家具メーカーと家具作家

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
日本産の家具の行方を家具メーカーと家具作家をキーワードとして
語ってや
2名無しさん@1周年:02/09/21 20:38
しょせん家具職
3名無しさん@1周年:02/09/21 20:44
家具メーカー全部つぶれて 個人で小規模でやってるやつらが生き残るんだろ
なんにしても お先真っ暗さ
4:02/09/21 20:46
じゃーよ 今のうち独立したほーがいいってか
5zdafasdいほ」ーk:02/09/21 21:18
クソスレああ
6名無しさん@1周年:02/09/21 21:18
個人で小規模って注文家具がほとんどだろ
明らかに量産家具よりも値段の張る
注文家具やがこの時代生き残るのか?
日本国民がちょっと高いけど100年使える家具を
使おうなんて価値観になれば生き残るだろうけどな
あ、あくまでも木工家具だけど
7名無しさん@1周年:02/09/21 21:36
量産家具っつたっていまどき生き残ってる木工会社の家具は
ヘタすりゃ家具作家の家具より値は張るんだぜ
家具作家にしたって、作るのに時間かかりすぎて値段上げざるを
えない奴は食えないね
量産と一品のあいだやってればいいかもな
日本人が100年使おうなんて価値観にはならないね
ただいままでの量産物よりデザインも作りもよいものをもとめるように
なるんじゃないの?
8名無しさん@1周年:02/09/22 16:33
つーかメーカー家具と木工家具の購入層って
あんまりかぶってないから比較しても
意味がないようにも思うんだけど。
でも実際、個人工房で良い物作るところは
家具業界の波に関わらず忙しくしてるみたいだけどね。
9名無しさん@1周年:02/09/22 16:34
家具メーカーに未来はない
いつまでもダサいから デザインが
自己満足木工家もさっさと死ね 木材の無駄
10名無しさん@1周年:02/09/22 16:37
8へ
つーかメーカー家具と木工家具の購入層って
あんまりかぶってないから比較しても
意味がないようにも思うんだけど。
ってかぶってねーわけねーだろあほ
何を根拠にいってやがんだ?
11名無しさん@1周年:02/09/22 16:40
個人でやってる家具職人を家具作家と言うのは変だ!
12名無しさん@1周年:02/09/22 16:40
自称作家ってのも居る罠
13名無しさん@1周年:02/09/22 16:42
磨きも知らない家具やも居るらしぞ(w
14:02/09/22 16:42
絶対かぶってるね
家具メーカーのデザインが全体的にクラフトっぽくなってきて
いるのが明らかな証拠
15:02/09/22 16:44
職人と作家ってどうわけてるわけ?
16名無しさん@1周年:02/09/22 16:47
11の人 どういうところであなたは職人なわけ?作家でないわけ?
17名無しさん@1周年:02/09/22 16:52
>>16
じゃあ、作家の定義はなんだ?
18名無しさん@1周年:02/09/22 16:59
あのさ
名刺に作家って書いてあっても作家ではない訳
今の状態は猫でも糞でも手をあげれば作家?
俺達は迷惑してるんだ
言ってる意味がわかるか?>>oll
19名無しさん@1周年:02/09/22 17:05
職人の人が作家って言われることがなんでそんなに迷惑なんだ?
20名無しさん@1周年:02/09/22 17:07
17へ
なんで職人なのか、どういう奴が職人なのか答えられるなら、聞かなくても
わかるだろ?
21名無しさん@1周年:02/09/22 17:09
自称作家が増えてるのは事実だよ。
22名無しさん@1周年:02/09/22 17:20
じゃ 作家って名乗ってる奴をあげてみてよ
長野のS.T? 愛知のM.I?  岐阜のK.H?
作家なんて何で言い出したんだ?
言われるままに作ることしかできないというイメージの職人っていう
言葉が嫌だったんだろ   デザインも経営もするんだから
でもやたら職人って言われたいって奴もウザイね 市ね
わかった手作り木工辞典がわるいんだ
23名無しさん@1周年:02/09/22 17:31
やたら肩書きにこだわるってジジイだな
家具業界切り開くもんつくれればいいんだよ要は
メーカーでも個人でも  
作家とか職人とか言ってる奴シネ
なにが作家で迷惑してるだ  小さい小さいちーーーさーーーい
消えろ  もうくるな  屑  
24名無しさん@1周年:02/09/22 17:35
18番さん言ってる意味さっぱりわかりません 
もっと具体的に
どういう風に迷惑してるんですか?
ちゃんと説明してください
25名無しさん@1周年:02/09/22 17:36
この業界は駄目な奴ばかり・・・・・・
26名無しさん@1周年:02/09/22 17:40
ほんと駄目だな
情けね  小さいよ小さい
27名無しさん@1周年:02/09/22 17:43
駄目な奴が駄目な奴をそだてて駄目になってゆく業界
28名無しさん@1周年:02/09/22 17:50
18の人わかりません
説明しちぇください 具体てきに
わかりません  ばかばっかだから
29名無しさん@1周年:02/09/22 17:54
猫でも糞でもだれでも手あげれば作家なら、そんなかで実力示せば
いーいじゃん  
文句いってないでさー
なんとかいえよ
30名無しさん@1周年:02/09/22 18:00
ぷーーーーーーーーーーーーーーーおならーーーー
31名無しさん@1周年:02/09/22 20:28
なんつーか・・・



