【E26】LED照明・LED電球32灯目【やおい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
2目のつけ所が名無しさん:2012/11/09(金) 23:39:49.25
なんだよ、やおいって(棒
3目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 01:19:37.09
UFO特番の人じゃね?
4目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 05:11:39.34
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121030_569427.html
LED器具ルーメン120lm/Wは、蛍光灯器具ルーメン表示なら200lm/W以上に相当。

http://www.cree.com/news-and-events/cree-news/press-releases/2012/april/120412-254-lumen-per-watt
近い将来、この明るさが市場にやってくる。
5目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 12:26:43.23
蛍光灯はもう進化しない、これからはLEDだ、とか言われはじめて5年くらい経った
その間に、高性能な蛍光灯の寿命は1.3〜2.5倍に延び、明るさが5〜8%アップした
8畳用シーリングライトの消費電力は12〜13W減った(同じ蛍光灯を使っていても4〜5W減)

近い将来っていつだよ
6目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 15:27:03.23
コスト、性能、替え玉の豊富さ
FHF32最強で結論出ちゃってるしな。
7目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 17:32:14.34
FHF32があまりにも高性能なので、初期照度補正機能を使う、
省エネ安定器で今までと変わらない明るさに抑える、
点灯時のショックやランプフィラメント温度を最適化して寿命を延ばす、
高性能反射板と組み合わせてフルパワー点灯させ、ランプ本数を減らすなど、
様々な方法で、直管型LEDよりもずっと安く省エネすることができる

にもかかわらず、何がなんでもLED!LEDじゃないと買わない!というお客さんが
あまりにも多く、LEDの性能向上を待たず、前倒しで発売するケースが多発しているらしい
8目のつけ所が名無しさん:2012/11/10(土) 23:40:53.28
それはそれで開発の原資になってくれてるからいいんじゃねーの?
9目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 10:58:22.60
LEDはスローで見ると点滅してるから
10Wの1個より5wを2個にしたほうが目にやさしい・・・でおk?
10目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 11:05:20.16
蛍光灯→LED化は確かに電気代削減(毎月の支払が約半分)になったよ
ただしその内訳は
20% 純粋にLEDのエネルギー効率の良さ
20% 蛍光灯の頃より暗くした
10% 契約電力を1ランク下げた

こんなかんじだな
11目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 14:36:44.09
>>10
おいおい一番下LEDと関係ないじゃん
12目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 14:58:04.45
電気代が下がるのはいいことだけど、20%も暗くしたら
失うもののほうが大きそうだ。駐車場とかなのかな。
13目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 15:46:59.11
>>11
はぁ?LEDで余裕が出れば契約電力下げれるだろ
14目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 16:23:11.44
>>13
そりゃそうだが
お前の家照明に係る割合おかしくないか?
15目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 16:32:55.17
大豪邸に住んでるか、
量販店店員の「LEDで電力が減った分、契約アンペアを下げれば更におトクに!」を鵜呑みにしたかのどっちか
16目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 16:40:00.25
>>9
どっちみち点滅のタイミングは同じになるから
あんまり関係ない
しかし、LED電球に関しては、程度の差はあれ
ほぼ全ての製品がちらついてるね
蛍光灯電球ではカメラに映るような低周波点滅は無いのに
LEDはちらつかないから目に優しいとか宣伝してたんだから
もうちょっと整流器がんばれよ…
17目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 17:12:37.02
大豪邸じゃなくて賃貸とかにもシャンデリア的な照明が付いてる場合あるでしょ、古臭いやつ
白熱電球たくさんぶら下がってるからLED化は節電にはなる
18目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 17:23:05.38
蛍光灯→LEDって言ってるから陽当たりの悪い賃貸か何かで
一日中点けてるような環境じゃないとそこまで下がらないだろうね
19目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 18:02:23.06
>>14
俺もそう思った
逆に照明以外ほとんど電気を使わない生活なんだろうと想像した
20目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 20:32:55.58
照明しかない家とかフイタぜ
だったらユーはLEDランタンでエネループ使いなよ、さらに節電できるからおすすめ
21目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 20:46:18.96
法人だろw頭固いなオマエラwww
22目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 22:58:50.19
>>10
チョン乙
23目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 23:00:39.09
大体、蛍光灯のままでも契約電力は下げられるだろ。
蛍光灯でブレーカーが落ちるか?
24目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 23:03:22.30
>>23
は?
ならおまえんち下げればw
なんで下げないの?馬鹿なの?
25目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 23:14:16.90
掃除機とか電子レンジとか冷蔵庫とか洗濯機とかだとブレーカーが落ちる
26目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 23:19:43.58
西日本だからアンペアとか関係ないわ
お前ら大変だな
27目のつけ所が名無しさん:2012/11/11(日) 23:22:36.77
沖縄とかアンペア無かったね
28目のつけ所が名無しさん:2012/11/12(月) 02:35:41.16
LEDの信号機がドライブレコーダーでは信号が消えて写る件どうなったん?
29目のつけ所が名無しさん:2012/11/12(月) 08:19:17.96
ちょっと意味がわからないな
40A契約で、エアコンや炊飯器等39A使ってて蛍光灯2A分つけたらブレーカー落ちるんじゃね?
蛍光灯でもブレーカーは落ちる

照明の割合が大きそうな書店とかだろうが
蛍光灯だと30AだったのがLEDなら20Aに抑えられて、差し引き以前より10Aの余裕が生まれるから10A分契約が下げられるということじゃないのか?
30目のつけ所が名無しさん:2012/11/12(月) 12:29:04.82
日本ガイシ、LEDの発光効率2倍に
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320121106bjah.html
>緑色発光ダイオード(LED)の発光効率を現行の2倍に高められることを確認
青だけでなく緑も来た
31目のつけ所が名無しさん:2012/11/12(月) 13:21:28.81
青色も(純)緑色も同じGaN系半導体使ってるのに緑色の方が効率が低いんだよな。
効率が高めて三原色照明作ってほしい。
32目のつけ所が名無しさん:2012/11/12(月) 16:13:11.88
>>29
じゃあ炊飯器の話題にしようぜ
LEDはやっぱ赤色かね?
33目のつけ所が名無しさん:2012/11/12(月) 16:37:14.46
赤外じゃね?
34目のつけ所が名無しさん:2012/11/12(月) 17:52:05.85
今までにない機能として
フタを開けたらLEDでスポットするなんてどうよ
リモコン付開閉付き
35目のつけ所が名無しさん:2012/11/12(月) 17:57:44.87
LEDでご飯炊け
36目のつけ所が名無しさん:2012/11/12(月) 18:11:12.39
しゃもじを持ったら自動でパカっとしゃもじの先がLED
37目のつけ所が名無しさん:2012/11/12(月) 18:28:16.92
炊飯器はネオンランプだろjk
38目のつけ所が名無しさん:2012/11/12(月) 20:17:45.23
LEDランタンとエネループ
エネループだと単一形は容量が小さい 単三サイズアダプタだと更に小さい
そこで8000mAh(min)ある単一形の IMPULSE が良い
丁度手に入れたところだ
震災が来て停電してもこれで暗闇にならずにすむ
39目のつけ所が名無しさん:2012/11/12(月) 20:42:05.22
>>38
エネループ単一の中身はエネループ単三を3本入れてるだけだもんな
単二だと単四が4本入ってるらしいけどww

IMPULSEはまじめに作ってるんだ
40目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 00:20:17.01
緑色光で定義上上限のlm/W
683 lm/W


赤色光だと
203lm/W
青色光だと
69lm/W
但し波長により変わるので注意。
41目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 00:48:14.47
>>40
波長によって変わるんだったら波長を書いとけよ。
何nmのデータ?えらく中途半端な波長っぽいけど。
42目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 03:25:06.08
>>30
そんなの、サブストレート(基板)をサファイアから窒化ガリウムとか酸化ガリウムに
すれば熱損質が下がるなんて4年前から言われていること
それが本当ならば光波は上場を廃止してタムラ製作所に吸収合併などされるわけないだろう
本当に実用化できるブレークスルーがあったのか?
あったのならば具体的にソースを示してくれ

で、NPNP構造のパンチスルー現象は解決されたのかいな?
43目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 08:48:23.63
13日 パナソニック LED照明製品発表会
44目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 10:53:57.91
保温モードにしなくても紫外線LEDで雑菌の繁殖を抑える炊飯器
45目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 17:07:34.62
パナソニック、肉や野菜の色をおいしそうに見せる“彩光色”LED
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121113_572587.html
46目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 20:10:00.90
>>45
>光の質によって物の見え方が変わってくるというのは、
>これまでの照明器具ではできなかった革新的な技術

蛍光ランプでとっくの昔から使われてる技術ですが…
昔の技術者に失礼だよ。
47目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 20:22:26.45
>>44
そんな殺菌作用のある波長の紫外線をLEDで出せる訳がないだろwww
48目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 20:40:03.64
すでにUV-C LEDの市販品はあるみたいだけど超高価だろうな。
49目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 20:42:53.01
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/web_catalog/lamp/pdf/0115.pdf

パナソニックってやっぱ馬鹿なのか?
50目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 21:12:40.11
馬鹿というよりマーケティング上、
既存技術を無かったことにしたいんだろうけど極めて不誠実なやり方だな。
51目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 21:35:55.96
光の質とか興味なくても、一目見たら肉・魚用の蛍光灯だってわかるだろ
52目のつけ所が名無しさん:2012/11/13(火) 21:38:40.93
既出かも知れんが、E17用の首振りアダプター見つけた。
これでダウンライトに普通のLEDが使える。
53目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 00:13:07.63
LEDってこんなんばっかだな
騙されて節電ブームに乗せられちゃった皆さん可哀相
54目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 00:23:37.34
ネオピュア電球を買い溜めておけば良かった
55目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 00:30:43.25
まだいくらでもあるよ
他社でもネオジム電球は出してるし
例えば東芝あかり御膳
56目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 00:33:45.86
電球型ネオジムハロゲンランプを作って欲しい。
三菱のハロゲンエネジーセーバの外側のガラスをネオジムガラスにしたやつ。
ニッチ過ぎるかな?
57目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 00:52:36.82
>>55
例えば、って東芝と松下以外にネオジム電球出してる?
それにあかり御膳も生産完了だよ。
>>56
いいねそれ。
58目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 02:01:01.87
LED照明のスレなのに・・・
59目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 02:38:59.17
>>45
> 陰副社長は「海外展開については、もちろん積極的に取り組んでいきたいところだが、
> 日本ほどLEDが立ち上がっていないというところが正直なところ。世界的な感触としては、
> 白熱電球から電球型蛍光灯に代わっていっているという段階。本格的なLED化にはまだ
> 時間がかかるが、着々と準備はしている」とコメントした。

やっぱりまだ時期尚早だったんや・・・
60目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 07:57:40.96
そりゃまともな製品が欲しいからな
開発途上のものを、しかもクソ高い金出して買うバカは余所の国にいないって事
61目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 10:15:58.27
>>60
つーことは、パナや東芝が掲げている照明事業売上高倍増計画は
海外展開を盛り込んだものだから絵に描いた餅に終わるってことになり
照明事業冬の時代がくるのでしょうか・・・
62目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 10:22:55.49
>>57
あのなあ
生産終わっててもネット通販でいくらでも買えるだろ
そんなんで残りの人生大丈夫ですか?
63目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 11:36:40.05
ばあちゃんが刺繍してるんだが卓上照明がほしいって言ってる
細かい作業を長時間する人向けはどんなのがおすすめ?
64目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 12:31:50.27
>>62
そうなの?ネット通販はずいぶん在庫を確保してるんだな。
東芝以外のメーカーも教えてくださいな。
65目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 12:56:08.65
>>62
受注生産品でもないのに、注文してから2ヶ月待つなんてこともあるんだが
66目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 13:28:22.41
>>64
パナ以外にもある、その一例としてあかり御膳を挙げただけ
それ以外のメーカーに関してなど一切触れてないが?
得意げに突っ込んできたけどそもそも論点をまるで理解してませんね
本当に大丈夫?
67目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 13:32:27.94
>>65
アンタも根本的に論点を理解していない
待たされる云々?
知るかそんなことw
今でもまだ買い溜めできるという話なのだが?
人にケチを付けるにも知能は必要ですよ
68目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 13:46:56.45
あんたがいくらでも買えるとか言うからだろ
69目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 14:06:25.54
お馬鹿ちゃんな>>57のために話を元に戻すぞ

ネオジウム電球はまだいくらでも買い溜め間に合う
パナのネオピュア電球の他に東芝あかり御膳もある

これに対してまるで頓珍漢な突っ込みが笑える
70目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 14:16:53.44
「例えば」「一例」と言っておきながら結局東芝以外のメーカー名は出せずですかそうですか。
生産完了してる商品がどこから湧いて出てくるのかも謎ですな。
人格異常者みたいだからもうこれ以上相手はしないけど。
71目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 14:25:17.90
>>70
生産終わってても問屋や店頭にあるという事に頭まわらないの?
馬鹿過ぎるでしょう
あと他のメーカーは無いのか?
無いんだったら別にそれでいい
そこは論点じゃないからな
72目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 14:28:55.81
http://www.akaricenter.com/hakunetu/akarigozen.htm

あの、すいません
これはどこから湧いてきたんでしょう?
つかあかり御膳でなくともネオピュア電球がまだ普通に扱ってるな
73目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 14:34:17.95
ああそうか
相手しないとか言って逃げちゃったもんなあ
たずねても無駄か
74目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 14:36:24.31
>>72
ネット通販だと注文手続き完了した後に
「すみません、在庫なしでした。メーカーも生産終了してました」なんてメールが来ることが普通にあるよ。
75目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 14:45:27.44
>>74
で?
76目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 14:46:50.85
もうほとんど難癖状態
病気か?
もしそうだったらその事実を示してから言えよ
今ざっと検索したら扱ってるショップを5軒ほど見付けたんだけどさ
77目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 14:55:13.94
おい良かったな
そのショップに40形は50個くらいあるってよw
わざわざ電話で調べてもらっちゃった
78目のつけ所が名無しさん:2012/11/14(水) 17:15:27.28
ネオジムのクリアタイプが良いから東芝のファンタジアかパナのネオピュアだな
79目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 03:06:31.32
ネオジムランプの話題ってLEDにとっては嫌がらせも同然だな
LEDって青黄色擬似白色で明るく見せているのに、その肝心な黄色をカットして
色鮮やかに見せるっていうランプだから、LEDにとっては拷問のような存在w

LED推進派は製造中止にしたがる意味がわかる
80目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 03:10:04.77
頭大丈夫か?
81目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 03:42:20.53
ちょっと質問だが、白熱60W並みの明るさ(810ルーメン)と同等のLEDって、
よくある半球型なら405ルーメンって事でいいのか?
82目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 08:31:21.26
良くないに決まってるだろう
小学校で算数習ってれば分かりそうなものだが
83目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 11:26:55.44
鉄1kgと綿1kg、どっちが重いの?
を思い出したww
84目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 13:51:20.95
直下照度だけ足りていればいいケースを問題にしているのでは?
あまりにも説明不足だが。
85目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 15:17:13.43
>>81
全光束で810lmのはずだよ
8681:2012/11/15(木) 16:02:52.01
>>84
あ、そういう事です。
説明不足ですね。
照射角360度の810ルーメンと180度の405ルーメンは直下の輝度は
壁や天井の反射を考慮しなければ同じかな?と思って・・・

>>82 >>83
そんなに言ってる事変かね?
87目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 18:13:38.62
これはなにげに良テーマだと思う
405lmでは暗く感じた(配光角不明だけど多分120度とかの製品)
550lmの製品では明らかに明るかった(同)
ただし比較元の白熱電球は5年以上使ってる物だから
810lm出てるとは限らない
88目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 18:16:58.41
最初のは405じゃなくて410だったかも
89目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 18:31:43.07
LED電球は天井に向かっている光をカットして床を照らしているのではなくて、
床だけを照らしている光を散らして天井を明るくしているんだよ。
90目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 19:21:54.41
真下だけなら同じくらいの光量が得られるだろうけど
それだけだな
91目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 19:35:59.84
>>87
確かにいいテーマではあるが、感じたとかアンタの主観はどうでもいい。
92目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 21:12:10.29
床より壁を照らすと明るく感じるね
93目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 21:48:14.27
床やら壁の色次第だろ
極端な話、すべてが鏡面なら豆電球でもそれなりに明るいはず
94目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 21:55:22.91
確かに全てが黒いと明るく照らしてもお化け屋敷だしな
95目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 22:03:38.93
全面鏡だと暗く感じるよ
自分は明るく照らされるけど
96目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 22:19:31.26
全鏡面だと合わせ鏡になって鏡の奥が暗くなるのかな?
97目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 22:24:44.06
>>96
うん
その合わせ鏡の奥から悪魔が来るけどね
9881:2012/11/15(木) 22:35:01.67
>>90
そんな軽く流すような事かな?
例えばトイレの白熱60W並みのLEDに買い替える場合
照射角の狭い500ルーメンあたりの安物で十分という事になる。
必要以上に明るいのも結構苦痛ですよ。
99目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 22:38:11.94
>>98
そうやって直下のLEDからの明るさの数字だけを整えると、
天井が暗くLEDが明るくなって、光源が目に入ると眩しく見えるようになるんだよね。
10081:2012/11/15(木) 22:51:13.42
>>99
なるほど、まあ全方位照射の810買えばいいんだけど、貧乏には高いです。
101目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 22:57:56.10
安くなるまでの繋ぎでハロゲンエナジーセーバーにでも替えればいい
102目のつけ所が名無しさん:2012/11/15(木) 23:11:12.04
>>91
87の感覚は間違ってないようですよ。
売れ筋の製品で想像より眩しいという苦情()がわんさかある
http://review.kakaku.com/review/K0000161553/#tab

>>101
初耳ですね、調べてみます。どうも。
103目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 01:34:57.66
トイレの60W白熱電球取り替えるのに
485lmの高配光タイプだとどうなんだろう?
810lmだと明るすぎるだろうし、トイレは狭いから
反射して60Wと遜色ないレベルで使えるような気もする
104目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 01:52:26.77
そういうタイプはトイレに使う位なら廊下にでもつかった方がいい
トイレだったら程度にもよるけど正直240lmクラスでも事足りる
105目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 01:58:07.54
照明についてあまり詳しくないんですが質問させてください
リビングに使うシーリングで、Ra80とRa85だと違いはそれなりに感じるものですか?
形も値段も気に入ったのがRa80なんですが、光の質で後悔するくらいなら、Ra85のでもいいなと思って…
106目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 02:04:50.41
>>103
60W白熱電球も810lmで反射してる事を忘れずに。
485lmの高配光タイプでは単純に40wレベル
低配光でどうか?というのがスレの流れ
107目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 02:26:22.92
便所掃除しない不潔共には薄暗いLEDがお似合い
108目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 02:44:41.93
つかさー
ギリギリまで暗くするのが良いかのようなこのスレのおかしな価値観どうにかなりません?
数人だけだとは思うけど
109目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 02:49:27.52
>>105
Raはあくまで指標のひとつにすぎないので
その数値だけ見ても本当のところは分からんよ
光の質にこだわるなら、現状では蛍光灯の方が無難かと

>>106
スペクトル分布が違うから、同じ照度でも反射光の明るさは違ってくるだろ?
結局は周囲の色と材質次第ってことになるが、照度が同じなら、
特定波長に光が集中してるLEDの方が明るくは感じるケースは多いんじゃないかな
その分色の方はお話にならないけど
110目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 02:50:16.96
誰もそんな事言ってないと思うが
60wレベルが暗いと言われればそれまでだが
111目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 10:18:09.72
ハロゲンエナジーセーバーとかダッサw
プレミアQにしとけw
112目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 10:26:19.61
>>109
レスありがとうございます!
確かに光の強さもそれぞれだしメーカーによっても差があるのかもしれませんね…
調色できるのに惹かれてLEDを考えていました
せっかくなので一度購入してみようと思います
光に慣れなかったら安い蛍光灯シーリングに交換も覚悟しておきます
113目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 17:21:53.50
プレミアQとかダッサw
ハロゲンエナジーセーバーにしとけw
114目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 17:41:41.15
ミシュランのエナジーセーバーにしとくわw
115目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 17:45:35.42
ウルトラQにしとくわw
116目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 18:22:36.24
というわけで
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」
明日公開です
117目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 18:34:07.37
ハロゲンエナジーセーバーより、トイレに使うなら300lmクラスのLED電球で十分じゃね
118目のつけ所が名無しさん:2012/11/16(金) 21:38:30.26
トイレの60wを400lmに変えたけど十分明るいな
119目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 00:37:41.58
アイリスオーヤマのLED電球って品質どう?
120目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 03:57:09.31
LEDにしたが、あの人工的な光が苦手で即やめた
121目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 04:13:06.79
>>119
そもそも電機屋じゃないから開発力ゼロでしょう
いいかげんなイメージ
122目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 08:26:41.73
>>118
うちは40Wを310lmにしたが暗く感じる
実用には足りてるんだけど
123目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 11:09:57.07
>>121
LED電球はもう開発力などに差はないでしょ
部品買って組みたてりゃいいんだけなんだから
もう安さ勝負なんだよ結局
124目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 11:46:19.65
うちのようにお洒落じゃない貧乏屋式には安物の粗悪LED電球で十分だよ
125目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 12:01:19.10
>>120
昔実家のじいちゃんがランプから電球に替えたとき同じこと言ってた。
126目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 13:19:00.51
便所で新聞や本を読むのなら明るくないと駄目だね(もちろん夜に)。
127目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 15:24:53.47
実家帰ったら全部LED化されていた。今住んでる所は蛍光灯。
親「電球一生変えなくていいんだよ」本気で信じてるっぽかった。
ギラギラしてなんか目が疲れる。少し明度下げないと落ち着かない。
こんなもんなの?LEDって。
128目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 16:43:05.55
このライトで
LED 使えないでしょうか?
当然使えると思って買ったのですが、不可とあって、
白熱灯60W(100w)×4本はなので、どうしても換えたいんですよね。

http://www.ibjp.jp/fs/ibjp/70700227?utm_source=google&utm_medium=ShoppingProduct&utm_campaign=GoogleShopping
129目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 16:49:24.12
>>128
高いね。こんなの9800円ぐらいでゴロゴロしてそうだけど。まあデザインと材質とリモコン機能有の違いなのかねぇ。
リモコン機能があるってことは恐らくOFFでもわずかに電流が流れてるってことであり、LED電球によっては
OFFにしても点滅したりすることがある。実際うちのリモコン対応クリプトン用シーリングがそう。
LED電球を、相性のいいやつに買い換える余裕があるとか、ダメなら諦めるとか可能ならLED化にチャレンジしたら?
130目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 16:52:31.22
ああ、あと調光対応なのか。それだとONのときすら点滅することがあるよ。
131目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 17:33:18.96
規格を統一してほしいよな
いろんなメーカーが思い思いの製品出しすぎ
素人にはおすすめできない諸刃のry
132目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 17:40:54.92
>>127
配光角狭いんだろ てかこういうの見ると俺はまだいーやって思う
133目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 17:54:57.49
>>132
背面まで照らすLED電球がでてるよ
天井は暗くても下が同じ明るさになればいいと思って取り替えると>>127みたいになる
134目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 18:46:08.14
>>123
と思うわな たかが電球だし
実際はまだコストと性能のせめぎあいやってる段階
安物にはしょっぱい奴ゴロゴロしてる
135目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 23:29:54.71
NECだかが出してる4,5Wで400lm以上のLED

品質が上がってこの位の性能が普通にでるようになってからだな
136目のつけ所が名無しさん:2012/11/17(土) 23:33:13.85
同じ製品で4Wタイプと7.8Wってのがあるんだが明るさは大して変わらない
4W2個のほうが断然明るくなるんだがそういうもんなのか?
137目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 00:16:43.41
>>136
それ多分配光角の違いやわ

もうあれだ、全配光タイプが出揃ってない内はまだだめだね 電球とは呼べん
LED素子を立体的に配置しなければならないからコストがかかるようだがね。

どうしてもLED化したい人はまずトイレ用に1個導入して特性を把握したほうがいい。
138目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 00:18:36.68
>>136
あ、同じ製品か、じゃ原因不明
139目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 01:38:21.07
トイレは最もLEDに適さない場所
そんな所でしか使い物にならないのがLED電球の現実
140目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 01:40:17.14
調子こいてパナソニックのLEDシーリング8畳用に変えたら

