【単機能は】非常用ラジオ限定スレ 1台目【スレチ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
こちらは、手回し発電等、多機能な非常用ラジオ限定スレです。

機種に限定されない災害時に役立つラジオの話題は下記スレで
↓↓
【地震】災害(停電)時に役立つラジオ 9台目【台風】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306843029/
2目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 18:57:46.50
3目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 18:58:03.27
【各種緊急警報対応ラジオ (FM放送利用) 】
IRIS OHYAMA EQA-001 (緊急地震速報専用機)
ttp://www.iris-bouhan.com/earthquake/spec_eews.html
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20091008_319729.html

IRIS OHYAMA EQA-101 (緊急地震速報専用機)
ttp://www.iris-bouhan.com/earthquake/spec_eews.html
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353778.html

Uniden EWR200 (緊急地震速報&緊急警報放送専用機)
ttp://www.uniden.jp/products/ewr/ewr200.html
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20100901_390585.html

Panasonic RF-U350 (緊急警報放送対応)
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RF-U350
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/08/31/1262.html

◎緊急警報放送の条件
(1) 東海地震の警戒宣言が発令された場合
(2) 津波警報が発表された場合
(3) 災害対策基本法第57条に基づく都道府県知事や市町村長からの要請があった場合

◎緊急地震速報の条件
地震の震源に近い観測点の地震波のデータを解析して地上での予想震度が5弱以上に
なる場合。しかしNHK以外の殆どの民放では震度5強以上でまた一分では震度6弱で
ないと警報放送しない放送局もある (*現状緊急地震速報機はNHK-FMに合わせる事)
4目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 18:58:21.90
【臨時災害放送局-1】
暴風・豪雨・洪水・地震・大規模な火事その他による災害が発生した場合
その被害を軽減するために役立つことを目的とする放送を行う為に臨時に
設置される放送局

これまでに以下の様な大規模災害時に臨時開局されています

(1) FM796 フェニックス(1995年阪神淡路大震災・兵庫県神戸市)
(2) FMレイクトピア(2000年有珠山噴火・北海道虻田町(現洞爺湖町))
(3) FMながおか(2004年新潟県中越地震・新潟県長岡市)
  FMながおかはコミュニティFM局だが臨時災害放送局として出力を
  20Wから50Wに増力しその間は災害情報番組のみを放送した。
(4) 十日町市災害FM局(2004年新潟県中越地震・新潟県十日町市)
(5) 柏崎市臨時災害放送局(2007年新潟県中越沖地震・新潟県柏崎市)

以上全ての臨時災害放送局がFM局であることからも
今の非常用ラジオはFM受信は必須だと思われます

また「FMながおか」の例からも全国のコミュニティFM局が地元自治体と
連携して大規模災害時に臨時災害放送局に変わる場合もありますので放送
地域の方は各自治体や放送局のHP等で事前に情報確認する事をお薦めし
ます。
5目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 18:58:40.74
【臨時災害放送局-2】
2011年3月11日に発生した東日本大震災により以下の地域に
臨時災害放送局が開局されました

【秋田県】
よこて (77.4MHz)・・・・”横手コミュニティFM”が出力20Wで放送
【岩手県】
はなまき (78.7MHz)・・・・”FMOne”が20Wから100Wに増力して放送
おうしゅう (77.8MHz)・・・・”奥州エフエム”が20Wから150Wに増力して放送
みやこ (77.4MHz)・・・・2011年夏開局予定だったラジオ局を核にして新設 (20W)
おおふなと (78.5MHz)・・・・岩手県奥州市のコミュニティFM局(奥州エフエム)の協力で新設 (30W)
IBC山田災害臨時ラジオ(76.7MHz)・・・・被災地向けにAM局岩手放送が臨時FM中継局を設置 (10W)
【宮城県】
おおさき (79.4MHz)・・・・閉局したコミュニティFM局施設を使って50Wで放送
とめ (76.7MHz)・・・・”はっとエフエム”が20Wから100Wに増力して放送
いしのまき (76.4 MHz)・・・・放送施設が被災した”ラジオ石巻”の送信施設だけ使用(20Wから100Wに増力)
しおがま (78.1 MHz)・・・・放送施設が被災した”BAY WAVE”の送信施設だけ使用(10Wから100Wに増力)
いわぬま (77.9MHz)・・・・”エフエムいわぬま”が20Wから100Wに増力して放送
やまもと (80.7MHz)・・・・新潟県長岡市のコミュニティFM局(FMながおか)の協力で新設 (30W)
けせんぬま (77.5MHz)・・・・宮城県登米市のコミュニティFM局(はっとエフエム)の協力で新設(30W)
わたり (78.6MHz)・・・・新潟県長岡市のコミュニティFM局(FMながおか)の協力で新設 (30W)
【福島県】
ふくしま (76.2MHz)・・・・”FM POCO”が20Wから100Wに増力して放送
いわき (77.5MHz)・・・・”FMいわき”の施設を使い周波数を新設して開設(100W)
そうま (76.6MHz)・・・・新規に開設(30W)
【茨城県】
かしま (76.7MHz)・・・・”エフエムかしま”が20Wから50Wに増力して放送
つくば (84.2MHz)・・・・”ラヂオつくば”が10Wから80Wに増力して放送

(*1)・・・・IBCを除く各局の正式名称は「ひらがな地名+さいがいFM」です (例:よこてさいがいFM)
(*2)・・・・”○○○”内の名称は臨時災害放送になったコミュニティFM局の愛称か局名です
6目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 18:59:04.54
【東日本大震災で必要だったラジオ】

(1) 24時間鳴りっ放しに出来る
  特に夜間の停電時に真っ暗な中で情報が聴こえる事は重要
  そもそも本震後すぐは余震が凄くて寝れるなんて事はない。
  近くの人が昼夜を問わず同時に情報共有出来る点でも内蔵
  スピーカーは必須。

(2) 使用電池の交換が長期間にわたって不要
  ラジオでの乾電池の連続使用時間は長ければ長いほど良い
  また手回し充電機能もラジオを使う際に決して無駄な機能
  ではない。 (但し過信は禁物、発電機能は予備と思うべき)
  それとラジオの電池は数日程度はいま使ってる電池か事前
  に用意した乾電池以外は手に入らないと思って対処した方
  がいい。

(3) FMも受信できる
  被災地によっては臨時災害放送局を立ち上げた地域もある
  ので受信機能として付いていると安心。ただし反面地元の
  AM局だけが災害放送局だった地域もあったのでAM専用
  ラジオというだけで機種選択から除外するのは余りに極端。

(4) 感度・音質・選局のしやすさ等の機能は2の次
  震災においてもラジオの基本性能は高いにこした事はない
  しかしその事は非常時には絶対的条件では無かった。一番
  にラジオに求められた事は長時間にわたり連続的に動作す
  る事。高機能に目がいって稼働時間の短いラジオを選んで
  しまってはそもそも本末転倒になるので注意。
7目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 19:07:01.41
本家スレの核心を突いた書き込み

799 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/06(月) 22:41:14.73
非常時に単機能ラジオの話題が多いのは、
実は非常時に役立つラジオは、非常用ラジオじゃなくて
日常でも便利に使えるラジオって事じゃね?w
8目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 19:10:38.63
つまらん自演をするな乞食が!
9目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 19:13:27.92
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今回の東京電力福島第一原発事故で被災した経験から

まずは、原発がメルトダウンして爆発した情報を得るため
単三x4でワンセグを20時間以上の長時間見続けられる携帯テレビ
ソニーXDV-W600を

そして、断水、停電、給水所のライフライン情報をNHKと民放の両方を聴いてチェックするため
単三x2でAMFMを感度よく長時間聴き続けられる
ソニーICF-9、ICF-P21、パナRF-P150A、RF-P50Aのうち2台以上を

一家に複数台、単三アルカリ乾電池パックや懐中電灯、ランタンとともに常備しておきましょう

政府と東京電力の隠ぺいに騙されないために
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


XDV-W600
http://www.sony.jp/oneseg-radio/lineup/index.html
http://kakaku.com/item/20398010091/

ICF-9、ICF-P21
http://www.sony.jp/radio/
10目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 19:16:26.49
ebayで扱ってる非常用ラジオの例
http://shop.ebay.com/sis.html?_nkw=Emergency+TV+Radio+Light+Hand+Crank

海外から輸入する際に注意するのはFMの周波数帯。
多くは87〜108 MHz。日本は76〜90MHz。両対応してるものもある
11目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 19:20:40.41
>>9
どうせならラジオだけではなくて、棲み分けをかねて
非常用TV(ワンセグ)も可で立ててもらうべきだったか。
災害・停電向けTVのスレ他にないし。
12目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 19:21:44.86
>>11
それは本家スレで頼め
13目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 19:26:06.50
>>9
20時間越えは内蔵充電池と単3形アルカリ乾電池4本を合わせた値ですよね
マニュアルによればワンセグ視聴で23時間(Li-ion+アルカリ)-7時間(Li-ionのみ)
それでも16時間は動くから十分といえば十分ですが

>>12
ここで扱うことにすればいいだけ
14目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 19:34:14.12
またそうやって混乱させる。お風呂ワンセグのどこが非常用なんだよ。
手回しハンドルやソーラーパネルが付いたのが出てから出直してこいよ。
15目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 19:36:57.77
じゃ、お風呂用ラジオもここで語ろうぜw
16目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 19:39:14.19
本家スレで時々出ていたRAD-V963N(DEGEN DE13を国内周波数に合わせたもの)
内蔵のNi-MHバッテリーは 2/3AAが3本くっついた3.6V 600mAhの「CPH-403C」
国内ではCPH-403Cは流通してないようだが、極性が逆なもののバッテリーと
コネクター部分は「CT-デンチパック-064」互換品と同じ。純性は高いが
互換品は探せば700円ぐらいからある模様。(そのまま刺さないように注意)
17目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 20:35:22.03
非常時(停電時)のための電池
(1)長期保存可能な電池
Panasonic エボルタ(使用推奨期限10年)
http://panasonic.jp/drycell/evolta/series/evolta/02.html
FDK (使用推奨期限は5年) 電池スレで国内製造、液漏れ少ないとの評判
http://www.fdk.co.jp/cyber-j/pi_bt_g.htm
maxell ボルテージ(使用推奨期限は5年) 液漏れ補償あり
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/dry/voltage/amends_condition.html
(ほかにあれば教えてください)

(2)水電池 NOPOPO (20年未満の長期保存可能)
(乾電池ではないがマンガン電池程度の動作が期待できるらしい)
http://www.aps-j.jp/apsj011.html

(3)ソーラー充電器+乾電池型充電池
エネループソーラーパワー N-SC1AS
http://products.jp.sanyo.com/products/n/N-SC1AS/index.html
Power Film (代理店は複数あるので一例)
http://fuji-fine-chemical.p-kit.com/page0003.html (単三x4)
http://fuji-fine-chemical.p-kit.com/page45631.html (単三x2+USB出力)
バイオレッタソーラーギア(単三x2+USB出力)
http://www.violetta.com/japanese/seihin/vs01.html
18目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 20:45:14.34
>>14
すまんすまん、本家で扱わない方針だと思ったから。
本家新スレ
【地震】災害(停電)時に役立つラジオ 10【台風】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307446216/
ではワンセグも扱うみたいだからそれは本スレで
19目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 21:46:04.47
PERSEUSが最強
20目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 22:20:13.15
>>17
15年保管可能なリチウム乾電池はどうした。重さも軽いし災害時に一番役に立つ電池を忘れるとは
エナジャイザー リチウム乾電池
http://www.schick-jp.com/energizer/battery/
21目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 22:21:54.89
何このスレ?
しばらく見てなかったけど、キチガイが暴れだしたとか?
22目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 22:35:29.99
>>21
いや、本スレがいろいろ揉めていて、だれかが非常用ラジオ専用
のスレ立てたんで移ってみたのだが、どうも本スレ収まったみたい。

>>20
あー、富士フィルムのがなくなったんで忘れてた。
どうもありがとう

本スレに書くべきだったか...orz
23目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 23:08:21.27
もう一度まとめなおして本スレに載せ直したら?
24目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 23:51:22.08
>>23
本スレに再度書くとマルチとか言われそうでちょっと怖い
荒れてなさそうだからこっちに書いたんだが、
ほとんどだれもいなかったとは
25目のつけ所が名無しさん:2011/06/08(水) 00:18:23.48
よく出来てるし揉めてもいいと思って
テンプレ風に手直しして勝手にのせちゃったw

【地震】災害(停電)時に役立つラジオ 10【台風】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307446216/88

事後報告で>17=22=24さんスマヌ・・・・
26目のつけ所が名無しさん:2011/06/08(水) 00:59:30.00
>>25
リチウムの追加を含め、転載ありがとうございます。
27目のつけ所が名無しさん:2011/06/08(水) 12:56:20.16
>>1乙だけどIDが出る災害系の板に立てればよかったのに
28目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 15:21:57.23
ね、スレ痴とかお役所みたいなこと言うから全然伸びないでしょ
29目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 17:10:21.19
マルチ機能ライトの走りだった初代充電たまごからRAD-V963Nまで数種類持ってるけど内蔵電池の持ちという点では充電たまごはダイナモ&電池でかなり長く聞ける方だと思う。ただ乾電池駆動出来ないから二次持ち出し行き
ICF-B02やらRAD-V963Nはダイナモは保険で通常は乾電池駆動で運用出来るから普段から実家と我が家でそれぞれ使用してる。

災害用のマルチ機能ラジオとしてはこの二つは便利だけど、スマホ使ってる俺には内蔵バッテリーからUSBで5V出力出来るコンパクトなリチウムイオンバッテリー一体型のAMFMラジオ、LEDライトが有ると安心感が有るんだけどなぁ。
よくあるリチウムイオンバッテリーに、アナログシークのラジオとLED付けた位でワイシャツのポケットに収まる位だったら完璧なんだけどな〜。

と、過疎ってるからつぶやいて見る。
30目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 18:26:30.43
リチウムイオン電池というものは汎用とカスタム品がある
ケータイやスマートフォン、デジカメでは一部の充電池以外はカスタム品が多い
そのため、発売後不良品回収を偶に見ることがあるが、
今回のような被災を受けると部品ストック切れると在庫が切れやすい

