそこまで発言にイチャモンつけられないといけないのですか!
こちらはできるだけ丁寧に応対しているのに、「若いだろうとは思うんだけど」とか
何故そんな言い方されないといけないのですか?
>296
293のは、
偉い先生は、暴力なんかしても
許されちゃうモノがある
って言ってるんじゃないの??
ちょっと落ち着きなよ…
304 :
163:02/02/12 00:50 ID:HTPd6A9V
>>301 そういう意味だったのですか。すみません。
前後の文章から察すると、かなり侮辱されていると
読んでしまいました。
305 :
153:02/02/12 00:50 ID:iCpNRCCu
いいチラシだしいい方針だと思います。だけどあなたのところはどうなんでしょうか?
>252さんが通われていたところは明記しているし、その言葉に沿っってやっていけるように努力
(事前に生徒とお互いの相性を確認したり、場合によっては断ったり)していますが、
そういう努力をしないで精神論ばかり語っても何も改善しませんよ。
と書いている間にまた論点のずれたレスを返していますね。>292。
・くだらない煽りもあるけど真面目な意見もたくさんありますが、聞く耳持っているとは思えないです。
・親の先生との比較では親(あなたのお母様です)の指導がどのようなものか全く分からない、という点において
>293の言う事はしごくまともだと思います。あえて指導法に触れるなら、296のような書き方でなければ伝わりません。
・その先生たちは説得力のある教育をしているから〜 イコールお母様の教育は説得力がない、ではないですよ。
自分の発言にも批判される部分があること、どの辺が批判されているか、もう一度冷静に見直したほうが
>163さんのためにもいいのではないかと思いますよ。
もう遅いので私も寝ます。それでは。
あ、レスカブッタ。スマソ
>304
その答えは、親スレとこのスレ一気に読み直したら
答えが出てくると思うよ。
落ち着いてね
307 :
:02/02/12 00:54 ID:hCXCiuhU
>>298 >>何様ですか?
貴殿に対してみんなそう思ってますよ。
その一文が余計だと何度も言われてるのに、わかんないのかなぁ?
母上からどういう躾をうけてきたんですか?
308 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 00:55 ID:cNUhZZzP
>302
うわー、ガキだなー、こいつ。あんたが問題にしてるピアノ教室の
生徒とやらと同レベルじゃん。
ちょっと注意されるとふてくされるってね。ほんとガキ。
309 :
163:02/02/12 00:56 ID:HTPd6A9V
>>306 すみません。動揺しています。
論点が私の発言の仕方や聞く耳持たないとか。
本質にまともに触れずしていろいろ叩かれるんですよ。
もう悔しくて。
ナマ163たん、夜中まで御苦労さまです。
丁寧なしゃべりって、
そのまま「ああ、育ちがいいんだな〜」ってとられる時と、
逆に「ぷっ、バカ丁寧にしゃべってもお里が知れちゃうね〜」って時があるのです。(e.x.化膿仕舞)
あと、和泉元彌一家もそうなのですが、
やっぱり他人様に「あんたら何様なのさ」って不評を買うようでは、
サービス業失格ですよね。
眠いので、今日はこんなとこでおやすみなさい!
(明日ロムするのが楽しみです)
311 :
163:02/02/12 00:57 ID:HTPd6A9V
>>307 すみません。今、動揺しているので
何が余計な一言なのか理解できません。
教えていただけませんか?
312 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 00:57 ID:855KgIpn
そのキレやすい性格は
163さんの人生にとってきっとマイナスになるよ。
社会に出て苦労する前に
ここでゆっくり物事を考えてから発言する訓練しようね。
カルシウムでもとってマターリする時間を持とう。
でも、皆のレスが速すぎてムリか。
313 :
293:02/02/12 00:57 ID:jqshISSX
>>309 ネット上では書き込まれる文章がすべて。
「本質にまともに触れずにして」のような状態になるのは、
うまく相手に文章で伝えることができないところに原因があります。
なんでも書けばいいっちゅうもんじゃないですよ。
314 :
163:02/02/12 00:59 ID:HTPd6A9V
>>312 いつから我慢をしたことか・・・。
途中の興味深い小学校教師の話にも触れずに
私を叩いてばっかりで。
叩かれたくなければ
書きこみなどしない事。
316 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 01:01 ID:j7g7b41T
確かに口に出しちゃうといやらしいけど、
心の中で思うことはあるのでは?>新札、小銭
昔習ってたピアノの先生は知り合いの紹介だったので、
親も気を使って月謝は常に新札だった。
新札を用意するのを忘れた時は、先生に一言謝ってた。
紹介してくれた人の手前もあるから、「あの家は…」とか
とか思わせたくなかったんだと思う。
(前の方で出てたけど、「育ちが知れる」とかそういうやつ。死語?)
その先生はすごく穏やかでいい人だったので、古い札でも
気にしなかったと思うけど。
317 :
293:02/02/12 01:02 ID:jqshISSX
>>314 それはアンタの文章が、真意を相手にまるで伝えてないからだってば(・∀・)
いちいち書く俺もヒマだナー。 ←こういうのが「よけいな一言」ね(w
318 :
306:02/02/12 01:02 ID:Tsv0trJr
>309
いや、皆論点ずらして163を弄んでる訳じゃないんだよ
(と思う)
ただ、ここは163の人となりを知った
人間が話し合うところじゃなく、
文章で意思を伝え合う掲示板なんであって…
反論=全て叩き
と思うなら、あなたは2chに来るべきじゃない。
自分の話したい事に、皆が食いつかない原因が
どこにあるか、あなたは分かってないのよ。
それがわからないから「若いのね」って言われるんだと思うよ。
319 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 01:03 ID:pPEUi8qY
>163
「どうして」叩かれるのか、まだ理解できないんだね…
本当に頭のかわいそうな子だったんだ。
もういいから森へお帰り
320 :
163:02/02/12 01:03 ID:HTPd6A9V
>>313 何故文章についてゴタゴタ言われるのですか?
私は聞く耳がどうこう言われましたが、
私の発言に対して皮肉を言ったり
勝手な想像を膨らませたり。
今までずーっと「それはオマエだろ!」と言い返したい気分でした。
この163ってホンモノ?
なんか163を大人にするためのスレになってきたぞ...。
ついにキチガイ163が本性をムキ出しにしてきました!
「自分の言っている事は非のうちどころも無く正しい!」
と思ってますか?
325 :
293:02/02/12 01:06 ID:jqshISSX
>>320 「よけいな一言」があったりするからだよん。
アホらしいから、このへんでROMに戻るか(・∀・)
326 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 01:06 ID:Iaae8mFs
えぇっと・・・。
ピアノの弾き方とは「ここは優しく弾く」とか「激しく」とかの解釈は
楽譜に出ている(pとかfだっけ?)以外の解釈はどうなんでしょ?
人によって自由なの?だったら少しだけ楽しく好きなように子供に弾か
せても良いのでは?
あ、でも163のお母さんの教室が音大受験対策講座(そう言えば合格者多数、
のような記述があったような・・・)だったらその親子と教室の趣旨は違う
だろうから辞めてもらっても良いと思うし・・・。
自分も昔お稽古ごとしていて、先生に月謝の「お釣り」もらったりしていた(藁
いや、悪気は全くなかったんだけど、親が「あぁ!忘れていた!万札しかない!」
というずぼら者だったから。
でもほのぼのしていて、そういう事が何となく許されていた(と思うんだけど
ちょっと心配になってきた)。
つまり、何が言いたいかというと、163のお教室と、その親子は波長というか、
カラーが合ってないんでしょ?それを、なんでかそこの家の家庭環境まで出し
て貶めている(あぁ、ごめんなさいね、きつい言い方で)ので、みんなが
反感を持っているんじゃないかなぁ、と。そう私は思いました。
長くて申し訳ない。終わり!
>325
同意。
反論をほとんどくだらないで片付けられちゃ、いつまでたっても
終わらないよね。
328 :
163:02/02/12 01:08 ID:HTPd6A9V
>>316 そうですね。新札でなければならないという強制はありませんし、
新札が用意できなかったからって謝れと言うわけでもありませんけど、
新札だと渡す方も受け取る方も清々しい気分になりますね。
ウチも神経細かく気にするわけじゃないですよ。
163は電波としての本性を現しましたね。
誰もレスくれないからって一生懸命盛り上げようとして・・・
哀れ・・・・。
本質に関しては殆どの方が「マナーはなってない」って同意していましたよね?
その上で、「あなたが叩かれるのは発言が余計だから」とも書かれてる。
それだけ同じ意見が出ているのに、それを163さんが理解してくれないから、話題がループしているのです。
ついでに言わせてもらえば、あなたの言い分は「自分の話し合いたい話題だけ書け」と読めます。
けれど、沢山の人がいるスレで、話題を自分が望んだ話題だけにするのは不可能ってものです。
こちらもガイシュツですが。
前スレの誘導の時といい、自分勝手だとは思いませんか?
