【新築】★システムキッチン★【リフォーム】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
新築やリフォームで必ず迷うキッチン
国産、海外物、オーダー品などなど 
現在使っている品のご感想や購入予定の方、今後の参考の方、何でもOKです。

安い物や国産がダメなど煽りはなしでお願いします
ピンからキリまで たかがシステムキッチン♪されどシステムキッチン♪

■関連スレ
キッチンシステムはどこが一番?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/983436271/l50
2名無しさん@3周年:03/11/04 19:16
今日新居にキッチンが来ました。想像以上に良くて嬉しい!
予算内に納まるようにわがままを聞いてくれた
キッチンハウスの営業の人に感謝しました。
3名無しさん@3周年:03/11/04 19:26
>>2
どこのシステムキッチン?
4名無しさん@3周年:03/11/04 19:31
>>3
キッチンハウスだと思われ
5名無しさん@3周年:03/11/04 19:33
iHは鍋さえ揃えればかなり使いやすくて掃除もホントにラクチンです。
6名無しさん@3周年:03/11/04 23:30
>>2
うちもキッチンハウスを考えているけど
具体的にどんなところが良かったですか。
7名無しさん@3周年:03/11/04 23:39
食器洗い機は当然つけるつもりだけど
みんなシンクはシングル?
わたしダブルがいいんだけど
どう思う?洗い桶いらないし・・・
8名無しさん@3周年:03/11/04 23:44
うちはシングルで考えてるよ。
ダブルで区切ってあるより、ジャンボで1つのほうがいいかな?
食器洗機があるなら洗い桶いらなくない?
いま卓上型(新居ではビルトイン)使ってるけど
流し水するだけで入れてる。
洗い桶を使ったら洗うの面倒だし。w
9名無しさん@3周年:03/11/05 00:05
キッチンハウスのHP見てきました。
ステキですねえ〜
金額的にはどのくらいですか?

10名無しさん@3周年:03/11/05 08:13
ALNOの方が全然センスいいと思う。
11名無しさん@3周年:03/11/05 11:07
キッチンハウス、Alno 共に うらやますぃ。
うちは松下のシーメイドF・・・。
とてつもなく羨ましいけどシーメイド限定なら
急激に安くしてくれるらしいので仕方あるまい。

ということで 扉の色は何色ですか?
一応、白にしようと思っているのですが
汚れはどれくらい大変なのでしょうか?
白、使っている方いらっしゃいましたらどうか助言宜しくお願いします。
12名無しさん@3周年:03/11/05 11:41
NAISは足元暖房とかあるし、いいかも....
13名無しさん@3周年:03/11/05 11:49
>>7
洗い桶?なんて私は使わないけど。ダブルってほんと無意味だと思う。
片側うち全然と言っていいほど使ってないよ。あれ、もうこの世から
抹殺された商品だと思ってたけど、まだあるんだ?
14名無しさん@3周年:03/11/05 16:31
TOYO キッチンも物凄くセンスいいと思いました。
実用性にはどうなんだろうか??
15名無しさん@3周年:03/11/06 01:03
>>13
業務用キッチンはダブル多いですよね。
片方に洗剤水作って、大量の食器をつけおき洗いするから...
そのような使い方したい方はほしいのかも?
つけおきしない方や食洗機におまかせは確かに無意味ですね
16名無しさん@3周年:03/11/06 08:05
私は漂白剤よりジフ派なので分かりませんが、まぁ普通毎日つけおき
する人っているのかな?月に数回しか使わないものはあってもなくても
大丈夫だと思う。
それより、夫婦で料理する人とかはダブルの方がいいのかもね。
17名無しさん@3周年:03/11/07 11:55
11です。
雑誌なんか見てると扉の色は白が多そうだけど現実は少ないのかな?
結構 奇抜な色(青とか赤とか..)人気あるよって工務店は言っていたけど
サンプルの小さい破片?みたいなのを触ってみた感じは
かえって手垢が目立ちそうでした。汚れは木目が無難か???
18名無しさん@3周年:03/11/07 12:05
新築物件なんかだと、白はほんと少ない。
奇抜な色は結構見るけど、部屋に合ってなかったりとかする。
木目は無難だし、一見高級感がプラスされる感じ。
でも、結局は好みの問題だからね。
19名無しさん@3周年:03/11/08 09:27
スケルトン状態のリフォーム施工中です。
キッチンは建具屋にオーダーメイドにしました。
市販のメーカーもので希望のものがなかったし、実現しても
すごく高いですし。トーヨーキッチンはぱっと見すごくかこいいですし、
天板やシンクのステンレスは厚くていいものを使っていますね。
高すぎて手がでませんでした・・・実用性はウノやベイはよさそう
です。他は同業他社とあまり変わらない気がします。躯体は安っぽいのに
高い印象があります。
ダブルシンクは今住んでいる借家で使っています。野菜を付けおき洗い
するのに便利ですが、それ以外の時は邪魔です。
20名無しさん@3周年:03/11/08 19:51
タカラスタンダードのシステムキッチンを買ってひどい目に遭った。
ガスオーブンを使用したら横のキャビネット側面のホーローが触れないくらい
ものすごく熱くなった。いくらホーローが自慢だからと言っても、使い方をもっと良く
考えて欲しい。断熱材を貼ってないのでは熱いのは当然。
メーカーに問い合わせたら、ものすごく対応が悪い。他の部分の施工も悪く
隙間が出来たり、ドアが傾いたりしていた。
212:03/11/08 21:56
亀レスですが
>6さん オーダーしてもそれほど高くないところ、質と値段が妥協できたところです
好みのレンジフードが見つからなかったときも探していただきましたし
機器によって収納部分に制約が出たのですが
担当の方と相談しながら理想に近いキッチンが作れました
222:03/11/08 22:13
>9さん 予算は機器別で百万でした。特注した所もありましたが
最終的に値引きがあったので、予算内に納まりました。
236:03/11/08 22:36
機器別で100万ならなんとかいけそうです。
あとは,ミーレの食洗機とガスコンロかな。
根ほり葉ほり聞くようですいませんが,
キッチンの形を教えていただけませんか。
24:03/11/08 23:10
形状はU型です。
システムキッチンはT型ですがミーレの食洗機を入れると収納が足りないので、
別に造作で収納・洗濯機スペースなどを作りました。
25:03/11/09 19:05
>2さん
ご返答ありがとうございます。
こちらの予算は値引等が入って200万円なんです。
ダイニングが16畳あるので、アイランド型希望です。
早速カタログ請求しました。ありがとうございます。
26名無しさん@3周年:03/11/10 16:44
ぶるとはあぷ
27名無しさん@3周年:03/11/10 16:51
INAXのやつにしました。
流し台がステンレスでなく、白っぽいやつにしました。

オしゃれで(・∀・)イイ!
28名無しさん@3周年:03/11/10 19:51
>>27
INAXのタイル?白っぽい奴って流し台がホーローのやつ?
INAX機能と性能はともかく、見た目愛らしいタイル使ってるものとか
かなりかわいく感じるよね?ちみみにL?I?
29名無しさん@3周年:03/11/10 23:41
>>28
台を人口大理石の白いやつにして、流し台も似たような色のヤツです。
ステンレスだと真っ白にならないから、割高だけど流し台もそれにしました。
LもIも対面型もあるよ。

ちなみに私のは対面型のアップライトタイプ。
夢の真っ白キッチンの完成だーい(・∀・)♪
30名無しさん@3周年:03/11/11 00:20
迷ってます。
アドバイスいただけますか?

薦められてるメーカーは
ナスステンレスのセスパかディプロア
MIKADOのAtistaで
かたち的には何処のメーカーでも
壁際に食器棚等を置き、I型対面もしくはアイランド型
ぶっちゃけ、どっちのメーカーが良いのでしょうか?
アルカリイオン整水器とシャワー水栓はあったほうが
良いと思いますか?
あと、IHヒーター(メーカーは決めてません)と
ガスコンロ(ハーマン製 ワイド75センチ DW31A1DTS6STR)
どちらが良いのでしょうか?

カウンター素材は
DuPont CORIAN マグナ
食器洗い乾燥機はスライドオープン型
レンジフードは手入れがいらないもの

自分のキッチンは初めてなので迷ってます。
よろしくです。
31名無しさん@3周年:03/11/11 01:52
那須と帝なら、那須の方が質的にはイイかな?
アルカリイオン水は住んでる場所によるでしょ。
水がまずくて浄水機を置く所なら付ければイイし、
そうでないなら後付けでいいのでは?

IHは掃除がとても楽チンですよ。
鍋を買い替えなくてはいけないかもしれないけど、メリット多しです。
ただ、透し婆のは壊れやすい気がします。実家のがそう。
換気扇はIHを入れると風量の強い物でないと不便かも。
32名無しさん@3周年:03/11/11 15:10
予算がありません・・・トータル的にはどこのメーカーが
安いのか?教えてください。
33名無しさん@3周年:03/11/11 16:11
>>32
予算はどれくらい?
スライド式・デザイン・洗浄器・食器洗い機をつけなければ
どこも安いよ。
34名無しさん@3周年:03/11/11 18:35
>>33
見積もりでは¥30万のI型、開き戸、鏡面(宝)のが入ってます。
食器洗い機を付けて、¥50万と言うのは無理ですかね?
35名無しさん@3周年:03/11/11 18:42
>>34
別で食器洗い機だけ買ってきたほうが安いかと。
その値段のだと、キッチン自体に食器洗い機組み込むところないんじゃないかな?
36名無しさん@3周年:03/11/11 18:47
>>34
キッチンは毎日使うもの
うちも見積もりではそれくらいだったけど、実際にショールームへ行って
少し高めでも使いやすいの選んだよ
あとでリフォームする方が高くつくしね。納得いくもの見つけたほうがいいよ
37名無しさん@3周年:03/11/11 21:31
>>35,36
アドバイス有難うございます。毎日使う・・・本当にそうですよね。
頑張って、駄目そうなら、単品で食器洗い機を探してみます。



38名無しさん@3周年:03/11/12 13:52
食器洗い機って日本人の憧れ?w かもしれないけど、思うほどよくないんだよね。
一回すすいでから食器洗い機にいれないといけないし、油汚れなんか思う程落ちないし。
あんまりお勧めできません。
39名無しさん@3周年:03/11/13 00:12
ウウ38
重曹振り掛けてから食洗器に入れると
すすがなくても油よごれもよく落ちるよ。
一回ためしてみ。
40名無しさん@3周年:03/11/13 08:13
>>39
重曹を洗剤と一緒に入れちゃ駄目なの?
41名無しさん@3周年:03/11/13 09:44
INAXのOVA(オーバ)を使ってる人いません?
使い勝手など情報キヴォンヌ
42:03/11/13 13:55
嫁がアニーズキッチンというメーカーを気に入っているが
カタログやショールームを見に逝ったけど・・・・
これっておすすめ?
個人的には鏡面仕上げがいいかと・・・
43名無しさん@3周年:03/11/14 00:36
>>38-39
食器洗い機って最近のはかなり性能が上がったと
聞くけどね?どのくらい落ちるかをTVの番組でやってたけど
手で洗うより落ちてたの。しかも水の使用量が、手洗いより
少ないって。
44名無しさん@3周年:03/11/14 01:32
シンクで鍋が洗えて包丁仕事が楽でIHでレンジフートがかっこよくて
収納が充実。

…最近の台所はいいなあ
45名無しさん@3周年:03/11/14 16:03
>>43
それ宣伝じゃない?ニュースとか?
たぶん、落ちないと思うよ。
46名無しさん@3周年:03/11/14 18:02
昨日ヤマハのショールームで見た「ドルチェ」と
いうキッチンが可愛いかった。
可愛い過ぎて、リフォームしたくなってしまった。
使い勝手はどうなのかしら。
使っている方いらっしゃったら、教えて下さい。
47名無しさん@3周年:03/11/15 21:40
今日はINAXのショールーム覗いてきました
今はどのキッチンもすごいですねえ〜
オサレで機能的で。
48名無しさん@3周年:03/11/16 11:46
>30
アルカリイオン整水器とシャワー水栓ですか、好みでしょう。
私は整水器は必須で毎日2リットル以上飲んでいますのでつけ
ました。アルカリイオン水だけじゃなくて浄水器としても使え
ますので、予算に余裕があれば付けた方がいいと思います。
替えフィルター代のコスト計算もお忘れなく。
シャワー水栓は首が伸びるものならお勧めです。
>42
雑誌でしか見たことがないんだけど、ちょくちょく掲載されて
いるから、怪しいメーカーではないんじゃないでしょうか。
グリーンゲイブルズやキッチンハウスを連想しますが、あの辺りの
メーカーと同じ印象があります。こだわりのキッチンを作りたい
人には人気かな?
49名無しさん@3周年:03/11/16 13:00
収納スペースは「スライド(引き出し)タイプ」と「扉(開き)タイプ」では、
どちらが使いやすいですか?
50名無しさん@3周年:03/11/16 14:50
>49
収納するものによるでしょう。
食器を収納するのなら断然引き出しが楽です。その場合、深い
引き出しを少し作るだけだと、数種類の平皿を重ねて収納する
ことになり、底の食器を使うのがおっくうになります。
浅い引き出しに1種類の平皿を重ねて収納、深い引き出しには
丼など深い食器を重ねて収納というように使い分けると吉です。
作業台に出さずに使う炊飯器やトースターは、表は開き戸で
あけると台の部分がスライドして出てくるものがいいです。
奥にはコンセント口を忘れずに。
作業台に出して使う家電(フードプロセッサ、ミキサーなど)は
深さが浅い開き戸の棚の中に入れるといいでしょう。奥に何列も
入れると置くの物を使わなくなるので、浅い棚、または上記の
炊飯器のように台がスライドして出てくるものに入れるとよいです。
51名無しさん@3周年:03/11/16 16:22
スライド、収納率が悪いです。
本体の奥行き45センチなのに、引き出しの奥行きは28センチ。
引き出しの後ろには10センチものデッドスペース。
しかもスライド部分が短く、出てくるのはほんの18センチで、
手前に入れたものしか取れません。
52名無しさん@3周年:03/11/16 17:01
大理石のカウンターってどうですか?
いつまでも綺麗ですか?
オープン型で、Dupontコーリアンを使いたいのですが
見積もりで¥800000ぐらいと言われました。(石代だけで)




53校長が強盗:03/11/16 17:05
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
54名無しさん@3周年:03/11/16 17:15
>>48
レスども
さっきも嫁がアニーズキッチンのカタログ見て一人言いてまつ・・
国産キッチンならメンテ楽なのになあ
55名無しさん@3周年:03/11/16 18:02
>>52
キッチンカウンターに大理石はおすすめできません。
酸(レモンや酢)に溶けると聞きます。醤油もすぐに拭かないと
シミがつきやすいそうです。
御影石や人造大理石が安心です。
大理石は床や水を使わない台に使ったほうがよいと思います。
コーリアンは人造大理石の中でも高いですが、80万ですか。
私もコーリアンの一番安い白を使いましたが、そんな価格じゃ
なかったような・・・(キッチン、作業台、トイレと洗面所の
カウンタートップに使いました)でも高い柄の物は高いかも?
56名無しさん@3周年:03/11/16 18:25
>54
立風書房の「素敵なキッチン」シリーズで、カントリー調の
キッチンでアニーズをよく見かけたのでした。
部材がアメリカ製なのですね。上記の本の「海外ブランド
キッチン&雑貨」の最初の方に、アニーズで作った方の実例が
ありました。コの字型、釣り戸棚に収納庫(両開きの背が高い棚)
で本体価格67万円だそうです。これに設備(ガスコンロ、水栓、
レンジフード、シンク)が50万円弱。合わせて117万円ぐらいです。
57名無しさん@3周年:03/11/17 06:23
>>56
レスありがとうございます。
コ型117万円は結構お手頃かもしれませんね。(他を見てみないといけませんが・・)
嫁は「タイルカウンター」、私は「ステンレス」と真っ向から対立です。
設備関連も嫁は見た目重視(コンロがロジェールってか)、私は機能重視(ガラストップコンロがはいりますよとの事)
キッチンに立つ者の意見がいいかと思うのですが、ちょっと違うような気がしています。
蛇足ですがショールームでの店員さんがジーンズ、Tシャツで「そーなんスよ」と友達口調で言われたのがショックで
58名無しさん@3周年:03/11/17 09:38
>57
いえいえ。お嫁さんはカントリーがお好きなのですね。
ロジェールのガスコンロは4口でふたが閉まるものですね。五徳は
外して食洗機であらえばよいし、使わないときはすっきりと隠せる
ので人気です。ふたは外せるのかな?油汚れがふたにつくので、
他が汚れないといえばいいかもしれません。焦げ付いたときは
ガラストップの方が掃除が楽そうです。
タイルカウンターは目地が汚れるので、最初からグレーの目地を入れるか
掃除を頑張るかですね。ステンレスだと扱いが楽だから便利です。
メンテナンスをされるのがお嫁さんでしたら、上記の手入れができるか
どうかを確認されるとよいかも。
59名無しさん@3周年:03/11/17 11:41
>>57
奥様が掃除の点を理解した上でそれでも
タイルがいいとおっしゃるのだったら、
毎日台所に立つ奥様の意見を通して差し上げたほうが
後々のトラブルが少なくてよろしいかと。
我が母は家を立てる際、台所について一切口だしさせてもらえず
30年たった今でも事ある毎に恨み言のような愚痴を言ってますよ。
60名無しさん@3周年:03/11/17 12:06
タイルもステンレスもどっちもどっちだと思うけどね〜。
ホーローがいいんじゃない?
61名無しさん@3周年:03/11/17 12:17
「スライド(引き出し)タイプ」と「扉(開き)タイプ」では、
どちらが使いやすいか?を相談した>>49です。

>>50->>51 レスありがとうございます。
スライドは使いやすいけど収納率が悪いっていう事でつね。

うーん…、狭いキッチンなので迷ってしまいまつ・・・
62名無しさん@3周年:03/11/17 15:25
>>58
丁寧にレス有難うございます。
さっき嫁が「がんばります。おねがいです。」といってました。
タイルカウンターですね、私がキッチンに立つことは少ないので優先させます。
>>59
レス有難うございます。
上記の内容となりました。
確かに意見を聞かないと ずーと言われそうですね。
おとなしいのでキレたら怖いので。
>>60
レス有難うございます。
私もどっちでも楽な方がええ
と思っておりましたが皆さんの意見をお聞きして嫁優先で考えます。
63名無しさん@3周年:03/11/17 17:18
>>62
なんだよ!キッチンにも立たないくせに嫁と口論して、
挙句の果てにお願いしますまで言わせたのかよっ!
すごい男だなぁ〜。
64名無しさん@3周年:03/11/17 17:48
嫁の願望よりチャネラーに意見を聞く夫

嫁「がんばります。おねがいです。」
。・゚・(ノД`)・゚・。 アワレナリ
65名無しさん@3周年:03/11/17 18:58
>>61
うちは、まだ工事がはじまっていないので使い心地などわかりませんが
絶対「スライド(引き出し)タイプ」で!!と決めておりました。

現在「扉(開き)タイプ」で、上の方なんてデットスペースだらけなので
中に棚のようなものを作りましたが、下段の奥においてあるものなんて
出しづらく、つい使わないのです。
どうしても使わなければいけない時も億劫で料理そのものが嫌になります。

なのでスライドタイプ。
現在使われているのが扉タイプで私のように億劫さがないのであれば
扉タイプでもOKなのでは??何はともあれキッチンは迷うことが多いですね
66名無しさん@3周年:03/11/19 01:06
えー、絶対スライドタイプがいいよ。
金具さえ間違えなきゃ、奥まできっちり使えるよ。
扉は死蔵品が増えると思う。
67ゆき:03/11/19 01:09
アイランド型で、シンクがアイランド、コンロが壁付けって使いやすさはどうですか?私はどちらもアイランドにおきたかったのですが「火の横を通るのは危ない」
と言われました。
アイランド型を使っている方が居られましたら、ぜひ教えてください。
68名無しさん@3周年:03/11/19 19:11
>67
私はU型+Uの間に大きい作業台という変形アイランドですが、
リビングに面しているIにシンクとコンロの両方を配置しました。
グリーンハイキを入れているので、コンロの横は人が通れません。
仮に人が通ることができる換気扇を入れたとしたら、コンロの横を
通れるのは便利だと思います。火元の前も横も同じように危ないと
思いますよ。
両方とも同じ台にある方が便利だと思います。
69うちはー・・・:03/11/19 19:14
うちはほとんどが木造だよ。まぁ、家はそうだしー・・・食卓テーブルと椅子などもそうだよ
70名無しさん@3周年:03/11/19 22:45
アイランドのコンロ
壁がないぶん 排煙の効率悪いことだけ 知っておいてください。
一面でも壁があれば 煙や熱が 壁伝いに上昇するからでつ。
71名無しさん@3周年:03/11/20 19:11
「スライドタイプ」と「扉タイプ」を相談した>>49です。
レスありがとうございます。
百聞は一見にしかず、ショールームへ行って実物を見てきました。

>スライド部分が短く、出てくるのはほんの18センチ

という方もいましたが、30cm以上引き出せて、心配だった大きい中華なべも
余裕で入りそうでしたので、使いやすさもあってスライドに決めました。

結局、ランクUP、棚ごと降ろせるキャビネット、小物アレコレで、
当初予算の倍近くになってしまいました。
でも、満足です。
72名無しさん@3周年:03/11/21 08:55
可動式のキャビネってあれ物凄く重いんだよね。
中からっぽの時でも結構重いから、物が入るとかなり重くて使いづらい
らしいよ。あと、スペースも有効利用できなくて、意外と不評なんだって。
もうちょっと、検討してみた方がいいかもよ。
73名無しさん@3周年:03/11/22 01:21
「テレンス・コンランのキッチン」を買いました。
amazonで調べてみると好評なのでびっくりしました。
5000円と高いですが、見ているだけで楽しいどころか、キッチンに
必要な機能と素材の説明がたくさんあり、大変な実用書だと
思いました
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767802164/qid%3D1069431303/249-4559159-7109920
日本のキッチンの具体例は、「素敵なキッチン」シリーズが充実
しているので、両方見ると完璧だと思います。
私はキッチンの施工に入っているのでどうにもなりませんが、これから
キッチンを作られる方は必読です。立ち読みでいいから見て下さい。
74ゆき:03/11/23 00:41
アイランド型についてのレス、ありがとうございます。
やっぱりシンクもコンロも同じ台がいいですよね。何人かで作業するときは
コンロの横も開いてたほうがよさそうですね。換気については
自然換気(窓が開けっ放しで風がぴゅーぴゅー通る)と換気扇でいこうかと
思っています。あまり汚れを気にしないほうなので。
75名無しさん@3周年:03/11/25 17:30
可動式キャビネは確かに物が入らないし重い。
軽くて普段使うものを入れたところで、
アイレベル収納にはかなわないと思う。
76名無しさん@3周年:03/11/25 17:38
腰が痛い人はスライドがいいかも。
あと、アイランドにコンロを置くって人、換気扇はどうやってつけるの?消防法上問題あったりしないの?
77名無しさん@3周年:03/11/27 21:40
換気扇部分だけ袖壁があったり、高額な換気扇の中には
天井吊り下げ式もあります。
78名無しさん@3周年:03/11/27 21:51
天井釣り下げで、ダクト納まりは問題ないの?
79名無しさん@3周年:03/11/28 14:35
オープンとかアイランドの方、匂いは気になりませんか?
80ゆき:03/11/30 03:13
私はアイランドにコンロを置いて、1,5メートルくらい離れた後ろの壁に
壁付けのフードのない換気扇をつけようと思っています。ほんとは換気扇
なしで、窓の自然換気だけにしようかと思ったのですが、消防法では
「コンロを使う同じ部屋の中に換気扇がないとだめ」ってことになってるそうです。
家が完成したときに完成検査があって、そのときひっかかりますよ、と
いわれました。
天井釣り下げ式のダクトは、天井裏に隠すか、そのまま見せるか、どちらも
あるようです。
匂いは、私はあまり気にならないし、焼き魚なんかはコンロではなく七輪
を使っているので問題ないかと思っています。
個人的なことですが、私はとにかく掃除が嫌い!なので掃除が面倒な換気扇
はなるべくつけたくないのです。あと、だんなの実家の換気扇が10年位
壊れたままなのですが、窓さえ開けてれば気になるほどの匂いもないし、
揚げ物も2日に1度はするけど壁や天井だってそんなに汚れてない。それをみて
(換気扇、実はなくてもいいんじゃないの・・・?)と思ったんですよね。
もしなくて困ったら後から付けたっていいんだし。
私の場合はそんな感じです。
81名無しさん@3周年:03/12/01 21:47
>>80
掃除がキライまでは一緒なのだが…
換気扇を遠くに離すなんて
キッチンの掃除が余計大変になるだけではないんだろうか?
もしかして人と汚れの感覚が違うのかな??
端からみればスゴイ汚台所でも、たいしたことないわ〜みたいな。

換気扇は臭いを追い出すためだけの物じゃないよ。
今はかなり掃除の楽な換気扇あるよ。
アイランドなら下引き(ハイキとか)がいいんでは?
82名無しさん@3周年:03/12/03 22:58
ttp://www.valcucine.it/
ここにいくつかオープンタイプの換気扇あるので参考になれば・・・
83名無しさん@3周年:03/12/04 00:17
IKEAのシステムキッチンは安いし、デザインもいいよ
84名無しさん@3周年:03/12/14 23:11
まだIKEAって買えないじゃん。個人輸入しろと?
ザウス跡に出来る頃には、今ここにいる人は皆、マイキッチンが出来ていると
思われ。
85名無しさん@3周年:03/12/15 11:00
ジーマティックのキッチン買いました。
というか、買ったマンションのキッチンがジーマのだったのです。
タイルがでこぼこしてるので、
吸盤の器具がつかなかった。
86名無しさん@3周年:03/12/18 07:12
2.悪徳リフォーム業者にだまされない3つの鉄則とは?

一つ目

訪問販売、電話販売などの押し売り型はきっぱり断ること。はっきりいってこの手のタイプは悪徳業者の巣窟です。
リフォームで家がどうなってもいいという人以外は頼んではいけません。
断り方は、身内に建築関係者がいることを告げましょう!たいていは尻尾を丸めて逃げます。大切なのはスキを見せないことです。
絶対家の中に入れたり、屋根の上に上げたりしてはダメです。何するかわかりませんからね!

二つ目

大手メーカーの専属リフォーム会社とかにも気を付けましょう。なぜなら大手メーカーに便乗しているところが多いからです。
こういうリフォーム会社は2日の研修だけで、リフォーム会社を名乗っていたりしていますから。
あなたも考えてみて下さい。2日の研修だけで本当にいいリフォームが出来ると思いますか?
お客を満足させる高い技術は長い経験によって培われます。その上こういう大手のリフォーム会社は高い広告費用とか販売促進費用を
掛けているので、料金が非常に高いです。技術は悪い、料金は高いじゃいいとこナシです。
ですからこの手のリフォーム会社もお勧めできません。

3つ目

リフォームするなら専門リフォーム店が一番だということです。
専門店ですから適正価格でベストのリフォームを提供できるからです。
専門店ですからその仕事ではプライドと責任をもって仕事します。
水廻り、クロス、造作、電気、屋根、壁などそれぞれの専門職があります。
あと「なんでもやります」というリフォーム会社はダメです。
それぞれの仕事が中途半端に終わるでしょう。ハイグレードでローコストのリフォームが可能な、
専門リフォーム店は絶対お勧めです。

87名無しさん@3周年:03/12/21 22:55
築20年、サンウェーブのシステムキッチンなのですが、
ガスコンロだけ交換することは可能でしょうか。
(そういう例はあるのでしょうか)
88名無しさん@3周年:03/12/22 09:10
>>87
下オーブンやキャビネットと一体型ではないと思うけど
可能でしょう。
ビルトインはめ込み型のものと交換してください。
89名無しさん@3周年:03/12/24 00:57
>85
ジーマの使い心地はいかがでしょうか?
ぜひ伺いたいです。
90うpしますた :03/12/24 01:05
ザウス跡地にIKEAが?????
91名無しさん@3周年:03/12/24 08:34
2005年らしいいよ
92名無しさん@3周年:03/12/24 08:58
ザウスって埼玉の人工雪スキー場?
あそこなくなったのか〜。
93名無しさん@3周年:03/12/29 06:49
千葉でしょ。
94名無しさん@3周年:04/01/07 14:55
あの〜みなさんディスポーザーって、いれてます?
今、つけたいなあと思ってるんですが・・・・
メリット・デメリットを教えて欲しい
95椅子好き:04/01/07 16:07
>>ディスポーザー 以前、店で使用。
メリット=生ごみが少なくナ〜る。
デメリット=配管が詰まりやすくなるかな。
でも日本のメーカーは、今作ってないよね。
良く見かけるのはGEの位かな・・・・

ちなみに私のキッチンはヤマハ・・・・赤の鏡面・・・
96名無しさん@3周年:04/01/07 17:25
>>95 
赤の鏡面 カコイイ!!
97名無しさん@3周年:04/01/07 21:35
>>95
配管つまりやすい?!そうですか〜・・・
でもあったら便利だろうなあ。シンク下の収納力は
やっぱ落ちますか?スライド式収納もあきらめないと
だめですよね。
98椅子好き:04/01/07 22:47
シンク下の収納力はそんなにも落ちないと思うよ。
家庭用は、かなり小型だからね〜。
スライド式可能でしょう。メーカーにもよると思うけど・・・・

ちなみに冷蔵庫も赤の鏡面!GE製!!
ヤマハの赤と同じ色なのだ。
99名無しさん@3周年:04/01/12 20:09
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/5815/010225c.htm

化学物質過敏症は北里大学での事例では、
更年期にさしかかる中年の女性が7〜8割おるといわれている。
その原因として住宅のリフォーム、新築に絡んで出てくる可能性が
8割近いと聞いている。

衣食住すべてに関わっている問題で、それ以外にも空気を含めた
総合的な環境問題だと思う。

アメリカでは、かなり治り、改善される病気だといわれてる。
それには化学物質から遠ざかることが大切だ。
化学物質過敏症とシックハウスは分けて考えなければならない。
化学物質過敏症の場合は、あらゆる化学物質が低濃度のものであっても
化学物質化敏症になってしまう。

実際は職場より家に居る時間がはるかに長い。女性は殆ど家に居り家事をする。
それは全部が化学物質に接する場所となる。コンロのガスも化学物質を出している。
これらのことから中高年女性の7〜8割に発病があると言われる。
他の病気に間違われやすい。
更年期障害、自立神経失調症、うつ病とかに間違われ、
薬を貰うと薬そのものが化学物質だから更に悪化することになる。

(化学物質過敏症への対応  尾竹一男建築研究所代表  尾竹 一男)
100名無しさん@3周年:04/01/18 00:47
100
101名無しさん@3周年:04/01/20 10:44
レンジフードなのですが 松下ので

スリムフー13マソドか普通のフード85000円かどちらがいいんでしょう
102名無しさん@3周年:04/01/30 18:13
キッチンハウスって皇室御用達なの?
103名無しさん@3周年:04/01/31 05:31
松下のNAISショウルームとリビングプラザ、
松下電器と松下設備システムってそれぞれ扱ってるキッチンは違うのでしょうか?

ナショナルのキッチンのオプション品を購入したいのですが、
どこに行けばいいのかわかりません。
ちなみに自分の使ってるシリーズはC'madeと言うシリーズです。
104名無しさん@3周年:04/01/31 10:44
椅子好きさん、赤の鏡面かっこいい!!
うちのは暗めのブルー。
カウンター全体が浅いシンクになっている形のです。
今日、baleri italiaのオットマンみたいなの買ってきました。
105名無しさん@3周年:04/01/31 15:39
自己レス
調べたら松下電工と松下設備、は違う会社なんで当然扱ってる商品も違うんだそうです。
もちろんNAISショウルーム(電工)とリビングプラザ(設備)も違うんだそうです。
ちなみに俺のは電工の方でした。

まぎらわしい
106名無しさん@3周年:04/02/02 02:55
ガゲナウ
107名無しさん@3周年:04/02/04 15:43
皆さんこんにちは。
今、家を新築するにあたって間取りを考えています。
皆さんのキッチンはどの方角にありますか。
今の所図面では、南側に縦長に配置しているのですが・・・
北東あたりがいいのかなぁ。
それから、皆さんのキッチンは、シンクに向かってガスコンロは
右側にありますか、左側ですか。
簡単でいいんで、お返事待ってます。
108名無しさん@3周年:04/02/04 16:53
>107
うちはコンロは左側

よく考えてみたら 実家も旦那が独身の頃住んでたアパートも
旦那の実家もみんな左。
思い出す限り、友達んちのキッチンもみんな左にあったような…?
ただの偶然か?
109名無しさん@3周年:04/02/04 23:44
右利きの人は、コンロが左の方が使いやすいだろう。

うちも左。
110名無しさん@3周年:04/02/05 08:14
実は右です。

実家でも今の家でもずっと右なので、すっかり右に慣れてしまっています。
今回、家を新築するにあたり、右案と左案がでてきて迷わず右をとってしまいました。
111名無しさん@3周年:04/03/01 12:57
ハンセムのシステムキッチンを入れている方、もしくは検討された方は
いらっしゃいますか?感想などを伺いたいのですが…。
112名無しさん@3周年:04/03/01 16:48
HM設定品のため、シンクがコーラーorアメリカンスタンダードになりそうなんですが、
むこうの排水口ってやっぱちっちぇーんですね。(先日ブツを初めて見ました)
自分的には、日本の標準的なゴミ受け皿にストッキングみたいな網かけてゴミ受けにしてるので、
あのいかにも簡単なストレーナの口がとても不安です。。
なんつーか、ごはんつぶとか、野菜の千切りとか知らず知らずのうちに流れちゃいそうで・・。
ちなみに、ストッキング網は殆ど毎日取り替えるので、排水口の掃除としては
それほど苦には思わないのですが、あの使い勝手はどうなんだろ?と思っているところです。
輸入シンクを入れている方、使い勝手など教えていただければ嬉しいです。
113名無しさん@3周年:04/03/16 09:49
>112
コーラーって、日本向けにゴミ受けを作れるって聞いたことがあるんだけど
違ったかな??
どなたかくわしい人詳細PLZです
114名無しさん@3周年:04/03/26 19:13
ttp://www.sanin-myhome.com/jyouhoushi/home_03.html

ホルムアルデヒドは、合板を使った家具類やカーテン、カーペット、
たばこ、薬剤(洗剤、化粧品、芳香剤)なども発生源となっている。
発生源の室内空気への影響は使用されている材料とその表面積(大きさ)が
関係するから、大型の家具を購入するときはその使用材料に注意しよう。

また、開放型の燃焼機器(灯油ストーブやファンヒーター、ガスコンロなど)も
ホルムアルデヒドを発散するから換気に十分注意する必要がある。
115名無しさん@3周年:04/03/27 07:09
システムキッチンでは無くて恐縮なんだけど、ここが一番近いかなと・・・

フランス製のこのレンジのメーカーが激しく気になっています。
La Cornue ラ・コルニュ。
最上位機種は流しとか出なくてコンロ部分だけで180センチという超ド級の
ものだけど・・・この存在感というか美しさを一目見て・・いつか欲しいなと。

http://www.lacornue.com/an/prod1.htm

日本には玉村豊男さんが始めてもちこんだそうですけど、これについて
他にご存知の方いらっしゃいません?
(それとも料理板で聞いたほうがいい??)
116名無しさん@3周年:04/05/07 23:30
トステムのフォルテージ
INAXのiST
TOTOのスーパーレガセス
クリナップのクリンレディEX
サンウェーブのサンヴァリエ
NAiSのC'made

ショールーム回っただけで、オナカイッパーイ
どのキッチンがいいのか、サッパリワカンネ

誰か・・、誰かぁ〜、迷える子羊に救いの手をぉぉぉぉ。
117名無しさん@3周年:04/05/08 00:01
換気扇が掃除しやすそうなのにしたら?
118名無しさん@3周年:04/05/08 01:03
日立ハウステックって良くないの?
119名無しさん@3周年:04/05/08 23:52
>>116
ヤマハのドルチェは?
松下電器の集いフィットってのも。
好きなのにすればぁ。
120116:04/05/09 00:29
>117
うちはガスコンロにしようと思ってますので、
換気扇はどのメーカーもあんまり変わらないのです。
もしかしたら、シロッコではなくてプロペラで十分かもしれないし・・。

>118
日立・・、ぐぐってみます。

ありがとうございました。
121116:04/05/09 00:31
>119
サンキュです。
やっぱり最後は自分の好みですね。
122名無しさん@3周年:04/05/12 20:09
壁から水栓が出ているのが
汚れが溜まらなさそうでイイんだけどなぁ。

浄水付だと高いなぁ。ハンドシャワーじゃないとイヤだしなぁ。

あー、どうすんべ。
123名無しさん@3周年:04/05/12 21:12
新築計画中です。
クリナップのSSにしようと思ってます。
我が家にとっては高いのを選んでしまったと我ながら恐縮中。
でも、サイレントシンクとステンレスが気に入ってしまって。
その代り、2階の我ら世帯のキッチンは間口1650の極小だし、安いのなら
なんでもいいっすって感じです。
1650だと、コンロが斜めに2つ付いてるのしかないのかな?
あれって使いにくいよねぇ。(ガス使用)
2世帯なんで、1階のキッチンなんて使うの何年後だよ?と思いながらも、
長い人生1階に移り住んでからの方が長いだろうしな。
むずかし〜。
124名無しさん@3周年:04/05/13 21:17
123タンもSSですか。
私もSSが本命なんですが
建築屋さんがトステムだと安くなるよって言うから
フォルテージと迷い中です。

あのSSのステンレスはカッコイイよね。
引き出しの中までステンレスだから維持しやすいし、
あの容量の多さはさすがクリナップって感じですね。


125名無しさん@3周年:04/05/13 21:39
>123
斜めコンロ・・・、使ったこと無いけど
鍋が二つコンロに乗るんだったら問題ないのでは?
3口コンロの小さい口のように
コーヒーポット位しか乗らないのでは困りますが。
126名無しさん@3周年:04/05/14 17:13
キッチンハウスっていつのまにか買収されてたんだね。
127名無しさん@3周年:04/05/16 10:30
TOYOキッチンはカッコイイ。
湿気がこもらないように
足が付いてる。掃除も楽そう。シンクも工夫してあるし。

が、これ以上キッチンに金はかけれねぇ。
128名無しさん@3周年:04/05/17 00:05
今日は食器棚を見に行ってきた。
キッチンと同じメーカーで揃えると何十万もかかる食器棚が
10万前後で済みそう。
ただし、コーディネイトは難しそうだ。
129名無しさん@3周年:04/05/17 19:08
食器洗い乾燥機についてなのですが、フロントオープンタイプとスライド式
タイプではどちらが使い易いでしょうか?
130名無しさん@3周年:04/05/21 11:26
>>98 >>104

 うちも赤(イタリアンレッド)です。
 冷蔵庫も同じ面材を張りましたし、食器棚も同じ面材でオーダーメード。
 天板は黒の人工大理石。
 床がとても薄いベージュ(ほとんど白っぽい)なのでマッチしています。
 

131名無しさん@3周年:04/05/21 12:33
>>127
確かにトーヨーは高いけど、ビルトインを支給にしたり工夫すれば
ぐっと値が下がるのでガンバってみたらどうでしょう。
ちなみにオーブンレンジを入れると調理器の下のフロアーユニットが
要らないのでそれだけで10万くらい安くなる。レンジ代と相殺できます。
背面収納をfooの収納にしたり(ガラスのならほとんどbayと一緒)
ワークトップの人大をステンにするだけでそれこそ100万くらい違うかも。
家は2.7mのBAYを収納付きで入れて250万以下で出来ましたよ。
もちろん値引き前で。あとは自分で買った機器類が40万くらいです。
初めてショールームで出した見積もりは400万近かったです。
高いと思って足を運ばないのはもったいないと思いますよ。



132名無しさん@3周年:04/05/21 13:28
相談させてください。
新築(停止条件付)を計画中です。
キッチンはミカドorタカラスタンダードの選択なのですが
どちらがオススメでしょうか?
お掃除しやすいのはホーローですか?
もう1つ
ビルトインガスオーブンにするか
別置きオーブン(電子レンジ)にするかも悩んでます
キッチンI型12LDKなので家電置場と食器棚スペースが・゚・(ノД`)・゚・。
133名無しさん@3周年:04/05/21 23:22
>132
タカラは確かに丈夫で手入れがしやすそうだけど、使いやすさはどうかな・・。
タカラは無骨な感じだよね。シンプルというか・・。
まだ、ミカドの方が使いやすそうな気がする。
グレードにもよるのかなぁ。

ショールームには行ってみた?
その2社だけでなく、勉強のつもりで他社も回ってみると面白いよ。

誰かがタカラでビルトインガスオーブンを使ったら、ホーローが火傷しそうなぐらいに熱くなったとか
書いていたような・・・。
134名無しさん@3周年:04/05/24 01:25
今度入居するマンションがIHクッキングヒーターかガスコンロ
どちらか選べるんですが、IHクッキングヒーターを使った事がなくて
どちらが良いのか困ってます。
どなたかIHクッキングヒーター使われてる方で便利、不便等ありましたら
教えて下さい。
135名無しさん@3周年:04/06/10 00:05
久しぶりに来てみたら、やっぱり誰もいないね
このスレ。
皆、キッチンが決まって来なくなっちゃったのかなぁ。
136名無しさん@3周年:04/06/10 21:33
今度入居する家が、日立ハウステックのキッチン...。
どうだろうと気になったけど、特に悪くは無かった気がしました。

ここはダメ!ってところって今あるの?
137名無しさん@3周年:04/06/10 22:42
ノーリツのショールームで見たピンクの扉に惚れた
陽の光がいっぱい入る予定のキッチンだから、これに決めた
138名無しさん@3周年:04/06/10 23:00
ヤッパリ、ポーゲンだろ。
139名無しさん@3周年 :04/06/10 23:02
永大のゲートスタイルキッチン サンウェーブの凛 ナスのディプロア TOTOのスーパーレガサスがいいなあ。でも予算合わずに永大のセレラかな?引き戸中シンク、コンロ下だけはステンレスになってる。
140名無しさん@3周年:04/06/11 14:21
トステムのクレディア(対面フルフラット)を考えています。
フリー(カウンター付)なのですが
あのピカピカしたメタル足が少し引っ掛かる・・・・
141名無しさん@3周年:04/06/15 00:16
リフォームを考えています。
今使っているシステムキッチンは、天板がステンレス。
プラスワンリビングなどのフレンチカントリ−雑誌に
載っているような、タイルトップのものにしたいのです。
キッチンの他にも、お風呂や基礎工事まで、色々リフォームをするので、
新しいシステムキッチンを買うお金は残念ながらありません。
今使っているものは、クリナップの普通の安っぽい2550センチのもので、
まだ、5年しか使っていません。

このステンレスキッチンに、タイルを張る事ってできるんでしょうか?
ちなみに、クリナップとタイルメーカーのイナックスには
ステンレスは熱によって伸縮するから、できないと言われましたが、
雑誌で実際にやっている人、見た事あるんですよねー。

どこかタイル張ってくれる業者知りませんか?

