本棚書棚書庫ブックシェルフキャビネット 11冊目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
■本棚・書棚・書庫・ブックシェルフについて語るスレッドです。
■次スレは980以降、有志の方が立ててください。

[前スレ]
本棚書棚書庫ブックシェルフキャビネット 10冊目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1323796501/
2名無しさん@3周年:2013/10/13(日) 18:11:39.45
[過去スレ]
本棚 
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kagu/973248314/
新しい本棚が欲しいのですが…
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1009888661/
本棚スレ 3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1116507808/
【書籍】本棚書棚書庫 4冊目【収納】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1146840272/
【書籍】本棚書棚書庫 5冊目【収納】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1173600780/
【書籍】本棚書棚書庫ブックシェルフ 6冊目【収納】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1201175205/
【書籍】本棚書棚書庫ブックシェルフ 7冊目【収納】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1223736327/
【書籍】本棚書棚書庫ブックシェルフ 8冊目【収納】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1252873689/
本棚書棚書庫ブックシェルフキャビネット 9冊目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1293873776/


[関連スレ]
【収納】自作本棚スレ 6【書籍】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353228971/
本棚の整理スレ 2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1347851081/
3名無しさん@3周年:2013/10/13(日) 18:12:24.79
(8冊目スレより)
406 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 02:57:32
複列になってもいい、とにかく本を積みたい、横幅調整したいならまずはこの3つか。

■スロフィー
棚荷重に難あり。強化棚板は狭い幅だと選択できない。
棚受けは良好。天井突っ張り機構はたぶん最優秀かな?
幅木カット無し。奥行きは21、30、46の三種。価格は安い。

■エースラック
強化棚板が◎。収納スタイルってとこ経由なら幅木カットしてもらえる。
フリーストップ棚受けと本が干渉しないようにすると少し隙間が開く(※)。
天井突っ張り機構は点で支えるタイプなので今ひとつかも。突っ張りの調整幅も狭め。
つっぱりのネジは側板に収まるようになってる。奥行きは19、31、46の三種。
価格も安い。

※っても、結局、棚の段数で言ったらそう変わらんような気もするので積み方次第な気も。

■オーダーラック
強化棚板が◎。デバイダー用穴あき棚板、ディスプレイ棚板などの高機能棚板も有り。
エースラックと同じ会社だけど、棚受けは新型で干渉なし、金属なので剛性もスロフィーよりも上?
天井突っ張り機構は、突っ張りのネジがなぜか上置きの収容スペースにつららのように下がってる。
台輪付ければ幅木カット効果有り。奥行きが19、39の二種類しかない。価格はエースラックの2倍から3倍。
4名無しさん@3周年:2013/10/14(月) 04:40:00.81
前スレ完走
5名無しさん@3周年:2013/10/14(月) 11:16:42.17
>>3
とりあえずスロフィーの強化棚板は狭い幅でも選択出来るようになってるね
色も全10色に追加されてる
6名無しさん@3周年:2013/10/14(月) 16:27:03.19
http://www.comic.interiorlife.jp/genre_130.html
上記のようなもので、5段もしくは6段のものを探してます
4段のものはあったけどもうちょい大きいのが良いです

キャスター付き,B6漫画収納(13*18.3cm)
5段か6段,W60程度,1列収納(D20cm以下)
できれば安価

8段でW(D?)57cmのものを使っていたけど
1つは一番下の板が割れてキャスター使用不可能になり
1つは重さで上部が傾いできました
重くて出し入れしづらいので少し低いの欲しい
http://deaikeisite.sakura.ne.jp/up/src/up2620.png
7名無しさん@3周年:2013/10/14(月) 19:25:22.65
8名無しさん@3周年:2013/10/15(火) 00:32:42.63
>>6
破損した棚写真、地板に側板を挟み込むタイプじゃ側板の荷重がすべてビスに掛かるからダメな構造だね
4段のは側板が地板に乗って接続してるから荷重で即壊れる事は無いかな
でもやっぱり棚に目いっぱい詰め込めば棚やキャスターが付いてる地板がタワムかもね
9名無しさん@3周年:2013/10/15(火) 22:00:23.89
>>6
6段のコミック本棚に補強用地板とキャスター載せてお手製隙間タックもするのが一番お安いかと。
10名無しさん@3周年:2013/10/17(木) 11:18:18.06
>>6
キャスターの取り付けに問題があるよね

分厚い板で足部分にビス止めして
そこにキャスターを付けたらいいんじゃね?
11名無しさん@3周年:2013/10/17(木) 23:33:49.01
島忠蘇我行ったらスロフィーとエースラック両方展示してあって比較できたので、>>3をベースにちょっと思ったことを書いてみる。

注)高さ180cm 奥行31cmのを例に書いています。

■スロフィー
>棚荷重に難あり。強化棚板は狭い幅だと選択できない。
狭い幅でも強化棚板選べるようになった。
移動固定棚は強化棚板選んでも2枚のみ 移動棚3枚はダボによる移動棚なので本載せまくったら歪みそう。

> 棚受けは良好。
移動固定棚の金具はこれっぽい。
http://www.horie-kanamono.co.jp/item/m02/tana_j.html
移動固定棚が歪んじゃった場合、棚板自作するのがちょっと難しい。

>幅木カット無し。奥行きは21、30、46の三種。価格は安い。
棚の間隔は3cmしか選べない。
あと、180cm,210cmタイプにA5,B6コミックを入れると棚板が足りなくなるので、1枚追加するとよい。
なお、買える追加棚板はダボによる移動棚仕様

値段はほんと安いので、ご予算が少ない人ならこっちだと思う。
12名無しさん@3周年:2013/10/17(木) 23:36:43.09
> ■エースラック
> 強化棚板が◎。収納スタイルってとこ経由なら幅木カットしてもらえる。
強化棚板が45cm以下の狭い幅だと選択できない。
強化棚板にすると全部移動固定棚になるので、強度高そう。
買える追加棚は標準棚板だとダボでの移動棚・強化棚板だとフリーストップ棚受けでの固定移動棚となる。

> フリーストップ棚受けと本が干渉しないようにすると少し隙間が開く。
棚受けが少し膨らんでいる(16mm×10mm)のでその部分は本が入らない。

> 天井突っ張り機構は点で支えるタイプなので今ひとつかも。突っ張りの調整幅も狭め。
天井突っ張り強化板っての使えば面で突っ張れる。

> つっぱりのネジは側板に収まるようになってる。奥行きは19、31、46の三種。
> 価格も安い。
棚の間隔は3cm or 1.5cm 幅木よけや穴あけ、扉等オプション多彩
HPに細かい寸法が書いてあって色々捗る。
ただ、値段はスロフィーより結構高い。(※)

※ 高さ180cm奥行31cm幅60cm 強化棚板の場合
スロフィー15800円
エースラック 22000円

自分は両方見比べてエースラックの強化棚板仕様を買いました。
コミックを2列で入れているけど、まだ歪んではいません。
13名無しさん@3周年:2013/10/18(金) 18:08:28.54
薄型本棚でコミックたくさん入る丈夫な本棚教えてください
高さ180cmで横は60〜90cm
エースラックとかがやはり無難でしょうか?
14名無しさん@3周年:2013/10/18(金) 23:29:44.64
15名無しさん@3周年:2013/10/18(金) 23:59:56.06
>>472
うん、2列収納するほど本ないし次回は奥行をA4がギリギリ入る220mmにしようと思います。

それで、次回作ろうと思っている本棚の設計について質問。
置く壁が高さは2300mmあるけど幅840mmしかない。
上置きは置いといて高さ180cm奥行160mm または220mmとする。
一段の横幅が約800cmにもなんけど、これ漫画本耐えられるのだろうか?
420mmの本棚2本作って連結させたほうがいいのかな?
うまい作り方を教えてください。
16名無しさん@3周年:2013/10/19(土) 00:00:37.93
>>15
誤爆 すみませんでした。
17名無しさん@3周年:2013/10/19(土) 10:04:59.59
>>13
コミックが入るだけの奥行の薄型本棚だったらエースラック(耐荷重30kg)だと過剰ではと思います。

家にある本で計算してみた。
左から 本の厚さ 重さ 860mmでおける本の数(※) 重さ 本のタイトル

小説 15mm 160g 57冊 9.1kg 涼宮ハルヒの憂鬱
新書 13mm 138g 64冊 8.8kg (G)EDITION 1
小B6 13mm 162g 64冊 10.4kg ナルキッソス1
A5 15mm 280g 57冊 16kg ゆりゆり

※900mmから側板の厚さを20mmと想定して2枚分引いたもの

入れるのが新書版までなら、よくある耐荷重10kgの本棚で耐えられる。
小B6ならスロフィー強化棚板(耐荷重15kg)。
A5をきっちり詰めたいならエースラックとなるけど、1段に入れる本の数を50冊程度に押さえればスロフィー強化棚板で大丈夫。
18名無しさん@3周年:2013/10/21(月) 19:42:57.71
幅を590mmに抑えて通常棚板にするか、900mm強化棚板か悩む
19名無しさん@3周年:2013/10/22(火) 16:11:50.66
うーむ、オフィスのシステム収納(中古業界がいうところの書庫)について
情報を集めたかったのだが…ここでもスレチなのかしら
20名無しさん@3周年:2013/10/22(火) 19:00:19.78
ここだとスチール移動書架くらいまでかと

そういうオフィス関連スレって、俺も前に探したけど
椅子くらいしかなかった気がする
21名無しさん@3周年:2013/10/22(火) 21:57:07.00
>>20
そう、オフィス家具スレがオフィスチェアスレになっている。

いま仕事でオフィス什器全般に関する解説記事を書いてるんだけど、
情報の補完をしたいんだよね。
メーカーとユーザーと販売者とでは目線がそれぞれ違うから、
ユーザー目線の情報が欲しくて。
22名無しさん@3周年:2013/10/22(火) 22:02:25.45
本棚よりスレチながら壁面収納がいいかな〜と思い始めてきた
23名無しさん@3周年:2013/10/23(水) 15:24:35.53
2chで情報収集するよりアンケ爆撃したらいいんでないの
2421:2013/10/23(水) 16:23:30.41
>>23
2chの評価には一定の信頼性があると思って。
アンケートは適切な質問を作るのと回答の集計に手間と時間がかかるんだ。
双方向の意見交換もできないしね。
25名無しさん@3周年:2013/10/23(水) 16:39:16.47
>>24
VIPにスレ立てしてきたら?
26名無しさん@3周年:2013/10/23(水) 16:49:21.53
長方形が積み重なってる感じの本棚と
正方形が並んでる感じの本棚
使い心地ってどんな感じ?

正方形の方がカテゴリーで分けれて便利なのかなー?とか思ったりしてるけど
2724:2013/10/23(水) 18:38:58.85
>>25
VIPかwww
参入障壁が高いなwwwwwwwww
28名無しさん@3周年:2013/10/24(木) 00:18:14.70
>>26
持ってる本のサイズによるだろうやっぱ……
棚固定式はジャストのほうが個人的には使いやすい
29名無しさん@3周年:2013/10/24(木) 07:38:14.83
>>26
正方形の方が格好いい。
場所が許せるなら正方形がいいよ。
30名無しさん@3周年:2013/10/29(火) 18:32:42.16
スチールラックの背面ないものは埃が被りやすいですか?
31名無しさん@3周年:2013/10/30(水) 06:49:18.67
>>30
基本的に、ドアつきじゃないと本の傷みは早い(気にするしないはそれぞれ)
背面ないのは、それだけ開いてる場所が多いので埃やすい。
32名無しさん@3周年:2013/10/31(木) 01:42:36.31
>>14
これの背面あるのって無いでしょうか?
引っ越しで漫画を整理したいのですが5,000冊以上ある(6畳の部屋の70%が段ボールで埋まっている)のでシンプルな本棚を探してます。
ホームセンター色々見てもなかなかいいの無くて…
33名無しさん@3周年:2013/10/31(木) 23:21:52.39
マルゲリータのシェルフ2400×2385×350検討中
収納、ディスプレイにも使いたいので収納力、デザインは最高
マンションなので柱、梁が出ていて使いにくいスペースにぴったり入るし
自分の環境にすごくマッチしそう

使っている人いませんか?
精度、耐荷重性能(webでは30kg/マス)、経年変化、耐震対策など情報求む
34名無しさん@3周年:2013/11/01(金) 06:37:39.36
http://item.rakuten.co.jp/sangostyle/na-to-0066-68/
3連で収納するのって使い勝手はどうなんだろ
35名無しさん@3周年:2013/11/03(日) 00:35:20.53
>>34
.>>6

歪んだり、底板が割れたりいろいろ大変みたいだよ。
やめといたほうが…
36名無しさん@3周年:2013/11/03(日) 02:49:27.21
>>34
いっぱいに詰め込むとかなり重くなる。
棚を引き出す力に本棚自体が負けて半年で崩壊した。
買うなら、高くなるけどディノスみたいな
引き出し専用レール板がついてるものがいいと思う。
37名無しさん@3周年:2013/11/04(月) 10:34:45.93
楽天のセール商品買おうと思うんだけど、極端に悪いって本棚とかはない?
レビュー多いのはどれも及第点レベル?
38名無しさん@3周年:2013/11/04(月) 14:37:13.50
範囲が広すぎてわからんが、レビューは悪いとこを参考にした方がいいよ
そこで引っ掛かるものがあるならやめるべき
39名無しさん@3周年:2013/11/04(月) 20:27:13.57
薄型本棚にロールスクリーンつけるのってやっぱり重みで倒れやすくなっちゃいますよね?
皆さんどうやって日焼け対策してますか?
40名無しさん@3周年:2013/11/04(月) 21:41:19.42
本棚屋の本棚ってどうなんだろうか
質は良さそうに見えるが
41名無しさん@3周年:2013/11/04(月) 22:18:59.98
本棚屋の棚、みっちりつめて3年目、いまのとこ特に棚の歪みは見えない。
ダボ穴間隔が今の半分だったらなーって思うことがある。
だが個人的にはお値段がきついののでちまちま買い足してるとこ・・・。
42名無しさん@3周年:2013/11/04(月) 22:44:02.67
>>41
サイトに耐荷重書いてないからどうかと思ったが、強度は大丈夫そうな感じか
穴間隔もそうだが、オプションはさすがにエースラックの方が充実しているな
底がベタ置きじゃないのが気になるんだが、下には何か敷いてる?
43名無しさん@3周年:2013/11/04(月) 23:13:35.58
>>42
底板下げオプションつけた上でカーペットの上に置いてるので、そこは特に問題を感じてない・・・
なお、先日棚を動かしたらカーペットに側板の跡がくっきりついてました
44名無しさん@3周年:2013/11/04(月) 23:23:22.55
>>43
なるほど、ありがとう
45名無しさん@3周年:2013/11/04(月) 23:46:59.69
天然木の本棚は憧れるんだけど
木のヤニで本が汚れないかが不安で手を出せないでいる
46名無しさん@3周年:2013/11/05(火) 00:02:00.78
>>45
そらまぁ、ある程度は汚れるわな
47名無しさん@3周年:2013/11/05(火) 00:32:26.90
前スレの
http://comfort-style.co.jp/SHOP/101607.html

これなんだが、白のポリ化粧合板のやつは割高なのか?
他の天然木ツキ合板と比べると、素材のランクが落ちる印象なんだが。
それともこの価格帯なら大差ない?
48名無しさん@3周年:2013/11/05(火) 12:14:38.37
楽天で漫画専用本棚買いたいのですがお薦めありませんか?
49名無しさん@3周年:2013/11/05(火) 12:16:47.83
俺も楽天の本棚気になってる
s-1860って良さそうだけど持ってる人いないかな
50名無しさん@3周年:2013/11/06(水) 04:40:11.97
51名無しさん@3周年:2013/11/06(水) 12:15:16.82
いいなと思う本棚は、だいたい扉がなくホコリ対策をどうしたものかと
いつも悩んでいます。みなさんのオススメする、扉以外での
ホコリ対策はどのようなものがあるのでしょうか?
52名無しさん@3周年:2013/11/06(水) 20:12:16.05
でかい布を買って本棚の幅にあわせて切り、ガムテープで止めてる
小さかったらごみ袋被せてる
53名無しさん@3周年:2013/11/07(木) 04:07:08.61
>>50
俺もまんがオタクってほどじゃないけど、マンガ数えたら150冊くらいあったわ。
Nexus7買ったけど、7インチじゃ新書・文庫・文芸本が精々。コミックは辛すぎる。
人文系の2段組活字は10インチ以上ないと駄目かも。
そもそもコンテンツ自体が無いし、古本の方が安いからなあ。
自炊してiPad買うしかないのかな(´・ω・`)
手間暇に合わないし、自炊依頼もアウトになったから、どうなるんだろう。
54名無しさん@3周年:2013/11/07(木) 12:20:43.69
>>53
150ぐらいならケース買えよ
問題は2000越えた頃から
55名無しさん@3周年:2013/11/07(木) 19:31:56.80
下敷きみたいなのをフラップみたいに可動にして棚ごとにつけるのってどうだろう
56名無しさん@3周年:2013/11/07(木) 19:53:49.21
本棚の上置き(本棚と天井の間に置くやつ)って
専用のやつを使うべきなのはわかるんだが、汎用のやつって無い?
隙間家具とかになるんだろうか
57名無しさん@3周年:2013/11/07(木) 21:10:22.34
>>56
一応汎用品あるけど、それなりに高いよ。
http://www.jajan.co.jp/SHOP/65228/95702/list.html
58名無しさん@3周年:2013/11/07(木) 22:03:07.36
楽天でポイント10倍で本棚買おうと思ったら終わってたちくせう
59名無しさん@3周年:2013/11/07(木) 23:09:29.32
>>57
ありがとう
奥行もありすぎだしイマイチだなあ
おとなしく突っ張り棒にしとくか
60名無しさん@3周年:2013/11/08(金) 20:12:05.43
安い突っ張り棒
https://www.monotaro.com/g/00684006/
61名無しさん@3周年:2013/11/08(金) 23:51:09.29
>>59
賃貸じゃないのであれば、L字金具でネジ止めが最強。
311で、パソコンの液晶モニタは倒れて割れたけど、
ぎっちり詰めてあったCD棚と本棚は無事だった。
ただ、掃除が大変というか、一度ネジ止めすると掃除が出来ない。
ソケットのようにする方法もあるけど、震度5以上だと怪しいね。
62名無しさん@3周年:2013/11/09(土) 10:10:38.24
阪神淡路で突っ張り棒は吹っ飛び無意味なことが判明し
311でL字は5強程度でひっこ抜けて棚が倒れるってわかったじゃん
突っ張りが面になるか、本棚同士の連結が大丈夫だったらしいよ
63名無しさん@3周年:2013/11/09(土) 13:54:58.12
エースラックで211×90×19で頼めるけどこれすぐ倒れるよね?
6461:2013/11/09(土) 14:28:05.83
>>62
> 311でL字は5強程度でひっこ抜けて棚が倒れるってわかったじゃん
> 突っ張りが面になるか、本棚同士の連結が大丈夫だったらしいよ

