充電池・充電器スレ Part59

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
前スレ
充電池・充電器スレ Part58
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1336750083/

テンプレは>>2-9あたり


電池板の充電池スレも
【ニッスイ】ニッケル・水素充電池Ni-MHその4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1356579006/
2目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 14:12:45.05
Q. 他社製の充電器で充電しても大丈夫?
A. 自己責任でどうぞ。OEM同士ならまず問題なし。

Q. OEMって?
A. マイナス極にHRの刻印があるのは三洋製充電池。付属充電器も純正同等と見なせる。

Q. 古い充電器で最新充電池を満充電可能?
A. タイマー制限に掛からなければOK。途中充電し直しでタイマー回避する方法も。

Q. エネループって何が違う?
A. 専用スレに逝け。

Q. 充電池の規格は?
A. http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html ←JIS規格名称に電池と入れて検索。

Q. メモリー効果って?
A. http://www.sanyo.co.jp/energy/faq/faq2.html

Q. 充電池で動かないけど?
A. +端子の高さが足りない充電池に注意。接触不良の恐れあり。 (DLG単4は−極にも注意)

長期放置や過放電で電圧が落ちてしまった充電池の覚醒方法。

━━←10円硬貨
凸凸←正常電池と並列に置く
━━←10円硬貨

自動車バッテリーの回復法と基本的に同じ。電池が過熱する前に止めること。

充電池の調子が悪くなったと感じた時は、端子が酸化皮膜で被われている場合があるので
「電池の+極と-極および使用機器側の電池ソケットの端子」 を磨いてみることを忘れずに。
(ごく普通のコピー用紙の上で電極部をゴシゴシ磨いてやる等)
3目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 14:13:31.76
〜NiMH・NiCd充電池の調子が悪いと感じたら〜
1)1週間程度で容量が抜けるなら電池の故障
2)中間域での電圧落ち込みならメモリー効果
3)電圧、容量共に低下なら不活性化
4)回復不能な内部抵抗の増加なら劣化
5)容量が半分近く低下していれば寿命

2)、3)は数回の充放電で解消するが、4)、5)は不可逆的な性能低下


充電池実験等

気の迷い
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/

居酒屋ガレージ
ttp://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/


Q. このスレ信用して大丈夫?
A. 三洋工作員・信者、アンチ三洋などが入り交じっているので、自分の判断で。
  エネループとエボルタでどちらが劣る、クズといった書き込みはほとんどが捏造です。
4目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 14:15:17.87
「セリア充電器」とは?

100円ショップのセリア(http://www.seria-group.com/shop/ )で扱っている税込105円の充電器。
武田コーポレーションの「VOLCANO Battery Charger」という製品名だが、
セリアでしか売ってないので(今は結構色んな店で売ってる)「セリア充電器」で通じる。

仕様は 1.4V 135mA x2とかなり旧式で内蔵タイマーも無いシンプルなもの。
単三・単四共用型ソケットx2を備えて充電池1本のみの充電にも対応。

・なんで、そんな旧式の充電器が人気なの?
エラーチェックの厳しい急速充電器が「充電不可」判定をした充電池を復活させる用途で定番化しました。
過放電や長期間放置による不活性化により著しく電圧の低下した充電池が急速充電器ではエラーとなりますが、
少し充電すれば電圧が回復して元通り急速充電器でも正常に認識する場合が多いのです。
皮肉な事に急速充電器自体では「少し充電」さえできません。
そこで、エラーチェックなどしない旧式のセリア充電器が「105円で買える」という圧倒的な安さから人気がでました。
普通に充電器としても使えますが内蔵タイマーが無いので時間を見て外す必要があるなど扱い難い面もある

・「セリア充電池」とは?
セリアで買える充電池。充電器同様、武田コーポレーションのVOLCANO
ブランドで単三形が1300mAh、単四形が750mAhと容量的には数世代前だが、
1本100円(税込価格105円)という単価の安さから人気がある。

単四形では、秋葉原の千石電商でDLG社の900mAhが100円(税込み)で買えるので必ずしも安くは無い。
(今は単三も同じくそのぐらいで売ってる2500900mAhも4本500円ほど)

・セリアに行ったけど、売ってなかったよ
 不定期入荷商品なので店頭在庫が無い時も少なくありません。
5目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 14:16:52.74
国内メーカー3大充電器(改訂版):
パナソニックBQ-391/K-KJQ91M34R(エボルタセット):
○:丁寧充電など縁の下で高機能×:リフレッシュ機能無し
ソニーBCG-34HRMES/BCG-34HRME4(サイクルエナジーセット):
○:単4が4本充電出来る・液晶表示・リフレッシュ
×:口コミによるとエラーチェックが厳しい、
△:コードがあるのは賛否両論
三洋NC-MR58/NC-TGR03/N-MR58TGS(旧エネループセット)/N-TGR03AS(新エネループセット)/NC-MR58S(2700セット)
○:リフレッシュ・ニカド対応・電池チェック
×:ジージー雑音が五月蝿い・ロットにより充電残量チェッカー不良(口コミ・配線回路欠陥?)

海外充電器:
・MyChargerView
・クイックエコ(絶版)
・ネクセル充放電器
・パーフェクトチャージャー


充電器+放電器(ディスチャージャー+パフォーマンステスター:
・サイバーギガ
6目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 14:17:52.84
テンプレここまで

次スレは>>980が立てるように

それとテンプレ古すぎるから新しいテンプレ求む
7目のつけ所が名無しさん:2013/02/12(火) 14:09:25.44
やっと立った!
有難う!
8目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 06:03:17.22
スレ立てしてくれたのは有難いが
入手不能の機種とかあるしテンプレが古くなってるよ
9目のつけ所が名無しさん:2013/02/15(金) 21:01:15.51
海外充電器 MHC-9000

長所
 充電電流を設定できるので、都合のいい時間で充電を完了できる。
 充電・放電量を計測してくれるので、電池の現在能力がわかりやすい。

短所
 無駄にでかい。そして値段が高い。
 細かく設定できる分、操作がめんどくさい。
10目のつけ所が名無しさん:2013/02/16(土) 22:47:43.93
ネタが古い
11目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 20:35:43.16
文句は言うけど俺は何もしません
12目のつけ所が名無しさん:2013/02/17(日) 21:39:32.07
近頃は100均充電器しか使ってない
13目のつけ所が名無しさん:2013/02/18(月) 22:11:16.01
テンプレは950ぐらいで内容チェックしてくれ。
14目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 13:35:27.21
>>13にまかせた。
15目のつけ所が名無しさん:2013/02/19(火) 16:10:31.13
>>13
頼んだぞ
16目のつけ所が名無しさん:2013/02/23(土) 12:38:58.41
ダイソーで 充電池と充電器あったんだけど性能ってどうなの?
eneloop充電器と互換性はないよね流石に
17目のつけ所が名無しさん:2013/02/24(日) 01:23:25.05
>>16
エネループの充電器(NC-TGR01)でダイソーニッケル水素電池を充電してるけど
普通に使えてるよ

ダイソー充電器はタイマーで充電止まってくれないから
自分でコンセント時間来たら自分で引っこ抜かないといけないけど
それ以外はちゃんと100円でも使える充電器
18目のつけ所が名無しさん:2013/02/24(日) 09:03:37.15
>>17
自分で引っこ抜かないと火事になったりしちゃうの?
19目のつけ所が名無しさん:2013/02/24(日) 18:51:17.37
可能性の話であればありえる
頻度の高さの話ならほぼない
20目のつけ所が名無しさん:2013/02/27(水) 13:15:33.00
セリア充電器は何年も売ってるのに回収問題が起こらない優れもの。
21目のつけ所が名無しさん:2013/02/28(木) 15:53:26.54
エネループを製造してるのは富士通と聞いたのですが
富士通の充電池とエネループは全く同じものなんですか。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120521_534328.html
22目のつけ所が名無しさん:2013/02/28(木) 15:54:41.41
セリアのボルケーノは3本ほど液漏れして捨てた。
23目のつけ所が名無しさん:2013/02/28(木) 15:55:31.46
>>22は誤爆です
24目のつけ所が名無しさん:2013/02/28(木) 17:32:54.41
【電池】パナソニック、繰り返し回数が伸びた「eneloop」と、容量が増えた「充電式EVOLTA」 ロゴはパナソニックロゴに統一。[13/02/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362033624/
25目のつけ所が名無しさん:2013/02/28(木) 20:01:24.96
26目のつけ所が名無しさん:2013/03/01(金) 03:19:59.62
ソニーストアのポイント消化で、サイクルエナジー買った
2本で432円だから、そんなに高くもないな 送料無料だしw
27目のつけ所が名無しさん:2013/03/02(土) 13:09:58.36
以前、上海問屋で売っていた12本の低速充電器(色は黒)が、
今は白いやつで別の楽天ショップで売ってる。
シガーソケット付きで電池4本withレビュー。
>>25
高々充電池の外装デザイン一つで、その会社が振るわないのに得心がいくってのもスゲエよな。
29目のつけ所が名無しさん:2013/03/05(火) 12:11:19.55
エネループ単三を同時に8本充電できるものはありますか?
30目のつけ所が名無しさん:2013/03/05(火) 12:14:32.33
>>27
これいいね
できれば問屋の16本ほしかったけど
http://item.rakuten.co.jp/yoijimu/yj-fbc12ch/
ありがとう
31目のつけ所が名無しさん:2013/03/05(火) 13:36:06.99
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BH9MOOI/

こっちのほうが安い
たぶん製造元は同じ
2680円送料無料
32目のつけ所が名無しさん:2013/03/05(火) 17:06:34.36
16本のやつは値段4000円ぐらいするけどUSBが付いてたのが良かったんだよね
33目のつけ所が名無しさん:2013/03/11(月) 22:38:05.53
レモンで売ってたUSB充電の電子タバコの充電器で、、
取り説によると、充電中はランプ点灯で、充電修了でランプが消えるとあるんだが、
電流はともかく、この充電器って優れもの?
34目のつけ所が名無しさん:2013/03/12(火) 14:37:46.01
充電ランプ消えないし風味もなかったわ
どこに捨てればいいのやら
35目のつけ所が名無しさん:2013/03/12(火) 17:31:51.24
>>16
>4にあるセリア充電器&充電池と同じ武田コーポレーションの物と思われる
eneloopなど有名メーカーの充電器&充電池と100均の物は用途によって楽しく使い分けて利用しましょう
メーカーは問題が起こると面倒なので自社の充電器と充電池以外は使わないように言ってるので使用は自己責任
私は自己責任でeneloop充電器・パナソニック充電器・セリア&ダイソー充電器で各社の充電池を使用したりもします
36目のつけ所が名無しさん:2013/03/13(水) 00:44:34.06
ダイソーっていうとGP2700が二本ついてるのか
37目のつけ所が名無しさん:2013/03/13(水) 00:48:27.68
>>33
その充電池って、夜釣りの浮きとかに使う細長いリチウムイオンのやつだっけか。
充電完了でランプ消えるだけで電圧かかったままな気がする。
適当な容量の充電池があれば低速充電に使える・・・かもしれない。
38目のつけ所が名無しさん:2013/03/18(月) 12:42:44.22
16本用充電器復活してるな
http://item.rakuten.co.jp/donya/67992/#cat
もちろん液晶とUSBポート付き
人気ランキング3位に付けてるけどどの程度売れるのかな?現在残り23個
39目のつけ所が名無しさん:2013/03/18(月) 13:00:33.56
問屋の充電器って前より値段上がってね?
供給量少ないのかな・・前は何種類かあったのが最近充電器自体なかったし
40目のつけ所が名無しさん:2013/03/18(月) 21:05:46.10
今円安
41目のつけ所が名無しさん:2013/03/21(木) 14:19:18.55
ハンディ掃除機のNi-Cd電池が弱ってきたんだけど、ニッケル水素電池に代えたらダメかな?
んで、Ni-CdのSCサイズを見たら、ビニールコーティングされてるのと、ボール紙剥き出しのとあるじゃないですか
中身違うの?
それと、電極を直列にガッチリ繋ぐときは、何か専用の金属板でもあるんすかね?
42目のつけ所が名無しさん:2013/03/21(木) 15:56:57.42
充電できなくはないけど、特性が違うから劣化が早まるそうだよ。
43目のつけ所が名無しさん:2013/03/21(木) 16:12:51.23
ガッチリ繋ぐ板はちょんと溶接されてるな
電池に直接半田付けは駄目だぞ

個人ではああいうのは作れないだろうね 危険です
44目のつけ所が名無しさん:2013/03/21(木) 16:15:17.31
>>41
ニッカドとニッケル水素ではパワーがまったく違うと思う
昔バリカンの電池を入れ替えたことがあるがまったく使い物にならなかった

まあ、ものによるんだろうけど
45目のつけ所が名無しさん:2013/03/21(木) 22:02:44.37
家電板で聞いてくるようなド素人に教える内容じゃない
46目のつけ所が名無しさん:2013/03/21(木) 22:49:06.26
と、サッパリ解からないド素人が強がり
47目のつけ所が名無しさん:2013/03/31(日) 17:55:23.84
わたしもコードレス掃除機のバッテリーが
ヘタッたので、単三電池ケースを使い
ニッケル水素で同じ電圧を作ったけど

回らない w

ああいうモーターは、専用の電池で端子
が接着されてる物じゃないと・・

掃除機は、電池が逝ったら終わりかな
48目のつけ所が名無しさん:2013/03/31(日) 23:50:12.76
>>47
おれの掃除機は単二が3連になったような電池パックで 1500円だったので、おとなしく買ったよ
単三 NiCdx3 だとやっとこ回る程度でほとんど吸わなかった

まあよほど気に入った掃除機でもないなら買い換えを検討するところかもね
49目のつけ所が名無しさん:2013/04/01(月) 21:09:32.22
掃除機や工具はしっかりバッテリーパックとして組まれたニッカドやニッケル水素じゃないと
電池ボックスじゃ抵抗になるから上手く動かない
電池も太いのが必要だったりする

ブラシが回る電動のほうきぐらいだったら単三電池ボックス組んで動くかもしれないけどね
50目のつけ所が名無しさん:2013/04/02(火) 01:13:03.42
と、サッパリ解からないド素人が強がり
51目のつけ所が名無しさん:2013/04/03(水) 19:16:44.88
てすと
52目のつけ所が名無しさん:2013/04/09(火) 18:52:26.59
詳しい人教えてください
パナの充電器BQ-CC08で
早い点滅がずっと続くのは何?
53目のつけ所が名無しさん:2013/04/09(火) 19:12:50.50
>>52
充電池が劣化して充電できない
もしくは乾電池を充電しようとして充電できないよって印
パナも三洋もエラーチェックが厳しいからそれでも劣化した充電池を最後まで使いたいのならダイソーかセリアの充電器でまったり充電しなさいな
54目のつけ所が名無しさん:2013/04/09(火) 19:26:05.13
>>53
ありがとう
ゆっくり点滅が不良じゃないの?
すごく早い点滅なんだけどそれもダメって事?
55目のつけ所が名無しさん:2013/04/09(火) 19:43:08.43
>>54
点滅の速さの違いがあるのは三洋充電器じゃね?
BQ-CC08は点滅に違いはないと思ったが、とりあえず説明書見れw
56目のつけ所が名無しさん:2013/04/09(火) 19:57:56.25
型名+説明書+pdf で検索すれば?
57目のつけ所が名無しさん:2013/04/10(水) 07:07:27.41
機械音痴って未だに乾電池使うのが当たり前だと思ってるようだ
58目のつけ所が名無しさん:2013/04/10(水) 17:53:54.32
機械音痴は充電池だ乾電池だと種類があることすら知らないものだと
わかってない>>57が機械音痴以下のおばかさん
59目のつけ所が名無しさん:2013/04/10(水) 18:53:57.55
60目のつけ所が名無しさん:2013/04/10(水) 23:24:22.12
エコプライド充電器ってどんな制御なんでしょうか?
劣化ぎみの電池でも充電できるのかな?
ttp://home.c04.itscom.net/takasu/ECOPRIDE.htm
売ってたのは片面に4本セットするタイプだけど。
61目のつけ所が名無しさん:2013/04/10(水) 23:32:41.18
>>60
電池電圧が高くなればLEDが消えるだけで
制御なしと思われる。
(あるとしてもタイマーだけ)
62目のつけ所が名無しさん:2013/04/12(金) 23:10:23.51
>>41
ラジコン用のNicdパックをばらして使うのがおすすめ。
両端のコードだけ半田付けすればOK。
63目のつけ所が名無しさん:2013/04/14(日) 11:22:39.28
継ぎ足し充電をしていますが
でも、一ヶ月で数回は空っぽになるまで使います。
だからメモリー効果は無縁だと思っています。
毎回満充電から空っぽまで使うのと
継ぎ足しを繰り返すのと
どっちが寿命が長くなるのでしょうか?
継ぎ足し、継ぎ足しの方が良いって聞いたような???
使い切らない、満充電にもしないがコツ?
64目のつけ所が名無しさん:2013/04/14(日) 12:43:07.81
SANYO 「eneloop」シリーズ ユニバーサル充電器 (単1形~単4形兼用) NC-TGU01 を、処分品で2000円で購入。
また、SANYO eneloop 限定単4形8本パック HR-4UTGB-8U も980円で購入。
初めてのエネループなんで、ちょっと期待。
65目のつけ所が名無しさん:2013/04/14(日) 15:12:58.93
>>63

> 使い切らない、満充電にもしないがコツ?

はい。
プリウスもそんな使い方。
66目のつけ所が名無しさん:2013/04/14(日) 17:48:50.03
>>2の、
10円硬貨を使った覚醒ってやつですけど、
過熱する前って、何分?何時間?くらいやるんでしょうか?
67目のつけ所が名無しさん:2013/04/15(月) 06:11:01.23
>66
実際にやった人がいないから何とも言えないnじゃないのw
68目のつけ所が名無しさん:2013/04/19(金) 08:50:26.52
【資源】日本で廃バッテリーを大量に買い付ける韓国 原料確保で鉛製錬に危機感[13/04/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1366167370/
69目のつけ所が名無しさん:2013/04/23(火) 18:20:25.89
先週、充電器と充電池買ったのよパナのやつ
今日、店行ったら新製品出てるやないか
俺のBQ−CC08ってエネループに対応してないがな
古いやつは回収しとけよ
70目のつけ所が名無しさん:2013/04/23(火) 20:03:32.68
69みたいなバカが買ってくれるから店は出しておくw
71目のつけ所が名無しさん:2013/05/01(水) 17:50:57.61
昔、SANYOってコインランドリーの国内製品では目立っていた。Tokyo
不思議に思ってたんだが、一般市場に他社価格より1万円ほど安く販売するようになって、
徐々に革命カーが連動して、安サラリーマンとしては急に買い易くなった。
eneloopはTVでずいぶん宣伝した。SANYOには市場を活性化するパワーがあった。
72目のつけ所が名無しさん:2013/05/01(水) 18:17:00.59
ないない
73目のつけ所が名無しさん:2013/05/01(水) 18:44:22.95
eneloopとかgorillaとかゴパンとか一発屋みたいな製品をコンスタントに出してたよな
74目のつけ所が名無しさん:2013/05/01(水) 21:04:54.77
三洋は永遠の三流メーカーで好きだったんだけれどなぁ
クソパナに乗っ取られてハイアールに切り売りされて可愛そう
エネループさえブランドを横取りされPanasonicロゴに悪改変
75目のつけ所が名無しさん:2013/05/01(水) 22:23:27.52
エネループはFDKかどっかとの兼ね合いでああなったってなんかで見たけどな
76目のつけ所が名無しさん:2013/05/01(水) 23:34:25.54
>>74
乗っ取られるような経営破たんしたのは三洋

文句言いたくないなら、悪い経営をせずに利益を上げてればいい
77目のつけ所が名無しさん:2013/05/01(水) 23:36:28.36
>>74
粘着キモイ
エネループ存続出来ただけでも有り難いわ
78目のつけ所が名無しさん:2013/05/02(木) 22:48:47.37
乗っ取られてたのか
そんで、エネループプロ在庫処分で安く売っていたのか
安く買えて良かったわ
79目のつけ所が名無しさん:2013/05/02(木) 22:52:47.28
今でもSANYOのほうのエネループを買えば三洋にお金は入るので
PanasonicとSANYO両方売ってるうちは絶対にSANYOのを買うぜ!
80目のつけ所が名無しさん:2013/05/03(金) 00:24:35.99
なぜSANYOが好きだったか。
エネが消えたら俺はエネジャイザーかと言うと、
変なヘゲモニーみたいなものが大嫌いだからだ。
81目のつけ所が名無しさん:2013/05/04(土) 11:59:01.64
昔、普通のマンガン電池に充電できるとかいう話があって
やったことあるけど、実際に出来たな
82目のつけ所が名無しさん:2013/05/04(土) 13:16:24.78
>>81
別にスレが有りますよ

普通の電池は充電しても使える。(@@)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1048080091/
83目のつけ所が名無しさん:2013/05/04(土) 14:38:21.95
>>82
あったんですね、スマソ
84目のつけ所が名無しさん:2013/05/13(月) 00:45:44.92
エコナビついてるやつ欲しいけど、使わないからな…
85目のつけ所が名無しさん:2013/05/13(月) 02:48:24.02
ultrafireの18650買おうかな
86目のつけ所が名無しさん:2013/05/13(月) 11:59:00.33
なんかスレ読み返してもBC700とか1000の話が出てないなと思ったら板が違ったのか
>>1に書いてある方だったわ
87目のつけ所が名無しさん:2013/05/13(月) 13:06:43.32
いや、ここ家電板のほうでも散々出てたよ
>>BC700とか1000

もうとっくの昔に過去ログに落ちてるぶんのスレだけどね
それだけ話題が古いんだ
88目のつけ所が名無しさん:2013/05/16(木) 00:43:16.24
充電式電池
充電電池
分かりにくいから
充電池
に統一して欲しい
89目のつけ所が名無しさん:2013/05/16(木) 09:44:07.36
そりゃ無理だ
90目のつけ所が名無しさん:2013/05/16(木) 14:22:40.53
充電式エボルタ
エネループ
分かりにくいから
エボルタ
に統一して欲しい
91目のつけ所が名無しさん:2013/05/17(金) 12:57:50.97
面白いと思ったのかなあ…?
92目のつけ所が名無しさん:2013/05/17(金) 13:50:57.69
ハシシタのせいで大阪ももう終わりだなwww
93目のつけ所が名無しさん:2013/05/17(金) 14:59:38.72
>>92
荒らしたいの?
94目のつけ所が名無しさん:2013/05/17(金) 15:42:22.23
>>93
荒らしたいの?
95目のつけ所が名無しさん:2013/05/17(金) 19:28:05.76
三洋も潰れたし橋下発言で大阪は海外からも嫌われる事に
もう大阪は日本から切り離してしまわないと
バカしか住んで無い土地のせいで日本人が頭おかしいと思われるのは困るだろ
96目のつけ所が名無しさん:2013/05/17(金) 19:39:18.88
荒らしたいの?
97目のつけ所が名無しさん:2013/05/17(金) 19:57:29.80
イボループ
98目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 03:29:07.55
単一と単二の充電池を充電するならパナか東芝か旧三洋の充電器くらいしか店頭で見かけないんだけど、みんなこの三社のどれか使ってるのかな?
他にないならパナの旧型でBQ-CC15が処分売りされてきたから購入しようか迷ってるんだが1480円とか1980円なら見かけたのでお買い得かな〜と
とりあえず海外製含めて良さそうなのがあるのか聞いてからにしてみようかと思い保留して帰ってきた
99目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 05:19:53.09
エボルタ買ったけど、エボルタって「ボッタくり」と語呂が似てるので、
何となく大手企業に騙されてるようなパチ物くさい感じがする
100目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 12:17:51.45
>>99
それはお前が元々エボルタはぼったくりだと思い込んでるのをこじつけただけだろ
嫌なら使うなよ
チラシの裏にでも書いとけ
101目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 12:48:35.24
>>98
普通はネクセルのユニバーサル充電器を使うだろう
102目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 14:27:21.01
充電厨:RC用充電器
マニア:汎用充電器
素人:純正

こんな感じだろ
103目のつけ所が名無しさん:2013/06/02(日) 15:06:41.42
>>101
う〜む・・扱ってる店舗が少ないのが困るな
104目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 11:16:43.38
スマホバッテリーの汎用充電器おすすめない?
105目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 11:21:37.72
>>104
チーロとアンカーが2強
106目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 11:42:54.47
>>105
モバイルバッテリーじゃなくて電池パックを単体で充電したいのね
107目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 13:30:08.44
前に「どんなタイプのバッテリーパックにも対応」って宣伝の
充電端子の幅を変えられる充電器を見たな
ああいうので無いと機種毎に大きさや端子の位置が違うバッテリーパックに対して
「スマホバッテリーの汎用充電器」なんてのはありえないと思う
108目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 13:47:14.45
>>107
そのタイプのおすすめを聞いてるでない?
109目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 23:10:42.73
>そのタイプのおすすめを聞いてるでない?
だったら完全にスレ違いだろ
ここは乾電池型の充電池やそれ用の充電器スレで
スマホやデジカメの充電器の話はスレ違いだと
今まで何度も質問が出たたびに書かれてると記憶してる
110目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 00:07:08.80
じゃ誘導しとけよ
111目のつけ所が名無しさん:2013/06/04(火) 00:18:38.38
モバイル充電器のスレに行け

以上
112目のつけ所が名無しさん:2013/06/06(木) 12:33:15.41
9Vの充電池と充電器欲しい
113目のつけ所が名無しさん:2013/06/06(木) 18:57:43.10
9Vのは無い
006P型で7.2VのならGP製等で有るけど
114目のつけ所が名無しさん:2013/06/06(木) 23:53:22.01
ヤマダで型落ちのBQ-CC15を1400円で買うた
これで処分売りされてる時に買ったeneloopの単二を充電できるぜ
115目のつけ所が名無しさん:2013/06/07(金) 06:18:26.54
6pだとインパルスがある
と思ったがあれって1.2×7Vなんだっけ
116目のつけ所が名無しさん:2013/06/08(土) 22:16:40.11
エネループ買いに行ったら、みんなPanasonicになっていて
エネループらしくないデザインにちょっとガッカリした
117目のつけ所が名無しさん:2013/06/08(土) 22:39:36.41
もうエネループなんか売って無いからな
あれはPanasonicという別物だ
買う価値は無い
118目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 10:08:29.31
パナのゴウツク振りには頭にくるけど、中身は一緒なんでしょ?
119目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 11:05:28.53
中身は旧eneloopより良くなってるよ
120目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 18:09:48.74
エボルタはどうするんだろ
少しづつ減らしてさり気なくアルカリだけにするのかなぁ
121目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 18:47:41.62
大容量をエボルタ、長寿命をeneloopで住み分けるんじゃなかったっけ?
122目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 20:09:04.46
trustfireの18650はいいものですか?
123目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 21:00:00.01
>>121
単3で容量・繰り返し使用回数・1年後残存率を比べるとこんな感じだからな…

 スタンダードモデル
エネループ 1900mAh 2100回 90%
エボルタ   1950mAh 1800回 80%

 ハイエンドモデル
エネループ 2450mAh 500回 85%
エボルタ   2500mAh 300回 80%

50mAhの為にエボルタを選ぶ人は少ないと思う
124目のつけ所が名無しさん:2013/06/10(月) 21:02:29.36
eneloopの性能がどうなるかは
製造しているFDKトワイセル次第だろ
125目のつけ所が名無しさん:2013/06/11(火) 01:06:59.25
FDKには単に製造委託してるだけだから・・・・
どんな電池にして行くのかはパナの指示で動くだけだから・・・・
126 忍法帖【Lv=36,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/12(水) 14:00:52.67
ぬるぽ
127目のつけ所が名無しさん:2013/06/12(水) 14:09:06.21
>126
ガッ!
128目のつけ所が名無しさん:2013/06/17(月) 14:29:18.94
ニカド電池って課放電に弱いんじゃなかったっけ?
10年前に製造された家電の未使用新品を手に入れたんだが
本体内蔵で完全放電されてたニカドが充電したら使えたんだが
129目のつけ所が名無しさん:2013/06/17(月) 14:39:00.32
>ニカド電池って課放電に弱い
どこからそんな話が?