それでも納得いかないのでしたら、速やかにブラウザを閉じられた方が良いと思います。
331 :
307:02/02/12 01:10 ID:hCXCiuhU
>>311 みんなから袋叩きにされてカッカするのも無理ないが、
どうも挑発的な文に見えるので・・・
申し訳ないが、議論の本質以外の部分のせいで
貴方に味方する気がおきません。
>ついでに言わせてもらえば、あなたの言い分は「自分の話し合いたい話題だけ書け」と読めます。
禿
163はオコチャマ
とりあえず、163は自分で金稼いでから文句たれろ
今333がいいこと言った。
163よ。
社会に出たら
ココみたいに親切に意見(反論・叩き含め)
してくれる人はいないぞぉ。
自分の意見ばかり通そうとする人は放置されるだけだからね。
コノ幸せ者!
336 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 01:15 ID:I4gTqcO1
>新札だと渡す方も受け取る方も清々しい気分になりますね。
>ウチも神経細かく気にするわけじゃないですよ。
そうかなぁ。
163の今までの書き込みを見ると
「常識がなさ過ぎる!」って怒ってるない?
だから書き方が問題なんじゃないの。これもガイシュツだけど。
これが常識だろ!?って書くんじゃなくって
○○の方がいいと思うんですかって書けばいいのに。
337 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 01:16 ID:I4gTqcO1
>○○の方がいいと思うんですか
は
○○の方がいいと思うんですが
の間違い。スマソ。
結婚式とお年玉以外にも新札使うって、知らなかった。
339 :
163:02/02/12 01:16 ID:HTPd6A9V
波長が合わないというのは前から考えているのですが、
前述のとおり、どういうわけか習いに来るのです。
ピアノの弾き方は、基本は楽譜どおりです。
音楽において、楽譜は憲法ですから。
そこへそれぞれ個性の表現の仕方などを加えます。
だから自由といえば自由だけど、自由すぎても音楽が
壊れてしまいますので。それが指導だと思います。
昔は受験生がたくさん来て厳しく指導していたそうですが、
最近は音大受験生も減り、母も年齢的に厳しく教える体力が
なくなったと言っていますので、それこそ町のピアノ教室に
なりました。チラシや看板はありません。
ご近所の付き合いからだとか、大学の関係などからの生徒さまで
占められています。
もう疲れた
341 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 01:19 ID:uRxrj6TS
>>339 そのとおり。
そしてお前はオコチャマなわけだが。
教育・先生板の方が賛同得られるかもね
343 :
:02/02/12 01:20 ID:OQjcnUy2
世間にはいろんな奴がいるんだよ。
狭い範囲で礼儀とか言ってないでもっと外に出てみたら。
飽きた。何いってもだめだな
どんな大学いっているかしらんが、こういうヒネた奴は
合コンとかでは絶対モテないタイプだな
345 :
163:02/02/12 01:21 ID:HTPd6A9V
>>331 sageでレスしている煽りがありますよね。
あなたは私一人に相手していますが、こちらは
もっとたくさんの数に相手しています。
挑発的な文章になっているかもしれませんが、
私は挑発されている身でもあります。
本質以外で味方になれないのでしたら、それでいいです。
本質に触れてください。本当に困っています。
346 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 01:22 ID:TGh4G32W
すごい奴が現れたもんだ。163!
163ってもしかして、学生っていうけど中学生か?
その程度の言語レベルだ
348 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 01:22 ID:Uce0Kcpo
だめだこりゃ・・・。
喫茶店の196の方がかわいげがあったカモ
少なくとも、こんな頭の悪いガキに礼儀を説かれるほど
落ちぶれてはいない。
問題は163がそれをわかっていないこと。
思春期にありがちな「世の中はみんなバカ。わかっているのは
自分だけ」のような、甘酸っぱ〜〜〜〜い意見を垂れ流して
いるから、恥ずかしさにいたたまれずに、163を叩いてしまうのかも…
みんなの意見に対して煽られてる、挑発されてるって思ってるうちはだめだよ。
352 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 01:24 ID:uRxrj6TS
>>345 お前は本質に触れてるやつが相手でも、自分の事に関しては無視を決め込んでんじゃん。
聞きたくないことは聞かなかったことにしちゃおってんだろ?
その生徒と母親はDQN。そしてお前も。理解しろよ。
353 :
>339:02/02/12 01:24 ID:Iaae8mFs
うん。ごめん。私も文章が下手だから、うまく伝わらなかったね。
そういう曲の解釈が違う、とか波長が合わないというのと、その親子の
家庭がどうのとは関係無いのにああだこうだ書いて、「そーういう
家の子だから」的発言が「余計なこと」だと思うよ、ということが
言いたかったの。分かりづらくて申し訳ない。
354 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 01:29 ID:sioWrnLI
あ、sageは煽りだと思って無視する意向なんだ。
2ch初心者なんだね。
クラシック板と、教育・先生板
ってのが、あるから探してそこでスレ立てた方がいいんじゃない?
もしかしたら賛同者が一人くらい出てくるかもよ。
多分ココと同じ事を言われるだろうけど
355 :
:02/02/12 01:29 ID:HFgGxL5J
最近さんま御殿に出てた、貴公子とか言ってたソバージュ男(名前忘れた)いたじゃん。
俺の脳内では、163のレスはあの人が喋ってるよ。
もう勘弁してくれ。
疲れた
357 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 01:31 ID:Uce0Kcpo
このスレは特に煽りって煽りも無いように思えるけど・・・。
358 :
163:02/02/12 01:33 ID:HTPd6A9V
>>353 いえいえ、こちらこそ。
「そーういう家の子だから」的発言をした理由もあるのです。
それは結局、月謝の件に戻ってしまいます。
月謝の話をする上で、「そーういう家の子だから」という
話をなくして進める事ができません。私にはそんな高度な話術は
ありません。それだけですが。
359 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 01:33 ID:sioWrnLI
>357
163がsageで意見を書かれると煽りだと判断してしまうようです。
なので、ageで書いてあげましょう。
かまってほしいんだよ。きっと。
私は飽きたからもう寝ます。おやすみなさい、皆さん
なんか(゚д゚)オモシロー
ループもしないでひたすら平行線だね。
sageで書き込み=煽りなんて初めて知ったyo
1000まで逝くかどうかは163のスタミナにかかってるね
頑張れ
163は、夢精したパンツくらい自分で洗いなさい!
362 :
163:02/02/12 01:35 ID:HTPd6A9V
>>356 私も疲れました。
もう寝ます。
このスレで小学校教師の話は、元スレの日本伝統芸能に
携わる人のレスに対する意見を是非聞きたいので、
よろしくお願いします。
363 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 01:38 ID:uRxrj6TS
>>362 すんごく好意的に読むと、
「このスレで小学校教師の話を出した理由は、元スレの日本伝統芸能に
携わる人のレスに対する意見を是非聞きたかったからです。
よろしくお願いします。 」
ってとこか?
364 :
353:02/02/12 01:38 ID:Iaae8mFs
うん。だからね、「そーういう家の子」の説明はいらなかった、と。
そう私は言っているのだよ。そこを分かってホスィ・・・
365 :
163:02/02/12 01:39 ID:HTPd6A9V
とりあえず163には
ソクラテスの説いた「無知の知」という言葉の意味を
考えて欲スィ...。
367 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 01:42 ID:wz/mSc4d
>>163 ここの人生の達観者気取りしたカスどもに
まともに相手するほうが異常だよ。
ガキの興味本位レベルのド低脳話しに
まともに付き合ったらいけないよ。
>>1 粘着質。もっとマシなスレッドを立てろ。
その本人に非があるとはいえ、
ここまでして異常に他人に関心を示して、
それでだいの大人のすることか?
368 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 01:45 ID:wz/mSc4d
>>366 無知の知の本当の意味も知らず、
少し哲学かじったくらいで誤用するなよ。
ここでの関連の話しで、
いったいどうやったら無知の知が出てくる?
ちゃんと哲学っぽく話せよな。
無知の知なんて、一番誤用されてるのに気づかないか?
哀れ。
369 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 01:46 ID:uRxrj6TS
371 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 01:47 ID:r9ZKRFA/
2ちゃん書きこみしてる時点で50歩100歩
>>367
372 :
163:02/02/12 01:49 ID:HTPd6A9V
>>367 ありがとうございます。心強い人ですね。
かなり勇気をいただきました。
本当にありがとうございます。
それでは、おやすみなさい・・・・・。
>367
あ、その神経スレに書き込みしてた人かー?
まーどーでもいい事だけど
374 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 01:51 ID:uRxrj6TS
>>372 自分に都合の良いことは本質じゃなくても反応するんだw
>>367 >>372 この2つで163が以下にヴァカであるかが証明されました。
ご質問はありますか?(・∀・)
376 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 01:59 ID:zBnSfdXb
>375
異議なし
377 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 02:02 ID:OeJdu8ny
>>366 「私は知らないということを知っている」
ってヤツね。
いいじゃん、旧札だろうが払ってくれるなら・・・
うちにゃ、1年半分未納のアホ垂れがいるよ。
親はDQNなのだが、子供は一所懸命に頑張る子だから、
「出て行け」なんて言えないよ・・・
379 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 02:04 ID:r9ZKRFA/
太っ腹378に乾杯♪
最初の書き込みのあとについたレスを見て
「ああ、世間には千差万別の意見があるのだなあ」と
理解し、そっとブラウザを閉じれば良かったものを。
可哀相な163(哀憐の涙)
>以下にヴァカであるかが証明されました。
「如何に」だった(;´Д`)
漏れもヴァカだ……ヽ(;´Д`)ノ
382 :
376:02/02/12 02:16 ID:zBnSfdXb
異議を唱えなかった、漏れもヴァカだ……ヽ(;´Д`)ノ
>>366 もっと簡単にいうと「俺は自分でバカだっていうことはわかっとるわい!」
にっこり笑って、生活板のOFF会に行こう。
386 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 05:10 ID:yPKM+fnA
ダンスインストラクターを営んでおります、わたしの意見ですが。
>>237 > お釣りがでてしまう事や、しわしわのお金を払うのは
> そんなに失礼な行為なの?
