【100均】フラッシュライト改造スレ【ホムセン】4
そういう問題じゃないのだよ
503 :
目のつけ所が名無しさん:2012/04/08(日) 09:04:35.43
次は14500とダミー電池で
オレンジとグリーンがダサい…
505 :
498:2012/04/08(日) 15:29:05.63
>>488 寸法が小さなインダクタは低電流で磁気飽和起こすから暗くなるよ。
それどころかCL0017が焼け切れる可能性もある。
組み込みに困らない範囲で寸法が大きいインダクタを使うと安心。
職人データでは22μHがピークだけど、
LED電流値が下がる10μHは磁気飽和起こしてて、
電源側はショート状態に近い大電流が流れているはず。
エルパラでCL0117・CL0118B用として売ってるインダクタ
(47μH、206mΩtip)を使うのがいちばん良いような気がする
>>498 くるみボタンキャニスターって、どうやって作ったの?
>>508 ソケットレンチセットのビットを金床がわりにして22mmの補充用くるみ
ボタン(8組105円)を金槌で叩いて整形、ドリルで2.5mmの穴を2コ明ける。
次にビットに1mmの銅針金を巻き付けてコイル状にして、ライト本体に入
れて外径と高さを調整、くるみボタンに嵌め込んで現物合わせしながら
コイルの巻き始めと終わりをハンダで留め、ヤスリで天地を削って平らにする。
LEDのアルミ基板や本体との接触部分にはCPU用のサーマルペーストを塗った。
>>510 リフは削らなくても丁度いい?
集光はどんな感じ?
>>510 詳細な説明ありがとう。
参考になります。
200トーチが売ってなさすぎて辛い・・・
>>511 2AAトーチのリフは5mm帽子型が入る形状だから
当然5mm以下のLEDでなければ削らないと使えない
>>514 帽子型用なら削らないと焦点合わなくないか?
とうちゃん・・・それは言わない約束でしょ
518 :
目のつけ所が名無しさん:2012/04/10(火) 21:54:37.68
近くのセリアでソーラ−アクセントライトが入ってた。
マニアに絶大な人気と吹聴した俺のおかげ。
金があれば買い占めたい。
原発も5月5日で全廃だから買って損はない。
ろうそく代わりにはなるという、ステマ。
ソーラーアクセントライトで家の電気を全部まかなうには
何個くらい買えばいですかね?
原発が停止してるこの夏の停電が怖いので
100円商品で自家発電出来ると有りがたい
正直もうどれも似たような商品ばっかりで何を買ったらいいやら
521 :
目のつけ所が名無しさん:2012/04/11(水) 00:11:19.40
ほんとの真っ暗ってのは、やっぱりマッチ一本あるのと比べてもやっぱり怖い。
盲人の人の気持ちがわかる。
昔は意味も無く百均で懐中電灯買ってて、大量に豆電球の懐中電灯、ランタンがあるんだけど
久々にキャンドゥで200円のを買って驚いたw
全くの素人でも、キャンドゥの200円位の明るさ位で、豆電→LEDの改造って簡単にできます?
>>522ハンダゴテと材料さえあればできる
ただ200円トーチぐらいでいいなら3LEDビッグでいいと思うよ
ここでトーチ改造してる人はその上を目指す人達だね
オレが買った2AAトーチの3チップは3.0Vで70mA超の低Vfで、
60mA比較だとOSW44E56F1Aのハズレ品より明るいw
正直、日亜やOptoの3チップ5mmに換えても僅差だと思う
むしろOptoのよりOD耐性が高いかも知れん
>>525 それはない
20mAのGSと同じぐらいが関の山だ
522です
豆電球からLED球への改造?工作は微妙にスレチですかね?w
色々見てみたんですが、電気工作の知識が全くないんで不安です。
>>524キャンドゥで買ったのは
>>498の2AAトーチってやつです。
そのページを見ると、キャンドゥ2AAトーチが一番明るいですねー
今手元にある豆電球の懐中電灯本体を生かしつつ、2AAトーチ程の明るさのLED豆電球を自作で作りたいです。
>>525 2AAトーチに使われてるLEDの正体はなんなんですかね?
あれくらいのレベルで、電球色のLEDで作ろうと思ってます。
>>526 ttp://www.led-paradise.com/product/860 GSってのが何を指すかわからないんですが、↑の日亜のLED(GSって書いてあって似たような形)
を20mAで光らせたのと、70mA超流れてるキャンドゥ2AAのノーマルは同じ位ってことですか?
キャンドゥ2AAに↑のLEDを載せて、流れる電流を30mA程にしたら
電池寿命も延びつつ、明るくなるんですか?