ニカド電池は0ボルトまで放電してもいい
大昔の航空機・船舶通信機用の交換用ニカドバッテリーは
端子をショートさせる保存時用の保護アダプターが付いてて
説明書にも保存時にはメーカーのバッテリーメンテナンス機で放電させた後に
ショートプラグを挿して常に0ボルトにしろと書いて有った
130目のつけ所が名無しさん:2013/06/17(月) 16:21:15.35
おれはあんま詳しくないけど子どものころ教わったのは ニッスイ満タン、リチウムイオン半分、ニッカド空 なんて感じだったかな。保存時。
131目のつけ所が名無しさん:2013/06/18(火) 15:48:37.71
子どもの頃はニッスイもリチウムもなかったなあ
132目のつけ所が名無しさん:2013/06/18(火) 17:08:49.95
鉛蓄電?
133目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 21:22:04.86
18650で一番いいのはどこの?
134目のつけ所が名無しさん:2013/06/19(水) 21:43:12.30
高品質な18650を試すなら国内のこういう店で「レンタル」してます
フラッシュライト専門店 Bam!boo!
ttp://www.bam-boo.co.jp/
135目のつけ所が名無しさん:2013/06/24(月) 01:07:42.93
久々の宣伝乙か
136目のつけ所が名無しさん:2013/06/24(月) 19:21:33.04
今手軽に手に入る充電器のなかではBQ-CC08が最強なんですか?
137目のつけ所が名無しさん:2013/06/24(月) 23:42:14.55
最強って何?
像が踏んでも壊れないってアレ?
138目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 01:50:29.53
歯磨きから筆箱、ものさしまで幅広くやってんな
139目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 01:56:20.31
おっさんがいるな
140目のつけ所が名無しさん:2013/06/25(火) 22:31:05.99
>>137
ネタが古杉だろ爺w
141目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 00:11:55.46
懐中電灯関係や充電池・充電器等のスレだと
時々「最強は?」って書く奴出て来るけど
あいつら何考えてんだろうね?
142目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 07:20:51.30
リチウムイオンは半分に保管って子供の頃習ったんだが放電器がないんだよな
LED消耗させたくないし
143目のつけ所が名無しさん:2013/06/26(水) 12:29:43.02
またスレ違いな奴が・・・・
144目のつけ所が名無しさん:2013/06/27(木) 04:16:50.70
MyCharger USB Pro
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mcusbpro/

3ヶ月でスイッチ壊れた、安物買いの銭失いだった・・・
145目のつけ所が名無しさん:2013/06/27(木) 21:14:54.04
扱いの雑なヤツは何使ってもダメ
146目のつけ所が名無しさん:2013/06/30(日) 16:52:11.93
扱い荒いけど充電器壊した事はないなぁ
蓋がなくなったりとかはあるけど動作に支障はない
147目のつけ所が名無しさん:2013/06/30(日) 18:51:26.82
>>144
そこのって品質悪いのかな?
昔買ったMyChargerViewも液晶死んだわ。
ここでも報告多かっただろ。
148目のつけ所が名無しさん:2013/06/30(日) 21:02:21.64
>>147
液晶ダメになるんだ。
まだ大丈夫だけど次のを探すか、
DC12Vで動く物なかなか無いから困る。
149目のつけ所が名無しさん:2013/07/02(火) 23:09:41.11
>>148
12Vで動くやつならPOWER EXとかみたいにACアダプター付きのRC用ならちょいちょいあるよ。
150148:2013/07/03(水) 15:03:39.67
そうだ思い出した!
昔ウィルコムのスマホの充電ケーブルでも充電出来ない欠陥品売ってたのJTTだったわw
2回利用して2回とも失敗だったわ。
151目のつけ所が名無しさん:2013/07/03(水) 17:30:28.87
そうだったね
152147:2013/07/03(水) 19:30:27.06
>>150書き込んだけど番号間違った。俺>>147だったわw
ゴメンね>>148
153目のつけ所が名無しさん:2013/07/03(水) 21:24:45.69
そうだったね
154目のつけ所が名無しさん:2013/07/05(金) 02:23:29.84
携帯などのリチウムイオンは充電時間がかなり長いですが、始めの数十分は急速で30%くらいまで
一気に充電されますよね?
あの早さで90%くらいまで充電しないのはどうしてですか?
155目のつけ所が名無しさん:2013/07/05(金) 02:30:57.43
>>154
> 一気に充電されますよね?
それどの充電器?
156目のつけ所が名無しさん:2013/07/05(金) 02:39:04.18
一気って言い方がダメでしたか?
ガラケーもスマホもウォークマンも、最初の数十分で充電される量は多いです
157目のつけ所が名無しさん:2013/07/05(金) 11:48:03.50
どこでそんな事を?
158目のつけ所が名無しさん:2013/07/05(金) 12:28:51.02
>>154
リチウムイオンの充電で一般的なCVCC方式の特徴
159目のつけ所が名無しさん:2013/07/05(金) 15:23:11.26
>>154,156
最初のうちはガッと沢山充電して後に充電速度が落ちるのは
リチウムイオンの正規の充電方式のCC/CV(定電流/定電圧)充電方式だから・・・・

もし「あの早さで90%くらいまで充電」なんてしようとしたら
印加電圧を4.2Vより高くする必要が有り
そんな過電圧をかけたらリチウムイオンは爆発する!www

「しないのはどうしてですか?」という問いに対する答えは
「爆発するから」しか無いw

参考になる解説とグラフが沢山有る所
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/chg/Li_CHG_W.html

それと・・・・携帯やガラケーのバッテリーの話は
このスレでは禁止と言われてるから、これ以上話をしたいなら
ケータイ機器向けの板や電池板の該当スレで質問するといいよ
160目のつけ所が名無しさん:2013/07/06(土) 14:43:49.45
そこの糞コテか
161目のつけ所が名無しさん:2013/07/06(土) 23:24:29.11
携帯って普通CCCVで充電してるん?
MP3プレイヤーやリチウムイオン携帯充電器あたりのはたぶんCCCVで充電してないよね?
162目のつけ所が名無しさん:2013/07/07(日) 00:54:15.92
あの手は、単純に4.2Vかけてる充電でしょ。
何の制御もせず4.2Vの定電圧保てば、最初は早く充電され、
後半はバッテリーの電圧が上がってくるから、電流が勝手に絞られる。
んで、安物だから流せる電流にも制限があり、最初の急に電流が流れる
所は、勝手に電圧ドロップしてて緩衝されると。
つまり何も考えていない安物・無制御でも、勝手に簡易CCCVになる。
だから最初の充電は早い。
163148:2013/07/07(日) 10:20:05.85
>>149
壊れたらMH-C800Sを買ってみようかなw
164目のつけ所が名無しさん:2013/07/07(日) 13:47:55.54
>>160
糞コラ?
165目のつけ所が名無しさん:2013/07/08(月) 06:27:04.30
donyaのメール来た時点で、富士通電池売り切れってなめてる。
166目のつけ所が名無しさん:2013/07/08(月) 21:41:52.00
>>165
土曜日にメールが来たときはまだ在庫あったよ
167目のつけ所が名無しさん:2013/07/08(月) 22:32:05.66
ナイ・アル
168目のつけ所が名無しさん:2013/07/08(月) 22:51:23.25
amazonでこんな充電器を売ってるけど、買った人いる?
http://www.amazon.com/dp/B00COF7AOI/ref=asc_df_B00COF7AOI2579655?t
169目のつけ所が名無しさん:2013/07/08(月) 23:08:35.39
>>168
ぜひ人柱になってくれ!
170目のつけ所が名無しさん:2013/07/08(月) 23:18:11.15
>>169
いや、どうやら直接日本には発送してないみたいなんで。
だから質問したんだけど
USBやカーアパプターも使えるみたいなんでなかなか興味をそそられるんだが。
171目のつけ所が名無しさん:2013/07/08(月) 23:20:14.99
すまん、カーアダプターなorz。
172目のつけ所が名無しさん:2013/07/09(火) 00:29:28.34
日本向けに発送しないんなら、日本に居て買った人は居ないだろう
それともアメリカ在住の人で2ちゃんねる見てる人に質問したのか?
173目のつけ所が名無しさん:2013/07/09(火) 21:44:43.52
>>172
amazonが直接日本に発送しない商品でも、輸入代行という方法で手に入れることができる
充電器マニアが集う当スレならそんな猛者がいるんじゃないかと思って質問したまでだ。
174目のつけ所が名無しさん:2013/07/10(水) 13:10:05.71
Amazonよりも高価だけれど、こっちは日本に送ってくれるよ
ttp://www.ebay.com/itm/121109631738
175目のつけ所が名無しさん:2013/07/10(水) 14:35:43.49
>充電器マニアが集う当スレ
読んでると、ここはシロートが結構いいかげんな知識ばかり書くスレだと気づくw
176目のつけ所が名無しさん:2013/07/10(水) 17:52:37.36
>>175
キミがドしろうとだからそう思うだけだよ
177目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 19:48:04.52
エナジャイザーの一時間充電器を使ったひと、感想お願いします。
178目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 12:21:26.21
CH1HR-2のこと だったら
充電後電池がかなり熱い以外は特に特徴無い感じ。
充電時間はほぼ一時間
たまに充電に失敗してるのはご愛嬌w
179目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 19:49:11.15
MHC-9000の1番スロットが無反応になった
ACアダプタの接触も最近悪いし

便利な充電器だが値段ほどの品質はないな
180目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 20:34:53.07
たかが中国製に何を求めているのか・・・・・・・・
181目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 22:32:27.21
すいませんが教えてください。
モバイルブースターを分解して18650電池を2本を別に使いたいんですが、充電
はモバイルブースターで充電しようと思ってます。
充電器は満充電の判断はどのような仕組みでしょうか?
元が充電池が2本だったので一本だけで充電すると過充電になるのでしょうか?
2本で充電しないといけないのでしょうか?
182目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 23:05:32.89
悪いことは言わん、燃えるから止めとけ
183目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 23:07:48.59
>>181
モバイルブースターって・・・・SANYOの「モバイルブースター」(商品名)なのか?

中の配線を見て二本が並列に繋がって大容量バッテリーとして
回路に繋がってるなら一本にすると充電時に過電流で爆発する可能性が大
(CC/CV制御してるだろうから過充電にはならない、過電流にはなる)

二本が別々の充電回路に繋がってれば別制御だから一本にしても大丈夫

つーかさ・・・・
18650充電器なんてわずか数ドルから十数ドル程度で買えるんだから
ちゃんと充電器買えよ
18650だって二本で数ドル程度から売ってるだろ?

一応、ここまで書いといてなんなんだが、このスレはそういう
リチウムイオンのバッテリーや充電器はスレ違いな
以後はちゃんと18650なんかのリチウムイオン専用スレに行きなよ
184目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 16:07:20.00
誘導してやれよ
【中華】18650 等 円筒型リチウムイオン電池 4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1355234932/
185目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 20:56:33.78
いやさ、正確なタイトル忘れてたんで検索メンドクサかったんよ
186目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 21:00:35.51
ニッカドの充電器みつかったが
使い道ないよなぁ
187目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 15:51:48.27
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4381086.jpg

この充電器でgalaxys2を充電すると充電器が凄い熱くなるけど普通なの?
188目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 18:50:30.02
スレチだねえ
どこが適当か知らないけど
まあAndroidかスマホ板行っとけば?
189目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 20:14:00.65
しかもマルチ。
190目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 00:18:45.34
要領表示有で安い充電器ってどれがお勧めなの?
191目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 14:51:12.17
サイバーギガゼロワンかな
192目のつけ所が名無しさん:2013/08/05(月) 12:41:15.50
サイクルエナジーの充電器でエボルタ充電できたわ
しかも充電完了したらちゃんとランプも消えたわ
パナの古い充電器だと全くランプ消えへんかったのに
パナのは5時間充電しても完了しなかった
ソニーのは5時間充電したら充電完了してた
193目のつけ所が名無しさん:2013/08/07(水) 10:20:27.17
194目のつけ所が名無しさん:2013/08/07(水) 14:47:56.55
型番は三洋ぽいね
195目のつけ所が名無しさん:2013/08/12(月) 20:54:17.09
嫌儲民ぜんぜんわかってなくてワロタ

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2013/08/12(月) 17:21:10.48 ID:c0nvE7x80
100円ショップでも充電式乾電池と
充電器売ってるけどあれは謎だな
すごいパチモン臭のするやつ

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2013/08/12(月) 17:23:29.90 ID:IEt5cKOR0
>>129
あれは実際どうなんだろう?
使い物になるんだろうか

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :sage :2013/08/12(月) 17:30:15.82 ID:BAfts8Zb0(2)
>>130
容量少ないけど十分使える
放電しちゃうから使う前に充電するのを心がけりゃおk

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2013/08/12(月) 17:46:36.50 ID:6aWl3VIc0(2)
>>129,130
ゴミ
あれが使い物になるならマニアが刈り尽くしてる
196目のつけ所が名無しさん:2013/08/13(火) 05:22:15.14
昔は駆りつくされてたよな
今は供給の方が多いから常にあるけど

在庫ものは電池が死んでることがあるから困る
197目のつけ所が名無しさん:2013/08/13(火) 08:18:59.80
あれ、単三も単四も40本位持ってるわ。
198目のつけ所が名無しさん:2013/08/13(火) 08:21:37.31
そういやどこも品切れ状態だったな。
俺としては、200円でeneloopとか他の高品質が買えるのに
みんな買うのが不思議だった。
199目のつけ所が名無しさん:2013/08/13(火) 10:49:16.17
>>5
パナソニック
(旧製品) BQ-391 緑LEDが充電中は点滅、充電完了で点灯。
(旧製品) BQ-CC08 緑LEDが充電中は点灯、充電完了で消灯と他社と同じになった。単4が4本充電できるようになった。
(現行製品)BQ-CC21 カバーが半透明になった。エネループに公式対応。
200目のつけ所が名無しさん:2013/08/13(火) 16:39:05.60
単三はエネループ買うけど
単四は100均で買ってる
容量に差がないから
201目のつけ所が名無しさん:2013/08/13(火) 16:41:52.88
エネループって自然放電が少ないってだけで、
頻繁に使うんだったらぼるけーのーでもいいよね
202目のつけ所が名無しさん:2013/08/13(火) 17:04:45.48
単四の方が高いこと多いしな、エネループ
単三が割安感ある一方、単四が割高感がある
203目のつけ所が名無しさん:2013/08/13(火) 23:29:14.54
安かったのでいくつか買った
100V電源の充電器は持ってるけど、USB電源の充電器は持ってなかった
そのままスマホに出力もできるからモバブはいらないわ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001GO1VCU/
204目のつけ所が名無しさん:2013/08/14(水) 06:42:04.04
サイクルエナジー大分安くなってるね
205目のつけ所が名無しさん:2013/08/14(水) 21:08:09.16
>>203
あれポケパワー、リコールか回収か出てなかったっけ
206目のつけ所が名無しさん:2013/08/14(水) 22:36:57.72
>>205
これは対策版
充電機能が削られてるから、リコール対象者にはこれと充電器が配られた
207目のつけ所が名無しさん:2013/08/30(金) 09:27:01.99
スマホとかデジカメのリチウムイオン電池単体を充電できる奴って、リチウムイオン電池の劣化早くなるかな?

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00CYHDFRC/ref=pd_aw_sims_5?pi=SL500_SS115
208目のつけ所が名無しさん:2013/08/30(金) 11:29:48.29
上海問屋、ニッケル水素充電池に対応した充電器2種
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/29/337/index.html
209目のつけ所が名無しさん:2013/08/30(金) 12:57:04.31
>>207
なんか見慣れたamazonの画面じゃ無くて
ケータイ電話向けサイトみたいなニセサイトに繋がるぞ
210目のつけ所が名無しさん:2013/08/30(金) 13:12:49.78
>>209
偽サイトじゃないw
スマホ専用だw
211目のつけ所が名無しさん:2013/08/30(金) 13:25:47.31
212目のつけ所が名無しさん:2013/08/30(金) 14:18:40.55
>月額5145円(消費税込み)でレンタルできる蓄電池あるぞ
>今、太陽電池での売電してても、導入できる
>工事費0円だとさ
>ttp://oneenergy.co.jp/
213目のつけ所が名無しさん:2013/08/30(金) 19:47:12.46
214目のつけ所が名無しさん:2013/09/09(月) 13:28:25.77
初歩的な質問。
1.2Vのエネループを、3V/100mAhで充電した場合、これってダメージ相当大きい?
爆発するレベル???
本来は1.5Vぐらいで充電するのがセオリーらしいけど。
215目のつけ所が名無しさん:2013/09/09(月) 13:34:49.30
はい。
216目のつけ所が名無しさん:2013/09/09(月) 13:57:01.36
スマホのリチウムイオン電池をエネループみたいに充電池がわりにして使える充電器ないのかなぁw
これなら機種変して使わなくなったリチウムイオン電池再利用できるのにw
217目のつけ所が名無しさん:2013/09/09(月) 16:30:06.16
>>214
その程度なら発熱すらしない。
218目のつけ所が名無しさん:2013/09/09(月) 18:27:34.37
>>214
3V/100mAh・・・・・・うちゅうのぶつりほうそくにはんしています

えねるーぷのたんしでんあつのあたいで3Vになるようでんあつをかけると
えねるーぷにはすうあんぺあいじょうながれてばくはつします

またえねるーぷにじゅうでんでんりゅう100mA(1じかんで100mAh)に
なるじょうたいででんりゅうせいげんするとたんしでんあつは
1.2〜1.3Vていどなのでぜったいに3V/100mAhという
でんあつ/でんりゅうちはすうちじょうでてきません

このせかいにないえねるーぷか
このせかいのぶつりほうそくがはたらかない
べつのじげんのうちゅうのはなしなのでしょう
219目のつけ所が名無しさん:2013/09/10(火) 09:56:49.55
>>218
まともなこと書いてるのに読んでもらえなそうだな
220目のつけ所が名無しさん:2013/09/10(火) 12:57:04.66
>>158
>>159
亀ですがありがとうございました
221目のつけ所が名無しさん:2013/09/10(火) 13:04:08.69
ひょっとして太陽電池が3V/100mAの仕様の場合で1.2Vのエネループに直結したらどうなるか、
という意味なんじゃね?
破裂はしないけど、ガス抜きは開くような気がする。
222目のつけ所が名無しさん:2013/09/10(火) 19:16:25.55
えねるーぷをしりあなにさしこんだらかんでんしてきもちよかったですぅ
がまんできなくておちんぽみるくをほうしゅつしちゃったですぅ
223目のつけ所が名無しさん:2013/09/10(火) 19:49:30.65
>>217
え、そう?

>>218
どうも。
3Vで100mA流すってそんなに有り得ない???間違ってはいないと思ったんだけど・・・。
ひょっとして「電位差」という言葉にヒントがあります?
3V-1.2Vで、1.8V。つまり1.8V程度の電圧の差では100mAも流すなんて現実的ではない、ということ?
224目のつけ所が名無しさん:2013/09/10(火) 21:55:51.03
>>223
君が3Vだと思ってる端子と1.2Vだと思ってる端子は実は短絡されてるんでそ?
ほぼ0Ω抵抗の両端にに1.8Vの電位差出すために100mAなワケがないでそ?
ってことじゃないの?
225目のつけ所が名無しさん:2013/09/10(火) 22:29:02.99
>>224
おお!電位差という到達は正しかったのですか!ありがとうございます。
電気は電圧が高いほうから低いほうに向かって流れると言います。
1.8Vの電圧の差を埋めてしまうほどの電気を流すということは到底100mAではきかないということですね。
226目のつけ所が名無しさん:2013/09/10(火) 22:30:19.10
しかし、仮にものすごいアンペアーが流れたとして、それを防ぐために抵抗を入れるとします。
しかし抵抗があると電圧も下がるのではないかと思います。
227目のつけ所が名無しさん:2013/09/10(火) 22:45:44.97
3V 125mAの太陽電池があります。
これで1.2Vのエネループ1本を充電したいのです。
しかし、なんの抵抗やICも付けませんでした。

エネループの容量が1900mAhだとするのであれば、1900mAまでは流せる、ということですよね?
1C充電というようです。
今回は1.2Vを大幅に上回る3Vですから、2.5倍もの電流が「叩きつけられる」、
すなわち312mAの電流がエネループに流れてくる、という理解ですが、正しいでしょうか。
228目のつけ所が名無しさん:2013/09/10(火) 22:51:38.08
釣れないねえ…
229目のつけ所が名無しさん:2013/09/10(火) 22:57:54.58
俺は大真面目だ!
230目のつけ所が名無しさん:2013/09/10(火) 23:00:02.95
俺は大真面目だ!
231目のつけ所が名無しさん:2013/09/10(火) 23:31:29.05
>>227
マジレスしてあげる。

>エネループの容量が1900mAhだとするのであれば、1900mAまでは流せる、ということですよね?
>1C充電というようです。

エネループに1C充電は可能。
但し1Cもの急速充電をする場合、満充電を検出して停止する機能が必要。
具体的には、デルタピーク検出等が必要。
そんな急速充電は、ちゃんと充電を止める機能が無いと電池が壊れる。


>今回は1.2Vを大幅に上回る3Vですから、2.5倍もの電流が「叩きつけられる」、
>すなわち312mAの電流がエネループに流れてくる、という理解ですが、正しいでしょうか。

正しくない。
3V125mAの太陽電池、プラスとマイナスを直結したら?
電圧差が最大の3Vになるし抵抗も無い。でも無限大に電気流れると思う?
125mA以上の電流が流れたら電圧がドロップして125mA以上は流れない所まで
電圧降下するよね?(最大で125mAなんだから、それ超える電流流したら電圧ドロップして
125mAになる所で近郊する)
そして電池には内部抵抗があるから、単純に電圧の差だけで電流は決まらない。
もし仮にエネループの内部抵抗や配線の抵抗がゼロだったとしたら
論理上0.000001Vだって無限に電流流れるんだし(抵抗ゼロなんて超伝導じゃないとあり得ないが)。

結論から言うと、125mA以上は絶対に流れない。3V-1.2V=1.8Vの電位差あるけど
電池や配線に抵抗もあるし、なにより太陽電池側に流せる上限があるから。
232目のつけ所が名無しさん:2013/09/10(火) 23:32:43.84
で、太陽電池の定格なんて、よっぽど好条件でも出ない値なので、現実問題として100mAも流れんよ。
真夏の炎天下で、思いっきり冷却しながらじゃないとでないから実際は数十mAじゃないの?
その程度なら、過充電しても少し暖まる程度で、壊れたりしない。
100均の安物充電器なんかも、その方式。満充電に達しても止めない(コストダウンの為に
停止回路無し。だから止めなくても問題にならない程度のユックリ充電で、充電に時間がかかる)。
毎日充電し続けたら電池は痛むけどね。
233目のつけ所が名無しさん:2013/09/10(火) 23:55:06.56
>>231-232
ありがとう。
ソーラーパネルはどんなに直射日光があたっても125mA以上は流れない、ということはわかりました。
しかし、電圧に関しては室内電灯程度でも3V近くは普通に出てしまう。
電流は小さくても、強い電圧がエネループにかかっていることには違いはないとしたら、
どうなのでしょうか。
水の量は少ないけども、勢いが凄い、という場合。
234目のつけ所が名無しさん:2013/09/10(火) 23:59:35.26
>>225
「電位差」ってはなしじゃないよ

バカ
235目のつけ所が名無しさん:2013/09/11(水) 00:23:21.54
長文打って疲れてきた・・・・・。

>>233
>しかし、電圧に関しては室内電灯程度でも3V近くは普通に出てしまう

その「室内電灯」とやらは何だ?
スペックや用途、状況を正しく書かないと、憶測レスが長くなるだけなので注意ね。
で、そいつはLEDとかの低電流じゃないのかい?
最大の125mA以上を流したら、嫌でも電圧は落ちる。限界を超えては流せないから
押し出す力(電圧)がドロップする。
その法則が無かったら、その太陽電池は無限に電流を流せるって事になるぞ。

って、ここまで書いて思ったんだが、太陽光で電灯?
太陽光電池パネルが発電できる状況(明るい)で
電灯が必要なのか?、まさか充電式ので電圧を計ってないかw


>電流は小さくても、強い電圧がエネループにかかっていることには違いはないとしたら、
>どうなのでしょうか。
>水の量は少ないけども、勢いが凄い、という場合。

勢いは適切な表現じゃ無いな。小学生とかの理科で、水に例えると電圧は水圧、電流は水量って習ったでしょ?
で、水量(流せる電流)が少ないから、勢いよく流そうとしても、勢いが衰える。
水道の蛇口を少し捻ってみればいい。水道管の水圧は高いが、蛇口が絞られているから
チョロチョロとしか水は出ない。圧は高くても途中が絞られているから勢いは衰える。
でも蛇口の水の出る部分を手で塞いで、水が流れ出す隙間を少しだけ空けてやればピューっとでるだろ?

