【JEL801】LED照明 LED電球37灯目【JIS化決定】
全国、街灯・屋外灯を明暗・人感センサーのLED電球・有機EL照明に交換で原発リスク0
http://www.ecorica.jp/led_info/ http://www.ecorica.jp/ 日本において全消費電力のうち照明に使われる電力は30%程度だといわれています。
それらがLEDに置き換わると概算で1,800億kW「 原子力発電所26基分 」節約することができます。
これは一年間で一世帯が電力を3,600kW消費した場合、日本国内全世帯での年間消費電力に相当します。
922億キロワット時の節電分は原子力発電所13基分の発電量に相当
年間電力消費量を推定すると
家庭用が382億キロワット時
オフィスなどが891億キロワット時
製造業などが233億キロワット時で 計1506億キロワット時だった。
照明を全てLEDにすると、推定年間電力消費量は
家庭で141億キロワット時、
オフィスなどは346億キロワット時、
製造業などは97億キロワット時で
計584億キロワット時にとどまり、節電量はオフィスなどの業務部門が最も大きかった。
課題はコストで、価格は電球型で白熱灯の約20倍以上、蛍光灯の2倍以上かかり、初期費用は高い。
全てをLED化すると初期費用は15兆7000億円かかる。
一方、白熱灯のみを全てLEDに置き換えた場合でも273億キロワット時、
原発4基分の節電効果が見込まれ、費用は8500億円に抑えられるという。
売ってる電気の1割がすでに、再エネ電気。 あと15%の省エネをするだけで達成
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/26/news017.html 電力の10%を超えた再生可能エネルギー
莫大な予算をかけて一気に省エネ照明化を進める事の意義
http://dogdaysdog.seesaa.net/article/386917269.html 2013年度は全原発停止のせいで燃料代が2010年度比で三兆六千億円も上昇したと言われています。
そのため、「原発をできるだけ早く再稼動したい。このままだと、毎年四兆円近く余計な燃料代がかかり続け、
それは電気代を上げて回収していくしかない」みたいな話になっているわけですが……。
自然エネルギーは昔よりコストパフォーマンスが改善されてきているものの、まだ発電コストが高かかったり、
発電コストが安い物は残念ながら環境調査や発電施設の設置に年月がかかって、すぐには代替できないという難点もあったりします。
じゃあ、結局原発再稼動しかないのでしょうか?
いやいや、「膨大な予算をかけて社会の消費電力を一気に削減する」という、わりとすぐにできる事があると思うのですが、いかがでしょう。
少し前に、「国内の非LED照明を全てLEDに替えただけでも、原発26基分以上の電力を削減できる」みたいな話が出回りました。
15兆円あれば、国内のまだLED化していない照明を全て消費電力が大幅に下がるLEDに替える事ができ、それだけでも原発26基分以上という莫大な量の電力を減らせるという試算です。
当然消費電力が減るという事は、燃料代も減らせます。
原発は稼働率という物があり、国内には54基原発があっても、実際は稼動したり稼動を休んでいる原発が混在していて、本当の施設稼働率は2010年度で65%と言われていました。
つまり年間では約35基分相当の発電をしていたわけです。
仮に一気に15兆円を投じて、国内全ての非LED照明を無料でLEDと交換する施策を行った場合、原発停止により上昇した燃料代四兆円は、全部とはいえませんがほとんど解消できるでしょう。
「え?15兆円もかけて、結局四兆円しか減らせないの?」と思うかもしれません。
でもそれは単年度の話で、一度交換した後は、翌年も翌々年も、その次の年も・・・・という感じで、『毎年四兆円分燃料費を削減できる』というわけです。
もちろんLED照明にも寿命はありますが、その寿命はかなり長いです。
LED照明の中には粗悪品も混じっているので、そういうのを間違って採用しないよう気をつけないといけませんが、
きちんとしたLED照明ならば、一度設置すれば10年くらい交換する必要はありません。
また、次に交換する頃には、LED照明は今よりもっともっとコストダウンが進んでいる事でしょう。
照明の寿命が長いという事は、交換する頻度が大幅に減り、それによって交換にかかる人件費・作業費を削減できるというメリットもあります。
まぁ、さすがに単年で15兆円もの予算を捻り出せるとは思えません。
また、全額を負担するよりも、例えば『半額負担します』みたいにすれば、国が投じる予算の倍の分交換できる事になりますよね。
実際は、こういう風に物事を進めて行ったらどうでしょう?