礼の問題にするからややこしくなるのでは?
わたしは、
237さんのおっしゃるとおり、印象の方の問題だと思います。
芸には。相手に心地よい印象をいだかせようという、
考え方は大切だと思います。
心地よくなってほしいという思いを抱けるから、
心地よい芸が作れるのではないかと考えています。
伝統や技術があるからこそ、
心地よく受け取れる作品が作られてきたのではなくって。
これまでに作られたの心地よいものたちの蓄積が、
伝統や技術として継承されてきたのですから。
ひるがえって自らを省みてみれば、
技術情報を伝えるだけのメディアに成り下がらぬよう
心がけることでしょうか。
生徒をおもんぱかる心、相手を尊重すること、があってこそ。
相手からも、その心が返ってくるのでしょうから。
387 :
:02/02/12 05:33 ID:utHlLS+Q
>>345 sageる人は、ただ単にあげたくないからsageてるだけだよ。
別に煽りとは何の関係もなく。
ひゃー、まだやってたのか。
寝て、起きて、朝飯食って、昼飯食って覗いたら163がいるし!
わしも朝見て驚いた。
結局最後まで話がかみあってなかったね。
390 :
134:02/02/12 08:24 ID:E5yfEii5
>163さんは学校に行く時間でしょうか。
さて、>284へのレス。
プロのピアノ教師と生徒の間の問題だからです。
>163さんが息子だからと言って、
口出しできる問題ではないのです。
たとえ話ですが、今後、>163さんが就職なさった時、
会社で仕事上のトラブルが起きたとき、
お母様が解決できるでしょうか?
>163さんの愚痴をお母様が聞くことはできるでしょう。
しかし、>163さんの仕事上のトラブルを解決する為に
お母様が>163さんが勤める会社に乗り込んだり、
会社の上司・同僚に直接アプローチするのは、
非常識ですよね?
それと同じ事だということは分かってもらえますか?
この場合、こんな行動をとったお母様が非常識と言われるのと同時に、
>163さん自身の評判を落とすことになります。
ですから、>283の発言をしました。
非常識親子に巡り合ったのは不運だったと思いますが、
>163さんは立場上、お母様の愚痴を聞く以上の事はしなくてもいいし、
お母様も>163さんに解決してもらう事を望んでません。
愚痴を聞いてもらいたいだけなのです。
>380さんに同意です。それでは私も逝きます。さようなら。
391 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 09:38 ID:GK9Lpi/Z
ネタかどうかもわからないのに一見賛同者が現れるや
即お礼のレスをつけたり、人の文章を理解せずに
言葉尻を捉えてキレてみたり、日ごろよっぽど
可愛がられて育ってる印象を受けました。
あと、些細なことですが「生徒さま」って言い方が
却ってイヤミに聞こえるのは私だけでしょうか。
392 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 09:53 ID:t1sfDHEs
1年ぐらい前に、他のサイトで163さんと非常によく似た相談を
見たことがある。
相談していたのは、ピアノの先生本人だったけど、月謝の納め方や
指導方法に親が口出しするという部分は、ほとんど同じ。
別人なんだろうけど、他人のそら似と言うにはあまりにも似ているので、
チョトビックリ。
ちなみに、そのピアノの先生は「口座引き落としにしたら?」という
アドバイスを素直に受けて、円満解決していた。
393 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 10:06 ID:mH+3h7O2
件の問題児に関しては何度も「こうしたら?」という
アドバイスが出ているにもかかわらず、そうはできない、
母親は一体どう対応したらいいのか、といつまでたっても
堂々巡り。
163本人の人格等について皆が「それでは社会に出たときに
困ることにもなりかねないから省みた方が良い」と言っても
聞く耳持たず「文章の本意を理解せずにあげ足を取って
大勢でたった一人の私を挑発、責め立てている」と言いはる。
どうすれば満足なんだか。
昨夜、163をブチギレさせた
何様でございます。しかもsageだったので煽りらしいです。
298の若い発言は「おこちゃま」という意味では無かったんですけどね。
言い訳しても聞いてくれないお怒りようで・・・
あー私も若いと言われて怒りたい(遠い目)
>391
私も気になってました。「生徒さま」
本来愚痴は聞いてもらってさっぱりするもの。
ここはそんなやさしいやつばかりじゃないし、つーか他人の愚痴など知った事か。
えっ、チョトマテおまえ、自分の事じゃなくて母親のピアノ教室の事かよ。ザケンナ。
それになんかはなし方が厨だし、ムッキー!
マジか。お前マジで自分が叩かれるのが不当だと思ってんのか。この色男は。
カーッ!
モゴモゴ。
ペッ!
飲め!この痰を飲め!飲み下せ!
じゃあこれからこのスレは
「どうすれば163の満足する回答になるか」を協議するスレに
有効利用してみますか?(w
まず
「新札じゃないなんて非常識。日本人の心を知らない
恥知らずですね!お母さんお気の毒。そんな生徒さんを
それでも教えてるなんて、ご立派すぎです」
「『松の内』なんて伝統的な言葉をご存知の163さんは
学生なのに博識ですね。さすがはピアノ師匠の息子さん♪」
「163さん、こんな低俗な掲示板の連中が言うことなんか
まともに聞いちゃだめですよっ!こいつらみんな社会不適格者で
ネットでしか吠えられないような屑なんですから♪」
…3番目かな?
>>396 まずは、ご挨拶を入れないと163は満足しません
挨拶→ご機嫌伺い→本題→禿同表示→〆
398 :
名無しさん@HOME:02/02/12 11:13 ID:gu7z9q3M
>355
獄本野ばら、じゃな?
私の脳内では「しゃばり場」に出てくるガキに変換されとる。
399 :
:02/02/12 11:16 ID:GdQ1WNnI
まずは、「松の内」についての正しい理解から。
ピアノを始めるに当たってこれを知っているか否かでは
後々の成長に関わるゆゆしき問題である。
>>397 >挨拶→ご機嫌伺い→本題→禿同表示→〆
最後のシメの部分では必ず
163を見習って余計な一言を入れ...(アワワ
401 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 12:35 ID:IPfHy9OF
せっかく4連休にしたのに
前スレとココを読了しちまったいハァ。
とりあえず俺が163だったら
冷静になった翌日に赤面モノだな。
若いときにはありがちな光景・・・と遠い目をしてみる。
明らかに煽りなヤツは置いといて
助言や議論をしつつsage進行している人たちは
ageてしまって煽り野郎が食いついてこないようにとか
成り行きを知らない他スレ住人の邪魔に
ならないようにと気を使っているのだよ。
社会の中での礼儀や気遣いと同じこと。
ガンガンに上げまくっている163こそ失礼なのだよ。
なんてマジになってどうする>俺
402 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 12:39 ID:C/cdhy3W
おもしろいけど食傷気味だな。
ここで163をたたきすぎる人たちは同レベルだな。163と。
粘着質はいやだねぇ。
163も大人になれば分かるよ。
頑張ってね。
ここのタイトルって空耳にありそうだね。
406 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 14:05 ID:g+drMDuq
祭の後ってしんみりするねぇ〜、AGE
ほんとにね。屋台を片付けてる気分です<今
今更だけど現役のピアノ先生にお話きけたので..
ピアノの先生をしてるお友達とお茶を飲みました。
で、「やはり月謝なんかは新札、向きを揃えてというのが常識なの?」と
尋ねてみました。
「そうされる方もいらっしゃるけど別にそんなのどうでもいいのよ。
別格の偉い大先生とかに習ってる場合は気を使うしそれが普通かもしれなわね。
だいたいそんな大先生に習ってる人は最初から考え方が違うし
新札がどうのこうの以外に全てのおいて気を使うけど。
たかが町のピアノ教室よ。そんなの無しでも全然構わないわ(笑)」
と笑ってました。
ちなみに彼女の教室からは地元の新聞社主催のコンクール優勝者なんかも
でてます。それでも「町のピアノ教室よ」とのこと。
私はピアノを習ってないので位置付けがわかりませんが。
163のところは謙遜してるだけでとても偉い先生なのかもね。
っておもってみたり。
409 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 18:11 ID:RVkBTri4
で、新札じゃないからと言って1になんの不利益があるのだろう。
どうしてこんなに熱くなっているのかわからん。
マザコンかい?
鬼女板のピアノを弾く奥さんとかいうスレにも貼られてたぞ。
やっぱその子の母親も問題アリだとは思うよ。
どうやらあちこちめぐりにめぐった末に
163の母親の所に来たらしいことから考えるに、
どこの教室でも指導要綱にクチバシつっこんでたんでしょう。
親の言う事とピアノ教師の言う事と違ってたんでは
子供は混乱するのは当然だと思う。
あわないのでは?と指摘されてもなお習いに行かせるその心も不明。
その母親ってナニがしたいんだろう?