テスター持ってるみたいだから、ちょっと実験してみればいい。
太陽光の電池パネルの+と−をショートしてみれば、電位差はゼロまで落ちる当たり前の現象が出る。

いい加減、スレ違いだ
「学問・理系」の「電気・電子」板にある質問スレへ行け。そして質問する時は、最初にできるだけ状況を詳しく書け。後出しNG
236目のつけ所が名無しさん:2013/09/11(水) 00:23:22.70
あー俺もこうした話ちゃんと知りたい
誰かまともに解説して
237目のつけ所が名無しさん:2013/09/11(水) 00:35:10.29
>>235
室内電灯が何かによらず、ソーラーパネルの電圧は結構すぐ上がるよ
白熱だろうと蛍光灯だろうとLEDだろうと

外に20Wのパネル置いて夜間自動出力のチャージコントローラで夜間照明にしてるけど
車庫入れ時に車のブレーキランプ受けて発電して照明消えてるわ

電灯が何でもあんま関係なくね?



もちろん、ブレーキランプ程度では繋いでるバッテリー充電するほどの発電量はない訳だけども
238目のつけ所が名無しさん:2013/09/11(水) 01:04:26.00
>>237
>室内電灯が何かによらず、ソーラーパネルの電圧は結構すぐ上がるよ

それは知ってる。少しの光でも負荷が小さければ電圧だけは直ぐ上がる。
負荷が小さいなら、ちゃんと電圧が上がって発電を検出し消灯するんでしょ?

だけどバックランプの光では、チャージする程の電流は取り出せない。
取りだそうとしても電圧が落ちる。
(発電できる能力以上の電圧V×電流A=電力Wを供給できない)

>>235は、3V125mAの小さな太陽光電池パネルで、電灯の負荷を繋いでも
電圧が落ちないなら、それなりに消費電力が小さい(太陽光電池の能力以内の負荷)だろうから
LEDとかじゃないのか?と憶測を書いてる(条件が書かれていないので、憶測。
そもそも、その太陽光電池パネルは、別の製品を例に質問してるのかもしれんし。
なんにせよ「条件」が書かれてないし後出しのオンパレードだから疲れる)。

いい加減、スレ違いなので消える。
239目のつけ所が名無しさん:2013/09/11(水) 01:39:51.90
パネルに少ない光が当たる
  ↓
電圧が上がる
  ↓
チャージコントローラは電圧で発電を検知し、充電を開始する
  ↓
チャージコントローラーが充電する為に電流を取り出すと、発電力が少ないので電圧が落ちる
  ↓
チャージコントローラーは、電圧が落ちすぎない程度にしか電流を取り出せない状態になる
  ↓
結果、電圧は落ちないけど電流は僅かしか取り出せないので、充電がされない
240目のつけ所が名無しさん:2013/09/11(水) 01:42:46.89
単に明るさを検知して消灯してるって可能性もあるね
何にしてもスレチ
241目のつけ所が名無しさん:2013/09/11(水) 07:36:41.41
すまない。話を整理して適切なスレで質問しなおす。
いろいろありがとう。
242目のつけ所が名無しさん:2013/09/11(水) 09:33:05.80
Amaループがやっと発売になった
243目のつけ所が名無しさん:2013/09/11(水) 13:07:52.96
10月に延期されてなかったっけ?
244目のつけ所が名無しさん:2013/09/12(木) 12:16:58.93
在庫ありになってるな
245目のつけ所が名無しさん:2013/09/12(木) 22:03:36.18
今までここでgdgd聞いてた奴は
太陽電池の発電特性なんか知らないんだろうなぁ
開放時電圧とショート電流が書かれてる事も知らない
何も知らない

それでもごはんは食べられる
良い国だ
246目のつけ所が名無しさん:2013/09/13(金) 10:52:31.54
自分の予想だけど
地球に存在するほぼすべての国では
太陽電池の発電特性や、開放時電圧とショート電流が書かれてる事を知らなくても、ご飯は食べられると思うの

良い星だn
247目のつけ所が名無しさん:2013/09/14(土) 02:49:35.13
>>201
自転車のライトに使ってる。
パクられた時に心のダメージも小さい。

エボルタの単4形の方が持ちはいい。
仕様以上に持ちが良いと感じるが、
パクられたらショックだから、
ぼる―ケーのにした。w

キムラタンで充電してる。
評判につられて買ったけど、熱くならないことだけは気に入ってる。
248目のつけ所が名無しさん:2013/09/17(火) 09:40:39.69
尼ループ届きました。
ttp://imepic.jp/20130917/347190
249目のつけ所が名無しさん:2013/09/17(火) 10:49:16.35
>>248
サイクル寿命短いしループしてないだろw
あんまり買う意味ないと思うが。
250目のつけ所が名無しさん:2013/09/17(火) 15:40:25.07
>>249
回数はアメリカ基準の計測なんかもね?って推測があった
別スレで上がってた写真比較だとエネループぽかったけど、真相はどうなんだろうね
251目のつけ所が名無しさん:2013/09/17(火) 16:12:11.39
>>248が試してレビューすればよろし
俺は安心のエネループしか買わんけど
252目のつけ所が名無しさん:2013/09/17(火) 19:17:51.88
まあ・・・エネループ以外の電池を買う奴は
人生と金をドブに捨ててるようなもんだからな
253目のつけ所が名無しさん:2013/09/17(火) 23:22:38.23
>>252
ソニーのサイクルエナジーシルバー(繰り返し3000回)買おうとしてる俺の立場はwww
エネループは容量もてあまし気味。低容量でも低価格、高サイクル寿命を試してみたい。
254目のつけ所が名無しさん:2013/09/18(水) 00:53:46.25
その条件ならエネルーぷLiteだろ
255目のつけ所が名無しさん:2013/09/18(水) 03:43:58.73
>>250
後で思い返して調べてみたら
米版エネループ:1500回
尼ループ:1000回
ダッタ

そして比較写真は富士通充電池とクリソツ
*エネループとも似てて、+極周りのカバーの色が違うくらい)
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1370657864/851
256目のつけ所が名無しさん:2013/09/18(水) 05:13:41.53
尼ループは値下がりして安くなったら買い
257目のつけ所が名無しさん:2013/09/18(水) 16:30:28.45
尼ループがなんだか分からんが
単三1900mAh程度で4本で1000円(送料込み)切ってるなら買い!だろうな
258目のつけ所が名無しさん:2013/09/18(水) 16:31:47.02
あ、1000円未満でってのは、尼ループというのが
エネループと同じ程度の放電抑制性能が有るのが前提

すぐ電気が抜ける電池は1000円でも高い
259目のつけ所が名無しさん:2013/09/18(水) 21:19:05.82
ニッカドなみの丈夫さで、放電抑制性能が高いのが良いな。
容量はニッカドなみでもOK。
260目のつけ所が名無しさん:2013/09/19(木) 03:55:56.97
別にリチウムイオンでもいいんだけどなぁ
電圧下げてくれれば単三として売れそうなものなのに
261目のつけ所が名無しさん:2013/09/19(木) 11:12:15.53
1.5Vのニッ水とか
1.5Vのリチウムイオンとか
なんで発売しないんだろうね?
需要は有ると思うんだけど
262目のつけ所が名無しさん:2013/09/19(木) 12:02:46.31
以前ここで同じ質問をして、その時には各々の電池の起電力の問題で不可能だと聞いたけど。
化学変化で起こる電気の電圧がソレだから、どうにもならないとか何とか。
ソレをどうにかしたいのなら、電池に昇圧回路を組み込んだりしなきゃならなくなるので、本来の薬剤を入れる部分が圧迫されて用量が少なくなってしまい、本末転倒になる。
新しい電池を開発するよりも、既存の乾電池機器をニッ水対応させた方が安上がりになるとか何とか。
Li-ion充電池に関しては、汎用電池のように扱おうとする事自体を諦めた方がいいとも言われたな。
電圧を下げてリチウム乾電池機器に使えるようにした物もあったけど、満充電であっという間に劣化、空っぽでもあっという間に劣化という厄介な特性が変わらない限り、結局は乾電池のようには使えない、と。
263目のつけ所が名無しさん:2013/09/19(木) 13:13:18.42
需要があるなしじゃなくて
その電圧で取り出せる素材がないわ

発見したら大金持ちになれるかもよ?
264目のつけ所が名無しさん:2013/09/19(木) 14:45:49.45
使う機器側でDCDCコンバーターで昇圧すればいいのに
265目のつけ所が名無しさん:2013/09/19(木) 19:33:52.07
>>263
素材が変わったらニッケル水素でもリチウムイオンでもなくなるんだがね
266目のつけ所が名無しさん:2013/09/19(木) 21:48:59.37
>>264
3.7Vのリチウムイオンから1.5Vに昇圧するんでつね
267目のつけ所が名無しさん:2013/09/19(木) 23:53:06.51
デジカメなんかで単三とリチウム併用できる仕様ってあるよね。
リチウムのは単三電池二個くっついてるサイズで3.2Vだったかな。
あのサイズで汎用リチウムイオン充電池作ってくれれば面白い。
リチウムイオン充電池は3,6Vか3.7Vだから機器側の対応が必要だけど。
268目のつけ所が名無しさん:2013/09/20(金) 00:07:48.65
>>あのサイズで汎用リチウムイオン充電池作ってくれれば面白い。
中身は汎用の14500リチウム一次電池(充電不可)が二本並列だけど・・・・
充電可能な14500リチウムイオン充電池を二本でもええやん
面白いも何も既に有るやん
世界共通規格の汎用やで
269目のつけ所が名無しさん:2013/09/20(金) 19:43:03.55
>>268
汎用って言っても怪しいバチもんみたいなのしかないだろw
大手電機メーカーが出さないと意味がない。
270目のつけ所が名無しさん:2013/09/20(金) 19:44:22.85
海外では色々と使われてるから汎用だろ?
毛嫌いしてるのは日本だけじゃ無いのか
271目のつけ所が名無しさん:2013/09/20(金) 20:42:23.64
>>270
内蔵用汎用バッテリーであって、汎用乾電池じゃない。
一部強力なフラッシュライトに使われてるのは、そういう物を勝手に使ってるだけ。
272目のつけ所が名無しさん:2013/09/21(土) 04:45:58.91
でもGPとかからも出てるぞ
273目のつけ所が名無しさん:2013/09/21(土) 05:32:38.45
>>272
出てる・出してる・ラインナップにあるってんなら、大手家電メーカーはみんな大なり小なりLi-ionセルぐらい作ってるよ。
でもそれは、本来内蔵式バッテリーを、一々専用品を作る事によるコストアップを避ける為に、
家電製造業界内で分業化・パーツの共用化を進めた結果出てきた規格であって、一般人が家電店で気軽に買える「乾電池」じゃない。
一般人でも専門店に行けば買う事が出来る電器用部品ってだけだ。
コンデンサーや抵抗やICチップに規格があるのと同じ程度の意味合いしかない。
274目のつけ所が名無しさん:2013/09/21(土) 12:28:22.23
大手がリチウムイオン汎用で出せるのがUSB給電みたいな一応信頼性が認知されてる規格までだろうなあ。
俺も愛用してるけどw機器の方にUSB給電ジャックつけて対応するような方向だと思う。
275目のつけ所が名無しさん:2013/09/22(日) 17:35:20.06
スレ生き返ったか
276目のつけ所が名無しさん:2013/09/22(日) 22:18:46.88
>>274
モバイルブースターみたいな奴だよな。
裸Li-ionセルを乾電池扱いしたいって奴等の気が知れない。
277目のつけ所が名無しさん:2013/09/22(日) 23:45:03.03
保護回路入れたら大丈夫じゃないの
278目のつけ所が名無しさん:2013/09/23(月) 02:05:45.43
大手メーカーも自社のデジカメやビデオカメラ用に何種類も専用リチウムイオン電池
出してるし、汎用は難しいし商売上うま味が無いってことだろうなあ。
279目のつけ所が名無しさん:2013/09/23(月) 02:49:51.63
スマホ用にリポバッテリー採用してくんねえかな。
ほんのちょっとだけど、Li-ionより容量増えるんだろ?
280目のつけ所が名無しさん:2013/09/23(月) 18:40:52.89
外殻が弱いから膨張しやすくなるけどね
281目のつけ所が名無しさん:2013/09/24(火) 15:02:17.39
>>279
ケータイやスマホのバッテリーパックの中身は
既にかなり多くがリポですけど・・・・
282目のつけ所が名無しさん:2013/09/24(火) 16:05:15.11
>>281
俺のDIGNO(ISW11K)のバッテリーには、Li-イオンって書いてあるお(´;ω;`)
283目のつけ所が名無しさん:2013/09/24(火) 17:15:32.73
お前のはそうなんだろ
284目のつけ所が名無しさん:2013/10/12(土) 20:17:53.88
キムラタンのクーリングファンが
ゴーゴー
鳴り出した。

交換できるファンはないものか。
明日、現物持って日本橋に行ってみるかな。
285目のつけ所が名無しさん:2013/10/12(土) 21:37:52.78
>>284
もう何年も前からこのスレの巡回を欠かしてない俺の記憶だと、キムラタンファンの代替品は無いという結論だった筈。
かと言って外しっ放しにしたら、動作しないという厄介な事実も。
で、俺はシマノのリール用ベアリングオイルを時々注してる。
俺はベイトリールに付いてた奴を使ってるけど、釣具屋で別売りしてるのも見掛けた事ある。
スプレー式の高い奴じゃなくて、凄く小さいボトルに少量入ってる奴な。
ヤバいくらいにスムーズに回るようになるぞ。
286目のつけ所が名無しさん:2013/10/12(土) 21:58:19.84
>>284
初期型か後期型かでファンが違う。
3本線の方なら代替品無し。
2本線なら規格が合えばOK。
287目のつけ所が名無しさん:2013/10/12(土) 23:04:56.08
俺はシリコンスプレー(ホムセンとかに安価で売ってるやつ)を差してる。
差す以前は時々煩くなっていたのが、煩くならなくなった。
ちゃんとしたベアリングオイルとかと効果に違いがあるのかはわからない。
ちなみに、ファン本体じゃなくてファン固定の具合でボディ鳴りしてる場合もあるそうなので、
そのあたりにも留意を。
288目のつけ所が名無しさん:2013/10/13(日) 16:23:00.88
配線引き出して外付けファン
289目のつけ所が名無しさん:2013/10/13(日) 18:38:23.81
ここまで5-5-6の話題なし
290目のつけ所が名無しさん:2013/10/13(日) 18:43:22.37
キムラタンって電池入れてない状態で電源入れると充電動作したっけ?

最近電池がやたら熱くなるし動作が怪しい
そろそろ買い替え時かなあ
291目のつけ所が名無しさん:2013/10/13(日) 19:18:57.42
>>285
ベアリングオイル。探してみる。価格も目の前の箱で。w

>>286
後期型だと思う。在庫処分だった。白い。

>>287
これが他にも使えて安そうな。

固定はやり直したし、薄い緩衝材も入れた。


油切れは思わなかった。
充電してると、だんだん音がしなくなるんだわ。w
292目のつけ所が名無しさん:2013/10/13(日) 20:43:30.59
>>291
> 充電してると、だんだん音がしなくなるんだわ。w
俺のもw
対処法を参考に取りあえず開けたらコンデンサーが脹らんでた・・・。
293目のつけ所が名無しさん:2013/10/13(日) 21:36:12.84
>>287
>ちなみに、ファン本体じゃなくてファン固定の具合でボディ鳴りしてる場合もあるそうなので、
俺これだった。
デフォルトだと、両面テープで下にくっ付けてあるんだけど、側面や果ては上面に微妙に接触してて、ヒビリ音が発生するんだわ。
スポンジの両面テープで固定して押し付け状態してヒビリを止めようとしたんだけど、割とギリギリの寸法で作ってあってそれも出来ず、
結局薄い紙を貼り付けて隙間を埋めるやり方で対処した。
294284:2013/10/15(火) 01:39:09.22
ホームセンターへ行ってみた。
グリスで良さそうだなぁと思いながら、
うろついているとき、
そ・う・い・え・ば・・・おやじの道具箱で見たような気がして、
帰宅して、キムラタンと精密ドライバーを持って、
急遽、おやじの家へ。

黄色いスプレー缶を見つけ出した。
20年ぐらい昔、自転車に使ってた気がする。
未だ有ったとは。w
オレが買ったやつじゃん。w
おやじは使って気に入ると返すの忘れるんだよなぁ。ww

スプレーは適当に0.5秒程度。

充電した見たところ、ほとんど気にならない程度になった。
ドンドン静かになるわ。


皆さん有難う。
295目のつけ所が名無しさん:2013/10/15(火) 12:24:26.52
埃吸着装置か
296目のつけ所が名無しさん:2013/10/16(水) 19:18:15.94
今日、掛け時計の電池が切れてたから電池BOXの中見たら、eneloopが殆ど液漏れしてたorz
多分、長い間使わずに放置していたからだと思う。
百均の充電池が安くて良いらしいから、買おうと思ってる。
でも、ダイソーやセリアやキャンドゥと色々あって、何処で買ったらいいか分からん。
それとも、多少高くてもメーカー製のを買った方が良いのかな?
百均の奴って、液漏れとかどうなのかな?
充電器は、eneloopの急速充電器が2つ残ってるから、そのまま使おうと思ってるんだけど・・・
誰か詳しい人がいたら、教えてください。
297目のつけ所が名無しさん:2013/10/16(水) 20:02:54.05
ダイソー、セリア、キャンドゥ。
外装は違うが中身は一緒。
どこで買っても一緒。
100均は1本百円。
エネループは1本200〜300円程度。
しかし、100均の寿命は500回充電。
一方エネループの寿命は2100回。
品質や長い目で見ればエネループの方が得である。
298目のつけ所が名無しさん:2013/10/16(水) 20:21:33.52
eneloopの液漏れって珍しいな
写真うp
299目のつけ所が名無しさん:2013/10/16(水) 20:34:06.91
>>298
ネガキャンに決まってんだろ。
300目のつけ所が名無しさん:2013/10/16(水) 20:56:21.83
>>297
でも、実際に2100回もフルで使えるの?
そんなに使う前に、液漏れとかしちゃわないのかな?
>>298
うpってこれでいいのかな?
nexus 7(2012)のインカメラから撮ったんだけど・・・
http://iup.2ch-library.com/i/i1034178-1381923319.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1034183-1381923665.jpg
マイナス側。何か錆び付いてる。
http://iup.2ch-library.com/i/i1034185-1381923763.jpg
301目のつけ所が名無しさん:2013/10/16(水) 21:33:39.79
>>300
おいコラ!

eneloopみたいなニッケル水素充電池の缶で口になってるのはプラス側だぞ!
プラス側に液体が噴出した跡や派手に錆びちまってぐちゃっとした跡が無いのに
手品じゃあるまいしいきなり缶を突き破って中の電解液が出てくるわけ無いだろボケ!

どうせ他の乾電池から漏れた液がそのケースの中で伝わって
比較的下側になってたeneloopの尻のほうに溜まったんだろ

そんな液漏れするはずが無いニッケル水素電池のeneloopが
派手に液漏れするってデマを飛ばしたいのはわかるが
あまりにも分かりやすい写真を出すなよアホボケカス!
302目のつけ所が名無しさん:2013/10/16(水) 21:46:54.10
>>300
液漏れしたエネループの外装剥いだ写真うp
マイナス極側から液漏れしたならエネループはよほどの粗悪品だ
303 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/16(水) 23:18:29.22
マイナス極側から液漏れwwwwwww
バカがネガキャンするとボロボロだなw
マイナス極を塩水に濡らしておいたんだろ。
304目のつけ所が名無しさん:2013/10/17(木) 00:29:57.01
>>297
電池の寿命の前に俺の寿命が・・・・
代々受け継いでいくか、このエネループは死んだおじいちゃんがry
305目のつけ所が名無しさん:2013/10/17(木) 05:01:10.63
時計とかラジオ、リモコン、長期間使うものにはエネループライトじゃないのかい
百均こそ液漏れが怖い
306目のつけ所が名無しさん:2013/10/17(木) 09:10:21.45
或る程度高めの電圧を一定時間使うモノならニッケル水素電池一択だと思うが
電池殺しの家電モノなんかはマンガン一次だなぁ
307目のつけ所が名無しさん:2013/10/17(木) 09:25:01.36
トイレの対人センサーとかリモコン。
初期に付属して電池が5年使えてる。

パナソニックの一次電池だった。
そろそろ交換かな。

5年使える二次電池とかないよな。
308目のつけ所が名無しさん:2013/10/17(木) 10:38:25.19
5年ももつのなら一次電池でええやん
309目のつけ所が名無しさん:2013/10/17(木) 12:36:25.66
まぁ100均の4本入りの普通の乾電池でも使える時代になったし、液漏れが心配、充電の手間やコスト気にしないなら、その都度100均の乾電池かやぁいいんじゃないかw
310目のつけ所が名無しさん:2013/10/17(木) 16:12:33.32
百均はマンガンすら液漏れしそうなイメージ
311目のつけ所が名無しさん:2013/10/17(木) 16:13:21.80
ドスパラにいって上海問屋の電池買えばいい。
312目のつけ所が名無しさん:2013/10/17(木) 16:16:05.96
>>310
俺100均マンガンばかり使ってるが、液漏れしたり腐ったりした例はない。
同品質の物を高く買うより、100均の奴でいいと思う
313目のつけ所が名無しさん:2013/10/17(木) 16:21:48.78
電気をやる気に変換できる技術できねーかな?だるくてしゃーない
314目のつけ所が名無しさん:2013/10/17(木) 16:32:03.24
マンガンだったらパナとかの方が安いんじゃない
315目のつけ所が名無しさん:2013/10/17(木) 17:52:54.57
日本製のマンガン電池はパナしか作ってない、中華ならGPじゃね
316目のつけ所が名無しさん:2013/10/17(木) 21:30:07.52
>>313
スタンガンを持った女王様に気合入れてもらえ
317目のつけ所が名無しさん:2013/10/17(木) 21:54:50.77
>>300はどこに行ったんだろう?
今頃ドリルでeneloopに穴を開けて写真を撮ってる頃かな?
318目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 10:38:20.72
あんな恥ずかしいことしたら出て来れないだろ
319目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 12:05:05.37
掛け時計の電池が切れてたから電池BOXの中見たら、悲惨なことになってた。
百均の充電池が盛大に液漏れしてて、一緒に保管しておいた虎の子のeneloopも大量に錆びてしまってて、orz
ダイソーかセリアかキャンドゥか何処で買ったか覚えてないけど、eneloopの急速充電器で充電していたのが悪いのだろうか?
大事なeneloopがぁぁぁ、なんで俺だけ・・・
くそう、他のやつらのeneloopも同じ目に遭えばいいのに
320目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 12:13:20.93
>>319
画像うp
321目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 12:40:05.69
例によっていつものネガキャン
322目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 12:46:44.99
アルカリの液漏れ率は100%だよ。

かといって液漏れしないって謳ってる奴は非常に高いし
323目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 13:08:46.83
その辺が、電化製品全般が専用充電池になっていく背景なのかねえ
324目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 13:44:01.07
うちの未使用期限切れオキシライドは液漏れしてないな
絞りきって放置してるエボルタも無問題

−側を下にしておいたら漏れるかな?
325目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 13:44:43.92
>>300
>でも、実際に2100回もフルで使えるの?