142名無しさん@3周年:04/06/17 22:28
>>135
私も久しぶりに来ましたw
キッチンシステムはどこが一番?の>>1です。

結局、ポーゲンポールの独立I型&アイランドにしました。
強いていえば引き出しがもっと欲しかった。。
143名無しさん@3周年:04/06/26 10:06
あげ
144けんけん:04/07/01 23:09
木口のテープを張った部分がめくれ易いので気をつけましょう。
あと、テープをはがしたら表面もはがれたなんてことにも注意。
145名無しさん@3周年:04/08/02 10:16
すいません。ちょっと質問。
システムキッチンの床からの高さは 身長÷2+5cm でしたっけ?
私は164cmなので86cmの高さにしようと思うんですが。
どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?
146145:04/08/02 10:24
自己解決しました。失礼しました。
147名無しさん@3周年:04/08/02 19:51
今日はサンウェーブのピットを取り付けてきました〜
明日はクリナップのレディです。
搬入ダルイなぁ・・・
148名無しさん@3周年:04/08/03 10:02
ベッカム夫妻が使ってるドイツのやつ
かっこよかったぞ
149名無しさん@3周年:04/08/13 23:20
発がん性物質:
ホルムアルデヒドを認定 WHO

 世界保健機関(WHO)の研究組織「国際がん研究機関」(IARC)が、
シックハウス症候群の原因物質「ホルムアルデヒド」について、
人間に対する発がん性があると認定していたことが分かった。

 IARCは、フランス人の研究者を中心とする研究班で世界各国から
報告のあった事例を検討。ホルムアルデヒドを浴びた人たちに、
鼻咽喉(いんこう)がんが引き起こされる確率が高いことを確認したという。
さらに、白血病などと関係がある疑いも指摘している。

毎日新聞 2004年8月7日 11時42分
150名無しさん@3周年:04/08/27 05:27
来年入居予定の新築マンションのキッチンがTOYOのfooです。
1DK〜2LDKのシングル&DINKS向けマンションなので、キッチンもこぢんまり
してるし、高級感よりも、いかにも若い女性受けしそうな可愛い感じです。
TOYOは高いという評判ですが、価格表を見ると、fooはそれほど高くない
ような?
モノとして、fooはあまり良くないのですか?

あと、ワークトップは標準では人工大理石なんですが、お手入れの楽さから
言うと、ステンレスの方がいいんでしょうか?
TOYOのステンレスはモノがいいので見劣りはしません、とデベの営業マン
は言ってますが…やっぱり大理石の方が見栄えがいいのか…?
でも、楽な方がイイ…
151名無しさん@3周年:04/08/29 01:13
みんな騙されちゃだめだ!工作員がイパーイだぞ!
152名無しさん@3周年:04/08/29 09:44
ステンレスより人工大理石の方が手入れしやすいだろー。
磨き上げるの好きならステンレスだけど。
153150:04/08/30 02:22
>>152
なんとー。人工大理石の方が楽なんですか?
建築士の友達は、「実用性なら、ステンレス」と言ってたんだが…
154名無しさん@3周年:04/08/30 14:32
>>150
以前より改良されたようだけど、やっぱり人大は熱に弱いよ。
我が家は今年天板換えたけど、早々と姑が「熱々のお鍋」を
天板に置いて痕つけちゃったよ・・・(号泣)
サンダーかければ済むことだけどね。。。

見映えと言うか、人大は落ち着いてオープンなキッチンには
いい感じだけど、ピカピカ感が気にならなければステンもいいのでは?
155150:04/08/31 01:18
>>154
やっぱ、オープンなキッチンには人大がいいですか?
リビングダイニングに入ってすぐ左手にキッチンが見えます。
カウンター付の対面キッチンで、吊り戸棚などがないので、オープンな感じ。
ただし、カウンターがあるので、リビング側からは天板は見えません。
インテリア性をとるか、機能性をとるか…
ステンが楽!と思ってたけど、最近自信がなくなってきた…
156名無しさん@3周年:04/08/31 09:45
人工大理石だと水垢が目立たないからねぇ。
傷も誤魔化す事ができるし。
157154:04/08/31 09:51
タイル、ステン、人大と3つ使ってみて、
個人的にはステンが目地も無いし洗剤の種類も
気にせず「磨くお手入れ」が出来て楽だと思いました。

我が家がI型で、リビングから台所が丸見えだったので
部屋の統一感から人大にしましたが、リビングから見えない
台所だったらステンにしたと思う。。。
お部屋の統一感と機能との妥協点が悩みどころでした。
158名無しさん@3周年:04/09/01 00:17
人大はデュポンが良いらしい。
>>154の痕ってのはどんな痕なのかなあ。
たいがいの場合は細かいサンドペーパーでなんとかなるみたい。
159154:04/09/01 10:14
うん。。。サンドペーパーも買ってあるし、電動サンダーも
持ってるんだけど、ただサンダー掛けしてないだけ。。。

事務員が発注ミスったやつを安く買って、なんとか(無理やり)
キッチンを据付けたものの、1週間もせずに痕つけられちゃったもんで
気持ち的にお手入れ心が萎えたままの放置プレイ状態・・・
160名無しさん@3周年:04/09/10 16:59:33
キッチンの人造大理石って分厚いから10年に1回1ミリぐらい削っても50
年ぐらいは持つと思うよ。(たぶんそんなに使わないけど)
ステンレスでも最近はヘアライン仕上げとかエンボス仕上げのがほとんどだね。
最初からピカピカしてないから傷は目立ちにくいと思う。
あとうちは長年ステンレス使って来たけど普段水もかからずに物が置きっぱなし
の部分は錆びて来るよ。あれ取るの大変だったなぁ。あと壁もオールステンレス
だったから壁はサビサビになってた。
新しい家は人造大理石のカウンターに壁が大判タイルに黒目地です。
161名無しさん@3周年:04/09/10 17:20:42
うちの新居はキッチンパネルを貼りめぐらせる予定だけど
タイルとどっちがいいんだろう?
162名無しさん@3周年:04/09/10 23:03:19
>>161
私は見た目でタイルにしたけど、お手入れは大変。
お掃除だけ考えたら、パネルの方が楽だと思います。
163名無しさん@3周年:04/09/10 23:24:01
手抜きな私にはパネルですね
タイルのほうが雰囲気あるけどね。
>>162
サンキュー
164名無しさん@3周年:04/09/11 01:11:07
ピットっていいの?
165名無しさん@3周年:04/09/11 15:57:52
ピットいいよ〜
サンウェーブって食洗つけると、キャビ切り欠くんだよね。
何か嫌!
シンク側に、食洗の給水と排水出すようになってるから。
キャビに食洗入れるタイプだけね。

今日、センテナリオ取りつけてきたけど
引き出し重すぎ!
166名無しさん@3周年:04/09/14 07:12:01
>>161 >>162
たしかに見た目はタイルのほうが雰囲気あっていいよね。
私はダラなのでパネルにしましたが
一見、白ですがよく見ると薄〜く木目という柄にしました。

パネルはパネルですが、まさしくパネル!って感じでもないし
なんちゃって木目!って感じでもないので気に入っています。
色も白だけどサッとふけばピカピカなので良いですよ。

インテリア的に雰囲気重視ならタイルに決定かな〜
167名無しさん@3周年:04/09/14 08:23:22
>>165
結局いいのか悪いのかどっちなの?
ちょっと日本語をもう少し勉強してきてください。
かくいう私はサンウェーブ・ピットを取り付け予定です。
使い勝手等は年明けになりますが。
168名無しさん@3周年:04/09/14 08:28:45
>>167
自分の日本語が破綻してることにまず気づけ。
169名無しさん@3周年:04/09/26 07:44:46
人造大理石とかホーローって割れたりしないですか?
170名無しさん@3周年:04/09/26 09:05:55
光沢のあるステンレスと、ヘアライン仕上げのステンレスでは、
どちらが価格が上なのでしょうか?
なんとなくですが、高級感はヘアライン仕上げのほうがあるような・・・・
どちらがいいのか迷います。
>>160さんの文章を読むと、ヘアラインのほうがいいのだろうか。
171名無しさん@3周年:04/09/27 21:57:59
 
172名無しさん@3周年:04/09/28 21:22:33
電動式で上から降りてくる乾燥機と棚ってどうですか?
使ってる人いますか?
173名無しさん@3周年:04/10/06 14:20:46
ピット新しくなったみたいですね。前のピットにするつもりがまた迷ってしまいそうです。
174名無しさん@3周年:04/10/06 21:30:36
サンウェーブの新しいのにしたら?
175名無しさん@3周年:04/10/09 14:02:28
>>172
電動で降りてくる水きり棚タイプの使ってるよ。
電動なので簡単に上げ下げできて、きっちり使えてます。
電動じゃないと上げ下げがたいへんで、使わなくなる
こともあると聞いた。

実家では電動で降りてくる乾燥機使ってます。
うちは食洗機があるから、いいかなと。

ただ、対面式なら、吊り戸棚なしでオープン!
というのもありかも。
なければないですっきりしてたかと、ちょっと後悔。
176名無しさん@3周年:04/10/10 08:17:42
175>メイプルに載ってるキッチン記事でもつり棚なしってのが載ってた。
うしろがごちゃごちゃしてないならいいと思った。
177名無しさん@3周年:04/10/10 21:11:46
うちも吊戸棚なしでも良かったかも・・と思います。
昇降機(手動)はつけたんだけど、建て替えだったから
引越し2回でかなりモノを処分したので、なくても困らない。
この先モノが増えた時いいかなぁとも思うけど、結局しまう
スペースがなければ、それだけ増やさなければいいんだし。

前の家が狭かったので収納として吊戸棚は必須と思ってたけど
モノが多すぎたのと今は他の収納も増えたので開放感を
とってもよかったかな・・と。
178名無しさん@3周年:04/10/13 10:33:50
昇降戸棚は電動ではなく手動にすればよかった。
今年の大雨や台風で停電したときに、仕舞った食器や鍋が
取り出せず困りました。ガスは使えるのに、鍋や食器が出せない・・・
せめて停電時には手動に切り替えられるタイプにすればよかったよぉ。。。

179名無しさん@3周年:04/10/27 21:10:57
ちょっとスレ違いだったらごめん。

最近新築の建売を購入しました。I型キッチンでコンロが部屋の角にあります。
コンロに向かって立つと左側が普通の壁紙(表面が凸凹したもの)です。
コンロの横こそメラニンパネルを貼ってありますが、どう考えても壁紙が油で
汚れるのは間違いなし。
市販で壁に貼るフィルムがありますが、凸凹の壁紙に貼ったら剥がすときに
壁紙も一緒に剥がれそうだし。

ほかに汚れを防ぐよいアイディアはありませんか?

180名無しさん@3周年:04/10/28 00:09:33
コンロを使わないw
181名無しさん@3周年:04/10/28 00:10:47
てか なんでキッチンパネルを貼らなかったんだろ??
182179:04/10/28 02:01:43
ネットでいろいろ捜していますが、何か良いモノはないかと・・・。
後付けでキッチンパネルって付けられるのでしょうか?
183名無しさん@3周年:04/10/28 07:50:30
サンウェーブでなくサンウエーブ。
オススメは新作アクティエス。
等とコソーリ宣伝してみる。
184名無しさん@3周年:04/10/28 14:05:42
>182
ホームセンターなどで材料買って、自分で付けてる人多いよ。
工務店頼むよりずっと安くつくって聞きました。
ホームセンターで相談してみたら?
相談窓口がある所もあるし取付方法も教えてくれるかも?


185179:04/10/28 20:38:50
>184
レスありがとうございます!土曜日にホームセンター行って相談してみます。
186179:04/10/31 01:08:44
今日ホームセンター行ってみましたが、キッチンパネルは小売りせずリフォーム
オーダーのみとのこと。

替わりに検討してみたのが、
1.裏に糊が着いている薄いステンレス板
2.壁紙売り場にあったPVC製タイル
3.タイル売り場にあったタイル風プラスチック板
ガスコンロから15pぐらい離れているので、2とか3でもいいかな、と考えています。

どれであれ、新築の壁に貼るのは少々心苦しいものがあります。ううっ。
187名無しさん@3周年:04/10/31 09:22:02
その3点はどうもなあ・・・

あきらめずにキッチンパネル手に入れる方法をさぐったほうがよさそう。
188184:04/10/31 12:38:05
役に立たないレスして申し訳ないです。
先日、東急ハンズ行ったら、壁の上から
直貼りできるキッチンパネルの様な物を
発見しました。見た感じタイル調で薄っぺらく
見えましたが・・・。お近くにあれば一度
電話で問い合わせされたらいかがでしょう?

DIYが得意でなければ、無難に建築してもらった
工務店に施工してもらった方が満足いくと思います。
見積りだけでもとって検討するのも良いのでは?



189名無しさん@3周年 :04/10/31 14:37:25
建材屋に行けバラ(1枚単位)で売ってくれるよ。ウチが買ったのは、フネン
て言うメーカーだった。
190名無しさん@3周年:04/10/31 14:59:48
新潟県中越地震に義援金の緊急募金を開始しました
バナークリックで1円の義援金を寄付できます。
http://bokinpark.com/
191名無しさん@3周年:04/10/31 15:33:30
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=%a5%ad%a5%c3%a5%c1%a5%f3%a5%d1%a5%cd%a5%eb&auccat=0&acc=jp&f=0x12&alocale=0jp&mode=1
オクで売ってるくらいだから、近所まわれば施工込みでしてくれる所がみつかるかも。
192名無しさん@3周年:04/11/01 00:49:22
施工は簡単だよ。切ってボンドと両面テープで貼るだけ。
193179:04/11/01 03:15:34
>187-192
レスありがとうございます。ではとりあえず、今度はハンズに行ってみます。
しかし、オクでも売っているとは・・・。
194179:04/11/01 21:58:56
今日ハンズに行って来ました。184さんの言う商品を見つけてきました。
一応耐熱で、タイルっぽいデザインのアルミ+プラ板らしい。ちょっと検討して
見ます。

ヤフオクで売っているパネル、出品者が近所なら落として見ようかと・・・。
195名無しさん@3周年:04/11/02 00:31:40
あるメーカーともめそうです。orz
1年位前に改築したときにシステムキッチンを入れたんだけど、
半年過ぎたあたりから水道の蛇口の根元のスイングする部分がガタガタになりました。
工務店さんに直してもらったけどすぐにまた同じ状態に。
メーカーに連絡してメーカーの下請けの人がきて、専用工具で締めないとだめなの
といって直していったがまたすぐにガタガタに。
メーカーに連絡したら、同じ下請けさんに今度は、添え木をはさんで締めさせるから大丈夫とか言ってるし…
消費者センターに電話したが、特に他からはクレームは上がってないようでした。

不良品だったのか設計上の問題なのか分かりません。
数百万もするのにこれじゃな〜
建築士協会ってところで見てくれるようですが、料金は自腹みたいです。

どこのメーカーでもいいけど、蛇口の根元がガタガタになったことある人いませんか?
196名無しさん@3周年:04/11/02 10:24:55
>>195
回答にはなってないけど、
1番の可能性はキッチンを取り付けた工事店の設置ミス
最近はやりの施主支給でシステムキッチンをネットで購入して、
取り付け工事を地元の工事店や工務店がおこなう場合、
やり慣れてないメーカーだと勝手が違って施工ミスが発生することが多々あるよ
197名無しさん@3周年:04/11/06 21:41:56
>>196
回答ありがとうです。
確かにうちの頼んだ工務店はナショナル系が強かったんだけど、
気にいらなくて別のメーカにしたので、最初の取り付けは施工ミスかもしれません。
しかし2回目の修理はメーカが指定した下請けの会社が専用工具使って、
修理したんだけど、あっというまにガタガタになってたし…
最初の施工で変形させたのかな?

しかし、メーカーも1回も現場見る来るとかしないもんですね。
工務店を通せ、通せばかりで自分のところの商品じゃないのかとorz

198名無しさん@3周年:04/11/07 01:37:43
>197
もしかしてタカラのキッチンですか?
199名無しさん@3周年:04/11/07 18:31:30
TOYOキッチンってかっこ良くて素材もホント良いけど、
キッチンとセットでしか購入出来ないって知ってた????????
随分、高飛車な経営してるなーと思ったわ!

どーしても欲しい物があるんだけど、買えないのよねー!
200名無しさん@3周年:04/11/13 11:11:42
教えてください。
システムキッチンを購入したのですが、シンクの部分で錆びが出てきました。
磁石もバチバチくっつきますが、ステンレスではないのでしょうか?
今時ステンレスでないキッチンなんてあるのか?(わりと有名メーカー)
201名無しさん@3周年:04/11/13 19:12:54
安いステンは鉄の含有量が多いとききましたよ
202名無しさん@3周年:04/11/14 11:21:50
ステンレスシンクは普通、一枚の板をプレスして色々な形状にします。
その加工のときに、一部変質する場合があります。
どこのメーカーもだいたいSUS304という、(配合で変わります)
さびにくい(ココが肝心。さびない、でななくさびにくい)
グレードを使っていますが、
ステンレスでも「もらいさび」という場合もあります。
もらいさびと言うのは、
ぬれている場所にヘアピンなどを放置したとすると
ヘアピンからさびがうつります。
あとは、ぬめり取りの薬剤などでさびが出る場合もあります。
203200:04/11/14 19:52:26
色々と調べてみました。SUS304というのは、
いわゆる18−8と言われる物ですね。
一般的な流し台のステンレスは、これだと思いますが、
これは磁石にくっ付きません。
問題の流し台は、私が思うにニッケルを加えていないSUS430
が使用されているのかとも思います。(変質にしては全体が磁石にくっ付きますので)
うちの場合は、水が付着して一日で錆が出始めました。
不良品として対応してもらう予定です。
204名無しさん@3周年:04/11/21 17:41:43
>>148
亀レスだけど、
ベッカム夫婦のキッチンはドイツのポーゲンポールだってね。
205名無しさん@3周年:04/12/01 10:43:34
あげ
206名無しさん@3周年:04/12/01 15:46:43
18-7はつやがないよ
207名無しさん@3周年:04/12/02 02:31:30
クレーム多いメーカーってありますか?伏せ字でよいのでおしえて!
208名無しさん@3周年:04/12/02 05:26:38
ドイツキッチンは本国じゃ、めちゃ安い!
流行のミーレの食洗機だってめっちゃ安っ!
こんなもんアホらしくて日本で買えるかいっ!
しかもドイツ製品は冷蔵庫も食洗機もめっちゃうるさいぞ!知ってんのか?
209名無しさん@3周年:04/12/02 08:10:09
アメリカのロックはかなりいいぞ!
知ってんのか?

と いってるのとたいしてかわらん。
210名無しさん@3周年:04/12/02 18:13:41
>>209
それでいいんじゃないか??
海外情報聞きたいじゃん。
ちょっと海外のこと言われると自慢に聞こえちゃって素直に受け取れないとか?
島国根性丸出し。
それじゃ進歩なし。
現実知らずにただ西洋に憧れるなんて、そろそろ卒業しなきゃ。
211名無しさん@3周年:04/12/02 21:30:16
>>210
なんで209のレスから
「島国根性」だの「西洋に憧れる」だのに繋がるんだ。
むしろ君の方にコンプレックスの強さを感じます。
212名無しさん@3周年:04/12/02 22:37:41
>>208
確かにな〜んにも知らずに外国製ってだけで
憧れてモノ買っちゃう田舎モンっているもんな。
そう言いたくなる気持ちわからんでもないよ。
213名無しさん@3周年:04/12/04 00:41:15
だからクレーム多いメーカーの話だってぇ…
214名無しさん@3周年:04/12/05 23:13:35
60cmの吊戸棚って
松下電器からしか出てない?
215名無しさん@3周年:04/12/09 12:28:40
システムキッチンを安価で購入したいのですが、
ヤフオクで、売っている業者で確かなところってありますか?
値段が値段だけに、ちょっと恐怖・・・。でもお金もないし・・・。
216名無しさん@3周年:04/12/09 15:44:24
すごく初歩的な質問ですみません
結婚して彼の家にはいるようなのですが、シンクが狭く蛇口も低い(?)ので
大きな鍋などが洗いづらく、食器も洗うのにもとても使い勝手が悪いです
基本的にキッチン自体も気に入っていませんので
ほんとうはシステムキッチンに変えて欲しいのですがそうすると
お金が100万円単位でかかりそうですし・・・
一番の悩みの、シンクを大きくして蛇口を高さのあるもの(説明が
下手ですみません)に変えるだけという工事はあるのでしょうか?また
それくらいだとおおよその予算はどくらいになるのでしょう。
もしよければどなたか教えていただけませんでしょうか?
217名無しさん@3周年:04/12/19 09:11:02
>216
同じような状態でシンクの大きさ変更について質問したところ、
シンクの大きさを変えるためには天板を取り替えなければならないので、
結局全部取り替える事になる、と言われました。
でもそれはリフォーム屋に聞いたのでそう言われただけかもしれない。
私は結局キッチンを入れ替えてしまいましたが
(間口が160cm位と狭いので60万くらいでした)
冷静に考えれば全部取り替えなくても済みそうな気もします・・・

シンクは毎日使うだけに、狭いと深刻ですよね。
まずはリフォーム屋何社かに聞いてみると良いのでは。
もしくは今入ってるキッチンのメーカーさんかなぁ。
218名無しさん@3周年:04/12/19 16:34:46
天板だけを替える唯一の方法が
現地に合うように計ってオーダーというのがあるけど
材料代だけで数十万かかるは
取り付け費をかなりとられるは
納期は数ヶ月 下手したらいつ出来上がるか約束できないといわれ
そのキッチンにかなりの思い入れがあるのでなければお勧めできないと思うが
219名無しさん@3周年:04/12/23 09:46:16
あるときはオーダーキッチンは安いといわれ、ある時は高いといわれ…基準となるシステムキッチンとオーダーキッチンの比較で決まるんでしょうが、ほんとのとこどうなの?
220名無しさん@3周年:04/12/28 14:28:19
キッチンのリフォーム計画中です。ビルトインの食洗機について教えてください。
現在、シンク横に置くタイプの物を使っています。
ビルトインのほうが見かけはすっきりすると思うのですが、使い勝手はどうでしょうか。
かがんで食器を入れるのはめんどくさくないかな、予洗いしながら入れると、周囲が
水浸しにならないかな、などと想像しているのですが。
221名無しさん@3周年:04/12/31 07:55:39
昔横置き市販品を使っていて今はシステムキッチンのビルトインを使っている。
(ともに松下)
姿勢の違いによる使い勝手はそれほど変わらない。すぐ慣れる。

しかし汚れ落ちはおそらく横置き市販品の方が良いと思う。
理由は温度。
横置きは80度の高温で洗っていたがビルトインの方はガス給湯器の
限界温度である60度で洗うように設定されているようだ。
したがって汚れも悪ければ乾燥も悪い。
80度で洗っておけば乾燥なんてせずともドアを開ければすぐに乾くが
60度だと乾燥を30分取っても完全に乾かない。
222220:05/01/02 11:59:04
>221
レスありがとうございます。参考にいたします。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
223名無しさん@3周年:05/01/03 14:03:25
今度入居する家にはビルトインの食洗機が付いています。
初めにある程度シンクで汚れを落としてから使ってとハウスメーカーに言われました。
私が今考えるに、シンクに水(湯)をはり食器用洗剤を入れ、そこに汚れた食器をつけておいてしばらく経ったら食洗機に移せば良いのかなと思っているのですが、それってどうですか?
食洗機を初めて扱うので教えてください。

それと、浄水器も5万円でオプションでビルトインにできるのですが、メンテに毎年2万円かかると言われました。
かなり高いと思ったのですがどうでしょうか?
224名無しさん@3周年:05/01/03 16:51:53
浄水器5万円とはボッタなあ
もうちょっとまけさせよう
メンテ2万つーのはよく分からん
よくあるTOTOのカートリッジなら通販で1年分3本1万円で売ってるから
自分で買ってきて取り替えればいいと思うが
225名無しさん@3周年:05/01/04 00:07:24
どう考えても高いとおもうよ
226名無しさん@3周年:05/01/04 23:10:23
うちのキッチンW210からW165に交換して空いた隙間に洗濯機
入れようと思ったんだけど工賃高いですよね?コルティじゃ
工賃・その他の方が高い・・・失敗してももう一組買えそう・・・
どなたかDIYでやられた方います?配水管のオフセットと混合栓の分岐
が不安なんですが・・・なんで組み立てて5万もかかるかな・・・・
工具はそこそこあります。既設のキッチンは清掃工場持込予定ですが
御経験者の方おられましたら背中押して下さい
227名無しさん@3周年:05/01/05 16:53:32
>>220
かがまなくても引き出し式で立ったまま入れれるのもあるよ
228226:05/01/06 23:48:42
アゲちゃいます
すいません・・・
229名無しさん@3周年:05/01/08 05:08:12
うちも浄水器6万くらい。高い。
でも、ビルトインにしたいし、オプションで頼む方が無難と思い、
しょうがないんで、それで決めた。

キッチンの天板をステンレスにしたんだが、営業マンが「見栄えがいい」
というので鏡面仕上げにしました。
やはり、エンボスの方が手入れ楽なんでしょうか? ちょっと宇津…
価格で見ると、鏡面が一番高いんだよな…。
ちなみにメーカーはトーヨーキッチンです。
トーヨーのステンレスは質がいいと言われたんですが、どうですか?
230名無しさん@3周年 :05/01/08 17:51:13
>>229
家のはチタン研磨です。鏡面だと傷が目立ちませんか?
チタン研磨だと目立たないかもと思ってこれにしました。
トーヨーの営業もチタンを薦めていましたよ。

手入れは、たまに石灰を少し撒いて拭くと綺麗なります。

ステンの質は良くわかりませんが、板厚はあると思います。
231229:05/01/09 04:19:14
>>チタン研摩
そんなものがあるのかー。
知らなんだ。
3月に引っ越す予定の新築マンションのキッチンなので、
まだ使ってないのです。
今からじゃ変更できないよなー。がくし…
232名無しさん@3周年:05/01/09 19:33:07
トーヨーで買われたかた、何割びきになりましたか?よろしければ教えてください。
233名無しさん@3周年:05/01/09 22:06:09
うちのトーヨーもチタン研磨です。傷目立たないのでお薦めです。
初めは人大のトップで考えていたけど、せっかくトーヨーにするならステンレスがいいと
詳しい知人に聞いて変えました。結果は満足しています。確かに厚くてしっかりしています。
ちなみにうちは工務店通して2.5引きでした。トーヨーにしては頑張ってくれた方だと思います。
234名無しさん@3周年:05/01/09 23:57:09
情報乙です。やはりあまり値引きはしないみたいですね。でも憧れるなぁ…
235230:05/01/10 10:02:48
>>231
チタン研磨の手触りが良いです。
ステンの質ですが、詳しくは解りませんが、磁石はまったく付きません。

トーヨーキッチンをベースに、水栓は「グローエ」、食洗機は「ミーレ」
コンロは松下のガスで構成しました。水栓、食洗機、コンロは自己調達
で、取り付けのみトーヨーへお願いしました。それぞれ調子よく動いています。
236名無しさん@3周年:05/01/14 15:39:33
トーヨーでも、本体以外は安いランクのやつにするとか工夫してコスト落とすとよいときいた。裏技はいろいろありそう。
237名無しさん@3周年:05/01/15 03:40:34
トーヨーのステンレスとサンウェーブの凛とどちらがオススメ?
238名無しさん@3周年:05/01/18 15:31:16
あ げ !
239名無しさん@3周年:05/01/30 14:44:56
クチーナのキッチン使っている人、います?
240ちょっと:05/01/31 22:51:43
あげますね
241名無しさん@3周年:05/02/01 15:07:48
>>239

"(,,゚Д゚)∩ハイッ!!" 17年前だけどね
242名無しさん@3周年:05/02/04 19:42:26
プルトハウプとポーゲンポールどっちがいいと思う
迷っています
243名無しさん@3周年:05/02/05 01:14:59
みんな高級なキッチン使っているのねー裏山すぃ
おとなしく万損の標準仕様タカラスタンダードで当分我慢するyo
ところで蛇口に対するこだわりとかは皆さんありますか?
私はどうも水道パーツフェチみたい。クロームメッキ見ると萌えるw
244237:05/02/06 22:44:39
あこがれのトーヨーキッチンに決まりそうです…値段が月曜日にでたらゴーします…嬉しい・゜・(ノД`)・゜・
245名無しさん@3周年 :05/02/07 18:51:26
>>243
蛇口は GROHE が個人的に好きですね。
キッチンを入れる時、新宿の OZONE へ行って実際に
触ってきた。ピカピカのクロームメッキです。
246名無しさん@3周年:05/02/07 22:55:46
かっちゃった!!
コルティW165!!
今週末つけよーっと
247名無しさん@3周年:05/02/07 23:27:48
コルティちゃなんね?
248名無しさん@3周年:05/02/08 02:23:19
>>245
グローエいいですね。でも実際に使い比べたことはまだ無いので
何がそんなに良いとされているのかがわからんのですけど。

あと、週末に楽天眺めていて発見したんですが
ドイツ製のHansa というところのかっこいい蛇口発見。
でも洗面用・・・orz
こんな蛇口のある生活してみたい(憧
ttp://www.rakuten.co.jp/nexusshop/633695/634808/
249名無しさん@3周年:05/02/08 02:26:24
コルティってこれのことかすら?
ttp://www.cleanup.co.jp/kitchen/colty/index.shtml
250ベル:05/02/08 03:47:14
個人的にはミカドが気になってるんですが
比較的に安くて良さそうだなみたいな。
みなさんどんな感想をおもちでしょいか?
251名無しさん@3周年:05/02/08 23:05:33
>>249
当たり〜
せまい我が家にぴったりです
コンパクトキッチンの割にはなんとなくゴージャス?デス
252名無しさん@3周年:05/02/14 01:11:40
出来た〜
三連休全て掛かったけど満足!!
自分で付ければ材料費のみです
疲れた・・・
253名無しさん@3周年:05/02/15 12:13:59
水まわりも自分で?
254名無しさん@3周年:05/02/16 22:44:43
床下もぐって配管分岐延長、壁付けから分岐後接続
パッキン再使用により水漏れ多発で島忠三往復でパッキン
結局全とっかえでした
へとへとだけど工事費とキッチン値段同じだったんで・・・
255名無しさん@3周年:05/02/17 17:20:50
システムキッチンの高さなんですが、現在84cmのものを使っています。
でも腰痛が酷いので高さを直そうと思います。
でも高いほうが良いものか低くほうが良いものか、わからなくて。
身長は159cmです。どのくらいにあわせるとベストなのでしょうか?
256名無しさん@3周年:05/02/17 22:47:09
「身長÷2+5cm」というのが適正だと言われてる。
なので一応、84cmだとまぁ丁度いい高さではあるよね。
日本のキッチンは大体80か85cmらしいよ。

ちなみに家は高さ90cmのキッチンですが
162cmの母が使いやすいと褒め称えていたよ。

私は170cm近くありますがもう少し高くてもいいな〜と感じます。
個人的に基準より高い方が使いやすいんじゃないかと思うのですが・・・
257名無しさん@3周年:05/02/17 22:49:10
日本のシステムキッチン高いよね〜
新築でキッチンはL字か対面、アイランドにしようと思ったら
100万円じゃ買えないじゃないの?
メーカーサイトやショールーム見ると200万、300万が当たり前。
でも同じ価格くらいの車などの商品と比較すると
そこまでの価値あるようには見えない。

なんか腑に落ちなくて(お金もなくて)ネットで調べたら
何度か話題に出てるIKEA(イケア)見つけた。
日本だと300万するようなシステムが30万円くらいじゃないの?
マジで買おうかと頑張ってみたけど個人輸入って、大きなもの、
重いものには不利なんですね。。。ザウス跡にできるのは来年だし。。。

でもやっぱり日本だけが高い?
アメリカメーカーから輸入することに成功しました。
キャビネットはメイプル、サイズ200×250のL字型で
ガスオーブン、4口コンロ、組み込み型レンジフード、
コーラーの安いシンク、かっこいい水栓...
でいくらでしょう? なんと50万円でした!

日本のメーカー なめんなよ!って感じです。

あ、でも欧米はDIYが基本ですので自力で設置が前提です(笑)
(簡単ですが)
258名無しさん@3周年:05/02/17 22:56:55
自分でキッチン備え付ける人に聞きたいんだけど
ガスコンロのガス管接続って素人でもできるの?
できればビルトインのガスレンジで挑戦してみたいのだけど
259名無しさん@3周年:05/02/17 23:31:08
>>257
300万するものが外国製が30万で手に入るわけないでしょ
かならずどこかが違ってるはずよ
(確かに安くあげるという方法はあるかもしれないけど)
でもすごく気分悪い
誤解を招くような言い方スンナ!と私はいいたい
260257:05/02/18 00:01:20
>>>259
同じじゃないでしょう?
品質は絶対日本の方がいいと思いますが(いや、日本人として思いたい)
でも10分の1ってことはありえません(笑)

>>258
ガスホースじゃなくて管の接続ですか?
それは法律的には資格者じゃないとできませんし、
配管工事の道具買うと高くつきますよ。
261257:05/02/18 01:50:41
262252:05/02/18 23:39:18
>>258
今回チャレンジしました
>>257
まず我が家から規制緩和しました・・・
ガス台はホースですがシステムキッチン用のガス器具はメネジだけです
既設の短い接続管は可等金属管で規格不明のネジで接続しています
問題はこのネジがDIYでは手に入らずどーしようと思いますが
元もとのガス器具のネジはR1/2(ガスネジと呼ばれるテーパのネジ)
で水道用配管と共通の規格です。
以上の内容から既設のシステムコンロを入れ替えるならば最悪
既設の可等管が届かなくてもガス側を伸ばせばクリヤーです
シールテープと石鹸水でガス漏れにはご注意です
263名無しさん@3周年:05/02/19 19:30:38
今日、難波のKitchenStudioに行ってきました。設計士さんオススメで何となく行ったんだけど、
感動の一言。
国内メーカーのいい部分をセレクトして安くあげるには最高かも・・・。
TOYOキャンセルしようかと思っています。まじで。
264名無しさん@3周年:05/02/20 12:52:01
中古住宅を購入し只今リフォーム中です。システムキッチンは
サンウェーブ、ミカド、TOTOのショールームを回りましたが
換気扇、ガスレンジ周りのお手入れはTOTOが一番いいみたいでした。
サンウェーブの換気扇はメンテナスフリーのものがなく他社と比べると
見劣りしました。
価格はTOTOが一番高いですが毎日使うものだから掃除のしやすさを優先し
TOTOのスーパーレガセスに決定しました。
265名無しさん@3周年:05/02/22 17:38:50
家の全体リフォームする際、キッチンなど個人で準備して取りつけてもらう事って一般的には可能なのでしょうか?
工務店さんだと定価での価格なので、自分で見つけてきたほうが同じものでも安くできるでも一般的にはどうなのかと。
工務店的にはあまりいい気はしないですかね?
266名無しさん@3周年:05/02/22 23:27:36
>>265
工務店がいい気するわけないとは思うけど不可能ではないよ
いわゆる施主支給ということになるんだけど工務店側との責任の境界があいまいになりがち。
キッチンの取り付けて大きなものから小さいものまでわりとトラブルがあるよ。
そのときにすぐ対処できるかとかがカギかな。
267名無しさん@3周年:05/02/23 00:51:39
>工務店さんだと定価での価格
これボリすぎだと思うよ
我が家のリフォームの時は定価の6掛けだった
268名無しさん@3周年:05/02/23 06:01:08
>>265
まじ?いくら個人客向けとは言っても定価なんてあんまりですよ
普通は何割か引くと思う。メーカーとその工務店との取引状態によって
どの程度安く仕入れられるかは差があると思うけど。

他の業者さんにも同じ条件で見積もりだしてもらいなよ。
ある程度相場がわかると思うよ。もちろん施主持ち込みもできるけど
その分工賃をがっぽり請求されそうな悪寒
269名無しさん@3周年:05/02/23 07:18:46
たぶん普通のメーカーじゃないんじゃないかな
ドイツ製とかカナダからとかなのかもしれない
270名無しさん@3周年:05/02/23 22:01:47
施工説明書付いてるし自分で付ければ?
既設と給水・排水位置が同じなら置くだけ+αでは?
271名無しさん@3周年:05/02/27 22:43:04
<229
トーヨーキッチンの営業マンが鏡面仕上げが見栄えがいいといってたらしいけど
岡山の営業マンは傷は目立ちますといってました。
傷が気になるのならエンボスのほうがいいと。
でも、鏡面の法が安価なのでそっちにしました。
対面の予定ですが、ふつうのI型を大工さんに造作してもらったらやすくてすみそうです。
272名無しさん@3周年:05/03/05 18:22:51
ダウンタウンのコントにシステムキッチンってのがあるよね。
273264:05/03/07 09:17:49
システムキッチンの見積の時、出窓の周りにパネル付けようかと迷ったけど
10マソくらい高くなりそうだからやめた。
いざ設置の段階になって業者が今のタイル張りでは見栄えが悪いのでパネルを
付けますと言ってサービスしてくれた。ラッキー
274名無しさん@3周年:05/03/14 14:56:56
272
詳細きぼんぬ。
275リフォーム監督:2005/03/30(水) 23:41:35
273
出窓周りにパネル張ったくらいじゃ10万もたかくならないと思うゾ。
モット言えば、着工前にそこまで提案してくれないのも問題だ。
276名無しさん@3周年:2005/04/06(水) 00:53:41
ベルテクノてどうなの?あんまりきかないけど、設計事務所ですすめられたわん!
277名無しさん@3周年:2005/04/12(火) 10:09:24
某HMで新築予定ですが、【永大産業】が標準らしいのです。
パンフは取り寄せてみましたが、近くにショールームもないし、
どんな感じなのか解りません。
相見積もりしてるHMは、クリンレディを付けて来ています。
比べたらランク的にどうなんでしょうか?
278名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 16:45:18
>>277
クリンレディーは普及タイプですw
ランクで言うと下の上って感じです
論よりまずは自分自身でショウルーム等で勉強しなくては・・・
安い買い物ではないですよ
279277:2005/04/14(木) 20:44:58
>>278

見学可能なショウルームには行ってるんですよ。
クリナップとかね。
もちろんクリンレディーも見ていますよ。

永大産業についてお聞きしたいのです。
近くにないもので。。
280名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 14:03:53
永大はそこそこのメーカーだけどピンキリですよ!
281名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 22:05:32
ヤマハのドルチェかベリーを使ってる人いますか?
目新しくてかわいいなと思うんだけど、使用感など教えてください。
282. ◆m3v.byTLL. :2005/04/30(土) 00:25:20
ドルチェのI型を2年使用。
それなりに、満足できると思うよ。
質感は、他社と比べてかなり良い。特に塗装が格段に良い。
使い勝手は、人それぞれだが
それなりに、細かい変更が出来るので、問題無いと思う。


283281:2005/04/30(土) 07:09:51
>>282レスありがとう!
予算的にはタカラだったりするんだけど、見た目に惚れてしまって。。
旦那に相談しなくちゃ。
284名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 00:20:47
ヤマハはカウンターとシンク(人造大理石)がよい。
ドルチェもベリーもカウンター素材は同じだから
扉にこだわらなかったら、安く手に入るほうでいいんじゃない。
285名無しさん@3周年:2005/05/07(土) 01:51:27
http://www.asahi.com/national/update/0506/TKY200505060148.html?t
認知症の高齢姉妹相手にリフォーム工事繰り返し 埼玉
2005年05月06日20時52分

 埼玉県富士見市に住む80歳と78歳の姉妹が多数の業者に勧められるまま、
3年間に少なくとも計約3600万円分のリフォーム工事を繰り返し、代金が払え
ずに自宅が競売にかけられていたことが6日わかった。姉妹はともに認知症(痴
呆(ちほう)症)と判断され、内容がよくわからないのに契約し続けた可能性が高
い。これらのリフォームについて専門家は、大半が不必要な工事だと指摘してい
る。競売は富士見市の申し立てで中止になった。
286名無しさん@3周年:2005/05/09(月) 00:01:05
最初から浄水器組み込んであるシステムキッチンってありますか?
287. ◆m3v.byTLL. :2005/05/09(月) 00:56:23
>>286
殆どのメーカーが、オプションで組み込めるよ。
大体が1年交換で、シンクの下に設置するタイプ。
288名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 13:29:03
新築の家が注文キッチンなんですけど
炭火焼用にコンロとか組み込み式でできますか?
289名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 14:36:52
施工した業者に聞きな
290名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 15:48:00
まだ建築途中なんで施行してないんですけど
291名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 23:28:24
だから施工する業者に聞きなって。
一番確実で手っ取り早い。
292名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 23:32:02
>>291
聞く前にここで・・と思いまして
293名無しさん@3周年:2005/05/14(土) 20:55:02
注文キッチンなら融通きくんでないの?
普通のシステムキッチンと違うんでそ?
294名無しさん@3周年:2005/05/16(月) 13:16:22
>>288
換気扇のことなんかもあるから、施工業者に聞いた方がいいよ。
って言うか、施工業者しかわからないんじゃない?
295名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 23:27:52
タカラのキッチン使ってる人いますか?
リテラを付ける予定なんだけど、なんであんなに安いんだろう。
ちょと不安・・・
296名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 23:52:32
クリナップのSS−3をつける予定なんですが、カップボード(120cm)
をつける予定にしています。
もしすでに使っている方いらっしゃいましたら使い心地教えてください
よろしくお願いします。
297名無しさん@3周年:2005/05/26(木) 01:30:50
リフトダウンウォールって使い勝手どうですか?
取り出しやすそうだけど、例えばどんなもの入れていますか?
取り付けることによって、収納力は落ちそうなんですが、
つけて良かった点、悪かった点教えてください。
よろしくお願いします。
298名無しさん@3周年:2005/05/26(木) 09:31:20
昨日ピット入れました。
90cmっていいなー
299名無しさん@3周年:2005/05/27(金) 09:57:49 BE:21387825-
ピットどうですか?
心は相当ピットに傾いてますがこれ、という決めてがないため
いつもダラダラパンフレットを眺めてすごしています。
我が家はI型2550、吊り戸棚なしでカウンターを大工さんに
お願いする予定です。後ろには1650のおそろいの食器棚をいれる予定です。
298さんはどのようなタイプで実際使ったかんじはいかがですか?
300名無しさん@3周年:2005/05/27(金) 09:58:06 BE:51329546-
ピットどうですか?
心は相当ピットに傾いてますがこれ、という決めてがないため
いつもダラダラパンフレットを眺めてすごしています。
我が家はI型2550、吊り戸棚なしでカウンターを大工さんに
お願いする予定です。後ろには1650のおそろいの食器棚をいれる予定です。
298さんはどのようなタイプで実際使ったかんじはいかがですか?
301名無しさん@3周年:2005/05/27(金) 11:29:01
うちもI型の2550です。
ピットとクリンレディで3週間ぐらい迷ってて、収納力と好みの色があったのでピットにしました。
入れてまだ数日で、ほとんど使ってないので感想はなんともいえないです。
ただ綺麗過ぎて、なかなか使えない・・・
全体的な感想はいえないけど、パーツごとに聞いてくれれば答えられるかも。
302名無しさん@3周年:2005/05/27(金) 18:25:32 BE:104796877-
うちもクリンレディーとピットで悩んでいるのです!
パタパタくんですが実際の使い勝手はどうなのでしょうか?
パタパタくんがないタイプにすると少しコストを押さえられますよね、
またそれによって引き出しの奥行きが狭くなってはいないのでしょうか?
扉柄や機能的なこと(ハンディーゾーン収納など)は完全にピットなのですが
引き出しの奥行きだけはクリンレディーに随分差をつけられているようなのが
気にかかっています。
カウンタートップはステンレスですか?私は人大を考えています。
303名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 17:14:00
http://www.sunreform.jp/kitchen.html

ここ安そうじゃない?既出?
304名無しさん@3周年:2005/05/30(月) 12:57:24
キッチンのステンレスの天板を1.2ミリ厚で作ってくれるところ知りませんか。
305名無しさん@3周年:2005/05/30(月) 23:10:10
換気扇について「一戸建てだからプロペラがいい。シロッコファンは力が弱い」
とリフォーム屋さんに言われました。
カタログで「音が静か」とうたっているシロッコファンが気になっていたのに
プロペラ式をすすめられて、迷っています.
吸引力も重要ですが、現在使用中の換気扇がものすごくうるさくて嫌なので,
どっちにしたらよいものか。

・吸引力 ・運転音の大きさ ・掃除のしやすさ

主にこの3つの点で、実際に使っている方の感想をお聞かせください。
お願いします。
306キッチンスペシャリスト:2005/05/31(火) 19:24:29
シロッコファンの風量はダクト長さを4mの3回曲がりで設定(プロペラファンと同レベル)
してますので、それ以下の設置条件であればシロッコの方が計算上 高能力です
音の問題については、外壁側の風の流れ方によっても違いが出てきますので
安易な回答は避けますね
お手入れについては、プロペラの方がお手入れは簡単です!
シロッコもちょっとした工具さえあれば隅々まで掃除できるんですが、一般的に女性では難しいかも
307名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 22:36:11
>>306
ありがとうございます

「それ以下の設置条件」とは「ダクト長さ4m3回曲がり」より短く曲がる回数も
少ない、ということでしょうか?

