【扇風機とは】サーキュレーター 6台目【違うのだ】
>>199 ボルと無印持ってるけど、どっちも普通に低音聞こえるぞ。
しかも、無印は強にすると若干高音も混じるので気になる時がある。
だから強い風がほしい時はボル、弱い風は無印と使い分けてる。
ボルは値段のせいで高級品的過大評価されすぎ
アメリカじゃ半額なのに
まだまだ値段が高い=高性能と信じたがる日本人が多いからな
自分が失敗したと信じたくないんだろうけど
それはあるな
買ってからもここに常駐するのは賞賛レスを見ないと不安になるんだろう
自分は扇風機買いに行って某サーキュを衝動買いしたけど、ここに来て失敗を思い知り
F-CN3Xを追加購入した
昨晩帰ってからエアコンといっしょに不眠不休運転継続中
騒音はあるはずだけどエアコンがうるさくてわからないから無問題
>>204 >買ってからもここに常駐するのは賞賛レスを見ないと不安になるんだろう
なんでそうナイーブな方に決め付けるかなあ
買った商品について不具合報告や使い方ノウハウが知りたくて定期的にチェックいれるのは当たり前だろうに
F-CN3Xにしたのはなんで?
ボルが高くて高級品とかどんな貧乏人だよ・・・
国内大手の扇風機と似たような値段だしな
それなのにボルが高級品とかはねーよ。
209 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:46:09.01
強さ三段階、上下角手動調節しか無い物としては高過ぎだろ
上下左右自動首振りやオン/オフタイマー付の扇風機と同じ位の値段ならボッタクリも良いとこ
このスレでのデフォはゼピール1980円だろ
溶鉱炉の周りで作業する人用に強力なサーキュレーター知らないか?
熱中症で倒れるから困ってんだけど
スポットクーラーあるけど、持ち運び不便なんですよ
過去の製品のシールだけ取っ替えてPREMIUM(笑)ラインと称して新発売なんてやっちゃうんだから
少なくとも日本の代理店が高級路線にしたがってる(勘違いしちゃってる)のは確定的に明らか
ホームセンターで3980円で売ってる45cm工業扇もなかなか良いぞ
消費電力も弱中強で85W/115W/165Wと漢らしい
216 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:18:48.95
扇風機にサーキュレーターってかいて使ってる
ここ見て無印のネット通販探したけど
>>3のやつが見当たらない、他のサーキュレーターしかないや
売り切れってこと?
>>218 そう。また復活するかもしれないから、
欲しかったら時々チェックするよろし
なんか変なページでてきたぞ
型番ちゃんと書けよ
すまん
BLE-17←これが型番かな?
プリズメイトのカラフルアロマサーキュレーターってやつ
>>218 サーキュレーターの黒は店頭に在庫あったりするよ。通販ページは建前上の発売日がくる迄表示されないのか、商品ページから確認はできないのが辛いが。
電話で店舗に問い合わせて見るのが良いと思うよ、今なら10%オフで買えるし。
ちなみに橿原アルル店舗は黒が残り2個だったよ。
224 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 16:27:38.91
全然話題にないんだけど…
IRISオーヤマの静音サーキュレータてどぅなんでしょう?
近所のホームセンターで\3990也
下調べ無しで静かなサーキュレーター物色に行って、最初それ(ENC-20K)買おうと思った。
ハネウェルなんかの轟音に驚いたあと、弱モードでそよそよ静かに回ってるのを見て、首振りもあるし結構よさげだな〜と。
結局はこのスレみて無印低騒音を買って大満足なわけだが、どうしても首振りの静音が欲しければこれもアリかなと。
226 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 17:53:38.93
無印ゲットしたが、YAMAZENの上下左右首振るモデルはどうなんですの?気になるずら
工作員じゃないけど、無印はあの風量であの消費電力は偉いわな。でもさぁ、昨今色々あるのでウソくさい。エコワットとかで計った椰子いる?