目がチカチカするわ気持ち悪くなるわで驚いたが 少し白色よりにして明るさを
弱めたら少し見やすくなり? 1週間ぐらいしたら慣れてきたのか気にならなくなった

これって普通かな? それともLEDやめて元の蛍光灯に戻すか?思案中
141目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 01:44:46.01
まだ使える蛍光灯からLEDに替えたのか?
救いようのない馬鹿だな
142目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 01:46:16.70
トイレで最も適さないのは蛍光灯だろ
143目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 01:49:49.20
>>142
お前馬鹿だろう?
144目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 01:51:54.34
お前の次にな
145目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 01:55:16.52
訳の分からん理屈を持ち出して論点をはぐらかそうとするのは低学歴に多いです

蛍光灯が最もトイレに適さないとか言ってみたところでLEDがトイレに適していない事実は変わらない
146目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 01:57:05.67
さすがです!高学歴さん!
147目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 02:01:08.79
大学行ってレポートを提出してりゃ突き返されてるうちに自然と論理的な思考が身に付くと思うんですがね
あなたはそうじゃないんですか?
148目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 02:02:33.10
やっぱ高学歴は言うことが違うわwwww
149目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 02:03:10.16
低学歴だから理解できません><
150目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 02:06:59.64
じゃあ本題に戻るよ
>>142が何を意味するのか答えてもらえますか?
151目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 02:09:11.10
自分の発言を取り消して謝れば良いだけなのに
馬鹿だよねえ
152目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 02:24:33.34
全体の明るさが必要なら蛍光灯。
部分的ならLEDの方が有利になる場合がある。
例えば、
シーリングが蛍光灯100Wで、辞書が読みにくい場合に
LED懐中電灯が1wでも細かい文字が読めてしまう。
153目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 02:27:10.16
トイレはコスパを考えたら白熱球じゃね?
154目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 02:34:06.53
消し忘れしなきゃね
155目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 07:25:12.70
トイレの電球はセンサー式だと常に動いてなきゃ消えるらしいから
15分ぐらいでタイマーで自動的に消える方がいいのかね
もっと用があれば再点灯できれば問題ないし
156目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 07:49:58.90
一人あたり10回はつけたり消したりするトイレ照明をケーコートーとか・・

もはや愚の骨頂通り越してバカの帝王だろ
  
157目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 11:43:05.41
これだけ蛍光灯が普及している時代に白熱電球が生き残れる場所だからな
158目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 12:58:32.16
159目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 14:28:08.92
>>156
トイレにLEDの是非についての話なのに何故か蛍光灯の話を持ち出すお前が馬鹿の帝王だな
160目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 14:28:40.29
俺の見立てでは貧乏人ほどLED商法に引っ掛かるイメージ
161目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 17:40:29.09
電球型じゃない蛍光灯はトイレに適す。
162目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 18:31:20.38
>>161
グロー球を電子点灯管やデジタル点灯管に変えた方がいいぞ
163目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 18:45:53.30
グロー球を電子点灯管に変えた数年前以来蛍光灯を交換しなくなった
それまでは頻繁に蛍光灯を交換するのが煩わしく思っていたがそれがなくなった
値段が見合えば電子点灯管は良い買い物だ

ただLED蛍光管の先行き次第では今からではその投資が無駄になるかもしれない
164目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 18:52:02.74
家庭用途なら直管LEDに替えるより器具ごと替えるべきだろ
165目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 18:56:42.18
LEDの光が気持ち悪い
166目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 19:58:49.55
LEDスレで蛍光灯がいい蛍光灯がいい唱えてるバカはなんなんだろう
情弱や貧民はいつの世もどこの世界でも周回遅れって自嘲したいのかな
167目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 20:02:58.57
有機ELがいい
168目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 20:14:59.63
>>166
規格がどうのこうの言ってることからもわかるけど
直管(蛍光灯の形をした)LEDは時期尚早だからしょうがない
169目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 21:03:16.19
ラピッドスタート式の蛍光灯をトイレで使うのが乙。
ムワーンって点灯する
170目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 21:09:25.75
ラピッドスタート式蛍光灯でもインバーター式蛍光灯でもトイレで使う分に
特に不満は無い。
171目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 21:32:54.41
>>166
LEDスレだとLED最高って言わないといけないのか?
172目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 22:00:44.98
蛍光灯電球もLED電球も廃棄時のことを考えたつくりじゃないけどな。
173目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 22:06:51.73
燃えないゴミに出す
174目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 22:08:18.25
LEDは燃えるゴミで桶、基盤系はいつも燃えるゴミで捨てている
175目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 22:08:45.40
オレはケーズデンキの回収箱に入れてる
176目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 22:22:53.52
【LED厨死亡】ブルーライトをカットする眼鏡JINS PC、ZOF PC。【LEDの青色光は目に悪影響】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1353244916/
177目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 23:17:50.75
>>172
第一火曜の蛍光灯・電球の日に最寄りのゴミ捨て場に出すだけだが?
それが待てなければ市内のホムセンに廃棄カゴが用意されてるが?
178目のつけ所が名無しさん:2012/11/18(日) 23:32:20.06
蛍光灯は役所に回収箱がある
電球は燃えないゴミ
179目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 01:06:47.63
>>168
だからといってもう蛍光灯に流れが戻ることはないよ
180目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 09:14:00.71
>>179みたいな発想だからLED厨さんは嘲笑されるんだよね
そんな理由で今のゴミLEDを買ってたらバカでしょうに
181目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 10:24:49.73
>>179
だからといってもう自民灯に流れが戻ることはないよ

↑なんかこんな感じがした
182目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 13:23:24.21
LED照明はまだ買うな時期が悪い  LED照明が半額以下になる画期的技術が開発される
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1353248988/
183目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 13:24:10.22
AKB
韓流
郵政解散
政権選択選挙
LED

この連中は皆同じ類の臭いがする
184目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 14:36:48.49
なるほどバカウヨが嫌いなもの5選か、納得
185目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 16:36:20.44
今の所はLEDは小型電球タイプで頑張っててよ。懐中電灯~40W級程度までなら生き残れるだろ?
ついでに寿命少し削っていいから安価で購入できる版も出しといて。
25000~3万時間程度でいいや
186目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 17:44:03.77
直管蛍光灯器具で安定器外さずに使える直管型LEDランプの消費電力を測定してみた。
20型の蛍光灯器具でLEDランプ自体の消費電力は11W
スターター式器具 FL20S使用時 25W,LEDランプ使用時 13W
ラピッドスタート式器具 FLR20S使用時 28W,LEDランプ使用時 16W
187目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 18:12:18.54
>>174
LEDは資源ごみだろう
レアアース満載だぞ

これだからレアアースを民生用に使うのは反対だったんだ
188目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 18:17:15.15
http://news.mynavi.jp/news/2012/11/16/057/
中部オプチカルが展開しているメガネ赤札堂は、
パソコンやスマートフォンから発生するブルーライトを約50%カットするパソコン用メガネを2本5,000円で販売している。

ブルーライトはパソコンなどのディスプレーから発生し、眼精疲労の原因の一つと考えられている。
パソコン用メガネを使用することで、画面のちらつきや眼精疲労など不快な症状を抑えることができるという。

同店のパソコン用メガネのフレームは、メタルフレーム、セルフレーム(超弾性樹脂TR-90素材もあり)、
紳士用フレーム、婦人用フレームなど、バリエーション豊富。特に日本最大級の売り場面積(177.1坪)・陳列本数(1万8,000本)を誇る春日井ジャンボ店では、対象商品を2,000本以上用意しているとのこと。

レンズはパソコン用のブルーライトカット性能をもつ度なしレンズ。レンズはブルーライトをカットするため、
薄いライトブラウンの色が付いているが、サングラスほどの濃さではないため、日常生活は問題なく使用できる。全42店舗で専用レンズを常備しており、当日持ち帰りも可能。

また、待ち時間ゼロでその場で持ち帰りできるパッケージタイプパソコン用メガネ「P-ONE」も、
1本1,850円で販売している。全42店舗と、オンラインショップで販売している。

同社店舗では、パソコン用メガネだけではなく、中薄型レンズ付(屈折率1.56プラスチックレンズ)メガネも2本5,000円で販売している。
189目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 18:21:12.68
HF蛍光灯は高効率・省エネなんて宣伝しているけど、
高効率・省エネなのはレアアースをふんだんを使用した3波長型蛍光体のおかげ。
細管化による効率上昇は極僅か。
ハロリン酸を使用した従来型白色蛍光灯の方がエコかも知れない。
190目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 18:30:08.56
>>189
>>182のCl_MS蛍光体を使うと、Hf蛍光灯は演色性を犠牲にして見かけ上の効率が大幅に
アップする
そしたらLEDは高効率をうたえなくなるだろう
191目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 18:39:33.24
>>180
別にバカから金取ったって金の価値に変わりはないでしょ
楽して儲けたほうがいいに決まってんじゃん何言ってんのこいつ
192目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 18:41:32.37
>>186
安定期外さないお手軽直管LEDでもそれなりに節電になってるんですね
JEL801陣営が巻き返すのはもう無理でしょうか・・・
193目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 19:16:47.94
>>192
危ないタイプは結局大手の既設品頼り
194目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 19:26:56.67
>>189
もともと高出力点灯用(2本で3本分明るい)で、それに耐えられる性能だから
定格点灯する場合、フィラメント温度を最適化してやると寿命が延びる
さらに、非インバータ器具と同じ明るさに抑えてやると、おっと誰か来たようだ
195目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 19:42:17.63
>>194
最後まで書けよw
>非インバータ器具と同じ明るさに抑えてやると、
最適範囲から外れて寿命が短くなる。こんなところか
196目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 19:49:47.16
>>190
たしかに蛍光灯用の蛍光体でも黄色蛍光体の効率が緑色蛍光体に
負けているからね。いままでピンポイントで黄色光を出す蛍光灯用蛍光体がなく、
市販されている黄色蛍光灯ではおそらくハロリン酸蛍光体を黄色顔料で波長を
絞っているしね。
197目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 19:55:25.32
どうなることやら・・・

LED照明2陣営激突、国内大手VS.中堅・海外勢――10兆円市場、日本が前哨戦。
http://www.shopbiz.jp/ld/news/114767.html
198目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 20:09:12.22
>>197
お、国際電気標準会議(IEC)の認証はG13か
199目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 20:11:15.80
>>197
大手電気工事会社はJEL801推しだね
200目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 20:14:39.45
201目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 21:03:59.00
LEDじゃなくFHF32シーリングにして正解だったわ
202目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 21:12:55.91
LEDに2ピンのG13なんて必要ないだろ。1ピンのFa6やFa8で十分。
203目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 21:36:32.72
>>199
単に工事費稼ぎたいだけでしょ、消費者はそこまでバカじゃないよ
204目のつけ所が名無しさん:2012/11/19(月) 22:59:00.13
NEC、スピーカー内蔵でスマホの音楽が再生できるLED照明を発売
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1353329292/
205目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 00:38:16.37
>>203
G13で設備事故多発してるんだよ。G13陣営の会社は絶対に認めないけど、某カラーボックス屋は某サブコンに支店単位で出禁になってる。
206目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 00:48:40.57
直管LEDに未来など無い
口金の規格とかどうでもいいだろ
207目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 09:50:06.35
>>205
そんななら、国際電気標準会議(IEC)の認証はG13にならないんじゃないの?
そうじゃないよね
208目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 09:53:33.91
>>206
数十年後はしらんけど、
直近の未来では重要でしょ何言ってんの?
209目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 11:24:49.58
KKGの中で蛍光灯は永遠に輝き続ける
210目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 13:21:56.55
>>205
ステマご苦労さん
安い工事が邪魔になったからって、今度は脅しですか
値段と品質とで勝負できなくなったからといって、安全を口実に脅迫に出るとは
恥ずかしいと思いませんかね

本当の脅威は外付けコンバータなしの電源内蔵型が出てくるところまで技術が向上
しちゃったことだろ
211目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 13:26:43.82
GX16t−5の負けが農耕だな
このまま日本だけ無理やりL口金で押して行くと日本規格がまたガラパゴスに
なっちゃう
212目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 13:31:23.15
そもそもガラパゴスになると何か都合悪いんですか?
213目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 13:35:12.14
ところで水銀の話はどうなったんだよ
LED販売業者が水銀口実に蛍光灯を追い詰めようとしてたが、水銀条約が水銀の
保管と途上国への輸出禁止条約であって水銀使用禁止条約じゃないってことが
わかったわけだな
それで、それ以上に水銀で騒ぐ奴は産廃を扱う特殊な産業の方々で、水銀保管の
補助金利権に関係のあるお方だと言われた時点で話が止まっているようですけど
214目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 13:40:08.32
>>197,199,203
GX16t−5口金になると器具ごと交換だとか言われているけど、口金だけ交換すれば
いいだけでしょ
俺たち工事屋はいくらでも安い方法提供しまっせ
215目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 13:43:24.72
>>212
国内だけ高い買い物買わされるじゃないか
もっとも、Gx16口金になろうとなんだろうと、安くて信頼性の高いコンバータは
台湾からいくらでも入ってくるしね
東芝とパナだけで独占しようと思っても無駄な努力だと思う
216目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 13:45:23.29
>>214
それ以前にG13陣営は単なるコバンザメなんだからそっちが大手に合わせて終了だよね
217目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 17:31:45.60
G13じゃなくてあまり使われていないFa6やFa8にしろよ
218目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 19:05:16.60
さすが家具板の住人。LEDは駄目だと分かっていらっしゃる。

部屋の照明6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1244960206/
219目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 19:07:18.66
NECが起死回生の新製品! スピーカー内蔵でスマホの音楽が再生できるLED照明を発売
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1353340278/
220目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 19:42:18.79
どうすんだよこんなの
221目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 19:45:35.12
>>219
誰がそんなもの買うんだよwww
222目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 20:06:24.66
だが嫌いじゃないぜ、こういうのは
223目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 21:45:50.74
>>221
スイマセン欲しいなあと思っちゃいました・・・
224目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 21:53:50.06
音と光って睡眠に大きく関わってくるから入眠時や目覚ましにも結構良さげ?
最初どんな組み合わせやねんて思ったけど意外と売れるかも
225目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 21:58:47.50
値段次第だけど安くなれば欲しい
6万じゃ要らない
226目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 22:23:34.20
2009年
「小泉に騙された!言ってることはよくわからんが、民主党なら、この閉塞的な社会を打破してくれそう。」

2012年
「民主に騙された!言ってることはよくわからんが、橋下なら、この閉塞的な社会を打破してくそう。」

2016年
「維新に騙された!言ってることはよくわからんが、今度出来る新党なら、〜〜〜」

2020年
「新党に騙された!言ってることはよくわからんが、今度の新・新党なら、〜」

以下無限ループ
227目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 22:47:53.53
>>216
それ以前にJEL801陣営は世界の照明市場から見ると単なるコバンザメなんだからそっちが世界大手に合わせて終了だよね
228目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 22:48:39.64
TPPでJEL801消滅。大勝利!
229目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 23:15:22.41
まじめな話JEL801での囲い込みが失敗するとパナや東芝はどうなるんでしょうか?
230目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 23:25:20.60
>>227
世界の照明市場で蛍光灯代替LEDをごり押ししてるのは日本だけ
231目のつけ所が名無しさん:2012/11/20(火) 23:44:53.08
>>230
世界の照明市場で蛍光灯代替LEDの独自規格JEL801をごり押ししてるのは日本だけ
232目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 00:00:42.16
>>210
事実を述べたまでだけど何か?

結局設計事務所の先生たちがパナソニックとずぶずぶだしなぁ
233目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 00:06:32.82
>>231
だったら間引き点灯より明るいLEDTubeじゃなくてグロー比38%省エネのT5を売れ
234目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 00:19:10.12
>>232
ソースがないとなぁ
実際数出てるのはG13なんだし
235目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 00:23:55.28
>>233
蛍光灯はもう古くてダサいイメージがあるからいやなんです
236目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 00:25:40.58
>>235
だったら蛍光灯器具とLED器具それぞれの消費効率を正確に比較できる方法を公開しろ
237目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 00:28:53.44
2009年
「小泉に騙された!言ってることはよくわからんが、民主党なら、この閉塞的な社会を打破してくれそう。」

2012年
「民主に騙された!言ってることはよくわからんが、橋下なら、この閉塞的な社会を打破してくそう。」

2016年
「維新に騙された!言ってることはよくわからんが、今度出来る新党なら、〜〜〜」

2020年
「新党に騙された!言ってることはよくわからんが、今度の新・新党なら、〜」

以下無限ループ
238目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 00:31:59.24
>>233
T5よりもT8やT12の方が長寿命なんれす
239目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 00:52:37.64
LEDの40000時間よりもT5の24000時間の方が信頼性は上だし
14Wタイプ、25=28Wタイプなら日本製T8との差別化もできる
高いわりに大して省エネできないLEDよりもよっぽど喜ばれるだろう
240目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 06:42:19.70
誰か発光しない発光ダイオードを作ってくれ
241目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 06:57:50.96
ダイオード
242目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 07:37:37.02
>>236
実際の明るさ=器具光束でいいじゃん。

ほぼ全光量をシェードに送れるLEDに対し、蛍光灯は背面や管横からの
光量が大幅に減衰するので、器具光束を表示してる蛍光灯器具メーカーが
ほとんどないことが問題だけど。

蛍光灯の器具光束は、いわゆる蛍光灯器具の全光束(管単体の光束)の
50〜65%程度と覚えておけばおk。
243目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 09:31:51.53
>>242
嘘というか正しくない情報は良くないなw

http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=mvdetail&ct=zentai&id=00014186&hinban=HFA8324
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/lighting_export/haiko/pdf/a00c/a00c3q.pdf
スペック上の全光束(ランプ) 9,470lm  →  実測器具光束 6,188lm  = 65%

透過性の低い高拡散クリーンアクリルカバーでおよそ2/3な。
LEDや家電モデルのような透過性・効率重視のカバーならこれよりも2〜3割は明るい。
244目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 09:36:34.32
>>242
>蛍光灯の器具光束は、いわゆる蛍光灯器具の全光束(管単体の光束)の
>50〜65%程度と覚えておけばおk。

アンタの言うそんなのは効率度外視で直下の眩しさを抑えたモデルだからな。
245目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 09:47:28.32
おまえらいつもいってるじゃん、「LEDはまぶしい」って

どう考えてもシェードの減衰が大きいのはLED
直接見たら目がつぶれるLEDの光を柔らかく拡散するほうがよっぽど大変です
246目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 09:48:39.72
247目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 09:56:36.90
>>246
一応見たが器具効率68%、何が言いたかったんだおまえ?
248目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 10:01:21.04
>>247
お前バカだろう?

そもそも、その器具の安定器がランプの約75%までしか使ってないのですが?
www
249目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 10:19:35.85
で、全体のエネルギー効率は?
250目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 10:24:57.27
>>246
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3645977.png
夜また来るから、これの読み取り方の解説よろしく!
251目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 14:18:25.96
>>250
ランプから出た全光束のうち、下向き57%、上向き11%の計68%が、
有効照明光束として器具から放射されます。
252目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 14:29:22.72
>>250
以下JIS C 8020:2012より抜粋。
3.5 照明器具効率,LOR[Light�Output�Ratio�(of�a luminaire)]
特定の実用的な条件の下で,照明器具に用いるランプと照明器具の装置とを用いて測定した,照明器具から放射される全光束の,同じランプをその照明器具に入れないで点灯して,特定の条件で同じ照明器具の装置を用いて個々に測定した全光束の総和に対する比。
3.7 上方向光束
蛍光灯器具を含む水平面の上側に放射される蛍光灯器具の光束。単位は,ルーメン(lm)で表す。
3.8 上方向光束比
蛍光灯器具における上方向光束の,蛍光灯器具の全光束に対する比。
253目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 14:36:35.98
>>252
じゃゃあ>>246は誤りだな。
「同じ照明器具の装置を用いて」だから。
254目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 14:40:42.32
透明カバーでも68%か・・・
255目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 14:48:56.54
CCFL蛍光灯 20W形 58cm 高演色性 昼光色 10W
即決価格:980 円
開始日時:11月 19日 20時 10分
終了日時:11月 21日 20時 10分
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x257618209?u=;cartopaudio

CCFLが本気出すとこの安さだもんな
LEDはオワコンだろ
256目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 14:51:48.84
CCFLはまぶしくないところが救いだな
257目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 14:55:54.68
10W670lmとかギャグでいってんのか?
しかも管状発光は最初から25%光を捨てるんだぞ?
そんな屑なら蛍光灯のほうが100万倍マシ
258目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 14:59:35.50
>>243で65%とまともな読解してんのに、なぜ
>>246で91%などと気違いになってしまったんだろ、この人
259目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 17:23:50.19
イデオンの無限力ならあるいは
260目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 18:18:20.05
LEDなら糞製品だろうがなんだろうがどうでもよくなってきたみたいだな
261目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 21:05:43.77
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>246のお詫びまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
262目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 21:40:20.20
スレの方じゃ欲しいかもという意見がちらほらw
まぁ、値段と音質の問題がクリアできれば欲しいなぁ。
263250:2012/11/21(水) 21:47:22.89
おまいら乙
>>246はLED叩きたい一心で頭おかしくなっちゃったのかな、やっぱりw
264目のつけ所が名無しさん:2012/11/21(水) 23:48:58.31
>>243
まぶしさを抑えても8〜12畳用で6188lmもあるのか…
LEDシーリングだと14畳クラス?どうりで明るいわけだ
265目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 00:00:17.42
http://www.odelic.co.jp/products/lectures/basic/basic02.html
http://panasonic.jp/light/jou_su/

明るすぎてもいかん
適正な明るさ基準というものが公的機関によって策定され、
現在の照明はLEDも蛍光灯もそれを満たしている

http://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/lineup/led_ceiling/lec-ah/feature/01/index.html
日立LED、省エネ性能で完全に蛍光灯をぶっちぎり
266目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 00:05:47.44
アイリスオーヤマは125lm/Wでさらにぶっちぎりw
267目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 01:36:19.58
小さなサイズの蛍光灯を付け足すので、効率が落ちる14畳用と比べてはいるものの…
ようやくLEDならではの省エネ性能になってきた……のかな

大光量をうたいながらも、高性能蛍光灯より1クラス明るさが落ちるのはまぶしさ対策なんだろうか
268目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 02:10:05.32
明るさを落とさないとLEDの省エネ性がアピールできないからです
269目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 02:58:08.76
高い金出して、60Wの電球を40Wにするのと同じことをして、「思ってたより明るい」のは相変わらずなのか
いや、大光量シーリング同士の比較であって、公平でないのは明るさ基準の方だというべきか…
270目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 04:25:46.28
>>266
LEDの展示を行っていると昼白色LEDで演色性の高いものを要求してくる客ばかり
なんだがどう思う?
1.顧客が本当に演色性の良いものを望んでいてLEDに違和感を感じている
2.KKGのLEDに対するネガティブ・キャンペーン

いずれにしたって、LEDは赤色蛍光体をもっと使うべき
そうすると三菱化学にバカ高い値段で赤色蛍光体を買わされる羽目に・・

あ、そうか
3.三菱化学のステマ部隊がLED照明展示会に出没している
もあり得るな
271目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 04:39:55.28
>>265
リビングなんだから電球色でその効率を確保してくれなければ意味がない
擬似白色で効率自慢するのはもう、消費者には受け入れられないと思ったほうが
いい
272目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 04:58:18.23
>>270
三菱財閥に上納金払わないとライブドアみたいに潰されるから、素直に赤色蛍光体を
買ってお布施を払っておいたほうが身のためだぜ
273目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 06:56:15.60
>>267
蛍光灯シーリングは光源の光束で表示されてるのと
蛍光管の時間経過による輝度低下を考慮してるからじゃないの?
274目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 10:05:24.12
畳数基準がいつできたか調べもしないのか、糞爺どもは
LEDスレじゃなく、置き去りにされるものの屁理屈や妄想を
笑うスレと割り切るべきかw
275目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 12:23:56.15
>>270
>LEDは赤色蛍光体をもっと使うべき

