【省エネ】 LED電球・LED照明17灯目 【節電】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
家庭の消費電力の約15%は照明器具らしい。
LED電球で節電対策!?

パナソニック 
http://denko.panasonic.biz/Ebox/everleds/index.html
東芝 
http://www.tlt.co.jp/tlt/tleds/tleds.htm
シャープ 
http://www.sharp.co.jp/led_lighting/consumer/
三菱 
http://www.mol-oml.co.jp/
日立
http://www.lighting.hitachi-ap.co.jp/lighting/
NEC
http://www.nelt.co.jp/products/lamp/index.html
2 【東電 79.9 %】 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/08/08(月) 19:48:01.95
3目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 20:26:21.42
惨憺たるスレの予感
4目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 21:08:10.74
節約にはならんが節電にはなる。
これが大義名分なのさ
5目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 21:11:38.65
御託の殿堂
6目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 22:43:10.01
シャープ、明るくて光が広がるE26対応LED電球
〜調光/密閉型器具対応のE17対応LED電球も

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110805_465659.html
7目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 23:46:23.19
よく100均で並ぶ様になったら買うって書き込みがあるけど、寿命は半端なく短いだろうね。
8目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 00:35:34.26
ガリウムは中国に握られている
からLEDを買っても日本は儲からない
全部中国の利益になってしまう
9目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 08:25:32.02
日本は特許握ってるのに、支那様スルーだしなぁww
10目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 14:38:20.88
E17で寝室常夜灯にしたいので
可能な限り暗い電球ほしいんだけど
(白熱電球10w相当くらいw)
うってないかな
11目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 14:59:12.04
10W相当って明るすぎるだろ
12目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 15:11:27.21
シャープは以前は点滅する印象があって避けてたんだが
E17の調光は比較的明るいし安そうだし気になる。

調光モデルは何故ワイヤレスリモコン式はNGなのだろう?
ルートロンとかリビングライコンとかでは使えないって事なのか?
お高い調光器側が万が一壊れるを嫌がってるのだろうか
13目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 15:33:31.42
現状のLED電球はほとんど宗教のようなもの
14目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 16:49:35.44
何が何でも否定しかしない連中こそ宗教なんだと思うの
15目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 17:17:52.49
必死過ぎ
16目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 17:19:09.27
死活問題デスカラ
17目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 18:22:45.18
置き換えられる製品側の死活問題ということかw
18目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 18:30:05.18
>>10
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4901087190652
最近はヤマダでも現物を見るようになったな
19目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 20:35:10.85
クリエートはFDL型LEDランプの実用新案を取得!しかも2.5Wで13W以上の明るさ!
ttp://www.create-r.com/led.html
20目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 21:57:10.18
>>19
蛍光灯に比べて消費電力が大幅に低いLED電球ということは
とても暗くなるということですね
21目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 02:13:40.61
盗難多発のお燗
22目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 05:30:06.10
ELPAのハイパワーLED常夜灯5w相当(電球色)買ったら直下は凄く明るいけど眩しくて寝られない
Hセンターの人に蛍光塗料塗れば眩しさ半減できるって言われたけど、修正液じゃダメかな?
23目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 06:05:12.15
試してガッテン
24目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 06:12:29.99
常夜灯なんて0.5Wでよかろうに
25目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 08:31:31.62
>>22
22です
さっき蛍光塗料買ってきて前面の渦巻きになってるとこに少し塗ったら眩しくなくなりました
直下照度は落ちたけど部屋全体がほんのり明るくなりました
26目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 09:44:12.12
>>10
ちょっとは自分で調べなさいよ!
そんな電球だったら数年前からあるだろ!

ttp://item.rakuten.co.jp/jism/4901087159659-21-4482-n/
27目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 10:52:38.87
これ買った人居ますか?

XLEDIA/LED 一般電球 1100lm 昼光色/X13-CJ
●光色:昼光色相当
●口金:E26
●全光束:1100lm
●外形寸法:最大径70mm、全長132mm●質量:155g
●定格消費電力:13.5W●定格電圧:100V●定格寿命:50000h
●製品保証:3年●グリーン購入法適合
楽天で3,980円(税込・送料込)、現在レビュー数0

玄関とキッチン(今は100w電球)の交換用に買おうと思ったけど3年保障とはいえ無名メーカーで3,980円は恐いです
レビュー0なのも気になります
1100lmなら100wの代替に使えそうですが・・・

誰か人柱になってくれるお金持ちの人居ませんか?
28目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 10:59:10.34
29目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 11:38:55.13
それだったら1000円位のを2つ買って二股ソケットで!
30目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 15:54:25.45
セブンイレブンが1280円で半島製LEDを売るってリリースが出てるけど、
550ルーメン、40w、消費電力表示無し(白熱比8割カット)だってさ

8割カットから推して、40w相当で8wくうなら定格寿命以外電球型蛍光灯と変わらんだろ
どうにかならんかねこの、LEDならなんでもいいって風潮…
31目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 15:59:57.73
「セブンプレミアム LED電球」を発売
http://www.7andi.com/news/pdf/2007/2011-0810-1000.pdf
32目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 17:37:19.82
お、550lmは結構明るいな。
33目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 17:47:54.70
34目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 17:59:20.11
>>26
これ10W相当もあるのかなあ
>>27
高すぎじゃん
35目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 18:44:26.99
>>34
寝室常夜灯なら10w有ったら眩しいだろjk
36目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 19:30:48.78
電球色450ルーメンで送料なしで買えるのは割といいけど
演色性は最低80欲しいな。
37目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 19:51:52.39
セブンイレブンが社運をかけてそのへんはマトモな水準になるんじゃない
38目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 21:09:58.88
>>10
LEDの常夜灯を買ってみたけど、暗い癖にLED部分の輝度が高くて
まぶしい。やたらと光ってる部分が目立って寝にくい。
すぐに普通のタイプに戻した。
39目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 21:15:19.21
それ電球色じゃなかったんじゃね
40目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 21:30:23.00
>>38
情弱か?
パナやELPAの新製品は文句のつけようのないレベルだろ
41目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 21:57:36.25
>>40に賛成
3灯入ってる安物だと>>39の言いたいことはわかる。
パナの 小丸電球 0.5W(電球色) LDT1LHE12
が出る前に買った常夜灯LEDはまさに>>38の言うとおりだったわ
42目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 22:41:38.60
100均のLED常夜灯買って暗すぎたから
分解して3LEDに改造して満足。

色とか明るさに不満なら分解・改造がおすすめ。
43目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 22:51:32.61
AC100Vに改造品とか正気じゃないわ
44目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 23:24:47.37
ナツメ球タイプのLEDか?

俺も分解した(改造はしていない)が、コンデンサで電流制御するタイプで、ヒューズといった安全装置なしの製品だったな。

まぁ、過電流になればカーボン抵抗が焼けるかLEDがショートするだけで済むかもしれないが、、、

正直、改造してもしなくても危険度は一緒だな。
PL法の適用があるだろうから、改造しない方がいいだろうけど。
45目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 01:01:26.52
46目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 03:25:13.08
ナツメ球タイプのLEDなら
パナソニック LED小丸電球 (電球色/0.5w/10lm) LDT1LHE12
発売日:2011年 2月25日
ELPA LEDエルパボール mini(電球色/0.5w/15lm) LDT1L-G-E12-G101
発売日:2011年 3月28日

数ヶ月前に発売になったこの2製品で十分完成形だろ
これ以前の製品を購入して文句たれてるのは情弱としかいいようがないな
47目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 03:32:53.15
>>31,37
>今回発売する『セブンプレミアム LED電球』は、
>LGジャパン株式会社(東京都港区赤坂、代表取締役社長 鄭哲承)との共同企画


なんだ韓国か
48目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 07:06:52.62
チョン国製だとノイズとかチラつきとかそういうところがまず心配だから
レビュー町だな
49目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 07:53:44.49
東芝でこの明るさでこの価格なら、俺は3個買ったのにw
50目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 08:25:04.56
おれんには電球需要はE17だけ
ダウンライトが全部E17だし
51目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 08:43:46.94
>>27
30分で壊れたとか言ったやつが書き込みしてた
52目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 08:58:08.38
>>27
http://unkar.org/r/kaden/1309868961/516-580
冷却ファン付きなら安心だが、自然放熱だと限界があると思う
53目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 14:23:43.57
E17で暗くていいから
演色80以上電球色1000円以下だしてや
54目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 15:10:29.42
そろそろ影美人を買ってみたひといませんか?
55目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 16:58:45.82
>>31
こういう安LEDって価格相応に暗いイメージがあるけど
これは電球色でも40w相当に近いルーメンがあるんだな
でも東芝の
E-CORE LDA7N(昼白色600lm)E-CORE LDA7L(電球色485lm)
あたりは通販では1500円台だから
謎の韓国製を安さで買うほどじゃないか

56目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 17:09:07.03
昼白色なんぞ買うくらいなら韓国製電球色買うわ
57目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 17:12:18.11
はぁ?
58目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 17:23:20.71
>>55
いやしかし送料考えずに近くのコンビニで買えちゃうってのは購買ハードル低いぜ
59目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 19:36:53.83
むしろセブンイレブンだと返品できるかなw
60目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 01:08:50.07
>>50
E26に変換!
61 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 60.9 %】 :2011/08/12(金) 02:07:51.93
【夏の特別企画】
LED電球はこれを買うべし! 担当ライターが選んだお勧めランキング
[2011年夏]-これを買っておけば問題ない編
by 藤原 大蔵
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20101216_413924.html

【特別企画】
LED電球はこれを買うべし! 担当ライターが選んだお勧めランキング
[2011年夏]基本スペック編
by 藤原 大蔵
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20101216_414160.html

【特別企画】
LED電球はこれを買うべし! 担当ライターが選んだお勧めランキング[2011年夏]実生活編
by 藤原 大蔵
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20101217_414265.html
62目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 06:24:08.48
今は一番安いのしか買わないんだが
どうせまた直ぐ良いのが出るし安くもなる。
63目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 08:37:47.26
>>58
LGは恐いけど、保証期間内で壊れたら7−11で交換してくれそうで安心感あるし送料かからないのは魅力だね
トイレ用に一つ買ってみる予定
64目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 09:23:17.51
オーム電機
65目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 11:10:33.11
LED電球は白熱球や蛍光灯に比べて高いくせに性能は劣るからなあ
同じ値段の電球型蛍光灯の高価なモデルと比較すると更に性能は劣るけどw
短時間なら白熱球
長時間なら蛍光灯
LEDはLED厨
66目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 11:12:05.46
またお前ね
67目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 11:16:06.90
1日当たりの消費電力が0.1kWhにも満たない場所にLEDなんか挿してご満悦な奴を見ると笑うしかないって感じだな
こっちも笑いを提供して頂いてウィンウィンだろw
68目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 11:56:11.21
そんなのでウィンとおもえるおまえを見てご満悦な俺もウィンウィン
69目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 12:41:23.38
>>61
OHMを省いている時点でダメさ。
8WのOHMは点滅しているけど(笑)
70目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 12:45:33.37
>LED電球はこれを買うべし
まずはこの時点で間違ってるでしょう
買わないという選択肢も含めてきちんと比較しろ
71目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 13:03:21.70
>>67
クソつまんねー人生だなwww
72目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 13:07:35.94
ニートだからこのスレ以外に楽しみないんでしょ
親からもらう小遣いじゃLEDも買えないだろうし
73目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 14:29:02.90
セブンプレミアム LED電球って
プレミアムロールケーキみたいだなw
74目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 14:44:31.41
>>63
保証期間で壊れたら店で新品と交換できるなら買っても良いけどどこかに送る必要があるなら買わない
それと保証は1年以上が条件だね
75目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 16:17:25.30
>>47
性能表示をぼやかしてるけど、白熱比8割しか削減しないならルーメン/ワットはかなり悪い
と書いた直後に31から下マンセーレスが連なってたのでちょっと引いた
76目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 17:56:35.39
マンセーレスだと思うお前がかなりゆがんでる
77目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 10:55:31.42
LED電球って何か使い道あるのか?
白熱電球、電球型蛍光灯、LED器具と比べればゴミみたいな物でしょう
78目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 11:00:36.02
普通につかってるけど。
79目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 11:25:04.17
ウチは全てLEDだけど?
ソーラー使ってるから電気代ほとんどかからないし1年で楽に元取れるよ
80目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 11:54:19.01
>>77
お前の肛門に挿して点灯させて体を温めてやろうか?
81目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 13:57:31.40
家中全てLED電球(笑)
正にLED厨の鑑だな
82目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 14:45:47.02
な〜んかLEDの強烈な憎悪を持ってる奴が1人いるみたいだな。
言ってることがそれほど的外れとも思えないが、
その憎悪丸出しで周囲の賛同を得られると思ってるのかね?

俺的には、千円以下の安いLED電球を試した以上は様子見。
83目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 14:52:56.43
LEDへの賛否両論、そこは個人の好きにしてくれって感じだけどさ、
購入補助制度だけは勘弁して欲しい。
自分とこの市はまだ導入してないのが幸いだが行政予算の無駄使いとしか言い様がない。
エコポイントのように国がやるならまだしも地方自治体がやる必要ない。
84目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 15:02:52.47
うち2000円以下のLED電球が4つあるけど
ほとんど一日中つかってるような場所だし
色あいといい気に入ってるよ。もともと間接照明だから、眩しさとか気にならんしね。
85目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 18:16:11.54
LED直視はまずいな
視力低下の可能盛大
ちっこいLEDライトにも直視すると眼に悪いと書いてある
5年後には結論が出るだろう
携帯の電磁波脳腫瘍に近いものがあるな
86目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 19:06:36.82
白熱電球もフィラメント直視とかヤバイとオモウヨ。
蛍光灯は眩しくないけどもな。
87目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 19:12:56.06
LEDはフィラメント電球と異なり直進性が極めて高く
長時間見続けるとまじ眼がやられるのだよ
取り説に直視するなと書いてある
低ワットで見続けるとえらいことになる
88目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 21:33:19.47
もうちょっとだけ性能うpしてもうちょっとだけ価格ダウンしてくれれば廊下
と洗面所のダウンライトをつけかえたい。
バーベイタムのE17の調光機能付の奴には引かれるがちょっと暗いんだよな。
400ルーメンぐらいほしいな。
今使ってる60wのミニクリプトンより暗くなるのは嫌だしな。
89目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 22:24:18.59
LED電球を照らした物を見続ける事はあっても、LED電球の光源自体を凝視する事は
無いだろ、マジで釣りだよな?じゃなきゃアホとしか言いようが無い。
90目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 22:35:30.67
寝たきりの人や乳児は有害光源を避ける術がない
91目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 22:41:33.25
輝度の話をしてるのか?
直進性が低い光なんてこの世に存在しないんだが?
92目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 22:52:59.64
30Wを超えるインバーター蛍光灯も十分グレアが発生するんだけどな。
93目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 23:05:41.26
グレアと光生物的傷害リスクは別物
最近の高照度LED電球が後者をクリアしているという文献は見たことがない
94目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 23:55:00.64
一部のメーカーのLED電球だけが、
回路の関係で、目に見えない速さで高速に点滅しているものがあって、
そのメーカーのLED電球を、ある市役所が採用したら、
職員の一部がストレス症状を訴えたって話が昔のこのスレであったけど、
今売ってるLED電球はそういうの改善されてきてるのかな?
記憶では、たしかシャープが点滅しててダメという気がしたけど、
近所の電器屋ではシャープが置いてあるんだよな・・・どうなんだろうか。

以下の番組が放送されたとき、このスレで話題になったと思う。
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/10/09/0904.html
下のほうに点滅問題について書いてある。
95目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 00:42:15.66
ストレスはどうか知らんが、ちらつくと言えばシンクスって中国製のLEDが酷かったな。
初期不良交換率が25%を超えたんで、中国製は一切購入しては駄目だと言う不文律が出来たくらい。
96目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 00:57:29.39
>>94
札幌市役所の奴でしょ。あれは電球ツーか蛍光灯をLEDに換えたんでしょ。

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/20110630_456572.html
こんな感じで簡単にテストできるから自分で試してこのスレで報告するんだ。
特に安物LEDがどうなのか知りたい。
97目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 01:30:42.46
>>94
店頭でサンプル点灯させてあるのを携帯カメラで見ると良いでござる!
点滅していなくても光の筋(赤紫っぽい感じ)に波があるのはチョットねぇ〜
98目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 01:47:47.25
シャープのLEDシーリングライトってよさげなんだけど
どうして真ん中にフタみたいなのがあるの?
これはっきりいって明るさの上では邪魔なんじゃないかと思うけど

http://www.sharp.co.jp/led_lighting/ceiling/select/vr/index.html
99目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 03:06:21.18
電源回路に電解コンデンサを入れて、ACを平滑してるやつはちらつかない。
が、電解コンデンサ自体が寿命が短く熱に弱い部品なので、長寿命が売りのLED電球の寿命を縮めることにもなって微妙。
オーム電機のLED電球は電解コンデンサを入れない設計だからちらつくよね。
ちらつくLED電球の下で本を読むのはいやだが、廊下なんかはちらつきがあってもいい気がする。
100目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 03:14:02.98
そんな人体に悪影響のある欠陥品を
電球型蛍光灯と比べて10倍以上もの値段を出してまで買う必要性はどこにもないな
101目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 08:36:31.65
うちも照明はLEDになったよ、今は電球や蛍光灯は使ってない

オレの部屋(6畳)は天井が2個机1個ベッド脇1個(全て600lm)
以前は天井が丸型蛍光灯40w+30w、机とベッド脇が電球60w
机とベッド脇は前と変わらなかったけど部屋全体(特に天井や隅)が前より暗くなったので
天井に600lmを一つ追加するか850lm×2に交換したいけど追加するなら自分の小遣いで買うしかない(電球はNGでLED10w以下が条件)
もう直ぐ発売のセブンイレブンの550lm(1280円?)なら送料かからないからこれ買うかも
102目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 09:21:02.71
LGのやつがいいものだったら
送料いらないからいいんだけどもな
ナナコもあるし。
103目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 11:34:28.15
なんでLED厨さんはそこまで必死にLEDにしたがるんだろ
しかもゴミ同然の電球タイプだというのが笑える
それを自慢げに語るのが滑稽でしかないのだが
馬鹿?
104目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 11:37:56.46
お前が必死だな
105目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 12:42:34.33
>>98
シーリングと天井がどこで支えられているか考えればすぐわかる筈
ちなみにこのモデルは中心の円の外周にLEDが密集してて
横に向けて発光してるのを反射させて下に拡散してる筈・・・
106目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 12:46:15.46
>>98
追記
>明るさの上では邪魔
普通の蛍光灯シーリングは当たり前に中心に発光体無いが明るさの上で邪魔になってるかい?
光は拡散してるので中心に発光体無くても床は満遍なく明るいよ

問題はデザイン的に気になるって程度・・・
107目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 13:25:20.45
>>103
このスレで必死なのはお前一人だけだが…
アホな奴一人の為にみんな迷惑してるの位自覚してるでしょ?
108目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 13:27:47.11
断熱材で覆われたダウンライトは、やっぱり対応のLED電球使わないとダメだよね?
109目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 14:01:05.84
どっかのLED工作員なのか宗教なのか知らんがちょっと頭やべえな
110目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 15:20:45.93
OSコンの三洋がLED電球を出してくれたら欲しいな。
111目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 15:54:19.54
>>101
6畳で600lmが2灯もあれば十分だと思うけどね。
とりあえず、机のやベットのも常に点灯で頑張れ!