ウチの子はピアノを習っているのよ、とかいうステイタスが欲しいだけ?
ちなみに私の母親も町のピアノの先生ですが、
私自身はヤマハでピアノを習いました。
その母がもっとも困ったのは自宅にピアノを持っていないのに
習いに来る子だそうです。(3ヶ月もたたずに止めたそうで)
413 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 18:45 ID:tdLAtQOW
てか163が
>>330をよく読めばそれで全て終わるような気が‥‥。
私が親なら多分ピン札そろえて月謝袋に入れて払うだろうけど、
それって「教える方が要求する」ものではないような気がする。
「やれやれ」とは思っても、激怒するようなことか?
他のこと(子供の態度とか)と相乗効果でよけい腹が立つんだろうけどね。
ひとつ、突っ込ませてもらえば「松の内」なんて親が日常会話の中で
教えるべきことで、そんなことをわざわざ「お稽古事で」「礼として」
教わらなくちゃならないのはおかしいですよ。
414 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 18:57 ID:+u8k9STj
!
415 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 19:03 ID:BFE9G9XU
>413後半部分
昨日さんざんROMっていながら
展開についていけなくてずっと考えてたんですけど、
ことさらに「お稽古事」を連発していましたよね。
あれって、きっとそういう「名家」「伝統」みたいなのに憧れてるんだと思ったんです。
しきりに「ピアノの先生」を「お稽古事の師匠」と同列視(語弊があるけど)
してもらいたがってた。
でも死人に鞭打つような真似はしたくないけど、
少なくとも書き込みからは彼自身が憧れてるような「洗練された」感じは
伝わってこなかったですね。
自分で主張するほど伝統文化(日本の心?)みたいなものに
通じているとは思えませんでした。
とにかく子供っぽさが目立つ人だと思いました。
とりあえず、元スレを荒らさないために新スレ作って
誘導しても従わない人に、「礼儀」とか「心遣い」とか
口にして欲しくなかった。
ここにはここなりの礼儀、ルールがあるのにね。
自分の世界の礼儀しか守れない人なんだなあ。
>415
「死人」てのになんかワラタ。
>415
私もウケタ<死人
その親子がDQNなのはほぼ全員が同意してたこと。
答えは出てるのにいつまでも本意を汲んでくれないだの
なんだのと余計なヒトコトつきでグチグチ書くから
叩かれるのに…
163の家の中では常識かも知れないけど世間一般からは
ズレてることもある、ということを自覚すべき。
途中何度かレスに対して突然キレたりしてたけど
そのキレ方もどっかおかしかったしね…しばらくしてそれを
反省してます、謝罪します、と言い出すのもなんなんだか。
打ち込んだ字がそのまま表示されるわけじゃなし、書き込む
前に読み返せばいいのに。
420 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 19:49 ID:MW3Sn/Rw
163ってさ、学生って書いてたけど、大学生なのかな?
「大学講師」なんて言葉が出てきたので(母親が講師しつつピアノ教室も
やってるんだっけ)大学生のつもりで読んでたんだけど、
もしかして工房か、ヘタしたら頭でっかちの厨房だったりして…。
>>420 私は中学生ぐらいだと思うな。
工房以上だったらかなり救いようがない。
DQN親子についてはほとんどの人が同情しているのだし
文体・文脈を変えて「抗議する程ではないが…」スレ辺りに
書き込んでいたら、何の問題もなく「大変だねぇ」などと
レスをもらえたかもしれないね。
ま、お勉強がんばってね>163
>420
私も15〜16歳くらいかなと思った。
一人称代名詞が不安定なところとか。
ヒステリー女なピアノの先生本人かもという声も多かったね。
まあネタだったら、もっとうまく盛り上げるだろうし。
将棋で一勝負終わった後の感想戦みたいだなあ(笑
祭りの後の屋台のかたづけ・・・。
まさにその通りのわびしさよの〜。
ま、イライラしながらも、ちょっとは楽しませてもらった。
ありがとうよ、163よ
(しかし、このスレの本物の163は気の毒、ドキュの163は元スレの163だもんな、ま、みんな分かってるけど)
425 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 23:31 ID:g2YpGEUH
163召還age
426 :
163:02/02/12 23:37 ID:HTPd6A9V
いろいろなご意見を読ませて頂きました。
>>409の案内に従ってそちらのスレも読みました。
そこで、ちょっと言っておきたいのですが、
新札にはこだわっていませんし、要求していません。
ただ、自分も他所へお稽古に行く身でもあるので
その辺りの、言葉は大層だけど「しきたり」というか
気持ちですよね。何回も書いたはずですが、強制はしていません。
427 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 23:38 ID:l4T3xBSU
すごい!来た!!
428 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 23:43 ID:0Ob+FY3w
来るなよ・・・・。バカたれが。
といいつつ、このトキメキはなんだ・・・トキメキ(・∀・)メトキス
スキトキメキトキス・・・
430 :
:02/02/12 23:50 ID:uddlwmlA
恋の呪文かよ。
431 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 23:57 ID:iCpNRCCu
新札を強制していないってことは、163(ここの>1)からすると、
許されないのは小銭をまぜないということ?
大体「しきたり」ってなんだよ。自分で言ってるけど、
言葉(も、そこに見えるご意見も)がどんどんご大層になってるよ。
でも、少し落ち着いてきたみたいで、よかった。
名前:163 日付:2002/02/12(Mon) 23:13
なんかここでいろいろ言われてるけど、163は自分でもその子のことを考えてあげる気持ちが足りなかったなって反省してる
163が誤解されるような発言したばっかりに、163を応援してくれてるファンのひとたちや関係者、その他たくさんの人達に迷惑をかけてしまったこと、深くお詫びします。
あのときあの発言には、「その神経がわからん」スレだから全員で一体となって盛り上がりたい、163のお稽古事ももうすぐ終わっちゃうんだよ?
月謝は小銭でいいの?別スレ立ててる暇なんてないよ、163と松の内を共有できるのもあと少しなんだからがんばろうよ、って思いがほんとうは
<br>込められてたの。悪びれた言い方でそれが伝わるはずない、それがわかんなかった163はホントばかだよね。163はその子を傷つける<br>
気は全然なかった。しかも躾の悪い子だったなんて163自信もすごくショックで、言葉が出ない。その子に本当に心からあやまりたい<br>です、
ごめんなさい。そしてこんなバカな163だけど、
これからも応援してね。みんなほんとにごめん。
でも吉野家より作りやすいのです。
436 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/13 00:21 ID:21bbtgmH
本当に163は「ああ言えばこう言う」だね。
どこか気取った発言に論点を変えて人をやりこめようとする。
その上自分の意見も度々変えてるんだからどうしようもない。
あんた、頭固すぎ。
もう放置しませんか・・・?
163には何云っても無駄ですよ。
163の将来が楽しみだ。社会人としていきていけるんかなあ
163の失敗の全ては、最初の書き込みで背景をほとんど書かずに
「新札で払わないどころか小銭まじりで!」という点だけを
あげつらった事だよな。
話の要旨からいくと「日本のしきたり」や「伝統」は無関係でしょ。
『ウチの母はピアノ教室をやっているのですが
生徒さんの中に、明らかに習い事に向いてないのに
無理矢理通わされている子がいます。
あちこちの習い事教室で断られてウチにきているみたいなのですが
レッスン中はちょっと注意するとふて腐れ、指導通りには弾かない天の邪鬼。
とにかく言う事を全く聞かない。
と、いうのもその子の母親は、昔ちょっとピアノをやっていたらしくて
教室のやり方とは違う指導を家で勝手にしてしまうみたいなんですよ。
他にも色々あって、やんわり辞めてほしい旨を伝えると
なぜか泣いて謝りにきたのですが、真剣なのは母親だけで父親は無関心。
で、熱心な割には月謝はシワシワの札&小銭で月謝袋にも入れずによこすし
子供の夕飯代わりのお弁当はオニギリ2個だけ…。
何かこう、習い事を勘違いしているとしか思えないんです。
もうホント”その神経が分からん!”です。』
みたいに書けば、反応はどうあれ、こんな祭りにはならなかったのにね。
440 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/13 00:40 ID:lfkEFZPw
ずっと読んでいて思ったけどよ、
>>390=134さんよ!オマエ、何考えとんねや!
口出しできる問題じゃないて、そんなんわかりきった話やろ!
>163は母親の代弁者になっているだけやろ。それもわからんのか?
>たとえ話ですが、今後、>163さんが就職なさった時、
>会社で仕事上のトラブルが起きたとき、
>お母様が解決できるでしょうか?
ププ・・・(w
たとえ話になってないぞ。
言ったやろ!>163は代弁者。根本的にオマエの例えは間違っているの!
おわかり?その少ない脳ミソでよう考えておけ!
他の奴らもそうや。
>>365と
>>386のようなまともなレスに
コメントせずに>163の行動・態度ばかり叩いているばかりやろ!
話がループしているのも、原因はオマエらの的外れなレスだ!
新札の話など何べん説明しているやろ?揚げ足ばっかやん。
>163が何歳だろうとどうでもいいやろ。仮に
>>421-422の
中学生ぐらいだとして、そんな子供を叩いてウレシイか?