運転音については、極端な話、設置してみないとわからないようですね。

プロペラは確かに掃除は楽そうです。
ただ、私は「ネジをはずして分解してまた戻す」といった作業が嫌いではないので
プロペラ/シロッコ両タイプの、どこをはずしてどう洗うのかを
ショウルームで見てこようと思います。
308キッチンスペシャリスト:2005/06/01(水) 00:09:56
曲がる回数&全体のダクト距離の事ですよ〜
ショールームでは、一般的なお手入れ方法とシロッコ自体のお手入れ方法を
教わってみてください^^
詳しく徹底的に聞いて、後悔の無いキッチン選びをしてくださいね^^
309名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 13:48:16
>>302
パタパタ君は、あると便利って程度。
長いものとかは置けないから。
包丁の出し入れぐらいかな、クリンレディよりよいと思うのは。

奥行きは狭くなったって印象はないなー。大して変わらないと思う。
トップはステンレスです。早速傷がついた・・・orz

パタパタ君がないピットなんてあるの?
310キッチンスペシャリスト:2005/06/02(木) 01:36:05
パタパタ君は、引き箱自体の容積が大幅に減ってしまうので・・・疑問
311305:2005/06/02(木) 22:05:14
キッチンスペシャリストさん
どうもありがとうございます。

調べれば調べるほど迷う事も増えますが、
楽しくリフォームの計画を進めていきます。

今年中にはできるかな〜
312名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 12:49:04 BE:34219182-
パタパタくんのないものも選べるようです。
値段は3〜4万程度安くなるだけですがシンク下の上段の引き出しが
7cm強奥行きが深くなります。(下段はつけてもつけなくても同じ奥行きだそうです)
クリナップと比べると全体的に引き出しの奥行きがないため
パタパタくんをつけるべきかなくして引き出し内におたまなど立てておける
小箱をおけばいいのか・・・などと考えています。
313名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 13:22:08
人権擁護法案は、人権擁護と言うきれいな言葉で飾ってはいるが実は怖い法案
その実体は、部落や在日朝鮮、韓国人などの被差別集団の人たちが 
ある人に差別されたと人権委員会へ訴えれば、その息のかかった
「人権委員会」という警察と裁判所の権力を与えられた組織が、 
その人の家宅捜索や出頭命令を 
出すことが可能になってしまう法案です、 
通常警察が家宅捜索をする場合、裁判所の令状が必要ですが 
この場合は不要となります
家宅捜索や出頭命令を拒否した場合、罰金30万の課金、住所氏名を公開されます
早い話、部落開放道盟や朝鮮総連、創加学会は。
ヤクザと同じで因縁をつけるきっかけを求めてきました 
そこに人権擁護法案という強い後ろ盾を作ろうというものです、 
まさに彼らにとっては鬼に金棒となり、彼らの利権は拡大します 
 
この法案でネットの弱体化をもくろんだマスコミは、沈黙を守っています、また朝日新聞は、唯一この法案を積極的に推進しネットの壊滅をめざしています、もしこの法案が可決されれば言論は封殺されます
314名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 10:35:26

どなたか教えてください。

内炎式のガスコンロを使いたいので、システムキッチンではなく、
自由にガスコンロをおける流し台を探しているのですが、そのタイプ
のキッチンはどのメーカーを見ても公団や賃貸向けのダサい安物ばかり
という状況でした。

おしゃれな流し台を扱っているお店は東京近郊でどこかありますでしょうか?
315名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 14:49:31
ターナーやおたまをぶらさげるところを作りたかったのですが
選んだ組み合わせの結果、
オプションをつけることができませんでした。

ホームセンターで買ってつけようかと思いましたが、
外にださないで扉の中に仕舞うのも
それはそれですっきりしていいかな。

でも、私の性格にはあわない。
316キッチンスペシャリスト:2005/06/27(月) 00:24:42
>341サン
内燃式はシステムキッチンでもありますよ!
ってか据え置き式は、後発ですよ〜
流し台でおしゃれな物を求めるのには、無理があります!
システムのオーダーで据え置き式をプランニングされては?

>315サン
アイレベルのお玉掛け等も方法ですが・・・
スッキリさせたいのであれば、引き出しに収納するのも案外使いやすいですよ
317名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 23:29:12
キッチンのリフォームを考えています。現在使用しているのは20年前のナスステンレス製
の現在は存在しない製品でホーローパネル製ナスレディーI型2550m/m です。ホーロー製の
よさは十分知っているのでホーローの製品を探したら現在はタカラ以外のメーカーは皆無で
最初はタカラの最高級品レミューを見積もりしたのですが、工務店からタカラはそれ程値引
きが出来ないという為、キッチンと収納戸棚程度なのに結構高い買い物になってきました。
そこでレミューよりランク2つ下のリテラと一掃の事ホーローをあきらめてクリンレディー
も候補に入れております。

実際レミューと比べるとリテラはホーロー製品である所以外はこちらの希望している点でこの
部分は譲れないという最低点をクリアにはならないところが存在します。但しホーロー最大の
特徴である掃除のしやすさや長持ちしそうという点はクリアします。クリンレディーはキッチ
ンの機能で希望を全て満たす点はOKですが、基本的に木製パネルなので長持ちの事、掃除の
しやすさについての不安が私たちには有ります。

そこでお尋ねしたいのですが、実際クリナップ製品の木製パネルキッチン若しくは他メーカー
の木製パネルキッチンを長年お使いの方がお見えになりましたら、手入れのしやすさや長持ち
度について実際如何なのかをお聞かせ願いますでしょうか。
318キッチンスペシャリスト:2005/06/28(火) 23:32:37
木製と言っても塗り物・張り物・材質によって変わりますよ
フラットタイプの方が框タイプよりお手入れはし易い
後、ドアもですが丁番も重要な部位ですので、強度等を検討した方がイイかもですねぇ
個人的には、ホーローにメリットは感じません^^
319松下:2005/06/29(水) 21:33:44
ナショナルのFIT−Iと集いFITってどっちがいいの?
320名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 23:36:03
317です。工務店の社長からクリナップはSSシリーズ以外はお勧めできないと言われました。
やはり木製パネルは持ちが悪いそうです。とくに食器洗い機を備えるタイプが多い最近になって
から顕著だそうです。そこで色々検討した結果、他のリフォーム部分を少し節約する事にして
思い切ってSSシリーズの安い方のパネルタイプ(6or7)にする事にしました。

当初予定していたタカラのレミューよりもも安くはならないですが、品質的にも使い勝手的にも
文句無いのでパネルの色具合や表面仕上げは目をつぶる事にしようと思います。やはり長く使う
ものですから品質が一番大切だろうと言う結論です。
321名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 10:21:54
UOプレイヤーであり、敬虔なクリスチャンでもあるコスプレイヤー「すーちゃん」の日記より。
彼女は若くして、ハウスリフォーム会社のチーフでもあるのだ。

>2005/02/20 Sun
>去年の暮れから、盛んに就職希望者の面接をしている。
>「志望の動機は?」とか、「大学では何をしてました?」とか、
>いろいろ質問したり、話を聞いたりするのだけれど、
>採用するこちら側にとっては、実のところ、
>彼らの答えなどには全く興味がない。

(中略)
>私たちが彼らに求めて、
>彼らの中からほしいと思っている人材は、
>「馬鹿でいいから、言うこときくヤツ」なのです。
>口達者なヤツや、我意の強いヤツ、プライドの高いヤツは要らない。
>
>「ボク、上司の言うこと何でもききます!」って、
>私なら、そんな人こそ即採用。
>どこの部署でも、どこの会社でもほしがる人と思う。
>そんな人には教えられるし、仕事を与えられる。
http://homepage2.nifty.com/suesue/diary/0502middle.html

すーちゃんのぺーじ http://homepage2.nifty.com/suesue/index.html
322名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 17:50:40
>>318
>個人的には、ホーローにメリットは感じません

私もリフォームでタカラの製品にしようと検討している
最中です。
理由は汚れが落ちやすいという話を聞いたからです。
もしよかったら、具体的にメリットを感じない理由を
教えて頂けませんか?
323名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 18:28:49
ヤマハのマーブルシンクに興味があります。実際に使われている方の感想があれば
教えて下さい。お願いします。
324名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 22:43:36
>>322
317&320です。ホーロー製キッチンユーザーからの意見として言えば、ホーローの良さは
実際に長く使ってみないと解らないでしょうね。我が家は20年前のホーローキッチンで
すが、未だに前面パネルや内側は綺麗ですよ。汚れは付きにくく付いてもすぐ落ちるし熱
にも強いしとても良いと思う。勿論一番良いのはステンレスだろうと思います。但しステ
ンレスならば、よりさびにも強いし熱も強いと思いますが、ホーローはステンレスに比べ
て表面の色彩をある程度自由に出来る上、気に入った色や模様のパネルが選び易いし表面
が木製パネルの鏡面加工より遥かに綺麗で仕上がりの良いパネルを手に入れることができ
ますね。だから今回キッチンのリフォームするに当ってもホーロー又はステンレスキャビ
ネットの製品を最終的には導入したいと思っているしだいです。

ただし、タカラというメーカーはクリナップやサンウェーブが今時の主婦がいかにも喜び
そうな使い勝手の良さそうな機構、仕組みを積極的に取入れているのに比べる戸、若干の
見劣りはします。
325キッチンスペシャリスト:2005/07/05(火) 00:28:39
>322サン・324サン
長い月日に劣化が少ないのは認めますが
キッチンに対する考え方の違いです!
「若干の見劣り」ですか?
現在システムキッチンはインテリアとしての意味合いの大きい設備ですので
ホーローメーカーの時代遅れの質感・デザインは、まさに台所のイメージでは?
長く使える=良い商品 ではありませんよ^^

将来的に扉の全交換で、キッチンリフォーム出来るメーカーのほうがイイかも

細かいことですが、劣化を選定条件にあげられるんであれば
ホーローの扉の寿命より丁番の寿命の方が重要ですよ!

PS:工務店レベルでは、各メーカーとの付き合いの度合いでお勧めする商品が変わってきます
  (いい商品とは限らない)ので拘りを持ってるのであれば、自分の目で見て勉強が必要かと!
  安い買い物ではありませんので^^


326322:2005/07/05(火) 18:10:40
327キッチンスペシャリスト:2005/07/05(火) 23:19:34
そうですか!良くご検討くださいね
328名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 23:42:20
自分でキッチンスペシャリストとかいっちゃ(ry
329キッチンスペシャリスト:2005/07/07(木) 09:05:06
資格取得者ですので^^w
330名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 10:37:00
コンロ前パネルの材質は何がオススメでしょうか?
331名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 17:02:29
>>330
理想を言えばステンレスだと思います。ナスステンレスがコンロ周りにステンレスパネル
を用意してます。タカラのホーローパネルも良いと思う。各メーカーが用意してるデコラ
のパネルが悪いとは言いませんがITコンロならばともかく、炎が出るガスコンロを設置
されるのなら、できれば金属製のパネルの方が安心だと思います。

タイルも目地を黒にするなどの処理をすれば良いかも。もし仮にキッチンメーカにステン
レスパネルが無ければ板金屋さんに自前でステンレス板を頼んでも良いのでは。それ程高
いものにはならないと思います。ただしシンク前などもステンレスばかりにすると業務用
の厨房みたいで味気が無くなりますので気をつけてください。

※自前でキッチンパネルを板金屋に頼んで全てステンレスにしたら、家内から「中華料理屋
みたい」とブーたれ文句を言われてしまった経験者より。
332キッチンスペシャリスト:2005/07/12(火) 14:50:52
壁材はステンレスにすると油飛びによるクスミができ、お手入れに苦労しますよ

330サンのおっしゃるデコラは壁材としては、消防法に抵触しますので
各メーカーの出してるキッチン用ボードを検討されては?
準不燃材ですので炎の件は、心配無用です!
もちろんボードの下地は、石膏ボード等の不燃材での施工が必要ですが(消防法に添った形)

ステンレス張ってお手入れや歪みや錆び等で、大変な思いをされてる方も知ってますので、あんまりお勧めしません。
333名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 23:58:35
>>330
タイルがおすすめです。
みなさん目地の掃除が大変だといいますが、ものすごくきれい好きでいつまでも
新品同様のキッチンであってほしいという人でなければ、大丈夫です。
目地の色は、タイルの色との関係で決めればいいと思います。
歯ブラシや漂白剤できれいにできます。

キッチンパネルはタイルよりもお手入れは簡単なようですが、おもむきゼロ。
まるで病院や会社や乗り物の内装のようです。

ふつうに使って、いいかんじに古びていくのはタイルです。

それからタイルは陶器なので、そう簡単に傷はつきません。

単色で使ったり、チラッとアクセントになる色を混ぜたり、ふちだけ模様のタイルにしたり、
斜めにはったり、細かいタイルでモザイク絵にしたり...
ひとくちにタイルといってもいろいろな印象のものができると思います。
キッチンの扉の色よりも悩むかもしれません。
334キッチンスペシャリスト:2005/07/15(金) 16:41:57
タイルかぁ〜 タイル選びは非常に無難しいのでコーディネーターとの密な打ち合わせが必要でしょ〜
まぁ目地のお手入れさえ面倒で無ければ、いぇの方がおっしゃる通りイイ感じに仕上げることも可能です!

キッチン用ボード自体、タイルより安価でお手入れが容易の点が受け入れられてるんですけどね!
あとキッチンあってのタイルです!タイルが主役では無くキッチンを選んでそれにタイルを合わせる
コレが基本ですよ〜
335330:2005/07/15(金) 23:02:58
皆さんアドバイスありがとうございました。
ホーローにします。
336名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 23:04:10
キッチンスペシャリストさんの貴重なご意見にはいつも納得させられる事が多いのですが、ただ一言
個人的経験から言わせていただきますと、ご無礼を承知の上で発言させていただきますとスペシャリ
ストさん自身がお考えになるキッチン感はインテリアとしての見た目のよさを第一にお考えになり過
ぎるような傾向が有るように思います。

たしかにキッチンが家の中でインテリアとしてもつ意味合いの重要性は重々理解はしておりますが、
矢張り家の中で唯一火気を扱う場所、生鮮食品を取り扱う場所としての安全性が先ずは一番大切かと
思います。たとえばキッチンパネルにおいてキッチンメーカー既製のキッチンパネルは安い上見た目も施工性も
容易な為お勧めになるのは間違いないでしょうが、準不燃材とはいえ金属や陶磁器などに比べると明
らかに耐火性は落ちます。昨今流行の内炎式バーナーとか強力な火力を持つガスレンジを備えたキッ
チンでは石膏ボードに貼り付けるとはいえ準不燃材では耐火性を考えると心許無い場合があります。
IHコンロ以外のコンロ前での使用はあえて強く推薦する事は出来ないと思います。

以前にホーロー製のキッチンメーカーを否定なされたようなご意見がありましたが、たしかにその代
表格であるタカラスタンダードなどはデザイン的センスを少し疑いたくなる所もありますが、キッチン
本体のキャビネットをガラスコーティングした金属で作ってある事のメリットはとても大きいですよ。
ステンキャビネットを売りにしているメーカーも表面財は木製パネルを張ってある物が多く、骨格全て
ステンレス製というのは少ないです。数年前に東海地方を襲った大洪水で数多くの家屋が床上浸水したとき、殆どのキッチンが全て駄目に
なった中、一部のステンレス製キッチンと殆どのホーロー製キッチンだけが無事だったというニュー
スを見たことがあります。災害の後水洗いをしてまた元通りになったキッチンを見るにつけ、あらた
めて金属製キャビネットの凄さを感じた記憶が有ります。

見た目は勿論大事な要素だしとても重要だと思います。しかしそれ以上に大切な条件がキッチン選び
には有るように思いますが如何でしょうか。最後に長々と生意気を書いてしまいお気を悪くなされた
かもしれません。ここにお詫び申しあげます。
337名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 23:58:16
333です

2年程前の話ですが、タイルよりキッチンパネルのほうが高かったです。
定価ではなく、リフォーム会社の見積もりです。
あまりの差に驚いて、もともとタイルにしたかったのもあり、手入れが大変
という噂もふっとびました。
タイルのほうが高いと思っていたのに。。。

ちなみに以前はステンレスでした。がんばって磨くと料理する姿がぼんやりと
映ります。厨房っぽい雰囲気の独立キッチンならステンレスも良いかも。

タイル選びはとても楽しかったですよ〜

センスに自信がないという場合、キッチンパネルにあるような白やクリーム色
や薄いグレーなどの単色使いでもうまくまとまると思います。

338名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 12:15:04
ステンレスはピカールで磨けば手軽にきれいだたよ。
339キッチンスペシャリスト:2005/07/17(日) 18:34:42
336サン
おしゃりたい事は、理解できますよ^^

「準不燃材では耐火性を考えると心許無い場合があります。」
準不燃と言うのは、消防法が定める 不燃材=厚さ15mm以上 の規定にクリアできない為に
準不燃になってます 「準不燃=燃える」と言う意味合いではありませんのでご認識下さい。
よってタイルも準不燃材でありますよ 

機能・使い勝手・インテリア性・耐久性が商品選定時のポイントですので、
キッチン選びの際には、どのポイントを重視するかが重要と思っております

オープンキッチンでホーローっていかがなもんですか?
まぁ好き好きでしょうけど^^

キッチンには、見せるキッチンと隠すキッチンがあるんですよ〜
340名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 21:43:44
横から失礼します

キッチンパネルってインテリア性「ない」ほうだと思いますけど。
333さんのいうように、おもむきがありません。
遠くから見ればホーローもキッチンパネルも似たようなものという気がします。
中身が本物(金属)という分だけ、ホーローパネルのほうがいいのでは?
キッチン本体はホーロー以外の扉のもので、前面パネルだけホーローということも
できます。

見せるキッチンならタイル、木、石、塗り壁など「本物」素材ではないでしょうか。
(木はコンロの前には使えませんが)

キッチンパネルは、施工と掃除がしやすい点だけが利点とも言えます。

私は、近頃町にあふれる新築の家の、ペラペラな外壁にうんざりさせられています。
石やタイルに似せた、おかしな継ぎ目のある壁。キッチンパネルもそんな感じがします。
家の中くらい本物素材のものにしたいと思ってます。
341キッチンスペシャリスト:2005/07/17(日) 23:36:18
インテリア性=お手入れのし易さ との考え方もありますよ

高価なタイルやステンレス貼って、設置後にお手入れで苦労するパターンは結構ありますよ!
「お手入れしやすい=見せれる」 「お手入れしにくい=隠す」 という使う人側の利便性を追求した材料だと認識してます!
趣きを求めると言うことは、インテリア性を求める事ですので
壁面のお手入れに大変な労力(お金)を掛ける事が出来る方にはイイんではないでしょうか!

本物追求が1番なのは承知の上ですが、利便性・金銭面・インテリア性を踏まえて発言させていただいてますが・・・
まぁ金銭面を度返しするんであれば、尺角物の大理石張れば解決しますよ(極論ですがw)

342キッチンスペシャリスト:2005/07/17(日) 23:36:50
インテリア性=お手入れのし易さ との考え方もありますよ

高価なタイルやステンレス貼って、設置後にお手入れで苦労するパターンは結構ありますよ!
「お手入れしやすい=見せれる」 「お手入れしにくい=隠す」 という使う人側の利便性を追求した材料だと認識してます!
趣きを求めると言うことは、インテリア性を求める事ですので
壁面のお手入れに大変な労力(お金)を掛ける事が出来る方にはイイんではないでしょうか!

本物追求が1番なのは承知の上ですが、利便性・金銭面・インテリア性を踏まえて発言させていただいてますが・・・
まぁ金銭面を度返しするんであれば、尺角物の大理石張れば解決しますよ(極論ですがw)

343名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 00:42:42
なんでそんなに必死なの?
344名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 03:02:02
ミカドのキッチン最高!!!!!!!!!!
345名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 09:15:13
なわけねえだろ{{ (>_<)
346名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 10:16:52
天然の大理石は汚れが染み込むので良くないと思います。それと酸にも弱いんですよ。
キッチン本体そのものよりもカウンターとかテーブルへの使用が向いています。
347名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 18:44:43
346
見た目オンリーの話でしょ?w
常識だろ?wwww
348名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 21:58:49
タイル = 多少の落としきれない汚れがあっても
      日頃から生活の中で掃除しているようすがあれば
      見せられないような汚れ方にはならない

キッチンパネル = たしかに掃除はしやすい。
      しかし、使い込んで出る「味」のようなものはない。
      年季が入るということがない。時が経つほど安っぽくなる。
      見せられないことはないけれど、見てほしいキッチンではない。

ちなみに実家がタイル(築15年くらい)
今住んでいる高層アパートがキッチンパネルです。
もし私が新築/リフォームするなら、タイルにしたいですね。
349キッチンスペシャリスト:2005/07/19(火) 21:52:31
まぁタイル派・ボード派は居て当然ですが、パネル否定派の方の理由がイマイチですねぇ
「味」を求めるんですか?経年変化なら「味」と言うのも分かりますが
言われてるタイルの「味」って所詮汚れでしょ?

ソレこそ天然石でも貼られたらいいんじゃないですか?
水垢等で「味」出てきますよ〜

日頃からの生活の中でのお手入れ?ですかぁ〜
それが大変だからパネルが受け入れられてるんですよ(一般論ですが)
専業主婦で時間があり、お掃除好きと言う主婦ばっかりでは無いんですよ!
350名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 22:41:36
>>349
まあ私はステンレス派なので基本的には
同意だがそんな喧嘩売る口調で言わんでもw
351名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 00:26:48
私も母もフルタイムで働いてますが、そこそこ掃除してます。
潔癖ではありませんが。実家でもそんなに大変ではありませんでした。
それと天然石がいいなんて書いてませんので。

一般論でパネルが受け入れられてるというよりは
工務店などで特に提案されなければ、あまり考えない人はカタログにのっている
パネルを「なんか悪くないみたいだし」と選ぶのではないでしょうか。

依頼する業者にどのようなスペシャリストがいるかも大切なようですね。
客の側が未来の私の様に「タイル!」と頭がかたいのは勝手ですが
業者の人が特定の一つの物を薦めてきたら、どうしましょうね。
他のところを当たるでしょうね。

物は使えば汚れます。壊れます。
実家のキッチンの目地は、たしかに真っ白ではありません。
でも不潔な汚なさはありません。「所詮汚れ」と言われるようなものではありません。

キッチンスペシャリストさんはきっと、上にある「なんちゃって石造り風外壁」も
気にならないのでしょうね。
352名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 08:08:07
キッチンパネルが悪だと決め付けて話は展開しているようだけども
タイルだってそんなにすぐれたものでもないんだよ
>348のような思い入れたっぷりの意見は参考程度にすべし。
353名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 11:29:20
とりあえず読んだけど、結局何の有資格者なんだろ?

どっちにしてもこいつの意見はイラネ
354名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 15:04:10
タイルは味が出てくるとは思わないけれど、経年劣化もしないよね。
私もプラスチックのタッパーなどは見た目の問題で使いたくないし、
パネル否定派さんの本物素材志向はよく分かるけれど、ここでここまで力説なさるのはなぜ?
よその家の台所なんてどうでもいいし、自分の家の台所を他人ほめてもらえなくたって
自分で満足ならいいじゃん。
355名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 23:32:57
キッチンスペシャリストってヤシうぜぇ
356名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 23:50:39
タイルはとにかく手入れが大変…というイメージがあったけど
(つまり最初はいいけど後で後悔するに違いない、と)
ここを読んでるとそれほど悪くないんじゃないかと思えてきた
パネルは10年20年後ってどんな感じになるんだろう?と思っていたから余計にね

うーん、悩む...

今新築の家に入れるキッチンを探している所なのですが、
キッチンハウスを使ってる方、使い心地はいかがですか?
良かった!悪かった!何でも良いのでよかったら教えて下さいm(_ _)m
357名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 11:41:10
キッチンハウスですか、未だに憧れる人は多いんでしょうね。セレブ御用達のイメージだし。
お金をふんだんに使う事が出来る人には、個人的にはトーヨーキッチンをお勧めするけどね。
358名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 19:27:33
システムキッチンのワークトップを人造大理石の最高級品デュポン社のコーリアンを希望しております。
しかし何処のキッチンメーカーもそのメーカーの最高級品種にしかオプション設定がされておりません。
コーリアンが一番安く手に入れられるキッチンメーカーはどちらでしょうか。
359名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 00:37:02
>357
キッチンハウスってそういうイメージのメーカーだったんですか?
知らなかった...>セレブ御用達
HPを見てて悪くなさそうだなぁ〜と思っただけだったんだけど
お金がふんだんにあるわけがない!から、我が家には難しいのかなぁ...
360名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 03:35:13
みなさん高価なシステムキッチンばかりで恐縮ですが・・・
新築中で最後のキッチン選びをしています。
といっても割安感(値引率の高い物)のあるタイプを捜し求めて
2商品のどちらにしよう~迷っています。

@ナスステンレス ニューグランド・ツインストッカー定価約73万→20万
I型2550 食器洗い乾燥なし 

Aクリナップ K2グランドミラー 定価約70万→27万
I型2700 食器洗い乾燥ビルトインタイプ付き 色は選べます。

@は個人の設備会社にある1年くらい前の在庫なので取りに行く・車30分?
Aはメーカー直送で送料1万くらい

施工はこちらで手配できるので問題ありません。

@クリナップは先日モデルルームで見て来ました。
割引率高いからこんなものかな〜って感じです。
食器乾燥ビルトインだと壊れた時に高く付きそうなので
これを除いて27万がいくらになるか交渉しようかな〜と思っています。

Aは20万を15万なりますか?と交渉中です。
明日モデルルームで品物を確認してきます。

なまこ壁の蔵風住宅です。
その分中身は節約しています。自分で設備関係捜して結構安く入れました。
残りの大物はキッチンだけです。
迷っていますがそろそろ決めないと床の施工ができません。
意見を聞かせてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
361名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 18:57:25
>>357
メリット、デメリットを教えてくれなくちゃ、
検討できないよ。
362名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 22:54:17
だよね。
363キッチンスペシャリスト:2005/07/24(日) 16:01:34
360サン
食洗機を外しても現在のスペースに新たなユニットが必要になると思いますので
その差額での判断になるかと思いますよ〜

まぁあれば便利な機械ですので、ゆくゆく卓上式なんかを設置するんであればビルトインの方がメリット多いですよ!
(容量・ランニングコスト・洗浄能力等)
メーカーだけで判断すればAの方が良いんではないですか?
364360:2005/07/26(火) 03:04:58
363キッチンスペシャリストさん
食洗機を外してユニット入れると差額が5万円ほどです。
結局食洗機を外しても卓上式を置くスペースの問題が出てきました。
クリナップ K2グランドミラー I型2700のシンクは
調理スペースとシンク横に補助スペースがあるので食器洗いかごを
置くスペースが確保できますが
ナスステンレス ニューグランド・ツインストッカーの方は
調理スペースは広めですがシンク横の補助スペースが数センチしかなく
食器洗い乾燥機を置く事も洗いかごをを置く事もできません。
新たに下台を置く事を考えるとクリナップ K2グランドミラーの
方が良いかな〜との話になっています。
ナスステンレスの方は定価をこちらで調べましたら
63万くらいでした(^^;;まぁ〜18万にするからと言われましたが・・・
メーカー的にはナスよりもクリナップの方が良いのですか?

365名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 03:05:50
工務店はタカラスタンダードと提携しているのでやたらとホーローをプッシュ。
そこで安く上げた分ミーレの食器洗い機をぶち込むという選択はアホでしょうか?
366名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 07:13:24
ホーローを選んだ時点でアフォ決定してるのだが・・・
367キッチンスペシャリスト:2005/07/30(土) 06:05:56
364サン
当然クリの方が良い!ってか業界ではナスは下のランクのメーカーです!
卓上式とビルトインでは、食器の洗浄能力・食器点数も違いますよ〜^^
368名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 19:04:24
ホーローにほれ込んで、最初はタカラを考えましたが、
カウンターのステンレスもエンボスしかないので却下しました。
新築でTOYOキッチンにミーレの食洗を考えています。
いろいろやりくりして、コストダウンをしているところです。
シンプルで使いやすそうに見えますが、実際はどうなのでしょう?
3Dシンクの使い勝手ってどうですか?
キッチンスタジオも興味があったのですが、
遠隔地なため、カタログを取り寄せただけです。
一見の価値ありですか?
価格って結構するのでしょうか?
369360:2005/07/31(日) 23:33:09
キッチンスペシャリストさんありがとございます(^-^)v
クリナップ K2グランドミラー I型2700 
に食洗乾燥機を付けてこれを入れることにします♪
換気扇はシロッコファンが良いので他メーカーの900サイズを
落札しました。上記標準タイプはプロペラでしたので・・・
プロペラファンは定価で65000円→シロッコファン定価90000円
オクで送料込み20000円なのでここで節約しました。
水栓も標準タイプよりもシャワー水栓にしたいと妻が言いますので
これもオクで買う予定です。
クリナップK2グランドミラーI型2700
↑食洗乾燥付きで換気扇、水栓を除き送料+消費税込みで25万円
取り付けは自分&知人の設備業者で行います。
みなさんのような高い物は無理ですが納得できる買物です。
キッチンスペシャリストさんのアドバイスがあり良かったです。
感謝します。ありがとうございました。


370キッチンスペシャリスト:2005/08/01(月) 23:19:35
360サン
お役に立てたみたいでよかったです^^
しっかりお手入れして長く使えるといいですね〜!
371名無しさん@3周年:2005/08/07(日) 10:41:07
>>365 その後どうですか?ミーレつきました?
以前チョッと調べたらタカラにミーレはつけられないような事をいわれた事があったので、
もし365さんが出来たのであれば自分も考えたいなぁ
372名無しさん@3周年:2005/08/07(日) 22:36:09
>>371
まだキッチンはおろか、新築の申請をしている段階ですw
図面であれこれやっている中で、水周りをタカラですすめられているので・・・。
まあ、他のを入れてもよいのですが・・・。
工務店に問い合わせてみましたが、ミーレは駄目っぽいですね。
高さを90センチにするつもりですし。
無理をすれば付くのかもしれませんが。

予定を変更して、オール電化を考えたら、
水周りをタカラで統一して安く上げる、
IH、食洗機、その他の電気機器をなじみの電気屋が近くにあるナショナルに統一する
でコストと修理をやりやすくしたほうがいいのかなあ。
迷う迷う・・・。
デザインは最初から諦めてます。キッチンではなく、男の台所を目指しますw
373名無しさん@3周年 :2005/08/08(月) 08:39:15
>>368
我が家は TOYO + ミーレです。稼動し始めて 8 ヶ月ですが、水道使用料
も昨年と比べ減ってきていると家内が言ってた。ランニングコストも大事。
TOYO 純正の水栓は高いので、GROHE に変更。この方が安かった。
キッチン高さは 900mm 。食洗機は、秋葉原で買って、TOYO の据付業者
に取り付けてもらった。TOYO へミーレの食洗機を発注するより安上が
りだった。
個人で色々手配するのもコストダウンを狙うには良いかも。
374キッチンスペシャリスト:2005/08/10(水) 10:27:09
>>368サン
個々で手配の場合は、設備工事代・設置料金等も含めて打ち合わせが必要ですよ!
業者によっては、施主手配品の場合、別料金が発生する場合も・・・
*ちなみにミーレは故障の際のアフター等が他メーカーに比べてどうかと思いますよ
 所詮、機械物ですので いざと言う時の事も含めてご検討されては?
375名無しさん@3周年 :2005/08/10(水) 13:50:19
>>374
我が家の場合、ミーレのアフターは、家のそばにあるヤナセでやってくれます。
ヤナセはミーレの販売、据付、修理などを行ってくれるので便利。
376キッチンスペシャリスト:2005/08/11(木) 12:01:47
>>357サン
全てのヤナセの販売店で、修理できるサービスマンは常駐してませんよ〜
松○・三○・ホシ○キのサービスとはサービス対応力に格段の差がありますよ^^
377名無しさん@3周年 :2005/08/11(木) 13:31:04
>>374
個人手配で色々やって安くできたが、設備工事代・設置料金は最初からすべて込みだったよ。
>業者によっては、施主手配品の場合、別料金が発生する場合も・・・
そんな業者もあるのですね。悪徳業者か・・。
私がお願いした業者は、大変親身になってくれて満足しています。
378キッチンスペシャリスト:2005/08/12(金) 08:56:33
>>374サン
「個人(別途)手配=商品売買の利益が無くなる」 って事は理解できるでしょ?
悪徳とかではなく、工務店(請負側)の利益が減るんで別料金を頂くか、最初から分かっていれば
見積もり段階で工事代金を調整するんです。
だから打ち合わせが重要ってことなんですよ^^
379名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 15:57:00
>378 ちょっとウザイよ
380名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 12:22:23
タカラのレミュー、色と質感がとても気に入ってます。
クリナップSSと悩んだ末にタカラに決めました。
でも、先日タカラのCMを見て20年前のCMかと思った・・・。
センス無さ過ぎ!
381名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 17:26:56
>>378レスアンカーくらい付けれるようになってからおいでw
382名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 17:47:41
言い方が年寄りっぽいな。@スペシャリストさん
383名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 18:32:29
>>380
タカラスタンダードは、割烹着を着て使う、システム台所をご提案します!
384名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 19:49:56
うちはタカラのリテラにした。
タカラの中でもまだデザイン的に許せる範囲だからw
385キッチンスペシャリスト:2005/08/16(火) 22:56:46
>>379
本題以外のレスの方が・・・w

>>381
レスアンカーかぁ〜 F10押すのがメンドくさくて。。。すみません
まぁ質問主サンと離れてないんでご勘弁くださいw

>>382
そうですか?w
386名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 13:18:27
>>385おまいはやればできる子だと信じていたよw
387名無しさん@3周年:2005/08/19(金) 21:23:47
来週、いよいよ新しいキッチンが設置されます。散々迷った挙句結局タカラのレミュー
を注文しました。天板もデュポンのコーリアン、食洗機もミスト付大型60L、電動吊
戸棚にガスコンロは別注の内炎バーナー+ガラストップ75cmの後炊飯バーナー付と
我が家としては考えられる最大級の贅沢なキッチンになりました。この際だからとつい
でに冷蔵庫まで買い替えする事になったためかなりの出費になりますが、今まで我慢を
させた家内のために奮発しました。

キッチンは床も壁・天井も全て総取替えの今我が家はキッチン無い生活を過しています。
日に日に出来上がるキッチンを見ながら、来週完成を今か今かと心待ちにしております。
388名無しさん@3周年:2005/08/20(土) 10:36:07
>387 楽しみですねぇ!! 出来上がったらまた使い勝手などご報告お願いしますね。
389名無しさん@3周年:2005/08/20(土) 14:15:51
>>387
デュポン天板かぁ・・・。
出すねぇ。
390名無しさん@3周年:2005/08/20(土) 20:31:17

質問です。

現在、キッチンのリフォーム中で先日タカラスタンダードの
キッチンが搬入されたのですが取り付けの後に見てみると
シンクにひっかき傷が多数ありました(長さ10センチx10本ぐらい)。

そういうものなのかなと思いつつも、新品なのにこんなに傷があるのも
ちょっと納得行かない気もしますが、皆様はどうお考えでしょうか?

また、現在もリフォーム中のためキッチンにはビニールシートが被せ
られている状態ですが、大工さんがもう既にお昼ご飯の弁当箱を洗ったり
するのに水道部分を使用しているようです。
多分、引渡しの際には食べカスなどをきれいに掃除してくれるのでしょう
けれども、新品のキッチンを先に使用されることに違和感がないとも
言えません。

以上、リフォーム経験者や業界の方の見解をよろしくお願いいたします。
391キッチンスペシャリスト:2005/08/21(日) 09:21:40
通常、引渡し前に水を使う事はありません!
(設備通水テスト等はやりますが)
弁当箱を洗うなんてチョット常識外れで問題外です!
掃除をすればイイって問題ではありませんよ

引っかき傷はクレーム交換を希望してみては?
新規納入の場合、ショールームと同じレベルで引渡しされるべきですよ!

390サンのケースは通常ありえない状況かと思いますよ
392名無しさん@3周年:2005/08/21(日) 09:37:19
ヒント:メーカー クレーム
393390:2005/08/21(日) 10:02:25
>>391 >>392
そうでしたか。
キッチン購入なんてはじめての経験なので何が常識なのか
わからなかったのですが、ご教示ありがとうございます。

水道の件については、リフォームということもあり、大工さん
の親子2人がここ半月ほど我が家に入りこんでずっと作業して
いるという状況だったので、私ども家族とはナアナアな状態
ということでだと思われます。
ちょっと事を荒立てづらい状況なのでもう少し様子を見た後に
指摘すべきか考えようと思います。

引っかき傷については仲介の工務店さんに言ってみようかと
思います。それで面倒がって誤魔化されるようでしたら、
メーカーに対して強硬抗議しようかと。
394名無しさん@3周年 :2005/08/22(月) 18:03:41
>>393
大工も仲介の工務店手配でしたら、工務店に文句を言うべきです。
傷物を納入して引き渡し前に弁当箱を洗うなんぞ非常識この上ない。

弁当箱なんぞ自分の家に帰って洗うべき。抗議すべきです。
395名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 23:27:08
>>394さん、ならびに>>391さん。レスありがとうございました。

弁当箱の件については、大工と工務店の両者が先代からの
癒着関係だそうでクレームを入れずらいこと、以降キッチン
を使用された形跡はなく食べカスも清掃されていたので黙っ
ていることにしました(他の工事も残っているので)。

そして、問題はキズの件ですが、よく見るとひっかきキズ
が無数にあることがわかりました。工務店のクレーム処理
により明日、タカラから人が来るそうです。

そこで、ひとつ疑念がわいたのですが、その工務店は展示品
などのアウトレット品などを新品のフリをして納入し、そして
こちらには新品の値段で請求して暴利を得ているのではないか
ということです。

なぜなら、どう考えても新品なのにかようなキズが付くことは
考えづらく、前述のように考えないと合点がいかないからです。

このような疑念は現実的に起こりうることなのでしょうか?
またアウトレット品ではなく新品であるということを判定する
ポイントなどがありましたらご教示いただきたく思います。

長文失礼致しました。
396名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 23:36:17
>>395
弁当箱を洗うくらい非常識なんですから、他の工事も手抜きするとは考えられませんか?
安心のためにも指摘するべきだと思いますが。
大工と工務店の両者が先代からの癒着関係なんて、施主には関係ない話ですし。
397キッチンスペシャリスト:2005/08/29(月) 15:19:02
まずメーカーにクレームつけて出方を伺ってください!
ってか「現場においては施主は神様」なんです!