意味がよく分かんないんだけど、その赤色蛍光体を作ってるのが三菱化学なんじゃないの?
276275:2012/11/22(木) 12:25:44.48
すまん何でもない。読み間違えてた。
277目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 13:03:22.01
擬似白色LEDに対して演色性を良くしろとか赤色を出せとか言うのは拷問に等しいな
演色性を犠牲にして、特に赤色をカットすることで高いルーメン/Wを出している
わけだから、その逆をしろとかいうのは嫌がらせ
278目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 13:31:22.19
LEDで高演色性を求めている人たちはRa80台を求めているのかRa90台を
求めているのか?
279目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 14:09:39.34
LEDにするぐらいならT5蛍光灯で桶。
T5蛍光灯は効率重視形と高出力型とあり、日本でよく見かけるFHF24SとFHF54S
は高出力型で効率がやや悪い。効率重視形のT5管は発光効率が高い。
効率重視形のT5管は出力は少なめだが、直管LEDと同程度の明るさは確保可能。
280目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 14:19:54.71
http://www.irisohyama.co.jp/led/ceiling/1c_5100hi.html
器具光束120lm/W超えのアイリスオーヤマですらRa80を確保
いまどきのLED照明ならRa80以上は常識でしょう
281目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 14:20:58.44
今思い出したんだけど、KKGはWin95だからWebカタログやpdfは見れないんだよな・・
みんな気を付けてあげてね(笑)
282目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 14:25:50.21
>>278
Raだけの問題じゃないだろ
疑似白色LEDだと、Ra85とか出してても赤や肌色系の発色はゴミ
同じRa85程度でも3波長蛍光灯なら赤・肌色系もまともな発色になってる
まあさすがにRa90台乗せようと思うと
赤色蛍光体も使った高演色LEDでないと無理だろうから
90台ってのが一応の指標にはなるかもしれんが
283目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 14:42:02.56
LEDが赤色カットで高ルーメンとか、またまた爺さん笑かしてくれよるww

明るさや機能や省エネ性で完全敗北したKKG最後の砦・・・演色性
 
まあなんだ、老骨にムチ打ってがんばれ
 
284目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 14:57:38.53
省エネ性だってLED程度の明るさに抑えれば蛍光灯の方が省エネだし、
RGBとかでもRとGとBの蛍光灯搭載して連続調光回路いれれば可能だし
285目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 15:06:56.39
>>284
一般家庭用照明で器具ルーメン5000lm(12畳用)出る蛍光灯で
一番消費電力が少ないのを教えてください。
286目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 15:09:59.77
>>284
蛍光灯は消費電力削減に対してリニアに光度が減衰する
LEDは照度落とすほどに高効率になっていくので、ちょっと暗く
するだけでガバっと電力が減る

ちょっとは勉強して来いよジジイww
287目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 16:06:06.32
>>286
ガバッと、というほど減るか?具体的データ希望。
>>282
>赤や肌色系の発色
これも客観的なデータお願い。
288目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 16:41:54.57
商用周波数駆動型LEDってのはどうよ。脈動のある直流で点灯させるが、
位相90度をずららした回路も用意しフリッカーを減らす。
系統A、チョークコイルで電流制限→全波整流→LED
系統B、チョークコイルで電流制限→直列コンデンサ→全波整流→LED
これは200〜240回の明滅になりフリッカーは気にならない筈
289目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 16:50:40.27
頭悪そう
290目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 16:56:42.11
>>287
昔すごいわかりやすい比較サイト発掘して天プレ入れたんだが・・・見つかんねえ(泣

とりあえず
http://www.cree.com/~/media/Files/Cree/LED%20Components%20and%20Modules/XLamp/Data%20and%20Binning/XLampXPG.pdf



electrical characteristics
relative luminous fluXvs. current

のグラフを合わせて読めば、光量半分で電力1/3等の謎解きが見えてくる
はぁ疲れた
291目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 17:38:43.13
>>290
さんくす。それだと光量1/2で電力1/2.5くらいになるか。Tj=25℃の場合だけど。
グラフから、
相対光束300%のとき IF≒1300mA, VF≒3.23V → P≒4.2W
相対光束150%のとき IF≒550mA, VF≒3.00V → P≒1.65W
4.2/1.65≒2.5

でもこれ結構なハイパワー素子でしょ。
実際のLED照明に使われるのはもっとローパワーのもので効率低下も小さいんじゃないかな。
292目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 18:20:48.40
                    Λ_Λ
                    < `∀´ > トンスル飲むニダヨ
                   \    /   
                    |⌒I │
                    (_) ノ
             ______ _..レ__    ___
            /r''''''i i'''''ヽ|`i i'''ヽ`'i  i'´r.⌒ヽ|
                 | |    | L,丿丿 ヽ、_`''ヽ,
                 | |    i i'''ヽ`''i i、  `ヽ`}
                 j l、    j L,丿.丿 i、ヽ.,,ノ,ノ
             朝鮮総連 ブロードキャスティング システム
293目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 19:38:35.99
>>282
たしか、LED連中の圧力でRaの基準のほうをなおしちゃったんだろ
つまり、車のスピードを上げたんじゃなくて、スピードメーターのほうを修正しちゃった
294目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 20:39:52.37
>>286,287
おそらくLEDの調光法による違いが理解できていないみたいだね
LEDは電流を絞って調光すると色味が変わるので、ほとんどの調光法はON−OFFを
高速で切り替えるPWM調光という方法だ
この場合には電力を絞ったからといって、効率が向上したりしないよ

電流を絞るのを電流調光というんだが、一度やってみるといい
素子間のバラツキが出てきて点灯しているのや暗いのなどバラバラになってくる
295目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 20:44:08.52
色味が変わっても良いじゃん。
296目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 20:47:06.62
効率重視だから色味の変化は気にしていない
297目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 20:52:22.41
効率重視ならハイパワーのLEDを半分以下の定格でたっぷり使えばいいわけだ
そんだけ贅沢に金出せるならいいんじゃないか?
298目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 21:15:57.96
>>286
逆だけどな、LEDは明るくしようとしたらガバッと電力を食う
暗くしてもPWMならリニアだ、点滅回数を変えてるだけだから
299目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 21:19:44.53
なんかKKG必死杉、見てると哀しくなってくる
蛍光灯スレで楽しくやってろよ…
300目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 21:31:42.00
>>294
ああ、そういやPWMだったな。なら効率は変わらないかもな。
>>293
Raの算出方法は何十年も前から変わってないよ。
Raに替わる新しい演色性評価基準を作る動きはあるけど。

で、「赤・肌色系の発色はゴミ」の客観データはまだですか?
301目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 21:40:06.36
LED信者は色盲しかいないんじゃね?
302目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 21:42:07.59
>>286
広い範囲を明るく照らすのには向いてないってことなんじゃ…
303目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 21:57:37.48
>>270
昼白色や昼光色でRa70台の電球タイプやスポットライトだと、
電球色より明るいとはいえ、どうしても陰気臭くなってしまうのでは?
304目のつけ所が名無しさん:2012/11/22(木) 22:26:08.93
>>299
いや、KKGにもCl_MS蛍光体といういい蛍光体ネタが与えられたから、これからは
演色性の悪い高効率な蛍光灯を持ち出してきてLEDと同じ穴の貉になる
305目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 03:23:09.15
【政治】 "国籍による差別だ。との批判でてたため"と生活保護の在日外国人、国民年金保険料が
全額免除に…厚労省★
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1350748583/170-

20日、民主党の厚生労働大臣命令で生活保護を受給している、在日朝鮮の国民年金保険料につ
いて、本人が申請すれば自動的に全額免除の方針を決めた。在日は全額免除で満額の国民年金
が支給されることになる。この厚生労働省の決定に従い、日本年金機構は年金を払ってない在日
朝鮮人は、申請すれば日本人が積立てた年金が、自動的に在日に満額支給されることになる。
支給する理由は"国籍による差別だ" と在日朝鮮人から批判がでたためと民主党政権は回答して
いる。
実際は、民主党政権がある内に約束を実行するように催促され、民主党と韓国民団の裏公約であ
る、在日の保険料免除を決めたと関係者は語っている。 (記事 2012,10,20)

そうですね 投稿者:スヒョン 投稿日:2007年 7月30日(月)07時49分30秒
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4834.html
年金支給や参政権は自民党政権では無理でしたが民主党政権なら実現できます。日本の政治を我々が動かすことができる時代がこれから来ます。
目の前の気になることは少し目をつむって将来の我々の大きな勝利のために進みましょ。
306目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 12:06:00.45
Ra85未満はうんこ
307目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 13:02:48.37
散々友達に自慢してきたRa80のアクリチも時代遅れになってきたのか・・・
308目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 13:45:29.42
家庭向けの蛍光灯ってRa84の三波長ばっかりでしょ
だからLED電球もRa84〜85あれば文句ないんじゃない?
バブルの頃はRa88が普通に売られてたみたいだけど
309目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 13:57:46.50
演色性の問題を満足するのは、正直白熱球くらいしか思い浮かばない。

電球タイプでRaが90超えているのって、なにがある?

あってもLEDと電球のエネルギー効率は大して変わらなくね?
(9月末に東芝が発表したPa90のLED電球があるが、、、、エネルギー効率は60台だったし)
310目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 14:10:22.78
だから擬似白色の高効率って幻想なんだってば
電球色で高効率が出せたら自慢してくれ
311目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 14:18:37.28
>>309
さすがに白熱電球の効率よりはいいと思うぞw
312目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 14:29:18.43
でも、当初言われたような省エネ率1/10なんていうのはまるっきり嘘で、電球色
で比較すると省エネ率1/3が現実
313目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 14:36:33.43
60W白熱灯は810ルーメンだから、13.5lm/wだな
314目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 15:26:33.43
電球のRaが実は赤すぎてウンコって話もあるわけだが
315目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 15:35:44.84
>>313
白熱電球は810ルーメン「以上」出てるらしいけど
316目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 15:41:24.49
何だよルーメンって突然出てきやがって
おれの懐中電灯ですら500ルーメン出るっつうの
317目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 15:42:14.43
>>315
そーすきぼんぬ
318目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 16:10:33.53
白冷電球って作ったら売れるかな
319目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 16:47:42.39
>>273
LEDシーリングの光束維持率は70%、HFA8324はプレミア蛍光灯だから80%
320目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 17:09:55.84
110V60Wの白熱電球をデフォ使っているから、810ルーメンも出ていない
321目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 18:43:12.19
>>314
おまえ明らかにRaの意味分かってないだろ?
322目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 19:05:14.20
110V球を100Vで点灯させると何ルーメンなんだろ
うちもそうだから気になってみた
323目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 19:34:46.62
色を扱う職種の人で白熱電球はないな
もちろん蛍光灯もLEDもありえない
実際の色再現性だとタ
324目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 21:29:47.29
タ?
325目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 21:43:43.75
>>322
110Vで使用した時の72%くらい。110Vで810lmとすれば100Vで580lm程度だな。
326目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 21:58:27.62
>>324
タじゃない。夕だ。
327目のつけ所が名無しさん:2012/11/23(金) 23:00:26.80
>>326
カタカナの「タ」と書いてあるけど。夕日の「夕」じゃなく。
どちらにしても意味不明。
328目のつけ所が名無しさん:2012/11/24(土) 01:39:19.94
台湾製のやつが一番乗り明るいのか…。
329目のつけ所が名無しさん:2012/11/24(土) 02:11:39.46
>>328
だいじょうぶか?
世界一明るいと言って出てきた途端に焼け焦げて撤退したのがあったが
330目のつけ所が名無しさん:2012/11/24(土) 05:23:32.70
色だ演色性だ言ってる割に ここまでタングステン書いたゼロ
331目のつけ所が名無しさん:2012/11/24(土) 06:07:22.88
いや、タングステンってただの素材の名前だろ?
それがどうしたんだ?
332目のつけ所が名無しさん:2012/11/24(土) 09:44:45.74
>>325
超ありがとう!
今まで全方向タイプで810lmに近いものにこだわって探してたけど
110V球と同等の明るさを求めるのであれば全方向の580lm程度でいいのか
ちょっと選択肢が広がって嬉しい。ありがとう!
333目のつけ所が名無しさん:2012/11/24(土) 10:56:39.05
>>332
実際は100Vより高めが多いので、電圧を確認した方がいいよ。
うちでは、104±4Vくらい。
334目のつけ所が名無しさん:2012/11/24(土) 10:59:01.80
110V用は電気代1割減で、明るさ3割減だから、よっぽど交換が大変なところ以外は使うべきじゃないよな
省エネが目的なら110V60W→100V40Wに変えれば、明るさは変わらずに電気代3割減だ。
335目のつけ所が名無しさん:2012/11/24(土) 11:04:26.72
>>334
ありがとう勉強になります。
336目のつけ所が名無しさん:2012/11/24(土) 14:35:27.78
>>334
小学校の算数からやり直せ
337目のつけ所が名無しさん:2012/11/24(土) 14:56:38.04
あってるよ
338目のつけ所が名無しさん:2012/11/24(土) 17:00:29.15
白熱電球は100Vのだと直に切れて交換が面倒なので、多少効率が落ちても110Vの
方が良いな。今は電球型蛍光灯に置き換え可能なところはそれに換えているけど
339目のつけ所が名無しさん:2012/11/24(土) 19:20:09.06
白熱電球は定格電圧に対して電圧が5パーセント上がる寿命が半分に
電圧が5パーセント下がると寿命が2倍になるし。
340目のつけ所が名無しさん:2012/11/25(日) 07:48:32.17
110V用にすれば、電気代が減るし、切れにくいから電球代もかからなくて、節約できると書いてでもた奴がどこかいたけど
110V用の暗さで用が足りてるなら、100Wから60Wのようにワット数を1クラス下にすれば、その何倍も節約できる
341目のつけ所が名無しさん:2012/11/25(日) 09:49:48.84
節約目的ならそれこそLEDや電球型蛍光灯でどうぞ。なんだよな。
白熱電球にこだわるならそれ向けのスレがある。
342目のつけ所が名無しさん:2012/11/25(日) 13:30:41.28
110Vはビルとかだと人工が安く済むんだよ
343目のつけ所が名無しさん:2012/11/25(日) 18:04:14.37
>>340
多少効率が低下しても、交換の手間が減るから良いだろ。
344目のつけ所が名無しさん:2012/11/26(月) 01:57:12.05
OHMの蛍光灯は寿命が短かった
345目のつけ所が名無しさん:2012/11/26(月) 09:15:13.68
100V電球厨は調光器で明るさを落として使うよりも、
20Wとか40Wの電球を使った方が良いとか言いそうだなw
346目のつけ所が名無しさん:2012/11/26(月) 09:40:32.33
                    _____________
                    ||                      |
                    ||   ちょっと待て .  .     .|
                    ||         .           |
                    ||    その無所属は  . |
                    |l -――-               |
                     '"´: : : : : : : : :`丶 . 帰化鮮人|
                 ':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ______|
                  /.::.::./.::.::.::.:j.::.::.:|.:ム;ヘ.::.:ハ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ,'.::.::.::i.::.::.::.:/|.::.:: l/  `|.::./7
                :.::.::.::j:|.:!.:_:/´|_.::_」   くV <|
                   |:ハ_::_ル'´     /⌒丶 j//V|
               |:::::::::i x==ミ     _ 〈/.:|.::|
               |:::::::::i:'"     ´ ゙̄Y}!.::.l.::|
                 八:::::::圦   、' _   "/_ノ.::,'.::j
             /⌒ヽ::::ト{\   _,.ィ__/.::/l:./
               / 丶∧::| 丶 `ニ´ 彡// :厶|∧
            {/  丶ヘ|     ノ / |:/ (こ ハ
                /       }ヽ、 ∧ /  'x┴〈 }_ゝ、
           /         \∨ ∨  /  ニW }  )
347目のつけ所が名無しさん:2012/11/26(月) 12:56:31.54
110V用を100Vにブッ刺して光度落とした上更に調光で光度を落とすのかよ
348目のつけ所が名無しさん:2012/11/26(月) 15:54:11.95
低色温度万歳!
349目のつけ所が名無しさん:2012/11/26(月) 21:28:28.06
LEDって紫外線を出さないって聞いたんですが本当ですか?
虫が寄ってこないから玄関の明かりに良いなと思うんですが。
350目のつけ所が名無しさん:2012/11/26(月) 22:16:35.25
青緑よりも短い波長の光が出てたら虫は寄ってくるさ
黄色か赤色のLEDでないかぎり虫来ないLEDは無理
351目のつけ所が名無しさん:2012/11/27(火) 00:02:48.37
>>345
お金の節約が目的なら、当然その通り

でも、電球を交換せずに明るさ変えたり、ごく低い色温度にできたり、
そういうのが目的なら調光器だろ
352目のつけ所が名無しさん:2012/11/27(火) 00:08:44.25
>>349
虫が感じるすべての波長を全く出さない訳では無いので、少しは寄ってくる
でも大幅に少なくなるのは事実
353目のつけ所が名無しさん:2012/11/28(水) 20:00:15.81
世の中全部LEDになれば、虫も進化してLEDに寄って来るはずだ。
354目のつけ所が名無しさん:2012/11/28(水) 21:28:58.55
LEDに寄ってきて虫のエサがゲトできるのか?
ゲトできないと進化する意味がない
355目のつけ所が名無しさん:2012/11/28(水) 21:36:17.37
LEDに寄ってくるのが、生存、繁殖に有利である、という「圧力」が働かないと、
進化はしないんじゃないかな。
356目のつけ所が名無しさん:2012/11/28(水) 21:41:35.00
むしろ進化して蛍光灯にも寄らなくなる
357目のつけ所が名無しさん:2012/11/28(水) 22:52:28.48
虫は飛行の方向を保つために、自分から見た光源の角度を一定に保って飛ぶ性質がある
光源が月や太陽という平行光であれば、一定の方向に飛べるが、
人工の明かりの場合は、螺旋状に光源に近づくか、遠ざかるかの
2種類の飛び方になってしまう

これが、虫がグルグル回りながらライトに突っ込んで行く理由
358目のつけ所が名無しさん:2012/11/28(水) 23:08:27.10
秋葉原で300円(420lm)のLED電球を買った。
当然、密閉型器具には対応していないが、洗面所なので長時間使うことはなし。
密閉型器具では寿命は縮むかもしれないが、300円なので5年も使えれば全然OK。
359目のつけ所が名無しさん:2012/11/29(木) 00:43:44.59
洗面所
一日15分使用として60W白熱電球で一日あたりの電気代0.375円
5年間だと684円。

うちは5分も使わないんで、228円しかかからない。
LED化が無意味な場所だなぁ・・・1000円以上もするLEDに交換しちゃってるけど。
360目のつけ所が名無しさん:2012/11/29(木) 01:30:06.95
ウチは階段+トイレをLEDに、廊下+脱衣所+風呂場を蛍光灯にする予定
361目のつけ所が名無しさん:2012/11/29(木) 06:55:24.29
>>358
あきばおーだなw
それ9月に買って、新築の玄関や廊下、洗面所で使ってるけど、今の所問題無いよ。チラつきも無いし。
362目のつけ所が名無しさん:2012/11/29(木) 14:29:07.66
>>357
なるほどねぇ・・・
光源が超遠い太陽なら、遠いゆえに平行だが
近距離の光源は放射状か。
別に光源に寄りたくてよっているわけじゃなかったのね。
363358:2012/11/29(木) 14:34:47.19
中央通り沿いのあきばおーだで買ったw
放熱部分がブルーのやつ。いま秋葉原で最安値のLED電球だと思う。
420lmだが、60w電球と交換したらむしろ明るくなった。
364目のつけ所が名無しさん:2012/11/29(木) 15:35:24.74
トイレはLEDにして点けっぱなしにする
いつ出たり入ったりしてるか分からなくなるので女性宅に
365目のつけ所が名無しさん:2012/11/29(木) 15:42:13.89
たまにトイレの電気消し忘れて出かけて帰ってくると誰か忍び込んでるんじゃないかとビビりながら家に入るよ。
366目のつけ所が名無しさん:2012/11/29(木) 16:22:04.33
家出る時にドアに紙テープでも貼っておきなさい
367目のつけ所が名無しさん:2012/11/29(木) 16:44:43.95
残光時間の長い蛍光体を使えばLEDを交流で点灯させても
ちらつきを無くせると思うんだがそんな蛍光体は作れないの?
368目のつけ所が名無しさん:2012/11/29(木) 16:50:51.36
青が点滅、黄色は残光になるね
369目のつけ所が名無しさん:2012/11/29(木) 17:09:34.63
>>363
やっぱw
俺も昨日の夜、洗面台用に2個買い足したんだ。
前買った時400円位してたのに、安くなってて驚いた。


E17の安いのどこかに無いかなぁ
トイレと廊下の間接照明がE17なんだよなー
370目のつけ所が名無しさん:2012/11/29(木) 17:20:06.69
>>368
紫LEDによるものだとLED光そのまま出る分が少ないのでいけるかもね。
でも、LEDの消灯時間があるということは、同じLEDで得られる光量が減りそうな気も。
流せる電流が熱で決まるなら点滅でも連続点灯でも同じになるかな?
371目のつけ所が名無しさん:2012/11/29(木) 17:40:42.82
うちのは全部60Wタイプなんだよな。もっと明るいLEDが出てくれないと。

っていうか
>>363
マジですか?
372363:2012/11/29(木) 22:40:47.12
>>371
電球60w相当の明るさなら、800lmクラスのLEDが必要ということだったので、
あまり期待はしていなかったが、試しに60wの電球と交換してみたら明らかに
明るさが増した。(機械で測定したわけではないから、実測するとどうなるか分
からないが?)

安物LEDは、光の広がり方があまり良くないようなので、広い場所で使うと、た
しかに60w電球より暗くなる可能性はあるかもしれない。
洗面所とかトイレとか狭い場所の用途なら、400lmクラスでも十分60w電球の
代わりになると思う。一度お試しあれ。
ちなみに、今回秋葉原の激安ショップで買った420lmは300円。
373目のつけ所が名無しさん:2012/11/30(金) 01:28:51.61
IKEAのLED電気スタンドに換気扇用のコントローラーつけてみたんだけど
調光できないんだね。 ACアダプタが対応しちゃうのか・・・
374目のつけ所が名無しさん:2012/11/30(金) 02:14:25.99
みんな電球しか使ってないの?俺はLEDのテープライトのRGBタイプを使ってるから
気分で色を変えてるよ、しかも加工も簡単だし
参考までに
http://www.youtube.com/watch?v=zXmtCkqOeck
375目のつけ所が名無しさん:2012/11/30(金) 03:31:50.35
>>374
5050って結構明るいの?
376目のつけ所が名無しさん:2012/11/30(金) 10:05:09.05
>>375
明るい、明るさも調節できるし、色も20色くらい変えれる
光り方のパーンも色々、色んなパーツが出てるから
音と連動とかも可能
377目のつけ所が名無しさん:2012/11/30(金) 10:40:29.78
維新の会は第二民主党+新自由主義の反日政党です(右翼{保守}を装う反日{革命}政党)

維新の公約
最低賃金の廃止(企業は時給1円で雇える←新自由主義の柱・セーフティネット無し)解雇規制緩和(時給1円が嫌なら首に出来る)
相続税100%・遺産全額徴収 消費税11%

橋下は人権擁護法案推進 (解同が作った団体役員に就任) 在日地方参政権賛成
・地方分権推進(在日に地方を乗っ取らせるため)
大口後援者 ・マルハン、電通、博報堂(カジノ利権目当て)・ソフトバンク(電力利権目当て)・パソナ ←在日朝鮮人の会社

・今井豊  (大坂維新の府幹事長)元自治労東大阪役員、元同和利権組織ティグレ生野所長
・井上哲也 (元社会党) 社会党副委員長で同和利権ボスの井上一成の甥
・谷畑孝  (元社会党・外国人参政権賛成) 同和利権組織ティグレの候補 部落解放同盟 ハンナンから支援
・小沢鋭仁 (元民主党・外国人参政権賛成) 小沢一郎支持★ 「脱原発して、韓国から電力の直接輸入を行う」
・松野頼久(元民主党) 小沢系★ 鳩山内閣のブレーン TPP反対(維新はTPP推進w)
・今井雅人 (元民主党・外国人参政権賛成) FX情報会社会長 芸名マット今井
・柳ケ瀬裕文 (元民主党) 東京都都議 「蓮舫」公設第一秘書
・石関貴史 (元民主党) 小沢系★ 習近平の特例会見を擁護 丸刈り白スーツ
・富山泰庸 (元吉本芸人)(株)アベブ(パチンコ店向け人材派遣会社)取締役

在日朝鮮人「我々は合法的に日本を侵略する」「どうせデモの1つもできやしない」
大阪人は頭空っぽだから、ドラマや映画を見る感覚で選挙に行く。
我々は、有権者が幾度と無く騙される事は既にあらゆる詐欺を通して実証済みである
378目のつけ所が名無しさん:2012/11/30(金) 17:59:46.36
>>376
少し調べたけど、5mで60Wも食うのか
明るいとは言っても明るさによるけれど省エネにはならなそうだね
LEDでもフルカラーものは省エネとは限らないんだね
379目のつけ所が名無しさん:2012/11/30(金) 20:55:57.46
>>367
ダイオードとコンデンサでちらつき無しに出来るんだが、はたして開発費分ペイできるのかな?
っつーか、まさか家庭電圧そのまま駆けるの?
380目のつけ所が名無しさん:2012/11/30(金) 21:16:10.22
コンデンサーフリーで耐久性アップ
381目のつけ所が名無しさん:2012/12/01(土) 14:54:40.13
>>374
RGBのは白色がかなり青みがかってるから白で光らせたい自分は使わないなあ。

LEDテープはどこで買うのがいいんだろう、エルパラとかはイマイチって聞くし。
382目のつけ所が名無しさん:2012/12/01(土) 20:33:35.53
>>373
逆に出来たら、危険製品だよ。
383目のつけ所が名無しさん:2012/12/01(土) 22:48:21.06
>>381
白色はRGBコントローラの設定によるんじゃないかな?