ウチのあたり震度5以上だったけど、
L字でも長いの(ネジ止め2箇所以上ずつ*2本)で倒れた本棚はなかったよ。
マンションだと中味がひゅんひゅん飛び出してきたという話はよく聞いた。
阪神淡路の時はCRTモニタが宙を飛んで壁にめり込んだという知人の話も聞いた。
高層階は基本的にアウトっぽい。
65名無しさん@3周年:2013/11/09(土) 14:48:59.03
白井産業のクリーミルにエースラックの追加棚って使えるかな?
試した人いませんか?
66名無しさん@3周年:2013/11/09(土) 17:52:36.72
>>64
うちの職場では5強だったけどL字抜けてスチール棚がガンガン倒れたよ。
パソコンは机からダイブしてたし。

阪神淡路大震災の時の各図書館の被害の本があるんだけど、結局本棚の高さを低くするのが1番被害無かったらしい。
あと、下に車輪着いてるワゴン棚は走り回るから大丈夫だって書いてあった。
後はスプリンクラー設置されてる所には大事な本を配架しておかないこと、が教訓だった(…)
67名無しさん@3周年:2013/11/09(土) 22:14:18.47
震度4とか5弱で本棚が倒れるのが防げれば、それはそれで意味があるじゃん。
以前、静岡で一人だけ死んだ地震があって、その人は本の下敷きになって死んだよ。
68名無しさん@3周年:2013/11/10(日) 22:06:45.79
耐震のこと考えたらやっぱり幅木カットも必要なんだろうか
壁にベタ付できることってどれくらい重要なのかわからんが
69名無しさん@3周年:2013/11/10(日) 23:47:45.81
震度4程度でいちいち本棚倒れてたら日常生活送れないだろ…
70名無しさん@3周年:2013/11/11(月) 02:04:31.73
>>68
ベタづけ出来ずに隙間が開いていたので、板買ってきて壁に打ち付けて
そこにネジ止めしたら311では無事だったよ。
見えないところだからいいかなと思ったけど正解だった。
71名無しさん@3周年:2013/11/11(月) 03:55:56.99
壁止めしても倒れたってのは芯の無いところに止めてたからでは?
72名無しさん@3周年:2013/11/11(月) 18:39:21.04
本棚の上にも置いていたものが崩壊なら分かるけど
本棚自体は震度4、5あたりは耐えてくれないとな
73名無しさん@3周年:2013/11/12(火) 14:01:20.55
74名無しさん@3周年:2013/11/12(火) 23:07:10.13
床も壁も白な場合本棚も白だと変ですかね?
75名無しさん@3周年:2013/11/13(水) 15:58:00.59
奥行20cmくらいで高さが180cm以上の本棚の場合幅は何cmくらいが良いのでしょうか?
広すぎると危険ですか?
76名無しさん@3周年:2013/11/13(水) 21:26:57.56
2列収納できて大量の漫画と雑誌が収納出来る本棚ないでしょうか
2m近く(越えでも可)耐震性が高いのが良いです
物置部屋に置くので見た目は気にしません
77名無しさん@3周年:2013/11/14(木) 01:00:15.85
だから阪神大震災の図書館の結果は低いと耐震性高いって出たんだって。
78名無しさん@3周年:2013/11/14(木) 23:29:05.81
今これを考えています。
天井までじっしり、本を並べるつもりです。
強度などは大丈夫でしょうか?


奥行き20p、高さ230p、幅60p
19 mm厚の北欧パイン(欧州赤松)横接ぎ集成材
可動棚はクイックロック仕様(ドライバで締めつけて組み立て)
背板シナベニア(4 mm厚) 数枚を樹脂製のジョイナーで繋いで使用
251000円
htp://www.rivergra.com/company.html
79名無しさん@3周年:2013/11/15(金) 06:59:53.28
78> 書き漏らしです。
値段は25100円の間違い
本棚屋というところです。
気になっていることを書き足しておきます。
本の大半は漫画ではなく,単行本。B5サイズ。
側板,可動棚とも19o厚。厚さは十分か?
80名無しさん@3周年:2013/11/15(金) 08:55:25.71
>>79
1列収納なら余裕。CDの奥行きしかない棚使っているけど、
飛び出すだけで、大抵の本は収まる。
美術書とかは30cm奥行きでも飛び出すので無理。
81名無しさん@3周年:2013/11/16(土) 06:27:21.45
天井まで届くような大きな本棚を畳部屋に設置しようと思ってるんですが、畳の上に置く場合どうしてます?
本棚の底面よりも大きな板を敷くといいと聞きますが、足の指ぶつけそうで怖いです
82名無しさん@3周年:2013/11/16(土) 09:28:03.31
>>81
全部ネジ止めしている。棚5つ全部ネジ止め。
30cm以上の奥行きがある本棚だとまず倒れることはない。
安定させるゴム製のくさびも売っているけどね。
83名無しさん@3周年:2013/11/17(日) 04:38:46.13
>>82
ありがとうございます
ネジ止めは難しいのでくさびを探してみます
84名無しさん@3周年:2013/11/19(火) 22:42:39.83
文庫本をなるべく多く詰め込みたいのですが、
1cmピッチとか言っても、固定棚のせいで中々うまくいきません。

奥行き25cm以内で、高さ200cm位、幅105cm以内で 「扉付き」。
こんな条件に合いそうな商品、ご存知なら教えて欲しいのですが。
85名無しさん@3周年:2013/11/20(水) 10:48:48.85
エースラックオーダー
8684:2013/11/21(木) 23:12:59.04
>>85
ありがとうございます。
週末に取扱店に行き、実物を確認、検討してみます。
87名無しさん@3周年:2013/11/22(金) 20:04:37.85
http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=8841030

ニトリの120センチ幅のは安くて大きいのになんで>>1のテンプレに無いの?
コスパ優先のお金が無い人にぴったりだけど
88名無しさん@3周年:2013/11/22(金) 20:19:07.16
安くて大きいだけの本棚なら他にもたくさんあるからね
89名無しさん@3周年:2013/11/22(金) 20:29:02.23
>>88
具体的にどこにあるの?
90名無しさん@3周年:2013/11/22(金) 20:36:20.02
コスパコスパ言う人は多いが、コスしか見てなくてパがないことの多いこと多いこと
91名無しさん@3周年:2013/11/22(金) 20:43:19.44
じゃあ無いならニトリもテンプレに入れてね
92名無しさん@3周年:2013/11/22(金) 20:43:59.74
>>87
たわむからコスパ悪すぎ
93名無しさん@3周年:2013/11/22(金) 20:54:55.53
>>92
たわむのはスロフィーの通常版も同じ
で、ニトリのほうが値段安いよ?
強化板は高いので値段相応だしね
94名無しさん@3周年:2013/11/22(金) 21:16:47.95
>>93
ニトリ舐めたらいかんよ
側板がたわむんだから
95名無しさん@3周年:2013/11/22(金) 22:12:29.22
ニトリなんか絶対に買わん
96名無しさん@3周年:2013/11/22(金) 23:22:30.97
棚の間口が狭ければ撓みは少ないと思うけど
撓む撓むって言ってる人ほど間口の広いのを選ぶし
97名無しさん@3周年:2013/11/23(土) 00:53:53.60
重さで側板たわむ→可動のピン緩む→棚が落ちる→本が傷つく
これがあったから、ニトリは絶対買わない

あと、このタイプは本棚に向いてないだろ
98名無しさん@3周年:2013/11/23(土) 14:17:23.57
俺もにとりのグレン買う予定だけどダメなの?
幅も狭いしあんまりたわまない気がするんだけど
99名無しさん@3周年:2013/11/23(土) 16:19:42.99
ちょっと高くても日本製にしたらいいのに
100名無しさん@3周年:2013/11/23(土) 17:30:11.29
ニトリがたわむ理由をおしえてください。

幅は118センチですが,側板5枚。
つまり実質30センチです。


>87 http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=8841030

棚板枚数:16枚
棚板可動ピッチ:3cm
棚板サイズ:巾27×奥行27×厚み1.5cm
上から3段目の棚は固定




サイズ
巾118×奥行30×高さ181cm
素材
繊維板
101名無しさん@3周年:2013/11/23(土) 18:03:24.39
>>100
板の品質が悪いから

以上
102名無しさん@3周年:2013/11/23(土) 18:12:50.18
てか、欲しいのなら買えばいいじゃん
人に押しつけんな

テンプレはここで何度も名前が出てきてたり、質問が多いものをまとめてるだけ
ニトリをわざわざ勧めるやつはいない
何故ならニトリで買う層はこんなスレで質問したりしないから
103名無しさん@3周年:2013/11/23(土) 18:31:14.54
全面に扉のある本棚を探しているがビリーとエースラックで迷う。
突き板と化粧板でどの程度見た目の印象変わるだろうか。
104名無しさん@3周年:2013/11/23(土) 21:41:20.62
>>101
板の品質なんて同じだよ
馬鹿だろお前
日本の木は後進国の木より堅いとか思っちゃってる系か
違うのは工作の精度くらいだがそれとたわむのは全く関係ないしな

r"PS3愛ヽ
(_ ノノノノヾ) マジかよ糞箱売ってくる
6 `r._.ュ´ 9
|∵) e (∵|
`-ニニ二‐`
105名無しさん@3周年:2013/11/23(土) 21:54:23.97
106名無しさん@3周年:2013/11/23(土) 22:07:42.83
>>100
たわむのは屑だから
板切ってもらって自作しろよ

たわまない本棚を手に入れる、ただひとつだけの方法
107名無しさん@3周年:2013/11/23(土) 22:21:04.64
>>104
似たようなデザインで板の品質下げて儲けてんだろうが。どこが同じ品質だよ

まぁ好きにすればいいんじゃない
テンプレにはいれなくていいけど
108名無しさん@3周年:2013/11/23(土) 22:23:58.15
>>104
合板の品質が変わるのは当然だと思うが
109名無しさん@3周年:2013/11/24(日) 00:05:31.61
合板というかMDFだね
あと芯組みに使われるパーティクルボード
それらの集積材料で使われる接着剤や密度で強度は変わる
110名無しさん@3周年:2013/11/24(日) 18:04:10.58
スレ見たけど悩むことは皆同じだな
収納は多い・埃が付かない・頑丈・倒れない・天井の高さまで使える
自分は賃貸だから転倒対策も考えないと潰されかねないし組み立て式はスペース状難しい
>>34のは良いと思ったけどモロいのな・・・

ディノス・スロフィー・エースラックで検討中
扉付きがいいんだけどあっても埃は付くし布被せるつもり
本が100冊200冊ってレベルじゃないので取り出し考えるとかなり困る
>>36が言ってたのってこういうのかな?(組み立てないとダメだが)
ttp://www.dinos.co.jp/p/1300400589/
111名無しさん@3周年:2013/11/24(日) 20:36:17.77
>>110
> スレ見たけど悩むことは皆同じだな
> 収納は多い・埃が付かない・頑丈・倒れない・天井の高さまで使える
> 自分は賃貸だから転倒対策も考えないと潰されかねないし組み立て式はスペース状難しい
> >>34のは良いと思ったけどモロいのな・・・

縦30横90高さ60、2段のキャスター5個つきラック持っているけど、
本を詰め込むと自重で動かなくなる。

28年前に買ったレール式のスライド本棚はまだ使える。
大学生協で当時4万くらいで買ったけど
今買うと、8万くらいする。
国産はちゃんとしているよ。
ただ高いし収納力も今ひとつ。
112名無しさん@3周年:2013/11/24(日) 22:44:13.57
ホコリは布製品から出るので、庭にイナバ物置のナイソーというタイプの物置を置いて、その中に本棚を入れてる。
113名無しさん@3周年:2013/11/24(日) 23:30:32.61
レスサンクス
一応このシリーズ?にしてみようと思う
ttp://www.dinos.co.jp/p/1344000061/
似た感じなのがいくつかある(分かりづれぇ・・・w)ので比較して買うつもり
3列2つぐらいないと収納間に合わんかもなぁ
114名無しさん@3周年:2013/11/25(月) 00:53:16.60
主にコミック用で、18cmの本も入る、可能な限り浅型の本棚を探してます。
横幅は90くらいを考えていて、220cmの天井を目一杯使いたいです。
調べてもなかなか良いのが見つからず、スロフィー45×203を二つ並べるのも考えたんですが、少し割高なんですよね…
迷いに迷ってここの人達の知識をお借りしにきました。何かオススメあったらお願いします
115名無しさん@3周年:2013/11/25(月) 01:47:43.73
ttp://www.morisita.com/slideshelf/e-54-150h.html
木造2階6畳間にこの重量級を2つ3つ並べたら、床ぬけるかな…。

日焼け覚悟で、組立もメンドーだけど、エースラックとかにしとくべきなのかな…。
11636:2013/11/25(月) 03:02:59.30
>>110
これのハイタイプトリプルを買って崩壊させた。
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/8310/8310_15901.asp?book=8310&cat=cate019&bu=2&thum=cate019_001_001_000-01

レール板付きのやつはこういうの
http://www.dinos.co.jp/p/1236406873/

すき間収納本棚自体は非常に便利だったので
きちんとしたものをまた買うつもり。
ただ自分組み立てだったせいか微妙に隙間から埃が入ってたような気がするよ
117>>110>>113:2013/11/25(月) 08:32:35.78
>>116
ニッセンですか
私の買う(つもりの)ディノスのと似てるけどこっちは大丈夫かな・・・

組み立て式・観音開きで扉にも収納できる棚を持ってるんですがそれも埃入ってきますね
安くて収納力もあって扉付きっていう好物件だったのですが本の重みで扉が軋む(組み立てに問題アリ?)
幸い崩壊はないですが
118名無しさん@3周年:2013/11/25(月) 19:25:32.15
俺も天井まで届くの欲しいけど床抜けるのは怖いな
床の耐えれる限界重量がわかればいいんだけどね

r"PS3愛ヽ
(_ ノノノノヾ) マジかよ糞箱売ってくる
6 `r._.ュ´ 9
|∵) e (∵|
`-ニニ二‐`
119名無しさん@3周年:2013/11/25(月) 21:06:33.00
>>115
軽量鉄骨プレハブの6畳間だけど本棚6個、オーディオシステム500kgくらいあるが
歪みはないな。在来工法でも柱の太さによるんじゃ?
ガラス戸つきは311で中味が盛大に飛び出してきた経験に鑑みるとお勧め出来ない。
120名無しさん@3周年:2013/11/30(土) 09:00:04.14
埃除けとか遮光とかは書凝りいいぞ。
文庫のみなら幅狭でみっちり入れられるし。
キャスターはレールの上走るから、動かなくなることもないしな。
高いけど。
121sage:2013/12/02(月) 18:08:56.13
地震による倒壊は第一撃がどの方向から来るかと重心の高さにによって違うと思うぞ。
うちの高さ180センチの書棚は、最上段に新書を置ける棚の分を小物置きにして
下段を大型書で固めていた結果、311でもびくともしなかった。
それと90度向きがずれていた100センチの書棚は飛び出はしなかったもののねじの部分から見事に崩壊。
思うに最下段に鉄板か何を敷いて、重心そのものを低くする方法がいいかもしれない。

で、今物色中なのが大型書を中心にした書棚。諸橋の大漢和クラスを並べてもたわまない書棚でおすすめありますか?
122115:2013/12/03(火) 01:06:28.13
>>119
アドバイスありがとう。
硝子戸はやめて、全部板戸にしてみた。
ttp://interior.victor.jp/product/new_desk/bookshelf.html