天井や壁を鏡張りにしたら明るいと思うわ(笑)
112目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 16:04:27.62
LGのやつはなんか盛大にノイズがでるとか何か罠がありそうだなw
113目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 16:11:27.28
>>108
基本駄目だけど、発光効率が80lm/Wを越えている奴なんかはいけそうな気もする。
114目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 16:12:20.73
シャープの新しいやつ配光角200度以上で820ルーメンなんだな
白熱電球60wとほぼ同等のルーメンだけど
全方向に光が拡散する白熱と比べたら配光角が狭い分、光自体はかなり強そうだし
大抵の用途でこのくらい配光角があれば問題ないし
(横に付ける器具とかだと微妙なこともあるだろうけど)
こういうLED電球が増えて安くなったらいいなあ
115目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 16:14:10.87
>>112
1個は試しに買ってみるぜ!
そんな不具合や点滅があっても、トイレには明るいなぁ〜
玄関の外の外灯かな?
116目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 16:16:12.74
>>114
って言うか、シャープのはノイズや点滅対策はしてから販売しているんか?
法で規制されるまでそのまま販売だとしたら悪ドイ。
117目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 16:16:36.74
昼白色なんてダサい電球をよく使う気になれるな
光れば何でも良い類の消費者か?
118目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 16:27:45.40
外灯じゃLEDの点灯即MAX光量という利点を生かせないし
外灯が密閉ならセブンのが密閉対応かはまだわからないし
外灯が密閉じゃないなら湿気に弱いとされるLED電球は微妙
まあ電球型蛍光灯も湿気には弱いらしいが
湿気で壊れること前提ならダイソー電球型蛍光灯でいい
119目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 17:08:19.78
LED電球こそ即点灯でMAXの明るさだべに。
120目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 17:15:14.56
ダイソーだとハズレ球が多いし耐久性低そうだし
安くても毎年交換するハメになるから面倒くさいからスルーだな
最悪の場合発火するかもしれんし
121目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 17:18:08.85
発火は勘弁だ(笑)
122目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 17:26:35.62
湿気で壊れること前提だとしても
100円でダイソーの買うより300円出して三菱なりNEC買うわな
123目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 17:48:19.73
>>99
ちらつかない大手のやつが突然死多発で
ちらつく零細のほうが安定長寿命かも知れない?
かなり嫌な2択だね
124目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 18:14:06.92
>>114
そろそろシャープのLEDもちらつきがなくなるのかな?
125目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 18:14:46.70
>>105
とにかくイランのよ
中心に円のフタがある理由が分からない
ないほうがいいんよ
次のモデルでは無くして欲しい
そうしたら買うわ
126目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 18:28:51.09
>>125
なんだこのフタw
これは確かに買うのをためらうなww
127目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 18:58:58.66
別にシャープに限った話でなく今のLEDシーリングは見ただけで買う気が失せるようなデザインばかり
特にパナが突出して酷い
NECの新作には期待してるけどな
128目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 19:10:53.15
>>98のシーリングライトを企業が「これでOK」って判断したことが信じ難いわw
頭イカれてんじゃないのw
129目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 19:51:00.68
そもそも3400lmで調光するとしてもこんなイラナイ
130目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 20:44:26.59
明るすぎだよねw
131目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 20:59:57.27
調光対応タイプは高いのに壊れやすいんだな
132目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 21:02:15.48
60Wかあ・・・・
なんかLEDにわざわざ付け替えてショボーンな消費電力だな
まあ1500lmくらいに調光すれば30Wですむんかな

でもそんなら蛍光灯一個でいいし。
133 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 77.0 %】 !chuden:2011/08/14(日) 21:31:46.56
LEDシーリングより、
スパイラルパルックか
ツインパルックorペアルミックの蛍光灯シーリングが
効率では断然なんだよね。
134目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 21:46:55.26
今の段階では調色に価値を見い出せるかどうかだよな
FHD器具なら大抵の物は2万円で収まる
その値段でLEDだと東芝かシャープの初期のあまり良くない物になってしまう
135目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 21:53:50.33
http://item.rakuten.co.jp/e-price/456229_1/

部屋の照明なんてこの379円のソケットに
電球型蛍光灯100円ので十分だ。
合計500円以下で十数年使えるわけだし。
LEDのシーリングライトみたいなもんに3万も4万も使うなんてありえない
136目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 21:56:21.89
蛍光灯に効率で負けすぎだし高いしでLEDシーリングはまだまだ物好き向けだね
即明るくなるという利点も長時間いる居間では価値が薄いし
あえてLEDシーリングを選ぶなら調色機能つきのくらいしか
蛍光灯と差別化された長所がない気がする
スパイラルパルックにも調光はあるし
137目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 22:11:24.25
オートエコ調光ムシベールツインPa
これと比較すると薄さや紫外線といったLEDシーリングの利点は無くなってしまうからな
結局は調色、配光切り替えに約3万円の上乗せは時期尚早かと
138目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 22:59:22.45
LEDシーリングで時間が来たら薄暗くなるってのはいいと思う
正直日本人が夜更かししやすいのは蛍光灯が影響してると思うわ
欧米での家庭は蛍光灯使ってないんだってね

よく考えてみれば海外ドラマで蛍光灯使ってないことを思い出した
日本のドラマって何か不自然だなと思ってたけど蛍光灯の光がそうだったんだな
139目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 23:12:09.96
それはほんとの話。
蛍光灯やめて電球色LEDにしたら
12時になるとねむうてねむうてたまらなくなって寝てるw

別にLEDをすすめているわけではない。
電球色をすすめているw
140目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 23:25:46.88
電球色に合わせてモニターの色温度下げるのとかめどいw
141目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 23:35:44.71
まだ様子見じゃないのかなあ。
チョット前まではLED照明自体が実現していなかった。
それを思うと大した進歩だと思う。
LED大好きの方々に人柱になってもららうのが最善だ。
蛍光灯を超えることが可能かどうかは不明だが、
それまでは使用者のレビューは貴重な報告として尊重すべきだと思う。

LED厨などと他者を侮蔑して
上から目線で「自分は偉いんだぞ」みたいな姿勢はいかがなもんかねえ。

荒れたらスマン。
142目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 23:40:10.82
そんな効率でまけてるけ?
導入費を別として。
143目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 00:39:25.87
↓最新のLEDシーリングライト
EVERLEDS HH-LC700A
全光束:5160lm 消費電力:89W

↓最新の蛍光灯シーリングライト
スパイラルパルックシーリングライト HJA6002
全光束:6180lm 消費電力:52W
144目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 00:42:23.08
うへ。まけまけやん。。。
145目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 01:00:02.41
釈迦に説法だろうけどまとめると
LEDの利点
・速く点灯する
・効率が良い?
・紫外線が出ない(虫が寄りにくいなど)
・寿命が長いといわれてる(交換周期↑、CPは微妙)
欠点
・まだ値段が高い
・拡散性が悪い(暗くて眩しい)
・最新の蛍光灯と比べると言うほど効率も良くない
・演色性ってどうなの?
・絶対的な明るさ(ルーメン)がまだ低い(高いのは値段が....)
・ちらつき、ノイズなど製品としての不安定・未熟さ
こんなもんでしょうか?
146目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 01:16:46.74
点滅耐性にも差があるよ
電球型蛍光灯は大抵2〜4万回のスイッチONOFFで寿命ということになっているから
一回の平均点等時間が数分の場所には向いていない
一方LED電球は点滅耐性無限ということになっている
147目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 02:00:42.74
>>144
オフィスの40W×2だと、逆転する。
148目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 02:20:31.87
>>143
パナLEDシーリングは他社と比べても特にlm/Wがひどいね。
店頭POPでもエコナビのことは書いてあっても省エネ性自体については触れてないw
149目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 05:02:27.20
チラつくのは、電源設計がショボイからである、
某社のLED照明はラインナップもさることながら、
チラツキ専門士のチェックが厳しいので、全くチラつきません。
漏れ建築事務所で働いてるけど、レイアウトに組み入れるLED照明は
もっぱらそこの照明しか使ってない。
どこの会社のものかは教えたくないので自分で調べてください。
150目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 06:40:37.95
>>135
節電が目的ですから
151目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 07:14:28.97
>>149
パナソニック・シャープじゃないことは確かだな
152目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 10:01:25.25
>>143
これはひどいw
153目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 11:38:18.40
>>147
まじで?
じゃあ電球タイプくらいの小ささだとLEDがいいわけ?
154目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 12:01:48.49
>>152
それって何の為のLED化になるなぁ〜(笑)
4灯から6灯付く電器の方を買った方が良いんじゃないか?

家は4灯で羽根付きでした。
155目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 12:08:37.05
LEDは新築やリフォーム時に低出力器具の多灯使いがいいよ
既存の器具や配線を流用しての置き換えは出費に反してあまりメリット多くない
156目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 12:31:57.08
低出力多灯にするとオシャレだしな
157目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 13:00:53.82
LEDシーリングの良さは調色と調光だけだな。
LED電球を間接照明でオシャレに使うのがベストだよ。
158目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 15:31:57.01
そう言えば、最近のペンダント照明とかに良く付いてる段調光機能って
意味があるのかな?
159目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 15:36:58.35
>>158
目で見て分からんの?
明らかに照度落ちてるでしょう
昼間は明るさ抑えるとかいくらでも使い道あると思うけど?
160目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 15:49:29.24
http://www.irisohyama.co.jp/led/pla2.html
600ルーメンの奴買ったけど、1分も経たないうちに自動で消灯。
しばらくすると点灯、そして今度は数秒で消灯、そんでまた点灯、、、、、、
何だよこの仕様w
161目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 15:54:43.80
>>160
1000円クラスで自動消灯機能付きなら良い品物
162目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 16:13:17.25
>>159
製品によって差はありそうだが自分が使ってるのは僅かにしか照度は落ちない。
そもそも電球型蛍光灯なんかは調光対応以外は調光機での使用は出来ないようだが
サークラインはデフォルトで対応しているのか?
163目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 17:12:08.67
>>160
返品交換だな。
164目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 17:19:51.25
>>162
全灯→段調光→豆球→消灯
こういった表示があれば対応してるでしょ
うちのはペンダントじゃなく紐付きシーリングだけどFCL40+32器具で7割くらいに落ちるよ
165目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 18:57:34.42
>>153
http://denki.tss-shop.com/products_facility_lighting/toshiba_shisetsu/FHR-42478NK-PM9.jpg
http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/detail/shouhin.php?at=keyword&ct=zentai&id=00064915&hinban=NNF41104

一応、この手の製品は効率が逆転してる。(器具光束)

中華メーカーは効率が悪すぎるままだけど、メーカー製品は効率右肩上がり中。
欠点は値段が非常に高い。新製品が出ればすぐに旧型は値下げする。が、値下がっても高い。

日亜の雷神が150lm/Wが出たのが数年前で、それが頭として130lm/Wあたりをうろつく雷神よりも単価が安いLEDが発売されてきてるから、
LEDの効率の頭打ちはいったんそのあたりで落ち着くと思われるんで、そのくらいの効率の製品が出るまでは今使用している器具が壊れるまでか、5年後に値落ちした製品で検討した方がいい。
法整備が整っていない今だと、電球タイプですら早計。

どうしてもLEDが買いたいのなら、90lm/W以上の製品にしといたほうがいい。それ以外は品質(特に熱)が怪しすぎる。
166目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 20:46:48.67
そんな製品あるけ?
167目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 20:53:30.62
LDA9N
168目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 21:09:59.67
電球色以外は却下。
169目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 21:25:48.82
電球色にこだわる奴って目がおかしいんじゃね
なんで黄色にみえる光をわざわざもとめるのよ
170目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 21:29:52.37
少なくともLED電球の昼白色はまともな昼白色じゃねーからw
171名無し募集中。。。:2011/08/15(月) 21:38:33.66
172目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 21:51:05.56
>149
遠藤、大光、小泉辺りだと思われる。
家庭用のラインナップだったら、
遠藤か大光
建築設計屋が好んでるとなると、
最近調子が良さげな大光と見た。
大光電機のLZカタログだっけかな?
あれ沢山あるからなぁ。
電球ならパナとか東芝だろうが、
電灯全般なら専業の大光とか遠藤の方が
いいよ。
173 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 72.4 %】 !:2011/08/15(月) 22:06:36.68
遠藤はインバータの不良があったみたいだけど、LEDはいいの?

遠藤や大光、小泉以外に、ODELICはどうなの?
174目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 22:23:32.78
パナのLED効率わるすぎわらた

【エバーレッズ 全方向タイプ】
消費電力は6W。発光効率は65lm/W

電球型蛍光灯のほうがいーじゃんwww
175目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 22:35:49.18
80lm/wを超えないならLEDを選択する気はなく蛍光灯タイプか白熱球を選ぶ。

とはいっても、効率で言えば、電球型蛍光灯も大抵65lm/wあたりだから、買うなら1000円程度出してすならもうちょっとましな効率の蛍光灯電球買うけどな。
176目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 22:36:35.62
エスティーイーって安いけどどう?
177 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 72.4 %】 !:2011/08/15(月) 22:37:59.76
810lm 10Wだから81lm/Wなんじゃないの。
178目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 22:40:54.54
なんでパナだけこうも効率悪いんだ?
なんかこだわりの要素があるのか、技術が未熟なのか
179目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:02:49.81
>>174
しかもそれ2000円以上するんだぜ
UVがいやとか、小さくないと駄目とか、他に買う理由がない
180目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:08:16.73
いまごろになってパナ叩きかw
181目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:22:28.85
>>177
どの製品のこと言ってんの?
182目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:24:34.85
X17-WJをヤフーのポイント祭りの時に6つ購入した。

1ヶ月で全部壊れて交換になったよ…販売店の人もメーカーの人も困ってた。
解放機器だしそんな長期間点灯させてるとか部屋が30度以上あるとかじゃないんだけどなぁ。

既に二回交換したのもあるから次ダメだったら返品相談してみる(´・ω・`)
サポートはとてもいいですユニティと某AKBパーツショップ
183目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:28:56.09
パナのやつはLED素子がみえないほど樹脂カバーを半透明にしてるからじゃね
その分眩しくないよね
184目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:31:43.59
ユニティのやつは即死亡報告多いな
ユニティの技術が微妙なのか
高ワットLED電球に無理があるのか
185目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:32:16.67
その両方
186目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:43:32.52
>>174
LEDで全方向光拡散タイプで電球色って、とにかく白熱電球に近いのが
欲しいっていう取替え需要には最強だけどな
まあもっとサイズが小さくなって価格が安くなってからの話だけど




187目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 00:05:26.89
ユニティみたいな訳分からんメーカーの製品は信用出来ないから絶対買わないけど
このスレ即死亡報告多すぎてなんか嘘っぽく聞こえるわ

買った6個全てが1ヶ月で壊れたなんてにわかには信じがたいしょ
ましてや1万円近くするもんをレビューがほとんど無い、或いは悪評しかない中
2ちゃんのこういうとこを見るような人が6個一気に買うとか

まぁその考えられないことが起きたのかもしれんが
188 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 66.9 %】 !:2011/08/16(火) 00:13:50.34
ユニティ エクスレディア
3年保証ついてるけど、1ヶ月で切れたら替えてくれないの?
189目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 00:55:05.79
効率見て電球色だと思って>>174にレスしたけど
調べたら昼光色のことっぽいな

東芝の全方向型LED電球
電球色62 lm/W 昼白色77 lm/W
パナソニックの全方向型LED電球
電球色54 lm/W 昼光色67 lm/W

パナが配光角300度で東芝が260度という差があるとはいえ
えらい差があるんだな
190目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 00:57:27.82
>>189
点灯でのサンプルを見てもパナソニックのは東芝より若干暗い。
191182:2011/08/16(火) 01:27:18.13
>>188
替えてくれる。
着払いで送って確認次第元払いで返送される。
対応は滅茶苦茶いいよ。
機器とか色々詳しく聞いてきて、原因をはっきりさせたい感じだった。
ちなみに店員から聞いたけど初期不良、使い方悪いの含め交換は初めてのことじゃないらし。
でも大手でもこんなきちんと対応してくれないんじゃないか?
マザボとかパーツも卸してるが故に蜜月なのかもしれん。

>>187
脂肪報告あったっけ?
192目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 06:16:03.43
>>186
サイズ的にはもう白熱電球とかわらんど
193目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 06:16:51.39
>>189
いや電球色だぞ
194目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 07:58:50.33
E17のLED電球がはやく1000円きらないかなぁ
暗くてもいいんじゃよ
195目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 08:18:03.99
>>191
> 機器とか色々詳しく聞いてきて、原因をはっきりさせたい感じだった。

耐久試験をユーザーにさせてるんじゃないのかw

196目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 09:00:26.00
>>194
セブンイレブンがLGと組んで1280円でやるかも・・・w
1000円はきってないけど送料無料状態
197目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 09:06:10.32
セブンイレブンは国賊
198目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 11:25:56.70
>>147
今はオフィス用はhf蛍光灯に変わっておりとっくに100 lm/w を超えてる。
2年前に買ったのでそのときにびっくりした
199目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 11:40:54.42
>>194
近所のビバでTEKNOSちゅう怪しい17EのLEDが980円だったので買った。
3Wで暗いんだろうけど、節電が目的ですから許容範囲です。
3日後全部売れて無くなってたw
200目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 11:50:41.58
発光効率に大差がなくてもLEDの方が消費電力を抑えられるのは、照射範囲が狭いからてのがあるから
同じ発光効率でも上部への発光が不要なシーンではLEDの方が当然消費電力を抑えられる
演出が不要で照度を確保したいオフィスや工場なんかはその典型的シーンだね、保守管理の負担も減るし
201目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 11:55:32.11
>>200
反射板付きの蛍光灯とLEDで直下照度を同じに合わせた場合、消費電力はどのくらい差が出る?
202目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 12:19:32.55
>>201
一つの考え方と傾向を書いただけだから反射板云々の実測値は自分で調べて
パナによる従来器具との比較では40%
まぁ価格・性能等まだまだこれからの照明だけどね
203目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 12:26:06.98
何かしらのデータがあって言ってるのではないのか?
少なくとも蛍光灯がどの程度ロスしてるのか把握してなきゃ出てこない発想でしょうに
204目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 12:32:54.67
>>203
常識敵に考えられる発想でしょ、反射板云々は自分で調べてくれとも書いたし
そもそも電球型蛍光灯と電球型LEDでも既にその傾向が出てるわけだし
直管でもパナのデータ出したでしょ
205目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 12:34:17.81
蛍光灯がどの程度もなにも蛍光灯は全方向じゃん。
206目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 12:38:23.12
言い出した奴が責任もって示せよw
207目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 12:40:10.28
示したがな
208目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 12:42:00.58
>>205
↑こいつ馬鹿w
根本的に蛍光管と蛍光灯の違いを理解できてない
209目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 12:49:11.08
>>208
じゃあお前がバカじゃないことをしめしてみりゃいいんじゃね
210目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 12:50:34.55
>>203 みたいな奴っているよね

 それって本当か?

 うん、そーだけど・・・?
 