なんでフルで使えると思うんだよwww

ニッ水のJIS規格での使用可能回数は『容量が60%を切るまでの回数』じゃん
使えば使うほど電池に充電出来る電気の容量は少なくなる
それが60%を切ったらJIS規格では『寿命』と判断する事にして
そこまでの【JIS規格で決めた充電放電の繰り返し実験】で
何回まで耐えてるかの回数を表示して良いという決まりなのに

「書いてる回数フルで使える」なんてバカの考える事
その回数までなら電池は全く劣化しないと思ってるのか?w
326目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 14:34:07.00
うちのオキシライドは早々に全滅した
ひどい液漏れだった
同じ環境で保存してたアルカリは無事だったが
327目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 15:38:30.22
オキシライドか、パナの迷走の始まりを告げる電池だったな
328目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 16:22:18.10
>>323
単に省スペース高容量なだけでしょ
解体してみれば専用電池でなくただの汎用バッテリーであることも多いしな
329目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 16:22:57.08
そういえば最近エネループ見かけなくなったね
その代わりパナソニックって言う電池が増えたよな・・・
330目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 16:52:31.90
都内なら、まだまだ在庫残ってるよエネループ
Amazonにもあるが、少し割高かな
331目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 17:25:48.77
eneloopは良い電池だったのに無くなって残念
都内には残ってるのか・・・いいなぁ都内暮らしの人は
332目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 17:39:06.81
電池スレのネタだったパナループが現実になるとはな、皮肉なもんよ
333目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 19:15:13.48
あのしょーもないPanasonicのロゴを消しゃあいいだけの話しだが、ま、潰れかけのPanasonicにはそういう機転を利かす事はできんだろうなw
334目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 19:46:21.15
先に潰れたのは三洋
335目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 20:09:24.13
潰れたんじゃなくて潰したんだろw
336目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 20:12:23.98
Panaってマジで要らん事してくれたよな
三洋を買ってすぐ中華企業に投げ売るし、テメーは傾くし
337目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 21:28:25.01
一番おいしい思いをしたのはハイアールだったな。
ほとんど手間をかけずに洗濯機部門をまるまる手に入れるという。
338目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 22:09:50.14
一次電池と二次電池の名前を同じにするパナ・・・紛らわしいことするよな
339目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 22:48:43.68
自民党 松下 医療関係
ズブズブな関係
340目のつけ所が名無しさん:2013/10/18(金) 23:49:57.95
>>322
maxellのボルテージか。
最近、リモコンやら壁掛け時計の中の電池が切れると、みんなボルテージにしてるよ。
341目のつけ所が名無しさん:2013/10/19(土) 00:13:25.34
都内にもないぞ?eneloop
まだ健在だった頃に買い占めておくんだったは
その頃はパナ糞のエボ厨がeleloopを必死にネガキャンしてたな
企業も信者も揃いに揃ってクソだったわ
342目のつけ所が名無しさん:2013/10/19(土) 00:30:06.01
倒産(結果的にPanasonicに買収される)させた山陽経営陣がクソだったんだから
山陽信者だってみんなクソみたいな奴らだろ
ウンコだぞ
343目のつけ所が名無しさん:2013/10/19(土) 08:17:05.08
ヒョウ柄パナループ

こ れ が パ ナ ソ ニ ッ ク の セ ン ス だ w
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FQ5QI3C
344目のつけ所が名無しさん:2013/10/19(土) 13:43:49.15
>>343
うわあ・・・なんだこれ、バブル時代かよ
345目のつけ所が名無しさん:2013/10/19(土) 14:42:37.39
>>343
サンプル画像の最後のやつは何なんだ?
346目のつけ所が名無しさん:2013/10/19(土) 14:53:21.29
ピンクローターだろ。言わせるなよ///
347目のつけ所が名無しさん:2013/10/19(土) 19:43:30.52
>>343
これはひどい。センスないなんてもんじゃない。
348目のつけ所が名無しさん:2013/10/19(土) 19:46:33.50
>>343
ひどすぎワロタ
349目のつけ所が名無しさん:2013/10/19(土) 19:48:59.93
>>343
どうやったらここまで酷くできるんだよw
350目のつけ所が名無しさん:2013/10/19(土) 20:57:08.93
ラメ入りエネループ持ってるけど大差ないじゃんと感じる
351目のつけ所が名無しさん:2013/10/19(土) 21:04:09.16
>>343
明らかに女性向けのデザインだな
男の俺には理解出来ん。

あと、最後のサンプルは電動歯ブラシか?
352目のつけ所が名無しさん:2013/10/19(土) 21:14:49.47
Panasonic まつげくるん 回転コーム ビビッドピンク EH-SE60-VP
353目のつけ所が名無しさん:2013/10/19(土) 21:31:18.75
>>352
スッキリした。ありがと。
354目のつけ所が名無しさん:2013/10/19(土) 21:42:51.16
Panasonicロゴだけでも十分酷いのに、完全にガチ水女狙いの豹柄とかwwwwwww
Panasonic糞過ぎるだろwww
355目のつけ所が名無しさん:2013/10/20(日) 00:07:58.10
ラメループの立場は・・・・・・・orz
356目のつけ所が名無しさん:2013/10/20(日) 00:09:46.30
357目のつけ所が名無しさん:2013/10/20(日) 01:31:25.50
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
358目のつけ所が名無しさん:2013/10/20(日) 08:00:40.18
>>350
ラメ入りの方が色が綺麗だな
パナのはなんか安っぽい色合いだ
359目のつけ所が名無しさん:2013/10/20(日) 19:34:31.94
パナは自社製品を模倣品にしたいの?
エネループのデザインなんか中国の露店で売ってそうな物だわ
360目のつけ所が名無しさん:2013/10/20(日) 22:24:11.13
>>359
電池にいちいちデザイン求めるなよ
見せて歩くわけじゃないし
普通に白にロゴ入ってるだけのにどこがひどいの?
どの変が中国っぽいんだよ。ただのネガキャンだね
361目のつけ所が名無しさん:2013/10/20(日) 22:46:27.27
メタハイシリーズのデザインが好きなんだよなあ、エネに凝らなくても旧製品の使い回しで良いのに
スーパーニカド1000のも好きだ
362目のつけ所が名無しさん:2013/10/20(日) 23:00:09.03
俺はNational Hi-Top(赤いやつ)のデザインが好きだ
あのデザインのまんまでニッケル水素電池だしてほしい
363目のつけ所が名無しさん:2013/10/20(日) 23:06:48.98
>>360
三洋を汚す売国奴に対してネガキャンしたいだけですが何か?
364目のつけ所が名無しさん:2013/10/21(月) 01:53:07.23
そろそろ新ネタ
365目のつけ所が名無しさん:2013/10/21(月) 14:01:25.50
パナソニックは昔のアルカリで出した限定の
真っ白にメタリックレッドの五線譜と♪が入った奴が好きだったな
もう25年以上前の話だが・・・
366目のつけ所が名無しさん:2013/10/21(月) 18:59:58.06
発売してすぐ買ったシリアル200番台のキムラタン
ファンがうるさいからグリスさそうと思って初めてバラしてみたら、中のビスが無くて基盤がブラブラしててワロタ
よく今まで平気だったなあ 
グリス挿してもあまり静かにはならなかったし、ケースまで割ってしまった
自分の不器用さが憎い
367目のつけ所が名無しさん:2013/10/21(月) 19:17:09.03
>>360
でもエネループはデザインでかなり成功してね?
まあ放電を抑えたのが一番の功績だろうけど
368目のつけ所が名無しさん:2013/10/21(月) 20:29:36.65
充電池というとどうしてもプロが扱うイメージが有るからね
一般ウケするよう努力したエネループの開発者達は偉大だ
369目のつけ所が名無しさん:2013/10/21(月) 21:38:03.68
>>367
白いのも効果的だったが、やはりあのTVコマーシャルだろ?
これまでは使い捨ての乾電池、三洋が世界で初めて繰り返し使える充電地を発明しました!
って一般人を騙す詐欺コマーシャルを放送した事
それで無知な一般人が一斉に騙された
今でも「エネループ最高!」「パナ死ね」みたいなカキコをしてるのは
そういう宗教的な詐欺に引っかかった可愛そうな人達だよね
370目のつけ所が名無しさん:2013/10/21(月) 22:36:33.01
>>369
ニカド時代から充電池使ってた俺からすりゃ「使い捨てない乾電池」の
キャッチコピーは「はぁ?何言ってるの?そりゃ当たり前だろ充電池なんだから」
と思ったが、蓋を開けてみたら画期的な充電池だった。従来はメモリー現象と
自己放電に怯えて使う代物で、使う前日にリフレッシュさせて満タン充電にして・・・
となんともめんどくさい電池だった。ところがエネループは自己放電が極めて少ない
(下手なアルカリ電池よりマシ)上に継ぎ足し充電がおkでリモコンや時計の電池
にも使えると来たもんだからぶったまげた訳よ。電圧も粘るから実質容量も大きいし。
カメラの電池も使いたい時にいつも自己放電で空っぽだから単三アルカリ電池
をついつい使いがちだったが、今はエネループぶちこんだまま放置。使いたい時
にいつでも使える。半年に1回ぐらいだけ充電してる。
371目のつけ所が名無しさん:2013/10/21(月) 23:00:52.06
昔のニカドは不活性化が酷かったし
初期のニッ水も自己放電が酷かったな
エネループはリチウムイオンの次に画期的な二次電池だと思うわ
372目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 01:16:25.35
>>369
eneloopを真似てEVOLTAを造ったが自己放電する普通の充電池、
結局eneloopには勝てず、その後企業買収でeneloopブランドを手に入れた後、
開発元の三洋技術陣に敬意の欠片もない醜悪なPanasonicロゴに貼り替え。
企業としての姿勢を疑うが。

>>370
そうそう、あのキャッチコピーは充電管理の面倒だった普通のNiH充電池から
乾電池と同じ感覚で「普通に」使える充電池を開発したよ、ということだった
のだと、今では思える。
当時は私も「使い捨てない電池」に対してあなたと同じ反応だった。
373目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 05:12:59.28
別にエネループは日本だけで成功してるわけじゃないから無い
世界シェアだってNo1だろ
374目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 06:29:00.86
パナソニックは「松下」の名前を捨てた時点で迷走を始めた。

そういや、デニーズの看板をセブンアンドアイに変えたら売り上げが激減して
大失敗だそうな。仕方ないのでデニーズbyセブンアンドアイってデニーズの
文字が若干大きめのに更新中とのこと。
375目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 09:24:16.75
>eneloopを真似てEVOLTAを造ったが自己放電する普通の充電池、

ほらね、こういう間違った認識の奴が三洋信者
376目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 10:24:19.22
元々東芝由来だったんじゃね?
377目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 10:42:53.81
eneloopが発売されてから真似して作ったんなら
あんな短期間で開発出来るPanasonicの技術力はすごいぞ!w

真似して作ったなんて言える三洋信者様の脳内はお花が咲いているw
378目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 13:22:07.84
でもパナのって結構自己放電したっしょ
379目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 13:22:27.77
そもそもパナはメタハイ時代から普通に使えてたしね
どこぞのザル電池と一緒にされても困る
380目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 13:22:29.95
お、Panasonic社員の方ですか、お勤めご苦労さま
381目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 13:29:32.82
PanasonicのはYUASAと共同開発してた自己放電抑止型電池
電池メーカー各社はニッ水の欠点を補うべく自己放電しにくい電池の開発を進めていた
国外メーカーも含め各社共だいたい発売時期は同年くらいまで開発が進んでいた
そこで倒産の危機にあった三洋が一足先に発売を決意した!
倒産しかけだったので嘘を言うCMまで流して!

国内ではPanasonic、海外ではGP等民生用電池を発売していた各社も
続いて自己放電抑止型電池を発売

・・・・それを「三洋のマネをして作った」なんて言い出す奴は
よほど三洋に陶酔してるか頭がおかしい人だよ
実態を把握してたらそんなマヌケな発言は出来ない
382目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 13:43:34.31
メタハイは1ヶ月でスッカラカンだったイメージ
383目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 14:35:52.12
2100mA以上の単3形はぜーんぶゴミ、ユイガ以外
384目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 15:09:45.75
そんな頭がおかしくなるくらい、一体電池を何に使ってるんだ?
385目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 15:35:18.69
バイブ
386目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 15:53:23.99
メタハイってなに?
ニッケル水素じゃない蓄電池があったの?
387目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 16:01:33.20
メタハイ=ニッケル水素の事だけど?
388目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 16:14:47.30
>>386
Ni-MH(ニッケル水素)充電池の一般的な呼び名だけど?

PanasonicのNi-MH充電池シリーズの商品名が「メタハイ」
(組成のMH部分の呼び名・金属水素 Metallic hydrogen 【メタリック・ハイドロゲン】の略)
それが浸透して電池関係者の間ではNi-Cd電池と区別する際には
「ニッ水」なんて言う素人単語では無く「メタハイ」と呼ばれた
Panasonic(旧National)のNi-Cd電池の商品名は「パナニカ」

SANYOのNi-MH充電池シリーズの商品名は「トワイセル」
残念ながらニッケル水素充電池を指す総称の言葉として
「トワイセル」と呼ぶ人は居ない(三洋の社内で通じるくらい)
SANYOのNi-Cd電池の商品名は「カドニカ」
389目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 16:18:54.95
教えてもらっても感謝の言葉も言いたくないレベルのレスだったわw
390目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 16:20:33.00
感謝する必要は無い
eneloopだけが唯一の充電池ニダ
391目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 17:13:49.28
>>389
どんなレスだったら感謝したんだろう?
やっぱり「三洋が命名して世間に広げた」とか期待してたんか
392目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 18:46:28.84
>>383
エネループも頻繁に充電するとゴミ
たまに使うからいいだけでしかなく
コスパは微妙だな

まだ充電エラーは出ないから
過放電にどれだけ強いかが勝負になりそう
393目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 19:34:17.37
>>391
お前は相当なバカだと思うよw
394目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 20:10:02.90
後発で性能はちょい劣ってさらに中国製なのにちょっと高い
395目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 20:26:15.47
金属水素というか正確には水素貯蔵合金。
電極にニッケルと水素貯蔵合金を使用。
396目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 20:30:24.40
そうかそれが感謝に値しない理由か
>395氏には感謝の意を表する
397目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 20:31:37.74
松下擁護してる奴って頭に障害があるとしか思えない
そいつの親を恨むわ
398目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 20:43:47.48
>>374

看板の名前変えたことよりも値段が高いのが気になる。おいしいと思うけどね。
デニーズって買収前から赤字だったんじゃないの?
399目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 21:10:31.21
松下はなあ、名前が3つもあった奇妙な企業だからね
松下電器+ナショナル+Panasonicと紛らわしいことせずに早くに名称統一すれば良かった
400目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 22:05:56.50
俺が買ったエネループハズレだったのかな
サンヨーの末期の頃のでそれまで使ってたNI-MHにエラーや自己放電するのが増え始めたので
満を持して買ったんだが たまに使うヘッドホンステレオと広帯域受信機に入れてたら
半年位で放電してて「あれ?スイッチでも入った?それともこの間使ったっけ?」と思って
再度充電したんだがやはり半年持たなくてそれ以来ちまちまボルケーの使ってるんだが
401目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 22:07:22.86
>>399
テクニクスは、、、
402目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 22:10:34.06
>>400
ヘッドホンステレオって、スイッチでカチッて完全に電源切れる奴か?
そうで無くて普通の操作ボタンなんかの長押しで電源切る奴なら
実際はOFFの間も微量の電気を食ってて半年も入れといたら
eneloopなんか過放電でオシャカになるぞ

広帯域受信機ってのは知らんが同じようなもんか?
403目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 22:21:45.67
まーたパナ糞信者が暴れているのか。それとも社員か?
EVOLTAがeneloopより後発で、自己放電の抑制も充電回数も劣っていた
事実は変わらんだろうに。
eneloopのロゴをPanasonicに貼り変えたあと、EVOLTAは一体どうしたよ?
一次電池に成り下がったか?
404目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 22:53:02.31
PanasonicさんはEVOLTAは中国製だと大々的にPRすべき、絶対売れるから広報部さん頑張って
405目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 22:59:02.43
>>eneloopを真似てEVOLTAを造ったが
なんて間違った事を平気で書く三洋信者が現れるとスレが荒れる
三洋信者はeneloop専用スレに引きこもっておいて頂きたい
406目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 23:25:32.57
>>402
あーまさにそれだわ、俺の使い方が悪かっただけだな
考えて見れば長押しスイッチは待機電源あって当たり前だった
家電ではよく分かってた事なんだがポータブル器になったとたん念頭に無かった
反省してる
407目のつけ所が名無しさん:2013/10/22(火) 23:43:33.60
402=406
句点の打ち方 行の空け方が全く同じ
バレバレの自作自演
408400:2013/10/23(水) 11:54:00.57
>>407
本当に俺が>>402>>406に指摘されて昨日ハッとしたんだがなあ・・・orz
>>406
アドバイス貰ったのに俺のせいで自演認定されてすまん
409目のつけ所が名無しさん:2013/10/23(水) 16:37:48.59
>>408
気にするな、専門スレは雑談スレと違って荒れやすいから自演誤認は日常茶飯事
410目のつけ所が名無しさん:2013/10/23(水) 18:09:01.38
自演認定させたい奴には、させとけばいいよ
わかったような態度の勘違野郎とか滑稽そのもので
見てて微笑ましいだろ
411目のつけ所が名無しさん:2013/10/23(水) 20:11:11.67
412目のつけ所が名無しさん:2013/10/24(木) 23:32:11.58
^ 。 ^
413目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 15:42:50.71
それ裏だね
414目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 18:36:45.78
エネループの単4ってやっぱり放電少ないの?
容量的に100均で十分なんで
割高なエネループAAAを買ったこと無いんだけど
ちょっと使わないと容量が減ってるのはやっぱり困るわけで
高いだけの価値があるのだろうか?

主に使うのはラジオなんで過放電による劣化とかも結構あるので
低品質な100均だといろいろ困るんだけど

AAエネループをLEDに使って思ったのは
頻繁に充電するとやっぱり劣化は早いって事だった

エネループの理想的な使い方ってのはどういう方法なんだろうか
415目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 18:56:51.62
封を切らずに保管しておいて、時々取り出して眺める
416目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 21:02:18.41
エネループは値段分の性能はしっかり持ってる。(経験は無いが、当たり外れは有るかも知れない)
100均は「VOLCANO」しか知らないけど、単4に関しては容量表示が虚偽だと思う。
充電器を色々変えても実容量は500とか550mA位が上限だったと記憶してる。
でも、エネループ用の充電器でもニッカド用の急速充電器でも問題は起きていないので低品質ではないよ。
417目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 21:30:14.23
エネループの充電器って放電機能付いてないのかな?

ホームページで調べたけど、ニッケル水素電池をそのまま継ぎ足し充電すると記載されてた。

継ぎ足し出来るように新開発したみたいだけど、東芝のように完全に放電してから充電する方が長持ちするのでは?
メモリー効果を克服するのは難しいと思うが
418目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 21:56:35.69
>>417
それ俺も気になる。
完全放電がいい説と、完全放電は寿命を著しく縮める説


があるからな
出来ればソース付きで
419目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 22:06:18.47
リフレッシュ機能つきのエネループ充電器持ってるぞ。
420目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 22:06:38.74
>>417
エネループの充電器ったって色々あるわな
以前セットで売られてたNC-MR58型は放電機能付き
421目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 22:07:51.58
>>418
「五大特性」でググレ
電池メーカー公式の資料にぶち当るw
422目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 22:08:08.19
>>417
あれ前の充電器ついてたじゃん?いまのってリフレッシュないの?
もしかして昔からリフレッシュつけないパナソニックにのっとられたからか?
423目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 22:08:31.59
そういや最近、リフレッシュ機能付き充電器って見かけないよな
オレの充電器も8年になるんで壊れられたら、いろいろマヒするわ
424目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 22:14:14.05
「リフレッシュ」したら電池が生き返る!
毎回「リフレッシュ」して使ったら電池は元気に長持ちする!

ってバカが充電するたびにリフレッシュして
eneloopをあっいうまにお釈迦にして苦情殺到・・・・・

ニッ水電池の放電深度が深い=電池の寿命を削る
という簡単な理屈を知らない無知はそうやって
またeneloopを買うので三洋にとってはいいお客さんさねw
425目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 22:24:25.16
メモリ効果が著しいニカド電池は定期的なリフレッシュが必要だが、ニッケル水素電池は体感出来ないほどの程度
ニッケル水素電池やリチウムイオン電池にリフレッシュ作業は寿命を縮めるだけ
426目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 23:13:36.09
充放電を多く繰り返しても深放電しても良くないことはわかるけど
具体的にどんな使い方をすればいいのかはよくわからないんだよな
1.0V以下まで放電するのは良くないとしても何割くらい残して充電するのが電池に優しいのか
427目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 23:29:27.49
「五大特性」に出てるグラフを見ればいいのに・・・・
428目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 23:33:54.59
だよね、取り敢えず見てから質問すべきだと思うけど、エネループやエネロングでは極性が逆転する位使っても1000回は楽勝で使えているし、ボルケーノも200回以上は使ってる。
ただ、パナは保証範囲を狭める為にユーザーへの要求がきついのでこの「五大特性」も大げさな気がする。
429目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 23:40:52.82
>>427
あんな簡単な資料も読解出来ないだろう、リフレッシュが不安ならしなければいいだけの事
普通に使えば問題無いと資料にもろ書いてあるのに・・・
430目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 23:44:14.78
長期間使わない時の保管は皆さんどうしてますか?
エネループ満充電して冷蔵庫に入れてるだが問題ないですよね?
431目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 23:45:09.98
冷蔵庫は無用でしょ。せいぜい冷暗所。
432目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 23:45:51.50
本当に長期間なら完全に空にして冷凍だろ
433目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 23:52:24.48
>>430
冷蔵庫だけは絶対ダメ!理由は結露して電池が錆びるから
434目のつけ所が名無しさん:2013/10/25(金) 23:55:22.95
>>433
理由はそれだけ?
結露すりゃ拭けばいいだろうが。
劣化の速度は気温にも左右されるのだから冷蔵庫で問題ないだろうが。
435目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 00:01:50.90
拭くぐらいなら乾燥剤と一緒にジップロックだべな。
まぁ、拭いて取れるもんでもないし。
436目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 00:03:28.98
女子高生のおっぱい揉みたい
437目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 00:06:44.03
冷蔵庫とか神経質過ぎるだろ……

取説に保存は30℃までって書いてあるが、室温35℃でもそのままにしてたわ。
438目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 00:08:41.69
室温で何年も放置してると中から液がしみだしてくるだろうが。
439目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 00:16:19.17
確かにネクセルは直ぐになったし、ケンコーも一本死んだ。
でも、エネループやエネロングは真夏でもRCで高温使用して5年以上経つけど皆さん変化無いよ。
結局、製品の優劣が一番影響するんだと思う。
440目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 00:30:20.62
染み出してきたのはアルカリ乾電池だけど。
441目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 00:47:15.86
>>440
誘導
普通の電池は充電しても使える。(@@)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1048080091/
442目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 00:49:36.62
砂漠に住んでるなら冷蔵庫保管でも困らないだろ。
このグローバル時代に多湿な日本を基準に語られてもな。
443目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 02:35:24.38
充電池が出回りかけの時代、Nationalマークの黒乾電池を充電して使ってた奴いたわw
444目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 02:35:43.68
石油王って金銭感覚どうなってんだろ?100万なんて1円レベル?
445目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 09:04:09.88
>>443
誘導
普通の電池は充電しても使える。(@@)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1048080091/
446目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 10:28:43.79
>>444
石油王の俺から言うと、100万円は100万円だ。
447目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 17:30:18.04
台風27号は足早に遠ざかり、九州や四国、東海では晴れ間のでている所があります。このあとは、関東や東北の太平洋側も天気が回復に向かうでしょう。
448目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 17:53:12.17
>>444
王子が3日で20億円豪遊するレベル
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/130605/mds13060508000002-n1.htm
449目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 18:26:52.14
>>416
> 単4に関しては容量表示が虚偽だと思う
思い込みだな
買うたびにMHC9000で測ってるがどれも定格に近い数字が出るし
450目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 19:43:52.93
>>449
充電器がNC-TG1とかRCファクトリーニッカド用が主なので、電池に合ってなかったのかも知れない。
でも、単3の方は数値以上に使えてる印象。
451目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 23:12:17.70
ボルケーのは確か気の迷いさんとこで測ったら単三より単四の方が数値近くまで使えて
とてもコスパ高いって書いてあった気がするが・・・
まあロット間のばらつきや個体差はあるだろうな
452目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 23:39:12.51
ボルケーノは言うほどコスパ良くないだろ、初期のニッケル水素電池の容量に自己放電の多さ
453目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 07:20:55.40
パクられるという、リスクとコストを考えて
自転車にはボルケーノ。
454目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 11:36:44.67
頻繁に使うならボルケーノ。机上の空論を信じるならパナ。
455目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 11:43:57.08
総合的にエネループが最高ですよ
他のは糞
456目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 11:48:58.29
結局>>455の意見に戻るって事だなw
457目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 11:57:23.60
「eneloop」が最高
「Panasonic」は最低
458目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 12:39:54.29
Panasonic製のeneloopはほこたて?
459目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 13:00:07.31
流行りに乗りたいみたいだが、何がほこたてなのか掲示せえやw
460目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 13:01:32.68
>>453
俺もそう思ってたんだけど
ボルケーノ放電が安定しないのか
走行中に消えてるんだよ
んでスイッチ押したらまた付く
仕方ないからノーブランドの怪しい電池の方が安定するので使ってる
461目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 16:12:02.39
>>460
走行中って車か?

自転車だと納得なんだが
462目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 16:12:09.18
100均電池は、電極が酸化しやすいみたい。
充電、使用の前にハンカチとかで+ーの電極を
ゴシゴシすると、まだマシに使える。
紙やすりでやるとサビてNG。
463目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 16:13:05.62
ああすまん、レス元が自転車って話か

ボルケーノはJIS規格内でほぼ一番長さが短い
対してeneloop
464目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 16:16:47.69
ああすまん、レス元が自転車って話か

ボルケーノはJIS規格内でほぼ一番長さが短い
対してeneloopはJIS規格内でめいっぱい大きい

良く自転車のライトで「振動で消える」ってのは
機械式スイッチじゃ無く電子スイッチの押しボタン式ライトで
振動で電池と電池ケース部分の金具が離れて
瞬間的に電気が途絶え電子スイッチがオフになる現象

ボルケーノは短いから振動で金具と離れやすい
eneloopはバカみたいな長さだから金具と離れにくい
ノーブランドの電池の長さは知らないが
ボルケーノより長いってだけじゃないの?

>ボルケーノ放電が安定しないのか
たぶん電気的な性能の違いじゃ無いよ
465目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 16:19:20.90
>>458
???
466目のつけ所が名無しさん:2013/10/28(月) 01:07:49.19
>>465
457へのレスでしょ
467目のつけ所が名無しさん:2013/10/28(月) 01:30:26.31
 全体を金メッキ処理、見た目にこだわったというセンチュリーマイクロの限定品DDR3メモリ「CK4GX2-D3U2400H/OC」が発売された。

 先週、予告されたようにオーバークロックタイプの製品で、「静電気や皮脂に弱いので取り扱いに注意が必要」(同社)な点もそのまま。モジュールを扱う際に着用する静電防止手袋も付属している。

 容量4GBのDDR3-2400モジュール2枚セットのパッケージで、実売価格は17,800円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。BUY MOREオリジナル製品で、販売数はごく少量になるという。
468目のつけ所が名無しさん:2013/10/29(火) 02:22:40.24
初心者とは思えない動き
469目のつけ所が名無しさん:2013/10/29(火) 03:40:10.49
>>2
> (ごく普通のコピー用紙の上で電極部をゴシゴシ磨いてやる等)

これって、感熱紙ってこと?レシートでいいのかな?
それとも「コピー用紙」として売られてる、ただの普通紙のこと?
470目のつけ所が名無しさん:2013/10/29(火) 04:50:21.50
おい、回転寿司の「サーモン」って「鮭」じゃなかったらしいぞ・・・ニジマスってなんだよ!!!
471目のつけ所が名無しさん:2013/10/29(火) 05:06:29.87
マジレスするとトラウトサーモンなんでサーモンです。
472目のつけ所が名無しさん:2013/10/29(火) 05:28:28.97
>>469
ただの普通紙
473目のつけ所が名無しさん:2013/10/29(火) 09:33:36.08
Q.トラウトサーモンはニジマスなんですよね?ニジマスは鮭ではないんですよね??

