どこのアンテナがいい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
934目のつけ所が名無しさん:2005/07/22(金) 14:59:23
断る
935目のつけ所が名無しさん:2005/07/22(金) 19:21:01
お線香を立てた豆腐だと思う、間違いない!

霊界通信で映ってたんだな。
936932:2005/07/22(金) 23:12:12
えーっと白くて四角いのの名前が分かりました。
多分「ブースター」とかいうのかもしれないです。
937目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 20:35:47
今日、屋根にアンテナ立ててる時に地震がきて、アンテナと一緒に落っこちるかと思ったよ。
結構揺れたよね。東京の端っこだけど。
938目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 09:53:33
多分、相当スレ違いだが知ってたら、教えてください。

昨日の地震で壁に掛けてあったダーツが落ちて
壁の直列ユニットを破壊。
バラシてみると、日本アンテナのCSW-77-7って言う直列ユニットだったんですが
これってネットで調べてみると生産中止になってるぽいんです。
マスプロ、DX、YAGI等の直列ユニット買ってくれば、ボルトオンで
付くのでしょうか?また、おすすめのメーカーがあれば、教えてください。
なるべく安いのがいいのだけれど・・・
939目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 11:25:57
>>932
最近何かしなかった?
強風とかでアンテナの向きがいつもと変わってない?
アンテナケーブルをミッキーがかじってない?
940目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 11:33:14
>>938
CSWということは、BS(CS)/UV混合(分波)器かな。

同じ機能のものなら、どこのメーカーでもそう変わらないと思う、
あと、通電とかを気をつければね。

941932:2005/07/24(日) 21:02:38
>>939
特に何もしてないですよ。
強風は吹いてないし、アンテナは団地なので大きいのを共有してます。
ミッキーは家にはいえないです。
942938:2005/07/24(日) 21:10:39
>>940
アリガト!(´▽`)です。
今日は時間がなかったので、時間が取れたら
見に行って来ようと思います。
943目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 22:06:31
何にもしていないというのはテレビを動かしたりとかビデオを動かしたりとか
テレビの裏を掃除したりとかもしていないのね。

F型コネクタの内部で芯線が折れたのかもしれないね
団地だったら新しいアンテナケーブル買ってきて取り替えてみては?
944目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 22:42:37
長野県在住で、一部の局の映りが極端に悪いです。
ブースター噛ませても駄目なので、アンテナ交換しようと思うのですが、
長野は地デジはまだまだっぽいのでとりあえずマスプロLS14TMHで良いでしょうか?
今のアンテナは真っ赤っかになってて錆びまくってるみたいです。
NHK 教育 長野放送(フジ) この辺りが見れません。
945目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 23:26:02
たいした差ではないので一番いいの買っとけ
946目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 23:40:27
そして東北。だが、それがいい
947目のつけ所が名無しさん:2005/07/25(月) 00:15:44
長野放送の漏れ電波を分けてあげたい。
ていうか何も2000米から飛ばさなくてもいいと思う...関東まで飛んでるよorz
ケチらずにこまめに中継局を設置しろといいたい。
948目のつけ所が名無しさん:2005/07/25(月) 01:34:14
>>944
親局かな?長野放送は38ch、NHKに関してはVHFじゃないか!

どこの中継局を受信してるかは知らんが
チャンネルにあったアンテナを選ばないと効果ないよ
LSL14TMHは13〜28ch用(29〜36chも受信可)
949944:2005/07/25(月) 21:28:20
>>948
テレビの自動設定でやってますが、地域は御代田(軽井沢の隣)
長野放送は38CHってでてます。
ではUV混合アンテナっていうのにしないと駄目なんですか?
LSL14TMHは38CHは受信できないってことですよね?
950目のつけ所が名無しさん:2005/07/25(月) 22:59:55
個人的にはマスプロが好き
神戸の東灘区だけど 
以前から使ってた神戸地区用の VHF+19chの VHFアンテナ&UHFの
アンテナで地デジしっかり受信できました。
951目のつけ所が名無しさん:2005/07/26(火) 02:41:48
>>949
2本
952932:2005/07/26(火) 08:58:55
>>943
有難う御座います。
それやってみました。でもまだなんかチリチリするんです。
で、ちょっと団地の偉い人に言ったら、今光ファイバーの工事中で
色々と不安定らしく、多分それで見れないのでは?と言われたので
ちょっとの間様子を見てみるようにしようと思っています。
953目のつけ所が名無しさん:2005/07/27(水) 07:52:04
テレビの電波が弱いと言われている地域の住民です。
台風が過ぎ去った後、これまで映りの悪かったチャンネルが改善され、
別のチャンネルの映りが悪くなってしまいました。
これは屋外のVHFアンテナがずれた(?)という事なんでしょうか?