ほんま小さい人間やで、まともなコメントもできないくせに。
オマエらこそエラそうにできる権利など全く無いわ!
これまでの>163のレスをよう読み返してみろ!
オマエらのような露骨に誹謗中傷した言葉があるか?
>163はオマエらよりずっと大人だぞ。よく頑張っていると思うわ。
>>440 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´_ゝ`)< ふーん
( ) \_____
| | |
(__)_)
442 :
関西人:02/02/13 01:38 ID:7NrIsKw2
>>440 単に文章力の無さからくる違和感かもしれませんが、
ヤパーリ不自然な関西弁…。
内容はどうでもいい、ていうか163の事はどうでもええですわ、もう。
ただ「これが関西人の書き込みか」と思われては困りますよ、皆さん。
163が態度悪かろうが何歳やろうがかめへん。
「先生」なのは163の母親であって、163はただの子供やん?
まさに虎の威を借る狐、しかもバレバレなんが一番イタイ。
最も「先生」に失礼なのは、
>>163 自分と違うか???
>444
なんかどーしてもネナベに思えて
萎えるから愛せない>163
敗者復活戦?
てゆうか、なんか、もう・・・
タノシイ
>446
タノシイんかい!!
それにつけても440の不自然さ。
風邪引いて寝込んでいる間に祭が・・
親子がドキュって言ってるけど、泣いて謝ってくるような言い方をしたとか、
その謝っている姿を見て子供が「先生が親を泣かせた」って思って、
それでふてくされているのかもしれないと感じた。
教室を転々としてきて仕方なくうちに来た、なんて書いてあったけど、
163が何が何でも被害者になりたくてのネタだと思った。
うーん、どしても参加したかったの。ごめんね、がいしゅつ意見で。流して。
449 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/13 11:40 ID:lfkEFZPw
>>442 >>443 それが余計なレスやねん、ちっともわかっとらんな!
せやから>163の話がループするんや!
>442や>443だけやない!話が噛み合わないのはこいつらのような
レスをした奴ら全員の責任や!謝ったれよ!
そうやって訳のわからんところにつけこんでよ!
やっていることは鈴木宗男と変わらんな、いや宗男以下かも…(w
>443もマヌケやな!
>163はただの子供やん?
だから言ったやろ!仮に子供だとして、そんな子供を叩いて
オマエはウレシイか?ほんまヘタレやな。
実はオマエらって>163にまともに反論できないんやろ!
>163にイタイ所をつつかれて頭に来てるんやろ?
もうええって、宗男のマネは。
>442>447もそうやな。俺に文章力をエラそうに言うぐらいやったら
もっと気の利いたレスをしろや!それもできないくせに。
451 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/13 11:49 ID:hOfHnZW2
>>449 ID:lfkEFZPw
それが余計なレスやねん、ちっともわかっとらんな!
せやからID:lfkEFZPwの話がループするんや!
、、このレスで正解ですか?
452 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/13 11:58 ID:lfkEFZPw
プププ・・・ケッサクや!喰いついて来おった!
所詮その程度の低脳な奴らだったわけね。
オマエらも宗男に決定!
家庭板の「子供の喧嘩に親は介入しますか???」にあるレスだけど
なんだか>163ちゃんを思い出しちゃたのでコピペ。
>自分が問題引き起こしてるって自覚ないのが不思議なんだけど
>あれだけいいたい放題してたら誰も友達できないと思う。
>知人の子供と喧嘩して、そのことで電話してきたみたいで
>留守電に入ってたのを聞かせてもらったんだけど既に一言多い。
>成績や住む所のレベルなんて言ってたし。
>母親も一言多くて嫌われているから、救われない親子だなとは
>思ったけどね。
言ってることは大筋で間違ってないのに、その一言多さと慇懃無礼さが
周りの反発を産んじゃうのな。
455 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/13 12:03 ID:lfkEFZPw
>>453 だから言ってるやろ!
一言多いと思ったらその部分を無視して話を進めたらいいだけやろ!
そこが宗男と同類なの、わかった?
456 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/13 12:04 ID:dvMDmkME
ID:lfkEFZPw祭りのヨカーン(・∀・)
>>455 確かに聞き手側からすればそれが一番いいんだろうけど、
君も一言多い。自分のことを棚に上げてるように聞こえるよ。
458 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/13 12:08 ID:lfkEFZPw
>>457 お前のな、
「君も一言多い。自分のことを棚に上げてるように聞こえるよ。」
これがなければエエ奴やったのにな。救いようないな!
>456
アタマワルソウだから祭りにならなそう、ID:lfkEFZPw
そろそろ、マシン再起動して別IDで登場かな。
460 :
457:02/02/13 12:12 ID:iK0gT1QI
ID:lfkEFZPw よ。話全部きいてやるから
トリップつけて話そうや。
462 :
関西人:02/02/13 12:15 ID:t5MQC1iA
ID:lfkEFZPwのわざとら関西弁はどうしても無視できません。
居住地を偽るために関西人を装うのはやめて下さい。
463 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/13 12:16 ID:lfkEFZPw
>>460 悪かったな。それじゃ、お前は宗男ということで。
>ID:dvMDmkME
オマエ、いらんコトしぃやろ?ガキの頃、そう言われたやろ?
464 :
457:02/02/13 12:16 ID:iK0gT1QI
465 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/13 12:18 ID:lfkEFZPw
>>462 そんなに疑うのなら直接会って話してやってもいいぞ!
どこで会う?新今宮あたりにするか?
>>463 祭りが終わりそうだったのに
それを蒸し返して、ageながら罵倒文を使っての抗議は
いらんことしぃじゃないのですか?
俺もトリップつけるからトリップつけて話そうや。
ID:lfkEFZPw祭り・・・いや、縁日ぐらいか?
ちゅーか、もう話が一歩も先に進んでいないので
おもしろくも何ともないけど。
ID:lfkEFZPw ヒキコモリ高校生なのか
469 :
467:02/02/13 12:28 ID:OJvPwg+V
sageたつもりがsaageっていったいなんだよ自分・・・。
つまらんスレageて申し訳ない。逝ってきます
せっかくの祭の余韻が...。ツマラン。
ID:lfkEFZPwの所為で関西弁のイメージが悪くなりそうでツライ。
関西人さん、お気持ち察します。って俺は関東人だけど。
だな。気分悪い。
ID:lfkEFZPw は泣きながら帰ったようなので出かけるかな。
472 :
関西人:02/02/13 12:42 ID:t5MQC1iA
>>465 新今宮ちゅうとこがまた微妙に嘘くさい…
ま、もうええわ。あんたおもろないし。
なんかDQN子供相手に
一瞬マジになってしまった大人たちが
「フゥ俺もマダマダだな...」といって去っていく図
みたいでチョトおもしろかった。
474 :
関西人:02/02/13 12:54 ID:t5MQC1iA
アホに気をとられて
>>470さんのレス見落としてました。
お気遣いありがとうございます。
関西の人間はあんなアホばかりではないということを
どうぞご理解下さいませ。
(ていうか私はまだ奴が関西人とは思ってませんが)
>>474 新今宮の近所に住んでるからしゃーないやろ!
マジでかかって来いや!
あ、まだいたよ。
>>475 ID:lfkEFZPw
はいはい
とっととメールアドレスでもケータイの番号でも晒して
サシでやってくださいな。
ところで飼い犬の名前は「新今宮」ではないよね?
>>478 いえいえ、了解いただいて光栄です。
また、忌憚ない意見を書いてくださいね。
480 :
:02/02/13 13:33 ID:dvMDmkME
196>163>ID:lfkEFZPw でいいはず。
かちゅ〜しゃで、ポインタ合わせなくてもメール欄が読めるようにしてあるんだけどさ。
腰抜けたよ。
>481
私は開いた口がふさがらなくて困ってる。
店長スレでもそうだったけど、お馬鹿なサポーターが現れると
なぜか話題はマターリ方向へと収束していく。。
484 :
関西人:02/02/13 13:55 ID:t5MQC1iA
すいません、私メール欄読めないんですけど
(??????????になってる)何書いてあるんですか?
いや、まさに厨房であ〜るな低脳煽り文句がね...。
負け犬どもは、そうやって騒いでおけバーカ!
サゲで煽りが出ました。事態は収束へ向かっているもよう。
【新説】ID:lfkEFZPwは前スレ163の弟だった!
>486
負け犬・・・ガマゴオリのこと?
491 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/13 14:42 ID:FviJoBon
ガマゴーリー
外国人が飼ってる犬みたいでカコイイ
492 :
:02/02/13 14:46 ID:kJZnqram
一言多いのを我慢するのは聞き手。言う側が余計な一言を
言わないのが一番いい。
どう見積もってもID:lfkEFZPw は163本人では?
もっとも、「その時間には学校行ってました」というのがみえみえだけど。
494 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/13 15:03 ID:kJZnqram
163って大学生ってことでいいの?
>495
あの近くのガード下みたいなとこじゃない?