ホームセンター、カインズホームで販売していたサーキュレーターを購入してみた。
弱(15W)・中(20W)・強(30W)と3段階調整出来て1980円。安いのでヨシ!
騒音は他の商品を持っていないので、申し訳ないけど比較出来ない。
店頭で実演してるサーキュレーターって意外と無いんだよなぁ・・・
無印白都内で売ってるとこないかな?
>>226 >>228さんが貼ってる人がすでに測ってるけど、自分もワットチェッカーで測って見た。
ついでにゼピールも。
50Hzで
無印 低騒音 (強/中/弱) 17/14/8W
ゼピール DKS-20 (強/中/弱) 32/22/17W
節電がトレンドの時代だし
低騒音より低消費電力の方が売りの武器になると思う。
騒音/到達距離とか消費電力量/到達距離で比較しないと意味ないな
低騒音・低消費電力もいいが、それに気をとられて坂を上がらない車を
買うようなことするようじゃ話にならん
ゼピールのホワイト買ったんだけど、
なんかこうこすれてるようなシンシンシンシンて音がする
これは不良品?それともこういう物なの?
144 :目のつけ所が名無しさん :2011/06/23(木) 01:49:34.74
ゼピール、フローリング直置きだと振動が五月蠅かったけど雑誌挟んだら静かになった
155 :目のつけ所が名無しさん :2011/06/23(木) 21:37:27.19
Amazonのゼピール1980円買ったんだけど、
なんかビリビリ音がする
何かに当たってるようだけど、羽が当たるようなものはない
183 :目のつけ所が名無しさん :2011/06/24(金) 21:23:05.98
今日買ってきたゼピール、カラカラ音がする。
明日返品する。
>224
強にして、同サイズ山善の中位。
その代わり、山善の弱より、更に一段弱い風が出せる。(静音モード)
そこそこの強さの風と、扇風機代わりのそよそよ風が欲しい場合には
いいかも。(下手すると、どっちつかずになりかねないが…)
工具無しで外せる前ガードは○
237 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 13:20:53.51
無印の新型のやつはどこも在庫がなかったので
旧型のやつを取り置きしてもらった。
デザインは旧型の方が好みだけど
性能はやっぱ新型になるのかな。。。
新型と旧型を両方使ったことのある人に質問だけど
旧型ってうるさいの?
>>237 低騒音はメルコエアテック製、製造元日本:、設計上の標準使用期間10年、最大消費電力15/17W(50Hz/60Hz時)、風量が強で9.7/10.3m3/min(50Hz/60Hz時)、40/40dB(50Hz/60Hz時)
旧型はツインバード製、製造元中国、設計上の標準使用期間5年、最大消費電力32W/30W(50Hz/60Hz時)、風量が強で9.5/8.5m3/min(50Hz/60Hz時)、騒音も強で57/54dB(50Hz/60Hz時)
同じ無印でも完全に別物なので、そちらはオススメできない。
240 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 15:40:10.17
>>239 詳細なスペックありがとうございますm(__)m
ただ、スペックよりも体感重視なので実際に旧型を使用している人が
「うるさい」とか「おすすめしない」って感じなら取り置きキャンセルします。
折角とりおきしてもらったんだから買っとけ
>>211 空調服、エアコン作業衣にしなよ。
そんなん常識じゃん。
>>237 フローリングを伝わって響く振動はどちらも同じ感じ@うち
>>240 体感重視っていうなら、店に行って実物見に行った方がいい。
無印のやつを弱で会社の机の下において股間目掛けてつかってる。
マジ快適!机の上には無印のデスクファン!やはり音が静かっていいな。
無印のデスクファンを4年くらい使っていたけど夜使うとうるさいから
これまた無印の低騒音サーキュレーター買った。快適だ。
デスクファンは静かではないよな
オフィスのデスク向けにはいいが
ゼピールのサーキュレーターを壁掛けにして使ってる方いませんか?
無印のデスクファン、直風がくるかんじでしょうか?首に当て続けるみたいな?