一時的に追加の国債発行などで特別予算を組んで四兆円を『省エネ施策』に使う事にし、照明のLED化や、
照明以外でもそれと同じような削減比率で消費電力を減らせる機器などの交換に、補助金として『国が半額出す』みたいな風にするのです。
対象は個人・企業問わず。(不正に金だけ取られないよう、それぞれきちんと監査は必要ですが。)
個人や企業にとっては、「消費電力を大幅に減らせる」という事は、年間の電気代がそれによってずいぶん削減できるという事でもあります。
しかも、交換した後は毎年その分電気代が安くなり続けるわけです。
交換費用の半分を自分が負担する事になっても、「いい機会だから」という事で、照明や、照明以外でも使用している機器をより
消費電力が低いタイプにあちこちの家庭や企業が交換し、結果として国内の消費電力を大幅に減らせる事になるでしょう。
(この際、電力削減比率の低い交換に対しては補助金を出さないようにしないと、
金がかかったわりに社会の消費電力をあまり減らせない事になるので注意してください。)
海外に燃料代として、今後も毎年四兆円近くの金を余計に取られ続けるくらいなら、莫大な予算をかけて一気に国内の消費電力を大幅に削減してしまえというわけです。
仮に単年で四兆円の予算を国が出し、半額負担という事で残りは個人および企業に負担してもらうと、八兆円規模の省エネ施策をやる事になるわけです。
この八兆円では、おそらく実際の燃料代は単年では二兆円くらいしか削れないでしょう。
でも、それはあくまでも単年だけの話で、翌年も二兆円、翌々年も二兆円、その次の年も・・・みたいな感じで、余計な燃料代を今後減らし続けるわけです。
で、この省エネ施策はたった一年では終わらず、二〜四年くらいかけて毎年国が四兆円分省エネ関係に特別予算をつぎ込み続ければ、早ければ二年で、
遅くても三年もすれば、もう原発を再稼動しなくても2010年度と燃料代はそんなに変わらないという風になるでしょう。
照明のLED化だけでなく、他の分野でも電力削減はまだできますので、2010年度より燃料代を安くできる事にも。
消費電力を大幅に削減するという事はCO2の大幅な削減にもつながります。
日本は原発停止でCO2の削減量が行き詰まっていますが、それの解決にもなるわけです。
また、短期間であれ毎年四兆円(実際は毎年八兆円)規模でLEDやその他の機器などの交換で金を動かすという事は、
電気メーカーや機器メーカー、部品を作っている下請けの町工場に相当な特需を生み出し、国内経済をおおいに潤わす事になるでしょう。
(もちろん海外に部品を頼ってる機器もありますが)
電気機器メーカーや下請けだけでなく、他の分野も間接的に恩恵を受けるでしょう。
燃料代という形で海外にとられ続ける金の流れを一部かえて、国内の景気上昇にまわすようなもんです。
原発推進派は『原発を再稼動しないと、毎年余計な燃料代が四兆円くらいかかり続けるぞ。電気代が上がるぞ』と脅し続けるわけです。
それに対して小泉さんや細川さん、宇都宮さんなどや、坂本龍一さんやその他の多くの脱原発派の方々は、
『毎年燃料代が結構な額余計にかかり続けるなら、莫大な予算を一気にかけて社会を低消費電力化し、
それによって今後かかり続ける余計な燃料代をカットしましょう。』と反論すべきです。
どうです?悪くない提案でしょ?
国は今も省エネ施策をやっていますが、その額はしょぼいです。
毎年一兆円以下の省エネ施策なんていうみみっちぃやり方ではなく、毎年数兆円規模で一気に省電力化を推し進めないと、結局損をするのは我々なのです。
一時的に出費が大きくなっても、それによって後々かかる余計なコストを大幅に削減できるのです。
短期では今回提案したような社会の省エネ化を一気に行い、それと同時に自然エネルギー分野での発電コストの低下の研究などへの予算も
しっかり確保していけば、2,3年で原発なくても燃料代は2010年度と同等になり、自然エネルギー分野の開発も進めば
もっと電気代も低下していき、10年後は日本は原発にまったく頼らないでも全然余裕でやっていける風になっているでしょう。
再生エネルギーはスレ違い
(原発の廃炉や、核燃料の処理の問題は残り続けますが)
燃料代の余計な増加だけでなく、社会の電力消費量を大幅に減らすという事は、「余裕があいた分、一部の火力発電所を停止させてきちんと点検できる」というメリットも産みだします。
原発事故以後、各地の火力発電所はきちんとした点検期間が取れず稼動させています。
今年、来年と一気に莫大な省エネ施策を実行し、早急に電力に余裕をもたせないといけません。
こういう面でも、ちんたらやらず、一気に社会の省電力化を推し進める必要があるわけです。
日本はオイルショックの時も短期間での社会の変革を迫られました。
そして、きちんとそれを乗り越えたのです。
原発事故を起こした今この時も、ちょうどオイルショックの時同様社会を変化させる時期に来たのだと思います。
この機会を絶対逃してはいけません。
再稼働前に「核のゴミ」の上限を決めよ
http://toyokeizai.net/articles/-/15720
原爆実験や中国ロシアの廃棄でどんだけすでに流出してるか知らんのか
原潜も沈んでるしなあ
東芝のLDA11N高くなってるね
1000ルーメンで1200円だったのに三倍の3000円になってる…
もっと買っとけば良かったなぁ
今はもう1000ルーメンはどこも出してないんだね
810ルーメンか1160とか1600ルーメンとか
安いのは810ルーメンしかない!