泣き寝入りすると工事にも同様の姿勢が出てきますよ!
398名無しさん@3周年:2005/08/29(月) 16:32:49
弁当箱洗いませんよ、常識外
傷は交換ですね 普通・・・

もしかして、大工さん部屋の中でタバコ吸ってませんか?
399387:2005/09/03(土) 19:49:38
2週間ほど前に「来週キッチンが入ります。」と書き込んだ者です。8月26日に
タカラのレミューが設置されて約一週間経ちました。新しいキッチンはとても使い
やすく機能的しかも扉が引出し式のため、鍋、フライパンをはじめとするキッチン
の道具類等の実質的な収容量も格段に増えました。

今回一番驚いたのはインナー式食器洗乾燥機がとても静かな事。今までは後置きの
食洗機(日立製)を使ってましたが、作動中は五月蝿くてテレビの音が聞こえなか
った程。夜間作動させるとLDの隣で寝ていた私が五月蠅くて家内に文句を言って
ましたが、今回設置したミスト付ナショナル製食洗機は作動しているのか不安にな
るぐらい作動している事が判らないほど静かで驚きました。また高価だったけど電
動昇降式吊戸棚もとても重宝してます。

それとホーロー製のタカラを選んだ事で一番重宝していることは掃除がしやすい事
は当然としてキッチン本体はもとよりキッチンパネルにも磁石付きキッチン小物が
使える事ですね。キッチン内に鍋蓋置、キッチンパネルにはシロッコファンのリモ
コン、キッチンペーパーホルダー、フキン掛け、スパイス置の他磁石付きクリップ
も使い放題で非常に便利です。

400名無しさん@3周年:2005/09/04(日) 14:37:55
3波の凛、東洋の3D、鈴テクノのマルチシンク使われてる方いませんか?
なんだか使いやすそうに見えるのですが・・・。感想お聞かせください!!
401名無しさん@3周年:2005/09/04(日) 15:45:25
>3波の凛

何でわざわざ、「3波」とか言ってんの?????
バッカじゃねーの、こいつ
402名無しさん@3周年:2005/09/04(日) 16:25:23
今度家を新築することになりました。
その際、ノーリツ、ミカド、松下、トステムの中より選ぶのですが
どれがおすすめですか?

オール電化住宅にしますので、IHクッキングヒーターも含めて教えてください。

ちなみに一階はLDKとお風呂、トイレにする予定なのでまあまあの広さが
とれると思います。
20畳以上です。
キッチンのメーカーもたくさんありますが、デザインもたくさんあるので
一度ショールームには行くのですが、その前にお勧めを教えてください。
403名無しさん@3周年:2005/09/04(日) 18:40:29
>>399さん
うちもタカラのキッチンが入るので楽しみになってきました。
うちはリテラで399さんと同じく松下のミストが入ります。
404キッチンスペシャリスト:2005/09/04(日) 18:58:37
>>389サン
予算によって各メーカー得意な価格帯がありますよ
ご自分の予算に応じてのメーカー選択も必要ありますね^^
405最強スピーカ作る1:2005/09/04(日) 19:14:48
>>402

維持メンテコストと買い替えコストを計算した事が無いようですな。
オール電化住宅は200%止めた方が良いですよ。

資産家の方ならば、大いに浪費して下さい。
406名無しさん@3周年:2005/09/04(日) 21:33:46
>>405
オール電化住宅にして光熱費を安くする予定だったんですけど
良くないんですか??

資産家なんかではないです。。。ごく普通のサラリーマンです。。。

オール電化住宅にするにあたり、予算がオーバーしてしまってます。

が、夢だったので・・・

維持メンテナンス、買い替えコストは考えてませんでした。

なぜ、よくないのかご存知ですか?

実際、オール電化住宅は増えてきてると思いますが・・・
407最強スピーカ作る1:2005/09/04(日) 22:24:02
>>維持メンテナンス、買い替えコストは考えてませんでした。

本当に阿呆ですな。特に給湯設備は最悪にコストがかかりますが、
それは多くの家電よりも短く、約8年です。

8年毎にオール電化設備の更新料300マソを出し続ける事ができるか?

家の実家の例を挙げましょう。ガス給湯器ですらこうです。

電気温水器(新築時)→ソーラー温水+ガス給湯=60マソ→
→ボイス操作付電子制御ガス給湯器(60マソ)

・・・この間約25年。
408最強スピーカ作る1:2005/09/04(日) 22:28:07
良いですか、家具やインテリアはローテク製品だから長持ちする。
だから大きく投資しても失敗する確率は少ない。

それに対してオール電化設備のようなハイテク製品の寿命は
極めて短い・・・そんなものに大金を投じる事はお金をどぶに
投げ捨てるようなものです!!!!!!

騙されてはなりませんぞ。住宅メーカーは詐欺師と考えた方が良い。
409名無しさん@3周年:2005/09/05(月) 14:05:05
オール電化住宅ってさぁー最初はお金かかるみたいだけど
結局エコキュートっていうぐらいだから、省エネなんじゃないのぉ?

300万も更新料にかかるぐらいなら、なぜそんなに売れ続ける?
あなたはガス会社のまわしもの?ってぐらいオール電化批判だな

今オール電化のメリットデメリットで検索かけたけど、そんなことどこにも
載ってませんけど?
410名無しさん@3周年:2005/09/05(月) 17:40:33
アイランドキッチンなので、見栄えのよい天ぷらガード?をさがしています。
できれば透明で、三面ガードのもの、どなたかご存知ありませんか。
ミズインテリアのキッチンで、よくあるコンロ前のガードがついていないのです。
スレ違いかもしれませんが・・・
411名無しさん@3周年:2005/09/05(月) 18:13:27
アイランドキッチンでてんぷらなんかすんじゃないよ
412最強スピーカ作る1:2005/09/05(月) 21:37:31
>>409
目蓋に浮かびますよ。20年後の貧しい貴方と大豪邸に暮らしている
私のコントラストがね・・・

学生時代にFZRというバイク・・60マソをですね。
購入した友人の話になりますが、それは数年で廃車になりました。
私が当時購入したコルナゴという自転車は今も私の部屋で輝いております。
売れば20マソほどにはなるでしょうな。

8年前にDVD NAVIを30万で購入した友人がいますが、
僕はつい最近7万円で最新のDVD NAVIを入手しました。

結局、こういった工夫で差がついてきます。
413最強スピーカ作る1:2005/09/05(月) 21:40:54
僕が唯一悔やんでいるのは、15インチのTFT液晶を
7万円も出して購入してしまった事・・10万円の時代では激安でした。

わずか1年後には5万円に下がりました。すぐにもう一台購入しました。
その2年後には3万円、つい最近は2万円になり、
19インチTFTすら激安という有様です。
414名無しさん@3周年:2005/09/06(火) 07:05:37
>>412 413
言ってる意味がさっぱりわかりません
415名無しさん@3周年:2005/09/06(火) 09:06:26
>>409

ウチ、オール電化にしたとき、給湯器と IHヒータはリースにしたよ。
リース料金込みで、電気代は以前とほぼ同じだけど、もともとプロパン
だったので、そのぶんの代金¥15000/月分 + リース料金が浮いた勘定。


416名無しさん@3周年:2005/09/06(火) 13:54:25
>>415
うちは都市ガスで、今回オール電化にすることになりました。
リースではなく、購入します。
CMなどで全部電気にしたら安くなるプランとかやってますよね。

417名無しさん@3周年:2005/09/06(火) 15:16:04
>>415
それぐぐってみたけど関電かな?
超利用したいけど
東電はないっぽいな・・・orz
418名無しさん@3周年:2005/09/06(火) 21:29:40
関電ですよ。
はっぴーぷらんだっけ?
419最強スピーカ作る1:2005/09/06(火) 21:49:15
日本政府の政策に騙されてはなりませんぞ。

地球環境問題は金持ちに任せるべきでしょう。

省エネ住宅設備とハイブリッドカーは

進歩的な金持ちに購入して頂き、十二分に安くなってから買うべき。

我々庶民が人類の進化に貢献しても馬鹿を見るだけです。
420名無しさん@3周年:2005/09/08(木) 14:27:24
ミカドのシステムキッチンどう?
ジェニックってやつです。
あげもの多いとやっぱスルーカウンターはやめたほうがいいのかなぁ?

LDKあわせて22.5畳ぐらい予定ですが、どういった形にしようか迷ってます。
キッチンのデザインがたくさんあるので、決めてから、それにあわせて設計
していこうと思って・・・

カフェスタイルってオシャレだけど、老朽化したらすっごく汚いの隠せなさそうで。。。

今はいいけどどうなんでしょか
421キッチンスペシャリスト:2005/09/09(金) 09:16:05
ミカドかぁ〜 どう?って聞かれると「普通」としか言い様ないかも
揚げ物が多い家庭はIH使うと油煙とか油飛びを軽減できますのでオススメです
キッチンの形状は、生活スタイルや家族構成なども考慮した方が、宜しいかと思います

各キッチンメーカーのコーディネーターが、図面を元に色んな提案して貰えると思いますので
数社のショールームに訪問されてはいかがですか?

カフェスタイル=オープンキッチンは老夫婦(子供が巣立って)からも朝食やちょっとしたブレイクタイムなんかで活躍してるようです
まぁお手入れ自体は欠かせないでしょうが・・・

>420サンの夢を心配(不安)な事項を解消しながら相談乗ってくれるメーカーが1番だと思いますよ^^
422名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 14:50:03
>>421
ミカドのホライズンパレットでしたっけ?それと、包丁がきれいにしまえるので
いいかなーって思って、ショールーム行ってきました。

元々IHにする予定だったのでカフェスタイルでも壁付けタイプでもどちらでも
大丈夫そうですね。

オープンキッチンは見た目すっきりですが、生活観を出さないためにも
キレイにすることを心がけないとですね・・・

これから色んなメーカーのショールームを見る予定ですが、おすすめの
メーカーはありますか?
メーカー自体はたくさんありそうですが、
タカラスタンダード、トステム、TOTO、ノーリツ、松下、ぐらいしか
知らないので。。。。
423名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 19:07:25
キッチンハウス
424名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 09:51:13
>>422

キッチンハウス モーリショップ
425名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 22:14:59
キッチンハウス モーリショップやばいくらいにかっこいいね

お値段も高いよねぇ。。。やはり。。。

それぞれといわれればそれまでだけど、大体みなさんシステムキッチンに
おいくらぐらいかけてるんでしょうか?

新築などした場合は、建築条件付きの土地を購入した場合はお風呂、キッチン
などメーカーが決まってると思いますが、その中で決めれない場合は
どうされたのですか?
また、指定されたメーカーでオシャレにイタリアンモダンな雰囲気の
キッチンに仕上げられたかたっていらっしゃいますかぁ?
426名無しさん@3周年:2005/09/15(木) 07:59:12
ここって書き込みすくないなぁ・・・・
つまんねぇ
427キッチンスペシャリスト:2005/09/15(木) 19:36:58
>>422サン
オススメは?っと言われても各メーカーで得意な価格ゾーンがあるんで
予算によっても変わってきます!
クリナップもありますね!
比較的大きなショールームでやや年配の女性コーディネーターの方が色んな経験も踏まえたうえで相談に乗ってくれると思いますよ^^
428名無しさん@3周年:2005/09/15(木) 23:10:53
フィルターレスの換気扇てどうでしょうか?
松下のショールームにあったんですが・・・。
429名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 07:18:48
>426 大きな原因が>>427の存在
430名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 11:47:04
ちょっとスレ違いですが
キッチンの床はどうしてますか?
タイルにしたいのですが溝の汚れが目立ちやすいと言われたのです
が実際どうなんでしょう?
前に実家で無垢材のフローリングを使ってたのですが食洗機の周り
が何故か艶のないまな板みたいになっちゃったのでフローリングは
手入れが難しいのかなと思いました。昔のシステムキッチンだから
かも知れませんが。
431通りすがり:2005/09/16(金) 12:31:28
デュポンコーリアン(人工大理石)が高い理由。。。
デュポンはアメリカのメーカーでブランド戦略を基にで日本に進出してきたため、価格は他メーカーに比べ高くなっているのです。
また、国内販売代理店が何十色もの在庫保有をしており、その費用が莫大にかかる為、コストパフォーマンスが計れないのです。
ブランド力として注目を浴びているデュポンコーリアンですが、今や物性は他社横並び。人工大理石先駆者としてまだまだ名前で強い部分があるものの、
建築業界では疎外視されつつあります。
世界的に有名な人工大理石三本柱としてはコーリアン、STARON、HiMacsとありますが、
特にStaronはお勧め。見た目コーリアンと比べると、両販売業者すら区別できないほどそっくり!!
価格もリーズナブルです。一度検討してみてはどうでしょう??
ただ販売出先はわかりません。。。。
432名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 13:39:05
>430
うちのキッチンの床はタイルにしていますが、
溝を濃い色にしていれば汚れが目立つということは無いです。
タイルは雰囲気はいいですが、冬は冷えますよ〜
433名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 14:38:54
>>429
スペシャリストさんのわりに答えることが普通なんだよね・・・

っていうか・・・スペシャリストになりたいってことかもよ・・・>>427
434名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 16:59:44
>>430
台所は常に立ち仕事だから、床材が固いと膝に来ると思う。
無難にクッションフロアでいいんじゃない?
メンテも楽だし、安いし。
435名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 18:01:59
でもクッションフロアって一歩間違えると安っぽくならない?
436名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 18:05:33
そうそう。ウチはぬこがいて
そいつがよく吐くからクッションフロアが楽そうと思ったんだけど
安っぽいのがネック。ステキー!なの知らん?
437名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 18:24:59
>>436
ABC商会のアームストロングは?

438430:2005/09/16(金) 19:07:15
>>432
おお!タイル床の方がいらっしゃった♪
黒い目地材みたいなのがあるみたいですね。それなら大丈夫かな?
やっぱり寒いのか…床暖房いれようかな。でも料理作る機会がそん
なに無さそうなのでそこまでお金かけなくても良い気がする。

>>434
クッションフロアの方が無難に良いような気もするのですが、やっ
ぱり見た目が…orz
ぬこタンが居るのですか。いいですね!羨ましい!
新居に越したらぬこ飼いたいなぁ
439名無しさん@3周年:2005/09/17(土) 15:01:31
ぬこって一瞬なんだ?って思ったけど、2ちゃん用語なんだね

おどろいたずら
440436:2005/09/17(土) 15:47:40
>>437
レスdクスです。
ググった結果ABC商会のHPを見てみたけど
何やらイパーイあってどれがアームストロング
か分からんかったorz
もうちっと調べてみるです。dクス。

>>439
殿馬ハケーン
441名無しさん@3周年:2005/09/17(土) 18:51:49
今日、地元の材木市場で一般の人も入れる展示市みたいなのが
やっていたので行ってきました。
キッチンはタカラ、クリナップ、ナショナル、TOTOが出てたんだ
けどデザインはTOTOが一番良かったです。機能はクリナップかなぁ
442名無しさん@3周年:2005/09/17(土) 21:39:47
>>441
TOTOの菅野美穂のCM見ててもかっこいいじゃん!って思うもんなぁ・・
カップボードなどなどぜーんぶ一気に同じメーカーで揃えたいんだけど
どこがいいのか検討中。

デザイン、機能ともにそこそこ充実してて価格もなるべく抑えたい・・・
このわがままな意見をかね揃えてるどこって一体・・・

そんなとこあったらみんな殺到してるか・・・あはは
443名無しさん@3周年:2005/09/17(土) 22:33:41
>>442
TOTOホントカッコ良かったです。CMで見ると何でも良く見えるんだ
けど、生で見てもカッコよかった…ただ洗い場(?)のふちが真っ平
なんだけど水仕事してたら服が濡れないかな?クリナップやナショ
ナルも色を選べばそれなりにおしゃれになりそうな感じでした。
タカラは丈夫そうで使いやすそうなんだけどデザインが微妙でした。
INAXが見られなかったのが残念でした。
担当の建築会社の人がナショナルならかなり値切れるらしいので
結局ナショナルになりそうですが…
444名無しさん@3周年:2005/09/17(土) 23:27:55
>>443
うちも松下で購入かもです。
理由は同じく値切れるから・・(笑)
デザイン的に許せそうなの見つかりました?
うちはカウンタータイプにしようかなあ

ユニバーサルデザインのひざを入れるデザインのはイマイチだよね
445名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 11:00:36
> ひざを入れるデザイン

松下のちょっとへこんでるだけのだと?だけど
TOTOとかの完全にシンク下がフリーのやつだと
ゴミ箱とか入れとけて便利そうだと思うんだけどな

逆にシンク下が開いてない奥様はゴミ箱
(特によくつかいそうな燃えるごみ系)の
ゴミ箱はどこに置いてるんか教えてちょーよ
446名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 11:10:22
外に置いて中から捨てられるようにしようと思ってます。
447名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 20:57:26
それそれ。外に置いて中から捨てるやつ

あれっていくらぐらいかかるんだろね。

見た目もすっきりしそうだね
448名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 09:22:39
www.dia-web.co.jp/kt/index.html

ここのキッチンってどう?探しても全然情報がなくて。。。
449名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 12:32:13
>>447
工賃とゴミ箱とそれを収納するロッカーみたいなのだけだから
そんなに高くはならないと思いますよ。
450名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 17:14:01
そっかそっか・・じゃあつけてみようかな・・
情報サンクスです
451名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 18:51:12
中の捨て口から臭ってきたりしないのかな?
どういう対策してるんだろ?
上手くぐぐれなかった・・・
452名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 19:05:05
ちょっと分かり辛いけど実家のゴミシステム(大袈裟)の写メを撮って
みました。2枚目が暗くてすいません。
1枚目の写真のように扉がついてるので臭いません。
2枚目のロッカーみたいなのの中にゴミ箱が入っています。
453名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 19:07:48
載せ忘れた!ごめんなさい。
http://n.pic.to/3g3lu
454451:2005/09/19(月) 20:17:47
>>452
お〜サンクスです!
扉が結構しっかり臭いを防いでくれるのかな?
甘えついでに質問もう1つスマソ。
生ごみは直接(袋等に入れずむき出しで)
放り込むのかな?でもそれだと
ゴミの通路が汚れちゃったりするよね?
455名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 20:52:52
外のゴミ箱に大きなポリ袋を入れておいて生ゴミは捨てる旅にビニ
ールとかコンビニ袋に入れて捨ててます。
ゴミ箱はたまに洗う程度ですがそんなに臭いませんよ。
456名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 08:00:19
>>448
うーん・・・

いまいちじゃないかな・・・

ダイヤって・・・
457448:2005/09/21(水) 10:48:15
>>456
レスありがd…
いまいちなのね…
458名無しさん@3周年:2005/09/25(日) 15:46:36
キッチンリホーム検討中です。
スペースが狭いので食洗器と浄水機をビルトインに
しようかと思うんですけど、機能的・使い勝手は
ビルトインじゃないほうがいいんでしょうか?

それとシステムキッチンを自分で購入して
業者さんに取りつけだけお願いすることって可能ですか?
いやがられるでしょうねぇ。
459名無しさん@3周年:2005/09/25(日) 16:53:46
どこのキッチン購入するのぉ??
確かに自分でさがしたほうが安くで手に入るよね。
工務店通すとちょっと金額あがる・・・

ただ、設置するのに資格いるらしいので。。。おそらく嫌がられそう・・
知り合いの工務店とかだったら大丈夫っぽいけどねぇ
460名無しさん@3周年:2005/09/25(日) 19:45:33
>>430
つい最近LDKをリフォームしたばかりの者からの経験から申し上げると、キッチンや
水周りの床はできればクッションフロアが無難で良いと思います。

我が家の場合はリビングダイニング部分はフローリングにしましたが、キッチン部分は
クッションフロアにしました。クッションフロアも見た目そのままフローリングに見え
るタイプを使用しました。色目もリビングダイニングの床とほぼ同色で同じ板目の物を
業者に頼んで施工しました。クッションフロアーも探せば良い物がありますよ。
461名無しさん@3周年:2005/09/25(日) 21:18:45
おれんちはLDK一体でキッチン廻りも無垢フローリング+オスモオイルにしたんだが、
うーん失敗。どっかで見切ってクッションフロアにしとけばよかった。
462451:2005/09/26(月) 12:49:30
>>461
やっぱ水でシミとか?
463:2005/09/26(月) 12:50:20
名前No.は誤爆。
スマソ。
464名無しさん@3周年:2005/09/26(月) 13:18:55
>>462
リフォ後半年、目立ったシミはないけど、オスモオイルのツヤが他に比べてなくなってる。
細かい水滴やアブラなんかもかなり飛び散るし。

デザイン重視メンテそこそこ重視でタイル(但し固くて冷たい、結構足腰にクル)、
無難なのはクッションフロア、

クッションフロアはメーカーもデザインも死ぬほどたくさんあるんで、
根気よく選べば気に入るもの見つかると思います。
フローリングにあわせる、タイル・石調にする、無機柄・単色でシンプルにする、いろいろできます。
あと、フローリングなどとの見切り方が結構重要。
465430:2005/09/26(月) 16:44:19
430ですが、我が家もリフォーム前はLDK全体を同じフロアー材でフローリングしてもらう予
定でしたが、業者の方から「クッションフロアーも最近は色々とデザイン的にもよい物が多く
なってきたので一度検討されたらどうか」と提案され実際に見本を見てみたら、以前擁いていた
イメージとはかなり違ってよいデザインの物が増えていたのに驚き、思い切ってクッションフロ
アーにしました。464の方がおっしゃられたようにポイントはクッションフロアとフローリング
との見切りというか境目の処理をしっかり施工業者の方にやっていただくことですね。LDK全
体の一体感はやはり大切なことなので。

ちなみに我が家の場合は対面式キッチンでキッチンとリビングダイニングとの間に廊下への出入
口があったので比較的やり易かったと思うけど、それでもフローリングにあわせて板目をきちん
と合わせてクッションフロアーの模様(フローリングとほぼ同色・同板目の物を探してくれた)を
寸分違わない様に合わせて施工してくれました。おかげで当方からクッションフロアだと教えな
い限り誰もがクッションフロアーだと気付かないくらいですよ。
466460:2005/09/26(月) 16:46:26
↑すみません。430じゃなく460でした。
467名無しさん@3周年:2005/09/27(火) 13:19:46
ミカド安いっすよ。プライスリーダー!
468名無しさん@3周年:2005/09/27(火) 14:27:40
ミカドのレシタって結構オシャレじゃん!
値段もよさそ?

松下ってなんかやっぱダサい?
サンウェーブって高いん?

けど、やっぱキッチンハウスがいいなぁ

カタログ見て・・・いいなーって思うけど、工務店と提携してないので
使えなさそう・・・

みなさんそういう場合ってどうしてるの?

工務店によって(新築のときにね)何社からか選んで標準仕様があって
それにプラスして何かつけると(例えばレンジフードをいいやつにするとか
浄水器をいいやつにするとか、カップボードをつけたすとかね)
差額別途支払うってやつです・・・

なんとかならないかしら  
469名無しさん@3周年:2005/09/27(火) 14:48:12
システムキッチンメーカーは値段高過ぎ。とくに食器棚。
シンク、ガスレンジ等を工務店に伝えてメーカーから取り寄せてもらい大工にキッチンを作成してもらった方が全然安くなるよ。
150万円でかなり良いものができそう。(現在設計中)
470名無しさん@3周年:2005/09/27(火) 15:17:16
そんなにいいキッチンができるの?
紹介してもらいたいな
ま、たしかに、システムキッチンと言っても、箱にレール、天板、シンクつけてる
だけだもんな、俺でもできそう(仕上がり別を除いて)
どうでしょうか
でも、クリナップss最高
ステンレス技術さいこう(でもナスの技術だけどね)
471名無しさん@3周年:2005/09/28(水) 14:41:04
ハンセムはどうですか?
472名無しさん@3周年:2005/09/28(水) 21:03:09
ここでミズインテリアを知り、思い切って決めました。(はるばる大阪行って・・)・
昨日届いた。冒険でしたが、すっごく良かった!
まだ入居してないから、ほんとの使いごこちはわからないから見た目だけの報告ですが。・・・
イタリアチックが好きな方、おすすめです。
結構大きいアイランド(御影石天板)でキッチン本体のみで140万弱。
ほんとはSS欲しかったけど、高すぎた〜・・・でもこっちで満足。
教えてくださった方、ほんとうに、ほんとーうにありがとうございました!!
473名無しさん@3周年:2005/09/28(水) 21:48:22
クリナップssが40%OFFってかなりやすいんですか?
474名無しさん@3周年:2005/09/29(木) 09:16:35
個人的にクリナップSSが40%OFFなら買いだと思う。クリナップの場合は
普及版のクリンレディーは安くするけどSSだとそう安くしてくれないね。
475キッチンスペシャリスト:2005/09/29(木) 13:27:17
SS40%OFFなら安いねぇ
でも通常その価格はありえないので、展示品とかでは?
476名無しさん@3周年:2005/09/29(木) 14:23:33
クリナップのショールームでプラン作ってもらったやつが、40%OFFで出てきたんで展示品では無いと思います。そうですか、ありがとうございます。
買います!!
477キッチンスペシャリスト:2005/09/30(金) 18:10:20
ショールームで金額提示したの?
直売はありえないし謎だねぇ〜
478名無しさん@3周年:2005/09/30(金) 22:19:41
クリナップで見積もってライブウェーブっていう東京の会社で見積もりしてもらったら、こんなに安く出てきました。誰か買ったことある人いませんかね?
479名無しさん@3周年:2005/10/01(土) 16:51:04
しつもぉ〜ん!!

お部屋を広く見せるためのキッチンの形ってやっぱ壁付けのI型ですか?
U型でシンクをリビング対面、IHクッキングヒーターを壁付けにするのも
すすめられましたが・・・

壁付けのI型にしてカウンターがほしかったら後から買おうかとも思ってたりします。

というのも、やはり・・・カウンターみたいなので仕切らないとキッチンと
リビングダイニングの境目っていうか、完全に仕切るわけではなく
広く見せたいんです!!!
とにかく。。広く見えて、その上、スタイリッシュなキッチンにしたいです。
なかなか難しいですよね?
480名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 11:07:23
ヒント:矛と盾
481名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 00:21:22
ベルテクノのキッチンってどうですか?
ハウスメーカーから提案されたのですが。
482名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 14:43:12
クリナップっていけてんの?
483名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 17:18:00
>468さんに便乗
キッチンハウス使ってる人いませんかー?
484名無しさん@3周年:2005/10/05(水) 14:11:59
トーヨーはどうよ?
485名無しさん@3周年:2005/10/05(水) 22:29:47
ノーリツのキッチンもいいよ、
486名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 09:14:25

【保証不可】タカラのキッチン【詐欺?】

・各営業マンが展示品・B級品を新品と称して納品する疑惑。
・クレーム保証は絶対に受けないようになっているため、
 トラブルがあっても値引き返品は不可。営業マンは逃げ回る。

そのような実態が関係者から囁かれております。必見!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1128197308/l50
487名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 23:08:00
>>484
過去ログ嫁。さんざんガイシュツだお。
TOYOは価格は高いが、ステンレスのモノは良いらすい。
しかし、最近このスレ盛り上がらないねえ。
488名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 23:09:35

タカラを買うのは危険ということ?
489名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 23:53:17
>>488
結論を言うと、そのとおり。
キズだらけの商品でも部品交換・返金・返品は絶対に受けられない。
こじつけのような理由で責任をユーザーになすりつける。
490名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 02:17:48
>>489は単なる誹謗中傷かと思いきや、実は事実なのが怖い(>>486

491名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 02:27:55
>>481
ベルテクノ、全然候補に上がってなかったんですが、見てみると結構よさげ。↓
http://www.beltecno.co.jp/fa/index1.html
浅広シンクが丸洗いできる所や、水切りプレート、まな板、水切りカゴを
それぞれスライドできる、とか。カラーバリエが少ないのがネック…。

ヤマハのシンク一体型人大マーブルシンクも良いし、サンウエーブのドアポケット、TOTO
レガセスのL型のコーナーのデッドスペースに収まるキャビネットもいいし、
ナショナルfitiの対面シンクの奥の電動昇降水切りも気になる。
でも、ナショの電動水切りって、シンクの蛇口の奥にみずきり棚があるんだよね。
これって置く時にちょっと不便かもって思ったり。
492名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 10:42:50
うちも危うくタカラ買いそうだったけど、このスレ
見て思い止まった。
詐欺みたいな体質が残ってる会社って、まだあるのですね。

次の候補てしては、色のバリエーションを考えると松下がいいな。
493名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 13:07:32
腹が立ったんで此方にも書き込みますがタカラスタンダードって会社は許せない!!

今年の夏にキッチンのリフォームをしてレミューを入れたんだけどレミュー自体は
良く出来てるしホーロー製キッチンが気に入って導入したので納得していたんだが、
ある日ホーローのキッチンパネルや天板に貼り付けるマグネット小物がたまたまス
テンレスシンクに落ちたんで拾い上げようとしたらくっついてやがる。なんかの間
違いだと思って他の磁石も近づけたらやはりくっつく。

確かショールームで見たときは磁石がくっつかなかったし、ショールームレディーも
「SUS304所謂18ー8ステンレスです。」って言っていなのに。何なんだ!!
詐欺じゃないか。早速タカラに電話したら声を震わせながら「7月以降のモデルから
シンクのステンレスを403に代えた。理由は近年の顧客ニーズに合せてシンクが多
様化し、それに伴いシンクの加工ニーズが高まった。しかし304だと硬すぎて加工
し難かったので、シンクの加工しやすいステンレスにした。」と抜かしやがった。

嘘付け!!顧客ニーズじゃなくてコストダウンが目的だろ!!キッチンで一番大切な
シンクの材質を事もあろうに黙って質を下げよった。黙っていれば解らないとでも思
ったのか!?このメーカーはモラルという言葉など存在しない。メーカーが良い物を
作るという姿勢を失ったら何が残るというのか。

神戸のある大メーカーで重役をしている兄を持つ家内曰く「大阪のメーカーは信用で
きない。さすが商人の町だけあるわ。感心するわ。こんな商売してるから大阪が経済
悪くなったんだと思う。商売の基本的考え方が神戸とも違うし製造業主体の愛知や名
古屋とは全く違う。こんな事名古屋で行ったら直ぐに会社潰れるし信用なくす。それ
よりも何よりも大阪人に騙されたと思うと腹が立つ。」と相当頭にきた様子。

レミューってタカラスタンダードのシステムキッチンの最高機種で看板商品だよね。
その商品のシンクに「安物のステンレス」を堂々と使ってくるタカラスタンダードって
どういう会社なんだろう
494名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 13:12:58
>>493
タカラの場合、最強の詐欺師は大阪ではなくここにいるわけだが↓

東京東営業所 131-0032 東京都墨田区東向島3丁目39番3号 03(5631)5191 03(5631)5192
495名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 14:05:52
今、新築のため物色中だけどシステムキッチンはタ○○だけはやめとくよ
200万円程度でアイランド型の格好いいキッチン知りませんか?
496名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 19:17:05
質問です。私はヤマハにしようと思ってるんだけど、
引き出しのなかにやたらと棒(?)が横に渡してあるのってなに?
じゃまにならない?
497名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 23:03:03
ヤマハださいじゃん・・・
もっと他にもいいとこあるよ。
まだTOTOとかハンセムのほうがよっぽどいい。
ミカドも色々色あるし、ヤマハなんてそもそも楽器の会社じゃん。

キッチン業界に出てくるのそもそも間違いかと思われ

タカラって工務店と結構提携してるよねそういえば

498名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 23:08:13
スレ違いだと思いますが、
タカラの洗面化粧台とシステムバスはどうですか?
キッチンと同じ会社なのでやはり最悪ですか?
499名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 23:15:05
>>498
商品自体はべつに悪くない。
ヤフオクでいうノンクレームノンリターンでもいいならタカラも可。

金曜にクレーム入れても、土日は休みなのでと月曜に来る。
そして「いつ壊れたか不明なので保証は無理」と言い放ち、
深々とお詫び演技(すごく大袈裟w)して帰っていく。
その後は完全放置、ナシノツブテ。

500499:2005/10/08(土) 23:15:48
詳細はこちらへ

タカラスタンダード
東京東営業所 131-0032 東京都墨田区東向島3丁目39番3号 03(5631)5191 03(5631)5192
501名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 23:22:39
>>500
ネチネチやってねえで担当の糞野郎の顔と名前を早く晒せや!
この連休、ニュー速で祭りにしてやっから、な。
502>>498:2005/10/08(土) 23:30:57

488 :名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 23:09:35

タカラを買うのは危険ということ?



489 :名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 23:53:17
>>488
結論を言うと、そのとおり。
キズだらけの商品でも部品交換・返金・返品は絶対に受けられない。
こじつけのような理由で責任をユーザーになすりつける。
503名無しさん@3周年:2005/10/09(日) 01:38:25
  
504名無しさん@3周年:2005/10/09(日) 11:22:47

【保証不可】タカラのキッチン【詐欺?】

・各営業マンが展示品・B級品を新品と称して納品する疑惑。
・クレーム保証は絶対に受けないように会社が決定しているため、
 商品がキズモノでも値引き返品は絶対に不可。営業マンは逃げ回る。

そのような実態が関係者から囁かれております。必見!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1128197308/l50
505名無しさん@3周年:2005/10/09(日) 13:30:17
>>504
ひどい実態だね。
506名無しさん@3周年:2005/10/10(月) 20:57:16
ぬるぽ
507名無しさん@3周年:2005/10/10(月) 21:01:06
>>499
どこの営業所だ?
508名無しさん@3周年:2005/10/10(月) 21:43:10
がっ
509名無しさん@3周年:2005/10/11(火) 20:47:26
システムキッチンって全般的に高くね?
業務用の厨房機器がかっこいいと思うんだけど、細かい部分がやっぱ業務用然としてて
そこだけ直せば一般家庭用でいけると思うんだけどな

TOTOのフレームキッチンとか、サンウェーブのアクティエスとかがその辺狙ってんだろう
けど、これ全部SUS304で作ってもこんな値段しねーだろって値段つけてるし
これらがもっと適切な値段だったらいいんだけどなあ
510名無しさん@3周年:2005/10/11(火) 21:03:41
システムキッチンって利益率凄そうだね。

511名無しさん@3周年:2005/10/11(火) 21:04:46
>>504
>>500
ひどい営業所だね。
うちは地方だから大丈夫かな
512名無しさん@3周年:2005/10/11(火) 21:48:10
顔写真晒されちゃったね。声まで。
513名無しさん@3周年:2005/10/11(火) 22:28:31

>>all

タカラのキッチンの話は住宅板のほうが参考になるかもね

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1129033570/-100
514名無しさん@3周年:2005/10/13(木) 14:02:15
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!です。
ペニンシュラ型のオープン対面キッチンにしようと思っているのですが、
背面の収納とキッチンの間の通路はどのくらいの幅が使いやすいですか?
ちなみに、一人で料理をする事がほとんどです。
515名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 18:56:16
ネットでキッチンやバスを購入したらかなり安いみたいですが
新築の際購入された方いらっしゃいますか?
ネットでこういう高価なものを購入するのには勇気が要りますが
どんなものでしょうか?
うまくいけばかなり安いと思うのですが。。。
教えてください
516名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 03:38:18
相変わらず盛り上がらないスレあげ
517名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 13:01:34
>>491
ベルテクノいいと思う。
ホントここではあまりでてこないけど。
宣伝や広告もしてないから知らなかったけど、ほとんどのショウルーム回って
ここは値段の割になかなかいいと思われる。
ただショウルームはショボイ。
ほかは女の人の接客であたりさわりもなく、マニュアルどおりって感じで、同じことどこでも聞いたぞ
みたいなのばかりだったが、ここは男で、引き渡しも同じ人がするらしく、話も早いし、融通も利きそう。
嫁はトーヨーにやられていたが、見た目はダントツよいが、あの立て付けの悪さ、いまどき、あんなレール見たことない!
他のメーカーでは考えられない・・・。シンクが特徴的だが、今はサンウェーブの凛、ちょっと違うが、ベルテクノのファインアートなどでてきてるから、
これから先はそれで売ってくのはいかがなものか?
そして、値引きはほとんどなし。
なぜゆえあんなに強気なのだろうか?
昔はただの岐阜の田舎メーカーが東京発!みたいな顔してる。
お金に余裕があり、インテリアとして使うならオススメかも?!
518名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 21:46:34
>>517
中国人かな
意味わかんねえし
ベルテクとトーヨーを同じ土俵で考えてんのかよ
トーヨー見に行ったんだけど高くて買えなかったんだろ。
519名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 23:32:25
>>518
トーヨーみたことないだろ?
雑誌にやられてるお馬鹿なやつだろうよ・・・。
別に高い高いと言うがほかのメーカーと大してかわらん。
機能的に見てトーヨーはしたから数えた方が早いというまで。
520名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 00:00:49
だとしてもトーヨーよりベルテクのほうがイイなんて思えんがな

まぁ確かに最近はベルもよくなってきてはいるが
521名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 02:07:53
>>515
設計事務所+工務店で、小さいけど注文住宅を新築中です。
私もキッチンやバスルームの設備機器などをネットで安く購入しようとしたら、
設計事務所にそれは絶対ダメ!と釘を刺されました。
工務店は各メーカーとのルートで機器を購入して施工する一連の作業を仕事と考えてるから、
施主が勝手に買うのはかまわないけど、その場合は工務店が施工してくれない。
水周りガス周などをつなぐ工事はぜんぶ自分でやるか、別口に頼まないといけなくなりますよ、と。
なるほどと思ったので、結局すべてメーカー品番を指定して工務店を通しました。
工務店にとっては、そうやって機器を購入すること自体がメーカーとの大事な付き合い・
実績作りになるわけだし、ぶっちゃけそこから利益も出しているわけですから。

あなたがどういうところに頼んで新築をするかにもよると思うけど、
「うまくいけば安く・・・」が結局割高になってしまう恐れもアリということです。参考までに・・・
522名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 12:42:42
自分からベルテクノ選ぶ方もお珍しい。
値引き重視だと十年後安物買いのなんとかに
なっちゃうよ。
523名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 14:57:50
ベルテクノ? 貴重なお方だ・・・w
524名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 19:12:30
そんなにベルテクノってよくないんですか?
うちも候補の1つにはいってるんですけど・・・。
他に比べてよくないことでも???
525名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 19:44:30
馬鹿みたいやね

TOYOKITCHENよりカッコイイメーカー見たこと無いわ
まだマシかなぁって言うのは、サンウェーブ凛、松下IDECO

あとは海外が断然良い・・・ポーゲンポールとか
526名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 21:15:19
>>525
カッコはいいが・・・・・・。
527名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 10:03:02
ミカド安くていいよ
レシタ!!!
528名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 10:07:52
そうそうココの住人さんってキッチンのメーカーで色々言ってるけど
もちろん、そういうスレだけど、それ以前に家ってそもそも
全体の雰囲気で大分かわってくるじゃん。
キッチンだけすっげーオシャレしてお金かけてても
照明でけちってたり、インテリアをニトリで揃えたり〜なんてするヤシが
出てくるんだよなぁ・・・
そう思わない?

キッチンも、照明も、インテリアも全て考えた上で選んでくれ!!!!!