ノーパソだとセルが基本同じ18160を複数組み合わせたパックになっているが
マネージメントソフトとの組み合わせで過去回収品がかなり出ている
充電を繰り返していくと膨らんでくるとかある
まだまだ信頼性がいまいちなんです 下手をすると破裂の危険が伴う
汎用乾電池と交換できるニッケル水素の円筒型充電池が扱い易い
PL-310/380/390といったラジオはニッケル水素の円筒型充電池をUSB5VDC端子系由につないで充電も出来るし
単体充電器で充電して入れ替えても普通に使える
PL380の国内版RAD-S800NではACアダプタ同梱の代わり、温度表示とUSB5VDCから内蔵充電池充電機能が削られたが
持続時間は意外と良い部類なのでAM/FMのDX狙い以外の用途なら十分実用性がある
31目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 19:11:50.70
非常時に危ない電池使うって、どういう神経だよ
32目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 21:56:34.62
>>30
単純に市販のUSB出力の有るスマホ用の充電バッテリーにソーラーとLED付いてるのが有るからそれにアナログシークのラジオ付けて欲しいだけなんだけどね。
一つで自己完結性が欲しいなと
33目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 03:31:42.92
DEGEN DE16の中見てみた
Ni-MH 2/3AA 320mAh 半田直付け ソーラ 8セル(といっていいのか?)
対してV963N
Ni-MH 2/3AA 600mAh コネクタ付き ソーラ 10セル
筐体でかいのに中見えないからといってV963Nより小さい容量の
バッテリーってなんなんだか。
あとソーラ部分は面積はDE16の方が広いように見えるが
隙間部分がでかくて、実際に発電に使ってる部分は面積
の半分っぽい。というわけでV963N(DE13)の圧勝
感度を無理やりあげてあるようで、内部で発信してるんじゃないか
と思われるほどどの周波数でもビートがする。パソコンのノイズも拾うようだ。
ダイナモだけはDE16の方が回しやすいが、総合的にはV963Nの方がましかも。
34目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 06:54:48.37
V963NのFM目盛 一部ずれてるよね
78にあわせても79の局に合うし
35目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 08:32:38.50
うちにあるV963N(2台、1台は父親用)だけど、ソーラーパネルが、1台は
黒っぽく、もう1台は青っぽい。双方ともラジオで電源を使い切り、充電の
速さを確認したら、青っぽい方が早かった、個体差かも知れんけど。
36目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 09:15:53.64
>>33
写真うp
37目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 10:46:49.48
>>35
ウチのは間違いなく青いなぁ。
他にV963Nとほぼ同じ外見で同じ青色のソーラーパネルが2面に計4枚載ってるリチウムイオンバッテリー持ってるけど充電がカナリ早くて重宝してるよ。
38目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 11:35:20.51
>>36
やっぱり言われたか。基盤部分ですよね?
結構分解面倒くさいんですよ〜。気をつけていてもバッテリーボックスや、
ランタン用の配線切れちゃうし。ここらへんがまさに中華設計か
ちなみにチップはCD1691CB(アキバで150円で買ったことがある)でした
39目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 11:41:44.68
>>35
実家用(まだ渡してない)と自宅用にそれぞれV963N
そして(いろいろな意味で窓際なので)職場用にDE16
2台のV963同士を比べると、たしかに色が若干異なります。
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/03/186.html
にあるような結晶粒界が目立つ部分とそうでない部分の差ぐらいですが。

40目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 13:30:42.97
41目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 14:46:58.05
DE16がFM-LがありSW4バンドでDE13のように歯抜けしていないことはよくわかった
日本国内でそのまま使えるけど大きいな 
太知のANABAS や アンドーAG4-134DM 短波ラジオ よりはよさそう
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/41H8PFFEA3L._SL500_AA300_.jpg
42目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 14:52:11.61
ここが詳しく書いてあるよ
おすすめの防災ラジオ DEGEN DE16 を紹介します。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mie_ac129/27905540.html
43目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 16:08:03.09
外観写真なんかイラネーよ
中身だ中身
44目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 20:33:48.65
DE16って小さいんだなぁ
てっきりICF-29か801ぐらいデカイラジオなのかと思ってた
45目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 22:14:21.08
>>38
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY0PqIBAw.jpg
こんな感じ。裏は撮影してない
46目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 22:28:47.59
アンドーのAG4-134DMでも買おうかと思ったらDE16も同じような価格帯で悩む。
47目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 22:54:26.34
>>46
チャイナモール期間限定送料無料で買えば2500円ぽっきりでしたが、
終わっちゃいましたね。
AMのビートノイズさえ消せればよいラジオになると思うのだが
どうやったらよいのやら。外部ノイズのない場所でもおきるので
内部発振っぽい感じ。

>>45
赤IFT MW
白IFT SW1と2
青IFT SW3と4
オレンジ FM復調(?)
黄色IFT IFTの絞り(?)

バリコンのトリマ、左下FM 左上MW

参考にさせていただいたもの
http://www.eonet.ne.jp/~ookumaneko98/img/de13.jpg
DE13の改造
http://www.eonet.ne.jp/~ookumaneko98/de13.htm
48目のつけ所が名無しさん:2011/06/13(月) 00:16:24.35
>>46
AG4-134DM(TECSUN GREEN88の日本FM改良版)は
バンド切り換え等のスイッチ周りがイマイチ
同じ価格帯ならDEGEN DE16の方がいいのでは?
49目のつけ所が名無しさん:2011/06/13(月) 00:41:54.33
>>48
DE16よりどちらかというとV963Nだろうな。
ケーヨーD2で納期未定だが予約を受け付けてくれるらしい
50目のつけ所が名無しさん:2011/06/13(月) 07:48:58.91
>>47
IFTの絞り って何だよwww
51目のつけ所が名無しさん:2011/06/13(月) 11:24:15.10
>>5
隣はSFULA455KU2B-B0だし、中波のIFTそのものだね。
52目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 23:33:46.71
OHMラジオもったいないラインアップだよね
RAD-V1764Mをよく見たら短波もLEDライトもないし2バンドの手回し発電だけ、
DE16の方を選ぶべき機種だっただろうに
V963NとDE13あれば一応間に合うけどね
53目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 08:40:08.27
手回しで実売2K切りって価格ありきで選んだモデルって感じ。
オームの謎の買付けは今に始まった事じゃ無いけどね。
Eton FR200のアメリカ人のレビュー見ててもライト+ラジオがあると被災時の安心感が違うみたいだし
最低LEDついてれば防災ラジオとしての価値が上がるのに。
54目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 23:07:27.93
RAD-V963N。捜し求めた末やっと入手。
新宿のヤマダで3480円(10%)。
俺の旅は終わった。
55目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 05:10:09.31
ひと月位前にD2に売ってたよ
56目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 08:17:06.28
D2はオームが強いのか置いてあったね
57目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 14:26:19.14
近所のD2ではRAD-V963Nは2980円だね。
ポイントはないけどw
58目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 21:55:20.01
RAD-V963Nを使ってみて気づいたんだけど、
チューニングダイヤルを時計回りに回すと選局インジケータは左(周波数低い方向)に動くんだな。
これには戸惑ったわ。
59目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 00:56:15.99
すぐになれるよ
それよりFMの78とある位置に針合わせても79のラジオ局が聴けることに気付いた人いないんだ
60目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 12:23:21.77
主婦の友社が、”携帯レスキューそなえ君”なる付録付きの箱を販売していますが、
物の出来はどうなんでしょうか? 悪く無さげにみえますが、軽いから壊れやすいのかな〜
気になってます。
61目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 13:47:35.04
¥2,990 だし是非人柱に
62目のつけ所が名無しさん:2011/07/19(火) 01:55:57.89
尼の紹介動画が逆効果なかんじだなぁw
あの最後に出てくる2人のコメントいらんだろう。
63目のつけ所が名無しさん:2011/07/20(水) 16:01:27.45
>>61

60ですが、箱が軽い=ハンドルが割れるきがしてなりませぬ。
災害時にバカ息子が壊してしまうと思うと踏み切れません。
丈夫そうなのはイートンのアナログ式ですが、FM周波数の改造が必要なんですよね。
ソニーが充電池をキャパシタにして、ソーラーパネルを付けたら最強なんですがでないかな〜
64目のつけ所が名無しさん:2011/07/20(水) 17:01:41.90
>>60
微妙だなw
充電池フルでLEDやラジオの使用時間が知りたい

同価格なRAD-V963N買った方が良さげ
65目のつけ所が名無しさん:2011/07/20(水) 17:55:09.00
密林で安くて似たようなものあるな
66目のつけ所が名無しさん:2011/07/20(水) 18:00:30.17
俺は、4000円台で買った手回し充電ラジオのプラスチックのハンドルが
すでに折れた。
どのメーカーであろうと2度と手回しは買わん!
ソニーの普通の電池のヤツ買った。最初からソニーにしてれば良かった。

67目のつけ所が名無しさん:2011/07/20(水) 22:04:50.06
そう、手回しハンドルはソニーB02でさえ、折るひとはおる
68目のつけ所が名無しさん:2011/07/20(水) 22:29:25.89
内部の充電池の安物を搭載したラジオは、充電、放電を繰り返すと
だんだん使える時間が短くなるから買う人は注意汁。

69目のつけ所が名無しさん:2011/07/20(水) 23:10:08.86
全く使わなくても寿命が来ることは知っておこう。
未使用で10年持ちますか?ってメーカーに聞けばちゃんと答えてくれる。
70目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 02:27:50.26
・・・普通のラジオにリチウム単三電池入れておけば未使用で10年持つんじゃね?
71目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 03:05:12.81
電池入れておくだけで電流を流し続けるPLL式ラジオだと10年は持たない可能性はあるんじゃね
10年後を期待するなら外して保管が基本 
充電池の経年劣化は避けられないので常時使用し、保管は無理と諦める
72目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 07:06:15.91
充電池は確かに劣化する。
で、V963Nの様に充電池を簡単に外して交換出来るし、外したままでソーラー直でラジオを聞く事も出来る性能はよく考えられてるよね。
B02もV963Nも乾電池駆動出来るし。
一つ有ると良いよね。

ただ充電たまごは購入して七年近く経つけど容量が大きいみたいで劣化してるだろうけどカナリ長く聞ける。
今回驚いた。二年に一回使う位だったのにな。
73目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 13:41:59.62
>>64

使用時間のスペックが出ていない時点で怪しいですよね。
素直にソニーか、イートンFR160を改造するかの2択に絞りました。
FR160はアナログだからコイルとバリコンをいじれば何とかなりそうです。
家人も使うからソニーにするかも。
74目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 13:58:04.14
V963N買えないんでDE13買っちまった
75目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 14:20:25.29
でもダイナモの回しやすさではB02やV963Nの様な小型モデルより
EtonだったらFR360や廃版になったら何故か北米で価格が4倍に高騰のFR200みたいな
置いた状態でハンドルをグルグル回せる少し大きめのモデル有利なんだよね
76目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 15:20:38.68
手回しは毎日使うと1ヶ月で充電池がオワタになる悪寒

77目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 15:52:48.98
V963Nは充電池が交換できる
78目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 16:06:03.74
V963Nは乾電池でも動く
79目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 16:15:13.80
ブランドイメージだけでICF-B02を買った人、泣くな。
80目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 16:37:42.82
ICF-B02なら充電池の交換ぐらいしてくれると思うが
81目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 16:37:43.67
普通にeco-2買えよ、10年もつんだろ?
82目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 16:55:10.53
V963NもDE13もB01,TY-JR10まで使っています
83目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 17:51:54.65
>>80
してもらうのにいくらかかるか知ってるかい?
84目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 18:24:07.40
新しい充電池と工賃で、1マンは超えるかもな。

ヒャッハハハ
85目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 12:25:06.86
>>75

電子チューニングの周波数/スッテップ数変更はプログラム書き換えが必要なのです。
これは非常に困難、、、

アナログ式のFR200は知りませんでした。太陽電池が搭載されてないのかな? 
充電池の交換や、外部電源の増設位は出来るけど、入手が難しそうですね。
86目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 21:19:57.07
>>85
FR200:GREEN-88:AG4-134DMでソーラー・携帯充電機能は無しの良く言えば枯れた、悪く言えば古臭い……
割と肉厚でしっかりした筐体やハンドルの回し易さ、充電池交換可能な部分などは良いのですが、やはり今更感は如何ともし難い。
87目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 10:54:42.17
RAD-V963N、D2に2980円で山積み。需要読み間違えたんだろうな。
予備バッテリーがわりに一台買っておくか。
88目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 12:57:49.75
RAD-V963Nは見た目コロコロかわいいけど音がガッカリだからな
89目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 23:09:39.30
age
90目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 00:12:31.06
CB-G413とかCB-G205って型番のラジオボックスってのはどう?
手回しとソーラーの2電源対応でよさげなんだが、
91目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 00:19:52.60
V963Nはあの大きさのスピーカだから仕方ない
DE16を買うしかない
92目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 01:14:08.19
>>91
DE16とV963N両方もってるけど、V963Nの方がまし。
しかも内蔵バッテリーも直結のDE16のより
コネクタ接続のV963の方が容量大きいっていう状況。
感度はDE16の方が高いけど混信して聞きにくい。
ところで10Fキャパシタ(x2)採用のラジオ持ってる人はいないの?
93目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 17:31:09.09
DE13か16で迷ったけど、13にして正解だったな
充電池の寿命はわからんが直結は残念
94目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 17:33:19.17
中華ラジオ買うなんて、カネをドブに捨てるよりひどい
95目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 23:31:02.69
>>87
うちの近所のD2もRAD-V963Nが2980円でたくさんあった。
たくさん発注したのかもね。持ってなかったので試しに買ってみたよ。
今いじってるところ。なんか面白い。
96目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 23:42:04.45
>>95
安いし、1個ぐらいは持っててもいいですね。
内蔵バッテリはずしたうえで、変換コネクタかませて
FOMAエコソーラパネル01を付けて遊んでます。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/option/about/solar_panel/

最近こんなのも売り出されたので買ってみようかと思ってる
http://www.thanko.jp/product/keitai/solar-charger-3w.html
(既に目的がずれている)
97目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 02:19:58.75
こんなもん玩具お守りの類なんだから性能なんか求めんな。
98 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/24(水) 23:38:02.90
そうかもしれん
99目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 14:03:46.58
手回し充電ラジオはサバイバルグッツの仲間だよね
100目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 14:07:32.44
そうかもしれん
101目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 16:04:03.34
それなら火起こし機能もっ
102目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 20:45:16.75
シグナルミラーや釣り具セットも付属してたら楽しいな
103目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 22:17:43.41

508 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/04(日) 12:42:55.19
昔なんかでもらった無名中華製ダイナモラジオを震災後に引っ張り出し使っていたけどAMの感度が悪いので、
RAD-V963Nが安く売っていたので買ってみた。
やっぱりAMの感度が悪い。無名のより悪い。チューニング合わせてもサー音が残るし、周波数が800kHz越えは
全然使えない。これは中華製に多い気がする。FMは無名よりとてもいい状態なんだけどね。
中見たら無名のはSONYのICで、RAD-V963Nは無記載のIC、オリジナル?だった。
SONYって言えば14.5年前のCDラジカセは家のどこでも、どの局でもばっちり入る。(鉄筋コンクリの3階ね)

521 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2011/09/04(日) 21:01:50.38
>>508
そういえばRAD-V963Nの兄弟機が別メーカーからでてるよな。

こちらの機種はRAD-V963Nの場合にはラジオNIKKEI重視で
変わった受信周波数になってる短波帯を元になったDE13と同じ
海外短波放送重視の短波周波数のままにしてFMは76-108MHzで
AMが530-1710KHzのワイド仕様になってるらしい。

あとの仕様は全く同じで値段もオーム版と変わらないみたいだから
今から買うならコッチなのかもねぇ?

SmartWays SW-RA01-TMRD/BK
ttp://smartways.jp/products/1298.html

<参考価格>
ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001388907/index.html
RAD-V963NをAM感度上げたいんだけど、バーアンテナを長いのに交換しようかと思っているけど
無意味?交換したらコイルの調整の方をしないとダメのかな?
104目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 23:13:05.36
>>103
うーん。AMは音質的にはDE16よりずっとRAD-V963の方がいいんだけどねぇ。
音を重視するなら、もうradiko+らじるらじるでいいんじゃないか、
105目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 23:31:45.48
非常用向けっぽい製品の割に電池バカ食いですね
106目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 23:35:22.23
LANDEX ダイナモ付多機能クロック「パワーマスター」YT5016SV
単三電池3本の液晶表示付きラジオ 防災クロックという扱いだからか
AM/FM 具体的な周波数範囲の仕様が見つからない
SW-RA01-TMRD-BK/の情報拾っている時見つけた SEIKOのダイナモ付きラジオクロックのカテゴリで置時計扱い

 裸自己&裸汁は PC スマホで聴くのは良いです 番組表で録音もできるので試している
107目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 23:43:55.97
>>104
もちろん普段使いならってことだよ。
非常時に音質もなにもない。情報が得られればいんだから。
108目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 00:25:34.97
とりあえず長文は読まない
109目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 10:26:40.73
>>106
AM/530〜1610kHz
FM/76〜108MHz
110目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 10:49:31.78
RAPHAIE DRL-3 これ評判どう?
111目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 21:09:54.49
台風で孤立した部落でまたラジオ活躍かな
112目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 21:46:02.18
これまたマニアなスレだな

コンビニでクルクル手回し君っての買った

結構辛いな一秒でニ〜三回転とか
113目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 22:09:47.97
そういえば完全充電池で動作する
こんなラジオがホムセンで売ってたな
値段1980円だったけど・・・・
ラジオとしての使い勝手とかどうなんだろう?

