Victorのテレビ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ニッパー
テレビの不具合について検索サイトから検索したら、この掲示板に
たどりつきました。
この掲示板にこのような書き込みが相応しいのか分かりませんが、
アドバイスあったらよろしくお願いします。
1997年製のVictor28型ワイドテレビAV-28PM2を使用しています。
1年ほど前から、パチッという音の後突然画面が消え、
数分後に復帰するという症状に悩まされています。
画面が消えている時には、地上波は音声もノイズ混じりになりますが、
BSとビデオ入力の音声はそのまま入ります。
Victorに問い合わせましたが、現物を見てみないと分からないとの
ことで、修理に出すようにとの回答でした。
保証期間が過ぎているので有償修理になるとの回答でしたが、
故障というより製品不良ではないかと疑っているので、修理に出して
修理料金を請求されるのが腹立たしく、そのまま使用しています。
そうしたら、会社の同僚でも同じ型のVictorのテレビが同じ症状に
なっているとの話を聞きました。
これは製品そのものの不良?と感じているのですが、このような
場合はどういう対処をしたらいいのでしょうか?
2目のつけ所が名無しさん:2001/05/15(火) 21:48
リコール出てないんなら無理。後でリコールになって修理代帰ってくるかもしれないけど・・・・
ただそういう状態のテレビ使いつづけるのは考え物だよ。家が燃えてからじゃ遅すぎるから・・・・
特に集合住宅居住なら事故起きる前に修理するか買い替えしたほうがいい。

3ニッパー:2001/05/15(火) 23:03
早速回答ありがとうございます。
このような状態は火を吹く可能性があると考えられるのでしょうか?
火を吹かない限り、メーカは修理対応しかしないのでしょうか?
ご指摘どおり、集合住宅に住居しています。
買い替えるにしても安い買い物ではないし、修理費用も高そうだし...
4目のつけ所が名無しさん:2001/05/15(火) 23:15
最近の電気製品って滅多に壊れないから、ちょっとおかしくなると
クレーマーみたいになっちゃう人が多いね。
俺ならメーカーともめる時間と手間の方がもったいないと思う。
保証期間はとっくに過ぎてんだから、さっさと有償修理すれば?
火事になってからじゃ遅いよね。 >>2 の人も書いてるけど、
テレビなめてかからない方がいいよ。
5目のつけ所が名無しさん:2001/05/16(水) 00:06
わしも同型機を98年4月に購入。
翌年の9月頃、画像とノイズが入り乱れる(チャンネル合せしているよう
な)現象が発生。

買って一年半だったので何か納得いかない部分があったが、保証期間
過ぎてたので自腹覚悟でサービスセンターに修理依頼した。
で、修理完了後引取りに行ったら修理費はタダ。何かクサイ気がした
けど直ったからヨシ。

>>1は既に買って3〜4年経過しているのだから、いくら何でも無償修理
は虫が良すぎるんじゃないか?


最後に、テレビは今でも好調です。
修理後VIDEO2の入力が出来なくなったけど、気にしない気にしない(藁
6名無しさん┃】【┃Dolby:2001/05/16(水) 00:58
>>1
そういう相談は消費者センターで受け付けています
(私は電話したことないのでどの程度聞いてもらえるのか分からないけど)
http://www.kokusen.go.jp/link/_pref.html
7目のつけ所が名無しさん:2001/05/16(水) 01:12
 俺AV-32PM2持ってるけど、画面右端に白い服来た人がずっと立ってると
そこがだんだん黄色くなってくる。サービスマン呼んだらこれがまた
ひでぇドキュソで「このブラウン管はSANYOのOEMだから詳しいことよく
わかんないけど、仕様ってことで」とか言ってとっとと帰りやがった。
 もう絶対ビクターのTV買わない。
8駄犬:2001/05/17(木) 14:20
うちのビクターのテレビ。只今調子いいです。
ブラウン管は東芝のものなんですが,もしブラウン管が燃えたりしたら
最終的な責任はビクターか,供給した東芝なのか?どっちなんでしょうか?
9目のつけ所が名無しさん:2001/05/17(木) 14:40
>>1
あんたこいつか?