来週には届く予定。
123名無しさん@3周年:2013/12/03(火) 03:09:48.59
エースラックのフリーストップ棚受け、
ビス穴より下の部分切り落としちゃおうかと思ってるんだけどまずいかな?
あれホント干渉するなぁ…ピッチ幅1.5にしても無駄が出来て意味がない
124名無しさん@3周年:2013/12/23(月) 23:23:06.25
1m×1mで3,4段くらいの本棚欲しい。
なんかいいのないやろか。
125名無しさん@3周年:2013/12/25(水) 10:52:24.77
横幅1mってのが難しいのでは。
大抵90cmとか60cmが多い。
つまり、作れ。
126名無しさん@3周年:2013/12/25(水) 13:17:40.80
ディスプレイラックの使い勝手ってどうなんだろう?
ガラス扉ではない扉付きの本棚がほしいんだけど、全然見つからない。
127名無しさん@3周年:2013/12/25(水) 14:13:09.83
>>126
たった4つ上も読まないの?バカなの?
128名無しさん@3周年:2014/01/02(木) 16:20:33.49
ホコリよけに苦労するから、引出式の書棚がいい
結局、単純に衣装ケースを6〜7段くらいまで積んで使ってる(上に新書など軽いもの、下に重い本と分ける)
隙間なく本を詰められるので、収納力的には高さ150センチ程度でも180センチ高の書棚に匹敵する
書凝りもいいのだが、モノが前に置いてあったり、何かの拍子でレールが曲がるとそこで終わるので…
129名無しさん@3周年:2014/01/04(土) 23:08:04.58
質問です
部屋の中央を仕切るための棚のような物を探しているのですが、違和感の無いように仕切った向こう側が隙間でわずかに光が通るようにしたいです。
価格は2万以内で、サイズは幅100cm未満、高さ150cm以上、奥行きは2,30cmを希望しています。
注文が多く申し訳ないですが、近いものがあったら教えてください
130名無しさん@3周年:2014/01/08(水) 18:28:15.12
>>129
LB1000は?
予算が合うかは解らないけど自由度は高いよ
131名無しさん@3周年:2014/01/12(日) 01:59:26.29
>>128
書凝りのレールって板の中に埋まってるから、あれが曲がるって相当なことだぞ。
132名無しさん@3周年:2014/01/12(日) 02:25:53.71
消費税上がるまでにスロフィー買うわ
133名無しさん@3周年:2014/01/13(月) 22:32:36.83
やっぱりイナバ100人乗っても大丈夫なスライド本棚
http://www.inaba-ss.co.jp/office/lineup/rivest/index.html
134名無しさん@3周年:2014/01/14(火) 10:23:52.88
>>131
置いておく限り壊れることはまずないが、引っ越しでずさんな作業されると、
板ごと壊される危険がある。板ちゃんと閉めないで運んでぶつけて壊す作業員が実際いる
135名無しさん@3周年:2014/01/25(土) 14:12:39.84
ウッドラックで高さ48~55cm,巾90cm,奥行30cmぐらいはないでしょうか?
136名無しさん@3周年:2014/01/28(火) 16:43:56.75
エースラックの189cm×90cmを使っていて本の日焼けが気になるから目隠しをつけたいんだけれど何かいい方法はないかな?
100cmぐらいの突っ張り棒に大きな布をぶら下げようと考えたんだけど、突っ張り棒を本棚の上に固定する方法が思いつかなくて
本棚に穴とかはあけたくないから直接ドリルでカーテンレール取り付けるとかは避けたい
137名無しさん@3周年:2014/01/29(水) 00:06:48.35
穴を開けたくないなら粘着テープで固定するタイプのフックでも取り付けて
そこに突っ張り棒をかければいいんじゃない
うちはそれで突っ張り棒にカーテン取り付けて日焼けしないようにしてるよ
138名無しさん@3周年:2014/01/30(木) 02:04:56.81
カラーボックス使ってた時は黒い画用紙を箱の大きさに切って
マスキングテープで貼り付けてた。見た目が気にならないならお勧め。
139名無しさん@3周年:2014/02/05(水) 04:06:03.80
クロシオってメーカーの棚が安く売られてるけどどうなん?
140名無しさん@3周年:2014/02/08(土) 22:36:35.86
>>139
くず
141名無しさん@3周年:2014/02/13(木) 09:38:04.29
JKプランの本棚ってどう?
型番yh-114hの購入検討してるんだけど、棚板幅47.5cmで耐荷重5kg。
すぐたわむかしら。

本棚通販コムで似た型番fr-011のたわんでる画像を見て二の足踏んでるんだけど。
ttp://www.bookshelf-tsuhan.com/voice/foppish.html
142名無しさん@3周年:2014/02/14(金) 14:13:51.04
>>141
これって小島のSOPと同じもの?
143名無しさん@3周年:2014/02/14(金) 14:46:48.79
>>141
くず
144名無しさん@3周年:2014/02/14(金) 19:34:08.15
ヒガシで、壁面一杯の本棚を考えています。
HPを見る限り、心ひかれるのですが
皆さんの意見はどうですか。



http://www.higashi-sds.co.jp/1-6ouyowaza.html

http://www.higashi-sds.co.jp/jiturei-up/kakudai-etc49.html
145名無しさん@3周年:2014/02/16(日) 01:23:19.76
144の続きです。
側板,棚板の厚さは20o。
材料は芯材がパーティクルボードで両面がプリント化粧合板。
棚板の耐荷重は固定棚で30s可動棚で20s
ということです。
146名無しさん@3周年:2014/02/16(日) 07:04:27.06
一部屋10畳以上あって天井高かったらいいと思うけど
それ以下だったら圧迫感や窮屈さが凄まじそう
147名無しさん@3周年:2014/02/16(日) 15:30:02.54
>>117です
ディノスの3列スライド式収納買いました
棚の高さが微妙なのと扉が綺麗にしまらないのが難点かな・・・
特に後者は帯に短し襷に長しといった感じ

文庫本は背表紙を上にする・ほんの種別分類を諦める
などをすればむしろ収納力は上がるんだけど見た目がなぁ
安っぽくもないし安定感があっていいだけにこの2点だけがホント微妙

このシリーズ買った人他にいますか?
どんな感じか教えて欲しい
148名無しさん@3周年:2014/02/17(月) 00:04:41.70
ディノスはデザインが割と良くて値段もまあ・・まあのが多いけど
品質はかなり悪い気がする

ガラス付き買うならそれなりに出した方が見れるようになると思う
149名無しさん@3周年:2014/02/17(月) 23:32:48.21
お前らは何をそんなにいっぱい本持ってるんだ
どうせ読まないんだから捨てちまえよ
150名無しさん@3周年:2014/02/19(水) 01:48:54.10
300冊ぐらい入る本棚でお前らのイチオシない?
楽天とか見ても似たようなのばっかりでいまいち分からん
151名無しさん@3周年:2014/02/21(金) 03:17:38.13
クロシオ 31122 使っている人いますか?
普通サイズのコミックスだったら何冊くらい入るのか知りたくて
152名無しさん@3周年:2014/02/21(金) 19:18:59.02
ディスクユニオンで売ってる棚ってどこのOEMなんだろうか
153名無しさん@3周年:2014/02/27(木) 00:07:20.06
エースラック使ってる人いますか?
不満点とかありますか?
とくに無いのなら自分もこれ買ってみようかと思ってるんですが
同価格帯で他に良いのありますか?
154名無しさん@3周年:2014/02/28(金) 14:46:31.51
最終的に小島のアコードにしました
長い目で見たら無難だと思う
155名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 17:57:14.41
エースラックの下扉どこで買えるのでしょうか?
156名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 11:49:10.14
エースラックとスロフィーのオプションの違いの一つに
連結穴加工ってのがありますけど、
これがないと背の高い本棚ってピッタリ並べられないもんなんでしょうか?
157名無しさん@3周年:2014/03/04(火) 00:24:34.56
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jajan-a/ch6017.html

これって値段が高い以外はかなり良いと思うんだけど、名前が出ないのは何故?
奥行きが浅いので購入したいんだが、色がダークブラウンが無いのが気になる。
ブラウンじゃちょっと安っぽい気がしてしまって…。
158名無しさん@3周年:2014/03/04(火) 01:02:14.16
ないのが気になってもしょうがないだろ
ないものはない
こんなタイプのは他にも無数にあるから
ダークブラウンのやつ探せばあるでしょ
159名無しさん@3周年:2014/03/04(火) 01:05:28.12
>>158
もう相当探したけど奥行きが浅いタイプで、棚板を追加できる製品が他に無いんだよね。
1cmピッチで調整可能とかうたってるけど板追加出来ないんじゃ結局収納量変わらないよねっていう。
160名無しさん@3周年:2014/03/04(火) 01:23:29.83
>>157
名前が出ないのはくずだから
161名無しさん@3周年:2014/03/04(火) 01:27:44.70
>>160
君過去ログ見てると色んな商品にくずのレスだけ付けてまわってるね。
162名無しさん@3周年:2014/03/04(火) 10:17:10.39
自分で塗装してもいいんじゃないの
163名無しさん@3周年:2014/03/04(火) 12:54:33.68
幅70に漫画を2列で詰めたら10kg超えるよね?
安いからスロフィーにしようと思ったがエースラックじゃなきゃダメかなぁ?
164名無しさん@3周年:2014/03/04(火) 14:32:54.74
手元にあるそれ町の単行本の重さを量ったら195gだったから50冊でほぼ10kgだな。
1冊の厚さが17mmだから幅60cmの棚で、約35冊で7kg。

つまりコミックス用なら耐荷重5kgの棚板はNG。

>>163
1列幅60cmで7kgだから完全にアウトだね。
165名無しさん@3周年:2014/03/04(火) 18:57:08.51
>>164
そうですか
じゃあエースラックの耐荷重30kgのにしますね

これって下扉は7千円くらいなんですかね?
166名無しさん@3周年:2014/03/04(火) 21:58:55.10
>>157
扉なしでこれはちょっと高すぎだと思う
高さを活かせるので収納力はまぁあるけど
167名無しさん@3周年:2014/03/05(水) 00:03:07.90
>>166
1.5cmピッチで、全部可動棚で固定棚が無いってのが売りっぽい。
こういうのってピッチ幅が小さくても、固定棚がいくつか挟まってて結局棚数が制限されちゃうからね。
168名無しさん@3周年:2014/03/05(水) 00:10:48.86
166だけどまさにその固定棚がいくつかあるの買ったわw
ピッチ幅があっても半端に余るから勿体ないんだよなぁ・・・
有効活用するために背表紙上にしたりして使ってる

情報共有してナンボだし良さそうな本棚あったらガンガンURL貼って欲しい
宣伝だろうがなんだろうがショボけりゃ買わんし良いものであればWinwin
169名無しさん@3周年:2014/03/05(水) 00:58:42.27
ttp://www.e-bookshelf.jp/comic-bookshelf/comic-shelf-90.html
じゃあ聞いてみたい。
エースラックもいいなと思うけど前後にマンガ詰めたら後ろのとりにくそうだから
こういう段違いのがいいなと思うけど使っている人いたら使用感教えて欲しい
やっぱり見えてるほうが便利?
170名無しさん@3周年:2014/03/05(水) 12:35:40.02
>>169
何入れるか知らんけど耐荷重ギリギリじゃね。
171名無しさん@3周年:2014/03/06(木) 01:22:00.73
>>157の廉価版みたいのを見つけた
http://item.rakuten.co.jp/jajan-r/277254/?s-id=review_PC_il_item_01#277254

3cmピッチの可動棚の18cmピッチの「固定棚」がつくらしい
172名無しさん@3周年:2014/03/07(金) 07:21:43.71
固定棚鬱陶しいムキー!てとこから探し出して愛用してるのが本棚屋の棚だわ
他にも色々あるもんなんだな
173名無しさん@3周年:2014/03/07(金) 13:50:12.65
大抵の本棚の固定棚って絶妙に邪魔な位置なんだよね
174名無しさん:2014/03/08(土) 01:27:21.45 ID:???
なぜ固定棚ってあるの?そこにないと壊れてしまうとかの理由があるの?
175名無しさん:2014/03/08(土) 11:01:32.67 ID:???
まさしくそうでは?
長方形の枠だけだと平行四辺形に歪んでしまいやすい
「日」とか「目」型にすればそれが低減できる

だったら単行本や文庫本の高さに合わせろよって感じだが
176名無しさん:2014/03/08(土) 13:39:17.74 ID:???
コミック用薄型、天井近くまである本棚を探してるけどなかなか良いのが無い…

http://www.book.kagus.jp/goods_SZWL6018DB.html
これは安すぎるからダメだと思う、棚板17mmだからたわまないって言ってるけど耐荷重書いてないし絶対たわむだろ
http://www.cecile.co.jp/detail/VQ-35/
これはかなりいい感じだけど棚板が絶望的に足りない。
http://item.rakuten.co.jp/kagudoki/aku1003123/
下段の固定棚の位置が絶妙すぎてキレそうだけど、棚追加出来るから妥協するならこれかもしれん
ただ、追加棚の販売が2枚単位でさらにキレそう。色もダークブラウンが欲しかった。
177名無しさん:2014/03/08(土) 14:18:29.20 ID:???
やっぱニーズとじゃっかんズレるよね
ぶっちゃけ全部固定棚でもいいんだよ
本のサイズとさえ合っていれば

圧迫感とかインテリア性()なんてどうでもいい
収納力と本に埃が付かないのが最優先
178名無しさん:2014/03/08(土) 14:36:28.09 ID:???
個人的には単行本が綺麗に収まる奥行きの本棚だと嬉しいな
多くの本棚は奥行きがありすぎるのがな

結局色々見た所つっぱり付きの稼動棚の並べるタイプが一番手頃
この手のは色合いが微妙なの多いのが難点
179名無しさん:2014/03/08(土) 16:17:29.59 ID:???
実際に使う側のこと殆ど考えてないよね。
1段20cm固定で良いから天井まであるダークブラウンの本棚が欲しいだけなのに…
何でこれだけ探しても無いんだよ。

>>178
アドレスあるなら貼ってくれないか
180名無しさん:2014/03/08(土) 20:09:35.20 ID:???
エースラックは固定棚なし
181名無しさん:2014/03/08(土) 21:14:53.50 ID:???
スロフィーの固定棚は任意の場所に固定させる事ができるね
固定できる移動棚って言ったほうが良いかもしれないが
182名無しさん:2014/03/08(土) 21:16:35.19 ID:???
だが高い
奥行き19cmで高さ240cmくらいを見積もったら25000円だった。
183名無しさん:2014/03/08(土) 21:53:55.02 ID:???
引き出し型は奥の部分の取り出しが面倒だな
保管が第一なら結構良いけど
184名無しさん@3周年:2014/03/09(日) 18:43:40.44
エースラックってどこで買うのが安い?
楽天で幅70で高さ178の耐荷重30kgのが13000円位だけど
実店舗だともっと安く買える?
185名無しさん@3周年:2014/03/09(日) 18:44:48.88
ちなみにいま俺が住んでる県には取扱店がなくて
引越し先には東京インテリアってとこで取扱ってるらしいから
ネットで買うか引越し後に買うか悩んでる
186名無しさん@3周年:2014/03/10(月) 12:25:24.85
引っ越し後に店舗で確認して値段が高かったらネットで買えばいい
引っ越す前に買う理由がないでしょう
187名無しさん@3周年:2014/03/12(水) 13:21:38.69
コミック収納用のつっぱり本棚探してるんだけどもうこれで良いかな…探し疲れた
ダメだと思う点あったら教えてくれ

http://item.rakuten.co.jp/mihama/nbc-600/
188名無しさん@3周年:2014/03/12(水) 21:53:51.62
・薄すぎて転倒が怖い
・扉がないので埃が気になる
・揺れると本が落ちてくる
・組み立てるのが面倒

私はこの辺りが気になるけどそうでないのであればいいんじゃない?
人によって優先順位が全然違うからなぁ
私はまず埃を嫌うタイプなのでこの手のは避けてる
割安かどうかはちょっと分からん(ここが決断する一番のポイントかと)
189名無しさん@3周年:2014/03/13(木) 23:57:43.35
そのくらいなら問題ないかなあ
転倒気にするならつっぱり本棚は選ばないし

マンガしかいれないから万が一寝てる間に倒れてきても死にゃしないだろう
190名無しさん@3周年:2014/03/14(金) 00:37:35.17
埋もれて窒息死ってニュースあったよ
量が凄かったのかはたまた本棚が倒れて動けなくなったのか詳細は知らないけど
191名無しさん@3周年:2014/03/14(金) 13:04:52.52
その人布団で寝てたのかなあ

ベッドだし脳天直撃して死亡ってのがわりとありそうで笑えない
192名無しさん@3周年:2014/03/15(土) 00:42:40.52
>>187
これ見てエースラック頼もうかと思ってた所迷いはじめたわ。
税金上がる前には注文したいんだけどね。