映りが悪くなったチャンネルを良く見るので調整しなおしたいのですが、
自分でやれるものですか?
カネコマなので出来れば自分でやりたいのですが。
954目のつけ所が名無しさん:2005/07/27(水) 08:07:20
>>953
あなた次第です。
955目のつけ所が名無しさん:2005/07/27(水) 12:25:00
>>953
アンテナ合わせって一人では難しいよね
普通、テレビを見ながらアンテナが動かせれば楽なんだけどな。
956目のつけ所が名無しさん:2005/07/27(水) 12:43:24
ポータブルテレビがあるとこんなとき便利だよな。
アンテナからのケーブルをポータブルテレビに繋げば、それを見ながら向きを変えられる。
ケーブルをポータブルテレビに繋げる程度のスキルも無いと無理だが。
957目のつけ所が名無しさん:2005/07/27(水) 12:45:10
テレビが小さいと電波障害を見分けづらい
958目のつけ所が名無しさん:2005/07/27(水) 13:12:33
vodafoneのV603SHクラスの画質だったら見分け付かんかなぁ
959953:2005/07/27(水) 15:49:46
返答ありがとうございます。
屋根に上ってアンテナの向きを微調整すれば良いものなんですね。
ポータブルテレビもありますので、やってみます。
ありがとうございました。
960目のつけ所が名無しさん:2005/07/27(水) 17:16:11
ここに書けばいいかもしんないので質問させてくらはい。

六畳間でアンテナが部屋の隅にあるんですが、反対側の角に液晶テレビ置くんで
そこまで線引っ張ってビデオ通してつないんだんだけど
特定の放送局(10、11、12ch)にノイズが入ります。

線はなんか周りを銅線でコーティングしてあるような太いやつなんですが、
ためしにテレビに付属されてたなんにもコーティングされてないひょろひょろの線をつなぐと
ノイズは出ませんでした。ただしテレビをアンテナのそばにもっていった場合。
ひょろひょろの線をつけて、また反対側の角に設置すると今度は前よりノイズがはっきり出る。

とりあえず原因が線だとはわかりました。電化製品のONOFFは関係なさそうです。
で。

1、端から端までせいぜい5メートルくらいですがそんなに電波は劣化するもんですか?

2、ビデオ通すと電波は劣化します?

3、テレビ付属のヒョロヒョロ線はまっすぐ差し込むタイプ、
ぶっといコーティングされた線は両端を100円ショップの角型の接続機をとりつけてるんですが
両者の差し込む形にメリットとかデメリットとかってありますか?

そういやコーティングされてるやつはゴムのカバーがぶっとくて、その角方の接続機をきれいには
つなげてません・・・まともにやると収まらないので。

何回もいちいちテレビの配線繋ぎなおしたりテレビ台動かしたりして・・・
きっちり画像が決まらないので。よろしくお願いします。
961960:2005/07/27(水) 21:30:23
う、ここはアンテナの話でケーブルの話じゃないんれすか。
失礼・・
962目のつけ所が名無しさん:2005/07/27(水) 21:49:32
>>960
アナログ地上波を室内アンテナで受信、ケーブルは平行フィーダーだと思うんですが、
ハッキリ言って、映ればイイ程度のものであって、ノイズをどうのこうの出来るものではないと思います。

しいて、改善するとすれば、インピーダンス変換アダプターと同軸ケーブルを使用することぐらいでしょうか、
ブースターなんか付けちゃうと発振を起こして、余計ダメになるので付けない方がいいでしょう。

それ以上やるなら、やっぱり屋外アンテナでしょうね。
963目のつけ所が名無しさん:2005/07/27(水) 22:12:48
すみません、アンテナとはつまりケーブルのことです・・・
アンテナが部屋の隅ってつまり取り込み口が部屋の隅にあるっていう・・・
うちはCATVでして。

つまりいいケーブルないかなあ・・・と。

アンテナっつったらアンテナだよな・・・ごめんなさい。
964目のつけ所が名無しさん:2005/07/27(水) 22:57:06
>>960

3.100円ショップのテレビプラグはやめましょう。
2.劣化というか減衰します、ただしコネクタ等の末端の処理が悪いと劣化します。
1.上と同じ

ケーブルもプラグもメーカー品のデジタル放送対応品を使いましょう。
非メーカー品のケーブルにあっては、シールド編線が粗いものもあった。

もともとのレベルが低いことも考えられ、その場合はブースターを追加したほうが
得策かも。


965960:2005/07/28(木) 00:01:49
>>964
レスサンクスです。
それまでソニーの14インチブラウン管使ってたんですが非常にきれいでした。
今はシャープの20インチ液晶です。
どうやら明るい画面ではノイズが目だたなかったようです。
タテに均等に並んだ白い線が右下45度に流れていくんですが・・・
ソースは問題ないと思われます。