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=net&key=973151473&ls=100
>10年前に買った三菱電機のテレビが壊れた、と
>クレームをつけているイタイ奴が居る。
http://sakumaak.hoops.ne.jp/
10目のつけ所が名無しさん:2001/05/17(木) 14:43
ブラウン管は萌えない。
11目のつけ所が名無しさん:2001/05/17(木) 16:41
>>8自己責任
12目のつけ所が名無しさん:2001/05/17(木) 18:13
きちんと出火元がテレビであると証明出来る物証を揃え、腕利きの
弁護士を雇える金と時間があるなら責任追及できる。
でも、相手も企業付きの顧問弁護団があるから長期戦は必至。

火災保険に入っておいた方がよほど良いと思われ。
納得いかないなら、マスコミを巻き込んで闘って下さい。
ネタの乏しい地元の地方紙なら食い付いてくるかもね。
13ニッパー:2001/05/17(木) 21:18
修理します。
このテレビは外れだったということで。
リモコンの操作性も最悪だし。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2001/05/17(木) 21:30
>>7
SANYOはブラウン管作って無いぞ
15ニッパー:2001/05/17(木) 21:37
で、修理代っていくらくらいか分かりますか?

>1年ほど前から、パチッという音の後突然画面が消え、
>数分後に復帰するという症状に悩まされています。
>画面が消えている時には、地上波は音声もノイズ混じりになりますが、
>BSとビデオ入力の音声はそのまま入ります。

この症状で故障個所の推測ってできませんか?
16目のつけ所が名無しさん:2001/05/17(木) 21:38
>画面右端に白い服来た人がずっと立ってると
>そこがだんだん黄色くなってくる

どーみんぐっていう現象とおもうよ
(ビームでシャドーマスクがまがってくる)
お買い得てれびにありがち
17目のつけ所が名無しさん:2001/05/17(木) 22:14
>>15

20000円位じゃない?見積もりもしてくれますよ。
18目のつけ所が名無しさん:2001/05/18(金) 00:12
>>16
20万以上したのに…
19目のつけ所が名無しさん:2001/05/18(金) 03:06
値段はあんま関係無い気が>ドーミング
画面でかいほうが起きやすいのかな。PCのディスプレイでもそういう傾向があった。
以前使ってた松下のが酷かったなぁ(15年くらい前の26型)
20目のつけ所が名無しさん:2001/05/18(金) 10:47
ドーミングってCRTのスペックが原因で発生するの?
それとも個体差?
21目のつけ所が名無しさん:2001/05/20(日) 10:47
ドーミングはCRTを構成しているシャドウマスクの合金の素材でかわります。
地磁気とか磁気の影響では部分色むらですけどドーミングはビームが強くあたり
シャドウマスクが変形して色むらが出ますので暗い場面とかでは出にくいし、
熱がさめるとまた何事もなかったように元に戻ります。
変形しにくい合金でつくってあるテレビは一般的に高価です。また、大型だと
シャドウマスクが大きいので変形量が大きくなり目立ちます。
こういう理由でスペックですね。見る人が必要以上に明るくしていると頻繁に
出やすい。明るくしてると回路も負担が増えるので寿命にも関係する。
22目のつけ所が名無しさん:2001/05/20(日) 13:37
地磁気の影響でドーミングが起きるってことですか?
23目のつけ所が名無しさん:2001/05/21(月) 00:42
地磁気はいつもでる色むら
ドーミングは明るいところが続くとでる色むら
24目のつけ所が名無しさん:2001/05/21(月) 03:05
うち、TVの置き場所かえたらドーミング起こらなくなったよ。
25目のつけ所が名無しさん:2001/05/21(月) 08:40
>>24
それはドーミングでは無かったと思われ・・・。
26質問age :2001/05/21(月) 21:34
トリニトロンとかダイヤモンドトロンなどのTVでは
ドーミングが起きるのですか?

27目のつけ所が名無しさん:2001/05/21(月) 23:29
>24
 磁気の場合は一般的に紫色系が多いですね
 地磁気系、ドーミングどちらにしてもシャドウマスクです。
  シャドウマスクが磁気により帯磁しビームを曲げる
  シャドウマスクが熱変形でビームが規定地点にあたらず別地点で発光する


 
28目のつけ所が名無しさん:2001/05/21(月) 23:40

>27
ご存知と思いますがトリニトロン系はすだれ状のシャドウマスクです。
その形状によりシャドウマスクにビームがあたる箇所が少なくなり、
結果的に明るくなります。あたる箇所が少ないということはドーミングに
なりにくいということです。ただ、その構造のために横に一本、もしくは
二本のワイヤが張られてます。そばでスピーカをガンガン鳴らしたり、
ブラウン管に振動を与えると振動おさまるまで色むらを起こします。

