おすすめの食器洗い乾燥機

このエントリーをはてなブックマークに追加
867目のつけ所が名無しさん:01/10/19 21:06
サンヨーとナショナルで迷ったのですが、店頭で比べたら
同じ6人用でもナショナルの方が庫内が広く見えたのと
水流が凄かった(スターノズル)のでナショナルに決めました。

サンヨーの蒸気洗浄には心が揺れましたが、四時間後にスタートする
タイマーはどうだろう?と思いました。
近所迷惑になりそうだから、深夜には運転できない気が・・・。
868目のつけ所が名無しさん:01/10/19 21:14
深夜でも大丈夫ですよ!
洗濯機と違って食器荒い乾燥機本体は小さい&あまり揺れないです。
私は夜中1時ぐらいでも平気で東芝製の食器洗い乾燥機を動かしてます!
869目のつけ所が名無しさん :01/10/19 22:04
TOTOの新製品どうなんですかねー!!!
ナショナルの方が人気ありそうですよね?
うーむむ、悩むぅ
870目のつけ所が名無しさん:01/10/20 14:12
871目のつけ所が名無しさん:01/10/20 14:13
東芝のDWS-32BXも値下がりして46800円
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=212760&MakerCD=80&Product=DWS%2D32BX
>>838
 キッチンハイターはキャップ1杯以上入れると泡だらけになって異常検知して止まりました。
 でも異常検知しないようにキャップ半分で庫内洗浄しても匂いは消えました。
873目のつけ所が名無しさん:01/10/21 00:55
食器洗い乾燥機を買おうと思い,色々調べてみたら,
どうもアパートのキッチンが狭すぎて置けそうもないと判明.
ナショナルのは置くことは出来るけど,すぐ隣がガスコンロ.
ガスコンロから離したら,シンク側にはみ出してしまう.
日立のにしようとしたら高すぎて開けたときにつり棚に当たる.
単身のアパートの狭いキッチンには無理な代物なのね.
874目のつけ所が名無しさん:01/10/21 03:11
DW-S2100
良い点 蒸気コース 残り時間表示 超音波
悪い点 ?
NP-40SX
良い点 適当に放り込めそうな設計。星型。ブランドイメージ
悪い点 フタに疑問あり、中途半端に閉まったり閉めにくかったりしそう
EUD-310
良い点 二部屋ある。フタが冷蔵庫のようにしっかりしている。洗剤なしコース
悪い点 ?
以上三点で大変悩んでおります。場所も十分にあり、よいものであれば
多少値段が違っても良いと思っております。何か購入決定のきっかけになるような
情報もしくは、決定要素を教えていただけないでしょうか?
875目のつけ所が名無しさん:01/10/21 10:36
>>874
頑固な汚れも落ちなきゃ意味ないので
蒸気に一票
876目のつけ所が名無しさん:01/10/21 15:53
>>874
機械の上にものが置けるのでサンヨウに1票.
汚れもちゃんと落ちる.

(ここは質問です.)
ところで、食器洗い機で洗うと臭いが残りませんか?
臭いのない食品(水、ご飯)を食べるときに気になるんですが。
(質問終わりです.)

ということで、三菱の新製品がもしかしたらいいかもしれない.

以上,2100使用者の意見でした。私もこのレス見て最近買ったんですよ.
三菱のは高くて断念しました。
877目のつけ所が名無しさん:01/10/21 16:00
↑あ、でも食器はぴかぴかになるですよ。2100君は.
臭いは三菱の新製品以外は同じ状況だと思われます.
ほとんど気になりませんが、敏感な人だとまれに
???と思うかもしれないです.その程度.
ウチだけかもしれないです.使い方わるいのかなぁ。

あとは文句なしです。2100君は.
878目のつけ所が名無しさん:01/10/21 16:25
ナショナルと東芝が安くて良いけど、サンヨーだけなんで高いの?
879目のつけ所が名無しさん:01/10/21 16:40
>>873
東芝にして補助脚つけてシンクにはみ出させて置くのはどう?
880目のつけ所が名無しさん:01/10/21 17:23
>>873
TOSHIBAはあっちこっちが付いてますよ
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/cooker/image/dws_atikoti.jpg
881目のつけ所が名無しさん:01/10/21 17:44
>876
>ところで、食器洗い機で洗うと臭いが残りませんか?