5050の5m(LED300個)リールとコントローラ買ってみた。12400だった。
まだ届いてないからインプレは出来ない。
384目のつけ所が名無しさん:2012/12/02(日) 03:14:33.40
>>383
どこで買ったの?
385目のつけ所が名無しさん:2012/12/02(日) 03:41:05.40
>>384
しまりす堂ってとこ
車用に自作する時はよくここの使ってるよ
386目のつけ所が名無しさん:2012/12/02(日) 03:58:36.96
>>385
単純に値段だけで見たらかなり高いほうだと思うんだが
387目のつけ所が名無しさん:2012/12/02(日) 04:02:12.69
ごめん勘違いでした
388目のつけ所が名無しさん:2012/12/02(日) 13:11:52.32
>>385
オークションだと7000円くらいで買えると思う。
ただ、品質が解らないけど
389目のつけ所が名無しさん:2012/12/02(日) 13:52:37.04
>>386 >>388
初期不良の交換や運用面での相談に乗ってくれるので、不安があるものはここで買う事が多いわ
この手の商品はチップが同じならたいした違いがなさそうなので、オクで5000円も安く買えるのならその方がいいかもね
390目のつけ所が名無しさん:2012/12/02(日) 15:05:05.03
俺は真逆で値段重視でヤフオクじゃなく楽天内の店だけど超怪しいショップで買ってみるわ。
同じく5050の5m(LED300個)+12V4Aアダプタ付きで4500円、レビュー書いたら送料無料ってとこ。

だいたいのショップならこういうセットだと直接電源と接続できるようにしてくれてること多いけど、
ここは何も書いてないので一応その確認だけ明日して注文してみる。
391目のつけ所が名無しさん:2012/12/02(日) 16:23:27.73
>>390
ACアダプターがギリギリな気がする
テープの設計上は12V5A流れるが実際は4A程度になるらしい
余裕をみて12V5AのACアダプターを探した方がいいかも

しかし安いね。オクで防水加工無しのが3500円であったからそっちにすれば良かったかと少し後悔…
392目のつけ所が名無しさん:2012/12/02(日) 19:30:23.32
ちなみにここです

http://item.rakuten.co.jp/idearu/5050-60p-leng-12v-1/?s-id=pc_srecommend_01

自分も非防水のほうができればいいのですが、ここはとにかく安さが魅力・・・・・・
ただ到着にも時間かかったりするらしぃ。
393目のつけ所が名無しさん:2012/12/02(日) 19:51:43.91
非防水のも売ってたわ、よく見てなかった・・・そっちのほうは300円ほど安いようだ。

http://item.rakuten.co.jp/idearu/5050-60p-leng-12v/

なんかこっちのアダプタは5Aと書いてたり4Aと書いてたりどっちかわからんね。
おそらく他商品同様4Aと思うけど、配線がどうなってるのか聞きたいしまとめてメールで聞いてみるわ。
394目のつけ所が名無しさん:2012/12/02(日) 20:42:12.91
シャープのLED電球、1年も持たないで切れたんだけど、これって交換してもらえないのかな
箱もないし通販だし無理かね…高いだけで、普通の電球より早く切れたとかマジ役に立たない
395目のつけ所が名無しさん:2012/12/02(日) 22:24:15.10
>>394
ただの偽物だろ
396目のつけ所が名無しさん:2012/12/03(月) 00:37:49.72
>>394
パナだったらメーカーで取り替えてもらった
状況話したら不良かもしれないということで
箱も無しで
397目のつけ所が名無しさん:2012/12/03(月) 08:15:32.45
>>394
一流メーカーなら電話したらなんとかなる
398目のつけ所が名無しさん:2012/12/03(月) 14:35:22.34
なんとかならなかったら二流メーカーてことか
399目のつけ所が名無しさん:2012/12/03(月) 15:16:44.02
もともとシャープと三洋って二流だったしね
400目のつけ所が名無しさん:2012/12/03(月) 16:10:23.15
日本メーカーのLEDlって完全に日本制なの?
401目のつけ所が名無しさん:2012/12/03(月) 16:34:36.22
>>400
> 日本メーカーのLEDlって完全に日本制なの?
あのさあ
書き込んだら間違ってないか確認くらいしようぜ
402目のつけ所が名無しさん:2012/12/03(月) 16:37:20.89
日本勢だよ
403目のつけ所が名無しさん:2012/12/03(月) 16:53:43.07
オームのCCFL電球とオリオンのLED電球(タイ製)で不良品に当たり
メーカーサポートで交換してもらった経験があるが
買った時期を伝えたけどレシート添付は要らなかったような記憶がある。
どちらも交換後は一応問題なく使えている。
404目のつけ所が名無しさん:2012/12/03(月) 23:10:39.83
これ凄いね。
LED電球で2000lmなんてあるんだね。

XLEDIA X125N
http://www.xledia.com/jp/jp_x125n.html
405目のつけ所が名無しさん:2012/12/04(火) 00:28:54.29
>>401
製造は中国ってところも多いよ。

まぁ、ぶっちゃけ工場はほとんど機械化されているから、製造場所はそうそう気にしなくていいと思う。

メーカーだけ気にしておけばオケかな。
406目のつけ所が名無しさん:2012/12/04(火) 04:52:58.44
>>404
消費電力考えると微妙物体だな
407目のつけ所が名無しさん:2012/12/04(火) 16:42:46.67
東芝の電球色買ったんだが、赤いな。
こんなに赤いとは思わなかった。
408目のつけ所が名無しさん:2012/12/04(火) 16:46:04.19
価格.comでも赤いと評判だよ
409目のつけ所が名無しさん:2012/12/04(火) 22:01:40.14
>>401
エクスレディアはすぐ壊れた。
交換対応はしてくれるけど
やっぱり三ヶ月くらいできれるから
根本的に問題あるんだと思う。
410目のつけ所が名無しさん:2012/12/04(火) 22:14:05.92
>>409
念のために聞くだけだから気分を害さないでほしいんだけど、
どういう使い方してるの?
411目のつけ所が名無しさん:2012/12/04(火) 23:31:57.52
凄まじい。既成政党を打破とか言ってるけどお前のとこが一番独善的
共産党やナチスより酷い妙ちくりんな集団
前科者も複数紛れて、いかにも大阪らしい

無党派さん[] 投稿日:2012/12/03(月) 21:55:03.05 ID:3W6Dp3GZ [11/13]
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012120300800

維新 比例名簿の登載順位は次の通り。
(丸囲み数字は順位。同一順位の重複立候補者名は省略。前=前職、元=元職、新=新人。敬称略)
 【北海道=4人】(1)重複候補3人 (4)米長知得(新)
 【東北=11人】(1)小熊慎司(新)=福島4区 (2)重複候補2人 (4)重複候補8人
 【北関東=18人】(1)上野宏史(新)=群馬1区 (2)石関貴史(前)=同2区 (3)重複候補14人 (17)植竹哲也(新)(18)仲田大介(新)
 【南関東=20人】(1)小沢鋭仁(前)=山梨1区 (2)松田学(新) (3)重複候補16人 (19)田中甲(元) (20)横田光弘(新)
 【東京=22人】(1)石原慎太郎(元) (2)今村洋史(新) (3)山田宏(元)=東京19区 (4)重複候補18人 〔22〕上村昭徳(新)
 【北信越=10人】(1)中田宏(元) (2)重複候補8人 (10)堀居哲郎(新)
 【東海=14人】(1)藤井孝男(元) (2)今井雅人(前)=岐阜4区 (3)重複候補11人 (14)近藤浩(元)
 【近畿=40人】(1)東国原英夫(新) (2)西村真悟(元) (3)重複候補8人 (11)三宅博(新) (12)重複候補28人 〔40〕喜多義典(新)
 【中国=8人】(1)重複候補6人 (7)藤井昇(新) (8)谷本彰良(新)
 【四国=7人】(1)重複候補4人 (2)重複候補2人 (7)大内淳司(新)
 【九州=19人】(1)松野頼久(前)=熊本1区 (2)重複候補17人 (19)黒仁田典之(新)

マスコミに踊らされる前に、中身見たほうがいいな
412目のつけ所が名無しさん:2012/12/05(水) 01:22:30.89
>>410
どういう…って、どう説明していいのかわからないけど、
リビングの電球を全部エクスレディアにした。
一年前くらいから、かな。
当時、E17電球色、調光対応で
国産を圧倒して明るかったからね。
でも順繰りに壊れて、交換とかもしてもらったけど
キリがなかったのと、
三ヶ月前くらいにアマゾンで
もっと明るいの見つけたから、それに全部替えてしまった。

調光ってのがネックだったのかもしれないけどね。
413目のつけ所が名無しさん:2012/12/05(水) 13:02:14.40
調光対応E17高いよな
我が家は結構多いんだが、なかなか手が出ない
414目のつけ所が名無しさん:2012/12/05(水) 13:32:58.95
ひよこ電球型シーリングがあったらひよこの気分になれるから欲しい
415目のつけ所が名無しさん:2012/12/05(水) 15:02:25.35
>>407
東芝も、高演色LEDのkireiroは本物の電球色とそっくりの色だよ
高演色LED製品以外だと、NECのが結構本物の電球色に近かったな
416目のつけ所が名無しさん:2012/12/05(水) 17:34:47.46
電球色に近いものを求めるなら東芝かNECかメモメモ
417目のつけ所が名無しさん:2012/12/05(水) 17:41:12.26
>>415
「赤い」っていうのは「LED電球にありがちな黄色っぽい光ではない」という意味の褒め言葉ではないだろうか
赤みのある本物の白熱電球の色に近いのってなかなかないからね
418目のつけ所が名無しさん:2012/12/05(水) 18:17:37.31
赤い=低色温度という意味なんだろうか。
419目のつけ所が名無しさん:2012/12/05(水) 18:39:43.88
いや、そこは単純に色温度だけでは語れない
420417:2012/12/05(水) 18:48:45.84
細かいようだけどニュアンスの違いで上手く伝わらないかもなので訂正
×赤みのある本物の白熱電球の色
○本物の白熱電球のような赤みのある色
421目のつけ所が名無しさん:2012/12/05(水) 19:10:36.47
>>419
それは分かってるけど>>407はどういう意味で言ったのかなと。
422目のつけ所が名無しさん:2012/12/05(水) 20:27:29.62
アイリスオー山も結構、電球っぽいよ
423目のつけ所が名無しさん:2012/12/06(木) 09:51:48.93
LEDはRGBの3色しか出せないから、青の上に黄色のレンズを乗せて白色作ってるんだけど
メーカーによる色の違いはレンズじゃないの?
424目のつけ所が名無しさん:2012/12/06(木) 10:39:53.78
>>423
いろいろ勉強し直せ。
425目のつけ所が名無しさん:2012/12/06(木) 11:07:00.09
>>408-421
407です。
詳しくないんですが単純に見た目の光色が赤いという意味で言いました。
部屋の照明にハロゲンエナジーセーバー使ってるんですが、
それと比較したら東芝LDA8L-Gはものすごく赤いな、と。
はっきり違和感を感じるレベルで赤いので失敗だったかなと思ってます。
NEC買えば良かったのかなぁ…
426目のつけ所が名無しさん:2012/12/06(木) 21:54:26.43
ハロゲンエナジーセーバーが黄色いのか
東芝LDA8L-Gが白熱電球比で赤いのか

どっちも使ったことない人からすると
白熱電球との比較で話してくれないと分からないという
427目のつけ所が名無しさん:2012/12/06(木) 22:15:37.10
エナジーセーバーはかなり真っ黄っ黄な部類
428目のつけ所が名無しさん:2012/12/06(木) 22:27:01.37
シャープ、プラズマクラスターイオンを放出するLEDシーリングライト
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121206_577605.html
429目のつけ所が名無しさん:2012/12/06(木) 22:33:47.76
>>428
これでもうインフルエンザにかからないね!w
430目のつけ所が名無しさん:2012/12/06(木) 22:33:50.55
最近、桜色って言うキモイ色がいろいろ出てるようだけど、単純にあの色しか出せなかったから、逆に居直ったってとこ?
431目のつけ所が名無しさん:2012/12/06(木) 23:02:30.53
生活用品大手のアイリスオーヤマ(仙台市)が、9日と16日に大阪市内で採用説明会を開くことが6日、分かった。
シャープやパナソニックといった関西の家電メーカーを退職した技術者を獲得するのが狙い。
アイリスはこれまで、宮城県角田市の角田工場に開発機能を集中させてきたが、関東や関西の優秀な人材を採用するのが難しかったため、有力メーカーの人員削減が相次ぐ関西に目を付けた。
今回採用する技術者は、2013年2月に大阪市北区に設置する白物家電の開発拠点に配置することを想定。
出身メーカーでの経験を生かし、アイリスが手掛けている掃除機や扇風機などの製品開発を担当する。新製品の開発も担ってもらう考えだ。
アイリスは、07年に家電事業に参入した。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/121206/bsb1212062013002-n1.htm
432目のつけ所が名無しさん:2012/12/06(木) 23:09:37.36
>>428
7万てw
433目のつけ所が名無しさん:2012/12/06(木) 23:14:09.88
>>430
少子化対策
434目のつけ所が名無しさん:2012/12/06(木) 23:32:25.04
アイリスオーヤマ、シャープが出した膿を回収
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1354802035/
435目のつけ所が名無しさん:2012/12/07(金) 03:29:51.64
常夜灯用のナツメ球はELPAで決まりだな。
436目のつけ所が名無しさん:2012/12/07(金) 04:43:14.89
何故
437目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 13:00:27.54
明るさと光の拡散でELPA
パナソニックと東芝は暗い
438目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 13:05:50.52
安さでELPA ¥360だった
439目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 13:19:18.40
>>430
実は省エネ性能で勝負できてない証拠なんじゃないか?
比較的安価で超性能なシーリングライト専用の
蛍光灯にはできないことをやらないと買ってもらえないんだよ
440目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 16:12:19.64
>>439
東芝・パナ・シャープで施設用のダウンライトのスペックと価格で比較するとよくわかる。
441目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 20:40:04.34
蛍光灯相手じゃ、テレビみたいに強制しなきゃダメだろうな…
その後はどうなっても知らないがw
442目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 20:49:16.20
>>437
常夜灯は明る過ぎると眠れない
443目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 21:14:53.55
>>437
見た目や形状がほぼ同じなのもポイント高い
444目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 21:56:39.02
電気スタンドに 100v 40w以下 と表記されてるけど、60w
相当のled電球(消費電力は7wほど)付けても大丈夫だよね?

長い時間付けっぱなしにするヤツなので、ちょっと心配なんだが
445目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 22:14:48.47
>>444
熱が篭る器具だったら寿命が縮む
446目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 22:15:19.72
60W相当の電球型蛍光灯(消費電力12W)で同じことをしているが問題ない
省エネしながら明るさがアップするのは嬉しいね
447目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 22:18:29.82
密閉型対応とかいうのなら平気なんじゃないの?
こういうのって風呂場でも使えるよと書いてあるのもあるけど、湿気大丈夫なのかしらん
448目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 22:22:50.28
風呂の照明器具は防湿型だから大丈夫
449目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 22:30:38.44
うちの風呂場の照明は容器開けるとLED使用不可と書いてある
メーカーに問い合わせたら熱が篭るから使うなと言われたんだけど
密閉対応ならいけるのか
450目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 23:02:32.70
>>443
ELPAの放熱板無いタイプのelpballminiって奴はストロボタイプだったぜ
ライトの前で手振ったり扇風機回してみたり携帯電話のカメラで見てみるとわかる
451目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 23:05:10.28
>>449
止めとけ
密閉対応なら確かにLEDは光熱に耐えるかもしれんが
器具側が耐えられん可能性は大きいぞ
452目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 23:21:25.31
>>451
60Wの電球指定されてる器具で
LEDの熱に耐えられないってことはないから
453目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 23:27:44.55
>>452
そうなのか?
だったら何でLED使用不可なんだよ?
454目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 23:32:56.39
従来の電球はフィラメントだけ
LED電球は電子回路とか色々あるからじゃないのかな
455目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 23:37:40.50
お風呂場には秘密がいっぱいだな
456目のつけ所が名無しさん:2012/12/08(土) 23:46:22.24
LEDが自が発する熱に耐えられないとこと。
密閉型だと熱を逃がせないから。
457目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 00:15:17.74
>>453
密閉対応ではないLEDだと、LEDが壊れるからだろ
458目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 00:21:41.74
>>457
そんなもんは蛍光灯でも同じだろうが。
LEDだけ指定して禁止するのは理由があるはず。
459目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 00:29:48.13
俺の家は風呂場にLED電球使ってるよ
しかも密閉不可のヤツ

だって長くても30分程度じゃん
メーカーが責任負いたくないから逃げとして使用不可にしてるだけ

密閉期使用可のやつは1年中つけっぱでもおkなようにしてるから高いんだろうな
460目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 00:36:56.18
電球型蛍光灯よりもLED電球の放熱部の方が熱くなる
461目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 00:37:23.61
自己責任でやれば何事も問題なし
素っ裸で真っ暗になるのは嫌だけど
462目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 00:40:00.91
>>458
LEDは蛍光灯よりかなりシビアだよ
うちの風呂場では一週間で壊れた、電球型蛍光灯は一年たっても大丈夫
風呂場と同じLEDを廊下でも使ってるけど一年もってる
463目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 00:59:15.85
>>462
つまり>>449の風呂場の照明のメーカーはとても親切だということだな。
>>449、そのメーカーの名前を教えてよ。
464目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 02:40:52.63
電球型蛍光灯にも密閉対応品とそうでない品があるけど、LEDだけ除外というのはよくわからんな。

使用場所が極寒の屋外とか灼熱の屋外で密閉された場所とかそういうのか?
465目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 04:13:33.37
LEDは素子そのものが非常に熱に弱いから仕方ないわな

>>450
カメラで撮影すると、パナや東芝のLEDナツメ球も点滅してるよ
というか、通常LED電球もほぼ全て点滅してる
どれもコスト削るために残念な整流器使ってるんだろうな
466かべきち:2012/12/09(日) 08:24:37.25
467目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 08:49:59.00
高速点滅してても目立たない、気づかないレベルなら問題ないけど
その照明下で動くだけでストロボ感覚を感じてしまうレベルだからなあれはw
468目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 10:21:18.09
>>464
単に密閉対応でないLEDは不可って事じゃないの?
当然、密閉対応のLEDは使用可能
469目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 10:28:05.07
パナのLEDにして、2週間で視力が落ちた。以前は離れても問題なく見えてたテレビの字幕がぼやけて見づらくなった。
同じ様な経験した人居ないか探してこのスレ来たけど >>140 が「目がチカチカするわ気持ち悪くなるわ」って書いてあるなぁ。
自分も明るさ変えて使ってるけど、LEDやめて蛍光灯にするか、思案中。
470目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 10:35:17.73
>>469
LED電球はスポットライトのようなもんだから
スポットライトだらけの部屋ならそりゃ目はつかれると思うが
471目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 12:33:47.59
>>468
何その勝手な論理
LED使用不可ならどんなLEDでも不可だろ
472目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 14:02:49.96
最近まで殆ど密閉不可の製品ばかりだったからな
LED不可と書かれていてもやむを得まい
473目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 14:35:17.69
>>472
パナは結構前から密閉おkの出してたろ
474目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 15:56:42.84
電子部品の寿命試験は、一例として、85℃85%の環境下で寿命加速試験をやるんだわ。
それで10年相当のストレスを与えて評価する。

風呂場の電球カバーは水が入らないようにパッキン入っているけど、温度湿度はどうなんだろうね。
特にLED電球なら基板使っていると思うから、電蝕起きなきゃいいけど。
475目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 16:28:50.36
>>468
その場合、「密閉器具対応ランプをご使用ください」にならないか?
476目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 17:04:21.35
基板なら電球型蛍光灯だって使ってるんじゃね?
477目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 21:28:55.64
電気スタンドってこちらでもよろしいのでしょうか?間違えてたらすみません

歯医者でつかってるようにある程度自在に向き等を変えられるLEDスタンドを探しているのですがおすすめってありませんでしょうか?
以前はこちら http://www.jade-corp.jp/product/ledstand/z-bar を使っていたのですがすぐ壊れたので他にあればと思い・・・
478目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 22:23:40.78
三菱かどっかが「摂氏100度でも劣化しないLED用樹脂材料できたよー!」
ってニュースやってた気がするけどまだ製品化されてないのかな?
479目のつけ所が名無しさん:2012/12/09(日) 23:09:29.06
電球タイプのスタンドを買って
球を好きなLED球に変えれば良いのだな
480目のつけ所が名無しさん:2012/12/10(月) 12:56:01.24
>>478
やっぱ、また三菱化学か
どうりで最近、LEDの封止樹脂が、シリコンは○、エポキシは糞、安物はみんなエポキシ
みたいなステマが増えていたと思ったら、三菱化学の高性能樹脂の宣伝だったわけだな
三菱化学は赤蛍光体の世界シェアを牛耳っていて、日亜や豊田合成の売り上げの20%を
その赤蛍光体の販売で掠め取っている
GaN基板の液相成長法でも牛耳るつもりで、将来は日亜も豊田合成もオスラムも皆三菱
化学出先機関に成り下がる予定だそうだ
481目のつけ所が名無しさん:2012/12/10(月) 13:01:41.04
>>470
試しに中央高速談合坂サービスエリアでメシ食って30分もいてごらん。なんか寝不足
なのかと思えるほど目がショボショボしてくるから
でも、表に出て太陽の光であたりを見たらスッキリ
あのLED照明は猛烈におかしいぞ
できればメーカーと型番を特定してもらいたいわ
482目のつけ所が名無しさん:2012/12/10(月) 17:45:37.96
東芝、環形蛍光灯30形と同じサイズ・明るさのフラットユニット形LEDランプ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121210_578064.html

ニュースリリース
http://www.tlt.co.jp/tlt/press_release/p121210/p121210.htm
483目のつけ所が名無しさん:2012/12/10(月) 18:18:01.58
ブルーライトは本当に目に悪影響なのか?【LED】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1355128682/
484目のつけ所が名無しさん:2012/12/10(月) 20:04:07.86
>>482
い、いちょまんさんじぇんえん
・・・ゴクリ
485目のつけ所が名無しさん:2012/12/10(月) 21:20:04.88
ランプ交換できるのは良いけど、器具本体よりランプの方が高いのか
486目のつけ所が名無しさん:2012/12/10(月) 22:45:29.41
 植物のように太陽光のエネルギーを使って二酸化炭素(CO2)と水からアルコールなどの有機物を生み出す「人工光合成」のテクノロジーが急速に進化している。
今年に入ってエネルギーの変換効率が一けた向上、ついに植物並みのレベルに到達した。
植物のメカニズム解明と再現に重きを置いた従来型アプローチとは全く違う“異端”の発想がブレークスルーをもたらした。
 革新をもたらしたのは発想の転換だった。従来の研究は光合成で有機物を生み出す植物の複雑なプロセスを解明・再現することに主眼を置いていた。
パナソニックはこのプロセスを可能な限り簡素化し、最も効率的に有機物を作り出すことだけを追求した。
 CO2と水素イオンなどから有機物を合成する化学反応を促す触媒には、植物の仕組みを模した有機触媒ではなく金属触媒を利用。
無機材料だけで構成する高効率の仕組みをつくることに成功した。