それなりにセンスいい人はきっとどこのメーカー選んでもそこそこ
オシャレにできるんだぞぉ!!ってこと知ってほしい
529名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 11:16:39
見た目のおしゃれさだけじゃないんだけどねぇ
530名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 17:58:32
>>528
そうそう。
使ってなんぼですから・・・。
531名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 19:39:46
なるほど。。。そうですね
私はいろいろ見に行ったけど
TOTOがきれいだなと思いました。
あとシャルドネのオーダーキッチンもかわいいと思うんだけど
どうでしょうか?使ってる方いますか?
532名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 23:56:02
>>524
うちはベルテクノですよ。
部屋の形が決まってて、そこに納めてもらったので、フルオーダーです。
それでも、そんなにめちゃくちゃ高くなかったので、決めました。
パネルは無垢のパインです、「わたカン」に出てくるようなキッチンになりました。
533名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 10:47:12
>>531
しっかりはみてませんが、一度シャルドネでぐぐって見て下さい。
なんかっすごい書き込みがありましたよ。
もともと家具からキッチンにきたので、あまりよくないようなことが・・・。
家具はとてもステキですよね。
すべて統一するととてもいいと思うのですが・・・
534名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 22:37:51
>>524
わたカンってなんだ?って思いぐぐったら・・・・・・ゲゲ
私のカントリーかよ!なんだよっ
かなりコケました。
ごめんね。今時カントリー好きな人いるんだって思って・・・
小学生の時にちょっとカントリーなお部屋が流行った感じあった以来
忘れた存在だったよ。

フルオーダーはいいけど、人それぞれセンスの違いがあるので
オシャレなキッチン一概に言えないね。
みんなカントリーなキッチンに憧れてるのかな。
私はスタイリッシュで機能的なキッチンが好きですけど・・・
飽きのこないシンプルモダン系のインテリアで統一する予定ですので・・・

535名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 01:59:04
>>524
ちなみにキッチンは何色をご希望?
もうどこのにするのか決まってるのかしら?
536名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 02:07:23
>>521
こういうのに簡単に騙される人が多いんだなあ・・
537名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 18:07:33
結局、工務店がマージン入らないから受け付けてくれないんでしょう。
安く買えても意味ないんでしょうか。。。
ネットで買った方、誰かいませんか???
538名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 20:12:23
一度やってみたらいいんでは?
大変なことたくさん出てくると思うけど。それもまたよし。
539名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 22:58:28
茄子ステンレスって話題にほとんど出てこないけど、どうですか?宝よりはマシ?
540名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 23:59:58
ヘアライン仕上げのステンレスワークトップにしたいのですが、
一般的なメーカー物でおすすめはどこでしょうか?
ショールームにもなかなか置いていないもので…
541名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 20:09:55
値段さえ無視すりゃ山ほどあるじゃんTOTOのフレームキッチンとか
542名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 20:35:45
コンロの向きで困っています。
右利きですが、I型キッチンでシンクの右か左か。

今使っているのはL型キッチンで自分の左手側にコンロがあります。
543名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 20:46:19
今のままで使い心地よければ左手側にコンロがいいのでは。。。
使い慣れればどちらも大丈夫な気もしますが。。。
ちなみに私は右利きで、
うちはI型キッチンでシンクの左がコンロです。
544名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 21:14:22
543さんありがとうございます。
そうですか。使い慣れてたほうがいいですよね。

それが冷蔵庫の扉が右開きで、I型キッチンと並べて置きたいので
そうしたらどうしても左手にコンロになってしまうのです。
冷蔵庫を動かすか、コンロをどうするか悩んでいましたが、
私もコンロはシンクの左で決断しようと思います。
ありがとうございました。
545543:2005/10/26(水) 00:25:46
>>544
私の意見で決断。。。といわれてしまうと心苦しい気もしますが(^^;
でも、やっぱり使い慣れてるのがいいんじゃないかなって思います。
冷蔵庫の扉の関係もあるのならやっぱりコンロは左がいいのかもしれないですね。
キッチンはどちらのメーカーにされたのですか?
いろいろあって迷いますよね〜〜
扉の色も。。。
素敵なキッチンになるといいですね♪
546名無しさん@3周年:2005/10/26(水) 00:42:38
>>542
シンクが右、コンロが左を右勝手、
シンクが左、コンロが右を左勝手、と呼びます。
一般的には右利きの人は右勝手が、左利きの人は左勝手が
使いやすいのではないでしょうか。
カタログなどでは右勝手の写真がほとんどです。

ちなみに私は左利きですが、今住んでいるマンションがたまたま
左勝手のキッチンで、使いやすいと思っています。
547546:2005/10/26(水) 01:30:36
>>542さん、たびたびスイマセン。
上の書き込みは、手元あったキッチンのカタログに書かれていた
ものなのですが、少し調べてみると、こんな書き込みがありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=421574
このNO.2さんがおっしゃってるのですが、
>>546のようになったのは最近のことで、以前は作業のしやすいように
左から流れるのが普通でした、との事です。
狭いI型配置の厨房で冷蔵庫ドアの開き勝手に迎合した
一直線に配置したために出来たものと思われる、らしいです。
長くなるので続きます↓
548546:2005/10/26(水) 01:42:49
例えば、右から冷蔵庫、シンク、調理台、コンロの順に並んでいたとします。(右勝手)
冷蔵庫から出した野菜を洗い、調理台で切り、コンロの上のフライパンに
まな板から直接野菜を包丁で寄せて入れる場合、まな板を持った左手と
包丁を持った右手が交差する形になり、入れにくくなりませんか?
そうなると、逆の左勝手の方が使いやすい気もします。
でも、左勝手だと一番左に冷蔵庫が来るので、両開きでなければ、
扉が逆に開くので、使いにくいかもしれません。
以下のサイトにも、勝手について書かれていたので、ご参考に。↓
http://www.toli.co.jp/prof_katou/main_prokato_apr2.html
549名無しさん@3周年:2005/10/26(水) 20:47:43
どっかMieleの冷凍冷蔵庫が激安で購入出来るとこ知らない???

550542:2005/10/26(水) 21:34:52
>>543さん
>>546さん
分かりやすいご説明ありがとうございます。
なるほどこういう観点があるのかと色々勉強になりました。
右から冷蔵庫〜調理台〜コンロはいいと思います。
今はタカラを検討していますが、収納を色々考えています。
上から降りてくる棚はスペースの無駄使いになると思い、とどまりました。
本当に迷いますねぇ。
551名無しさん@3周年:2005/10/26(水) 21:40:28
タカラ?
あんなに色々言われててここにも書かれてたのにもかかわらず
タカラを購入する意思のある人ってある意味すごいね
552名無しさん@3周年:2005/10/26(水) 22:31:16
>>551
あれをいちいち真に受けるとはある意味驚き
553名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 21:49:30
真に受けるわけじゃなく現実だよ。あれが。
どうぞどうぞ、タカラの素敵なキッチン買って後悔でもしてくださいな。
ご愁傷様です。
554名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 01:34:52
        ∧,,∧
        (;`・ω・)  。・゚・⌒) 踊りながらチャーハン作るよ♪
       ノ  つ━ヽニニフ))
   (( ⊂(  ノ
       し'"    ♪

   ♪       ∧,,∧
     (⌒・゚・。 (・ω・´;)
     ((ヽニニフ━と  ヽ     ♪
              ヽ  )つ ))
               ゙し'
     
                   。・゚・。・゚・
         ∧_∧      // ♪        
         (・ω・´∩━ヽニニフ 
         o   ,ノ
        O_ .ノ
    ♪      (ノ

         ∧_∧    ━ヽニニフ
        (`・ω・´)__  //
      (( ⊂⊂    _)      
          (__ノ ̄ 彡        ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・


555名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 08:22:32
来月着工なんですがタカラにしました、SKの予算は支払いで200
工務店からは栗とタカラを薦められて、タカラではクレームが効かないと
いう噂があるがと老夫婦さんのスレ等見せましたら、
工務店経由で販売しているので、クレーム対応がまずいメーカーは
絶対薦めないし、タカラはいろいろと対応は良心的なんで
採用しているとの事でした。
どのメーカーを決めるかは、それぞれの自由ですし、
決めた事に対して中傷されるのは、いかがなものでしょうか。
お互い良い情報交換の場にしていきたいですね。
556名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 07:45:55
これを矛盾といわずしてなんとする?
557名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 09:27:08
今時タカラ!?
安っぽいホーロー製の扉が今後どうなるのかわかってんの!?
クリのステンレスと違ってホーローはリサイクル率が著しく低い。
ましてや高温焼付け塗装をしているタカラのホーローなんざ、環境の事を何も考えてない!
次に取り替える時には間違いなく廃材費がごっつぅ高うなるでよ。
ま、今さえよけりゃいいとか自分さえよけりゃいいとかいう低レベル市民にはちょうどいいんじゃね?
定価も安いしねー。
558名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 12:06:47
>>557
高レベル市民の書き込みは格調が高いね
559名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 22:54:47
こんなに言われてても、タカラに決定しました〜なんて報告するバカは
ほっときましょう。
キッチンに限らず、手抜きだらけの素敵なマイホームにしてください。
ぐわんばってぇ〜
560名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 19:28:51
結局どこのメーカーが一番良いの?
561名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 19:30:03
ひとそれぞれだよ
562名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 01:14:16
>>559
けなすだけなら誰でもできるし読んでてあんまりおもしろくないから、
ちょっと相談に乗ってよ。

マンションのシステムキッチンI型240cm幅を入れ換えたいのだけれど、
希望は長く使いたいからオールステンレスかホーローで飽きのこない
デザインのものにしたい。

デザインの渋さではタカラのレミューが選択肢に入ってくるけどw、
559なら却下だろう。実売価格で同程度ならば559は何を選ぶ?
理由も含めて教えてちょ。
563名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 08:31:03
>>562
何色がいいのさ?
デザインもそうだけど、カラーで雰囲気って大分変わるし。
ステンレスにしても長く使うとさびてくるものだし。
長くってどんだけ使うんだ?
飽きのこないのにするってのはデザインそのものより、カラーの選択なんじゃない?
例えば、ブラウン、ホワイト、アイボリー、ブラック、とかにすると
あきにくいだろうしさ。
オレンジ、イエロー、グリーン、ブルー、レッドなんてもってのほか。
所詮自己満足の世界で、人と違う色を・・・なんて思ってたり、
LDKのさし色にキッチンをオレンジで・・なんて思ってる人やめたほうがいい。
だって、動かせるものにさし色は使ったほうがいいよ。
インテリアにしてもキッチンにしても所詮飽きがくるし、流行によって
自分の好きなものもかわるかもしれないんだから。

そう考えると無難なカラーを選んでる人が多いのわかるでしょ。
後々なんとでもなるからね。

基本的に飽きっぽい人は何を選んでも飽きっぽいと思うのであしからず。
564名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 12:16:37
>>563
ずれてるよ
565名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 14:50:47
すれてないじゃん。
だから、どういったカラーのキッチンスタイルなのって聞いてるんじゃない?
566名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 14:56:55
デザインの渋さなら、ポーゲンポール、TOYO、ハンセム、キッチンハウス
ぐらい
キッチンはインテリアと同じです。
安物を買うと耐久性、機能性、デザイン性もそれなりだろうし、
インテリアのブランドと同じで名前で高いシステムキッチンも
あります。
なので、お勧めは?と聞かれても人それぞれですよね。
567名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 23:18:03
ホントに難しいね
568562:2005/10/31(月) 23:18:24
>>563
色は純粋に趣味の問題なのでここで聞きたいと思っていません。

私が知りたいのは材質とか細部の仕上げとか基本的機能とかを総合した
コストパフォーマンスの話。最低でも20年は使いたいと思っています。
物持ちいいもんでw

飽きのこないデザインとは、ある程度単調で流行に流されないものくらいの
意味です。そういう点でタカラのレミューのデザインは私好みなのですがw、
でもレミューは、シンクがボッコンうるさくてがまんなりません。そういう所が
無神経だなとは思いますね。なので、このままだと却下の予定です。

今考えているのはキッチンパネルだけタカラにして、クリナップSSの
オールステンレスという感じ。賛同してもらおうとは思っていませんが
タカラがあまりに叩かれすぎてて気分を害しましたw
569名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 23:42:50
いいんじゃない?
クリナップのSS
ただ、あまり安くで手に入らないよね。
今はほとんどのメーカー静音シンクなのにね・・・タカラ・・そうなんだ。

20年か・・・結構使うね。
570名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 23:46:30
オールステンレスに拘るならサンウェーブの凛IIは候補に入らないの?
571名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 01:48:54
クリのSS今日完工した現場でいれたぜー
ラフィーネブラックにホワイトマーブル柄のタイルを床に張ったらめちゃええかんじやったよ。
ちなみにウチの仕入れ値は58%だ。高いね〜。

安くステンレスキッチンを手に入れたいならコレなんてどうよ?
http://www.sanwacompany.co.jp/kitchen/ki-01/inox304.html

ここはフローリング安くてよく使用してまする。

>>570
凛はたっけーだろー!?SSの値段が可愛く思える。
意外とTOYOキッチンも安く手に入ったりするぜ。

木製キッチンで安くておしゃれなものならコレいいぜ。
http://www.hanssem.co.jp/products/index.html

何度か売ったけどキャビネットの精度はミカドをはるかに上回るぜ。
韓国製だけど組み立ては国内でやってるみたいだしね〜
ちなみに一般の客が直接仕入れたら55%で業者なら45%で手に入る。
やっすいのーw
572名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 12:37:15
工務店の関係で、TOTO、サンウェーブ、ナショナルの中から選ぶ事になりました。
今のところ、TOTOのレガセス(奥行き750 幅2500)のフルオープンを考えています。
そこで質問。
シンク向こう側の水はねが多少心配です。
フルオープンの場合、奥行きはどのくらいあった方がいいんでしょうか?
1000も検討しましたが、部屋の広さを考えるとギリギリになってしまいました。

あと、食洗機60をつけるつもりなんですが、砂糖など大き目の調味料の置き場にも
困りそうで迷っています。
573名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 20:11:42
ハンセムのデザインかっちょいいんだけど、たてつけちょっと悪いね。
近くのデザイナーズハウスに使用されてて、見た目気に入ったんだけど、
さわってガックシ・・・でした
ミカドの一番下のランクぐらいかな・・・
それだったらミカドのジェニック、レシタ、のほうが機能性にも十分
使えそうって普通に思えました。
574名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 20:18:48
ラフィーネブラックかっこいいけど、指紋とかってやっぱつきやすいよね?
色によってメンテナンス・・っていうか、普段のお手入れめんどくさいのとか
ありますよね?
薄い色は汚れ目立つだろうし、鏡面仕上げの濃い色はやっぱ指紋つくよね?

ステンレスもやっぱ指紋って目立つんですか?
ステンレスってそんないいんですか?
今度新築予定なので参考にしまーす。
575名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 01:49:44
>>573
おいおい、ミカドの一番下っつったらノーティルってことか?
スライドレールからして造りがちがうやん!どんな目をしてんのw?
電話したら「システムキッチンのミカドです」っていう割には恐ろしくちゃっちい造りがミカドじゃん。
ジェニック??それマジでいってんの?あんな時代遅れのキッチンを買う人まだいるんだぁ〜

>>574
指紋は目立つね〜
でもそんなに気になるところなの?ってカンジだよ。
ステンレスはエンボスを選べば指紋とか傷はある程度わかんなくなるけど、新日鉄のステンレスはヘアラインでこそ高級感がでるんじゃないの?

木製キッチン・ステンレス製・ホーロー製キッチンだったら断然ステンレス。
トップのステンレスか人大どちらが良いかは人それぞれだ。
俺はステンレスの方が全然かっこいいと思うけどなぁ〜
576名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 08:23:39
個人的にはミカドのレシタはオシャレだと思います。
でも、カラーによってはえ?っていうコーディネイトになるおそれも
ありますよね。
どこのキッチンでも、デザイン選んで、カラー選んで、うまくいけば
いいですね。ありゃ、何をいってるんだか(笑)

ステンレスキッチンいいですよねぇ・・・あこがれだぁ・・・
577名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 14:49:09
今色々調べてどこがいいのか研究中ですが、
ノーリツ、松下、ミカド、クリナップ、ナス、トステム、
タカラ、TOYO、キッチンハウス、ハンセム、TOTO、サンウェーブ、
日立、などなど色んなメーカーがありすぎて無知すぎて決めれない!!!泣
タカラはここ読んでてメーカ的に対応がよくないってのは知りましたが、
全く話にでてこない、ノーリツ、トステムなんていかがなものなんでしょう?
工務店的には選んでほしいようなので・・・
使い物にならないようなしょぼいキッチンだったら残念です。
25畳ぐらいのLDKにイタリアンモダンな感じにしたいのですが・・・
金額的には安ければ助かります。
よい選び方なんてあったら伝授してくださいませ。
578名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 19:46:25
日立のシステムキッチンはどうですか?
579名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 02:13:04
>>577
ノーリツ・トステムはやめときなはれ。
ノーリツ・・・上位機種のエスタジオですらキャビネットの精度が悪い。タチ(直角)が出てないから下手な職人だとキッチンがガタガタに座る事になる。
トステム・・・サッシメーカーが作った割にはしっかりしてるけど、さして目新しさがない。友人が来て「トステムがキッチンなんか作ってんだ〜」とか言われそうw

松下も最近モデルを刷新してきたけど、値段の割にはあんまりだしなぁ〜
ミカド・ナス(まだあったの!?)は論外。安いのがよけりゃミカドだけどね。ちなみにウチの仕入れ値はミカドのノーティルで28%(安っ!)
クリナップはクリンレディEX以外のクリンレディ・SSであれば価値があるね。EXは普通のクリンレディと差別化が出来てないのに高い。
TOTOはレガセスならいいかも。でもレイアウトの融通は利かないので注意。新しいキュイジアは高いだけ。
サンウェーブのPittoはなかなかですな。ちょい高いけどセンテナリオもよろしい。使い勝手をよく考えているし、レイアウトを変えても特注にならない。

イタリアンモダンならハンセムだな。カラーガラス扉はカッコよかった。安いしね。

扉の色で選ぶのもいいんじゃない?最近のキッチンの性能なんてほとんど変わんないし。
機能は頭一つ他社をリードしているクリナップの場合、色はいまいちセンスよくないのよね。
ちょいと大人なカラーならTOTOレガセス、Sunwaveセンテナリオあたりじゃね?

辺に海外製のキッチンには手をださないように。キッチンハウスのなんて高いだけ出し、使い勝手も悪い。

>>578
日立のキッチンって5年ぐらい前に1台だけ売ったなぁ・・・
あれ、まだあるのかな?電動でキッチンの天板の高さが変わるやつ。
変な所に機能性を持たせるのが日立の悪いところなんだよなぁ・・・シスバスは結構良いのにね。
580名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 08:29:52
>>579
スレ違いですが、日立のシステムバスって人気あるんですか?
洗面化粧台はラヴァーボってのがかっこ悪くって・・・
システムキッチンのスレだけじゃなく、洗面化粧台のスレもあったらいいのにな。
扉の色がどれもイマイチすぎて・・・
581名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 08:32:33
>>579
ステンレスキッチンはどうでしょう?
耐久性があるみたいなことここでかかれてたので気になったんです。
旦那的には厨房みたい・・っていうけど、
モダンな感じのインテリアにあわせたらかっこよく決まりそうで・・・・
なんて思ってるんですけど・・・
582名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 08:44:57
ハンセムって一般人が安く仕入れることは可能ですか?
工務店の関係で他のメーカーを選ぶ場合実費でと言われてて、
予定外にお金かかりそうです。
みなさん、キッチンにどれぐらいお金かけられるんですか?
上には安いだけならミカドを選んだらとありましたが、ミカドは機能的に
どうなんでしょう?
扉の色は好きな色が見つかったのですが・・・のーてぃる、じぇにっく、レシタ
アティスタがあるんですね。希望はレシタですけど・・・
583名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 12:45:03
>>579さん
ではベルテクノのファインアートシリーズはどうですか?
ベルテクノを勧められたのですが、あまり名前でてこないので・・・。
584名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 13:02:20
>>580
日立のシスバスはとにかく安いのでマンションに大量に納められてるんだよね。公団とか松下か日立の場合がほとんどだよ。
戸建て用は値段も安いし、仕入れも安い。ウチで仕入れ値38%だから売りやすいんだよね。
基本的に日立の住設機器に過度の期待はするな。安くてよかった〜て程度だすw

>>581
ステンレスキッチンはいいねぇ〜
クリナップのSS、サンウェーブの凛、TOYOキッチンのどれかを選べば問題なしだな。
中でもコストパフォーマンスが高いのはクリのSSですな。(逆に一番CPが悪いのは凛)
SSのリネアステンレスは厨房用っぽいけど、モダンなスペースにめちゃあうよ!
築200年の純和風の土間キッチンにリネアステンレスのSSを納めたことあるけどめちゃくちゃかっこよかった!

>>582
上のレスみなはれ。自分で仕入れることも可能でっせ。施主が購入する場合は55%だ。
ミカドは別に機能的には問題ないよ。ただ、昨今謳われてるブランド性ってものは皆無。
ノーティルの安い方のグレードだけはしない方がいい。あんなもんシステムキッチンじゃないわ。
アティスタ、レシタのコストダウンの仕方が嫌なんだよね。
なんでホライズンパレットの部分だけサイレントレールなの?全部ブルムのブルモーションつけろよ!と思う。
発売当初はこんなカンジだったんだけど、今はどうなんかな?マイチェンして変わったんかな?

一度SRに見に行ったら?ただ間違ってもクリナップとか行ってからミカドには行かないように。絶対嫌になるからw
585名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 13:54:49
永大のキッチンとかはどう?
ピアサスとか、割とかっこいいと思うけど〜
586名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 15:00:04
おお、永大は意外といいよw
確か、松下のキッチンの一部の扉を作ってるのが永大だったような気がする。
作りもなかなかいいけど、ブランド性は無いね。
建材メーカーだけあってキャビネットのつくりには信頼があるよ。
SRがほとんどないのがたまにキズ。
587名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 20:22:51
SRってなんですか?
588名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 21:53:02
ショールームの略ですた。
589名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 22:11:28
ではベルテクノのファインアートシリーズはどうですか?
ベルテクノを勧められたのですが、あまり名前でてこないので・・・。
590名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 23:10:15
永大のキッチン、新宿のショールームで見てきました。
なかなか良くて、ぐっとひかれました。

ウチも新築でキッチン検討中。
サンウェーブと永大で迷ってます・・・
591名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 03:19:21
>>589
ベルテクノはやめときなはれ〜
去年施主の希望で入れたけど、キャビネットの精度は悪いわ、配管スペースがムダに広いわ、自称「高圧メラミン」扉はどうみても「低圧メラミン」だしw
レイアウトもあんまり融通利かないしね。
なによりも、キッチンのスライドレールはようやくブルムを使い始めたけどカップボードは相変わらず安物のオモチャみたいなの使ってる。
納期も他の国産に比べてなぜか長いしね〜

>>590
永大の扉は確かピアノ塗装というおっそろしく手間の掛かったシロモノだったはず。
ピアノ塗装扉はヤマハ・ドルチェとサンウェーブ・センテナリオと永大のキッチンぐらいしかないから希少性はあるわな。
ミカド選ぶぐらいなら永大の方が100倍いいよ。
サイレントシンクとかは当たり前のように付いてるのかな?そこら辺はわかんねぇや。
592名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 07:59:33
>>591
永大のピアノ塗装って手間かかってるんだろうけど、ピアノと同じ感じなのかな?
別にあんまり気にならない存在って感じるのは私だけ?

サイレントシンク今はほとんどのメーカーが標準装備なんじゃないかなぁ。。。
以前にミカドのSRに行ったときは、他のメーカーさんは標準ではないんですけど
うちでは全てのシリーズに標準でおつけしてます!!と売りにしてたぞぉ。

593名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 15:49:24
>>562>>563はタカラ工作員の自演と認定されました。
こういうの見ると本当に、腹が立ちます。

よって、第二次攻撃を開始しますので、皆さんお楽しみに。

594名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 16:04:25
>>593
そんなことしなくてもタカラの信用はもう失墜してるよ。
こないだもこのスレを見たというお客さんから、タカラの製品は
入れないでって言われてしまったよ。
たったひとりの営業マンの不正行為のせいで会社全体が傾きかけてる・・・
そんな時代なんだなと恐ろしくなったよ。
595593:2005/11/04(金) 16:05:55
>>594
そうですか・・・
第二次攻撃というのは冗談ですが、悪評は延々と残る
ことでしょうね。
596名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 16:13:31
その「たったひとりの営業マン」が懲戒解雇されない以上、
タカラの製品は買いたくないわな。とても、会社を信用できん。
597名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 19:36:42
>>593
私、563ですけど、タカラとはぜーんぜん関係ないよん。
キッチンとインテリアとの関連はどうなのかなーって思ってるだけの
人間でーす。
タカラ、タカラって気にしすぎじゃない?
神経質になりすぎてるアンタが怖いよ。
認定されましただなんて、誰に認定されたんだよ。

はなから、タカラなんてこっちは興味ないんだから。
はっきり言ってスレ違いですよー

598562:2005/11/04(金) 20:21:13
>>593
例のクレーマーは話半分にしか受け取ってないし(そもそも
クレーム先として施工した工務店が出てこない時点でおかしいでしょ)、
私はタカラにはもっとがんばってもらいたいと思っているんだけど、
ちょっと気になった欠点を挙げただけでいちいち攻撃されるのでは
たまりませんね。スレ違いごめん。
599 :2005/11/04(金) 20:26:22
    ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧
    ( ´・ω・`)       ∧_∧
   /    \      (´∀` ) 東京東営業所の回し者か?
__| |     | |_   /    ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||. . (    )     ~\_____ノ|  ∧_∧.
.  _/   ヽ          \|   ( ´_ゝ`) 何だコイツ?
.  |     ヽ          \ /    ヽ.
.  |    |ヽ、二⌒)       / .|   | |
.  .|    ヽ \∧_∧   (⌒\|__./ ./
   ヽ、___ (    ) プッ  ~\_____ノ|  ∧_∧
.         _/   ヽ          \|  (´Д` )ダセー
.         |     ヽ          \ /    ヽ、
.         |    |ヽ、二⌒)       / .|   | |
.         .|    ヽ \\       (⌒\|__./ ./
.         ヽ、____ \\       ~\_____ノ|
600名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 20:28:15
>>599
ワロタ!
601名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 20:31:43
>>599
Good job!

602名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 20:52:42
>>592
ピアノ塗装はさしていいとは俺も思わんな。一時期サンウェーブが記念モデルにピアノ塗装扉を採用したけどあんまり人気なかったみたいやしねw
ただ、ヤマハのピアノ塗装はマジでいいね。毎日ガンガン使う所にそんな高価な技術を使われてもなぁ・・・・とも思うが。

あと、少なくともクリは全てのシステムキッチンにサイレントシンクを採用してるよ。
まあ、当たり前だな。一番最初にサイレントシンクを考えたのはクリだしね。

タカラのキッチンはたいしたこと無いけど、システムバスはなかなかのモンだぞ。
未だに時代遅れの素材のホーローなんざ使うところは如何ともし難いが、o単位での設計ができるとか、今ではほとんど見かけないステンレス製浴槽を採用してたりとか・・・・
ホーローをやめりゃいいのにねぇ・・・

蛇足かもしれんがタカラのSRレディに可愛いのがまったく居ないのはなぜ!?
TOTOのSRレディはなかなかいいのがいるのにねぇ・・・w
603名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 20:58:18
松下のショールーム行ったんだけど、
フロアユニットなんかのことを「おはこ」って言ってたんだけど、
これはどこもそうなの?オレは笑っちゃったんだが。化粧も臭かったし。
604名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 21:00:37
松下とミカドだったらどっち選ぶ?
松下って製品的にはよさそうだけど、余計なもんまでついてるイメージと、
万人受けの商品っていうのもちょっと・・・
デザイン、機能的に値段高めだよね・・・
ミカドもすっごーい安いってわけでもないし。
まあ、デザインはシンプルで機能もそこそこって感じだろうか?
他のメーカー選びたいんだけど、工務店的に無理そうなので・・・
あーあ・・・実費だと色んなメーカー選べるんだろうけど・・・(泣)
605名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 21:18:42
絶対松下w
コレが客に対しての値段にはならないだろうけど参考までにウチの仕入れ値

ミカド・・・ノーティル:30%、ジェニック:40%、アティスタ:45%、レシタ:50%
松下・・・Cmade:42%,その他55%
クリナップ・・・クリンレディ、クリンレディEX:55%、SS:58%
サンウェーブ・・・凛:60%、その他55%
TOTO・・・スタイルF:45%、レガセス:55%、キュイジア:58%

ってカンジ。つまり、ミカドは安く仕入れて客にお得感をアピールしやすい商品って事だ。
システムキッチンの相場で考えれば普通は55%ぐらいかと思われる(大手ゼネコンはもっと安いんだろーなーw)

松下のCmadeは絶版になるんじゃなかったかなぁ?確かジェネオってレイアウトに融通の利かないキッチンに変わるはずだ。
ジェネオの仕入れ値聞いたら45%とかになってんのw後継機種でさして機能変わってないのに仕入れ値をさりげなく上げんなよ!と思った。

松下の方がやっぱいいよ。余計な機能はキッチンの種類によって違うけど、さほど余計なものは付いてない様に思われる。

ちなみに数年前、キッチンに目新しい機能を各社がこぞってアイデアを出そうとしたとき、ミカドはオートクレンジングシンクとかいうのを開発してたなぁ・・・・
ボタンを押したらシンク内の壁にある穴から水が流れるんだとw勿論市販化はされず闇に葬られたとさw
606名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 23:09:13
>>605さん
お詳しいようなのでお聞きします。
ヤマハはいかがなものでしょうか?
やはり扉に高級感があるのが欲しいのですが、最上位扉はだいたい
メープルの鏡面仕上げで、とても手が出る値段ではないので、
ピアノ塗装のヤマハっていいかなー、と思うのですが。
精度や使い勝手などご存知の範囲でお願いします。
607名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 01:34:09
使い勝手もそこそこだと思うよ。
ただ、ヤマハのドルチェは最上位扉を売りたいわけではないそうだよ。
ドルチェの場合、やっぱりアイランド型のキッチンにしないと意味が無いって担当者がいっていたなぁ。
あのデザインはかなり好みが分かれるからなぁ・・・・

キャビネットの精度はさして高いとは思わないが、なんじゃこりゃ!?って程ではない。
コストバリューは見合ってないかなー?
人とは違うキッチンがほしい人には打って付けだね。
608名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 01:55:05
ヤマハといえば。。。
シンクも人工大理石でトップと継ぎ目がないのが売りらしいけど
人工大理石のシンクだと、洗い物の途中に
食器を落とすと割れそうに思うのですが
どんなものでしょうか?教えてください。
609名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 08:09:02
ミカドと松下だったら松下なんだ・・・
けど、松下ってオシャレなのなくない?

スタイリッシュで使い勝手がよく、値段もそこそこのって松下だと・・・??
おすすめありますかぁ??
610名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 09:44:15
今はどこのメーカーもカップボードのレールはブルムなんでしょうか?
611名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 13:54:52
>>608
どうだろーねー?そこらへんはさすがにちゃんとかんがえてるんじゃない?
後々保証とかの話になりそうだからSRでちゃんと現物みて話聞いたほうがいいかもね。

>>609
新しいシリーズのジェネオとか、FitIとかはなかなかいいんじゃないの?
間違っても松下電産系統の「集い」とかは選ばないように。ダサくて値段が高いだけだから。
松下も統合したならもうラインナップをちょっと分かりやすくしてくれりゃいいのにね。

>>610
ちがうよ〜
TOTOはヘティヒ社のレールを使ってる。あともう1社ぐらいヘティヒを使ってたなぁ・・・・どこか思いだせんぐらいだから大したメーカーじゃないんだろうな。
ブルムもヘティヒもどっちを選んでも間違いはない。安心しな。
612名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 14:39:14
>>611さん
では、ここのカップボードなにこれ?!みたいなとこはありましたか?
ブルム、ヘティヒのほかには何がありますか?
ここだけはやめれ〜みたいな・・・。
おしえてチャンでスンマソン

613名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 20:47:25
FitIってださくないっすか?
なんか、イマイチピーンとこないんだが...
どこようにコーディネイトしてらかっこいいんだかわかんねーす
614名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 22:43:39
LDK20畳ぐらいで、対面キッチンにするか壁付けのI型にするか
もしくは、シンクを対面にしてIHを壁付けにするU型にするか迷ってます。
標準でついてるのが2550タイプのI型なので、そこからあまり高くならないようにしたい
のですが・・・
615名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 22:57:39
>>607
お返事ありがとうございます。>605です。
ダイニングキッチンは4P×6Pの12畳で、ペニンシュラ対面を
希望しております。
隣に10畳のリビングがあるので、ダイニングはキッチンと180の
ダイニングテーブルのみにする予定なのですが。

アイランド型にしないと意味が無い、とおっしゃっていた様ですが、
具体的にはやはりあのラウンドタイプの事でしょうか。
アイランドでもスクエアタイプだとあんまり意味がないのかな?
616名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 00:24:07
>>614
標準で付いてるのはどこのメーカーのなに?予算は?
そして、対面にしたい理由、壁付けにしたい理由、
U型にしたい理由を書かないとアドバイスのしようがないのでは。

20畳もあるんなら、2550のT型なんてショボイの付けなくても、
L字にしたり対面に出来るんじゃないの?

ひとそれぞれ理由はあるだろうけど、キッチンをキレイに出来る
自信があるなら、TかLの壁付けオープン。
隠したいならU型。少し隠したいけど開放感が欲しいなら、
対面で吊り戸をなくしたペニンシュラか、手元を隠したアップライトね。
まず、タイプを決めて、予算を決めて、それからだよ。
617名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 02:31:23
>>612
ミカド(ノーティルの安い方)とベルテクノ(安いグレードの方)のカップボードには幻滅するぞ。
今時通販でも使ってないオモチャみたいなレールを使ってる。
ミカドは安いからまだ許せるが(俺は選らばねぇーw)ベルテクノは中途半端な値段と仕入れ値で価値すら見出せない。
色が気に入ったとかじゃないと買う価値なしですわw

やっぱクリナップのカップボードとかはよく考えられて作られてるよな。
ステップコンテナなんてほかのメーカーでは見ないしなぁ
主婦の立場で考えるとやっぱモノ作りが上手いと感じるねぇ。
ただ、色が極端にカジュアルかソリッドか?ってのは頂けんよな。もうちょっと落ち着いた色があればねぇ・・・・

>>613
ダサいとかは主観によるからなぁ
俺からするとWaveIの方がダサく見えるぜ。
そつなくまとめるのが松下の特徴で、相変わらず年寄りに人気がある。
若い夫婦が積極的に選ぶメーカーじゃないと俺はおもってる。
618名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 02:31:48
>>614
図面も無いのにそんな事アドバイスも出来るかw
自分で考えるか近くの工務店にききなはれ。
あたまが固い奴には聞いても素人考え程度しかでてこないからねー
気をつけろよー

>>615
ヤマハのドルチェはあのラウンド型だからいいんじゃないの?
ってかスクエアな形ならヤマハの予算でクリナップSSとかTOTOレガセスとかTOYOキッチンが購入できんじゃんw
あと、細かいプランは上の奴と同様で今相談している業者にききなはれ。

>>616
まずプランありきだw
予算とかガタガタぬかしている客は、業者が提案しにくくなって可能性の半分も知ることが出来ん事がおおい。
満足できるプランがあれば金額の折衝にはいりゃいいし、妥協しなくちゃいけないプランしかないならリフォームそのものを考え直せ。
少なくとも614の奴はただ単にキッチンの入れ替えを考えてるわけではなかろう。キッチンありきじゃ無く総合的なプランがまずありきだ。
ムダに金を使う奴が多いのはこの業界にありがちな話だねぇw
619名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 08:03:58
>>618
ありきたりというのは他にも色んな方法があるってこと?
では、予算に関係なく、

LDK22畳でキッチン部分の壁部分の横幅最大3110です。
他にも必要なsizeがあればsizeはかります。

シンプルモダン、イタリアンモダン系のインテリアでまとめる予定です。
ミカドのジェニックが標準レベルで2550のものがついてます。I型、吊り戸棚付き、食洗機、IH付き。
620名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 12:29:05
>>619

だーかーらー!詳しいことなんざ今相談してる業者に聞きなよw
キッチンを移設とかする場合は、その配管スペースの取り方一つで色んな可能性が出てくるから、色んなプランニングがあるって事だ。
一般的にデッドスペースが多くなるL型キッチンも一面を対面にして、コーナーのデッドスペースをダイニング側から使えるように造作したりすると選択肢が増えるだろ?

まあ、アドバイスとしては、対面型キッチンで吊戸棚だけは付けない方がいいって事ぐらいしか言えんわな。
621名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 14:07:45
>>620
業者なんて適当なことしか言わないんじゃないですか?
当方はそんなにたくさんの方法知りませんし、一般的なことしかしてないので
対面キッチン、壁付けキッチンのどちらかお選びください程度。
そんで施主がどっちか選んで見積もりとってくる感じ。
いちいち、相手してられないし。
だからココでわざわざ聞いておられるんじゃないの?
ってか、あなたプロっぽい口ぶりしてるわりに提供できないんだな。
中途半端なこと言ってあげたらかわいそうだよ。
622名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 14:47:25
>>620さんは多少乱暴だが、プランがわからないのにアドバイスは出来ないっつうのは正解。
623名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 14:56:56
>>617さん
ありがとうございます。
実はそのベルテクノのファインアートシリーズのカップボードにしようと思ってるんですが、
よくないですか?
624名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 17:20:05
SieMatic、とりあえず見積もり出してもらいました。

でも…ダンナに見せたらきっと即効却下だろうナー。
625名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 21:55:51
プランてなに?
626名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 10:59:54
TOTOのレガセスにするつもりで、かなり煮詰めてきたんだけど
60の食洗機入れたときの、キャビネットの配置とか
対面キッチン背面の扉の種類とか
融通利かないところがでてきたので、キュイジアも考えてみることにしました。
ショールームでクリスタルカウンターに一目惚れして、つけるつもりなんだけど
あれってやっぱり使ううちに、キズが目立つようになるのかな?
627名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 11:06:41
>118
ショールーム行ったら?
部屋の寸法持ってって、配置とかで考えてる事ある程度伝えたら
一緒に考えてくれたよ。
628名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 17:04:25
>626
わたしもショールームでクリスタルカウンターに一目ぼれしたものの
傷について気になって聞いたところ、
角の立った金属でがんがん叩くとかしたら傷つくだろうけど、
食器の底のざらざらくらいでは傷つかないし、
またうっすら傷ついても食器洗うスポンジの固い方で磨くと
すっかり綺麗になるとのこと、
サンプルをガシガシ擦ったり叩いたりクレンザーで磨いたり
実験しましたが傷はつかなかったですよ。
629名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 22:19:24

307 :名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 22:07:31

今回の不祥事を起こしたのは

 東 京 東 営 業 所

ということでオッケー?



308 :名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 22:18:13
>>307
江戸川・江東・葛飾・墨田・足立に住む人は、
タカラ製品を買うと不良品を売りつけられた上に、
とんでもない扱いを受けるということね。

630名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 22:20:03

307 :名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 22:07:31

今回の不祥事を起こしたのは

 東 京 東 営 業 所

ということでオッケー?