TMY DS-PRD06
http://www.tmy2000.com/Product_av_around/av_around_5.html

あとこういうタイプって
太陽電池とかあると過放電とかしづらい感じもするけど
内蔵電池ってどれくらい持つんだろうか?
114目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 01:08:15.44
こんなの買うくらいならICF-B02買った方がいい
115目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 11:35:15.67
iPhone非対応なんてイヤだ
116目のつけ所が名無しさん:2011/09/08(木) 11:33:48.46
>>115
110のカキコした者ですが地味に対応してます。
アンテナもバー100mm ロッド600mmでどうかなって思ってまして。
117目のつけ所が名無しさん:2011/09/08(木) 13:19:33.17
>>110
ウチの近所で、1980円で売ってた。
自分も悩んでるけど、かなり大きいよ。
118目のつけ所が名無しさん:2011/09/09(金) 00:41:30.88
RAPHAIE DRL-3だけど、昨日ホームセンターで\1980だったので買ってきた。
デザインはまあまあ悪くはない。予想してたよりチープな外観ではない。ラバー
コートされているので手から滑りにくい。

音質は値段なりですな。AMは籠った音質。音量を上げると歪む。意外にもFM
の音質が良い。

でも、非常時用だからNHK第1にチューニングを合わせて、選局ノブをセロテー
プで固定した。この手のアナログチューナーは選局合わせが微妙で、夜なんか
混信しまくってますます選局が困難になる。どうせ非常時はNHK第1聞くことに
なるだろうということでNHK第1受信に特化。

LEDの明るさも、まあまあ実用の範囲。決してまぶしいほど明るくはないが、暗
すぎることもない。

で、ニッケル水素電池は満充電でラジオが16時間連続使用できるらしいが、そ
こまで満充電するには40分も手回し充電しなきゃならん模様(出荷時はある程
度充電してあるが、フル充電状態かはわからない)。空の状態から5分手回しで
2時間聞けるという計算になる。ここいらあたりはソニー製のほうがずっと効率が
良い。

乾電池駆動ではソニー製は単四2本で済むのに、これは単三3本必要となる。

説明書によりれば、普段は乾電池で聞け、ということらしいが、携帯電話の充電
ケーブルが邪魔だったので乾電池は入れずに、その空いた場所に無理やり詰め
込んだら蓋が閉まった。(AU用のアダプタやUSBはデカすぎて無理っぽい)。

Made in Chinaだが、ドウシシャという日本の会社の製品なんで、蓄電池があぼ〜ん
したときとかは交換可能なんじゃないかな。金額次第だけど。

まぁ、\1980だし。使い捨て感覚でもいい気がする。
119目のつけ所が名無しさん:2011/09/09(金) 01:30:30.11
>>118
報告乙です。

まあ値段を考えると非常用ラジオとしては
ソコソコ使えそうだね。

ただ本体がラバーコートなのはマイナスだなぁ。

ラバーコートは日本では高温多湿の風土と合わさって
余程確りした作りでないと加水分解してボロボロに
なって溶けやすいから月日が経つとみっともない事に
なりやすいんだよねぇ。
120目のつけ所が名無しさん:2011/09/09(金) 01:43:47.94
20年くらい前のラバーコートはダメダメでしたね。今の国産なら良いのがありますよ。
ただ、中華ラジオのは今でもダメダメかも。
121目のつけ所が名無しさん:2011/09/09(金) 01:46:12.53
1980円でそこまで期待するのは酷かもなぁ
122目のつけ所が名無しさん:2011/09/09(金) 22:06:41.05
昨日中部地方のドンキ寄ったら、ICF-B200が売っててびっくりしたw
123目のつけ所が名無しさん:2011/09/09(金) 22:33:28.54
幾らでしたか
124目のつけ所が名無しさん:2011/09/10(土) 04:23:57.21
>>122
どこの店舗か知りたいです
もしかしたら買いに行くかもw
125目のつけ所が名無しさん:2011/09/10(土) 07:44:36.17
>>118
レポ乙。私も使い出しました。
太くて見にくいダイアルバーw、しかし位置表示自体は正確。
選局ダイアルも重いっすね。
充電ハンドルが手持ちwintech比かなり重く分解してグリスへ、動作軽快騒音増加。
内部スカスカ、アンプが非力なのか音が割れるがSPは大きなマグネットがついている。
バーアンテナ長めだが感度は手持ちER-21Tより劣る。
内部電池は3.6v300MAH、消費電力は小さくAMで音がギリギリ聞こえるvol位置で最小5mA〜FMで9mA、
箱のアルカリ(約2000mAh)での稼動時間は容量に内部との整合性がなくエネループなんか使うと
100時間は軽く持つのではないかな。(まだ内臓電池しか使ってない)

まあ遊べましたので実家に押し付けてきますw
126目のつけ所が名無しさん:2011/09/10(土) 13:03:43.43
127目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 18:50:17.29
やすらぎの購入検討してるんだけど
あれってどこで買えるの?
128目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 19:54:31.64
やすらぎのあるところ
129目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 18:29:56.05
ANDOいいよね
130目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 18:37:13.07
>>76
マジですか…。さすがに普段は使いませんが。
たまに使ったり回しておいたりして劣化を防ぐ事ってきいたんで、
ちょいちょいたまにメンテ?してたら、使えなくなるんじゃww
しっかり使うわけじゃないにしても。

充電池ってそんなに持たないものなんですね。
携帯の充電池って膨らんだりしますよね。
最終的にはああいう風に劣化するんですか?
131目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 19:17:05.94
「充電池」でひとくくりにしちゃったよ
132目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 19:21:45.00
では、詳しく教えてください。
133目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 19:56:35.54
まずガワを脱がせます。
134目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 21:33:16.96
次にニオイを嗅ぎます。
135目のつけ所が名無しさん:2011/09/17(土) 06:34:06.75
水電池ってのみかけたが非常時はやっぱオシッコ電池だろう。
136目のつけ所が名無しさん:2011/09/17(土) 12:14:28.68
社員の宣伝乙 定期的に湧くよね
137目のつけ所が名無しさん:2011/09/17(土) 19:12:37.62
同調ランプって電気の無駄
138目のつけ所が名無しさん:2011/09/17(土) 19:24:07.27
数mAだからいつもより少し音量を下げればおk
139目のつけ所が名無しさん:2011/09/17(土) 23:37:18.57
>>137
私をハネムーンに連れてって
140目のつけ所が名無しさん:2011/09/19(月) 13:13:10.17
>>139
すまん分からん。ヒントくれ。
141目のつけ所が名無しさん:2011/09/19(月) 21:18:27.55
>>137と結婚したい
恥ずかしいこと言わせるな><
142目のつけ所が名無しさん:2011/09/21(水) 22:05:42.10
大馬鹿野郎
143目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 11:45:46.98
桑田と達郎と松任谷は秋田。
144目のつけ所が名無しさん:2011/09/23(金) 01:11:43.67
http://teracy.tumblr.com/post/10520618297

teracyメモ
普通学級に通学するのが、物理的に困難な障害児の入学をゴリ押しする親や人のニュースを見るたびに、以前に見たドキュメンタリーを思い出す。

サリドマイド児の親のドキュメンタリーだったのだが。生まれついて重い障害を負って生まれた息子の為に、
親は「サリドマイド児の親の会」を立ち上げて、休日は全て会の活動。「
障害者に理解のある社会=息子の為」との強い信念のもと、息子を連れて積極的にマスコミにも出たり、講演活動も行った。
さらに、息子を普通学級に進学させた。息子は重い障害を負いながらも大学に進学。一時は、マスコミにもてはやされた。

が、大学卒業後、障害を負った息子は何処にも就職できなかった。ここで、息子は生まれて初めて本音をぶっちゃける。
「子供の頃から、人前でさらし者にされて辛かった」「休みの日くらい、家族だけで過ごしたかった。家族だけで遊園地や旅行に行きたかったのに」
「普通学級になんて行きたくなかった。手の無い俺が、普通学級でどれだけ不自由で辛く、孤独だったか。
どれだけ、危険で屈辱的(同級生による排泄介護等)な思いをしたか!」と、延々と恨み言を言い出した。

で、親が「何で言ってくれなかったんだ!」と反論したら「言ったが、全て“お前のためだ”で済まされた。
一度だけ、同じ障害を持つ子供たちがいる養護学校に行きたいと言ったら“負けるな”と説教された」
「俺みたいな障害を持った子供が、親に見捨てられたら生きていけない。 だから、言いなりになっていた」
「お前たちは“俺の為”と言っていたが、結局は自分たちが社会から注目されてチヤホヤされたかったダケだろう。
養護学校に進学した同じ障害を持った連中は、職業訓練を受けて就職して自立しているのに、
親の見栄で、普通学級に進学させられた俺は、就職できなかった」
「俺の障害を受け入れてくれない、見栄っぱりな親のせいで、俺の人生はメチャクチャにされた!」

結局、息子さんは親に対する恨みつらみの遺書を残して自殺。
最後に親御さんは「もっと息子の気持ちを考えてやれば良かった」
「健常児と同じようにする事が、息子の為だと思っていたが、間違いだった」と嘆いていたな。
145目のつけ所が名無しさん:2011/09/25(日) 17:15:16.54
V963NのUSB充電、3時間とあるけどフル充電になると自動的に充電止まる?
それとも過充電になっていく?
146目のつけ所が名無しさん:2011/09/25(日) 18:46:31.19
KDR-10のACアダプタ充電も自動で切れません。
147目のつけ所が名無しさん:2011/09/29(木) 02:47:22.63
関東のみなさん被曝お見舞い申し上げます

遺伝子を「かたわ」にされた気分はいかがですか

被爆米はおいしいですか

子孫の代まで異形や池沼が生まれないようお祈りいたします
148目のつけ所が名無しさん:2011/09/29(木) 17:30:59.73
>>147
かたわな人、乙。
149目のつけ所が名無しさん:2011/10/01(土) 23:50:02.35
東京「アイヌ土人www、マットwww、ふぐすまwww、とうほぐwww、糞田舎www
    グンマーwww、ダサイタマwww、チバラキwww、リニアキチガイwww、
    味噌www、大阪民国www、大都会www、ギギギwww、島根www、
    鳥取www、うどんwww、四国www、修羅の街www、琉球土人www」


<トンキン(ボソッ

         ____   
       / /  \\      
.     / (;;..゜);lll(;;..゜)\ ごるぁぁぁ!!!このガキャあああああああ!!!
    /   ⌒(__人__)⌒ \    トンキンとか言ってる工作員ぶちのめすぞコラァァl!!
    |  ノ(  |r┬- | u  | ________    
     \ ⌒  |r l |    / .| |          |
    ノ  u   `ー'    \ | |          |  
  /´                .| |          | 
 |    l      プルプル u  | |          |
 ヽ u  -一ー_~、⌒)^),-、   | |________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ-___| |  |____





だが自分は被曝遺伝子奇形生物であり、人間ではないことに気付いていない、被曝性脳障害である

150目のつけ所が名無しさん:2011/10/02(日) 12:09:56.36
ウィンテックのハンドル分速180回以上でまわしたら壊れました。
151目のつけ所が名無しさん:2011/10/03(月) 10:51:24.30
ウィン、ウィン!って回したんですね
152目のつけ所が名無しさん:2011/10/03(月) 12:38:30.05
うりうりと廻しました。
153目のつけ所が名無しさん:2011/10/03(月) 18:43:53.91
非常用=保管しておいて普段は使わないと仮定すると
非常用としてはSONY ICF-B02 はおすすめできない
ずーと保管しておいて、いざと言う時、充電池は完全放電で手回しで充電しても
劣化して使い物にならない可能性がある。
いざと言う時に普段使っているエネループ等を入れて手回しできるタイプを選んだほうがいい
ただ、昔、安物の手回し専用ラジオライトを使っていましたが、1分回して5分の受信
とても疲れました。今の充電式でも1分で10分ってところでしょうか?
アマゾンで10年持つと言われるエボルタ単3が20本で1700円ほど
ソニーのICF−9だと単三×2でFMが38時間聞けるから10回分で380時間
1日16時間聞いたとして23日聞ける
手回しだと1時間分で6分回すとして一日で90分回してる計算
非常用だが、使う気なくなるぐらいしんどいですよ
電池を豊富に備蓄しているのが絶対にいいです
(定期的に消費すれば無駄にはならない)

あと、住んでる場所にもよりますが、受信感度はいいにこしたことはありません
雑音が少なければ音量を絞って電池を節約できますし、体育館など鉄筋の建物で自分の割り当て場所で
聞きたい場合、安物だと受信できない場合もあります。
154目のつけ所が名無しさん:2011/10/03(月) 18:57:01.28
そうか、ウインテックは壊れたか? やっぱり中華ラジオは買えないよな。
ウインテックではないが俺も手回しラジオ買って、ハンドルが折れた経験ある。
もう手回しは一生買わないと固く誓った。
155目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 01:51:48.08
手回しは買う前に展示品を1分間回してみれば確実に買う気無くなるだろ
電池はアルカリよりもエナジャイザーのリチウム電池をお薦め
156目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 04:57:27.60
>>155
長期保存という点では確かにアルカリより優れるが、ラジオくらいの低出力では駆動時間に大差はない。
コスト差を考慮すると、ラジオ用にエネジャイザーの選択は無い。
157目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 11:06:23.32
使ったこと無いのバレバレですね。そしてエねジャイザーとは呼ばないから。
158目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 14:59:09.26
>>157
そういう自分は使ったことあるの?
それならどの機種のラジオで駆動時間がどのアルカリと比べてどれくらいの差があったか教えてよ
159目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 15:15:13.32
教えないよ 世の中そんなに甘くない
160目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 15:39:09.92
ま、手回しは最後の最後の手段としてオマケ的に考えてればオッケーだろ。
マンガン、アルカリ、リチウム、エネルプ全てを普段から各二桁以上備蓄してれば手で回す事はない。
我が家では3.6.9.12月11日を防災の日に決めて動作チェックと過放電防止で手回し機能付きのラジオのハンドルは回す事にしてる。