詳細はリンク先にて
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD050FH_W2A201C1000000/?dg=1

http://i.imgur.com/m4vMd.jpg
487目のつけ所が名無しさん:2012/12/10(月) 23:46:38.01
>>480
ステマも何も、取引相手は一般消費者ではなく企業なんだから
実体伴ってない技術が宣伝だけでどうこうなるわけないだろ?
赤色蛍光体にしても、他が同等技術の製品作れない以上
価格が高くても仕方ないだろうに
需要がある独自技術だから高値でも売れてるだけなのを
わけのわからん逆恨みしすぎじゃね?
488目のつけ所が名無しさん:2012/12/10(月) 23:47:01.15
>>483
有機ELになればブロードな分光特性の青色光になるからブルーライト問題は解消するよ
489目のつけ所が名無しさん:2012/12/10(月) 23:51:18.93
>>487
ああ、それは最近安物のLEDが輸入されることに対する大手LEDメーカーの
けん制だろ
一生懸命寿命を考えてシリコン樹脂(シリコーン)を採用しているのに、中国メーカーが
含水エポキシの安物を売り込んでくるので値段だけで比較されて困っている
だから安物エポキシを排除したくてしょうがないわけさ
490目のつけ所が名無しさん:2012/12/10(月) 23:58:06.24
>>488
そうなのか?
どこか参考にできるデータを掲載してるサイトを教えてくれろ
491目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 00:00:51.42
>>487
>赤色蛍光体にしても、他が同等技術の製品作れない以上
赤色蛍光体(CASN蛍光体)は同和鉱業と日亜で共同開発できていたから技術が
ないとかそういう問題じゃない
特許の出願が三菱化学のほうがちょっと早かっただけなのに、主導権を全部持って
かれたわけだ
それなら蛍光体もほどほどの価格で売ればいいわけだが、ちょっと主導権を持てただけで
ただ財閥というだけで、ボッタクリの度合いが常識を超えている
だから恨みのひとことも当然に出てくるわけでな
492目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 00:04:22.54
>>490
普通にレンズやってりゃあ色収差ぐらいは知っているだろう
ソースは不要
分光分布がブロードな青とシャープな青とでは同じ明るさに見えても目の青錐体にかかる
負担がまるで違うということだよ
適当にボケた画像を見ているほうが目にとってはいいわけだ
あまりシャープな像を結ぶと特定の細胞に過度な負担がかかる
493目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 00:08:01.56
三菱化学のボッタクリ度合いは下品
早く他の赤色蛍光体を開発して下品な三菱の鼻をへし折ってほしい
494目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 00:12:49.92
>>492
そこじゃなく、有機ELの分光スペクトルがブロード
っていうソースをくれって言ってるんじゃないのか?
495目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 00:12:51.40
そういう話だったら住友化学、スリーエム、デュポン、信越化学なども全部下品だという
ことになるぞ
日本とドイツのマテリアルは最後の砦だからな
LEDの封止剤が他で真似できないのにわざわざ安売りするやつがどこにいる?
安売りすれば韓国、中国勢にとって都合が良いのはわかるけどな
496目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 00:20:39.53
>>494
一般的な波長の書き方と左右が逆だけど、これ見ればわかるんじゃないの?
http://pltop.shocomarec.kumamoto-u.ac.jp/HIKARI/2010/ProgHTML/pdf/2010-102.pdf
497目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 00:26:30.05
中韓が日本とドイツを下品だと言ってます
498目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 00:27:31.03
日亜工作員必死だな
499目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 00:29:22.97
>>496
そう極端には変わってないように見えるんだが…
500目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 00:30:10.71
>>485
日本製品を買えば日本国内で金めぐりが良くなるんだから高くても日本製品を買え
それが日本男児だろ
501目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 00:58:45.66
今のところ蛍光灯代替LEDには買いたいと思えるほどの魅力がない
文句なくオススメできるのって低温室用途くらいじゃないの
502目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 01:06:58.27
>>492
>分光分布がブロードな青とシャープな青とでは同じ明るさに見えても目の青錐体にかかる

また珍説出してきたなw
ソースは?
そんなこと言ったらシャープな赤色ピークが存在する三波長形蛍光灯がとっくに問題になってるはずだけどw
503目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 01:21:22.76
>>480>>495
>日亜や豊田合成の売り上げの20%をその赤蛍光体の販売で掠め取っている
と言ってたのに
>LEDの封止剤が他で真似できないのにわざわざ安売りするやつがどこにいる
と、さっきと真逆とも言える主張をしてるのがわけわかんないんですがw
504目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 02:01:53.27
日亜も情けないなあ
本業は蛍光体メーカーだろ
蛍光体の主導権を三菱に取られたのならそれを見返す蛍光体を発明すればいいのに
もしかして、儲けた金を研究開発に投じてないのか?
505目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 02:06:27.81
>>503
つまり、せっかく中小企業が発明して市場を開拓したのにブルジョア的大資本家が
その腕力にものをいわせて開拓者を食い物にするってのはどこかおかしいぞと言って
いるわけ
早い話がブルジョアジーは利益を中小企業に分配しろ、中韓のコピー屋はしゃしゃり
出てくるな、本当に愛国心があるならばコピー品に手を出さずに高くても国内品を
買えって言っているわけ
506目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 02:16:12.85
>>502
青色光はエネルギーが大きいから細胞に対するダメージは赤の比じゃないってこと
青のスペクトルは自然光に近いぐらい分散させる必要がある

なお、赤スペクトルに関してはエネルギー的にはシャープでも問題ないと考えられるけど
何か別の障害が出てきたらその原因を考えればいいだろう

同じような理屈からすると、紫とか紫外線LEDは視感度が低い上にエネルギーが
大きいから、目に対するダメージを検証しないまま利用が広がったりすれば、青よりも
もっと重大な問題を起こす可能性がある
507目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 06:30:40.67
>>506
つまり、太陽光は紫外線も青色もエネルギーが高いから外に出るなということ?
蛍光灯も紫外線出しまくっているから危険ってこと?
508目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 09:39:56.91
JinsPCとコラボしたブルーライトカット加工されたLED電球出してくれ
509目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 09:49:43.21
屋外の方が青色光や紫外線は強いからなあ。

>>508
で、この電球は色が変だ、って言われるんだろw
液晶画面でそれをやったら尿液晶と罵倒される。
510目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 10:19:43.59
>>507
太陽の場合は視感度の高い波長も多く含み、瞳孔が小さくなって光を調整するから大丈夫なの
LEDのブルーライトの場合は視感度が低い波長なので瞳孔が開いていてそこに強い
光が入るからダメージが大きいわけ
もっと緑よりのブルーだったら問題が少ないともいえるよ
だから、波長が幅広く分散しているブルーがいいんだよ
511目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 10:43:29.73
>>510
ソースを
512目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 13:03:55.95
LEDバックライトのブルーライト問題については、
俺自身も実感済みだから別に否定はしないが、
直視はしない照明に関しては、影響は限定的だろうから、
ここで語るべき問題じゃないんじゃね?

まあ、とりあえずLEDなら電球色が基本ではあるが
513目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 13:34:28.56
>>492
> 分光分布がブロードな青とシャープな青とでは同じ明るさに見えても目の青錐体にかかる
> 負担がまるで違うということだよ

これについてソースきぼんぬ
何でそう思った?
あと紫外線が有害なのは、人間のDNAは250nm付近で吸収して共鳴して、
DNA損傷するから、明らかに害があるのはわかる、

単に波長が短いだけでエネルギー高いから、っていってしまうのは乱暴
514目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 13:41:10.89
>>511
視感度曲線がソースだよ
そこから推測すればわかるだろ
説明してやろうか?
青でも緑よりの青なら視感度が高いから、明るい光だと感じれば瞳孔が小さくなって
光の量が制限される
だから同じ青でも緑よりならば安全だよ

でも、LEDのブルーの波長だと視感度が低いから、目は暗い光だと勘違いして瞳孔が
開きっぱなしになるんだよ
そこに強い青色光線が入るから目がダメージを受ける
515目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 13:48:47.74
>>512
あらゆる意味でLEDなら電球色が必須だよね
演色性の問題で、擬似白色の色は糞だし、ブルーライトの問題でも電球色なら青色光が
抑えられているから安全
したがって、今後LEDは電球色以外は一切禁止すべき

さもなければ紫外線LEDを使ってNEDOのサイアロン蛍光体と東工大のCl_MS蛍光体の
擬似白色ができるまで普及を待つべき
516目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 13:53:26.17
今の擬似白色を早く規制しないと、世界中の人の目が悪くなってからでは遅い
517目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 13:56:39.87
>>509
スマホとかはブルーライトカットシートが出てるけどな
でも液晶画面の尿液晶とライトの色は別物だろ
ライトが黄色っぽくなっても尿ライトとは言わない
518目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 14:17:55.85
>>517
電球は写真撮影用のネオジムランプってのがあって、色純度に有害な黄色光を
カットして写真を鮮やかにするんだよね
ブルーをカットして黄色をカットしろと言ったら擬似白色LEDに氏ねと言っている
ようなもの
519目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 15:42:23.93
>>514
そもそも光を受容する組織は光を受け取るためのもの。
それが「画面」や「照明」程度の光で「ダメージ」を受けるということに対するソースだ。
ブルーライトを問題視している連中も組織に対する直接的なダメージについては主張していないだろ。
520目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 16:20:05.58
外国の医療関係者のレポートがあったんじゃなかった?
521目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 17:07:00.02
>>514
瞳孔が開いても、紫外線でもない限り、暗い光?だったら安全だよ
なんでダメージうけるの?仕組みは?ソースは?
522目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 17:23:25.44
>>521
あのなあ、人間の目にとって暗く見えてもエネルギーが大きい光って意味がわからない?
人間中心に自然科学の摂理がまわっているんじゃないよ
暗い光=弱い光、ってわけじゃないんだよ
523目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 17:38:33.11
高圧水銀灯に新しい蛍光体を採用して欲しい
524目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 18:06:08.30
>>522
光を受容するための機関が光のエネルギーでダメージを受けることのソースを出せ。
525目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 18:21:16.33
>>524
しつこいなあ
原理がわからなければとにかく緑よりの青を使えって覚えておけ
526目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 18:40:05.55
亀山市 「助けて!シャープ死亡で街から人が消えた(´;ω;`)」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1355133182/
527目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 19:21:43.79
>>525
いや、理解できてないのアンタだから
528目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 20:09:52.10
強い光は目にダメージ与えるってところまではいいし、
錐体にも悪影響及ぼす可能性が無いとは言いきれないが
青の強い光だからって青錐体にのみダメージが及ぶって理屈はないわな
529目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 20:31:42.68
>>528
いや、>>506で青色光は赤色光よりエネルギーが高いから細胞にダメージをより強く与えるという書き込みまでしている。
光の強弱の問題ではないらしいんだ。
530目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 21:55:36.58
>>522
いいからソース
なければ、そういう考えに至った元になる根拠を

X線、γ線、紫外線やら一般的に広く知られてる危険な電磁波は、
危険なのわかってるから、それ以外で

暗く見えてもエネルギーが大きい光が、どう人間の目に作用して、
ダメージ与えるのか
531目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 22:02:08.07
ブルーライトカットメガネ「JINS PC」、医療機関でも効果を認められる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1355205032/
532目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 22:10:53.15
前橋のJinsて調べれば胡散臭さ全開だけど
533目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 22:17:20.17
薄茶色の伊達メガネ
裸眼に比べればどんな粗悪品でも効果あろうに
自ら尿液晶するのが不可解
534目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 22:28:06.01
需要を掘り起こすトンデモ理論は必要悪
普及してきて需要が見込める頃に出てくるところがミソ
雑貨屋のメガネ買う金あったらLED電球買って節電するわ
535目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 23:26:26.79
視感度曲線に基づいて議論できない時点でオワテるだろ
"明るい"と"強い光"の区別もついていないようだし
&nbsp;E = hν (いー・いこーる・えいち・にゅー) の意味もわからないんだろ
536目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 23:40:06.72
目悪くなりたくない
体の部品で目は1番大事なパーツ
537目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 23:46:22.55
青色光は赤色光よりエネルギーは高いが細胞にダメージを与えるほどじゃない。
青色を見るだけで甚大な影響を受けることになる。
538目のつけ所が名無しさん:2012/12/11(火) 23:52:00.79
この後青色の絵の具は目に悪いから規制しろとか出る流れかな
539目のつけ所が名無しさん:2012/12/12(水) 00:09:28.20
>>510
蛍光灯も青色の波長が鋭いからアウトってことだよね?
540目のつけ所が名無しさん:2012/12/12(水) 00:12:35.04
自殺が減る効果もあるらしいぞ
世間はブルーの光の話題で持ちきりだし、大層な人気者w
541目のつけ所が名無しさん:2012/12/12(水) 00:23:00.15
自殺者の多さが問題になっているのだから、
もっと世の中にブルーライトを増やさなければいけないな
542目のつけ所が名無しさん:2012/12/12(水) 00:27:33.79
http://www.koshinaka.net/detail.php?gd_cd=OC006658L
こんなタイプのシャンデリアの球を8個、LEDに交換しようと思うのですが、
全方位型にした方がいいのでしょうか?
543目のつけ所が名無しさん:2012/12/12(水) 00:41:14.63
>>542
ケチって安物付けたら致命傷負いそう
544目のつけ所が名無しさん:2012/12/12(水) 00:48:29.68
>>542
ttp://www.odelic.co.jp/CGI/product/search.cgi?detail=OC006658LD_0_0
全く同じ器具でLED電球にしたタイプがあるけど
それには全方位型(広配光タイプ)が使われているから全方位型にしたほうが無難だろうね。
545目のつけ所が名無しさん:2012/12/12(水) 01:42:31.69
目が悪くなったら死にたくなるわ
ここ数年で2.0から1.5に急激に落ちて鬱になってきてるというのに
目が悪くなったらもう人生何もできないだろ
546目のつけ所が名無しさん:2012/12/12(水) 07:35:27.91
ブルーライトヨコーハマー
547目のつけ所が名無しさん:2012/12/12(水) 14:46:05.82
野外日中のように数万lxの明るさだと、
青波長は障害の原因になるよ
生LED直視も非常に危険

↑この辺の話をミキサーにかけてぐちゃっとまぜこぜにして
商売に誘導したのが、いわゆるLED照明のブルーライト問題ね
548目のつけ所が名無しさん:2012/12/12(水) 19:57:04.33
>>547
野外日中レベルの明るさなら赤色光でも障害出るだろうな。
549目のつけ所が名無しさん:2012/12/12(水) 21:48:11.57
擁護も批判も、よく知りもしないのに
よくもまあそうしたり顔で語れるものだな
550目のつけ所が名無しさん:2012/12/12(水) 22:05:06.36
>>549
お前はよく知ってるのか?
551目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 06:23:26.76
>>542
うちは
http://www.triterasu.co.jp/products/products08.html
の電球色6wタイプにして、導光板が斜め下からでもキラキラ見えてオサレな照明になりました。
552目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 15:43:57.69
追いつめられて煮詰まっているときに
ふと泣きたくなるくらい青い空を仰いだら
死にたくなるのはブルーライト問題ですか?
553目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 15:48:07.63
煮詰まるの使い方がそもそもおかしい
554目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 16:37:53.26
瞳孔は1mmと7mmで49倍の光量差しか生まないからな。
それとスペクトル毎のエネルギー量を比較すると・・・
直視しなければ問題ないのか?
自分は電球を見つめる修行もどきで網膜にフィラメントの形が焼き付いているけど。
555目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 17:06:22.14
>>552
行き詰まるだろ
煮詰まるってのは、議論が濃くなって有用なものになっていく事だ
556目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 17:14:06.97
うへぇ、魚の煮付けが煮詰まりすぎて辛くなっちまったぜい(`・ω・´)
557目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 18:34:36.72
学校でいじめられて追い詰められて煮詰まった=自殺寸前ってことじゃね?
地下鉄の飛び降り自殺抑制にブルーライトが良いって話もあったし
558目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 18:39:43.99
LED照明にするといじめが2倍になる
559目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 20:24:42.64
>>554
フィラメントのシルエットが生涯残ってたら障害だ
しばらくして戻るなら問題ない
560目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 20:49:35.07
>>552
煮詰まるの間違い方も間違ってる
561目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 22:41:47.54
正しい間違い方はなんなん?
562目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 23:41:00.55
流れブタ切りすみません
過去スレ含めて一通り調べましたが
E17のミニクリプトン球と全く同じ大きさのLED電球は
まだアイリスオーヤマとシャープ以外に無いんですかね?
どっちも微妙なメーカーだから買うの躊躇しています
563目のつけ所が名無しさん:2012/12/13(木) 23:43:55.84
探しているのはE17で400ルーメン位かそれ以上の明るさのミニクリプトン球と同じ大きさのLED電球です
564目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 00:17:35.98
ふぅ
565目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 00:24:53.62
>>562
少し及ばないが、
パナソニック
LDA5L-E17/C/W
360lm
ではどうよ?

器具に反射板あれば意外と明るいし、
発光体が、磨りプラスチックに妨げられないから、ロスが少ない。
566目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 01:29:55.10
>>565
ありがとうございます
明日試しに1つだけ買ってみます。
ググったら東芝とパナソニックでほぼ同じ型番があるんですね
紛らわしい・・・
40W電球の代わりになれば増やしていくつもりです
567目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 02:03:01.92
日立 LED電球 小形電球形(全光束:510lm/電球色相当)HITACHI LDA7LGE17S
568目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 02:05:10.03
日立 LED電球 一般電球タイプ 15W(全光束:1160lm/電球色相当)HITACHI LDA15LG
569目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 02:06:06.21
日立 LED電球 一般電球タイプ 15W(全光束:1520lm/昼光色相当)HITACHI LDA15DG
570目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 02:06:12.31
何かあっただろうと思ってたけど、それだ
571目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 02:09:31.31
日立 LED電球 小形電球形(全光束:620lm/昼光色相当)HITACHI LDA7DGE17S
572目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 02:11:12.91
日立のこのシリーズが明るさ、配光、サイズ、密閉器具対応では最強のLED
ちなみに日本製
パナと東芝は中国製で日立より暗い
573390:2012/12/14(金) 05:52:13.97
とりあえず買ったLEDテープつけてみたお

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3730280.jpg
574目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 07:15:56.09
おじさんには理解できない趣味です。
575目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 07:19:16.43
いや>>573はオッサンだぞ
576目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 08:50:41.24
>>573
趣味はともかく、LEDテープをうまく活用してるね
577目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 09:35:40.10
日立が国産でパナが中国製とかね

だから赤字になったのかパナwあほやw
578目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 11:02:31.86
教えてくださいませ

今つけてる間接照明機能付き蛍光灯シーリングの調子が悪いんだけど
LEDの間接照明付ってパナソニックと東芝からしか出て無くて4万くらいします。

間接照明諦めてアイリスの一世代前の12畳用が13,000円くらいで安いんですが
大手メーカーと比べて劣るんでしょうか?
579目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 11:10:55.61
ここって電球の掲示板だったんですね。

失礼いたしました<m(__)m>
580目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 12:02:04.15
388 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2012/12/09(日) 12:23:45.94 ID:8XEDPTxF
          /´⌒⌒\
         /        \
       /  ///| .| /ヽ ヾ
        i / ━ |/|/━ ! | ルーピー橋下
        !/   (・ )  ( ・)i/  
        | u   (__人_)   |   投票まであと1週間か
      _\  ∩ノ ⊃ /   巻き返しできるかな?
     (  \ / _ノ |  |
     .\ “  /__|  |
       \ /___ /


         /´⌒⌒\      ノ´⌒ヽ,,
        /        \ γ⌒´      ヽ,
       /  ///| .| /ヽ // ""⌒⌒\  )
       i / ━ |/|/━ | / ⌒  ⌒   ヽ )
       !/   (・ )  ( ・)i!゙ (・ )` ´( ・)  i/
       |     (__人_)  ||   (_人__)    |
   ,-、  \    `ー'  /\  `ー'   /_
  / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/>< ` ー─ '┌、 ヽ  ヽ,
 /  L_          ̄  /        _l__( { r-、 .ト
    _,,二)       /        〔― ‐} Ll  | l) )
    >_,フ       /   ルーピー   }二 コ\   Li‐'
      私たちに一度やらせてみてください
581目のつけ所が名無しさん:2012/12/14(金) 17:32:24.44
>>573
おじさん的には紫外線防止膜付き蛍光灯が良い
582目のつけ所が名無しさん:2012/12/15(土) 20:19:30.07
いままで自室の照明、
ダクトレールに電球型蛍光灯のボール型を2個つけて使ってたけど、
また電球型蛍光灯の寿命がきたから、
そろそろ長寿命のLED電球に変えてみようかと、
シャープの同じような形状のボール型のLED電球(DL-LG81N)を
買ってつけてみた。
実際に変えてみたら、大して外見も明るさも前と大差なかったので
拍子抜けしたわ。あんまりマニアックに考えすぎなくても、
値段が高いのさえ許容できれば、これからはLED電球でいいな。

しかし、これで、自室のテレビもLEDバックライトだし、
自室のノートパソコンもLEDバックライトだし、
自室にいるあいだ、LEDの光を見続けていることになるが、
特に目が疲れるとかそういうことは無いものだな。
人によって個人差はあるかもしれないけど。

オレもLEDだとブルーライトで目が疲れるから、今流行の
PCメガネを買ってみるかとか、LED電球だとものによっては
ちらつきで目が疲れないかとかいろいろ不安材料あって、
それもなかなかLED電球に踏み切れなかった理由だったけど、
変えてみれば、けっこうなんともないものだな。
583目のつけ所が名無しさん:2012/12/16(日) 12:34:46.97
値段の高さが問題なんだよワトスンくん
一気には導入しづらいからね・・・
584目のつけ所が名無しさん:2012/12/16(日) 14:37:08.70
>Panasonic LEDシーリングライト ~14畳 HH-LC862A ¥ 28,906
>セードの種類:アクリルカバー(乳白つや消し・キレイコート)
>Panasonic エコナビ LEDシーリングライト ~14畳 HH-LC831A ¥ 34,600
>セードの種類:アクリルカバー(乳白つや消し・キレイコート)・透明枠(シルバー仕上)

性能はほぼ同じ 両方日本製なのに 約6000円も違う
傾斜天井に取付可能(千円も出せば部品購入可能)の違いはわかったが
透明枠(シルバー仕上)とやらに5000円分の価値があるのかな?
ググッみてもワケわかめ
585目のつけ所が名無しさん:2012/12/16(日) 19:22:23.48
アイリスオーヤマから出た810ルーメンで広配光で密閉対応のLED電球LDA10L−G−V7が近所のホームセンターで1680円
586目のつけ所が名無しさん:2012/12/16(日) 20:52:37.42
>>581
翁乙
587目のつけ所が名無しさん:2012/12/17(月) 10:57:48.73
蛍光灯の色温度、蛍光灯の傾向等について語るスレ6落ちたorz
588目のつけ所が名無しさん:2012/12/17(月) 13:12:45.26
玄関先の日差し部分のダウンライトにLED使えるかな?パナの注意書き見ると屋外禁止になって
るし。そこだけ白熱40Wで我が家で唯一白熱球なんだよね。
589目のつけ所が名無しさん:2012/12/17(月) 17:00:22.45
>>588
蛍光灯はダメなの?
590目のつけ所が名無しさん:2012/12/17(月) 18:23:04.23
>>589
LEDがいいんだ
591目のつけ所が名無しさん:2012/12/17(月) 21:33:25.83
>>590
これなんかはどう?
一般電球形 100W相当 防水 LED電球 電球色 10W 1000lm
http://www.amazon.co.jp/dp/B008EADFGY
592目のつけ所が名無しさん:2012/12/17(月) 23:39:03.33
>>591
電球色では何ルーメン?
それが効率の実力だと思うけど
電球の置き換えなんだから電球色が基本だと思わない?
593目のつけ所が名無しさん:2012/12/17(月) 23:52:14.89
もう少し文字読んでから煽れよw
1000ルーメン程度で100W相当ってのは謳いすぎだとおもうけど
594目のつけ所が名無しさん:2012/12/18(火) 00:03:51.30
実際の光量子変換効率は低いんだろ
それを明るく見せるようなインチキ擬似白色は文化の破壊だから要らないって
せめて街路灯とかに限定して使用されるよう、規制が必要
595目のつけ所が名無しさん:2012/12/18(火) 00:19:51.72
LEDの光が広がりにくいから暗く感じるとかじゃなくて
実際暗いってこと?まあ、見ればわかるけど…
596目のつけ所が名無しさん:2012/12/19(水) 01:19:32.70
〜相当詐欺はとっくに駆逐されてると思ってた
597目のつけ所が名無しさん:2012/12/19(水) 02:50:08.50
>>568-569
そんなショボな放熱器で15Wも出したらすぐに不良になるぞ
以前に台湾製が出てきてすぐに消滅しただろ
598目のつけ所が名無しさん:2012/12/19(水) 02:55:14.40
>>591
インチキ擬似白色で1000ルーメンうたっているけど、実力の効率は0.75倍だから
実際には750ルーメンだとして扱うのが無難
599目のつけ所が名無しさん:2012/12/19(水) 06:17:21.86
KKGがまた脳内方程式振りかざしてるのか
いつまでも水銀パウダーにすがってろ
600目のつけ所が名無しさん:2012/12/19(水) 17:13:36.80
>>598

>>590が白熱40Wからの代替だから、>>591のだと凄ーく明るく感じるんじゃない?
601目のつけ所が名無しさん:2012/12/19(水) 18:48:12.40
玄関先らしいから防水タイプにしたんじゃない?
602目のつけ所が名無しさん:2012/12/19(水) 22:58:34.35
カネ出してブルーライト浴びるスレはここですかwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
603かべきち:2012/12/19(水) 23:43:01.48
604目のつけ所が名無しさん:2012/12/20(木) 01:01:41.57
ブルー・ライト・ヨコハマ〜
605目のつけ所が名無しさん:2012/12/20(木) 22:26:38.76
LED照明のスーパーは見栄えが悪いので遠慮する奥様
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1356009945/
606目のつけ所が名無しさん:2012/12/21(金) 00:12:39.55
>>605
クソスレの宣伝乙。
607目のつけ所が名無しさん:2012/12/21(金) 05:17:49.97
(´・ω・`)たかがLED電球でおまえらったら
608目のつけ所が名無しさん:2012/12/21(金) 05:25:35.42
ハゲがいると聞いて市況2からやってきました(´・ω・`)
609目のつけ所が名無しさん:2012/12/21(金) 05:25:45.77
ドル円スレに帰れ(´・ω・`)
610目のつけ所が名無しさん:2012/12/21(金) 05:27:07.12
創価諸君よ!