何の臭いですか?
感じたことがないので疑問です。
882876:01/10/21 17:49
なんとも言えない臭いなんです.
焦げ臭さではないです。
うーん、生臭さと機械くささの混ざったものというのか
適切な言葉が見当たらないです.
883目のつけ所が名無しさん:01/10/21 22:00
>>876
陶器って、におい付かないよ。フツー。
機械を開けた時そういう匂いするのは、機械自体が熱されたため匂ってるのでは。

>>874
 ナショナル、店頭では確かに自分もそう思ったけど、使ってみたら平気でした。
 ぐっと押すのです。
 それにもし閉め方が不十分なら、センサーが教えてくれるし。
884目のつけ所が名無しさん:01/10/21 22:13
>>880
これはシンクをまたげるんですね.
こっち向きに置けなくて,コンロに背にして置くしかないので
これも熱源からの最低距離しだいですが,お店で聞いてみます.
885目のつけ所が名無しさん:01/10/21 23:00
>876 わかります!なんかプラスチック臭いような、生臭いような。
手で洗っていた時の洗剤の良い匂いに慣れているからよけいに気になってしまう。
こもったような臭い、なんとかならんかな。
886目のつけ所が名無しさん:01/10/22 01:05
TOTO EUD-310 本日憑きました!!

これがはじめての食洗機だけど、
食器の入れ方がやっぱ難解。TOTOだから?
他もこんなもんなんかねー。そのうちなれるかな。
でも、きれいになるよ。

>>876
においは、よくある家電製品の新品のにおいがした。
そのうちとれるのかな。
特に食器ににおいは移らなかったよ
>>885
 機械自体のニオイは使いこんでくると薄くなる。1月も使えば気にならなくなるのでは?
 あとは洗剤を外国製(ウチではカスケード・コンプリートゲル使ってる)にかえてみる<香料が入っているので多少ごまかせる。
 それでも気になるなら食器をセットする前に食器を水でしっかり洗う。
888目のつけ所が名無しさん:01/10/22 09:11
>>885さん
分かってくれる人がいました.感動。僕だけではないようで良かった.
>886さん
そうですね。新品の電化製品系の臭いといわれればその臭いにも近いです.
食器の入れ方はパズルです。効率良く沢山詰めこめて洗いあがり
が綺麗な方法を模索するのが今のところ楽しいです.沢山詰めこめて綺麗に
なってくれると、嬉しかったりしてます.
889目のつけ所が名無しさん:01/10/22 12:55
入れにくいのはTOTOだからかも。
ピンが硬くて融通が利かない。形も理不尽。
我が家の2代目食洗器としてTOTO(EUD-310)使ってるけど、
前のに比べてすごく入れにくいよ。
あんまり入れにくくて、しかも落ちないので、
もう食器乾燥機としてしか使ってない。

機械のにおいは我が家では3ヶ月たった今もある。
松下のは最初からこんな臭いはなかったよ。
うちだけじゃなかったんだなぁ・・・。
少なくとも、食べ物の汚れにまつわる匂いじゃないから、
食器を洗ってから使っても同じ。
(でも、食器シッカリ洗ってから入れるなら、
 食洗器のひつようないのでは?)
ヒーターとかそういうのの臭い。

あと、洗剤によっては、匂いの残るものがある。
日本製のだけど、なんだったかなぁ・・・。
890目のつけ所が名無しさん:01/10/22 23:56
>889
えーっと、、、totoの新製品ですよね?
前の型が「月刊消費者」で汚れ落ちが悪いと指摘されてたから
改良されたのかと思いましたが・・・