低脳屑どもの水掛け論だわな。
32名無しさん@1周年:02/09/22 21:33
>>22
>わかった手作り木工辞典がわるいんだ

ワラタ。んでもって一票。
33ペコ:02/09/22 21:50
低脳屑の水掛け論って言葉の意味がわかんなーい
ばかばっかだから説明してーー
34ペコ:02/09/22 21:53
>>32
同感。 二票目。
35名無しさん@1周年:02/09/22 22:31
議論も糞も
メーカーだろうが職人だろうが作家だろうが
デザイン・価格・需要・採算性のバランスが取れてるヤツだけ生き残る

シンプルな話だ
36名無しさん@1周年:02/09/22 22:51
酷な事を言うが
この業界で生き残るメーカーも作家も
ほんの一握りが生き残れるだけです
それも相当な技術とノウハウを持ってる所だけです
それ以外の者は沙汰されて行く
37名無しさん@1周年:02/09/22 23:51
手づくり木工辞典もさあ、もっとマシな作家紹介すればいいのに
あんなのばっかりだから勘違いするヤシが後を経たない。
38名無しさん@1周年:02/09/23 00:06
そもそもアマチュア工房ばかりでしょ
39名無しさん@1周年:02/09/23 00:10
そう逆に言えばアマチュアで事たりる業界
40名無しさん@1周年:02/09/23 00:53
アマチュアが権威持つとロクなことない。
41名無しさん@1周年:02/09/23 01:08
そんなことより、ここの板だけ未だに「名無しさん@1周年」てどうよ?
暗に家具業界の現状をあらわしているように感じるのは漏れだけか?
そのうち誰かが何とかしてくれるさ、でも自分らは古い体質から
抜け出せませーん、てか。
42ゲイナー:02/09/23 02:43
うだうだゆうな
43名無しさん@1周年:02/09/23 11:51
アマチュアが幅利かせている限り
木工家具にも未来はないな。
44名無しさん@1周年:02/09/23 12:16
未来がない・・・・・それで終わりなの?
違うだろ!未来に受け継がせる技術もあるだろ
日本でしか出来ない技を お前らが作れ
くだらん家具と言うジャンルにこだわるな

45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46ペコ:02/09/23 12:41
>>35,44
すばらしい
47名無しさん@1周年:02/09/24 08:55
もう終わり?
48名無しさん@1周年:02/09/24 19:32
ここに家具作家なんているのか?
いたら名のってくれ
49名無しさん@1周年:02/10/04 00:36
くだらねー家具作家のホームページ暴露しよーぜ
50名無しさん@1周年:02/10/04 01:48
ttp://www.kinokoubou.com

ぶっちぎりダントツです。
51名無しさん@1周年:02/10/04 02:14
>>50
もうそこはイイって。ほっといたりやw


逆に、個人工房でスゲー良い家具つくってるところがあったら教えてホスィ。
52名無しさん@1周年:02/10/04 02:20
>>50
笑い死
53名無しさん@1周年:02/10/04 02:33
54名無しさん@1周年:02/10/04 02:59
こんな家具いらんだろ
ttp://www.kerokero.co.jp/satotosiki.htm
55名無しさん@1周年:02/10/04 03:08
ここの職人話とか治具販売とかなんか嫌
ttp://members11.cool.ne.jp/~woodwork_nagao/
プロの人  みてみて
56名無しさん@1周年:02/10/04 03:16
>>50
問題外(ワラ
あんな製材所の隅っこから拾ってきたような薪にするしかないような
材料で作った椅子をいくらで売るんだろう

>>53
特価が全然特価じゃない値段だな。つーか元の値段べらぼうに高すぎ。
何を根拠に、あんな馬鹿高い値をつけるんだか。多分、売れなくて
もっと値下げしても、まだ売れなくて自家消費するに10000モコウカ

>>54
確かにいらん。でもまあ、一応それなりの作りみたいだし
>>50に比べりゃ木工家具としては許容範囲。
57名無しさん@1周年:02/10/04 03:19
>>56
プロか?
58名無しさん@1周年:02/10/04 03:29
>>55
トップのページの写真からして眉唾ぽ。HP用の写真つーことで
ああいう体制なのかもしらんが、普通あんな寄ってたかって
仕上げ作業なんかするもんか。おまけに皆ハダシだし。
59名無しさん@1周年:02/10/04 03:46
職人は職人ですごいと思うけど、ありきたりの美談はうんざり
永六輔だけにしてくれ
今の世の中徒弟制度がまかりとおるわけねーだろ
今どき職人のきっぷとか気質なんてウザすぎ
60名無しさん@1周年:02/10/04 03:53
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~k-yazawa/index3.html

