>>930 前半のSBの件ですが、撓んでいるのはSBの75cm幅のタイプです。
棚板はおよそ71cmで、縦の中仕切りはありません。
小島工芸のWeb頁を見ましたが、SBのハイタイプは4種類(90/75/60/45)で
現行の75cm幅にはおっしゃるように仕切り板があるんですね。
私がこのサイズを購入したのは10年以上前ですから、改善されたのでしょう。
棚板の厚みも、この時期のものは、近年買い足したものと比べると
微妙に薄いようです(ちなみに最初期の色違いのものは更に薄く、
素人採寸で17mmしかありません。現行のものは19mmほど)。
SBの60cm幅も持っていますが、こちらは撓み等の問題は
ありませんので、ご安心ください。
ディノスの例のヤツ、扉付き買いました届きました組みました。
以下、簡単な感想を。
・扉まですべてスチール製で頑丈さは高い
・一人でも何とか組める、時間は2時間くらいかかる
・棚板、あと1枚( ゚д゚)ホスィ…
・CD、文庫、新書がキレイに収まる棚板の間隔はイカス
幅60cmで色はホワイト、値段は3万ちょい。
以前使ってた安い棚よりは遙かに堅牢だけど、値段を考えればこれくらいは当然、という気もしないでもない。
幅60を選んだのは、60以上から両開きの扉になるから。堅牢さを重視して、最初はこれにしてみた。
自分の場合はあと2つくらい同じものが必要そう。
でもこれ、頻繁に引っ越したりするには向かない構造だよな……
>>931さんはSBにどれくらいの大きさの本を入れていますか?
またCDやビデオなどは入れていますでしょうか。
私の部屋の場合、まずCDが1000枚近くあり、これはCDラックに入っています。
(大きさは60*15*180が2つ)
それから文庫本や新書も結構増えてきたので、単行本との二重置きで多少溢れかけています。
なのでSB導入を考えているのですが、それともおそろいのCDラックをもう一つ買って
文庫本用とするか、迷うところです。
そのCDラックは固定棚板が2枚あるので、文庫本を収納するのには
スペースがあまり適していないんですよね。
>>933 SBは中央の1枚が固定棚で、6段分の可動棚が付属しています。
可動棚を上下にそれぞれ3段ずつ配置し、計8段で使用するのが基本です。
1段の高さは19cm前後になりますが、上半分には20cm以上の高さの棚が
2段ほど出来ますので、そこには四六判(127×188mm)までなら
余裕で入れられます。
また、穴の位置から推して、パーツさえ揃えば上半分に1段増設して
計9段で使用することも可能と思われます。
但し、その場合は上の5段分は文庫のみ。新書は入らなくなりますね。
私は出版社、和書・洋書の別にとらわれず、作家毎に並べたいので
文庫、新書、ペーパーバックが併存可能なように8段のままです。
基本的にはそれ以上の判型のものは別の本棚に整理していますが
分類の都合上、今書いたように四六判のものも幾らか混ざっています。
CDラックは背のないものも多く見受けられますが、
本の収納は、埃対策を考えると(本当は扉のあるものが一番いいの
でしょうけれど)少なくとも背があることが必須条件と思います。
私がSBを最初に買った頃は、今のように文庫専用の本棚が一般に
出回っていませんでしたから、画期的だと思って飛びつきましたが
今はもう少し安価なものも沢山ありますので、じっくり選ばれるのが
宜しいかと思いますよ。
>>単行本との二重置きで多少溢れかけています。
これが一番厄介ですね。他のものと一緒にすると文庫は
傷むわ、紛失するわで‥。長文スマソ。
935 :
名無しさん@3周年:04/03/15 17:41
トスカのLB1000、安いところ知らない?
>>934 ご丁寧なレポートありがとうございます。
四六判まで入るのなら大分収納の可能性が広がりますね。
もう一度家具店を眺め回してよく検討します。
と思っていたところ今日の夕方、60*17*120cmの本棚をゴミ捨て場にもって行く
おばさん発見!捨てるなら下さい、ということであっさり交渉成立。
ちょうどこれくらいの小さな奥行きのものが欲しかった。
棚は全て固定で、各間隔はA5判がぎりぎり入る大きさ。
奥行17cmでA5まで入るなら十分だろう。
欲を言えば高さがもう少し欲しいが、どうせゴミにするべきものだったのだし、
120cmの高さが一杯になるまではとりあえずこれを使わせてもらおう。
しかし持って帰ってきてはみたものの、プリント合板があちこち剥げていたり
セロハンテープ跡がついているのは仕方ないとして、
猫の爪跡が数箇所ついている。マンションで猫を飼うのは禁止ではないのか。
まあ近隣住民が迷惑でなければ部屋で飼う分には黙認されるのだろうが。
その手の傷はあとで似た色でも塗っておけば目立たないかな。
帰ってきて台所洗剤をつけた雑巾でよく拭いてから設置完了。
しかしその猫というのが致命的だった。
1時間ほど放置したところ、なんとなく周りがくさい。どうも猫の臭いらしい。
合板の隙間におしっことか毛とかが詰まって臭うのだろう。これには参った。
とりあえずもう一度台所洗剤で雑巾がけした上で、板の隙間の埃も全部取って、
1週間くらいベランダに放置して様子を見ることにするが、
臭いが取れなければ捨てたほうが賢明と判断。
でも本棚はそのまま捨てられないらしい。
あのおばさん、そのまま投棄したらルール違反じゃないのか・・・?