 じゃあさ、地球がナン万ナン千何回まわったときのことだよ、いってみろよ


みたいなw
211目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 12:51:29.42
LEDは下方向を効率よく照らせるって言ってるんだから
比較対象は反射板付きの配光を下に集中させる蛍光灯器具でそれとの具体的な数値比較が無ければ話にならんだろ
そこを自分で調べろって議論にすらなってないなw
212目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 12:54:17.20
おれは蛍光灯とか電球の集中してない優しい光が好きだね
213目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 12:56:20.50
LEDは紫外線が少ないとか言う話になると、紫外線カットの蛍光灯とは
どれくらい違うのかデータ出せとか言い出すからなぁ

一般論持ち出したらレアケース持ち出したり話すり替えるやり方はまるでヤクザだな
214目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 12:59:44.28
スポット的に使うならいくら器具で補おうともLEDのほうがロスが少ないってのは常識的なはなしじゃねーの
215目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 13:02:21.82
常識的な話が通用する人じゃないんですよ
しかも一般的な話のはずがいつの間にか反射板との比較限定になってるし
216目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 13:12:14.29
>>212
優しい光なら白熱電球かハロゲンかHIDだと思うが。
217目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 13:26:15.78
>>213
・紫外線対策にLED電球を買う
・紫外線対策にUVカット電球型蛍光灯を買う

そこにレアケースと呼べるほどの差はないだろ?
218目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 13:35:40.26
しかし煽りでもなんでもなく
LED電球と例えば東芝のZリアルみたいなUVカット仕様の電球
どっちがUVでてないか調べて欲しい
219目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 13:47:34.51
>>217
そういう話なら分かるが
LEDと蛍光灯の一般的な利点欠点話してる流れで特殊品の話持ち出して
いちゃもんつけるんだからおいおいって感じだろ

一般的な利点欠点の中でLEDは点滅に強いったら蛍光灯も強いのがある
長寿命って言ったら蛍光灯も長くもつのがある、と言ったかと思えば
値段の話になると蛍光灯は100円てことで語る。どうかしてるだろ
220目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 13:47:53.02
以前、嘘くせえと思って東芝の低誘虫ランプを外で焚いてみたら少ないっぽいけど虫は寄ってきてたな。
じゃあLEDはどうだ?って感じにやってみたがやはり少ないながらも虫は寄って来た。
感覚的には同じようなもんだな。
221目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 14:20:29.78
ちょっと興味もって調べてみたら
東芝のZリアルって1000円以上すんのかw
222目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 14:21:39.02
>>221
自己レス間違えた。2個セットの価格だった
223目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 14:26:54.84
>>221
それは極端な例だけど、LEDと比較にでてくる電球型蛍光灯はそういう高級なやつなのに
なぜか価格の話になると100円なんだよw
224目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 14:27:40.79
普通のリアルなら値段はそんなもんだが
紫外線カットは更に上位機種のリアルプライド
そっちは1個1000円くらい
225目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 14:35:33.39
LEDに一度慣れちゃうと、
蛍光灯の立ち上がりの遅さが耐えらんない。
でかい蛍光灯はすぐつくのに
電球タイプが遅いのなんで?
226目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 17:13:18.95
小さいからね
227目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 18:25:21.58
6W×3個のLED電球を壁に向けて間接照明として使ってる
昼光色×1、電球色×2だよ
光がミックスされてぼんやり良い感じ、電気料金が結構違う
電球色だけにすると眠くなるね
228目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 18:29:18.94
ぅむ。
229目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 19:11:32.26
>>193
全方向タイプのエバーレッズ電球色は390lm消費電力7.2Wみたいだけど?
230目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 20:15:18.00
>>227
うちはE17昼光色2個(6.4W/5.5W)とE17電球色2個(6.4W/5.5W)を天井に向けて当てている。
4つとも調光対応。寝るときは電球色1個にして明るさを絞る。
電球色はホント眠くなるの早いよね・・・
おかげで元々付いている蛍光灯シーリングは全然使わなくなった。
231目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 20:17:01.85
>>229
実測値6Wだよ
232目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 20:23:19.57
自分で測ったのか?
233目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 20:42:02.18
>>227
夏場は冷房効率にもろに響くからね。
特に戸建てとかだと上階への熱移動もあるし。

234目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 21:23:59.31
>>232
家電レビューの測定値
家電レビューが信用ならないとかなんやらは当方は関知しない
235目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 22:12:39.17
自分にとって都合のよい物だけ盲目的に信じる
世間一般ではそれを宗教と呼びます
236目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 22:14:25.06
アンチLED的には都合がよいと思っちゃうのかもしれんが
そこ見て、
比較対象の蛍光灯のほうがルーメンワットの効率がいい数値がのってて笑ったんだけどもなw
237目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 22:16:52.87
別に俺はアンチLEDでも蛍光灯信者でもなく
ただ藤原大蔵の捏造なんか真に受けちゃってるアホを嘲笑してるだけよ
238目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 22:17:28.65
捏造なんだ。根拠は?
239目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 22:19:03.36
>>237
アンチ藤原大蔵は、藤原大蔵記事なら盲目的に捏造と信じる
世間一般ではそれを宗教と呼びます
240目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 22:24:30.79
実際藤原はこのスレ見てるからな
案外必死なLED厨って実は藤原本人じゃね?w
ここで嘲笑されたらプレミアQの寿命のインチキをこっそり修正してるし
241目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 22:30:47.82
大体さぁ
こんな所で必死に藤原なんぞ擁護するのがあまりに不自然過ぎるだろw
242目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 22:32:36.63
誰が擁護してんだ?
アンチはいるのはよくわかるけどw
243目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 22:46:24.60
根拠のあるものは信じる、根拠のないものは信じない。
普通はそうでしょ?
藤原なんてどこの馬の骨か分からんアホの記事など信用する根拠が希薄なうえに
現に奴はその場その場で都合良く数字を弄っちゃってるからなあ
それでも私、彼を信じますw
相当おめでてー脳味噌だな
244目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 22:49:28.66
>>243
なんでもいいけど具体的にどこが捏造だかちゃんと書けばみんな信じると思うよ
現状名無しのお前の2chの書き込みよりはマシだしな
245目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 22:52:06.68
>>243
>藤原なんてどこの馬の骨か分からんアホの記事など信用する根拠が希薄なうえに


↑じゃあお前は? どんな馬の骨なん
246目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 22:54:05.96
家電レビューアンチの人は一体、家電レビューにどんなひどい目にあわされたんだ
247目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 23:02:49.95
家電レビューでそこまで言うってことは、
藤原って人は、数値でも誤魔化してたり、比較基準が偏ってたりしたとかじゃないとな。
248目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 23:02:59.39
電球色すぐ眠くなるな。これっていいことなんかわるいことなんか
249目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 23:05:35.35
数値が捏造なら、どう捏造されてるか指摘したら有益な情報たりえる。
しかし馬の骨でアホだから信用できんとかいわれても、わけわかめ
250目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 23:57:20.52
LED厨さんは捏造という言葉が気に食わなかったのかな?

それなら意図的な捏造、もしくは記事を書くに値しない低脳な有害ライターと言い換えてもいいけど?
251目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 00:09:56.63
お前だったのね
252目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 00:15:14.80
>>250
お前トリップつけてw
253トリップ:2011/08/17(水) 00:18:03.87
てすと
254目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 00:18:57.03
これでいい?
255目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 00:22:12.59
うへ、いつものお方ですか
256目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 00:25:50.67
いつもの人と言われれば、確かにいつもの俺だよw
>>234が久々の上物さんだったんでついw
257目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 00:32:12.44
荒らしと変わらん
258目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 00:42:53.88
まーた藤原の狂アンチが沸いてるのか
259目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 00:53:01.08
藤原狂アンチ=LED厨連呼厨 
260目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 00:56:26.41
別に俺がアンチ呼ばわりされようが構わんわ
藤原の記事見て本気で信じちゃってる間抜けを見て笑えりゃそれでいいし
261目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 01:01:48.23
誰か、7・11のLEDを買ったかい?
近所の7・11に売っていない・・・
262目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 01:07:59.71
イトーヨーカドーならどうだ?
263目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 01:12:17.07
で、出来はどうやねん。
264目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 01:28:48.22
>>260
お前が笑われてんだけどもね
265目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 01:33:34.57
るーるるるるーるー今日もいい天気♪
266目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 01:50:49.56
>>260
具体的に何がどう駄目なのかを指摘しないから、お前は馬鹿にされるんだよ。
267目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 02:33:36.76
LED電球スレを大蔵で検索すれば捏造の経緯はすぐ出てくるだろ
268目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 02:36:39.12
>>266 同意。
・他人には詳細な具体性を求めるのに自分は一切具体的なことを書かない
・同じことを何度言われてもスルーする
・他者に対する一方的な侮蔑、上から目線

なーんかのテンプレに有るような共通事項だな。
269目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 02:45:36.98
>>266 同意。
・他人には詳細な具体性を求めるのに自分は一切具体的なことを書かない
・同じことを何度言われてもスルーする
・他者に対する一方的な侮蔑、上から目線

なーんかのテンプレに有るような共通事項だな。
270目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 02:46:19.67
うわ、連投スマソ。
271目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 02:51:40.76
なんでこのスレ荒れてるの?
趣味とかこだわり持つものであればいろんな論争起きるのもわかるが。
ここは電球や蛍光灯に並々ならぬこだわりを持つものの集う場所なのか。
しかしスレに粘着してひたすらLED電球はダメだと叫び続けてる人は何がしたいんだ?
いったい何のメリットがあるんだ? 変な人多いな。
272目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 03:41:04.76
>>269
・具体的事実を求められると「自分で調べろ、ヒントは「・・・・・」」とか言い出す。
  (でも自分では絶対に具体例を出さない)
   ↑
UFOとか心霊現象の信者が論理的に反論できなくなるときに使う典型例。
かなーり、当てはまってきたような希ガス。
変な信者と同一化されないためにも(スレの健全化のためにも)、
具体的で冷静で侮蔑的でない反論をお願いしたい。
まあ、そうなると他の人と変わらないんだけどね。
俺の主観ではこのスレの大半は既に「アンチLED」だと思うぞ。
そう感じられないところが????なんだがね。
273目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 06:32:40.15
死んだ父ちゃんが、いくら安くても
LGとか韓国製品だけは買うなと言っていた


274目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 07:49:52.36
>>271
どう考えても、一人だけだよ。
275目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 09:11:15.64
大半が既にアンチかは分からないけど、このスレの大半は既にもう当分LED電球を買わないであろう人たちなのは確かだと思うぞ。
276目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 09:22:01.63
>>273
というような話でなくて、電球型蛍光灯と効率が変わらん製品を、より高い値段で「LEDだけど安い」なんて売り方をしてるだろ
具体的な問題がちゃんと存在する
宣伝する流通大手とぐるになってまんまと…
良い製品はいつまでたっても普及せず、量産化の足かせになっている

省エネ性能だけならインバーター器具で使うスパイラルタイプの蛍光灯の方がまだまだ上だが、
LEDなら何でもいいてき風潮をつくられて、そういう良製品も見向きもされない
277目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 09:30:47.15
マスコミやメーカーや政府は白熱球や蛍光灯との比較がおかしいからな
そういう突っ込みどころ満載な事にも問題あると思うぞ
例えば電気代の比較で1日の使用時間が8時間とか10時間なんて正にレアケースだったり
40形レフ球相当の物を60形一般電球と比較して電気代1/8と言ってみたり
蛍光灯との比較では蛍光管とLEDチップの比較で実使用とは著しくかけ離れてたり
278目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 09:41:57.52
普通に8時間以上つけっぱなしだよ、おれんち
そんなレアケースなんかな
279目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 09:54:30.26
>>278
LEDの良し悪しって事ではないが、
少なくともマスコミがLEDで節電と煽ってみたり行政が購入補助金を出してみたりそういう部分からは外れてる。
別にそれが悪いって事じゃないし、そもそも一般家庭で雑巾絞りのごとくそこまで節電する必要性はないけどね。
280目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 09:59:00.01
在宅勤務か引きこもりで
日当たり悪い部屋なら普通に照明つけっぱだろうね
281目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 10:03:36.43
都内だと日照条件悪い住環境なんてざらだからな
282目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 10:07:09.28
LED厨さんはアパートやマンションの貧乏人だから窓が少なくて家の中が暗いんだよね
そりゃ何時間も点けててもおかしくねーわ
そんな使用環境で電球型蛍光灯を選択肢から排除してるのはお笑いでしかないけどw
283目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 10:10:34.36
>>282
お前さん過去の書き込みからも多分地方に住んでるでしょ
284目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 10:13:18.95
過去スレ見たけど電球型蛍光灯の在庫抱えて困ってる業者ってたくさん居るんだな(笑
このスレはLED専門スレなのに「電球型蛍光灯>LED」だと定期的に書き込むのは営利目的(業者)しか考えられないから

LEDと電球・電球型蛍光灯を比較検討したいなら
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307635287/
でやるべき、ここじゃ明らかにスレチ
285目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 10:19:04.67
>>283
LEDに否定的な書き込みを全て俺一人の仕業と思ってる時点でお前さんは何か戦う相手を間違ってるな
286目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 10:22:12.98
LED電球を貶めてるのは,御用聞きタイプの小さな電気屋さんも多いと思うぞ
ちょくちょく切れる白熱電球の交換依頼が無くなったら,お客さんの家に立ち入るチャンスが減ってしまう.
287目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 10:24:34.32
>>285
違うのか?前も同じ書き込みあったしお前さん常にいるからな
288目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 10:32:48.46
ここにいるアンチは長く粘着しすぎてて同じこと書き込んだり
言い回しからすぐ分かるんだよな
289目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 10:43:26.32
ぅむw
290目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 10:50:12.21
LED厨って言葉を見るといつもの人だと思ってるようだけどそれ使ってるの俺だけじゃないから
291目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 10:50:37.57
同類だということに気づいたほうがいいな
292目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 11:05:41.72
LED厨って言葉だけじゃないよw
293目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 11:30:47.21
>>279
省エネ効果が疑わしい安LEDまで一緒くたなのもどうかしてるし

>>284
でなく、電球型蛍光灯とルーメン/ワットが同等か悪いのがスーパーでゴロゴロしてるというのは、
LEDの選択を分かりやすくする基準になると思うんだがな
LGは白熱よりたった8割減かよとか、委託もとのスーパー、ちゃんと性能表示しろって文脈で持ち出すと、
なぜか電球型在庫処分のためだのいうレスがついて(ry

むしろ、安物買いで「名ばかりの」それだけが普及するという
液晶TV初期や、LEDバックライト液晶のそれと、まんまと同じ釣られ方をしてる
294目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 11:53:15.15
UVカットが必須条件だと値段そんなかわらんしLEDでいいやーとなる
295目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 13:37:50.79
>>182
貴重な情報ありがとう
1ヶ月で6個が全部逝くって洒落にならない、初期不良というより欠陥商品って考えた方が良いね
ユニティの1個買おうか迷ったけど止めとくよ

>>187
182はネタやガセじゃないと思うよ
ガセだったら営業妨害が成立する内容なので訴えられたらトンでも無い賠償金払わされる可能性が高い
これくらいのことは判ってると思うから
296目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 14:13:29.08
>>234さんは面白いなあ
人に向かってメーカー公称値を否定し得意げに実測6Wと語っておきながら根拠はネットで見た記事
しかもそれが疑わしいという意見には耳を貸さない宣言
自分で勝手に妄信するのは結構だが他人を納得させる根拠ないのが笑える
一言で言うと馬鹿w
297目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 14:16:38.05
あっそ
298目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 14:35:45.08
>>296
なんだか荒れてるなぁ ごめんねw
>>174の数値が電球か昼光色かっていうから、電球色のとしてあげたっていっただけで
メーカー公称値否定とかそういうんじゃねーよ。

元記事これね
【エバーレッズ 全方向タイプ】
消費電力は6W。発光効率は65lm/W
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110627_455682.html


別にこういう数値出ること自体は全然不思議じゃないし、あえて信用できないとか思わないけど
なんだか一人すごい噛み付いてくる人がいるみたいだから
一応予防線はっただけよ。


【白熱電球:60W形】
消費電力は56W。消費電力1Wあたりの発光効率は、14.46lm/Wになる

【白熱電球:40W形】
消費電力37W。発光効率は、13.1lm/W

これもメーカー公称値と違うから信用しちゃならんの。
そいでメーカー定格寿命が4万時間ならそれを盲信しなくちゃならんのw
メーカー公称値が多めで、実測値が違うなんて常識じゃん
299目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 14:39:30.24
UVカット仕様もいいけど光触媒「東芝で言うぴかクリーン」採用の
ネオボールZを開発して欲しい
300298:2011/08/17(水) 14:52:52.23
一応、家電レビューってアレかもしれないって感想を付記しておくと

>消費電力は6W

↑これ測定器が小数点以下をどう処理しているかわからないけど
実は6.9Wだったとか・・・w なんてこたあないよね。まあ限りなく6.5Wなのかもしれない。
この測定器、小数点以下でないくせに
そのくせルーメンワット効率は小数点以下を求めても全く意味ないし。

まあ、なんにせよそういった記事の数値ですら横で一緒にならんでる電球型蛍光灯に
効率負けてるのがなんやこれと思ったわけさ、もともとはね。
あと温度条件とかも書いたほうがいいかもね。

こんな感じで許してもらえるんかな・・・w

301目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 15:13:13.47
1万もしないワットチェッカーの精度なんて信用できるの?
302目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 15:20:11.90
だからもうその話しなくていいよ、何言っても無駄だから
茶々入れてくる奴がどういう人間か過去ログみれば分かるよ
303目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 15:26:47.22
>>278
自宅で点けっ放しはレアだと思います。
点けても夜だけだから5時間くらいかな?

あと、別にお店をやっています。だからLED化はお得。
電球型蛍光灯が切れたら順次LED電球です。
1つ交換で4〜5Wくらい減ります。
304目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 15:27:45.60
このスレに住み着いたキチガイ


・藤原狂アンチ
・LED厨と毎日定期的に数回書き込み。ひきこもりニート。お小遣いでLED買えない。
・具体的事実を求められると「自分で調べろ、ヒントは「・・・・・」」とか言い出す。
  (でも自分では絶対に具体例を出さない)
・同じことを何度言われてもスルーする
・「お笑いでしかないけどw」「笑える」で結ぶのが好き。でも実は自分が笑われている。
・他者に対する一方的な侮蔑、上から目線
よくある例↓

LED厨さんはアパートやマンションの貧乏人だから窓が少なくて家の中が暗いんだよね
305目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 15:38:07.97
>>303
おれ一日中FXで家とじこもってるし
窓から横の強い光がはいるとモニターとかみにくくて気が散るから
起きてる時間はずーっとつけっぱなしだよ。
306目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 15:41:52.51
セブン行ったけど、どこにも売ってねえよ( ゚Д゚)ゴルァ
307目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 15:49:36.76
>おれ一日中FXで家とじこもってるし
まずここがレアな生活スタイルだよ
308目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 15:56:24.00
作家とか著述業もそうじゃね
309目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 16:05:26.48
>>305
(゚∀゚)ウマウマですか?
310目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 17:59:33.93
400ルーメン以下のE26型LEDは早く店頭から消滅して欲しい
よくこんな暗くて粗悪なものを千円前後とか強気な設定で平気な顔して販売出来るよな
311目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 18:49:15.62
いやー暗いの好きだよ
312目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 19:19:26.55
んだんだ
313目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 20:25:09.45
食事の時はシーリングライト、新聞や本を読むときは電気スタンドを使うんだよ
夜は薄暗い方がムードがあっていい、カラーLED使うと尚更良い
好みの照明器具がなかなか無いんで自作しようかと思ってる
314目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 23:55:19.26
まぶしいけど暗いLEDはカンベンな
315目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 00:31:18.02
電球色だとあんまりそういうことはない
316目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 09:10:28.32
エコルクスの600lm(昼白色)を玄関に付けたら以前の100wレフと同じくらいの明るさだった
調子良さそうなのでリビングのスポット(60w×5)も同じ製品に替えたら部屋全体が以前より暗くなってしまった
しょうがないからさらにアッパーライトを3個追加

体感では玄関なら600lm≒100wだけどリビングだと600lm<60wって感じ
LEDは同じ製品でも使う場所によって明るさが全然違うんですね
317目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 09:27:05.87
照らしたい場所が広いとLEDは暗いぜ
318目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 10:03:48.73
>>186
つくづくそう思う
拡散タイプで電球色なら、ルーメンワットが悪くて仕方ないだろう

置き換えを考えて省電力が頭にあるなら、消費電力の絶対値が重要だしな
だいたい、100ルーメン/w越えしてる高性能型の蛍光灯シーリングを使わない時点で、
明るけりゃいいってもんじゃない設計をしてる人でしょ
でもって今年に入ってからは国内有力3社、ルーメンワット+60w電球より確実に明るいタイプの、
上の球の争いは一休みしていて、拡散とか、密閉対応、埋め込み対応ばっかりな気がする

一方白熱電球比8割減程度を声高に宣伝しながら定格も表示しないLGの安LEDの話が有ったけど…
12wも食うならどこにメリットが?と成りえるし、電球型蛍光灯と同価格帯なら、
それは長持ち(カタログ上の保障されない)とすぐ点く(これはいくらなんでも)で駆逐してしまうかも
319目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 10:07:17.79
>>310
廊下灯がE26のところで、拡散しない直下照度だけ、実消費電力が低ければ低いほどいい、
発光効率は問わず、照度は白熱30w相当でいい、ただし大手3社でって製品を先月探したら、ディスコンなのか売り切れててなかった
5w台のが欲しかったんだけど、東芝の6w台のになった
廊下トイメンのユーティリティスペースで徹夜でパソやってると寝室へ光が漏れて眩しいって嫁が怒るんでね
シーリング消して、廊下灯を余剰の電球型蛍光灯にしたが、寝室まん前なんで余計怒られて
1年位前は一部製品除いて拡散しない直下のみで評判悪いLEDが多かったのでどうにかなるかと…
今主流が7w以上で、拡散プリズム仕込んで無くても球全体が光るような形状になってるので、
ずいぶん様変わりしてるな
320目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 10:53:41.84
狭い場所ならなおさら拡散性が求められるな
最低でも180度ないとちょうど目線の辺りに照射の境目がきて格好悪い事この上ない
器具のカバーに当てて拡散させたところで劇的に改善される訳でもないし
321目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 11:32:51.95
>>305
円高をどうにかすれや!
( ゚Д゚)ゴルァ!!