ただ、これ、明らかに突っ張り棒の金具が上置きの天板から下に飛び出てるよね。
それはなんだかなぁ。
193名無しさん@3周年:2014/03/15(土) 01:00:48.17
スロフィーよかったで
組み立て安かったしカラーボックスの割りに
丈夫そう
194名無しさん@3周年:2014/03/15(土) 13:02:08.32
>>192
これじゃないけど私が持ってる自作本棚も突っ張り棒がかなり突き出ている
本の手前で突き出ているので収納する上では問題ないけれど
美観に問題があるのと取り出す時隣の本を抜いてズラす必要がある
DIYできるのであれば短く切ればいい(やったことないけど)
195名無しさん@3周年:2014/03/15(土) 13:35:41.72
日本の家屋の天井は多くのものが吊り天井ですからね
突っ張り本棚が本当に突っ張れるか?疑問が多いと思います
196名無しさん@3周年:2014/03/15(土) 17:22:24.83
本棚の固定は↓のページが参考になる
http://www.margherita.jp/SLF_web/shelf_protect.html
突っ張り棒でも弱い地震には効果あると思うが大きな地震にはほぼ無力と考えた方が良い。
197名無しさん@3周年:2014/03/15(土) 23:01:10.38
本棚自体が倒れなくても、大きな地震だったら
本が飛び出して来るよ
198名無しさん@3周年:2014/03/24(月) 07:04:50.06
>>188
理想をいえばそういうタイプだな

結局180前後の本棚はつっかえ棒つけないと怖い
199名無しさん@3周年:2014/03/24(月) 22:07:06.97
スロフィーに巾木よけがついてれば最強なのになくなっちまったんだよなぁ
200名無しさん@3周年:2014/03/26(水) 00:42:01.86
エースラック上置き天井突っ張りで耐震対策やろうと思ったけど、よく考えたらうちのマンション二重天井だわ。今天井叩いたら、あからさまにコンコン言ってる。これは下に粘着シートでも貼って、突っ張りは諦めた方が無難かね?
どうせ身長170センチで、上置き置いても脚立がなきゃ手、届かないしな。
201名無しさん@3周年:2014/04/01(火) 14:09:03.56
ついにねんがんのスチールラックをてにいれた!
202名無しさん@3周年:2014/04/03(木) 22:11:01.18
山善とかクロシオとかどうなん?
203名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 20:46:43.17
奥行き15センチくらい高さ180センチくらい幅90センチくらいの本棚でお勧めはありますか?
大きいものはどうしても奥行きが大きくなってしまって困ってます
204名無しさん@3周年:2014/04/20(日) 22:33:15.00
奥行がある扉付きの幅60〜80、高さ180cm前後の本棚を探してるんだけど
やっぱりエースラックの扉付きが良いですか?
デザイン好きだなってのを見つけても耐荷重が5kgまでのばかりでたわみそうで怖い
205名無しさん@3周年:2014/04/22(火) 13:44:39.58
小島工芸だけだな、まともな本棚造ってんのは
206名無しさん@3周年:2014/04/23(水) 02:48:59.98
>>204
耐過重は棚の厚みが同じなら
大体どこも同じ材料で同じ構造だから大差ないと思う
あとはメーカー毎の許容設定になってくるけど
207名無しさん@3周年:2014/04/24(木) 23:01:00.08
>>206
ありがとうございます
エースラックより少し安く棚板の厚みが同じ所があったので、そこで考えてみます
208名無しさん@3周年:2014/04/30(水) 23:48:10.99
高さを調整できるタイプの本棚は大抵ピンを使って支えてますが
このピンの名前ってわかりますか?(「回転ピン」かと思ったのですがそうでもないような・・・)
いくつか紛失してしまったので通販で買おうと思ったのですが名前がわからないのでググってもよくわからない
209名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 04:46:51.19
ダボ。
210名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 06:15:31.80
連結金具のナットかな
211名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 13:08:39.85
ダボでいけました
ありがとうございます
212名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 17:58:54.88
>>205
壁面収納を衝動買いして所有の喜びとか見た目の充実感は立派なもので
充分に満足はしているけど本棚としてはダボ穴間隔広いし棚板少ないし
壁面ピッタリで後部配線で裏板穴なら上下段で通す方法用意してよとか
色々とあとちょっとな感じだよ
価格帯から仕方ないんだろうけど、会社として若い顧客の需要や要望に
揉まれ足りないんだと思う
似合うジジイになるまで使うから今の不便は我慢するけどw
213名無しさん@3周年:2014/05/02(金) 01:53:12.59
>>212
お、ちょうど小島を買おうか悩んでたんだよね。参考になった。
214名無しさん@3周年:2014/05/04(日) 00:05:17.11
久々にスライド式の3連書棚買おうと思ったら、
棚板の奥行内寸が16cmのが売ってないのな。
カーゴとかSMARTというブランドだったのだが。

今、売ってるのは内寸14.5cmしか無いのばかりで
使えんのよ。
困ったわ。。。
215名無しさん@3周年:2014/05/04(日) 04:54:38.77
移動書架を購入したが、スライドさせるとき「ギギギ」って感じの異音がする…

メーカーに見てもらったが理由がわからんとか言い出すし、
がっかり感半端ねえ
216名無しさん@3周年:2014/05/04(日) 17:26:32.16
引き出し型の本棚スペースの割に凄い入るんだけど
奥の本を取り出すために手前の本を抜くか本を曲げながら抜かないとダメ
あと引き出すとき上と下で引き出し具合に差が出て怖い
217名無しさん@3周年:2014/05/04(日) 21:41:10.78
引き出しを本棚にしてる品物?
引き出し内を斜めにするか、値段の高めのレール使って完全に引き出せる
ようにしなければ、引き出し型本棚を名乗っちゃいけないような気がするな
218名無しさん@3周年:2014/05/04(日) 23:29:03.01
スライド本棚にしたらスライドする方の後ろにカビ生えててワロタ‥ワロ‥‥
木製じゃない本棚でオススメ教えて下さいお願いしますお願いします
219名無しさん@3周年:2014/05/04(日) 23:36:41.20
それ棚じゃなくって部屋に問題あるんじゃねぇの・・・?w
220名無しさん@3周年:2014/05/05(月) 00:58:55.42
>>219
他の木製の家具や棚は無事なんだが、湿気ェ‥
221名無しさん@3周年:2014/05/05(月) 12:03:58.03
暖房やめてダイニングコタツ(椅子で使うコタツ)orコタツを読書机にすれば
部屋の湿気の問題はかなり改善するよ
湿気問題放置のままの部屋なら錆びが出ることも考えて市販のペンキで隠せる
黒色を選んで8000円前後のフツーのスチール棚を買うといい
もし隠したい本が多いなら扉付きのオフィス書庫で、黒は高いから真っ白で
222名無しさん@3周年:2014/05/05(月) 12:19:52.22
>>218
スチールならカビはないが、重さがネック
223名無しさん@3周年:2014/05/05(月) 12:42:57.93
IKEAのBILLYに全面板戸が無くてハーフ板戸2枚だとギリギリ寸法あわないのが困る
224名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 07:00:36.05
>>222
ありがとう、スチールにする
225名無しさん@3周年:2014/05/08(木) 19:03:30.14
真ん中に鍵付き引き出しのある背の高い本棚とか…ないですよね
全ての壁を本棚にしたいけど、出口近辺には財布とか小物を入れる
引き出しが欲しい、しかし下部上部は全て本棚にしたいのです
226名無しさん@3周年:2014/05/08(木) 19:30:34.53
そういうのは注文した方が希望通りのものが仕上がると思うぞ
227名無しさん@3周年:2014/05/08(木) 23:44:25.85
>>225
作りゃ良いやん?
228名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 10:01:43.73
本棚を設置してからサイズの合う小引き出しを置けばいいのでは>>225
229名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 22:33:14.58
特注や自作は財布と技術が足りないので>>228を検討してみます
でも鍵付き引き出しごと持っていかれたくないので本棚に木ネジ固定くらいはします
23036:2014/05/10(土) 02:02:20.78
誰と住んでるんだよw
231名無しさん@3周年:2014/05/10(土) 16:36:25.24
世紀末の荒野でヒャッハーの群れと対峙する本棚を応援しよう
232名無しさん@3周年:2014/05/10(土) 21:08:37.21
本棚ごと運べるヤツがいたら引っ越し業者から引く手あまただろうな
233名無しさん@3周年:2014/05/11(日) 21:18:47.70
技術書など比較的大きな本を入れるための扉付きの本棚探してます
今これ買おうかなと思ってるんですが、買って人いますか?
使い勝手とかどうでしょうか
http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=6000089
234名無しさん@3周年:2014/05/11(日) 23:52:23.62
お 扉付きの割に安いね ・・・ってニトリか
235名無しさん@3周年:2014/05/13(火) 16:05:02.96
棚板が重さでたわみそうだな…
236名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 00:33:00.37
>>217

そういうのディノスにあるんだけど、
完成商品で60kg以上あって容易に動かせないのがネック。
完成品を組立前状態で売ってくれればいいんだけど
聞いたら無理って言われた。

棚の奥行16cmくらいで3列スライドの組み立て式ラック、
ニトリあたりで作ってくれないかな。。。
237名無しさん@3周年:2014/05/19(月) 10:14:50.47
ニトリなら真ん中に補強が入って棚がたわみにくいスマーボシリーズがいい
IKEAのBILLY2台に扉つけるのは真ん中のフレームが二重になるロスがでかい
でも壁面収納系なら通販とかでもっと安いのありそうだな
238名無しさん@3周年:2014/05/25(日) 22:39:40.76
>>237
スマーボ実際にお使いですか?
billyは見たことあるんですが。
重視するのは重い本が多いのでやっぱりたわみかなあ。
239名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 10:07:49.87
複雑になると客組み立ての方が少しの精度狂いで返品返送などになって
コストかかるわ評判落ちるわ大変なのかもね
個人的には板を組んでいくのはいいけど、ガイドの無い所へ扉ヒンジ金物を
つけるのは正直勘弁してほしいからそこを買う前に知りたい
240名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 23:46:05.43
A5の本を4段ぐらい
内寸の奥行きが15〜18cm
本棚の幅は60〜80cmぐらい
 
という条件の本棚はないですかね。それにしてもなんでA5の本棚がこうもないのか・・・
エースラックが理想に近いが奥行きがありすぎる。
241名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 11:26:27.03
スライド本棚ちょうどいいのないなあ
242名無しさん@3周年:2014/06/10(火) 11:52:12.04
> それにしてもなんでA5の本棚がこうもないのか・・・

作ってる人がろくに本読まないような人たちだからでしょうね
243名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 15:52:34.21
奥行きがないので安定性が無いのと
大きさのわりに、棚板が多いのでコストパフォーマンスが悪く見えるせいじゃないかと
244名無しさん@3周年:2014/06/15(日) 14:53:05.43
棚板以外は組み立て不要の完成品を買ったんだけど
ホッチキス留めの背板の数箇所がちゃんと留まってない
浮いてる針を押し込んでもすぐ元に戻ってくるし、本体と隙間ができてるところもある
販売元は今日休みなんでまだ連絡してないが
こういうのって返品や交換するべきかな?
245名無しさん@3周年:2014/06/15(日) 16:09:52.90
>>244
仕様デス…と言われるのがオチ
246名無しさん@3周年:2014/06/15(日) 16:17:12.00
>>245
やはりそんなもんか
ホッチキスで留めてるのを見た時点で背板は飾りだなと思ったよ
これで日本製をウリにしてるんだから残念な話
247名無しさん@3周年:2014/06/16(月) 04:48:19.47
いあいあここで結論出すんじゃなくて問い合わせてみろよw
248名無しさん@3周年:2014/06/18(水) 19:44:42.39
交換してもらうことになったよ
一部にしても背面板が浮いてるんじゃ、本をちょっと押した程度でもいつかは外れてしまうのが目に見えてるしな
249名無しさん@3周年:2014/06/18(水) 22:55:28.88
>>246
背板は正面からのパンチに耐える必要は無いんだよ
本棚が平行四辺形に歪まないためだからそっち方向に剛性があれば良いので
タッカーどめ自体に問題は無い(値段に見合わない施工精度云々の問題はさておき)

>>242
B5とA5の棚を混成させると丁度いいのが値段高めだと結構あるけど
当然ながらディスプレイ目的も兼ねるから奥行きがありすぎたりするw
250名無しさん@3周年:2014/06/18(水) 23:05:01.93
>本棚が平行四辺形に歪まないためだからそっち方向に剛性があれば良い

そういうものなんだ勉強になったよ
でも正面のパンチに耐えきれず段々とタッカーがハズレていったら
本棚を歪ませないという肝心の仕事も出来ないよね
251名無しさん@3周年:2014/06/18(水) 23:35:14.67
>>248
交換しても同じ仕様のモノが届くのがオチ
252名無しさん@3周年:2014/06/19(木) 00:35:45.03
>>248
よかったね。
また報告してちょ。
253名無しさん@3周年:2014/06/28(土) 09:51:48.54
背板のない天井までの高さ(235cm)の本棚を探してるんだけど、これどう思う?
ttp://www.dinos.co.jp/p/1236407902/

持ち家なんで壁に固定できるから耐震面については大丈夫だと思う
壁一面本棚にしたいからいくつか買いたいんだけど、他に背板なしのやつでおすすめがあれば教えてほしい
254名無しさん@3周年:2014/06/28(土) 13:25:48.16
>>253
くず
255名無しさん@3周年:2014/07/04(金) 08:05:37.50
30代後半で漫画家になろうとしている童貞ひきこもりなバカを発見
足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html
256名無しさん@3周年:2014/07/12(土) 16:53:03.87
コーナンのオープンラック
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831540648/
元々他の大手通販の半額くらいの価格なのに更に値引きされてたから店舗に見に行ったら
背板?がかなり薄っぺらい素材(5mm以下?)だったんだけど
これって使ってるうちに変形してきたりバランス悪くて倒れやすかったりしない?
本や片付けられない小物とか置く予定
257名無しさん@3周年:2014/07/12(土) 20:49:42.98
>>256
背板が分割されてる
ただの飾りになってる
くず
258名無しさん@3周年:2014/07/12(土) 22:14:53.54
>>257
やっぱり価格なだけあってクズかぁ
背板押してみたら一番深いところで3cmくらい棚板と隙間できたから流石にやめといたよ
このサイズで背板無いのも同然は怖いし
値段倍以上だけどスロフィーも置いてあったから試してみたけど1cmも隙間できなかったかな
259名無しさん@3周年:2014/07/13(日) 01:11:00.63
コーナンのとは違うかも知れないけど良く似た形で背板が縦に二分割なのを、通販で買って使ってる。
それは四隅に小さいプラスチック部品を釘で付けるようになってた。
コーナンのもこういうタイプなら少しは丈夫だと思うんだけど、どうなんだろね
260名無しさん@3周年:2014/07/16(水) 11:43:14.86
押し入れ(幅770o、高さ780o)に本棚設置したいんだけど
なかなか合うサイズの本棚がみつからない
なんかいいのないかな
261名無しさん@3周年:2014/07/17(木) 01:07:41.15
>>260
作れよ
262名無しさん@3周年:2014/07/17(木) 10:22:47.24
一般的な規格以外のスペースにピッタリに収めたいなら作るしか無いな
【収納】自作本棚スレ 6【書籍】 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353228971/
263名無しさん@3周年:2014/07/19(土) 15:21:59.36
高さが絶対合わないけどこれとか
http://sp2.cecile.co.jp/cclmb/sp.cecile.co.jp/detail/VB-620/?micd=00688&appno=1227756&miseq=5001609&ordno=0001
高さ80cmってのもあるけど
264名無しさん@3周年:2014/07/21(月) 21:29:06.80
ttp://www.bookshelf-tsuhan.com/caster/

こういうキャスター付きで高さ2m超のやつないかな
265名無しさん@3周年:2014/08/03(日) 00:18:36.08
マンションワンルームだと
カシマカスタム一択かな?
名前変わった?
266名無しさん@3周年:2014/08/03(日) 16:30:59.90
この本棚使ってる人いる?
http://item.rakuten.co.jp/ati-shop/k-97309/