田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿を15分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
611 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2012/12/21(金) 06:06:43.40
ここがキモスレと聞いて
612目のつけ所が名無しさん:2012/12/21(金) 12:44:15.98
6灯シャンデリアに800lmくらいの電球入れたら蛍光灯とかLEDシーリングライトよりいいと思うんだけどなんか欠点ある?
613目のつけ所が名無しさん:2012/12/21(金) 12:52:43.57
>>612
どうしても光が直接的に強い当たり方をする
614目のつけ所が名無しさん:2012/12/21(金) 13:05:29.69
近所のお店がLED照明になったと聞いたんで、行ってみたらCCFLだった
これってCCFLでしょって店のオヤジに聞いたら「CCFLという名のLEDだよ」って
言われた
めちゃくちゃだな
615目のつけ所が名無しさん:2012/12/21(金) 14:26:07.39
>>612
上向いたときに眩しいよ。演色性も少し落ちる気がする。
616目のつけ所が名無しさん:2012/12/21(金) 19:10:18.31
イオンで電球色820lm 1480円の広配光を買ったけどまあまあいいかも
メーカーはオーム電機だった
おおむね60Wクラスの明るさはある感じ
617目のつけ所が名無しさん:2012/12/21(金) 23:52:23.48
うちのじいさんがシーリングライトをサオブチ天井につけてはいけないって説明書に書いてあるのにつけちゃったんだけど
実際説明書通りに火事になったりするの?
618目のつけ所が名無しさん:2012/12/22(土) 10:44:55.50
地震とか風で本体がグラグラして引っかけシーリングに負担がかかったり
引っ掛けシーリングに差し込まれてる電線に負担がかかった結果
最悪火事の原因にはなりうる

メーカーによっては竿縁天井用のアダプタが取り付けられるのもあるから
自己責任でそういうアダプタを取り付けられるように加工するという手もなくはないかと
619目のつけ所が名無しさん:2012/12/22(土) 12:05:19.31
>>616
オーム電機なのでおおむね60Wクラスの明るさなのですね。

わかります。
620目のつけ所が名無しさん:2012/12/22(土) 12:20:57.88
オームはジー音がするからもう買わない
621目のつけ所が名無しさん:2012/12/22(土) 14:03:17.07
うっかり聞いたことの無いメーカー(メイドイン中国)の8畳用のを買ってしまった。
値段に血迷った。日本メーカーの半額位。
やはり何か欠点がありますか???
622目のつけ所が名無しさん:2012/12/22(土) 14:10:04.64
>>621
>やはり何か欠点がありますか???
聞いたことの無いメーカーで、メイドイン中国なところ。

安価なら、爆発しても、火を吹いても、毒をばら撒いても、最大でも電球の価格迄しか責任をとってもらえないこと。
まぁ、仕入れた店が撤退したら、責任もなにもなくなることもあるわけだが...
623目のつけ所が名無しさん:2012/12/22(土) 14:14:52.28
せめてメーカーがどこかくらい書こうよ
624目のつけ所が名無しさん:2012/12/22(土) 15:50:09.83
>>622 >>623
621です。
メーカーはSANORです。新潟の商社が仕入れて売ってる。
8畳用で9980円。今チラシ見たら同じような価格で国内メーカーの品がいくらでもあるではないか!。失敗こいたぁ〜
625目のつけ所が名無しさん:2012/12/22(土) 15:54:26.63
ttp://www.sanor-e.com/
ぐぐったらこんなのがヒットしたんだが、これ日本のメーカーと違うんか?
626目のつけ所が名無しさん:2012/12/22(土) 16:34:15.00
>>625
そ、それです!。ロゴの書体も同じ。
日本の会社が中国で製造してるのか。
製品の信頼性は少し劣るかもって認識かな。
ブランド志向ってわけでは無いけど、電流→火事に関わるのでちょっぴり心配もある。
627目のつけ所が名無しさん:2012/12/22(土) 16:43:00.95
サンソニック SUNSONIC
サナー sanor'e
628目のつけ所が名無しさん:2012/12/22(土) 22:43:49.28
>>626
大手に自社製品を卸してる会社だな
中国に自社工場設立って書いてあるだろ
会社概要くらい目を通しとけ
629目のつけ所が名無しさん:2012/12/23(日) 04:46:59.40
アイリスオーヤマだけど最近の人感センサーLED電球を2個買ったら両方故障になったわ。
1個は最初から人感の感度が悪く、
他方は1ヶ月半で人感が動かなくなった。
630目のつけ所が名無しさん:2012/12/23(日) 04:54:58.48
チャイナボカンだけ気をつけたらええんちゃう。
気をつけてどうにかなるものでもないだろうけど。
631目のつけ所が名無しさん:2012/12/23(日) 11:33:51.94
>>629
あれ中国で開発されてるとすると、(やられてるな)と思い当たることがあるんだ。
ずいぶん前だけど、日本のICで殆ど使われない不良在庫になりそうな品番を検索したら
それ以前は日本の商社が抱えていたのに、中国名の商社にかわっていて心が痛んだ。
まぁ商売人は日本人でもアコギなことするなと思ったぜ。国内だと通産省(経産省)にチェックされるからやらないことを
国際的なら法律の隙間を潜り抜けて金策する方策だったなら、後になってしっぺ返しを喰う拙策だもんね。
もっと財界とか監督官庁には理性を働かせて欲しかった。
632目のつけ所が名無しさん:2012/12/23(日) 17:05:02.49
チャイナクオリティーの人感センサーなんてあてにならん
633目のつけ所が名無しさん:2012/12/23(日) 17:45:19.10
昔のナショナルのTVは3年過ぎて故障しだし、
その後毎年のように小さく故障した。極めて優秀な故障設計。
それからパナソニックと社名を変更。で、すっかり嫌いになった。
634目のつけ所が名無しさん:2012/12/23(日) 21:07:01.21
>>633
もし完全に寿命をコントロールできるとしたら、
5年は故障せずに、5年目で修理不可能に壊れるようにするよ。
修理より、買い換えてもらったほうがメーカは嬉しい。
LEDは寿命が来たら器具ごと交換になるだろうから、メーカメリットあるだろ。
635目のつけ所が名無しさん:2012/12/23(日) 21:21:16.69
>>597
規定温度以上に発熱したら出力を自動で下げる機能がついてる
636目のつけ所が名無しさん:2012/12/23(日) 21:25:50.48
>>634
買い替えで経済的な負担が増える製品を作るメーカーなら、
消費者は避けるようになる。目先の得で大損をする戦略だな。
637目のつけ所が名無しさん:2012/12/23(日) 21:35:36.97
最近はとんでもないアホクレーマーが多いらしいな
638目のつけ所が名無しさん:2012/12/24(月) 02:06:40.64
アホというか、製品の機能が進みすぎて、ユーザが追いつかない。
それを子供や年寄りにいじられて、本人もワケワカメ。
639目のつけ所が名無しさん:2012/12/24(月) 09:16:31.05
クスクス
640目のつけ所が名無しさん:2012/12/24(月) 09:25:36.77
>>636
そうでもないさ。
どのみち部品は劣化する。
1年で壊れる部品、7年保つ部品なんかを排除して、全部5年保つ部品にしようって話だから。
ソケットみたいに交換するための部品が不要になる分、安くなりうる。

1万円の製品が2種あって、片方は寿命10年だけど毎年千円の部品交換が必要。
もうひとつは部品交換なしで寿命5年だったら、5年毎に新品に換わる後者を選ぶ人が、かなりいるだろう?ってこと。
641目のつけ所が名無しさん:2012/12/24(月) 11:37:01.95
ソニータイマーなんてのは後者の典型だな。
保証期間が過ぎたらすぐ壊れるけど、逆に保証期間中はほとんど壊れない。
きちんと管理されていて、それがソニータイマーと呼ばれて賞賛された。
642目のつけ所が名無しさん:2012/12/24(月) 11:40:13.26
ソニータイマー賞賛とか初めて聞いたわ
643目のつけ所が名無しさん:2012/12/24(月) 11:46:40.15
ソニータイマーってそもそも、海外からの賞賛の言葉なんだけど。
644目のつけ所が名無しさん:2012/12/24(月) 13:04:23.27
全米No.1と同じにしか見えないが
645目のつけ所が名無しさん:2012/12/24(月) 16:05:34.38
>>641
皮肉・嘲笑だろ。
ソニー製品買って、無料保障期間が過ぎてすぐに壊れたら腹が立つだろう。
昔はソニーのAV機器製品買ってたが、そんな状況で2度と買うまいと思ったよ。
646目のつけ所が名無しさん:2012/12/24(月) 17:44:16.95
>>645
それは、

壊れないのが当たり前
   ↓
だから壊れたらメーカー責任で無料修理が当たり前
   ↓
無料保障期間以後に有償修理になるのはけしからん

という発想が根底にあると思うんだけど、
ソニーにしても、賞賛した人にしても、そうは思ってない。
「形あるもの壊れて当然」というのが論理の出発点に
なってると思う。
だから、無料保障期間以後に壊れることはスルーして、
無料保障期間内に壊れないことの方を賞賛する。
647目のつけ所が名無しさん:2012/12/24(月) 19:17:55.57
反日石破は官僚の犬!
【円安】 自民党の石破茂幹事長、適度な円相場「1ドル=85〜90円ぐらい」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356127992/
財務省のとあるデータでは
円相場は87円位が「財務省にとって」都合よくてそこらへんに収めたいらしい。

許すな!!
648目のつけ所が名無しさん:2012/12/24(月) 19:49:33.92
>>646
メーカー寄りの人はそう言うよね
649目のつけ所が名無しさん:2012/12/24(月) 19:53:10.27
ソニー叩きは基本的にニートとチョン
あと負け組の上から目線
650目のつけ所が名無しさん:2012/12/24(月) 21:58:56.32
2012.12現在国産最強LED電球

日立 LED電球 一般電球タイプ 15W(全光束:1160lm/電球色相当)HITACHI LDA15LG

日立 LED電球 一般電球タイプ 15W(全光束:1520lm/昼光色相当)HITACHI LDA15DG
651目のつけ所が名無しさん:2012/12/24(月) 22:10:14.28
放熱に限界があるのに無理してW数上げなくても…
652目のつけ所が名無しさん:2012/12/24(月) 22:47:20.29
アイリスオーヤマの広配光 810lm
ほぼ同じものが2つ存在しているけど
消費電力以外の違いがわからない・・・

しかもHPのラインナップに記載なし
http://www.irisohyama.co.jp/led/led_lineup.html

LDA10L-G-V7(9.6w)
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/718843012
ヤマダのみの扱い

LDA11L-G-V5(11w)
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H561072F

どういうこと?
653目のつけ所が名無しさん:2012/12/25(火) 19:22:19.89
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20101101_404033.html

このてのスイッチだけで調光できるってやつあんまり聞かないけど他のメーカー出さないの?
654目のつけ所が名無しさん:2012/12/25(火) 22:55:39.96
>>653
そんなもん出したところで売れないからな
655目のつけ所が名無しさん:2012/12/25(火) 23:21:23.99
>>653
三菱化学メディア Verbatim LDA7L-H/3 S [電球色]
656目のつけ所が名無しさん:2012/12/25(火) 23:32:33.70
そういう変な機能つけると直に壊れるからいらん
657目のつけ所が名無しさん:2012/12/25(火) 23:46:49.30
いつになったら寿命40000時間が信用できるようになるのだろうか
658目のつけ所が名無しさん:2012/12/26(水) 00:05:08.82
>>652
ヒートシンクの形が違うよ
659目のつけ所が名無しさん:2012/12/26(水) 00:06:42.89
>>651
規定温度以上に発熱したら出力を自動で下げる機能がついてる
660目のつけ所が名無しさん:2012/12/26(水) 00:56:56.28
>>657
LED電球買ってから後、スイッチ入り時間が延40000時間交換不要だった時。
661目のつけ所が名無しさん:2012/12/26(水) 07:36:24.17
良かったらご相談にのってもらえませんか。
台所・トイレ・入り口・風呂場の白熱電球6つをLED電球6つに替えようと思うんですが、
現状では、三菱のVerbatim LDA7L-H/3Sが安いのでそれにしようかなーと思ってます。
どう思われますか?よかったらご意見をお聞かせください。
662目のつけ所が名無しさん:2012/12/26(水) 08:41:32.29
>>661
> 台所・トイレ・入り口・風呂場の白熱電球6つをLED電球6つに替えようと思うんですが、
それぞれ何畳の空間で、いままで何ワットの白熱電球を使っていたのか、また白熱電球で明るさ等の不満はなかったのかによって最適なLED電球選びは異なると思います。

6個を一度に総取替するとなると三菱のVerbatim LDA7L-H/3Sが予算的にはベストな選択でしょう。

台所は作業をするところなので、光色は昼白色の
TOSHIBAキレイ色LDA9N-D-G 550lm
TOSHIBAイーコアLDA11N-G 1000lm
という選択肢もあるかと。

風呂場や脱衣場は温かみのある光色で肌映りが良いほうがいいと思うので、
三菱電機 パラトン LDA12L-H/D [電球色] 810lm
が最適かな。

トイレは白熱電球の25ワット程度で十分ではないでしょうか。LEDに替えるメリットがあまり感じられません。
663目のつけ所が名無しさん:2012/12/26(水) 09:20:27.06
三菱電機MILIE LDA11L-G-D1昨日買ってきた。
早速、風呂場で点灯させたら濃い色で満足。
シャンプーのボトルの小さな文字がクッキリ現れて読みやすくなった。
今まで買ったLED電球の電球色は妙に色が薄く白っぽくて不満だった。
新年を迎えるからと今回思い切って変えてみて良かった。1個2000円もしたけど。

ちなみにVerbatimの三菱化学とは別会社。
664目のつけ所が名無しさん:2012/12/26(水) 10:11:41.92
新しいシャンプーを買えば印刷が改善されたかも知れないのに。
665目のつけ所が名無しさん:2012/12/26(水) 10:28:50.97
年老いてくると色温度低めの方が文字が見やすくなるらしいよ
666目のつけ所が名無しさん:2012/12/26(水) 13:26:16.29
白熱電球60W(2個100円)比で寿命が40倍だから値段も40倍ってなんかメーカーに騙されてる気がする
667目のつけ所が名無しさん:2012/12/27(木) 18:33:14.97
>>662
お答えしてくれてありがとうございます!
なんと参考になるレスなのでしょうか。質問の際に詳細的な情報を載せてなくてごめんなさい。
正確には分かりませんが、玄関3〜4畳・トイレ1畳・風呂場2〜3畳・台所2〜3畳でした。
ケースに応じて適切な製品をご紹介してくれたおかげで、幅の広い視野で製品を決められそうです。
電球に関してここまで深く考えておりませんでした。
668目のつけ所が名無しさん:2012/12/27(木) 18:38:01.73
>>667
お前の書き込み気持ち悪い
669目のつけ所が名無しさん:2012/12/27(木) 18:43:24.28
>>668
へりくだりすぎて不快でしたかね……ごめんなさい。
670目のつけ所が名無しさん:2012/12/27(木) 18:58:24.09
>>669
三菱のVerbatim LDA7L-H/3Sは、密閉式器具不可だからお風呂にはたぶん使用できないと思う。
あと、蛍スイッチだと、調光がリセットされないので、注意が必要。
ちなみに、トイレにVerbatim LDA7N-H/3S(昼白色)使ってます。
明るくてイイですよ。

僕は不快とは思わないけどね。>>668みたいなのは気にしない。
671目のつけ所が名無しさん:2012/12/27(木) 19:05:41.33
>>669
それから、三菱のVerbatim LDA7L-H/3Sはアマゾンとかで、1個からでも送料込みで安いから、
とりあえず1個だけ買ってみて、各部屋に試してみて明るさとか良ければ、追加した方がいいと思う。
その方が、失敗のリスクは減りますよね。
672目のつけ所が名無しさん:2012/12/27(木) 20:27:18.60
風呂は電球の向きにもよるけど電球形蛍光灯の方がいいかもしれない
673目のつけ所が名無しさん:2012/12/27(木) 21:07:05.45
横向きなら全方向型のLEDはまだ高いからDCMの電球型蛍光灯に一票
でも予算があるなら浴室こそ東芝のキレイ色を入れたいという乙女心
674目のつけ所が名無しさん:2012/12/27(木) 21:16:46.00
よっぽどのカラスの行水でない限り
風呂場はトイレほど頻繁に点灯・消灯を繰り返さないよね
675目のつけ所が名無しさん:2012/12/27(木) 21:31:10.86
電球型蛍光灯は明るさが安定するまでの間が我慢できない
電球みたいにパッと瞬時に点いて明るいのがいい
風呂もトイレも
676目のつけ所が名無しさん:2012/12/27(木) 21:37:17.20
風呂だったら服を脱いでる間に明るくなるでしょ
677目のつけ所が名無しさん:2012/12/27(木) 21:37:51.73
風呂はまあ点けてから服脱げばいいからたいして問題にならんが
トイレや廊下、階段はな
678目のつけ所が名無しさん:2012/12/28(金) 07:12:40.88
寒い季節は服脱いでる間では十分に明るくならないんだよ
679目のつけ所が名無しさん:2012/12/28(金) 08:25:24.08
風呂にお湯張っておけ
680目のつけ所が名無しさん:2012/12/28(金) 11:18:27.81
風呂場の証明は
白熱電球40Wが標準
それで明るさ足りなければ
白熱電球60W
さらに明るくしたいなら
三菱 パラトン LDA12L-H/D [電球色] 810lm
もっと明るいのを好むなら
東芝イーコアLDA11N-G 1000lm[昼白色]←ウチは今これ
これより明るいのは
日立LDA15L-G[電球色]1,160lm
681目のつけ所が名無しさん:2012/12/28(金) 11:44:21.11
>>680
うちの風呂場、実家の風呂場、彼女のアパートは白熱球60wが標準だった。
トイレは順にミニランプ40w、白熱球40w、白熱球60wだった。

風呂場の広さにもよるけど、標準で白熱40wってずいぶん暗い環境でしたね。
682目のつけ所が名無しさん:2012/12/28(金) 13:46:37.44
密閉器具で白熱電球40W迄ってよくあるだろ
683目のつけ所が名無しさん:2012/12/28(金) 13:50:11.11
うちの風呂1820だけど40Wが2箇所あるよ。
684681:2012/12/28(金) 14:14:33.62
>>682
密閉で40wってあるかもしれないけど、1灯だと風呂では暗そうだねと書いただけだよ。
風呂場の広さが一畳も無いアパートでさえ、密閉60wだったから…。
>>683みたく2灯ならまだいいんだけど。