充電たまご、ICF-B02、RAD-V963N全部してるけど、充電たまごはマジでハンドル重い!
161目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 17:40:52.47
>>156
長期保存だけではなく、耐寒性を含めた使用温度範囲の広さと安定した起電力も魅力
アルカリはちょっと寒いだけで見る見る起電力が落ちて、公称容量の半分以下しか使えないなんてこともザラ
リチウム電池は単に内部抵抗が低いだけではなく、どんな機器で使っても終止電圧に至るまでにアルカリの3倍以上保つから大量に備蓄する必要も無し
おまけに軽いしリチウム電池の特徴として使わない時には自然に被膜が形成されて自己放電を抑えるようになっている
災害に備えた備蓄のみならず、普段から使用してもアルカリよりも満足出来る電池だよ
単三と単四しか無いのが珠に傷だけど
162目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 23:10:02.45
リモコンや他の器具のエネループ充電しておけば良い
アルカリなんて液漏れテロリスト
163目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 23:49:48.00
>>161
もういいから。彼もネットで調べて反省してる頃だし。
164目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 00:23:35.70
リチウム単三や単四は専用スレが欲しいなぁ
使ってはいけない機械や
アルカリに比べ、どのくらい長持ちしたかや
安いお店の情報など
165目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 00:32:29.37
単三4本780円が最安値かな
166目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 05:27:04.29
>>163
おまえこそエナジャイザーのHPでアルカリとの比較資料くらい確認すれば?
デジカメやモーター系ならいざ知らずラジオ如きの低出力でどれだけ違いがあるか。
167目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 06:14:34.40
リチウム池沼はデジカメ板でも絶賛発狂中
普及しない→コスパが悪い、汎用性がない、需要がない
を理解出来ない脳障害

もしかして開発中止を言い渡されたメーカーエンジニア?
168目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 06:52:10.77
>>165
どこ?
169目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 17:50:35.12
リチウムが普及しないのは消費者や販売店がバカだから
唯一の理由がこれだな
使ったことが無ければプライスタグだけで拒絶するからねバカは
170目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 18:19:14.01
オレのグリスはリチウム入り
171目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 18:46:21.07
非常袋のラジオ、軽いので電池が入ってないと思いフタ開けたら、入ってた。
エナジャイザーリチウム軽すぎ!
172目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 19:10:49.18
リチウム単三って1.8Vなんでしょ
それが普及しない理由では?
●○に使えますか?××には?など聞かれても販売店で答えようがないし、保障できないし
ほとんどの電気製品のメーカー公認はマンガンかアルカリ
最近はエネループを公認してきたけど、リチウム使って壊れても保障対象外だろうね
173目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 19:26:54.40
ハァ?
今手元に有るのを見ても1.5Vって書いてあるけど?
無負荷なら1.8Vを指すのか?
今まで数え切れない本数を色んなもんに突っ込んで使って来たけど、壊れたもんなんてないぞ?
オキシライドじゃあるまいし
174目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 19:28:25.40
って言うか1.2Vの二次電池の方が問題あるだろ
175目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 19:43:57.37
ここはラジオのスレです。1.8Vで問題がある実例挙げてもらわないとね
ラジオだと無いと思うけど?
176目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 19:52:13.72
電池1本で動作するラジオなら問題はないだろうが、2本、3本、4本と
増えるに従って初期の過電圧が問題になるだろうな。
177目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 19:55:34.39
そういうラジオはもともと許容範囲が広いわけよ。
具体的に問題出るラジオを挙げてみれば?
178目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 20:02:48.98
ラジオ機能そのものは大丈夫だが、豆球や時計に問題がでる
179目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 20:14:37.06
悪名高いオキシライド、あるサイトの測定で1.722Vあった
エナジャイザーは1.824
ちなみに普通のアルカリで1.6Vほど
0.1V電圧が高かったオキシが大問題を起こしたのに、0.2V高いエナだと
オキシで大丈夫だった機械でも不具合が出る場合があります。
>>173のように勘違いしている人がいるが、公称電圧はオキシライドもエナも1.5V
1.722Vとか1.824Vってのは初期電流のこと

ラジオスレでラジオのことだけを言えと言う方もいますが、電池をラジオ専用で持つ人など少数
普通の人は電池を普段のリモコンや玩具や懐中電灯、非常時でもライトにも使いますよ
180目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 20:25:32.03
ラジオのスレですよ〜
181目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 20:35:10.01
微小電力のラジオこそ初期電圧の差の影響をモロに受けると思うんだが
というか使用推奨品以外使う段階で、「大丈夫設計を超えても、実際の限界値には安全マージン取ってますから」→ちゅどーんと同じ
182目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 20:42:29.93
推奨で無い物を使えると言い放って
使えなかった事故や破損の実例を挙げないなら俺の勝ち

↑この小学生の喧嘩の「証拠出せよ」レベルのリチウム単三の粘着池沼に既視感を感じるww
183目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 20:51:30.66
>>178
マグライトにもLEDライトにも入れて使ってるけど問題ない
憶測で物書いてないか?
時計は試していないから分からんけど
184目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 20:53:15.88
>>179
そこに書いてある物になら全部使ったことがあるし、故障経験一切無し
185目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 20:54:25.00
ICの仕様書見たこと無いのかな?
3Vラジオのほとんどは6VでもOK
186目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 21:19:37.69
まあコンデンサの寿命が早くなるんだけどね。
あとフラッシュライトはDCコンが傷むし。
エナ入れて問題無いとか言ってるバカは幸せだね。
187目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 21:28:29.44
まぁ、リチウム単三の性能は凄いと思うけど、普及しない理由として1.8Vが
原因だと思った訳で、もし、リチウムが流行り出すと家電メーカーが
「リチウム電池はしようしないでください」って注意書きが加わるだろう
今無いのは、市場にほどんど出回ってないから
エネループでも「充電池は使用しないでください」って注意書きを守って
エネループ持ってるのにその機械に使わない人もいるし

一般大衆に、「使うな」、「故障しても自己責任」って電池は普及しないのでは?
188目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 22:00:08.20
>>186
エナジャイザーで不具合の出る耐圧のコンデンサ使ってる機種は何?
ちなみにオレのラジオは充分高い耐圧のコンデンサばかりだよ。
189目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 22:35:17.78
エナジャイザーリチウム電池は初め1.7V程度あるが
使い出すと1.5Vに電圧がすぐ下がるってメーカーの説明があった気が。
プロカメラマンには絶大な人気がある割に不具合の話はあんまり聞かない。
昔、富士のデジカメで電池内蔵したままのコンセントにさしたACアダプタを繋ぎっ放しに
しないでくれってアナウンスがあった以外は聞いた事無い。
190目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 22:36:01.00
さてと、手持ちのICF-9を開けてみるか。
ICはCXA1019M。データシート見ると2〜7.5Vまで動くから問題ない。
コンデンサはというと、一番耐圧の低いやつで6.3Vが1本だけ。あとの7つは全部10V以上。
エナジャイザーで不具合が出るようなところは皆無だな。
壊れるラジオなんてあるか?
フラッシュライトのDCコンも、そんなギリギリの設計してる機種なんて存在するかな?
191目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 22:40:04.20
>>190
開けたらウンコ出てきただろ
192目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 23:09:53.14
ゲルマニウムラジオってどーなの?
193目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 23:20:09.29
いまどきCXA1019Mとか恥ずかしすぎるだろ
こんな化石みたいなチップ積んでて散々自慢してたのかw
194目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 23:28:58.03
1619なら自慢できる?
195目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 23:36:57.26
   __ いまどきCXA1019Mだってお
  /ノヽ\
 / (● ●)\
( 。゚ (_人_)゚。) バン
 >/)|r| /) バン
(__つ ̄ _つ))
196目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 23:42:18.51
>>189
プロってのは機材に関しては確実に機能することを最優先にするからリチウムで壊れる可能性があるなら絶対にリチウムなんか使わないよな
折角良い物を紹介し、実績も有るのに、壊れる壊れると騒いでいるリチウム童貞って何なんだろ
197目のつけ所が名無しさん:2011/10/06(木) 01:04:32.98
>>196
ふつーの電池も初期電圧1.7Vなんて当たり前なんだから、気にせずつかえばいいだけの話。
198目のつけ所が名無しさん:2011/10/06(木) 01:17:13.45
だってエナ高いじゃん。
エボルタだって10年保存できるし。
199目のつけ所が名無しさん:2011/10/06(木) 01:42:13.85
エボルタ2組買うよりエナ1組の方がコスパ良いから
同じ10年でもリチウムの場合は使わない時は冬眠状態に入るから信頼性は段違い
使用環境や使用機器を問わず本当の意味での高容量であるリチウムは、アルカリとは全く違う
200目のつけ所が名無しさん:2011/10/06(木) 02:58:36.21
大きな間違いがあるよ。エナジャイザーリチウムは15年。
201目のつけ所が名無しさん:2011/10/06(木) 08:30:11.24
故障するまでの時間が短くなっても気が付かないわなw
1.7Vでも12Vでも好きな乾電池を使えば良いw
202目のつけ所が名無しさん:2011/10/06(木) 08:30:45.53
>>190
ばらしたついでにAM用セラミックフィルターの型式を教えてくれ
203目のつけ所が名無しさん:2011/10/06(木) 11:40:34.93
>>202
断る めんどくせーことを気安く人に頼むな 自分で部品外して確認しろ
204目のつけ所が名無しさん:2011/10/06(木) 12:13:02.74
持ってないからやりたくでもできないんだ、持ってる人よろしく
205目のつけ所が名無しさん:2011/10/06(木) 12:35:27.19
開けるだけで見えればいいんだけどね。IFトランス側に表示があると部品外す必要がある。
206目のつけ所が名無しさん:2011/10/06(木) 15:19:12.62
持っていたらそこまでするんだけどね
207目のつけ所が名無しさん:2011/10/06(木) 15:48:38.51
ヤツ一人のために?まさか
色だけは赤と教えとく
208目のつけ所が名無しさん:2011/10/07(金) 09:46:26.08
>>193
オススメのチップを教えてください
209目のつけ所が名無しさん:2011/10/07(金) 13:59:02.56
>>208
自分のラジオを開けて同じチップと気づき、がっかりしてるところだよ。そっとしてあげよう。
210目のつけ所が名無しさん:2011/10/08(土) 19:44:04.47
非常用ラジオに希望するもの
録音再生機能
(1分〜3分ぐらいを3つ録音できる。用途は災害時の避難場所や連絡先の情報を記録)
乾電池&100V併用タイプでスイッチ設定で停電対応モード
(停電で100Vが切れたら暗闇で識別できる程度の小電力のLEDが点灯し、それほど音量の大きくないブザーが1時間鳴る)
収納ボックス
(予備電池やイヤホンなどが収納できる蓋付スペースを設ける、できれば、小さなペンとメモ帳も収納したい)
211目のつけ所が名無しさん:2011/10/08(土) 19:59:30.48
遺書をまだ書いてない場合にも声で残せるしな。
212目のつけ所が名無しさん:2011/10/08(土) 21:41:12.19
エナジャイザーの使えない機器を買わない
これでOK
非常時に備蓄でき 軽い 長期保管 耐寒冷地対応という電池が
使えいラジオに 非常用・災害用ラジオを名乗る資格はない
213目のつけ所が名無しさん:2011/10/08(土) 23:57:31.24
>>212
そんなラジオはないから安心してネンネしなさい
214目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 01:09:50.11
使えいラジオ
215目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 11:08:22.17
非常用ラジオよりも、地元の自治体に防災無線とかあるならそれ専用の
受信機を入手する方をお奨めする。非常時はなんといっても身近な情報が
入手できる方がよいし、無料で借りられる自治体もあるから
216目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 11:15:52.20
そんなのいらんよ。避難先は小学校だし、津波も来ないところなら
個人で持ってなくても、自治体には情報は入る。
個人はせいぜい電池長持ちラジオ持ってればいい。
217目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 12:41:44.24
12Vのポータブル電源ってあるじゃないですか
あれをラジオの電源として考えたらどうなんでしょうか?
例えばこれ ttp://www.cellstar.co.jp/products/portable/pd-650.html
12V17ahとありますが、これで801を100V接続した場合
計算上何時間使えますか?
218目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 12:46:06.35
まじれすすると
219目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 12:49:01.52
マジレスするなよ、釣りなんだからw
220目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 12:50:08.28
答え:電池使え、ボケ
221目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 15:09:10.18
>>217
取説嫁よ、100V10Wで16時間12V10Wで21時間って書いてあるからそこから類推しろ。
222目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 15:59:17.94
>>218
計算してやれよ
馬鹿なら黙ってろよw
223目のつけ所が名無しさん:2011/10/10(月) 21:17:21.15
386h
224目のつけ所が名無しさん:2011/10/31(月) 22:34:41.23
天国の味
福島食材
225目のつけ所が名無しさん:2011/11/05(土) 14:52:35.50
人工呼吸器の6歳女児「普通学級に通いたい」その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1320123671/
226目のつけ所が名無しさん:2011/11/05(土) 21:35:59.26
>>225
周りの迷惑だ。
人工呼吸器をつけた六歳女児の面倒、学校では
誰が面倒を見ると思ってるんだ?
227目のつけ所が名無しさん:2011/11/05(土) 22:13:28.19
親はそうか?
228目のつけ所が名無しさん:2011/11/08(火) 11:15:03.53
東芝から新しくTY-JR50が出ました。
まだ店頭で触れてないが高いな。
229目のつけ所が名無しさん:2011/11/08(火) 15:08:49.60
   /////ィ: : :.Y/V: : : : : : : : : : : : : ,l: : l: : : : :l:',、: : : : : : : :.ハ//}
   {//// l: : : :l//,: : : : : : : : : : j: :.:ハ: :l: : : : :l:.l V: .l: : : : : : ハイ,
   ヾ/  l: : : .l/i: :.,': : : : : : :/l-;l'´ V:l: : : : /l:l`_マ:l- :l: : : :l: !: ',
.        j: : : : {/!: l: : : : : :,ィ ´,ィオ圦 ヾl: : :.,:',ォ弐心: : ,': : : ハ:}: :l
      /: : : : /ハ: l: : : : :,:':ハオ_,.ハV  l: : / ,イハ_,圦V: :j: : :/: : : l
     ,イ: /: : :.{/ム:.l: : : /: :.ハ弋::::少  j/  弋::少 !.:ハ: Λ: : : : {
     ´ l:,イ: : : : : : l V:..ハ: : : :', .:.:.:.:.:.    ,  :.:.:.::. ,'/: }ノ V: : : ヘ
        l: : : : : : { V:! V: : :.ハ :.:.:.:::.::  。 :.::::: .,ィ: : : : l  ヾハ:. :}
       V: : : : :.ハ    V: : :.:`   、 __   , '´j: : : /!:}    ` リ
.         マ: : : :lヾ',    >、: : :l_ ノ    {´_ _, /: : :/ ,リ
         ヽ: :.:{   , ´  ヽ:ハ_    __  /:.:/ ヽ
      , - ‐ -ミ、  /        `  ´   ´    ',   , -‐ - 、
       /        ヽ: '   /               :,    l , '       ヽ
      ,'       :. ヽ  ;  .:rッ:.   :   .:rッ:. l   l.:'            :.
      l         l  :,  l         .:       ,'   /     l      l 
      l         l  ‘  }:.              {   ./    l
      l        }.  ‘ l             l  ,:'       l      l
      l         l   ‘ !              l  /      ,      l
.       !       l    ‘,       l.      ヽ/        l        !
     l        ,     ‘,       ,:}      ,'       l        i
      l       ,'       ':, __,  - ― - 、/          ',       |
      l      /         ヽ       j、   ,            !
230目のつけ所が名無しさん:2011/11/08(火) 15:15:59.69
   ///// /,': : : : : : : /: : : l: : :./|ノ|: : : : : : 、,ハ.: : :', : : : :':,: : :ヽ:,'
.  〈//////:,: : : : : : :.,:': :.‐七:.7'´|: :|!: : : : : :./\!: :.|: : : : :.l: :.j:ハ
   |\/∨:.l: : : : : :./: : : : :|: :| _,|: l|: : : : : :/  l`:..!: : : : ;':.:│: :|
   l:.|: : :.| :.!:: : : : :/: : : : /j,斗-z:.:/|: : : : , ' ニヾ,:/}:: : : :,':.::│: :|
   l.:l: : : l: .|: : : : /!: : :.ィ介て⌒ヾ l: : / '⌒沁, l : : ::,: : : l|: :.:!
  /│: : |: :l: : :, '!:.|: : :.〃7{::::゚トイ| j, '´   ト:::_ノ:トヾ,|: : :/: : :.ハ: :|
 , .ィ:.l: : : : :.:l: :/│:|: : :.|弋辷::少       ヒ辷ン / j/:!: :./  }ノ
    1: : : : : lノ: :.l: :{/: :.| .:::.::::.:::::.   , .:::.:::.::. ,': : : : :l: :/
.   ', : : : : :ハ: : |: : : : 卜 _     _,      ,.:: : : : ::/, '
.    ヽ: : : :.{: :Vヘ: : : : {  ` :.、 _ _  _ , イ: : :/:/, '
      \: :.',: : :, ヘ: : ::ハ      ア ´ ̄   `l: :/リ
       \{ '´   \:_ヘ_     {__,  -‐  jノ Y
      /             `    ´       :.  l
    . '                      :, !
   ,:′     、                       .:l l
  ,:'        ゝ.、                  { l
. /        /:.! :.                      ',_ ',
.,/      /  {                   } _',
′    ,:'    ',   _        :.     ::r:vヘヽl
     ,/     >- ‐' ノ.:rァ;-,        ,ィ´‐- 二 !
   __ '、   .,: '´  _ ,ァ'´//,イ        ヽ`ー -  }
,.: ´    ̄    ´ ̄´//,:'          ヽー- ァ'
         ,.-..、_  ´/           ` - '´
_   , - '´      「 ̄´                 ',
   ̄          ;.                '.
             ',                     ':.
              ::.        :,
231目のつけ所が名無しさん:2011/11/09(水) 20:16:23.93
アメリカの死刑囚の最後の晩餐が
食い切れない量を頼んだ死刑囚のせいで無駄と廃止されたそうだが

福島の震災タカリ乞食にも聞かせたいな
232目のつけ所が名無しさん:2011/11/23(水) 03:01:05.56
あまり過度な期待ができないとは思うのですが,
手回し部分が強いのはどの機種でしょうか?