そのとおり
だがGSに換装するなら3LEDビッグかゴム臭ライトがいいぞ
> キャンドゥ2AAに↑のLEDを載せて、流れる電流を30mA程にしたら
570GS-K1 P10ランク 25.5-30.3lm@70mA → 11-13lm@30mA
キャンドゥ2AAは11-13ルーメン以下なの?
軽く30ルーメン以上出てるように見えるが・・
近くの100均漁ってきたけどロクなもんねぇ・・・
4LEDルームランタンくらいしか買えんかった
100均の自転車用ライトにGP-9のLED付けてみたら310mAくらいだったけど、
更に無抵抗で嬲られてるから何分持つだろう
532 :
目のつけ所が名無しさん:2012/04/12(木) 21:05:47.94
200円トーチが何mA流れるかは物を持ってる人の報告を待つしか無いんじゃないの。
横で30mAだ70mAだ言ってみたって推測でしかないんだし。
ただ現実的な話として砲弾LED一灯で150mAも200mAも流れる訳は無いとは思うけど。
砲弾LED一灯っても3チップだから電流はシングルチップ3灯と同じ
3灯ランチャーやゴム臭にどれだけ流れてるか考えればいい
ちなみにオレの買ったキャンドゥ2AAはVf3.6Vで155mA流れてる
534 :
目のつけ所が名無しさん:2012/04/12(木) 22:35:38.55
3チップの定格は60mAくらいじゃないの?
実際に155mAも流れてるならLEDは短時間しか持たないような気がするけど。
150mA流れてるニダ
とても明るいニダ
(寿命なんか気にして無いニダ)
いや、最初から電流値を測ってない可能性もある
あー、点いた点いた
よしならOKね
初代ランチャーはシングルチップ3灯に400mA流してたんだから
3チップに155mA程度ならどうということは無い
538 :
目のつけ所が名無しさん:2012/04/13(金) 08:47:33.69
初代ランチャーは問題ありまくりで、直ぐにマンガン専用から抵抗付に変わったじゃ
なかったか。
抵抗の付いてなかったランチャー9も点灯数分でLED死亡の報告もあったし。
LEDの耐性は個々に異なるけどオーバードライブが寿命を縮める事は間違いないと思うよ。
5mmLEDだと抵抗も何も付けないで電池を3本繋ぐと
簡単に150〜200mAは流れるからね
それで150mA流れた!明るいぞ!なんて喜んでるのは素人かバカw
去年近所のドンキでランチャー9灯的なものが山積にしてあって「明るさを確認してください!」というポップとともに見本が置いてあったんだが
スイッチを入れてみたらとりあえず灯いたのは1灯、点滅が2灯、残り6つは灯かないという状態だったことを思い出した
自虐かw
ところで電池ケースが取れるような、もしくは自作できるような製品てないですかね?
ボタン電池のキッチンタイマーや置き時計に単4〜1を使いたいんですが
部品屋で買うと200円ぐらいするんですよね
544 :
目のつけ所が名無しさん:2012/04/13(金) 14:19:53.01
壊れたリモコンを拾う、あるいはハードオフで105円で買う
545 :
目のつけ所が名無しさん:2012/04/13(金) 14:25:13.11
キャンド−のクリスマスイルミネーション用LED9発付き。
スイッチがついて単3、2本用。
麦球のを間違って買わないように。
LEDは点滅買わないほうがいいと思う。
黄色だと常夜灯に使える。
547 :
目のつけ所が名無しさん:2012/04/13(金) 14:38:09.79
自作というとアロンアルファの黄色のケースで、単四直列二本入りのがすぐできる。
キッチンタイマーや時計って普通1.5Vだよな
549 :
目のつけ所が名無しさん:2012/04/13(金) 14:46:38.17
アロンのケースが二個あると一本入りのができる。
ただし、電池は剥き出し。
ふたのほうを二個使う。
私の電卓に採用され、ボタン電池から単四用に改造された。
551 :
目のつけ所が名無しさん:2012/04/13(金) 15:05:21.74
アロンのケースのふたと単四電池はほとんど同じ直径。
電池をねじ込んでも外れない。
置き時計はアロンのケースでちょうどいいんですが
単1に使えるケースはないですか?
553 :
目のつけ所が名無しさん:2012/04/13(金) 15:11:21.81
単一使わないからなー。
塩ビの筒とか。
懐中電灯の筒とか。
買ったほうが早そう。
別にケースに入れんでもゼムクリップで電極作ってビニテで貼るとか
輪ゴムで留めるとかすればいんじゃね?
555 :
目のつけ所が名無しさん:2012/04/13(金) 17:41:44.26
あ、ソーラーアクセントライトのパイプは単一入らないかい?