497 :
:02/02/13 16:58 ID:nklcuiYo
煽りのヘタクソな人って哀れだね
すごい遅いレスでごめんね。
>412
やはり練習は紙鍵盤ですかね。(堀ちえみみたい)
501 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/13 22:56 ID:CFxMJfXe
age
このスレ500突破したんだ。(w
誰かあのコピペ持ってない?昨日から探してるんだ。
「こんなはずじゃなかった…」ってやつ。
163にふさわしいと思ってさ〜
>504
友だちに粘着って言われた事あるだろ
506 :
ホレ:02/02/13 23:55 ID:clkm5v1X
「こんなはずじゃなかったのに…」
ディスプレイを前にして163は戦々恐々とキーボードを叩く。 目頭が熱い。辛い。もう終わりにしたい。でも…出来ない。
皆に痛いところを突かれたのがそんなに応えたのか?
皆に冷たくされたのがそんなに辛かったのか?
本当の理由は誰にも解らない。163にも解らない。 でも…手だけは動く。 皆を罵倒する書き込みを続けて行く。
一体これは誰の意志なのか?この手は、この指は一体誰の物に なってしまったのか?
「…っ!」
そしてまた163を罵倒する書き込みを見つける。 涙が止まらない。嗚咽が止まらない。
何で?どうして、俺がこんな目に…。 ホントは笑いたかった。ホントは皆にウケたかった。
「ホントは…ともだ・ち・・」
ガシャアッ!!
感極まった163の腕がディスプレイを乱暴に叩く。 それだけは認めない。それだけは拒否する。
だってそれを認めてしまえば…俺が俺じゃなくなるから…。
「クールな…俺じゃなくなるから…」
結局、163の母親もプロフェッショナルでなかったって解釈で良いのか?
>>507 いやいや。
母はインストラクター業としては、
取り立ててあれという程のことはないでしょう。
ただ。母親としては。
親の職業で息子の偉さがきまる、
と勘違いするように育ててしまった。
って点で。
親として、チョットなんでしたね。
510 :
507:02/02/14 00:24 ID:f2p9U+qI
>509
なるほど〜。育て方をアレしちゃった訳ですか。
私もヒトの親になる可能性が有るから、この点を肝に銘じておきます。
512 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 15:12 ID:51pWRqJn
私も教えるほうの立場なんだ。
生徒はみんな礼儀正しいので今のところあんまりそういう事はない。
たまにそう言う人もいるけど、ああこの人は知らないんだなって思うだけで
わざわざ自分のストレスに変換しないようにしているな。
私が好き、音楽が好きって言う事で習いに来ているのだったら
それでOKです。一生懸命おしえています。私のスタイルは解るように
楽しいように時には厳しいかもだけど、生徒自身が音楽を楽しんで
行けるように指導します。
でももし音楽がイヤなのに習いに来ているのだったら私も困る。
その人にとっても気の毒だし、私もベビーシッターをして
お金をいただくわけにもいかないから。
もしなにか私の教え方がイヤなのだったら、誰か他の人に
代わることを勧めるかな。
でも習い事を始める前に、なによりも、まずさきに
おはなしをするとお互いに心構えが出来て良いと思います。
私の音楽教室の考え方針、音楽を習うことによって、
得られる良いことを話したり、練習をすることのお約束とか
お月謝のことなど。それと、生徒さんになぜ始めたか、
どんな希望があるかとかどんなペースでしたいかとか。
先生・生徒の心がまえがわからないうちに、始めてしまうと
価値観の相違で大変だとおもう
513 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 15:24 ID:5+02WpcQ
新札とまではいかなくてもきれいなお札を持たせようとは
思ってます。が、昨日CDでおろそうとしたら
よれよれの折り目たくさんのしかでてこない。
4台全部やったけどみごとによれよれ。
もう一度預金して帰ってきました。
やっぱ日本経済は落ちるトコまで落ち込んでる。
514 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 15:30 ID:CNZrhfD+
新札とか小銭とかそこまでこだわる人っているのか...。
知らなかった...。
515 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 15:36 ID:lV9vmI8U
>514
お年玉ヨレヨレの札でもらった人?
516 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 15:53 ID:4L4P/faH
163も似非(?)関西人もよくわかってないようだけど、
「その神経が‥」スレにも見られるように、2ちゃんねらーの大意は
意外と保守的&モラル重視に傾くことが多いのさ。
だからくしゃくしゃ札を教師に放り投げるのも論外だし、
小銭混じりで剥き出しの月謝をピアノ教師に渡すのも
絶対しない人間の方が多いと思うよ。
163が叩かれるのは、ハハオヤの価値観そのまま激怒しちゃってるからさ。(藁
お前は先生さまでもなんでもないだろ、って。
仮に代弁だとしても、払っていただく側が「失礼な!」と
いきりたつほどお偉いのかい?って話なんだよ。
私は子供にお稽古させるとしたら、「師に対する敬意」は払うことを
教えるつもりだけど、師みずから「私に対する敬意が足りない!」と
言ったら、笑い話だってこと。
517 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 16:04 ID:Q8uZGg9j
>>1 できれば新札で渡すのがいいというのはわかりますが、
どうしても新札がない場合は古いお札でもいいと思います。
月謝が遅れるよりは。
もらう側も感謝の気持ちを持って頂きたいと思います。
生徒もお客さんだと思います。
ところで私の母は、自分の経営する学習塾で教えています。
月謝は他に比べると安いそうです。
生徒の親御さんは中元、歳暮の季節には商品券をグループで持ってきます。
ですから母は多くの金額の商品券を持っています。
私は月謝を値上げして、商品券は無しにしたら?
と言いました。
でも母は
「自分にはボーナスがないのだから商品券くらい持ってくるのはあたりまえ。」
と言いました。
私にはこの考えが理解できません。なんて高慢なのだろうと思ってしまいます。
518 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 16:32 ID:IBwKCHc3
母が伝統芸能の師匠をしています。近頃テレビの影響で
若い入門者が増えて参りました。
年輩の方はさすがに月謝や、盆暮れの挨拶がスマートですが、
OLさんなどでは、おつり有りから、くちゃくちゃのお札、
小銭いりと、色々です。
稽古は勿論のこと、礼儀作法も出来るだけ教えているようですが、
中には聞く耳持たない方も居るようです。
世間にでたとき、なるべくエレガントに、そつなく振る舞うために
こうするのよと言う感じで、知恵を伝える程度ですが、だいたい
納得しているようです。
>>517 月謝をあげて商品券を無しにするって考えが全く分からない。
商品券の分を月謝に上乗せして毎月もらうってこと?
「自分にはボーナスがないのだから〜」っての論外。
520 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 19:52 ID:oQMdXUOB
そうだね。
ボーナス欲しいなら会社勤めしろっての。
521 :
t:02/02/14 20:23 ID:3bgtmfO4
522 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 20:28 ID:JaWI91hO
>517
月謝を上げても商品券はなくならないと思うけどなあ。
月謝→授業料だから、必ず払うもの
中元・歳暮→普段お世話になっている先生に任意で渡すもの
だから、元々性質の違うものなんだから、商品券分を月謝に上乗せしても
授業料値上げで生徒が辞めていく恐れのほうが大きいと思うよ。
あなたのお母さんの言い分は論外だとは思うけどね。ボーナス代わりって
なあ・・。もしもらえなかったら、ブーブー文句いいそうだ。
やっぱり、袖の下アリの方がていねいに教えてもらえるのかな?
なんだかチンケな先生だネ
524 :
517:02/02/14 20:58 ID:dNk0nXGC
>>519 >>月謝をあげて商品券を無しにするって考えが全く分からない。
>>商品券の分を月謝に上乗せして毎月もらうってこと?
一般的な授業料の相場よりも安くすることなく、
一般的な授業料をもらえばいいという意味で書きました。
商品券の分を上乗せという意味ではありません。
525 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 21:03 ID:J8lTj8w6
うちの子の教室は、新札を強要されます。
ヴァッカじゃーねーの。
そんなに新札が欲しかったら、自分で銀行行って替えろよ。
強要されるとむかつくんだよ。
あーすっきりしたーーー
新札って枚数間違えやすいから嫌う人もいるけどね〜
527 :
524:02/02/14 21:09 ID:dNk0nXGC
>>525 私の子供が通う大手の学習塾は一年程前から
自動振込みになりました。
このほうがずっといいです。
今は主婦は働いている人が多くて多忙なので
新札を毎月用意するのは面倒に感じる人が多いと思います。
528 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 21:25 ID:/YUv07qu
>>1 あ〜バイオリン習いに通ってたの思い出す。
月謝の日近くなると父毎月新札用意してたな〜。
神経張り巡らす父の性格のせいかと幼いながらに思ってたけど
世間の礼儀だったのね。
お金ってなんか色んなデリケートさ感じて難しい(日本人だからか?)。
あと田舎の叔母さん、
お札を四つに折ってティッシュにきれいに
つつんでくれたことがあった(突然行ったせいだろうけど)。
妙に有難く感じたな〜。
ありゃ、祭後に久々に見たら
普通に語り合うスレになってる(w
ま、スレたっている板が生活板だからね>529
531 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 23:44 ID:NqJqw+v0
426 :163 :02/02/12 23:37 ID:HTPd6A9V
いろいろなご意見を読ませて頂きました。
>>409の案内に従ってそちらのスレも読みました。
そこで、ちょっと言っておきたいのですが、
新札にはこだわっていませんし、要求していません。
ただ、自分も他所へお稽古に行く身でもあるので
その辺りの、言葉は大層だけど「しきたり」というか
気持ちですよね。何回も書いたはずですが、強制はしていません。
532 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 23:48 ID:BfagBvm/
別に新札にこだわらなくたっていいじゃん!