購入経験がない素人なので,情報があると助かります。
よろしくお願いします。
233目のつけ所が名無しさん:2011/11/23(水) 07:08:31.37
挿入経験がない素人なので,情報があると助かります。
と読んでしまった、溜まってるからなーorz
234232:2011/11/23(水) 09:48:35.06
そちらの情報もキボン… するかーっw
235目のつけ所が名無しさん:2011/11/23(水) 10:38:25.36
玄人なんてあるのか。
太陽電池の方が俺には合ってたな。
236232:2011/11/23(水) 12:46:36.43
>235
ナイスつっこみ。
そこまで長時間太陽にさらすことはないと分かっていても,
紫外線による筐体劣化がちょっと気になるのです。
非常用だと割り切ればいいのでしょうが…
手回し式でハンドルの強度が十分なものがあればベストだなあと思って
質問してみますた。
237目のつけ所が名無しさん:2011/11/23(水) 21:20:22.32
展示品を数種類回して比べた限りでは、強度はソニーのICF-B02が一番マシかな。
他は、かなり強度に不安が残るものが多い。
とはいえ、ソニーのも常に回していて大丈夫かと言えば疑問が残る。

前機種のICF-B01を、ここ1ヶ月くらい寝落ちラジオとして
回して使ってるけど、一応壊れてはいない。
238目のつけ所が名無しさん:2011/11/23(水) 22:53:43.30
ステマ禁止ですよ
239目のつけ所が名無しさん:2011/11/23(水) 23:00:35.57
B01持ってるけど著しく手回し充電機能が落ちている。5〜6分しか聞けない。
240目のつけ所が名無しさん:2011/11/23(水) 23:06:09.90
オレのB200もご臨終。そんなもんさ。
241237:2011/11/23(水) 23:16:57.72
念のため言うと、どこの機種もあまり強度は期待できない。
手回しはあくまで非常用と割り切ったほうが、ダメージは少ないと思う。

寝落ちラジオで使ってるのは、中古で安く買ったから壊れてもいいかと
適当に扱っているからに過ぎないし。
242目のつけ所が名無しさん:2011/11/24(木) 00:13:18.23
AmazonでセイコークロックのSQ692Wを見つけたのですが、実際に持っている方はこの製品は性能的に良いでせうか?
243目のつけ所が名無しさん:2011/11/24(木) 12:35:26.21
操作性は劣るが、感度だけなら801と同等
244目のつけ所が名無しさん:2011/11/24(木) 19:33:33.39
>>243
ありがとうございます。うーむ、もう少し検討するか・・・
245目のつけ所が名無しさん:2011/11/24(木) 20:53:52.06
腕の力は自信あるけど10分まわしても微々たる電力で連日になると虚しいのよ。
被災してた停電時、マルツで買ってた3V750mAオモチャクラスのソーラーパネルが意外と役立った。
パネルは窓にはりつけ、昼間はそこそこの音量でラジオ鳴ってた。
充電池つければ夜も数時間は聞けるんでない?
246目のつけ所が名無しさん:2011/11/24(木) 20:55:50.16
単3、2本で聴けるソニーのラジオは、アルカリ電池使えば2ヶ月は余裕。
発電とか笑える。
247232:2011/11/24(木) 22:59:21.48
>237ー241,245,246のみなさま
貴重なご意見・体験談等ありがとうございました。
大変参考になりました!!

248目のつけ所が名無しさん:2011/11/25(金) 00:36:19.11
http://www.666-666.jp/product/4801.html?gf_mpo=96
これ買った人が居たら性能について教えてください
それと、写真では見えませんがイヤホンジャックはありますか?
249目のつけ所が名無しさん:2011/11/25(金) 07:46:12.89
手回しラジオは通販じゃなくて、店頭で買った方がいいと思うよ。
回したときのダイナモのうるささが、各社でまるで違うから。

あと>>248の「1分回してラジオが5-7分」というのは
燃費が悪いから、お勧めできない。
250目のつけ所が名無しさん:2011/11/29(火) 15:34:46.67
V963NをUSB充電するとき、フル充電になれば自動的に充電止まるの?
それとも自分で3時間で止めないとバッテリー痛むパターン?
251目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 22:24:16.10
>>249
どうも。
やっぱりダイナモ+電池式の物探してみます。
252目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 17:09:46.03
手回しブームは過ぎ去ったようだ
253目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 18:17:05.51
原発が一段落したからな

しかし非常食が意外がうまくてハマった
まぁスレチだが
254目のつけ所が名無しさん:2011/12/27(火) 01:31:10.62
ICF-B03 笛がボディと一体
255目のつけ所が名無しさん:2012/01/19(木) 13:50:45.67
256目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 16:18:01.21
ウィンテックというメーカーのMR200というポケラジを非常用持ち運びのため買った(普段ラジオはほとんど聞きません)のですが、FMを聞くとザーザーという雑音が入ります。
やはり安物だとこんなものなんでしょうか?
257目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 17:29:51.70
そんなもんです
258目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 19:17:27.16
>>256
FMは電波が弱いと、普通にそうなる。
259目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 23:32:56.99
>>258 ありがとうございます。新幹線内のFMも聞き取りにくかったからあんま使えねーですわね。
やはりソニーとかの方がいいのですかね。
260目のつけ所が名無しさん:2012/01/24(火) 10:40:26.70
>>255
03はmicroUSBの頭がついただけなんだな
iPhoneに充電できる機種はまだか…
261目のつけ所が名無しさん:2012/01/24(火) 12:15:34.88
手回し発電機を変えないと無理なのかもな?
262目のつけ所が名無しさん:2012/01/24(火) 12:35:09.12
>>260
つ東芝
263目のつけ所が名無しさん:2012/01/24(火) 12:42:30.93
スマホ充電は携帯電話の概ね倍の電力量が必要だから、現行だと無理だろうな。
発電量の大きいパーツに変えても、ラジオ部の充電にはオーバースペックだし
筐体の大型化か、より力の要る手回し充電になる。
264目のつけ所が名無しさん:2012/01/24(火) 13:03:22.82
非常時の携帯の充電は手回しラジオよりも、モバブを普段から用意しといたほうが実用的だろね。
265目のつけ所が名無しさん:2012/01/24(火) 13:05:50.95
>>263
つ東芝
266目のつけ所が名無しさん:2012/01/24(火) 13:10:08.58
確かに。自分は電池切れの祭の手回し充電、または、非常時のLEDライト使用時の充電と割り切ってます。
携帯は予備電池とモバブで対応ですね。
267目のつけ所が名無しさん:2012/01/24(火) 18:19:16.19
>>260
足回し充電ラジオにしないと無理じゃないの

ちなみにUSBポート付の自転車はあるらしいw
268目のつけ所が名無しさん:2012/01/24(火) 22:05:53.69
そこまでいったら発電機の方が楽でしょうw
太陽電池発電って方法だってあるんだし・・・・
269目のつけ所が名無しさん:2012/01/24(火) 22:09:12.21
そんな発想で他人の考えを否定する資格ないよ
270目のつけ所が名無しさん:2012/01/27(金) 19:20:57.07
>>260
スレチだけどこんなんどう?
薪発電機、CampStove BioLite
ttp://365yen.jp/gadgets/2011/12/47584
271目のつけ所が名無しさん:2012/01/28(土) 08:06:45.76
確かにスレチだな…
272目のつけ所が名無しさん:2012/01/28(土) 10:11:04.31
スレチ書く確信犯
273 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2012/01/29(日) 00:23:06.93
>>255
また単4か
災害大国なんだから電池ぐらい単3で統一せい
274目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 12:28:18.65
充電器は単4も3も刺さる工夫してあるのに
ラジオ側boxもあれでいいじゃんね。
275目のつけ所が名無しさん:2012/02/02(木) 18:25:17.34
単一〜単三使えて、さらにCR123Aが使えるラジオがSONYにあったよな。
SONYで廃盤の今こそパナで同じコンセプトのラジオ出せばいいのに。
どれでも電池ライトとセットで各種団体にバカ売れするだろう。
276目のつけ所が名無しさん:2012/02/02(木) 19:27:45.03
>>275
ICF-B100
277目のつけ所が名無しさん:2012/02/02(木) 19:44:30.37
いまのソニーには・・・・
278目のつけ所が名無しさん:2012/02/02(木) 20:07:06.73
高価なリチウム電池使わなくても、単三・単四リチウムがある時代ですから。
279目のつけ所が名無しさん:2012/02/02(木) 21:19:12.11
同じ形じゃないからバックアップ専用の電池として意味があったと推測してみる
280目のつけ所が名無しさん:2012/02/02(木) 22:08:33.64
>>279
よく調べると、恥ずかしさがこみ上げてくるだろうね。
281目のつけ所が名無しさん:2012/02/03(金) 12:18:32.91
B100調べた。すばらしい。
282目のつけ所が名無しさん:2012/02/11(土) 22:58:55.30
281ですがもしかしてレスストッパーになったでしょうか?
283目のつけ所が名無しさん:2012/02/12(日) 13:53:52.35
LANDEX YT5016SV
http://www.amazon.co.jp/LANDEX-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%9E%
E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%
E9%98%B2%E7%81%BD%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF-LED%E3%83%
A9%E3%82%A4%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%9
0%E3%83%BCYT5016SV/dp/B001C9RR54/ref=sr_1_114?ie=UTF8&qid=1329021917&sr=8-114

これのAM,FMバンド数分かる人いますか?
284目のつけ所が名無しさん:2012/02/13(月) 00:51:41.41
GENTOSのH-629というソーラーパネルつきダイナモラジオを使っている人いるかな。。

丁度3年ちょい前に買ったんだけれども最悪。
一分間(120回転)の充電をして聞ける時間はたったの30分、
その倍の時間回した場合でも聞ける時間は45分少々。

しかもダイナモの油が切れるのが早いのか、まだ買ってから1000回も回さないうちに
回すたびにキイキイと異音が発生し始めた。
他にもバンド調整もしづらいし、ダイヤルの類が小さすぎて調整がシビア過ぎ


値段も4000円前後と、格安とは言えないのにこの低性能。
とても買う事はオススメできない。
285目のつけ所が名無しさん:2012/02/14(火) 18:23:28.92
緊急時以外まわさない前提で設計されてんじゃね?
ソーラー使えばいいじゃん。
286迷える子羊:2012/02/14(火) 18:38:49.01
入院先でコンセント使っちゃダメ(涙)って言われちゃったので、吟味してDE13を購入。
ラジオには全く期待はしていない(苦笑)。
このスレをPSPで病院の待ち時間に読んで、確信した「こいつは面白そうだ♪」
今回のためだけでなく、後で改造して遊んでも良いですな〜っていうか絶対改造するぅぅぅ。
一緒に、PSP充電USBケーブル「くるくるダブルUSBケーブルP3」も購入。
DE13+電池各種を準備したので、携帯ラジオ(ラジオと音楽)・PSP(PS1&OLSのゲーム)・CASSIOPEIA A-51(TXT専用機)の私的3大アイテム(笑)がなんとか使用可能???
ちょいと気合いと窓際のベッドが必要そうだけど…。
問題は、手回し時の騒音か!?
でも、ちょっとドキドキわくわく♪
287目のつけ所が名無しさん:2012/02/14(火) 19:21:40.42
PSPでネットできないじゃん!うそつき!
288目のつけ所が名無しさん:2012/02/14(火) 22:18:22.67
ラジオに期待せず、充電用でDE13を買うくらいなら
素直に太陽電池パネル買った方がよくない?
ドコモやパナから携帯型が出てるぞ。
289目のつけ所が名無しさん:2012/02/14(火) 22:25:23.61
どうせ割っちゃうよ
290目のつけ所が名無しさん:2012/02/14(火) 23:18:37.99
>>285
ソーラーは飾りなんだよこれ
半日太陽に曝しても手回し1分間分の充電量にも満たない
291迷える子羊:2012/02/15(水) 10:17:55.02
>>287
このスレをTXT形式で保存し、PSPに入れた青空文庫ビューアで読みました。
病院だから、携帯とか使えないし、APもないし(笑)。
っていうか、寝込んでいる時にPSPで読み物がこんなに楽だったとは、試した時にはスゴイ驚きましたヨ♪
病人目線。

>>288
病気療養中(割と長期)で無職な上、27日に手術なんで、今お金ないッス! (滝涙)
目をつけてるソーラー系機器はあるので、健康体になったらそっちも買います〜♪
このスレも大いに参考にして!!