木工界では大御所のうちかもしれんし、腕もそこそこかもしれんが
コピー商品の件はどうも胡散臭い。
61名無しさん@1周年:02/10/04 04:23
>>55
無形文化財指物師を師と仰ぐ、ってさあ、仰ぐのは勝手だけど
実際、弟子だったわけじゃないでしょ?この人。
62名無しさん@1周年:02/10/04 07:58
流れ作業でストレスたまった労働者所志の妬みをぷんぷん感じる。
この方々のほうがイタイ
63名無しさん@1周年:02/10/04 08:12
これ書込んだのほとんどムー子だろ!?
64名無しさん@1周年:02/10/04 08:40
>>62
あんたのレス、いつもその時間帯だねぇ(藁
で、次はどんなガラクタ造るんだ?
65名無しさん@1周年:02/10/04 18:23
ムー子って誰よ?
66名無しさん@1周年:02/10/04 18:52
まったくこいつらには…。
情けない…。
67名無しさん@1周年:02/10/04 19:06
>>64
な、なんで、俺だとワカタの?
さあ、明日もいぱいガラクタ作るぞー!!
68名無しさん@1周年:02/10/05 11:22
>>67
資源の無駄使いはやめれ。
69名無しさん@1周年:02/10/05 22:09
>>51
イイ!!って思っていても、ここで紹介すると
何かしらケチつけられたり、自己宣伝とか
言われたりするから教えナイ。
70名無しさん@1周年:02/10/05 22:49
北の住まい設計社はどうだろうか?
71名無しさん@1周年:02/10/06 22:50
age
72名無しさん@1周年:02/10/08 00:08
>>70
モノの割に値段高くない?ブランド化してるからかな。
73名無しさん@1周年:02/10/08 08:47
あれだよ、家具メーカーも家具作家も
もっと杉、桧とかの植林の木を使っていい家具作れることを考えてくれ。
74名無しさん@1周年:02/10/08 10:47
>>73
その前に杉とか桧とかばかり植林するのヤメレと言いたい。
まあ、言わんとするところは分かるんだが、結局、国産の
間伐材使っても材料費以外のコストが掛るんで
良い家具を作ったとしても、商業ベースに乗せるのは
難しいと思われ。実際、今、間伐材使って家具を作ろうと
しているところって自治体が関わっているところばかりだろ。
民間でやるのは苦しいんだよ。
家具よりも、住宅の内・外装に利用した方が良いんじゃないか?
75名無しさん@1周年:02/10/08 12:51
同感
>>73知ったよなこと言うな
76名無しさん@1周年:02/10/08 15:38
知らんから言ってるんじゃないか?
77名無しさん@1周年:02/10/08 23:55
>>76
なるほど
すんません
78名無しさん@1周年:02/10/09 00:04
ミネルバなんか
唐松?の間伐材でソファーの枠
作ってたりするみたいだけど・・・・
ねばりがあって結構いいみたい
たしかに手間かかるみたいだけど
79ムー子:02/10/09 00:11
唐松ならまだしも、杉やヒノキではやわらかすぎて家具にはむかない
それも味といってくれればいいけど
圧縮して強度をあげる方法もあるけど、電乾プレスやホットプレスとかいるし、
手間かかりすぎる
なかなかムズイね うまくはいかないよ
もっと研究がすすめば間伐材もいろいろつかわれるとおもうよ
今駐車場とかにしきつめるチップとかに使われたりしてるよ
80名無しさん@1周年:02/10/11 16:09
「家具作家」って呼ばれる人って日本にどれくらいいるもんなの?
81名無しさん@1周年:02/10/13 18:55
age
82名無しさん@1周年:02/10/23 02:31
>>80
やまほどいるぜ ほとんどうんこだけど
83名無しさん@1周年:02/10/23 10:42
>>82
ムー子さんでしょ!?
どうしてコテハン使わないの?
84名無しさん@1周年:02/10/23 13:38
>>83
そうだけど、いちいち指摘して楽しいのかおまえ
くだらねぇ人間だな
85ムー子:02/10/23 17:59
万能機ってどうなの?
自前でルーターだけ持ってるけど、やっぱ傾斜盤と手押しと自動は別々で
買ったほうがよいのか?
86名無しさん@1周年:02/10/23 18:45
手づくり木工辞典片手に日曜大工で陳腐なラックとか作りながら
家具作家を目指している人は今すぐ氏ね。氏んでしまえ。
87ムー子:02/10/23 18:50
>>86
あんた好き はげしく同意
人の好き好きだけど、趣味的に仕事されると、お客の感性が落ちてゆく
88名無しさん@1周年:02/10/24 14:24
>>82
だね。腐るほどいるけど(そして大方はホントに腐ってるけど)
一部の木工マニアに持ち上げられて「先生」なんて呼ばれて
いい気になってる作家ばっかり。
89ムー子:02/10/28 01:02
先生と呼ばれる人の下で修行(たぶん修行)者として働いたことあるけど
ほんと先生と呼ばれることが気持ちよかったみたい
ほんとに尊敬されたかったら、謙虚に自分を高めていく(フリでもいいからさこの際)努力
を見せてゆけばいいのにと、何度思ったことか
てズ栗木工辞典でることで素人だますことが、一番の営業と思ってるからね
もちろん食ってかなきゃいけないのは当然のことだけどね
90名無しさん@1周年:02/12/08 09:28
どうでしょう?皆さん。
あなたの夢を作る仕事、匠が作る、一生物の丈夫な手作り家具。Carpenter’s handmade furnituer.価格までも自由のフルオーダー。
こだわった自然材料・自然塗装!随時作品追加中!プレゼント有!
http://www9.ocn.ne.jp/~naoya/
91名無しさん:03/01/04 03:14
                         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
92名無しさん@1周年:03/01/05 02:40
>>90

電波ハッケソ。

有料広告出しませんかのセールスを
新聞社や雑誌社からの投稿依頼がさっとうしてるって・・・
手づくり木工辞典に載ってたティーテーブルまんま同じデザインで
パクッて作って匠って・・・
ファンメールありがとうって・・・