A.トラウトサーモンは鮭ではありません。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1167407856
474目のつけ所が名無しさん:2013/10/29(火) 10:00:52.90
荒らしウザイ
475目のつけ所が名無しさん:2013/10/29(火) 10:51:26.79
トラウトサーモン=サーモン
サーモン≠鮭
476目のつけ所が名無しさん:2013/10/29(火) 16:05:35.47
>>474
土手沿いを散歩してたら急に便意に襲われたので、繁みで野糞をしていた。
そこへ犬の散歩をしているおばさんが接近してくるのに気づいて
ウンコを置き去りにしたまま慌てて繁みに隠れた。

ご近所さんと会ったのか俺のすぐそばで2,3世間話する傍ら
犬が俺のウンコ付近で立ち止まった。
話が終わったおばさん、

「あら、○○ちゃん、すごいのしたわね。トウモロコシなんて食べたかしら」
とか言いながら俺のウンコ持って行った。
477目のつけ所が名無しさん:2013/10/29(火) 16:23:19.01
美談やなぁ
478目のつけ所が名無しさん:2013/10/29(火) 16:44:21.17
>>474
土手沿いを散歩してたら急に便意に襲われたので、繁みで野糞をしていた。
そこへ犬の散歩をしている女子中学生が接近してくるのに気づいて
ウンコを置き去りにしたまま慌てて繁みに隠れた。

ご近所さんと会ったのか俺のすぐそばで2,3挨拶する傍ら
犬が俺のウンコ付近で立ち止まった。
話が終わった女の子、

「○○ちゃん、すごいのしたね。トウモロコシなんか食べたかな」
とか言いながら俺のウンコ持って行った。

おれは女の子を追いかけた。
「おれのウンコを返せ!」
まだケツも拭き終っていなかったから、パンツを上げる訳にはいかなかった。
女の子は縄を離しウンコを投げ捨て悲鳴を上げながら逃げて行った。
犬は犬で吠えながら立ちふさがる。
噛みつかれそうな勢いだったので少し怯んでしまい、女の子を取り逃がした。
荒ぶる犬をなだめ、おれのウンコの入った袋をあけてそっと犬に差し出した。
犬がうんこを全部食べてくれた。
その後風のうわさでは犬はちゃんと家に帰れたらしい。
ウンコをした場所は女子中学生が下半身を露出した変質者に追いかけられた事件の現場として、重点警戒区域となっていた。
女子中学生のいる家は愛犬家らしく、たくさんの犬を飼っているという。

ある日ユーチューブを閲覧していると気になる犬の動画があったのだが、見覚えのある犬だと思っていたら、おれのウンコを食べた犬らしい。
動画の内容は、おれが追いかけた女子中学生が犬とディープキスをしているものだった。
その女の子は日常的に愛犬とディープキスをしているらしい。
ぼくは申し訳ないことをしてしまったと、後悔した。
479目のつけ所が名無しさん:2013/10/29(火) 21:03:40.41
美談やなぁ
480目のつけ所が名無しさん:2013/10/29(火) 22:50:14.64
>>478
校正しちゃる
>>犬がうんこを全部食べてくれた。


すると、あろうことか数分前におれの薄汚れた肛門からひり出したばかりのうんこを、犬は食べ始めたのだ。
むしゃむしゃぺしゃしぺしゃという音をたてながら食べていたのだが、ひとしきり食べたあと、去っていった。
481目のつけ所が名無しさん:2013/10/29(火) 22:52:37.17
>>ウンコをした場所は女子中学生が下半身を露出した変質者に追いかけられた事件の現場として、重点警戒区域となっていた。

↓↓↓

それ以来うんこをした場所には変質者に注意するよう呼びかける看板が建てられた。
482目のつけ所が名無しさん:2013/10/29(火) 23:01:54.62
美談やなぁ
483目のつけ所が名無しさん:2013/10/29(火) 23:44:00.22
カンバーック
サーーーモーーーーーン
484目のつけ所が名無しさん:2013/10/30(水) 06:35:45.81
>>472
どうも、ありがとう。でもダメだったよ。

端子部分を磨いても、
正常な電池と並列に10円玉でつなげても、
充電開始後、すぐにランプがパカパカ点滅してしまうよ。

セリアの買ってきたら直るのかなぁ・・・。
485目のつけ所が名無しさん:2013/10/30(水) 07:29:05.08
それ、劣化でもう充電出来ない電池
486目のつけ所が名無しさん:2013/10/30(水) 12:03:59.84
酸化皮膜は紙なんかじゃ取れません
487目のつけ所が名無しさん:2013/10/30(水) 12:54:00.56
>>460
それって機器側の問題じゃないの?
うちも100均の自転車ライトで、衝撃で消えてるみたいだが。
スイッチと&LEDと一体になった電池ボックスを何度か出し入れして、
収まりがいい感じのって言うか、上手く入った時は起こらない。
488目のつけ所が名無しさん:2013/10/30(水) 14:54:00.99
すると、あろうことか数分前におれの薄汚れた肛門からひり出たばかりのうんこを、犬は食べ始めたのだ。
むしゃむしゃぺしゃしぺしゃという音をたてながら食べていたのだが、ひとしきり食べたあと、どこへともなく去っていった。
489目のつけ所が名無しさん:2013/10/30(水) 17:19:35.75
>>487
その問題荒れるんだよな。100斤自転車用品スレとかでもウンザリするぐらい荒れてた

瞬断防止にコンデンサ入れろとかいう痛い提言をしてるサイトがあってその本人っぽい人がそこでも力説すんの
大半の人は瞬断なんて起こらないし万が一起こったとしても違う方法で解決するわって言ってるのに聴く耳持たず
490目のつけ所が名無しさん:2013/10/30(水) 18:24:50.52
と・・コンデンサの意味が分からない厨がいつも荒らしてるそうだ
491目のつけ所が名無しさん:2013/10/30(水) 19:18:38.89
今日さーダイソーのレジが混んでんさー
492目のつけ所が名無しさん:2013/10/30(水) 19:20:46.16
電子パーツ屋が地方から消えた対策として
100均でパーツ売ってくれるとありがたいな
493目のつけ所が名無しさん:2013/10/30(水) 19:29:20.74
>>489
あーあまたお前か
494目のつけ所が名無しさん:2013/10/30(水) 20:59:12.39
>>493
うわぁ気の狂いさんじゃないですかぁ
495目のつけ所が名無しさん:2013/10/30(水) 21:01:25.38
>>490
>>493
ID出ない板でこうやって複数装う手法も一緒じゃないですかーやだー
496目のつけ所が名無しさん:2013/10/30(水) 21:35:10.37
キチガイが沸いた
497目のつけ所が名無しさん:2013/10/31(木) 22:48:58.20
寒いのかな?
498目のつけ所が名無しさん:2013/11/01(金) 11:39:32.67
炊きたての白米よりうまいものあるか?
499目のつけ所が名無しさん:2013/11/01(金) 12:57:23.18
>>498
炊きたての白米に梅しそふりかけたの
500目のつけ所が名無しさん:2013/11/01(金) 13:08:41.55
白米一合炊くのに何個の単3が必要?
501目のつけ所が名無しさん:2013/11/01(金) 13:41:41.88
直列66個で99V、一個1.5V 2Ahくらいか?
300Wの炊飯器あるから100V、300Wは3A、一時間で3Ah
直列66個を並列にして99V 4Ahだから132個で1Ah余る
502目のつけ所が名無しさん:2013/11/01(金) 14:40:02.35
炊きたての白米の横にある辛子明太子
503目のつけ所が名無しさん:2013/11/01(金) 14:54:50.99
シガーソケットで使えるDC炊飯器がある
110Wで30分掛かるそうだから55Whの電力量が必要

計算上は2500モデル20本でいける
504目のつけ所が名無しさん:2013/11/01(金) 16:08:00.12
火を焚いて炊飯釜で作った方がマシだな
505目のつけ所が名無しさん:2013/11/01(金) 17:33:13.27
>>502
辛子明太子売上おちてるらしいね

そういうおれもあんまり好きじゃない
ワケのわからん辛さがいやで明太子しか食わん
普通の明太子のほうが百倍旨い
キムチ食えば分かるけど辛さじゃなくうま味なんだろうな
506目のつけ所が名無しさん:2013/11/01(金) 23:02:13.41
辛子明太子を料理酒に漬けてみ?
イッちゃうぜ?
507目のつけ所が名無しさん:2013/11/02(土) 06:14:15.75
>>506
料理酒?お歳暮できたらやってみるわ
でもおれからしたらせっかくの明太子を辛子漬けにしてなにしやがるんだという感じ
508目のつけ所が名無しさん:2013/11/03(日) 06:17:49.87
ズッズッズッ、ズッズッズッ、ズッズッズッズッズッズッズン
ズッズッズッ、ズッズッズッ、ズッズッズッズッズッズッズン
ズッズッズッ、ズッズッズッ、ズッズッズッズッズッズッズン
三三七拍子で掘ってくれる人いますか?
なんかすごい興奮します。最後は乱れ打ちで決めて下さい。
ちなみに応援団とか体育系とは無縁の171*63です。
509目のつけ所が名無しさん:2013/11/03(日) 08:19:03.14
エネループでご飯が炊けるか誰か実験してみて。
ブログに書いて
510目のつけ所が名無しさん:2013/11/03(日) 16:20:07.92
>>509
スポンサーとして電池代寄付してくれたら
511目のつけ所が名無しさん:2013/11/03(日) 17:52:17.60
単一乾電池一個だっけ?でゆで卵が作れるかを
実験して結果ダメだった報告か出てるページを思い出したw

確かに数十本か数百本か知らんが
本数さえ揃えればご飯が炊けない事は無いと思うが
誰がそんなバカな実験をするかだなww
512目のつけ所が名無しさん:2013/11/03(日) 18:02:39.77
DC炊飯器あるみたいだけど火力低すぎるから炊き上がりは不味いんじゃないだろうか。
ACの300W非マイコン炊飯器でも不味いよ。
513目のつけ所が名無しさん:2013/11/03(日) 18:29:48.41
それでも敢えてやるなら1.2Vのエネループを十本直列で繋いで12V出力とする。
10本直列で12V、1.9Ahとなる。

>>503によるとDC炊飯器は110Wの電力で30分かかるとあり55Whの電力量が必要」とあるが
見落としてならないのはエネループの容量は10時間率という点である。
すなわち、公称容量の2Ahは、容量の1/10の電流を流した時の容量である。
流れる電流がそれよりも多い場合は公称よりも少ない容量となる。

電流値による放電特性は以下の式で表される。

1/2§(¶ΨΣΩ/sinθ)↑

このことから、上記炊飯器を駆動させるのに必要な電池の本数はcosβ・Γとなる。
すなわち、20本ではとてもじゃあないが足りないということである。

では何本あれば足りるのか?という点について、これは上記式のΣΩ係数が公表されていないので分からないとしか言えない。
すなわち>>509の提案はエネループの放電特性について一定のデータを得られる有益な実験となるものと言える。
514目のつけ所が名無しさん:2013/11/03(日) 19:13:19.48
非常用電源作ろうと思ってるのだがエネループ500本使って12V50Ahのバッテリーに仕上げたい。
電池代だけで約5万円で重量は6.75kgになる。
これに12V系ソーラーパネルを繋いで昼間は常時充電という形にする。
充電電圧はだいたい14Vくらいになる。一本に換算すると1.4V。充電されるか?
パネル代が100Wくらいでで一万円、電池が5万2千5百円、サイン波インバータが1万6千8百円、配線、架台と筐体の材料費で一万円見ておくとする。
8万9千3百円でニッスイ使用の蓄電池が作れる。

市販品と比べてみる。

シャープ ポータブルリチウムイオン蓄電池
http://item.rakuten.co.jp/pc-express/4974019763484/?l2-id=pdt_shoplist_title#10416511
500Wh 127,070円

マクセル ポータブル蓄電池 エナジーステーション
http://item.rakuten.co.jp/taps/4902580736606/?l2-id=pdt_shoplist_title#10012987
255Wh 137,434円

各社の表記に合わせると
●○技研工業(合)製 ポータブル蓄電池
600Wh 89,300円







これはちょっとふざけてないか?
バッテリー非常用電源装置(非常用・停電時に)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00523GK9U
515目のつけ所が名無しさん:2013/11/03(日) 19:23:09.85
↑250本の間違い
516目のつけ所が名無しさん:2013/11/04(月) 05:46:25.74
楽天セールで安く売ってるけどエネロングってどうなん?
信頼できるん?
517目のつけ所が名無しさん:2013/11/04(月) 14:34:46.72
楽天セールやってるけど欲すいもんが安くない。orz
518目のつけ所が名無しさん:2013/11/04(月) 14:35:34.14
> 公称容量の2Ahは、容量の1/10の電流を流した時の容量である
そんなの初耳
定格容量の放電レートは0.2CってJISで決まってる

> 流れる電流がそれよりも多い場合は公称よりも少ない容量となる
2C放電で定格の80%以上の容量が維持される

HR-3U(2700mAh)のスペックを見ると5.4A放電で2300mAh位はあるが
1.1V程度にドロップするし安定動作に13V以上は欲しいので
直12×2の24本が最低ラインだろう
519目のつけ所が名無しさん:2013/11/04(月) 22:18:44.45
ビックカメラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
520目のつけ所が名無しさん:2013/11/05(火) 01:05:22.92
昔々の技術でパン生地に電流流してパンを焼くというのがあったけど
あんな感じで米炊くモノってないのかな
521目のつけ所が名無しさん:2013/11/05(火) 06:01:45.10
んーないね
522目のつけ所が名無しさん:2013/11/05(火) 07:33:02.13
富士通のHR-3UTAが安めで性能も良い。
1800回充電可能min1900mAh
http://item.rakuten.co.jp/donya/84703/
523目のつけ所が名無しさん:2013/11/05(火) 09:52:52.65
安くない
524目のつけ所が名無しさん:2013/11/05(火) 12:50:29.76
尼ループは公称1000回だけど何か違うんかな?型番的にFDKなのは間違いないけど
525目のつけ所が名無しさん:2013/11/05(火) 13:03:01.75
サイクルエナジーもエネループのOEMなの?
526目のつけ所が名無しさん:2013/11/05(火) 14:21:16.29
単一を使いたいのだが充電器がものすごい高い(@ @)
単三用から線をひっぱって単一を充電できぬのか??
充電完了までに3日くらいかかってもかまわないのだが...
527目のつけ所が名無しさん:2013/11/05(火) 15:47:26.78
>>525
ブルーはサンヨーから技術を買ってソニーが製造してるとか聞いたことある。
真偽の程はしらん。
528目のつけ所が名無しさん:2013/11/05(火) 16:16:06.29
>>522
これ東芝のインパルスと同じ仕様だな、どこのOEMなんだ?
昔はPanasonicとSANYOの二社が国内メーカーにOEM供給してたが
529目のつけ所が名無しさん:2013/11/05(火) 16:46:34.09
>>526
高いか?2000円程で買えるけど。
530目のつけ所が名無しさん:2013/11/05(火) 17:45:24.34
> 公称容量の2Ahは、容量の1/10の電流を流した時の容量である

この人って、鉛蓄電池の知識しか無いおじーちゃんだろ
531目のつけ所が名無しさん:2013/11/05(火) 18:04:10.61
>>526
素直に単1対応の充電器買え。
投資に見合うだけの容量あるから。
インパルスの単1使ってるけど、アホみたいに容量あって感動する。
2D駆動するポータブルサーキュレーター買う時にわざわざ買い揃えたけど、それだけの価値があったと思う。
ちなみに、専用充電器使っても8時間ぐらいかかる。
532目のつけ所が名無しさん:2013/11/05(火) 21:14:50.40
その単一を冬にどう活用するかで悩む・・・
533目のつけ所が名無しさん:2013/11/05(火) 22:19:00.72
>>528
どこのも何もここが本家本元だが
サンヨーのeneloopはFDK製だぞ
534目のつけ所が名無しさん:2013/11/05(火) 23:07:34.67
嘘だろw
535目のつけ所が名無しさん:2013/11/06(水) 03:13:17.07
ふーじつーでんちっち♪強くって長もっち♪ふーじつーでんちっち♪強くって長もっち♪
富士通乾電池アルカリ♪
536目のつけ所が名無しさん:2013/11/06(水) 16:13:37.30
eneloop単3を太陽光で4本充電するとして
Nomad7 V2 と Lifemate ポータブルソーラー発電機 Apollo 2 では
どっちが充電効率良いんですかね?
537目のつけ所が名無しさん:2013/11/06(水) 18:04:29.99
ゴチャゴチャ考えるな、力で解決しろ
538目のつけ所が名無しさん:2013/11/06(水) 18:07:17.44
「充電効率」って単位面積に当る同一太陽光の元エネルギーに対する
電池に充電される電気の量って話だよな?
だったら各メーカーに充電効率を問い合わせれば?
539目のつけ所が名無しさん:2013/11/06(水) 21:52:15.27
>>536
これから寒くなる時期に出すネタじゃなくね?ww
冬場にポータブルソーラーパネルで充電とか、災害時でもなきゃ考えたくもないわwww
540目のつけ所が名無しさん:2013/11/06(水) 23:06:34.41
冬場でも十分に充電出来るソーラー充電器が欲しいのですよ
541目のつけ所が名無しさん:2013/11/06(水) 23:56:41.61
>>540
全財産注ぎ込んで自作wした自慢の秘密基地。
http://www9.ocn.ne.jp/~fujikin/carsolar02.jpg
542目のつけ所が名無しさん:2013/11/07(木) 02:16:03.92
>>541
車体を全部をエンプラにするぐらいの軽量化しないと無理ゲーwww

>>540
諦めろ。
543目のつけ所が名無しさん:2013/11/07(木) 08:28:56.16
スロット覚えたてで、初めてコインをカウンターに
流そうとしたとき、場所がわからずパチンコのカウンターにコインを
流してしまった・・・
その後、店員がピンセットみたいなもので1枚づつコインを
カウンターから取り除いていたが、
「おまえわざとか?」とかイヤミを言われた。
オレはぜんぜん悪くないのに、イヤミを言われてアタッマきた。
544目のつけ所が名無しさん:2013/11/07(木) 10:25:49.81
充電池童貞なんだけど、リフレッシュ機能と高速充電機能が付いてる充電器買えば良いの?

前に、エネループを検討してた時には3倍速とかリフレッシュ機能があった気がするんだけど、
パナループの充電器には無いよね?
545目のつけ所が名無しさん:2013/11/07(木) 18:16:47.07
>>539
時間は掛かるが、電気代が掛からないという点では、
やる意味はあるんじゃないのかな?
充電完了まで待つ必要がない本数のスペアを持ってれば。

それとも、
冬場のソーラーって、まともに充電すらできないですか?
546目のつけ所が名無しさん:2013/11/07(木) 18:49:44.58
そこで充電効率の出番ですよ!
547目のつけ所が名無しさん:2013/11/07(木) 21:52:58.47
>>544
童貞をバカにした罪は重い。
548目のつけ所が名無しさん:2013/11/07(木) 23:11:54.01
>>545
冬場の晴天時のエネルギー量<夏場の雨降らない程度の曇天時のエネルギー量

被災時で停電中でもない限り、そんな貧弱なエネルギーに頼るより、夜間電力で充電しといた方が遥かにマシ。
実際、3.11時に充電池厨が活躍したのは、計画停電実施中。
充電池厨とライトスキーとチャリンカーが、帰宅困難者を尻目に無双しまくった。
これらのトリプルハイブリッダーも珍しくなく、ソイツ等は何事も無かったかの様にしれっと通勤していた。
ちなみに、LEDランタンを持ってた奴は、家での照明にも不自由しなかったらしい。
549目のつけ所が名無しさん:2013/11/07(木) 23:17:19.54
充電ヤリテエヨォ
電池イレテエヨォ

   m m
  ( ゚∀゚)
  (  ∩ミ  シュッシュッ
   | ωつ,゙
   し ⌒J

ダシチァウゾォ
550目のつけ所が名無しさん:2013/11/07(木) 23:18:18.93
電車が止まって駅構内で寝るとかキチガイとしか思えないな。
満員電車でどんな奴だか分からん奴の温もり感じながらじっとしてるとか、今やったら確実に気が狂う。
気色悪くてみんなぶっ殺したい。
551目のつけ所が名無しさん:2013/11/07(木) 23:45:30.07
>>550
基地外乙
552目のつけ所が名無しさん:2013/11/08(金) 00:39:13.58
あの時はアルカリ電池で儲かったわ
単一20本、一円スタートで1万ちょっとで売れてた。三菱の安物なのに
553目のつけ所が名無しさん:2013/11/08(金) 08:54:29.15
まじかよ!百均で単一電池買い占めてくる!!
554目のつけ所が名無しさん:2013/11/08(金) 16:36:18.07
<丶`∀´>そんなもの買うとは
チョッパリはやはりバカニダ
555目のつけ所が名無しさん:2013/11/08(金) 21:40:06.40
ガラケーを12Vで充電したらどうなる?
556目のつけ所が名無しさん:2013/11/08(金) 21:48:55.91
パンッ!!って言う
557目のつけ所が名無しさん:2013/11/09(土) 02:04:44.93
>>555
2〜3倍早く充電出来る
558目のつけ所が名無しさん:2013/11/09(土) 09:46:09.84
オラのキムラタンがお亡くなりになられた・・・
慌てて調べたらキムラタンもう売ってないらしいが
I.C.C 方式超急速充電器どこか出してないかい?

キムラタンなんであんな良い物売るのやめちゃったんだよ・・・
559目のつけ所が名無しさん:2013/11/09(土) 10:23:38.83
社名がフザケてるから
560目のつけ所が名無しさん:2013/11/09(土) 11:25:22.96
>冬場の晴天時のエネルギー量<夏場の雨降らない程度の曇天時のエネルギー量

どんな暴論だよ
5Wパネル〜50Wまでいろいろ使ってるけど、冬場でもちゃんと発電/充電できてるよ


>>536
Nomad 7W、Apolloはワット数書いてないな
どちらも単結晶、Apolloは効率17%とあるがNomadは不明
ここまでだとどっちがどうかわからん
(でも記載効率はパネル単体のだろうから充電の際の実際の効率とは別だと思った方がいい)
両方使った人が現れるといいけど、いないだろうなw

5V出力は1A vs 2.1Aなんで、USB充電器とか使うなら、充電器の仕様によっては
Apolloの方が充電速くなると思う


うちは折りたたみでない普通の10WパネルとUSB充電器使ってる
561目のつけ所が名無しさん:2013/11/09(土) 11:31:12.70
おれの秘密基地。
0,3KWあれば冬でもO.K.
http://www9.ocn.ne.jp/~fujikin/carsolar02.jpg
562目のつけ所が名無しさん:2013/11/09(土) 13:49:32.33
>>560
バカ丸出しwww
563目のつけ所が名無しさん:2013/11/09(土) 18:01:39.85
>>558
以前ファンの不調で修理可能か問い合せたら予備機で対応すると言われた
今でも残ってればメーカー直で買えるかも
564目のつけ所が名無しさん:2013/11/09(土) 19:37:59.99
>>563
上の人は、修理依頼したら・・・新品になるの?
ファン不良で返品されたものと合体かな。ww
565目のつけ所が名無しさん:2013/11/09(土) 21:07:35.15
>>562
ご高説をどうぞ
566目のつけ所が名無しさん:2013/11/09(土) 22:21:15.18
>>565
季節の存在。
お前の「冬場でもちゃんと発電/充電できてる」は「冬場の晴天時のエネルギー量<夏場の雨降らない程度の曇天時のエネルギー量」を否定する根拠にはなり得ていない。
そもそもお前の「ちゃんと」なんて何のあてにもならない。
バカはタヒね。
567目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 07:14:36.61
光エネルギーなんだから夏も冬も関係ないだろ
568目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 09:15:00.55
光電池なんて光があればいいんだよ、蛍でも貼り付けておこう
569目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 21:09:42.06
>>567
すげー無知
おまえ生きてて毎日が幸せだろ
570目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 22:03:19.30
>>566
冬場の晴天時のエネルギー量<夏場の雨降らない程度の曇天時のエネルギー量 の根拠は?
571目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 22:24:51.89
量 の巨根は?
572目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 22:57:18.67
>>567
>>570
なら何故冬は寒いの?
大気中を通過してくる角度の違いに由るロスの差とか考えられないの?
お前の理屈だと、地球上に季節は存在しなくなるんだが?
太陽も蛍光灯も同じなの?
いい加減にバカは死ねよ。
573目のつけ所が名無しさん:2013/11/11(月) 00:42:49.43
太陽エネルギーの違いじゃ無くて
地球が暑いか寒いかの違いだと
太陽はいつも光ってるんだし
574目のつけ所が名無しさん:2013/11/11(月) 03:54:08.33
暖かい寒いは熱エネルギーだしな
ま、質問に質問で返す奴はなんてその程度
575570:2013/11/11(月) 05:33:17.67
>>572
太陽光パネル温度が低いと発電効率が上がるのと
空気中の水分が減ると光の拡散が減って発電効率が上がるのだけれど
それでも
冬場の晴天時のエネルギー量<夏場の雨降らない程度の曇天時のエネルギー量 なの?
576目のつけ所が名無しさん:2013/11/11(月) 05:38:40.95
充電電流図れば済むだろ
えー加減にせーや
577目のつけ所が名無しさん:2013/11/11(月) 06:06:51.11
>>576
記録してる結果が
冬場の晴天時のエネルギー量<夏場の雨降らない程度の曇天時のエネルギー量 になってないので
計測方法か設置の仕方が悪いのか確認したいだけ。

太陽光発電 ->12Vカーバッテリー ->エナジャイザー 旧一時間充電器
                      ->MCV
で充電してるので一次側の電源確保は重要なんよw             
578目のつけ所が名無しさん:2013/11/11(月) 09:32:22.88
only five country have the right to use it
579目のつけ所が名無しさん:2013/11/11(月) 11:33:31.54
冬場のほうが空気は澄んでるから太陽からのエネルギーは良く届くしな
冬のほうが遠くの景色が良く見えるのはわかりきった事

完全な曇りや雪の日は知らん
580目のつけ所が名無しさん:2013/11/12(火) 20:22:38.58
むしろ真夏だと日光熱温度が高すぎてソーラー充電は非効率だと聞いた覚えがある
一番効率いいのは五月らしいがな
581目のつけ所が名無しさん:2013/11/12(火) 21:02:20.28
暑くなると抵抗が増えてってやつか…
582目のつけ所が名無しさん:2013/11/12(火) 21:56:41.84
半導体は暑いほどキャリアが増えて抵抗が小さくなるんじゃないのか
583目のつけ所が名無しさん:2013/11/12(火) 23:23:50.96
導体の中を流れる電子はその導体の温度が高いと
分子運動が活発になってる中を通るので
邪魔をされて通りが悪くなると教わった
一部の半導体は温度が高いほうが電子を良く通す物も有るようだが
太陽電池はどうなんだろうね?
584目のつけ所が名無しさん:2013/11/13(水) 00:26:10.23
光をもらって飛び越えるバンドギャップが狭くなるから
多少電子が良く通ろうが起電力が下がるので意味無し

という話らしいぞ
585目のつけ所が名無しさん:2013/11/13(水) 03:15:05.37
半導体と量子論
肉体と魂
人と幽霊
この世界にはまだ発見されてない場がある

例えばあなたの体を構成する物質について素粒子のスピンの状態まで完全に再現されたコピー肉体があるとしよう。
この肉体には魂は宿るのか、自意識を持つことはあるのか。
その答えはクローン生物を考えればある程度の検討はつくだろう。
しかし問題にしたいのは、肉体的に物理的に完全に複写された人は、複写元の人と全く同じ記憶を持ち、魂を持つのか、という点。
私をオカルトと罵るなかれ。
あなたも十分にオカルトな脳みそを持っているのである。
586目のつけ所が名無しさん:2013/11/13(水) 04:50:10.00
冬のほうが太陽電池が良く発電するというオカルト話なら最近出たな
587目のつけ所が名無しさん:2013/11/13(水) 06:22:42.49
おまえ生きてて毎日が幸せだろ
588目のつけ所が名無しさん:2013/11/13(水) 21:03:24.63
非現実的で非実用的な話にはなるけど
太陽光に対して垂直にパネルを設置した場合の発電量は時期によって大きく違うのだろうか
589目のつけ所が名無しさん:2013/11/13(水) 21:08:54.10
>>588
そういうのって細かい前提みたいなこと決めないと断定できないでしょ
冬のほうが日照時間短いから夏より厳しいだろうけど
いやそういうことじゃなくてとか言われてもどういうことだかわからない
590目のつけ所が名無しさん:2013/11/14(木) 14:25:53.53
>>548
無知も大概にしよう