2段式が欲しいけど
やっぱ松下がいいのかなぁ・・・うーんうーん
名前もいいんだけどなーウォッシュアップ『エコ』・・・
891874:01/10/23 05:44
>>875 >>876
情報ありがとうございます。
フタの堅牢さに対する魅力に未練がありますが、お店で内部のカゴを触って来て
がちゃがちゃ入れたい自分にはむかなそうなので、totoは自分の中で切りました。
DW-S2100ですが、蒸気に対する意見はよく効くのですが、
超音波洗浄はどうなんでしょうか?って比較でもしない限り実感って無いもの
なのでしょうか?
892目のつけ所が名無しさん:01/10/23 06:08
パワーはどこも同じなの?
893目のつけ所が名無しさん:01/10/23 07:38
>>892
パワーは東芝が水の飛距離3メートル、
ナショナルが2メートル。
894目のつけ所が名無しさん:01/10/24 12:10
母がナショナルの「これなら置ける」を買おうかどうか
迷っているのですが、一番気になることが配線らしいのです。
据付工事をした時に、いろんな配線がだらだらと出たりしているのでしょうか?
それとも配線なんて何も見えてない状態にできるのでしょうか?
教えて下さい。
895目のつけ所が名無しさん:01/10/24 12:40
うまいこと食洗器裏にコンセントがあればすっきりするでしょう。
そうでないなら電源コードとアース線がウニョウニョします。
うちは東急ハンズで買ってきた配線隠しのプラスチックレール
(すみません正式名称は分かりません)で配線を隠してます。
あ、漏電とかの心配が全くないと言い切れるならアース線は
接続しないで済みますね。
896目のつけ所が名無しさん:01/10/24 22:52
サンヨーの2100の後継機が来年二月に出るよ。今度の機種は電解水で洗うのだ。だから洗濯機と同様洗剤ゼロ。内部情報よ。
897目のつけ所が名無しさん:01/10/24 23:23
ここ読んで結局NationalのNP-40SXを本日注文致しました。
皆様有り難うございました。
898目のつけ所が名無しさん:01/10/24 23:28
>896
わたしゃ来年の2月まで待つことに決めたよ。
899894:01/10/25 00:39
>>895さん、ありがとうございます。
食洗器の裏にコンセントがあるだけでいいってことは、
配線はそれ1本なんですか?
なわけないですよね・・・。
お湯使うなら、お湯を運ぶ配線(配管?)も必要ですよね。
配線以外に、そういう配管などの状態も教えて下さい。
食洗器のためにいかにもごつい配管がついてるって感じなのでしょうか?
900目のつけ所が名無しさん:01/10/25 00:57
>899
我が家もナショナルの「これなら置ける」を使ってますが、
賃貸マンションにいた頃は、水やお湯のための配管は
蛇口の下に分岐水栓をつけて使っていました。
今は分譲マンションに移ったので、専用の水栓をつけましたが。
分岐水栓は、形はTの字を横にしたような形になっていて、蛇口(混合水栓レバー)を
外してはめ込む構造になっています。ここからホースを食洗につなぐわけです。
たぶんパンフレットに載っていると思いますので、探してみてください。
そんなにごついものでもないですよ。ちなみに、もちろん排水のためのホースもあります。
902899:01/10/25 11:52
>900さんありがとうございます。
パンフレットを見れば済むものの、そのパンフレットというものが
手書きのチャちいやつなもので・・・。

大体わかってきたのですが、結局配線らしきものは
「コンセントにさすコード」と、「排水のためのホース」の
2本しかないということなんですね。
母も私も漠然と色んな配線やホースがだらだらしている、と
思い込んでいたのでした。
解決しました(^^)。
ありがとうございました。
903895:01/10/25 12:31
>902
うーん、チョッピリ違うかな。
”配線”はコンセントに挿す電源線とその横っちょにあるアース端子
につなぐアース線の2本あるのね。
で、あとは給水のゴムホースと排水のゴムホースがあるのです。