29目のつけ所が名無しさん:2001/05/21(月) 23:41
28は>26 のまちがい
30目のつけ所が名無しさん :2001/05/24(木) 19:31
age
31可愛い名無しさん:2001/05/25(金) 23:47
買ったとき高かったのに壊れた→値段はスペックとか機能に反映されるから
               高いからと言って壊れないわけではない。
               安くても壊れないのあるじゃん。
馬鹿なサービスマン→うちビクターのAV−21S7(目茶安いちゃちいの)だけど
          壊れたとき来て貰ったサービスマンは親切で腕も良かった。
          サービスマンにも当たりはずれあるよな。
1年半で無償修理→うちは1年4ヶ月くらいで壊れたけど、やっぱりただだったよ。
         きっちり1年過ぎたら有料!とかはならないみたいよ。
         修理代安かったら貰うけどあんまり高いと可愛そうとか
         思うんじゃない?
製品不良→3年以上使っていて不良品も何もないんじゃない?
     不良品って言うのは買ってすぐ壊れる奴のことでしょ。
     しかも一年近く放置していてメーカーに文句言うなんて
     人としてどうでしょうねぇ。
    
32ニッパー:2001/05/26(土) 10:13
31の可愛い名無しさん

壊れたのは購入後2年弱です。
メーカには文句を言ったのではなくて、問い合わせをしたまでです。
しかも、問い合わせをしたのは最近したわけではなく、壊れてすぐです。

そんなことはどうでもいいのですが、
厄介なのは壊れてテレビがずっと写らないのではなく、写らない時が
数分あるという症状です。
誰もこの症状については説明ありませんが、分かる方いませんか?

33目のつけ所が名無しさん:2001/05/26(土) 15:55
>>31
あなたのような方を、技術員の間では「いいお客さん」と呼んでいます。
34可愛い名無しさん:2001/05/26(土) 16:59
>33さん

実際言われたことありますねぇ。だから何壊れても安く修理がすむのかなぁ。
35目のつけ所が名無しさん:2001/05/26(土) 17:35
>>34
それ、馬鹿にされてんだぞ(´▽`;)
36目のつけ所が名無しさん:2001/05/26(土) 18:08
でも結局安くすんでりゃいいじゃん。とワキから見てる俺は思うけどね。
37目のつけ所が名無しさん:2001/05/26(土) 18:31
ほんとに安くなってるならね。
たぶん34の妄想だろうけど。
38目のつけ所が名無しさん:2001/05/26(土) 23:55
>>5
今更おせっかいで申し訳ないが、ビクターのテレビの
ビデオ2は、WOWOWのデコーダ入力と排他使用に
なっていると思われ。メニューでビデオ2として変更
できる設定があるはず。違ったらスマソ。
39目のつけ所が名無しさん:2001/05/27(日) 17:35
よく壊れるひとは何でもよく壊れる。
製品が悪いんでなくて自分に非があるのかもと言う考えをする人は修理にあまりこない。
そういう人は症状を聞いていて無料にしてあげよう、安くしてあげようと思う。
怒鳴りつけた人は後日に修理依頼がきたときにこのあいだの分を取り返してやると
思って見積もりするからできるだけ正当に高くとるぞと努力する(笑)<マジです
40目のつけ所が名無しさん:2001/05/28(月) 00:27
修理代の算出法は決まっています。
現場の技術員の胸先三寸で決まるケースはほとんど無いです。
41名無しさんQ:2001/05/29(火) 01:25
>39さんの言うとおり。
自分は現場の技術員で見積もりだしてるけど胸先三寸で
決めること多いね。っていうか工料の基準なんて言うのは
あるけど部品代省いたりしてやるもん。
客も人間ならサービスマンも人間。
お互いに尊重しあわなくちゃね。
42名無しさん@1周年:2001/05/29(火) 03:08
工料は多少高くてもいいから、ちゃんと調べてくれよ…
43目のつけ所が名無しさん:2001/05/30(水) 21:02
>1
ビクター最悪。
うちもまったく同じ現象ある。
同じ機種。
これから絶対ビクターのは買わない。
44邪道ライダー:2001/05/30(水) 23:07
鬼の首を取った様な態度だと、精神的にものすごく疲れる!
455:2001/05/31(木) 00:31
>>38
ギャース!メニュー設定でビデオ2が使える!!
親切なアドバイスサンクスです。