流れ的に太陽光発電の話だよな、
一般的なソーラーパネルでの発電量(単位時間当たり)についての話なら、
冬の晴天>>>夏の曇天 が正解
5-10倍くらいは差がある
夏の晴天と冬の晴天はあまり違わない、1割も違わないんじゃないか
1日当たりの発電量は2〜3割違ってくるけど、それは日が出てる時間の違いの差がメイン

後出しでエネルギー量の定義を都合よく変えてきそうだけど、どうでもいいか
591目のつけ所が名無しさん:2013/11/14(木) 14:45:03.02
>>572,566

中学生?
もうちょっとよく勉強しようね

夏と冬の寒暖の差は、確かに日照角度からくるものだけど、地表の一定面積が受け取る
エネルギー量の違い(とまぁ日照時間かな、「気候」で考えれば)
太陽光パネルに置き換えて例えるなら、太陽光に対してなるべく垂直に向けてるか、斜めに向いてるかの違い

太陽からやってくるエネルギー自体は夏と冬で基本的にそう変わらない
(大気層のトラベルが長くなるのでその分のロスはやはり幾分かはあり、逆に冬の方が
地球と太陽の距離は近いのでそうした誤差はあるものの)


太陽光パネルが受け取るエネルギーは、太陽に垂直に向ければほぼ変わらないはず
むしろ気温が低いことで効率が上がる側面がある

ただ一日あたりの発電量で考えれば日照時間が短くなる分、冬場の方が少なくはなる

にしても夏場の曇りの日より少ないってことはないし、冬場充電池の充電が出来ないほど
減る訳じゃない
知り合いがやってる住宅用では、夏場3万程度の売電に対して、冬場2万程度って言ってた
晴れ/曇りの日数の差と自家消費分の変動があるので、そのまま発電量の差とは言えないが
冬の太陽エネルギーがそんなだったら、冬の晴れた日の空は夏の曇り空より暗いはずだよw


君の誤りは太陽からやってくるエネルギーと、地表のある一定面積が受け取るエネルギーをごっちゃにして語ってるところ

実際10W程度のパネルとUSB充電器で、1〜2日程度で充電できてる
592目のつけ所が名無しさん:2013/11/14(木) 17:59:31.90
>>372
パナだって買った特許で自己放電減らしてるがな
充電池スレの常識だぞ
593目のつけ所が名無しさん:2013/11/14(木) 18:14:21.10
>>591
逃亡した中学生に追い討ちカコイイ!
594592:2013/11/14(木) 18:14:55.42
うわあ、すっげえカメレスしてもうた
595目のつけ所が名無しさん:2013/11/14(木) 18:29:51.37
まぁ太陽光発電は夏より冬のほうが沢山発電出来るという常識を知らなかった中学生がかわいそうという事で終わり
596目のつけ所が名無しさん:2013/11/14(木) 19:47:04.90
俺「いいんだけど…おっさんとセックスして楽しいのか?」

高校生「は?楽しくはね?けどw 別に気持ちいいからに決まってんじゃん」

俺「・・・」

高校生「フェラしてやろうか?」

俺「えっ」

高校生「恋人ごっこがして―んだろ?」
597目のつけ所が名無しさん:2013/11/14(木) 19:53:02.32
オラオラ詐欺

この前のことです。かかってきた電話を取ったら、こっちが名乗る前からオッス連呼。
荒い息遣いとイナセなオラオラ節で、角刈りアニキが六尺鉢巻足袋手甲をまとい
受話器の前で男さらしてるのは想像がつきました。
アニキの六尺が固い逸物に持ち上げられているのを想像して自分も興奮してきたんで、
パンツごとズボン下ろしてシゴきまくりました。
セィヤセィヤとアニキの掛け声も佳境に入った頃、自分の興奮も最高潮まで高められました。
アニキが雄叫びをあげたとき、アニキの咆哮に圧倒されて自分はオンナみたいに
情けない声上げて絶頂さらしました。
しばらく放心した後、我に返って受話器に耳を傾けてみるともう電話は切られていました。
自分はちょっとな避けなかったけど、すんげー気持ちよかったです。アニキ、ごっつあんです
598目のつけ所が名無しさん:2013/11/15(金) 00:51:13.80
くやしいからコピペで荒らした

まで読んだ
599目のつけ所が名無しさん:2013/11/15(金) 05:26:54.69
電圧表示できてエラー検出拒否できる充電器ってあればいいのに
充電中の電池の電圧ってどうやって計るんだろうか
600目のつけ所が名無しさん:2013/11/15(金) 07:59:40.12
テスターを・・・・
601目のつけ所が名無しさん:2013/11/15(金) 09:35:08.31
ケツにあてると・・・
602目のつけ所が名無しさん:2013/11/15(金) 11:27:32.61
自家発電可能
603目のつけ所が名無しさん:2013/11/15(金) 14:03:14.13
ビリビリします!
604目のつけ所が名無しさん:2013/11/15(金) 15:09:24.88
パナループマジで最低だな。
値段もしっかりパナレートになってて、4AAで100円値上げしてやがる。
605目のつけ所が名無しさん:2013/11/15(金) 18:09:08.31
しーっ!パナ社員が火消しに来るぞ
606目のつけ所が名無しさん:2013/11/15(金) 19:15:05.46
電圧によるエラー検出は拒否したいけど
温度センサーは有効にしておかないと危ない
100均充電器にはそれがない
607目のつけ所が名無しさん:2013/11/16(土) 11:37:39.75
だがそれがイイ!
608目のつけ所が名無しさん:2013/11/17(日) 20:14:13.25
リチウム電池は爆発する前に発熱しますか?
もし充電中に発熱したら充電中止した方が良いですよね?
609目のつけ所が名無しさん:2013/11/17(日) 20:16:24.35
充電中は必ず発熱します
610目のつけ所が名無しさん:2013/11/17(日) 20:23:38.78
だめになりそうなときあきらめることが一番大事
611目のつけ所が名無しさん:2013/11/19(火) 21:00:44.98
負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じ抜くことダメになりそうなとき それが一番大事
612目のつけ所が名無しさん:2013/11/19(火) 21:23:53.92
どれ
613 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/19(火) 21:39:00.21
>>611-612
wwwwwww
614目のつけ所が名無しさん:2013/11/19(火) 21:45:40.44
>>608
充電中には発熱する
発熱を感知して充電を止めてたら充電出来ない

そしてもし異常な発熱を感知した時には
既に中で暴走が始まってるので充電を止めても手遅れww

つまり熱で感知して安全に・・・なんて無知が言う話
615目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 06:06:12.35
原子力電池かよ
616目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 09:42:05.22
一家に一台原子力電池!
617目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 10:12:13.16
出た核廃棄物は燃えないゴミの日に!
618目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 10:40:29.21
My 200 lumens ledlenser is already very bright and now this..?? #dayum
619目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 10:57:34.97
最終処分場がないのに、今すぐ廃炉とか池沼だよね
620目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 11:03:29.85
いっそ開き直って完全公開すればええねん、炉内部まで見せます!入れます!ってPRですればおk
621目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 11:06:48.46
見学者にはおみやげに燃料棒を一本プレゼント
622目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 13:32:28.73
そんなもん福島を最終処分地にすればいいだけの話し。
ごねてるかっぺは、国外退去させるべき。
623目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 16:55:01.64
フクシマは泣いた
624目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 19:19:23.69
日本は海洋国家なんだから海に捨てるのが一番無難
冷却の必要も無い
625目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 19:39:19.36
ロシアは原子炉を日本海近海に丸ごと沈めた、日本も太平洋にぶっ込もう
626目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 20:25:02.48
なんだこの流れ…
627目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 21:32:31.85
608が責任取れよ
628目のつけ所が名無しさん:2013/11/21(木) 04:45:35.84
そうだよ
629目のつけ所が名無しさん:2013/11/21(木) 13:01:05.60
USBコネクタで携帯充電できる奴、スマホ用とかアイホン用とかいっぱいあるけど
普通のソフトバンク・ガラケー用のはないの?あっても3G用とか書いてあって使えるのか分からんので
630目のつけ所が名無しさん:2013/11/21(木) 16:52:40.71
またスレ違いの人が来た・・・・・
ちゃんと何のスレか読めばいいのに
631目のつけ所が名無しさん:2013/11/21(木) 22:13:31.79
>>629
100均
632目のつけ所が名無しさん:2013/11/26(火) 03:58:26.72
富士フイルム(サンヨー?)製の急速充電器を8年位前に買ったんだけど、
ピーガーピー(ry って音が五月蝿くて、仕方なく廊下のコンセントに挿して使ってた

その後ソニー製の980円の単4x4付属の安充電器を購入したが、
こちらは音が無くなったのはいいけど充電性能は最悪だった

現状のパナのBQ-CC21っての買えば、変な音に悩まされなくて快適な人生をおくれますか?
633目のつけ所が名無しさん:2013/11/26(火) 13:11:59.63
パナは知らんがサンヨーの奴はピーピーいってるけどなw
634目のつけ所が名無しさん:2013/11/26(火) 17:35:14.28
リチウムイオン二次電池って劣化すると特性不安定になるんかな?
5年使ってるwalkmanの電池の表示が残量わずかの状態から
数分後最大容量表示になったりめまぐるしく増減する
635目のつけ所が名無しさん:2013/11/26(火) 19:56:01.08
>>632
サンヨーの急速充電器は夜鳴きするので昔から有名
他社でそんなに気になる音がするのは無い
サンヨーは元から三流商品だよ
636目のつけ所が名無しさん:2013/11/26(火) 19:56:40.80
>>634
それって乾電池型の充電池・充電器の話?
637目のつけ所が名無しさん:2013/11/26(火) 21:01:21.17
>>635
充電器がピーガー鳴るんじゃなくて、サンヨーがわめきちらしてただけなのね
安心しました パナ坊や買ってきます
638目のつけ所が名無しさん:2013/11/27(水) 00:00:01.24
エナジャイザーの1時間充電器もピーピー言うんだよな
しかもカチャカチャリレーを切り替えてるような音もする
639目のつけ所が名無しさん:2013/11/27(水) 00:11:40.26
>>638
それも候補でした
ピーピー地雷がまだあったのかw
640目のつけ所が名無しさん:2013/11/27(水) 02:23:37.48
海外製品は知らんがな
641目のつけ所が名無しさん:2013/11/30(土) 11:57:29.77
キムラタン
グリスで快調。
報告まで。
642目のつけ所が名無しさん:2013/12/04(水) 00:34:47.92
単4のサイクルエナジーブルーとサイクルエナジーゴールドは混ぜるな危険?
643目のつけ所が名無しさん:2013/12/04(水) 06:47:35.98
そもそも種類と生産日が同じものを混ぜるもの
644目のつけ所が名無しさん:2013/12/04(水) 12:16:06.76
混ぜちゃダメな物って沢山あるよな
娘の洗濯物の中にお父ちゃんのパンツなんて混ぜようもんなら・・・
645目のつけ所が名無しさん:2013/12/04(水) 19:12:37.43
>>642
使用時に混ぜたらダメだが、充電時なら、個別制御の充電器なら大丈夫。
646目のつけ所が名無しさん:2013/12/05(木) 22:22:15.18
そりゃぁ〜嫁さんの洗濯機に父ちゃんのパンツが混じったって大騒動に・・・・
647目のつけ所が名無しさん:2013/12/05(木) 23:06:58.59
でも父ちゃんのチ○ポを挿入れてとせがむ娘もおるで
648目のつけ所が名無しさん:2013/12/06(金) 01:18:37.44
ドン引き
649目のつけ所が名無しさん:2013/12/06(金) 15:33:37.57
AVの見過ぎだから無視しとけよw
650目のつけ所が名無しさん:2013/12/07(土) 05:41:26.09
鬼父
651目のつけ所が名無しさん:2013/12/07(土) 10:38:06.88
C9000は個別充電だから大丈夫だなw
652目のつけ所が名無しさん:2013/12/07(土) 15:52:27.30
C-1000タケダかよw
653目のつけ所が名無しさん:2013/12/11(水) 21:06:42.80
ソニー充電器BCG34HSでエネループや東芝インパルスは充電できますか?
654目のつけ所が名無しさん:2013/12/11(水) 21:12:56.78
>>257
不具合あったらしくて販売休止になっていたよ
655目のつけ所が名無しさん:2013/12/13(金) 06:09:28.25
100均充電器って出力1.4Vなんだな
充電池は満充電すると14.5Vぐらいまで行くから
これって満充電まで行かないので過充電にならないとかなの?
656目のつけ所が名無しさん:2013/12/13(金) 12:18:30.83
実際の充電電圧がそんなに低かったら爆発実験も不発に終わっただろうに
657目のつけ所が名無しさん:2013/12/13(金) 20:29:51.04
クイックエコはファンの寿命が本体の寿命&amp;ファンのベアリングの潤滑は
僅かなオイルだけなのでメンテ必須ってのがあれだったが総合的には
素人にも扱いやすい充電器だったな
パクリでいいからどっか同等品出さないものか
658目のつけ所が名無しさん:2013/12/13(金) 21:44:22.21
>>657
そのtwinkleを投げ捨てろ
659目のつけ所が名無しさん:2013/12/13(金) 23:27:28.39
>>655
その充電器の無負荷の時の電圧測定してみなよ
2V程度は出てるから
数μFのコンデンサとつないで測定したら
6V以上は出てるし

14.5Vの電池は充電できないだろうけど
開放電圧が1.45V程度の電池なら100mA程度は流れるぞ
660目のつけ所が名無しさん:2013/12/14(土) 02:59:13.48
>>657
ここで教えてもらった、グリスで復活した。

手元に単4電池を3本使う機器が増えてるから、なにげに便利。LEDライトばっかりだが。w
自転車・通勤カバン・玄関・寝室・洗面所と大活躍。
自転車は上海問屋の100ルーメン
他のはグリオのシリコンランチャーなど。


サンヨー時代の充電器は単3は4本のくせに、単4は2本しか充電できないとか馬鹿な仕様。
リフレッシュ付きなんだが、今は引き出しの中だ。

クイックエコ
在庫整理みたいな状態の時に
もう一個買っとけばよかった。

AV機器のリモコン類、
なぜ単4が多いんだろう。
持ち歩かないから、単3でいいじゃん。
661目のつけ所が名無しさん:2013/12/14(土) 09:58:23.59
クイックエコは俺も予備買っとけば良かったなと思う
制御系が壊れたのか電池が異常発熱したのでお蔵入りしちまった

次の充電器何買おうかな
662目のつけ所が名無しさん:2013/12/14(土) 10:59:59.22
ラジコン屋を探せばまだクイックエコの黒バージョンを売ってる所も有るぞw
663目のつけ所が名無しさん:2013/12/14(土) 19:42:15.71
劣化しない充電電池「バテナイス」、量産へ
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1387017245/
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 19:34:05.88 ID:iLqgzPyH0 ?2BP(3535)

当社とGT社が製品化を目指す二次電池battenice(バテナイス)は、量子技術に基づく
物理電池で、多層薄膜構造により小型軽量化が可能で、電力密度、出力密度を飛躍
的に高められます。
電解液を使用せず固体の不燃材料で製造されるため、安全性が高く、長寿命で、取り
扱いが容易です。 この度、このbatteniceの量産化技術を開発、製造に成功しました。

四季報
【新事業】シート状の2次電池を国内共同開発。多層化による高出力と不燃性が特徴。
5億円投じ試験生産設備を青森拠点に設置。期中サンプル出荷。重要事象は解消。
ttp://www.mjc.co.jp/files/page/pdf/528b008635acc_20131119150910.pdf
664目のつけ所が名無しさん:2013/12/15(日) 11:38:32.98
株価対策か・・・
665目のつけ所が名無しさん:2013/12/15(日) 18:06:35.44
サンヨー時代の充電器
単4が4本充電できる製品も実はある
LEDが1個しかないTGN01(エネループ登場初期) 4つあるTGR01(3倍急速最後期)
単4の嵌まり具合はTGN01が良い
666目のつけ所が名無しさん:2013/12/15(日) 20:39:32.02
突然どうしたんですか、おじいちゃん
667目のつけ所が名無しさん:2013/12/17(火) 13:21:12.69
>>655
>100均充電器って出力1.4Vなんだな
って測ったの?
668目のつけ所が名無しさん:2013/12/17(火) 20:48:34.38
箱に書いてるぞ
入力 AC100V 50/60Hz
出力 DC1.4V 135mA
669目のつけ所が名無しさん:2013/12/17(火) 21:35:54.76
>>667
まずは
>電池は満充電すると14.5Vぐらいまで行くから
に突っ込んでやれよ
100均充電器で車のバッテリーを充電するのか?
とかさw
670目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 15:13:37.00
>669
いんや、電池の代わりにコンデンサを入れて計ると4.5Vくらいだ。
671目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 17:47:48.43
>670
それでも10V足りないぞww
672目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 16:47:27.54
https://polldaddy.com/poll/7667335/?s=twitter

回答結果によってパブリックスペースにフリー充電器が設置されるらしい
673目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 10:21:34.35
神定期
674目のつけ所が名無しさん:2013/12/28(土) 10:35:21.84
長年使い続けてきたニッカド電池に見切りをつけて
エネループ(N-TGR0204BS)とCycleEnergyを買った
675目のつけ所が名無しさん:2013/12/28(土) 18:29:18.04
プリウスタクシー 走行距離1,000,000キロ達成    驚異的な耐久性 バッテリー交換もない ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1388121761/
http://response.jp/imgs/zoom/642299.jpg
トヨタ自動車の主力ハイブリッド車、『プリウス』。その2代目モデルのタクシーが、オーストリア
において、偉大な記録を打ち立てた。
これは12月19日、トヨタ・オーストリアが公式Facebookページで明らかにしたもの。 「オースト
リア・ウィーンで営業中の2代目トヨタ プリウスのタクシーが、累計走行距離100万kmに到達し
た」と発表している。

この2代目トヨタ プリウスは、ウィーンの「エコタクシー」社が所有する1台。同社のタクシードラ
イバー、ミラン・ミリック氏が、2007年から営業運転に使用してきた。
累計走行距離100万kmは、運行開始からおよそ6年で到達した記録。なお、エコタクシー社で
は、200台以上のプリウスをタクシーとして配備している。

このプリウスのメンテナンスは、オーストリアのトヨタ販売店、トヨタFreyオーストリアが担当。
同社のマネージングディレクター、Frederick Frey氏は、「100万kmを走行したプリウス タクシ
ーは、途中の整備で消耗品のブレーキパッド、ブレーキディスク、ウォーターポンプを交換した
程度」と述べ、耐久性の高さをアピールしている。 ttp://response.jp/article/2013/12/27/213890.html
676目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 02:34:26.80
>>674
どういう理由で見切りをつけたの?
677目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 08:29:00.62
>>676
日本メーカーの電池が手に入らなくなり
中国メーカーの電池を使ってみたがすぐ壊れた
そんなこともありこの機会にニッケル水素に移行しようと思った
678目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 13:05:48.38
パナ324充電器で充電して、コンセントから抜いて 電池入れたまま放置したら、放電してしまった。
679目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 15:02:59.90
充電が終わったら電池を充電器から外せと説明書に書いてあるだろうに
680目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 15:35:46.38
コンセントに刺したままならトリクル充電溶かしてくれるのかな?
681目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 16:07:53.63
コンセントから抜くとかアホとしか・・・
682目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 22:14:01.84
>>677
じゃあ手に入るならニッ水よりニッカドの方がよかったんですか
683目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 23:33:25.72
粘着キモ
684目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 23:51:31.00
ニッカドのほうが高性能だからなぁ
確かに容量だけで見れば少ないけど
ニッカドのパワフルさと強靭さは良いものだ
685目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 01:39:15.50
モーター系はニカドだよなあ。
リチウムイオンもありだが
686目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 11:15:03.83
>>682
ニッカドなら充電器とか買い替えずに済むし
まだ使える電池もあるからね
日本メーカー製の電池が入手可能なら
そのままニッカド体制を継続していた
687目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 14:46:51.75
eneloop←かっこいい Panasonic←は?(威圧)
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1388379839/
688目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 17:43:03.80
Panasonic

好きだけど?
689目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 20:45:25.84
丸いナショナルがいいです。。。
690目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 21:03:23.76
    ノ  /"´ ̄'''" ̄`´"''-、      '、  
    .シ /            |    │  
     | |            |     .|  
     .ソ__,   、__   \    |  
     .{   、    /      .| .,ニミ  
      〉{_●}゙、〉 ,  ゙●》    | //ヽ}
     .|   ̄/     ̄     ミ .>ノ/   目には目を 歯に歯を
      '、.  (   .ヽ       .__,.イ  
      ヽ.  `コj⌒´_      / |.|/   だいじっこにはだいじっこでは
       |ヽ{ニニニィヽ_  .ノ   | |  
       .'、∨    }       / .|     互いを永遠に傷つけあうだけやろ
         '、 ゙こ三/   ,,-''´  .| 
691目のつけ所が名無しさん:2014/01/01(水) 16:07:28.94
日本の技術でちゃんとしたニッカドが出ますように
692目のつけ所が名無しさん:2014/01/01(水) 16:41:49.90
ニッカドはもう出せないよ。 環境対策的に。
693目のつけ所が名無しさん:2014/01/01(水) 18:02:21.16
毒に指定されないカドミウムを開発すればいい
日本の技術で!
694目のつけ所が名無しさん:2014/01/02(木) 09:20:49.72
ところで不要になったニッカドはどこに捨てればいいのかね?
695目のつけ所が名無しさん:2014/01/02(木) 09:28:53.31
電気屋さんに今すぐ相談
696目のつけ所が名無しさん:2014/01/02(木) 09:57:09.36
家電販売店、メーカー窓口などでリサイクル回収
希少元素使用品はもえないゴミに出さずにリサイクルしましょう
697目のつけ所が名無しさん:2014/01/02(木) 11:58:43.18
家電店だとインクカートリッジ回収箱の隣だな
698目のつけ所が名無しさん:2014/01/02(木) 12:25:32.44
>>694
区役所なんかの電池回収窓口
699目のつけ所が名無しさん:2014/01/02(木) 14:41:42.17
みんなありがとう
700目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 14:01:42.30
コスパ重視でダイソーの充電器+IMPULSE(単4 4本636円)はまずいすかね
電池だけ注文した
701目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 15:54:40.97
まあ使えるとは思うけど東芝純正かパナ・ソニー・富士通あたりのちゃんとした充電器の
ほうが電池長持ちしそうな気がする
702目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 16:25:54.35
>>IMPULSE(単4 4本636円)
尼?
703目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 16:39:30.85
>>700
まともな充電器なら、100均ニッ水でも結構使えるよ。
充電中熱くなる急速充電の場合、USBの小型扇風機で冷やしてるわ。w

オレの自転車の前照灯とか、100均ニッスイ×3本。
毎日のように自転車に乗る。20分以上。
一週間は使えてる。
自己放電なんか無関係の使用量だと、自己放電を抑えたタイプは必要ないし。

100均の充電器は満充電でストップしないし。
704目のつけ所が名無しさん:2014/01/04(土) 16:46:39.19
100均充電器の方が明らかに充電電流少なくて発熱も抑えられてるからタイマーコンセント等で
きっちり時間管理したら大手メーカーの急速充電器よりは電池に優しそうな気はする
あと電池が一番発熱するのは満充電になってから満充電検知が働いてカットされるまでの時間
705目のつけ所が名無しさん:2014/01/04(土) 17:10:47.83
>>704
タイマーが切れたら放電するじゃん
706目のつけ所が名無しさん:2014/01/04(土) 17:35:48.45
>>705
ええっ!?

100円充電器の回路図を見たら
充電器の回路に放電しないのは判りきってるのに?
707目のつけ所が名無しさん:2014/01/04(土) 19:00:20.47
> 充電中熱くなる急速充電の場合、USBの小型扇風機で冷やしてるわ。w
-ΔV出にくくなって過充電になるわけだが
708目のつけ所が名無しさん:2014/01/04(土) 20:09:13.90
バカやラジコンオタクは電池をファンで冷やす
まーバカだから仕方ない
709目のつけ所が名無しさん:2014/01/04(土) 20:27:27.05
キムラタンの悪口はやめて::
710目のつけ所が名無しさん:2014/01/04(土) 20:42:48.42
あれは基盤を冷却してるだけでしょ
空気の流れを考えてみるとわかる
基盤も結構ヒートシンクだらけだしな
711目のつけ所が名無しさん:2014/01/04(土) 21:11:40.97
>>709
きむらたんQECは電池は冷やして無いでしょw
ケースの中の回路の冷却ファン
712目のつけ所が名無しさん:2014/01/04(土) 21:38:08.07
キムラタン再販して欲しいな
713目のつけ所が名無しさん:2014/01/04(土) 21:48:52.46
>>712
会社潰れたんじゃ??
714目のつけ所が名無しさん:2014/01/04(土) 21:54:25.62
部品を見直してファンレスで問題なく稼働できるようになったらありがたいんだけどな
代替ファンがないとファンの死亡=本体の死亡になっちゃうし
電圧を監視して停止するタイプは末期の加熱が避けられるから助かるんでパクリでいいから
どっか出してくれ
715目のつけ所が名無しさん:2014/01/05(日) 20:03:43.16
中国かチョンが出すと思ってたんだけどなぁ・・・・
716目のつけ所が名無しさん:2014/01/05(日) 21:42:13.83
受託開発してた国内メーカーにパテント譲渡してるはずだけど
製品化の話はなさそう
717目のつけ所が名無しさん:2014/01/05(日) 23:08:10.76
トランジスタ技術で充電池の特集やってる
718目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 02:16:39.49
実験記事書いたガレージ氏が
性能が悪い電池を悪いと直接書けない雑誌なので
と自分のブログで結果発表してる奴だなww
719目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 11:10:10.58
最近サイクルエナシ゛ーがamaとみかかから消えて底値が上がってしまい悲しい
720目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 19:18:42.60
低速充電で電池を長持ちさせたい
721目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 21:11:48.06
自転車のLEDライトが仕様より遥かに電池が持たないわーすぐ充電池買わなきゃ
ところが在庫無しばっかなんだが何で?
722目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 22:32:15.67
>>721
大手電気店やAmazonで在庫切れしてるの見たこと無いけど?
723目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 22:36:18.22
トラ技ってしぶといな、まだあるのか
子科もしぶとい
724目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 02:03:18.63
enelong最高だな
eneloopとか高石もう買わないでいい
725目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 02:25:57.80
高石ってどれのこと?
726目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 02:55:12.29
「南海電車ぁ高石ぃ駅を東へ6分ぶ〜らぶら♪」
ってCMソング思い出したわww
727目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 07:16:06.55
>>684-686
プリウス方式の注ぎ足し充電で充電池を使ってるので、そうすると
ニカドはメモリー効果がネック。
そういえばソーラーライトにニカドが入ってるのがあるけど、あれ
はメモリー効果は大丈夫なのか。
728目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 16:23:37.32
100均充電器の135mAって、かなり小さいの?
急速じゃない普通の充電器でも、そんな小さい出力のやつはないとか??
729目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 20:13:35.29
>>727
ホームセンター等で売ってるガーデンライトだと
充電量不足で夜中のうちに電気が空になって過放電になる
つまり過放電するとすぐ痛むニッ水は不適切
空っぽになっても壊れないニカドが適してるんだよ
毎回空っぽまで放電するんだからメモリー効果が起きるはずが無いw
ニッ水使用で電池の為にと過放電保護回路が入ってるのなんかまず無いだろ?
730目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 20:15:28.36
>>728
急速じゃ無い普通の・・・・・って?
電流が1/10lt〜1/16ltなら標準充電だよ
多いとか少ないとかは電池の容量に対しての充電電流量で決まる
731目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 21:48:40.84
>>729
なるほど、ニカド電池も過放電になるとダメージはある、というネット記事が
あったけど、それはニッ水にくらべたら物の数じゃないってことですか。
732目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 00:03:52.31
ニッカドは、極端に過放電したりすると
極性が逆転したり、寝てしまったりはする。
だから高性能な充電器だと弾く場合があるから注意発起じゃないの?