ヤヴァすぎ。
93名無しさん@1周年:03/01/06 02:09
age
94名無しさん@1周年:03/01/07 00:47
>>90

本人でつか?
95山崎渉:03/01/07 22:49
(^^)
96名無しさん@1周年:03/01/08 11:06
age
97名無しさん@1周年:03/01/16 05:56
>>86
手づくり木工辞典の出版社、倒産しちゃったよ。
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/1178.html
98名無しさん@1周年:03/01/17 15:29
>>97
正しくは「手づくり木工事典」な訳だが。
この前、最新号立ち読みしたらオーク○レヂの
新連載企画があったけど・・・。
なんかマジで倒産してるね。>婦○生活社
雑誌ごとどこか引き継ぐんかね?
99山崎渉:03/01/21 00:18
(^^;
100家具屋:03/01/23 14:08
「手ずくり、、」って、やっぱ編集プロダクションが
やってんじゃないの?
それならそのまま他社って言うのもあるかも。
101名無しさん@3周年:03/01/23 19:52
手図栗で連載してるフランス流なんたらは、毎回
どこがフランス流なのかと小一時間問い詰めたくなる
気持ちになったもんだが、もう無くなるのかな。
まあ、無くなってもいいけど。
102名無しさん@3周年:03/01/25 00:51
手頭くりはもう復刊しなくていいよ。
勘違い家具作家のスクツだから。
103山崎渉:03/03/13 12:15
(^^)
104山崎渉:03/04/17 10:21
(^^)
105山崎渉:03/04/20 04:53
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
106ムー子:03/04/25 00:01
家具作家というわからない肩書きをもつ奴の滅ぶ時は近い
107名無しさん@3周年:03/04/25 12:38
>>106
なんで、家具作家っていっちゃダメなの?
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109山崎渉:03/05/22 00:45
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
110山崎渉:03/05/28 15:15
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
111名無しさん@3周年:03/07/13 23:17
112山崎 渉:03/07/15 12:17

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
113名無しさん@3周年:03/07/31 09:23
家具の世界では、デザインのパクリって許されてるもんなんでしょうか。
コピー商品はもちろん違法だろうけど、「あ、これはあれを元に
デザインしてるな」程度のものならいざ知らず、まんまパクッて
オリジナル家具とか言ってる「家具作家」がいるんですけど。
114あぼーん:あぼーん
あぼーん
115あぼーん:あぼーん
あぼーん
116名無しさん@3周年:03/08/01 14:52
職訓出たくらいで家具作家を名乗るのは
正直、止めてもらいたい。
見てる方が恥ずかしいよ・・・。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
118名無しさん@3周年:03/08/04 08:52
「家」っていうのは本来なら、他より一歩秀でた技術持ってるとか
独創性が無いとつけられないのでは?
ジョージ・ナカシマや黒田辰秋レベルなら家具作家を名乗っても
良いと思うけど、それのパクリしかできないようなのが
家具作家を名乗るのは、大変おこがましいことだと思う。
そういえば桜製作所じゃないのが、コノイドチェアーのまんま
パクリを作ってオリジナル家具だって言ってるのがいたな。
119あぼーん:あぼーん
あぼーん
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
121名無しさん@3周年:03/08/04 15:44
>>90

当店では徹底的に手作りにこだわっております。
出来るだけ機械を使わずに手作業にしております。

ってーことだそうだが、どうなの?
手作業だと製作時間もかかるし、その分価格に跳ね返ってくる。
ひょっとして機械買うかねがねーんじゃねーのか?