これから回線切って取説を全部読み直した後、首吊って氏にます。
46目のつけ所が名無しさん :2001/06/07(木) 01:21
>>44
どれに対するレス?
47邪道ライダー:2001/06/07(木) 02:04
41っす。
4846:2001/06/07(木) 20:59
たしかに
49名無しさん:2001/06/09(土) 02:12
>>43
家電全般買うな!不具合は、どのメーカーにもあるだろ。
50目のつけ所が名無しさん:2001/06/09(土) 02:26
ビクターは弱いね。すぐ故障するよ。
51目のつけ所が名無しさん:2001/06/09(土) 02:38
家電メーカーではないから耐久力には気を配っていません。
52目のつけ所が名無しさん :2001/06/09(土) 05:05
東芝とビクターはまともに見えたけどな。耐久性とかは知らんが
ソニーに関しては、誰かが書いてたけど、赤がピンクで気持ち悪い
なれればまともに見えるのか?
53目のつけ所が名無しさん:2001/06/09(土) 09:06
>>1
私の家のも昨年11月位に同様の現象が発生しそれから1週間後に
全く電源が入らなくなりました。(型は違うと思いますが97年製でした)
友人のビデオデッキはちょうど1年で壊れました。(使用時間は50時間程度だそうです)

以来、私と友人は電化製品を買い替える時にはまずメーカーを見てます。
ビクター製だった場合には少々魅力的な機能があったとしても(今のところないが・・・)
絶対買わないようにしています。
OEMの場合もあるのでなるべく事前に調べています。
会社の同僚などにもこのことをはなして「ビクターは買うな」運動をしています。
最近では結構浸透したのか周りの人は余程のことが無い限りビクター製品を買わなく
なったみたいです。
その同僚たちが私と友人の体験を出先や近所・店頭でも話しているみたいで
じわじわと「ビクター不買」が広がっているように思えます。
5428-29:2001/06/09(土) 11:28
AV-25K1 ビクターのテレビ購入後すぐに電源が入らない現象が!
しばらく待ったり、コンセント抜いたりしたら直るけど
交換した。その後は問題無いが、テレビでも今時欠陥商品あるんですね
55目のつけ所が名無しさん :2001/06/09(土) 15:44
松下のテレビは、食いもんがスゲーマズそうに見える
56目のつけ所が名無しさん:2001/06/09(土) 23:17
>>55
テレビ喰うな
57目のつけ所が名無しさん :2001/06/09(土) 23:53
↑??
どこにそんなこと書いてある??
58目のつけ所が名無しさん :2001/06/10(日) 16:56
 
59目のつけ所が名無しさん:2001/06/10(日) 17:10
いずれにしても,ビクタ−は今年の3月31日でテレビの製造から
全面撤退 もう自分の所で設計から製造までしても商売にならないんだって
今販売中の商品で型番の後に丸Aがついてればもうそれはビクタ−製では
有りません。
60目のつけ所が名無しさん :2001/06/10(日) 17:14
>>59
全機種OEMってこと?
ほかのメーカーはどうなの?
61目のつけ所が名無しさん:2001/06/10(日) 19:46
電器屋にテレビを見に行ったら、
ビルやグラフが表示されると、グニャグニャ曲がってました。
最近買った、三菱のPCモニターも同じなんですが、流行りなんですか?
10年くらい前から使っていた、松下のテレビやソニーのPCモニターは
きっちりとまっすぐに表示されていたのですが・・・
62目のつけ所が名無しさん:2001/06/10(日) 19:52
安物は、明るいと膨らんで、暗いと縮みますね>画像
映画のスタッフロールのスクロールなんか波打って凄い。
29型の安いテレビ選びに行ったとき、店頭でなるべくマシなメーカーのを
買おうと思ったらどこも同じように酷かったんで比較する意味がなかったなぁ。
63目のつけ所が名無しさん:2001/06/10(日) 22:48
>明るいと膨らんで、暗いと縮みます
これってコントラストあげる為の回路かなんかの影響ですよね。
高いのでもなるのはなります。
家が買ったTVの中では東芝のが一番酷かったかなあ。。
画面は綺麗だったんだけど。
動画を見てるときはなかなか気づき難いけど、
ゲームとかやると一発で分かります。
64目のつけ所が名無しさん:2001/06/10(日) 23:00
>明るいと膨らんで、暗いと縮みます