>>289
健康な成人男子ぢゃないので、多分大丈夫?
っていうか、他に選択肢ないし…(汗)。
元気になったら、ハンドルを金属素材で作り直してみようか???
中身の改造ついでに(笑)。

[総論]
まぁ、あくまで最低限の出費で安心を買うというか。
昔と違って、色々な物の性能がUPしているから(昔は人柱グッズ多過ぎ)。
今のご時世ならもう、ある意味楽しめばいいんぢゃね? とか思うこともある。
ないよりはマシと言うのが現実ではあるけれど、こういうの結構好きです♪
292目のつけ所が名無しさん:2012/02/16(木) 08:38:01.51
乞食乙! 手術の失敗を祈る まあ無事に退院してこい
293目のつけ所が名無しさん:2012/02/24(金) 21:41:45.46
ダイナモと2〜3AA電池両用、AMFM、イヤホンジャック付き、ショボくてもいいから
ライトが付いてるポケットラジオってまったく無いのな
AAAならなんぼでもあるのに上手くいかんもんや
294目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 17:46:14.16
>>293
ダイナモ付けると、それだけでサイズが大きくなるからなんじゃね?
295目のつけ所が名無しさん:2012/02/25(土) 18:55:48.63
要らない物を背負って生活してる肥満児と同じ。
296目のつけ所が名無しさん:2012/02/26(日) 18:20:32.96
>>294
RAD-V963NとかFJK-D003SIとかICF-B03とか
たまにAA使用のがあってもダイナモもライトも無い普通のポータブルラジオという罠
297目のつけ所が名無しさん:2012/03/09(金) 13:46:52.43
>>47
色々感想見て回ったけど、やっぱりAMの入りだけ悪いんですかDE-16?
それほど音質に拘るわけではないんですけどイヤホンで聴く事が多い俺でも
気になるレベルの悪さなんですかね
298目のつけ所が名無しさん:2012/03/24(土) 11:01:51.89
パナのRF-G77を見つけたのはいいけど、過去ログ見ると台湾メーカーの製品らしいね。
299目のつけ所が名無しさん:2012/03/24(土) 13:13:22.64
>>298
まあ世界企業で台湾ラジオメーカーの雄でもある
SANGEAN (山進電子) 製だから悪いものではないと思うよ
それにラジオの分野ではもう日本メーカーがトップ企業じゃ無いし

ttp://www.sangean.com/first/first.asp(USA版HP)
ttp://www.sangean.com/products/all_products.asp(販売機種一覧)
ttp://www.sangean.com/products/product.asp?mid=45&cid=6(MMR-77)
300目のつけ所が名無しさん:2012/03/24(土) 17:26:57.41
1年前に探してたゼンマイラジオが、部屋の奥からやっと出てきた。

音量も大きいし、スピーカーも大きいから
そこそこ音もいいんだが・・・

約30分ごとに音が切れるのが問題だな。
ゼンマイ巻くのにも、結構時間がかかるし。
301目のつけ所が名無しさん:2012/03/24(土) 19:37:57.23
>>299
ありがとう。ラジオ専門メーカーなんですね。パナが採用するくらいだから
信頼性も問題なさそうですね。買うことにします。
302目のつけ所が名無しさん:2012/03/25(日) 18:32:50.58
携帯電話充電機能付きで
アルカリ乾電池での駆動時間が
一番長い機種はどれ?
303 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/03/28(水) 03:06:39.21
>>302
google
304渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/04/25(水) 23:00:58.92
ICR-S71

単一乾電池2本で、連続で90時間聞けるので経済的。
AM放送でしか受信できないし、昔の設計のままというのを除けば…。
305目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 00:48:07.13
icf-b03はお風呂ラジオとして便利なのだぜ
iPhoneにFMトランスミッタつけて浴室で受信してる
306目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 22:25:45.43
阪神淡路大震災の時は、学研のマイキット50をひっぱりだしてきて、配線して
ラジオ聞いたよ。
307目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 23:45:56.85
ウソぴょ
308目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 19:40:15.71
uso-800
309目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 03:22:48.27
usoというコードレステレホンがあったな
京セラの
310目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 03:54:46.06
嘘八百
311目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 17:09:22.71
アルプス一万尺
312目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 20:14:08.11
うまい、うますぎる!
313目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 20:37:24.37
五家寳
314目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 23:09:30.02
ただいまアルプス電気の株価は740円前後
315目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 23:57:16.09
むかしアルプスの少女ハイジの実写版放映してたけど、わけわからんストーリーだったな
316目のつけ所が名無しさん:2012/05/09(水) 02:37:07.22
低燃費少女か?
317目のつけ所が名無しさん:2012/05/09(水) 19:12:03.09
チャーリー•シーンが出てた希ガス
318渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/05/10(木) 07:54:34.11
碇シンジ
「おお、こいつは知ってるよ。チャーリー・チャップリン。歌ってたのかな?」

渚カヲル
「ちがう!ジャニス・ジョプリン!?」

碇シンジ
「スージー中トロ?お寿司屋さんの歌ね…。」

渚カヲル
「スージー・クアトロ!もういいです!やめます!」
319目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 10:37:00.43
話に乗らないなら帰れ
320目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 23:34:12.57
焼肉少女隊
321目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 21:32:47.44
力の無いものは知恵を出せ
知恵の無いものは血を流せ
奉仕なきものは黙って去れ
322目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 23:27:02.86
澪ちゃん、ちゃんと歌おうよ     ダメダメダメ!絶対!
             -――‐-      ___        ____
              / : : : : : /: ヽ: \  /::::::::::::::::::::`丶  r-=7´ : : : : : : \
           /: : : : : |: : |==:ハ: : :∨::::::::::/::∧::::::::::::::ヽ {:/T: : : : : : : : : : :ヽ
         {/: : : : : |: : |=:/´N ∨:::/:: /∨ Vヘ:::::j:::::| |{/| : |/ : : : : : : :/:}
           ,′:〉: : (l: : l? 0´i: :| イ:: /○   ○∨:| :| |:}_| : |) : : : : : : { 君が代歌うだけで何でそんな反応なんだよ!?
            レ{:/: : : : |: : ∨'" 〈: 厶i:::リ U    U { ::|:/ lノ│: |: :/: : : : : :
          厶-ヘ 八: : :{.  ノ/  |:人  r'⌒) /::/  |ヽ|: :ハ : : : : :xヘ〉
              /  ̄ ̄ ̄∨ /|::::::}>r--yイ|:::|^ヽ ∨  ̄\∧/\
           /          ヾ  |:::/ |_>く_/ |:::|  ∨         〉
             /     __   \V >〈〈_∧〉〉 |:::| /   /    l/
          ′    r∠ \__〉\</レ' / |::〈   /\ _   |
323目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 02:03:00.77
チョソコロ半島って包茎粗チンの形
324目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 07:13:16.13
死ねチョンコロ死ねチョンコロ死ねチョンコロ
死ねチョンコロ死ねチョンコロ死ねチョンコロ
死ねチョンコロ死ねチョンコロ死ねチョンコロ
死ねチョンコロ死ねチョンコロ死ねチョンコロ
325目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 12:07:29.86
ちょっと教えてください

SONY ICF-B03
東芝 TY-JR50
SEIKO 多機能防災クロック
シチズン(リズム時計) 防災用めざまし時計

量販店等で目につく、上記の有名メーカーの手回し充電ラジオで
スマホ充電可&充電池交換可の2つの条件を満たす機種はどれなんでしょうか?
326目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 12:58:53.60
カタログくらい見ろよ
327目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 18:35:51.58
充電池交換可までカタログに書いてあったか?
328目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 18:51:10.02
現物くらい見ろよ
329目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 19:51:52.21
取説くらい見ろよ
330目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 20:02:38.09
これで解決だな
331目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 16:29:44.18
目出度しめでたし
332目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 16:36:51.19
2012年製のRAD-V963N買ったけど何か質問ある?
333目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 16:39:29.49
>>332
手回しで携帯やスマホに充電したら
満充電するのにどのくらいかかった?
334目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 17:14:21.39
>>332
iPhone充電可?
335目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 17:19:11.05
336目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 17:37:06.46
実用上は不可ということですね
337目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 17:41:17.74
USB差込口があるACアダプターを使ってれば
USBケーブルが流用できるからその点は便利
338目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 17:48:44.98
意味がわからないけどまあよしとしよう
339目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 20:33:25.69
1分間くるくる回すだけでもイライラしてくるよ
340目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 09:35:13.01
RAD-V963N買ったやつは、太陽電池に貼ってあるフィルムどうしてんの?
効率考えると剥がしたほうがいいかなと迷ってる。
341目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 09:57:12.01
>>339
有事の避難所だったとしても夜中にウィンウィン回されたらキレるよな
342目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 10:30:48.03
>>341
実際に3.11に避難所に居た経験からすると
そんな些細な事でキレてる暇は無かった

電気水道完全ストップ
コンビニもスーパーもGSも高速も閉鎖
いかに明日の食糧を確保するかに
必死な状況だったから
ラジオなんか聞けてたらラッキーだよ
343目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 11:08:17.97
みにくいチャンネル争いとかはなかったの?
344目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 11:44:50.28
震災地のラジオ局自体
非常電源を使って必死に放送を
継続してたから
チャンネル云々とか言ってられない

ラッキーな事にオレのラジオは高感度で
避難所の体育館の中でも
きっちり受信出来てたから
日中の重要な放送内容の時は
あえて音量上げて 周囲のヒトと
情報を共有してたなぁ
345目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 18:19:21.20
機種名も書かず、なーに言ってんだ乞食がwww
346目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 18:30:37.49
妙なとこに噛み付くのは家庭がうまくいってないからか
347目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 20:41:53.94
煽りはスルーで
348目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 10:03:11.49
奈良県いのちの電話 役立たず
自殺の後押しに改称しろ
349目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 17:33:22.33
元気があれば奈良の鹿に勝てる
出で来い!小川!!
350目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 19:06:54.54
【河本・生活保護】 会見では隠したが、姉も伯母も生活保護…
月4万仕送りの河本「騒動…どうすればいいのか…言い訳したくない」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338370133/l50

460 :名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:57:23.32 ID:ICi61Or00
この一族、間違いなく不正受給のためのノウハウを
誰かからレクチャー受けてるよね。

母親、姉、叔母が近接して住んでいて
三人それぞれ別々に生活保護受給とか
素人がたやすく思いつくもんじゃないだろ。

母親・姉は逮捕当然として、
手口をレクチャーした指南役も絶対逮捕しろよ!
351目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 04:17:10.80
生活保護を受けようが受けまいが大きなお世話
小さな親切のつもりかも知れんが
352目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 06:33:03.14
スレチはスルーが吉
353目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 20:12:51.72
生活保護がICF-B03とかRAD-V963N買っていいの? 生意気じゃない?
354目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 19:08:51.51
民生委員にはNHKラジオで語学勉強と言えば桶
355目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 20:19:48.71
100円ラジオで十分だろと指導されるのがオチ
356目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 20:22:49.03
100円ラジオはもう売っていないという事実
357目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 20:54:02.09
何処にも無いよね100円ラジオ
358目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 21:23:00.13
超円高で輸送費が高いからもう無理だろうなぁ
359目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 21:29:16.05
イミフ
360目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 02:38:23.12
昔さぁ、ボタン電池使ったライターサイズのAMラジオあったよね?
あれ見なくなったよな〜。
361目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 08:13:44.73
単機能はスレチ
362目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 21:05:20.68
ランタンと一体化したのが無かったっけ?
火を点けるとラジオが鳴るの
363目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 19:24:44.65
そんなのあったの? ラジオの電源が太陽電池になってるってわけ?
364目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 19:30:18.54
火が電源。それくらい知っとけ。
365目のつけ所が名無しさん:2012/06/08(金) 06:11:49.25
熱電対使うやつ?
366目のつけ所が名無しさん:2012/06/28(木) 01:16:44.73
【速報】SONY ICR-S71は2V以下では動かない役立たずだった
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1340284208/58
audiocommRAD-F125でさえ1.7Vで動くのに
もっとも、FMコミュニティ放送も受信できないラジオは災害時に向かないけどね
367目のつけ所が名無しさん:2012/06/28(木) 01:38:01.52
ICはどっちもソニーか、そのコピー品ですけどね
368目のつけ所が名無しさん:2012/06/28(木) 07:50:42.13
>>367
【防滴】SONY ICR-S71 7台目【AMワイド】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1340284208/78
369目のつけ所が名無しさん:2012/06/28(木) 08:06:14.44
>>366
その前に、イヤホン端子のないICR-S71なんて災害時に論外
370目のつけ所が名無しさん:2012/07/19(木) 21:40:24.81
ダイナモつきのラジオは非常用っていちづけ?


2月にICF B03を買ったよってここでも書いたんだけどもさ、
買ってからもう軽く20時間以上は間違いなく聞いているのにまだ電池が切れないんだ。。

何時間使えるんだろなこれ。

鳴らなくなってから40分くらいかけて延々と充電しようと思っていたんだけどもさ、
まだ一度も電池切れになってないから当然まだ充電をしてないんだ
>>366
私はFMは殆ど聞かないため、AMで十分。
FM放送は、FM栃木、NHK-FMしか聞けないから。
372目のつけ所が名無しさん:2012/07/30(月) 12:57:45.38
小学生が防災ラジオづくりttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033844051.html
災害時に役立てようと、ライトやサイレンの機能を備えたラジオを小学生の子どもたちが作る教室が29日高松市で
開かれました。
この教室は、防災に役立つラジオの製作を通して電波の適正利用について理解を深めてもらおうと、香川県電波適正
利用推進員協議会などが開きました。
高松市の「さぬきこどもの国」には、事前に応募した小学生とその保護者およそ80人が集まり、ライトとサイレンの
機能を備えた防災ラジオを作りました。
はじめにラジオの基板づくりを行い、子どもたちは保護者や係の人に手伝ってもらいながら、はんだごてを使って
コンデンサーなどを取り付けました。
そのあと、子どもたちはドライバーを使ってねじでカバーを止め、およそ1時間かけてラジオを完成させました。
子どもたちは出来上がったラジオを屋外に持ち出してさっそくスイッチを入れ、ラジオの番組が流れると嬉しそうに
はしゃいでいました。
高松市から親子で参加した小学5年生の男の子は、「はんだづけが難しかったけど出来上がって嬉しかった。
災害の時に使おうと思います」と話していました。
ハンダゴテ

半田にはヤニ入り半田、普通の半田とがあり、ハンダ付けの用途に応じて使い分けるわ。
普通の半田はフラックスが必要で面倒。

ヤニ入りはフラックスが含まれているのでハンダ付けを行う部分にフラックスを塗布する手間が省ける。

ハンダ付けは技術が必要なので、最初は練習用プリント基板でハンダ付けのコツを覚えること。
また、ハンダゴテは暑いのでやけどに注意すること、半田の煙(鉛が含まれている)は有害なので吸引しないように注意すること。
374目のつけ所が名無しさん:2012/08/02(木) 09:55:55.14
>>373
自分のブログでオナッとけ
375目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 14:22:57.89
FMコミュニティ放送を聴くことが非常時は重要だから
FMの感度のよいS800N(PL380)、PL-310などは有用です。
376目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 15:01:05.50
高感度ラジオでないと聞けないCFM局を、非常時にあてにするとかお笑いだな。
377目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 15:02:07.67
現実を知らないなんてお笑いだな
378目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 15:10:19.00
コミュニティFMは
確かにそんなに大出力じゃないけど
遠距離局を聞くようなラジオじゃないと
聞けないようじゃ無意味だろうとは
思わないのかな
379目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 15:12:05.36
てか、非常時でもCFM局に情報網ないだろw
380目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 15:16:53.61
運営者自身と、放送設備が被災する可能性。
その場合のバックアップが充分でない事も。

非常のまさにその時は県域局とNHKが重要。
少しでも落ち着けば、そこからはCFMの活躍の場。
381目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 15:28:57.32
>>379

ホントに何も知らないんだ

3.11直後 東北の各地で
コミュニティFM局が
驚異的な早さで 許認可されて
放送されてますね

もちろんネタは地元のヒトが
持ち込んだ情報だけだけど
コンビニもガソリンスタンドも
閉鎖されてる状況下において
CFMはかなり貴重な情報源だったですね
382目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 15:39:27.36
女川町の災害FMも峠の向こう側の避難所ではほとんど聞こえなかった
コミュニティFMが被災地全てをカバーすると思ってるなら非常用スレで発言する資格は無いと思う
383目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 15:50:08.81
そう書いておきながら、