でもニッカドは丈夫な電池なので、過放電しようが
単純に充電してやれば復活するよ。
ニッカドの良さは、タフさ。過充電・過放電でも壊れにくい。
数年放置して寝てしまっても、何度か充放電させると復活する。
そして超急速充電したり、一気に放電させたりもできる。

ネックは顕著なメモリー効果と自然放電、そして容量が小さいってこと。
さらに環境問題で、今後は無くなる運命にある。
733目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 02:51:30.84
ソーラーライトに過放電したニッカドを弾く機能は無いww
どんな電池にもソーラーパネルから電圧をかけるだけww
充電しようがしまいが関係無いんだよねー
734目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 12:49:06.66
夏と冬とか晴れと雨とか充電条件違いすぎるだろ
雨続きのあとかんかん照りとかリフレッシュしてるようなもんじゃね?
735目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 16:30:46.12
かんかん照りでも一日の充電で
一晩の点灯に要する電力が発電出来ないという検証結果が・・・・
つまり毎日リフレッシュして充電池を痛めつける装置
736目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 16:36:37.59
格安ソーラーライトのパネルに
そんな発電能力があるわけないやろ
737目のつけ所が名無しさん:2014/01/09(木) 21:52:29.75
    マック赤坂だ
   マ ッ ク 赤 坂 だ
マ  ッ  ク  赤  坂  だ
738目のつけ所が名無しさん:2014/01/09(木) 22:09:52.51
今日400円で中国製のUSB電力出力付きの四口ある拡張DC12Vシガーソケット買って
カーナビ差し込んだら電圧低下っていうウォーニングが出たわ
コードも熱くなるし即効で破棄したわ
739目のつけ所が名無しさん:2014/01/09(木) 22:27:44.74
四股か、そら彼女キレるわな
740目のつけ所が名無しさん:2014/01/09(木) 23:42:16.40
あ、あの、質問があります

普通の電池、充電池を問わず、一度開封した電池って、
ただカゴとかに入れて空気に晒しておくより、
何かの機器に入れたまま電源を切って保存しておいた方が減りが少ない気がするんです

というのも、一度使ってすぐ取り出した電池が、
しばらくしたらダメになったことが結構あったので。。
これは気のせいでしょうか?
741目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 05:58:47.01
そんな非科学的な事が起きてるんなら
一度神社でお祓いしてもらったら?
742目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 10:50:03.66
気温が高いと放電が増えるとかじゃないの
743目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 14:01:46.16
放電じゃなくて不活性化なら電池の種類によってはあり得るはず
744目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 18:15:11.87
同じ機器で起こるの?もしそれなら機器に不良じゃない?
745目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 21:16:38.98
>>741-744
ありがとうございます

お話をうかがうと、電池を入れておくことで特に消耗などが防げるということはなく、
裸のまま晒していた電池が使えなくなっていた原因は、
保存状態が悪かったと考えるのが自然のようですね
746目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 21:31:35.03
それがいわゆる自然放電
747目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 21:46:03.40
クイックエコが壊れました。
今買うとするとどんな充電器がいいのでしょうか?
748目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 22:15:04.18
クイックエコと同等か、より良い充電器となると難しいな
749目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 04:14:33.23
冷蔵庫で保存する
750目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 15:57:16.85
エボルタ 単3 簡易版 4本 カインズホーム(上田)で880円で買ってきた
751目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 19:28:12.99
ファンレス高耐久なクイックエコの焼き直しが発売されたらかなり人気商品になると思うんだけどな
満充電の手前で充電を止めるタイプは電池に優しい≒新たに電池が売れにくくなるから有形無形の
圧力でもあるんだろうか
752目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 21:00:00.64
クイックエコ方式の満充電前の充電の止め方と
三洋急速充電器のピークカット方式は
電圧が上がらなくなる時点を検出しているという点では
ほとんど変わらないんだよね
他の−ΔVみたいな満充電後に発熱が増えて電圧が下がるまで充電しない

大きな違いは三洋急速充電器のピークカット方式は
−ΔV方式と同じ定電流充電なので満充電近くでも
一定の電流を流すので電池はある程度発熱する
クイックエコ方式は定電圧方式なので
満充電に近くなるほど流す電流は減ってしまって発熱しにくいぶん
最初に流す電流は短時間化の為にかなり大きな電流になる
この初期の大電流が電池に悪いという理論も存在するので
果たして本当にクイックエコ方式が電池に優しくて
一般的な急速充電器より良い物かどうかは少し眉唾物
753目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 21:03:25.47
>有形無形の圧力でもあるんだろうか
有形の圧力としたらクイックエコ方式の特許を買い取って持ってる会社
(確か他のそういう方式の充電器も以前作ってた所だった)が
技術的な更新をしてて特許を追加したりして今でも似た物は他社は作れなくして圧力かけてる可能性
「そんな事して(今充電器を売って無いのに)その会社に何の得が?」
という疑問は抜きにして
754目のつけ所が名無しさん:2014/01/15(水) 12:13:54.84
> この初期の大電流が電池に悪いという理論も存在するので
詳しく
755目のつけ所が名無しさん:2014/01/15(水) 19:50:13.21
電池毎に決まってる最大の充電電流を超えてたって話じゃね?
前にどこかに乗ってたけど今検索してもどのキーワードで見つけれるか判んない
756目のつけ所が名無しさん:2014/01/15(水) 19:53:10.90
まあ昔はともかく今の主流のニッ水はかなりのサイクル寿命を持っているから充電制御の
違いによる寿命の差なんて誤差程度で過充電や過放電といった取り扱い部分や経年劣化の
影響の方が遙かに大きいだろうけどな
757目のつけ所が名無しさん:2014/01/20(月) 02:55:41.21
電動ドリルのEZT901ってのが寿命で2分くらいしか持たなくなったんで、
内蔵セルを取り出してエネループの単三×10本に交換してみたんだが、
充電器(EZT002)が2.6Aで30分充電の充電方式なんだよな。

一応、30分で充電完了して14.4Vまで上がるんだが、やはり2.6A充電は
まずいよな・・・。
元々、ニッカド用の充電器だし。
758目のつけ所が名無しさん:2014/01/20(月) 03:52:41.18
sonyのリフレッシュ充電器のBCG-34HRDとBCG-34HREのスペック上の違いはないみたいですが
安全タイマーを伸ばしただけなんでしょうか?
759目のつけ所が名無しさん:2014/01/20(月) 09:24:45.03
>>757
個別品名出されても答えようがない
760目のつけ所が名無しさん:2014/01/20(月) 10:29:23.18
>>757
劣化して、-ΔVを検出し損ねたときがこわい
761目のつけ所が名無しさん:2014/01/20(月) 10:37:05.44
キムラタン、エネループでも充電末期だと内圧上がりすぎて
ガス放出弁あくことあるから、結構劣化するよ。
温度はあがらないけど、電解液抜けるダメージの方が大きい。
ので、2/3に電流へらしてつかってる。
762目のつけ所が名無しさん:2014/01/20(月) 13:51:31.71
キムラタンで充電中に「プシュ・・・・プシュ・・・・」って音が出たわ
充電器が壊れたかと思って顔を近づけてよく見てたら
エネループからプシューって小さな音が出てた
後で確認したらプラス側に何か茶色い液体が付いてたけど
やっぱり危険な物だったんだな
763目のつけ所が名無しさん:2014/01/21(火) 07:16:18.10
おれのキムラタンは3本以下で使うと空いてるところでエラーになる…
764目のつけ所が名無しさん:2014/01/21(火) 12:55:10.58
気の迷いに書いてたような劣化だな
基盤清掃で回避出来る
765目のつけ所が名無しさん:2014/01/21(火) 22:18:08.48
速度変更スイッチがある充電器を出してケロ
766目のつけ所が名無しさん:2014/01/21(火) 22:49:43.95
USBから電池型充電池に充電できる製品はMyCharger USB Pro以外にはありませんか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00B5L6FJ8/
できればもっと小型の2本ぐらいのが欲しいのですが。
767目のつけ所が名無しさん:2014/01/21(火) 23:29:27.25
eneloop kairo
http://www.amazon.co.jp/dp/B002MZXXVE/
USB充電器として使える単3eneloop用カイロで12時間で満充電
ACアダプターも付属でコンセントからなら4.5時間充電

いまや生産終了で法外な高値がついてるのが難点です
あとUSB出力も付属アダプターがD.C.5V 500mAで可能なので
スマホ等への充電はできるかもしれない
(この製品が予定してない使い方で、まだ試してない)
768766:2014/01/22(水) 04:38:13.04
>>767
おー、まさに希望の製品です。
が、付加機能+生産終了で高いですねー。
パナソニック頑張れ!
769目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 09:08:57.23
この手の電池で動くカイロって、
短時間使用には良いんだよなぁ。

家から駅、駅から会社とか。
特に、家から自転車で駅へ到着した後、手を暖めるのにちょうどいい。
手指の短時間の冷たさを癒してくれる。

やっすい中国製を二個買ったわ。
吹きっ晒しの駅だからね。
短時間しか必要ない。
770目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 12:41:25.41
去年100均でUSB充電できる2AAのカイロ買った
あとN-MDU01シリーズとかKBC-E1シリーズは尼にも残ってる
771目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 13:04:11.29
電池式カイロって電池があったまるじゃん
どうも電池にやさしくない気がするんだよね
772目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 13:18:34.63
>>764
そーなのか
773目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 15:40:48.96
>>771
eneloop kairo付属の第1世代eneloopはkairoメイン使用で800回充電突入
いまだ性能が落ちる様子はないよ

だがPanasonic eneloopを数日間 eneloop kairoでいじめ倒したら
Panano 充電器での充電時にerror判定出るようになったw
その後SANYOの充電器で充電したら復活してまた使えるようになったけどね

てことで、SANYO eneloop 以外の使用はあまり勧められないかも
774目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 17:51:05.68
充電シェーバーから取り出して充電したまま、1年ぐらい放置したニカド電池を
また充電したくなり、使い切りたいんだけどなかなか終わらない。
仕様ではマンガン電池で70時間点灯する懐中電灯で、10時間ぐらい使った。
自己放電は意外と少ないのかな?w
以前使ってた充電シェーバー(単3 ニカド1本内蔵、8時間充電)は、たしか
3年ぐらいで充電池がダメになったので、それほど高性能じゃないと思ってた。
当時は、動かなくなるまで充電池を使い切ってたのが悪かったのかな。
775目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 23:07:29.21
>>766
三洋純正のeneloop USB充電器 (単三×2本、または単四×2本用)はもう手に入らない?

製造中止から少し経つけど、まだ在庫が有る店では売ってると思う
(俺は去年8月に買ったし)
776目のつけ所が名無しさん:2014/01/24(金) 13:38:45.60
http://www.amazon.co.jp/dp/B002S0N8X6/
SANYO NEW eneloop USB出力付き充電器セット(単3形2個セット) KBC-E1AS \2575
こんなん?

これうちにあるけど、スマホ充電しようとすると30%ぐらいで終わって使えない
2000mA x 2 って、リチウム換算するとまた話違うのかな?
777目のつけ所が名無しさん:2014/01/24(金) 14:00:11.45
うん
「電力(ワット(W))=電流(アンペア(A))×電圧(ボルト(V))」で計算してみて

充電時の損失もあるから完全に等しくはならないけど、実測値に近い値が求めれるよ
778目のつけ所が名無しさん:2014/01/24(金) 15:39:36.46
>>773
800回充電でも問題無いなら心配する必要はないね
d
779目のつけ所が名無しさん:2014/01/24(金) 21:15:00.61
>>777
そっか やっぱり仕様なんだね
モバイルバッテリーとしちゃ微妙だなぁ・・・
780目のつけ所が名無しさん:2014/01/24(金) 21:37:53.99
>>779
そこらのモバイルバッテリーの1/3の容量だと思ったらいい
781目のつけ所が名無しさん:2014/01/24(金) 22:30:13.42
ニッケル水素(エネループ)は1.2Vだし、リチウムは3.7Vなんだから
電圧V×電流A=電力Wで、リチウムの電力量にはかなわない。
782目のつけ所が名無しさん:2014/01/24(金) 22:56:50.55
>>780-781
電池完敗じゃないすか・・・
783目のつけ所が名無しさん:2014/01/24(金) 23:19:37.69
ANKERやcheeroの10000mAhモバイルバッテリーが\3000で買えて4〜5回くらい満充電できるし

価格的にも電池式モバイル充電器は厳しい
充電池が切れても乾電池で代用が出来ることが利点だね
784目のつけ所が名無しさん:2014/01/24(金) 23:22:57.26
単2・単1のNiCdやNiMH探して秋月のページ見てて充電器はどうしようと思ったとこで
パーフェクト・ネオ(AC/DC充放電器) 万能充放電器
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07358/
ってのがあったんだけど、どうなんだろうね?
785目のつけ所が名無しさん:2014/01/24(金) 23:25:18.70
>>783
エネループ縦に2本入れるスリムなバッテリーが出たり、
当時は割と主流だったと思うんだけどなぁ

今はもう、完全に時代遅れになちゃた
786目のつけ所が名無しさん:2014/01/24(金) 23:27:28.85
>>784
銅では無いです
787目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 01:13:16.78
セリアの単3x2USB出力ケースにGalaxy用アダプタをつけると大抵の機器が充電できるようになる。
eneloop突っ込んで保管がてらカバンに突っ込んでるわ
788目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 02:10:51.00
海外だとACアダプタがぶっ壊れるかもしれないので乾電池型のモバイルチャージャー
789目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 03:30:19.76
>ANKERやcheeroの10000mAhモバイルバッテリーが\3000で買えて4〜5回くらい満充電できるし

>価格的にも電池式モバイル充電器は厳しい
>充電池が切れても乾電池で代用が出来ることが利点だね
本体にエネループ4本、DC端子(5V)にモバイルバッテリーという使う場合
モバイルバッテリーの充電はUSB-ACとミニorマイクロUSBコードで315円で可能
(100均のUSB-AC(YUAN SOUND製)は100V〜240Vまで対応している)
エネループの充電は専用充電器使用
停電した場合、どう充電池を充電するかが緊急時に必要な課題
あと気になるものはUSB急速充電用とあるUSBアダプタの存在
790目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 04:19:56.02
791目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 06:48:26.75
ケツに豆いれまくろうかな
792目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 09:23:59.29
>>784
その青い液晶はMychargerviewで懲りたから怖いなあ。
上海問屋のも一年で壊れたってあるし。

http://review.rakuten.co.jp/item/1/206823_10924463/1.1/sort6/
2回目の購入です。前回は1年位の使用でブルーのバックライトのみで充電マークが出なくなりました。
今回はもう少しもって欲しいと思います。
793目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 10:41:42.68
セリア・アーッ!
794目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 12:43:36.16
http://www.ebay.com/itm/BM200-Battery-Charger-Analyzer-Tester-NiMH-NiCd-AA-AAA-C-and-D-Cells-12V-Input-/231019038042?pt=Batteries_Chargers&amp;hash=item35c9cec55a
こんなのを見つけた
BC-700より安くて充電電流も大きい。単一、単二もアダプターで充電できる。
大丈夫なんかな?
795目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 13:25:17.36
Amazon.comのレビューによれば、解決し切れてない過剰な発熱の問題があるようだ
ただし、基盤の温度がが摂氏70度に達すれば保護回路が働いているそうだが
レビューを見る限りでは細かな改善が続けられているようにも思える
http://www.amazon.com/dp/B00BQ7RC0M/

過剰な発熱の問題を改善した製品もあるようですこぶる評判がいい
http://www.amazon.com/dp/B00FTDHUVA/
796目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 15:12:03.27
http://www.ebay.com/itm/Opus-BT-C2000-Battery-Charger-Tester-Analyzer-NiMH-NiCd-AA-AAA-C-D-12-Volt-US-/331042777396?pt=Battery_Chargers&hash=item4d13afe934
なるほどー
同じデザインで何で値段が違うんだろうと思っていたがバージョン2なのか
MH-C9000よりは安いし本気で検討してみるかな
797目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 17:16:09.78
>>790
そう、シルク・ミーツで似たものが105円で売っているので
単三2本のUSB電池ケースで充電が完遂出来ない機器(TouchとかiPhone等)で
充電可能になって100%に近づくのかが興味ある
798目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 17:35:05.72
>>797
5V2Aに昇圧って・・・・・
「昇圧」したらUSBの5Vが6Vになったり12Vになったりするんだよな
電流値が増えるわけじゃ無いし、同じ供給元からならむしろ電流値は減るぞ
分解してみたら中身は空っぽだったりする中華製品じゃねーの?
799目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 18:49:08.99
宣伝リンクばっかやなあ
800目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 19:06:24.66
>>798
昇圧は笑えるが、実際アダプタかますと充電できるようになるんだよなあ。
PCのUSB端子に付けたらNexus7の充電時間が半分になったし、旧世代の充電機でも充電できるようになった。
どういう仕組みなんだろう。
801目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 22:19:37.19
コンセントに挿すと電流の流れが良くなって
炊飯器で炊くごはんが美味しくなります!

って5000円位するプラグを思い出したw
802目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 22:24:21.53
>>800
マジレスすると、リチウムバッテリー使用機器だと
充電入力が5V丁度だと少し電圧不足で
内部のバッテリー充電側に十分な電流が流れない機器も有る
そういう機器のACアダプターは5.5V程度有る

パソコンの5V出力だとそうなるので
昇圧して5.5V位にしてやると
十分に電流が流れるようになって
バッテリー充電が早く終わる場合が往々にして有る

もちろんUSB電源側が正規の500mAで制限せずに
2Aでも3Aでも流せる容量を取り出せる性能が必要で
携帯用の乾電池等から昇圧するUSB充電器等だと
能力不足でこういった追加昇圧型アダプターを繋ぐと
供給側がダウンして余計に時間がかかる事も考えられる
803目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 22:41:00.07
充電下駄は、データ信号の結線をいじって
スマフォ/タブレットの側の制限を解除するもので、
(そういう安全回路がある)
電源を強化するというのは間違った広告
804目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 00:06:22.71
Apple製品はUSBデータ線に抵抗を入れると相手を充電器と認識するんだよな
ANDROIDスマホはデータ線をショート状態にすると充電器と識別する
よくある「充電出来るようになるアダプター」は中身がそんな感じで昇圧回路なんか入って無い
805目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 01:13:49.11
マイクロUSBケーブルに通信/充電の切り替えスイッチがついたものが売られているが
充電に切り替えるとUSBの信号線をショートさせる仕組みなんだね
電池式充電器に挿す場合こういうケーブルを挿さないと充電できない機器があるが
初期のUSB規格どうり500mA程度の電流だと当然最後まで充電完了せず
最新の1Aとか1.5A出るモバイルバッテリーや充電器だと順調に充電完了する
790のものや類似商品が色々出ていて、100均にまで出回り始めたアダプタも
乾電池や充電池2本のUSB充電器は使えるかどうかはバクチ状態
806目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 01:18:13.94
>>800みたいな人が騙されて買うんだぜw
807目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 05:52:35.70
100円ショップにも普通に置いてあるからいいんじゃね。
>>803の通り制限解除するだけだが。
808目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 12:44:35.27
>>794
右クリックできねえ、なんだこのサイト
809目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 14:13:46.57
なんだこのサイトって・・・・・eBayじゃん
知らないの?eBayだよ
810目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 16:09:33.02
>>795
欠陥のある充電器、火災の危険性!
による ドンキーハウディ 2013年6月25日に
私はこれらのいずれかを購入し、バッテリーを過熱のためにそれを返していました。
これは、火災の危険であり、アマゾンエレクトロニクス部分のいくつかの人々によってそのように検討されている。
それは別の名前でここに販売のためであることが残念だ。
811目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 18:25:33.90
日本ではヤフオクに負けた哀れなサイト
812目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 00:35:55.00
世界的にはヤフオクなんてなぁw
813目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 01:30:47.53
せ、せかい
814目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 01:56:14.99
一番は楽天だろ
815目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 03:30:36.57
英語が公用語
816目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 04:29:36.59
人口的には世界で最も話されているのは中国語
817目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 06:08:40.11
英語ホント分かんないからebayなんて使えんわ
818目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 07:31:03.17
頭悪い奴はそういう奴のすくつのヤフオクでも使ってろ
819目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 08:14:54.56
ゆううきは工業中退して通信留年して中退2回目ってはまじ・。・?
820目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 09:24:47.96
勇気・元気・根気!
821目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 15:00:01.64
用意したのはエアダスター(成分がCO2のみのやつ)とでかいゴミ袋
事故にみせるために中にいくつか燃えないゴミ入れてからエアダスター使った
使ったエアダスターが容器とボンベ取り替えられるやつだったからすぐパンパンになって
そっから、息全部出してから頭入れて袋ねじってもれないようにしてから 思いっきり吸い込んだ

369 :365 :2009/06/18(木) 04:05:41 ID:pKYBtwCP (10 回発言)
吸い込んだら、軽いめまいみたいな感じがしてすぐ気を失った
苦しいとか気持ち悪いとかはなかった。その後
どのくらい時間がたったかはわからんけど、意識が回復した
手でねじってただけやから空気が入ってきたみたい

370 :365 :2009/06/18(木) 04:10:49 ID:pKYBtwCP (10 回発言)
気がついたら、すごい呼吸してた(ゼーハーゼーハーってぐらい)
でもそんなに息苦しいって感じはせんかった
んで、地面に倒れてたんやけど、体中がすごく重くて
それでも動かそうとすると痙攣みたいに震えまくって
その場から動けんかった
822目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 18:55:06.14
単4で安くて電圧高めでがんばってくれるやつが欲しいってなると
富士通のやつが無難なのかな?
旧エネ高いし
823目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 20:12:39.38
単一を2本充電式にしたくて辿りつきました。
東芝IMPULSEが容量大きくて良い?
充電器はパナのBQ-CC15で大丈夫?(単3、単4エネループも持ってるので)
ご教授願いますでしょうかm(__)m
824目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 21:18:07.55
容量は書いてる通りなんで
でもなんで単三複数本にしないのかわからん
825目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 21:24:27.19
>>823
http://www.coneco.net/PriceList/1111018304/
既に単三エネループを持ってるなら、こういうアダプターを使った方が安くあがるかも。
割高な単一電池を買う必要も、対応充電器買う必要もなくなるし。
826目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 01:06:49.74
3本アダプターを使うとばらつきとか管理が面倒であることの覚悟が必要
本格導入するにはIMPULSE位しかない
パナの充電器は容量が小さい自社商品用だから最後まで充電できるかは不明
827目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 13:54:34.64
>>826
ばらつきととか管理が面倒って・・・
普通の単三充電器で充電した電池を単一アダプターに入れて使うだけじゃん。
828目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 15:29:20.27
充電池は並列にしてはいけないという事を知らない子供らしい
829目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 15:32:39.66
ネットで出会いホテルではめて自宅へ返却
830目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 16:16:17.63
充電池を並列で使うなって決まりはないよ
短絡に注意しろってだけ
831目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 18:14:18.03
>>828
並列にすると効率が悪くなるという話は聞いたことがあるが、並列にしては
いけない決まりがあることは初めて聞いたなw
832目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 18:40:37.54
そもそもエネループが(ry
833目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 19:03:13.15
834目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 19:17:57.18


ただま、電流保護回路なんかもつけてるようだし、
そのまんまでは問題あるってのは言えるんじゃない
835目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 23:25:49.94
てす
836目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 23:34:17.24
>>823
特に大電流用途で、それなりに充電回数が多いならインパルス単1でそろえた方がいい。
スペーサや偽単1のエネと違って容量が多い。
スペーサと違っていちいちバラして充電→再度組み立てする必要はないし、スペーサは使い勝手にピンキリが多い。(電池に傷が付き易いとか端子の接触が悪いとか)
BQ-CC15は単1だとパナのしょぼい2800mAhのものしか想定してない。(誰も確認してないが、いいとこ4000mAhぐらいで安全タイマーが止まるはず。)
なのでインパルス8000mAhを満充電させるなら2回か3回充電が必要(のはず)。
837目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 23:37:33.45
>>836
>スペーサと違っていちいちバラして充電→再度組み立てする必要はないし

スペーサに入れたまま単1充電器で充電できるけど、きちんと満充電検出できないよって意味。
838目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 14:28:00.70
AA→Dだと手持ちの充電器で済むし
3AAタイプなら容量も放電性能も悪くない
839目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 14:55:14.42
乾電池のサイズを変更するアダプターと
充電池のスペーサーというものは別物ですか?
840目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 16:52:18.72
サイズは同じで充電池に使うと危険や充電池では機械側がちゃんと動かない場合も
841目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 17:28:36.75
>>840
日本語で
842目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 19:14:35.54
>>839
>>840
と続けて注意深く読めば理解できる
843目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 19:53:20.47
>>841は韓国人
844目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 20:26:00.04
100円ショップの充電池・充電器は11時間ほどかけて充電するようですが
それは充電器の性能によるものですか?それとも充電池のほうですか?
充電池の性能によるものなら、仮に他社大手メーカーの充電器で充電する場合
急速充電器よりも、ゆっくり充電するものの法がこのましいですか?
845目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 21:00:29.37
乾電池のスペーサーと充電池(エネループ等)のスペーサーは、それぞれ乾電池用、充電池用と思った方が良い
どちらも規格には当てはまってるんだが、充電池の方がサイズギリギリまで大きいので、
充電池用のスペーサーに乾電池を入れると緩いし、
乾電池用のスペーサーに充電池を入れるとキツ過ぎて、場合によっては電池が傷つく
846目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 21:08:38.38
ローション濡れよ、粘膜は敏感なんだ
847目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 21:34:54.37
>>845
http://review.rakuten.co.jp/item/1/206032_10632156/1.0/
ここを見ると、単一アダプターにエネループ3本入れて使えてる人が居るね。

http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/8/b3f4065c9c9875c0f51e8972276e0883be037c4c.92.1.8.2.jpg
写真も載ってる。
848目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 22:41:06.86
>>844
充電器の側
充電電流が130mA位と少ない
なぜなら「自動停止機能」が無いからコンセントに挿しっぱにすると
満充電になっても時間が過ぎてもいくらでも過充電しちまう低機能製品だから
たとえ過充電さしてもすぐに電池が爆発したり発火しないレベルの
少ない電流しか流さない
それに部品もほとんど入って無いほど低価格で作れる

100均充電池を市販の急速充電器で急速充電出来る
但し電池容量に対して急速時の電流が多き過ぎると
発熱が多くなって電池の寿命を縮める結果となる
何事も程ほどが良い
849目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 22:42:26.11
>>847は「ネットにこんな写真載ってる」と
暴走族の写真を見せて「だから暴走行為はやってもいいんだよ」
と他人に教えてあげる親切な人ですね!
850目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 23:23:32.14
>>849に暴走行為と単一アダプターにエネループ3本入れるのが同じようなことと
思い込んでいる人が居るようですw
851 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東電 63.4 %】 :2014/01/30(木) 00:43:41.89
>>844
100円充電器はノーマル速度だから遅いだけ
たいたいの人が自動で止まらなかったりするから100円充電池を他社の充電器で充電してるはず

急速とノーマル充電の差は誤差程度
他の因子のほうが強い
劣化やガス放出など

これだけ流通しててもほとんどトラブルないし良い電池
852 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) 【東電 63.4 %】 :2014/01/30(木) 00:48:40.02
超急速充電器でも寿命差は誤差だと思うわ
853目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 02:08:50.84
>>851
>これだけ流通しててもほとんどトラブルないし良い電池

容量詐称を除いて・・・と言わないとw
854目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 09:52:04.74
>>839
呼称が違うだけで同じもの。
855目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 13:49:18.97
>>847
こういう単3を三本使いや、LEDライトの単4の3本使いを見ると、

三本パックで売ってないかと思う。w
4本パックはなんか一本余る感じ。

100均なら3本単位で買えるんだよなぁ。w
856目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 14:33:15.10
>>853
スマンそれを忘れてた

100円充電池は表記されてる容量より実際は僅かに容量が大きい
誤差程度だが
857目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 14:47:43.36
>>855
スレ違いだがアルカリ電池の12本パックという方法があるぜ
本当に災害対策で10年保存出来る奴持ってれば気休めになるでしょ。
858目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 19:59:01.28
>>855
4本パックを3パック買うという頭の無い奴
859目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 20:01:26.82
手回し充電池充電器ってありますか?
860目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 20:24:17.08
>>858
無駄な在庫抱えるのはもっと頭悪そうだが・・・
861目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 21:54:56.21
>>859
手回しで発電出来るライト兼USB出力付きの商品は
昔TVショッピング等で売ってたのでそういうのを買って、
手回しUSB出力 → USB充電式のモバイルバッテリーに一旦充電
充電したUSB充電式のモバイルバッテリーから
USB式の乾電池充電器に供給して充電・・・・
でどうだろうか?