5C−FBというケーブルなら問題ないみたいですね。
ヤフオクだと安いんであさってみます・・・
966960:2005/07/28(木) 00:19:54
っていうかあれ?
ソースの片方はノイズの少ないねじ込み型にするとして、
もう片方はビデオに繋ぐのに直角の奴がピッタリはまるんで、それにしようと思ったんですが
あれが「F型」じゃないんですか?
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d55206934
967目のつけ所が名無しさん:2005/07/28(木) 00:55:18
失礼、自己解決しました
L型ですね。
5C−FBで片方F型片方L型の5メートルって・・・
なかなかない・・・
968目のつけ所が名無しさん:2005/07/28(木) 21:30:22
>>966
Fって、直角とか真っ直ぐとかの意味じゃないから。
FとかNとかMとかBNC とか有るだろ?
969960:2005/07/29(金) 16:58:04
>>968
なんか文字の形から直角なのをFと勘違いしてました。Lですよね。
とりあえず日本アンテナ製CAネットとかデジタルj放送とか書いてある5C-FBケーブル、
届きましたが・・・・すばらしい。全部解決しました。
ようやく次のステップに進める・・・
970目のつけ所が名無しさん:2005/07/29(金) 21:50:10
つーかVHF地上派にFBはねぇよな…
取り回しもキビシイし。無駄遣いだな
971目のつけ所が名無しさん:2005/07/30(土) 00:24:20
将来BS/CS付けても使えるからいいじゃん
972お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/30(土) 00:49:44
 問屋での仕入れ値に大差ないから特に指示のない限りS−5C−FBで
統一している工事屋さんは多いです。
973目のつけ所が名無しさん:2005/07/30(土) 01:03:04
VHF地上波テレビはいづれ消滅する運命だし
974960:2005/07/30(土) 09:32:09
とりあえずアンテナ線に関する不安要素を無くしたかったので・・
これでダメならおしまいだな〜と。

>>972
確かにオークションだと業者向けのものとかでバカ安いです。
S−5C−FBの両端F型5mで700円ですよ。
近所の電気屋だと、もちっと細い線で両端L型がたった1Mで1500・・・何円だっけ?
975目のつけ所が名無しさん:2005/07/30(土) 12:57:59
いや、そんなこと聞かれてもだな
976960:2005/07/30(土) 21:48:51
最終報告です・・

まずモノは

1、シャープ液晶テレビに付属されていた、見る限りゴム以外何もコーティングされていないケーブル、両端ストレート形状5m程度

2、近くの電気屋で購入した日本アンテナ製S-4C-FB、両端L型1m程度1500円くらい

3、ソニーDVD・ビデオに付属されてた3C-2V、両端ストレート1m程度

4、日本アンテナ製S-5C-FB、両端ねじ込み式5m程度700円

すべてほぼ新しいもの。

・1を直接テレビに繋ぐとノイズは出ない。

・4を直接テレビに繋ぐとノイズは出ない。

・1をビデオにつなぎ、そこから2、3をテレビに繋いだ場合ノイズが出た。

・4をビデオにつなぎ、そこから2、3をテレビに繋いだ場合ノイズが出た。

・4をビデオにつなぎ、そこから1をテレビに繋いだ場合ノイズが出なかった。


もう何が正しいんだか・・・結果的に問題はなくなりましたが。
結局線じゃなくて差込口の問題なのかなあ・・・まさかなんの防御もされてないケーブルで
問題が解決するとは思いませんでした。
977目のつけ所が名無しさん:2005/07/30(土) 22:46:08
>>976
DVDビデオって、それ自体がノイズ出してることがあるんだよね。
結局、DVDビデオをテレビから遠ざけたことで解決したってことじゃないかな。
978960:2005/07/31(日) 00:06:31
>>977
いや、全部同じ位置です。テレビ台の上にテレビ、テレビ台の中にビデオ。

結局ガードされた1メートルの線でノイズが入って
ガードされてない5メートルの線でノイズが入らなかったという・・・・・・

やっぱり差込口かな・・・でもDVDビデオ付属の奴と形状は同じです。

シャープ製品の仕様
979目のつけ所が名無しさん:2005/07/31(日) 10:25:22
>>978
線を長くすると入らなくなるというと、
コモンモードノイズというやつかもしれない。

このノイズは線にフェライトクランプを挟むことで、
インピーダンス(高周波抵抗)を上げて対策しますが、
専門的なことになるので、説明は省きます。
興味があったら検索してみてください。
980960:2005/07/31(日) 15:59:03
>>978
10.11.12chに縦に等間隔に並んだ白い点が一定のスピードで右下に流れていきます。
あと、はじめは上記以外のメーカーものかわからない
銅線っぽいのでコーティングされたぶっとい5mの線でつないでいて、ノイズが出てました。
テレビに直接繋いでも消えません。ただし両端が100円ショップで売ってるようなL型プラグ。

線自体はかなりふるっぽいです。
981目のつけ所が名無しさん:2005/07/31(日) 21:22:27
DVD・ビデオがノイズ源の場合、アンテナを通過させた時点でノイズが混入する
一度ノイズが混入してしまうと完全に除去はできない
解決策は、その前に2分配して、テレビ、DVD・ビデオに単独で繋ぐ

分配器はシールドタイプを選択
ケーブルもシールドタイプにするとさらに効果的
分配で映像がザラザラし出したらビデオブースターを使う
982目のつけ所が名無しさん:2005/07/31(日) 21:27:40
さて、このスレもDAT落ち警戒水位の981を超えたわけだが
次スレ立てるべきか、「常に綺麗な地上波が観たい」に移動すべきか
次スレ立てるなら早くテンプレ考えないとスレ落ちてしまうよ
983目のつけ所が名無しさん
ケーブルの中継地点が臭うと思うな・・・