コミックとCDの収納に使いたいんだけど、見た目が良くて気になってる
267名無しさん@3周年:2014/08/03(日) 22:41:21.90
>>266
くず
268名無しさん@3周年:2014/08/04(月) 08:39:06.92
>>267
そっか、良くないのね
差し支えなければどこが悪いか教えてほしい
269名無しさん@3周年:2014/08/04(月) 23:42:58.49
>>268
ここの意見よりレビューの意見の方が参考になるんじゃないかな
270名無しさん@3周年:2014/08/05(火) 22:13:42.66
スロフィーが廃盤になるので追加購入とか考えてる人はお早めに
271名無しさん@3周年:2014/08/11(月) 03:50:04.61
ホルムアルデヒドのレベルって実際どのくらい影響あるのかな
☆5以外ありえないって意見が多いけど、情報元が個人ブログしかなくてちょっと信憑性にかけるんだよね
272名無しさん@3周年:2014/08/15(金) 01:26:06.63
その手の話はどこで訊いても議論しても、信憑性なんか保証されないよ。
性格の問題。
☆☆のランク内なら大丈夫だなんてわざわざブログに書くやつもいるわけないし、
☆☆☆☆☆推しが目につくのは当然。
273名無しさん@3周年:2014/08/15(金) 10:31:21.63
F☆☆☆☆(星4つ)までじゃなかったかな
F☆☆基準は幅がありすぎるのが問題
ホルムに関しては住宅では厳守だけど家具などは当てはまって無いし
海外での基準はE-0などでF☆☆☆☆などの基準と若干ずれてるのも問題だろう
アレルギーに関しては反応する人しない人で全然違うので絶対は無いかな
274名無しさん@3周年:2014/08/17(日) 14:16:34.56
建材・住宅設備メーカーと話し合って、最高基準を皆が達成できる範囲で
基準決めたとしか思えないスタートだったからな
家具は蚊帳の外だったとはいえ、建材屋が簡単に達成できる基準ってこと
275名無しさん@3周年:2014/08/17(日) 21:00:39.93
276名無しさん@3周年:2014/08/18(月) 00:59:26.80
住宅資材などは日本で調達してれば基準はクリアは簡単だろうけど
家具などは海外から調達してる場合は基準のズレで合わせにくいんだろうな
277名無しさん@3周年:2014/08/20(水) 17:47:18.90
カリモク買おうか悩んでるんだけど評判良い?
278名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 00:41:30.69
希望額の倍するけど物はいい
一生物と思って買うなら有りだが、独身の一人暮らし時代だけ使うなら、ちと勿体ないかな
279名無しさん@3周年:2014/08/26(火) 19:07:38.57
楽天で売ってる本棚で幅90前後、高さ180前後で10000円以下でオススメってない?
YAMAZENのこれとかかなり安いけどやっぱり裏があったりするの?
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/1377017/
280名無しさん@3周年:2014/08/26(火) 20:29:39.12
>>279
くず
281名無しさん@3周年:2014/08/26(火) 20:54:48.61
粗大ごみ
282名無しさん@3周年:2014/08/26(火) 22:15:23.00
よくスロフィーの名前を見かけるけど良い本棚の条件ってなんなの?
283名無しさん@3周年:2014/08/26(火) 22:18:28.52
1に見た目が良い。
2に蹴っ飛ばしてもビクともしない。
3に要らなくなったら直ぐに捨てられる。
284名無しさん@3周年:2014/08/28(木) 02:16:40.24
最近1R6畳の部屋に引っ越したんですが厚みのある棚だと部屋が狭くなるので、なるべく厚みが薄い棚を壁2面に敷き詰めようと思い探しましたがhttp://i.imgur.com/vtGi65G.jpgこれ位しか良さそうなのが無く、これを2段重ねても大丈夫そうでしょうか?
285名無しさん@3周年:2014/08/28(木) 02:22:08.01
>>284
品質的に安定も悪いようだし薄いから2段に重ねたら倒れるだろうな
286名無しさん@3周年:2014/08/28(木) 02:25:50.22
>>284
この記事も見ておいた方がいい
木造アパートの2階以上だとヤバイ
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/3687/
287名無しさん@3周年:2014/08/28(木) 02:41:35.89
>>285 2段重ねするには薄いと思い、天板と横板の間に薄いアルミプレートを4点挟みネジ止めし2段重ねにする上になる棚部分の下板と横板の間に挟んでネジ止めしようと思ってます、あと上部は太めの突っ張り棒で固定しようと思ってます
288名無しさん@3周年:2014/08/28(木) 02:43:46.33
>>286 棚の使い道なんですが、あまり本は所有してないのでフィギュアや写真立て等あまり重量の無い物を置く予定です
289名無しさん@3周年:2014/08/28(木) 03:07:51.39
>>287
薄くて高さのある家具は、それだけで安定性ないし
天井とのツッパリは天井の材質や強度、本棚の強度がないと割れてしまい使えない可能性もあり
本棚自体も安いプリント紙化粧繊維板(安いカラーボックスと同じ)だから
ネジも効かないで連結もできない可能性もあり

そういうリスクも把握して購入するかどうか決めるしかないね
290名無しさん@3周年:2014/08/29(金) 17:57:55.83
>>287
阪神淡路と311の時に本棚に突っ張り棒とL字は無意味と判明してる訳だがそれを納得した上でどうぞ。
291名無しさん@3周年:2014/08/29(金) 18:51:38.21
>>290 阪神大震災クラスの地震がきたら
何してもアウトだわ!!
292名無しさん@3周年:2014/08/29(金) 19:48:07.49
スロフィーより安価でそこそこ使える本棚ないの?
293名無しさん@3周年:2014/08/29(金) 21:13:44.99
>>291
阪神大震災の後に被害にあった図書館がどんな本棚でどんな配置が地震でどんな被害受けて、
どんな本棚でどんな対策をとってたのが大丈夫だったかの調査をして、その調査結果を本で出版したんだよ
大丈夫な本棚もあった。
何をしてもアウトということはない。
294名無しさん@3周年:2014/08/29(金) 23:19:23.93
>>293 図書館と普通の家同じにしたらあかんわ、阪神大震災経験者やけど、あのクラスの地震は部屋シェイクされた感じになるんやど、ガチガチに固定してた部屋の本棚が倒れたんやど、経験者は絶対やど
295名無しさん@3周年:2014/08/29(金) 23:25:48.78
>>294
通常の住宅と図書館では建物の強度基準が10倍違うものな
296名無しさん@3周年:2014/08/29(金) 23:43:42.14
>>290
突っ張り棒も設置する天井の強度次第だからね
下手すると吊ってるだけの天井だってあるので確認して設置しないと無意味
L字も付けるビスの長さなどによって強度が違うし
倒れ込みには効果があるが床部分の固定が無いと地震では意味を果たさない
297名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 09:07:13.70
>>294
家潰れたらもちろんアウトだけど、図書館ですらやらないような対策(突っ張り棒)を一般家庭でやっても無意味だから参考になるよ
つーか突っ張り棒は一番最初に落ちて来るくらむしろ人間には危険だし、L字は引っこ抜けて倒れる(東日本大震災経験)
あと、阪神淡路大震災では、プロの本棚じゃなくて工務店に頼んだ作り付けの本棚とかがひし形に潰れた写真見てから
本棚に関してはプロじゃなきゃ意味無いって感じてるからうちは図書館本棚をプロに連結設置してもらってるよ。
298名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 01:08:16.63
スロフィーって何がいいの?
299名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 01:09:17.65
というよりスロフィーのここが良い!ってとこ教えてほしい
300名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 05:27:17.44
コストパフォーマンス
301名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 12:21:49.12
大体のホームセンターで売っていて入手しやすい
値段が安い
302名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 14:33:15.16
クズだけどな
303名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 19:57:22.81
>>302
何処のメーカーも同じ様な物だろう
フラッシュ構造であれば
304名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 22:17:14.92
>>297 図書館引き合いにだしたら意味無くね?普通のマンション、一軒家で本棚固定しようとしたら限られてくる、持ち家で無ければ壁に穴開けれないし、おのずと固定方法は限られてくるし
305名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 22:53:30.06
実際床ってどんなもん保つもんなんだろうなぁ

よく聞く住宅床に対する耐荷重180kg/m^2はあくまで部屋の床全体の面積に対しての話と言いつつも、
一箇所に重量を集中させすぎるのもよくないとか言うし、
幅1200高さ2400とか奥行き300とかの本棚で試算した感じ、本と棚合わせて350kgくらい行きそうな感じってのは
狭い範囲に重量が集中しているという状況っぽい気もする

そう考えるとやはり高さを抑えて幅広のを何個か設置する方が無難なんだろうか?
306名無しさん@3周年:2014/09/01(月) 00:16:21.63
>>305
つ286
307名無しさん@3周年:2014/09/01(月) 00:27:18.36
>>304
いや、参考になったよ。
普通のマンションだけど、壁に固定ではなくて向かい合ってる本棚どうしを連結する図書館でよくあるあの形を採用してる。
隣り合った本棚どうしも連結してる。
308名無しさん@3周年:2014/09/01(月) 00:36:07.78
>>305
自分は古い木造住宅(1階)で本棚置いた部分の床抜けたり
RC造の和室で本棚部分の畳の沈みこみ経験してるので
それ以降は分散して置いているし、高い位置まで置かない。
蔵書の多い人は1階に本を置くようにしてるね
重いものを上階に置くと地震で建物自体の揺れや構造負担が大きいからね
309名無しさん@3周年:2014/09/01(月) 05:07:28.33
ツッパリ板は?
310名無しさん@3周年:2014/09/02(火) 01:23:43.63
高さ170〜180cm 幅40〜70cm 奥行き30前後 2万円以下
扉つきで日焼けほこり対策

こんな条件でそれなりに使える本棚ってあるかな?
見た目は拘らないから頑丈ならカラーボックスみたいな感じでもいいんだけど
311名無しさん@3周年:2014/09/02(火) 09:04:58.03
ない
312名無しさん@3周年:2014/09/02(火) 21:39:00.14
New Billy はまだか
313名無しさん@3周年:2014/09/02(火) 21:54:47.32
>>311
やっぱないですよね
314名無しさん@3周年:2014/09/02(火) 21:55:15.57
sage忘れごめんなさい
315名無しさん@3周年:2014/09/02(火) 22:12:27.53
値段を妥協すればあるだろうね
316名無しさん@3周年:2014/09/02(火) 23:14:34.68
見た目がどうでもいいなら扉の代わりだけ自力で何とかすれば
317名無しさん@3周年:2014/09/03(水) 00:16:32.35
高さ140-150cm台の書棚を探しています
幅90-120cm程度で、奥行き25-30cm程度
扉は無しで

幅と奥行きに関してはいくつも書棚が引っかかるのですが、
高さ150cmあたりとなると全く見当たりません
(1mか1.8m-2mになってしまいます)

予算2万前後で何か候補はありますでしょうか
ご教授お願いいたします
318名無しさん@3周年:2014/09/04(木) 16:57:01.09
>>317
テンプレのところのは?
奥行31高さ149.9幅90
こんなん
319名無しさん@3周年:2014/09/04(木) 21:25:19.48
>>318
ありがとうございます
テンプレというとスロフィーでしょうか
エースラックの項ばかりみていたのですがスロフィーは150cmの高さの棚があるのですね

気になったので、近くのホームセンターで見てきたのですが
どうやらスロフィーは廃盤でこれからはタナリオという商品で同じようなサイズの棚の展開をするとのことでした

この価格帯で、150cmサイズというともうこのタナリオくらいのようですね
しかしネット上にタナリオの情報が全くないのが少し怖いところです

レスを読んで、改めて見てスロフィーがいいなと思っていたのですが
もうパーツも作ってないとなると…

もう少し考えてみます
アドバイス感謝いたします
320名無しさん@3周年:2014/09/04(木) 22:21:05.40
>>319
http://www.shirai-s.co.jp/shiraikd/series_top.php?s_ID=145
メーカーのホームページにはあるね

棚が21mmになって、棚取り付けダボが変わってる
側に巾木避けカットがある感じかな
321名無しさん@3周年:2014/09/05(金) 03:10:27.80
>>320
ありがとうございます!
棚の固定法と幅木避けあたりなのですね、改良点は

木造の二階に、180*90サイズの横に置く、二台目の本棚として購入する予定だったので
重量が気になるポイントだったのですが
スロフィーよりもかなり重いようなのが気になります
(電話で重量を聞いたところスロフィーよりも5kgくらい重くなったそうです。その分後ろの板が反らなくなったり、全体的に強化されたとも言っていました
棚が21mmになったのも関係しているのかもしれません)

150cmサイズ
スロフィー 24kg
タナリオ   29kg

180cmサイズ
スロフィー 27kg
タナリオ  32kg?
とのことで、重量を意識するとタナリオ150cmよりスロフィー180cmの方が軽いということに…

本棚はあまり重さを気にされる方がいないようなので重さ情報はあまり有用じゃないかもしれませんが
もう少し本棚探してみます
322名無しさん@3周年:2014/09/05(金) 13:08:15.45
収納する本の重さから考えたら5キロ増えるだけで頑丈になるなら大歓迎
5キロってコミックス20巻くらいでしょ?広辞苑なら二冊分くらいか
その程度の重さが気になる場所なら本棚なんか置いちゃダメだと思うよ
323名無しさん@3周年:2014/09/05(金) 21:09:09.96
同じ厚みの木材なら重い方が強度あるからな
上にあるように、その程度の重量差が気になるような場所は
本棚設置無理じゃね
324名無しさん@3周年:2014/09/05(金) 23:00:47.37
高さ150の本棚の話が出ていたので便乗なのですが
奥行き19〜22程度で高さ150cmくらいの本棚はありますか?
扉はなくても構いません
上で出ていたタナリオかエースラックがオーダーできたとおもったのですが
どちらも奥行きは固定30cmのようで…

B5サイズの本がぴったりかやや余すくらいで入る奥行きの本棚を探しています
(高さに関しては150は少ないようなので、180cm台になっても構いません)

アドバイスお願いいたします
325名無しさん@3周年:2014/09/05(金) 23:24:55.94
すいません、奥行き22-26でした
エースラックで奥行き19cmタイプのものがあったのですが内寸が15.8・・・

奥行きB5サイズの本棚はあまり人気がないようですね
326名無しさん@3周年:2014/09/05(金) 23:31:59.07
本棚屋別館のオーダーとか
327名無しさん@3周年:2014/09/06(土) 01:19:58.80
>>324-325
自作しろ
328名無しさん@3周年:2014/09/06(土) 18:10:14.88
タナリオもホルムアルデヒド放散区分F2なのか・・・?
まじで頼むよ白井さん・・・
ライバルはF5でずっとやってんですぜ
329名無しさん@3周年:2014/09/06(土) 18:50:37.55
>>328
F5って設定が何時出来たんだろう?
330名無しさん@3周年:2014/09/06(土) 19:57:08.70
ああ、F4の間違いだった
でもそこじゃないだろツッコむのは
検索すると今でも○○産業の書棚は買いたくないとかいうレビュアーのブログ出てくるぞ
ホルムアルデヒドがツースターだからって