内径18mmのパイプにどうやって入れろと
>>543 単三や単四一本の電池ボックスなんか、
電子部品屋で一個30〜40円だろ
地方民なめんな
地方民は通販があるだろ
送料は交通費と比べれば安いしでもそれだけで買いたくなかったら
何か他の物を買った時の抱き合わせで買えよ
てst
ちょっと所用で池袋いくんだけど近くにキャンドゥ2AA売ってるとこある?
俺の近所にはキャンドゥ自体無いなあ
>>562 キャンドゥのサイトで100円以上の商品が充実してるかどうか見れるよ
565 :
目のつけ所が名無しさん:2012/04/14(土) 11:20:15.11
10本100円のアルカリ電池、昨日13日の金曜日に買った。
キャンドゥ200円トーチは都市伝説
プラスチックレンズの曇った様な傷を取りたいんだけど、何か無い?
CDのリペアキットは駄目だった('A`)
ピカール
ピカールは荒すぎる
仕上げにはアクリサンデーがいいよ
>>567 腕時計の有機ガラス(=アクリル)の傷取り・磨きに使用されてる
「サンエーパール」がオススメ
入手先は商品名でググってちょ
Amazonでも扱ってるよ
約半年前に買った16LEDファン付きライト(祖父で100円)のLEDを
100均の4LEDランタンに付けてみたらなかなか明るいな
半田鏝に慣れてくるとこれは楽しいかも知らん
近所に半導体屋が無いのが残念だ
池袋のキャンドゥには商品の札はあったが売り切れていた。もうダメぽ
だから田舎にはキャンドゥなんてねえっつってんだろッ!
朝一で大作とセリア行ってくるか・・・('A`)
大作2匹とセリア2軒ハシゴしてきたけど、
2wayトーチミニランタン2つくらいしか買えなかったぜ・・・
半導体株が暴落の中
キャン☆ドゥが暴騰した原因は
「お・ま・え・ら」か?
576 :
目のつけ所が名無しさん:2012/04/16(月) 16:27:21.83
タイの洪水でHDDの値段が暴騰してる。
このちぐはぐさがなんともいえない。
キャンドー2AAトーチの5個目買った
エネループ入るし明るいし電池もそこそこ持つのでバランスいいな
ストロング3LEDライト買ったらLEDが一つ点かなくて、
LEDだけ通電したら点灯するからおかしいと思ってよく見たら、
足の片方に半田付いとらんがな(´・ω・`)
まったく仕方ねえなあめんどくせえ(*´д`)
ストロングを破壊せずに分解出来るかで改造スキルの高さが判るよな
オレはまだ成功したことが無い
581 :
目のつけ所が名無しさん:2012/04/18(水) 20:13:17.81
ストロング3を無理やり、単三二本詰め込んだけど
やっぱりなんとなく暗いので、元の単四3本に戻したら
ケースはセロテープや輪ゴムやスポンジで悲惨な状態。
でも見掛け気にしなきゃそれなりに動いてはいる。
腹巻割れちゃったけど、スマートにはなった。
今日2WAYランタン見つけたけど明るくていいなこれ
583 :
581:2012/04/18(水) 20:30:07.75
ストロング3じゃないな。
ウルトラマンみたいなやつ。
ストロングをタイラップで束ねてストロング6にして使っている俺
>>579 あれはヘッドとボディの隙間にカッターを水平にねじ込んで、
ちょっと押せば勝手にツメがはずれるよ
初期に買ったストロングは簡単に手開きできたんだけど
最近のは接着されてんの?
ストロングはダイソー版も含めて接着はされてないよ
過去ログを読めば判ると思うけどみんな分解には苦労してる
ドライバがほとんど入力DC8〜12Vとかで素人には敷居が高くて困る
ええい昇圧付きの小型ドライバはまだか
キャンドー2AAを8本目購入
計画停電の時にこれがあればなー
色は銀色5本、黒3本
傷だらけになる事を考えればアルミ地金だけど
各色にアルマイト処理してあると更に使いやすくて良かった
>>588 3LED BIG をばらす・・・
というか普通にCL0118Bでいいんでない?
592 :
目のつけ所が名無しさん:2012/04/20(金) 22:42:14.06
CL0118Bは扱いやすい
CL0117は難しい
/CL0118Bはタダの発振ICだから安定化回路は何も入ってなくて
3本の乾電池を2本に減らせるというメリットしか無い
一本じゃ動かないの?
>>594 1本ならCL0117。
なるべく寸法がおおきなインダクタを使うと吉。
TEST
CL0117ってどのライトに入ってますか?
いや、近場の100均かホムセンで買いたいんですけど・・・・
高いライトに入ってるんじゃ意味が無いので、100均が希望です
電気工学とか勉強するの面倒だから、
最近はUSB電池ボックスとかの5V出力使って不精してるわ
PCとかACアダプタにつないでも点灯できて便利だし楽すぎる