>>306
どこの7・11で売っているんだろうね(笑)
322目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 11:36:02.84
>>310
トイレ用。

323目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 11:43:28.44
俺年寄りじゃないから少しぐらい暗くても大丈夫。
親父は新聞読めないらしい
324目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 11:45:44.55
まさにトイレ用の探してる。
斜め付けのダウンライトに使えそうなE17だと、これどうかなって思うんだけど
誰か使ったことある人いる?
検索してもあんまり使用例が出てこないんだよね。
http://www.rakuten.co.jp/maeda-gls/index.html

TOSHIBA E-COREの光が広がるタイプも試してみたんだけど
まぶしすぎた・・・

325目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 11:48:44.15
高すぎ
326目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 12:09:22.31
値段はよいとして
(どうせコスト重視な人じゃないだろうからトイレにLEDじゃ)
演色R75はいただけない
327目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 12:11:36.66
E26のはほんと電球みたいでもうすこしやすけりゃほしいな

http://item.rakuten.co.jp/maeda-gls/10000007/
328目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 12:59:05.52
>>327
これ放熱はどうやってるんだ?
S-JETマーク付いているから問題ないと思うけど・・・
329目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 13:23:28.26
>>328
なんか特許が云々とか。
未来のLED電球みたいだ、まるで。
330目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 13:35:16.63
送料込み2kきってたらかなりほしいかもw
331目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 13:37:42.89
もっと値段が下がって選択肢が増えるまで白熱電球でいいじゃん。
332目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 13:40:45.52
セブンはチョンなんかとくまずに
これを量産して1280円売れ。
333目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 13:43:58.32
グローブ材質がガラスってのもかなりおもしろいね
334目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 13:49:54.08
ジョーシンに行けばおいてるみたいだから
買えとはいわないけど誰か見てきてお願い!
335目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 14:11:59.94
これ、構造的にはパラトンクラシックそっくりだね。
336目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 14:17:49.55
高拡散で330lmじゃシリカ電球で30W程度の明るさしかないぞ
4800円とか冗談でしょ
337目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 14:21:32.10
2個で4800円では?
338目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 14:39:10.46
これ熱対策出来てるのかな?

ttp://image.rakuten.co.jp/maeda-gls/cabinet/02302229/img57859953.jpg
なんか影が多重になりそうだね
339目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 14:41:45.10
影多重なら糞すぎる
340目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 17:19:26.79
例の家電レビューで藤なんとか君はレビューしてないのかね
341目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 17:28:48.69
http://item.rakuten.co.jp/webby/50035136/

東芝LDA9Nが3090円(税込)、近くのHPだと4500円のまま
もう少し待てばもっと安くなるかな?
342目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 19:50:32.30
E26のソケットにナツメ球が取り付けできるアダプターって無いのかな?
廊下「特に日中」とかならLEDナツメ球で十分そうだから
343目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 19:55:19.98
>>342
E26+E12の2股ソケットで代用するしかないと思われる。

日中の廊下に灯りが必要なの?
いろんな環境があるもんだな。
344目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 20:06:04.80
あるよ
e26 e12 変換
ここら辺のキーワードで検索してみ
あまりお利口さんな使い方とはおもえないが
345 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 86.4 %】 !:2011/08/18(木) 20:34:05.21
>>327
ネオボールZリアルみたいなLED電球だな
346目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 20:55:12.01
ちょっとほしいけど値段がな
暗さは俺の好み
1500円くらいにならんかな
347目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 21:18:52.66
>>341
12w1000lmくらいのが出れば850lmは今よりかなり安くなると思う
850lmが出てから調光密閉非対応の600lmが1000円台まで下がったからね
348目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 21:41:34.48
人感センサー付でオススメある?
349目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 21:46:10.54
廊下の電球3つ(同じスイッチで点灯・消灯)をLEDに替えます・・・
が、今手元に2つしかLED電球がありません。
とりあえずこれまで使っていた白熱球と混用する事は可能ですか?
350目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 21:47:30.17
爆発しますよ
351目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 21:49:12.77
やっぱり? orz
352目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 22:58:17.68
なんでやねん
353目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 23:01:56.55
>>343-344
Amazonマーケットプレイスにて通電中に触ったら感電しそうなのが一台ありました・・・
>日中の廊下に灯りが必要なの?
>いろんな環境があるもんだな。
集合住宅なので窓が無いのですよ
354目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 23:21:45.57
355目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 00:29:15.63
>>340
提灯記事には結構なコストが掛かる
356目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 00:45:27.73
ハッピーデイで例のLED電球を購入してきました。

箱の説明書きによると、
「密閉形器具または〜温度上昇が大きくなり、寿命が短くなる場合があります。」

私が購入したものは、ジージー唸っています。
すごく返品したいです…
357目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 01:29:42.36
ドンキホーテで東芝のE17で550lmってのがあったけど、めっちゃ明るそうだった。
358目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 11:13:17.00
359目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 11:33:45.39
>>358
これって先端のセンサー部分がピンクだったら人気出るかもね?
360目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 12:00:14.18
お前になw
361目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 13:05:57.98
( ´,_ゝ`)プッ
362目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 14:11:11.67
>>327
そういう全面発光タイプまじ欲しい
大手がださんかな
363目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 15:17:02.30
Zリアル買って安くなるの待ってたらいいんじゃね
流石に電球はアレだし
364目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 21:54:19.44
>>363
蛍光灯に1,000円だすなら、倍だしてLED買いますYO
365目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 21:58:25.85
蛍光灯より性能が劣るのに?
366目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 22:13:31.46
そうなん?
367目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 22:14:36.59
4万時間と6000時間
368目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 22:20:23.83
4Wと12W
369目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 22:21:15.94
LED電球は100lm/W超えした製品も出たしなぁ。
http://kakaku.com/item/K0000233482/spec/
http://kakaku.com/item/K0000152686/spec/
http://kakaku.com/item/K0000277767/spec/

電球色でさえ、90lm/Wがあるし。
http://kakaku.com/item/K0000140057/spec/
370目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 22:30:40.09
http://kakaku.com/item/K0000233483/spec/
これええで。階段照明のクリプトンちゃん交換。
371目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 22:51:48.87
>>368
前田硝子とやらのスペックは5.6Wとなってるようだが?
しかも何で330lmのLED電球の消費電力を60形相当のZリアルと比較してんの?
LED厨って奴の脳味噌はまたもな比較も出来んのかw
372目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 22:59:06.75
またお前か
373目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 23:18:36.40
アホでしょう? >>369とか
話の流れを全く理解できてないし
374目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 23:23:46.03
いちいちつっかかっていくお前の性格
しかもこんだけ嫌われてるのに
お前の親絶対育て方間違えたな
375目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 23:48:35.20
ソーラー式のガーデンライトを掃除してたら中から小蝿みたいなのが20匹くらい出てきた
376目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 00:00:46.32
ダイニング(6畳)でペンダント400lm×3だったんだけど天井と四隅が暗かったので
天井直付850lm×1+クリップ(アッパー)400lm×3に交換、常夜灯はアッパー1個で代用
部屋全体(特に天井と四隅)が明るくなったしペンダント外したので部屋が広くなり替えて正解だった
377目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 00:05:04.10
>>374
そいつはLEDの方が性能劣っていなければ我慢できないアホだから、性能が上という事実が認められないんだよ。
378    ↑    :2011/08/20(土) 00:05:33.24
良かったなオナニー乙
379目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 00:55:03.83
>>375
…(|||__ __)/ オエー
380目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 01:03:23.07
うちのダイニングもペンダント(電球型蛍光灯2個)から直付850lm1個に変えたけどこれだけで十分明るいよ
でも新聞読んだり細かい作業するならアッパー等で補充した方が良いかもね
381目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 06:49:04.12
>>370
電球色410ルーメンE17の2k以下すごいな
382目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 06:50:53.47
直付850lm
ってどんなの?
383目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 08:18:56.80
700lmくらいでいいから光が広がるやつ2500円くらいで頼む
384目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 09:35:45.17
>>383
これが安くなれば完璧じゃないか?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110805_465659.html
385目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 09:56:25.52
386目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 10:06:18.20
>>341
2980円に下がってポイント2倍
387目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 10:15:33.26
東芝の昼白色は色が酷くて悲惨
中にはそれが気にならないって人もいるだろうけど買って実際に使ってみなけりゃ分からんからな
少なくともお試し気分で購入するような額じゃない
388目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 12:37:12.62
しかも普通の電球と違っていつまでも切れないから
仕方なく永遠と使う羽目になるw
389目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 14:06:32.02
>>384
東芝やパナの光が広がるのはかなり発光効率悪いのに
これは普通のLED電球並みなんだよな
まあ180度拡散だから東芝パナと比べると拡散は甘いんだけど
もしちらつきが改善されてるんなら現状ではベストに近いLED電球かもね
390目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 14:15:36.23
しかし蛍光灯でもリアルZみたいのは1000円するんだから
LEDもいいやつは結局このくらいの価格におちつきそうだね 
391目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 15:06:50.00
ネオボールZリアルの相場は700円くらいだろ
392目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 15:07:31.28
UVカットのがいいの
393目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 15:11:12.33
うちは調光機能なんて全然使って無いのに何で割高な調光対応タイプ買わなきゃならないんだ?
394目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 15:20:25.17
買わなきゃいい
395目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 15:41:40.67
ZリアルPRIDE はなんで60型しかないんや
40型だしてや
396目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 16:40:43.62
>>393
スイッチを外して普通のボタン式にして調光機能を殺せば良いじゃん。
で、普通のを買う!

どうしても調光させたいんならシャープの調光タイプのを買ってリモコンで操作!
買えば買うほどリモコンが余る。
ε=(>ε<)プー
397目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 16:51:16.14
>>387
うちが今玄関で使ってるのがそれだ
今までの電球がすごい黄色だったので
特に違和感なく今も問題なく使ってるよ
398目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 18:59:08.06
>>395
それ寿命ほんと短いよ
12000時間なんてうそうそ
半年足らずで切れた
399目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 19:47:58.12
蛍光灯のシーリングライトが壊れたので新しい器具用に
セブンプレミアムの550lm7.5W昼白色買ってみた。
スイッチ入れて0.何秒か間があって点灯する。一瞬、外れを引いたと思ったがこういう物なのか。
シャープDL-L601N(560 lm7.5W昼白色、2年経過だが予備の照明なのでたまに使うくらい)と比較するとやや明るい。
400目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 19:50:09.30
>>398
尼のレビューみても似たような書き込み多いですね
やっぱり小さいところに詰め込みすぎとかでしょうか
401目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 22:17:03.33
東芝ってなんか信用できねーな
せめて1年保証くらいつけろっての。
402目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 00:21:32.56
いまや東芝も中国産に成り下がったからな。敢えて買う理由ないだろ。
パナのタイ国製か、それかSTEみたいな3年保証品か。
403目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 00:38:34.08
>>399
(□。□-)フムフム

近所の7・11に売っていない・・・
404目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 03:58:30.96
>>399
点灯遅いのか…
lm/wも良くないし値段相応ってとこか
405目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 06:33:29.46
点灯遅いとかLEDのメリットがわやじゃねーの
406目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 09:01:29.76
発展途上品を10年以上も使い続けるのは嫌だ
407目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 09:20:54.88
テレビだってラジオだって何だって今もなお改良が行われており発展途上だよ
ただLEDは価格に見合う水準に達してないのが問題だけどな
408目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 10:06:53.44
ラジオってどの部分の改良が行われてるんだろう…?
409目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 10:13:21.81
>>406
たぶんそんなにもたないのじゃないかなw
410目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 10:57:14.68
ラジオなんて悪くなる一方だ
改良なんて絶対されてない
411目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 11:20:35.81
>>402
>パナのタイ国製

聞いたこと無いのだが・・・
412目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 12:06:04.30
>>407
キミ、勘違いしてるね
413目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 15:19:41.41
俺思ったんだけどもさ、
どうしても電球の風情を楽しみたいところで
無理に全面発光の高いLEDを買わずに
10型の電球をつけたらいいのかも?って。
どうでしょう。
414目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 15:29:03.50
10Wの電球なら100円くらいで普通に売ってるからな。
415目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 15:31:13.57
電球=悪、とでも思っているのか?
416目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 15:38:29.29
10型白熱電球はかなり風情があっていいよ。
近くで本読むくらいなら十分だし。
ただし色温度はかなり低い。
417目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 15:48:39.84
常時使うには赤過ぎて気色悪いから向かない
ただし常夜灯にはいい雰囲気
418目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 15:55:57.54
常夜灯に10Wも使うのか
419目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 15:58:46.60
たかが10Wでしょうに
420目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 16:03:11.91
421目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 16:09:57.62
周りの人までが自分と同じく数ワットを絞るような節電ゲームやってるなんて思っちゃいけないよ
422目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 16:13:39.43
逆もな
423目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 16:16:06.54
>>421
そもそも常夜灯に10Wは明るすぎだし、おまえ何LEDスレで意地なってんのww
424目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 16:21:11.43
>そもそも常夜灯に10Wは明るすぎだし
言ってる意味が分からんw
425目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 16:42:03.53
せっかくの週末に なにも顔真っ赤にしてPCやるこたぁないじゃん♪
426目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 16:51:42.72
結局自分の基準で人のやる事にケチ付けたいだけか
427目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 16:51:53.20
白熱球10Wを常夜灯として使用するならわかるが、、、10Wって、どんだけ明るい常夜灯なんだ?
1Wを10箇所ってならまだわかるが、、、、

LEDに限らず、蛍光灯電球を使ったとしても10Wにもなれば光束400〜500lm前後はいくだろ。
それだけの明るさが必要な常夜灯ともなれば、劇場やホテルのホールとかそういうレベルだぞ。
428目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 17:13:40.62
LED厨は、10Wを毎日8時間つかっても月せいぜい50円程度という計算もできないらしい
笑えるけど
429目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 17:16:27.36
いつものLEDアンチは今日も意味不明で元気だなw
430目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 17:38:10.53
>>428
一部屋だけなら月50円なのでたいしたことないかもしれないけど
うちは8部屋+リビング2個+キッチン1個+ダイニング1個+階段4個+廊下6個、計22個
ボケ始めた老人や幼少の子供が居るから常夜灯は不可欠、朝まで付けっぱなし
仮に1個で月50円ならうちでは月1100円年間13200円違ってくる
さらにLEDの寿命が4万時間ってことを考えると常夜灯をLEDに交換するのは当然だと思うよ
431目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 17:45:59.40
さすがにそれは個々の事情によって違うからな。
ついでに言うと、たとえLEDでも電気は食うのでその計算はちょっと違ってるぞ。
432目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 20:37:24.82
>>430

常夜灯が点いてると、子供の目の発育に悪影響があるという説も。
433目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 20:40:50.91
>>430
0.01kw×8h×30day×\25=\60/月

数字を入れ替えて計算
434目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 21:18:58.74
節約じゃなくて節電が目的
435目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 21:55:38.66
>>432
興味あるのでソースplz
436目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 22:42:34.33
LEDにしてから虫が全然来なくなった
虫嫌いとしてもう白熱球には戻れない
437目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 22:53:53.32
>>434
実はそうなんだよねw
LED電球という投資をして節電協力することを家計的な節約と誤解している
しかも実際に何十年も使えたという実績は無い
数千円〜数万円とドブに捨てる羽目になるかもしれない
438目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 23:09:20.96
極端馬鹿
439目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 23:15:40.60
>>434
電気代が安くなるなどの経済的効果がなければ意味がないな。
440目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 23:21:43.15
何の意味が無いの?
441目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 23:58:41.39
>>440
やる意味がないってことだよ。
442目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 02:40:01.42
そもそも節電ってのは手段であって目的ではないからな
じゃあ節電する目的は何?って話だろうよ
443目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 05:20:40.81
無意味な論議してる暇あったら嫌々ながらでもちょっとは協力するわ
ってのが日本人の性質
で、あとから散々文句垂れる
444目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 08:26:16.58
ハイブリッド車だってそのために100キロ重くなって全然経済的じゃないよ
445目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 09:40:39.74
30km/lのハイブリッド車と30km/lのガソリン車のベネフィットは同じ。
むしろメンテが楽なガソリン車のほうが魅力的だね。
LED電球と電球形蛍光灯も同じこと。
消費電力が12W程度から7W程度に下がればどちらでもいいってことだ。
446目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 11:44:57.82
目的は化石燃料消費の節約
節電はその手段の一つ
LEDや蛍光への交換は,その節電のための手段の一つ
447目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 12:01:18.93
世界のため、人類のため、化石燃料を減らすために努力してます

っていうのはとても高い確率でエコエコ詐欺に騙されてるということだと思うぞ。
448目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 12:29:22.18
少なくとも家計の負担を増やしてまで今すぐやるような目的でもなさそうだな
俺はそこそこ使える物が1000円切ってからでいいや
449目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 13:07:59.73
俺はLEDなんか使うならW数低い白熱電球を死ぬまで使ってやる
450目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 13:10:49.16
>>449
じゃあこのスレ見に来なくていいじゃないw
451目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 13:38:35.32
わろたw
452目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 13:58:41.15
>>449
ダンボール5箱くらい買い溜めして置きましょう!
453目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 14:38:51.58
LED厨さんは、今日もハイブリッドカーに乗ってお出かけなんでしょうね。
節約節電の幻想を高い金で買い続けるかわいそうな人たちなんですよ。
454目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 16:04:40.95
>>453
僻みにしか見えないな。
日本の経済にとってありがたいだろ。感謝しろよ。
455目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 17:29:08.91
>>454
売れない時代に少しでも流通量増やして
るんだからね。
感謝しれってんだ。
456目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 18:24:55.49
市場が縮小しているクソ安い利益薄い商品なんて
流通量をごく僅か増やしたところで無意味同然w
457目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 20:34:13.65
なんだと黙れ
458目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 21:52:58.60
LED電球とかハイブリッド車や節約家電は,お手軽な省エネ
少し金を余計に出すだけで,使い勝手を全然変えずに省エネできる
しかもハイテクで日本製品の使用率が高いから,経済面でも有効
459目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 21:59:52.45
>>450-452
白熱電球が好きなんだよぉぉぉぉ

460目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 22:06:17.34
461目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 22:26:40.77
462目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 23:49:20.21
白熱電球は暑いからいやや
463目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 00:11:53.59
LED電球の比較と絞り込み 2000円以下限定
http://ggrk.info/led/
464目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 01:23:00.51
>>459
確かに白熱電球には良さもある。
所ジョージも買い溜めしている。
465目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 01:32:54.35
演色性がネック
466目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 04:54:08.76
パナ、いつの間にか新型きてるじゃん。

E26 <全方向タイプ>明るさ 電球60W形相当(810lm)
LED電球 11.0W(昼光色相当) LDA11DG 2011年09月22日発売予定
E26 <全方向タイプ>明るさ 電球50W形相当(640lm)
LED電球 11.0W(電球色相当) LDA11LG 2011年09月22日発売予定
E17 明るさ 電球50W形相当(600lm)
LED電球 6.4W(昼光色相当) LDA6DHE17 2011年09月22日発売予定
E17 明るさ 電球40W形相当(440lm)
LED電球 6.4W(電球色相当) LDA6LHE17 2011年09月22日発売予定
E26 <ボール電球タイプ>明るさ ボール電球60W形相当(735lm)
LED電球 8.8W(昼光色相当) LDG9DG 2011年09月22日発売予定
E26 <ボール電球タイプ>明るさ ボール電球40W形相当(535lm)
LED電球 8.8W(電球色相当) LDG9LG 2011年09月22日発売予定
467目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 05:25:51.03
G形きたのは個人的に嬉しいけどなぜまた昼白じゃなくて昼光色?
468目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 06:11:01.45
まぁそこは何と言いますか手っ取り早く明るさをですねぇ・・・
でないと電球形蛍光灯に対する優位性も弱くなってしまいますしおすし
469目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 06:39:58.67
>>466
パナソニックの全方向型は効率悪かったのに東芝並みになったんだな
明るさもだいぶ上がったな
あとは電球色60w相当が出れば…