308 :名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 22:18:13
>>307
江戸川・江東・葛飾・墨田・足立に住む人は、
タカラ製品を買うと不良品を売りつけられた上に、
とんでもない扱いを受けるということね。



631名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 22:22:20

コピペして荒らすな!
建築板のこのスレに行け。
タカラ内部でも問題になっている。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1129033570/l50
632名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 22:42:58
ここまで粘着されるなんて、よっぽど失礼な営業なんだろうな。
633名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 22:46:43
>>632
晒されてる顔画像見たけど、すごいムカツク顔してた。

音声も聴いたけど、無茶苦茶な理屈で責任逃れというより
客に責任をなすりつけようとしてた。
634633:2005/11/11(金) 22:47:30
俺は、江東区在住だけど、とてもタカラでは怖くて買えない。
635名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 22:53:55
エーッ!、うちはタカラの「リテラ」にしようと家族会議で
決定したばかりなのに・・・

うちも江戸川区だから、その詐欺まがいの営業所の担当かなぁ。
タカラが全部、そういう犯罪集団なのだとは思いたくないけど、
用心のために千葉の営業所から取り寄せてもらうとかできないのかなあ?
636名無しさん@3周年:2005/11/12(土) 01:24:40
ideco(アイデコ) ってどうでしょう?検討された方とかいらっしゃいます?

http://national.jp/sumai/kitchen/ideco/
637名無しさん@3周年:2005/11/12(土) 05:21:14
千葉もねぇ…苦笑
638名無しさん@3周年:2005/11/12(土) 06:50:45
フラップ式(2段)の吊戸棚をつけたいと思っています。
デザイン的にも気にいっているし、洗った小なべや食器を濡れたまま、
収納出来るものいいと思っています。

ミカドのアディスタ、TOTO、トステムなどを、今のところ見ています。

ただ、どこのメーカーも、一番高いグレードのものにしか、ついていなくて、予算が。。
 
どこか、他におすすめは、無いでしょうか。
上記のもののなかでも、ここがお勧めというものがあれば、教えていただきたいです。

キッチンは、I型、壁付けです。
639名無しさん@3周年:2005/11/12(土) 14:10:40
トステムはやめたほうがいいんじゃないかな
640名無しさん@3周年:2005/11/13(日) 06:29:11
>>639

ありがとうございます。
トステムは、この中でも、一番高かったかな。
ミカドは、まだ、ショールームに行っていないので、これから行こうとは思っています。
641名無しさん@3周年:2005/11/13(日) 14:22:05

粘着ヤメレ
こっちに行け

タカラスタンダードってどうなのよ?V
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1129033570/-100
642名無しさん@3周年:2005/11/13(日) 14:32:51
>>641
他の地域ではどうかわからんけど、東京23区東部の人は
タカラ導入はやめたほうがいいね。
クレームは無視が原則だから。
643名無しさん@3周年:2005/11/13(日) 21:00:47
>>624
>SieMatic、とりあえず見積もり出してもらいました
おいくら万円くらいなんですか?
644名無しさん@3周年:2005/11/13(日) 23:58:24
どなたか相談に乗ってください。
対面キッチンを検討しています。
個人的には(予算的にも)クリンレディかピットが好みなのですが
話し合っている工務店がイナックスのグランピアッセを勧めてきます。
小さい工務店でイナックスとのお付き合いが深いため
クリナップやサンウェーブは全く勧めてきません。
何とか説得してクリンレディかピットを選択できるようお願いしたのですが、
選択するのは可能だが割引率は2〜2.5割引位しかできないといわれました。
ちなみにグランピアッセは4割引です。
総合的にみてどのキッチンを選べばよいでしょうか?
645名無しさん@3周年:2005/11/14(月) 17:40:16
>>644
断然グランピアッセ
他の2つとはクラスが違うと思うのですが・・・
646みつこ:2005/11/15(火) 21:04:28
最近ショールーム3社ほど回りましたがどこもかしこも混んでいて・・・。
おまけに先日行ったショールームは禁煙にもなっていないしすごく待たされるし、結局
結局話も聞かずに帰ってきました。
647名無しさん@3周年:2005/11/15(火) 21:08:54
家電収納でステンレスで、どっかいいのない???
648みつこ:2005/11/15(火) 21:10:10
最近ショールーム3社ほど回りましたがどこもかしこも混んでいて・・・。
おまけに先日行ったショールームは禁煙にもなっていないしすごく待たされるし、結局
結局話も聞かずに帰ってきました。
649644:2005/11/15(火) 22:14:29
>>645
そうなんです、全然クラスがちがうんですよね。
ただ、予算的にはピットあたりが妥当なんです…。
ピットあたりなら施主支給したら4割引くらいで入るのでいいかなぁと思ったんですが…。
グランピアッセに少し傾いてきてしまいました。
650名無しさん@3周年:2005/11/16(水) 07:08:11
茄子のセスパを考えているのですが、ここでは茄子の評判は良くないみたいですね。
茄子に詳しい方、具体的にどこが悪いのか教えてもらえないでしょうか?
651名無しさん@3周年:2005/11/16(水) 07:46:00
寒い〜仕事いくのがツラヒ〜〜

ここでキッチンハウスがあんまり話題に上らないのはやっぱり高いから?
それとも性能面で問題があるのでしょうか。
使ってる方の生の声が聞きたいんだけども、あまりいない...
652名無しさん@3周年 :2005/11/16(水) 08:16:15
>>647
ttp://www.artstylemarket.net/product/cabinet_shelf/station/index.html
写真からだけだとコンセントが見当たらないから、家電収納は無理かなぁ。
653名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 15:25:30
ここにはあまりキッチンスペシャリストさんがいらっしゃいませんね。
他にもっと色々教えてくれるところないかなあ・・・
システムキッチン口コミ板みたいなのあったら参考になるのにな・・・

>>651
キッチンハウスのカタログ見てるだけで素敵ですよねぇ。。。けど、高いよね。
個人的にはデザインもとても好きです。

私がさがしてるのは機能、デザインともにそこそこで値段もそれに見合ってれば
(できれば安いのがいいですが・・・)

シンプル系かつスタイリッシュモダンな感じをさがしてます。
機能ですが、静音シンク、引き出しがゆっくり閉まる機能(メーカーによって
名前色々ありますよね。。。)、で取っ手がついてないタイプがいいです。
取っ手ありhttp://www.kitchen-kitchen.com/inox304/l2550.html
取っ手なしhttp://www.kitchen-kitchen.com/effeti/luce.html
ここは安くて少し気になってきました・・・
654名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 18:16:32
おーいそこの建築士ども、キッチンスペシャリストっていうヤツを連れてこーい
655名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 18:46:07
トーヨーのB−BAYチタンってトーヨーの中ではどのクラスになるんでしょうか?
656名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 19:38:10
652さん

ありがとうーーーーーーーーーーーーーー♪
657名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 22:41:22
ほんとにスペシャリストさんいないのかい!!!
658名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 10:26:37
>657 あの人うざいから出てこなくていいよ。いちいち五月蝿いんだもん。
659名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 17:46:16
>>658
そんなことないですよ〜。
結構適切なアドバイスしていますよ。
一部の人が毛嫌いしているけど、私はあの人にアドバイスしてもらいたい。
660名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 00:27:37
松下のジェネオをSRで見てきました。結構良かったですが、
そのクラスで他のメーカーでお勧めはありますか?
661キッチンスペシャリスト:2005/11/20(日) 08:31:30
見てますよ^^
毛嫌いされてるみたいですので、今は静観状態ですw
662名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 09:13:50
ジェネオって高さ85だけだから、ちょっとなー。
90も選べればいいのに。
663名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 10:42:11
キッチンスペシャリストさん、お待ちしておりました!
ちょっとだけアドバイスをしていただけませんか?
U型のオープンキッチンを検討しています。
色々見た結果、INAXのグランピアッセとサンウェーブのピットで悩んでいます。
グランピアッセだと、面材、天板、背面の収納、その他設備機器などかなり妥協しても
定価270万のところを170万。
ピットだと面材、天板、設備機器、背面収納など、すべて希望の物を入れて
定価300万のところ150万。
グランピアッセのグレードが高いことはわかるのですが、
使い勝手や、仕入れ値が安いことを考えるとピットかなぁと思うのですが
スペシャリストさんならどう思われますか?
ちなみにピットの場合、面材などをこだわったので見た目はかなりいいです。
グランピアッセはダイニング側の収納がかっこいいですが、
天板に段差がついてしまうのが気になっています。
よきアドバイスをよろしくお願いいたします!
664名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 15:00:34
アドバイス遅いね・・・
別に違うキッチンスペシャリストさんでもいいのにね・・・

何人もスペシャリストさんいたら、それぞれ別の意見聞けてかなり参考に
なりそうなのに・・・って思います・・・

665名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 15:41:32
>>663さんみたいな種類の質問なら、「別にどっちでもイイじゃん」って思ってる人多いと思う。
666名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 15:48:30
そだね・・・どうでもいいかもね・・
なんか、これっていうキッチンないかなあ・・・
工務店で何社からかしか選ばないといけないからつまんなくって・・・
けど、あんまいいメーカーなかったので(工務店からのは)
妥協して松下で我慢しようかとも思ったり・・・
全額実費は無理なんでね・・・工務店からの標準仕様の場合は無料だけど
色々変更するのでどうせお金かかるしさぁ・・・
667名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 15:52:31
>>663
U型のオープンキッチンいいなぁ・・・うらやましいです
ということは・・・LDKで30畳くらいはあるんですか?
うちは25畳ほどで、U型にするとせまくなりそうなので、どうしようかと
考え中です。
668名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 16:58:14
>>667
25畳でも別にいけるんじゃないですか?
うちは32畳だけど。
669名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 17:19:00
>>666

>>これっていうキッチンないかなあ・・・
結局そこは個人の好みだからねぇ。
例えば材質とかレールなどの細かい部品の出来不出来なんかについては、
素人の方にはわかりにくいところだしアドバイスもしやすいと思うけど、
漠然とデザインどうですか、みたいな質問は答えられないでしょう。

工務店の紹介するメーカーがダメダメ、ってのはデフォのようですね残念ながら。
自分で見つけてきたメーカーをどうやって工事に入れ込むか、とかのアドバイスがあればいいね。
そのメーカーだったらこういうルートだともっと安く手にはいるかも、とか、
似たメーカーでこんなのあるよ、とか、誰も教えたくないかな。
契約する前、というかもっと前かな、最初の打ち合わせとかでそういうこと確かめておく、
っていうのも大事だね。
670名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 00:46:32
ミカドは安いよ!
671名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 07:39:42
ここでもたまにミカドって出てくるけどお安くてよさそうなんだけど
使い勝手、デザインともにそこそこなんだったらいいなーって思って
ショールームに行く予定です。
誰か使ってる人います?
どのグレードがお勧めですか?
ミカドいけてる??
672名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 23:58:24
ワークトップがヘアライン仕上げのステンレスにしたいのですが、全体では手ごろな値段でおさえたいと思っています。
以前、話題になっていた新日鉄のステンレス?を使用しているのは、どこのメーカーなのでしょうか?
SRを見れた中では永大のワークトップがすごく高級感があって綺麗だったのですが、ノーリツとかはどうでしょう?
ナスはすごく傷が多かったのは単に展示品が古かったから?やはり質の違いとかあるんでしょうか?
673名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 00:09:33
672追加です。
予算面から、内部はステンレスでなくても可。収納面が充実している方がありがたいので、やはり一般的な国産メーカーがよいかと考えています。ノーリツは収納面で魅力な気がするのですが使い勝手等どうでしょうか?
SRに中々ヘアラインステンレスの商品が展示されていないもので、アドバイスよろしくお願いします。
674名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 01:10:45
ヘアラインは傷が目立つと思うけど、それでもいいの?
675名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 11:41:57
価格的にも見た目もかっこいいと思います。
今はヘアライン人気みたいだし。
人造は、コリアン以外はえっ?!て思う程チャチにみえたのは私だけ?
確かにキズは目立つが、どちらにしてもキズはつく。
いやならトーヨーにでもして飾っておけば〜。だよね
676名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 21:46:43
ヘアラインこそ時がたつにつれチャチに見えると思うよ。
ヘアライン選択した人ってあまり聞かないが…。
677名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 21:48:17
それと、コリアン以外でも結構いいのあるよ。
色々見たほうがいいよ。
678名無しさん@3周年:2005/11/24(木) 21:42:13
ヘアラインのアドバイスありがとうございます!
15年使用した現在のワークトップ(どこのかわからないがヘアライン)は多少キズはあっても今だに綺麗なので、次もと思ったのですが候補だったナスのヘアラインがすごく安っぽかったので、不安になってしまったのです。
679キッチンスペシャリスト:2005/11/27(日) 21:48:56
>>678サン
新品のステンレスと使い込んだステンレスとでは、実際に違いが出ます!
新品は酸化皮膜の形成が出来るまの数年は水垢・傷共に、現在ご使用しているキッチンより
目立ち易ものなんですよ^^
まぁ〜ご選定の参考にでもしてくださいね
今までのモノとのギャップに困惑される施主も多いんですよ〜
680チキンスペシャリスト:2005/11/27(日) 22:21:35
(`・ω・´)今日は、チキンのグリルよ!
681チキンスペシャルリスト:2005/11/28(月) 01:51:17
(`・ω・´)早朝は、チキンの首切って血抜きよ!
682名無しさん@3周年:2005/11/28(月) 02:33:53
マンション新築物件探し中なんですが、トーヨー、ハンセム、宝とそれぞれ見て来ましたがトータル的に質の良いのはどれでしょうか?
トーヨーはステンできれいなんですが指紋や手垢が気になりました。
それから各メーカーによって違いますが、これはあったら便利と言う物を教えて下さい!
683名無しさん@3周年:2005/11/28(月) 08:00:54
質のいいのはトーヨーじゃん

ハンセム韓国メーカーなので質はちょっとねぇ・・・

んでもってタカラなんて言うまでもなく・・・質は悪くないかもしれないけど
後々のメンテナンスで、サービス悪くていいならタカラでもいいんじゃない。

ステンレスは指紋つくけど、鏡面仕上げの濃い色も指紋目立つよ。
好きな素材感や、色で選ぶか、掃除などメンテナンス楽なので選ぶかだね。

鏡面仕上げでも白やベージュなどは目立たないし、ウッド素材なのも指紋には
強い。

松下に先日行ってきたけど、エクシモ以外はどれもこれもイマイチだったな。
ミカドは安くてよかったけど、レールが一番上のランクのしかいいやつ使ってなかったのが
ちょっとね。
684名無しさん@3周年:2005/11/28(月) 12:10:54
>>683
確かにトーヨーはステンレスの質と見た目はいいが、それ以外はどうなの??
実用性は?収納は?あのレールは????
すべてに万能なキッチンがあればおしえて欲すぃー。
685チキンスペシャリスト:2005/11/28(月) 15:52:06
(´・ω・`)指紋とか、気にするなよ!
ガンガン使ってこそのキッチン(・ω・)/
686名無しさん@3周年:2005/11/28(月) 21:11:39
ガンガン使いたいこそ、指紋目だったらうざいじゃんか
687名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 00:56:55
おいおい・・・
実用性だとか収納だとかは使う人によって違うでしょ・・・

アンタほんとに買う気あるのって思えるよ>>684

自分の目で見て、収納するもの考えて、実際どういう感じになるか想像
するなり、ショールームで相談するなりしたら・・?

レールなんて自分でSRに行けば分かるはずじゃんか。

全てに万能なキッチンは自分でオーダーしてください。
全てに万能ってあなたにとってでしょ。他の人には万能じゃないかもよ。
そこんとこよーく考えな!
キツイいいかただけど、他の人もきっと同じこと思ってるだろうから
言ってみました。
688チキンスペシャリスト:2005/11/29(火) 07:30:29
<<687
(´・ω・`)おまい親切だな。
(*´Д`)=з
689名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 12:58:11
新築中で先日キッチンが設置されてました。
タカラのリテラです。
扉、天板をホワイト、設備をシルバーでまとめたので、そんなに古臭くなりませんでした。
シンクもピカピカでしたよw
ただ、足元スライドタイプなのにシンク側の下部が黒い板なのは納得いきませんが。
690名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 18:49:58
みなさん、収納庫(カップボードなど)の広さはどれくらいですか?
教えてgooの質問の中で、夫婦二人で3.3mで天井までの収納と
2畳の食品庫があるって人がいたんだけど↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1808055
これって明らかに大きな家の大きなキッチンですよね。
691名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 18:55:32
>>684
先日TOYO見に行った。オサレな雰囲気とお話上手のキレイなおねーさんの
勢いに飲まれて、決めかけた。
…けど、足付きって事は収納は他より絶対に劣るし、3Dシンクも毎日
使ってたら裏はヌルヌルでお手入れ大変そう。
あのデカイ板を毎日洗う事を考えたら普通のシンクのが(ry
実際使ってる人どうなのかな?TOYOスレで聞いても当てにならなさそうだし。
692名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 23:53:55
過疎スレage
┏━━━━━━━━━┳━  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::┳━━━━━━━━━┓
┃┏━┳━┳━┳━┓┃三  |:::::::::::::::::::::   = ::::::::::::┃┏━┳━┳━┳━┓┃
┃┃  ┃  ┃  ┃  ┃┃    |i__∩:::::::::::   =:::::::: ┃┃  ┃  ┃  ┃  ┃┃
┃┣━╋━╋━╋━┫┃三  | ,,.ノ ヽ、,,ヽ::::::::   = ::::: ┃┣━╋━╋━╋━┫┃
┃┃  ┃  ┃  ┃  ┃┃    | ○  ○ |::::::::::   =::::::┃┃  ┃  ┃  ┃  ┃┃
┃┣━╋━╋━╋━┫┃三  | (_●_)  ミ:::::::::::   =:::┃┣━╋━╋━╋━┫┃
┃┃  ┃  ┃  ┃  ┃┃    |  |∪|  ノ:::::::::   = :::: ┃┃  ┃  ┃  ┃  ┃┃
┃┣━╋━╋━╋━┫┃三  |  ヽノ   i::::::::::::   = ::::┃┣━╋━╋━╋━┫┃
┃┃  ┃  ┃  ┃  ┃┃    ミヽ_  /::::::::::   =:::::::┃┃  ┃  ┃  ┃  ┃┃
┃┗━┻━┻━┻━┛┃三  | ヾ   /::::::::::::::  =:::::┃┗━┻━┻━┻━┛┃
┗━━━━━━━━━┻━  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::┻━━━━━━━━━┛
693名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 23:55:29
ずれた…

       。
       /        _   _
      /刋ェ━刋ェ━━━━ヽヽ、
     /  ̄ ̄ ̄ //| ̄ ̄|| | ̄ ̄|| | | |
    /  ∧∧ //_||∧ ∧| |∧∧|| | | |
. [/   (゚Д゚ //[ ]|(゚Д゚ )| |゚Д゚ )|| |_| | <逝ってきます〜
/  ̄ ̄ ̄ / ̄| ̄ ̄ ∪ |  ̄ ∪| 口 |
l_0|⊆⊇|0 ̄| 。|_____|____| .__|
|_口ニ⊇ ̄__l⌒l.|_____|__/_l⌒lノ
 `--' ̄ ̄ `ー' ̄ ̄`--'  ̄ ̄ ̄ `ー'
694名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 00:25:34
キッチンいいとこんないんかい?
松下イマイチだったし、
キッチンハウスぐらいかね
あーぜんぜんこのスレもいけてないな
695名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 09:46:13
>>691
TOYOほかのSRに比べたら、別世界。インテリアショップかと思う。
価格も言うほど高くもない。3Dシンクかなり魅力的!!かなりこころ動きますた。
しかし移動するのに重くて、毎日のこととなるとそのまま固定で、結局ただの深い
だけのシンクになりかねん。
収納のこと考えると少なすぎ。床がカビないというが、そのときは家ごと替えてる気もしる。

696名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 11:59:29
>694
私も新築するにあたり随分いろいろと見て回って納得いくものが見つからず
ひょんな事で知ったキッチンハウスに決めました
おだいどこ完成がとっても楽しみ
697名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 08:17:10
リホームで〇カラのキッチンに決めた者です。
デザインは地味だけどホーローがずぼらな自分には合ってるし
知り合いに〇カラのキッチン使ってる人がいて
評判も良かったです。

ただ。私の場合、気になったのは商品よりも店員の態度。
〇葉の小さなショールームで案内してもらったけど
店員さんが風邪ひいてて半切れ状態で接客されたし
付属できるはずの機能を「出来ない!」と言い張ったり。
(後日届いた見積もりでは、こちらの希望通りのものになってた)
それをこちらが指摘するまで謝るどころか話題にも出さないし。
自社製品くらい把握してて欲しかったな。

他にも見積もりに見落としがあったり、見たい色の組み合わせがあったから
カタログに載ってないか相談したら「ない!」とつっぱねられたり。
(帰宅後に自分でカタログ見てたらでかでかと載ってたし)
不親切極まりない女性だったな…

はじめて来店した時、別の店員さんにあたって
その方の説明が親切丁寧だったので〇カラを気に入ったんですが
2度目の来店以降、前述の不親切な女性になって不愉快でした。
語尾を「〇〇です。ハァ〜〜イ!!!」とのばす癖が下品でしたよ、
〇級〇築士のキ〇〇さん。
698名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 10:14:18
>>697
そういうのは、ここじゃなくてそのショールームの上の人に言ったほうがいい。マジで。
699名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 12:00:46
ショールーム見て、カタログ見て半年考えてようやくキッチン決まりました。
結局クリナップのSS、ステンレスでI型にしたのだけど、問題は高さ。
私は166cmなので85cmでいいと思ったのですが、旦那が180cmあるため90cmは欲しいという。
旦那は週末しか料理しないのですが、現在「高さ」でモメてる。

普段使うのは私なのだが、ガンとして譲ってくれない旦那・・・
妥協点が見出せず、どうしたらいいのか_| ̄|○
皆さんは、「高さ」の基準はどこに(誰に)なってますか?
すでに今月10日基礎を打つので、いい加減に解決したいです。

・・・チラ裏+独り言気味でスマソ
700名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 12:19:42
普段使う人に合わせるのが筋でしょう。アンタの旦那わがまますぎ。
701名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 12:55:34
以前海外で95aくらいあるのを使わざるを得なくて死んだけど(私は152a)
166aの699さんに90は別に問題ないんじゃないかと思うんですが
あとは慣れの問題
でも最終的に決めるのは普段使う人  これは確か
702名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 16:28:34
>>699私は身長165センチでキッチンは90センチにしました。
すごく快適ですよ。
パンを作ったり、力仕事をするなら85センチでもいいと思います。
90センチでも決して高すぎるわけではないと思います。
703名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 16:33:55
低い分には腰がちょっと痛いくらいで使えなくないけど、
高いキッチンは使い難いよ〜
新しくしたキッチン、ちょっと高かった(身長162cmで85cm)
底の厚いスリッパで調整してますorz
704名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 17:00:41
キッチンの高さの目安って、「身長÷2+5cm」でしょ。
だから、>>703さんの場合は86cmが目安なので、
85cmでいいと思うのだけど…個人の使い勝手でしょうね。
157cmの私は微妙なところです。
705699:2005/12/02(金) 13:00:41
レス下さった皆さん、ありがとう。
とても参考になりました。

高いと、大きい魚をさばく(解体?)時や、硬い野菜が切りにくそうだな・・・
と思って心配だったのですが。結局昨夜も話し合い、ピザやお菓子の生地作り、
蕎麦打ちなどは基本的にテーブルで作業。
他の調理作業はキッチンですることに決定し、結局旦那が希望する
90cmに決定しました。

体重をかけて調理作業する場合は、私も底厚スリッパで調整になるかもor2
706名無しさん@3周年:2005/12/02(金) 18:50:46
>>705
お尻が(・∀・)コケティッシュ!! → or2 プリソプリソしてるね!
707名無しさん@3周年:2005/12/02(金) 21:54:11
153cmだけど何センチのキッチンがいいのかなぁ??
708名無しさん@3周年:2005/12/02(金) 21:59:15
709名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 01:26:03
センテナリオのスライディングクローゼットに一目惚れ。
キッチンは他のに決めてたけど、収納部はこれにしようと
見積もり取りに行った。
…が、カタログ見ると、家電収納が250000円!!あふぉか。
みなさま、家電収納もすべてシステムキッチンで揃えてますか?
お金が余るほどあるなら揃え(ry
710名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 01:48:05
>>697
山王町のショップ?
711名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 11:08:23
>>709
うち別のにしようと思ったけど、結局同じのにしますた。
同じモノ方が割引率がいいということで・・・。
最終的にはお金で決めてしまった一人です。
どうしても譲れなければ、差額等考えて検討されたらいいと思います。
ステキなキッチンになるといいですね!
712名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 22:29:16
>>709
永大のキッチンにしました。
ウチも、カタログ見たら同じキッチンシリーズの収納は
高いんで、恐る恐る見積もりだしたら、カタログはいったい何・・・
という安さだった。
しかも、永大のしっかりした作りの収納を見てしまったら、
家具屋さんの家具がちゃちにみえて仕方がないっす。
とりあえず、見積もりをとってみたら如何でしょう?
713709:2005/12/04(日) 02:26:58
新築するんだけど、HMが取り引き多くて掛け率が良いのが
三波とクリらしく、風呂とキッチン本体はYAMAHAに惚れたので
そっちはYAMAHAで、収納は三波にしようかな、と。
そもそもYAMAHAが高いんで、収納だけを三波にしても
本体と揃えるより安くあがるかな、と。
風呂も一緒に買うんだからそこそこ値引きしてくれないかなー。

>>712
永大、いいんですね!でももう時間がないので決めなきゃいけない。
とりあえず見積もり取ったんで到着待ちです。

ところで、>>709での質問ですが、家電ストッカー部分もシステムキッチンで
揃えましたか?
714名無しさん@3周年:2005/12/04(日) 13:46:35
もうすぐ完成の我が家、昨日取り付けられたキッチン見てきました

TOTOフレームキッチンの2550を半島型に設置。カウンターはつけて
いません。
それだけだと寂しいのでオプションでステンメッシュのお化粧しました。


はぁぁああ、かっこいいわぁぁぁぁぁ〜〜〜!!!


こちらのスレは性能重視の方が多いようですが、我が家は見た目のみ重視。
いずれ後悔するかもしれないけど、今はしあわせ〜〜〜


715名無しさん@3周年:2005/12/04(日) 22:49:31
>714 おめ。
716名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 02:52:03
>>714
周りの人の意見ばかり聞いて機能性ばかりに拘って
後々デザインで不満があると悲しいと思う
毎日目に付く物って見た目も大切だよ
ちょっとくらい使い勝手が悪くってもそのうち慣れるし
それが普通になるよ
717714:2005/12/05(月) 16:58:24
>>715-716

ありがとーー!引渡しが楽しみです!
718名無しさん@3周年:2005/12/06(火) 00:04:06
TOYOキッチン行ってきた
719名無しさん@3周年:2005/12/06(火) 00:09:30
続き↑
んで、担当者最悪だった。
商品説明はおろか、色々選んでる際にメモ書き程度しかとってなくって
(しかもノートとかならまだしも、持ってた紙の端のほうにちょこちょこと)
しかも、家の設計図もずぅーっとコピーもとらず。。。おいおいって感じ。
すっごくデザイン気に入ったけど、商品のシリーズや価格帯も全くわからずじまいで見積もりしてもらってる。
質問したくても相手が自分の好きなことだけしかも、あまり参考にならないような
ことばかりで旦那も途中で出て行ったので一人で余計に嫌だったぁ・・
720名無しさん@3周年:2005/12/06(火) 08:19:06
TOYOの大阪は特に最悪よ・・・

馬鹿女どもは、自社製品のこと理解出来てないし、

米田と言うフロア課長(男)なんて、プライドだけ高くて、接客態度なってない
人の事、指差して話す癖があるのよ・・・失礼な男だわw
721名無しさん@3周年:2005/12/06(火) 18:33:25
>>720
あらあら、担当者によって全然違うのねー。
私が行った時はとーっても感じの良い美人のおねーさんだったよ。
受け付けでコーディネーターを呼びます、と言われて来たお姉さん。
図面もすぐコピーして、概算その場で出してくれて、Bシリーズだと
これくらい、Fだとこれくらい、って見積もってくれたよ。
どう考えても収納が足りないのと、カップボード部のバリエが少なく、
希望する奥行き60〜65って設定が無かったからボツだったけど。

三波、クリ、キッチンハウス、TOTO、YAMAHA、イナ、宝などあの辺りのショールームは
ほとんど行ったけど、対応の良さと言葉遣いはピカイチだった。
内部の人ではありませんので念のため。
722名無しさん@3周年:2005/12/07(水) 22:28:01
TOYOやばかったよ。ホント。
大阪ね。
だって、図面のコピーも一番最初にするのが当然と思ってたし
(何枚も所持してたとしても大事なものという風に考えるでしょ。普通は)
シリーズ別に概算すらしてくれなかったし、シリーズがないのか?というような
感じだったよ。オーダーキッチンですので好きなものをお選びください、みたいな感じ。

担当してくれた人はでっかい可愛くないねーちゃんでした。プライド高そうな接客が余計に見下ろされて
る感じに思えたぐらい。
あそこって制服ないんだね。なんかセンスのないファッションの人ばっかだったので
接客が不安だったんだけど的中でした。
TOYOの4Dシンク、使い勝手悪そうなので却下ですわ。
723名無しさん@3周年:2005/12/08(木) 08:01:59
TOYO大阪のアホ万個にはご注意ね・・・

入り口受付 と 奥のカウンター のアホ万個同士が お客が帰る時に、

内線電話で『客の悪口』言ってるから
724名無しさん@3周年:2005/12/08(木) 17:17:18
え〜〜〜!!!>>723
最悪じゃん・・・せービス業失格だねえ・・・

ホント商品も商品ならSRLも最悪だね
725名無しさん@3周年:2005/12/08(木) 17:30:44
おしゃれな家電収納さがしてて、キッチンとそろえたいんだけど
オーブンとか、炊飯器をなるべく隠したいんです。
なので、スライド扉がついてるのとかがいいなーって思って、色んなSRに
行ってるんですけど、扉ないとこ多いんですよね・・・オープンに見せると
あんまスタイリッシュに見えないというか、生活観出てしまうので困ってます。

ミカドと松下はなかったです。
TOYOはありましたが、値段がすごそうだし・・・

キッチンのデザイン、使い勝手も重視ですが、当方は家電収納、カップボードなど
周辺も重視なんです・・・
同じ意見の方いませんかぁ・・・

いいのがなかたら、ディノスとかに載ってる家電収納とかどうなんだろ・・・って
思いながら見てます。
実際見てないので不安ですが・・
726名無しさん@3周年:2005/12/08(木) 19:38:39
TOYOから見積書送ってきたんだけど・・見てびっくり!!!!!
手書きなの??
シャーペンで手書きの見積書ってはじめて見たわ。
なんじゃこりゃ。旦那帰ってきたら、またぶちぎれそう・・・
727名無しさん@3周年:2005/12/08(木) 19:44:03
>>725
オーブンはビルトインじゃ駄目なのかな?
炊飯器はセミオーダーで隠しちゃえばどうか
生活感を出さないのって最終的には隠すしか
ないんだよね
728名無しさん@3周年:2005/12/08(木) 21:31:50
725です。
>>727
オーブンはビルトインじゃないですよ。
1年ほどしか使ってないので・・・それと、比較的見えてもいいデザインを
選んでるのでオーブンレンジだけ見えてるというのだといいんですが、
オーブン、炊飯器、トースター、ポット、コーヒーメーカーとたくさん見えてるのは
生活感丸出しで嫌だなーって思って・・・

セミオーダーで隠すというのは?どちらでですか?
ちなみに松下、ミカドともに無理だと言われてるので、そういうのができる
メーカーやSHOPを探してるのですが・・・
729名無しさん@3周年:2005/12/08(木) 22:07:21
>>726
手書き自体は珍しくないよ。
消しゴムで消せるようになってたら怒っていいよ。
730名無しさん@3周年:2005/12/08(木) 23:23:24
消しゴムで消せるって!!!!
鉛筆書き!!(シャーペン!!!)笑

誰に怒るのさ!!!
731名無しさん@3周年:2005/12/09(金) 03:33:46
>>713
いまさらだが、センテナリオのスライディングクローゼットは良いですぜ。
ほんとあれ見ちゃうと家具屋で売ってるのがちゃちく感じてしまいますな。
ただ、色に拘ると値段が凄いことになります・・・   
うちは施主支給させてもらったので、結構安く付けられました。
732名無しさん@3周年:2005/12/09(金) 06:01:07
>>728
オーダー家具やオーダーキッチンをやってる所だと
駄目なんですか?
ttp://www.form-tokyo.com/contents/index.html
みたいなデザイン系オーダーキッチンを扱ってる所
だとよさげだと思うんだけど
ただちょっと予算がかさむ可能性はあると思う
カタログとかもあるし通販がある所もあるからインテリ
ア雑誌で色々調べてみるといいかも知れない

有名キッチンメーカーで主要部分のキッチンを導入
して、バックキャビネットだけオーダーするのもいいかも
収納だとIPとか有名だよ
733名無しさん@3周年:2005/12/09(金) 17:03:21
>>728
キッチンハウスだったら作ってくれるんじゃ?
多少金はかかるが、それだけ見栄えに凝ってるなら金も(ry
734名無しさん@3周年:2005/12/09(金) 19:12:54
キッチンハウスにシャッター式のキャビネットがあったよ
上下に閉まるタイプ
HPで見られるから参考にしてみては?
735名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 00:15:07
キッチンの天板を人工大理石にするかステンレスにするか迷ってました。
大工さんは『人大は傷に色が入ってシミみたいになるし、10年とか使えば色あせると言うか
安っぽい色になってくるよ』と言われ、ショールームの人からは
『傷が目立つのはどちらかと言えばステンレスですね。熱に強いのはステンレスですが』と言われ…。
最初は白い天板がいいなと思っていたのですが(´・ω・`)
ちなみにメーカーは茄子です。
736名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 01:03:28
で?
737名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 14:09:02
>>736
で…
メーカーによっても違うかもしれないとは思うんですが、
皆さん選ぶ際にはどうやって決めてたのか教えて欲しかったのです。
また、実際に人口大理石トップはどうなのか使ってる人がいたら教えて欲しいのです。

言葉足らずだったでしょうか。すみません(´・ω・`)


738名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 15:03:59
人造だよ
739名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 15:24:19
トステムってインテリア建材でも作りがしっかりしてるって有名だし
キッチンも作りが頑丈そうなのでトステムで検討中。
だけど、今んとこカタログでクレディアしか見てないので
他のシリーズがどうなのかはわかりませんが・・・
>>735
>>737
安物のステンレスだと私はあんまりかっこいいと思えなかったので
TOYOキッチンのヘアライン仕上げのはかっこよかったですが・・・

けど、お部屋の好きな雰囲気とかもあると思うのでそういうのでも
選ばれてもいいかと・・・
例えば、ステンレスだとクールっぽい感じがプラスされると思うので
温かみのある感じさを出すのであれば人大がいいかなーって思うよ。

人大で色移りが気になるのであれば、欲しい色のワントーン濃いものに
するほうがいいですね。
もしくは石目調のものは汚れなど目立ちにくいですよ。

白は何でもそうですが、最初はキレイですが絶対に汚れが目立ってくる
ので、キッチンですし、私は使いたくないですけど・・・

740名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 16:06:50
人大ならイナかYAMAHA。たしか350度までおk。
ナスだったらステンレスにした方がいいんじゃね?
だって、メーカー名、ナスステンレスだよwww
741名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 16:43:50
>>738
もーなんていうか何回も間違ってすみません_| ̄|○
>>739
白はキッチンには不向きですか・・・うーん、考え直した方がいいのかな〜。
台所が北側にあって、キッチン自体も北側の壁にI型でつけるので
できるだけ明るくなるように、と考えて白ぽい物でまとめていこうかと思ってました。
なので色のトーンを落とすのであればステンレスでもいいと思っています。
茄子のエンボスタイプのポチポチした感じも傷が目立たなさそうで好きです。

私も最初はトステムで検討していたのですが、大工さんが薦めてくれませんでした(´・ω・`)
工事中の足場には「トステムのリフォームマジック」ってでかでかと看板付けてるのにー。

742名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 20:00:56
白ってどう頑張っても汚れて来ちゃう???
ガツォーン・・・
もう注文しちゃったぁ
743名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 23:50:20
大工が勧めなかったり、工務店が勧めなかったりする話って、
キッチン以外にもよく聞くけど、それは施主のためだとかって感じだけど
実は色々あるんだと思います。

全然違うけどクロス(壁紙)もカタログから色んなのあって選んでも
これはちょっとぉ〜って却下されることもあるんだよ。
クロスを貼る業者的に難しい壁紙とかってあるでしょ。柄をあわせないと
いけないとか線をあわせないとだめだとか・・・

なのでトステムのキッチンを勧められなかった>>741さんの場合、おそらく
他のキッチンのほうが設置しやすいだとか、トステムより00のほうが
工務店的に儲かるだとか、何かあると思うので自分の好きなメーカーで
いいんじゃないかと思います。

機能的には今はどこのメーカーも頑張ってるように思えるので収納面や
使い勝手はそんなに変わらないような感じします。

好きな扉の色やバーのデザイン、キャビネットのデザインなんかで選ぶ人も
いるぐらいですよ。

オリジナルオーダーキッチンとかも悪くはないかと思いますが
やはり大手でされてるほうが安心感もあるのではないかと思います。

オーダーの場合、極端に収納が少なくなったりデザイン重視しすぎる傾向が
あるのでいざ使ってみると不具合が・・というかたも少なくないので・・・

標準のものから自分が変更したい部分だけグレードをあげていくだけでも
大分違ってくると思います。

キッチンの色そのものも大事ですけど、フローリングの色も大事ですし、
インテリアの色も大事ですし、クロスの色も・・・新築されるので
あればトータルでコーディネイトしてみてください。
744只今建築中:2005/12/13(火) 00:08:53
我が家はいろいろ迷って ナショナル・フィットiにしました。
オープンキッチンで 流し台前方に、上下式の水切り収納がついている点が気に入り、
土鍋以外はどんな金属性鍋も使える オールメタルのIHを選びました。
実際に使っている方 いらっしゃいますか?
745名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 00:21:40
なちょなる は作りが結構しっかりしてる 座るワゴンは重すぎ
746名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 01:48:10
>>744
オールメタルは薦められないってHMの担当が言ってたよ。
安いアルミの鍋なんかだと加熱ムラが出たり…
もう無くなるかも、オールメタル対応。ちなみにIH対応土鍋もあるよ。
747名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 02:07:00
TOYOの3Dでチタン仕上げにしました、親が・・・
もうじき来るので楽しみだ〜
食洗機45センチでも大丈夫でしょうか?>四人家族
予算の都合であれもこれも割愛しました。
IHは古いのを組み込んでもらうそうです
流しとIHを組み込む台とビルトインの食洗機が入ったものと・・
以上で予算終了
上の棚は古いので我慢我慢
それでも150をちょっと出るみたいでドッヒャーーーでした。。。
でもね、一目ぼれしたみたい、親が
全部揃えたら400と言われ眩暈が・・・
748名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 08:23:42
TOYOの3Dなんて選ぶ人ほんとにいるんだ・・・
私はあのごついまな板やスライドさせる機能が絶対にいらない。
毎日のお手入れ怠ったらヌルヌル水カビ生えるらしいし・・・
インテリア性を重視してる分、機能性は悪いし、TOYOのショールームの対応も
悪いし、奥行き広すぎて背の低い人160cm以下じゃ水栓(ハンドシャワータイプ)
遠くにありすぎていちいち背伸びしなきゃいけない。使いづらくって仕方ないわ。

他のメーカーとの差別化をはかるのはいいことだろうけど、他メーカーの悪口
言い過ぎ。

食器洗浄機使うのにあの3Dシンクはホントに意味がなさそう・・・
749名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 08:31:09
ほんとTOYOのショールームの能無し馬鹿女って最悪よね!
知識も、へったくれもない・・・

何も解からないから、「ちょっとお待ち下さい」って5分待たすの当たり前
ここ2CHでも読んで、***反省&お勉強しなさいっ***
750名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 11:33:13
自演w
751名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 15:25:12
自演?私?自演じゃないよ
客でもないけど。客は親・・・
広ーい流しが好きみたい
752名無しさん@3周年:2005/12/14(水) 02:00:03
>>742
私も迷った結果白い人大にすることにしました。
カタログを見たらステンレス天板部のみの定価が10万(人大で17万)くらいだったので、
我慢出来ない状態になったら交換もアリかなと思いまして。
でも長く使うにこしたことはないので、お互いお手入れ頑張りましょう!
753名無しさん@3周年:2005/12/14(水) 02:11:32
ここはTOYOのキッチンが買えない貧乏人の
集まるインターネットですか?
754名無しさん@3周年:2005/12/14(水) 04:01:47
>>752
気に入ったのを買うのが一番だよ。毎日使うんだし、料理造りもきっと楽しいよ。
755名無しさん@3周年:2005/12/14(水) 08:32:50
>753
解かってない婆ね

それだけ、嫌われてるのよTOYOはw
756名無しさん@3周年 :2005/12/14(水) 09:02:41
>>747
おめ!
家のは迷いに迷ってビルトインの 60cm にしたよ。最下位段にステン鍋入れたり
洗う食器が少ない時は中段のみで使っている。我が家も4人家族。
757名無しさん@3周年:2005/12/14(水) 09:28:57
天板、御影石にしたら、すご〜くよかった!だらな私も大丈夫な素材です。
家自体は工務店でつくった普通の家だけど、家のグレードもアップした感じになったし。
ネットでみつけたミズインテリアってお店です。遠距離だけど、よくやってくれたよ。
トーヨー予算で諦めてこっちにしたけど、毎日キッチン眺めて幸せを感じています。
758名無しさん@3周年:2005/12/14(水) 12:24:48
>>757
せーかい!!
東洋にしなかったあなたはなかなかの目利きだ!
価格に見合ったものが一番。
金だしゃーいいってもんでないし、気に入ることがなにより。
759ささやかな希望:2005/12/14(水) 23:23:51
うちは魚をさばく事が多いので、
包丁収納の所に 出刃用のものを作ってほしいなぁ
760名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 11:08:45
>>743
選んだ壁紙却下されたんですか?
いったいどんな業者なんだ・・・

それが仕事だったら、柄を合わせる、ラインを合わせるのは仕事のうち。
そんなのが「難しい」と言うのだったら、貼る資格なしだと思う。
柄もの貼れない業者なんて、腕も悪いと思って使わないほうがいい。

私は表装・壁装技能士だけど、柄や材質が難しいから却下なんて話、
今まで聞いたことがない。
ただ、水回りに合わない材質、部屋が小さいのに大柄、
天井高がないのに太目のヨコストライプ、30畳近いリビングに
よくみないとわからない小さい花柄など経験上「問題あり」と
思った場合は、理由を説明し納得の上で変えてもらう場合はある。
どういった仕上がりになるか施主は分からないのが当然なので、
今までの現場の写真を持っていって説明すると大概納得してくれる。

でも・・・施主の希望が強く貼る場合もあるけど。
「トイレに入りながらこの壁紙みてると酔ってしまって気持ちが悪いし落着かない」と
言われ貼替になったりすることも時々ある。。。

スレ違いでスマソ
761名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 11:11:46
>>759
小出刃でも無理だった?
私は小出刃に変えたら収まった。
小さくても鱈さばく以外には不便感じない(鮭の大きいヤツだとちと不便だが)
762名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 14:13:07
>>760
そうだよね・・・
けど、壁紙はそういうラインのそろえなきゃいけない柄って
壁紙自体がたくさん必要だから業者的にコスト削減って感じで断れって
言われてるんじゃない?
姉歯じゃないけど・・・鉄筋減らせ!!!とおんなじかもね。

やだやだ
763名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 14:54:02
>>762
そういう大柄の物って工賃も少し高く取るよね
壁紙ってメートルで買うから客が負担してるから
だと思う
余分が出るのも含めて計算して出したメートルを
買うというか

ただ単に在庫を処分して使いきりたいのかもね
764名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 16:20:02
壁紙柄ものは、工賃が高いと言うより、材料費が高いと言う感じでしょうか。
天井高250cmだと、一幅分・無地で255cmで間に合うのに、
大柄(例えば60cm一柄)だと一幅分300cm必要になる。その分糊だって使うし。

予算にもよるけど、工務店によってはお客さんに
「見積もりの壁紙は無地の場合です。柄物の場合は追加料金貰います」と
言ってるところもあるね。(ボーダーや2色使いは工賃アップなのでこれも料金追加)
ウチはお客様のイメージ聞いてからカーテン含め仕上がりイメージ作って、
施主納得での施工が売り物なので、直で仕事請ける場合が多いけど
工務店請けだと、確かにある<姉歯的鉄筋減らせ方式

スレ違いの話題続けてスマソ
765名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 21:30:20
すっごいですね。姉歯鉄筋減らせ方式・・・(笑)

けど、壁紙に限らず、システムキッチンのメーカー、ユニットバスのメーカー
など含め、なにかしら言い訳言ってこのメーカーは良くないだとか
言ってくる業者さん聞きますもんね。

工務店に〇〇はよくないって言われたので△△のキッチンにしようかと
考えておりますが使い勝手はどうでしょうか?