高圧回路が糞な証拠
65目のつけ所が名無しさん:2001/06/11(月) 00:47
ということは、全社ダメだったんだなぁ。まともなのが1台もなかった。
66目のつけ所が名無しさん:2001/06/11(月) 00:49
業務用モニターを買いましょう
67目のつけ所が名無しさん:2001/06/11(月) 00:55
薄暗い部屋で業務モニター睨んでるのもなんかオタクっぽいというか…
68目のつけ所が名無しさん :2001/06/11(月) 01:02
63は動画なら不満はなかったんだろ?
テレビゲーム用に業務用モニタ使うのも・・
6963:2001/06/11(月) 01:09
ビクターのは東芝みたいに酷くは無かったかなー。
家のTVの中ではソニーが一番良かったかな。
昔家にあったソニーの25インチの「ゆとりにとろん」って名前のTVも
他と比べて全然色鮮やかなTVじゃなかったけど、
”画面が膨らまない”って部分では優秀だった。
7063:2001/06/11(月) 01:17
>68
確かにフツーに動画見る分には不満は無いかも。
静止画に近いシーンで急に暗い画面から
明るくなったりするとけっこう分かりますけど。
71目のつけ所が名無しさん :2001/06/11(月) 01:31
>>69
たしかにビクターは映りはいいと思うけど、
テレビつくるのやめたみたいだし
ソニーは、好みもあると思うけど、赤がピンクなのがちょっと。
ひとの書き込み読んだときは、うそだろうと思ったけど
店頭で一目でわかるレベルだったんでおどろいた。
意識してないときはそうでもなかったんだけどね
72目のつけ所が名無しさん:2001/06/11(月) 02:14
アスカの弐号機、素子の袴

これらが赤として綺麗に見えるテレビは?
(ただし三菱以外で)
73目のつけ所が名無しさん :2001/06/11(月) 02:16
ビクターと東芝
74目のつけ所が名無しさん:2001/06/11(月) 02:41
>テレビつくるのやめたみたいだし

あんまし売れてなかったからだろうね。。
いい製品作ってもブランド力弱いからなー。
(年配の人に対してなんか特に弱い)
でも良くない製品でも売れるやつは売れるんだよな、
メーカーの名前だけで。
何にしても1つ優良なTVが無くなってしまうのは残念。
75目のつけ所が名無しさん :2001/06/11(月) 18:27
age
76目のつけ所が名無しさん:2001/06/11(月) 20:15
ビクターがTV作るのやめるのって4:3TVだけじゃなかったっけ?
それ以外は松下のブラウン管使って作るって聞きました。
77目のつけ所が名無しさん :2001/06/11(月) 20:23
今のも松下製ブラウン管?
ずいぶん違って見えるけど・・
ビクター>松下
78目のつけ所が名無しさん :2001/06/11(月) 23:08
 
79目のつけ所が名無しさん:2001/06/12(火) 00:15
同じエンジンを積んでいても
会社が代われば全然違うクルマになるでしょ?
80目のつけ所が名無しさん:2001/06/12(火) 21:31
>明るいと膨らんで、暗いと縮みます

レギュレーションが悪いんだよ 名目上、節電設計だから
81目のつけ所が名無しさん:2001/06/12(火) 22:05
ハードディスク内蔵の、店頭で遊んできたよ。
悪くはないなーってかんじ。
でも価格差考えたら、TV+くりぽんのほうがいいような気がした。
82目のつけ所が名無しさん:2001/06/12(火) 22:32
>>77
他のスレも見てきたけどビクターは、
4:3は以前から松下
16:9は東芝だったけど、今の機種は途中から松下に変更。今後も松下
(店頭に置いてあるのは初期ロットだから東芝と思ワレ)
HDD内臓は新機種だから最初から松下。
でもハイビジョンだけはまだ東芝のファインピッチ使ってる。
83目のつけ所が名無しさん:2001/06/12(火) 22:34
>>73
ビクターは朱色になるぞ

赤がまともに出るのは三菱と東芝だけ
84目のつけ所が名無しさん:2001/06/12(火) 23:01
ソニーはレギュレーション(は)いいよ。昔から。
85目のつけ所が名無しさん:2001/06/12(火) 23:04
>>83
東芝はいいとして、三菱は赤とか言う前に黒つぶれするよ。
実写の暗いシーン最悪。。
86目のつけ所が名無しさん:2001/06/13(水) 00:05
モードを選んでイコライジングしてから言え
87目のつけ所が名無しさん:2001/06/13(水) 00:14
ビクターのも色パレット回路搭載してるのは真っ赤かだよ。
あとは知らん。
88目のつけ所が名無しさん:2001/06/13(水) 00:26
>東芝はいいとして、三菱は赤とか言う前に黒つぶれするよ。
>実写の暗いシーン最悪。。