つーか、ホントに売れっ子作家ならHP作る時間すらねー気がするが。
122あぼーん:あぼーん
あぼーん
123名無しさん@3周年:03/08/05 18:17
なんかさ、ろくすっぽ家具の写真も載せないで
エッセイみたいな日記みたいなどうでもいい
文章ばっかりHPで垂れ流してる椰子多くね?
仕事も無いのに家具作家な自分のライフスタイルを
見てくれ!って必死になって更新してるみたいな。
124名無しさん@3周年:03/08/05 18:27
あと、木工Q&Aみたいな項目設けてるHPに限って
おまいが語ることじゃないだろーっていうような
酷いデザインの家具作ってたりするし。
125名無しさん@3周年:03/08/06 01:15
家具&木工検索エンジンで
いつも上位にへばりついてるヤシら
日記追加したくらいで
いちいち更新するなっつの。
126名無しさん@3周年:03/08/06 02:12
>>124
なんかダイエーに置いてあるような本棚を
「きっちり作ること」に執念を燃しているHP見た。
いや技術的には非常に参考になったんだけどね・・・
127名無しさん@3周年:03/08/06 03:15
木工Q&Aはまだ許せるが、漏れ的には
プロフィールをQ&Aで書いてる香具師の気がしれん。
128名無しさん@3周年:03/08/06 12:42
http://city.hokkai.or.jp/~country/page028.html
<こんなの好き?嫌い?
129名無しさん@3周年:03/08/06 13:44
>>128
カントリーね。個人的には大嫌い。
キャビネットの扉がハートにくりぬいてあったり、気持ちわりぃ。
ただ、キッチンはまあ許せると思った。
130名無しさん@3周年:03/08/06 14:22
カントリーをここで語るなよ・・・
あんなもん家具じゃねー。ファンシーグッズだ。
131128:03/08/06 14:30
>>129
ぷぷぷ>ハートくりぬき
132あぼーん:あぼーん
あぼーん
133山崎 渉:03/08/15 19:52
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
134名無しさん@3周年:03/08/20 10:10
そこそこ中堅メーカーぽい無垢の家具を専門に作っている会社で
あらゆる木工家具作家のデザイン真似てるのってどうよ?
「似てる」んじゃなくて「真似てる」の。
135名無しさん@3周年:03/08/20 12:24
例えばどれ?
136ムー子:03/08/20 23:38
まだあったのここ
137名無しさん@3周年:03/08/27 00:46
>>90のコーヒーテーブルは雑誌に作り方載ってたな。
まあ、オリジナルは強度に問題があったのか
後から支柱増やしてたけど。
138わーーーー:03/08/27 21:40
山形吉村中学
139名無しさん@3周年:03/08/28 00:25
?
140質問:03/08/30 21:17
家具メーカーが一年で一番忙しい時期って何月ぐらいですか?
教えてくださいm(_ _)m
141名無しさん@3周年:03/09/03 01:19
家具メーカーは忙しくありません
142名無しさん@3周年:03/10/06 09:08
ageてみる
143名無しさん@3周年:04/02/18 11:31
家具作家と家具デザイナーと家具職人と木工家って、どう使いわけてるんでしょうかねえ。
ていうか、家具作家とか木工家って名乗ってる人に限って、ブサイクな家具しか作れない
くせに、多くを語りたがるのは何故なんでしょう。自分がカリスマ性を求められているとでも
勘違いしてるんでしょうか。
144名無しさん@3周年:04/02/18 12:39
デ        カ      イ
145名無しさん@3周年:04/02/19 14:25
家具作家と木工家って言うのは、自分の発送にもとづいて作品を作って
気に入ったら買ってもらう人の内、家具をやってるのが家具作家、家具以外
木製品も手がけるのが木工家。家具デザイナーは文字どおり家具をデザインする人。
クライアントの要請に基づいてデザインするのか?デザインしたものをどこかに
売り込むのか?とか言う商売的なやり方はいろいろ有る。
職人は注文を受けてそれに沿った製品を作る人。
その上で会社形式で制作上について細部まで指示され、
労働している人は職工であって職人ではない。
146名無しさん@3周年:04/03/06 03:26
家具メーカーってまだダサいんですか?
147名無しさん@3周年:04/03/06 04:31
本日のラッキースレ
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1062908227/l50

このスレにうざいと一言書き込めば
幸せが訪れるでしょう
148名無しさん@3周年:04/06/03 12:04
あげー
149名無しさん@3周年:04/06/04 14:13
周りが作家と言ってくれなければ
自称するしかないでしょう?

デザイナーも同じです。
呼ばれた・名乗った瞬間から作家。
資格があるわけではないからさ。
150名無しさん@3周年:04/06/15 02:24
ジョージ・ナカシマのパクリ
黒田辰秋のパクリ
ハンス・ヴェグナーのパクリ
そのパクリのパクリ
そのパクリのパクリのパクリ
そんな家具作家ばっか。
151名無しさん@3周年:04/06/15 08:32
「室内」なんかで織田先生や島崎先生が言う「リ・デザイン」なんか
シロートにはパクリとしか思えんよね(笑)
152名無しさん@3周年:04/06/15 09:49
>>151
「リ・デザイン」という意識を持って作ってる作家って少ないと思う。
「リ・デザイン」の先にあるものは、発展形でなければならないのに
安易にパクリ倒して、到底、オリジナルのレベルに遠く及びもしない
ものを、勘違いして「創作家具」だの何だのと言う香具師が大杉。

153名無しさん@3周年:04/06/15 21:46
餅屋は餅屋、職人がデザインしたって無理があるよ
家具を知らない建築系デザイナーが考えた家具も形だけ

デザイナーと職人が鬩ぎ合ってできた物は良い商品になる確率が高い
作品ぢゃないよ
154名無しさん@3周年:04/06/15 22:12
(・∀・)/セイシー!
155名無しさん@3周年:04/06/16 23:11
ウェグナー先生は、どうぞ真似してくださいって言ってる。
ただし、自分のよりもっと良いものにしてくれと。
そう言われると、安易に真似できんよな。
156名無しさん@3周年:04/06/16 23:19
飛騨高山に kurahaus ていうメーカー(ブランド)がある。
ウォルナットやオークなんかの家具で、オスモ仕上げ。
デザインのレベル、素材感、価格などのバランスを見ると、
その路線では個人工房はたちうちできないと思う。
157名無しさん@3周年:04/06/17 18:18
>>156
確かに。有名家具デザイナーの企画の下での洗練されたデザインと
熟練職人の技が上手く融合して、レベルの高さは一級だと思う。
けど、別に皆が同じ路線を突っ走らんでもいいんじゃないかと思うけどな。
無垢の家具に関しては、実用品としてよりも工芸品・装飾品に近い
感覚で買う客(いわゆる普通の家具屋に家具を買いに行く客層とは違う)を
ターゲットにして、コアな客筋掴んで良い物作ってる個人工房もあるし。
158名無しさん@3周年:04/06/20 13:07
>>157