E17のやつはE17で最高の明るさかな
470目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 07:51:53.20
>>464
よいこともあるけど暑いからいやあああああああ
471目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 07:53:14.33
パナだけ効率悪いLED出してて異様ですらあったからな
472目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 11:21:49.70
昼光色って俺大嫌いなんだけど一番売れてるの?
ソースplz
473目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 11:32:31.49
パナは蛍光灯時代から昼光色を提案してる
474目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 11:51:39.98
昼白色を増やしてくれよLDA6NHだけじゃないか。
475目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 11:51:54.74
内装やインテリアに気を使ってる人は電球色を好むでしょう
そこら辺わりとどうでも良い人が昼光色や昼白色を選ぶ
なのでその2つの中でどっちが嫌だとか好きだとかってのもおかしな話
476目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 11:56:40.68
5000kと6700kを同一視するおかしな人がいると聞いて
477目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 12:23:46.10
LEDシーリングライトは昼白色/電球色しかないのに
http://panasonic.jp/everleds/light/lineup/
このラインナップ見てやっとパナさんも昼白色メインにしてくれたと喜んでたのに
478目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 12:29:18.59
パナの照明器具で蛍光灯シーリングだと付属の蛍光管が、
家電ルート→電球色・昼光色のラインナップ
設備ルート→電球色・昼白色のラインナップ
なんだよな・・・変なの
479目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 12:45:07.13
>>478
昼白色シーリングは発光面が黄ばんで汚いので他社製品と並べられると売れない
だから一般ルートは昼光色
一方住設品は実質的に業者さんにお任せで引き渡し時まで施主さんの目に触れる機会がなく比較されないので
作っても売れない昼白色ランプを押し付けられるというメリットがある
と言っても住設の方でもかなり電球色にシフトしてて昼白色は絶滅寸前なんだけどね
480目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 13:13:01.00
LDA11LGって、電球50W形相当で11Wだが
よく考えると電球型蛍光灯より効率が悪くない?
481399:2011/08/23(火) 13:19:30.83
4灯用器具が届いたので付けてみた
1本はシャープ製で音が気になることはなかったが
セブンの3本がジー・キーンと鳴ってるw
より五月蝿い2本を階段の電球型蛍光灯と交換したところだ
ちなみに点灯遅延時間は
シャープLED=白熱電球<ネオボール<ネオボールZ<セブンLED
やっぱり日本のメーカーは凄い
482目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 13:57:43.99
現状価格が高いから効率や点滅寿命の差だけでは電球型蛍光灯との
コストパフォーマンス比較であまり優位に立てないLED電球にとって
点灯スピードは生命線なのに
異音もヤバイ
483目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 14:49:18.23
セブンイレブンは地雷か
もっとも国内大手の6〜7Wクラスの製品と比べて価格面での魅力は感じなかったけどな
つか、うちの近所では売ってないし
484目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 15:10:40.28
所詮LG
485目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 16:00:47.53
電球切れたから節電にもあるLEDにしようかと思ったがあんまりなのね
電球形蛍光灯使ってたけど半年くらいしか持たなかった
やっぱ白熱灯最強かぁ
節電(笑)
486目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 17:17:23.09
カタログスペック関係なくしたらLEDの寿命はせいぜい2年くらいか?
電球形蛍光灯みたいに一年もしないですぐ切れるってことは無いとは思うけど
487目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 17:24:16.06
電球型蛍光灯ってほんますぐお亡くなりになるな
ワッカとか棒のやつはいつまでも使えるのに。
やっぱ無理してんだろうな
488目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 17:42:03.81
NECやオウムは壊れやすい
東芝はハズレくじが多い
パルックボールスパイラルなら変な使い方しない限り余裕で5年はもつな
489目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 18:02:38.53
パルックボールスパイラルでも壊れやすいと思うよ
490目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 18:14:21.41
そうか?
うちは多い時でスパイラルを10個くらい使ってたが5年程度で暗くなってお役御免だったぞ
491目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 20:02:02.74
電球型蛍光灯は一年くらいたつと薄暗くなってくるね
492目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 20:18:17.22
LED電球なら買ったその日からいきなり薄暗いけどな
493目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 20:51:02.26
LED電球だらけの部屋に10Wの白熱電球つけてみた。
LEDの電球色が昼白色に見えるくらい黄色いw
494目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 20:59:45.71
電球ちうもんはほんまに黄色いのやで
495目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 22:42:50.00
>>493
それもう入手難になってるぞ
気に入ってるなら買い置きすべし
496目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 23:59:06.44
LEDのメリットは頻繁にオンオフしても寿命・性能が変わらない事(蛍光灯は頻繁なオンオフで大幅に寿命が縮まる)
階段・廊下・浴室脱衣場・トイレで電球と蛍光灯を使ってたけど切れた順でLEDに交換した
個室・玄関・キッチン・ダイニング・リビング・街灯は蛍光灯だけど切れるまでこのまま使う予定
497目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 01:35:31.75
オーム電機ってやばいの?
ちらつくとか
498 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 55.9 %】 !:2011/08/24(水) 01:45:18.17
フィリップス、家庭用LED電球とオフィス向け直管型LED市場に参入
〜LED電球は独自の光学技術を採用。直管形はRa85の高演色
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110824_472201.html

暗そうだな。
499目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 02:18:20.57
>>497
8Wのは携帯カメラで見たら((((;゚Д゚)))ガクブル
7W台のは無問題!
500目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 02:37:45.90
ソニーとかのAV機器メーカーも参入して来そうだなw
501目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 05:02:59.85
LEDは演色性上げるの難しいの?
502目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 07:40:53.34
>>501
コスト的には、はいそうです
503目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 16:36:46.54
>>501
演色性の良いLEDはすでにある.
紫外線LEDを使ったもので,LEDが器具と一体になっていて
Ra=95のダウンライトとかペンダントとか,全く普通に売ってる

問題は発光効率が悪いことで,放熱の条件が厳しいLED電球では使いにくい.
例えば,同じ明るさにするためには,消費電力が倍近くになるので,
その倍近い熱を放散できる必要がある.
504目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 18:06:37.30
消費電力が倍になるなら蛍光灯でいいわけで。
505目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 18:16:15.59
高演色タイプは蛍光灯でも効率悪いんだよねw

パナの例:
リアルクスAAA直管20W 電球色(Ra95) 700lm 昼白色(Ra99) 890lm
パルックプレミア直管20W 電球色(Ra84) 1470lm 昼白色(Ra84) 1470lm

自分はデスクスタンドでRa95の三菱オスラムFPL27ANXを使ってるが
変更前に比べてやはり暗くなった(1800lm→1170lm)
506目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 18:20:39.88
蛍光灯だって高演色ランプなら効率半減なので同じ事だよ
ただし蛍光管1本1000円程で自分の好きな器具に付けられるというメリットはある
507目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 18:24:25.59
紫色LEDを使った演色性の高いLEDについては
前スレ辺りで話題になったけど三菱化学が頑張ってる最中

発光効率が飛躍的に上がる見込みで白色LEDの大本命
販売はまだ先(2013年度内)の予定だし当分高いだろうけど
508目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 18:42:51.27
なるなる。
509目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 19:58:50.57
510目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 20:09:07.83
>>504
そうも思うんだけど,高演色の電球型蛍光灯ってのも売ってないんだよな
511目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 20:24:17.04
>>498
FHF32と比べて40%節電というのも信じられないな。
まだFHF32を凌駕する品物は一般には入手出来んと思うが…
512目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 20:32:13.64
自社製品のPRですから
そこは話半分程度でw
513目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 20:36:28.23
>>510
丸形もないんだよな・・・売れないからだろうけど
514目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 20:48:16.52
>>511
ランプ単体で45W→22Wなら消費電力6割くらいになるんじゃない?
照度はどうなってるのか知らんけど
515目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 21:03:57.33
演色性高いの欲しいなら
白熱電球でいいのじゃないかい?

とデスクライトだけ白熱電球だけど
黄色くて色あいがわからないものは
ツインバードの白っぽい電球色LEDで確認してるというw
516目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 21:08:00.61
結局LED照明ってメリットあるのはトイレだけ?
517目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 21:15:48.34
植物栽培
518目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 21:17:05.29
深夜のコンビニ
519目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 21:19:18.15
>>514
FHF32の光束は32W入力時で3500lmくらいだよ。
520目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 21:22:27.53
>>516
飲食店,店舗 ←低消費電力で高演色性
高天井←低交換頻度
その他,低消費電力,調光範囲の広さ,自由な色を生かした照明など

以上LED照明のメリット (not LED電球)
521目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 21:22:35.32
>>515
熱くて白が白に見えない白熱電球なんていらねーよ
W数低いやつだと暗くてさらに黄色く見えるし
522目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 21:39:54.28
>>516
むしろ一番メリットないのがトイレ
523目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 22:05:45.89
LEDのメリットって低消費電力とメンテ費用削減じゃね
業務用としては最強な希ガス
524目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 22:08:11.74
だから信号機はすごいはやさで日本中LEDになった
525目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 22:12:10.24
>>521
つ 昼光色白熱電球
526目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 22:27:02.66
うんちの色を常に確認する必要がありはせぬか
527目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 22:43:26.91
>>524

早くない。遅い。
天下り企業が請け負ってる保守の仕事を減らすのが嫌なんだろうとさんざん言われたの知らないの?

信号機のLED化は、早い国に5年は遅れてるぞ。
528目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 22:45:41.62
しらねーよ
529目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 00:02:09.22
>>481
同じく7・11のを買ってきた。
OHMの510lmよりチョット明るい感じで60Wの蛍光灯電球よりは明るくて◎

でもやっぱり「んーーーーーーーー」って音が鳴っているのが残念ですわ。
安くて明るいんだけどね。
うるさい部屋には良いかもしれないけど、静かな部屋で本を読むとかだと気になると思う。
まぁ〜直管の蛍光灯も音が出るけど音の大きさが違うね(笑)
530目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 00:33:34.10
いまどきうるさいLEDとかありえねええ
531目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 00:57:22.09
外灯とか物置行きになりました。
532目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 03:17:49.85
音が鳴る7.11の奴は返品交換できないの?
音が鳴るのが仕様なのか・・・
東芝で奴で音が出る奴は交換OKだったけどなぁ。
533目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 03:59:09.62
>>112
正解(笑)
534目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 06:20:03.46
お店持っていってごねたほうがいいんじゃねーの。
100円ショップで売ってるとかならともかく、いくら他より安くても
1000円以上とっておいて消費者なめすぎだろ。
535目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 07:21:16.20
>>532
セブンイレブンなら、口金間違えたとかいっても返品できるはず
536目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 07:23:44.92
>>112
予言者様!w
537目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 10:27:10.19
言うだけなら誰でも出来る
538目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 10:54:49.98
1000円クラスのLED電球でまともな物があるとか思っちゃってる?
539目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 11:04:09.90
>>538
だよなぁ…
きちっとカタログ表示が出来ず、白熱比8割節電しか言ってない時点で眉唾だったけど
一般消費者が見ると8割減少って印象面では凄く大きいから、それが安けりゃ釣られるよね
こういう売り方のスタンスからして買う気が出ない
540目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 11:38:44.00
LED電球は発展途上なのか発展不可なのかわからん
541目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 13:29:21.62
尼でゲントス777が安い
実家に送ろうかなあ
542目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 13:31:58.18
うちの両親は長生きされても困るのでダイソー100V白熱電球でも送っておくか
543目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 13:41:52.96
心温まるスレだな
544目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 14:53:02.14
>>541
安いというか適正価格に戻っただけだわな
震災以降ランタンやら懐中電灯のぼったくりハンパなかったからね
545目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 15:03:06.76
なんでおまえらそんなLED好きなの? 馬鹿なの?
546目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 15:39:22.60
LEDスレなんだからLED厨やLED馬鹿が集まってて当然だろ
547目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 16:00:16.40
まったくだ
548目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 17:14:57.44
LED Zeppelin
549目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 17:21:43.29
ユニティのXLEDA使った人がいたらレビューしてくれ
高いんで地雷踏むのが怖い
550目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 17:23:00.33
別にコストで電化製品かうわけじゃねーし
俺はUVカットで電球型のものというとLEDしか選択肢があんまないからもあるけど。
551目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 18:43:49.14
CCFL電球がもうちょっと信頼性が上がるといいんだけどな
LEDと同レベルじゃ意味がない
552目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 18:51:22.51
どう考えてもLED照明は規格化待ちです
553目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 18:57:09.66
ビートソニックの影美人って使ってる方居りますか?
554目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 19:06:25.83
>>549
品番は何でも良いんかw
555目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 20:07:10.33
光 波、福島県・宮城県・青森県の各県庁へのLED 電球寄贈について

株式会社タムラ製作所(本社:東京都練馬区、代表取締役社長:田村直樹)では、東北地方の復興支援
の一環として、東北地方の省エネに少しでも役立ちたいと考え、グループ会社である株式会社光波(本
社:東京都練馬区、社長:中島康裕)より、省エネに効果的なLED 電球を福島県・宮城県・青森県の各
県庁に1000 個、無償で提供させていただきました。

光波 上場廃止のお知らせ
http://www.koha.co.jp/pdf/release/20110727.pdf
556目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 21:59:36.22
>>555
半年前から500〜900円で投げ売りしてたのにまだ在庫があるのか。
557目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 22:17:49.73
家族七人なのが影響してるんだろうけどトイレと廊下は電球型蛍光灯の頃は年2回は照度が落ちたり切れたりしてた
でもLEDに替えてからは一度も切れてない
558目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 22:29:43.60
そりゃそうだ
559目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 22:53:52.20
LEDは売り上げが伸びるほど利益が減るとか言っていたな
国内メーカーどこも同じだろう
照明業界滅亡に向かって死の行進だな
560目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 22:56:47.64
蛍光灯方電球は点灯に直管に比べて遥かに弱いからな。
トイレには向かない。
561目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 23:03:28.65
蛍光灯方電球

???
562目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 23:03:35.48
>>559
ある程度普及してきたら、寿命も長いわけで買い替え需要が当分減っていく傾向になるのかな
563目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 23:07:03.45
ぅむ。
10年もつって売ってるんだから
まあ話半分で5年は持つだろうしな
564目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 23:19:41.24
意外と20年くらいもってしまったりしてw
565目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 23:28:44.20
たまんねえええw
566目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 23:37:02.73
>>559
アイリスは凄い儲かってるって聞いたけど?
567目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 08:28:04.09
それは嘘だよ
568目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 10:21:24.88
書き込めない
569目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 13:09:27.87
なるほど
570目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 13:58:03.81
>>566
アイリスは凄い信者飼ってる?
571目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 13:58:44.58
>>557
無電極に替えて4年近く経つけど切れませんな
572目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 14:05:23.70
アイリスは在日企業で有名
573目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 14:37:25.56
あれだな
LEDも1年や2年で壊れてもこまるが
本当に10年とかもたれてもそれはそれで困るな
574目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 15:07:51.75
10年後ぐらいになれば100W形でもナツメ球並みの消費電力になりそうだしな。
575目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 15:09:10.93
レシート保存必須だな
576目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 15:24:51.82
>>574
もしそうなるならすごいが・・・そこまでうまい話あるかな
577目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 15:33:43.57
>>571
無電極タイプはLED電球が買える値段だけどなw
578目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 15:41:51.90
全方向じゃないモデルを既存の器具に取り付けるとセードの照らされ方がこの上なくみっともないのは気にならないの?
579目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 15:50:34.53
>>577
4年前のLED電球じゃ性能も値段も比較にならんし
現時点でも追いついたとは言えないよ
580目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 15:53:43.40
>>574
LEDチップは230lm/wが物理限界らしいからLED電球だとそこまでは難しいかもね
(参考記事)
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E0E3E2E09E8DE0E3E2E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7EAEA

しかし160lm/wのLEDチップが200lm/wを超えるのに2,3年かかる予定ということは
現状100m/wくらいのLED電球は2,3年後だと125lm/wくらい?
581目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 16:01:14.09
眉唾ロードマップ通り進んだとして200lm/W程度なのに
1520lm@5Wなんて到底無理
582目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 16:09:31.99
>>577
最近ミドリで980円で買ったよ
583目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 17:11:03.29
無電極といっても所詮は蛍光灯だろ?
584目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 18:39:09.62
>>583
そうだね
寿命が高々30,000時間
12Wで810ルーメンで
点滅には滅法強い
ってだけだよ
585目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 18:52:48.73

無電極は明るくて全方向に光が拡散するという電球型蛍光灯の長所はそのまま
頻繁な点滅OKで点灯直後55%の明るさ(普通のは20%)という
電球型蛍光灯の欠点がかなり克服されたすごい照明だよな
まあLEDに60w相当では近く追い抜かれそうではあるけど
100w相当の方は完全な上位互換品はなかなか出なさそう
586目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 19:05:26.79
それほど優れた製品がディスコンw
587目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 19:13:26.14
生産終了だからこそ投げ売りされてるからね
9月に出る全方向LEDが60W相当に片足くらいは踏み入れつつある感じだし
無電極が3000円くらいだったら正直プレミアQでも買っとけって話だな
588目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 19:19:17.09
役所から前に東芝のLDA6Nもらって、
最近パナのLDA7D-GとLDA6L-E17ももらったけど使う場所がない…
589目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 19:21:18.91
もらっちゃいかんしあげちゃいかんな
590目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 19:34:20.67
>>588
いらぬなら着払いでおれにくだされ
591目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 19:35:12.78
パナソニック、白熱電球60W形相当の“光が広がる”LED電球
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110826_473166.html
592目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 19:42:42.38
11Wで60形相当810lmとか電球形蛍光灯のが10Wで810lmだから点滅耐性や即点灯除いたらいいじゃん。
593目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 19:48:43.44
>>592
昼光色で比較するならパルックボールプレミアは730lmですよ
594目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 20:32:33.48
白熱電球に勝るものなし
国は威信をかけて白熱電球の消費電力を下げる研究に投資すべき
595目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 21:17:32.16
50W相当で11Wて電球型のほうが省エネじゃん。ペテン師のような物だな。
596目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 21:25:01.70
そこに気がつくとは天才だな
597 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 79.8 %】 :2011/08/26(金) 21:34:00.10
7WのパルックボールプレミアD形から
6WのEVERLEDSに換えたら多少の節電にはなるの?
598目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 21:35:19.78
白熱電球からの乗り換えには丁度いいかな?
599目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 21:36:48.86
>>597
1Wの節電になるが、>>597が満足できるかは不明。
600目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 21:37:53.43
>>597
だから鼻糞レベルの節電するためにナンボのお金払うんだよw
601目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 21:42:59.13
節電はちょっと金のかかる趣味みたいなもんだからな
本人がちょっとした幸せと自己満足感を得られるならそれでいいじゃん。
602 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 79.8 %】 :2011/08/26(金) 21:43:05.87
LEDは貰い物でランプ代はタダだから。
603目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 21:48:01.32
おれはLEDなんざ使うくらいなら
60Wの電球を10Wのに交換するね
それでいいじゃろ 簡単かつ完璧な節電だよ
604目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 21:58:42.68
>>602
一日24h点灯するとして、年間では、8.8kWh(24×365÷1000)の節電。
1kWhの単価を30円とし、金額に換算すると270円未満。