何で?
安い1000ルーメン出してよ!
>>14 これもう生産終了なんじゃない?
だから1160ルーメンと同じ値段になってる
1000は廃止して810だけにするんじゃ?
大体LEDは何年も持つってのが売りなのに買いだめしても意味ないよな
仕方ないから810ルーメン買ったわ
1000とあんま変わらないだろ?
東芝の810ルーメン来たけど十分明るいね
寝室ならこれで十分な明るさだな
4個だけど
これ以上明るいと眩しすぎるかもしれん
昼白色だけど
寝室には電球色がいいんでないかな
>>17 本とか読んだりパソコン見るから電球色だと暗いよ
音楽聞いたり映画見るならいいだろうけど
19 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/29(土) 01:03:29.33
>>18 そういうのは書斎でやる
寝室は寝る場所だよ
>>19 金持ち乙
普通の人は書斎と寝室は一緒なんだよ…
金持ちと言うか相当の田舎の人だろう
都市部に住んでるけど寝室と書斎は別だなあ
明るさや雰囲気が全然違うモノを一緒にはできない
居間と寝室があっても、都市部に住んでるほぼ全ての家に書斎なんてないよ
せいぜい3LDK一人暮らしくらいで、奥さんや子供がいればさらに部屋が必要になるし
まぁ一人暮らしの人なら書斎と寝室は分けられるかもね
リビングを書斎にすれば金持ちでなくても何とかなるかもw
LEDシーリングライトなら調色が出来るから部屋の用途を共有しても大丈夫だな
26 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/30(日) 16:55:58.42
LEDの光って目に突き刺さる感じあるじゃん
やっぱ目に有害らしいよ
環境に優しいハズのLED照明で失明する可能性アリ!?:調査結果
irorio.jp/asteroid-b-612/20130515/58408/
電車の車内で使われている蛍光灯の形をしたLED証明は
少しやわらかい感じするけど
有害な光が多少カットされてるのかな
自分の体でもLEDは有害とわかることがある
電気つけっぱで寝てしまったとき
蛍光灯のときは仰向けのまま起きてたんだが
LEDに変えてからは、起きたとき100%横向きになってる
無意識状態で光から目を守ってるんだよ
27 :
22:2014/03/30(日) 18:46:23.76
>>23 そっか。一人暮らしか妻帯者かで全然違うわな
俺は一人暮らしだから、当たり前のように書斎持ってるけど
結婚したら全く違ってくるんだろうな
>>27 私は妻帯者の身分で単身赴任したことがあるけど
手頃なアパートが見つけられず割高覚悟で住環境
重視した結果2DKのアパート暮らし。
でも終始DKだけで生活してたなぁ。
そもそもNHKだかの調査で、日本人は本を読みによその部屋に行こうとしないと
出ていたからな
多少の例外はいるだろうけれど異端らしい
30 :
目のつけ所が名無しさん:2014/03/31(月) 03:03:11.13
有害な波長の光を遮断してくれてるLED照明売ってないの?
31 :
22:2014/04/01(火) 12:21:38.82
>>29 書斎っていっても本読みには行かないけどねw
仕事持ち帰ってやったり、パソコン使って色々したり、楽器弾いたりする感じで
趣味の部屋って感じ
>>30 パパパッパナソニックならございますわ。
@ひでみ
LEDだと明るさの基準がよくわからん。サークラインの72Wタイプと同等の明るさだと何ルーメン
必要?