あっでも、ばらして板にすれば捨てられるか。
おばさんも捨てるつもりなら今度はちゃんと分解して下さいね〜。
自分勝手な奴だね
>>937 自分勝手ってそのおばさんがでしょ。
>>936は別に自分勝手には見えない。
>>936はファブリーズでもかけてみたら?
それともゼオライトでも振りまくか、棚に活性炭でも置いておくか。
そのおばさんは市や区に連絡済みで、有料で処分しようと
していたのかもしれない。よって、勝手なのは936。
つか、きれい好きならゴミ拾うな。
>874
まだいるかな?
昔ヨドコウのたぶんそのタイプの棚を買って、棚板を買い足したら棚板が少し余った。
また本が増えたら側面の板を買い足して利用するつもりだったけど
このスレ見て製造止まったことを知った。
つまり不要になってしまった・・・・。
ただ型番がよくわからない。
お探しの棚板は55cm*24cmぐらいのやつ?そんならシュピーンしようかな?
>>918読んだら幅書いてあった。_| ̄|○
全然違う・・・。スレ汚しすいません。
「かもしれない」…仮定事項
「よって、勝手なのは」…断定 うーむ。
移動でいいんじゃない?
新スレ立てても、重複するだけだし。
そうだね。移動でしょう。
980あたりになったらもう一度誘導するといいかも。
>>940 お申し出まことにかたじけなく存じ上げ候、
なれどサイズがちがう(奥行16を使用)
&棚板だけでなく突っ張りユニットも追加予定ゆえ
御厚意生かせず誠に残念至極に候。
いずれにせよ拡張性無くなったのがつらいので乗り換え検討中。
ヨドコウのアホ。
オフィスでなく家なので、なんとなく木製にしてみたい。
トスカにしようかな。本詰め込んでたわまないか多少心配だが。
947 :
名無しさん@3周年:04/03/25 22:16
こういうやつ探してるんですけど、本棚が前後に重なっていて、前列の本棚だけがキャスターで動くようになっている。
>>947 スライド本棚でぐぐればいくらでも出てくる。
949 :
名無しさん@3周年:04/03/25 23:21
キャスターで動くやつは見つからないんですよ。
>>949 …説明が足りなくてよくわからんな。
それはもしかして
>>841の言ってるような奴か?
だったら見た事無いな。
本棚を置きたいスペースにコンセントの口があるんだよ。
どうしたらいいのさ。
>951
背板をくりぬく。
953 :
名無しさん@3周年:04/03/26 08:45
>>951 頭が折れ曲がる延長コードを離れた場所まで這わせる。
>>953 ただそれだと壁と本棚の間に隙間が空いて物がそこに落ちたりするので、背板くりぬきがお勧め。
やはり背板くりぬきか。
一瞬考えたんだが、家にはカッターナイフ程度の刃物しかない。
そんなものでゴリゴリくりぬけるものだろうか。
つーかくりぬき方はいたってメジャーな方法で
皆やってることだったりするのか?
>>955 メジャーな方法とは思わないけど w、漏れはやったよ。
ベニヤ程度のものならカッターに定規を当てて
何度か筋をつけながら、だんだん力を入れて行けば切り取れる。
丁寧に縁を処理すればそんなにみっともなくないしね。
ただ、引っ越したり、部屋の配置替えをした後は辛いから、自己責任で。
一応くり抜いた部分も保存しておいたほうがいいと思う。
あ、ちなみに2万円弱の本棚一つとカラーボックス一つです。
もっと高い本棚だと、さすがに考えてしまうね。
そんな高い本棚なら買う前に設置場所、その特徴、その他もろもろの事について熟慮するだろうからくりぬく以前にそんな問題に引っかからないのでは?