我が家はサンヨーの2100使ってますけどそれほど
心配することはないと思いますよ。
904目のつけ所が名無しさん:01/10/25 14:47
配線のごちゃごちゃを心配してるみたいだけど、
手洗い食器のごちゃごちゃより、断然いいと思うが・・・。
905902:01/10/25 19:12
>>903
あら、違うのですか・・・。
ということは全部で4本?
ゴムホースはいいとして、
配線は電源線とアース線なんですよね?
アース線とは一体どういうものなんでしょうか。
アース線もコンセントにさすのですか?
上に漏電の心配がなければつけなくて良いと書いてありますが、
もうすこしくわしくお願いします。
無知ですいません・・・。

>>904
母はどうしても配線のごちゃつきのほうが気になるようです。
食器のごちゃごちゃよりも。
>>905

 アース線とは緑色の細いコードで、洗濯機など水を使う機器についています(多分お宅の洗濯機にもあるのでは?)
 アース線はコンセントのアース端子に接続します。
 台所のコンセントの場合アース端子がない場合があるので、その場合省略してもかまいません<ホントはいけないけど
(アースを省略する場合は電源に漏電遮断機を設置してください。住宅盤の主幹が漏電遮断機になっていればそれで結構です。)
907目のつけ所が名無しさん:01/10/25 21:08
908905:01/10/25 22:48
>>906
ありがとうございます。
アース線、わかりました。
うちの洗濯機にもついておりました。
全て母に説明したら納得してました。
これで食洗器購入に踏み込められそうです。
909目のつけ所が名無し:01/10/26 23:39
我が家も、ここ全部読んで、結局ナショナルのNP−40SXを買いました。
来て10日ほどになりますが、すごく便利です。
「つるぴか君」と名前をつけ、食器をほりこんで、「おりゃおりゃ洗ったらんかい〜」
と見守るのも楽し〜い♪。
おかげで夫婦喧嘩がぐっと少なくなりました。
けどせまいシンクに置き台を渡してその上においたので、
シンクが半分ほどになってしまい、
野菜洗ったりするのにちょっと不便だけど、大分慣れました。
そうそう、においも最初少しあったけど、
今ではほとんど気にならなくなりました。
共働き夫婦の必需品ですね、これは。
910目のつけ所が名無しさん:01/10/27 15:08
>>909
おめでとうございます.
仲間♪仲間♪(ウチはサンヨーですが。)
手洗いより綺麗っていうのが不可解なんだけど
ぴかぴかてかてかになりますよね。
茶碗洗い労力激減器♪
911目のつけ所が名無しさん:01/11/02 13:07
ここでおすすめのサンヨーDW-S2100を買いました♪
日曜日に届きます。嬉しい〜〜〜〜〜!
912目のつけ所が名無しさん:01/11/07 09:14
age
914913:01/11/07 11:11
915目のつけ所が名無しさん:01/11/29 01:11
サンヨーDW−S2100を購入しました。
初めての食器洗い機です。分岐栓(TOTO)の部品が高くついたけど、明日から始動予定です。
ところで、洗剤って専用のものを使うのですね。おすすめの「洗剤」がありましたらメーカー、品番を教えて下さい。
(「外国製はやめた方がいい」と言われましたけど...)
916
 マジクリンお勧め。それともこすらずに流すだけでどんな汚れも落ちる
というテレビでおなじみの強力クリーナー。3回の漬け濯ぎで洗剤は
十分に落ちていますから心配ありません。(下痢にもなりません。)
 実は専用洗剤といっても中身はマジクリンなのです。

  本気でマジクリン入れるヒトもいるかもと心配ですが・・・・。