日本の非常用ラジオが
遠距離局を聞ける程の性能と
イライラさせない操作性を全然
持って無い事を
全然疑問に思わないのかな…?
384目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 16:35:58.40
山影、ビル影とか、VHF以上の電波の届きづらい場所は、
ラジオの感度では解決できないんだが。
385目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 20:27:55.44
3.11の時は長期間停電が続いたから
仙台のDateFMですら
非常用電源で放送を続けてた
緊急時の放送は自ずと限界は有るだろうな

ましてやボランティアの
コミュニティFMなら 出来る事は
更に限られるだろうね
386目のつけ所が名無しさん:2012/08/04(土) 20:30:27.42
結論としては、「FMは不要、ICR-S71最強!」ですね。
387目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 00:29:15.97
FM受信機能はすくなくともNHKがAMラジオ送信機をメンテンス等で休止する時間帯は必要です
番組でもアナウンスされていますし、オリンピック期間中AM第一でオリンピックを放送中、
ラジオ深夜便はFMで放送が続いていました。
388目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 10:07:30.38
>>386
どこをどう読むとその結論に至るのか
教えてよゲートキーパーくん
389目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 17:59:54.61
結論としては、「FMも必要、ICF-B100最強!」ですね。
390目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 19:09:03.95
FMはいらないわ オレの地域だと
飛ばなすぎる
391目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 20:58:40.62
>>389
でもな、ICF-B100はICR-S71よりAMの選択度が悪いんだわ
そうなるとRA-H55系になっちまうんだよな
392目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 15:38:33.62
Bシリーズが廃番になってしまって、S71が浮上するのは分かる気がする
FMもイヤホンもないけど、災害用ラジオの二番手三番手選択肢の一つだろう
393目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 16:15:14.33
単機能はスレチ
自分のブログでオナります。
395目のつけ所が名無しさん:2012/09/23(日) 17:39:34.90
>>394
さっさと消えて二度と来ないでね
396目のつけ所が名無しさん:2012/10/04(木) 17:32:48.08
・AMが聞ける
・ランタンやデスクライトっぽいタイプのLED
・目覚まし時計

これが全部入ってるタイプ知らない?
別に買ったほうが早いか…
397目のつけ所が名無しさん:2012/10/08(月) 04:50:29.90
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね 
創・価
死・ね
創・価
死・ね 
創・価
死・ね
創・価
死・ね 
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
398目のつけ所が名無しさん:2012/10/08(月) 08:42:30.94
大先生のご研究の成果だ

964 :真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/10/08(月) 06:18:06.30 ID:a2u2owY8
遠距離受信を研究していると、受信性能はナショナルのRF-U150Aと同等の
アナログチューニングのラジオと、シンセチューニングのラジオで差が出ることがわかった。

アナログチューニングは同調回路の構成の問題で、イメージ混信を起こす点がわかってきた。
夜間、栃木県で山梨放送を受信しようと、概ね760kHzあたりに指針を合わせると、
NHK第二秋田放送局の電波を掴むこと。

同様な件は、RFラジオ日本を受信しようと1,420あたりに指針を合わせると、
1,458kHzのIBS茨城放送の方が強く聞こえることでもわかっている。

シンセチューニング、DSPラジオではそんな現象は発生しないので、不思議な気分だな。
※ただ、1,053kHzは、朝鮮中央放送と、韓国から発信しているものと思われる奇妙な音の
ジャミング波とCBCラジオと混信するが…。

夜間、1,053kHzに合わせると、ヒュルルルーン、ヒュルルルーンといった感じのジャミング音が
断続的に聞こえてきます。
399目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 01:29:47.33
TOPVALUブランドで手回しラジオ見かけたんだが前からあったっけ?

単4×3と内蔵充電池の2電源
赤(警報用)白(照明用)2色LED
各社携帯&USBミニ充電可
スピーカー100mW
400目のつけ所が名無しさん:2013/02/06(水) 05:24:27.60
これですかね

OHM ダイナモソーラーラジオライト
401目のつけ所が名無しさん:2013/02/11(月) 19:05:15.02
665 名前:名無しさんから2ch各局…[] 投稿日:2013/02/11(月) 11:22:17.25
http://www.asahi.com/business/update/0210/TKY201302100005.html
電池交換せず400時間使えるラジオ 3月上旬発売(東芝)
(これは必要とされ、売れる
ハンドル:あり 肩掛けベルト:あり 単一乾電池3本使用 口径90mmスピーカー
電池交換せずにスピーカーで400時間使えるラジオ「TY−HR1」を3月上旬に売り出す。
イヤホンで聞けば800時間使え、災害時などの電池切れを防げる。
アイワのCR-AS10なら単三2本でイヤホンでそのくらい持続時間あったよ(東芝製ラジオチップ採用)
402目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 15:31:30.88
そのCR-AS10を常用してんだが、糞ニーでICR-P15とS71のAM専用中間機種欲しがってるのって俺だけ?
2バンドと違ってAMに特化したスピーカーだと聴き心地いいんだわ
403目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 16:03:05.58
AS10持ちなら次はICR-P10を入手せよ。
同じチップで電池持ちも同程度。そして感度は上。
404目のつけ所が名無しさん:2013/02/21(木) 17:12:21.52
>>401
東芝のそのラジオ期待はしているけど現物まちな状態
電池3本と作りと耐久性が未知数
ソニーがかっての防災ラジオを復活させるだけで
ある意味全て解決なんだが
405402:2013/02/21(木) 17:27:22.14
>>403
ICR-P10なら以前地元のハーオフで見かけたわ。
確か¥500位だったけどあんまし状態良くなかったんでスルーしたんだっけ。
また気長に探してみるよ。

因みにICF-9も持ってるけど、こいつにぶっ壊れたパナRF-U150のフェライトバーアンテナ乗っけると中々感度良くなる
406目のつけ所が名無しさん:2013/02/23(土) 04:01:00.18
単機能だね それ
407目のつけ所が名無しさん:2013/03/24(日) 09:41:48.25
ELPA 緊急警報対応AM/FMラジオER-EQ30Pの使用感をたのむ
408目のつけ所が名無しさん:2013/04/16(火) 00:58:59.33
防災ラジオに見たソニーの「真面目」なものづくり
ソニー「ICF-B03」
jbpress.ismedia.jp/articles/-/37465
409目のつけ所が名無しさん:2013/04/16(火) 03:09:21.22
>>408
一瞬先週の関西の地震以降に書かれた記事なのかと身構えたがw
それ以前の記事で良かったなww
410目のつけ所が名無しさん:2013/04/18(木) 12:51:09.42
 
最近、こんなの売られてるよな

RAD-V963N 07-7963 AM/FM/SW手回し発電ラジオライト RAD-V963N | 株式会社オーム電機
http://www.ohm-electric.co.jp/wp/archives/10930
411目のつけ所が名無しさん:2013/04/18(木) 19:05:33.01
最近か俺は去年買ったしそれより前から売ってた
412目のつけ所が名無しさん:2013/04/19(金) 09:20:48.20
こっちもある 上記の仕様違いモデル
Smatways SW-RA01-TMRD/BK
ttp://smartways.jp/products/1298.html
FMが76-108MHz対応でラジオたんぱの75mb非対応
413目のつけ所が名無しさん:2013/04/19(金) 15:32:28.47
414目のつけ所が名無しさん:2013/04/19(金) 19:14:11.59
結構どころか、異常に安いなw
SW-RA01-TMRD/BKは、ラジオたんぱの75mb受信不可だからその分安いのかもな

RAD-V963Nは、一応国内放送(AM・短波・FM)の周波数はすべて受信可能
415目のつけ所が名無しさん:2013/04/20(土) 08:49:31.79
受信周波数比較してみると、
RAD-V963Nは国内放送の受信を重視し、SW-RA01-TMRD/BKは国際放送の受信や海外での使用も想定してるのかな

◎RAD-V963N
・AM:530〜1610kHz
・SW1:3.8〜6.6MHz
・SW2:9.4〜15.5MHz
・FM:76〜90MHz

◎SW-RA01-TMRD/BK
・AM:530〜1710kHz
・SW1:5.8〜10.0MHz
・SW2:11.6〜18.2MHz
・FM:76〜108MHz
416目のつけ所が名無しさん:2013/04/20(土) 14:07:18.31
SW-RA01-TMRD/BKはオリジナル(緑色)のTECSUNモデルのFMを
国内FM向けにワイドにして色をダークグレーにしたモデル
売っているお店も少ない(大手が扱っていない)ので意外と知られていない
一応3モデルとも所有している
417目のつけ所が名無しさん:2013/04/21(日) 13:04:36.03
三種類買ったのかw
国内用と、海外用に使い分けてるとか?
418目のつけ所が名無しさん:2013/04/21(日) 13:13:42.19
コレクションだろ
419目のつけ所が名無しさん:2013/04/21(日) 14:28:37.75
在日創価学会員は今や10万を切りました
また自公に投票する学会員も10%切りました
もはや集団付き纏いをする経費すらありません
9条改憲も単独もしくはみ維新連立で可決するでしょう
公明党はお払い箱です
420目のつけ所が名無しさん:2013/04/24(水) 11:53:18.67
>>416
こんなの発見したぞ

LIFELEX 手動付機能ラジオ KMT08−7861
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831457861/

 
421目のつけ所が名無しさん:2013/04/24(水) 23:10:26.59
DEGEN DE13と何処が違うか仕様を確認されたし
国内FMは聞こえるのか DE13は88MHz−108MHz
MW上限は1710KHzまであるのか DE13は1710KHzまである
ラジオ日経は3・6・9全部受信範囲あるのか DE13は6・9MHz帯のみ
422目のつけ所が名無しさん:2013/05/03(金) 01:41:20.26
前にヤフオクで100円だったから3台入札したらそのまま落札できた多機能ラジオあったな。
送料込みでも1000円ちょいだった。
銀色で携帯充電できて、LEDと冷陰極管の両方で光ってラジオも聴けるヤツ。

それが防災グッズに入れてたの忘れてた。
423目のつけ所が名無しさん:2013/06/03(月) 15:00:48.55
SW-RA01-TMRD/BK 安いので買ってみた。

微妙にRAD-V963Nと違う点。
1.本体にゴムっぽいコーティングがされている。
2.発電用ハンドルの基点部の形状が違う。起こした時にストッパーがない。
3.乾電池ボックスの蓋にスポンジがない。
4.充電池ボックスの充電池が微妙に大きくフタがきちんと閉まらない。
5.スライドスイッチにメリハリがなく表示とずれている(特に電源側)。
6.周波数表示が実際とずれている(特にAM)。

RAD-V963Nの予備電池用と思えば悪くないか。
424目のつけ所が名無しさん:2013/06/22(土) 23:59:04.75
保守
425目のつけ所が名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
やっぱラジオはいいね
426目のつけ所が名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
ICF‐B08はどうですか?
427目のつけ所が名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
かっこいいね
428目のつけ所が名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
ソーラー充電がついて単三仕様になったのは評価するがでかくなったのは評価できないな
元のサイズのまま作れなかったのか
429目のつけ所が名無しさん:2013/09/21(土) 21:11:35.96
電池がデカくなったのに?
430目のつけ所が名無しさん:2013/09/22(日) 09:12:41.10
元のサイズのまま作ってこそSONYだよね
昔感じられたSONY技術者魂をもう一度見せて欲しい
431目のつけ所が名無しさん:2013/09/22(日) 10:41:13.45
錬金術師なら居そうだけど
432目のつけ所が名無しさん:2013/09/23(月) 01:11:43.08
サイズのパソコンケースを使っています
433目のつけ所が名無しさん:2013/09/23(月) 05:58:14.19
下膨れなのが格好悪いよね
置いた時は安定しそうだけど
どうせ大きくするなら全体的にサイズアップすればよかったのに
434目のつけ所が名無しさん:2013/09/24(火) 11:34:00.24
どらいぶ

びーるウマイ

オ前ラ

仕事中を
435目のつけ所が名無しさん:2013/10/02(水) 01:06:52.67
非常用に手回しできるラジオを買ってみた。
RAD-V1764Mっていう白いヤツで、1600円くらいの安ラジオだけど意外にイイカンジ。
手回し機能しかないという漢らしい仕様で、結局非常用というより夜更けのリスニングに
使ってる。

何となく自力で充電したってのが嬉しいんだよね。
436目のつけ所が名無しさん:2013/10/02(水) 14:24:54.78
夜更けの自家発電
437目のつけ所が名無しさん:2013/10/07(月) 12:35:02.09
オマ エラ

ばいと

びーる


(んこ ついてる)ドラ イブ
438目のつけ所が名無しさん:2013/10/08(火) 18:44:07.30
   かゆ

       うま
439目のつけ所が名無しさん:2013/10/20(日) 03:24:46.11
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
440目のつけ所が名無しさん:2013/11/03(日) 22:47:53.31
イオンがフードコートに復刻版ドムドムバーガー試験導入 2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news7/1353850076/
441目のつけ所が名無しさん:2013/11/05(火) 00:39:25.78
>>439
半島人の関連団体 晒しあげ乙です
442目のつけ所が名無しさん:2013/11/18(月) 09:52:49.00
ラジオって充電池に充電して聴くのと
ACアダプタで聴くのでどっちがエコ?
443目のつけ所が名無しさん:2013/11/18(月) 11:55:32.58
>>442
太陽電池の電力で直接聞くのがいちばんのエコ
ほとんどのラジオって電源の入力がDC5Vとかでしょ
444目のつけ所が名無しさん:2013/11/18(月) 17:51:49.02
>>442
そりゃあACだろ
445目のつけ所が名無しさん:2013/11/19(火) 04:59:47.93
だからラジオには電源は必要ないと何度言えば
446目のつけ所が名無しさん:2013/11/19(火) 09:02:27.80
>>445
ゲルマラジオがそんなに珍しかったんか
最近の電子工作はパソコンに接続したデジタルものに移行したからな
447目のつけ所が名無しさん:2013/11/19(火) 12:54:44.45
トランス式のACアダプタ測ったらラジオなってなくても3W。
448目のつけ所が名無しさん:2013/11/19(火) 18:35:37.46
きちんと測れてないだろ
449目のつけ所が名無しさん:2013/11/19(火) 22:43:31.71
>>448
本当はもっと多いという意味?少ないと言う意味?
450目のつけ所が名無しさん:2013/11/19(火) 22:51:34.78
きちんと測れてないって意味かと
451目のつけ所が名無しさん:2013/11/19(火) 22:54:41.38
>>447
そんなもんだと思うよ
意地汚い基地外はスルーで
452目のつけ所が名無しさん:2013/11/19(火) 22:58:54.41
どうやって測ったか書かないわけよ
453目のつけ所が名無しさん:2013/11/19(火) 23:21:00.40
日本語が苦手な人ですか?
454目のつけ所が名無しさん:2013/11/19(火) 23:32:01.58
おもしろそうだな。
オレ、サンワのワットチェッカーTAP-TST5持ってるから測ってみたよ。
ソニーICF-SW7600GRを付属ACアダプターにつないで電源OFF状態だと
00W
電流も0.00A