スレ違いになってきたのでこれで控えるが、そのような器具でも今の時代は
LED電球とか電球型蛍光灯とかで、省エネかつ明るくする事ができるからイイ時代になったね。
685目のつけ所が名無しさん:2012/12/28(金) 16:45:21.30
E17クリプトン用の替球がいくつか欲しくて、東芝、NECの¥2400くらいの電球色を1つずつ、
カインズホームオリジナルの2個セット¥1380(290lm 4w)を1つ買ってみた。
あちこち入れ替えて試してみたがカインズのやつでほぼ十分だったw
686目のつけ所が名無しさん:2012/12/28(金) 16:46:09.68
最近自宅付近にLED該当が設置されはじめたのだが、ある日0.3秒くらいのサイクルで
暗くなったり明るくなったりを繰り返していてもう壊れたのかと思っていたら、翌日は
普通に点灯していた。一体何だったのかw
687目のつけ所が名無しさん:2012/12/28(金) 16:47:27.35
ブルーライトフラッシュだ
688目のつけ所が名無しさん:2012/12/28(金) 20:48:03.41
NECが現在で最強のLED電球出したな
689目のつけ所が名無しさん:2012/12/28(金) 21:10:52.56
>>688
こっちの方が最強
XLEDIA X125N  2000lm
http://www.xledia.com/jp/jp_x125n.html
690目のつけ所が名無しさん:2012/12/28(金) 21:37:17.71
〜NEC「LIFELED'S ?」(ライフレッズ)新製品発売〜
大光量・広配光のE26口金100形電球形LEDランプ
http://www.nelt.co.jp/information/press/2012-12-28.html
691目のつけ所が名無しさん:2012/12/28(金) 22:03:12.06
>>690
演色性がRa80か。LEDの演色性もだんだん良くなってきてるな。
692目のつけ所が名無しさん:2012/12/28(金) 22:07:05.20
100Wレフ球には置き換わらんわ
693目のつけ所が名無しさん:2012/12/28(金) 23:09:36.68
>>691
だんだん良くなる?昼白色Ra70、電球色Ra80はずっと変わってないぞ?
694目のつけ所が名無しさん:2012/12/29(土) 01:19:31.27
演色性はともかく白色の電球色温度下げてほしい。
695目のつけ所が名無しさん:2012/12/29(土) 04:55:17.74
3500Kの温白色LEDが欲しいよ。
LEDは
3000K電球色、
3500K温白色、
4200K白色、
5000K昼白色、
の中からの2〜3色展開してくれたほうがいいのに。
昼光色は要らない。
696目のつけ所が名無しさん:2012/12/29(土) 07:04:32.00
>>690
デカイな
ここが解決してくれないと使いにくい器具もある
697目のつけ所が名無しさん:2012/12/29(土) 07:30:47.12
いまだに演色性ガーいってるやつは ”美術館” ”LED” でぐぐれ
698目のつけ所が名無しさん:2012/12/29(土) 10:09:34.88
>>697
特殊用途のLED持ってきてどうする
誰が釣られるのか
699目のつけ所が名無しさん:2012/12/29(土) 13:02:38.47
>>696
全方向タイプはどうしても長くなっちゃうみたいだな
700700:2012/12/29(土) 14:47:47.76
700GET
701目のつけ所が名無しさん:2012/12/29(土) 17:03:30.08
>>695
ここのはどう?12Wのだと高ルーメンのわりには安いかも。
暖色・電球色・温白色・昼光色の4色有り
ttp://item.rakuten.co.jp/beamtec/c/0000000132/
702目のつけ所が名無しさん:2012/12/29(土) 23:25:20.41
照明があまり当たらない本棚の中とかを照らしたいんですが
そういう天板に貼り付けるような薄くて長い照明ってどういう分類でどういう扱いになるんでしょう
申し訳ないどの板でで聞いたらいいのか分からなくて
703目のつけ所が名無しさん:2012/12/29(土) 23:31:02.07
直管型の蛍光灯でいいじゃないか
704目のつけ所が名無しさん:2012/12/29(土) 23:36:12.00
LEDテープの出番だろ
705目のつけ所が名無しさん:2012/12/29(土) 23:37:26.56
>>702
もしかしてこういうのが欲しいの?
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1918
706目のつけ所が名無しさん:2012/12/29(土) 23:39:37.38
棚下灯
707目のつけ所が名無しさん:2012/12/29(土) 23:55:47.47
IKEAのLEDスティックライト使ってる人いるかな?
708目のつけ所が名無しさん:2012/12/29(土) 23:56:19.48
家具店の方から探したらIKEAのページに専用のコーナーがありました
スレ汚しすみませんでした
709目のつけ所が名無しさん:2012/12/30(日) 00:19:33.99
>>701
有難う
12W LED電球 口金E26 電球色 調光対応 が気になりました。
でも、レビューを読んでみると黄色っぽいらしいから買うのは躊躇してしまいます。
東芝の蛍光灯あかり御膳のような赤みのある温白色3500K Ra88が好みなので、黄色っぽい光色でRa80未満のは手に入れても死蔵品になりそう。
LED電球では三菱オスラムのパラトンLDA12L-H/D 電球色2700K Ra90がもっともあかり御膳に近い色なので一番のお気に入り。
ウチはすでにLED電球10個使用しており、使いきれないLEDが1個余っている状態です。
710目のつけ所が名無しさん:2012/12/30(日) 23:15:14.89
Cree Introduces 200 Lumen/Watt Production Power LEDs
http://news.slashdot.org/story/12/12/30/0338234/
Cree、200ルーメン/WのLEDを開発
http://edrllc.jp/mtb/1212/149.html
711目のつけ所が名無しさん:2012/12/31(月) 00:46:15.21
>>701
12W越えたのは基本的に信じないことにしている
必ず焼けちゃうだろ
712目のつけ所が名無しさん:2012/12/31(月) 00:51:54.27
>>710
なぜだか、電球色で200ルーメン/Wとは絶対に言わないの
713目のつけ所が名無しさん:2012/12/31(月) 00:55:25.34
>>709
高効率なLEDが黄色なのはそういうものなんだよ
贅沢言わないでその色に慣れるか、黄色がいやならば買わなければいい
714目のつけ所が名無しさん:2012/12/31(月) 02:04:48.68
200LPWって理論限界じゃないんだ・・・
715目のつけ所が名無しさん:2012/12/31(月) 02:32:30.63
>>686
LEDになりましたアピールとかw
716目のつけ所が名無しさん:2012/12/31(月) 02:34:37.51
>>714
理論限界は300lm/Wぐらいでしょ。
717目のつけ所が名無しさん:2012/12/31(月) 02:52:20.49
718目のつけ所が名無しさん:2012/12/31(月) 09:26:54.66
寿命60000時間のLEDってなんであんまり出てこないの?
719目のつけ所が名無しさん:2012/12/31(月) 11:30:32.54
>>715
今更アピールすんのかwww
LEDに変わったのは秋ごろだったかな。市がLED街灯への設置や交換に補助出すって
発表したからなんだけどね。
720目のつけ所が名無しさん:2012/12/31(月) 17:01:42.48
風呂場の密閉器具には使えないタイプのLED電球っつたって、
今まで白熱電球で問題なかったんだから、
使ったって平気なんだろ?
721目のつけ所が名無しさん:2012/12/31(月) 17:07:35.40
自ら出す熱にやられないのは白熱電球だけですよ
722目のつけ所が名無しさん:2012/12/31(月) 17:58:51.55
>>720
お前面白いなw

白熱電球はフィラメントが高温になることによって発光してるんだから熱に強くて当然。

LEDは直流電源が必要で直流化回路を内蔵してるからそれ自体が発熱するし、
その直流化回路が熱を受けると寿命が縮む。LED自体も発熱するから、排熱処理が
問題になってくる。密閉してると温度が上昇しやすいからメーカーとしては性能を
保障できないとなってくる。
723目のつけ所が名無しさん:2012/12/31(月) 18:10:29.93
振動でやられるけどな>白熱電球
724目のつけ所が名無しさん:2012/12/31(月) 23:11:28.49
>>719
>>715
>今更アピールすんのかwww
>LEDに変わったのは秋ごろだったかな。市がLED街灯への設置や交換に補助出すって
>発表したからなんだけどね。

市が補助金出すとか、凄い省エネに熱心な市だな、胸熱。
725目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 00:08:18.60
>>724
ところが最近、図書館問題で話題の某市長に同調してるフシがあって危険が危ないんだ。(´・ω・`)
726目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 00:48:26.72
たしかに風呂場はたまにスゲー揺れるよな
727目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 00:57:15.78
日立の15W電球色買ってきたけど、電球色というには白っぽすぎるな。
明るさに関しては満足です。というか眩しい。
728目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 03:53:44.84
日立の15Wのは色温度公表してないのか
729目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 04:17:16.32
NECの17Wの色温度は?
あまり関係ないかもそれないが
以前、E17のNECのを買ったが、
パナ、東芝は勿論、日立よりも白っぽかった。

日立15WとNEC17W、どちらが電球色に近いかな?
730目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 08:59:26.25
色気にする奴は東芝買っとけ
美術館とか博物館はどんどん東芝LED照明になってる
731目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 09:13:32.36
>>730
ルーブル美術館御用達効果かな
732目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 09:34:22.77
上野国立、スミソニアン、奈良国立、九州国立、国会図書館、京都国立、サンパウロ、、、、
すげーな、やっぱこういうとこに納入されるのはお高いのかな
733目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 11:32:42.81
>>732
店で売ってる電球型もほぼ同等のクォリティらしいよ
734目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 11:47:52.25
キレイ色ってやつだね
735目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 12:45:00.37
変換効率が同じなら15Wのを1コより7.5Wくらいのを2コのほうが良いと思うんだけど何かデメリットある?
点的なまぶしさも低くなるしムラも減るんじゃないかと想像してるんだが
具体的には15Wを3灯か7.5Wを6灯とかで考えてるんだけど
736目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 17:54:23.72
キレイ色550lm昼白色が1個余ってるんだが、何か良い使い道ないかな?
トイレだと明るすぎる
洗面所や風呂場だと暗い
玄関だと明るすぎるし白すぎる
廊下でも明るすぎる
737目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 17:58:19.79
玄関でいいだろ
738目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 18:12:32.27
玄関だと200lm〜330lm電球色がベストなんです 
現在、バーベイタムLDA5L-H-E17/3S電球色を使用しております。
夜帰宅して玄関の照明が明るすぎるのは嫌だ!
玄関→廊下→居間というように室内の奥に行くほど明るくなっていくようなライティングにしたいんだよ 
739目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 18:23:38.69
自分の好きにしろとしか
740目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 18:28:31.80
俺玄関だけは未だに100Wレフ球だぞ
741目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 18:31:36.71
でっ?て言う
742目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 18:31:45.82
>>735
照明器具設置の初期費用と電球交換の回数が2倍。
743目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 18:32:20.80
押入れ倉庫にでも付ければ見やすくなるんじゃね
744目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 18:33:09.59
押入れや倉庫、だすまん
745目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 18:44:51.40
>>743
thank-you
やはり、スポットライト的な使用が適してるよね。
今、クローゼットに向けてキレイ色をクリップライトで設置した。
濃紺と黒とチャコールのスーツの色の違いがハッキリ区別できて良い感じ。
でもこれだとLEDである必要性があまりないよ。レフ電球で十分なのに勿体無い気がする。
746目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 18:48:11.83
もう自分照らしとけよ
747目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 18:52:53.30
マジで勝手にしろよっていう
748目のつけ所が名無しさん:2013/01/01(火) 19:10:31.77
>>729
NEC LIFELED's LDA9L-G 全周配光330゜E26 9.0W 電球色 密閉形器具対応 660lm は、黄色っぽすぎてて電球色としては使いづらいですわ。
749目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 01:46:00.58
>>748
NECのLDA9L-Gは価格.comでは一番白熱電球の色に近いと言われていたけどそうなん?
東芝のLDA9L-Gはちょっと赤っぽ過ぎるかなと感じました
750748:2013/01/02(水) 06:31:51.04
>>749
気になって価格.comのレビューを読んでから、改めて NEC LIFELED's LDA9L-Gと白熱電球シリカ(60W形,40W形)とを並べて見比べてみました。 光ってる電球部分を見るとほとんど同じ色に見えましたが、 やはり NEC LIFELED's LDA9L-Gのほうが黄色っぽい光色でしたよ。
LEDは個体差やロットによる差があるらしいのでそれかも。
LED電球の中で、白熱電球に代わりうる光色を実現してるものなんてあるのでしょうかね?
CSS超高演色LED電球(電球色相当2800K,450lm,Ra97)LDA14L-H
か東芝キレイ色電球色(2700K,Ra90)なら満足できるのかなぁ
751目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 06:36:09.30
上野博物館に電話して聞いてみろ、
展示照明LED化してリニューアルオープンしたばかりだぞ
752目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 06:50:44.68
>>751
蛍光灯に代わってLEDを導入しただけだから、目的は色褪せ防止なんじゃないのか
果たして高演色LEDを使ってるのかな
753目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 08:18:49.31
美術館や博物館なんて、重要なのは何をさておき色や質感の忠実な再現だろ
これまで蛍光灯の紫外線や電球の赤外線さえぎるために苦労してたのが、
LEDで安く簡単にサクっとできるようになったってこと。
754目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 11:28:00.04
FLR40S・L-EDL・NUだと何が困るのだろう
紫外線吸収膜付の蛍光ランプで、Ra95(L色)〜99(N色)あるのに
全てでLEDを上回ってるのに
755目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 12:38:58.62
スポット系の照明で使うんじゃないの
そういう施設はその手の照明多いし
756目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 17:49:16.53
>>755
だな。あれは大抵ハロゲン電球やCDMランプなので熱や紫外線の問題が解決できなかった。

FLR40S・L-EDL・NUも熱線の問題が解決できない
757目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 17:57:41.27
>>751
動物に悪影響がありそうだな
758目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 17:58:44.86
蛍光灯でも殆ど赤外線は出ないから
FLR40S・L-EDL・NUで十分。
759目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 19:12:13.89
>>758
紫外線は?
760目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 19:32:31.50
>>750
東芝のキレイ色はピンクが強調される感じ
広告通り女性の肌がキレイに見えるという意味の「キレイ色」であって
色を忠実に再現することとは違うような
761目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 20:22:49.89
762目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 20:26:33.21
>>760
あれ?忠実演色性じゃなかったのか。
「キレイ色」と言葉からは実物より好ましい色に見せることを想像するからおかしいなとは思ってたが。
東芝はそこらへん何も説明してないんだよなあ。
763目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 20:33:04.05
>>759
NU
764hi:2013/01/02(水) 21:03:42.87
you tubeで「新唐人テレビ」を検索して見てください。
新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽどまともなテレビ局です。

日本では中国共産党の圧力により報道出来ないニュースが沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない日本のマスゴミのへなちょこぶりを浮き彫りにする事にもなります。

新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
765目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 21:45:35.83
>>760
キレイ色電球色は色温度が2700Kだから白熱電球よりは赤みがかっているだろうことは予想できてます。ネオピュア電球に近い色味なのかな。
キレイ色は平均演色評価数Ra90ということの他に色域面積比による評価試験の結果、従来LED電球LDA8L-Gと比べて色域面積が約7%増という記載があるよ。だから、モノが鮮やかに見えるらしいんだ。
CSS超高演色電球色のほうが白熱電球に近い色なんだとは思うけれども価格が9,000円くらいするから、2,000円程度で買えるキレイ色を先に購入することにします。

三菱オスラム「PARATHOM( パラトン) 調光器対応 810lm 電球色 2700K LDA12L-H/D」はピンク色被りしますが、緑被りや黄被りするよりは良いと思う。
766目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 21:50:37.71
>>759
最後のNUが紫外線防止層付きを意味している
767目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 22:23:25.66
散々Raが低いLEDを高値で売っておいて

こんどはキレイ色とか

商売うますぎだろw
768目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 22:31:21.27
キタナイ色
769目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 22:44:31.85
パナのクリア電球色をトイレにつけたら
ウンコが灰色に見えるようになった
最初何かヤバい病気になったのかとビビったw
770目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 22:45:33.86
目がやばいよ
771目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 22:51:24.79
なぜトイレにクリア電球タイプを使う?
772目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 23:03:47.75
トイレでドラッグとかやってるからだろ
773目のつけ所が名無しさん:2013/01/02(水) 23:21:47.34
まあそういうこと気にするなら、LEDも電球型蛍光灯もNGだな。
白熱電球一択。
774目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 00:46:02.03
775目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 00:50:03.05
うんこ中尉
776目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 04:18:16.25
>>769
LED買ったつもりが、梱包間違ってナトリウム灯いれましたとかw
777目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 08:41:32.51
>>769
バリウム飲んだの忘れたろ
778目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 11:13:01.29
ミニクリプトン60wとnecの500lmのやつってほとんど同じ明るさなの?
779目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 11:20:37.37
かなり近い。微妙に暗いような気もするが、許容範囲内。
780目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 12:16:08.83
>>778
日立の510lmはどうよ?白っぽいって書いてあるけど。
781目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 16:08:06.70
>>779
買ってみる
ありがとう
782目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 20:30:38.83
俺もe17の白熱60wに匹敵する明るさがほしんだが、今は40w相当しかないのですか。
783目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 20:49:42.00
>>782
変換ソケットアダプターを使えば解決しますよね
784目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 21:03:55.85
E17ソケットの器具は小型で、E26球が入らないとことが多いと思うが・・・
785目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 21:10:17.85
ただでさえE17のLED電球がクリプトン球より長くて収まり切らないのに、
E26の変換アダプターを使って大きなE26球を入れるなんて考えられない。
786目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 21:12:49.34
LED電球の頭飛び出たっていいやん
787目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 21:14:17.88
頭どころか半分以上飛び出てしまう
788目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 21:19:39.24
LED電球全部飛び出たっていいやん
白熱電球みたいに火傷するほど熱くなるわけでもないし、割れることもまずないんだからさ。
789目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 21:20:58.89
ダメだこいつ
790目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 21:22:18.21
電球剥き出しだと眩しいんだよ
眩しさ防止のために電球の傘があるんだからさ
791目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 21:32:58.34
眩しさは、
そのLED電球の輝度、背景との輝度差、LED電球の角度をそれぞれ適切に調節すれば防げるでしょう。
792目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 22:07:09.40
がらすにおさまりきらねーんだわ
793目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 22:09:05.12
パナのLEDシーリングライトを買って、自分で取り付けようとしたんだけど
照明器具の真ん中にあるプラスチックのパーツを外すこと、どこにも書いてなかったので
取り付けに時間がかかってしまった!
個人で取り付けさせないようにしてあるんじゃないかと疑っている
794目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 22:32:22.16
なんで買ったの?換えの球無いじゃんか!!!!!!
795目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 22:38:05.42
>>793
恥ずかしい奴
796目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 22:39:11.13
>>793
> 照明器具の真ん中にあるプラスチックのパーツ
このパーツは何種類かあって照明器具によって適合不適合があるんじゃなかっけ?
> 取り付けに時間がかかってしまった!
> 個人で取り付けさせないようにしてあるんじゃないかと疑っている
俺もシーリングライトの取り替えを自分でやったけど、二人がかりで2〜3時間かかったよ。一応設置できて落ちてこないから大丈夫なんだろうけど、いまだに正しい取り付けかたがわからない。
797目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 22:40:53.90
有名メーカーのシーリングライトを買ったけど一年ちょっとでお亡くなりになった。
798目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 22:44:22.94
メーカー名伏せるんだったら書き込まなくてもいいのに・・・
799目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 22:50:21.05
>>796
カチットF取り付け方式は知っていてすぐできたけど
問題は穴の保護につけてあったご立派なパーツ
これを捨てるものとは思わなかった
800目のつけ所が名無しさん:2013/01/03(木) 23:13:27.59
アイリスオーヤマだって有名メーカーだもんなw
801目のつけ所が名無しさん:2013/01/04(金) 01:26:07.21
>>788
不恰好じゃん
802目のつけ所が名無しさん:2013/01/04(金) 01:28:12.18
長さもだけどもうちょっと軽くして欲しい
803目のつけ所が名無しさん:2013/01/04(金) 01:33:20.94
>>801
設置場所は天井ではないのですか?
天井ならば見上げなければ視界には入らないでしょ
E26白熱電球の形状はカッコイイよ。
E26LED電球だってカッコイイ形状のものがある。
804目のつけ所が名無しさん:2013/01/04(金) 08:23:19.75
実家の両親が、経営する学生向けアパートのシーリングライトをLED化しようとしているんだが、
そもそもルーメンってデカい方がいいもんなの?
電気屋に同行する訳だが店員の口車に対抗出来るか不安。
注意点とか載ってる所はないものかな?
聞いたこともないメーカの製品に値段が安いだけで乗り気な両親を見ると、
絶対失敗する気がする。
805目のつけ所が名無しさん:2013/01/04(金) 08:48:43.79
部屋サイズに応じて適切な出力がある
日立のサイトで数字を確認して、アイリスオーヤマを買いましょう
806目のつけ所が名無しさん:2013/01/04(金) 08:59:10.40
学生用アパートなんて6畳用の一番安いの付けとけばいいよ
できればリモコンを取り寄せやすいメーカーのものにしておく方がいい
807目のつけ所が名無しさん:2013/01/04(金) 10:21:25.15
>>804
ウチは6畳部屋にも100形のツインパルックプレミア蛍光灯を使用してる。Ra84
消費電力はLEDよりは高いけど調光できるし、消費効率はおそらくLEDと同等ではないかな。
LEDシーリングは調光のほかに調色ができるという機能面での利点はあるね。
808目のつけ所が名無しさん:2013/01/04(金) 11:41:09.50
物凄く基本的な事を聞きます
今まで普通の照明器具を使っていたのですがその電球をLEDの電球に変えても使えるのでしょうか?
照明器具も買い換えないと使えないのでしょうか?
何か注意するべきことはありますか?
809目のつけ所が名無しさん:2013/01/04(金) 12:09:40.45
明るさを変えられる(調光器付き)照明器具には安物を使うな
ちゃんと調光器対応を謳っているものでないと使えない
810目のつけ所が名無しさん:2013/01/04(金) 14:32:21.85
センサーがダメなのにはがっかりした
811目のつけ所が名無しさん:2013/01/04(金) 14:35:06.10
>>808
使えるよ
ただしLED電球不可の器具もあるし、
サイズ的に入らない場合もある
LED電球の方も密閉器具だと使えないものが多いし、
その他色々制約がある
812目のつけ所が名無しさん:2013/01/04(金) 14:54:50.86
>>804
LEDシーリングの機能に惹かれたから値段は高くてもいいってんならまだしも
学生向けで安くすませたいって希望なら普通に蛍光灯買った方がいいんじゃない

電球の場合は効率の悪い白熱灯の代替だったり利用シーン的・効率的に
蛍光灯じゃなくLEDを選択するってのはあるだろうけど
シーリングは現状LEDの優位性はそこまで高くないと思うよ
813目のつけ所が名無しさん:2013/01/04(金) 15:15:06.72
俺学生だけどledシーリングライトはいやだな。セブイレのled思い出して目がおかしくなりそう
814目のつけ所が名無しさん:2013/01/04(金) 18:16:04.79
>>813
照明器具を観ながら暮らしてるの?
815目のつけ所が名無しさん:2013/01/04(金) 18:35:49.82
>>804
LED化によって学生の学力が下がり、アパートの評判は下がるでしょう
816目のつけ所が名無しさん:2013/01/04(金) 18:36:25.83
>>804
そりゃあ見るさ
817目のつけ所が名無しさん:2013/01/04(金) 18:37:54.17
照明なんか見ないからなんでも良い派 vs LED電球剥き出し派
818目のつけ所が名無しさん:2013/01/05(土) 07:33:48.53
>>804
ルーメン÷消費電力の数値が80を切るようならやめとけ。
せめて100を超える製品じゃなければLEDよりもインバータータイプの蛍光灯を選んだ方が正解。
819目のつけ所が名無しさん:2013/01/05(土) 08:37:56.40
廊下の電灯をLEDに変えたら、真下だけ明るくてそれ以外暗いんだけど
ダウンライトでさえ光が広がるタイプ買わんといかんのか?広がるタイプ買えば解決するの?
1〜1.5Mに1個ソケットがある。

買ったLEDはトイレ行きだわ。トイレは暗くてもOK
820目のつけ所が名無しさん:2013/01/05(土) 08:53:51.39
トイレに真下だけ明るいLEDを付けたら
天井は暗いのに床が明るくて床は明るいのに便器の陰が濃く出てしまって
不自然だったから光が広がるタイプに替えたよ
821目のつけ所が名無しさん:2013/01/05(土) 09:28:09.71
返品すればいい。
822目のつけ所が名無しさん:2013/01/05(土) 10:40:29.17
>>813
ゆとりは黙ってろ
823目のつけ所が名無しさん:2013/01/05(土) 11:59:48.76
京都大学に向かってゆとりとは何だ?
ゆとりしか言うことはないのか?
824目のつけ所が名無しさん:2013/01/05(土) 13:41:15.68
>>823
何だよ
今時は京大でさえこんなのかよ

とか言われるんだろうな
ゆとり世代って損だな
変なレッテル貼られて
825目のつけ所が名無しさん:2013/01/05(土) 13:44:30.15
ゆとり同士のレッテルの押し付け合いよ
826目のつけ所が名無しさん:2013/01/05(土) 14:42:45.89
自身を「京大生」とかではなく「京都大学」と称するあたりにゆとり感があふれてるな

ひょっとしたら、「京都 大学」という変わった本名なのかも知れんが
827目のつけ所が名無しさん:2013/01/05(土) 15:32:10.66
百合族の方が好きです。
828目のつけ所が名無しさん:2013/01/05(土) 15:59:59.79
>>823
な?ゆとりだろw
829目のつけ所が名無しさん:2013/01/05(土) 18:16:39.21
>>818
ゆとりは黙ってろ
830目のつけ所が名無しさん:2013/01/05(土) 22:17:17.23
今の京大って一番難しいときの京産大ぐらいなんだろ。アホじゃん
おれその当時の成蹊大だからこの京大より賢いし頭もまわるわ。
831目のつけ所が名無しさん:2013/01/05(土) 22:44:19.18
ところで、全配光で一番ルーメンの小さいe26ってどれですか?
832目のつけ所が名無しさん:2013/01/05(土) 23:22:20.59
>>830
おっさん世代ってマジでこんな勘違いしてんの?
阪大だけど社会にでてから聞いたこともないような大学出身のおっさんにバカにされたことがありますわ。

東芝で200lmくらいのがある
833目のつけ所が名無しさん:2013/01/05(土) 23:38:31.69
ELPAの装飾用2.5W(電球7W相当)があるが
具体的に何ルーメンか書いてないね
ttp://item.rakuten.co.jp/onestep/1m5485/
834目のつけ所が名無しさん:2013/01/05(土) 23:44:04.02
更に暗い1.4Wのもあった
ttp://item.rakuten.co.jp/onestep/1m6766/
835目のつけ所が名無しさん:2013/01/05(土) 23:56:22.32
玄関のスリガラスカバーの器具にパナのLDA5L-G-E17/W(1灯)を使っていたんだけど
壁や天井が明るくて直下が暗かったので日立のLDA7L-G-E17/SとNECのLDA6L-G-E17/S買ってみた。
やはり日立のは白っぽいけど単体で使うなら問題ないかも。日立は直下がやや強くてNECは壁や天井まで明るい。
とりあえず玄関にはNECを付けることにしました。
NECはイオンで買ったんだけど、値札は2,480円だったのにレジへ行ったら1,980円でした。(日立はヤマダで3,680円)
この値段でこの明るさのE17ではNECはなかなか良いと思います。
836目のつけ所が名無しさん:2013/01/06(日) 01:00:09.91
玄関の外のライト今より暗くしたい。
今はPanasonic全配光の電球色7.2w使ってるけど、明るすぎて近所に忍びない。
なんかいいのないでしょうか。
837目のつけ所が名無しさん:2013/01/06(日) 03:06:16.03
>>832
またゆとり君かよ
838目のつけ所が名無しさん:2013/01/06(日) 06:44:56.58
>>836
小丸電球7形
839目のつけ所が名無しさん:2013/01/06(日) 08:46:17.47
パッケージやHPに記載されてるLED電球のサイズについてですが、
長さ110mmとあるのは、ネジ状の部分からの長さなのでしょうか?
それともソケットに差し込んだあとに露出する、つまりネジ状部分を除いた長さなのでしょうか?
840目のつけ所が名無しさん:2013/01/06(日) 09:30:03.63
>>839
全長と記載されてるはずだけどな
841目のつけ所が名無しさん:2013/01/06(日) 09:31:00.68
>>839
ネジも含んだ長さ
今ついてる電球の長さを測れば、交換後何ミリ長くなるかわかる
842目のつけ所が名無しさん:2013/01/06(日) 12:51:22.76
ヨイトマケの唄
「土方は差別用語だから、この歌は放送禁止」ということだが、
土方を放送禁止にさせたのは、富豪や政治家、新興宗教や暴力団の傘下にある人権団体だった

むしろ「ヤクザな道は踏まずに済んだ」の部分こそ、彼らにとっての放送禁止な部分。
「ヤクザな道」を通って暴利を貪って来たのは、他でもない、彼ら自身だからだ。

その「ヤクザ」が「土方」にイチャモン付けて、「放送を通した歌の頒布を禁止」させた。
843目のつけ所が名無しさん:2013/01/06(日) 13:46:31.27
>>840-841
どうもありがとう
844目のつけ所が名無しさん:2013/01/06(日) 15:59:09.21
LED電球って、普通の電球がついてるものなら
LEDにかえて大丈夫なの?