両方があるなら、取り付けて好きな方を使えばよろしい。
605目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 22:16:46.72
さて、この夏の供給不足回避のために一般家庭のLED照明がどれだけ寄与したのか。
経済産業省は責任もってきちんと検証する必要があるな。
夜間など検証するまでもないので午後1時から3時頃の需要がピークの時間帯で。
政府をあげてあれだけLEDと騒いだんだから大して意味ありませんでしたじゃ許されんからね。
606目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 22:23:04.79
>>605
新聞広告を見ているかは知らんが、資源エネルギー庁(経済産業省の配下)の全面広告はピークを9:00〜20:00と広告していた。
11時間の幅では、もはやピークの単語は当てはまらない。
607目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 22:29:01.05
LEDに買えるんなら小忠実に電気やテレビ、エアコン消せばいいじゃん
鼻糞節電するよりそっちの方が余程マシだよ
毎日電気メーターチェックしてエクセルとかに記録するんだよ
10KW/1日までとか目標たてるといいよ
今日はエアコン使いすぎたとかテレビ見すぎてるとかだんだんわかるようになるから
608目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 22:37:26.88
>>607
1日で10kWhは節電してない。
609目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 22:50:08.85
LEDはこれからも使えるのでまだマシだよ
節電にサマータイムとかいって1時間早起きするも結局はピークの時間は変わらず業務中だったうっかり企業に比べれば
610目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 23:10:11.69
エルパボールminiが密かにシリーズ拡大してるのな
1.3Wとかの装飾用が充実してる
611目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 23:28:55.26
>>608
家庭の規模によるだろ?
612目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 23:33:07.20
1ヶ月で300kwも節電できる訳無いだろ。
どんな家庭だよ?
613目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 23:42:38.49
7・11のLED電球だけど、「ジーーーーー」って出ている音をLGジャパンに聞いたら仕様です。って事だった。
他社では出ていない音だから改善してくれ!って要求した。
614目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 23:56:48.01
>>607 >LEDに買えるんなら小忠実に電気やテレビ、エアコン消せばいいじゃん
テレビエアコンは消したうえで,LED電球にも交換するんだよ
LEDアンチは何で片方だけだと思うの?
615目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 00:50:26.19
>>612
お前、読解力低いだろ?
もしくは低学歴。
616目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 00:55:26.25
>テレビエアコンは消したうえで,LED電球にも交換するんだよ

電力が足りない訳でもないの何のためにそこまでするの?
節電ゲーム?
617目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 01:34:37.34
>>616
いつまで火力発電を目一杯で行けるかな
バカ鳩がCO2削減の約束しちゃってるから大変だぞ
原発も減らすんなら尚一層の節電を、、、
618目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 01:56:25.61
>バカ鳩がCO2削減の約束しちゃってるから大変だぞ

嘘は良くない
619目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 02:20:10.82
大きさ的に電球型蛍光灯に置き換えが困難なランプのLED製品を色々出して頂きたいな。
620目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 02:20:20.74
CO2削減なんて反故しちまえばいいんだよ
国内状況が最悪な今なら、それらしい理由を適当につけてやめるのが一番国益に繋がる
節電はちょっち財布に余裕のあるやつがやる趣味なんだから趣味にケチつける気はないけどな
621目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 02:25:51.98
鳩は25%削減の前提としてすべての主要国が枠組に参加することと言ってる訳ですが、
国際社会では既に無かった事にされてます(笑)
622目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 04:17:13.44
>>619
お祭会場で見たタイヤが付いていた投光機だけどLEDだった。
\(@o@)/
623目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 05:17:21.58
既存の旧式火力発電所を、高効率のガスコンバインドサイクル発電所に置き換えていけば、
脱原発しつつCO2削減も可能だ。
624目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 07:03:40.97
LEDにするなら電球かわずに器具買ったほうがいい
625目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 07:19:18.80
LEDで34%削減出来た
626目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 08:17:12.70
利点は紫外線出さないから
虫が寄ってこないのとあまり発光面がそれ程熱くならない。特に冬場は電球型蛍光灯に比べてすぐ明るくなる。
廊下とかに使うといいね!
まだ高いけどこれから部屋のシーリングライトとか増えてきてるし期待は持てるけどなー
秋月電子とかで見るけどちっこいチップの中に沢山のLED素子を並べた200Wや300W型とかの部品も見るしあとは
放熱対策をどうするかだろうねー
627 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 52.7 %】 :2011/08/27(土) 08:24:35.67
第5回:これがLEDの底力! オリジナルLED照明を作ってみた
〜夜の足元灯から8〜10畳向けのシーリングライトまで
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/20110826_458730.html
628目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 08:47:48.96
LEDシーリングライトでオススメのものを教えてください。
部屋は12畳のリビングです。
629目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 09:19:02.81
>>628
そんなに広い部屋用にはオススメ無いから素直にスパイラルパルック100型お求めください
630目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 09:19:39.28
>>628
お勧めはもう少し様子を見た方が良い
631目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 09:35:39.40
選択肢の少ないこの時期に買ってもいずれデザインで後悔するのは目に見えてるよ
632目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 10:19:33.85
>>624,>>628
電球買って付け替えられるほうがいい。
高い金払って、暗かった、色が悪かったじゃ悔しいぞ。
633目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 10:32:22.52
>>604 年間270円倹約
 蛍光灯とLED電球の比較ならそんなもん。
でも
 普通電球との比較なら(60W-10W)*20h/1000=1KWhだから30円/毎日
634目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 10:40:21.79
24時間連続点灯してるような用途で未だに白熱電球使っていたようでは
そもそも省エネ意識が欠落しすぎてる。
635目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 10:40:55.24
>>580 LEDチップは230lm/wが物理限界

チップは効率悪いんだな。
Creeなら5月の発表だけど、231Lm/Wだ。www.cree.com/press/press_detail.asp?i=1304945651119
636604:2011/08/27(土) 10:48:46.71
>>633
ワシでなく、>>602(>>597)へレスしてくれ
637目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 11:14:34.83
シーリング買うくらいだったら、ホムセンで売ってる3球付けれる電気スタンドとLED×3買った方が安くて手っ取り早い気がした
638目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 11:19:43.38
>>637
今はね!
シーリングはこれから先、価格
やデザイン、明るさや機能性
(例えば色温度を自由に変えられたりとか)
に期待。今はまだ種類も少なく高価だから。
639目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 12:26:42.68
>>638
色温度を自由に変えるなんてことするのかね。
別に変えたいとは思わないが、
640目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 12:36:16.12
628ですが、現時点で一番オススメのLEDシーリングライトを教えてください。
641目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 12:49:33.74
>>640
NEC
642目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 13:02:16.09
個人的に調色がそんなに必要な機能だとは思わんな
何せ一度電球色に慣れちゃうとそれ以外は使う気にならんから
リビングだと3,000Kくらいが程良いかね
643目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 13:07:56.68
色温度を自由に変える事の需要がどのくらいあるのかは分からないけど
今のところ調色機能くらいしかLEDシーリングライトに際立った長所ないよね
どうしても時間帯によって色を変えたいという人以外にはほぼメリットがない
644目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 13:23:01.89
【グッドデザインエキスポ2011】
さらに進化するLED電球
パナソニックのクリア電球タイプや、Ra97の“超高演色”タイプが登場
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/2011_08_27/20110827_473448.html

前スレで出てたパナのLEDフィラメント電球、今秋発売予定とのこと。
645目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 14:13:06.14
>>628
どれでも良いけど3つくらい天井に装着!
646目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 14:15:20.50
>>644
LEDフィラメント電球、全光束は不明だけど比較対象からして20W相当か…
値段によっちゃありかも知れないが、、、きっと高いんだろうな
40W相当でE17なら、ダウンライトの置き換え用に最適だけど
647目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 14:25:35.80
656 :目のつけ所が名無しさん :2011/07/25(月) 16:41:49.82
ttp://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/Products/Lighting/LED+Lamps/LDAHV4L27CG/Overview/7848548/index.html
パナのLEDフィラメント電球。日本でも発売して欲しい・・・

657 :目のつけ所が名無しさん :2011/07/25(月) 17:36:20.07
>>656
47.7 lm/w ってのがいまいちか。
20w電球相当なんて、相当暗いぞ。
気になるのが、このスペックの書き方。

>Lifetime in years (at 2.7 hours average usage per day) 40 years

全方向型みたいに、とりあえず暗いのを投入→その後明るいのを投入の流れかも?
648目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 14:49:10.91
パナソニックのフィラメントLEDは
三菱オスラムのパラトンみたいな装飾用途なんかな?
649目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 15:51:35.12
>>644
14Wで電球色450lm、昼白色500lmか
演色性に拘ると結局電球の1/2程度になっちゃうのか

つうか、10W直管のRa99より効率悪いじゃねぇかw
650目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 15:52:38.21
電球の半分だったら
製造時の環境負荷の少なそうな電球のほうがエコじゃない?w
651目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 17:30:07.17

【電気】ついに始まった太陽光発電のテレビ通販! [08/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314245215/

屋根素材ストレートの場合、発電電力2.4キロワットの太陽光発電パッケージが1,050,000円
太陽パネル20年出力保証  周辺機器10年保証
※表記価格には日本国、自治体いづれの補助金も含まれておりません。
※現地調査、ご相談からお見積りまでは無料です。
日テレ通販
htt
p://www.ntvshop.j
p/420/p/g/gt1100/
652目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 18:01:35.05
60Wの電球の代わりに50W相当のLED電球をつけてみたが
やっぱり暗いな。
でも50W相当から60W相当で値段倍になるしなぁ。
653目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 18:06:01.86
2個つければいいよ
654目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 18:17:56.75
パナの昼光色(6700K)は青白すぎる
東芝の昼白色(5000K?公表されてたっけ?)はちょっと黄色が気になる
中間が欲しいんだけど無いのかな
国民ソケットで混ぜて使うのも検討してるんだけど変かな?
655目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 18:32:28.56
>>654
今後充実するはずの調色シーリングライトみたいの買えばどうでしょ
656目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 18:35:53.01
色に拘りがあるなら素直に蛍光灯使えばいいのに
すっきりした昼白色に定評のあるメロウZやライフルック
その他にはきらりUVきらりN色(5500K)
657目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 19:23:00.32
シャープの調光・調色タイプ
みんな忘れてる・・・?
売れていないから後継機も出ないのか。
658目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 19:59:03.95
アイリスのエコルクス人感センサーLEDを購入
廊下に付けてもセンサーが反応しない

角型引掛けランプソケットを噛ませて付けてます
電源入れると点灯します
ウォームアップなのかな?
ウォームアップ終了後、ゆっくりと消灯

でも、歩いても手を振ってもセンサー無反応で消灯したまま
手を伸ばして軽く側面を指で叩くと点灯します(昔のテレビかよw)

うーん、何が悪いんだろう
659目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 20:03:54.25
気温と体温の差
660目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 20:15:15.33
いやいやw
全然無反応なのよ
何回取り付け直してもダメ
もちろん、周囲は十分暗いから常時消灯機能は働いていないはずだし
で、指で側面をピンっと弾くと点灯する

うーん、初期不良なのかなぁ
サポートに電話して聞いてみるか・・・
661目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 20:20:45.51
シーリングライトはあの値段、あの糞デザインでもいいから
消費電力20W以下にならんと買う気おこらん
662目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 20:34:49.39
パナのLDT1LHE12ってLEDの癖に3分ぐらいで温くなるw
スーパーで買ったELPAの0.3W3灯LEDは3日連続で使っても発熱は皆無なのに・・・
663目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 20:55:19.11
でって言う
664目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 21:14:18.66
>>660
霊体には反応しない
665目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 23:59:32.28
LEDのシーリングライトって、高価なのにLED交換できなくて4万時間で寿命って・・・
つけっぱなら半年ごとに買い換えるのか?
666目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 00:09:23.05
>>665
太陽暦の世界じゃないのか?
667目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 00:21:42.15
>>665
お前の半年は40000時間か?
668目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 00:22:45.82
>>665
LEDモジュールは補修部品で手に入るんじゃない?
あくまでユーザー側で交換できない(修理対応)というだけで・・・
669目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 00:45:13.61
そういう問題があるんでLEDユニットの規格化前に高価なモデルを買うのはお利口さんじゃない
670目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 00:47:32.05
LEDユニットなんて規格化されたら
電球型がおろそかになるやん
やめてくれ
671目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 01:13:02.86
>>665
どんな計算した?
PCにも電卓あるってのに
672目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 04:04:52.16
正直電球型はあんまり進歩しないと思うよ
どう考えても形状が不利だし

4万時間の耐久性があれば照明器具ごと交換する方向で良いと思うが。
673目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 04:24:18.15
電球型蛍光灯の1/10ぐらいの消費電力で、お値段100円ぐらいにLEDが進化したらLED電球を買おうかな。
674目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 06:28:39.41
どんだけわがままやねん
675目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 07:41:15.16
>>673
LEDの理論発光効率も知らんと...
676目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 07:51:53.32
ぼくのかんがえたすごいえるいーでースレはここですか
677目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 08:26:08.33
消費電力0.5w以下で、お値段100円ぐらいのLEDならいっぱいあるよ
678目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 08:27:41.53
ナツメ球やんけ
679目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 14:28:41.44
電球型にこだわらないでレフ球みたいな扁平な感じで広がるやつとか作ってくんないもんかな
まあそんなの直付けのペンダントが充実したら不要なんだけど
680目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 14:31:44.73
球だからかわいいのに
681目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 17:46:40.64
虫がうざいから玄関の電球を蛍光灯からLEDに替えようと思う
高いので現金出して買う気にはならないのでポイント使って買うわ
無難に東芝のを買えば幸せになれますか?
682目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 19:08:32.43
>>681
ウチは玄関前の街灯(蛍光灯)をLED電球に替えたら虫は来なくなったし前より明るくなったよ
工事費とシェードで5000円かかったけど
683目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 19:39:43.68
>>681
おそらく幸せになれるのは全方向タイプだけ
684目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 19:58:44.92
東芝の全方向タイプは高いけど、60W白熱灯から変えて違和感全くなし。
685目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 21:00:46.28
>>677
天井埋め尽くすんか?
686目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 22:51:56.06
我ながら馬鹿なことを思いついたが
ムシベールの器具に捕虫器用蛍光灯を付けたらどうなるんだろう?
687目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 22:54:09.27
台所の白熱球が寿命で逝ってしまったのだけど
取替え用に白熱球かうか、LED買うか検討中
正直いま住んでる家は賃貸であと何年住むかわからないんだけど
そのへん考慮してもLED(値段安め)を買ったほうがトータルで良いんでしょうかね?
1日に使う時間はおそらく2〜3時間くらいではないかという状況です。
688目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 22:58:32.88
LEDかっとけ
そういうことなやむのは欲しいんだよ
ほしい気持ちに忠実な こまけーことはいいんだよ
689目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 23:03:59.99
>>687

引っ越す際にLED置いてけとか言われるわけないだろ。
持ち出せよ。

照明が無いとなんか言われるなら、代わり白熱球買ってきて付けて立ち去ればいい。
690目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 23:14:12.67
切れた電球付けるのは駄目なのか?
アパート借りたことがないんで良く分からん
691目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 23:21:22.87
>>690

まあ、礼儀として借りていた物は元の状態で返す。

切れた電球とかで済ますと敷金返金額から畳代とかと一緒に引かれても文句は言いにくい。
692目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 00:06:57.43
アパートって照明器具すら付いてないパターン多くないか?
天井に照明器具用のコンセントがぽつんと
693目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 00:12:10.23
東芝の全方向LED電球てどうなの?
694目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 00:23:03.63
>>693
結構いい
色も普通
695687:2011/08/29(月) 00:24:07.74
いろいろ参考になりました。
で、値段安いのでどのあたりがお勧めなんでしょうか
それほど明るくなくてよいのですが
696目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 00:36:09.94
セブンイレブン一択だよ
697目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 00:43:14.91
安物を買うくらいだったら白熱球を1年くらい使って様子みた方がお得
698目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 01:07:24.34
セブニレブンの電球が最高だから騙されたと思って買ってみ
699目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 01:20:48.95
セブンのLED買って後悔してる奴が仲間増やそうと必死になってるな。
700目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 06:13:01.03
>>687
それなら、ネジネジの蛍光灯型電球でOK!
701目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 06:15:41.14
>>696
今はジージー鳴る。
音以外は値段の割りに結構明るい。
702目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 06:57:46.96
>>691
結構面倒くさいんだな
703目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 08:29:39.09
そういえば大昔のLED電球ってジージー音がうるさかったらしいね
704目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 08:40:15.90
そういえば大昔からアブラゼミってジージー音がうるさかったらしいね
705目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 09:43:48.72
日本人が関西へ行くとセミの鳴き声に驚く
706目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 10:03:45.97
今年のセミは例年より1ヶ月ぐらい鳴きだすのが遅いなってみんな不思議がってたわ
707目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 12:49:06.37
東芝ライテック、LED電球2機種の発売について
ビームランプ形・ボール電球形により明るい電球色をラインアップ
http://www.tlt.co.jp/tlt/topix/press/p110829/p110829.htm
708目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 13:23:27.62
>  LED電球ボール電球形に、より明るい電球色を追加ラインアップ。
> 全光束は730ルーメン(ボール電球60W形相当)(注8)、
> エネルギー消費効率は73.0lm/Wと既発売の昼白色(注9)と同じ明るさで、
> 業界最高の全光束値(注7)・ランプ効率を小電力で実現しています。
なかなかええやん
709目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 13:44:51.72
演色性はどうなんだろ
710目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 14:14:15.14
高効率だと必ず演色性が悪いから期待しない
711目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 14:28:04.37
でも東芝って最近のライナップ、電球色はみんなRa80だよね
712目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 14:31:39.51
>>708
同消費電力の昼白色タイプださないとか、なんか色々変
春に8.9W-530lmだったのに4ヶ月で3割も効率が上がるのか?
色温度を高くしてるんじゃないかな?
(昼白色を出して向上率が微々たるものだと、ニュースリリースだけで看破されるから)

そもそもこのサイズは白熱電球100Wタイプで1400lm程度必要で光束が全然足りない
昼白色でも15W以上必要だから放熱が問題なんだろうけど
713目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 14:38:02.31
>>704-706
昨日、セミが鳴いていた@北海道
714目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 14:46:37.40
ボール電球形で昼白色・昼光色のニーズってそんなにあるの?
715目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 14:52:27.42
東芝LEDは昼白色は糞、というか本当にウンコ色かぶりしてる。
電球色はまずまずの出来。
演色性についてはちょっと分からん。
716目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 15:22:48.36
>>712
3割じゃなく2割だろ、60lm/Wが70lm/Wちょいになっただけだし
世代の違うチップ使えばその程度上がることは別に不思議でもない
717目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 15:27:48.18
白熱電球の10Wくらいが風情があっていいよ
おまえら明るさに慣れすぎ

エジソンが開発した白熱電球は消費電力40Wだったけど
明るさは今の5W相当くらいだったらしい
それでもみんな明るい!明るい!って大喜びだったんだ
718目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 15:33:06.81
>>717
そりゃ〜風情があって良いのは知っているよ(^ω^)
719目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 15:35:55.32
>>714
そうじゃなくて、普通は高効率な昼白色も同時発表して
効率面はそちらのデータを用いてアピールするものなのに
電球色だけの新製品って不自然なんだよ(ビームランプも)

現時点で高額で暗いボール型LED電球を使ってる人は少数だと思うが
東芝の旧型使ってる人がいたら新型も買って色味についてレビューして欲しい
720目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 15:40:28.74
>>719
旧型の昼白色と明るさ合わせてるだけだろ
プレスリリースでもそこが明示されてるし
721目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 16:43:58.09
600lm(アイリス)と850lm(東芝・アイリス)でLED化に挑戦してみた

○リビング(10畳、100w5灯シャンデリア、角度調整可)→850lm5個
垂直だと四隅が暗い、上手く角度調整したら部屋全体は以前と同様になったが天井は暗くなった
○トイレ(2・5畳、ダウンライト100w電球)→850lm1個→600lm1個
850lmは眩しかったので600lmに変更
○浴室(3畳、カバー付き60w電球2個)→850lm1個→600lm2個
850lm2個だと明るすぎたので600lm2個に変更
○玄関(約3畳、ダウンライト100w電球)→850lm1個
直下は前より明るくなったがかなり白っぽくなった、四隅は暗くなった
○和室(8畳、蛍光灯3本)→850lm3個(3個タイプ直付シェード角度調整不可)+アッパーで850lm1個
直下は前と同じくらい明るいけど天井が暗くなり陰気臭くなった、アッパー1個付けてかなり改善

他の場所でも色々試したけど850lm(昼白色)は100w電球の代替としてなら十分使えた(但し色合いはかなり白っぽくなる)
60wからの交換なら600lmで足りるので850lmは必要ないと思う(特にトイレ・浴室だと850lmは眩しい)
蛍光灯シーリングからの交換だと天井が暗くなって陰気臭くなるのでアッパーライトが必要だと思う
ちなみに同じ850lmでも色合いは(個人的には)東芝よりアイリスの方が良く感じた(明るさは同等)
722目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 18:06:44.31
>>721
今までずっと白熱電球だったのか?
リビングならとっくに電球形蛍光灯に取り替えてても良かったんじゃない?
100W電球との置き換えだと光束は全然足りないので、直下は良くても周辺の照度は落ちて当たり前
トイレや玄関はLED電球の方が向いてるけど、そもそも点灯時間が短いから白熱電球の継続使用でも構わん筈
浴室も電球形蛍光灯で十分(光色を変えても光束はかえって向上するし)
和室に至っては器具を変えてまで変えるのは無駄(Hf管なら尚更)
4灯にしたら消費電力も前より多いんじゃない?