以前、そういうのに対応した(ブロックごとに背を入れたり入れなかったり)
本棚が上がってた気がしたけど、別スレだったかな。
モルトっていう本棚(カラーボックス?)買った。
棚板が分厚くて頑丈でヨイ。背板をちゃんと接着すれば
完成品で売ってる安物本棚くらいの剛性はありそう。
>>959 安物って言うな〜ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
モルトはいいよ。安いのは組み立ててないから(社名の
NODACはノックダウン方式から来てるんだろう)。
板はちょっと軽いが厚みもあるし、色さえ嫌いでなければ
見た目も落ち着いていて悪くはないと思う。
問題はやはり組み立ての手間かな。幅90cmと60cmを持って
るが、真ん中に仕切りのある90cmのは結構たいへんだった。
それともう一言
カラーボックスと一緒にすんじゃね〜 (つД`)・゚・
本棚の値段なんていい加減だからね。
通販生活は一般的に売値の半額以下で仕入れをするから、
その要求に応じられるメーカーのみと取引します。
だから、通販生活で売っているブックマンの元値を考えると
あの値段で買うのはどうかと思う。
あと、丸伸は地元で評判が悪いメーカーなので地元の工場との
取引が出来なくなって遠方の工場に外注して作らせているらしい。
だから、初期不良が多いし、代替え品の到着も遅いらしいです。
とすると信用できるメーカーってコクヨぐらい?
通販屋の話だからメーカーはかんけいないだろ
ブックマンを引越し先に設置したのだが、
A6・B6とA5・B5を切り替える
2重レールの設定とか全然してくれなかったらしい。
留守番で設置に立ち会わせた家族も無頓着だったし。
俺は文庫類はほぼなくてA5・B5ばっかり。
簡単に一人でもできますか?。
しばらく目で確認できないから、
気になって今夜は寝られそうにない・・。
うう・・、誰かに答えてもらえるよう、あげとく。
頼む、教えてくれ・・。
966 :
名無しさん@3周年:04/05/01 01:24
ageる時はぬるぽを忘れずに
968 :
名無しさん@3周年:04/05/02 10:50
>>883 んー。漏れもフォームから仕様を問い合わせたけど、返事ありませんでした。
なめとんのか、と。
4畳の書斎の壁一面に作り付けの本棚を作ってもらおうと思う。
いくらになるのか・・・こわい!
反対側の壁に作り付けの机を作ってそこにPC関係のものを置く予定。
#古い話題ですが,
>>913さんの仰るアコードのオプション引き出しの強度ですについて,
105cm幅のオプションの引き出し(2つに分かれていますので,1つは大体50cm幅ぐらいかな)
でしたら,特にたわみもなく使えるといってよいと思います。
私は,10年ほどアコードを使用しているのですが,棚の上にA5版の
箱入小説全集をきっちり入れて使っている程度では,特に不具合はありません。
本棚の理想をいえば,コクヨなどの図書館用家具が一番なのでしょうが,
(事務所に設置するため,購入したことがあります)設置上の制約や価格を考えると,
一般家庭ではあまり現実的ではないですよね。
アコードはいろいろな人が書かれていますが,丈夫でサイズがいろいろあり,
値段もまあ適正といってよいと思うので,結構よいと思います。
971 :
名無しさん@3周年:04/05/04 02:52
>>970さん
アコードの情報フォローありがとうございます。
あの引き出しは一見するとダボネジで止めてあるだけなので立て付けが悪くなったり
しないか心配だったのですが、
>>970さんの情報ですと丈夫そうですね。
シンプルかつ丈夫そうなのが気に入っていたので、今度本棚を買い足すときは
迷わずアコードに決めようと思います。
_,;-"__l⌒l_゛'‐-;,
/ (___ ___) ヽ
./ ノ 人 ヽ ヽ
__ ./ // ヽ ヽ .ヽ / ̄\
./ ○ ヽ、 / (__) (_) ヽ/ ○ \
/ \,,,--―――''''''''''''''''''''――-/ ヽ
..⌒‐-,,,,_ /:/ヽー―――-、,,__,,,,-―――:|| _,,;-‐''"⌒~~~
.ヽ/::||:::::::::: (●) (●) ||/ヽ
く ::||::::::::::::::::: \___/ ||:::::::::ヽ
ヽヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ_/
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
973 :
名無しさん@3周年:04/05/28 15:19
974 :
名無しさん@3周年:04/06/12 03:50
扉付きのスチール書庫って奥行き40cmって決まってるのかのぅ。
探したけどD30なんてないのぅ。
地震による転倒防止のためかのぅ。
40あっても、地震対策は結局必要だったとオモ。
入れるものが限定されるからアウトなんじゃないかな?
コクヨのホームシェルフ買った。丈夫だね。
でも事務用だから家具としてのセンスはゼロ。
うちは書庫用だからいいけど。
なお多慶屋だと
>>973のお店より2000円ほど安いです。
>>977 多慶屋のものはオンラインでも変えますか?
見当たらなくて。
それとも、直接店頭に行かないとだめ?
コクヨのを買うのには決めたけど、150と180で迷うな、、、
>>978 ネットでは扱ってないみたいだけど、電話で購入できるとどこかに書いてありましたね。
聞いてみてはいかがでしょうか。
私は店頭で購入しました。家具館ではなく事務用品の店舗にあります。