>コアな客筋掴んで良い物作ってる個人工房

たとえば、ここか?
ttp://www.kinokoubou.com
159名無しさん@3周年:04/06/21 09:27
>>157
個人工房は、コアor無知な客筋をつかむしかないな。
160名無しさん@3周年:04/06/21 10:10
ガッガッガッ
   ∧_∧ ∩
  ( ・∀・)彡☆))Д´)←>>158
    ⊂彡☆))Д´)←>>158
     ☆))Д´)←>>158
161名無しさん@3周年:04/06/21 10:40
またしつこく自演してるのか。
HPは向上したがやはり製品がしょぼいな。
162名無しさん@3周年:04/06/21 11:18
>>159
良い物作ってる個人工房→コアでハイソな客筋
勘違い木工家気取り個人工房→薀蓄に弱い無知な客筋

まあ、それぞれに需要はあるらしい。
163名無しさん@3周年:04/06/22 20:21
>>158って、別スレで、自己推薦して叩かれた49だったっけ?
確かに、相変わらずデムパな野郎だ。
サイトに、テメエやガキの面晒すだけで、普通引くけど、
"無知な客筋"には、それが受けるんだろうな・・・
164名無しさん@3周年:04/06/24 11:47
>>163
そうみたい。
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kagu/986793358/の49

うーん。でも、偉そうに薀蓄たれる香具師よりかはよっぽどマシな
んじゃない?作る家具は、まだまだ稚拙な感じは否めないけど
こことか→ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/kaku-h/keigiban/index.shtml読んでみると
木工家として自分がどうあるべきかみたいなことを真摯に考えてるみたいだし
工房家具ならではの木へのこだわりも充分汲み取れて好感が持てるなあ。
家具作家として、そのうち大成するんじゃない?
165名無しさん@3周年:04/06/24 17:33
ここはどうせ誉めれば自演だからな…。
166名無しさん@3周年:04/06/25 09:46
>>165
誉めたきゃ誉めれば?
167名無しさん@3周年:04/06/25 15:02
>>164
>こことか→ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/kaku-h/keigiban/index.shtml読んでみると

まじで、これのどこに好感が持てるの?
ある意味当たり前のことを愚痴っている甘ったれとしか思えないが?
168名無しさん@3周年:04/06/25 16:32
>>167


タテヨミタテヨミ。>>164
169名無しさん@3周年:04/06/25 16:54
>>158のサイトの中の人って、いつぞやの日記でマネ虎の家具屋が
年商1億越してるのを素で裏山しがっていて、自分の年商は数百万でって
暴露してたけど、自営で製造業(しかも家具)で年商数百万って
かなり厳しくないか?ていうか、絶対喰えてないと思うんだが。
それでも「先生」って呼ばれたいなんて、もう、ほんとにアボガド。
170名無しさん@3周年:04/06/26 15:23
>>169
俺はあのサイト、下手くそなガキの絵が出てきた段階で
見る価値なしと判断した。
したがって、内容は知らないのだが、
それだけ粘着して観察してるのは、同業者か?
本当は、裏山ちぃんだろ!
171169:04/06/26 16:10
>>170
つか、他のことで検索してたら、たまたま、あのサイトが引っかかって
出てきたんで見たことあっただけで、別に粘着もしてないし。
だいたい同業者でもないし、何を裏山しがれと?
まあ、どんな仕事でも、あんな風にはなりたくないなーって
心の隅で反面教師にはなっているが。
172170:04/06/26 17:12
>>171
失礼!

> まあ、どんな仕事でも、あんな風にはなりたくないなーって
> 心の隅で反面教師にはなっているが。

激しく同意!
173名無しさん@3周年:04/06/29 17:21
どこで質問すれば良いのかわからないんですが・・・
高さの変えられる円形テーブルって売ってますか?
174名無しさん@3周年:04/06/29 17:28
>>173
せめて「質問」でスレタイ検索してほしい。
175名無しさん@3周年:04/06/29 23:43
>>174
質問ですね。ありがとう逝ってきます。
176名無しさん@3周年:04/08/04 11:19
家具造ってて数百万の年収?????
やっていけるの?????

うちみたいな家族経営のオーダー家具屋でも年商数千万だぞ!?
でも苦しいぞ!楽じゃーない。
177名無しさん@3周年:04/08/31 14:15
>>176
うちの実家も個人経営で家具製造やってるけど
6割がた経費だし、借金もあって年商数千万でも
所得にしたら微々たるもんですよ。

家具作ってて年商数百万なんて、とてもじゃないけど
生業とは言えないんじゃないかな・・・
178名無しさん@3周年:04/08/31 16:29
家具作家ごときのことにみんな必死になり杉
179ムー子:04/09/04 15:12
最近、若い人たちはカフェスタイル、ナチュラルモダンを意識した家具作家かなんか知らんけど
多いすね。どう思いますか?
いいとは思ってますが、多すぎやしませんか。
みんなTruckのフォロワーですか?
一つの世代でも、もっと様々な感じのモノが混在してたら面白いんではないかと。
180ムー子:04/09/07 16:47
181180:04/09/07 16:49
ごめん
まちがえた
182名無しさん@3周年:04/09/17 11:31:38
>>179
でも、もともと日本人の大半はインテリアなんて興味ない人が多いんだし
ある程度、流行ってるものに追随して需要があるうちに勝負かけないと
やっていけないとこが多いんじゃないの?
まあ、確かに似たり寄ったりのものが多すぎて、面白みがないけど。
183名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 19:24:19
やたら否定的な意見ばかりでつい書き込みたくなったけど
今年に入って誰もレスしてない・・
184名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 01:51:16
家具メーカーも家具作家も残るところは残って、最近は結構
淘汰されてきた感じがするけど、どうっすかね?
185名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 08:17:18
家具作家で残ったところって、どういうところですかね?
186名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 19:50:44
187名無しさん@3周年:2005/08/03(水) 12:43:14
>>186
工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工