とかココでもよく見かけますし。

壁紙だけでなくカーテン含めたイメージを聞いてもらえるなんていいですね。

うちの場合、そういうのなさそう。
オシャレなお家建ててる工務店と一般受けするお家建ててる工務店との違いかも。

万人受けするお家はスタイリッシュに仕上げるにはなかなか至難の業です。
766名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 21:52:59
うち某HMで設計中ですが、壁紙やドア、設備、フローリングなど
気に入った物に変えていったら、差額が900マソも出てしまった…
融資額が足りないのでキッチン安いのにしなきゃ。トホホ。
767名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 23:05:38
そうなのそうなの!!!
当方は工務店で設計中なんだけどね、標準仕様ってのがあって
自分の好きなものに変更変更していったら・・・オイオイ・・・って感じ

とんでもないことになっちまうよぉ・・・
とりあえず、変更はキッチン、お風呂、洗面化粧台、床材、
玄関ドアです・・・

差額900万はヤバいね・・・↑
うちは計算してない・・・いまだ検討中・・・どうなることやら
768名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 23:39:48
>>766
>>767
まだ設計段階でしょ?施主支給でやりなよ数百万は浮く。
769名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 04:13:04
リフォームの間の仮住まいってどうやって探せばいいんだろ
荷物も運び込めなきゃいけない・・・
770名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 09:41:21
>769
トランクルームとウィークリーマンションとか。
うちでリフォームしたときはそのあたりを調べました。
結局無理無理住みながらリフォームしたけど、
これはこれで大変だった。
771名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 12:07:43
>770
トランクルームに荷物を運び入れて
近くのウィークリーマンションに住むしかないのかもしれませんね
リフォームはまだまだ先だけど探してみます、ありがと
リフォーム代にこういう経費も含めて予算考えなきゃね
772名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 16:39:08
>>725
もう決めてしまっていたらすみません。
家電製品がすべて収納できる収納棚ですが、TOTOで出してますよ。
すべてスクリーンウォールでかくせるようになっています。
間口にもよるけど定価で100万ほどだったかな。
私も全く同じ考えでそういうの探していたけれど、結局やめました。
うちの台所家電は電子レンジ、炊飯器、
コーヒーメーカー、フードプロセッサー、オーブンその他もろもろなんですが、
電子レンジと炊飯器以外は海外家電で
インテリアになるようなものを選んで買ったので
かえって隠すのはもったいないと思い直しました。
電子レンジは国産ですがデザイン重視で買ったので見えても特に問題なく、
炊飯器は新築にしたら置かないつもりなので(炊飯機能つきガスレンジを購入)
3メートルほどのカウンターを設置することにしました。
それに家電をずらっと並べる予定です。
773名無しさん@3周年:2005/12/17(土) 11:56:27
TOTO見てみまーす!!!
ありがとう!!
774名無しさん@3周年:2005/12/17(土) 22:22:46
見える家電でも並べすぎるとちょっとださくならない?
よっぽどレイアウトがすばらしいのなら別だけど・・・
私も家電購入の際は常にデザイン重視してるけど(もちろん機能ともに)
それでも、いくつかは並べることは可能でもずらーっとはね・・・

うちは全部隠します。
見せてもいいかもーって考えてたのはコーヒーメーカーとオーブンレンジのみ。

見せてかっこいいのはコーヒーメーカーぐらいかも・・・
他はどうしても生活観ただよっちゃいますね・・・
775772:2005/12/17(土) 23:38:16
>>774
所詮自己満足の世界ですのできっとあなたには理解できないでしょう。
もともと海外家電が好きでいろいろ集めているので(投入額もはんぱじゃない)
隠すのなんてもったいないと思うようになっただけ。
ちなみにあなたのおうちにあるような生活観ただようような家電は置く予定はありませんあしからず。
776名無しさん@3周年:2005/12/17(土) 23:55:12
まあまあムキにならなくても・・・
家電は生活するためにあるもの!!!
なので、生活観なくすためには全て隠すのが一番!!!

見えてる時点で(笑)
お金かけるとか、かけないの問題じゃないと思う
777名無しさん@3周年:2005/12/17(土) 23:58:27
炊飯機能つきガスレンジなんてあるんですねー!
778名無しさん@3周年:2005/12/18(日) 01:12:19
間口255cmのキッチンなんですけど、シンクの位置で迷っています。
シンクの両側にスペースをとるか、片側(IHとの間)のみを広くとるかで。

片側を広くとると80cmくらいのスペースが確保できるのですが、
引き出しが30cm幅と狭くなるのが気になっています。

両側にスペースをとると片側40cmづつくらいになってしまいますが、
引き出しは45cmが確保できます。

どちらが使いやすいでしょうか?

IHは天板75cmのもの、ビルトイン食洗機付で考えています。
779名無しさん@3周年:2005/12/18(日) 06:15:57
TOTOのフレームキッチンは止めといた方がいいですよ・・・

平気で、傷ものステンレスを販売してるからね。
780名無しさん@3周年:2005/12/18(日) 08:57:05
私怨?
781名無しさん@3周年:2005/12/18(日) 10:50:51
キッチンのコーティング(フッ素コーティング等)やってみた人はいますか?
特にキッチントップの部分のコーティングってどうなのでしょう
大理石や人大もシミや傷が付きにくくなるのでしょうか?
782名無しさん@3周年:2005/12/18(日) 20:38:03
トステム新しくでたやつどうかなあ
プラータってやつなんだけど・・・
クレディアよりもお安いみたいなんだけど、そこそこインテリア性もあり、
大手メーカー(キッチン専門ではないけれど)ということもあり、
検討中です。

家電収納も隠せるタイプもありましたが・・・デザイン性は微妙かもです。
なかなか難しいですね。

好きなデザイン、カラー、素材、などなど全てクリアするのは
やはりお金をかけるしかなさそうですが・・・

工務店的に数社からしか選べないのでグレードをあげて頑張るつもりです。
783名無しさん@3周年:2005/12/19(月) 08:06:41
全体的に価格の安いシステムキッチンのメーカーはどこですか?
784名無しさん@3周年:2005/12/19(月) 21:45:52
どこだろ
すぺしゃりすとさーん!!!!
785名無しさん@3周年:2005/12/19(月) 22:08:33
そんな奴はいません。
安いならタカラとかクリンレディあたり。
つーかググれよ。
786名無しさん@3周年:2005/12/19(月) 22:35:39
>>785
タカラは安いけど値引きあんまりしないよ。
ミカドとかベルテクノとかの方が安いんじゃ?
nissenのカタログとかにもあるよww
YAMAHAが安くなる所しりませんかー?
787名無しさん@3周年:2005/12/19(月) 22:58:14
クリナップSSとTOYOはどっちがお勧め?

TOYOはキャビはステンじゃないの?
788名無しさん@3周年:2005/12/19(月) 22:59:09
工務店から何社か言われててその中から決めることになりました。
工務店とメーカーの関係があるのだろうとは思いますが、
カウンターキャビネットや家電収納まで一緒に購入となるとかなり
予算オーバーになりそうです。
施主施工ってのでよく安くで販売されてますが、
新築の場合は設置なども含め工務店にしてもらったほうがいいのでしょうか?
キッチン本体は標準仕様のものでは納得できなかったのでグレードをあげる
予定なのでそれだけでも差額が出てしまうので・・・(泣)

キャビネット、家電収納ぐらいなら販売店が(HPである激安ショップが
自宅の近くにあったので)施工してくれることはないのでしょうか?

引越しして、しばらくしてからお金ためて購入となるとまたややこしそうなので
できれば、新築するときに一緒にそろえたいのですが・・・

みなさん予算オーバーのときどうされました?

インテリア(ソファーやダイニングテーブル、チェア、)にも大金を使ってしまい、
床材、玄関ドアからなにまでグレードあげてしまってこんなことになりました
(泣)
789名無しさん@3周年:2005/12/19(月) 23:48:03
予算がオーバーの時は、
なにかを諦めて標準仕様に、ですよ。
それしかないでしょ?

まずは一番何が欲しいか考えて、
それ以外は妥協するしかないの。
予算がないんだから。
なにもかも希望通りにしたいなら、
もっとお金稼いでから家を建てるしかない。
790名無しさん@3周年:2005/12/20(火) 00:13:36
施主施工や、キッチンと収納を別会社にってのもできるはず。
ただし、業界には暗黙のルールっぽいものがあるらしくて、
工務店はメーカーに直接連絡できないととか、
問屋を通さないと、とか言われる可能性も。

実際出来たとしても、施主が連絡をとったり準備をしたりと
煩雑なので、時間があればやってみては。

面倒なら工務店任せが一番。

インテリアに大金を使ったってことは、
ソファに100万、ダイニングセットにも100万ぐらいかな。
だとするとキッチンも定価で700万とかかしら?
あまり高価なものは、工務店でやってもらったほうが、
傷が付いたとかのクレーム時にもめないので安心かも。
別々に施工してもらうと、責任の所在にこまりそうですしね。
791名無しさん@3周年:2005/12/20(火) 03:58:07
>>788
変に妥協して気に入らないもので済ませると
やっぱりこれじゃ不満となりそうな気もする
インテリアにこだわりのある人みたいなので
得に
後からでも作りつけの収納はできるからスペ
ースの確保と配線だけしっかりやっておいて
お金を貯めてからでもいいかも知れないよ
792名無しさん@3周年:2005/12/20(火) 08:25:36
入れ替えを考えて各ショウルームを何度も訪れていますが、どれも一長一短で、
そこで考えてたのですが、メインをINAXのグランドピアッセにし、上の棚だけタカラスタンダードの
 エーデルにしようかと考えています。
ある程度見た目の不統一は止むおえないですが、機能優先して
の案なんです。こういう他社混合システムを組まれた方おられたらアドヴァイスおねがいします。
またメーカー側もそういう使われ方、嫌がるんだろうなぁなんて余計な心配もします。
793名無しさん@3周年:2005/12/20(火) 14:31:09
私もキッチンとキャビネットが別メーカーになるとやっぱ不具合って
出てくるのかなーなんて考えました。
私は機能性よりも見た目重視ですが(これといって機能に惚れたメーカーってのが
なかったので・・・)
キッチンはオープンタイプなので後ろのキャビネットや家電収納が見えてしまうので
以前に出てたようにシャッターで閉じれるタイプのを探したりしてます。
キッチンはキッチンメーカーで購入して、後ろのキャビネット関係は
オーダーでもいいかとも考えてます。

質問ですが、ここにいらっしゃるかたはキッチンをあれこれ見てらっしゃる
方が多いようなのですが、メーカーSRなどでよく聞くのは工務店から
カタログ見せられてそれで決めてしまわれるかたが多いですとのこと。
ということは標準仕様で扉のカラーなどだけ好きなの選ぶって感じらしいです。

標準仕様で施工された方いらっしゃいますか?
工務店によっても違うかと思いますが、大体標準仕様のシステムキッチンの
定価はおいくらぐらいですか?

また、みなさんの標準仕様のグレードなど教えていただければ嬉しいです。
メーカー名と一緒に教えてください。
794名無しさん@3周年:2005/12/20(火) 18:46:57
>>792
私も別メーカーで考えています。
本体はYAMAHAのドルチェで、後ろのキャビはサンウエーブのセンテナリオ。
似た色があったので、とりあえずメーカーにサンプルを依頼して
それを見比べてみるつもりです。
似た色がなければ、全く違う色でコーディネートするのも良いかもしれませんね。

>>793
うちはHMで新築ですが、カタログにはクリナップ、サンウエーブ、松下が標準で
入っています。
カタログには価格は載っていませんので、見積もりした分しか分かりませんが、
定価の半値以下だったと思います。
クリナップのSSも載っていましたが、やはり少し掲載が遅れるようで、最新の
サイレントシンクタイプではなく、一つ前の型ですね。
物によっては3年ほど前の商品や、現在メーカーでは販売していない型落ちが
載ってたりする事も…

まあ、一度入れたら長く使う物なので、最新を入れてもすぐに型落ちする
から、少し前のでも性能が気に入っていて安ければそれで良いかもね。
795名無しさん@3周年:2005/12/20(火) 19:25:27
ご意見ありがとうございます。検討中の方はやはり複数おられるのですね、少しほっとしました。
メーカー混合でのオーダー方法具体的には、施工業者を介しての注文というかたちになるの
でしょうか?あるいはキッチン通販のような直販店?
タイルなどパネル工事もあるので、リフォーム会社に一任するのが楽そうなんですけど
コストと手間の折り合いなど実際はどうなんでしょうかね?。
796名無しさん@3周年:2005/12/21(水) 05:09:28
>>795
勿論一任が一番楽だよ。
努力すればその分浮きます。数十万単位でね。
でも、努力と言っても大した事では無いと思うけどな。

まず、リフォーム会社に確認取って承諾してもらう。
そして、ネットで安いの探したり、工務店と取り付け業者の間に立って打ち合わせ(工事区分等)
をセットしたりしなきゃいけない。一見面倒くさそうだが、結構簡単だよ。

ま、リフォーム会社が気の良いところなら、取り付けもやってくれるよ。
それならこっちは、納入のスケジュールチェックするだけ。
797名無しさん@3周年:2005/12/21(水) 09:04:33
で、みなさんとこの決められたメーカーと標準のお値段は??
標準よりアップアップしていったら、差額でどんだけ支払うことになるのか
超心配だよぉ\
798名無しさん@3周年:2005/12/21(水) 13:18:22
リフォーム関連情報サイト

http://reform.iikurashi.net/
799795:2005/12/21(水) 14:45:42
>>796
なるほど、自分でやるのが節約できて良さそうですね、
ご意見ありがとうございます。疑問に思ったのですが、
「リフォーム会社」と「工務店」と「取り付け業者」と
三種類の用語が出てきますが、これらの違い区別は何なんでしょうか?
800名無しさん@3周年:2005/12/21(水) 23:38:23
とりあえず、2550のキッチン本体のみしか標準で入ってないので、オプションで食洗機のグレードあげて
浄水器つけて、IHもナショナルに変えて、吊り戸棚はずして、オープンタイプのキッチンにします。
それで見積もってもらい、新築に設置してもらいます。

んで、後ろのキャビネット、家電収納、などはリフォーム会社や、ネットで安くお取り扱いしてるとこで
考えてますが、うまくいくか心配です。

>>799
三種類の用語としては全部同じ感じだと思いますよ。

801名無しさん@3周年:2005/12/22(木) 03:50:10
>>799
ごめん。「工務店」は「リフォーム会社」の事です。あなたが最初に頼んだところ。
本来ならそこが全部しきってやるんだけど、施主支給をしたいと言うと
嫌う所も有るんですよ。
それでもこっちで支給したい時や、メーカー設置が必要なキッチンを選んだ時に
出てくるのが「取り付け業者」です。

その両者で、ガスや水道の配管、電線、フードの補強等で打ち合わせが
必要になります。

一度、「リフォーム会社」に訊いてごらん。「責任が持てない」だ何だと
嫌味言うとこも有るし、「いいですよ」とあっさり引き受けてくれるとこも有るし。
802名無しさん@3周年:2005/12/22(木) 13:11:09
〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜

 働けども 働けども  我らが暮らし 楽にならず

どんなに働いても、財布に穴が開いてりゃ貯まるもんも貯まりません。
まずは、財布の穴を塞ぎませんか?

紅の傭兵他売国議員へ集団提訴しませんか?2審目
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1134208354/

【現在の拠点サイト】
http://dx37.ja-21.net/

【賛同者集計メール送信先(件名に「訴えてやる」)】
[email protected]

長い長い線路を作るために、まずは鉱山掘ることからやってみませんか。

〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜
803名無しさん@3周年:2005/12/22(木) 15:15:15
>>801
ということは・・・
新築であれば工務店の人に施主支給したいって言ったらいいの?
んでもって、取り付け業者って金額高いのかな・・・
うちはキッチンは工務店が提示した数社のメーカーより選んだのですが、
標準仕様のものでは納得がいかず、グレードを上げてしまった為、大きな差額が
発生するかと思います。

なので、キャビネット、家電収納は施主支給するつもりなんですが、
キッチン本体ではないので、取り付けはそんなに難しくなさそうなので
(かといって自分でできるものではないですが)
工務店側でも取り付け業者でもどちらでもいいのですが、大工さんと仲良くなって
ついでにやってもらうことってできませんかねぇ・・・・
甘いかな・・・
804名無しさん@3周年:2005/12/22(木) 22:24:28
先週トーヨーキッチンのショールームいったんですけど
展示品の処分をやってました。
こういうのって定期的にあるんですか?
それともモデルチェンジの時期とか?
805名無しさん@3周年:2005/12/22(木) 23:50:17
私も良くわかないですが、展示品の入れ替えをするのだと思いますよ。
私もトーヨーのデザインが気に入って買おうと思い、何度もショールーム
へ足を運びましたが、結局、クリにしました。
トーヨーのショールームの女性も営業の男性も無理を感じました。
現実に家事をしている主婦としては、嘘が多く、それが嫌になりました。
最初、対応して頂いていた方も辞めてしまい、その人がこの会社は皆辞めて
行くって言ってました。
そんな会社のキッチンに冷めてしまいました。
806名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 05:26:19
>>579言い過ぎW
しかも参考にならない
807キッチンスペシャリスト:2005/12/23(金) 08:35:49
キッチンって車みたいに短スパンで買い替えるモノではないので
その会社自体とのお付き合いも考えるべきですね!
もう「そろそろ危ない」って言われてるメーカーもあるし
何回も倒産してるメーカーも・・・
808名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 15:07:36
オールステンレスってどう?長持ちするというけど
809名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 19:54:16
大手メーカーのシステムキッチンって、どのくらいのタームでモデルチェンジ、または新シリーズ導入などの
動きをするもんでしょうか?そんなことメーカーしか知りえないでしょうけど、長年市場を眺めてきた経験のある方は
その癖やパターンをご存知ではないかと期待します。まさかパソコンのように春モデル、冬モデルみたく、季節毎にはでないでしょうけど。
一生モノにもなりえる高価なモノなので、型が替わる寸前のバッドタイミングで買いたくないなぁと願います。
810名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 07:33:27
>>808耐久性がいい。
811名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 14:52:41
>>803
とりあえず工務店で見積もり取って、それが高ければ施主支給を考えれば?
施主支給のサイトでも、取り付け地域が限定されてたりするので、
取り付けはまた別の所に依頼する、とかなったら費用もかかりそうだし。
取り付け費用は、定価見積もりで本体の15%前後。
値引き後の見積もりはまだ来てないので、分かんない。

工務店が提示したメーカーの物なら、もしかしたら工務店がつけてくれるかも。
標準品なら取り付け費も本体(新築の場合の家自体の価格)に込まれている
はずなので、同じメーカーなら現場の人が取り付けしてくれるかもね。
聞いてみないと分からないけど、キャビや家電収納くらいだったら大工さんが
付けてくれるんじゃないかな。

ちなみに、標準仕様の物は仕入れが思っている以上に安い。
ある所の情報によると、高くても定価の2割代だとか…。
なので、標準で載せてるメーカーの物であっても、市販品に変えると
仕入れ値がかなりアップする上、工務店の利益も乗せられるので
差額はかなり大きくなると思われます。
812名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 14:57:01
>>809
年末に商品を入れ替えする所が多い希ガス
住宅設備のモデルチェンジってせいぜい年1くらいじゃないの?

しかし、型落ち寸前だったとしても、10年使用した後なら、
11年前の新製品か、10年前の新製品だったかの差www
パソコンや家電ならともかく、住宅設備なら出たばっかの値引き少ない
商品より、入れ替え前の安くなってるのも良い気が。
その差額にもよるけどねー
813名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 16:02:02
>>811
ありがとうございます。
では、見積書は(一番気に入ったものでグレードもあげたものと、標準仕様のもの)
キャビネットや家電収納とは別で作ってもらうことにします。
工務店では名違いなく高いと思うので(差額が)キャビネット系は施主支給で購入し、
大工さんにとりつけてもらえることを願います。
814名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 16:07:13
大塚家具でキッチンボードとか見てきたんだけど、キッチンメーカーと
違って、天井までないものが多かった。
キッチンメーカーでそろえたらすっごく高くなるのでどうしようかと
考えてたので、価格には驚き!!!安いけど・・・

キッチンボード、キャビネット、家電収納、カップボード、カウンター
などなど、既製品で組み立てなしでお取り扱いしてるところ
知りませんか?
オーダーも考えましたが、お高いのでなるべくお安くてスタイリッシュに
仕上げたいと思ってます。
815名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 18:35:23
>>808
丈夫でサビやカビがでにくく衛生的
ただ木製よりは金額が高い
816名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 19:04:24
>>808
オールステンレスのメーカーのショールームで働いてました。
錆びにくいけれど、ほんのちょっとでも錆びると一気にそれが広がって
キャビネット全部がダメになってしまう事があります。
817名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 21:15:32
>>816
ステンレスのサビのメカニズムについて詳しく教えて下さい。
818名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 21:26:16
オールステンレスのキッチンは丈夫だとかいうけど、
木製でも、他の面材でもお手入れによると思うよぉ〜

人大の天板の方が高級感あるように私は思う。

ステンレスは好き嫌いあるので質感とかで選ぶのもいいかもね。

私はデザイン重視、今出てるキッチンの使い勝手はどこもそこそこって

感じなので、あっでもTOYOの4Dキッチンに関してはムダに思えたけど。

というわけで、好きなカラーのあるメーカー、好きなデザインのメーカーで

選びまーす。
819名無しさん@3周年:2005/12/25(日) 01:51:12
TOYOのチタン研磨は不良が多いって聞いた
キズが付きやすかったり
大きなシミがある状態で納品したとか
820名無しさん@3周年:2005/12/25(日) 04:47:02
>>818
TOYOはオールステンじゃないよ。キャビは合板使ってる。
キャビネットまでオールステンなのはサンウエーブの凛や
クリナップのSSなど。
天板だけステンでも意味ないからね。そんなメーカーはいっぱいある。
SSでも天板だけ人大とか出来るし。

デザイン重視は私も同意。確かに特別使い勝手の悪そうなのは
ないよね。それならデザインで選ぶのもいいかなって。
821名無しさん@3周年:2005/12/25(日) 06:53:41
オールステンはナスの特許だよね?
822名無しさん@3周年:2005/12/25(日) 11:50:02
>819
TOTOよりましよ<TOYO
傷モノのステンレス天板を納品されるより・・・w
823名無しさん@3周年:2005/12/25(日) 19:26:54
TOTOもあんまりなの??
いいメーカーどこよぉ〜
824名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 07:57:48
TOYO、商品もSRLも最悪だった。
見積もった後の電話もうざかった。
絶対、買ってやるか!!!って思った。
825名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 14:39:33
>>814
キッチンメーカーのは確かに高いけど、家具屋にある様なのとは出来が違うよ。
ネットで買えば定価の半額にはなるだろうし、キッチンメーカーの方が良いと思うぞ。
826名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 21:15:56
>>825
だよね・・・家具屋とは作りが違うっぽい。
だって、某家具屋で見たけど・・・セットで色々組み合わせて揃えられるって
とこは同じなんだけど、微妙に作りがずれてるっていうか・・・
えっ??組み立て家具っすか??って感じのずれなんです。。。分かってもらえます??
隣同士が隙間なくぴっちりってのがキッチンメーカーキャビネットのイメージ。
実際どうなんだろう??
家具屋のはすきっぱみたいな感じ。遠目には揃えてきれいかもだけど、
高さ足りないし、隣り同士が隙間あいてるんです。。。それを設置するのは
置くだけでしょ。なんか不安。地震で全部倒れてきそうだ。

半額ぐらいで買えるよね・・・
確かに!!!
そだそだ!キッチンは工務店に取り付けてもらうのですが、収納は施主支給するよ。
827名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 22:26:33
キッチンは鏡面扉にする予定なんだけど、別メーカーの同じような鏡面仕上げの扉で
別カラーのキャビネットを設置したらおかしいかなぁ・・・なんて・・・

キッチンと同じメーカーでは好きなキャビネットがなかったので、別メーカーに
したいのですが・・・
例えば、グレーベージュな感じのキッチンに真っ白のキャビネットとか・・・
もしくはダークブラウンとか・・・
828名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 23:06:04
>>827
別メーカーの鏡面色違い、いいんじゃない?
うちもキッチンと収納、別メーカーにする予定。
私が悩んでるのは、

キッチンが鏡面木目ダークブラウン+収納が良く似たダークブラウンの艶なし

キッチンが鏡面木目ダークブラウン+収納が鏡面パールグレーもしくは鏡面パールベージュ。

うーん、どっちがいいかな。ハウスメーカーのコーディネーターさんに聞いてみる予定。

両方のメーカーからカラーサンプル取り寄せて、見比べてみるか、工務店の
コーディネーターさんに聞いてみたらいいんじゃない?
電話してカラーサンプル欲しいって言ったら用意してくれるよ。
829名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 23:12:25
>>827
建築条件付の土地を購入し、購入した不動産屋とやりとりしてるんですが、
工務店と直接話できないって言われてます。
おかしくないですか?

全て不動産屋を通さないとダメらしく・・・なのでコーディネーターさんなんて
いないのです。
不動産屋の担当営業マンに色々言ってもいつもわかりません。とのこと。
2級建築士に設計してもらったんだけど、その人と工務店とはツーツーらしく、
詳しいはずなんだけど、2級建築士がたまたま電話に出たので詳しく聞こうと
思ったら、またいつもの営業マンに即電話変わられて聞けず・・・

なんか、変な家建てられそうで怖いよ。ほんと。契約破棄するかいまだ検討中。
830名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 23:13:18
↑↑すみません。
>>828
さんへ
の間違いです。
831名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 01:29:04
>>827です。
>>829
工務店と話を出来ないし、コーディネーターもいない?
建築条件付はよくある話だけど、直接建築士と話し出来ないなんて
おかしいんじゃない?
図面で変更したい所とかあったら、
施主(あなた)→不動産屋→建築士 【図面変更】 →不動産屋→施主
で話が回るわけ?面倒だし時間もかかるよね。
設計士と一緒に図面開いて話をした方が早いし分かりやすいよね。

設備や床、壁の色とかはどうしてるの?カタログから選んでるのかな。
うちはハウスメーカーだけど、営業担当&建築士と数十回打ち合わせして、
コーディネーターさんと外壁の色や床、壁などの打ち合わせをしたよ。

建築業界の事はよく分からないので、建設・住宅業界板で聞いてみなよ。

恥ずかしくて聞けない建築の初歩的質問コーナーNo.28
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1133438562/

建築条件付って独占禁止法違反じゃねーの?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1126585525/


賃貸分譲不動産板

■もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレPart33■
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1131169776/

もしくは、OKウェブとか、教えてgooとかで聞いてみるとか。
明日ハウスメーカーと打ち合わせなんで、ちらっと聞いてみるよ。
その後の話、またここで書いてくれると嬉しいな。気になるし。
832829:2005/12/27(火) 10:18:28
>>831
不動産屋にいる2級建築士が設計してくれているのでその建築士と
工務店とのつながりはあるのですが、施主が直接工務店とのやりとりはできないと
担当営業マンに言われました。
なので、
順番的には
自分(施主)→担当営業マン →2級建築士 →工務店
というような感じで言いたいことを言うのでしょうか。
で、質問しても、担当営業マンは詳しいことなんてわかりっこないので
いつも即答でないのでイライラします。

833名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 10:21:16
うちもハウスメーカーで建てる予定だったのですが、都心駅近ということもあり、
小さな土地の価格だけでも3000万超えになりそうだったので予算的にもきつくて
建築条件付の気に入った土地があったので決めました。
その際に、こういった家を建てたいと言いましたが相手(不動産屋とそこにいる2級建築士)には
いまいち伝わってなかったのかもしれません。
細部までこだわりたいので(ハウスメーカーなら全部が自分の好きなように作れるし選べるので)
細かい部分のあれこれを知りたかったんですが、標準標準という言葉ばかりを
口に出して、こういうのが好きなんですけど・・・とか言ってもお金かかりますよーって
ばかり言われます。
都心の3階建て(いわゆるミニ戸建、建売)ばかりを建ててる業者なので
私のような口うるさい施主ははじめてなんだと思います。
基本的にみんなキッチン、システムバス、洗面化粧台、建具(玄関扉やらなにからなにまで)
全て不動産屋においてるカタログの中から選ぶとのことです。
当方は実際目で見て、キッチンにしても色んなメーカーで色んなタイプのものを
見積もった上で予算にあった気に入ったものを選びたいので、不動産屋からしたら
迷惑な話なのかもしれませんね。

834名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 10:22:00
833=829です。
835名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 13:20:56
拘りたいなら、建築条件付の土地なんて駄目ですよ。
だって、そういう土地は安いでしょ?
なんで安いのか考えてみれば、おのずと答えは出るはずです。
836835:2005/12/27(火) 14:14:44
誤解を招きそうなので補足。
「建築条件付の土地が」「駄目」なんじゃないよ。
「拘りたいなら」「駄目」なんだよ。
例えば829が「変な家を建てられそう」と脅えてるけど
契約する前に、その不動産屋がてがけた他の物件は見せてもらったよね?
なら、そのレベルの家ができるんだよ。
だから、「変な家」にはならないと思う。
ただ、829が見せてもらったであろう、他の物件と同程度の
「拘れない家」にはなるだろう。
837名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 15:29:43
>>836
土地は高いですよ。
というわけで、購入した土地と購入した不動産屋に(建てるのは工務店ですが)
建ててもらうというかたちで割引が発生するのです。

主に鉄筋3階建ての家を建ててるようなので、2階建てでこういう感じのを
建てたいと外観と内観まで他の物件を見に行ってもらったのですが、
(デザイナーズハウスのモデルハウスを見に行ったり写真も見せた)

838835:2005/12/27(火) 16:25:23
>>837
あー、ごめん。
やっぱ私、書き方が悪いね。
普通に土地を買って、そこに自分で選んだHMなり工務店なりで
家を建てるよりは全体として安いでしょ?って意味だったの。
つまり、これ。

>購入した土地と購入した不動産屋に(建てるのは工務店ですが)
>建ててもらうというかたちで割引が発生するのです。

なんで割引が発生するのか考えれば、おのずと答えは出るでしょ?ってこと。

とりあえず、スレ違いなんでこれでやめます。

なんか、新築やリフォームに関して(キッチンだけじゃなく)
いろいろ語れるスレがあれば良いんだけどなあ。


839名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 16:35:32
そうです。
不動産屋とHMもしくは工務店が別業者の場合は両方の利益が必要なので
割り高になるというのも、建築条件付の不動産屋で購入の場合は不動産屋の
利益のみ必要なので上乗せするのが一回だけでいいということですね。

もちろん、わかっての購入なんですが、場所が気に入ったのでその土地を
購入しました。
建築条件付とのことですので、しょぼい家に何年か住んで早々とリフォームって
のも考えたのですが、お金のことを考えるとなかなか難しいですね。
同じ土地でHMで建てると6千万ぐらいかかりそうです。
840名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 17:09:02
不>動産屋とHMもしくは工務店が別業者の場合は両方の利益が必要なので
>割り高になるというのも、建築条件付の不動産屋で購入の場合は不動産屋の
>利益のみ必要なので上乗せするのが一回だけでいいということですね。

違うよ。
841名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 17:34:29
標準仕様のレベルが低いのもわかるし
842名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 17:35:59
っていうか、もったいぶるやつさっさと言えばいいじゃん
843名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 18:17:44
もったいぶってるわけじゃないんだけどな〜。
ちったあ自分の頭で考えろ。でないと失敗するぞ。
ここの過去レス読んでも、なんとなくわかることは書いてるぞ。
どうしてもわかんなくて教えて欲しいなら頭下げろ。
844名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 23:32:29
最近のシンクは、なぜか真ん中の上部に排水口が付いていて使いにくい。
水栓の下に排水口があると、洗い物をすると下がガタガタして
使いにくいんだけどなー。
排水口が端っこで水栓が真ん中に付いているシンクを探しているんだけど
見付からない。
あと、シンクは巾が70cm程度でいいんだけど、80〜90cmくらいが主流みたいで
これも見付からない。
シンクより、調理スペースを広くとって欲しいのに。
私の考える使い易いシステムキッチンって、変わってるのかなあ。

845キッチンスペシャリスト:2005/12/28(水) 00:25:04
↑下がガタガタってのは、どのような状況か理解できませんが
一般的にシンクは「中華鍋が洗える」をコンセプトとして商品化してます
アナタのご要望は世間的にレアな意見ですので、各社標準品としての品揃えは難しいですねぇ
シンク幅はマンションリフォーム用などでカタログには載せない商品として持ってるメーカーもありますが
846名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 00:42:42
真ん中に排水口があると、その部分は平らじゃないから、鍋置いてゴシゴシするときに
安定しなくてガタガタする。
つうことでしょ?
847名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 03:56:56
>>884同じ意見です
排水溝は端が作業しやすいと思う
今使ってるのが
排水溝が中央にあって
食器や鍋置くのや、洗うときに狭く感じる

884さんの希望のシンクありますよ!
幅が75で、排水溝は端(左右選べる)
水栓は中央
848名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 03:58:39
修正
×884 → ○844
849名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 11:19:04
ノーリツの新エスタジオに設定されている
アクリードカウンター+アクリードオーバルシンクって
どうなんでしょう?
ヤマハと同等の性能は期待できないでしょうか?
850名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 15:02:41
ノーリツってどうなんだろ?
あんま話題にでてこなかったよね。
ノーリツも候補に入ってるんだけど、あまりに話題出てないので
まだSRに行ってません。
どなたか使ってる人いますか?
851名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 21:14:25
>>846
そうです。分かりにくくてすみません。
>>847
すみません、メーカー名がわかったら教えてもらえませんか?

852名無しさん@3周年:2005/12/29(木) 12:52:31
>>851
ナスしか見つからなかったです…
ほかのメーカーは
排水溝は中央、水栓は端ってのがほとんど…
853名無しさん@3周年:2005/12/29(木) 14:18:00
>>840
で、どうなった??
結局わからずじまい?
854849です:2005/12/29(木) 17:39:18
>>850 さん
キッチン→ノーリツってあんまり名前が挙がらないですよね〜
私もシステムバスと洗面台を見に行って初めてキッチンの存在を知りました;
水・お湯周りの実績も歴史(静音シンクはノーリツが最初?だとか)もあるし
キャビネットのデザインや使い勝手も良さそうでした。
有名どころと比べると安いですし狙い目かもと思っています。

>>844、851 さん
いわれてみれば確かに洗い物にも排水溝が端よりの方が便利そうですね〜
もしかしたらノーリツのキャッチダストシンクは近んじゃないでしょうか?

ttp://www.noritz.co.jp/kitchen/estudio/sink/index.html
水栓はど真ん中ではないですし、幅も800mmありますけど・・・
端側、ゴミor洗剤ラックの直下に排水溝があります。
水切り板(OP)→ゴミラック→排水溝の連携が生ゴミ処理には良さげでした。

なんだかノーリツの話題ばかりになってしまって申し訳ありません。
おととい見てきたばかりなので印象&記憶に残っていたものですから。
現在、第一候補はYAMAHAだったりするんですけど;
855名無しさん@3周年:2005/12/30(金) 21:04:44
YAMAHAは考えてなかった
856名無しさん@3周年:2006/01/02(月) 23:07:33
トステムにしよっかな・・・トステムに気に入ったカラーみっけ!!
>>840
うちも現在、工務店とは全く会うことも話すこともなしで進行中です。
このままだと不安なので、主人ともめはじめました。
二人とも若くて知識もないまま土地が気に入り購入を決めてしまいました。
知識不足なので色々本を読んだりしていますが、まだまだわからないことだらけです。
どういったことなのでしょうか?教えていただければさいわいです。
857名無しさん@3周年:2006/01/03(火) 13:09:18
>>856
>うちも現在、工務店とは全く会うことも話すこともなしで進行中です。

それはいくら何でもまずいですよ、資材の調達や工事の手配もあるんですから。
気に入った設備品があるのでつけられないかって相談はした方がいいですよ。
あらかじめショールームでプランシート等を作ってもらい
それを見せてこれなんですけどっていう風に、まず相談を。
それからネットの施主向け直販サイトとかで出してる価格などを
参考に打ち合わせを進めたりするのが筋かと思います。
(いきなりネット最安値をぶつけて、これでやってくれってのはやめてね)
858名無しさん@3周年:2006/01/03(火) 15:55:54
>>857
そうですよね。
今は設計士とのみしか話してません。
工務店からいくつかのメーカーを紹介してもらったので
キッチンメーカーはTOYO、トステム、松下、タカラ、ミカド、など行ってきました。
もちろん、それぞれ見積書も作成してもらいました。
ただ、設計士を通してしか工務店に金額を聞けないようなので
困ってます(困るというか、これからもいちいち間にいれて話すのはどうかと)

以前どなたかもここでおっしゃってたようにキッチン本体を工務店通して購入、取り付けてもらい
キャビネットなどは施主支給という形を考え中です。

設計がほぼ終了したのでこれから色々決めていかなければいけません。
照明などのプランもヤマギワ、松下などで見積書を作成しております。
859名無しさん@3周年:2006/01/03(火) 18:55:23
すいません!質問です。シンクの上にもう1つ小さいシンクみたいな物があるんですが、これは何に使うんですか??知っている方いましたら教えて下さい!
860名無しさん@3周年:2006/01/03(火) 21:25:20
>>859
うちの母は食器の付け置きに使ってたよ
861名無しさん@3周年:2006/01/04(水) 17:46:01
インテリアの感じを決めてからキッチン選ぶ?
それともキッチン決めてからインテリアの系統決める?
キッチンは扉のカラーや素材、お部屋の間取りにあった、レイアウト。
インテリアはダイニングテーブルのカラー素材、チェアの色素材。
それに続くリビングのソファーの素材やカラーなどなどね。
あと、床材の素材やカラーも含めてトータルコーディネイトしたいんだけど
真っ白なキッチンが今流行ってるみたいですけど、実際汚れとかどうなのかな。
うちは鏡面のベージュか木目調みたいなダークブラウンかで迷ってます。
862名無しさん@3周年:2006/01/05(木) 02:51:33
>>861
普通はこんな部屋にしたいなーって部屋の雰囲気を考えるんじゃない?
そうすればおのずとインテリアやキッチンの色も浮かぶような。

まずは雰囲気を考えて床の色と壁紙。そしてキッチン、最後にインテリアじゃないの?
床の色は決まってる?結局最後に買うのは家具だから、家を建てる際の
順番どおりでいいんじゃね?