新しもの好きは個人の勝手だが、聡明な選択とは言えないな
723目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 18:24:03.50
60W型の全方向タイプで消費電力が5W以下なら
パルックボールプレミアから乗り換えたい。
724目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 18:38:38.20
>>721
とにかく少ない電力で光ればなんでも良いというか元々照明に拘り無いタイプかと思うが
そういう人がシャンデリア使ってる事自体が間違いなんだよ
725目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 19:08:27.35
>>723
ランプの発光効率が160lm/W超えるのは10年以上先だろ
726目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 19:11:22.04
おっ、久々のお笑いLED厨さんの登場ですか
居室の主照明にLED電球ってちょっとあり得んな
しかもそのために器具を取り換えたりアッパーライトとか
正にアホ
その上昼白色というのがこれまたお笑いw
727目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 19:15:00.33
お前が久々にきた
728目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 20:15:39.68
UVカットのブラックライトって売ってないですか?
729目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 20:25:49.07
普通の蛍光灯を買ってきてスイッチを入れなければUVカットのブラックライトの出来上がり
730目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 20:29:28.48
それでは蛍光塗料が光りませんでした
731目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 20:30:07.58
ご丁寧にありがとうございます
732目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 22:09:27.28
玄関灯にLED電球って使えるかな
パナのは屋内用で、密閉器具でも屋外は不可って書いてあるんだけど
他のメーカーのなら問題ないんだろうか


俺的には盗まれそうで、そっちのほうが心配
733目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 22:26:21.59
>>719
数量出ない&需要少ないものを作ってアピールしろと主張されましてもw
734目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 22:41:14.01
>>601
自作pcの静音厨と同じ棚(^凹^)ガハハ
735目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 22:44:56.95
>>732
屋外不可ってのは風雨に曝される場合
現状の玄関灯が普通の電球の使用が可かなら使って問題ない
盗まれるったってもはや2,3千円程度のものを盗む奴もそう居らんだろ?
どうしても心配なら電球形蛍光灯でも付けろ
736目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 23:02:00.69
白熱電球ためこんでるのにLEDが頑張らないから
全然普通にまだかえるじゃん
737目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 23:08:18.14
外玄関のダウンライトが、暗くなると薄暗く点いて、人が近付くと100%点灯するタイプなんだけど、
これは調光タイプにする必要があるの?現在はミニクリの60wが入ってる。オススメは?
738目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 23:13:21.37
>>737
ミニクリの継続使用
739目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 23:23:44.64
>>737
もちろん調光になる
740目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 02:41:28.72
>>737
シャープにしたら?
ノイズが出ても外なら関係無いし。
741目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 04:44:19.30
一旦LED使ったら電球型蛍光灯は不便で使えなくなるよ
ウォシュレット使ったらウォシュレット無いとこでウンコできなくなるのと同じようにね
742目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 06:01:39.23
>>741

LED電球も使ってるけど、正直現状の品物では使うところを選ぶ。
あまり明るくないし
743目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 06:19:13.01
電気スタンドに光が広がるタイプのLEDつけても後ろ変わらない・・・当たり前だけどw
スタンドに延長ソケット付けて3cmくらい下駄履かせたら少しはマシになるかな?
744目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 06:47:59.39
今のLEDでも俺にとっては十分明るすぎる。
745目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 07:15:54.03
>>743
そもそも電気スタンドで後ろを照らす必要があるのかを、小一時間問い詰めたい
746目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 07:16:20.30
>>744
おれも
747目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 07:19:04.80
明る過ぎるとか言ってる奴は、明るいと眩しいを混同しているんじゃねぇか?
748目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 08:39:37.52
電気スタンドって言っても下から上に向かって電球をつけるタイプだと
今のLED電球ではイマイチ
749目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 08:51:02.57
下から上に向かって電球をつけるタイプってどんな機種?
750目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 09:10:16.47
間接照明みたいに天井照らしていいじゃん
751目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 09:17:25.39
752目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 09:26:47.09
電気スタンドといったら上向きに刺すのが主流じゃねーの?
753目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 09:32:11.89
電気スタンドといったら学習用デスクライトみたいのを思い浮かべてた
754目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 09:36:13.31
マツタケ形状ならソケットは下だね
その方が構造が簡単だし逆だとセードに支柱やコードの影が出来ちゃうから
755目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 09:39:36.31
光波が撤退して最近では豊田合成が自社製造撤退で外注に任せるとか、各社引き気味なのは
なぜなんだろうか
LEDって市場が伸びているんだろ?
噂と実態との間に乖離があるのはなんなんだ?
756目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 09:41:31.38
どっちが噂でどっちが実態?
売り上げが伸びているのは実態
売れれば売れるほど利益が少なくなるという悲鳴は噂ではなく実態みたいだけど
757目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 09:50:00.46
スタンドに限らず一般電球用の器具と全方向でないLEDの適合性の悪さは気にならないの?
正直なところダサくて使い物にならない物ばかりなんだが
758目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 10:31:28.05
>>757
そんなのには全方向タイプか電球形蛍光灯か白熱電球を使えば良いだけ
759目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 10:42:15.26
中華LEDの安さには勝てない
760目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 10:59:23.57
>>738
いまだと、18時過ぎに点いて22時頃消える感じ。基本的に薄暗い状態だから
ミニクリ60w×2個だけど、10w×2くらいの消費なのかも。
ワットモニター使えないから分からんけど。

>>739
了解

>>740
シャープの調べてみます。
761目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 12:29:05.57
LEDに慣れると電球型蛍光灯の点灯するまでの数秒と明るくなるまでの数分がストレスになる
それとLEDは気軽にONOFFできるのでカタログの数値以上に省エネ効果があるよ(蛍光灯との比較で)
762目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 12:46:51.88
点灯まで数秒もかかる電球型蛍光灯って凄いな
俺が知ってる中で一番遅いスパイラルピカでも1.2秒くらいだぞ
763目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 13:09:34.09
点灯はすぐするよな
明るくなるのは一分くらいかかってるけど
764目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 13:11:19.69
アメリカなんかへ行けば送電会社が自転車操業だと時々電気が止まったりするんだろ?
送電分離だとか市場原理を働かせるとか主張してるマスコミ連中やそれを真に受けてるアホ市民は正気か?
765目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 13:32:29.61
スレ違い&極論野郎は失せるといいよ
766目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 13:51:04.18
>>759
中華LEDの発生源であるLEDパッケージメーカー200社が撤退したそうな
とにかくLEDは儲からないし競争者が多すぎ
767目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 14:03:34.32
>>760
今は何年くらいで交換してるんだ?
5年以上とかなら慌ててLEDにせんでも良いだろ
節電効果も微々たるもんだ
器具にもよるがそのタイプだと薄暗い方は点かんかも知れんし
768目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 14:04:22.30
LEDナツメがもっとやすくなったらほしい
769目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 14:16:46.62
E12の光が広がるタイプ欲しい
770目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 15:10:54.71
>>760
ぶっちゃけた話、そういう良い器具をLEDにしちゃうのは実に勿体ない。
現状でもすぐにどうこうするほど電気食ってないでしょ?
771目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 15:29:56.08
パナのフィラメントタイプLEDはいつくらいに発売くるかの
まじで欲しいのだが
772目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 15:37:03.09
>>760 基本的に薄暗い状態だからミニクリ60w×2個だけど、10w×2くらいの消費なのかも。
白熱灯は光量と消費電力が比例しないから注意な
フィラメントの温度が低いときは発光効率が極端に低い
1/10の明るさでも消費電力は1/10ではなく,もっと食ってる
773目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 16:00:17.93
つまり暗くていいのなら
調光器ではなくて、W数のひくい白熱電球にしろってことだな
774目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 16:33:27.18
>>771
ウシオが出してたからそれ買ったら?
あれはいいアイデアだ
775目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 16:34:46.62
>>773
暗くてパワーが小さいところほどLEDの出番だろ
それにパワーが小さければLEDも安いし
776目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 17:57:54.46
他人事だと思って言ってる事がいい加減過ぎるな
調光器対応型が対応してるのはツマミなどを手動で操作する器具のみ
777 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 84.2 %】 :2011/08/30(火) 19:19:06.74
日立、“ダイレクト照射”で明るさと省エネを両立するLEDシーリングライト
〜省エネ基準達成率139%の蛍光灯シーリングも同時発売
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110830_473934.html
778目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 19:56:23.49
1年弱前に買った恵安の中華LED電球が点灯しなくなった。
トイレ電球として重宝してたんだがやはり安物はだめか
779目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 19:56:25.15
丸い形してるのが良いね!
780目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 20:00:54.91
>>778
安いLEDは透明プラスチックがクソ
スライスして電子顕微鏡で見ると水を含んだ小さな泡がたくさん見える
こんなの半年で白濁してくるし、塩素イオンやらなんやらで半導体がやられる
781目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 20:09:28.99
んじゃ4万時間は無理か!
782目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 20:17:06.68
なんか最近、電球型蛍光灯安くね?
2個入り500円とか
783目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 20:23:01.66
そりゃ今後どんどん売れなくなるんだから大処分だろ
784目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 20:35:42.10
>>776
理由も書かないと分からんぞ

東芝ライテックだと
●人感スイッチなど自動点滅装置や遅れ停止スイッチなどには使用できない場合があります
とある
保証外だから確かに「非対応」ではあるけど、使えないとは限らない
785目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 20:40:42.12
無茶苦茶な理屈だなw
786目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 20:48:08.92
相変わらず電球型蛍光灯の在庫抱えて涙目の情弱業者が頑張ってるな(笑
このスレくらいでしか主張する機会がないだろうからせいぜい頑張れ(爆
787目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 20:51:45.41
>>783
その通り
情弱がLEDに飛びついてる裏で賢い人は電球型蛍光灯の良いモデルを安く買う
788目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 21:04:38.38
賢いといっても賢い主婦レベルの賢さだけどもな
789目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 21:31:44.05
あまり爆安の物は寿命が心配だけどLED電球へのつなぎとして
1〜2年くらい保てば良い様な気がする。
790目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 21:50:37.12
むしろあまり長持ちされても困るわw
791目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 22:05:26.36
>>783
光波みたいに在庫処分してLEDから撤退
792目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 22:47:47.84
IKEAでLEDのフレキシクリップライトが\1500に値下がってたので
枕元の読書用に買ってみたが眩しいな
アダプターには定格3Wて書いてある
793目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 23:28:28.49
>>788
>賢い主婦レベル

まぁ、LED信者はそれ以下なんだがなw
794目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 23:33:04.35
そんなの馬鹿にして喜んでるお前のレベルは?w
795目のつけ所が名無しさん:2011/08/30(火) 23:35:20.61
病気レベル
796目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 00:10:07.89
フィラメントLEDの電球もっとやすくならんかなぁ
797目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 00:22:44.85
>>743
スタンドの傘の内側に台所にあるアルミホイルを持って来て貼りな!
798目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 08:04:48.28
>>793
お前いつもの奴か
言葉遣い変えてもすぐわかる
799目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 09:46:39.16
パナのフィラメントタイプって今秋発売予定といいつつ既に秋だというのに一向に出る気配ねーな
800目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 09:52:37.34
フィラメントLEDが明るくなれば今の広がるタイプとか無意味化しそう
801目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 11:56:14.48
投資家的に見るとLEDの時代はオワタと見るべきだな

54 :山師さん@トレード中:2011/08/31(水) 11:54:53.49 ID:Kh99eux+0
    投資するならLEDじゃなくて、次世代スマートグリッドだよ〜
    LEDはオワコン
    売り上げ伸びたって利益が出ないから配当もないし値上がりもない
    さあさあみんなでトンズラだ〜

    http://www.kankyo-business.jp/news2011/20110830_c.html
    次世代パワー半導体市場、2020年に10年比22.1倍へ
802目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 12:11:10.27
ユーザー側から見ても電球型など既にオワコンだしな
803目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 12:17:33.96
いいえ、ぜんぜん
804目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 12:24:07.09
終わってる終わってない以前に”投資家的に見ると”のソースが2ちゃんてw
805目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 12:34:43.67
市況の1レスがソースとか市況民もびっくりだろうな
てか投稿時間がくさいな
806目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 16:08:42.87
岩崎電気、「LEDioc LEDアイランプ ビーム電球形 18W」を発売
http://www.iwasaki.co.jp/product/lighting_field/led/lamp/beam-lamp.html
807目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 16:21:54.81
オレも東芝のボール電球型LEDを買った。
電球型蛍光灯は何故かすぐ切れる事が二回続いたので、もうやめ。
すぐ明るくなるところが良いし、電球型蛍光灯より光が自然。
もう切れなければ良いのだが。
808目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 17:05:00.26
>>805
やっぱり光波の上場廃止によってLED市場の先行きに不安が広がったんだよ
これから市場が伸びるものがわざわざ上場廃止するわけないだろ
なにか裏で庶民にはわからない変化が起きているってことなんだろ
809目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 18:00:03.54
>>767
新築3年でまだ変えたことない。
まだ、LEDブーム前だからほとんどのランプがミニクリ60w
大半は電球型蛍光灯に変えたが、調光が何個か残ってる。
810目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 18:01:45.68
>>770
そうですね。しばらく様子見ます。
811目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 18:50:05.48
パナソニック、“世界最高水準”の演色性を持つ有機EL照明を出荷
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110831_474190.html
812目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 19:22:07.46
やっぱりLEDはオワコンで有機ELじゃないか
813目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 19:25:50.23
寿命は1万時間て何か裏がありそうだw
814目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 19:39:06.86
LEDとちがって電球型には向いてなさそう

LEDが電球代替

有機ELが蛍光灯代替かな
815目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 19:58:04.60
LEDは装飾に回帰しろよ
そこがLEDのとってもっとも収まりどころのいい使われ方
816目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 20:00:29.39
>LEDとちがって電球型には向いてなさそう

頭大丈夫か?
817目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 20:05:27.57
以前からスポット照明の本命がLED,全体照明の本命が有機ELと言われてた
ただ、LED電球の普及が見込みより2年位前倒しになったので、
家電メーカーがそっちに注力しているのが現状
818目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 22:02:29.58
電球ソケット自体がレガシー化しそう
819目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 22:06:39.74
>>807
なぜ2回もしょっちゅう切れるのか?
LED電球も逝っちゃうかも。
820目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 22:07:24.51
>>809
切れたら換えましょう。
821目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 22:17:36.15
点灯しなくなった電球型蛍光灯、手で押さえつけると光ったりするんで
ソケットの半田付け部分をハンダし直したら直った事がある。
822目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 22:30:45.46
>>816
お前がヤバイ
823目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 23:12:14.24
同意
824目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 23:19:46.98
825目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 23:25:09.16
今日は何の日?

LED厨のさらに上を行くLED電球厨が卵から孵った日
826目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 01:41:13.45
また、他人を侮蔑するしことでしかできない「LED厨」野郎がやってきたな。
そろそろ、嘲笑と哀れみの対象になってることに気付いても良い頃なんだけど。
827目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 08:02:54.68
>>825
お前はまず働け
828目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 10:04:09.73
>>818
アンティーク照明コレクターの俺的には人生詰む。
829目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 11:32:52.52
>>811
30lm/Wか
お金持ち用のインテリアだな
最高水準の演色性って、色温度まで白熱球なみじゃタダのレトロ演出だろ
830目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 12:14:49.80
>>828
白熱電球なんてやすいんだからしこたま買ってストックしておけ。
そのうちそれもアンティークの仲間入りして高値がつくようになるだろう。
831目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 12:50:54.29
>>830
そういう問題じゃない。
832目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 14:10:45.40
そうだそうだ
833目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 14:17:51.97
裕福な家庭 蛍光灯か白熱電球
一般家庭 電球はLEDに交換済み 
貧困家庭 照明のほとんどが電球型蛍光灯、しかも必要無いのに安くなった電球や電球型蛍光灯を買い漁ってる

これが現状だと思うけど?
834目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 14:51:31.70
>>833
穿ちすぎ
835目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 14:57:18.86
NEC、“業界最高クラス”配光角330度の光が広がるE26口金LED電球
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110901_474427.html
836目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 14:57:18.89
フィラメントタイプLEDに大期待
837目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 14:58:51.12
裕福な家庭 そもそも興味が無い。業者に丸投げ
裕福気取りの一般家庭 見栄はってLEDに交換。そして近所に自慢
一般家庭 LED良いんだってね。今のが切れたらLEDにしよう
貧困家庭 白熱球を間引き。廊下暗い

こんな感じじゃねえ
838目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 15:11:34.29
きょうガストにいったらダウンライトが全部LEDになってた
がんばってるな
839目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 15:50:10.93
蛍光灯なら赤痢菌の殺菌効果があったかもな
840目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 15:53:57.98
配光角330度か
東芝の260度のやつでもほとんどの場合問題ないだろうけど
330度も電球が上に向いてる器具だと生きてくるかな

841目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 16:03:14.89
>>835
パナの旧型より暗いんじゃ話しにならん
842目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 17:34:23.61
パナの旧型より古いなら
20W相当のフィラメントタイプLED買ってみるよw
843目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 17:39:36.06
>>839
ねーよw
844目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 19:05:16.83
フィラメントタイプLEDってどんなの?
845目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 19:06:44.84
LED電球はフローリングが安っぽく見えるからなあ
戸建には向かないね
846目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 20:12:19.09
>>837
裕福な家庭は 蛍光灯 白熱電球

裕福な家庭は、節電意識が無いって事か??

将来的に、脱原発で自然クリーンエネルギーに転換した場合
白熱電球は論外だろw
847846:2011/09/01(木) 20:15:58.32
>>833に訂正じゃ
848目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 20:29:34.05
やっぱ、電力の供給源をもっと知るべきだね!

原発、火力、太陽光、地熱、風力と様々あるが...。

裕福、一般、貧困も関係なく、自然エネルギー推進派ならば

現状ではLEDが一番だと思うけどな??
849目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 20:35:53.64
現状電気なんて捨てるほど余ってるんだから家庭の照明など好きに使ったらいいよ
850目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 20:48:16.49
>>849
ピーク電力は供給能力の70%と言ってるとき,残り30%は無駄に捨ててると思ってる人?

念のために言っとくけど,違うからな.
消費電力と発電量はきっちり合わせないといけない.
数字は忘れたが,一秒以下の間隔で発電量と消費電力がマッチするよう制御されてる
もちろん発電量が少なければその分だけ,石油等の資源が節約できる
851目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 20:48:36.91
>>849
おまえが家の電気代を払ってるならばなw

852目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 20:53:03.55
↑こいつアホ?
払わなけりゃスイッチ入れてもテレビもエアコンも照明もつかなくなっちまうだろw
853目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 20:55:01.31
三流お笑い芸人ドサ廻りしてんじゃねええよw
854目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 20:56:24.01
どうでもいいけど今LEDか白熱電球かで別に将来が変わる訳でもない
855目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 21:05:40.86
>>837 貧困家庭 白熱球を間引き。廊下暗い

その一個の白熱電球が切れるまでに使う電気代で,
LED電球(電球型蛍光灯でもいいけど)が買えるということを伝えてあげたい
856目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 21:13:13.99
>>852
849の文面をちゃんと読めよ!!

>>家庭の照明など、好きに使ったらいいよ

どういう意味か分かるか?

自分で、電気代を払ってればって事だろう!
家族任せ?親任せなら、シャレにならんだろ?