まだやってたのか。よく続くよね。
188名無しさん@3周年:2005/08/25(木) 02:32:31
>>186
掲示板の内容の濃さと、作ってる物のショボさの落差が凄いな。
189名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 15:06:06
さっき新宿のオゾンに遊びに行って作家モノの家具をみてきたのですが
木創舎ってトコの
ttp://www.medianetjapan.com/10/meeting/kitourushi/gazou/kaiin/siromamituo/siroma03.html
ttp://www.medianetjapan.com/10/meeting/kitourushi/gazou/kaiin/siromamituo/siroma06.html
↑こんな感じの机が売ってて、思いのほか安くて欲しくなったのですが歪んだ木を無理やり家具に
したっぽい外観でした。経年変化であばれたりしないのでしょうか。
帰ってきて検索したら、わりと売れっ子でバカバカうれているらしいです。
190元塾生:2005/10/12(水) 22:21:35
ここは、絶対やめたほうがいい!
「木工駆け込み塾:主宰長尾隆久

女作ってなんだかんだ、女房にばれて女をすてた最低男!
けっこうその女は結構塾にも足をはこんでたけど、尽くすだけ尽くして
捨てられたって感じ。

で、都合悪くなってその女をすてたけど、
その女も馬鹿だけど、そんな男を信じて尽くしてたのが
けっこうふびんだったかな?

いくら腕がよくても、そんなやつじゃあ、わるいけど
だれもついてこないよ!

酔うと酒癖悪いしね。。。しょっちゅうそいつの
よった勢いで出てくる小言きいてたけど、
そんな事を言えた義理かよってね。
テメエのやってることちったあ考えたかねって・・・・
とにかく3万超えた金額をそいつに払ってたオイラが馬鹿だったさ!
191名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 23:09:09
話変わってすみません。
ネットで見つけたこのサイト↓
http://www.vintage-house.jp/bidders.html
なんか胡散臭いです。

パントンチェア等 以上に安く売られてますが、サイズが一回り小さい気がします。
こういうのに詳しくないので良く分からないので、詳しい方 本物の復刻版なのか教えてください。
192名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 06:56:42
age
193名無しさん@3周年:2006/09/04(月) 17:01:18
194名無しさん@3周年:2007/01/10(水) 17:45:17
最近、あんまし家具作家って言ってるヤツ見なくなったなー。
195名無しさん@3周年:2008/02/11(月) 19:39:25

196名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 17:18:12
不況で廃業、アルバイトが多いからねえ〜
197名無しさん@3周年:2009/02/12(木) 03:09:46
あげ
198名無しさん@3周年:2009/02/12(木) 03:10:17
あげ
199名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 22:48:48
実際のところ作家の人って今木工でメシが食える状況なのか?

知り合いの作家志向の人はパネルソーとプレス持ってるから、
店舗什器や造作家具の仕事貰いながらどうにかやってるけど、
その手の設備持ってない人はそんな仕事も出来ないだろうし。

200名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 22:57:47
人による
としか言えないわな
201名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 23:56:51
いや、まあそうだろうけどな。

ただ、作家志向の人って結構甘いと言うか、
最初は金が無いからとか言いながらロクな設備もない人も多いし、
それじゃ作品はどうか知らんけど製品と呼べるレベルの物は
作れないんじゃないかって思うし。

もちろん手仕事で素晴らしい品物を作れるかもしれないけど、
それじゃ値段的に商業ベースには乗らないだろうし。
(作品って言う付加価値があればこそ、の商売だと思う)

202名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 00:16:52
つか>>199の設問が間違ってんじゃね。食える人だけを「作家」と呼べばいい。
「作家志向の人」は「作品」では食えなくて当たり前ってことで。

ただ作家志向の人が作家になれる道筋が狭くなってるのは事実だと思う。
203名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 15:24:32
近くにあったから行ってみたら・・・
ただ木を四角に切っただけの家具ばかり・・・

引き出しの取っ手なんかださくて子供っぽくて
この店の言う大人の風合いとかけ離れてる

西宮のコジマの前
204名無しさん@3周年:2010/12/08(水) 11:20:19
度々ここで叩かれてた某

屋号とっぱらって個人名でやっていくって
要するに仕事ないから素人に戻りますって
ことじゃねーの?
205名無しさん@3周年:2010/12/12(日) 19:34:18
IFFTってあんなレベルだったっけ?
206名無しさん@3周年:2010/12/13(月) 17:49:14
スウェーデン留学しか「売り」がないのとか
207名無しさん@3周年:2011/01/18(火) 23:36:16
スウェーデンと聞くとなぜか心ときめく。
208名無しさん@3周年:2011/11/20(日) 13:43:48.02
ゲンデザイン事務所の山元博基って人
まだ御存命?
まだ現役?
田舎に引っ込んじゃった?
本人のサイトにあるメアドって捨てアド?
先日入ったギャラリーのこの人の椅子があったんだけど
椅子の名前とか調査中になってた。
209名無しさん@3周年:2012/05/10(木) 10:35:22.53
ageてみる。