色出力半導体のバイアスとドライブの調整が直線性的にできてないだけでは?
サービスマンモードで調整すべし
89目のつけ所が名無しさん :2001/06/13(水) 00:40
デフォルトでキレイに映るようにできんのか
90目のつけ所が名無しさん:2001/06/13(水) 00:52
同じ三菱でも機種によって全然違うと思ワレ。一概には言えない。
9190:2001/06/13(水) 00:58
丸くて安いやつとかは特に期待できないよ。
でも10年前の松下は高いのでも黒かった。
今は・・きっと良くなってるよな・・。
92同意!:2001/06/13(水) 12:08
画王は黒伸張がすさまじかった・・・
明るさを+15(Max30)まで上げないと
特に階調の少ないDVDなんて見えやしない
93目のつけ所が名無しさん:2001/06/13(水) 19:08
最近は黒つぶれが流行か? 今のどれもうちのやつと比べると全部ダメ
94目のつけ所が名無しさん:2001/06/13(水) 23:18
このスレ見てびっくりした!
うちのも1さんと同じ型のビクター97年製。

>パチッという音の後突然画面が消え、
>数分後に復帰するという症状に悩まされています。

という状態も全く同じ!
年末に近所の電気屋に修理に出したら1万5千円もかかった・・・

絶対ビクターの97年製は欠陥品だよ!!!


95目のつけ所が名無しさん :2001/06/13(水) 23:20
>>94
同じラインで同時期に流れたと思われ
96ニッパー:2001/06/14(木) 22:53
43
>ビクター最悪。
>うちもまったく同じ現象ある。
>同じ機種。

94
>このスレ見てびっくりした!
>うちのも1さんと同じ型のビクター97年製。

やっぱりね。
で、94の名無しさんは修理後は調子いいですか?

97目のつけ所が名無しさん:2001/06/14(木) 23:23
94です。
直してからは今のところ調子いい(っていうか普通)です。
この時期に生産したのって絶対おかしいよ。
このスレだけで何人もいるんだから、他にも絶対いるはず!

リコール出てないのが不思議・・・
修理代返してよービクター!!
98目のつけ所が名無しさん:2001/06/15(金) 00:04
電源周りだかに、変な海外の部品を使ってるんじゃないの?
だとしたら、他のテレビメーカーでも部品を使っている恐れあり。
99ニッパー:2001/06/15(金) 00:15
>電源周りだかに、変な海外の部品を使ってるんじゃないの?

画面が消えるといっても、電源が落ちるわけではありません。
画面が消えた場合でも、BSとビデオ入力の音は生きています。
で、しばらくすると復帰する。

100目のつけ所が名無しさん:2001/06/16(土) 00:20
百。
101目のつけ所が名無しさん :2001/06/16(土) 00:23
ガク
102目のつけ所が名無しさん:2001/06/17(日) 11:35
>94
>年末に近所の電気屋に修理に出したら1万5千円もかかった・・

ふつうじゃん 修理代はそんなもんだよ

直すのは人間も同じで愚痴るなら保険でもかければ?
病院が安いのは保険かけてるからじゃん。
おれにとっては使いもしない病院の保険と比べればはるかに安いよ。
製品が壊れることよりも 金がらみだろ?本質は。

103目のつけ所が名無しさん :2001/06/19(火) 08:54
age
104目のつけ所が名無しさん:2001/06/19(火) 21:47
>102
>製品が壊れることよりも 金がらみだろ?本質は。

修理代がただだったら、壊れても文句言わない?
言わないか?
言うだろ...


105目のつけ所が名無しさん
俺の場合は ただなら さんきゅ であっさりしたもんだ。
文句をサービスに言っても どうにもならんだろ?機嫌そこねるより、きちんと
故障説明したほうがよっぽど前向きでいいよ。
いうなら 作ったやつに言うのが筋だ。なおしてくれるひとは別に悪くない。
おれはサービスの人とは仲良くなっておきたいなと思うほうだ。
結果的に 将来、得することも あるだろうと思うから。