実際危ないの?
331名無しさん@3周年:2014/09/06(土) 20:41:17.33
蕎麦アレルギーみたいな物だから
反応する人は反応するけど反応しない人はまったく反応しない
症状がある人が気にすれば良いとおもう
332名無しさん@3周年:2014/09/06(土) 22:11:43.67
小さい室内ペットいて本棚置く部屋にいるなら
気にした方がいいかも
333名無しさん@3周年:2014/09/10(水) 21:26:42.80
エースラック買おうと思うけど一番いいサイト教えてくれると助かる
334名無しさん@3周年:2014/09/10(水) 21:56:22.21
>>333Amazon
335名無しさん@3周年:2014/09/11(木) 15:37:48.45
一人じゃ組み立てられないから、有料の組立設置サービスを使うか、
さもなくば、便利屋に頼まないといけないのが面倒だ
336名無しさん@3周年:2014/09/11(木) 18:23:54.94
>>335 どんだけ不器用なのさ
337名無しさん@3周年:2014/09/15(月) 15:37:57.81
いつか部屋をリフォームするつもりで、しきりにもできるような壁一面の本棚を探してるんだけど
マルゲリータってどうかな?
338名無しさん@3周年:2014/09/15(月) 18:51:03.46
その使用用途だとマルゲリータよりホワイトジェネシスのがよくね?
339名無しさん@3周年:2014/10/08(水) 22:39:03.25
本棚って地震のとき、横に倒れてくることある?
幅90 奥行30 高さ180として、倒れるとしたら正面方向だよなぁ
340名無しさん@3周年:2014/10/08(水) 22:58:35.26
>>339 常識的に考えて後ろ壁なら前にしか倒れないわな、横に倒れる!って棚を正面から見て右か左に持ち上がって倒れると言う事かな?そんな状況の地震がきたら家やマンションも倒壊するレベルだから気にするな。
341名無しさん@3周年:2014/10/08(水) 23:04:52.83
>>340
だよな
本棚の横にベッドを置くのって平気なんだろうかとふと気になったんだ
さんくす
342名無しさん@3周年:2014/10/08(水) 23:05:33.12
エアコンの真下に本棚って本によくないかね?
343名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 00:52:20.52
いろいろ迷ったのだが、ワンルームなので、結局転倒のリスクを抑えて高さ120cmに落ち着いた
344名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 01:05:31.00
俺は部屋が狭いから薄型タイプの棚、奥行17高さ90を2個縦に繋げて棚同士を金具で固定して、その上に奥行17幅28の細い棚を倒した状態で乗せ棚同士を金具で固定し、ツッパリ棒を天井にかましてる、手で揺らしてもビクともしない。
345名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 11:16:24.56
それ最終的に208の薄型に突っ張り棒使ってるだけの状態だし
デカいの来たらアウトじゃないかね
346名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 12:44:46.45
>>345 壁に棚をボルト固定しない限りはデカい地震きたら、何しようと大抵の棚は倒れるよ、賃貸だとボルト固定などできないし、あきらめるしかないよ
347名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 12:46:27.77
部屋が狭くてそんなでかいの置いて、倒れる予定地が寝るところにかからないの?
348名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 12:54:53.19
一見、部屋が狭いから背の高い家具で省スペースって合理的だけど、
実際には、寝るスペースに倒れてこないように配置するのが難しくて、逆に高い家具は選べない気がする
349名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 13:38:58.83
>>346
L字か対面で2つ置いて連結すればなんとかなるんでは
350名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 14:32:12.78
>>349 阪神大震災クラスの地震舐めたらあきまへんで、縦揺れして家具が跳ねた瞬間横揺れからのガッシャーン!!やで。
351名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 16:22:02.38
阪神淡路大震災 発生の瞬間
http://www.youtube.com/watch?v=XGcVP8QDZUs
352名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 18:18:31.07
みなさん>>351の動画見てあきらめつきましたか?棚は壁にボルト固定以外は何しても無力、、、、できるだけ被害がでないように棚を余り高くしない重い物を棚の上に置かない
353名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 23:29:39.22
直下型地震の揺れは半端無いな・・・
354名無しさん@3周年:2014/10/10(金) 08:02:55.24
壁ボルト言うけどそれ壁がちゃんとした壁じゃなければ引っこ抜けて終了なだけだよ
355名無しさん@3周年:2014/10/10(金) 10:03:26.45
>>354 こっちも素人ちゃうんやわ、そんなの重々わかってまんがな、、、
こちとら阪神大震災経験しとる花の55年組でんがな、、、
356名無しさん@3周年:2014/10/10(金) 11:45:40.94
それって偉いの?
ものすごくたくさんの人が該当するけど
357名無しさん@3周年:2014/10/10(金) 12:13:48.19
>>356 教訓やがな教訓!?
震災味わったこと無い甘ちゃん達に震災の恐ろしさを教えてあげてるんやわ
突っかかってくんなやワレ
ガタガタほざいて物抜かしてたら奥歯の横の歯石銀紙でこすったろか?
358名無しさん@3周年:2014/10/10(金) 12:19:46.10
ネットで関西弁使う奴は何をやらせてもダメ
これ教訓な
359名無しさん@3周年:2014/10/10(金) 12:22:53.43
360名無しさん@3周年:2014/10/10(金) 12:36:34.06
>>358 その関西弁に煽られて相手してる奴も同類!!
361名無しさん@3周年:2014/10/10(金) 14:05:06.00
阪神大震災で偉いのは救助した側とか、それを教訓に図書館全体の安全性などを検証した側だけだよね
被災しただけなら関東大震災、中越地震、東日本大震災、奥尻地震、大島にも沢山いるし
地震だけじゃなくて洪水やら台風やら日本全国どこかで被災してるからね
362名無しさん@3周年:2014/10/10(金) 16:42:59.40
>>361 煽るなアホタレ
スルーしろカス
363名無しさん@3周年:2014/10/10(金) 19:00:20.18
ヒサイチコンコルドの月命日だというのにおまいらは…
364名無しさん@3周年:2014/10/10(金) 19:47:18.18
狭い部屋こそ低い本棚
なんてつらい
365名無しさん@3周年:2014/10/11(土) 22:21:54.28
やっぱり東洋事務器工業の80×26×180が使い勝手がいいわ。
文庫サイズなら前部後部に2段重ねに置けばスライド式と比べて収納数は遜色ないし、
後部にはコルク材で段差をつけてお洒落感も演出できる。
底部の袴は傾斜をつけて壁にもたれかかるよう前部のみに装着して、
転倒防止に役立てている。
上にはカラーボックスを置けば天井までピッタリで隙間もほとんどなくなる。
366名無しさん@3周年:2014/10/11(土) 23:49:38.54
その東洋紡てやらのリンク貼ってくれな
わからへんがな、気ぃきかんやっちゃな!
あんた甲斐性なしやろ?友達も彼女もおらんとやろ?
367名無しさん@3周年:2014/10/12(日) 14:15:12.30
これ系の本棚に自分でキャスター付けるんは出来るのかな
http://i.imgur.com/fXOIDHX.jpg
368名無しさん@3周年:2014/10/12(日) 14:23:25.92
>>367 キャスターつけようと思えばつけれるよ、底裏返してキャスターの先入れれるようにドリルで穴開けてキャスターつける、棚の重さがある程度あるならキャスターはしっかりしたやつ買いなはれや
369名無しさん@3周年:2014/10/12(日) 15:35:20.73
>>368
ありがとう!試してみる
370名無しさん@3周年:2014/10/12(日) 23:16:26.40
家具スベールを装着した板の上に棚を乗せて設置すればOK
371名無しさん@3周年:2014/10/12(日) 23:36:25.97
>>365
引っ越して本とCD用の棚を新調しようかと考えてるところ非常に気になるからリンク貼ってくれると嬉しい
372名無しさん@3周年:2014/10/13(月) 10:56:53.48
  ↓

http://item.rakuten.co.jp/nadja/368458/

スチール製本棚で検索すれば上位に出てくるよ
373名無しさん@3周年:2014/10/13(月) 11:57:21.53
>>372
ありがとう
これ背面は何にもカバーされてないよね?ぴったり壁に付けてなきゃダメって感じか
374名無しさん@3周年:2014/10/13(月) 12:57:58.80
うん、背面なしだけど棚板後部に脱落防止の1.5センチほどのかえしがあるし、
少々壁から浮いても支障はない。
万が一、薄い紙類が落ちても簡単に回収できる。
むしろ背面がないから掃除が楽だよ。棚底カバーだけフレームから簡単に脱着できるから
取り外して床板も掃除できるし、貴重品の隠し場所にもできる。
幅が45センチくらいのカラーボックスを横に寝かせて上に乗せれば大抵の部屋なら
天井までサイズが丁度なので、転倒防止のポールは不要となる。
自分は万全を期して、前面下部に緩衝材を噛ませて壁にもたれかけるようにしている。

ずいぶん試行錯誤したけど、この類のスチールラックがシンプルにして使い勝手がいいんだよね。
375名無しさん@3周年:2014/10/13(月) 13:50:43.40
値段と素材は魅力的だと思うんだけどうーむ…

ちなみにこれが当初の候補だった
http://diskunion.net/acc/ct/detail/ACSR-453?dss_mode=pc
376名無しさん@3周年:2014/10/13(月) 14:32:53.25
収納予定の本、CDの数によるんじゃない?
サイズと数で収まるかどうか逆算できる。
377名無しさん@3周年:2014/10/22(水) 00:08:49.10
現在家具板では強制IDの賛否の問う投票と議論が行われています。
是非ご参加下さい。

投票期間:2014/010/20(mon) 0:00 〜 2014/10/26(sun) 23:59

家具板ID表示制投票スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/vote/1413701209/
【自演】家具板ID導入検討スレ【大好き】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1254754157/
378名無しさん@3周年:2014/10/22(水) 20:32:37.08
エースラックのタフタイプ、フリーストップ棚受がかっこ悪くて邪魔そうに見えるんだけど実際はどうなの?
買うなら白なんだけど、小島アコードと迷ってる
でもアコードは棚位置調節が微妙なんだよなー
379名無しさん@3周年:2014/10/23(木) 19:54:47.04
>378
エースラックと小島で悩んでいるなら
小島にしておけ 悪いことは言わんよ
380名無しさん@3周年:2014/10/25(土) 17:21:14.84
小島はいいものだけど、広い書斎を持っていなければ勧めない
狭い書斎やリビング・寝室等の書斎コーナーだったら棚位置調節は大切だよ
独立書斎で6畳以上(物持ちは8畳以上)なら迷わず小島
381名無しさん@3周年:2014/10/31(金) 00:13:51.51 ID:+x4OmIHg0
なんかいい本入れないかなぁ。

引き出し式で、A4サイズくらいを横にしてならべて収納したい、って
考えてるんですけど、普通のたんすじゃ重量に耐えられなさそうですし、
楽天とか一通りみてみたんですけど、これは、っていうのが
まだ見つかってないです。

3段くらいで、ないかなぁ。どなたか、そういうの見かけたかたいませんかぁ?
382名無しさん@3周年:2014/10/31(金) 11:03:51.57 ID:p5zdi2880
引き出し式?
キャビネットみたいなやつ?
事務用キャビネットならA4いけるよ。
オサレなのがいいならBISLEYとかにすればカラーバリエーションある。値段はするけど。
383名無しさん@3周年:2014/11/05(水) 22:47:09.46 ID:AQA36/BR0
小島工芸はキング再販して欲しいぜ!
384名無しさん@3周年:2014/11/05(水) 22:55:25.16 ID:z9M/IFgM0
>>382
探したことあるよ
ラテラルキャビネットでぐぐれ
オフィス風の白やクリーム色が嫌なら中古狙わないと高い
385名無しさん@3周年:2014/11/06(木) 00:35:59.17 ID:80lUa2jH0
>>384
381に教えてあげてくれ
うちにはあるんだ
386名無しさん@3周年:2014/11/07(金) 20:50:34.83 ID:C3iS4Vqm0
上で荷重の話出てて不安になりつつ相談です。

180*90で奥行30cm、支柱が伸びて天井につっぱるタイプのスチールラックを本棚として使っています。
天板の上の天井との間のスペースに、他の段と同じように本を並べるのはやはり危険でしょうか……
天板と他の段の板は同じものなので(網みたいなやつ)、ブックエンド的な部品を間や端に付けることができます。

荷重は今更ちょっと増えたくらいで……という気もするので、
上に板がないことで本が落ちやすくなったりというのがあるかどうかを心配してます。
逆に突っ張る勢いで天井まで積み上げるとかも考えましたが、それもちょっと><
387名無しさん@3周年:2014/11/07(金) 22:00:08.14 ID:eKZy+mi90
>>386
A4置ける所に文庫置くのと同じで上の余りスペースが広ければ大地震で飛び出すよね
本以外に本より比重が軽くて部屋に保管しているモノは無いのか探すところから
388386:2014/11/07(金) 23:37:26.11 ID:KGmMLOav0
>>387
やっぱりそうですよね
今までどおりぬいぐるみコーナーにしときます
ありがとうございました
389名無しさん@3周年:2014/11/08(土) 12:13:10.69 ID:AHBnEJ7L0
http://item.rakuten.co.jp/kaguemon/sn-dake-b1860/
これ買った人どう?
上のすき間が少ないから取り出しにくいんじゃないかと迷ってる
390名無しさん@3周年:2014/11/08(土) 12:24:44.36 ID:iJovY2cA0
>>389 それ1個1個の物を上下にくっ付けてるんかな?
391名無しさん@3周年:2014/11/08(土) 12:25:18.28 ID:k0jiBcG00
>>389
そういう問題じゃないと思う
392名無しさん@3周年:2014/11/08(土) 12:35:54.27 ID:AHBnEJ7L0
>>390
90cm5段のを上下さかさまに付けてるってこと?
言われてみたらそうかもしれんね

>>391
棚強度とかメーカーとかそういう問題?
393名無しさん@3周年:2014/11/08(土) 16:14:24.48 ID:k0jiBcG00
>>392
うん、そう
これって極論すると棚板は「紙」だよね?

早い話がくず
1〜2年で捨てるつもりなら買って良いかも
394名無しさん@3周年:2014/11/08(土) 16:33:56.25 ID:AHBnEJ7L0
>>393
ありがとうカラーボックスみたいなもんだよね?
文庫専用ってのが探してたから勉強と思ってポチってみる
395名無しさん@3周年:2014/11/08(土) 19:14:07.26 ID:k0jiBcG00
>>394
まぁ 8,000 円でお釣りが来るなら「勉強代」としては高くないかも
是非とも使用レポートをお願いします、できれば経年変化についても

この手の製品について、ここ読んでるみんなの勉強になると良いな
396名無しさん@3周年:2014/11/09(日) 03:49:17.29 ID:4ELcLpqo0
>>389の商品の品質は知らんがパーティクルボードを紙ってw
テンプレのエースラックやスロフィーだって棚板はパーティクルボードだっての
397名無しさん@3周年:2014/11/10(月) 10:08:50.08 ID:/FqMTcLc0
馬鹿が自分の商売の都合で「安かろう悪かろう」を主張すると安いものの後押しにしかならない良い見本
壁固定しないと危険だから賃貸は無いし持ち家でこんな薄いので壁面食うのもアホらしいし
広めの通路に置けばみすぼらしいし、子供部屋専用って感じだな
398名無しさん@3周年:2014/11/10(月) 11:33:09.09 ID:sWzFNeT50
http://www.amazon.co.jp/dp/B000PA1QIA
こういうタイプの本棚ってあまり話題に出てこないけど難点とかあるの?
重ねて使うとスライドがスムーズじゃなくなるとかは見たことあるけど
399名無しさん@3周年:2014/11/10(月) 12:20:31.45 ID:sPduL6gm0
詰め込みたいって人が少ないからじゃね
スライド式使ってるけど動かしても前の棚の陰になる所の本が出し入れしにくいのは難点
重ねて使うなら始めから背の高いの買ったほうがいいと思う
400名無しさん@3周年:2014/11/10(月) 12:30:52.33 ID:vqJk+LOK0
>>398
俺、二段重ねで使ってる。
上下段とも背板を別途追加して、スライド棚も背板を補強した。
そのせいかどうか、すごくガッチリしてる。
401名無しさん@3周年:2014/11/12(水) 07:51:36.22 ID:0WwZVM5B0
同じ面で前後ろ二つ分本収納できると助かるけど
後ろが完全に隠れるのがいやって人には丁度いいのかな
402名無しさん@3周年:2014/11/13(木) 00:52:38.70 ID:MsNkYp0N0
スライド本棚も大昔の黎明期には収納力バツグンの神収納に見えたもんだよ
それで調子に乗って大手カタログ通販会社が中国に発注しちゃって…
普通に使ってるだけで倒壊、組み立て中に瓦解、なんて悲劇が頻発したw
403名無しさん@3周年:2014/11/13(木) 08:00:49.23 ID:7Gq1bjO50
たしかにこのタイプのってメーカー色々あるけどどれがいいのかよくわからんなあ
404389:2014/11/13(木) 17:14:41.20 ID:qft/jVMy0
文庫専用本棚買ったけど良かったわ
板も厚いし造りもがっしりしてる
2〜3年でヘタる気はしない
405名無しさん@3周年:2014/11/13(木) 18:46:05.23 ID:MsNkYp0N0
国産ならとりあえず使えるレベルのものは届く
406名無しさん@3周年:2014/11/13(木) 19:37:50.08 ID:zRRJLBor0
>>403
小売りの立場だと

//item.rakuten.co.jp/kagoo/z10509of90slideo/?scid=af_pc_etc&sc2id=80638105

あたりが安心してお勧めできる
407名無しさん@3周年:2014/11/13(木) 19:46:26.10 ID:y7mXqqq60
>>406 リンクできるようにペーストしろよ
408名無しさん@3周年:2014/11/13(木) 22:56:29.26 ID:MsNkYp0N0
>>406は使えるどころか一生モノだよw 正直すまんかった気分になるわ
>>405を訂正
国産なら【たとえ組立の安物でも】とりあえず使えるレベルのものは届く

既に持ち家買ってたり、そうでなくても将来の書斎に欲しい家具のサイズや
色が予測できる人は金さえあれば>>406買っていいと思うけどね
409名無しさん@3周年:2014/11/14(金) 08:41:42.28 ID:cUwRk5WJ0
値段10倍くらいになっててわろた
410名無しさん@3周年:2014/11/22(土) 12:46:22.29 ID:jpl7ZQI20
床近くに本並べたくないんだよね
脚なり付けるか引き出し型の収納にして欲しい
これって潔癖症なのかな
411名無しさん@3周年:2014/11/22(土) 13:26:00.43 ID:uxLY+kzZ0
はかまのないカラーボックスなんかだと最下段は湿気がくるっての聞いたことある
本能的にまずいって感じてるんじゃないの
412名無しさん@3周年:2014/11/23(日) 18:07:49.26 ID:J2nYWeGI0
鏡面白 マス目 背板無しのオープンラック?を
ヤフオク・ネットで探しているんだけど、見つからず困ってます。

チェストの上に乗せて使用 
413名無しさん@3周年:2014/11/23(日) 18:13:35.39 ID:Dk8xVOvy0
>>410
湿気た部屋なのかもしれないし潔癖症なのかもしれないのでわからんが
本以外にも本棚に並べたいものがあればそれを並べればいい
CDやBDなどの音楽・映像ディスク類とか
414名無しさん@3周年:2014/11/23(日) 19:12:10.42 ID:CrWUK+1y0
メタルラック系で本棚がほしいんですけど、アイリスオーヤマの「メタルミニ ブックシェルフ」以外に、
元々本棚用としてデザインされているものってありますでしょうか?