多分手回し出力から直接USB式の乾電池充電器には向かないと思うから
862目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 21:57:35.16
>858
LEDライトで使うなんて一回入れた電池は毎日使ってれば数日〜一ヶ月も持たんだろ?
電池切れの時に交換用に充電済みの電池を用意するのは当然だろ
電池が切れたらライトから外して充電してる間ライトが使えないなんてバカだろうし
863目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 23:17:07.69
ゴールデンパワーの充電器良さそうだな。
864 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東電 62.7 %】 :2014/01/31(金) 00:25:02.17
手回し充電池充電器も詐欺商材で溢れかえってるから大手メーカー買ったほうがいい
865目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 01:48:36.15
大手メーカーだとPanasonic製の手回しeneloop充電器か?
866目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 02:05:06.09
アフリカみたいに足ペダル式が最強
867目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 02:15:04.03
>>864
てゆーか、大メーカーのやつでも全く実用的でない詐欺商品ですがな。
一時間ハンドル回し続けるとかありえないっしょ。
868目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 08:05:47.46
自転車に充電器がつくと走っている間に充電池が充電されるしくみでお手軽で良いんだが
無いものかな
869目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 08:28:33.53
ペダルが重くなるとか言って無灯火が多いのに・・・
870目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 09:25:46.13
手回し発電なんてラジオやLEDライトくらいの消費電力じゃないとまともに使えないわ

災害用に自転車を人力発電機に改造したいとは思うけど
どこか汎用改造キットとか発売してくれないかなー
871目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 09:32:51.68
>>868
こんなのあるけど

iPhoneをダイナモ発電で充電できる自転車
ttp://gigazine.net/news/20121005-iphone-charge-from-bicycle/

iPhoneの代わりにUSB経由で充電器挿せば、充電可能なんじゃないかな
872目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 11:03:37.07
もうハムスター持ち歩けよ
873目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 12:34:07.71
>>869
ペダルに依存しない、ハンドルに付ける風力発電機が売ってるぞ
874目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 13:54:13.82
>>858
交換考えても6本でいいな。
12本もいらんわ。
875目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 15:42:56.39
>>868
ほとんどの人は自転車に1日に乗る時間が30分以内だから、それくらいの走行時間で
発電できる量は限られてるんで、軽い小型ダイナモをつけて発電して充電しても、
必要な電力量が得られないw
876目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 18:00:02.25
今はハブダイナモで点灯時もペダルを楽にこげます。
ハブダイナモを搭載したものは常時発電されているため、無灯火運転が出来ない構造になっているものが多い
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1225119572
877目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 20:17:37.22
>>875
ハブダイナモ知らないの?
878目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 21:53:12.85
災害用なら発電鍋
879目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 22:00:24.63
>>847
http://i.imgur.com/J9UbP8y.jpg
今日、秋葉原の千石電商に行ったら、そのアダプターが150円で売られてた。

秋葉に直接行けたら、ここで買った方が安いかも。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0EXW
千石のサイトにも掲載されてた。
880目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 22:06:54.00
どう見てもスマイルキッズの型番だから
その辺のホムセンで普通に売ってるわ
881目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 01:11:17.75
>>876
ハブダイナモでも消灯させとけばいいじゃん
つけっぱなしなんて体力から発生させるエネルギーのムダだぞ
882目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 01:45:47.30
本当にハブダイナモ知らないんだな
883目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 02:28:45.17
シマノ、後輪用のハブダイナモ出さないかな
6V-2.4Wとかじゃなくて、もっと強力なやつ
停電時に室内で自転車こいで発電できるし
884目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 09:46:49.71
何このスレ(´・ω・`)
885目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 09:52:50.02
自転車スレになっとるw
886目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 12:56:25.86
後輪は色々付いてるから、前輪持ち上げる方が簡単だったりしてw
887目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 13:23:35.24
ハブダイナモより自動車のオルタネーターを自転車で駆動させた方が効率がいいよ
888目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 16:58:19.64
初めて充電池を買うのですが、繰り返し回数で考えるなら
2100回パナのエネループが良いのでしょうか?。
電池板エネループスレ見るとサンヨーに偏ってて
パナは酷評されてるので…。
889目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 17:26:55.56
もうサンヨーはパナだから
890目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 17:38:56.08
エネループ旧型1000回、1800回
充電回数のみならパナループ
891目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 18:28:15.29
パナは信用できん
金パナ平気で液漏れしやがるし
892目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 18:59:46.47
>>888
自分の用途をよく考えてみろ
本当に2100回も充電するのか
893目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 19:50:10.79
今入手可能なのでオススメと言えば富士通充電池かな FDK製
http://jp.fujitsu.com/products/battery/rechargeable-battery/
894目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 19:57:21.67
>>888
パナのeneloopはSANYOに比べ最大で0.10V弱低いです
だから機器との相性というか電圧の低さで、
稼働時間が短くなったり動かなかったりする
(でもEVOLTAよりマシだけどね)

特に氷点下の場所でカメラ使う時とか
パナはいきなり電池切れになったりするけど
SANYOなら数百枚撮れたりするよ
895目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 22:14:06.73
>>752
亀な質問だけど、ピークカットとーΔV(デルタピークカット)は違うの?
デルタピークカットの方は昔から知ってるんだけどピークカットはググってもノイズだらけで良くわからない。
単純に一定電圧値を検出した瞬間に充電終了ってこと?それで電圧値の高めな充電池だとΔと違って低めで充電完了されることがあるのかな?
パナの解説にも書いてない
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ4.pdf
896目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 22:20:34.34
>>894
うちはパナループとサンループの両方使ってるけど、電圧に差は無いな。
897目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 22:22:54.04
自転車用のメチャクチャ軽いハブダイナモで、LEDの点滅灯を点灯させるようにできないのかな。
普通のハブダイナモは速度が20km/h以上だと重くてしょうがない。
898目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 23:13:19.45
>>894
横レスですが、パナのエネループよりエボルタの方が電圧低いのですか?
899目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 00:42:05.24
>>898
はい、実験の条件にもよるみたいですが0.01〜0.04V低く出てます
でも性能的には「eneloop系に全敗」というわけでもないです
長期放置でも眠りにくく、満充電すれば即、実力を発揮するのが利点のようです
(逆に言えば、eneloopは数ヶ月以上放置すると、フル性能発揮までには数回以上の充放電が必要のようです)
900目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 03:21:08.60
>>899
なるほど
なるべく電圧の高いのが欲しいので助かりました
ありがとうございます
901目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 03:39:34.93
>>892
質問者に問いに答えずに
上から目線なんて感じ悪いよ

>>888
年末に量販で三洋エネループ単三8本入りが980円で売ってて
パナの同等品は2500円くらいだったので店員に違いを聞いたら、
現行品は回数と性能が上がってるからと説明されたよ。
俺は安さに負けて旧型を買っちゃったけどね。
902目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 04:47:12.25
何だ、こいつ。感じ悪い奴だな。
903目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 05:31:26.09
>>899
いや、eneloopに全敗のようです。
904目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 10:40:57.33
>>892が回答だと分からない松下くん
905目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 16:17:03.22
まああの充放電回数ってのは経年劣化は含まないから実際はあの回数だけ
充放電できる訳じゃないけどな
906目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 16:42:19.48
目に見えて分る経年劣化なんてあるんだ知らんかった
907目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 20:30:01.80
山陽製品の古いものが新品で安売りしていたのですけど
結構前のものですけど、問題ないでしょうか?
908目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 00:00:03.37
>>895
−ΔVは昔から知られてる通り
「満充電を過ぎると電圧がピークを過ぎてマイナスに下って行くのを判定している」
「そのぶんマイナスに下って行く間は既に容量オーバーしてるので過熱したり電池に悪い」

三洋等のピークカット方式は
「満充電を過ぎて電圧がマイナスに向かう""傾向""を検出して下り始める前か下り初めてすぐくらいに充電を止める」
「過充電になる時間が短いので電池も発熱せず結果的に寿命を延ばす」
とされている方式

似た方式にはキムラタンやその前の何だっけ?がやってたような
最高電圧を一定電圧か、ピーク検出か、の両方等を組み合わせた独自方式で
検出して受電を停止するような独自特許の物も存在するが一般的じゃ無かった
またこれらは一定電流充電法で無く定電圧や可変電流方式なので
単純には−ΔV等の一定電流充電法と同列で比較出来ないかもしれない
909目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 00:04:46.51
余談になるがピークカット方式等では「充電池本来の容量まで充電していない」
という説も有る

ピーク値や−ΔVの下り坂が始まる頃は、まだ電池の内部全部が
満充電になっているわけでは無く、電池の中の多くの部分が部分的には
満充電状態になって電池全体としては電圧が下がり始めるだけで
本当に電池内部の全てを満充電にするには電圧が下がり初めてからも
一定期間は充電を続けないといけない

それが−ΔVで「充電完了」と判別するまでの−電圧値であり
ニカドで10mV、ニッ水で5mV程度といきなりピークが来たからと
言ってその瞬間に止めない理由がここに有る
またこれは周囲の温度やその他の要因で充電器が誤判定して
途中で間違って充電を止めない配慮でも有る

ピークカット方式等を採用しているメーカーの場合、
大昔の電子回路で電圧を測定して判定していたような
単純な充電器回路では無く、マイクロプロセッサ技術で
ソフトウェアで電圧の監視と判別をする事でそういう
誤判断を回避出来る充電器が製造可能になったという
技術的な進化を取り入れているものと思われる
910目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 12:59:35.69
まともな電池なら過充電に備えて充電リザーブが確保されてるし
まともな急速充電器ならトリクル充電で補充電するようになってる

某トワイセルは−ΔV非推奨でピークカットで保護されてたけど
それでも実用寿命が短かったのはあまりに有名
現行でもちょっと容量増やすと途端に耐久性が悪化するようなので
基本的な特性は変わってないのかも
911目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 13:02:15.14
三洋充電池の悪口はそこまでだ!
912目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 13:13:04.03
というわけで>>907がサンヨー系電池を使うなら確保するのが得策
913目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 22:30:19.13
いまどきトリクル充電するタイプをまともと言うのかね
914目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 22:46:11.11
くるくる
915目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 01:29:36.71
>>910
>現行でもちょっと容量増やすと途端に耐久性が悪化するようなので
>基本的な特性は変わってないのかも

これはJIS試験が腐ってるだけだから。
916目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 12:08:20.96
さすがにお役所仕事みたいなJIS試験の通り使うバカは居ないだろ
普通にめいっぱい充電して電池が切れるまで使う
これでいいんだよ
917目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 12:40:01.59
>>913
今も昔も充電制御の基本は変わってない
918目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 12:57:41.31
>>828
さすがにデマカセ過ぎるんじゃ?
919目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 13:47:57.71
>>915
JISが腐ってるのなら海外で優秀な電池が出てもいいはずだが
AAで世界一はエネループではないのかね?
920目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 14:03:57.10
外国人ってチマチマ充電しないイメージが
いや、勝手なイメージなんだけどさw
921目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 17:24:07.41
>>919
エネループなんてごく一部じゃ
世界で最も売れてるのはGPの電池
922目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 19:39:39.26
>>900
あくまでも初期の電圧が高いだけで、一瞬で使い切るとか1年かけて使うとか極端なことをしない限り現行のエネが一番電圧高めでキープできるよ
923目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 02:59:48.36
SANYOの充電器で充電するとパナの奴より少し電圧低いんだよなぁ(データは取れてない)
第3世代までSANYO使って最新のはBQ-CC11使ってる

パナ充電器の発熱はイヤだし寿命も気になるところだ
だが、第3までと第4世代の性能差である電圧の差が埋まるぽいw
924目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 14:52:42.67
JISが腐ってるって意味がよくわからん
925目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 23:39:47.60
>>923
パナのほうが熱くなる程に多く電気を詰め込んでるんじゃ?
926目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 03:35:24.36
>>925
きっとそういうことなんだろうなと思う(過充電になってるかどうか、まだわからない)

パナ充電器+パナループの組み合わせは電圧のばらつき多い
でも、SANYO充電器+eneloop第3世代と充電直後で比べると0.02V前後高いようだ

ただし、半日ほど置いて電池の状態が安定した状態なら、パナループは0.01〜0.02V低かった
(短期での)使用上は気にならない程度の差だが・・・
パナ充電器の使用は過充電のリスクを背負うことにはなるのかな
927 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東電 87.4 %】 :2014/02/06(木) 09:18:01.01
それって測定誤差というか端子劣化差じゃないの
928目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 09:50:54.04
>>927
どうかな
測定誤差だとはっきり言い切れる証拠も、違うと言い切れる証拠も、現時点ではどこにもない
数回テストしただけじゃなんともいえないな
つまり>>923で言ったように「データは取れてない」ってことだよ
これからまだ1年間は充分にかけて、熱劣化も含めてデータを取っていくさ
929目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 04:38:47.07
>>919
>>915は放電流量の事を言ってる
容量に比例した電流を流すので高容量だとサイクル数が激減する
930目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 19:59:59.28
ソニーの充電池買ってきたけどデザインいいねw
931目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 20:19:57.45
インパルス(東芝)はクールだし
エコフル(日立マクセル)はスッキリしてるのにかわいいよ!
日本の充電池ってデザインいいよね
(Panasonicは除く)
932目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 20:54:14.77
>>929
0.2C程度じゃ負荷は大差ないよ
933目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 21:09:48.36
発熱を気にしてるんだ
15分充電器使ってるからかなり熱いわ
934目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 22:35:36.54
知らんがな
935目のつけ所が名無しさん:2014/02/08(土) 03:02:08.07
充放電温度が寿命に影響しないという魔法のスレ
936目のつけ所が名無しさん:2014/02/08(土) 07:58:08.90
>>931
Panasonicって中国企業だろ?
937 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東電 92.7 %】 :2014/02/08(土) 11:11:02.01
>>933
エネループライト突っ込んで充電するとプシュってガス放出するんだよな
どうしたらいいんだろう
4本まとめて充電するとA半分になるから緩和するんかな
そしたらローテするしかなくなる
938目のつけ所が名無しさん:2014/02/08(土) 12:59:04.58
冬以外はUSBファンをACアダプタと組み合わせて充電器の横で回してる
ちょっと強風すぎるんで風量調節できる奴買えばよかったかな
939目のつけ所が名無しさん:2014/02/08(土) 13:21:11.92
それも善し悪しで、電池に風を当てると満充電を正確に検出できない可能性があるんだよな
とくにdT/dt制御充電方式では、温度センサーなどで電池の温度上昇をモニタリングしてるし
940目のつけ所が名無しさん:2014/02/08(土) 14:17:58.80
>>937
どこの15分充電器使ってるかにもよるけど
1000mAhのは15分充電器ダメだと思う
941目のつけ所が名無しさん:2014/02/08(土) 15:05:38.00
まーたパナの充電器BQ-CC11が充電失敗してやがった
ダメすぎるぜ、まさにパナ糞ニック!
942目のつけ所が名無しさん:2014/02/08(土) 23:52:18.60
エネロング最強
943目のつけ所が名無しさん:2014/02/09(日) 04:19:29.54
>>939
季節差のもあるからなぁ?

夏は30度を超えてるし、
冬だと15°以下になる。

使用温度は見ていない。w
944目のつけ所が名無しさん:2014/02/09(日) 07:22:45.80
ブロアーで充電器ごと吹き飛ばすような風量なら分かるが、
もしUSBファン程度の温度変化率緩和でまともに動かないdT制御なら危険なので別充電器を購入すべき
945目のつけ所が名無しさん:2014/02/09(日) 08:55:20.13
>>937
何回もガス放出してると内部の電極の劣化が加速度的に進むから、
その充電器を使うのはやめた方がいいと思われ。
946目のつけ所が名無しさん:2014/02/10(月) 15:55:03.56
パナの充電器は糞という事だ
947目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 02:42:39.00
>>925
反応せずにあふれ出して熱に変わってる分は完全に無駄で劣化する可能性もある
とはいえしっかり満充電しようとするとあふれさせる必要がある
948目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 02:49:30.37
一杯一杯じゃないが実用には問題ないでしょと微妙な所で止める奴なら
そんなに発熱させないで使える回数も増えるんじゃないかな

温度や圧力が上がりすぎて緊急事態で仕方なく弁を開放させてプシュっと鳴るのは
ダメージでかいですぜwうまく開かなければ爆発するという危険もある
949目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 12:27:41.81
>>948
それがキムラタンのクイックエコシステム
当時の500回型充電池だと2500回も使えるという宣伝文句
なんと素晴らしい事か
950目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 16:41:31.26
Δピークを仮に100%としたら
キムラタンはそのスレスレ手前の99%みたいなところで寸止めする技術をICC方式として特許取った
他社はその特許を回避しつつ99%で止める方法を開発しようとしたけどうまくいかなかった
でも90%とかぐらいで寸止めする方式はできた
それでも十分実用的でイイカンジなんでエネループはそれを前提に作った
だからΔピークの90%で充電が終わるのを前提に設計されたエネループを
Δピーク99%まで充電するキムラタンで充電すると…ブボボ(`;ω;´)モワッ

…という感じの認識でだいたい合ってる?
951目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 17:41:55.06
ICC方式だと充電末期には電流がかなり少なくなるんだよね
電池が空だと最初のうちに大電流で一気に流し込んで
最後はチョロチョロと電池に優しい少電流でいたわってやる
これがICC方式の1時間充電の秘訣
なんで別に99%充電するICCだとエネルプが爆発するという
科学的・物理的根拠は無いよ

100均電池みたいな粗悪品だと最初のうちからかなり暑くなる
952目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 21:18:18.98
キムラタン生産中止になって、手に入らなくなってからけっこう経つよね
でも、あと十数年ほどでキムラタン関連の特許が切れるはず
その後はどこかがICC方式の充電器を作ってくれることを期待しよう
953目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 15:26:29.88
>>950
ピークカットも99%くらいだろ
954目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 17:35:55.65
充電池は純正充電器以外での充電は禁止と説明書に書かれてるのを知らない子が多いのかな?
955目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 17:56:34.57
禁止って書いてるの?保証外じゃなくて?
956目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 18:09:23.44
ケツに挿れるのは危険です
957目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 18:32:01.53
パナソニック:危険 当社のニッケル水素電池以外は充電しない 電池の液もれや発熱、破裂、発火の原因になります。
富士通:当社のニッケル水素電池以外は充電しない。
三洋:ニッケル水素電池、「eneloop」用の充電器です 適合電池以外は充電しないでください。乾電池や他の充電式電池を充電すると液もれ、発熱、破裂することがあります。また直流電源として使用すると発熱・発火の原因となります。

手持ちはこんなとこ
958目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 19:06:12.28
エネループをΔピーク充電するPanasonic充電器で充電すると…ブボボ(`;ω;´)モワッ
959目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 19:12:01.46
>>958
発熱するけどわずかに電圧上がるような・・・0.03Vくらい(充電品質ばらつくけどね)
パナループよりさらに発熱ひどいんでこわいっすw
960目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 22:18:25.62
それが「液もれ、発熱、破裂」の危険なわけだ
危ないからやめとけよ
961目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 20:48:18.23
なんだよキムラタンて
大の大人が○○タンとか言って恥ずかしくないのか
962目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 21:10:59.91
そんな事で恥ずかしいって人は2ちゃんに書き込み事が恥ずかしいだろうから
963目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 21:16:33.45
961タンw
964 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2014/02/13(木) 22:54:57.33
test
965目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 22:58:49.87
>>961
キムラタンはキム・ラタンという人が作ったから、キムラタンというんだよ。
966目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 23:29:46.13
マジレスすんなw
967目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 23:35:47.99
社名は創業者の木村坦の名に因むものである 、じゃねえかよ
968目のつけ所が名無しさん:2014/02/14(金) 02:44:09.13
キムラタン ハァハァ
969目のつけ所が名無しさん:2014/02/14(金) 09:35:07.18
リチウム充電池は冷蔵庫で保管した方が劣化遅くなるって本当?
970目のつけ所が名無しさん:2014/02/14(金) 10:01:44.59
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium12.html
リチウムイオン電池は保存状態により劣化の程度が変化します。
満充電に近く、保存温度が高いほど容量劣化が大きくなります。
たとえば充電量が30%以下で、保存温度が15℃以下であれば、1年間の保存でも数%の容量劣化で収まります。
一方、満充電で45℃で保存すると、6ヶ月でも場合によっては60%程度の容量レベルにまで劣化することもあります。

低温で保存することは、例えば使わないときに電池パックを冷蔵庫に入れることではありません。
このような事を行うと、 冷蔵庫から出したときに結露が発生し、ショートを起こすこともあります。
また、電池は0℃以下では容量が低下します。

低温で保存することは、例えば使わないときに電池パックを冷蔵庫に入れることではありません。
低温で保存することは、例えば使わないときに電池パックを冷蔵庫に入れることではありません。
低温で保存することは、例えば使わないときに電池パックを冷蔵庫に入れることではありません。
低温で保存することは、例えば使わないときに電池パックを冷蔵庫に入れることではありません。
低温で保存することは、例えば使わないときに電池パックを冷蔵庫に入れることではありません。
低温で保存することは、例えば使わないときに電池パックを冷蔵庫に入れることではありません。
971目のつけ所が名無しさん:2014/02/14(金) 10:38:32.11
>>961
名前が「木村 胆」
972目のつけ所が名無しさん:2014/02/14(金) 10:39:31.88
>>970
今日みたいな日は濡れないようビニール袋に入れて雪の中にうずめておく
973目のつけ所が名無しさん:2014/02/14(金) 11:33:12.44
除湿ドライヤー使って水分ぬいとかないと無理
それに低温だと不活性化が促進される
高温、満充電で自己放電が増えるのはli-ionに限った話ではない
974目のつけ所が名無しさん:2014/02/14(金) 11:40:58.90
これっってダイソーの充電器みたいに劣化した電池でも充電できる?
http://item.rakuten.co.jp/donya/84808

クルマのシガーからも充電出来そうね、これ
975目のつけ所が名無しさん:2014/02/14(金) 12:32:24.92
↑のレス探したらこんなのが
http://item.rakuten.co.jp/yoijimu/j-79993030
これなら大丈夫そう
976目のつけ所が名無しさん:2014/02/14(金) 14:20:59.99
素晴らしい製品ですね
977目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 06:55:15.64
HITECの充電器(AA/AAA CHARGER X4 Advanced)買った
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/charger/X4_advanced/

しばらくコイツで遊べそうだ
978目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 09:46:44.79
素晴らしい製品ですね
979目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 12:35:43.36
コンビニでUSBで電池を充電できる単3売ってたよ
電池を変形させるタイプなので容量は低いが
980目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 14:26:28.73
USB-CELL
何年も前から出てる製品ですが?
981目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 15:22:36.96
「USBで電池を充電できる単3」ってそういうことか。
982目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 17:08:14.37
確か前にも(このスレか他の充電池スレかで)コンビニで売り始めた!ってカキコを見たよね
コンビニ目撃情報も1年以上前だったような

写真はGoogleでUSBCELLで検索すると沢山出てくるなぁ
開発元のサイトが一番上に出てくるしw
983目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 17:14:01.68
トップランド(製?)のUSB-INNを持ってる俺が参上
よほどの事情が無い限りは買わないことをおすすめする
動買いしたはいいけど一度も使ってない
984目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 18:57:32.81
笑いのネタとして売ってる商品だしなw
985983:2014/02/17(月) 21:55:00.44
ミスった
最終行は「動買い」じゃなくて「衝動買い」
986目のつけ所が名無しさん
それは多分そうだと思った>>>「衝動買い」