鏡台の上に置いて、朝のメイク時に使用するため小さい机置きを探してます
山善とかので首振りするのもあったのだけど、近所に無印が無い為、現物を中々見に行けません
>>248 木ネジに引っ掛けて使ってるけど何も答える事は無いよ
8〜11畳程度の部屋を閉め切ってエアコン冷房している環境で
サーキュレーターって効果ありますか?
ちなみにエアコンはパナの最新型。
適切に設置するなら効果ある製品はあると思う
今現在、無印有楽町3階に低騒音ブラックのみ8台
ホワイトは相変わらず入荷待ち
無印のデスクファンはネイルをしたとき乾かすのに重宝してるって書き込みが以前あったな。
>>254 消費電力や騒音の数値はこの手の物でこれが普通なんだろうけど
比較すると最新扇風機の高性能さに感心する
257 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 22:23:22.53
質問です。
部屋干しの補助のために、
扇風機かサーキュレーターを買おうと思ってるんですが、どちらがいいのでしょうか?
調べると、「部屋干しにサーキュレーターがイイ!」っていう話も多いですが、
サーキュレーターって換気とか空気の攪拌には効果高いでしょうが、
純粋に風を当てるだけならば、扇風機のほうが性能高いですよね?
サーキュレーターが部屋干しに効果がある、ってのは、
湿った空気を入れ替えて、除湿効果が望める、ってことなのか、
純粋に風を当てたら乾く、ってのと、どっちなんでしょうか?
後者ならば、扇風機のほうがよさそうですよね。。。
ゼピールホワイト強だとガラガラ音がする
裏ブタ開けて配線の具合見て直らなかったら返品だな…
>>257 後者
部屋星は扇風機首振りで直に風を当てたほうが乾き早いよ
除湿機と併用ならどっちでもいいと思うけど
アマゾンのレビューを見てゼピール1980円を注文
何回かリロードしてたら注文できるようになったので注文したら速攻で売り切れた
やっぱ今年は特に需要多いのかね
明日も帰宅ラッシュ前に大停電かもしれないしな
みな出来る限りのことはしようということなんだろう
扇風機も言うほど部屋干しに対して効果無いけどな。
俺は結局浴室乾燥機を使ってしまう。
>>257 前者かな
洗濯物の周りの湿気を部屋全体に拡散させるってのが正解
どちらを使うにしても窓を空けるか換気扇回した方がいいのは同じ
風が拡がる扇風機なら直接当ててもまだいいかもしれないけど、早く乾かそうと
サーキュレータを直接当てたらよじれたりして変な癖がつく可能性が高い
ただ、ジーンズには真上に向けられるサーキュレータが相性よさそうだね
何を乾かすのか求めるのが早さか仕上がりかを考えて決めたらいいんじゃないかな
>>3のゼピール、ホワイトとブラックで性能差無いよね?