メタルラックスレで聞こうと思ったんですけど、そのスレ、今はなくなってしまったようで…。
415名無しさん@3周年:2014/11/23(日) 19:44:53.54 ID:0gIbrR/b0
ttp://www.luminous-club.com/products/list/category_4403000/
後はルミナスくらいじゃない
416名無しさん@3周年:2014/11/24(月) 14:22:10.23 ID:Zk5WC/jK0
>>415
レスありがとうございます。やっぱりあまりこういうタイプって出回ってないんですね…。
メタルラック系って、4方向全部柵があるかないかの両極端で、正面の側だけ柵がなくて
他3方向には柵があるという形状のものがほとんどないんですよね…。
417名無しさん@3周年:2014/11/24(月) 15:48:17.24 ID:htPEASyz0
昔メタルラックに本入れてたけど下の網に引っかかって出し入れしにくいのと隅の処理に困る
耐久性ならスチール製本棚ってのもあるけど見た目ゴツくなるからインテリア重視なら真逆だな
http://item.rakuten.co.jp/nadja/368458/
http://www.steeltana.com/?pid=16423582
418名無しさん@3周年:2014/11/24(月) 16:00:52.63 ID:htPEASyz0
メタルミニ ブックシェルフって奥はともかく左右の柵がいまいちっぽいし
メタルラックで本気で本棚組むなら三方のサイドバーとクリアシートは欲しいからバカ高くなるんでやめた
419名無しさん@3周年:2014/11/24(月) 21:42:00.29 ID:Zk5WC/jK0
>>418
メタルミニブックシェルフを買おうかと思ってるんですけど、これ洋のクリアシートってありますか?
オーヤマのショッピングサイトに行っても、66×27.5の大きさに合うクリアシートが見当たらないんですが…。
420名無しさん@3周年:2014/11/24(月) 22:29:31.41 ID:htPEASyz0
ブックシェルフの棚板は奥行きが専用らしくてシートもサイドバーも対応してないよ
必要ならホームセンターで合いそうな板探すか純正を合うように切るかするしかないんじゃないかな
421名無しさん@3周年:2014/11/25(火) 00:01:55.74 ID:+P7z4D530
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected]
422名無しさん@3周年:2014/11/25(火) 12:23:18.94 ID:BkTQNs1/O
コーナンで嫁が組み立て式の本棚みたいなのかってきた

組み立てしようとしたが、できん。木屑アレルギーなうえ、不器用だから

自分で組み立てる分安いかもしれないが、精神的被害十万円ぐらい。

ムカついて背の板、割ってやった
423名無しさん@3周年:2014/11/25(火) 13:13:57.05 ID:Qr+28ng20
なにこのキチガイ
424名無しさん@3周年:2014/11/26(水) 11:30:53.74 ID:5jXOsf0R0
こういう背中から棚がはえてるやつって何か名前付いてる?
ttp://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/sho_images/9540_91086b.jpg
425名無しさん@3周年:2014/11/26(水) 13:59:27.16 ID:qhwdjKCo0
>>424 強度なさそう
426名無しさん@3周年:2014/11/30(日) 15:53:00.24 ID:EUaiV1oS0
本倒れるし普通のと比べて湿気避けぐらいしかメリットないな
427名無しさん@3周年:2014/12/02(火) 13:04:34.13 ID:Y9BGnDFX0
>>424
キャンティレバー?
428名無しさん@3周年:2014/12/02(火) 22:05:47.42 ID:hlgOPC1P0
http://i.imgur.com/uc5r7Xd.jpg

ニトリの「スライドBOX ファーヴォ 9090」が生産終了してしまったのが、他社で似たような商品ってない?
要件としては
・ダブルスライド
・奥、手前ともにB6コミック収納可能
・奥が2列ではなく3列(奥の仕切り板が正面から見えない)
なぜかどれも奥が2列になってて、途中に仕切りがあるから使い勝手が悪いんだよね

http://i.imgur.com/vJKdDq5.jpg
↑これだと途中に仕切りがあるので、同じ区画でもスライドさせる必要がある

http://i.imgur.com/ABxrqHJ.jpg
↑これなら同じ区画の本がすべて見える
429名無しさん@3周年:2014/12/02(火) 22:27:41.37 ID:+v2k97bh0
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0061YPHBG
安定の小島工芸
奥の棚の奥行きが不安か
430名無しさん@3周年:2014/12/02(火) 23:01:34.20 ID:hlgOPC1P0
>>429
ありがとう。でも価格が……
奥2列で妥協するかな
431名無しさん@3周年:2014/12/02(火) 23:21:09.63 ID:+v2k97bh0
http://www.bellemaison.jp/100/pr/4412013MM/383444/
あきらめんなよ!
http://www.malsyo.co.jp/mallshin_bookman.html
スライド書棚も奥が深いな
俺が使ってるのは昔のだからかダブルスライド+奥深の横長だけど仕切り自体ない
432名無しさん@3周年:2014/12/03(水) 07:40:29.12 ID:sYQ1MmSc0
ずっと使うなら>>429ぐらいのがいいんだろうけど
安い組み立て式なら3万ぐらいでかなり量入るのが変えるからなぁ…(ただし若干歪みがw
扉付きでいいのあったら教えて
433名無しさん@3周年:2014/12/03(水) 19:23:12.91 ID:gjfJktQl0
ちょっと前に問題になった「廃品回収業者」ってあれ普通にリサイクルショップなの?
それとも商品売っても商売にならんから住所調べて名簿流してるの?
あの系統の店ってかなーりいいもの置いてあるんだけど、送ってもらうのに自宅住所を晒すが怖い。
本棚はたまにしかないけど、和箪笥なんか所有する世代が老人ホームに収容される時代だからか、中〜上までめっちゃそろってる。
434名無しさん@3周年:2014/12/03(水) 21:56:41.04 ID:IxYBfc6i0
>>432
ttp://item.rakuten.co.jp/kaguemon/sn-ts-1860/
文庫本棚買ったとこのだけどオシャレじゃね?
435名無しさん@3周年:2014/12/04(木) 00:23:36.74 ID:id/3lIeC0
>>433 廃品回収はチラシ等で無料で廃品回収します、と謳ってるけど外国や転売出来そうな物は無料で引き取ってくれるけど、転売出来なさそうなものは有料回収ですよ
どっちにしろ廃品回収業者が儲かる仕組み
だから廃品回収業者は利用しないのが吉
436名無しさん@3周年:2014/12/04(木) 22:20:41.47 ID:xRZAbv9M0
>>434
なかなかいいじゃない(ニコッ
扉の収納はいらんけどな(ニコッ
ちなみに手持ちの安本棚(>>433で記載)は扉にも本が入れられるが勢いよく開くと落ちそうになるしそもそも本の重みで結構軋む
扉に収納付けないと壁の面積当たりの収納能力が不安になってくるな
437名無しさん@3周年:2014/12/04(木) 22:21:14.79 ID:xRZAbv9M0
433じゃなくって>>432でした
438名無しさん@3周年:2014/12/04(木) 22:44:34.84 ID:sVhc4/Ve0
>>436
小島工芸買っとけ
扉付きのレビュー見たら大体うまく閉まらないとか隙間が出来るとか書いてあるから安いのはどれも同じだろうよ
439名無しさん@3周年:2014/12/05(金) 10:21:56.27 ID:qvYBjR/40
ぶっちゃけ文庫本マンガ程度だったらカラボが安価でいいんじゃない?たわむけど。
2chで貧乏人が「やーい貧乏貧乏」と騒いでいるのが気にくわん。
440名無しさん@3周年:2014/12/06(土) 19:23:40.31 ID:966wBXhK0
自分は小島工芸クラスの製品は自分の身長より高い家具と、本棚等が倒壊した
場合に中味に傷がついたら悲鳴があがるものを収納する場合だけ買ってる
腰の高さ位で、いつでも新品でも古本屋でも買いなおせる本のための本棚は
窓の下に安物を並べているよ
勿論安物はたまに不便も感じるし組立時に不具合で部品交換とかもあったから
そういうのが嫌なら金を積むしかないけど、使い分けがオススメだな
441名無しさん@3周年:2014/12/07(日) 22:59:28.79 ID:j9q5ZDiQ0
今のカラーボックス20年くらい使ってる
結構丈夫だよ
442名無しさん@3周年:2014/12/08(月) 21:33:14.60 ID:7I6bZip30
京都府民です 小島の本棚どこで見れるの?
443名無しさん@3周年:2014/12/08(月) 22:32:17.24 ID:V3iuNKMZ0
スウェーデンの 不潔な家具屋のイケア

   ゴキブリ韓国に土下座した!

      日本国内で イケア不買運動を!

http://itainews.rnill.com/2014/12/post-1160.html
444名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:57:33.05 ID:jHsHq+4J0
安価でキャスター付の大きい本棚
お勧めを教えて頂きたい。
スペースがない上に本が多すぎて
たまに雪崩れて下敷きになっております。
445名無しさん@3周年:2014/12/14(日) 23:54:46.49 ID:bG/fANEt0
悠長に構えてる場合じゃないだろそれ
446名無しさん@3周年:2014/12/15(月) 00:07:20.24 ID:QLvU/E/Z0
かわいそうに、まだ自分が死んだことに気づいていない
447名無しさん@3周年:2014/12/15(月) 00:13:10.92 ID:MaPFdmLR0
448名無しさん@3周年:2014/12/15(月) 00:36:31.84 ID:B6tL+vib0
>>446
やめろww
449名無しさん@3周年:2014/12/15(月) 07:56:42.00 ID:UUCm0wz50
回転本棚はあまり人気無いのかな
クルクル回すのが楽しくてお気に入りだわ
450名無しさん@3周年:2014/12/15(月) 09:01:49.01 ID:MaPFdmLR0
>>449
このスレ基本小島工芸推しだからな
おもちゃみたいな本棚はあんまり話題に出ない
451名無しさん@3周年:2014/12/15(月) 10:28:14.66 ID:xw1cbCYc0
何言ってんだこいつ
452名無しさん@3周年:2014/12/15(月) 11:45:44.49 ID:K04LtX430
小島工芸という会社は良きにつけ、悪しきにつけ頑固だわ

扱いずらい会社だね
453名無しさん@3周年:2014/12/15(月) 12:23:39.16 ID:fNzdF3640
>>450
元々はスロフィー(白井産業)とかの方がオススメされているよ
小島工芸は作りの安心感は完璧でも、棚のピッチなどが柔軟ではないから
子供部屋の延長みたいに漫画や本を詰め込むここの住人の多数派の部屋には
それほどオススメというわけじゃなく、中高年の書斎みたいなのに向いてる

個人的には、小島工芸でスライド本棚とかオープン本棚は勿体無い気がする
扉付きでないと、モノ(と価格)の違いが一目瞭然というほどでもないからね
454名無しさん@3周年:2014/12/15(月) 13:56:17.64 ID:XFIMYcpn0
部屋が狭い為、薄型の本棚探してます
なにかありませんか?予算は送料込み2000円までです
455名無しさん@3周年:2014/12/15(月) 15:12:23.33 ID:xw1cbCYc0
2000円な
よし、自作しろ
456名無しさん@3周年:2014/12/15(月) 15:44:09.09 ID:XFIMYcpn0
>>455 そないな事言わんといてや
あんさん殺生やな、、、
自称本棚のプロなんでっしゃろ?
ほんなら2000円で買える本棚教えておくんなまし
457名無しさん@3周年:2014/12/15(月) 16:52:23.98 ID:MaPFdmLR0
458名無しさん@3周年:2014/12/15(月) 20:56:06.21 ID:HnxhNRMN0
>>456
くずで良ければ >>457 を買え
459名無しさん@3周年:2014/12/15(月) 21:56:59.49 ID:MaPFdmLR0
>>458
お、小島工芸の人かな?
460名無しさん@3周年:2014/12/15(月) 22:42:22.37 ID:HnxhNRMN0
>>459
ぎくっ
461名無しさん@3周年:2014/12/15(月) 23:01:16.43 ID:0Nwf8siG0
>>453
スロフィーも廃盤になってタナリオって商品に変更になってるんだよね
とりあえずタナリオとエースラックがこのスレでの基準になるのでは
462名無しさん@3周年:2014/12/15(月) 23:56:24.75 ID:fNzdF3640
>>461
基準と言うからには>>3の安価くらい示してあげないと
スロフィーとタナリオってどう変わったんだろ…
463名無しさん@3周年:2014/12/16(火) 00:04:08.65 ID:MaPFdmLR0
464名無しさん@3周年:2014/12/16(火) 00:08:06.38 ID:qiQoAQro0
321 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2014/09/05(金) 03:10:27.80
>>320
ありがとうございます!
棚の固定法と幅木避けあたりなのですね、改良点は

木造の二階に、180*90サイズの横に置く、二台目の本棚として購入する予定だったので
重量が気になるポイントだったのですが
スロフィーよりもかなり重いようなのが気になります
(電話で重量を聞いたところスロフィーよりも5kgくらい重くなったそうです。その分後ろの板が反らなくなったり、全体的に強化されたとも言っていました
棚が21mmになったのも関係しているのかもしれません)

150cmサイズ
スロフィー 24kg
タナリオ   29kg

180cmサイズ
スロフィー 27kg
タナリオ  32kg?
とのことで、重量を意識するとタナリオ150cmよりスロフィー180cmの方が軽いということに…

本棚はあまり重さを気にされる方がいないようなので重さ情報はあまり有用じゃないかもしれませんが
もう少し本棚探してみます
465名無しさん@3周年:2014/12/16(火) 00:18:29.50 ID:XgRruwM70
>>463-464
さすが本棚スレのお歴々…ありがたいです
タナリオの新しい金具って住設系で見た事ある感じでよさそう
466名無しさん@3周年:2014/12/16(火) 06:59:39.84 ID:7scKSrqP0
SOHO書棚てのは上段に大判コミック入るでしょうか
ttp://item.rakuten.co.jp/kagudoki/ip-lp-4209/

奥行き17cm。内寸は15.5cmだが棚板14.5cm
467名無しさん@3周年:2014/12/16(火) 11:06:21.77 ID:qiQoAQro0
468名無しさん@3周年:2014/12/16(火) 20:41:27.55 ID:7scKSrqP0
ありがとうございます。
棚板14cmはB6用か。
A5サイズユニットは奥行き18cm内寸16cm
SOHO書棚は奥行(外形)17cm(内寸)15.5cm 内寸(棚板)14.5cm

ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/71FB8fTcDOL._SL1463_.jpg
棚板が1cmもすっ込んでいるってこと?

微妙ー
469名無しさん@3周年:2014/12/18(木) 01:02:27.18 ID:1qyKF+iP0
図書室で使われていた本棚が上下セットで売っていて、
上下組んだ場合縦2000mm超え横幅1800mmというデカさで購入を悩んだけれど
結局買ってよかった。
質実剛健な感じがとてもいい。引越しの際は面倒だけど・・・

ヤフオク等でもたまに出品されているのでオススメです
470名無しさん@3周年:2014/12/18(木) 10:48:37.48 ID:r988TNWj0
借家住みでその大きさは
471名無しさん@3周年:2014/12/18(木) 20:25:45.28 ID:uFro+INh0
たしかにスペースはとるが、今までは本棚から溢れて床に積んでいたのが
一気に整理でき、見やすくていいよー

自分は組み立て式の本だなは持ったことがないのだけど、
引越しの時とかってばらすの?
472名無しさん@3周年:2014/12/19(金) 00:06:16.10 ID:v9ObX0vw0
>>471
かくいう私が引っ越し予定者になってしまって、本棚はまた先の話になってしまったけど。
組み立て式のは、そもそも作りが華奢だしバラシてダンボールで巻いて運んだほうが安全だろうね。
分解できないしっかりした本棚は20キロ程度だったら二人で運んでトラックに積んでもらった方がいいし、
分解しても重くて嵩張る組立会式より安全なんじゃないかと。
473名無しさん@3周年:2014/12/19(金) 11:06:41.53 ID:y6p07v7G0
組立本棚といっても今どきはダボにボンド付けるくらいはするからバラせないよ
そしてバラさなくても本さえ入ってなければフツーに安全に運べる
カラッポで輸送中に壊れるくらいなら、本満載で震度3喰らった時点で倒壊する
若者の理科離れは深刻だなぁ…
474名無しさん@3周年:2014/12/19(金) 11:49:19.41 ID:i6W5uO8w0
うわぁ…
475名無しさん@3周年:2014/12/19(金) 17:15:12.60 ID:y6p07v7G0
↑お前くさいよ
476名無しさん@3周年:2014/12/19(金) 19:04:38.02 ID:i6W5uO8w0
あ、ホンモノの方でしたか
失礼しました
477名無しさん@3周年:2014/12/20(土) 11:00:35.32 ID:Eb8pWEcD0
最期の一行が余分なんよ
478名無しさん@3周年:2014/12/21(日) 00:21:41.51 ID:BElo3cRb0
本人は最後の一行が言いたかったんだろう
479名無しさん@3周年:2014/12/21(日) 15:49:39.80 ID:gMtra8bK0
A5とA4が同時に入るコンパクトだけど大容量な本棚ないですか
480名無しさん@3周年:2014/12/21(日) 16:10:32.19 ID:ycGdsJFa0
A5とB6じゃなく?
酔っぱらってるせいもあるけどなんか混乱してきた

http://shop.daiwa-book.jp/user_data/size.php
こういうのテンプレに用意したほうがよくね?
ジャンプコミックスは○○で大型コミックは○○みたいにさ・・・
481名無しさん@3周年:2014/12/21(日) 17:12:00.58 ID:ODg8Xfbn0
真っ当な本でハードカバーの四六判までと雑誌とで分けたほうがいいのかな。
雑誌はともかく、地図やノートなんかが収納できず惜しいけど、
全部まとめると最下段の雑誌のためだけに全体がダボダボになる
482名無しさん@3周年:2014/12/21(日) 17:29:35.60 ID:3Aw82DOl0
この勢いでテンプレとかいらねぇよ
そもそも入れるなら小島工芸にしろ
483名無しさん@3周年:2014/12/21(日) 17:32:17.45 ID:3Aw82DOl0
>>481
可動棚ってお前みたいな奴の為にあるんだぜ
484名無しさん@3周年:2014/12/21(日) 18:29:35.86 ID:ODg8Xfbn0
>>483
嫌だよ貧乏くさい。
というか、世間一般でカラボが否定されてるのって耐荷重だけじゃなく、使用者のせいで道具の階級落とされ過ぎだろ
485名無しさん@3周年:2014/12/21(日) 20:23:41.93 ID:XpaeVxH30
可動棚って貧乏臭いのか?
486名無しさん@3周年:2014/12/21(日) 21:11:12.93 ID:uOXlD0SY0
スペースの有効活用だから、そう貧乏臭いとも思わんけどな。
金属の丸タボより、棚柱を使った棚受けのほうが高級っぽいけど。
487名無しさん@3周年:2014/12/21(日) 22:07:35.03 ID:5Xto0MKE0
>>486
実家で親父が棚柱を使った造作本棚を作ってもらったけど、埋め込み棚柱で
ないと隙間とかあって高級っぽくは見えないよ
でも埋め込みはどう考えても高くつくから割に合わないと思う
実際に高い本棚ではダボ受けに金属を埋め込んでネジ式にしてるから
そのへんが落としどころなんだろうな
488名無しさん@3周年:2014/12/22(月) 00:12:25.92 ID:ZgdSXeP00
>>484
カラボが可動棚よりマシだという主張なのか?
機能性も堅牢性も劣るんだから階級落とされたままが健全だと思うぞ
「技術も機能も耐久性もフツー。でも楽しいよ?」なんてノリで
盛り上げられるのは家具業界には似合わないし必要ない
アップル製品よりパナソニック製品という堅実でまっとうな世界
489名無しさん@3周年:2014/12/22(月) 00:23:58.40 ID:yMobvasv0
>>488
最後に「まぁ俺は使わないけど」って一行が抜けてるんだろ
490名無しさん@3周年:2014/12/22(月) 01:48:45.84 ID:wDSl0lXW0
誰かBOOKSLIDER使ってる人いないかな?書院よりサイズの融通が効きそうで気になってる
俺の部屋で書院だと三列にすると奥行きが厳しいんだよな
491名無しさん@3周年:2014/12/22(月) 09:51:38.29 ID:Pv/f/yqX0
garageの物品棚KRを本棚代わりにしてる人いないかな?
頑丈そうだから買ってみたいんだけど
492444:2014/12/22(月) 14:13:03.27 ID:B/9W808/0
>>447
一番下のを買わせて頂きました。
ありがとうございます。