>>23 都心部では無理かもだけど戸建てなら2〜3畳くらいの小部屋を書斎代わりにしてる家は結構有ると思う
普通なら納戸とかウォークインクローゼットにするような部屋
車内は201系に似せる気ないのなw
40 :
39:2014/07/21(月) 01:35:51.85
誤爆スンマセンシタ
演色性の高いデスクライトでおすすめないですか?
置型で色温度は5000K。
できるだけ安いものがいいんですが。
東芝のキレイ色と適当なE26口金の機器が一番安いだろうな
>>44 Ra80って演色性高いって言うのかなぁ。低くは無いとは思うけど。
3波長蛍光灯がRa84位だし。
昼白色昼光色は大手メーカーでもRa70がデフォだから
それよりはいいけどね
あのうすら青い色何とかして欲しいね。
やる気全くないみたい。
購入(使用)2年、点灯500〜1000時間の場合、メーカーに連絡する是非は?
「40000時間を謳っておきながら、1000時間未満はね〜だろ…」と思ってメーカーに連絡したら、
あっさり交換返品しますと。IRIS製。
二年も経って連絡するのは…?それとも1000時間も使っていないのに…?
一般的にはどっち?俺は後者だったんだけど…。
50 :
目のつけ所が名無しさん:2014/10/07(火) 18:41:19.25
>>49 シーリングみたいに明記するべき
シーリングは3年とか5年とか保証期間を明記してる
しかしLED電球は1年保証も無しだが、
早期に故障すると交換してくれる場合が多い
クレーム付けるうるさい人には交換して、
気づかない人には交換させないでOKみたいな意識が透けて見える
アイリスには2年保証のがある
引っ越した時、電球を全部LEDにした、
メーカーは全部パナソニックだな、
形状や光色、使用箇所(密閉とか断熱施工とか)によって各社得手不得手があるので、1社で統一してしまうのはおすすめしない。
それに1社に統一したところでLEDは光色にバラつきがあるし、同じメーカーの電球色でも一般電球型とボール型とE17で色温度違ったりするから、色温度を揃えたい場合なんかは同じ色温度のものをメーカー不問で探す必要がある。
新興メーカーはヤメトケ
寿命4万時間を謳うなら、発言に責任を持って3年程度の保証はすべきだな。
40000h÷24h≒1666day→1666day÷365day≒4.56年
一日中点灯させて3年で文句の約半分の26,280hだけど。
本当は5年保証でも良いぐらい。5年でも22h/dayの点灯。
それぐらい発言と価格に責任を持って欲しいわ。
3年じゃ元取れないだろ
最低5年だ
俺の場合1年以内で壊れたのでもう買わないがなw
完全電球型とか無茶なんだよ
あの形状じゃ10数ワットの廃熱はきついだろう
電球型蛍光灯も20W球はだいたい一年で終わってたし
そう言えば家の近所(田舎だ)が、最近LEDの街灯に変わりつつある。
電柱の街灯がだんだんLEDになってきている、
最近、サンケン電気という会社のLEDを売り込みに来られた。
部品やら何やら全て自社製品だから品質には自信があるし故障の事例もないって言ってたな。
サンケン電気って電源装置とかで有名なメーカーだね
放熱設計とかまともそう
そう言ってたな。
電源内蔵タイプは拘りに反するから作ってないって言ってた。
大手照明メーカーを凌ぐメーカーが現れたか?!
上場一部企業じゃねえか
>>62 別に素子自体を自社開発してるわけじゃないし。
現行灯器の灯体置換が主流だからまあ大した実績は上げられないだろう
>>64 ってことは、蛍光灯はG13タイプ、水銀灯はE39ランプ置き換えが主流なの?