自宅のよく使うペンダントライトの電球が切れたから
可能ならLEDに替えようと思うんだけど・・・。
845目のつけ所が名無しさん:2013/01/06(日) 16:20:49.54
間接照明なのにLED化して満足できるのでしょうかね
LED化によって確実に明かりの質は落ちますよ。得られる利益は省電力だけなのに。
846目のつけ所が名無しさん:2013/01/06(日) 21:55:36.85
間接照明ってどれの事言ってるの?
847目のつけ所が名無しさん:2013/01/06(日) 22:36:12.46
独り言だろ きにしたらいかん
848目のつけ所が名無しさん:2013/01/06(日) 23:52:44.67
>>846
ペンダントライトだろ
849目のつけ所が名無しさん:2013/01/07(月) 20:56:33.91
>>844
普通できる
特殊な調光機能のついた器具なら不可能のときもあるが
問題はサイズと明かりの広がり
850目のつけ所が名無しさん:2013/01/07(月) 21:08:04.99
>>848
間接照明とペンダントライトと一体何の関係が?
851目のつけ所が名無しさん:2013/01/07(月) 23:59:10.75
きにすんな
ひつこいぞ
ゆとりか?
852目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 08:34:57.00
シャープだけど、起きて電気つけようとしたら反応しなかった。
本体で操作したらとりあえず電気ついた・・・・ふーう壊れたかと思ってびびった。

いつもの位置では反応しない(リモコンの画面はちゃんと動作表示されてる)
本体付近まで近づけたら微妙に悪いけど反応した。
リモコンが怪しいのかとりあえず電池充電中。
853目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 08:42:40.59
だめだ、まともに反応しない・・・
854目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 19:42:42.50
1000円くらいで密閉式対応で全方位タイプの明るい丈夫なオススメのL.E.D.電球ない?
3個ほど取り替えたい。
855目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 19:43:28.04
>>854
さがしてからきけ
856目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 19:43:37.80
あ、E26ね。
857目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 20:35:25.15
>>854
20年待てばお望みの品が手に入るようになるだろう。
858目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 20:48:35.72
>>854
こんないらいらさせる質問久しいわ
859目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 21:27:47.59
1980円くらいで密閉式対応で全方位タイプの明るい丈夫なオススメのL.E.D.電球ない?
3個ほど取り替えたい。
860目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 21:33:16.52
電気屋池
861目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 22:01:05.81
eBayでe26で7wのled電球一つを5ドルで注文したんだけど、10ダース送ってきやがった。連絡したら間違えたけどもうあげるよってことになった。
明るさ的にはPanasonicの全配光30w相当とほぼ変わらん。変な点滅もない 中身開けたらSamsungてかいてる
家の電球全部変えたんだがあと107個も余ってる。
どうしよう
862目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 22:06:03.16
>>861
売ってくれ。
3個ほど欲しい。
863目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 22:06:55.46
>>861
オクやフリマで売れそう
864目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 22:11:17.29
>>861
俺も10wチップled注文したら10個もきたわ。4000円相当もくれるなんてたまらん
8個余ってるw
865目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 22:12:45.13
来月カードの請求を見てビックリする>>861であった。
866目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 22:12:55.24
>>862
売るのはイヤだな。あげたい。
でも発火したりしたら怖いからやめとく。ごめんね。
867目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 22:13:56.83
>>865
eBayはペイパル先払いだから向こうはなんもでき無かったはず。
868目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 22:16:23.87
発火してもええからください
送料梱包代手間賃お支払いします1000円で20個いいすか?
869目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 22:24:52.63
Samsungなら発火しないんじゃね
でもパチモンの可能性があるよな
870目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 23:22:27.98
>>740
おいらは、玄関、100Wナローレフを
デコレフ80、電球色、730lmに、置き換えた。
ちと、暗くなったが、使えている。

他のメーカーも、この型(直径80mm)のLED電球を
どんどん出して欲しいのだが
871目のつけ所が名無しさん:2013/01/08(火) 23:29:29.20
玄関開けた瞬間にパッっと100Wぐらいで照らしてくれるセンサーライトいいよね
872目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 00:25:34.84
どの辺が?
873目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 03:56:04.88
LEDのスゲー明るい投光器あるじゃん
あれにセンサー繋いだらドア開けると目潰し食らうよね
874目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 07:54:16.73
目つぶしなら最新LED懐中電灯を天井に取り付ければいい
車のハイビーム並みのルーメンが、わずか直径3pのレンズから放射される
まあ逆に傷害罪で訴えられるかもしれんが
875目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 08:38:34.52
俺毎日出勤前にledの投光器持って山に登ってるわ。昼間の明るさで安心感が凄い
876目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 08:43:45.40
写真うp
877目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 13:09:21.72
>>859
とりあえずこれでも買っておけば?2個以上買えば送料無料だし。
パナソニック  LED電球 LED全方向タイプ  LDA11DG 1947円 
http://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=8201570
878目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 17:13:40.23
自演?
879目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 18:46:13.21
>>877
電球色でもいっかい探して
880目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 18:51:39.65
電球から置き換えるのに電球色以外はないわ
lmを強調したいが為にメーカーは昼光色モデルを前面に出しすぎ
881目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 20:23:09.29
世の中には白い色を好む人も多いぞ
882目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 20:46:00.26
883目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 20:54:13.71
>>882
何これ?
884目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 21:01:14.04
>>882
これが登山に持っていったというLED投光器か
885目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 21:09:37.68
>>884
投光器の中身のledです。
手作り感たっぷりのこれをいつも持って行ってる
http://i.imgur.com/3buQe.jpg
886目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 21:22:03.61
純正CPUクーラーを流用かw
オーバースペックでしょ?
887目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 21:30:48.80
>>885
これもって山歩くとかばかじゃね
888目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 21:42:53.37
スレ違
889目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 21:51:01.21
>>881
そう言う奴は元々白熱電球を使ってないだろw
890目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 21:52:29.10
>>886
オーバースペックだけど持ちやすいんです
891目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 22:55:47.35
市販のフラッシュライトでいいじゃん
というかフラッシュライトの方がいいじゃん
892目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 23:16:37.54
>>891
これだと照射範囲が170度だから足下も安心だし10m先でもよく見えるんだわ
ライトで照射範囲がそんなにひろいのないでしょ。
893目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 23:18:04.04
>>885
駆動回路はどんなん?
894目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 23:44:20.31
>>889
電球の照明器具で仕方なくこれまで電球使ってたって人はいっぱい居るだろ
895目のつけ所が名無しさん:2013/01/09(水) 23:46:21.05
>>893
バイクのバッテリーに1000maのledドライバーです。
896目のつけ所が名無しさん:2013/01/10(木) 00:17:28.81
>>895
バイクのバッテリーっていうと開放形の鉛蓄電池?
それとスイッチング方式1000mA定電流電源の組み合わせってことか。
897目のつけ所が名無しさん:2013/01/10(木) 08:23:05.36
>>889
んなわけない
場所によって使い分けてるよ
898目のつけ所が名無しさん:2013/01/10(木) 08:37:50.35
>>889
白熱電球にも昼光ランプというのがあるぞ
899目のつけ所が名無しさん:2013/01/10(木) 09:46:04.54
170°も照らせるわけがない
素直にライトかえよびんぼうにん
900目のつけ所が名無しさん:2013/01/10(木) 09:56:47.50
仕方なく白熱電球w
901目のつけ所が名無しさん:2013/01/10(木) 11:18:11.51
ヤクザやなりすましを使い成人式を荒らしているのは広告代理店やテレビ局の自作自演です。

反原発デモでチンドンや太鼓を鳴らし、ソントを行っている在日
街宣車に乗り、騒音を撒く朝鮮人

構図は全て同じです
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2011/10/zainichi_seijinshiki_1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-1_jEcAWVs1s/Tm4X2mLBhhI/AAAAAAAABok/MObw2nzMyoI/s1600/IMG_9062-714071.jpg
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/timg/middle_1228711905.jpg

ソント(声闘)・・朝鮮人は、声が大きければ音が大きければ、主張が通る、どんな凶悪犯罪でも無罪になると思い込む。
だから、朝鮮人は大音量で街宣車を走らせる。
原発サウンドデモ=ソント

在日(もちろんテレビや新聞は通名で報道)が凶悪犯罪を起こしたとき、人権派()弁護士が異様に沢山付くのも
弁護士が多ければ=声が大きければ、無罪になると思い込んでいるから。
902目のつけ所が名無しさん:2013/01/10(木) 11:23:23.62
E26口で100lmくらいの常夜灯モデル発売されないかしら
903目のつけ所が名無しさん:2013/01/10(木) 11:44:14.72
904目のつけ所が名無しさん:2013/01/10(木) 12:01:57.15
単一4本使うナショナル(笑)強力懐中電灯なみの光量です
905目のつけ所が名無しさん:2013/01/10(木) 13:41:43.43
>>902
三菱化学メディアVerbatim LDA7L-H/3S の超節電モードなら110lm,消費電力1.4W
906目のつけ所が名無しさん:2013/01/10(木) 15:07:54.33
>>873
俺が買った投光器は電源入れてから発光するまで2秒くらいのタイムラグがあってセンサー式には使えない。
907目のつけ所が名無しさん:2013/01/10(木) 15:54:02.74
>>895 今は しょーらい とか すかいりっち とか
ええのがアルヨ

高いけど

ttp://www.monotaro.com/k/store/SKYRICH(%83X%83J%83C%83%8A%83b%83%60)/

ttp://www.shoraipower.jp/
908目のつけ所が名無しさん:2013/01/10(木) 18:04:07.82
バッテリーあるって書いてるのになんですすめてるの?
909目のつけ所が名無しさん:2013/01/10(木) 19:10:59.76
>>895
ドライバー?の写真あぷ
910目のつけ所が名無しさん:2013/01/10(木) 21:26:08.41
いつから自作スレになったんだ
911目のつけ所が名無しさん:2013/01/10(木) 22:27:00.32
>>895
LEDやドライバーの型番、購入店が知りたい。海外通販?
912目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 00:08:11.37
ネタに決まってんだろ
むき出しLEDに1Aも流して外歩いたら傷害罪の現行犯で逮捕されるわ
913目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 00:23:23.69
出勤前だから早朝だろ
ひといんのかな
914目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 00:24:30.76
>>910
自作だめなの?led照明じゃん
915目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 00:26:52.21
>>912
おまえは昼間に外歩けないな。
916目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 00:27:50.17
太陽光が目に刺さる!!!!!
917目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 00:39:28.61
>>915
どういう意味だ。
918目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 00:58:27.37
つるっ
919目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 03:53:53.67
LEDシーリングライトなんだけど
昼白色だけのやつでも十分かな?

最近は調光だけじゃなくて調色できるやつも売ってるけど
安いやつはみんな調光だけなんだよね
920目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 05:40:29.38
>>912

ってことはドラゴンボールのクリリンは太陽剣発動で、傷害罪の現行犯で逮捕され、
亀仙人は犯罪幇助罪のお尋ね者ということだなw
921目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 06:39:55.39
などと犯人は意味不明なことを言い続けています
922目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 12:14:57.80
生PowerLED照明だけはLED厨の俺でもおすすめできんわ
923目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 12:36:10.37
>>922
懐中電灯led使えないな
924目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 12:49:37.12
>>923
今どき一本もLED懐中電灯持ってないのか
ハイパワーのはレンズ面にシールベタベタ貼ってあるぞ
「絶対覗きこむな、人に向けるな」って
925目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 13:41:50.98
警告文を真に受けてビビっちゃってるのね
926目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 14:37:25.08
生PowerLED照明だけはLED厨の俺でもおすすめできんわ
927目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 14:46:57.14
中華通販で買ったからそんなの書いてないわ
928目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 14:51:23.37
せっかく木工ボンド(笑)ででっち上げたネタが、あっさり見破られて悔しいんだろう
でもな、A/K両方を赤線で配線するようなバカの浅知恵なんかお見通しだっつうの
929目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 15:31:06.89
ホットメルトも知らないバカがいるw
930目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 15:52:59.78
>>925
アホ
LED懐中電灯を覗き込んだら目がやられるわ
931目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 16:40:02.29
ホットメルトはヒートシンクにはひっかないだろ木工ボンドだと思う
932目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 17:39:28.11
みっともないからもうやめとけ。
933目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 18:53:10.03
ヒートシンクみたいな冷たいものにはホットボンドつかないが?
特性を知らないのか
934目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 19:53:37.87
グルーガンは半田じゃありませんよ
935目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 20:46:06.40
ホットボンドだろうがグルーガンだろうが
パワーLEDがこんないいかげんな熱結合で
なんとかなると考えるお花畑が痛い、痛すぎる

中華1Wですら、よっぽどひどいのを除いて
シリコングリス挟んでシンクにねじ止めされてるぞ
936目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 20:46:24.99
>>908 これらは鉛蓄電と違ってクソ軽いんだよ
937目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 20:53:49.76
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3832882.png
ネタ撒くなら、せめてこれぐらいはやってもらわないと
938目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 21:03:51.22
>>937
>>885と大して変わんねーじゃん。
これの駆動回路は?
939目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 21:10:15.61
どんだけ節穴なんだ、コイツの目は
940目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 21:14:49.10
ちゃんとねじ止めしてる俺偉いってか?
941目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 21:21:38.45
だめだこいつ本当にバカだ
942目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 21:24:19.72
一番大きな違いは

光ってる と 光ってない
943目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 21:28:37.43
上のはOSRAMあたりの9チップオンダイに見えるが、あれ内部3直3並だろ
Vf11Vに1A供給するって、バッテリ2個に巨大レギュレータでも持ち歩いてるのか?
944目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 21:33:44.73
>>942
現実味からいうとリフレクタの有無が決定的な違い
945目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 21:42:18.66
885の光ってる写真がほしい
946目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 22:33:48.96
久しぶりに来たらあれてる感じになっちゃってる。すみません
ledドライバーはeBayオクで200円程度で落としたものですし、led本体も10W1Aで200円ちょっとでした。型番とかはないです。
ledとヒートシンクの間にはcpu用のグリス塗って小さいねじで固定してから、鞄の中でタオルとかに引っかからないようにホットボンドを塗りつけています。
http://i.imgur.com/V7wQv.jpg
http://i.imgur.com/9qCvG.jpg
>>936
軽いバッテリー欲しかったので買ってみますね!
947目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 22:38:39.36
12V直結か…
ネタのためにLED一個焼いちゃったなw
948目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 22:53:04.44
>>942-944
電源との接続がコネクタと………クリップ(笑)
949目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 22:55:19.30
http://i.imgur.com/3buQe.jpg
ネジなんてどこにも見えないけど?
950目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 23:01:13.28
>>949
右下にマイナス入れてる
951目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 23:11:07.27
右下ってww ボンド厚く塗られて見えないところか?w
もう嘘を嘘で塗り固めなくていいよ、糞ネタ乙
952目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 23:11:51.41
>>950
お前の下の人に比べたらゴミみたいだな
953目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 23:23:53.25
ヒートシンク素材は固いから、タップ立てるの大変なんだよ
954目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 23:35:38.93
>>937
こっちのが明るい
955目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 23:41:44.06
956目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 23:45:35.35
木工用ボンドでよくがんばったんじゃね?
>>946で確実に一個は焼いてるんだし、もう許してやれよw
957目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 23:49:22.45
958目のつけ所が名無しさん:2013/01/11(金) 23:55:47.32
生チップで電球型LEDより効率悪いってウンコすぎだろw
もっとまともなチップ選べよ
959目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 00:06:48.77
ちょっと書き込んだだけやのにすげーたたかれて笑ってしまった
ひどいわおまえら
まぁledは死んでないし毎日使ってるから。200円で買ったやつに効率悪いとか言われてもな
960目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 00:10:43.74
>>959
ネタでも本気でもいいんだが、せめて電源コネクタぐらいはつけろ
クリップ危なすぎ、ショートしたら火災起きるぞ
961目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 00:12:11.80
叩いてる風に見せてるのは懐中電灯ばらしてこう言うのをネタにしろって言ってる奴一人だけだから安心しろ。
962目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 00:20:12.67
どんだけ悔しかったんだよ
963目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 01:38:38.32
1個の値段で10個も届けば遊びたくもなるだろ
964目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 07:52:01.16
4年ぐらいまえに投げ売りしてたシャープの電球色235lm
あまりに暗いんで便所で使ってたが正月に遊びに来た姪っ子に暗いと言われたのでジョーシンでセールしてたLDA6LHにした
多少はマシになったかな
あんまかわんないか
965目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 11:05:40.12
一転五倍は明るいだろ
966目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 12:35:58.08
広範囲照射の電球色810lmが1000円以内になれば
いろいろ置き換えたい場所もあるんだが
967目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 14:28:29.95
素人工作スレ作れよ。
しかし、火吹くようなのばっかりでワロタよ。
968目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 14:45:25.86
>>967
模範作品のUPを是非お願い。
969目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 15:18:41.41
>>964
暗く感じるかは照度差よるところが大きいから便所の外の空間の照度を落とせばよかったのに
小型電球25形が230lmだから235lmなら暗くはないはず
970目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 16:17:30.69
クリップで繋いでるだけで叩いてる奴って何よ?
電気の知識も何も無い小学生くらいの脳か
971目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 16:25:54.04
ライト分解して自作した人が来たぞー
わー
972目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 16:27:52.49
わー
973目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 16:36:48.69
>>955
そんなとこにねじつけれないだろー
974目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 16:48:50.34

なるほど、わざとね、わざとwwww
975目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 19:40:08.35
CPUクーラーみたいに、シーリングファンと組み合わせれば放熱も楽だろうな。
エコにうるさい今なら売れるんじゃ…
976目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 19:45:06.29
近くの量販店で、台湾製の6.3Wの電球色LED電球が特価298円で売ってて問題なく
使えてる。>>966の言うような安い商品も、きっと海外にはとっくにあるんだろうな。
 この日本メーカーの家電完全支配が日本人をガラパゴスに閉じ込めてると感じる。
977目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 21:56:21.64
LEDシーリングライトもここでいいの?

東芝のLEDH93029W-LDを、安さと明るさに吊られて買ってきた。
とにかく明るい。6畳用ながら、他社の8畳用くらいの明るさはある。
明るくてコスパの良いシーリングライトが欲しい人にかなりおすすめ。


難点はかなり緑色。
夜の使用が耐えられないくらい緑色の世界を作ってくれる。
978目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 22:19:24.46
>>977
人柱情報サンクス。
蛍光灯の頃は色で失敗することなんてほとんど無かったけどLEDは怖いねえ。
もう少し演色性能を謳ったモデルが出てくるまで待ちかなぁ。
979目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 22:25:19.47
まさに買おうとしてたわ。カカクコムでは3位なのにな
980目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 22:37:49.87
>>969
あくまで公称235lm
直下0.6m実測で250ルクスぐらいしか出ていなかった地雷製品なので
出だしのころよくあった数値詐称品だよ
981目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 22:48:16.12
ちなみに40w相当として売っていた
982目のつけ所が名無しさん:2013/01/12(土) 23:45:06.33
俺もえるいーでいー手に入れたからつくろっと。
983目のつけ所が名無しさん:2013/01/13(日) 00:16:16.88
フラッシュライト 闇を切り裂く258ルーメン
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1245855652/454-
人気だなwwww
984目のつけ所が名無しさん:2013/01/13(日) 00:49:56.16
明るそうだから関心持つのはわかる
985目のつけ所が名無しさん:2013/01/13(日) 01:42:39.78
心は明るいほうが良い
986目のつけ所が名無しさん:2013/01/13(日) 10:47:15.64
作ってみた
驚喜なほどに明るいわこれ!
でもこのヒートシンクは小さすぎるんか触れんほど熱くなる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3838820.jpg
987目のつけ所が名無しさん:2013/01/13(日) 10:57:30.02
988目のつけ所が名無しさん:2013/01/13(日) 11:04:26.19
燃えそうな線だな
989目のつけ所が名無しさん:2013/01/13(日) 12:20:48.67
>>987
もうお前の役目は終わったんだよ、ミスター・ボンド
十分笑い取ったからもう出てくんな
990目のつけ所が名無しさん:2013/01/13(日) 12:48:48.99
木工ボンドとLED違うくね?まあ二番煎じおもんないしどうでもええや

スレ立てお願いしたいです。
991目のつけ所が名無しさん:2013/01/13(日) 23:26:40.47
せっかく作ったのに
992目のつけ所が名無しさん:2013/01/14(月) 00:05:37.21
俺はこういうネタ好きだぞ。電子工作板住人だし。
ただミノ虫クリップはイカんな。せめてバナナジャックかギボシ端子に。あとヒューズとかの保護回路も忘れずに。
993目のつけ所が名無しさん:2013/01/14(月) 12:43:40.30
>>6-7を見ると直管型はLEDよりFHF32がいいのは分かったけど、
自分の部屋の古くなった丸型蛍光灯の買い替えの場合は一気にLEDシーリング化がベスト?
994目のつけ所が名無しさん:2013/01/14(月) 13:24:32.79
もうちょっと待て
995目のつけ所が名無しさん:2013/01/14(月) 13:31:57.74
家電メーカーのシーリング照明はどんどんLED化されてきて蛍光灯の種類減ってきてるな
996目のつけ所が名無しさん:2013/01/14(月) 13:38:15.57
LEDにするなとは言わないけど、もう少し様子見するか
段階的に替えて行った方がいいと思うよ、個人の感想だけど

シーリングならスパイラルパルック(FHSC)やツイン蛍光灯(FHD)
ペンダントならスリム蛍光灯(FHC)も充分選択肢に入る
997目のつけ所が名無しさん:2013/01/14(月) 20:17:44.74
蛍光灯がいいと思うけど、スパイラルは代えの球が高いし、置いてある店が少ない。
一年半程前にスパイラルをひとつ買ったが、もう一つ買うのは躊躇している。
998目のつけ所が名無しさん:2013/01/14(月) 21:49:11.96
hahaha
999目のつけ所が名無しさん:2013/01/15(火) 00:04:17.39
若ければ目がいいからLEDシーリングライトでよくても、
もっと明るくしたいなら、やっぱ蛍光灯ではないのか。
1000目のつけ所が名無しさん:2013/01/15(火) 00:06:09.48
おう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。