まぁ大昔のようにお稽古事なんて言ってた時代は
そうなのかもしれないけど。
あんまりにもしわくちゃすぎたり
小銭を寄せ集めるのは、失礼だとは思うけどね。
533 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 00:18 ID:srZzhpBS
別に稽古事に限らず、
お祝い、心付け、お年玉等は新札で、
という心構えは美しいと思うが、
これはあくまで「渡す側」の気遣い。
受け取る側もそこを勘違いせず、
新札であろうとなかろうと
まずは有り難く頂く気持ちが大切だと思うよ。
もらう方が強要するほどのモンじゃないねぇ>新札
なんか処女崇拝みたいだ。
535 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 00:39 ID:b7FKuUMk
このスレって、昔「結婚式で新婦の友人がOLスーツやブーツで出席。
恥ずかしくて新婦が泣いてた」っていうレスバトルと似ていると思うのは、
私だけだろうか。
536 :
レジ店員:02/02/15 00:56 ID:q+fZGd30
新札数えにくいんじゃ、ゴルァ
身代金も新札じゃいけない
538 :
ななしくん:02/02/15 01:18 ID:c34SwoM7
新札ってほんまのほんまのさらぴんぴん?
じつは銀行員が洗濯してアイロンかけてるんじゃなかろーかと思ってるんだけど。
お札ってどんどん新しいの出して
古くなったのは回収して処分してるんだよ
540 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 01:19 ID:urilMWmY
>538
OMRONとかのメーカーで、古いお札でもピン札になってくるATMとか開発してたよ。
541 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 01:20 ID:/4nSGAKy
533に賛成。
542 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 01:27 ID:TrXNa+yf
日本は無駄なものが好きだな。
まさに隙間。
543 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 01:42 ID:iLvQBIrW
>>517 >>522 の前半禿同。
月謝とお歳暮やお中元は別物。
517のお母さんの「ボーナスないから商品券持ってきてあたりまえ」ってのは、
お月謝を上げてもきっとお歳暮はなくならないわ。
お歳暮やお中元はお志だから(ホントはそんなに気を遣ってもらうこともないのにねぇ)。
お月謝を値上げしてしても生徒の親御さんの負担を増やすだけになってしまう。
それにお中元・お歳暮は日本の風習でもあるし。
商品券もわざわざ考えて選んでくださった物だし、断るのもそのお心遣いを無碍にするようでかえって失礼かもしれないわね。
それよりはお歳暮等はありがたくボーナスとして受け取って、
その分より一生懸命教えさせていただくことにしてるの。
ボーナスもらったんだから、精進して当たり前よね。
ということで、どうだ?
あああ、なんか、すげー無理やり?
小学校の担任に無理やりお中元お歳暮渡そうとする保護者もいるようです。
ていねいにお断りするそうですが。
久しぶりに来てみたらまともになっていておかしかった。
内容的にはすでに出尽くした話だけど。
>1(163)がいないとこんなにまともにまとまるんだと、
あらためて噛み合わなさを確認した思い。
>517のお母さんには、「(商品券は)気持ちだけ頂きます」くらい言える
度量が欲しいかなと思わないでもない。
習い事の中元歳暮って、生徒の揉める元になりやすいらしいし。
私は新札好きで、財布も新札を奥に、汚い札を手前に(汚い順にして)
きちんと上下も揃え、小銭のとこも1円・5円用とそれ以外とを分けて
おいて、レジで端数を言われてもすぐ対応できるようにしてる。
万札で買い物してお釣りが汚い札、セロテープ張ってるようなのだったり
するとむかつくくらいなので、月謝等が汚い札だったら不快ってのはよく
わかる(師弟関係だからというのとは微妙に違うのかもしれないけど)。
けど私の姉は札の汚さ等には全く無頓着。むしろ取り出しやすいから古い
方がいいと思ってる。財布の中身も、札の上下はバラバラだし小銭も何十
枚もじゃらじゃら(外国貨幣もあり)あるから定期的に整理してあげてる
(本人は別に望んでないけど)。
けど、物欲のない姉の部屋はきれいで、物が捨てられない私の部屋は汚い。
こないだ結婚祝のために銀行に3万円を新札両替に行ったら、確かに新札
だったけど番号がバラバラで何かそれも不快だった。
姉のように悪意なく無頓着な人がいるのはわかるし、このこだわりを人に
押し付けるのはわがままなんだろうとは思うけど。
話の流れと違ってスマソ。sageます。
>546
そんなに気にして疲れないのか
548 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 22:26 ID:Orp4KHgG
新札でもぐちゃぐちゃのお札でも金は金。
そんなにぐちゃぐちゃなお札が嫌なら寄付でもしろ。
全く先生と名のつく人は自分が常識だと思っている横暴な奴が多いんだよ。
私?
私はもちろんお月謝は、新札で渡していますよ。
549 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 09:43 ID:Yf2GzGYK
人に物を渡す時には痛んでないものを、と誰でも思うのでは?
お金でも同じですよね。ただ お月謝などは、特に
知ってます・心得てます・先生に気を使ってます・
の、暗号も含まれてるような気もします。
お恥ずかしい話、私なども見得張って、そんなとこまで気を
使ってます。
ボーナスは商品券の塾は値上げしたら塾生減るのでは?
安いから商品券が来るのではないと思いますよ。個人的な
塾ならだいたい中元歳暮は持っていきます。
グループで持ってくるというなら、そのお母さん達は
金銭面が敏感な方かも?金に糸目は・・・の、方々は
相談せずに個人個人で持っていきます。(そのほうが高くつく)
550 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 11:14 ID:sV1GVXBP
お月謝のお札の状態や商品券の有無で
生徒に対する対応が変わる先生っているものなのか・・・・・
551 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 13:08 ID:d8Q3hkdw
態度は変わらないと思うけど
その人への評価は変わるよ。
552 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 13:10 ID:zV5oSoFo
このスレまだやってたんだ〜!!w
553 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 14:13 ID:UYnIEy6w
163再召喚(´∀`)
来てクレよ。
554 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 14:15 ID:OLVoxOoZ
555 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 14:17 ID:OXfIbcCs
手術を執刀する医者にも心づけって渡すよね…
それの有無で手術の丁寧さとかが変わるなら
恐ろしい話だなあ。
556 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 14:26 ID:HKC6FbNB
>>555 あ!思い出した。
私が出産した時の助産婦さん。
私の親戚もそこで出産したんだけど
「○○さん(親戚)はえびを1ケースくれた」と入院中の私に何度も言った。
親戚は会社社長の娘なのでそれくらい何ともなかったと思う。
でも私達には助産婦さんにそこまでする余裕はなかったので
口頭のお礼だけで退院した。
で、子供の検診の時助産婦さんに挨拶したら
「あんた誰?」って感じであっさり無視。
「えび」でもあげてたら覚えててくれたんでしょうね。
557 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 14:30 ID:6vs+7O2d
>556
当たり前じゃ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
貴様のような貧乏人は病院に来るな!!!!!!!!!!!!
そこらへんで適当に産んどれ!!!!!!!!!!!!!!!
えび好きの557に乾杯。
>>550 お札云々、小銭云々、お歳暮お中元云々・・・どれについても変わりませんよぅ。
あえて言えば、くちゃくちゃのお札をぐちゃぐちゃに折りたたんで、
小銭と一緒に入れて不足金額があった場合なんかは、
保護者に対するイメージはチョトだけ変わるかな。
でも、生徒さんに対しては変わらない。
本人と保護者とは別人だもの。
(で、この場合の不足分って数十円〜数百円だったりするから、請求できない小心者。)
560 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 19:08 ID:LIsNVybw
>559
あなたは偉い!
先生と名のつく職業の方はそうあるものと思っていました。
しかし、いろいろな先生がいますよ。
私立の子と公立の子を差別したり、
親によって態度を変えたり。
あなたのような先生に子供を習わせたかったなぁ。
561 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 23:07 ID:xAewrInf
>>559 でも、163のいう生徒親子は、
親のイメージが悪いし、子もちょっと注意しただけで
ピアノを叩いてふて腐れると言ってた。
そこんトコ説明してくれないかな?