>>60 HP見てみたら保障2年じゃねーかw
アイリスでも今は5年なのにwww
胡散臭い。流行りに便乗してるだけ
俺、東芝のだ、
>>69 楽天のマイルームって店で人感センサー付きのエコルクスハイパワー
LDA8L-H-S1 が送料込1200円
2年保証だしそこそこ明るいよ。昔は5分点灯だったけど今は3分になった。
とりえず廊下のダウンライトを交換して使ってる。
LED照明、次は“施設用”普及に注力 パナソニックなど相次ぎ新製品
ノーベル賞で注目されている発光ダイオード(LED)照明の新製品を、電機各社が相次いで投入している。
国内ではオフィスだけでなく、家庭でもLED照明の利用が増えているが、まだ普及していない分野もあり開拓余地が残る。
ノーベル賞効果を追い風に、各社は高付加価値製品を投入、LED照明をさらに普及させたい考えだ。
パナソニックは24日、非常用のLED照明器具34機種を11月1日に発売すると発表した。
非常用照明器具は建築基準法で白熱灯と蛍光灯の利用に限られていた。
同社は「国土交通大臣認定制度」で、非常用でもLEDを使えるよう申請。
認定されたため、非常用LED照明器具を他社に先駆けて売り出す。
この市場で同社は過半のシェアを握っているが、2015年度末までに非常用照明器具をすべてLED照明器具に切り替え、さらなるシェアの引き上げを狙う。
従来の非常灯は4〜6年ごとに蓄電池を交換して使う。
LEDを使うと蓄電池の容量が少なくなるため、中長期的にコストを節約できるという。こうした利点を訴求していく。
一方、NECは、公衆無線LAN(Wi−Fi)のアクセスポイントを搭載したLED照明を12月から出荷する。
政府は20年の東京五輪までに訪日客向け通信環境を充実させるため、Wi−Fiを整備する方針を打ち出している。
新製品は、アクセスポイント用の電源を新規に確保する必要がなく、工事の手間を省ける利点があるという。
同社は駅や公共施設を運営する企業や団体などに販売していく。
家庭用品販売のアイリスオーヤマも、同社従来品より約3割効率を改善したLED照明を投入。
東芝は、あらゆる色に変えられる商品を販売するなど電機各社はLED照明の新たな価値の創出に力を入れている。
国内で約4割のシェアを持つパナソニックの調べによると、14年には店舗用、屋外用、住宅用のLED照明が出荷ベースで約7〜8割を占めるという。
一方、施設用はまだ5割程度で、「ノーベル賞効果でこれから施設用の普及を期待したい」(同社エコソリューションズ社ライティング事業部の山中直グループマネージャー)としている。
LED照明は5年間保証してくれの?
73 :
目のつけ所が名無しさん:2014/10/26(日) 19:02:00.03
大阪駅のホームの照明でLEDの非常用照明器具
(パナ製)がすでに使われてますが?
┌―――――――――――┐
| ,.-‐-、 |
| l l |
| `‐-‐' |
| / ̄ ̄ ̄ ̄\ |
|__/ \ ヽ、\ |
____/\ \ \ \ |
| \ \ ー‐ |
| / l |
| / /^l | |
| / / | ー――‐、 ┌─┐┌┐┌┐┌┐┌──┐
| / / ゝ _____ヽ, | l二 \∨/ .| │└┐┌┘
| /__/ | │ l二 /∧\ .| │ ││
\ ____ \ └─┘└┘└┘└┘ └┘
\ \ \ \
\ \ \ \
業者うざい
セブンイレブンのは京セラのLED照明を使ってる。ランプパッケージが樹脂ではなくて結晶ガラスっていう
セラミックの一種を使っていて、樹脂パッケージのように濁ってきたりしないので10万時間の期待寿命がある。
オンオフ以外完全自動調整で操作盤もないから従業員も知らないと思うけど、昼光色と電球色が交互に
並んでいるのは、演色性を補うためというのもあるんだが、
人間の目がいちばん「好ましく」感じる波長というのが昼と夜、夏と冬では違うのでマイコンを使った完全自動調色になっている。
外の明るさによって照明の明るさや色温度を客にわからないくらいのレベルで自動調整しているし、店の窓側と奥側でも違うようにコントロールされている。
電源は一括して直流12Vに変換したものを使っていて、同色のLED素子4つが直列に繋がってる。
数十個直列に繋ぐのと違って、どこか1つ切れても明るさにほとんど影響が出ない。
店によっては太陽光発電が導入されているけど、もちろんそいつとも直流のまま連係しているぞ。
LED照明に関してはセブンイレブンのだけ飛びぬけて高度なコントロールが行われてる。そこまでする必要あるんだか知らんけど。
京セラのLED照明
http://www.kyocera.co.jp/ecology/eco/products/g_prdct2.html#s03 セブンイレブンが京セラのLED照明を採用するきっかけになった セブンイレブン京セラ横浜事業所店
http://www.sej.co.jp/sej_case/case/satellite/int_kyocera-yokohama.html
__
┏┓ /_,ノ ⌒ヽ.. ┏┓
┏┛ / (●) ..(● ┏┛
・ | ー=‐' i ・
> く
_/ ,/⌒)、,ヽ_
ヽ、_/~ヽ、__) \
メーカー品なのにえらく安いの買えて喜んでいたら(60型)
ふつーのより寿命が短いタイプだった(40000h→25000h)・・・
早老症のLEDだったんだな