どうやったら3Wって出たのか非常にキョーミあるな〜
455目のつけ所が名無しさん:2013/11/19(火) 23:36:53.23
>>454
しょうがないな、バカに1つ教えてあげよう
と思ったけどやめた
死んだほうがいいと思うよ
456目のつけ所が名無しさん:2013/11/19(火) 23:38:15.94
勝ち目ないから黙ってるって作戦
457目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 00:13:43.41
>>447
昔のラジカセ(ACコードを挿す、トランス本体内蔵)もそんなもんです
何も知らず挿しっぱなしにしていたので電力会社は喜んだでしょう
458目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 00:25:38.10
機械的に電源を切るタイプなら極めて少ない電力だよ
459目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 00:28:29.51
昔のラジカセは機械的に電源を切っているように見えてもトランスに給電されたままでした
460目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 00:34:03.46
その状態で充分少ないわけで
電源OFF = スタンバイ の機種は、それなりに食ってるけど
461目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 00:42:33.19
しかしACアダプター単体で3Wってのは故障だろ
462目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 00:44:27.84
またバカが沸いてきた
463目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 01:04:33.01
ならば、おりこうさんの意見を聞こうじゃないか
どうぞ
464目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 01:34:34.73
        ハ   ハ
      {ハ _《 ノ!
      〉彡彡ミミハ
     ;彡ィ''ァヽ:::ヾk
     iケ:ノ/::::::kぅ'':}lk
     ,レテニ.ヽ:::'':::::lllハ
     /レ'::::::::ヽゝ∠-fjハ.
.    /::::;::::::::::/::C‐''T!:'リli.
    {:::: :2)::;/;;/7::::;〃::::llj
.     l'::'::ゝ';ム7ノ='":::i:::::リ
     `‐ー′ |:::j:::::::::::j::::::|

   ∧             /i,  /|
  ヽ Y   ∧     ,.   | ,'//                        
   'i |   i !    / |  i ' /
    i i ∧/ /   / i  /  /
.    'i ',ヽ ' /   〈  i / /
    | ' j |    ヽ. V /
    ヽ、 i !     〉 ./
      ヽ,,; |    //
      i:〉 ´''''''''゙'r ´`>
.      i´ : :,.,.,. :. ヘ/
      !: : :,'r‐ァ : : ヽ
     /: : ,',. `´: : : : : ゝ、
    ;;;;;;; : : : : : ,.;;; : : : : `‐ .,
    ヽ,_ : :_, 1:;:;'' : : : : : : : :ヽ.、
          i': : : : : : : : : : : : : ;`‐- .,
.         |: : : : : : : : : : : : : : ,',',:',:',:ヽ、
.         | : : : : : : : : : : : ,;',;',;',;',;': :, '::.ヽ
         i: : : : : : : : : : ,; ; : ; : ;: ; : : : ; :
465目のつけ所が名無しさん:2013/11/20(水) 09:38:22.35
   ∧             /i,  /|
  ヽ Y   ∧     ,.   | ,'//                        
   'i |   i !    / |  i ' /
    i i ∧/ /   / i  /  /
.    'i ',ヽ ' /   〈  i / /
    | ' j |    ヽ. V /
    ヽ、 i !     〉 ./
      ヽ,,; |    //
      i:〉 ´''''''''゙'r ´`>
.      i´ : :,.,.,. :. ヘ/
      !: : :,'r‐ァ : : ヽ
     /: : ,',. `´: : : : : ゝ、
   ●;;;;;;; : : : : : ,.;;; : : : : `‐ .,
    ヽ,_ : :_, 1:;:;'' : : : : : : : :ヽ.、
          i': : : : : : : : : : : : : ;`‐- .,
.         |: : : : : : : : : : : : : : ,',',:',:',:ヽ、
.         | : : : : : : : : : : : ,;',;',;',;',;': :, '::.ヽ
         i: : : : : : : : : : ,; ; : ; : ;: ; : : : ; :
466目のつけ所が名無しさん:2013/11/21(木) 00:33:26.97
>>458
供給部で切ってて流れるなら漏電では
467目のつけ所が名無しさん:2013/11/21(木) 00:42:31.60
468目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 19:13:10.49
選局ダイヤルがAMバンドとFMバンドで独立したアナログ選局ラジオ
PLLのプリセットやアナログ選局ラジオ2台で別々に放送局に選局ダイヤルに合わせるのは普通にできるが
1台でバンド切り替えでいつも聞くラジオ番組に合わせられるというラジオをご存知でしょうか
469目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 20:30:41.65
>>468
SANSUI TU-X1
470目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 20:34:57.48
>>468
SONY CRF−200
471目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 21:08:32.15
>>468
SONY CRF-180
472目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 00:08:12.26
大きいラジオしか候補がない あとCRF-320、330とか
指針と目盛が2つや3つついてダブル(トリプル)つまみのコンパクトでバンド切り替えボタンだけでお気に入り放送局を選択できるアナログ選局ラジオ
ラインアウトも複数あって個別に音声出力できたりして裏音声録音とか機能の使い回しはいくらでもローテクで可能
チューナーユニットをコンパクトに1つにしたようなラジオ つまみはバンド毎に独立
ワンセグ音声/FM1/FM2(AMのサイマル放送予定対応)/AM
ICレコーダ用音声出力対応端子、タイマーON/OFF、指針と目盛のバックライト
こんなラジオ・レシーバを見てみたい
473目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 00:22:49.73
>>472
チューナー何個?
値段は?

つか、非常用なのか?それ
474目のつけ所が名無しさん:2014/01/11(土) 07:35:30.48
>>468
ICF-6800A
475目のつけ所が名無しさん:2014/01/11(土) 08:48:25.37
>>468
数年前にヘンテコな形の多機能(非常用?)ラジオで見た気がする
でも弩マイナー過ぎてか画像検索ではそれらしい物が見つからないんだよなあ
476目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 19:45:10.78
ラジオでザッピング これ醍醐味ですね
477目のつけ所が名無しさん:2014/07/18(金) 18:02:05.75
選局ダイヤルがAMバンドとFMバンドで独立したアナログ選局ラジオ
PLLのプリセットやアナログ選局ラジオ2台で別々に放送局に選局ダイヤルに合わせるのは普通にできるが
1台でバンド切り替えでいつも聞くラジオ番組に合わせられるというラジオをご存知でしょうか
レスがほとんどないのでもう一度問います
478目のつけ所が名無しさん:2014/07/18(金) 20:32:27.72
479目のつけ所が名無しさん:2014/07/19(土) 09:40:39.48
480目のつけ所が名無しさん:2014/07/20(日) 12:55:21.79
ハードオフで五百円の機械式ボタンのカーラジオに40B19L(R)
481目のつけ所が名無しさん:2014/07/20(日) 15:30:20.95
乾電池駆動がメンドクサイだろ
482目のつけ所が名無しさん:2014/07/20(日) 21:05:28.49
12Vだろ、カーラジオなら。
単一8本の電池ケースなら、普通に売ってるだろ。
483目のつけ所が名無しさん:2014/07/20(日) 22:18:40.80
買ってきて細工しないと付かない
更にスピーカーも外付けになるし
外部アンテナも必要になる
484目のつけ所が名無しさん:2014/08/12(火) 13:17:16.12
電池を必要としない鉱石ラジオとか薇ラジオとか安定供給させるべきだと思う
485目のつけ所が名無しさん:2014/08/13(水) 08:58:30.75
実際には実用にならない場面が多過ぎてメーカーは苦情の嵐に見舞われるだろう
とんだ災害である
486目のつけ所が名無しさん:2014/08/14(木) 16:08:36.23
あーーーーー
487目のつけ所が名無しさん:2014/09/06(土) 11:16:17.50
栗さんま芋スタミナ教京観光金北パークルーム羽田代々木チェックタイアルペン八幡しょうゆトンコツちくわ塩分子秋葉チャイナ監督アパラーメンIGZOGTX860M

栗さんま芋スタミナ教京観光金北パークルーム羽田代々木チェックタイアルペン八幡しょうゆトンコツちくわ塩分子秋葉チャイナ監督アパラーメン

栗さんま芋スタミナ教京観光金北パークルーム羽田代々木チェックタイアルペン八幡しょうゆトンコツちくわ塩分子秋葉チャイナ監督アパラーメン
にんにくサブレパーク福岡中間貯蔵南元町駐車近代新潟鉄筋工場NHK市議会旅館代議員関西下港ヤーフォー外国人テレビ窃盗団アイフォン代々木クラウドターゲット海外系無許可ロケエリートディレクター芸能なぜ中年問題ラーメン

アリババポート拠点国会再度拒否パクドラ北京求職ビザ観測非公開捜査ブルーンハンバーブぼったくり港空問題LGTBC新首相外国人避難所生活インドエアァマックさむらいデズネーリーマン雪アン成田八重湯下池不動産息子
488目のつけ所が名無しさん:2014/10/03(金) 19:48:17.66
AM/FMに加え、ワンセグ放送の音声も受信でき、録音も可能なポータブルラジオレコーダ「ICZ-R250TV」を10月18日に発売する。
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201410/14-1003/
ttp://www.youtube.com/watch?v=5y2QB340fo8
489ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/10/06(月) 09:45:58.93
ワンセグ音声は、バッテリードカ食いだな。
私は中波帯しか使わないから、FMとワンセグは封印にしている。
490目のつけ所が名無しさん:2014/10/06(月) 10:02:11.53
【必須NG登録ネーム一覧】
渚カヲル 真希波 ψ ダミアン44歳 BEAVER喉警察 ギンコ 1530ψMARI ◆BonGinkoCc ◆MC2Wille3I、◆.H78DMARI. 、◆WilleVnDjM、◆2DBxMARIMM ◆CeKgdP/GaOXX ◆.H78DMARI
491目のつけ所が名無しさん:2014/10/06(月) 10:21:02.29
>>489
人それぞれだろうけど、当方に限っては同意
492目のつけ所が名無しさん:2014/10/09(木) 01:24:58.17
ELPA ER-C57WR の商品情報HPが何時のまにか出来てた
ttp://www.elpa.co.jp/product/av08/elpa1010.html
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1411286599/332
493目のつけ所が名無しさん:2014/10/09(木) 01:56:39.93
>>492
リンク1件目(本家)
型番がどこに書いてあるか探しちゃったよ
小さい小さい
494493:2014/10/09(木) 02:01:22.58
そういえばこれ(ER-C57WR)
乾電池だと3V(単3×2本)で、外部入力だとDV4.5V 300mAなんだな
電源の違いで、特性が変わったりするんだろうか?
495目のつけ所が名無しさん:2014/10/09(木) 03:49:11.44
496目のつけ所が名無しさん:2014/10/15(水) 20:08:03.50
RAD-F202Mの前機種 RAD-F182Mが かたずけをしていたら偶然出てきた。
中にはいっていた単四充電池2本は空であったが充電器にいれたら無事に生きている様子
何よりFMの帯域上限が108MHzとワイドなのでAMサイマルに対応しているしプリセット10局とギリ収まる
497目のつけ所が名無しさん:2014/10/17(金) 12:06:32.93
RAD-F202Mは一時期千円前後で一部店舗で格安で売られていたけど
FMの上限が90MHzであるところが割り切りであった
F182Mは3千円前後止まりだった覚えがある。
F202MのFM上限を108NHzに変える技が見つかれば良いな
498目のつけ所が名無しさん:2014/10/18(土) 01:02:47.80
うちのワンセグTVが見られるFM/AMラジオは電池がもつ
単三充電池4本で少なくとも10時間は裕に持っている
ちなみに画面サイズは3インチ未満なので当たり前なんだろうか
画面を消すこともできる
欠点は副音声が選べない、データ放送非対応、タイマー機能がない
自動選局でしかプリセットできない
ワンセグTV音声はステレオだがFMの音声はモノラル
感度も意外と良い 実売3千円と安い
割り切って使うなら不満はない
499目のつけ所が名無しさん:2014/10/19(日) 13:50:41.70
>>492
ttp://www.elpa.co.jp/product/av08/elpa1010.html
ER-C57WR Spec. ↑表記に足りない情報及び訂正した方が適切
FM:
76〜108MHz(MW 9k step)→ これは(Fast 100k step/ Slow(Dial only)10k step)
87〜108MHz(MW 10k step)→ これは(Fast 100k step/ Slow(Dial only)10k step)
MW(AM):
522〜1620kHz(9k step)→ これは(Fast 9k step/ Slow(Dial only)1k step)
520〜1710kHz(10k step)→ これは(Fast 10k step/ Slow(Dial only)1k step)
SW:2300〜26100kHz→ これは(Fast 5k step/ Slow(Dial only)1k step)
LW:153〜279kHz→ これは(Fast 3k step/ Slow(Dial only)1k step)
AIR:118〜137MHz→ これは(Fast 5k step / Slow(Dial only) 1k step)
500目のつけ所が名無しさん:2014/10/20(月) 16:37:47.13
とりあえず、ゼンマイラジオで・・・
でっかいけどね・・・


今持ってるのは、一昔前のモノラルラジカセぐらいのサイズ。
501目のつけ所が名無しさん:2014/10/20(月) 19:09:23.01
ゼンマイラジオ?
502目のつけ所が名無しさん:2014/11/26(水) 06:51:52.04
>>499
ER-C57WRはラジオで目覚ましできると使っていて判明した
勿論 FMだけでない プリセットしておけば良い
電源が入っている時、目覚ましするラジオ局を聴く
電源を切って橙色文字のボタン ALARMを押してON時刻をテンキーで入力しセット
液晶表示に ALARM 文字が表示されていればOK
ALARM でON になると スピーカーマークが点滅する
注意点はALARMでON後、ダイヤル回すと周波数は変えられるがALARMは解除されない
503目のつけ所が名無しさん:2015/01/07(水) 15:24:58.70
通販サイトではカテゴリーがラジオやライトや時計にバラけて入っていたり、スペック記載が万全でなかったり(他のサイトにも当たらなくてはならない)で、
教えてくんの書き込みをここでするのだけど、
シンセチューナーでイヤホン(ヘッドホン)端子つきのやつでお薦めってどれでしょう?
RF-TJ10はバッテリー稼働時間が短すぎる…。
504目のつけ所が名無しさん:2015/01/08(木) 20:49:44.33
>>503
シンセチューナーは電池の持ちが長いもの見つからないよね。
その上、持ちが悪い単4使う物ばかりで、単三使えるものも今はないし。
505目のつけ所が名無しさん:2015/01/11(日) 16:35:08.97
ここで教えてと書いてはいそうですかと応える
あなたなら本当に教えますか
506目のつけ所が名無しさん:2015/01/13(火) 08:06:32.78
電池が長持ちするとは
何時間以上持つとそう思うのですか
507目のつけ所が名無しさん:2015/01/14(水) 21:01:25.24
最近は使用推奨期限が10年のが増えてきたから
半分の5年も持てば長持ちと思っていいんじゃないか
508目のつけ所が名無しさん:2015/01/15(木) 01:27:35.63
>>498
型番教えてください
509目のつけ所が名無しさん:2015/01/16(金) 12:15:15.26
単一電池のラジオ使えば長持ちする
それで良いですか
510目のつけ所が名無しさん:2015/01/16(金) 12:31:51.83
いいえ
単一電池のラジオに平角電池使えば長持ちする

これが正義です
511目のつけ所が名無しさん:2015/01/16(金) 15:12:59.71
単一電池ラジオは2本で動作する機種は少ない
CD付きやカセット付きは電池をいっぱい使う
ではどうするか考えて答えを出す
512目のつけ所が名無しさん:2015/01/20(火) 20:00:51.27
先週AmazonでECO-2が980円で売ってたけど今日見たらもうなくなってやんのorz
513目のつけ所が名無しさん:2015/02/09(月) 13:52:24.69
単一2本ラジオ見っけ
WINTECH HR-K7
514目のつけ所が名無しさん:2015/02/09(月) 19:11:56.44
スピーカーが9センチあってもHR-K7とTY-HR1では音質はまるで違う
中音がめだつHR1 そこそこ低音含む柔らかい音のK7
K7に選局・音量つまみがついているともっとよかった
515目のつけ所が名無しさん
電池サイズ変換アダプターも買い足して置かないとな