562 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 23:22 ID:NXuWsAN/
4月から毎月100円少なく入れてくる家があった。
子どもはかすめたりする子じゃないんだけど……。
で、足らないって連絡したら、そんなはずはありませんって言うの。
3ヶ月続いたんで預かったら即、その子と友達の目の前で数えたら、
次の月からちょうど入れてくるようになったよ。
563 :
517:02/02/16 23:22 ID:ZGbQ+9y+
私の娘が週に一度通っている英語学校は月謝制です。
全国各地に教室があります。
月謝を支払う受付の人は先生ではありません。
今までお金を渡すときに新札かどうかは全く考えないで
渡していました。おつりをもらうこともあります。
>>560 う〜、過分なお褒めがあってびっくりした。
でもとてもうれしい。ありがとう。
>>561 このスレ、見たら上がってたのでパッとレスしちゃっただけで、流れを良く把握してないってことで
もしかしてかなり的外れかもだけど、ごめんね。
(それに、ここはどういう数字になってるかわかんなくて。163=1 でいいのかな。)
親が明らかに変だな、ってケースもたまにあるけど、
それが家庭の雰囲気だから子どもさんも染まって当然だと思うのね。
で、きっといつか「うちって変かも・・・」って気づくときが来るかも知れないけど、
あくまで本人が自覚するまでは他人がとやかく言うことではないと考えてるの。
で、わたしの立場ではどの生徒さんにも同じ態度で接するのが最低限の
彼ら(生徒さん本人)に対する礼儀だと思うので、彼らに指摘する範囲は(礼儀作法という意味では)狭まってくる。
例えばその「鍵盤を叩いてふて腐る」ことについての注意も必要な場合もあるけど、
それって大人に大して甘えたい気持ちが含まれてるとまず解釈してから対処します。
要するにコミュニケーションに時間をかけるってことなんだけど。
ここで教育論めいたこと書いてもだらだらまとめられないだけなんで、
(じゃ、始めから短くしたら良かったかも。すみません・・)
簡潔にすると、「太陽と北風」のようなもの、と言ったらいいのかな。
保護者との信頼関係って、まず生徒さんとの信頼関係を土台にしないと構築しにくいので、
生徒さんの信頼を得ることに重点を絞って接するようにしてる・・・ということです。
でも、もちろん教える立場としての考え方は人それぞれなので、
自分にあった方法でレッスンに臨むのが一番だと考えます。
下手な説明でごめん。って、説明になってる?(ドキドキ)
565 :
564:02/02/17 00:54 ID:xeRTgdJz
自己レス。
>きっといつか「うちって変かも・・・」って気づくときが来るかも知れないけど
これは誰にでも多かれ少なかれあること、って前提で書いてます。
わたしもたくさんありました。
566 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 02:34 ID:zGJ+0Mih
>>546はひょっとして、香典も新札にしてるんじゃないでしょうね?
567 :
546:02/02/17 02:53 ID:dx8Ff+99
>>566 香典はちゃんと使い古しのを入れてますよー。
といってもセロテープとかのは避けますが。
私の新札(というか、きれいなお札)好きはただのこだわりで他人に
押し付けるつもりはないんです。
姉にこのスレのことを教えたら「ご祝儀が新札、香典は古札ってのは
常識だけど月謝に新札ってのは全く理解できない。」と言ってました。
姉の考え方が普通なんだと思います。ピアノ教室くらいだったら、と
いうと差別かもしれませんが新札である必要はないと私も思ってます。
163と母親の関係って…。
映画の「サイコ」みたいな状態だったりして…。
怖い考えになってしまった…。
163気持ち悪い。
新札がどうとかもらうほうがどうこう言うこっちゃないよね。
そういうのおしつけて陰で文句言ってるのってきもい。
570 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/17 21:05 ID:PJmbIBjG
神経スレの163とこのスレ全部読んで目が痛いっす。
皆さんおつかれ。ほんとおつかれ。
572 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 05:55 ID:evtmSobw
やっと読み終わった。
マジレス。
ここまで読んだけど、結局163が言っていた「本質」が
何のことだったのかが未だわからない。
確かに163は余り言葉を伝えるのが上手くないかもしれないし、
人のが言っていることをちゃんと理解してないところもある。
けどみんなが言っていることが163が話したかった「本質」では
ないっていうニュアンスを受けた。
できれば163にもう一度来てもらって自分が何について
話したかったかをちゃんと整理して話してもらいたい。
>>163
読んでいたら時間をかけてでもいいから書いて欲しい。
573 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 12:45 ID:49+Ur10z
今日の新聞の家庭欄に載ってた。
お札のマナー
金融機関からの引き落としではなく、月謝袋などに入れて支払いをする場合、
できれば新札を使いたいもの。特におけいこ事の場合、お世話になっている先生への
感謝の気持ちを込める意味があります。お金の価値は変わりませんが、心遣いが
受け取る人に伝わるはずです。月謝以外に支払うお金があるなら、お釣りの要らないよう、
必要金額を用意して別の袋に入れます。袋には、名前と支払い名目を書いておきましょう。(後略)
575 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 13:37 ID:cgtE1DoI
>>567 >香典はちゃんと使い古しのを入れてますよー。
不祝儀は「用意してました」に、成らないように
新札でないものを入れるのですから、なにも使い古しでなくても・・(藁
新札の角を折ったり、折り目をつけてから入れてくださる方が多いですね。
163だって 新札でなければと言っていた訳ではなさそうです。
新札で、と、気を使う人もあるのに、急に払うようになる訳でもないのにって
感じでうけとりましたが・・・。
決まった金額なのに、お釣りがいるとか、硬貨まじりとかでは
不用意な感じは受けます。(イメージがね。)
受付の居るような大きな教室なら会計所って感じで財布からお金を出して
お釣りを受け取っても問題ないと思います。セロテープ札でも良いんじゃないですか?
>>575 「許されない」ってるじゃん、163は(ww
当のセンセイ様が許しても、
163様々が許さないとおっしゃっていらっしゃいますね(WWW
163> 本来、お稽古事でこんな月謝の渡し方は
163> 許されない。しかし、母親も商売だから割り切って考えている。
163> が、せめて両替はして来いよ!
>572
163が話したかった「本質」って、ただの「同意」だと思ったが。
「その親子はDQN」って意見は死ぬほど出てるし
これ以上話も進まないけど
それでも「本質本質」ってわめいてたのは
「私の意見が正しいのに、なんでみんな同意しないの?!」
ってことじゃないか?
↑これも禿しくガイシュツだけどね。
> 本来、お稽古事でこんな月謝の渡し方は
> 許されない。しかし、母親も商売だから割り切って考えている。
> が、せめて両替はして来いよ!
これは「新札で払わなくてはいけない」ではなく「汚いお札&小銭がいっぱい」
の事ではないだろうか。だから「50円玉が溜まったからここで使っちゃおう」
みたいな感じで払われたからむかついたんでしょう。
ただ、ここでしか納得できなかったね。言い回し、批判の仕方が世間ずれしてた。
ちょっと話が変わってくるが、代金引換で手元に料金ぴったり無かったときに
配送のにいちゃんが凄い勢いで切れたのがわからんかった。
いーじゃんか、小銭が無かったんだから…。
万札だったわけでもないし。そんなに俺が悪いのか?
579 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 22:34 ID:bcox5KKp
>言い回し、批判の仕方が世間ずれしてた。
2ちゃん自体が世間ずれしているから
本当の世間ではずれていないと思われ。
580 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 23:58 ID:ID9grqHZ
>>578,579
せけん-ずれ 【世間擦れ】 (名)スル
世の中でもまれたため、世知にたけていること。「―していない若者」
あんたらも世間からずれてる?
代引きはこわいよね〜
やっと読み終わったよ。
どうして>163はそう新札にこだわるんだろうかね?
そんなに新札好きなら銀行員にでもなりゃいいじゃん。
別に月謝さえ払ってるんなら、ボロ札だろうが新札だろうが
文句言える立場じゃねぇだろ〜。
その皺くちゃの金で生活してるのはあんたん家でしょう?
おまけに、お稽古事している=高尚とは限らんだろ?
そんな勘違いな君は、人に迷惑掛からないように逝っちゃってくれ。
583 :
おさかなくわえた名無しさん:02/02/19 02:23 ID:sGgfPHaS
確かに似すぎw
けど、文体や一つの文が長いか短いか、などの違いはわかるよ
585 :
578:02/02/19 10:51 ID:3nMD0qiU
俺の頭の方が擦れかかってるか、ちくしょう(w
586 :
580:02/02/19 14:31 ID:MRhWPdyh
>>585 イジワル言ってゴメンよ〜。アンタはナイスガイだ、擦れてもずれてもいない。
さぁ一緒に逝こうか? 二人なら怖くはないさ。
587 :
578:02/02/19 16:13 ID:6UmDawS4
>>586 俺の脳は摩耗してツルツルなんだな(w
一緒に逝こう!
588 :
578:02/02/19 18:04 ID:Ek0SJZGg
今思ったけど、
>>579ってちゃんと意味分かってるように思った。
589 :
580:02/02/20 00:18 ID:hJfggYty
う〜ん、ニホンゴむずかしくござるネ。省略されてる主語を補うと解り易いかな。
> 2ちゃん自体が世間ずれしているから
>(163は)本当の世間ではずれていないと思われ。
●世間擦れが正しく利用されている場合
2ちゃん自体の意見は世知に長けている(一般世間とはズレ無し)から、
(それを理解出来ない)163は本当の世間ではズレていない。(´・ω・`) イミ ガ ツウジナイ
●世間擦れが正しく利用されていない場合
2ちゃん自体の意見は一般世間とはズレているから、
(それを理解出来ない)163は本当の世間ではズレていない(・∀・)シゼン
パトラッシュ、そろそろ逝こうか? 僕なんだか凄く眠たいんだ……。
590 :
578:
>>589 2chにいる人間って極端だけど、そんなに世間を分かってない
人間ばっかりかな?神経がわからんスレには世間ずれしてる
人間が多いからこそあるスレだと思うし。
そういう風に考えたから何か
>>579は正しいような気がした。
でもネットやってない他の人からすれば2chの方がおかしいのか。
上で間違った俺が「世間ずれ」を使ってるのもなんかおかしい(w
寒いね…。君に会えてよかったよ。一緒に逝こう…。