廃業した個人工房も多いみたいだね。
業種変えたり他所で働いたり。
210名無し:2012/05/14(月) 14:24:27.32
ここの商品なかなか良いわ送料無料だし
家具や収納とか色々。

http://www.interi-star.com/


211名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 17:00:47.95
いろんな職人・作家とか建具屋にも話を聞きに行った事あるが
どっちも金銭面で人を妬んだり蔑んだりの気持ちが強い人多かったな。
建具屋は造作家具屋下に見て、作家は「これは作品だから」と製品としての精度がグズグズで、造作屋は作家を道楽風情が潰してやる!と目の敵
個人でスクールもやってる専門書に取り上げられる程の人の所も行ったけど
「車何乗ってるの?ああ、安いのねw」とか「どう売るかなんだよねー売れないんだよねw」等々色々言ってたが
弟子に聞けば「生徒居なければ家具作りだけでは生活が成り立たない」とか。
話違うかもしれんが、どんな職人も次のなり手が育たないってのは、職人様って言葉に胡座かいたからなんだろうな
212名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 15:00:43.18
>>211
言ってることは分からんでもないが、どの業界でもそういう人もいるよねって話じゃね?
一部を見て全体を語るなんてのは笑止千万だと思うが。
213名無しさん@3周年:2012/09/14(金) 16:13:14.57
どこも不況だから妬んだり蔑んだりの話が多いわな。

作家でもメーカーでも全うに仕事してるところは、だいたい表立って出てこなくて
地道にやってるとこが多いかな。
やたら出てくるところは品質がアレレなところが多いのは否めない。
でもそれでも顧客が満足してるなら外野がとやかく言うことじゃないしな。
214名無しさん@3周年:2012/10/18(木) 18:34:36.41
>>211
こんな板の人には縁がない話だが、化粧板なのか突板なのか塩ビなのか、仕上げはなんなのか分からない奴が
家具を適当に買ってる時代に、無垢でいいもの作っても、売れなくて当然。

金持ちもマ◯ニだのカリ◯クだのブランドで買う。無名なところはパチ物扱いされる。
高級家具にしてみれば木なんて誤差の範囲の値段しか変わらない事もわかってるなら
工数を考えて品物をみてやれと思うが、売れないから>>203みたいに四角く切って飾り無しフィニッシュの
そっけないが使えて安いようなのばっかりがあふれる。

文句いうまえにオーダーしろ、作家ならオーダーされろ。
オナニー作品つくって売れないからって四角く切った製品を売ってたんじゃ商売にならないしつまらないだろ。
215名無しさん@3周年:2012/11/22(木) 05:11:12.03
>>203

家具の○士?
216名無しさん@3周年:2012/12/19(水) 10:04:02.06
>>214
材料なんでもいいから余分な手間かけずにできるだけ安く作って!って客が多くてね。
価格の差はブランドかそうじゃないかの違いとしか思ってない消費者ばかりになっちゃったんだよな。
217名無しさん@3周年:2012/12/21(金) 01:38:21.48
ぶっちゃけ作家のセンスが古くて部屋に合わないw
218名無しさん@3周年:2012/12/21(金) 07:35:30.44
>>217 正解だと思う。余計な技法も本人の自己満足だし古さ(ダサ)を増す
219名無しさん@3周年:2012/12/21(金) 14:58:20.57
センスのある人職人さんのページ見つからない
和室の家具職人さんは見つけられても、
洋室にあう家具や建具の職人さんを探すのが大変
どこかまとめて作品を見られたり検索される所ってないでしょうか

検索にかかるのは作りはしっかりしても見た目が
地方の家具屋が考えた洋風家具ばかりでセンスが古すぎる
新しい海外の家具をパクってください
220名無しさん@3周年:2012/12/21(金) 15:09:24.02
>>219
そういうのは海外から買うか自分で作って下さい。>パクリ
221名無しさん@3周年:2012/12/21(金) 15:43:07.96
新しい海外のってどんなの。
民度が低いのね。そんな人のセンスもたかが知れてるわ。
そもそもネットでそんなの見つかるはずないじゃない。
センスの良い職人さんはあなたの手の届かないところにいるわよ。
222名無しさん@3周年:2012/12/21(金) 21:55:57.36
223名無しさん@3周年:2012/12/22(土) 07:18:49.56
俺はできるだぜぇ〜と
必要以上の技法を何枚も撮っているブログが痛すぎる
そもそも古い人間しか需要が無いだよ!
224名無しさん@3周年:2012/12/23(日) 18:31:32.92
古い人間しか金出さないんだから古い人間に合わせた家具つくるのさ
225名無しさん@3周年:2014/05/07(水) 03:50:52.67
   ∧∧
   /⌒ヽ) やってもうたな あはっ
  i三 ∪
 ○三 |
  (/~∪
  三三
 三三
三三三
226名無しさん@3周年
海外ってww

代理店が儲けるために「ブランドを育てる」などとうそぶいて
海外で十万のものを国内で三十万、五十万で売るために
広告費ばら撒いてステマするようなクズな経費使ってるんだよ

国内の職人が、そんなゴキブリみたいな真似に加担したがると思うか?