白が入荷予定も書いてないんで、ブラック注文しようかな
扇風機強より 昔買っていたボルネードで強にしてあてた方が洗濯物早く乾く
つか室内だけで乾くが条件が全く同じでじゃないからな
>>262 浴室乾燥機よりは除湿機の方がいいと思うんだ。
155 :目のつけ所が名無しさん :2011/06/23(木) 21:37:27.19
Amazonのゼピール1980円買ったんだけど、
なんかビリビリ音がする
何かに当たってるようだけど、羽が当たるようなものはない
183 :目のつけ所が名無しさん :2011/06/24(金) 21:23:05.98
今日買ってきたゼピール、カラカラ音がする。
明日返品する。
258 :目のつけ所が名無しさん :2011/06/28(火) 22:24:58.07
ゼピールホワイト強だとガラガラ音がする
裏ブタ開けて配線の具合見て直らなかったら返品だな…
安物買っといてガタガタ文句言ってんじゃねーよ
ビリビリ → カラカラ → ガラガラ
↓ ↓ ↓
ガタガタ ガタガタ ガタガタ
アマゾンのゼピール来た。
すでに日焼け?してる&中のほうにギザギザの黒い傷があるけど気にしない。
ゼピールは尼のレビューや2chでネガキャンに必死な奴がいるな
価格で勝てない三流国内メーカーの社員か何かだろうが
1980円のもんだしな……
爆発するとか、羽根が飛んで襲ってくるとかで無い限りクレーム付けたってねぇ……
というか、amazonのゼピール黒も売り切れてるな
274 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 13:31:35.39
うちの場所、電慮k不足の心配がないのに
扇風機品薄だぜ…。
無印ネットショップにAT-CF18R-Kの在庫復活したぞ
さっそく俺は2個ポチった
>>3 どっちかほしいけど
アイリスオーヤマENC-20K [ホワイト]HCで2480円なんで
首振り機能扇風機代わりで買うか迷い中。
DKS-20W は入荷未定だし
W数考えたら価格倍で店舗在庫があるAT-CF18Rにするか・・・
>>277 ENC-20K はまぁそれなりの製品。
サーキュレーター風扇風機というか。
そんなに悪い感じではなかったよ。
東芝製をフルで動かしてる
281 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 16:07:51.90
アイリスオーヤマの首振りなししか、在庫がなかったけど
風はそんなに悪くなかったな、外気導入と空気
循環目的なのでまぁいっか。
某店舗はゼピール\1980で売ってたのに
今日見たら\2280に値上げしてた
283 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 17:52:47.72
サーキュレーターみたいな扇風機は風が遠くまで届かないね。
調べたらボックス扇と言うらしい
284 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 18:09:50.40
270の書き込みした者ですが、
部屋に二つある窓両方開けて、片方のとこにゼピールを天井のほうに向けて
置いてるんだけど、結構違うもんですな。
風通し悪い部屋なんだけど、マシになってる気がする。
今は無印の低騒音がここでは人気あるようですが、
コスパ抜きにすれば、やっぱりボルが一番良いんでしょうか?
286 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 19:55:52.27
エアコン運転したら扇風機なんかいらないんだよ
あたたかい空気がおりてきて余計温度があがり効率がわるくなるんです
デタラメだらけのマスコミとテレビ商戦にだまされるな
287 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 20:04:58.03
確かに、冷えた空気は下にたまるから、ロフトベッドとか使ってる
んじゃない限り、そのままで好都合なはず。
なにが悲しゅうて上のほうの熱気とかきまぜなきゃならんのか。
自演乙
289 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 20:07:09.75
冷たい空気が上がって。
電気の節約になるのでは?
290 :
目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 20:14:16.80
自分が涼しいくらいになるように、エアコンの設定温度を変える場合は
サーキュレータなんかいらんな。
冷気を下にためると、エアコンの設定温度を高くしても涼しいんだよ。
サーキュレータで省エネっていうのは、設定温度をなにがあっても
変えないという(間違った)前提に基づいているんだよ。
通常エアコンは高い位置に付いてるからね。
その場所で室内温度測定してるから、
上の方が温度が高いままだとずっと運転してしまうことになる。
実際は、徐々に高い場所も冷やされるので、設定温度まで下がったら
運転停止するけどね。
エアコン+扇風機だとエアコンオンリーの時より設定温度を高くできるってことじゃないの
>>292 設定温度は高くできる
でも電気代は高くなる
>>295 設定温度上げるだけでどれだけ消費電力が低くなるか知らんのか
無印黒復活中なので注文してみた
>>296 サーキュレータ使わないと空気が吹き出し付近と床に冷気が淀むから
設定温度を低くすることになるが、実は頻繁にアイドリング状態になっている
サーキュレータ使うと天井付近の暖かい空気がひっきりなしに吹き出し付近に
循環してくるからほぼフル稼働
床だけ効率的に冷やすか部屋全体を冷やすか考えたら設定温度なんて
まやかしだってことはわかりそうなもの
人間がいる低いところだけ冷やすという発想だと、かきまぜないほうが
いいんじゃないの?