>>854
個人レベルでなく、日本全体で考えるべき!
一人個人が変わらなければ、日本全体も変わらない訳であり。
857目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 21:14:32.48
ダイソーの白熱電球なんか2週間で切れるじゃん
ヘタすると着けた瞬間ピカッと切れる
東芝、日立とか書いてあるけど、ありゃ中国製偽物じゃないのか
858目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 21:16:16.19
ところでマスコミも騒いでるけど脱原発ってどこから出てきた話なんだろうな
管さんは2050年までに原発に依存しない社会と言っただけで脱原発とは言ってないしな
859目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 21:17:53.99
>>856
お前は日本全体を変えてどうしたいわけ
自分に利益になるのか?
それとも世界平和のために戦うアニメキャラなのか?w
860目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 21:18:14.63
>>852
おまえ、家の電気、好きに使ってるの??w

確かに電気代払ってれば、スイッチ入れれば、電気はつくのは当たり前の事だがw
861目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 21:18:31.13
>>856
一人暮らしで他に電気代払ってくれる家族などいないが?
862目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 21:22:33.95
一人暮らしだとね、他が節電に励んでる中こんな贅沢に無駄使いしちゃっていいの?
って感じの生活でようやく120kWh超える程度でしかないから
消費電力など気にするまでもない
863目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 21:26:06.51
>>859
ならば、おまえは自分の利益しか考えてないの??

子供、孫、ひ孫世代など、将来の日本の生活環境はどうでも良いのか?

また良い方向に日本全体が変わって行けば、それで良い事だろうに...。
864目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 21:28:20.95
>>861
一人暮らしならば、一人暮らしと書けば、それで済むことw
865目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 21:30:09.35
まさにアホ
勝手にまるで親のすねかじりしてるかのような言い方して最後は逆切れ
866目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 21:35:04.45
>>862
ちょっと何言ってるのかわからない

市役所はXXX万KwHだけど,我が家は700kWhだから消費電力など気にするまでもない
って感じ?
867目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 21:40:29.42
匿名な掲示板だからこそ
詳細に書かないと、個人の生活環境など分からない訳であり。
868目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 21:40:58.53
>>866
お前の家の事など俺の知った事かよ、馬鹿w
俺に聞くな
自分の家のことくらい自分で決めたらどうだ?
人生の価値観などそれぞれ違うのよ
869目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 22:33:37.33
常夜灯をELPAの0.6Wからパナの0.5Wに換えた。
配光はフラットで明るいし、チラつきもなくなり、圧倒的に見やすくなった。
倍額とは言え600円だから、ケチらず初めからこっちにしておけばよかった。
870目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 22:35:04.75
節電意識の違いによる争いなんてこんなトコでしてもスレ違いになるだけで不毛だからヤメレ
871目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 22:40:12.77
LEDで鼻糞節電してどうするの
自己満な馬鹿大集合かw
872目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 22:42:17.36
>>863
お前、ガンダムの見過ぎ
アニメと現実社会は違うんだよ
873目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 22:47:04.02
日本全国がLED電球に変わる
   ↓
中国が儲かる

良い方向ではないね(笑
874目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 23:31:12.00
>>872
アニメじゃない
875目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 23:32:03.67
あいつら日亜に特許料はらってねーからな
876目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 01:49:44.35
LEDだけじゃ節電には足りないな。
高効率型の冷蔵庫・エアコン・TV・LEDと買い替えると
月に2000円以上電気代安くなった。
877目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 02:20:31.27
>>838
だいぶ前からLEDだったぜ。
878目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 02:40:12.14
>>872
なぜガンダム?
昔、プラモでガンプラ作ってたの思い出したw
879目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 03:14:15.40
>>876
家電エコポイント
880目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 03:34:14.54
>>869
ELPAの新型はパナの1.5倍ぐらい明るいぞ?
881目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 06:22:15.78
どれ?
882目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 09:32:57.91
東芝イーコアLED 420lm 90円(税込95円) キター。

http://iup.2ch-library.com/i/i0408122-1314923242.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0408124-1314923538.jpg
883目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 09:38:56.18
>>882
倒産セールだな。
まあ2、3年後にはこれが当たり前の価格になればいいな。
今のLEDより3倍ぐらい明るくできるって三菱かどっかの企業が発表してた記事もあるし。
884目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 10:38:58.84
>>880
ELN-01B(L)のこと?
885目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 13:11:23.16
E17型で一番背後が明るくなるのどれ?
ミニクリプトン切れたんで買ってみようと思うんだが。
886目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 13:14:20.58
>>882
倒産商法?ググるとこの会社何回も倒産してるw
LED電球90円、でも店に行くと既に売り切れていて高いものしか残っていないというオチ。
887目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 13:54:51.34
>>882
ソレ仕入れ価格割れだろタダの客寄せじゃん
開店前30分並んで1個かえるってかんじだろ
色々面白いものは売ってるから暇つぶしだったらいいけどね
888目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 14:13:35.48
>>876
まだお財布には優しくないよな。
889目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 14:27:46.98
俺は死ぬまで白熱電球使う
890目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 17:26:02.25
脂肪フラグキタコレ
891目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 18:15:59.55
>>889
いいぞ
お前は、あの世に逝っても白熱電球使うんだ。
892目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 18:25:43.59
白熱電球の方が高性能なんだから節電する必要性が無ければLED電球など使う理由無いでしょ
893目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 19:09:25.03
>>892
冷静に考えれば、そうだね。
週末にしか乗らない車を、エコカーに買い替えるバカバカしさに似ているかも。
894889:2011/09/02(金) 19:26:48.04
いや白熱電球・・・夏はほんまに暑くてたまらんぞw と自分でいってみる
895目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 19:42:45.01
つまり冬は白熱、夏はLEDという商品をつくればいいのでは
896目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 20:02:18.26
演色指数が100に近くて、光量も同じというLED電球が出るのは、5年以上先だろうな。
そんな電球が、500円を切るのはさらに5年はかかるかな。
よってあと10年位は白熱電球のメリットは揺らがないってとこか。
897目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 20:35:47.04
>>896
今はどんなランプ使ってるの?
898目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 21:44:47.96
本気で節電するなら、ガス灯でも使おうぜ
899目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 21:58:53.36
>>881,884
>>46
900目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 22:09:49.22
http://www.dendenichiba.com/i/15027/
ヤザワ G形LEDランプ 白 E26 LG402607WH
はどう?
0.5Wで20lmもあるとは思えんのだが、
901目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 22:13:14.60
一番明るいLED電球は何ですか?
902目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 22:19:11.99
和ろうそくって最強の節電照明だろ
色が良いし何より揺らぎ調光機能付きなのが有り難い
903目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 22:23:07.49
>>902
調光はできないだろw
空気中の酸素濃度でも変える気かw?
904目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 22:47:43.93
整数倍になら調節可能
905目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 23:02:20.78
不滅の法灯
消費電力0.0kW
寿命1,000年以上  (油断と焼き討ちさえなければ半永久的)

どう考えても地上最強ランプ
906目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 23:41:29.30
>>905
>不滅の法灯

そりゃ「不点の法則」だろw
907目のつけ所が名無しさん:2011/09/03(土) 00:04:15.11
灯油ランプ最強
カインズで498
908目のつけ所が名無しさん:2011/09/03(土) 03:05:01.78
>>907
詳しく教えてくだしあ
909目のつけ所が名無しさん:2011/09/03(土) 16:09:34.33
板違いだべいしあ
910目のつけ所が名無しさん:2011/09/03(土) 17:56:55.15
灯油ランプなら近所の雑貨屋でも¥500で売ってるぞ
911目のつけ所が名無しさん:2011/09/03(土) 18:19:27.92
そして一家全焼か
胸熱だな
912目のつけ所が名無しさん:2011/09/03(土) 18:25:18.19
そしてCO2排出量増加
しかたなく中国から排出権購入
日本経済はさらに悪化
913目のつけ所が名無しさん:2011/09/03(土) 18:38:15.17
なぜ中国が排出権輸出できるのだろうか。それが先ずオカシイ
914目のつけ所が名無しさん:2011/09/03(土) 22:38:39.67
蛍光灯を三波長を一波長に変えればレアアースを使わなくて済むらしい。
915目のつけ所が名無しさん:2011/09/03(土) 22:40:40.61
>>885
背後かー
どれも同じじゃないの?
916目のつけ所が名無しさん:2011/09/03(土) 22:47:40.60
>>889
そのXデーは何時よ?
917目のつけ所が名無しさん:2011/09/03(土) 22:48:32.48
>>901
lmが高い数値の奴。
電器屋で探しましょう!
918目のつけ所が名無しさん:2011/09/03(土) 23:39:45.60
>>901
ユニティのXLEDIA
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110331_435881.html
6,980円なんで買ってみて良かったら報告してほしい
919目のつけ所が名無しさん:2011/09/04(日) 02:34:33.94
>>914
今更ヤダ
920目のつけ所が名無しさん:2011/09/04(日) 11:10:31.74
921目のつけ所が名無しさん:2011/09/04(日) 11:20:52.70
>>918
 
>>182

922目のつけ所が名無しさん:2011/09/04(日) 20:52:41.02
>>819
それが原因が分からないのです。
二回ほどパナソニックにクレームで取り替えて貰ったのだが、また切れた。
今のところLED電球は元気に点灯しているから、まあ良いのだが。
923目のつけ所が名無しさん:2011/09/04(日) 23:17:00.50
>>922
家の配線図がダメかもね。
知り合いで、階段の電気を蛍光灯タイプにしていたけど数ヶ月で切れる!って言っていた。
1000円しないで3つとか同時に買って来た安いタイプで、トイレとか廊下の他の場所では切れないそうです。

スイッチが上と下にあるからかもしれないって事を言っていた。
924目のつけ所が名無しさん:2011/09/04(日) 23:17:37.07
配線図って変だな(笑)
925目のつけ所が名無しさん:2011/09/04(日) 23:39:10.40
切れるってなると、端子の電圧が基準値より高いのかもね。
926目のつけ所が名無しさん:2011/09/04(日) 23:44:14.15
>>925

太陽光発電で売電してると電圧が規格限界まで高くなるよ。
近所の人が売電してても高くなる。

お日さんが照ってる間だけだけどね。
927目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 00:09:34.29
オーディオマニアには朗報だな
928目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 00:29:37.31
>>927
インバーター出力の影響でノイズもバカにならんらしいが。
929目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 00:33:18.98
そろそろ発電所コピペの出番か?
930目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 02:40:58.10
>>920
X17発売中止ですけど
931目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 05:50:50.62
>>930
ソースが見つからない
kwsk
932目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 10:30:46.45
さて、節電の夏も終わりましたね(笑)
933 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 75.5 %】 株価【E】 :2011/09/05(月) 11:28:33.75
長期レビュー
パナソニック「LEDシーリングライト HH-LC600A」
〜配光まで大きく変化するシーリングライトは初めて!
by 藤原 大蔵
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/20110901/20110905_474563.html
934目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 16:17:45.23
>>932
冬は夜も節電が必要だから,LEDが活躍するね
935目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 16:44:06.87
今年の冬の家庭電飾はどうなるんだろうね。

やったら世間の風当りきついかも。
936目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 17:19:50.79
>>935
LEDならOKとか言ったりしてwww
937目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 17:24:20.72
>>934
古いストーブ・ファンヒーターを使っての酸欠事故が増えそうだ
938目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 17:32:27.01
>冬は夜も節電が必要だから

さりげなく嘘を吐くなw
939目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 17:44:03.46
>>934
むしろ冬の方が大変・・・
940目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 19:30:22.68
>>938
夏は暑い昼間がピーク
冬は朝と,家庭で暖房のスイッチを入れる夕方から夜がピークになるそうだ
941目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 19:59:29.78
で?
本当に節電が必要なのか?
自分はこの夏にマスコミやら政府やら雰囲気やらに乗せられて意味のない節電をしてしまったからな
もう騙されるのはうんざりだよ
942目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 20:13:20.10
近所のナガシマでK-lightのE26というLED電球が580円だったのですが
消費電力コストなどのは実際はどうでしょうか。
検索してみても良い評価も悪い評価もみつけられません。
943目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 20:35:48.26
ヒートシンクで指が切れそうだな>K-light
944目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 21:42:13.88
>>941
>意味のない節電
本気でそう思ってるなら馬鹿
945目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 22:02:48.74
確かに時間帯や気温を考えない節電は無意味かもな。
目的にも寄るが…
946目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 22:30:30.94
朝と夕方がピークだから何だっつーの?
供給との比較もせず具体的なものは一切なしでLEDによる節電が必要だとかw
ほとんど宗教だな
947目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 23:52:38.11
確かに省エネ目的なら省消費電力で暗いLED電球を使うのが理に叶ってるな
948目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 00:01:04.55
寒冷地で効率悪いヒートポンプ暖房しなけりゃいくらでも節電できる
今年の冬は蓄熱がビジネスチャンス
949目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 00:24:32.92
道電は原発OKだから問題ないだろ
東北は東電が支えりゃ良いし、北陸は中部が余裕
冬は大して問題にならんよ
950目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 00:44:06.01
経産大臣が北海道出身で原発推進派だからな
951目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 01:44:24.29
エコルクスの850lmを100w電球使ってるとこに付けてみた
脱衣場・トイレ・玄関は十分使えるけどキッチンとダイニングは明るさはOKだけど上を見れないほど眩しい
半透明シェード付ければ眩しさは軽減できるだろうけど照度も落ちるから実用的じゃないね
952目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 02:07:18.08
951だけど補足

脱衣場・トイレ・玄関でも直視すると眩しいけど普段上を見ないので日常生活では支障は無いと思う
でもキッチン・ダイニングは棚を使う時に上を見なきゃならないので(眩しくて)実用的じゃないと感じた
今後1000lmとか1200lmとかが開発されても(眩しいので)使う場所は限定されると思う
953目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 02:34:03.34
グレア以前の問題として光の質が求められるLDKには厳しい
954目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 10:08:13.70
>>942
値段はかなり安いね
まあ、レビューも見当たらない零細商品じゃ光の偏りやチラつきや異音が怖いから
買うにしてもトイレ用か
955目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 10:15:15.91
アパート玄関なら安物で十分
956目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 12:11:49.76
>>942

電球色のうほうだけど、1人だけレビューありました。
http://review.kakaku.com/review/K0000259894/
957目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 12:24:42.50
中華LEDの安さには勝てない
958目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 13:09:42.84
それで性能と品質が下がるなら、そもそもLEDに拘る意味があるのか?という問題も出てくる
959目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 14:28:00.75
K-Light 暗イト?
すいません冗談です.
960目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 14:44:50.63
東芝、LED電球「ミニクリプトン形断熱材施工器具対応」の発売について 
http://www.tlt.co.jp/tlt/topix/press/p110906/p110906.htm
961目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 14:51:18.02
電球色が250lm...残念だな
962目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 15:03:13.34
かなり微妙なスペックだな
同じ250lmでもまだパナの方が良さそう
というかそもそも断熱材施工器具ならまだ蛍光灯が現実的だろと思う
963目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 15:19:17.59
>>960
昨日、仕事で最近新築にしたお客さん宅に行ったんだけど玄関や廊下の照明がミニクリプトンだったわ。
964目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 15:21:50.94
何でLED電球は電球型蛍光灯よりも熱に弱いの?
965目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 15:49:54.95
>>964
白人観光客が真夏の日本で汗まみれになってるようなものと思ってもらえれば分かりやすいかと
966目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 16:49:39.45
>>960
パナのみたいに3000〜4000円するんだろうし
パナのよりは明るいけどまだ40w相当に届かないな
まだ当分断熱材施行器具のE17は白熱電球と電球型蛍光灯で問題なさそうだな
967目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 21:46:23.87
発光効率が上がると発熱は下がると思うんだけど
例えば100lm/Wが200lm/Wとかになった場合って結構発熱変わるのかな?
968目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 22:20:56.59
俺は暗くていいからフィラメントタイプLED早くパナさんに発売してもらいたい
969目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 22:23:59.88
>>968
あれってカバーはガラスかな?
970目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 01:37:48.43
>>967
100lm/Wとか200lm/Wって発熱が気にならない100mW以下でしか実現できないから
発熱のことは気にしなくてよい
971目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 01:47:35.46
>>970
日本語でおk
972 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 53.4 %】 株価【E】 :2011/09/07(水) 06:27:54.79
>>960のパナよりいいのは40000hになってるくらいか?
パナも次のモデルチェンジでは25000hから40000hにたぶんしてくるだろうが。
973目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 10:02:50.90
>>967
同じ消費電力にして比較したら,発熱は大して変わらない(たぶん1割とか2割とか)が,
200lm/wのほうが2倍明るい.

同じ明るさにすれば,200lm/wの消費電力は他方の半分なので,発熱はほぼ半分
974目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 13:14:06.85
>>960
電球色うちのトイレに良さそうと思ったら、希望小売価格が4,830円だと。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475554.html
で実売価格はいくらだろう?
なんにしてもトイレにはもったいなさそうだなw
975目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 13:28:58.08
976目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 13:50:37.46
>>975
あ、もう出てたんだ、ありがとう。
うーん、やっぱトイレは今のまま25wのクリプトンでいいやw
977目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 14:11:35.47
>>976
コラ国賊!
経済産業省も肝いりのLED化に逆らわないで素直にLED買え
978目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 14:13:43.33
中国製LED買わない奴は国賊
979目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 14:33:04.66
差し込みのネジネジの所からパッケージのインクとか、100%国内生産のLED電球ってあるのか?
980目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 14:39:47.47
東芝って電球色はそこそこ良いのに昼白色となるとほんとゴミのような色だよな
981目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 14:46:31.81
太陽でも飾っておけや
982目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 15:40:40.81
4.4Wで白熱電球40W相当の明るさ
消費電力4.4Wでミニクリプトン電球40W形相当の440ルーメン明るさを実現。
定格寿命40,000時間で電気代は約4,000円お得です(※)

※ 電気代の算出基準は使用電気料金単価:22円/kWh(税込)とした場合
983目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 16:44:43.81
>>982

40,000時間って、一日4時間使って27年だよ。

将来の電気代が予想つかんのは置いといて、
28年で4,000円しかお得にならないってどうなの、
と思う。
984目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 16:49:20.33
1日は24時間あるんだよ?
985目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 17:48:06.97
>>980
俺もそう感じた
昼光色と電球色のブレンドでもすればいいのだろうけど、LEDの昼光色のみだと
商品がゴミのように見える
986 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 89.1 %】 株価【E】 :2011/09/07(水) 17:54:35.38
東芝って、電球型蛍光灯も汚い色だよね。
987目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 17:56:31.18
今月発売のパナの新型全方向が店頭展示されていたけど
発光ムラが気になった。LEDを2段にしているのかな?
988目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 18:05:09.75
>>987
配光角を稼ぐために根本を強く光らせる構造だからね
チョット無理矢理感が漂う
989目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 18:38:33.59
>>986
電球型蛍光灯に関してはどこも汚いな
990目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 18:48:15.96
電球型蛍光灯で良い色と呼べるのは色温度低めでホタルック、高めはパルックボールスパイラル。
その電球色だけだな。
昼白色、昼光色はかぶりがきつい。
991目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 19:04:40.46
東芝の昼白色LED電球はlm/Wの数値を見ただけでまともな色じゃない事くらい容易に想像つく
992目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 19:15:52.76
多少効率悪くてもいいから、品のある色合いのLEDないかなとおもって探してて
白熱電球でいいやと思った
993目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 20:05:01.52
>>982
4000円では計算が合わないと思ったが,>>982は一部省略されてるな.
蛍光灯電球との比較じゃないか

>電球形蛍光ランプミニクリプトン電球40ワットタイプと比較しても、
>約51%消費電力を低減し、定格寿命40000時間経過時点で、
>電気代は約4,000円お得です(注6)。
994目のつけ所が名無しさん:2011/09/08(木) 06:04:25.38
鉢呂のボケ
LEDにエコポイントなんか辞めろや
国賊め
995目のつけ所が名無しさん:2011/09/08(木) 07:08:01.23
>>976
うちは60wのクリだけど25wのクリなんてあるんだ。暗くね?
996目のつけ所が名無しさん:2011/09/08(木) 09:05:11.36
次スレ立て中
997目のつけ所が名無しさん:2011/09/08(木) 09:06:55.62
立て

【省エネ】 LED電球・LED照明18灯目 【節電】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1315440384/
998目のつけ所が名無しさん:2011/09/08(木) 10:13:18.21
乙梅
999目のつけ所が名無しさん:2011/09/08(木) 10:59:39.90
立て乙
10001000:2011/09/08(木) 11:07:27.79


--------------終 了--------------


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。