死んでそうな番号ですが、多分まだ生きているはずです。
棚が間に合わなかった場合は、墓前にでも供えてもらう様、
遺言でもしておきます。
493名無しさん@3周年:2014/12/22(月) 16:22:34.83 ID:yMobvasv0
>>491
374 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2014/10/13(月) 12:57:58.80
うん、背面なしだけど棚板後部に脱落防止の1.5センチほどのかえしがあるし、
少々壁から浮いても支障はない。
万が一、薄い紙類が落ちても簡単に回収できる。
むしろ背面がないから掃除が楽だよ。棚底カバーだけフレームから簡単に脱着できるから
取り外して床板も掃除できるし、貴重品の隠し場所にもできる。
幅が45センチくらいのカラーボックスを横に寝かせて上に乗せれば大抵の部屋なら
天井までサイズが丁度なので、転倒防止のポールは不要となる。
自分は万全を期して、前面下部に緩衝材を噛ませて壁にもたれかけるようにしている。

ずいぶん試行錯誤したけど、この類のスチールラックがシンプルにして使い勝手がいいんだよね。

>>492
一番下のだけ底板が入れ子になってるんだよないいんじゃね
494名無しさん@3周年:2014/12/23(火) 15:14:53.50 ID:OF9E/rod0
幅1200 奥行き600 高さ2100

楢材、楢突板仕様、ウレタン塗装仕上げで

前と後に書籍を立てられるようにした書棚を特注でつくってもらった。

カメラが不調なので、新年に新調したらうPするね!
495名無しさん@3周年:2014/12/23(火) 19:46:27.12 ID:D0eu8FJ40
奥行き深すぎね?600あったら3冊だって入りそうだぞ
496名無しさん@3周年:2014/12/23(火) 21:47:58.47 ID:IhfoTuSi0
「A4」の学術雑誌を収納するための書棚。
コクヨで6段のスチール本棚があるよね。
それ4本と、5段の本棚2本に立てていたのを収納。

上下2分割。各縦3段、横3列。
ガラス扉仕様。
後ろの棚板が前の棚板より1枚分高くなるようになっている。
前の本が後の棚板にぶつかって止まる設計。
497名無しさん@3周年:2014/12/23(火) 22:11:33.79 ID:dS3hDgkP0
そいつはカラボなんておよびじゃないな
498名無しさん@3周年:2014/12/23(火) 22:59:35.43 ID:GAnRppVn0
リンク貼ってよ
499名無しさん@3周年:2014/12/26(金) 13:26:37.30 ID:12oIV7e80
ここではlb1000の評価はいかがなんでしょうか?
本に加えレコード6千枚CD2万枚とかなり量があり自由度の高さでlb1000を検討中です。が見積もりとったら50万越え…。
他に選択肢が無ければ泣く泣くこれで行こうかと思ってますが、他におすすめはありませんか?
500名無しさん@3周年:2014/12/26(金) 19:20:12.90 ID:y6/D09e50
まずどういう場所に置きたいのかわからないとなんとも言えない
LB1000は自由度高すぎて何処にでも置けるから参考にならないし
501名無しさん@3周年:2014/12/26(金) 21:52:27.56 ID:12oIV7e80
>>500
レスありがとうございます。
賃貸住まいなので今後の引越も考え可変性というか自由度の高さは重視したいと考えております。組立式かどうかは過去レスを拝見する限り必ずしも必須ではなさそうですね。
設置場所は重量を考慮し1Fの廊下&リビング壁際に。ただざっと計算するとCDは棚の奥行きを付けて前後2重に置かないと収まりそうもなく総額50万超にしては使い勝手が悪い事も踏み切れない理由です。
必要でしたら更に詳しいサイズ等もアップいたします。どうかお知恵を!
502名無しさん@3周年:2014/12/27(土) 00:29:34.57 ID:cbAtoCL20
自分で設計するのがいいな

材木屋に行って、パイン材をカットしてもらって、ダボ穴あけてもらって、

自分で組み立てる

50万掛らんだろう
503名無しさん@3周年:2014/12/27(土) 10:11:23.68 ID:kMql2OCi0
>>501
IP20なら作ったことある
本棚じゃなくて壁全面のクローゼットだけど
それだけのお値段出しても糊が剥がれて分解したりと、なんていうか品質はIKEAレベルだと思うが、組み立ては速かったし収まりもすごくいい
でも50万なら本棚は図書館本棚が1番
賃貸引越しを3回はやったけど問題無い
504499:2014/12/30(火) 16:41:50.47 ID:ThblNgm80
レスありがとうございます。

>>502
ttp://item.rakuten.co.jp/sangostyle/na-to-0066-68/
前にも挙げられてたこんな感じのものが収納量も稼げて理想なんですが、既製品は
重さで動かなくなったり崩壊したりといった声があり。かといって自作でしっかりした
ものをつくるにはハードル高い気が。。

>>503
IP20ですらそんな感じだとLB1000も推して知るべしですね。
ちなみに図書館本棚は何をお使いですか?
505名無しさん@3周年:2014/12/30(火) 22:41:16.71 ID:/YZYdAf60
アフィブログで済まないんだけど、素人の本棚作り
http://fm7.hatenablog.com/entry/2014/11/23/234653
パイン材でこの作りだったら2年後に惨めな結末だよね
506名無しさん@3周年:2014/12/30(火) 23:10:11.94 ID:xLLdGFYx0
507名無しさん@3周年:2014/12/31(水) 10:33:51.06 ID:FRw/ANcG0
>>504
キャスター部分を丈夫なものに変えるとか
4隅だけじゃなく補強も兼ねて6〜8個にするとかで
対応出来そうな気もするなあ
508名無しさん@3周年:2014/12/31(水) 13:25:46.74 ID:Rc5v0cLi0
自作する場所がない
509名無しさん@3周年:2015/01/04(日) 10:42:14.39 ID:9hRwXkSD0
イキクッカ。

どんなに本を載せてもびくともしない。耐荷重100kg。
510名無しさん@3周年:2015/01/04(日) 11:49:20.22 ID:VBPQOPWy0
WOODS' LANDと小島工芸どっちが強いの
511名無しさん@3周年:2015/01/04(日) 17:45:54.44 ID:SAaI0PKw0
>>510
小島より堅牢な本棚ってあるの?
512名無しさん@3周年:2015/01/04(日) 21:17:15.34 ID:84nrPDxe0
>>504
図書館本棚は丸善のカタログのスチールの直立型のもので、組立式で専門の人が来て組み立てます。
幅はベースが900mmで柱部分を足して966mm
これ以下の幅は無し
高さは柱部分が2248mmのと1800mm台とか数種類
棚板の段は12mmごとの可変式
横及び向かい合わせで連結して転倒防止(図書館にあるあれです)
スチールのままで色変更なしならばお値段はIP20一式より安い
色替えや木目板とか色々つけると高くなる
513名無しさん@3周年:2015/01/04(日) 21:46:58.45 ID:KAiG+/QA0
机の上に置くちょうどいい本棚が見つからないな〜
514名無しさん@3周年:2015/01/04(日) 22:25:12.10 ID:VBPQOPWy0
515名無しさん@3周年:2015/01/05(月) 10:13:36.16 ID:2ZG383iL0
そんな松に杉を継ぐような真似を…
516名無しさん@3周年:2015/01/05(月) 19:51:12.97 ID:cfEFFREB0
>>509
調べてみたけど背板がない、調整代がデカいのが気になるな
でも机とかベッドとか作ってる人もいるみたいだし汎用性は高そう

だれか使ったことある人いないのかな?
517名無しさん@3周年:2015/01/06(火) 23:59:26.97 ID:dkmZA9RJ0
楽天のレビューでエロゲ部屋晒してるやつ恥ずかしくないのかよwと思って他の写真も笑ってやろうとしたら
引っ越したのかおしゃれな部屋になっててうらやましかった
518名無しさん@3周年:2015/01/20(火) 15:48:16.07 ID:tJL9Nppf0
2006年に買った収納棚で、組み合わせができるタイプで、たしか自分で組み立てる式で、冊子の通販で買ったものがもしまだ手に入るなら買い足したいと思うのですが、買った本人は他界していて、どこで買ったのか聞くことができません。
確かそんなに安いものではなかったと思います。
ニッセン、ディノスなど有名なところのものだったような気がして、見てみたのですが、もう売っていないからなのか、同じものは見つかりませんでした。
見ていて気付いた特徴は、うちにあるものは扉がかなり頑丈なプッシュラッチになっていることだと思います。
写真upしたらこの通販のじゃないかな、くらいのご意見はいただけますか?
519名無しさん@3周年:2015/01/20(火) 16:32:52.31 ID:4ueaH8u80
>>518
写真上げてから聞けや
520名無しさん@3周年:2015/01/20(火) 19:58:06.50 ID:zwtqh7VD0
ニッセンやディノスで買ったと言われても通販会社だからamazonや楽天で買ったとほぼ同じ意味合いだよ
ニッセンやディノスが作ってる訳でもないので
521名無しさん@3周年:2015/01/20(火) 20:30:19.50 ID:tJL9Nppf0
読解力のないバカどもばっかだな
さすが2ちゃんだ
522名無しさん@3周年:2015/01/20(火) 20:59:27.81 ID:QguOD4h60
ずいぶん湿気たエサだな
523名無しさん@3周年:2015/02/19(木) 15:30:55.02 ID:tFVHxEpw0
結局奥深のスライド式って小島とかのくそ高いの以外だと、どこのがいいんや…!
悩み続けて早半年。いまだに買えていない。
524名無しさん@3周年:2015/02/19(木) 17:11:30.79 ID:Std6N+ws0
国産ならとりあえず使えるレベルのものは届くって結論だったな
525名無しさん@3周年:2015/02/20(金) 12:27:16.52 ID:AW/nhzWd0
むずかしいよなー多いし
http://store.ponparemall.com/kagusango/goods/sb92005/
楽天とかこんな感じのとこばっかで全部怪しくみえてくるしな
526名無しさん@3周年:2015/02/20(金) 12:52:47.46 ID:J8Rf3o/+0
売ってるところが多いだけで実際の種類は一つ二つだけなんじゃねぇかと思ってる
パッケージというか梱包の箱載せて欲しいわ
527名無しさん@3周年:2015/02/20(金) 16:42:44.42 ID:5YBfYQ6z0
http://www.bellemaison.jp/ep/srvlt/EPFB00/EPFB0005/dProdDtlShow?BELN_SHOP_KBN=100&KAT_BTGO=A71781_200_2015_A&SHNCRTTKKRO_KBN=03&OLST_KYU_KBN=1

こう言うのに、単行本は重量的に難しいかな?
自分の部屋用に小島のを持っているんですが、リビングに一つ追加したいんです。
528名無しさん@3周年:2015/02/20(金) 22:39:36.35 ID:xHSPCQ9i0
平成8年に買った幅1800のブックマン。
全集物を入れているんだけれど、棚板がしなっているよ。
ヤワな作り。
ブックマンは表面がプリント紙仕様。
丸善で取り扱っていたスライド書棚は突き板仕様だった。
こちらの方がしっかりした作りだった。
もうどちらも入手できないけどね。
529名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 09:58:09.12 ID:j2C937MP0
>>505
右下の白黒の女性の本の詳細教えてください
530名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 21:16:45.08 ID:jAaoYLIu0
教訓
○cmピッチはどんなに細かくてもあまり意味がない
いくらぴったりにできても無駄スペースが数十cmできるだけ
それならA4なりB5なりに合わせた固定本棚作ってくれた方がはるかに嬉しい
531名無しさん@3周年:2015/02/23(月) 08:48:57.69 ID:pammSXJx0
文庫専用本棚はなんで今までなかったのかと思う
532名無しさん@3周年:2015/02/23(月) 21:32:24.74 ID:TdEacJ4l0
>>530
A5やB6やそれ未満が欲しい人もいるし
余りスペースに別のものを収納するから死にスペースより良いという人もいるよ
533名無しさん@3周年:2015/02/24(火) 14:19:05.05 ID:RkxIxKVk0
無駄スペースが数十cmもあるなら棚板増やせよw
534名無しさん@3周年:2015/03/07(土) 11:31:46.41 ID:GW1HR8PF0
質問させてください!
横幅2500mm×奥行750mm×高さ2000mmのスペースに本棚を設置しようと思っています。
『なるべく多くの本を収納したい、けど完全に後ろに隠れるタイプは嫌』という条件で考えた結果
よくある幅1200mmのスライド式本棚を縦に2つ横に2つで計4つ設置しようかなと思ったのですが
その方法で設置した際、耐震性や本棚への負荷的に問題はありますか?
また、他におすすめの本棚等ありましたら教えていただきたいです!
くだらない質問かもしれませんが、ご教授いただけると助かりますm(_ _)m
535534:2015/03/07(土) 11:33:44.21 ID:GW1HR8PF0
↓ちなみに場所はこんな感じのロフトです!
http://i.imgur.com/Jghe7Q0.jpg
536名無しさん@3周年:2015/03/07(土) 12:36:22.95 ID:cnnjrfJo0
>>534
上段と下段をネジ止めして上の窓枠にホムセン金具うまく使って固定(つっぱり系じゃなくて引っ掛ける)すれば地震が来ても平気かもしれない
その場合中の本も降ってこないように頑丈な扉かストッパーが必要
そのぐらいしないと地震でまるごと降ってくる

背の低い本棚を左の物置スペースにまで広げて本棚上を軽い物用の物置にしたほうが安全だと思う
あとロフト自体の床が抜けても知らん
537名無しさん@3周年:2015/03/07(土) 12:43:05.08 ID:qTcqP1GX0
ロフトの床が抜けるに一票
538534:2015/03/07(土) 15:17:31.94 ID:YVTE0lOa0
>>536 >>537
さっそくのアドバイスありがとうございますm(_ _)m

なるほどロフト自体の床が抜けるかもしれないとは盲点でした…!
確かに部屋が2階で更に上にロフトがあって、ロフトの下はクローゼット等で
空白のスペースが割とあるので、所有している本千冊以上をそのスペースに
収納するのは危険かもしれないですね。。地震で降ってくるのも想像つきますね。悩ましい…!
539名無しさん@3周年:2015/03/07(土) 17:05:51.18 ID:c8i7WVov0
ロフトじゃなくても一戸建ての2階が崩落するってよく聞く話だったんだけどな
540名無しさん@3周年:2015/03/07(土) 17:54:27.89 ID:5P6QsKsI0
独り暮らしならいっそのこと下の部屋の方は図書館みたいに複数列に並べた本棚と机だけにしてロフトの寝起きを快適にできるように工夫するってのも手かと。ロフトって夏暑いから意外に不便なのよね。
541名無しさん@3周年:2015/03/07(土) 19:54:23.10 ID:jXi8ryGn0
http://item.rakuten.co.jp/e-unit/hcs590-au/
後ろに隠れるのがイヤってのでこれが気になってる
542534
>>539
そうみたいですね!調べてみたら色々出てきました
本棚の棚板の心配をしてたけどそれ以前の問題でしたね

>>540
今下の部屋のほうに本棚があるのと、入りきれてない大量の本が段ボールに入って
別の部屋に積まれてるのですがご指摘の通りロフトが結構不便でして…。
幅も狭くて布団一枚もきれいに入らないので、いっそのこと本全部をロフトに収納して
下の部屋にベッドでも置こうかなと思ったのが今回の始まりでした!

>>541
こんなのもあるのですね!
後ろのをとるときに前のをどかさなきゃいけない不便さは残るものの
とても分かりやすくていいですね!