床もそうだけど、色の濃淡はそれぞれに長所短所が。
ダーク系なら指紋やホコリが目立つし、ライト系なら色付きの汚れが目立つ。
結局最後は好みだね。
863名無しさん@3周年:2006/01/05(木) 08:25:15
>>862
お家はもう建てられたんですか?壁紙はけっこう最後ですよ。
うちは一般向けの戸建中心に建ててる工務店で建てるので一般受けするような
商品しか知らないようなので自分であーしたい、こーしたい、って言ってます。
けど、建築士も知ってるようで知らないこともあったりで、行き詰ることも多いです。
私も建築条件付の土地を購入してしまったので(建築条件付じゃないところを
さがすほうが難しいほど土地が少ないのです)中古戸建を購入して、解体、新築を
すれば自分の好きなHMで夢のマイホームといったところでしょうが、土地だけで1坪100万超えて
さらに、解体費用、新築費用をなるとちょっと厳しいですし、中古戸建は町並み的に
自分の家だけういた感じになると思いました、かといって大型町並み計画では同じ家が
いっぱい並びすぎて個性がなくなるとも思い・・・
話はずれこみすみません。私はモダン系にする予定なので床は白にしました。
家具は最後には買いませんよ。
安いものではないですし、設計の段階でこういうインテリアをおいたいとの
ことも話してますし。
購入を決めてから何ヶ月か待たされるショップもありますので。
家具の配置も考慮しながら設計して、ぴったりおさまったインテリアは
最初から考えて家作りしてるなーってプロの目からも見えると思いますよ。

インテリア雑誌もたくさん出てるし、キッチンもインテリアの一部になってますよね。
なので、こういう感じがいいーって思って、キッチンも選びました。
864名無しさん@3周年:2006/01/05(木) 23:05:21
>>863
熱の入ったレスをありがとうwww >>862です。
うちは中古家付きの土地を購入して、某大手HMで建築中です。
取り壊しなんて100万くらいのもんですよ。家はそこそこかかりますが。

まず間取りを設計し、図面が出来たら床、壁紙の色決め、照明、コンセント位置、って感じですよね。
設備を平行して進めていますが、来週地鎮祭にもかかわらずキッチンの色が決まっていません。

あなたのおっしゃる「壁紙はけっこう最後」ってのがどれくらい最後なのか
分かりませんが?
そして、設計の段階で家具を考慮するのは当たり前。窓をふさがないよう、
コンセント位置などにもかかわってきますからね。
HMだと普通に家具の配置を考慮しながら設計してくれますよ。

家具は最後に買わないって、家が出来てない(設計段階?)なのに家具を
購入するって事ですか?それは少し特殊な例では。
よほど気に入った(こだわった)家具があるならそうかもしれませんが、
通常はだいたいのテーブルの大きさなどを決めて照明の位置を決めたりは
しますが、購入するのは最後なのが普通だと思われますが。

と言うか、なんでそんなに反論されるのか分かりませんwww
一般向けの戸建て中心しか建てた事のない工務店で建ててる、
一般受けしない商品を盛り込んだあなたの家、出来上がったら見てみたいですw
もしかして色んな所で書いてる、イタリアンモダンの人?照明スレでも見たよ。
ちなみに、土地は1坪100万もしない地域なので、土地、建物で総額1億ちょっとです。
865名無しさん@3周年:2006/01/05(木) 23:22:59
なんだこのハイレベルなスレ
866名無しさん@3周年:2006/01/06(金) 07:52:05
>>257
IKEAにも興味あるけど257の買った海外製品にも興味深々。
どこの製品をかったのか教えて〜。
867863:2006/01/06(金) 08:57:19
>>864
うちの順番はまず、設計の段階ではこちらが指摘したことしかしてもらってません。
というのも建築士自体がオシャレなデザインの家や今流行りの建築士の
建てる家っていうようなものをデザインしてきたことがないと思われます。
一般の主婦受けする南欧系、南仏系の3階建てなんかが主流のようです。
で、まず1階LDKを広めにとのことを前提に設計させましたが、インテリアはどういった
感じでだとかは全く聞かず、標準仕様のシステムキッチンも納得いくものでは
ありませんでした。なのでやむを得ずグレードを上げて差額別途かかりますが
納得いくようにするつもりです。
設計が終わると私はキッチン、バス、洗面化粧台などのSRに行き、
それぞれ見積もりをとりました。
同じく、玄関ドア、建具、床材などを決めに建具メーカーに行きました。
現在インテリアSHOPに行き、ソファー、ダイニングテーブル、チェア、
サイドボード、インテリアラグなんかを選び中です。
更に、ヤマギワ、松下などで照明プランの見積もりも作成済みです。
次はコンセントの位置決め、外壁、それぞれの部屋の壁紙、など予定です。

うちは壁に関しては木材でも、コンクリでもなく普通のクロスを使用予定なので
インテリアや床材を決めてからでも問題ないということでこの順番なのだと思います。
868863:2006/01/06(金) 09:06:19
↑うちはイタリアンモダンではないですよ。
1坪100万以上するところなんてたくさんあると思いますよ。
都心部だともっと高いでしょうし。
一般受けする商品、しない商品なのではなく、全てにおいて中の下という感じに
考えていただければ・・・
なので、デザイナーズハウスなんかを見てしまうと、いいなーって思う商品が
たくさんあって、自分の使いたいって思ったものや・・・けど、全然特殊な
ものでもなんでもないんです。大手HMも何社か見に行ってますが、使用されてたりしますので。
なんでも言ってください!っていうから今の土地を購入したのに相手からはこうしてみては?
というのは一切ないのでホントに色々大変ですが、素敵な家になるように頑張りますね。
869名無しさん@3周年:2006/01/06(金) 09:14:45
>>867
普通の工務店でビフォーアフターで出来上がるみたいなオサレな家を建築中って事?
南欧系、南仏系じゃないって事はやはりイタリアンモダンの人かな。

しかし…設備全般と建具、照明、壁紙など全て市販品を入れるとはwww
莫大な額の請求が来そうですね。
それだけお金があるなら、せめて設計だけでもハイレベルな方にお願い
出来たのでは。

そして、地場の工務店なんかじゃなくてHMでも建てれたかもね。セキスイ・ダイワ辺り。
HMは家を建てるだけじゃなくて、土地も探してきてくれるよ。
一般ユーザに流れてくる前の情報をたくさん持ってるからね。

うちもキッチン、お風呂は市販品にしたけど、妥協出来る洗面、トイレ、壁紙などは
標準を入れたよ。…と思ったら一部壁紙など市販品だったかも。
完成予定は春頃?夏頃?
冗談ではなく、オサレな部屋をアップするスレでうpして欲しい。
870名無しさん@3周年:2006/01/06(金) 17:09:32
>>369
クリナップK2グランドミラーI型2700
食洗乾燥付きで換気扇、水栓を除き送料+消費税込みで25万円 って安いですね。
それってクリナップが建売り住宅用に出してるシリーズみたいだけど、中古なのか新品なのか?
どこで買えるんですかね?
871名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 09:05:18
>>869
そんなに大げさな家でもないんですよ。
あくまで、住みやすさを重視しただけなんで、デザイン命ってわけじゃないんです。
なのでビフォーアフターほど特殊な感じではないです。
キッチンにしてもメーカーと標準仕様が決まってたので、そのメーカーでグレードを
あげるだけで、オリジナルキッチンってわけでも海外輸入するわけでもなく、
それをバス、洗面台にもするだけです。
標準もそれぞれ家を建てる工務店、HMなどでばらつきがあると思います。
うちの標準は食洗機はついていたものの、ついてないものはオプションで組み込むので
差額がでてくるのです。
セキスイに1年ほど土地探ししてもらいましたが、気に入った土地が出てきませんでした。
872名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 15:03:16
>>861以降
どこをタテ読み なスレが続いている件について。



適当なところで改行したら?
873名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 16:31:50
オッケイ。スレの流れ無視していってみる。

フレームキッチンいいよいいよー。掃除が楽だ。お洒落だ。頑丈だ!
874名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 21:23:00
TOTOのキュイジア白入れたよ。

高かったけれど、レンジフードは自動なので付けっ放しが無くなった。
(以前はうっかり付けっ放しが多かった)
キッチンで揉めたけど、結果は良好。
875名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 22:00:32
>>874
キッチンボードもTOTOにした?
876874:2006/01/07(土) 22:09:31
>>875
無知でスマンが、キッチンボードってキッチンパネルの事でいいのかな?
キッチンパネルは違うトコの。
見積もり出して貰うときに工務店側が断ってた。
特に問題無し。
ちなみに我が家の水周りは全てTOTOだす。
877名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 22:20:04
【耐震偽装】姉歯のベンツ。ライブドアオートオークションに出品(画像あり)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1132711537
878名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 22:43:17
>>876
ごめん。違う。
んっと、キッチン本体キュイジアで食器棚とかもTOTOですか?
キッチンの形はI型?対面オープンですか?
879名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 22:51:48
>>878
申し訳ない。
キッチンI型のみ。
なるべくキッチンボードを置かずに済ませたかったもので。
880名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 00:19:48
>>879
いえいえ。
I型、壁付けですよね。
じゃあ、食器などはどうされてるのですか?
それと、家電はどこに・・・カウンターなんかおいてらっしゃるのですか?
881名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 01:38:10
あたしのお家ではTOTOは、無かった事にしました(微笑

だって不良品(フレームキッチン)、正確に言うと傷物ステンレスを
平気で、「新品です」って言い張り己の主張を通すTOTO営業方針に嫌気がさしまして・・・

こんな営業じゃー、大事な大事なお客様も1人また1人と離れて行きますよwww
882879:2006/01/08(日) 07:20:27
>>880
I型2550を壁付けにして、カウンターを作って貰い
オーブンレンジ・トースター等とごみ箱はカウンター下へ。
炊飯器は置けなかったので、IHの隣に。
食器の日常使いと鍋は、キッチンの引き出しに。
客用グラス等は吊り戸棚。
滅多に使わない食器は階段下収納や、床下収納へ。
もう少し何とかしたいけど今の所、コレが限界。
883名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 10:08:46
>>881
なんか解るなぁ。

我が家の場合、営業では無いけどショウルームレデー?がダメだった。
見積もり出して貰って、
「色は決定してない。工務店側に決定色を伝えれば良い?」と聞いた。
向こうは「はい」と言ったのに、結局始めの見積もりの色。
(数回足を運んでいるし、オーダーした色より安い扉の色)
しかし、一緒に見積もったペーパーホルダーが無かった。

工務店側に言わせると、以前にも商品が違う事があったらしい。
884名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 13:35:05
>>883
うちも、工務店とショウルームの連絡がダメダメで。
見積もり出してもらった商品が一部間違ってたので、ショウルーム→工務店
に連絡入れてもらうようにしてたんだけど、その後の工務店との打ち合わせでは
連絡がいってなかった。それが2回。
10日から工事始まるのになんか不安は残ります。
885名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 17:40:55
>>869
おちつけよ
嫉妬と皮肉?
886名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 18:56:57
普通の工務店でも有名ハウスメーカーでも作るのは大工さんです。
なので、キッチン、バス、洗面、照明、ソファー、ダイニングテーブル、
チェア、カーテンやブラインド、建具、フローリング、クロス、玄関ドア、
などなど設計はもちろんのこと、無名工務店であろうとオサレな家作りたいって
思ったっていいじゃんね!!!
がんばろうぜ!!!!!!!
887名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 23:14:13
大工さんはデザインしないよ。つかできないよ。
888名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 02:44:55
888
889名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 10:53:27
結局作るの大工さんだから・・・って意味。
もちろん、良い設計士、良いコーディネーター、良い営業マン、良い現場監督、
含めて大事だけど、工務店でもHMでも作るのは大工さんですよって言っただけ。

施主のセンスにかかってるともいうけどね。
890名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 12:11:16
オサレで安いのはどれですか
891名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 14:08:53
>>887
一級建築士の資格を持つ大工さんとか
インテリアコーディネーターの資格を持つ大工さんとか…
地元の小さな工務店にはそういう人がいるよ。
だから無名工務店でもオサレな家は建てられる。
ただ、そういう工務店を探すのは難しいけど。
892名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 14:20:08
一級建築士ってだけでデザインできるわけじゃない。
インテリアコーディネーターってのは販売側が持つ資格でデザインって言うよりも「組み合わせ」。
やっぱり工務店や設計事務所で設計する人と施主のセンスが必要ですね。
893891:2006/01/09(月) 14:32:29
>>892
じゃあ、どういう人がデザインできるの?
894名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 15:07:36
デザインができる建築士、とか。こんな言い方しかできなくてすまん。
それが見極められないからみなさん四苦八苦してるんですよね。

一級建築士の資格を持つ大工さん、ってのはなかなかいいと思うけど、
デザインできることを証明するために建築士資格取ったわけじゃなくて、
極めて営業的な理由で取った人が多いと思うし。

建築士=デザインできる、じゃないことだけわかっておいて頂ければOKです。
895名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 20:26:06
>建築士=デザインできる、じゃない

では、大工=デザインができない、は間違いではないってこと?
私は887に対して、
「いやいや大工でも建築士の資格を持っててデザインができる人はいるよ」と
言いたかっただけなんだが…
なんか話がずれていってる希ガス。
896名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 21:16:36
「大工=デザインができない」、は間違いですね。できる人もいるでしょう。
それでなおかつ一級建築士持ってればベスト。

もうやめましょう。家具板らしい話題にしましょう。
で、突っ込んだ話しをしたい人は
http://money4.2ch.net/build/
http://science4.2ch.net/doboku/
辺りに行ったほうがいいです。
897名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 02:43:45
建築士は設計図がかけてそれを商売にできる
(建築士じゃなくても図面を引けれる人はいる)
(建築士が業務独占なのか名称独占なのかまではわからないのですけど)
大工は家を建てることができる
建築士の大工はそれを両方できる

しかしできるからと言ってセンスがいいとは限らないしお洒落な家ができるとも限らない
建築基準法に準拠した破綻のない家の設計はできるでしょうけど

もちろん、できる人もいます。どの世界でもそれは同じじゃないでしょうか
自分にとってセンスのいい人を地道に探すしかないですね
898名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 08:56:38
>>897
「もうやめよう」という意見が出てるのに
当たり前のことをわざわざ書かんでよろし。
899名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 12:50:40
今さらながらホシザキが家庭用の食洗機から撤退したのは痛いなぁ。
フロントオープン・庫内ステンレスでガンガン洗えるのって他にありますか?

と、少しシステムキッチンの話題に戻してみるテスト。
900名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 13:26:50
今はどうか知らないけど、ホシザキってよく壊れたよ。
以前業務用の小型の使ってました。家庭用でも使えるぐらいのね。
あっ (* ̄o ̄)σでも、小さなカフェレストランで使ってたので
一日に10回以上回してたので壊れた頻度も高かったのかもです・・・
一般でしたら一日多くて3回ぐらいでしょうか?

うちは松下の汚れはがしミストのにするつもりです。

901名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 16:48:12
そんなにLDKが広くないんですけど、オープンキッチンで2550の
奥行き100ぐらいの置きたいんですけど、フラット対面にして
椅子おいてコーヒーなんて・・って思ったけどすぐ前にダイニングテーブル
160×90ぐらいの置く予定です。なのであんまり意味ない??なんて思ってます。

普通の奥行きsizeのだとダイニング側がただの壁(壁紙クロス)になってしまうと
言われてキッチン扉のカラーが気に入ったのでダイニングからも見せたい!ってのと
オープンキッチンにあこがれて!ってのがあったので・・・
一番いいのは普通の奥行きsizeのキッチンでもいいので、ダイニング側の腰壁になってしまう部分を
キッチンの扉と同じカラーと素材でやってほしいよぉぉぉ
902名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 23:24:15
>>901
お金出せば面材くらい売ってくれるでしょ?
HM?工務店?特注扱いで見積もってもらうべし。
903名無しさん@3周年:2006/01/11(水) 07:54:57
工務店です。
特注扱いで見積もってもらえるの?
一度聞いてみますね。ありがとう。
904名無しさん@3周年:2006/01/11(水) 17:31:26
>899 え?撤退しちゃったの??知らなかった・・・

>フロントオープン・庫内ステンレスでガンガン洗えるのって他にありますか?
少し高いけどミーレ
905名無しさん@3周年:2006/01/11(水) 17:31:55
>>903
メーカーのショウルームへ行って
造作対面でこれこれこういう風にするので
ダイニング側に化粧バックパネルをつけたいんですがって
相談してみれば?

対外のメーカーで必要部材の品番・数量が入ったプランシート
(定価ベースの見積もりと簡単な図面)は作ってくれるはずだよ。
それを工務店に見せてこれでいくら掛かりますかって訊いてみれば。
906905:2006/01/11(水) 17:33:41
対外→×
大概→○

誰だ、ATOKの辞書いじったのは・・・
907名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 10:33:39
>>901
フラット対面のダイニング側は、イス置いてコーヒーより、
対面側に人が立って何人かで調理する使い方の方がワイドの
カウンターが生きる。
(水跳ねや油跳ねもあるし、シンクやカウンターに
物がどうしてもでてしまうし。)
 子供や友達にダイニング側から手伝って欲しいのであれば
フラット対面おすすめ。
908901:2006/01/14(土) 16:24:07
>>907
なるほど!!!
そっか・・・ダイニング側から手伝ってもらうと言っても食べたお皿を
下げてもらうとかですけど、十分ですよね。
じゃあ、別に無理にハイスツール置く必要もないですね・・・

909名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 18:43:43
>>908
 お皿をさげてもらうくらいのお手伝いならワイドカウンターでも
通常奥行き+ちょっと高さの上がったカウンターでもどちらでも
使用上不都合はありません。

 まとめると

ワイドカウンター
長所
@キッチン側にいる人とダイニング側にいる人が家庭科の調理実習の
 ようにキッチンを囲んで調理や会話がしやすい。
 (この囲んで集える事に価値を見出せる人はワイドがおすすめ)
A開放感アリ

短所
 シンク周りなど手元が丸見え

キッチンよりちょっと高さのあるカウンター付き対面
長所
@シンク前が隠れるので、ちょっとくらい散らかっていても
 ダイニングのイスからは丸見えにはならない。
Aキッチンにいる人とダイニングにいる人が会話がしやすい
短所
 カウンターの高さが上がってしまう+カウンターの奥行きが
 そんなに大きくないのでダイニング側から調理作業に加わりにくい

ワイドカウンター選ぶ人は集えること、開放感があることに価値を
持っていて、掃除大変だけど頑張ろうとか、かえって掃除しないと
いけないと思えるのがいいとか考えて選びます。
910901 908:2006/01/15(日) 07:41:57
>>909
さっすがぁ・・・!!!よく分かりました。
掃除は好きなので広ささえ確保できれば、ワイドカウンターにすることにします。
デザイン的にもワイドカウンターのほうがスタイリッシュですね。
911名無しさん@3周年:2006/01/15(日) 19:00:02
できれば私もワイドカウンターにしたいと思っているのですが、
シンク周りのものが丸見えになってしまう点で踏み切れません。
ワイドカウンターを使っている方、ハンドソープ、洗剤、クレンザー、など
どのようにしていらっしゃいますか?ディスペンサーに詰め替えたりして
いるのでしょうか?
912名無しさん@3周年:2006/01/15(日) 21:33:08
洗剤はガラスのディスペンサー
ハンドソープじゃなく石鹸を陶器のソープディッシュに
置いてます
石鹸もキッチンと色を合わせて色物にしたりとかして
楽しんでます
クレンザーはキッチンに収納
スポンジも見えていいようなデザイン色の物を使って
ます
913名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 09:58:54
食器洗浄乾燥機(ビルトイン)について触れられてないけど
対面フラットにするつもりなら必須と考えておいた方が。

下げた食器はさっと流してどんどん食洗機に放り込んで
後でまとめて洗う、これ。

シンク周りの小物とかは何とでもなるけど
使用済み食器の山が一番困るよ〜。
対面側から手伝ってもらうわけにいかないものだし。
914名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 11:01:45
>>909

> キッチンよりちょっと高さのあるカウンター付き対面
> 長所
> Aキッチンにいる人とダイニングにいる人が会話がしやすい

そうなんだ。
カウンターが邪魔で話しづらいと思ってた。

> 短所
>  カウンターの高さが上がってしまう+カウンターの奥行きが
>  そんなに大きくないのでダイニング側から調理作業に加わりにくい

ていうか加わるのは無理じゃない?
ダイニングテーブルでやれる作業って、限界あるし。
でも勉強になるわー。
915名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 12:42:17
ただ今リフォーム中です。今風呂場やってて、その後キッチン。
totoキュイジアのハイ対面で決めてたんだけど、ここ読んで心が揺らいでます。

2人の子供にもそろそろ料理を教えていきたいし
下の子の誕生日が元旦なので、どうせ家でケーキ焼くなら、皆でデコレーションしたい。

フルオープンって丸見えになるのもあるけど、水はね油はねが気になります。
あと、まな板で根菜とか切ってて、向こう側に転がり落ち…なんてことはないのかな? 
まだぎりぎり変更はきくけど、悩む…
916名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 14:50:14
私も子供(3歳)がいるけどフラット対面にするつもりです。
ハイ対面は手元が隠せるという利点でシンクに食器やお鍋があっても
気にならないかもしれないけれど、元々すぐに片付けるタイプなので
フラットで完全に見えてしまってもいいかなーって。
その方が家族との距離も近く感じそうで。

私もデザイン雑貨に関しては色々考えてました。
さすがに生活していかなきゃいけないので、モデルハウスのようになんにもない
感じにはできませんが、アメリカの洗剤やスポンジとかもあるし、
雑貨屋さんなどに見せても可愛いものやスタイリッシュなディスペンサーも
ありますもんね。
食器洗浄機に関してはみなさんビルトインタイプのものつけられるの当然との
ことで話題に出なかったんじゃないかな・・・
917名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 14:53:30
>655,656,665,669,671,677,678,696,702,705,707
918915:2006/01/16(月) 15:45:47
繰り返し失礼します。
学校の調理台感覚というのに、すごく惹かれてしまう。
ただ、フルオープンの油避けって、板が一枚立ってるだけなので
これで防ぎきれるのか??と思ってしまう。
実際使ってる人いませんか?揚げ物の時でも大丈夫なんでしょうか
919名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 16:03:48
920名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 16:05:15
あとはL字配置にして火の周りだけ側面にするとか。
921名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 16:09:11
うちもそういえば、油よく飛ぶから気になってたわ。
一応IHにするんだけど・・・今マンションでもIH使ってるけど
やっぱ油飛ぶもんなぁ・・・
922名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 16:12:42
>>915

>フルオープンって丸見えになるのもあるけど、水はね油はねが気になります。

油はねは、フードの対面側をふさげば良い。たいていのメーカーであるでしょ?
ガラスの壁みたいの。キュイジアならこんな感じ↓
http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00016/plan05.htm

水はねも、シンクのダイニング側に低いついたてみたいのがあるし。
キュイジアでは見当たらなかったけど、この写真のコンロ前についてる
みたいなのがシンクについてるのがある。
http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00016/plan03.htm

>あと、まな板で根菜とか切ってて、向こう側に転がり落ち…なんてことはないのかな?

キュイジアならありえる。天板に立ち上がりがないからね。他メーカーは
みんな数センチ立ち上がりがあるはずだよ。
天板が特殊だから加工が難しいみたいだね。下ページ参照↓
★ TOTO キュイジア の巻 第6話 ★
http://showroom.livedoor.biz/archives/cat_50001238.html

ちなみに、住まいのショールーム★調査隊ってサイトのページなんだけど、
すごく参考になるよ。私は全てのメーカーレポートを何度も読み返しました。
923名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 16:20:53
>>922
TOTOねぇ…トイレ以外であのロゴは見たくないな。
924915:2006/01/16(月) 17:15:29
>>922
ありがとうございます。
ガラスの壁、カタログでもSRでも見たはずなのに、忘れてました。

野菜の転げ落ちも、人大にすれば解決しそうですね。
どうしてハイ対面に決めてたか、思い返してみたんだけど、
ペーパーホルダーやフキン掛けが欲しかったからでした。
あまり時間はないけど、もう一度色々考えてみます。

メーカーレポート、なるほどと思うことがたくさんありました。
ありがとうございました。
925名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 20:53:44
油はねがとても気になる人は>>919が言っている
ボードをたてるのが一番確実。
 火回りボード + 水回りフラットカウンター
は使っていても気が楽だと思う。
 みせたくない物は一時的にIHの方へ避けとけば
ダイニング側からも見えないという使い方もできる。
 ガラスの壁は窓ガラス掃除が大好き!という人じゃないと
つらいんじゃないかな。。。
しかも窓と違ってキッチンの奥行き分離れて
掃除するから手も届きにくいし。
926名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 21:03:01
>>915
 もう一度、ショールームで双方を比較してみれば
 いかがでしょうか?
 布巾は、フラットの場合はキッチン側の把手につるすか、
 布巾かけを別途取り付けるかになるでしょう。
 キッチンペーパーは引き出しにしまって使うのが
 無難ではないでしょうか。
 水はねについては、水はねガードの有る無しもあるけど
 カウンターの奥行きが気になります。
 900以上はあればはねた水もダイニング側の床に落下しにくいと
 思います。
927名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 21:03:44
>>924
> どうしてハイ対面に決めてたか、思い返してみたんだけど、
> ペーパーホルダーやフキン掛けが欲しかったからでした。

ふと思ったんだが、フラット対面型のキッチン使ってる人は
フキンやタオルとかってどうしてるの?
928名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 21:07:07
>>926
ほぼ同時のカキコだったんだな…

>  布巾は、フラットの場合はキッチン側の把手につるすか、
>  布巾かけを別途取り付けるかになるでしょう。

やはりそうなるのか。
エプロンで拭いてたらあっという間に腰がびしょびしょだしね。
929名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 21:40:51
>>922
あんまり格好よくないなぁ。。
フラットにするからには一部だけだとしても
壁は付けたくないし。。
930名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 22:07:13
揚げ物はしない!!
これに限る
でも炒め物までしないわけにはいかないよねえ・・・
931名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 23:13:38
>>929
じゃあL字型しかないね。
932名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 07:47:03
L型ってかっこいい?まあ、間取り的にできるのであればそれでもいいかな。
>>923
思える・・・トイレイメージがまだまだ強いね。
っていうか、>>922がTOTOの宣伝しすぎでなおさらやだ。

ミカド、トステム、松下、TOYOでフラット対面見てきました。
標準の奥行きだとレンジフード前は壁になっちゃうんだね。
んで少し広くしたらガラスのボードがついてんだね。
頼りない感じだけど・・・

やっぱ奥行き広くしておいたほうが油も水もはねても掃除しやすいのかしら。
100ぐらい必要かなぁ・・・でっかいよね・・・
933名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 11:34:07
>>932
> っていうか、>>922がTOTOの宣伝しすぎでなおさらやだ。

単に相談者の>>915が「totoキュイジアのハイ対面で決めてたんだけど」
と言ってたから、それに習っただけなんじゃない?

漏れも「え?TOTO?なんかトイレっぽくない?」派なんだが。
>>915も「自分は良くても来客がそう思うかも」は頭に入れておいた方が
いいんじゃないかと。
934名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 12:55:40
なにやらわらわらと
935名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 13:26:55
来客たって、その人が家建てる・建てたとかリフォームしたとか
という人でなきゃキッチンのメーカーなんて気に留めないっしょ。
936名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 13:33:11
>>915です。
揚げ物はともかく炒め物は必須ですねー。
ハイ対面で気持ちが落ち着いてきたかもです。

確かにtoto=トイレのイメージ強いですね。
うちがここに決めたのは、単に工務店に進められたからなんだけど

>>932
フラット対面って100か75が多いんじゃないかな?
他メーカーはあまり見てないからわからないけど、
奥行きを細かく選べたのは、トーヨー位だったような気がします。
937名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 22:07:30
確かにキッチンメーカーなんて客は見ないよね。
どっちかというと、キレイにしてるなーとか、掃除下手だなーとか
そういうとこのほうが見るね(笑)

契約後だけど、あまりに標準仕様のグレードの低さと担当者の対応の悪さに
主人が大激怒して、ハウスメーカーに変更予定。
契約金捨てなきゃだめだけど、先のこと考えるともうやってけない。
何十年後も笑って暮らすためには安い金額です・・・ハイ
938名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 23:20:03
>>936
そんなに油って所構わず遠くまで飛び散るもんなの?
フラット対面にした人の感想を知りたい。
939名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 00:51:38
>>927
うちはIHが奥、シンクがLD向きでフルオープンのL型キッチンだけど
タオルはキッチン扉の上側にパカッとはめこんで使うタオル掛け使ってる。

フラットのフルオープンって丸見えだから、気にして整理整頓するんだけど
まな板の収納場所に頭が痛まされる・・・。
940名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 01:46:48
痛まされる?
頭が痛む・・でいいのでわん?と突っ込んでみる。ごめん
941名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 08:53:39
ああ、まな板悩むねー。
蛇口のところに立てかけるヤツもあるだけど、
ササッと水周り拭くときに邪魔になりそうだし。
前キッチンメーカーのHPで、フレームキッチンの中にキャスターつきの箱?
みたいのが入ってて、その箱の上に布巾とまな板収納してる人はいた。INAXだったかな?
942名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 10:09:32
色んなHMあるんですけど、それぞれの標準仕様ってグレード的にも
それぞれですか?
普通の建売なんかじゃ考えられないサンウェーブとかが標準って
書かれてたんだけど、サンウェーブでもどのシリーズなんだろ・・・
今日はHM休みなのでここで聞いてみました。すみません。
943名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 10:35:58
>>939-941
シンクの下に除湿機能付(出来たら殺菌灯も欲しい)のキャビがある、
てのが一番スマートだね。
944名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 12:08:17
>>942
ダイワの標準しか分からんが。
サンウエーブ、クリナップ、ナショナル、ベルテクノが標準。
クリナップのはSSも載ってるけど、スーパーサイレントEシンクの一つ前の型。
サンウエーブのデカデカと載ってる奴は、3年くらい前のらしい。
標準のカタログに載るには、発売されてから少しタイムロスがあるので、
数ヶ月前に出たばっかりの最新型が載ってる事は少ないと思われ。
担当に聞いてみるのが一番。

ちなみに、標準採用しているメーカーの物でも、カタログに載っていない物は
市販品扱いになるので、値段がとんでもなく上がる。
大量発注で安く仕入れているからね。
945名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 12:09:35
>>943
シンク下に除湿機能(通風機能)があるのはYAMAHAとサンウエーブ、
殺菌灯は知ってる限りではベルテクノだけ。
946名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 13:19:49
>>945
え?じゃあその他のメーカーのフラット対面だと
「まな板やふきんが乾くまで仕舞えない」
て事???
947名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 13:41:42
>>946
そゆ事だな。他メーカーも通風機能付きあるかも知らんが。
948名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 14:16:02
>>946
ふきんはダメだがまな板は食器洗機で一緒に洗えるよ。
(プラスチック製にする必要があるけど)
949名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 15:05:41
>>944
じゃあ、コスト下げるならカタログに載ってる中から選べばよいってことですか?
HMじゃなく普通の建築条件付建売系は標準仕様でミカド、トステム、松下、ノーリツ、タカラなどの
I型で2550で食器洗浄機などもついてます。
ただ、キッチンの形状を変えるとかなりの差額がでるようです。
今、大和、積水、三洋、住友などで検討中です。
大和は色んな形状から選択肢ありました?
950名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 16:29:35
ノビリア(ドイツキッチン)がいいよ。
951名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 16:37:51
フラット対面使ってます。
水ははねない。
コンロ周りは、通販でガラスのレンジガード購入、それを越えてはねたことはない。
ベルメゾンとか、ディノスをぐぐってみてください。
952名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 16:38:27
フラット対面用のイスでお奨めってありますか?
キッチン高を87くらいにするので、座面高60ちょいで、食事が
ちゃんと出来るもの…なのですが、あまりタマがなくて。

ttp://www.interior.ne.jp/innovator/stim-cc.html

位しか見つけられなかったのですが、ちょっと4万は高いかな…と。
953名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 17:24:41
>>949
色々あったよ。壁付けI型、L型、ペニンシュラなど。
そりゃコスト下げたいなら標準が一番だよ。結局市販品入れたけどねwww
地場の工務店とか帝多いよね。
モデルハウスに設備のカタログ置いてあるはずだから、行って見せてもらえば?
そしてモデルハウスに設置されてるキッチンも標準が多いはず。でも毎年
建て替えるわけじゃないから、食洗機が古かったり、キッチン自体も
カタログにもう載ってないヤツだったりはするけど。








954名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 17:57:15
>>953
大量に購入してるから昔のモデルのものなの?
せっかくHMで建てるのに前のモデルとかだとちょっと損した気分・・・
まあ、常に新しいものばかり求めるってわけにもいかないけど、
食器洗浄機ぐらいは新しいの欲しいなあ・・・
あつ、もしかして勘違いしてるかも・・・モデルハウスのことだよね。
驚いた・・・とりみだしました・・・すみません。

HMは新しいモデルのものが標準ですよね。
955名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 18:35:23
>>952
座面高70前後だともう少し選択肢増えるんだろうけどね。
956名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 19:04:10
>>951
見てみた…なんかスーパーの雑貨コーナーの
「レンジガード」(だっけ…厚手ホイルで囲むやつ)
を思い出したw
957名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 23:32:40
>>954
昔のものかどうかは物によると思うよ。
3年ほど前のもあったし、廃盤になってる商品もあった。
でも、1年前の物だとしても、10年使用したら、10年前の新製品か
11年前の新製品だったかの差しかないしね。
キッチンとかお風呂って、一度入れたらそう入れ替える物ではないから
標準で昨年のやつだったとしても、値段と品質で気に入ればいいんじゃね?

食器洗い機、ガスコンロなどの機器は最新のが入ってたけど、
先月出たばっかり、みたいなのは入ってない可能性もあるから、
機器だけ施主支給にしてもいいんじゃない?
私はナショの除菌ミストを入れてもらう予定だよ。
それくらい施主側で用意しても、キッチンの取り付けの時に
一緒に入れてくれるとおも。工事は水道屋、ガス屋だけどね。
958名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 07:09:22
>>956
ガラスのよ?そんなにダサかった?
すんませんでした。
959名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 07:41:30
>>957
うちもね、IHは新しいナショナルのオールメタルは評判悪いし、SRでも
火力にムラがあると教えてもらったから避けたいんだけど、食器洗浄機は
絶対、ナショナルの汚れはがしミストだっけ・・・それにしてもらいたいんだぁ・・
施主支給か・・・なるほどね・・・じゃあ食器洗浄機つけてもらわない
かわりにこーして、あーしてって言えるかなぁ・・・
早速安いとこ調べてきまーす・・
960名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 08:58:19
>>959
うちはIHを施主支給にする予定です。
2月に出るHITACHIの新製品(HTB-A8*シリーズ)待ちです。
去年10月発売のPAMオールメタル機も少しは安くなるだろうし。

食洗機は・・・収納スペースが削られるのでどうしようかなぁと。
961名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 11:08:47
HMてなんですの?
962名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 11:22:31
>>961
自分はホームメーカーの略だと思っておりますた。
963名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 12:13:49
>>959
> IHは新しいナショナルのオールメタルは評判悪いし

どんな評判?
確かに構造上無理がありそうだな、とは思ってたんだけど。
964名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 13:51:16
>>691
自分はハウスメーカーの略だと思っておりますた。
965名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 14:18:22
>>964
ソレダ!!(・∀・)
966956:2006/01/19(木) 14:56:11
>>958
あ、じゃあ違うかも。
漏れが見たのはステンレス製だたーよ。
URL教えてくれますか?
967名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 15:00:17
>>958

まさか…こういうやつ?
ttp://a248.e.akamai.net/f/248/14050/1d/www.dinos.co.jp/defaultMall/images/goods/RL1/0019/sub/R09485m1.jpg

これだとしたら申し訳ないが…>>956に同意<(_ _)>
968名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 15:29:15
なんでわざわざガラスを曲線で切るかねー
969名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 15:36:45
ベルメゾンだったかな?
これはそこまで曲線気にならない。(スクエアならいうことないけど)
油はこの程度でブロックできてます。
970名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 16:32:51
曲線もかなりキツいが、なんにせよこういうのを置くと
なんか台無しになるね
971956:2006/01/19(木) 17:21:43
>>951を読んだ時は「ガラスの」というのが目に入ってこなかったんで
ttp://www.bellne.com/pc/pic_b/523337pb01_15006A.jpg
ttp://www.bellne.com/pc/pic_b/523337pb02_15006A.jpg
みたいなのを想像してた。
(レトロ系インテリアならこっちもありかな、とは思った)
972名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 18:20:45
>>969
> 油はこの程度でブロックできてます。

じゃあ大抵のメーカーにあるオプションのオイルガードで充分だな。
973名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 18:30:46
と思います。
私はマメでないけど、アイランドに思い切ってしてよかったと思います。
背面にしっかり収納をつけたらいいのではないだろうか?
974名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 18:43:14
>>963
普通にSRでも説明してはくれると思うけど、火力にムラがあるというのと
弱いということ。火力じゃないか・・・熱力か・・・(笑)
975名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 18:51:00
まだ設計もしてないけど、設計前に好きなキッチンの形とかメーカーとか
決めてた人はいますか?
アイランドはかなり憧れです。
なにか、不便なこととかってありますか?
また、アイランドにして好都合だったこともあれば教えてくださいね。
それと、広さ的には広いほうがよいと思うのですが、キッチンだけで
何畳ぐらいあればかっこよくできますか?
976名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 19:22:09
不便なのはまな板、布巾の収納かな。収納重視で選べば、アイランドでもしまうとこあるのかなあ?
あとは満足です。
オーダーメイドリビングキッチンという本をかなり参考にしました。ほんとは、フォルムで家建てたかったけど、地方だから・・・
キッチンは6畳くらいかなあ
977名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 19:26:11
対面のカウンターで日々の食事をしていらっしゃる方いますか?
今リフォームを考えているのですが、ダイニングテーブルを置かない分
部屋が広く使えそうな気がして。
978名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 19:58:05
>>977
私は反対。老夫婦や一人暮らしの方なら良いかもしれないけど。
対面カウンターで日々食事ってラーメン屋みたいじゃない?
メインはダイニングテーブル。対面は軽食朝食用のサブテーブルだと思う。
お鍋や焼肉やお素麺の時は?家族で囲んで食べたくない?
家族ばらばらに食事をとる商売人の家庭はそんな感じだった。
けどダイニングテーブルはあったよ。
979名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 20:18:01
>>977
カウンターつけたけど結局使わなくなった
食事の支度終了と同時にキッチンを完璧に片付ける事が
私にむずかしいので、汚れたキッチンを見ながら食べるの
が嫌になった
テーブルまで食器を運ぶのもカウンターまで運ぶのも手間
はそんなに変わらなかったし

980名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 21:22:17
>>975
背面の収納にもよるけど、5〜6畳はいるよ。
うちはDKで12畳。壁側の収納が65センチ、間100センチ、キッチン本体約100センチで、
部屋の幅が360センチだから、ほぼ6畳がキッチンで、180センチのダイニングテーブル置いてギリギリ。

>>977
部屋を広く使いたいなら、壁付けの1型か、壁付けのL型だね。
L型の方が調理場広く取れて動線が短くなる希ガス。ダイニング何畳?
981名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 21:53:00
このスレなんか盛り上がってきて嬉しいね。
>>980
壁側収納とキッチン本体の間はやっぱり100cmぐらいは必要なんですね・・・
うちは180cmのテーブルだと大きすぎるかなーって感じですが、180cmもあれば
パーティーなんかにもいい感じでしょうね。
ちなみに160cmぐらいにしようかと思ってます・・・

壁付けのL型もいいですよね・・・
設計はまだなんですが、思い通りのキッチンスペースがとれないと嫌なので
先に色々考えてます。
壁側収納も65cmのものと45cmのものがありますね・・・
けど、冷蔵庫との段差を少なくするのなら65cmですかね・・・
キッチン、ダイニングスペースよりもリビングスペースを広くしたいので
DK12畳、L15畳って感じぐらいだと満足いくかなーなんて考えてます。
ちなみにリビングはどれぐらいですか?
982名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 22:00:19
間は90くらいでも大丈夫よ。
それと壁側収納、うち65センチ。冷蔵庫とツラがあってきれいだけど、
窓開けるのヨッコラショです。
983名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 23:00:14
>>981
わお。広いリビングだね。>>980です。
うちのリビングはDKと仕切りなしで、10畳です。
その横に5畳ほどの和室があり、そこは普段開けっ放しで、泊り客が
来たら閉めれるよう、3枚引き込みの戸を付けました。

和室 リビング DK と横並びに3部屋です。
984名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 23:10:51
>>981
わお、広いリビングだねー。うちのリビングは10畳。
リビング広くしたかったけど、家族が多いのでダイニングテーブル180を
置くとなると、どうしてもそちらが12畳に。
間取りは、和室5、リビング10、ダイニング12 と横並び。
和室は来客泊まり用で、壁引き込みの3枚戸。普段は開けっ放し。

>>982
そうだよね。友人宅で間90で結構広かった。でも、ショールームや
モデルハウスで見ると、110で調度良く感じる。モデルハウスは広いからね。
新築マンソンの友人宅は110だったけど、あんなに広くなくてもいいかな、
って感じだったので、間を取って95くらいにする予定w
985名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 23:17:32
>>984
なるほどぉ〜95cmってのもいいかもね。
ベストなんじゃない?日本だし。。。外国だとなんかもっと広くしなきゃ
なんて勝手に思っちゃう・・・アハハ

ココではあまり関係ないですが、和室がいるかどうかで悩んでます。
もし、作るならKDLの次にリビングの続きで一段上げて作りたいなーなんて
思いますが・・・いらないかもと思いつつゴロンともなれるしね・・・
986名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 23:19:20
>>975
私はペニンシュラータイプかな。
(壁からカウンターキッチンが突き出たような感じのタイプ)
完全にアイランドって、さすがに家庭科の調理実習ぽくてちょっと…
まな板は食器洗い機に一緒にポンッ→包丁と共にシンク下へ。

>>978
> 対面カウンターで日々食事ってラーメン屋みたいじゃない?

ワロタ。
確かに家庭料理系はカウンターで食べると定食屋っぽいよね。
やっぱりカウンターで食べるものってベーグルサンドとかクロワッサンとかのカフェ軽食どまりかな。
>>979の通り「支度完了と同時にキッチン片付け」が可能なのもカフェ系まで)
987名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 01:20:23
>>985
和室、悩んだ挙句に一部屋だけ作りました。段は上げませんでしたが。
最初リビングの続きで洋室にしてたんですが、リビングは床暖入れてるのに、
その部屋は無しで、きっと子供の遊び部屋になると思って、床暖無しの
洋室だとあまりに寒々しいので、子供の遊び場兼お泊り部屋、と言う事で
ヘリ無し畳のモダン和室にしました。

うちは2世帯なんですが、親世帯の方も、やはりゴロンとなれる所が欲しいと
言う事で、14畳のLDKに3畳だけ畳スペースを設けました。段無しです。
段アリも良いですよね。立つの楽そうだし、収納スペースにもなるし。
うちは泊まりに使うので段なし、親世帯はたった3畳なので段なしにしました。
4.5〜6畳取れるのであれば、段ありでも良いのでは。
988名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 13:47:20
>>986
> まな板は食器洗い機に一緒にポンッ→包丁と共にシンク下へ。

ふきんはどうしてるの?
989名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 14:04:36
>>975
設計前にキッチンメーカーのショールームに行って、
見積書もらった。そうするとキッチンのサイズが決まるでしょ?
それを設計士に見せて「これが入る家を作ってくれ」と頼んだよ。

見積もり時には、家の設計図が必要なんだけど、まだない訳なので、
実家を建て替えた時のシステムキッチンの図面を持っていった。
これと同じサイズで作るんで、と言ったらそれで作ってくれたよ。

>>981
壁側収納は65と45で悩んでるみたいですが、
片端を65にして、真ん中は45、その隣に冷蔵庫にした。
65と45の間には面材と同じ隙間用板を入れてもらって。
ショウルームにそういうのがあったんで取り入れたんだけど。
990名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 22:11:51
永大のピアサスとサンウェーブのピットと迷ってます。
まだSRには見に行ってないんだけど、サンウェーブのほうが人気はありますよね。

デザイン重視で選ぶとピアサスのほうがかっこいい系ですかね・・・
あまりに使い勝手が悪いのもちょっと・・ですが・・・
永大ってここであまり出てこないですね・・・
991名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 22:23:50
>>981
65、45、冷蔵庫(約45)って並びよね。
なんであえて真ん中が45?キッチンとの幅が狭いのかな。
992名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 22:42:21
993名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 23:42:25
乙age
994名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 00:05:51
次スレ立乙。
今日リフォーム現場見に行ったら新しく入れたキッチンの
人大トップの上やシンクの中に、大工が工具や木材を無造作に積み上げてた。
せめて段ボールくらい乗せてくれー。傷ついたら悲しい…○| ̄|_
995989:2006/01/21(土) 00:25:29
人がすれ違えるようにシンクと壁側収納の間を
100cmちょっとにしたんだけど、奥のほうはすれ違わないので、
通路を狭くして65にした。収納力アップのために。
セミクローズのハイカウンター対面で、コンロ前に壁作ったから
ダイニング側からはコンロ後ろの65部分は見えないので違和感ない。
996名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 03:05:04
>>995
じゃあ、奥の65センチ収納とコンロの通路幅は80センチちょっとだね。
それだと、65センチ収納の引き出し開けて物を取り出すとき狭くない?
65センチがパントリーで、45センチが食器棚かな。
ちなみに、キッチンのサイズと45収納、65収納の幅を教えてくれたら嬉しいage
997名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 08:48:38
そろそろ引越ししない?
1000いったら1日でこのスレ消えるんでしょ?
読み返せなくなっちゃう。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1137764401/
998名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 09:08:46
じゃあ引っ越しするかage
999名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 09:37:57
了解。
1000名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 09:44:39
やっぱり自分で設計しないとダメ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。